♪魚、魚、魚〜魚を食べると〜2匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
485ぱくぱく名無しさん
鯛(タイ)の頭が激安(100円〜)で売られているのですが、
どうやって食べたらいいか教えて!!
486ぱくぱく名無しさん:03/11/09 20:52
>>485
やっぱアラ煮が一番美味いと思う
ttp://www.toshin.co.jp/cook/00_03/tai/tai.html
487485:03/11/09 23:32
>>486
さんくす!

下茹でして洗うのですね。
488ぱくぱく名無しさん:03/11/09 23:48
酒蒸し かぶと焼き 潮汁も捨てがたい
489ぱくぱく名無しさん:03/11/10 20:15
鱗を徹底的に取って、丸ごと茹でてスープを冷凍してる。軽い塩味で。
スープとして飲むときは、少々の醤油を足すんだけど。
このスープでご飯を炊くと、こりゃもう激(゚д゚)ウマー
赤身のあらじゃ、なかなかできる芸当じゃないんだよなー。
490ぱくぱく名無しさん:03/11/10 21:28
スープの冷凍って具体的に、どんな感じでやってまつか?
製氷トレーで凍らすと書いてあるレシピを見たことありますが、

何回凍らせたらいいんじゃー!!
491ぱくぱく名無しさん:03/11/10 21:45
>>490
タッパーは?
492スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/10 22:26
>>485 >>489
鯛は、本当に良い出汁が出ますね。
土鍋で、腹だけ取った鯛を丸ごと一匹使って鯛飯を作ると、お客様をおもてなしするのにも好適
なのですが、頭だけでも十分おいしい鯛飯になります。
493ぱくぱく名無しさん:03/11/10 22:50
>>491
……おお…やってみまつ。アリガト
494489:03/11/11 01:17
>>490
長方形の長めのタッパーで冷凍して、
氷用のナイフで2つに割って使ってます。
鯛1匹分で、4回分ぐらいのスープにはなるよ。
なので、タッパーは常に2つ準備してる。

鯛スープは、凍らせると表面に脂がゴッツ浮いて固まるからさ。
扱うときは、氷なのに手がギトギトになるので注意されたし。

ちなみに、茹でた後のアラからは、身をほぐして酢の物に。
出汁取った後の身はスカスカしてるんで、野菜と合わせるとより(゚д゚)ウマー

そしてあっちこっちに理系主婦が出てきてて(゚д゚)マズー
頭だけの鯛飯は鱗だらけで客に出せるかっつーの。
あっちは荒らしたみたいだが、こっちではおとなしくしとれよ。
>>494
>頭だけの鯛飯は鱗だらけで客に出せるかっつーの。

魚を食べると、いつも口の中が鱗だらけになっておられるご様子で・・・
お気の毒なので、お節介ながら基本的な鱗の処理をお教えしましょう。

まず鱗引きで鱗を取ります。これだけでは十分に取れないので、次に包丁で腹やヒレの周り、
頭など取りにくいところを丁寧に取ります。それでも残る鱗は、湯引き(熱湯をかける)すると
取れやすくなります。鰤のように皮の丈夫な魚はこれで問題ないですが、鯛だと皮もはがれやすく
なるので注意が必要です。
基本中の基本、魚料理のイロハのイです。
これで、もう鱗だらけの鯛の頭からは解放されますよ。良かったですね。(^o^)

なお、お客さんに出すのはもちろん鯛を丸ごと一匹使った鯛飯です。
お出ししたときの、おおっ!という感じがいいのです。一旦お見せしてから、ほぐします。
492は普段のお惣菜用に、鯛の頭だけを使っても美味しい鯛飯ができると言う意味なんですが、
常識でわからないのでしょうかね。
496ぱくぱく名無しさん:03/11/11 22:02
言ってることひとつひとつにトゲがあるんだよな。。。。。。
497アル中 ◆xzgQv2ikV2 :03/11/11 22:22
まあ鱗だらけは調理法に未熟だが
頭だけを客に出せないというのは違う
本当に自分が美味いと思うものを客に出す
身は刺し身になり鯛めしにはもったいないと思ったら
そうするそれが亭主の心得と思う
498ぱくぱく名無しさん:03/11/12 00:06
湯引きだと そんな基本があるかよ。
499ぱくぱく名無しさん:03/11/12 04:33
>>498
いま同じこと書こうとしたところ・・・。
500ぱくぱく名無しさん:03/11/12 04:52
>>495
オマエ、旦那に言ってみろよ、料理板のほとんどの住人から虫けら扱いされてますって。
で、泣いて慰めてもらえ。 毎日辛いだろ?悲しいだろ?他人のレス見て笑ってられる
ほど強くないもんな。 ん?そうか旦那はオマエの脳内にだけ存在するんだな。
なら、はやく逝けよ、精神異常の中年行き遅れ産業廃棄物。
501ぱくぱく名無しさん:03/11/12 04:54
チュプのいうお客さんは近所の野良猫w
502スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 08:49
>>497
>それが亭主の心得と思う

ええっ???
>>497は、茶懐石で鯛の頭だけ使った鯛飯を出したらどうかと言うのであろうか?
「亭主」というのは、ただのホストではなく「茶会で茶事を主催する人」のこと。
この文脈だと、夫の心得では変だろう。
私の知る限り、茶懐石でご飯は最初に出てくる白飯だ。
炊き上がりの、正直言って蒸らしの不足気味の粘っこい白飯が真一文字で出てくるのが、
茶懐石のご飯だ。盛り方など細かいところは流派で違うかもしれないが、白飯以外が出ると
いうのは聞いたことがない。

私はお茶道はほんの少しかじっただけなので、本当に通り一遍の上辺しか知らない。
お茶道に詳しい方がおられたら教えていただきたいのですが、鯛飯が茶懐石に出てくることは
有り得るのでしょうか?
503ぱくぱく名無しさん:03/11/12 09:44
放置推奨
504ぱくぱく名無しさん:03/11/12 11:44
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
505ぱくぱく名無しさん:03/11/12 13:19
>>502
大学院まで行ったのに挫折したんだろう、心残りだろう、でも社会はキサマのような
精神障害者は必要としてないんだよ。 現実に直面し混乱して方向感覚を失い
何も考えずにただひたすら必死に料理の知識を吸収したのか・・・・虚しいね。
506ぱくぱく名無しさん:03/11/12 14:39
>>502
「お茶会で白飯以外が出るか」
「茶会主催者と職業料理人以外と夫以外を亭主と呼ぶことはあるか」

疑問を解決したいなら、この二つを調べるべきだな。
そして、後者の質問には「ある」と答えておく。
507スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 14:56
>>506
旅館などの主人という意味も有りますね。
で、そういう意味で使われたのでしょうか?
508ぱくぱく名無しさん:03/11/12 14:59
>>507
497ではないので知らないが、
>「亭主」というのは、ただのホストではなく「茶会で茶事を主催する人」のこと。
に対しては「497の用法はただのホストを指した用法であることに合理的疑問はない」と
答えておく。
509ぱくぱく名無しさん:03/11/12 15:08
>>502では「亭主」の意味から「単なるホスト」を除外。国語辞典の例示に限定。
>>507では「亭主」の意味を国語辞典の例示と「旅館の亭主」に限定し「単なるホスト」を除外。

意味の限定と除外を駆使すれば、なんでも思い通りになる。
510スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 15:10
>>508-509
亭主に単なるホストという意味は有りませんよ。
511スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 15:11
勝手な意味で言葉を使うのは、誤解のもとなので止めたほうがいいですね。
512ぱくぱく名無しさん:03/11/12 15:17
>>510
では「夢」に「パイロットになること」という意味はあるかというと、ない。
「私はパイロットになりたいです。夢の実現の為がんばります。」という子供に対して
「どんな夢を見たの?最初の文との繋がりは?」と聞くバカはいない。いや、稀にしかいない。(でもここにいるわけだが・・・)

言葉は文の中で用いられ、それは相互理解のためのものである。解釈は理解の為にある。
「理解できない」と言うためにする解釈は己の無能を示せども、相手の不備を示さない。
513スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 15:21
>>512
激しくスレ違いになっていることを、認識してはいかがでしょうか。
話が「亭主」云々の範囲なら、まだもてなし関連の話題ということで
料理板で許されるかもしれませんが。
514ぱくぱく名無しさん:03/11/12 15:26
>>513
そう、ここまで追い詰められては「試合終了」を宣言するより他はない。
今後のレスに対しても「スレ違いですから」で対応できる。

しかも、「誤読曲解排他的意味限定」を駆使してスレ違いに導いた本人の責任は、
「あいつじゃあしょうがない」と思ってもらえる。最高の手だ。

よかったね。バカと認識されていて。>”スーパー””理系”シュフ
515スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 16:29
話題が料理板から外れないように、「亭主」に限定しますが、この言葉にはお客さんを
もてなすホスト一般の意味はありません。
ですから、下の文はおかしいのです。

>身は刺し身になり鯛めしにはもったいないと思ったら
>そうするそれが亭主の心得と思う

亭主には旅館や料亭の主人という意味もあり、吉兆の亭主、俵屋の亭主、というふうに
使われます。さらに、意味を広げて一家の主人という意味も(あまり使わない言い方ですが)
あることは有ります。しかし、もともと引用した上の文は、私がお客さんを招いたときの
ことについて、レスをつけたものです。
私は一家の主人ではありませんから、その意味であっても全くおかしいのです。

間違った言葉を使っておきながら、勝手に自分の使いたい意味に類推して解釈しろというのは、
傲慢無比も甚だしいものです。
そもそも書き込んだ>>497の「アル中」氏はどこに行ったのでしょうか。
アルコール中毒で入院されたのでしょうか。
516スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 16:35
一家の主人という意味で、上の引用した文が通じるには、自分で料理も
されて、かつ一家の主人でもある、梅宮辰夫さんのような立場の方だけだと
思います。
517スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 16:36
誤 通じるには
   ↓
正 通じるのは
518ぱくぱく名無しさん:03/11/12 17:44
荒らしの相手してないで魚の話をしようよ…
519ぱくぱく名無しさん:03/11/12 18:42
「茶会のようなことをする人」で亭主じゃん。
てゆかこいつは湯引きについては逃げまくってんなw
520ぱくぱく名無しさん:03/11/12 19:03
「湯引き」ではなく「霜降り」という。
521ぱくぱく名無しさん:03/11/12 19:04
屁理屈ばっかこねるんじゃねーよっ
522ぱくぱく名無しさん:03/11/12 19:12
漏れ亭主の意味なんて知らなかったけど、亭主の意味知ったら
>497が理解できなくなるんなら、しらねえでいいや。
523ぱくぱく名無しさん:03/11/12 21:10
>>513
あなたが「スレ違い」と他人を諭すのは・・・・・

ポクない
524485:03/11/12 21:14
(なんか荒れてますが。。。)

今日、鯛のアラ煮をやってみた!
鱗とりは面倒だったけど、激ウマ!!
初めての煮魚作りとは思えない傑作!!!(自画自賛)

(鯛のあら:本日1パック¥140ですた)
525ぱくぱく名無しさん:03/11/12 21:15
>>524
鱗取り乙(w

アラの美味さを知ったら、もう後戻りできない罠。
ブリ大根くいてーなー
526ぱくぱく名無しさん:03/11/12 21:26
やっぱり……思った通り、こっちも荒らしたんだな。理系主婦。
机上の空論語ってスレ荒らしすることの、何が楽しいんだ。
このスレ住人の方が、よっぽど実際の料理に役立つ情報をくれるし。
ちょろの女房とか言われてるけど、こいつ実際は単なる別コテハンなんだよな。
キモイ、キモ過ぎる。

つか、もういい加減に、アク禁になれ。
527ぱくぱく名無しさん:03/11/12 21:59
ジサクジエーン晒しあげ

このスレもうだめぽ
528スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 22:06
>>520
>「湯引き」ではなく「霜降り」という。

湯引きして、霜降りの状態にするのですが。
間違っていると思うのなら、検索でも料理書を調べるでも、なんでもして
いただければ理解できると思います。
ただ「霜降りにする」で熱湯をかけたり一瞬熱湯の鍋に入れたりすること自体も指します。
私が湯引きと言ったのは鱗の話だったからです。
霜降りというのは、肉の表面にわずかに火が入って白くなる様子だから、
「霜降りにする」というと、どちらかと言えば肉の方の臭みを抜くためといった
イメージがあります。

私は話題が、料理やもてなしといった範囲からずれないように気を配っています。
スレッドを荒らさないように、皆さんも気をつけて下さい。
529ぱくぱく名無しさん:03/11/12 22:16
ここ怖いね
530アル中 ◆xzgQv2ikV2 :03/11/12 22:39
アル中男の使った言葉の定義で喧嘩せんでもええやん

まあ私は男女を問わず客をもてなす責任者の意味で
使ってます(そう理解する人が多いと思って)

まあ言葉は生き物、他人が自分と違う意味で言葉を使うのを
みたらそんな使い方もあるのかと勉強するつもりでいいと
思ってます(自分が使うかどうかはべつ)
辞書なんかは生きた言葉の過去帳みたいなものですから。
531スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 22:46
>530
あ、レスどうも。
お元気のようで良かったです。
532ぱくぱく名無しさん:03/11/12 22:57
>>531
てめえどこまで無責任だ。
客をもてなす責任者のつもりで使った言葉が、客をもてなす責任者として受けとめられてる現実は
お前の脳には許容できないか?
533スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/12 23:00
>客をもてなす責任者として受けとめられてる現実は

それは、誰にとってもそうではありません。
間違った言葉の使い方だからです。
534アル中 ◆xzgQv2ikV2 :03/11/12 23:09
サミシイ
落ちて飲みます
まだづけにしたメジがあったはず

535ぱくぱく名無しさん:03/11/12 23:57
・フランス語は全然わかりません
・フランス料理はさっぱりわかりません
・一番出汁の味をしりません
・魚をおろせません

ここまではわかった。
536ぱくぱく名無しさん:03/11/13 07:19
>>535
・味噌の味がわかりません