★★ ホームベーカリーのレシピ 4斤目 ★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
ホームベーカリーでパンを焼いている皆さま
引き続きここで楽しくマターリと情報交換いたしましょう
初めての方には過去スレも役に立つと思います

★1斤目★ http://food.2ch.net/cook/kako/997/997339757.html
★2斤目★ http://food.2ch.net/cook/kako/1022/10220/1022041042.html
★3斤目★ http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1031268266/

<関連スレ>
手作りパン☆3☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1034387529/
■手作り天然酵母パン専用スレッド■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/999873583/
2ぱくぱく名無しさん:03/02/19 19:33
2ゲト。
1乙〜
3ぱくぱく名無しさん:03/02/19 19:50
御参考までに家電板にもスレあります。

ホームベーカリー
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1005404096/
4ぱくぱく名無しさん:03/02/19 22:23
1さん、乙〜。

今、昨日旅行先で買ってきた「さくらジャム」入れて仕込みました。
「チューリップジャム」も買ってきたから、次はこれ!

5ぱくぱく名無しさん:03/02/20 12:16
1さん、乙です。
MK916を購入して一ヶ月。ほぼ毎日稼動させています。
我が家は生地に卵を使ったリッチなディニッシュ系が夫と息子たちに大好評!
意外にも男って甘いスィートパンが好きみたい。w
6ぱくぱく名無しさん:03/02/20 13:37
1さん、乙です、ありがとう。
前スレでレーズンの保存について聞いたものです。
皆さんレスありがとう、冷蔵庫で保存することにしました。
でっかい観音開きの冷蔵庫とそれを置く広い台所が欲しいです。
7ぱくぱく名無しさん :03/02/20 19:55
1さんおつかれー。ありがとん。

>>4さん、ジャムいれて仕込むとどんな感じに仕上がるの?
8ぱくぱく名無しさん:03/02/20 23:37
今日、HBが届きました。
明日早速作ってみようと思うのですが、教えて下さい。
小麦粉は一度ふるって入れていますか?
バターは固いまま入れても大丈夫ですか?
教えてチャンですいません。
9ぱくぱく名無しさん:03/02/21 01:31
私は粉はふるいませんし、バターも固いままです。
10ぱくぱく名無しさん:03/02/21 03:41
私も今日(昨日か)届いた。早速、まりさんのミルクブレッド
作りました。外はさくさくで中は甘くてふわふわで、びっくり
しましたよ。イーストの入れ方に気をつけただけで、あとは材
料入れただけです。
出来たのが遅い時間だったけど、ひとりで半斤近く食べちゃい
ますた。
11ぱくぱく名無しさん:03/02/21 08:03
>>10
本当おいしいよねー。
自制しないと1斤食べてしまったりする。
おかげでデブになっちゃったよー!
12ぱくぱく名無しさん :03/02/21 09:53
>>11
自制しなくとも、1斤は食べれないけどなあ・・・。
13ぱくぱく名無しさん:03/02/21 11:13
焼きたて3分の1食べる
少し冷めたらトーストしてウマー。
残りをラスクで・・・。
次の日、胃がもたれて何も食べれなかった・・。
148です:03/02/21 13:14
>9
ありがとうございました。お菓子作りとは違って
材料はそのまま入れるだけで良いのですね。
手こねパン作りに挫折し、お菓子に流れ、HBでまた
パン作りに挑戦という私です。

>5
同機種です。焼き芋機能は、もう試されましたか?

>10
私もまりさんの生クリームパンを作ってみようと思います。
15ぱくぱく名無しさん:03/02/21 14:36
大人気のまりさんレシピで、ミルクブレッド作ってみました。
なるべく卵の白身は入れないほうがいいので、卵は黄身全部と白身少し。
捏ねてる間、少し水が足りないような感じだったので、4ccだけ足した。
バターは27g。今それだけしか冷蔵庫に無かった。

で、2回目の捏ねのとき、ぼーっと見てたら、停止ボタンのところに無意識に
右手をついてて、長押ししてしまったの(泣笑) すげーバカだ私。
仕方ないのでそこから手作りモードに突入。生地の様子を見ながらさらに10分くらい捏ねて、
捏ねあがりを確認してから1次発酵、分割、ベンチ、成型(まん丸)、成型発酵、焼成。
ものすごくフワフワの美味しいパンになりました。一個トングでつかんで天板から取ろうとしたら、
柔らかすぎてべコンと凹んでしまった。残りはターナーを使って取りました。
卵やバターの多いパンってこんななのね。いつも作らないから、わからなかった。
16ぱくぱく名無しさん:03/02/21 23:26
今日MK916が届きました。夜だったので焼けず、明朝チャレンジです。
でも材料がまだ届かないのでしょうがないので象印のミックス粉買って来た。使えますよね?

明日スーパーでトッピングするものを買ってこようと思うのですが
おすすめは何ですか?やっぱ生クリーム?
はちみつパンも焼きたいけど、パン大好きな0歳児がいるのでやめておきます。
注文したのはレーズンとくるみです。
ヒッキーであまりスーパーにも逝けない状態なので、いろいろ買って来たい気もするけど
初心者にはあれこれチャレンジは無謀でしょうか・・・。
17ぱくぱく名無しさん:03/02/22 00:42
>>7さん
ほんのりジャムの香りがしておいしいですよ〜。
(ハチミツパンのレシピで、ハチミツをジャムに替えて焼いてます)
今回のは桜餅の風味でした(w

>>16さん
私もいろいろ買いましたよ。楽しみですね〜。
少しずついろいろ買って試してみたらどうでしょう?
チョコチップとかジャムはどうですか?
18ぱくぱく名無しさん:03/02/22 01:18
>>16
はちみつ、生で0歳児に食べさせるのはダメだけど、
加熱すれば大丈夫なんだヨン。

しかし、HB買ったばっかりで、うまくみんな焼けてるんですね。
私なんて一年立った今でも普通の食パンすらうまく出来ないときもあるんだよな…。
19ぱくぱく名無しさん:03/02/22 02:04
甘党の奴ばっかだな(・ε・)プップクプー
20ぱくぱく名無しさん:03/02/22 06:57
>>19
昨日作ったのは珍しく甘いパンだけど、いつも作ってるのには、
ほんの少ししか砂糖入れないよ(・ε・)プップクプー
私、15だけど。
こんどモルトエキス使って、完全砂糖抜きで作ってみる。
もっともモルトエキスもほんのり甘いけどね。
21ぱくぱく名無しさん:03/02/22 08:49
>>14=8さん
5です。
焼き芋機能、付いてるんですよね。でもあいにくまだ試していないの。
もうパンが美味しくて…。当分は芋モードになれそうにありませ〜んw
大きめのさつま芋が2本、焼き芋に成るべく待機している状態です。
これ焼いたら具合等、ご報告しますね。

>>15
あらら、停止ボタンを。。。それは災難でした〜。
しかし、その後の冷静な対応が素晴らしい!感心してしまいました。
ふわふわなパンが焼けて良かったですね。

>>19
んなことはない、ない!!
リーンなパンだってバンバン焼いてるしね(・ε・)プップクプー
22ぱくぱく名無しさん:03/02/22 09:30
最初はフランスパン系ばかり焼いていたけど、今はまりさんレシピの甘系ばかり。
同じパンばかりだと飽きるよね。
238:03/02/22 12:23
スケールは、1g単位で計れるデジタルのものが欲しいと
思っているのですが、あれば便利ですよね?
0.1g単位で計れるものは、とてもじゃないですがお高くて
手が出ませんので。

>21
うちもしばらく、芋どころではなさげです。あれもこれもと
焼いてみたいパンがいっぱいで・・・。今はレーズンパンを
焼いております。
24ぱくぱく名無しさん:03/02/22 14:21
うちにもMKの916がある。
つい最近、焼きいも機能使ってみた。
かなり旨かった。
2日続けて1本ずつ焼いたんだけど、
一日目に2歳児が一本丸ごと食べちゃった。
2日目はだんなと2歳児が1本を半分ずつ食べてた。
結局私が食べられたのは、一口だけでした・・・。
25ぱくぱく名無しさん:03/02/22 23:25
>18
>はちみつ、生で0歳児に食べさせるのはダメだけど、
>加熱すれば大丈夫なんだヨン。

うわ〜加熱してもダメだよ〜!
調べてみそ。

育児板じゃないのでsage

ちなみにまりさんとこみたいな甘い系のパン。
食べてみたくて焼こうと思っても、
計量中に恐れをなして砂糖や油脂を減らしてしまい、
中途半端な味のパンしか食べたことない罠。

26ぱくぱく名無しさん:03/02/23 14:54
わぁ、美味しいッ!ってパン、油脂&糖分が半端じゃない。
ま、これはまりさんとこだけじゃなく、お菓子でもパンでも
どれでも一緒だけどサ。確かに計量中にへこむ。

そういえば、「さっぱりした甘さ」で評判だったケーキ屋で
バイトしていた時、そのレシピを知って物凄いショクーだったわ。
この甘さでこの砂糖・バターの量、ってことは普通のケーキって・・ヒィィィ・・・

27ぱくぱく名無しさん:03/02/23 15:02
缶コーヒー1本に角砂糖30個とか言うよね。
お菓子作りは、「バター80g、砂糖130g…」なんてところで、ちょっと萎えちゃう。
それに、油脂の多いお菓子やパンは、たまにはいいけど続けて食べると飽きる。
だから、HBで焼くパンは、ほとんどフランスパンのレシピみたいなのばっかり。
28ぱくぱく名無しさん:03/02/23 18:12
>>27
3個の間違いじゃ・・
29ぱくぱく名無しさん:03/02/23 18:36
MKの916ユーザーさん多いですね。焼き芋機能(・∀・)イイ!!
じゃがいも焼いてじゃがばたにしても美味しいです。

最近フタ付き型買ったので時々プルマンにしてます。
食パンコース残り時間1:45(1斤の場合は1:35)でガス抜き工程があるので
そこで取り出し、分割して型に入れ、型の8分目まで二次発酵、180度35分で焼き上げ。

一次発酵から手動(?)にするより手間かかんないし、予備コネ、予備発酵があるから
熟成した生地になってて美味しいです。
30ぱくぱく名無しさん:03/02/23 18:39
(・ε・)プップクプー これ、いいne!
最近はHBあんましつかってないんだけど、以前普通の食パンの配合でふと思いついて
スライスチーズ2枚突っ込んだらチーズ風味のパンになったYO!
みためチーズはどこへ行った?って感じだったけど。
31ぱくぱく名無しさん:03/02/23 19:06
MK715使ってます。もう2年位かな?
ほとんどこね専用機になってるけど、頑張ってくれてます。
今日は初めて生地作りコースでベルギーワッフルを作りました。
今までアメリカンタイプばかり食べていたので、
ザラメの入ったワッフルは食感がしっかりしてて(゚д゚)ウマー でした。
32ぱくぱく名無しさん:03/02/23 20:16
まだ3度目にしてやってしまいました。
羽根をつけるのを忘れた〜〜!!
生地作りで、半分の量でやってましたが、
いつまでたってもまとまらないので、やっぱり少ない量じゃ
ダメかと、追加の材料を入れたところでようやく気がつき・・・
でも美味しいハチミツパンができました。(・ε・)プップクプー
33ぱくぱく名無しさん:03/02/23 22:07
>>16です。なぜかこんな時間にこねてます(w 家族3人爆睡中
あと3時間ほど起きていなければいけないなんてちょいウチュ

今0歳児はちみつの件調べてみましたが、ためしてガッテンのサイトで
「ボツリヌス菌は加熱しても死なないので0歳児には与えてはいけない」と
ありました。とりあえず買って来たけど当分は塗る専門にします。

ところで初めて焼いたミックス粉での食パン、食パンふつうコースで
焼いたのですが、みみがちょっと硬めで旦那に不評でした。
まりさんのレシピや取説のパンは食パンコースですよね。
このままの分量で「ソフト食パンコース」にしても特別問題ないですか?
取説のレシピを見比べたら、微妙に数字が違う気がしたので・・・。

とりあえず今は取説のソフト食パンレシピのフルーツミックスをレーズンに置き換えて
チャレンジ中です。

3433:03/02/24 01:15
さっき焼きあがったので深夜なのに食べてみました。
思ったより膨らまなかったけど、なかなかウマーでした。
明日もがんばろっと。おやすみなさい。(デブまっしぐら)
35ぱくぱく名無しさん:03/02/24 15:19
>33
うちの子のはちみつデビューは、はちみつパンでしたよ!
ってか、未だはちみつパンでしか、はちみつを摂取させてない罠。(1歳6ヶ月児)

昨日、はるゆたかとゴールデンヨットと、
あと棚にパン用ってあったんでスーパーマナスルっていうのも買ってみた。
でも今ざっと過去ログ見たら、一度も出て来てないみたい(泣
なんか変なの買っちゃった?
36ぱくぱく名無しさん:03/02/24 16:20
今日の朝、はちみつパンにキャラメルパウダーいれて早焼きしてみた。
粉はゴールデンヨットとカメリアのブレンド。
いまいち膨らまないんです...
お湯入れてるのになぁ。
37ぱくぱく名無しさん:03/02/24 16:31
>>36
ただお湯にすればよいというものでもなく、捏ねあがりがぴったり28℃になるように、
お湯の温度も調整するといいですよ。
お湯を40℃近くにしても捏ねあがりが28℃にならないようなら、容器なども
暖める必要があります。
お湯を40℃以上にすると、かえって失敗の原因になります。
38ぱくぱく名無しさん:03/02/24 17:37
リーガルのブレッドメーカー使ってます。
北陸とはいえこのごろそんなに朝寒くない(−1℃程度)のに、タイマーセットして食パンが焼きあがるとL0:00(発酵時の温度が低かったよ〜)。
焼き上がりに不満はないのですが気になるマーク。
39ぱくぱく名無しさん:03/02/24 17:43
>>36
うちは30℃程度のぬるま湯にゴールデンヨットとローランドのブレンド。
無塩バターとマーガリン10グラムずつ、砂糖と塩は取説どおり。
イーストはフェルミですがほとんど高さが出ません・・
タイマーかけてる訳でもないし、材料も新鮮なのに何でだろう?
味はいけるんですが(機種はリーガルK6743です)
40ぱくぱく名無しさん:03/02/24 21:36
モルトを入れるとおいしくなるって本当ですか?
41ぱくぱく名無しさん:03/02/24 23:22
HBは、いい加減でもうまく行くことも多いので、そのような人にはあまり
用がないことですが、一言。

イーストも粉も新しく、計量も正しいのにうまく行かないという人は、
水の温度をビシッと一℃単位で合わせることをお勧めします。
「30℃程度」ではなく、例えば今日は気温が10℃だから水温は32℃、というふうに
誤差無く合わせるのです。どうやって水温を導くか、そのやり方をお教えします。

仕込み水の温度と気温を計っておいて、最初の捏ねが終わった時の生地の
温度と比べるのです。これをパンを焼く度に記録しておくと、最適な仕込み水の
温度が、気温ごとに出てくるはずです。
パンを焼く人が最初にすべき仕事は、気温を測ることです。
パン屋さんは、誰でも上のようにして水温を決めています。HBでも全く同じことです。
42ぱくぱく名無しさん:03/02/25 00:31
>>41
湿度は気にしなくてもいいですか?
43ぱくぱく名無しさん:03/02/25 08:15
>>42
蓋を閉めてHBを使う限り、湿度はそれほど関係ありません。
水の量を調整するとしても、たかだか2B%未満です。
これでも多少大げさで、水の量は粉による違いのほうがはるかに大きい。
44ぱくぱく名無しさん:03/02/25 14:42
いつもは粉250gに対し水180gなのに
今日は水160gに減らして焼きました。
いつもより膨らまなかったです。
45ぱくぱく名無しさん:03/02/25 15:17
>>43
同じ外国産の粉でも種類が違うとなんか吸水と言うか、違いますね。
大分前だけどクリケット使った時、水をいつもの量入れたら
全然足りない感じで生地が切れるようにこねられてた。
一斤分だったけど30g位水を足したような・・・
46ぱくぱく名無しさん:03/02/25 15:30
ほんとに、粉によってぜんぜん水の量が違う。
クリケットは正直あまり人気のない粉だけど、実は最適な水の量で使う人が
少ないのだったりして。私もそうだったかも。クリケットはたぶんもう使うこともないと思うけどね。
私も水が足りないときは途中で足してる。でも本当はやらないほうがいい。
最初から一発で決めるのが一番。
途中で水を足したものは、膨らみがごくわずかに減る感じ。
神経質にならなければ問題ない程度。
47ぱくぱく名無しさん:03/02/25 16:59
36です。気温と仕込む水温を記録する事を心がけます!
今朝はライ麦パンを焼いてみました。が...
いまだかつてない程の、ぺちゃんこちゃん。
味はすごくおいしかったけど。
めげずに頑張りますよー。
まだ、HBがうちに来て1カ月だし...ちなみに、NK915です。
48ぱくぱく名無しさん:03/02/25 17:03
>>47
せっかく温度を計るなら、ついでに捏ねあがりの生地の温度も計ったほうがいいですよ。
最初の捏ねが終わったとき、28℃になるように水温を調整するんです。
ライ麦は膨らみませんよね。
ゴールデンヨットと半々にして水を減らせば、割と膨らんだライ麦パンに
なります。ただこのようにすると味も薄くなるので、膨らまなくて良いのかも。
49ぱくぱく名無しさん:03/02/25 18:17
47です。機種間違えました。MK915でつ。
水を減らすのですか?やってみます!
ちなみに今日のライ麦ぺちゃんこちゃんは、ゴールデンヨット200g
にライ麦粉80gで、お湯190CCで、食パンコース。
50ぱくぱく名無しさん:03/02/25 18:26
>>49
うちも古いMKだけど、ライ麦粉多くない?
ちなみに取説のレシピでゴールデンヨット使うとすごく膨らんでしまうので
半分をコンチェルトにしています。美味しく出来るよ。
一応レシピ書いておきますね。

--
一斤分(うちのはフランスパンコースになってます)

水 200ml
粉 260g
ライ麦粉 30g
砂糖 付属大スプーン1/2(4g)
塩 付属小スプーン1(4g)
マーガリン 4g
ドライイースト 付属小スプーン0.8(2.3g)

51ぱくぱく名無しさん:03/02/25 19:29
本日、初のイースト入れ忘れやっちまいました…
52ぱくぱく名無しさん:03/02/25 20:24
〉〉50
やっぱ、ライ麦粉多過ぎますかね?
本に載ってるのより、もっとライ麦っぽいのが食べたくて...
コンチェルトって、見かけたことないんですー
スーパーキングはどおですか?
53ぱくぱく名無しさん:03/02/25 20:52
>>41
39です。
試してみました。よく膨らみました。
生地、やはり28℃に満たない温度でした。
HBが古いからかな・・と思っていたのですが、そうじゃなかったんですね。
どうもありがとうございました。

54ぱくぱく名無しさん:03/02/25 22:36
MK915?HBH915じゃなくて?
55ぱくぱく名無しさん:03/02/25 22:54
はい、その通りです。
915は、HBIもありますもんね。
56ぱくぱく名無しさん:03/02/27 08:43
MK915、MK816で通じるから、それでいいじゃん。
アイス機能付でも無しでも、915の製パンプログラム自体は同じでしょ?
57ぱくぱく名無しさん:03/02/28 14:06
焼きあがったパンのイースト臭さが気になります。
イーストはフェルミパン、粉はゴールデンヨットです。まだ買って2週間くらいなので
古いわけじゃないと思うんですが(冷凍保存)
HBパンはこんなもんなのでしょうか。
58ぱくぱく名無しさん:03/02/28 15:35
>>57
私はイースト臭いと思ったことはないんだけど
発酵不足とか過発酵だとそうなるのかな?
ふくらみ具合はどうですか?
イーストとか天然酵母とか、それぞれ独特の匂いがありますよね。
発酵途中とか焼き立ての良い匂いもそれぞれ違うし・・・
フェルミパンが好みじゃなかったのかも。
私は、発酵途中はホシノが好きです、なんともやさしい良い香り。
焼き上がりはサフとかフェルミパンが好きかな、ホシノも悪くない。
59ぱくぱく名無しさん:03/03/01 08:09
>>57
フェルミパン使っていますがそれほど気になりませんが。
>>58
ホシノ天然酵母に興味があるのですが、一斤作るのにだいたい何グラムほど使用するのでしょうか?
60ぱくぱく名無しさん:03/03/01 10:32
>>57さん、機種とレシピを教えて。
具体的なら、アドバイスできるかも。
61ぱくぱく名無しさん:03/03/01 11:37
私も買ったばかりのころは、なんか臭いなぁと思ってました。
でも、最近は(1カ月経ちました)いろんな粉を混ぜたり、水温を微妙に調節したり、
で、臭く無いのが焼けるようになりました。
なので、57さんも頑張ってください!きっとおいしいパンが焼けるようになりますよー

6257:03/03/01 16:41
たくさんのアドバイスありがとうございます。HBは像印のBB−F45という結構古い
機種です。においが気になるのはバターロールだけなんです、、。
どっかのレシピの書き写しですが
強力粉 280g
水   130cc
卵   中1個
スキム 10g
砂糖  28g
塩    5g
バター 50g
イースト2,8g
味も膨らみも問題ないと思うのですが・・。好みなんでしょうか。
>>61さん水温など参考までに聞かせていただければうれしいです。
6361:03/03/01 18:37
あー生地だけをHBで捏ねていらっしゃるのですね...
普通に焼き上げまでHB任せの場合と同じでしょうか?
ちなみに水温は、細かく記録するといいと、41さんがおっしゃってます。
私も、いま実践中です。
6460:03/03/01 21:28
>>62
焼き上げがオーブンなのでしたら、焼成条件が気になります。
中が焼ける前にリッチな生地は焦げてしまいがちです。焼成の後半、オーブンの
温度設定を20℃くらい下げて、あと1〜2分余計に火を通したほうが良いかもしれません。
(1〜2分オーブンの中に入れておけるように、温度設定を下げる時刻を調整する)
これでだいぶ違うはずです。

あと、ちょっと気になったのは、卵が「中1個」となっていることです。
卵も重量で管理しないと、水分量が焼くたびに微妙に異なってしまいます。
たぶん全卵の中1個で50gということなのでしょうが、できれば卵も重量で
出ているレシピを使ったほうが良いのではないかな、と思います。
6560:03/03/01 21:38
連続ですみません。
粉が280gでしたら、12〜14個に分割したとして12分ほどで焼けるようにするのが
だいたいの目安でしょうかネ。
オーブンの温度表示はアテにならないので、レシピの「焼成時間」を目安にするといいです。

>>41も私ですが、HBに任せるのが捏ねだけなら、なおさら水温や生地の温度を
測るのは重要になって来ると思います。
6657:03/03/03 13:27
書き忘れましたが生地はHB任せで取り出した生地を14個ほどに分割し40度のオーブンで
30分発酵しそのあと170度で15分焼いてます。
>>60 卵もはかったほうが良いのですね。時間は・・ひょっとして焼きすぎなのでしょうか・・・。
温度に気をつけて何回か試してみようと思います。ありがとうございました。
6760:03/03/03 15:22
>40度のオーブンで30分発酵し

少々温度が高いような気がします。それがイースト臭の原因なのでは。
35℃程度のほうが良いと思います。

発酵温度が細かく調節ができないのであれば、途中でオーブンのスイッチを切り、
余熱で発酵させるのはどうでしょう。
発酵時間を30分に固定しておき、スイッチを切る時刻を発酵終了3分前、6分前、
9分前…と変化させるなどして、最適ポイントを探ります。
68ぱくぱく名無しさん:03/03/03 16:43
散々前スレの意見等を読み、考慮した挙句…まだ悩んでます。
現在Black&DeckerのHBを使用してます。おいしいレシピを
ネットで漁っておいしく焼けますが、タイマーにすると、ど
うも味が落ちるような。単純に考えると、これってイースト
が浸されちゃうからなんでしょうか?今回母に一台プレゼント
したいんですが、きっとタイマー使用がメインになると思い
ます。で、うちのみたく大して美味じゃない「タイマーパン」が
できちゃったら嫌なんです…ただでさえ母はHBのこと信用して
ないみたいなんで。「買った方が安いしおいしい」派なんです
ねー。こう考えるとナショナルのイースト自動投入機種がタイ
マーでも「同じように」おいしいのが焼けるのでは、と踏んでい
ますが、どうでしょうか?どなたか経験あったら教えて下さい。
作ってる途中、生地が見えないのは面白さ半減かとも思います
が…
69ぱくぱく名無しさん:03/03/03 16:50
ただの水を放置しておいただけでも、夏だと味が変わったりする。
砂糖だのミルクだのが入るパンの材料を溶かした水を放置しておけば、
腐敗までしなくとも、味が悪くなるのは当然。
美味しさにこだわるのなら、できればタイマーは使わないほうが良いに
決まっている。

タイマーで美味しく焼けるという人を煽る意図は全くありませんので。。。
70ぱくぱく名無しさん:03/03/03 17:43
>68
タイマー機能って使った事ない。時間が経つと牛乳やバターが悪くなりそうだから。
それはいいとして、おかあさんに無理にHBを押し付けなくても
良いんじゃないのかな?面倒くさいって人には向かないと思うし。
71ぱくぱく名無しさん:03/03/03 17:58
>おかあさんに無理にHBを押し付けなくても

まったく同感。
親であっても親切の押し売りはやめよう。
私はHBでパン焼いたり、たまにはお菓子作ったりもするけど、手作りのもの
ひとにあげまくるというのも、あまりいい趣味じゃないと思う。
私の母親が、手作り菓子配りまくりの人なんだよなあ。。。
ダイエットしなきゃと思ってるときに、高カロリーの甘いものもらったり
すると正直困ったりする。
ずれたので下げ。
7268:03/03/03 20:49
皆さん、レスありがとうございました。
>>69
そうなんですか、じゃあイーストが浸るせいではないんですね…
かなり寒いカナダ在住ですが、やはり味が落ちますか…
>>70
そうなんですよねー。なんだかんだ言いつつも母は最近気になって
るようで。会社の人にまできいたそうです。「あっても仕方ないよね
え?」と。しかし「そんなことないですよ」「結構おいしいですよ」「お
いしい」なんて返されたもんだから、ここ数日「やっぱり買おうか」
なんて言ってまして。珍しく私が帰国してることもあり、母の誕生
日が近いのでどうかと思ったんです。とりあえず、もう少し考えて
みることにしますね。様子を見てみることにして…
73ぱくぱく名無しさん:03/03/05 11:58
>>72
プレゼントするなら、当然の事ですが、一緒にお店に行くなり、カタログを見るなりして
お母様が気に入った物をプレゼントするように。
出来上がりや機能について、あれが良い、これが良いと思っても、使う本人の生活パターンや
性格、好みによっては、少々の味の違いよりも、便利さ優先と言う事もある。
私は、ある人から一方的にカスピ怪ヨーグルトを貰い、その後「作ってる?食べてる?
そろそろ無くなるわよね、失敗したらあげるわよ」と、しつこく「消息」を聞かれて
うんざりした事があるので・・・・。
HBも、使いこなさなければ、邪魔なだけ。
74ぱくぱく名無しさん:03/03/05 18:06
ずっと食パンコースしか使ってなかったけど
オーブン購入したので、バターロールにはまって、そればかり作ってまふ。
先日、牛乳がちょっと足りなくて、代わりに生クリームを半量ほど入れたら
出来上がりが何だか固かった。「失敗じゃん・・・」と萎えてたら
家族が「これうまい!」と言ったので食ってみたら
クッキーっぽくて美味しかった(固かったけどもw)

『生クリームロール』(バター少なめで)これ最高っすw
75ぱくぱく名無しさん:03/03/06 08:51
図書館で借りた本にのっていたHB用のレシピ。(坂本廣子さんの本)

はるゆたか(国産強力粉) 2と1/4カップ
バター   大さじ2
砂糖    大さじ1
塩     小さじ1/2
水     160CC  
生イースト 小さじ1

生イーストは切らしていたのでフェルミパン・小さじ1/2、
粉は国産小麦ブレンドみのりの丘・230グラム、でやってみました。
皮がさくさく、中はふわふわになりました。パンをちぎって、よく見ると
肌理がこまかく、つやつやしてる。
牛乳もスキムミルクもなしでおいしくできるんだー、と不思議な気持ち。

この本によると、ドライイーストは水に溶かしてから入れる、となっています。
これって、取説と真っ向から違うんですが。
粉も少なめになってるし。バターは多め?


76ぱくぱく名無しさん:03/03/06 09:47
うう、ドライイーストを入れ忘れて、3分くらい羽根が回って水切れが終了してから
慌てて入れたよ。バターロールだけど。
ドライイーストでも水に溶かして使うというレシピも存在するくらいなのに、
水切れ終了してから満足に混ざるとも思えない。
失敗した。鬱。
塩とバターはまだ入れてなかったのが、せめてもの希望(いつも後で入れる)
まともなのが出来ますように。
77ぱくぱく名無しさん:03/03/06 13:57
>>76ですが、フワッフワなのができました♪ 一安心。
案外いいかげんでも、ちゃんとできるのね〜。
まりさんのミルクパンのレシピを、ミルク5ml増しにした配合で、粉はゴールデンヨット、
捏ねあがりが23℃、10分割(生地が一個ちょうど50gになる)です。
成型発酵は30℃で50分が基準なんだけど、捏ねあがり温度が低かったのと発酵時の条件が
実測27℃だったため90分かかりました。
焼きは、220→170℃で12分。
78ぱくぱく名無しさん:03/03/06 14:34
はじめまして。
今度母にHB買ってもらう予定です。(家電屋のポイントたまっているらしいので)
うちはアパートなので出来るだけ静かな機種がいいのですが
お勧めとかはありますか??
ナショナルか取っ手のついてる象印だかタイガーの1斤タイプを検討してます

全然分からないので教えてください
79ぱくぱく名無しさん:03/03/06 20:34
発酵バターが手に入ったので後入れで加えてみました。
やっぱり、出来上がりが違いますね。
今度は塩も後入れにしてみよう。
80ぱくぱく名無しさん:03/03/06 20:44
いいHBをかうか いいオーブンレンジをかうか
どっちがいいかなぁ 
パンやいてみたいんだー
81ぱくぱく名無しさん:03/03/06 21:33
>>80
あとのほう
82ぱくぱく名無しさん:03/03/06 22:38
取っ手がついている象さんを持っています。
お勧めな点は小さいので台所においても邪魔にならないのと
こねる音の小さい事かな。ついでに出来上がるパンも1斤タイプ
なので小さいです。
あと、最初に材料のねかしがあるので冬場の水温等を気にしなくても
いいみたいです。

で、欠点としては耳が硬めに仕上がるので、柔らかいパンが
好きな方にはちょっと…かも。

83ぱくぱく名無しさん:03/03/07 00:10
耳で気づいたが、
うちのは耳はかりっと薄目、
トーストするとより香ばしい。
HBはどこのもそうかと思ってたが、
少しずつ違うのかもね。
84ぱくぱく名無しさん:03/03/07 00:23
あたりまえじゃん
85ぱくぱく名無しさん:03/03/07 00:29
>>83 ついでに言うと、同メーカーでも機種によって違うぞ。
86ぱくぱく名無しさん:03/03/07 00:51
象さんって、一番小さいってのが、可愛いね。
小さいのに象さんなんて。。。
87ぱくぱく名無しさん:03/03/07 01:16
>>83
あたりまえじゃん
8886:03/03/07 01:19
MKマンセー
89ぱくぱく名無しさん:03/03/07 05:47
ここでいいのかな?
パンレシピの本でおすすめがあれば教えて下さい。
・レシピの数が多い
・各レシピの説明がわかりやすい
・写真が多い(参考になるので)
発行所と価格も教えて頂けると助かります。。
90ぱくぱく名無しさん:03/03/07 07:37
>>89
「ク○カ」の掲示板にいた人?
91ぱくぱく名無しさん:03/03/07 16:18
ホシノ天然酵母を使って焼きました。
見事失敗。ちっとも発酵してません。
ケンタのスコーンみたいな味と匂いのするものが出来上がりました。
蜂蜜かけて食べたらそれなりにおいしかったんですけど。
発酵の見極めって難しいですね。
92ぱくぱく名無しさん:03/03/07 19:53
取説レシピのドーナツを作ってみた(MK)
パンより美味しくて家族にも大評判、あっというまに食べつくされた。
93ぱくぱく名無しさん:03/03/07 20:23
象さんの仕上がりがいつも「どっしり」。
もう少し軽く仕上げたいのですが、うまくいきません。
粉はイーグル、スーパーキング、レジャンデールなど。
イーストはサフ、ホシノを試しました。
像でふんわりできてる方、コツや配合教えてください。
9482:03/03/07 23:44
ベターホームの天然酵母使ったことある人います?
フリーズドドライなのでドライイーストと同じような使い方が
できて味は天然酵母らしくて興味津々。

美味いのか、まずいのか…人柱になるべき?
95ぱくぱく名無しさん:03/03/08 00:53
今日、はじめてチョコシート使ってみたよ。もっとべったりしてるのかと
思ったんだけど、意外と扱いやすかったです。
MKの食パンレシピで、水を牛乳に換えて、粉は生協で買った江別製粉の。
水分は190CCのところを160CCにした。そしたら、生地もべちょべちょにならず、
シートも練り混みやすかったです。
なかなかおいしかったので、ちょっとはまるかも。でも、このチョコシート、
結構添加物イパーイ。う〜ん。

96ぱくぱく名無しさん:03/03/08 11:43
添加物がイパーイぢゃ、おうちでパン焼いてる意味、半減ぢゃん...
おいしいものは、それなりに、でつ。
でも、ほんとは、シート類がものすごく気になってたりしまつ。
97ぱくぱく名無しさん:03/03/08 12:38
>>95
チョコシートどれ位いれるの?
最後までHBで焼くの?ミックスコールの時いれるの?
すごく気になってます。教えてチャンでスマソ。
98ぱくぱく名無しさん:03/03/08 16:01
豆乳使ってみました。粉の一部(5分の1くらい)麦こう煎に
して、全粒粉コースにしないで食パンコースで焼いてみま
した。フワッと膨らみませんでした。豆乳でしょうか。麦
でしょうか。
99ぱくぱく名無しさん:03/03/08 16:08
チョコシートは1/4入れました。キッチンばさみでちょきちょきビニールごと四つ切り。

そして、まりさんのデニッシュ食パンの要領でやってみました。
でも、あんなにていねいにはしてません。四角く伸ばす、はずがいびつな形。
ちなみにMKのHBS403。ミックスコールなんてありませえん。

残り時間が2時間くらいのところで、パン生地を取り出して
なんとなく広げてのばし、シートをパン生地の上にのせて、
包んで、何回か三つ折りにして伸ばし、最後はくるくるっと巻いて
端から包丁で切って、パンケースに戻して、あとは放置。
焼き上がりはちょっと背が低め、そしてマーブル模様は大胆な感じ。
でもチョコのところとパンのところのメリハリがあっておいしかったです。

この応用で、チーズ巻き込みとか、ベーコン、コーン巻き込みとかも
作れないかと考え中。
シート類、種類がいろいろあるのが心惹かれる。でも添加物イヤン。
チョコと水飴、バターとかでつくれんかのう。


100ぱくぱく名無しさん:03/03/08 19:27
うちのHB、全然きれいに焼けないんだけど、
何が悪いんだろ?
発酵しきらない感じで、焼けてしまいます。
機種 象印 BBD35

1.材料はちゃんと量っています。(電子ばかりつかっています。)
2.部屋は結構暖かいです。
3.なんとなくですが、焼くときの温度が低いような気がします。
4.強力粉、イースト開けたてです。

まりさんのとこのHPも読んでみたのですが・・・。うーむ。
101100:03/03/08 19:27
あ、100ゲトー
102ぱくぱく名無しさん:03/03/09 09:27
100さん、お湯いれてますか〜?
私は、最近、35℃くらいのお湯いれてる。
捏ねあがり温度が28℃になるようにしてください。
基本。
103ぱくぱく名無しさん:03/03/09 13:49
>99
シート類は手作り出来るよ。チョコシートはココア、卵白、チョコ、
コーンスターチ、砂糖で作ったけど上手くできた。
他のシートも結構手作りしてる人いるよ。
ぐぐってみ。
10499:03/03/09 14:56
>103 おお、ありがとおー。
試行錯誤する前でよかった。わたくし、たまにとんでもなく
マズイものを作るときがあるからのう。
感謝です。
105ぱくぱく名無しさん:03/03/09 15:00
板チョコとかぶち込んだらどうなりますかね?
添加物云々はおいといて・・・。
106ぱくぱく名無しさん:03/03/09 15:04
>>105
ミックスコールのときに、適等に大きく割ったガーナ半枚入れた。
ウマー
ちょっとだけチョコ残ってて、そこだけチョコ味。HKでつ。
107ぱくぱく名無しさん:03/03/09 16:30
私も質問させてください。
リーガルK6743です。
焼き上がってしばらくすると表面(特に山の部分)がしわしわになるのです。
材料、水は電子ばかりで計量(適当にやってたときもしわしわ)、日中、夜間でも
同様、お湯スタートでも変わらないような気がします。
昨日温度計を買ったので測ってみようと思いますが、こねあがりの音頭28℃というのは
何回目のこねですか?
最初の頃はそんなにしわしわでもなかったような覚えがあるのですが(1.2年前位?)。
全粒粉とかならさすがにしわしわにはなりませんが。
リーガル仲間の最近使い始めた人のはしわしわではないので、なにが原因なのか分かりません。
昨日はマリタソのコーンミールブレッドを焼いてみました。
思ったより黄色くないし、コーンの香りも特にしなくてちょとガカーリ。
どこまでコーンミール(コーンフラワー)の割合を増やしていいものなのでしょうか?
108ぱくぱく名無しさん:03/03/09 16:37
こねあがりの音頭・・・
ワラタ
109ぱくぱく名無しさん:03/03/09 16:50
ベターホームの天然酵母、使ったことあります。
出てすぐの頃にいただいて試してみたのですが
イースト臭くなく(当たり前か)普通においしかった気がします。
かなり前なのであまり覚えてませんがすみません。
ふくらみはイーストよりは悪かったような記憶が。
最近はもっぱらフェルミパンばっかり使ってます。

フラワーシートもよく使います。
友達と何種類か買って半分コしてます。
一度に使いきれないので、残りは冷凍するのですが
やはり早めにつかったほうがいいみたいですね。
2ヶ月くらい冷凍したのを使ったら伸びは悪くて
ボソボソしておいしくなかったです。
私は生地作りコースを使って、成形、オーブンで焼く、という感じです。
確かに添加物タプーリで、いいのか?とは思いますけどね。
自作してるHPも見つけたので試してみたい気もします。

最近、シートを切らしてるので出来上がったパン生地を
四角く伸ばしたところに具をトッピングしてロールするのをよくやります。
柔らか干しりんご、アプリコット、ツナ*コーン*パセリ*チーズ*マヨ、など。
具をたっぷり乗せて、ロールケーキのように巻き込んだら
2cmくらいずつにカットして2次醗酵して焼きます。

自分で焼いたパンって出来立てはめちゃくちゃおいしいんだけど
時間がたつとどうしてもパサパサしてきちゃって。
かと言って冷凍庫はいつも生協のせいでいっぱいだし。
これも色々配合変えたりすると改善するのかしら。
110102:03/03/09 17:18
>>捏ねあがり音頭28℃は、1回目でつ。
111ぱくぱく名無しさん:03/03/09 18:17
今の季節はタイマーを活用してますが、これから暖かくなるので
前日に焼くことになると思います。
焼き上がり2分前に取り出したり、(成型したとき)
小麦粉を20%混ぜたりいろいろ工夫しようと思いますが
他に翌日も堅くならない!ってレシピないでしょうか?
前レスの白パンもためそうと思います。
やはり暖めたりトーストしたり、が一番無難な方法でしょうか。
112ぱくぱく名無しさん:03/03/09 22:00
>>111
コンビニで売っている食パンのように、いつまでも柔らかさを保つ
やり方ってきっとあるんだろうね。
でもなんだか危ない気もする・・・知りたいような知りたくないような。
113ぱくぱく名無しさん:03/03/09 22:18
>>112
添加物イパーイ入れてやわらかくしています。
手作りパン、時間が経つにつれ固くなるのは自然の摂理。
11482:03/03/09 22:48
>>109さん
どうもありがとうございました。

ふくらみが今ひとつだと象使いの私が使うとますます
パンがどっしりしてしまうのかな。
天然酵母は種起こしが面倒そうなので使ってみようかと
思ったのですが、やめた方がいいのかな。

生地だけ作って、オーブンで焼くって手もあるか。
115ぱくぱく名無しさん:03/03/09 23:51
私も象使いです。
まだ使い始めて1ヶ月なので手探りの調教状態なのですが、
教えてください。

耳が硬く焼けちゃうのでいつもソフトコースにしてるのですがそれでも硬く感じます。
ソフトコースでもまりまりさんのレシピのように10分前とかに取り出して大丈夫なんでしょうか?
それとも普通の食パンコースで10分前取り出しにしたほうがいいのかなぁ。

あと、友達にパンを作って〜って言われてるのですが
焼き上げ前か捏ね終りのときに羽根を取っちゃっても大丈夫なんでしょうか??

教えてください〜(>_<)
116ぱくぱく名無しさん:03/03/10 00:16
>>115
友達にあげるときくらい手作りしよう
117ぱくぱく名無しさん:03/03/10 00:23
MKにのってたレシピで、バターロール作りました。ウマウマでした!!
パン作りに目覚めたのも このスレとHBのおかげです。
ありがとうございます☆まだ、作り始めて3回目です。
我が家の朝食は、バターロールに決定な気分なのですが1回1回結構
おまかせじゃないんで 時間かかっちゃいます。時間ある時にまとめて
作って冷凍しておきたいのですが どの段階で冷凍がベターなのでしょうか?
焼きあがった後?2次発酵が済んだ後?よろしくお願い致します。
118ぱくぱく名無しさん:03/03/10 00:32
今日親戚の叔母さんが、パン焼き機で、パンケーキみたいなのを作ってきました。
お茶と甘納豆がはいったおいしいものでした。
お茶は抹茶ではなく普通のおちゃっぱを粉に引いたものを入れたそうです。
甘納豆の甘さとお茶の香りと程よい渋みがとっても良かったです。
レシピはちょっと詳しくわからないですが、
ホームベーカリーの機械で作ったってことでカキコしてみました。
うまかったよー。参考までに♪
119ぱくぱく名無しさん:03/03/10 01:52
食パンコースをスタートさせ、子どもと買い物に行き、帰ってみると、コンセントが抜けている!!
早く帰ってきた夫が、抜いてしまったという。
「何時ごろに抜いた?」「さあ・・・」
何で、工程別にセット出来る操作ボタンが無いんだ・・・と思いつつ、中を見てみると、
ケースの真ん中あたりまで膨らんでいる。
ダメ元で生地を取り出し、12等分して、オーブンレンジで2次発酵のところからやってみた。
・・・おいしいロールパンが出来ました!!
今まで食パンコースだけだったけど、生地作りだけしてあとは自分でってのも楽しいですね。
120ぱくぱく名無しさん:03/03/10 08:12
>119 大喧嘩になりませんでしたか?私だったらブチ切れるかも。。。
しかしその場合、喧嘩してる間に過発酵になってしまうだろうなあ。

でも、工程別にセットできるといいのにね〜。そしたら、とちゅうで取り出して
ひと手間かけてまたもどす、がドキドキせずにできるのに。
121111:03/03/10 09:32
>>112,113

やっぱりいつまでもそのままが保たれるのは不自然ですよね。
食べるときに一手間かけるようにします。
おかずパンみたいにすればうちの場合翌日も喜ばれます。
122111:03/03/10 09:58
前レスの白パンって手作りパンのレス見て
いってました。スマソ。逝ってくる。
123100:03/03/10 11:38
>102さん
はい。昨日は牛乳をあたためてみました。
ちょっとふくらみました。

思ったのですが、まりさんのとこのレシピは
私のHBには、水分多すぎで、イースト少なすぎのようです。
だれだれの生地ができてしまいます。
ちょっと変更して焼いてみたいと思います。

知り合いのMKのベーカリーはとってもおいしいパンがやけるのになぁ。
ほかに象印のかたいらっしゃいます?
124ぱくぱく名無しさん:03/03/10 12:08
>>106
板チョコでもウマーなのが出来るんですね。
クオカでシート買っちゃったけど、それなくなったらためしてみます。
サンクスコ
125102:03/03/10 17:43
>>100さん
牛乳温めて、ちょっと、ですか....
うちは、MKなんですよ。ちゃんとふくらむんです。
象さんとは、何がどう違うのかなぁ...
126ぱくぱく名無しさん:03/03/10 18:17
>>118
抹茶って、普通の緑茶を挽いたもんじゃなかったっけ??
違ってたらごめん。
127ぱくぱく名無しさん:03/03/10 19:07
>>123
まりさんのところの現用機種は、象さんだったような。
少なくとも、まりさんとこの象さんは、ちゃんと焼けてるみたいですよねえ。
まりさんレシピは、比率から言ってそれほど水分が多いとも思えません。
もしかしたら123さん、アルカリイオン水とか使ってませんか?
アルカリイオン水はパンには×です。

実は私、前にきっかりと温度管理をすることをお勧めした>>41なんですが、
機種によって一時発酵時の最適捏ね上がり温度は違う可能性があります。
手捏ねのパンだと多くが28℃基準ですが、HBは若干違うかも。
なんでかというと、うちにはMKの816があるんですが、気温20℃のときに水温も
20℃と書いてあるんですよ。気温が20℃だと、粉などの材料も20℃になっているはずなので
捏ねによる温度上昇を考えても、メーカーが想定している捏ね上がり温度が28℃以下で
ある可能性が高いと思います。
128100=123:03/03/10 20:26
みなさんありがとうございます。

>102さん
おお!MKですか。あこがれです。
そうなんですよ。ちょっとだけふくらみました。
パンにふわふわさがないんですよ。硬い感じ。
膨らみも、MKで焼いたパンをいただいたことがあるんですが、
その、3分の2しかありません。

>127さん
そうですよね。
まりさんのとこはうちのよりも新しい象さんでした。
食パンのレシピで、まりさんのとこは水180グラムだったのですが、
ちょっと膨らんだレシピのほうの水(牛乳)は130グラムでした。
イーストの量も膨らんだレシピのほうが多いんですよ。
イーストは少ないにこしたことはないんだけど、
2.5グラムはうちのHBにはちょっとすくないのかなぁとおもいました。


129ぱくぱく名無しさん:03/03/11 12:51
>100
もしかしてカナダ在住の方ですか?All-purposeは、中力粉っぽいので
パンにもケーキにも使えるんですが、まりさんのレシピで作るとかなり
柔らかめの生地です。それでもとってもおいしく出来るので、ソフトな
生地がおいしさの秘密かと思ってたくらいです。しかし帰国して作って
みると、普通の固さの生地で、しかも出来あがりはおいしかったです。
130117:03/03/11 13:23

思いっきり無視された・・・。

やっぱり初心者は このスレたちよるなって事ですか・・・。はア・・・
131ぱくぱく名無しさん:03/03/11 13:42
>>117=130
掲示板自体も初心者?無視されたっつーか、レスがつかない位で
落ちこんでちゃ駄目でしょ。そんなの日常茶飯事。
(氏ねってレスがあっても笑えるようになりなよ)
質問内容も自分でやってみれば分かる事なんじゃないの?
132ぱくぱく名無しさん:03/03/11 13:57
「自分でやってみれば分かる事」

それいいだしたら、このスレの意味なし
133ぱくぱく名無しさん:03/03/11 14:00
>>131

氏ねっ!!!
134131:03/03/11 14:11
>132
いやいや。自分でやってみたけど上手くいかないっていうのと
117は違うでしょ。
取り敢えず自分でやってみればいいのに面倒くさがってる。
>133
ハハハ。また言われちったか。
135ぱくぱく名無しさん :03/03/11 14:15
>>117=>>130
2ちゃんはそんなこと言い出したらきりないでしょ。
常にスレみてる人ばかりじゃないし、しばらくしてレスつくこと
だってあるし。
ちょっと前に、ここか手作りのスレで焼きたてのパンを朝に
食べたいって事で冷凍や冷蔵発酵の話があったと思うけど。
愚痴る前に、自分であちこち見てみたら?
136ぱくぱく名無しさん:03/03/11 14:27
うん、わたしもみたよ。多分手作りパンのスレ。
たしか、焼き上がり5分位前に出して、冷凍っつーのが一番手軽そうとの話。

今日はまりさんとこのクリームチーズパンを焼いた。
粉がゴールデンヨットというのもあってか、とてもふっくらきめこまやかな食パンに
なりました。やわらかいのにスライスもしやすかったです。こどもも
カナーリ気に入った様子。
でもチーズの風味はあんまりなかったような。
ソフトな食パンが好きな人にはおすすめです。
137130:03/03/11 15:19
>>135,136
親切な方!!!ありがとう!!!!!!
138131:03/03/11 15:23
>>130
あらあらあたしはムシですか?
アドバイスしてあげたのに(藁
自分だって無視しまくりじゃん。逆切れ厨。
139ぱくぱく名無しさん:03/03/11 15:26
>>138
あなた 気持ち悪い・・・・・
140ぱくぱく名無しさん:03/03/11 15:30
>>138
無視されたっつーか、レスがつかない位で
落ちこんでちゃ駄目でしょ。そんなの日常茶飯事。

って、自分でカキコしといて いまさら初心者に向かって逆切れ厨とは。
オイオイ W)

141ぱくぱく名無しさん:03/03/11 15:36
春ですな〜( ´ー`)y-~~
142ぱくぱく名無しさん:03/03/11 15:39
>>138
気にすんな(w
つか>>139はきっと>>130と同じ人だと思うんだけど。
文体一緒だよね。かんじわる〜。まあどうでもいいが。

今、リーガルで在庫一掃風パン焼いてます。
粉はイーグルとクリケット、砂糖はトレハと三温糖、
それと抹茶とこし餡とほし芋入れてみた。
143131:03/03/11 15:40
暇だから釣ってみますた。
2ちゃんも117みたいなのがまだいるんだと思ったら悪乗りしたくなって。
でも117もうこないしツマンナイからもうやめますよ。
お騒がせしてすんません。
144ぱくぱく名無しさん:03/03/11 16:08
142 = 143

ジサクジエン 必死だな
145130:03/03/11 16:16
>>143
気にスンナ。俺もヒマなお前みたいな主婦 釣ってみただけだから。
ゲラゲラ
146ぱくぱく名無しさん:03/03/11 17:17
俺って…。
男でこんなスレ見て煽るのも気持ち悪いが、
男のフリした女も気持ち悪いな。
どっちにしても気持ち悪〜い。
147100:03/03/11 17:21
>129さん
いやいや、日本の瀬戸内沿岸ですよ。
えーと、強力粉はカメリア、イーストは、スーパーカメリアドライイーストです。
やっぱり生地がやわらいかいですよね。
あのやわらかさできちんと発酵したらきっとおいしいパンができるだろうなぁって
思うので、今からもう一回チャレンジします。

逝ってきまーす!!
148102:03/03/11 17:57
>>100さん
強力粉、ゴールデンヨット使ってみました?
びっくりするくらい膨らみますよぉ〜
味の好みもあるとは思いますが...
最近の私のお気に入りは、スーパーキングです。
いろいろ材料を試してみるのも、たのしいですよね!!
149シフォン:03/03/11 18:48
手作りのカスタードクリームを
通常のレシピの分量に40gほど加えて、焼いてみた。
ふんわりしてて、今までで一番イィッ!
私も象san使用で、固めの仕上がりに?だったんだけど
チョット克服したかも。
150ぱくぱく名無しさん:03/03/11 19:06
>130の質問は既出すぎで皆、答えなかっただけだよ。
ぐぐれば出てくることだし、パンの本をもっていれば大抵載っている。
質問してもスルーされたからって怒る前に自分で調べる努力をしろ。
151ぱくぱく名無しさん:03/03/11 20:44
624 :ぱくぱく名無しさん :03/03/11 13:26
すみません、手作りパンを作って保存しておきたいのですが
どの段階で冷凍できるのでしょうか?
2次発酵が終わった後でしょうか?焼き上げた後でしょうか?
初心者なんですみません。HBスレはベテランさんばっかりで
無視されちゃったんで・・。よろしくお願い致します。


152この違い:03/03/11 21:58
630 :ぱくぱく名無しさん :03/03/11 14:43
>>624
焼き上げてから冷凍が無難。
レンジパンは1次発酵終わってから冷凍できるみたいだけど。
ttp://www.murakami-s.com/bread/Q&A/Q&A10.htm
153ぱくぱく名無しさん:03/03/11 22:09
その624さんが152さんってことでよろしいか
154ぱくぱく名無しさん:03/03/11 22:19
>>153
だからどしたの?しつこすぎ
155ぱくぱく名無しさん:03/03/11 22:21
154さんもムキにならなくていいとおもうけど。。
156ぱくぱく名無しさん:03/03/11 23:05
>>154
気にすんな(w
つか>>153はきっと>>131と同じ人だと思うんだけど。
文体一緒だよね。かんじわる〜。まあどうでもいいが。
157ぱくぱく名無しさん:03/03/11 23:44
まあ、まったりいきましょう
158ぱくぱく名無しさん:03/03/11 23:46
159ぱくぱく名無しさん:03/03/12 00:22
変な初心者が紛れこんでスレを荒らしとるな。
レシピのスレなのに教えて、教えてじゃ誰でもスルーするよ。
初心者でもあつかまし過ぎな奴は嫌われる。
160ぱくぱく名無しさん:03/03/12 00:26
いいじゃないですか。普通に書き込める雰囲気のスレが
いいよ。
161ぱくぱく名無しさん:03/03/12 00:28
>>159
131 あなたの粘着コワ((((;゚Д゚)))
162ぱくぱく名無しさん:03/03/12 00:31
でも無視されただけで「思いっきり無視された。初心者は来るなって事?」
と言ってキレル人は恐い。
たかが掲示板なのに・・・。
163117:03/03/12 00:51
ここのスレ性格悪い人ばっかり。もう来ないから好き勝手言ってれば?
初心者に親切にできないのって欠陥人間なんじゃないの?ばーか>131
164ぱくぱく名無しさん:03/03/12 00:56
痛いな・・・・香ばしい
165では、っと。:03/03/12 00:57
---------- 荒れモード終了 -----------



------------マターリ 再開--------------
166ぱくぱく名無しさん:03/03/12 00:58
なんか読んでるだけで美味しそう〜
私もホームベーカリー買おうかな

レシピに関係ないのでsage
167ぱくぱく名無しさん:03/03/12 01:07
スーパーマナスルって強力粉使ってる人いますか?
まりさんのレシピでプーのハニーパンを焼いてみたらウマーでしたよ。
168ぱくぱく名無しさん:03/03/12 01:19
>>163,164
ログみたら、あなた131じゃん。ジサクジエン ワロタ。
117のふりしてんじゃないよ。
169131:03/03/12 01:24
あはは、ばれた?
初心者は、うざいんだよ。ここまで叩きゃもうこないだろ。
おまいらの為に やったげたのさ。
さあさあ まりさんのレシピの話で盛り上がりましょう。
170ぱくぱく名無しさん:03/03/12 01:28
>>167
スーパーマナスルって強力粉使ってない。
っていうか知らない。
でも、知らないとか カキコすると131さんに叩かれるかなw
171本物の171:03/03/12 01:59
なんか、私のせいで荒れてるみたいでごめんなさい。
ニセの方も出てるようで・・。
私も初心者なりにいろいろやってみてます。
普通のスーパーとかだと”スーパーカメリア”ぐらいまでしか置いてないですよね
私は、北海道産強力小麦春豊を使っています
最強力粉はスーパーキング、ゴールデンヨット、スーパーマナスル、ローランド、はまなす
等あってそれぞれ粗蛋白と灰分の配分が違い性格も異なるそうですね
お値段は1kg270円〜300円程です。
店の方に尋ねたら「お客様の好みですから…」と言われたんだけど
悩んでいたら二人ずれの女の人がやってきて
「これこれ、食パンつくるならこれよー」ともう一人の友人らしき方に
勧めていたその種類”スーパーキング”というのを買って使っております
パン屋さんで買うのとおなじぐらいふっくらと美味しい食パンが焼けました
粉で味が違うっていうのを知ったので いろいろ使ってみて研究したいです。
>>169さんがいってたスーパーマナスルも売ってたし、買ってみよう。
私が欲しいのは食パンを綺麗にスライスする機械です
あのパン屋さんにあるやつぅ あははっ どこに置くんじゃい!
172本物の117:03/03/12 02:01
あっ違った。117です。
173ぱくぱく名無しさん:03/03/12 09:52
>168
どうやってログ見るの?
174ぱくぱく名無しさん:03/03/12 10:00
131だよ。私のニセモノまで出てるし、笑った。
とはいえ最初に荒らしたのは私なんですみませんでしたー。
117さん、ごめんね。(171は本物かな?)
175100:03/03/12 10:25
>102さん
今度製菓専門店にいったときにみてきます。

さて、昨日の結果ですが、
やっぱりちょっとふくらむくらいでした。
味はまぁまぁおいしかったです。
皮が結構硬めになってしまいました。
中身のほうは今までよりもふわふわになりましたが、
伸び、引きがあまいですので、トーストすると、カリッとした感じになります。
レシピはまりさんの食パンですが、
牛乳を30グラムへらして、イーストを2・5グラム増やしています。

明日の朝のぶんまでパンがあるので、また明日の夜に焼いてみます。
176ぱくぱく名無しさん:03/03/12 16:11
マリさんって何処のデジカメ使ってるんだろう。すごく写真綺麗だから。
カメラの使用機種も教えてほすぃ
関係ないのでsagew

今、生クリームパンを焼いています。
スーパー化メリヤしか売ってません(ウチュ
177ぱくぱく名無しさん:03/03/12 16:29
>>176
デジカメじゃなくて
撮り方がうまいんじゃない?
あとは加工とか。
178ぱくぱく名無しさん:03/03/12 18:48
>>177
そんなカンジですね。
サイトのデザインも頻繁に更新してて、しかもウマー。
他に色図鑑のホームページも運営してるし、プロの経験あるのかもですね。

今日はハチミツが安く買えたからハニーパン作ります。
まりさんレシピで一番のお気に入りです。
179ぱくぱく名無しさん:03/03/12 20:43
ハチミツパン、一回作ったときに蜂蜜の量に
卒倒しそうになった。
180ぱくぱく名無しさん:03/03/12 22:22
179さん私も同意見です。
食べてみるとそれほどの甘さには感じないんだけど・・・ね。
蜂蜜をホットケーキ用のシロップに変えてみた。
香りがいいですよ。
181ぱくぱく名無しさん:03/03/12 22:59
今日、ゴールデンヨットが1kg100円の特売だったから
家族連れて行って6個ゲット。ホクホク
182ぱくぱく名無しさん:03/03/13 06:55
>>176
そんなに綺麗な写真でもないような・・・?
まぁ、200万画素くらいはありそうだけど。
183ぱくぱく名無しさん:03/03/13 11:05
くるみレーズンパン作ろ!と思い、いつもはボールで計量してるのに、
魔が差したかパンケースの中に直接材料放り込んで計量したら、
粉を入れている途中で重すぎたらしくてエラー表示、イヤーン!

とりあえずパンケースからボールに移しかえて量りなおし、粉を追加して
何もなかったようにその後の計量を続け、コネコネさせたけどどうも
生地が硬そう…。
とりあえず水30cc足してコネはなんとか終って現在発酵中だけど…。

1時過ぎに焼きあがる予定で遅めの昼にしようと思っていたけど、
なんか粉が多すぎたような気もするし、水も入れすぎたような気も
するし今回は大失敗の予感(×_×;)シュン

さて、昼ごはんはどうしよう。
184山崎渉:03/03/13 11:58
(^^)
185ぱくぱく名無しさん:03/03/13 12:21
いつもパンケースに直接材料入れてるよ。
水だけ別に計って最後に入れてます。
美味しいパンが出来るといいね。
186ぱくぱく名無しさん:03/03/13 13:08
>>183
うち、ソーラーのデジタルスケール使ってるんだけど
量っている最中に光がさえぎられたのか、
「光量が不足しています」という意味のエラーがでてしまって
大変困ったことがあります。
187ぱくぱく名無しさん:03/03/13 17:55
今日近くの業務用の食材やサンにいったら
スーパーキングが2キロで600円で売ってました。
お目当てのゴールデンヨットが無かったのでとりあえず1キロ190円のイーグルだけ買って帰ったんですけど
スーパーキングってやっぱり美味しいんですか?

ゴールデンヨットも試したいけどクオカの送料などがかかるのを考えると
近場で調達できるのもいいかなぁなんて考えたり。

ちなみに1斤タイプの小象さん使い(買って1ヶ月)です。
188183:03/03/13 17:56
いやいや、何とか普通に焼きあがりました。

うち象さんなのでパンケースが重い(600g)のにくわえて、
最初に水を入れてしまい、粉を入れている途中ではかりの限界
1000gを超えたのが原因でした。

でも、思ったより何とかなるもんなんですねぇ。


189ぱくぱく名無しさん:03/03/13 18:09
近所でパン用の粉買える人うらやましいわー。
うちの方なぜかエスニックな食材屋さんは豊富にあるんだけど
パンやケーキ関係の店はないんだよ。
190ぱくぱく名無しさん:03/03/13 18:15
大阪難波に粉売ってるところあるよ。
日本橋の近く。ホムメイドなんたらとかいうところ。
191ぱくぱく名無しさん:03/03/13 18:35
クオカで調達したイーグルとゴールデンヨットを使ってみました。
いやー膨らむ膨らむ。

今度は富澤商店で粉を調達しようと思ってるんですが、
最強力粉だけで食パン焼いてもいいんですか?
ゴールデンヨットは二割程度混ぜて使うって聞いたけど他の粉も
同じなのかな?あと、富澤で扱っている最強力粉で
お気に入り&オススメがあれば教えてください。
192ぱくぱく名無しさん:03/03/13 18:50
うちの地元のホームメイド協会。
材料扱ってるっていうから行ったのに、入会?とかしないと売ってくれないって。
なんか感じ悪かったょ、、、
関係ないのでsage。
193ぱくぱく名無しさん:03/03/13 20:13
>>190
アワジヤ?あんましやすくないよ
194ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:04
普段はフェルミパンなんですが、今日は初めて生イーストで焼いてみました。
HBでもうまく出来ました!
ただ、生イーストってこんなに臭いんですか?
独特な臭い。苦手かも。
195100:03/03/13 21:29
膨らまないといっていた100ですが、
今回は膨らみました!!
今回のレシピはマリさんとこのブリオッシュです。
イーストのみ、5グラムにしました。
初めて、パン生地がガラスののぞき窓にくっつきました!!
もう感動です!!
あと30分で焼きあがるので、やけたらまたレポします。

どうもうちの象さんは卵入りのレシピがいいみたいです。
196ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:56
>>193
そうそう。安くないの?あそこ。まじで?
安い思ってた・・・。もっと安いとこ探さな。
197100:03/03/13 22:05
焼きあがりを食べてきました。
ふっくらしてウマー!
今まで焼いたなかで一番おいしかったです!

みなさん、教えてくれてありがとう!!

今度はハニーパンに挑戦します!
198ぱくぱく名無しさん:03/03/14 00:43
>>196
あそこのは
http://web.kk-awajiya.com/webshop/webshop/WspDefault.jsp
ここと同じ。
粉の種類すくな〜い
199ぱくぱく名無しさん:03/03/14 11:30
材料の量を二倍にして二つパンを
作りたいのですが、焼く時間は二倍なのでしょうか??
誰か教えて下さい
200ぱくぱく名無しさん:03/03/14 11:38
>>199
ホームベーカリーで焼くんだったら、2回作業するから
当然2倍かかると思うけど。
201ぱくぱく名無しさん:03/03/14 14:52
一体どこへ行けば日清以外の粉と対面できるのだろう
生協もなかったし。
イトーヨーカドーとか?
202ぱくぱく名無しさん:03/03/14 15:53
ヨーカ堂もカメリアと日清の茶色の袋程度しかありません。
成城○井とか紀ノ○屋とか輸入食品を扱っているところならあるのかなぁ。
203ぱくぱく名無しさん:03/03/14 16:20
ダイエーにクオリテというカナダ産の粉があります。
結構すき。
204ぱくぱく名無しさん:03/03/14 17:51
>>203
安いですか?
205ぱくぱく名無しさん:03/03/14 20:25
203さんじゃないけど、
750グラム入りで198円だったよ
206ぱくぱく名無しさん:03/03/14 21:43
>>202
通勤途中の成○石井には、ゴールデンヨットとスーパーキング、フランスパン用、
日清茶袋あたりがありました。ゴールデンヨットは1kg\400でした。
207ぱくぱく名無しさん:03/03/14 23:28
この前HB買って、いろんなレシピで焼いてます。
でも子供が一番好きなのは、オーソドックスな生クリーム食パン。
ジャム塗って食べるのがいいんだってさ。
今日も普通の焼いてくれとリクエストがあったので、生クリーム焼きました。
確かにうまかった・・・。

208ぱくぱく名無しさん:03/03/14 23:41
生クリームって200ミリリットル298円くらいしませんか?
食パンにそんなにお金かけられないよ。
植物性じゃダメ?
209ぱくぱく名無しさん:03/03/15 09:04
>>208
もっと安いのもあるけど植物性なのかな?
でも一回に全部使うわけじゃないから、そんなに高いパンにはならないと思うが?
210ぱくぱく名無しさん:03/03/15 09:24
植物性のは生クリームと呼ばす「ホイップクリーム」じゃないのかな。
うちはホイップ使ってるよ。
ケーキとかはやっぱ生クリーム使うけど。
298円とかのってよく見たら「生クリーム入りホイップ」だったりする。
よーく見てみたら。
211ぱくぱく名無しさん:03/03/15 09:24
続き。

ホイップといっても泡立ててあるものじゃないです。
なんかそういうイメージあるけど・・
212ぱくぱく名無しさん:03/03/15 14:20
都内で、粉類を安く売ってるお店を教えてください!
できれば、池袋、新宿、渋谷...
スーパーキング、ゴールデンヨットが、1kg¥400以下キボンヌ!!
213ぱくぱく名無しさん:03/03/15 16:07
ブレッチェンって美味しいですね!
まりさんレシピで作ってみたのですが、
焼きたては皮がパリッと香ばしくて、なかはふわふわ。
上新粉をまぶすからパリッとするのかな?
食事用のパンにピッタリ。クセになりそうです。
214ぱくぱく名無しさん:03/03/15 16:27
富澤商店で扱ってる強力粉/最強力粉の、はまなす、スーパーマナスル、ローランド
レジャンデール…って、どんな感じよ? 使ってみた人いる?
「プロに選ばれている粉です。粗蛋白14%灰分0.39%」
これじゃ、わからんっての(笑)
万世オンリーのクオカ投稿情報も、無いよりはいいような気がしてくる(w

…漏れが使って、レポートすればいいのか。
粉の評価をするのに、HBは他の条件が変わりにくいから向いているよね。

参考:富澤商店 ttp://www.tomizawa.co.jp/
215ぱくぱく名無しさん:03/03/15 21:43
小麦粉情報はここが参考になります。
ttp://www.panaderia.co.jp/materials/flour/flour7/index.htm
216ぱくぱく名無しさん:03/03/15 23:01
>215
すごい!!参考になった!
ありがとー!
217ぱくぱく名無しさん:03/03/16 11:52
>>215
「うたまろ」なんて粉があるんだね。(w
218ぱくぱく名無しさん:03/03/16 17:35
>217
「スーパーこけし」も捨てがたい(w
219ぱくぱく名無しさん:03/03/16 17:54
ゴールデンナイト、緑天女、花宝車、赤万字…

みんな面白すぎ(笑)
220ぱくぱく名無しさん:03/03/16 18:51
四十八手みたいだな…w
221ぱくぱく名無しさん:03/03/16 21:44
つか、風俗系の雰囲気w
222ぱくぱく名無しさん:03/03/16 22:04
紫ネオン

新宿ゴールデン街のニホイがする
223ぱくぱく名無しさん:03/03/17 08:49
パン屋で普通に買って何も知らないで食ったパンが、実は「ゴールデンローズ」から
作られたものだったりするんだね♪
224ぱくぱく名無しさん:03/03/17 09:23
うたまろやべんけいの可能性もありなのよね。ププ
225ぱくぱく名無しさん:03/03/17 09:58
スーパージェット・ハイネオンって必殺技みたいだな、とオモタ
226ぱくぱく名無しさん:03/03/17 12:39
粉の名前で盛り上がっているところスマソ。
ドライイーストをカメリヤからサフに替えてみました。
風味がぜんぜん違いますね〜。こんなに変わるとは思わなかったです。

私はうたまろという文字が目に入ったとたん綾小路きみまろの顔を
思い出してしまいますた。
227sage:03/03/17 15:54
私も綾小路きみまろを即座に思い出したよ〜

昔は恋に落ちてたんです、その顔で。
今は溝に落ちてます。(一同爆)
痩せる必要なんて無いんです。
痩せてもブスはブスです。(一同大爆)

全然関係なくてすみません・・・
228sage:03/03/17 15:58
sageるつもりが名前をsageてしまった、大バカモノです↑
きみまろのCDを聞きすぎて毒が回りました。
229ぱくぱく名無しさん:03/03/17 19:21
気にすることはございません。
あなたも私も、そしてHB愛用者もきっと・・・そろそろの年代でございましょう。

さて、今日はMKでバナナココアマフィンを焼いた。
相変わらず練り過ぎなのはご愛嬌!
230ぱくぱく名無しさん:03/03/17 20:25
確かにMKは、これでもかと練るね。
食パンコースなんかはそれでいいんだけど、フランスパン風コースは
もうちょっと遠慮してほしい(苦笑)
お気持ちは有難いのですが、って感じ。まあ、それも含めてカレの個性ではある。
バターロールの生地なんかは、食パンコースの2次発酵の手前までやらせて
分割・成型・成型発酵して焼くと、簡単にふわふわにできるよ。
231ぱくぱく名無しさん:03/03/17 22:53
>215

近所のスーパーにはカメリアしかないので、そればっかりでしたが
ちょっと遠くのスーパーに「日清 パン専用小麦粉」という茶色の
2Kg入りの袋の強力粉を見かけました。

http://www.nisshin.com/products_komugi.html

これはスーパーキング相当なのでしょうか。
それともスーパーカメリア相当なのでしょうか。
ご存じの方、いらっしゃいますか?
232ぱくぱく名無しさん:03/03/17 23:37
業務用の小麦粉はスーパーで買えるんですか?
すっごいほすぃーのですが
233ぱくぱく名無しさん:03/03/18 00:41
>231

これは「ビリオン」という名前の粉だそうです。
(以前、日清製粉に聞きました)
ここに少し載ってました。↓

http://www.biwa.ne.jp/~tokushop/qanda/komugi/komugi1.html

ぐぐると他にも出て来ますよ〜。

234ぱくぱく名無しさん:03/03/19 10:53
MKから国内産小麦粉2sがプレゼントとして送られてきた。
「こだわりの内麦パン用粉」という商品なのだが、
さてどんなもんだろうか?
さっそく試してみよう。
235231:03/03/19 23:38
>233
ありがとうございます。

あの表に載っていない粉も結構ありそうですね。
そういえば、近所のスーパーでみかける「雪」っていう中力粉も
載ってないや。。。
236ぱくぱく名無しさん:03/03/20 12:50
クオカのチョコシート4分の1をミックスコール後3分半すぎに投入。
いい感じでマーブルチョコパンが出来上がって嬉しいです。
ウマー
237ぱくぱく名無しさん:03/03/20 13:42
>>234
うちにも昨日、プレゼントの粉が届きました。
まだ試してないのですが、どうでした?
国内産って、何か気を付ける事あるんでしたっけ...
238ぱくぱく名無しさん:03/03/20 13:59
手作りパンで水種法ってありますよね。
あれってHBにも使えるんでしょうか?
パン屋さんやってる知り合いが、
リーンなパンが3日たってもふわふわなのは水種法をしているからなんだよって
昔言ってたのを思い出して・・・・。

そんな私は象使い歴1ヶ月です。。。。
239ぱくぱく名無しさん:03/03/20 20:12
>>236
そのまま入れたの?
240ぱくぱく名無しさん:03/03/20 20:51
>>238
無理だとおもいます
241ぱくぱく名無しさん:03/03/20 21:09
クオカのよもぎ粉末入れてよもぎパン作ったらすっごい苦くなっちゃった。
粉の5%にしたんだけどなぁ
242ぱくぱく名無しさん:03/03/21 09:16
クオカのよもぎ粉末でなくてクオカで購入したよもぎ粉末でしょ。

わたしはいい香りのパンに仕上がったけど・・・。
計算ミスでは? 
243236:03/03/21 09:59
>>239
シート4分の1を更にいくつかにちぎって、そのまま入れました。
私も届くまで知らなかったんだけど、シートってプニプニで柔らかいんだよね
巨大板チョコが届くもんだと思っていました(w
ミックスコール3分40秒後のほうがいいかな。
パン屋さんのマーブルチョコパンみたくなって、初めて旦那に褒められました(w
244236:03/03/21 10:01
そうそう、うちのHBはMKです。
昨日は焼き芋も作りました。
ウマー 幸せ・・・ でも太る・・・。
245ぱくぱく名無しさん:03/03/22 08:33
まりさんのハニーブレッド、昨日焼きました。
(おまかせではなく、形成しなおしてオーブン焼き)
でも・・・強力粉が130gしかなくって、あとの120gは薄力粉に
しました。(タマゴも割ったし、後戻りできなかった)
HB(ぞうさんです)の生地コースを終了後、20分くらい放置し、
15分のベンチタイム後、パウンド型につめ、2倍に膨らんだところで焼きへ。
・・・過去最高のふんわりさで(゚д゚)ウマーでしたよ〜〜(嬉泣)
246239:03/03/22 15:35
>>243
ありがとう!!
うちでもやってみる。シートが届いたんだけど、とまどってたんだよね〜。
4種類も買っちゃったし・・。楽しみだ〜。
あとで結果報告します!!うちのもMKだよ!!915です。焼き芋ウラヤマ
247ぱくぱく名無しさん:03/03/22 16:49
MKだけど、プレゼントの粉なんてきてない。
しょぼ〜ん。
248ぱくぱく名無しさん:03/03/23 10:20
>>238
>手作りパンで水種法ってありますよね。
>あれってHBにも使えるんでしょうか?

HBでも水種法でパンを焼けますよ。ただし、ちょっと面倒くさいです。
水全量と、粉半分、砂糖、イーストをゴムべらでよく混ぜて、一晩冷蔵庫で寝かせます。
これが水種になります。
ただ、私の使っているHBの場合(MKです)、水を入れたまま放置するとパンケースが傷むと
書いてあるので、私は完全に手作りする場合と同様に水種をボールに作っています。
パンケースが傷むというのは多分回転軸の水密シールに水が入るということなのだと
思いますが、ここらへんは、メーカーによって異なるかもしれません。

一晩経ったら、水種に粉残り半分と塩、油脂を加えてHBで普通に焼きます。
249ぱくぱく名無しさん:03/03/23 21:51
おおう、さっきダイエーから電話があったyo。なにかというと、以前
「もっと小麦粉の種類を増やせや!」と、目安箱みたいなのに書いて入れてきたのよ。
そしたら、棚替えして種類も増やしましたので・・・との連絡。
意外と言ってみるもんだなあ〜。
250ぱくぱく名無しさん:03/03/23 21:54
>>249
ついでに安かったら(・∀・)イイ! ね。
うちの近所のスーパー、スーパーキング売ってるけど500gで250円。
高いので買えません。
251ぱくぱく名無しさん:03/03/24 11:22
スーパーキングってどお?
252ぱくぱく名無しさん:03/03/24 12:08
>249
たかー!!
うちは1キロ250円だったよ。
253ぱくぱく名無しさん:03/03/24 12:12
>>250
500g250円は高いな。
私は、デパ地下で、スーパーキング、ゴールデンヨットを、
1kg400円で買ってる。それでも高いなぁと思ってます...

>>251
スーパーキング!私は、好きです。
ゴールデンヨットより膨らまないかもだけど、味はあります。
254ぱくぱく名無しさん:03/03/24 12:19
>253
ほう。今うちははるゆたかを使っているんですがこれは通販で購入しているので
ちょっと面倒なんです。
スーパーキングなら近所のカルディで購入できるので今度チャレンジしてみます。
ありがとう。
255ぱくぱく名無しさん:03/03/24 14:24
>>253
>ゴールデンヨットより膨らまないかもだけど、味はあります。
確かに。同感。

>>252
1kg250円は、安いですね。

ゴールデンヨットは膨らみすぎて味が無い感じになってしまうので、
最近は他の粉とのブレンド用にしか使っていません。
256ぱくぱく名無しさん:03/03/24 14:44
堀井和子の1つの生地でつくるパンっていう本のレシピで
発酵1時間で、生地作りだけやってみた。

結果・・。べちゃべちゃで、まとまらない生地ができあがってしまった。
やっぱり、手ごねとHBじゃ違うのねえ。
粉をいっぱい振って、なんとかまとめて2次発酵させて焼きました。
結果、ハイジの白パンみたいな物が焼きあがりました。
おいしかったけど、あのべちゃ生地をまとめるのに
苦労したから、このレシピでは もうやんないなあ。
257ぱくぱく名無しさん:03/03/24 15:27
>256
この本のレシピよく使うけどべちゃべちゃにはならないよ。
水の分量間違えてない?
258252:03/03/24 17:36
>スーパーキング
あら、安いです?
2キロだったらもっと安かったと思う。
ちなみにカメリアのほうが高いんだよ。
カメリアは1キロ255円
259ぱくぱく名無しさん:03/03/24 19:04
>>257
水1カップだよね?何度も確認したからあってると思う。
なんでだろ〜。もう1回だけやってみよう。
260ぱくぱく名無しさん:03/03/24 20:35
>>259
国産小麦の粉を使ってません?
261ぱくぱく名無しさん:03/03/24 22:33
堀井和子さんは「カメリア」を使ってるからねー
262249:03/03/24 23:46
国産小麦粉は吸水が悪いので水分量を減らすのだそうです。

ところで、ダイエーに行って来ました。確かに、小麦粉の種類はふえてたけど、
天ぷら粉とかなんか・・・。でした。
まあ、ビリオンとクオリテがあるからいい方か。あと、日清の全粒粉の小袋があった。
カメリアが安かったよ。1キロ218円。

今度は自然食品の店をチェックしにいこうかな。でも、結局生協がいちばんなのかも。
ちなみに、今使ってるのはママパンで買った春よ恋ブレンド。
もっちりふかふか。うまい!
263259:03/03/25 02:51
>>261,262
そ、すれだ!
本にもカメリアって書いてあったし。
粉はね、ジャパンホームメードの山食用ゴールデンオークっていうの
使いました。水減らして再度チャレンジしてまた報告くるね。
264262:03/03/25 08:57
>263 う〜ん、とってもよくわかる・・・。私もバターロールが何回作っても
べちょべちょになってしまい、手作りパンスレでヘルプしたんだ〜。
捏ね方が悪いのかと思ってすっごい捏ねたりして疲れたよ。。。
HBで生地だけ作っても、成形時にべちょべちょ。

私はHBで国産小麦で作る場合、水190CCのところを160CCにしてます。(粉280グラム)
折り込みパンを作るときも扱いやすいよ。


265ぱくぱく名無しさん:03/03/26 10:59
横長に焼けるHBが人気なんですね。
私は縦長の山型のを焼きたいと思ってるのでセシールで売ってるMKのを購入しようかなと思ってるんですが
どのくらいの高さになるのでしょうか?
スーパーに売ってる(シキシマ、山崎などの)山型食パン位の大きさだといいのですが…
266ぱくぱく名無しさん:03/03/26 11:10
>>265
あの、セシールのはよくわからないんですが、MKの縦長のをつかってます。(816です)
高さは、粉の量や種類によって変わるんで、ご自分で調整すればよいかと。
幅は12cmくらいです。これはパンケースの大きさで決まるので調節はできません。
高さは15〜20cmというところでしょうか。
生地の量を調整するときにはベーカーズ%を使うと便利ですよ。
267ぱくぱく名無しさん:03/03/26 12:11
今、初めてスーパーキングで、食パンやいてます。
びっくりしたのは、粉の感じがカメリアとぜんぜんちがうのね。
後ちょっとで焼きあがるので焼けたらまた報告にきます。
268ぱくぱく名無しさん:03/03/26 14:50
>>267
ヤケタカイ?
269267:03/03/26 17:51
やけました!
が、しかし・・・・。なんで横がくびれるの?
おいしいけど・・・。
270ぱくぱく名無しさん:03/03/26 18:00
>>269
ケーブインの原因として考えられるのは、まず焼成不足。
または、生地が柔らかすぎるかもしれません。
クラムがイースト臭かったら、焼成不足が怪しい。
生地の段階でべたついていたようでしたら、水が多いかもしれません。
271270:03/03/26 18:04
ありゃ、HBのスレだった。
HBで焼成条件はコントロールできませんので、仕込み水を5〜10ml減らしてみては
いかがでしょうか。
272ぱくぱく名無しさん:03/03/26 18:44
>270さん

おお!ありがとうございます。
今日は、いつもより10分短くしてみたんです。
(いつもは皮がかたいため。)
今度は焼き時間少し長め、水分へらしてやってみます。

あと、過発酵も原因だったりします?
273ぱくぱく名無しさん:03/03/26 22:18
MKのプレゼントで届いた国産小麦粉で焼いてみました。
特に、水を減らさずでしたが、美味しくできましたよ!
ちなみに、ライ麦&黒ごまを入れました。
明日は、初!!全粒粉を焼きます。
274ぱくぱく名無しさん:03/03/26 22:22
パンケースから取り出すのが遅かった。
もしくは、焼き上がったときにショックを与えなかった。
そんなのも考えられますね、腰折れ。
275ぱくぱく名無しさん:03/03/26 22:41
はじめまして
今年になってMK915を購入しました。
強力粉をいろいろ試して・・カメリアから、ゴールデンヨットに
ここまでは見た目ふっくら!味は買った方が美味しいかも??と出来あがりました。
先日、生協のはるゆたかを購入して
4回焼きました。
味ははるゆたかが一番美味しいと思いました!
でも・・全部あまり膨らまないんです・・・
パンケースの(横長)3分の2くらい。
レシピはまりさんの生クリーム食パン(1斤)しか焼いたことありません。
粉250g
生クリーム30g
水30g減らして120g
バター35g
砂糖15g
塩4g
ドライイースト2,5g

何が原因なんでしょうか?
粉の特長?
美味しいので、人にあげたいのですが
膨らみが少ないのが気になって・・
教えてちゃんです^^
276ぱくぱく名無しさん:03/03/26 22:43
私も今日腰折れした〜。多分、水分がちょい多かったのだとおもふ。
ショックは与えたの。国産小麦でした。味はおいしいけどね。
やわらか〜で耳がややたよりない感じでした。
277ぱくぱく名無しさん:03/03/26 23:01
>>275
なんでそんなに水へらしてるの?
278ぱくぱく名無しさん:03/03/26 23:04
>>275
ゴールデンヨットからはるゆたかに変えたら
そりゃ膨らまないっておもうだろうなあ
ゴールデンヨットが膨らみすぎ!
279275:03/03/26 23:18
水多いんですかね・・・
確か・・こちらのスレで
国産小麦粉は水分を30ccくらい減らすんだよね〜
みたいな言葉を見かけたような。。
うる覚えで、作ってしまったみたいです。
もう少し水分多くしてみます。

ゴールデンヨットとはるゆたかブレンドすれば
ちょうどいいかんじかな〜

姉に、HBって材料全部入れると出来あがるから簡単だね!って言われて
そうか・・素人でもパン作れるんだ〜と思いこんで
衝動買いしてみました。
たかがHB、されどHB
奥が深いですね〜〜

280275:03/03/26 23:23
水多いんですかね・・・X
水少ないんですかね・・・○
281ぱくぱく名無しさん:03/03/27 01:34
>275
いや、確かにみんなそう言ってるよ!>国産小麦は水を減らす
282ぱくぱく名無しさん:03/03/27 03:25
>>275
国産小麦粉400gで水30cc減らすのはいいでしょうが、>>275の水の分量は
ちょっと少ない気もします。ブレンドだと私だったら

粉250g(はるゆたか190g、ゴールデンヨット60g)
生クリーム30g
水130g
副材料変更なし

こんなところでしょうかね。粉が250gで水が10g違うと生地が全然違います。
水の量は、5g単位で増減してベストのポイントを探るのがいいんですが。
283ぱくぱく名無しさん:03/03/27 07:07
>275
うる覚えじゃなくてうろ覚えだよ

関係ないのでさげます

上手く焼けるといいね
284ぱくぱく名無しさん:03/03/27 08:59
>>282ですが、しつこくすみません。
上で水130gと書きましたが、140gのほうがいいかもです。
ミルク30gだったら、あと水130gくらいでいいんですが
生クリームは水分50%くらいですんで。
まず130g入れてみて、まぜる間に様子を見ながら計量スプーンを使って
水を5〜10ml足すと良いです。
ただし足しすぎは厳禁ですので、控えめにどうぞ。
285267@腰折れパン:03/03/27 09:05
>274さん

そっちも気をつけてやってみます。
こんどは折れなかったらいいなぁ。

配合的に、重いパン(ライブレッドとか)のほうがふわふわぱんより、
腰折れにくいですか?
286ぱくぱく名無しさん:03/03/27 09:56
腰折れはクラム(中身)が柔らかくなければ起きないので、
ライブレッドみたいに中が詰まって重いパンでは、まず問題ないでしょ。
手作りパンだと、腰折れってのは比較的上級のトラブルだよね。
そもそも柔らかいフンワリしたパンが焼けなきゃ、腰折れはしないから。
市販のパンでも、良く見ると腰折れしているのが有ったりします。
味が悪いわけじゃないけどさ。
267さんのパンも実際ふわふわでおいしいんだと思う。だから見た目を
気にしなければ、どうでもいいのでは? どうせ切ってトーストするんだし。
287275:03/03/27 11:15
皆さん優しく指導して頂きありがとうございます^^
284さんの通り焼いてみます。
また、いろいろお世話になると思いますが
末永くよろしくでつ!
288惣菜マン:03/03/27 15:09
最近はバターロール生地ばかり作って
それに、ツナ・チーズ・ハム・焼きソバ(昼飯の残りw)などの具を入れて焼いている。
バターロールというだけあってバター多めなので
バターを減らしてみたり。。。
289ぱくぱく名無しさん:03/03/27 18:12
>286さん
ふわふわで( ゚Д゚)ウマーなのですが、
超腰折れなのですよ。
)(←こんなかんじです。
今日はちゃんと焼けるようにがんばるぞー!
290286:03/03/27 19:49
>289
それは超腰折れですね(^^) 
でも、ある意味で理想的に焼けているのだと思います。
中がふわふわ、クラストも薄く柔らかいのでは、どうしても腰折れしちゃう。
せめてクラストだけでも少し固くしないと自重に耐え切れない。
クラストを固くするためには焼成時間を延ばせばいい。
柔らかさを保ったままで腰折れしないように、というのはそのままの大きさでは難しい。
大きなパンは形を保つためにどうしても、ある程度固く焼く必要があります。

粉を(比例して他の材料も)減らせば自重が減るので、ふわふわのまま腰折れしない
パンが焼けます。つまりパンを小さく(高さを低く)すればいいのです。
クラストを固くすることを考えるより、少しずつ粉を減らしていって腰折れしない
ぎりぎりのポイントを探ってはいかがでしょうか。
291ぱくぱく名無しさん:03/03/27 22:46
耐え切れなくなって、さっきネットでMKのHBH915を注文しちゃいました〜!
早く着かないかな。ワクワク。他の材料も買い揃えて待ってよーっと!
★と・こ・ろ・で★
輸入物の小麦粉はポストハーベストがすごく気になるのですが(給食のパンから
も多量の残留農薬が検出されるくらいのものすごい量の農薬をまぶすって聞いた
から…)、でも初心者が国産小麦を使いこなすのは難しそうなので困っています。
さてどうしようかな。。。
292ぱくぱく名無しさん:03/03/28 00:18
>291
うどんや、市販のパン、市販の菓子などでさんざん輸入小麦粉を食べている
はずなので、気にしても全く無意味。
輸入小麦粉を避けたいのなら、全部国産の粉で自作するほかはありませんね。
293ぱくぱく名無しさん:03/03/28 01:08
無意味ってことはないでしょ。自分で作る食べ物の原料が
どこから来ているのか、気にすることは重要だと思うよ。
市販品を食べるときにも気を付けて買えばいいことだし、

国産品を買うってことは自国の農業を支持する意味もある。

私は外国産ぜったい嫌!ってわけではない。全て排除することは
なかなか難しいし、あんまり神経質になるのは疲れるからね。
でも、できるところから始めましょ、ってことで、自作する菓子、パン
には安心食材を使っているよ。
あと、外国産でもポストハーベスト不使用の製品も結構あるよ。
294ぱくぱく名無しさん:03/03/28 06:42
>市販品を食べるときにも気を付けて買えばいいことだし、

イカニシテ ガイコクサンヲ サケルノデセウカ?(笑)
295ぱくぱく名無しさん:03/03/28 09:04
(つ´∀`)つ またーりしましょう。
私は国産はまだつかってないので、いつかは使ってみたいなぁ。
”はるゆたかで作ったパンです。”っていうのは、
なんかおいしそうではないですか。

外国産を避けられないっていうのは日本の宿命。
でも、安全なものを食べたいよねぇ。
296ぱくぱく名無しさん:03/03/28 09:21
297ぱくぱく名無しさん:03/03/28 10:17
>>296
404 Error - File Not Found
298ぱくぱく名無しさん:03/03/28 12:01
>>297
私は見られるよ?リロードしてもダメ?音があるからかな?
小麦粉ついて、ってやつです。。
299291:03/03/28 13:49
ちょっと言葉足らずでした。
100%安心なものだけを食べていくのは不可能なのはよく分かってる
つもりなのですが、今現在、家庭内で食べているパンは国産小麦100%&
完全無添加のをずっと取り寄せているので、手作りするようになることで
安全性がかえって落ちるという事がひっかかるんですよね。
手作りの意味ないじゃんって感じだから。。。
そのうち腕を磨いて、今取り寄せているパン以上のものが作れるように
なるように頑張るか!
300ぱくぱく名無しさん:03/03/28 14:01
>299
がんばれ〜
私は下手っぴだけど国産小麦100%使ってるよ。
安全というよりも味が好みなのでね。
確かに扱いづらいところもあるが、
上手に出来た時は感動の味だす。
301291:03/03/28 14:09
>300
頑張ります〜
>安全というよりも味…
そうそう、味もいい。
トーストした時の素朴で濃厚な食感!あれは捨てがたいですよね。
302ぱくぱく名無しさん:03/03/28 14:14
>293
国産品を買うってことは自国の農業を支持する意味もある。

なるほど、本当にそうですよね。
最近の日本人は米を主食にしないって言われているけども、
自家製パンを主食にしている我が家ではせめて国産小麦を
継続して購入していきたいと思いました。
303ぱくぱく名無しさん:03/03/28 14:36
これってどうやって作るんでしょうね?

お米パン
http://www.bonal.co.jp/
304ぱくぱく名無しさん:03/03/29 02:16
ずいぶん前にパン焼き機を買って
付属のレシピ通りに作り続けて余りの美味しく無さに挫折したのですが
数年振りに引っ張り出して焼こうとしたらレシピ集が見当たらないので
ネットで適当に探したレシピで作ってみたら美味しい!!
これが、皆が誉めるパン焼き機のパンの味なのね。
なんかすごく時間を損した気分でいっぱいです。
でも美味しいパンに幸せ〜♪
305ぱくぱく名無しさん:03/03/30 01:25
はるゆたかを購入し、2回焼いたけど、
2回とも水分の多いベタッとしたパンになっちゃった。
国産の粉は水分を減らさないとダメなんですね。
ここのレスで勉強になりました。
また明日チャレンジしてみます (´・ω・`)
306ぱくぱく名無しさん:03/03/30 12:17
白神酵母ドライを使って食パンを焼きました。
イーストより良い香りで(゚д゚)ウマー 。
2日目でも柔らかいのに感動してます。
でも腰折れしちゃったのが残念。
307ぱくぱく名無しさん:03/03/31 01:22
フィッシュマンというところからパン焼き機専用ドライイーストが出ている
そうなんだけど、どなたか使われている方いらっしゃいますか?
どの機種でも使えるとの事です。
308ぱくぱく名無しさん:03/03/31 20:38
白神酵母ドライはMKのホームベーカリーで普通に入れて大丈夫ですか?
〈HBH915です。〉
クオカの商品説明のところには「あらかじめこだま酵母の倍量の水(または
ぬるま湯)で溶かしておいて下さい。(ホームベーカリーの場合も同様)」
と書かれているんですけど、材料の水の分量を減らして使えばいいのかな?
309ぱくぱく名無しさん:03/03/31 21:19
あと分量〈グラム数〉も全く同じ量を入れればいいのでしょうか?
教えてチャンでスマソ…
310ぱくぱく名無しさん:03/03/31 21:25
酵母を溶かすぬるま湯は、当然レシピの水の分量のうちです。
例えば水250mlだったとして、20mlのぬるま湯で酵母を溶かしたのなら
残りの水は230mlです。
ここらへんはいい加減にせず、必ず厳密にやったほうがいいです。
311ぱくぱく名無しさん:03/04/01 22:11
ぐぐって見つけたあんこ入り食パン。
HBメーカーが違うせいか大失敗しますた(´Д`;)
初めて出来上がり、「凹」ってまさに字のごとく・・・
水分かイースト過多。または普通に4時間かかるコースで焼けばもっと水分飛んでましになってたか・・
もうあんこ残ってないからしばらくは試せない・・・。
312ぱくぱく名無しさん:03/04/01 22:41
>>309
私はママパンで買って届いたばかりなので
明日にでも試そうと思ってるんだけど
これをベースに試すといいかも?
-ママパンのBBSのコピペ-
国産強力粉をご利用の場合・・・280g
砂糖・・・・・・・・・・・・・14g
塩・・・・・・・・・・・・・・4g
こだま酵母・・・・・・・・・・6g
温水(30℃〜35℃)・・・・165g⇒そのうちの大さじ2杯でこだま酵母を
溶かして頂いて入れます。
外国産強力をご利用の場合は、
吸水を対粉60%ぐらいを目安に配合して

ほかにもいろいろ注意する事とか書いてあったから
見に行くといいよ。
313ぱくぱく名無しさん:03/04/02 01:03
>311
311さんが試したのはベー○リー倶楽部のレシピですか?
面白いですね、これ。
うちもNationalではない(MK)んだけど、作ってみようかな。
あんこにも水分があるから、牛乳を少し減らして、粉を増やしてみようかと。
ところで、肝心のお味はどうでした?
314ぱくぱく名無しさん:03/04/04 16:35
全粒粉ぶどうパン焼いてみました。
油でコーティングのまま入れましたが、めちゃめちゃおいしくできました。
以前このスレで油抜きしたらいいとか出てたから...
めんどくさいから、よし!!でつ。
ちなみに、ライ麦は、粗挽き、中挽き、細挽き、みなさんどれがお好みですか?
315ぱくぱく名無しさん:03/04/04 18:27
♪女性にやさしい出会い☆もちろんアド非♪
http://kure2.i-paradise2.jp
316ぱくぱく名無しさん:03/04/05 15:53
MKのHBH915で、初めてのパン作りです。
まりさんの生クリームパンを1.5斤用に計算し、材料を考えて
分量をちょっと変えました。
こね中はずーっと見ていました。実家の餅つき機が20年前のもの
なので、強弱のリズムをつけてこねているのを見てびっくり。
4時間後が楽しみです。
(材料は粉と砂糖で購入)
はるゆたかブレンド 375g(さらに大さじ1ぐらいをこね中に足した)
水 215g
生クリーム 45g
バター(無塩) 50g
砂糖 22g
塩 6g
パネトーネマザー 18g
くるみ 75g
レーズン 75g
317ぱくぱく名無しさん:03/04/05 16:13
316です。
粉と砂糖のHPの分量を見ると、粉に対して水が多い・・・
パネトーネは水が多いほうがよかったのかぁ。
上記の分量の水を20〜30cc増やしたほうがいいかもしれません。
318ぱくぱく名無しさん:03/04/05 16:24
モチモチパン用の粉センチュリーで黒ゴマ食パンを作った。
黒ゴマちゃんと炒って使ったらかなりいい感じになった。
今までコンチェルト使ってたけど、それよりもはるかにふわふわになった。
ふわふわなのはいいんだけど、モチモチって?
もっとポンデケージョのようにもっちりすると思ってた。
まあ、これはこれでかなりふわふわでおいしいんだけど。
モチモチの意味をちょっと勘違いしてたのかな。
319ぱくぱく名無しさん:03/04/05 16:52
モチモチパン用の粉を昨日注文しました。
私も、ポンデケージョみたいになると思っていました。
モチモチって・・・。どんなかんじ??のこと。

届くの楽しみにしていたんだけれど
320ぱくぱく名無しさん:03/04/05 20:01
316です。
2度目のこね中に水を30cc足して、今焼きあがりました。
皮は厚めでぱりっとさくさくして、中はふんわりもちもちで
おいしい!です。甘さはあまりありません。
以前ホシノ酵母の香りがあまり好きではなかったので、天然酵母
は敬遠していたのですが、パネトーネマザーは香りが香ばしくて
いいですね。扱いも簡単ですし。
こね中の生地はつやつやして、独特のねばりがある感じでした。
HB買ってよかった〜〜
321ぱくぱく名無しさん:03/04/05 20:27
>>320
パネトーネマザーは、
イーストと同じような感覚で扱ってもいいのでしょうか?

こだま酵母にしようか、パネトーネマザーにしようか、悩み中。
322ぱくぱく名無しさん:03/04/05 20:30
みんなこここいyo
いろんな情報がyo
http://www6.ocn.ne.jp/~no-seki/
323ぱくぱく名無しさん:03/04/05 21:32
センチュリー私も使ったことあるけど
言われてみればモチモチするかも、程度だったよ。
それよりも、添加物(グァーガム?)のせいか
妙にのっぺりとした甘味があるのが気になった。
なんというか、ガムのような、コンビニのトルコ風アイスのような
変に人工的な風味がして、ちょっと口に合いませんでした。
324ぱくぱく名無しさん:03/04/05 22:09
>321
本格的に作る場合は、中種法などで作るといいみたいですが、
粉と砂糖のHPを見ると、イーストと同じ感覚で作ってもいい
ように見えました。
私も最初からパネトーネマザーを粉の上に入れて作りましたが、
おいしく焼けていました。(少し空洞があったりしましたが)
白神こだま酵母も一緒に購入しているので、来週末にでもこだまで
焼いてみようかな・・・個人的に価格が安いパネトーネマザーが
すごく気に入りました。焼き上がりの香りがよかったです。
325ぱくぱく名無しさん:03/04/06 19:14
初歩的な疑問ですいません
ホシノ酵母以外の天然酵母使った事ないのですが
ベターホームとかパネトーネマザーのようにイーストと同じように使えるのが売りの酵母って
イーストのコースで焼いちゃっていいんですか??
それとも天然酵母のコースで焼くんでしょうか・・・?
326ぱくぱく名無しさん:03/04/06 19:59
ナショナルの天然酵母コースって、ホシノを使う前提でしたっけ?
私はパネトーネマザーを普通コース(タイマーなし)で焼きましたが、
全然問題なかったです。
うちのHBは天然酵母コースがありません。
HPを見て研究してみるといかがでしょうか。
327ぱくぱく名無しさん:03/04/07 00:13
どなたか、ベターホームのフリーズドライの天然酵母を
使ってみた事のある方は、いませんか?
ぜひぜひ感想を聞いてみたいです。
328ぱくぱく名無しさん:03/04/08 10:55
>327
家電板のHBスレに書き込みがあったよ。
フリーズドライかどうか分かんないけど。739ね。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1005404096/l50
329ぱくぱく名無しさん:03/04/08 12:33
粉の話題はよく出るようですが・・・スキムミルクはどういったものを使ってますか?
皆さんのこだわりってあるのでしょうか?

今まで生クリームや牛乳を使ったレシピばっかりで作ってたのだけど、
あったかくなってくると水&スキムミルクを使う時も出てくると思うので
そろそろ購入を考えてます。

妊婦なので、鉄やカルシウムが添加されたマタニティ用のスキムミルクは
どうかなーとも思うのですが、できあがり(ふくらみ等々)や味(鉄分の独特な
味が苦手)が気になってます。
使用されたことのある方、教えてください。
330ぱくぱく名無しさん:03/04/08 12:57
私も、疑問に思ってた。家ではクリープが余ってたから
使ってるけど、これって動物性だよね。
友人にそれってスキムミルクじゃないよって言われて
味変わってくるのかなと。
331ぱくぱく名無しさん:03/04/08 14:13
>329
FeCa添加のスキムミルクいれますが大丈夫ですよ。
気になるなら材料入りパンとかいかが?

マタニティミルクも粉ミルクも、そのままじゃ飲めないゲロマズさ。
もったいないので主にHBで消費してまつ。
332ぱくぱく名無しさん:03/04/08 14:58
家のほうで買えるスキムミルクといったら森永か、雪印(毎日骨太等)
どっちも過去のことを思えば、「うーん…」と思ったけど、
雪○のほうは、子供が赤ちゃんの時の粉ミルクの品質に不満があったので、
森○のほうを使ってます。
粉ミルクやクリープなどのコーヒー用よりは、変なにおいや味がしないので、
今のところはこれに落ち着いています。袋に入ってるからかさばらないし。



333目のつけ所が名無しさん:03/04/08 17:05
うちも、森永。
ってか、これしか売ってない、近所。
334ぱうぱく名無しさん:03/04/08 17:06
>>333です。
名前欄間違ってた。スマヌ・・・
335ぱくぱく名無しさん:03/04/08 17:09
>>334名前また間違うし・・・(-_-)
ごめんなさい・・・
336ぱくぱく名無しさん:03/04/08 17:11
家電板よりいらっしゃいまし〜w
337ぱくぱく名無しさん:03/04/08 17:34
そっか、やっぱクリープより粉ミルクがいいのか
338ぱくぱく名無しさん:03/04/08 21:39
私はスキムミルクしか使ったことがないですが……。
クリープなどのコーヒー用クリーミングパウダーは、脂肪(油脂)が結構多いです。
スキムミルクは脱脂粉乳の名の通り脂肪分は含まれませんから、味や食感は
だいぶ違うかもしれませんね。
339ぱくぱく名無しさん:03/04/08 22:14
取説のバナナパンをクルミ入りで作ってみました。
・・・まあこんなもんか。
もうちょっとバナナバナナした感じだと思ってたんだけど。
340ぱくぱく名無しさん:03/04/08 22:25
>339

あーなんか分かる。私ももっと食感とかあるかと思った。
バナナの香りがほんのりする程度だよね。
341ぱくぱく名無しさん :03/04/09 21:17
明治のブルガリア ヨーグルトケーキ ひとくちタイプを
5個入れて焼いてみたら、なかなかGOOD。
象sanなんだけど、焼き上がり5分前にスイッチ切ったら
ふわふわの仕上がりになった。
342ぱくぱく名無しさん:03/04/09 21:32
今日はホームベーカリーでレーズンマフィンを焼いた。
パンを焼こうと思ったら強力粉がなく薄力粉だけだったんで・・・。
サクサクで(゚д゚)ウマー
343ぱくぱく名無しさん:03/04/09 21:38
おいしそー。
それって強力粉のかわりに薄力粉でできるの?
発酵とかもするんでしか?
344342:03/04/09 22:37
>>343
薄力粉とベーキングパウダーと玉子、牛乳
マーガリン、砂糖、レーズン

こねて焼くだけなので2時間で出来上がり。
345ぱくぱく名無しさん :03/04/10 00:44
>>342
それって、パウンドケーキのコース?
だったら、マズーって聞いたことあるけど。
マフィンはすぐできるので、私はもっぱら、ハンドミキサー
で混ぜて、テフロンのマフィン型にいれてオーブンでつ。
346ぱくぱく名無しさん:03/04/10 01:22
MKユーザだけど、マフィンコースは「激マズ」とか「食えん物が出来るわけじゃないけど、おいしくない」とか、とにかく評判悪いよね。
私ももっぱら、ハンドミキサー&普通の型&ガスオーブン、でつ。
347ぱくぱく名無しさん:03/04/10 07:35
ケーキ類は「捏ねずに切るように混ぜる」が鉄則なのに
HBでがしがし捏ねたら
美味しくないに決まってるじゃん。
348ぱくぱく名無しさん:03/04/10 10:42
342さんがマフィン作ってウマーって言ってるのについたレスが
345、346、347だなんて。それとも煽りは一人でジサクジエンなのかしら。
スレ存続の為にも煽りはなしでお願いしたい。
349ぱくぱく名無しさん:03/04/10 11:04
>347
うち日立のHBなんだけどケーキコースを見たら自分であわ立てて種をちゃんと作って
「焼くだけ」はHB様がやってくださるらしい(w
一人で「焼くだけかよ!」と突っ込んでしまいました。
面倒なので結局うちのHBではケーキを作ったことがありません。
350ぱくぱく名無しさん:03/04/10 11:23
>>349
それだと電気釜と変わらないね。
351ぱくぱく名無しさん:03/04/10 18:57
クッキーの生地とかも駄目なんですか?
リーガルにはそれらしきコースはないんですが、
作ってらっしゃる方いらっしゃいますか?
352ぱくぱく名無しさん:03/04/10 19:00
>348
なんかヘン。どうして自作自演や煽りだと受け止められるの?大丈夫?
353ぱくぱく名無しさん :03/04/10 21:13
自作自演ってなに?私はいつもこのスレマターリと利用して
好きだよ。素直に思ったこと書いただけだよ。
私は345で、リーガルユーザーでつ。
354ぱくぱく名無しさん:03/04/10 22:37
345-347が同一人物とは思わないなあ。
過去ログでも、マフィンがウマーって意見はなかったし。たぶん。
一般的にはHB任せのマフィンはマズーなんじゃないの。
355ぱくぱく名無しさん:03/04/11 00:05
最近はるゆたかブレンドからヨットにしたんだけど
柔らかすぎ・・・。美味しくない。ガッカリ。
すごく楽しみにしてたんだけどな〜。
1斤の分量で1・5斤になったのが良くないのかな〜?
356ぱくぱく名無しさん:03/04/11 08:34
>>355
全部をゴールデンヨットにしたのかな?
私はコンチェルトと半分くらいにして焼いてるよ。
357355:03/04/11 09:51
>>356
アドバイスりがとです。
コンチェルトもあるのでやってみます。
358329:03/04/11 16:01
>>330-338
ありがとうございました。

うちの近所のスーパーは雪印ばっかりで・・・
思い切って、マタニティミルクに挑戦してみようかな。
359ぱくぱく名無しさん:03/04/11 17:01
私も昨日HBぶどうマフィン作りました。
焼きたては、ものすごくおいしかったですけど...
ぶっちゃけ、パンよりうまい!とまで言われました。
今日残りを食べたら、やっぱ、あんまり...でした。
マフィンは、焼きたてのみ可!かなと。
360ぱくぱく名無しさん:03/04/11 21:12
リーガル使用だが、HBマフィン美味いよ。
説明書には「パウンドケーキ風」と銘打ってるんだが。

あんなに捏ねるわりには周りはさっくり中は思ったよりも
しっとりふわぽろでちょうどいい塩梅。(マフィンとしては)

甘さ控えめに作って、ゆるく泡立てた生クリームや
ゆるめのジャムを添えて食べると美味い。
361ぱくぱく名無しさん:03/04/11 21:13
ホームベーカリーで肉まんの生地を作ると(・∀・)イイッ
362ぱくぱく名無しさん:03/04/11 23:36
花巻ウマ-
363ぱくぱく名無しさん:03/04/12 17:43
関西から関東に引越しました。
HBの回転が遅くなった気がします。
364ぱくぱく名無しさん:03/04/12 21:37
Hzってそんなに影響するものなの?
365ぱくぱく名無しさん:03/04/12 22:47
HBのちっちゃなブレード無くしちゃった・・・
366ぱくぱく名無しさん:03/04/13 02:12
フェルミパンって、新宿池袋あたりだとどこで売ってますか?
サフとカメリアはよく見るんだけど…
367ぱくぱく名無しさん:03/04/13 11:10
>364
単純構造のモーターだったら回転数が50/60になるんとちゃう?
一分間に600回転だったのが500回転に。
368ぱくぱく名無しさん:03/04/13 11:37
MKユーザーなのだが・・・
どなたか餅ついた香具師はおりませぬか?
餅が食べたい・・・
369ぱくぱく名無しさん:03/04/13 11:48
ホームベーカリーはヘルツフリーではない機種が多い?
370ぱくぱく名無しさん:03/04/13 12:47
>>368
>どなたか餅ついた香具師はおりませぬか?
丁寧なところと2ch語が妙に混ざっててなんかワラタ。
にしてもMKがMXに見えた漏れはそろそろ逝こう・・
371ぱくぱく名無しさん:03/04/13 17:36
去年の5月に東急ハンズでリーガルのHBを買ったものです。
これまで80回ほどパンやパウンドケーキ風を作っているのですが、
最近パンやパウンドケーキの膨らみ具合が悪くなってきた気がします。
いろいろ調節はしているんですが・・・。寿命ですかねぇ?
みなさんはそんなことないですか?

レシピとは関係なのでsageときます。
372ぱくぱく名無しさん:03/04/13 17:45
ベーグルの生地を作り、今焼き中。
イチゴ安売りしてたんでついでにHBでジャム作り中。

リーガルのHBなんだが、説明書には材料にサラダ油が
入っている。が、レシピサイト等見るとオイルは入ってないんだよなあ。
油入れないでも大丈夫だったのかな。
373ぱくぱく名無しさん:03/04/13 18:31
>>363
ちょっと調べてみたけど、HBは誘導モータを積んでるね。
誘導モータの回転数は電源周波数に依存するので、関西→関東では
回転数が5/6に落ち込みます。

>>364
モータ物はともかく、ヘルツフリーじゃない電子レンジはぶっ壊れます。
374ぱくぱく名無しさん:03/04/13 19:37
>371
イーストが逝っちゃっている可能性はない?

>372
ベーグルは油脂を入れないのが基本レシピ。
油入れるとお店のもののようにピカピカの表面になります。
ややリッチな生地になり、モチモチ感もアップするみたいです。
私は気分で入れたり入れなかったりしています。

375ぱくぱく名無しさん:03/04/13 20:13
>>374
なるほど。どうりで表面がつやつや綺麗だと思った。ありがとん

さっき焼き上がったベーグルでBTLに粒マスタードと
ハム+クリームチーズ+レタスキュウリスライスオニオン
サンド作って食べてみた。(おまけにイチゴジャムとカッテージチーズ)

もちもちで適度に歯ごたえ合ってめちゃくちゃ(゚д゚)ウマーだった。
今度は油入れないで作ってみよう。
376ぱくぱく名無しさん:03/04/14 12:37
うちの近所の業務用食材やサンに
「サフ」のイーストが売ってました。
11グラム×5パックで1箱のやつが売ってましたが
サフってフェルミパンと比べるとどうなんでしょう?

色々近所を探したらスーパーキング2キロ600円とか
イーグル190円とか
ゴールデンヨットはかなり割高で500グラム210円くらいとかで売ってたので
クオカの送料よりも結果的に安くつくならばそれで済ませちゃおうかな〜なんて思ったんです。

サフ使った事がある方教えてください

ちなみに象使いです
377ぱくぱく名無しさん:03/04/14 13:11
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
378ぱくぱく名無しさん:03/04/14 16:32
バターを冷凍保存している方に質問ですが、
大体どれ位保存できるものですか?
小分けして冷蔵した場合でお願いします。
379ぱくぱく名無しさん:03/04/14 16:41
バターはすぐに酸化して味が落ちるから、すぐに使わなければダメダメよん。
冷凍してもほとんど変わりなし。
保存してもせいぜい数週間ってとこでしょうかね。それも黄色く酸化した
部分を削り取りながらね。
できれば小さいものを買って1週間で使い切る。
380ぱくぱく名無しさん:03/04/14 16:45
>378
買ったらすぐ8等分〜10等分して一個づつアルミホイルで包んで冷凍してる。
381ぱくぱく名無しさん:03/04/14 16:49
小分けしてホイルに包めば結構大丈夫かな。
http://jdc.lin.go.jp/milk_i2/butter/b44/main.html
382ぱくぱく名無しさん:03/04/14 17:24
クッキーの生地もつくれる、というのに惹かれます。
材料を入れれば型抜きだけの状態にまでもってってくれるのでしょうか?
どなたか使ってます?
383ぱくぱく名無しさん:03/04/14 17:34
クッキーは、私フープロでガーッだからわかんないなあ。
384ぱくぱく名無しさん:03/04/14 17:51
なんでもかんでも言葉を略したがるバカが大杉。
385ぱくぱく名無しさん:03/04/14 18:09
なんでもかんでも言葉をもじるバカが大杉。
386ぱくぱく名無しさん:03/04/14 18:13
[フープロ]
いやらしいイメージを想像してしまう漏れは馬鹿だな。w
フードプロセッサー
世間的にはフードカッターって呼ばれてるそうだけど。
フープロってちょっとアホっぽい機械なイメージ。
387ぱくぱく名無しさん:03/04/14 18:18
漏れは当初ホームベーカリー=HB
鉛筆しかイメージ湧かなかったな。
>>386
どこにいやらしさを感じるのか、漏れには理解不能。
自分はあんまり略して言わないけど聞いても( ´_ゝ`)フーンって感じ。
388ぱくぱく名無しさん:03/04/14 18:21
>>376
サフ(赤)使ってるけど、私は逆にフェルミパン使ったことないので
比較してどうこうは言えないんだ〜、ごめん。

サフ、臭くないし膨らみ具合もいいし、使っててイヤだと思うことはないです。
ブルマン焼いても美味しいよ。
389ぱくぱく名無しさん:03/04/14 18:21
>>383は激しいフードル?
390ぱくぱく名無しさん:03/04/14 18:36
風俗プロフェッショナルだな<フープロ
391ぱくぱく名無しさん:03/04/14 19:24
だれか>>388タソにも突っ込んであげて〜w

× ブルマン
○ プルマン

ところでこういう濁点&半濁点書き間違いする人ってカナ文字入力してて゜と゛押し間違えてるのかな?
それともプルマンをブルマンだと見間違えて勘違いしてたりするのかな。

てスレ違い甚だしいねw
392ぱくぱく名無しさん:03/04/14 20:15
ホシノの酵母が余ってるんで、できれば肉まんとか作りたいんだけど、
HBで生地作りできないかなあ?
レシピとか検索してもでてこないのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
肉まんのレシピで検索すると、必ずベーキングパウダー使ってるのばかりが
引っかかってきちゃって。ホシノ酵母で蒸しパン作られた方とかいませんか?
393ぱくぱく名無しさん:03/04/14 20:46
象さんの最新機種使いです。
初めてのフランスパンコースなんだけど・・・
残り1時間半のところで覗いたら蓋にくっつくほど
膨らんでたから、あわてて丸め直し、
またセットしたら、すぐ「焼き」に入ってるよ!
ホントにあと1時間以上やくつもりなのか?
394ぱくぱく名無しさん:03/04/14 22:04
そんでどうなった?>393
395ぱくぱく名無しさん:03/04/14 23:35
象に買い換えたんだけどおいしくない!
前はリーガルだったんだけど
まりさんのレビューの中の「パンの味はいまいち」の一言を見逃してた。
象使いの人で、他の機種使ったことある人いる?
396393:03/04/15 01:35
何とかパンになった・・・でも、だめだこりゃ。
フランスパンぽい色と香りではあるけれど、
表面は岩のようにガチガチ。中はもちもち・・・と
いうか、ねちっとして不味そう。
ちなみに取説レシピ。粉はナポレオン、イーストはサフです。

過発酵になるのは温度が高すぎるのかなー?
食パンコースでは、逆に発酵不足が気になるのにな。
焼き時間1時間20分(食パンコースは50分強)も妙に長い。
謎。
象さんのフランスパンコースで美味しく焼けた!って方
いますか??
397ぱくぱく名無しさん:03/04/15 08:08
私はMK816のフランスパンコースを愛用していて、基本的に美味しいとは思うものの、
どうも焼きが甘い。HBの構造上仕方ないことだが、特に天井が白っぽいのである。
それが、リーンな配合で焼くと気になる。色だけでなく香ばしさがもう一つなのだ。
もちろん最終発酵から自分でやって高温のオーブンに入れれば、好きな焼き加減にできる。
でも時間が無いときは面倒だ。
そこで、HBの焼成完了10分前に取り出して、10分強230℃のオーブンに入れてみた。
全部HBでやるよりは香ばしくなって色も良く、割といい感じになる。
手間もそこそこで味が割と良く一挙両得とも言えるし、HB任せより手間がかかり
自分で全部焼成をするほどには思い通りに焼けないのでどっちつかずとも言える。
398ぱくぱく名無しさん:03/04/15 09:22
象さんって、餅もつけるやつですか?
途中であけたり、丸めなおしたりしないで、はじめから最後までHB任せで焼いても
そうなるのかな? ふたあけると温度下がるし…。
いきなり高温で焼くと表面だけが硬くなっちゃうから、
じんわりゆっくりと温度上げていって焼く設定だったりして…。焼きが長いの。
399ぱくぱく名無しさん:03/04/15 09:26
あと、焼きたては、ねちっとしてる。
すぐに食べないで翌日とかパン生地が落ち着いてから
切ってみると意外ともちっと下ふわふわなやつになってることもあるよ。
時々こういうパン焼いちゃうんだ。あきらめて放置しておくと、
余熱がいいのか、なぞだけど、焼きたてネチッのパンが
いくらかモチモチしてることあったから。
400象さん:03/04/15 10:11
今日はまりさんとこの食パンやきました。
スキムミルクがなかったので、全部水にして焼いてみました。
いつもよりふくらみが悪かったものの、フランスパン似の食パンになって、
結構( ゚Д゚)ウマーでした。
401ぱくぱく名無しさん:03/04/15 10:57
小象使いです
お昼にピザでも作るか〜と思って材料量ってたら、取説のレシピに
ショートニングの文字。そんな物あるわけないので、無塩のマーガリンで
代用したけど…どんな味になるのやら。
402ぱくぱく名無しさん:03/04/15 11:19
>>393を読むかぎり、398さんも指摘しているように途中で丸めて
そこから直ぐに焼くことになったために膨らみが悪くなっただけのように見える。
私は別のメーカーのHB(MK)を使ってるのであまり参考にならないとは思うけど
途中までは過発酵というより、うまく膨らんでいた(うまく行き過ぎていた)のでは? 
私なら全ての材料の分量を1割減にして、再挑戦するな。
使う粉によって最適な水の量もかなり変わるので、説明書のレシピも絶対ではないし。
もしかしたら水が多いのかも知れない。
それにしても計量は正確ですか? 水と粉は許容範囲がプラスマイナス5gだよ。
使う粉によって水の量が全然違うことは、計量が不正確でも良いという意味ではない。
最適な水の量を導き出すには、正確に量って何回か試行錯誤する必要がある。
403ぱくぱく名無しさん:03/04/15 11:21
>>401
ピザだったら、オリーブオイルでもいいのでは?
404ぱくぱく名無しさん:03/04/15 11:24
象さんの小さいのを買いました。
焼きあがったら、羽がパンの中にめり込んでた。
外側には小さな穴があって、そのなかに羽根が・・・。
ポロっととれるものかと思ってたんだけど完全に埋まってた・・・。
「アチィ〜」って言いながらほじくり出した。
私の使い方が悪いのかな・・・。
それから、上部の焼き色薄かったかな。
こんなもんなんでしょうか??

405ぱくぱく名無しさん:03/04/15 11:35
冷めてから取れば熱い思いしなくて済むのに?
406ぱくぱく名無しさん:03/04/15 11:38
MKで象さんサイズだったら絶対買うのになー。
あの大きさに萎えてるひとって絶対多いと思う
407ぱくぱく名無しさん:03/04/15 12:14
取り出す時に少し揺すると大丈夫だよ〜。
408ぱくぱく名無しさん:03/04/15 12:18
>>404
前に、象社に問い合わせた時についでに聞いてみたけど、
羽の向きによって、パンごと外れてしまうことがあるそうですよ。
404サン、初めて焼いたみたいなので、
何度か焼いていると、パンの出し方のコツもわかってくるかと思います。
何度か焼いていて、毎回外れるのは、問題あるかも・・・と。
409ぱくぱく名無しさん:03/04/15 12:38
>>406
MKは長野県の会社なんで、スペースファクターの感覚が都会とだいぶ違う。
他に作ってるものも農家向きの米専用冷蔵庫とかね。
だから音とか大きさとか、田舎の大きな家向き。
とかいって、私はマンションに住んでるのに喜んでMK使ってるんだけどさ(笑)。
410ぱくぱく名無しさん:03/04/15 13:22
>>386
世間では、フードカッターって呼ばれてるって本当?
はじめて聞いたけど。
【初めての】お薦めのフードプロセッサ【フープロ】家電板
ttp://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1020962501/l50
○。(・∀・)<フードプロセッサー活用しる?。○レシピ板
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1025402405/l50

どっちでも、普通にフープロだよね?このスレの人って高年齢の人が
多いの?ごめん383さんじゃないけど、普通に疑問に思ったからさ。
HBの方がフープロより認知度低いと思うし。直接関係ないのでsageで。

411ぱくぱく名無しさん:03/04/15 14:05
>>410
料理番組ではフードカッターって言ってるとこ多いよ。
フープロの方こそババ臭い。
412ぱくぱく名無しさん:03/04/15 14:08
>フープロ
田舎のチュプが、無理して略しちゃったって感じだね。
413ぱくぱく名無しさん:03/04/15 14:11
どっちゃでもエエ〜
414ぱくぱく名無しさん:03/04/15 14:14
>フープロ
ドキュソチュプが無理して略しちゃったって感じでもあるね。

>>410
このスレは高年齢層が多いかは知らんが
410タンがドキュソチュプだって事は明確になったよ。
415ぱくぱく名無しさん:03/04/15 14:24
>>410
世間の常識と2ちゃんの常識では、温度差激しい事もあるわけで。
世間の常識=2ちゃんの常識と思い込まない事が懸命。
416ぱくぱく名無しさん:03/04/15 14:26
404です。
レスありがとうです。
めり込んだ羽なんですが、私の場合、完全に埋まってたんですよ。
耳をはがしてやっと羽がでてきたんです。
やっぱり、羽がちゃんとはまってなかったのかもしれませんね。
417ぱくぱく名無しさん:03/04/15 14:32
>>408です。
>>404さんの言ってる羽のめり込み方わかりますよ。
私もよくなります。(−_−)
パンの底に小さな穴があるんですよね?
私は、いつもそこを、十字に軽く包丁を入れて、
汚く破れないように、指先でほじくりだしますよ。
もちろんあら熱がとれてから・・・。

ちょっと深く入れすぎて、包丁でガリっとやったこともあります・・・。
418ぱくぱく名無しさん:03/04/15 14:54
あてくしは>>368だ。ちきしょう!誰も餅をついたことがないらしい。。。
ここは身を挺してあてくしがMKで餅搗き実験してやる。また後日報告する
419ぱくぱく名無しさん:03/04/15 14:59
女子挺身隊ガムバレ
説明書には餅とかヤルナと書いてあったけど…。
うどんとか餃子のかなり固い生地でも捏ねてくれました。
これもヤルナと書いてあったけど…(^_^;)
420ぱくぱく名無しさん:03/04/15 15:41
>>417
なるほどぉ〜。
ありがとうございます!!
焼きたてパンに指を突っ込むのはやめます(笑)
421401:03/04/15 15:44
>>403
小象の取説にはふっくらタイプはショートニングってあったもんで…
食べたらほのかにマーガリンの香りがしたけど、大丈夫でした。
今度オリーブオイルも試してみます。

>>419
ふむふむ、ってことはうどん・餃子の皮が可の小象では餅も可?
いや、壊れたら困るし修理代より餅買うほうが安いだろうし、
試す勇気はありませんが。
422393:03/04/15 16:08
岩石のようなフランスパンを焼いてしまった393です。
小象使いです。

>>399優しいお言葉ありがとー
私も翌朝まで放置しました。で、スライスしようとしたら、
パンナイフが刃こぼれしそうなぐらい固かった・・・鬱
でも、味は、意外に良かったです。
過発酵特有の香りが気になるので、フレンチトーストにして
食べきります。

>>402
計量はきっちりする方ですが、最初は水を少な目に入れて、
捏ね始めてからの状態で判断して、水を足してます。
今までそれで失敗知らずだったけど、ちと甘かったなあー
反省点はいろいろあるので工夫してがんばります。

お騒がせしました。フランスパン成功したらまた書き込みます。
423ぱくぱく名無しさん:03/04/15 16:34
あと1時間くらいで生クリーム食パンが焼きあがります。
薄く切ってサンドイッチにするとウマウマなのでお気に入り。
皆さん、サンドイッチにする時どんなの挟んでますか?

冷蔵庫見たらハムがなかったので、きゅうりとタマゴでも
挟もうかと思ってます。(明日の朝食用)
424( ´,_ゝ`)プッ:03/04/15 16:40
414 名前:ぱくぱく名無しさん :03/04/15 14:14
>フープロ
ドキュソチュプが無理して略しちゃったって感じでもあるね。

>>410
このスレは高年齢層が多いかは知らんが
410タンがドキュソチュプだって事は明確になったよ。
425ぱくぱく名無しさん:03/04/15 16:48
>>414
このスレは高年齢層が多いかは知らんが
414タンが更年期障害ドキュソチュプだって事は明確になったよ。

426ぱくぱく名無しさん:03/04/15 16:54
>>422
「小象使い」ってナニ?
なんでもかんでも言葉を略したがるバカが大杉。
なんでもかんでも言葉をもじるバカが大杉。
427ぱくぱく名無しさん:03/04/15 16:55
たしかに、「小象使い」ってバカぽい・・・・・
428ぱくぱく名無しさん:03/04/15 17:10
429ぱくぱく名無しさん:03/04/15 18:09
>>428
象印だけあって、どことなく魔法瓶みたいな雰囲気なのね〜
それにしても魔法瓶って死語になりそうでならないね。
430ぱくぱく名無しさん:03/04/15 18:22
うお。ちっちぇ。
うちのは2倍あるな<リーガル

魔法瓶ってものすごく久しぶりに聞いたぞヲイ
431ぱくぱく名無しさん:03/04/15 18:31
んが。死語だったのか。
象印のサイト見てたら、マホービンって書いてあったんだよー。
432ぱくぱく名無しさん:03/04/15 18:58
>>424=>>425
よっぽど悔しかったんだね。
もしかしてパンが恋人の人?(w
433368:03/04/15 21:30
今、もち米が炊き上がったので、おもむろに2合ほどパンケースに投入して
生地つくりコースボタンを押してみた。。。。



7分たって蓋開けたら、餅がくるくる回っているーーーーーーー♪☆
やったー!MKでも餅が搗けました。画像晒したいほど「餅」まんまです。
テフロンが幸いして、餅はケースにこびりつかずいい感じです。

以上、報告でした。
434ぱくぱく名無しさん:03/04/15 21:37
インプレも禁止ワードですよ、奥さん。
435ぱくぱく名無しさん:03/04/15 21:42
>>433
をー。
わしも、やってみるかな。MKで餅。
2合で7分ですか。
436368:03/04/15 21:53
すこし固めに炊くほうがよさそうです。おこわぐらいかな?
437ぱくぱく名無しさん:03/04/15 22:04
つきたてのおもちを大根おろしで食べたくなってきた・・・うちのMKはもちつけないのよぉ
438ぱくぱく名無しさん:03/04/15 22:07
市販の餅を水の入った耐熱ボールに入れ、レンジでチンすれば
つきたてみたいな餅になるよ〜。うめーよ。
チンしすぎると溶けてなくなるので注意。
439高収入:03/04/15 22:08
 http://asamade.net/web/
        代理店募集中
      貴方も月100万円稼げる!
      http://asamade.net/web/
       HP作成無料全国展開中
      初心者、男性、女性OK
   今回募集を初めました小さいながらの
  サイトですが皆で儲けて大きく成れば良いな
と思っています、現在バナ−を貼っていくらとか
有りますが当サイト代理店制度代理店様に直接入金
が入ります、やればやるだけ儲かります新規会員入金
〜継続会員の入金迄代理店さんに入るシステムです
      http://asamade.net/web/   
440ぱくぱく名無しさん:03/04/16 00:40
     /\⌒ヽペタン
   /  /⌒)ノ ペタン
  ∧_∧ \ ((
 (; ´Д`))' ))
 /  ⌒ノ ( ⌒ヽ
.(O   ノ ) ̄ ̄ ̄(
 )_)_) (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)

おまいらもちつけ〜
441ぱくぱく名無しさん:03/04/16 01:52
>>368
モーターに許容範囲以上の負荷を与えると、
モーターの寿命が縮まるのは当然の事ですが、
条件が整えば発火する危険性があるますyo
くれぐれも気を付けてね〜

所で本当に餅になったの?よかったらうpしてホスィ
442368:03/04/16 08:20
>>441ハッカですか(汗)・・・

許容以上の負荷がかかったとは思えないスムースな動きでした。むしろ
フランスパン捏ねる方がウンウン苦しそうだったりする。
餅のほうですが、2合、夕べ家族で頂きました。まるめられるほど固く
なく(水が多かったのです)ヘラで掬ってキナコに落として頂きました。
うPローダおしえれ。次回うPしる。
443ぱくぱく名無しさん:03/04/16 08:44
ナショナルの天然酵母タイプのやつでも餅できるかな…。
でも、これ壊したらもう買ってもらえないから、人柱にはなれない。
へたれでスマソー。
444ぱくぱく名無しさん:03/04/16 08:59
説明書でやるなと書いてあることをやると事故の原因になることもあるし、
敢えてやるなら自己責任だけど。
私には少なくとも「圧力鍋で揚げ物」よりは、よっぽど問題が少ないような
気がするな。モーターが普通に回ってるんならね。
私も搗きたての餅、食べたくなってきた。
MKはモーターが強力なのにもかかわらず餅つくなと言ってるのは、別に
出してる餅つき器も売りたいだけなんじゃないかと勘ぐってみたりして。
HBに餅つき器にって、台所にそんなに何台も置けるかよ…という感覚は
どうも無さそうな会社なんだよね。
それにしても、もし何か有っても私は責任取れませんので(^_^;)
445ぱくぱく名無しさん:03/04/16 09:43
http://with2ch.net/w2c/upl/
>うぷろーだー
446ぱくぱく名無しさん:03/04/16 10:14
小袋だとすぐなくなるので
とうとう業務用サイズの強力粉を注文してしまった。
これで思う存分パンが作れるぞー。

虫がわかないようにしなくちゃなあ。
小分けにポッド等に入れて冷蔵保存がいいかな。
447ぱくぱく名無しさん:03/04/16 10:26
業務用って、荷姿25kgのヤシですか・・・
448ぱくぱく名無しさん:03/04/16 11:41
パン矢さん?
449368:03/04/16 12:22
ほい、http://with2ch.net/w2c/upl/
うPしたよ。>>445さんありまとう。子供と死ぬほど食べたぜよ。
残りはキナコ餅じゃ
450ぱくぱく名無しさん:03/04/16 13:04
>>449
おーい、どこにあるんじゃい?
451ぱくぱく名無しさん:03/04/16 13:12
368じゃないけど、これであろう。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/imgboard.cgi
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20030416122125.jpg
ベトベトだけど、柔らかくて旨そうであるな。
452368:03/04/16 14:28
すまん。>>450
そして、ありがとう。>>451
453ぱくぱく名無しさん:03/04/16 14:34
ま、不味そう・・・・・
こんなドロドロ餅見た事ない。
454ぱくぱく名無しさん:03/04/16 15:17
おええええええ
こんなの食べたくない。スーパーで買ってチンの方がまし。
455ぱくぱく名無しさん:03/04/16 15:18
456ぱくぱく名無しさん:03/04/16 16:02
なになになに・・・・・
これは食い物なのかい?おえっぷ・・・
457368:03/04/16 16:32
ラララ・・・お、美味しかったんだよぉ〜
みんな酷いよ〜 ラララ

次回は(まだやる気)もっと水分減らして炊いたもち米でトライするよ
んで、負けずにうPしてやる。つーか、パン焼けよ→私

昨日はメロンパンにトライしました。こっちは絶品。見た目もな♪
明日はくるみチーズ食パンだ。
458ぱくぱく名無しさん:03/04/16 16:49
>>368
がんがれよー。叩きなんてキニシナイ!
パンもうpきぼん。
459ぱくぱく名無しさん:03/04/16 17:32
つかウザ
460ぱくぱく名無しさん:03/04/16 17:43
>>368
見た目はアレだけど、なんだか美味しそうでつ。
リベンジ、そしてパンも期待!
461ぱくぱく名無しさん:03/04/16 19:08
>>451
グロ画像・・・・・に見える。
462ぱくぱく名無しさん:03/04/16 19:21
>>457
なんつーか、叩きに負けずにエライね。・゚・(ノД`)ヽ(゚Д゚ )ヨチヨチ
ちなみにそのメロンパンもうpすりゃよかったのに。
463ぱくぱく名無しさん:03/04/16 20:01
>368
私は柔らかめのお餅が好きなので
おいしそーと思ったよ。
貴重な情報ありがとね♪
464ぱくぱく名無しさん:03/04/16 20:28
紙皿にベチョベチョのモチ、茶色がかって気色悪い。
うpするなら盛り付けの工夫くらいすれば?
465368:03/04/16 20:33
見てくれた皆さんありがとうね。ぼちぼちパン焼き専門に戻ります。
グロ画像を披露したことをお詫びします。南無南無
466ぱくぱく名無しさん:03/04/16 20:33
もう何もうpしないで!
467ぱくぱく名無しさん:03/04/16 20:35
マジ勘弁してくれ<ゲロマズ画像うp
自己満足に浸りたいなら個人でやってくれ。
公共の場で晒すなヴォケ
468ぱくぱく名無しさん:03/04/16 20:44
みんなささくれ立ってるなあ……
469ぱくぱく名無しさん:03/04/16 20:50
ささくれ女の為にグロ画像をあぷしてやろう。期待してれw
470ぱくぱく名無しさん:03/04/16 21:09
みんなかなあ?一人かも…
471ぱくぱく名無しさん:03/04/16 21:12
あんたエスパーでつか?
472ぱくぱく名無しさん:03/04/16 22:56
(・∀・)つ目 オチャノメ!
473ぱくぱく名無しさん:03/04/16 22:59
♪おいしいパンをつくろー。
生きてるパンをつくろーー♪

アンパンマンより
474ぱくぱく名無しさん:03/04/17 01:25
うpキボンのリクエストに応えてくれただけなのに、
こんな叩かれちゃうなんて…
柔らか餅には、人を怒らせる何かがあるのか?






私は市販の餅を、あのぐらいドロドロになるまで煮た雑煮が好きだ。
475ぱくぱく名無しさん:03/04/17 01:26
命懸けでつくろー
命のパーンーをー


サビで「死んでしまう」をリフレイン。
476441:03/04/17 01:27
>368
うpしてくれてどうも〜、つーか違う意味で反響がすごいね。w
今見ました。なるほど、これ位水分が多そうだとモーターに負荷がかからなそうで、
他人事ながら一安心です。
水分を減らして再挑戦の事、くれぐれも過負荷にならないよう気を付けてください。

>>467
たとえ自己満足でも法に触れなければ、
2chに書き込む、公開するのは個人の自由だよ。ヴォケ
477ぱくぱく名無しさん:03/04/17 02:33
>>474
いや、うpはありがたいんだけど
あまりにも見た目と写真写りが
悪すぎて食べ物に見えないのが
なんとも・・・・・
ってなわけで368さん、また何か作ったら
うpキボンヌ。
478ぱくぱく名無しさん:03/04/17 09:05
あー見たかった。はげすぃく気になっていたのに!

食い物がどんなに見た目グロくても指摘するのはいかんよチミタチ。
そっとしておいてやれ。
479山崎渉:03/04/17 09:38
(^^)
480ぱくぱく名無しさん:03/04/17 10:18
>>478
チミもあれ見たら心境変わるぞ!
481ぱくぱく名無しさん:03/04/17 11:15
餅、私はそんなにまずそうに見えなかったけど…
そこまで言わなくても。

>>404
まりさんのサイトによると、羽がうもれちゃうのは初期の仕様?みたいだよ。
今はマイナーチェンジされて、改善されてるみたいです。
482ぱくぱく名無しさん:03/04/18 13:25
ライ麦パンを作りたくてHBでチャレンジしているのですがいつもの半分しか膨らみません。
レシピは

ライ麦粉 40g
胚芽   10g
強力粉  210g
砂糖   10g
塩     4g
イースト(サフ)  3g
マーガリン 10g
水    180g

普通の食パンコースで焼いています。
どなたか膨らまない原因を教えて下さい!
483ぱくぱく名無しさん:03/04/18 14:18
>>482
ライ麦を入れれば膨らまなくて当然だけど、それにしても水が多いような気がする。
この水の量は、海外産強力粉260g(例えばカメリア、イーグル、ゴールデンヨットなど)
を使ったときの量。
私だったら水を20g減らして、160gにしてみる。
1斤のレシピで水5gの差は大きい。まして20g違えば全然違うレシピになる。
本当は捏ねの段階で様子を見ないと何とも言えない。
私はMKの816を使ってるけど、機種が違えばまた話が変わるかも。
484ぱくぱく名無しさん:03/04/18 15:05
あの餅は、今日俺がした下痢に似てた・・・・・。
485ぱくぱく名無しさん:03/04/18 15:47
そんな美味そうな下痢したのか(笑) しゃがみ込んで喰え!
486ぱくぱく名無しさん:03/04/18 17:47
>>443
ナショは音が小さい替わりにモーターの馬力が小さいから絶対無理。
ベーグルの生地とかも捏ねきらんもん。
487ぱくぱく名無しさん:03/04/18 18:19
ライ麦とか全粒粉とかって美味しいの?
パサパサしない?サンドイッチにすればいいのかな?
488ぱくぱく名無しさん:03/04/18 19:06
一度パン屋で買って食べてみれば?
489ぱくぱく名無しさん:03/04/18 20:24
近くのお店で米粉ハケーン。
これでお米もちもちパン作れまつかねぇ?
490ぱくぱく名無しさん:03/04/19 23:41
当方MKの今まで話題にならなかった位激昔のHB所有者でつ。
手元に来るまで知人の家で箱入りで手付かずのまま放置され、
あてくしが手に入れてからも10年は経ってまつ。。。
今までどうも耳が厚くて( ゚Д゚)マズーとか思って、
年に5〜6回位食パン作るか、
ピザ生地作るとき位しか使ってなかったでつ。
このスレやマリマリタンのサイトを見て色々工夫したら
ふわふわ(゚Д゚ )ウマー!!!なパンが焼けるようになって感動でつ!!
今日は生クリーム蜂蜜パン焼きまつた。
柔らかくて(*´д`*)オイスィ・・・
外観がダサいので買い換えたいのでつが、
とても丈夫で壊れそうにないのがウチュ。。。
491ぱくぱく名無しさん:03/04/19 23:56
>>490
でつまつウゼーよヴァカ
492ぱくぱく名無しさん:03/04/20 00:10
確かにでつまつ連発しすぎてるのはうざい。
が、そんなヤシばっかりになってんので
いちいちうざいと感じなくなってしまった(´Д`)
493ぱくぱく名無しさん:03/04/20 00:26
昨日、ヤフオクで落札したHBでパン焼いています。私のは1.5〜2斤のタイプ
なんだけど、2斤の生クリームパンのレシピは1斤のレシピの倍でいいんで
しょうか? 初心者な者で・・・どなたか教えて下さい。
今焼いているのは説明書のレシピでノーマルなパンですが、この次は
生クリームパンに挑戦してみたくて・・・宜しくお願いします。
494493:03/04/20 00:32
訂正
昨日、ヤフオクで落札したHBでパン焼いています ・・・×
昨日ヤフオクで落札したHBが届き、今パン焼いています。・・・○
495ぱくぱく名無しさん:03/04/20 01:06
490です。
このスレに書き込みしたこと無かったので空気読めなくてスマソ。
でつまつやめて名無しに戻ります。
496山崎渉:03/04/20 04:42
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
497ぱくぱく名無しさん:03/04/20 15:01
↑こいつの方がよっぽどうざい
498ぱくぱく名無しさん:03/04/20 16:22
age
499ぱくぱく名無しさん:03/04/20 19:10
いつもバターの代わりにマーガリンを代用してるんだが
サラダオイルは代用出来るだろうか。
500ぱくぱく名無しさん:03/04/20 19:59
HB500GET
501ぱくぱく名無しさん:03/04/20 20:06
>>499
常温で固まらない油はダメだと思う。
502ぱくぱく名無しさん:03/04/20 21:04
ピザなんかもパンの一種だけど、あれにはオリーブオイルだわな。
ただ液体の油だと、あんまり膨らまないよね。
だから作るパンの性格によると思うよ。
503ぱくぱく名無しさん:03/04/20 21:12
以前オリーブオイル入れて焼いてみたけどフツーに膨らんだ。
504ぱくぱく名無しさん:03/04/20 21:13
新品アダルトDVDが安い!
http://www.net-de-dvd.com/
誰にも会わずにネットでゲット!
http://www.net-de-dvd.com/
新品アダルトDVDが安い!
http://www.net-de-dvd.com/
505ぱくぱく名無しさん:03/04/20 21:22
油脂ならなんでもいいようなことがレンジパンの本に書いてあったけど
やっぱふつうのパンは固形の油脂じゃないとダメなのかな?
506502:03/04/20 21:23
オリーブオイル、漏れもHBでやったことある。確かにちゃんとできた。
だいたい、油脂を全く入れなくてもHBの食パンは膨らむ。
でも、固形油脂を5BK%くらい入れるほうが、いちばん膨らむ。
フワフワ系希望なら、固形油脂を薦めます。
だいたい、サラダオイルなんて何のために入れるの?
それだったら入れないほうが、サッパリした味になってこれまたよし。
ただ、油脂の入らないパンは老化が早いよね。すぐ固くなる。
507ぱくぱく名無しさん:03/04/21 10:12
今日はまりさんとこの食パンを焼こうとおもったら、
ちょっと強力粉がたりなかったので、薄力粉ブレンドでやってみました。
ふわふわ( ゚Д゚)ウマーでした。
ちなみにうちはいっつもマーガリンです。
そのため食塩の量をすこしへらしています。
508ぱくぱく名無しさん:03/04/21 16:05
黒ごま食パンが大好きなのですが、
タイマーで焼くと、
ミックスコール時に、ごまが投入できません。

このごま、粉と一緒に入れて、タイマーセットしても、
問題ないでしょうか?
経験者いらっしゃいますか?
509ぱくぱく名無しさん:03/04/21 16:13
>>508
モーマンタイ
510ぱくぱく名無しさん:03/04/21 16:25
>>509
そうなんですか?
じゃ、早速今晩セットして寝ます。
ありがとうございます。
511ぱくぱく名無しさん:03/04/21 16:26
>>508
ゴマなんてどんなに攪拌したってかまわない=最初から投入オケー

生きてるうちに頭使えよヴァカ
512ぱくぱく名無しさん:03/04/21 16:44
ごまは刻んだり軽くすってから入れるのが好きだ。
513ぱくぱく名無しさん:03/04/21 18:19
ここはいつから>511の2行目のようなレスがつくようになったのだ?
514ぱくぱく名無しさん:03/04/21 18:21
>>513
ヴァカ初心者が登場してから。
515ぱくぱく名無しさん:03/04/21 18:34
固形の植物油。。。ココナツ油を入れたらどんなパンになるんだろ。
油切らしてカロチーノ(パーム油入り?)でホットケーキ焼いたら、
かなりカリカリッとした焼き上がりになったから、
ついパンに入れてみたなくなったけどやめたんだよね。
ココナツ油入れてココナツミルクパウダーとココナツスライス入れたら、
南国風味なパンになるかしらん。
516ぱくぱく名無しさん:03/04/21 19:15
>>
人柱キボンヌ
517ぱくぱく名無しさん:03/04/21 19:32
>>515
手作りパンのサイトでココナツミルクを使ったパンがあったよ。
油脂はバターだったけど。
518ぱくぱく名無しさん:03/04/21 20:52
ココナッツオイルは甘〜い香りが強いのを使ったらおいしそう!
519ぱくぱく名無しさん:03/04/22 00:06
ココナツパンかぁ。
甘みを強めにしたら( ゚Д゚)ウマーかな?
最近石けん作ってないから手持ちない。
私が買ったことあるのは1リットル位のペットボトル入りだったから、
もしパンに使って(+д+)マズーだと残りが勿体ないんだよね。
あまったら石けんも作るしかないのかな。
520ぱくぱく名無しさん:03/04/23 20:38
バターロールにウインナー挟んで焼く。
バターロールを平べったくして、ツナマヨ乗せて焼く。

最近こればっか
521ぱくぱく名無しさん:03/04/23 21:21
この前 MKに載ってる基本のレシピで作ったら
出したとたんに しゅわーと縮んで
半分くらいの大きさになってしまいました。
硬さは ふわふわなのですが・・・。
水温が原因でしょうか?
普通の水道水 室温使用だったのですが。
522ぱくぱく名無しさん:03/04/23 22:53
>521
有り得ん
523ぱくぱく名無しさん:03/04/23 22:59
>521
間違ってベーキングパウダーを入れたに清き一票
524521:03/04/23 23:13
>>522さん
いや、ほんとですって。
柔らかかったのか ケースから出して立てようとするも
触るところから 縮んでいって 最終的に半分くらいに
なってしまいました。
水分が蒸発して縮んだのか?とも思ったんですが
以前 水温が高かったときに似たようなのを作ったことがあるので
それかなと 思ったのですが」¥。

>>523さん
ちゃんとサフ使いました(^^;
525ぱくぱく名無しさん:03/04/24 10:44
>521
過発酵、または焼成が甘いに1票

ちなみにうちは焼成があまかったのですごい腰折れになったことがある。
オマエは腰くだけか・・・。
526ぱくぱく名無しさん:03/04/24 12:53
>>521
水分が多いと、そういうふうになることがあったよ。
さすがに半分とまではいかなかったけどね。
527ぱくぱく名無しさん:03/04/24 13:22
MKレシピは水70BK%だから、けっこう水分多目。
粉の種類によっては、多すぎるかもしれない。
もしかして>>521さん国内産原料の小麦粉使ってる?
528ぱくぱく名無しさん:03/04/24 15:13
この前何度も作ってるレシピなのに、
二度ほどパンケースからパンを取り出すとき、
パンがスルリッと勢いよく出てきててっぺんがぐんにゃりへこんだ。
ふわふわすぎたのか?と思った。
ちなみにうちもMKなんだけど季節のせいなのかなぁと思った。
529ぱくぱく名無しさん:03/04/24 19:26
もうそろそろ冷水つかわなきゃダメ?
530bloom:03/04/24 19:26
531ぱくぱく名無しさん:03/04/24 20:48
>>529
住んでいる地域や室温水温等によって違うだろがヴァカ
532ぱくぱく名無しさん:03/04/24 20:51

>>531 ま た お 前 か
533ぱくぱく名無しさん:03/04/24 21:34
ホームベーカリーどこにおいてる?
焼いもとかアイスクリームではなく炊飯器と一体型がほしいよ・・・
534ぱくぱく名無しさん:03/04/24 21:36
>>531
迷惑だから早く消えてね
535ぱくぱく名無しさん:03/04/24 22:01
>>529
室温25℃@埼玉県南部
最近の私の作り方だと、この気温でも水温は35℃にしてるの。
ってのは、粉の半量が冷凍室に保存した全粒粉なので、水を昇温しないと
捏ね上げ温度が低くなりすぎる。その捏ね上げ目標温度も、約27℃なのね。
多分これは、メーカーが(MK)考えている温度よりだいぶ高いと思う。でもこれで
上手く行ってるからこれでいい。水の温度は、本当はレシピによっても変わる。
私の場合、全粒粉が多く入る膨らみにくいレシピなので、温度が高めなのね。
だから全然参考にならないかもしれないけど、冷水使うかどうかは状況次第。
>>529さんの生地が過発酵のようだったら、水温下げてみれば?

これから暑くなると過発酵で失敗という人が多く出てくると思うけど、対策を書いておくね。
・室温を冷房して下げる
・氷水で仕込む
・粉を冷凍室に入れておく
・イーストを減らす
水を減らす、氷を入れるというのは、最後の手段にしたほうがいいと思います。
536521:03/04/24 22:57
>>525さん >>526さん >>527さん 
レスありがとうございます。
>>525さん 焼き色薄めで焼いたからかも?
>>527さん 粉はイーグルを使っています。
作ったのは 土曜日で結構室温が高かったので
過醗酵かもしれません。
前回過醗酵させたときは 焼き上がりがもうすでに
ケースの半分しかなかったので諦めもつきましたが
今回はケースから出すまでは 普通だっただけに
ショックも大きかったです・・・。



537ぱくぱく名無しさん:03/04/25 00:14
>535
HBH916(MKの焼き芋メニュー付き)の取扱説明書50ページ下段には、
「生地の発酵温度は28℃前後が適当です。・・・」とあります。
つまり27℃はメーカの理想温度程度(やや低め)ということです。
538ぱくぱく名無しさん:03/04/25 09:00
>>537
>「生地の発酵温度は28℃前後が適当です。・・・」とあります。
そうだったのか。。。816の説明書には、書いてなかったと思います。
それとも私が見落としたかな?
うちでは捏ね上がり28℃だと少々過発酵気味になり、かえってボリュームが
もう一つみたいな気がするんです(フランスパン風コース)。
ごく僅かな高さの差ですが。
一方早焼きコースだと、やっぱり仕込みの水温も高めがいいんです。
このあたりは使うイーストの種類や粉にもよるでしょうから、結構微妙な
ノウハウですよね。それにもしかしたら、機種によって少し違うかもしれません。
フランスパン風コースで捏ね上げ28℃も、もう少し試してみます。

なお、私は気温が高くて失敗ということは全くないのですが、MKを使ってる人で
夏に失敗しやすい人は、早焼きコースを試してみてください。失敗しにくいと
思います(プログラム自体が高い温度設定になっているから)。
539ぱくぱく名無しさん:03/04/25 09:45
今日は、ギャバ穀物ダイエット食パンをつくってみました。
だーれも飲まないので・・・。
出来上がりは、ただの茶色いパンになってました。
明日は青汁パンだ!(´ー`)
粉末青汁でやってみます!!
540538:03/04/25 10:14
>816の説明書には、書いてなかったと思います。

今見たら書いてありました。。。(^^ゞ
今日は捏ね上げ温度高めで焼いてみます。537さん大変参考になりました。
ありがとうございます。
541ぱくぱく名無しさん:03/04/25 20:59
>539
青汁パンは良く作りますよー。
ファ○ケルのサンプルが山のようにあるから・・・・
ほうれん草パンみたいな感じで、ウマーでお気に入りー。
青臭さも嫌いな人じゃなければ気にならない程度でス。
542538:03/04/25 23:01
仕込み水37℃で、捏ね上げジャスト28℃になりました。
(粉の半分は冷凍庫、残りは常温)
その結果、一次発酵が終わった段階でちょっと、生地がダレ気味。発酵過多でした。
失敗というほどではないですが、焼きあがったときに僅かに縮んでしまいました。
やっぱり捏ね上げ26〜27℃がベストみたいです。
以上報告まで。
543539:03/04/26 11:59
>541さん
おお!お仲間が!
さっそくやってみます。たのしみだー。
ちなみに量はどれくらい入れられます?
544539:03/04/27 17:58
青汁パンやってみました。
本当にほうれん草味だった。( ゚Д゚)ウマー
545ぱくぱく名無しさん:03/04/28 07:53
今まで、あんまり美味しく焼けなかったのだけど
ショートニング使ってフランスパンコースで焼いたら
お店で売ってるようなフワフワパンが出来た。
なんか嬉しい。

検索したけど、良く分からなかったんですが
ショートニングとバターの違いって風味だけなんですか?
仕上がりに違いって出たりします?
546ぱくぱく名無しさん:03/04/28 08:25
「ショートニング バター 違い」でぐぐってみなはれ。
547ぱくぱく名無しさん:03/04/28 10:23
ショートニングとバターの違いも分からん香具師は和食だけ作ってろ。
548545:03/04/28 14:00
>>546
ありがとうございました。
知りたかったことが見つかりました。
バターの時より軽く仕上がるんですね。

>547
私も言葉足らずでしたが、違いくらいは分かっていますよ。
パンに入れた時の違いが知りたかったんです。
549ぱくぱく名無しさん:03/04/28 22:14
イースト入れ忘れたまんま捏ね上がってしまったダンゴはなにか利用法があるでしょうか。
初めてのダンゴはうっかり焼き上げてしまいあまりのマズさにゴミ箱に直行でしたが、焼きに入る前ならなんとかなるかなーと。
550ぱくぱく名無しさん:03/04/28 23:29
先週うっかり古いイースト入れて全然膨らんでなかった。
焼きに入る前に取り出して打ち粉して天板に伸ばし、
適当に指で穴ぼこあけてオリーブ油と岩塩、
手持ちのハーブや黒コショウまぶして、
なんちゃってフォッカッチャもどきにした。
思ったよりおいしかった。
>>549
薄焼きピザの生地にしたらいいかも。
それかもっと薄くして塩まぶしてクラッカーとか。
551ぱくぱく名無しさん:03/04/28 23:38
すいとんにする
552ぱくぱく名無しさん:03/04/29 09:33
つーかイースト入れ忘れそんなに何度もやるなよー。。。
勿体無いけどマズいダンゴ食べるよりは、
潔く捨ててもう一度作り直したほうが良いかと。
553ぱくぱく名無しさん:03/04/29 09:51
>549
私もピザに1票!
うちも古いイーストで膨らまなかったときはピザにした。
うちでは、わざとつくれ!といわれる・・・。( ´д` )ママン…
554ぱくぱく名無しさん:03/04/29 10:06
TB社製HB購入しました。
食パンは普通に焼きあがったと思いますが
全粒粉メニューでライ麦パンを焼くと
あまり膨らみません。
ライ麦パンって、こんな物なのでしょうか?
555ぱくぱく名無しさん:03/04/29 10:08
                 ┌─┐
                 |や.|
                 |っ |
                 │ぱ│
                 │モ│
                 │ロ .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎


http://www.dvd01.hamstar.jp
556ぱくぱく名無しさん:03/04/29 10:41
>>554
グルテン、っつー膨らむための成分がライ麦にはないので膨らみましぇん。
(もうちょい正確には、発酵時の炭酸ガス保持のための膜)
グルテンがあるのは、小麦粉だけでつ。薄力粉、中力粉、強力粉の順番にグルテンが多いでつ。
なんでパンをふかふか膨らませるために、強力粉が必須でつ。

ライ麦の配合が多いと中身がみっしりと詰まったパンになって、それがイイ!って人もいるので
世の中侮れませんが。
557549:03/04/30 00:03
イースト、入れる直前まで冷凍庫から出さないからつい忘れちゃうんですよね。ダンゴ2回目です…
薄焼きピザはいいですね!ふかふかピザより好きだし、今度やっちゃったら試してみます!
って、イースト入れ忘れなきゃいいのか…
558ぱくぱく名無しさん:03/04/30 00:09
パンうますぎで食いすぎ。。。
リーンなパンでも焼きたてはうまいっすね。
HBは忙しいから買ったけどかなり重宝してる。
近所に美味しいパン屋ないし手捏ねするにはヒマがないから。
でもいつでも焼けるからダイエットには危険。。。
559ぱくぱく名無しさん:03/05/01 01:31
バターを、たまたま手にした明治のにしてから、パンが不味い。
今まで、特にこだわり無く適当なものを使っていたのだが・・・。
おいしくない。
560ぱくぱく名無しさん:03/05/01 01:42
>559
バターなんてちょこっとしか使わないのに変わるもんなんだねー。
かく言う自分はいつも「チューブでバター1/3」使ったりしてるが。
だって計量楽なんだもん。
561ぱくぱく名無しさん:03/05/01 08:27
ほんと。
私の良く作るレシピはバター10gくらいだけど、バターの味で全然
できるものが違う。
お菓子と違って使用量少ないんだけどねえ。
562ぱくぱく名無しさん:03/05/01 10:03
イーストを使わないクイックブレッドの話題は
ここでいいですか?
563ぱくぱく名無しさん:03/05/01 10:13
>>562
HBで作るんならいいのでは?
564ぱくぱく名無しさん:03/05/01 10:40
>>560
カロリーカットしてあるバターって
加熱調理には向かないって書いてあったよ。
油脂減らしてる分、タンパク質が多いんだってさ。
原材料見ると、ゼラチン入ってたと思う。
565ぱくぱく名無しさん:03/05/01 11:42
>559
そなの?私クオ○で買った発酵バター使った時が一番美味しくできた気がしたんだけど。
同じ明治でも普通のバターはダメなのかな?
で、ケチって安いの使ってみて一番マズかったのは同じくクオ○で買ったコンパウンドマーガリン。
少しはバター入ってるからただのマーガリンよりいいかと思いきや、ただのマーガリン使ったほうがまだおいしかったw
566ぱくぱく名無しさん:03/05/01 13:12
昨夜カルピスバター使って仕込んだのに、羽根がゆるかったらしく、
朝起きてみたら焼けた粉が…。
泣きました。
567ぱくぱく名無しさん:03/05/01 19:56
今までマーガリン使ってたんだけど、イマイチ美味しくなかったので
(うまく表現出来ないんだけど、フワフワにならなかった)
ショートニング入れたら、市販のパンのようにフワフワになった。
バターは失敗するのが怖くて使ってないんだけど、マーガリン寄りの出来なんでしょうか?
ショートニング寄りの出来なんでしょうか?
568ぱくぱく名無しさん:03/05/02 10:29
香りがさいこう!!>バター
うちはショートニング使ったことが無いので、なんとも・・・。
569ぱくぱく名無しさん:03/05/02 10:39
>>567
うちはいつもマーガリン使用。バターは使ったことない。
が、ふわふわに仕上がる。
今度バター使ってみようかな。どんな違いがあるのか楽しみだ。
570ぱくぱく名無しさん:03/05/02 11:54
>567・568
レスありがとうございます。
やはりバターは香りが良いのですね。
きっと美味しいのだろうなぁ。
マーガリンを使ってフワフワになるなんて羨ましいです。
ちゃんと計量してレシピ通りに作っても、市販のパンのようにならなかったのですが
何がいけなかったのでしょうか?
571ぱくぱく名無しさん:03/05/02 17:00
発酵バターは焼いている時の香りがいいです!
572ぱくぱく名無しさん:03/05/02 21:05
私はいつもバターだけど、ショートニング使ったら
耳がパリパリになって美味しかったな〜。
それ以来たまに「ショートニング&マーガリン」とかで作ったり・・。
発酵バターとカルピスバターはお菓子に使う。
573ぱくぱく名無しさん:03/05/02 22:53
マーガリン、ショートニングは体に悪い。
無添加のパンを焼いてる意味がない罠。
574ぱくぱく名無しさん:03/05/02 23:42
動物油より植物油の方が体に悪いんだ・・・?
575ぱくぱく名無しさん:03/05/02 23:50
>>574
植物性とかそういう問題ではなくて。
ググったらでてくると思う。
576ぱくぱく名無しさん:03/05/02 23:55
市販のバターも添加物入ってるでしょ?
無添加っていうのは「何も加えない」って事なんだけど。
色付けにカロチン色素が使われてるけど、これもいちおう添加物。
保存料はどうだかしらないけど。
添加物がどうのって言うなら、バターは生クリームから
手作り出来るけど、牛が食べてる牧草がオーガニック
じゃなかったら意味ないよね。
577ぱくぱく名無しさん:03/05/03 00:34
>>574
575だけど・・ついでだから調べておいたよ。
http://www7.0038.net/~atopi/trans.htm
578ぱくぱく名無しさん:03/05/03 00:36

グロ
579ぱくぱく名無しさん:03/05/03 07:33
グロ?ひどいなあ。それじゃ自分で調べてよ。。。
580ぱくぱく名無しさん:03/05/03 08:17
>牛が食べてる牧草がオーガニック
>じゃなかったら

少しワロタ
完全無農薬でも、土壌が化学物質で汚染されていたら意味ないよ。
この前も高濃度のヒ素を検出、とかやってたし。
581ぱくぱく名無しさん:03/05/03 09:18
エコ厨うざー
582ぱくぱく名無しさん:03/05/03 09:37
マーガリンやショートトニングが体に悪いって言うなら
今の日本じゃ生きてけないよぉ〜?
583ぱくぱく名無しさん:03/05/03 09:47
自分はマーガリンやショートトニングに不安があるので使いませんが、
それを他人に押し付けるのはちょっとねえ。
584ぱくぱく名無しさん:03/05/03 10:09
マーガリンをやめたとこで
他に身体に悪いことしてたんじゃ意味ないかも。
タバコ吸ってたり夜更かししたり。

なんか微妙にスレ違いになってきたのでこの話は終わりにしませんか?
585ぱくぱく名無しさん:03/05/03 20:00
バターは飽和脂肪酸が多いのに対して、マーガリンは不飽和脂肪酸が多い。
トランス型脂肪酸も悪玉コレステロールを増やすが、バターの飽和脂肪酸は、
マーガリンのトランス型脂肪酸の2〜3倍。
一般的には、動脈硬化などを考えるとマーガリンのほうがいいらしいです。
586ぱくぱく名無しさん:03/05/04 07:30
>>582-583
ショートニングをショート「ト」ニング って言うのが流行ってるんですか?
587ぱくぱく名無しさん:03/05/04 07:57
生クリーム食パンを作る時、コーヒー用のクリーム使っても
大丈夫ですよね?どなたか使われた方いますか?
588ぱくぱく名無しさん:03/05/04 08:23
>>586
582ですが、583さんとは別人です。(w
きっと、583さんが私の「ショートトニング」を
コピペしてしまったんだと思います。
このスレで流行らせてください。(爆
589ぱくぱく名無しさん:03/05/04 08:52
バターの代わりにオリーブオイルはどうですか?
なんとなく体によさそうな気がするんですけど
590ぱくぱく名無しさん:03/05/04 14:05
塩を入れ忘れると不味いですね〜
カルピスバター使ったのに。
591ぱくぱく名無しさん:03/05/04 14:52
>>590
レシピに塩3グラムと書いてあったのに
勢いで4グラム入れてしまったら
けさの食パンの耳がしょっぱい気がした。
592ぱくぱく名無しさん:03/05/04 19:48
○○を入れ忘れたとか、計量を間違ったというような書き込みは
あまりにもバカバカしいので、もう止めて欲しい。
スレッドのレベルが落ちるだけだから。
593ぱくぱく名無しさん:03/05/04 19:53
でも、常にスレ住人が几帳面な人ばかりというわけでもないのだから、
仕方ないんじゃない?雑な人は実社会でも付き合わなきゃいけないんだし。
594ぱくぱく名無しさん:03/05/04 21:39
だれでもウッカリはあると思うのだが…

自分は完璧!と思っている人こそ肝心な所を忘れているね。
595ぱくぱく名無しさん:03/05/04 22:21
>>592
あまりにもバカバカしい!!
596ぱくぱく名無しさん:03/05/04 22:55
>>592
いつこのスレのレベルが高かったよ?
597ぱくぱく名無しさん:03/05/04 22:56
>>592
あまりにもバカバカしい!!
598ぱくぱく名無しさん:03/05/04 23:01
>>592
スレッド如きにレベル付けすることの方がバカバカしい気がするけど。
人生うまくいってないの?w
599ぱくぱく名無しさん:03/05/05 00:01
フランスパン専用粉の余りを使ってフランスパン風のコースで焼いてみたら
ホントに「フランスパン風」の食パンができた。フレンチトーストにして食べたら
(゚д゚)ウマー
あくまでフランスパン「風」の域はでないけど。

600ぱくぱく名無しさん:03/05/05 00:17
>>599
あの木目細かいフワフワに柔らかいクラムは、フランスパンとは違うよね。
フランスパンってのは、大小の穴がボコボコした、もっと粗くてもちっとしたクラム。
でも、フランスパン風コースで焼いたパンは、あれはあれで美味しいよね。
長時間熟成して作るんで、香りがいい。
香りは、割とフランスパン「風」だと思ってます。
(…ってMKだよね? 私はそのつもりでレスしてるんだけど)
601ぱくぱく名無しさん:03/05/05 00:18
フランスパンのコースって時間を掛けるから
美味しいパンが出来るよね。
私はフランスパンコースばっかりで焼いてる。
602ぱくぱく名無しさん:03/05/05 02:14
スレのレベル云々・・・の話の後で心苦しいのですが
みなさん焼き上がったパンをいつパンケースから取り出しますか?

私はいつも焼き上がってすぐに取り出すのですが、
作ったパンの種類によるけど、生クリーム食パンとかだとフワフワすぎて
どんなにそぉ〜と振り落としても凹んでしまいます。

冷ましてからだとパンが汗をかいてしまったし。
すんごい初歩的なことなんだけど教えて下さい。
603ぱくぱく名無しさん:03/05/05 02:18
>599
やっぱり機械任せだと捏ね過ぎになってしまうから、粗いクラムは無理だよね。
うちもMKなんだけど、他のホームベーカリーだとどうなんだろう?
でも結構香り・食感とも割とフランスパンに近いものになったよ。粉のおかげかな?
(もし本格的にフランスパン作ってる人ならスルーして下さい。素人考えなので)
確かに普通のカメリアの強力粉とかを使ってフランスパン風コースで焼いたのも
美味しい。あの皮の香ばしさが何とも。
白ゴマたっぷり入れて焼いたのにチーズを乗せてトーストするとこれまた美味いんだ。

>601
私もフランスパンコースが好きでよく焼くんだけど、焼きあがってから苦労しない?
パンケースから出すのに5分くらいかかってしまうので…。
するっと出てくるなら毎回フランスパン風コースで焼くんだけどな。
604ぱくぱく名無しさん:03/05/05 02:28
>>602
うちも焼き上がったらすぐ網の上に出してるよ。
出した時についたパンの上部の凹みは気にしない。
どうせ食べちゃえば一緒だw
でも人にあげる時はちょっと困るので、その時はちょっとひと工夫。
柔らかいパンならするっと出てくるから、片手でパンケースを振りながら
もう片方の手に綺麗に洗った軍手を二重にはめて出てくるパンを受け止めてる。
微妙な力加減もできるので、結構うまくいくよ。
試す時はくれぐれも火傷に気をつけてね。
605ぱくぱく名無しさん:03/05/05 08:43
>私はフランスパンコースばっかりで焼いてる。
私も同じ。

>あの皮の香ばしさが何とも。
全く。焼きあがると我慢できないので、片側の皮だけ5mm厚くらいに切って、
一枚食べちゃう。

フランスパンコースのパンはクラストがバリっとしてるので、確かにパンケースから
比較的出しにくい。
ケースを「上に向けたまま」数回上下に強く振ると羽根がスルリと抜けるので、
私はそうしている。通常3回以内に抜ける。あっという間ですよ。
柔らかいパンでも基本的に同じ操作。
上の方が言っておられるように、焼けたらすぐ網の上に出すのがいいと思います。
606ぱくぱく名無しさん:03/05/05 15:55
私はきれいな鍋つかみを二つつかって、ケースをはさんで持って思いっきり
前後に振ります。鍋つかみの先っぽで少し出てくるパンを押さえておけば
すっぽ抜けることもなく上手に行きますよ。

あー、フランスパン焼きたくなった(w薄力粉買ってこよう。
607ぱくぱく名無しさん:03/05/05 16:51
私は両手に軍手を二枚重ねてる。自由が利くので気に入ってる。
ゆすりながら側面が下になるようにして網に出す。
全部出たら、本来の向きになるよう回転。
てっぺんつぶれないよ。
608ぱくぱく名無しさん:03/05/06 00:01
599=603=604です。603の599へのレスは600への間違いだった。
自分にレスしてどうする。

>605-606
すごく参考になったよ。ありがd。
これで気軽にフランスパン風コースで焼ける…。
今ある分を食べきったら、その時に試してみるね!
609ぱくぱく名無しさん:03/05/06 15:11
 フランスパンに小麦粉を入れるの忘れました。
610ぱくぱく名無しさん:03/05/07 00:05
>602

焼きたての柔らかいパンを取り出す前に、ケースの側面をぽんぽんッと叩くか
底をとんとんっと台の上にでも打ちつけるかしてパン内部の蒸気を逃がすと幾分凹みが
押さえられる、と聞いたことがあります。

私はいつもそうしてから607サンのよーに側面下出し。つぶれずにすんでます。
611610:03/05/07 00:06
>602「サン」忘れました。ごめんなさ。
612602:03/05/08 16:03
みなさんありがd。



613ぱくぱく名無しさん:03/05/09 14:56
昨日ココナツミルク入りパン作りました。
ココナツオイルは手に入らなかったけど、
はちみつ入れて甘めにして作ったら美味しかった。
ココナツの風味はしなかったけど。。。
もっと大量にココナツミルクを入れて作っても美味しそう。
614ぱくぱく名無しさん:03/05/09 15:02
615ぱくぱく名無しさん:03/05/09 16:59
(・∀・)ニヤニヤ
616ぱくぱく名無しさん:03/05/09 21:14
クッキーの生地つくりコースって使えますか?
617ぱくぱく名無しさん:03/05/09 21:30
捏ねすぎるからだめなのでは?
618ぱくぱく名無しさん:03/05/12 00:22
今日はパン作ってる暇がなかったので、スーパーでよく売っている
市販のパン買って食ってみたら(゚д゚)マズー!!
なんだかパン以外の何かを食ってるような匂いがなんとも。。。。
やっぱ自分で作るパンは (・∀・)イイ!
619ぱくぱく名無しさん:03/05/12 00:31
>>618
たまに買うなら、スーパーじゃなくて、旨い店のパンを買うべし。
620ぱくぱく名無しさん:03/05/13 02:14
冷蔵庫にあったレモンの蜂蜜漬けがいい加減やばくなってきたので
パンに入れて消費しようと思いたった。
レモンは水気をきって刻み、シロップも勿体無いので水分代わりに入れてみた。
今ホームベーカリーが一生懸命こねてるんだけど…
生地が固めの割にはベトベトしてて、どう見ても尋常に発酵するとは思えない…
いったいどんな物体が出来上がるのか…(((((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
621620:03/05/13 05:53
やっぱり膨らまんかった。
取り出した生地はみっしり目の詰まった生焼け状態。
とても食えたものではない。
試しにかじってみたパンの切れ端がちょっぴりほろ苦かったのは
きっとレモンの皮のせいじゃない…・゚・(ノД`)・゚・
622ぱくぱく名無しさん:03/05/13 07:43
>>621
スライスしてトースターかフライパンで焼いてみたらどうかな?
623ぱくぱく名無しさん:03/05/13 09:10
>621
。・゚・(ノД`)ヽ(゚ω゚=)モニュニュ
ラスクみたいにはならんのか?
624620:03/05/13 13:39
>622-623
レスありがd。
オーブントースターで乾かすように焼いてみたんだけど、やっぱり(゚д゚)マズー。
泣く泣くゴミ箱逝きにしたよ。食べ物粗末にしてすまんかった。
はちみつと似たようなものかと思って使ってみたけど、シロップのようなものは
パン材料向きではないんだろうか。
ざっとぐぐってみたけど、生地自体にシロップを入れてるレシピって見なかったな。
625ぱくぱく名無しさん:03/05/14 11:33
>>624
柑橘系がだめなんじゃないかなぁ。
漏れもHB購入したてのころ、オレンジジュース入りのパンを作ったら膨らまないで、
しかもえぐいことえぐいこと・・・。
ドライフルーツじゃないとダメなんだ、と思ったんだが・・・。
626ぱくぱく名無しさん:03/05/14 14:23
自分のこと「漏れ」って言う風潮なんとかならないものか…

キショ。
627ぱくぱく名無しさん:03/05/14 14:39
>>626
オマイがその風潮に慣れる努力しろや。
いやならヤフーにでも逝け。
628ぱくぱく名無しさん:03/05/14 14:41
漏れも漏らしました
629ぱくぱく名無しさん:03/05/14 14:51
「キショ」とか言う風潮もなんとかならないものか。
630ぱくぱく名無しさん:03/05/14 14:59
漏れって何て読むの?
あと香具師の読み方と意味もいまいちわからないです。
631ぱくぱく名無しさん:03/05/14 15:05
>630 ここに載ってるよ。
http://www.media-k.co.jp/jiten/
632ぱくぱく名無しさん:03/05/14 15:08
>>626>>628>>630
ほか逝けヴァカ
633ぱくぱく名無しさん:03/05/14 15:16
>627
そんな無駄な努力しないよバーカ







こんなもんでどうですか?慣れ。w

てのは冗談ですが。
実際2ちゃんでは情報が玉石混淆なので、「玉」を捜しに来ますが
寒いくらい閉鎖的&マニア的な言葉遣いには慣れるつもりはありません。
からかってごめんね。
ホームベーカリーのレシピの話でもしましょ。
634ぱくぱく名無しさん:03/05/14 15:25
630です。初カキコでした。どもありがとーーー!
パンには興味ないので、さよ〜ならぁ〜。
635ぱくぱく名無しさん:03/05/14 16:02
なんでパンに興味ないのがここで
パンと関係ない質問するの?
荒らし?
636ぱくぱく名無しさん:03/05/14 16:04
初めてだと許されるとでも?
氏ね
637ぱくぱく名無しさん:03/05/14 16:35
>>633
自己主張乙カレー
638ぱくぱく名無しさん:03/05/14 17:30
635-636  すごい怒ってるけどなんで?  ププ

自己語り、お疲れさま
639ぱくぱく名無しさん:03/05/14 17:47
フスマ入れてる人いる?
無農薬有機栽培のフスマを入手して、全粒粉の代わりに白い粉と
ブレンドして使おうと思ったんだけど、すごく水を吸う!
国産粉他ブレンド380gで水240gで良かったのに、
国産粉他ブレンド350g+フスマ50gだと、水250gで全然まとまらない。
270gにしても、生地が硬くて話しにならない。MKの816のモーターが
止まるところを初めて見た。うどん生地以上の硬さ。
結局280gまで増やして、やっとマトモな生地になりました。
フスマは、同じ重量の水でいいということ???

それにしてもフスマを含め、現在粉5種ブレンド。凝りすぎ。
国産地粉+フスマ+外国産強力粉(高蛋白)くらいに整理したいところ。
640ぱくぱく名無しさん:03/05/14 18:42
アレを自己主張っていうんだ…
641ぱくぱく名無しさん:03/05/14 20:43
>>633
漏れって風潮じゃなくてむしろ伝統なのよ、2chの前身からの。
あやしいワールドかあめぞうからか忘れたけど。
もともとはアングラ?の系列だったから独自の言葉もあるし
多少閉鎖的なのかもね。でも慣れると楽しいよ。
642ぱくぱく名無しさん:03/05/14 20:58
もうその話しは蒸し返さなくていいじゃん。
プリプリ怒られるYO
643ぱくぱく名無しさん:03/05/14 21:05
漏れ はもう古いっての。
おれもおれも→漏れ漏れも が語源だよ
644ぱくぱく名無しさん:03/05/14 21:36
でつ、のほうがヤバイよ
645ぱくぱく名無しさん:03/05/15 02:15
>>643
うん、漏れとか香具師とか藁とか見かけると懐かしいね
後、ヽ(´ー`)ノとか(´Д`;)とかの顔文字も懐かしい
(^^;とかの方が新鮮、微妙にむかつくこともあるが・・・

ところで今日は生クリーム食パンを作りました
やっと暖かい季節になったので良くふくらんでおいしかった
646ぱくぱく名無しさん:03/05/15 08:56
>やっと暖かい季節になったので良くふくらんでおいしかった

>>645さんは、どこに住んでおられるの?
よっぽど家の中が寒いのでもなければ、水温をコントロールすることにより
大抵の気温に対応できるよ。
うちでは15〜32℃くらい大丈夫。
だから事実上、一年中あまり変わりない大きさに作れる。
「寒いからぬるま湯」って、水温を測りもしないでいい加減な温度で
仕込んだらダメダメね。
647ぱくぱく名無しさん:03/05/15 09:47
買った方は安くて簡単でしかもおいしい。
648594:03/05/15 10:12
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://61.211.226.133/





649ぱくぱく名無しさん:03/05/15 14:11
ヤシを変換してください
香具師になります
650動画直リン:03/05/15 14:12
651ぱくぱく名無しさん:03/05/15 15:57
>>646
それ、タイマー使ってるとできないよね?
朝焼き立てを食べたいのに、私の家もつい最近までふくらみ悪くて困った。
標高高いから朝晩寒くて困る。
652ぱくぱく名無しさん:03/05/15 16:57
>>645
すでに去年の四月の時点で「漏れ」は古いという見方があった。
にもかかわらず「漏れ」は今でもあちらこちらで使われている。
先進性をアピールする方法に、それまでのスタンダードを古いと宣言する手法があるが、
こと「漏れ」に関してはこの方法は失敗を重ねているような気がする。
653ぱくぱく名無しさん:03/05/15 19:29
とりあえず(;´Д`)ハァハァしようよ(;´Д`)ハァハァ
654ぱくぱく名無しさん:03/05/15 22:32
>>652
古いとかスタンダードとかっていうより男オタ臭い
655ぱくぱく名無しさん:03/05/16 01:23
「でつ」が女ヲタ臭いのと一緒だなw
656ぱくぱく名無しさん:03/05/16 02:18
あめぞう、か。。。
657ぱくぱく名無しさん:03/05/16 02:20
そんな〜時代も〜あ〜ったねと〜。。。
658646:03/05/16 08:26
>>651
あーなるほどね。タイマーだと難しいよね。
宣伝臭くなるけど、パネトーネマザーとゴールデンヨットみたいに
よく膨らむ酵母と粉を組み合わせてみるというのも一法。
あと、気温が低いときは時間が短いコースの方が良い場合がある。

でもね、私なら水温の冷却まで考えて仕込む。
つまり例えばタイマーで合わせた「4時間後に」最適な水温になるように、
仕込み水の温度を調整するってこと。
熱湯に近くなるかもしれないけど、イーストにはかけないのだから大丈夫。
かなり実験が必要になりそう。いきなり長時間は難しいから、1時間くらいから
実験してみるといいのでは? 気温も細かく測ってね。
659ぱくぱく名無しさん:03/05/16 09:25
>>658
>私なら水温の冷却まで考えて仕込む
646ダソ ツワモノですね。
凄すぎです。さすがにそこまでする根性無いなぁ〜ワシ。
HB歴って何年くらいですか?
660ぱくぱく名無しさん:03/05/16 09:51
>>658
こいつなんでこんなに偉そうなんだ???
661ぱくぱく名無しさん:03/05/16 09:59
>660 パン焼き人だから。
662ぱくぱく名無しさん:03/05/16 11:08
そこまでこだわるような人はHBなんか使わないような。(w
663ぱくぱく名無しさん:03/05/16 11:14
>>662
>660はHBでしかうまくできないの!ぷんすか
664646:03/05/16 13:04
>>659
「手軽に作れる」のがHBのメリットなんだから、あまりにも手間をかけたら確かに意味ないよね。
私、HB買ったのが去年の今ごろだから、ちょうどHB歴1年。手捏ねではパン作ってたけど。
レンジパンとかはまた別だけど、手捏ねでやる人は必ず水温や気温を測って作るのが基本。
そうしないと、ちゃんとできないからね。HBは常温下であれば適当にやっても割と上手くいく。

だけど、本当は気温が低くてもきちんと膨らむように、メーカーがもっと性能の良いHBを
作るべきだよね。私に言わせれば、HBはまだまだ発展途上の性能の低い道具であって、
これからもっと改良は進むと思います。
調べてみると、気温が低くても捏ね上がり温度を一定にするための「予熱」の特許を象印が出願しているから
(特開平7-289440)、象印のものは低温下での使用に比較的強いかも。私はMK使ってるから関係ないけど。
ついでに言っとくと、日本のHB(業界では「自動製パン機」というらしい)の基本特許は
日立が押さえてます(昭63-246115)。あと5年。 ・・・スーパー理系主婦でした(^^ゞ
665659:03/05/16 13:33
>>664
すっごい主婦だな(w ほんとにツワモノだった。 しかも検索能力までツワモノ
それだけきっちり管理して作るのと、適当に作るのだと違ってくるの?
その違いって膨らみ方?
今のところMKで適当に作ってるが、失敗らしい失敗って無いんで、
イマイチ実感湧かないんだよな。って今はパン作りには良い気候だからか。
666ぱくぱく名無しさん:03/05/16 14:17
私初心者、買ったばっかりのMKのHBで分量いれてスイッチポン!
まだ1ヶ月未満だけど、失敗なしだよ〜〜。
あまりこだわらず、材料入れてますぅ〜。水の温度は測るけど
667ぱくぱく名無しさん:03/05/16 16:37
>>664
自分で「スーパー理系主婦でした(^^ゞ」とか抜かしてんなよ…。
668ぱくぱく名無しさん:03/05/16 17:57
あはw
私はまぁまぁ文系主婦だよ。
669664:03/05/16 21:34
>>665
>それだけきっちり管理して作るのと、適当に作るのだと違ってくるの?

実際ほとんど変わんないよ…(^_^)
同じレシピできっちり管理すれば、いつも正確に同じ色・大きさのものができるというくらいで。
暖房も冷房も要らない季節だと、適当にやっても失敗はしないよね。

でも気温が高かったり低かったりして条件が厳しくなってくると、きっちりやる意味が出てくる。
私は新しい粉やレシピを試すことが多いので、今の季節であっても厳しい条件になると思う。
水やイーストが多すぎ少なすぎになっていても、最初はわからないからね。
トライした新レシピの不備に、計量ミスや温度のエラーが重なると、失敗する可能性もある。
だからHBには不必要なくらいに、きっちりやってます。
水を足したりした場合も、正確に量れば次回の参考になるから。お陰で1年間通して失敗ゼロでした。
670ぱくぱく名無しさん:03/05/16 21:38
見易く改行しる >646=664
671MISAKI:03/05/16 21:42

これで凄く稼いでいる人がいるんだって。

http://www3.to/happynight

本気になってやってみよ〜。
>>664
ナショナルの使ってるが低温下でもちゃんと膨らむぜ
低温時は温度補正してる  よな?
673おっ!!長者番付けにこんな人が・・・:03/05/17 00:16
674ぱくぱく名無しさん:03/05/17 12:23
初めて失敗した。煉瓦状のパン。。ドイツ風とも言えなくもないが(^^;)
材料全部投入後、スイッチいれるの忘れてた。3時間後くらい?に
スタートいれたんだけど、小麦粉の一部が水をすって固まりになってたせい?
イーストが逝っちゃってたんだろうか・・。


675ぱくぱく名無しさん:03/05/17 14:02
うちもナショナル天然酵母。
冬もよく膨らむが、夏はもっともっと膨らむ。
イースト量三分の二におさえてるんだが。
粉は国産小麦かフランスパン用(軽いから
676ぱくぱく名無しさん:03/05/17 16:27
>>674
タイマーセットで3時間後くらいにスタートする事あるけど普通にできるよ?
677ぱくぱく名無しさん:03/05/17 16:49
>>676
だからあんたさあ、HBのメーカーも機種名もその他の条件も
何も書かないで言っても、意味ないんだよ。
678ぱくぱく名無しさん:03/05/17 17:07
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11257
↑これいいよ。ちょっと手間かけるけど、コピペで
ジャンプしてね。ちょっとした時間で手軽に稼げるよ。
679ぱくぱく名無しさん:03/05/17 17:09
>>677
それは>>674にも言える
680ぱくぱく名無しさん:03/05/17 17:22
>679
私もそう思ったw

それにしても最近のカキコって荒れたの多いね〜(いろんな意味で)
最初の頃のまったりしたムードはどこへ行ったんだろう。
681ぱくぱく名無しさん:03/05/17 18:01
>>674 のHBは、イースト自動投入機能がついてない機種で、
水の中にイーストをボチャンで3時間放って置いた。
3時間イーストが余分に発酵したため、過発酵で失敗。
>>677のHBはイースト自動投入機能がついている、もしくは
イーストを濡らさずにタイマーセットした。普通に成功。

単に、こういうことだと思うけど? 全然不思議じゃないよ。
……とか書くと荒れてるって思っちゃう???>>>680
682ぱくぱく名無しさん:03/05/17 20:46
すいません、674ですが、ナショナル天然酵母で
イーストはフェルミパン、マシンが自動投入します。
小麦は「麦の丘」という商品名の国産小麦粉
タイマー使わずにスイッチ入れて全工程待ち時間なしした。
パン、触るとふわっとして良い香りしてるんですよね〜

荒れの元になるような書き込みしちゃってすいませんでした。
683ぱくぱく名無しさん:03/05/17 21:41
>待ち時間なしした。

684ぱくぱく名無しさん:03/05/17 21:53
>>681,682さん
あー、紛らわしいタイミングだったかな…ごめんなさい
全然あなた方のこと言ってるんじゃないですよ〜
あなた方のは乱暴でも野蛮でも短気でもナイです。
むしろまったり。

因みにうちのはナショナルじゃないので何のアドバイスも
できませんごめんなさい。
国産小麦粉は扱いが手間っぽいので使ってません。

685ぱくぱく名無しさん:03/05/18 02:32
HB1から読み始め、やっとここまでたどり着きました。長かった。
リーガルユーザーです。
今までは主にスーパーカメリアを使っていて、
それなりにおいしく焼けていました。
でも、生協(江別製粉)の北海道強力粉を使ったところ
普通の食パンはまだしも、マリさんのハニーパンは
全然ふくらまず、ホットケーキのよう。高さは3分の2くらい?
まずくはないけれど、あんまりなでき。
過去ログで、国産小麦は水を減らすのがセオリーと
分かってうれしいです。
ここからが本題なのですが、イーストの量はいじらなくて
いいのでしょうか?
686ぱくぱく名無しさん:03/05/18 08:25
>>685
イーストの量は、あまり変える必要性を感じたことが無いよ。
でも、他に書いてる方がおられるとおり、パネトーネマザーは少なくしても
いいみたいです(発売元公式レシピの1/2〜2/3の量)

>>682
>イーストはフェルミパン、マシンが自動投入します。
だとしたら不思議だね。レンガになったのは、なんででしょうかね。
わたし>>681なんだけどMKユーザーなんで、これ以上はわからないな。
同じ条件でタイマー3時間にしたときにどうなるのかは興味あるけど。
でもさ、触るとふわっとして香りも良いなら、美味しく食べられるわけで
それで十分成功じゃないですか。

>>684
かえって、いらないこと書いちゃったみたいでスンマセン。
国産小麦もなかなか美味しいとは思うけどね。水を少し減らすだけで。
粉400gのうち100gを国産に換えるとかだったら、水を10cc減らすくらいでいいし。
でもその加減が面倒と言えば確かに面倒かも。私の場合、だいたい次のイメージでやってます。
外国産強力粉…水70BK%  国内産準強力粉…水62〜63BK%
なんか、これまた押し付けみたいになっちゃって、どうも。。。
687ぱくぱく名無しさん:03/05/18 11:33
>>685
はちみつは加熱してから使わないと萎んでしまうのだと。
ガッテンでやってた。
688ぱくぱく名無しさん:03/05/18 12:28
失敗した煉瓦パン食べてみました。
ナマだと食べにくかったため、トーストしました。
イングリッシュマフィンのような食感と味。

水の量、間違えたのかな?
HB3年めにして初めての失敗でした。
このスレみて、失敗したことないけどな〜?と
思ってたので経験できて良かった。

同じイーストで再挑戦してみて、駄目なら捨てます。
689ぱくぱく名無しさん:03/05/18 14:32
MK816です。
食パンコースだと、ミミが固くなってたけど
フランスパンコースで焼いたらミミもパリッとうまうま、
中身もさらにうまうまでした。5時間かかるけど。
690100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/18 14:52
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
691MISAKI:03/05/18 15:02
 
これで凄く稼いでる人がいるのね〜。

http://www3.to/happynight

本気になってやってみよっと。
692685:03/05/18 21:50
>>685
ありがとうございます。
イーストはそのままでOKですね。
明日は水を減らして再度挑戦します。

>>687
そうなんですか!?
今まではちみつパン(マリさんレシピではないものを
外国産強力粉で焼いたもの)ふくらんでいたのですが・・・。
焼く過程で否応なしにはちみつは加熱されますよね。
発酵の前、材料投入の段階のハチミツが加熱された
ものではないといけないのでしょうか。
693685:03/05/18 21:52
すみません。
最初のは686さんへの書き込みです。
694ぱくぱく名無しさん:03/05/20 16:48
HBでナン(インド料理の)を作ってる方いらっしゃったら、
レシピ教えていただけませんか?
ぐぐってみたんですけど、これっていうのが見つからなくて。
695ぱくぱく名無しさん:03/05/20 17:01
>>694
HBで作らないと駄目なのかな?
自分はあるある大辞典のピザのレシピで生地を作って、
ちょっと厚めに伸ばして焼いたらナンになったよ。
発酵も練るのもすごく短時間で簡単だけど。
696ぱくぱく名無しさん:03/05/20 22:20
私も知りたいな。
この前インド料理屋で食べたのがめちゃウマーだった!
ナンのなかにとろけるチーズが入っていて
カリっと焼いてあるの。
ガーリックの味はしなかったがどうやらガーリックも入ってるようで
ビールのおつまみにピターリ!でした。
ナンを作れたら、なんとかアレンジしてそれをつくれそうなんだけど
ナンが作れないので・・鬱
697ぱくぱく名無しさん:03/05/20 22:41
生活なんとかという100円ショップにナンの粉が売っていたよ。
半年くらい前のことなので今はあるかどうかはわからない。

袋の裏の製造方法そのままで、こねるのだけはメンドイからHBでテキトーに。
焼くときは中華なべを逆さしてその上にのせて焼きました。
698ぱくぱく名無しさん:03/05/21 05:19
>>694さん。私はこの材料で作ります。
アタ    300g
塩 小さじ1/2
砂糖          小さじ1と1/2
ドライイースト  小さじ1       
ヨーグルト  80g
ギー 20g
水         140〜150cc位      

手に付かなくなる程度にまとめて30分発酵させてガス抜きして4等分。ベンチタイム10分。
涙型にのばしてフライパンで焼く。焼き上がりにたっぷり目に溶かしバターを塗る。
アタは普通の全粒粉か強力粉80%と薄力粉20%でも。薄力粉入れると軽くなって口どけがいいです。
ギーが無ければ普通のバターで大丈夫です。焼く時は弱めの中火で蓋をして片面じっくり焼くか、
強めの中火で両面を焼くかお好みです。

HBでやると捏ね過ぎになっちゃうのでMKなら捏ねの最初の何分かを空回りさせて途中でコンセントを
抜いてパンケースをセットしまたコンセントを入れる、という方法もあります。
逆にまとまるまで捏ねて強制終了して2倍くらいになるまで放置という手もあります。

>>697さんの中華鍋で焼く方法、いいですねー。でもうち中華鍋ない・・・。買うかな。
699ぱくぱく名無しさん:03/05/21 08:14
>焼くときは中華なべを逆さして

凹面じゃダメなの???
700ぱくぱく名無しさん:03/05/21 10:29
あたしこそが700げっちゅー
701697:03/05/21 10:31
インドのパンにはナンのほかにチャパティというのがあって、そのナベが中華なべを逆にした形に
似ていますのでその応用。
もちろん普通に表面使ってもいいと思いますし、中華なべがなければフライパンで問題ないでしょう。

ちなみに本式のナンは壷みたいな釜の内側に貼り付けて焼きます。
702ぱくぱく名無しさん:03/05/21 10:47
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                                           、 l , '
    (⌒⌒⌒,,)                       .... ... ...       ‐ ○ ‐
     ー'''- '                       ( ,,( ,,) ,,)     , ' l ヽ
                ("⌒⌒~⌒゙)         ( ,,( ,,)
(⌒⌒"⌒)           `ー〜ー'´            ____
 ゙ー''ー''´ ___________________|___::|____
     /^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~|  ::::| ~^~^~,ヘ
   /~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~ー-ー''~^~^~//:.ヘ
  /^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~//  :.ヘ
/^^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~^~// △:::..ヘ
 ̄||TTTTTTTTTTTTTTTTTエエエ(´⌒`)エエエエエエエエエエエエエTTT' 'TTTTTT丶
  || ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| || ┏|_|‐━━━━━━┓ ||ll  ̄||  ̄| ̄| ̄|||
  || ̄| ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| ̄ ||. 【( ゚∀゚)アヒャベーカリー】 ゙||ll  ̄|| | ̄| ̄| ̄||
  || ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| || ┗━━━━━━━━┛ ||ll  ̄||  ̄| ̄| ̄|||
  || ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//||.l ̄i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i⌒i | ̄ ̄.:| ̄|| | ̄| ̄| ̄||
  ||~/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄//:::|| ̄.:=======|=======~ ̄.:| ̄ ̄.||  ̄| ̄| ̄|||
  || ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||.l ̄|| //   |     /.||.:| ̄ ̄.:| ̄|| | ̄| ̄| ̄||
  || ̄||⌒j⌒j⌒j⌒j⌒j⌒j⌒j⌒j|| ̄.:|| //..:::::::|.........// || / ̄ ̄ ̄、||  ̄| ̄| ̄|||
  || ̄||__________||.l ̄||//    |   // || |.手作り .||| | ̄| ̄| ̄||
  || ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| ̄ ̄.:l ||/ .: ::::::::|::: //::::::|| |パソの店|||  ̄| ̄| ̄|||
 ̄|| ̄| ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| ̄ ̄.:| ̄ ̄.:l ̄ .:||::::::::::::::::|::::::::::::::::|| ~ ̄|冂| ̄|| | ̄| ̄| ̄|| ̄
703ぱくぱく名無しさん:03/05/21 15:12
704ぱくぱく名無しさん:03/05/21 15:25
中華鍋を裏返して使うというのは、高熱になった鉄の鍋が安定しないで危ないので、
やめておいたほうがいいと思う。
見た目は本物と似ているのかもしれないが、裏返すことに実用上のメリットが
あるとは思えない。
705697:03/05/21 18:08
>>704
うちの中華なべは普通のとはちょっと違うので、安定性についてはそんな問題ないです。
まあこういう通常の用途外ぽい使い方はすべて自己責任でしょう。

それと逆さにするのは、以前に手作りナン、チャパティのサイトがあってそこでこんな使い方も
ありますよと公開していたものです。
今はそのサイトがないみたいなのであえて書きませんでした。

逆さのメリット云々はわかりませんけど、自己満足でやる分には問題ないと思いますよ。
小学生のお料理サイトではないのだしw
706ぱくぱく名無しさん:03/05/21 20:39
>>704
荒れるから、変なことでつっかかるなや
ヽ(´ー`)ノマターリいきまひょ
707ぱくぱく名無しさん:03/05/21 23:43
鍋ひっくり返して焼くのと返さないで焼くのと
どう違ってくるのか知りたい。
検索すればわかるかな。
708山崎渉:03/05/22 00:11
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
709ぱくぱく名無しさん:03/05/22 01:16
あげ
710ぱくぱく名無しさん:03/05/22 10:40
今日はキーマカレーを作るつもりなので
>>698さんのレシピでナンも焼いてみようかなと思います
テフロンのフライパンしかないけど、頑張りますー
711ぱくぱく名無しさん:03/05/22 23:00
すっかり盛り下がり
712ぱくぱく名無しさん:03/05/23 18:30
hbに興味があり過去スレロム中。
やっと3斤目突入。ふ〜
713ぱくぱく名無しさん:03/05/24 09:14
>>707
火の回り方...かな?
試してみたら気持ち裏返しの方がおいしかった。
でも普段使わない中華鍋の裏を使うために
かなり手入れ(綺麗になるまでゴシゴシ)
しないといけなかったのがちょっと..。
714ぱくぱく名無しさん:03/05/24 22:48
やっと全部読み終わった。
いがいと失敗も多そうで買う気まんまんだったのが、ちょっと腰が引け気味。。。
で、過去スレを全部読んで一つ気になったのが、
オニオンブレッドや納豆パン、またにんにくなど入れてる方がいらっしゃいましたが、
香りが残ったりして次に焼くパンに影響は出ないんでしょうか?
炊き込み御飯なんか作ると炊飯器にしばらく香りが染み付いちゃって、白いご飯がまずくなったりするので気になりました。
715ぱくぱく名無しさん:03/05/24 23:24
>714
毎日違うパン焼くけど、残り香が気になったことはないですなあ
716ぱくぱく名無しさん:03/05/25 11:08
>714
失敗もあるけど、そこがまたHBのかわいいとこかも。
おいしいパンが、自分で焼けるんですよ!
しかも、好きなもの混ぜたい放題!!
私は、HB半年使ってますが、後悔してないっす。
717コギャルとH:03/05/25 11:19
---------------------------
特選出会いレンタルシステム
女性、初心者でも運営可能!
http://asamade.net/web/
やればやるだけ儲かるHP作成無料
サイト報酬+代理店成功報酬の2つ
で儲けれる!・・・・・・・・・・・・・・・・・
月収100万円らくらく稼げる!”
----------------------------------
・・・・見るべし見なけりゃ存しますよ〜イチオシ
http://www.asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
--------------------------------
718ぱくぱく名無しさん:03/05/25 13:53
>>714
失敗は一度もないなあ。いやマジで。気温差によって多少の
膨らみ具合が違う程度だな。
分量ちゃんと計れば失敗はないと思うが。

水分の多い具を入れたりオリジナルで作り出そうとすると
何度かは失敗するかも。
でもそれをふまえて次回成功させればいいんだし。
失敗怖がってたら何もできんよ。
719ぱくぱく名無しさん:03/05/25 21:21
わたしもまだHB歴2ヶ月ほどだけどほとんど失敗はないです。
失敗といえば、マフィンタイプのものを作ったらくどすぎて1斤食べるのがきつかったくらい。
取説とかネット上のレシピで十分おいしいのができるので
もっと早く買ってればよかったと思ってます。
でもちょっと太った・・・
720ぱくぱく名無しさん:03/05/25 21:30
みなさん、レスありがとうございます。
残り香は気にならないのですね。
実は同居している父が自分の理解できないものを見ると不機嫌になり、家中にそれを撒き散らして歩く人で、
「コスト削減のため」
と言う理由をつければ良さそうなんですが、一度でも失敗しようものなら(特に一回目などは)
家中(母?)がたいへんなことになりそうなので
ちょっと迷ってるんですよね。
買うならアイスができるのが欲しいですし、すぐお蔵入りにさせられてはかなわないと思いまして。。。(強引にそう言うことをする人なんで)
でもパン好きなんでなんとか買いたいと思ってます。
長々とスレ汚し失礼しました。
721ぱくぱく名無しさん:03/05/25 22:42
>>720
生協で売っている普通の強力粉と普通のドライイーストで作ると、1.5斤が
電気代混み100円程度でできることになります。
これなら、結構コストを考えても上等ですし、味もマアマア良いと私は思います。
材料に凝ると高くなりますが。

コスト低減と失敗絶対回避ということなら、夏にHBを買うのはやめたほうがいいです。
過発酵で失敗しやすいので。
本当は今から買うのはお奨めしません。秋口になってからのほうがいい。
慣れてしまえば、夏でも問題なく作れるようになります。
暑いときに上手く作るにはいくつかコツがありますので、過去スレをご参考に。
722ぱくぱく名無しさん:03/05/25 23:28
自分工房なんですが・・学校の隣にあるパン屋で男女ともに人気があるメロンパンがあるんですが・・・
それを作りたくて・・・パン屋の人に聞いたら「そう簡単にこれは作れないよ。」って言われてしまいました
ためしに今日メロンパンを作ってみたんですが・・・180度でパンにあわせて
焼いてみたらクッキーがべと・・・って感じになってしまいました
もう一つを200度で焼いてみたんですがパン生地のそこの部分が焦げてしまいました
ウマーなメロンパンを作りたいのですが・・・いいつくり方知りませんか(初心者ですみません)
723ぱくぱく名無しさん:03/05/25 23:44
>>722
http://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/melon.htm

ここのはホントおいしいよ。頑張って作ってみて
724ぱくぱく名無しさん:03/05/26 08:25
>>723
メロンパンに限らず、そこのHBは素晴らしいね。
早速ブックマークしました。私は722じゃないけど、ありがとう。
725ぱくぱく名無しさん:03/05/26 08:55
>724
ほんと、いいとこ教えてもらいました。まだチラッと見ただけなんだけど
個人のHPなのかな?プロフィールが見当たらなかったような・・・
これからじっくり見させてもらいます。
726ぱくぱく名無しさん:03/05/26 12:38
ホットケーキミックスがたくさんあるんだけど
ホームベーカリーで何か作るのに使えないかなぁ
もしくはどなたか挑戦されたことありますか?
727ぱくぱく名無しさん:03/05/26 18:07
>>725
プロフィールはないのですが
多分プロなのではないかと思います。
知識と技術はかなりのものですね。
728ぱくぱく名無しさん:03/05/26 22:58
>>727
デモジツハヲチ板デタタカレテイタリスルノヨw
729ぱくぱく名無しさん:03/05/26 23:39
>>721さん、ありがとうございます。
はい、私も過去ログを読みながら買うなら秋口がいいのかな〜?でも夏にアイス作りたいな〜。などと思ってたんです。
家の状況見ながら購入の時期を検討しようと思います。
ところで、買うならリーガルかMKのアイスも作れるものをと思ってるのですが、どちらがいいのでしょうか?どちらかがどちらかのOEMとあったのですが、
どこかちがうんでしょうか?まりさんのところで見ても明確な違いはないように思えたのですが。
まったく同じなら少し安く手に入るリーガルにしようと思うんですが。
どなたかご存知の方よろしくおねがいします。
730ぱくぱく名無しさん:03/05/27 00:31
>>728
叩かれてるのはサイト管理人じゃなくて
そこに集まる痛い奴らじゃないか…誤解を招くような発言は止めれ。
731ぱくぱく名無しさん:03/05/27 18:05
ホームベーカリーのレシピ。 
732ぱくぱく名無しさん:03/05/27 18:35
隣りのおばあちゃんに、パンをプレゼントしたいんだけど...
やっぱり、何も混ぜない普通のソフト食パンがいいかな?
733ぱくぱく名無しさん:03/05/27 21:02
>732
うん。それかブリオッシュかな?
卵の甘味♪やわらか系のほうがいいのでは?
734ぱくぱく名無しさん:03/05/27 22:48
>732
薄力粉を混ぜて口溶けを良くした丸パンもオススメ。
がんばってね(^^)
735ぱくぱく名無しさん:03/05/27 23:10
実家の祖母(78歳)は生クリーム食パンが好きです。
736ぱくぱく名無しさん:03/05/27 23:27
私の母(68歳)は黒糖や胡桃、胡麻の入ったパンが好き。
>732タンがんがって作ってねー。
737ぱくぱく名無しさん:03/05/27 23:35
入れ歯の人だと、胡桃はやめといたほうがいいかもね。
738ぱくぱく名無しさん:03/05/28 10:16
ついでに入れ歯の人にゴマは地獄だ。<入れ歯の父談
歯茎と入れ歯の間にゴマが入ると痛くてたまらんらしい。
739ぱくぱく名無しさん:03/05/28 11:04
うちの祖母は抹茶と甘納豆入りのパンがお気に入りです。
おやつっぽいけど。
740ぱくぱく名無しさん:03/05/28 13:02
ポリデントしていたら大丈夫!<ゴマ
741山崎渉:03/05/28 14:57
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
742ぱくぱく名無しさん:03/05/29 00:33
>>729
夏はアイスがメインなら、問題ないのでは。
743ぱくぱく名無しさん:03/05/29 10:11
只今、リーンなパン(フスマ入り)を新配合で仕込み中。。。
うまく行くといいんですが。
小麦フスマの扱いには、苦労しております。
これを入れると、水の最適量が非常に狭いレンジになってしまうみたいで。
ちょっと水が多いと生地がベタベタになるし、少ないと全然まとまらない。
味はすばらしいんですが。
744動画直リン:03/05/29 10:12
745:03/05/29 10:13
これはもしかしてモロっすか?
なんでもあり?

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207/
746ぱくぱく名無しさん:03/05/29 12:36
>>743
材料の分量を教えてください。
フスマ入り挑戦してみたいな。
747743:03/05/29 13:58
>>746
1.5斤分 捏ね上げ27.5℃
南部小麦粉…240g、ゴールデンヨット…100g、粗挽フスマ…70g、
三温糖…7g、食塩…6g、バター…5g、パネトーネマザー…9g、水…235g
(MK-HBD816フランスパンコース1.5斤)

今、フスマパン焼いてます。どうやらトライ4回目にして、やっと成功した
ようです。ケースの高さ+2cmくらいになりました。焼いている間も、
香ばしい匂いが素晴らしいです。
パネトーネマザーは、サフ(またはフェルミパン)2gと置き換え可能です。
私の使ったフスマがたまたまそうだったのかもしれませんが、743でも書いた
ように非常に水の量が難しいです。
小麦粉の銘柄でかなり水の量が変わると思いますので、その点はどうか
ご了承下さいませ。水切れしてから足りないと思って後から水を加えても、
既に硬いグルテンが形成されていたようでうまく行きませんでした。
次はゴールデンヨットを入れないで試行錯誤してみようかと思います。
748743:03/05/29 14:09
連続ですみません。
パンに使うフスマは、美味しいものを入れないと、不味くて食べられません。
ところが良いフスマだと、素晴らしい味や香りが出るのです。
この点は、栽培方法で味に天地の差が出る玄米と似ていると思います。
749ぱくぱく名無しさん:03/05/29 14:37
くるみレーズンパン焼いてる。記念パピコ
750749:03/05/29 15:46
まぁ普通に焼けた。下痢Pパピコ
751746:03/05/29 16:13
>>747 748
レシピありがとうございます。
そうですね。私も水加減に注意して焼いてみたいと思います。
752ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:11
ただいま黒ごま食パンを焼いてますー。
いつもでき上がった食パンをパンケースから出すとへこんでしまう。今は横に倒して出してから立て直してるんだけど、どうしてもへっこんでしまう。
せっかくキレイに膨らんで出来上がったパンなのにー。うまくパンケースから出す方法ないかなぁ。
この方法でパンケースから出したら絶対へこまない!という方法があったらぜひ教えてください。
753ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:13
>>752
「絶対」とか書かれるとレスできないよなあ。
754ぱくぱく名無しさん:03/05/29 19:50
水温気温が高い。イースト入れすぎ。では?
755ぱくぱく名無しさん:03/05/29 20:56
ソフトフランスパン作ってみました。
専用粉が無いので強力と薄力粉混ぜて作ってみましたが…
756ぱくぱく名無しさん:03/05/29 22:02
>>752
取り出し方の問題では無いと思います。

対策
・もう少し硬く焼く
・全ての材料を同割で減らす

型を使った食パンというものは、そもそもあまり柔らかく作るものではないのです。
柔らかいパンは型を使わずに小さく作ります。
柔らかいパンを大きくすると自重で潰れるからです。
パン屋さんで売っているパンを思い浮かべればわかると思います。
柔らかくて凹まないパンが良ければ、2次醗酵から先をHBの外で行うことです。
757732:03/05/29 22:40
>>735-739
ありがとうございました!
結局、普通のソフト食パンをあげました。
焼きたてを持ってったので、喜んで頂けたと思います。
758752:03/05/29 23:44
>754,756

レスありがとう。
パンの耳は柔らかいほうが好きなので、焼き色薄めで焼いてたのがよくなかったのかなー。
今度は焼き色普通で焼いてみますね!
それと、水温やイーストの量も気をつけてみます。
759ぱくぱく名無しさん:03/05/31 07:31
ゴールデンヨットとサフを通販で購入。
・・・すばらしくうまいパンができました・・・。
いままでどんなにうまく焼いてもイースト臭があって、パン屋のパンのようには
いかないなぁ、と思ってたんですが、やっとパン屋並みのパンが焼けました。
というか、カメリアのイースト逝ってヨシ。

しかし、ゴールデンヨット膨らみすぎ。カメリアを1/3混ぜたというのにこの膨らみ具合は
いかがなものか・・・
760ぱくぱく名無しさん:03/05/31 13:31
カメリアイースト使っているけど、イースト臭はまったくないけど。
過発酵なのでは???
761ぱくぱく名無しさん:03/05/31 16:03
久し振りにクオカで買い物したらクリケットが生産中止とは…。
試しにイーグルを買って焼いてみましたがやっぱり違う。
冷めた時、クリケットの方が切りやすい…。
イーグルはふわっと柔らかいですね。
ゴールデンヨットもふんわり系な感じだし、サクっとした食感に
焼ける粉、お勧めがあったら教えてください。
762直リン:03/05/31 16:12
763ぱくぱく名無しさん:03/05/31 16:21
>>759-760
焼きが足りなかったり、醗酵不足で火のとおりが悪くても
イースト臭が気になったりするよね。
私は今サフを使ってるけど、カメリアのイーストがそれほど
悪いとも思えない。でも、この板では評判悪いね。
764_:03/05/31 16:31
765ぱくぱく名無しさん:03/05/31 18:10
ゴールデンヨットって、添加物が入ってますよね。
外国産の粉は添加物避けられないのでしょうか?
イーグルには特に表記がないようですが、添加物なしですか?
766動画直リン:03/05/31 18:12
767ぱくぱく名無しさん:03/05/31 18:32
>>765
ゴールデンヨットの添加物って、グアーガム(グアー豆に含まれる多糖類)
ビタミンC(健康食品)、モルトフラワー(大麦麦芽エキス)だったと思うけど。


…何か問題ある?
768ぱくぱく名無しさん:03/05/31 20:52
書いてある添加物なんぞ、そんなに気にならんけど
書いてないポストハーベストのほうが気になる・・・。
769ぱくぱく名無しさん:03/06/01 21:51
久々にHBの取説のレシピで
ゴールデンヨットとフェルミパン使って焼いた。

ンマア(・∀・)見事な膨らみ!
天辺が蓋にくっついてるわー(w
そういや今は冬じゃねえ…
そして、膨らむコンビだっての忘れてた。
加減って言葉を思い出したヨ。
770ぱくぱく名無しさん:03/06/01 22:24
>>769
なぜ下げる?(笑)
771ぱくぱく名無しさん:03/06/02 19:54
そういえば昨年のリーガル祭りから早1年ですね〜
772ぱくぱく名無しさん:03/06/03 21:53
・・・良いな〜〜〜。過去ログ読んでうらやましかったよ<リーガル祭り
773ぱくぱく名無しさん:03/06/03 23:30
ということはそろそろ保証期間も終わるのでつね。
774預言者:03/06/03 23:46
775ぱくぱく名無しさん:03/06/05 13:36
ココアパンを作ってる最中なんだけど生地が真(こげ茶こげ茶より濃い色)
大さじ杯しかいれてないんだけど、これって焼けたら耳が真っ黒しなるってこと?
かなり心配になってきた。
776ぱくぱく名無しさん:03/06/05 14:36
いつも粉とか材料をクオカで買ってたんだけど、今行ったらメンテ中でした。
皆さん、材料は通販の場合どちらで買われてます?
私は赤ん坊連れての買い物なので重い粉とかはもっぱら通販ばかりで。
これを機会に他のとこ開拓してみようかなぁと思ってるんで、是非教えてくださいませ。
777ぱくぱく名無しさん:03/06/05 15:17
>>775
パンも心配だがあなたの日本語も心配だ。
もちつけ。
778ぱくぱく名無しさん:03/06/05 15:35
779ぱくぱく名無しさん:03/06/05 15:37
>>775
>>777に同意。すごく心配。
780775:03/06/05 15:50
ごめん、自分で読んでみても意味不明ですた。
ココア大さじ2杯で生地の色が濃いこげ茶色。
ミックスコールの時にチョコチップを入れてみた。
あと一時間位で焼きあがるんだけど、ふくらみがよくないみたい・゚・(ノД`)・゚・
なぜ?どこがいけなかったんだろう・・・
781ぱくぱく名無しさん:03/06/05 16:24
>>780
粉の量はどれくらいかな?250gのココア大さじ2と400gの大さじ2では
激しく仕上がりが違うしね。
明確な答えが知りたければ、材料を全部書かないとわからないよ。
砂糖が多すぎて発酵しなかったのかもしれないし。
782775:03/06/05 16:33
RI7920のレシピを自分で適当にいじったんだけど

強力粉275g 水160cc 強力粉275g ココア(加糖)大2
砂糖少々 塩小1 マーガリン15g スキムミルク大1 イースト2.5g
卵 半分

レシピには無糖のココアだったけどなかったのでミルクココアで代用。
薄力粉を30g入れるんだけど全部強力粉にしちゃった。
発酵の最後10分で頑張ってふくらみますた。
少し小さめだけど、やっぱり黒い。
783_:03/06/05 16:36
784ぱくぱく名無しさん:03/06/05 17:11
>>782
ココアが加糖でも砂糖少々ってのは少ないと思うよ。
ふくらみが弱いのはそのせいなんでは?
785775:03/06/05 18:05
>>784
それじゃ甘さ控えめになっちゃたかな。
黒パンみたいに焼けたんだけど、ダイエット中なので食べてないのよ。
子供と旦那が食べるんだけど、甘くなかったら練乳でもつければいいよね。
レスありがとう、感謝です。
786_:03/06/05 18:10
787_:03/06/05 20:05
788ぱくぱく名無しさん:03/06/06 06:45
>775
甘さ云々ってそういう意味ではないと思うぞ・・・。
砂糖はイーストのえさになるので少なすぎても膨らまない、ってことを
784さんは言っているんだと思う・・・。
789784:03/06/06 11:25
>>788
うん、そのつもりでレスしてました。
味はチョコチップも入れてるようなんで、問題なさそうな気がする。
790775:03/06/06 12:51
チョコチップが溶けてココアと混ざっちゃったけど
旦那子供にはケーキみたいって好評でした。
砂糖のことは勉強になりました、ありがとう。
よく見たら取説にも書いてたあったよん。
基本の材料ははずしちゃいけないのね(´д⊂
791ぱくぱく名無しさん:03/06/06 16:38
このまえ、ゴールデンヨットで、紅茶パン焼いたら、すごいごとに...
蓋が持ち上がる勢い!!
薄力粉を、分量より多くしたりもしたんですけど...
792ぱくぱく名無しさん:03/06/06 22:57
ガイシュツだったらごめん。
http://www.club.sense.panasonic.co.jp/club/bakery/recipe/kurashi-web/index.html
ここに怖いレシピが多数・・・
わかめパン、しば漬けパン。試してみるにも勇気がいりすぎる。
793ぱくぱく名無しさん:03/06/07 09:19
>>792
確かにパン材料としては個性的なもの使ってるよね。
…担当の人が苦し紛れに編み出しているようにしか見えないけど(w
豆乳パンはおいしそうだったな。
794ぱくぱく名無しさん:03/06/07 19:31
わかめパン食べてみたいな。
前に昆布入りとか白エビ入りのパン買ったけどうまかった。
795ぱくぱく名無しさん:03/06/08 11:48
>792
前にも、ここのレシピ見たけど、今、改めて...水の分量多くね?
ナショナルのHBは、こんな感じので、みなさん焼いていらっしゃるの?
796ぱくぱく名無しさん:03/06/08 15:15
ナショナル使ってますけど、説明書では280グラムの粉に
200ccですね。ここのレシピは220cc、HBならではという感じ。
797ぱくぱく名無しさん:03/06/08 15:41
HB購入しようと思って、このスレ読んでまつ。
天然酵母対応の、ナショナルと象印で悩んでて、ログ読んでると
象印は「ずっしり系パン」の失敗談が多いなぁ、と。
価格とコンパクトさで、象印のほうがいいな〜と思ったけど、
なんだかな〜。どうでしょう?
レシピの質問でなくてスマソ。
798ぱくぱく名無しさん:03/06/08 17:05
>797
友達んとこ、象さんだけど、ソフトパンコースで超おいしいの焼いてるよ。
ずっしりは、感じないけど...
静からしいし、うらやますぃ
うちは、MKです。おいしいけど、モーターがしかっりしすぎ?で、五月蝿い。
799ぱくぱく名無しさん:03/06/08 17:58
>>797
他のHBを知らなかったら象でも満足するんじゃない?わたしはイヤだけど…
友達も象しかしらないからおいしいよ〜って言ってる。
800ぱくぱく名無しさん:03/06/08 17:59
>>795-796
私もサイト見たけど、280gの粉に220ccの水って、わかめパンでしょ。
乾燥わかめを使ったレシピ。わかめを戻すのに水が必要だから、
多目の分量で当然だと思うよ。
801ぱくぱく名無しさん:03/06/08 18:04
>800
なるほど。
にしても、うちMKなんだけど、280gの粉には、170ccとか190ccのレシピだよ。
やっぱ、多くね?
まぁいいか、うまいパン焼けるなら...しつこくてスマソ
802ぱくぱく名無しさん:03/06/08 18:55
>>801
普通だろ。
よくMK使ってるマリサイトの普通の食パンのレシピでも、粉250gに対して水180gとあるぞ。
これは粉280gの場合は水201.6gの計算になる。
約200ccで、まぁ一般的な分量だと思う。

>うちMKなんだけど、280gの粉には、170ccとか190ccのレシピだよ。
粉の質によっても水の量はかなり変わるし、そういう固定観念は捨てた方が良いのでは?
803ぱくぱく名無しさん:03/06/08 19:02
>>799
なんかカンジワル
804ぱくぱく名無しさん:03/06/08 19:03
あーわかめパンとか昆布パンとか食べたい。
HB持ってないから手捏ねか。
805ぱくぱく名無しさん:03/06/08 21:36
今日、うちにHB発売当初のナショナルが嫁にきました。
いままで象さんだったけど、ナショナルはどうなんだろ?
いまから焼いてきまーす。

それから、象さんはよいですよ。
806797:03/06/08 23:31
>799>805
さんくすこ。
象さんにしてみます。
あのコンパクトさには脱帽!
807ぱくぱく名無しさん:03/06/09 01:12
>>805
初期ナショナルベーカリーの感想キボン。
808ぱくぱく名無しさん:03/06/09 08:07
電気製品はどんどん改良を加えられて行くし、別のメーカーの新製品も他社製品の
スペックを前提に(あわよくば他社に勝つことを目標に)作られる。
初期製品を最近のものと比べたら酷な気がするな。
でもどんなもんなんだか、私も乾燥キボン。
809直リン:03/06/09 08:12
810ぱくぱく名無しさん:03/06/09 09:14
>807,808
感想きぼんされましたので。

材料はカメリアとサフで。
えーと、時間は4時間かかりました。
ふたにイースト投入用の穴があるので、そこにイーストだけいれます。
スイッチを入れたらすぐにまぜていました。

出来上がりはなんとぞうさんよりもふわふわでした。
ぞうさんよりも2割増ぐらいふくらんだかな?
ただ、かわがちょっと堅かったです。
焼きあがってからすぐにとりだしたほうがよかったかも。

それから、値段としては当時5万円くらいしたらしいです。

古いものでもちゃんと焼けるもんだなっておもいました。
811808:03/06/09 09:33
5万!
うちのMKを買った値段の6倍以上(w
初期製品でもフワフワに焼けるというのは、ちょっと意外でした。
モデルチェンジごとに、コストダウンや軽量化のため部品点数減らしたり、
金属製部品を樹脂にしたりするけど、初期製品ってくそ真面目なのが多いよね。
そういう意味では、初期製品もいいのかも。
HBなんて進歩してるようで、実はあんまり進歩してないのかな。
810さんのインプレを読んでると、改良とは主にコストダウンのことなのではないかと
思えてくる。
基本的に混ぜて30℃くらいで醗酵させて後は焼くだけだから、コントロールの
内容が少々違っても、そう大きく変更のしようがないというのも確かだろうし。
…まあ、やっぱり自分の機器に合わせた使いこなしが一番ですな。

順序が逆になりましたが、ご感想ありがとうございました。
いろいろ考えさせられました。うーん。。。
812ぱくぱく名無しさん:03/06/09 10:52
私もなんと15年ものくらいのナショナルのHB使ってるよ。
毎日のように焼いてるけど、全然問題なしです。
他社製品に比べるとナショナルは皮が固めとのことだけど、
焼き色(淡)というので焼くと、焼き時間が10分短縮されるし
皮がパリパリしたのもおいしいもんですよ。
要は炊飯器に捏ね機能がついたようなもんで、捏ねて、温度管理して
あとは加熱して焼くだけの、考えてみたら仕組みはシンプルなもの
なんじゃないかなあ。
うっかり羽を排水口のゴミと一緒に捨てちゃったみたいで、羽を
買い替えた他は一度も故障なし。
捏ねる力はMKとかの現行機種より弱いみたいだから、固い生地は
捏ねられないみたいだけど、その分音は静かかな。
天然酵母でなく、インスタントドライイースト一本槍だから、
イースト自動投入はありがたいし、今の所買い替える予定もなしよ。
813812:03/06/09 11:01
今品番のところ見てきたんだけど、もしかしたら81年製かも?
ってことは15年どころじゃなく、20年以上前のものだわ。
でも確かに、私が子供の頃(いくつだったかは定かでない)父が
ゴルフの賞品か何かでもらってきて、いい加減実家では飽きられて
放っておかれてたのを、89年に1人暮らしするとき持って出て
以来だから、そのくらいになるのかもね。
805さん、品番きぼん。
ちなみにウチのはSD−BT3でした。
814812:03/06/09 11:17
今調べたら87年の12月発売のものだそうです。
20年は経っていなかったね。スマソ
815805:03/06/09 13:52
品番、SD−BT2でした。
812さんのより古いってことかな?

ナショナルは羽がとてもよいです。
うちのぞうさんはパンのそこに穴がぼっこりあくんだけど、
ナショナルはそれがないのでとてもよい。

最近、リサイクルショップにこのての物が出ていることがおおいので、
欲しい皆さん、買いかもしれませんよ。
816805:03/06/09 14:03
http://cgi.members.interq.or.jp/hokkaido/asato/upload/upload.cgi
ここのナショナルHBにアップしました。
817ぱくぱく名無しさん:03/06/09 14:18
んー。
この画像からも伺える、いかにも高級品の風格を漂わせる御姿…
高いだけのことはあるかも。耐久性とか。
今の製品は15年も持つのかなあ。疑問だ。国外で作ってるだろうし。
818812:03/06/09 21:04
>815
多分、それの一つ後のでしょうね、我が家のは。
なんかもうちょっとコンパクトにできてる感じがします。
調べてみたところ、805さんのものとパンケースも羽も同じものみたい
なんですが(まだ部品取り寄せで買える)、ウチのは羽の跡、穴開くけどなあ・・・。
象さんはもっと大穴ってことなのかな?
それにしてもパンケースのフッ素加工も全然欠けないし・・・。
なんか買い替えって考えられないわ〜。
819ぱくぱく名無しさん:03/06/10 09:37
初心者です。まりまりさんのレシピでパンを作りたいのですが
「天板に並べ、約2倍大になるまで最終発酵をします」という部分が良く
わからないのですが・・・そのまま濡れた布巾などをかぶせて放置って
事でしょうか。それともレンヂの「発酵」で少し発酵を促すのでしょうか。

820ぱくぱく名無しさん:03/06/10 09:44
>>819
レンジの発酵の機能つかうんじゃないかな
821ぱくぱく名無しさん:03/06/10 09:55
>819
暑い時期ならそのまま放っておいても結構発酵すすむけど、
一般的には30度くらいに保って発酵させるよね。
レンジに発酵機能がついているならそれを使えばいいし、
私は梅澤佳代さんの本を参考にして、衣装ケースに40度くらいの
お湯を張って、そこに底上げして天板ごと入れて蓋しておいて
最終発酵してるけど。
これ簡単だし特別な道具もいらないのでいいですよ。
私はお風呂場でやってるので、後始末も楽ちん。
822ぱくぱく名無しさん:03/06/10 11:26
>>818
ナショナル(天然酵母対応)使ってます。
パンケースのフッ素加工剥げましたヨ
原因はナッツのパンを連続で作ったことですね
あと国産小麦はおいしいのですがドッシリで膨らみが少ない
ですね
823ぱくぱく名無しさん:03/06/10 11:33
>>819
今の季節だったら、室温(27℃以上)でも十分ですよ。
38℃程度で醗酵するよりは時間がかかりますが、そのかわり温度が
±1℃くらいで安定しているし、加温のしすぎで過醗酵して失敗する可能性が
大幅に減ります。ただ、「約2倍」と言われても、どのようになったときなのか、
よくわからないのではないでしょうか。できれば、醗酵温度と時間が出ている
レシピを入手して、気温に合わせて延長時間を計算したほうが、正確に醗酵を
管理できると思います(状態を見て醗酵完了を判断しなければならないという
関門を、避けることができるので、その分失敗が減る)。
計算式は、どこかに貼ってあったのですが・・・

あと、濡れた布巾を被せるのは、剥がすときにくっついて失敗しやすいので、
経験の浅い方は避けたほうが良いです。
>>821さんの衣装ケースは密封できるのでいいですよね。

なお、レンジの醗酵機能を使って同じレンジで焼成まですると、昇温に
時間がかかりますので、パンの膨らみは悪くなります。
醗酵機能付きレンジと焼成に使うオーブンを別々に持っておられるなら、
良い方法だと思います。ただ、家庭用レンジの醗酵機能は、機種によっては
温度が高すぎることもあるようです。
824823:03/06/10 11:45
HBで一次発酵までした生地の、めちゃくちゃ大雑把な醗酵時間の目安は、
こんな感じです。

30℃ 60分
27℃ 90分

これで、大きな失敗は無いと思いますが…
連続で、スミマセンでした。

>>822
HBのメーカーは違うのですが、私も一回胡桃入りを作って、音が大きいのに驚いて、
これじゃあフッ素はげるなあと思い、それからは作ってないんです。
825ぱくぱく名無しさん:03/06/10 23:08
ホームベーカリーでシフォンケーキって焼けませんか?

最近MKを購入したばっかなのですが、パンを食べ過ぎなので
なんかシフォンケーキが食べたくなって・・・
826ぱくぱく名無しさん:03/06/10 23:31
>>825
まずシフォンを普通に焼いてみてください。
無理だってことがわかりますから。
827ぱくぱく名無しさん:03/06/11 08:34
819です。
発酵についてのレスありがとうございました。
とても参考になりました。
まりまりさんのレシピはおいしそうなので頑張って
作ってみたいと思います。
828ぱくぱく名無しさん:03/06/11 10:15
>>827
気に入ったんならまりに金払えよ。
829ぱくぱく名無しさん:03/06/11 10:16
>>825
シフォンではなくマフィンもしくはスコーンに近い物なら出来る
830ぱくぱく名無しさん:03/06/11 10:39
>>828
本人光臨キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!!!!



























でつか?
831ぱくぱく名無しさん:03/06/11 11:26
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
832ぱくぱく名無しさん:03/06/11 12:58
今から生クリーム食パンに、キャラメルチップを混ぜて作りまつ。
この季節だとチップは残らないよね。
833ぱくぱく名無しさん:03/06/11 16:22
金の亡者と化してますからね。<鞠
834ぱくぱく名無しさん:03/06/11 16:58
>>833
あら、そうなの???知らなかった・・・。
835ぱくぱく名無しさん:03/06/11 18:44
>>834
HP見たらわかるやん。
836ぱくぱく名無しさん:03/06/11 19:53
>>826
>>828
情報どうもです
そうですか、やはり無理ですか。

スコーンは美味しそうですね。作ってみます。
でも今は焼き芋つくりにハマっちゃいそうです^^;
837ぱくぱく名無しさん:03/06/11 19:54

>>829でした
838ぱくぱく名無しさん:03/06/12 07:22
HBでどうやってスコーン作れるの?
最後まで??
839ぱくぱく名無しさん:03/06/12 11:17
・・・・
840ぱくぱく名無しさん:03/06/12 15:16
鞠さんとこの、『ぷーのハニーパン』 初めて作ったぞと。
美味しいね!!生クリーム食パンより好き。耳まで甘〜い!!
841ぱくぱく名無しさん:03/06/12 16:31
>>840
また「金払え」って言われるぞ(w
842ぱくぱく名無しさん:03/06/12 17:12
>840
メープルシロップに変えてみてもおいしいよ。
843ぱくぱく名無しさん:03/06/12 17:46
>>840
気に入ったんならまりに金払えよ。
844ぱくぱく名無しさん:03/06/12 17:51
あれをクリックしろってこと?(笑)

メープルシロップも同量でおk?
845ぱくぱく名無しさん:03/06/12 18:15
>>843
来た来た(w
846ぱくぱく名無しさん:03/06/12 19:22
でもマジで金払ったことある人いる?
847ぱくぱく名無しさん:03/06/12 20:02
どこをクリックしたらお金が払えるの?
848ぱくぱく名無しさん:03/06/12 20:23
>>847
レシピの下
849ぱくぱく名無しさん:03/06/12 20:26
金払った事は無いけど、
バナクリはたまにしてるよ。
そのうち有料会員制とかにしそうな悪寒
850ぱくぱく名無しさん:03/06/12 20:30
>>835
ありがと 
確かに・・・。
でもあれってクリックしてもらえたらいくらでしょ
クリックした事無いけど、儲かるの?
遅レス、スマソ。
851834、850:03/06/13 00:07
あら、勘違いしてますた。
あんなとこにあんなのが付いてたのね〜。
300円〜700円。
払った人っている?
852ぱくぱく名無しさん:03/06/13 05:52
うわ!初めて知った。
毬さんとこのレシピで作ったことあるけど、なんかもうサイト自体
行くのも嫌になった。
853ぱくぱく名無しさん:03/06/13 08:35
HB購入したばかりの初心者です。
購入と同時に入手したパンミックスで数回作ってみたのですが
やっぱりちょっと味が物足りないかなーと言う感じです。
あと2回分粉が余っているのですが、これを美味しく作るコツって
何かあるでしょうか?
鞠さんのサイトでは、卵とバターを適量足すと良いと書いてありましたが
卵は水分を適宜減らすとして、バターはどのくらい足せば良いのでしょうか?
854ぱくぱく名無しさん:03/06/13 09:21
>そのうち有料会員制とかにしそうな悪寒

鞠氏も「こちとら慈善事業でやってんじゃねぇからよぉ」と
闇金の取立てオッサン気取りw
855ぱくぱく名無しさん:03/06/13 09:23
いまのうちにレシピをプリントアウトしておこう
856ぱくぱく名無しさん:03/06/13 09:44
>>853
手こねでやってみな。
全然違うよ。
857ぱくぱく名無しさん:03/06/13 10:30
>853
焼きをオーブンにするとか。
これも全然違う。
858ぱくぱく名無しさん:03/06/13 12:30
>>853
まぁ、バターなりミルクなり増やしてもあんまり変わらんよ。
バターは1.5倍くらいかなぁ。膨らみ悪くなる程度の話だから気にせず入れよう。
後、砂糖な。多分レシピ上は、砂糖大さじ2杯だと思うが、
これを3杯入れてみよう。これでだいぶ食べれるものになる。

で、パンミックス終わったら、イーストを買ってこよう。
通販サイトにクオカってあるから。別のところでもいいけど。
イーストはサフ、またはフェルミパン。カメリアはだめ。
粉は、ゴールデンヨットとか国産の粉とか。これはお好み。
国産の粉はふくらみが悪いけど香りが良い。ゴールデンヨットはものすごい膨らむ。
まぁ、1:1くらいで混ぜて使うとよろしいでしょ。
これでレシピどおりに作れば、パン屋並みのパンになるよ。

>>856 >>857
初心者に無茶言うナイ。
859ぱくぱく名無しさん:03/06/13 13:27
>>858
カメリアのイーストはなぜだめなんですか?
リーガルの取説にはカメリアがいいと書いてるのに。
もう買っちゃったよ(泣)
860ぱくぱく名無しさん:03/06/13 13:51
>856-857
手こねはちょっと自信ないので、慣れたらその内挑戦してみます。
オーブンで焼いても違ってくるのですか?奥が深いもんなのですね…

>858
砂糖が決め手なんですか。なるほど、早速明日試してみます。
クオカ、チェックしてみました。目移りするほど色々あるもんなんですねー。
ちょっと楽しみになってきました。アドバイス多謝!
861ぱくぱく名無しさん:03/06/13 15:07
>>859
858じゃないけど、私もカメリア→サフに替えたクチです。
もう全然ちがうよー。カメリアのときはイースト臭が気になってたけど、
まぁこんなものかなって思って使ってた。
で、この板でサフがいいというカキコみて、買ってみたけど、
ヘンなイースト臭さがなくて、焼き上がりの風味もとってもよかった。
しかもカメリアよりも全然安かったし。

カメリアってちょっとしかないから、すぐに使い切っちゃうんじゃない?
862ぱくぱく名無しさん:03/06/13 15:46
2回目のネリの時、イースト入れるの忘れたことに気付いた…。
今、コンセント抜いて放置してあるんだけど、今からイースト入れて最初からやっても大丈夫?
863ぱくぱく名無しさん:03/06/13 15:49
>>862
捨てるのもなんだから、ぜひやってみてください。
864862:03/06/13 15:51
いっちょやったるか〜!ゴールデンヨットと四つ葉捨てるのもったいないしね…
865ぱくぱく名無しさん:03/06/13 15:59
>>862
出来たらおしえてください。
866862:03/06/13 16:09
いまスタートしました。
練りすぎ生地パン…どうなるかな〜。4時間後に報告します。
867ぱくぱく名無しさん:03/06/13 16:16
カメリア駄目なのか・・・
最近、粉をゴールデンヨットやスーパーキングに切り替えてみて感動してた所だった。
イーストも変えなきゃ!
でも未開封かメリヤがあと一個あるんだよな・・・エグエグ
868859:03/06/13 16:22
>>861
ありがとん。
イースト臭はこれで普通だと思ってました。
そうかそんなに違うのね。
まだ半分も残ってるけど変えてみよっと。

粉もカメリア使ってますが、ゴールデンヨットにしてみまつ。
869ぱくぱく名無しさん:03/06/13 18:23
>867,868
粉に関しては、ゴールデンヨットはかなり膨らむので今残っている粉と
混ぜながら(配合はお好みで)やってみても満足できると思います。
イーストは、私ももったいないから揚げパンとかピザとかに使おうと
思っていたけど、フェルミパンで焼いてみたら全然香りが違うので
速攻で残ったカメリア捨てちゃいました・・・。
870ぱくぱく名無しさん:03/06/13 20:36
サフやフェルミパンは匂いが違うのですかね?

早く買って、カメリヤは捨てたい(笑)
871ぱくぱく名無しさん:03/06/13 21:40
>>870
違うと言うかイースト臭がないよ
うちはフェルミパン。
カメリアは残ってたけど捨てた。
872862:03/06/13 21:49
出来た!
膨らみはいつもより小さいカンジ。味は変わらず…。でも気泡が大きいかな〜。
捨てなくてよかったYO
873ぱくぱく名無しさん:03/06/14 05:29
毬のHPが会員有料制になってもいいように
今の内に、HDDにサイトまるごとDLしとけよ!
その後は当然、
ま り に 金 払 え よ 。( w
874ぱくぱく名無しさん:03/06/14 08:03
カメリアのイーストはダメダメだけれど、粉はまとも。
香り少ないけど、きちんと膨らむし、味も悪くない。(よく言えばスタンダード)
というか、ゴールデンヨットが膨らみすぎるのがいかんのだが。(w
全粒粉パンを作ったのに、なぜこんなに膨らむのかと小一時間ばかり・・・・
875ぱくぱく名無しさん:03/06/14 08:28
>>862
できたんですねー。
なんとかなるもんだねぇ。
876ぱくぱく名無しさん:03/06/14 08:36
>HDDにサイトまるごとDL

ぜひやり方を教えてくださいませ。
877ぱくぱく名無しさん:03/06/14 08:51
>>876
vectorでDL支援ソフトを探すのだ!

この辺とかからお好みの物をどぞ。
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/www/auto/index.html

ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/www/download/index.html

俺が使ってるのはこれ↓
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se077067.html

このソフトは毬みたいに「 金 払 え 。 」とかケチな事言わずに
無料だから安心して使用すれ。
878876:03/06/14 10:02
>877
全部いただくことが出来ますた(σ・∀・)σゲッツ!!
どうもありがとう。
感謝感謝です。
879ぱくぱく名無しさん:03/06/14 18:09
お金払ってきた。最低額300円だけれど。
利用させて貰ってるし。ご本人お金欲しいんだし。

本の出版されたら?とメッセージ打った。
880ぱくぱく名無しさん:03/06/14 18:10
>>879
本人キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!
881879:03/06/14 18:25
>>880
いや、違うよ。
メッセージには
「ネット上でちまちま金取って小遣い銭稼ぐより本出す方が金儲けできまっせ」
と嫌味書いてやったの。

あの程度のコンテンツで金取る神経を疑う。
あくまでも嫌がらせに近いつもりで投資したのだが…。

ご本人喜んでたら当てはずれだなー。
882ぱくぱく名無しさん:03/06/14 18:35
>881
いやがらせに300円も使うなんて太っ腹。
私なら粉買う。
883ぱくぱく名無しさん:03/06/14 18:53
>>879
もったいねぇーーーーーっ!!
300円あれば小麦粉1kg買えるのに・・・・

別に鞠のとこ利用しなくても、他のサイト利用すればいいのに。
口でクソ吐くだけ吐いて、鞠のとこ利用するのも嫌だしね。(w

みんな知ってるだろうけど、こことかもいいよ。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/e-pan/index.htm
884ぱくぱく名無しさん:03/06/14 19:35
毬毬って知識がそうあるとも思えないんだよな。こういう配合にしたらうまかったーみたいなだけのような気がする。
それとも配合1つ1つに理由があるのか?
885ぱくぱく名無しさん:03/06/14 20:13
ゴールデンヨットを使った場合は水は減らした方がいいでつか?
いつもはカメリア使用で
カメリア 250g
水    150g  です。
886ぱくぱく名無しさん:03/06/14 20:18
>>884
俺は毬毬レシピでパン作ってみる時は、
そのまま使わずに自分でアレンジして作ってるよ。
毬毬レシピはバターの使用量が多すぎるっス。

887ぱくぱく名無しさん:03/06/14 20:26
>>885
ゴールデンヨットの場合は、水を良く吸うので増やした方が良いかと。
俺はゴールデンヨットの時は(粉の量×0.72)の水で作ってるよ。
ゴールデンヨット250gなら
250×0.72=180cc
で水の量は180ccってわけ。
国産小麦(南部小麦やハルユタカブレンドとか)の場合は0.53倍でちょうど (・∀・)イイ!
888885:03/06/14 20:40
>>887
レスありがとうございます。
早速メモりました( ..)φ
パン初心者なので、またわからないことがあったら質問させてくださいね。
889ぱくぱく名無しさん:03/06/14 21:54
鞠鞠は初心者にいいかもしれないね。
でも、中身は付属のレシピブックに付いてるようなものしかないよね。
フリー画像をいかにも自分が焼いたように見せかけた画像にも辟易だし、
レシピどころか材料から本まで全て金になる手続き取ってるところもなんだかなあ。
取材もたくさん受けて儲けてるだろうに。
ほんとに仕事してるのか?
職業「ワーキングマザー」は痛過ぎ。
890ぱくぱく名無しさん:03/06/14 22:34
ここへきて突然まり批判続出か…。
891ぱくぱく名無しさん:03/06/14 22:45
>>890
今まで知らなかったんじゃない?
昔と様変わりしてるから、久々に行ってみたら(ry てわけで。
892887:03/06/14 22:48
>>888
私も最近パン焼き始めたとこなので、
お互い試行錯誤してパン焼がんばりましょー!
あ、一つ言い忘れてたけど国産小麦のハルユタカブレンドの場合
ブレンドの具合のせいか、倍率が0.52〜0.53倍になるので、注意してね〜。
893ぱくぱく名無しさん:03/06/14 22:51
>>889
羨ましかったら、自分もお金になるHP作ればいいのに。
それができないで文句を言っていても、負け犬の遠吠えにしか見えませんよ。
894ぱくぱく名無しさん:03/06/14 22:52
>>889
レシピのパン画像って、自分で焼いたパンを写真撮ってうPしてるんじゃないの?
ホントにフリー画像の流用なのか?
流石にそれはないと思いたいのだが・・・・・
895828:03/06/14 23:00
>>890
すんまそん、俺が余計なツッコミ入れたばかりに・・・・・・w
896ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:04
お、御本人降臨ですか?>>893

「羨ましかったら、自分も」「負け犬の遠吠えにしか見えませんよ」
って、本人が他のHPの管理人に言っている様に見えるのだが、気のせいかな?
897ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:05
バイトみっけた。1000円もらえるってさ。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
898ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:18
>>894
出来上がり写真ではなく、トップの画像やバナーなどのクロワッサンの写真。
899ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:20
>>893
羨ましいと思ってる人は誰もいないんじゃ?
羨ましいと思われてると思ってる人はいるみたいですが。(w
900ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:21
ま、毬HPもバナクリ位なら協力するのだが
今のように、「もしよろしければ情報提供料をお願いします。」
って書いていたらちょっとねぇ。。。。
あくまでも「もしよろしければ」なんだから、
無視して払わなくてもいいんだけど、なんていうか赤い羽根募金とかを
無視して歩いていくような嫌な気分になるようなならないような。
901ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:22
>>896
禿同。
関係ない人が負け犬発言するのは変でつね。
本人でなければよほど頭の悪いDQNかと。
902ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:24
>>900
私も今までずっとバナクリしてきたよー。
でも、楽天やアマゾンのアレには参った。
レシピはとっても参考になってたけど、
ちょっと嫌な気持ちになったので
もう行かないと思う。。。
903ぱくぱく名無しさん:03/06/14 23:44
金儲けの為だけにHPを開いている人ばかりではないと思うのだけど。
904ぱくぱく名無しさん:03/06/15 03:23
>>903
たとえば>>883の所とかな。
905ぱくぱく名無しさん:03/06/15 06:45
>>904
うざいから話しかけるな
906ぱくぱく名無しさん:03/06/15 07:26
あー寝起きは機嫌が悪いんだスマソ>>904
907885:03/06/15 08:48
>>887
またまたありがとん。
908ぱくぱく名無しさん:03/06/15 18:30
まりのサイト、ホームベーカリー買おうと思って検索かけてヒットして、その辺のレビューは参考になったけど
レシピは見た事なかった。今チラッと見たけどべつにこのレシピ見なくても…って感じだったけどな〜。
まあ、このご時世だから少しでも金欲しいのは分かるけど、パン作りのサイト運営で金稼ぐなら
趣味のように書かないで欲しいな。
909ぱくぱく名無しさん:03/06/15 20:16
あんまり叩いて閉鎖されたら困るからほどほどにしてくれよ…
910ぱくぱく名無しさん:03/06/15 21:32
情報提供料も、『WEB投げ銭』みたいなもんだよね?
ま、いいんじゃないかと。

自分は>>877氏のソフトを利用しますたがw
911ぱくぱく名無しさん:03/06/16 00:04
久しぶりに鞠タンの素材屋を覗いてみたら・・・。
こっちでも金取ってるよ。しかも一回値上げしてるみたい。
どんな素材なんだろう・・・・。そうとう力作なのかしら?
http://member.nifty.ne.jp/marimari/sozai/index-se.htm
912ぱくぱく名無しさん:03/06/16 09:58
MK715を最近買って、1斤コースで2度ほど焼きました。
さんざんガイシュツですが、ゴールデンヨット&サフのイーストで焼いたら
1斤用でも天窓に付きそうな位膨らみました。
1.5で焼けばその分詰まった感じに焼きあがるだけでしょうか???
まさかとは思うけれど、膨らみすぎてはみだしたりはしないですよね…
913ぱくぱく名無しさん:03/06/16 11:38
>>912
生地が蒸気抜きの穴に挟まったまま焼けて取れなくなり、
トラブルの元になるから止めたほうが良いでしょう。
私は、そのようにしたことはありませんが。
914912:03/06/16 12:07
>>913
そんな事になるんですか!!聞いといてよかったです。
やらかしてしまう所でした。ありがとうございました。
ゴールデンヨットで1.5斤はやめた方がいいって事ですね。
915ぱくぱく名無しさん:03/06/16 14:00
生クリームパンにイチゴジャムを入れますた。
きれいなピンクになると思いきや、
白が薄汚れた感じの薄〜〜〜いピンクと言えない色になってしまった・゚・(ノД`)・゚・
916ぱくぱく名無しさん:03/06/16 17:49
>>915
味は?
917ぱくぱく名無しさん:03/06/16 19:00
今まで何の疑いもなくカメリア(イースト&粉)でしたが、
ここ読んでクオカで色々と衝動買いしたのが今日届きました。

さっそく、コンチェルト+ゴールデンヨット(比率3:1ぐらい)、
フェルミパン、よつ葉バターで焼いてみました。
焼き中の匂いがいつもと全然違う!
焼き上がったパンの匂いもパン屋さんの匂いがするよ〜。
もちろんお味もウマ〜でした。トーストするとさくさく。

ホームベーカリー歴1年半にして目からウロコ。
今までおいしいおいしいと言って食べてたのは一体...。
918915:03/06/16 20:14
>>916
焼き上げたら薄汚れた白になっちゃって
味もほとんど普通のパンですた・゚・(ノД`)・゚・
かすかにジャムの香りがしないでもない。
粉 250g  水 150cc  生クリーム 30g
イチゴジャム 40g

ジャムはピンポン玉位かさがあったので大丈夫と思ったんだけど
かなり少なかったみたい。
多いとベトベトになっちゃうし、難しいです。
919ぱくぱく名無しさん:03/06/16 20:56
サフとフェルミパン、みなさんどっちが好き?
920ぱくぱく名無しさん:03/06/17 03:48
>918
私はいつも粉250で、いちごジャムとつぶした生のいちご各50gくらいで
いちごパン焼いていますよ。
生のいちご入れるとやっぱり香りが違います。

>919
私はフェルミパン。
サフは使ったことないけど。今度比べてみる。
921ぱくぱく名無しさん:03/06/17 06:21
私はサフ苦手だとおもった
いつもはフェルミパン
922ぱくぱく名無しさん:03/06/17 08:37
私はサフ。フェルミパンも使ったけど匂いが好みじゃなかった。
リスドォルとサフでハードトーストばっかり焼いてる。
923ぱくぱく名無しさん:03/06/17 09:10
サフはイースト臭いと思ったなあ。まあ、でも好みのものだろうね。
カメリアはいらないや。
924ぱくぱく名無しさん:03/06/17 09:51
サフ、食べた時は気にならないけど
ゲップした時、非常にイースト味…。
925ぱくぱく名無しさん:03/06/17 21:26
サフに1票。
昨日、数ヶ月冷凍庫で放置してたフェルミパンを使ったけど、
やっぱり、匂いがね。こりゃダメだと再確認してしまった。
(パンの出来、膨らみは、問題ないです念のため)
サフはイースト臭いって人もいるけれど、私にはあの匂いが
美味しいパンの匂い。ぱりっと焼けた皮の香ばしい匂いとも、
よく合ってると思う。
フェルミパンは、なんだかパンじゃないみたいな匂いに感じる。
やはり、サフを買わねば、と思いました。
926ぱくぱく名無しさん:03/06/17 21:41
今フェルミパン使ってるのでこれが無くなったら、今度はサフ買って見ようっと。
フェルミパンとサフって、風味が全然違うものなんですか?
927ぱくぱく名無しさん:03/06/17 22:32
違うね
928ぱくぱく名無しさん:03/06/17 22:54
私はカメリア、フェルミパン、サフ、生イースト、各種「天然」酵母など
いろいろ使ったけど、風味や特性はそれぞれみんな別。
でも、ちゃんと焼きこめば、どれも臭いということはなかったけどな。
HBの場合、自分で醗酵条件を調節することは難しいし、焼成条件も
多少時間を短縮するくらいしかできない。だからイーストの使いこなしも
難しいということはあると思う。

それにしても釜延びの良い粉を使って火の通り良く焼成して、焼成後1時間
くらいたったパンなら、不快なほどの臭さというのを感じるのは難しいと
思うけど、どうでしょうかねえ。臭いという人は、焼き立てをすぐ食べてない?
パンって、焼成後粗熱がとれるまでは、ナイフを入れないものだよ。
929928:03/06/17 23:13
自分で書いていて気が付いたんだけど、臭いという人は焼きが
足りないんじゃないかなあ。ミミを柔らかくしようとするあまり、
焼成時間を短縮しすぎると生焼けになって臭いパンの原因になってしまう。
要するに、焼成時間短縮をやりすぎると、美味しいパンにならないのです。
それに食パン型の比較的大型のパンで、あまりクラストを柔らかくすると
腰折れなどのトラブルの元になってしまう。柔らかいパンが食べたければ、
バターロールのように小さく成型して焼き上げるほうが自然。
小さければ火の通りは良くなり、焼成時間が短くなるのでクラストは
柔らかくなる。
そうは思うけど、それでも生焼けギリギリまで焼成時間を短縮して、
ソフトなHBのパンを食べたい人も多いと思う。
そういう人には私も比較的クセの少ないフェルミパンを薦めます。
でも、だからといってフェルミパン以外が臭いと決め付けるのは
どうかなあ。
930805:03/06/17 23:50
ふるーいHBをもらったという805です。
パンのクラストがとても堅いを家族に不評だったので、
ちょっと改善。

イースト サフ
粉 スーパーキング+フランスパン用粉
焼成 10分短縮

これで、すこしはましになりました。
ガリッがサクッになったとおもう。
931ぱくぱく名無しさん:03/06/18 12:24
食パンコース、生地作りコース、共に4回連続過発酵…。
やっぱり夏は苦手だ。うちは節電のために限界までクーラー禁止だし。
今度は発酵時間を大幅に短くしてみようかな。
リーガルが室温に影響されやすいっていうのを実感。
932ぱくぱく名無しさん:03/06/18 13:12
>>928
漏れ、HB買って1年になるけど、生地打ちをHBでしてオーブンでパン焼いたりもするし、
食パンは焼きあがってから30分程度置いてから食べている。(その程度の知識はある)
が、やはりカメリアは常に独特のイースト臭がついて回る。
どのパン食べても同じ。なんで、一時期臭いの少ないフランスパンしか焼かなかったことがある。(w

だから、やっぱり漏れは言いたい。HBのパンをまずいと思った人はイーストをカメリア以外にしろと。
いや、イースト変えなきゃ、このままHBを使わなくなってたと思うよ。ほんとに。
このイースト臭を「風味」というにはちょっときつい。1回2回ならともかく、毎回となるととくに。
933ぱくぱく名無しさん:03/06/18 13:30
未だに「漏れ」使ってるやつ気持ち悪い
934ぱくぱく名無しさん:03/06/18 13:46
いちいち指摘するのもなー
オレモナー
935ぱくぱく名無しさん:03/06/18 15:13
>>933
買い物板のハグオーワースレにもいるよ。
漏れ使いまくりの人。ジサカウジエンで板違いのオークションネタ1人でやってるの。
その人しか漏れって使わないから、きもいよ〜
936ぱくぱく名無しさん:03/06/18 16:02
どこの板にでも使ってる奴はいるだろ。
つか前にも漏れって使うのキショイだの2chは見るけど2ch用語は使いたくないだの
HBには全く無関係な自分語りしてった奴いたけど同じ奴か?ウゼー。
937ぱくぱく名無しさん:03/06/18 17:21
漏れの指摘馬鹿はどこでも現れる
938ぱくぱく名無しさん:03/06/18 18:04
指摘されたくらいでいちいち反応するアフォ共が多いな。
939ぱくぱく名無しさん:03/06/18 20:26
↑そう言ってるオマエモナー
940ぱくぱく名無しさん:03/06/18 20:40
↑そう言ってるオマエモナー
941ぱくぱく名無しさん:03/06/18 21:46
(・∀・)つ目 オチャノメ!
942ぱくぱく名無しさん:03/06/18 22:41
ええっと、象はやっぱり重い感じなの?ま●さんとこにあれだけかいてあると
ちょっと心配。あと、人にあげることが多いんだけど、羽がくっつくって対処法はないのかな?
943ぱくぱく名無しさん:03/06/18 23:31
>>942
こねる工程も、ねかしの後一回のみとなっています。
そのせいかは分かりませんが、パンの味はいまひとつのような・・・。
また、仕上げ発酵の時間が20分しかないのも気になるところ。
最初の発酵も80分と長めなので、
ガス抜きのタイミングがもうすこし工夫されていると良いと感じます。

だってさ。はっきりと「マズー」ってかいてるようなもんだよねw
944ぱくぱく名無しさん:03/06/18 23:32
ttp://homepage3.nifty.com/marimari/bakery/mybkry_6.htm

ちなみにここのページの引用
945ぱくぱく名無しさん:03/06/19 07:08
>>942
2次発酵の前に羽根を取っとけばと良いんじゃないの。
946ぱくぱく名無しさん:03/06/19 08:10
私も気になる>羽根
他の機種なら2次発酵の前に取り出す、みたいな技や手間
はいらないのならほかのがいいなぁ。
ほっときたいもん・・・。

ナショなんかはそのへんどう?
947ぱくぱく名無しさん:03/06/20 10:43
ナショだけど人にプレゼントする時は羽根を取り出しますよ。
ただ、羽を取り出さなくてもパンはスルリと取り出せて、羽根の形の穴が空くだけです。
948ぱくぱく名無しさん:03/06/20 17:57
なんか既視感が
949ぱくぱく名無しさん:03/06/21 13:44
今週号のコープのカタログに象印のホームベーカリー(BB-HS10)が
5割引きで載ってるんですけど、、、
買おうかどうか迷ってます。ナショナルのほうがいいですか?
950ぱくぱく名無しさん:03/06/21 15:00
>>949
943読んだ?私も買い替えで象かったけどホントまずい。
捏ねだけに使いたくてもいきなり「ねかし」から入るから使えない。。
ナショナルのはいいと思ったよ。前はナショナル使ってたけど象とは比べ物にならないほど膨らんだよ。
951ぱくぱく名無しさん:03/06/21 15:23
>>950
ごめん、読んでなかった・・・
そうなのか・・安売りに惹かれて買おうと思ったけどやめておきます。
ありがと〜
952ぱくぱく名無しさん:03/06/21 15:38
友達に一日だけ象貸したことがあったの。
おいし〜!って言ってたんだけどその子はMK買ったの。
ホシノとか使わないし。そしたら「このあいだのと違う、こっちのほうがおいしい」って。
「象しかしらなかったらそれをおいしいと思ってたかも!」っていってました。

953ぱくぱく名無しさん:03/06/21 16:16
>952
読書百編意おのずから、以下略
954ぱくぱく名無しさん:03/06/21 16:19
>>951
安いのがよければ、MKの816は店によっては8000円以下で買えるよ。
メーカーの通販でも8000円くらいじゃなかったっけ。
ただし欠点はデカイうるさい、星野使いたかったら前半完全手動モード(笑)、
イースト自動投入機能無し。
うちはMKの816だけど、みんなそれぞれ一長一短ですな。
ただ自分としては、もう一度買うとしても現時点で同じものを選ぶと思う。
国内で製パン制御プログラミング可能な機種が出れば、そっちにするかも
しれないけどそんな機種が出る予定は無いよね。
こういうものこそ、パソコンに繋げる機械を作ってほしいものだけど。。。
955ぱくぱく名無しさん:03/06/21 16:36
>954
制御プログラミング機能、いいねえ 
既存のプログラムを書き換えて名前を付けて保存って訳かな

956ぱくぱく名無しさん:03/06/21 22:28
カメリアで臭いが気になるのは、砂糖の入れすぎではないかと思います。
私は最初、取扱説明書のレシピ通りの分量で作り始めましたが、ややくさかったです。
その後、自分の好みに合わせて塩、砂糖、バターの量を加減したら、イースト臭はしなくなりました。
957ぱくぱく名無しさん:03/06/21 23:32
>>956
これだけ「カメリア臭い」っていうひとが多いのってやっぱおかしいと思わない?
みんながみんな砂糖多すぎじゃないと思うし。
どのくらいパンに詳しい人なのかしらないけどさ。
958ぱくぱく名無しさん:03/06/21 23:58
素人の作るパンは発酵の過不足や温度条件のまずさ、火通りの悪さ、
焼成不足でイースト臭くなりやすい。HBの場合、無理にクラストを
ソフトに焼くために(それが大部分の客の嗜好なのだ)、もともと
設計段階から焼成不足気味に設定してある傾向が強く、それも
イースト臭さの一因となっている。要するに乱暴に言えば、総じて
HBのパンは焼きが甘い。

パンの香りを追求したい方は、インスタント・ドライイーストの
ブランドを色々試してみるだけではなく、自家製のブドウ発酵種なども
追及してみてはいかがでしょうか。
959ぱくぱく名無しさん:03/06/23 16:32
象さん。蓋の厚み・形・大きさは最高なのに・・・駄目ぽなんだね〜

ナショがいいのは解る。もっといいのが発売されるまで待つか・・・
960ぱくぱく名無しさん:03/06/23 22:33
ここも、あっちも・・・。なんで松社員こんなに必死なんだ?
そりゃ、新しいの出さないから、必然的に話題性に乏しいんだけど、
MKマンセーなレスすれば社員呼ばわりだし、
象の話題出した途端に必死に貶す・・・。
貶すだけじゃなくて、自社製品をもっと明確にアピールしてくれませんかね?
いまいち具体的な魅力を感じないもので・・・w
961ぱくぱく名無しさん:03/06/23 23:00
またこういう雰囲気になるのか・・
962ぱくぱく名無しさん:03/06/24 09:16
結局は使う人次第っていうことで。
そんなにメーカーごとに味の差って出るのかなぁ。こだわるほどのもんじゃないと思うけど。
ところでキャラメルチョコチップの代わりにキャラメル刻んでいれたらキャラメルパンになるかな・・・
やってみよっと。
963ぱくぱく名無しさん:03/06/24 09:17
私、象もナショももってるけど、どっちもよいよ。
ナショはハード系のパン、象はソフト系やら、リッチ系にいいのでは?
よいにしろ、悪いにしろ、
ナショは皮が硬い。焼成力が強い感じ。
象は皮がやわらかいけど、焼成力に欠ける感じかなぁ。

でも結局、初めて買う人にはMKがいいのでは?
964ぱくぱく名無しさん:03/06/24 09:17
マターリいきましょう。
初めてクオカのチョコチップいれた食パン作ったらウマーでした。
30℃あった日だったけど、だいぶ粒が残ったよ。
965ぱくぱく名無しさん:03/06/24 11:20
>>962,964
キャラメルもチョコチップもうまそ〜。
当方安っちいMKですが、まだ使い始めて普通の食パンにしか挑戦してない…
唯一やってみたのが、食パンの材料でフランスパンコース。
見事に失敗。ボソボソで濃厚な味わいのペチャンコパンが出来ました。
苦し紛れにパン粉にしてみたけれど、それを衣にしてトンカツ揚げたら
見事にベチャベチャになりました…あきらめは肝心ですな。

昨日チョコチップに挑戦しようと思い、スーパーの製菓コーナーで
チョコチップ見たけど何か量の割りに高い感じ。
やっぱクオカで大量購入して長く使うのが一番かな???
クオカ見てきまっす。
966964:03/06/24 11:41
>>965
私もMKです。
普通の食パンの材料にチョコチップをドドド〜っと入れました。
板チョコを細かく刻んで入れたりしたげど、寒い時期以外はマーブルになっちゃったけど、クオカのはならなかったよ。
子供も菓子パン感覚で朝からモリモリ食べたよ。
967ぱくぱく名無しさん:03/06/24 12:08
わが家は前のはリーガル、今はMKです。
チョコチップは最終の生地ねりが終わる2〜3分前に投入。
これで殆ど塊のままのチョコチップパンが焼けてます。
968ぱくぱく名無しさん:03/06/24 12:33
>板チョコを細かく刻んで入れたりしたげど、寒い時期以外はマーブルになっちゃったけど、
>クオカのはならなかったよ

つまり、製菓用のチョコチップは、融点(溶ける温度)が高いということだよね。
でもなあ・・・
北海の魚の油が体にいいのは、早い話が融点が低いので、人間の体の中でも
固まりにくいということ(それだけじゃないけど)。
製菓用チョコチップは融点が高くなるように、わざわざ調整してあるわけでしょ。
体に入ってからの事を考えると、私はあんまり食べたくないな。
感じ悪かったらごめんね。
969964:03/06/24 13:22
冷蔵庫で冷やして置いたのも関係ありかな?
いつもは板チョコ冷やさないし。
確かにHBは無添加ってのがいいもんね。
ちょっとクオカのを試したかっただけなので、感じ悪いなんて思いませんよ〜。
970965:03/06/24 13:33
感じ悪いとか言うよりも、そこまで深く考えてなかった…
口に入れてうまいかどうか、程度で。
マーブルはマーブルでおいしいと思うけれど、
やっぱりチップも魅力的だなあ。
>>967さんは、ミックスコールはスルーして、
その後動いてる途中にさっと入れるって事ですよね?
やった事ないけど、運転中にいきなりフタ開けても「ピー」とか
言わないのかな。何となく不安。
971967:03/06/24 14:04
リーガルの時もMKの場合も途中で蓋を開けて・・・で全く問題なしですよ。
今 ちょうど焼いてますが、MK HBH915の場合ミックスコールから
ねりが5分あるのでコール後3分で冷蔵庫保管のチョコチップを投入。
ほどよく混ざって今発酵中です。
スタートから最終のねり終わりまで65分かかる計算になるので、
別のタイマーを62分に合わせて投入するようにすると便利です。
972ぱくぱく名無しさん:03/06/24 14:42
はあ〜、またパンが蓋に頭ぶつけてるよ。
ライ麦混ぜるとそうなるような気がする。
パン自体はふかふかでうまい。
973ぱくぱく名無しさん:03/06/24 16:19
確かにライ麦入れると、発酵の時間も大幅に短縮されるような気がする。
過発酵になりそうなときは、私は水温やイーストの量などで調整してます。
974972:03/06/24 16:57
>973
なるほどイーストの量ですか。さっそく試してみます。ありがとう。
975973:03/06/24 17:59
>>974
ちょっと待ってください。
イーストの量を調整するのは、「過発酵になりそうなとき」です。
貴殿の場合は、材料の量を同割で10〜20%減らすのが良いのでは
ないかと思います。
976ぱくぱく名無しさん:03/06/24 18:56
>>967さんにしつもんです。
リーガルとMKってどっちかがどっちかのOEMって聞いたのでほとんど同じだと思うんですが、
どこか違いってあるんでしょうか?
なんとなくずっと気になってたもんで。
977967:03/06/25 08:05
>>976
前に「まりの部屋」で回答を見ましたので引用します。
>エムケーとリーガルって?
>見た目もよく似ていて、同じ機能を持ったベーカリーも発売されている・・・。この2社、関係がないはずないのですが、厳密にはどういった関係なのでしょうか?今更のことではありますが、ご質問メールも良くいただくので記しておきます。
>MKのお客様ダイヤル談では「両社は同じ工場(中国)にて、同じ部品を使って生産している。ハード部分は同じものを使っているが、ソフト面では違いがある。技術提携でもOEMでもない。」ということでした。
>しかし、これには一般の方に対する建前も含まれていると私は思いました。訳あって両社関係者の方とお話しする機会が別個にありましたが、口をそろえて「リーガルはMKが作っている」という言い回しをされていました。結局のところ同じ機械ということですね。
>2社それぞれ2機ずつ使った個人的な感想は、「基本的には同じ。でも新機種ほど性能は良くなっている」といったところでしょうか。パンケースも羽根もそっくり同じなので、場合によっては交換してパンを焼きましたが今のところ何も問題なしです。
>ちなみに購入の目安は、機能、価格、アフターケア、でしょうか・・・。

私自身も最初は通販生活を読んでリーガルを購入しましたが、いろいろ調べた結果MKを2台目に選びました。
使い比べて・・・機種が違うので機能が違いますが、工程、ねりのモーター音などそっくりです。
不具合も何もなく、焼きあがりも同じなら安いほうが良い、ってことで
友人たちにはMKを勧めています。
978可愛い奥様:03/06/25 10:55
>>971さんは、キャラメルチョコチップ試された事ありますか?
クオカのHP見ますと、チョコチップは残ってもキャラメルは
ほとんど残らない…と書いてあったので
>>971さんのやり方でやってもキャラメルチョコチップは溶けちゃうかなあ。
979967・971:03/06/25 11:33
>>978
どうだったかな・・・HBでは焼いたことないかも。
ということで、今作り始めました。
4時間後をお楽しみに!
980978:03/06/25 11:35
>>979
わぁ!作ってみてくれるなんて!
待ってま〜す。
981ぱくぱく名無しさん:03/06/25 11:41
>>977 たいへん丁寧なレスサンクスです。
私はアイスクリームも作れるの買おうと思って検索してたところリーガルの方が安かったのでそちらにしようかなと思いました。
ありがとうございました。
982ぱくぱく名無しさん:03/06/25 11:42
983ぱくぱく名無しさん:03/06/25 12:36
>>981
いえいえ、どういたしまして。
アイス機能付きはリーガルのほうが安いんですね。
検索すると RI7920 が 22000円で売ってました。
http://www.winwinhonpo.com/

キャラメルチョコチップパンの途中経過
先ほどチップを投入、こね終わりの状態を見ると確かにチョコより少しゆるめ。
984追加:03/06/25 12:54
アイスの冷却容器がでっかい!重い
こりゃ、冷凍庫いつも満杯状態のわが家では無理だ〜
でもデロンギのアイスクリームメーカーの容器は引き出し式の冷凍庫では無理だったけれど、これは高さは大丈夫ですね。

型式---RI7290 
粉の容量---400g
食パンの形---山形食パン
タイマー---16時間まで
冷却方法---蓄冷剤
出来上がりアイスクリーム容量---約700ml〜約1L
冷却容器凍結所要時間---12時間以上
コード---1.2m
本体---幅34×奥行26×高さ37.5cm 約7kg
冷却容器---幅22×奥行17×高さ14cm 約2.1kg
付属品---計量カップ、計量スプーン、取り扱い説明書、アース線
985ぱくぱく名無しさん:03/06/25 12:59
何度もごめんなさい。
下記のお店の闇市で20000円です。
ID、パス共メールすればもらえるようですよ。
http://www.lycos.rakuten.co.jp/good-choice/index.html
986972:03/06/25 13:11
>975
了解。
987ぱくぱく名無しさん:03/06/25 15:40
キャラメルチョコチップパンできました。
チョコチップに比べると塊が溶けてるとはいえ
生地全体に広がって・・・ではありません。
溶けた残骸が残ってるといった表現が良いでしょうか。
2分前ちょうどで入れましたが、1分30秒でやってみると良いかも。
988978:03/06/25 15:53
>>987
うわ〜ん、ありがとう!何ていい人なの。
クオカで注文して挑戦してみまっす!
989ぱくぱく名無しさん:03/06/25 23:31
テンプレ貼っておくから誰か次スレ立ててくれ〜
自分はダメですた。

★★ ホームベーカリーのレシピ 5斤目 ★★


ホームベーカリーでパンを焼いている皆さま
引き続き楽しくマターリと情報交換いたしましょう
初めての方には過去スレ(>>2)も役に立つと思います

〓関連スレ〓
手作りパン☆5☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1052497272/
■手作り天然酵母パン専用スレッド■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/999873583/
ホームベーカリー 2斤目  ※家電製品板
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1054781718/


↓以下2へ

★1斤目★ http://food.2ch.net/cook/kako/997/997339757.html
★2斤目★ http://food.2ch.net/cook/kako/1022/10220/1022041042.html
★3斤目★ http://food3.2ch.net/cook/kako/1031/10312/1031268266.html
★4斤目★ http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1045649831/

※4斤目がdat落ちで見られないという方は
★4斤目★ http://dempa.2ch.net/dat/2003/06/cook-1045649831.html
990ぱくぱく名無しさん:03/06/25 23:37
★★ ホームベーカリーのレシピ 5斤目 ★★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1056551794/
991ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:32
MK
992ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:32
MK
993ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:33
MK
994ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:33
MK
995ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:33
MK
996ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:33
MK
997ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:33
MK
998ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:34
MK
999ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:35
MK
1000ぱくぱく名無しさん:03/06/26 01:35
MK
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。