(石油ストーブで料理)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
ストーブの上で鍋、ホイル焼き、蒸し物、パン等を調理している。
ガス代浮くしなかなかいいよ
2ぱくぱく名無しさん:04/01/30 12:34
で?
3ぱくぱく名無しさん:04/01/30 12:52
臭くなるよ。
4ぱくぱく名無しさん:04/01/30 13:01
カレーの具材の煮込みとか筋肉やわらかくするときとかに使ったが、長時間かけて煮込む物
以外は不向きと思われる。春先残った灯油を処理する時のみしか料理したことがない
5ぱくぱく名無しさん:04/01/30 13:16
鶏がらスープ煮てます。ウマー。
6ぱくぱく名無しさん:04/01/30 13:24
3さん最近は消臭機能付きだから臭くならないよ
編み乗せてパンとか煮干とか焼いたけど匂いうつらなかったよ
7ぱくぱく名無しさん:04/01/30 19:01
ストーブで尻を焼いたことがある
忌まわしき小3の思い出
8ぱくぱく名無しさん:04/01/31 19:02
焼き芋とか焼いてる。今はほしいもだけど
これはストーブが一番うまいな
9ぱくぱく名無しさん:04/01/31 19:58
今から焼き芋やくよー。
もちとかもキレイに焼けるよね。
お正月はストーブにあたりながら餅焼き担当。
10ぱくぱく名無しさん:04/01/31 20:53
雑炊。釜飯。お湯。
餅はなかなか焼けないな。
しかし楽しいスレだな。
11ぱくぱく名無しさん:04/02/01 20:46
黒豆煮るならコレが一番だな
12ばくばく名無しさん:04/02/01 20:48
みかん。
13ぱくぱく名無しさん:04/02/01 21:15
天板がすぐ汚れちゃうんだよね
14ぱくぱく名無しさん:04/02/01 22:02
よく根性は焼くよ
15ぱくぱく名無しさん:04/02/01 22:47
>>13
アルミホイル敷けよ
それと吹きこぼれないように見張っておけ

16ぱくぱく名無しさん:04/02/02 07:12
アルミホイルにレモンスライスしいてシャケとバターと
ピーマンと玉ねぎのせて包んで焼いた。
かなりいける
17ぱくぱく名無しさん:04/02/02 10:43
石油ストーブの餡かけウマーよな。
18ぱくぱく名無しさん:04/02/02 18:04
今、ストーブでチワワを焼いてます。
出来上がりが楽しみだなぁ。
19ぱくぱく名無しさん:04/02/02 18:18
土鍋にご飯と3倍くらいの水いれて1時間放置、
おかゆうまー、ご飯増えたー、ダイエトー!!
20ぱくぱく名無しさん:04/02/02 18:47
>>18
チワワ料理は専用スレッドへどうぞ

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068848533/








21ぱくぱく名無しさん:04/02/02 23:15
ポテチとか、スナック菓子焼いて食べると美味しいよ☆
22ぱくぱく名無しさん:04/02/02 23:31
勤めている事務所の暖房が石油ストーブ2台(エアコンは燃費悪いからだと)。
なので、餅を冷凍庫で保存しておいて、時々昼食に焼いて食べてます。
ただ、餅のおかずって選択が難しい。
23ぱくぱく名無しさん:04/02/03 06:11
去年からファンヒーターやめて石油ストーブにしました。
理由は石油ストーブで料理したいからです。
今のトコロ コンビニで買った鍋焼きうどんなんかいい感じで温めてますよ
あとは、ジャガイモ蒸かしてる。スルメも焼いてお酒飲んでる。
結構使える石油ストーブでした。
24ぱくぱく名無しさん:04/02/03 06:19
電子レンジ料理とは対極だな、本当の意味でのスローフードと言う感じ。

悔やむべき所は冬にしか出来ん。

だが来年は購入する事を、ここに断言する。
25ぱくぱく名無しさん:04/02/03 06:23
>>24
日本が夏になったら南半球に行けば冬ですよ。
26ぱくぱく名無しさん:04/02/03 06:54
せきうすーとぶって何?
暖炉に似たもの?
27ぱくぱく名無しさん:04/02/03 07:08
>>25
渡り鳥じゃないんだから(w

28ぱくぱく名無しさん:04/02/03 07:10
かっぱえびせんや塩煎餅を石油ストーブで焼いて食べるのが好きだった…
29ぱくぱく名無しさん:04/02/03 07:13
ガスだったが高校の頃、何かの土産で貰った
広島のもみじ饅頭を食べていた記憶がある。
30ぱくぱく名無しさん:04/02/03 07:47
部室で、ホイルで鉄板もどきにして
ソーセージとかシュウマイとかあっためてたなぁ、そういえば。

焼きミカンしてる人いる?
31ぱくぱく名無しさん:04/02/03 08:47
フレンチトーストやいてみた。
すごいいい感じに出来たよー
32ぱくぱく名無しさん:04/02/03 12:38
みかんを焼いて食うべし。甘みが増して、しかも温まる
33ぱくぱく名無しさん:04/02/03 12:43
焼いもはストーブが一番ですよね。
なかまでまっ黄色のネトネトになるし
34ぱくぱく名無しさん:04/02/03 13:21
焼いてみる、、、っていう程度ならいいよね
料理しちゃうのはどうかな。。(煮込むのは賛成)
35ぱくぱく名無しさん:04/02/03 13:24
無理すれば、炒め物も可。
36ぱくぱく名無しさん:04/02/03 13:29
不精もの、料理は台所でしろ
37ぱくぱく名無しさん:04/02/03 13:34
テレビ見ながら大豆を炒ってるよ。
今晩まくの。
38ぱくぱく名無しさん:04/02/03 13:38
>>36
本来のストーブとは、そういう使い方をしていたので
無精者と言うより、先祖帰り。
39 :04/02/03 13:45
部屋が片付かないから危なくて使えないw
片付いてたころはよく世話になった
ミカンも焼いてみたが、意外にうまかった
するめを焼いたらうまく焼けたが、
しばらくするめのにおいが充満した思い出が。

来冬こそは部屋片づけるぞう
40ぱくぱく名無しさん:04/02/03 13:46
ピスタチオ焼いたら、焼け上がってからオロオロするよ。試してみて。
41ぱくぱく名無しさん:04/02/03 13:53
>>39
来冬まで片付けないのかよっ!
42ぱくぱく名無しさん:04/02/03 15:06
ママンが甘酒つくってくれてたよ。
あと、餅焼いた。しょうゆと海苔用意してさ。スライスチーズのっけたりして
胸焼けしたなー。
今はファンヒーターなんでできねー。なんかさみしいぞ
43ぱくぱく名無しさん:04/02/03 15:36
家じゃ外にストーブあるよ。夏でも煮物はそこで煮てます
部屋のストーブは焼き芋とお餅焼いて(゚д゚)ウマー
44ぱくぱく名無しさん:04/02/03 17:00
ストーブの上で100スキでホットケーキ焼くと
実にいい色になる
45ぱくぱく名無しさん:04/02/03 17:28
七輪と練炭とガムテープ買ってきた。
さて秋刀魚焼こう。
46ぱくぱく名無しさん:04/02/03 18:16
>>45
最後の晩餐でつか?
47ぱくぱく名無しさん:04/02/03 18:40
給食のバター溶かしてパンにかけて食ってた
48ぱくぱく名無しさん:04/02/03 20:29
>>36

80マソのデンマーク製料理用薪ストーブ(取付費30マソ)
使ってますが、何か?
50ぱくぱく名無しさん:04/02/05 03:12
お餅を乗せとく。アルミ箔に包んでおくと石油臭くならない。
51ぱくぱく名無しさん:04/02/05 12:42
スープのために、大根の皮、玉ねぎの根元、ブロッコリーの茎の皮、にんじんのヘタなどを
野菜切るたびに専用のジップロックで冷凍。
袋いっぱいになったら鶏がらと一緒に大鍋に入れてストーブにのっけとく。
家はガスストーブだけど、半開にしておくと煮立たずに澄んだウマスープがとれます。

カレーにしてもスープかけご飯にしてもうまいし、なにより安い。
52 :04/02/05 13:19
>>51
野菜くずのウマーな使い方サンクス!早速やってみよう・・・
53ぱくぱく名無しさん:04/02/06 07:11
あのー野菜くずは食べないのでしょうか
54ぱくぱく名無しさん:04/02/06 07:25
野菜クズいつも捨ててた。
そんな使い方あったなんて知らなかったよ。

 
55ぱくぱく名無しさん:04/02/06 07:39
大根の皮はキンピラにすると旨い。

野菜スープは、無水調理できる鍋で水を入れず、極弱火で8時間くらい放置して煮込むと
むちゃくちゃ旨い。
56ぱくぱく名無しさん:04/02/06 11:14
紙くずは?
57ぱくぱく名無しさん:04/02/06 12:37
>>53
スープをとった後のは煮えすぎなんで食べませんにょ。
>>55
きんぴらにすることもあるけど、ストーブスレだったので…

紙くずは燃えるゴミの火に捨てるか、資源ごみにだしてください。
58ぱくぱく名無しさん:04/02/06 12:56
餅とか干しイモ、するめ、食パン。
こばらが空いたら乗っけて焼き、食べる。
どの家でもやってることだと思ってたが…。
ストーブの上のデコボコって、網や鍋を乗せるためについてるんじゃなかったの?
59ぱくぱく名無しさん:04/02/06 13:47
最近はファンヒーターの方が主流だからねえ。

100円ショップでイカ型の網買ってきた。
スルメが丸まらないから便利。
マグネットフックでストーブの横に吊ってある。反対側には鍋つかみも。

あと、料理じゃないんだけど、もう使わない小鍋にお湯張ってアロマオイル入れたのを
端っこの方に乗せとくといい匂い・・・
アルミフォイルにお茶乗っけたの置いといても、茶香炉代わりにいい。
LDKなので、魚焼いたあとなんかにちょと臭うときに。
60ぱくぱく名無しさん:04/02/06 15:51
>>59タンので思い出したが。。。
お茶をきれいなフライパンに入れて炒ってほうじ茶でも作ってみます♪
61ぱくぱく名無しさん:04/02/06 17:24
>>44
ストーブでホットケーキおいしいよね!
すっごい時間かかるけど。
今じゃがいも焼いてるよ。バターと塩つけておやつ!
62ぱくぱく名無しさん:04/02/06 17:40
ホットケーキんまいね!じっくり焼くとふかふかにならない?

ストーブじゃないけど。
うちの実家、薪でわかす風呂なんだが、これでイモ焼くと激うまですよ。
63ぱくぱく名無しさん:04/02/06 17:47
アルミホイルで厳重に包んだ芋を置いとくといいよね。
ちょっと焼きすぎぐらいにすると芋羊羹みたいになる。
64ぱくぱく名無しさん:04/02/06 19:05
ストーブで風呂沸かす。
65ぱくぱく名無しさん:04/02/06 19:29
>>64
さらにお湯をペットボトルに詰めて湯たんぽ
66ぱくぱく名無しさん:04/02/09 07:18
お湯をペットボトルに入れたが熱湯ですごく小さくなってしまいました
湯たんぽは無理っす
67ぱくぱく名無しさん:04/02/09 07:37
熱湯入れちゃダメでしょ。
68ぱくぱく名無しさん:04/02/09 09:11
お風呂の残り湯でいいらしいよ<ペット湯たんぽ。

昨日はヒヨコマメ煮たよ。
缶詰よりやっぱりちゃんと戻して煮た方がおいしかった。
69ぱくぱく名無しさん:04/02/09 10:01
正月休みに実家に帰ったらリフォームとか言って囲炉裏が出来てた・・・。
70ぱくぱく名無しさん:04/02/09 10:46
豚の軟骨を今日の夕ご飯用に煮込んでみました。
骨までちゃんと食べれた。うまーい。
時間が作る料理だなと改めて認識
71ぱくぱく名無しさん:04/02/09 13:57
ハムをあぶって食べる。
チョコレートを溶かして食べる。
72ぱくぱく名無しさん:04/02/09 13:59
ハイジが食べてたチーズを焼くのはどうだろう
73ぱくぱく名無しさん:04/02/09 15:07
アメリカではマシュマロ焼いてチョコと一緒に
ビスケットかクラッカーにはさんで食べてなかったっけ?
。。。だれか食べたことあるひといる?

ましまろ嫌いで試せない。。。
74ぱくぱく名無しさん:04/02/09 15:12
>>66
ワラタ
輸入物のミネラルウォータなんかのボトルはPETより熱に弱いよね?
お茶入れたら溶けて困ったことあるよ。
75ぱくぱく名無しさん:04/02/09 15:13
>>73
お菓子売り場で売ってる安物の「チョコパイ」がまさにそれと思うよ。
76ぱくぱく名無しさん:04/02/10 23:06
>>72
山羊のチーズは臭い。
77ぱくぱく名無しさん:04/02/12 07:09
山羊のチーズは朝昇龍がモンゴルでよく食べていたそうです。
78ぱくぱく名無しさん:04/02/12 11:34
ヤギのミルクは、もともとかなり臭い。
田舎では、犬が喜んで飲んでいる。
79ぱくぱく名無しさん:04/02/12 13:33
で、山羊はストーブで炙るのか?
80ぱくぱく名無しさん:04/02/12 13:35
山羊肉って沖縄以外で食べる地方あるのか?
81ぱくぱく名無しさん:04/02/15 08:14
>>73
前映像見たけどキットカットを贅沢に二枚はさんでたコデブちゃんがいたな
82ぱくぱく名無しさん:04/02/17 22:01
>>51
真似してみた。
10日間ちまちま溜めた野菜くずと鶏がらが、
いまストーブの上でいいにおいで煮えている。
たのしー
83ぱくぱく名無しさん:04/02/18 06:50
僕もやりました。めっちゃウマイっすよね。
今度はテールスープに挑戦しようと思ってます。
時間をかけて作るのは楽しいですね
84ぱくぱく名無しさん:04/02/18 08:10
さきいか(白くて柔らかいヤツ)を
ストーブで軽く焼いて食うとウマー
85ぱくぱく名無しさん:04/02/18 09:55
豚の角煮、冬になるとストーブで良く作ります。
夜に米ぬかと水or米のとぎ汁の中に唐辛子一本、豚バラ肉いれ
そのまま3時間程煮込む、後はストーブから下ろして放置。
次の日、肉を水で良く洗い適当に切り、新しい水に、酒、生姜多目に入れて
煮込み最後に砂糖、醤油で味を調え、煮詰める。あれば、八角入れると本格派
とろとろのおいしい角煮の出来上がり。ストーブ様さまです。
86ぱくぱく名無しさん:04/02/18 10:41
正直ひっくり返りそうで怖いんだよ。
87ぱくぱく名無しさん:04/02/18 10:48
確かに地震の時はやばいわな。
88ぱくぱく名無しさん:04/02/18 11:52
石油火鉢は低いし安定しているからいいよ!
89ぱくぱく名無しさん:04/02/20 07:09
石油火鉢とは?
90ぱくぱく名無しさん:04/02/20 08:33
見たことあるよ。石油火鉢、素材は金属でま〜るくて、真ん中が
ストーブのように熱い。ん〜↓これみて。
http://www.rakuten.co.jp/silbest/498147/428777/
見たほうが早い。
91ぱくぱく名無しさん:04/02/20 09:35
「食べ終わった干物の背骨」を子供の頃食べてたなぁ。
アルミホイルの上でじっくり焼いてカリカリになったところを(゚д゚)ウマー
92ぱくぱく名無しさん:04/02/20 15:38
>>51
> 大根の皮、

キンプラ

> 玉ねぎの根元

すべて使う。あるいはみそ汁の具

> ブロッコリーの茎の皮

食べる。

> にんじんのヘタ

すべて使う。あるいはみそ汁の具
93ぱくぱく名無しさん:04/02/20 16:34
>90
うちは煮物用に石油火鉢(臭い対策で室外に設置)を使い、
焼き芋や湯沸し用に普通の石油ストーブ(室内)と使い分けしています。
94ぱくぱく名無しさん:04/02/20 21:09
うちは暖房に使います。
9590:04/02/20 22:19
>93
私は持ってないけど、おばおちゃんの家にあったYO。
94さんも暖房に使っているようだけど、おばあちゃんも
台所で暖とったり、お湯わかしたり、煮物作ったりしてたな。
ま!形がまるいだけの石油ストーブだね。
96ぱくぱく名無しさん:04/02/20 22:43
>>92
スープに使うな、ってこと?
スレ違いだと思うけど・・・
97ぱくぱく名無しさん:04/02/26 07:19
最近暖かい日が多いので石油ストーブの出番がありません
98ぱくぱく名無しさん:04/02/26 09:49
今日雪の予報だ。毎日活躍中。
99ぱくぱく名無しさん:04/02/26 12:54
うらやまし〜な〜、暖かいとこ。
家も毎日使うYO
100ぱくぱく名無しさん:04/02/26 13:00
100
101ぱくぱく名無しさん:04/02/26 22:37
やっぱり雪降った〜ヽ(`Д´)ノ
102ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:02
>>101
おめでとう。
明日積もってないといいね。
明日の朝もストーブ日和。
103ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:40
焼き芋中
104ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:54
>>103
こんな夜中に・・・
でも食べたい。
105ぱくぱく名無しさん:04/02/27 04:53
焼き芋虫
106ぱくぱく名無しさん:04/02/27 07:11
昨晩オイルサーディンを暖めて食べました。
少しこぼれてストーブを汚してしまった。
アルミホイルでもひいときゃよかった。
部屋が焦げくさい
107ぱくぱく名無しさん:04/02/27 08:37
>>106
ご愁傷さま。
一つ勉強になったって事ですね。
108ぱくぱく名無しさん:04/02/27 09:24
焼き鳥とかってできる?
109ぱくぱく名無しさん:04/02/27 09:31
>>108
脂が落ちてやばいことになるぞ。
やめておけ。
ホイル焼きならいいかもしれんが。
110ぱくぱく名無しさん:04/02/27 10:55
紫芋のホイル焼き芋、おつゆがどんどん出てきて
ストーブが紫になってしまいますた
111ぱくぱく名無しさん:04/02/27 10:58
ジャガイモのホイル焼きはうまくいきましたよ
バター乗っけてめちゃウマー
112ぱくぱく名無しさん:04/02/27 11:17
>>110
ご愁傷さま。
味はど〜だったんだろ〜?
113ぱくぱく名無しさん:04/02/27 11:56
110さん紫芋って汁っけ多いの?
114ぱくぱく名無しさん:04/02/27 12:23
紫芋って、決して不味いわけじゃありません
ネッチョリしたカンジですよね
甘みも控えめで
普通のさつま芋と同じと思ったら失敗でした
115114:04/02/27 12:28
この話題はスレ違いですよね。此方をご参照ください
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1002542335/
116ぱくぱく名無しさん:04/02/27 12:52
115さんすいません。これからはストーブ料理に専念します。
117ぱくぱく名無しさん:04/02/27 13:18
>>116
わ〜、謝らないでください
失敗話出したばっかりに・・・

で、ストーブでは普通に餅焼いてますし
妻は豆を煮てニコニコしてます
118 :04/02/27 13:56
>>117
そうそう、豆料理!ストーブだったらめんどくさくなくてイイ!
ほったらかしでもちゃんと煮えてくれるw
119ぱくぱく名無しさん:04/03/01 07:01
やはりのんびり煮込むのが一番と思われる。
今日はジ肉に込むぞ
120ぱくぱく名無しさん:04/03/01 11:17
ジ肉?

ジビエ?
・・・人肉・・・?!
121ぱくぱく名無しさん:04/03/01 11:18
スト〜ブ料理って、のんびり、まったりでいいね。
今日も寒いぞ、ストーブ大活躍中〜〜。  
  うっ、さぶ。((( *゚Д゚))/
122ぱくぱく名無しさん:04/03/02 17:18
私も昨日からスジ肉煮込んでます。

でも、あんまりストーブつけてる時間が短いので食えるのはせいぜい明日。
123あ×±÷≠<>≦≧プラギラス:04/03/02 20:41
米国は再びオイルショックを引き起こすのではないか
中東大乱をわざと煽り
世界各国にに関わらせている
米国は石油の中東依存を限界まで落としている

アフガン、イラクの正当性無きいちゃもん戦争も
カスピ海周辺石油手当が理由であろう

今度のオイルショックは日本も道連れに
中国を叩きつぶす目的であろう

米国巨大財閥の日本企業買収圧力もこれで大儲けを
企んでいるのであろう
124ぱくぱく名無しさん:04/03/02 21:33
↑どんな料理か意味わかんない。
125ぱくぱく名無しさん:04/03/02 22:11
かまわん方がいいぞ、スルーのみ。
126ぱくぱく名無しさん:04/03/03 06:52
いまからゆで卵  ゆでてる間に
トマト、レタス切る。塩コショウマヨネーズ用意
サンドイッチつくる予定
127ぱくぱく名無しさん:04/03/03 07:52
うちも一個だけだったから
缶詰の空き缶利用してストーブゆで卵したよ
128ぱくぱく名無しさん:04/03/03 09:31
仙台、今日も寒いよ。暖かくなるの8日位からだって、
それまで、スト〜ブのお世話になります。
今、豆煮中。
129ぱくぱく名無しさん:04/03/03 10:22
ゆで卵って水面に浸ってなくても平気って最近知った。
理屈では分かるけど、水深1〜2cmだと不安になります
130ぱくぱく名無しさん:04/03/03 11:14
うん、水なくなったら、黒こげ付きそうで怖い。
131ぱくぱく名無しさん:04/03/03 11:57
>>129
今知ったよ。
132ぱくぱく名無しさん:04/03/03 14:41
ゆで卵の理屈ね、ビクーリ
http://www.ajiwai.com/otoko/make/tamago.htm
もちろん空焚き厳禁
133ぱくぱく名無しさん:04/03/03 15:49
寒いから今日は湯豆腐作って熱燗あたためて
ストーブにあたりながら一杯やるよ
134ぱくぱく名無しさん:04/03/10 07:10
ダッジオーブン乗せてパン焼きました。100円ショップで売ってる奴の
一回り大きいくらいの奴2個使って1個を蓋にして焼きました。
全体に熱が回っていい感じに焼けましたよ
ただまめに位置(オーブン)を変えないと
焼き加減にバラつきが出るので注意
135ぱくぱく名無しさん:04/03/12 23:29
>>134
基本的にストーブで料理するときって放置しておいてもできる、っていうのが
メリットだからなぁ・・・

なにか動かさなくてもいいような道具ないかな・・・
136ぱくぱく名無しさん:04/03/16 07:11
蒸し鶏、茶碗蒸し、シュウマイなどは蒸し器ストーブに乗せて作ってます。
その間に他の料理作ります
137ぱくぱく名無しさん:04/03/16 07:40
しまう前に古い油ちゃんと取り除いとけよ。
138ぱくぱく名無しさん:04/03/16 07:53
了解です
139ぱくぱく名無しさん:04/03/16 10:39
しまったとたんに急に気温が下がる罠。
140ぱくぱく名無しさん:04/03/18 08:16
>>135 小型座卓に穴が開いていて、ここに火鉢型ストーブを入れて使用出来、普段は穴に蓋をする。
というのがあった。
141ぱくぱく名無しさん:04/03/18 16:01
今日はストーブ日和が戻ってきた
142ぱくぱく名無しさん:04/03/19 06:44
昨日は久々に寒かったので白菜と鶏肉煮込んで食べました
143ぱくぱく名無しさん:04/03/20 07:30
ガスファンヒーターだから出来ない・・・
(´・ω・`) ショボーン・・・・・
144ぱくぱく名無しさん:04/03/20 09:19
やっぱり煮込み料理は、ストーブの上がいいよねぇ。
シチューとか、ポトフとか、肉やわらかそうだし。

おでんとか、ブリ大根とかやってみたいなぁ・・・。

うちはせいぜい、スルメや、餅焼く程度だったなぁ。
145ぱくぱく名無しさん:04/03/20 14:44
夏場はベランダに火鉢型ストーブ出して調理だよ
146ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:43
>>145
うちも外に出して調理します。
暑くなくていいですね。
147ぱくぱく名無しさん:04/03/20 23:24
やっぱり基本は焚き火ですね。(^-^)v
148ぱくぱく名無しさん:04/03/20 23:25
>>143
買い換えるときはハイブリット型にしる
149ぱくぱく名無しさん:04/03/23 07:09
ハイブリットとは・・・
かなりの火力でいろんな料理ができそうですね
150ぱくぱく名無しさん:04/03/23 12:15
>>148
ハイブリッドとはどんなのかググったら、いい事はいいんだけど
●スリムでスタイリッシュなボディ(その為、やかんを置くスペースはありません。)
と、保険をかけられますた。
でも写真見ると、五徳っぽいふくらみつけてあるし「事故起こっても知らないからね」ってことなのかな。
151ぱくぱく名無しさん:04/03/23 15:37
場所取るけど火鉢型が安全ですな。
152ぱくぱく名無しさん:04/03/23 16:38
実家からそれ程遠くないところで一人暮しをしているが、
石油ストーブで料理がしたいために頻繁に実家に帰る。
家でなきゃ良かったかなぁ。
153ぱくぱく名無しさん:04/03/23 19:16
>>152
ストーブ買ったら?、時期はずれで安くなる頃でしょう。
料理は来年のお楽しみ。
154152:04/03/25 07:02
すでに石油ファンヒーター様が鎮座ましましておられますゆえ…。
暖房効率こそ高いが、やはり味気なかったなぁ。
155ぱくぱく名無しさん:04/03/27 18:38
ttp://www.sanin-myhome.com/jyouhoushi/home_03.html

ホルムアルデヒドは、合板を使った家具類やカーテン、カーペット、
たばこ、薬剤(洗剤、化粧品、芳香剤)なども発生源となっている。
発生源の室内空気への影響は使用されている材料とその表面積(大きさ)が
関係するから、大型の家具を購入するときはその使用材料に注意しよう。

また、開放型の燃焼機器(灯油ストーブやファンヒーター、ガスコンロなど)も
ホルムアルデヒドを発散するから換気に十分注意する必要がある。
156ぱくぱく名無しさん:04/03/29 15:37
このスレなんてことないんだけどに気になるんだよな
暖かくなるにつれて書き込みもなくなるのかな
何とか生き延びてほしいな
157 :04/03/29 17:40
>>156
南半球の人にカキコしてもらえば・・・
おぉ〜い、誰かいませんかぁ〜
・・・だめかw
158ぱくぱく名無しさん:04/03/29 20:56
夏でも美味しい画期的な料理をうpしましょう
159ぱくぱく名無しさん:04/03/29 20:58
>>158
画期的に美味かったとしても、夏にストーブを使うのは断固断る!
160ぱくぱく名無しさん:04/03/29 21:01
チーズおかきを焼くと(゚д゚)ウマー
161ぱくぱく名無しさん:04/03/29 21:20
直接は銀杏焼いたくらいだぬ。
162ぱくぱく名無しさん:04/03/29 23:14
薪ストーブが最強
163ぱくぱく名無しさん:04/03/30 06:49
162さんはcw二コルさんですか?
164ぱくぱく名無しさん:04/03/30 07:32
薪ストーブは薪の購入が難しいね。
俺は薪ストーブを持ってる人と、石釜と薪で焼いたパン屋さんと親しいんだが
安定供給が難しいようだね。

もちろん安いという意味で。
165ぱくぱく名無しさん:04/03/30 13:44
あったかくなって来たけど、つけとかないと落ち着かないのよ
166ぱくぱく名無しさん:04/04/01 06:52
昨晩も暖かくてストーブ出番無し
167ぱくぱく名無しさん:04/04/01 07:57
>>164さんは、いろんな人と親しそうですね。
168ぱくぱく名無しさん:04/04/01 11:10
うちはまだ雪が降ってるから活躍してる。
オニオングラタンスープを作るのに重宝。
15分くらい台所で炒めてからストーブにフライパンのせて
時々かきまぜつつ放置。
ガス代かからないし楽チン。
169ぱくぱく名無しさん:04/04/02 06:47
寒い地方の人 
色々情報下さいね
暖かくなったのでストーブビニールかぶせて
押入れにしまったもので・・・
170ぱくぱく名無しさん:04/04/02 18:57
外に置いてあるから年中稼動してます。
171ぱくぱく名無しさん:04/04/02 22:13
嫁の実家が畜産やってて、上肉を定期的に送ってくれる。
嫁と子供2人、テーブルの脇に石油ストーブ置いて、フライパン上にお
いて、肉を焼く。チルドで送ってもらった肉だから、本当に美味しい。
塩コショウだけで食べるけど、最近はポン酢なども試してる。

これやるときは、自分が夕飯作るときだなー。
うちは、嫁も俺も調理師だから、たまにだけど、きちんと作って、4人で
食べてます。
172ぱくぱく名無しさん:04/04/06 07:00
上肉食いたいなー
俺給料低いから最近は
とり胸入りのちゃんこストーブで茹でてる
味は、味噌,醤油、カレー、キムチのローテーションで
食ってる。味変えるだけなのに飽きない
不思議だ。しかし悲しい
173ぱくぱく名無しさん:04/04/07 11:52
カレー味のちゃんこかぁ
俺は味噌とキムチしかレパートリーないから
味噌ちゃんこ→キムチちゃんこ→その他(カレー、シチューetc・・・)
のローテーションだからうまく出来たら新しく加えてみたいですね
できればレシピ希望です
174ぱくぱく名無しさん:04/04/08 07:24
レシピというほどの料理ではないので恥ずかしいのですが・・・
市販のダシのもとかめんツユ(カツオ風味がいいです)にカレーのルー
入れるだけ。(入れすぎると普通のカレーになるのでだしを多めに)
ネギ、白菜、キャベツ、ちくわ、肉、豆腐、などその時冷蔵庫にあるものを
ぶちこみます。食べ終えた後はうどんをいれるかご飯を入れてカレーライス
(カレー雑炊ですが)にして食べつくします。
たいしたものではないですが参考にして頂けたら幸いです。
175ぱくぱく名無しさん:04/04/08 10:12
は〜い、みなさん
そろそろ石油ストーブは片付けましょうねぇ
片付ける前に、灯油は抜くか使い切ってね
鍋のツユとかこびりついてませんか
しっかり掃除して、半年後にすぐ使えるようにしましょう
176 :04/04/08 11:34
>>175
> 鍋のツユとかこびりついてませんか
このスレらしくてワラタ。
しかし寂しいのう・・・このスレもしばらく冬眠・・じゃねえ、夏眠か。
道東では6月もストーブつける日があると聞いたが
道東でここ見てる人に保守期待。
177ぱくぱく名無しさん:04/04/08 11:40
そういえばメンテしっかりしときたいんですが
ワンシーズンで芯かえますか?
アラジンの石油ストーブ使ってるんですが芯かえようか迷ってるんですよ
替え芯もこの時期に探しておこうかと...
料理スレでメンテとか聞くのはタブーかと思いましたが
あくまで料理機具の手入れ方法みたいな感じで情報もとめます!
178ぱくぱく名無しさん:04/04/08 15:21
購入以来、丸5年拭き掃除以外のメンテなんかしてない。
179ぱくぱく名無しさん:04/04/11 08:04
石油が一缶残ってしまった。要る人は取りに来てください。
180ぱくぱく名無しさん:04/04/11 10:27
>>177
芯なんか火がつく限り交換しない
181ぱくぱく名無しさん:04/04/11 10:27
>>179
くれ
182ぱくぱく名無しさん:04/04/11 10:28
石油ストーブをつけなくてもいいぐらい暖かくなってしまったが、
まだ焼いてないイモが2袋残ってしまった。
183ぱくぱく名無しさん:04/04/12 06:45
ベランダか庭に出して焼きましょう。
私は昨日大量に採ったタケノコをベランダで茹でました
石油が切れたので今シーズン最後の仕事になりました。
今年の秋まで倉庫行きです。
184ぱくぱく名無しさん:04/04/13 10:22
昨日カレーをふつふつと煮込みました
おかげで室温はうなぎのぼり・・・
窓全開ででもやはりこの時期ストーブつけるのはきついですね・・・
庭があれば外にだして煮込むけど
マンション暮しはベランダ狭くてむずかしい。
早く寒くならないかなぁ・・・
185ぱくぱく名無しさん:04/04/16 15:04
7月か8月くらいになったら石油ストーブの上に載せた鍋焼きうどんを
抱え込むように食いたいと思います。
186ぱくぱく名無しさん:04/04/17 15:43
今も家の中で使ってます。寒いんだもん。
ストーブの上にフライパンを乗せてホットケーキ食べてます。
バナナ混ぜたら美味しい〜ふかふか。
187 :04/04/17 16:33
>>186
おいしそうだな〜ストーブで焼いたホットケーキ。
188ぱくぱく名無しさん:04/04/19 17:03
なんかストーブがないとさびしい
189ぱくぱく名無しさん:04/04/20 06:54
185さんはボクサーですか?
しかし暑いときに熱いものを
汗かきながら食べるのおいしいね
190ぱくぱく名無しさん:04/04/21 09:54
>>189
減量中に鍋焼きうどんなんか食えるわけねーだろ。
191ぱくぱく名無しさん:04/04/26 10:14
昨日はシチューにこんだ
シーフードいっぱい入ったシチューうまい!
早く寒くなればストーブの活躍する回数が増えるのに・・・
192ぱくぱく名無しさん:04/05/12 06:36
さすがに今ストーブ使ってる人はいないだろうな
193ぱくぱく名無しさん:04/05/12 10:03
今日は夜からカレーをふつふつと煮込んでみようかと・・・
194 :04/05/12 10:59
北海道の道東の人はどうですか?
もうしまっちゃいましたか
195ぱくぱく名無しさん:04/05/12 17:30
千葉ですが灯油残ってるのでしまってません。
全裸でいたら寒くなってきたので今ちょっとつけたい気持ち。
たまに朝とか夜とか不意に寒いときがあるんだよね。
196ぱくぱく名無しさん:04/05/12 18:54
今日、灯油を使いきった。最後の熱で麦茶用のお湯を沸かした。
ありがとう、石油ストーブ・・・冬になったらまた会おうね。
197ぱくぱく名無しさん:04/05/12 18:56
>>195
服を着ろ。
198ぱくぱく名無しさん:04/05/13 06:44
195さん 昨日は全裸でも暑かったです・・・
199ぱくぱく名無しさん:04/05/13 07:31
ワロタ
200ぱくぱく名無しさん:04/05/13 07:48
ワラタ!
201ぱくぱく名無しさん:04/05/13 19:55
石油が少しだけ残ってるのですが
暑すぎて使いきる勇気ありません
全裸さんはどうしますか?
202ぱくぱく名無しさん:04/05/13 19:59
梅雨時までは使うチャンスがあると思います。
どうしても片付けたかったら、
ちょっと涼しい風が吹く日に窓を開けて、服を脱ぐといいと思います。
203ぱくぱく名無しさん:04/05/13 20:32
そういえば昨年は、関東地方で8月初に20度を切る寒い日が続きましたね。
あのときは真面目にストーブ出そうと思った・・・
204ぱくぱく名無しさん:04/05/14 07:21
掘りたてのタケノコを塗れた新聞紙にくるむ
アルミホイルを巻く
ストーブに乗せる
わさび醤油で食う
めちゃ旨い
しかし暑い
205ぱくぱく名無しさん:04/05/15 09:17
今朝ちょっと寒かったのでつけてみたが
もう猫も寄ってこない
206灯油が残ってる人:04/05/18 18:57
今日から明日にかけてはかろうじて出番があるかも・・・
207ぱくぱく名無しさん:04/05/20 06:56
今朝窓を開けてストーブをつけてゆで卵を作りました
石油切れで沸騰しませんでした
掃除して秋まで休んでもらいます
それでは全裸さんもお元気で
208ぱくぱく名無しさん:04/05/20 08:39
寒い。満を持してつけてしまった。とりあえず麺でもゆでよう。
209 :04/05/20 14:13
>>207
全裸さんワラタ
210ぱくぱく名無しさん:04/05/20 18:37
このスレッドをお気に入りに設定しました。11月になったら来ます。
211 :04/05/20 23:11
>>210
落ちたりしないかしら・・・時々様子見てね
212ぱくぱく名無しさん:04/05/21 07:07
書き込む人かいい人ばかりでいまどき珍しいですね
寒くなるまでもつように210さんもみなさんも11月といわず
いろいろ書き込んでくださいね・・・
裸になって楽しく読ませて頂いてます
全裸より
213ぱくぱく名無しさん:04/05/21 12:54
マッパタソキタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━ !!!
214ぱくぱく名無しさん:04/05/21 16:51
まったく関係ないけど、夏って全裸だとかえって暑くない?
215ぱくぱく名無しさん:04/05/22 14:51
今日は服を着てつけることを許可します
216ぱくぱく名無しさん:04/05/31 20:59

 あ つ い
217ぱくぱく名無しさん:04/06/01 06:49
ストーブつける勇気のある人
冬に向けてレシピを考えている人
裸族の人
書き込んでくださいね
218ぱくぱく名無しさん:04/06/01 07:05
石油ストーブ自体が珍しいからな。
ファンヒーターでしょ、いまどき。
219ぱくぱく名無しさん:04/06/01 09:38
>>218
この暑さじゃそう言う問題じゃないだろ。
220ぱくぱく名無しさん:04/06/01 11:07
今日は例のものをつけてもいいだろうか
221ぱくぱく名無しさん:04/06/04 06:50
つけなさい
222ぱくぱく名無しさん:04/06/04 16:13
いちじくの葉でつか?
223ぱくぱく名無しさん:04/06/10 11:30
ファンヒーターで料理というのもいいね
224ぱくぱく名無しさん:04/06/10 11:45
>>7
おまい俺の弟だろ。
225ぱくぱく名無しさん:04/07/01 06:38
ストーブ料理のレシピを考えて秋に備えましょう

226ぱくぱく名無しさん:04/07/01 09:44
南半球からの書き込みを待つ
227ぱくぱく名無しさん:04/07/02 06:58
NZかオーストラリアまたはパタゴニアの人
お願いします。
228ぱくぱく名無しさん:04/07/02 07:08
今年の冬
多分10月くらいには石油ストーブを買いたいが
お奨めはどこよ?

因みにアラジンはうちのリビングには小さすぎるし、
ストーブの上に南部鉄鍋を乗せる予定なので、ちょっと危ない

誰か教えて
229ぱくぱく名無しさん:04/07/02 07:25
90参照  これなら大丈夫
230ぱくぱく名無しさん:04/07/02 07:48
>>229
早速のレスありがとう

だけど、それはうちでは駄目だ〜
フローリングの生活だからね。
231ぱくぱく名無しさん:04/07/02 10:58
>>90のは実家にあるけど、部屋はあんまり暖かくならない(雪国)
でも煮炊きにはいいよね、けっこう強火なのでうちのオカンは煮豆なんかしょっちゅう焦がしてた
232ぱくぱく名無しさん:04/07/02 18:02
いっそだるまストーブに汁。
http://www.rakuten.co.jp/daikiti/393537/393539/
233ぱくぱく名無しさん:04/07/12 16:27
(゚A゚;)アツーホシュ
234ぱくぱく名無しさん:04/07/15 18:02
暑すぎー  
235ぱくぱく名無しさん:04/07/25 02:36
今日はストーブ無理すぎ
236ぱくぱく名無しさん:04/07/25 06:41
ヲイ!スレタイ見ただけでも暑いからageるな!
237ぱくぱく名無しさん:04/07/31 10:31
全裸さんの季節がやってきましたね
238ぱくぱく名無しさん:04/07/31 22:28
全裸で家から花火大会を見ていました。
ストーブは灯油が残っているので玄関においてあります。
最近火を使う料理をぜんぜんしていません。
239ぱくぱく名無しさん:04/08/02 06:25
生ですか?
原始人みたいですね
240ぱくぱく名無しさん:04/08/02 06:28
>>238
全裸でも帽子と靴下とステッキ着用は紳士のたしなみですよ?
241 :04/08/02 13:02
>>237-240
この流れワラタ
242ぱくぱく名無しさん:04/08/05 06:45
全裸さんに憧れる者です。昨晩台風の影響でいい風が吹き久々にストーブで料理できる
チャンスが来ました。帽子、靴下、ステッキ着用(もちろん全裸)でガソリンスタンド
に灯油を買いに行きました。しかし店員に騒がれた為、嵐の中赤いポリタンクを握り締
め走って逃げました。家に着くと帽子、ステッキは風で飛ばされびしょ濡れで靴下だけ
の自分が居ました。家の外ではパトカーのサイレンが鳴り響き怖かったです。
全裸さんは灯油を買う時どんな格好してますか?
243ぱくぱく名無しさん:04/08/05 09:17
灯油は配達してもらうのです。
そして受け取るときはぱんつははかないままで簡単に服を着ます。
すみません。
244ぱくぱく名無しさん:04/08/05 10:05
>176
遅レススマソで、私道東在住なんですが、ストーブの世話に
ならないのは7〜9月の間だけだから、殆ど1年中使ってい
るような物なんですよねえ。

家にも石油ストーブがあるんですが、肉じゃが含めた煮物系、
汁物でお世話になっております。
245ぱくぱく名無しさん:04/08/06 06:18
大阪では考えられないことですね・・・
246ぱくぱく名無しさん:04/08/07 18:34
ストーブの季節ですね
あげ
247ぱくぱく名無しさん:04/08/07 19:45
酢と豆腐゛
248ぱくぱく名無しさん:04/08/07 22:48
ストーブ+揚げ物=火事
249ぱくぱく名無しさん:04/08/09 07:10
揚げ物はだめです
煮物か焼き物にしなさい
250ぱくぱく名無しさん:04/08/09 10:06
揚げ物だめなの?いつもやってた、、、
251ぱくぱく名無しさん:04/08/09 10:09
火の元から離れるときに、すぐ消すというわけにはいかないし、危ないよ。
252ぱくぱく名無しさん:04/08/09 12:43
薪ストーブの上にルクルーゼかストウブの鍋乗っけて弱火でコトコト、スープを煮込む・・
あこがれだなぁ、、

今日はちょっと(は)猛暑がましなので想像してみますぃた
253ぱくぱく名無しさん:04/08/11 06:27
薪ストーブかぁ
マンション住いには想像も出来ません
254252:04/08/11 08:51
>>253
うちもマンソンです。ちょっと想像してみただけw
255ぱくぱく名無しさん:04/08/12 22:09
>>254 マラソン。ちょっと書き込んでみただけw
256ぱくぱく名無しさん:04/08/15 14:50
今日は全裸でいるにはちょっと涼しいので
あったかい紅茶でもいれて飲んでみようと思います
257ぱくぱく名無しさん:04/08/15 17:24
NHKラジオAM-FMともに実況生中継してくれてるのでタイマーでラジオを午前2時20分にスイッチオン。 まどろみながら実況が始まったら起きてテレビをオン。この方法でサッカー予選はオンタイムで見よう。 頑張れ日本!頑張れ石油ストーブ!
コオロギも鳴き始め 初秋の気配を感じさせます   勝て勝て勝て勝て、石油ストーブ!行け行け行け行け、日本!
258ぱくぱく名無しさん:04/08/15 19:25
冬はストーブの上にピーピー音の出るケトル乗せてるよ  子供のいる家庭では危険だからやめとけ
259ぱくぱく名無しさん:04/08/16 06:49
盆休みも昨日で終わり。朝夕が涼しくなってきた。
全裸さんも風邪をひかずに頑張ってください。
少しでも寒勝かったら迷わずストーブに火をつけて
くださいね
260ぱくぱく名無しさん:04/08/18 19:20
全裸さんのために保守あげしとく。
早く寒くならないかなぁ。
261ぱくぱく名無しさん:04/08/19 20:58
>>257
おまい、北海道民だろう?
262ぱくぱく名無しさん:04/08/19 22:36
>261
道東でさえ今日最高気温25℃なのに、そんな訳ない。

暑い…地元じゃ25度でも猛暑なんだ。
263257 ◆TGuaQ7WX0A :04/08/22 18:48
>>261 近畿ですよ
264ぱくぱく名無しさん:04/08/22 19:44
近畿は涼しいのか・・北海道より
265ぱくぱく名無しさん:04/08/22 20:43
25度だと涼しく感じる人とコオロギが棲んでるのが近畿
266ぱくぱく名無しさん:04/08/22 23:51
全裸あげ
267ぱくぱく名無しさん:04/08/26 21:06
もうすぐだ、もうすぐ出番だ、あともうちょっと
268ぱくぱく名無しさん:04/08/27 06:41
朝夕涼しくなったとはいえ残暑厳しいッすね
全裸さんも生ものにはじゅうぶん気をつけてください
269ぱくぱく名無しさん:04/08/30 12:33
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
270ぱくぱく名無しさん:04/08/30 15:49
>>269
全裸タンに何をするッ!!
271ぱくぱく名無しさん:04/09/10 19:54:02
すとーぶ・・・つけたい・・・
272ぱくぱく名無しさん:04/09/15 19:34:28
まっぱGO!GO!GO!
273ぱくぱく名無しさん:04/09/18 22:10:52
パリーグをまっぱで応援する         石油ストーブ
274ぱくぱく名無しさん:04/09/19 09:57:17
真夏 晩夏   初秋               石油ストーブの季節
 ┝━━━┿━━━┿ - -朝夕めっきり涼しい - - - ┥
              ∩___∩   /)
              | ノ      ヽ  ( i )))
             /  ●   ● | / /
             |    ( _●_)  |ノ /
            彡、   |∪|    ,/
            /    ヽノ   /´
   今だいたいここクマー!
275ぱくぱく名無しさん:04/09/19 09:58:33
真夏 晩夏   初秋               石油ストーブの季節
 ┝━━━┿━━━┿ - -朝夕めっきり涼しい - - - ┥
              ∩___∩   /)
              | ノ      ヽ  ( i )))
             /  ●   ● | / /
             |    ( _●_)  |ノ /
            彡、   |∪|    ,/
            /    ヽノ   /´
   今だいたいここクマー!
276ぱくぱく名無しさん:04/09/19 12:04:26
大阪は、暑いっつの!
しかし、ストーブのお伴には、足無しのダッチオーブンやねぇ
何ほりこんでもウマーやわぁクマほりこんでもウマーやろか?

277ぱくぱく名無しさん:04/09/22 06:21:55
クマ肉の売買は禁止されております。
全裸より
278ぱくぱく名無しさん:04/09/24 00:29:29
蒔きストーブを使わないのにオブジェとして置いて、その上に卓上IHヒーター置いて鉄鍋乗せてぐつぐつ・・
ってダメかなぁ?
279ぱくぱく名無しさん:04/09/24 01:23:40
別にかまわないけどこのスレの話題じゃない。
280 :04/09/24 18:44:43
そろそろ北海道では活躍の時期でしょうか
シチューに煮物、おでんに煮豆・・・
281ぱくぱく名無しさん:04/09/27 11:14:30
今日あたりは全国的に雨なので出したい気分じゃないでしょうか

お豆さん煮たいなぁ…
282ぱくぱく名無しさん:04/09/27 12:01:28
本州では、まだ不釣合いだね。ストーブ・・・・・
283ぱくぱく名無しさん:04/09/27 19:53:17
雨降って寒かったもんね。
出したらまず何作ろうかと考えるとわくわくする!やっぱ焼き芋かなあ。
284ぱくぱく名無しさん:04/09/27 22:24:11
干しイモもいいよね
285ぱくぱく名無しさん:04/09/27 22:30:16
ストーブで焼き芋かぁ、、
実家に帰らなきゃできないや(遠い目・・、賃貸で石油ストーブ禁止)
286ぱくぱく名無しさん:04/09/27 22:34:17
>>285
ガスストーブ、電気ストーブ、薪ストーブ、石炭ストーブ
287ぱくぱく名無しさん:04/09/27 23:39:24
灯油入れっぱなしなんで早くストーブ使いたい。
うちも賃貸で石油ストーブ禁止なの。
灯油ストーブで良かったyo
えへへ
288ぱくぱく名無しさん:04/09/28 04:41:41
石油ストーブと灯油ストーブって違うのか!しらんかった
全裸でいると朝晩肌寒くなってきた。もうすぐだ。

早くつけたい。
焼き芋と、形がなくなるまで煮込むカレー・・・ うっとり
289ぱくぱく名無しさん:04/09/28 07:33:58
>>288
石油ストーブと灯油ストーブって同じ、同じw
290ぱくぱく名無しさん:04/09/28 13:11:09
皆さん、289のことは笑って許してあげようw
291ぱくぱく名無しさん:04/09/28 13:19:43
>>290
同じ物だよ。w
292ぱくぱく名無しさん:04/09/28 13:33:29
>>287
そこSW工法住宅じゃないのか?石油、灯油ストーブなどの屋外に排気しない
開放型のものは、室内の空気を燃焼するとともに、一酸化炭素や水蒸気を室内
に放出します。
中毒の恐れがありますので、絶対に使用しないでください。ってさ。
293ぱくぱく名無しさん:04/09/28 13:37:08
>>291そんな事はみんなが知ってるってことに
早く気づいてくれw
294ぱくぱく名無しさん:04/09/28 13:46:49
うちは違う。新築マンションで結露がでやすいから
使うなって説明だった。
壁の空気口?全開なうえに窓開け必須です。

室内の空気を燃焼するとともに、一酸化炭素や水蒸気を室内
に放出しない石油ストーブなんてないだろ。
どんな部屋にだって放出されるんだから、ようは換気の問題。
295ぱくぱく名無しさん:04/09/28 13:47:17
あたた・・・wスマソ。
296ぱくぱく名無しさん:04/09/28 14:02:38
皆さん、291のことは笑って許してあげようw
297ぱくぱく名無しさん:04/09/28 14:20:31
ストーブの上でヤカンがしゅんしゅん・・ヤカンはちょっと横へずらして
アルミホイルに包んださつまいもが焼けるのを炬燵に入って待つ、膝の上には猫・・

平和な冬の光景だなぁ、まだ早いが(でもうちは賃貸だからry)

298ぱくぱく名無しさん:04/09/28 14:37:54
>>297
10年使ってた先代の「ストーブヤカン」が、
先冬、ストーブの上で静かに息を引き取りました。
底に小さな穴2つ。・゚・(ノД`)・゚・。長い間ご苦労様でした。






でも捨てられないんです・・・・・。棚に鎮座ましましてます。(´・ω・`)
299ぱくぱく名無しさん:04/09/28 17:39:38
穴があいたことだし土入れてネギでも植えたらどうでしょう。
300 :04/09/28 18:40:43
>>299
なぜにネギw

昔は鋳物屋で直して使えたけどな、今は修理する人がいないよな・・・
301ぱくぱく名無しさん:04/09/28 18:52:49
お料理版なので簡単に育って料理に使って便利なヤツを
チョイスしてみましたの。うそだけど。
302ぱくぱく名無しさん:04/09/28 20:36:16
穴の開いたやかんに葱植えてあるお宅萌え〜、なんか好き。。その感性

穴の開いたやかんの第2の人生ってどんな使い道があるかなぁ?
小石が出ない大きさの穴なら小石入れて石焼き芋にできるとおもうけど(石付の石焼芋用ホーロー鍋の底にも小さな穴がいくつか空けてあるし)
(ストーブじゃないからsage)
303ぱくぱく名無しさん:04/09/28 20:56:35
あなたは神様ですか?
穴あきやかんが石焼いも焼き器にヘンシーンなんて素晴らしい!
おネギは負けますた。。。
304ぱくぱく名無しさん:04/09/29 03:29:03
まったりスレに敬意を表して、sage
今日涼しいな、家に帰るとお母さんがストーブでぜんざい煮てくれてた。
キンカンの蜜煮、金時豆、ロールキャベツ。懐かしい。
今うちにはストーブないけど、また来るね。
305ぱくぱく名無しさん:04/09/29 06:26:56
302さん考えましたな
栗を入れてもいいな
306ぱくぱく名無しさん:04/09/29 10:55:50
い〜かけ〜、いかけ、鋳掛♪
ココには流しの鋳掛け屋を知ってるものはそういないはずだ!
307ぱくぱく名無しさん:04/09/29 23:34:37
それを知っているのはたぶん、あなただけです。
胃か毛?と聞かれてもどっちも大事で選べないし。
烏賊け?と聞かれても私が手に持っているのはビールだし。
なぞは深まるばかりです。
308ぱくぱく名無しさん:04/09/30 12:01:44
今日の東北は台風の影響で寒いんじゃない?ストーブ出した?
309ぱくぱく名無しさん:04/09/30 12:10:50
出てないノシ!幾等なんでもまだ早いだろう。
310ぱくぱく名無しさん:04/09/30 12:48:09
東京は台風一過で30度まで上がるらすぃ・・・
私も全裸になります。
311300:04/09/30 14:51:52
>>306
しまった、「鋳掛」と言うつもりで「鋳物」と言ってた
半分は知ってたってコトでw
312ぱくぱく名無しさん:04/09/30 16:28:21
いったいいついになったらストーブ出すんだよ
このスレで一番のりは北海道住民の方だろうな、北海道の人はじゃが芋とかホタテとかストーブで焼いて食べるんだろか?
313ぱくぱく名無しさん:04/09/30 18:02:47
ストーブ無しでまだ全裸でいれるな
それくらい暑い
314ぱくぱく名無しさん:04/10/01 06:30:43
今朝は久々に寒いぞ
315ぱくぱく名無しさん:04/10/01 09:55:55
でも日中は30度くらいまで上がる悪寒@大阪・・・ウチュ
316ぱくぱく名無しさん:04/10/01 10:42:32
このスレ見ると「もりへいったすとーぶ」って絵本思い出す・・

冬はストーブの上に缶コーヒーの飲み口を空けて乗っけておいて、お燗つけて飲む
317ぱくぱく名無しさん:04/10/01 14:46:12
缶熱くない?私は持てないだろうな。けど冬っぽくて(・∀・)イイ!!

子供の頃一人暮らしだった祖母の家に行くとよく小型の石油ストーブで
食パンを焼いてくれた。トースターで焼くのとはまた違った香ばしさで
美味しかったな。
318ぱくぱく名無しさん:04/10/01 15:31:32
お気楽美術部員だった頃、寒くてだだっ広い美術室にストーブ。
消しゴムがわりの食パン焼いて食べてた。懐かしい。
319ぱくぱく名無しさん:04/10/01 16:01:21
しるこ爆弾
320ぱくぱく名無しさん:04/10/01 16:20:07
>>319
アンニュイな気分・・・
6月の話だよね
でもあれで缶飲料はふたを開けないとやばいって知った
321ぱくぱく名無しさん:04/10/01 19:14:40
涼しくなってきましたね
全裸さんパンツぐらい履いたかな
322ぱくぱく名無しさん:04/10/01 23:02:22
全裸さんはパンツ持ってないよ
全裸さんが身につけるのは、希望という名の鎧だけだ
323ぱくぱく名無しさん:04/10/02 00:16:06
寝るときはシャネルの5番を着て寝るの
324ぱくぱく名無しさん:04/10/02 00:29:22
ストーブと言えば豚の角煮とおでん
ときどき水を足さないとならないけど、落し蓋して放っておく
2日目の方が美味しいな
あと、トリガラとかのスープ引くとかにも使う

今月の後半には火鉢出して、来月の頭には石油ストーブ焚くことになる
火鉢も24時間つけっぱなしなら燃料代もそれほどかからないし悪くないよ
325ぱくぱく名無しさん:04/10/02 21:32:11
>>324  火鉢って炭火を利用するの?
326ぱくぱく名無しさん:04/10/04 10:31:34
今日、寒い・・・・。
今エアコン付けてるけど、もうストーブ付けてる人いる?。
付けたいage
327ぱくぱく名無しさん:04/10/04 10:39:24
>>326
つけてるよ!寒いの嫌いだから。
328ぱくぱく名無しさん:04/10/04 10:56:07
>>327
(((o^∀^)oワーイ出してきます。
焼き芋芋。
329327:04/10/04 11:00:05
>>328
みんな考えること一緒だね(゚∈゚ )ノシ
昨日焼イモ作ったよ
330ぱくぱく名無しさん:04/10/04 11:12:36
石焼き芋用の小石が欲しくてネットで探したけど
無かったよ。地道に拾ってくるしかないんだね。。。
331ぱくぱく名無しさん:04/10/04 11:18:15
自分は石焼芋器に付いてました。
332ぱくぱく名無しさん:04/10/04 12:54:59
寒いよー、灯油買ってくるのマンドくせ

アルミの鍋焼きうどん乗っけて煮て食べたい・・
333ぱくぱく名無しさん:04/10/04 13:05:26
>>330
拾ってくるのガ宜しいかかと・・
334ぱくぱく名無しさん:04/10/04 13:18:28
魚焼きグリルに敷く石使っちゃ駄目かな?使い回しって意味じゃなく。
中までじんわり火が通りそう。
335324:04/10/04 14:33:52
石焼芋用の石は庭に敷く玉砂利を水洗いして使えば良いかと
古い鍋に玉砂利入れたのをストーブの上に置けば焼き芋器になります
ただし、アルミだと空焚き状態ですぐに穴開くんで、鉄鍋とかの方が良いです
鍋を持ち上げたときに焼けた玉砂利撒いたら、かなりガクブルなことになりますから
336ぱくぱく名無しさん:04/10/04 21:47:05
実家では昔、よく親父がストーブ料理してたなぁ。
学校のキャンプで使うような巨大アルマイトなべがなぜかあったんで、
それで汁粉とかビーフシチューとか1日中煮てた。
ただ、やたらに人が来る家だったんで
「あ、今日ビーフシチューだー」と楽しみにしながら遊びに行き、
ワクワクしながら帰ってくると、なんも残ってなかったということもしばしば。
近所に住む大学生の従兄が友達連れて来てみんな食ってしまったり。
親父、自分の子どもの分くらいとっておけ〜 ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
337ぱくぱく名無しさん:04/10/05 05:42:54
ふふふ、つけちまったよ・・・
ネコと一緒に全裸で堪能してます・・・
でもずっとつけとくと暑いので、まだすこしだけ。干し芋をあぶる程度です。
338ぱくぱく名無しさん:04/10/05 05:53:24
今年こそはと思いつつ、実家の倉庫から掘り出さなければ・・・

339ぱくぱく名無しさん:04/10/05 10:02:54
>>336
ワロタ ほろ苦いストーブの思い出だね
340ぱくぱく名無しさん:04/10/05 23:35:34
玉砂利と鉄鍋、教えて頂きありがとうございます。
仕事の帰り道で石ころを探してみましたが
近所一帯がワンコの散歩道でもあるため
小石一個でも信用ができず、諦めてた帰ったとこでした。
明日さっそくホームセンターに行って見ます。
焼き栗もおいしそう(゚д゚)
341ぱくぱく名無しさん:04/10/06 19:41:48
そういや父親が川原の小石を拾ってきて石焼芋作ったことがあるわ。分厚い鍋でガスコンロだったけど。
342ぱくぱく名無しさん:04/10/09 05:24:43
うちの近所、石落ちてないしホムセンもない。百均かデパ屋上か。気長に探すか。
343ぱくぱく名無しさん:04/10/09 11:57:53
ホームセンターには大きい玉砂利しかなかったんで
ネットで探して注文した(1430円20k送料込)けど
入荷まで1〜2週間待ちってメールがきた。。。待つよぅ
344ぱくぱく名無しさん:04/10/10 09:22:16
20Kg!?
漏れには無理ぽ
345ぱくぱく名無しさん:04/10/10 13:07:48
さむい
つけた
ぬくぬく
なにやこうかな
346ぱくぱく名無しさん:04/10/10 22:28:17
>>277
山の方では普通に出るよ。熊の串焼き。
…アレって自分で猟してんのかな…凄すぎる
347ぱくぱく名無しさん:04/10/11 00:17:49
ホタテをはずして貝の上にのせて、
そのままストーブへ。

ジュクジュクしてきたら裏返し、
しょーゆをたらす。

乾ききるぐらいが食べごろ。
手軽でウマー。

バター乗っけてもいいぞw

道民時代よかったな^^
348しるこ爆弾経験者:04/10/11 09:41:21
>>319-320

今から15年前(中2の時)にやってしまった。
自分も部屋ん中もみ〜んなベッタベタ!掃除が大変。
音は凄いわ、缶は跳び裂けるわ、対震装置は働くわ、で親に説教くらった。
みなさんもお気をつけあれ。w
349ぱくぱく名無しさん:04/10/11 10:49:04
今日このスレを見つけて全部読んだ道東の者です。
単刀直入に言います。ストーブは1年中しまいません。
ストーブ使わないのは…6月の半分くらいと7、8月くらいですかね。
ストーブの大きさは50cmくらいで煙突がついており、
壁を突き破り外にでています(煙突が)
350ぱくぱく名無しさん:04/10/11 14:32:26
>>348
わわ・・・しゃれにならんw
気をつけます

>>349
では今はもうおつけなのですね
何を煮炊きしてますか?
ストーブでのちゃんちゃん焼き食べたい・・・
351ぱくぱく名無しさん:04/10/11 14:40:59
>>349
千葉だがストーブ好きなので大差ない状況です。ただし煙突なし
352ぱくぱく名無しさん:04/10/11 14:53:30
煙突ストーブいいなぁ、雰囲気なるなぁ


暇だ・・いもでも焼くか、、
353ぱくぱく名無しさん:04/10/11 17:59:38
去年まで石油ストーブ不可のマンションだったんだけど、今年引っ越したので、
早速買ったよ、石油ストーブ。ネットで買って、一週間前に届いたばかり。
灯油のポリタンクもポンプもポンプケースもネットで注文して、明後日届く。
灯油そのものは生協で頼むから、たしか十一月からかな。
あー、いろいろ楽しみになってきた。まずは鍋とおでんだな。当たり前ですまん。
昔、札幌に住んでた頃は(いまは東京)、部屋のど真ん中に巨大石油ストーブがあって、
当然年じゅう置きっぱなしだった。というか、片付けようがなかった。
349さんのいうように煙突がついてるやつ。ストーブの中に、芋とかを入れられる
スペースというか、棚みたいなのがあった。アルミ箔に包んだ芋を入れといて、
焼けたらトラピストバターをつけて食べる毎日だった。んまかったなー、あれ。
354ぱくぱく名無しさん:04/10/12 21:46:02
長っ読みづらっ
355ぱくぱく名無しさん:04/10/12 23:18:20
福岡県民の私にはとっても興味深いyo
棚付きストーブなんて見たことないし便利そうだ

こっちはまだまだ着火できそうにないです
356ぱくぱく名無しさん:04/10/12 23:19:54
棚付ストーブの画像ありませんか?
357ぱくぱく名無しさん:04/10/13 18:17:12
353です。長くて読みづらくてすみませんでした。ほんとうにごめんなさい。
棚付ストーブの画像はわたしは持ってないです。昔の話だし。
349さんのストーブはどうだろう。
358ぱくぱく名無しさん:04/10/13 19:08:22
>>353
別に私は読み辛くなかったよ。

で、画像。
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%96&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
こん中で似たのはありますか?
359ぱくぱく名無しさん:04/10/14 01:56:01
むか〜し昔、石油ストーブで、ツグミを焼いて食べてました。
今はいけない事だが・・(当時も?)
360ぱくぱく名無しさん:04/10/14 06:39:07
全裸です。ツグミより鳩のほうがおいしいと思います。
361ぱくぱく名無しさん:04/10/14 14:09:53
>358さん、ありがとう。探してみましたが、同じようなのはなかったです。でも、
イメージとしては、これを大きくした感じかな。
ttp://www.farm-biz.co.jp/tsuhan/pages/8823.html
煙突は写真のように横から出ていた。写真のは本体は円柱形だけど、うちのはこれを
横長に二倍にして、それをまた全体に大きくした感じだった。煙突がついてないほうの
半分で灯油が燃えるようになっていて、そっから煙突のほうに煙と熱気が流れる。で、
煙突側の半分が空洞みたいになってて、中に棚みたいのがあって、そこに芋をのせられる。
わかりにくかったらごめんなさい。
部屋の中に、写真にあるような灯油タンクがすえつけられていた。もちろん家の外には
もっともっと大きなタンクがあったっけ。
362ぱくぱく名無しさん:04/10/14 14:35:54
>>361
あーーなんとなくわかった。
うちの幼稚園にそういうので、でかいのあったよ。
中に棚があって、弁当(もちろんアルマイト製)入れて怒られた。
363ぱくぱく名無しさん:04/10/14 20:55:27
ちょっと寒くなったので今季初ストーブ♥
そして生まれて初めての焼き芋にチャレーンジ!
アルミホイルにぐるぐる包んで焼いたけど、本当に美味しく出来て感激です。
皮香ばしく中ほくほく〜(*´д`*)ウマウマーー
364359:04/10/14 23:47:04
>>360
まさかキジバトや土鳩じゃないよね?
あれは、誰が食べても不味いと思うが。
365ぱくぱく名無しさん:04/10/15 06:19:21
いいえ、フランス料理用の食材店から買ったものです。
全裸ではありますが、殺生は好みません。
366ぱくぱく名無しさん:04/10/15 12:10:07
>>364
ツグミやキジバトや土鳩も食べたって事だよね
>>365
ハトやツグミを食べたって事だよね

二人の食生活は豊かだね
367359:04/10/16 01:08:35
フランス料理用の鳩(冷凍)は仕事でも使うが、
ツグミは古い話だし味付けも違うから、純粋には比べられん・・
やっぱりツグミが一番だと思いたいなぁ。
一番不味かったのはカケス(ガイスと呼んでいた)・・これも昔の話。
368ぱくぱく名無しさん:04/10/16 16:34:05
小学校の教室にまだ石油ストーブがあった頃。
給食の時間はパン焼いて食べたな、牛乳を温めるとか。
セントラルヒーティングになって、すごくつまらなかったのを思い出す。
小学1年のころは石炭ストーブもあったなあ…
369ぱくぱく名無しさん:04/10/17 16:05:47
ファンヒーター使いなんだけど
ふぁんひーたーの温風吹き出し口のところに火から下ろした鍋置いておけば
保温調理できるよね?
370ぱくぱく名無しさん:04/10/17 17:43:44
無理。片側だけ暖かくても、ダメなんだよぅ(´・ω・`)
371ぱくぱく名無しさん:04/10/17 18:26:19
保温調理なら、発泡スチロールの箱&包むぼろトレーナーがイイ。
372ぱくぱく名無しさん:04/10/17 23:32:11
>>370
そっかぁ、むりか('A`)
ファンヒーターは調理的には使えない代物なんだな、暖房機としては最高だけどネ

>>371
発砲スチロール法も今度やってみようかな、保温調理といえばこれからは おでん だな
373ぱくぱく名無しさん:04/10/17 23:43:42
>>372
「石油ストーブといえばこれからはおでんだな」だっぺ。
そんなおバカなオマイには【保温鍋専用スレ 】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078497622/l50
374ぱくぱく名無しさん:04/10/18 00:49:00
>>373
おでんはコトコトずーーっと煮続けるより一回ゆっくり冷ますと大根が煮崩れすに
味がしみます
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/1999q4/19991215.html

一度冷まし、味がしみこんだおでんを再加熱するときにストーブってのは雰囲気があってイイ
熱燗にストーブの上の鍋のおでん・・
375ぱくぱく名無しさん:04/10/18 09:53:38
(;´Д`)ハァハァ
376ぱくぱく名無しさん:04/10/18 15:55:29
>>374
ガッテンでは20分コトコト煮込んでからゆっくり冷ますとあるが、その20分もストーブの上で煮ればOK
377324:04/10/18 22:47:31
霜おりたんで、さすがにストーブ+火鉢にした
ストーブはさすがにまだ付けっぱなしじゃないけど

火鉢で豚の角煮を仕込み中
まあ、炭火ストーブってことで仲間に入れてくれ
とろ火で持続には結構向いてる
ストーブもレンガでゲタを噛ますととろ火が簡単
地震が怖いけど
378ぱくぱく名無しさん:04/10/19 07:00:00
369さん
ファンヒーターがあるなら干物を作れ
ただし裏表まんべんなく乾かせ
379雷電:04/10/19 09:44:37
いいな、石油ストーブ。やかんで湯わかしたりしたかったけど
石油ストーブって何気に高いよね。1万円のファンヒーターで
妥協してしまいました_| ̄|○
380ぱくぱく名無しさん:04/10/19 11:24:14
>>379
え〜安いよ〜!季節終わりに買うと。3、980円
外国のたけど。
381ぱくぱく名無しさん:04/10/19 16:46:08
うちのNisseiは8千円位だったと思う
けどもう遅いので>>379はせっせと干物を作れ
382ぱくぱく名無しさん:04/10/19 22:17:37
ファンヒーターより安いよねえ。うちのも4000円ぐらい。
383ぱくぱく名無しさん:04/10/20 06:09:28
379 干しシイタケなんかもいいぞ
384ぱくぱく名無しさん:04/10/22 15:08:30
明日、物置からストーブ出して使えるように
きれいに掃除しようと思う
385雷電:04/10/22 15:38:43
>>380-382
うっそ,まじですか?俺が見たのは15000とかのやった。白で円柱型の
オサレな感じの。中古品も探したんだけど見つからなくて・・。
もったいないからもう買えない_| ̄|○ヤフオクとかで探せばよかった。
386ぱくぱく名無しさん:04/10/22 16:05:04
そりゃアラジンは高いですわ。
デザイン気にせずならもっとお安いのも取り揃えておりますです。
387ぱくぱく名無しさん:04/10/22 17:35:26
んだ、んda..。デザインねぇ・・・・・
388ぱくぱく名無しさん:04/10/22 18:00:00
ガスストーブは石油ストーブに比べてデザインも火の感じも味気ないね
それに、あの灯油が燃えたにおいは"冬のにおい"なんだよなぁ、
389ぱくぱく名無しさん:04/10/27 23:01:43
寒いよー
390ぱくぱく名無しさん:04/10/27 23:36:18
服を着ろよ
391ぱくぱく名無しさん:04/10/28 02:10:44
そうだな。
まず服を着て、話はそれからだ。
392ぱくぱく名無しさん:04/10/28 21:06:57
地震の時にストーブの上に熱湯があったら危険であることは承知しておくべき
393ぱくぱく名無しさん:04/10/29 00:51:26
被災された方々はストーブ料理つくってるんだろうなぁ
394ぱくぱく名無しさん:04/10/29 08:20:25
>>392
地震の時にガスレンジの上に熱湯があったら危険であることは承知しておくべき
395ぱくぱく名無しさん:04/10/31 10:52:43
さあ、今日も焼き芋だっ!
396ぱくぱく名無しさん:04/10/31 22:08:53
沸騰したらピーッて鳴るやかんを置いても鳴らない。 ほとんどの熱は真上に行かずに前に反射されるんだな。
最新の石油ストーブは凄いや!
397ぱくぱく名無しさん:04/10/31 23:17:16
うちのはヤカンちゃんがピーって鳴る天井熱々タイプですの。
今日は肉まんを蒸しましたわ♥
398ぱくぱく名無しさん:04/11/01 07:30:00
今年は灯油が高くなるから大変だな、皆の衆。
399ぱくぱく名無しさん:04/11/02 19:16:20
嗜好品だから高くてもガマンする。
400ぱくぱく名無しさん:04/11/02 23:39:46
>>399
と、灯油をなめるのか??
401ぱくぱく名無しさん:04/11/03 00:03:07
夜中に首が伸びるんだろ
402ぱくぱく名無しさん:04/11/03 10:45:35
>>396
そういうのは おでん のっぺい汁 けんちん汁 などにぴったり
403ぱくぱく名無しさん:04/11/03 11:02:46
>>396
ピーと鳴らないシュンシュンした感じが平和な冬の日っぽくてイイ
404ぱくぱく名無しさん:04/11/05 06:19:38
昨日するめ焼いて熱燗飲んだ
405ぱくぱく名無しさん:04/11/05 07:12:36
>>398
それでも灯油が一番安いだろ?
406ぱくぱく名無しさん:04/11/05 09:39:26
スルメが丸まらないように挟んでそのままひっくり返して使える道具あるよね(イカの形してるヤシ)
あれでストーブで焼いてたらイヤなことがあった日でも笑えるな
407ぱくぱく名無しさん:04/11/05 13:51:42
今シーズンはじめて灯油を買ったら、18リットルで1100円だった。
これからもっと高くなるのかなあ。
408ぱくぱく名無しさん:04/11/05 14:02:00
灯油の在庫がだぶ付いているって話だから、そんなに上がらない
と思うけど、何とも言えないな。こちらは、950円で買ってきた。
409ぱくぱく名無しさん:04/11/05 20:43:18
いま干し芋焼いてるw
匂いがたまらん!!!!
早く食いてぇ〜〜〜!!
410ぱくぱく名無しさん:04/11/06 20:01:36
>>409
すぐ焼けるべさ。うまかったか?
411409:04/11/07 17:37:55
おお、食べたよ!!(゚д゚)ウマーアマーだったよ
茨城の親戚がいっぱい送ってくれたから今日も食うべ
412ぱくぱく名無しさん:04/11/07 18:00:03
今、大根などの根菜野菜を煮込み中。
これが終わったら、豚の角煮の下茹でだ〜ストーブ料理フル回転!
明日は味付けして煮込むぞーー
413ぱくぱく名無しさん:04/11/08 13:19:10
ここ読んでるとストーブ欲しくなる・・・ストーブで煮込み料理作りたい!
414ぱくぱく名無しさん:04/11/08 17:35:25
この前、煙突付き石油ストーブで料理したら吹きこぼして、それが焦げて
友人に「オマエんちは良い匂いがするなぁ〜」って言われてしまった。

ふとジンギスカン鍋の簡単かつ完全な洗い方を思い出して、カセットコンロ用
のガス缶を使ったバーナーを点けて、こぼして焦げた所を思いっきり炙って
みたら、思惑通り、焦げが完全に燃え切って匂いがしなくなった。
415ぱくぱく名無しさん:04/11/11 07:59:24
このスレみて、灯油ストーブでおでんを煮ようとしましたらば
煙突で火傷をしてしまいました。orz
416ぱくぱく名無しさん:04/11/11 08:55:23
よく冷やしたかい?お大事に!これにめげず次からがんがれ
417ぱくぱく名無しさん:04/11/14 13:13:50
昔、日本海の海岸で打ち上げられた小さな牡蠣を拾ってストーブの上に乗っけて食った覚えがある
身が小さかったー、しょっぱかった・・ような気がする
418ぱくぱく名無しさん:04/11/15 22:37:21


419ぱくぱく名無しさん:04/11/16 06:38:53
いつも鍋を暖めていたのだが
野菜が高くて今年は焼き芋しかしてません
420ぱくぱく名無しさん:04/11/16 09:10:35
福岡在住ですが、まだストーブを出していません。
早く寒くならないかなあ。

今年は灯油が高いので辛いですね。
421ぱくぱく名無しさん:04/11/16 19:55:47
まずストーブを出せる空間を作らねば
422ぱくぱく名無しさん:04/11/16 22:26:44
うちは福岡シティだけどもう使ってるよ。
ワンルームですぐ暑くなるんで20分が限界だけどw
お湯沸かしたり、ホットサンド焼いたりしています。

>>421頑張ってね。
http://clean.s54.xrea.com/
423ぱくぱく名無しさん:04/11/17 20:27:11
大根と塩豚と油揚げだけのおでんが静かにフツフツ乗ってるよ。
やっと大根1本が128円で買えたのさ。東京産の野菜が出回ってきたらしい。
ゆで卵を入れるべきか悩み中。

お燗もつけようかな。
424ぱくぱく名無しさん:04/11/17 21:19:09
それうまそ
425ぱくぱく名無しさん:04/11/18 06:42:44
ロールキャベツを入れなさい
426ぱくぱく名無しさん:04/11/18 09:25:31
ストーブ出したいけど灯油がないよ。
しかも高いのね。ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!
427ぱくぱく名無しさん:04/11/18 13:37:38
今日、配達してもらったら1400円だった。
428ぱくぱく名無しさん:04/11/18 20:05:56
結局ゆで卵もロールキャベツも入れなかったけど、うまかったよ。
塩豚からいいスープが出て、今日まで食べようと思ってたのに全部食べた。

今日は残りの塩豚とたまねぎ、大豆、トマト缶でポークビーンズが乗ってる。
おでんの残りつゆで里芋も煮ようか思案中。
鍋二つ乗せると、やかんの行き場がない・・・
429ぱくぱく名無しさん:04/11/18 20:58:57
震災時に灯油ストーブが役に立つことはとりあえずわかったね。
430ぱくぱく名無しさん:04/11/18 22:35:38
ストーブの上で茶碗蒸しを作ると何気にうまくゆく
431ぱくぱく名無しさん:04/11/18 22:47:26
プリンもそうだよ。
432ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:02:14
>>430-431
いいこと聞いた!今度やってみる
ほとんど保温でいいんだよね
433ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:35:35
>>432
プリンは、漏れの場合、寝る前に作るんだが、
お湯を沸かしてた鍋にプリン液の入ったカップを置き、
蓋を閉めて寝るだけ。翌朝には、冷たいプリンが出来るので、
ちょっとした秋、冬、の楽しみだ!うまいよマジで。
434ぱくぱく名無しさん:04/11/18 23:53:57
>>433
詳しくサンクス、寝る前ってことは、当然ストーブ消すわけだから
後は保温→冷める→翌朝ひんやりプリン→ウマーですね
なるほど、秋冬は火の気を落とすと冷蔵庫に入れる手間はぶけるね
435ぱくぱく名無しさん:04/11/19 00:41:30
明日から電気が止まる_| ̄|○
月曜までの三日間ストーブと懐中電灯だけが頼りです・゜・(ノД`)・゜・。
436ぱくぱく名無しさん:04/11/19 06:23:47
全裸さんは洞穴に住んでたことあるんで
電気が止まった時の生活の仕方
など聞くと良いよ
437ぱくぱく名無しさん:04/11/19 06:30:16
全裸さんはもしかして、昨日ニュースで全裸で車運転して、
人を撥ねた、人だったりして・・・・
438ぱくぱく名無しさん:04/11/19 07:28:43
すみません、全裸さんって誰ですか?
439ぱくぱく名無しさん:04/11/19 10:09:13
>>438タソ
>>195を参照してみちくり(これが初出だっけ?)
440ぱくぱく名無しさん:04/11/19 13:21:13
全然料理と関係ない話ですが、灯油のお話を。
ディーゼル車に乗ってる方はご存知でしょうが、
冬場−10℃にもなるところでは普通の軽油は凍りつきますよね。
ですからそういう土地では凍らない寒冷地用の軽油が販売されてます。
しかし、普通の軽油に灯油を混ぜても同じ効果があります。
軽油と灯油、どっちが安いかご存知ですよね。税金の差です。
ちなみに混合率5:5でも大丈夫ですし、エンジンへ影響もありません。
寒冷地でなくても全く問題ありません。
ガソリンスタンドなど販売業者がこれをやると脱税になりますが、
一般ユーザーが自分でやるのは全く問題ありません。
441ぱくぱく名無しさん:04/11/19 13:51:00
>>439
ありがとう。
このスレのお方だったのね。
私は半ズボン氏のような2ちゃん内有名人かと思ってました。w
442ぱくぱく名無しさん:04/11/19 18:27:16
さんざガイシュツならすみません。
大きめの鍋に、白菜→薄揚げか厚揚げ→ネギ→豚バラスライス→軽く塩胡椒
を何度か繰りかえして蓋をしてストーブにのせるだけ。水は入れない。お好みで
お酒を少々入れてもいいかな。食材の切り方もお好みで、食べやすいように。
白菜がくたくたになって量もぐっと減ったら、出来上がり。
ポン酢につけながらいただきます。お好みで一味を振っても。
白菜の値段下がってきたし、簡単ヘルシーで、我が家(と言っても一人暮らし)の定番。
牡蠣を入れてもウマーなんだよなあ。
443ぱくぱく名無しさん:04/11/20 12:12:35
全裸です
車に乗る時はパンツだけはきます
444ぱくぱく名無しさん:04/11/20 20:07:55
全裸さんだ!良かったー事故の人と別人でw
445ぱくぱく名無しさん:04/11/22 14:54:15
昨日、酒粕買ってきて甘酒作った
部屋中甘い香りに包まれて心地よかったよ
もちろんウマーでした
446ぱくぱく名無しさん:04/11/22 20:11:12
195ですが免許持ってないので全裸運転はしません。
全裸猫とストーブにあたっています。
粥を煮たりパンを焼いたりハムエッグを焼いたりして堪能しています。いい季節だ。
447ぱくぱく名無しさん:04/11/23 11:23:37
今日の最高気温は12度
日中、ストーブはつけなくて良さそうだ。
小春日和万歳
448ぱくぱく名無しさん:04/11/24 10:16:21
>>440
間違ってますよ。

軽油引取税の納税義務者は「消費者」です。販売業者ではありません。
販売業者は消費者から税金を預かり、預かった税金を納めているだけです。

というわけで、混合燃料で公道を走ると脱税です。
449ぱくぱく名無しさん:04/11/24 19:56:31
>>447
でも朝晩は寒い

そんなわけで干し芋焼いてアツアツ(゚д゚)ウマー
450ぱくぱく名無しさん:04/11/25 01:36:20
何か乗せてないと損した気になる。
今はまるごと玉ねぎをコンソメで煮てる。
451ぱくぱく名無しさん:04/11/25 05:29:01
うちの石油ストーブは、30年モノで、火を覆うガラスが綺麗。
私はそそっかしいので、部屋にはファンヒーターしかありません。

うちのストーブの上は、やかんの為の場所です。
ああ、ストーブで何か調理したい…と思いながら
台所で土鍋で白菜ベーコン煮を作りました。

どうでもいい感じの文章でで憧れage
452ぱくぱく名無しさん:04/11/25 08:04:56
>>451
アラジンのブルーフレームかな?
453ぱくぱく名無しさん:04/11/26 23:07:42
>>450 そうだねw とりあえずポットの残量見て、ピーピーケトルに入れる水量を決める
454ぱくぱく名無しさん:04/11/27 01:02:32
全裸猫か。
うちのは黒地に白パンツ猫だ。
455ぱくぱく名無しさん:04/11/29 22:34:50
全裸猫って何だ?
446全裸さんじゃないだろ
456ぱくぱく名無しさん:04/11/30 20:47:08
>>455
全裸さんて誰
457244:04/11/30 20:59:29
>456
>439参照

昨日地震あったけど、ウチの石油ストーブは無事でした。
休みの前日辺りに煮豚かシチュー作ろうかと思います。
458ぱくぱく名無しさん:04/11/30 21:10:25
>>455
私は195=446で、石油ストーブを愛する一介の千葉県民だが
自分が「全裸さん」と名乗ったことはないので(猫は裸だが)、
なんで455のように言われたのかよくわからなかった。

よくわからないけどちょっと寂しい気持ちになったので、
ストーブでお茶を沸かしているところ。
459ぱくぱく名無しさん:04/11/30 21:19:08
445です色々あって気が立ってたもので すいませんでした
俺も茶を沸かすよ
460444:04/11/30 21:29:39
>>443これって・・・偽者だったのね。。。

>>446>>458が本物さん。か
今時期は、流石に裸じゃないよね。orz
461ぱくぱく名無しさん:04/11/30 21:37:37
>>460
いや、裸でストーブにあたるの好きな人、このスレに複数いると思う。
>>459
気を使わせてすまん。ありがとね。

茶が沸いたあとは茶菓子が炙れる。ストーブってほんとべんり
462ぱくぱく名無しさん:04/12/01 01:38:19
うどんに卵入れようと思ったけど、冷たいままだと煮えるまで時間
かかるだろうと思って、ガスストーブ半開の一番端っこに乗せといた。
そのままゲームしてて1時間ほど忘れてたら、半分ゆで卵、半分温泉卵
みたいな物ができていた。割れなくてよかったーーー。
463ぱくぱく名無しさん:04/12/01 06:35:25
444
偽者とか本物とかは関係ないんだよ
こんなにいい人ばかりが集まるスレ滅多に無いのだから
暖かく見守ってあげてくださいね
464ぱくぱく名無しさん:04/12/03 22:10:31
わーこのスレまだあったんですね〜
これからホットケーキ焼きます
わくわく。
465ぱくぱく名無しさん :04/12/03 22:18:33
明日は一日暇だから、ストーブ出して、オックステイルでも煮ながら
たまった本でも読むか
466ぱくぱく名無しさん:04/12/03 22:43:16
天気予報によると、明日は大荒れなんだよね。
これはあれだな、家でなんか煮てろってことだな。
467ぱくぱく名無しさん:04/12/03 23:07:47
そうか、じゃあ大豆を浸しておこう。
468ぱくぱく名無しさん:04/12/03 23:28:12
オックステイルって何ですか ?
勉強不足なもんで・・・
469ぱくぱく名無しさん:04/12/04 00:12:59
ドラクエ8のラスボス
470ぱくぱく名無しさん:04/12/04 00:15:35
しっぽ。
471ぱくぱく名無しさん:04/12/04 08:19:00
>>469
ネタバレするなヽ(`Д´)ノ!!
472ぱくぱく名無しさん:04/12/04 08:51:53
( Д) ゜゜
そんなチープな名前のラスボスは嫌だ
473ぱくぱく名無しさん:04/12/04 15:59:45
>>465
いい休日だなぁ
ストーブってこういう過ごし方が絵になるなあ
474ぱくぱく名無しさん :04/12/04 18:45:05
>473
良いんだけど、食べるヤツが居ない・・
しかし、久しぶりに静かで、のんびり出来たよ。

鍋のコトコトって良いよな。
475ぱくぱく名無しさん:04/12/04 22:32:13
みかんは丸ごと焼きますか?房にして焼きますか?
熱い果汁がピュッと出てヤケドしたことありませんか?
476ぱくぱく名無しさん:04/12/04 22:44:06
ル・クルーゼの鍋について質問です。先日、購入したのですが蓋と鍋の
間に黒いチップが3ヶ挟んでありました。あれは何ですか?
単に運搬中の摩擦を防ぐ為だけのものなのでしょうか?
御存知の方おりましたら教えて下さい。
477ぱくぱく名無しさん:04/12/04 22:48:09
誤爆っぷりがあっぱれだ
478ぱくぱく名無しさん:04/12/04 23:01:58
うーん。運搬中の摩擦を防ぐ為だけのものだと思うな。
持ってないけどw

週末天気悪くてストーブ天国かと思ってたのに、
なんか明日の最高気温25度とか出てる・・・ガクガクブルブル
479ぱくぱく名無しさん:04/12/04 23:16:46
ルクスレより

179 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:04/11/09 23:50:03
蓋と鍋の間にはさむ黒いやつ
取っておいた方が役立ちますよね!重ねて収納するときに便利だし、鍋傷つかなくて済むし
鍋の乾燥に、さび防止にも(・∀・)イイ!!
480ぱくぱく名無しさん:04/12/05 03:30:20
>>476
感心にマルチではないのでお答えする。(ルクスレにカキコが無い
のを確認)
あれはスペイサーといって保管時に蓋と本体を離れさすものです。
これによって通気をよくし錆を防ぐのに使う。ルクルーゼに限らず
鋳物鍋は使うごとによく乾燥させ油を塗っておくとよい。これはDO
でも同じです。DOの場合はスペイサーが無いので割り箸や木で
代用している。
ルクルーゼは蓋の端と本体の端がホウロウ仕上げではなく鋳物鉄
がむき出しになっている。この部分が錆びやすい(それほど気にす
ることは無いが)のでよく水気を拭き取り3回に1回くらいは薄く油を
塗っておくとよい。
481ぱくぱく名無しさん:04/12/05 05:17:46
>>433さん
すいませんが、詳しいレシピを教えて頂けませんでしょうか?
どうしても作ってみたいので。
482ぱくぱく名無しさん:04/12/05 08:29:38
>>481
普通のプリン作るレシピでいいと思うが、どーしてもってなら、
今風邪で熱出して寝て居るので、直ったら書きます・・・・・・・・
483ぱくぱく名無しさん:04/12/05 09:22:44
         (   (
        ( (   (. )
         . -‐ ) ‐- .
       .´,.::::;;:... . . _  `.
       i ヾ<:;_   _,.ン |
       l      ̄...:;:彡|
        }  . . ...::::;:;;;;;彡{
       i   . . ...:::;;;;;彡|∧_∧
       }   . .....:::;::;:;;;;彡{´・ω・`)生姜湯・・飲んでね
        !,    . .:.::;:;;;彡   と:.......
        ト ,  . ..,:;:;:=:彳:―u'::::::::::::::::::::::::::..
        ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
484ぱくぱく名無しさん :04/12/05 12:04:52
>482ではないが、>483は良いヤツだな。
485481:04/12/05 22:29:06
>>482さん
すいません、プリンは市販のプリンミクスでしか作った事がなくてよく分かりません。
どれ位温めてストーブの火を切るとか細かい注意点もできればお願いします。

風邪早く良くなると良いですね。お大事に。
486ぱくぱく名無しさん:04/12/06 00:42:21
ムリをするなとムリを言うry
487ぱくぱく名無しさん:04/12/06 08:03:12
>>485
>482さんじゃないけど、検索すると似たのがあるよ。
ttp://cookpad.com/chedy/index.cfm?Page=recipe&RecipeID=146413&Mode=full

無理を言わず、ちょっとは調べて見ようよ。
488ぱくぱく名無しさん:04/12/07 17:24:52
土鍋で玄米粥煮てる。
昆布と削りたてのかつお節でとっただしで煮たら、おかずいらないくらい
(゚д゚)ウマーな粥になった。
489ぱくぱく名無しさん:04/12/07 21:20:25
氷で滑って転んで足を痛めた…
家でストーブにあたってじっとしてるのが一番かな。。
でも部活が〜((泣
490ぱくぱく名無しさん:04/12/07 23:18:31
氷で足を冷やしなさい
491ぱくぱく名無しさん:04/12/07 23:37:15
土鍋ってストーブに乗せても割れないの?
492ぱくぱく名無しさん:04/12/08 02:38:56
なぜ割れるのよ。ガス火と同じじゃん。
493ぱくぱく名無しさん:04/12/08 11:48:05
土鍋が割れる原因は、濡れたまま火にかけたり、落としたりすることだと思うから、
ストーブの火は無問題だと思う。>>491
むしろストーブの上でコトコト煮物に適しているかと。
持っていたら試してみてちょ。
乾いてるのを確認してからね b
494ぱくぱく名無しさん:04/12/08 14:05:07
491です。
マジでストーブでは使えないと思い込んでいたので嬉しいです。
教えて下さってありがとうございました。
495ぱくぱく名無しさん:04/12/08 17:01:11
>>494
よかったよかった。この冬の楽しみが増えたね
何か作ったらカキコよろしく
496ぱくぱく名無しさん:04/12/08 17:35:12
>土鍋でストーブ
一人分の鍋焼きうどんを煮たりするなあ
何もない時は湯せんにしてアロマ焚いたり・・

ところで皆さんコタツはもう出しました?
497ぱくぱく名無しさん:04/12/08 18:27:01
こたつはまだ・・・暮れになったら出そうかな
ってもう暮れかw

ストーブでおでん煮込みたいなあ・・・
498ぱくぱく名無しさん:04/12/08 18:28:55
とっくに出てるよー。@東北
499ぱくぱく名無しさん:04/12/08 19:40:29
土鍋ごはん.COM
ttp://www.donabegohan.com/index.html

↑にプリンあたよー
ひな祭りカラープリン
ttp://www.donabegohan.com/html/recipe_okashi01.html
500482:04/12/08 19:47:16
ご心配お掛けしました、やっと社会復帰出来ました。
>>483>>484>>485>>487さん 有難うございました。

>>485さん、分量ですが、>>487さん紹介のを参考にして下さい。
鍋に水を沸騰させて置いた所にカップを入れて、蓋をして
ストーブを止めて寝るだけです。

自分の作るプリンは普通の湯のみ茶碗で3個程のなめらか系
ですので、好き嫌いがあると思います、ぷっちんは出来ないので、
晒すのはやめときます。
501ぱくぱく名無しさん:04/12/09 00:02:08
治りはじめが大事なんで生姜湯でも飲んで
早く寝なさい
502ぱくぱく名無しさん:04/12/09 00:22:51
回復 ついでに500ゲトおめ
503ぱくぱく名無しさん:04/12/09 08:37:40
>>501
生姜湯のお湯もストーブで沸かすのでつね
加湿にもなってのどにやさしいので、なおよし。お大事に

東京は今日曇り ストーブ日和
504ぱくぱく名無しさん:04/12/09 17:33:10
そういえば昔友達が11月に東京行った時に
現地の人はみんなコート着て寒そうにしてた。
なのに北海道人のそいつらにとってまだ暑くて
半そでのTシャツで行動してたって言ってた。

そこまで違うものなのかねぇ。。
てか今みたら文章変だ。
505ぱくぱく名無しさん:04/12/09 17:48:20
>>504
変なのは文章だけではない。w
506ぱくぱく名無しさん:04/12/09 20:10:26
前の覆い(?)を明けて手鍋を載せて、覆いを閉めてインスタントラーメンを作った。
ガスコンロと違ってすごい火力で一気に沸騰して、ラーメンもコシが出てうまかった。

ある日、それで沸騰したなべに麺を入れようとして前を空けたときになべがひっくり
返ってぐらぐらに煮えたぎった熱湯が足にかかって大やけどをした。
それ以来その調理法はやってない。

恐怖の体験。
507506:04/12/09 20:12:21

ごまんなさい
誤爆った!!
508ぱくぱく名無しさん:04/12/09 21:24:43
ストーブ君に石油入れた時、
ごっくんごっくん飲む音が好き。

そして今は甘酒作ってます。
寒いのお。
509ぱくぱく名無しさん:04/12/09 21:27:20
>>508
「ごっくんごっくん飲む音」に
異常に反応する俺がいる。
510ぱくぱく名無しさん:04/12/09 21:29:58
んまっ、いやらしー。
511ぱくぱく名無しさん:04/12/09 21:44:20
>>510
おい、牛乳を飲む話だろ。w
512485:04/12/10 09:21:06
>>500さん、ありがとうございます。
復活おめでとうございます。

レシピの通り昨夜やってみたのですが朝見たらドロドロの液状でした。。。
下3分の1位は少し固まってたのですが。

今度は少しストーブを消すのを遅らせてみます。
513ぱくぱく名無しさん:04/12/10 09:59:54
プリン=甘い牛乳入り茶碗蒸
沸騰するとスが入るけど、80度以上にしないと固まりが悪い
514ぱくぱく名無しさん:04/12/13 20:39:22
ゆで卵が楽でいいわ
515ぱくぱく名無しさん:04/12/14 01:00:47
焼き卵はやめようね
516ぱくぱく名無しさん:04/12/17 22:27:07
今日はストーブ日和っす
517ぱくぱく名無しさん:04/12/20 13:59:52
干しいも、この頃いろんな種類あるね。
平たくスライスしたのが主流だけど、スティックタイプや丸タイプも。
しっとり系や粉ふき系の差もあるけど、焼いちゃえば同じ。
518ぱくぱく名無しさん:04/12/20 14:41:42
干しいも、雪ん子(?)の絵が描いてるとこのが好き。
519ぱくぱく名無しさん:04/12/21 10:20:17
今年は石油が高い!1050円@東京
去年は750円だったのに・・
520ぱくぱく名無しさん:04/12/21 17:32:07
990円@埼玉県北部
去年は790円だったのに……。
先週か先々週くらいに原油って暴落しなかったっけ?
それは私の脳内妄想だったんかな。

只今小さめの土鍋でお粥を炊いております。
いい匂いで食べたくなって仕方ないです。まだ生だっちゅーの。
521ぱくぱく名無しさん:04/12/21 17:56:01
下がりましたよー。
18リットル900円から840円に(東北北部・店頭価格)
去年は660円だったなあ・・・

今はカボチャ煮てます。
これができたら甘酒作ります。
522ぱくぱく名無しさん:04/12/21 18:50:29
ストーブで甘酒・・・(・∀・)イイ!!なんか冬至っぽい
523ぱくぱく名無しさん:04/12/22 15:25:07
本日の最高気温−4度 in道東
ストーブの上に鍋のせてコンソメで鶏肉と玉ねぎ煮てます。
学校に行く前に煮始めたからそろそろ良い感じです。
524ぱくぱく名無しさん:04/12/22 18:37:56
>>520
お粥いいよね。ストーブ出してからしょっちゅうお粥炊いてる。
ちゃちゃーっと米洗って、水どばーと入れて、昆布放り込んで、ストーブの上に放置。
2ちゃんしつつ様子見て、ご飯の匂いがしてきたら、野菜や生姜を刻んで入れて塩少々。
煮えたら卵入れて、ハフハフ食べてます。

ものぐさじゃないんだ、ストーブが好きなだけなんだよ。
525ぱくぱく名無しさん:04/12/22 21:47:29
網乗っけてキノコ色々焼いて、焼けるそばから塩とレモン汁で食べた。
こんな調子で使ってると天板が汚れるので、時々ネジはずして
一緒にお風呂に入って洗って居松。
526ぱくぱく名無しさん:04/12/23 14:28:27
冬はやはりおでんで一杯呑むのがうまい。
もちろんストーブで。うま〜っ!
カレー、シチュー、すきやき、水炊き、鍋焼きうどん、雑炊、焼き芋、焼餅etc。
うまぁ〜〜つっ!!
527ぱくぱく名無しさん:04/12/23 14:56:09
うちは、アラジンなんで上に乗せると安定性が悪くて怖い。
子供の頃に母親がストーブの上におでんとか乗せてたな〜。
528ぱくぱく名無しさん:04/12/23 15:12:05
>>519
暫くは1100円だったけど先週から1050円になった@自分も東京
ちなみに去年は950円でした。
今日はストーブで煮豚作ってます。
529ぱくぱく名無しさん:04/12/23 17:07:49
今日も湯豆腐するかな。
ストーブのおかげで、家にいる時間がゆったり流れる。
引きこもり気味になるのが欠点だが…。
530ぱくぱく名無しさん:04/12/23 18:17:26
>>525
一緒にお風呂にはいるほどストーブが好きなのねw
ていうか引きこもりがちになるのはしょうがない希ガス>>529
冬はそういう幸せを味わうってことで
531ぱくぱく名無しさん:04/12/23 20:23:12
雪が降ると家に引きこもってもいられない。
でも雪かきの後にストーブに直行して温まるの好き。
532ぱくぱく名無しさん:04/12/23 23:01:34
雪国の冬はストーブでくつ下乾かすんだよなぁー
533ぱくぱく名無しさん:04/12/26 13:22:12
 ∩ ∩  ミ
(・(T)・)つ━■
      (((゚Д゚)) ガクブル
534ぱくぱく名無しさん:04/12/26 13:29:28
最近のストーブには、危険だから、やかん等のせないで下さいと書いてある。
535ぱくぱく名無しさん:04/12/26 13:30:30
>>532
火事のもとだから、いけないと書いてある。
536ぱくぱく名無しさん:04/12/26 13:46:26
メーカーは責任取りたくないから、書いてある。

でも、のせられない形にしたら売れなくなるだろうなぁ
537ぱくぱく名無しさん:04/12/27 14:25:45
売れなくなるだろうねぇ。
538ぱくぱく名無しさん:04/12/27 15:27:34
鍋乗せられないんなら、ファンヒーターにするもん。
539ぱくぱく名無しさん:04/12/27 23:12:18
>>538
根性なし!!
540ぱくぱく名無しさん:04/12/27 23:27:42
注意はするべきだ。
541ぱくぱく名無しさん:04/12/27 23:43:39
ストーブで靴下を乾かすのは当然で時々焦げ目がつく程度だが、
中までビッショリのゴム長靴を乾かすと、ゴムの溶ける臭いが部屋中充満。
542ぱくぱく名無しさん:04/12/28 01:47:39
ちみは自殺願望でもあるのか?
おばさんに話してごらんな?ね?
543ぱくぱく名無しさん:04/12/28 04:36:40
>>542
おばちゃん。
前から、好きでした!






石油ストーブが。
544ぱくぱく名無しさん:04/12/28 10:42:06
>>541
すごいわかる!!
あとウインドブレーカーとか着て当たってると
変な臭いがしてきて気がついたら溶けてた、とか
545ぱくぱく名無しさん:04/12/28 14:48:57
今ファンヒーターにあたりながら、ガスコンロには鍋をトロ火にかけている・・
こんな時ストーブだったらなぁーと思う
546ぱくぱく名無しさん:04/12/29 03:12:08
>>543
あら、奇遇ねー。
おばちゃんも好きよ。










石油ストーブが。
547ぱくぱく名無しさん:04/12/29 03:14:24
て言うか、本当に火事にだけは気をつけて下さい…。

石油ストーブに、ふきんがかかっていると
無言ではがすおばちゃんでした。
私は家を燃やしたくないんだい。
548ぱくぱく名無しさん:04/12/29 19:13:13
小豆を午後にストーブで煮始め7:00に炊き上がり。

究極のスローフードだ。
今日は寒いよなー、コレから又、雪かき雪かき。。。
549ぱくぱく名無しさん:04/12/29 20:49:48
今日は寒かったねぇ。。
もう雪かき終わったかな?
お疲れ様。
550ぱくぱく名無しさん:04/12/29 23:33:58
雪かきの後に煮上がった小豆をはふはふ食べる・・・

いいなぁ、絵になるなぁ
551ぱくぱく名無しさん:04/12/29 23:38:53
>>549-550
風呂上りの食べたよ。
旨かった。残りは正月用

明日も雪かきだ・・・・orz
552ぱくぱく名無しさん:04/12/31 13:53:48
年末年始休暇が雪かき出来て幸せです・゚・(ノ∀`)・゚・。
ストーブの上に乗ってる鍋を覗いたらゆで卵作成中でしたわ。
553ぱくぱく名無しさん:05/01/01 22:19:05
あけましておめでとございました。
554ぱくぱく名無しさん:05/01/02 18:06:57
>>552
雪かきなんてそんな甘いもんじゃないよ…
555ぱくぱく名無しさん:05/01/03 12:32:10
天板を外して洗えるなんてぇぇー 嬉しい情報サンクス!
駅伝が終わったら一緒にお風呂に入りますだよ
556ぱくぱく名無しさん:05/01/04 18:30:05
>>554
県下売っ天の課?粕
557ぱくぱく名無しさん:05/01/04 18:52:52
まあ餅つけ
むしろ餅焼け
558ぱくぱく名無しさん:05/01/05 11:15:11
>>556
やきもちやきさん♪(プニュ)

トースターやグリルの餅焼きはサビシイ…
やっぱりストーブで焼きたいぃぃ…
559ぱくぱく名無しさん:05/01/05 21:25:24
そうだ、餅だな。餅買ってこよう。
560ぱくぱく名無しさん:05/01/05 23:45:18
 干し芋つめ放題1回500円のをやった。
ぎゅうぎゅうにつめたのを家でハカリにかけたら
1.9キロほど入ってたよ〜(快感)
もちろんストーブであぶってたべるつもり。
カリッと香ばしくなったトコが………美味しいよね。
561ぱくぱく名無しさん:05/01/06 01:00:29
>>560
羨ましい。
分けて下さいm(__)m
今飢えてます。
562ぱくぱく名無しさん:05/01/06 18:01:44
(#゚Д゚)つ0 ホラ、干し芋だyo!
正月にジャ*コや農協や生協でつめ放題やってた。
冬になると時々やってるみたい。ついでに言うと
おでん種のつめ放題も得意だったりする。
でもおでんのつめ放題、最近見かけないなぁ……残念。
563ぱくぱく名無しさん:05/01/06 19:38:00
Thanks.

ジャスコなんてないさ。
あても小規模(?)なポスフールさ。
福袋だって店の残り物詰めただけで
ショボイのばっかはいってるさ。

もうやだね。
564ぱくぱく名無しさん:05/01/06 19:42:06
北海道か・・・・寒いやね。
565ぱくぱく名無しさん:05/01/07 00:40:53
バレンタイン終わったあとに
チョコレートの詰め放題なら…
でもチョコはストーブで焼けねぇ。
566ぱくぱく名無しさん:05/01/07 01:12:25
 チョコか…… チョコフォンデ(チーズフォンデみたいなの)
ならできるか……?? 鍋に入れてとけたチョコにクッキーやらバナナやら
つけて食べるやつ。 フライパンで焼いたホットケーキにチョコかけたり
もいいか。 あんまりストーブ関係ないけど。
567ぱくぱく名無しさん:05/01/07 18:29:51
実家から餅届きました( ´∀` )
ストーブで焼いてみたいんだけど、網がない・・・なんかいい方法ありますか?
今は晩御飯の雑炊煮てまーす。
568ぱくぱく名無しさん:05/01/07 19:00:33
>>567
アルミホイルの上にクッキングシート置いてその上に餅

で、どうだろう?自己責任で
569ぱくぱく名無しさん:05/01/07 21:22:47
今日も寒いのでカス汁作ったよ
今から食べまーす
570ぱくぱく名無しさん:05/01/07 21:30:24
今日はキムチ鍋。
ストーブに乗せたまま食ってたら、汁が脚に、、、、!!!
571ぱくぱく名無しさん:05/01/08 21:09:33
>>568
    餅
 ―――――  ← アルミホイル
 ―――――  ← ストーブ天板

でやったら普通に焼けたよ!ありがとう。
こまめにひっくり返してたらくっつかなかった。
572ぱくぱく名無しさん:05/01/08 21:30:26
>>571
良かったね
573ぱくぱく名無しさん:05/01/09 17:30:14
>>572
そんな冷たいこと言うでないよ。
みんなに情報提供してくれたんだから。
574ぱくぱく名無しさん:05/01/09 17:37:39
>>573
は?572はストーブのようにホットじゃないか
キミの受け止め方の方こそ冷え切ってるぞ、さぁストーブにおあたり
575ぱくぱく名無しさん:05/01/09 20:25:25
ほんとだね、572が冷たく感じるなんて。
576ぱくぱく名無しさん:05/01/10 12:13:32
>>517
丸干しの干し芋を頂いた!でもストーブがないのでトースター焼き・・・
ちょっと損した気分。やっぱりストーブで焼きたいんだよねえ
577ぱくぱく名無しさん:05/01/10 21:38:46
全裸さんは元気かなぁー
578ぱくぱく名無しさん:05/01/10 22:58:10
休日の朝のコーヒーはストーブの上に
昨夜のシチューもストーブで温めましょう
離れずに見てないといけないよ
579ぱくぱく名無しさん:05/01/11 00:32:42
シチュー良いね。
ってか、灯油もう少し安くならんもんかね
高杉!
580ぱくぱく名無しさん:05/01/11 19:17:25
ストーブでぬくぬくしながら鍋のシチューをかき混ぜてれば焦がさないんだけど、
離れたら駄目だな。   離れる時は鍋もストーブから外すことだな。
581ぱくぱく名無しさん:05/01/12 10:59:46
>>580
いいこと言った!!
582ぱくぱく名無しさん:05/01/12 23:03:25
シチューやカレーの基本ですな
583ぱくぱく名無しさん:05/01/14 22:36:04
俺の高校(宮城県)には、教室の石油ストーブの上にのせた鍋で
蟹脚をゆでた先輩がいる、という伝説がある。


584ぱくぱく名無しさん:05/01/14 22:42:10
>>583
すげぇ!!カッコいいw

家の学校では朝ごはんだって言って
持ってきたハムとオニギリを焼いて食ってた輩がいた。
カニに比べたら大したことないけど。。
585ぱくぱく名無しさん:05/01/17 13:23:21
今、仕事サボって家に帰ってきた。
冷蔵庫に餅があったので焼いて食います
私は砂糖醤油で食べるのが好きだ
586ぱくぱく名無しさん:05/01/18 09:58:59
手首いたくて病院行ってきた。
帰ってみたらリンゴが美味そうに煮えてる。
早く食べたい。
587ぱくぱく名無しさん:05/01/19 00:50:31
石油ストーブによりそって飲む柚子茶の旨きこと、この上なし。
588ぱくぱく名無しさん:05/01/19 01:43:55
深夜に一人でストーブと飲む酒は静かで物思いに耽れていいねぇ
お湯割のお湯もしゅんしゅん沸いてるし・・つまみにアルミホイルで包んだニンニクも焼ける
589ぱくぱく名無しさん:05/01/19 06:43:05
586さん
リンゴは煮て食うと旨いのですか?
シナモンかなんかをふりかけて食うのですか ?
教えて下さい
590ぱくぱく名無しさん:05/01/20 21:54:32
今夜は冷えるなー
591586 :05/01/22 12:08:28
>>589
リンゴ美味いですよ。
砂糖水(?)で煮ると。
シナモンかけて食べました。
592ぱくぱく名無しさん:05/01/22 16:56:53
リンゴとサツマイモを一緒に煮てもおいしいですよ
593ぱくぱく名無しさん:05/01/22 19:16:51
それ好物
594ぱくぱく名無しさん:05/01/22 19:58:56
>>592
マジですか?
今度試してみます。
595ぱくぱく名無しさん:05/01/23 13:40:17
明日は最低気温が−10度以下らしい…
朝が辛いわ…
今日はストーブ、タイマーつけておくの忘れてて
朝布団の中でもガタガタ震えてた。。
596ぱくぱく名無しさん:05/01/23 18:08:44
イノシシ肉(野生)をもらったので
ストーブで煮ているところです
味噌の香りがたまらんよ
597ぱくぱく名無しさん:05/01/24 10:27:50
>>596
わーすごい。
そういう野趣あふれる素材は台所のガスコンロじゃ雰囲気が出ない希ガス
598ぱくぱく名無しさん:05/01/24 15:14:38
>>596
ボタン鍋食いたい〜!

うちでは今夜のカレー用にタマネギを少しのお湯で煮ております。
すでに部屋の中がタマネギ臭たっぷり(苦笑)
599598:05/01/24 15:18:13
やばい!
目も痛くなってきた!!
600598:05/01/24 15:30:57
凄まじい臭い&粘膜への刺激でダウンしますた。
タマネギオンリーは危険だ・・・。

・・・連投ごめんよorz
601ぱくぱく名無しさん:05/01/24 16:56:31
>>600
fight!!
602598:05/01/25 09:20:37
>>601
ありがとう。
カレーはおいしくできますたm(__)m

ついでに600だったよ・・・。
603ぱくぱく名無しさん:05/01/26 18:01:17
今日は寒いので盛りageていくべし!





うちは今日は使う予定無しだ・・・orz
604ぱくぱく名無しさん:05/01/26 21:35:08
602俺も今日カレー作ったよ
ジャガイモなかったのでちょっと寂しいが
旨い
605ぱくぱく名無しさん:05/01/27 00:58:32
ストーブでコトコトは、シーバスリーガルのCMに流れてもいいくらいまったりしてるよ。
このスレ読むと、あの歌が脳内を流れます。
606ぱくぱく名無しさん:05/01/29 10:51:00
豊中市の豊南市場におでんのネ材料
買いに行きます
帰ったらゆっくり煮込み夜食べるぞ
607ぱくぱく名無しさん:05/01/30 00:46:27
部屋でダイコンと豚肉煮てます。
部屋にダイコンのにおいがこもって....。
608ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:22:39
ストーブで鍋の残り物を温めただけでも、ちょっと得した気がしない?
609ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:23:07
家は今日椎茸煮てる。
出来たら美味いのだが煮ている間のニオイが。。
610ぱくぱく名無しさん:05/02/02 06:46:43
昨日は冷えたのでキムチ鍋にしました
今日は残りの出汁で雑炊予定
611ぱくぱく名無しさん:05/02/03 16:31:35
今日の晩ご飯はおでんらしい。
でも正直白い飯とは合わないと思う。
やっぱり焼酎か日本酒がいい。
そんなことを言ってる私は中学生。
612ぱくぱく名無しさん:05/02/03 16:37:22
>611
成人してその書き込みを見て、頭を抱えてベッドでのたうちまわる羽目になることを
君はまだ知らない・・・
613ぱくぱく名無しさん:05/02/03 16:45:59
いいや、おでんはご飯のおかずにならない
614ぱくぱく名無しさん:05/02/03 16:52:59
ストーブとはまったく関係ないが、
昨夜はロールケーキをつまみに酒を飲んだ。
ようは好みの問題かと。
615ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:11:29
そもそも台所に暖房が無いから冬はストーブで調理せざるを得ない
616ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:24:18
>613
そこじゃないと思うw
617ぱくぱく名無しさん:05/02/03 17:24:23
おでんに茶飯(ちゃめし)って言うじゃないか

俺はストーブ出せないんで卓上コンロで飯作った
部屋が寒いんだよ・・・
ストーブさえあれば一石二鳥なのに
618ぱくぱく名無しさん:05/02/03 19:34:12
おでんに組み合わせるなら、炊き込み御飯かウドン、ソバの類

今日は身欠きニシン煮てた
薄めの味で仕上げたから、蕎麦に合わせてもいいな
619ぱくぱく名無しさん:05/02/03 20:09:03
家に帰ったらまずストーブをつけて着替える
そのまま100均鍋に水とコンソメとテキトーな材料を突っ込んで
ストーブの火力を調整する
鍋が出来上がるまで時間がかかるのでホイル焼きを作りながら酒を飲む
鍋が出来たらつまみながら飲む
冷凍した飯を自然解凍させながら鍋が終わったら飯を突っ込んで雑炊にする
そして太るorz
620ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:27:41
>>619
なぜ、外から帰ったら真っ先にうがい手洗いをしないね?
ウィルスうじゃうじゃですよ
621ぱくぱく名無しさん:05/02/03 22:37:38
ストーブで茶粥を作る。
飲んだ次の日など胃に優しくておいしいよ
622ぱくぱく名無しさん:05/02/03 23:42:14
今ストーブでモツ煮作ってる。
帰宅してから調理だから、いつもこんな時間だ。
明日の夕食はコレで一杯だ。
うちのモツ煮はミソなんだが、醤油ベースの時も
やっぱりニンニク・ショウガいれるの?
623ぱくぱく名無しさん:05/02/03 23:49:27
>622
うちは入れるよー
つーかしょうゆ味のときはモツ煮よりモツ鍋っぽくしてるな。
にんにく生姜たっぷり、韓国粉唐辛子も入れて、にらともやしを最後に入れてはふはふと。
624イル ◆IRUKA7fgBs :05/02/04 01:36:12
邪道と言われるかも知れないけどね・・・・

今日豚の角煮やって見ました。
ペプシコーラで煮込んで
醤油、長ねぎ、生姜で味付け。

ペプシで2時間
味付けしてから1時間煮込んだ。 思ったよりいける。

もっといいレシピあったら教えてな。
625ぱくぱく名無しさん:05/02/04 04:43:16
なんかいっきに賑やかになったなぁ。
良いことですな。
626ぱくぱく名無しさん:05/02/04 13:11:43
このスレは寒ければ寒いほど盛況なんだね
みなさんの書き込みを読んでるだけでもほっこりあったかい・・・(^^)
627ぱくぱく名無しさん:05/02/04 15:29:32
朝はストーブで焼いた餅を食べてる。
夜は明太子とかおつまみ系のものを焼いてたけど、
このスレ見て料理に挑戦するのもいいなと思った。
628ぱくぱく名無しさん:05/02/04 19:49:04
一週間ばかし石油ストーブを使わずにいたら、
すねて不完全燃焼を起こしくさった。
今夜はご機嫌伺いにキムチ鍋です〜。

賞味期限がとうに切れているキムチが無事であればだが。
629ぱくぱく名無しさん:05/02/04 21:54:37
昆布で出汁をとって
ストーブの上で豚シャブやってます
熱燗も旨い
630ぱくぱく名無しさん:05/02/05 01:29:29
 朝ごはんはストーブに網を乗っけて、
キノコや野菜を載せて焼いていく。
 デザートは、ストーブで焼いた焼きリンゴ。
リンゴの芯をくりぬいた部分に、自家製のラ
ムレーズンを詰め、シナモンを振りバターを
詰め、アルミホイルに包んで網で焼く。
631ぱくぱく名無しさん:05/02/05 18:52:55
横着してそのまま豆腐入れたらジャバ!ジュワー!で天板が・・・
横にネジみたいなのあるがこれ外してそのまま洗う事できんのかな
632ぱくぱく名無しさん:05/02/05 20:14:20
>631
普通ははずして洗えると思う。
うちはいつも一緒にお風呂ポッ
633ぱくぱく名無しさん:05/02/05 22:43:39
濡らした新聞紙でくるんだ上にアルミホイル巻きのサツマイモ
おいしくてもう茹でる・蒸すなんてできない。
634ぱくぱく名無しさん:05/02/06 17:48:54
>633
ずっとそうしていたのだが、最近新聞紙がなくても大丈夫なことを知った。
洗ったサツマイモをアルミホイルにくるみ、そのままストーブの上へ。
もちろんストーブの火加減は重要だが、いい具合に皮が焦げていてウマー。
635ぱくぱく名無しさん:05/02/07 00:49:52
622だが>>623の醤油も激しくうまそうだ。
今度モツ煮る時は623を参考にさせてもらうよ。
ストーブで煮込んだモツはとろとろでうまいんだが、
部屋中にモツ臭が充満するのがアレだな。
調味料いれちまえばうまそうな匂いになるんだが。
636ぱくぱく名無しさん:05/02/08 21:01:34
寒すぎて台所に立つ気力がないので、毎日雑炊。
米と昆布と適当に切った野菜と水を鍋に放り込んで1時間。溶き卵入れて3分。
大根とか人参をストーブで煮るとめちゃめちゃ甘くなってまじうまい。

明日はどうしようかな。レンズ豆とソーセージの煮込みにするか。
637ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:13:17
寒いときは暖を取りつつ煮込み料理、最強。
638ぱくぱく名無しさん:05/02/08 23:47:56
焼きリンゴが出来るのねん。
明日やってみよー。
639ぱくぱく名無しさん:05/02/09 00:13:07
>>636
台所にストーブ持っていったら?
640ぱくぱく名無しさん:05/02/09 16:29:09
>>639
ストーブを持ち運ぶの?
641ぱくぱく名無しさん:05/02/09 21:18:18
私は持ち運ぶ
642ぱくぱく名無しさん:05/02/09 21:52:23
ごめん分かった。
ポータブルのストーブか
石油を自分で注ぐやつ。
643ぱくぱく名無しさん:05/02/10 01:06:00
台所にストーブあると便利だよね
ガスコンロの鍋が沸騰したら、ストーブの上に移してコトコトと・・
もちろん暖めなおしもできるし
やかんの湯が沸いてたら料理にも使えるし
644ぱくぱく名無しさん:05/02/10 06:37:42
うちもやかんは常にストーブの上にあるな
645sage:05/02/10 11:12:19
熱い茶が飲みたくなたら即飲めるのがまた幸せですな
646ぱくぱく名無しさん:05/02/10 11:28:48
ポットからより、ストーブの上でシュンシュンいってるヤカンのお湯でお茶煎れると
身も心もあったか〜
レトルトカレーもあっためられるでよ
647ぱくぱく名無しさん:05/02/10 14:15:16
うおお台所ストーブほしい〜〜〜
早くしないと春になっちまう
648ぱくぱく名無しさん:05/02/10 16:03:03
ボルシチもどき作ろうと、牛肉水煮中
ビーツの代用はカブで、あとは人参、キャベツ、ジャガイモ
カブで代用も煮すぎなければOK  少量の砂糖をいれればそれなりに
仕上げのサワークリームはやっぱり必要
ヨーグルト+生クリームで代用できるけど

赤くないと普通に具の多いスープになる
でも、ビーツはなかなか手にはいらない
649648:05/02/10 20:49:40
ボルシチもどき食べました
煮えてから、バターで小麦粉を炒めたものを投入
最後にサワークリーム
砂糖はカブ1個あたり、一つまみ程度でバランスしました

ピロシキ売ってないからカレーパンと組み合わせ
650ぱくぱく名無しさん:05/02/10 21:47:12
念願の湯たんぽ買いました
やかんの残り湯入れて冷え性解決
ぐっすり眠れるよ
651ぱくぱく名無しさん:05/02/11 00:28:34
焼きリンゴ。。
上手く出来なかった。
悲し〜。。
652ぱくぱく名無しさん:05/02/11 01:13:50
 ポトフ作ったよ。
やっぱりトロトロと煮込む料理には石油ストーブだね。
653ぱくぱく名無しさん :05/02/11 04:39:50
もち
654ぱくぱく名無しさん:05/02/12 23:20:36
ストーブ上で手焼き煎餅(鯛焼きみたいに型に入れて焼くやつ)。
現在、焼き時間を試行錯誤中。
少なくともストーブ最弱4分×4回転=16分では長すぎることだけはわかった・・・ (´・。・`)
655ぱくぱく名無しさん:05/02/14 22:40:50
それはどこに売っているのですか
すごく興味あり
656ぱくぱく名無しさん:05/02/14 23:49:50
654さんじゃないけど、バウルーみたいなものじゃないの?
657ぱくぱく名無しさん:05/02/15 00:27:56
そういえば、ストーブでバウルー使ってホットサンド作ったらとても美味しくできたなあ。
やたら時間かかったけど。
658ぱくぱく名無しさん:05/02/15 01:06:16
>655
654です。
手持ちの型は親戚から古い物をもらったので・・・
まあ、こんな感じのものです。
ttp://www.hachinohe.ed.jp/hens/kateika/nanbusenbei/index.htm
八戸市物産協会ってところで型と材料を詰め合わせた手焼きセットが
売られていたらしいですが、現在も販売中かは知りませぬ。
659ぱくぱく名無しさん:05/02/15 04:53:57
ありがと
660ぱくぱく名無しさん:05/02/15 05:12:22
661ぱくぱく名無しさん:05/02/19 09:41:26
じゃがいももらったのでホイルに包んで
ストーブの上においてます
できたらバター塗って昼飯
662ぱくぱく名無しさん:05/02/19 23:47:36
>>661
うまくできましたか?
サツマイモよく焼きます 最高ですね
663ぱくぱく名無しさん:05/02/20 11:12:33
ほくほくしてうまかったです
芋乗せるだけなので手軽でいいですよね
ちなみに私は薩摩芋にもバター塗って食べます
664ぱくぱく名無しさん:05/02/20 12:30:31
使わなくなったヤカンに
外に落ちてる石(洗った方がいいかも)
を入れて、芋を入れてストーブのうえに
1時間半ぐらいおいとくとかなり旨いよ
665ぱくぱく名無しさん:05/02/20 14:18:16
なんかスゴイですね!!
石焼き芋〜。
666ぱくぱく名無しさん:05/02/20 20:18:30
644さんおもしろそうですね
やってみたいです
667ぱくぱく名無しさん:05/02/20 22:00:54
冬の定番料理ポトフ!
668ぱくぱく名無しさん:05/02/21 18:26:32
ポトフか〜。
そのうち作ってみるかな。
669ぱくぱく名無しさん:05/02/21 19:22:36
>>668
春になっちゃうぞ〜w
670ぱくぱく名無しさん:05/02/21 20:12:54
いやいや、冬はこれからだ。
流氷来たばかりだから、まだ寒くなる。

4月のカレンダーの挿絵で桜が咲いてるのあるけど
私の住んでる地域では現実有り得ん。
しかも毎年4月でも1回は猛吹雪になる。
どうだ参ったか。(←?
671ぱくぱく名無しさん:05/02/21 21:04:48
アラスカですか?
672ぱくぱく名無しさん:05/02/21 23:39:09
このスレ、道民率高いよな
673ぱくぱく名無しさん:05/02/22 07:25:57
道産子です
674ぱくぱく名無しさん:05/02/22 11:10:59
>>670
参った(笑)
しかし家の中は大阪の一般家庭のほうが寒い!(かも)
今朝の寝室の温度は4度でした
そっちはどう?
675ぱくぱく名無しさん:05/02/22 14:26:13
北海道って一年中ストーブ出しっぱなしなんでしょ?
676669:05/02/22 14:46:29
>>670 ハハ〜ッ 参りますたw

4月に吹雪たぁきついね。そちらでは桜は5月かい?
ストーブの料理が長くできてうらやますい
677ぱくぱく名無しさん:05/02/22 17:10:03
北海道は温帯じゃないからな
678ぱくぱく名無しさん:05/02/22 17:54:21
ストーブの火力をいつもより強くしていたのを
すっかり忘れて食パンを焼いた。
まる焦げ・・・
679ぱくぱく名無しさん:05/02/22 18:01:15
去年最後に石油買ったのが3/15だから
ストーブ生活もあと一ヶ月かな…
680ぱくぱく名無しさん:05/02/22 18:48:49
>>675
出しっぱなしというか…しまえない。
ttp://www1.plala.or.jp/sendo/YAYO/yayoindex.html
ここに北海道の一般家庭にあるようなストーブの写真あった。
煙突は壁を突き抜けて外にでます。
石油も各家庭に1個大きなタンクがあって、
そこに給油すればストーブに勝手に入ってくって仕組み。

>>674
寒いっすねぇ…
寒かったらすぐストーブ付けるからそんな温度になることないかな。家は。
でも本当に寒い時ほっとけば氷点下になるのも夢じゃないよ((w
オール電化の家が羨ましいです。

>>676
桜は5月だねぇ。。
681ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:25:22
>>675
ストーブ外すのは業者がメンテナンスするときと
買い換える時かな
もうテレビと同じぐらいな存在感
>>674
燃焼中は21度に固定
寝るときは消してますが朝は16度になってます。
682ぱくぱく名無しさん:05/02/22 23:33:06
あぁ・・・実際は大変なんだろうけどあこがれる北のロマン。
683ぱくぱく名無しさん:05/02/23 02:08:28
>>682 同意。俺にはかなうべくもない・・・
せめてストーブで料理することしか・・・
684ぱくぱく名無しさん:05/02/23 23:19:55
またサツマイモ買ってきました
ストーブの上で座りのいい形を選んできました

しかし今日は暖かかったね・・・
685ぱくぱく名無しさん:05/02/24 18:00:58
今日はまた寒いのでちょっと怪しいタコぶち込んだ海鮮なべです〜
只今ストーブで調理中、どうなることやら・・・。
686ぱくぱく名無しさん:05/02/24 18:36:32
> 怪しいタコ
足が12本あるとか迷彩色だとかサングラスをかけてるとか・・・
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +   どうなるんだろう・・・     
 と__)__) +
687ぱくぱく名無しさん:05/02/25 12:27:20
>>684
座りのいい形を選ぶがほほえましい


>>685
怪しいタコ・・・イイネー
688ぱくぱく名無しさん:05/02/26 11:51:11
明石でタコの干物買って来ました
ストーブであぶって一杯やります
689ぱくぱく名無しさん:05/02/26 13:07:28
>>686
きっと殻がついてるんだよ
690ぱくぱく名無しさん:05/03/01 23:24:08
686さん足12本は食ったらやばいぞ
捨てなさいね
691ぱくぱく名無しさん:05/03/03 10:45:06
昨日はどんなストーブ料理作りますたか?
692ぱくぱく名無しさん:05/03/03 13:27:12
サツマイモを甘辛くコトコトと煮込みました
693ぱくぱく名無しさん:05/03/03 21:54:14
豚足煮込んでコラーゲンスープを作りました
694ぱくぱく名無しさん:05/03/04 08:12:26
寒いね。サイタマーは雪です。
小さい鍋に水・醤油・ニンニクスライス・鷹の爪・砂糖でつゆ作って、
鶏もも肉を煮込んでます。
このつゆがモッタイネって毎回思うんだけど、
再利用法が思いつかない……。
695ぱくぱく名無しさん:05/03/04 08:31:17
>>694
煮物に使い回しがいいよ
鶏のダシも出てるだろうし、捨てちゃあもったいない。
嫌いでなければ鶏レバーなんかをこっくり煮てもおいしそう
696ぱくぱく名無しさん:05/03/04 09:52:29
>>694
汁を冷凍して保存すればいいよ。
でまた肉を煮る時に使えばコクがましてウマー
697ぱくぱく名無しさん:05/03/04 13:55:42
>>694
ラーメンにもいいんでないかい。
698694:05/03/04 14:49:24
無駄なく使えるアイディアをありがとう。
今さっき鶏肉本体は昼ご飯として食われたけど、
煮汁はとってある。
冷凍しておいて、煮物にまた煮鶏にラーメンに、と
活用してみるよ。
699ぱくぱく名無しさん:05/03/05 13:52:53
油揚げ・人参・ごぼうなんかとあわせて炊き込みご飯にも使う。>煮汁
カレーに入れちゃったりもする。

今日は久しぶりの休みで、ストーブ日和な寒さが嬉しい。
700ぱくぱく名無しさん:05/03/07 14:28:48
週末は実家でストーブ三昧した。
(普段は石油ストーブ禁止のアパートでファンヒーター暮らし)

といってもストーブで暖をとりつつ、ヤカンでお湯沸かしただけw
ストーブの傍らでパンを作った(お湯は発酵するとき使った)

愛する猫達にも会えたし、あー幸せ幸せ
701ぱくぱく名無しさん:05/03/07 16:09:04
>>700
なんか本当に幸せそうw
702ぱくぱく名無しさん:05/03/07 20:55:32
>>701
他人の幸せに共感してあげれるなんて、いい人でつね
701タンに幸あれ
703ぱくぱく名無しさん:05/03/08 16:19:32
>>700
ウチも実家に猫いるんでよくわかります。確かにしあわせ〜
ストーブの前で丸くなってるのをみてたらこっちまで眠くなりません?
704ぱくぱく名無しさん:05/03/10 08:36:50
最近あったかいなー
そろそろストーブともお別れの予感
さみしいなー
705ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:18:53
全裸さんはどうしてますか?
706ぱくぱく名無しさん:05/03/10 21:21:19
忘れてたわ。
全裸さん元気かな?
707ぱくぱく名無しさん:05/03/10 22:52:41
仕事で疲れて帰ってきて、ストーブをつけて茶を(ストーブで)わかして
一服して、そのまま寝てしまった。

朝起きたら全裸にちょうどいい室温になっていました。
708ぱくぱく名無しさん:05/03/10 23:20:24
一酸化炭素中毒で死んじゃいますよ
気をつけてね
709ぱくぱく名無しさん:05/03/11 17:42:41
>>708
寒い日って一晩中つけてないですか?

今日は卒業式で貰ってきた紅白餅をストーブで焼いて食べた。
美味しかったけどやっぱり家の餅が一番だw
710ぱくぱく名無しさん:05/03/12 08:03:36
今日は吹雪で部活が休みなんで
雪かきしつつストーブにあたります。
711ぱくぱく名無しさん:05/03/12 11:27:07
関東は梅、桃の花満開です


ヘックション・・・ズビーッ
712ぱくぱく名無しさん:05/03/12 15:01:55
709さん私(708)は大阪でそんなに寒くないので寝る前には消します。
713ぱくぱく名無しさん:05/03/14 00:00:42
この週末寒かったのでここぞとばかりに鶏がらスープと豚の角煮
714ぱくぱく名無しさん:05/03/18 13:32:32
質問です。
「優しい時間」に出てくるようなストーブのユーザーのカキコはスレ違いでしょうか・・・
715ぱくぱく名無しさん:05/03/18 13:36:06
>>714
石油ストーブ関連ならとにかく書いてみんしゃい。
716ぱくぱく名無しさん:05/03/18 13:55:36
>>715
ありがとう。
よく作るのは、土鍋に手羽先、ゆで卵、焼き豆腐、大根の煮物。
つゆは市販めんつゆのアレンジですけど、まる一日は煮込みます。2日煮る時もあるし。
もちろん、やかんのお湯を足しながら。
ほっくり、と言うか、手羽先は溶ける寸前になりますけどw
717ぱくぱく名無しさん:05/03/18 21:40:12
「優しい時間」見た事ないんですがどんなストーブ?
718ぱくぱく名無しさん:05/03/18 21:58:06
まる2日煮たら灯油がすぐ無くなっちゃうなー
719ぱくぱく名無しさん:05/03/18 22:08:52
次スレは多分次の冬になるだろうけど、「石油」をはずして欲しい…
ガスも薪も石炭も仲間に入れてクレ

今日はさっきピェンローの鍋を乗せました。
煮えるころに同居人帰宅の予定。

ところで、ストーブでお燗つけるの、どうやってる?
いまは焼酎の水割りを土瓶蒸しの土瓶に入れて直火なんだけど
やかんに銅のちろりってのもいいかなあ。
720ぱくぱく名無しさん:05/03/18 22:41:21
>>719
オカンは湯せんじゃよ。
721ぱくぱく名無しさん:05/03/18 23:08:31
そんな定義はない
722ぱくぱく名無しさん:05/03/18 23:14:02
>>721
情緒のねえやつじゃな。どへんつくめ。
723ぱくぱく名無しさん:05/03/18 23:46:49
どへんつく。ヌテキ。
724ぱくぱく名無しさん:05/03/19 09:11:39
でも薪ストーブとかだと結構色々変わってきちゃうんじゃない?
725ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 09:57:06
716さん昨日真似して作ってみました。
めちゃウマです
残った汁でまたゆで卵を煮ます
726ぱくぱく名無しさん:2005/03/21(月) 20:21:51
「アドベンチャーフィッシング」でストーブで
イワナ焼いてたなあ 2時間もかけて焼き上げ
以前にも見てるのに
不覚にも生唾飲み込んでしまった。
727ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 12:12:39
>>717
私も見たことないけど、北海道がドラマの舞台のようだからだるまストーブかな?

石油をはずすのは悪くないけど、でもまあ全国の一般家庭に普通にあるストーブで料理、
というところがこのスレのポイントのような気がするし・・・
といって別に石油ストーブでなくては行けないということもないと思うので
他のストーブをお使いの皆さんも、716タソのように書き込んでも良いのではないかと
個人的には思う次第です。

南関東ではもうストーブは店じまいかな・・・暖かくなってきたのはうれしいけどちょっとさびしい。
728846:2005/03/25(金) 11:08:24
最近春っぽいなーと感じていたのですが
今日は吹雪いてます。。
729ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 06:36:21
あと1〜2週間でストーブともお別れかな
昨日はキノコのシチュー作った
730ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 15:18:23
空焚き終了
いつも薬缶かけて沸かしてたから・・・いきなりお茶が足りない;
731ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 23:07:30
キノコのカレー作ったけどウマーですた。
朝、火にかけてそのまま出勤。帰宅して再点火。
じゃがいもがかなり溶けてたけど、ルゥ派な俺は満足♪
さて明日朝は-11℃らしいんで、一晩持つようにセッティングにかかります。

じつは「薪」だもんで・・・
732ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 23:43:54
今夜は東京も冷えてます。
細めの蕗が100円だったので、きゃらぶきonストーブ
いいにおい。
733ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 23:44:55
蒔き割りは 疲ーれますねー、おとおさん♪
734ぱくぱく名無しさん:2005/04/05(火) 16:13:41
>>732
そうそう、冷えたね。
日中日なたは暑いくらいだけど、夜に備えてまだストーブ仕舞わないどこ。
735ぱくぱく名無しさん:2005/04/10(日) 19:05:37
今日は安売りのイチゴ買ってきたのでジャム作ります。
そろそろ掃除して物置小屋に・・・
736ぱくぱく名無しさん:2005/04/13(水) 14:40:34
>>735
いいね、そろそろ春だよっていうかんじで。
今シーズン最後のメニューかな
737ぱくぱく名無しさん:2005/04/15(金) 22:13:48
朝はまだ寒いから点火しちゃいます。
738ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 08:13:18
だめだ  大阪では朝でも点けれん
押入れにしまいます
739ぱくぱく名無しさん:2005/04/16(土) 13:20:10
好きだから昼でもつけてます
740ぱくぱく名無しさん:2005/04/17(日) 10:57:53
おにぎりを硬めに握って表面にベルのラーメンのたれ(醤油)ぬって
アルミホイルに包んでストーブの上に乗っけて暫く待つ。
(゚д゚)ウマー
741ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 23:06:39
めっきり人が減ってしまいましたね。
もうストーブは終わりなのかな?
嬉しいような寂しいような…。

北海道はもうそろそろ桜が咲いてくれそうです。
742ぱくぱく名無しさん:2005/04/26(火) 23:56:40
終わっていませんよ、当方茨城。
743ぱくぱく名無しさん:2005/04/27(水) 22:19:01
北海道の俺はストーブ
外すのはメンテする
7月のみ
744ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 00:18:28
FFなので、夏でも外しません。当方茨城。

給湯も石油なので夏でも運転可能。当然料理も可能だが・・
745ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 14:05:45
大阪ではもう無理だ
歩いてるだけで汗出るよ
ストーブに残っている灯油を
どう処理しようか考え中
746ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 15:43:34
梅雨寒まで全裸でキープ
747ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 18:33:27
>>746
全裸さん?あなた、全裸さんなの!?w

本日の最高は気温15度で暖かかったです(*´∀`)
748ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 18:41:29
全裸さんではないですよー
745タンへのエールですた。
749ぱくぱく名無しさん:2005/04/29(金) 08:47:56
747さん全裸ですご無沙汰しておりました
新婚旅行でオーストラリアに行ってました
向こうは常夏だったので当然全裸で過ごしました
ちなみに嫁は全裸ではありません
このスレが長く続きますように・・・
750ぱくぱく名無しさん:2005/04/29(金) 11:58:48
嫁が全裸の時間もあったはず(*´д`*)
751ぱくぱく名無しさん:2005/04/29(金) 14:31:09
お恥ずかしい
752ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 21:25:01
あったかくなってきちゃったね。
ストーブつけないとどこで落ち着いたらいいかわかんないよ。

まだ少し灯油あるし、薄着(もしくはz)でストーブってのもオツだから
もうちょっとつけとくけど。
753ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 18:48:46
今日は大阪でも寒いので何とかつけれそうだよ
754ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 06:55:30
つけてる。@千葉
755ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 20:47:36
ちょっとダケド雪ふっちゃいました。@北海道
756ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 21:34:53
灯油が切れたああ
まだ鶏がらスープ用の冷凍クズ野菜がいっぱい残ってるのにいい
757ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 22:35:23
やっと仕舞いました。替わりに扇風機を出しました。収納スペースの都合で。
758ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 23:20:59
朝晩冷えるがつけるほどではない
したがってピカピカに磨き押入れにしまいました
@大阪
759ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 17:41:57
今日空だきしたけどまだほすぃ!寒い!
760ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 18:29:21
同じく今日寒い@東京
しまってなくてよかった。ここぞとばかりにベジタブルブロスを取ってます。
761ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 18:00:05
ベジタブルブロスってなんですか
勉強不足なもので・・・
762ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 20:13:47
野菜ダシだべ
763ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 13:30:26
北国に居た学生のころ天板にアルミホイルしいて
焼肉しながら酒飲んでた。
ストーブ直前なんで、暖房の節約にもなった。
びんぼ臭いが。
764ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 14:02:10
ストーブ料理、裏山・・・
765ぱくぱく名無しさん:2005/05/29(日) 08:20:53
裏山とは・・・
766ぱくぱく名無しさん:2005/05/31(火) 03:05:56
今日は関東雨模様・・・久々にストーブが登場中です
このニオイが懐かしいなーふふふ。
767ぱくぱく名無しさん:2005/06/21(火) 06:18:57
ホス
768ぱくぱく名無しさん:2005/06/23(木) 20:44:26
北海道は真夏日だそうだ
さすがに日本で今点火してる奴は
いないだろう
769ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 14:12:29 ID:OfdB0NTH0
北海道っつても広いぞ
道東では霧が出たらやっぱストーブだってさ
770ぱくぱく名無しさん:2005/06/28(火) 19:18:32 ID:4DQdLVkX0
日本は広いなー
771ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 22:03:42 ID:SLYKbI4M0
ストーブのうえにアルミホイルしいてウインナとかハムを焼くのが大好きだった
うまいよ!!!
772ぱくぱく名無しさん:2005/07/04(月) 19:59:50 ID:JssAMJG+0
手軽で旨いよな
冬はビール片手にやってたよ
773ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 04:54:40 ID:lQowzFxp0
保守あげ
774ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 13:08:46 ID:z7v+nqxZ0
上がってる…あづいよー
775ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 16:01:04 ID:0O9icPNE0
「ぼーくはストーブ、なにか御用はありませんかー♪」

夏中物置で過ごすのは退屈なのでストーブは仕事
見つけて働くことにした
776ぱくぱく名無しさん:2005/08/05(金) 23:04:46 ID:lYTafTIK0
>>775
> +   +
>   ∧_∧  +
>  (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
>  (0゜∪ ∪ +        
>  と__)__) +
777ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 14:59:42 ID:bwA8M+8/O
俺は今でも毎日使ってるよ!デフォが電磁調理なので魚が焼けない為。窓空けてるとそんな暑くないよ
778ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 21:55:54 ID:w6y9dQRE0
そろそろストーブのCMが始まる
779ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 14:37:58 ID:UwTtvzsF0
>>777
なるほど。本格的に調理器具としてか。さすがw
780ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 14:39:13 ID:E2s8fykd0
774さん 全裸になりなさい
781ぱくぱく名無しさん:2005/08/24(水) 06:54:56 ID:vNXLiqF40
今朝は半袖だと肌寒いです。
782ぱくぱく名無しさん:2005/08/25(木) 16:48:03 ID:evBfS5FC0
そろそろストーブが必要になってくるかな?
今家のストーブの上にはビニール製のでっかいアンパンマンが…
783ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 06:01:01 ID:mrQXYLcn0
朝、寒。半袖のTシャツじゃ我慢できない。
784ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 21:53:41 ID:Aog+xaWl0
俺は一年中毛布と羽毛布団かけて寝てるから無問題
785ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 08:00:46 ID:QZL+fMvl0
灯油1242円 12週続騰 冬の家計直撃確実
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/petroleum/
786ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 18:56:48 ID:aPh7mq/f0
嗜好品とはいえ1200円オーバーはきついな・・・
タバコ値上げに苦しむ愛煙家の気持ちが少しわかる・・・
787ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 07:36:06 ID:7Q0vVrgV0
そろそろ 北の国では悲しみを暖炉で燃やし始めてるんじゃないの?
788ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 18:44:42 ID:Hoouz5zV0
初焼き芋はやったよ。(海を渡らない程度の北の国)
789ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 18:16:13 ID:48frF+100
>>787
襟裳岬は春だったな。スマン。
790ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 08:07:37 ID:55YEgeHx0
そろそろ出番ですよ〜
791ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 01:21:36 ID:GEtc7QQV0
昨日から初ストーブ@千葉
只今シーズン初土鍋調理中、置いてるだけなんだけどね。

やっぱり石油ストーブのニオイでのむビールはやばいねーうまい!
792ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 04:43:09 ID:p7GcYWKSO
スルメやホッケの干物を焼いて食え。ンマいぞ
793ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 16:47:44 ID:2cluqcWE0
ところで内地の人って気温が大体何度くらいになったらストーブ焚くんだ?
794ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 20:22:26 ID:nmFaZJ+w0
内地ってどっちだっけ
沖縄?北海道?本州?
795ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 20:29:38 ID:h5M5zEF40
この場合は多分北海道から見た本州のことだろう
796ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 01:17:25 ID:bISl9v7e0
埼玉は割合に石油製品安いところなんだけど・・・
例年18リットル600〜800円です。
ところが、現在1200円弱
オンシーズンになっても大きな変動は期待できないってさ
797ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 06:24:35 ID:sT5PCxdk0
今現在東京は蒸し暑い…まだ出番ないなあ。
798ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 14:30:27 ID:vrYlbLeV0
今年の関東はなんだか変な天候だよね
でも秋雨前線がいた間はちょっとストーブほしかったかも

やっぱ11月頃からかなあ・・
799ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 19:37:58 ID:/U6Q9H2t0
大阪寒い
そろそろかな
800ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 20:18:49 ID:lUTJYtDX0
福岡も今日は寒いぞ。 って、今からストーブ出してたら先が思いやられるわ。
今年は灯油高いようだな。 我慢我慢。 死にやしないわ九州では。
801ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 20:52:12 ID:tctAn95v0
今年はまだ安いってことになりそうだな。小泉退陣=消費税アップであっぷあっぷ。
802ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 21:11:24 ID:koyeJYlB0
寒いっ 寒いよ
803ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 23:28:34 ID:RSLViBQP0
ストーブをつけなされ
804ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 09:34:19 ID:WAUcx3ko0
きのう新しいストーブを買いました。
まだ暖かいけど 買うとつけたくなる。灯油の値段が心配・・・
805ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 21:17:21 ID:Tk6lXQzd0
理想は薪ストーブだけど
806ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 07:12:40 ID:7znfA24p0
もうちょい寒くならんとつけれんわ
大阪です
807ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 08:03:15 ID:DvvdUl7RO
仙台はもう朝は必要…
808ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 08:34:55 ID:+GBjEgtp0
大阪です!
一応、灯油を先に購入しましたが
なんと1320円とな!去年は、1000円以下ダターのに。
人の手も借りず、自分でガチャリとタンクに入れて1300円って(涙
知人は普通のガススタンドで、イラン世間話につき合わされたあげく
1400円近かったと・・・(「今年は灯油も高いんすっよね〜」って)
セルフに行った方が少しでも安いみたいですが、ビミョ〜だ!ああっビミョ〜
809ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 15:30:45 ID:pYku+ruz0
角煮、おしるこ、焼き芋、肉じゃがなどの煮込み料理・・・
実家は上に何か置いて料理できるストーブだったけど、
うちでは石油ファンヒーター。
何か食べたくなってきた!
810ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 17:06:52 ID:VXRTb1FH0
大阪で1320円・・・!
それは、20リットルですか?
関西の他県ですが18リットルなら1200円を切っています。
どっちにしろもうちょい寒くならんとつけられまへんです
811ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 22:48:50 ID:qRstQzHD0
10日ぐらい前に出してときどきつけているが、まだ長時間つけるほど寒くないので
小さめの焼きイモや湯沸し程度にしか使っていない。
もう少し寒くなったら煮物やスープ作りだな。
昨年から>>51さんを真似して、ストーブの時期には野菜くずのストックをしている。

気温がだんだん下がっているので、つけるたびにストーブと猫の距離が少しずつ
縮まってきていておもしろい。
812ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 20:12:53 ID:Zh3ey33H0
>>1
石油ストーブで料理なんかしたら、部屋が臭くなるで。
例えば魚とか。
813ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 20:25:14 ID:aX75XcSw0
今具沢山の酒粕豚汁作ってるよ〜!
コトコトじっくり気長に煮こんでます。
じっくり日を入れるから根菜の旨みが出て良いんだよね。
明日の朝にはウママーな豚汁が出来る予定…ワクワク
ストーブ9月末からby秋田
寒がりなもんで…
814ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 20:41:48 ID:50CVj3Vy0
>>813うまそうじゃーーーーーーーん!!よだれ出ちゃう。
815ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 20:58:56 ID:9Sw6qm0RO
私もストーブ料理好きです。
大根煮たり、じゃがいも茹でたり焼いたり。
去年はセロリ&人参&鶏モモ肉にコンソメを入れてコトコト煮ました。口の中でとろけます。
牛乳、またはトマトホール入れても美味しいですよ〜♪
816ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 00:14:43 ID:gCOr141t0
俺も粕汁好きです
ストーブ料理ってのんびりしてていいね
817ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 05:52:15 ID:CYTfXijOO
私も色々作りますよ!お正月の黒豆もストーブでコトコト煮ます
ところでスレ違いな質問なんですが、寝る時ってストーブ消してます?
うちは夜中まで仕事してるから家帰ってストーブに鍋かけてコトコトしながら寝てるんです。起きた頃には出来上がってるからそれを食べて仕事…みたいな感じなんですが、友達に言ったら怒られました
818ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 07:07:29 ID:gCOr141t0
死んでしまいますよ
つけながら寝る場合は少しだけ窓開けといてください
私は豚足煮込んでコラーゲンたっぷりのスープを作ります
できたものを冷やして煮こごりにしてもおいしいですよ
819ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 07:08:54 ID:7Pt6+gQQ0
絶対危険
深夜に火事でも出されたら近所迷惑
だったら保温鍋とかにすればいいのに
820ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 07:09:21 ID:OuAjxrVl0
もちろん消して寝ます。
消さず寝るなんて、初めて聞いた・・・
821ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 07:43:48 ID:IqIUm60a0
>>817
ものにもよるけど、ある程度火が通ったら
冷ましてしまう方が味が良くしみるよ。
822817:2005/11/13(日) 03:53:33 ID:5DLR0a2CO
レスありがとうございました
自分の中で、なぜヒーターはよくてストーブがダメなのか?分からないでいます
が、今日から消して寝る事にします
本当にありがとうございました
823ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 08:57:48 ID:jjp6NtEU0
国産ホシイモを買うと高いから、石油ストーブで自作した。
コツは芋の大きさによるが、芋の中がトロトロになるまで
蒸かし、短冊に切って並べるだけ、皮付きだが結構いける。
一応状況をUP。
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up69136.jpg
824ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 09:49:10 ID:KGBgCRzl0
>>823
凄い!アイデアだね〜。
蒸して、天日で干し芋ってのは天候に左右されるから、
自作は諦めていたけど、それイイ。
今度そのアイデア使わせてもらいます。

>>822
石油ファンヒーターも良くないよ、排ガスが出ない、若しくは
外に排気されるものでないと、一酸化炭素中毒であぼーんよ。
825ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 18:59:52 ID:1nfoEwRV0
大阪も今週から冷えるので、そろそろ押入れから出すよ
楽しみだ
826ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 19:48:57 ID:RdL6y4Bx0
ストーブにアルミホイルを引いて食用ユリネをほぐしてバターでじっくり焼き上げ、
塩を一振り。ほくほくちょっとにがみがあってあまーい。大人の味って感じ。

以上、食用ユリネ作ってる農家のダイナミック料理でした。

ちなみに、食用ユリネは睡眠不足解消にいいとか。中国だと、漢方薬にもなってるらしいねえ。
827ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 20:19:54 ID:z4b/jSi50
不眠に効くのか、睡眠不足でも元気モリモリになるのか、どっちですか?
828ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 12:56:49 ID:dzqhrcK80
不眠に効く作用がありますよ。食物繊維も豊富なので、便秘にも良いらしいです。


829ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 19:52:04 ID:hVJdXVbT0
アルミホイルを敷いて塩コショウした鮭切り身にカスピ海ヨーグルトを塗る。
それに、シメジ、オニオンスライスを加える。上からマヨネーズをかける。
10分程放置。ホイルを開いてきざんだパセリもしくは乾燥パセリをかける。
かなり旨い。今食い終わったとこ。
830ぱくぱく名無しさん:2005/11/15(火) 23:03:28 ID:sRvO7KQV0
>>823
凄い 最後に10分でもいいから天日にあてたいところだ
831ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 16:09:08 ID:NXWlGK9s0
今日朝方寒くて、とうとうストーブ入れました。
まだ煮炊き出来るほど火を入れてないので、何も作ってませんが
本日からストーブ料理開始も近いですw
832ぱくぱく名無しさん:2005/11/16(水) 22:00:09 ID:w0edY+tt0
日本酒温めてる
早く飲みたい
833ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 10:12:33 ID:D8YdWtZr0
ストーブ料理のまとめサイトを
どなたか作ってくださらんか?
834ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 19:35:00 ID:W85og9g40
このままでいいんじゃないの?
結構楽しんでるよ
835ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 21:05:58 ID:ZXahGHnZ0
ストーブ料理ってなんだよ。出来た料理をストーブに載せてるんじゃないのか。
836ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 21:15:40 ID:ep8LGjuZ0
いや、豆を煮たり、煮物、焼き芋、餅を焼いたり、大活躍するのです。
837ぱくぱく名無しさん:2005/11/17(木) 22:02:11 ID:yFTxPBTv0
今、このスレ覗いた。
>>7は俺かwwwwwww
そして
>>224は俺の兄かwwwwwwww
838ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 02:27:46 ID:lV7spzHp0
初めてこのスレ覗いた
ほのぼのした良いスレだよ…(´∀`*)

まだ朝と夜少しずつしか付けないから、本格的な煮込み料理はまだ。
パスタ茹でたくらいか…。
パスタってぐらぐら煮続けなくても保温程度で茹で上がるから
フライパンに熱湯と塩とパスタ入れたら、ストーブの端っこで充分。
チーズ何種類かを牛乳で溶かして和えてカトルフロマージュの出来上がりw
839ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 02:33:59 ID:lV7spzHp0
ストーブで沸かした熱湯をペットボトルに入れた湯たんぽはいいね。
ペットボトルは炭酸飲料のはダメ(融けて変形する)
水とかお茶の入ってた四角いペットボトルだったら熱に強くしてあるから大丈夫。
朝までお湯があったかいから、朝に顔洗うぬるま湯に丁度良いw
840ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 15:06:30 ID:Y4rulcRt0
湯たんぽ本日ゲット!
今夜は白菜と牡蠣のクタクタ煮をストーブでして、そのあとお湯わかして湯たんぽ。
ただ、朝の窓の結露がすごいんだよねえ。まだ十一月なのに。@多摩
841ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 18:49:39 ID:xiOwb1D60
>>837
俺も尻に三日月形のやけどをおった。
フロの脱衣スペースにストーブ置いてたんじゃないか?
842ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 21:38:58 ID:CDe6JcRK0
>>840
つ除湿機

さらに扇風機をストーブの天井に向けて弱運転
6畳用ストーブ1台で6畳+6畳+10畳が20度で
保たれています。
ただし、料理の匂いが全室充満されます。
843ぱくぱく名無しさん:2005/11/18(金) 23:39:44 ID:HnIyYtBD0
>>839
こないだたまたま見た伊東家でやってたけど、
オレンジ蓋のペットボトルって手が熱くならないように
プラが二重になってんだってねー。(スレ違いごめん)
844ぱくぱく名無しさん:2005/11/20(日) 03:15:36 ID:iW1u0u400
こないだこのスレ見てインスタントラーメン作ったが
具を入れるのが遅かったので麺が伸びてしまった。
845ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 02:13:02 ID:em9hOAby0
ストーブの上で野菜どもを煮込むのは基本中の基本だと思う。
で、その野菜を煮たスープをアレンジして食すわけだけども…
これは美味いぞ!っていうアレンジがあったら知りたいなぁ。
他、オススメの具材やなんかも。

まあ、カレーやシチューは基本中の基本だけど、
コンソメスープ仕様にして、それを冷御飯にぶっ掛けて食うのも好きだな。
846ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 07:13:13 ID:bN0uICpsO
ココ見てたら、実家にいた頃を思い出しました。

母がストーブの上に鳥ガラと大根が入った大きい鍋を朝から置いてて夕方、私が学校から、帰ってきたら、イィ!匂いで、スープが、すごくおいしかった。
大根トロトロで。
味付けは、少しの塩だけみたい。

ストーブの上で、時間かけた料理って、なんかキモチがあったかくなります。
847ぱくぱく名無しさん:2005/11/23(水) 14:35:49 ID:LX9VI50F0
わしの実家はエアコンだったのでストーブが無かった。
友達の家に行くといつもストーブの上に鍋もしくはヤカンが乗っていて
うらやましく思った。
今は家を出て冬はほぼ毎日鍋だ(味は変えます)
昨日は鮭缶と白菜を醤油ベースの出汁で煮て食った
残った汁ぶっ掛けて飯を食った
ウマイぞー
848ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 08:27:11 ID:Iz5l0/Ja0
ホイルに包んで焼き芋が不精な
私には向いているようです
おいしいですよ
849ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 16:04:44 ID:F6EURNTi0
100均でフタ付きのステンマグ買って小物料理に使うと便利だよ〜
何種類も一気に作れるし、鍋と違って小さくて取っ手も邪魔にならないから
ストーブのちょっと空いたスペースに載せられます。
これで朝なら一人分のスープとミルクティー2種を直載せで作ってます。
850ぱくぱく名無しさん:2005/11/26(土) 22:11:50 ID:NRK1KWLJ0
明日 さっそく100均でステンマグさがしてみるよ!
陶器のカップを直接ストーブに載せてミルクあっためてるんで
いつか割れないか心配だった
851ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 01:31:40 ID:YOXT3qsE0
ステンマグ、いいね。ガスコンロじゃマグカップなんて直接かけられないけど
ストーブなら大丈夫だ。
小物料理かぁ。青菜の玉子とじなんかよさそうだね。鍋いらず!
852ぱくぱく名無しさん:2005/11/27(日) 18:54:39 ID:E+8/1dwl0
実際に飲むときは別容器に移し替えるの?直接すするとやけどしちゃうのかな。
今日石油ストーブが届いたばっかりの初心者です。
いま、やかん乗せてにやにやしてる。
853ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 14:54:03 ID:mpZhf6b30
ステンマグ買ってきたよ!でも暖かくてストーブつけないから
実験できない。
初心者さん、↑にもあるホイル包み焼き芋はほんとに
簡単でおいしいよ!焼けたらバターをぬるとまた格別
854ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 15:37:25 ID:HnliPIU70
学校から帰ったら干し芋があったから今部屋のストーブの上に置いてる。
木曜日からはテスト(=徹夜)。ストーブさんとヤカンさんが大活躍。
855ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 13:18:03 ID:JHZPelvN0
買ってきたアップルパイやデニッシュなどをホイルに包んで
ストーブに載せて温めて食べるというのにハマってしまった…
仄かにパイのいい匂いがしてきたら温まった合図です。
スーパーで売ってる安物のパイとかでも香ばしくサクサクになって
まるで焼きたてのようなウマさが復活しますよ〜
冬の楽しみを発見してしまった…しかし太りそうだorz
856ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 14:34:10 ID:obTjYuR+0
>>855
いいじゃないか!冬期限定のお楽しみなんだから

>>852
マグの持ち手は外側(熱源から離して)にしてみて。
使ってるうちに熱の伝わりの特性が判るから強火〜弱火(保温状態)の位置を探してみるのも良いよ!

昼はサバ味噌缶詰に刻みねぎ乗っけてストーブにそのまま載せて温めて食べたよ〜
食器に移してチンするの面倒だったし…
857ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 19:54:19 ID:hcKa074lO
俺は子供の頃おばあちゃん家でよく餅焼いたな
858ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 00:26:09 ID:0wag3Nly0
冷めたハンバーガーとかも、ホイルに包んでストーブにのせたら、電子レンジで
チンするよりもおいしいだろうか?
859ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 00:38:08 ID:JFYhtM+H0
多分すくなくとも気分的にはおいしいはず
860ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 04:14:59 ID:8j6hG2Dm0
このスレ1から一気に全部読んじゃいました。まったりした良いスレでつねヽ|・∀・|ノ

うちはカーボンヒーターなので、仲間には入れませんが、ここで仕入れた調理方法、参考にさせていただきます!

今冬も(事故だけには気を付け)皆さん、石油ストーブライフをエンジョイしてくださいっ。

861ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 12:45:49 ID:3xl6Lvjg0
うなぎの痴女
862ぱくぱく名無しさん:2005/11/30(水) 22:56:20 ID:7R0iSAsL0
860あなたも買いなさい
863ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 13:01:19 ID:lNgEwSPu0
をオイル煮しました
864ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 11:13:34 ID:Fra55TbI0
初めまして〜、去年一年読んで楽しませてもらっていましたが、今年は参加させてもらおうと
思います。よろしく〜!うちでも2〜3日前から寒さに耐えかねて使い出しました。
やっぱり今年は石油高いですね、コスモカード会員で税込み1100円ちょっと…。
ストーブつける時間が確実に減りそうです。
865ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 16:41:41 ID:HAa5uoDw0
きょうから寒いぞー 出番だストーブ!
ってほぼ完成したナベ料理をガスコンロから運んできてストーブにのせて
食べるパターンが一番多いけど。
小さいお子さんやペットのいるお家は注意してね。
866ぱくぱく名無しさん:2005/12/03(土) 22:53:36 ID:7iz4hodl0
昨日の茹でじゃがいもをストーブでじっくり炙って
焦げ目付けて食った。
うまいって程ではないのになぜか
ほっとするなあ
867ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 22:59:17 ID:usVFkBTz0
一週間前に買った安い豚バラ肉を石油ストーブで茹で、
大根と卵と一緒に煮てます。
ストーブ消すたびに冷めてできたラードを取り除いているので
あっさりした角煮っていうかんじでウマーです。
石油ストーブでできるんで、冬の定番おかずです。
868ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 14:52:17 ID:ZCO6V3oe0
あげ
869ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 22:32:15 ID:YqAaOvO50
マシュマロを竹箸で刺して、ストーブで炙って食ってみたよ。
とろーんと蕩けて美味かったw
870ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 15:45:56 ID:SkCPm7YP0
うちもついに石油ストーブ出動!
角煮作るぞ!
871ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 16:37:46 ID:UFzledbI0
ストーブでボロネーゼソースを煮込んだよ。
いい塩梅。
今晩はパスタにしよ。
872ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 18:05:46 ID:V54inDvT0
いま、鍋に白菜とネギ切ったのをぶちこんで出汁入れただけのものをストーブに
のせた。三十分ほど放置の予定。さて、そのあとどうしよう。
873ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 18:10:54 ID:lTIhiuE/0
なにはなくても水入れた鍋を乗せた。麺でもゆでるか。
874ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 19:26:43 ID:juWJ3R210
鶏団子ときのこと白菜のスープ煮が乗っております。
あとで餅を焼いて入れて食べる予定。
875ぱくぱく名無しさん:2005/12/06(火) 22:12:44 ID:urZDqNAQ0
872鴨肉入れなさい
できたら食わしてください
876ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 00:45:17 ID:HCZ032zs0
夜の十時に「鴨肉入れなさい」といわれても、調達できない罠。
結局、肉類なかったんで、お揚げを入れて精進鍋にしたとです。
でも、鴨肉おいしそうだね。今度やってみる。そこにうどん入れたい。
食いにきてくだちい。
877ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 09:11:18 ID:E/RArQtC0
昨日、小豆煮ました
お汁粉は最高です
878ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 11:12:00 ID:JyRZWvAl0
おお!小豆!
圧力鍋で煮ようと思ってたけどストーブで煮よう。
879ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 14:22:29 ID:E/RArQtC0
水を足し足し焦がさずにね。
うちの子、カレーと小豆は自らかき回すの手伝う。
そして味見。
お決まりのアーチャッチャチャ!!!で舌やけど。
我が家のストーブにまつわる冬の風物詩でした。

880ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 17:37:50 ID:LqjALIed0
あげてみます
881ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 18:52:08 ID:1w6lxq+mO
>>879俺よくやるよ


1人なのに
882甘党:2005/12/07(水) 19:04:22 ID:UXYfz2570
小豆はほんと、ストーブが勝手におぜんざいにしてくれるって
感じ 必ずつくるなあ
883ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 19:06:36 ID:JyRZWvAl0
昔年末になると実家では昆布巻きをストーブで煮てたな。
あれは旨かった。
884ぱくぱく名無しさん:2005/12/07(水) 21:03:28 ID:ea1WG8E+0
まだヨーカドーがあいてるから小豆と昆布かってこよ
885ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 00:21:38 ID:52RAJc+U0
今、牛スジとコンニャクがかかってる。いいにおい。
明日はこれに大根入れます。
886ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 00:29:20 ID:8YOn4NRB0
>>885
牛スジの下煮からストーブでやるのかな?
887ぱくぱく名無しさん:2005/12/08(木) 11:57:32 ID:taS+XnIV0
オーブン機能付の暖炉型石油ストーブ、持ってる人います?(16万くらいの)
あれって鍋は置けないのかなぁ
888ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 02:03:48 ID:QngkjERW0
なぜかこの時期に黒豆を煮てしまった
889ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 05:05:34 ID:EGuayvtkO
このスレみて久々にストーブで焼き芋。
三種類の芋を焼いてみた。安納芋とかいう中がオレンジ色の芋が、かなりおいしかったー!
890ぱくぱく名無しさん:2005/12/09(金) 17:12:55 ID:K5dBh/170
今日は豚汁作る予定。大なべで作って半分くらい食べたら、
酒かす足して粕汁に変化させる。うちの冬の定番。
こんにゃく好きが3人いるので山のようにいれます。
そのうち半量は糸こんを適当に切って入れるんだけど、
これが結構いい感じ。
891ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 07:05:42 ID:VpVbIGIW0
みなさん餅ちか焼くのにストーブの上にアルミひきますか?
実家では直で焼いていたのでそう思い込んでたんですが
今日、エリンギを焼いてみて普通アルミひくもんじゃないのかなぁと疑問に思いました
892ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 07:12:53 ID:HhP4TeEd0
>>887
どんなのかよくわかんないけど
オーブン機能付きだったら、鍋ごとオーブンに入れてポットローストすればいいんじゃないの?
(オーブンに入れられる鍋を使って)
893ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 07:31:08 ID:VIdvpCfV0
実家でさんざんもち焼いたりリンゴやら牛すじ煮込んだり(ストックしてビーフシチュー用)
してるのを小さい頃から見て育ったせいか、一人暮らしでは迷わず石油ストーブ購入w
ファンヒータのように送風音ない分とっても静かだし、火の色が見えると落ち着く〜
土鍋に手羽元とカブ(皮むいて4つ割ぐらいに切ったもの)コンソメスープ少々で煮込んだり
白菜と豚肉を塩漬して5日ぐらいおいたやつを交互に重ねて、上から料理酒を薄めたヤツを
ちょっとまぶしてフタして煮込んで、ぽん酢醤油でいただくのが定番です。
どっちもガスコンロだとすぐ焦げ付いちゃう料理だけど、ストーブなら1時間置いても平気w

今日はお仕事お休みになって暇なので、近所の海で岩ガキやら貝やら採って
ストーブの上であぶって食べようかな・・・なかなか美味しい。
894ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 07:50:10 ID:pBZHZuLEO
小学生の時、カールのチーズ味を焼いてました。
895ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 08:13:53 ID:PlTGR5oy0
俺様は火鉢派だな
896ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 10:42:24 ID:lO3+DHNX0
このスレでいう石油ストーブってどっちかな。

ttp://image.www.rakuten.co.jp/kouyoukk/img10571908707.jpeg
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/babadenki/cabinet/img08475614.jpg

うちの実家は上のタイプでよく料理してたんだけどこのタイプは灯油いれるのが
めんどくさいから下のタイプを買った。下のやつでも料理できるだろうけど
やっぱ上よりは時間かかるだろうな。
897ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 11:44:11 ID:ABoaLwuk0
ふだんの生活やテレビなどでどちらをよくみかける? ググったらどちらが
たくさん出てくる? ……こういうふうにいうと、ちょっと意地悪だろうか。
まあ、珍しい形のストーブが話題になることもいままでにあったし、
どちらか限定のスレってわけじゃないけどね。
898ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 14:42:00 ID:7P98mxWg0
>>891
アルミ箔敷いたほうがいいと思うよ、汚れるから。
899ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 14:53:54 ID:js+Iplbc0
今デミグラスソースを煮込んでる。
それはいいのだが、製作過程で赤ワインの分量を間違えて通常の3倍いれてしまったorz
ものすごい量を作ってしまったのだが…完成が怖い
900ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 14:57:57 ID:OJkOkyP30
キャベツスレのだけど
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1029217873/753
これいいよ。簡単ウマス。

でも今年は(もうずっとかな)石油ストーブを使うこと自体がアレだよね。
巡回販売で1260円て、以前の倍になってるやん・・・
901ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 15:38:19 ID:MFLel5nkO
パンとか餅焼くときにトースター用のトレイにクッキングシート敷いて焼いてる。
アルミ箔より片づけがらくだからいつもこうしているけど、みなさんアルミ箔派ですか?
902ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 21:55:04 ID:6ej1qRYI0
>>901
トースターでは食パンも餅も付属のトレイなんか使わないよ。
勿論クッキングシートもアルミホイルも使わない。
ピザ生地を焼く時と(トースターで先に軽く伸ばした生地のみを焼いてその後トッピングしてさらに焼く)
冷凍のフライドポテトを温める時だけクッキングシートとトレイを使ってる。
903902:2005/12/10(土) 21:56:11 ID:6ej1qRYI0
あぁ、ごめん・・・
このスレストーブ料理スレでしたOrz
904ぱくぱく名無しさん:2005/12/10(土) 22:54:10 ID:RtWpB2pQ0
私は食パン焼くときはフライパンで焼きます
テフロンだとくっつかないし、パンくずがまわりにこぼれないです
片付けもパンくずを払うだけなので楽です
バターをひいて焼いてもおいしいよ
905ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 00:51:47 ID:Apfryfkr0
ナショナル製品使ってる人、品番確かめてみてね
906ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 02:36:39 ID:RChyj3rw0
テレビ見ながらリゾットつくった
907ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 11:23:40 ID:Mb4Uxrpe0
実家ではよくきびなごとか餅とか直焼きしてたなぁ。
焦げ付きもあったけど炭になるまで焼ききれば(色は残るけど)
ぽろっと取れた気が。…今思ったんだけど、メーカーも
はずして洗える天板作ってくれればいいのに。
908ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 18:01:21 ID:zZYdebP40
石油18gと20g買ったら2417円だった
去年より恐ろしく上がってる・・・
大好きなストーブが思い切り使えない
909ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 20:41:21 ID:uMaRC7cJ0
じいさんが18gで500円だと嘘をつくので、
孝行の為に思い切り使っております…

値段高いってゆったら、節約家の僕が室温より金を選ぶって良く分かってるよ…
910ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 21:32:43 ID:RChyj3rw0
酒もタバコもやらないので灯油は許してほしい
911ぱくぱく名無しさん:2005/12/11(日) 22:37:09 ID:Alhq2vDr0
>>907
メーカーの建前的には、ストーブの上にヤカンをのせることも使用上の
禁止事項にしてるくらいだからなあ。
でも天板が取り外しできたらいいよね。そんなのができたら、ひそかな
ヒット商品になったりして。トヨトミさん、お願い。
912ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 02:00:04 ID:eplXPg7z0
んっ? 天板って取り外しできるよね。
少なくともうちの反射式(トヨトミ)は外して洗ってるぞ。
913ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 09:13:28 ID:AxbR9bma0
お湯が沸いたのでコーヒーいれよ
914ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 09:54:54 ID:BHP8JwPg0
うちのも、ネジをはずせばたぶん天板とれる。
けど、もっととりはずしのしやすい工夫があったらいいな。
ドライバー使うの苦手。
915ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 14:52:57 ID:YC9zLjPk0
>>911
レスサンクスです。そういえば、買ったときの説明書に「やかんなどを
乗せないでください〜」みたいな文章があったことを思い出しました。
ダンナと二人で「何のためのストーブやねん!!」と説明書にツッコミを
入れたことを思い出しました。無視してがんがん料理に使っております。
916ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 22:12:40 ID:WSVIDv7P0
PCの横板みたいに、手回しネジで天板を外せるストーブがあったらバカ売れしそう。
つかもう、天板の素材をフライパンにかえてだな。

でも取り説には「物を乗せないでください」って書いてある。これ。
917ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 23:03:06 ID:ae03mF0Y0
熱いうちに回したがる奴がいるだろうから、手回しネジなんてPL法が怖くてつけられん。

にしても、学校のストーブだって、金ダライくらい乗せてたと思うんだがなぁ。
918ぱくぱく名無しさん:2005/12/12(月) 23:20:48 ID:8CxKK6x+0
ばっかおまえ、クソデカイネジで鍋の取っ手よろしく断熱加工するに決まってるだろ。

「このストーブ、天板がフライパンにしか見えないんだけど、どう思う?」
919ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 11:35:50 ID:bmfOXXNS0
>>917
懐かしい〜 金ダライ 
給食の牛乳瓶それに入れて温めませんでした?
920ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 15:30:43 ID:H/1HflEq0
ただ今、おでん仕込中。
明日の晩も具を足しておでん、と。
921ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 16:15:24 ID:klUNoQrm0
うちは豚の角煮の下煮中
今日は昨日煮たポークビーンズ
角煮は明日の晩ご飯、と。
922ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 16:38:20 ID:+odpP6kY0
エアコンorガスヒーター+ガスコンロの方が安く上がるんじゃないかと思う昨今。
でもなんとなくストーブでキャベツ煮を製作中。

実際の所はどうなんだろうなー。
923ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 21:37:03 ID:i0pHlkAj0
うちは沸騰したらピーッて鳴るやかんを載せてるけど、これだけはファンヒーターにはできないんだよな。
924ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 21:57:56 ID:RK79YQpN0
スローフードには最適だな、昨日は煮豆、今日は角煮。
925ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 23:02:25 ID:xHeFCP0/0
なんだかんだで焼き芋が一番
926ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 23:06:01 ID:wP6WcHzh0
俺は網おいて焼きおにぎり作ってます
927ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 02:36:56 ID:DYJYZFFY0
ウチは餅を焼く時に重宝するわ、ストーブ。裏返すのがちょっとめんどうだけど、
トースターだと2回目を焼く時に、温度の都合で電源落ちるんだよなー。

あと今日の伊藤家でやってたけど、焼く時餅の中心に少し水分(醤油とか)
を塗っておくと、マンガみたいに綺麗に上に風船が膨らむんだってさ。
928ぱくぱく名無しさん:2005/12/14(水) 23:22:34 ID:uhrRQCuV0
灯油18リッター1260円にショックを受け、
思い切ってオイルヒーターを購入、
三日で石油ストーブに戻ってきました。
やっぱり瞬発力は灯油が最高だよ。

冷めちゃった今川焼きを、天板で焼いてみた。
やっぱりストーブ最高だよね。
ヤカンかけておけばコーヒーもすぐ飲めるし。
929ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 00:04:10 ID:rcbgCnlt0
今年は灯油が18リットル1400円なので、ガスストーブです。
今年はガスのほうが安い感じ。
18リットルが750円の時は灯油使ってたし、去年の1100円も・・・
灯油高すぎるよね。
ストーブ料理は今年は諦めました。
930ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 00:51:15 ID:avzdSY3x0
>>928
ええい、浮気モノ! でも戻ってきてくれたのね。よかった。良さをわかってくれて。
>>929
ええい、軟弱モノ! でも気持ちはわかる。うちのあたりは1350円。
931ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 01:03:28 ID:nbUc9dBX0
角煮中
932ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 21:06:07 ID:w7aWhHJm0
929ストーブで料理する事によってガス代浮くと
考えて頑張りましょうよ
933ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 09:29:22 ID:YYiQBKTb0
20Lで1260円だからいくらか安い方なのか
競争万歳
934ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 10:48:49 ID:x7rKPr+z0
昨日、普通のさつま芋と紫芋の二種類ホイル焼きした。ンマカッター
蒸し料理もストーブでよくやる。
肉まんあんまんは電子レンジより断然蒸し器がいいよね。
935ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 12:54:17 ID:Z31OvoAM0
さて俺もそろそろ出すかな
936ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 15:38:37 ID:zkha9HY+O
角煮の下茹で中。
このあと本茹で、大根もプラスしてみた♪
明日の飲み会用。
937ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 19:55:49 ID:1JrYysmQ0
俺の家の近くのセルフのスタンド20Lで1080円
安いでしょ?
938ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 20:54:34 ID:j9TdOHMZ0
ただ今巡回販売で18L1380円
たまに20円位下がったり上がったりしてる。
ストーブは毎年2台使ってたけど、
今年は1台だけにしてる。700円台帰ってこーい!!
今日はモツ煮込みを作りますた。
939ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 23:05:54 ID:cUTPh7xFO
焼き芋かお汁粉がいいと思います。芋は濡れた新聞紙に包んでからアルミホイルで包むべし。んまいゾ!
940ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 23:28:38 ID:JycIQYuV0
巡回販売で買った20Lを大体2週間で使い切ってる。
明日来るから買っとかないと。もうちょいでなくなりそう。
14日間で1400円、1日100円だと思えば、そんなに高くない?
角煮はちょい飽きたから明日は豚汁にでもしようかな。
941ぱくぱく名無しさん:2005/12/16(金) 23:32:42 ID:8Dbp/1q30
モツの下煮に重宝してたら、アルミの鍋の底に穴が開いてしまった。
よく焦げ付かせてたからなぁ…(´・ω・`)
942ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 00:29:54 ID:VoaLn9cz0
一日当たりいくらかって今日はじめて考えたけど、うちは130円くらいだ。
高いかな。でも今月のガス代はだいぶ安くなってそう。それに湯たんぽ2個
稼動させてて、電気毛布代もかからない。でも、灯油安くなってほしいね。
なんか最近毎日ストーブで白菜と大根炊いてる。お茶もコーヒーもストーブだ。
943ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 15:03:00 ID:ARo5VsMpO
さつまいも焼いたらほんとに中が柔らかでウマーだった。これはハマるね。
944ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 18:41:16 ID:VoaLn9cz0
いま、かわはぎロールを炙ってる。網をのせようかと思ったけど、めんどいから
直接。癖になるかも。
945ぱくぱく名無しさん:2005/12/18(日) 18:42:35 ID:VoaLn9cz0
……って、書きこんでるあいだに焦げた。でもいいニオイ。
946ぱくぱく名無しさん:2005/12/19(月) 03:13:51 ID:qBrWdwsT0
>>939
前はそうしてたけど、今はアルミホイルに直包みしてる。
火力を最小にしてるせいか皮の焦げ具合がちょうど石焼き芋っぽくなって
この方がんまいんだ。
947ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 07:43:47 ID:g+Pwwqv70
さつまは皮を洗って水気をふき取らずにアルミがいい気がする。

そして記録的寒波+年末特需で一週間で100円以上値上がりした巡回販売ワロス。
18リットル1360円とか、誰もかわねーよバガ。
948ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 07:47:53 ID:KjbbxT250
生協のお任せ灯油買ってる自分は、負け組みorz
949ぱくぱく名無しさん:2005/12/20(火) 13:19:13 ID:BX8cVhf80
生協の、今月は1400円台! 今週は巡回販売1380円で手打ち。なきそう。
それでも電気+ガス+灯油で月一万前後ならまあまあだよね。
きのうは初めて圧力鍋をストーブにのせてみたよ。玄米炊けた。
950ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 09:36:45 ID:E5bSYyKe0
昨日は餃子焼いた。
今日はかぼちゃスープ作る予定。
ことことじっくり煮ます。
951ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 09:43:41 ID:AxsBBR+70
かぼちゃのスープはバターで玉葱とかぼちゃを炒めてコンソメを入れて
煮込むの、その後、ミキサーで潰して牛乳と一緒に煮込んでください。
できれば、生乳を入れればおいしいけど、なければコーヒーのミルクを
入れればグー。塩、コショウで味をととのえてね。
ホテルのスープみたいな味になるよ!
952ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 10:07:22 ID:Yl9VL7bu0
明日は冬至なので、ストーブで小豆を煮よう。
でも多く作って置かないと、明日には無くなりそうだw

953ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 10:16:13 ID:eIqjgy7x0
いとこ煮とかいいなあ
954ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 10:31:29 ID:ab7x76Iz0
そっか、明日は冬至か。
かぼちゃスープいいですね。さっそく材料買ってきます!
955ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 10:38:01 ID:Yl9VL7bu0
いってらっさい!
明日、夏場から保存してあま〜くなった南瓜をコトコトストーブで煮て、
今日煮てる小豆と白玉で、冬至かぼちゃだ。
956ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 10:42:35 ID:NM0lFee60
かぼちゃのサラダもおいしいです。
かぼちゃを1センチ角に切って、電子レンジでチンしてマヨネーズであえて
塩、コショウで味を調えて終わり。
忙しい人にはもってこい!
957ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 10:53:17 ID:Yl9VL7bu0
ココはスローフード
ストーブ料理スレですが・・・
958ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 11:13:01 ID:NM0lFee60
間違えました。
ごめんなさい。
959ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 12:27:11 ID:bb473FdP0
何の気なしにラー油作って見た
一回目は唐辛子焦がして失敗したけど
二回目は成功、早速餃子を作って食べた。
ウマウマでした。
960ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 13:17:34 ID:E5bSYyKe0
>>951
玉ねぎ入れたことないから早速やってみますね。
1つまるごとスープにしようかと思ってたけど
小豆と煮てもいいとは!
少し残しておこう。

さて、そろそろスープ作ろう。
961ぱくぱく名無しさん:2005/12/21(水) 21:28:25 ID:3HiDltFp0
料理というほどでもないが、
実家で古いストーブ使ってた頃、ストーブの上で
ピーマン焼いてソース付けて食ってた
あとは定番?のぎんなん焼いて食ってた
962ぱくぱく名無しさん:2005/12/22(木) 21:15:59 ID:U/0NJ/o+0
>>961
一種類だけの炒め物… 立派な料理です。
いろんな種類の野菜炒めより、ピーマンだけとか玉ねぎだけを軽く炒めて
塩コショウをつけて食べるのが大好き。
ストーブでじっくり焼くと甘みが引き立つよ。
963ぱくぱく名無しさん:2005/12/24(土) 11:14:11 ID:l3wbLrtZ0
キャベツ無かったのでロールキャベツの代わりにロール白菜作った
普通に旨かったよ
964ぱくぱく名無しさん:2005/12/24(土) 13:58:34 ID:oZxNU9l80
なるほど。
965ぱくぱく名無しさん:2005/12/24(土) 16:50:35 ID:5QbztNSrO
たぶん散々ガイシュツだと思うけど、
餅や煎餅を焼くのと、干物や乾物を焼くのと、煮込む料理を作るときは石油ストーブが最強だと思う。
966ぱくぱく名無しさん:2005/12/24(土) 20:48:36 ID:Y9zR22lX0
アッーー!
お煎餅を焼くというのもアリなのね。いままで気づかなかった。ありがと。
967ぱくぱく名無しさん:2005/12/24(土) 22:01:38 ID:5vWdKoHd0
子供の時はお餅はストーブで焼くものだと思ってたよ。
968ぱくぱく名無しさん:2005/12/24(土) 23:41:55 ID:Y9zR22lX0
おとなになったいまでも、お餅はストーブで焼くものだと思ってるよ。
969ぱくぱく名無しさん:2005/12/25(日) 22:03:47 ID:P44yf2O80
今、とうもろこし茹でてる
できたらバター醤油でビールと一緒にいただく
酔ったらストーブ消して寝る。
食ってすぐ寝るから太るんだな
970ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 18:27:32 ID:VkG319OK0
白菜鍋仕込んでさっきからずっと乗せてる。いいにおいしてきた
971ぱくぱく名無しさん:2005/12/28(水) 19:33:07 ID:VkG319OK0
ストーブあたりながら鍋食ってたらものすごく暑くなってきた。
外に飛び出したい気分。そう、全rで
972ぱくぱく名無しさん:2005/12/29(木) 01:32:39 ID:3ZOCpyG40
あなた全裸さんですね
懐かしいです
風邪引かないでね
973ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 00:04:58 ID:HCkgDU6t0
濡れた新聞紙に包んでアルミホイルで巻いてストーブの上。
香ばしいにおいがしてきたけど、そろそろ寝なきゃ。
今日の給油で石油が切れた。
大晦日に巡回販売のあんちゃんがくるまでがんがってくれ...
974ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 03:59:51 ID:Zef9r3oJO
>>973はいったい何をアルミホイルで包んで焼いていたのだろう?
気になって眠れなくなってしまったので悔しいからage
975ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 04:03:08 ID:8PySJXhh0
こんな時間料理もなんなので背中をあぶっている
976ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 07:53:00 ID:t/4kXPA00
ワシはアルミのマグカップに牛乳入れて暖めてる。
甘党なので蜂蜜入れて飲む
風邪にもよいよ
977ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 08:16:22 ID:CLOIp5Uc0
牛乳も蜂蜜も体を酸性にして冷やす食材ですよ。
暖めてしまった(40度以上くらい)蜂蜜は体に良くないです。消化できないそう。

しかも前レスによるとアルミってストーブで解けてるみたいだし…
アルツハイマーになり祖
978ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 08:27:23 ID:JGEmGI560
もうすぐ正月!この時期はストーブ大活躍、鶏がらスープを雑煮用に炊いて、
黒豆をじっくり煮て、小豆で餡子作り、豚の角煮を仕込み、煮魚、一台では足りない!
979ぱくぱく名無しさん:2005/12/30(金) 08:52:45 ID:t/4kXPA00
977まじですか・・・
ワシやばいな
無知とは怖いものですね

気を取り直しておでんつくろーっと
980ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 00:27:21 ID:BMmNEs7Q0
アルミ説はあんまり気にしなくても良いよ。
981ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 09:00:54 ID:soCIiiSK0
お気使い有難うございます
おでんが上手く出来上がりました
昼飯にします

982ぱくぱく名無しさん:2005/12/31(土) 09:26:19 ID:H+vuLVkb0
>>973
焼き芋まるこげか?
983ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 09:58:21 ID:p8daXMfJ0
(石油ストーブで料理) 2台目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1136075251/

1は誘導もせず立て逃げか
984ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 15:32:05 ID:Ad2W2D5UO
あけおめ!
こっちは埋める?
985  【大吉】 【221円】  :2006/01/01(日) 15:40:09 ID:Dl3v5fWU0
まだだ、まだ終わらんよ
986ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 15:53:59 ID:Ad2W2D5UO
じゃあ、こっちに書こう。
昨日、ストーブの上でスジ肉炊いた。
みそ煮ね。
トロトロでウマウマー
987ぱくぱく名無しさん:2006/01/01(日) 19:46:49 ID:W7eYpNMv0
小さな土鍋に3センチ角ぐらいに切ったかぼちゃを入れる。
水を5ミリ〜1センチ張り蓋をしてストーブにかける。
水が飛んでちょっと焦げるぐらいになるとほくほくウマー
砂糖入れなくてもすごく甘い。水入れすぎるとベチャベチャになる。
焦げ付いたのは水を入れて再度ストーブにかけて浮いてきたら使い古しの割り箸でこそげ取る。
988ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 00:05:32 ID:s7VW4Q850
スルメも焼くが、殻に少しヒビを入れたギンナンを焼いて食ってるよ。
焼きあがるとすこーしヒビの隙間が大きくなるw
塩付けながら日本酒のつまみでウマーww
989ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 00:12:15 ID:Jzd3dUEX0
983さん1を立てた者です
誘導の仕方がわからなかったのです
申し訳ないです
2に書き込んで頂き有難うございました
とりあえず1は埋めたほうが良いですね
3ができた時は1と2をまた書き込んでください
今年も宜しくお願いします
990次スレ:2006/01/02(月) 08:21:54 ID:b/n2ZgPt0
(石油ストーブで料理) 2台目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1136075251/
991ぱくぱく名無しさん:2006/01/02(月) 11:51:39 ID:O+bQsRGv0
>>974
>>982
書くの忘れてましたが、焼き芋です。

大晦日に巡回のあんちゃんが来たけど、来週からまた値上げとのこと。
少しでも有効活用しないと..。これから煮豆作ります。
992ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 07:39:22 ID:IDpa4+rI0
雑煮の残りを温めてます
いい匂い
993ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 08:42:18 ID:l3jtmaqp0
ストーブいいなあ
ストーブを知らない世代の猫がいるから
もし乗ってしまったらと思うと怖くていまさら使えない
994ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 09:48:24 ID:JPEJq6KK0
猫って結構頭良いよ、子猫だって、火が付いてると解る、
予防の為にヤカン乗せてると絶対乗らないから。

拾って来たチビも今は4〜5ヶ月やんちゃ盛り、最初は不思議そうに
してたけど、ストーブの前でノビノビ寝姿。
ほしいも炙ってると、クンクン匂いかんで、ほしがりますw
995ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 10:26:12 ID:qBCQs4ah0
うちの拾ってきた子猫も石油ストーブさわらないよ。
動物って火には敏感。
電気ストーブの方が近づきすぎて毛が焦げてた。
996ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 13:32:55 ID:TeFHa0cI0
 うちの猫もストーブが消えていると、「ウニャオ〜ン」と
足にスリスリしてきて「早く点けてくれ」とおねだりします。
 
997ぱくぱく名無しさん:2006/01/03(火) 13:35:29 ID:8ST3HwKx0
998ぱくぱく名無しさん
ホットミルクってどう?うまそうじゃね?
後ココアとか。その気になれば餃子も・・・