圧力鍋 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
安全第一 取り扱い注意
使い方を守って食卓に美味しい料理を

過去ログ等は>>2-6ぐらい


保温鍋について語りたい方はこちらへ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078497622/
#荒しに反応したらあなたも(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ
#専用ブラウザを導入してNGワード設定するのもいいかも
2ぱくぱく名無しさん:05/01/02 22:59:16
3ぱくぱく名無しさん:05/01/02 23:00:03
4ぱくぱく名無しさん:05/01/02 23:00:29
鍋の内側の焦げ付きをなんとかしたいのですが。。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=10016

鍋・やかん・グリルをピカピカに
http://www.ofukuro-aji.net/~develope/chiebukuro/chiebukuro_daidokoro03.html

カレーのにおいがパッキンについた時は
1.  御飯のパッキンとその他用のパッキンと分ける。
2. 緑茶や酢水に一晩浸し、風通しの良い場所でかわかす。
3. コップ2杯ぐらい(400cc)の水に 大さじ2杯くらいの酢を圧力鍋に入れて、 圧
力をかけ、表示ピンがでたら火を止めてしばらく置く。 この作業を2、3回繰り返す。
5ぱくぱく名無しさん:05/01/03 13:52:50
>>1-4
禿乙!

正月だねー。民族大移動で人がいない。
6ぱくぱく名無しさん:05/01/03 15:43:52
圧力鍋で簡単に作る、美味しいもの。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1013087889/
7ぱくぱく名無しさん:05/01/03 20:56:22
圧力鍋って爆発しない?
8ぱくぱく名無しさん:05/01/03 21:59:17
今日びの圧力鍋は爆発させる方が逆に難しいんじゃなかろうか
9ぱくぱく名無しさん:05/01/03 22:47:55
安いやつわね。爆発するかもだけどよっぽどのことしないと
ならないよ。
10ぱくぱく名無しさん:05/01/03 23:59:19
ぼくの圧力鍋、も、もうばくはつしちゃうよぉ
11ぱくぱく名無しさん:05/01/04 02:38:40
>>10
水かけて急冷すれw
12ぱくぱく名無しさん:05/01/04 05:53:44
ぼくの股間の圧力鍋も、爆破しそうです。
13ぱくぱく名無しさん:05/01/04 08:18:26
そんなもん踏み潰せ(ノ゚Д゚)ノ====┻━━┻
14ぱくぱく名無しさん:05/01/04 15:54:44
粗チンイラネ ノミω
15ぱくぱく名無しさん:05/01/05 00:48:50
遅くなりましたが、>>1
みなさん、今年もよろしくね
16ぱくぱく名無しさん:05/01/05 00:49:24
玄米炊き専用に小型&高圧の鍋を探しているのですが、
圧力鍋の調理圧が分かるサイトってありますが?
17ぱくぱく名無しさん:05/01/05 01:43:22
>>16
過去ログにちょこちょこ書いてあったんだけどね。
全部見れない。
あとは計算して。

ワンダーシェフ0.8kg/cm2で、約1.8気圧

活力鍋 1.45kg/cu

スーパー活力鍋/2.41/1.68気圧

ナショナルの電気圧力鍋160/200kPa

デリシオ圧力鍋は60/90kPa



1Kgf/m^2≒9.8Pa

1.3Kgf/cm^2 = 13000 Kgf/m^2
         ≒ 127400 Pa
         = 1274 hPa
         ≒ 1.26気圧
1気圧≒1kgf/cu …らしい。
18ぱくぱく名無しさん:05/01/06 01:08:47
圧力鍋 比較 のキーワード検索したら
圧を含めてサイズや素材や底の厚みなど書いてある
販売してるサイトがいくつか最初の方にヒットする。
売ってるところのサイトじゃ、ここに書きづらい。
19ぱくぱく名無しさん:05/01/06 16:51:27
ドウシシャのCress Delax 5.0Lを買いますた。
オリンピックで\2,980也。

今までは、よくわからないメーカーのアルミ製を使ってますたが、完成度が違います。
かかる圧力が高く機密性も高いので、干そばとかうどんとか吹く前にできてしまいます。
鍋内もつるつるでナイスでつ。
20ぱくぱく名無しさん:05/01/06 22:43:20
良かったね、これからも精進してがんがん料理を作って下さいな
21ぱくぱく名無しさん:05/01/06 22:44:57
>20
ありがとうございまつ<●>
これからも精進致します。
22ぱくぱく名無しさん:05/01/06 22:48:07
>20
あ〜、乾ソバってゆーんですか、乾燥させてあるやつですわ。
100円ショップで売ってるのでも、圧力鍋で茹でると生麺のようにおいしくいただけます。
23ぱくぱく名無しさん:05/01/07 15:09:38
貰い物のティファールの圧力鍋ユーザーです。
使い勝手はわるくないんですが、昔のタイプ(?)の鍋で、
今の鍋みたいな、パチンと蓋を閉めるタイプの鍋じゃないので、
新しい鍋を買おうかなと思っています。
(蓋を閉めるのにネジしめなきゃいけなくてすんごい力がいるので疲れてしまう・・)

通販生活でみたタイマー付き圧力鍋が気になってるんですが、使っている方いらっしゃいますか?
あれってタイマーをセットすると、圧がかかってから自動的にタイマーオンされるのかな?
だったらすごい便利で即買いするイキオイなんですけど。。。
あと、これって通販生活じゃないと売っていないんでしょうか?
近くの高島屋では見かけませんでした。
24ぱくぱく名無しさん:05/01/07 15:57:10
あ〜、あまり話題になってないと思ったら・・・・
圧力鍋にくっつけられるってだけで、温度や圧力を検知して云々ってもんではないかと思われ。
利点は、添付のレシピに沿った設定がやりやすいってことだけでしょうね。

http://shop.7dream.com/product.asp?gt=01&g=020205109&p=0361925&order%5Fby=ORDER+BY+order%5Fstart%5Fdate+DESC&page%5Fnumber=1
25ぱくぱく名無しさん:05/01/07 18:35:28
>>23
嫁さんの嫁入り道具としてうちに来ましたよ。

>圧がかかってから自動的にタイマーオンされるのかな?

そうです、そこでピピピと音が鳴ってタイマーがかかり
鳴ってからはタイマー自身外せて持ち歩く事さえ出来ます。

因みに裏業ですが、もし自宅にパスタポッドが無くて
欲しいとお考えなら、無印良品のパスタ用の大きなかごがぴったりサイズで使えますよ。
2624:05/01/07 19:02:28
>25
おっと、圧力が掛かると上がるピストンと連動してるようですね。
便利・・・・・か?

http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-P32A
2723:05/01/08 06:23:52
>>25さん
おー!レスありがとうございます。
やっぱりすごい良さそうですね! めちゃめちゃ欲しくなってきた。つーか買うことに決めました。

>>24さんも、ありがとうございます。通販生活以外でも買えるんですね。
もうちょっと検索してみます。
28ぱくぱく名無しさん:05/01/08 23:44:13
フィスラーのタイマーつき圧力鍋持っています。
ドイツに住んでいたとき購入しました。
もう廃盤になっているようですが。

指定した圧力がかかる寸前でピーピー鳴り、そこで弱火にして
指定加圧時間が過ぎると再びピーピー。

便利なんだけど、電池が切れてからは結局手持ちの
キッチンタイマー使ってます。めんどくさがりなもんで。

ティファールでもあるなんて知りませんでした。
ここでは教えてもらうばかりですが、近所では圧力鍋マニアなのに。
とほほ。
29ぱくぱく名無しさん :05/01/09 00:28:07
>>19
同じのを持ってる
干そばの茹で時間ってしゅしゅと音がなったら急冷してるの
30ぱくぱく名無しさん:05/01/09 12:27:26
流れに乗ってるかどうか微妙だけど質問
過去ログ参照して今日の昼ご飯にパスタ茹でたんですが
安全ピンが上がるのと同時ぐらいに蓋の隙間のパッキン部から泡が出てきてしまったので
火を止めて開けて普通に茹でました。
なにがいけなかったのでしょう?
鍋はティファールのクリプソヌーヴォー6L
お湯の量は真ん中のくぼみまで(3L?)
麺は国内メーカーの7分茹でるヤツです。
沸騰したら塩入れて、麺入れて、やわらかくなるまで箸でほぐして蓋をしました。
ちなみに買ってから4回使用して今までは失敗らしき事はありません。
わかる方いましたら教えていただけるとありがたいです。
31ぱくぱく名無しさん:05/01/09 13:41:02
>>30
>安全ピンが上がるのと同時ぐらいに蓋の隙間のパッキン部から泡が出てきてしまったので
>火を止めて開けて

て言うか、この時点で圧がかかってる訳だから・・・蓋を開けるとき、噴かなくって良かったね。
麺入れの後、柔らかくなるまで箸でほぐしていたとあるから、この場合はパッキンから泡が出てきた時点で急冷しても良かったのではないでしょうか?
圧がかかるまでの時間もよく分かりにくいし、たかだか7分茹でるだけのものに圧力鍋を使う必要があるのだろうか?というのが私の結論。
私もスパ等はよく作りますが、麺茹でしてる間にやることって結構ありますから、圧力鍋は使いませんね。
32ぱくぱく名無しさん:05/01/09 23:49:56
491 名前:ぱくぱく名無しさん投稿日:02/09/28 10:03
活力鍋の圧力が高すぎて時間調整が難しいというレスがよくつきますが、
ここで圧力鍋の圧力比較です。
ワンダーシェフ 0.8kg/cm2
ピース 1.3kg/cm2
WMF 0.9kg/cm2
フィスラー 0.9kg/cm2
TFAL 0.9kg/cm2
シラルガン 0.9kg/cm2
ビタクラフト 1.3kg/cm2
対して
活力鍋 高圧1.45kg/cm2  低圧0.7kg/cm2
高圧側は確かに1番高いですが、低圧側を使用すればよく名前のでる
フィスラー、TFALと比較して-0.2kg/cm2の差(約0.8倍)。
活力鍋の宣伝文句が「最高圧で短時間」に偏っているので、
そこばかり突っ込んでくるけど、野菜料理などで煮くずれると困る調理は
低圧側を使用すればいいだけの話。
それとも、低圧側は低すぎて調理しにくいとでも?
33ぱくぱく名無しさん:05/01/09 23:50:37
497 名前:491投稿日:02/09/28 17:45
>>492
圧力鍋重量比較
ワンダーシェフ 2.3kg / 4.5L
ピース 3.0kg / 4.5L  
WMF 3.25kg / 4.5L
フィスラー 2.9kg / 4.5L
TFAL 3.2kg / 4.5L
シラルガン 3.75kg / 5.0L
ビタクラフト 3.0kg / 4.0L
対して
活力鍋 2.7kg / 5.5L 
スーパー活力鍋 2.4kg / 3.0L 
34ぱくぱく名無しさん:05/01/09 23:51:10
今日母から59年に買ったセブ圧力鍋というものを
もらったのですが一度も使ってないらしく説明書もないのですが
まだ使えるのでしょうか?
このセブと言う商品は安物のものなのでしょうか?
圧力鍋使ったことがない私がちゃんと使えますか?
説明書もどうにかしたら手に入るのかな・・
知っていたら教えてください
35ぱくぱく名無しさん:05/01/10 00:09:14
>34
今のティファール。
あんまり古いようだとパッキンがやられてるかもね。
取説は何ともかんとも。
36ぱくぱく名無しさん:05/01/10 00:16:23
>>34
ティファールのサイトからカスタマーサービスに
問い合わせてみれば?
http://www.t-fal.co.jp/tefal/
37ぱくぱく名無しさん:05/01/10 01:58:58
ABCクッキングステジオで圧力鍋爆発事件があったらしい。
怪我人も出たとか・・・。
普通に使ってりゃ、まず事故なんてないのに変な料理教室だな。
38ぱくぱく名無しさん:05/01/10 03:06:34
前スレで話題になってたよ、それ
39ぱくぱく名無しさん:05/01/10 06:46:38
>34
ウチは電磁調理器に変えるまでセブの圧力鍋(10年物)現役でしたよ。
問い合わせれば、消耗品や詳しい年式、型番まで教えて貰えます。
勿論、購入も可能でした。

説明書も現行商品はサイトからDL出来るようになってます。
「リストに製品がない場合は、お客様相談センターへご相談ください。」って
書いてありますよ。ティファールはサポートが大変丁寧で気に入ってました。
現役で使えそうなら是非活用してあげてください。
40ぱくぱく名無しさん:05/01/10 09:11:59
34です、
せっかくなので使えそうなら使ってあげたいと思います
電話して見ますね
ありがとうございました
41ぱくぱく名無しさん:05/01/10 22:37:57
私の肛門から蒸気が出そうです!
42ぱくぱく名無しさん:05/01/11 00:16:15
圧力鍋買い替え検討中です。
今のは20年前くらいのWMFの古いのですが、
パッキンが手に入らないみたいなのと、
プラスティックの部分が壊れてしまったので寿命かなと思いました。

いろいろな機種があるのですが、ありすぎて選べない・・・
43ぱくぱく名無しさん:05/01/11 01:21:59
>32
そのコピペ正しいの?ビタクラフト↓のだと0.8だけど‥
ttp://www.momokura.com/contents/support/aturyokunabe.html
44ぱくぱく名無しさん:05/01/11 05:41:59
>42
最近WMFのパーフェクトプラスを購入しました。
保証が15年のフィスラーと、どちらにしようか随分悩んだのですが
実際触ってみて、取っ手の開閉時にフタを回した時に、
WMFの方がスムーズで引っかかりが少なかったので
こちらにしました。
なぜこの二つかというと、母がドイツ製のキッチン用品に
憧れているようだったので・・・。長く使う物ですし、日本に代理店が
あって部品が購入しやすいメーカーを選んだら、この二つに絞られました。

少しお安いエクスプレスという製品もネットでは見かけますが、
こちらは実際手で触る機会がなかったので(置いてなかった)見送りました。
使い勝手は上々です。
45ぱくぱく名無しさん:05/01/11 11:20:07
昨日の夜中にショップチャンネルで売ってた片手圧力鍋
凄い人気みたいで3500ぐらい注文きてたよ
買おうかどうか検討中・・
ちなみに今日中ならショップバリューで6800円
46初心者:05/01/11 18:04:56
料理時間短縮を計るため圧力鍋をオークションで入札中なのですが「シェフドフランス」っていうメーカーは いいですか?
まったくわからないのでどなたか教えてください。
クレクレですいません
47ぱくぱく名無しさん:05/01/11 20:35:03
>>46
圧力鍋は爆発するからやめとけ。
48ぱくぱく名無しさん:05/01/11 21:21:08
>>46
どういう調理をしたいの?
いいというのは使いやすさ?
ちなみに説明書通り普通に使えば事故は起こらないから、そこら辺は
安心していいと思うよ。
初めて使った時にちょっとミスして蒸気がブシュッと出てきた時はビクーリ
したけど、それ以来はそんなこと一度もない。
4942:05/01/12 00:54:27
>>44
ご意見ありがとうございます。
私はWMFとシラルガンとワンダーシェフで迷っています。
今度、実物を見て触って決めようと思います。

>>46
圧力鍋の初心者ならオークションはおすすめしません。
付属品がそろっているか・壊れていないかなど、心配だからです。
また圧力鍋の料理が載ったお料理ブックがついてくる機種もあるので
それを参考にできるから、オークションより新品のほうがいいと思いますよ。
50ぱくぱく名無しさん:05/01/12 01:33:27
25さん、通販生活のは、何リットルでおいくらですか?
51ぱくぱく名無しさん:05/01/12 01:36:08
ティファールのパッキン売ってる店教えて。
52ぱくぱく名無しさん:05/01/12 07:00:57
オク=中古じゃねーし
53ぱくぱく名無しさん:05/01/12 10:30:28
>>46
シェフドフランスはメーカー名じゃなくて製品名。
輸入元はドウシシャでつ。

ttp://www.doshisha.co.jp/products/list.php?id=10

先週近所の量販店で5000円で買って来たよ。w
5446:05/01/12 23:19:23
メーカーじゃなくて製品名なんですね ありがとうございました。6Lで4600円で落札しました。が全部込み込みではないので送料など合わせると5800円越え…
でも 満足です 教えてくれてありがとうございました。
55ぱくぱく名無しさん:05/01/13 01:16:11
>>51
ttp://www.t-fal.co.jp/
ってかティファールに電話すればいいじゃん
56ぱくぱく名無しさん:05/01/15 15:51:47
新婚なので圧力鍋購入検討中です。
デパートいったら案外種類が無くて…。
私の子供の頃ってもっとデパートに調理器具が豊富だったイメージがあるんですが。

一応フィスラーのカタログもらって帰ってきたんですが、日本製の圧力鍋ってどうなんでしょうか?
ドイツ製もイイ!感じがするのですが、日本製のほうがイメージ的に親切、低価格、安全な気がして.
57ぱくぱく名無しさん:05/01/15 17:12:29
爆発させて夫を早死にさせたいってか。
58ぱくぱく名無しさん:05/01/15 17:19:47
事故に見せかけて・・・
59ぱくぱく名無しさん:05/01/15 19:59:17
>>56
ドウシシャのクレスってやつ使ってるけど、使い勝手いいよ。
パッキンとかの消耗品の価格と連絡先も、説明書に書いてあって安心。
どっちかというと安物の部類に入る品だけど。
ドイツ製も過去スレ見てるとアフターフォローはいいみたい。
好きなの選んで構わないと思うよ。
60ぱくぱく名無しさん:05/01/16 11:44:06
玄米と白米を混ぜて圧力鍋での調理時間を教えて下さい。
玄米だけだと、圧がかかってから弱火で20分とありますが、
白米が一緒に入っている場合でも20分でよいの?


61ぱくぱく名無しさん:05/01/16 12:29:26
なんだろう、よくわからないけどこんな感じなのかな
ttp://www.blacklist.jp/img-box//img20050116082019.jpg
62ぱくぱく名無しさん:05/01/16 13:44:16
なによそのURL
63ぱくぱく名無しさん:05/01/16 14:09:52
>60
以前やったことがあるのですが

玄米の調理時間に合わせると 白米部分がべちゃべちゃになり
白米の調理時間に合わせると 玄米部分が硬い

ということがわかったので、白米と玄米を混ぜて炊くのはやめました。

ところで、私フィスラー使っているんですが
玄米の加圧時間って本当に20分ぐらい必要でしょうか?
5分でも20分でもあまり変わらなかったので、
5分加圧→自然放置にしています。
6460:05/01/16 18:37:40
63さん、ありがとう!
5分だと、白米を炊くときと同じ時間でよいようですね〜☆
ちなみに私はラゴスティーナを使用。
いつも白米を圧がかかってから5分弱火→自然放置の調理法なんです☆

今日、これから玄米2:白米2で炊く予定です。
玄米は1日水にさらしてプチ発芽させました。(玄米の外観全く変わらず)

6563:05/01/16 23:23:48
60さん、

おいしくできましたか?

私の場合、白米を5分も加圧するとべちゃべちゃになるので
圧がかかったら火を消して自然放置です。
60さんの場合 白米5分加圧でおいしく炊けているようなので
その時間(5分)で玄米がおいしく炊けるかどうかちょっと心配です。

圧力鍋の大きさや米の量によって加圧までの時間(強火の時間)
がかなり異なってくるので、同じ加圧時間でも4号の場合と10合の場合では
食感が違ってきます。この辺は何度も繰り返して自分にあった方法を見つける
しかないんでしょうね。

それが圧力鍋クッキングの楽しさかな?
6660:05/01/17 19:41:51 ,
63さん、美味しくできましたよ!
玄米がもっちりぷちぷちに仕上がりました。
玄米を水に長く浸すことで、白米と同じ調理時間にすることができたのかも。
トマトと豆と鶏の煮込みをかけていただいています。

ちなみに鍋の大きさは4Lです〜。
67ぱくぱく名無しさん:05/01/20 03:28:42
初めて圧力鍋を買おうと思っているのですが
シャトルシェフでいいのかな?
みなさんの一押しの圧力鍋ってなんでしょうか?

結構高いんですね。。。びっくりしました。
68ぱくぱく名無しさん:05/01/20 07:13:39
圧力鍋のパッキンってどれくらいもつのでしょうか??
69ぱくぱく名無しさん:05/01/20 07:13:45
初めてならティファールのタイマー付圧力鍋をお勧め。

圧力鍋は最初怖く感じると使わない人が多いからね
出来るだけ入り安いところから攻めていかないと。
70ぱくぱく名無しさん:05/01/20 11:05:58
>67
私はWMFをおすすめ。静かなので。
7163:05/01/20 14:27:21
60さん、そっか、玄米だけ水に浸しておくというのはいいアイデアですね!
まねさせてください。

乳幼児がいるので 玄米100%だとよくかまないためか消化せずに
そのまま全部出てきてしまうので、もったいないなーと思っていたんですが
また混ぜてたいてみよーっと。
72sage:05/01/20 22:33:06
サンライズ・ステンレス両手圧力鍋というのを買おうか考慮中だけど、使い勝手とかはどうですかね・・・。
今までのレスでは話題になかったようなので・・・。
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c80505504
73ぱくぱく名無しさん:05/01/22 12:22:17
>>67
シャトルシェフは保温調理器?みたいなやつだから
圧力鍋とは違うよ。

圧力鍋によく聞かれる質問をまとめたほうがいいかもね。
たとえば内容物は2/3までとか・・・
74ぱくぱく名無しさん:05/01/22 15:28:40
今圧力鍋でゼータクカレーを仕込み中
g530円のバラ肉(そのままスライスして焼いたら美味かった)を惜しげもなく使い・・

あぁ・・・罰当たりそうorz
7574:05/01/22 17:14:52
出来た奴を試しに喰ってみた

トロトロ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
(゚д゚)ウママママママー
76ぱくぱく名無しさん:05/01/22 21:11:39
>>74-75
おめです!
やっぱり圧力鍋で作ると、うまいっすよね。
77ぱくぱく名無しさん:05/01/22 22:58:49
>>73
こんな感じでどう?

容量は鍋の2/3をめやすに。豆は水を吸うので1/3。
それを把握した上でショップで大きさを確認しよう。

アルミ・・・安価。軽い。汚れがこびりつきやすい。
ステン・・・やや高価。層が厚いほど高いが良い品。重め。汚れがこびりつきにくい。

安いお鍋と高いお鍋の違いは音が静か。安全装置がある。タイマーがある。などなど。
圧がかかりにくくなったなと思ったらパッキン取り替え。
パーツがどこでで売ってるかわからない方はまずメーカーに電話してみましょう。

玄米と白米を混ぜる時は玄米の吸水をしっかりしましょう。
78ぱくぱく名無しさん:05/01/23 03:49:42
ドウシシャのクレス5L買いました。
値段の割に良い造りではないかと思いました。
試しにビーフシチューを作ってみたが、、、(・∀・)イイ!!
暫く加圧系料理にはまりそうです。
79ぱくぱく名無しさん:05/01/23 04:22:20
上の方でも名前が挙がっていた、ティファールのタイマー付き圧力鍋、
ティファールのサイトでは出ていませんが、なんでだろ?
80ぱくぱく名無しさん:05/01/23 20:17:14
>>77
そんな感じでOKだと思うよ。
次スレからテンプレ入りですな。
81ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:59:42
っていうか530/gって…1グラム?
82ぱくぱく名無しさん:05/01/23 23:04:47
今時メール欄で釣り宣言ですか。風流ですな( ´,_ゝ`)
83ぱくぱく名無しさん:05/01/24 12:17:02
初めての圧力鍋購入を目論んでおります。
夫婦二人暮らしでスパゲティー茹でたりシチュー煮込むの目的です。
皆さんはどのくらいの容量を使っていますか?
大きいのは出し入れが不便そうだし、小さいと量が大丈夫か悩むのですが・・・。
84ぱくぱく名無しさん:05/01/24 12:27:41
>79
通販生活の絡みがあるからでは?
(買い物板の通販生活スレへいけばそこらへん事情がわかるかも)

>83
蒸したりする場合のことを考えると、深さがあった方がいい。
豆や麺などは鍋の容量よりかなり少なめにしか作れないから
大き目の方がいい。
出し入れやしまい場所の問題は、毎日使えば問題なくなるんだけど、
そうもいかないんだよね…。
85ぱくぱく名無しさん:05/01/24 14:02:36
>81
肉屋でg単位って言ったら100gだろうw
86ぱくぱく名無しさん:05/01/24 14:04:43
>85
釣られたorz
87ぱくぱく名無しさん:05/01/24 14:13:11
>>83
うちも夫婦二人で、以前はセブの古いアルミの6リットルを
使っていたのですが、大きすぎるのと玄米には加圧が低いので、
t-falのデリシオ4リットルに買い替えました。
大きさもちょうどよく、分解して洗え、両手鍋で場所をとらず、
加圧も調節でき、音も静かなので、毎日重宝しています。
88ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:18:54
>83
うちは夫婦二人に赤子二人ですが、4Lを重宝してます
6Lがいいかなーと思ったけど、重いと洗うのが面倒になりそうだったので
実際、これ以上重いのはやだなーと思ってる

このスレ初めて書き込んだ
買う前から、すごいお世話になってます
圧力鍋は、離乳食用冷凍野菜を作るのに、日に何回も使う勢い
住人の皆様に感謝
8983:05/01/24 16:42:17
確かに出し入れは毎日使ってコンロに出しっぱなし
にすれば良いんでしょうが、なかなかそうもいきませんよね。
収納場所が棚の上の部分にしか確保できなかったので
なるべく小さくて取り出しやすいものにしないと使う機会が減りそうです。
夫婦二人では4Lという意見いただいたので、それで検討してみます。
また買ったら感想など書きにきますね。
90ぱくぱく名無しさん:05/01/24 20:06:17
海外みたいに五徳が4つあれば鍋も置きっぱなしにできるけど、日本の規格じゃ、オーダーしない限り
無理っぽいものね。
91ぱくぱく名無しさん:05/01/24 22:14:36
>>82
で、晒した事を誇らしく宣言して満足しました?(・∀・)ニヤニヤ
92ぱくぱく名無しさん:05/01/24 22:23:27
うわ、かっこわる。
93ぱくぱく名無しさん:05/01/24 22:25:31
>>91
あげるな。荒れるだろ。
94ぱくぱく名無しさん :05/01/25 12:28:30
>>91
       ( ´,_ゝ`)プ
95ぱくぱく名無しさん:05/01/25 15:59:08
またバカの再来か…
96ぱくぱく名無しさん:05/01/25 18:28:06
>88
こっちは一人暮らしで、当初「こんなモンだろ」と2リットル買ったんですが、
カレーですら手こずる位に量が入らないんで、3.7リットルに変更しますた

独りモンだからって余り小さいの買うとダメみたいですね
97ぱくぱく名無しさん:05/01/25 20:06:06
私もこの前、使いやすそうと思って2.5リットルのを買ったけど、後悔の嵐だ〜。
この鍋、高さが8センチくらいしかないんだけど、浅いのは圧力鍋には致命的だねー。号泣!
98ぱくぱく名無しさん:05/01/25 21:02:28
最低3リットルは欲しいね。
99ぱくぱく名無しさん:05/01/25 22:43:56
圧力鍋で作れるパエリアのレシピってご存知でしたらご教示下さい。
ぐぐっても探せませんでした・・・・
今度の日曜に嫁にパエリア作れと迫られています。。。。
100ぱくぱく名無しさん:05/01/25 23:19:03
ttp://cookpad.com/kazenoko/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=156292&Mode=full
(玄米を使ったパエリア)

ttp://search.cookpad.com/search/?PhotoYN=0&main_category=&sub_category1=&sub_category2=&sub_category3=&keyword=%83p%83G%83%8A%83%84+
(パエリ「ヤ」として検索)


あとは知らん…本屋でも行って最新刊の圧力鍋本でも読んで鯉
101ぱくぱく名無しさん:05/01/26 15:24:49
ティファールデリシオ4Lを使ってます
時々(というか最近頻繁に)、加圧〜減圧後の蓋が開かない事があります
勿論、ダイアルは「開ける」に合わせています
以前はちゃんと開いていたんですが・・・対処法ありませんかねぇ?
ちなみに新年に、パッキンを交換しました
102ぱくぱく名無しさん:05/01/26 16:54:00
こちらで刺激を受けて、おとといT−FALファシールの6リットルを購入しました。
力持ち奥なのか、たいして重いとは感じませんでした。
手始めにカレーを作り、チキンのトマト煮、今日のお昼にカボチャと
豚肉の煮物を作りました。
カボチャの煮物は低圧の二分でしたら、煮崩れかかっていた。
夫婦二人の生活なのでお惣菜用に小さいサイズの圧力鍋を
もうひとつ欲しくなってきた。圧力鍋にはまっちゃいました。
103ぱくぱく名無しさん:05/01/26 17:01:03
角煮を作ってたら、空焚きしてしまい焦げだらけになってしまいました。
こすっても取れないんですが、焦げを取る方法ないですかね?
新しいの買ったほうが早いのかな
104ぱくぱく名無しさん:05/01/26 17:03:11
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/
105103:05/01/26 17:26:32
>>104
どうもありがd
106ぱくぱく名無しさん:05/01/26 18:05:47
>>100
さんくすです、助かりました。
100ゲットヲメ!
107ぱくぱく名無しさん:05/01/26 18:06:48
過去ログくらい読めよ…
108ぱくぱく名無しさん:05/01/26 19:10:43
20Lの圧力鍋を使っていますが、どうしても底が焦げ付きます。小さいサイズなら焦げ付かなかったのですが。
何かいい方法は無いでしょうか。
お料理は、ほんの少しとろみのある、けどどろどろではないカレー
ガス使用で、圧力鍋は大小ともワンダーシェフです。
109ぱくぱく名無しさん:05/01/26 19:22:16
>>101
87です。うちも同じような症状になり、取扱説明書に「サラダ油を
薄くパッキンに塗ると良い」と書いてあったので、そうしたら
かなり開きやすくなりました。
うちは石けんで洗っているのですが、綺麗に洗いすぎると
その油膜がとれてしまうようで、ぬるま湯のみで洗っています。

あと、開けるときはふた取っ手を左手、本体取っ手を右手で
しっかりにぎり、鍋をできるだけおなかにくっつけて開けると、
力が入って開けやすくなります。
ガスレンジ上だと不安定なので、調理台に布巾をひいて
その上でやるともっと楽です。




110ぱくぱく名無しさん:05/01/26 23:24:36
まだ圧力鍋で角煮作ってる香具師居るのか。
何度言ったらわかるのかね。

圧力鍋使いなんて
角煮スレじゃ相手にもされんよ。
111ぱくぱく名無しさん:05/01/26 23:56:31
…と角煮スレでも相手にされない人が泣きながら難民申請に来ました

どうする?


  ・放置
  ・切り刻んで煮込む
→ ・大根カレー
112ぱくぱく名無しさん:05/01/27 00:05:28
>>111
心配しなくていいよ。
漏れは保温鍋で烈しく(゚д゚)ウマー
な角煮作ってるから。
113ぱくぱく名無しさん:05/01/27 15:32:16
圧力鍋の購入を考えています。
圧力鍋には、ゴムパッキンの無い物もあると聞きましたが、ゴムパッキンの無い物も安全なのでしょうか?
先輩達のご意見&アドバイス、宜しくお願い致します。
114ぱくぱく名無しさん:05/01/27 15:40:51
>>113
ゴムパッキンなしの圧力鍋?そんなのあるの?無水鍋とかの事じゃないのかぃ?
115ぱくぱく名無しさん:05/01/27 16:12:22
パッキン無いと相当危ないとおもうに。
116ぱくぱく名無しさん:05/01/27 18:22:56
 _、 _
( ム`;) アツリョクナベ ホシクナタネー
  ⌒
117ぱくぱく名無しさん:05/01/28 00:25:14
今日、圧力鍋でごはんを初めて焚いたけど、コシヒカリだと粘りがあり
過ぎて、あんまりうまいと思えなかった。
安い米とかササニシキのような米に向いてるのかなと思った。
118ぱくぱく名無しさん:05/01/28 23:09:39
圧力鍋の料理本でお勧めってありますか?

本当に基本的な料理ができれば十分なんです。
ラクしたくて圧力鍋を使いたいので、凝った料理はそんなに必要ないです。
できれば機種特定してないのがいいのですが。

Amazonみたら村上祥子さんのが一番売れてるみたいですね。
119ぱくぱく名無しさん:05/01/29 00:50:47
>>118
検○崎 さんのはやめたほうがいいですよ。
 (WMFの圧力鍋の付属品。書店でも購入可)
書いてある通りに作っても料理にならないし、超マズイ。
レシピ添付の写真からして爆笑。
「ピラフ」なのにどう見ても「リゾット」。
あんな本を付録につけるなんて、貝印はどうかしてると思った。

今吉 みどり さんの「圧力鍋のおかず300」が一番見やすいし、うまく出来る。
素材の下ごしらえ方法なんかも分かりやすい。
うちの圧力鍋本の中では、一番出番が多い。
120ぱくぱく名無しさん:05/01/29 02:19:22
検○崎 さんのはハゲドー。
全然美味しそうに見えないし、同じ手順で作っても
うまくいかない上に家族からも不評な味・・・。

WMF圧力鍋自体は気に入ってるけど、あの冊子は
マイナスだ。
121ぱくぱく名無しさん:05/01/29 02:25:21
最近、その300本って改訂版みたいの出てない?
122ぱくぱく名無しさん:05/01/29 09:45:11
うちは、検○崎 さんは下ごしらえの参考程度にしか使ってない。
一度、鶏肉の煮込みやったら、水っぽかった。
それから、圧鍋は下ごしらえに使ってる。
123118:05/01/29 10:00:18
「圧力鍋のおかず300 別冊主婦と生活―Cooking book」今吉みどり

は、Amazonのカスタマーレビューでも評判がよくてチェックしてたんです。
本屋でいくつか探してみたんですが、写真がきれいなのはレシピが凝ってたり
種類が少なかったりでいいのがなくて。
流行りのカフェ本と一緒で写真を重視すると肝心の料理が使えない、てのが多い気がします。
124101:05/01/29 12:49:29
>>109
>綺麗に洗いすぎると
>その油膜がとれてしまうようで

レスどうも
油膜が原因かもとは、私も考えていました
マニュアル持ってますが、サラダ油のくだりは読んでいませんでした
参考にします
125ぱくぱく名無しさん:05/01/29 15:05:45
豚ナンコツを5分加圧、ただいま放置プレイ中ですが
鍋が冷えたら大根入れようと思ってます。
加圧中に大根入れることに気付くなんて…
時間もったいなーい!
126ぱくぱく名無しさん:05/01/30 09:59:20
>>125
それ時間差攻撃しないと、一緒に煮たら大根クタクタになるよ
豚ナンコツは骨まで食べたいんでしょ?30分煮込めばバッチリよ!
22〜3分で一回止めて放置、それから大根投入、再加熱ってやったほうがいいんじゃない?
あくまで好みですが・・・・スマソ
127ぱくぱく名無しさん:05/01/30 12:34:06
砂ギモの和風マリネ、(゚д゚)ウマー
128ぱくぱく名無しさん:05/01/30 20:47:52
相談させてください。
友人が結婚するのですが、お祝いに圧力鍋を希望しています。
圧力鍋初心者で、レシピブックも欲しいとのこと。
難しいとは思いますが、おススメはどこですか?

今のところWMFかティファールかフィスラーで迷っています。
また、サイズはどのくらいがいいのでしょうか。
予算は一応15000円です。(多少の増は可)
129ぱくぱく名無しさん:05/01/30 21:51:53
>>128
フィスラーのビタクイックにしとけ。レシピ本も付いてくる
130ぱくぱく名無しさん:05/01/31 00:17:23
>>128
そこまで(なべ希望と)聞いてるのならサイズも聞いておけば?
131ぱくぱく名無しさん:05/01/31 07:29:08
>128
レシピ本が評判悪いWMFは除外で・・・

二人暮らしなら用量的にもフィスラーのロイヤル3.5Lあたりが、
いいんじゃないかなぁ。予算はオーバーだけど。
圧力初心者さんだと、まずあの重みにびっくりするから、大きいのは
おすすめしない。

大家族で6Lで探してるのならティファールもいいと思う。
片手鍋か両手か好みを聞いておくと、いいですよ。
132ぱくぱく名無しさん:05/01/31 12:50:10
>>128
WMF、簡単に分解できてとても清潔。最高に気に入っています。
しかし・・・>>131の言うとおり付属本に難アリ。
何か使える圧力鍋本を探して付けてやらないと、
「圧力鍋、ガッカリ・・・」ということにもなりかねないから要注意。
133ぱくぱく名無しさん:05/01/31 14:14:51
角煮スレでは嫌われモノだが、「それでも圧力鍋で角煮が美味しくできた!」という人。
勇気を出して発言してみよう!!
134ぱくぱく名無しさん:05/01/31 15:31:44
昨晩ちょうどつくったよ、角に。
パサパサ感もなく柔らかくてトロトロで美味しかった。
ステン鍋で作ったときよりも柔らかくて旦那にも好評。
こんなに短時間で美味しくできるのなら、これからも
圧力鍋で角につくる。
と勇気を出して言ってみた。他の人の意見もききたい。
勇気をだしてくれ。
135ぱくぱく名無しさん:05/01/31 16:16:47
普通にゆでるの?それとも、蒸すのかな。
私はこれから挑戦します!!
せっかくだから茹でと蒸しの2段調理してみようかな。
136ぱくぱく名無しさん:05/01/31 16:47:03
私は、ひたひたの水をいれて下ゆで20分加圧したよ。
その後、下ゆでのお湯を捨て調味料をいれて加圧。
蒸しも美味しそうだ。
もし二段調理するのならどちらが美味しくできたか聞きたいな。
がんばれー
137128:05/01/31 23:03:27
>>129-132
レス、ありがとうございました。
皆さんの意見を参考に、本人に希望をもう一度聞いてみます。

ちなみに自分は母から受け継いだ、
理研の型式もわからない程古い6L鍋使ってます。
(おもりが回るタイプ)
最近のものはいろいろ便利なのですね。
自分も新しいものが欲しくなりました。
138ぱくぱく名無しさん:05/02/02 09:03:03
WMFのパーフェクトプラス6.5L注文しますた。
フィスラーやビタクラフト、百貨店で強烈に勧められたT-FALと
悩みましたが・・。デザインとか傷の付きにくい素材が好きなので。

ところで、圧力鍋初心者にお勧めの簡単&ウマーな料理ってどんなのでしょう・・。
カレーは匂いが付きそうな気がしますがやってみたい気も。
早く届かないかな〜。
139ぱくぱく名無しさん:05/02/02 12:14:45
>138
砂肝を買ってくる。
鍋にいれて水をひたひた、生姜ひとかけ、酒少々をいれて、蓋をして圧力7〜8分で火をとめて、
圧力が抜けたら熱いうちに酢醤油につける。
砂肝のあの硬いスジがこりこりでおいしいよ、
140ぱくぱく名無しさん:05/02/02 12:30:09
>>139
ありがとうございます。
砂肝!!おいしそうですね〜!やってみます。
酢醤油につけるというのはそのまま少し置くってことでしょうか?
それともそのままパクパク食べていいのかな。
う〜ん。良いおつまみになりそうですね。
141ぱくぱく名無しさん:05/02/02 12:46:39
買ってからいろいろ学んでトロ火の方が適してるものが多いことがわかり、
最近は蒸し器として使うか、保温力あるので保温調理機の代わりに使ったりしてます。
圧用の蓋は眠り、ガラス蓋のみとなっています。

トロ火でやるより勝る調理ってないでしょうか?
時間が短くてすむって程度しか感じないんですが。
142ぱくぱく名無しさん:05/02/02 13:00:13
時間が短くてすむ、で充分なんじゃないでしょうかね。
あと、骨食べたいとき。
143ぱくぱく名無しさん:05/02/02 14:05:50
だから保温鍋買えとあれほど・・・
144ぱくぱく名無しさん:05/02/02 17:14:06
>>142
同意
145ぱくぱく名無しさん:05/02/02 19:23:01
百貨店で強烈に勧められたビタクラフト(2.5リットル)買ったものです。
短気なので、時間短縮できるだけでも涙もののありがたさ。何でもっと早く
買わなかったかと思います。
ということで私は、トロ火ではなく高圧の方ばかりやってます。
146ぱくぱく名無しさん:05/02/02 22:08:59
>>143
保温鍋は見た目がダサすぎ
147ぱくぱく名無しさん:05/02/02 22:55:54
ガードルってストッキングの上から穿きますか?
ストッキングの下に穿きますか?
148ぱくぱく名無しさん:05/02/02 23:01:43
ドウシシャのクレス・デラックス圧力鍋を買いました。コーナンで2780円。
でも使えません。蓋の周りから蒸気が出まくって、圧力があがりません。
初めて圧力鍋というものを買ったのですが、これが普通なのでしょうか?
こんな経験した人はいませんか?使い方がわるいのでしょうか?
149ぱくぱく名無しさん:05/02/02 23:23:04
それは、不良品ですね
150ぱくぱく名無しさん:05/02/03 00:03:15
>>148
ちゃんと閉めてるかどうかをまず確認。
それでも蒸気が漏れてるようなら、明らかに不良品でしょう。
販売店かメーカーに言って、交換してもらって下さい。
151ぱくぱく名無しさん:05/02/03 01:05:47
ホームセンターとかでサンプルとして置いてある鍋って
高確率でズレたまま放置されてる…


使い勝手が試せない orz
152ぱくぱく名無しさん:05/02/03 03:02:45
パッキンをセットしなおして、きちんと蓋をしめて再チャレンジ。
それでも蒸気が漏れるようならメーカーに連絡・・・かな?
153ぱくぱく名無しさん:05/02/03 03:10:30
>138
遅レスだけど・・・
キャベツを芯取って4つぐらいにザク切りにして、
豚肉(なければ鳥でもシーチキンでも)とコンソメ入れて、
お水を少々入れて圧力へ。

とろとろキャベツがうまいです。残ったらホワイトソースとからめて、
グラタンの具材にします。
154ぱくぱく名無しさん:05/02/03 08:25:59
>>153
ありがとうございます!美味しそうですね〜。これもチャレンジしてみます!
ところで大体何分位やれば良いでしょうか・・?

昨日出荷しましたと連絡が来たので今日明日には届くかな。
ずーっと欲しいと思いながら2年も先延ばしにしていたので頑張るぞ〜
155ぱくぱく名無しさん:05/02/03 08:41:05
昨日シチューの下ごしらえしてて、ちょっと量が多かったかな〜と
思いつつ火にかけたら、ふたの回すとこが(セブの古いやつ)ゆ〜っくり
戻っていく〜〜〜!
何度締め直してもゆ〜っくりもどるんで恐くなってやめてしまった。
156ぱくぱく名無しさん:05/02/03 21:10:11
>>148
オイラ同じやつ使ってるけど、それは普通じゃないよ。
ちゃんとパッキンはついてる?
説明書に圧力上がらん原因とか書いてあるからそれを見て、それでも
圧が上がらんなら不良品だと思う。
圧力鍋は変な使い方するとちと恐い目に合うからどっちにしても説明書は
キチンと読んだ方がいいよ。
157ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:53:09
レスありがとうございます。パッキンもつけて説明書に書いてあることは
守っている(ハズ)なのですが。。。
で、パッキンの上下を逆にしてみたりして、リベンジしてみたのですが、
同じでした。
ただ、そのなべと蓋の隙間からシューシュー言っている状態で、弱火に
したらシュボッって音がして、圧力がかかるようになりました。
うー・・・ん。そのような火加減の調整が必要なことなど書いてないし、
なんか怖いので明日電話してみます。
158ぱくぱく名無しさん:05/02/03 23:08:50
>>157
>>156です。
そのシューシューで、調整弁が上がったなら正常だ!
上がる前は、そこ以外に取っ手の所からも蒸気漏れるよ。
火加減は、圧かかる前は強火で、かかった後弱火だよ。
159ぱくぱく名無しさん:05/02/04 02:21:22
>154
二分強ぐらいかな。やりすぎると葉の柔らかい部分が溶けてしまって、
短いと芯が気になる・・・。がんばってね!
160ぱくぱく名無しさん:05/02/04 08:13:32
同じく、>>157で正常だと思う。

大体こういう感じ↓
沸騰してくると赤いピンのあたりからシューシュー音がしてくる。
完全に沸いたらシュボッと音がしてピンが上がり、静かになる。
そのうちに圧が掛かってくると、重りのあたりからシューシュー音がしてくる。
完全に圧が掛かると重りがシュシュシュシュ回り出すので、そこで弱火にする。
161154:05/02/04 08:36:41
>>159 ありがとうございます!2分強・・!?そんなに短いのですね・・。ビックリ
    すごく楽しみです。頑張るぞー
162ぱくぱく名無しさん:05/02/04 10:10:24
フィスラーとWMFのどちらかにしようかと迷っていたけど、
最近のフィスラーって中国製なんですね。
フィスラーに傾きかけていたけど、ちゃんと表示しない姿勢に疑問を感じました。
セシールや千趣会のカタログではちゃんと書いてありますね。
もちろん製品の説明書にも。
163ぱくぱく名無しさん:05/02/04 10:49:22
>>161
野菜は入れる量や大きさに関係なく、5分も加熱したらほぼクタクタになる。
かなり注意して。
ちなみに大根も加圧調理としてはそれ位が限度だと思う。
それを越えてやると、柔らかくなるというよりも繊維だけが残った感じになり、凄く口当たりが悪くなる。

ま、頑張って下さい。
164161:05/02/04 19:25:40
>>163
ありがとうございます。圧力初心者なので野菜がまさかそんなに早く
クタクタになるとは思いませんでした・・。
微妙な調節が必要ですね。
大根の話もリアルで参考になります〜...ψ(。。)メモメモ..

さっき届いたんですが大きめ買っといて良かった・・。
6.5Lでも実際入れられるのは2/3までなんですね。
思ったより大きくなかったです。



165ぱくぱく名無しさん:05/02/05 00:27:42
>>162
亜流なメーカーでも中国製だから…あきらめな
166ぱくぱく名無しさん:05/02/05 01:27:09
よく、ホームセンターで5千円くらいで売られている安い
ものっていうのは、やっぱり危ないんでしょうか?
欲しい、でも怖いっていう気持ちで・・。高いのはいま手が出せないし。
167ぱくぱく名無しさん:05/02/05 02:40:40
圧力鍋でカレー作ったら具が全部消えてしまった。これはこれで美味いんだが
3日目の楽しみなんだよな、具なしカレーは
168ぱくぱく名無しさん:05/02/05 04:47:48
>>166
考え杉だって。売りモンがしょっちゅう爆発してたら、2ちゃんで毎日祭られてるからw
ここで上がってる「ドウシシャ」とか「パール」とかは信用してもいいと思うよ?
(無論、海外ブランドであるティファールとかも)

個人的にはだけど(ぇ
169ぱくぱく名無しさん:05/02/05 06:35:05
圧力鍋でケンタッキーみたいな
鶏の唐揚つくりたいんですけど
どうすればいいですか?
170ぱくぱく名無しさん:05/02/05 07:03:57
171ぱくぱく名無しさん:05/02/05 12:05:46
ドウシシャマンセーage
172ぱくぱく名無しさん:05/02/05 15:34:24
手羽先の骨まで食べれるようにするには
どれくらい加圧したほうがいいのかな。

鍋はセンサー2です。
173ぱくぱく名無しさん:05/02/05 16:18:12
ケンタと言えば、圧力鍋であげるって聞くけど
加圧して揚げるの?
なんか恐そうだが・・・・
174ぱくぱく名無しさん:05/02/05 17:39:50
>>173
>>170のやつ買って報告してちょ。
175ぱくぱく名無しさん:05/02/05 20:30:55
>172
一般に鶏も含めて獣肉の骨は、圧力鍋では何時間調理しても、
柔らかくはなるけど、食べられるようにはなりません(魚はなるけ
ど)。何回も実験したけど、だめでした。
176ぱくぱく名無しさん:05/02/05 21:02:23
>>172
手羽先の先端の細〜い骨だったら、油で15分〜20分も揚げたら、パリパリで食べられるようになるよ。
衣を付けたり、素揚げにしたりでよくやってます。
加圧調理と言うよりも、脱水させればいい訳だから、圧力鍋の必要性は感じないな。
圧力鍋の場合、自然減圧の時間も調理時間に含めて考えた場合、案外普通の鍋でやる場合と変わらない場合も多い。
177ぱくぱく名無しさん:05/02/06 05:57:54
鳥の骨を犬に食べさせると、腸に刺さるので食べさせてはいけないと
聞いたことがあります。人は大丈夫?
178ぱくぱく名無しさん:05/02/06 08:13:24
>>177
あんたが犬より丈夫なら。
179ぱくぱく名無しさん:05/02/06 15:48:56
圧力鍋、2機種(別メーカー)持ってますが、
大豆を煮た時の、蓋の汚れ具合が全然違う事に気づいた。
一つは、大豆のアクがどろどろこびりついて洗うのが大変。
もう一つは、全くといっていいほど汚れない。
泡が鍋全体に広がっていないからのようです。

豆の仕上がりに差はないようです。
180ぱくぱく名無しさん:05/02/07 06:59:14
>>179
メーカー報告希望


因みにうちは一年ほど6リットルのT-FAL(通販生活タイマー付)で
白米と玄米を食べていましたが、重いので炊飯専用で小型の鍋を考えていた時に
偶然とあるCafeで食べた玄米が飛びきり美味しくて、思い切って聞いたところ
アサヒ軽金属の活力鍋だったので、スーパー活力鍋を購入しました。

玄米にモチモチ感が出て白米も飛びきり美味しいです。

T-FALでも思った事ですが、圧力鍋は冷ご飯が美味しいですね。
181ぱくぱく名無しさん:05/02/07 14:27:27
筍の下ゆでは圧力鍋で短時間に出来ますか?
ワンダーシェフの圧力鍋がスーパーのキャンペーンで
半額で買えるので購入を考えています。
毎年実家から大量に送られてくるので。
もうすぐ筍のシーズンですね。
182ぱくぱく名無しさん:05/02/07 14:37:35
圧力鍋うるさいよねー
怖いんだよな
183ぱくぱく名無しさん:05/02/07 15:36:27
>182
WMF使ってるけど、むちゃくちゃ静か・・・別にうるさくていいのに。
184ぱくぱく名無しさん:05/02/07 15:40:25
ちなみにフィスラーとシラルガンも確か静かです。
185ぱくぱく名無しさん:05/02/07 22:29:31
爆発が怖いよー。
186ぱくぱく名無しさん:05/02/07 22:40:03
>>185
おまえのその妄想が怖い
187ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:12:03
圧力鍋の蓋の詮(?)を失くしますた OTL
もう普通の鍋として使うしかないのでしょうか・・・・?
188ぱくぱく名無しさん:05/02/08 18:18:38
>>187
有名メーカーであれば、それだけ売ってくれますよ
無名メーカーであれば…とりあえず問い合わせしる
189187:05/02/08 18:44:36
>>188
ありがd!!
早速明日問い合わせてみます。

別のもので代用して詮し・・・・危険ですか。そうですかOTL
190172:05/02/10 13:48:53
>>175
ありがd

とりあえず30分加圧してみました。
柔らかくなったけど食べるのはつらいですね、
さらに油でいためてカリカリにしたら、なんとか食べれるようになりました。
191172:05/02/10 13:51:21
ありがd が続くときもいね・・・、スマソ。
192ぱくぱく名無しさん:05/02/10 19:45:03
魚嫌いの理由=小骨が超マンドクセ だったのが、圧鍋入手で
激しく解消しました。
鯛でも(最も太い骨以外)骨が食えるのが凄い。別に骨好きじゃないけど、
そのままガシガシ食えるのでうれしい。
193ぱくぱく名無しさん:05/02/12 18:43:37
数週間前に華麗に圧力デビューしました。
ノーブランドの安い(2リットルで2千円くらい)の買ったんですが
初めてだから作るときビクビクします。

強火⇒おもり高速で回転⇒火を弱めて回転遅くする
ていうのが正しいやり方なんですよね?

私がやると強火にしてもシュンシュン普通に回らず
しばらくして急にぶわ〜っと蒸気が一気に漏れる感じなのですが
これって危険ですか?料理自体は出来るんですが事故のもとに
なるのではと心配です
194ぱくぱく名無しさん:05/02/12 20:39:44
あー、それ確実にいつか爆発するよ。
195ぱくぱく名無しさん:05/02/12 20:52:46
うちも安いけど、そのようなことはないですね。
蒸気が鍋の淵だったら危ないよ。
196ぱくぱく名無しさん:05/02/12 20:54:08
>>194
こらこら煽ってはいかんよ。

といってもおもりタイプじゃないから私には状況がよくわからない。
ごめん
197ぱくぱく名無しさん:05/02/12 21:52:25
ていうか、蒸気孔が塞がらなかったら大丈夫でしょう!?
私はティファール使いだが、パッキンにも異常圧力を逃がす工夫がされてるらしいし・・・
他のメーカーのものも、似たような仕組みはあるんでしょ?
198193:05/02/12 23:30:23
レスありがとうございます。
パッキンもノズルにも異常はなさそうですし仕様ならいいんですが・・
とりあえずパッキン側じゃなくて蓋の上の穴のどっかから蒸気が出てれば
爆発することはないですよね?

こんなにドキドキするなら初めからちゃんとしたの買えばよかった
199ぱくぱく名無しさん:05/02/13 01:40:57
>>198
そうだね。
安物買いの銭失い。
とてもバカラシイ・・・。
が、今回のは勉強とあきらめて、次は良いのを買って下さい。
200ぱくぱく名無しさん:05/02/13 01:58:46
高いのを買ったら買ったで使わずに納戸の肥やしと化す訳で…
201ぱくぱく名無しさん:05/02/13 02:04:17
>>200 性格によるよね・・・
私は高い物ほど意地になって使い続ける方だ。
ま、高価な調理道具なんてほとんど買う機会無いけれどorz
202ぱくぱく名無しさん:05/02/13 02:09:29
そそ、性格というかなんというか…
数ヶ月に一回折込みでくる「活力鍋」を何度買おう買おうと思いつも
いまだに今ある圧力鍋で済ましてる(誤魔化してる?)自分が…orz

きっとお互いに宝くじが当たったり
突拍子もない臨時収入があっても買わないクチなんだろうね…

と同意を求めたりしてみたりw
203ぱくぱく名無しさん:05/02/13 02:20:51
夢だけ見て満足してしまうような・・・
私は貧乏性orz
204ぱくぱく名無しさん:05/02/13 03:52:41
家のティファールうっすらほこりかぶってます。
ヤバイw
205ぱくぱく名無しさん:05/02/13 14:47:33
>>204
毎日使おうよ
・・・用途が無くて無理かw
でもうちでは、平均して2日に一回位は使うよ
206204:05/02/13 21:06:15
今日使ったよ〜
玄米ご飯焚いたんだけど
みんなどのくらいの時間火に掛けてる?
25分って多い?
207ぱくぱく名無しさん:05/02/13 21:17:30
うちのはWMF2.5リットル。
玄米2カップを一晩水につけて、
加圧15分、火から下ろし圧を抜いて蒸らし10分。
で、すぐ食べる。
208ぱくぱく名無しさん:05/02/13 21:27:45
うちも玄米デビューしようかな。
埃と油にまみれて可哀想だ。
209204:05/02/13 21:31:46
>>207
THX!
25分はどっかのHPで見た時間なんだけど
もっと短くてもだいじょうぶだよなぁ?と思って。

>>208
使えば愛着もでるよね
210207:05/02/13 21:42:11
>>209
加圧時間の長短は、浸水時間によるのかもしれません。

ちょっと発芽しかかるくらい吸水させた玄米を短時間で炊くと、丁度良くパラッと仕上がる。
炊飯器で炊いた白米と似た感じ。
その食感が好きで、一晩漬けています。

水多目+長時間加圧でもやわらかくなるけど、異常にモチっぽくなって
あまり好きじゃないので・・・。
211ぱくぱく名無しさん:05/02/13 21:43:00
(・∀・)オモリ!!
212ぱくぱく名無しさん:05/02/13 22:36:49
爆発に気をつけて!
213ぱくぱく名無しさん:05/02/14 00:40:16
何度も米炊いてるけど爆発したことないぞ。
それより鍋底が焦げるのが問題だ。おこげ作りたいんだよ。
214ぱくぱく名無しさん:05/02/14 01:00:50
おこげは土鍋の方がいくない?
215180:05/02/14 07:24:30
活力鍋を買ってからは
玄米を付けるのは30分以内になりましたよ。
216ぱくぱく名無しさん:05/02/14 11:58:58
昨日、圧力鍋買いました!
>>168読んで、お手ごろなドウシシャにしました。
ありがとう。

いきなりスジ肉カレーは怖かったので、
テストを兼ねて犬用に買っておいた生鮭のアラを20分加圧。
中骨の缶詰みたいになってウマー。
今まで骨を取り除いてやっていた愛犬にも骨ごと。

スジ肉カレーが食べたくて、私より積極的に圧力鍋を探した主人。
犬のオヤツの乾燥・馬アキレス腱ながめながら
「圧力鍋で煮たら食える?」
いや、ちゃんと肉屋でスジ肉を買ってくるから、待っててくれ。
217ぱくぱく名無しさん:05/02/14 13:03:33
実際に買うと、玄米毎日炊く人以外はそれほど使わないから、安いので充分。
私もスジ肉と大根の下ごしらえや、肉まん蒸かす程度。
218ぱくぱく名無しさん:05/02/14 21:19:38
私、冬場はほぼ毎日使ってるよ
米は炊かないけど
219ぱくぱく名無しさん:05/02/14 21:51:08
うち一人暮らしだけど圧力鍋出番結構あるね。

・パスタ、乾燥うどん
・ジャガイモ、にんじん、たまねぎ突っ込んで手抜きポトフ
・あんまん、肉まん、その他蒸し器
・おでん
・カレー、シチュー、肉トマトソース煮込み

パスタとポトフが多いかな。楽だし。
もらったアオヤギの奴だけどめっちゃ活躍してる。
2-3日に1回は出てくるかな。
220ぱくぱく名無しさん:05/02/14 23:26:22
えらいことなってます。
詳しい方よろしくお願いします。

志賀高原その10【奥志賀→蓮池←渋峠】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1104393968/
221ぱくぱく名無しさん:05/02/15 15:42:22
>>219
乾燥うどんどうですか?
検索したところ、うどんは圧力鍋でも普通の鍋でも調理時間は
結局同じなので使い勝手のいい普通の鍋の方がいいとあったのですが・・・

パスタも調理時間の短縮はできませんよね。
何か利点はあるのでしょうか?

222ぱくぱく名無しさん:05/02/15 16:40:17
先日圧力鍋を買ったので旦那に筋カレーを食べさせた。
はまったらしく筋料理を要求しだした。
今は筋が高いので生活費に響くわ(+_+)
223ぱくぱく名無しさん:05/02/15 16:57:39
>>221
普通の鍋と圧力鍋で茹で比べたら?
224ぱくぱく名無しさん:05/02/15 18:10:31
>>221

圧力鍋で茹でると「もっちり」した麺になりますよ。
225221:05/02/16 09:38:28
>>223
>>224

パスタでは圧力鍋経験あるのですが、よくわからなかったんですよ。
うどんが「もっちり」だとおいしそうなのでやってみます。
226ぱくぱく名無しさん:05/02/16 09:46:41
そう言えば、昔、モチモイチうどんって言うのシマダヤから出てたけど、なくなったな。
あれ、好きだったんだけどな。
227ぱくぱく名無しさん:05/02/16 13:14:31
>>225
デメリットはある。

通常の鍋であれば、タイマー+試し食いで茹で加減調節できるが、
圧力鍋ではできない。

麺て物によって茹で時間調節しないといけないわけだが、
圧力鍋では難しい。

先日ついうっかりパスタをやや長く圧かけてたらニュウ麺みたいになってしまったよ。

そもそも茹で時間短縮と言っても、ソース(ソースの種類にもよるが)がそんなに早くできないので、
総作業時間は変わらないと思われ。
市販の缶詰かけてるヤツは楽になるのかな?
228ぱくぱく名無しさん:05/02/16 14:35:26
ていうかモッチリがいいんだったら、国産のママーでも喰ってれば?って思う。
いや、マジで。
海外物のパスタを買う人は、あのモッチリが許せないんだから。
229ぱくぱく名無しさん:05/02/16 15:34:01
喫茶ナポ作るときによさそう>もっちりスパ
うちにあるのは3lなんで、スパゆでるのには小さすぎてだめだな。
230ぱくぱく名無しさん:05/02/16 15:48:07
あれ? うどんの話じゃなかったの?
231ぱくぱく名無しさん:05/02/16 16:25:15
>>227
折れは表記の茹で時間の半分で茹でてるよ
232ぱくぱく名無しさん:05/02/16 19:22:33
2ヶ月ほど前からWMFの圧力鍋を使ってます。
面白くてあれこれと作りまくってたんですけど、最近、加熱時と冷めていく時にピキッパキッと音がするんです。
加圧時じゃなく、フタ無しでお湯を沸かしていても音がします。
なんだか加圧するのが怖いんですけど、他にこんな音がしてる方、いますか?
233ぱくぱく名無しさん:05/02/16 23:46:38
>>229
喫茶店風のケチャップ味の
ナポリタンにする時は圧力鍋で茹でてます
美味しいよ
234ぱくぱく名無しさん:05/02/17 01:54:16
>>229
湯を沸かす

沸いたら塩を適当に

食う分量のパスタを入れる…が

半分くらいを湯につけ

漬けた部分がしんなりしたら残り部分を湯に

これで全体がしっかりと鍋に入る…ハズ




別に無理に試すほどの事でもないけど
235ぱくぱく名無しさん:05/02/17 02:56:40
アサヒ軽金属の「レンジ活力なべ」ってどうでしょう?
レンジで1.39気圧の圧力ってヤツ。

すごく興味があるんだけど、情報をほとんど見ないんだよね・・・。

236ぱくぱく名無しさん:05/02/17 03:37:01
マルチポスト禁止
237ぱくぱく名無しさん:05/02/18 07:16:37
質問してもよいですか?
と訊ねといて一方的に質問しちゃいます。

ドウシシャというブランドの圧力鍋を
オフクロが使ってるらしいのだが、蓋についてた赤い部品(俺はどんなもんか知らん)を
紛失してしまったらしいのです。それがないと圧力がかからないとのことで
取り寄せたいのですが、ドウシシャのサイトを見ても「販売店に相談しろ」ってそればかりで
どうやらドウシシャとしては部品販売は取り扱わないらしいのです。
オフクロはどこかのバーゲンで買ってきたとのことで、特定の店で買ってきたわけじゃなさそです。
鍋のモデルも何というかわからんし。美味い角煮が作れなくて困ってる、らしいです。

ネットショップとかで取り寄せできるとこってありませんでしょうか?
ご存知の方おられましたらお教えください…
238ぱくぱく名無しさん:05/02/18 07:26:47
>特定の店で買ってきたわけじゃなさそです。
ちょっとマテw
239ぱくぱく名無しさん:05/02/18 09:30:16
取り説には、部品の取り寄せできると書いてあるけど、違うの??
240ぱくぱく名無しさん:05/02/18 09:33:22
お母さんは取り説持ってるでしょ?そこを普通読むでしょ?
おかしなお母さんだね。
241ぱくぱく名無しさん:05/02/18 09:36:35
取り説に安全ピンは300円って書いてある。
でも、教えない。普通は取り説を読み、読まなくても取って置くでしょ?
圧鍋は特殊なんだから、普通は読むでしょ?
良い勉強して下さい。
お母さんに取り説は?と聞いてみなよ。
242ぱくぱく名無しさん:05/02/18 09:39:48
決して意地悪で言ってるんじゃないよ。
私には考えられないから、あれには、保障のシールもあるはず。
変だね。
検討を祈る。
243ぱくぱく名無しさん:05/02/18 09:57:58
>>237
オイラの品だと赤い部品は800円。取説に書いてある。
ちなみにFAQの一番下に

※もしお買い上げいただいた販売店等が不明でも、お近くの家電量販店
を通して製品の修理・パーツの取寄せが可能ですので、お気軽にお問い
合わせください。

って書いてあるけど。
244237:05/02/18 11:32:18
おぉおお、様々なお答えありがとうございました。
鍋にも取説なんつーもんがあるんですな、知らなかった…
どうやら圧力鍋というのは特殊なんですな、俺そういうの全然わからんのよw
家帰ったら早速親に問いつめてみます。文脈からすると取り寄せ出来そうな気配
何はともあれホッといたしました。

皆さんホントありがとう。オフクロの角煮はそりゃ美味いんですよ
って、マザコンか俺は!
245ぱくぱく名無しさん:05/02/18 13:01:51
どうもここで書かれてることを余所で見てるような気がするんだよね

激しくデジャヴュ
246ぱくぱく名無しさん:05/02/19 15:41:06
2年間ティファールを買うか買うまいかと悩んだ末
「落とし蓋じゃないとすぐに壊れる、ティファールなんかダメダメ!」
という知り合いの一言でラゴスティーナにした。
購入後にここを読んでいて、蓋が落とし蓋だろうがバネだろうが錘だろうが関係ないじゃんと思ったよ。
逆にラゴスティーナ使ってる人は少ないみたいだね。


247ぱくぱく名無しさん:05/02/19 15:59:10
>>237
ドウシシャのクレスデラックスなら楽天で部品売ってる店があるよ。
http://www.rakuten.co.jp/cheers/479832/587445/#552830
248237じゃないけど:05/02/19 16:28:21
おもりとパッキンが各1000円か。
2000円ぐらいで買ったものだしなあ。
249ぱくぱく名無しさん:05/02/19 16:53:18
送料もかかる
250ぱくぱく名無しさん:05/02/19 19:54:37
怖い!怖いよー!
今初めてご飯を炊いてるんだけどシューってするたびにドキドキするよー

シュッ…プス…シュッ!…プス…シューーーーーーッ!!!!
ケモノたちも影から注目してる。
251ぱくぱく名無しさん:05/02/19 21:01:23
あ、それは確実に爆発の前兆
252ぱくぱく名無しさん:05/02/19 23:28:38
そのケモノ嫌い。
ツナ缶開けるとわらわら寄ってくるし、するめ焼くと運動会だし
おなかモフモフだし足元にコテッとして踏みそうになるし腰んとこ叩くとミャグミャグとか言うし!
253ぱくぱく名無しさん:05/02/20 17:06:00
>>252
嫌いなのになんで、家の中に居るんだ?一匹くれ。
捌いて、圧力鍋で煮込んで食ってやるから。
高級中華料理の材料だぜ。

254ぱくぱく名無しさん:05/02/20 17:27:01
そういうこと書いて楽しいか?カス野郎
255ぱくぱく名無しさん:05/02/20 17:31:31
ティファールの鯖落ちてる?
レシピを見ようと思ったのに・・・
256ぱくぱく名無しさん:05/02/21 02:27:42
>>255
いや、今は大丈夫
ちょっと重目だけど
257ぱくぱく名無しさん:05/02/21 19:21:33
楽天の部品は割高だから手を出したらいかん。
ドウシシャサイトから切手払いでパッキン送料込の定価がたしか九百円。
ジャスコで取り寄せしたら時間かかったうえに九百円に消費税かかって、かえって損した。
258ぱくぱく名無しさん:05/02/22 09:12:09
45円も損したとは!
大金ですね。
259ぱくぱく名無しさん:05/02/22 11:10:53
>>258
馬鹿にしているけど、そういう積み重ねって大切だと思う。
あなたが主婦だとしたら最低ですね。
260ぱくぱく名無しさん:05/02/22 12:44:51
主婦かどうかは関係無しw
価値観の問題。
261ぱくぱく名無しさん:05/02/22 13:03:48
貧乏人うるさい。
262ぱくぱく名無しさん:05/02/22 13:12:11
関西でやってる「激ウマ!キッチン」って知ってる?
いつも圧力鍋使う料理やってるんだけど
263ぱくぱく名無しさん:05/02/22 15:17:08
20年前に買ったセブの6gの圧力鍋。壊れない。
アルミなのでステンレスに買い換えたいが、まだ使えるので
もったいない気がする。

ドウシシャの片手圧力鍋、1980円だったけど、結構使える。
子供の離乳食用に小さいのが欲しくて買ったんだけど
最近はこれでご飯を炊いてる。
圧力鍋、今三つ有るよ。
264ぱくぱく名無しさん:05/02/22 19:36:58
うちは2個だよ。
265ぱくぱく名無しさん:05/02/22 19:40:08
うちも3gと6gの二つ
266ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:11:40
ここを見て圧力鍋が欲しくなった者です。
使ったこともなく、まして使い方なんて全然わからないのですが、
初心者でも説明書を見ながら簡単に使いこなせ、
なおかつタイマー付きなんかは良さそうですが、どうでしょ?
うちは子供と二人暮らしなので3〜4Lが十分かなと思います。
お勧めがありましたら、教えて下さい。
予算はまだ決めてません。
267ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:31:43
初心者は必ず1回は爆発させちゃうからなぁ。
268ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:43:38
>>267
風説の流布で逮捕
269ぱくぱく名無しさん:05/02/22 22:59:54
初めてでも全然平気よ〜ん。
270ぱくぱく名無しさん:05/02/23 01:04:55
爆発させた事は無いけど、一度重りが吹っ飛んだ事有り......
最高水井線近くまで入れて使ってた時、地震で震度4位かな
バシューって吹いた、いや後かたずけが大変だったよ。
271ぱくぱく名無しさん:05/02/23 08:24:02
>>269
初めてでも平気と言うのは
”風説”と言わないまでも個人差でかなり違うだろ?
適切なのは「初めてでも私はぜんぜん平気だった」
272ぱくぱく名無しさん:05/02/23 09:22:48
>>257だけどさ。
買った店に頼んだらいいとこのスレできいて、
家から三時間高速代往復三千六百円かかるジャスコに頼んだんだよ。
だからなおさら悔しいんだ、じかにドウシシャに注文しときゃよかったって。
この2往復で同じ鍋が二つ買えたんだから・・・(´・ω:;.:...
273ぱくぱく名無しさん:05/02/23 12:42:39
それは、損した気分になるよ。
鍋が買えるもんね。
元気だしてね。
274ぱくぱく名無しさん:05/02/23 14:20:15
>>272
>買った店に頼んだらいいとこのスレできいて
だってさ・・・(´`c_,'` ) プッ
275ぱくぱく名無しさん:05/02/23 14:26:38
>>274
あまり意地悪するなよん。
気の毒でしょに。
276ぱくぱく名無しさん:05/02/23 15:31:52
自分の馬鹿さ加減を棚に上げてこのスレのせいにしているから、面白いな〜と思ってさw
277ぱくぱく名無しさん:05/02/23 16:48:09
>>276
本当、おもしろいなお前。
278ぱくぱく名無しさん:05/02/23 22:53:30
276様は、272が格安の圧力鍋をおとしめようとしている臭いを嗅ぎ取って
反発しているのだと思う。

頻繁に出没する超高額圧力鍋マンセーでは?。(主語不明確は許して)
279ぱくぱく名無しさん:05/02/23 23:24:50
>>278
ちげーよ…不安を煽る爆発厨だろ?
280ぱくぱく名無しさん:05/02/24 02:15:30
ちょっと扱いを間違えたら爆発するようなものが台所にはたくさんあるんだから、
特に圧力鍋ばっかり恐れることもないだろ。
281ぱくぱく名無しさん:05/02/24 03:16:00
272でし。
なぐさめてくださったかたありがとん。亀になりましてスマソ。

ところでそこの人。いつ自分が格安鍋を落としめましましたか?
もともと楽天のは割高だよと教えただけだったのになんでそこまでからまれなきゃなんないんだよ。
今のに満足してるから大事にしてるし部品も買うんだし。
別の鍋なんか買うつもりもまったくないですよ。
気持ち悪いいいがかり、やな感じだね。
282ぱくぱく名無しさん:05/02/26 10:31:50
>>266

予算を決めてから質問したほうがいいんでない?
ピンからキリまでいろいろあるよ。

材質は少々高くてもステンレスがいいよ。
部品がすぐ手に入るのはそれなりの有名メーカーだね。
タイマーは自分で用意したほうがいいよ。
圧力が替えられるものや、替え蓋つきもあるし。

初心者には「落し蓋式」は使いにくいと思う。
蓋を開けて「もうちょっと」がやりにくいからね。
圧力鍋料理の本なんてたくさんあるから、まずよさそうな本を買って
そこに載っている鍋を買うのもよいかと。
鍋によって圧力が微妙に違うのでうちは肉用とご飯用は別です。
283ぱくぱく名無しさん:05/02/26 16:47:42
ここみて圧力鍋買っちゃった!
284ぱくぱく名無しさん:05/02/26 17:04:44
★☆★☆ハゲワロ速報☆★☆★

精神異常朝鮮人工作員の反乱
タイ*・゜゚・*:.。.:*・゜||Φ(|´|・|ω|・|`|)Φ||゚・*:.。..*・゜゚・*ホ!!!!!

【オフ会】皇族は全て裁判にかけ八つ裂き刑に【決定】
http://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1109377623/l50

頭のおかしい朝鮮人工作員が本日未明、ニュー速VIP板にこのようなスレを建てました。
内容は幼稚な日本語でまともな頭なら考えつかないような理論を次々と発しております。
非常に興味深い意見も多数残しており、「日本書紀は中卒の読み物」「朝鮮は日本を全て越えている」
等、常人にはみられない考え方を持っているようです。
更に、個人情報まで晒される始末。もはや言葉もない
既に通報者が数名現れ、逮捕は時間の問題と思われます。
285ぱくぱく名無しさん:05/02/26 21:51:44
>>283
鍋を買ったら次は本だな…立ち読みでもして自分のお気に入りを探してみては?
286ぱくぱく名無しさん:05/02/26 23:29:35
鍋の圧が上がらない。フィスラーを愛用しているのですが、ピンが上がりません。
ゴムパッキンとアロマピーを交換したのに、それでも駄目。全部分解したところ、
メインバルブのばねがおかしいみたいです。明日パーツを買ってきて、それでも
駄目なら実家に里帰りないとかしら。
もう圧力鍋ナシの生活は考えられないのに…。
287ぱくぱく名無しさん:05/02/27 09:06:48
283ですた。
>>285 本もがっつり買い込みましたー。おいら敵には
「おいしい!はやい!圧力鍋おかず 毎日使える142レシピ」が
かなりきてます。写真もきれいでこれは使用圧はフィスラーだけど
WMFのおいらでもジャストです。
毎日圧ってますー。
288ぱくぱく名無しさん:05/02/27 10:11:47
昨日、時間ないので圧鍋で角煮の下茹でした。
少し硬さがのこってるくらいで取り出して、味付けして煮込んだ。
全然パサパサしてなかった。
以前はパサパサしてたのに。
これぐらいの出来上がりなら圧鍋で角煮作ったほうが良いね。
因みに、脂身のほうを下にして茹でました。
いつもは逆なんですけど。
289ぱくぱく名無しさん:05/02/27 15:34:33
>>287
あとは飽きずに楽しい圧力鍋ライフが持続されることを願う…
あ、料理本のなべの違いはあんまり気にしなくていいと思う(個人的に)
290ぱくぱく名無しさん:05/02/28 21:21:13
骨付き肉の煮込みが大好きなので、圧力鍋に興味しんしんです。
よく、圧力鍋だと骨まで食べられる、と聞くんですが、
どのくらいの骨まで食べられるようになるんでしょう?
すじ肉や軟骨くらいまで? 手羽先くらい?
それとも手羽元、もも、スペアリブの太めの骨も食べられますか?

ちなみにTFALのファシールがセール中なので、これで考えてます。
291ぱくぱく名無しさん:05/02/28 21:27:06
>>290
骨まで食べられるというのは、魚のことだと思う。
鳥や豚や牛は、かなり長く煮ても柔らかくはならず、ぼそぼそになるだけ。
食べられるがまずい。
軟骨やすじはおいしい。
292ぱくぱく名無しさん:05/02/28 21:27:19
前のほうに答えがありましたね・・食べられるようにはならない模様。
失礼しました。
293ぱくぱく名無しさん:05/02/28 21:30:13
あ、291さんありがとうございました。
2〜3日、酢入りのたれ漬けにしてからだとどうだろう・・とか考えてます。
骨の石灰分がいい具合に抜けて、煮た後ぼそぼそしなくなるかな?
294ぱくぱく名無しさん:05/03/02 09:56:24
>>293
だからならないっつーの。
295ぱくぱく名無しさん:05/03/02 11:17:57
>>294
どうやっても無理ですかー。残念。
とんそくの研究をしよう・・
296ぱくぱく名無しさん:05/03/02 11:35:40
>>295
d側だって、骨までは・・・・(つられてみたい今日この頃)
297ぱくぱく名無しさん:05/03/02 12:10:47
いやいや、もちろん骨までは期待してないです・・
ふつうにとんそく料理の研究という意味で・・
298ぱくぱく名無しさん:05/03/04 16:11:22
鶏を骨まで食べるのは三浦雄一郎くらいだろう。
299ぱくぱく名無しさん:05/03/04 17:15:34
犬でもかじるだけで食べはしないな。
300ぱくぱく名無しさん:05/03/04 17:54:52
朝日化成の活力鍋ってどうですか?
レシピに載ってる料理しか作れないのでしょうか。
以前自炊してみたけど続かなかった。
野菜不足が限界まで来てしまって自炊再挑戦。
野菜の煮つけとか作りたいです。

圧力鍋って元々料理が得意で
料理するのが平気な人が手間を省くのに使うもの?
料理苦手だけどやらねばならない人にも使えます?
訂正・使いこなせますか?

301ぱくぱく名無しさん:05/03/04 18:59:11
野菜料理でも根菜類にはいいけどね。
芋とかにんじん大根なんかは下茹でもはやいし。

トン即料理はまかせなさい@沖縄県民。
今は内地在住ですが
うちの近所の肉屋にはトン足丸ごと(縦割りしてない)が売ってます。
台湾の屋台風、沖縄オデン風、甘辛奄美風、醤油味横浜中華街風、
てびちそば風、炭火焼き博多の焼き鳥屋風・・・・・・。
うちのダンナは私と結婚してスジやトン足や牛テールが大好きになったとです。
302ぱくぱく名無しさん:05/03/04 20:33:11
>>300
アサヒ軽金属な。

>レシピに載ってる料理しか作れないのでしょうか。
ンな事は無い。一例だ、ンなモン。

>野菜の煮つけとか作りたいです。
アサヒのディナーパン(蓋付きフライパン)のほうもオススメだ。
ゆで卵もできるし、炒めものも少量の脂でできる。
煮つけは、ホームセンターやスーパーで398円前後の行平鍋でもできる。
どっちかというと、メシや、煮込み料理(カレーとか)、豆料理やスープ向きだ。活力鍋は。

>料理苦手だけどやらねばならない人にも使えます?
季節柄、新生活向けのお料理1年生などという本も発売される。
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン3】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1100756891/l50
ここにでも常駐しやがれ

303ぱくぱく名無しさん:05/03/04 20:46:40
>>300
まぁ、スレ違いだが
オイラのオススメ

煮物のつゆ
出し汁8:醤油1:みりん1(これを八方だしという) 
例えば、出汁240cc+蒸発分の水:醤油大さじ2(30cc):味醂大さじ2(30cc)
薄味の煮物のつゆ
出し汁16:薄口醤油1:味醂1

これだけ覚えとけ。

240ccはアメリカンサイズのカップを1個かっとけばええやろ。ロフトあたりで売ってるはずや。
(日本の標準的なカップ1は200ccだから。もちろん、それをつかってもいい)
大さじ、小さじは100円ショップでもいい。
出汁は無添加の出汁パックが売ってるからそれを煮出したらええ。
行平鍋も、水量の目盛りの付いているのがあるから、それをめやすにしたらいいかと思う。
野菜もshop99なんかだと、冷凍の煮物用ミックスがあるから、それを利用してもいい。
304ぱくぱく名無しさん:05/03/04 21:16:40
>>300
でも、野菜を摂取するという目的だけのために圧力鍋買うのもどんな
もんでしょう。大抵の野菜は、普通の鍋でも20分ぐらい調理すれば
食べられるようになるような気が・・・
まあ、「それを契機に」ってことならいいかな、って思いますが。
305ぱくぱく名無しさん:05/03/04 21:23:37
>>300
はっきり言って料理苦手な人には薦めない。
料理得意な人でも持て余してる人多いということをお忘れなく。

前レスにもあるとおり初心者のとこへ飛んでください。
306ぱくぱく名無しさん:05/03/04 22:11:56
野菜といっても色々。
量を摂りたいのなら根菜類とお浸しでしょうか。
根菜類を下茹でするときに圧力鍋をよく使います。
あとお勧めなのはフタ付きのフライパンや鍋で蒸し焼きにすること。
味付けはバージンオイル、クレイジーソルトなど。
これも野菜を大量に摂れます。
307300:05/03/04 23:04:07
ありがとうございます。
私の野菜のとり方 
ねぎ たまねぎ ラーメン、そばに入れる。
かぶ 薄切りにして塩でもんで食べる 丸かじり
大根 すりおろすか適当に刻んでレンジでチンして塩を振る
人参 すりおろす
もやし レンジでチンして塩を振る

炒める以外の食べ方って他に思いつかなくて。
料理以前に食べ方が思いつかない。初心者板行ってきます。
308ぱくぱく名無しさん:05/03/05 00:18:17
>>300
にんじんをすりおろすって・・・離乳食?
冗談はさておき、野菜の煮物は市販のだし(蕎麦ツユでもOK)と
水(酒)と野菜を鍋に入れるだけで簡単にできます。あくまでも
手抜き料理ですが)。
煮物鍋がないということなら、圧力鍋まで行かなくても、ふたが重い
鍋を買えば、煮物には丁度いいのではないかと。
309ぱくぱく名無しさん:05/03/05 01:36:51
>>307
俺は>>302-303なんだが、蕪(本体)を切って303の出汁で炊いてみろ。皮付きでもOKだ。
竹串を刺して、すっと、刺さるようならok。火が通ってる。
蕪の葉っぱは、鍋で湯がいて(沸騰してから葉っぱを入れる)ざるに空けて水を切り、
鰹節と醤油掛けて!蕪の葉のお浸しだ。(・∀・)つ〜 クエ !
398円のゆきひら鍋でOKだ。まずやってみろ。

あと、ポトフが食えるなら、圧力なべもオススメだ。
ソーセージとか鶏肉と、玉葱、人参、ジャガイモなどを水と一緒に炊いたらOK。芥子付けて(・∀・)つ〜 クエ !!
大根も、輪切りにして、皮を剥いて圧力なべで茹でてみろ。
市販のでイイから、田楽味噌なり、柚味噌なり、玉味噌なり付けろ。ふろふき大根だ!
俺はあると、便利な品物だと思うぞ。

気合の入っている内に買っちまえよ!このバカチンが〜!!!  川`0´)/☆#T。T) アウッ!
310ぱくぱく名無しさん:05/03/05 06:26:02
>>307
無理して圧力鍋買うことないような希ガス。
野菜不足ならサプリで補給してもまあいいんだろうし。
ttp://bosscooking.com/okazu/
オイラのお気に入りレシピサイト。
超簡単なものもあるからとりあえず作ってみては?
煮物とか時間がかかって面倒だと感じ始めたら圧力鍋買えばいいと思う。
311ぱくぱく名無しさん:05/03/05 08:09:43
>>310
サプリで100歳超えた人ってまだいないんだよね。

別に長生きしたわけじゃないけれど健康の目安ではあるからね
実際や再食べるに越した事はないと思うけれど
312ぱくぱく名無しさん:05/03/05 13:39:55
>>311>サプリで100歳超えた人ってまだいないんだよね

  (´`c_,'` ) プッ  サプリが普及して100年経つとでも言う気か?
313ぱくぱく名無しさん:05/03/05 14:07:27
いくら野菜を食ってもたいていはすぐ死ぬけどね。

しかし>>312は相当な馬鹿だな。
314ぱくぱく名無しさん:05/03/05 14:45:48




いくら野菜を食ってもたいていはすぐ死ぬけどね。




                       (´`c_,'` ) プッ
315ぱくぱく名無しさん:05/03/05 20:49:47
今日圧力鍋でシチューつくたーよ。でも一人。(旦那出張中)
鍋いっぱい。どうしよう。食い切れん。orz
316ぱくぱく名無しさん:05/03/05 22:01:22
>>315
他の容器に移して冷蔵庫入れとけば1週間は大丈夫でしょー
317ぱくぱく名無しさん:05/03/05 22:11:10
鯛のアラを煮込みました
骨まで食べられて美味かったですよ、ええ
318ぱくぱく名無しさん:05/03/05 22:21:12
圧力鍋でご飯を炊くと早くてよいのですが、
お鍋に米粒がいっぱいくっついてしまいませんか?
すごくもったいない。鍋を洗うのも大変だし。
何かいい方法はないでしょうか?
319ぱくぱく名無しさん:05/03/05 23:09:41
>>318
自分のズボラぶりを晒してどうするw

さっさと取り出さないからだよ。
ズボラしていつまでも入れておくと、鍋肌が乾燥してくっつくのさ。
テフロン加工のジャーの内鍋とは違うんだから。
320ぱくぱく名無しさん:05/03/05 23:55:18
>>318
うちの場合、水分多めのご飯が好きなんだけど、
炊き立てすぐならくっついてないし、
ほっといて冷めちゃったら飯の水分でつかない。
問題は、よそったときに鍋肌にちょっと残ったのが乾いたところだけなので、
残らないように丁寧にさらうようにしている。
普通のしゃもじより、炒め用の竹べらの方が曲線直線使い分けられてよく取れる。
炊き立てをおひつに移すのが理想なんだろうが。
321ぱくぱく名無しさん:05/03/06 11:32:32
鍋に残ったご飯でそのまま水分大目のおかゆや雑炊を作るじゃダメ?
カレーの後もカレー風味ラーメンやうどん作ってから洗うと楽です。
322ぱくぱく名無しさん:05/03/06 11:56:48
生ごみや残飯をあさっているようで絶対に嫌です。
323ぱくぱく名無しさん:05/03/06 12:53:47
>>321
そのカレー後のうどんは使ってみようかなってオモタ。
324ぱくぱく名無しさん:05/03/06 13:20:25
3リットルの圧力鍋二千円で買った。
パスタ鍋くらいの大きさ。
一人暮らしだと手頃だな。
325ぱくぱく名無しさん:05/03/06 13:29:19
このスレも名無しで潜む理系に犯されているな。
326ぱくぱく名無しさん:05/03/06 14:12:53
はいはい、何でも書けばいいってもんじゃ無いのよ、ボーヤ。
妄想はチラシの裏に‥
327ぱくぱく名無しさん:05/03/06 16:48:06
糞ババァの落書きは古新聞紙に書いてろよ
328ぱくぱく名無しさん:05/03/06 21:08:16
糞ババァは氏ねよ。
329ぱくぱく名無しさん:05/03/06 21:17:42
どうしたこのスレ??
330ぱくぱく名無しさん:05/03/06 21:56:33
みつかってしまった文系があばれてるの?
331ぱくぱく名無しさん:05/03/06 21:57:09
>>318
残ったところに水を入れて、お粥に汁
332ぱくぱく名無しさん:05/03/06 22:03:20
>>318
我が家の場合は鍋が大きめなので
炊飯器の内釜ごと鍋に入れて炊いてる。
冷めても引っ付かないよ。
333ぱくぱく名無しさん:05/03/06 22:45:57
>>332
頭良いね。今度やってみる。
334ぱくぱく名無しさん:05/03/07 15:01:39
>>318
いっぱいこびりつきますね。これには参りました。
しかしもっと困ったのはご飯の量が少ないこと。
こびりついた分を入れても少ないような気がします。
ふやけないで炊けるのでしょうかね。
食事制限があって量を正確に測っているのでこれはちょっと困ります。
で、すぐに諦めて980円の炊飯土鍋で炊いています。
こちらはこびりつきもなく、もっtり感もちょうどいいです。
335ぱくぱく名無しさん:05/03/07 17:51:38
>>334
すぐ取り出せば全く付きませんW
336ぱくぱく名無しさん:05/03/07 22:48:01
このスレって某ソーシャルと同じ臭いがするね…書かれてる内容がまるで…
337ぱくぱく名無しさん:05/03/08 01:22:50
>336
まったく意味がわからないんだけど説明もとめると電波が飛んできそうな気がするのでやめときます。
338ぱくぱく名無しさん:05/03/08 02:52:02
>>336
mixiだろ?
339ぱくぱく名無しさん:05/03/08 22:20:59
フライドチキンを作ろうと思って圧力鍋で蒸した(7〜8分加熱、10分放置)後、
高温でいい色に揚げたんですが、パサパサで(+д+)マズーだった…。
干したささみかと思った。

 下味をつけず揚げる前に塩コショウ、小麦粉まぶしただけだったから?
 蒸す時間が長すぎたから?
 骨付きじゃない普通のもも肉使ったから?
 蒸すよりゆでたほうがよかったのか?

思い当たることが多すぎて何をどうしたらいいのかわからない…○| ̄|_
340ぱくぱく名無しさん:05/03/08 22:37:48
>339
圧力鍋に油を入れて圧力をかけながら揚げるみたいですよ。
341ぱくぱく名無しさん:05/03/08 22:53:37
>>340
ケンタッキーはそれですね!さすがにそれは危険なのでやりませんでした
蒸してから揚げるレシピ聞いたことあるような気がしたんだけど…
失敗した!と食べた後「  圧力鍋 フライドチキン 蒸  」でぐぐってみたけど
見つからない…

やっぱ蒸しちゃだめなのか…
342ぱくぱく名無しさん:05/03/08 23:05:21
>>341
ケンタ 圧力鍋 作り方

とかのほうがヒット率高そうよ
343ぱくぱく名無しさん:05/03/08 23:07:10
>>341
圧力鍋で加圧揚げが恐い人はDOで加圧揚げ(重い蓋をしたまま揚げる)。
骨付きもも肉の水気をふき取り、健太スパイスは手に入らないのでクレージー
ソルトを塗りこむ、揚げ油はショートニング・・・・・

根気よく探せば「けんたスレ」の残骸が見つかるだろう。
344ぱくぱく名無しさん:05/03/08 23:10:11
たとえばさ、こことか比較してあって面白いと思うけど。

ttp://blog.livedoor.jp/knjymmt/archives/15376151.html
他にもいろいろ実験してるからトップ戻って見てみ?
345ぱくぱく名無しさん:05/03/08 23:24:25
こんなのもありますよ。
ttp://www.kissyouen.com/kenta_001.htm
346ぱくぱく名無しさん:05/03/08 23:27:22
>>342
>>343
>>344

ありがとう!
一通り探して読んで、とりあえずどこかのレシピどおりに作ってみます。
347ぱくぱく名無しさん:05/03/08 23:30:16
>>345
おお、すっげー
こんなのも売ってるんだw 初めて知った
348346:05/03/08 23:30:47
>>345
おいしそうだ…
圧力鍋使わなくてもよさそうですね。
349ぱくぱく名無しさん:05/03/14 01:57:47
ビタクラフトの7層の深鍋を1つ持っているんですが、
圧力鍋を買おうかビタクラフトの違う大きさのを買おうか悩んでます。
やっぱり、全然違うものですよね?
350ぱくぱく名無しさん:05/03/14 11:32:34
手羽元を圧力鍋で蒸した後揚げたけど美味しかったよ。
柔らかくて身離れもいいからお弁当にも使えそう。
10分加圧→10分放置→タレにつける→片栗粉まぶして揚げる、です。
351ぱくぱく名無しさん:05/03/14 13:19:40
3ヶ月前にワンダーシェフのトロー5Lを購入しました
店で持ってみたら本当に軽くて即決したんだけど使い易くて気に入っています
352ぱくぱく名無しさん:05/03/18 21:53:42
い、今!たった今、圧力鍋を火にかけて居間でマターリしてたら
台所から「ヒューーーーーーゥ!!!」ってロケット花火みたいな音がーーー!
命がけで火は止めたけど、このあとどうしたら・・・
353ぱくぱく名無しさん:05/03/18 22:56:51
密林で還元セールしているフィスラーを検討中です。

ところで皆様、圧力鍋は食器洗い機で洗えるのでしょうか?
354ぱくぱく名無しさん:05/03/18 23:10:41
>352
もうそろそろ圧抜けたんじゃない?
冷めれば抜けるから、火が消せたなら大丈夫。
355ぱくぱく名無しさん:05/03/18 23:12:40
>>353
入るのなら洗える。(蓋が閉まるのならば)
356ぱくぱく名無しさん:05/03/19 00:10:48
>>355

レスありがとうございます。
サイズはOKです。
食洗機であらってもよいのかどうか
気になっていました。
速攻で購入決意しました〜。
357ぱくぱく名無しさん:05/03/19 16:58:56
>>352
蒸気穴に水滴がついてない?
うちのティファールはたまに鳴るよ
無視してるけどねw
多分、そんなに神経質にならなくても大丈夫
あわてて蓋を開けないようにね
358ぱくぱく名無しさん:05/03/20 00:44:52
>>357
>>352はたまにここにくる保温鍋厨か爆発厨だから無視しれ。
359ぱくぱく名無しさん:05/03/20 19:45:33
爆発厨ワロタ
360ぱくぱく名無しさん:05/03/20 21:41:40
>>353 です

>>356
のあとに注文して、今日の昼に届きました。早。
鶏手羽先とごぼうとゆでたまごの煮込みを
つくってみましたが、すごくおいしかった!
もっと早く買えばよかった。
食器洗い機でちゃんと洗えたし、大満足です。

361ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 08:46:23
焼肉用の豚トロを圧力で調理した人いる?
362ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 12:52:02
>>361
自分でやってみれば?
363ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 14:27:23
圧力鍋使って肉を煮たら半分位に縮みませんか?
あれがなんか嫌なんですよね。何とかする方法あります?
364ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 14:38:00
>>363
大きな肉を買ってください
365ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 14:58:07
>>363
圧力かける時間を標準より短めにすればいいよ。
366ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 06:43:12
ここもキモオタの糞スレか

  ∧_∧
 ( ´・ω・) ∫ ヤレヤレ・・・
 //\ ̄ ̄旦\  
// ※\___\
\\  ※  ※ ※ ヽ
  \ヽ-―――――ヽ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~

糸冬 了

367ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 12:51:39
>>354>>357>>358
お騒がせしました、>>352は無事でした。

圧力鍋歴は長いんですが、音が鳴ったのは最近買ったセカンド鍋で
使い慣れてなかったんで、何かまずい事したのかと焦ってしまった。
その後同じ鍋で煮直しました。鳴らなかった。
何がいけなかったんだろうなあ。
368ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 13:34:28
> 何がいけなかったんだろうなあ。

>>357が推測してくれてるのに、、、
369ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 18:26:04
>>365
それでは肉柔らかくならないのでは?それとも短めを2回するとか?
業務用に使うには肉が縮むのでは使えないよね。
370ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 20:55:26
過去ログ、同僚・上司の目を盗みつつ読破して(あー疲れた)
フィスラーの4.5とシャトルシェフを購入しました!
どかん!とお金が飛んで行ったけど、
働く母ちゃんにはやはり必需品だと思って・・
手の込んだものって休日くらいしか作れなかったから
旦那、子供に喜んでもらえるように
頑張って美味しいもの沢山作ってあげよう!

371ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 21:02:43
給料泥棒
372ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 21:07:38
黒海偽淫や泥泥講談等より マジカル
373ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 02:28:32
WMFのOEMのがいぜん過去ログで話題になってたと思うのですが
名前を失念しマスタ。
どなたか思い出させてください。
374ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 03:04:42
>>369
そん時は肉は少し柔らかくなる程度。あとは弱火でコトコト煮る。
圧力鍋使わないよりはずっと短い時間で仕上がるよ。
375ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 12:58:10
魚なんかどうなの?やはり縮むの?
376ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 13:03:49
豚肉のかたまりとか、鶏ガラとかからスープをとるのには
圧力鍋って適さないのでしょうか。
377ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 18:04:01
圧力鍋3.5Lが千円で売ってました。
パール金属株式会社のもので、Webでみると情報が載ってない。
どうも家庭用(ハウスウエア)は弱いみたい。だから特価かも。
買っても大丈夫でしょうかね。
378ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 18:07:50
>>377
アルミ製ならディスカウント店の一般価格。
ステン製なら激買い。
ちなみにパール金属は鍋業界の老舗。
379ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 18:18:25
>>378
ありがと。
違うページだったのかな。
明日買いに行きます。
380ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 20:37:55
母がショップチャンネルで圧力鍋を購入。母は昔から爆発しそうで怖いと
圧力鍋は避けていたんだが、ショップチャンネルのデモストを見てこれなら
大丈夫!と思ったみたい。購入するがやはり怖いらしくお蔵入り。
私も圧力鍋、便利そうだし使ってみたいが、母の昔から爆発する、危険、
怖い、などをインプットされてきた為、私も使えない;;
381ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 20:56:24
がんがれ。
その一歩がすべての扉を開くカギとなる。
メーカーHPや説明書などで安全について見てみると安心できるぞ。
382ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 21:46:31
>373
383ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 23:27:40
>>363
塊の肉を柔らかくなるまで煮込んだら、圧力鍋がどうこうじゃなくて
見た目が小さくなるのは当たり前だと思うが。

>>376
圧力鍋の特徴をわかってれば問題なし。

豚肉のかたまり
→下ゆでに使って、味付けは柔らかくなった肉を圧力かけずにやる。

鶏ガラスープ
→普通にできる。ただし白湯スープは無理。
384ぱくぱく名無しさん:2005/03/24(木) 20:14:01
圧力鍋は、素材から味を逃さないみたいなことを
うたってますから、スープ取りにはてきさないのでは。
地道に4,5時間にてください。
385ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 00:27:11
連邦でケンタミックスパウダーの記事を読んで、圧力鍋をググってたら
このスレにたどり着きました。

>>174
http://www.kissyouen.com/kenta_001.htm
で、圧力鍋で揚げ物をした勇者からの報告はまだでつか?
386ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 12:38:19
>>385
死人、重傷者はレス不可能でつよwww
387ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 13:30:17
FAGOR(ファゴール)圧力鍋を買おうか検討中なのですが、
あまり日本で流通していないようでアフターケア等心配です。

おとなしくWMFかフィスラー買っといた方がいいでしょうか?

http://www.rakuten.co.jp/fresca/218091/240020/#6L
388ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 13:30:29
蛇神さまに伺いをたてるのじゃ。
389ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 14:45:09
フィスラーの両手タイプ(日本未発売。ロイヤルと違い、持ち手が両方とも短い)の圧力鍋
ドイツから送ってもらいました。4.5Lです。現地価格159ユーロ。
ちなみにロイヤルはネットオークションで69ユーロで売っているのを見ました。
安ーい。

今まで6L使っていたけれど深さがあってチョイ使いにくかったので。。
よっぽどの大家族でなければ、4.5ぐらいが適当だな、と感じました。

どうして日本で発売してくれないのかな?
390ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 01:39:04
391ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 12:56:56
炊飯ジャーの内ガマを圧力鍋の中に入れて、炊く。
と、言うのを何処かのスレで見たけど、
水と米を内釜に入れた物を、(要はジャーで炊く要領)
なにもいれてない状態の圧力鍋に入れて大丈夫ですか?
なんか空焚きみたいになって圧力鍋に焦げ付くような気がして怖いんです。
392ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 13:28:39
水加減を少なめにして圧力鍋にも少し
水入れるんじゃなかったっけ?
393ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 13:49:32
>>383
>塊の肉を柔らかくなるまで煮込んだら、圧力鍋がどうこう
んなことはないだろ。圧力釜でスジなんか煮たら半分ぐらいになるぞ。
普通の肉でも伸縮率は2倍は違いますよ。
394ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 13:51:15
だからプロはあまり使わないのが圧力釜。肉が縮むと見栄えが悪いからね。
395ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 14:06:28
>391
割り箸2本をおいて水を少し入れる。少なすぎると途中で
空焚きになってしまうし、多すぎると沸騰した湯がご飯に
入ってきてしまいます。
 今は100円ショップで鍋を蒸し器にする円盤に足が3本付いた
ものをつかっていますがgooです。
 圧力鍋は一回り大き目がいいです。(おれは6リットルを使用)
396ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 15:37:59
wikipediaには 「家庭用圧力鍋をフライに使用する行為は法律で規制されている」
って書いてあるんだけど、犯罪になんの?ワラ

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%B3
397ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 17:13:34
圧力鍋の中に土鍋を入れて玄米を炊くと言うことについては、こういうのはどうなんですか?
http://www.momokura.com/contents/products/genki.html

それから、圧力鍋でフライを揚げることについては、
http://blog.livedoor.jp/knjymmt/archives/15274415.html

と言うのがありましたが、既出でしたらごめんなさい。
398ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 17:35:02
>396
消費生活製品安全法とやらで禁止してるみたいだから、
厳密に言えば当然犯罪だな。
その法律にどういう罰則があるのかわからんが、
火事とか出した時に不利益を被るのは間違いない。
399ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 19:01:26
>>398
>>397に火災保険がおりない場合があるって書いてあるよ。
集合住宅で延焼した場合その補償も。。。ひとつ間違うと破産だね。
おとなしくケンタで買う方がいいのではないかと。
ちとリスクが高いと思う。
400ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 20:35:29
>>385
>圧力鍋で揚げ物をした勇者からの報告はまだでつか?

過去散々既出
自己責任でやりなはれ
おしまい
401ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 22:47:55
死人と重傷者は報告できんのじゃよ。
402ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 23:00:44
>>392
>>395
>>397
炊飯方法を教えてくださってどうもありがとう。
やっぱり水を入れないといけないのですね。参考になりました。
土鍋を入れても美味しそうなのでチャレンジしてみます!!
403ぱくぱく名無しさん:2005/03/27(日) 00:03:41
これは既出ですか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050326-00000030-nkn-ind
日軽金、日用品事業から撤退
日本軽金属は、056月末でアルミ・ステンレス製調理器具など日用品事業から撤退、同事業を手がける100%子会社の日軽プロダクツ(静岡市)の解散を決めた。
安価な海外製品の台頭に加え、鍋製品でのリコール問題から業績が低迷した。
05年3月期見通しは売上高18億3300万円、営業赤字3億3600万円。
03年7月に旧日軽プロダクツとホクセイ理研の日用品事業を継承し、営業を開始した。
業績が低迷が続き、経営環境の改善も見込めないとして撤退、解散を決めた。
従業員27人はグループ各社で再雇用する。
日軽金は05年3月期で特別損失13億円を計上するが、業績予想は変更しない。
(日刊工業新聞) - 3月26日8時29分更新
404ぱくぱく名無しさん:2005/03/27(日) 00:06:58
日軽金って、どんな銘柄だしていたのでつか?
405ぱくぱく名無しさん:2005/03/27(日) 00:28:41
私の持ってる日軽金の圧力鍋はリケンの物です。
パッキンとか、どうしよう。まだ使えるんだけど。
406ぱくぱく名無しさん:2005/03/27(日) 01:13:13
圧力鍋でフライをすると美味しいって、どんなメカニズムなんだろう。
普通の調理は圧力が上がる→水の沸点が上がる→高温短時間の調理が可能
でいいんだよね?
でも、油なら普通180℃くらいで調理するんだし、温度的なメリットってあるのかしらん?
それとも、高圧だと肉の組織とかがうまい具合に破壊されたりするんだろうか?
どなたか、解説プリーズ。
407ぱくぱく名無しさん:2005/03/27(日) 01:56:34
気持ちの問題

元JTの食塩で味付けしてるのに
赤穂の塩を…といっておけば美味いなと勘違いするのと一緒







なんてな
408ぱくぱく名無しさん:2005/03/27(日) 02:19:22
鶏肉が、ばらばらにならないのか?
409ぱくぱく名無しさん:2005/03/27(日) 02:35:44
>>406
普通の揚げ物の場合、油は180度でも鶏肉の中心は水分が多いから、完全に水分が飛ぶまでは100度のままだけど、
圧力鍋だと一気に120度ぐらいになるって事だと思う。
だから煮物とかと同じで高温短時間調理になることは確かだけど、それが味にどう効くのかは知らん。
410ぱくぱく名無しさん:2005/03/27(日) 03:48:56
>>406 >>409

カーネルサンダースはフライドチキンが好きだった。

カラッと揚がっていて、中はジューシー

しかし、血も滴るジューシーは、気持ち悪いと考え、それを何とかできないかと考えた。
そこで、圧力鍋で揚げることにより、鶏肉内部の温度を上げ、早く血を固まらせた。
そうすることによって、カーネルさんちのフライドチキンは、気持ち悪くない。といって評判になった。

味でも、短時間料理でもなく、(いや、まあ、短時間料理なのだが)いかに外面をカラッと揚げる時間で、血を固まらすことが出来るか。
その結論が圧力鍋だったんですな。
411ぱくぱく名無しさん:2005/03/27(日) 03:50:13
>>406
>>397の内容から減圧時に再沸騰するっていうから>>409に同意。
味については美味しんぼではぶよぶよぐにゃぐにゃになるって表現してる。
オイラはふっくら柔らかく仕上がるって言いたい。
まあケンタのチキンの感想なんだけど。
412ぱくぱく名無しさん:2005/03/27(日) 12:32:42
>>411
美味しんぼは、かなり思想が入ってるからね
原作者は在日だし
ま、グルメブームに寄与したり、食の本質に目を向けさせた功績は買うが
ある程度は眉に唾して読んだ方がいいよ、必ずしも真実が書いてあるとは限らない(むしろ歪曲されているほうが多い)
413ぱくぱく名無しさん:2005/03/27(日) 16:25:33
>>412
大丈夫だよ。ある程度はわかってるから。
414ぱくぱく名無しさん:2005/03/28(月) 22:15:08
あのー、ご存知でしたら教えてください〜
WMFプロデュース「マーク・ティッシュフェン圧力鍋4.5L」
てのが安くってあるんですけど、、WMFのOEMらしいですが、
実際どうなんでしょう・・?ネットで検索してもいまいち
信用できるのがなくって・・・
415ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 00:01:52
>>393
>んなことはないだろ。圧力釜でスジなんか煮たら半分ぐらいになるぞ。
>普通の肉でも伸縮率は2倍は違いますよ。

普通の鍋で煮たらどれぐらい縮むのですか?
何に対して半分ぐらいになるんですか?
何に対して伸縮率が2倍なんですか?
416ぱくぱく名無しさん:2005/03/29(火) 17:05:48
>>414
マーク・ティッシュフェンの4.5L使っています。
加圧時の音も静かだし使い易くてとっても重宝してますよ。
417ぱくぱく名無しさん:2005/03/30(水) 11:00:51
注文してたフィスラーの6.0Lがキタ―(゚∀゚)―!!!
一発目は何作ろ。何作ったらイイ?
418ぱくぱく名無しさん:2005/03/30(水) 11:05:13
>>417
圧力鍋なら大根の煮物でも作ってみては?
短時間調理の長所を味わえるかも。
肉系は失敗すると硬くなるから長短所あるし。
あとはマイナーかもしれんが蒸し料理。
蒸し器使うより楽に確実に仕上がるよ。
419417:2005/03/30(水) 11:23:06
>>418
ありがとう
圧初心者なんで舞い上がってま〜す。仕事始めたんで料理時間短縮の為に買いました。
今日の夕食は鰤大根にしよっかな(*^o^*)
420ぱくぱく名無しさん:2005/03/30(水) 12:44:35
>>419
鰤大根の前にじゃがいもを蒸してみたら?
いもなら鍋も汚れないし。
ほっっっかほかになったところにバターを塗って食べる。
調理時間の短さと、じゃがいもの甘さに感動すると思うよ。
電子レンジや湯で茹でるやりかたではありえない美味しさ。
421ぱくぱく名無しさん:2005/03/30(水) 19:39:40
一人暮しをするにあたり、実家から使ってないからと貰ったティファールの鍋がありやす。
が。
取説が無いといわれてしまいました。
しかも、長く使わなかったから使い方忘れたって…orz
誰かお暇な方、ざっと使い方教えてたも。
422ぱくぱく名無しさん :2005/03/30(水) 22:51:39
フィスラー2.5と4.5のセットを買っちゃった。(^.^)
423ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 00:25:49
424ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 00:49:29
ジャガイモなどを蒸すときに空いているところへ卵を置いておくと、
簡単に殻がとれるゆで卵ができます。
殻をとるのが苦手なオレでも簡単きれいに剥がせます。
425ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 02:08:09
WMFおすすめ!
何を作っても失敗なし、お手入れ簡単、使って3年くらいだけど
今もピカピカ・・・
高いけど絶対買う価値あり、と、すっかり心酔してます・・・
426ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 12:21:22
今日はじめて圧力鍋で白米を炊きました。
今まで電気炊飯器で炊いていたんですけど・・

こんなにご飯っておいしいんですね。正直あの粘つき・もっちりかんに感動しました。
もう電気炊飯器を使うことはないでしょう。。
427ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 13:12:27
私は逆にあのもっちり感がだめだった…
圧力鍋でご飯炊くことは二度とないと思う。
けどパサつく品種のお米だったら丁度良くなるのかもしれないなあ。
428ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 14:36:56
炊飯土鍋で炊くと炊飯器と圧力鍋の中間のモッチリ感に炊きあがりますよ。
429ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 16:12:58
うぉ やっぱり炊飯土鍋「買い」かなぁ めっちゃ欲しいねんけどなぁ。
430ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 17:02:58
>>427
私も圧力鍋で炊いた「もっちり」が嫌。
逆に玄米は圧力鍋で炊くと、炊飯器炊き白米に近い食感になって良い。
431ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 17:16:49
オイラもコシヒカリを圧力鍋で炊いたらもっちりし過ぎて嫌だった。
粘りの少ないササニシキや安い米を炊くのにあってると思う。
432ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 17:38:04
水加減や米を水に浸す時間・圧力を工夫すればどんな米でもすごくウマク炊ける。
433ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 18:56:09
圧力鍋で炊く白米、モチっぽい感じで大キライ。
水加減を少なめにしても、一粒ずつがモチっぽい感じは抜けない。
二度と炊かない。
434ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 21:12:49
煽りじゃないけど安い圧力鍋で高圧にするとモチっぽくなりやすいんだよね。
435初心者:2005/03/31(木) 22:18:01
圧力鍋明日来ます。楽しみ(^_^) ところで圧力鍋の本でこれは良かった!というのがあったら教えてください。
436ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 22:25:47
>>435
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/List?cnt=1

あとは自身で本屋に行って立ち読みして「これは!」と思った本を買おう…
正直、他人に意見を聞くより自身の直感で選んだほうが…



薦めて「最悪」なんて思われて恨まれるのもイヤだしw
437ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 22:26:49
>>436
あー直リン無理か…

上のサイトで「圧力鍋」で検索汁
438初心者:2005/03/31(木) 22:36:56
>436
立ち読みしてくるつもりなんですけど、その関連の本がいっぱいあった場合、人がいいというのを先に聞いて
おくと自分もそれがいいような気がしてあまり迷わなくていいと思うので。
圧力鍋ってメーカーによって圧力の違いがありますよね。0.8kg/平方cmとかいう数字。
でも本にはどういう風にかいてあるんでしょうか?加圧時間はメーカーによって違いが
出てくるとおもうんですが。
439ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 23:05:40
とりあえず買った圧力鍋で何か料理してみること
ちょこっとレシピぐらいついてるだろうしクセがわかってから
それから本を選ぼう。
440ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 23:58:00
本は持っていません。
圧力鍋メーカーのサイトのレシピで十分なんですよ。
簡単なものから作ってみて、自分の鍋との違いを頭に入れておけばOK。
441ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 06:34:45
>>434
安い圧力鍋には圧力の高低なんかないよ。
442ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 07:30:57
そんな鍋使えるのかよ。
443ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 11:25:33
>>442
普通に充分使えるよ。ってかほとんどの鍋は圧力の加減できないよ。
444ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 11:56:43
安くても高くても圧力鍋。
うちは安い圧力鍋、無問題。
445ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 12:02:49
アドレス欄がいつもと違うぜよ。
みんな見てみなよ。
446ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 12:04:33
ごめん、日付欄だ。
447ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 13:35:16
>445
http://blog.livedoor.jp/maman777/archives/17741272.html
板によっていろんな年号になってるよ。四月馬鹿仕様みたい。
ガ板行ったら「吉野家コピペ暦」になっててワロタ
448ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 17:04:50
×1 :離婚暦×01/04/01(金)   ←これは・・
 
449ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 22:54:16
>>424

圧力鍋で作ったゆで卵って殻簡単に剥けるよね。
しかもしっとりしてておいしい♪
450ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 22:59:18
今日、初めて圧力鍋使いました
ママレード作るのに実の入ってた袋の部分を圧力かけて煮ました
すごくペクチンが抽出できました
451ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 23:03:26
>>450
素性の分かってるオレンジを使えよ。
輸入物の薬品漬けの皮に気をつけろよ。
自分だけでなく子供にも害が出るぞ。
452ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 23:13:09
国産の夏みかんで作りました
453ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 01:29:39
魚1匹食べたい時って丸ごと放り込んだらいいの?
454ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 01:30:13
イリマザル
455ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 01:32:47
>>453
胃袋にね。
456ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 08:31:26
>453
ハラワタは出しておかないと全体が苦くなるんじゃない?
457ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 21:55:25
ところで自分はデリシオ使いなんだけど、
実家にも1つ買って送ろうと思って
ティファールのホムペみたけどデリシオが見つからない。

デリシオって生産中止になったの?
458ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 22:28:08
フィスラーの圧力鍋(ビタクイックに似た廃盤になったもの)を持っているが
パッキン等が劣化したので普通の鍋として使ってる(部品買わないと・・)
そこへ、国産の株式会社高敏というメーカーのアルティアーノという圧力鍋を頂いた
軽くていいんだけど、蓋の開け閉めが硬くて使用感に不満が残る・・
フィスラーのは蓋の開け閉めがスムーズでカチャッっとしっかり蓋が出来たのが確認出来て
使用感がいい感じだった、一流メーカーと国産無名メーカーの違いだな
だが自分が持ってるフィスラーのは鉄にエナメル掛けので重いのが難点
459ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 23:12:59
>>457
クリプソぬーぼーに取って代わられたっぽいね・・・・パッキンに互換性あるといいんだが
そんな自分もデリシオ使いorz
460ぱくぱく名無しさん:2005/04/06(水) 12:04:24
>>459
18年前のセブエースのパッキンもまだ取り扱っているので、
デリ塩のパッキンも無問題だと思うよ。
461ぱくぱく名無しさん:2005/04/06(水) 12:14:02
>>460
情報ありがd
セブセーフ2を使っているので安心しました。
10年以上使っているが、あの黒いパッキンは丈夫で感心している。
462ぱくぱく名無しさん:2005/04/06(水) 14:18:45
>>460
>>459です、情報サンクス。当分心配なさそで安心しますた。
463ぱくぱく名無しさん:2005/04/06(水) 21:50:24
圧力鍋を毛布で包んで、高温・保温のW効果を狙うのってアリでしょうか?
ちょっと実験してみます
464ぱくぱく名無しさん:2005/04/06(水) 23:33:14
圧力鍋、保温カバーに放り込んで保温調理よくやるよ。
味が染みこんで良い感じだよ。
465ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 08:39:48
鍋スレでも書いたのですが。
フィスラーロイヤルの圧力鍋と、2.5lスキレットを
両方使っているかたみえますか?

スキレットは揚げ物もできるとうたっていますが、
実際ミラー仕上げなので、油膜が付きそうなのが心配です。
実際使用されているかた、教えて下さい。
466ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 15:21:44
なべは飾り物じゃないだろ?汚れるのが嫌なら使うなってこった
467465:2005/04/07(木) 16:44:27
油膜が付いた事がある人しか、この苦労はわかりませんが
汚れと油膜は別物だと思います。
468ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 17:36:16
揚げ物は鉄でも買えば解決。
469ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 17:40:36
油膜は味に影響を及ぼさない。
見た目が耐えられないのなら使うのを止めればいい。
470465:2005/04/07(木) 18:38:27
>>468
以前は中華鍋を使用していましたが、オイルポットに移す際
尻漏れがして大変だったので、ステンレスの鍋で尻漏れのしない
ものを探しています。

>>469
見た目ではなく、自分はスキレットで代用できれば、と思ったまでで
圧力鍋として炊飯などにも使用したいと考えたため、油膜は付くのか?
と質問したのです。
油のついた飯は味に影響大です。

スレッドの4あたりではフィスラーの4.5とスキレットを併用して
いるかたがいたようですが、最近は来ていないのでしょうか?
471ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 20:18:22
>>470
自分はスキレットでも鋳物の物を使ってる。
注ぎ口がついてるので、気にならない。
何よりも、錆びないようにすればかなりいい。
472ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 21:24:07
>>470
>油のついた飯は味に影響大です

???
だとしたらこんな製品があるのは何故?
http://www.j-oil.com/products/oil/corp/suihan.html
http://www.himawarinet.com/ss/goods.cgi?m_id=36
473465:2005/04/07(木) 21:31:30
>>472
揚げ物をした後の油とあなたが指しているものは
違うとは思いませんか?

質問はただ、
・圧力鍋にも使えて揚げ物もこなす万能鍋のフィスラーのスキレットは
油膜がつきやすいか否か、です。

ただそれだけです。
474472:2005/04/07(木) 21:47:27
>>473
だったら余計なこと書くんじゃねぇよ。
ろくに道具の手入れも出来ない奴に飯の味をどうこう言われたくないな。
475ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 22:03:21
メーカーは色々と試行錯誤して商品を出してるから、カスタマーサービスのほうが
情報早いんじゃないのかな?
一応、名の通ったブランドだしね。
2ちゃんでレス待つよりも早いと思うよ。
意外と、ステンで揚げ物やってる人少ないよね。
無水無湯調理スレだったら、それなりに答えてくれるかも。
圧倒的にステン派が多いから。
476ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 22:44:06
名前こそ出してないけどヤツなんじゃ?
477ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 22:53:49
違うでしょ?ジョモさんは鉄大好きだから・・・多分。
478ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 23:46:18
圧力鍋でてんぷらって出来るの?
479ぱくぱく名無しさん:2005/04/07(木) 23:59:59
>>478
蓋使わなければ・・普通の鍋だし
480ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 00:15:19
蓋使わなければ‥圧力鍋とは言わん
481465:2005/04/08(金) 00:46:28
>>475
既に問い合わせ済みです。
しかし、会社の方は全く鍋に関して無知であったため
(きっと営業さんなのでしょう)問題は解決しませんでした。
会社の人間よりもユーザーの声が聞きたかったもので。。

>>474
道具の手入れ以前の話です。
油膜が付くのか、付かないのかを知りたいとかいてますが何か?

ここのかたはフィスラーのスキレット2.5を持っているかたは
みえないようですね。
荒らしてすみませんでした。
482ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 00:48:17
みえない・・・?
483ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 01:03:46
揚げ物にフィスラーにここまで油膜に拘る人いるんだね。
自分なら2000円か3000円出して厚手の揚げ鍋買うな。
なんか、怖いくらいだよ。
484ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 01:20:25
>465サンは鍋スレにも書いたってことだけど
鍋スレの書き込み読むと、多分、前にジオプロダクトの鍋で揚げ物をして
油膜で大変な目にあったって書いてあるから
今度買う鍋は油膜の付かないものを・・って考えなんじゃないのかな?
それなら、鍋スレでは、ミラー仕上げは油膜が付き、サテンは付かない・・でFAだと思うけど

>>482
どこかのスレでも以前に誰かつっこまれてたな、方言みたいだよ
485ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 01:48:18
知り合いで、男性なんだけど、鍋フェチで通販などで使わないのに鍋買う奴いて
一昨年に話した時はDOを米軍基地で安く買い漁ってると言ってた。
使ってるのかと聞いたら、集めてるだけなんだって・・・。
ピカピカから黒い銀色のDOってのも不思議だよね。
あの時点で10個はあったと思う。

話は元に戻るけど、ピカピカが好きな人にとっては油膜は最悪なんだろうね。
でも、ステンを使いたい。ってことなのかな。
486ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 01:53:28
「油膜がつきやすいかどうか」って考えようによっては主観的だよなあ。
メーカーの中の人も大変だね。
487ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 02:13:23
>>485
ルクルーゼスレに、ルクルーゼ鍋を10数個集めてる毒女が知り合いにいた・・
という書き込みがあり、スレ住民を寒がらせたことがある

>話は元に戻るけど、ピカピカが好きな人にとっては油膜は最悪なんだろうね。
>でも、ステンを使いたい。ってことなのかな。
>>486
油膜が付かないタイプの鍋があるなら、どうせ買うならそっちを・・ってことだと思うけど
レスの仕方がちょっと誤解され易い感じの書き方だったよね
488ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 07:13:34
>>484
「みえない」は方言とは違うと思うけど・・・。
489ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 08:21:31
油膜って何?
何れは何所かでこの謎が判る日がきっと来るはず。
490ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 09:22:46
>>484
「○○様がお見えになる」って言う敬語を曲解したんじゃない?
「お見えにならない」あたりかと思われ。

>>489
文字通り油の膜、油を使った後ずーっとぬるぬるしてる事ってない?
491ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 10:15:01
>>465
>両方使っているかたみえますか?

>>481
>みえないようですね。


        w
492ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 10:21:06
ここにもいたw

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1069269242/168
>血圧系の病気の方は家族でみえますか?
>1日でとっていい塩分って9gか7gだったような・・・。
493ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 11:50:02
おいおい・・同一人物じゃないだろうな??
494ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 12:12:24
関西、京都の奥地で聞いたことがある。
「こん中に、お医者さんの方みえないですか?」
495ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 12:33:40
生まれも育ちも東京下町だけど
「○○の方みえませんか?」
と494と同じような使用例で使っていたことある。
496ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 12:55:44
私も東京生まれの東京育ちですが、○○さんみえませんか?って普通に
使ってた人多い気がしたけど。
497ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 13:25:20
みえる・・・って名古屋弁って感じがする。
当方、名古屋在住の関西人。

はじめて、取引先からの電話で「○○課長、みえる?」と
言われた時には「私の席からは、柱が邪魔で見えません」
って言いたかった。

見えへんっちゅうねん。

おみえになるっていうなら普通なんだけど
「みえる?」「みえますか?」が敬語なんだよねー。
498ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 13:42:54
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%80%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%BC%81&lr=

名古屋弁みたいだね。
でも、方言と気づいてない人が多いとか。

さあ、圧力かけましょう。
499ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 15:02:00
電話で言われたり使ったことないな。
じゃ、近所の人は愛知県出身の人が多かったのかな?
500500圧力:2005/04/08(金) 15:14:02
私関西人。
「みえます」「おみえになります」 と敬語として使います。
501ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 15:28:05
また、なんか不毛な話が以下略。
502ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 15:41:12
岐阜県恵那地方の方言かもしれない。
503ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 16:07:26
岐阜県恵那市出身の俺が来ましたよ

WMFエクソプレス4.5L使いなんだが
ここ3ヶ月くらい圧力かけてねーや(´・ω・`)
504ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 20:09:17
あれ?デ・ジャブ・・・?

このやりとり、、前にもどっかのスレで読んだ覚えが・・
505ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 20:10:48
方言だったんかい!普通に使ってたよ。
506ぱくぱく名無しさん:2005/04/08(金) 20:56:50
標準語だと「いらっしゃる」でしょう。
「みえる」だと手抜き敬語みたい。
507ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 01:10:59
いっぱいレスついてるから何かと思って覗きにきたら方言談義だったのか・・・・
508ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 06:57:38
フィスラー プロコレの方買えばいいのに
509ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 08:01:50
スキレット粘着さんへ
中途半端な物を買われない方がよろしいと思います。
揚げ物は大きな深鍋を使う方が温度の変化が少ないので
カラット上がります。
プロコレ24cm以上のシチューポットがいいですよ。
510ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 10:33:35
「みえる」は「くる」の尊敬語だよ。
方言とか言ってる人、大辞林で調べてみれば?
511ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 10:54:35
だからさ〜〜〜それは分かってるってw
>>510はレス全部読まないで書いてんだろ???

ここで書き込まれていたように「いますか」の意味で「みえますか」と
間違った使い方をするのが名古屋独特だっていってんの。
しかも本人達は間違いに気付いていないってこと。
512ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 11:26:07
話題を元に戻してくれ・・・
513ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 11:36:27
スキレット(フィスラー2.5Lの)って圧力鍋的にはどうなんでしょう?
圧力鍋は実質深さの容量より少なめにしか使えないので深さ7cmでは・・
514ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 12:15:20
既出だとは思いますが・・・

圧力鍋がほしいです。
当方一人暮らしです。
圧力鍋使ったことありません。
ダイエット中なので、さつまいもふかしたいです。
そのうち“牛すじの煮込み”とかにもチャレンジしたい・・。

初・圧力鍋はどれがいいか、使用経験豊富な皆さん教えてください。
515ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 12:24:18
>>514
重いと扱うのが面倒になってくるので軽いのがいいよ
店頭で比べてみるべし
516ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 12:26:14
>>515
早速ご返答ありがとうございます。
できれば、具体的な商品名・メーカー名を教えていただければ
たいへん助かります・・
517ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 12:36:52
ワタクシ、女一人暮らしで使っているものは、
ビタクラフトの2.5リットルです。圧鍋としては大変小さいですが、
一人分だから何とかなってます。ご飯もこれで炊いてます。フライパンとしても
使います。難は、片手鍋タイプなので当然、もち手が長く、流しで急冷したい
ときにちょっと邪魔です。
518515:2005/04/09(土) 12:37:44
>>516
私はRIKENというメーカーのを使っているんだが、会社がつぶれて
しまったらしくもうパッキンの交換ができないぽいのでお勧めできない

先々月イトーヨーカドーで4000円で買った。安いと思ったんだチキショーめ
使い捨てかよ!
519ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 12:44:52
514です。
>>517
情報ありがとうございました。
早速検索してみました。結構高額なんですね"(^_^;)"
「流しで急冷するとき」って、圧力鍋は冷やす必要があるんですか?
520ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 12:46:45
514です。
連続カキコすみません。

>>515
4,000円という価格は魅力的ですね。
できれば1万円以下だといいな〜と考えています。

やっぱりステンレスが良いのでしょうか?
521ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 12:48:02
>>519
圧がかかっていると蓋がはずせないのですが、自然に減圧されるのを
待っているとゆだりすぎたり、何か失敗して今すぐ開けたいときなどに、
流しに置いて蓋のふちに流水をかけるとあっという間に減圧できるのです。
522ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 13:05:47
私はワンダーシェフの安いものです。3リットルです。
目皿付いて4000円くらいだった気がします。
簡単な蒸しものもできるし、大根の下ごしらえとすスジ肉の下ごしらえに重宝してます。
一人暮らし、または客人が来て2人分の時などは、3リットルは便利です。
523ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 13:12:07
>>519
517=521 ですが、ビタクラフト買ったときは圧鍋のことを何もしらないでの
衝動買いだったので、こんなものかと思ったのです。
もう少し大きい、両手鍋タイプも欲しくなってきたので、次回はなるべく安い
ものをあたってみようと思います。
524ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 13:39:26
514です。
>>521
なるほど。そういうことなんですね。

>>522
4,000円は安いですね。
ワンダーシェフの圧力鍋はどちらで購入されたんですか?
HPを見ると10,000円前後の商品のようですが・・。
525ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 14:10:46
自作自演は忙しいのう・・・・・
526ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 14:38:24
514ですけど。
>>525
自作自演じゃないですよ。
マジで相談してるんです。
それに皆さんが答えてくれてるだけ。

ちょっとレスが続くとこういう人現れますねw
私が話題作ったので、釣られずレスしますけど。
みなさんスルーで、引き続きお願いします。
527ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 14:44:57
> 釣られずレスします
いや、充分釣られてるって。
528ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 14:45:59
アルミだと溶け出すんで使えない食材があるんで、
ステンレスの方がイイと思う。

ホムセンとか覗いてみるといいよ。
529ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 15:14:54
>514
余計なお世話だと思うけれど、
さつまいもは長時間かけて加熱しないと甘味が出ません。
圧力鍋だとたしかに早く火は通るけれど、
あんまりおいしくならないと思う。
オーブントースターとか、魚焼きグリルで焼く(15分くらい)方が
間違い格段においしいよ。
530ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 15:56:21
時間重視
531ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 16:32:45
>>529
以前、圧力鍋でふかしたおいもをもらったところ、
とてもおいしかったんです。
作った人は「そっこーできる」と言ってたので、
長く加圧?してないと思うのですが・・。
そんなに甘くなくて良いのです。

>>530
そのとおり。
532ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 17:03:24
ワンダーシェフは安いラインの物の見切りだったようです。
キッチンブランチで買ったような記憶・・・あくまで記憶です。
使用にあたっては、まったく問題ないし、パーツも取り寄せが出来るので安心してます。
533489:2005/04/09(土) 17:12:05
>>490
速答ありがとう。
534ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 01:02:54
さつまいもは電気釜で炊くと(・∀・)イイ!
535ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 10:47:05
>>514
オイラはドウシシャのクレスデラックス3.7L使ってる。
ステン製でそこそこ軽く、作りもそれなりにしっかりしてる。サポートももちろんしてる。
価格は3000円前後。おすすめしとく。
536ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 11:10:28
鈍器辺りで安いのが売ってるからその辺でも買って試す
537ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 22:02:42
さつまいもに限らず、じゃがいももにんじんもかぼちゃも
炊飯器でごはんを炊く時にお米の上に置いて一緒に炊くのが
一番おいしくて簡単で失敗なくできると思う。
鍋を洗う手間を考えたら電子レンジがいいな〜。
圧鍋でおいしく芋をふかすコツがあるのかな。
538ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 22:56:52
三井住友visaのポイントで交換できる
圧力鍋はどこのメーカーのか
分かる人がいますか
使い勝手はどうでしょうか

539ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 01:12:27
カード会社に直接聞けばいいのに…
540ぱくぱく名無しさん:2005/04/11(月) 08:42:35
>>534 >>537
炊飯器ですか〜。
うちは3合炊の小さいものしかないのですが、
一度やってみようと思います。

>>535
情報ありがとうございます。
探してみます。

皆さん、ありがとうございました。
541ぱくぱく名無しさん:2005/04/12(火) 09:20:32
>>518
わたしも少し前に利権ブランドの圧力鍋を買ったばかりだったので、
製造元の日軽プロダクツに問い合わせてみたところ、
消耗品などのパーツは今後も供給体制を残すそうです。
これがほかの会社に委託するとか詳しいことは未定だそうです。
いずれにしろ心配なさそうですすから叩き売られていたら買いかもしれませんね。
542ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 15:10:13
きょう初めて圧力鍋使ってみてるんですけど
よく「おもりが回る」と表現されてるものは
ホントにクルクル回ってる状態のことなんですか?
おもり付近で蒸気がシューシューいってるのは分かるのですが
この状態は「回る」前の段階ですか?それともこの状態を「回る」というのですか?
543ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 15:12:35
火加減にも依るよ。
弱くても強くても回らない。
544ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 15:20:56
>>543
どうも。

>圧力調整おもりが回りはじめたら、弱火にして7分加熱し、その後自然放置
という部分で迷っていたのですがこれは
シューシュー言い始めたら弱火にして7分加熱しその後放置
と読み替えてOKなのでしょうか。
545ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 18:21:17
>>544
圧力鍋にも回るタイプとか揺れるタイプとかあるけど、回るタイプなら確実に回るので回るまで待つ。
546ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 20:18:20
>>544
わりい、ちょっと記憶違いしてた。
火にかけて沸騰して最初の頃はちょっと回るかもw
ただいつまでもは回らない。

まあ、シューシューいったら弱火。
回るのは、漏れてきた蒸気で回るんだから、
シューシューでも同じ。

>>545
ウチでは気持ちよくクルクル回らないよ。
547ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 21:11:25
利権の3.5Lだけどシューシューいい始めたら指で
おもりを回してやると結構長い間くるくる回っているよ。
548ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 23:34:51
>>542
オイラのはドウシシャのクレスデラックスだけど、水の量が多いとよく回るな。
少ないとシューシュー蒸気が噴き出す感じ。
今日、初めて圧力鍋でゆでたまご作ったけど、ホント殻むき楽だね。
急冷無しで半熟にする方法を今度はいろいろ試してみる。
549ぱくぱく名無しさん:2005/04/14(木) 13:52:00
圧力鍋で
ハンバーグとか袋入りのレトルト食品をボイルしても大丈夫ですか?
出来るとして「沸騰してから20分間ゆで続ける」という指定のときに
圧力鍋を使う場合
7分弱火+13分放置くらいでいけますか?
550ぱくぱく名無しさん:2005/04/14(木) 15:02:25
>>549
そもそもレトルトは圧力鍋で加熱されてるわけだから、別に大丈夫だと思うけど、
あまり時間短縮にもならないだろうし、意味がないような。
551ぱくぱく名無しさん:2005/04/14(木) 15:16:08
そもそもレトルトで、20分もゆでろなんてのが有るか?
もともとせいぜい5分くらいなんじゃないの。
だから圧力鍋を出す価値無し。
552ぱくぱく名無しさん:2005/04/14(木) 16:36:57
漏れの知っているレトルトハンバーグと
>>549の言ってるレトルトハンバーグは同じなような気がする。
冷凍レトルトでまん丸のハンバーグっしょ?
洋食屋さんのハンバーグだっけか。
沸騰して18分の表示なんだが18分でも真ん中が冷たかったりする。
美味いんだけどな。嫁ぎ先地域では売っていないので懐かしい。
>>551
というわけであるんだよ。レトルトで20分。
553ぱくぱく名無しさん:2005/04/14(木) 16:42:30
ttp://www.president.co.jp/dan/20041200/004.html
これだ。スーパーで見かけたら是非食べてみてくれ。
つーか完全にスレ違いだなw
554ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 03:28:06
>>552
まさにそのハンバーグです。
冷凍食品半額の日に買ってます。
ローカルな商品だとは知りませんでした。

>沸騰して18分の表示なんだが18分でも真ん中が冷たかったりする
これは圧力鍋使ってもって意味ですか?
555ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 12:56:05
圧力鍋は熱湯より更に高温になる。
パックに入れたままだとビニール
などから溶け出す環境ホルモンの
量が増えるので器に移してから、
圧力鍋に入れたほうがよさそう。
556ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 13:53:15
557ぱくぱく名無しさん:2005/04/17(日) 16:56:12
>>555
馬鹿?
558ぱくぱく名無しさん:2005/04/19(火) 09:28:34
理研の圧力鍋の部品は、5年間は対応するが、
その後はなくなり次第終了とメーカーが言っていたらしい
559518:2005/04/19(火) 21:59:07
>>558
まじで!
あちがとう!!

今説明書読んでみたら「1日2回の使用で5年もちます」って
書いてあったけど3日に1回くらいしか使わないけど4年目くらいに
問い合わせてみるよ!ありがとう!
560ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 01:09:05
クレスデラックスのお料理ブックをなくしてしまいました。
誰かカレーの作り方を乗せてください。
お願いします。
561ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 03:03:42
>>560
ひまだったので取説のビーフカレーレシピをうpしたが、
3度も急冷するなど、あまりよく考えられているようには思えない。

ttp://photos.yahoo.co.jp/richmond_california
のcress deluxeのところ。
562ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 07:26:20
>>561通りすがりですが
とりあえず、あなたがものすごくサバ缶を愛していることがわかったわ。
あとあの爆発画像について小一時間説明を受けたい。
563ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 08:56:56
>>562
561じゃないけど、意味分かんない。
普通にクレスのレシピのカレーしか載ってないよ。
564ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 09:05:10
私は普通にサバ缶達が見れますが。
565ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 09:07:38
ドウシシャのクレスってのを最近使い始めたが、
ロックピンが上がってから1分くらいですぐおもりが回るときと、
いつまでも回らずに蒸気だけ噴出すときがある。
そういうときはいちいち減圧してふたを閉めなおすと回るんだけど、
そのままほうって置いてもちゃんと圧力かかってるのかな?
566ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 10:38:02
「どぶ」作っていて破裂したんじゃないの?

って、木の実とかで作るんだね・・・
567ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 10:53:33
>565
私も同じの使っています。
水の量が少ない時はなかなか回らない時がありますよ。
でも蒸気が噴いたら圧がかかってると思っていますが・・・。
568ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 13:04:00
>>566 それは酒税法に・・
569ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 16:47:04
>>568
解禁になったんじゃなかったっけ?
570ぱくぱく名無しさん:2005/04/22(金) 18:11:11
農家の特区だけじゃなかったっけ?
571ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 01:11:06
>>568
甘酒作りに失敗しますた!
572ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 01:15:18
>571
それじゃあ、しょうがあるめえ。うんうん。
573ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 01:31:21
>>567
そうですか。
二回に一回は回らないもんで。
今度放置して実験してみます。
ありがとう。
574ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 16:00:22
一ヶ月ほど前やっと買った、ピタクラフトの4.5リットル。
肉類ををキロ単位でゆでたりむしたりするのに 重宝。
ただし 最初のよそうどうり 「煮含める」のはにがてみたいだ。
その場合 1〜2時間放置プレイをしておけばOK。
少ない煮汁で煮ても 蓋をあけると煮汁たっぷりになってるのには笑えた。
微妙なゆでかげんが要求されるものには 使っていなし
たまごどうふは 失敗した。ここらは 再挑戦か否か悩む所。
普段あまり 長時間煮炊きしない人には よいシチュー鍋を
Getする方が 得策かと思われ。

蛇足だが さつまいもについて
火がとうれば まぁどうやったってたべられるのであるが
うちのヒットは
「水でぬらした新聞紙で包んで アルミホイルできっちりまた包み
それを 中火のオーブンで焼いたもの」
時間はかかるが うまい。
575ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 16:06:52
そのアルミで巻いたサツマイモを焚き火につっこんだらもっとうまいぞ
576ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 16:39:07
サツマイモはフィッシュロースターの焼き芋メニューが一番手軽。
且つ、うまい。焚き火と比べても遜色ないだろう。(焚き火とかに対する思い入れを除く)
当方、日立の焼いちゃ魚ユーザ。すれ違い御免。
577ぱくぱく名無しさん:2005/04/23(土) 22:07:29
火力切り替えがついてるオーブントースターで、濡らしてそのまんま突っ込んで
弱で30〜50分ぐらい焼くのが一番手軽でうまいと思う。>サツマイモ
578ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 09:42:47
私もオーブントースターが手頃で一番美味しいと思う。
579ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 13:26:53
さつまいもは70度〜80度のときに、でんぷんを糖化する酵素が活発に働くので、
その温度がなるべく長くなるように時間をかけて中まで熱を入れると
甘味が増しておいしくなる、んだったかな。
レンジでチンすると意外なほど甘さが感じられないんだよね。
おなじ芋がオーブントースターやフィッシュロースターだと
見違えるくらい甘くなる。
普通にふかすのもかなりゆっくり熱がかかるから甘くておいしいけど、
圧力でやるとあっという間に熱が通ってあんまり甘くならないのではないかと。
580ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 19:45:13
70〜80℃なら保温鍋が適していそう。
581ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 21:37:17
>>580
ん?保温鍋でふかしたり焼いたりすることできんの?
582ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 23:58:21
蒸し芋はできても、焼芋は無理だろね。
583ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 02:07:45
新聞紙でくるむと、インク臭くなりませんか?
584ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 11:33:39
配達したての新聞じゃなければ大丈夫。
585ぱくぱく名無しさん:2005/04/29(金) 00:38:02
>>584
ホント?
でも私は嗅覚が敏感だから
周りからは犬並みと言われています
奉紙を使おっと
586ぱくぱく名無しさん:2005/04/29(金) 01:51:17
>>585
犬をバカにすんじゃないよ。
奉紙でも使ってな。
587ぱくぱく名無しさん:2005/04/30(土) 00:34:36
フィスラーのロイヤル使っている人いますか?
圧力を下げる方法は、冷ますこと以外に方法はあるのですか?
588ぱくぱく名無しさん:2005/04/30(土) 10:51:21
水をかける
589ぱくぱく名無しさん:2005/04/30(土) 13:12:17
さっきティファールのファシール買って来ました(゚∀゚)♪
早速牛筋煮込みに挑戦。最初に別鍋で灰汁を取り
ファシールに投入。20分加熱、15分放置。
ふにゅふにゅで感動!何だこのやわらかさは!
この後は玉ねぎ、ジャガイモ、にんじん入れて
カレーになる予定。
あぁヒデキ感激。
590589:2005/04/30(土) 19:42:53
今完成した牛筋カレー食べてます。
牛筋がとろんとろんで(゚д゚)ウ-
大きめに切ったじゃがいもとにんじんもほくほくで(゚д゚)ウ-
玉ねぎは溶けてしまったが(゚д゚)ウ-
これはお勧めですな!
明日になれば更に味が濃くなって…。
楽しみだ。
591ぱくぱく名無しさん:2005/04/30(土) 20:05:47
>>590
おめ。
592589:2005/05/02(月) 01:01:41
>>591
ありがとう(゚∀゚)♪
さて今日は早速手羽先とジャガイモと玉ねぎを
ぶっこんでトマトの缶詰と水少々を加熱10分放置10分
で後は味を塩コショウその他で整え必要分皿に盛り
(゚д゚)ウマー
手羽先は骨を箸でつまむとほろっと周りの肉が落ちる位
柔らかく仕上がってる(゚д゚)ウマー
593ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 23:46:51
豚バラブロック買ってきて15分加圧後放置プレイ。
固い固い('A`) 繊維質が固い。あぁ。
594ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 00:19:07
チャーシューをつくろうとしたけど、
圧が高すぎたのか時間が長かったのか、
ぼそぼそ崩れてしまったのです。
595ぱくぱく名無しさん:2005/05/05(木) 05:33:53
>>593
おめ

>>594
おめ

いわし生姜煮を作ったらウマーだった。
596ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 09:38:26
>>594
肉が薄いのでは?
圧力ならブロック肉で試みよ。
597ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 10:57:55
>>596
ブロックでやりましたでつ。
高圧でやったのがいけなかったのかなあ。
Lowがわでやるべきだったかしらん。
598ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 14:53:20
初めまして,圧力鍋で検索してきました。
姉からさっき電話が来て
「(勤め先で)ティファールの4.5l片手鍋が箱汚れで社販に下げられるからかっとこうか?」と
ちなみに税込みで1万800円(半端だ・・・)、蒸し篭つき、ガラス蓋は不明らしいです。
このスレにいるみなさま的にはこれは買いでしょうか?
夫婦と年のわりにはよく食べる2歳児の3人家族です。
よろしくお願いします。
599ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 14:58:10
>>598
定価の3割引くらいなら買うかも。
容量だけで考えると、3人家族で4.5リットルは便利だと思う。

ところで定価はいくら???
600ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 14:59:34
定価は知らないけど、ガラス蓋もなくて18000円じゃあ、なんだかあまり
お得感ないなあ。
601ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 15:08:27
>599さん
ティファールのどれかわからないので今姉に問い合せ中です^^;
どれかがわかったら定価もわかりますよね?

>600さん
いえ、10800円だそうです。
602ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 15:29:45
10800円か。

多層タイプの、鍋自体の作りが良いやつで、ガラス蓋もついてたら
検討の余地あり…かな。
うちのティファール、取っ手の取れるやつで1万前後だったんだけど
底が薄くて、火加減に気をつけないと焦げ付いちゃうんですよ。
603ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 16:38:45
604ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 19:02:27
ようやく姉と連絡がついて種類が判明しました。
>603さんのおっしゃっている「ヴィタリーの4.5l」でした。
ガラス豚がないそうですが定価21000円ならお買い得っぽいですね。
ありがとうございました
605ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 23:17:55
ガラス豚がないなら、あまりお買い得じゃないんじゃないかなー
とかいってももう買っちゃったねきっと。
606ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 23:54:44
>>604
おめ

でも、ガラス蓋はその辺に売ってるのでもイイでしょ?
手持ちの鍋の蓋でも良いし。
607ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 01:50:27
結論としてお得かお得じゃないかというと、あまりお得ではない・・・と。
608ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 01:55:07
意外と蓋って、何cmとかのサイズだけ合わせて買っても合わなかったりするよ。
特にガラス蓋は。

定価21000円といっても、どこでも定価で売ってるわけじゃあないしねえ。
20%offぐらいなら、売ってるとこすぐ探せるだろうし。
さほどお得じゃありませんですな。
609ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 03:02:15
買った人間に対して鞭打つコメントを書き込むのはこの場所であってますか?
610ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 04:42:55
だってそれ18000円で買ったんだもん。ヽ(`Д´)ノウワァァァン
611ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 10:35:50
18000円は高いなw
612604:2005/05/07(土) 10:56:56
受け取ってきますた〜。
なぜかガラス蓋も付属していました。
今晩はカレーを煮てみます!
613ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 11:06:15
良かったね!
ガラス蓋ちゃんと付いてるなら、10800円はお買い得だと思うよ。
614ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 12:13:20
あれ?1万8千円じゃなくて1万8百円だったのか(^^:::
それならたしかにお買い得だと思う。
しかも蓋が付いてたなら更に良し!おめー
615ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 12:16:55
ヴィタリーの4.5Lって
デパートの均一セールで1万円(税込み10500)で出てたよ?
別に箱汚れとかじゃなくビタミン篭とガラス蓋とクッキングブックつきだって
616ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 12:25:48
ネット上で売ってるならともかく、近所の話ではね。
こういう安売り情報でなんか損した様な気分になるのは
ネットの弊害。
確実に不愉快になる回数はネットのない時代より増えている。
617ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 12:26:35
よって

俺はネットを辞めるぞーーーーーーー!!!
618ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 13:45:00
>>617
おめでとう
619ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 17:11:24
圧力鍋欲しいなあ。
てふぁーるの欲しいなあ
2万5千円高いなあ
620ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 18:02:09
>615
それもお買い得。
10800円もお買い得。
621ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 18:55:20
一人暮らしなのに、圧力鍋が無性に欲しくなって
PROCEEDの3.8Lを3800円で購入。
国産牛スジを1時間ゆでてポン酢で食べたら
柔らかくて最高でした。
これから豆とかも煮込んでみますね。
622ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 18:59:08
ティファールのクリプソベーシック(ボタンで開閉できるヤツ)
検討中です。
使ってる方いましたら教えてください。
623ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 21:37:48
>621 牛すじ、圧鍋で1時間ゆでるって長すぎないか。
624ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 22:18:43
>>623
徹底的に煮込んだんだろ?
625ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 22:20:04
部位によってはベトベトに溶けちゃうよね。
漏れは10分20分30分と10分毎に開けて柔らかくなったものをを出してるよ。
30分も煮れば鬼スジでも柔くなる。
626ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 23:19:16
そうだね、うちは10分の加圧で十分だな。
627ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 23:43:17
すみません。
ゴムパッキングの寿命について質問です。
今年の1月に某オークションで諸経費込みで4500円ほどの圧力鍋を購入し、
炊飯にほぼ毎日使用してきました。
4月の中旬くらいから蓋の隙間から湯気が逃げるような感じになり、おもりがまわるまで
時間がかかるようになってしまう為、パッキングが劣化していると思われます。
煮込みや炊飯には無問題ですが、以前は綺麗に出来上がっていた茶碗蒸しは、
スのようなぼこっとしたようなものが入る状態です。

パッキングは2年前後で取り替えるもの。と、自分では思っていたため
業者に文句を言うか思案中ですが、毎日使用していたために劣化が早いのでしょうか?
毎日使用されている方、どれくらいでパッキングを取り替えましたか??
628ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 04:53:58
>>627
参考になるか知らんが、理研の片手を三年ほぼ週二回で
使い続けているがパッキンの劣化は感じられない。
>>627 さんの場合パッキンの劣化としたら俺的には早杉と思う。
早めに業者に連絡してみたら?
他に不具合がある事もありえるし。
629ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 23:39:53
パッキング(・∀・)イイ!
630ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 00:02:06
可哀相に。もう、何十年とパッキンの事をパッキングと呼んで生きてきたんだろうね。
周りの人にも「プッ、、、パッキングだって( ´,_ゝ`)」と思われていたに違いない。

そんな事を指摘してあげる漏れってステキカッコイイ
631ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 07:20:42
こんなとこで誇らしいか?w ちっせえな。
632ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 09:09:35
>630
クマだと思うけど
「詰め物」を表す英語の綴りは packing 
なのでカタカナならパッキンでもパッキングで問題ない。

pack・ing ━━ n. 荷造り, 包装(材料); 詰め物, パッキング; 包装出荷業.
633ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 09:31:56
実際の英語ではingの「ぐ」を
ほとんど発音しないことを知らない人が多い。
スローイング、ウォーキング・・
634ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 09:47:34
ホンコン ピンポン キンコン
635ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 10:13:31
キンコンは違うだろ!(σ・∀・)σ
636ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 10:15:21
>633
ほとんど発音しない=「音が無い」ではないのでそこんとこ4649!

>630
可哀相に。もう、何十年とパッキンとパッキングは別物と思って生きてきたんだろうね。
でもこれでわかったから良かったね!
637ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 10:33:15
>636
>630は>629を揶揄してるんだよ。
そのくらい読み取ってやれよ。
638ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 17:31:32
639ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 19:39:28
キンキン
640ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 07:20:02
キンキンってなんやろ・・   とマジに悩む金曜の朝。
641ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 09:57:49
642640:2005/05/13(金) 10:43:34
やっぱりそれかいな。ありきたりすぎやないカー!
643ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 23:21:01
質問です。
圧力鍋でカレーを作るとき、アクっていつとるんですか?
説明書どおりに作ったら、アクをとるチャンスがなく、また出てこなかったのですが・・・。
644ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 23:23:26
>>643
オイラはカレーは作ったことないけど、煮物でアクを取る必要がある時は最初圧力かけずに
煮てアクを取った後圧力かけるよ。
沸騰すれば圧はすぐにかかるからそれでいいと思ってる。
645ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 23:42:42
わざわざ煮立ててあくを出す必要あるのかな?
出なければ出ないに越したことはないと思うんだけど。

圧鍋はもっぱら鰯骨ごと食うとか、牛筋を柔らかくするのにしか使ってないので
カレーは保温調理してしまうんで、あくあんまり出ないんだよね。
646ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 00:25:03
>>643
あくをある程度取った後に蓋して加圧だと思うんだが…あく取り紙は賛否両論だったよな(過去ログ参照)
647643:2005/05/14(土) 08:33:41
皆さんどうもありがとうございます。
アク取り―>加圧、ですね。
今夜はこれでカレーを作ります。
648ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 10:32:45
灰汁は取らないと臭みが残り台無しになるよ。
649ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 12:01:27
自分はずっとアク取りシートをつかってます。
箱に圧力鍋でも使えると書いてあったから。
まあ不安な人にはお勧めしません。

あと、シートを使うにしろ使わないにしろ、圧力鍋を使う時は、基本的に
側にずっとついて、蒸気を確認するべきです。
蒸気が出なくなったり、異音がしたら、すぐに火を止めるのが鉄則ですね。
650ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 12:55:45
死ぬほど野菜入れて加圧ゼロ分、おいしい味噌汁できたよ。
651ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 16:59:44
このスレ見て、3年前にWMF買った漏れがやって来ましたよ(´ー`)

結局よく作ってる料理は、「大根と手羽先めんつゆ煮」
ニンニクと豆板醤も少し入れて(゚д゚)ウマー
652ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 22:08:12
数ヶ月前、結婚式の引き出物カタログで高敏の圧力鍋(3.5リットル)をGET。
毎朝1合の米を炊いて美味しく頂いています。
でもここ数日、色んなところから蒸気が漏れ出してきて、錘が揺れなくなった...
653ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 01:56:56
掃除してる?
654ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 02:57:25
パッキンちゃんとしてる?(はまってるか?切れてないか?)
655ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 09:27:20
パッキング!
656ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 09:55:20
朝から粘着ウゼェ
657ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 11:29:09
パツキンねえちゃん 萌え
658ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 20:45:33
加圧時間や蒸らし時間の調整は、どうしていますか?

ジャガイモをまるごと蒸そうとしているのですが、
外側は崩れかかっているのに中心は火が通らず硬くなっていたり、
なかなかうまくいきません。

取り扱い説明書の加圧・蒸らし時間から調整するとき、
加圧時間と蒸らし時間のどちらを調整しますか?

ほかの人の意見を聞いてみたいと思って書き込みします。
659ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 20:59:59
>>658
圧力に限らず、試行錯誤が基本じゃね。
660ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 06:16:46
うちでは圧力鍋でじゃが芋を蒸すのは、コロッケやポテトサラダなど
くずれてもいい料理だけ。
丸のまま食べたい場合は、普通の鍋で蒸す。
そのほうが甘く仕上がるし。
661ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 09:31:57
圧力鍋でじゃが芋蒸しても崩れないよ。
むしろ普通の鍋で蒸した方が崩れる時がある。(水滴が落ちてしまって)
662ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 11:58:23
じゃがいもが崩れると言ってる人は、皮をむいてから蒸してるのでは。
663658:2005/05/18(水) 12:28:09
>>659,660,661
レスthx.参考になります

>>662
確かに皮をむいています。
664ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 15:35:37
かぼちゃなら崩れてもスープになってウマー
かぼちゃ単品の料理ならマズー
665658:2005/05/18(水) 21:35:55
ジャガイモを皮をむかずに圧かけて12分。

中心までほっくりした蒸しジャガイモができた。ウマー

いままで皮を剥いてたのは間違いだった
666ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 21:38:31
>ジャガイモを皮をむかずに

よくこういう表現あるけど、芽は取り除いてるんだよね?
667ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 22:03:33
>>666
芽も皮と一緒で蒸した後に取ってるけど、それだとまずいの?
668ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 18:58:22
昨夜、こちらを見たら急に欲しくなり
買ってしまった。

フィスラーのロイヤル(?)4.5Lです。
夫婦二人なのにつかうのかな?

しかも、夜中に注文していたら麻痺して
ルクルーゼの鍋や(持ってるのに…)、グローバルの包丁…
と欲しいのかどうかわからない物まで注文。。。

ごめんよ、だーりん。
来月あなたの口座から知らぬ間に落ちるよ。
それまでに1品でも作ってるように頑張ろう。
669ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 22:44:40
圧力鍋を使うまでもないと思って鶏肉のトマト煮を
ふつうの鍋で作ってみたんだが・・・
ついでに入れた人参や肉そのものもちょと固い・・
圧力鍋で下ごしらえすりゃ良かったorz
670ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 23:56:52
すみません、二つほど教えてください。

1.カレーを作ろうと思ってスジ肉とステーキ用モモ肉(どちらも牛)を圧力鍋に放り込んで
 45分ほど加圧しました。結果、スジ肉はよい具合にやわらかくなったのですが、モモ肉は
 固いままパサパサになってしまいました。
 これは肉自体がよくなかったのでしょうか?それとも、そもそもモモ肉を加圧すると、肉質に
 関係なくそうなっちゃうのでしょうか?

2.ホームセンターで安売りされていた2000円の圧力鍋使ってんですが、圧力鍋も
 やっぱり高価格のものは高性能って図式があるんでしょうか?

よろしくお願いします・・
671ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 01:12:02
>>670
△×△
672ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 07:20:03
2000円・・
673ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 07:34:06
2000円・∀・
674ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 09:56:49
>>667
大丈夫です。
たわしなどで洗い、蒸した後、芽だけ取ればOK
皮が美味しいのに捨てたらもったいないよ!
ちなみにあたし栄養士。
675ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 14:15:36
芽を食べると中毒になって死ぬこともあるらしいよ。
676ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 14:30:11
>675
ソラニンの毒性ってそんなに強いの?
よく毒だ毒だというわりには、
ジャガイモの芽を食べて死んだという話は聞いたことがない。
みんながみんな、そんなにマメに芽を全部取ってるとも思えないのだけど。
677ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 14:32:59
>>676
小学校で集団中毒とかニュースでやってたけど見たことない?
自分だけの常識で語るな。
678ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 14:39:48
>>677
それって確か学校で栽培していた未熟なジャガイモをみんなで食べたってケースじゃなかったっけ。
たしかに給食などでジャガイモの芽を取らない事は無いけれどそのケースは芽の話じゃないね。
679ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 15:13:36
まあ芽だけ大量に食べると死にますよって話だよ。
現実的にはあり得ないけど確率はゼロじゃない。
そういうこと。
680ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 18:52:25
……んー、芽だけを大量に(致死量まで)
食べることは、まずくて物理的に不可能って聞いたよ。
681ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 19:45:00
スレ違いな話題で長引いてるので・・・横レススマソ

ソラニンはジャガイモの芽だけじゃあなく日光が当って緑化した皮にも含まれます。
基本的な中毒症状は吐き気と下痢でよほど大量に食べるか、体質的に合わない(アルカロイドアレ)以外では
致死量をジャガイモから服用することは難しいです。
>677の小学校の集団中毒も緑化した芋を食べて吐き気・下痢になっただけで死んでないはず。

ただ「食べて体によいものではないので(毒だから)」
ジャガイモの芽はえぐりましょう、緑化してたら皮剥きましょうってことでFAにしませんか?
682ぱくぱく名無しさん:2005/05/20(金) 19:46:36
ソラニンで死ななくても胃が荒れたり吹き出物が出るから
芽は取りなさい、と家庭科の時間に習ったよ。
683ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:20:01
昨日、クリプソヌーヴォーを購入して米を炊いてみました。


出来上がりはモッチリとしてとても美味しいものでしたが、
そこの部分が全面的に焦げていました・・・

付属の料理本にあった通り、低圧5分→蒸らし10分で
2合炊いてみました。

加圧までに強火にしすぎたのか。
加圧時間が多すぎたのか。
はたまた炊く量が少なすぎたのか。

どうすれば焦げつかずに炊飯できるのでしょうか。
教えてエロイ人!!
げん
684ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:37:39
豆や牛スジを煮たいので3000円くらいのを買ってみようと思います。
そのくらいの安圧力鍋でも大丈夫でしょうか?
685ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 21:52:32
>>684
何を持って「大丈夫」なのかわかりませんが・・・
うちでも同価格帯のものを使ってますが(使用頻度は週2回〜2週に1回くらい)
爆発や蒸気漏れなどは今のところありません。
あ、でも豆は煮たことないな。
野菜を茹でたり、角煮とかビーフシチューとか作ってます。

予算に余裕があるなら、「安心料」と思って
もうちょっと高めのものを買っておいても良いかもしれませんね。
686ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 00:07:21
>>684
使えますか?って意味なら十分使えるよ。
安全装置が2重位になってるのを選んだ方がいいとは思うけど。
ちなみに高いやつは3重になってるよ。
687ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 01:11:10
よく話題に出てくる激安のドウシシャのクレスでも3重の安全装置になってるんだし、
2重以下のってないんじゃないの。
688ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 12:04:39
>>687
オイラ、クレス使ってたのに2重だと思ってた。ごめん。
689ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 01:08:16
>>683
白米なら
米を研いでから分量の水に浸けて30分放置。
加圧まで強火と中火の中間くらい。
高圧3分(火は弱火)→蒸らしピンが自然に降りるまで(15分位)でやってみそ。
胚芽米や雑穀入りなら高圧4分で。

加圧までの火加減が強いと固めに、弱いと柔らかく炊きあがるから
好みになるように調整してね。
成功を祈る。
690ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 13:55:13
高圧って何?
691ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 14:34:01
圧力調整レバーみたいなのがついてるものだと、それを切り替える。
そうでないものは、低圧用と高圧用はおもりをとりかえる。
まあ、そんなに厳密にやらなくても、白米のときにちょっと色がつく程度だけど。
692ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 15:57:48
白米は低圧だろ。
693ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 16:41:45
そうなのか? だったらもうちょいくわしく
694ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 16:47:27
鍋にもよるが、高圧だとα化しすぎてべっちゃりする。
低圧にしたほうがよろし。
695ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 18:28:34
>高圧だとα化しすぎてべっちゃりする。
う〜ん、家はデリシオで>689の手順で炊いてるけどべちゃっとならないなぁ。
まあ鍋にもよるし、好みそれぞれなので好きに炊けばよろし、ですね。
696ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 19:43:50
まぁ・・ 普通白米は低圧だねぇ
圧力鍋の圧力が低いのだと高圧でもいいと思う。メーカーによってかなり圧力変わるからね。
697ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 23:08:10
>メーカーによって…
それ以前に各家庭の火力の差もあるのでは?
698ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 23:27:08
>>697
圧力鍋に火力は関係ないよ。圧力掛かったあとはすべて弱火
699ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 23:47:08
圧力かかった後って、放置しても理論上蓋を開けなければ
冷蔵庫入れなくても腐らないの?
700ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 00:27:50
697 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2005/05/25(水) 23:08:10
>メーカーによって…
それ以前に各家庭の火力の差もあるのでは?

699 名前:ぱくぱく名無しさん[] 投稿日:2005/05/25(水) 23:47:08
圧力かかった後って、放置しても理論上蓋を開けなければ
冷蔵庫入れなくても腐らないの?
701ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 07:19:25
>698
火力が大きくても小さくても最終的に同じだけ圧力はかかるけれど
弱火でするか強火でするかによって圧の「かかり方」はかわります。
702ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 09:00:37
>>701
かかり方は変わっても最大圧力はかわらんのだから、別に気にする必要ないんじゃないの?
大気圧で鍋で水を沸騰させて、同じ100度でも沸騰の仕方が違うって言ってるようなもんだぞ。
703ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 09:05:19
いや そうではなくて・・
704ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 09:12:17
野菜・魚など柔らかいものは低圧
肉とか硬いものは高圧 
705ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 12:59:24
>>699
うちのクレスデラックスの場合、
温度が100度以下になったら安全弁が下りて、外の空気が入ってくる。
(そうしないと中の圧力がどんどん下がって、ふたを開けられなくなると思う。)
だから、保存性に関しては普通のふた付きの鍋で沸騰させたときよりも
少し良いぐらいだと思う。
706ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 13:02:15
>>702
米を炊く場合は、最大圧力になるまでの時間や温度変化も味に関係するって事でしょ。
707ぱくぱく名無しさん:2005/05/26(木) 14:35:42
>>705
ありがとうございます。
圧力が下がるときって、空気が出て行くものだと思っていました。
ちょっと気をつけようと思います。
うちのは昔ながらの重りタイプです。

常温放置&一日一回加圧煮返しの牛すじ煮、3日目のヤツ食べちゃったw
708683:2005/05/26(木) 21:47:20
みなさん ありがとうございました。

よく見たら、低圧は3分だったんですね・・・
加圧しすぎで焦げたんだと思います。

その後、高圧5分・低圧3分それぞれで炊いてみましたが、
高圧5分は余りにもベチャっとし過ぎて、好きじゃありませんでした。
低圧3分は米の形がしっかりしていながら、モッチリおいしく炊けました。

電気炊飯器が要らなくなりそうです!
709ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 03:33:25
>>700
何を指摘したいのか知らないけど
同一人物だと思ってるのなら勘違いもいいところだから…



バーカ
710ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 03:58:44
>>709
バーカ
711ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 06:52:57
朝の三時に罵りあう君たち。
712ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 07:50:02
>>709
誰も同一人物だなんて思ってないと思うよ。
とりあえずsageくらいは覚えた方がいいと思う。
713ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 11:21:10
>>709
私が699なんだけど、確かに700みたとき???でした。
レスついてる!とぬか喜びしてorz

これだけ書き込むのもナンなんで・・・。
うちの圧力鍋は理研なのです。会社がなくなってしまうなんて残念。
4月にパッキンをうっかり焦がしてしまい、新しいものを購入したばかり。
2本買おうか悩んだけれど、1本にしました。5年以上は大丈夫かな。
燃やさなければw
714ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 15:55:52
パッキンって送料込みでいくらぐらいするの?
各社ってことだけど。
715ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 16:35:02
各社全部聞いてどないすんねん。
716ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 16:42:04
全部じゃなくて、それぞれの体験でってこと。
717ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 22:32:28
だからパッキングだってば!
718ぱくぱく名無しさん:2005/05/27(金) 23:04:49
>>714
クレスデラックスはパッキン代1000円。送料込みでも1500円かからん位だと思う。
ってかどこの圧力鍋持ってんの?
719ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 23:11:03
なんか最近圧力鍋の出番が急激に減りました。5月病かなぁ・・
今までは自分が好きなので手羽元や手羽先煮たり
プリンやカレー、ご飯炊いたりでほぼ毎日使ってたのに
やる気が出ません。
初心を思い起こすようなわくわくするレシピ、ないですか?
もつ煮は気になっていますが圧かけてする料理なのですか?
720ぱくぱく名無しさん:2005/05/28(土) 23:24:45
フィスラーロイヤルで玄米炊いて放置してる最中、
突然「ブシューーーーーー」と音がして
ふちの一部分から蒸気が激しく漏れてきた。

開けてパッキンなど見ても異常はなさげで、
それからもいつもどおり使ってるけど、あの瞬間はこわかった。
なんであのときだけああなったんだろうなあ・・・・・
721ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 00:59:53
>>719
モツ煮は圧力鍋料理に向いていると思う。オイラの一番の得意料理。
圧かけても硬くならんし。ショウガとニンニクを入れるのを忘れずに!
わくわくしないと思うけど、安いチルドのシュウマイなんかは圧力鍋でちょっと蒸すだけで、
ウソのように美味くなるよ。
722ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 12:38:57
>>721
>>719です。アドバイスありがとうございました。
得意料理があっていいな〜。自分は得意料理も我が家の定番もなく
それも最近の落ち込みの原因かもしれない..
よかったら721さんのモツ煮伝授してくださいです。
723ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 14:22:45
うちは砂肝を圧力かけて煮て、熱いうちに醤油ドレッシングでマリネにしてる。
砂肝のスジの硬いところもコリコリプリプリになってウマーだよ。
724ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 14:44:44
この間、圧力鍋でイチゴジャム作ったら、大変な事になった。
皆も気を付けるべし。
725ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 16:22:29
イチゴに圧力・・ 
誰もそんなことしねーって・・。
726ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 19:01:46
>>723
砂肝はゆで汁は捨てて醤油ドレッシングに漬ける感じですか?
臓物大好きなんだけど自分で調理するのには腰がひけてたんだけど
おいしそうだから次スーパー行ったらモツと砂肝買ってこよう。
727ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 20:04:01
しばらくしまっておいた圧力鍋。付属の解説書がどこかにいってしまい
調理時間がわからなくなってしまいました。。。
手羽大根をつくりたいんですが、調理時間はどれくらいでしょうか?
良ければどのタイミングでどの調味料を入れればよいかも教えてください。
728ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 23:10:42
>>727
製品によって圧が違うから、何分と厳密に言うのは難しい。
メーカーによってはホームページにレシピが載ってたりするから
検索してみては。
729ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 00:55:38
圧力鍋でパスタ茹でた。

旨すぎるよ〜〜〜・・・・・
730ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 02:18:37
>>729
何分茹でた?
731ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 02:24:00
0分
732727:2005/05/31(火) 10:21:12
>>728
HP調べたんですが載ってなかったんです・・・。
「株式会社ドウシシャ」ってトコのでした。胡散臭ーw

平均的な時間で結構ですので、どなたか教えて下さい。
733ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 11:31:03
>>732
なら買い換えたらどうよ?
胡散臭くなくてレシピが付いてるやつ。
それのほうが早いんじゃない?
買った時の説明書に書いてあると思うよ。

うちにもクレスあるんだけど、使ってないんだよね。
あ、圧力書いてあるよ。
734ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 11:32:51
あ、大根ね。
書いてあるね。
735ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 13:45:50
ドウシシャは結構前からある輸入商社で、それほど胡散臭くもないけど
扱ってるものがバラバラで変と言えば変。
http://www.doshisha.co.jp/faq.html
説明書は販売店で取り寄せろってさ。
736ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 16:36:51
パスタはモチモチになって美味いね!
たらこスパのときは圧力鍋使った方が好み。
737ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 18:17:56
おいおい、ドウシシャは中堅安定企業だぞ。
株板で勉強して来い。
738ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 18:38:45
ドウシシャといえば「キスイヤ」だなぁ。
739729:2005/05/31(火) 21:03:46
加圧状態になったら火をとめて、規定ゆで時間の半分だけ放置。

ハナマサで買った、1kg189円のパスタでも、マジデ旨いんですけど。
740ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 22:33:43
>>722
遅レスだが、一番単純なモツ煮。
1.モツを一回煮てゆでこぼす
2.モツにだし、日本酒、みじん切りしたニンニク、ショウガを入れ、水をひたひたになる位
まで入れて圧かけて10分位煮る
3.自然放置して圧が抜けたら食べやすい大きさに切った大根を入れ、再加圧3分位して
また自然放置
4.味噌と醤油を2:1の割合で入れて味を整え、圧をかけずに一煮立ちさせて次の日の
朝まで放置すればオッケー
あとは食べる時にネギを入れたり、大根と一緒にニンジン、ゴボウ、コンニャク、豆腐なんか
入れてももちろんオッケー。
741ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 22:47:55
「ドウシシャ クレス」でググったら、こんなページ見つけますた。
ttp://www.momokura.com/contents/support/aturyokunabe.html
これ↓を使うための資料だそうな。
ttp://www.momokura.com/contents/products/genki.html
742ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 00:12:07
圧力鍋で茹でると、1キロ200円の安物パスタでもモッチリ感が出て(・∀・)イイ


743ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 00:20:47
税込み200円超は既に高価なパスタw
744ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 00:47:09
1キロ200円以下のパスタを照会して欲しい。
745742:2005/06/01(水) 02:15:32
北日本限定かもしれないけど、サトー商会っていう業務用スーパーでいつも買ってます。
定価は多分198円だけど、大抵特売かかってるので、168円か178円。

太さも3種類あるし、貧乏圧力鍋ライフにはかかせません。
746ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 11:36:44
>>740
おお、分かりやすいレシピ感激です!
スーパー行く日が待ち遠しい〜。
モツ煮作るの楽しみです♪
747ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 13:38:37
100均のキャンドゥにある350c×2で105円のパスタが今のところ底値。
赤い袋の「filiz(フィリッツ)」1.7_トルコ産です。
748ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 21:48:07
ヨーロッパ系のパスタ…つかチェルノブイリの問題を考えると
あの周辺のパスタ(農産物?)って怖いよね

いまさらだけどさ
749ぱくぱく名無しさん:2005/06/01(水) 21:56:47
>>748
お舞、チェルノブイリってどこにあるか判らないんだろ、無理するなよ。
750ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 06:59:07
昨日、久しぶりに蓋の安全弁やらのガードを外して洗おうと思ったら、
腐食しててメッキが剥がれたよ。
安物の所為なのか関係無いのか知らないけど、
手入れはまめにするべきだと反省しました。
751ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 07:55:13
>749ワロタ
752ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 13:44:12
お昼に手羽先を食べました。
電気圧力鍋の高圧モードで90分煮込んだら、骨が全部食べられることがわかりました。
このスレでは「鶏肉の骨はいくら煮込んでも食べられない」という書き込みが
チラホラと見られますが、うちのでは大丈夫でした。
もっとも、タイマーが最大59分なので31分余計に煮込み直す必要がありますが。
ところで鶏の骨を食べちゃうのって体には良いんでしょうかね。
753ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 14:11:02
>>752
そういうのは料理とはいえないでしょう。
肉は圧をかけすぎるとパサパサになって味がなくなる。
手羽先は普通の鍋でうま煮にするほうが美味しい。
754752:2005/06/02(木) 14:17:09
>>753
ジューシーでしたよ。
なんでも三浦敬三さんが骨まで食べてるというので、
見習って作ってみました。慣れると骨っていけます。
755ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 14:40:08
タレントのボビーみたいだな。
鶏骨バリバリ。
756ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 15:39:45
鳥の骨は縦に割けて鋭い角ができるから
犬にはたべさせちゃ駄目だっていうのは聞いたことがあるんだけど。

まあそんだけよく煮たら、コラーゲンは全部汁の方に溶け出してるだろうし、
あえて骨を食べることはないと思う。
757ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 15:52:52
ジューシーっていうのがすごいね。
魚の骨でも、ケンタッキーのでも、ボソボソな感じになるのに。
煮続けると水か脂が染み込むのか?
758ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 16:18:31
豚の骨付き肉(スペアリブ)に塩コショウして圧力鍋で15分加圧。
ポイントはゆでるのではなくて、蒸す事。
蒸し水に少し酒を入れてもいい。10分放置。
その後フライパンにオリーブオイルに薄切りにんにくを入れたやつで
じっくり両面を焼く。

塩が足りなければ塩を振って味加減する。
超簡単だけど激ウマで見栄えがする料理なので
うちのお客様用定番料理です。
塩はいいものをつかえばうまい。岩塩推奨。

骨から肉がホロホロとはずれる食感が大好評。
759ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 16:48:57
ケンタッキーフライドチキンの骨って食っちゃう。
760ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 19:05:32
ケンタッキーは圧力鍋で作られてます
761752:2005/06/02(木) 20:38:41
明日は手羽元を同じように作ってみます。
762ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 21:51:29
つーか、加熱のしすぎも食べ物としては (・A ・)イクナイ! よね・・・
763ぱくぱく名無しさん:2005/06/02(木) 22:54:54
>>762
必要以上にやったから「し過ぎ」と呼ぶので、
しすぎが良くないのは言うまでもないでしょう。

問題は、5分と20分と90分のどれが加熱しすぎかってこと。
764ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 00:38:49
>>749
お前、それ本気で言ってんの? 無知にも程があるぞ。
しかもエラソーに突っ込んじゃってw
765ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 01:01:15
>>764
>>748 があまりに痛いカキコだからね、
>>749 が突っ込むのも無理ないよ。
つーか
>>748=>>764なのか、ご愁傷様。
766ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 01:33:04
>>765
なんでもかんでもイコールで繋げたがる短絡厨
767ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 01:34:21
>>765
ついでに聞くけど、指摘のどの辺りを指して痛いのか解説を願いたいね。
768ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 01:55:54
>>767
全部だよ。

>>748
>ヨーロッパ系のパスタ…つかチェルノブイリの問題を考えると
>あの周辺のパスタ(農産物?)って怖いよね

チェルノブイリの問題って何?

さらに>>748
>>747
>100均のキャンドゥにある350c×2で105円のパスタが今のところ底値。
>赤い袋の「filiz(フィリッツ)」1.7_トルコ産です。

に対してのカキコなんだが、
>>747の挙げたパスタがチェルノブイリの影響で怖いという根拠は?

要するに>>748は妄想を譫言のようにネットに垂れ流している痛いカキコだって事だよ。

769ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 01:57:16
>>766
脊椎反射しているんじゃねぇよ、カスが。
770ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 03:41:00
>>768
お前、ひょっとしてトルコ産パスタがトルコ産小麦で作られてると思ってない?
そこまで無知で大丈夫?
771ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 03:44:22
>>770
はっきり言えよ。
「トルコ産パスタはチェルノブイリの放射能の影響を受けた小麦で作られている」って。
できればソースモナ。
772ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 03:48:22
その前に、パスタの産地と小麦の産地をお前が混同してないかってことだよ。
773ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 07:07:20
キティなおばちゃんばかりでつね。
774ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 07:57:03
おじちゃんかもしんないね
775ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 08:10:28
しかもすごい夜中にsage進行でモリあがってるね。
776ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 16:14:39
こんにちわ。
さっきヒストリーチャンネルで
「カーネルサンダースが一番最初に使った圧力鍋」って紹介されてて、
見た感じ圧力鍋でチキンを揚げてる感じがしたんですが、
実際圧力鍋で揚げ物って出来るのでしょうか?
ケンタッキーフライドチキンって、圧力鍋で蒸してから揚げてるんだと思ってたので・・・
777ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 17:10:42
圧力鍋で揚げ物はやめておいたほうがいいでしょう。
実際、事故とか起きてるし、鍋の説明書もたぶん、「ダメ」と書いてあるはず。
778ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 17:26:28
>>776
でもやりたい人はいるんだよね。

「家庭 圧力 フライドチキン」でググって味噌。
779ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 18:38:25
まぁ、みんな油でへこたれて二度としないんだけどね。
780ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 20:07:40
>>776
ググったらわかると思うが、万が一火災が起きても火災保険が効かない場合があるみたい
だから、相当な覚悟を持ってやった方がいいと思う。
オイラならケンタで買う。
781ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 21:54:52
>>777-780
786です
レスありがとうございます
ググって見ました。やらない方がいいですね。
説明書にも「揚げ物に使うな」と書いてあるし、
やって出来ない事もなさそうですが、手を出さないことにします。
普通に煮物蒸し物だけでも相当の高温になるし、
万が一事故でもおきたら煮物蒸し物の被害よりはるかにひどそう。
説明書の注意書きは守ろうと思います。
ケンタッキーは業務用の安全性の高い鍋なんでしょうね、きっと。
どうもありがとうございました。
782ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 22:08:26
だからカーネルさんは儲かったんじゃないかなぁ。
783ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 22:47:29
でも蓋を使わないで普通の鍋として揚げ物するのは大丈夫、
むしろ向いてるんじゃないですか?
この前圧かけないで(蓋のっけただけ)ポプコーン作ってみたら
はじけ残りがほとんどなくてすごく達成感あったです。
784ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 22:52:02
それは普通のフライパンで充分なわけなんだよ。
785ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 22:52:04
ケンタの圧力鍋なんて、調理器具というより工業用圧力チャンバーとでも
言ったほうがよさそうな感じのゴツイ代物だよ。
786ぱくぱく名無しさん:2005/06/03(金) 22:52:52
>785 アルバイターしてました?w
787ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 00:10:34
TVCFでやってたね。
788ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 02:12:03
ケンタて。
マクドとケンタッキーだろ。
789ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 04:16:44
>>777-781
自演、おつかれさまです!!

揚げ物火災で保険が効かないのは単に調理者の責任がデカイからだよ。
揚げ物をするときに火のそばを離れるという非常識なことをした奴が悪い、
ということ。
つまり揚げ物をするときは鍋のそばにいましょうってこと。
間違っても、油を火にかけたまま長電話とかしないように。ってこと。

圧力鍋での揚げ物で火災になった例は、いまだ1件も報告されてない。
790ぱくぱく名無しさん:2005/06/04(土) 08:58:05
どんな痔炎だよw
791ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 13:21:36
マックとケンタです。
792ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 15:47:17
マクドとケンタッキー
793ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 21:06:02
東京じゃマックとケンタ。
マクドは関西で言うって聞いたことある。ケンタッキーは何て言ってんだかしらん。
スレ違いsage。
794ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 21:14:32
埼玉だとマクドとケンタ
795ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 21:17:22
>>793
「ケンチキ」説と「ドチキン」説を聞いたことがある
796ぱくぱく名無しさん:2005/06/05(日) 21:45:25
名古屋は「かしわ」
797ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 05:44:38
名古屋は哀・恥丘吐く
798ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 10:29:00
>794
おいおい。埼玉だけど、マックとケンタだよ。
マクドって・・・・プゲラゲラ
799ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 10:32:46
質問です。

関東の人はマクドナルドを「マック」と言うのなら、正式名称は
「マックドナルド」と言うの?
800ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 10:49:14
>>799
かわいそうにな
無知はお前のせいじゃ.....
笑われても仕方ないと思え!

は〜はっはー        ワロタw
801ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 10:58:49
\100あったらマックへ行こう。
ビッグマック、マックチキン、朝マック。
マクドナルドが使っている言葉だけど、関西の方だと、
朝マクドとか言うのかなぁ?
802ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 11:00:12
ビッグマック、チキンマックナゲット、マックフライポテト。
ビッグマクド、チキンマクドナゲット、マクドフライポテト、朝マクド。
803ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 11:02:41
朝マックなんてシャレた言い方せえへん。
804ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 11:42:47
名古屋は哀・恥丘吐く
805ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 11:55:05
クリプソヌボーの4.5にするか6.0にするか激しく迷う。
現在夫婦2人の赤子1人。初めての圧力鍋です。
冬ともつ煮とか大量に煮込むんだよねー。(今までは普通の鍋でトロ煮)
クグッたらティファールは焦げ付くとか言うけど、
実際どうですか?やっぱしフィスラーやらWMF?にはかなわないですか?
806ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 16:17:38
ティファールの取っ手が取れる圧力鍋だけど、えらく焦げ付く……
ハンズメッセで買った、無名?の多層底圧力鍋で3Lサイズ3000円しない奴は
全然焦げ付かないんだよね。
807ぱくぱく名無しさん:2005/06/06(月) 16:27:15
>805
煮込み料理を普通の鍋でとろ火で作る時はたくさん作った方が美味しいけど
圧力鍋だとそれはあんまり関係ないのでうちは食べる量+αくらいで作ってる。

あと焦げやすいっていうのは鍋の中身が多すぎる場合があるから
そういった意味ではおおきめの方が焦げにくいかも。
(いくら鍋大きくてもたくさん入れたら意味はないんだけど)
808805:2005/06/06(月) 16:53:59
>806
>807
レスありがd!
やっぱしティファール焦げるのかなぁ。
取っ手の取れるタイプよりはクリプソのがちょっとはいいかなぁ?
その辺どーなんでしょ。お値段の関係で第一候補がクリプソなもんで。
クリプソも焦げまくり・・だったら他社メーカーにしようかと。

>807さんはティファールですか?
そっか。圧力鍋だと大量じゃなくてもウマい具合にできるんですね。
中身を多くし過ぎないように注意するのも大切なんですね。

参考に引き続き検討しますので他にもあれば教えて下さい。
809ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 21:25:51
 圧力鍋の焦げって,シチューみたいに煮詰まったソースとかの
煮込みだと焦げない?
 私は,焦げても良い圧力鍋と絶対に焦がしてはダメ圧力鍋を
使い分けてます.
 焦がしてはダメの方は,大根やその他野菜煮込み用として
ます.
810ぱくぱく名無しさん:2005/06/07(火) 22:20:58
>>809
とろみのあるものが焦げやすいのは圧力鍋かどうかに関係ありません。
とろみのあるものを圧力鍋で加熱するのは危険ですよ。
811ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 00:23:30
シラルガンの圧力鍋を長いこと使ってるけど、鍋自体が焦げたことはないよ。
米を炊きながら寝ちゃったときも、米は黒くなったけど鍋と一体化はしてなかった。

「西ドイツ シリット社製」って書いてるから多分15年以上は使ってると思うけど、
パッキンさえ変えてれば、しばらくは使えそうです。

けど、かなり重いので女性には扱いずらいかなー、とは思います。
812ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 01:51:40
危険と言うか禁忌の事項に記されてないですか?
とろみのあるものは圧力かけないほうがいいよお。
813シチュー:2005/06/08(水) 05:37:04
>>810 >>812

 禁止事項に書いてあるけど,シチューならソースが煮詰まる前
のフォンドボーと肉のみの状態では,圧力かけて柔らかくします.

 あと,野菜とデミグラスを入れて煮込む時は圧力かけないの
ですが,一度焦がしてしまった鍋は,焦げやすくというか鍋底に
くっつきやすくなりますね.
 鍋を変えれば良いのでしょうけど.


814ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 05:52:05
ステンレス磨きで磨くといいよ。
あの虹色の変な模様も消えてスッキリ。
815ぱくぱく名無しさん:2005/06/08(水) 15:24:56
磨くというと聞こえがいいが
「表面を削り取っている」ということをお忘れなく
816ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 01:37:00
うちのティファールの「圧力鍋にもなるセット」の圧力鍋、炊飯器として使ってるんだけど、
一度、炊き込みご飯で焦げ付かせちゃって、スチールウールでキレイにした。
その後、ふつうに玄米炊いたらまた焦げちゃった。今までこんなことなかったのに。
これって、焦げ癖がついちゃったってことでしょうか?

ステンレスにスチールウールがいけなかったのかしら。
それとも単に水加減がたらなかったの?
この鍋、死んじゃった?
817ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 02:46:58
うーん、現物見てないから何とも言い難いんだけど
とりあえず重曹で一昼夜つけ込んでから
メラミンスポンジで全体をまんべんなくこすって水洗いして重曹もういっかい

これでダメだったら死んじゃったかも
818ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 09:56:13
スチールウールでゴシゴシったというのが、ゾゾー。
水につけておいて、焦げたところをうんと柔らかくすれば
スポンジでとれたのでは。
819ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 19:08:04
>>816
イラツイテ怒りながら焦げ落としたろ?
鍋に嫌われたんだ。
820ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 20:23:20
コンパウンドで磨けば生き返るんじゃないか。
821ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 21:52:57
800番からはじめて1600番くらいまで
水溶き支那はれ。
822ぱくぱく名無しさん:2005/06/17(金) 23:00:55
水磨ぎ
耐水ペーパーで
そのあとコンパウンドやピカールで仕上げる
823ぱくぱく名無しさん:2005/06/18(土) 12:48:12
>>822
W藁砂 割らすな 笑すな
824ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 09:47:29
>>822

ピカールってマニアックな。。。
825ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 10:31:52
ピカールじゃまだ甘い。
プロはダイヤモンドペーストでバフ研磨ですね。
826ぱくぱく名無しさん:2005/06/20(月) 21:12:11
>>824
>>822じゃないけど、中学の時に図工で使ったな。でもステンでも使えるのか不明な希ガス。
827ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 10:49:15
圧力鍋で作った料理はいたみやすいって、うそですか、ほんとですか?
828ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 17:24:26
>>827
 嘘に決まっている.
 どんな鍋で作っても,腐りやすさは一緒のはず.
829ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 18:30:47
つーか・・・

「圧力鍋って凄いわね〜、もう煮えちゃったわ!」
「これだけしっかり煮えてると、火もしっかり入ってるわよね!」
「それなら、保ちも良いはずよね〜!!!」

こんな会話を頭の中でしちゃったんじゃないかと・・・
830ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 20:20:33
脳味噌が痛んでる
831ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 21:09:47
圧力鍋の容量表記って鍋としての容量なのかそれとも圧力鍋として使用時の容量なのかどっちなのか
よくわからないんですが、よく圧力掛けるには3分の2以上か中のライン以上入れちゃダメって見聞きするんですよね
それだと家庭用の6リットルタイプでも3分の2だと実質4リットル分しか煮炊き出来ない事になるなぁと
832ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 21:16:54
>圧力鍋の容量表記って鍋としての容量なのかそれとも圧力鍋として使用時の容量なのかどっちなのか
>よくわからないんですが、

よくわからないのは、あなただけでしょう。
鍋の容量は、満水容量に決まっています。
833ぱくぱく名無しさん:2005/06/22(水) 22:16:05
ワロタ
834ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 00:00:34
オヒャ!
835あぼーん:あぼーん
あぼーん
836ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 15:26:52
>832

いやなひとですね〜
837ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 15:57:38
>836 いや、831の質問の方が驚くよ。
838ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 17:02:35
>>832=837
839ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 17:30:26
もうしつこい女だなw。ちゃうって。
840ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 09:25:05
ちなみにやかんの容量も満水ってきまってるので、
容量いっぱいに水をいれて沸かすことはできないです。

というか、これって常識だと思っていた。
841ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 14:20:05
常識やろ。
842ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 14:25:52
やろ
843ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 14:26:21
>>831
だいたい常識で考えてわかる。
圧力鍋は圧力をかけずに寸胴として使っても別にかまわない。
圧力鍋の容量表示がもしも満水の2/3を表すのだったら、
6リットルの圧力鍋に、9リットル水を入れられることになる。
「6リットル」と書いた鍋に、例えば8リットルの水を入れて
茹でるのに使うなどというのは、どう考えても変ではないか。
844ぱくぱく名無しさん:2005/06/24(金) 21:45:15
何でとっくに答えが出てんのに、
>>840>>843みたいに偉そうに繰り返す人がいるの?
知ってたのに一番に答えられなかったのが悔しいの?
845きみきみ、:2005/06/25(土) 13:45:52
>>844
聞いている人、見ている人がいつも同じとは限らない。
入れ替わり立ち替わりしているんだよ。
だから、何回繰り返したってかまわんと思うよ。
846ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 14:01:26
指摘する人が複数名いること自体が認知度の高さと
一般知識であるという事を表している
847ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 15:15:21
・・・と思わせようと同じ人が何回も同じカキコしてるのかもしれないね。
848ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 15:29:18
>>845>>846
質問がたった10レスぐらい前で、その次レスに答えが書いてあんのに?
849ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 15:56:06
>>848
近頃は 携帯人が多いから過去ログなんざあ ろくに読まんのでは
850ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 16:30:56
つうか、>>831の質問がアフォ。
アフォは晒され虐められる運命。自業自得だから仕方ない。
851ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 16:58:02
>846=850
852ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 20:09:44
↑ こんなふうに脳内で関連づけたがるチュプw やめなよ つまらないから。
853ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 21:44:45
>846=850=852=チュプw
854ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 23:04:06
表示容量が、危険なまで一杯に入れたときのことだというのは、
鍋ではそう決めてあるってことであって、常識とかじゃないだろ。
世の中では、通常使用の際の量で表示することになってる物の方が多い。
車とか洗濯機とかエレベーターとか考えてみろ。
855ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 23:19:39
>857
>鍋ではそう決めてあるってことであって、常識とかじゃないだろ。

圧力鍋は鍋だよ?
856ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 23:46:33
バカは放っておいて、次いきましょ。
857ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 11:27:33
>>854
きみ、車、洗濯機、エレベーターは容量表示ではないだろう?
許容積載量や可能処理量だろう?
858ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 13:16:50
857 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2005/06/26(日) 11:27:33
>>854
きみ、車、洗濯機、エレベーターは容量表示ではないだろう?
許容積載量や可能処理量だろう?
859ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 12:01:03 ID:rCa4wMDO0
858 名前:ぱくぱく名無しさん 投稿日:2005/06/26(日) 13:16:50
857 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2005/06/26(日) 11:27:33
>>854
きみ、車、洗濯機、エレベーターは容量表示ではないだろう?
許容積載量や可能処理量だろう?
860ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 17:40:26 ID:wzK+laFq0
まったくどうでもいいことにウザイなぁ。 もう気が済んだか?
861ぱくぱく名無しさん:2005/07/06(水) 22:26:59 ID:Lbj25sPg0
ついにID付いた?
862ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 22:40:35 ID:qwNpmj5J0
ついた。

圧力鍋を探して過去ログから読んでいるが、あまりにも目が疲れて
あんまり読めないよ・・・
863ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 12:15:59 ID:qeH7bZdb0
テスト
864ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 16:11:09 ID:r82D6o6k0
圧力鍋をネットで注文して何日か到着待ち。
何を作ろうかと楽しみなとてもうきうきした気分。
ちらし裏以下だとはわかっていつつ書かずにはおれません。
過去ログよんで参考にして、これからはレシピを見てまた参考に
したいなあ。
ほんとにこんな内容ですみません。
865ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 23:25:56 ID:gfm4uI2R0
圧力鍋はとにかく使ってからじゃないと駄目。
とりあえず、豆でも煮物でもメシでもなにか炊いてみてから読んだほうが解りやすいよー
866ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 06:03:37 ID:EZDI2ENG0
保温性が高く、焦げ付きにくいので
最近では圧力かけずに普通の鍋として
使うことが多いな。
雑用しながらまったり煮込む野茂また良し。
867ぱくぱく名無しさん:2005/07/12(火) 14:03:58 ID:uPA75FT40
> まったり煮込む野茂 w
868ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 05:26:15 ID:pY5+FfvE0
夫婦二人家族です。
WMFパーフェクトプラス4,5Lを使ってますが、重いし大きい。
どちらかといえば下ごしらえ用に使いたいので
2,5か3を追加購入しようと考えてます。
が、容量があまり変わらないのでとても悩む・・・。
田舎ゆえネットで買うので、現物が見れないのが困ります。

重さに辟易してる為、3を買って「どーせなら2,5でもよかった」と思うかも・・・とか
2,5を買って「やっぱ小さすぎた?」と思うかも・・・とか。
あと、3のメリットは、今の4,5と直径が同じだから蓋を使い回せること。
でも、また大きかったら鬱だしな〜とループ・・・。

どなたかWMF2.5Lをお使いの方、個人的な主観で結構ですので
小さかったとか丁度だったとか、何か感想をお願いします。
869ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 12:26:33 ID:yoA0Vkok0
3リットルってけっこういいよ。
他のメーカーでもいいんじゃない?
うちは、安いの使ってるけど、そのメーカーもお高いシリーズが出てるよ。
ワンダーシェフってやつ。
870ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 17:25:59 ID:x45Tg1So0
>868
WMF4.5L使ってます。
一回り小さいのも欲しいなぁ〜と思ったとき、同じように3Lと2.5Lで迷いました。
この二つの比較に限っていえば、容量の差以上に直径の差があるように思います。
そのあたりで、ご自分が使い方と合わせて選択したらいかがでしょう。
私は、2.5Lを買いました。
871ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 18:49:21 ID:BI85oe0m0
初めて圧力鍋を買うべく、いろんな種類を見てこようとデパート行って来ました。
私が気に入ったのは上面シンプルなビタクラフト3.5L、
母が気に入ったのは圧かけと外すのが楽そうなフィスラーブルーポイント2.5L

圧の調節が効く、ってどのくらい違うものなんでしょうか。
使い心地みたいなのを教えてくれませんか?
872ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 20:04:24 ID:vE0oRmrr0
やわらかいものにはそれなりに。 固いもの(肉や豆)もそれなりに。
意外と味の差がつきますよ。
873ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 22:54:48 ID:l8R0yzEU0
>>868
おたくと同じ理由で、4.5リットルに2.5リットルを追加しました。
うちも田舎ゆえに現物見ないで注文。非常に悩みましたw

なぜ2.5リットルにしたかというと・・・
3リットルだと鍋が浅い=取っ手から直火までの距離が短かすぎるため、焦げて破損する恐れがある、
という一文をどこかのサイトで見かけたから。
もし直火よりも電磁調理器の出番が多いなら、どちらでも良いのではないでしょうか。

容量については、まったく問題なし。
現時点では夫婦二人のためか、「小さすぎて困る」ということは無いですよ。
鍋の直径が小さく小回りがきくので、2.5リットルで良かったと思っています。
874ぱくぱく名無しさん:2005/07/19(火) 00:36:18 ID:frljDCAe0
食べる量を考えるといいよ。
うちは、1人暮らしだけど、3リットルって意外と便利。
フィスラ-にどうしても拘りたいならフィスラー2.5リットルでいいんじゃないの?
4.5リットルってのが、半端な感じがするな。
だから、追加で買ってしまうんだよね。
ま、他人の台所だから何とも言えんのだが。
875868:2005/07/19(火) 08:07:02 ID:A6PwEh5w0
皆さん、御意見ありがとうございました。
すごく助かりました。感謝です!
底が広い方が並べられて良いかとも思ってましたが
なるほど・・・3だと焦げやすそう(取っ手が)ですよね。
それに、3は三脚が使えないけど、2.5は別売りで買うと使えるようだし
2.5Lを決心して、今、ぽちっとクリックしてきた所です。
早く届かないかな〜。
876873:2005/07/19(火) 19:19:12 ID:ccpz8xBO0
>>875
早く届くといいですね。

2.5リットルに使用するふたですが・・・100円ショップの物、
特にダイソーのステンレスふた・キャンドゥのガラスふたが
ピッッッッタリ。 お楽しみにw

ところで、WMF圧力鍋の付属品の最悪料理本、
あれが二冊になってしまった事が私にとっては鬱でしたw
877ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 10:39:24 ID:P1KwFd1T0
>>876
つ ヤフオク、ビッダーズに本を出品
878ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 22:31:57 ID:ndNWBU+o0
お見舞いにアサヒ軽金属のレンジ活力鍋を頂いたが、例えば白米1合炊くのに
レンジで10〜12分加熱するなど使わないかなあと感じ、活力に換えてもらおうと
思い、3リットルか5.5リットルか迷っていましたが、4人家族だけど
読んでるうちに、初心者の私には3リットルでいいかなあ…と感じたにですが
どう思いますか?
879ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 10:41:11 ID:6Ou0Vr7+0
初心者だから3Lって言うもんじゃあないよ。
4人家族なら5Lぐらいあっても使うと思うけど。
880ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 10:50:49 ID:6Ou0Vr7+0
途中で送ってしまった。

圧力鍋に限らず、フライパンや他のお鍋も色んなサイズがあるように圧力鍋も
大小2つあると使い分けれて理想的だと思うよ。

大は小を兼ねる、だと思って4.5Lを買って使ってる。
確かに400Gの角煮も出来るけど、小さいともっと早く火もとおるだろうな、と
思いながらまだ買ってない。
881ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 11:15:36 ID:ztgsFVen0
圧力鍋にはまると大小欲しくなる。必ず。
初めてならまず小さいほうオススメ

3リットルあればかなり使えるはず
最初に大きいの買っちゃて出すのがめんどくなると
使わなくなっちゃう
小さいので試して「使えそう」と思ったら大きいの選んで。
そのとき小さいほうはごはん炊き用になってます。
楽しいよぉ〜 はまれば、ね。

ちなみにウチではこのパターンで、2.4&5.5リットルです
882ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 11:19:25 ID:iNdMI49w0
うちも、大きいの買ったけど出番がなくて3リットル買ったら
そっちのほうが出番が多い。

中華鍋にしてもそうですね。
大、小とあると便利です。
883ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 11:58:48 ID:yfbxJUKV0
4.5と6.0ってどのメーカーも径も蓋も同じで深さがちがうだけ。
収納も重さもそんなにかわらないから、圧力鍋的には深い方が有利。
884ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 13:13:59 ID:Sdt/LOPv0
深い方が便利と言う意見と、大きいと使わないという意見があり、…5リットルの方が容量的にはいいのかなあ…
3リットルと5.5リットルと重さ的には200グラムくらいしか変わらない…3リットルは浅いので使いやすいかなあと思う
最初は使いやすさで、3リットルで、はまったら大きいのを買うと言うのがいいのかなと…それで3リットルは炊飯用にします。
炊飯器は最近圧力釜もどきもあり、多重構造のお鍋でも炊けますが、やはり圧力鍋がダントツにおいしいのでしょうか?
885ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 13:21:52 ID:Sdt/LOPv0
活力鍋の会社から、レンジ活力鍋とスーパーレンジパンというものが出てて、
ホームページには載っていませんが、使ったことある方いらっしゃいますか?
886ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 13:35:46 ID:ztgsFVen0
圧力炊飯器っておいしく炊けるらしい・・・けど高い
鍋で炊くには洗米後浸水して微妙に火加減して・・・('A`)マンドクセ

圧力鍋は浸水いらず
オモリ回りだしたら弱火で数分
あとは15分ほっとく・・・(゚д゚)ウマー
887ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 13:39:38 ID:Sdt/LOPv0
圧力鍋での炊飯って、といだらすぐ炊いてもいいのですか?そうだとすごく便利ですね。
888ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 15:28:00 ID:ztgsFVen0
すぐ炊いていいですよん
889ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 16:41:50 ID:lDCdhgXi0
ありがとうございます
炊飯考えたら、ますます3リットルにしてよかったかも(^^*)
早く来ないかな〜
圧力鍋にはまるかな、そしたら大きいのもゲットだ!
890ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 18:07:04 ID:YFGi1sUe0
 鍋に関しては,大は小を兼ねない.
 きちんと食材の分量に合わせた大きさの鍋を使うべし.
891ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 21:57:47 ID:glx9ud3X0
一人暮らしだけど炊飯用にフィスラー4.5L買ったら大きいし重いしで本当に炊飯にしか
使ってない。おかずにも使おうと思ってたけど一人暮らしだと持て余す。
やっぱ最初は安くて軽くて小さいのにしとくべきだった。
892ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 22:57:29 ID:mxWTtopN0
そっかあ?同じ一人暮らしだけど
重いのは同意だが持て余したりはしないっす
作り置きのおかず作るのにすっげー重宝してるけどなあ
一週間に2回ぐらいは使ってますよ
893ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 11:09:00 ID:4TyboBy40
>>885
実家にあるけど激しくお勧め

>>891
頑強が売りのドイツ製なのでもしかしたらおんなじ4.5Lでも
ちょっと重いのかも。
普通のフライパンよりは明らかに重いから、人によっては持つの
大変なのかもしれないね。
894ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 11:36:33 ID:0vzaupaM0
>>891
私もフィスラーロイヤル4.5を持っているんですが、夫婦二人暮らし
なのでなにぶん大きいなぁ、と思ってまして、最近ロイヤルスキレット2.5
を購入しました。
これはフタも4.5のを使えるので、重宝してます。
普段は2.5、カレーは4.5みたいに使ってます。
おすすめよ♥
895ぱくぱく名無しさん:2005/07/22(金) 11:52:24 ID:4TyboBy40
すっごいなあ。
二つ買うと結構いいお値段でしょ。
しかも別々に買ってて。浦山すい。
896891:2005/07/23(土) 01:00:24 ID:PXZcW0X20
>>982
前は魚を煮たりしてたけど、圧力鍋だけで洗い物置き場を
占拠しちゃうのが不便でこうなっちゃいました。

>>894
スキレットは前から欲しいんだけど高い・・・
1万以下なら買ってたかもしれないけどなぁ。
897891:2005/07/23(土) 01:01:25 ID:PXZcW0X20
>>896
アンカーミス
>>982>>892
898ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 17:04:44 ID:KW84XEMZ0
スキレットも圧力鍋なの?
899ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 17:14:37 ID:Mnnw/Wxk0
蓋が共有できるってことは、そうなんでしょ
900ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 18:26:44 ID:okPO7DHR0
ショップチャンネルでアルティアーノ(轄uq)の圧力鍋3.5Lを9200円で買ったのですが
ネットでみたら4〜5千円であって定価5250円て書いてあったのですが
どういうことかわかりますか?写真みた感じ同じ商品なんですが・・・

901ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 19:29:24 ID:2oXwdok30
>>900
>写真みた感じ同じ商品

それだけで判断しないで、もっと良く調べてみなよ。
容量とか製造時期とか、何かが違うのかも。
あるいは本当にボッタクられたのかw
902ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 21:00:25 ID:Mnnw/Wxk0
ボッタクリじゃん
903ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 10:39:53 ID:OuiDq55R0
>900
6リットルなんじゃない?<9200円

それにしてもネットで調べるのを先にすれば?
商品説明のみSCやQVCを参考に
TVショッピングって非常に購買欲をかきたてられるけど
安くないもん
904ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 20:28:40 ID:hH6QluAz0
>>901-903
間違いなく3.5Lです。ショップチャンのサイト見たらオリジナルセットて
なってました。なにがついてオリジナルかよくわかんないですけど・・・
母親がかってに買ったもんで・・・確かに安くないですよね。レスありがとうございました
905ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 00:23:38 ID:0Y7o61LH0
圧力鍋初心者なんですが、
今日ホームセンターで圧力鍋買ってきました。
クレスの3.7Lです。
2千円という値段につられてしまいました。
買ってから検索してたらクレスの圧力鍋を使っている人が
「いくら煮込んだとしても、お肉がバラバラになったりしない」
といっているのをみかけました。
クレスのはお肉が柔らかくならないんでしょうか?がーん。
このスレには「普通に使えている」という話もあるので
お肉はやわらかくなるけど、ばらばらになるほどではない、ってことでしょうか?
クレスつかってらっしゃる方、教えてください。

それと、説明書みてたら、
「おもりを一段あげて蒸気を完全に排出したあとでおもりを抜き取ってください

ってかいてあるけど、おもりぬいてしまわないといけないの??こわいよー!
一段あげるのも手に蒸気がかかってやけどしそうで怖いのに〜。
(まだ箱から出しただけでまだ何にもしてませんが)
おもりを一段あげるとき、手で上からつまんであげるんですよね?(あたりまえか (。_゜☆\ バキ  でもこわいよー。)
906ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 00:40:45 ID:RdL8Anr70
>>905
> 「おもりを一段あげて蒸気を完全に排出したあとでおもりを抜き取ってください
> 」

 鍋が冷えてから行えばよろし.
 すぐに冷やすなら,シンクで鍋全体に水をかける.
907ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 02:13:22 ID:GRhG7mmN0
905 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/26(火) 00:23:38 ID:0Y7o61LH0
圧力鍋初心者なんですが、
今日ホームセンターで圧力鍋買ってきました。
クレスの3.7Lです。
2千円という値段につられてしまいました。
買ってから検索してたらクレスの圧力鍋を使っている人が
「いくら煮込んだとしても、お肉がバラバラになったりしない」
といっているのをみかけました。
クレスのはお肉が柔らかくならないんでしょうか?がーん。
このスレには「普通に使えている」という話もあるので
お肉はやわらかくなるけど、ばらばらになるほどではない、ってことでしょうか?
クレスつかってらっしゃる方、教えてください。

それと、説明書みてたら、
「おもりを一段あげて蒸気を完全に排出したあとでおもりを抜き取ってください

ってかいてあるけど、おもりぬいてしまわないといけないの??こわいよー!
一段あげるのも手に蒸気がかかってやけどしそうで怖いのに〜。
(まだ箱から出しただけでまだ何にもしてませんが)
おもりを一段あげるとき、手で上からつまんであげるんですよね?(あたりまえか (。_゜☆\ バキ  でもこわいよー。)

史上稀に見る馬鹿のカキコ。
小梨専業主婦っぽい。
908ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 12:22:02 ID:vdbfsnvD0
6Lの圧力鍋に切ったじゃが芋を半分位まで詰め込んで
冷たいままの油を注ぎ、火をつけて放置すること約20分。
フタはしない。途中で触ると崩れるから完全に揚がるまで待って取り出す。
鍋が厚手で高さがあるのでハネが無くて嬉しい。
別に同じような鍋なら圧力鍋じゃなくてもいいんだろうけど
毎日煮炊きに使ってるからついコイツに頼ってしまう。
909ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 16:01:53 ID:icWB32m/0
フィスラーの4.5Lを購入したのですが
強火にすると取っ手が焦げませんか?

購入し、直ぐにそうめんを茹でようかと
お湯を沸かしてる時に気がつき
それ以降、怖くて使ってません。。。

いかがのものなのでしょうか?
910ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 16:21:29 ID:uWw+1TMX0
焦げないくらいに火を弱めれば済むことだろうが・・。
コンロの火力なんてメーカーにより変わるんだよ・・。
911ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 16:48:15 ID:xGWLYNlr0
>909
「強火」って火力を最大にすることじゃなくて
お鍋の底のまわりから火がはみ出ない程度に
強くする・・・ということだと思うんだけど
どんなコンロでも微調整はできるでしょ?

かく言う私、先日失敗しました
枝豆を圧力鍋でやってみたらうまいのでは?と
一分加圧後蒸らし数分・・・これ手引書通り
しかし塩入れてるのに色は悪いし、ゆだりすぎ。マズーでした
とうもろこしはイイ感じにできるんだけどね。
912909:2005/07/26(火) 17:21:55 ID:icWB32m/0
なるほど、ありがとうございます。
何でもかんでも火力を最大にすれば良いってことじゃないんですね。

主婦を5年以上やっているのにお恥ずかしい。
3ヶ月近く放置していたのですが
頑張って使いこなしたいと思います。

本当にありがとうございました。
913ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 14:46:58 ID:n2sz5J+k0
圧力鍋で鶏手羽元のさっぱり煮作った。
軟骨まで食べられるからコラーゲンたっぷりだし、
お酢の酸味がきいてて食べやすい。
夏向きの料理。
ンまかった。
914ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 19:53:39 ID:CFz27nRi0
さっぱり煮って何だよw
915ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 20:09:46 ID:qAceDkP00
>914
何年か前にミ○カンのCMでやってたんだよ。

酢と醤油各1カップ、水1/2カップ、砂糖大さじ6に
つぶしたにんにくとしょうがを加えてひと煮立ち。
手羽投入して煮る。
後からむいたゆで卵も入れて、ちょっと味がついたら出来上がり。
ブロッコリーを付け合せに盛ると良い。

って感じだ。
参考までにどぞ。
ちなみに、普通に煮ると煮立った酢の匂いがキツイw
916ぱくぱく名無しさん:2005/07/29(金) 20:12:20 ID:JWofW4S30
917914:2005/07/29(金) 22:14:18 ID:1/WBHz1M0
>>915
>>916
サンクス!
918ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 07:43:05 ID:8j/63enr0
酢1カップも入れるの躊躇して
いつも大匙3杯くらいしか入れられない・・・
しかしこれスペアリブなんかでもイケるよ
あ〜作りたくなってきた
919ぱくぱく名無しさん:2005/07/30(土) 21:46:55 ID:rdV/oxa20
>>918
煮込む内に飛ぶから気にならないと思うけどね…
920ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 16:39:06 ID:/LLCW6/D0
料理があんまり得意ではない私が結婚して三年目で
やっと圧力鍋を買いました!
おそるおそる角煮を作ったところほんとにホロホロに
やわらかくなり感動です。
このスレに出会って良かった。次は何作ろうかな。
921ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 21:31:15 ID:D73ek/Iv0
明日からフィスラー値上がりです。
922ぱくぱく名無しさん:2005/07/31(日) 23:31:39 ID:EtS2bXD70
>920
冬ならおでんがおすすめなんだけどねー。
圧力鍋でスジ肉煮込んで、カレーとかは?
923920:2005/08/01(月) 15:15:44 ID:kbKAfR8n0
今日は圧力鍋でいわしの生姜煮をつくろうと鍋を火にかけたのですが、
何度やっても安全装置が作動します・・・。おもりのところから蒸気が
でません。パッキンもおもりも点検してちゃんとお手入れしたのに。。。
買って2日目でこんなことになるなんて、もうくじけてしまいそうです。
昨日はあんなに浮かれてたのにな・・・。
924ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 15:20:00 ID:Olydz4/o0
>>923
くじけるのは早いんじゃないかい?

水分が少なすぎると、水蒸気が不十分のため圧力が上がりにくいことがあるよ。
特に大きな容量の鍋の場合だと、意外と水分量を必要とする。
鍋の説明書に「最低でも○○○ml以上の水分が必要」とか
書いてあるはずだけど。
925ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 16:14:00 ID:krfNdPNcO
>>923からすごく暗い空気を感じる。
>こんなことに
 大したことじゃないよw
>昨日はあんなに浮かれて・・・
 急に落ちすぎw

「煮魚」から察するに、水が少ないだけだろ。ガンガレ。
926920:2005/08/01(月) 16:35:55 ID:kbKAfR8n0
みなさんありがとうございます。

やっぱり無理でした・・・。
ためしに水を鍋に半分ぐらい入れて加圧してみたのですが
やっぱり安全装置が作動してしまいました。

ちなみにティファールのファシールという片手鍋です。

なんだか疲れたぁ・・・。
927ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 19:22:35 ID:H38FSHlG0
>920
まさかとは思うけど、蒸気通る穴が詰まってるなんて事はないよね?
928920:2005/08/01(月) 19:49:29 ID:kbKAfR8n0
>>927
蒸気の通る穴は楊枝でちゃんとお手入れしたんですが、
それでもダメだったので結局煮魚は他の鍋で作りました。

もうあきらめます・・・。
みなさんありがとうございました。
929ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 19:57:21 ID:GwB/F9AC0
はい、あきらめたのでもうしつこくおせっかいな
助言レス一切しないように。
930ぱくぱく名無しさん:2005/08/01(月) 20:01:19 ID:bXgrKuIw0
なににいらついてんの? 
931ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 01:03:32 ID:sA2IarPmO
920は何ごとにもそんな感じなんだろうな。
周囲の人間、大変だね。
932ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 20:37:07 ID:AVbJ7Xm/0
1年半ほど、ほぼ毎日炊飯に使っていたクレスデラックスの一番小さい2Lの。
どうもムラになるし、たまに底から音がすると思っていたが、
今日の炊飯中に横から見たら、張り底が一部はがれて反って、5mmぐらい離れていた。
火を止めてしばらくしたら、ぴったり元に戻り、良く見てもわからない。

これをどうしようか。
保証書のような物もないし、あったとしても期限切れだろうし。
933ごるさま:2005/08/02(火) 20:54:50 ID:kRgZAwkuO
圧力鍋で肉まんをつくろう
まぢおいしく作れます
水はすこしいれるだけでいいです
934ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 22:17:20 ID:2X4POa7x0
931は何ごとにもそんな感じなんだろうな。
周囲の人間、大変だね。
935ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 22:25:54 ID:DLd+RRcf0
936ぱくぱく名無しさん:2005/08/02(火) 22:31:07 ID:DLd+RRcf0
920の発言

> このスレに出会って良かった。次は何作ろうかな。

> 買って2日目でこんなことになるなんて、もうくじけてしまいそうです。

> 昨日はあんなに浮かれてたのにな・・・。

> やっぱり無理でした・・・。

> なんだか疲れたぁ・・・。

> もうあきらめます・・・。
937ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 00:17:00 ID:wm/iYbx70
ホントに周囲の人間、大変そうだなwww
938ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 00:43:43 ID:Gggqj6pq0
>>920の周囲は大変だけど楽しいこともありそうだが、
>>936の周囲は大変なだけのような気がする。
939ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 00:56:27 ID:7Slw2UTO0
圧力鍋で茶碗蒸を作るメリットはなんでしょうか?
940ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 01:10:11 ID:Gggqj6pq0
>>939
数スレ前で教えてもらったが、
茶碗蒸しは沸騰するとスが入って失敗する。
普通の鍋で作ると100度を越えたら沸騰するので火加減が難しいが、
圧力鍋なら120度ぐらいまで沸騰しないので、温度範囲が広い分だけ易しい。
ということらしい。
941ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 12:18:54 ID:FVaidwgK0
なるほど。
では茶碗蒸しについてはこれで解決。
次の話題どうぞ。
942ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 19:30:03 ID:tNlRVs/s0
>>940
 スが入るのはタマゴ液が沸騰するからなのですね?
 私はタマゴ液が,90度を超えてしまうとスが入るの
だと,温度のことだと思っていましたが...
943ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 00:49:29 ID:yisfJaeF0
>>942
水の沸点は100度だと習うけど、
90度を過ぎたぐらいから泡が出だすし、温度ムラもあるだろうから
べつにそれで合ってるんじゃない?
944ぱくぱく名無しさん:2005/08/04(木) 23:43:55 ID:tdCbygqp0
>>943
その沸点の解釈いいなぁ
想像力が足りないとファンタジー発動か、イカスぜ!
945ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 08:22:14 ID:OkTWXxyi0
家には購入してから軽く10年以上経つが一度も使ったことのないSEB製の
6Lアルミ圧力鍋が新品のままある。
先日、伯母さんの家に遊びに行ったら、使ってないから持っていきなと貰ったのが
これまた箱入り新品のタッパーウェア社のパーフェクトキッチンとかいう5Lの圧力鍋(WMF社製)
ああ、やっぱり姉妹なんだなぁ、とつまらんところで感心。
母に「どうせ使わないのだから、料理好きの欲しい人にくれてやろう」と提案したが
絶対にダメと却下された。
使いもしない圧力鍋2つ抱えてどうすんのよ、漏れが料理を覚えて使うしかないのか。
946ぱくぱく名無しさん:2005/08/06(土) 09:11:07 ID:FxSH8U6K0
>945
料理覚えてその圧力鍋を有効利用してあげて。
慣れると短時間で料理できて楽しいよ。
2つあるなら魚用と他用で分けるとかどうだろう。
勿体無いから使おうよ。
947ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 07:56:53 ID:TJrcuJUQ0
使う気もあまり無い上に
ほとんど同じ容量のが2台って、それだけでも困っちゃうよね
人にあげたくないってのは相当お高かったんでは?
948ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 22:07:42 ID:i0vk7cns0
>>945
ヒント: オク
949ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 22:12:20 ID:7xg5LqZq0
>>946
カレーと肉ジャガしか作れないけど、鍋の中に入ってたおまけの料理ブック見て
ガンガッテ料理覚える、つーか、読んだら何か便利そうな鍋なんだ。w
片方はアルミ製両手鍋、片方はステンレス製の片手鍋なので、なんとか使い分けてみる。

とりあえず米でも炊いてみるか。w

>>947
高い安いでなくて、ただケチなだけだと思う。
なら衝動買いしなければいいのにね。
片方はアルミ製両手鍋、片方はステンレス製の片手鍋なので、なんとか使い分ける
950ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 13:21:55 ID:bReb6I2GO
951ぱくぱく名無しさん:2005/08/11(木) 13:55:19 ID:+QHskqXa0
手羽先のマーマレード煮がおいしい

ぶり(あら)大根がおいしい
鯛あらごぼうでもおいしい

炒り鳥 肉じゃが 五目煮何ぞもおいしい

カレーやシチューも簡単

じゃが芋がホクホク炊けるのがいい
952ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 20:31:42 ID:SiSLglox0
夫が出張中にちょっと高価な圧力鍋を買いました。明日夫が帰ってくるのですが、
圧力鍋でおいしい料理を振舞いたいと思います。

元々高価な圧力鍋を買うことに反対だった夫においしい料理で納得させたいと
思うのですが、まずは何を作るのが効果的でしょうか?
アドバイスをお願いします。
953ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 23:41:56 ID:PgpPg3G10
圧力鍋1つでガタガタ言うなんてねぇ〜
10万も20万もするもんじゃないのにね〜
954ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 00:28:05 ID:TgTOchGN0
>>953
ぢつはそうだったり?<10マソ20マソ
955ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 00:51:42 ID:KrJeU4+I0
>>952
シンプルに、白米を炊いてあげるのはどうだ。
956ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 10:25:47 ID:xVM9OYjbO
圧力鍋で炊いた飯、大嫌い。
一粒ずつがモチっぽい食感でくっついていてイヤだ。
おえぇぇぇーっ 二度と炊かね、と思ったよ。
957ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 10:48:59 ID:FNycCbej0
>>956
炊く時間が少し長かったんだね。 初回で失敗するとそうなるよね。
もし気が向いたらもう一回炊いてみて。注意事項は低圧、時間は短め。
我が家は今は米は圧力鍋のみです。ガスでα可してる米は冷凍してもおいしいので
主人のお弁当の分もまとめ炊きしてます。使う分だけレンジで解凍。
家族が少ない我が家では重宝してます。

私も以前はあなたのように思ってました。でもよろしければもう一度やってみてね!
私はこの前までガス屋に勤めてました。でも圧力鍋を実感したのは専業主婦になった
ごく最近です。これこそ働いている時には向いてる器具なのにね。
958ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 11:09:55 ID:xVM9OYjbO
もう一度もう一度ってウルサイ。
一度しか試さずやめた、なんてどこかに書いたっけ?w

あとさ、ガスでのみα化すると思い込んでいるらしいけど・・・・・w
959ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 11:30:36 ID:W77OwWZm0
>>958
まぁまぁ。でも確かに957ウザス。

>>952
赤飯なんてのはどうでしょう?
所要時間どんなに掛かっても15分で出来ますし。
おいしい黒ごまと塩、そして温かい味噌汁があれば今日の夜は・・・

あ、あとイカメシとかもお勧め。
家でこんなに早く、簡単にイカメシが作れるとは思いませんですた。
しかも、圧力かけるとイカやタコってものは普通の鍋で煮るよりも
やわらかーくなりますからね。
なんでですかね。
960ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 15:24:10 ID:RpMuGl7H0
>>958

>おえぇぇぇーっ 二度と炊かね、と思ったよ。

普通こう書いてありゃ一回しか試してないと思うんじゃねーの
961ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 16:52:08 ID:GZmmjvi+0
>>960

ワロタ。確かにそうだ。
962ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 18:52:20 ID:mJ3E90g60
>959
いきなり赤飯炊いたら、何ごとかと思われそうだ。
963ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 20:56:50 ID:GZmmjvi+0
>>962

ワロタ。確かにそうだ。
964ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 03:39:02 ID:6FOw0LLy0
そうか、ワカメもそんな年か・・・
965ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 10:49:03 ID:OBMmo0VI0
なんか一生懸命にレスして958みたいに言われたら悲しいだろうな。
966ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 22:07:48 ID:NXfg2IiT0
ガス以外の熱源ではα化しないものなのですか?
967ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 22:42:25 ID:SCeOeMTa0
>966
もしそうだったら、かまどでご飯炊いてた時代は
みんなα化してないのを食べてたことになるじゃん。
968ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 12:55:22 ID:qTExmA+i0
ビタクラフトの3.5L使ってますが、鍋底と鍋肌の境界線辺りがすごく焦げやすくて
困ってます。特に左側の辺りがひどくて、毎回同じ辺りが焦げてしまいます。
他の鍋はそういう事ないですか?それ以外はすごく気に入ってるんですが。
969ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 12:59:03 ID:qTExmA+i0
ちなみに968は、圧力をかける前の、炒め物をする時の話です。。
970ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 16:08:58 ID:2A1Abgtz0
>>966
なにげに読み返したけど、957は958が言うように「ガスでのみ」とは言ってないね。
限定はしてないよ。 ガスだとα化しやすいからそういうことじゃないの?
971ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 16:58:37 ID:dHsrX1Uu0
>>970
へえ。
972ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 17:36:18 ID:2A1Abgtz0
へえ ってなんですカー!
973ぱくぱく名無しさん:2005/08/15(月) 18:34:21 ID:aEw4iYDs0
3Lの鍋でデビュー。

パスタゆでたらもっちもちw
さっそくナポリタンで頂きました。

なかなかいいな圧力鍋。
974ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 00:58:13 ID:qEIQhYoE0
初めて圧力鍋でご飯を炊いてみようと思っているのですが、
付属の料理本には、2合の分量でしか掲載されていません。
4〜5合炊きたいと思っているのですが、加圧時間等は
付属の本に載っている時間と同じでよいのでしょうか?

手持ちの圧力鍋は、パーフェクトプラスの4.5です。
付属の料理本は「圧力鍋らくらくクッキング(検見崎聡美著)」です。
今まで、料理本も見ずに目分量で煮込み物しか作ったことがないので
情けない話ですが、どうやってごはんを炊いていいのかわかりません。
975ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 01:06:36 ID:qEIQhYoE0
あー、炊飯話で荒れてたんだ。
空気読まずにごめんなさい。スルーしてください。
圧力鍋で炊いたご飯は好き嫌いあるみたいだし、おとなしく普通の鍋で炊きます。
976ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 06:29:53 ID:/X7wDTMa0
>>974
フィスラーの付属本では、分量が変わっても加圧時間は変わらない。
圧力掛かるまでの時間は分量で変わる(量の増減で沸騰するまでの時間が変わるって事)けど、
加圧後の時間は分量に関わらず一定。
最初や最後の説明部分に書いてないかな?
977ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 09:33:18 ID:/DywdTQC0
私の持ってるのも加圧時間は変わらないよ。
978974:2005/08/16(火) 10:38:09 ID:Txvj3Jbz0
>>976
レスありがとうございます。
量が変わったら、沸騰時間が変わるだけなんですね。
普通の鍋で炊こうかと思ってたんだけど、挑戦してみます!
料理本も見直してみますね。
979974:2005/08/16(火) 15:16:41 ID:yG26JV4w0
>977もありがとう!

5合炊いてみました。
おかゆになってたらどうしよう…と緊張しつつ蓋をあけたのですが、
ちょっと柔らかめだけど、きれいに炊けてました!
今日は川原でBBQなので、おにぎりにして持って行きます。
980ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 15:49:26 ID:3dR7y4k20
981ぱくぱく名無しさん:2005/08/16(火) 15:51:54 ID:/DywdTQC0
なんだかひっそりと新スレができてた。980乙。
982ぱくぱく名無しさん
レトルトカレー圧力鍋で温めたら
膨らんだ