■ 質問スレッド55 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★

「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です

★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サイト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/

●××何グラムは何CCですか?とかいう質問する前に此方
http://www.hikari-kinzoku.co.jp/kitchen/measure/measure_01.htm

前スレ■ 質問スレッド54 ■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1104748777/

関連スレは>>2-5辺りに貼る予定
2ぱくぱく名無しさん:05/01/22 22:28:26
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
◎●お菓子作りの質問・お答えします!16 ◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1101377583/
【質問】料理板とレシピ板の違いってなんですか?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1008326415/
■ 料理板雑談スレッド7 ■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1081692510/
賞味期限をぶっ飛ばせ!-21世紀に二十世紀物を食う-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1104682188/
3ぱくぱく名無しさん:05/01/22 22:54:22
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具9
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1103720464/

●鍋の使い勝手比較スレ 7●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098488998/

圧力鍋 12
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1104674327/

保温鍋専用スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078497622/

鉄のフライパンって可愛いね 6
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1098855946/

◆◆◆ 包丁の選び方 十丁目 ◆◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1099303990/
4ぱくぱく名無しさん:05/01/22 23:04:19
乙!腹減った!
5ぱくぱく名無しさん:05/01/22 23:40:02
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存3週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1080670853/

【ごはん】米のおいしい炊き方・よん【炊飯釜土鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1105653457/
6ぱくぱく名無しさん:05/01/23 00:37:18
>>1
おつ.
7ぱくぱく名無しさん:05/01/23 00:49:32
マルチポストって?
8ぱくぱく名無しさん:05/01/23 00:54:33
マルチポストは恥ずかしいおこないですよ
9ぱくぱく名無しさん:05/01/23 00:57:54
キスしたい…
10ぱくぱく名無しさん:05/01/23 01:10:32
      //
    / .人
    /  (__)
   / ∩(____)    
   / .|( ・∀・)_ しようか
  // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
11ぱくぱく名無しさん:05/01/23 01:12:33
>>7
ぐぐれ
12ぱくぱく名無しさん:05/01/23 12:59:03
八方美人な書き込みは嫌われるという意味になる
13ぱくぱく名無しさん:05/01/23 17:19:48
>>10
      iヽ       /ヽ
       | ゙ヽ、    /  ゙i
        |   ゙''─‐'''"    l
     ,/               ゙ヽ
     ,i゙    /         \ ゙
     i!     ●      ●  ,l   好きな人とじゃないと
     ゙i,,       (__人__)  ,/               ヤダもん。。。
      ヾ、,,          ,/
      /゙ "         ヽ
    /             i!
  (⌒i    丶  i   !   i!.,
    γ"⌒゙ヽ  l   l  γ'.ヽ
     i     i,__,,ノ   i,__,,ノ_,,丿
     ヽ,_,,ノ"~´ ̄  ̄            
14ぱくぱく名無しさん:05/01/23 17:20:26
糞虫うぜーな
15ぱくぱく名無しさん:05/01/23 17:23:04
賞味期限を2ヶ月くらい過ぎた缶詰のデミグラスソースがあるんですが、
これってまだ使えますかね!?

けっこう値段したんで、新しく買うのはなんかな〜、と思いつつも、
リッチにビーフシチューを作ろうと思っているので、
もしそれを使って作ってみて失敗したらやだな、
と思う気持ちがあるんですよね(´・ω・`)

とりあえず何か知っている方いましたら、教えてください。。m(_ _)m
16ぱくぱく名無しさん:05/01/23 17:45:08
>>15
余裕。さっさと使え
17ぱくぱく名無しさん:05/01/23 17:46:01
>>15
デミグラスソース自体を味見して変な味しなきゃok

缶詰などの長期保存できる食品の賞味期限は
仮に半年までしか企業で味見してなかったら半年しか保障できないわけで
実際はもっと長持ちするものもある
18ぱくぱく名無しさん:05/01/23 18:14:55
チリコンカンを初めて作りました。
チリパウダーとチリペッパーを間違えて入れ、口から炎が。
このお鍋一敗どころか味見皿分も食えやしない。
どうにか食べれるようにする術はないでしょうか。
大さじ1のチリペッパーはトリカブト並ですた…。orz
19ぱくぱく名無しさん:05/01/23 18:19:05
>>16>>17
レスサンクスです!!!
上手くいったら報告しにきます!(笑
20ぱくぱく名無しさん:05/01/23 18:38:17
>>18
ハチミツ大量にいれてみるとか。
21ぱくぱく名無しさん:05/01/23 20:10:52
>>18
ふかしたジャガイモにトッピングとか。

一応冷凍はできると思うんで、小分けにして冷凍しておいて
甘口のカレーに入れて味を調整するとかちょっとずつ「調味料」代わりに
使って行ったらどうだろう。
2215:05/01/23 21:37:47
親に聞いたら
古いのは捨てて新しいの買ってきたほうがいいんじゃない?
と言われたので、結局買ってきました。

でも最初のはキューピーのでなめたらけっこうおいしかったんですが、
新しく買ってきたやつは味がイマイチでした。

それで、作ったらなんか一味足りないビーフシチューになってしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。
何か隠し味に入れたらいいものとかありましたら、教えてください。。m(_ _)m
23ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:39:50
>>22
だったら初めから親に聞けよ、クソ野郎
また親に聞け
24ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:43:52
未開封の缶詰なんざ、缶が腐食さえしてなきゃ何十年単位で食える。
食えると言ってんのに親の方を信じたわけだから親に聞けば。
2515:05/01/23 21:44:30
>>23
もう親寝たから聞けないんだよ〜ヽ(´〜`;
しかも、親そんな料理上手くないから、
ビーフシチューなんか作ったことなさそうだし。

お願いしますよ〜、だんな!!
26ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:45:20
明日の朝聞けばいいじゃない
27ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:45:22
>>24
>缶が腐食さえしてなきゃ何十年単位で食える
それはムリポい
28ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:47:17
>>25
ケチャップ、甘み足んなかったら、蜂蜜。
それ以外、コンソメ、塩胡椒。
29ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:48:44
>>25
ブーケガルニ、ローレル。
30ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:49:24
ハンバーグのひき肉を混ぜてる時点で
肉の色が灰色っぽく変わったんだけど
何か変なのかな?
31ぱくぱく名無しさん:05/01/23 21:49:42
>>30
気にするな
32ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:13:09
>>28
どもサンクスです!!□_(・д・`*)ハイ、アリガトーフ
なんかケチャップ足しすぎたせいか、
ちょっとすっぱかった(?)
ので蜂蜜をくわえました。
あと、コンソメも。
今煮込んでるのでどうなったかは、また報告に来ます!

>>29
すいません。
その2つが家にないので、加えられませんでした。。。
レスどもでした!
33ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:13:25
きょうの晩御飯のおかずに、
いわしを圧力鍋で煮て喰おうと思って買ってきてたんですが
いまパックを見たら「塩 い わ し (10%)」と…OTL
グリルもないし、魚焼き器もないんですが
これどうやって食べればいいのでしょうか。おかず無しはつらいです。
助けて下さいお願いします。
34ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:23:39
>>33
フライパンで焼き魚。テフロン(新しいやつでこびりつかないやつ)なら
そのまま焼け。自信がなければ油を薄く。

またはオリーブオイルで薄切りにんにく炒めて、いわしいれて胡椒とか、
ローズマリー等のハーブを入れて焼いて食べる。

魚焼きなければフライパン使えばいいってこと。
35ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:23:47
>>33
フライパンで焼け
36ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:24:01
>>33
フライパンで焼いちゃえ。クッキングシートあればそれ敷いて焼くと焦げ付かない。
37ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:28:02
>>25
缶詰め期限切れ2か月なんて楽勝過ぎる。そのまま入れればよかったのに。
料理板の人間よりも料理しない親の方をなんてバカか、と意地悪を言いたく
なる。
38ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:29:33
魚焼きグリルは昔ながらの七輪みたいに
遠赤外線で焼こうという工夫であって、
それが無ければ魚を焼けないわけではないのに
どうしようと思っちゃう人多杉
39ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:30:55
>>32
全部入れたのか、w
しょっぱくなったら、牛乳いれろよ。入れ過ぎには、注意。
40ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:31:10
>>34-36
ありがとうありがとう!
フライパンで焼くよ!!
クッキングシートもないので、油で焼いてみます。
これから米炊きながら焼く。ほんとうに感謝です
41ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:35:49
>>38
漏れのことだな。
フライパンで魚を焼けることを知らずに買ったはいいものの
使った後の手入れが大変だからほとんど使わずに閉まってる_| ̄|○
42ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:11:31
>>41
ピザ焼きに使うから漏れにくれ
43ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:21:43
冷めても美味しい。
5人以上で食べる(小分けでもいい)
ちょっとしたものでいい。

この条件でつくるとすれば、サンドイッチ、サラダ、手巻き寿司以外になにがありますか?
お菓子でもいいです。
44ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:22:13
なんというか、俺の家の魚焼き機、家中の電気消した後じゃないと
ブレーカーが落ちるんだよな。
だから、電気コンロとかレンジとか使いながら魚焼くことも出来ずにとても不便。
オラに電気を分けてくれ_| ̄|○
45ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:23:21
>>43
カップケーキ、パウンドケーキ、ロールケーキ。
46ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:24:53
>>43
俺がぱーちーなんかでよくやるのはチーズ盛り合わせ+リッツとかバゲットとか
47ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:25:26
>>43
チーズケーキ、シフォンケーキ、いなり寿司。
48ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:27:20
>44
アンペア数を大きくしてもらったらどうだろう。
工事自体は無料。基本料金だけ増える。
集合住宅の場合は、大家または管理会社に
退去時に現状復帰すると伝えれば問題ないと思われ。
ttp://www.tepco.co.jp/service/custom/idoufaq/keihen-j.html
49ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:32:21
>>45-47
いい忘れていましたが、オーブンありません。炊飯器ケーキになってしまいます。
あと、持ち運びます。
いなり寿司か・・・ちょっとレシピ見てみます。

マッシュポテト、もしくはカボチャ使用のマッシュポテトっぽいものを考えたのですが、
これって好き嫌いでますかねえ?
50ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:34:39
>>49
マーライカオは蒸し器で出来るけど、あるかな?
後は、オールドファッションドーナツとか。
51ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:42:47
52ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:43:29
>>50
蒸し器あります。
マーライカオは好き嫌い出ると思います。自分は好きです。
揚げ物はやったことないので、ちょっと難しいですね。
あと1週間あるので、レシピ見て作ってみようと思います。

一応、1品だけ持ってくればいいとのことなので、
いなり寿司、オールドファッションドーナツ、マッシュポテト
の中から、うまく出来たものを持っていこうと思います。

どうもありがとうございました。助かりました。
53ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:46:19
>>51
生イーストはこのあたりでは見かけません。
絞り器も持って無いですねえ。
せっかくの情報なのにすいません。
54ぱくぱく名無しさん:05/01/24 00:15:57
>>44
フィッシュロースターって大きくても1300Wくらいだよね。
それで家中の電気切るとは容易には想像できない。
契約が10Aや15Aならわかるが、20以上なら他の要因も疑ってみる。

ウチもレンジ使うときはエアコンかホットカーペット切るとか、
W数の高い家電はタコ足配線にしないとか、そのくらいは気をつけてる。
どこの家もあるんじゃないの?家電全部つけたらアウトみたいな。
55ぱくぱく名無しさん:05/01/24 00:43:50

卵を片手できれいに割りたいのだが、どうしたらよいでしょうか?

おしえてくださーい
56ぱくぱく名無しさん:05/01/24 00:45:44
>>55
練習する
57ぱくぱく名無しさん:05/01/24 00:54:11
>>55
角っこでなく、平面にぶつけて割る
58ぱくぱく名無しさん:05/01/24 01:12:13
教えて下さい。今日からにぼしだしをとってみようと思うのですが、
頭と腹わた部分を毎回とりのぞくのが面倒です。あらかじめ頭と腹わたを取ったものを
保存しておいても問題ないでしょうか?例えばそれでは風味が落ちてしまう、等。
よろしくです!
59ぱくぱく名無しさん:05/01/24 01:40:02
>>58
問題ないっつーか、むしろそこから酸化してくるわけだから取って保存のほうがいいかも。
ジップロックに入れて冷凍庫に入れとくと、より長く風味が保てる。
使うときは凍ったままでOKだし。
60ぱくぱく名無しさん:05/01/24 03:47:13
納豆スレや豆料理スレでも聞いたのですが、
納豆の上手い作り方をご存知の方、
いらっしゃいましたら教えて下さい。
できるだけヨーグルトメーカーを使わない方法が取りたいです。
よろしくお願いします。
61ぱくぱく名無しさん:05/01/24 06:28:11
>>60
発砲スチロール使った作り方もある、
納豆 作り方 でググれ。
62ぱくぱく名無しさん:05/01/24 10:33:43
>>22
氏ね!!!
63ぱくぱく名無しさん:05/01/24 11:00:16
なんでいきなり怒ってるんだ?
64ぱくぱく名無しさん:05/01/24 11:14:42
日本人じゃあ無いからさ
65ぱくぱく名無しさん:05/01/24 11:18:54
>>44
一度、どのブレーカーがどことつながっているのか
1つずつブレーカー落としてみて再確認してみては。
電子レンジ使っても落ちにくそうな配置に出来ればラッキー。
ワンルームとかだと無理ですが・・・。
6618:05/01/24 11:51:45
レスありがとうです。
>>20
甘露煮トマト風味の味になり、味見皿分だけはどうにか食えました。
>>21
カレー作って入れてみたら旨かったので、調味料代わりにすることにしました。
ジップロック買って来て冷凍します。今日はジャガイモに試してみます。

たまにやる気出して失敗すると晩飯を2回分作るハメになるので料理が嫌いになって苦…。
ちゃんと本の通りに作ってみてるつもりなのになぁ。なんで間違えるんだろう。
67ぱくぱく名無しさん:05/01/24 12:05:39
一般的大きさの卵焼き器で卵焼きを作る場合、
最低何個分くらい使いますか?
1個や2個では作れませんよね?
68ぱくぱく名無しさん:05/01/24 12:12:02
よっぽど不器用でなければ2個で作れるっしょ。
69ぱくぱく名無しさん:05/01/24 12:12:11
>>67
3〜4個か
70ぱくぱく名無しさん:05/01/24 12:13:43
>>66
つもりじゃダメだわな
材料を間違えない。きっちり計る。本のレシピに何も足さない、何も引かない。
ここら辺をきちんとすれば、普通にできる。
71ぱくぱく名無しさん:05/01/24 12:27:05
すみません、にんにくスレで聞くべきなんでしょうけど・・・
にんにく醤油を仕込もうとおもって大量に皮を剥いたんですが、
普通の醤油のペットボトルだと口が小さくて切らないと入らないことに気づきました。
ちょうど良い口の大きさの瓶って、何があるでしょうか。
72ぱくぱく名無しさん:05/01/24 12:33:57
>>71
ジャムとか。
じぷろくとかでもいいんざない。
73ぱくぱく名無しさん:05/01/24 12:35:27
>>72
なるほど、移すとき大変そうですがそういうのでもいいですね。ありがとうございました。
74ぱくぱく名無しさん:05/01/24 12:49:58
>>68
>>69
最小2個、通常3、4個ってことでFAでよろしかったでしょうか。
1個じゃ無理ですよね( ; ゚Д゚)
75ぱくぱく名無しさん:05/01/24 12:50:58
>>73
ニンニクは適当な大きさにカットして醤油に沈めても問題ないぞ
7672:05/01/24 12:59:14
>>75
ジャム瓶とか空いているのなかったので、結局
2cmくらいの口の瓶に切って入れました。でも結構面倒でした。
瓶一杯で楽しみです。
77ぱくぱく名無しさん:05/01/24 13:04:56
>>74
できるもんならやってみろ
78ぱくぱく名無しさん:05/01/24 13:06:07
>>76
取り出せるの?
79ぱくぱく名無しさん:05/01/24 13:27:33
>>67
一般的大きさの卵焼き器って20センチ角のやつで出汁巻きですかね?
だったら10個くらいが普通ですが、最低でも5、6個は使いたいです。
15センチ角の卵焼き器なら3個から作ります。
80ぱくぱく名無しさん:05/01/24 13:43:55
>>79
ありがとーぅ
よく売られてる大きさのことでした。
15cm角より少し小さいくらいかな。
長方形なので。
81ぱくぱく名無しさん:05/01/24 13:45:36
製麺機を買おうと思ってるんですが、
どの機種&刃のサイズがいいでしょうか?

ラーメンとうどんをメインに考えています。
82ぱくぱく名無しさん:05/01/24 14:25:14
>>81
そんなの自分で決めろよ馬鹿じゃねーの
83ぱくぱく名無しさん:05/01/24 14:39:52
>>81
これのQF-150がお勧め
ステンレスで錆ない。
イタリア製のパスタマシーンはスチールにメッキした奴がメインだけど、
それは水洗い厳禁(錆びるから)
代え刃のサイズも丁度いい。
ttp://www.tsurumaki.co.jp/kitchen/world-kitchen/pasta_2.html

>>82
分からない質問はスルーしろよ。
84ぱくぱく名無しさん:05/01/24 15:14:09
>83

ありがとうございます!
確かに製麺機の説明で「使用後は水洗い厳禁」って書いてありますね。
他には中国製とかもあるんですがやっぱり心配で・・

幅とか選べるみたいなので検討してみます。
ありがとうございました!

85ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:26:06
小麦粉はお店でみかけるのですが、大麦粉は何処にあるのですか。
86ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:31:35
毒麦粉って誰が持ってるの?
87ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:35:02
オレンジを絞り器で絞ったら、2個使って100ccくらいしかジュー
スが取れませんでしたが、そんなもんですか?それとも、もっと絞れま
すか?

88ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:35:46
>>85
ネットで買える。
89ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:37:57
>>87
そんなもん。
90ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:38:41
>>87
オレンジの大きさにもよるけど少なくね?
1個200gとすると130ml位取れるらしい。

レモンなんかはレンジで10秒ぐらい?加熱すると絞りやすくなるらしいので
オレンジでも使えるかも。
91ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:42:30
>>85
自然食品店、アレルギー用食材店など。
近くに店がなければ88の言うとおりネット通販で買うべし。
9285:05/01/24 16:48:13
メジャーじゃ無いんですね
めんどくさいから諦めます。
93ぱくぱく名無しさん:05/01/24 17:05:07
カレー作りすぎました。
冷凍できますか?
できたらどれくらい保存可能でしょうか?
あと解凍は自然解凍で過熱でオケですか?
94ぱくぱく名無しさん:05/01/24 17:06:49
>>93
具のジャガイモを冷凍すると超マズくなるよ。
95ぱくぱく名無しさん:05/01/24 17:18:42
94
じゃが芋除いて冷凍なら大丈夫ですか?
96ぱくぱく名無しさん:05/01/24 17:22:28
>>95
おk。取るのが面倒なら潰してカレーに混ぜ込んでしまえ。
97ぱくぱく名無しさん:05/01/24 17:29:39
96
今日芋だけ食べちゃいます。
混ぜてカレー全体がまずくなったら困るんでニガ
98あいこ:05/01/24 20:49:57
兵庫県に、にわとりを丸ごとつかった にわとりの浜焼きという料理があるとききましたが、どこで買えるかおしえてください。
99ぱくぱく名無しさん:05/01/24 20:50:31
兵庫で買えまつ
100ぱくぱく名無しさん:05/01/24 21:52:30
成分表示にナトリウム100mgってかいてあるんですけど、これは
塩分でいうと何g相当ですかね?

101ぱくぱく名無しさん:05/01/24 21:58:17
>>100
ナトリウム(mg)×2.54÷1000=塩分量(g)

あとは自分で計算してくれ。
102ぱくぱく名無しさん:05/01/24 22:06:54
どうもです。

ということは、0。254gですね。意外に少ないので安心。

103ぱくぱく名無しさん:05/01/24 23:07:32
心の支えの人に会いたい………;
104ぱくぱく名無しさん:05/01/24 23:27:53
>>103
     心
____________
    <○√
     ‖
     くく

105ぱくぱく名無しさん:05/01/25 00:02:31
細いキャベツの千切りを作りたいんですけど、
おすすめな調理器具ってありませんか。
106ぱくぱく名無しさん:05/01/25 00:12:06
107105:05/01/25 00:26:18
すげーなこれ
108ぱくぱく名無しさん:05/01/25 00:42:56
業務用じゃんw
109ぱくぱく名無しさん:05/01/25 02:14:09
蓋が重い琺瑯の鍋(私の場合はルクルーゼ)で天ぷらをします

ひょんなことから、かぼちゃやサツマイモを揚げている最中に
蓋を閉じておくと、ほっこりしてウマママーな天ぷらになることが発覚。
以来、恐る恐る一分弱、蓋を閉じて揚げています。
油で煮るってゆー感じ。
油は、鍋底に揚げるものがつかない程度の量で、お鍋にたっぷりではありません。

油が入ったお鍋を火にかけて蓋をするとき、
それは、どのくらいの時間、安全なままいられるもんでしょう?
蓋を締めている分かなりヒートするような気がしまつし、
蓋に水滴がついて(つくのか?)それが鍋の油に落ちていたとして
蓋を開けたときにどうなるのか?

怖いけど美味しいので止められませんが
事実を知りたい


110ぱくぱく名無しさん:05/01/25 02:34:47
>>109
基本的に、多層構造鍋での揚げ物のレシピと一緒でいいんじゃないかな。
アムウェイとかビタクラフトとかタッパーウェアのサイトにある揚げ物レシピ見てみたら?
無水・無油調理
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/971796273/
ここにも多少参考になるレスがあると思います。

それと、ここにはル・クルーゼユーザーが集まってるから、聞いてみたらいいかも。
ル・クルーゼで美味しい料理 5
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1103307574/
111ぱくぱく名無しさん:05/01/25 05:06:25
レンジで色んな料理ができる、クック膳という調理器具がありますが、
これはお米は何合まで炊けるものですか?
112ぱくぱく名無しさん:05/01/25 05:19:14
若林合
113ぱくぱく名無しさん:05/01/25 05:46:09
ヒロミ合
114111:05/01/25 07:19:03
>>112-113

ちゃんとおしえてくださいよぉ
    _, ,_
。・゚・(ノД`)・゚・。         ガッ
★━⊂彡             ,_ ∩
               ゜゚・*☆)Д´)⌒⊃
115ぱくぱく名無しさん:05/01/25 09:06:28
>>111
ご飯炊きの場合2合(180cc)まで炊けます。
だとよ、自分で検索ぐらいしろよ。
116ぱくぱく名無しさん:05/01/25 09:52:31
おはようございます。

バレンタインデーでチョコを手作りしようと計画しています。
チョコレートは普通、賞味期限が長いですが、
一度溶かして手で触ったりした場合、
賞味期限が極端に短くなったりするでしょうか?

直前に準備できず10日ほど前に作っておきたいのですが、
その程度だったら大丈夫?
117ぱくぱく名無しさん:05/01/25 09:53:20
>>116
ビニール手袋使え
冷蔵庫に入れておけ
118ぱくぱく名無しさん:05/01/25 10:00:55
>>117
あ、そうだ! 手袋使ったらいいですね。

実はバレンタインの辺りは入院していて
直前に準備が出来ないし保存もどうしよう、って思ってたんですが、
クール宅急便で日付指定すればいいですね、私馬鹿だ・・・
アドバイスありがとうございました。
田舎の父ちゃん喜んでくれますように。
119ぱくぱく名無しさん:05/01/25 10:03:28
>>116
ブルーミング現象が起きないように、常温で十分固めてから冷蔵庫にしまえよ。
温かいまま冷凍庫などに入れると、変質してしまうので、ゆっくりと時間をかけることが大切。
120ぱくぱく名無しさん:05/01/25 11:12:17
紫蘇(大葉)の扱い方なんですが、
使う前に洗いますよね。
で、洗うとシンナリしちゃうのですが、
だいたいのレシピでは、千切りにしたりみじん切りにしたりします。
しかし、洗ったあとに千切りとかみじん切りにしても
みんなぺったりくっついちゃって、えらい手間がかかりますし、
挙げ句は切ったものがそれぞれくっついて、ばらせません。
洗う前に切っても、切ってから洗っても同じ。
となれば洗ってから干すという事になると思いますが、いくらなんでも
手間がかかりすぎるし、うまい扱い方ってないでしょうか?
121ぱくぱく名無しさん:05/01/25 11:15:21
>>120
普通、キッチンペーパーや、タオルで一枚づつ、水気を切ってから
使うだろ。
122ぱくぱく名無しさん:05/01/25 13:32:58
>>120
加熱するときはさっと流したら手でちぎって放り込むので気にならない。

生のときは水気を切ってからやっぱりちぎる。
123ぱくぱく名無しさん:05/01/25 14:47:38
>>114
可愛いガッだな
124ぱくぱく名無しさん:05/01/25 21:09:46
オーブントースターで餅を焼いたら網について大変な事に…オーブントースターで餅を上手く焼く方法を教えてください。
125ぱくぱく名無しさん:05/01/25 21:15:43
さてとんかつ作ってんだが、余ったパン粉とか卵とか小麦粉ってどうすりゃいいのよ?
126ぱくぱく名無しさん:05/01/25 21:19:47
>>124
アルミホイル敷け

>>125
パン粉と小麦粉は冷凍
卵は焼くか何かしろ
127ぱくぱく名無しさん:05/01/25 21:21:55
>>126
冷凍!?まじで?
128ぱくぱく名無しさん:05/01/25 21:25:39
>>126
今度はアルミホイルに…サランラップじゃ絶対にムリだし、どうしたらいいんですかね?
129ぱくぱく名無しさん:05/01/25 21:31:26
>>128
この間、スーパーでオーブンに敷く餅焼き器(網?)が売っていた。
ホイルより厚手のアルミ箔に500円大の穴が空いてる物だった。
使ったことはないが、情報まで。
130ぱくぱく名無しさん:05/01/25 21:31:49
油塗っとけ
131ぱくぱく名無しさん:05/01/25 21:56:25
>>128
オーブンシートもくっつきにくいかな。
餅置いてないとこが焦げるのがちょっと気になるが。

>>127
パン粉は卵とかの塊部分は取り除いて冷凍しとけば次に使えるよ。
でも痛みやすいから早めに。
小麦粉も同様。でも残り少しなら処分しちゃった方がいいかも。
卵は味噌汁の具にでもしてしまえ。
132ぱくぱく名無しさん:05/01/25 23:18:36
大根の味噌汁を作りたいんですけどだし汁って何?店に売ってるの?
133ぱくぱく名無しさん:05/01/25 23:19:43
>>132
ほんだしでも使え
もしくは「だし汁 作り方」でぐぐれ
134ぱくぱく名無しさん:05/01/25 23:20:15
>>132
もう一つ忘れてた。だし入り味噌でも可だ
135132:05/01/25 23:29:30
>>133
サンクス
なるほどーほんだしを使うのか
名前は聞いたことあるw
136ぱくぱく名無しさん:05/01/25 23:36:48
>>124
お餅の上の部分に醤油を数滴垂らしておくと
下には膨らまずに上にだけ膨らむからくっつかないよ
但し、上にある程度膨らんで倒れるとくっつくので
適当に扉を開け閉めして調整すると良い
137ぱくぱく名無しさん:05/01/26 01:46:26
便乗なんですが、出汁取ったあとの
昆布やカツオ、煮干どうしてます?
捨てるの勿体無いからいつもそのまま食ってるんだけど。
あと、家の婆ちゃんが味噌汁は汁に栄養があるから汁を飲め派で
母親が汁よりも実を食え派だった。
どっちが正しいの?
138ぱくぱく名無しさん:05/01/26 02:18:09
>>124
餅の上になる部分に少しだけ醤油を塗っておくと上にだけ膨らむから
トースターの網にくっつかずに焼けるみたいよ。
139ぱくぱく名無しさん:05/01/26 02:36:24
>>131
ヒーターにあたると燃える。
140ぱくぱく名無しさん:05/01/26 02:45:14
>>137
昆布→冷凍→ある程度まとまったら佃煮や常備菜
佃煮…酒・味醂・醤油・砂糖で煮る
常備菜…人参・大根の皮などと共に細切りして濃いめの味付けで煮る

鰹節→二番出汁→廃棄
  └→冷凍→ある程度まとまったらふりかけ
ふりかけ…天日乾燥→レンジ乾燥→フープロ粉砕→他材料と混ぜて調味して炒る

煮干し→うちは通常みそ汁に具としてそのまま入ってる
   └→冷凍→鰹節と共にふりかけ

みそ汁
具がたっぷり(比して汁が少ない)のみそ汁を残さず食べきるのが一番良い。
塩分が気になるなら汁はあまり飲まないでもいい。
ただし、味噌(≒大豆)の栄養素も捨てる事になる。
141ぱくぱく名無しさん:05/01/26 12:02:30
>>140
詳しくありがとん。
文章保存しました。
142ぱくぱく名無しさん:05/01/26 13:40:56
色も薄く味も薄いトマトが3個ほどあるのですが、
何かよい調理法はありませんか?
143ぱくぱく名無しさん:05/01/26 13:57:56
>>142
てきとーに刻んで、ニンニクと一緒に加熱してトマトソースにでもしちゃえ。
こんなの↓
ttp://www.murakami-s.com/recipe/rec_con/0024.htm
冷やせばドレッシング代わりにもなるし。
144ぱくぱく名無しさん:05/01/26 14:15:59
>>142
バジルも入れろ!
145ぱくぱく名無しさん:05/01/26 15:04:44
半分残った蒟蒻を水と一緒にタッパーに入れたまま忘れてしまって、2週間たってます
これてまだ食べられるんでしょうか?
146ぱくぱく名無しさん:05/01/26 15:17:15
>>145
捨てろ
147ぱくぱく名無しさん:05/01/26 15:21:47
>>145
食える
148142:05/01/26 15:24:15
>>143,144
ラジャ!<(`・ω・´)
ありがとうございます
捨てずに済んだ〜
149ぱくぱく名無しさん:05/01/26 15:34:57
バターをマーガリンで代用すると問題があるかな?
ホワイトソースはやっぱりバターじゃないとだめ?
150ぱくぱく名無しさん:05/01/26 15:39:23
教えてください
開封してしまった植物性ホイップクリームはどれくらいもちますか?
現在4日目、見た目に変化は無しですが…
151ぱくぱく名無しさん:05/01/26 15:47:53
>>149
別に大丈夫。
トランス気にしないなら。
152ぱくぱく名無しさん:05/01/26 15:48:18
トランス?
153ぱくぱく名無しさん:05/01/26 15:49:31
>>150
捨てろ
154ぱくぱく名無しさん:05/01/26 15:54:35
>>152
好きなのを選べ

1. 電圧変換器
2. トランスミッション
3. トランス脂肪酸
4. トランスコスモス
155ぱくぱく名無しさん:05/01/26 15:56:24
誘導されました。教えて下さい。

土鍋の「ごはん鍋」で玄米を焚く方法を、
どなたか教えて下さい。
156ぱくぱく名無しさん:05/01/26 15:59:45
>154
3!
で検索してみましたが難しくて・・
害があるかないか植物か動物かみたいなことでしょうか?
シチューを作ろうと思ってルーを使わずにしようと思ったんだけど
結局マーガリン使うとなんか意味ないかなと・・

迷う
157145:05/01/26 16:07:18
どっちか解らないので捨てます(´・ω・`)

今度から忘れないように気をつけます。答えてくれた方ありがとう
158ぱくぱく名無しさん:05/01/26 16:07:50
>>155
発芽玄米にしてからなら、簡単美味しくたけるんじゃないか?

【ごはん】米のおいしい炊き方・よん【炊飯釜土鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1105653457/
【鍋】土鍋でご飯【飯】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1098864362/
159ぱくぱく名無しさん:05/01/26 16:10:09
>>156
別に油やオリーブオイルでもホワイトソース作れるけど、
酷はバターのがイイ。
160ぱくぱく名無しさん:05/01/26 16:17:31
>>153
え〜モッタイナイ
161ぱくぱく名無しさん:05/01/26 16:22:42
>159
そうかコクにこだわるとそうなるのね。ありがとう

特に料理がうまいわけじゃないのに
こだわろうとしたら失敗しそうになったので・・
バター買いにいってこようかな。
162155:05/01/26 16:25:40
>>158
ありがとうございます。
早速、見てきます。
163ぱくぱく名無しさん:05/01/26 16:27:15
>>154
おもしろいw

ざぶd一枚!
        , /⌒⌒γ⌒ 、
       /      γ   ヽ
       l       γ    ヽ
      l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
      |   |         | |
      ヽ  /  ,\, || ,/ヽ./
       !、/   一   一 V  誰に向かって口きいとんじゃ!
       |6|      |     .|  ワシは『日本の島田糸申且力』やで!  
       ヽl   /( 、, )\ )    これでも喰らえ!
        |      ) 3 (  /` ;         
        丶        .ノ    ;:。         
         | \ ヽ、_,ノ      , ;` ;・  
        |    ー-イ         ペッ 
紳助暴行事件 衝撃の一部始終
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%90a%8F%95%96%5C%8Ds%8E%96%8C%8F&q=14gendainet07116290&cat=30
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%90a%8F%95%96%5C%8Ds%8E%96%8C%8F&q=15gendainet07116297&cat=30
http://news.www.infoseek.co.jp/search/story.html?query=%90a%8F%95%96%5C%8Ds%8E%96%8C%8F&q=16gendainet07116304&cat=30
お笑い芸人板で、吉本関係者を交えて、祭り開催中。


165ぱくぱく名無しさん:05/01/26 17:36:59
あの、本当に基礎中の基礎な質問で恥ずかしいのですが。

ブロッコリーって何分くらい茹でれば良いのでしょうか?
166ぱくぱく名無しさん:05/01/26 17:39:58
浮いてくるまで
167165:05/01/26 18:00:23
>166
ありがとうございます。
浮いてきたら、すぐ鍋から出してしまって良いのですか。
やはり今まで、かなり茹ですぎていたかも。5分は軽く茹でてました。
168ぱくぱく名無しさん:05/01/26 18:43:23
>>167

何作るかに因るけどなー。
169ぱくぱく名無しさん:05/01/26 18:46:26
私は茎まで食べるから10分くらい茹でてるよ。
マヨネーズつけて( ゚д゚)ウマー
170ぱくぱく名無しさん:05/01/26 19:08:14
茎まで食べるけど、1分も茹でない。
時々この手の質問のとき、みんなそんなに茹でてるんだ、と驚く。
171ぱくぱく名無しさん:05/01/26 19:22:36
揚げ餃子をつくったのですが、疑問点がいくつか。。
エロい人、おしえてください。
まずは前提として、以下。

 ・ワンタン(シュウマイ)の皮で作った餃子
 ・中の具は牛ひき肉、玉ねぎ、キャベツ、しょうが、水菜で
  肉以外は電子レンジで少し熱を通してある
 ・実は、普通の餃子のつもりだったが第一陣で失敗したため、
  きゅうきょ揚げてみた…
 ・揚げ温度は160度くらいからじっくり揚げたものと、はじめから200度
  くらいで一気に揚げたものと2種類。衣の色はきつね色からこげまで
  それぞれw
 
上のような条件のときに、気をつけるべきこととかってありますか?
誰か教えてー。
いちおう、できあがってはいるのですが、牛ひき肉の火の通りがこれで良かったのか
どうかが疑問です。見た目ひととおり焼けてはいるのですが。。
食べてみても これでOK!という自信がない。。
でも、こんなときに限って旦那から「外食するから」って連絡が。悪運つよいやつw
172ぱくぱく名無しさん:05/01/26 19:23:16
少し柔らかめに茹でたほうが、私は食べやすいな。
173165:05/01/26 19:42:46
皆様ありがとうございました。
なるほど、好みもあるのですね。

アーリオオーリオ?を作ろうと思ったので、早めにザルにあげるようにしてみます!
情けない質問に、皆様ホントにありがとうございます!
174ぱくぱく名無しさん:05/01/26 20:07:21
>>170
同意。
175ぱくぱく名無しさん:05/01/26 20:19:05
レンジでチンしてるから茹で時間わからないな
レンジだと3分くらい
176ぱくぱく名無しさん:05/01/26 20:59:47
ヴァンてワインだっけ?
177ぱくぱく名無しさん:05/01/26 21:19:33
>>171
見た目火が通ってれば大丈夫だろ。
それでも気になるなら、もう一度揚げろ。
178ぱくぱく名無しさん:05/01/26 21:34:58
>171
割ってみて肉が赤くなければOK
牛肉だから、赤くてもOKだと思うけど。

179ぱくぱく名無しさん:05/01/26 22:15:23
>>177
>>178

ありがとうございます。見た目あがってれば
OKなんですね。
よかった。でも念のため、残りはまた明日
揚げてみます。さんくす。
180ぱくぱく名無しさん:05/01/26 23:21:54
好きな人にクンニしたい……想い全部注ぎ込むように舐めたい………
181ぱくぱく名無しさん:05/01/27 01:00:19
カレーやシチューを作るとき、灰汁ってどれぐらい取るもんですか?

なんか取っても取っても無くならないような気がするんですが・・・。
182ぱくぱく名無しさん:05/01/27 02:32:58
>>181
「だいたい取ったかな?」
−しばらく煮込む−
「だいたい取ったかな?」
これでOK。
183ぱくぱく名無しさん:05/01/27 02:47:37
よくレシピとかで「水にとる」という言葉が出てくるんですが
どういう意味なんですか?
(例:アラはぶつ切りにして塩をまぶし、5分ほどたったらボールにあけ、
熱湯を注ぎ霜降りにし、ただちに水に取り、血合いや汚れを洗いながす。)

文脈から察するに、予め水が入ってるボールなどに入れる、くらいの意味だと
思うんですが、この場合だとボールの中でごしごし洗うって事になるんですか?
184ぱくぱく名無しさん:05/01/27 03:00:23
>>183
「水に取る」自体は短時間水に漬けるだけです。
長時間の場合は「水にさらす」といいます。

例に出してる(魚の)アラの場合は、
水に漬けた状態で血合いや汚れを洗い流すんですが、ごしごしというよりも、
「汚れは指でぬぐい取って、血合いは指ですくったりほじくったりして取る」
という感じです。

「水に取る」の調理上の意味ですが、
・必要以上の加熱を止める
・汚れやあくを取る
・加熱した青菜の場合、色が変わるのを防ぐ
等の効果があります。
185ぱくぱく名無しさん:05/01/27 16:11:42
開封したパン粉はどのくらいもつでしょうか?
使い切らないといけませんか?
186ぱくぱく名無しさん:05/01/27 16:14:20
>>185
冷凍汁のが一番。
生パン粉でなければ常温でもいいけれど。
かなりもつw
187ぱくぱく名無しさん:05/01/27 16:15:51
>>185
湿気ったり臭ったりカビたりするまで持ちます。
不安なら冷凍しておけばいいです。あまり長期間だと冷凍室の臭いがつきますが・・・。
188185:05/01/27 17:40:57
>>186
>>187
ありがとうございます。
冷凍するのは思いつかなかったです。
助かりました。
189ぱくぱく名無しさん:05/01/28 00:25:46
コールスローサラダにエリンギ入れたら合うと思いますか?
190ぱくぱく名無しさん:05/01/28 01:01:29
>>184
わかりやすい解説ありがとうございましたー。
明日の晩ご飯はぶり大根に挑戦してみます(`・ω・´)
191ぱくぱく名無しさん:05/01/28 09:28:52
>>189
むしろやってみてレポキボン
192ぱくぱく名無しさん:05/01/28 09:51:21
ひじきを水戻ししました。
1週間近くチルド室に入れたままでした。
においは変化ないのですが火を通して食べても問題ないでしょうか?
193ぱくぱく名無しさん:05/01/28 10:16:45
>>192
捨てろ
194ぱくぱく名無しさん:05/01/28 10:21:14
鹿児島旅行に行ってた舅から「桜島大根」が送られて来ました。
これって普通の大根と同じと考えていいのでしょうか?
また、おいしいレシピなどありましたら教えてください。
195ぱくぱく名無しさん:05/01/28 10:24:31
>>192
腐ってなければ食べられるよ。
196ぱくぱく名無しさん:05/01/28 10:40:47
>>194
普通の大根と同じに考えて料理するんで大丈夫だよ。
煮崩れしにくいらしいので、煮物でもいいし、漬物でもおk。
197ぱくぱく名無しさん:05/01/28 10:41:03
>>194
普通の大根と同じでOK
煮くずれやすいから気をつけろ
198ぱくぱく名無しさん:05/01/28 10:42:45
ごめん勘違いしてた
煮崩れしにくいんだね
199ぱくぱく名無しさん:05/01/28 11:10:05
イタリアンパセリ、使い慣れてないので質問。
あまり味香りに個性がないように記憶しているのですが、
代用でセリ使ったら問題あります?w
ペースト作るんですけど・・・
パセリはもちろん強すぎですよね?
詳しい方よろしくお願いします。
200194:05/01/28 11:17:41
>196 197
レスありがとう。
さっそく今夜はおでんにしてみます。
それにしても、要冷蔵とあったのでダンボール箱から引っ張り出すのに一苦労。
丸いままでは入らないので切り分けるのに、また一苦労。
もうこんなもの送ってこないでほしい…。
201ぱくぱく名無しさん:05/01/28 11:26:45
>199
セリって結構クセが強いと思うが、個人の好みなので
やるだけやってみろといいたい。
202ぱくぱく名無しさん:05/01/28 14:52:21
芹でペーストて、アクが強すぎるべ
203ぱくぱく名無しさん:05/01/28 17:15:35
10年以上前、小学生だった頃給食で食べてたソフト麺のラーメンが食べたいです。
ググルしてみたけどスパゲティの通販はあるけどラーメンは無いんですよ。
どうにか食べる方法は無いでしょうか?
204ぱくぱく名無しさん:05/01/28 17:23:13
>>203
まるちゃんの焼きそばをさっと湯通しして使え
205ぱくぱく名無しさん:05/01/28 17:26:14
ソフト麺はソフト麺
ラーメンスープに入れればラーメンになる
ミートソースかければミートソースになる
206ぱくぱく名無しさん:05/01/28 17:27:55
>>205
地方によってはちゃんと別れてるんだよ
207ぱくぱく名無しさん:05/01/28 19:10:01
昨日、食べ残しのハマチの刺身を醤油に着けておいたのですが
明日の昼までもちますか、それとも今晩食べた方がいいですか。
208ぱくぱく名無しさん:05/01/28 19:21:56
焼くんなら明日の昼でも「私は」OK
実際、醤油に漬ける前の鮮度や、冷蔵庫の状態などによって変わってくるので
臭いなどで判断してください。
209ぱくぱく名無しさん:05/01/28 19:34:06
刺身はわさびと一緒にラップすると吉だっけ?
210ぱくぱく名無しさん:05/01/28 19:35:24
カキを使った簡単な料理を教えてください
材料も少なめで出来るやつをお願いします
211ぱくぱく名無しさん:05/01/28 19:36:54
全く問題ないと思われ
漬ける醤油にワサビを少し入れときゃさらに完璧だった
212207:05/01/28 19:42:46
ありがと、明日食べます
213ぱくぱく名無しさん:05/01/28 19:51:51
>>210
牡蠣酢
214ぱくぱく名無しさん:05/01/28 19:53:14
お豆腐屋さんで初めておからを買ってみたのですが、
料理する前に下ごしらえが必要なんでしょうか?
ぐぐってみたら乾煎りするとか一度茹でるとか書いてあったのですが。
ちなみに、卯の花(煮物)かおから入りのカレーを作る予定です。
215ぱくぱく名無しさん:05/01/28 19:55:42
乾煎りすべき。
料理板に、おからスレもあるよー。
216ぱくぱく名無しさん:05/01/28 19:58:11
>>214
臭み抜きの為一度茹でたり、するが、気にならないなら、
そのまま使うか、水で洗った後、絞って使え。
個人の豆腐屋なら、洗ったほうが良いかもなー。
217ぱくぱく名無しさん:05/01/28 20:05:37
>>215-216
ありがとうございます。
よくわからないので、とりあえず茹でてから乾煎りしてみようかな。。
おからスレも覗いてみますね。
218ぱくぱく名無しさん:05/01/28 20:45:13
れんこんを調理する時に
レシピを見ると必ず
「酢水にしばらくさらしておく」とかいてあるのですが
これはどういう理由でですか?あく抜き?
219ぱくぱく名無しさん:05/01/28 20:49:01
その通りだ
220ぱくぱく名無しさん:05/01/28 20:56:24
>>218
変色防止も!
221ぱくぱく名無しさん:05/01/28 22:50:51
あと供養とか
222ぱくぱく名無しさん:05/01/28 23:29:05
いや、供養は美味しく頂くトコまで。
223ぱくぱく名無しさん:05/01/28 23:54:39
とんかつ揚げたらひん曲がったんだが、これって普通なのか?
224ぱくぱく名無しさん:05/01/28 23:58:39
>>223
筋の処理をちゃんとしないから。
225ぱくぱく名無しさん:05/01/29 01:12:08
鯖1匹(さばかれているもの)380円は安いですか?
226ぱくぱく名無しさん:05/01/29 01:24:26
国産なら安い、ノルウェー産なら高いと思う
227ぱくぱく名無しさん:05/01/29 01:52:02 ID:57aqk5bC BE:49113195-#
>>223
ちゃんとひっくり返さないと曲がるよ。
228225:05/01/29 01:57:07
>>226
相場が全然わかりませんでした。ありがとうございます
229ぱくぱく名無しさん:05/01/29 08:08:08
わっはっはっは。サバいたサバ。素敵な駄洒落だ。わっはっはっは。
230ぱくぱく名無しさん:05/01/29 09:57:11
初心者みたいで、すみません…。
いろいろなレシピを見ても、オーブンの何段に入れるのかは、
書いてないことが多いです。
とりあえず、材料や型が天井に触れないように
天板を入れればよいのでしょうか?それとも、
火が良く当たるように(うちのオーブンレンジは
横から熱されているような感じです)
中段に入れればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
231ぱくぱく名無しさん:05/01/29 10:16:13
>>230
何作るか解らないが、普通中段の場合多し。
232ぱくぱく名無しさん:05/01/29 11:14:59
ねぎぬた、酢味噌じゃなくてゆず味噌でも美味しく食べられるかな?
具はねぎとイカなんだけど。
233ぱくぱく名無しさん:05/01/29 11:42:08
いけるいける!
234199:05/01/29 14:17:05
>>201
>>202

アク強すぎですか。そうですかw
風味が不評でもてあましていたので
もしかして、と思ったのですがw
捨てるつもりで試してみますw
ありがとうでした。
235ぱくぱく名無しさん:05/01/29 15:37:54
キムチチャーハンみたいの作りたいんですけど、キムチと飯を混ぜて、
味付けとかは必要でしょうか?

おすすめの作り方あったら教えて下さい。
236ぱくぱく名無しさん:05/01/29 15:52:27
>>235
●最高にうまいキムチチャーハンをつくるために●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1048008578/
237料理あんまりしないひと。:05/01/29 16:08:54
あふぉみたいな質問ですまんが
教えてください。

カイワレ大根やブロッコリースプラウトとかって
どうやって切ればいいの?調理したらいいの?

包丁で種とか根とかスポンジを切り落として
上の方だけ食べればいいの?
種がうまくとれなくて・・・(><)

あと、茹でるといいのかな?
うどんにいれてみたんだけど。
よーわからん。。。

マジで教えてください。
お願いします。
238ぱくぱく名無しさん:05/01/29 16:13:47
('A`)y-・~
239ぱくぱく名無しさん:05/01/29 16:14:50
>>237
スポンジの上の部分を切り落とせ。包丁が苦手なら調理ハサミ使え。
根は食っても美味くないから捨てろ。
種は洗えば流れる。残ったとしても食っても問題ないからあんまり気にすんな。

茹でても生えでも食えるが熱を通しすぎるとぐったりしてあんまり食感よくないとオモ。
ttp://www.shufu2.jp/dic/hinto/0011.html
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/aruburokkori/br_4.html
体に良かったんだ・・・すげぇ。

>>239
ありがとうございます。
勉強になりました(><)
241ぱくぱく名無しさん:05/01/29 21:57:46
>>231さん
ありがとうございました。
242ぱくぱく名無しさん:05/01/29 23:20:05
便乗ですが、かいわれの種ってどうやって取ってる?
私はボウルにかいわれ入れて手でばしゃばしゃとふるって落としてるんだけど
どうしても残ってしまう。
243ぱくぱく名無しさん:05/01/29 23:37:10
そんなもん普通の人は気にしない
潔癖症ですか?
244ぱくぱく名無しさん:05/01/29 23:39:20
たぶん、モヤシの種殻も必死で取り除いてるんだろう。
245ぱくぱく名無しさん:05/01/30 08:14:40
>>242
束になってる状態のときにまとめて切り落とす
246ぱくぱく名無しさん:05/01/30 08:51:45
すいません、豚肉の長期保存方法を教えて下さい。
1週間分の弁当のおかず(生姜焼き)用に豚モモスライス肉を纏めて購入した
のですが、よくみると1/28加工で消費期限が1/31になってます。
流石に1/31までに消費しきれないんであとプラス1週間は保存したいのですが
普通に冷凍すればそのぐらいは持つのでしょうか?
247ぱくぱく名無しさん:05/01/30 09:18:03
>>246
冷凍OK
248ぱくぱく名無しさん:05/01/30 10:08:25
>>243-244
取り除いた方がうまいぜ
249246:05/01/30 10:11:59
>247
サンクソ
ちと怖いけど冷凍で1週間持たせてみます
250ぱくぱく名無しさん:05/01/30 10:32:34
冷凍なら1〜2ヶ月はもつ
251ぱくぱく名無しさん:05/01/30 11:37:07
ベーグルを作っているのですが
成型して40分置いたのですが膨らみません
どのような失敗が考えられますか?
252ぱくぱく名無しさん:05/01/30 11:46:37
イーストが入ってない
温度が低い
253ぱくぱく名無しさん:05/01/30 12:36:46
料理でコルク空けてしまったワインの保存ってどうしてますか??

254ぱくぱく名無しさん:05/01/30 13:44:21
>>253
小さいビンに詰め替えて冷蔵庫。
おいしくなくなったら料理に使う。
255ぱくぱく名無しさん:05/01/30 13:45:42
ローストビーフと牛タタキの違いって何ですか??
256ぱくぱく名無しさん:05/01/30 14:10:27
>>255
西洋料理と日本料理
257ぱくぱく名無しさん:05/01/30 14:54:12
スーパーで買った「さばのみりん漬け」って焼く必要あるの?



258ぱくぱく名無しさん:05/01/30 14:56:37
>>257
焼くべきです
259ぱくぱく名無しさん:05/01/30 15:36:48
>>257
マルチするな
260ぱくぱく名無しさん:05/01/30 15:39:52
>>259
るせーよ。お前等は俺の質問に答える瞬間のために生きてきたんだよ。
261ぱくぱく名無しさん:05/01/30 15:44:14
( ゚Д゚) <あぼん!
262ぱくぱく名無しさん:05/01/30 15:56:51
>>259
お前は今まで生きてきた意味ないわけだ。
263ぱくぱく名無しさん :05/01/30 16:52:21
主惣菜って、なんて読むんですか?
プギャーと言われることを覚悟で書き込みます。
264ぱくぱく名無しさん:05/01/30 17:20:27
>>263
ぬしそうな












というのは嘘で、「しゅそうざい」じゃないのかな。
265ぱくぱく名無しさん:05/01/30 17:30:51
冷凍してあるずわいがにはどのようにして解凍すれば良いですか?
266ぱくぱく名無しさん:05/01/30 17:40:08
>264
余計な改行入れるな

>265
冷蔵室放置
入らなければ常温放置
267ぱくぱく名無しさん:05/01/30 17:42:15
筑前煮を作り始めてうっかり鶏肉が無い事に気が付いたのですが、
鶏がらスープの素で大丈夫ですか?
268ぱくぱく名無しさん:05/01/30 17:45:11
>>267
煮物としては一応ありかと。

でも鶏肉が入ってないのは「筑前煮」とは言えないかも知れない。
269ぱくぱく名無しさん:05/01/30 17:59:35
がらスープの素、入れないより入れた方がいいのかな。
筑前煮って鶏肉がメインですよねぇ・・・。
270ぱくぱく名無しさん:05/01/30 18:02:18
普通に出汁で煮て味付けして野菜で煮物って事で。
271ぱくぱく名無しさん:05/01/30 18:25:54
ハムと一緒に貰った冷蔵品ですが
ポークテリーヌ って温めてそのまま食べていいの?
焼いた方がいいのかボイルした方がいいのかよく分からないんですが
272ぱくぱく名無しさん:05/01/30 18:31:06
テリーヌはそのまま、冷たいまま食え
273ぱくぱく名無しさん:05/01/30 19:12:58
>筑前煮って鶏肉がメインですよねぇ・・・。
うちは里芋がメイン。
274ぱくぱく名無しさん:05/01/30 19:54:06
この時間は質問しても役に立たない返答が多いわけだが
275ぱくぱく名無しさん:05/01/30 20:18:30
ちょっと調べればわかるような質問しかないわけだが
276ぱくぱく名無しさん:05/01/30 21:22:27
鰹節が小さくなってきて削ると手を切りそうで怖いんだが
どうしたらいい??
うちにはかけた茶碗なんかないぞ
包丁ではうまく削れん 
新しいの買ってきてアロンアルファでくっつけて使うのは馬鹿のすることだ
277ぱくぱく名無しさん:05/01/30 21:24:24
>>276
しゃぶれ
278ぱくぱく名無しさん:05/01/30 21:31:49
砕け
279ぱくぱく名無しさん:05/01/30 21:38:42
ふむ、なるほど やってみる
280ぱくぱく名無しさん:05/01/30 21:39:40
砕いてお茶を煮出すときに使う不織布の袋みたいなのに入れて煮出すのって良くね?
281ぱくぱく名無しさん:05/01/30 22:08:12
>>276
http://homepage2.nifty.com/kanesa16/catalog00-03.htm
ためておいてここに送ると、削って送り返してくれるらしい。
282ぱくぱく名無しさん:05/01/30 22:48:12
みなさんどもです。

>281
すげえ、こんなにうまく削れるもんなんだ
自分で花かつおつくれるじゃん それにくらべりゃおれなんて
ゴミ作ってるようなもんジャン
でもあれだよな自分で削ってても、朝削って夜使うともう味落ちてるから
わざわざけずって送ってもらってもなぁ
削りたて食いたくて鰹節買ったのに
283ぱくぱく名無しさん:05/01/30 22:59:24
削ったら30分以内に使うだよね
284ぱくぱく名無しさん:05/01/30 23:40:58
>>276
いいから「オカカ」買え!一家に一台、必需品だ!
http://www.aikogyo.co.jp/seihin/page/okaka.html
285ぱくぱく名無しさん:05/01/30 23:59:41
どこにも値段書いてねえ ググってもあたりまえだが
普通にわれわれが使う意味での オカカ ばっかでてくる
いくらなのこれ?どこで売ってんの?
286ぱくぱく名無しさん:05/01/31 00:18:31
>>287
「オカカ7型 価格」でぐぐってみ
287ぱくぱく名無しさん:05/01/31 00:27:17
ううううん 買っちゃうかも 安いとこで5000円台だね

つーかそしたら俺の家のこのカンナはどうする??

あとあれだ、カンナには
「どう??俺様ちゃんすごい、料理できそうでしょ、味の素とか使わないし違いがわかるやつって感じでしょ、一回削りたての味噌汁飲んだらほかのは飲めないね」
みたいなチンケな優越感があるが オカカにはない
288ぱくぱく名無しさん:05/01/31 00:43:31
素直に残った欠片は味噌にでも埋めておけ。
味噌も欠片も美味くなる。
柔らかくなった欠片をガジガジ囓ると、いい酒のつまみになるんだコレが。
289ぱくぱく名無しさん:05/01/31 01:10:33
ご飯、卵、お茶づけもと、お吸い物もと
があるんですが、今から食べるのでなんかいい組み合わせ教えてください
アレンジでもお勧め教えてください
290ぱくぱく名無しさん:05/01/31 01:13:52
お腹すいた
板違いなら誘導おねがいします
291ぱくぱく名無しさん:05/01/31 01:15:22
私なら玉子焼きとお吸い物とごはんで食べるなぁ。
気分的にお茶漬けは今日はなし。
292ぱくぱく名無しさん:05/01/31 01:17:56
ありがとうです
めんどいので卵焼きはなしかな
293ぱくぱく名無しさん:05/01/31 01:20:00
お吸い物に卵落とすのは。
294ぱくぱく名無しさん:05/01/31 01:20:48
ほう
卵は生のままですか?
295ぱくぱく名無しさん:05/01/31 01:21:51
グツグツしてってことかな
意外とよさそう
ありがとう
296ぱくぱく名無しさん:05/01/31 01:24:57
オサレーな料理本で、妻が料理、夫が写真を担当した一つのドンブリで延々構成している本のタイトルご存知ですか?
パスタもラーメンも蕎麦もご飯もぜーんぶ同じドンブリなの。
どうしてももう一度立ち読みしたいので。
297296自己レス:05/01/31 01:55:08
丼ひとつで幸せごはん だった。
かなり笑える本でした。
298ぱくぱく名無しさん:05/01/31 09:06:48
>>288
(≧∇≦)b ギュッ!
299ぱくぱく名無しさん:05/01/31 10:36:48
生クリームって簡単に作れます?
牧場で働いているから生乳は簡単に手にはいるんですが。
300ぱくぱく名無しさん:05/01/31 10:38:32
牧場の奥さんにでも聞いたら?
301ぱくぱく名無しさん:05/01/31 10:42:28
>>299
牛乳からの生クリームの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1062330018/
302ぱくぱく名無しさん:05/01/31 12:02:36
カレーのルーが余ってます。
普通のカレーは作りたくないんですがいい使い方ありませんか?
303ぱくぱく名無しさん:05/01/31 12:08:47
カレーうどん、カレーころっけ、カレーチャーハン、カレー鍋、カレー風呂
304ぱくぱく名無しさん:05/01/31 14:03:46
カレーパン、カレースパゲッティ。
305ぱくぱく名無しさん:05/01/31 14:10:41
ドライカレー
306ぱくぱく名無しさん:05/01/31 14:44:43
味噌汁にルー混ぜてオリエンタル味噌汁
307ぱくぱく名無しさん:05/01/31 14:48:53
カレードリア カレーオムライス カレーシチュー
オムレツのカレーソース カレートースト 鯖のカレー煮
クリームか牛乳で伸ばして白身魚のソテーのソース カレーリゾット
カレー餅
308ぱくぱく名無しさん:05/01/31 15:00:06
カレーグラタン
309ぱくぱく名無しさん:05/01/31 15:02:43
昨日、マグロの解体ショーでマグロの中落ちを貰いました。
身の部分は、鉄火丼にしましたが、骨の部分はどうしましょ?
捨てるの勿体無いので、味噌汁にダシでも取ろうかなぁと思ってますが、
もしかしたら、死ぬほど生臭くなって食べれる代物ではなくなったり…?

何か利用方法あります??
310ぱくぱく名無しさん:05/01/31 15:13:46
>>309
もち、荒汁だろ、一度焼くか、生姜、ネギたっぷり入れればOKさ。
311309:05/01/31 15:25:38
>>310
レスありがとー!
でも、もう一つ質問!
荒汁って『一度焼くか、生姜、ネギたっぷり』以外は、普通の味噌汁と同じでいいですか?
ググってみたけど、日記・料理屋のサイトしかヒットしなくて…。
赤味噌のがいいですか?
312ぱくぱく名無しさん:05/01/31 15:32:55
圧力鍋でマグロの骨髄スープもいいな
313ぱくぱく名無しさん:05/01/31 16:11:12
まぐろの白子があるんだけどなんかいい料理無い?
314ぱくぱく名無しさん:05/01/31 16:23:06
シンプルに焼いてポン酢かな。
315ぱくぱく名無しさん:05/01/31 16:30:23
好きな人にクンニしたときは、すごい興奮して精液も倍以上出るんかな……
316ぱくぱく名無しさん:05/01/31 16:41:38
>>313
マグロの白子って珍しいですね。タラや鮭の白子はよくあるけど。
317ぱくぱく名無しさん:05/01/31 17:37:37
>>311
いっしょでおk。味噌は好み。
318ぱくぱく名無しさん:05/01/31 17:48:12
飲める安くてコルク栓じゃなくフタ?のあるワインを料理酒として使っていますが、
この場合、赤、白ともに、どれくらい保存利きますか?
ちなみに飲む予定はありません。
319ぱくぱく名無しさん:05/01/31 18:00:51
気まぐれでしいたけ買ったはいいけど切り方も食べ方もわからんです
とりあえずお吸い物にでもしてやろうかと思うんですが食べられないとこってありますか?
一人暮らしの俺に教えておふくろ。
320ぱくぱく名無しさん:05/01/31 18:00:58
>>318
何ヶ月もたつと酸っぱくなってワインビネガーになるらしいけどそれでも使える
321ぱくぱく名無しさん:05/01/31 18:11:41
コンビニとかで売ってる塩味のついた半熟卵の作り方を教えてください
322ぱくぱく名無しさん:05/01/31 18:13:42
>>321
コンビニに売ってるみたいなゆでたまごの作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107114908/
323ぱくぱく名無しさん:05/01/31 18:16:58
>322
スレタイだけ検索して脊髄反射で誘導すんなよw
324ぱくぱく名無しさん:05/01/31 18:31:21
いーじゃねーかw
325ぱくぱく名無しさん:05/01/31 18:45:39
http://gourmet.yahoo.co.jp/seturl?mid=western&small=0102004&id=C000696

ここをみてグリルで作ってみたのですが、
(生クリーム→牛乳、豆腐100g追加、トマトなし)
焼き上がりは、外面はでてきた脂がついてあぶらっぽいのですが、
切って押したりしてみると中の肉汁は全然ない。。
炭火焼風だからもともとそういうものかもしれないけど
「肉汁を十分に残しつつも余分な脂のないバンバーグになるのです。」
って書いてあるよね。
アドバイスくださいな。
326ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:01:21
新鮮なタコを茹でたものをいただいたのですが、
すっかり忘れて1週間経ってしまいました。
このまま食べて大丈夫でしょうか?
あと、どんな匂い・色になってたら止めとけ等の
目安を教えてください。
327ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:02:36
>>326
こっち向きかな↓

賞味期限をぶっ飛ばせ!-21世紀に二十世紀物を食う-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1104682188/
328326:05/01/31 19:08:17
誘導ありがとうございます。
そちらに書いてきます。
329309:05/01/31 19:19:15
>>310>>312>>317
レスありがとうでした!
とっても旨味の濃い荒汁が出来ましたよ。
うちの食いしん坊も大絶賛でした → ヽ(゚∀゚)ノ

一番でかい鍋(おでん用)で作ったから、まだ軽く10杯分ぐらいあるw
330ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:40:33
>>298
え、チャレンジ済み? そうか美味いのか……鰹節のカケラだけ欲しくなった(w
331ぱくぱく名無しさん:05/01/31 20:48:44
>325
かなり意味不明だけど、「もっと肉汁が欲しい」ってこと?

豆腐追加とか生クリーム→牛乳とかが原因だと思いますが。

脂身の多い肉を使うかラード練りこんでみたら?
332:05/01/31 20:49:40
明太子とかソーセージとか食べれなくなった
卵巣とか腸を食べてると思うと
気持ち悪くならない?
333:05/01/31 20:52:16
シラスとかもそのまま丸食いするけど
絶対ミリ単位でウンチを一緒に食べてることになるんだよ?
もうやだ
334ぱくぱく名無しさん:05/01/31 20:58:09
>>332-333
漏れはアリンコでも平気で食いますが何か?w
酸っぱくて美味いよ。
335ぱくぱく名無しさん:05/01/31 20:59:00
>>334
え。苦いよ。
336ぱくぱく名無しさん:05/01/31 20:59:33
>>333
シラスも3枚におろして食べればいいじゃん
337ぱくぱく名無しさん:05/01/31 21:00:22
>>336
君は>>>333並にバカだな
338ぱくぱく名無しさん:05/01/31 21:43:42
チャーハン作ったら味がなかった。なんで?
339ぱくぱく名無しさん:05/01/31 21:45:54
味付けしないから。
340ぱくぱく名無しさん:05/01/31 21:46:21
>>338
知らん。レシピも晒してもいないのに答えられるか!
味付けに失敗したんだろ。
341ぱくぱく名無しさん:05/01/31 21:58:23
スーパー売ってるラムって生で食べて大丈夫?
レアではどう?
342ぱくぱく名無しさん:05/01/31 21:59:36
昨日と同じぐらいの時間に、やっぱり無意味な書き込み増えるな
age厨の行動はわかりやすい……(ニガワラ
343ぱくぱく名無しさん:05/01/31 22:27:35
俺は338じゃないけど。

質問スレはある程度上げておくことが必要。
344318:05/01/31 22:36:08
>>320
レスありがとうございます。遅くなってすみません。
気長に使ってみます。
345ぱくぱく名無しさん:05/01/31 22:45:17
ワンタンの皮とギョウザの皮は何が違うのですか?
若干ワンタンのほうが薄い気もしますが、それ以外(原材料とか)に違いはあるのでしょうか?
346ぱくぱく名無しさん:05/01/31 22:49:11
>>333
君は潔癖症と言うりっぱな病気、病院に逝くべきです。
347ぱくぱく名無しさん:05/01/31 23:11:25
>>333
私が小さい頃の野菜の肥料はウンチを肥溜めで発酵させた物が
よく使われていたよ
348338:05/01/31 23:13:34
>>339-340
作り方はごく普通だよ。
味付けつっても塩とこしょうとしょうゆのことだろ?。どれを間違えたんだろ?
しょうゆが少なかったのかな?ていうか普通どれくらい入れるもんなの?
本には小さじ1って書いてあったんだけど。
349ぱくぱく名無しさん:05/01/31 23:14:50
>>341
よろ
350ぱくぱく名無しさん:05/01/31 23:22:00
>>348
味的には塩コショウの量だろう、醤油は香り付け程度が多い
351ぱくぱく名無しさん:05/01/31 23:33:54
>>348
味覇入れろ。
352ぱくぱく名無しさん:05/02/01 01:20:59
>>348
亜鉛を摂れ
353ぱくぱく名無しさん:05/02/01 02:34:59
>>347
うちは今でもそうですが。
354ぱくぱく名無しさん:05/02/01 03:46:45
>>347
>>353
料理版で汚ねえネタ出すなや!この糞が!
355ぱくぱく名無しさん:05/02/01 05:02:23
>>354
その汚い物があなたの体の中にたくさん…
356ぱくぱく名無しさん:05/02/01 05:42:02
寒いネタを繰り返してギャグになるのはVIPだけだよ
357ぱくぱく名無しさん:05/02/01 07:26:50
夕べ、豚ばら肉と大根の煮物を作りました。
本どおりに、肉は最初に両面を焼いて油を抜き、その後中火で30分煮た
のですが、食べたダンナの感想が「肉がぱさぱさしてる」でした。
偏食で肉が食べられないため味見ができません。
どのあたりを改良すれば肉のおいしい煮物ができるのでしょうか?
358ぱくぱく名無しさん:05/02/01 07:56:12
>どのあたりを改良すれば
偏食を改良するのが一番。
359ぱくぱく名無しさん:05/02/01 09:07:26
自分の舌で覚えるための味見ができないんじゃ、改良も何もなぁ
360ぱくぱく名無しさん:05/02/01 09:12:10
今回は味じゃなくて食感だから、味見はいらんな。

>>357
中火じゃ強すぎ。
弱火で煮ろ。
361ぱくぱく名無しさん:05/02/01 11:07:02
357です。
レスありがとうございました。
今度は弱火で挑戦してみます。
362ぱくぱく名無しさん:05/02/01 12:56:44
加熱料理用のカキを買ってきて、トマトソースで煮たいですが、なにか注意点はありますか?

あと、ナス、ピーマンがあります。
363ぱくぱく名無しさん:05/02/01 13:00:49
>>362
煮すぎるな
364ぱくぱく名無しさん:05/02/01 13:04:51
ナスのぶつ切りと同時に入れたら、煮過ぎになりますかね?
365ぱくぱく名無しさん:05/02/01 13:09:29
大丈夫。
366ぱくぱく名無しさん:05/02/01 13:11:19
ナス・ピーマンは先に油通しするか多めの油で炒めた方がいいかと。
それと一緒に投入でいいんじゃない。
カキ自体は中心があったまる程度が一番うまいと思うが
多少エキスを出した方が全体の味が良くなるような気が。
367ぱくぱく名無しさん:05/02/01 13:16:25
きちんと火を通さないとノロウィルスが・・・
368ぱくぱく名無しさん:05/02/01 13:41:27
>>362
牡蠣自体を美味しく食べたいなら加熱時間は2分位まで
長時間煮込むと煮汁にうま味が行ってしまって
美味しくない小さな牡蠣になってしまう
369ぱくぱく名無しさん:05/02/01 15:01:10
昔、永谷園のチャーハンの素についてきたような醤油系の具ナシの
中華スープはどうやって作るのでしょうか?
よく中華屋さんでチャーハン頼んだ時にもついてくるようなものです。
検索しましたが、どれも具入りのものばかりで。
宜しくお願い致します
370ぱくぱく名無しさん:05/02/01 15:07:14
最も簡単なのは
味覇か鶏ガラスープの素と塩、醤油を数滴
これをお湯でとかし、ネギを浮かすとアラ不思議!
371ぱくぱく名無しさん:05/02/01 15:11:28
>>370
鶏ガラスープの素ならあるので、それに挑戦してみますね!
即レスありがとうございました。感謝します。
372ぱくぱく名無しさん:05/02/01 15:12:03
>>369
炒飯スレの過去ログよりコピペ

もう一つ。チャーハンにはスープが付き物だが、あれも簡単に作れる。
ミルクパンにごま油を敷き、みじん切りにした長葱を少々焦げるぐらいまで炒める。
ここに水と醤油とお酢と胡椒を入れるだけである。
これで、あの独特のスープが出来上がる。
コツは葱を焦がすことと、隠し味のお酢にある。
鶏がらスープを加えればもっとコクが出るが、無くても充分に美味しい。
これは昔、お袋に教わった。
373ぱくぱく名無しさん:05/02/01 15:50:10
>>372
こちらもありがとうございます。試してみますね。
374ぱくぱく名無しさん:05/02/01 17:44:42
へぇ
あれはラーメンのつゆだと思ってた。
375ぱくぱく名無しさん:05/02/01 19:27:18
チャーハンの素をお湯に溶かして醤油をちょこっとでも美味しいよ
376ぱくぱく名無しさん:05/02/01 19:30:54
>>374
ラーメンスープをそのまま出す店もあるけどな(w
スープというか、出汁は流用するから、同じ鍋からとってるのみて勘違いする人もいると思う。
377ぱくぱく名無しさん:05/02/01 19:49:30
鯨の赤身とベーコンとサエズリ(舌?)が冷凍状態であります。刺身で食べるにはボイルするんですか?そのまま半解凍で食べるんですか?
378ぱくぱく名無しさん:05/02/01 20:07:05
>>377
自然解凍して食べる。
379ぱくぱく名無しさん:05/02/01 20:23:13
>>341
よろ
380ぱくぱく名無しさん:05/02/01 20:31:30
>>379
やめときなさい。
381ぱくぱく名無しさん:05/02/01 20:42:38
>>380
わかりました
dクス
382ぱくぱく名無しさん:05/02/01 20:47:59
>379
羊肉は基本的に生食可。
寄生虫などの心配は少ないし、レストランではラムステーキを普通にレアで出す。
ただし、羊肉の流通量が少ない日本で、スーパーで安売りしてるようなのはどうだろう?
まぁたぶん大丈夫だよ、生焼けのジンギスカンとか平気で食ってるし。
383ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:00:58
>>382
なるほど
完全な生はやめておきます

僕もレアが好きなので半生くらいで食べてみます
384ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:03:48
レアでもちゃんとしたレア(赤いが火は通ってる、生焼けではない)ならOK
385ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:14:30
フォッカチオ(サイゼにあるような)を作りたいと思うんですけど、
レシピわかりますか?
386ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:29:41
りんごを大量に頂いてしまいましたが、そのまま食べるのも飽きてしまい、りんごのお菓子作りをする暇もありません。カレーにすりおろしりんごを入れるように、かくし味にする様な方法って何かあるか分かりませんか?
387ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:33:54
>>386
↓に色々な調理法あるので、見てきてください。

【アップル】りんご料理【林檎】【リンゴ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1071074439/
リンゴをたくさんもらいました
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002344990/

388ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:34:02
>>386
リンゴをたくさんもらいました
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002344990/
389ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:39:28
>>386
おらにおくれよ
390ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:48:03
おまいはくさかべか
391ぱくぱく名無しさん:05/02/01 22:12:53
 ヘ_ヘ
ミ・・ ミ
(   )〜
392ぱくぱく名無しさん:05/02/02 01:30:38
初めての玄米を圧力鍋で炊いてみようと思っています。
単独での炊き方はぐぐったら出てきたのでそっちを参照しますので
以下が質問です。
白米を炊くときによくいっしょに塩鮭(生の切り身)やキノコなどを放り込んで
手抜き炊き込みご飯を作るのですが
圧力鍋の場合でもそういうことはできるのでしょうか。
393ぱくぱく名無しさん:05/02/02 01:48:19
人に迷惑をかけないような失敗なら
何度かやれば自分の物になるよ
失敗してから相談に乗ってもらうと
修正するのもわかりやすい
394ぱくぱく名無しさん:05/02/02 01:55:32
大阪に「肉吸い」という食べ物があることを最近知りました。
是非つくりたいのですが、レシピが見付かりません。
詳しいレシピをご存知のかたがいらっしゃいましたら、是非とも教えてください!

ちなみに、ググってもでてきませんでした(--;)
395ぱくぱく名無しさん:05/02/02 01:58:28
スモークサーモンを大量にもらったのですが レモンかけて食べればいいと言うことは分かりました。
その他 何かけて 食べればいいですか?
396ぱくぱく名無しさん:05/02/02 01:59:14
>>394
マルチ
397ぱくぱく名無しさん:05/02/02 02:04:07
>>395
オリーブオイル、塩、胡椒等
398ぱくぱく名無しさん:05/02/02 02:10:22
>>395
それはうらやましい。

レモンをかけて長い時間ほっとくと、白くなるから気をつけましょう。

スモークサーモンの付け合わせとしては、「ケイパー」とか「ケッパー」という名前で売られている酢漬が有名です。カーキ色で、1cm弱、普通は瓶詰めで売っています。

パスタに、生クリームとあわせても美味です。パスタを熱いまま混ぜると、サーモンがゆだってしまうので、水をかけて少し冷やすのがコツです。
399394:05/02/02 02:17:59
さっそくの解答アリガトウございます
とりあえず 今からレモンで食って あしたはオリーブオイルを買ってそれで食います。
400ぱくぱく名無しさん:05/02/02 02:41:58
パスタに水をかける?!
401ぱくぱく名無しさん:05/02/02 02:49:15
>>400
はい。放置すると、のびて、くっついてしまいます。蕎麦やうどんを冷やすのと同じです。

私は、スモークサーモンと食べる場合には、生ぬるいぐらいにします。冷たくするより、香りが立つからです。
402ぱくぱく名無しさん:05/02/02 02:52:45
ま、その辺は好みで。
403ぱくぱく名無しさん:05/02/02 02:53:51
パスタのくっつき防止には、普通オリーブオイルをかけるね。
うどんと違って水に晒したりするのは厳禁だったと思ったが、
まぁ大した違いはないだろうから好きにやればいいさ。
404ぱくぱく名無しさん:05/02/02 03:46:48
>>403
パスタを冷水にとると麺が引き締まり、のびるのをかなり遅くできる。
冷製パスタでは結構普通の手順だと思う。
ただし塩味が抜けて水っぽくなる可能性もあり。
まあ好みだ。確かに。
405ぱくぱく名無しさん:05/02/02 09:55:43
皆さんの家では、ピーマンの肉詰めを食べるとき
どんな味付けですか?
我が家は、豚ミンチ+椎茸、玉葱等の野菜少々、つなぎ。
焼いた後は、ケチャップ+ウスターソース、または大根おろし+レモン醤油です。

家庭ごとに違いがあるのかなーと気になってます。教えて下さい。
406ぱくぱく名無しさん:05/02/02 10:40:43
>>405
うちではケチャップ。
親父はケチャップがいやらしく、醤油+ラー油で餃子感覚で食べてたな。
407ぱくぱく名無しさん:05/02/02 10:50:37
>>405
鶏挽肉。青みにネギ。醤油味醂の薄味で炊きます。
豚のときは気合入れてフライ衣つけて揚げます。

>>393
了解です!一度試しに恐る恐るやってみるです。ありがとうございました。
408ぱくぱく名無しさん:05/02/02 11:00:09
>>406
醤油+ラー油!?思いつかなかった!
肉に生姜とかニンニクとか摩り下ろして入れると、確かに餃子味ですね。
やってみます。

>>407
鶏挽肉で薄味・・・上品かつヘルシーですね。
炊くという事は、焼かずに出汁で煮付ける感じですか?
409ぱくぱく名無しさん:05/02/02 11:08:09
マクドナルドのソーセージエッグマフィンのソーセージって家で作れますか?
マフィンを手作りするのでどうせならすべて自家製のソーセージエッグマフィンを
作ってみたいんですが・・・
410ぱくぱく名無しさん:05/02/02 11:28:49
>>409
似たようなものなら作れるんじゃない?がんばってねー。
411ぱくぱく名無しさん:05/02/02 11:29:28
>>405
うちはホワイトソース。初めてピマン肉詰めを作ったときのレシピ本がそうだったので。
ホワイトソースかけて、ほんの少量のリーペリンウスターソースをかけます。
412ぱくぱく名無しさん:05/02/02 11:41:19
>>411
すっごいカルチャーショック!!
ちょっとオサレな一皿ですね。
ご飯よりもパスタとかパンが合いそうな。
413ぱくぱく名無しさん:05/02/02 11:44:32
>>409
お菓子の家もあるくらいだから可能でしょ!
パスタでもできるよねー
414ぱくぱく名無しさん:05/02/02 12:16:11
>>405
私は、マスタードかバルサミコ。

あと、似ているけどピーマンの肉詰めより母がよく作った定番で、
厚揚げに鶏挽き肉と椎茸や野菜の刻んだあんを挟んで
片栗粉まぶして焼く(揚げる)っていう料理があったのですが、
これは甘酢あんかけで食べてました。
415ぱくぱく名無しさん:05/02/02 12:42:45
プエラリアの料理の仕方教えてください
416ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:02:46
プエラリアってなんだ?
417ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:12:21
シメジって生でも食える?
418ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:21:36
きのこ類は生じゃ食えんな
419ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:22:33
プエラリアって芋です
420ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:31:08
プラナリアかと思った。
まず切って増殖させてから料理・・・とか想像してしまった自分が恨めしい。
421ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:33:21
422ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:35:19
↑生で食べると中毒するものもあるけど、スーパーで売ってる類のきのこならね。
423ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:36:21
白トリュフは生食が基本
424ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:40:44
>>415
タイ料理サイトかタイ旅行サイト(自分の個人旅行体験書いてる奴など)を回ってみたら?
旅行系サイトは海外の料理のレシピ探すのに意外と使える。
425ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:40:49
自分で鶏ガラスープを取る場合、いつもどうしてもひと味足りません。
旨味の濃い鶏ガラスープの取り方のポイントを教えて下さい
426ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:41:48
>>425
味の素をひとつまみ
427ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:55:28
>>425
昆布
428ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:57:20
425です。
>>42さん、レスどうもです。
しかし、課長は使いたくないのです。(そもそも課長使うのであれば、市販のガラスープの素を使います。)
別に課長嫌いという訳ではないのですが、課長抜きでどこまで美味しくできるのかを試してみたいのです。
課長使うと、同じような味になっちゃいますし。
引き続き、よろしくです。
429425:05/02/02 14:03:13
>>427さん 有難うございます。
昆布ですね。
しかし昆布も試してみたのですが、これもひと味足らないのですよ、いつもいつも。
昆布だしの取り方をぐぐったりしても、書いてある情報は「切れ目を入れて、水に2時間つける」とか「加熱して取る場合は、沸騰直前に引き上げる」とか、同じような内容ばかりです。

鶏にしても、昆布にしても、濃い目のだしが取りたいのです。(塩分調整は、調理中に別途やりたいと考えています。)
単に水を少なめにしてやる訳でも無さそうですし・・・

引き続き、宜しくです。
430ぱくぱく名無しさん:05/02/02 14:04:13
>>428
ちゃんと香味野菜入れてるのか?
レシピさらさんことにはアドバイスしようもないだろ
431ぱくぱく名無しさん:05/02/02 14:15:26
市販や二流レストランの鶏がらスープの甘味を期待しているのであれば、化調を使うしかない。
それらは化調を使っているのだから。
無化調レストランに行きなれているのなら知っているだろうが、二流店に慣れてしまった舌なら
本来の鶏がらスープの旨味は濃厚とは感じられないだろう。

もし、無化調で限界までの旨味を引き出したいと思うなら、鶏がらを砕き、にんじんや玉ねぎ、
にんにく等と一緒に大きな鍋で大量に長時間煮込む。
432ぱくぱく名無しさん:05/02/02 14:22:07
課長って・・・






ださっ!
433ぱくぱく名無しさん:05/02/02 14:24:51
部長派か
434ぱくぱく名無しさん:05/02/02 14:25:32
>>429
昆布出汁で濃いだし汁をとるには、沸騰直前に引き上げてはダメ。
沸騰して2分くらいたってから引き上げる。

とカツ代が申しておりました。
435425:05/02/02 14:30:43
どうもです

>>430,431さん
香味野菜(というか臭い消し)は、生姜と葱を少量です。
課長に慣れた舌ならば、無課長が物足りなく感じるってのは、よく聞く話ですね。
一応それも踏まえた上での質問です。

>>434さん
長めに入れておくのですね。了解です。

鶏ガラも良いものを使用すべきですよね。ということで今から「良い」鶏ガラを仕入れて参ります。
436ぱくぱく名無しさん:05/02/02 14:38:27
鶏がらスープごときで「良い鶏がら」なんて不要だよ。
437ぱくぱく名無しさん:05/02/02 14:39:38
ラーメン専門店に弟子入りして
スープの取り方覚えればw
438ぱくぱく名無しさん:05/02/02 16:28:16
めざしをたくさん頂いたのですが
そのまま焼く以外の調理法教えてください。
醤油をかけなくてもおかずになるくらいの塩分です。
439ぱくぱく名無しさん:05/02/02 16:45:17
まんこぺろぺろ舐めたい…好きな人の……
440ぱくぱく名無しさん:05/02/02 16:54:40
>>438
まず、ヒイラギを見つけてきて突き刺して玄関先に飾るべし。
で、まだあるよな。
メザシを嫌う家族がいても「季節モンだから!」って強引に食わす。
んん?まだ残るか?
テンプラという手がある。冷えたらダメだよ。アツアツを喰う。
え〜?まだあるのかぁ?
冷凍汁...
441ぱくぱく名無しさん:05/02/02 16:56:13
>>440
玄関先に飾るのは頭だけでいいぜ
442ぱくぱく名無しさん:05/02/02 17:44:24
まさか塩を全く入れずに美味い鳥スープ作ろうとしてるんじゃ・・・(;´Д`)
443ぱくぱく名無しさん:05/02/02 18:11:07
きょう学食カフェで「大根サラダ」を食べたのですが、大根がうすーく切ってあって、モチモチして大根じゃないみたいだった。
あれって薄くスライスして湯通しするの?
全然辛くなかったし蒟蒻みたいだった。
調理法教えてください。
444ぱくぱく名無しさん:05/02/02 18:24:03
>>443
学食で聞いてください
445ぱくぱく名無しさん:05/02/02 18:24:44
なんとなくそれはカブのような気がする。
446ぱくぱく名無しさん:05/02/02 18:38:35
ここって料理板なのに、ろくに料理できない人が威張ったレスつけるんだね
下らない、もう来ない
447ぱくぱく名無しさん:05/02/02 18:48:44
マトモな質問にはマトモなレスついてるようだが、
どの馬鹿質問で逆ギレしてるんだろう。
448ぱくぱく名無しさん:05/02/02 18:56:34
いいよ、そんな事、
変な質問の香具師が減るだけさ。
何も問題なし。
449443:05/02/02 20:03:21
カブなのかな…?素直に学食で聞いてみます。
教えてくれるかなぁ…
450ぱくぱく名無しさん:05/02/02 20:05:25
>>449
東工大?
今日はカブだよ
451443:05/02/02 20:19:46
そんな賢いとこじゃないですw
O阪F立大のカフェテリアでカップに入って売ってる大根サラダですわ。
452ぱくぱく名無しさん:05/02/02 20:32:41
>>451
近所だ。。。
一般人も利用できるんだよね?
今度いってみよ
453ぱくぱく名無しさん:05/02/02 20:37:20
きのこ汁なんですが、これはかつおとかのダシで作ったほうがいんでしょか。
きのこだけからのダシだと物足りないでしょうか。
454ぱくぱく名無しさん:05/02/02 20:39:30
>>453
入れたほうが良い。
455ぱくぱく名無しさん:05/02/02 20:40:31
おぉ!ぜひ来てください。食堂の隣に立ってる新しい建物です。
午前中はパンが焼きたてでおいしいですよ
今は試験中なので学生でごった返してますが、来週になればマターリしてると思いますw
456ぱくぱく名無しさん:05/02/02 20:51:09
>>455
歓待ありまとー( ´∀`)
楽しみだー
構内よく知らないからまずは探検www
457ぱくぱく名無しさん:05/02/02 21:23:33
突然ですが誰かご教授下さい。
これから何か簡単なもの作って食べようかなと思っています。
厚揚げと白菜としょうがとえのきがあります。
白味噌使って簡単に煮ちゃおうかなと思うのですが合いませんかね?白味噌と厚揚げって?
458ぱくぱく名無しさん:05/02/02 21:28:04
>>457
厚揚げと白菜をダシ張った器にいれて
レンジでチンってのはどうですか?
459ぱくぱく名無しさん:05/02/02 21:29:10
>>457
白味噌と厚揚げですか。 喧嘩するわけでもなく、何かを補い合ったり高めあったりするほどでもなく。。。

お好きにどうぞ。
460ぱくぱく名無しさん:05/02/02 21:31:05
普通にうまいと思われ。
461ぱくぱく名無しさん:05/02/02 21:31:10
実は白味噌をどうしても使ってみたいんです。
白味噌こないだ初めて買ったので何かに使ってみたくて・・。
やっぱり厚揚げには合わないでしょうか。ついでにお餅もいれて白味噌の
お雑煮簡単にできないでしょうかね・・?
462ぱくぱく名無しさん:05/02/02 21:34:37
出来るよ。
さっさと作れ。
463ぱくぱく名無しさん:05/02/02 21:40:16
みなさんありがとうございます。早速とりかかってみます。
464ぱくぱく名無しさん:05/02/02 21:50:49
だからこのスレは糞しかいないんだって
ここで聞かない方が良いよ
465ぱくぱく名無しさん:05/02/02 21:55:46
糞=>>464
466ぱくぱく名無しさん:05/02/02 23:05:52
464-465まとめて受験乙
467ぱくぱく名無しさん:05/02/03 12:45:28
冷凍の鶏がらを買いました。
鶏がらスープを取りたいと思いますが、このまま圧力鍋でスープにしてもいいのでしょうか。
それとも一度解凍して、洗った方がいいのでしょうか。
よろしくお願します。
468ぱくぱく名無しさん:05/02/03 13:04:51
洗え
469ぱくぱく名無しさん:05/02/03 13:07:11
>>467
解凍後、沸騰させた湯で3分くらいアク取りながら下茹でし、
流水で固まった血や内臓(ちょっとは残ってるはず)を取り除き、
脂が嫌いなら皮や脂肪も取り除いて下処理終了。あとはお好きに。
470ぱくぱく名無しさん:05/02/03 13:07:46
解凍して軽く下ゆで、その後水で洗う。
471ぱくぱく名無しさん:05/02/03 13:18:10
つっか圧力鍋でスープとるってどうなん??
472ぱくぱく名無しさん:05/02/03 13:27:11
脂が乳化しないけど、悪くはないんじゃない?
473ぱくぱく名無しさん:05/02/03 13:51:13
>>472
乳化ってなに?
474ぱくぱく名無しさん:05/02/03 13:56:57
475ぱくぱく名無しさん:05/02/03 14:08:58
ラーメン的な味になるんじゃないのかな。
雑味が出そうだからやろうとは思わないけど、時間なければ仕方ないよね。
476ぱくぱく名無しさん:05/02/03 14:32:41
冷めてしまった唐揚げを美味しく暖め直す方法について、ご教示いただけませんか?
477ぱくぱく名無しさん:05/02/03 14:34:12
>>476
またかるく揚げる。
478ぱくぱく名無しさん:05/02/03 14:35:20
>476
揚げなおす
アルミホイルに乗せてオーブントースターで焼く
魚焼きグリルで焼く
479ぱくぱく名無しさん:05/02/03 14:56:25
467です。
教えて下さった皆さま、ありがとうございます。
やはり圧力鍋は雑味が出るようですね。
手が空くようになったらちゃんと時間をかけてやってみます。
480ぱくぱく名無しさん:05/02/03 16:27:29
481ぱくぱく名無しさん:05/02/03 16:31:45
澄んだスープをとりたい場合と、濃いスープをとりたい場合で違うんじゃないかな。
482ぱくぱく名無しさん:05/02/03 16:32:12
最近、スーパー理系主婦とかジョーモンとかまだいるの?
483ぱくぱく名無しさん:05/02/03 16:59:30
節分につき・・・
巻寿司を一本のままフライパンでコロコロ焼いて食べるのってアリですか?
暖かいご飯で作れって言わないでね。これからスーパーで買ってくるんだから。
484ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:00:07
なんで巻きずし焼くんだよ?
485ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:05:36
>>483
試したことはないが、電子レンジのほうがマシだと思われ。
ただ、巻寿司は冷たいままで、熱い茶か汁物でも添えて食うほうが旨いと思うぞ。
486ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:09:13
>>483 人柱きぼん。
うまけりゃやってみたい。
487ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:14:59
海苔がパリパリ+周囲が微妙にオコゲ=ウマーと思った。
具は生ものじゃダメだろうけど
488ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:18:00
昨日ホウレン草の白和えを大量に作ってしまい、
そろそろ飽きてきてしまいました。
これに、小麦粉、卵を混ぜて揚げ、がんもどきもどきを
作ろうかと思っているのですが、まずいですかね?
具ホウレン草の方が多いので悩んでるんですが。
489ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:28:06
>>487
じゃさ、じゃさ、トースターか魚焼きグリルであぶる。ど?

実際は、焼き海苔も一枚巻いたくらいが無難か。ちぇっ。
490ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:32:15
温泉タマゴが中央に乗った牛丼ってのをスーパーで買ってきたんだけど、これって
電子レンジで暖めたらやばい?
491ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:38:28
>>488
豆腐と塩も足せ
492ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:41:49
>>490
別にやばかねーよ
493ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:44:55
>490
念のため黄身をつぶしとけ
494ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:45:06
前にテレビで食パンの上に生卵落としてチンすると
卵の水分がパンに吸われるから爆発しない、という実験を
やっていたような…
牛丼の上ではどうだか知らんが
卵爆弾が気になるならスーパーに電話で問い合わせてみては?
495ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:50:17
>>490
卵が爆発するのは殻があるからではなく卵黄の構造によるものなので
卵黄をしっかり崩してなければ爆発の可能性アリ
卵よけて電子レンジ加熱して卵のっけなおすのが無難
496ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:50:35
そんなこと問い合わされるスーパーが哀れでならねえ
497ぱくぱく名無しさん:05/02/03 18:07:05
>>477-478
どうもありがとうございました。
498ぱくぱく名無しさん:05/02/03 18:31:02
>>493
>>495
温泉卵なら、黄身が固まっているはずだから、大丈夫じゃない?
499ぱくぱく名無しさん:05/02/03 18:37:26
市販の温泉卵は、ほとんど半熟だよ。
500ぱくぱく名無しさん:05/02/03 19:45:10
缶詰のデミグラスソースの使いかけがあるんだけど
二週間くらいなら缶に入れたまま冷蔵庫にいれといても大丈夫?
冷凍したほうがいいかな?
501ぱくぱく名無しさん:05/02/03 19:55:08
>500
デミグラに限らず缶を開けたらガラス容器などに移し替えること
金属が酸化する
二週間ならラップにくるむかジプロクで冷凍推奨
502ぱくぱく名無しさん:05/02/03 19:55:19
>>500
無理に冷凍しろとはいわないが、冷蔵庫保管でも絶対に缶から出しておけ。
鉄やらアルミやらをモリモリ食いたいなら話は別だが。
んで、できるだけ空気に触れない容器に入れておけ。
503ぱくぱく名無しさん:05/02/03 19:58:35
>>499
そうなんですかー。それじゃ、温泉卵じゃなくて半熟卵みたいですね。
504ぱくぱく名無しさん:05/02/03 20:25:51
好きな人と手繋ぎたい…
505ぱくぱく名無しさん:05/02/03 20:43:18
ナスを2個一口大に切って水にさらすんですけど
何分ぐらいさらしたらアクが抜けますか?
506ぱくぱく名無しさん:05/02/03 20:45:23
>>505
アクなんて今時のスーパーに売ってるナスにはほとんどない。
507ぱくぱく名無しさん:05/02/03 20:48:06
>>506
えっそうなんですか?!
レシピに書いてあったんですが
アク抜きは省略してもいいみたいですね・・・
すいません、ありがとうございました。
508ぱくぱく名無しさん:05/02/03 20:55:47
アクというか、切って空気中にほっておくと切り口が黒ずんでくるので
切ってから加熱する直前まで水にさらしておけばよい。
509ぱくぱく名無しさん:05/02/03 21:05:41
>>508
今慌てて水にさらしてきました・・・
火を通すまでに時間がかかりそうなので(料理慣れてないもんで・・・
もう一度ココ見てみて良かったです。
アドバイスありがとうございました。
510ぱくぱく名無しさん:05/02/03 21:14:20
>>509
揚げたり炒めたりする時は塩水につけてるよ。
そうするとあまり油を吸わないみたい。
511ぱくぱく名無しさん:05/02/03 21:25:12
油吸わせたほうが絶対に美味いけど
まぁカロリーと相談だな
512ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:07:38
エビの殻をとらずに背ワタをとるのってどうやるんでしょうか?
513ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:14:46
無茶言うなよ
514ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:23:13
海老殻の重ね目の所から、爪楊枝を突っ込んで引き抜く。もちろん横から刺してね。
515ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:24:15
>>514
それって、新鮮なヤツじゃないとうまく取れないよね。
516ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:25:49
縦に切れ目入れてとればいいんじゃない?
517ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:28:25
あと味噌入れればしじみの味噌汁完成。
あ!ネギがないよ。
パセリか柚子ってどうでしょう?
風邪ひいててわかんないの。
518ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:29:20
>>517
風邪ひいててわかんなきゃ、何入れても同じだろ。
519517:05/02/03 22:31:57
>>518
だね。でも、だんなはどうかと…
520ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:32:01
シジミのみそ汁ならネギなんて入れなくていいじゃない
521517:05/02/03 22:34:10
>>520
みなさんは何も入れないですか?
七味も?
522ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:46:11
ええ!? 味噌汁に七味?
523ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:48:27
なんでみそ汁に七味なんぞかけにゃならんのだ。
辛いものマニアか?
524ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:54:30
豚汁には七味かけるが、他の味噌汁は一切入れないよ。
ネギも入れない。
525ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:55:16
味噌汁の吸い口に七味や胡椒やからしって、普通じゃない?
もちろんドバドバ入れるわけじゃない。
526ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:56:18
うちでは普通じゃないな。
ネギはみそ汁の具にはするが、薬味としては使わん。
527ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:59:36
七味はやる人いるな。数人知ってる。
俺はやらない。
528ぱくぱく名無しさん:05/02/03 23:04:52
うちにある辻調の料理本には、山椒、練りからし、七味なんかを吸い口にした味噌汁載ってるよ。
529ぱくぱく名無しさん:05/02/03 23:20:44
>>528
練りからしの使い方伝授キボン
530ぱくぱく名無しさん:05/02/03 23:24:19
生姜とか柚子胡椒ちょっと入れると体あったまるよ>味噌汁
531ぱくぱく名無しさん:05/02/03 23:32:21
>529
れんこんもちとセロリの味噌汁ってのに、仕上げにちょんと乗ってる。
すったレンコンに片栗粉混ぜた団子とセロリの赤味噌仕立て。
ちなみに作ったことはないのですが、作ってみたくなった。
おいしかったら味噌汁スレに書きますね。
532ぱくぱく名無しさん:05/02/03 23:41:15
>>513-516
ってことは、けっこう難しいってことですかね・・・。
殻のまま料理するばあいは背ワタとらないこともおおいですか?
533ぱくぱく名無しさん:05/02/03 23:52:45
>532
とらないとジャリジャリするよ。
やってみた?切れ目を入れてとるのはそんなに難しくないと思うけど。
534ぱくぱく名無しさん:05/02/04 00:16:31
尻尾の付け根あたりに包丁入れて
管を切っとくといいかも
535ぱくぱく名無しさん:05/02/04 03:46:39
煮込み料理などでよく「冷める時に味が染み込む」
とか言いますが何故ですか?
536ぱくぱく名無しさん:05/02/04 04:01:13
それこそ家庭科の時間に先生に聞きなさい
537ぱくぱく名無しさん:05/02/04 04:39:27
節分豆が余ったのですが
何か料理に使えないでしょうか?
そのまま食うのは飽きました
538ぱくぱく名無しさん:05/02/04 05:03:26
まずどこの地方の節分なのかわからんと何も言えない
地域によって投げる豆が違うし
539ぱくぱく名無しさん:05/02/04 05:38:51
>>537
炒り大豆ならきな粉にするといいよ。
大豆の煮たのも作れる。合わせる材料はお好みで。
煮るのなら皮は剥いた方がいい。
540ぱくぱく名無しさん:05/02/04 06:09:53
生姜を丸ごと(一パック)使うような料理はありませんでしょうか。
出来れば体に良いようなものだとなお嬉しいです。
お菓子、おかず、種類は何でもいいので。
作り方は自分で調べるので、料理名だけでも教えて頂けると喜びます。
541ぱくぱく名無しさん:05/02/04 06:17:37
>>540
ガリ、紅ショウガ、生姜の蜂蜜漬け
542ぱくぱく名無しさん:05/02/04 06:45:06
>>540
甘酢漬け 生姜湯 ジンジャークッキー ジンジャーティー 
543ぱくぱく名無しさん:05/02/04 07:30:22
>>541
>>542
どれも素敵ですね。とっさに思い浮かばなかったので、とても助かりました。
冷蔵庫と相談しながら作ってみることにします。ありがとうございます。
544517:05/02/04 08:13:56
>>518-531 楽しい議論をありがとうございますた。
味噌汁スレあるみたいなんで行ってきます。
ちなみにだんな帰ってこなかったよ。orz
545ぱくぱく名無しさん:05/02/04 08:54:24
>>542
甘酢漬け以外は、少量使う物ばかりじゃん。
どうやって1パックも消費するんだよ。
546ぱくぱく名無しさん:05/02/04 09:17:30
>>540
炒め物
547ぱくぱく名無しさん:05/02/04 10:14:06
紅茶におろし汁を入れて飲むと体がおっそろしいほど
ぽかぽかしてくるよ。
548ぱくぱく名無しさん:05/02/04 11:14:35
549ぱくぱく名無しさん:05/02/04 12:36:29
殻つきの銀杏もらったんだけどこれどう調理すればいいの?
炒るとうまーって聞いたんだけど硬いからとかどうしらいいのかわからない(´・ω・`)
550ぱくぱく名無しさん:05/02/04 12:50:12
殻は銀杏割器、金槌、ペンチなどで割る。
ttp://www2.odn.ne.jp/shokuzai/ginnan.htm
551ぱくぱく名無しさん:05/02/04 13:05:17
>>549
炒った方が香ばしくて美味しいけど、面倒ならレンジだと楽。
ttp://www.geocities.jp/yamapon65/tisantisyou_ginnan.html#renji
552549:05/02/04 13:54:36
ありがとう。
早速今晩たべてみるよー。
553ぱくぱく名無しさん:05/02/04 14:11:35
食べ過ぎるとムッハー(;゚∀゚)=3になるよw
554ぱくぱく名無しさん:05/02/04 14:30:56
555ぱくぱく名無しさん:05/02/04 15:32:50
色んな野菜(芋類、人参、南瓜、とうもろこしなど炭水化物の多いものはなるべく除き)
がたっくさん食べられる料理を教えてください。
筑前煮、鍋、野菜スープあたりは飽きてしまいました(−−;
556ぱくぱく名無しさん:05/02/04 15:50:12
>>555
ラタトゥイユ、ピザ、グラタン、シチュー、粕汁、煮込みうどん、けんちん汁
557ぱくぱく名無しさん:05/02/04 16:10:10
野菜サラダ、野菜ジュース、八宝菜
558ぱくぱく名無しさん:05/02/04 16:19:09
野菜かきあげ、具だくさん味噌汁…とか
559ぱくぱく名無しさん:05/02/04 16:35:13
黒豆を甘く煮ているのですがなかなか煮えません。
昨晩から水で戻し、2時から弱火で煮ていました。蓋をしていたのですが、蓋はしないほうがよかったのでしょうか?
調味料は三温糖のみです(それしかなかった)塩を少しいれたほうがよいのですか?いつ入れれば良いのでしょうか?
初めて煮豆を作っているので何時間煮ればいいのかもわかりません。
560ぱくぱく名無しさん:05/02/04 16:41:34
>>559
黒豆は4〜5時間とか8時間とか。
圧力鍋とか魔法なべとか炊飯器とか使えると便利なんだが。

豆がやわらかく煮えてから砂糖をいれる方法もある。
561ぱくぱく名無しさん:05/02/04 16:42:07
>>559
「黒豆 レシピ」でぐぐると明るい未来が見えるぞ
562ぱくぱく名無しさん:05/02/04 16:44:59
>>559
豆は柔らかくなってから、砂糖等で味を含ませるのが鉄則です。
その際に少々、重曹入れると柔らかくなるんだけどもう味が付いてるなら、
無理かも。
563ぱくぱく名無しさん:05/02/04 16:46:29
豆は砂糖入れると硬くなるからなーw
564ぱくぱく名無しさん:05/02/04 16:47:24
>>562
最初から砂糖入れる方法もあるから
鉄則までは言い過ぎ。
565ぱくぱく名無しさん:05/02/04 17:03:22
>>482
縄文はいるみたい。
566ぱくぱく名無しさん:05/02/04 17:49:33
牛スジと大根を煮込みたいけど味付けはどんな感じがいい?
567ぱくぱく名無しさん:05/02/04 17:54:40
>>566
味噌+砂糖
醤油+砂糖
コチュジャン+醤油
塩+ごま油+ネギ
568ぱくぱく名無しさん:05/02/04 18:07:40
>>567
神様ありがとう。
1番でやってみようかな。
569ぱくぱく名無しさん:05/02/04 18:08:50
>>559
柔らかくなるまで煮てください。大豆は砂糖を始めから入れても
柔らかくなりますから諦めないで。
570559:05/02/04 22:00:09
黒豆を煮ていた者です。沢山アドバイスありがとうございます。
夕飯を作るのに邪魔なのでまた明日煮ることにしました。四時間煮ましたが堅いです。
次回はは柔らかくなってから砂糖を入れます。重曹も買ってきます。
571ぱくぱく名無しさん:05/02/04 22:18:21
>570
もう一度煮立てて、バスタオルで鍋ごと巻いておくといいよ。
572ぱくぱく名無しさん:05/02/04 23:34:31
保温鍋システム最強伝説
573ぱくぱく名無しさん:05/02/05 00:10:12
>>555
遅レスだけどシンプルに温野菜(スチーム、レンジ、オーブン。ドレッシングで勝負)、
カレー、豚汁、おマメさんなら色んな種類の糠漬け麹漬け浅漬け。

質問の趣旨から外れるけど、野菜増加一押しメニューを一品覚えるより、
メインに添える野菜一品を心掛けたり、インスタント食品に簡単にトッピング出来る
おひたし等の加熱済み野菜を小分け冷凍して常備していた方が、
気軽に野菜を沢山摂れると思います。
574ぱくぱく名無しさん:05/02/05 06:35:20
チキン南蛮というと鳥を揚げたものに
タルタルソースをかけて食うのが定番ですが
昔とある弁当屋で出していた奴は
ひき肉と、たまねぎ・にんにく・にんじんのみじん切りを甘辛く煮詰めて
とろみをつけたタレがかかってて、めちゃめちゃ美味くて
また食べてみたいなと思ったのですが
引っ越したのと昔のことなのでよく覚えていません
だれか、こんな料理のレシピを知ってる人いませんか?
575ぱくぱく名無しさん:05/02/05 07:08:25
水炊きに、料理酒を振り掛けただけのあんこうの切り身を投入したら、すごく生臭くなってしまいました(⊃Д`)
何か良い方法はないでしょうか?
576ぱくぱく名無しさん:05/02/05 09:03:54
>>575
鍋投入前に、あんこうをサッと(別の)湯で洗ってぬめりを取ったりしてもダメかい?
投入後に救う方法は無いけど。
577ぱくぱく名無しさん:05/02/05 09:39:24
レトルトカレー使ってなにかおいしい料理できないですかね
他に食うものないのだが普通に米にかけて食うのはもう辟易です
578ぱくぱく名無しさん:05/02/05 09:44:20
カレーうどん、カレー丼
579ぱくぱく名無しさん:05/02/05 09:58:29
>>574

チキン南蛮の(゚д゚)ウマーな作り方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1014820578/
580ぱくぱく名無しさん:05/02/05 10:21:47
>>577 カレークリームコロッケ
581ぱくぱく名無しさん:05/02/05 10:29:26
「沢煮椀」の沢煮の由来を どなたかご存知ないですか?
582ぱくぱく名無しさん:05/02/05 10:31:52
>>580
どうやって形成すればよいですかね?
583ぱくぱく名無しさん:05/02/05 10:41:37
スーパー理系主婦はもう消滅したんですか?
584ぱくぱく名無しさん:05/02/05 10:41:53
>>582
カレーパンと同じように形成する
585ぱくぱく名無しさん:05/02/05 10:56:58
>>584
そのままだと水気多すぎでとても形成できないのですが、
なにか混ぜて粘り気出せばいいの?なに混ぜればいいのでしょうか。
586ぱくぱく名無しさん:05/02/05 11:00:53
>>585 スープカレー?
でなければ冷やしこみでなんとかなると思う
それでも成型しにくければ、小麦粉とマッシュポテト混ぜてさらに硬くするとか
587ぱくぱく名無しさん:05/02/05 11:03:12
>>581
http://gourmet.yahoo.co.jp/gourmet/recipes/docs/5/5/1/871.html
>薄味で汁の多い煮物を「沢煮」と言い、
588ぱくぱく名無しさん:05/02/05 11:03:42
ライスコロッケのカレー味でも可
(一度カレーピラフにする手間が必要だけど)
589ぱくぱく名無しさん:05/02/05 11:04:25
>>586
なるほどーやってみるっす。ありがとう。
590ぱくぱく名無しさん:05/02/05 13:24:28
味噌がたくさんあるので味噌田楽やろうと思ったんですが
調べてみたら田楽味噌って赤味噌から作るのが普通なんですね。
うちにあるのは米味噌なんですが、これで田楽味噌作る時はやっぱり赤味噌のレシピと違いますか?
591ぱくぱく名無しさん:05/02/05 14:23:07
複数のホテルの厨房で働いていた知人から聞いたのですが、料理の飾りに使うハーブ類には香りを立たせるために洗剤を1滴かけろ、
と言われてたそうなんですが、これって当たり前のことなんですか?
もし本当だったら、かなり恐いと思うんですけど。
592ぱくぱく名無しさん:05/02/05 14:28:01
>>591
切花を長持ちさせるんだったか花ビラの色を鮮やかにするんだったかで
食器洗剤を1滴入れるってのは昔入院した時聞いたことがある。
593ぱくぱく名無しさん:05/02/05 14:36:53
使ってる洗剤はファミリーピュアだろうね
594ぱくぱく名無しさん:05/02/05 14:56:53
>>583
そう思っていい希ガス


つか誰かレスつけてやれよ!
595ぱくぱく名無しさん:05/02/05 14:59:42
>>590
気にするな。

>>591
ありえない。
596591:05/02/05 15:41:09
>>595
その知人が働いてたのは、沖縄のかなり有名なリゾートホテル2軒(系列はまったく別)で、
料理長の一言で、下っ端料理人までわけのわからないままやってたそうです。
知人は疑問を持ち、言い合いになって辞めたと言ってました。
597ぱくぱく名無しさん:05/02/05 15:45:40
ミートソースを作りたいんですが、玉ねぎの代わりになるものってありますか?
玉ねぎがないので、あのウマミは何かで代用できないものかと…。
598ぱくぱく名無しさん:05/02/05 16:25:17
>>597
長ネギの白いトコとか。
599ぱくぱく名無しさん:05/02/05 16:43:48
>>598さん
ありがとうございました!
600ぱくぱく名無しさん:05/02/05 16:50:39
>>599
買ってくりゃあええやん・・・
601ぱくぱく名無しさん:05/02/05 16:56:57
>>600
買いにいけない事情があるからこそ、
聞いてるんだと思うが。
602ぱくぱく名無しさん:05/02/05 17:06:43
普通の長ネギの白いところはたいしてうまみが出ませんよ。
603ぱくぱく名無しさん:05/02/05 17:12:12
>>594
レスありがとう。
604ぱくぱく名無しさん:05/02/05 17:26:45
自宅学習で調理師の国家試験受けたいのですけどどんな勉強したらいいですか?
605ぱくぱく名無しさん:05/02/05 17:55:12
調理師の国家試験は実務経験が要りますよ。
606ぱくぱく名無しさん:05/02/05 18:02:26
>>579
サンクス、そっちで聞いてみます。
607ぱくぱく名無しさん:05/02/05 18:46:53
パン屋行ったらいつものパンが売り切れてたので
ものは試しとドイツパンってのを買ってみました
コーヒー色できめが荒くずっしりと重いパンです。
そのまま食べてみたのですが甘味も無く麦臭く不味いです。
どうやって食べるパンなんでしょうか。
608ぱくぱく名無しさん:05/02/05 18:53:34
>>607
それを不味いと感じる自分の味覚を反省すべき
609ぱくぱく名無しさん:05/02/05 18:58:47
>>607
チーズ、スモークサーモン、ローストビーフ、etc・・・
お好きなものでどうぞ。
610ぱくぱく名無しさん:05/02/05 19:47:22
あるねぇ、癖のあるパン。
俺もあれは苦手だ。
611ぱくぱく名無しさん:05/02/05 19:48:33
>>607
軽くトーストした方が食べやすいと思う。

自分はシンプルにバター塗って食べるのが好き>ドイツパン
612ぱくぱく名無しさん:05/02/05 19:50:33
ドイツ、スイス、オーストリア辺りのパンは黒ビールの肴にもってこい。
613ぱくぱく名無しさん:05/02/05 20:21:58
ブルサンのプラックペッパーとか塗りつけて食いたい>黒パン
614599:05/02/05 20:58:25
>>600
確かに買ってくればいい話ですが…。
今妊娠中で玉ねぎの生の匂いが死ぬほどダメなんです。それもあったので。
615ぱくぱく名無しさん:05/02/05 21:20:11
じゃあネギ類全部だめじゃなかろうか
諦めた方が良いかもしれんて
616ぱくぱく名無しさん:05/02/05 21:31:29
>>614
炒めたまねぎって パックに入ってうってないかな?
そういうの利用したら?
617ぱくぱく名無しさん:05/02/05 21:34:16
>>614
もともとのレシピがわからないとなんとも言えないかなあ。
私がタマネギ避けて作るんだったら、
にんにく、しょうが、セロリ、にんじん、ホールトマト缶、
それにスパイスかなあ。和風だったら味噌入れちゃうかも。
618ぱくぱく名無しさん:05/02/05 21:36:44
>>614
俺ならキャベツの芯とかで代用するかなぁ。
甘味も出るし。
619ぱくぱく名無しさん:05/02/05 21:39:22
>>615
確かにダメといえばダメですね。
でも長葱の方はなぜか微妙に大丈夫です。
今日は親が丁度玉ねぎ買って帰ってきたので
ついでにみじん切りをしてもらって作ったのでおいしくできましたが…。
620ぱくぱく名無しさん:05/02/05 21:45:50
>>618  (・∀・)イイ! かも。
食感が欲しければ、レンコンとかありかな。
甘味は、みりんか砂糖をちょびっと。赤ワインは入れてる?
621ぱくぱく名無しさん:05/02/05 21:58:56
ミートソース買ってくりゃよくね?
622607:05/02/05 22:03:15
冷蔵庫にチーズがあったんでのせて焼いてみたのですが、食がすすみませんですた。
350円したのにオブジェになりそうです。
レスありがとうございました。
623ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:03:37
>>621 (・A・)イクナイ!!
624614:05/02/05 22:48:25
みなさんアイデアがすごくて裏山です!!
キャベツの芯でもいいんですねぇ!今度やってみます
>>616
そんなものがあるんですか?田舎なんで見たことないです…。

>>617
ミートソースでドリア?を作ったんです。
味噌を入れてもいいんですねぇ…。おどろきです!
味噌入り和風ミートソースは何にあうんでしょうか?作ってみたいです。

自分はいつも缶のミートソースも入れますがそれだけじゃまずいので
挽肉、にんじん、しいたけ、玉ねぎ(妊娠前は)、セロリなどで味を足します。赤ワインもいれます。

なんかいろいろスマソ。
ものすごく勉強になりました!!
ありがとうございました。
625ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:52:17
>622
ずっしりと重くて麦臭いパンなんて、漏れの大好物じゃないか!
オブジェにするぐらいならくれ!漏れにくれよー!
626ぱくぱく名無しさん:05/02/05 23:02:20
ライ麦パンだよな。
慣れだ。
627ぱくぱく名無しさん:05/02/05 23:19:18
>>623
イクナイってひさびさにみた
628ぱくぱく名無しさん:05/02/05 23:50:28
>>624 十分おいしそう。出産もガンガレ!
629ぱくぱく名無しさん:05/02/06 00:07:01
630ぱくぱく名無しさん:05/02/06 00:23:04
>604
調理師読本買って熟読する。

ちなみに調理師免許は都道府県が出すので、国家試験ではなく
都道府県試験。問題も各県毎に違う。
(試験業務を外注してる県もあるけど主体は県)

実務経験は、フルタイムでの調理実務2年以上で、勤務先の証明がいる。
がんがれ
631ぱくぱく名無しさん:05/02/06 02:02:18
いわゆるドイツパンって、あの酸味が好きだ
溶かしたチーズのせて、ハイジのような食べ方するのが大好きだ
クルミとか油分の多いものや、ピーナツバター合わせたら食えるようになるんじゃないか

まぁ臭いとか味は国によって感じ方違うからな
外国人は納豆食えないやつ多いし
632ぱくぱく名無しさん:05/02/06 06:05:58
>>630
どんな参考書がいいですか
633ぱくぱく名無しさん:05/02/06 06:22:52
>>632
ちゃんと「調理師読本」って書いてあるじゃないか。
634ぱくぱく名無しさん:05/02/06 07:06:17
>>633
出版社とお値段教えてください、それ一冊で大丈夫でしょうか?
635ぱくぱく名無しさん:05/02/06 07:12:38
>>634
書籍通販サイトで検索したらすぐわかること、なぜいちいち質問する?
調理師読本だけで大丈夫かどうかはあなた次第。
636ぱくぱく名無しさん:05/02/06 07:16:48
>>634
あなたみたいになんでも人に頼る人は調理師に向いていないと思うので、
今のうちに諦めて他の仕事を探した方が時間の無駄になりませんよ。
あなたのような人が厨房に入ったら10分で鍋を投げつけられます。
637ぱくぱく名無しさん:05/02/06 07:38:00
>>636
同意。教えてチャンだと、どんな社会も渡って行けない。
638ぱくぱく名無しさん:05/02/06 07:49:12
>>635
>>636
>>637

                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
639ぱくぱく名無しさん:05/02/06 10:02:14
砂ずり、あるいは 砂肝ともいうと思うのですが
あれをニンニク塩味で食べたいと思ってます。

今日、フライパンに油を入れ、火を入れずにニンニクのみじん切り。
少し温めて、ずりを入れて塩コショウしたのですが
やはり、ずりに火が通る前にニンニクが焦げて炭状態になってしまいました。

普通に砂ずりを塩コショウニンニクで炒めて食べたいのですが
順序がわかりません、
教えてくださいおねがいします。
640ぱくぱく名無しさん:05/02/06 10:14:07
>>639
火が強すぎ。中火か弱火で焼け。

別の方法1
皮が付いたままのニンニクを包丁で潰す。
フライパンに油を引き、ニンニクを皮ごと入れる。
弱火でじっくりと揚げるように焼く。
ニンニクがきつね色になったら引き上げ、砂肝を入れ焼く。
塩胡椒してできあがり。
641ぱくぱく名無しさん:05/02/06 10:23:35
即答ありがとうございます。
私の知識では、肉は強火表面を焼いて、旨味を閉じ込めると
そうテレビとかで言ってたので、強めにしてました。。

ニンニクを取ってしまうという手ですか。
焦げ臭くなくてよさそうですが、私はニンニクも好きなので
↑のやり方で次はやってみます。

ワインを貰ったので、大好きなズリで飲むぞ!って思って作ったら
ニンニク炭状態だったので残念でした.。
火を弱く、ね。
ありがとうございました。
642ぱくぱく名無しさん:05/02/06 10:26:11
コーラフロートが無性に飲みたくなって家で作ってみたのですが、
コーラにバニラアイスを浮かべた瞬間、ものすごい勢いで泡が吹き出し
せっかくのアイスが全部溶けてしまいましたorz
何かコツとかあるのでしょうか?
643ぱくぱく名無しさん:05/02/06 10:30:03
>>642
コーラがぬるかったんじゃねーの?
644ぱくぱく名無しさん:05/02/06 10:34:04
>>643
冷蔵庫に入れてたので、ぬるくはないかと。。
あ、でもグラスに氷は入れてませんでした。
もしかしてそのせい?
645ぱくぱく名無しさん:05/02/06 11:08:46
646ぱくぱく名無しさん:05/02/06 11:13:50
>>642
>>645さんが紹介しているサイトにも書いてあるけれど、
喫茶店では、コーラをグラスに注いでから、スプーンで思いっきりかき混ぜて
炭酸を飛ばし、そのあとで、「氷とスプーン」の上にアイスを乗っけるように
して、炭酸水とアイスとの接地面を少なくします。そうすれば、客の目の前まで
運ぶくらいは持ちます。で、客がスプーンを引き抜いたり混ぜたりすると
アワアワになるんですね。
647ぱくぱく名無しさん:05/02/06 11:28:49
>>646
(・∀・)アタマイイ!
648ぱくぱく名無しさん:05/02/06 12:14:04
遅レスだけどいつも質問答えてくださってほんとーにありがとう
649ぱくぱく名無しさん:05/02/06 12:46:11
>>642
コーラフロート、よく子供の頃にやった!
でもやっぱり泡が吹出してこぼれそうになるので、
慌ててそれを食べなきゃならないし、食べてる間にも溶けて
コーラがきちゃなくなるんだよね。
喫茶店だと、飲むときにコーラとアイスが触れても
家で作るより泡にならないのは、炭酸を抜いているからなのかー。
長年の謎が溶けた。
>>645>>646、自分からもありがとうです。
650ぱくぱく名無しさん:05/02/06 13:30:20
>>645-646
642=644です。
どうもありがとうございました。

風邪引いて熱が出て、なぜか無性にコーラフロートが飲みたかったんですよ。
炭酸のシュワシュワ感を抜くのはどうも気が引けるので、
アイスをスプーンですくって、コーラに浸しながら食べました。
最後に残ったクリーミーコーラがウマ!!でした。
651ぱくぱく名無しさん:05/02/06 14:20:53
>>650
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜( ´∀`)っ∠゚@*。元気ニナッテネ゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
652ぱくぱく名無しさん:05/02/06 17:31:11
かき餅というものをもらいました。
なまこ形で生っぽくて(乾燥してない)、厚さ1cm弱。黒豆が入ってます。
どうやって食べたらいいですか? 網で焼いて磯辺巻きが順当かなと思いますが、
煮ても食べられますか。雑煮とか?

検索しても販売のページばかりで食し方の説明はありません。
お煎餅のかき餅はみたことあるけど、こういうのは食べたことないので教えてください。
653ぱくぱく名無しさん:05/02/06 17:32:03
>>652
焼いて食え。
煮てもいいけど、豆が邪魔に感じるかもな。
654ぱくぱく名無しさん:05/02/06 17:36:28
>>653
焼く前に切ることを教えてあげようよ。

>>652
5〜6ミリの厚さにスライスしてから焼いて食べます。
655ぱくぱく名無しさん:05/02/06 17:37:59
5,6ミリって薄すぎだろ
656652:05/02/06 17:45:35
>>653-655
早速ありがとうございます。
ブツは楕円形で約10cm×3cm×1cm位のものなので、そのままでいけると思います。
明日にでも焼いてみます。
657ぱくぱく名無しさん:05/02/06 18:08:09
来週フットサルの試合があり屋根はあるけどほとんど屋外という状況です。
私は応援に行くのですが、何か温かいものを持って行きたいと思っています。
たとえば具沢山のスープとかおでんとか。
そこで煮炊きは出来ないので朝家で作ってそれを持って行くことになります。
火気厳禁なのでたぶんカセットコンロも×だと思います。
電源が確保できれば鍋ごと持っていって四角い電熱の保温みたいなものに
乗せて保温するということも考えたのですが
屋外な為、コンセントはないと思われます。
どうすれば熱いまま保持できるでしょうか?
圧力鍋、安い保温鍋(これは試してみたのですが冷めてしまいました)
魔法瓶は所有しています。ポットもあります。
何かいいアイデアはないでしょうか?
よろしくお願いします。

658ぱくぱく名無しさん:05/02/06 18:09:22
>>657
生石灰と水でも持ってけ
659ぱくぱく名無しさん:05/02/06 18:44:32
魔法瓶に味噌汁でも持ってけば?
具は乾燥ネギと乾燥ワカメで、その場で器に入れて戻す。
660ぱくぱく名無しさん:05/02/06 18:47:56
>>657
発泡スチロール製の蓋つき箱。
これに、大きなビニール袋を入れ、
箱いっぱいの容量までスープを注ぎ込み、
ビニールの口を縛って蓋をして、
箱ごとバスタオル等でくるんでしまう。
ポイントは、
・グラグラたぎったスープを入れる
・箱いっぱいに隙間無く入れる
これで5〜6時間は十分温かい。
ビニールの耐熱温度には注意。

夏場は飲み物保冷用によく見かけるが、
冬場に簡単に手にはいるか…?
人数分のスープにちょうど良いサイズがあればいいが。
661ぱくぱく名無しさん:05/02/06 18:52:05
ちょっと気の利いたグラウンドなら電源あると思うがなぁ?
662ぱくぱく名無しさん:05/02/06 19:19:20
圧力鍋で煮て熱々のまま新聞紙や毛布とかタオルに包み、
発泡スチロール箱に入れればそこそこあったかいんじゃないの?
ちなみに家を出てからそのスープを飲むのは何時間後?
663ぱくぱく名無しさん:05/02/06 21:14:10
その場に照明とかあれば電源があるだろう
664ぱくぱく名無しさん:05/02/06 21:14:34
盗電になるかもしれず
665ぱくぱく名無しさん:05/02/06 21:22:10
現場に電源るか問い合わせればいいじゃん
普通そういう場所は会場貸したら電気代も込みだろが
電気保温機無いか持っていったりするのが面倒なだけだろ
お節介焼きたいならダンボールや発泡スチロールで鍋を囲っていったらいい
666ぱくぱく名無しさん:05/02/06 22:25:59
ランチジャー持ってると何かと便利だよ。
667ぱくぱく名無しさん:05/02/06 22:26:27
ドカベンだな
668ぱくぱく名無しさん:05/02/06 23:54:17
3年位前の米って大丈夫かな?
非常食用でとっておいたんだけど、使わないし、食べるのも少し不安だしで
見たところカビとかは生えてないんだけど。
勿論炊く前の状態ね。
669ぱくぱく名無しさん:05/02/07 00:03:01
>>668
一名様ご案内でーす!

賞味期限をぶっとばせ!-22(ふつう)だったよ-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1107185001/
670ぱくぱく名無しさん:05/02/07 00:06:00
>>669
どうもありがとう。そっちで聞いてみますね
671ぱくぱく名無しさん:05/02/07 00:58:02
ドイツパンの食べ方の質問者です、その節はお世話になりました。
日曜にベーコン買ってきて、チーズとベーコンを5mm程の厚さにスライスしたパンに乗せ
コショウをふってオーブンで焼いて食べてみたら、具の香りで小麦臭さも消え結構美味しく頂けました。
どうやら新しい分野を開拓できたようです。
672ぱくぱく名無しさん:05/02/07 02:10:04
漂白小麦のパンよか、よっぽど身体には良いからね
ガンガン挑戦してみてよ
673657じゃないけど:05/02/07 09:45:42
みんなすごいね。ためになります。
自分が考えたのは、電源あれば炊飯ジャーで持ってく。
>>662をクーラーボックスで。
購入するなら車用冷温蔵庫かランチジャー。
魔法瓶でスープなら具はフリーズドライを使用。

個人的には>>660が炊き出しみたいでカコイイと思う。
それか石原軍団を呼ぶ・・・
674ぱくぱく名無しさん:05/02/07 09:59:13
あおはたのママレードは、開封後どのくり持ちますか?
もう2週間くらいですけど、大丈夫でしょうか?
675ぱくぱく名無しさん:05/02/07 10:00:46
>>674
もう一名様ご案内でーす!

賞味期限をぶっとばせ!-22(ふつう)だったよ-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1107185001/
676ぱくぱく名無しさん:05/02/07 10:20:14
答えてもらえないぽ。。
677ぱくぱく名無しさん:05/02/07 10:24:27
あれ?
ども、行ってきます、って書いたはずなのに、どこに書いた?
678ぱくぱく名無しさん:05/02/07 10:29:39
念のため、食べるのやめにします。どうも。
679ぱくぱく名無しさん:05/02/07 10:47:18
ああ、こっちからの放出品だったのか。
賞味期限スレより、こっちのが圧倒的に返答早いから、
無理に誘導することなかったかもな。
つか、レスに気が付いたヤツよ、過疎時間に誘導せんで答えてやれよ。
そして質問者も2chを自動返答機と思わないことだな。
680ぱくぱく名無しさん:05/02/07 10:49:38
もう賞味期限、消費期限に関する質問にはうんざりなんだよ!
681ぱくぱく名無しさん:05/02/07 11:28:18
>>679さん 出張乙です。
日夜研鑽されているそちらで聞いた方がイイ!と思ったんじゃないかと。

>>674はあちらでレスついてるからお礼シル!
それに、いきなり同じ文章貼るだけじゃマルチと変わんないYO
まずはオチケツ!
682ぱくぱく名無しさん:05/02/07 13:44:52
汁物を作るとき、ダシ加減の目安ってありますか?
丁度いい塩加減は少しづつ分かりつつあるんですが、
ダシ(旨み)の丁度いい加減がつかめません。
昨日、醤油中華スープ仕立てのすいとん作ったんですが、野菜たっぷりなうえに、
シーチキン一缶足したら塩辛くないのにクドくて胸悪くなるような味に
なってしまいました (´・ω・`)
それだけでダシがけっこうでてるのに、中華スープの素と昆布だしの素を
水の量くらいいれちゃったから。
683ぱくぱく名無しさん:05/02/07 13:55:19
>>682
シーチキンの油がくどかったんじゃねーの?
あと、ちゃんとアクは取ったか?

粉末だし使ってるんなら、どれか一種類にしぼらないと。
複数組み合わせる場合は、量を等分して入れるか少なめで。
684ぱくぱく名無しさん:05/02/07 14:07:48
鍋についての質問なんですが、ステンレスで、持ち手も
ステンレスの鍋ってありますよね。
ぶっちゃけていうとこういう奴です。
h ttp://image.www.rakuten.co.jp/kitchen/img1000383959.jpeg
こういうのって、やっぱり持ち手が熱くなりますか?
685ぱくぱく名無しさん:05/02/07 14:19:16
>>683
レスありがとう。
シーチキンはノンオイルです。でもツナ自体の味が原因なのかも。
ダシの素はもちろん水量を分割して、各ダシの素に割り当てました。
塩分は1パーセントが丁度いいというけど、
旨みは何パーセントが良いとかないのかな?
あ、でも分かってもどうやって実現するかが問題になってしまうね・・。
味覚で判断する旨みの目安とかってないもんでしょうか。
686ぱくぱく名無しさん:05/02/07 14:26:18
追記
>>683
アク、もちろん取りました。
粉末ダシってあまり組み合わせないほうがよいの?
水量と粉末だしが正しい割合になっていたら、3種類でも4種類でも問題無しどころか、
よりウマくなると思ってました。実際には3種類以上も使うことは滅多にないけど。
687ぱくぱく名無しさん:05/02/07 14:57:30
>>685-686
ツナの味、臭いが原因のような気もするが・・・
あとは化学調味料が強すぎたとかね。
688ぱくぱく名無しさん:05/02/07 15:41:18
>>685-686
いろいろ入れすぎて「味が喧嘩する」ことは出汁に限らずよくある。
(コーヒーや紅茶のブレンドとか)
慣れるまでは「肉・魚介系の出汁1種類+植物系の出汁」が無難だと思うよ。
今回はツナと中華スープの2種類が入ってたから喧嘩したのではないかと。
689ぱくぱく名無しさん:05/02/07 18:00:14
質問です。米がカビたりしますか?
今ひさびさに炊こうと思って米びつを開けたら匂いがしたのと、
米が白くなってるんですが。
やめておいた方がいいですかね?
690ぱくぱく名無しさん:05/02/07 18:12:18
かびるよ。
臭いがするなら炊いた後も多分かび臭いご飯になると思う。
691ぱくぱく名無しさん:05/02/07 18:12:31
米なんて簡単にかびるじゃん
692ぱくぱく名無しさん:05/02/07 18:13:51
自分は詳しくない。食べ物板の米スレで聞いてみたらどうだろう。

【田んぼから】お米・ごはん【ごはん茶碗まで】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1098648036/l50
693ぱくぱく名無しさん:05/02/07 18:20:55
レスありがとうございます。
初めてで驚きましたが結構カビやすいものなんですね。
まだ結構残っていてもったいないけどやめておこう。。
694ぱくぱく名無しさん:05/02/07 18:28:55
水と混ぜ合わせるだけでいいっていう天ぷら粉で
エビと魚を揚げたのですが、どちらもパリパリになって
お店で食べるような天ぷらとは程遠いものとなってしまいました。
何かやり方とかが間違ってるんでしょうか?
それに、エビはまるでかたつむりのように小さく丸まってしまうし、
魚もすんごく小さくなってしまいました。
何故なの?WHY? さっぱり分からず、落ち込んでしまいました・・。トホ  
695ぱくぱく名無しさん:05/02/07 18:31:09
>>694
>何かやり方とかが間違ってるんでしょうか?

水と混ぜ合わせるだけでいいっていう天ぷら粉を使ったこと
696ぱくぱく名無しさん:05/02/07 18:34:09
>>694
卵すらいらない天ぷら粉なのか?
海老は腹の筋を切らないとまるまる。
魚は何揚げたか知らんが、揚げすぎじゃない?
あとは油の温度に気をつけろ。
697ぱくぱく名無しさん:05/02/07 18:56:05
>>694
素材の下ごしらえも大事だよ。
698ぱくぱく名無しさん:05/02/07 18:59:53
焼きそばソースが無いときどうやったら
焼きそばの味ができますか?

ある調味料は ウスターソース、豚カツソース、ケチャップ、マヨネーズ
塩、こしょう、味の素、お好み焼きそーすです。お願いします。
699ぱくぱく名無しさん:05/02/07 19:02:41
>>698
塩、こしょう、ウスターソースかな。
700ぱくぱく名無しさん:05/02/07 19:06:51
>>698
塩、こしょう、ウスターソース、豚カツソース、お好み焼きソースを
自分の舌を信じて調合汁。
701694:05/02/07 19:12:38
卵すらいらない天ぷら粉ってやつです。
やはりダメですか・・

>海老は腹の筋を切らないとまるまる
背中のほうにある黒い筋みたいなのを取るのに
いつも背中のほうを切ってました・・。
間違ってたの?・・・・グスン     
702ぱくぱく名無しさん:05/02/07 19:13:57
>>701
黒いのははらわたなのでそれはそれで取る。
丸まるのとは関係ない。
703694:05/02/07 19:16:41
じゃ、じゃぁ、背中と腹の両方を切ればいいのね?・・・・キラリ   
704ぱくぱく名無しさん:05/02/07 19:31:17
>>703
海老は腹の部分を何箇所か切れ目入れて伸ばすと
丸まらない。
背中は腸を取る為一箇所で良い。
705ぱくぱく名無しさん:05/02/07 19:46:26
まぁ結局は、揚げ時間かけすぎってのが最大の問題点だったんだろうな
パリパリって
706ぱくぱく名無しさん:05/02/07 19:50:49
>>687->>688
勉強になります、有り難う御座います。

具自体がダシよくでそうなものだと、粉末ダシは水の量そのままより
少なめにしますか?どれくらい少なくするかよく迷うんですが・・・、、
やっぱり経験で覚えていくしかないんでしょうか。
707ぱくぱく名無しさん:05/02/07 20:05:51
>>706
まず最初は「入れない」。
味を見て足す。
708ぱくぱく名無しさん:05/02/07 20:12:43
カキって加熱してもあたる事ありますか?
709ぱくぱく名無しさん:05/02/07 20:14:01
加熱が十分でなければ、あたるでしょう。
710ぱくぱく名無しさん:05/02/07 20:14:39
十分でしたら大丈夫ですか?
711ぱくぱく名無しさん:05/02/07 20:17:27
貝にウィルスや菌がいる場合は加熱すれば死にますが
貝毒は加熱しても無駄です。
712694:05/02/07 20:22:40
だって、だって・・揚げ時間って言われても・・グスン

それと、そういう粉で揚げたのがダメって言ってたけど、
自分で作ったりしたりする人も居るの?
どうやって作るのか、教えてくれたりしてもらえたら。。。。
713ぱくぱく名無しさん:05/02/07 20:26:01
>>712
自分で作ったりするのが普通。
作り方はググればいくらでも出てくる。
714ぱくぱく名無しさん:05/02/07 20:27:29
>>707
レスありがとう、がんばります。
715ぱくぱく名無しさん:05/02/07 22:32:54
エシャロットとワインビネガーを混ぜたドレッシングで
生牡蠣を食べようと思うんですが
赤ワインビネガーと白ワインビネガー、どちらを使えばいいですか?
716ぱくぱく名無しさん:05/02/07 22:34:04
>>715
俺の好みで言えば白。
717ぱくぱく名無しさん:05/02/07 23:28:33
俺ならポン酢
718ぱくぱく名無しさん:05/02/07 23:43:53
>>712
天麩羅の衣って、本来は卵と冷水と小麦粉だけだよ。
ただ、ある程度コツが理解できていないと、
さっくりと揚げることが出来ないから、
市販の天麩羅粉ミックスには重曹(orBP)なんかが入ってる。
コツがわかったら、市販の天ぷら粉買うなんてもったいなくて出来ない。
719ぱくぱく名無しさん:05/02/07 23:46:48
>>715
一般的には白。
自分なら白と柑橘類の絞り汁を混ぜて使う。
720ぱくぱく名無しさん:05/02/07 23:55:37
牡蠣の生身に赤ってのは、確かにあまり見ないよな
721ぱくぱく名無しさん:05/02/07 23:56:28
いっそ焼き牡蠣にして醤油をたらっと・・・

安芸宮島で焼き牡蠣食って以来
殻付き牡蠣は焼き牡蠣が最強・・・
そんな風に考えていた時期が今でも続いています
722ぱくぱく名無しさん:05/02/08 01:04:05
泣きたい……
723ぱくぱく名無しさん:05/02/08 01:13:19
>>718
同意。
知り合いのお店(うどん屋)では天ぷらの具の他に
薄力粉、冷水(氷入り)、塩、揚げ油しか使いません。
724ぱくぱく名無しさん:05/02/08 08:40:32
天ぷらの衣は、冷水(氷水)&練り混ぜ過ぎないってのが基本の鉄則ですよね。
725ぱくぱく名無しさん:05/02/08 08:57:18
ホットケーキミックスも
お好み焼き粉も
天ぷら・からあげ粉も
手抜きのための商品に過ぎない
726ぱくぱく名無しさん:05/02/08 09:04:59
>699.700さんありがとう。
勘で良いからおいしいだろう分量を教えてください。
727ぱくぱく名無しさん:05/02/08 09:10:00
>>726
とりあえず、塩コショウで炒めた後、
ウスターソース少量入れて、味見ながら又何か入れて
好みの加減に調整するしかないよ。
728ぱくぱく名無しさん:05/02/08 10:57:29
>>705
時間でなく温度だとオモ
729ぱくぱく名無しさん:05/02/08 11:48:08
すみません、ジャガイモスレにも書き込んだんですがジャガイモの芽が出にくくするために林檎を一緒に入れておくのは正解?
逆に芽が出てきてしまう?

さっきジャガイモ使おうと見たら芽がいっぱい出てて、そばに林檎がありました。
多分お母さんが入れたんだと思いますけど・・・お母さんが勘違いしてるのかな・・・


730ぱくぱく名無しさん:05/02/08 11:51:49
正解。

>●芽が出やすい春先や、大量に手に入ったときは、リンゴを1〜2個一緒に入れると、
> リンゴからでるエチレンガスの作用でじゃがいもの萌芽を防止することができます。
ttp://www.o-e-c.net/syokuzai/jyagaimo.htm
731ぱくぱく名無しさん:05/02/08 12:04:46
>>730 乙! ちょっと便利なサイトだね。
>>729 ググレヨ…
〜じゃがいも 芽 りんご の検索結果のうち 日本語のページ 約 888 件中 1 - 10 件目 (1.30 秒) 〜
732729:05/02/08 12:21:29
早速教えてくれてありがとうございます!
林檎を入れておくのは間違ってないのですね。
でも凄く芽が出ていたのでびっくりでした。ジャガイモ自体が古かったのかな?

検索しなくてごめんなさい
でもお二人とも親切ですね。何だかあったかい気持ちになりました。
本当にアリガトウ♪
733ぱくぱく名無しさん:05/02/08 13:22:32
>>684 にくちゃん-●鍋の使い勝手比較スレ 5●-
ttp://makimo.to/2ch/food3_cook/1067/1067611325.html
673-681くらい参照
734ぱくぱく名無しさん:05/02/08 13:51:02
焼き魚ってふつうに魚をグリルのとこにいれるだけで良いんですか?こつとかありますか?ちなみに切身です。
735ぱくぱく名無しさん:05/02/08 13:53:40
>>734
塩ふってしばらく経ってから焼くといいよ
736ぱくぱく名無しさん:05/02/08 13:54:52
>>734
最初に強火で中を熱くしておく。
それから投入。
強火で短時間。
737ぱくぱく名無しさん:05/02/08 14:04:39
ホウレンソウの正しいあく抜きってどうするんですか?
何分くらいゆでるんでしょう
738ぱくぱく名無しさん:05/02/08 14:08:47
>>737
普通に茹でて冷水に取ればいいよ
茹でる時間は好みの固さで変わるので、自分で決めるがいい
739ぱくぱく名無しさん:05/02/08 14:10:34
>737
ttp://www.google.com/に行って
「ほうれん草 アク抜き」と入力し
検索ボタン押せばいいと思うよ。
740734:05/02/08 14:12:56
ありがとうございます☆炊き込みごはんに合う魚って何でしょう?
741ぱくぱく名無しさん:05/02/08 14:17:38
>>740
鯛だな。特にお頭。
742ぱくぱく名無しさん:05/02/08 14:23:14
ご飯に炊き込む魚か、炊き込みご飯のおかずとしての魚、どっちなのかな?
743ぱくぱく名無しさん:05/02/08 14:33:32
744734:05/02/08 14:39:11
おかずのお魚です。鯛かぁ…(+_+)
745ぱくぱく名無しさん:05/02/08 14:45:07
炊き込む魚じゃないのか。
じゃあ、赤魚の煮付けとか柳カレイの一夜干しとか、好きなのにしろ。
たいてい合うよ。
746ぱくぱく名無しさん:05/02/08 14:45:18
>>734 ジブンデカンガエレ

★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ18品目★
45 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:05/02/08 13:33:30
炊き込みごはんをつくろうと思っています☆献立はどうしようかな?

46 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:05/02/08 13:35:44
>>45
焼き魚もしくは天ぷら 茶碗蒸しまたは吸い物 野菜の煮物かあえもの

47 名前:ぱくぱく名無しさん メェル:sage 投稿日:05/02/08 14:24:45
>45 魚と豆腐と野菜類でちり蒸しとか・・・ 田楽とか・・・
747ぱくぱく名無しさん:05/02/08 14:50:49
すいません
エリンゲって終わったんですか
748ぱくぱく名無しさん:05/02/08 15:03:02
誰か答えてやって(マルチだが)
業者じゃない人ね

 
「菓子パンを食べると便秘になるのですが…。同じような人いますか?・・」
749ぱくぱく名無しさん:05/02/08 15:07:50
>>747
終わったっぽいな。スレ無いし。
750ぱくぱく名無しさん:05/02/08 16:24:38
>>747
>>749
またやるぅ?o(^-^)o
751ぱくぱく名無しさん:05/02/08 16:27:39
落ちるようなつまらんネタスレはいらん!
752ぱくぱく名無しさん:05/02/08 17:17:18
>>738>>739>>743
返事遅れてすいません!ありがとうございます〜!!
753ぱくぱく名無しさん:05/02/08 17:59:24
たまねぎをスライスします。からくならないようにするにはどうしたらいいですか?
754ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:00:07
>>753
スライスした後水にさらせ
755ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:01:09
お店のメニューの作り方スレッド(××のカルボナーラはどう
やって作るの?みたいん)が昔あったような気がするんですが、
今はもうないんでしょうか?
思いついたワードでスレタイ検索はしてみたんですが、
ヒットしませんでした。
756ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:03:25
>>755
レシピ板にあったような
757ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:09:30
>755
お探しのスレは「あの(゜Д゜)ウマー い料理を家でつくろう!」では?
五右衛門のカルボナーラなどのレシピのあった。もう落ちてますが、にくちゃんねるで読めますよ。
http://makimo.to/2ch/food3_cook/992/992447035.html
758ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:39:16
消費期限がおとといのアサリ
まだ食べられますか?
貝が生きていれば大丈夫ですか?
うっかり冷蔵庫に放置してました。
759ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:56:00
あー、くえるくえる
760ぱくぱく名無しさん:05/02/08 19:07:40
>>758
パックのままでしたら、二時間位3%程度の塩水につけて様子を見たほうが。
生きていれば無問題。と思いますが、自己責任でお願いします。
761694:05/02/08 20:23:12
皆さんの揚げ時間を教えて。

とりあえず、エビといわしで・・・テヘッ     
762ぱくぱく名無しさん:05/02/08 20:25:10
>>761
「天ぷら 作り方」で検索しようね。テヘッ
763ぱくぱく名無しさん:05/02/08 20:26:06
>>761
時間じゃなくて、揚げ色で計るな、私は。こんがりと美味しそうになったら上げる。
764ぱくぱく名無しさん:05/02/08 20:37:26
>761
いい加減しつこいよ。お前のためのスレじゃねぇし。
自分で調べたり工夫したりする気の無い奴は
何をしようが上達しないから。あきらめな。
765ぱくぱく名無しさん:05/02/08 20:45:36
時間ではやらないよね。音が高くなってきたらかなあ。
でも何度やっても見極めは難しい。
766ぱくぱく名無しさん:05/02/08 20:47:23
ここ、いっぱい釣れるねw・・・テヘッ     
767ぱくぱく名無しさん:05/02/08 20:55:58
ピラニアの養殖池で釣しても釣果は自慢にならないよ
768ぽーと ◆b7dhPV6Nj6 :05/02/08 21:00:41
白ごはんを使って、フライイパンで簡単に、かつ、簡単な材料で調理できる
料理といえば焼き飯とオムライスくらいしか思いつかないのですが、他にも
おすすめのがあれば教えていただけませんでしょうか?
769ぱくぱく名無しさん:05/02/08 21:02:24
>>759,>>760
ありがとうございました。
結局、酒蒸しにしました。
貝から身がベローンと出ていたのは
捨てて、調理しました。
770ぱくぱく名無しさん:05/02/08 21:06:51
>>768
焼きオニギリ。
771ぱくぱく名無しさん:05/02/08 21:12:13
>>768
そばめし、雑炊とかも出来るんじゃね?
772さち:05/02/08 21:29:20
768>>
白菜のキムチ漬けの作り方おしえてください。
773ぱくぱく名無しさん:05/02/08 21:30:03
>>768
リゾット風の雑炊(オリーブオイルで食材を軽く炒めた後、水(もしくはスープ)をいれ、あったまったらパルメザンを入れてかき混ぜる)。
あと、おこげを作って、中華風に。
774ぱくぱく名無しさん:05/02/08 21:30:31
>>772
キムチスレに逝けよ。
775ぱくぱく名無しさん:05/02/08 21:40:00
>>768
チキンライス、ドライカレー、ライスコロッケ
776ぱくぱく名無しさん:05/02/08 22:58:51
777ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:00:10
牛乳と卵、砂糖くらいの材料で
アイスクリームをつくれませんかね!?
778ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:07:06
それにゼラチンがあれば
結構食感がよくなるけど、
素直に生クリームいれた方がいいようなきがする。
779ぽーと ◆b7dhPV6Nj6 :05/02/08 23:07:32
どうもご親切にレスありがとうございます。参考にさせていただきます。
780ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:08:21
>>777
アイスクリンって奴だね。
781ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:09:45
普通にできるよ、生クリームあったほうが味はいいだろうけど。

作り方はぐぐりな。
782ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:33:28
>>778
>>780
>>781
サンクスでっす!!

ところでコンデスミルクって何ですかね??
入れなくてもおいしくアイスクリンができますでしょうか!?
783ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:35:43
>>782
練乳の事、苺に掛けて食べたりする奴、
牛乳アイスなら、出来るよ。
784ぱくぱく名無しさん:05/02/09 00:09:57
牛乳を大量に消費する料理・お菓子ってありますか?
785ぱくぱく名無しさん:05/02/09 00:12:04
バケツでプリン
786ぱくぱく名無しさん:05/02/09 00:28:30
>>783
何度もスマソ。。。
牛乳アイスってどうやったらおいしくできるもんですかね??
787ぱくぱく名無しさん:05/02/09 01:11:46
さっきから、連想ゲームのように続いていたが
ずーっと同じやつが書き込んでたのか
しかも基本的なことや個人の好みのことばかり……

いいから、とっとと グ グ れ よ!!!
788ぱくぱく名無しさん:05/02/09 01:39:24
>>784
Google 検索: 牛乳を大量に消費する
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%82%92%E5%A4%A7%E9%87%8F%E3%81%AB%E6%B6%88%E8%B2%BB%E3%81%99%E3%82%8B&num=50
そのものズバリの質問が見つかりました。

>>785
バケツは無理です。
鍋で牛乳寒天やってみようと思います。
789ぱくぱく名無しさん:05/02/09 07:26:35
>>784
プリン ジェラート 杏仁豆腐 牛乳かん
ミルクティー ホットミルク ジンジャーミルク チャイ カフェオレ
ミルクスープ(シチュー) ホワイトソースを使う料理(グラタン クリームコロッケ など)
牛乳鍋 ミルクパン フレンチトースト ミルク蒸しパン 
カルーアミルク ミルクセーキ
790ぱくぱく名無しさん:05/02/09 07:45:18
>>787
ググッても見つからないので書き込んだのに(´・ω・`)
791ぱくぱく名無しさん:05/02/09 08:17:17
>>790
釣りなのかカマッテチャンなのか素なのか知らんがマジレス。
料理のコツは聞いて覚えるものじゃない。実践して身につけるもの。
一度目でうまくいけばラッキーくらいに思え。試行錯誤がセンスを磨く。
792ぱくぱく名無しさん:05/02/09 08:34:52
>>786
心をこめて、丁寧に作ればきっと美味しく出来ますよ!
793ぱくぱく名無しさん:05/02/09 09:14:55
ナポリタンに入れる人参ってどんな感じに切るべきでしょうか?
別に人参が嫌いな人に食べさせるためとかではないです。おすすめなのを
794ぱくぱく名無しさん:05/02/09 09:16:19
千六本でいいよ
795ぱくぱく名無しさん:05/02/09 09:31:38
>>793
みじん切り
796ぱくぱく名無しさん:05/02/09 09:42:30
>727ありがとう、とりあえず成功しました
797ぱくぱく名無しさん:05/02/09 09:43:37
麻婆豆腐を作って置いて食べるときに
レンジで温めるととろみが無くなって水っぽくなっています。
とろみを復活させる方法はあるのでしょうか?
798ぱくぱく名無しさん:05/02/09 09:47:39
>>797
それ片栗粉でとろみ付けてるだろ。
小麦粉をごま油で練った物で付けてみ。
799ぱくぱく名無しさん:05/02/09 09:55:04
797じゃないけど、そんな方法があったんだ!
今夜やってみる。
800ぱくぱく名無しさん:05/02/09 09:58:20
へぇ、中華マニエかw

片栗ものの作り置きはとろみ付け前で保存
食べるときに片栗+ごま油+ねぎでフィニッシュ
というか麻婆豆腐なんか全工程で10〜15分程度、
たいして手間かからんから作り置くほどのもんでもない
食べ残しの温めの話なら、再度とろみつけるしかあるまい
801ぱくぱく名無しさん:05/02/09 10:22:43
>>786 生クリームやゼラチンを用意できないなら、
メレンゲに、一度凍らせてかき氷状にした牛乳を混ぜてまた凍らせては?
メレンゲは火を通すイタリアンメレンゲがいいかも。
風味付けは家にあるものを利用する。コーヒー用クリーム、洋酒、ココア、チョコ他。
やったことないんで結果はわかりませんが。あとこれも簡単そう。

伊東家の食卓<マシュマロ・ミルクバー>
ttp://www.ntv.co.jp/ito-ke/new2/cooking2/20040921/01.html
802ぱくぱく名無しさん:05/02/09 12:07:47
殻付き牡蠣を広島から送ってもらったんだけど、
自分なりに調べたけど、保存方法がイマイチ不明。
殻付きは生きているらしくて冷蔵庫だと温度が下がりすぎて死ぬからすぐ痛むので
日陰の屋外に出しておくほうがよいとか、必ず冷蔵保存すべしとかバラバラ。
以前ノロウィルス感染したことあるので神経質になってしまって。
お詳しい方、よろ。
803ぱくぱく名無しさん:05/02/09 12:32:57
とりあえず、全部剥いてゆでて冷凍しとけば?
でなければ海水に漬けて冷暗所(えさもやってね)
804ぱくぱく名無しさん:05/02/09 12:37:51
>>802
神経質なら判断まかせるけど
私は殻付きの状態で7日くらいはチルドに入れっぱなし。
しおりにそう書いてあったし。
仮死状態かもしれないけど生きてるままのほうがもつ。
最初の3日は生食いするけどその後は火入れます。
805ぱくぱく名無しさん:05/02/09 14:39:22
搾菜1kg入りを買ったんですけど、
今日使って、残りは密閉容器→冷蔵庫の予定

どのくらい日持ちするのでしょうか?
冷凍の方が無難?
806ぱくぱく名無しさん:05/02/09 14:42:04
おでんにつぶ貝を入れたいのだけれど、下ごしらえとか要るんですか?
またどのタイミングでだしにいれたらいいのですか?
807ぱくぱく名無しさん:05/02/09 14:57:17
>>805
その搾菜、どのような形なんだろ。
おれは缶詰の搾菜(固まりのやつ)をガラス製のキムチの空き瓶に入れて冷蔵庫に保存してる。
ときどき思い出したように炒めものやスープに使うが、もう3年くらいになるが、風味がおちる
などということはない。
スライスを油に漬け込んだものだと、油の酸化があるとおもうけど、まあ、こういうものは
食ってみてオッケーならいいわけだよ。
冷蔵保存で食いきるまでだいじょうぶだとおもうね。
(もともと冷蔵庫なんかなかった時代からある保存食なんだし)
808805:05/02/09 15:01:26
真空パック入りのやつで、
塊が、7、8個というところでしょうか。
じゃ、そのまま瓶に入れて冷蔵保存でよさそうですね。
解決です。ありがとうございましたー。
809ぱくぱく名無しさん:05/02/09 15:20:29
>>806
下ゆでして、串にさせ。
おでんに入れるのは練り物と一緒で。
810ぱくぱく名無しさん:05/02/09 15:33:51
>>808
余裕余裕。
うらやまー
なくなったけど近所に売ってない
811805:05/02/09 16:22:27
へへへ。
250¥/kgだったもんで、つい買ってしまいました。

今晩、搾菜と干しえびの炊き込みご飯作るんです。
それではー。
812ぱくぱく名無しさん:05/02/09 16:53:32
炊き込みご飯のような味付けの炒飯を作りたいのですが
(冷食の鶏ごぼう飯みたいなの)炊き込みご飯と同じ割合で
調味料入れたら酒や醤油の水分でべちゃつくでしょうか。
813ぱくぱく名無しさん:05/02/09 16:57:20
炊き込みご飯作ればいいじゃない?
814ぱくぱく名無しさん:05/02/09 17:22:14
>>813
冷やご飯しかないんだなこれが・・・(´・ω・`)
815ぱくぱく名無しさん:05/02/09 17:26:18
>>814
しょうがないな。
電子レンジで暖める前に酒を少量ふりかけ、ラップをせずに暖める。
醤油は少し減らして。
油は少なめに。鶏皮付いてるならそれから脂を出すようにして油は使わない。
フライパンはテフロン加工のものを使う。
816ぱくぱく名無しさん:05/02/09 17:40:39
基本的なことで申し訳ありません

「ポワレ」と「ソテー」の違いってなんですか?
817ぱくぱく名無しさん:05/02/09 18:12:30
>816
今度からはぐぐることを覚えれ。
ttp://www.franco-japonais.com/tomato/vocabulaire/culinaire_5ha.html
818ぱくぱく名無しさん:05/02/09 18:16:22
>>816
大雑把に言うと、ソテーは炒める感じ、ポワレはじっくり焼きつける感じかな。

ポワレ(poile):フライパンで肉、魚、野菜などを加熱すること。
ソテーとの大きな違いは食材をコロコロ動かさないで両面焼く。
あと、蒸し焼きをさすこともある。
819ぱくぱく名無しさん:05/02/09 18:16:28
>>817
ありがとうございました
なるほど、けっこう微妙に違うんですね
820ぱくぱく名無しさん:05/02/09 18:48:53
どうぞ教えてください。
スーパーの複数の店舗です。

・安い牛肉ブロックが、赤くて美味しそうな色をしてました
・あら、安いじゃんって買いました。
・切ると、外側は赤いのに、内側が黒ずんでいるんです。
何かの発色剤を使っているのでしょうか?
それとも、そういうことがあるんでしょうか?
もちろん、そのスーパーで切り分けて売ってるので表示に
は添加物の表示はありません。
保健所に聞けばいいのでしょうか。教えてくださいませ。
821ぱくぱく名無しさん:05/02/09 18:55:42
>>820
逆です。
発色剤を使うと赤い色のまま保てます。
使っていないと変色していきます。
822ぱくぱく名無しさん:05/02/09 19:07:10
表面が赤くて、中が黒ずんでるんでしょ?
それは発色剤使用の可能性が大きい。
アスコルビン酸は(酸素を還元して)黒ずんだ肉を赤くすることができます。
アスコルビン酸自体はほとんど害はないけれど、店頭で使う場合は表示義務が
あるとおもう。
検出は簡単だろうけど保健所が相談にのってくれるかどうかはやったことはない
からわからない。
823ぱくぱく名無しさん:05/02/09 19:07:46
発色剤
ほとんどのスーパーで使っている
生鮮品に添加物の表示義務は無いはず
824ぱくぱく名無しさん:05/02/09 19:13:52
http://biotech.nikkeibp.co.jp/fs/kiji.jsp?kiji=205

>一方、使用基準が全くない添加物の代表的なものが「アスコルビン酸(=ビタミンC)」です。
>ビタミンCは「最も安全とされる添加物」で、酸化防止(還元)作用と酸化作用を併せ持った
>非常に便利な合成添加物です。この還元作用によって、変色した肉を赤色に戻すことができるのです。

中略
 
>ただし、精肉(食肉)に使用した場合は、添加物表示が義務付けられているので、ビタミンCの表示が
>なければ食品衛生法違反になります。
825ぱくぱく名無しさん:05/02/09 19:14:47
>821-823
どうもありがとうです。そうですかー
薄切り肉で使用していたらわからないですね。
また調べてみます。どうもでした。
826ぱくぱく名無しさん:05/02/09 19:21:31
野菜の炒め方についての質問です
ご存知の方いましたら教えてください。

1.たまねぎのみじん切りを炒めた時に
  たまねぎ臭さを出来るだけ消すような炒め方

2.にんにくのみじん切りを炒めた時に
  にんにくの香りを出来るだけ際立たせる炒め方
827ぱくぱく名無しさん:05/02/09 19:35:25
>>826
1水にさらしてから炒める 
2低温でじっくり炒める
828ぱくぱく名無しさん:05/02/09 19:44:22
>820
肉の内側が黒ずんでいるのは、そちらの方が本来の色だからです。外側は空気に触れることで
赤く発色します。

発色剤を精肉(食肉)に使用したことが発覚すると、昔京都であった案件のように、食の安全を
脅かす大事件として社会的に大きく扱われます。普通そんなリスクを犯してまで小銭を稼ごうと
はしませんね。

>823等は嘘です。

829826:05/02/09 19:45:44
>>827
水にさらす時間はどれくらいでしょうか?
830ぱくぱく名無しさん:05/02/09 19:46:21
>>826
1. 出来るだけ細かく刻んで、長時間ゆっくり炒める。
2. 火にかける前の冷めたフライパンにオイルと共に入れ、焦げないよう低温でゆっくり炒める。
私の場合はこんな感じかなあ。
831ぱくぱく名無しさん:05/02/09 19:58:14
>>828

はぁ?
832ぱくぱく名無しさん:05/02/09 20:16:24
なるほど、精肉は加工品扱いになって表示義務あるんだね。
833ぱくぱく名無しさん:05/02/09 20:33:57
>>831
君は肉を調理したことないの?
834ぱくぱく名無しさん:05/02/09 21:18:10
この間から必死な肉屋がいるな。
835ぱくぱく名無しさん:05/02/09 21:18:15
フライのスレとかあったら教えてチョ。
836ぱくぱく名無しさん:05/02/09 21:20:17
>>835
【イヤ〜】クリスピーな揚げ物【でもウマ〜】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032079912/
837ぱくぱく名無しさん:05/02/09 21:26:58
>>789
たくさんありがとうございます。
838ぱくぱく名無しさん:05/02/09 21:58:01
>>828
同意

>>821-823
身の程知らずどもがてきとーなこと抜かすなボケ!
839ぱくぱく名無しさん:05/02/09 22:01:35
肉は空気に触れた部分だけが赤くなるんだよ
切ってしばらくすれば断面も赤くなるはず
そうでなければ傷んでるわけだが。
発色剤云々とは論点が別
赤いと発色剤疑惑、黒いと腐ってる疑惑、
もうちょっと勉強してから物言え
840ぱくぱく名無しさん:05/02/09 22:06:06
なんでそんな必死なの?
放置しておけばいいのに
841ぱくぱく名無しさん:05/02/09 22:11:00
初期はそうだな。
酸化が進むとまた別の状態になってくるが。
842ぱくぱく名無しさん:05/02/09 22:24:58
>>840
なんでそんな必死なの?
放置しておけばいいのに
843ぱくぱく名無しさん:05/02/09 22:38:06
>>842
>>842

の様にやった方が余計煽れるよ
844ぱくぱく名無しさん:05/02/09 22:54:45
スーパーの精肉部でバイトしてます。
発色剤らしき物を使っています。
中身は何だか知りません。
上役の指示通りにスプレーしているだけです。
挽肉には練り込んでいます。
パックに表示なんかしてません。
たまに(かかっていない部分の)色が悪い!肉が古い!と客からクレームが来ます。
たまにかけ忘れがあるとそれは必ず売れ残ります。
自分たちが買う分はかけずにパック詰めして直接レジに持っていきます。
消費者はバカだと思います。
845ぱくぱく名無しさん:05/02/09 22:59:04
>>844
なんでそんな必死なの?
846ぱくぱく名無しさん:05/02/09 23:16:49
試験の結果が悪くて暴れてる子どもがいるみたいですね。
847ぱくぱく名無しさん:05/02/09 23:18:03
思ってる以上にどこでもやってるってことだよ。
不自然にピンクなのはまずぁゃιぃ。
自然の色はそんなにきれいじゃない。
848ぱくぱく名無しさん:05/02/10 00:10:14
>>844,847
どこがやってるか具体的に書いてよ。

京都の事件の時も内部告発が発端で、ニュース番組で特集が組まれた。事実なら告発しなよ。
嘘なら君がりっぱな犯罪者。

京都の事件
http://www.ytv.co.jp/ns/special/bn/2004/07/040720.html
849ぱくぱく名無しさん:05/02/10 00:36:33
>>848
職を失うと食うのに困るので告発なんかしません。
あなたが身分を明かした上で雇ってくれるなら考えますが、
通勤に時間がかかったり労働条件が悪くなるのであればお断りします。
850ぱくぱく名無しさん:05/02/10 01:00:07
>嘘なら君がりっぱな犯罪者

ここのところでビビったみたいだな。
851ぱくぱく名無しさん:05/02/10 01:08:54
精肉業は全然開かれた世界なんかじゃないんだよ。
産地偽装なんてのは日常茶飯、まして、発色剤使用なんてあたりまえでしょ。
「内部告発」なんかは命がけだよ。
テレビ朝日の某番組をみればわかるね。

ちなみに、業務用アスコルビン酸の需要はそれこそ「トンデモ」なくらいだそうだ。
>>848
はいわゆる「エセ同和」だろう。
852ぱくぱく名無しさん:05/02/10 01:53:40
>>851
意味わからんよ。
853ぱくぱく名無しさん:05/02/10 02:17:35
塊の肉を買ってきて包丁入れてみれば、中心部が黒ずんだ色で時間がたてば鮮やかになる。
こんなことは普通に料理している人ならみんな知ってることだ。

い い か げ ん に し ろ 。
854ぱくぱく名無しさん:05/02/10 02:22:23
普通に料理をしている人間がすべて、肉を塊で買ってくるとは限らない。
そして、普通に料理をしている大半の主婦はカットされた肉を買っている。
855ぱくぱく名無しさん:05/02/10 02:39:29
>>854
普通に料理していれば肉を塊で、あるいは厚切りの肉を買って、切ることがあると思いますが。 違うでしょうか?
薄切りの肉でも、重なっている部分が黒ずんでいて、はがして時間がたてば鮮やかな色になる事は、「普通に料理していれば」
経験することじゃないですか?

ちなみに薄切りの肉で重なっている部分も鮮やかな色の場合は、スライスしてからわざわざ空気に触れさせて発色させてから
からパックしたもの。
856ぱくぱく名無しさん:05/02/10 02:40:54
うーん、真実はどっちなの?
発色剤使ってるかスーパーに明日電話してみようかな。匿名で。
857ぱくぱく名無しさん:05/02/10 02:43:35
>>855
すみません、
鮭の切り身の皮の部分がたまに赤いのはなぜなの?
もし知ってたら教えてください。
858ぱくぱく名無しさん:05/02/10 02:44:19
らっきょの入っていたビンを再利用したいがらっきょくさい
ハイターしてもくさい  どうしたらよいですか?
859ぱくぱく名無しさん:05/02/10 02:50:15
>>858
捨てろ
860ぱくぱく名無しさん:05/02/10 02:58:09
>857
あれは婚姻色
>858
らっきょ専用に汁。もしくはらっきょをも凌駕するにんにく&にら醤油なんかを入れれ
861ぱくぱく名無しさん:05/02/10 02:58:41
>>858
袋入りのらっきょうを買ってきて入れるといいよ。
862855:05/02/10 03:04:02
>>857
皮の部分ってのがよくわかりませんが? マグロなどの赤身の魚も、牛肉や豚肉同様空気にふれて赤く発色します。

化学の専門家ではないので、詳しくは肉の色素である「ミオグロビン」に、「肉、酸素、発色」などのキーワードを適宜
追加して検索してみてください。
863ぱくぱく名無しさん:05/02/10 03:05:52
>>858
ハイターは何時間ぐらい置きました?
パイプマンとかパイプユニッシュを水で薄めたのに一日浸けとくと大体、匂いは取れますよ。
あとは、酢水に一晩浸けた後、熱湯消毒みたいにして天日に干してみては?

864855:05/02/10 03:41:22
>>857
ちょっいと調べたら、マグロなどとは「サケの赤身は抗酸化成分であるカロテノイド色素、アスタキサンチンによるもので、
性質はまったく異なる」そうです。ミオグロビンとは関係ないかもしれません。すいません。




肉の発色について不親切だったので二つほど

農林水産大臣 消費者相談Q&A
http://www.maff.go.jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa040809.htm

和牛のステーキ肉を切ったら外は赤いのに中味は日数がたったように変色していたが、添加物をかけているのではないか。

牛肉を部分肉から精肉にする過程で、カットされた表面は、処理後30分位でやや沈んだ紅色から鮮やかな紅色に変色し
ます。これは、筋肉色素(ミオグロビン)が空気中の酸素に触れて起こる現象です。精肉の中味が暗赤色になっていたのは、
空気に触れていないためにこの現象が起こらなかったからです。
 また、肉の色が、暗赤色を通り過ぎると黒みが増し、青みが強くなります。このような段階になると、異臭を放ち、廃棄処分
の対象となります。


農林水産消費技術センター 食のQ&A
http://www.cfqlcs.go.jp/administrative_information/public_relations_magazine/kouhousi/question_and_answer_of_food/qa34.htm

スライスされた牛肉を購入したところ、表面は赤いのに重なっている部分が黒っぽくなっていましたが、どうしてですか。

ご質問の牛肉の重なっている部分が黒っぽくなっていたということですが、牛肉の色は主にミオグロビンという色素を含
んだタンパク質によるものです。ミオグロビンは暗赤色をしていますが、空気に触れると酸素の働きで酸化現象を起こし、
オキシミオグロビンという鮮やかな赤色を示す物質に変化します。
865ぱくぱく名無しさん:05/02/10 04:35:37
明日暇だからちょっと手の込んだ料理を作りたいんですけど、
うまくて、比較的技術のいらないものってなんかありますか?
866ぱくぱく名無しさん:05/02/10 04:48:42
手が込んでいて、且つ技術がいらない物って事?
100%相反するわけじゃないけど、
どちらかというと逆の要素だと思うな。
867ぱくぱく名無しさん:05/02/10 06:33:48
>>865
時間がかかるけど技術がいらないって意味なら、

煮込み料理(ブリ大根 おでん ブフ・オ・ヴァン シチュー ポトフ カレー ブイヤベースなど)
パエリヤ クリームコロッケ オニオングラタンスープ 
手打ちパスタ うどん ちらし寿司 とか。
868ぱくぱく名無しさん:05/02/10 09:08:11
手間隙かかる割りに感謝されないってのなら
コロッケ
869ぱくぱく名無しさん:05/02/10 09:11:45
手間はかからないけど技術があれば感謝されるのは、美味い厚焼き卵
870ぱくぱく名無しさん:05/02/10 09:33:56
>>868
コロッケってすごい面倒くさいのに庶民食扱いなのよね。
871ぱくぱく名無しさん:05/02/10 09:54:37
クリームコロッケは面倒だけど、
じゃがいもコロッケは結構簡単だと思う。
872ぱくぱく名無しさん:05/02/10 09:57:23
卵付けたりパン粉付けたりとかめどい
873ぱくぱく名無しさん:05/02/10 09:57:56
私もー
874ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:01:20
>>871みたいな嫁が欲しい。
>>873はちょっと・・・。
875ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:10:05
だめですか・・・・orz
876ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:13:53
頑張れw
877ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:17:00
白モツを買ってきて、こてっちゃんと同じような炒め物を作りたいのですが、
ネットで調べて見てもレシピが見つかりません。だれかレシピ教えてください
878ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:17:22
大正6年の大ヒットソング「コロッケの唄」

ランラララララララ ランランラン
ワイフ貰ってうれしかったが
いつも出てくるおかずはコロッケ
今日もコロッケ 明日もコロッケ
これじゃ年がら年中
(ウイー) コロッケ

ジャガイモ茹でるところから始めると、
揚げ上がるまでには一時間はかかっちゃうよね。
まあ、一回に40〜50個も作るからだろうけど。
すぐに食べない分は冷凍するんだけどね。
でもダンナと子供たちは私の手作りコロッケが一番美味しいと言ってくれる。
冷凍食品のコロッケは嫌いだって。
879877:05/02/10 10:20:01
すみません。間違えました・・・流してください
880ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:20:11
>>877
同じ物は無理!似た様なものなら、タレを作って、漬け込んで
炒めるか、モツ煮にしる。
881ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:23:50
>>877
誰にも口外するなよ

白モツを水洗いする。
たっぷりの湯で下ゆでする。(茹でてあるのを買ってきても)
味噌、コチュジャン、砂糖、醤油、うまみ調味料、ネギのみじん切り、おろしにんにくでタレを作る。
モツとタレを絡めて冷蔵庫で2時間以上放置。

後は好きにしろ。
882ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:24:03
>>878
家はレンジでじゃがいもチンだから、そんなに時間は掛からない。
40〜50個は凄いね、私は精々15〜20個位だ。
883ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:24:53
レンジでチンたあ味気ねえ
884ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:27:47
でも、旨み閉じ込めてあるから、簡単手軽で旨い!
885ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:48:28
>>881
あ〜ありがとー!!!
どもっすwww調味料はてきとーでいいんですか?
886ぱくぱく名無しさん:05/02/10 10:53:05
>>885
配合は秘密だ
887ぱくぱく名無しさん:05/02/10 11:27:25
ヒラメの頭と尻尾を買いました。天然ものだったんで、安かったこともあり、手が出てしまったんですが、
サイズ的に家のフライパンで一度に煮物は辛いので、今日は尻尾を煮付けにします。

が、頭はどうしようか迷ってます。適当に切り分けて煮付けにするか、ヒラメの兜焼きって聞いたことない
ですが、それも美味しいのか。タイは今までいろいろ料理したんですが、ヒラメの頭はどうしたものでしょうか?
経験者の方お知恵をお貸しください。
888ぱくぱく名無しさん:05/02/10 11:30:03
煮付けか唐揚げだな
889ぱくぱく名無しさん:05/02/10 11:31:17
今日夫の誕生日なのですが、メニューが微妙に決まりません。
ベイクドチーズケーキ→もう焼いて冷蔵庫の中
とりの唐揚げ→下味つけて冷蔵庫の中
鱒と銀杏のおこわ
茶碗蒸し

後もう一〜二品野菜モノがいるなと思うのですが、
いいのが思いつきません。酢の物系は夫が好きではありません。
なにかいいメニューないでしょうか?
890ぱくぱく名無しさん:05/02/10 11:34:53
>>889
ふろふき大根、ひじきの煮物、ほうれん草のごま和え、油揚げと小松菜の煮びたし
高野豆腐と白菜の炊いたの、白菜の浅漬け、ニンジンと干し椎茸のうま煮

後はここ行け
★物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ18品目★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1107691575/
891889:05/02/10 11:45:02
レスありがとうです。
そちらのスレでも聞いてみますね
892887:05/02/10 12:11:43
>>888
やっぱりそうなりますね。唐揚げは、あのサイズを揚げる技量がないんで、手堅く煮付けにします。
さて、楽しみだなあ。
893887:05/02/10 12:13:08
>>888
途中で押してしまいました。
いつも通り、醤油、みりん、日本酒、砂糖、あとは生姜でちょっと濃い目の味付けにしてみます。

末尾になりますが、レスありがとうございました。
894ぱくぱく名無しさん:05/02/10 12:24:49
リンゴの皮むきがうまくできません。
8等分してから芯と皮とってるのですがガタガタになります。
うまい切り方あったら教えてください。
895ぱくぱく名無しさん:05/02/10 12:30:33
>>894
マルチは放置
896ぱくぱく名無しさん:05/02/10 12:32:41
>>895
リンゴスレ探してログ読んでから質問スレ見つけたので
廃墟スレに間違えて誤爆してしまいました
897ぱくぱく名無しさん:05/02/10 13:21:01
898ぱくぱく名無しさん:05/02/10 13:53:04
ホマってなんですか?
899ぱくぱく名無しさん:05/02/10 16:44:17
>>898
ぐぐれ。
900ぱくぱく名無しさん:05/02/10 17:01:27
>>854
こういう会話の論点を把握できない、消防並の理解力しかない香具師は
偉そうにレスしてくるなよ('A`)
901ぱくぱく名無しさん:05/02/10 18:17:38
終わった話を蒸し返す、書き込みを我慢できないガキより
なんぼかマシなんじゃねぇの。
902ぱくぱく名無しさん:05/02/10 18:23:01
>>901
お約束の「そっちこそ(以下屁理屈)」か。(゚听)イラネ
903ぱくぱく名無しさん:05/02/10 18:24:30
>>901
どのあたりがマシなのか説明してみろ。聞きかじりの台詞を使うな。
使えてないからw
904ぱくぱく名無しさん:05/02/10 18:37:51
オーブンを使って揚げない春巻きを作ってみました。
230℃のオーブンに入れて春巻きの片面に油を少し塗って焦げ目がついてきたら
ひっくり返して、また片面に油を塗って焦げ目がつくまで焼いたら25分位でした。
ネットでレシピを検索してみたら「オーブントースターで10分位」などという意見が多くて
もしかして焼き過ぎちゃったのかな?と不安です。
もし焼き過ぎた場合は美味しくないのでしょうか?
相方が帰ってくるまでは試食もできないので(本数が少なくて・・・)心配です。
905ぱくぱく名無しさん:05/02/10 18:45:23
要は、皮がパリパリのキツネ色になればいいわけで
レシピどおりの時間じゃなきゃならないわけじゃない
けど長くかかったということは温度が低かったということだから
皮がしんなりするのかも
つーか、皮のパリパリ感にこだわるなら揚げろって話ですよ
906904:05/02/10 19:25:47
レスありがとう。
食べてみてまた報告します。
907ぱくぱく名無しさん:05/02/10 19:27:46
スーパーで手作り塩辛のパックを買ってきたらワタが生臭くて美味しくない・・・
2日後の賞味期限までに何とかして食べてしまいたいのですが何かいい調理法などございませんでしょうか
908ぱくぱく名無しさん:05/02/10 19:30:58
>>907
酒を加えて加熱調理。
パスタ、炒め物などに。

塩辛 レシピ でぐぐれ。
909ぱくぱく名無しさん:05/02/10 19:31:03
>>907
生臭いという理由で不味いのならお酒を少量加えて放置。
賞味期限にこだわるなら無理だけど、一日おくと随分違う。
910ぱくぱく名無しさん:05/02/10 19:58:10
>>908、909
ありがとうございます。とりあえず酒足しておきます。
パスタにでも挑戦しようかな・・・。
911ぱくぱく名無しさん:05/02/10 19:58:28
塩辛は発酵食品だから表示期限よりはずいぶんもつと思う
912ぱくぱく名無しさん:05/02/10 20:02:55
新ジャガって、皮むかないでそのまま丸ごと蒸しても大丈夫でしたっけ?
913ぱくぱく名無しさん:05/02/10 20:12:38
味玉を作ったんですが、これを冷蔵庫で2日ほど保存する場合、
どんな保存の仕方がいいですか?
914ぱくぱく名無しさん:05/02/10 20:17:26
>912 新じゃがじゃなくても皮のまま蒸していいと思うんだが。
>913 2日程度なら何の工夫もいらないと思うんだが。
915ぱくぱく名無しさん:05/02/10 20:32:06
>>914
そうか、ありがとう。
蒸すます
916ぱくぱく名無しさん:05/02/10 21:26:43
この前、大きめの生椎茸を4分割してシチューに入れたら、かび臭いみたいな
感じだったんですが、このニオイを防ぐにはどうしたらいいでしょうか?
917ぱくぱく名無しさん:05/02/10 22:52:17
ラーメン食べたいのだが具になる野菜が大根しかない。
蕎麦やうどんのからみ大根は大好きなのだが中華麺に大根って合う?
もし入れるとすると大根はどうすればいい?
918ぱくぱく名無しさん:05/02/10 22:53:44
>>916
カビが生えてたんじゃないですか。
洋風のものに椎茸が合わないこともある。
919ぱくぱく名無しさん:05/02/10 22:55:51
>>916
カビてたわけじゃなければバターでソテーしていれる

>>917
おろして加える。
920ぱくぱく名無しさん:05/02/10 22:56:33
>>917
刺身のつまの要領で刻め。
塩ラーメンならわりと合うんじゃね?
921ぱくぱく名無しさん:05/02/10 22:59:28
おろしやつまだと生じゃん大根臭くね
中華麺とスープに合うのかね?
おでんラーメンってあるらしいけど食ったことアル人いる?
922ぱくぱく名無しさん:05/02/10 23:00:25
野菜の保存についてはここで質問してもいいのかな?
923ぱくぱく名無しさん:05/02/10 23:23:38
>>922
とりあえずどぞ。
924ぱくぱく名無しさん:05/02/10 23:25:56
>>917
大根千切り塩少々ふって水気絞って胡麻か胡麻油で和えれば?
それラーメンにのせれば?
925ぱくぱく名無しさん:05/02/10 23:38:03
>>924
自分なら軽く塩をして搾り、さらに甘酢で軽く揉んで水気を搾り、
ラー油を回しかける。それをトッピングにする。
926ぱくぱく名無しさん:05/02/10 23:41:37
>>925
(゚Д゚)ハァ?
927ぱくぱく名無しさん:05/02/10 23:45:37
>>925
多分917は甘酢、ともするとラー油もなさそうだからね。ごま油で充分。
質問者の立場を考えてレスしよう。
928ぱくぱく名無しさん:05/02/11 00:08:01
'`,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、
929ぱくぱく名無しさん:05/02/11 00:52:05
>>897
ありがとうございました
さっそく1000台注文します
930ぱくぱく名無しさん:05/02/11 02:27:41
>>917
味噌汁の具にする容量で、千六本かイチョウ切りにしてラーメンスープで軽く
煮るだけってのが一番手間要らずでは。
931ぱくぱく名無しさん:05/02/11 05:47:56
豚骨ラーメンだったら、お湯の代わりに大根おろしで煮てうまかったことがある。
932904:05/02/11 08:22:05
昨日、春巻きの質問を書き込んだ者です。
焼きたては皮がパリパリで美味しそうだったのに冷めたらシナシナで
あんまり美味しくありませんでした・・・これからは焼きたてを食べるか
油で揚げる事にします。初めての事だったので勉強になりました。
933ぱくぱく名無しさん:05/02/11 09:12:45
>>931
うそーん腹へって朝方にもう食ってしまった
大根切るのマンドクセーし千切りのせるのは
フォーみたいな鶏そば系のタン麺スープしか合わなそうだから
麺ととんこつ味スープのみでチマチマ食ってしまったアジケなかった
甘酢大根は紅しょうが代わりだと思えば違和感減るな
934ぱくぱく名無しさん:05/02/11 16:19:41
初歩的な質問なのですが
料理に使う酒ってゆうのは
だいたい決まっているのですか?
935ぱくぱく名無しさん:05/02/11 16:23:59
>>934
和食なら、日本酒でしょ。
936ぱくぱく名無しさん:05/02/11 16:31:09
>>935
じゃあ料理酒とかはどうゆう料理に使うのでしょうか?
937ぱくぱく名無しさん:05/02/11 16:33:15
あらゆる料理に使える
938ぱくぱく名無しさん:05/02/11 16:40:22
なるほど。
じゃあ料理酒はオールマイティに使えるって事ですね!
ありがとうございます!!
939ぱくぱく名無しさん:05/02/11 16:41:49
>>938
料理酒は塩入ってっからな。
940ぱくぱく名無しさん:05/02/11 16:42:46
どこから突っ込んでいいのかわからん
941ぱくぱく名無しさん:05/02/11 16:51:49
>>940
はげどう
942ぱくぱく名無しさん:05/02/11 18:00:14
>>934
まずはこっちに行った方がいいですよ。

【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/
943ぱくぱく名無しさん:05/02/11 18:24:15
>>942
すいません
ありがとうございます。
ご迷惑を掛けました・・・。
944ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:20:49
浄水器が欲しいんですけど、どれを買えばいいのかわかんないです(´・ω・`)
お勧めの物をいくつか教えて下さい。
予算は高くても2万円まで。
でも家計が厳しいんで、なるべく安い方がいい。
値段ナリに良いと、確かな実感が感じられないなら安物でいい。
用途はとりあえず、料理に使えたらいいです。

945ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:23:10
946ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:25:48
むき身のムール貝を大量に手に入れて
酒蒸しにしたいのですが作り方わかりません。
猿でもわかるように教えて下さい、お願いします。
947ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:28:50
ブイヤベースにすると美味そうだな
948ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:36:19
マフィンは室温保存でどのぐらい持ちますか?
949ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:38:24
猿は>>1の字も読めないので、たとえ調理法教えても、
ここに書いてあるのも読めないんだろうなw
950ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:38:57
>>948
◎●お菓子作りの質問・お答えします!17 ◎●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1106709676/
【しっとり】マフィン【ふんわり】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075626250/
951ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:42:11
>948
痛む要素ってあまり無いから2〜3日は余裕で。
基本的にカビ生えるか乾燥しちゃうまで可かと。
952ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:53:08
>>950-951
レスありがとうございました。
専用スレがあったんですね。
953ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:53:22
にんにくを冷蔵庫で保存してたのをすっかり忘れてた。。
いつ買ったのかも覚えてないんだけど・・。
にんにくってどれくらい保存効くの?

954ぱくぱく名無しさん:05/02/11 20:59:52
芽が出るまでだが、
芽も食えるし。
955ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:03:28
>>946
むきみなら、そのまま酒振って加熱すればいいんじゃない?
好みや味を見て、塩やバターを加えたり。

>>953
常温で数ヶ月かな。
956ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:09:11
浄水器が欲しいんですけど、どれを買えばいいのかわかんないです(´・ω・`)
お勧めの物をいくつか教えて下さい。
予算は高くても2万円まで。
でも家計が厳しいんで、なるべく安い方がいい。
値段ナリに良いと、確かな実感が感じられないなら安物でいい。
用途はとりあえず、料理に使えたらいいです。
957946:05/02/11 21:09:27
>>955
どうもです。
バター良さそうな感じですね。やってみます。
958ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:10:52
>>956
家電板向きでしょ!、スレも教えて貰ったのにさ。
959956:05/02/11 21:24:53
>>958
行ったけどレスないから、ここで教えてもらいます。
960ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:28:18
>>956
浄水器って、ビルトインの?
ブリタとかじゃダメ?
961956:05/02/11 21:30:41
>>960
特に拘らないので教えて下さい。
今まで使った事無いんで使い勝手とかわからないです。
962ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:39:54
水道水が一番安全っていうひともいるね。

当方、東京東部在住だが、ここ数年で、水道水のまずさが劇的に改善された。
浄水器はかなり、あやしげなのがあるからね。
買うなら注意しなよ。
大企業でもそうとうなインチキをやったのは、マイナスイオンなんかでも明らかだ。
963956:05/02/11 21:43:55
>>962
>大企業でもそうとうなインチキをやったのは、マイナスイオンなんかでも明らかだ。

それについて具体的に教えて下さい。
964ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:49:08
馬鹿は放置で。
965962:05/02/11 21:51:00
>>963
http://esp2003.hp.infoseek.co.jp/m_ion.html
↑ま、ここらあたりを読んでみるべし。
マイナスイオンがからだにいい、なんてのはただでさえうさん臭い。
トルマリンなんかは100%インチキだが、「除菌効果」なども、インチキ濃厚なのだね。
まあ、「血液型性格判断」なんてのを信じてる人には「効き目」はあるのかもしれない。
なにしろ、なんだって信じれば効くんだからね。
966ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:51:48
聞いたことを鵜呑みにしても意味が無い。
ここでどこかの工作員が適当なことを教えたとして、それで被害を被っても自己責任である。
そんなに粘着するほど知りたいのなら自分で調べ、思考力を使って情報を選択すべき。
思考停止は馬鹿のやる事。
967ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:56:27
質問して、1時間でレスが無いから駄目だなんて言ってるヤツは、
2chに向いてない。こんな馬鹿に教えるようなことは一つも無い。
968ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:57:45
浄水器が欲しいんですけど、どれを買えばいいのかわかんないです(´・ω・`)
お勧めの物をいくつか教えて下さい。
予算は高くても2万円まで。
でも家計が厳しいんで、なるべく安い方がいい。
値段ナリに良いと、確かな実感が感じられないなら安物でいい。
用途はとりあえず、料理に使えたらいいです。
969ぱくぱく名無しさん:05/02/11 21:59:19
あのね
日本の水道システムというのは、世界最高水準の「浄水器」なんだよ
970ぱくぱく名無しさん:05/02/11 22:00:58
>>968
店に行って予算にあった浄水器買ってきて自分で試せ
971ぱくぱく名無しさん:05/02/11 22:04:56
972ぱくぱく名無しさん:05/02/11 22:08:03
956はにせもんのヨカーン
ほんもんは価格.comの口コミや水商売ウオッチングへドゾー
973ぱくぱく名無しさん:05/02/11 22:09:59
>>970
生活が厳しいので、むやみな行動は出来ません。
974ぱくぱく名無しさん:05/02/11 22:12:59
>>972
いや、本物でしょ。w

>>944 >>959
>>956 >>961 >>963
>>968
975ぱくぱく名無しさん:05/02/11 22:15:25
安いのがいいなら炭で充分ですよ。
976ぱくぱく名無しさん:05/02/11 22:18:03
お前ら、釣られすぎ。大漁
977ぱくぱく名無しさん:05/02/11 22:41:32
リビングクッキング 鮭ハンバーグ レシピ
http://www.joyoliving.co.jp/cooking/2003/0913/sakehan.htm

これのタネって冷凍できますよね?
978ぱくぱく名無しさん:05/02/11 22:48:13
全く問題ないでしょ
どこに不安を持ったのかわからん
979ぱくぱく名無しさん:05/02/11 23:14:34
>>978
どうもありがとうございます。
生魚のまま冷凍するから、
焼いたときに水が出てべちゃべちゃになるかもしれないと思いまして。
980ぱくぱく名無しさん:05/02/11 23:29:52
だれか次すれたのむ
981ぱくぱく名無しさん:05/02/12 00:04:56
キムチ鍋するのに、どの素がおいしいでしょう?
ヒガシマルのしか使ったことないんですが、全然美味しくない…
982ぱくぱく名無しさん:05/02/12 00:48:57
どこが美味しいと言われても個人の好みがあるからなー
家はエバラのキムチの素入れて自分で味調整してるけど
素なんか使わないでキムチぶち込むだけの人も多いんじゃね?
983ぱくぱく名無しさん:05/02/12 01:26:47
質問です
トマトの缶詰、ケチャップ、ウスターソースを混ぜてソースを作りました
でも味が薄くてイマイチです
味を刻するにはどうしたらいいですか?
984ぱくぱく名無しさん:05/02/12 01:40:16
>>983
飴色タマネギとともにミキサーにかける。
そして鍋に戻して軽く煮詰めながら塩、こしょう。
985ぱくぱく名無しさん:05/02/12 01:46:57
>984
タマネギ嫌いなんで塩、こしょう入れてみます
ありがとう
986ぱくぱく名無しさん:05/02/12 02:03:37
984のようにやれば、トマトケチャップになったのにな・・・。
987ぱくぱく名無しさん:05/02/12 07:22:55
これから家族4人(大人2 子ども2)でアパートに引っ越します。
妻も私も料理はあまり得意ではありませんが、
料理用具は一応揃えておこうと思います。
何を揃えたらいいのか見当が付かなくて・・・。
どなたかそろえておきたい料理道具のリストを教えて頂けませんか?
検索したけど見つかりませんでした。
988ぱくぱく名無しさん:05/02/12 07:48:23
最初は、鍋 包丁 まな板 フライパン くらいかな。
何が必要か否かは、ご家庭によっても様々で違うと思うので、
徐々に揃えていってはいかがでしょうか?
989ぱくぱく名無しさん
>>987
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具9
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1103720464/