塩豚〜その製作と活用 三トン目(´(・・)` )

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
豚のかたまり肉に塩を擦り込んでラップするだけ。
日持ちするし、いろんな料理に使えて何かと便利な塩豚です。

薄切りにして、野菜炒めの具やカルボナーラに、
角切りにして、チャーハンに、 スープの具に。
その他あなたの塩豚活用法を教えて下さい。
作り方、ウプローダー、レシピなどは>>2

前スレ
塩豚〜その製作と活用 2匹目(´(・・)` )
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1116343492/l50
過去スレ
塩豚〜その制作と活用
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107693567/l50
2ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 19:07:31 ID:UYC1Ax690
2get〜 ズサーc⌒っ゚Д゚)っ
3ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 19:12:53 ID:Txjy4uo8O
>>1
乙華麗でござる。
4ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 20:05:51 ID:mPVlN5Gk0
あれだけみんなで悩んだテンプレは・・ どこに・・
5ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 20:08:05 ID:wIuxnkjO0
ドリップが出てる間のふき取り時に、塩は振りなおすんですか?
それともそのまま?
拭いてると、塩が取れるようなイメージなんですが、
これから初挑戦したいと思っているので、アドバイスよろしくです。
6ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 20:09:21 ID:mPVlN5Gk0
前スレ 少しは読めよ・・・
75:2005/07/14(木) 20:10:03 ID:wIuxnkjO0
スイマセン、前スレのテンプレに載ってましたね。
見落としました。スレ汚しすいませんでした。
8ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 20:32:36 ID:bZ8vtf5f0
前スレで、テンプレについていろいろ出てましたがまとまってなかったんでかけません。

済 み ま せ ん が ど な た か お 願 い し ま す

(これ、前スレに書いたんだけど見事にスルーされてるし)
9ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 20:37:25 ID:4N+zaFqe0
>>1 乙であります。前スレであった塩豚(豚バラ)とレタスの炒め物を今、作ってます。
  ウマそーw >>929さんありがと!
10ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 21:12:39 ID:lv3FKo440
>1おつつー

>9
しっかり油吸わせないとしょっぱいよー
11ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 21:22:07 ID:4N+zaFqe0
>>10 _| ̄|○ ええ、油吸わせるの忘れてしょっぱかったのでレタスから出た
   水分を薄めて、もやしを+して醤油ラーメンの具にしました。ウマー(゚д゚)でしたw
12ぱくぱく名無しさん:2005/07/14(木) 21:28:09 ID:ywvMCuEt0
塩豚(ヒレ)+オクラ+トマト+さらしタマネギで冷たいコンソメウマー
13スーパーグレードヒッキー ◆2nbUMmxYIQ :2005/07/14(木) 22:57:18 ID:0isE/x04O
>>1
しかし我慢出来ずにチョビチョビ使ってしまうから、なかなか30日物までいかんなぁ…
14ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 01:15:50 ID:Kvy/emkC0
一ヶ月と一週間モノの塩豚、鮮度が気になって来たのでポトフにして使い切った。
30分ぐらい塩抜きした後、圧力なべで調理。
中身は塩豚、じゃがいも、にんじん、たまねぎ。
できあがって味見してみたら、味がすごく薄い。
塩は少なめで作っていたから、塩分が足りなかったらしい。
塩コショウを足して、ケチャップ入れて、味を整えてウマー。
15ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 11:45:56 ID:dLWfLSuQ0
一週間物のバラ塩豚焼いてみたら普通の塩辛い生豚そのものだった
やっぱ最低でも3週間は必要か
ドリップもほとんど出てなかったしなぁ
温度緩めのチルドルームに入れてたのも原因の一つか
16ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 15:17:11 ID:+iyF4Y240
さっき初めて塩豚仕込んでみました。
どうなるか不安だけど楽しみです。
17ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 17:01:12 ID:NYFI5iDm0
いつもは伯方の塩だけど、きばってアルペンザンツにしてみたら、
色もきれいで味もうまかった。当たり前だけど塩の味はばっちり出るね。
18ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 18:06:59 ID:lOEhG6p+0
とりあえず1スレ目と2スレ目はHTML形式だけど保存した。
必要ならうpするけど、誰かまとめてくなんしょ。
19聖女 ◆9RaBw0NoLw :2005/07/15(金) 18:16:31 ID:snzTg+m80
肉の大きな塊は、食いたい衝動にかられたらもう香辛料や酒とともに去りぬ
ですからね。甘味料食品も同じく。
20ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 20:02:51 ID:4MqM3Ewk0
豚買うよ(国産だよ輸入だよ特売だよブランド豚だよ)

薄切りだよ(早く浸かるけどおすすめしないよ)
塊だよ(バラだよ・ロースだよ・ヒレだよ)

塩まぶすよ
→どんな塩だよ?
・安い塩だよ
・高い塩だよ(岩塩だよ・クレイジーだよ・ハーブ混ぜるよ)

→どの位の量?
・豚に対して○○パーセントだよ
・適当になすりつけたよ
21ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 20:05:15 ID:4MqM3Ewk0
塩に漬けたらどんどんドリップが出てきたよ

・そのまま流すよザル使うと良いらしいよ
・こまめにふき取るよキッチンペーパーだよ
・ピチットは高いけど良いらしいよ
・リードのおいしくなるシートもあったよ

塩は足すの?足さないの?

いつまで熟成させればいいの?
22聖女 ◆9RaBw0NoLw :2005/07/15(金) 20:05:31 ID:RiwaZVA70
大事をとって7%にしますよ、肉を塩漬けにするときには。
23ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 20:07:02 ID:4MqM3Ewk0
・そのまま食べたらしょっぱかったよ
塩抜きってどうやるの?

・熟成進みすぎて硬くなっちゃった
・なんか腐ってルっぽい
24ぱくぱく名無しさん:2005/07/15(金) 20:09:28 ID:4MqM3Ewk0
>21に足すなら
ドリップと肉が接してるとそこから腐敗するよ
25ぱくぱく名無しさん :2005/07/15(金) 23:01:36 ID:XDHG3eLj0
>>24
腐らないレシピもあるから入れるのは余計。
26ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 00:37:46 ID:Y8sEJ6yq0
http://wiki.livedoor.jp/feedfoot/
適当に作ってみた
利用したい人はどーぞ
27ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 11:19:35 ID:yuCicXvt0
>>26
GJ&乙!
28ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 19:46:40 ID:EITCJree0
がんばれ26!かなり尊敬してるぞ!
29ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 20:24:33 ID:OczKJR7f0
塩豚、2日目。
なんか肉の色が赤くて綺麗。
キッチンペーパーでまいて、サンドイッチ用の口がきっちり閉まらない
ビニール袋に入れてるけど、衛生的にOUTですか?
やっぱりジップロックみたいにちゃんと口が閉まる方が良いですか?
30ぱくぱく名無しさん:2005/07/16(土) 21:26:21 ID:CGtz+TJc0
ラップ汁。そしたらスーパーのビニールでも一ヶ月保存おk
31ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 03:08:32 ID:4z6xEUH40
近所のスーパーで豚バラかたまりがなかなか特売にならなくて
悶々としていたところ、偶然東北から「奥入瀬ガーリック豚」なるものを
どっさりいただいてしまいましたヽ(´ー`)ノ
ちょうど500gくらいのバラかたまりも入っていたので、
早速2分割にして塩をすりこみ、ラップ&ジップロックでチルドルームへ。
2分割にしたのは、じっくり熟成させる分と、添付されていた説明書きに
自家製ハムの作り方が書かれていて、それも作ってみたかったからです。
ハムの方は5日目に引き上げる完成とのことだったので〜。
これで皆さん方の仲間入りが果たせましたw今から出来上がりが楽しみです。
32ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 03:31:03 ID:pYln25HA0
ハムの作り方キボン
3329:2005/07/17(日) 04:06:59 ID:3gGsxNZS0
>>30
キッチンペーパーを巻いて、中途半端なビニールに入れたまま、片面全て
粘着面になっているラップで巻いてみました。
これで、毎日取り替えるのをあと数日やって、その後は放置でしたよね?
楽しみだなぁ〜
34ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 10:06:30 ID:4z6xEUH40
31です。
ハムの作り方ですが、塩豚と基本的には同じです。

豚ブロック(500g)に塩(13g、大さじ1)をよくすりこみ、
ラップして冷蔵庫に4日間放置。
5日目に取り出し、軽く洗って熱湯に入れ、60分間煮る。
アクはこまめに取る。この汁は味噌汁に利用可。
これでハム完成、だそうです。
この、「味噌汁」に惹かれましたw
35ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 10:54:03 ID:FEJqpQ3I0
熱湯に入れたら煮えすぎない?
どっかで70℃くらいで煮込むって聞いたことあるけど
36ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 11:19:16 ID:4z6xEUH40
>>35
「熱湯」という表現だけで、温度の指定はありませんでした。
37ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 12:15:17 ID:ba71Xlq30
本当に煮るの?
火を止めた熱湯に肉を放り込んで自然冷却させるだけじゃあ?
38ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 12:16:42 ID:WW3mIOB50
豚だと中まで熱が通りにくいから 二時間程70度キープ(火を止めたりつけたり)
するといいですよ。
39ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 13:17:24 ID:xqLJAd4k0
それだと前のスレにあった、炊飯器で保温調理が良くない?
4031:2005/07/17(日) 16:04:20 ID:4z6xEUH40
「煮る」という表現は、パンフレットに書いてあるそのままです。

ちなみに、このあとは冷やして細く切り、野菜と混ぜてハムサラダ、だそうです。
41ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 17:00:03 ID:gTqqzqrN0
タッパ使って初日にドリップを捨てて後は放置、って方法でやってたんだけど、
この時期はあまり向いてないかもしれません。
こまめにドリップをふき取れば大丈夫なのかもしれませんが。
42ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 19:48:58 ID:WW3mIOB50
>>39 そうですね。手間をかけずに という意味では炊飯器が「便利」。
ボイルドハムの作り方として加熱の意味で二時間70度と書きました。
いつも温度計と保温なべを汗だくでしていますが 楽にできる方法は活用すべきだと
思いますよ。でも、2ちゃんでいう鳥ハムのように思って作られると危険があると思います。
豚にアタると大変ですから・・
43ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 19:58:02 ID:WW3mIOB50
あ、ちなみに前スレでそれを書いたのは私です。スレ違いかと思ってましたが・・w
ボイルドハム愛好家です〜w
44ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 12:48:13 ID:oH6LzDzB0
>>42 豚って鳥よりも危険なの?
同じくらいかと思ってた
45ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 12:51:04 ID:ZTujUJvX0
豚は菌が発生しやすいので生では食えないんじゃなかったっけ?
鶏は新鮮なら生で食えるよな?
少なくとも俺の郷里では普通に食ってたぞ。
46ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 13:21:20 ID:R7qdy0u50
>>45
少なくとも「肉 生食」でググってからにしてくれ。
47ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 14:43:02 ID:ZTujUJvX0
>>46
なんだよぐぐったけどよくわかんねーよ
もったいぶらずに教えろ
48ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 16:37:58 ID:VsQ151030
豚はジストマが居るから生食したら感染する。
49ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:09:49 ID:xHzmy6xa0
>>47
てめぇが生食するのは勝手だが他人を巻き込むなよ。
50ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:13:26 ID:vE0oRmrr0
鳥は刺身用なら普通にあるのですが・・。 地域によりけりですかね?
もちろん、いくら新鮮でも普通に売ってるのじゃなくて 刺身用ですけどね。
51ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:25:24 ID:ZTujUJvX0
>>50
あの刺身用の鶏って普通の鶏と飼育法とか違うの?
豚は生食も出来るように無菌状態で飼育するというのがあるらしいが。
52ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:33:34 ID:vE0oRmrr0
>51 ああ、どうなんだろうね。そこのところはわかりません・・。
ただ サルモネラのことがあるので「刺身用」を選んでます。
前レスだと、そういうのが売ってなさそうな地域の方もおられるのかなぁ。 と思って。
豚はおっしゃるように無菌飼育じゃないとダメですよね。
53ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 09:57:29 ID:9YOkRxo10
3本目仕込んだ…フォークで穴開けるのを忘れた orz
54ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 11:13:07 ID:YoS9jiku0
私も今日 二本仕込みました。バラとモモです。
バラは焼いたりゆでたり味付けの応用が利くように塩のみ。
モモはボイルするために たっぷりのセージと塩と胡椒。
塩は今回は岩塩をきらしたので伯方の塩5%です。
夏でも作り続けるぞー!
55ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 02:41:23 ID:ONSq7P0D0
>>53
漏れは今5本目だけど、フォークで穴空けたの最初のやつだけだ。2本目は単に
忘れてたんだが、やってみたら大差なかったんで以降やってない。
あれそんなに効くのかな。
56ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 07:27:16 ID:1FgDW66f0
穴あけないでも、中までしっかり満遍なく浸透するから大丈夫。
57ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 07:34:10 ID:+HRw9uFP0
まぁ穴あけなくても塩分子にとっちゃ豚肉なんて穴だらけだろw
58ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 08:33:07 ID:qwiey/Wd0
53です。
>>55-57
大丈夫なのですね!ありがとう!
59ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 10:40:50 ID:exwlaQwM0
2週間ほど我慢してつけた塩豚を昨日洋風炊き込み御飯にして食べました。

レシピ
塩豚肉(ロース)…適量
トマト…大1個
ナス…小2個
お酒…適量
卵…一人1個

3合のお米に肉と野菜を入れて酒を垂らして炊く。水はちょっと少なめ。(野菜入ってるから)
炊き上がったら混ぜてから穴を空けて卵を落とす。
最後に蒸らして出来上がり。
お肉柔らかいのに噛み応えがあってじんわり塩味で美味しかった。
60ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 15:35:04 ID:B5HkBR+70
叩かれるのを覚悟で言う。
塩豚、腐った。2本目だ。
2週間までは、OK。それ以上がおいしいというので
頑張ったがダメだった。
この時期、気をつけてくれ。
61ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 15:35:30 ID:aeyFHHO/0
1ヶ月熟成の肩ロースでポークビーンズ作ったら最高うまい!
市販のベーコンなんてもう食えないな。
62ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 15:37:30 ID:NRR918xv0
>>60
叩かれねぇよw
どんどん報告してくれ。
塩はどんくらい使ったんだ?
63ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 16:04:32 ID:RK8L+GFj0
冷蔵庫の温度設定がやや高いのかもしれないよ。
特に今時期は注意。
自分は念を入れて、ドリップ出なくなったらチルドルームに入れてる。
64ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 17:49:59 ID:Mhddytdu0
キッチンペーパーこまめに替えて〜
6560:2005/07/23(土) 00:08:41 ID:nO01OkKW0
塩は大さじ1より、ちょい多めだ。
冷蔵庫の温度は低めだが>>63のチルドがお奨めだ。

周りがヌルッ、ベタッっとする。
中は平気だが、この時期なので、ゴミ箱行きになった。
66ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 02:00:15 ID:b1NP2HxD0
無理して食って望まないダイエットしてもしょうがないもんな。
この時期は早漬け早食いがいいのかなぁ。
67ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 10:16:01 ID:OVsbjYDN0
>>60

肉の量はどれくらい?
500cに対しての大匙1と、5sに対しての大匙1とでは比率が違うから、参考までに教えてちょ。

あと、臭いに関してはどうなの?
酸っぱい臭いとか、腐敗臭がするとか、そこの所も知りたい。

>>周りがヌルッ、ベタッっとする。
これだけで悪くなってるとは判断しにくいから、何を基に判断したかを客観的に示してくれたら、みんなの参考になるのではないかな?
68ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 11:40:58 ID:R0nPGoBs0
別人だけど今、二本同時仕込みしてる一月物をチェックしてみたら
片方にその兆候があった。

周りがべたっとする
○湿っているがさらさらしている
×シール裏の糊面を触った感じ、指が吸い付けられる、脂身がやわらかい

腐敗臭
○触っても指に匂いはほとんどつかない
×指先が少し香ばしいような、腐ったような匂いがする。

多分球菌のコロニーだと思うんだけど
表面に白いつぶつぶが出来ています。
水洗いしたけど今日中に食べちゃうか。
69ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 11:50:59 ID:vdhpzIXr0
俺はタッパでやってたんだけど、2週間くらいで変化が。
表面に黄銅色の何か(カビ?)が少し付着していて、臭いも少ししました。
でも、表面を水で洗って食べたらなんともなかったけど、
ぎりぎりセーフだったのかな。
この時期2週間以上なら、チルドにするとかきっちりラップをしつつ、
相当こまめに取り替えるとかした方がいいかもしれませんね。
ちなみに塩は500gに大さじ1以上は使ってます。
7060:2005/07/23(土) 12:17:22 ID:yQH/5KTF0
臭いは、間違いなく腐敗臭。
確かに表面だけ洗うor切り落とせば、食べられるだろうが、やめといた。
肉500gに対して、塩大さじ1と1/3位。
二週間までの豚は、豚肉より爽やかなにおい。

ウチの冷蔵庫では・・・
一週間→しょっぱい豚
二週間→ウマイ豚
三週間→腐敗臭

でも、今日またバラ肉買ってきたよ。

71ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 12:20:25 ID:+8i8WXrW0
私も今朝弁当に使おうと思って取り出したところで異変に気付きました。

バラ肉、塩は3%強、1日目ビニールに入れ水分を出した後
ピチットを1日使用。
その後はビニールに空気を抜き気味にして入れ、容器に入れ
冷蔵庫の普通の場所へ。
3回ほど取り出して、端から切って使用。
期間は多分2週間ぐらいのはず。

普段は生ハム風の独特のアブラのような匂いがするのに
今日はなんだかちょっと臭めの足のような臭いが…。
今まで嗅いだ事のない臭いだったので、諦めました。
あぁぁ…もったいぶらずに、さっさと好物のジャーマンポテトを
作って食べてしまえばよかった…。
72ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 13:57:20 ID:6dJqKNaeO
今の時期は難しいよね
また秋に仕込み松
73ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 20:27:04 ID:pDwJ6Yc90
一本のバラを3等分して塩漬けドリップ抜きの後、
ラップで個包装して普通に保存。
順番に数日単位で使いきりしていけば1ヶ月は腐らないよ。
雑菌だらけの手やまな板で切って残り保存してるから腐るんだとオモ
この時期、どうしても雑菌つきやすいからねー

74ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 21:11:28 ID:n5TkZhAs0
54だが・・ なんだか萎えてきた・・。 頼むよ我が家の塩豚達・・。
75ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 01:02:19 ID:kmbpZQXt0
2週間が山場なのね。
参考になる能。
76ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 02:40:28 ID:tutCUl4r0
ヤバイと思ったら火を通して、冷凍の方がいいかな
77ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 07:31:55 ID:UQSCj8dv0
>73
71だけれど、今度からそうするよ。
ながーいバラブロックだと、使い切るまでに何度も触るから
確かにこの時期は腐るよね。
小分けにしたほうが使いやすいだろうし、アドバイスアリガト。
7860:2005/07/24(日) 09:19:03 ID:N562eCSG0
>73
小分けは、やってるよ。
まな板と包丁は、毎回食洗器で熱湯消毒してる。
やっぱり、それだけじゃないような気がする。
79ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 09:28:07 ID:PeNJerAg0
コーシャソルト(=輸入の粒の大きい塩)が結晶の表面積でかいから
肉の下処理に向いてるらしいのですが、
使ってる人いませんか?
80ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 10:13:22 ID:FnZKr9BC0
塩分はきっちり計って5%(1キロなら50g)、
最初の2日はポリ袋で、半日に1度ドリップを捨ててペーパータオルで拭き
その後はピチットを2〜3日に1度取り替える&チルド室、という方法で、
今の時期でも1ヶ月はなんとかなった。
でもこれやるとピチットが高くつくので、
洗って干してアルコールで拭いて…で再利用(2回まで)。
81ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 17:40:09 ID:APKiQ6uv0
>>79
コーシャって、ユダヤ教で祈り捧げた信者が食べても合法の食べ物って意味じゃ?
82ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 19:16:04 ID:FnZKr9BC0
>81
それはハラールでは?
83ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 19:18:46 ID:FnZKr9BC0
あ、ごめん、ハラールはイスラムだった。
8479:2005/07/24(日) 21:26:07 ID:ALmFEgD/0
>>81
そうです。ユダヤOKの意味なんですけど、
調べたところ、塩がコーシャという意味ではなく、
肉をコーシャにする=血を綺麗に抜くのにむいている、とのことでした。
塩豚の塩も血や水分抜くのが主な目的なのでいいかな〜と。
旨みや発色なんかは精製の粗いもののほうがよさそうですが。
いままで海の塩でやってたので次塩買うときチャレンジしようかなと。
85ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 21:33:29 ID:lhRHIhRZ0
うちも3週間目に突入したバラ肉の最後のひとかけらがいってしまったorz

バラ肉500gに対して大さじ1杯くらいの塩でつけてたけど
今日食べようと思ったら表面が黄色くなって、変なにおいが
したのでゴミ箱いき。初挑戦だったのに…

2週間目に突入したロースとバラ肉は、小分けしてラップで
保存してみます。

あ、ロースで作ったチンジャオロースは大変おいしゅうございました
86ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 22:20:04 ID:6J08CWi+0
台所にアルコールスプレーを常備してるのだが、
肉を取り出して切った時にスプレーして
キッチンペーパーでふき取って新しいラップで包みなおすようにしてる。
たまにマンドクセでさぼると…トホホ
87ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 00:42:13 ID:o2wOMYui0
高山なおみさんのレシピだと3日から6日ですよね
それだと熟成があまいんでしょうか?
88ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 10:52:31 ID:+r+nXBa4O
著名人はリスクを考えると長期物は勧めにくいジャマイカ
89ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 18:18:09 ID:zWUZKMKK0
デンマーク豚のバラ800gに大匙1の塩で3日寝かせたのですが
脂身の部分が国産豚と違う。
なんだかねっとりしてるのですが、悪くなったのかな。
ドリップも少なかったし、塩足りなかったか?
冷蔵庫だから大丈夫だと思ったんだけど。
復活できますか?
90ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 18:19:52 ID:RFruERGIO
最初の塩少なめ→ドリップ排出する際に再度追加すりこみしてます

今の季節保存するならおすすめですが
テンプレにもかいてあるけどしょっぱくなるので微妙ー
91ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 21:07:41 ID:Mtu0OLBn0
秋が来るまでは塩1日ソミュール液3日で燻製して
ベーコン作ることにする。
ダラな自分じゃ塩豚腐らせるのが目に見えてるから…
92ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 23:01:26 ID:qnMvgMH40
>>89
アメリカ産で作ったことあるけど
ねっとりすることあるよ。
べつに腐ったりしてなかったし
味はフツー。
93ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 13:55:41 ID:U271s28j0
>91
富山?
94ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 15:10:20 ID:UfGqUFz70
北陸三県なら陀羅を馬鹿の意味で使う。
95ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 17:36:39 ID:ZiRoSe3R0
鬼女板ではだらしない奥様をダラというけど
ダラ奥がベーコンなんか自作するわけないな。
96ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 17:43:14 ID:uWw+1TMX0
わしも同じことおもった。91ははまりすぎなくらいだな。
97ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 18:09:14 ID:yd3H30zl0
放りっぱなしのダラの方が塩豚熟成に向いている黄がス
9891:2005/07/27(水) 10:15:52 ID:Swwoo2xX0
富山って何のことだと判らなかったよ…

放りっぱなしで熟成させるつもりでいつの間にか
水分出ててそこはかとなく腐敗臭、というパターンを
先日やってしまったのだな。
肉がスイカやジュースの陰に追いやられて目が
行きとどかなかった・忘れてた。
そのくらいなら週末燻製決行予定で逆算で日にち決めて
仕込む方が、自分の場合は管理し易いっぽ。
家族がばたばた冷蔵庫開けまくりな季節が終わったら
また塩豚にするダラ。
99ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 10:33:28 ID:jv5Fr7Nc0
>>98
おい、ここは料理板だぞ、わきまえろよ
100ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 00:09:44 ID:bea4+bAs0
100GETS!!なら、塩豚100kg仕込む
101ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 00:48:27 ID:7x+Sg/ChO
>>100

おめで0.1トソ

102ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 08:17:02 ID:TGpieUvv0
皆の衆>>100宅で夏の振る舞い豚じゃ!2週間後に集おうぞ!
103ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 08:43:56 ID:Bkh+fmKY0
箸と皿は持ってくよ!
104ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 21:43:58 ID:Bcqpoohp0
塩豚でゴーヤーチャンプルーを作った
味付けは塩豚の塩気だけ。
最後に口が飽きたからチリパウダーをかけたけど
105ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 10:09:15 ID:bXgrKuIw0
昨日、二週間もののモモ塩豚でボイルドハムを作りました。
岩塩・粗挽胡椒・セージで仕込んだモノを使用。

やわらかくておいしかったよ〜 マスタードとマヨネーズを混ぜたソースでウマー
106ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 22:17:07 ID:9gXXEpPI0
スッパイ臭いがしたから捨てた。
冬は一ヶ月余裕でウマーだったのに。
107ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 05:47:21 ID:SK5kHz4i0
3週間程前に塩豚を仕込んでおいたのを思い出し取り出して見たら
肉の表面の所々に白い物質が。
酒粕みたいな匂いがしてるんだけど、これはゴミ箱行き決定?
108ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 08:58:00 ID:S2cJri9Q0
>>107
前回それ出たよ。やっぱ仕込んで三週間目くらいに。
一瞬ビビったけど、洗えば簡単に落ちるし、肉の方は腐って変な味どころか、
かなりコクが強くなっててウマーだった。
とりあえず表面そぎ落として中の様子を見た上で、食べるか捨てるか決めれ。
まあ、食べる場合は自己責任でね。

というか、みんなの塩豚って無臭なの?
自分のはいつも、お味噌みたいな匂いになるんだけど。
109ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 09:33:08 ID:Ey2iJKxk0
>>108
過去レスだったかスレだったかに、
赤身が多いと獣臭くなるってあったよ。
うちも肩ロースの時は獣臭かった。
バラだと気にならない。
110ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 16:10:32 ID:yDx4udsj0
そうそう。赤身の肉だとなんだか臭い・・。
モモやロースで作ってる人、塩豚はバラですると感動するよ。
111ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 22:10:10 ID:xSPHO9T+0
なんだろうね?
赤身で作ると獣臭くなる気がする
香辛料との兼ね合いをもっと考えた方がいいのかな
112ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 23:50:31 ID:onJo3+F60
バラで作ったけどドリップを拭き忘れたorz

そしたらすげー獣臭い臭いがするようになった。食えるけど。
で、赤身肉で作った時の臭いに似てるような気がしたのだが、赤身が臭いのも
赤身肉が保存している水分が原因なんじゃないか?

だとすると、小まめに拭いている人とか(オレは赤身とかでも最初の一回を拭
いたら後は一見してドリップが出ていなかったように見えたのでほとんど拭い
ていなかった)、ピチット使ってる人は赤身でもそんなに臭わなかったりする
のかも。
その辺皆さんどうですか?
113ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 07:42:11 ID:45kpMlzL0
肉と脂のハーモニーという点ではバラだな。
114ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 18:59:13 ID:piJg4h2B0
塩豚ってハムにもなりきれず中途半端なんだよねぇ
ハムか生肉かと問われればただの塩辛い生肉って感じだね
生ハムみたいに仕上げるにはどうしたらいいんだろ?
やっぱ半年くらい漬け込まなきゃ駄目なのかなぁ
115ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 19:34:24 ID:t4E7saYn0
生ハムにするには、低温のところで風にあてて乾かしたりするんだけど、
日本の気候ではそうそう簡単に乾燥しないので、
ピチットをまめに取り替えて水分を抜く、というのがよくやる方法。

「豆腐式生ハム」でぐぐればやりかたは出てくるよ。
116ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 01:46:07 ID:+tO/7XGS0
前にもも肉で作った時は、生ハムっぽくなったよ。
117ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 19:56:15 ID:DGGvK1jx0
二週間モノのバラの塩豚でゴーヤとチャンプルにしたら
今まで食べた中で一番うまいチャンプルになった。
家中で取り合いになった。 味付けは元々塩味なので醤油を足しただけなのに。

ああ、うまかった。
118ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 21:12:42 ID:6Y98nsGgO
肉自体にしっかり味がついてるから御飯が進むよね
119ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 15:38:03 ID:c0qXRTz70
117です。残りの豚バラカタマリ400グラム塩豚仕様を今日圧力鍋を使って
角煮にしようと思いますが、皆さんご興味ありますか?
あればレス致します。なければ夫と二人で食い尽くします〜。
120ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 17:49:47 ID:ChCEydH60
>>119
塩豚を醤油や味噌で更に味付けるとしょっぱくなるので
もしレスするなら
最初にどれくらい塩したかのデータと塩抜きの有無
味付け調理方法など他の人の参考になるレスをしてください。
121ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 03:30:06 ID:6hkdoMwB0
>皆さんご興味ありますか?
>あればレス致します。

傲慢な書き込み。
いちいち恩を着せずに報告できんのか…
塩抜きして角煮なんて、ごく普通のレシピじゃん。
興味ナーシ
122ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 07:35:15 ID:yML6kTGs0
>121
傲慢かなぁ? 敬語だし。
ガイシュツのレスをダラダラ書かれるよりは建設的だと思うが。
てか、煽ってるあなたのレスの方がイラっとくるよ。
123ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 08:13:24 ID:BZgtsTTK0
単に
>なければ夫と二人で食い尽くします〜
      ^^^^^^^^
ここが妬ましかったんでしょ
124ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 08:43:19 ID:yML6kTGs0
納得したw
125ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 09:42:41 ID:ANTDZsGr0
夫とふたりより子どもと仲良くより独り占めしたいと私は思う…
「夫とふたり」が妬ましいかったんでしょ、という感覚も不思議だよ?
勘弁して欲しい感じ。
126ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 11:28:13 ID:IpX/xtuw0
関係ない話題を引っ張られるのも勘弁して欲しい感じだがな
127ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 11:53:56 ID:SAiGxiAJ0
夏日が続いて肉の痛みも気になるし、夏バテで肉食べるの重く感じて
塩豚休憩中。
ちょっと肉が欲しいときコマ切れとか買わねばならぬのがメンドー。
はやく秋になれー
128ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 20:23:01 ID:yML6kTGs0
普通の冷蔵庫だったら大丈夫よ〜。
129ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 20:33:28 ID:YjXQvYSg0
なんか冷蔵庫で1ヶ月放置した塩豚を取り出してみた。

う。
腐敗臭が・・・・・

水洗いして表面削り取って焼酎で消毒して塩刷り込みました。
中のほうは大丈夫みたいでした。
これで盆越せるかなぁ・・
130ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 22:17:38 ID:J2W9n5960
>129
食えよ。
131ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 22:30:57 ID:YjXQvYSg0
一部食ったよ。美味かったよ。腹も今のところ大丈夫だよ。
132ぱくぱく名無しさん:2005/08/10(水) 22:48:47 ID:CPzErnXY0
>>131
明日の朝あたりが・・・


報告よろ〜
133ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 00:09:46 ID:8ucJcBrs0
実は塩豚、冷凍しても、水分がうまく抜けていれば結構包丁で切れる。
134ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 10:03:09 ID:Zgvr42gA0
昨夜、ヒレ肉2本を鳥はむと同じ要領で仕込んでみた。
今朝見たら、いい感じにしまって固くなってる。
後でドリップを拭いておこう。
3日位したら、片方は冷凍するんだ。
135ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 13:59:36 ID:MsTt/lqB0
冷蔵庫の中とはいえ、やっぱり夏は腐りやすいよな。
1ヶ月ちょい我慢しとくのがいいかな。
136ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 20:44:05 ID:ebidPNIJO
>100
今日あたり旨い塩豚出来てるのかなぁ。
137131:2005/08/13(土) 18:26:36 ID:3j+LQ/5t0
お腹もこわさず大丈夫。
新たに塩追加した為塩抜きしないと塩辛いくらい。
138ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 00:05:15 ID:zk4w4eY+0
>85 ロースで作ったチンジャオロース

・・・微笑ましいな(w
139ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 00:27:06 ID:a3bEtHzd0
肉が黄色くなるとやばいですね。
140ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 16:05:14 ID:2A1Abgtz0
うぉー!黄色??
141ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 13:58:35 ID:JwHlEWNw0
2週間ほど待ったんだが、表面にカビが生えてきた。
臭い足の匂い。欧米行くと白カビ生えてるサラミとかあるけど、
ほっとくとそういう感じになるんだろうか?今カリフォルニアなので。

ロースでホントは生ハムっぽいの狙ってたんだが、煮豚しょうゆ漬けに
路線変更することにした。
142ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 04:39:44 ID:a1A7veOvO
塩ぶた初チャレンジして3日め
生ハムが出来ましたよ!
塩は岩塩でドリップは大きな声では言えないけど
子供のお〇つ…
もともと塩ぶたは茹でるつもりだったから
さすがに生は怖くてでもすごく食べたくて
味見してみました
しっかり生ハムでした〜
すごく美味しかったよ!
残りは予定どおり茹でることにします
143ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 16:03:27 ID:EpHY/OH00
ドリップを子供のおやつにするなんて、あんた鬼や。w
144ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 18:36:40 ID:a1A7veOvO
おやつの訳ないじゃん!
オムツだよ!
145ぱくぱく名無しさん:2005/08/19(金) 19:13:02 ID:j9oiDVW80
豚は寄生虫が怖いからなぁ。
うまそうだけど我慢汁。
146ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 01:50:41 ID:p0uuTl3f0
子供のお「く」つ…

に入れたとしたらトゥシューズ画鋲より嫌ないじめだな
むーん
147ぱくぱく名無しさん:2005/08/20(土) 07:21:41 ID:VvnXYpjE0
くどい。もういい。
148ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 03:59:50 ID:vkFohP8ZO
>>145
オカ板に寄生虫で脳が穴だらけになった画像があったなガクガク
149ぱくぱく名無しさん:2005/08/21(日) 17:15:40 ID:HW618ETj0
3日しか経ってない生ハムモドキには
間違いなく寄生虫がいる、に100オムツ
150ぱくぱく名無しさん:2005/08/22(月) 03:20:36 ID:nDcT8FtBO
ハイハイ。
もぅいいからね!
151ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 00:10:20 ID:1dFhFL8M0
塩豚は10月から再開しよう。
丸ごと塩したのを、好きなときに切って食べるのが醍醐味なのに
夏は衛生面に神経質にならなきゃならないからな。(自分的に)

今日は薄切り肉買ってきて小分け冷凍した。
涼しくなったら塩豚しよう。煮込みにも向いてるしな。
152ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 00:11:06 ID:1dFhFL8M0
↑チラシの裏と書くの忘れた。失敬。
153ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 15:46:00 ID:6A1YbZfT0
久しぶりに作ろうかと豚バラブロックを買ってきた。
塩豚とベーコンを作ろうと二つに切ったら片側のほうが脂が多い。
さてどちらをどちらにしたものか。
154ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 15:58:25 ID:ZGFN9dQZ0
>>153
ベーコンは脂命だよね。
155ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 17:52:56 ID:J440yiKg0
3日前に仕込んだ豚の塩漬けでごーやちゃんぷるーしてみる。
156ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 13:44:53 ID:C1jIxrtXO
塩抜きってどうやるんですか?
このスレ見て作ったけどしょっぱくて…
157ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 13:54:20 ID:dFgnXdHd0
>156
その時食べる分だけ切り取って水にひたす。
水に少し塩をいれる(迎え塩)と塩抜きの効率がいいらしい。

どのくらいの時間か、とか、水の量はどのくらいか、とかは、
漬けたときの塩の量、つけていた期間、切った大きさ厚さ、そのときの水温、使い道
などによって全然違うので、
試行錯誤だね。

自分は5%弱くらいでつけているけれど、
焼いてそのままカリカリベーコン風にして食べる時以外は
あんまり塩抜きしない。
158ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 15:55:25 ID:C1jIxrtXO
Oh!ありがとう。
試行錯誤しながらやってみます。
159ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 21:58:32 ID:9pCmVfkc0
うーむ、、、、、レパートリーが狭くなるから飽きてきた。
塩分強いから、どうしても味付けの幅がね。
塩抜きに時間がかかるのと、自分で薄切りできないのがワンパターン化の原因かも。
冷凍せずに買い置き肉できるのは便利だけどね。

160ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 08:35:09 ID:jN+sthXq0
飽きたらやめればいーやんか
チラシの裏にでも書いとけばー
161ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 13:30:03 ID:EKaG7Q6f0
肉は半凍りくらいにして切るとスライスし易い
162ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 19:52:29 ID:nSQ+x4AD0
>>160
おまえこそ、少しはためになる書き込みしてみろボケ
163ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 16:29:08 ID:iOEfcoHN0
今夜はコロッケにしようと思ったが、ひき肉を買いに行くのが面倒。
試しに塩豚でやってみる。
レンジで蒸して冷めたら刻む。
164ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 16:30:35 ID:cpMK5U3A0
>>163
台風来てるしコロッケいいね。
できあがり報告楽しみにしてます。
165ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 22:05:40 ID:iOEfcoHN0
コロッケ、美味しかったです。
気をつける点は塩加減位。
いつもは炒めた豚ひき肉を冷凍してるのを使ってるんで、
手間はあまり変わらなかったかな。
味はこっちの方が少し美味しいかも??という程度。
ひき肉のほうが安いので、トータルでは微妙。
166ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 07:24:54 ID:VOoqo2D70
塩ブタのよさって、はりきって塩ブタ料理作るっていうより
「あ、そうそう塩ブタあったから、削って使おう」って感覚かなー
フレッシュの肉の方が味がいいけど、常備するには便利。

167ぱくぱく名無しさん:2005/09/07(水) 11:24:49 ID:K9PCJEWw0
うちの場合、野菜は近所で買えるのに
肉屋行くのには自転車で15分かかるという環境が
塩豚にはまった原因。
168ぱくぱく名無しさん :2005/09/08(木) 11:22:56 ID:JbWLW2WM0
そろそろ涼しくなりそうだし、塩豚の仕込み再開するか。
169ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 13:59:03 ID:b/vITvm70
>>168
気温って何か関係あるの?
ひょっとして、常温保存してるとか?
170ぱくぱく名無しさん:2005/09/08(木) 19:41:13 ID:ubs/vwgW0
>169
夏場は冷蔵庫にいれておいても腐る可能性があるから。

自分も涼しくなって来たところにちょうどスーパーでバラ肉を安売りしてたから
買って来て塩豚を作り始めたが、台風が通り過ぎてからまた暑い・・・・orz
171ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 17:01:53 ID:YdOY2JGD0
なんで夏場は冷蔵庫で腐るの?
冷蔵庫内の温度って夏と冬で変わってくるの?
172ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 17:09:37 ID:IrDDztjX0
浮遊細菌や手についてる細菌の量が増えるから?
173ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 17:21:05 ID:G137UTek0
冷蔵庫の開け閉めの際に庫内の温度が変わりやすいからだろうが。
174ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 19:00:27 ID:ZlesWy1K0
じゃ冷蔵庫を冷蔵庫に・・・
175ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 21:24:16 ID:/J4uBl5Z0
冷蔵庫のっていうより塊をちょっとづつ切って使うのが×だったと思う
自分の場合。
小分けしてた人は大丈夫だったんじゃないか?
176ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 22:15:06 ID:997CeK8/0
>>175
>塊をちょっとづつ切って使うのが×

夏は無理だけど、本来塩ブタって手軽に常備して
気って使えるところがいいんだと思う。
だから自分は夏はほとんど塩ブタ作らない。
あと一ヵ月後から塩ブタ再開かな。
177ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 22:36:48 ID:3iQDrLYl0
>171-172
冷蔵庫に食い物入れた事ないんか?
小難しい事はよう知らんけど、経験的に夏は腐るスピードが速いぞ。>冷蔵庫
178ぱくぱく名無しさん:2005/09/09(金) 23:26:33 ID:Bb5UbYQZ0
うちは、この夏も問題なく塩豚保存できたぞ。
最長三週間。
179ぱくぱく名無しさん:2005/09/10(土) 01:19:58 ID:Vy1F+PAR0
>>177
>小難しい事はよう知らんけど、経験的に夏は腐るスピードが速いぞ。>冷蔵庫

一人暮らしして一年以上たつけど、長期間放置した大根しか腐らせたことないし・・・
肉は冷凍、野菜は味噌汁にぶっこみするからなぁ。
飯は朝晩毎日つくっとります。
180ぱくぱく名無しさん:2005/09/10(土) 02:23:57 ID:V1PILaZT0
夏だと納豆なんか冷蔵庫に入れてても痛みが早いよ
賞味期限切れて無くてもアンモニア臭がきつくなる
181ぱくぱく名無しさん:2005/09/10(土) 02:55:03 ID:tiU9eLwJ0
少なくとも、冷蔵庫に入れてるもので夏冬の差を感じた事は無いなぁ。
パッキンでも弱ってるんじゃないの?
182177:2005/09/10(土) 15:01:56 ID:T8JfHYnX0
>179
独りもんで毎朝自炊か、偉いのぉ〜
肉→冷凍なら、なんも塩豚スレにおる意味無いと思うが、それはさておき食材の話やないで。
試しに、晩飯の残りを2日放置してみい。
冬なら大丈夫やろが、夏は傷むで。理由は知らんけど。

まぁ、>178やら>181のように大丈夫な奴もおるみたいやから、自己責任で作ればええ。
冷蔵庫のパッキン弱ってる? そんなん知らんわ。
183名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:05:59 ID:P0cZaUih0
夏初めに冷蔵庫が放熱できるように配置換えしたよ。
やっぱり能力落ちるからね。
選挙記念カキコ
184ぱくぱく名無しさん :2005/09/11(日) 00:38:19 ID:Boq7ZF240
冷蔵庫の性能とかよりも、>>172さんが書いた条件のほうが大きいだろうな。
熱湯消毒やアルコール、逆性石鹸で滅菌したとしても、完璧にするのは
不可能なんで、冬に比べて相対的に雑菌の数はおおいでしょ。最初の肉に
ついてくる菌の数も圧倒的に違うし。

加えて、>>175さんの言うように、食べるたびに開封するとそこでまた
菌がつくチャンスは増えるわけで。

塩豚って保存食って程がんばってるわけじゃないし、リスクおかしてまで
がんばるくいもんでもないから、夏は控えてる。それだけ ^^
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:02:10 ID:mZXnAxZN0
浮遊細菌は乾燥して雨の少ない冬の方が多い件について。
186名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:45:12 ID:nZlLTvfx0
>>185
みんな、せっかくの食材を腐敗などさせたく無いと思っておりますので、
どうぞ、詳しく論述して下さい。
参考にさせて頂きます。
せめて、参照URLだけでも示して頂ければ幸いです。
お手を煩わせますが、もう少しだけ、初心者に寛容になって下さいませ。
187名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:47:14 ID:OluCVC/60
気楽にできるのが塩ブタのいいところなんで
豪快に作って使える冬場によく作る。
188名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:06:28 ID:mZXnAxZN0
>>186
浮遊細菌を減らす為に加湿器を回すって話聞いた事ない?
「浮遊細菌 加湿」でぐぐってみ。
189名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:20:36 ID:s+uA0k9p0
なんか風邪のウィルスとかそういうのとごっちゃになってない?
最近の繁殖速度は、高温高湿な夏の方が早いのは自明。
190名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:26:12 ID:2k1vhFX00
冷蔵庫の温度は、同じ設定なら夏と冬ではだいぶちがうよ。
だから温度調整機能がついているわけで。
うちの冷蔵庫は冬は一番弱くしてもチルドの物が凍るし、
夏は一番強くしても凍らない。
191177:2005/09/11(日) 11:49:21 ID:jt8VY5zx0
なんや、激しくスレ違いが続いとるのぉ。他人の事は言えんが。
小難しい事は学者先生にでも聞いたらええやん?
理屈が分かったら打つ手でもあるんか?
自信のある奴は作ればええし、初心者やら自信のない奴はやめとけ。
夏は物が腐りやすい、これは常識や。
食中毒菌は無味無臭と、腐るより厄介やしな。
192名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:12:27 ID:KSPn0nI60
腐った肉程怖いものはない。
火をいれても毒性はかわらんし。
美味しく食べるために塩豚をつくったはずが、
命の危険に晒すような状態になっては怖すぎる。
193名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:40:32 ID:Boq7ZF240
>>188
湿気に弱いのはインフルエンザウィルス
194名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:46:31 ID:OluCVC/60
>>177
いいかげんウザイよ。
キモ大阪弁自粛しろ。
195名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:27:45 ID:B58JfkzZ0
そんなにキレるとどのレスの人かわかりやすいね。
196名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:44:42 ID:ibtBnD1k0
夏は腐るのが早いとか、どんなダメ冷蔵庫だ?
40年前の上に氷入れるタイプ使ってるのか?
197ぱくぱく名無しさん:2005/09/11(日) 23:53:49 ID:uATsMDwu0
湿度が高いと、浮遊細菌が吸着されて浮遊細菌は減る。
細菌の繁殖には湿度の他に栄養も必要。
まな板とかならともかく、浮遊細菌は湿度や温度が上がったからと言って増えない。
何処かに細菌養殖ポイントがあるなら別だけどね。
198ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 07:12:11 ID:Y55rSl710
ああ、うざい。
199ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 08:28:05 ID:b9wG/lKy0
>>197
細菌養殖ポイント=豚肉など
200ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 14:09:59 ID:8BOfeKVj0
>>199
だから、細菌が繁殖しないように塩を振って冷蔵庫に入れるんだろうが。
201ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 17:20:32 ID:6RKRflwN0
ほんと、うざいなぁ。
塩振ろうがが冷蔵庫入れようが、菌の繁殖は鈍化するだけ。

それを念頭に夏季に保存食ではない塩豚を作りたい奴は作ればいいし、
怖い奴はやめればいい。十中八九、失敗はしないだろ。
202ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 20:31:25 ID:29P9xbdt0
真夏は特売になることが少なかったような気がします
今日国産豚グラム118円だったので買ってきました。
そういえばひと月くらい塩豚のない生活をしていました
203ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 21:12:07 ID:CkGHVjc+0
塊肉よりしゃぶしゃぶ用が頻繁にセールされてた。
204ぱくぱく名無しさん:2005/09/13(火) 13:38:07 ID:rWIksiKC0
夏場は三日目以降、水抜いてパーシャルに入れとけばいいんだよ。
一月は余裕で持つぞ。
205ぱくぱく名無しさん:2005/09/14(水) 11:05:44 ID:ZLG033tU0
チルド冷蔵庫をお持ちでない貧乏な方々が多いのかしら?
206ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 00:23:42 ID:eJgSbaNN0
>205が塩豚の意義を履き違えてる件について
207ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 01:18:08 ID:m5Lmolen0
個人的には、塩豚の意義は保存性ではなく、味の向上にあると思う。
208ぱくぱく名無しさん:2005/09/15(木) 02:10:27 ID:tZ5y4fA00
チルドに突っ込んでしまったら熟成が全然すすまんと思うが。
209ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 07:09:29 ID:ep+5q5JH0
10回以上、色々試行錯誤して、たまには失敗して食べずに捨てたりしていくうちに
失敗のないおいしい塩豚の、楽でな作り方がわかりましたので、ご報告いたします。

まず、最初、肉の塊の表面にまんべんなくさらっと塩をまぶします。
これをザルにいれて、血の受け皿を下に敷いて冷蔵庫で1昼夜放置します。
(私はザル厨ではないですよ、念のため)

すると水分があらかた抜けるので、キッチンペーパーで肉の表面をふき取ります。
水分の多い肉は、もう半日同様の状態にします。

次に、サランラップを、しっかりまきつけます。あとは1週間冷蔵庫で放置。
最初からラップだと、腐りやすく、それを予防するためにこまめに拭くのははかなり面倒。
ザルは、その点楽で、同等の効果があります。
ただし、何日もザルにいれておくと、カツオブシみたいに硬くなってきます。
だから、1日ちょっとで、ざるから出して、サランラップに切り替えます。

これが楽で、腐りにくくて、柔らかい肉が楽しめる方法でした。

ちなみに我が家は常に1〜2本常備しておいて、1本がなくなったら1本補充しています。
1本食するのに1週間以上かかるので、ちょうどいいペースです。
210ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 08:48:36 ID:gN0Fy+PP0
>>209
乙でしたー
自分は固くなったほうが切りやすくて好きだけどね。
211ぱくぱく名無しさん :2005/09/16(金) 15:02:19 ID:eo03vhVp0
>>209
最初に塩して水抜きするのは同じだなぁ。
僕も硬く熟成させたのがすきなので、ラップで巻くときにも塩して
そのまま保存、あとで塊ごと塩抜きして使ってます。
212ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 17:51:40 ID:nCrHWdvM0
もれは、おいしければ夏でも冬でも
どっちでもよいレス
213ぱくぱく名無しさん:2005/09/20(火) 10:29:36 ID:y4nrXqqP0
塩してタッパ―に入れて、チルドの中で2週間。
けっこう美味しかったが熟成されてなかったのか?
傷まなかったしこんなもんだと思っていたのだが。
214ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 09:22:08 ID:JcXYv7aE0
一人暮らしの人は、1本を1/3ずつ小分けラップすべきだね。
215ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 12:00:20 ID:grCEaOR30
初塩豚。
見落としていて >209 の方法で網上のままチルドに放置しちまった・・
今日5日め。ラップはかけたが、おしりの部分はかかってないし。
大丈夫だろうか。これから焼くトン。
216ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 12:29:46 ID:grCEaOR30
食いました。ウマー!!!!
油を引かずにテフロンで焼いて黒こしょう。ウマー。
これにセージをマブしたらソーセージ味だ。


217ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 12:32:14 ID:grCEaOR30
>209 の方法論をさらに簡単に。

・深さが少しあるオーバル皿に百均の小さな網をのせる。(ヤマザキ白いお皿ぴったりw)
・皿にはキッチンペーパーを畳んでおいておく
・処理した肉をのせる
・皿ごと、コージーコーナーの袋にいれて冷蔵庫へ。

場所をとりすぎずにイイヨイイヨー
218ぱくぱく名無しさん :2005/09/24(土) 01:56:15 ID:XHTXaci10
>>217
なぁ、キッチンペーパーで塩豚を包んでジップロック袋に突っ込んで
冷蔵庫にいれたほうが、もっと簡単で場所とらなくてよくないか?
219ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 03:18:30 ID:zbDjNoCJ0
>>218
・キッチンペーパーですいきれないドリップも処理できる
・冷蔵庫の湿度の低い雰囲気により、より感想が速く進む
って辺りがいいんじゃない?
220ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 08:59:07 ID:UOSUvdfc0
ラップしたほうが「塩パック状態」になって
均一に塩が浸透するからザルは使わない。
221ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 15:41:54 ID:tiy3fsPh0
ドリップに触れてると腐るんじゃないっけ?
222ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 11:06:59 ID:fKhvgG4O0
>>221
2日目まではドリップ拭いてラップ変えてる。
3日目からはほとんどドリップでないから大丈夫な希ガス
223ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 00:08:57 ID:XlJ25fuv0
偶然かもしれんけどね。
アメリカ豚さんで作ったのがゲキウマで
翌週、茨城国産豚さんがいまひとつってのがどうなのかね。orz
値段は倍ちがうんだけどね。

ああ奥が深い。
224ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 22:56:56 ID:c/E0hT7I0
初めて作ってみたがなかなか上手いもんだね。
ドリップを処理するのが面倒だったので、揚げ物のときに使う
油切り?に肉を置いてビニールで覆って冷蔵庫で放置。
受け皿にドリップが溜まるので便利。
丸一日たってから、ラップでくるんで保存。

キャベツと炒めて食べたらおいしかった。
225ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 03:54:16 ID:V2oGhMt30
>初めて作ってみたがなかなか上手いもんだね。

自画自賛でつか?w
226ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 07:07:35 ID:0ieRSQG80
これこれ、やめないか。
227ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 15:19:24 ID:YTEaEHj00
はいはい

×上手い
○旨い、美味い

という事かな?まあ、上手く出来たり、旨いのが出来たりするのは誰でも嬉しいよね。

ついでに蛇足。
×でつか?
○ですか?
「自画自賛」は間違いではないが、「自画自讃」が正しいとされている。
228ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 18:26:30 ID:SURmqKYb0
( ゚д゚)ポカーン
229ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 13:03:06 ID:09Bk+t1J0
釣り?
230ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 13:27:16 ID:GIbBij300
ぼちぼち塩豚復活しようと思ったんだけど,
思わず「味噌+蜂蜜」に漬け込んでしまいますた。
もはや塩豚ではないんだけど,オーブンで焼いて
みたら激旨でした。塩豚から卒業しそう・・・
231ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 13:39:21 ID:wliMC1MQ0
>>230
【ご飯が】豚肉の味噌漬!【足らん】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1058800776/

カモーソ!
232ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 15:24:12 ID:o+5ZVfIT0
初めて塩豚に挑戦して今日で4日目。
最初すぐ食べようと思ってたけど、読んでるうちに
もう少し我慢しようと思いますた。
やっぱり2週間くらい置いた方がおいしいですか?
バラ肉を大さじ2の塩で作ったんですけど持ちますか?
233ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 15:28:07 ID:o+5ZVfIT0
ageてしまった。スマソorz
234ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 16:07:20 ID:V7NU9O9q0
過去スレ読めや・・。
235ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 15:37:06 ID:86YNDlE90

塩ブタって、水分抜けてるから冷凍に向いてるんじゃないかと、ふと思った。


236ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 22:33:55 ID:RGuxyOYO0
一ヶ月以上経過すると、表面のみチーズっぽいというか
臍ゴマというか、包茎の恥垢の匂いがしてくると思うが
腐敗じゃなくて発酵だから心配はない。
表面だけで中は無臭だしな。

気になる奴は消毒用アルコールで拭けば
匂いも薄くなって無問題。


237ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 23:15:43 ID:afEQ4B1Z0
>>236
なにそれ・・。一ヶ月以上やったことないからわからないけど、それって
なんかヤバメな感じするけど。

長期保存させた場合って、大体表面が硬く乾燥ぎみになる(する)のが
最良のはず。塩豚がよく似るというパンツェッタもそうだし。
それが熟成。

発酵って細菌によって食べ物が変化することでしょ。
そしたらソレ、もう塩豚じゃないはず。
238ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 23:32:43 ID:afEQ4B1Z0
まあ、そんなこと言いつつも私も3週間くらい経って、表面がべたべたになってきて
表面の色が透明&黄色っぽくなってしまったことはあるけど。
やばいとは思ったね。それを良しとするのはどうかな。

でも、表面切って食べたけど平気だったな・・・。
べたべたになるか乾き気味に硬くなるか、
食べても平気なようだけど、べたべたな方は保証は自己責任でですね。
(どっちもか)   連投すまそでした。
239ぱくぱく名無しさん:2005/10/09(日) 07:00:17 ID:0P0620TO0
黄色くなったのはやばい。
逆に言うと黄色でないならば大丈夫。
240ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 00:40:55 ID:H+FI/FF50
>>237
発酵=腐敗とは限らない。
そんじゃチーズも納豆も味噌も食えないぞ。
毒性があるかないか、食用として耐えうるかだろ。
黄色くなってきたら臭いがマズーなので食べる気にならないが
アルコールスプレーして拭き取ったり、削ればなんともないなら
腐敗じゃないよ。
241ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 10:01:34 ID:VwzqOhmT0
黄色いのは酵母菌かな?
乳酸菌は白っぽいよね。
242ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 10:03:23 ID:VwzqOhmT0
顕微鏡があったら覗いてみるといい。
丸っこくて割合低倍率で見られるなら酵母菌だろ
乳酸菌はもうちょっと倍率上げると、芋虫みたいな感じでうにょうにょ蠢いているのが見える
243ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 10:15:02 ID:8jn+RduV0
>>242
小学校の理科室にあるみたいなちゃちい顕微鏡でも見られる?
なぜか年代物の学校備品ぽい顕微鏡がうちにあるんで。
244ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 13:12:27 ID:7tjillSr0
>>240
取り違えてるようですね。腐敗・発酵を言っているのではありません。
発酵食品は多々あるけど、自分が知っている中で肉が発酵した食べ物は
(豚・牛肉では)聞いたことがない。
だから、そういう状態になった肉を良しとするのはどうかと言っています。
そういう状態になったら、危機感を持ったほうがよいのでは、と。

だから、そういう状態でも食べても平気でしたよという236さんの発言は
食べてもよいかどうかの参考になる点では、いいと思います。
自分も、変になった肉食べてみましたし。
ただ、長期保存の肉の状態は伝統的な食べ物(パンツェッタとか)と照らし合わせて見るのが
最良とは思いますけど。
245ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 13:27:24 ID:Izi9ozqZ0
>>243 酵母菌は5〜10ミクロンくらいの大きさがあるから500倍くらいで楽に見えると思うんだけど
246ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 14:56:47 ID:gki1Afq+0
>>244
発酵ソーセージは?
247ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 15:47:28 ID:EAEI+oxH0
>>235
前にも書いたけど、うまく水分が抜ければ、
冷凍のままでも包丁で切れる。
248ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 16:41:00 ID:8jn+RduV0
>>245
面白そうだから今度実家に塩豚もって行ってみる。
249ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 18:13:56 ID:en4H7ozW0
>>241
>黄色いのは酵母菌かな?

いや。黄色は腐ってる時の色。

ttp://kumamoto.lin.go.jp/shokuniku/kisochisiki/miwake_erabi/buta.html
ここにも
>肉色には、時間の経過と共に次のような変化が起こります。
>まず、ピンク色の退色と共に灰色が強くなり、全体的に沈んだ色と
>なってきます。そして、やや黒みがかって、更に進みますと青みを
>帯びてきます。この段階では、明らかな風味を損なう変質が起き、
>食用不適となります。これを過ぎると黄色のネトが発生し、異臭を
>放ちます。
とあるし。

>>244
生ハムやサラミで熟成させる奴は白カビを生やすよ。
確かにカマンベールチーズとかの白カビと同じような臭いがする。
うまいよ。
250ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 20:20:48 ID:H+FI/FF50
いや、>>249みたいな明らかに腐敗してる色の変化は起こらず
あくまで肉の表面(特に脂肪部分)だけに
糠漬けみたいにうっすら黄色っぽくなるだけなんだが・・
チーズっぽい匂いで、塩してない普通の肉が痛んだ時の悪臭とは違う。
んで、切ったらきれいな塩ブタの色。
焼いて食べても普通。
表面だけなんだよなぁ。

ダメって決め付けるのもなぁ。
251ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 20:44:07 ID:eY6TUOP20
塩ブタを醗酵食品だと思ってる人多いなぁ・・
252ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 21:10:05 ID:en4H7ozW0
>>250
色でいうなら黄色は警戒しろ。というのは安全側に倒すという意味で
そう間違ってはいないと思うが。

黄色でも大丈夫と決めつける方がよほど危ない。
253ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 00:32:31 ID:1Y2grI0b0
>>252
みんなは決めつけてないでしょ。
危ないケースが多いことを前提に、他の色んな可能性を話してるだけ。
黄色いのをどんどん食えとか無茶なこと言ってるやつはいない。
あんたの方が勝手に決めつけてるよ。
254ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 03:38:48 ID:F+6rX6tx0
あんた呼ばわりするのもどうかと思うぞ。
細木ババァかよ。
もちょっと冷静に意見の交換ができないのか?
255ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 05:58:08 ID:pfUUC0cv0
レス番指定してるレスが、みんなに言ってることになるの?
ちと不思議。

腐敗かどうかを判断する方法を語るのはいいと思うが、
やばい状態のものを(実際大丈夫でも)大丈夫だったって話をするのは、
自分で判断できないやつが、大丈夫だって言ってた人もいたなーと、
確かめもせずに食ってしまう可能性があるのが怖いっちゃ怖いな。
256ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 09:04:33 ID:vODWvf6o0
食中毒菌は色や臭いに影響を与えない
257ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 10:11:39 ID:7GmplC490
>>256
>食中毒菌は色や臭いに影響を与えない

だからといって、色や臭いがおかしなものが安全なわけではない。
258ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 10:51:06 ID:HbtdUv5v0
色や臭いが変わったものを食べるも食べないも自己責任、てことでいいんじゃね?
259ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 11:31:32 ID:96ty8OhZ0
>>255
本当か嘘かの判断すら自己責任であるこの場所で、
本当にあったことを語れなくなったら余計に恐い。
260ぱくぱく名無しさん :2005/10/11(火) 14:16:45 ID:wCI5G2X60
黄色くなって塩豚の体を為してないものを、
表面の塩豚じゃなくなった部分を取り除いて残ったものが
果たして食えるものなのかどうかを議論するのは、
どっちかというとこっちの話題だろ?

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1127273690/

塩豚からの流れだから話題としてでてきても、引っ張る内容じゃないよな。
261ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 15:44:04 ID:7GmplC490
>>259
「危ないからよい子はまねをしないようにね!」というレスがついてもブチブチ
引きずらないならよし。

件の話も肉が乾燥して水分量が減ってるから「黄色のネト」が内部まで浸透せず、
表面を拭いたり削ったりすれば食べれただけだしな。
#>240では「臭いがマズーなので食べる気にならない」が>250で「チーズっぽい匂い」
#に変更されているあたりが必死すぎて笑えるが。
262ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 15:46:10 ID:mRDBP5j/0
>>261が必死な件について。
263ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 16:19:01 ID:wCI5G2X60
マジでこっちいってくんねーかな

賞味期限をぶっとばせ!-軟弱者は去れ(30)!-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1127273690/
264ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 17:32:20 ID:JgMdhOMV0
お前しつこいな。
265ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 21:02:33 ID:ED2jFIk10
豚バラブロックを買いに行く夢を見た。
そんなに塩豚が仕込みたかったのか、自分。
266ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 23:07:11 ID:XvHsGZJb0
なぜ牛ではなく豚なんだろ
267ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 23:54:31 ID:S/G8UNUv0
>266
塩牛を作ってみれば分かるさ。
268ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 00:26:32 ID:T0IpoWfG0
2トン目くらいでそんな話が出ていたっけ

鳥Ver.は?とりはむ?
269ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 02:06:30 ID:2kXK2S9g0
鶏ハムのも塩して漬け込んだ状態で10日くらい余裕で持つね。
週末にハムにできなくて、翌週ハムにしても全然ok
270ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 09:12:10 ID:6NP5eMez0
>>266
ハム/ベーコンの類は豚で作られるというところにも注目。

>>269
塩に漬かり過ぎてマズーにはなるけどな。
271266:2005/10/12(水) 11:59:11 ID:r6OZomcQ0
がいしゅつネタで失礼

>>267 こわくて作れません。
>>270 そこだよね。不思議。
272ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 13:00:11 ID:AMF+gsQZ0
どっかで読んだけど、豚が使われているのは豚肉の脂肪の融点が人間の体温に近くて
口にしたときにおいしく溶けるからなのでは、といっていた。
逆に牛肉は溶けるのに高い温度が必要だから、口にしたときに脂っこく感じる、と。

参考までに
       ttp://www.ham.co.jp/un6.htm#3
273ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 17:53:37 ID:Vz6MQi510
みんな凄いな豪快で
274ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 22:34:45 ID:6tuCiCGv0
煮込み用の尻尾の軟骨(ちょびっと肉がついてる)を塩豚にしてみた。
日本酒をかぶるくらいに入れて、つぶしたにんにく放り込んで、きっちり
蓋して煮る事2時間。途中で汁気がなくなったら水足して。
仕上げに長ネギのみじん切りと粗引き黒こしょう。

やわらかくなった肉を骨からしゃぶりとるのが病みつきになります(;´Д`)
1日くらい間おいて、また思い出して食べたくなるような味。
煮汁は焼肉のねぎ塩だれみたいな感じになりました。
275ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 23:40:43 ID:6NP5eMez0
>>274
おおぅ。アイスヴァインというかテールスープというかそんな感じですか?

とりあえず今日はすね肉を塩して冷蔵庫に放置。
これは塩豚でなくて純粋にアイスヴァインとしかいえない代物になると思われ。
276ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 00:52:28 ID:RgPjFwWt0
そろそろ涼しくなったから再開しようと思う。
そいで保温鍋でポトフ作るんだーい。
塩豚は暑い時期より寒い時期のほうが楽しみが多いね。
277ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 14:36:27 ID:JZfu5NwH0
>>266
牛を硝石使って付け込むとコーンビーフになる罠。

>>276
もともと肉の塩蔵は晩秋から初冬にかけての風物詩。
漬け込めない部位はバーベキューなどにして賞味。
278ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 02:00:52 ID:n75XqPKn0
あっそ
279ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 17:09:18 ID:MMlaDhMp0
>>276
もしポトフがあまったらホワイトソースいれてシチューにしてしまえ!
あまらない可能性が大だけど。
280ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 17:44:16 ID:G24NnfQj0
なぜ「あまったら」という仮定でレスするのかサパリわからん。
281ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 17:50:44 ID:Ek+/0Awf0
>>280
でもおいしそうジャマイカ
282ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 22:29:49 ID:t8KNDFsZ0
ポトフも食べたいがシチューも食べたいんだ
283ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 22:31:50 ID:U8mb1Mlh0
じゃあ両方作るんだ
284ぱくぱく名無しさん:2005/10/15(土) 00:11:14 ID:GTgOav800
あったまい〜
285ぱくぱく名無しさん:2005/10/15(土) 00:39:27 ID:5l5ae/aM0
えへえへ
286ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 02:27:07 ID:oYvUGZiV0
あまった塩豚ポトフはカレーにも応用が利くが
市販のルーを使うとしょっぱくなるのが欠点だ。
287ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 11:16:47 ID:N1FYufLi0
そこでSB粉カレーですよ
288ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 22:34:09 ID:zLES5Noi0
うへへ
289ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 23:40:25 ID:X/X8cMA30
牛でやったらホントにコンビーフでした
290ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 19:43:11 ID:zEDANYAb0
>>287
よし、1kgの塩豚でポトフつくって残りをシチューにして最後にカレーにして食う!
291ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 21:45:32 ID:A4f2SF2H0
ageてまで言うことか。
292ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 00:07:32 ID:1RHUYF2O0
いやいや、報告を待ちたい。

つか、シチューのあとカレーか・・・
ポトフのあとカレーなら可能な気もするが、
シチューあとだと、給食のカレーシチューみたくなりそうだ。
そうなったら是非、ソフト麺で食べて欲しいな。
293ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 08:35:49 ID:qh0mm5tG0
トマト味のシチューならカレー行ける。
294ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 12:45:38 ID:bIQji8a20
ロース500gに塩一握りとローズマリーこすり付けて3日おいたのをボイルした。
冷蔵庫からセロリの葉入りの熱湯に直行ドボン、暫くぐらぐら煮立てて数十分放置、
つまみが足りなくなったので少し早目かなと思いながらまだ熱い煮汁から肉を引き上げ、
ま半分に切ってみた。
きれーなピンク。
豚肉もロゼって言い方するの?
火は通ってるようだったのでスライスしてマスタードで食べますた。
滅茶苦茶ジュースィーぷるぷるてかてかに仕上がってて大満足だったんだけど、
酒飲んで騒いでる最中に茹でたもんで、茹で&放置の正確な時間は不明。
次の塩豚も肉色重視で、保温で熱を通すように作ってみようと思ったよ。

今回の悔い
肉に張り付いたローズマリーごと茹でて一晩茹で汁を放置したら苦くなった。
汁捨てちゃったよモッタイナイ…
295ぱくぱく名無しさん:2005/10/20(木) 22:38:43 ID:ozJAmYlS0
なきごとウザイ
296ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 08:46:59 ID:HJW63ua/0
でも、他人の失敗例は非常に参考になるんだな、これが
297ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 16:38:39 ID:M49w8rD90
これはなんねーだろ。
298ぱくぱく名無しさん:2005/10/24(月) 14:39:59 ID:5EUAX/Rl0
いや。
私もロズマリとらずに茹でるつもりだった。茹でてから漉すのと
先にとるのと、どっちがマンドクサだろか。

ローズマリー大好きだーっ でも豚にあう?やったことない。
299ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 18:51:03 ID:v2j/78t20
俺もローズマリー&塩でやったことがあるが,
激しく美味かったよ。>298
農協でブロック買ったら無料でローズマリーが
付いてたんだけどね。
300ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 22:12:39 ID:kXOC3xaC0
300get!
301ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 09:55:45 ID:u5G/Ba5P0
>>298
茹でる前に肉をさっと洗い流して糸で縛るの推奨。
自分は茹で汁にもハーブの香りを移すつもりでニガニガに
煎じ出してしまった。
肉もスープも美味くしたければ、茹で汁にはハーブや
香味野菜を別に入れた方がよさげです。
うちでは豚ラムロースト前の下味、野菜ロースト、
鯖イワシ等青い魚のエスカベッシュ等にロズマリ使ってるよ。
302ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 20:03:49 ID:hHqw8MMT0
>>300
300g仕込んだのかと思った。
303ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 13:52:37 ID:mqmyTU9b0
塩豚を1cmくらいの厚さに切って、
大根と一緒に圧力鍋で煮ただけ、のシンプルな料理がなかなかいいですよ。
塩豚の塩分だけである程度味がつくので、薄味好みならそれだけで十分だし、
もし味が薄かったらほんのちょっとお醤油いれるといいと思う。
304ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 21:07:26 ID:zhaWkHbr0
ジャガイモが大量に残っていて処理に困るので塩豚着け始めた。
305ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 23:41:50 ID:+ERTj1zc0
なぜその2つの事象が「ので」で繋がるのかがわからないんですが……
306ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 00:16:40 ID:FeHCzcXu0
そりゃおめぇ、塩豚と馬鈴著を一緒に煮たり焼いたり炒めたりしたら
うはっwwwヨダレとまんねwwwwww
307ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 15:05:54 ID:rsmItI1+0
うっひゃ。
レスみてじゃがいも2キロ注文しちゃったじゃが。
308ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 12:30:57 ID:Nzip08JO0
オマイラほんとにに良いやつらだなw
今夜は、1ヶ月物と水菜でハリハリ。
309ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 13:07:25 ID:L++TdepY0
芋か…。
茹でたジャガイモをごろごろが残るくらいに荒く潰して、
さいの目に刻んだ塩豚混ぜてパン粉つけて揚げた
塩豚コロッケはしょっぱくなっちゃうかな?
310ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 11:35:34 ID:IvTwWKKA0
>>309
ガイシュツ。
塩豚刻むのが面倒。
味はひき肉のと変わらないので手間分はお好みで。
311ぱくぱく名無しさん:2005/11/08(火) 21:11:21 ID:IqtQdsyJ0
国産ブヒの肩ロースが安く売ってたので作ってみました。
仕込みは先週の金曜日。
岩塩3%と黒胡椒。豆腐タッパ使用。
さっき耐え切れずに端っこをチビっと切ってフライパンで焼いて食ってみた。


うまーーーーーーーーーーい!!
まじ、市販ベーコンもう要らない!
今までは安ベーコン使ってたけど、塩豚の方がイイ!
いつも朝食用に安ベーコンをまとめ買いして、チマチマ一回分ずつ小分け冷凍して使ってた。
4日目でこんなに旨いのに、2〜3週間置いたらどんなに旨くなるのだろう。
312ぱくぱく名無しさん:2005/11/09(水) 23:25:16 ID:Yk/Is7eG0
うん、特売の安ベーコン買ったら後悔したよ
なんだろう保存料?仕込み液?つらかった
安い市販品がつらくなってきたよ。ソーセージとか生ハムとか
いいのは高いんだというあたりまえのことが
塩豚慣れしてよけいにはっきり見えてきました
で、安い塩豚をせっせと仕込むと。
313ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 09:06:06 ID:XD5Frvtm0
バラの塩豚仕込んで放置一ヶ月。開けたらすっぱいにおい。
腐った豚肉の臭いとは違うから安全と判断して、とりあえず洗って切って焼いた。
少しにおいが気になった。昨夜食べて今日もお腹は無事。
まだ焼いてない塊が200gほど残ってる。

これ、どう調理したらいいでしょうか。目的もなく無計画に作ってしまった…。
314ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 09:29:51 ID:ZEFq6pqx0
>>312
安いベーコンとかハムって、燻液に漬け込んだものが多いらしいから、そのせいかねえ?
ドリップ抜かずに燻液にドボンしてるとか。
真実は知らないけど、比べると市販品はかなりフニョフニョしてる。

肉を安く買えた時に作っておけば、安いベーコンとそう変わらない値段でできるから、
とりあえず冬の間は塩豚を作り続けようと思う。
皆さんのレス読んだが、夏はチト怖い。
315ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 10:39:01 ID:0mCyhhwH0
先日やっと豚バラブロックの特売にありついた。
今まではタイミング悪くてなかなか買えなかったのだ。

2本買って一本は下茹でしてカットして冷凍。
残りの一本を塩漬け中。
今日はこれでカルボナーラ作ってみるかな。
いや、もう少し待つかな。
316ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 13:04:05 ID:E4CUkc0S0
待ったほうがいいと思う。
2週間過ぎたのでカルボナーラつくると激ウマ。
317ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 16:07:09 ID:DNNM5Uf60
3週間過ぎた塩豚
嗅いだ事が無いような香りがしたが勇気を出して食べてみた
1時間後嘔吐、3時間後下痢、そして今 痙攣してる
ダレカタスケテ
318ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 16:09:07 ID:7rMNVlQw0
ナノワロス(´・ω・)
319ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 16:09:27 ID:oqxFSEKn0
>>317
→病院
320ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 16:16:49 ID:EuumkluAO
>>313
ミンチにして麻婆豆腐にすればにおいも気にならず激うま
香辛料の利いた中華にすればご飯の進むおかずになるとオモー
321ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 16:24:41 ID:PiT1l/IZ0
>>317
●正露丸
322ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 17:09:16 ID:QuqwEUQ+0
>317
病院に着いたら、まず塩豚の説明から…
323ぱくぱく名無しさん:2005/11/11(金) 21:39:43 ID:r0VC7iNZ0
もしボツリヌス菌だったら・・・合掌
更にそれが国産豚肉だったら・・・本邦初・オメ
324ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 00:28:14 ID:ZyNSBCrM0
病院行け。
そしてニュースになって輝くのだ
325ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 03:18:54 ID:O/MdI7SY0
塩豚腹痛入院レポよろ
塩豚製作に関する情報ならなんでも参考になると思う
まじで

お大事に
326ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 02:42:21 ID:kf93ti8O0
>>317はネタだな。
そこまで激しい症状でてるのに
のんきにPCに向かってタイピングしてる方がおかしいw
327ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 10:15:45 ID:kxTcPDcD0
>>326
空気嫁

ギョムで冷凍の肩ロース(ベルギー産)1キロ買ってきたんですが、冷凍&外国産を仕込む際の注意点ってありますか?
ガイシュツだったらスイマセン。
328ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 12:18:38 ID:usmwZxqs0
ちゃんと解凍して普通につければオッケー。
まぁ肉色も薄いし味も薄い気がするが熟成すればちゃんと締まってくるしいいかなぁと。
オレも大抵は98yen/100gのデンマーク産の豚バラブロック使ってるけど悪くないよ。
329ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 22:11:33 ID:yi83JYCI0
塩豚と大根でスープを作った。
美味すぎる。
330ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 22:55:36 ID:gO/JVgga0
水菜ではりはり鍋。まだ三日目だけど
揚げとエノキも入れて。うまいなぁ。
331ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 23:18:57 ID:t1Cko6k/0
ブロッコリーの茎をスライスして胡椒とガーリックで炒めた。
ウマー
332ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 11:33:47 ID:fbWnuc7P0
を?
333ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 11:34:24 ID:fbWnuc7P0
.___
    |    | |ぬるっぽー
  ∧_∧333.||
  <;;  >..  ||
  /    つ  ..| | キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!
 (__ `i ̄| ̄|
  |   |J     |
  nullP  ⌒  o
334ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 20:41:43 ID:kxwE8fVg0
>>333
ガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガッガっ
335ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 23:23:26 ID:m81IxWi60
アメリカ産の解凍肩で塩豚やってるけど、1週間では変な色変わりもなく
結構良い感じ。
今日、みそ味雑炊に入れてみたけど、普段と違ううまみが出て美味しかったよ。
336ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 23:51:33 ID:76rPCwaV0
豚バラブロック買ってきて、今日初めてチャレンジ。
うまくいくといいなー。
337ぱくぱく名無しさん:2005/11/19(土) 23:55:23 ID:M24+PUJG0
最初はめいっぱい汗をかくから、ちゃんと拭き取ってあげるんだぞ。
338ぱくぱく名無しさん:2005/11/22(火) 22:27:08 ID:mrfgwg9b0
はしっこラップ剥がれて奈良漬けみたいな色になってた…
339ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 09:39:41 ID:540PgInC0
薄切りにした塩豚をニンニクで炒めて小松菜投入、
コショウと醤油風味付け程度にしたものを即席で作ったらウマーだった。
340336:2005/11/23(水) 10:02:08 ID:MEO9lTkg0
ほとんど水がでません。
その割に赤身の部分は締まってきてる。
・・・・なんで?脂身が多いからかな?

試しに、昨日初めてちょっと切って、チャーハンの具材に入れてみましたが、美味しかった!
341ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 10:19:28 ID:540PgInC0
>>340
バラはあまり水出ないよ。安心汁。
342ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 23:35:15 ID:cSf+JdwK0
>>341
えっ?
343ぱくぱく名無しさん:2005/11/24(木) 01:04:37 ID:2yJwhGn40
赤身少ないと出る水分少ないのは理屈的におかしくないが。
344ぱくぱく名無しさん:2005/11/25(金) 12:12:55 ID:hf/qqdTR0
>>340
私もバラ肉漬けてみましたが、1日目に周囲に巻いたキッチンペーパーが
しっとりした後は水分あまり出ませんでした。
肉600gに塩大さじ1と1/2擦り込んだので、塩分は約3.6%かな?

昨日3日目でパスタに入れてみましたが美味しかった!
みなさんが言うように身が締まるので薄く切れますね。
345ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 23:10:17 ID:bo2HkDWO0
ageちゃお

今、我が家の冷蔵庫には
バラのかたまり塩豚が3本
ゴロゴロしてらっしゃる。
仕込ん3週間位経つので
食べるのが楽しみ。

好きな食べ方は
キャベツと一緒にニンニク多めでパスタにする。
アンチョビみたいね使い方ですね。
346ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 23:19:18 ID:bo2HkDWO0
うぁ、なんかヘンな日本語に…
「アンチョビみたいな使い方」
ではなく、
「キャベツとアンチョビのパスタもどき」
を作る、というだけの事です。
347ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 23:19:34 ID:D8/TRQy9O
スーチカーと同じですかねぇ。沖縄で食べたのうまかった…
348ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 00:02:22 ID:lru3TyWN0
テレビで見た作り方なのだが、
1)皮付きバラ肉を岩塩とハーブで一日漬ける
2)塩を洗い流し、大根と白ワインをかけて、オーブンで蒸す
3)一週間冷蔵庫で熟成
これをさらに鉄板の上で熱して、80g位のステーキを1500円くらいで出していた。

イタリア料理のようだが、とても一般家庭では真似出来ないな
普通に塩漬けするだけでうまいが、さらに手を込んだ仕事をしている分、もっとうまいのだろうか
349ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 00:06:01 ID:MblKPwXf0
え、それ家庭でも真似できそうじゃない?
350ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 00:22:33 ID:xTweUyom0
俺いまは面倒だから塩抜きして冷蔵庫へポイしてるけど、
以前は塩抜きしたあと120℃のオーブンで1時間半焼いてた。

そこに白ワインをぶち込めば似た感じになるんじゃないか?
351ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 17:13:23 ID:2HNDGSna0
皮付き、が家庭じゃネックだな
352ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 19:47:13 ID:H9eIJblx0
たまに皮付き売ってるけど
同じバラブロックなのに1.5倍はする
353ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 20:42:03 ID:pe3G5i2F0
皮付き豚バラ肉 100g160円
http://www.marusoufood.com/buta2.html#b5
354ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 21:04:24 ID:ralF1cLz0
豚バラ1ブロック(2週間もの)を一口サイズに切って、昆布ダシで
大根と一緒に煮込みました。味付けは塩少しと酒。
もの凄く美味いです。
355ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 21:22:10 ID:7a5RN0ZV0
豚汁作ったらウマー。
356ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 01:54:11 ID:aXZx/z+A0
モモブロックで一週間漬けたもので
ポトフを作った。
煮込んでもぱさつかずうまい。
357ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 11:31:17 ID:z3xwrpbKO
塩豚初仕込み中
このスレちらっと見ただけだったので、主流のバラではなくモモで仕込んだ
クレイジーソルトをすりこんだんだけど、ドリップが出たのはすりこんだ時にちょっとだけ
1日たった今は全然出ないんだけど、塩の量が足りないのかな?
358ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 18:42:53 ID:XYdRPBSo0
肉汁拭くのがめんどいのでラップ、キッチンペーパーの上から新聞紙で包んだ
まあ悪くない
359ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 17:13:19 ID:p+Edy5JS0
むー。年に1度の健康診断でコレステロール値が
跳ね上がってしまった…
生活習慣等々、思い返してみて思い当たるのは塩豚様。
悲しいけど、控えるべきかな
もっと野菜もとっとくべきだった。みなさんもお気を付けあれ
360ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 12:42:46 ID:BOk/RLhm0
>>357
その後どうなりましたか?


昨日豚バラ600gにクレイジーソルト大さじ1.5をすりこんだんだけど、
丸1日たってもほとんど水分が出てない・・・
普通の塩を追加した方がいいのかな???
361ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 13:34:58 ID:veTmEGgA0
>360
甚だしく既出だけど、バラは水分出にくいよ。
脂身の多いものだと、ドリップはほとんど出ない。
362ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 15:16:28 ID:BOk/RLhm0
>>361
アリガトン
363ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 19:13:48 ID:GVeV85QB0
このスレ見て勢いで塩豚(バラ)作ったけど、レシピが思いつかない・・・
じゃがいもが大量にあるんで煮込みっぽい料理作りたいんですけど、どんな味付けにすればいいですかね?
364ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 20:29:57 ID:JAUkNCeB0
>>363

これ作ったら簡単で美味しかった。

ttp://blog.umai-mono.net/?day=20050408

次はこれに挑戦してみたい。

ttp://cookpad.com/pinguino/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=84736&Mode=full
365364:2005/12/12(月) 20:34:08 ID:JAUkNCeB0
>>363
ごめん、煮込みじゃなかった。
慌て者でスマソ。
366ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 22:20:28 ID:GVeV85QB0
>>365
煮込みではないですけど、これはこれで凄く美味そう!
どうもありがとうございます〜
367ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 00:48:44 ID:at4aSR6Z0
肉じゃがもうまいよ。
醤油を入れなくても塩味だけでうまい
368ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 21:40:44 ID:APaQYQNB0
>>363
一ヶ月物なんかだと、単純にじゃがいもと煮るだけで旨いよ。
味付けは胡椒程度。
水とじゃがいもと塩豚だけで、充分過ぎる程旨いです。
369ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 00:27:37 ID:pavsZiEH0
>363
もう手遅れだと思うが、>368さんにプラスローズマリー少々などよさ毛がふさふさ。
入れすぎると苦くなったり葉先だけのドライだと食感に影響するかもしれないけど、
香り付けにはいいよ。
370ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 06:35:29 ID:f2Q0b2xQ0
うちは消毒と香り付け兼ねて、果実酒用の安ブランデー(紙パック1リットル)
に半日乃至一晩漬けてから岩塩すりすりしてます。
371ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 18:58:32 ID:RuFyhrrHO
久しぶりに塩豚仕込みました。
バラ肉に塩をかなりたくさんすりこんで、金網にローリエの葉っぱと一緒に載せて冷蔵庫で放置中。
脂身が多いからドリップは出ないんだろうなぁ。
372ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 14:06:54 ID:WeMDRkDe0
豚バラブロック400グラムで塩豚初挑戦。
6日目のやつでポトフを作ってみました。
ジャガイモもニンジンもたまねぎも皮むいただけでゴロンと投入。
ハーブはローリエだけ。


スープが美味い。美味すぎる。レストランの味。
自分が作ったとは思えない。丸ごと入れた
タマネギはスープを吸ってふよふよ。ニンジンも同じで一本も楽々食べられた(笑)
今度はローズマリーも買っておこう。
373ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 16:25:07 ID:LuYi+Jv60
>>372
塩豚ポトフは美味いよね。
病みつきになるが、時間かけて作った塩豚ブロックがあっという間に無くなるので
ちと悲しくもある。また仕込むか。
374ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 18:53:20 ID:oTSrYvIe0
クレイジーソルトをまぶして3日置いた豚バラを
炊飯器に水、玉ねぎ、人参、セロリ、ローリエを入れて20分炊飯後
保温に切り替えて豚バラを投入して2時間放置っていう方法で加熱しました。

美味しかったけど、安物豚バラを買ったせいか
脂身がメチャ多すぎた・・・
375ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 23:46:31 ID:lFI0y3As0
3日で、塩豚認定しても良いのでしょうか?
376ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 23:50:54 ID:Bh9X9bAw0
最低1週間は寝かせてほしいところだけど、
「栴檀は双葉より芳し」っつうからね。
377ぱくぱく名無しさん:2005/12/24(土) 18:00:37 ID:9KtKLMhYO
塩豚挑戦して見ました
ウマーな岩塩が家にあったので出来上がりが楽しみ〜
378ぱくぱく名無しさん:2005/12/26(月) 13:32:23 ID:QFqeMEXv0
北風が強いので室内で窓開けて干してみたが寒いので断念w
379ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 02:39:00 ID:a7Zhgo6h0
冷蔵庫で裸のまま放置プレイ → 干物の完成
380ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 07:00:12 ID:ZiigURSR0
20日くらい冷蔵庫で裸のまま放置プレイしてたら、ツヤツヤだけどカチンコチンになったお
381ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 09:40:19 ID:mzl+s/oO0
すみません。初心者です。
塩豚、モモとバラ仕込んで見たんですが
2週間でチーズのようなにおいになりました。
触っても粘ったりしないのですが、まずいですか?

それと、前に一本仕込んだバラは、しっかり硬く締まったと記憶しているのですが
今回のはなんだか柔らかい感じです。色も中の方はフレッシュな肉、って
色なのです。
500gの肉に大匙1の塩、ドリップはペーパータオルで包んでやり過ごし
それ以降はラップして冷蔵庫のチルド室保存です。塩少なすぎかな・・・?
382ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 11:09:13 ID:Vp+BQvwW0
実際食べるのも、現物を見れるのも381なんだから、自分で判断してくれ。
文字だけの情報で微妙な物の判断ができるわけないし。
その匂いってのも381がそう思ったってだけで、他の人もそう思うかわからんしな。

大丈夫って言われたら食べるつもりなの?
そういうのはお願いだから自己責任でやってくれ。
383ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 11:38:12 ID:U1VrBNs50
チーズ様はいままで悪いことになったこと無いね

柔らかい固いは脱水状況にもよるし
まー自己責任だな
384ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 11:52:56 ID:07K8hQna0
>>381
今、測ってみた。
大さじすり切り1杯の塩。16.1g
はかり方や塩の種類によっても多少は変わるかもしれないが・・・

500gで16.1gだと3.22%・・・・・・・少し少ないな。

1g単位のキッチンスケールなら1000〜2000円で売ってるから
買った方がいいよ。つまらない失敗がなくなるんだから。
385ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 14:12:14 ID:2P/Fm6Ya0
このスレだか前スレで500gの豚に大さじ二杯弱ということになっていたな。
感覚的にはブロックに満遍なく塩が着いていたら問題ないとは思うが、
一月以上熟成させようと思うと、かなり塩をきかせる必要が出てくるな
386381:2005/12/27(火) 14:23:45 ID:aWmPPWIl0
コメントありがとうございました。
バラは今のところ食べても大丈夫です。モモの方は糸を引いたので処分しました。
最初につくったのは500gに大匙2弱で、しょっぱかったもので減らしてしまいました。
何事も基本に忠実に、ですね。
グラム単位のスケール、買おうと思います。
387ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 15:54:08 ID:cxxIlFRy0
やっぱり塩は大目にして仕込んで、調理時に調節したほうがいい気がする。
388ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 18:13:22 ID:07K8hQna0
水分の抜き方が足りなかったんじゃないかな?
ある程度は水分を抜かないと腐りやすいよ

抜きすぎても美味しいパンチェッタになるだけだし
389ぱくぱく名無しさん:2005/12/27(火) 21:03:25 ID:yIxgPiP+0
>>386
塩はキツメにしといて出来てから塩抜きの方がいいね。
他人事ながら失敗してだめにしちゃうとなんか哀しい。
390ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 11:49:14 ID:O9zLEXyJ0
塩抜きマンドクセので、500gに大匙1派。
2週間ほどしたら冷凍室に入れる。
391ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 17:54:28 ID:1VJhA+xv0
1週間もののバラの塩豚をおでんに入れてみました。
いい感じです。
ちょっとおでんの汁に脂が多すぎの気もするけど。
392ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 06:36:10 ID:DSiGLrnW0
2週間モノの塩豚でリゾットを作った。
オリーブオイルでにんにくすりオロシと塩豚、長ネギ、生米を炒めて鶏がらスープで炊きました。
その後荒引き胡椒をいっぱいかけました。
食べる時にパルメザンチーズをこれでもか!!ってくらいかけて、好きな人は生卵を絡ませたりすると( ゚Д゚)ウマーです。
まぁなんちゃってリゾットですね。
393ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 21:53:14 ID:VkrWjDhN0
おいしいレシピある人は>>26のとこに残しておいてほすィ・・・
394ぱくぱく名無しさん:2006/01/04(水) 10:09:07 ID:WJWOUhgb0
>>393
なんか追加の仕方がわからない・・・
編集しようとすると「ロックされています」ってでる・・・
39526:2006/01/05(木) 01:16:28 ID:PQn4WryO0
すまん。
IDその他諸々忘れてしもうた
もともと使いにくいので、代りを用意します
ゴメンナサイ
39626:2006/01/05(木) 01:25:03 ID:PQn4WryO0
http://mywiki.jp/siobuta/%89%96%93%D8%82%DC%82%C6%82%DF%83T%83C%83g/
とりあえず前のところから移しました。
一応ログインが必要っぽいのですが、適当にして下さい
397ぱくぱく名無しさん:2006/01/07(土) 00:53:36 ID:byg0tE4S0
塩豚でポトフモドキを作ってみました
肩ロース800g、塩は3杯
前ゆで豚は作ったんだけど初挑戦

ちょっと塩味が強くなったので(スープ半分は保存して)
これから入れ忘れてた玉葱と大根、キャベツなどを入れて煮込むつもりです
茹で上がった豚肉は既に美味しく頂きました
ちょっと茹ですぎたので少しだけパサつきましたが、味は塩辛くも無く家族に好評
塩はスープに殆ど出たかな?塩抜きもうちょっと長くすればよかったなぁ

次からもっと多く作って長期保存もしよう
398397:2006/01/07(土) 23:07:02 ID:byg0tE4S0
根菜類入れたら物凄く味が薄くなって結局とっておいた残りを入れてみた
味がちゃんと釣りあったよ ウマーでした
アンだけ塩辛かったのになぁ、普段気づかずあんなに塩とってるんだね
でもウマー またやるすぐやる
今日固まり買ってきた
399ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 05:34:08 ID:jpO0TgHyO
10日ほど経過した塩豚が濃い飴色になってるんだけど、これで正常?
初挑戦なので不安です
400ぱくぱく名無しさん:2006/01/08(日) 12:32:17 ID:WM5V6PNC0
正常だけどちと乾燥が過ぎるかもしれない。
基本的には黄色くなったりしなければ問題なし。
401ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 18:37:29 ID:zi3bPOyg0
まとめサイトに写真を載せてほしい。
402ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 23:59:14 ID:LaDHTDl20
画像があると安心出来ますね。

登録が面倒ですが、写真などがある人は是非挙げて頂きたいところです。
403ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 00:48:34 ID:Gf94Q86s0
404ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 01:18:12 ID:M81byokd0
405ぱくぱく名無しさん:2006/01/16(月) 18:55:15 ID:c2+ygNHA0
406ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 13:51:56 ID:edgDVabd0
ただいま2週間ものの塩豚を100℃のオーブンで加熱中。
ところでディスカウントショップでポットを購入したら
箱の中に取説と一緒に石鍋シェフレシピとやらが入っていた。
6つのレシピのうち2つは塩豚レシピだった。
塩豚半分残ってるから明日挑戦してみます。
407ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 14:58:45 ID:pImtZmcA0
先日の試してガッテン!で、
「(ここ何年も検査で)日本で流通してる豚肉から
 寄生虫(&卵)が発見されたという報告は無い」
って言ってたけど見た人いる?
これって作るときに細心の注意を払えば
生ハム・オケ!ってことじゃないのかな。
408ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 15:12:49 ID:5FCiuRzD0
ほらよ>>407

つ⌒ [ ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2006q1/20060111.html ]


ガッテンの上記ページをよく読んで、at own your riskでな。
409ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 15:22:39 ID:pImtZmcA0
>>408
おー、ありがと。
番組でも「まな板や包丁から雑菌がうつる事が十分考えられますので」って言ってたよ。

たまにここで「寄生虫の怖さを知らないな」って
生ハム・トライの人にレスが付いてたからさ。

自分は火を通した方が好きなので作らないと思うけど。
410ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 15:35:52 ID:xogKA2oe0
>>407
そんな簡単な話じゃない。

そもそも寄生虫は、東南アジアなどで庭先で豚を飼っていて
残飯などを与えているから感染するんだ
それに寄生虫はほとんど消化器等の内臓に生息するから
いたとしても、あまり関係ない。

そんなことより問題なのは細菌等の雑菌類

だから前段は間違っているが、結論はあっている。

鮮度の良い国産肉を使い、アルコールや逆性石鹸などを使いながら仕込み、
細菌の増殖を抑えることができれば、当然生ハムOK。

鮮度が良くても外国産はボツリヌス菌に汚染されている可能性があるから
大量の亜硝酸塩を使えばOK。でも自己責任で。

411ぱくぱく名無しさん:2006/01/18(水) 23:37:44 ID:hAn7tmj60
>>406
レシピのうぷきぼん。
まとめサイトにはあげられんけど
412ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 07:58:45 ID:bDnup9HL0
寄生虫の心配が無いのなら、雑菌退治に塩豚の表面だけ炙ってタタキみたいにも出来るかな。
413ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 09:39:41 ID:qRj4ohK80
んー。海外で豚はむ食って、火の通りが悪く
寄生虫にやられて、視神経から脳幹まで食われたっていう
話がなかったっけ?

>>412 長期漬け込み肉は中まで菌が侵入してそうな気がする
414ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 11:40:11 ID:G09ZCKZVO
まぁやらない方が無難な感じかな。

やる人は自己責任で。
415406:2006/01/19(木) 14:41:30 ID:jv8AlYZF0
>>411
今見直したら目新しいようなレシピではなくて申し訳ないのですが一応載せますね
読みにくかったらごめんなさい。
ポテ(たぶんただのポトフ)では塩豚の仕込から載っています。
肉に対する調味料の割合は
塩は3%、グラニュー糖1.5%、胡椒0.3%との事です

416406:2006/01/19(木) 14:42:06 ID:jv8AlYZF0
ポテ

材料  A(塩15グラム グラニュー糖7.5グラム 挽きたての黒胡椒1.5グラム)
     豚ばら肉500グラム  ジャガイモ4個  キャベツ1/2個  マスタード適量

1、塩漬け豚を作る。豚バラ肉に合わせたAをまぶし、手でしっかりすり込む。
  裏側骨をはずした肉の間などにも満遍なくしっかりと。力を入れて手でもみ、Aをすべてすり込んだら
  厚手のポリ袋に入れ、空気を抜いて口を閉じ、冷蔵庫のチルド室で一週間寝かせる。
2、1を水洗いして水気を切り、深めのなべに入れて水をかぶるくらい注ぎ、弱火でゆっくり沸騰させる。
3、あくを除きながら 二時間ふたをしないで肉が柔らかくなるまで煮る。火加減はふつふつと静かに煮立つ程度。
4.ジャガイモは水洗いし、皮はむかずに丸ごと水から茹でる。
5、キャベツは芯をつけたままくし型に4等分し、3のなべに入れる。
6、5に柔らかく茹でたジャガイモをいれ、ジャガイモがあたたまっる程度に煮込み、煮汁と一緒に盛る。
  マスタードをつけていただく。
417406:2006/01/19(木) 14:43:05 ID:jv8AlYZF0
塩漬け豚ばら肉と白いんげん豆の煮込み

材料(4人分)白いんげん豆(乾燥)100グラム  塩漬け豚500グラム
        サラダ油適量  パルメザンチーズすりおろし大匙2   マッシュルーム4〜8個

1、白いんげん豆は豆どうしが重ならないような大き目の容器に入れて水をたっぷり注ぎ、一晩置いて戻す。
2、塩漬けばら肉は水洗いをして水気を拭き、サラダ油をひいたフライパンでこんがり色よく焼く。
3、深めのなべに2を入れ、かぶるくらいの水注いで火にかけ肉が柔らかくなるまでコトコトゆっくり煮る。
  途中ゆで汁が足りなくなったら水を足す。
4、ふっくら戻した豆を一度湯でこぼし別なべにとった3のゆで汁で柔らかくなるまで煮て、
  仕上げにパルメザンチーズを加える。
5、器に4の豆を広げて盛り、3の豚肉を一センチの厚さに切ってのせる。
  マッシュルームソテー又はグリルを添え、豚肉にパルメザンチーズ(分量外)をふる。
418ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 15:03:05 ID:GJdG9gPy0
>>406
乙でーす。
家に5週間モノの塩豚があるのでチャレンジしてみようと思います。
419ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 16:28:27 ID:gdWhvUyh0
胡椒はともかく豚を仕込むときに砂糖を入れるって言うのは、あまり聞かない
レシピのような?
鳥ハムだったら、砂糖なり蜂蜜を塗りたくるのがメジャーだけど、豚の仕上がりに
どう影響するんだろう
420ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 18:17:16 ID:GJdG9gPy0
>>419
焼き豚や煮豚にするんなら照りが出そうだけど・・・
うーん、味に深みが出るとかそんな感じかな?
421ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 19:22:21 ID:fR//PDsW0
>>419
ベーコンなんかの仕込みとかには割と砂糖使うよ
ソミュール液とかに入れるしね
砂糖有りと無しでベーコン作った事あるけど
あまり違いは無かったと思うよ
422ぱくぱく名無しさん:2006/01/19(木) 20:34:08 ID:k43mdD040
砂糖を使うのなら、必ず砂糖だけを先にすり込み
その後、塩や香辛料をすり込んだり
ソミュール液につけ込んだりしないと
効果がない。

味に関しては420でほぼ正解。
塩辛さをやわらげたり、味に深みを出したり、旨味を逃がさない
効果がある

使っても別に甘くなる訳じゃないから、試しに使ってみたら?
423ぱくぱく名無しさん:2006/01/20(金) 12:37:14 ID:nrAypY9w0
砂糖使ったほうがしっとりするような気になれる
424ぱくぱく名無しさん:2006/01/21(土) 00:13:46 ID:bO3gQvZc0
>>422
それは脱水効果を期待してのことだよね。
でも合わせたA(塩15グラム グラニュー糖7.5グラム 挽きたての
黒胡椒1.5グラム)っいうのは、簡便化のせいだとは思うけれど
新しいレシピだなって思うのよ。

気になるのは、一気に火を入れずに削りながら使うやり方でも、
砂糖を使っても大丈夫かなってことだな。
425ぱくぱく名無しさん:2006/01/22(日) 22:21:34 ID:nHH8T/+v0
>>424
「さしすせそ」ってやつだよな。
426ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 08:59:36 ID:r4reb4h90
最初に加えるのは
あいうえおの愛
427ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 16:35:20 ID:OJ12//gB0
残りの「いうえお」は何だ?
428ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 16:52:22 ID:ILg5XGyo0
>>427
「い」がダブってますよー
429ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 17:16:24 ID:IbGN8pUZ0
うえ=飢え
空腹こそ最強の調味料
430ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 18:22:10 ID:RyJ0VvYl0
お=雄叫び
マ○ジンのグルメ漫画のように叫ぶべし.
うまいものを食ってる気分になる.
431ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 19:43:20 ID:shJVRJQc0
調味料
愛 飢え 雄〜
砂糖 塩


今日のごはんは天然生活にあった塩豚と大根の煮物
塩豚ストックこれで無くなった。また仕込まねば。
春になったらこれもやってみたい
ttp://www.yeah.ne.jp/~kijyo/t-bekon.htm
432ぱくぱく名無しさん:2006/01/23(月) 20:33:05 ID:I2TEzJ7m0
>愛 飢え 雄〜

キモ・・アキバの人デスカー??
433ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 10:14:36 ID:utWqIWKe0
愛飢え男ってマンガが昔あったね
434ぱくぱく名無しさん:2006/01/24(火) 20:25:59 ID:Hc30u3H70
熟成が進むと肉がコーンビーフみたいに
太い繊維にまとまってほぐれやすくなるね
435ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 14:30:43 ID:66VL36590
最近の朝食は、塩豚バラ肉の薄切りを焼いて、
油が出てきたところで卵放り込んで揚げ気味の目玉焼きにして
飯に乗っけて食う。こればっかり。
実に美味いので飽きない。塩豚マンセー
436ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 18:30:51 ID:hBFi/HNI0
ベーコンみたいだねー。ウマソー
437ぱくぱく名無しさん:2006/01/25(水) 22:15:11 ID:0RNaE9ri0
>435
あんたはあたしか? 塩豚で作る目玉焼き丼は実に旨いね。
ちょっとメリハリつけようと思い、闇夜にまぎれて残りの塩豚をベランダでスモークしてる最中。
明日の朝ご飯が楽しみだ。
438ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 01:19:16 ID:brkQ5/c20
>>435
>>437
おまいらケコーン汁
439435:2006/01/26(木) 21:19:50 ID:vNrSh0cT0
>>438
塩豚が縁のケコーンもいいかと思ったよw

昨日は残っていた塩豚を豚汁風にしてしまったので、
ハナマサまで出かけてでっかい豚バラを買ってきた。
半分は角煮で半分は塩豚だ。

スモークもいいねぇ >437
440ぱくぱく名無しさん:2006/01/26(木) 23:39:45 ID:MUoV1C360
市販のハムがどんだけ暴利を貪ってるかがよくわかるなあ。
441ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 01:00:54 ID:rG0yJCMg0
>>439
スモークもいいねぇ >437

それが嫁への態度かよ。。。
442ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 07:47:52 ID:65xxO10T0
スモークsたらまさにベコーンじゃないか!
すんばらしー。437風邪引いてないか?
443ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 13:29:35 ID:SricdrWi0
塩豚でカレーを作ろうと思ったんだけど
この場合塩抜きした方がいいんだろうか?
誰か作った事ある?
444ぱくぱく名無しさん:2006/01/27(金) 16:58:42 ID:8T0dNFvf0
市販のルーを使うんなら塩抜きしないと
塩分取り過ぎになるんでないかい?
445ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 02:03:43 ID:xu691Tu10
塩豚スモークの目玉焼き丼ウマー(*´Д`*)でした。旨みが身体にしみわたる。
熱したフライパンでじっくり焼いて充分に油を出して、その油でじゅうじゅうと目玉焼きを焼いて、
仕上げに黒胡椒を振り、ホカホカの白いご飯の上に乗せる。
白身もパリパリと香ばしく、スモーク風味の油がしみたご飯にトロリと黄身が絡むのが実にウマ-。

あんまり美味しくてお昼にも食べたいから、お弁当用にサンドイッチまで作っちまった。




446ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 19:06:34 ID:ZGTovuYQ0
1月モノの塩豚でパスタを作ったけどかなり( ゚Д゚)ウマーでした。
オリーブオイルに鷹の爪を入れて火を入れて塩豚スライスを焼く。
その後強火でざく切りキャベツを投入。塩茹でパスタを入れてちょっとだけアンチョビペーストを入れて完成。
調味料は塩豚の塩気とアンチョビで。強火で調理してキャベツの歯ごたえを残すのがコツです。

塩豚を小分けしてラップでくるんで冷蔵保存すると長持ちしてかなり( ・∀・)イイ!です。
447ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 20:46:13 ID:cHz/J0gF0
一ヶ月を境にグンとうまくなりますよね
448ぱくぱく名無しさん:2006/01/28(土) 20:53:15 ID:ZGTovuYQ0
>>447
そうですね。
お肉とは思えないほど簡単に包丁で薄切りできますし、火を通すと脂身の部分が透明になりますね。
ただ、冬の寒い時期でないとなかなか1月はもたせられませんね。
449ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 02:14:34 ID:4TMk2DBB0
>>435,437
その場合は塩豚の塩抜きはするんですか?
手軽そうに見えるけど、塩抜きをいちいちするんだったら結構大変だなあと思ったので。
450ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 09:13:48 ID:NyU81pFO0
>448
そうですね
どうしても触って雑菌を付けたり、待ちきれなくて削ったりしちゃいますね
ひと月以上持たせるコツは、他の食材に浮気をすることでしょうか
並行してもう一本仕込んだりもするけど初期投資がなーバラ一本500円だし。
451ぱくぱく名無しさん:2006/01/29(日) 12:01:49 ID:3dK80Jx50
>>446
シンプルでうまそーだな
452435:2006/01/30(月) 02:29:03 ID:aAGXlV1k0
>>449
塩抜きしないよ。ベーコンと同じ扱いだから。
ただうす切りして焼くだけ。自分も横着料理担当だから、
面倒くさい手順ははなっからやるつもりなしw
453ぱくぱく名無しさん:2006/01/31(火) 11:25:28 ID:XuV6JsdW0
>>452
ベーコンは燻煙をかける前に塩抜きするから
そもそも、食べる前に塩抜きは必要ではないと思うのだが・・・・
454ぱくぱく名無しさん:2006/02/01(水) 19:33:18 ID:geWZGpR80
ベーコンは塩抜きするね。

ここでの塩豚の主流はつけるとき塩控えめ、塩抜き無しだけど、
僕はきつめに塩して一ヶ月程度漬けたあと塩抜き、キッチンペーパーでくるんで
さらに熟成させながら削ってる。110℃のオーブンで2時間とか焼くとさらに
保存良くなるけど、面倒だから最近やってない。

>>450
いつでも手軽に豚が使えるって思ったら、初期投資はちょっと目をつむってデスネ、
2kgくらいまとめて漬けるデスヨ。5本くらいに分けておいて少しずつ塩抜きして
食べていくとですね、最後の一本くらいで「ヤヴァイ、塩豚切れる…切れる…」
と脅迫観念に囚われて、すぐ次の仕込みに入れるデスヨ。
455ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 03:21:07 ID:dseFXSnZ0
みなさま、登録が面倒だと思いますが勝手にmywikiの内容変えて良いので
自由に変更して下さい
456ぱくぱく名無しさん:2006/02/03(金) 03:25:05 ID:dseFXSnZ0
編集・新規ページ作成に登録は必要がないようです。
ガシガシ作って頂けると幸いです
457ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 13:58:12 ID:A4dCV2WV0
それって何のこと?
458ぱくぱく名無しさん:2006/02/04(土) 15:54:39 ID:sBsHOk0R0
459396:2006/02/09(木) 00:09:33 ID:4iV5N8Zv0
26ではなくて
>>496です
460396:2006/02/09(木) 00:10:31 ID:4iV5N8Zv0
誤 >>496です
正 >>396
たびたびすみません
461ぱくぱく名無しさん:2006/02/10(金) 19:19:27 ID:9vjHLqrw0
今夜の晩飯。
塩豚でスープビーフンつくった。手軽でメチャウマでした。
塩豚と干しシイタケのダシは相性抜群かと。
462ぱくぱく名無しさん:2006/02/11(土) 23:33:52 ID:1TM8Ofqe0
ちょっと前の写真だけど、塩豚でポトフ作った!
簡単で美味しい。

http://food2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20060211231727.jpg
463ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 05:28:26 ID:Z441DOMa0
普通に美味そう、腹減ったなあ
464ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 16:51:56 ID:Vc6M82/c0
塩豚初挑戦にして、風邪で寝込んで一週間半放置……。
そんなに触っては居ないけど、キッチンタオルで包んだだけで
ドリップ放置する羽目になったから少し不安。
食べれなくなったときの症状とか教えていただけますでしょうか。
465ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 17:26:28 ID:g8lVACWf0
おれ個人の体験としては、ドリップをまじめに拭かなかったことも多々あった
が体に異常とかが生じた経験はない。キッチンタオルで包んで10日くらいなら
問題ないと思うよ。

調理前に臭いを嗅いでみるとか、何か糸を引いてるとか、本体は塩分で固く締
まってるはずだけどそうなってないとか、そういうふつうの肉としても明らか
に問題のあるレベルでなければ大丈夫だと思う。

ただ、ドリップを拭いてないやつは調理すると何か獣臭いようなニオイが出て
くるので、美味しくないと思うかもね。


とはいえ以上はあくまでもおれ個人の体験であって、そっちの状況もよくわからないから、
やるなら at your own risk でな。
466ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 21:30:01 ID:ZXSHrvn80
500グラムの塩豚を、半分は冷蔵庫保存、半分は外へ寒干しして2週間。
昨日からの暖かさに怯えて冷蔵庫へしまうついでに食べ比べてみた。
寒干し塩豚、うまいわ。
脂の艶・透明感が違うし、肉がサクッと噛みちぎれる。
ベーコンに近いけど、ベーコンよりあっさりしてる。
冷蔵庫で2ヶ月ぐらいじっくり熟成・乾燥させれば似たような状態になるかな。
もっとたくさん作れば良かった。

まあ一番美味かったのは塩豚の油汁を吸った添え物の温キャベツだったわけだが。
467ぱくぱく名無しさん:2006/02/15(水) 23:20:22 ID:/aYYB9OW0
>>464
先日、3週間ものが激しいにおいを放ってました、色も黄色。
しょうがないので周りを削り、フライパンで焼きましたがなんだか
においが気になってしまうので、さらに周りを削って食べました。
半分ぐらいの分量になりましたが、ロースハムみたいになってて
美味しかった。

結論から言うと、黄色くなるまでは大丈夫!!
468ぱくぱく名無しさん:2006/02/16(木) 00:38:48 ID:nbhvvhIX0
464です。みなさんレスありがとうございます。
先ほど見てみたところ、色も匂いも普通で、硬さも十分だったので、
大丈夫かと思います。
もう少し体調が回復したら、ちゃんと料理して食べてみます。
どうもありがとうございました!
469ぱくぱく名無しさん:2006/02/16(木) 21:13:40 ID:mdh4ram+0
前スレで紹介されていた干し肉の作り方

ttp://taku3.jh.net/binbo/tpj/200401/#special  (前編)
ttp://taku3.jh.net/binbo/tpj/200402/index.html#special  (後編)
470ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 01:44:11 ID:pWWsB/d50
肉の色が黒っぽく、古い肉っぽくなっちゃうのはしょうがないの?
471ぱくぱく名無しさん:2006/02/17(金) 07:48:38 ID:ygSKZilm0
脱水の印さ〜
472ぱくぱく名無しさん:2006/02/18(土) 02:20:07 ID:XekOS4kQ0
>>469
この男、やってることはどれもすごいと思うけど、
貧乏とか耐乏という言葉を前面に出してるのがなぁ。
なんか好かんな。
473ぱくぱく名無しさん:2006/02/19(日) 23:37:59 ID:6Z1xZejK0
そろそろ一ヶ月の肉があるので>469を読んで干し肉を作ろうと思う。
474473:2006/02/20(月) 22:54:18 ID:QYRsr7uH0
ぐは、干した次の日から雨だよ・・・
475ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 01:24:10 ID:q9Go9KzO0
扇風機回してがんがれ。
476ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 09:32:40 ID:a6sJANLG0
こっちのほうがおいしそうだの
風乾より燻煙(;´Д`)ハァハァ
ttp://www.yeah.ne.jp/~kijyo/t-bekon.htm
477ぱくぱく名無しさん:2006/02/21(火) 21:17:17 ID:etTEigZl0
なんか皆、手間かけてるな〜
私は今日、パウチのソース使って塩豚ホイコーロー
昨日は3人前98円の焼きそばで塩豚焼きそばだ。
塩豚使うと、必ず「肉、うまい」が聞けるw

塩豚使ってると、サラダオイルとか使わなくなるね。
脂、出るし豚を炒めるには豚脂が一番旨味を引き出すと思う。
しかし、潜在的塩分が多そうだ・・・。
478ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 15:16:02 ID:azcQvsvl0
一人暮らしなんで、この冬は週1ペースで塩豚鍋食べてたよ。
鍋に白菜、塩豚スライス(塩抜き不要)、豆腐、ネギと水ごく少量を入れて
石油ストーブに乗せておくだけ。煮えたら食べる。
気分で大根スライス入れたりジャガイモ入れたり豆板醤入れたり・・

以前は普通の豚肉でやってたんだが、塩豚の方がうまいし手軽。
479ぱくぱく名無しさん:2006/02/22(水) 20:29:52 ID:hSp8sVRn0
だれかも書いてたけど、
バラの塩蓋でベーコンエッグ風のものを作るとんまい。
にじみ出た脂ごとトーストにのっけて食べると幸せを痛感する。
480& ◆R7PNoCmXUc :2006/02/23(木) 10:27:07 ID:72To6dBq0
バラの塩豚、よく焼いた脂身が大好き。
「塩分高いんだから」と自制して、少ししか使わないようにしてるんだけど
炒めて脂を出しているうちに我慢ができなくなってくる。
切って焼いて食べてのループ。
だから塩豚エッグには手を出さないようにしている。
きっと旨すぎて体中脂まみれになるまで食べてしまう。

我慢だ自分、我慢だ・・・・
481ぱくぱく名無しさん:2006/02/23(木) 14:39:23 ID:sEntR8vw0
肉を塩漬けにするとニトロソアミン増えそう
482ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 11:23:12 ID:s/9MdjLv0
#“プティサレ”をつくろう

# 豚バラ肉は、スーパーの肉屋さんに声をかけて1kgのかたまりを購入しましょう。
# パックになってるのはせいぜい500gくらい。豚バラのブロック 1kgに対して、塩
# 400g、砂糖200g、ローリエ2枚、タイム2本、杜松の実20粒ほどで一夜漬けにしま
# す。以上を混ぜ合わせた塩を肉に擦りこみ、深めのタッパーに入れ残りの塩で覆
# います。私は精製塩を使っていますが、お好きな銘柄があればそれを使ってくだ
# さい。
http://nikkeibp.jp/style/life/joy/chef/060223_sale/

プティサレも広義の塩豚だよね。
483ぱくぱく名無しさん:2006/02/24(金) 16:39:25 ID:VIzL2RfD0
>>481
塩豚作るときには普通発色剤(亜硝酸Na)使わないから関係ないよ。
484ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 05:25:08 ID:7Eszx2sm0
>>478
石油ストーブ調理なんて味があるな、なんだかうらやましす。
485ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 06:22:25 ID:dBT3w5290
>>483
普通の塩にも入ってるよ
486ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 08:02:47 ID:gs7TE4ce0
>485
「普通の」塩はほぼ純粋な塩化ナトリウムだと思うが。
487ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 10:01:58 ID:bT54ot3p0
JTのは電気で作る合成塩だから
488ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 21:15:41 ID:RvaYa/7s0
天日干しの海塩にもほとんど入らないよ。
489ぱくぱく名無しさん:2006/02/25(土) 22:50:45 ID:hJdtqU/M0
>>479
ほー。
家族がベーコン大好きベーコンエッグ大好きだから今度試してみるわ。
いつも塩豚は肩で作ってたよ。
煮込みにするにはいいのだが、
焼いたり炒めたりするのはやっぱり脂があるところの方がうまいんだろうな。
490ぱくぱく名無しさん:2006/02/27(月) 00:09:47 ID:hnH+qo8n0
近所のスーパーが定期的に国産バラブロックを
88円/100gで売り出すので
それを狙っております。西友だと150円近くするもの
491ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 15:36:49 ID:DdtL5vjr0
だから何?チラシの裏に(Ry
492ぱくぱく名無しさん:2006/02/28(火) 23:55:38 ID:v6/vefVA0
とか言ってスレ保存でしょ。いいよいいよ。
493ぱくぱく名無しさん:2006/03/01(水) 20:23:51 ID:GhH/f9EH0
意味わかんないよ>492さん
494ぱくぱく名無しさん:2006/03/04(土) 02:09:58 ID:9Cquwxlx0
月曜におもいっきりテレビで、奄美大島の「豚めし」を紹介していた。
全国の郷土料理を紹介するコーナーで(非常に興味深いので録画オススメ)、
地元のおばあさんが、漬物用の瓶で大量の豚肉を塩漬けしてて感動したよ。
かるく半年ぐらいは塩漬けして保存するようだ。

http://www.ntv.co.jp/omo-tv/

沖縄のスーチカーと一緒かな?
常温でカメに入った生肉見てたら、豪快でびっくりしてしまった。
495ぱくぱく名無しさん:2006/03/06(月) 00:45:54 ID:yMWXKx8s0
そういや、沖縄が復帰して公社の工業塩を使って塩漬けを仕込むようになったら、
塩漬けが腐るようになったため、猛烈な反対をくらって、伝統的な海塩を
使えるようになったという話を想い出した。
496ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 08:22:48 ID:IH5d5PRJ0
豆腐も本土から入るようになったけど、チャンプルー出来ないので
やはり島豆腐に戻ったんだよね。豆腐屋も元の伝統的な作り方に戻った。
沖縄は地のおいしい素材が今も生きてるなぁ。ウラヤマ
497ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 08:33:46 ID:iaLUe25x0
>>494
夏場は難しいって上のほうにレスがあったけど
気温の高い沖縄で常温保存か…
塩多めなのかな?その辺kwsk
498ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 13:07:48 ID:UFzOc67CO
塩抜きはどうやるんですか?
499ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 13:29:15 ID:HG2O9iro0
水につける。
500ぱくぱく名無しさん:2006/03/09(木) 13:30:17 ID:pQqfvVKA0
500だブー
501ぱくぱく名無しさん:2006/03/10(金) 21:51:19 ID:eOkEONGH0
>497
製法から想像して塩漬けでは?
502ぱくぱく名無しさん:2006/03/11(土) 12:29:39 ID:AY9eg62N0
汁ビーフンの具にしてみた。
めっちゃ、うまかった。
503ぱくぱく名無しさん:2006/03/13(月) 02:00:15 ID:IStbCbbt0
>>497
亀でスマン

映像で見た限りでは、漬物瓶に豚バラと塩たっぷりを常温で塩蔵しているといった感じだった。
いろいろ検索してみたところ、奄美では肉屋に塩漬け豚が売っているらしく、
「熟成すると脂身が黄色くなってよい香りがする」とのこと。

黄色は危険!と思っていたけど、なかなか奥深いですね塩豚は。
504みががまギルー:2006/03/13(月) 11:20:51 ID:GgSyQsEM0
>>498
茹でこぼしています。
普通、豚の塊を煮る時は一回目は茹でこぼし
2度目は冷めたら上澄みの油を捨てますが、
スーチキの場合は茹で汁の塩気がきつく感じなくなるまで
水を交換して茹でます。
塩の量にもよりますが、最低3回は変えています。
505ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 19:07:30 ID:4zeU7iGW0
塩豚エッグうま
506ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 22:12:35 ID:JlhlcRE00
一ケ月以上たった塩豚は、よいダシでるんだけど 肉が繊維っぽくなってしまって
食べるとあんましおいしくないね。すっごい歯にはさまる感じだよ。
ダシ用と食べる用別々にしたほうがいいかな
507ぱくぱく名無しさん:2006/03/14(火) 23:35:55 ID:dJxQgXr+0
コンビーフみたいに繊維を活かす料理をー
リエットはどうでしょう
508ぱくぱく名無しさん:2006/03/16(木) 01:19:25 ID:gbtuDylK0
>>501>>503
レスありが豚
塩をまぶすって感じの塩豚と違って塩に埋めるって感じなのね。
面白いなー
509ぱくぱく名無しさん:2006/03/17(金) 00:35:45 ID:USNp3jam0
雲白肉うまい。
繊維感を行っている人はやってみるとよいかも
510ぱくぱく名無しさん:2006/03/18(土) 02:36:03 ID:jUPFBekV0
一ヶ月ものの塩豚が冷蔵庫でいかれてた。
気温が上がってきたのを計算に入れてなかった。
でも、三ヶ月ものはびくともしない。。。よかった。
511ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 21:49:13 ID:sBnWGPZMO
パプリカと塩をたっぷり塗した豚バラを、ぬるま湯で塩抜きした後
オーブンに投入。最初は250度の高温で表面をパリッと焼き
今度は130度に温度を下げ、二時間近くじわじわと火を通す。
真っ赤でツヤプリの、ベーコン風焼き塩豚が完成しました。
切ったらじゅわっと溢れる肉汁。
ベーグルにはさんで食べたらウマー。
細切れにした塩豚と豆を入れた炊き込みご飯も最高っす。
512ぱくぱく名無しさん:2006/03/19(日) 23:42:41 ID:/lW+HPum0
1ケ月モノとか作る場合は、これからの季節は塩に埋めるくらいにしないとダメかなあ。
513ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 00:08:18 ID:EGXO1Vfd0
>>508
画像見ただけだと、塩に埋めるってほど塩多くなかったですよ。
たっぷりめではあったけど、まさに塩豚ってイメージ。
514ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 01:14:34 ID:EGXO1Vfd0
塩豚 奄美でググったら、瓶に入ってるのは見つかりづらかったけど、
乾燥させて生ハムみたいになった画像が見つかった。
奥深いな豚文化。
515ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 01:40:40 ID:jpbiOC5MO
中国の貧しい農村では豚を捌いてから塩の中に付け込んで何年も保存している所があるよ!かなり塩辛いらしいが、その村は長寿の村だった。何年か前にTVでやってた。
516ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 01:42:04 ID:bNqa5F4L0
長寿って塩豚のおかげというよりも粗食のおかげなんじゃないか。
もっといえば、やっと生き延びられるくらいは食にありつける
というくらいなんじゃないか。。。わからんけど。
517473:2006/03/20(月) 01:56:30 ID:uguLFgm60
あれから、一ヶ月。干し肉が出来たことにしよう。
なんか脂まみれで埃まみれだが、気にしない。
削って焼いてみたけど、脂身の透明感が更にアップ!
味も、干し肉のから揚げっぽくなってておもしろい。

ただ、2ヶ月かけて作るものかどうかは・・・
518ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 11:55:29 ID:02dlcGQQ0
>>517
旨くない、の?
保存が目的なら冷凍でもいいよね?
519ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 19:24:23 ID:SRAmwZTw0
>>517
たしかに時間はかかるけど、その間はほぼ放置状態だからねえ…
普通の塩豚より保存性は増すし、冷凍物と違って食べたい時にすぐ食べられるし、
まあ、これはこれでいいんじゃないかと。

うちの肉は虫・ホコリ避けのため、目の細かい洗濯ネットに入れられている。
520ぱくぱく名無しさん:2006/03/20(月) 20:31:43 ID:Ew6Vvboq0
糠を利用したら保存性が高まるような気がするので
今度やってみます。糠サンマはビックリするくらい
保存性が良かったので。
521517:2006/03/20(月) 22:36:35 ID:uguLFgm60
>518
その答えは食べ終わった後に出るでしょう(w
まだ、一切れしか食べてないので・・・
だしが出ると言うのを試してみないと。
522ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 15:29:17 ID:1R7G6KPe0
>>520
糠と言うより結局は塩分濃度の問題じゃないの?
へしこもすんごいしょっぱいし。
レポよろ。
523ぱくぱく名無しさん:2006/03/21(火) 20:24:45 ID:zeZEXUcy0
糠床が乳酸菌で満ちてることも条件だと思う。
524ぱくぱく名無しさん:2006/03/23(木) 02:31:01 ID:oJNj15Pn0
なんかチーズみたいな味がするんですけど…。
これは失敗?
どっちかと言えば不味いよ・・・。
525ぱくぱく名無しさん:2006/03/24(金) 03:33:56 ID:t0GD3aKK0
>>524
発酵してるのかな?
何日物?
526ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 19:38:25 ID:RtP7olSL0
3月頭から外に干されている塩豚
肉側は鰹節のような風情になってる…
脂身側はまだ「むにっ」としてるけど。
527ぱくぱく名無しさん:2006/03/25(土) 20:48:01 ID:hDBYX25b0
二ヶ月たった塩豚の肉の部分があめ色から黄色系統の色に変わり始めた。
これは酸化が進んできたことなんだろうか。
早く食っちまえということなんだろうか。
528ぱくぱく名無しさん:2006/03/26(日) 00:21:14 ID:iZBuaN+s0
>>525
三週間弱くらいです。
外見は生ハムみたいなんだけど…。
529ぱくぱく名無しさん:2006/04/04(火) 23:30:27 ID:FAaSmMvZ0
久しぶりに作ったらおいしかったのでage
530ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 00:32:40 ID:JmDuc1E2O
ブラジル料理の“シュラスコ”肉に岩塩して焼くだけでかなり美味しい
531ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 07:35:36 ID:XIRBK6G/0
初めてクレイジーソルト使ったけど
全然ドリップ出てこないね
脱水をちゃんとやれば大丈夫かな
532ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 12:58:57 ID:sPIEv2Vb0
ランチにパンチェッタのリゾット作って食った。
4週間物は全然しょっぱくなく、軽くチーズの様なたらこの様な匂いがある。
むしろここまで熟成が進んだものっておいしい。
でも早く使うにこしたことは無いけど。
>>528
香は少しあるけどチーズの味はした事ないな。食べて大丈夫?

>>531
塩分は足りてる?
533ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 13:40:22 ID:fH3kjRUK0
>>531
脂身のとても多い肉を使ってない?
そういうのからはほとんどドリップが出ないよ。
534ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 18:16:32 ID:XIRBK6G/0
>532,533
塩分は大丈夫だとは思いますが、
いつも測らないでびっしりまぶし付ける位の量を目見当です。
脂身もいつもの多めです。
荒塩のみとクレイジーと並行しての同時仕込みなのでよけいに差がきになったのかもしれません
塩のみはたぷんたぷんで
クレイジーはちょっと貯まる程度でした。
業務用屋さんで箱入ピチットを買ってきたので
いつもより強力に脱水すればもし塩分低めでも大丈夫かなと思ってるのですが
駄目だったら泣きながら報告に来ますね
535ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 18:55:48 ID:N8qR4WBm0
昔、NHKで放送してたんだけど、豚の脂身をだ大理石の箱に入れてぎゅうぎゅうに塩を詰めて1年間置いておくっての、見た人いる?
確かイタリアの話だったけど、それが名物なんだって。
脂身をナイフでスライスして暖炉の火であぶって食ってたけどウマそうだった。
536ぱくぱく名無しさん:2006/04/05(水) 20:38:38 ID:f9q9RfT70
>535
ラルドだね。
前スレか前々スレかで話題になってた気がする。
537ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 00:45:01 ID:f8d0W41P0
>>536
ありがとー、それだ!
前スレも前々スレも読めなかったので助かりますた。
538ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 02:36:05 ID:36N+NJeh0
>537
http://makimo.to/2ch/food6_cook/1107/1107693567.html
http://makimo.to/2ch/food6_cook/1116/1116343492.html
読めない過去スレはここで探すといいよ。
ただ、ラルドについてはそんなに詳しい話はなかったような。
http://makimo.to/2ch/index.html
539ぱくぱく名無しさん:2006/04/06(木) 11:11:56 ID:f8d0W41P0
>>538
535です。ありがとうございました.
グルメミートショップのこと忘れてた。
ラルドも買えるんですね。
参考に買ってみようかなー
540ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 12:33:35 ID:eAOYEEetO
はじめまして。塩豚の作り方を教えてください。
541ぱくぱく名無しさん:2006/04/07(金) 12:48:04 ID:W+uBlDpS0
>豚のかたまり肉に塩を擦り込んでラップするだけ。

だそうです。
とりあえず>>1から順番に読んでみてはいかがでしょうか。
542ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 01:11:32 ID:LaAAQbbyO
豚肩ブロックに塩をすりこんで5日程置いたものを
沸騰した鍋に放り込んで1分で火を止めて放置してるんだけど
ここから美味しくする方法って何かないかな?
543ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 01:41:46 ID:n5rBjceS0
>>542
それは、鳥ハムでもつくってるのか?
544ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 07:59:13 ID:Cqmmwn5m0
>542
くんせい。
545ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 11:29:38 ID:LaAAQbbyO
>>543
あー、確にとりはむの作り方だ…
>>544
燻製も美味しそうですね。
ありがとうございます。
546ぱくぱく名無しさん:2006/04/08(土) 22:41:52 ID:GyIipOSY0
>542
うちは700g前後のモモ塊を仕込んで、はむ煮にして使ってるよー。
(はむ煮にして、その日のうちに半分、もう半分は3日以内を目安
にラーメンに入れたりスープにしたり)

当日食べるのはこんなかんじ。
0.はむ煮にしとく。
1.たまねぎ(必須だと思う)、にんじん、セロリ、ニンニクなど香味野
  菜を刻む。ついでにキャベツとかブロッコリーとかも用意
2.適当にオリーブオイルとかで炒めてツヤが出たらはむ煮の煮汁を注ぐ
3.一番弱い火で、フタせずにことこと。柔らかくなるまで適当に
4.適当にスライスしたはむ煮塩豚を入れ、あったまったらコショウして
  喰う。

鳥はむもやってるけど、塩豚の煮汁はやばいね。ほんと旨い。
547ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 13:04:57 ID:mmYGbj6nO
塩豚、ドリップ殆ど出たことない…
そんなに出るものなのですか?
クレイジーソルトがよくないのですかね?
一度塩を擦り込んだらそのまま
ぴったりラップして冷蔵庫なのですよね?
新たに塩を擦り込んだりとかはしなくていいんですよね?
数回試したけどドリップ殆ど出なくて。
それでもフツウにポトフにしたらおいしかったので
ドリップの量は気にしてなかったけど……
ちょっと疑問になってきた。
548ぱくぱく名無しさん:2006/04/09(日) 18:56:24 ID:9tbGFQSO0
>547
美味しければ心配ないと思います。
つーか、今までラップでも美味しく出来てるんだよね?

>534の途中経過、塩類は最初の一度だけです。
クレイジー豚は良く水が出てます。ピチットがたぷんたぷんです。
粗塩豚には最初ほどのたぷんな勢いはないです。
最終的には同じくらいの脱水度になりそう。
549ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 00:06:16 ID:Tmut+QUGO
>>546
今日豚ダシ汁で中華風かき玉汁を作りました。
えのき茸をごま油で炒めて薄口醤油、酒を入れてアルコール分をとばし
豚ダシ汁を入れて火にかけてアクをとります。
それにざく切りキャベツと溶き卵を流し入れて完成です。
卵を入れてからは加熱しない方がいいです。
今回は干し椎茸と干し海老もダシをとりました。
550ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 16:14:06 ID:VZRouQcnO
日曜の夜に初めて仕込んだ塩豚、いい色と締まり具合でおいしそ…
バラ500gに岩塩大匙2とちょっとです。間違えて塩多めにしたので塩抜きしっかりしないとな。
バラだとあまり水分でないみたいだけど、私のはペラペラのキッチンペーパー二枚ほどがびちゃびちゃになりました。
これをまたしばらく熟成させたいのですが、キッチンペーパーに包んでからラップですか?
それとも直接ラップの方がいいですか?
551ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 18:21:37 ID:6CXHNT690
自分なら、ピチット。
552ぱくぱく名無しさん:2006/04/10(月) 19:43:39 ID:C/nN5dyr0
私も先週の金曜日の夜に塩豚を初めて仕込んでみました

2/3が脂身のアメリカ産バラブロック700g(\91/100g)に塩30g(伯方の塩)
キッチンペーパーに包んでからラップに包みました

2日目に見てみるとほんの少ししかドリップが出ていなかったので、
キッチンペーパーを新しいのに代えて、
その上に重石として、未開封の牛乳を乗せて一日置いておきました

3日目の朝に見てみると、結構ドリップが出てました
重量を測ってみると700gだったので、
ばら肉700g+塩30g=本来の重さ730g
なので合計で30gのドリップが出ました

過去ログを読んで「表面を乾燥させた方が失敗しづらいのでは」と思って、
過去ログに書いてある方法で魚焼きの網に載せて冷蔵庫に放置してみましたが、
半日以上たっても、まったくドリップが皿に落ちて来ないし臭いが移りそうなので中止しました
その後は熟成させるために固まりを半分に切ってから直接ラップで包んでから、
ziplocのフリーザーバッグに入れて空気を抜いて冷蔵庫に保存しています

さっき(4日目)見てみたら赤味の部分が黒っぽいワインレッド色で、脂身は変わりなしでした

思ったのですが、塩豚の仕上がりにはパンチェッタみたいに乾燥ぎみのと
生ハムみたいに遊離水分を抜いただけで湿っている二つの仕上がりがあるのでしょうか?
553ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 13:58:35 ID:MEAOHmfs0
>>552
今作っているのがまさにパンチェッタじゃないの?

生ハムはロース。
554ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 14:12:45 ID:VCbNxHiHO
片栗粉100グラムって普通のスプーン何杯分?
555ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 14:19:26 ID:X4dzbq6A0
>>554 スレ違いのような気がするけど
ttp://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm
を参考に換算すれば
片栗粉100g=大さじ33と1/3
あるいは1カップ弱
556ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 14:23:38 ID:VCbNxHiHO
ありがと。じゃあ33回もすくわないといけないのか…
557ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 14:28:11 ID:o3w2rKoi0
>553
いや、言葉の本来の意味からいえば、
太ももの筋肉のことを「ハムストリング」(ハム筋)と呼ぶわけで、
(生)ハムっていうのはもも肉だったりしないか?
(だからこそ、ロースの場合は「ロースハム」と呼ぶわけで)
プロシュートもハモンセラーノも、たしかもも肉のはず。
生ハムタイプでも、ラックスシンケンはロースだけど。
558512:2006/04/11(火) 18:20:34 ID:rcjF8U4F0
部位による違いなんですか
生ハムもパンチェッタも塩豚の一種ってことですよね?
559552:2006/04/11(火) 18:30:05 ID:rcjF8U4F0

×512○552
560ぱくぱく名無しさん:2006/04/11(火) 18:56:48 ID:ovgsoiti0
本来は、もも肉から作ったものをハムと呼ぶのだが、
日本では、こういうことになってる↓
ttp://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/jas_6/18.pdf
プレスハムや、魚肉ハムにも別途表示基準があります。
561ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 00:29:29 ID:u2onU86r0
スレ見る前に思いつきで、(ていうか前
鶏ハム作ったの思い出して)蜂蜜>塩こしょうの
順でここんとこ塩豚作ってたけど、ここ見ると塩だけでいいんだね。

はちみつするのとしないのとの差ってなんでしょう。
562ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 08:13:57 ID:han0luAjO
初めて塩豚をつくり早一週間、色は変わってないが腐敗臭がかすかにする。
けど焼いてのりこえてます。
塩を刷り込む段階でまだらになってしまったのが原因かな?

美味しいし便利だけどスライスするときに手が油っぽくなる…
563552:2006/04/12(水) 18:13:12 ID:YuqCMBIK0
今日で六日目です
見てみたら少しドリップ?が出ていたのでキッチンペーパーでぐるぐる巻きにして
冷蔵庫に放置して置きした。異臭や色の変化は特にありません
直接ラップしないで、キッチンペーパーで巻いてからラップした方が良さそうです

で、ついでにちょっと端を切り取って食べてみたら (#゚Д゚)ウマー!でした
564ぱくぱく名無しさん:2006/04/12(水) 18:52:50 ID:81sISnqZ0
>562
もっと熟成させると身が締まってくるから
べとべとしなくなるよ

塩はまだらでも大丈夫だと思うけどなー
何回も何回も気になって開いたり閉じたりする方がやばいと思います。
これからの季節は特に手を洗ってから豚に触るべしだ。
565ぱくぱく名無しさん:2006/04/13(木) 18:33:11 ID:/HPH4t9v0
豚肉ブロックの安売りしてたのでバラとももを買って塩すりこみました。(・∀・)
566ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 07:45:10 ID:frb5On+O0
ここって忘れられてるのかな
http://wiki.livedoor.jp/feedfoot/
567ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 13:08:46 ID:8+6LfazQ0
グラム75円のデンマーク豚を一週間寝かせたら、むっちゃ美味くなってた。
色は鮮やかな赤。なんだこの色は?
とりあえず週末はこれで大根でも煮よう。
568ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 15:19:10 ID:vatAyk2g0
>566
管理人が放置してるwikiは人が寄り付かないだけだと思う。
569ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 21:02:11 ID:WqqElmqY0
琉球長寿豚皮付き買ったお。

たんまり塩をすり込むぞ。
570ぱくぱく名無しさん:2006/04/14(金) 22:34:28 ID:Tz6rJ6XS0
>>554
>>557

なんかけなげでうけたww
571ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 03:01:05 ID:1M2giQuU0
>>570
ああ?
572ぱくぱく名無しさん:2006/04/15(土) 12:49:13 ID:0OcaMTWE0 BE:53404122-#
>>570

>>554
>>556
ってことだろ
573ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 13:47:30 ID:Jp1PfFBO0
livedoorはアカウントをなくして管理出来なくなったので
mywikiに移行したのですが、そちらはmywiki自体が稼働し
ていない現状です。

認知度はlivedoorの方が高いようなので、そちらで復旧する
予定です
574ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 14:05:02 ID:En2XMbxm0
>>573
管理お疲れ様です
色々大変だと思いますが、がんばってください
スレを逐一チェックできない自分には
wikiみたいにまとめてあるサイトが本当にありがたいです
575ぱくぱく名無しさん:2006/04/16(日) 22:15:23 ID:pj5Ovgfl0
塩豚を1週間ほど干しておいたのが消費できず残ってたので
薄切りにしてこんがり焼いてから、水を入れて旬のグリーンピースと
たまねぎとともに炊飯器の保温で4時間ほど放置
その後これまた旬の春キャベツを投入して蓋をして20分ほど煮込んだ

実は干す前に塩抜きをしていなかったので、ちとしょっぱいけど
相当うまい煮込みができますた
576ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 18:19:53 ID:h81DzUp70
初塩豚、五日目で食卓デブーです。
今日の朝から削って焼きながら塩抜き加減を見てます。
約300グラムに塩大1.5で仕込み。
一時間くらいじゃ塩辛かったので水につけて4時間でなんとかちょっと塩辛い程度。
鳥ハムも塩抜きの時間で苦労したよなぁ。
今晩はキャベツと一緒にいためる予定です。
旨くいきますように・・・
577ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 23:14:46 ID:h81DzUp70
塩豚キャベツウマーでした!
塩抜きも大体の時間も判ったし次は煮込みに挑戦しよう
578ぱくぱく名無しさん:2006/04/17(月) 23:29:43 ID:PYt0iuwD0
炊き込みご飯も美味しいよ
579ぱくぱく名無しさん:2006/04/18(火) 14:20:17 ID:vVod75ns0
>>577
煮込みもおいしいから是非やってみて!
キャベツと塩豚の煮込みを冬の間に3回作ったけど、毎回アッと言う間に食べちゃった。
お肉から良いだしが出るので調味料いらずで作れるよ
580ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 03:26:34 ID:Rcb5MA3D0
去年くらいに作ってたんですけど・・・
保存が主な目的の人は買ってきて冷凍した方が早いしラクじゃない?
なーんて思っちゃったんです。
こんな俺をどうかしかってください。
581ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 08:29:15 ID:t0HP+BZl0
>580

つ 亜鉛

精もつくよ!!
582ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 18:10:38 ID:PzGbCeda0
>>580
そう思うんならわざわざ作らなくてもいいんじゃまいか?
俺は市販のベーコンが食いたくないし色々利用価値あるから塩豚作ってる。
一旦作れば日持ちするし何より調味料的な使い方が出来る。味はいいし。
それに家庭の冷蔵庫で生肉を冷凍すると味落ちる。
>>581
意味わがんね
583ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 18:23:42 ID:bFub9fMc0
>>580
いまどき本当に保存目的だけに塩豚作る人がいるのか?
保存目的が主なら冷凍のほうが絶対にラクだよ。

ココのスレの住人は熟成による旨味のアップを主目的にしている
ので、もし大量につくって熟成が済んだら、小分けにして冷凍保存
と言うのならわからんでもない
584ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 19:17:17 ID:tj51ROey0
普通に冷凍保存は味落ちるけど「おいしくなる保存法」
だと思ってる。

肉の保存つーかベーコン前買い置きしてよく朝食に使ってたけど
添加物なし味付け自由で、市販量のベーコンより
切れたら買う手間もないのでベーコン代わりにしております。
585ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 20:47:38 ID:p3UR3LIvO
私もベーコンとして使うことが多い。
焼いてサンドイッチの具にしたり、トマトやコンソメのスープに入れたり。
もちろん炒飯や中華風の炒め物でもおいしい。なんでもいける。
思い付いた時にすぐに使えるし、簡単に保存できるのが優秀だと思う。

ちなみに500グラムに大匙2くらいの加減なんだけど、塩抜きせずに調理する。
塩豚単品で食べることはないし、塩は加えずに野菜なんかと調理する。
塩分とりすぎになるかな?
586ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 20:52:56 ID:oAK6ioN3O
家も大量に作った塩豚を冷凍保存してますぜ。
塊のハムとかベーコンを買うより、安くて美味い。
ハーブやスパイスを使い分け、飽きの来ない味を楽しめる。
しかも添加物が入ってない。
塩豚の良さは、そういうところではないでせうか。
587ぱくぱく名無しさん:2006/04/19(水) 23:27:28 ID:vMjBojQi0
腐るかもとびびって冬以外はできない俺
588ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 10:29:22 ID:DO8u3Aoh0
KWSK.
固まりで冷凍?
使うときは自然解凍?
589ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 11:21:35 ID:XDHZ/DOr0
>>588
その辺は自分で使いやすいように。
590ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 12:18:13 ID:QM+Z34vB0
でかい塊を4つ位に切って冷凍
多分100g前後位?大抵一回分として使う。
うちでは凍ったまま薄く切って、水に付けて
塩抜きしてペーパータオルで水気切って使うか、
塊のままポトフとか煮物にしちゃうことが多いなあ。

薄く切る時は冷凍の方が扱いやすいのさ。
591ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 16:51:51 ID:dfD5i/Ze0
なるほろ、これからの季節出来上がったら冷凍しちゃうのがいいね。
592ぱくぱく名無しさん:2006/04/20(木) 20:02:36 ID:I5GJbFrq0
ちょっとお金かかるけど、
ピチットシートを2〜3日で交換すれば
初夏でもチルド室で1ヶ月は大丈夫だったよ。
593ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 10:10:41 ID:kYZS68GX0
>>592
ピチットをそんなに使っていたら、パンチェッタになってしまいそう。
それはそれで・・・いい鴨。

塩豚は生肉と違って水分が少ないから
冷凍しても味の劣化は少ないと思う。
594ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 18:21:10 ID:zgRVhjP90
>>592 >>593
ピチット使ってるけど、高いから1個(500g程)作るのに1枚しか使わない。
最初は普通のラップで何回か水出しして最終ピチット。それでも十分だよ。
何回も作ってるけど、ピチットで最終包んだのって劣化しにくいような気がする。
これもやはり水分がよく抜けるから痛みにくいんだろね。

しかしピチットは高いね〜。
どこかに安いピチットはないものか。。

冷凍も試してみるよ。
そろそろ在庫が切れるので仕込まなきゃ。
595ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 19:11:31 ID:bTvpvC3M0
シモヅマとかアサヅマとかの包装資材問屋で
箱ピチット購入。

今日は塩豚きんぴらを作りました
先に千切りにした塩豚を熱して脂を出してから
ゴボウドゾー人参ドゾー鷹の爪もドゾー
日本酒をどぶどぶ入れて煮詰めると照りオッケー
うまし。
塩豚の塩気がうまく移りました。
596ぱくぱく名無しさん:2006/04/21(金) 19:49:09 ID:w8bwLkDA0
今日見た本で、ロースに塩してピチットに包んで
1時間ほど置いたものを、90〜100度の低温のオーブンで1時間ほど焼くというのを見た

写真見る限りゆでっぽい感じだったけど、肉汁が抜けないからおいしそう
597ぱくぱく名無しさん:2006/04/22(土) 15:41:48 ID:SKtJna0Z0
焼いたらこんなもんかって感じだったけど
茹でたらテラウマスだった
598ぱくぱく名無しさん:2006/04/23(日) 00:38:27 ID:t09bjk8f0
テラウマスウジ
599ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 01:39:02 ID:VnZZ2bVp0
ももの一週間物でポトフを作りました。にんじんジャガイモキャベツの具で。
・・・・旨い。スープが旨すぎる。コンソメが薄っぺらい味に思える。
でも肝心の肉がぼそぼそ。カレーやシチューの時と同じ様に軽く焼いたのがいけなかった?
一本を二分割して残りはまだ漬け込み中。一ヶ月待ってみるよ
600ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 09:46:38 ID:rOZTbk2E0
>>559
肉がそういう状態なのは
熟成不足と、肉が全部出汁になってしまっているから。

熟成が進んでいると、もう既に肉は柔らかい状態なので
長い時間煮込まなくても、充分柔らかくなる。

また、肉の旨味を出し切ってしまうと、肉の味はなくなる

もし塩豚を出汁として使うのなら、出がらしの肉は引き上げて
新たに、食べるための塩豚を投入
もしくは、ブイヨンやコンソメ等のスープで塩豚を煮る
そうすれば、旨味は抜けきらない。
601ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 18:04:44 ID:e2869b/V0
2週間経過。さわやかないいにおいがしてきた(・∀・)
602ぱくぱく名無しさん:2006/04/25(火) 23:26:22 ID:AQFMuHEf0
たったいま塩豚仕込みました、初挑戦です。
豚モモブロックをもみもみしたあと、
ローリエをぺたぺた貼ってラップにくるみました。
美味しくできるといいな、楽しみです。
603ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 01:04:26 ID:/ZJgXDsE0
>>602
し、塩は…?
604ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 05:18:11 ID:0XOyQyaY0
>603
そのへんは気合で。
605ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 08:04:03 ID:3PVEF+ku0
>>603 根性も
606ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 09:55:57 ID:Ne4KE6Zi0
>603
手の塩気ってのもあるし
607ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 11:11:17 ID:3PVEF+ku0
ただ、確実に腐ると思う。
特に手の雑菌で。
608ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 11:23:28 ID:/ZJgXDsE0
自分も塩するとき手でぺたぺたもみもみしてた。
薄い使い捨てのビニール手袋みたいなの買ってこようかな。
609ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 11:55:46 ID:imROOmJv0
>>608
逆性石鹸が効果的
610602:2006/04/26(水) 12:52:16 ID:9ZJkE+aT0
すいません、スレタイも塩豚なので
豚に塩をすり込むのはデフォかと思ってあんな書き方になりました。
実際は豚モモブロックにフォークを刺して
穴をあけ、塩をすり込んだ後に肉をもみました。
手は石鹸できれいに洗ってから取り掛かりましたが
面倒なんでビニール袋など使用していません。

塩豚には半万年早い書き込みでお騒がせいたしました。
611ぱくぱく名無しさん:2006/04/26(水) 12:54:16 ID:ug1RUIJY0
塩をすりこむだけじゃなく
塩水に漬ける方法もございます
612ぱくぱく名無しさん:2006/04/28(金) 00:02:30 ID:2G4q/ae80
2ヶ月前に仕込んで冷蔵庫に放置してあった塩豚がかびてたorz

あと、ビニールを忘れて、クッキングペーパーに包んでおいた奴が
冷蔵庫の中で、干し肉になりかかっていた・・・
613ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 02:18:26 ID:q+XQilbl0
>>612
後者は食えそうだね。
614ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 06:31:29 ID:ufgbowYH0
塩豚食ってすぐ腹壊した
塩が足りなかったのか・・・
615ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 08:27:27 ID:yDpk6JfY0
むしろ訓練不足かも。
何回もトライするうちに、多少の腐敗物は気にならなくなるはず。
がんばれ。
616ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 09:26:09 ID:+kys/CoV0
そういうもんか?
617ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 09:39:27 ID:NdabODtJ0
今朝の朝日新聞に、塩豚がでているよ。
プティ・サレというらしい。
バラ肉1kgに対し、塩20g、砂糖10g、胡椒2g。
1週間漬け込んで、流水で30分塩抜き。
脂を下にしてフッ素樹脂加工のフライパンで
出てきた脂をかけながら弱火で20〜30分。
脂面がカリっとなり側面が白っぽくなったら出来上がり。
完全に火が通ってなくても、冷蔵庫で1週間保存可能、だそうです。
(多分、食べるときにまた火を入れるからだろう)
618ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 09:40:44 ID:NdabODtJ0
今朝の朝日新聞に、塩豚がでているよ。
プティ・サレというらしい。
バラ肉1kgに対し、塩20g、砂糖10g、胡椒2g。
1週間漬け込んで、流水で30分塩抜き。
脂を下にしてフッ素樹脂加工のフライパンで
出てきた脂をかけながら弱火で20〜30分。
脂面がカリっとなり側面が白っぽくなったら出来上がり。
完全に火が通ってなくても、冷蔵庫で1週間保存可能、だそうです。
(多分、食べるときにまた火を入れるからだろう)
619ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 09:43:45 ID:NdabODtJ0
2重カキコごめん。
620ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 09:47:52 ID:8gM1S/qw0
いやいや。その熱意は伝わった。
621ぱくぱく名無しさん:2006/04/29(土) 21:54:02 ID:0qcQBSq10
>613
うん、食える。 というか食ってる。
かびたのもアオカビ主体だから「ひょっとしたら」とかは思ったんだが、さすがに捨てた。
622ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 15:49:05 ID:+cJhhb0Y0
思うなっつの!w
623ぱくぱく名無しさん:2006/05/02(火) 22:57:27 ID:62yOdFqw0
おれもペニシリン代わりになるかと思ったことある!
624ぱくぱく名無しさん:2006/05/03(水) 03:41:55 ID:fHEtC4bK0
自分は1度白カビでたことある。カマンベールの表面についてるみたいなの。
で香も微妙にチーズっぽい様な感じだった。
過去ログにもOK出てたんで削って食べた。でも加熱ですると臭いが強くなって
今一だったよ。そか、青カビはNGか。
しかし塩豚うまいなぁ、もう市販のベーコンは買う気しない。

625ぱくぱく名無しさん:2006/05/04(木) 18:22:44 ID:FVA/qneC0
まとめサイトの
レシピ/塩豚のインゲン豆煮込み
を見た。

>>器に4の豆を広げて盛り3の肉を1bの厚さに切り乗せる。

ちょwwww1bwwwwwww
626ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 18:50:37 ID:AVg1zW35O
このスレ見つけたときから塩豚の虜♪
ひさしぶりにそれを書きにきただけ、それだけ。
627ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 15:33:48 ID:vnzyW9kg0
あまり置きすぎると酸化してにおってくるよね。
これを防ぐ手立てってあるのかな。
食っちまうしかないのかな。。。
628ぱくぱく名無しさん:2006/05/06(土) 22:56:08 ID:fEZZSDXj0
適度に熟成が進んだ段階で薫製にしちゃったら長持ちするのかな
629ぱくぱく名無しさん:2006/05/07(日) 00:05:01 ID:475zvzeD0
冷凍しちゃえばいいのに

って冷蔵庫の中の3週間目突入のやつ思い出した。
そろそろ冷凍しとこ。
630ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 02:08:07 ID:T7hMH0lx0
1月に作った寒干し塩豚、食べ尽くしちゃった。
さみしい・・・
631ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 07:05:38 ID:VWj+gFNz0
塩をすりこむときに手でモミモミすると雑菌ついて危ないですか?
多めにまぶす感じにしてあんまり手のひらは使わないのかな?
632ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 08:35:32 ID:fTXxIeRa0
ちゃんと手を洗ってからやればよし。
気になるなら後でアルコールでも吹いておけばいい。
633ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 09:37:25 ID:CFOaFEwP0
ビニール手袋を使うとか
うちはビニール袋に塩とか入れて、
はちみつかけた鶏ムネ放り込んで
袋ごとモミモミ。
634ぱくぱく名無しさん:2006/05/13(土) 11:13:16 ID:S3bFW8u00
>>631
だから逆性石鹸を買えって。
殺菌効果もあるから。
635ぱくぱく名無しさん:2006/05/21(日) 20:15:14 ID:hHIa7sb4O
サランラップを三本指にはめればいいジャマイカ
いつも何に使おうかなーと考えているうちに臭ってきてしまう(´・ω・`)
636ぱくぱく名無しさん:2006/05/23(火) 21:22:27 ID:mWXeBMEw0
ttp://allabout.co.jp/gourmet/lunchbox/closeup/CU20060520A/index.htm

30分もの塩豚。どんなもんかな。
637ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 00:22:52 ID:OOvOJ2k10
>>631
フォーク両手に持って、
肉の表面に穴あけつつ、
背の部分で塩をすりこむ。
638ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 13:33:58 ID:Bup2Xdzq0
>>636 誰か試してくれる勇者はいないかな。
639ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 22:18:35 ID:g9pj5DhB0
>>636
普通に考えて
水分は適当に抜けている。
塩味は染み込んでいる
熟成はしていない。

まっ、余計な水分が抜けたぶんだけ旨味が引き立つかな。
でも水分が少ないから、上手に焼かないと硬くなりやすいから気をつけて。
ってとこかな。
640ぱくぱく名無しさん:2006/05/24(水) 23:07:51 ID:dvb8LSsi0
鶏肉や魚なんかも、料理直前に塩して余計な水分抜くのって
普通にやるっしょ。
勇者ってほどのこともないんじゃないかと・・。
641ぱくぱく名無しさん:2006/05/27(土) 15:20:25 ID:VEQPwRJ20
女房が冷凍庫にしまっていた茹でた塩豚を発掘。
すでに冷凍焼けも進み、推定半年ものといった塩梅。
油で炒めて食してみる。

めっちゃうまかった・・・・。
642ぱくぱく名無しさん:2006/05/30(火) 02:11:34 ID:r5FqzREE0
これからの季節って表面にカビ生えやすくない?
643ぱくぱく名無しさん:2006/05/31(水) 17:28:51 ID:dg0cnUv70
>>642
ですね。1度に沢山作らないようにして、1ブロックも小さめにしてる。
(300g〜350gくらい)
熟成終わってから表面をウィスキーや焼酎で拭いてる。
んで、なるべく早く使いきる。冷凍もいいんでない?


644ぱくぱく名無しさん:2006/05/31(水) 19:25:36 ID:DMwUXiO90
冷凍はかたまりのままですか?
解凍したら一気に食べないとまずい?

どなたか教えてください。
645ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 10:13:18 ID:dxAnnHwe0
冷凍するならそのまますればいいじゃん。
って一瞬思ったんですけど、塩豚する人って保存が目的ではなく、
熟成?させるのが目的なんですかね?
恥ずかしながら熟成ってのがピンときませんで・・・
熟成させたお肉を好む方、どうなるのか教えてもらえませんか?
646ぱくぱく名無しさん:2006/06/03(土) 17:56:55 ID:6+QT8eBe0
単純に言うと旨みが増す
場合によっては肉が柔らかくなる
けど、逆に硬くしまる場合もある。
647ぱくぱく名無しさん:2006/06/04(日) 01:07:57 ID:4N9lnNjS0
冷凍って熟成しなくない?
自分は熟成というかしょっぱくなったり
固くなったりしすぎず純粋に保存の為冷凍。
2〜3週間位冷蔵しとくと熟成していい香りが
してくるのでそれ以上は止めて冷凍しちゃう。
648ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 01:10:38 ID:jLH6w9Ui0
豚以外でもいけるんかな
649ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 10:47:40 ID:ice9b4e00
>>648
動物性のものならほとんど全ていけるんじゃないかな。
って優香、ある程度は熟成させるのが基本だと思うけど

〆てすぐなんて死後硬直していて硬くて食えないよ
あっ死後硬直する前なら大丈夫か・・・・
普通死後硬直がほどけて、酵素の働きにより熟成が始まり、
旨味が増して、肉質が軟らかくなる
それと同時に肉の色が黒ずんでくるため売りにくくなる。
更に放置すると腐ってくる。

まっ そんなこんなで売り買いのタイミングと、食ベて美味しいタイミングとは
異なるわけ。

これは魚でも一緒で、白身魚のコリコリ感は死後硬直中のもの
赤身魚のまったり感は熟成された肉質によるもの。

環境にもよるけど0℃位だと、死後、鳥肉で1〜2日、豚肉で10日、牛肉で20日
位が美味しく熟成される日数かな。

温度を下げたり、塩を使い水分を抜いたりするとさらに熟成に時間がかかる
その分、雑菌等には気をつけなくてはいけないけど、腐るまでの時間も稼げる。
だから塩豚は、家庭でも簡単に熟成させる方法として、重宝されている。

かりに同じ肉だとして、買ったばかりのステーキ肉は硬いけど
レストランの肉は熟成されているから柔らかくて美味しい。
見かけは黒ずんでいて×だとしても、焼いてしまえばわからない。
650ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 10:56:59 ID:3JmCpTD90
熟成と腐敗って紙一重?
レストランとかで寝かせます、とか言ってるけど、どうして腐らないんだろ?
家の冷蔵庫だと、スーパーとかから買ってきて数日しかもたないのにね。
651ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 11:20:05 ID:ice9b4e00
>>650
>熟成と腐敗って紙一重?
温度が高く、水分と雑菌が多いとその通りだと思う

肉以外は入っていないようなレストラン等の専用熟成庫もしくは大型冷蔵庫なら
熟成終了後、腐敗までの時間をかなり長く取れる。

652ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 11:37:37 ID:+V2NQtEV0
>>649
> 見かけは黒ずんでいて×だとしても、焼いてしまえばわからない。
そうではなく普通は黒ずんだり乾燥したりしている表面を削り取って使う。

>>650
ブロック肉でも数日しかもたないのか?
653ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 16:36:17 ID:3JmCpTD90
ブロックだろうとなんだろうと消費期限は2,3日って表示されてない?
654ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 16:43:31 ID:+V2NQtEV0
スーパーとかから買ってきて数日しかもたない
の根拠は表示された賞味期限だけですか?
655ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 16:50:53 ID:jLH6w9Ui0
>>649
勉強になりました
ありがとうございました
656ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 17:38:31 ID:3JmCpTD90
>>654
俺は詳しいから消費期限なんかアテにしないぜ、とでも言いたそうだけど、
消費者の多くは賞味期限・消費期限が一番の判断材料になってると思うよ。
特に生鮮食品は腐ってると怖いから消費期限はけっこう気にするんじゃないかな。
657ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 17:58:05 ID:+V2NQtEV0
>>656
であなたは塩豚も消費期限内に食べているのですか?
658ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 18:01:14 ID:r3CZOYE30
加工した場合は加工者が賞味期限を好きにつけられるんだよ
659ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 18:27:25 ID:mjmJoS7p0
もともとの賞味期限も好きにつけてあるわけだね。
660ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 18:32:25 ID:mjmJoS7p0
>>653
ちょっと考えれば、ひき肉とスライスとブロックが腐るまでの時間が同じなわけぐらいわかると思うのだが。
表面積がまったく違うからね。

それに対して「消費期限の表示が同じ期間」というのがどうして反論になると思ってるのか。
ゆとり教育って奴ですか。
661ぱくぱく名無しさん:2006/06/05(月) 20:47:29 ID:1cCnuhK30
>>660
何か勘違いをされてるようですけど、ゆとり教育ってのは人ではないんですよw
それに・・・何か論理的にレスをしようと頑張った感がありますが、ちょっと考えてもわかりませんね
662ぱくぱく名無しさん:2006/06/06(火) 01:19:07 ID:LNRcmxdn0
>>661
あー。君はどうしようもないバカだね。
ちょっと考えてわからないのは君がとんでもないバカだからですよ。
663ぱくぱく名無しさん:2006/06/06(火) 02:34:21 ID:blNKXUWy0
>>660の上段、誰か説明してくれないかなぁ。
まぁ>>660>>661のゆとり教育って「奴」を批判してるばーさんにしかできな・・・
いや、誰もできないかw
664ぱくぱく名無しさん:2006/06/06(火) 02:35:50 ID:blNKXUWy0
>>663の2行目
○まぁ>>660>>662
×まぁ>>660>>661
665ぱくぱく名無しさん:2006/06/07(水) 17:04:01 ID:zH20xBnl0
で、ひき肉とスライスとブロックが腐るまでの時間が同じなわけは?
俺もわからないから660の人、教えてくれない?
666ぱくぱく名無しさん:2006/06/08(木) 12:04:19 ID:ZLcNRbB80
まぁ>>660の上のほうのは単なる脱字だろ。そうそう噛み付いてやるなよ
確かにやや態度は悪いかもって思うけどさ
667ぱくぱく名無しさん:2006/06/08(木) 20:48:42 ID:eB7a9J0f0
脱字って指摘されてやっと気付いても>>662みたいな態度とっちゃったから
今更出て来れないんだろうねwww
668ぱくぱく名無しさん:2006/06/09(金) 01:02:39 ID:TbxqjwZW0
>>667
おまいも十分痛い
もうでてくんな
669ぱくぱく名無しさん:2006/06/09(金) 01:13:14 ID:k4T3+tW30
>>668
>>660かな?w悔しかったねーwww
670ぱくぱく名無しさん:2006/06/09(金) 06:54:24 ID:fi9OTL+E0
たかがブタスレなのに、
粘着チュプの煽り合いやめろや。ウザー
671ぱくぱく名無しさん:2006/06/09(金) 08:31:16 ID:Li4YNGjd0
>>670たかがブタスレに粘着乙wwwwwwww
672ぱくぱく名無しさん:2006/06/09(金) 13:25:28 ID:S3YX3jxr0
>>660
おいおいなかった事にしたいくらい恥ずかしいのはわかるけど、
暴れんなやwww
673ぱくぱく名無しさん:2006/06/09(金) 15:01:30 ID:w3hHRDpdO
ちょwww住人自ら「たかがブタスレ」てwww塩豚さん(´(・・)` )に謝れ
674ぱくぱく名無しさん:2006/06/09(金) 16:39:10 ID:y/IBwt/uO
おまいら。
ビタミン・鉄分・蛋白質豊富で、重要な栄養源になってくれる
安くて美味しい豚に謝れ。
さもなくば塩豚がもれなく黴びる呪いに掛かるぞ。
あと、塩を擦り込むとき手がヒリヒリする呪いにもだ。
675ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 04:46:53 ID:8qoHuLZF0

たかが「ブタスレ」(´(・・)` )にウケマスタwww
676ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 14:04:02 ID:vp9kAObNO
今年の冬に塩豚デビューしたから夏の怖さをしりません。
奮発して3ブロック買ってしまった…
1ブロックは焼肉丼にしてしまうけど
677ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 15:10:35 ID:ojhQ4SIp0
肉って屠場のでっかい冷蔵庫で2,3週間熟成されてから市場にでるんだぜ
678ぱくぱく名無しさん:2006/06/10(土) 21:02:44 ID:lPdOu687O
〆たての肉なんて血生臭くて旨くないから。
679ぱくぱく名無しさん:2006/06/11(日) 01:02:29 ID:z9ZJ/O+50
>>677
豚肉も〆てから熟成させるの?
最近は(豚)輸入物も冷凍でなくチルドで来てるね。
680ぱくぱく名無しさん:2006/06/11(日) 09:28:48 ID:TsVTZ+bR0
>>677
嘘つき。

>>679
信用するな。
輸入そのものは冷凍が圧倒的に多い
切り分けた後、再冷凍すると品質が落ちるから
チルドにして保存している。
681ぱくぱく名無しさん:2006/06/13(火) 12:29:33 ID:vrWkioKu0
輸入物の方が熟成されてるから柔らかいし色が濃い
682ぱくぱく名無しさん:2006/06/15(木) 19:10:14 ID:8z/R1d4P0
熟成期間はしらんが、血抜きの時間があるから、店頭に出てくるのは始末してから数日はたってるはず。
ちなみに消費期限3日前くらいが、色は悪いけど肉としては美味しいらしいよ。テレビの受け売りだけど。

ま、輸入だろうと国産だろうと美味けりゃいいんじゃないの。
塩豚自体保存食だしね。
683ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 03:27:25 ID:c9mOwp+x0
>>660の人、>>662の偉そうな発言から現れてないみたいだけど説明まだー?
684ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 18:03:56 ID:7eZRnWgO0
とりあえず挽肉の消費期限はたいてい当日か翌日だよね。
ただでさえ傷みやすいが、展示品を挽いたものだからもう
ギリギリって感じで。それでも売れなかった分は総菜コーナー
のメンチとかだね。
685ぱくぱく名無しさん:2006/06/16(金) 18:17:47 ID:CVoosOpv0
ミンチの次は生ハンバーグになると思う。
その次がメンチカツ(生)かな。
最後がメンチカツ(惣菜)でそれでもダメなら試食用
686ぱくぱく名無しさん:2006/06/19(月) 21:52:20 ID:MKMJiQmD0
何で出汁のなかに塩豚を入れて沸騰させるだけで
こんなに美味いの〜!?
687ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 17:34:05 ID:GEjJ2SAN0
今日初めて作ってみた。楽しみー。age!
688ぱくぱく名無しさん:2006/06/21(水) 18:01:26 ID:o4lO5J1Z0
売ってるハムとは違うものになるな。
689ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 02:20:52 ID:qnYua3Wn0
>>688
どちらかというと鶏ハムの作り方が販売ハムに
近いとおも。塩豚はハムちゅーよりベーコンに近いな。
690ぱくぱく名無しさん:2006/06/22(木) 02:23:35 ID:qnYua3Wn0
なんかロース肉って足はえーな…。
いつも消費期限ぎりか1日2日は過ぎて
肉は調理して大丈夫だけど買ってる国産のロースだけ
消費期限一日前ですでにものすごい悪臭がする。
表面こそげて焼いてくったらなんともなかったが。
691ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 09:26:22 ID:lOfWw2/W0
ロースだからってことでわないとおもわれ
692687:2006/06/23(金) 17:25:25 ID:gal+7jBc0
デパートのとスーパーのとで二つ作ってみたら、スーパーのほうだけやたら水分が出る。
というよりデパートのほうはほとんど水分が出ない。

どうしてだろう・・。
693ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 20:43:30 ID:ktd0F9JC0
スーパーのは枝肉が新しかったんじゃないか?
694ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 21:10:03 ID:Y0jCRy2q0
スーパーもデパートも基本的には一緒だよ。
それにしても面倒な事やってるんだねw
695ぱくぱく名無しさん:2006/06/23(金) 21:25:50 ID:vFGGOZ/w0
>>692
冷凍→解凍した肉はドリップ出やすいよ。
696687:2006/06/23(金) 22:21:11 ID:gal+7jBc0
皆様、お返事有難うございます。
豚の種類か産地の違いかと思ってました。

デパートで買った帰りに地元のスーパーに寄ったら特売品で安かったのでつい購入。
冷凍も出来るようですのでたくさん仕込んでみました。
出来上がりガ楽しみです。
697ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 12:34:50 ID:IKQxj1fM0
過去スレ読み終わったんで、豆腐タッパで始めてみた。
ベーコン代わり(つーか、カルボナーラ狙い)なので塩は5%超
さて楽しみだ。
698ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 13:03:47 ID:IKQxj1fM0
そうそう
CBSソニー出版 燻製の本
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4789701832/qid=1151207988/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/503-9232860-6597559
に出てたけど、白っぽい肉は水が出やすいらしいよ。
で、生ハムは赤いのでやれって、出てた。
豚の体調は書いてなかった・・・
699ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 13:38:10 ID:IKQxj1fM0
それでね、ドリップ(水)なんだけど、
↑の本に出てくる、
日本のハム類に我慢できなかった在日ドイツ人(当時)のクリューガーさん(シーメンス勤務)の
生ハムの作り方って、亜硝酸塩と塩・スパイスをすり込んだら、
タッパのような蓋の出来るバケツにいれて、冷暗所においておくんだけど、
出てきた水は捨てないで、2〜3日おきに上下を返して浸すようにしてるんだよ。

あ、塩の量は忘れたw
700ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 14:49:39 ID:IKQxj1fM0
塩は1キロの肉に対して50グラムだって(亜硝酸塩を入れるときは0.4%入れるって。
701ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 22:15:29 ID:KYUJJOuJ0
>>698-700
肉1キロに対して塩50gでその塩の0.4%ってことは
0.2gの亜硝酸Naを入れるって事だよね。
亜硝酸Naは毒性が強いし発ガン性物質生成の可能性から
食品衛生法で許されている残留亜硝酸Naの量は
70ppm、つまり0.07g
その約3倍も使えっていうの?
どうせ使うのなら5倍くらい使えば別の効果があるのに
なんか中途半端やね。

日本産の豚肉は安全だからそんなに使う必要はないよって
教えてあげなよ。(w

だいたいハムはドイツよりスペインやイタリアが本場だよね
パルマハムなんか全く亜硝酸Naを使っていないし・・・・・

まっ、ソーセージだけ作ってろ。ってクリューガーさんに言っておいて。
702ぱくぱく名無しさん:2006/06/25(日) 22:22:53 ID:IKQxj1fM0
そこじゃなくて、ドリップ(水)につけっ放しのトコはどうなの?
703ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 13:50:17 ID:/9/z4x0H0
チンコは素手で触るくせに、雑菌がどうとか言うなよ
704ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 19:10:31 ID:A2+TLy4W0
生肉には免疫系がないだろ。
705ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 01:30:42 ID:S1txuq6d0
>>703
ちゃんと唾液で消毒してもらってあるんだよ。
わからねぇか?
706ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 12:46:19 ID:U7iqGz0o0
唾液中には1億個もの雑菌がいますが
707ぱくぱく名無しさん:2006/06/29(木) 09:29:08 ID:l6DU9yezO
カルボナーラしようと思ったけど卵がなかったからにんにくと鷹の爪でペペロンチーノ作った

ンマー
708ぱくぱく名無しさん:2006/06/29(木) 13:32:29 ID:EtF1jW0N0
いつも粗塩で作ってたけど、クレイジーソルトにしてみた。
いつもの目分量より少し塩多めにもした。
脱水用のペーパーを取り替えつつ端から切り取っているけど
なかなか脱水が進まないで、切り口がふにゃふにゃに柔らかい(いつもは脱水で締まっている)
納豆のような臭いもしてきたし、すごいベタベタしている。
食べたら美味いんだけども、次豚はまた塩オンリーだな
709ぱくぱく名無しさん:2006/06/29(木) 13:55:36 ID:Sqe6s1OW0
クレイジーソルトの原料のうち、塩は半分以下じゃないの?
(半分は各種スパイスハーブ類)
だとしたら、多少多めどころじゃなく、倍以上使わないとダメだと思う。

クレイジーソルトを普通の塩に混ぜて使えばいいんじゃないかと。
710ぱくぱく名無しさん:2006/06/29(木) 17:33:54 ID:EtF1jW0N0
半分以下だぁねぇ・・・・
高いからちょっと悩んだのよ。表面ももう真っ白になるくらいだったし。
ハーブ成分での風味はすごく気に入ってるから
よっしゃ今度は混ぜるのでやってみますね
711ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 17:44:26 ID:AXiPnCuG0
初めて作った塩豚・・3日目から待ちきれないで食べ始め、10日目の今日でほとんど消化・・。
このペースじゃあ、憧れの1ヶ月ものは食べられない!
今日また作ったけど、もっと大量に作らないと駄目かな・・。

美味し過ぎ!
712ぱくぱく名無しさん:2006/07/04(火) 12:58:08 ID:k7wNIder0
>>711
長く寝かせばいいってモンでもないとオモウけど。
今の時期痛みやすいから気をつけた方がいいよ。

この時期は食べる分だけ作って、終わる頃には仕込んであったのが出来てる。
ってサイクルで作ってます。
713ぱくぱく名無しさん:2006/07/08(土) 08:03:36 ID:qtNuM9Z40
風邪で寝込んじゃって1週間近くドリップ拭かずに放置プレイしちゃったよorz

最初の2日間だけドリップ拭いて後はそんなんだったから恐る恐る冷蔵庫から取り出してみたんだけど
スパイスの匂いしかしないしべとべともしてないから大丈夫かな。

ちなみに塩はクレイジーソルトとあら塩混ぜて使ってました
714ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 09:00:38 ID:f8PfqlYH0
>709-710
亀レスだが70%が塩だぞ
塩大さじ1といわれたら、クレイジーソルトは大さじ1小さじ1ちょいで同じくらいの塩分
いつもクレイジーソルトでやってるから覚えてる
715ぱくぱく名無しさん:2006/07/11(火) 18:35:45 ID:KvG6paor0
>714
どうもです。710です
なんかフワフワして嵩高いじゃないですか。だから振った気になって
あんまりかかってなかったのかも
べたついて微妙でしたが、まだ保ってます。カリカリにして目玉焼きで消費してます
いまは次の分をブレンド塩で仕込み中(今日からピチット開始)です
716ぱくぱく名無しさん:2006/07/13(木) 12:37:55 ID:/NW33Y950
>>714
重量比だとそんなもん(70%)だろうが、
体積比だとまたちがってこないか?
717ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 13:12:00 ID:Bwv9Vy/d0
3月に1ヶ月かけて風乾した塩豚を解禁した。
薄くスライスすると鰹節みたいな外観からは想像もつかないよな
ルビー色の赤身層とほんのり琥珀色になった脂肪層。
野菜スープに入れたが1皿につき2枚分ほどでも充分にいい仕事をしてくれた。

6月はじめに作ったベーコンへ黴が生え
塊ごと捨てるはめになったショックがちょっと癒えたよ。
718ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 15:47:21 ID:BjZMlGIh0
バカだな。パルマ式生ハムにはカビがびっしりついてるんだよ
カビが生えたからって即食べられないわけじゃない。
そのまま置いとけば、おいしく熟成できたろうにね
719ぱくぱく名無しさん:2006/07/17(月) 22:17:47 ID:mgQiBQ0u0
最近塩豚をそのまま食べるのではなく、簡易スモークして食べるのにはまってます
ダイソーで買ったチップとケーキクーラー(足のついた網)で、鋳鉄の深いフライパンでスモーク
うますぎます

なおかつ、最近オープンしたスーパーで国産の豚バラを常にグラム88円で売ってるので
非常に嬉しい
720ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 18:16:37 ID:ecPp4P8B0
塩豚いまから漬けるのは無謀かな('A`)
721ぱくぱく名無しさん:2006/07/19(水) 18:39:41 ID:YnEggtPJ0
>720
肉に触る前には手を洗う
あんまり出し入れしない
端からちみちみ使わない で大丈夫。
722ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 00:30:10 ID:vF3V1UOCO
>>721
端からちみちみ使わないとはどういう事すか?
使うなら一気にっていうこと?


ここ読んで興味が湧いたので、一応ステーキ用の豚肉で実験的に仕込んでみることに。
今日で仕込んで3日目。ドリップはもうほとんど無く、軽く湿ってる感じです。
味見で、少し切ってレンジで加熱して食べてみたんですが、硬くてやたらしょっぱい肉でした…。もうないと思ってた汁も大量に…
これは熟成度が低いだけで、これからという意味でしょうか?
723ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 10:09:05 ID:yfPRc2h00
>>722
温度や肉質にもよるけど、1〜2週間程度までは
ただのショッパイ豚肉でしょう。

それでも余分な水分が出ているので、調理方法によっては
未加工の肉よりは美味しくなるかもしれませんが・・・・・

今までの経験則から言わせてもらえば、熟成するには
最低でも3〜4週間はかかるようです。
724ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 13:38:51 ID:zBx+bvT70
>>718
そういうのって良いカビをわざとつけて
悪いカビの繁殖を抑えてるんじゃないの?

725ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 15:26:45 ID:F5LKJuNs0
>>723
鶏はむは二日で熟成するのになんででしょう
726ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 17:22:45 ID:ZIZ9Y9dx0
このスレを見て、とても作ってみたくなって
他のサイトとかでも色々と調べ
「パンチェッタみたいにベーコン代わりに使える」と言うのをみて、
わくわくしながら作ってみた
・・・が、自分の理想と違ってて少しガッカリしてます
ちなみに
・豚バラブロック500gに天然塩をたっぷりすり込む
・ラップをぴっちりまいてチルドルーム→ドリップが出てきたので
リードペーパーとラップで包みなおし(ペーパーは毎日代えています
・・・そして5日後にポトフを作ったら、普通に豚肉…(豚特有の臭みが有る
豚の匂いが苦手なので荒挽きコショウをセージを塩豚にすり込み
ついでに塩も少し追加しました。
そして2日後の一週間目の今日、カルボナーラを作ってみたのですが
・・・やっぱり豚臭いだけ。パンチェッタのような旨みは殆ど無し
ちなみに、肉の状態は水分が程よく抜け、色も赤みが増して透明掛りはじめ
匂いも生ハムに近い感じで状態は最高です。
うーん、塩豚ってこう言うものなの?
727ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 17:24:54 ID:yfPRc2h00
>>725
おそらく肉質の違い(水分や繊維質、たんぱく質?)
熟成って死後硬直がほどけた直後から始まるんだと思う
それで、熟成が早い順に並べると
白身魚>赤身魚>鳥肉>豚肉>牛肉
の順になる。
温度が低く、水分が少ないとその進行が遅くなる

死後硬直→熟成→腐敗と進むなかで
ゆっくり熟成させれば、腐敗までの時間も稼げる

仮にこの時期、常温で熟成させると
進行が早すぎて
周辺部→腐敗
中間部→熟成
中心部→未熟成
なんてことになりかねない。

ゆっくり熟成させることによってのみ、ウマーな塩豚ができるんでしょ。
728ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 17:40:00 ID:yfPRc2h00
>>726
パンチェッタ並みに使うには全然熟成が足りないと思います。

また、豚臭さをとる方法は
鮮度の高い美味しい豚肉を使う。
鹿児島産黒豚やエックスの屠殺後48時間以内モノ
これだと多少雑に作っても、豚臭さは残りません。

ドリップを徹底的に出す。
塩を擦込む前に砂糖を少量擦込むだけでも
ドリップの量が違います。
また塩には無精製の岩塩を使う。

最終手段として亜硝酸塩を使う。
これだと、豚臭さは完全に無くなります。
でも旨味も抜けてしまうので、良い豚肉だともったいない。

実際問題として
特に高級ではない普通の国産豚肉でなるべく鮮度の高いものを使い
砂糖と岩塩で仕込めば豚臭さは気にならないと思います。
お試しあれ。
729ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 18:47:41 ID:ZIZ9Y9dx0
>728
親切なレスをどうもありがとう。
ドリップを出すのが大切なんですね。
肉は、スーパーのセール品(c99円)なので安物です…w
砂糖かぁ・・・何か旨みも増しそうで良いですね
私の見たかぎり、どのサイトにも書いていなかったので
とても収穫になりました。どうもありがとう。
後、貴殿が少し上にも書いてるけど、熟成には3週間以上必要なのか…
腐らせないように、管理に気をつけて熟成させてみよう
730ぱくぱく名無しさん:2006/07/20(木) 19:18:57 ID:lJCTBMh20
>>729
一ヶ月熟成、とかは夏場はやっぱり衛生管理が難しいよ。
特に今梅雨時だし。
冬の、乾燥した時期の方が向いてると思う。

一週間後の様子を聞くと手順はうまく行ってるみたいだから、
やっぱり肉の質や好みの違いなんだろうね。
一週間ぐらいで食べるなら、簡易スモークしてみてもいいかも。
ウマーなのができるといいねえ。
731ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 18:02:50 ID:ehnM6CiK0
そんなときこそピチットですよ。
ピチットでくるむ→ポリ袋できっちりつつむ→ジップロック→
ちるど室か奥のほうの温度変化のすくない場所に安置
→ときどきピチットを交換して1ヶ月。
732ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 20:13:00 ID:K8gO1etv0
なんか今さらだが、蜂蜜のあるなしの違いって大きくないか
733ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 21:52:24 ID:ykwczIch0
あ、俺ちょうど昨日はじめてハチミツ塗ってみたんだ。
なんか殺菌してくれそーな気がして。
734ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 01:53:51 ID:ULz36Qtr0
塩豚はよくつくるが、いつも1〜2週間で食べてしまう。
しかし今回はたまたま食べる機会が少なく、3週間と数日が経過した。

ん?変なにおいがする。
「くさっ!」とか「腐敗臭!」ってわけではないのだが、
かいだことのないにおいがする。
脂身の一部が色が薄茶に変わり始めてる。

食べてしまって大丈夫なのだろうか?
夏場だし、端っこからちょこちょこ使ってるし、
そんなに雑菌がつかないようにとか気を使ってなかったし、不安。

しかし、他に肉がないので、それでゴーヤチャンプルーを作ってしまった。

ウマ---------(・∀・)--------!!!

これが熟成?!
今までの塩豚にはなかった強烈な風味と旨味。
ようやく塩豚の意味がわかりますた。






お腹壊しませんよーに
735ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 04:01:53 ID:0GB5ar7U0
この時期でも1ヶ月以上熟成させたウマい塩豚保存してるよ
最初の塩加減と、雑菌が付かないように注意することが重要
料理に使うときも素手でさわらないように切って、残りはラップも変える
肉はハナマサとかで買ってきた冷凍海外産の安いものでも衛生面に気をつければ長期保存できるよ
熟成した塩豚で作ったゴーヤーチャンプルやカルボナーラは本当にウマイよね
736ぱくぱく名無しさん:2006/07/22(土) 18:37:49 ID:jreFkW8K0
鶏ハムは2日で熟成するっていうけど、
鶏ハム3週間塩豚みたいに熟成は多分してないよね。
2日とかでは単に水分が抜けスパイスが
しみ込んでるだけで、たんにしょっぱい塩鶏で
あれは低温でタンパク質を変化させて質感が変わってる
だけだから熟成ではなかったと思う。
737734:2006/07/26(水) 21:14:59 ID:G0dIh0e+0
>>735
塩豚ベテランさんですね!
調子にのってまた塩豚長期熟成にトライしてるのですが、
これは「アウト!もう食べれない」っていう印はなにかありますか?
熟成してる時点で、においも色も変わってるから、
どこまで食べていいのか判断が自信ない…
738ぱくぱく名無しさん:2006/07/26(水) 23:06:31 ID:Z2vblwos0
cB.vUdoni6 <= #oPQ6;Mcq
lvBookjnOw <= #UPQEp?ye
.j8vPeMemo <= #(PQG@wPq
z8lZSajirQ <= #;PQICptO
R77sif9vvE <= #4PQKiJJ]
iBudoYM8J6 <= #vPQT6Ueg
8e4sMamajE <= #!PQUT1pk
B0TonozdvY <= #cPQW8l&t
AoiMisopc2 <= #tPQii6V]
djJiyu3AUo <= #]PQl,hr\
7shimqE1rk <= #NPQn^6%h
Q64MiropQQ <= #oPQw6Ueg
nifepUywAY <= #2PQ)m;7)
nhHyOmaen6 <= #PPQ)BLQ-
EUUdon5B6Q <= #5PQ*K+/o
NRSobaXdQc <= #TPQ-wr*5
/Gomaqkq3Y <= #)PQ[zAj]
TXl..DanCw <= #?PQ[iJJ]
0NfV5SatoA <= #&PQ^Cw.v
axHBE7Book <= #Z+GBd&?3
rWpNk8kiss <= #@+GBjIn\
OnnaVwPidc <= #?+GEu{wd
UyNRS7si32 <= #8+GG'(O7
uX7si3dGvA <= #F+GJ+adR
TWUcOKameU <= #|+GJ#)8v
bGomaM5lHU <= #u+GLeUqU
MDuvbTomoQ <= #%+GOM.g#
rIesuIg8iQ <= #C+GSigoO
iMsmJ7shi. <= #.+GTj^YF
zMomoGWaPo <= #J+Gojn=:
aBFSato9Yw <= #@+GpK+@H
DeFHasi8ro <= #2+Gs6v,o
UfMison4f6 <= #|+G-Z@%0
k3haSukibY <= #H+G:jIn\
wn72Kame.o <= #1+G=@jOa
TOjFHanafM <= #Z+G@j^YF
9F8YumemDI <= #)+G}LXlD
KasiAiGGio <= #'I+2t7kX
9LnWifeF2o <= #@I+6!fh!
Susi1XR/62 <= #;I+Do5!N
iaFile3ygU <= #.I+GnWj]
dQcAntakGo <= #RI+OV+CV
zvwOWareFY <= #BI+PM+?s
Onnadb028w <= #OI+T0H5N
1ZColavf7I <= #%I+V@dmi
Mesi9qev4c <= #1I+Wh0xY
6oWarej7XM <= #FI+a~!WP
mL5uZPizaE <= #mI+bM+?s
yAnGOLD1rA <= #{I+jn\OS
I.IGMilk2s <= #7I+kPn~D
7GOLDwamcQ <= #BI+tkj4*
0pYHhcKiro <= #iI+ybFdO
9YLJMesiAk <= #`I+#g[Xr
xrvvMokauk <= #4I+)r&i]
qTeZMokayU <= #;I+`q`yx
Z8VHanaPtg <= #RI+}r&i]
5NudHimeQo <= #=6I20Grz
ColaapM1YM <= #V6IBHx8$
HYomevYMQI <= #y6IL|?n\
pWMONasieM <= #-6IMN26c
739ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 11:08:43 ID:hfXc5g9b0
738 も あぼ〜んになるんだろうな。
740ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 11:17:17 ID:4Fjo1WQ90
なんとなく聞いたらダメな雰囲気なんだけど・・・なんだろう?ウイルスコードとか言うやつかな?
741ぱくぱく名無しさん:2006/07/27(木) 11:21:36 ID:c8j3p0j80
トリップリストなんちゃう?
742ぱくぱく名無しさん:2006/07/28(金) 02:54:13 ID:rL6ecqQr0
>>737
いつも食べきっちゃって腐らせたことないのでわからんw
でも、4〜5日ころから色はグレー味が少しづつ増してくるよ
1ヶ月半くらい経ってもにおいはあまりなく、焼くとウマそーな香りする

自分の場合、バラ肉に塩してラップで2重に包んだら
最初の1週間は上にアルミの平たいトレー置いて、その上に鉄アレー乗せて水分抜いてる
その期間は毎日ラップ変える。ペーパータオルで包んで手で触らないように水分ふき取ってから
ちなみにピチットは使ったことないけど、最初にまめに手入れしていれば問題ないと思うな
743ぱくぱく名無しさん:2006/07/29(土) 23:38:56 ID:zMbrbATg0
>「アウト!もう食べれない」

なんだろね。
一番わかるのは匂いとべたつきなんじゃないだろか。
勇気があれば味。
744ぱくぱく名無しさん:2006/07/30(日) 01:02:42 ID:cFARydo90
思いっきり主観だが、ヤバゲなカビが生えたら捨てる。
最近、アオカビは削って食べるようになった。 まだ、腹壊したことはない。
745734:2006/07/31(月) 04:00:12 ID:rt9rrfBQ0
>>742
なにげにそれは重要なコツかもですね>重しで水抜き
おいらは、ラップ内に水分があるようならふいてラップを新品に交換、くらいでした。
今度は重ししてみます。

>>744
………………

φ(. . )アオカビハダイジョウブ
746ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 02:47:40 ID:pM5WxC1h0
黒っぽいのがちょっとでもあったらマジやばいぞ。気をつけろ
747ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 10:53:51 ID:T2BBwEIo0
青と白は食えるが味がかび臭くなる
赤と黒は食えない、というより毒性が強いから絶対に食うな。
748ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 11:36:45 ID:rExHIrO20
なんか塩豚をゆがいたら緑っぽいのが出て来るんだがこれはなんだろう
749ぱくぱく名無しさん:2006/08/02(水) 17:38:56 ID:7w3crgE40
手動で減圧できる容器に入れたらどうだろう?
偏性嫌気性なら大気中で生きられないから、土いじりした手で塩豚作らない限り
Clostridium botulinumとか混入しないだろうし。

高度好塩かつ、偏性嫌気性で至適温度が5℃付近って限られると思うんだけど?
750ぱくぱく名無しさん:2006/08/04(金) 11:23:37 ID:vRL6ewKF0
塩抜きしてアルミホイルで包んだものをロースターで焼いて
冷蔵庫で寝かせたら市販のハムみたいになった!
751ぱくぱく名無しさん:2006/08/12(土) 01:23:05 ID:kUg1Qvof0
季節的にやばい時期だが、手持ちのものを食い尽くしたんで、
新たに仕込もうと思って1Kgほど豚バラ肉を買ってきたんだ。
で、ちょっと忙しかったんで、パックのまま冷蔵庫に放置。

ようやく時間が出来たんで仕込もうと思って、冷蔵庫から肉を
取り出すと、赤いはずの肉が黄色く…
パックを開けると、ヤバゲなスメルが…

2日しか経ってないのにorz
752ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 14:19:20 ID:XanNWNER0
>>751
冷蔵庫の温度設定確認して、
少し温度下げてみたら?
753ぱくぱく名無しさん:2006/08/13(日) 22:26:35 ID:+9cuKTLE0
今日、2キロのバラ肉を実家でもらった。
1`分をイタリアのバジル塩で漬けてみる。
明日から5日間遠出するんだけど、
考えないよう頑張る。
754ぱくぱく名無しさん:2006/08/18(金) 23:47:30 ID:Fj2mEz670
塩豚仕込み中。

このスレの塩の量よりもかなり多めにしたせいか、順調。
塩に埋めるくらいの感じで仕込んだけど、塩抜きするから気にしない。
楽しみだーー。
755ぱくぱく名無しさん:2006/08/22(火) 07:03:19 ID:1Cm5Y/Kh0
753です
岩塩だとドリップがあがりにくいので、初め少しだけぬぐってから
ぴちっとシートにくるんでジプロックにいれて
チルド室に入れっぱなしであれから二週間。
今までで一番素晴らしい出来上がり。肉も締まって味も奥まで染みてる!

今の時期、チルドの乾燥具合と塩が成功の素だと感じた。
756ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 23:43:06 ID:0BNWkZxM0
味の素のスーパーで配ってるチラシに塩豚作りにチャレンジってのがあったんだが既出?
757ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 02:28:29 ID:BnGAnB1o0
味の素のチラシは知らないが、23日付読売新聞に「たんぱく質不足解消に「塩豚」」という記事が。

>豚バラ肉のブロック(400グラム前後)に大さじ半分の粗塩をまんべんなくすり込み、
>ラッピングして冷蔵庫で3〜4日寝かせる。この塩豚を3ミリ程度の厚さに切り、
>油をひかずにフライパンで両面焼く。

大さじ半分程度の塩じゃあ日持ちはしなそうだけど、塩抜き不要の手軽さ重視か。
758ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 08:52:16 ID:zwG/dFg80
>>757
そういえば日経にも載ってたお
759ぱくぱく名無しさん:2006/08/25(金) 09:04:01 ID:gYA28ZSl0
そうか、ちなみに味の素のチラシはバラ肉と肩ロースの作り方が載ってて
まず味の素を振ってから瀬戸のほんじおを振るという味の素仕様だったぜ
760ぱくぱく名無しさん:2006/08/26(土) 08:37:26 ID:02xXK3fp0
塩豚って、発音がチオビタに似ている。
761ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 01:16:47 ID:7Efd3gDQO
大発見だな!
762ぱくぱく名無しさん:2006/08/27(日) 22:24:10 ID:t76BqKso0
今度の学会で発表すれ
763ぱくぱく名無しさん:2006/08/30(水) 02:22:19 ID:X6Fqypya0
感動した◎
764ぱくぱく名無しさん:2006/09/01(金) 18:05:32 ID:4hRqkSPU0
初めて塩豚作って、やっと2週間たった。長かったー!
シンプルにネギと炒めてみよう。
765ぱくぱく名無しさん:2006/09/04(月) 00:00:39 ID:0szeWYmv0
画像うpして見せてー
766ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 23:10:24 ID:CzDwsIhe0
すみません。どなたか…
ピチットって、どういうところで売ってます?
スーパーにもホームセンターにも無いんです。
結構大きいところ行ったんだけど…。ドラッグストアとかですか?
767ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 18:23:54 ID:FVh9rgwT0
>>766
最近は、あんまり店頭で見かけなくなったね。
知人の調理師は、中央市場で買ってくるって言ってた。
私の場合、近所に調理器具がメインの金物屋さんがあって、そこで売ってます。
ま、ネット通販てのが、無難じゃないですか?
グーグル先生が教えてくれますよ。
768ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 23:07:49 ID:MHwvjKrX0
ピチットは直販サイトがあったはず。
業務用食材を扱ってる店とかにも置いてある。
家の近くではシェフキン(生〆めロール)の方が
安い(42枚/ロール/1600円)のでこっち使ってる。
769ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 09:42:17 ID:UCuA+bn50
リード・おいしくなるシートでもいいんでない?

>768でもそのシェフキン安いね
770ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 10:01:27 ID:UCuA+bn50
あとユニチャームの保鮮シートってのもあったかな?
771766:2006/09/08(金) 10:05:06 ID:hwi8YeCm0
ありがとうございました。
直販サイトまであるんですね。やっぱりネットは偉大だなあ。
リードでも出してるんですか。全国展開の大型スーパーに行ったのに
ピチットもリードも無かったです。田舎だからかな〜。

HPみたら、ぴちっとで包むとおいしくなりそうですね。
今回のはペーパータオルで巻いてドリップをとっちゃいまいした。次回こそ!
コメントくださった方、本当にありがとうございました。
772ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 19:54:21 ID:zMQghJHA0
今日、150gブロックを3本漬けてみた
1本目は何時も通りに塩only
2本目は塩&ブラックペッパー
3本目は塩&ゆず七味

どうなることやら
773ぱくぱく名無しさん:2006/09/08(金) 23:55:12 ID:TF9tYFlW0
ファミマで売ってる塩豚マンって、塩味の肉まん?それとも塩豚使った肉まん?
774ぱくぱく名無しさん:2006/09/09(土) 20:18:48 ID:w9xX9Ub70
買って、喰えば?
775ぱくぱく名無しさん:2006/09/10(日) 10:22:37 ID:3Y0XDQvG0
>>772
ゆず七味うまそうだね。
レポよろ
776ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 08:21:30 ID:YGRtzHfc0
ここを参考に一ヶ月物の塩豚作ってみました。
香りは、プロシュートに似てますね。
でも生食は恐いから、火を通して食べるかな。
777ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 14:06:55 ID:2Jh7qUfU0
昨日の昼からやってますが、水分が全然でてこないんです。
やっぱり水分でないとうまくないですよね?
どうしたらいいんだろう。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
初心者なんでふつうに、ロース600gに粗塩小さじ2杯をすりこんでラップにつつみました。
778ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 16:21:50 ID:6+GqNw8R0
>>777
塩が少なすぎ・・・・
小匙と大匙の書き間違いと考えても、塩抜き不要塩豚だとしても・・・・。
779ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 21:12:21 ID:MhdRThB80
600gなら大さじ二杯くらいがちょうどいいんじゃない?
だいたい5パーセント
780ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 01:35:47 ID:Aauxxz2o0
自分はいつも目分量

すり込んで少し塩のつぶが残るくらいにすると重しして一晩でかなり脱水するし
仕上がってからの旨味も、塩が少なかった時と比べてはるかに増すよ
でもロースならやや多いかも?
塩豚は今はバラ肉でしか作らないけど、他の部分で作ったものよりこの方法にあっていると思う

今までの経験で言うと、バラで作ったなら塩分やや多目で初期の脱水が十分で
1週間を過ぎた頃から硬く締まってくると、その後の熟成を経て上物に仕上がることが多いな
781ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 01:47:14 ID:k4+DDiOC0
最初、鳥はむと同じぐらいの分量で塩をすり込んだらしょっぱすぎた。
その後5%でやったけど、それでも塩抜きしないときついぐらいしょっぱかった。
それ以下にすると、保存に問題がありそうだから、やっぱり5%で
使うとき少々塩抜きするのがいいのかな。
782ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 07:21:58 ID:KGU7WnNi0
なぜとりはむと塩豚を同じように思うんだろう。(謎
783ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 08:50:56 ID:1JO+LSWG0
共通点があると考えるのは問題ないと思うが
なぜバカみたいに煽るんだろう。(謎
784ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 09:39:36 ID:/Tqq1IlL0
鳥はむと同じ様に考えたのなら塩抜き時間はたっぷり取るべき
あっちの基本レシピだと最低6時間ぐらいは塩抜き時間(茹で後放置込み)あるんだから

別にどう作ってもいいんだけど、一応手順の意味を考えて欲しい所ではある
785777:2006/09/14(木) 12:31:56 ID:AsFhL6gb0
777です。ありがとうございますm(_ _)m
塩すくなすぎですか!
小さじと大さじ読み間違えたみたいです・・・
二日もたっていまさら塩足してももうムリでしょうか・・・orz
786ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 13:58:58 ID:Tp/SHt/F0
肉が消費期限内なら問題ない。大さじ1位足しておけばOK。
豚バラは水が出にくいから、追加して水が出なくても気にすんな
787ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 14:51:19 ID:Ii7lYDIbO
昨日は塩豚でトマトソース作って、トマトクリームパスタにした。
少し塩辛い豚は煮込み料理にすれば問題ない。
788777:2006/09/14(木) 15:28:48 ID:AsFhL6gb0
777です。ご指導の通り塩足して合計大匙2ハイちょいぐらいすりこみました。
おかげさまで一時間半で小さじ2杯ぐらいの水が出てきました!!
キッチンペーパーできれいにふいて、ラップ交換しました。
ありがとうございました〜〜!!

789ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 07:27:24 ID:IaY+mYpK0
781さんは、くやしかったのかな。
790ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 13:25:18 ID:HChFIwy50
>>789
781だけど、悔しかったって何に?しょっぱかったことに?
塩多すぎたー、失敗したーとは思ったけど、別に悔しくはなかったよ…。
791ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 13:35:35 ID:J8Opkq1G0
ふと思ったこと

塩豚を煮込み料理に使うと、生肉を使ったときより大量にアクがでる。

塩抜きした塩豚より塩抜きしない塩豚の方が旨味がたくさん残っている。
(塩抜きすると旨味も抜けてしまう?)
792772:2006/09/15(金) 19:41:17 ID:gUsokX+i0
ゆず七味で漬けたのを食ってみた(スライスしてそのまま焼いた)

初めは何でもないんだが噛んで行くうちにホンノリと柚七味の香りが口になかに広がって、なかなかいい感じ
793ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 20:38:19 ID:kPqgoFr30
>790
流れからして783が781のレスだと思ったんじゃねーのw?
794ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 22:10:25 ID:XyaTRsLG0
>>790
多分読み間違いだから放っとけばいいと思うよ。

塩豚は、茹でる以外は塩抜きする、てのが、前スレからの流れで、
一般的だと思われます。
塩抜きしないとしょっぱくて当たり前、と思って仕込んで下さいませ。
ベーコンとか、鳥はむとかと、同じようなもんです。
795ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 07:29:23 ID:ALgjMxSN0
お、おなじとちゃうやろ・・。
796ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 08:01:34 ID:Nj9i5DMT0
>>794
塩分多すぎるのでは?
塩豚はうまくできれば塩抜きしなくても3ヶ月は保存できるぞ?
797ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 08:11:51 ID:Nj9i5DMT0
↑訂正…
塩抜きしなきゃ食べられない量の塩で仕込まなくても長期保存可能
798ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 08:53:10 ID:zYw2G4DK0
でも、塩が多ければ初めてでも失敗しないね。
ここで5パーセントですごく良いできの報告を見てると、ピチットシート使ってたりするし。
こつをつかむまでは7から10%だとまず失敗しない。
799ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 10:38:50 ID:z/8JPIOE0
不安な人、ズボラな人は塩きつめでつけると失敗しにくい
完成がしょっぱかったら塩抜き、または煮込みの味付けに使えばOK

でいいんじゃないかな。
800ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 12:53:29 ID:/mMMJgzC0
でも塩が多いとその分熟成に時間がかかるよ。

801ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 10:24:11 ID:chXJORlq0
8/31に塩を摺り込んだ状態で339gだったのが、今日で288gまで落ちました。
約15%程、水分が減ったんですが、何%ぐらい落とすのがいいんでしょうか?
802ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 15:30:11 ID:HA+k0Snu0
元の肉にどれくらいの水分が残っていたかわからないから、
水が出てくる間は脱水? し続けるとしか言いようがないのでは。
803ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 16:47:43 ID:chXJORlq0
へぇーそんな難しいんですか。
じゃぁ、100%水分が残ってたとしたら
肉の重さに対して何%ぐらい脱水するんでしょうか?
804ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 17:12:49 ID:wMGyNvkW0
難しいというか、難しく考えすぎだと思う。
好みもあるだろうし、肉にもよるだろうし。
好きにしろとしか。

というか、なにを(どこを)目指しているんだ?
805ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 17:41:27 ID:HcO+nv270
何%の塩分で仕込むのがいいのか?ならわかるけど、何%脱水って…。

それ水出すぎだって言われたとして、どーすんの?
出ちゃった水分は戻せないよ?
出てくるものはふき取っていくしかないでしょ。
それで結果干し肉になったとしても、
保存と熟成の面からすれば、何も問題ないし。
質問の意味自体が意味不明。
806ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 18:34:56 ID:chXJORlq0
なるほど、みなさんありがとうございます
>>804
目指してるのは、イタリアやスペインの生ハムなんですよ
買うと高いし、かと言って国産は全然風味が良くないし
で、自作してみるかと思ったんですよね。

>>805
意味不明でしたか・・・
そこまで言われると、ちょっとへこみます orz
807ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 22:15:03 ID:+INqZPUR0
いっておくがあっちの生ハムは何年って期間で熟成させてる
家庭じゃ冬でも3ヶ月くらいしかもたんよ
808ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 22:46:10 ID:+INqZPUR0
何年ってのは言い過ぎたな
半年〜一年以上くらいか
809ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 22:48:20 ID:Fn1SawP70
生ハムと塩豚は似ているけど違うものだと思う…
冷燻が必要じゃなかった?>生ハム
810ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 01:43:14 ID:t/5HcGYg0
高級モノの熟成期間は1年以上〜2年前後が多いかな?>生ハム

生ハム作りたいんだったら生ハムのレシピでやんないと
塩豚が近いのはどっちかっていうとパンチェッタでは?
豆腐式生ハムのレシピは評判良かったような
ベーコンスレもチェックしてみるといいかも
811ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 04:31:32 ID:PK/CTcuK0
生ハム目指すのは微妙だね。せいぜいパンチェッタ程度で
調理前提だろう?生食できるものをつくるのは勇気が要る
つうかスレ違い。

生ハムの製造は環境に依存するし、イタリアスペインの
乾燥した風土・土地の環境があるからこそハモンセラノ
なり金華ハムなり製造される土地が限られるわけで。

問題は主に風乾部分で、国産の風味の無さはそれこそ
上記土地の環境を工業的に似せた場所で添加物加えて
作っているので、自分ちの冷蔵庫で作って(無添加には
なるけど)そこまで行けるかと。
(カビとかの効果もあるが素人には危険すぎ)

うまい生ハム100g何千円もするのは風土を活かした技術を
楽しむ為でもある。
それでも作りたければ「生ハムの作り方」でググればいくつか
出てくるよ。自然風乾させるなら雨が少なく乾燥する晩秋
から冬場だろうし。
812ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 08:01:50 ID:z8M7gKwq0
基本ジメジメした気候の日本には向かないんだよな
冬場の太平洋側なら一応は何とかなりそうだけど
813ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 14:52:47 ID:Hw/+11Hr0
あげあしとるわけじゃないけど、
金華火腿は、生ハムというよりむしろかつお節(本枯れ節)に近いんじゃないか?
カビ付けして、そのカビの脱水作用で水分を抜いてるんだから。
814806:2006/09/19(火) 18:40:13 ID:VxP9fj2X0
みなさんご意見ありがとうございます。
まぁ、私も皆さんの言う事は十分承知した上で目指してますし
「パンチェッタもどき」もよく作りますよ。
一ヶ月ほど熟成させてパスタとかに利用したりして二ヶ月以内にはなくなっちゃいますけどね。

皆さんのレス読んでたら、がぜんやる気が出てきました何とか成功させようと思います。
本当にスレ違いのところありがとうございました。
815ぱくぱく名無しさん:2006/09/19(火) 18:54:07 ID:jCNmipw90
>>814
何を期待していたの?
こんなところで有益な情報が得られる訳がない。
816806:2006/09/19(火) 19:18:16 ID:VxP9fj2X0
本当に感謝してるんですけど orz
レスして下さった方誤解しないで下さいね。ありがとうございました。
817ぱくぱく名無しさん:2006/09/20(水) 04:16:20 ID:uk2TxirA0
塩だけじゃなく砂糖や蜂蜜を少し混ぜると味に深みが出るぞ
818811:2006/09/20(水) 05:42:50 ID:aDaqToaN0
>>813
その通りだ・・・世界三大ハムとかいわれるので脳内誤変換
してもうた

>>816
半年後に結果教えてくれw
819ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 17:25:17 ID:CdNdo2ps0
>>806
頑張ってね。

まず皮付き、骨付きの腿を手に入れなくてはならない所
からして敷居が高いけどね。

イタリアのパルマハムは亜硝酸塩を使わずに微生物を使って
長期間かけて熟成発色させるので
現実問題として無理だと思う

スペインのハモンセラーノあたりを目指してみるのが吉

乾燥しすぎの環境下で、乾燥しすぎないように
皮で保護しながら長期間熟成する。
そんな環境ができるのなら、結構簡単だったりして・・・・・
820ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 19:37:16 ID:zBwH1F2+0
スペインに行くといいんじゃないか?
821ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 22:04:42 ID:b2dOdQSH0
>819
大げさにおっしゃってられるようですが
イタリアでも普通に亜硝酸塩使いますよ、驚くぐらい普通に。
肉だって日本ならどうにでも手に入りますし。
問題は気候・風土だと思います。
822ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 01:22:56 ID:7OWfCNZb0
はいはいスレ違い
823ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 09:13:17 ID:xRe4aMgV0
はいはい勘違い
はいはい気違い
824ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 15:54:23 ID:RRsoFEJd0
>>821
イタリアのハムという大きなくくりだと使ってるのもあるでしょうが
「パルマハム」は亜硝酸塩を一切使わない無添加の自然食品
ということになっています。

パルマハム協会
http://www.3jukusei.jp/pp/seihou.htm


825ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 19:26:24 ID:Fv4YwlOL0
>>824
しったか厨にまじれす、かこわるい。
826ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 21:06:10 ID:oIEa/4BDO
塩豚をスープの具にする時は塩抜き不要ですか?
827ぱくぱく名無しさん:2006/09/22(金) 21:35:10 ID:WSulcZFh0
>825
君も毎回どうでもいいこといちいち書き込まなくていいよ。
828ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 02:00:20 ID:4Xjirzmn0
>>826
大丈夫
最後に味を調えるときに味見してから塩を加減すべし
829ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 10:15:50 ID:2oHBkYuK0
>>825
お前はこのスレで2番目にかこわるいぞ。

1番は>821だ。
830ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 10:18:45 ID:++CBOuSj0
824は必死だなぁ。
831ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 13:31:28 ID:Q0fivtsZ0
豚バラがスーパーで半額だったら必ず買うぜ。
832ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 14:45:22 ID:2oHBkYuK0
>>830
プッ・・・・・
833825:2006/09/23(土) 14:58:56 ID:r5R/IAKV0
>>832
そんなに悔しかったの?ごめんね。
834ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 16:23:13 ID:iCo58FkDO
>>828
レスありがとうございました!
835ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 17:14:03 ID:vMmloS4K0
>>828
「加減」っておめぇよ、加えることは出来ても減らすことはできねぇだろうがよ!
塩辛すぎたら水でも加えるのかよ!!
836ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 17:26:30 ID:Ygsiir1E0
日本語が不自由な方がいらっしゃいます。
ご迷惑をおかけしますが、ご協力願います。
 m(__)m
837ぱくぱく名無しさん:2006/09/23(土) 17:32:56 ID:Gllhltrr0
朝夕めっきり冷え込む季節になってきたので塩豚作りを再開してみた。
万能だし長期間保存できるからとても助かる。

ただ最近血圧が気になるから塩抜きはちゃんとした方がよさそうだ・・・
838ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 02:30:41 ID:e+jFu0e10
よい出汁が出るってんで、大根ともやしと大蒜、椎茸、葱でクッパ風スープにしてみた。
ウママー!!!!
839ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 12:13:22 ID:Hey/YNyp0
塩豚って薄切り肉でやるとどうなるんだろ?
ダシ用ならこっちの方がお手軽だし旨みも無駄なく絞れそうだが・・・
ロースステーキ用を10枚くらい重ねて作ってみようかな
840ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 16:37:36 ID:ui+h5f7d0
>>839
レポよろ。
薄切り肉は空気に触れてる分悪くなりやすいから気をつけて。
あと、肉汁も出やすいんじゃないかなあ。
841ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 02:59:07 ID:oKFOW1470
切ったところに少なからず雑菌が付いているだろうから
やめたほうが良いと思うけど…
842ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 10:00:40 ID:0VWrBNjr0
先週の火曜日に、塩豚仕込んだ。
塩は、昆布塩で挑戦。
キャベツとピーマンとで炒めてみたよ。うまーい!

今度はゆず塩使ってみようと思います。

843ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 20:03:51 ID:7lPvxfoC0
そういえば、塩豚って昆布しめにしたらどうだろう。
844ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 12:11:53 ID:CJ+ZX0OF0
昆布じめにすると昆布のネトーッとしたのが腐っているのか
どうなのかわからず捨てる事になりそうな悪寒
845ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 13:54:00 ID:1U2iW+r40
三時間だけしめるならやってみるのもありなんじゃないの?
塩豚を薄切りにしてから、こぶで挟んで三時間だけおく。
846ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 17:52:59 ID:2FP2idwn0
豚肉は味が濃いから昆布締めって意味なさそうだな。
牛肉もやらないし。

昆布が薄味なんだから、もっと淡泊なモノにしないと駄目じゃない?
例えば鶏肉なら効果ありそう。
847ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 18:24:23 ID:nd2PV/Eo0
ふーむ。昆布一度やってみよう。やはり肩ロースかモモかな。
848ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 19:22:06 ID:3Lyl5zA+0
でも豚と昆布の味の組み合わせはいいよね。
相乗効果で美味くなる。
849ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 21:49:51 ID:eH/VOy2v0
>>847
淡白なのがいいと思うので、ヒレは?
850ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 21:52:42 ID:ZKEGol440
ヒレ肉は高いじゃんw
やはり、豚である以上は脂身を生かした方がいいと思う。
肩ロースで煮豚もあっさりで美味しいけど。
あっさりなら牛肉の方が美味しいと思ったりする・・・。
851ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 02:04:35 ID:0SxA8F+r0
塩豚がうまいのはアミノ酸の分解によるものだろ?
酸化しやすい脂身よりも赤身が多いほうが理にかなってる気がする
852ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 11:14:10 ID:SALo8tWo0
そう?塩漬けされた豚の脂ってのもなかなかのうまみがある
と思うが。油が少ないとなんかハムっぽいからな。
853ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 14:38:31 ID:U8XsAYfZ0
うん、もも肉漬けたら生ハムみたくなった。
854ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 18:47:47 ID:K9CLaPPl0
脂身が多い方が、出汁に甘味が出るよ。
855ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 19:32:53 ID:rp6nTyKL0
まあ脂身つっても100%脂肪なわけじゃなくて、
コラーゲンだかなんだかの繊維があるわけだから、
(この前テレビで「脂身じゃなくて白身と呼んでいる」と言っていた料理人がいた)
その部分も塩漬で変化するんじゃない?
バラの塩豚は焼くと甘味とか芳ばしさとかあって美味しいよね。
856ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 20:44:09 ID:N6hJVugu0
カレーに入れたら不味かった orz
焼くとあんなにウマいのになんでだろう……
857ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 22:05:25 ID:Cx+5eNXd0
>>856
俺は逆に焼いたときより、煮込んだときのほうが旨く感じるけどな
そのまま入れるとカレーの場合は塩分が濃くなりすぎるので
必ず塩抜きをして、たっぷり出る灰汁を丁寧に取ること
充分熟成していれば30分も煮込めば、肉はとろとろなのに
旨みが充分残っている状態

858ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 22:39:04 ID:etASNMxy0
>>856
> カレーに入れたら不味かった orz
> 焼くとあんなにウマいのになんでだろう……
もしかしてルーを入れちゃった?というのが率直なところ。
カレー粉と塩で調節しないと失敗するよ。
859ぱくぱく名無しさん:2006/09/28(木) 23:24:02 ID:qss5Q14N0
ポトフとかボルシチとか
さらっとしたスープにいいと思う。
肉がほろほろと繊維でほぐれるのだ
860ぱくぱく名無しさん:2006/09/29(金) 00:14:45 ID:z+4qZQhU0
塩豚はあっさり系の鍋とかもいいですよね
冬場はピエンローを塩豚でよく作りますよ。
〆の雑炊もかなり美味しいです。
861ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 13:32:03 ID:tvqRDOnSO
初カキコ&初塩豚記念。
今日バラブロックが100グラム98円だったので、早速買って仕込み、冷蔵庫に入れてます。
失敗しませんように…(´人`)
862ぱくぱく名無しさん:2006/09/30(土) 15:58:12 ID:v3xA2nGj0
>861
成功の秘訣はそわそわしないことです。
863ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 09:33:31 ID:Yz1xfDkm0
1ヶ月以上長期保存したいときは、途中でいったん干すのが良いのかも。塩抜きをせずに。
涼しいところに干して表面が乾いたら、またラップして冷蔵庫でやってみる。
864ぱくぱく名無しさん:2006/10/01(日) 19:38:14 ID:Da15CfM40
>>860
ピエンローの塩豚はいいかも。塩抜きする手間も省けそうだし。
冬場に向けて、常に冷蔵庫に何本かストックできている体制を作ろうかな。
865ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 11:10:10 ID:3M9KGStJ0
冷蔵庫には2週間モノの昆布塩と、1週間モノのゆず塩・ハーブソルトな塩豚がいます。
ゆず塩もうまかった。
ハーブソルトはこれから食べてみる。

安かったのでロースにしてみたけど、バラ肉のほうがなんとなく美味しいと思った
866ぱくぱく名無しさん:2006/10/14(土) 00:59:09 ID:+0n22zvR0
3週間もののバラ肉の塩豚を塩抜きせずに薄切りにして豚汁に使用。
とんでもなく美味しいスープが出来た。ただ、肉のほうはいまいち。
ログにあったように、出汁取り用と食用とで肉をわけるべきだったかな。
867ぱくぱく名無しさん:2006/10/17(火) 20:06:58 ID:CdGIlJOQ0
塩豚丼作った。
3ミリくらいに切った塩豚をそのまま焼いて、
土鍋で炊いたご飯の上にのっけて、
ネギを散らし、温泉卵をのせてコショウを少し振る。

シンプルイズベストだね。
黄身と塩豚が絡み合ってヤヴァイ。
868ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 14:20:50 ID:xCCE7i5S0
>>865
自分もロースでもやってみたけどやっぱバラがおいしいね。
何だろう、やっぱ油身がいい味出してる様な。。
869ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 13:13:24 ID:tIxAdv8G0
ロースを特売してたので、買って来たけど
評判よくないな、ちょっと後悔。

870ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 15:34:01 ID:fWBVOQTw0
ロースは塩豚にするよりも
胡椒ふってローストポークにするか
表面をさっと焼いてコールドポークにした方が
いいと思う
871ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 21:12:33 ID:9MaOLL0r0
ロースの塩豚はぶつ切りしてポトフにしちゃうといいと思う。
塩抜きしてソテーはいまいち。
872ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 14:20:45 ID:6HusMGrg0
ロース塩豚も決して不味いわけではないんだけどね。
バラ塩豚と比べると段違いなだけで。
873ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 14:42:21 ID:ItwQ7ycj0
塩豚400gつかったピエンロー作ったけど、塩抜きせずに入れたらかなりしょっぱくて、
水1L投入してスープを薄めるはめになっちゃった。
874ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 12:49:09 ID:HJqUUmg30
バラ塩豚と朝ブロッコリを煮た残りのホワイトソース少量と
玉子とパルミジャーノでカルボナーラもどきを作った。
なんかひさしぶりに豊かな気分になった。
875ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 20:27:46 ID:oeO5LPM30
なんだか>874を読んでしまったので、
明日はうちとこもパルジャミーノレッジャーノを買ってこようと思う。
ほっこりしたいな。
876ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 02:47:30 ID:V7NjQao70
今日はロースの塩豚を30分ほど塩抜きしてからぶつ切りにしてポトフを作ってみた。
ロースの塩豚をソテーにしたときは塩抜きしてもしょっぱかったのでいまいちだったけど、
ポトフにするといい感じ。ただ、ポトフでもロースよりバラのほうがよさそうな気はする。
877ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 09:22:50 ID:QYEEAuWl0
こう言っちゃぁ何だが・・・
塩抜きしてもしょっぱいと言うことは
ただ単純に、塩抜きが足りないだけだと思う。

特にソテーにするときは
しっかり塩抜きをして、適当なソースをプラスして食べた方がおいしい
878ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 17:58:55 ID:9o0fs8ho0
2chのレシピを読まずに、あるサイトを読んで初めて挑戦したが
2日目にして失敗クセエ。

1、モモ肉4つ購入

2、2つに塩を計らないで多めにまぶし、残り2つには塩とコショウの混合物を多めにまぶす。
1個づつハッポウスチールのトレイに入れ、上からラップした。

3、一晩たってそれぞれ汁が出るそれを捨てる。塩がほとんど流れてる事に気付き
塩のみの2つのうち1つはそのままでローリエを2枚くっつける。
塩のみの2つのうち1つは屋ってはいけないと思いつつもう1回塩を軽くまぶす。
塩コショウの2つは汁捨てただけ。
それぞれ汁を吸収するためキッチンペーパーをひく。

4、2番たって
塩のみの2回塩をまぶしたほうは色が赤っぽくなって生ハムらしい色になった。
塩を1回だけまぶしたほうが、ローリエをつけた部分から緑黒っぽく変色した><
他の部分は桃色で変化無しで赤くならない、こっちはヤバイから捨てる予定><

塩コショウ振ったほうはぜコショウのせいで色が分からないので、状態を
色から判断できない、
879ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 18:13:29 ID:/aRxC4e90
たかだか2日で成功も失敗もないと思うんだが。

塩をしない、買ってきたままの肉だって、
冷蔵庫に入れていりゃあ5日やそこらは食べられるでしょうに。
880ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 19:12:35 ID:7nrZD+3N0
二日とは性急に過ぎるな
881ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 21:08:29 ID:jBkrazeO0
捨てるならくれ
882878:2006/11/09(木) 20:39:00 ID:kSjDajo10
>>879-880
そうだよね

.>>881
できることならあげたい。

3晩過ぎた。
状況変わらず。問題のあった1個はもしかしたら肉が緑っぽく変色したのはローリエの色が移ったのか
もしれない。
問題のあった1個は他の部分の色がピンクのままで赤くならないのが恐ろしい。

それぞれトレイを熱いお湯で洗浄肉表面の水分を開けたばかりのティッシュで吸い取る。
敷いていたキッチンペーパーに水分が出てたので、交換テイッシュ4つ折を4枚敷く。(キッチンペーパ
がなくなってしまったから。)
どれからも変なにおいはしない。
883ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 00:25:41 ID:QKq7VYrG0
>>882
神経質すぎ。
884ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 13:16:43 ID:XUU9qg2LO
塩豚バラで初ポトフ。
ウマーでした。
仕込んでから二週間待たなくちゃいけないのは辛いな。
今度の特売日に大量購入しなくては。
100g98円。これが近所の底値。もう少し安く手に入るとこないかな。
東海在住。
885チラ裏すまそ:2006/11/11(土) 11:50:12 ID:ZCl0LN9UO
初挑戦。

600cのバラ肉を、大2の塩で揉み
キッチンペーパーでくるんで、チルドパックへ。
ペーパーは毎日取り替えて、本日4日目。

端っこを切って焼いてみた。
・・・ただのショッパイ豚だ。
やはり、あと1週間位は必要か?
みんなが言うように、薄く切れないし。
ペーパー+ラップで巻いて、チルドパックで寝かそうと思う。

886ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 14:15:46 ID:3h65D3Ip0
>>884
>100g98円
それで満足しろよ!羨ましい……
うちの近所は特売でも普段とあまり変わらないよ。
しかも安くなるのは国産ばっかりだし。
どうせ熟成させるんだし(もちろん国産のほうがいいけど)、
外国産でちょっとくらい味が劣るものでもいいから
どーんと大量に手に入れたいよ。
887ぱくぱく名無しさん:2006/11/12(日) 21:59:11 ID:O0M0anos0
バラ肉を500グラムで500円で買ってきた。
野田のホワイトの容器で仕込んだら なんだか 気分だけクウネル気分。
休日にブタ仕込みに時間をつぶすのもいい感じ。ゆっくり味わおう。
888ぱくぱく名無しさん:2006/11/16(木) 19:31:33 ID:M7wjrdouO
1週間目の塩豚で、チリビーンズ作った。
ウマー!(゚Д゚)
889ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 18:20:19 ID:K4UsdHTbO
ほしゅ
890ぱくぱく名無しさん:2006/11/18(土) 21:06:07 ID:Sa7EuCu70
私は一週間目の塩豚と野菜をバジルで風味つけてパスタを!
オリーブオイル多めだとカッリカリになって・・・

ウマー!(゚Д゚) !!!! マジデマジデ。
891ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 02:36:13 ID:/HQZecOSO
今年は仕込む椰子少ないね
892ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 13:14:57 ID:hutqw5wVO
オレ、金曜日にモモで1本仕込んだよ。

山に雪も積もってるし、そろそろ時期が来たかなと。
893ぱくぱく名無しさん:2006/11/19(日) 22:29:54 ID:OdfPIUyg0
私はバラの500g級で3本、モモで一本。 一か月分です。
@本州南の方。
894ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 12:18:35 ID:LTxSn4WoO
>>35 70℃も十分熱湯じゃないの?
895ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 12:25:59 ID:wSIOv+uQ0
70度は江戸っ子の入るお風呂くらい
896ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 17:35:27 ID:oxz1Ydl0O
3日目のぶたさん、冷蔵庫でどうしてるかな…

何をしてても気になるよ〜。

モモで仕込んだが、あまり汁が出ない。

心配になって、塩を足してみても、変わらず。

気になる…食べたい…。
ここで食さずに、無事1ヶ月物になってくれたらな。

グッとガマンだ…。
897878&882:2006/11/20(月) 20:16:47 ID:3TvzAnt00
ハムにしちまったが失敗><
しょっぱすぎるし燻製くさすぎた。
ハムになったのでスレ違いなので詳しくは書かないが。
分かったことを書いとく。

1、燻製とかボイルとかで便利な200度まで計れる油(料理用)温度計が田舎でもホームセンターで
  900円ぐらいで手に入る。もちろん通販でもあり。

2、10度ぐらいの水温で2時間塩抜きしたがそれでもしょっぱかった。
  肉の表面に油がべっとりで水温が冷たいので、固まった油が肉を覆ってしまい塩が抜けなかったのか?
  油をふき取ったり、水温に注意すべきだったか?

3、燻製で桜でいぶしすぎると臭すぎて失敗する。ほどほどにしとけ。

4、塩けは多いと安全なのは当たり前だがしょっぱすぎて食えない、ちゃんと計ろう

898ぱくぱく名無しさん:2006/11/20(月) 20:28:56 ID:3TvzAnt00

>>894  >>35
ハムを作りたいのなら温度計が400円くらい、油温度計が900円ぐらいで手に入るから
それを使って、75℃(70℃〜80℃)で1時間半(小さい肉なら1時間、でかい塊なら2時間ぐらいか?)
煮るべし。

煮るときは必ず
  水  か  ら  煮  る  こ  と
     水  か  ら  煮  る  こ  と
         水  か  ら  煮  る  こ  と
              水  か  ら  煮  る  こ  と
でないと、(高い温度のお湯から煮始めると)肉が硬くなり失敗する。


言うまでも無いが加工前の塩抜きだけはしっかりやること、でないと塩っ辛いハムになるぞ。
899ぱくぱく名無しさん:2006/11/21(火) 09:25:21 ID:06F9tp4Z0
>煮るときは必ず
>  水  か  ら  煮  る  こ  と
>     水  か  ら  煮  る  こ  と
>         水  か  ら  煮  る  こ  と
>              水  か  ら  煮  る  こ  と


目がおかしくなったかな・・・
900ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 17:01:13 ID:CtSkzCYX0
>>898
煮る煮ないより、迎え塩して塩抜きすればよかったんじゃないのかなぁ?水温も30度くらいにしてさ。
というか、結構前のスレでハム化に挑戦した神もいた気がするんだが・・・・

そもそもハム(冷薫でも温薫でも)にするんだったら、3日じゃとてもとても。
大きな森の小さな家(大草原の小さな家の一個前)の中で、手製ベーコンやらハムやらの話が出てくるが
調味液に2週間は漬けてたよ。

ぶっちゃけ、塩豚(の失敗作)からハム・ベーコン化するのはある程度知識ないときついから
燻製スレの住人から知恵拝借したほうが良いと思うよ。
901ぱくぱく名無しさん:2006/11/22(水) 20:34:22 ID:eo0/MAxK0
一ヶ月塩豚仕込みしたブロックを塩抜きして普通に燻製したよ。
流水で倍の時間をかけて塩抜きをしたつもりだったけど、かなり塩が残ってた
漬け時間が長いと塩抜きも長くなるのね〜

初心に返って炊き込みご飯に入れました。
塩豚+タマネギ+酒少々
うまかったです
902ぱくぱく名無しさん:2006/11/23(木) 01:18:52 ID:yvD8dmQY0
最高気温が10度を下回り始めたので(うちは東北)
塩豚を外へ干すことにした。
お正月ぐらいには食べられるかな。
903ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 09:31:39 ID:zIq8wODr0
カラスやネコに食われないよう気をつけろよ
904ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 19:18:47 ID:0LlgTDX/0
本日賞味期限ギリギリで半額になってた豚バラを購入。
100gあたり64円!
こんなに安く手に入れられたのは初めてなので嬉しい。
さっそく仕込んだ。
クリスマスにはおいしい熟成肉が手に入るって寸法よ。
905ぱくぱく名無しさん:2006/11/24(金) 20:06:19 ID:KPZOHup/O
>>904おめ!!

よかったね。

クリスマスはお前んち集合なw
906ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 19:49:56 ID:8Eiue8w60
外で干すのやってみたいな。
3日目あげ
907ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 20:40:41 ID:vBex1lLNO
じゃあオレも、10日目あげw
908ぱくぱく名無しさん:2006/11/27(月) 23:52:31 ID:obsaMVrL0
外で干すと土ぼこりとかが付くんだよな。
909ぱくぱく名無しさん:2006/11/28(火) 01:28:41 ID:/bu1UUPY0
>>908
気休めかもしれないが、塩豚を乗せた網ごと
洗濯ネット(目の細かいやつ)に入れてる。
910ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 20:51:31 ID:KKe5KE8AO
ヒレで作っても美味い?
911ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 21:08:06 ID:X4Tkl+0+0
不味いってこたないけど、バラの方がウマいな。
あと、ヒレは塩漬にしない方がウマい気がする。
912ぱくぱく名無しさん:2006/12/01(金) 22:16:52 ID:2EKqjcQl0
ヒレの塩豚はめちゃくちゃ縮むんで、がっかりすると思うよ。
舌触りもどうしても繊維質になってパサパサしちゃって、
ヒレ肉の長所がなくなっちゃうし。
913ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 17:40:37 ID:t8t2AYQOO
ルク鍋買った。
塩豚仕込んで、旨いポトフ作ろう
914ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 18:44:27 ID:dv0nZqfJ0
近所にピチット売って無い...
915ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 19:23:31 ID:iTx5aGi80
1ヶ月半もののバラ塩豚を、キャベツの芯とカブと一緒にスープ煮にした。
ちょっと圧力かけたら、肉の繊維がホロホロになって、コンビーフみたいな食感。

>>914
最近売ってる店少ないよ。私も3件めでやっと見つけた。
916ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 23:01:28 ID:cbMebsPr0
昨日塩漬けにしたバラがある。
このスレッドの存在を知る前に、ベーコンにしようとおもって漬けたものだ。
明後日あたりに塩抜きして、燻煙しようと思っていた。


………しかし、熟成か…魅惑的な言葉。
迷うな。どうしよう。半分くらい、熟成に回そうかな……
917ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 23:21:27 ID:Y6h7DlHI0
半端はいくない。燻すか熟成させるかどっちかにしれ。
918ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 23:23:30 ID:cbMebsPr0
そぉ?
じゃ、熟成は次回にして今回は諦めてベーコン作ろう。
919ぱくぱく名無しさん:2006/12/02(土) 23:31:24 ID:c8t+rL+X0
えっ熟成させてから燻製ってよくやるけど、すぐ燻製したのとも熟成させただけとも違っていて美味しいよ。
重量比5%の塩とピチットでパンチェッタもどきにしてそのまま使ったり、塩抜きして再乾燥→燻製がいつものパターン。
920ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 00:33:53 ID:0g1F3CgR0
ピチットほうぼう探したんだけと業務用スーパー以外でみた事ないな。
いきなり業務用じゃなくて小売りで試してみたいんだけど。
921ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 00:36:46 ID:LywpOA2t0
うおぉ迷うではないですか!
とりあえず3日くらい漬けて…と思って始めたので、今回は普通にベーコン作るよ。
細かいこと気にしないで漬け始めたから、ピチットとか無いしね。ドリップは取ってるけど

ていうか、来週中に肉買ってきて熟成始めてみるぜェ
dでした!
922ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 06:06:13 ID:NrzQjZvhO
初めて仕込んでみました。5%の塩をまぶして冷蔵庫に3日網の上で放置しましたがドリップがほとんど出ません。脂身少な目の肩ロースです。もうこのままラップして熟成させても大丈夫なのでしょうか?
923ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 21:35:50 ID:jxbdhzM60
>>914
薬局言ってオムツとかでかい生理用品で代用したらだめかな…
ピチットって切ってみると完璧オムツなんだが、
やっぱり食用じゃないから成分の安全性とかで問題あるだろうか。

熟成させるって、基本放置で長く漬けるだけ?
熟成させようともちっと長く漬けてみようと
思って、いつも酸っぱくなってうま味が抜けて失敗する。
924ぱくぱく名無しさん:2006/12/03(日) 23:05:16 ID:/hvFHbAt0
>923
せめてリードのおいしくなるシート6枚入り300円前後にしてくれ
中規模以上のスーパーならたいていおいてある
実物はピチット以上にあれっぽいけど


酸っぱくなるのは塩分不足では?
925ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 00:13:37 ID:tG3O0b3k0
5%の塩分濃度でピチット使いながら一ヶ月熟成させるけど、
塩がまわりすぎることはあっても酸っぱくなることはないな。
なれないうちは10%くらいの余裕ある塩分濃度ではじめて
塩抜きを念入りにした方が良いんじゃないかな?
除菌にも気をつかったほうがい良い。
うちでは、肉自体はジンを染み込ませたガーゼで拭いて、
容器や道具、包装材は持続性のある除菌スプレー
(パストリーゼ77)を使ってる。
926ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 00:49:03 ID:WmUPU2x40
> 持続性のある除菌スプレー
まぁ自分で作るワケだから、保存料だろうが着色料だろうが好きに入れて構わないが…
(もっとも個人的にはわずかな発癌性を気にするより除菌のほうが大事だと思うけどね)
927ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 01:07:46 ID:tG3O0b3k0
>>926
DOVER Ltd.
http://www.dover.co.jp/product20.html
純粋とアルコールとカテキンだけだよ。保存料や着色料なんて発想どこからきたんだろ?
928ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 08:23:27 ID:kQ2HU4HA0
>http://www.dover.co.jp/product20.html
製品のラベルには書いてあるのかもしれないけど、ここ見ても純水とエタノールとカテキンも
含まれていることしか分かんないよ。全体の成分が書いてないんだもの。
オフィシャルサイトのくせにいい加減だなぁ。

雑菌の繁殖を抑えて保存性を向上させる物質なんだから保存料だろ。蒸発するエタノールはともかく、
持続性がある=残留するってことなんだから。包装材に使うなら当然肉にも薬は付着するよね?

http://www.ffcr.or.jp/zaidan/MHWinfo.nsf/a11c0985ea3cb14b492567ec002041df/c3f4c591005986d949256fa900252700?OpenDocument
ちなみにカテキンは保存料でも着色料でもなくて酸化防止剤だった。
まぁ食品添加物ってことで。>925は肉にすりこんでるわけでもないから、添加してるとも言えないか。
929ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 15:41:29 ID:IR3NhzVb0
5%もの添加物を使用するのが普通な塩豚スレの話題とは思えん。
930ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 20:22:37 ID:nOKO/K+Z0
>>928
別に成分ぐらいちょいとググレば出てくるけどね
発酵アルコール70.13w/w%、
緑茶抽出物0.01w/w%、
乳酸ナトリウム0.01w/w%、
グリセリン脂肪酸エステル0.01w/w%、
ショ糖脂肪酸エステル0.01w/w%、
精製水(純水)29.83w/w%(発酵アルコール77v/v%)

ちょいと前のラップといい、なんで人のやり方にケチ付けたがるかね
それはその人のやり方なだけであって、あなたもそうしなきゃならない訳じゃないのにね
931ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 21:00:41 ID:kQ2HU4HA0
>930
残留性のある薬剤を使ってるみたいだけど好きにすれば、って書いただけ。思い込みのきつい人だね。
それに指摘しなければ、>927で「純水とアルコールとカテキンだけ」なんて大嘘レスは
そのままスルーしてたろうにね。

もっとも成分の話は製造元のサイトがいい加減だな、って指摘なのに、
検索すれば分かるなんてズレた話する人みたいだから仕方ないか。
932ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 22:54:35 ID:9EIsZoOp0
塩豚の65%は怨念で出来ています
塩豚の17%は株で出来ています
塩豚の9%はマイナスイオンで出来ています
塩豚の8%は成功の鍵で出来ています
塩豚の1%は理論で出来ています
933ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 22:56:14 ID:xxxdzmjV0
株はともかく、他は何か頷けるぞ。
怨念とか成功の鍵とか、理論1%とか
934ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 22:58:24 ID:xxxdzmjV0
お。IDが面白い。
熟成させた豚さん今日食べたよ(゚∀゚)ウマカッタ
935ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 23:06:28 ID:tG3O0b3k0
>>931
926=928=931でいいのかな?成分については思い違いだったみたいですまん。
ただ、主題は5%程度の塩分濃度で一ヶ月程度の熟成をするには、
除菌をしっかりやった方が良いというだけなので
もっと良い除菌法があるならその方法でやって下さい。
成分の残留に関しては、925にも書いたとおり
ピチットを交換するたびに肉の表面をジンで拭いてるので、
私は気にしてません。
936ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 00:00:53 ID:ixMn3dBM0
塩豚作ってみたいけど二週間もまてない
ブロックを小さめに切って仕込んだら4日くらいでできるだろうか
937ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 00:11:08 ID:iFH8xGao0
>>936
たぶん意味ない。
938ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 00:28:31 ID:4lsvbhvK0
温度が高ければ熟成は早くなるんじゃないかな。
腐敗とどっちが早いかの競争になると思うけど。
939ぱくぱく名無しさん:2006/12/05(火) 01:42:03 ID:gH0xZROs0
「塩漬け豚」にしたいなら4日でいいだろうけど
熟成には時間が必要。
940ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 07:00:10 ID:CpTycdqZO
うっかり鳥はむの要領で、塩をすりこんだ後に胡椒もをまぶしてしまいましたorz
941ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 10:25:34 ID:umVgt/mR0
各種スパイスを刷り込んでおくのもまた別の味わいがあってうまいと思うからいいんじゃね?
942ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 11:34:06 ID:qWpZuEwI0
普通の塩の代わりにクレージーソルト使ったりするもんねぇ。
943ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 10:33:15 ID:6HszDb1w0
月曜日のはなまる、塩豚だって
楽しみーーー
944ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 10:40:32 ID:n1tVEeEp0
>>940
パンチェッタだと思えば無問題
945ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 15:15:14 ID:XkQiAtoC0
辛い事や寂しい事があると冷蔵庫の中で俺を待っている
塩豚の事を思い出すようにしている。
ほんのちょっとだけ救われた気分になるよ。
946ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 15:20:25 ID:VG3HZ8okO
かわいいw
塩豚は君の味方だぞ!
947ぱくぱく名無しさん:2006/12/08(金) 19:01:26 ID:AYpS/lGa0
>>945
あなたには私がついてるわよ。だから安心してね。

From塩ブヒ
948ぱくぱく名無しさん:2006/12/09(土) 19:22:18 ID:kSCcI3KF0
胡椒とか山椒を揉み込んで熟成させても旨いよ。
たまにする
949ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 03:30:07 ID:/t2PsCLYO
このスレを見て塩豚、塩豚仕込みにかかりました。
仕込んだのは

ヒレ肉(米産・バラ肉(国産
の二種。
塩を擦り込み、キッチンペーパーで包み、その上からラップでぐるぐる巻き。
酒のアテとペペロンの材料に、貧乏故の保存食にと夢が広がりまくり。

明日のペーパー取り替えが楽しみだ…





豚故か、擦り込み中に縛りたくなったのは内緒の話。
950ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 19:32:26 ID:/t2PsCLYO
949です。経過レポート
昨日(厳密には18時間程)仕込んだバラ肉・ヒレ肉それぞれ二等分したモノのキッチンペーパーの取り替えをしました。

水分が染み出た為か、塩粒(粗塩)が肉二種とも確認出来ない。
塩は擦り込まれているモノとは考えず、防腐・殺菌になればと気休めで酒(ジン)で肉を拭き取り、少量の塩を再度擦り込む。
二等分したそれぞれの肉を、
ローリエ貼付(香り・臭み消し)
七味(ダメ押しで腐敗防止・調味)を脂肪面のみ(ヒレは全体)
と分け、再度ペーパー→ラップ。重石なしで冷蔵。
バラよりヒレの方が水分が多く出ていて、肉が軟らかくなっていた為つい揉みしだく。
悪臭・ベタ付き等無し。
ペーパーの湿り具合を見て明日も変える予定。
塩、七味の追加は今の所予定無し。


長文すみません…
951ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 20:50:38 ID:KxiNyi2k0
そんなに揉まれちゃ豚も落ち着いて熟成できないだろうに
952ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 21:30:38 ID:/t2PsCLYO
949ですが、確かにその通りですね。けど肉の揉み心地がたまらんかった…
完成品の食感が分からないので何ともですが、柔らかさは生ハムのブロック・ベーコンより柔らかい感じ。脱水・乾燥がまだなのて当たり前ですが…
全体に塩が浸透しただろう頃にペーパーを取り除いて、冷蔵庫内の通気の良い場所に置いて熟成させようと思ってます。
表面乾燥・中しっとりの方向で。

冷蔵庫の中、整理しなきゃ…
953ぱくぱく名無しさん:2006/12/10(日) 21:49:10 ID:blr75I+a0
ヲレの最近の作り方は、岩塩5%強を適当にまぶし、すのこ付きタッパに入れて
1週間放置、その後、脱水シートを巻いてビニール袋にくるんでさらに2週間放置。
スパイス使う場合も岩塩の代わりにクレージーソルトを使うだけ。

やっぱり塩豚は手軽に作らないとね。
954ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 01:57:59 ID:mgoO9v4gO
953さん、有り難う御座います。
すのこ付きタッパーは目から鱗です。販売されてるんだ…
大型スーパーで売られている
「カリスマ豆腐」(よく見切り品コーナーに…)
の容器を工夫して代用効きそうですね。
パルマの生ハムもすげぇシンプルな作りですし、
保存食ってのは保存食品で、ソレを美味く料理するのが俺もアレです。
失敗過程をレポしときます。
素敵な参考意見に感謝。
955ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 08:51:51 ID:PErUknT50
はなまるで塩豚やってる…。
とりはむ仕掛けた人と同じ人の企画か?
956ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 11:01:04 ID:UZHCTSxf0
>>954
¥100ショップで普通に売っているよ。
957ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 18:32:05 ID:SBUsZwNx0
>953
ラップとか巻かないでそのままタッパーに入れてるって事なのかな?
パサパサなりそうだけど大丈夫なんでしょうか?
958ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 18:56:19 ID:9Mw60qli0
>>957
大丈夫ですよ>パサパサ

以前、ラップ派と、すのこ付きタッパー派の抗争
という、悲惨な時代がありましたが、
どちらの仕込み方でも、何の問題もなく、
美味しい塩豚が出来上がりますよ。
時間があれば、過去スレを読んでみて下さいね。
959ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 19:30:01 ID:UZHCTSxf0
>>957
タッパの蓋をきちんと閉めておけば無問題。
それに、冬場は日陰に干す人もいるわけで、乾燥すること自体が無問題。

>>958
そそ。なので、以後タッパvsラップの争いは禁止になりましたね。
960ぱくぱく名無しさん:2006/12/11(月) 21:19:25 ID:arxX3CW90
悲惨な時代ワロス(;_;)
961ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 01:25:35 ID:3PWSJzo+O
949です。
塩豚仕込み三日目の経過報告です。
二日かけ塩を擦り込み、今日もペーパーに水分が昨日と同じ位染み出していたので剥がす。
ヒレ肉→相変わらす柔らかい。
バラ肉→水分が出た為昨日と比べ固くなる。
これ以上、水分を出しすぎると塩分辛く、また肉のウマ味も逃げるのではないかとビクビクし始めたので、塩の刷り込みを止めて、乾燥・熟成に移す。

ラップでくるまず、スチロールのトレイに、ラップ→ペーパーと敷き、その上に肉を乗せ、ラップを上に乗せる

様子を見ながら、全体を乾燥させる為に定期的に裏返す予定。
異臭・べた付きなどはなく、七味やローレルの良い香りが…
吊して乾燥が出来ればいいけど、東京・高速道路の近くで、んなマネ出来ない
(´・ω・`)

長文すみません
962ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 01:48:32 ID:3PWSJzo+O
956さん>百均をあらかた回ってみたんですが、すのこ付きが発見出来ませんでした…
今度の休みは給料日なので足を延ばして百均を探してみます
963ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 07:53:55 ID:PXBd+hY90
>>962
豆腐用水切りつきタッパーってお店の人に言えばわかるんじゃないかな
964ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 11:21:30 ID:upqkqDow0
>962
タッパーとスノコを別々に買えばいいだろう…。
965ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 16:02:40 ID:2HYZxyGy0
何度も「長文すみません」とあやまるくらいなら
短くまとめてみてはどうか
966ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 17:10:12 ID:GKJ40tze0
一ヶ月熟成レポを読まされるのは堪ったもんじゃないな
967ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 17:39:03 ID:jbvLm73L0
961は過去スレを一通り読んでから、はじめた方が良さそう。
もっのすっごく塩からそうだし、初めてなのにヒレって。。
968ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 18:09:52 ID:aN6HBW5X0
>>967
最初は思いっきり塩辛く作って、失敗を避けるのもありだと思うよ。

ただ、どんなに塩抜きしても塩辛いくなるので、煮豚にして煮汁をいったん
捨てる(ゆでこぼすともいう) ぐらいのことをしないと、塩辛くて食べられない
だろうけど。
969ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 18:30:45 ID:wLQx6mE+0

スライスしてから塩抜きすれば結構塩分は抜けるよ。
カレーなどに入れる場合は塩抜きしてからじゃないと
塩辛いカレーになっちまうから、必ずすること。
ボウルの底の方が赤くなってるから、血抜きも同時に行われて
その分、灰汁の出も少なくなる。

970ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:25:41 ID:PXBd+hY90
塩抜きしたり、ゆでこぼしたりするのって
うまみ抜けちゃわないかって心配になってしまう俺
971ぱくぱく名無しさん:2006/12/12(火) 22:33:11 ID:ThSIU1a20
茹でた汁はスープに使え
いい出汁が出てる
972ぱくぱく名無しさん:2006/12/13(水) 08:50:04 ID:jvEQAuK5O
塩豚でポットロースト作りたいのだが
誰か、おすすめのレシピを教えてくれ。
973ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 17:34:36 ID:IvitVt4H0
11日でTBSはなまるで塩豚の特集やったので初めて知りました。
はなまるによると
バラ肉で塩分は3%、丸一日冷蔵庫で寝かせれば出来上がり・・
(1週間で使い切るようにとの注意付)
このスレ見て
5%で2〜3週間だと、更に美味しくなるのかと思いました。
TV見て12日に仕込んだから楽しみです!

ちなみに、塩抜きってどうやってやるのですか?
974ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 17:51:56 ID:M4J3Phy50
このスレを「塩抜き」で検索すれば書いてあるよ。
>>157とか。
975ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 19:55:01 ID:GWgUfLnx0
>>973
たった1日だなんて、それは塩豚というより、塩を振って水抜きをした豚肉だなぁ
熟成させるのが塩豚のキモだというのに…
976ぱくぱく名無しさん:2006/12/14(木) 20:18:52 ID:0sj1MC2nO
>>962
私は100均でレンジで使える蒸し器を使ってる。
容器が大きいし、真空ではないので二日位水切りした後にラップでくるんで寝かせる方法を取ってます。
977ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 18:13:33 ID:DJ8G84rV0
ラップもジップロックも百均スノコ容器もバラもモモもヒレも
一通り何気にずーーっと冷蔵庫で育ててきた者だが、
最近私は野田琺瑯のホワイトシリーズに塩もみしたバラをボタッと置いて
一日経ったらドリップをキッチンペーパーでぬぐう。
そのあと二週間放置でその後は皆様のおっしゃるとおりのメニュー。
主にはベーコン代わりなんです。それで私のうちは今まで平和なのだが、
なんだか長期保存に不安なプラスチック容器より、琺瑯容器の方が
安心な気がするのだがどうだろう。塩豚仲間よ。
978ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 18:15:07 ID:8nZHWSpe0
琺瑯が読めなかった。
ホーローか。
979ぱくぱく名無しさん:2006/12/15(金) 21:30:25 ID:1dmVnPMH0
オレも・・・
野田さんって誰だろう?って思った。
980ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 00:34:25 ID:EMFKEwjF0
>>977
ふむ、これですか。
ttp://www.nodahoro.com/products/9/
密閉できるホーロー容器ってあるんだ、知らなかった。なかなかよさげですな。
ただ、プラスティックを恐れるのなら、ラップにくるんでジップロックなんて
いうのは論外になるわけで、それほど気にする必要はないと思うんだけど。
981ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 09:06:13 ID:cEzltykg0
俺はラップでくるむから、ホーローもプラも気にならない。
っていうか、銅とか錫で出来た塩豚専用コンテナとか欲しいね。
一万円までなら買う。
982ぱくぱく名無しさん:2006/12/16(土) 09:38:36 ID:luiP15lb0
白菜が安く美味しくなってきました。
1ヵ月物の塩豚様を7,8ミリ程度の厚切りにして
白菜・糸唐辛子・塩豚様・白菜・糸唐辛子・塩豚様(以下ループ)
と鍋いっぱいに重ねて蓋をして弱火でコトコト。

一滴の水も他の調味料も使ってません。白菜から出る水分だけで煮込み、
とろとろになった白菜と塩豚がとっても美味しくてごはんがすすむくん(*´д`*)

塩気は塩豚を減らすor白菜を増やすで調節してます。ウマイヨ
983ぱくぱく名無しさん
俺はキッチンペーパーでくるむんだけど、そういうやつはいないかな。
最初はキッチンペーパー→ラップの構成だったんだけど、キッチンペーパーを二重にしておいたらそれで良いような気がしてきた。

水分をよく吸うので、内側のペーパーはときどき交換する。ピチットの簡易版みたいな感じかな。
2週間くらいしたらあとは放置。