●鍋の使い勝手比較スレ 5●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
ブランド問わずありとあらゆる鍋について話しましょう。

前スレ
●鍋の使い勝手比較スレ 4●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1059644543/
2ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:43
過去ログ

●鍋の使い勝手比較スレ 3●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1049810745/
●鍋の使い勝手比較スレ 2●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1039693577/
●鍋の使い勝手比較スレ●
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1027220834/
3ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:50
1000ゲットおめでとうプクス
4ぱくぱく名無しさん:03/11/01 00:16
4げと。。
5ぱくぱく名無しさん:03/11/01 00:17
1000げと
6ぱくぱく名無しさん:03/11/01 00:20
次スレ まだ?
7ぱくぱく名無しさん:03/11/01 00:37
>>1
オツー

ブランド鍋もそうじゃない鍋も
煽りにはあまりかまわずにいきましょう
8ぱくぱく名無しさん:03/11/01 00:45
あまりかまわず
9ぱくぱく名無しさん:03/11/01 10:32
ベターホーム協会で売ってる雪平鍋、使い勝手が良さそうでいいな。
…ホームセンターに行けば似たような物が半額で買えそうな気もするけどw
10ぱくぱく名無しさん:03/11/01 10:34
100円ショップに行けば100円で買える。
11ぱくぱく名無しさん:03/11/01 11:15
日本食生活改善指導会の無水鍋ってどうなんだろ
重宝するのなら一セット買ってもいいかなと
12スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/01 11:37
>日本食生活改善指導会

名前が押し付けがましくて(・∀・)イイ!
13ぱくぱく名無しさん:03/11/01 12:03
>12
14ぱくぱく名無しさん:03/11/01 12:05
●●●マスコミの盗聴、盗撮は許されるのか?その1●●●   http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
489 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/04/11(水) 17:25
一般人なのに盗聴される、じゃなくて、「一般人だから盗聴される」んじゃないのかな?
基本的にネタ集めのためにやってんなら、有名人のネタを盗むと、有名人は告発できるし、
そんなことされても当たり前だと思われるので告発しても信じてもらえる。
そうでない人は、ここの途中の書き込みにもあったように「電波」扱いされるだけ。

ただで、ネタを仕入れるんなら、一般人に限るでしょう。
マスコミは自分らの無能さを恥じてほしいです。

ちなみに私が盗聴されはじめたのは、芸能人にストーカーされ始めてからでした。
そこからマスコミに広がって行った。
だから余計「妄想」とか思われそう。
友人に話したら完全に病気扱いされた。ストーカーって言葉がない時代だったしね。
書いておいておいた小説のネタが、他人の原作でドラマ化されたときにはきれまくっ
たなあ。(一度や二度のことじゃないけど)
15ぱくぱく名無しさん:03/11/01 13:22
>無水鍋

名前もうさん臭くて(・∀・)イイ!
16ぱくぱく名無しさん:03/11/01 13:38
>>11も、いかにも業者の自演臭くて(・∀・)イイ!
17ぱくぱく名無しさん:03/11/01 13:40
>>11
無水・無油調理
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/971796273/
ここで何度か話題に上がってた。
ちなみに、このスレ途中で電波っぽい人が出てきてオモシロカッタ
18ぱくぱく名無しさん:03/11/01 14:05
救世軍はどこの鍋使ってますか?
19ぱくぱく名無しさん:03/11/01 15:03
どっちにしろ、無水無油に関しての話題はタブー
20ぱくぱく名無しさん:03/11/01 16:09
>>12
アンタの名前と同じで(ry
21ぱくぱく名無しさん:03/11/02 16:30
無水鍋って、鍋の種類の名前でしょ?雪平鍋みたいな。
うちは20年くらい昔、無水鍋でご飯炊いてたよ。
22ぱくぱく名無しさん:03/11/02 17:40
水無しでご飯炊いていたら、神。
23ぱくぱく名無しさん:03/11/02 17:57
>>22
野菜ジュースで炊けば簡単
24ぱくぱく名無しさん:03/11/02 18:07
23はスレの流れがわかっているのだろうか?
25ぱくぱく名無しさん:03/11/02 18:42
ごめん。
無水鍋って、商品名だね。
ぐぐってみたら、あった。
www.musui.co.jp/
うちにあったのは、↑このトップページにあるような昔風のもの。
多層じゃなくて、アルミ製。
ご飯炊く時は、もちろん普通に水加減しますよ。
たま〜に無水鍋でスポンジケーキ焼いたりしてたけど、基本的にうちの
おかんは無水調理なぞはしてなかったな。
今はご飯は炊飯器で炊いてるけど、無水鍋は茶わん蒸しを蒸したり、
落花生を炒ったりするのに使ってる。
26ぱくぱく名無しさん:03/11/02 23:02
なんで無水鍋の話題はダメなの?
別にいいと思うけど。
27ぱくぱく名無しさん:03/11/03 01:00
フィスラーのキャセロールか圧力鍋を揚げ物用に使用している方、
いらっしゃいますか?
使い勝手(揚がり具合、油の量とか)どうでしょうか?
28ぱくぱく名無しさん:03/11/03 01:21
象印が全面5層の鍋出してるね。
http://www.zojirushi.co.jp/syohin/01kitchencook/09list.html
多層鍋を一つ検討中なんだけれど、使ってる人いますか?
汁物注ぐときに尻漏れしないかどうかが知りたいのです。
29ぱくぱく名無しさん:03/11/03 08:02
ミルクパンならまだしも、いったいどれだけ鍋から直接料理を注ぐ機会があるんだか・・・・・・
30ぱくぱく名無しさん:03/11/03 08:30
かなりあるのが事実
31ぱくぱく名無しさん:03/11/03 08:38
30の家には、お玉がないに、1票・・・
32ぱくぱく名無しさん:03/11/03 09:25
うちも結構あるよ。>鍋から直接注ぐ
33ぱくぱく名無しさん:03/11/03 09:28
>>30
>>32
具体的には?
34ぱくぱく名無しさん:03/11/03 10:11
汁がたれるのあるね。
たまたま、TVの通販(ショップチャンネル)で買った片手鍋が重宝してます。
汁がたれないんですよ。

ソテーパン、小さいし容量も少ないんだけど、1人前の量の暖め直しとか、
1杯分の紅茶やらコーヒー(インスタント)の時にも重宝してます。

おまけに、値段も安〜でした。
確か、ドイツ製で鍋底に銅をサンドしてあって、熱伝導率が良いと
言ってましたが、その辺はよく分かりません。
全面多層よりは、早く沸いたように思えます。
35ぱくぱく名無しさん:03/11/03 10:13
34の家には、やかんがないに、1票・・・
36ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:33
袋のインスタントラーメンを作って、丼にあける時、レードル使うやついる?
37ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:35
やかんがない・・・あはは、そう思われてしまいましたか。
あるには、あるけど容量が多いので使う機会が一人暮らしには中々ないかな。

小さめの買うかな。
38ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:37
やかんってあまり使わないな。
単にお湯をわかすだけの道具だろ?
そのわかした湯をその後どうするのか、と考えると鍋の方が便利。

インスタントコーヒーなんてゲロマズな物は飲まないしね。
39ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:38
>>36
たれるたれないが問題になるのは、途中で止めるときじゃないのか。
全てを丼にあけて、鍋を空にするのに何か問題があるのか?
40ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:41
>>38
鍋で沸かした後どのような器具を使って、コーヒーを淹れるの?
想像つかない。
41ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:46
>>38
一言もコーヒーを淹れるとは言っていないが。

でも、サイフォンでコーヒーって想像できないような貧弱な脳みそ?
42ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:46
>>27
 キャセロール、売りたい人は多いけど、見事に誰も買わないみたいだな。
http://furima.rakuten.co.jp/i_tree.php3?c_no=100785
4341:03/11/03 12:47
>>38 ×
>>40
44ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:50
>>41
鍋で沸かした湯をサイフォンに移すんでつか?
馬鹿だね。

スレの流れはやかんの代わりの小鍋と言う話でつよ。
45ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:52
44って日本語読めないのかな。

誰も、鍋でわかした湯をサイフォンに移すとは書いていないぞ。

46ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:55
コーヒー豆をすりこぎ棒等で砕き、鍋に入れて煮出すとクリアでナイスなコーヒーができるぞ。

コーヒーを入れる際、豆は荒く挽いた方が旨い、という法則そのまま。
47ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:56
>>45
じゃあ、やかんの代わりの小鍋じゃ無くて、ただの鍋じゃん。
馬鹿じゃないの?
48ぱくぱく名無しさん:03/11/03 12:59
やかんって手入れしにくいよね。
結構湯垢がこびりついている。湯垢を落とすのって酢を使ったりするけど面倒。

その点、鍋だと手入れしやすいから湯をわかすのには重宝。
49ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:05
>>38
おまえおかしいぞ。

>やかんってあまり使わないな。
>単にお湯をわかすだけの道具だろ?
>そのわかした湯をその後どうするのか、と考えると鍋の方が便利。

おまえは湯を沸かすのにやかんの代わりに鍋を使うっていってるんだぞ。
鍋で使う湯を鍋で沸かすのなんて当たり前じゃん。
50ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:08
>>49
38では、鍋でわかした湯をその後鍋で使うって言っていないよ。
51ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:09
>>50
じゃ、なにに使うの?
52ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:14
>>51
料理板の住民とは思えない発言に乾杯。

53ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:16
>>52
あらら、逃げちゃった。
54ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:17
霜皮(湯引き)
油抜き
まな板の熱湯消毒

55ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:19
53って悔しそうだな
56ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:22
>>49は日本語理解力ないみたいな発言。
57ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:29
>>54
苦しい(w

湯引きってどうするか知ってる?
油抜きってどうするか知ってる?
そして熱湯消毒(プゲラ
58ぱくぱく名無しさん:03/11/03 13:31
57って悔しそうだな
59ぱくぱく名無しさん:03/11/03 18:04
ルクで無水料理って無謀ですか?
60ぱくぱく名無しさん:03/11/04 20:06
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
290 名前: 投稿日: 02/02/14 11:38 ID:6fbKGLCS
>>266
大衆週刊誌(文春とか新潮とかポストとか)の漫画家も盗聴を使っているね。俺
が思いついたネタを使っていた漫画家を偶然見つけたことがある。そいつはテレ
ビで生意気なことをしゃべっているよ。盗聴がばれているのに、哀れだ。
ただし、漫画家家本人が盗聴を使っているのか、雑誌社が盗聴を代行している
のかは、わからない。俺は雑誌社だと見ているのだが。

240 名前: 213 投稿日: 02/02/10 15:36 ID:jE2ivfkk
一般人で「お部屋拝見」で見せている人も、実は陰で裏切られている
(盗聴されている)んだと思うと、可哀相だなと思う。
芸能界に入りたいと思った事は無いが、
マスコミや華やかさに憧れるのは、別にその人の勝手だし、有名になるのが好きな人は、
その人なりの夢なんだろう。その夢まで何か言おうとは思わない。
でも、そういう人だからといって、盗聴されたり、嫌がらせを受けていいわけではない。

84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。
61ぱくぱく名無しさん:03/11/04 20:59
スタッキング鍋検討中。
一人暮らしで普通にご飯の支度する程度の使用頻度なんだけど。
メジャーどころだとクリステル?ティファールかな?
他にお勧めがあったらお願いしたい。
62ぱくぱく名無しさん:03/11/04 21:49
>>61
十得鍋ってのもあるよ。過去スレ参照。
あとフライパン倶楽部ってサイトに詳しく載ってる。
63ぱくぱく名無しさん:03/11/04 22:54
>>61
やっとこ鍋がスタッキングできて最高だよ。
64ぱくぱく名無しさん:03/11/04 23:20
やかんでお湯沸かしたらポットに入れればいいじゃん、普通に・・
65ぱくぱく名無しさん:03/11/04 23:34
その、意味不明にタイミングをずらしたレスには、特別な理由があるんでしょうか?>>64
66ぱくぱく名無しさん:03/11/05 00:33
>>63
やっとこ鍋だと軽いから持ち手が無いと
炒めるのにガタガタ動いて扱いづらくないですか?
調理中もやっとこつけておくんですか?
(いまひとつどうやって使うものなのか分からん…)
67ぱくぱく名無しさん:03/11/05 00:42
わたしゃ、100均のホーローボールをやっとこ鍋がわりに
してるという乱暴をやってるけど、同じく100均で買った
やっとこで、適当に押さえながら炒めてるよ。
68ぱくぱく名無しさん:03/11/05 00:49
>67
漢だねえ
69ぱくぱく名無しさん:03/11/05 00:56
>>66
やっとこは付けるもんじゃ無く、挟むもんだよ。
いためている最中は、しっかりとやっとこで掴んでいればいいだけのこと。

肉厚だから、炒めてもあまり焦げつかずナイスだよ。
70ぱくぱく名無しさん:03/11/05 00:58
ボール火に掛けて作る料理ってのは、わりとちまちま
してるけどね(w
スクランブルエッグとか。
バターをぬったくって卵を溶き、そのまま弱火にかけて
ぐるぐるかき回し続けると良い感じにできる。
ちなみに、洗い物を少なく済ませたいがために
やっておるのです。
71ぱくぱく名無しさん:03/11/05 01:34
テフロン加工の鍋に直接卵を割り入れ
スクランブルエッグを作ることはあるな。
同じく、洗い物を少なく済ませたいがためにです。
72ぱくぱく名無しさん:03/11/05 10:43
鉄瓶をやかんにして使うと、湯垢も気にならなくて良いみたいよ。
なんでも、その湯垢がいいらしい。
ステンレスとかのやかんよりも、使ってるうちに味もでてくるし
愛着もわくかも。微々だけど鉄分もとれるよ。
>>71
うちも同じ使い方カモ。洗うの楽ですよね。
73ぱくぱく名無しさん:03/11/05 13:11
>バターをぬったくって卵を溶き、そのまま弱火にかけて
>ぐるぐるかき回し続けると良い感じにできる。

>テフロン加工の鍋に直接卵を割り入れ
>スクランブルエッグを作ることはあるな。

ヘェーヘェーヘェー
今度テフロンのフライパンでやってみよう
74ぱくぱく名無しさん:03/11/05 22:39
>>9さん
ベターホーム協会のゆきひら鍋いいですよ。ホームセンターのと比べたら厚手だししっかりしてます。うちは15cmと21cmが毎日活躍中。
75ぱくぱく名無しさん:03/11/05 22:40
>73
テフロンのフライパンだと、大きすぎてうまくできないと思うよ。
広がりすぎて、火の通り方が偏りそう。
100均のホーローのボールというのは、平底の、ごく小さい奴です。
卵の個数に合わせて、小さめのボールに溶いて、火にかけたら
底の方から固まり始めるので、ぐるぐるかき回しつづけて、
トロトロの状態にする(極弱火で時間かけた方が成功しやすい)。

炒り卵を作るなら、テフロン鍋やフライパンでもいいけど、
トロっと作ろうと思ったら、もっと小さい奴推奨。

76ぱくぱく名無しさん:03/11/05 23:26
レミパンのレミってむかつくババアだな
77ぱくぱく名無しさん:03/11/06 00:54
>>76
さっき、変なうた歌いながら料理してたよね。
78ぱくぱく名無しさん:03/11/06 00:57
どこぞの理系主婦に比べりゃかわいいもんだ。
7971:03/11/06 01:48
>>75
直径20cm程のテフロン加工の「鍋」です。
よく売ってる雪平くらいの大きさ。
80ぱくぱく名無しさん:03/11/06 09:14
>>76
でもあの腹の中からトライセラの和田くんが出てきたんだもんなぁ。。
81ぱくぱく名無しさん:03/11/06 09:44
>>79
20cmじゃでかくない?
卵の量にもよるけど、二つぐらいなら、精々14cmぐらいまでが
やりやすいような。
勿論、固めに仕上げるのなら、大きくても良いんだけど。
82ぱくぱく名無しさん:03/11/06 11:19
T=FALのセットの小鍋が便利だよ
83ぱくぱく名無しさん:03/11/06 17:56
>>76
レミパンって売ってるの見てもなんか唾飛んでそう・・
84ぱくぱく名無しさん:03/11/07 00:06
>>83
私はレミパン見かけるたびに、
あの笑い声が聞こえるな。
85ぱくぱく名無しさん:03/11/07 11:22
>>84
お祓いしてもらった方がいい。
86ぱくぱく名無しさん:03/11/08 12:30
ウェ━━━━(ヽ`A´)━━━ハッハッハ !!!
87ぱくぱく名無しさん:03/11/08 13:58
>>48
酢を入れてしばらく放置、後に洗うで良い?
うちもやかんが洗いにくくて困ってました。
88ぱくぱく名無しさん:03/11/10 09:46
理系チュプ=鍋フェチの悪寒
89ぱくぱく名無しさん:03/11/10 18:32
圧力鍋ってやっぱりフィスラーがいいんですか?
WMFやシラルガンの圧力鍋と比較してどっちがいいのか、持ってる人の情報キボン
90ぱくぱく名無しさん:03/11/10 18:37
ルクルーゼ、沸騰したら吹きこぼれる。
鍋ちいさいのかな。


91ぱくぱく名無しさん:03/11/10 19:57
 ビタクラフトの鍋の蓋が調理台に張り付いてしまってお困りの方は
いませんか?
92ぱくぱく名無しさん:03/11/10 20:52
蓋をクルクル回してはずせば大丈夫。
93ぱくぱく名無しさん:03/11/10 20:53
間違えた。蓋のつまみだ。
94ぱくぱく名無しさん:03/11/10 21:20
ル・クルーゼ、近所のオリンピックで激安売りしてるんだが、
20センチぐらいのが1万円って、買いでしょうか?
昔は憧れの存在で、いつか買いたい、と思ってるうちにその
思いも色あせてしまったんですが…。
95ぱくぱく名無しさん:03/11/11 01:55
有次の鍋っておいくら万円?
96ぱくぱく名無しさん:03/11/11 08:12
>>94
  色あせたなら買うな。
97ぱくぱく名無しさん:03/11/11 11:07
 蓋のつまみを取り外しても意味はない。内側から見たら
のっぺらぼうだもん。
98ぱくぱく名無しさん:03/11/11 16:42
そうでした。今確認!
お湯かけたらどうよ?
99スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 08:51
>>28
あらためてこのスレッドを見ると、象印がステンレス5層鍋を。
知りませんでした。
うーん、ビタクラフトそっくり。同じく10年保証。しかも激安。ビタの値段のざっと三分の一!
使ってもいないので断定的なことは言えないが、素晴らしくコストパフォーマンスに優れた
製品なのかもしれない。本当に安いものとは100円ショップに並んでいるガラクタではなく、
こういうもののことを言うのだ(多分ね)。バカは下らないものを大量に買い込んで、台所を
物だらけにする。当然狭く使いにくくなる。調理器具は良いものだけ最小限有るのが一番いい。

どなたか、買ってみて、このスレでレポートしませんか? 私はお鍋は足りていますので。
象印のステンレス5層鍋は、稀に見る素晴らしい製品である可能性が高いです。
ステンレス多層鍋は本当にいいですよ。保温性が良いので、専用の「保温調理なべ」でなくても、
プチ保温調理みたいな使い方もできます。なかなか冷めないからね。
なんで、こんな凄い製品が話題にならないんだろう。
100ぱくぱく名無しさん:03/11/12 09:12
>>99
内容的には、ピタクラフトと同じみたいですが、
最初に出したメーカーはともかく、二番手以降のメーカーは
結構似たような製品が市場に溢れちゃってますから、話題にならないですね。
ステレンス多層鍋を作ってるメーカーは多いですし・・・

それとIHクッキング鍋は、数少ない成長を見込める市場ですから
慌てなくても、これからも続々各社から、新製品が出るとおもいますよん。

ttp://www.mainichi.co.jp/life/money/release/200307/18/20030718p0400a016160000c.html
101スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 09:31
>>100
ヲヲ、ありがとうございます。
102ぱくぱく名無しさん:03/11/12 09:36
お湯かけてもだめ
103ぱくぱく名無しさん:03/11/12 10:07
蓋の隙間にまち針を押し込んでみそ。
104ぱくぱく名無しさん:03/11/12 17:22
フレキシブルスパチェラ入れるとかは?
105ぱくぱく名無しさん:03/11/13 19:55
 私の蓋は取れたの。他に困っている人がいたら教えてあげようと
思ったの。レスしてくれた人ごめんなさい。

「ジップロックに熱湯入れて氷嚢みたいに蓋の上に乗っける」が
一番簡単で早いです。30秒くらいでとれます。
106ぱくぱく名無しさん:03/11/13 22:43
まあ、普通の人はそんな間抜けなことはしないわけだが。
107ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:21
たまにはあるさ。したことはないけど〜
キニスンナ!
108 :03/11/14 14:25
ダッチオーブンの代用になるものってあるかな。
炭火の上で空焚きに耐えられるものということになるんだけど。
109ぱくぱく名無しさん:03/11/14 14:29
>>108
なぜダッチオーブンじゃ駄目なのかから聞こうジャマイカ。
110 :03/11/14 15:07
買わずに済ませようと。
111ぱくぱく名無しさん:03/11/14 16:37
どういう意味で代用になるものってことか分からないけども、
ただ煮る・焼くだけなら、アルミの鍋とかで平気なのでは?
オーブン調理するとなると、重い蓋じゃなきゃダメだろうから
安いダッチを買った方が早かろう。
112ぱくぱく名無しさん:03/11/15 08:14
ビタクラフトのカリフォルニアってのがネットで1万円くらいで売っていますが、
これっていいでつか?
113ぱくぱく名無しさん:03/11/15 09:39
一番使ってはいけない物ですね。
114112:03/11/15 09:43
>>113
(;゚Д゚)そうなの?
115ぱくぱく名無しさん:03/11/15 09:48
使う時は、恥ずかしそうな顔をすべし。
116ぱくぱく名無しさん:03/11/15 20:10
ル・クルーゼの22センチ鍋を13300円で買ったのですが
安いのか高いのか判りません、どうなんでしょう。
117ぱくぱく名無しさん:03/11/15 20:24
ここも釣り堀?
118ぱくぱく名無しさん:03/11/15 20:51
>>117
おまいに用はない
119ぱくぱく名無しさん:03/11/15 20:59
安価ル・クルーゼ(正式シリーズ名忘れた)ってどう?
高価ル・クルーゼに比べての使用感が分かるとうれすぃ。

ご飯土鍋か安価ルクか迷っているのです。
120ぱくぱく名無しさん:03/11/15 22:33
おまいに用はない ×
おまえに用はない ○
121スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/15 22:49
ビタクラフトのカリフォルニアは、私もデパートで手にとりましたが、
他のシリーズと較べて、正直言ってだいぶ安っぽい感じがしましたね。
性能についてはわかりませんが。
122ぱくぱく名無しさん:03/11/15 22:50
このスレも終了です。
123ぱくぱく名無しさん:03/11/15 23:50
○じるしの全面5層鍋が○ンキで6800円で出てました。
これって、安いのかな?
124ぱくぱく名無しさん:03/11/16 00:02
>>123
安いんじゃない?
西友では7800円だったと思う(22cm両手)

見たところ悪くはなかったけど、蓋のツマミのロゴが絶対に許せないカコワルサだった。
安くても買わない。
なぜ日本の工業デザインって駄目駄目なんだろう・・・
125ぱくぱく名無しさん:03/11/16 00:22
デザインで料理するやつは、味オンチで料理ベタ。
126ぱくぱく名無しさん:03/11/16 00:46
>>125
そういう話かなぁ。
パオーン印のその鍋見た?
何であんなロゴをつけるのかわからん。
127ぱくぱく名無しさん:03/11/16 00:53
>>145
デザインがいいから買うってのと
デザインが悪いから買わないってのは大きく違うよ。

デザイン悪くても買う人がいるから
デザイン悪い製品がうじゃうじゃ溢れかえるんだよなー。
128ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:02
デザインは確かに「鍋の取っ手」って感じだよ。
買わないな・・・。
129ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:02
このあと書き込まれるであろう>>145はプレッシャーを感じている。
意味不明なレスをを想定して書かないといけない。
130ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:04
>>126>>127
その、煽りにレスしてしまう釣られやすさには何か理由があるのでしょうか?
131ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:08
ビタクラフト<フィスラー<WMFと感じながら
どれも使っているのだが、
ムラムラとクリステルが欲しくなってきた。
どこに入るのかね?
132ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:09
ルクルーゼって今きてるの?
amazonでの販売の案内メールが来たり、
今日行った近所のイトーヨーカドーでたくさんの
種類が並べてあったり。
ちょうど鍋欲しいところだから目に付きます。
133ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:09
>>130
ああ、ごめん。純粋にあのロゴに疑問もったのでつい。

やっとこ鍋の方がカコイイw
134ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:11
>>130
わしも普段からの持論なもので、つい…。
すまん。
135ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:13
>>132
きてる?って意味がわからないけど、だぶついてるんじゃないのかな。
近所のオリンピックにもあった。普段はブランド鍋なんて扱わないのに。
モデルチェンジがあったとか上のほうに書いてあった気もする。
136116:03/11/16 01:15
 _,,_
(´・ω・`)
137ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:15
>>134
ちみが>145の犯人か!w
138ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:16
>>137
あ、すまないっちゃ。
139ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:18
>>136
ヤフオクか厨房屋(楽天の激安ショップ)で確認しる!
だいたいの底値が分かるはず。
140116:03/11/16 01:34
>>139
(´・∀・`)テヘ  観てきます、ありがとう
141ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:41
>>140
ルクは国内正規品と平行輸入品とでは仕様が違って
湿気の多い日本向けに錆対策がされているので
安易に平行輸入品の安さに踊らされないように。
142ぱくぱく名無しさん:03/11/16 01:48
>>116
タオオャノハ、タ、ネ、キ、ソ、?13300ア゚、マ、ケ、エ、ッーツ、、、゚、ソ、、、タ、ヘ。」
・茹ユ・ェ・ッ、ヌ、?15000ア゚、マイシ、鬢ハ、、、陦」
143ぱくぱく名無しさん:03/11/16 02:19
宇宙人が宇宙語を話しています。
144ぱくぱく名無しさん:03/11/16 02:31
>>142
そうですね、それがいいですね。
145質問くん:03/11/16 07:46
質問です!!!

5層鍋7層鍋が、熱伝導性がいいから加熱が早いって言っていますが、

その一方で保温性がイイと言っているのがよくわかりません!!

底が熱を伝えやすく、側面が遮熱性があるとか??
146ぱくぱく名無しさん:03/11/16 12:34
>>140 >>141
漏れは厨房屋サンでルクの22cm買ったヨ。
日本正規品だから安心汁
147ぱくぱく名無しさん:03/11/16 12:34
そうだよね、暖まりやすく、冷めにくいって物質は物理学的には
世の中に存在しないんだから。
148ぱくぱく名無しさん:03/11/16 13:22
ルクルーゼの平行品も正規品も両方持ってるけど錆なんて気にすることはないよ。
長期間、よほどの悪条件でしまいっぱなしにしない限りは錆びたりしないよ。
逆に錆を作る程度の頻度でしか使わないんだったら、買うことじたい無駄。
149ぱくぱく名無しさん:03/11/16 13:24
ルクルーゼの鍋には、やっぱり金属製のお玉はマズイですかねえ
150ぱくぱく名無しさん:03/11/16 13:35
>>149
実はそんなにマズくも何ともない。
151ぱくぱく名無しさん:03/11/16 15:04
金属製のお玉がマズかったら
バーミックスなんか間違っても使っちゃいけないかな? ルクルーゼ。
152ぱくぱく名無しさん:03/11/16 16:50
>>145
ビタクラフトの説明によると
熱効率が大変よく、底にあたった熱がすばやく側面にも伝わります。

となっているので熱伝導性が良いとは書いてないよ。
153ぱくぱく名無しさん:03/11/16 19:26
なるへそ。
熱伝導性が悪くて、熱効率のいい鍋を作ればいいわけか。
154ぱくぱく名無しさん:03/11/16 21:28
妙な話をしてるな…
「熱伝導がいいから加熱が早い」というメーカーの言い方自体が、実は正確ではない。
正確に言うと「熱伝導性に異方性があるから」。
面内には熱伝導性が良いので、加熱の際には鍋全体が温まって食材を速く加熱するが、
法線方向には熱伝導性が悪いので冷めにくい。
法線方向というのは、地面に対して棒を垂直に刺したときのイメージだと思ってよ。
鍋の中から、外に向かう方向のこと。
メーカーも正確でないのはわかってるはずだけど、どうせ「熱伝導性の異方性によって…」
なんていっても、消費者は意味がわかないでしょ。
156ぱくぱく名無しさん:03/11/17 13:31
>>155
それは違うだろう。
なんで熱伝導だけで話をまとめようとするのだ?
157ぱくぱく名無しさん:03/11/17 18:15
賢い人はなるべく一般的な平易な言葉を使って説明するものだが
わざわざ理系を強調する単語を使わずにはいられない
この人のこういうところに脱力…。
158145:03/11/17 19:06
>>155
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
なるほど。
何者か存じませんが、ありがとうございますた!!
159ぱくぱく名無しさん:03/11/17 20:52
>157

賢い人は頭の悪い人と好きこのんで関わったりしないと思う。
160ぱくぱく名無しさん:03/11/17 21:49
>>159
うむ。おバカさんね、わたし。
161ぱくぱく名無しさん:03/11/17 23:28
いつも通り、不利になると書き込み止めるね。
162ぱくぱく名無しさん:03/11/17 23:33
157さん、あなた大好き。わたしも平仮名言葉でいえることを難しい漢字言葉でいう
人大嫌い。わたしもおバカさんの仲間入り。
163ぱくぱく名無しさん:03/11/18 00:39
157=162 わかりやすい
164ぱくぱく名無しさん:03/11/18 01:52
>>163=ひらがな わかりやすい
165ぱくぱく名無しさん:03/11/18 09:47
>>163
はずれ。
166ぱくぱく名無しさん:03/11/18 09:54
はくじょうします。あたりです。
167ぱくぱく名無しさん:03/11/18 13:23
みんな仲良くしようよ〜。
とりあえず全部>>155のせいにしとけば丸く治まる。
168ぱくぱく名無しさん:03/11/18 17:49
「熱伝導性に異方性があるから」
「ねつでんどうせいにいほうせいがあるから」
「熱の伝わりかたに方向性のある材質だから」?

っていうか、155は解説をいれてるじゃん。
169ぱくぱく名無しさん:03/11/18 18:00
ル・クルーゼの鍋を初めて使ったけど、これ凄くいいですね
高いけど買って良かったと思いました
しかし、とにかく重い、重過ぎ、鍋洗うの大変
170ぱくぱく名無しさん:03/11/18 18:23
重くなければいい鍋なんだが…
171ぱくぱく名無しさん:03/11/18 18:58
5層鍋とかって焦げ付きはありますか?
172ぱくぱく名無しさん:03/11/18 21:08
目を離せばこげるよ。
とろ火にすればある程度は大丈夫。
何の料理でもそうだが、、、
173ぱくぱく名無しさん:03/11/18 21:11
>155以降で一層磨きがかかった妙な流れだけどな、
同じ大きさ厚さの鍋という条件では、金属が違えば、
保温性の良さと熱の伝わりやすさとは全く相関しないのだ。
比熱と熱伝導率をゴタ混ぜにしたらアカンのだ。

ビタの宣伝文句は、SUS100%鍋と較べると、
中にアルミの入っているウチの鍋は熱の回りが早い、
ということだ。アルミはSUSより15倍程度熱伝導率が高いからな。
火の当たるSUSの底から中のアルミに伝わった熱は、
速攻で横に拡がっていく。

だけど、表面はSUSなので、等体積のアルミに較べると、
1.5倍の比熱でもって冷めにくい。

同じ重量のSUS鍋に較べれば、
熱の周りが良くて冷めにくい鍋ですよ、ということだ。
174ぱくぱく名無しさん:03/11/18 21:28
>>173
 ( ´∀`)?

?(´∀` )

ステンレスより暖めやすく
アルミより冷めにくい?
>>173
興味深い新説を、ありがとうございます。
積層構造によって、法線方向の熱伝導性(正確には熱伝達率)が低いので、
冷めにくいのだとばかり思っていましたが(笑)

参考
http://www.cityfujisawa.ne.jp/~ko_ysmr/ex1_5.pdf
多層鍋の冷却の問題を簡単にして1次元近似をしたのが、上の問題です。
上のページ(2)式で、積層による熱伝達率ha、hbが入ることにより、熱流束qは小さくなる、
つまり鍋の内側から外側に出て行く熱は小さくなるような気がしてしまうのですが?

鍋の内側から外側に出て行く熱が小さいことを、冷めにくいと呼びます。
式が単純で気持ちがいいですね (^o^)
176ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:11
みんな大人だよね
あたまがわるいので、つい、しきにたよってしまいます(わらい)
178ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:25
まあ使っていれば、圧力鍋は冷めにくいって事が
実感できるんだけどね。

難しい式はいらないよ。どうせわかんないし。
179ぱくぱく名無しさん:03/11/18 23:40
デタラメだしね
他にもいろんな要因があるから、その式だけじゃ意味ない。
180ぱくぱく名無しさん:03/11/19 01:00
つか保温性について語るなら、蓋の存在は無視できないと思うけどな。
181ぱくぱく名無しさん:03/11/19 03:23
外気温も無視できない
182ぱくぱく名無しさん:03/11/19 04:31
置く場所、設置素材も無視出来ない
183ぱくぱく名無しさん:03/11/19 05:19
太陽黒点も無視出来ない
184173:03/11/19 12:02
>>175
あなたが”スーパー理系”と自称している意味がわかった。
あなたは、
「多層鍋の冷却の問題を簡単にして1次元近似をした」
とか
「積層による熱伝達率ha、hbが入ることにより、熱流束qは小さくなる」
というような言い回しに陶然とする、
本当は文系の人なんだね?

言葉の定義、用法が無茶苦茶なんだよ。
「熱伝導性(正確には熱伝達率)」
なんて無造作な言い方。
そのような言葉への曖昧なアプローチが、
「熱伝導性に異方性があるから」
というようなことをスルッと出してしまうことに繋がる。

通常の金属で熱伝導性に異方性などない。
熱伝導率の異なる金属を合わせているのだから、
平面方向と法線方向で熱の伝わり方が違うのは当たり前で、
熱伝導の異方性というのは、
グラファイトのように結晶構造に特異性のある物質の場合等で見られる、
歴とした物質固有の属性だ。

「積層による熱伝達率ha、hbが入ることにより」
は勘違いしてるね。
熱伝達率とは、固体間のことをいうのではなく、固体対流体の場合にいうのだ。
この場合のha、hbとは、端部の物質の気相との接触部でのことだよ。

同厚、同径のステンとアルミの板を想定して、
比熱、熱伝導率の比較をしてごらん。
185ぱくぱく名無しさん:03/11/19 12:28
>>184
> 通常の金属で熱伝導性に異方性などない。
> 熱伝導率の異なる金属を合わせているのだから、
> 平面方向と法線方向で熱の伝わり方が違うのは当たり前で、

私もそれを思った。
そういうのを異方性とは言わないよね。
ちょっとびっくりしたよ。
わかりやすいトンデモ系で微笑ましいけど。
186ぱくぱく名無しさん:03/11/19 15:20
知ったかぶりは、恥をかきますwww>スーパーさん

といいながら難しいなーと思う。
187スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 15:28
>>184
鍋の多層構造をマクロに見て異方性があるというのが、何かおかしい?

>「多層鍋の冷却の問題を簡単にして1次元近似をした」
全然変では無いですが。

> 平面方向と法線方向で熱の伝わり方が違うのは当たり前で、
それを使って多層鍋は、保温性を確保しています。

>熱伝導率の異なる金属を合わせているのだから、
熱伝導率の同じ金属を張り合わせても、界面で熱伝達は遅くする効果が
出ます。

あなたの珍説だと、アルミをはさんだ多層鍋より、比熱の大きな金属を
使った単層構造のほうが保温性が高そうですね (^o^)
188スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 15:36
熱伝導率の同じ金属を張り合わせても、界面で熱伝達は遅くする効果が
 ↓
熱伝導率の同じ金属を張り合わせても、界面で熱伝達を遅くする効果が
189ぱくぱく名無しさん:03/11/19 15:36
>>187
意外でなく、実は単層構造のものでも保温力が高いものは存在します。
ただ、多層構造の方が、組み合わせさえ間違えなければ、各金属の良い所取り
出来るという点があると。

とはいえ圧力鍋は逆立ちしても、保温鍋にはかないませんし
そういう意味では、ここの言い争いも不毛なんですがね。
メーカー側の宣伝に乗せられるのは、格好悪いです。
190スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 15:41
>>189
各種金属の、単なる良いとこ取りではなく、積層することによって、
金属板同士の「接触面」ができる。
そのこと自体も、効果を生んでいるということを理解してほしいですね。
接触面は、熱の伝わり方が悪いのです。
191ぱくぱく名無しさん:03/11/19 16:29
>>190
その接触面での熱の伝わり方が悪いという要素は、あなたがあげた式のどの辺に入ってるの?
192スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 16:41
>>191
上に書いたとおりです。
鍋の場合、単層と多層で「空気-金属面」、「液体-金属面」の熱伝達は
全く同じなので十分大きいと考えても、比較するためには問題がありません。
多層にするときに、接触面の熱伝達を考慮する必要があり、それを
ha、hbとして計算します。
式は(2)です。
よろしいでしょうか?
193ぱくぱく名無しさん:03/11/19 16:43
>>187
> 鍋の多層構造をマクロに見て異方性があるというのが、何かおかしい?

後づけ言い訳カッコワル。

155では文脈上の比喩的意味は無かったので
つまりそれこそマクロレベルでの意味は無かったので(w
おかしいでしょうね。

単にそんな用語を使ってみたかったというだけでは。
194ぱくぱく名無しさん:03/11/19 16:44
>>192
あなたがあげた文献には、
「厚さA1、A2 及びA3 の三層からなる板の両面がそれぞれ温度TA、TB の雰囲気にさらされており、これら
の面での熱伝達係数がそれぞれhA、hB とします」
と書いてありますね。
もう一度よく読んでみては?
195スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 16:45
>193
炭素繊維織物の強度特性の異方性、という言い方をしますが、ご存知ないようで。
196スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 16:46
そろそろ夕飯の支度なんで、落ちます。
何か有ったら、まとめておいてください。
197ぱくぱく名無しさん:03/11/19 16:47
もう来なくていいよ
198ぱくぱく名無しさん:03/11/19 16:48
いや、謝罪くらいはして欲しい。
199ぱくぱく名無しさん:03/11/19 16:50
もうちょっと理系らしい考え方をしろよ。似非理系。
200ぱくぱく名無しさん:03/11/19 16:52
なるほど!って思う事が全然ないからツマラナイですよ理系主婦
201スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 16:52
落ちる前に目に入ったので。
>>194
ですから、私は同じ式のha、hbを、接触面の熱伝達係数に使っているのですが。
それで、完全に意味がとおりますし、多層鍋のモデルになっています。
理由は上にあげた通りです。

あなたには言っていることの意味がわからないのでしょうか。
202ぱくぱく名無しさん:03/11/19 16:53
まあ、普通これだけマヌケな勘違いしたらもう出て来れないでしょ。
はずかしくて。
203ぱくぱく名無しさん:03/11/19 16:54
>>201
じゃあ、その値はいくつ?
204スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 16:58
なんか、急にレスが増えたようで(^_^;)

接触面をモデル化する、ということを全く理解できない人が多いようです。
私は、>>175
>上のページ(2)式で、積層による熱伝達率ha、hbが入ることにより、熱流束qは小さくなる、
と、記号の定義をしています。

接触界面と言ってもいろいろありますが、多層鍋の積層の場合、故意に
熱伝達が小さくなるように作ります。

なんだか、式の意味を取れない人が多いようですね。
単純な式なのですが。
205ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:02
だから、そのあんたが言う積層による熱伝達率は式(2)に入ってねーだろうが。
206スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 17:07
>205
あなたは、式の意味する本質を理解できないから、
私の言っていることも理解できないだけですね。

q=-h(T1-T2)

この関係が成り立つ限り、気-金属界面であれ、金属-金属界面であれ、話は同じです。
私は、金属-金属界面について記号を使っているのは、もともと>>175
書いたとおり。
元の式と違うというのなら、それこそ、元のモデルには鍋みたいな
液相が出てこないのを問題にしなくていいのでしょうか?(笑)
207ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:12
                  ∧_∧。゚
ちくしょぉぉぉぉぉぉぉぉ> ゚ (゚ `Д´゚)っ゚
                (つ   /
                 |  (⌒) <
                し⌒^
208ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:13
>>195
あんまり人を小馬鹿にしないでね。
強度に異方性があると言うことくらい知ってますよ。
建築屋のはしくれですから。(w

それは製造形状や構造によって発生する方向性の話。
薄さ何ミリの鍋ごときにわざわざもったいつけて
適用するようなレベルの話じゃないでそ。
209ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:13
>気-金属界面であれ、金属-金属界面であれ、話は同じです。

程度が全然違うわ。
だから式(2)には入ってないんだよ。
同じ記号使っといて後から違うなんてよくいうよ。
210ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:15
要するに必要もないのに
わざわざ理系っぽい用語と数式を並べるのが
そもそもの目的だったんだな?
211ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:16
しかも間違い。
ああ恥ずかしい。
212スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 17:17
下らない反論なのでパスしたいんですが。

私は、多層鍋と単層鍋の比較をするために、(2)式を持ち出しました。
両者の違うところは、金属層-金属層の熱伝達係数が入ることです。
気相-金属層も必要というのなら、hを合計4つ使えばよろしい。

本質がわからない人に、何を言っても無駄かもしれませんが。
213ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:18
>>204
>接触界面と言ってもいろいろありますが、多層鍋の積層の場合、故意に
>熱伝達が小さくなるように作ります。

(´・∀・`)ヘー
どうやって?
まさか間に空気層入れるとかいわないよな?
214スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 17:19
>>208
大きさは関係ないです。
方向によって物理的性質がちがうことを、異方性がある、と言います。
215スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 17:21
>>213
半田みたいな金属接合だと、熱伝達係数は大きくなりますね。
鍋のように張り合わせは小さいのです。ミクロで見ると、接触しているところは
少ないのです。

あーほんとに落ちます。
みなさん、本当にレベル低いですね。
216ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:23
奈落の底に落ちろ
217米山:03/11/19 17:25
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210151720.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210218721.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210232722.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210248723.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210309724.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210347725.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210419726.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210515727.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210551728.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210625729.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210648730.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210707731.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118210819732.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118220730734.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118220749735.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118220820736.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118161410715.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118160605713.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118160544712.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118160523711.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118154025708.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118154009707.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031117094506555.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031117141751603.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118113246656.gif
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031116130754468.jpg
http://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/file/20031118113211655.gif
218ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:27
>>スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKEさん、あなたはすばらしい釣り氏です。
           \
            \
          ∧ニユ/ ̄ヽ  < いぱーい釣れたなぁ。
\        ( ´∀/)    i
\.\    _(」つ/とl)<<1 | \
;::;::\i\  匚レ| .〈/ )    |  \
 。::;;:'\.\   (_,)ー'    |_,, -'''"!
^人;:'::;゚:;.\l\     _,,, -''"|_,, -''"|
 ^^从::;;:。':\.\_,, -''"|_,, -''"|   . :|
 へ ^へ;;::';;:'\l_,, -''" .   | 从^    〜
 ^ ^ヘ^人从::;;;:|    ,ィ人^. |  ^ ^へ^^
  〜 ^.へ' ^':レ^从 へ'  | 〜   ^
 へ ^^ へ 〜人^ ^  へ〜  〜
219ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:29
あー。はいはい。
理系タンがそこそこ理系っぽいのは分かったよ。

これで満足でしょ?
さぞかし気分がよかろうよ。
220ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:30
ここまで馬鹿だとは思わなかったなあ。
なんか疲れたよ(w
221ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:31
>>220 乙です
222ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:33
なんでこの人を相手にすんのさ!
スレを無駄に消費しないで欲しい。
相手してる人もまとめて逝ってくれ。
223ぱくぱく名無しさん:03/11/19 18:05
理系的知識の応用を披露する
専用スレでも作ってあげればいい。
224ぱくぱく名無しさん:03/11/19 18:34
なんか既視感……
そうか、牛か。
225アル中 ◆xzgQv2ikV2 :03/11/19 20:42
あーあまたR女史が戦闘モードにはいってる。
このモードに入ると最後はスレ違いだのレベルだのといって逃げるのね。
まあ議論が苦しい時に入るのはもう十分解ったけど

自分の無知や間違えを認めるなんて何も恥ずかしくないのに
226ぱくぱく名無しさん:03/11/19 21:00
自分で自分の書いた矛盾に気がつかない馬鹿って恥ずかしいね。


あ、その馬鹿って215のことね。
227ぱくぱく名無しさん:03/11/19 21:21
あの人、夕食作りの時間だと言って逃げたりするわりには、
とんでもない夜中に書き込みしてたりするんだよね。
228173:03/11/19 21:37
>>187
あ〜あ…

私へのレスにだけ答えとくよ。

>>「多層鍋の冷却の問題を簡単にして1次元近似をした」
>全然変では無いですが。

ヘンじゃないよ。この文章だけ取れば。
あとのシッチャカメッチャカとの対比を考えなければネ

>>平面方向と法線方向で熱の伝わり方が違うのは当たり前で、
>それを使って多層鍋は、保温性を確保しています。

それを使ってるわけではないヨ。熱伝導と比熱は違うんだって。
わかってないネ

>熱伝導率の異なる金属を合わせているのだから、
熱伝導率の同じ金属を張り合わせても、界面で熱伝達は遅くする効果が
出ます。

加工精度で変わるんだよ?わかってる?
接触熱抵抗。

>あなたの珍説だと、アルミをはさんだ多層鍋より、比熱の大きな金属を
使った単層構造のほうが保温性が高そうですね 

熱の廻りと保温性のバランスが最も優れている比較的身近な素材は銅だよ?
ただし、使い勝手は必ずしも良くないけどネ

比熱と熱伝導率の宿題はやった?
229ぱくぱく名無しさん:03/11/19 23:04
>>228
先生! 比熱と熱伝導率の違いが分かりません!
文系の僕にも分かるように教えてください。
230ぱくぱく名無しさん:03/11/19 23:24
ttp://homepage2.nifty.com/nakanoys/Daidokoro.html

比熱と熱伝導率でググッたらこんなページがヒットしました。
231ぱくぱく名無しさん:03/11/19 23:36
台所がIHになったんだけど今まで使ったことがありません。
鍋やフライパンをIH用のを買わなければなりません。
ホームセンターやスーパーに2000円のもあるしカタログには20000円のものも
あります。高いものを買うつもりはないのですが安物では困ることがありますか?
232スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 23:57
>>173は式の意味が全く理解できていませんと自ら告白しているただのアフォなので放置。
一方、>>209は意味や物理定数の大小関係をわかって書いておられますね。
>>209
>程度が全然違うわ。
>だから式(2)には入ってないんだよ。

>>209は金属−金属接触の熱伝達係数と、金属−気相の熱伝達係数を較べると、
金属−金属のほうがはるかに大きいので、金属−気相の熱伝達係数を無視して金属−金属の方だけ
式に入れるのはおかしいと、こうおっしゃるわけですね。
これは、ある意味ではごもっともです。
実際に鍋の中身の温度がどのように下がっていくかを計算するのには、金属−気相の
熱伝達をオミットして式を書くわけにはいかない。これ自体はなるほど正しいことです。
233スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/19 23:58
ただ、私が「なぜ多層鍋は冷めにくいのか」という説明モデルとして式を持ち出した
ことを考えてください。
ここで省略できないのは、多層構造による要素である、金属−金属間の熱伝達です。
この点が単層の鍋と異なっていて、だからこそ両者に保温性の差が生じるわけです。
ですから、両者の違いである金属−金属間の熱伝達係数を無視するわけにはいきません。
金属−気相および金属−液相の熱伝達の事情は、両者とも同じです。
実際に具体的な計算結果を数字にして出すわけではありませんので、ただ両者の違いが
説明できれば、金属−気相の方を十分大きいとして省略しても、説明モデル(式)としては
それで全く構わないのです。

>>212で書いたように、全部考慮するのであれば液相−金属1、金属1−金属2、金属2−金属3、
金属3−気相の4つ熱伝達係数が出てくることになります(3層の場合)。
その場合、(2)式の1/h各項が2つ増えて、足し合わせるだけで式の形は変わりません。
>>209は式の意味をよく理解しているでしょうから、私が言わなくてもわかると思います。
234ぱくぱく名無しさん:03/11/20 00:05
スルーしてね!
235ぱくぱく名無しさん:03/11/20 00:11
バカのカキコはなかったことにしてね!
236ぱくぱく名無しさん:03/11/20 00:12
( ゚Д゚)ポカーン
237こんな気分だ:03/11/20 00:31
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ…
   ,.-─-、
   / /_wゝ-∠l
   ヾ___ノ,. - >
   /|/(ヽY__ノミ
  .{   rイ  ノ

何だかとても眠いんだ…パトラ…誰だよお前。
   ,.-─-、
   / /_wゝ-- 
   ヾ___ノ ´_ゝ`)
   /|/(ヽ __ノミ
  .{   rイ  ノ


238ぱくぱく名無しさん:03/11/20 00:35
柳宗理のミルクパンの購入を考えてるんだけど
あの変った形は使いやすいのですか。
239ぱくぱく名無しさん:03/11/20 00:52
>>228
君は鍋単体の冷めにくさを語ろうとしてないか?
一方、理系主婦は鍋の中身の冷めにくさを説明しようとしてる。
だから話が噛み合わないし、相手にもされない。
240ぱくぱく名無しさん:03/11/20 00:55
書けば書くほど失笑ものだな、自称理系w
241ぱくぱく名無しさん:03/11/20 00:58
>>239-240
おまいら相手してもらいたいんだろ w
242ぱくぱく名無しさん:03/11/20 01:10
>>239
馬鹿は黙っていた方がいいぞ。
恥かくだけだからな。
誰かさんみたいに。
243ぱくぱく名無しさん:03/11/20 08:29
カキコテスト
244ぱくぱく名無しさん:03/11/20 08:40
理系主婦さんは難しい言葉を使いすぎ。
>>155の表現自体は間違いはない。
板住民のレベルは、文字通り厨房レベルなんだから、レベルにあった言葉を使わないと、いらぬ誤解を招くよ。
245ぱくぱく名無しさん:03/11/20 10:23
アルミ鍋を買ったらあっという間に黒ずんできたよ…
ちゃんと使い始めに米の研ぎ汁を入れて煮立てたのに…
246ぱくぱく名無しさん:03/11/20 10:40
>>245
酸味のある物煮たとか‥
247ぱくぱく名無しさん:03/11/20 10:46
>>244
誰も誤解なんかしてないよ、
中途半端な知識ひけらかして、優越感に浸ってる頭のおかしい人だよ。
248ぱくぱく名無しさん:03/11/20 10:47
>>245
私もアルミのゆきひらでゆで卵つくったら、あっという間に黒ずんじゃったよ。
でもホーミングタフで磨いたらフカーツした。
249ぱくぱく名無しさん:03/11/20 10:53
>>247
また釣られてる・・・
解るでしょうが自サk(ry
250ぱくぱく名無しさん:03/11/20 13:21
黒ずんだアルミ鍋でホワイトソース作ったら鍋フカーツしました。
なぜだかは分かりません。
ホワイトソースがグレーになったりはしてないのですが。
251d:03/11/20 14:11
アルミ鍋の変色防止は
酢を少量湯に入れれば大丈夫
ほうれん草とか青野菜をゆでる時は
入れなくて平気。
252ぱくぱく名無しさん:03/11/20 14:15
>>244 >>247 >>249
理系に餌を与えないでください。
253ぱくぱく名無しさん:03/11/20 15:31
>>245
アルミの鍋ね、私も最初米のとぎ汁でやったのだけど、黒くなった。
そして、次に牛乳が良いと知り、やってみました。
黒くなりません。ホワイトソースもそのせいかもね。
最初の黒ずみ防止は牛乳お勧め。

泡たてとか使えばホワイトソース黒くなるかもしれないけど、
木べラなら黒くならないと思うよ。
254ぱくぱく名無しさん:03/11/20 16:18
理系は、単に鈍感で無神経なだけ。

いわゆる、馬鹿。
255ぱくぱく名無しさん:03/11/20 16:59
>>254
はげどう

知性と教養のある人とは到底思えん!!!

スレタイの意味が分からない馬鹿。

今日は平和でよかったよ。



256ぱくぱく名無しさん:03/11/20 17:05
>>255
そろそろやって来そうな予感
257ぱくぱく名無しさん:03/11/20 17:14
きのうの本人発言によると、
そろそろ夕食準備の時間だから、来られないはずだよ(w
258ぱくぱく名無しさん:03/11/20 17:17
>>256
餌を与えないでください(w
259ぱくぱく名無しさん:03/11/20 17:18
>>257
いや、ちょっと前まで、スゴイ勢いでレスをつけまくっていたんでね。
260ぱくぱく名無しさん:03/11/20 17:32
あれだよな。相対性理論は間違っていますとかって自慢げにHP作ってる人のような理解力だよな。
馬鹿だから間違いに気づかないの。
261ぱくぱく名無しさん:03/11/20 17:58
スーパートンデモ主婦と呼んであげようか。
262ぱくぱく名無しさん:03/11/20 18:06
だからスーパーなんじゃないのん?
超科学とか、超魔術とかってうさんくさいじゃんw
263ぱくぱく名無しさん:03/11/20 18:09
山田君、261に座布団5枚持ってってあげなさい。
264263:03/11/20 18:15
山田君、まちがいまちがい。座布団は>>262に持ってってちょうだい。
265ぱくぱく名無しさん:03/11/20 19:06
アルミの雪平なべの質の高い物を探しています。

近所のお店ではいかにも安物っといった感じのものしかありません。
もっと厚手で、取っ手もしっかりしたもので
打ち込みもただのプレスではないものはないでしょうか?

昔いただいた物は取っての付け値が鍋にかぶさるように出来ていて
底までしっかりと打ち込んだ跡がある
厚みも充分あるしっかりとしたものでした。

ああいうのが今でもあるといいなあと思っています。
266ぱくぱく名無しさん:03/11/20 22:54
そういえば、この頃はいかにも安物の外国製しか見つからないよね。
でもあれって裏底をみると、筋が入った打ちあともどきが付いてたりして
おまけにヤワヤワなちゃちい感じで、値段も298円位だったりして
やっぱどうせ永く使うんなら、しっかりした作りのが欲しいかな。
267ぱくぱく名無しさん:03/11/21 01:09
理系タン、予想38歳くらい。
応用化学科卒とかかな。

バブル景気とバイオ流行りの波で、そこそこ名前の知れてる食品メーカーに就職するものの
希望した開発研究部門への配属はならず、工場での製品品質管理業務につく。

高卒の工場作業員やおばちゃんたちの中で浮きまくる。
同僚の女性は家政学部栄養学科卒で料理の知識も腕もかなわない。
負けたくないので猛烈に料理知識を詰め込む。
理系知識を披露すれば「すごいねー」と言ってもらえてプライドが保たれた…
って感じかな。
268ぱくぱく名無しさん:03/11/21 01:26
>>267
悪いけど ど〜でもいい、興味ない。

スーパー理系主婦って人気あるんだねえ。
どこがそんなに魅力なんだろうかね?
私にはただの「経験に乏しい知識だけある人」ってだけなんだが。
269ぱくぱく名無しさん:03/11/21 08:39
理系の趣味しらないだろ?
実は、「オナニー」なんだよ。

また、今までの数少ないセクース経験の中なかでの得意技はフェラチオ。
それもくわえて上下するだけ。

肛門から前日食べたモヤシがコンニチハしているところを旦那に見られて以来セクースはしていない。


一回もセクースを
270ぱくぱく名無しさん:03/11/21 10:02
>>269
倒置法ですかw
271ぱくぱく名無しさん:03/11/21 15:59
倒置法に座ぶとん100スーパーwww
272ぱくぱく名無しさん:03/11/21 16:14
座ぶとん100スーパを倒置法に wwwww

ってこれ当地方かいな?
273ぱくぱく名無しさん:03/11/21 20:31
今現在、理系は旦那の帰りが遅いので暇を持て余し、オナニー(季節外れの茄子を使用)の真っ最中です。
274ぱくぱく名無しさん:03/11/21 22:24
おいおい、いくら2chのコテハン相手だからって、
そういう煽りは人としてどうかと思うぞ。
275ぱくぱく名無しさん:03/11/21 22:36
ま、相手が人としてのモラルが全く無いやつだからな。
煽っているウチに入らないぞ。
事実なんだし。
276ぱくぱく名無しさん:03/11/21 22:38
毎日毎日真昼間に書き込んでる理系主婦は、友達とか居ないんだろうなあ。
277ぱくぱく名無しさん:03/11/21 22:42
友達はいないけど、恋人(右手)はいるよ。
278ぱくぱく名無しさん:03/11/22 10:13
>>265
このスレで前のほうにも出てたけど、ベターホーム協会のがお勧め。
厚みもそこそこあるし、取っ手もしっかりしてるよ。
うちは4人家族で18cmのを毎日の汁物作りに使ってる。
279ぱくぱく名無しさん:03/11/22 10:32
スレ違いだけど、圧力鍋の新スレはまだなのかな?
わし、立てれないし。
280ぱくぱく名無しさん:03/11/22 10:44
>>279
立ててほしいなら
お願いしますとかけ
281279:03/11/22 11:33
>>280
いや、すみません。
今見たら立ってました。
282ぱくぱく名無しさん:03/11/22 16:05
コテハン叩きもどうかと思うよ。
理系さんは、そんなひどいこと言ってるかな?
随分前のクソカベやジョーモンよりマシじゃない?
自分はそんなに気にしないけどな……。
283ぱくぱく名無しさん:03/11/22 16:40
>>282
だから、変な誤解をさせないためにもスルーが一番じゃない?
284ぱくぱく名無しさん:03/11/22 16:49
被害にあったことないんだね、>>282は。
285ぱくぱく名無しさん:03/11/22 17:06
どんな被害があるの?
おせーて
286ぱくぱく名無しさん:03/11/22 18:18
>>285
見るのを楽しみにしてるスレッドが荒れて不愉快になる
287ぱくぱく名無しさん:03/11/22 19:41
たとえばどのスレッド?
288ぱくぱく名無しさん:03/11/22 19:43
>286が過剰に反応してスレを荒らしているだけとみた。

289ぱくぱく名無しさん:03/11/22 20:45
悔しそうな人がチラホラ
290ぱくぱく名無しさん:03/11/22 20:56
291ぱくぱく名無しさん:03/11/22 21:22
>280

500の煽りから流れがわるくなったような・・・

なんつーか、そもそも荒れる原因は空気を読み切れないコテハンなようなきがするけど、
それにのっちゃうやつも同罪な気がするよ。俺とか君とか。
292ぱくぱく名無しさん:03/11/23 12:34
ビタのウルトラ9層お使いの方いらっしゃいますか?
使用感など教えて下さい。おながいします。
293ぱくぱく名無しさん:03/11/23 19:07
保温鍋と圧力鍋最初にひとつ揃えるとするとどっちが便利ですか?
おすすめがあったら教えてください
294ぱくぱく名無しさん:03/11/23 19:24
圧力鍋。
保温調理は、保温鍋がなくても可能。
圧力鍋を保温調理するのが最強。
295ぱくぱく名無しさん:03/11/23 19:25
×圧力鍋を保温調理

○圧力鍋で保温調理
296ぱくぱく名無しさん:03/11/23 20:41
294 ありがとう 通販生活に掲載のティファールのタイマーつき圧力鍋
っていいですか?
297ぱくぱく名無しさん:03/11/23 21:04
>>296
通販生活が取り上げたものは、品質にかぎればとても良い物ばかりです。
マンセー記事を読みながら、財布と相談して決めてください。
298ぱくぱく名無しさん:03/11/23 22:23
通販生活に掲載のティファールのタイマーつき圧力鍋ってどんなの?
普通に買えるの?
299ぱくぱく名無しさん:03/11/23 22:37
296 通販生活のピカイチ事典に載ってます
4.5Lが27000円6Lが29000円みたいです 
通販生活は定価なのでもっと安くかえるかもしれませんが私は
分割でしか買えないので通販生活経由でもいいかなと思ってます
300ぱくぱく名無しさん:03/11/23 23:07
タイマーだけのために3万近くは、私は出す気にはなれないな〜

まあでもうちはそもそも、ガスコンロにタイマー付いてて
勝手に消してくれるから、タイマー必要ないんだけどね。
301ぱくぱく名無しさん:03/11/23 23:15
分割じゃなきゃ買えないほど高い鍋買うのは馬鹿だと思う。
302ぱくぱく名無しさん:03/11/23 23:22
大きなお世話
303ぱくぱく名無しさん:03/11/23 23:24
じゃあ、勝手にしろよ貧乏人。
304ぱくぱく名無しさん:03/11/23 23:31
鍋を分割払いで買って、料理は人一倍下手なんだよね
305ぱくぱく名無しさん:03/11/23 23:36
大きなお世話
306ぱくぱく名無しさん:03/11/23 23:51
嗜好品や趣味やファッションにお金かけても誰も何も言わないけど
日常実用工業製品にお金かけると馬鹿と言われるのは
不思議な現象だな・・・
307ぱくぱく名無しさん:03/11/23 23:53
>>292
IH用で4つ使ってるよ。
可もなく不可もなくかな。
308ぱくぱく名無しさん:03/11/24 00:14
>>278
レスどうも。
雪平鍋ですが、京都の有次というお店の手作りがよいと紹介され
都内に扱い店(高島屋)があるそうなのでそこへ買いに行くことにしました。
値段は高そうですが永く使えれば良いかなと考えています。
309ぱくぱく名無しさん:03/11/24 00:38
木屋でもナイスな雪平作って売っているよ。
310ぱくぱく名無しさん:03/11/24 00:40
>>308
うちはイヌ印と書いてある「クロワッサン」で買った鍋が気に入ってる。
木のとってはすぐだめになるかと思ったが、
10年たった今も元気に働いてる。
311ぱくぱく名無しさん:03/11/24 00:48
>>292
ウルトラ9層使ってるよ。
無水料理には若干水を入れてる(W

高い金払って買っただけにバカを見たみたいに思いたくない。
いい鍋なのは確か。このスレならビタ、ウルトラ9層の愛用者はたくさんいると思うけど。
312ぱくぱく名無しさん:03/11/24 00:51
イヌ印と言えば妊婦帯だろうが!
313ぱくぱく名無しさん:03/11/24 00:55
安産の〜ため犬印 犬印〜にんぷ〜た〜い〜♪
314ぱくぱく名無しさん:03/11/24 01:02
御高齢者の多いスレだな・・
315ぱくぱく名無しさん:03/11/24 01:02
>>307>>311
そうですか、悪かないんですね。(当然ですよね)
いや、うちは麦茶を全面5層の片手鍋で使ってるのですが、
冷めないんですね。
9層となるとどうなのかなと思って・・・
例えば、料理作ったあとも(煮込み系)などは冷めにくく余熱で
調理できて、保温時間も長いのではと思ってたのです。

5層鍋は、量販店のお店で5000円で購入したのですが、焦がしてしまい、
表面をかなり傷つけたので、麦茶用にしたんです。
色々見て考えてみます。
316ぱくぱく名無しさん:03/11/24 01:06
>306

日常品にお金をかけられない(ローンで買うことすらできない)ような
人たちがひがんでるだけだよ。
たかが数万の買い物で毎日がハッピーになるなら安い買い物だよ。
317ぱくぱく名無しさん:03/11/24 01:09
>>316
なんでひがんでるとか書くのかな。
荒らしたいの?
318ぱくぱく名無しさん:03/11/24 01:21
図星か
319ぱくぱく名無しさん:03/11/24 02:37
>>315
IHに対応するために9層になってるだけで、保温性は5層とたいして変わらん。
320ぱくぱく名無しさん:03/11/24 11:07
圧力鍋、欲しいけど重すぎて断念したよ…
みんな腕力あるんだなあ…
321ぱくぱく名無しさん:03/11/24 11:19
ビタクラフトのスタッキング調理している方いらっしゃいますか?
あれ、上段はどのくらいの熱力があるのだろう。
例えば、下段で煮物か汁物作っているときに、上段でゆで卵が出来るくらいの熱力が
あれば、買うんだが。湯煎のみだけならいらないし。
322316:03/11/24 11:52
>317

荒らすつもりなど全然なかった。正直すまんかった_| ̄|○
323ぱくぱく名無しさん:03/11/24 14:32
>>322
君、謙虚だね。
マターリいこうぜ。

えっと、ここのログ読んでみたんだけど、
素人が多分多いと思うんで
知識のある方はわかりやすーい言葉で説明していただけるとうれしいな、
と思った。

>>320
両手鍋でもかい?
324ぱくぱく名無しさん:03/11/24 15:09
ふぅ〜・・・
海外の鍋サイト見てたのだけど、なんであんなにCPがいいんだ?
安いよね。クイジナート、オールクラッド・・・送料が気にならなければ
買ってみたいものだ。
只今、フィスラ−プロ狙いですが、旧モデルを安く出しますよ(半額)と言うの待ってるんだけどね。
野菜茹でるのに、お湯沸くがに時間かかるから、無水調理できるもの欲しいんだけど、
ビタは高くて手が出ないしね。
鍋底が厚いからと言って、無水調理できるわけじゃないし、ウォーターシールになる蓋で
ないと駄目なんだよね。
はぁ〜悩みますな。
たかが、両手鍋と片手鍋の2個なんだけどね・・・
もし、海外から個人輸入された方は、情報お願いします。
325ぱくぱく名無しさん:03/11/24 15:17
>>324
 ビタクラフトの1円オークションだ、ほれ。
http://www.rakuten.co.jp/alpha/418058/355381/392637/493887/
326ぱくぱく名無しさん:03/11/24 15:36
>>325
今逝って来た。結構入札されてるね・・・当然だけど。
今が幾らになってるのか分からないのだ・・・1万は超えてるだろな。
情報ありがとう。検討してみます。
327ぱくぱく名無しさん:03/11/24 18:14
>>324
漏れが使ってるのはここ。
www.chefscatalog.com
日本で買うよりは確実に安いし、何人かでまとめると送料なんて気にならない。
特にブランドごとの鍋セット買いが安い。
でもフィスラーはなかったかも。
うちは、姉とルクルーゼとオールクラッドのセットを分けた。
328ぱくぱく名無しさん:03/11/24 18:23
>324
以前、フィスラーのシチューポット・18cmと20cmのキャセロールが
それぞれ5800円だかぐらいで(6000円弱)売られてたんだけど、
旧モデルだったのかな。
なんでこの値段だったのかずっと不思議だったんだけど、
ちょっと納得?!
329ぱくぱく名無しさん:03/11/24 19:01
>>327
私が見てたのもそこです。前から欲しい欲しいと思ってた、オールクラッド!
種類も豊富ですね。やっぱ、シェフズで買おうかな〜って思ってたんです。
日本に来たら、非常に高くなるでしょうね。
特に、SET物は安いですね。しかし、クイジナートってなんでいつも安いのかな?
デザイン的にはいいんですけどね。
やはり、オールクラッド狙いかな・・・悩んでるうちが楽しいものね。
因みに送料はどれぐらいでした?
あと、オールクラッド頑丈じゃないですか?黒いのだとしたら。
ステンは底面多層と、全面多層があるみたいですね。

>>328
それ、多分旧モデルですよ。
なんでも、業者の話だとメーカーが値下げに五月蝿いそうです。
位置付けみたいのもあるみたいですね。
そこで、旧モデルになるとメーカーは、あまり関知しないそうです。
だから、安くできるみたいです。
変な話ですが、もっと安く提供できる、またはしたい、でもメーカーと言うか
代理店が五月蝿いらしいです。
330ぱくぱく名無しさん:03/11/24 21:32
>>329
確か送料は上限があったと思うんで、できるだけ一度に買うほうが良い。
関税コミで一品につき全然1000円もいかなかったから大したこと無いなと思った記憶がある
ちょっと前の話なのであやふやだけどカタログ請求すると、
日本語のオーダーフォームが綴じてあってそこに詳細がのっていたはず。
331ぱくぱく名無しさん:03/11/24 21:33
やっとこ鍋、売っているところを見たことないのですが
どこで買えますか?
合羽橋まで行かないととか…?

あと、小さいのが複数欲しいのですけれど、
最小でどのくらいからあります?
雪平とおなじで16cmくらいでしょうか。
332ぱくぱく名無しさん:03/11/24 21:41
ぐ      ぐ      れ      ボ      ケ      !
333ぱくぱく名無しさん:03/11/24 23:52
>>331
商店街にあるような鍋等扱っている金物屋には、たいてい問屋からもらうカタログがあるから、
それを見せてもらえば取り寄せてくれるよ。
334ぱくぱく名無しさん:03/11/24 23:53
>>332
ネ ッ ト 通 販 と は 書 い て い な い だ ろ ボ ケ !
335331:03/11/24 23:55
すんません。ググりました。
普通にあるものなんですね。
逝ってきます。。。
336ぱくぱく名無しさん:03/11/25 00:40
>>335
>334の立場も考えたれや
337ぱくぱく名無しさん:03/11/25 00:50
激藁
338ぱくぱく名無しさん:03/11/25 01:12
なんだかんだで、このスレはいい人多いな
339ぱくぱく名無しさん:03/11/25 02:05
>>330
今も逝ってきました。やはり、気持ちはオールクラッドへ・・・
今なら蒸し器も付いてくるマルチ鍋が99ドルでした。
片手鍋ですが、この一回り小さめとの2つがあれば十分です。
今なら、200ドル以上買うとエプロンとミトンとタオルがついてくるそうです。
それも、いいな〜。
でも、両手鍋容量大きいですね。
楽しく選んでみようと思います。
340ぱくぱく名無しさん:03/11/25 05:45
>>339
煽るわけではないけど、ついこの前まで1j120円いくらだったことを思えば、
今ならちょっと多めにまとめ買いをすれば送料分くらい出るぞ。
341ぱくぱく名無しさん:03/11/25 06:20
>>296-300
嫁さんが嫁入り道具として持ってきてくれたよ。
使い心地は良い。
何が助かるかと言うと、圧力のかかり始めをタイマーが教えてくれるところ。
理研の錘式だと、何時かかりだしたか解らないだとか、
ずれて何時までも圧がかからないとか、そう言うことに困らないしね。
ただ時計が、防水じゃないんで旧れに気を付けなきゃいけないとかはあるけれど

>普通に買えるの?

俺達も色々探したんだけれど、まだカタログハウス限定みたい。

>ガスコンロにタイマー付いてて勝手に消してくれるから、

うちでは、卓上電磁調理器でやってますよ。
342添削:03/11/25 06:32
ただ時計が、防水じゃないんで旧れに気を付けなきゃいけないとかはあるけれど

ただ時計が、防水じゃないんで"急冷"に気を付けなきゃいけないとかはあるけれど
鍋なんて長持ちするから、ここ何年も買ってないや。
焦がしてダメにする、っていう人は私の書き込みを読んでないんだろうな。
344ぱくぱく名無しさん:03/11/25 13:53
T-FALはそんなに悪くない。
345ぱくぱく名無しさん:03/11/25 13:54
焦がして駄目にはしてないけど、磨いて中が傷だらけになってしまったのよね。
しかも、料理じゃなくて麦茶沸かしてて・・・。
8年も使ってる、日本製の多層鍋。ただ、野菜を茹でるのに小さいから入れずらい
って理由もあるのよね。それに捨てる気はないよ。
底の広いもので、お湯が沸くのに時間かかるから無水料理できるものと思ったの。

誰かにスルーしろって書き込みされそう。
346ぱくぱく名無しさん:03/11/25 13:56
>>345
今回は許すが次回からスルーする。
347ぱくぱく名無しさん:03/11/25 13:57
オールクラッドって初めて知りました。
あんな鍋サイト知ってしまうと目の毒だー。
348スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/25 14:01
>>345
ご飯食べて今覗いたら、345さんの書き込みが。

ステンレス多層鍋の焦げには、真鍮タワシです。
これに限ります。
スチールタワシ、スチールウールは固すぎるのでダメですし、ドライバーやナイフも
派手に傷がついてしまう。
真鍮タワシも、虫眼鏡で見れば少しは傷もつくかもしれませんが、最良の選択だと
思います。

多層鍋を持っておられる方は、真鍮タワシは必ず持っているべきだと思うのですが、
入手が難しいのは確かです。売っているところには売っています。
何度も書いているのですが、全然知名度が上がりません。
349ぱくぱく名無しさん:03/11/25 14:03
スーパー理系でもご飯たべるんだ (´・∀・`)ヘー
350ぱくぱく名無しさん:03/11/25 15:08
真鍮たわしって高いの?
351ぱくぱく名無しさん:03/11/25 15:21
曽根崎真鍮
352ぱくぱく名無しさん:03/11/25 17:00
>>348
真鍮製のブラシとかでもいいのかな?
ガスコン掃除用とかのならよく見かけるんだけど。
353ぱくぱく名無しさん:03/11/25 18:35
重曹は?
354ぱくぱく名無しさん:03/11/25 19:00
メラミンの劇落ちパパも 焦げ付きがよく取れるよ。
ステンレスの表面精度が良いほど ぴかぴかに。
355ぱくぱく名無しさん:03/11/25 20:15
それ以前に

焦 が す な !
356スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/25 20:51
>真鍮製のブラシとかでもいいのかな?

それじゃダメなの。

まあ、真鍮タワシを一度焦げ付きに使ってみればわかります。
他との比較は、試してみてからでも遅くないでしょう。
値段は、これくらいです↓。ここでは300円しないみたいです。私は他で買いましたがそんなもんでした。
http://homepage1.nifty.com/shincoo/s-0636.html
ここの「真鍮ゴールドタワシ」、というものです。
357ぱくぱく名無しさん:03/11/25 21:34
あ〜これ、うちの親父が使ってた。
これが一番使いやすいって・・・やっぱ、これだったんだ。
金物屋に行くとあるかな?探してみよう。
358ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:12
鍋を「鍋なんて」と断言してしまうようなバカの書き込みは無視するのが普通だよな。

あ、そのバカって>>343のことね。
359352:03/11/25 23:29
>>356
なるほど、そういったものならどこかで見覚えが。
こんど試してみますね。レスありがとう。
360ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:31
>>359
時間的に見てジサクジエーン.
361ぱくぱく名無しさん:03/11/25 23:34
鍋を「鍋なんて」と断言してしまうようなバカの書き込みは無視するのが普通だよな。

あ、そのバカって>>356のことね。
362ぱくぱく名無しさん:03/11/26 01:17
そんな重箱の隅をつつくようなつまらない煽りを書かないでね。
特定コテたたきはもうお腹いっぱい、です。 ふぅ
363ぱくぱく名無しさん:03/11/26 01:40
叩かれる方に悪因がアルと言う事実
364ぱくぱく名無しさん:03/11/26 02:37
あれは、どう考えても叩かれるほうが悪いよなぁ……。
365ぱくぱく名無しさん:03/11/26 03:33
もう、いいじゃないの・・・鍋に関する話題で為になるレスもあるのだし。
366ぱくぱく名無しさん:03/11/26 04:40
手頃な価格のステンレス多層鍋を購入しようと考えていまして
「ニューマジカルユミック」とこのスレの>100あたりで出てきた
象印の多層鍋とで迷っています。

気になったのが厨房屋のニューマジカルユミックのページのところで
板厚もビタクラウフトウルトラやジオ以上であらゆる熱源に対応しており、お勧めできるが
>但し唯一残念な点は外面のステンレスが18-0の有磁性ステンレスの為、
>18-0の有磁性ステンレスと比べると多少サビが出やすくなります。

とあることなんです。
ビタクラフトに比べたら安いですけど使い捨てにするつもりはないし
できれば錆びにくい方がいいに決まっているんですが
象印の「クックメール」が18-0の有磁性ステンレスか18-8ステンレスなのかなんて
どこにも書いてないし、一体何を決め手にしたら良いのやらー。
18-0の有磁性ステンレスと18-8ステンレスってそんなに錆びにくさに違いがあるものなんでしょうか。

うちに前からあるステンレスの安物パスタポットとかけっこう錆びてるしなあ……。
長レススマソ。
367ぱくぱく名無しさん:03/11/26 10:26
ステンレスの多層鍋ってよくあるスポンジ(やわらかい面と硬い面があるやつ)の
硬いほうでこすったら容易に傷つきますか?
368ぱくぱく名無しさん:03/11/26 10:42
鍋を新調するのにルクルーゼかビタクラフトか悩んだけど
ビタクラフトのウルトラにしました。
ルクルーゼは錆びるという話だし
(カレーなどを中に入れたまま、次の日まで保存なんか出来ないらしい)
ホーローに気をつけなければいけないので、金属のお玉は使わないほうがいいらしいし、
ビタクラフトは鍋のことをなんにも気にしないで使えるので、結局選びました。

----
ほかのところに書いてしまったので、ここにもう一度投稿します。すみません。
369ぱくぱく名無しさん:03/11/26 10:54
>>368
えさだけ持っていきますね。
針が見えてますよ。
370ぱくぱく名無しさん:03/11/26 11:19
368はルクルーゼの欠点が書いてあるが、それは事実で否定できないと思う。
使っている人は欠点を超える魅力があるから使っているのだと思う。
371ぱくぱく名無しさん:03/11/26 11:27
すいません>>367も読んでやってください・・・・・^^;
372ぱくぱく名無しさん:03/11/26 11:32
>>370
釣られてやるけど、カレーを一日入れて錆びたルクルーゼをどこかにウpしてくれないか、お願いだ。
それと金属のレードルで鍋を力一杯ひっぱたく趣味でもあるのか?
373ぱくぱく名無しさん:03/11/26 11:49
>>367
厳密に言えば細かい傷が付くかもしれないけど
気にせずにゴシゴシ、硬いほうで洗ってます。
374367:03/11/26 11:59
>>373
ありがとうございます〜!
よかったです〜!
375ぱくぱく名無しさん:03/11/26 13:12
>>373
私はやらない(きっぱり
376スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/26 14:42
>>367 >>373
>ステンレスの多層鍋ってよくあるスポンジ(やわらかい面と硬い面があるやつ)の
>硬いほうでこすったら容易に傷つきますか?

私もやりません。
確実に傷が付きます。
377ぱくぱく名無しさん:03/11/26 15:37
そうね、私もやらない。傷が付くからね。

それより、勘違いかどうか分からないのだけど、ステンとアルミだと、
アルミのほうが、料理が優しい感じになるのは気のせいかな?
琺瑯もまたステンよりは、味が優しい?まろやかって感じなんだよね。
材質による違いってあるのかな?
378367:03/11/26 16:43
あの、やらない皆様、ちょっとこすっただけでも目に見えるような傷がつくものですか?
379ぱくぱく名無しさん:03/11/26 17:08
>>378
それはこする強さにもよると思うけど、細かい傷がつくとそこに汚れがこびりつき
またそこをこすり傷がつく、という悪循環におちいりがちなので
基本的には汚れは浮かせる、溶かす落とし方にしたほうがいいですよ。

焦げつかせたときに、ダメモトでこするのはありでしょうが。
380ぱくぱく名無しさん:03/11/26 17:11
そこだけ、(スポンジがあたった部分)
マットな感じになりますよ。はっきりわかります。

381ぱくぱく名無しさん:03/11/26 18:40
ステンレスの多層鍋って、使い方を誤ると大変な事になるんだね。

あれって全体的にではなく、一部分から先に温まってしまうので

沈殿しやすい味噌汁などを温めなおす時に、いきなり強火でスタートしてしまうと、

まだ表面的にみても鍋の中は全然温まっていないはずなのに

味噌汁などが鍋の中でいきなり“大爆発!”するという危険があるんだね。

「突沸」という現象らしいけど、私全然知りませんでした。(怖
382ぱくぱく名無しさん:03/11/26 19:48
全面多層よりも、底面多層のフィスラ−(無水調理可)などのものの
ほうがいいのかもね。
383ぱくぱく名無しさん:03/11/26 22:30
>>368

ちょっと研究不足でしたね。錆びませんよ。というのは、ル・クルーゼ・ジャポン
が販売している正規輸入品であれば、湿度が高くて錆が出やすい日本対応で
錆止め加工をフチに施してあるのです。

並行輸入品はそのような加工をしていないので、水分が多いものを入れっぱなし
にしておくと錆びることもあります。

1個持ってるけど、これでご飯を炊くと最強です。ホント、マジ。
384ぱくぱく名無しさん:03/11/26 23:37
並行品でも変わらないよ結局、うちでは両方使ってるけど。
だいたいフランスのママンって言ったって、
たかがオバチャンなんだからそんなに使い辛いもの生き残るわけ無いじゃん。
錆の心配する暇があったらガンガン使えばよろし。
うちじゃ毎日味噌汁ヘビーローテーション鍋。
385ぱくぱく名無しさん:03/11/27 00:21
そういや、ルクーゼチックなホーロー鋳鉄鍋がハンズに売ってたよ。
しかも値段はルクーゼの半分くらいだったと思う。
386ぱくぱく名無しさん:03/11/27 00:25
18.10のステン圧鍋、18.8のフリマで得たアムウェイの多層鍋を
持っているけど自分なりに火力に気をつけて
調理をしているにもかかわらず圧鍋は(7mmの厚さにもかかわらず)
内側の底がまだらになり多層鍋は外側の円底の
真中と外周だけが茶色にボワッと変色しクレンザーでこすっても
取れません。外側は専用のスチールウールでこすってもみたけど
ちょっと薄くなっただけで
本などに書いてあるような新品のように
いつまでもぴかぴかとはなりません。
皆さんのステン鍋はいつまでも外側、内側、
新品のようにピカピカなのでしょうか? 
焦げは沸騰させれば浮いてくるけど変色はやっかいですね。
焦げを取った後もうっすらと色がついていることありますよね!?
>>386
そんなの、全然気になりませんけどね。私は。
本に出てくるのは「新品のよう」ではなく、新品でしょう。
使わないで飾っておくのが一番きれいなんじゃないでしょうか。

これだけだと、まるで煽りレスみたいなので付け加えます。
内炎式のガスコンロを使えば、多少はマシです。
388ぱくぱく名無しさん:03/11/27 15:31
>>386
ビタクラフト使ってますが、汚れの酷い時は、3Mのヤスリみたいな
スポンジでゴシゴシやってます。色は残りません。

最初はこんなことして良いのか悩みましたが、普通の方法(沸騰とか)
じゃ落ちなかったので、消耗品と割り切ることにしました。
自分の場合は、このほうが精神的にスッキリするんですよね。
389ぱくぱく名無しさん:03/11/27 15:45
>新品のようにピカピカなのでしょうか? 
>焦げは沸騰させれば浮いてくるけど変色はやっかいですね。
>焦げを取った後もうっすらと色がついていることありますよね!?

3人家族で10年近く使ってますけど ほぼ新品です。
金たわしで凸凹の汚れをあらかた掻き落としてから 焼きつき汚れは
クレンザー(細かい研磨粒子入り)を付けて根気よくビニールでこすると
落ちますよ。
こうやると鍋の内側も結構汚れてるのがわかりますよ。

金たわしはバリ(金属をけづるとできる端のギザギザ)のない物が傷をつけません。
早い話がアム製品ですけど。
390ぱくぱく名無しさん:03/11/27 16:10
自分もビタクラフトだけど
たわしでこすったらダメとか言われる方もいるけど
消耗品だから気にせず使ってます。
1層目がはがれるほどの傷がつくわけでっもないし。
391ぱくぱく名無しさん:03/11/27 16:16
>>386
外側の茶色の変色がクリーンキングリキッドを使ったら取れるらしいです。
392ぱくぱく名無しさん:03/11/27 17:43
メラニンスポンジは傷つけるかな?
393ぱくぱく名無しさん:03/11/27 20:09
>>392
日焼けするのか?スポンジのくせに?
394ぱくぱく名無しさん:03/11/27 20:11
392が言いたいのはメラミンだろ?
395ぱくぱく名無しさん:03/11/27 20:13
やっぱ>>390の最後の1行は言い得てると思う。
もし1層目がはがれても、そのときに残り8層をはがれさせない方法を考えて使えばいいさ。
396ぱくぱく名無しさん:03/11/27 20:29
=386 >>386 我が家は内炎式ガスコンロです。
>>389 今改めて見たらアムウェイの鍋が変色が多いことに
気が付きました。
大事に使いたかったので通販でアムウェイのクレンザーとスチールタワシ
を取り寄せたのですがクレンザーがどうも落ちが良くなくて。。。!?
使うたびにゴシゴシするのに疲れ最近はほっといている始末。
でも今度ビニールにつけてやってみます。
その点圧鍋の焦げとかはすぐ落ちるのですが先に書いたように持っている圧鍋
全ての内側の底がまだら(ぶち!?)になっています。これって重曹や
クレンザー、あるいは激落ち君?で磨けば綺麗に
もとの一色のステンに戻るのでしょうか!?
戻るのなら明日買って来ようかな
それにしてもどうしてなるのかな!?
玄米を炊いたらこうなっちゃった。

397ぱくぱく名無しさん:03/11/27 20:59
>でも今度ビニールにつけてやってみます。

この「ビニールで」って言うのがミソで研磨粒子が まさしく鍋はだと
ビニールの間で汚れをこすり落とすわけですね。ゴム手でもいいですよ。
スポンジじゃあ研磨粒子は働けないんです。
焼きつき汚れがたまってそうだから落としがいがありそうだけど頑張って。
力は要りません。軽く、回数多くこすってみてください。

これ結構応用が利いて洗面ボウルとか蛇口とかコップとか 水滴も付かな
いほどぴかぴかになります。
398ぱくぱく名無しさん:03/11/27 23:54
アムの鍋ってちょっと弱いんだね。
昔ディストリビュータの契約をしてたけど、買わなくて良かった…。
399ぱくぱく名無しさん:03/11/28 11:08
>>398=マルチの手先
400ぱくぱく名無しさん:03/11/28 12:16
☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆

    ⊂⊃   .☆.。.:*・゜
(\ ∧_∧   /
(ヾ ( ´∀`)/ このレスに出会ったあなたは超ラッキー。
''//( つ ● つ
(/(/___|″ 近々幸運が舞い込んでくることでしょう。
   し′し′    

☆★☆★★☆ラッキーレス☆★★☆★☆
401398:03/11/28 13:04
>>399
残念。人には売らずに自分で使うだけなので、手先ではないんだよ。
どうやって売るのかは聞いたけどね。
似たような人は周りに結構いるんだが、みんなアム製品はいいものだと信じてるようだった。
402ぱくぱく名無しさん:03/11/28 23:50
ステンレス鍋用に専用のステンレスクリーナー買おうかと思ってたんですが、
これ使っても楽には落ちませんかね?
誰か使ってる人いたらオススメ教えてください。
403ぱくぱく名無しさん:03/11/29 04:45
>>402
フィスラーのステンレスクリーナー使ってる。
あまりにもひどい焦げ付きなんかには効果ないけど
スポンジでは落ちないざらつきや小さな焦げぐらいなら楽に落ちるし
たわし使ったときみたいな傷もつかないので重宝してるよ。
かなりピカピカになるしね。

ちなみにフィスラーを選んだわけは、フィスラーロイヤル圧力鍋を使っているからと
どこかのサイトで「市販されているステンレスクリーナーの中では優秀」
と奨められていたからで他社のものは使ったことがないんで、比較はできないが。
404ぱくぱく名無しさん:03/11/29 07:36
実家に顔を出したら小包が届いていた。
通販でも買ったのか?とふと送り主を見たら悪○高き「ア○ウェイ」
何か近所の奥さんに頼み込まれたらしい。

多分これ↓
ttp://www.amwaylive.com/cgi-bin/bvcgi/amwaylive/home/uhome_guestlogin.jsp?BV_UseBVCookie=no&myurl=/myoffice/st/brand/queencw/qcw_0001.html

買ったものはしょうがないんで、一度借りて無水調理を経験してから
十得鍋でも買います(w
405ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:23
>>384
煽るつもりは微塵も無いがルクルーゼみたいな厚手の重たい鍋で
味噌汁作って何かメリットはあるのか?
406ぱくぱく名無しさん:03/11/29 12:39
>>405
煽るつもりは微塵も無いが、そのタイミングを微妙にずらした
レスには理由があるのか?
407ぱくぱく名無しさん:03/11/29 13:06
>>405
金持ち?は、鍋もええの買うから 鍋も皆重いんや。悪かったな!
と、
しかしその通りやな(苦笑)何時の間にやら重い鍋ばっかりや。
408ぱくぱく名無しさん:03/11/29 13:07
>>407
関西弁うざい
409ぱくぱく名無しさん:03/11/29 13:12
>>408
おのれは何でも粘着するのう。
たまには、スレにそった話題でもかけや。
410ぱくぱく名無しさん:03/11/29 13:17
理系主婦は関西弁が下手だよね。
ま、元々40過ぎの親父だから、お笑いのセンスも親父ギャグだけれど
411ぱくぱく名無しさん:03/11/29 13:18
厚手の鍋は 大抵保温性にすぐれてるから 味噌汁が冷めないし
温めなおしもいらないじゃんかサ

メリットは立派にあるよ。
412ぱくぱく名無しさん:03/11/29 13:26
>>410
お前もツマラン話題で、長々ひっぱるのお
脳内妄想爆発させて楽しんでな。付き合いきれんわ

>>411
厚手の鍋の味噌汁が爆発すんのは、怖いけどな。
今朝、昨日の残り味噌汁温めてようとして、爆発させてしもうた
お陰で、台所を掃除せにゃいかん羽目に・・・とほほや
413ぱくぱく名無しさん:03/11/29 13:34
>>411
食べる時間に合わせて作るというか仕上げるという概念の無い人には
便利そうだね。
414ぱくぱく名無しさん:03/11/29 14:12
食材を入れても湯温が下がらないというのは大きなメリット。
プロのように大容量の料理が家庭では無理なのだから、道具でカバーするしかない。
ホーローの長所としては、汚れ落ちがよい、鍋肌の焦げ味がでない。
415ぱくぱく名無しさん:03/11/29 14:13
>>413
2杯目の味噌汁もアツアツさッ!!

>>412
味噌汁温めなおして爆発するんかあ・・?
ないぞそんな経験は。
416ぱくぱく名無しさん:03/11/29 14:46
>>406
タイミングが微妙なのはここ数日このスレを見ていなかったから。
レスをしたのは気になったから。

>>413
食材を入れて温度がとか焦げ味とか汚れが落ちやすいとか・・・
味噌汁を作る上での話なのか?
417ぱくぱく名無しさん:03/11/29 16:43
>>416
永谷園の味噌汁でも飲んでれば?
418402:03/11/29 17:57
>>403
レスどうもです。
フィスラー、いいんですね。前にあるサイトで聞いたら、
フィスラークリーナーは汚れ落としには便利だけど変色(ヤケ)は元に戻せないと答えられました。
ヤケってなおらないもんなのか・・・
汚れ落とし用に一本試してみて、ヤケについては引き続き解決法を探します。
ありがとう。
419ぱくぱく名無しさん:03/11/29 22:34
>>400
なんか、幸せな気分になった。アリガd
420ぱくぱく名無しさん:03/11/29 23:15
そんなコピペで幸せなのか
421ぱくぱく名無しさん:03/11/30 06:18
>>418
ヤケ取りだったら「ヤケトール」という
ステンレス製品のヤケ取り専用クリーナーがあります。
ハンズとかに売ってるので試してみては?
422421:03/11/30 06:28
書き忘れ:
ヤケトールを使って、細かい傷が付いたような記憶もあるので
使用される場合は気をつけてくださいね。
423402=418:03/11/30 13:39
>>421さん
調べたところ、ヤケトールってマフラーのヤケ取りにもよく使われるようですね。
より強力なのかもしれません。
まずは>>391さんのクリーンキングを使ってみようと思います。
また報告します!ありがとうございます。
424ぱくぱく名無しさん:03/12/03 18:15
今日イトーヨーカドーの広告にクリステルの価格が載ってた。
18センチ9.800 20センチ12,800 22センチ14,800 
安売りには圧力が、って聞いたけどいいのかなぁ。
それとも廉価版?
425ぱくぱく名無しさん:03/12/03 18:21
>>424
輸入品でチェリーテラスのものじゃないから安いんだと思う。
違いは10年補償がないくらいで物は一緒。
私はカルフールで安くで買ったけど、前からもってる
チェリーテラスで買ったものと全然使い心地変わらんよ。
426ぱくぱく名無しさん:03/12/03 18:41
十得鍋ってどうなんですか?
とりあえず現スレでは話題にもあがってないようだけど。
427ぱくぱく名無しさん:03/12/03 22:17
めらみん ステンレスはキズつきません。
でも フッ素加工はもちろん ガラス琺瑯加工は ちとばげるみたい。
428ぱくぱく名無しさん:03/12/03 23:24
みたい、で話をするな、ボケ。
だいたいメラミンを鍋のどこに使うつもりなんだ?
メラミンの取っ手なんぞ熱ですぐボロボロだ。
429ぱくぱく名無しさん:03/12/03 23:26
>>428
プ
430ぱくぱく名無しさん:03/12/03 23:44
書き方は悪いが、メラミンフォームのスポンジのことだろ>427
ホーローが剥げるとはとても思えないけど。
431ぱくぱく名無しさん:03/12/04 02:59
クリーンキングは臭い。
食い物関係に使うような匂いじゃない。
432ぱくぱく名無しさん:03/12/04 07:06
>>426
最近見た気がするけど
鍋は文句無いが蓋が「ついてりゃいいだろ!」って感じで
購買意欲を激しくそぐ。 あの蓋をなんとかしろって話しだった。
使ってる人が少ないのか 鍋そのものの不満は読んだ事が無い。
433ぱくぱく名無しさん:03/12/04 07:32
>>426
十得鍋ユーザーです。
柄が着脱可能、
鍋本体に継ぎ目がなく洗いやすい、
保温性がいい(←これはステン多層鍋全般に言えることだけど)、
以上の点で気に入っています。
以前の各スレで一度は話題にあがってたので、
読めるようなら読んでみてください。
デザインが気に入らないという人もいたし、
鍋の深さが微妙に深すぎるとの指摘もあったかと。
(十得鍋の話題になると、なぜかスレが荒れるような気がするよん)

>>432
確かに、蓋がね。気に入らない人は多かろう。

蓋のいいところをあげれば、
蓋の取っ手が熱くならないので、素手で持てる。
蓋の取っ手が楕円形になっているので、なにげに握りやすい。
蓋の取っ手がとれるので、蓋してオーブン料理も可能。

色がせめて白とかだったらよかったのか。。。
434426ではないが:03/12/04 08:56
>>433
わかりやすい説明をどうもありがとう。
435ぱくぱく名無しさん:03/12/04 09:20
確かにクリーンキングはスゴイ臭いだよね。
ビタ鍋購入時に販売員から「これで無いと輝きが保てません」と
勧められ購入したけど、普段使いには厳しいよ。
まぁ〜常にそれ使え!ってんじゃ無いのだろうけど
ついつい鍋にくもりが出ても、あの臭いを嗅ぐのが嫌で・・・
まかり間違っても食事後に、使ったビタ鍋と食器を一緒に洗うって
無茶なマネは出来無いほどの か・ほ・り。
確かにコレ使うと、一発で綺麗にはなるのはイイのだけど
436427:03/12/04 12:39
>>430
ガラス琺瑯加工の五徳(リング部分)
焦げ付いたとこを 劇落ちぱぱのめらみんで
一生懸命こすったら なーんか琺瑯 薄くなったかんじします。
琺瑯部分の色が薄くなりました。
火の当たるところには 琺瑯は弱いので 仕方ないかもしれませんが。
437426でつが:03/12/04 13:55
>>432-433

ありがとうございます。
購入検討中なので、評判をいろいろと聞いてみたくて。
前スレにも逝ってみまつ。
438418:03/12/08 21:02
前にステンレス鍋のヤケ取りについて聞いた者です。
「油こしつき天ぷら鍋」買ってから揚げ物の回数が増えて、
気付くと茶色になってた鍋が、すっかり銀色に戻りました。
このスレ参考に、クリーンキングとゴム手袋で・・・
何重にも重なったヤケは苦労したけど、
軽い変色は力いれずにこするとほんとに取れますね。
ちなみにジフ+メラミンでは全く取れませんでした。
教えてくれた人、感謝です。
439ぱくぱく名無しさん:03/12/08 23:00
素朴な疑問なんだけど、苦労しなきゃ取れない汚れを、取る必要はあるのか?
440ぱくぱく名無しさん:03/12/08 23:21
汚れなんだからとらなくちゃダメだろうが!!!
441ぱくぱく名無しさん:03/12/08 23:24
>>440
調理しているときに調理しているものに混じらなきゃいいんじゃないの?
442ぱくぱく名無しさん:03/12/09 00:35
>>441
同感,
鍋なんだから,
水に漬けといた後,洗剤とタワシでとれない汚れはもういいような気がする。
443ぱくぱく名無しさん:03/12/09 11:09
>>442
ハゲドウ!
鍋の外側の焼色でしょ??
そんなの使い込んでたら付くのは当然だと思ってるけどなー
444ぱくぱく名無しさん:03/12/09 18:15
汚れは汚れをよぶから、
もし、ぴかぴかで維持したいなら、
常にきれいにしておいたほうが楽。
445ぱくぱく名無しさん:03/12/09 22:20
ル・クルーゼ、安売りしてたので、ついに買ってしまった〜ロンド20cm\10,300也。
あこがれてたので嬉しい!
さて何を作ろうかなあ。
シチューとカレーとおでんとご飯と煮物と。。。
446418:03/12/10 02:47
>>439>>444
そ〜なんですよう。
今回の揚げ鍋は、何年も使い込んでないのに日ごろの手入れを怠ったために
あっという間に汚れてしまったのでなんとかきれいにしたくて。
やっぱりきれいなお鍋で料理するのは楽しいし、
これからは「苦労しなきゃ取れない汚れ」をためないように使います。
お騒がせしました。
447ぱくぱく名無しさん:03/12/10 10:08
>やっぱりきれいなお鍋で料理するのは楽しいし、

激同意。
綺麗にする方法を知らなかったら高価な鍋を買っても 汚れてきたら
また買いたくなるにちがいない。少なくとも自分はそう。
だからこまめに磨くのさ。いつもピカピカにしてると新しい鍋が欲しいなんて
毛ほども考えないな
448スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/10 10:34
普通に洗ってるだけけれど、いつもピカピカだけどなあ。。。
449ぱくぱく名無しさん:03/12/10 10:38
誤字多すぎるよ。
450ぱくぱく名無しさん:03/12/10 11:33
クリーンキングはナイロンタワシでついてしまった
マットな傷も消して、もとの輝きにすることができますか?
451ぱくぱく名無しさん:03/12/10 12:16
それは無理だと思うなぁ。
ナゼにそこまで細かい傷にこだわる?
452ぱくぱく名無しさん:03/12/10 18:23
>>450
そこまで逝ってしまっているのなら、1500番ぐらいの紙やすりで
磨き込んでしまった方がいいのでは?
453ぱくぱく名無しさん:03/12/16 17:54
十得セット買いました。
意外と重い。スーパーで買った3層鍋とは明らかに違う重さ。高級ってこと?
ボールのように隅々まで簡単に洗えるのはよいね。
やっぱり取っ手がネックかな。
今までT-FAL使いだったので、そちらでは360度取ってがつけられたのが、
2箇所しかつけられなくなったのでかなり使い勝手が悪くなった。
鍋の中で炒めるのもやっぱりフッ素にはかなわない。
T-FALより十得が良い点は、
フッ素はがれない(当然か…)、
無水ができる(ちょっと面白い)、
重いのでガス台の上での安定感が良い、
ってところでしょうか。
十得の両手ハンドルが欲しい・・・。だれか開発してくれ!
454ぱくぱく名無しさん:03/12/16 18:35
鍋みがきレス読んでて、なんとなく無印で買ったシルバーのアクセ
サリーを磨く小さな布でステンレスのヤカンを磨いてみた。
ピカピカになりますた (゚∀゚)!! まだ2cm×2cmぐらいですが…。
これってやってもいいこと?
455ぱくぱく名無しさん:03/12/24 18:34
∩(゚∀゚∩)age
456ぱくぱく名無しさん:03/12/26 09:15
ツイングリラーを買おうかなっと思ってるんですが、
使っている方感想を教えて下さい。
457ぱくぱく名無しさん:03/12/26 09:24
>>454
少なくともヤカンにとっては何ら問題なし。
ただ、磨く布の価格によってはもったいない気もするかもしれない。
458ぱくぱく名無しさん:03/12/26 22:55
イワタニフィスラーのスナッキーセットって使ったことある人いますか?
カードのポイントで貰えるんだけど、
ステンレスのお鍋&フライパンって初めて使うので、
どうしたもんかなーと悩んでます。アドバイスください。
459ぱくぱく名無しさん:03/12/28 20:59
TV電話レディー大募集中!

当サイトはお客様が多すぎて困っています。
自宅のパソコンから24時間暇な時間に遊び感覚でアルバイトができ、
家族にも職場にも絶対バレません。
複数の番組からお好きなものをチョイスできます。
面倒なキーボード操作は一切ありませんので初心者でも簡単高収入です。
テレビ電話感覚で会員さんとお話しするだけで最低1800円最高4200円の高時給!
勿論ライブチャットなら×人数分の高給与!
お客様から頂くチップの副収入は女の子に40%バックで給料+αの高収入です。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からOKです。
顔出し不可でも大歓迎!
高度なセキュリティーで貴女の個人情報を完全保護致します。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸出し。
登録方法も解かり易く簡単です。

詳しくは・・・
http://ktplan.net/hiroko/hirokotouroku.htm
をご覧下さい。
460ぱくぱく名無しさん:03/12/29 08:16
全面三層鍋って怖い・・・
鍋で沸いたお湯に鶏がらスープの素(粉末)入れたら突沸した。
鍋に合わせて調味料を選ぶ羽目になるとは・・・
461 ◆JOMON/zszs :03/12/29 10:41
>>460
 全面多層の場合は熱の回りが良いので突沸しにくいと思っ
ていたのですが。なにか他に原因はありませんか。
462ぱくぱく名無しさん:03/12/29 17:10
>>460
え!
突沸ってどのくらい飛びました?
火傷しませんでしたか?
うちも全面三層鍋なので気をつけなきゃ…
463ぱくぱく名無しさん:03/12/30 16:43
使い勝手以前にジャスコのトップバリュの
ステンレス製22cm3層底鍋が1,280円だったので買ってきた。
男なんで安いか高いかはよく分からん・・。
464ぱくぱく名無しさん:04/01/01 00:30
あけおめー

スレ違いかもしれないんですがステンレス鍋の底が焦げ付いてしまいました。なかなかとれない…なにかいい案ごぞんじのかたはいらっしゃいますでしょうか?
465ぱくぱく名無しさん:04/01/01 19:14
>>464
スチールタワシでダメなら耐水サンドペーパーの1200番ぐらいでやさしくゴシゴシ
466ぱくぱく名無しさん:04/01/01 19:31
折角教えてくれたのに、申し訳ないけど、サンドペーパーはステンレス
を傷つけるので×。酢水か重曹水で沸騰させて放置か焦げ落とし専用
クリーナーを使いましょう。要は柔らかくして落とすことです。
467小隊長:04/01/01 22:03
シラルガンのフライパンがよさそうなので購入したいのだが。
使用している人、いましたら欠点や利点を教えてくださいまし
468ぱくぱく名無しさん:04/01/02 04:16
シラルガン、シングルセットのフライパン(21cm)持ってるけど
いいよ!小さいけどこれと中華鍋があれば二人暮しには無問題。
ただ21cmでもかなり重いので炒め料理には向かない。
これ以上のサイズは女性が片手で振るのは無理かも。
欠点は重さのみ。
利点は空焚き・無油無水調理もできる、料理を鍋に残しても変質しない、
つるつるしてて洗いやすい、光沢が綺麗。
ソテーとかおいしくできます。褒め過ぎ?
熱したあと火を止めて蓋すると絶妙な半熟目玉焼きができる。蓋は買うべき。
469小隊長:04/01/02 21:49
>>468

情報どうもありがとう!
470ぱくぱく名無しさん:04/01/03 01:58
>468

便乗質問すまそ。フライパンの使用感はテフロンパンみたいな感じ?それとも普通の鉄パン?
471468:04/01/03 02:39
>>470
使い方も仕上がりもテフロンとは全く違う感じ。
鉄のように十分熱してから、弱火で使う。
外側はテフロンよりも焼き目がしっかりつき、蓋プラスで中ジューシー。
今までテフロンでまかなってた料理をシラルガンでしてる。
焼き物系。炒め系は鉄の中華鍋で。振りにくいし。
ただ、テフロンよりも油は使った方がおいしくできるらしい。

470の言う鉄パンとはスキレットのことかな。使ったことないのでわかりません。
使用感は、ルクルーゼのような厚みのある鋳鉄に、割れないガラスでつるつるコーティングして、
食材の滑りと手入れのしやすさをアップさせた感じ?
472468:04/01/03 02:45
気に入って使ってますが、重さだけは注意してください。
テフロンよりかなり重いのでフライパンを動かさない料理に向いてます。
473ぱくぱく名無しさん:04/01/03 10:57
>471

わかりやすい説明ありがとう!
ちょっと欲しくなったけど・・・・たかいな・・・
474ぱくぱく名無しさん:04/01/06 10:19
>>464
激落ちクンこそがふぁーすとちょいす。
475ぱくぱく名無しさん:04/01/06 16:13
クリステルみたいなステンレス鍋セットが何故たたかれているのか、やっとわかってきた
・・・ような気がする。

「一生物の鍋」っていうのは使いこんで味が出てくるもの、
飾るものじゃなくて料理が美味しく出来なきゃ、ってことでしょ?

クリステル・ビタクラフトなど外国製鍋セットに惹かれてココを見てたけど、
今は鉄の中華鍋とか銅の玉子焼きとかヤットコの良さが見えてきました。
値段が高いから煽ってるのかと思ってたyo
・・・確かにステンレス鍋であの値段は「高い」かもですね
476ぱくぱく名無しさん:04/01/06 23:31
すべては鍋肌。
ステンレスはどんな調理法にも向いてない。
477ぱくぱく名無しさん:04/01/06 23:38
>476

銅は?
セラミックは?
ホーローは?

ステンレスは蒸し料理や、無水料理にもむいてないの?
478ぱくぱく名無しさん:04/01/06 23:42
じゃあ料理別・鍋の究極の素材とは?

中華鍋は鉄
玉子焼きは銅
煮込み料理には圧力鍋or鋳物ホーロー
やかんは?
茹でものは行平鍋かな。
蒸し物は?
479ぱくぱく名無しさん:04/01/07 00:28
ステンレス鍋はフッ素加工フライパンみたいなものじゃない?
扱いがラクで、アルミに代わる鍋って感じ。

ちなみにやかんは鉄瓶!おすすめです。
お湯がまろやかになりますよー。
480ぱくぱく名無しさん:04/01/07 03:28
中華鍋は鉄
玉子焼きは銅
煮込み料理には圧力鍋or鋳物ホーロー
やかんは鉄瓶
茹でものは行平鍋

異論はありませぬか。
蒸し物は?
481ぱくぱく名無しさん:04/01/07 11:30
やっとこに一票。持ってないけど。
T-FALの取ってが取れるシリーズってやっとこの原理に通じるものがある。
テフロンさえ気にならなければT-FALの取っ手が取れるが一番使い勝手が良いように思う。
いくつもの種類の鍋揃えられない家にとって、台所の狭さも気にならないしね。
482スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :04/01/07 11:54
鍋用のやっとこは、天板を掴むのにも便利でした。
ちょっと関係ないけど、やっとこ鍋は有っても悪くない。
邪魔にならないし。
483ぱくぱく名無しさん:04/01/07 12:12
ボールとしても使えそうだ
484ぱくぱく名無しさん:04/01/07 12:13
蒸し物はセイロかな
485ぱくぱく名無しさん:04/01/07 12:19
やっとこはアルミしかないんですかね?
クリステル・十得鍋なんかは、「ステンレス製やっとこ」
ティファールは「テフロンやっとこ」
・・・という感じ?
486ぱくぱく名無しさん:04/01/07 12:33
>>480


って何なんだよ
表現が全然対応してないだろアフォ
487ぱくぱく名無しさん:04/01/07 14:19
>>486
ホントだw
では
素材&かたち で。

炒め物は鉄の中華鍋
玉子焼きは銅の玉子焼き器
煮込み料理には圧力鍋or鋳物ホーロー
やかんは鉄瓶
茹でものは行平鍋 やっとこ(アルミがメジャー)
蒸し物は竹のセイロ

やっとこは茹での他にもいろいろ使えるけれど。
訂正してください。
焼き物、寸胴は何でしょ。
488ぱくぱく名無しさん:04/01/07 14:54
寸胴は大量用じゃない?
甘酒・おでん・カレーとかとにかく「量」がウリだし・・・
489ぱくぱく名無しさん:04/01/07 14:55
何気にいいスレになってきた!
490ぱくぱく名無しさん:04/01/07 16:03
おでん、豚汁などの大量ものは、シュウ酸のアルミ鍋がいい。
ただし安物(1000円程度)は除く。

焼き物は七輪に串、鉄弓に串、と行きたいところですが、
実情はレンジグリルに石・・・
491ぱくぱく名無しさん:04/01/07 16:05
坂浩次
492ぱくぱく名無しさん:04/01/07 16:23
炊飯には土鍋。

煮込みにも土鍋は捨てがたい。
土鍋炊飯ブームのおかげで、煮込みもできる深型土鍋が
安価に出回るようになってきてうれしい限りです。
493ぱくぱく名無しさん:04/01/07 16:48
パスタゆでるのはアルミを使ってますが何かおすすめありますか?
494ぱくぱく名無しさん:04/01/07 16:55
・炒め物は鉄の中華鍋
・玉子焼きは銅の玉子焼き器
・煮込み料理には圧力鍋or鋳物ホーロー
・やかん(湯沸し)には鉄瓶
・茹でものは行平鍋 やっとこ(アルミがメジャー)
・蒸し物は竹のセイロ
・大量用にはシュウ酸アルミの寸胴(黄色いやつね)
・焼き物には七輪orレンジグリル
・炊飯には土鍋
・パスタ茹でにはアルミ?

・番外 やっとこ鍋
495ぱくぱく名無しさん:04/01/07 17:14
普通のアルミ鍋でパスタ茹でたら、真っ黒かつ粉吹き状にならんか?
ステンレス製で、ゆで上げ用のざるが付いてる、いわゆるパスタロボ的な奴が
良いのではないかと。
高いのと、使い回しが利くのか不安なのと、収納に余裕がないので、
うちではシュウ酸アルミの大鍋で茹でて、ザルにザーってやってる。
496ぱくぱく名無しさん:04/01/07 17:58
>>495
うちではテフロン加工の片手鍋で茹でてステンレス製のザルで受けてる
497ぱくぱく名無しさん:04/01/07 18:06
餃子を焼いたりステーキを焼くのに鉄製の厚底フライパンか餃子鍋
オムレツを作るときには小さめの鉄のフライパン
パスタソース等弱火での加熱にはアルミかテフロンのフライパン
498ぱくぱく名無しさん:04/01/07 18:51
そんなに鍋置けねぇ〜
499ぱくぱく名無しさん:04/01/07 19:05
・炒め物は鉄の中華鍋
・玉子焼きは銅の玉子焼き器
・オムレツには鉄製オムレツパン
・焼き物には七輪orレンジグリル
・ステーキ・餃子用に板厚の鉄製パン
・パスタソースには軽めのアルミorテフロンパン

・茹でものは行平鍋 やっとこ(アルミがメジャー)
・蒸し物は竹のセイロ
・煮込み料理には圧力鍋or鋳物ホーローor土鍋
・大量用にはシュウ酸アルミの寸胴(黄色いやつね)

・やかん(湯沸し)には鉄瓶
・炊飯には土鍋
・パスタ茹でには軽くてザル付きの寸胴(シュウ酸アルミ・ステンレス・テフロン)

・番外 やっとこ鍋

確かに置けねえな。
上で持ってるのは6個だけだ。
今年もまた鍋を買い足してしまいそうな予感。
500ぱくぱく名無しさん:04/01/07 20:09
鍋、フライパン、土鍋だけで15個もある
普段使っているのはそのうちの5個位
半分は一年以上使っていないなあ
思い切って処分しようかな
501ぱくぱく名無しさん:04/01/07 21:03
>>490
シュウ酸のアルミ鍋ってなあに?
502ぱくぱく名無しさん:04/01/07 21:06
料理に応じた最適の鍋を使い分けたいのは山々だけど、
計画的に買わないとダイドコが・・・・
こだわりつつ数をできるだけ増やさない選び方を考えませんか?
503490:04/01/07 21:25
>>501 こんなの。見たことないですか?
ttp://www.fukuji.net/nabe/jituyou/27-3.htm
ttp://www.endoshoji.co.jp/catalog/pdf/P0027.pdf

取っ手と鍋本体を繋ぐ部分が、板を丸めた筒なら良い品だと思います。
信用のおける店で買うのが一番。
504ぱくぱく名無しさん:04/01/08 02:24
煮込み料理に「保温鍋」ってのは?
505ぱくぱく名無しさん:04/01/08 11:12
普通の鍋を新聞紙につつんで、
毛布でくるんだり発泡スチロールの箱に入れるのとあんまり変わらんのよね、保温鍋。
鋳鉄なんかはそのままでも結構いける。
使い勝手を考えると特に必要な感じはしない。
506ぱくぱく名無しさん:04/01/08 13:27
私は逆だな。
使い勝手と手軽さを考えて虎のを4年前に買った。

朝出かける前に毛布でくるむなんてやってられない。
おいておく場所が台所じゃなくなるし。
鍋に合う大きさの発砲スチロールってなかなかないよ。
それに使わないときしまう場所がいる。

その点、二重鍋で場所を取らないし、キャンプなどに持っていくときにも楽。
コンロをずっと占領しないからほかの料理が楽。ガス代も節約できる。
手入れも簡単。鉄鍋と違って料理をそのまま放置していいし。

もっとも仕事で出ることが多く、料理を短時間で合理的にしたい人にはいいけど
専業主婦さんにはそれほど必要ないかもね。
保温鍋と圧力鍋は仕事してる人には便利でいいよん。
507ぱくぱく名無しさん:04/01/08 18:13
>ステーキ・餃子用に板厚の鉄製パン

こういうのにこそシラルガン。
508ぱくぱく名無しさん:04/01/08 22:04
>>507
あの超どどクソ重いやつ。
持ってるけど使ってない。
買って失敗したと思ってる。
509ぱくぱく名無しさん:04/01/08 22:43
色々こだわりたいけど、一人暮らしだし
鍋・フライパンのメン手なんてやっている余裕は無いよ・・・

中華鍋欲しい!!
でも、使ったら直ぐに洗って空焚きで乾かさなければならない
食品をそのままにしておくと変質する

朝食用に小さい鉄のフライパンが欲しい!!
でも、洗っている時間なんて無い

あー、テフロンでも買うか
510ぱくぱく名無しさん:04/01/08 22:51
保温調理で一番便利なのって、圧力鍋の保温調理だと思うんだな。
野菜や肉とか、でっかく切って、圧力鍋で短かめ時間で圧をかけ、
火を止めたら即保温カバーに放り込んで保温調理するのだ。
塊肉の場合は、肉だけさきに下ゆでして、その後野菜と調味料入れて
圧→保温。
慣れが必要だけど、すごく簡単に美味しくできるよ。

そして、それをやるためには保温鍋では無理なのだな。
保温カバーでないと。
511ぱくぱく名無しさん:04/01/08 22:57
保温カバーよりも保温トレーの上においた方がナイス、だという事実。
512ぱくぱく名無しさん:04/01/08 22:59
保温トレーって30分程度じゃなかったか?
保温カバーの方が持つ気がする。
1時間以上はほっとくから、30分じゃちょっと。

いやまあ、保温トレーでも保温カバーでもいいんだがね。
ただ、おもりつきの圧力鍋の場合は、毛布巻くのはお勧めしない。
513ぱくぱく名無しさん:04/01/08 23:07
>>509
5000円ほど買う余裕があればチタンの中華鍋いいよ。
鉄の中華鍋のが良いのは当然として、次善の選択肢としておすすめ。
錆びる心配無し。変質もほぼ気にしないでいい。
焦げ付きやすく、チャーハンが苦手なことを除けばかなり便利な道具だ。
かなり焼き入れてから油を引くことで、焦げ付きも随分改善されるし。

うちでは炒め物のほか、茹でる、蒸すにも使っている。
蒸す場合は、適当な大きさのボウルに、マグネットフックを付け、かぶせて蓋にしている。
それ自体が大きなボウルとしても使えるし便利便利。

小さなフライパン・・・店でフィスラーのスナッキーを見る度に魅力的に見える・・・
514ぱくぱく名無しさん:04/01/08 23:09
>>512
保温トレーを知らないみたいだね。

通常の100Vを利用して90Wぐらいで微妙に保温するやつのことを「保温トレー」って言うんだが。

30分? ナニソレ
515ぱくぱく名無しさん:04/01/08 23:12
あ、そっちの保温トレーか。
なんか保温カバーとか保温鍋と同じような感じで考えてたから、
プレートを電子レンジで加熱しておくと30分ぐらいはそのままの
温度で、っつー保温プレートのことかと思ったよ。

つーか、電気使って保温するんじゃ電気代掛かるから、保温調理の
ありがたみが減るよ。
516ぱくぱく名無しさん:04/01/08 23:16
保温調理の意味を知らないみたいだね
517ぱくぱく名無しさん:04/01/08 23:19
保温しながら調理する手段に電気代は関係ないと思う。
スロークッカーを否定しているみたいだな。
518ぱくぱく名無しさん:04/01/08 23:22
>>511に逝ってるんだよね?
519ぱくぱく名無しさん:04/01/08 23:29
>>518

誰が、ナニに対して?
520ぱくぱく名無しさん:04/01/09 00:07
そりゃ人によって考え方違うだろうけど、保温調理のメリットは
光熱費が安く済むってのも大きいと思うけどね。
521ぱくぱく名無しさん:04/01/09 03:09
ゆっくり冷まさないと保温調理の意味がない。
電気で保温するのは、保温調理とちょっと違うんじゃないの。
522ぱくぱく名無しさん:04/01/09 03:17
保温トレーにもよるかもしれないけども、ゆっくり温度が下がって
いって、最終的に70〜80度前後?(一番味が染み込むのって
何度だったっけ?)に保ってくれる程度の保温なら
一応保温調理になるんじゃないのかな?
保温トレーって、沸騰するほどあったまるわけじゃないよね。

大き目の鍋で、中にたくさん入ってたら、保温トレーをうまく使って
保温調理も可能なんじゃないかな、と思う。
でも電気代が(ry
523ぱくぱく名無しさん:04/01/09 05:31
後は煮込むだけ、というシチューを圧力鍋に入れて電気保温トレーの上において一晩。
かなりナイスな柔らかさ。
524ぱくぱく名無しさん:04/01/09 15:26
>523
保温トレーでも保温カバーでも良いけど
圧力鍋を保温するのが、
単なる保温鍋より良いとはあまり感じられないのだが・・・。

一晩も置くなら保温鍋で
別に圧かけなくても、ただ保温鍋を沸騰させて
外鍋にセットするだけで十分やわらかくなるよ。
しかも電気代食わないし。
525ぱくぱく名無しさん:04/01/09 15:33
製品名で圧力ナベ紹介してくれたらうれしいです。

下は3000円から上は3万まで?ちょっと調べたら幅がありますね(セットが多いので単純には言えませんが)
526ぱくぱく名無しさん:04/01/09 17:49
>>525
そこまで詳しく知りたいなら、専用スレがあるのでそっちを読んでみたら?
圧力鍋 8
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1069466558/
527ぱくぱく名無しさん:04/01/09 18:36
>>526

あら、ごめん。
専用スレがあったんだね、ありがとう
528ぱくぱく名無しさん:04/01/09 23:36
>524
塊肉とかやる場合は、保温鍋よか、圧力鍋で圧かけた後
保温調理にする方が美味しくできる。
つーか、保温鍋だと塊肉のでっかいのは煮込めないのでは。
529ぱくぱく名無しさん:04/01/10 08:30
>>524は圧力鍋の、圧力がかかる仕組みを知らないみたいだな。
普通の鍋+保温トレーなら単なる保温だが、圧力なべになった場合の効果は実際にやってみないとわからない。
530ぱくぱく名無しさん:04/01/12 01:15
ブリコシリーズってどうですか?
ルクーゼに比べて割安だから買おうかなって。

ttp://www.nodahoro.com/brico/
531ぱくぱく名無しさん:04/01/17 21:41
だれもいなーい
532ぱくぱく名無しさん:04/01/17 22:32
お、やっと書き込んでくれましたね。
533ぱくぱく名無しさん:04/01/17 22:34
銅の玉子焼き器買ったよー
今年は玉子焼きをおいしく作るのを目標にしてます。

・・・でも卵がないから練習できないの。買ってこないと・・・
534ぱくぱく名無しさん:04/01/17 22:45
>>530
ブリコでもなんでも、鋳物なら、それほど買って失敗はないはず。
たいして変わりはないように思える。
あとは、ブランド意識がどれだけ?ってとこかね。
535ぱくぱく名無しさん:04/01/17 23:03
7層のフライパンを買おうと思うのですが、ジオかビタかで悩んでいます。
どちらがおすすめですか?
536ぱくぱく名無しさん:04/01/17 23:34
ずーっとここ見てて鍋の知識だけはあるけど
いざ買おうと思うとすんごく悩む・・・
結局古い鍋を使いつづけている
537ぱくぱく名無しさん:04/01/18 00:11
そういった人には、やっとこ鍋がお薦め。
538536:04/01/18 00:18
またやっとこか!!(・∀・)
場所取らないしストイックな見た目も好きだけど
アルミだから酢使うのに躊躇すると思うんだ
ジャムも作れないし

でも木屋のやっとこ鍋買う寸前まで行ったことあるよ
539ぱくぱく名無しさん:04/01/18 02:08
>>530
先日たまたまホームセンターでブリコのドゥブルを衝動買いしたけどいいカンジです。
鍋の厚みもちゃんとあるし。よくよくみるとフチがゆがんでるのはメイドインチャイナの
ご愛嬌でしょうか。ルクルーゼも持ってるけど、このサイズで今のとこ違いは感じません。
なんといっても安かったし。
540ぱくぱく名無しさん:04/01/18 02:49
>>538
やっとこ信者じゃないが、ステンのやっとこもあるよ
…そういう私は、十得鍋に思いきり惹かれてるのに、失業中なので
買えないまま。
職が見つかったらやっとこと十得と思いきり悩みつつ購入予定。
541ぱくぱく名無しさん:04/01/18 05:03
538は、その前に句読点の勉強だ。
話はそれからだ。
542ぱくぱく名無しさん:04/01/18 05:46
>>541
 君はまず >> の使い方を覚えようね
543ぱくぱく名無しさん:04/01/18 06:07

別に>>538の文章がオカシイとは思わないけど。
まあどうでもいいね。

ステンのやっとこ、実物見たことない。
薄いステン特有の突沸や焦げ付きが起こらないものか気になる。
544ぱくぱく名無しさん:04/01/18 06:12
>>542
アンカー使わない方がいい場合もあるよ。
545ぱくぱく名無しさん:04/01/18 06:18
>543
「文章がおかしい」とはひとことも書かれていないようだが。
546ぱくぱく名無しさん:04/01/18 06:51
ビタのニューマジックシールって、カタログにのってないけど、
ラインナップ上は、どういう位置付けなのでしょうか?
547ぱくぱく名無しさん:04/01/18 11:09
先週やっとこ15,18買ったんだが、こりゃーエエ。
使いでのある鍋にであえたわー。
ズンドコ重ねてドンドコつかえるゼイ!
厚みがあるから火の回りもエエ雰囲気で、
18に満タン水入れてもヤットコのつかみ加減に不安なし。
洗いは簡単、柄がないからサッと拭いてパッとしまえる。
オススメしますワ、ヤットコ。
548ぱくぱく名無しさん:04/01/18 13:39
過去スレで何度か話題になったヴィトロフラムかアルコフラム
の鍋ですが、実物を置いてある店をご存知の方いらっしゃいませんか?
どこにも無いんです。
549ぱくぱく名無しさん:04/01/18 17:06
>>536
はげどう。
550ぱくぱく名無しさん:04/01/18 17:07
>>548
漏れも結構探したけどね。
皿はあるけど鍋置いてるとこは未だ見つからず。
そのうち興味薄れてきた。
551ぱくぱく名無しさん:04/01/18 18:59
象印の全面5層構造20cm両手鍋を買いました。
5,443円(税込)
これで、鉄のフライパン、アルミ片手鍋、両手鍋の3つが揃った。
がんばって料理します。
552ぱくぱく名無しさん:04/01/19 03:03
最近欲しいのはグリルパン・・
柳やルクルーゼが出してるようなやつ。
フィッシュロースターないし、フライパンでラムチョップとか焼くのも
なんだか違うような気がするし、買おうかな。
553ぱくぱく名無しさん:04/01/20 18:03
やっとこ♪
やっとこ♪
554ぱくぱく名無しさん:04/01/20 18:12
ん?
555ぱくぱく名無しさん:04/01/20 18:13
ぞろ目ゲト!
556ぱくぱく名無しさん:04/01/20 18:29
ビタのペティートソテーパン19cm手にいれた。
ブロッコリー少量の水で茹でてみた、夕飯にたべます。
思ったより深さがあるナベですね。
557ぱく:04/01/21 12:21
シラルガンかル・クルーゼかで迷ってます。
シラルガン持った事ないんですけど、ル・クルーゼより重いですか?
558ぱくぱく名無しさん:04/01/21 15:55
土鍋でご飯炊いてる人いますか?
味はもちろん電気釜よりおいしいだろうけど
使い勝手とか不便さを感じることってないですか?
いま購入検討中です。
559ぱくぱく名無しさん:04/01/21 16:03
>>558
テフロンじゃないから洗うのが大変
560ぱくぱく名無しさん:04/01/21 16:03
>>558
ドゾー
【ご飯】米のおいしい炊き方・2【御飯】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1068061332/
561558:04/01/21 16:12
ありがとう!
562ぱくぱく名無しさん:04/01/21 19:42
テスト
563ぱくぱく名無しさん:04/01/22 00:54
>>557
20cmココットロンド2.6L 2.8kg
20cmシラルガン浅鍋2.4L 2kg
564ぱくぱく名無しさん:04/01/22 11:47
>>558
洗うのは大変じゃないよ。
おゆでふやかしとけばすぐ取れる。
565ぱくぱく名無しさん:04/01/22 13:21
>>558
ふつうの土鍋で炊いてたらすごく美味しかった。
でもちょっとこびりつきがとれなくて「うー」と思ったり、
炊飯器と違って水の目安の線があるわけではないので、計量
カップで水を入れたりするのが「ちょっと、、、」と思った。

それが割れてしまったので、炊飯専用の縦長の土鍋みたいな
のを買ったら、水の線もついてるし、鍋はだもつるっとして
て洗いやすくてよくなった。中蓋もついて2000円で安かった。

でも縦長のせいか、炊いた後、少し放置しておくと、底の方
がちょっと水っぽくなったりするので、普通の土鍋の方がお
いしかったような気もする。とはいえ、一人暮らしの安い炊
飯器よりは断然おいしい。実家のIHとはどっこい。水がおい
しい故郷なので、機械のせいか米や水がいいせいかは不明。
566ぱくぱく名無しさん:04/01/22 13:41
何で炊いてもとりあえずお櫃に入れるだろ普通・・・
でなきゃ不味くて食えやしない。
567ぱくぱく名無しさん:04/01/22 14:13
>566
いくらおひつに移したほうがおいしいと言っても、
毎日やってる人は少数派でしょう。

うちは土鍋で炊いてすぐ食べるし、
残ったら冷凍保存するのでおひつの必要性をあまり感じない。
568ぱくぱく名無しさん:04/01/22 14:28
>>566
お櫃を使う意図を御存知ないようだね>>567
569ぱくぱく名無しさん:04/01/22 15:19
>>566
土鍋の場合はおひつは必要ありません。
土鍋自体が呼吸しますから。
ちなみに私は「かまどさん」を使ってる。
残っても、朝食べるしと思って一晩置いておく事があるんですが
なんにも問題ないです。
おいしいです。
570ぱくぱく名無しさん:04/01/22 19:42
かまどウマさん
571ぱくぱく名無しさん:04/01/22 22:14
ご飯用土鍋の説明書に、焦げ付いた時は
お湯入れてお醤油や卵入れて、おじやにって書いてあった。
それが楽しみで買ったんだけど、
焦げちゃったのは買ってすぐ火加減間違えた時だけだった。
オコゲではツルッと鍋から取れるし。
572565:04/01/23 04:18
>>566

>>569が書いてるように、土鍋だと適度に水分を吸ってくれる
みたいで、そのまま放置しててもおいしかったんですよ。
ちょっと水加減を失敗したかなという水っぽいごはんも、放置
してるといい具合になってたし…。

今つかってるヤツは釉薬?を塗って焼いてるせいか、つるっと
してて、焦げ付きはよく取れるけど、吸水性はないっぽい…。
573ぱくぱく名無しさん:04/01/23 10:57
566はただの煽りだよ。
毎日飯炊いたりしてないから、本で仕入れた知識で上に立とうとしてるんだろ。
おひつの木くささがあまり好きじゃないので、土鍋のまま保存している。
最近、陶器のおひつがよく売ってるけど、土鍋から移す意味はないだろうな・・・
574ぱくぱく名無しさん:04/01/26 10:42
revere ware って鍋をもう20年以上使っています
空焚きや焦げ付かせても磨けば戻るので気に入って使っているのですが、
最近落っことして隅を凹ませてしまいました。
使用には問題ないのですが、そろそろ買い増しなどを考えているので
販売している店などを教えてただけると幸甚です。
今の鍋は亡母が買ってきた物なので、どこで購入したのかわかりません…
575ぱくぱく名無しさん:04/01/26 12:34
>>574
お探しの鍋一式は、ア○と並行して流行ったステ多層鍋だよ
(マルチに近い商法だったはず)
日本代理店も早々に撤退し、唯一香港かどっかで商売してるらしいけど
当時、リ○ラはア○を叩き(ウチの方が商品は優れてると)
ア○はしらんぷりって、販売状況だったみたい・・・
(ねずみ対決は負けたのだろう>リ○ラ)
所詮どっちもどっちだけど、リ○ラは某有名料理研究家を宣伝に使い
パンフ・カタログ・説明書付き料理本など彼女監修だった。
多層鍋のうたい文句じゃないけど「一生使えます!修理は生涯
いたします」ってのがお約束(w
けど代理店が無くなったら、そのお約束もおじゃんだし・・・
昔はチョコチョコ裁判沙汰にもなったみたいだけど
なんせ、20ん年は経つ「元、マルチまがい商法」だからねえ。
某有名料理研究家(大御所)も「監修を依頼され、受けただけ
私は直接経営に関しては、関与してない」って逃げ切ったし。
実質2年〜3年位だったと思うよ>日本代理店の運営期間
なんで私が知ってるかと言うと、昔皆が苦情言いに行くトコで(w
バイトしてて、そこの古い資料を読んでたから・・・
同じような鍋が欲しかったら、デパートでビタ鍋でも買いなよ。
576ぱくぱく名無しさん:04/01/26 12:47
漏れ、チタンの炒め鍋使ってる。

その鍋についてきた説明書には
「チタンは昇温速度が早いので油と材料は一緒に入れてください」
って書いてたらかそれに従ってたら焦げ付いてばかり!

あぁ〜もう使いにくい! って思ってたけどある時、油引いた後
煙出るくらいまで十分に鍋を熱してから材料を入れるようにしたら
ほとんど焦げ付かなくなったよ。

騙されたYO!
577前スレでリベラーウェアのこと聞いたよ:04/01/26 21:11
>>574
母が30年以上前アメリカで買った鍋です。多層鍋でなくて
底だけ銅のシリーズです。英語ではそう綴るのですね。
その言葉をたよりにやっとなつかしのお鍋の写真をみれました。
ありがとうございます。日本になくて寂しかったけど
マルチで売られていたなら仕方ないですね。
でもいいお鍋なんです。流行の無水調理こそできないけど
湯は早く沸くし軽いし丈夫だし(30年目に穴開きました)
あんまり高くない(あくまでアメリカ)。
ちなみに調理道具のお店で売られていたそうです。
石黒智子さんのエッセイのなかにカナダのスーパーマーケットで
売っていたとの記述がありました。
日本語でいくらググッてもみつかりませんので国内には売っていないと思います。
578574:04/01/26 21:11
ガ━━(゚Д゚;)━━ン! マルチ商法だったの…
オフクロ、妙な金色の無水鍋も買わされてたが…マルチ鍋二連発かよ…

気に入ってるんだけどなぁ… ググってもUSアマゾンしかでてこなくて
本家のHPが無いので聞いてみたら…


579574:04/01/26 21:19
うん 2コ持ってるけどどっちも鍋底の外側だけ銅です。
頻繁に使う片手鍋の方は刻印が消えてるけど
両手鍋のほうはまだ刻印が生きてたんで…

一生使えるってのはあながち嘘じゃ無いかも。
もう何十回も黒こげにしてるけど
グラインダーにワイヤーカップ付けて磨くと元に戻るし。
580ぱくぱく名無しさん:04/01/26 22:13
ティファールの取っ手の取れるヤツって、取ったり付けたりしてると
鍋の縁が傷だらけになるんじゃないでしょうか。
展示品には傷がいっぱいついてましたが。
581ぱくぱく名無しさん:04/01/26 22:49
>>580
仕様です。
582ぱくぱく名無しさん:04/01/27 19:25
鍋の内側が錫加工というのはどうなんでしょか。
錫って缶詰の内側ですよね、空気に触れると酸化するという。
鍋なんて加熱するし、空気あたるし
大丈夫なんでしょうか。
583ぱくぱく名無しさん:04/01/27 19:51
>>582
どうもこうも銅鍋ですか?
融点が低いので空焚き厳禁ですワ
酸化とかって、金属はみな酸化しますんで、へい。
鉄もアルミもチタンもステンも、酸化皮膜でもっとんです、へい。
584ぱくぱく名無しさん:04/01/27 20:51
そ、そうなんですか・・・
(ご明察どうり銅です)
粗悪品かと疑ってたんで
毒出るのかと〜思ってました。
恥ずかしい・・・
ありがとうございました。
585ぱくぱく名無しさん:04/01/27 21:17
ビタのマジック加工のシリーズ、使ってる方いますか?

鉄の中華鍋・銅の玉子焼き器を買って、まぁこれはこれでいいんだけど
やっぱ手入れがめんどくさい。作る前に仕舞うことを考えると気を使う・・・
586ぱくぱく名無しさん:04/01/27 21:40
>>585
銅は知らないけど鉄の中華なべは使ってるうちに油がなじんで
べったりついた汚れでもスチールたわしでがーっとこすって
ちょっと火にかけて水分を飛ばしておけば問題ないよ。
手入れってどんなのかなあ? やったことがない。
587ぱくぱく名無しさん:04/01/27 21:48
>>584
食品衛生法で銅製品は、食品にふれる部分に錫やニッケルを張らなくてはいけない。
588ぱくぱく名無しさん:04/01/27 21:49
>>551
どこで買ったのおせーて!
ジャスコは7千円台だったよ。
589ぱくぱく名無しさん:04/01/27 23:55
なに買っていいかわからなくなってきた。
片っ端から買って鍋コレクターになるのも嫌だし、、、
590ぱくぱく名無しさん:04/01/28 00:56
テフロン買っとけ
取っ手の取れるティファールが一番いいのかな?耐久性は知らんけど

ティファールのセット
ブリコのカレー・煮物系用ナベ
シャトルシェフ・牛スジ用
591ぱくぱく名無しさん:04/01/28 13:27
>>588
551じゃないけど、ド○キあたりではその価格でしたよ。
ディスカウントあたりなら、その価格で出てると思うよ。
3日前にド○キで見ました。(府中店)
592ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:04
レミパンはどこで売ってるの?使い良さげ
593ぴい:04/01/28 15:10
>>592
いろんなところで売ってる。
レミパンでぐぐってみれ。
ディノスにも載ってた。
594ぱくぱく名無しさん:04/01/28 15:17
>>592
実物見てから買った方がいいよ、高いわりにオモチャみたいだから。
595588:04/01/28 15:19
>>591
あんがとー!今度見てみる。
596ぱくぱく名無しさん:04/01/28 21:38
>>594
なんかレゴっぽいよねw
597ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:45
手入れメンドクサの585です。
クリステルも惹かれたけど(ノンスティック)取っ手がいちいちだし
やっぱあれは鍋を揃える人向けかなと思い、
ビタのマジック加工を検討してたのですが(種類も少なめなので)
今度はシラルガンのシングルセットなるものに一目惚れです。
使い勝手良さそう!
でも実物みたことないの・・・
598ぱくぱく名無しさん:04/01/29 22:36
>589
そうそう、590の言うとおり
とりあえず、今必要と思う大きさのテフロン買って料理を始める。
ティファールの取っ手が取れる奴だって、ばら売りしてるよ。
どうせテフロンは数年しか持たないから、
そのときに必要を感じたものから買い揃えていけば良いんじゃないの?

なまじ、「とりあえず」でアルミの雪平とか買うと、
捨てる機会がなかなか来ないので、
結局10年以上そのまま使ってしまったりする。
それはそれでいいんだけど。
599ぱくぱく名無しさん:04/01/29 23:51
テフロンは駄目になるから買い換える楽しみがある。
次何にしよ〜と考える楽しみがある。
一生ものと謳われる鍋にはそれが無い。

服よりよほど長く鍋はモツので買うときには要注意である。
自分の母親の台所見てみろ、
捨てられず使われずにいる鍋が山ほどあるはずだ。
600ぱくぱく名無しさん:04/01/30 00:11
とりあえず、鉄の中華鍋は買ってよかった。
601ぱくぱく名無しさん:04/01/30 00:30
テフロン使いたいけど、鳥飼ってるから使えない。
死んじゃうからね。
だから、もったぱら鉄のフライパン使ってる。
私も今使ってるやつより、大きめの中華鍋がすごく欲しい。本当に便利です。
600さんがうらやますい。
602ぱくぱく名無しさん:04/01/30 00:41
テフロン買うと鳥が死ぬ
603ぱくぱく名無しさん:04/01/30 00:48
テフロン買うと鳥が死ぬ伝説
604ぱくぱく名無しさん:04/01/30 01:09
いや、本当の話。
人間や犬猫は平気だけど、熱を通すと有害物質が出るんだよ。
知り合いの人インコ死んだよ。
鳥の病院でそう言われたらしい。
アメリカのインコの本にも書かれてますた。
605ぱくぱく名無しさん:04/01/30 02:00
ワロタ
606ぱくぱく名無しさん:04/01/30 05:29
知り合いの人インコ死んだよ

ナイスで意味不明な日本語に乾杯
607ぱくぱく名無しさん:04/01/30 10:28
>601見て思わずぐぐっちゃったよ。
空焚きして高温になるとテフロンが気化して
ホントに鳥が死ぬらしい。
そもそもテフロンの鍋の使用法として間違ってるけど。
608ぱくぱく名無しさん:04/01/30 10:53
レミぱんはレミが売り上げの半分を持っていくから
あんなに高いんだよ
知ってた?
609ぱくぱく名無しさん:04/01/30 11:15
買うか、そんなもん。
610ぱくぱく名無しさん:04/01/30 12:48
>>601
うわ〜〜初めて聞いた!ティファール使い続けてるけど
ウチのインコ9年生きてるぞ?
空焚き高温に要注意なのか。
611ぱくぱく名無しさん:04/01/30 12:50
台所にインコチャンの鳥かごを置かなければいいのでは?
612ぱくぱく名無しさん:04/01/30 13:05
インコって大事に飼うと18年以上生きるよ。
ま、私は鉄のフライパンだから気にしないけどね。
613ぱくぱく名無しさん:04/01/30 13:25
インコは死んで人間はなんともないの?
614ぱくぱく名無しさん:04/01/30 13:36
>>613
人間は大きいからね
615ぱくぱく名無しさん:04/01/30 14:07
ところでどうしてインコなんだろう>テフロン死
ほかの小動物ペットはそういう話聞いたことない
616ぱくぱく名無しさん:04/01/30 15:08
ガスに敏感なイメージがあるな>小鳥
炭鉱にカナリヤ、で刷り込まれたのか。
たしかオウムのサティアンに踏み込むときもカナリア持ってってなかった?
実際ガス検知器としての効果は?らしいけど。
617ぱくぱく名無しさん:04/01/30 17:04
オウムの毒ガスには気をつけろ
618ぱくぱく名無しさん:04/01/30 17:55
597は、あほちゃうか。
619ぱくぱく名無しさん:04/01/30 20:58
あの、中国製の土鍋を買ったんですが、日本製と変わりないのでしょうか?
620ぱくぱく名無しさん:04/01/30 21:47
>>619
素材の土に何か混ざってそう。
621ぱくぱく名無しさん:04/01/30 22:21
マジ?もう・・・これから小麦粉入れて詰めようと思ってたのに。
くっすん。やっぱケチらず三島にすれば良かった。
大きさが7号で手頃で、このサイズ中々ないのだよ〜ん(泣)
622ぱくぱく名無しさん:04/01/30 23:06
>619

歴史的にみて焼き物は日本より中国のほうがうえなんだけどね。
まあ、値段しだいかと。
623ぱくぱく名無しさん:04/01/30 23:52
気にせず使います。619さんありがとう。
624ぱくぱく名無しさん:04/01/30 23:56
622さんの間違えです。
625ぱくぱく名無しさん:04/01/31 00:31
ケチらず三島ってどーゆー?
626ぱくぱく名無しさん:04/01/31 00:37
中国製は基本的に安い。
三島の土鍋は高くはないけど、安くもない。
ディスカウントなんかでは、中国製なら8号なら500円とか9号なら650円や
700円で買える。

三島は店にもよるけど、6号サイズ(一人用サイズ)で1200円くらいからある。
627ぱくぱく名無しさん:04/01/31 01:40
三島はばんこ焼だから熱に強いよ。
628ぱくぱく名無しさん:04/01/31 10:55
だから三島→ケチってんじゃん
629ぱくぱく名無しさん:04/01/31 13:22
三島で思い出したけど、四日市なんかではあれでローストビーフから、
カステラまで作るらしい。カステラはオーブンで焼いてた。
普通の土鍋ってオーブン使用は避けて下さいって説明書に書いてるけど、
三島の土鍋ってオーブンでも耐えるし、油ひいて肉と野菜のせてローストまで
できるんだからかなり優れもの。
金属も使ってないので体にもいいし、遠赤効果で料理も美味しくできる。
割れると言う弱点を除けば、優れた調理道具だね。
630ぱくぱく名無しさん:04/01/31 14:55
デザインが逝けてないので却下
631ぱくぱく名無しさん:04/01/31 15:20
それは好き好きと言うことで却下ってことはないと思うけど。
鍋の話題も色々でいいじゃないの、ステンもアルミもチタンも多層も
鋳物の琺瑯、DO、私は色々な話聞けて楽しいよ。
632ぱくぱく名無しさん:04/01/31 17:24
ttp://www.nodahoro.com/brico/bonne.html

ってどうなんだろう?ピコットって意味あるのかな?
なくてもルクルーゼの半額くらいだからいいかなって。
633ぱくぱく名無しさん:04/01/31 17:49
>>632
タイムリー!さっき合羽橋で見てきたとこです。
多分20センチのが7000円だった。
良さそうでしたよ。お店の人も薦められたんだけど
連れがどうしてもキッチンに合わせてブルーじゃないと
嫌だというので断念。
でも、蒸し物には向かないかも?
634ぱくぱく名無しさん:04/01/31 19:22
>633

おお、さんくす!
でも確かに蒸しものにはむかなそうだね、素直に安い

ttp://www.rakuten.co.jp/add-kitchen/465532/491557/491561/

にしようかな。
635ぱくぱく名無しさん:04/01/31 20:54
ほんとだ、安い。
そういえばうちのトレーは野田琺瑯だったと思う。いいです。
636ぱくぱく名無しさん:04/01/31 23:16
今日、柳宗理のミルクパンを買ってしまいました
さすがデザイン重視だけあって丁寧な作りになってました
でもステンレス鍋って最初しばらくは鉄臭いですね。
637ぱくぱく名無しさん:04/02/01 11:41
>632
ピコットみて思い出した鍋が。
ttp://www.iwachu.co.jp/iroiro/gohan/gohan.htm
このホーローのも炊飯にも向くんだろうか。
炊飯鍋の候補に加えよう。IHだと悩む。ガスだったら迷わず土鍋なんだが。
微妙にスレ違い、すまそ。
638ぱくぱく名無しさん:04/02/03 06:17
炊飯用の土鍋って、見た目も値段もすごく幅があるけど、
何を基準に選んだら良いんだろう
639ぱくぱく名無しさん:04/02/03 08:41
>>638
伊賀焼きのがいいらしい。
形では、お尻が丸いもの。
蓋がちゃんと噛み合ってるもの。
↑焼き物だけに同じ製品でもかみ合わせががたついてるものアリ。
640ぱくぱく名無しさん:04/02/03 12:01
なるほど、土鍋には個体差(?)があるんですね。
それじゃ、ネット通販より店にある実物を見たほうが良いですね。
それは気がつきませんでした。ありがとうございます。
641ぱくぱく名無しさん:04/02/08 22:00
ルクルーゼ、日本仕様買ったのにいきなりさびた。
普通におでん煮て放置しただけなのに。
そういうもの?
642ぱくぱく名無しさん:04/02/08 22:06
だから、ル・クルーゼ買う時点で人間オシマイ。
643ぱくぱく名無しさん:04/02/09 15:13
誰かがまた脊髄反射でエサに噛みつくんだろうな・・・。
644ぱくぱく名無しさん:04/02/09 16:40
フライパンを買い換えたいのだけど、ビタは高くてちょっと手が出せません。
ジオはビタみたいにお手入れ楽でしょうか?
テフロンがもう使えなくなってきたので。。。
使ってる方どうですか?
645ぱくぱく名無しさん:04/02/09 20:39
ベターホームの鉄のフライパンでどうや?
直径24cmので2040円。安い。
うちはクリステルのソテーパン(ステンレス)と併用してるけど。
646ぱくぱく名無しさん:04/02/09 21:47
服部先生の宣伝している多層鍋
使っている人います?
デザインがシンプルで洗いやすそうですけど。
647641:04/02/09 21:52
すみません。釣りじゃないです。
シチュー煮たらおいしくできたのですが、鍋開けたときに水蒸気があがり
ますよね?
それとかも神経質にぬぐってみましたが、そんなものなのかなって。。。
648ぱくぱく名無しさん:04/02/09 22:03
ルクルーゼって少ない水で煮込めるのがイケテルと思って買ったのに
いきなしこげた。1番弱火でポトフコトコト作っただけなのに・・・。
649ぱくぱく名無しさん:04/02/10 05:53
>>648
それってルクルーゼ、うんぬんの前にただの煮込みすぎじゃねーの?蓋は?
あと、水少なめっていっても限度があるだろうし。
我が家のポトフはキャベツイパーイ入れて作るけど、コップ1杯の水で
ルクルーゼかジオ鍋で蓋して1番弱火にしたら 野菜から水がたっぷりでて
おいしいポトフができるよ。
650ぱくぱく名無しさん:04/02/10 13:04
>649

うちもキャベツいっぱい
コップ一杯ぐらいかな・・・。
でも豚バラブロック入れたから、かなり煮込んだと思う
2時間ぐらい???
蓋はした。
651ぱくぱく名無しさん:04/02/10 19:04
それは煮込み過ぎじゃないの?
652ぱくぱく名無しさん:04/02/10 20:18
人によって弱火の定義が違うんじゃないのかな。
653ぱくぱく名無しさん:04/02/11 10:04
鍋が大き過ぎたとか。
654ぱくぱく名無しさん:04/02/11 14:38
柳のミルクパンを、友達の独り暮らし祝いにあげようかと思ってるんだけど
もらったら嬉しいかな?
料理する気マンマンの30代女性です
655ぱくぱく名無しさん:04/02/11 15:54
>>654
手頃な値段でいいよね、フタ付きにしようかフタ無しにしようか迷うけど。
656ぱくぱく名無しさん:04/02/11 20:49
>>654
おなじくらいの小さめ鍋を持ってない人だったら、すごく便利じゃないですかね〜
私なら嬉しいな。
でもホーローのミルクパンもいいんだよねえ。
657ぱくぱく名無しさん:04/02/11 21:07
>>655-656
レスありがとう。私のぶんも一緒に飼おうと決めました!
蓋、どうしよっかなぁー悩みますね。
自分のぶんはもちろん蓋付きですが。800円アプは安いようで高い…
658ぱくぱく名無しさん:04/02/11 22:02
クックトップ使ってる人いますか?
659ぱくぱく名無しさん:04/02/16 13:43
パスタゆでに以下の鍋は使い勝手どうでしょう?

・ジオのポトフ鍋 20センチ
・ルクルーゼ オーバル 25センチ

煮物用に買おうと思うけど、パスタも兼用できるといいなと思いまして。

そばやうどん1〜2人分だとジオの片手鍋16センチあたりで
いけるでしょうか。
660ぱくぱく名無しさん:04/02/16 18:36
>>659
使おうと思えば使えるし、使えないと思えば全く論外な選択。
661ぱくぱく名無しさん:04/02/16 18:42
>>659
ジオポトフ20使ってるけど、
麺茹のみ取り上げると、煮立つまで時間がかかるヨ
アルミの寸胴の方がはるかに使い良い。

でも、煮物を中心に色々使うのなら、お奨めする。
余熱、無水調理もできるし(パスタも余熱でOK)、
余計な突起が無いので手入れもラクチン。
662ぱくぱく名無しさん:04/02/16 19:46
659です。レスありがとうございます。
煮物中心でついでにパスタもって事なら大丈夫そうですね。
でもちゃちゃっと食べたい時にはマンドクサそうだし、うーむ。
663ぱくぱく名無しさん:04/02/16 20:12
やっぱじっとく?
664ぱくぱく名無しさん:04/02/16 21:29
麺類か・・・。
ジオにパスタポットってあるけど使ってる人いますか。
ラゴのパスタロボは穴が大きいので麺が出るから
イマイチと過去ログにあったので購買意欲がなくなった。
IHになるので鍋が限られるなぁ。。
665ぱくぱく名無しさん:04/02/16 21:53
縄文土器使ってる人いますか?
666ぱくぱく名無しさん:04/02/16 21:54
>>665
ちょっと重くて使いづらいですよ。
弥生式がオススメ。
667ぱくぱく名無しさん:04/02/16 22:18
漏れは縄文のデジャインに萌え
668ぱくぱく名無しさん:04/02/16 22:30
火炎土器でフランベした肉ジャガが
ンマイ
669ぱくぱく名無しさん:04/02/18 14:53
>>664
パスタたくさんゆでるの?量にもよるけど、ジオじゃなくて
同じミヤコのオブジェにパスタポットがあるよ。
値段は7千円台であるかな。小ぶりだから洗うのは楽。
ざるを入れたままだと、お湯沸かすのに時間がかかるみたい。

670ぱくぱく名無しさん:04/02/18 19:41
シラルガンのミルクパン買ったんだけど
これで揚げ物して良いんだろうか?
671ぱくぱく名無しさん:04/02/18 19:50
>>670
よい
672670:04/02/19 01:49
>671
ありがと。やってみる
673 :04/02/21 22:09
今度IHにするんだけど、IHだと鍋の取手って熱くならないってほんと?
フィスラーとかステンの取手が直付けの鍋を使っている人のインプレ希望!
674ぱくぱく名無しさん:04/02/21 23:46
>>673
炎がでないんだから焼けはしないから、
鍋の熱だけ伝わるんじゃないかな?
それよりIHに使える鍋は限られるからそっちは大丈夫?
675 :04/02/22 02:00
>674
 今、いろいろ選んでいるところです。
 どれにするか結構悩んじゃってます。
 お聞きしたいのは、フィスラーのプロコレのような2段階溶接がいいのか、普通の直付けのものでも大丈夫かどうかです。
676ぱくぱく名無しさん:04/02/22 02:14
>>675
ステン直付けの柄は熱くなると思う。だって鍋が熱いんだもの。
その点、プロコレはマシなのかもしれない。でも、鍋つかみは必須じゃないかな。
IHだと鍋の取っ手が熱くならないって言うのは
ガスの炎に炙られないって意味だから。
677ぱくぱく名無しさん:04/02/22 05:12
やっとこ鍋は柄が熱くならないでいいぞ
678ぱくぱく名無しさん:04/02/22 08:22
>>677
何処に柄が有るんだよ(w
679ぱくぱく名無しさん:04/02/22 08:40
教科書通りのレス サンクス>>678
680ぱくぱく名無しさん:04/02/22 08:58
>676
フィスラ-のプロコレクションの柄は熱くなりにくいですよ。
ガスコンロで使っていても炎が鍋底からはみ出るような使い方でもしない限り
鍋つかみは不要です。
681675:04/02/22 11:31
なるほど。
やっぱり、フィスラーのプロコレに逝きます。
682ぱくぱく名無しさん:04/02/23 12:11
>>669
ありがd
おお、これも使いやすそうですね。スパ1袋分とあったので丁度いいぐらいかも。
そういえば今までは鍋に麺だけ入れて、別のざるにゆでこぼしていたけど
ザル入れたままゆでるのって便利なのかなぁ。ゆで時間はかかりそうですね。
683ぱくぱく名無しさん:04/02/23 17:59
私はクリステルの24cm両手鍋にクッキングバスケット入れてパスタゆでてます。
お湯が沸くまでは蓋してるからあんまり時間かかるって感じじゃないですよ。
684ぱくぱく名無しさん:04/02/24 07:50
>>682
ざるを入れたままにしないで、蓋して沸かせばそんなに時間かからないよ。
そばもうどんもOKです。
685ぱくぱく名無しさん:04/02/24 07:54
パスタゆでるのに片手の中華なべ使うことがあるよ。乾麺を横向きに
ばっさり入れられるし、ふきこぼれないの。茹で上がったらシンクの中にあらかじめ用意していたざるにじゃーとこぼすけどね。
686ぱくぱく名無しさん:04/02/24 11:16
ウィルセラム土鍋ってどうですか?
http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/509310/

ご飯(白米)炊く鍋を探しててみつけたんだけど、
これはどうでしょう??
687ぱくぱく名無しさん:04/02/24 11:22
毎日通うスーパーに1980円で2合飯炊用土鍋がおいてある。
手頃な大きさとずんぐりしたいかにもおいしく炊けそうな外観に
毎日見て手にとってはでもまた棚に戻してる、きっとそのうち使わなくなると思うから。
‥いつか負けてカゴに入れてしまいそうだ。 
688ぱくぱく名無しさん:04/02/24 21:34
>687
土鍋で炊飯思ったより簡単&楽だよーー。
買っちゃえ。おいしいゾ♪
689ぱくぱく名無しさん:04/02/24 22:31
100円で一合炊ける鍋を二つ買えば200円
690ぱくぱく名無しさん:04/02/24 22:40
でも、コンロが一つしかない
691ぱくぱく名無しさん:04/02/24 23:14
>>686
圧力鍋も使うの?圧力鍋だけでもいいような気もする。
毎回両方洗うのは大変そう。
中の鍋だけでも使えるならいいかもな。
でも、こういうタイプは吹きこぼれそうな気がする。
うちのは瓶みたいな形。重い一重蓋でふちが高いからふきこぼれないよ。
炊飯スレあったような気が・・・
692ぱくぱく名無しさん:04/02/25 00:25
クリステル16cmもルクルーゼ20cmも持ってるけど
パスタ茹でるのはもっぱら21cmの業務用厚手行平鍋だな。
すぐ沸くし、茹でるのも早いし。2人分200gも十分茹でれる。
693ぱくぱく名無しさん:04/02/25 02:14
>691
686です。
玄米を炊くわけではないので、圧力鍋は使わないつもりです
(圧力鍋持ってないし・・・)
土鍋にしては軽くて洗うのが楽そうというところにひかれてるんですが
確かに吹き零れるかもしれませんね。
炊飯スレにも行ってみます。
694ぱくぱく名無しさん:04/02/25 10:01
ナベとかフライパン うっかり忘れて焦がしちゃうことが多いんです。
テフロンは高温にすると毒が出るって聞いて鬱。
実際、すごい煙出てるし。。。
チタンかホーローに買い換えようと検討中です。
ただ、油使わないと どうしてもこげてしまうと聞き、高いものなので
ちょっとガクブルしています。誰か背中を押してください・・・。
695ぱくぱく名無しさん:04/02/25 10:15
>>694
フライパンは鉄にすれば?
多少さびさせたって無問題、気になるのだったら紙ヤスリでこすればよい
ちょっとやそっとでは穴があくまでは行かないよ
696ぱくぱく名無しさん:04/02/25 10:17
>>694
チタンもホーローも油引いても焦げ付く。
鉄が一番良い、最近は加工してあって
空焼きしなくても良い、油が少しですむのが良くある。
697ぱくぱく名無しさん:04/02/25 10:25
>>694
うっかりしていると、どんな鍋でも焦げ付くよ。
高い鍋買ってもすぐだめになっちゃうんとちがう?

気をつけるか、電子レンジ調理に切り替えるとか。。。
だいたいあぶないぢゃん
698ぱくぱく名無しさん:04/02/25 11:34
さっき書き込んだ後思ったけど、こーゆーのはむしろたっかーいなべ買って、心機一転するというのもテかも
699ぱくぱく名無しさん:04/02/25 14:02
ウィルセラム、圧力鍋で使ってる。
圧力鍋で直接炊くと鍋にけっこうこびりついて毎回洗うの大変だったけど
ウィルセラムを中に入れると圧力鍋はさっと洗うだけでいいし
ウィルセラムの内側はあまりこびりついたりしない材質のようで、そちらも普通の鍋を洗うのより楽。
でも直火で使うとたしかに吹きこぼれやすい。
700ぱくぱく名無しさん:04/02/25 17:42
先日、中華鍋を初めて買ったんだけど、今のガスレンジでは安定しなくて、使えない。中華鍋用の五徳ってどこかに安く売ってない??
701ぱくぱく名無しさん:04/02/25 18:33
702ぱくぱく名無しさん:04/02/25 20:02
シャシュールって誰か知らない?
検索かけてもわからない。
近所の西友に売ってるんだけど、色があざやかでいい。
703ぱくぱく名無しさん:04/02/25 22:24
柳ミルクパンと片手鍋買った
すごい使いやすくて感激。
ずっと大事にしたいYO
704694:04/02/26 01:38
みなさま ありがとうございます。
鉄のフライパン買って様子見てみます。
ペコリ。
705ぱくぱく名無しさん:04/02/26 04:21
>704
セラートは?
706ぱくぱく名無しさん:04/02/26 14:06
活力鍋どうですか?
707ぱくぱく名無しさん:04/02/26 14:27
精力鍋どうですか?
708ぱくぱく名無しさん:04/02/26 16:13
精子鍋どうですか?
709ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:34
柳、蓋がダサダサでどうしてもどうしても買う気になれない
710ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:40
パスタロボのような鍋を探しています。
先日ぼーっと通販チャンネルを見ていたら
こんな似たものを見つけました。
値段が半額近いしそそられるのですが
やっぱり本家?のパスタロボと比べると違うものなのでしょうか?
711ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:41
肝心なリンク貼るの忘れていました。ここの
http://www.shopch.jp/webapp/commerce/command/ProductDisplay?prmenbr=10&prrfnbr=302740&acc_pnt=2
SBS クーヘンクローネ システムポット4点セットってやつです。
712ぱくぱく名無しさん:04/02/26 23:46
ヤフオクに捨てる程出品されているな。
713ぱくぱく名無しさん:04/02/27 00:40
探しきれなかったのですが、がいしゅつだったらスミマセン。
ショップチャンネルで見かけたツイングリラーが気になってます。
どなたかレポいただけませんか?

あまりクチコミ話題で見かけないというのと、かなり重いみたいなので購入に
踏み切れず。。。
重いのは洗うとき大変なだけで 料理中はそうそう揺らすことないからいい
かなー?と思ったり。

底面は特許を取ってる仕様で、フタもフライパンとして使うので熱伝導がよいとのコト。
こんなのです↓うーん。悩み中!
ttp://www.rakuten.co.jp/haruhiya/468831/469302/
714ぱくぱく名無しさん:04/02/27 01:59
>>713
フッ素加工ってことは原則使い捨てのフライパンってことだ。
あまり気にせず使えば2〜3年、大事に使って5年かなあ。
「米を4号炊く」はちょっと笑ったけど、料理関係ならもう少し気を配ってもいいかと思った。

だからまあ気に入ったのなら買ってみたらどうだろう?
一生持つものじゃないからさ、気が楽じゃん。
715ぱくぱく名無しさん:04/02/27 02:15
>>713
ポン付けの底板って大丈夫かいな?
ライトのあたり具合とか見るとベコベコしてんぞ。
中空になってないか?
716ぱくぱく名無しさん:04/02/27 09:30
使い捨て系のフッ素加工パンに1万近く使うのもなぁ・・・
717ぱくぱく名無しさん:04/02/28 01:17
>>713
なんだかよくわからないほど
効率の悪そうな道具だぞ。
熱の回りにくいステンをせっせとぬくめて、
アルミのパンでさっさと放熱するのか?

使い勝手を、ほんとに、聞きたいところであるな。
718ぱくぱく名無しさん:04/02/28 01:48
ツイングリラーに行ってきた。へぇー、これ一つあればいろいろ使えるわけね。平野レミの鍋みたいんだ。
ドゥレミパンみたいなの。収納場所が限られている場合はこういう万能系いいね。
これ蓋閉めるとかなり容量ありそう。簡易オーブンって感でぱんなんか焼けるのかな?
これで無水系できたらいいかもよ。欠点は確かにあるかも。たとえばデザイン。
でも、決定的でなかったら、ガンガン使ってみたら?
>>713が使いこなして、いい鍋だと思うのが713にはいい鍋なんだよきっと
719ぱくぱく名無しさん:04/02/28 11:32
クリステル買ったばかりの頃焦がしてしまった時は
ほんと落ちなくて大変だったけど。
昨日焦がしてしまって「ヤだな−」と思って
水にすぐ浸けたらペロンと落ちた。馴染んできたということかしら。
前も同じようにした時は落ちなかったから
そうなのかと1人で納得してますが。
720713:04/02/28 13:01
>>714>>718
ご意見ありがとうデス!
使っている人に出会えないので、このさい私が第1号になってみます(^皿^)

アタリかハズレか・・・またレポしますネ!

721 ◆JOMON/zszs :04/02/28 13:05
>>720
 レポ?は必要ありません。宣伝行為になります。
722ぱくぱく名無しさん:04/02/28 15:43
ティファール欲しいけど、セットの種類多すぎ。選ぶ段階で既に疲労困憊。
723ぱくぱく名無しさん:04/02/28 16:37
全部でどのぐらい持ってますか?うちは

ステン片手16cm、
ステン片手18cm、
雪平鍋18cm
ホーローソースパン18cm
ホーロー両手20cm
ステン両手23cm
卵焼き器
鉄フライパン18cm
鉄フライパン26cm
揚げ物専用片手18cm

全部で9個。なんか18cmばかーりだな。しかもかぶってるし。
724ぱくぱく名無しさん:04/02/28 16:38
間違えた10個だ。
725ぱくぱく名無しさん:04/02/28 16:39
それぐらいしか持っていないで何の料理ができるんだろうね。
726ぱくぱく名無しさん:04/02/28 16:41
>>725
あと何が必要ですか?
727ぱくぱく名無しさん:04/02/28 16:43
性格改善
728ぱくぱく名無しさん:04/02/28 16:45
>>727
すみません。どの辺がお気に障りましたか?
スレ汚し大変申し訳ありませんでした。逝ってきます。
729ぱくぱく名無しさん:04/02/28 17:25
>728

〜〜腐女子の特徴〜〜
・ 語尾に「でつ」「まつ」は必至。
・ 一人称に「漏れ」を使う。
・ 「。・゚・(ノД`)・゚・。 」泣きAA多用。
・ 「○○ドゾー」など差し入れAAを用いて馴れ合う
・ ○○なのは私(漏れ)だけ?なんて感じの同意の求め方をする。
・ 「スマソ〜で逝ってくる」「LANケーブルで吊ってくる」などを良く使う。
  しかし「逝ってくる」と言いつつも、すぐに戻ってくる。
・ 「〜につきsage」などはsageればいいってもんではないことを理解できない。
・ 荒らしを無視できない。
  例)「あらあらまたですか。暇な人ですねえ。」
    「みんな、わかってると思うけど、>>○○はスルーですよ!(`・ω・´) 」
構うから荒らされるんだぞと、10回注意しても直らない。

※該当項目が多いほど、あなたは腐女子の傾向が強い人です。
  注意しましょう。

思い当たるふしがありませんか?
730ぱくぱく名無しさん:04/02/28 18:02
>>723なんで絡まれてるのかよくわからんけど
暮らしや家族の人数によって人それぞれだから
数の言い合いっこしても意味ないんじゃない?
731ぱくぱく名無しさん:04/02/28 19:54
>>723=>>728
ここが2ちゃんねるだということを、冷静になって認識し直した方が良いよ。
書き込み自体が、かなりイタイよ。
732ぱくぱく名無しさん:04/02/28 20:09
頑張れ
733ぱくぱく名無しさん:04/02/28 23:00
>722
セットじゃなくてもばら売りしてるでしょ。
とりあえず使う大きさの鍋と取っ手1個だけ買う。
セットでいらぬものまで買う必要はない。
734ぱくぱく名無しさん:04/02/28 23:08
国産の5層鍋買った。
実にいい。
いい事言う奴は業者の受け売りかと思ったが・・・

熱効率がいい、
肉が柔らかくなる
野菜が崩れない
焦げつかない
無水調理

・・・ちと感動した
735ぱくぱく名無しさん:04/02/29 00:37
>>734
良い鍋に出会えてヨカッタネー!

期待を上回ってくれた鍋はスゲー愛しい。
毎日毎日磨いてしまう…
736ぱくぱく名無しさん:04/02/29 10:16
>>734
で、商品名は?
737ぱくぱく名無しさん:04/02/29 13:30
>>735 どうもですぅ
>>736 自分のは象印の20cm両手鍋です。

今の台所が、200W非IH電気コンロなので、火力が足らない。
圧力鍋は、ロック状態まで加熱できないので、これを放棄。

熱効率については、安物3層片手鍋と同等くらいなので、まぁ多層鍋全般の利点ですが、
非力コンロ使用の人には絶対お勧め。

肉・野菜の調理加減については、まだ調理回数が少ないのでハッキリ言えないが、
肉はいい加減に軟らかくなり、ニンジンは煮込んでも全く崩れない。・・・気がする。

ほうれん草は洗ってそのままフタして加熱すれば、茹で上がり、(土っぽさが残るが)
玉葱はみじん切りにしてフタして弱火。たまにかき混ぜれば飴色に。
サツマイモはそのままフタして弱火30分くらいで、焼き芋に。

で、あまり焦げ付かない。
焦げ付いても、たいした焦げじゃないのですぐ落ちる。

ただし、結構重い。
738ぱくぱく名無しさん:04/02/29 16:19
>723

あなたは悪いことしてないと思うよ。
ただ運がわるかったと。
2CHやってればたまにはこうこうこともあるさ。
739ぱくぱく名無しさん:04/02/29 21:25
5年前に買った象印の7層鍋って
今は販売してないのでしょうか?
ホームページ見ても5層鍋しかのってないようなので。

740ぱくぱく名無しさん:04/02/29 21:47
>>739
クロワッサンと共同開発の?これ?
http://croissant.magazine.co.jp/shop/special/615/

無水・無油スレにもあった
741ぱくぱく名無しさん:04/02/29 22:56
今ほしい鍋は
シラルガンのシングルセット
ルクルーゼのオーバル25cm
十得鍋

クリステル揃えようかと2年前にの一番小さいのだけ買って使ってみたんだけど、
側面が薄くて焦げるんだよね。高い意味も判らなかったし思ったより汚れが
溜まりやすく洗うのも面倒、底と側面がカーブしてないから中身取り出しにくいし。
十得鍋はこれらの点がすべて考慮されてるので浮気します。
クリステルのセット買いしなくてヨカッタ〜。

最近レミパンも気になってる。
バカにしてたんだけど、残飯で名もないいい加減な料理作るときに
蒸したり炒めたりしやすい形と機能なんだよね。
ちょこっと使い用なんだけど、意外としっかりしてそう。
742ぱくぱく名無しさん:04/02/29 23:37
あの派手なレミパンをキッチンに置くのがヤダ!
743ぱくぱく名無しさん:04/03/01 00:20
>>741>>742
確かにちょとダサい。でも蓋が自立するし、蒸し器ついているのはかなりの料理をカバーするよ。
黄色いのじゃなくてシルバーのだったら少しは落ち着いた感じじゃん。
実物は案外どっしりしてる。さすがにそばつゆや味噌汁まではやんないけど筑前煮やったらうまくできた。
そのうちフッ素もはげちゃうんだろうけど、ひんぱんに登場します。
744ぱくぱく名無しさん:04/03/01 02:09
レミパンは、鍋そのものの価値よりも
「レミ」って名前がついていることで
理不尽に嫌がられている部分があるかもね。

実は私も・・・。
鍋には悪いけど、レミが嫌いなんだよぉ。
745ぱくぱく名無しさん:04/03/01 02:26
レミパンは、値段のわりには玩具みたいだからな
746ぱくぱく名無しさん:04/03/01 10:16
頂き物です。レミむかつくと思うくらい便利で手軽だった。
747ぱくぱく名無しさん:04/03/01 10:24
何年も前だけど、太陽アルタイト工業というところから出ていたオーブンロースターという焼き芋やピザを焼く鍋しりませんか?
もう売ってないのかな。いろいろ探したけど見つからないんです。ぐすん
748ぱくぱく名無しさん:04/03/01 11:15
>746
すごい誉め言葉(w
749ぱくぱく名無しさん:04/03/02 01:37
今日は仕事も速くひけたので、閉店1時間前のデパートに行ってみました。
レミパン置いてあった。確かにださださ。でも餃子焼くとき、蓋の蓋を開ければ水入れられるって画期的。
餃子は大好きだけど、飛び散り激しくこの頃水餃子にしてたもん。
ほぼ一日おきに餃子食ってる身としては、この機能はかなりよさげ。
それにしてもおもちゃみたいで、カルイ。軽すぎる!!(重量じゃない)
家に帰ってきても、なんとなく考えてる・・・と、いうことはほすぃのか!?
えっ、あんなヒラヒラのままごとみたいな鍋が・・・ほすぃの??
自問自答を繰り返す。


750ぱくぱく名無しさん:04/03/02 01:58
レミパン5980円で買いかなあ・・
あの黄色がいやだ。
751741:04/03/02 03:41
そーなんだよね。レミパン。
あのオバハンのキャラと、なべの色の煩さで論外だったんだけど、
色んな鍋やフライパンをリサーチしてるうちに、レミパンが
 普通のテフロンフライパン
 炒め物用の深めフライパン
 揚げ物用
 蒸し器
 鍋
の機能を兼ね備えてて一番便利そうだ!と気付いてしまった。
フタの自立、穴の開閉で蒸し料理⇔カラット料理両用も評価できるし
中身の見えるガラスの蓋もポイント高い。しかもALLガラスじゃないから
重過ぎないはず。買うならグレー。
ここまで決まってるのに・・・
なぜか買うことがシャクで敗北感を伴う行為に感じる。

752ぱくぱく名無しさん:04/03/02 05:09
レミパンはグッチが使っていればいいんだよ
753ぱくぱく名無しさん:04/03/02 07:59
チャーハンが炒められなかったが、レミパンだと形だけはうまいく。すげぇムカつく・・・・・。
754ぱくぱく名無しさん:04/03/02 09:04
>>749
餃子は市販品?
だったら最初にフライパンに並べて水を注いでから蓋をして強火、沸騰後中火。
火が通ったら蓋を開けて強火にして水を飛ばして焦げたら出来上がり。
樹脂加工だから出来る技だよね 
でも手作りのはやったことがないから知らない。
755ぱくぱく名無しさん:04/03/02 11:00
くそぉぉぉぉぉぉーーーレミパンのやつめ!!

この際、平野レミのことは無視するしかないか・・・
どーします?751タソ
756ぱくぱく名無しさん:04/03/02 11:02
>>750
どこよ?でも値段からして、プチの方では?
757ぱくぱく名無しさん:04/03/02 11:20
グッチがいつも使っているのがレミパンだったのか
よさげだけど高いねぇ
テフロンが2〜3年でダメになると考えると高杉
758ぱくぱく名無しさん:04/03/02 11:26
>>757
安くていいのある?
759749:04/03/02 11:40
>>754
市販品というか、いっつも懇意の店から50個単位で買ってる。¥1800。
基本的にはプロが作った手作り品。自分では安くてウマイと思っている。
とにかく、食うんだよ餃子をさ。でも味がいつも同じになるから、たまには自作したり他の店のを買ったりする。

しかし、その水分を飛ばすときにレンジ周りがぷちぷちなわけ。
それもかなり広範囲に。レミパンで解消できるなら・・・悔しいんだけど

760ぱくぱく名無しさん:04/03/02 11:42
ちょい使いは500円くらいの
消耗品として割り切るのが賢い
761ぱくぱく名無しさん:04/03/02 12:03
>>759
手作りと市販品と区別したのは一度火が通ってるのか全く生からかって区別だったつもり。
最初に入れる水の量を加減すれば 火が通った頃にはもう水分が無くなってるよ。
そんなに飛び散らないけどなあ。
知らないけどレミのでも最後は蓋とらないと香ばしく焦げないんじゃ?
762ぱくぱく名無しさん:04/03/02 12:36
50個1800円!高い!(@_@;)
763ぱくぱく名無しさん:04/03/02 13:35
冷凍でも餃子は先に水を入れる方がうまくいくよ。
「ためしてガッテン」でやって以来、うちはずっとその方法。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q3/20000823.html

スレチガイだけど。
764749:04/03/02 18:16
>>761
>>763
親切にありがと。761が言ってる事わかった。確かに、一度加熱処理してある市販品は跳ねないのかも。
漏れの食うのは、冷凍になっていたとしても生なんだ。焼き方のせいかもしれんが、油はねの後始末は面倒。
763の言うようにガッテン系の焼き方が結構浸透している。専門店で餃子買うと焼き方の紙必ずくれるよね。
熱した油に餃子並べてすぐ水入れて蓋するパターン。
でも、餃子は蒸してから焼くのが本当らしい。つまり、加熱処理は一度蒸したもので、ガッテンの焼き方は、蒸す焼くを同時進行させた方法のようだ。
考えてみれば、生餃子でも一度蒸してそれから焼けば、水を入れなくていいのだろう。必然、飛び散りもなくなるとおもう。
後は手間ひまの問題か・・・
スレチガイでごめんなさい。
765コピペ:04/03/03 02:35
北京鍋1.2mm
30cm 1850円 33cm 2300円 36cm 2750円えぞや
30cm 2240円 33cm 2840円 36cm 3300円オクツ
30cm 2345円 33cm 2940円厨房屋
30cm 2680円 33cm 3360円ネット通販の大部分
北京鍋1.6mm
30cm 2150円 33cm 2550円 36cm 3000円えぞや
30cm 2650円 33cm 3110円 36cm 3650円オクツ
30cm 3160円 33cm 3640円ネット通販の大部分
上海鍋1.2mm
30cm 1150円 33cm 1400円 36cm 1850円 39cm 2150円 42cm 2550円 45cm 3000円えぞや
30cm 1435円 33cm 1715円 36cm 2310円厨房屋
30cm 1640円 33cm 1960円 36cm 2640円ネット通販の大部分
上海鍋1.6mm
30cm 1450円 33cm 1650円 36cm 2050円 39cm 2650円 42cm 3150円 45cm 3800円えぞや
30cm 1680円 33cm 1890円 36cm 2350円 39cm 3000円 42cm 3570円 45cm 4350円オクツ
【ヨコハマ二中による講評】
合羽橋に行くのに金がかかんない人は「えぞや」で買うと安い。
私のように横浜市民は「オクツ」で買うと安い。
合羽橋で買うのとネットで買うのでは天と地のさである。
【ヨコハマ二中お薦め順】
株式会社えぞやhttp://www.ezoya.co.jp/index.html
株式会社オクツhttp://www10.plala.or.jp/cooking/top01.htm
厨房屋http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/450201/
厨房の家http://www.rakuten.co.jp/chubonoie/457849/482519/
ラッキークィーンhttp://www.rakuten.co.jp/luckyqueen/483762/
ザ・スタンダードキッチンhttp://www.rakuten.co.jp/kitchen/437875/445203/
766ぱくぱく名無しさん:04/03/03 18:02
中華なべって、片手を北京鍋、両手を上海鍋というんですね。
767ぱくぱく名無しさん:04/03/03 21:47
攻撃には北京、防御には上海鍋がおすすめです。
768ぱくぱく名無しさん:04/03/03 22:45
36cmの中華なべって、蒸篭とコンビで持っていれば、あまり使わないけど、いざというときに大物がさばけそう。
でもコンロの大きさとしまって置く場所と重さがネックだなぁ・・・
769ぱくぱく名無しさん:04/03/04 09:17
樹脂加工で餃子焼くなら、油を引く−餃子を並べて蓋をする−中火を付ける−パチパチ音がして焼き色が付いたらお湯入れて蒸す。
コレならキチキチに並ぶだけ焼けるし餃子と餃子がくっ付きにくい、カリカリが好きなら油多め
770ぱくぱく名無しさん:04/03/04 09:30
全面多層鍋でスポンジケーキが焼けるって本当ですか?
この場合5層より7、8、9と数が多いほうがいいんでしょうか。
焼け具合等は如何なものでしょうか。
ついでに餃子も焼けますか?
771ぱくぱく名無しさん:04/03/04 11:26
ノマールって誰か知ってる?
ルクルーゼみたいな琺瑯鍋で、ふたの後ろにぼこぼこがついてた。
いいのかなー。どうなんだろう。
772ぱくぱく名無しさん:04/03/04 14:34
20年ほど前のインコアの鍋があります。
コンロをIHに変えました。
この鍋はIHでは使えません。
まあ、中火以下使用だからラジェントで使います。
と言う事でIH用はどれにしましょうか?
773ぱくぱく名無しさん:04/03/04 17:10
>771
蓋の裏の突起はさほど効果が感じられず、洗うときに邪魔なだけ。
丸みのある底と持ち手の形は好み次第。
取説に「炒め物はしないで」と書いてあったような気がする。
ホーローなのに?と疑問に思ったよ。
気にせず炒め煮してるけれど。
あと蓋のつまみの耐熱温度が180度だったと思うので、
オーブン使用を考えているなら要注意かも。
安く鋳物琺瑯が欲しいなら良いんでは?
nomarだから良いという点は得に無いと思う。
希望小売価格はルクと大差ないようだけど安いでしょ?
私が買ったときは20センチも22センチも一律5000円だった。
774771:04/03/04 20:09
詳しい情報ありがとう!!!
ルクと違って安くて(27cmオーバル型で11025円)、
でもどこが違うんだろうと思ってました。
野田琺瑯も気になるんだけど(デザインが好きになれないが)
ノマールはデザインはまあまあかなと個人的に思ったり。
河童橋にでも行けば、もっと種類があるんだろうか。

炒め物をしちゃいけない鍋なんてあるんだ…
775ぱくぱく名無しさん:04/03/05 09:26
>>770
焼ける。
直接鍋に材料流し込んで作るときは、なべ底の形にご注意です。
全面多層じゃなくてもクリステルみたいなのでも焼けると思う。
ただ、蓋閉めないと上面が生っぽくて底が焦げ付きってことも。。。
蓋閉めるとちょっと蒸しパンぎみな感じ。多層なべって、ウォーターシールが利いているから、水分がこもっちゃうんだよ。
蓋開けたまま焼いて、途中でスポンと裏返すといいかも。
776ぱくぱく名無しさん:04/03/05 10:00
>>775さんありがとう
あれから色々調べて焼けることは分かりました。
しかし、多層ならどれでも良いのかという点は分かりませんでした。
クリステルでも良いとなれば、案外底厚か厚手の鍋ならどれでも出来そうですね。
レシピ焼き方などは調べましたので一度挑戦してみたいと思います。
調べていて、他にも面白い使い方がありましたが、多層じゃなくても出来るなら
だめもとで挑戦の価値ありですかね
777ぱくぱく名無しさん:04/03/05 11:03
ぞろ目ゲト!
778ぱくぱく名無しさん:04/03/05 20:05
ステンレスSUS436とか430、304、305、特殊、磁性ってどう違うんですか?
アルミも1145、3004ってわけ分からん
ビタが304、特殊、1145、3004の多層だから、ステンは304が一番いいってことですか。
779ぱくぱく名無しさん:04/03/06 00:28
知りたいの?
http://www.jssa.gr.jp/へどうぞ

でも、ビタが304だからそれが一番いいというわけでもなかろう。
780ぱくぱく名無しさん:04/03/06 11:43
>>779
難しいですね。
案外SUS436は安価な割にIHに対して良さそうに思ったのですが
304と305では305の方が高価なのですね。
まぁ厚みにもよると思うのですが、ビタが一番でもなさそうですね。
勉強になりました。有難う御座いました。
781749:04/03/07 00:32
結局迷った挙句に買いました。レミぱん。シルバーの24cm。どーせなら蒸し器盤付。
値段は、¥9,600。探せばもっと安いところも有ったかもしれないけど、2千円分はポイントだから¥7,600ということになりました。
ついてきたレシピ本は、こんな料理ができるという基本的なものだけど、保温鍋にくっついてたレシピ本に共通するだささだった。
あーーこれつくってみようという気分にはちょっと。。。
んで、いきなりカキフライ。本には揚げ物は油2カップとあったが、あったのがなべ底から1cmくらいの量。
小物だからなんとかなるかと、放り込むと結構かりりって感じで揚がった。
揚げ物は北京鍋でやっていたが、できばえは変わらずうまくできた様子。
鍋部分は、形状が単純なので洗うのが楽だった。(フタは、まだ使用してない)

まだ、一品だけど手軽だ・・・という印象。
自分には使いやすいような気がする。

782ぱくぱく名無しさん:04/03/07 00:41
よさげだけど気になるのは耐久性だな
783ぱくぱく名無しさん:04/03/07 00:54
耐久性ってのは、人によって全然違うよ。
はやくだめにしちゃう人は、必ずしも使い方が悪いとも言い切れない。
漏れは、¥980で買ったメーカーも分かんない様なテフロンのフライパンをほぼ1日か2日に1度は使い続けて10年経ったけどまだまだ使える。
使い方はかなり適当。た見た目そーとーばっちくなったけど、テフロンはげてないよ
784ぱくぱく名無しさん:04/03/07 00:57
スイマセン レミパン買う時恥ずかしくなかったですか?
785ぱくぱく名無しさん:04/03/07 01:49
中華鍋を使ったときは食べる前に手入れするんだけど
テフロン加工だと食後か下手すると翌日までそのまんまなんだよね(w
786ぱくぱく名無しさん:04/03/07 07:08
>>785
水に漬けっぱなしにしなけりゃ、そんなに問題ないと思う。
厚手のものだと、調理後すぐはまだ熱いから水かけて急激な温度変化させるよりいいかも。
787ぱくぱく名無しさん:04/03/07 10:55
>>786
ところが、テフロンの場合は調理後
すすいで水たっぷり、洗剤を投入して放置なんだ
前のは2年持たずに焦げ付きだした
今のは洗うときに、洗剤と指先で残った油を落とすようにしている
788ぱくぱく名無しさん:04/03/07 15:13
ふむふむ。
スポンジなどを使わずに指先でってのが良いのかな。
肌が弱い人も、お風呂で体を洗うときに
スポンジやタオルを使わずに
石鹸つけたら手で洗う(なでる)と良いって言うのを思い出した。
789ぱくぱく名無しさん:04/03/07 19:12
ステンのフライパンってコツがつかめない
水滴がコロコロになってから油入れてもジャガイモとかって引っ付く、かき混ぜすぎなのかな〜
790ぱくぱく名無しさん:04/03/07 20:24
>>789
ステンのフライパンって何用なんだろう?
個人的に最低限の3個としても
テフロン加工、鉄パン、中華鍋しか選べないな
791ぱくぱく名無しさん:04/03/07 22:21
>>787
テフロン長持ちさせるコツ?

1.調理後は水と洗剤入れてしばらく放置
2.油分は指などで切れに取り除く
そんなところなんでしょうか。
792ぱくぱく名無しさん:04/03/07 22:37
誰か錦見鋳造の「魔法のフライパン」使っていませんか?
今月の日経トレンディと最新版日経ビジネスでベタボメだったので
実際使用してる方の意見をきかせてください。

記事の使いまわしでしょうけど本当にいいものなら
嫁入り道具にしたいです。
793ぱくぱく名無しさん:04/03/07 23:07
>>791
長持ちさせるのならさめたくらいで洗った方が良いかと
熱いテフパンを急冷させるのは良くないみたい
794ぱくぱく名無しさん:04/03/07 23:18
>>792
使っているわけではないけど、よさげだね。
鋳造のって、あの重さで二の足踏んじゃうけど軽いならいいんじゃない。
テフロンじゃないから、はげる心配いらないし。ほんとに焦げ付かないならスグレモンだと思うな。
795ぱくぱく名無しさん:04/03/07 23:22
ビタクラフトのニューカムって使ってる人います?
気になってるけど高いーーー
別に普通のフッ素加工と変わらないのかなぁ?と思うとイラネだけど
ビタクラフトの悪い噂を聞かないので、このシリーズもいいのかなと。
検索したけど、ステンレスのばっかに引っかかって
ニューカム使用してる人には出会えなかったんです。
796ぱくぱく名無しさん:04/03/08 07:44
>>795
よくわかんないけど、フッ素がはげたら日本代理店で取り次いでリメイクしてもらえないのかな?
はげたらおしまいっていうんじゃ、とてもこんな値段出したくないよね。
国産のメーカーでは、1万円台のフライパンでリメイクしてくれるメーカーもあるよ。

ニューカムはいいとは思うけど、国内では訳ありセールでもない限り高い。
でもさ、他と比べてこれ使うと値段相応の料理できるの?
買うの反対しないけど、漏れならもう少し安いのと別の鍋買うかなぁ・・・
797ぱくぱく名無しさん:04/03/08 09:55
>>796
リメイクっていくらくらいかかるんだろう?
新しい別メーカーの多層鍋が買える位かかりそうな気がするのだけど。
798ぱくぱく名無しさん:04/03/08 10:12
>792
IHで使うとガタついてくる
鉄だから、よくあたたっまってからと思うと温度上げ過ぎちゃうのかな〜
799ぱくぱく名無しさん:04/03/08 17:04
>796
ありがとうございます!国産メーカーのを探してみます
あんだけの値段だし10年保証なんで、長持ちするかと期待してたのと
多層のフッ素加工品って他で見たことなかったもので・・・
もうちょっと探してみます。


800ぱくぱく名無しさん:04/03/08 23:09
>>795
ビタのニューカム フライパンを使っています。
ウルトラだと餃子・卵がこげついていらいらするけど、
ニューカムだときれいに焼けます。
フッ素加工は長持ちしそうな感じです。
熱まわりがよく強火の必要がないから悪くならないのかもしれないです。
でも、焼きを求めるなら鉄のフライパンがいいような気がします。
ビタで野菜をゆでたり、煮物を作ったりするのは本当におすすめです。
フライパン、なべを置く場所がない場合は両方兼ねるニューカムがいいかも。
801ぱくぱく名無しさん:04/03/08 23:47
で、十得購入者の感想きぼん。
どうだった?
802ぱくぱく名無しさん:04/03/08 23:59
>>797
3千円から3.5千円くらいです。
http://www.dinner-chef.com/afterservice/index.htm
買うほどは、高くないよ。
あと、工作員でもないんでよろしくです
803ぱくぱく名無しさん:04/03/09 09:03
>>800
ビタじゃなくて申し訳ないんだけど、多層鍋で野菜ゆでると色くっきりでおいしいね。
水も少なくていいし。ずっとゆきひら鍋にたっぷりお湯沸かしてゆでてたんだけど、この方法に切り替えてから八百屋に行くのが楽しくなりました。
ちょっとスレ違いでしたか。
804ぱくぱく名無しさん:04/03/09 10:36
多層鍋じゃなくてもパール金属の厚底980円の鍋で無水調理出来るよ
青物は勿論、ゆで卵は水100㎖で、蓋もクルクル回るし
初めてした時は、な〜んだ出来るジャンって感じだった
炒め煮も出来る。
炒め物はしたことないけど・・・
蓋がピッタリして、底がそれなりに厚けりゃ試してみる価値はある。
火力には注意、茹では中火で蒸気が出たらカタカタしないぐらいの弱火
炒めるときは中火で予熱、水をたらしたときにコロコロっとなればO.K
強火は焦げたり、変形するから絶対にダメ!

805ぱくぱく名無しさん:04/03/09 13:11
>>804
パール金属って、キャプテンなんとかってアウトドア系の調理器具出してるよね。
¥980でビタクラフトと同じような調理法が出来るなら一見の価値ありだよね。
ディスカウントに行ってみるかな。
806ぱくぱく名無しさん:04/03/09 13:47
こちらで質問させてください。
鍋を新しく買おうと思うんですけど,
ホーローとステンレス,それぞれの利点・欠点を教えて下さい。
ガスコンロで使用します。
片手鍋,両手鍋,半寸胴それぞれの使い勝手についても教えて下さい。
807ぱくぱく名無しさん:04/03/09 14:36
十徳鍋購入四ヶ月です。


火の通りが早い。中〜弱火で十分。
無水調理が簡単
洗いやすい。(蓋はダメ)
収納が楽

ダメ
セットで購入したが、蓋はひとつだと足りない。
(ご飯炊きながらもう一品を作る時に不便)
細かい傷がつきまくり。
(私のお玉は金属なの。樹脂、木系のターナー、お玉推奨なのかも)
20センチの鍋は片手ハンドルでは重く持ち上げにくい。
取っ手が少し焦げてきた。
(これは私が強火にしてしまったから)


もっとお金を出せば良い鍋もあるのでしょうが自分の背丈に合ってて満足。
値段も手頃なので、あまり神経質にならなくていいです。
808ぱくぱく名無しさん:04/03/10 20:12
>>806
どちらも持っていますが、そんなに厳密には考えたことないです。
しいて言えば、肉を焼いたりするときはなんとなくステンレスの多層を使うし、スープや味噌汁などはホーロー鍋をチョイスするかな。
私もガスですが、どちらも火力が強いのは得意じゃないようです。
鍋全体に熱が回ったら中火以下で十分な構造なのでしょう。
ホーローは衝撃に弱いので、最初ならステンレスの方が扱いやすいような気がします。
どちらも、金属たわしなどで洗っては傷がつきますから、気をつけてください。
でも、最近のホーローはとてもきれいな色のものがあり、スープなどは鍋のまま食卓に置いてもいいですよ。
また、無水、無湯調理のほうは、ステンレスが向いているかも。
809ぱくぱく名無しさん:04/03/10 21:20
ルクルーゼって、なんであんな人気あるのかな?
自分は、ルクルーゼじゃない鋳物ホーロー鍋をバーゲンで買った。
無水調理もできるようなふたが重いやつ。
一体型なので、ふたごとオーブンにも入れれる。
デザインが人気なのか、性能にも違いがあるのか、単純に疑問。
810ぱくぱく名無しさん:04/03/10 21:56
>>809
ホーローっていうのは安いヤツだとはがれやすかったりする。
そのバーゲンのがはがれやすいとは言わないが、
ル・クルーゼだとたくさんの人が使っててホーローが剥がれたという話は聞かない。
安心感があるということだよ。
そういう意味でのブランド信仰と言ってもいい。
811ぱくぱく名無しさん:04/03/10 22:44
十得鍋購入者です。
気に入ってます。 なんといっても、洗い安いし収納しやすい!
こまかいキズ、焦げ付きなんて、気にしない気にしない。
アルミのゆきひら使ってる気分で使えばいいんですよ。
ビタクラフトをおっかなびっくり使うよりいいですよ。
3個セット買ったんですが、今は1番小さいサイズがほしいです。
おみおつけ作るとき、油揚げの油抜きとかにもう1つあると便利なんですよね。

812ぱくぱく名無しさん:04/03/10 22:54
十得鍋のデザインがどうしてもダメだ。受け付けない…
813ぱくぱく名無しさん:04/03/10 23:09
ステンレス鍋で内側もピカピカってダメ・・・
内側はつや消しのサテン仕上げの方が重厚な感じがして好き

内側までピカピカのはなんか風呂桶思い出す
814ぱくぱく名無しさん:04/03/10 23:50
十得鍋ってどうして高いのかなぁ?
ステン自体も好きでないから買う気しない
まだやっとこ系の方が好きだなぁ
815ぱくぱく名無しさん:04/03/11 00:19
ステン嫌いだったらやっとこ使ってなよ。
内側ピカピカ? 気にすんな。 すぐにつや消しになっちゃうから。
816ぱくぱく名無しさん:04/03/11 00:43
すみません、やっとことはなんですか?
817ぱくぱく名無しさん:04/03/11 00:48
十得鍋買いました。確かに洗いやすいし使い勝手よし。
でもあそこまでピカピカだとやっぱりちっと傷ついただけで鬱になりますね。
あと、ステンレスにつく塩分の付着(だと思う。白いもの)があんなに落ちないとは。
メーカーのサイトにも速攻落とせとか書いてありますが指示されてたクレンザーでも
落ちないし細かい傷はつくわで意外と手がかかる?とか思ったり。

蓋は一番使うセットの小さい鍋のサイズを速攻買い足しました。
818ぱくぱく名無しさん:04/03/11 01:01
>>816
鍋をはさむペンチのような物
やっとこ鍋は雪平鍋の注ぎ口を無くして取ってもない、ボウル的な鍋
よってサイズ違いの収納は簡単
取っての代わりにペンチのようなやっとこでつかんで持つ
819ぱくぱく名無しさん:04/03/11 01:35
ホーローの剥げてきた鍋は使わない方がいいですか?
820809:04/03/11 02:28
>>810
レスありがとうございます。安心感ですか・・・。
確かにホーローはがれたらいやですね。
ルクルーゼ以外でも、そういう話は聞いたことなかったので盲点でした。
DIVAという鍋なのですが、ホーローはがれた方、いますか?
ttp://allabout.co.jp/house/kitchen/closeup/CU20040115/index2.htm
821ぱくぱく名無しさん:04/03/11 03:49
シラルガンのフライパンってどうですか?
炒め物には使わず、
主に焼き物に使うつもりですが、
こびりつきや扱いやすさはどうでしょうか?

ちなみに今はフッ素樹脂加工のを使っています。
安全で長持ちに魅かれるものの
面倒くさがりでズボラなのを自覚しているので
「鉄」には手が出せません。
822ぱくぱく名無しさん:04/03/11 09:46
十得鍋高い?
あの機能で15000円くらいならいいとおもうんだけど。

とおもいながら無印の鍋もちょっとほしいかなぁ。
安いしなぁ。
823ぱくぱく名無しさん:04/03/11 16:38
>821
鍋を加熱してから使えばこびりつきにくいです。
でも卵はなぜかこびりつく・・・目玉焼きはOKなんだけど、
溶いたものは×でした。まだ使いこなせてないせいかもしれません。
手入れはもちろんフッ素加工のほうがラクかと思います。
ガシガシ洗えるのと金気が料理につかないのと放置しても大丈夫なのは
気に入っています。
824ぱくぱく名無しさん:04/03/11 22:47
シラルガンってフッ素加工よりも強いというガラスセラミック加工ですよね
同じセラミック加工のこのディノスのフライパンも気になる・・でも蓋がついてないんじゃなぁ

ガラスセラミックと単なるセラミックって同じものですか?
825ぱくぱく名無しさん:04/03/11 23:44
無水調理できる安めの鍋っておすすめ有りますか?
ググルとみんな結構高いんですよね
そんなに難しいのかなぁ
826ぱくぱく名無しさん:04/03/11 23:58
>>825
ウィルセラムは?
827ぱくぱく名無しさん:04/03/11 23:59
>>825
無水鍋20cm8800円
828ぱくぱく名無しさん:04/03/12 01:47
多分、今まで\4,000以上するような鍋なんかかったことないなぁ(w
829ぱくぱく名無しさん:04/03/12 09:08
>>825
トーカ堂の3点セットで¥19800は?
http://www.tokado.jp/homeproduct/1030_nabe_a.htm

トッテに蓋を立て掛けることができるんだって
830804:04/03/12 12:11
>>825
コツさえ分かっていれば980円の鍋でも出来た。
831ぱくぱく名無しさん:04/03/12 12:34
シラルガンって直火OKなの?
832ぱくぱく名無しさん:04/03/12 16:18
>>829
オサレでつね。
バラ売りはないのかな
833825:04/03/12 17:34
色々教えてもらっていて申し分けないですが
無水調理が出来る鍋って基本的にお高いですね
前に、キャベツと豚肉+日本酒で蒸し鍋的にやって失敗したのですが
昨日は20cm深底テフロンパンで山盛りになったので
アルミホイルで蓋代わりにしてやったらそこそこの出来でした
何とかなりそうですしばらくはこのパターンになりそうです
834ぱくぱく名無しさん:04/03/12 19:05
>>833
そういうのなら、土鍋でもできるよ。
キャベツも始めはいっぱいでも水分が出てくると、かなりかさが減るから手持ちのフライパンでも問題ないと思う。
ホームセンターなので、深めのフタを探してくればお金かけないで済みますね。

蒸しキャベツはどう作りました?
わたしはこんな感じ。
豚の薄切りをなべ底に敷き、その上にキャベツ半分をざくざく切って塊のまま入れます。
間にシメジなどきのこを散らして、水と酒とコンソメを合わせてカップ1くらいかけてふたして弱火です。
アルコール分が飛んだところでキャベツがしんなりしてきたら、塩コショウと醤油少々で味を調えて出来上がり。
あつあつがおいしいです。
普通土鍋でやってます。煮すぎないのがポイント。豚肉の変わりにベーコンでもおいしいでつ。
835824:04/03/12 19:44
>>824
>このフライパンって・・
リンク貼り忘れてた_| ̄|○
http://store.yahoo.co.jp/dinos/401227.html

1000℃を超える超高温に耐えられるセラミックらしいからフッ素加工より強いんだろうな
836ぱくぱく名無しさん:04/03/12 20:23
セラミックは強いけど、硬くてモロイイメージ。
実際はどうなんだろうね。
837ぱくぱく名無しさん:04/03/12 20:24
白菜じゃなくてキャベツでも美味しいのか・・・
なる・・・
838ぱくぱく名無しさん:04/03/12 23:50
セラミックって石だろ?

熱伝導性が悪そう。
839ぱくぱく名無しさん:04/03/13 00:21
>>834
昨日は、キャベツの葉っぱを手でちぎり、深底フライパンに立て気味に入れ
そこに隙間を作り豆腐、豚バラ肉は上に乗せて日本酒を適当にドバドバ
アルミホイルを蓋にして17分くらい最初中弱火、沸騰してから弱火です
食べるときはポン酢でした
土鍋は2合のしか持っていなくてちょっと小さすぎますね
キャベツも半分とかにカットすると傷みが早いのでいつも外側からめくりつつ
使用してます
840ぱくぱく名無しさん:04/03/13 00:34
キャベツの葉っぱを手でちぎり ×
キャベツを手でちぎり     ○
841ぱくぱく名無しさん:04/03/13 00:40
17分くらい
age
842ぱくぱく名無しさん:04/03/13 03:52
>>838
ウイルセラム3種類使っているけど
熱伝導はよいし、空焼きした後に水ぶっかけても
へっちゃらちゃら、とっても使い勝手よいよセラミック鍋
843ぱくぱく名無しさん:04/03/13 10:59
S活力なべ!一個で4役
底厚圧力鍋より調理が早い。
加圧時間も短い。
無水調理も出来る。
フライパンとしても使える。
真空保存出来る蓋付き。
844ぱくぱく名無しさん:04/03/13 13:43
全面7層のS活力なべで玉子焼きとホットケーキを少ない油で作りました。
引っ付かないのにはビックリしました。形が悪いので使い難いけど・・・
ステンのフライパンって使ったことなかったけど、どれもこんな感じだったら、チョット惹かれる。
845ぱくぱく名無しさん:04/03/16 07:37
全面多層の鍋を買いたいと思って、探してみたらビタだのフィスラーだのシラルガンだの結構な値段だねー。
7層くらいだといいと思ったんだけど、国産ではジオとかがあった。
あっちのより割安感はあるものの、口径の形にひっかかるなぁ。
18cmとか16cmが希望なんだけど、象印&クロワッサンのは7層で他のと比べて安かった。
使っている人どうでつか?
846ぱくぱく名無しさん:04/03/16 10:54
>>845
ジオの18cm雪平使ってます。焦げ付かないし洗うのも楽。重さも程よい。
柄までステンなので見た目にも汚くならず、なおかつ熱くならない。
ただし、うちのはごく初期に買ったので片方の口のキレが悪い。
修理できるらしいけどもういいや。現行品はダイジョブらしいけど。
847ぱくぱく名無しさん:04/03/16 21:37
>>844
クリステルのフライパン(ステン)使ってます。
意外とくっつかないし、手持ちの鉄フライパンより容量が大きいから大活躍。
848ぱくぱく名無しさん:04/03/16 22:05
>>846
確かにあのストンとした形は、収まりもよさそうだし手入れが楽かもね。
雪平って、和食のおかずの下ごしらえの時にはいるよね。
あとボール代わりにも使えそう。
849ぱくぱく名無しさん:04/03/19 01:32
山田工業所って上海、北京鍋以外にも普通のフライパンも出してる模様。
中華街のなんとか帝通りの鍋屋で良いの発見した。
20cm1600円
24cm1800円
27cm・・・


850ぱくぱく名無しさん:04/03/19 01:40
>>849
鉄のフライパンで20cm\1,600なら高いな
今使っている20cm厚底は税込みでも1,000円でお釣りが来たよ
851ぱくぱく名無しさん:04/03/19 02:26
打ち出しだから高いんじゃないのか?
かなりの重さがあってかなりの厚底タイプであった。
852ぱくぱく名無しさん:04/03/19 05:41
へえ
打ち出しなのに重いってのはかなり厚みがあるのかな。
中華鍋(北京鍋)は山田の気に入って使ってる。
誰かフライパン使ったことある人レポキボン
853ぱくぱく名無しさん:04/03/20 00:18
シラルガンのシングルセットの説明に
オーブン料理が出来るって書いてあるけど、
これって、具体的に何がどう出来るんでしょうか?
クッキーが焼けたりとか、グラタンが焼けたりするの??
そういう時は、下の鍋に直接クッキーの生地をおいて焼くんでしょうか?
それとも天板みたいなのを中におくのでしょうか?
ネットで調べても、「出来る」としか書いてなくて、
さっぱり想像がつきません。
854ぱくぱく名無しさん:04/03/20 00:58
私も今、ジオを買おうか迷ってる。
15年保証ってのも良い.服部先生の料理ブックって一つしか買わなくても
ついてきますか?
855ぱくぱく名無しさん:04/03/20 17:43
>>853
鍋ごとオーブンに突っ込む料理ができるってことだ。

それで理解できなければ必要のないものだ。
忘れろ。
856ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:26
>855
あのー、いくらなんでも、
ネット上のわずかな説明文から
そんなことではないという言うことが
わかるぐらいの読解力はありますが・・・。

第一、オーブンに突っ込んだら
取っ手がやばいんじゃないですか?
857ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:42
>>856
鍋ごとオーブンに入れる調理法は珍しいものではない。
858ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:56
なんだなんだ?
>853=>856なのか?

そしたら相当痛いんだけど。
859ぱくぱく名無しさん:04/03/20 20:26
>853

ふつうオーブン料理といったら、鍋ごとオーブンに入れて丈夫に焼き色をつけるとか
そういう調理法をいうことが多いんだけど、
シラルガンのシングルセットをみたところ、コンロでオーブン料理ができるという事らしいね。

鍋を下にフライパンをふたにして完全に密封できるので
「空焼き」調理をすれば鍋の中が200度前後に保たれ
オーブンと同じ状態になって、こんがり焼き上げられるそうだ。

「シラルガン」 「シングルセット」 「取っ手」

でぐぐってごらん。 先頭にでてくるのが写真入でわかりやすいよ。
860ぱくぱく名無しさん:04/03/21 01:24
うん、シングルセット使ってるけど
塊肉のポットローストやベイクドポテト、焼き芋なんかができました。
蒸し料理したことないんだけど、蒸篭のほうがおいしいよね、たぶん。
861ぱくぱく名無しさん:04/03/21 03:22
>857,855
だから、鍋ごとオーブンに入れるものじゃないから
ここで聞いたんですけど・・・。

実際、取っ手が取れる鍋で
鍋ごとオーブンに入れられるものなら、
今も持っていて使ってます。
859さんがおっしゃるとおり、ネットの説明文でも
シラルガンはそれとは違うことがわかるので
具体的にどう使うのか、ここで尋ねたわけですが・・・。
痛い質問だったかなぁ。
鍋スレだから、シラルガンの名前出せば
それで通じると思ったんだけど、
最初の説明が足りなかったのかも。

>860
ありがとうございます。
それで、お芋や肉を直接鍋に入れて
火にかけるというイメージでいいんですか?
下だけ焦げたりしないんでしょうか?
862ぱくぱく名無しさん:04/03/21 06:00
859がいうように、鍋ごとオーブンにつっこむのとは全く違う。
シングルセットは2つかさねて焼き芋とか焼き餅ができるんだよ。
けっこううまい。
863ぱくぱく名無しさん:04/03/21 09:38
>>854
料理ブックは鍋ひとつに一冊ついてきますよ。
うちには同じものが二冊あります…
864860:04/03/21 12:58
私もはじめは>>853読んで 鍋ごとオーブンに入れるもの?って
聞いてるかと思ったよ。
シラルガンいい鍋だけど重いから持ってない人もけっこういると思うし、
説明足りなかったから勘違いさせたんだよ。

んで、そうそう、直接鍋に入れて火にかけます。
ポットローストはワインなんかかけるけど、
焼き芋系は水分ナシでもほっくりおいしくできます。
下は程よく焼き色が付くぐらい。焦げるって程じゃないよ。
クッキングブックに載ってた。
・・・食べたくなったので今じゃがいも放り込んできた。
865ぱくぱく名無しさん:04/03/21 23:20
象印+クロワッサンのステンレス7層を買いました。かなりいいです
866ぱくぱく名無しさん:04/03/21 23:21
>865

おぉ、保温ホルダーつきのやつ?
867ぱくぱく名無しさん:04/03/22 07:50
保温じゃないでつ。18cmの片手のでつ。牡蠣フライきれいに揚がりました。
海外のより安いです。

シャトルがあるから保温鍋にしなかったけど、これから保温鍋買う人には一見の価値ありでつ
868ぱくぱく名無しさん:04/03/23 13:50
過去ログ、ざっとしか読んでいないのですがお許しください。
夫の両親が家を建て替え、オール電化にします。これまでの鍋が全部アルミなので
新築祝いに鍋を考えているともちかけたところ、ぜひに、ということになりました。

我が家の鍋はクリステル、ルクルーゼで、クリステルは軽い方じゃないかとは思う
のですが、姑の負担にならないよう、なるべく軽い(でも、すぐダメになったりは
しない)IH対応鍋を探してます。
何かお勧めがあれば教えてください。
869ぱくぱく名無しさん:04/03/23 15:08
オブジェ
870ぱくぱく名無しさん:04/03/23 22:25
関係あるようなないようなだけど、うちの母はレインボークッカーの19cmのキャセロールを3万も出して買って、重いからいらないと、ポンとくれてよこした。
でかいからうちではあまり使わない大きさなんだけど、使ってみるとステンレス7層の威力を感じる。
あるとき家に来て、「あら、いいお鍋使っているのね」とも言った。
猫に小判とか豚に真珠とか馬の耳に念仏だなとつくづく思う。
今度母にルクルーゼとか薦めてみようと思ってる。
871ぱくぱく名無しさん:04/03/25 02:11
>>870
それは、ルクルーゼも重いから、自分にまわってくるだろうという作戦?
872ぱくぱく名無しさん:04/03/25 07:22
うん
873ぱくぱく名無しさん:04/03/25 08:49
フィスラーのシャローパンをお使いになってらっしゃる方いらっしゃいますか?

http://www.tsurumaki.co.jp/kitchen/fissler/fisslershallowpan.html

使い勝手はいかがでしょうか?
それと、大体は24センチを持っていられると思うのですが
28センチの方が良かったなと思うことがありますか?
もちろん28センチをお持ちの方のご意見も聞きたいのですが。
874ぱくぱく名無しさん:04/03/25 21:37
クロワッサンのシュエットってどうよ?
デザインに萌え
875ぱくぱく名無しさん:04/03/25 22:13
876ぱくぱく名無しさん:04/03/25 22:35
で、どう???
877ぱくぱく名無しさん:04/03/25 22:38
シュエットってフランス語でふくろう、素敵な、って意味だって♪
ますます萌え〜〜
878ぱくぱく名無しさん:04/03/26 01:31
先週、吉祥寺東急のクロワッサンショップに行ったときはなかったなぁ。
「ふくろう」と「素敵な」ってどうなんだかわかんないけど、手ごろな感じはよさげだね。
買う前に実物をしっかり手にとって見たほうがいいよ。
879ぱくぱく名無しさん:04/03/26 09:37
>>873
シャローパン・・・どういう使い方ができるの?
発想が貧相で申し訳ないんだけど、卓上こんろで鍋とかすき焼きとか。
ソテーパンとも違うよね。
880ぱくぱく名無しさん:04/03/26 10:37
>>875
好みはそれぞれとは思いつつ、ちっとも素敵に見えない。
妙な膨らみがいやー。
881ぱくぱく名無しさん:04/03/26 12:51
>>880
へー(´・∀・`)
ほんとに人それぞれだね。
漏れはその膨らみに萌え〜♪
ふくろう♪
ホーホー
882ぱくぱく名無しさん:04/03/26 13:27
引っ越してIHになり、ことごとく手持ちの鍋・フライパンが使えなくなりました。
急いで購入しなくてはならないのですが
次の2点で悩んでます。

サスティナ
http://www.rakuten.co.jp/add-kitchen/465849/466257/466258/

オリンパス ソースパン
http://www.rakuten.co.jp/add-kitchen/465849/491569/491570/

16cmで味噌汁やインスタントラーメンなどを作りたいと思ってます。
3層構造のほうが良いんでしょうか?
値段も一緒だし、説明を読めば読むほど悩んでしまいます。
アドバイスお願いします。
883ぱくぱく名無しさん:04/03/26 13:59
IHコンロ使っていますが、フライパンは特に厚くないと歪みます。
鍋は厚底3層1000円前後のものを使っていますが十分です。
2.8mm厚7層多層の高価な鍋は調理しているときに取っ手などに当たるとクルクル回るので一時的に歪んでいるのかなとおもいます。
調理が終わると回らなくなります。空焚きしたらフライパン同様で歪んだままになるのかもしれませんが・・・
底が厚いと鍋が温まるのには少し時間がかかりますが、歪みに関しては安心です。
884ぱくぱく名無しさん:04/03/26 16:46
>873
24センチを使っているけど、28センチが良かったと思ったことはないです。
煮物や無水、無油料理に使っています。
浅くて広いので、煮崩れしにくくていいです。
冷めにくいので一度沸騰したら火を切って放置してます。
使いやすい鍋だと思いますよ。
885ぱくぱく名無しさん:04/03/26 17:02
>879
けっこう何でもできますよ。
前レスでも書きましたが、煮物でもソテーでもカレーでも。
卓上コンロですき焼きもやったことあります。
やったことないけど、揚げ物にもいいらしい。
私は20センチストックパンを買うつもりで店にいったら
店員にシャローパンのほうが便利と強くすすめられて
なりゆきで両方買ってしまったのですが、
今ではこれを薦めてくれてよかったと思うくらいよく使ってます。


886ぱくぱく名無しさん:04/03/26 19:13
ジオの片手鍋と両手鍋使ってます。片手鍋は、洗いにくい部分があり、ていねいに
磨いてないと駄目かも。特にきれい好きではないが、気になりましたよ。
 場合によっては、だしをこすときなど、液だれします。
 総合的にはよい鍋。
 少量水調理は、ビタクラフトのほうがしやすいですか?私は超弱火ができず
いつも微妙です。
 ビタクラフトお使いのかた、いいな、私もほしい。買うべきでしょうか。
887ぱくぱく名無しさん:04/03/26 20:13
>886
野菜の少量水調理の場合、ビタもフィスラーも変わらない。
多分ジオでも似たようなもんでしょ?
究極、テフロンフライパンに蓋しても案外うまくできたりもする。

ビタは煮込み料理で、弱火にしても
蓋の合わせ目のところから水蒸気が沸々と飛び散る。
それが嫌だと母からもらった。
鍋の内側の汚れはものすごく落としやすい

片手鍋1.9L・3.0Lと所有してるが3.0Lが圧倒的に出番が多い
でもサイズ違いで買う必要がある場合は別として
ジオを持ってるなら十分では。


888ぱくぱく名無しさん:04/03/26 20:40
>>887
確かに、最弱火にしても蓋の周辺から蒸気が飛び散って
ガス台の周りがすごく汚れるのが困りモノ。
ところが、ペティート・シリーズだとそれがない。
5層も9層も持ってるけど、この3層が一番使いやすい。

品質的にはジオもビタも大差ないような気がするけど、ジオは
あの取っ手がちょっと幅ひろすぎて、握りずらかった。
ちょっとしたことですけど。
889ぱくぱく名無しさん:04/03/26 21:42
882です
883さん、ご意見ありがとうございました

フライパンはティファールのIHプログレスにしようと思ってます。
片手鍋はどっちもどっちという気がしてきたので
取っ手が熱くならないサスティナにしようかと思います。
見た目はオリンパスのほうが好みなんだけど
毎日使うものだし、使い勝手が重要でしょうから。。。
890ぱくぱく名無しさん:04/03/26 22:00
てんぷらとかフライとかどんな鍋でやってますか?
デロンギの回転式のフライヤーがあるのですが、なんでも揚げられるわけではないので、フライドポテトばかりです。
油はねがいやで、フライヤー買ったんだけど目で見ているわけではないから、難しいね。

やっぱりおいしい揚げ物は汚れを気にせず鍋でやったほうがいい。
みなさんはいかがですか?教えてください。
891ぱくぱく名無しさん:04/03/27 03:15
>890
揚げ物は中華なべばっかりだなー。
油少な目でいいし、後片付けもタワシでこすって終わりで楽だし。
892ぱくぱく名無しさん:04/03/27 05:48
886です。ありがとうございます。
わけあって、今借り物のフィスラープロを使ってます。新しく買わなくてはなりません。
みなさんが言うように、ビタクラフトって使いようだし、たしかに所有欲
を満たしてくれそうな鍋。蓋からピッピは、困りますね。
困った、また十得鍋という選択がうかんでくる。スレ違いですね。
揚げ物は、IHにしてからひんぱんにできるようになりました。なべはIHに
なぜかついてくる、テフロン加工でしてみた。なのでたっぷりの油です。
前にジオで揚げたら、後で洗うとき側面も熱伝導率いいためか、はねがこびりつきました。
それいらい、テフロン加工の深めで、小さめのフライパンをしようしてました。
有元葉子さんの本には、キッチンネットを使うとよいと力説されてますが、
キッチンネット自体を洗ったりするのがめんどうかなと思いました。


893ぱくぱく名無しさん:04/03/27 12:12
>890
うちは南部鉄器の鍋。フライヤーは量が沢山あげられないからオクテで
売っちまった。おいしくカラッとあがるよん。
894ぱくぱく名無しさん:04/03/27 12:14

オクテ→オクで  の間違え
895ぱくぱく名無しさん:04/03/27 16:13
フッ素加工の鍋を空だきすると、ガスがでて死ぬってテレビで逝ってた。
896890:04/03/27 18:07
>>891
やはり中華なべでつか。汎用性はあるよね。
>>890
手入れはしやすいの?
897ぱくぱく名無しさん:04/03/27 21:05
>>890
以前は北京鍋でやってたけど、
今は18cm深型の多層鍋使ってる、
もし火が入った時に蓋が閉められる、使用後に油を漉すのに尻漏れせず少しずつ注げる、
なんとなく油面いっぱいに入れてもカラッと揚がる気がする、から。
898ぱくぱく名無しさん:04/03/28 01:57
>>890
うちも最近IHの住居に越したので、
オブジェのザ・テンプラ片手鍋18センチを注文しました。
899ぱくぱく名無しさん:04/03/29 22:59
>>898
わ、それ考えてる。でも実物置いてなくてよくわかんない。
小さくないかな。
でも2人だし、牡蠣フライとエビフライとコロッケとはるまきとひれかつを揚げるなら問題ない?
片手だと油をポットに移すときやりやすそうだよね。
写真で見る限り、油はねもある程度はガードしてそう。
うーん届いたら教えて!
900ぱくぱく名無しさん:04/03/29 23:56
私も知りたい、使い勝手のレポートきぼーん!
901ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:44
http://www.miyazaki-ss.co.jp/goods/objet/02.html
ネット通販でだいたい25から30%オフかぁ。
送料と消費税を加えればほぼ定価。
どなたか安い店しらない?
902ぱくぱく名無しさん:04/03/30 00:52
あんまりかわいいもんで買っちゃいました
http://www.kitchenspeaks.com/products/cookware/0060016.htm
903ぱくぱく名無しさん:04/03/30 14:16
DANSKかー。やっぱりいいねぇ。
904ぱくぱく名無しさん:04/03/30 15:47
アルミの鍋で炒り玉子作った後、洗っても洗っても鍋にくっついた玉子汚れが落ちないです
困ってしまいますよね。
905ぱくぱく名無しさん:04/03/30 15:59
その鍋でお湯わかして酢を入れて沸騰したらぐつぐつ5〜6分煮て、しばらく置いてから洗ってみそ。
906ぱくぱく名無しさん:04/03/30 16:02
今度からテフロンのフライパンでやろう。
907ぱくぱく名無しさん:04/03/30 16:23
>>905
了解!!
908ぱくぱく名無しさん:04/03/30 19:55
鍋って待ってるとなかなか壊れませんね。
間に合わせでスーパーで買った行平、うとましい
つぶれた暁にはなにを買いましょう。ジオか、総理か。
他のおすすめはありません?IHですが。
>>902使い勝手どうですか?ちっちゃいミルクパンも愛しいですね。
909902:04/03/30 20:11
雪平だよ〜ん。

DANSKは、2人暮らしにはちょうどいいです。
ちょっとしたすーぷとか、ワイン煮なんか作りました。
コンロ上では取っ手が熱くなりますがオーブンOKです。
テーブルにそのまま持っていってもいい感じです。
薄手の鍋とルクルーゼの中間くらいの感じ。

あと、雪平なんですが
http://www.kitchen-b.com/cookvessel-nabe.htm#denji
うちはこれなんです。裏返すと魚の絵があって面白いです。
IHもOKだからいいかも。
910ぱくぱく名無しさん:04/03/30 20:38
DANSKお好きな方へ

もしサンフランシスコ近辺にいらっしゃる事が
ありましたら、バークレーという街の、4th
ストリートに、DANSKのアウトレットがあります。
こちらの定価の40%引きくらいかな。クーポンが
あると、もっと安くなります。
911909:04/03/31 01:12
雪平のことなんだけど。ごめんよ、ジオのパンフには行平と書いてあった。
どっちでもいいらしいが、前から疑問に思っていたんだけど、「ゆきひら」とは、どんな意味なんだろう。
誰か知りませんか
912ぱくぱく名無しさん:04/03/31 06:42
■行平鍋(雪平鍋)
料理に使う鍋に行平鍋(ゆきひらなべ)がありますね。行平は在原業平の兄です。
この鍋の名は、在原行平が須磨で海女に潮をくませて塩を焼いた故事に 因むとい
います。塩を焼く器を雪平鍋と呼んだところから、陶器の平鍋を雪平鍋というよう
になりました。今では金属製が多いようですが・・・。

なんだってさー。
私も勉強になったよ。
913ぱくぱく名無しさん:04/03/31 08:29
>>909私も行平と書いたとき一瞬、あってるのか不安になってて、あ、違うよねー
なんて、思ってたら次レスで、どちらもOKとはっっ。
で、おすすめのみてきました。
古風なたたずまいで、なかなかだね。
914おせっかい:04/03/31 09:41
>>913
ゆきひら、雪平、行平、幸平・・ネーミングの違い
 でも、住まい・建物以外のものに
「(古風な)たたずまい」はヤメテケレ。
915ぱくぱく名無しさん:04/03/31 20:19
ザ・テンプラキター!
コロッケを作ってみました。いい感じに狐色になったよー。
鍋っていうよりIH,揚げ物に関しては楽だ・・・。

・大きさについては、私は小ぶりのを探していたので丁度いいです。
・コロッケ小判型、一回で4個揚げられました。
>牡蠣フライとエビフライとコロッケとはるまきとひれかつ
は問題ないと思います。
・油はねよけの輪っか、フタ付きでガードがかたい。
・油はねよけの輪っかをはずすと行平鍋として使えそう。
(逆に18センチ行平で揚げれば済むのか)
・シンプルな形で洗いやすい。
・片手なので油を移しやすい。10分後に持ち手を素手で持って移せました。
・ただしその時に輪っかをはずしたけどそれはミトンで取った。
フタしたまま移せたかもしれないので今度やってみます。
・注ぎ口があるので油を移しやすい。
916909:04/03/31 21:48
>>912
わざわざありがと。そういう意味だったんだね。

>>915
れぽありがと。総合的にいいみたいだね。
油を移すときお知りに回ったりしない?大丈夫そうだけど。

昨日、ちょっとゆきひらで揚げ物してみました。
うちのはステンレスのゆきひらなんだけど、終わったとふちの周りがシールをはがしたみたいなべとべとが黄色く残ってました。
使用2度目のほぼ新品の鍋だったんですが、この汚れは普通に洗剤使ったくらいじゃびくともしなかったです。
結局、ステンレスクリーナーでこすって落としました。
水蒸気化した油が鍋ふちについて熱で焼きついてくるんですね。
ざ・てんぷらは大丈夫でしたか?
今まで、北京鍋使っていたので気にもしなかったけど、毎回こすり落とすのはちと面倒かなとか思いました。
それとも、揚げ鍋専用なんだからと目をつぶるかな・・・
みなさんどーしてますぅ
917ぱくぱく名無しさん:04/04/01 01:11
シラルガンのミルクポットほすぅい。
でもミルク沸かさないし、ケトルもあるからうちじゃ何に使っていいことやらわからんちん。
ガイシュツで揚げ物するお方がいたと思うが、どうだったんだろうか・・・
918ぱくぱく名無しさん:04/04/01 01:41
お気に入りの鍋とよく使う鍋は同じもの?違うもの?
919ぱくぱく名無しさん:04/04/01 01:55
>>917
少量の野菜をゆでたり、ラーメン一人分を作ったり
煮物とか、ゆでたまごとか、スープとか、みそ汁とか、寒天溶かし、
パスタ、マカロニゆで、いろいろ使えるよ。
ご飯炊いてみぃ、うまかった!一合からでもいける。
揚げ物もできるのか。ジャムも作れそうな予感。
920917:04/04/01 08:08
>>919
1合のご飯が炊けるの!!それは、すごい。買いかな。。
ありがーとーーー
921ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:46
>>916
今日も揚げ物してみた。915です。
油を移す時にお尻にはまわらなかったです。
揚げ10分後に片手の軸を持って、フタでおさえて注ぎ入れました。
今度はミトンなし。結構キレがいいかも。
べとべとはついてないです。今日で2回目だけど内側も新品と変わらない感じ。
まだ短時間しか使ってないかなかな。
スポンジに洗剤つけて軽くざっとこするだけで簡単に落ちたよ。
でもステンレスだからそのうち曇りまくってくるんだろうか。
私もステンの揚げ鍋は初めてなのでどうなるか気になるところ。
922ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:48
追記。本体の縁はピカピカだけど、油ガードの内側に軽く段差がついているので
注意しないと汚れ溜まりやすいかも。
今のところは大丈夫です。
923ぱくぱく名無しさん:04/04/01 15:58
>>919さん、ご飯炊くとき火加減難しくないですか?シラルガンミルクポット専用
ごはん炊きレシピきぼーん、2合いけますか?

>>917シラルガン人口増加を目指してがんばろう。
ルクルゼ、土鍋など使用なら、重さはだいじょぶ。水うまい。
924916:04/04/01 18:58
>>921タソいろいろありがと。決心しました。
さっき発注したところです。
ただしうちは、収納スペースの関係で20cm両手です。
片手のほうがやりやすそうでいいのですが、泣く泣く。
925ぱくぱく名無しさん:04/04/01 19:13
シラルガン、ご飯炊くには蓋がちょっと軽すぎると感じてる。
でも、土鍋には及ばないもののそれなりに炊けるよ。
後始末が簡単で良い。
926ぱくぱく名無しさん:04/04/01 20:49
やっとこ鍋で注ぎ口があるものを発見し購入しました。

私、左利きで、おたまでもゴムベラでもしゃもじでもターナーでも
右利きの人が注ぐのに便利に出来ているものは全て使い勝手が悪かったのですが、これで解消!
片口のミルクパン等は注ぎ口のない方から注いでいて不便していたのです。

旦那も料理するのでお互いに都合の良い向きで使えばいいんですもんね。
使い勝手を考えながら大きさも取り揃えて、ステンのも一つ位は購入して、今ある鍋と順次入れ替えしたいです。
927ぱくぱく名無しさん:04/04/01 23:12
>>925
飯炊き用の蓋があればいいのになぁ。
928ぱくぱく名無しさん:04/04/02 01:23
>>927
蓋の上に重石を乗せたら? 
929ぱくぱく名無しさん:04/04/02 10:29
>>928
目からうろこ
930ぱくぱく名無しさん:04/04/02 16:34
フライパンでパエリヤを炊いたとき、軽いアルミのふたしかないから
上にどんぶりを逆さにおいて重しにしたっけ
931917:04/04/02 18:12
919タソはじめシラルガンミルクポット愛用しているひとたち、ありがとでした。
今日注文してみました。実物も見たことないんだけど、みんなが言うようにいいもでありますように。高いんだから!
と、言う気持ちでいっぱいです。尚、ざっとみたところ通販では、日本テレフォンショッピングなるところで蓋付で¥10,200+消費税¥510と送料でした。
取り寄せとのことで少し日数がかかるようです。早くしてくれないかなぁ
932ぱくぱく名無しさん:04/04/02 18:14
>>930
私もフライパンでパエリアするけど、蓋を使ったことないよ
933ぱくぱく名無しさん:04/04/02 18:24
パエリヤ作ったときアルミホイルを蓋にしますた。
934930:04/04/02 20:59
パエリヤとしては邪道かもしれないけど芯のある米はイヤなので・・・
935ぱくぱく名無しさん:04/04/02 21:14
遅くなったけど、
シラルガンミルクポットで揚げ物してます。
口径が小さいのでお弁当などの少量向き。
深くて口が少しすぼまっているので、
同じぐらいの口径の小さい鍋で上げるときより、
油はねが外に出にくいです。

うちはお湯もミルクも沸かさないけど、
味噌汁にスープに少量の煮物に大活躍。
特に量の少ない煮物は大きな鍋でやるより
こっちのほうが良いよ。
936ぱくぱく名無しさん:04/04/02 21:21
>>923
2合余裕です。中火〜(ふたがゴトッ!)の瞬間弱火にして
8〜10分、蒸らし10分ぐらい。ってとくに変わった事はしていません。
1合なら弱火から5,6分で桶。

↓こういうのも見つけたのではっておきます。
1 沸騰まで中火くらいでふたがカタカタなった時点で弱火にする。
2そこから3分炊き、一旦ふたをあけてお米をかきまわす。(この時点で水分が多いようなら少しかき回して水分のを飛ばします)
3ふたをして2分炊き10分蒸らして出来上がりです。
937932:04/04/02 21:41
>>932
別に、蓋をすることに反対するわけじゃないよ。
初めてパエリヤを作ったときのレシピがそうだっただけ。
逆に蓋をするということを初めて知ったくらいだ。
でも、蓋をしない=米に芯が残ると言う見解は勘弁してよ。
なんだか、いつも米に芯がのこっているパエリヤ食ってるみたいじゃん。

米は2〜3時間前には洗ってざるに上げておいて、オリーブオイルでよーく炒めてからサフランの漬け汁を加える。
サフランの漬け汁は多少多めに作っておいて、米が硬いのに焦げ付きそうになったら少しずつ足せばいい。
それで、芯は残らないよ。パリッとして自分的にはうまいと思ってる。
でもさ、そんなことしなくても蓋すれば早くてうまく出来るんだったら、漏れもそうする。
938ぱくぱく名無しさん:04/04/02 21:45
>>934だった。
939ぱくぱく名無しさん:04/04/02 21:58
スペインでは、砥がずに、オリーブオイルで透明になるまで炒めた米を、
ふたをしないで、多めの水加減で強火で炊く、となにかで読んだのだけど、
どうも本場式はうまくできなくて、試行錯誤中・・・。
軽いふたでも、日本式の水加減と火加減で炊いた方が
おいしく炊き上がるのが悔しかったり。
米をとがないのは問題ないけど、火加減水加減が難しい。
私は本場式を究めてみたいので、諦めずにがんがるぞ!
940ぱくぱく名無しさん:04/04/03 01:17
>>939
米が違うと言うことはない?
941ぱくぱく名無しさん:04/04/03 09:30
せいろ使っているかた、いい所、悪い所教えてください。
 なんかかっこいいという理由だけで買ってはいけない気がしたので。
鍋スレなのに。 
942ぱくぱく名無しさん:04/04/03 10:32
>>941
せいろですか。
実はクリステルの蒸し器も持っていて買い足そうかと思ったのですがあまりにも高い。
クリステルの蒸し器のお金で中国製のせいろ3段+それ用の鍋でおつりが来る。
というわけで去年の暮れにせいろ購入。

いいところ
とにかくうまい!茶碗蒸しもしゅうまいも肉まんもふっくらつやつや。
冷やご飯だってレンジで温めなおすより蒸したほうが絶対おいしい。

悪いところ
収納の場所をくう。鍋+せいろの身3段+せいろのふた。
ちなみに直径27cmのせいろです。
クリステルの入れ子収納に慣れているとせいろだけで場所をふさぐのは、、、鬱だった。
でもおいしいから許す。
943ぱくぱく名無しさん:04/04/03 11:19
>>941
せいろ、942さんのに付け足して、管理が悪いと
カビがでやすいです。きちんと乾かすか、
風通しのいい場所に置いておかないとダメ。
うちは冷蔵庫の上に、中華鍋と重ねて置いてある。
あと、洗剤などではあまり洗わない方がいいので
(基本は、拭くだけか、熱湯で洗って自然乾燥)
そういうのが嫌な人は、ステンレスの蒸し器の方がいいと思う。

いいところはやっぱりおいしいところ。
ステンレスの蒸し料理用バスケットでするよりも
竹のいい香りが移るし、水滴が垂れないのでおいしくできます。
蒸し料理をよくする人なら、持っていて損はないと思う。
944ぱくぱく名無しさん:04/04/03 12:08
そうなんだよね。蒸気がしゅーしゅー立ち上るせいろで蒸したらうまい。
叔父の嫁は中国人で、嫁入り道具のなかにせいろとかでかーい麺打ち板みたいのがあって、餃子の皮や肉まんを作ったりラーメンの麺を打ったりする。
肉まんなんか一度に100個くらい作るから、せいろでどんどん蒸してる。
これを食べると、コンビニで肉まん買えないよ。

我が家には置き場がないし、大量に作らないのでミニせいろっていうのがあるが、こんなんだと寂しい
945ぱくぱく名無しさん:04/04/03 14:31
いやいや、私も以前から蒸篭欲しかったの。
貴重な意見や経験談聞けて良かったよ。
やっぱり買おう!丁度パスタ茹でに半寸胴鍋も欲しかったから一石二鳥だ。
でも、中華鍋が小さいのしかないよ〜(泣)ミニ蒸篭か・・・一人だから
それも良しか。
946ぱくぱく名無しさん:04/04/03 15:40
ちょっと古くなったり固くなったパンも、せいろで蒸すと
フカフカ柔らか〜で美味しいよね。
野菜もお肉も茹でるよりせいろで蒸した方がおいしいと思う。
天気がいい日はベランダで洗濯物と共にせいろが干されてます。
947ぱくぱく名無しさん:04/04/03 19:21
カビっからね〜〜
948ぱくぱく名無しさん:04/04/03 20:47
実家のキッチンがIHになり、鍋を探しています。
付属で鍋が付いていたのですが、なんだか安っぽくて
腕も悪いのでしょうが、フライパンなどすぐにこげてしまいました。
年寄り含んだ大人ばかりの5人家族です。私は嫁に出ています。
私的には機能的にも値段的にも宮崎製作所のジオが気になります。
しかしあの大きな取っ手が持ちにくいような気がして・・・。
ふたが熱くなると言うのもミトンする手間がどうかと・・・。
80代の祖母も料理をするのでなるべく使い方が今までと変わらないほうが
いいかと思うのです。
そこでインターネットでいろいろ探していたら、
ビタクラフトのニューシリーズ「ボストン」という5層鍋がなんと半額!!
すぐにでも飛びつきたいところですが、
ビタクラフトのHPにものっておらず少々心配になってこちらで聞いてみることにしました。
新しいシリーズなのにこんなに安いのは理由があるのでしょうか?
ビタクラフトのスタンダードなシリーズと比べてどう違うのでしょうか?
買うべきかどうか・・・?悩みます。
ご存知の方は教えてください。
949ぱくぱく名無しさん:04/04/04 01:16
この間、カリフォルニアっていうのが出ていて、「へぇ〜」と思ったが、今度はボストンですか。
5層や7層っていうのは重いけど大丈夫?
950ぱくぱく名無しさん:04/04/04 01:55
>948
ボストン・・・ですか。都市の名前付けることにしてるのかな?
確かカリフォルニアやシカゴってシリーズもあった。
詳しくはわからないけど、都市の名前シリーズは一般向けの廉価版で
コストダウンのため通常のビタとは製造過程が違う(省略されるらしい)って、
どっかで見たよ。層の厚みも違うんだったけ?
もっとわかる人いるだろうから、どなたかフォローお願い。

自分はニューカム使いなので、性能の差はわからないですが、
5層なら買って失敗って事はないと思う。
ビタと他メーカーの多層鍋も形状や扱いやすさの違いはあっても
性能に月とスッポンほどの違いがあるとは思えないし・・・

実は私も、前にドンキで一度だけ見たのだが、当時は知らず
6000円位だったのでバッタもんかと思って迷ってるうちに買い逃した。
それっきりそこでは二度とお目にかからない。
951ぱくぱく名無しさん:04/04/04 07:31
>>948
ジオの片手鍋持ってますけど、それほど取っ手が握りにくいと思ったこと無いです。
でも握りにくいと言う人もいて分かれるね。
ただ、加熱中でも熱くはならない。

952ぱくぱく名無しさん:04/04/04 19:07
>>936感謝。炊いてみます。

>>948ジオ、蓋の持ち手が熱くなるので、何度か熱い思いしました。
 だんだんなれて今では一瞬でさっと蓋をとったり・・・。


 
953ぱくぱく名無しさん:04/04/04 20:20
941です。
蒸籠のこと教えてくれた人、ありがとう。
 おいしくなるなら、不便でも使いたいなと思いました。
27センチを2段買おうかなと、検討中です。
954ぱくぱく名無しさん:04/04/04 21:45
>>946
肉マンを作るために
高額なせいろを購入したばかりの者です。

頻繁に蒸し物なんてしないのに、、、
オバカな私、と思っていたのですが、
さっきアスパラを蒸してみたらウメーウメー。
ほんのり甘くてトウモロコシみたいな味が。

これから野菜は蒸して喰うぞー。
今度お肉もやってみよっと。
955948:04/04/04 22:29
>>949〜952さん
皆さん、色々な意見ありがとうございました。
私が使うならジオはいいと思ったのですが、母やましてや祖母が使うわけですし、
やはりふたをさっと素手で持てないというのは、面倒くさいらしく…。
今まで使っていた鍋と同じような感覚で使える鍋にしようということになりました。
そういう観点から考えると、宮崎製作所のオブジェが種類もたくさんあり、お値段もお手頃なので
候補に挙がりました。
ただフライパンは今までもテフロンのフライパンを使っていたので、
今回もテフロンのにしようということで、前のほうにもありましたが、
ティファールのものにしようかなと考えています。

ビタも気になるのですが、もう少しよく考えて決めることにします。
色々意見を下さった皆様、本当にありがとうございました。
956ぱくぱく名無しさん:04/04/04 23:14
>>955
ティファールってIH使えなくないです?
957ぱくぱく名無しさん:04/04/05 01:13
>>954
蒸し物は、レミパン蒸し台でやってますが、竹の蒸篭だとやっぱり違いますかね。
958ぱくぱく名無しさん:04/04/05 01:28
↑付けたし。金属性の鍋と比べると、竹の蒸篭はおいしいの?と、訊きたかったでつ。
あと、下に置くお湯沸かす鍋はどうしてますか?
手入れは面倒じゃないですか?
蒸篭をお持ちの方、ご教授ください。
959ぱくぱく名無しさん:04/04/05 03:14
ご教示でそ
960ぱくぱく名無しさん:04/04/05 04:17
ご教授でも、いいとオモ
961ぱくぱく名無しさん:04/04/05 05:47
>>958
前のレスにもあったけど、金属製だと蒸気で
食材が濡れる。竹だと適度に吸収してくれるので
その分おいしくできる。
私は20cmのを使っているので、直径が同じくらいの
寸胴鍋の上に乗せているよ。

あと、お手入れは面倒ではないけど、気を遣う。
きちんと乾かさないで収納したり、重ねたりすると
そこからカビるし。
962ぱくぱく名無しさん:04/04/05 07:12
汽鍋、カタプラーナ、石鍋に興味あります。
汽鍋はためしてガッテンで、カタプラーナはウルルンで
石鍋はチェジュ島で、ビビンバ食べた時に感動しました。
石鍋で食べると食べ終わるまであつあつなんです。
日本の土鍋のように・・・

正真正銘の汽鍋って、あまりないんですよね。
カタプラーナ(ポルトガルの銅鍋)は、気軽に通販で買えないようだし。
963ぱくぱく名無しさん:04/04/05 09:36
蒸篭を買うなら、最初は小さいものでいいと思う。
大きすぎると使わないので。(経験者談)

うちでは20センチのが一番大活躍してます。
964ぱくぱく名無しさん:04/04/05 10:32
>>958
私は金属製は使ったことはないので
比較はできないのですが、
竹の香りがしてとてもいいです。

下の鍋は>>961さんと同じく20センチの
蒸篭がおける寸胴を使用してます。
蒸篭を買ったお店の人に中華鍋を使うよう
言われましたが持っていないので。
下の鍋はお湯がたっぷり入れば
なんでもよいのではないでしょうか。

お手入れはよく乾かす、
風通しのよいところにしまっておく、
程度しか気を使っていません。
台所が狭いので置く場所に
気を使うぐらいですね。

965948:04/04/05 18:07
>>956さん
私の調べたところ、ティファールのプログレス フライパンというのはIH対応のようです。
ご心配ありがとうございます。
しかし、フライパン一つIH対応のがないととても不便です。
もう一つキッチンがあってそっちはガスなのですが、
せっかくIHのキッチンにしたのに、そっちでわざわざ今までの鍋で料理する始末。
早く我が家にあった鍋・フライパンを揃えよう!!
田舎なので、大きい鍋が必要といわれ、直径28cmの鍋が欲しいといわれたのですが、
あまりの大きさに奥のハロゲンの部分にかかる始末。
これはだめでしょうとなだめたのですが、IHは便利なようで
なかなか融通の利かないものだな・・・と思う今日この頃です。
966ぱくぱく名無しさん:04/04/05 18:10
蒸籠って水の時から乗せて置いた方が良いのでしょうか
それとも沸騰してから乗せてしばらくして具を入れた方が良いのでしょうか
後、洗うのってたわしでゴシゴシだけでよいですよね
967ぱくぱく名無しさん:04/04/05 18:27
水からのほうが良いと思うの私だけ?
今まで、そうやって蒸してきたけど、間違えてたのか・・・?
968ぱくぱく名無しさん:04/04/05 18:47
私は沸騰してからのせてました。
969ぱくぱく名無しさん:04/04/05 18:58
新品の鉄のフライパンの下準備は良く空焚きしてその後に油を入れ
煙が出るまで熱しその後野菜を炒めるで完璧ですか?
970ぱくぱく名無しさん:04/04/05 19:00
>>969
空焚きしてからスチールたわしとかサンドペーパーで磨かなきゃ
971ぱくぱく名無しさん:04/04/05 19:03
そしてもう一度空焚きして色が変わったら、冷まして油を入れ‥
972ぱくぱく名無しさん:04/04/05 19:05
>>970
空焚きしたあとに磨いて油を入れまた熱するんですか?
洗うのは野菜を炒め終わったときですか?
973ぱくぱく名無しさん:04/04/05 19:15
新品(コーティング剤がついてる)→空焚き(コーティング剤を焼く)→サンドペーパー等でピカピカに磨く
→綺麗に洗う→空焚きで青黒い皮膜を作る→油を入れ野菜を炒める→ヽ(゚∀゚)ノ アヒャヒャヒャヒャヒャ
974ぱくぱく名無しさん:04/04/05 19:17
>>973

なるほど、ありがとう。
975ぱくぱく名無しさん:04/04/05 21:17
956>>965
そうですかIH対応もあったんですね。ごめにょ。

うちもIHにしたんですが頂いたレミパンは使いやすいと母が言っています。
(おもちゃっぽいとか評判はあまり良くないみたいだけど…。)
976ぱくぱく名無しさん:04/04/05 22:04
>>963
>>964
ありがとう。参考になります。
ところで、蒸篭の使い道なんですが、みなさん野菜を蒸すことが多いんですか?
蒸し鶏とかはどうなんでしょうか。
かなり脂が出てくると思うけど、竹だからやはり、洗剤は使わないほうがいいんですかね。
977ぱくぱく名無しさん:04/04/06 07:58
>>954
高価な蒸篭ってどんなの?

あと、和蒸篭と中華蒸篭ってあるじゃない。
やっぱ、みんな中華の方なの?
978ぱくぱく名無しさん:04/04/06 09:40
油や汁が出るものは、多少深みのあるお皿に乗せて蒸してます。
基本はクッキングシート敷いて、その上に野菜とか肉まんとか
乗っけて蒸してます。
私のは夏祭りの屋台で、ひとつ2500円位で買った安物です。(サイズは20)
特に不便もなくこき使ってるし、カビもないよ。

あと大きなお世話かもですが、最初は空蒸し(中身を入れないで蒸す)してね。
979ぱくぱく名無しさん:04/04/06 10:10
>>978
これから蒸篭を買おうと思ってるので参考になります。
中華鍋がなくても、サイズが合えば普通の鍋でもいいのが助かります。
980979:04/04/06 11:53
これから、蒸篭を買いに3駅ほど歩いてこようかな?
いや、やっぱ、チャリで行こう。21cmのサイズに決めました。
981ぱくぱく名無しさん:04/04/06 15:54
セイロすんげー欲しくなってきたw 
これでまた2チャソの罠にかかるわけですよ
982ぱくぱく名無しさん:04/04/06 17:32
蒸篭買ってきましたよ!
21cmの2段にしました。大きいのは幅取るので、このサイズで
2段がいいかなと思って。丁度、浅鍋の21cm幅のものがあるのでいいかなと。
家に着いて、鍋に乗せるとこれまたピッタリでした。
アスパラが美味しいと書いてあったので、アスパラも買いました。
蒸し料理、体にも良いし、使うの楽しみで〜す。
983982:04/04/06 17:47
蒸篭は20cmで鍋が21cmの間違えです。
でも、それなりに収まりました。これで、蒸すと水分が吸収され
もっと収まりが良いんでしょうね。
984ぱくぱく名無しさん:04/04/06 19:17
978さん、ありがと。
そうか皿の上でに乗せて蒸せばいいんだね。
九州出身の友人が白身の淡白な魚(多分糸より)を蒸篭蒸して出してくれたことがありました。
そのときもクッキングシートみたいのを使ってたような気がする。
鳥はむもいけそうだね

でも、蒸篭に興味を持っている人いるんだね。このままじゃセンヨーにされちゃう。ブルッ
985ぱくぱく名無しさん:04/04/06 20:13
ま、蒸篭も鍋無しでは語れない調理道具なので、
たまには良いんでない?
蒸篭の話は他スレであまり見かけないしね。
私的には新鮮でした。
986ぱくぱく名無しさん:04/04/06 20:37
新鮮すぎて物欲にまた火が点きそう・・・
2ch覗きだしてから、いろいろ欲しくなってもうどうしよう。
987ぱくぱく名無しさん:04/04/06 23:32
ほんとだよ…
料理板だけで
「はかせ鍋」「圧力鍋」「デロンギオーブン」「ブリタ」「鉄フライパン」
買っちゃってる。
その上今や蒸篭ときたもんだw
988ぱくぱく名無しさん:04/04/06 23:54
自分なんてシラルガン買わされるはめに・・・・
989ぱくぱく名無しさん:04/04/07 01:22
http://www.rakuten.co.jp/flyingsaucer/460527/442124/
いいなこれ。ちょっと高いけど桧だから長持ちするし、蓮の葉に鶏肉包んで蒸し鶏に。
調べてみたら、蒸篭は湯気が出てから材料を入れるようですよ。
洗剤は厳禁でつ。

990ぱくぱく名無しさん:04/04/07 01:29
蒸籠に限らず、蒸し器は十分に蒸気を回して置いてから
素材を入れないとダメです
蒸気を逃さないようにすばやく入れるのがこつ
991967:04/04/07 01:51
やっぱり、私が間違えてたんだ。水からやってた・・・欝だ。
だから、妙にビチャビチャしてる時があったんだ。(ステン使用)
勉強になりますね。ありがとうございます。

桧は高いよね。木自体丈夫だから長持ちするんだろうね。
私は安い木のやつで2段(20cm)で蓋付で2400円でした。
ま、これで楽しく蒸し物やります。肉饅が大好きなんですよ。
992ぱくぱく名無しさん:04/04/07 08:17
>>988
買わされるって、貴方も楽しみにしてるんでしょ。
993ぱくぱく名無しさん:04/04/07 09:44
まぁ突っ走って「買っちまったよ…」って思うものもあるからね。
そんな私はホームベーカリー。
気がついたら「買わねばならん〜」だったw
恐るべし2ちゃんの罠。
994ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:05
今日は、お出掛けなので、帰りに肉慢買って帰ろう!
新宿だから、高島屋あたりで・・
私の蒸篭デビューは肉慢になりました。

感想は夜になります。。。
その前に1000を切るね、新スレか・・。
995ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:10
あえて言おう

 あ な た 自 身 が 『 肉 饅 』 で は な い の か !
996ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:12
>>993
HBは当たりです!
HBでパン生地作って、保温鍋で発酵させてカレーパン作って、オブジェのザ・テンプラで揚げて食べます。
997ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:18
プチせいろ祭りだーw
誰か新スレお願いします。私は立てらんなかった。
998ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:25
994は肉慢
995は肉饅

蒸篭を使いこなすには、中国人(どんなのでもよくはないが)の友人がいると重宝する。
餃子も軽く蒸してから焼くとウマー。
中華粽もウマー
肉満載の肉まんもウマー
青梗菜とひき肉の蒸し炒めもウマー
地鶏蒸しもウマー
ワタリ蟹も蒸してウマー
999ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:51
今日は休みだし天気もいいので、HBで小麦粉をこねて、フープロで肉挽いて、蒸篭で肉まんです。
こんな私にしたのは2ちゃんの料理版。
今気になっているのは、パスたましーーーーーーーーーーーん
1000ぱくぱく名無しさん:04/04/07 10:52
1000gets
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。