冷蔵庫なしでできる料理教えて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
これから6カ月間一人暮らしすることになりました
初めての自炊生活なんですが、冷蔵庫がありません
冷蔵庫なしで作れる簡単な料理教えて下さい
頼りになるのは皆様だけです
2ぱくぱく名無しさん:03/05/19 20:49
毎日食材をちょくちょく買いに行けば節約にもなりますよ。
31(皆さんだけが頼り):03/05/19 21:18
>>2
さっそくレスありがとうございます
毎日、食材買いに行くといっても
一人暮らしなんで食材があまりそうなんですよね・・・

いままで料理した事無かったから
どの食材が冷蔵庫に入れなくて良い食材か分からない自分が情けない
いままで毎日料理作ってくれた母親のありがたさが身にしみてます
これからは男も料理できないといけない時代だし
これから少しずつ料理覚えていきます


ところで味噌って冷蔵庫に入れなくてもいいのでしょうか?
4ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:24
>>3
家にあるハナマルキ「風味一番 だしいり」は
保存方法:直射日光、高温を避け、常温保存
ってなってる。冷蔵庫に入れてるけど
5ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:30
これからの季節、冷蔵庫はあった方が良いよ。
食物は以外と腐るのが早いし。
味噌は開封したら冷蔵庫に入れた方が良いのでは・・・。

私も一人暮らしはじめたばかりの頃は冷蔵庫なかった
なつかしいなぁ・・・
6ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:30
>3
味噌は普通、開封したら冷蔵庫保存です。
本格手作り高級味噌は常温保存可能なようです。

以前、引っ越しで冷蔵庫買い替えの狭間に卵を放置して中ったことがあります。気をつけて。
乾燥わかめ、ひじき、干し椎茸、そうめん等、乾物は常温保存できます。
野菜では、たまねぎ、ニンジン、じゃがいも、キュウリ、生姜、ニンニク等は
冷蔵庫に入れない方がかえっていいといわれています。

これから梅雨で腐りやすい時期だし、割高でも少量購入を心掛けたほうがいいと思います。
7ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:32
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1051588118/l50
↑ここを参考にするのはどうでしょう?結構皆頑張ってると思うけど・・・。
8ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:32
>>3
(常温でかなりもつ郡)
玉ねぎ じゃがいも キャベツ(カットしたものはダメ、葉を外からちぎって使うこと)
マヨネーズ 卵 カットしていないかぼちゃ(料理するなら一個まるまま使え) しょうゆ

(常温でもいいけど早く食べれ郡)
果物 食パン 納豆 

また思いついたら書くよ。私も冷凍庫ないからシンパシー感じるw
乾物は知ってる?重宝だよー 例)わかめ ひじき とろろ こうや豆腐 切干大根 
91:03/05/19 21:37
>>4
ありがとうございます
そんなことも知らなかった自分が恥ずかしい(*´Д`*)
ネットで作り方調べて、味噌汁作ってみます
ご飯+味噌汁でとりあえず飢える事は無い
具はどうしよう・・・・ネギは要冷蔵だし、豆腐もダメ・・・
10高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/05/19 21:37
冷蔵庫買えない貧乏人 プッ
11ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:38
>>10
六ヶ月の期間限定一人暮らしなら不要な買い物になると思わないかい?
12ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:39
>>9
わかめと玉ねぎ 豆腐は小さいサイズで買えるからそれ切って入れたら完璧だよ
13ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:40
>>9
味噌汁の具はスーパーで乾燥モノがありますよ。
豆腐も入ってます。
もやしとかはどう?味噌汁の具にもなるし、あえもの
にもなるし、炒めても良いよ。
14ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:41
>>9
乾燥ワカメと麩で充分それらしくなるよ
151:03/05/19 21:41
>>5>>6>>7>>8
アドバイスありがとうございます
本格高級手作り味噌ですね
こんど探してみます
161:03/05/19 21:45
>>12
一人暮らしですから少量サイズ万歳です
>>13
良い情報ありがとうございます
便利な世の中になったもんですね
>>14
ワカメと麩の2種類あれば満足です

味噌汁いいね
171:03/05/19 21:48
というかこれくらいの事は常識なんですよね
自分は甘やかされて育ってきたから世間知らずだと思わされました
これが自立への第一歩になるようがんばるべ
18ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:49
そんな事ないと思うけど。
最初は誰だって分らない事だらけなんだし。
19ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:50
料理は冷蔵庫がなくても出来るけど
これから冷蔵庫が欲しい!って思うときは冷えたビールを買ってきて
料理を作って飲むころには生ぬるくなってしまうこと。
冷蔵庫をリサイクルショップで買って、6ヵ月後にまたリサイクルショップ
に売れば差額はそんなにないと思います。
短期間住むのに生活道具をそろえる人はそうやってるみたいですよ。
20ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:55
味噌汁なら1人前ずつ味噌がパックされているのを使えば
常温で保存できます。安いのなら10個で100円。
ちゃんと作ったやつよりは味が落ちるけど。
21ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:55
一応、乾物スレを紹介しておこう。

常備してる乾物をウマく使ったレシピ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/998367425/l50
22ぱくぱく名無しさん:03/05/19 22:00
中古とかで1万円以下の小さい冷蔵庫を買うのが一番のおすすめ。
もしくは御飯を炊く、くらいの事しかしないと割り切るか。
食中毒起こして入院でもしたら、1万円くらい飛ぶと思うがいかが?
23ぱくぱく名無しさん:03/05/19 22:11
自炊は節約のため?健康維持のため?
目的によってアドバイスも変わると思われ。
24ぱくぱく名無しさん:03/05/19 22:23
もし可能であればという話なんだけど、小型の冷蔵庫を買うというのは
アリだと思うよ。漏れは独身のときに中古で買ったけど、彼女ができて
ケコーンした後も、飲物・つまみ保存用としてけっこー活躍してくれた。

その後もっと大きい冷蔵庫を買ったので、今はヨメが結婚前に持ってた
方(俺のよりちょっと新しい)が、リビングでその働きをしてくれてる。

もちろん別にケコーンとかしなくても、自分の部屋にちょっとした冷蔵
庫があれば、それはそれで便利だしね。
25ぱくぱく名無しさん:03/05/20 04:12
糞スレじゃないの?コレ。
料理は冷蔵庫なくてもできるし、
質問スレとかで聞けばいいじゃん。
単独質問スレは禁止だよ。
削除依頼して、然るべきスレで聞きなよ。
誘導はしないから、
自分で捜してね。
26ぱくぱく名無しさん:03/05/20 05:01
>>25って血が出るまで耳掃除しそう
271:03/05/20 05:58
>>18
そう言ってくれると安心します
>>19>>21>>24
でも半年だけねんですよね・・・
考えときます
>>20
おお 良い情報ありがとうございます
パックみそですか。探してみます。
>>21
おお、宝の山だ
生きていけそうです
>>23
どちらかというと健康維持かな
コンビ二弁当ばかりだとデブ、ハゲ、病気の三重苦になりそうなので
できるだけ避けてます
281:03/05/20 06:00
>>8
卵って常温でもつんですか?
この時期は怖いんですが・・・・
29ぱくぱく名無しさん:03/05/20 06:42
冷蔵庫なんて2万からあるし
リサイクルショップならもっと安い
素直に買った方がいいと思う
これからの季節、カンズメ、レトルト以外は
半日もたないよ、食中毒になるより安上がりだよ
30ぱくぱく名無しさん:03/05/20 07:50
>>28
卵はおよしよ。食中毒やばいよ。
お店で、卵料理だけ押さえたらいいよ。
ゆで卵でしょ、卵焼きでしょ、卵とじのお総菜でしょ……。
コンビニより、お総菜やさんで買い物するといいよ。
31ぱくぱく名無しさん:03/05/20 09:19
・自宅の保管場所の室温20度以下
・スーパーに常時置いているようなものより鮮度のいい卵が手に入る
・生や半熟で食べない、加熱直前に割って中身を確認し料理したらすぐ食べる
・買ってから2〜3日で食べきる
ぐらい守れば卵はイケると思われ。
32ぱくぱく名無しさん:03/05/20 09:48
卵は加熱するなら常温1週間は平気だよ。
あれ、案外腐らないんだよね。

冷蔵庫なんだけど、もし買った後で不要になると面倒だというなら
レジャー用のニ電源式の小さい冷蔵庫はどうかな?
一人暮しで使う程度の食材はひとまず入れておけるし、何より
一人暮し終了後も、部屋で飲み物専用に使える。
後々あっても損はないと思うよ。

もっとも、普通の冷蔵庫買えるなら、そっちが断然お勧めだけど。
33ぱくぱく名無しさん:03/05/20 14:05
卵は大丈夫でしょ、常温でも。
ただまあ、冷暗所で保存して加熱する、が条件だけど
うち冷蔵庫あるけど真夏以外はいつも常温保存だよ。
まあお腹が弱い人はやめたほうが無難だけど。
食べ物板の賞味期限スレは常温保存で1ヶ月くらいなら
平気で食べる猛者が揃ってるぞ(w
34ぱくぱく名無しさん:03/05/20 18:16
冬に向けての6ヶ月ならともかく夏に向けてでしょ?
冷蔵庫買うか自炊やめるかどっちかにした方がいいと思う。
梅雨と猛暑をどうやって過ごすつもりだろう。
2、3時間で食べ物痛み始めると思うんだけど・・・
35ぱくぱく名無しさん:03/05/20 22:28
「どこに住んでるのか」が、かなり重要だと思った

北海道なら、常温でかなりのものが保存可だろうけど
沖縄みたいな暑いところや、関東みたいな梅雨の激しいところは
冷蔵庫なしって、マジ自殺行為じゃないかなあ
36ぱくぱく名無しさん:03/05/20 23:43
暑いところでもクーラーで18度をキープするとか。
37山崎渉:03/05/22 00:22
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
38ぱくぱく名無しさん:03/05/22 21:16
レトルト、乾物、インスタント、缶詰、瓶詰めを活用する。
または蓋のできる発泡スチロールの箱をどこかから手に入れて、
スーパーとかで無料で氷(またはドライアイス)を持ち帰れる所からもらってきて
発泡スチロール箱につめておけば、一晩位はもつだろうか‥‥‥?
39ぱくぱく名無しさん:03/05/22 21:35
>>38
ロックアイスでやったことあるけど、ほんとに一晩だけだね。
次の日には全部水。
40山崎渉:03/05/28 15:45
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
41ぱくぱく名無しさん:03/06/08 23:46
保守
42ぱくぱく名無しさん:03/06/25 16:51
昔の人って、冷蔵庫無かったんだよねえ。
都市部(江戸とか)の人ってどうしてたんだろう?
毎日その日に食べるものを買ってたのかな。
今って買い置きが出来るから、魚売りとか売る人はわざわざ来てくれないもんね。(普通)
毎日買い物にどっか寄るのって結構大変だよねえ。。。

結論:
1は大人しく冷蔵庫買うか、米だけ炊いて缶詰めとレトルトで乗り切る。冷蔵庫ナシの場合調味料はバターは無し!

43ぱくぱく名無しさん:03/06/27 23:56
冷蔵庫なしで生活してた(自炊もしてた)ことあるけど、
夏にさしかかって、挫折した経験あり。

とりあえず、どうしても冷蔵庫なしで作るんだったら
カレーがいいよ。香辛料入ってるとやっぱり日持ちが違う。
食べるたびに火を通してればそこそこは持つ。材料は買ってきたものを
ひとつの料理で全部使えば無問題。
44ぱくぱく名無しさん:03/06/28 02:55
>>43
カレーは持たないよ。あの香辛料の量では、防腐効果なんて無いに等しい。
今の時期(室温30℃前後)は、数時間置いたらアウト。
あなたの方法は冬場ならOKだけど、夏場は通用しない。
45ぱくぱく名無しさん:03/06/28 13:03
>>44
1日2回の煮沸で少なくとも24時間はOKですがw

>>1
冷蔵庫でできる料理を教えて欲しいw
46山崎 渉:03/07/15 12:40

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
47山崎 渉:03/08/15 21:02
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
48ぱくぱく名無しさん:03/09/25 17:52
山崎パン食ってろ
食器も冷蔵庫もイラネーぞ
49ぱくぱく名無しさん:03/09/26 03:29
つか、材料を使いきれる+食べられる分だけ買ってきて即調理すれば難しい料理でも
冷蔵庫はいらないと思う。
冷蔵庫が要る・要らない、と簡単・難しいは別問題。
家族が何人もいて、みんな食事時間がバラバラなんで作ってから食べるまでの保存も
考えないと、ならともかく一人暮らしなんでしょ?
50ぱくぱく名無しさん:03/09/26 04:35
冷蔵庫もってるけど、タマネギ、大根、ニンジン、ピーマン、キャベツ等は
冷蔵庫外で保存してたなぁ。
冬なら白菜も。ていうか冬は俺の部屋激寒だから冷蔵庫イラネw

毎日食うなら断面がちょっとくらい乾燥してもキニシナイ!
タマネギ、ニンジンピーマンは刻んでチャーハンの具、
大根はその日食べる分を輪切りにして大根おろしにしてナメタケとあえてご飯にかけて・・・
これがまたウマイ!
大根おろしは納豆と混ぜてもいいよね。暑い時期じゃなけりゃ2、3日は平気だろ納豆。
キャベツは外から1枚ずつ剥いて炒め物やら焼きそばやら。
ほんとは芯を包丁でくり抜いて濡れ新聞紙詰めとくといいらしいんだけど
めんどくさくてやったことねぇ。

白菜は半タマくらいザク切りで鍋にいれてツナカンと中華だし放り込んで弱火で無水調理。
食うたび火を加えて3日くらいはイケる貧乏簡単料理。
残ったスープでおでん作るなりカレー作るなりでさらに1週間。
煮込み料理は10分沸騰させて火からおろし、鍋ごとバスタオルや毛布で包んで
ダンボール箱に詰め半日放置、という保温調理だと手間いらずだしガス代節約!
夜寝る前に作れば、寝てる間に出来ちゃう。朝作って会社から帰ったら出来てる。便利。

鬼門は夏場だよな〜。
51ぱくぱく名無しさん:03/10/01 04:36
>50
>鬼門は夏場だよな〜。

そのしのぎ方を知りたいのだよ。
冬場は無問題。
52ぱくぱく名無しさん:03/10/01 09:10
>>51
夏はめんどくさいのでソバとひやむぎとうどんで冷たくちゅるちゅると行きましたがw

というか野菜等の食材は大量に買わない。1週間持たせようとせず3日で使い切る。
1週間に一度しか買出しに出かけられないなら、残りの4日は手抜き料理で済ます。
味噌汁は1食分ずつ作って1食で食べきる。1食分なら沸かすのも早くてお手軽。
乾燥味噌汁の具とかも活用すればラクチン。

肉や魚はその日のうちに食べきる。週に一度のゼイタク!みたいな感じで。
あとは缶詰なりなんなりでしのぐ。

まあ毎日部屋の中で一人でキャンプ料理作ってるようなノリかな〜。
53ぱくぱく名無しさん:03/10/01 09:28
で、どうしてもこーゆー食生活をしてたら、栄養が偏ってくる。
これは、仕方が無い。あきらめる。
だって冷蔵庫持ってても一人暮らしの自炊生活は栄養偏るもの。

そのかわり、どんな栄養が足りてないのか、常に考えておく。
で、次の週の買出しのときは、足りない栄養を補う食材を一品、買っておく。
あるいは、学食や社食、たまには外食をすることもあるだろうから、
そこで足りない栄養を考えてメニューを選ぶ。
飲み物を買う時も、ダイエットコークやアミノ系飲料でなく、
100%ジュースや野菜ジュース、牛乳や飲むヨーグルトを選ぶとか。

こんな感じでおいらは乗り切ってますよー。
炊き立てご飯に塩辛で済ますことも多いからあんま大きい口叩けないんだけどね(藁
54ぱくぱく名無しさん:03/10/05 17:17
一人暮らしを始めた直後にやっていた方法ですが

肉をブロックで買う、ピックル液に漬け込んで、その後
香辛料と塩をすり込み糸で縛って部屋につるして乾燥させて、
その後薫製にいれて薫製します。薫製を省略して干肉にする場合もあり
これなら夏場でも常温で一ヶ月以上保存できますよ。

ただ、手間とかの観点であまりオススメしませんが・・・・・
55ぱくぱく名無しさん:03/10/05 20:19
>>1
冷蔵庫くらい買えよ!ボケ!
ヤフオクで1マソありゃいいもの買えるよ
56ぱくぱく名無しさん:03/10/06 13:17
ここにレスしている奴の大半は、日本語が理解できないんだね。
>>1は冷蔵庫を食材の保存の為に使うんじゃないんだよ。
調理器具として使うんだよ。
だから
>冷蔵庫なしで作れる簡単な料理教えて下さい
と言っているんだよ。
要するに、煮こごりやムースの類以外の料理を教えてもらいたいんだよ。
57ぱくぱく名無しさん:03/10/06 14:18
>>56
すれの流れを読まないバカ
58ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:36
たまごって冷蔵庫無しでどのくらい日持ちしますか?
室温によるとは思いますが、、
10日もってくれるなら
一日一個でちょうど良いのですけど、、、
59ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:45
自分の部屋に帰ってきて、冷たいビールが飲めない生活なんて・・

暴れてやる!!
60ぱくぱく名無しさん:03/11/14 10:49
>>58
今の季節なら10日楽勝じゃない?
お店でだって常温で陳列してるじゃん。
書いてある賞味期限までは生でもOKだろうし、過ぎたらよく加熱ってことで。
61ぱくぱく名無しさん:03/11/14 11:31
スーパーは冷房効いてるし
秋冬はともかく
あの蒸し暑い夏は越せるのだろうか?

どのみちナマでは食べないからokかな?
62ぱくぱく名無しさん:03/11/14 12:13
冷蔵庫買い替えしたから2ドアあげちゃったよ。
スレ主にあげればよかったね。
63ぱくぱく名無しさん:03/11/14 13:20
そうなんだよな、今時少し古い大型冷蔵庫なんか引き取り賃を
結構取られるよ。タイミングさえあえばあげたほうが得だな。
64ぱくぱく名無しさん:03/11/14 20:25
レンタルという手もあったと思うのだが…
単身赴任者用とか結構あると思う
高いかなぁ?
65ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:36
缶詰食え
最近かは知らんが色々あるよね
66ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:44
煮こみ料理なら今の季節は常温で2・3日は大丈夫だよ。
できれば毎日火を通す事。
カレー シチュウ 煮物等
味が落ちるのもあるけどカレー類は美味しくなるし。
がんばるんだよ〜!
67ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:44
あのレンジでチンしてできる、うな丼などの丼もの、パスタやリゾットとかは?
野菜や果物は少しなら冷蔵庫無しでも持ちそうだし。
68ぱくぱく名無しさん:03/11/19 17:48
>66
さすがに3日はやばいだろう
和風だし系は、腐りやすいので要注意。
スパイス系の洋ものは、スパイス自体が保存料になって
意外ともつけどね
69ぱくぱく名無しさん:03/12/02 23:48
おでん
70ぱくぱく名無しさん:03/12/03 03:03
>>1
半年過ぎたから
とんづらしたんじゃないか
71スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/03 10:21
電気冷蔵庫が一般に家庭に普及したのは、そう古いことではありませんよね。
冷蔵庫が無いのなら、昔の食生活に戻ればよいわけです。
昔は食品の保存にどうしていたかというと、燻製、干物、塩漬けなどを多用していたわけです。
ですから、同じようにすれば冷蔵庫がなくても食生活を組み立てられる。

ただし、冷蔵庫の普及と共に、世界的に胃がんが激減したという良く知られた事実があります。
燻製、干物、塩漬けの食べすぎが胃がんを招くということに、同意する人は多いと思います。
72ぱくぱく名無しさん:03/12/12 11:11
冷蔵庫の電気代って?
73ぱくぱく名無しさん:04/06/09 13:34
 屋上でトマトを作る
冷蔵庫など不要です
74ぱくぱく名無しさん:2005/03/24(木) 20:57:40
冷蔵庫はない米はある。安くて栄養のあるおかず
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1107507586/

ここにいろいろ書いてあるよ
75ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 14:02:55 ID:R6VP//T10
ふうむ
76ぱくぱく名無しさん:2006/01/05(木) 17:30:36 ID:WVEjPljs0
age
77ぱくぱく名無しさん:2006/02/09(木) 10:54:01 ID:EgE3PdXE0
>>1
ご飯 おにぎり 炊き込み御飯
炒め物 お浸し 煮物 あえもの 
カレー シチュー グラタン オムレツ オムライス
フライ コロッケ 春巻き
ハンバーグ 餃子 ミートソース
パスタ リゾット パエリヤ
肉のロースト 角煮 おでん
焼き魚 煮魚
焼き菓子 パン ピザ
サラダ

買ってきてすぐ作れば、結構いろいろできると思いますよ。
がんばってねー。
78ぱくぱく名無しさん:2006/05/16(火) 15:47:10 ID:BCPj3wup0
クーラーボックスに氷を入れて、冷蔵庫代わりにする事を、
さっき思いついた俺が来ました。

このスレ見て5分で却下。
79mokorimoko:2006/08/08(火) 11:40:30 ID:0GzNry470
手ス
80ぱくぱく名無しさん:2006/08/24(木) 20:28:39 ID:hdkg/bLn0
tes
81ぱくぱく名無しさん:2006/08/28(月) 14:59:57 ID:0yQYa+Bq0
sage
82ぱくぱく名無しさん:2006/09/21(木) 09:03:14 ID:XVEOqIQe0
sage
83ぱくぱく名無しさん:2006/10/08(日) 21:15:14 ID:wmeJOsrX0
冷蔵庫買え
84ぱくぱく名無しさん:2006/10/12(木) 11:06:37 ID:AyOTWHxl0
85ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 23:44:59 ID:kdCM37RX0
>>1 はめでたくカムチャツカ半島に移住しましたので、質問は締め切ります。
いろいろなお答え、ありがとうございました。
86ぱくぱく名無しさん:2007/03/06(火) 01:20:59 ID:c4r7fTXL0
匿名は差別もイジメも犯罪もしておりません。ウソをついたりこちらの言った事をわざと誤解して中傷していた人たち反省して下さい 訴える気力は今のところありません
しかし裁かれなければ、少なくとも謝らなければ罪は消えないでしょう
法的には時効が来るまで…罪を背負っていて欲しいものです。こちらにとってなんの慰めにもなりませんが…


説明忘れてました。一部の方々の中傷等の影響でなんと殺人未遂にまで発展したんです!恐怖だったはずです。
それでも中傷等の方が傷つきました。今の状態も中傷等の方が原因です。
それでは失礼
87ぱくぱく名無しさん:2007/05/31(木) 08:05:44 ID:9KQhqgR50
あらたにこんなスレが立ちあがってしまいました。
よかったら、こちらもよろしく。

冷蔵庫のいらない生活
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1180303771/l50
88ぱくぱく名無しさん:2008/01/30(水) 15:50:23 ID:RoOGplHI0
近所のリサイクルショップで冷蔵庫3000円だったけど・・・。
小型で1ドアなので冷凍食品には向かないだろうな。
89ぱくぱく名無しさん:2008/06/13(金) 23:23:16 ID:a8mmIayl0
>>1
ムリじゃね?
冷葴庫ない家ってどうしてるの?
90ぱくぱく名無しさん
冷蔵庫無しで作れる料理って意味不明だな 
保存しないで全部食えば作れないものの方が少ない訳だが