中華鍋のメーカーはどこはいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
今、中華鍋がほしいのです。
使った事が無いので、本当に使いやすいのか?
そして、どこのメーカーがいいのか?
情報求む・!
2ぱくぱく名無しさん:02/11/20 17:50
●鍋の使い勝手比較スレ●
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1027220834/
3ぱくぱく名無しさん:02/11/20 17:50
中華鍋の片手、両手鍋の違い
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1030927737/
4ぱくぱく名無しさん:02/11/20 17:51
5ぱくぱく名無しさん:02/11/20 17:51
木原愛美は最強のAV女優
http://pink.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1035889792/
6ぱくぱく名無しさん:02/11/20 17:56
>>1
オレは金物屋で買った鉄製のゴツイのを使ってる。
(メーカー名なんて書いてない)
重いけど使いやすいし、長持ち。
ただしうっかりするとサビるので要注意。
7ぱくぱく名無しさん:02/11/20 17:59
追加:「五徳」も合わせて買わないと
コンロに乗っかりません(w
8ぱくぱく名無しさん:02/11/20 18:16
ダイソーのプチ中華鍋
9ぱくぱく名無しさん:02/11/20 18:41
鍋おさみ
10ぱくぱく名無しさん:02/11/20 19:56
山田工業の中華鍋
11ぱくぱく名無しさん:02/11/21 00:36
横浜中華街の照宝。

そもそも、料理の万能選手と言われる中華鍋に、ダメェな奴というのは存在するのですか?
12ぱくぱく名無しさん:02/11/21 13:02
やっぱり、女の人はあまり重い鍋は使いにくいね。
後、さびたりするとか、言われるけど
商品によっては違うのであろうか?
13ぱくぱく名無しさん:02/11/21 13:04
横浜中華街のメインストリート(?)に、丼とか
中華鍋いっぱい売ってるところあるよね。
しかも安い。
でも、中華鍋ぶらさげて歩くことを考えると、
いつも買うのを断念してしまうー。
14ぱくぱく名無しさん:02/11/21 20:03
>>13
それって11も言ってる照宝でしょ。
北京鍋の他こまごまと買物したけど全然重くないよ。
提げてて気にするほどじゃまにならないし、買ったヨロコビのが大きかった。
15/.:02/11/21 20:18

韓国人の4人に1人は刑務所に服役し、2人に1人は近親相姦で姉や妹にセクハラします
韓国のレイプ発生率は世界一で、毎年数千人の日本人女性が被害にあってます
韓国女性が強姦と暴力に耐えかね外国に逃げるため男はレイプするため日本や台湾に行きます
韓国人は軍隊で鍛えた体で一撃必殺。 気を失うまで殴り続けます。
韓国企業は、食品や化粧品にウンチ、鉄クズ、枯葉剤を混入します
韓国の闇組織は、日本人女性を拉致してレイプショーをしています
韓国内では、17000人の若い日本人女性をセックスの道具として売買しています
http://ex.2ch.net/korea/ ハングル板(韓国)
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1035676130/-100
●鄭明析 →韓国人の強姦魔 カルト宗教教祖。日本人1000人、台湾人100人レイプ
●李東逸 →韓国人の強姦魔 日本人女優Nを強姦未遂で逮捕
●金允植 →韓国人の強姦魔 大阪、主婦を連続強姦 。 被害者100人以上
●金 大根 →韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
●李昇一 →韓国人の強姦魔 東京、テレビ局関係者を名乗り少女140人をレイプ
●沈週 一 →韓国人の強姦魔 鳥取、ベランダから女性の部屋へ侵入し9人レイプ
●張今朝 →韓国人の強姦魔 長野、「一緒に猫を探して」と小学校の女児をレイプ
●ぺ・ソンテ →韓国人の強姦魔 横浜、 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
●金聖鐘 →韓国人の強姦魔 神奈川、レイプ現場をビデオで撮影、バラバラ殺人

●宋治悦 →韓国人の強姦魔 東京、ナイフで脅し主婦19人をレイプ
●崔智栄 →韓国人の強姦魔 新潟、木刀で傷を負わせ、18歳少女を車の中でレイプ
●麻原彰晃 →オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。 サリンを撒き無差別殺人
●宅間守 →大阪、池田小学校の児童殺傷 8人殺害。朝鮮人部落出身
●東慎一郎 →酒鬼薔薇聖斗。 神戸の首切り小僧。 生首を校門に飾る。元在日
●林真須美 →和歌山、毒入りカレー事件。 4人毒殺。帰化人

,..,
16ぱくぱく名無しさん:02/11/23 18:30
通販で中華鍋を買ったらテフロン加工でしかもはげ易いすごいボロいのでした。
これをどうにかして普通の中華鍋に改造したいのですが、いい方法はありますか?
地金は鉄みたいです。
17ぱくぱく名無しさん:02/12/21 15:47
テフロン加工の中華鍋があること自体信じられない
18ぱくぱく名無しさん:02/12/22 12:29
>>16
ドリルの先に強力なワイヤーブラシを付けてテフロン加工を禿げ落とすべし!
19ぱくぱく名無しさん:02/12/22 15:30
ダイソーってメーカーが販売している奴、安くて良いぞ。
20ぱくぱく名無しさん:02/12/22 23:01
リバーライト、いいでつよ!
愛用厨!!!
21ぱくぱく名無しさん:02/12/22 23:03
あくまでも消耗品なので、本職用の鉄製以外使いません。
22ぱくぱく名無しさん:02/12/25 21:02
周富輝は、照宝SIYOU
23ぱくぱく名無しさん:02/12/25 21:55
こだわるようメーカー自体あるの?
24ぱくぱく名無しさん:02/12/25 21:57


メリークリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

25ぱくぱく名無しさん:02/12/25 22:23
>20
禿堂 私も愛用厨。
木の柄が便利で結構長持ちしてるよ、(もう14年目だけどまだまだ)
26ぱくぱく名無しさん:02/12/25 22:25
一年で買い換えているからメーカーなんかどうでも良い
市場にある厨房用品屋でいつも買っているやつ。
27ぱくぱく名無しさん:02/12/25 22:33
リバーライトの北京鍋(ウッドハンドルチャイナパン)は
両手でもてるからイイ(・∀・)
28ぱくぱく名無しさん:02/12/26 22:07
リバーライトを使うと味覚障害で料理下手のバカでもプロ並みに上手にできるんだよね。
29ぱくぱく名無しさん:02/12/27 13:59
いや、料理べたなら、ノンスティックタイプのほうがよほど、上手に出来るかと。
30ぱくぱく名無しさん:02/12/27 14:14
俺は散々悩んだ挙句無印良品のを買いました。

>>5
思わず笑っちゃったじゃないか。
31ぱくぱく名無しさん:02/12/27 14:20
やっぱり中国製がいいですね。
32ぱくぱく名無しさん:02/12/31 16:22
中国中華鍋公司 の奴以外認めない!
33ぱくぱく名無しさん:03/01/02 00:46
山田のヤツがよい!
持ち手の作りがしっかりしているので、ガタガタにならず長期の使用に耐える。
また、何回焼いても形がボコボコになりにくい。
34ぱくぱく名無しさん:03/01/02 00:53
山田うどん製?
35ぱくぱく名無しさん:03/01/04 15:44
私も断然山田が良いと思うよ。
照宝って高くない?観光客向けって感じがする。
披露宴の引き出物でせいろを大量発注したことあるけど。
36ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:00
37ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:00
38ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:02
http://www.fujitv.co.jp/midori/010325.html

「山田工業所」
神奈川県横浜市金沢区福浦1-3-29
tel:045-781-5857
39541:03/01/04 22:12
株式会社リバーライト
郵便番号270−1403
千葉県白井市河原子261
TEL 047−497−0198(代)
40ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:12
島本のも日本の台所に合っていて使いやすい。
41ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:14
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1024804991/l50
北京鍋を、極める!
は、dat落ちさせますか?
42ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:14
北京鍋を、極める!

1 :ぱくぱく名無しさん :02/06/23 13:03
北京鍋&中華おたまでできる料理を極めようというスレです
やはり王道はチャーハン!
米はパラッとタマゴはふわっと、にするにはどうすればいいか?



2 :ぱくぱく名無しさん :02/06/23 13:04
北京鍋スレ前にも見たような?
家庭で、鍋に火を入れたいのだが
どーすればうまくできるんでしょう?


3 :ぱくぱく名無しさん :02/06/23 13:14
北京鍋って、どっちだっけ。
中華なべに、片手のやつと両手のやつと
二種類あるでしょ。


4 :ぱくぱく名無しさん :02/06/23 13:16
北京鍋は取っ手のついてる方。
上海鍋は両手にちょこんと持ち手がついてるヤツ。

ちなみに俺は上海鍋使用です。お呼びでないですか、そうですか。
43ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:15
5 :ぱくぱく名無しさん :02/06/23 14:46
北京鍋(上海鍋も)は、大火力の中華用専用コンロとセットで成立する道具。
家庭用のせいぜい4000kcalくらいのガスコンロに北京鍋持ってきても無意味。
家庭用コンロで北京鍋を使った場合、面積が広い分放熱が大きくなって、
かえって出来上がりが悪くなる。


6 :ぱくぱく名無しさん :02/06/23 15:03
>>5
のようなわけ知ったことをいう輩を嗤うような企画がありましたなあ。
家庭用のコンロ、調味料で美味しい中華料理ができます、ってのが。
ようするに、はじめに良く鍋を加熱すること。
しこうして材料を火力に見合った分量に制限すること。
このふたつを守ればちゃんとできます。



7 :5 :02/06/23 15:13
>>6
文をよく読みな。
家庭用コンロで美味しい中華料理は無理ですと書いてあるか?
ただし、北京鍋はデメリットしか無い。
君はバカだね。



8 :ぱくぱく名無しさん :02/06/23 20:33
>>7
まあまあ喧嘩せずに。
で、家庭ではどういう鍋がいいんですか?
44ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:15
9 :ぱくぱく名無しさん :02/06/23 20:48
使いやすさで北京鍋使ってるなあ、
広東鍋はいちいち布巾で持たなきゃいかんのが面倒だよね


10 :ぱくぱく名無しさん :02/06/23 21:47
>>5 >>6
チタン製の鍋なら熱の伝わりがいいらしいから、
うまくいきそうな気がしますが、どうでしょ?


11 :ぱくぱく名無しさん :02/06/23 22:32
>10
チタンは評判最悪。
焦げやすいとさ。


12 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 01:00
チタンは熱伝導の低い金属です。以下に各金属の熱伝導率を
銅:320
アルミ:168
鉄:68
ステンレス:22
チタン:15
熱伝導が悪いという事は、火のあたる部分だけ熱くなってそこだけ焦げる
ってことですかね。使った事ないので何ともいえませんが。


13 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 05:25
料理教室で普通のコンロ&北京鍋使用、チャーハン作ったら(゚д゚)ウマー
作れないこともないよ。
45ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:15
14 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 07:22
>熱伝導が悪いという事は、火のあたる部分だけ熱くなってそこだけ焦げる
>ってことですかね。

そういうことですね。

都市ガスのバーナーは結構強いものがあります。
北京鍋、上海鍋(っていいませんか)両方つかってますが、どんな料理も
ちゃんとできますよ。


15 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 11:35
北京鍋や上海鍋(って言いますよ!)使って、料理できないことは
無いと思いますが、わざわざ家庭で使う理由がよくわかりません。
なんで普及してるんでしょうかね。

>しこうして材料を火力に見合った分量に制限すること。

と書いた方がおられますが、これには同感です。
炒め物で一回に作る分量を欲張ると、水っぽくまずくなってしまいます。
大量に作らないほうがいいのに、なぜこんな大きな鍋を家庭で使うんでしょうか?


16 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 12:21
>>14
>>熱伝導が悪いという事は、火のあたる部分だけ熱くなってそこだけ焦げる
>>ってことですかね。
>
>そういうことですね。

ホントか?
熱伝導率が高いとムラができやすくならないか?
茹でるとか煮るとか水気の多い料理なら熱伝導率が高い方が良いだろうけど
熱伝導率の低い方が均一に火が通り、かつ食材を入れた時に温度低下が少なくてすむので
炒め物などの料理には向いてるんじゃねぇか?
だからフライパンなどは分厚い方が良いとされてると思ってたのだが。

俺は料理は初心者に近く理屈だけで発言してるので
間違ってたら訂正よろしく>詳しい人


46ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:16
17 :販売員末席 :02/06/24 13:05
熱伝導率と調理については>>16の言う方が正しいすね。
大雑把に言うと鍋底以外から熱が飛んでいくことが少なくなるから。
理屈も実感もそう。
>>11のように「焦げやすい」というのは、鉄と同じ火力でやった人か
逆に初めて樹脂加工のパンから鉄のパンに変えた人のような失敗。
それに北京鍋型だと、「置き方」が偏り気味になる人が多くて
一カ所(手前側か奥側のどっちかが多いね)が決まって焦げる、と。

>材料を火力に見合った分量に
そのとおりでして、これは当然鍋の材質と形によっても違うという
理屈が面倒な人は、焦がしやすくなるっすね。



18 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 13:33
>>14
チタンは硬いので、薄く作れる=軽いのが売りです。
ただ、薄い分、全体に熱が回りにくいので焦げやすいんですね。

でも、野外で焚き火全開でチタン鍋使ったら、全体に熱が回っていい感じでした。
アウトドアで使うには軽くていいかも。


19 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 14:25
>>16 >>17
この人達は焦げるという現象を理解していませんね。


20 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 14:40
漏れは16でも17でも19でもないが、
全体に熱が回りにくい=焦げやすい でいいと思うが?
鍋のごく一部しか高温にならないので使いにくいと思う。

>熱伝導率が高いとムラができやすくならないか?
鍋全体の温度分布を考えると、上の文は明らかに間違いだろう。
熱伝導率が高いほど、均一な熱分布になる。
47ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:17
21 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 14:41
熱伝導率の低い素材・ステンレスで焦げにくい鍋をつくるために熱伝導率の
高いアルミをはさんで多層構造とするのですね。
熱伝導率の低いステンレスが焦げにくいのならば無垢でこしらえればいいのです。
熱伝導率の良い素材でも均一に熱を廻すには素材を厚くする必要があります。
アルミの無水鍋が厚いのはそのためですな。

北京鍋の場合、鉄はまあ比較的熱伝導率はよい素材ですが、家庭用コンロの場合は
調理前に鍋を左右に傾けて鍋の縁近辺までよく加熱することが肝要ですね。



22 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 15:10
>>15
>なんで普及してるんでしょうかね。

そりゃ使いやすいから、でいけませんか。
まあ、「家庭で本格中華」というような惹句がさかんに言われたということもあるでしょうけど。
中華鍋の正しい使い方はずいぶん広まっていますよ。
フライパンで野菜炒めをつくるよりずっと簡単でしょ。
チャーハンだって中華鍋のほうが作りやすいはずですよ。



23 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 15:16
>チャーハンだって中華鍋のほうが作りやすいはずですよ。

まあ、フライパンを振ったらチャーハンが鍋から飛び出て
コンロの上に散らばってしまうような人にとっては、
中華鍋は最適だろうな。

超デカ・ラケットみたいなもんです(笑)


24 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 15:23
>>19
焦げるという現象を俺にもわかりやすく説明してもらいたい



25 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 15:33
>>24
俺は19じゃないが、君は「化学板」に逝ったほうがいいな
48ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:18
26 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 16:32
うおっ
なんだか知的なスレだな ここ。
タメになる


27 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 18:17
加熱調理というのは、言い換えれば素材を熱変性させるということです。
蛋白質が固まったり、澱粉が糊化したりするのがこの熱変性ですが、食品が
調理器具に焦げ付くのは、ここに水分が関与してくるわけです。
調理素材には多く水分が含まれていて、それはその表面にも等しく分布して
います。
さて、調理器具を加熱して、そこに水滴を落とすと調理器具の加熱の度合い
により水滴はさまざまな姿を見せるはずです。
温度が低いうちは水滴は器具表面にシミ状に広がり徐々に蒸発して消失する。
さらに加熱した器具表面ではジュッという音と共に短時間に蒸発。
そこでさらに加熱をすすめて同じく水滴を落とせばどうなるか。
水滴は水滴の形状のまま器具の表面を踊るが如く飛び跳ね、さらに細かな水滴
となって踊り跳梁しながら蒸発するのが認められるでありましょう。

この観察でわかるように、調理器具の表面温度が高くなると、調理素材の表面
近くに分布する水分が、調理器具と素材との親和を妨げ、素材の熱変性のみが
進行するという状態になるわけです。
フライパンや中華鍋を「じゅうぶんに」熱するというのはこの水分→ベイパー
の膜を作る温度まで加熱せよ、ということに他ならないのであります。

インチキ宗教などで、真っ赤に焼けた鉄の棒をしごいて見せるなどということ
が行われるやに聞きますが、なに、真っ赤に焼けた棒なら安全なのですね。
その棒を2,3分放置した後に触れば、たちまち大やけどとなりますが・・・。

さて、では熱意伝導の悪い素材の調理器具はなぜ焦げやすいのでしょうか。
ご希望があれば、またの機会にでも。
49ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:19
28 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 19:00
>27
現象の一部分だけ取り出したような話だなあ。

>フライパンや中華鍋を「じゅうぶんに」熱するというのはこの水分→ベイパー
>の膜を作る温度まで加熱せよ、ということに他ならないのであります。

なんか、重要なところが抜けてる話だね。
鍋を「じゅうぶんに」熱してありさえすれば、調理器具と素材の
親和(つまり焦げ付きね)は起らない。まあ、それは少なくとも
野菜なんかでは正しいとして。

だったら、炒め物に油はいらないってことにならないのかい?
現象は上の話で済むほど単純じゃあないよ。
上のは野菜を無水鍋で調理するときの話だろ(それにしても
ちょっと抜け落ちがあるんだけど)。


29 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 19:21
なるほど。(実にタメになる)

・・・で、“極める”にはどうすればイイのでせうか?(簡潔に)
結論は、「ようく熱してから用いる」ってダケな気がする。(ココマデダト)
50ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:19
30 :27 :02/06/24 19:47
>>28
早急な方ですねぇ。

>現象の一部分だけ取り出したような話だなあ。

いかにもそのとおりです。

調理器具の温度と素材とに理想の関係があれば焦げ付きは起こりません。
ただ現実には、そこにさまざまなファクターが入り込むわけです。

調理器具の質量が無限大で、供給熱量が常に理想状態であれば、通常の調理素材
であれば焦げ付きは起きませんが、薄っぺらなフライパン、しかも表面に汚れが
あるようなところに分厚い肉を鎮座させたらどうなるか・・・。
また「理想状態」というのはあくまで、焦げ付きが起きないための状態であって
調理そのものの「理想」ということではありません。

調理に使用する油脂は風味づけということの他に、素材と調理器具との親和力
を低下せしめるという役割があるわけで、毎度毎度、鍋を超高温にしてばかりも
いられない「調理の実際」においては当然油脂が必要とされるのですね。

>>29
中華鍋の場合、十分な加熱は、たいていの「炒め物」の場合には第一番のコツ
でしょうね。
家庭での使用ろいうことであれば、まだまだコツはありますよ。

仕事場からの書き込みですので、本日はこのあたりで。


31 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 21:09
油無しで野菜炒め作ってます。
業務用中華レンジと北京鍋使ってます。
野菜多少は焦げます。


32 :ぱくぱく名無しさん :02/06/24 22:34
>>31
家庭で?
そうだったら、マンガの山岡さんだな。


33 :ぱくぱく名無しさん :02/06/25 02:29
>>32
業務用レンジは意外と普及してたりするよ
51ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:20
34 :ぱくぱく名無しさん :02/06/25 06:47
>>31
の野菜炒めは不味そうだね


35 :ぱくぱく名無しさん :02/06/25 13:45
で一般家庭で使いやすい炒め鍋は結局なんなんだ?
教えてくらはい。


36 :ぱくぱく名無しさん :02/06/25 13:53
炒め物に限らず、鍋には食材の量に見合ったちょうどいい
大きさというものがある。
漏れは大き目のフライパンのほうが、家庭では北京鍋より良いと
思うがなあ。

北京鍋に見合う量の食材を入れたら、業務用コンロでも使わないと、
べしゃべしゃなのができるよ。
(いくら最初に予熱しても、材料投入した途端に温度下がってダメ)




37 :ぱくぱく名無しさん :02/06/25 14:25
家庭用のコンロと北京鍋でチャーハンも野菜炒めも中華風煮込みも蒸しものも
なんでもできますよ。

「べしゃべしゃなのができる」なんてことはありません。
パラリチャーハン、シャキっともやし炒め。
とくに難しいことはありませんよ。
それなりのコツさえつかめば。

フライパンというのは、シャロウ・フライ、つまり、油焼きをするための道具
なのですね。
目玉焼きやらソテーやらムニエルやらのような。
野菜炒めや、チャーハンのように強火でさっさっと炒めるには不向きな形状なの
であります。
もちろん揚げ物(ディープ・フライ)にも不向きですね。
日本の洋食屋さんの職人さんは器用だからこれでチキンライスなんかも作って
しまいますが。

10人ほど料理初心者を集めて、フライパンと中華鍋の両方でチャーハンを
作らせて見ればよいのです。
作り方の理屈さえ教えれば、中華鍋でチャーハンはたいへん易しくできます。
それほど神がかったものじゃありませんよ。

中国の家庭のコンロがみんな業務用のわけはないでしょ?
それでもかの国では朝から野菜炒めを食べます。
もちろんあの鍋で拵えるのです。
52ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:21
38 :ぱくぱく名無しさん :02/06/25 14:58
>もちろんあの鍋で拵えるのです。

見てきたようなウソを云い・・・


39 :ぱくぱく名無しさん :02/06/25 15:10
あの事件のあった遼寧省の瀋陽には年に数回、北京近郊や奥地の昆明などに
もなんどか出張あり、台湾にも年に数回のお仕事。
ホームステイ経験多数で、かれらの厨房はよく見させてもらってますよ(w
燃料はガス、薪、コークスなどさまざまですが、中華鍋に鉄のへらというのは
どこでも見られますよ。



40 :ぱくぱく名無しさん :02/06/25 15:23
よーするに家庭で北京鍋を使う場合はもやしを3袋とか、キャベツひと玉ぶん
とかってのはNGってことね?


41 :ぱくぱく名無しさん :02/06/25 16:35
俺の親戚(母親の外戚)は台湾の中国人だが中華鍋なんて使ってねえぞゴルァ!


42 :ぱくぱく名無しさん :02/06/25 16:50
ま、日本でも調理器具のない家ってのもあるそうですからね。


43 :ぱくぱく名無しさん :02/06/25 20:21
20時半からビール対焼肉の対決が始まりますな


44 :ぱくぱく名無しさん :02/06/26 14:07
中華鍋は家庭には大きすぎ!
て言われる方々は30cm超級の中華鍋を想定してらっしゃる?
53ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:21
45 :ぱくぱく名無しさん :02/06/26 16:44
中華鍋にサイズいくつかありますよね。
うちは片手の北京鍋は少しこぶりなやつで、打ち出しっていうちょっと高いやつ。
でもって、両手の鍋はプレス加工(?)かなんかのやつでこっちは大きな蒸籠を
載せるのに使ってますね。
たしかに大きい方で炒め物はやりにくいです。
北京鍋で野菜炒めうまくできますよ。


46 :ぱくぱく名無しさん :02/06/30 00:31
新婚カプールに北京鍋プレゼントしたいのですが
直径はどのくらいのがてきせつでしょうか?


47 :ぱくぱく名無しさん :02/06/30 00:58
>>46
我が家にあるのが30センチで、新婚時代(w)からもう20年使っています。
炒め物だけならもう少し小さくてもいいでしょうけど、30センチだと蒸籠を
載せたりできるので便利です。
使わない日がないくらい重宝していますよ。


48 :ぱくぱく名無しさん :02/06/30 01:55
中華鍋で「ひじきと鶏肉の炒め煮」を作ったんですが
食材が見えにくいのでいや〜んですた
ヒジキも醤油も中華鍋も黒いんだもの。はは


49 :ぱくぱく名無しさん :02/07/04 00:44
香港に転勤になった友人から聞いた話。
奥さんと子供は1ヶ月遅れてやって来るのでその間彼が自炊したらしいんだけど
中華鍋と材料を買って来て野菜炒めを作ろうとしたら丸焦げ。
ガス台の炎がすげー強力なんだって。

そこまで火力が強くなくても、よく鍋を熱してから作れば美味しく作れるよ。
54ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:22
50 :ぱくぱく名無しさん :02/07/05 06:32
南京鍋のほうが使いやすいよ


51 :(^o^)丿 :02/07/05 06:39
IHクッキングヒーターだと使えないんだよね


52 :ぱくぱく名無しさん :02/09/02 10:24
よくテレビで両手鍋の片方を持って振ってる人がいるけどなんで?


53 :ぱくぱく名無しさん :02/09/02 10:41
はやり五徳があると熱効率が良いでしょうか?


54 :ぱくぱく名無しさん :02/09/13 22:44
チタンの中華鍋を買った。
軽くてスゲエ使いやすい。
熱の伝わりは悪いのかもしらんが業務用ガスコンロで
しっかりあっためて使ってるから大丈夫だ。
30cmサイズで16000円だった。
とにかく軽いという点で女性にお勧めだ。


55 :ぱくぱく名無しさん :02/09/14 05:14
中華鍋はガツガツ使い込んで油しみさせて、ようやく使いモンにな
るよね。俺の鍋は3年くらい前から使ってて、毎回調理後には煙出
るまで熱して、油回して手入れしてたんですよ。
ソイツを油断している隙に遊びに来た女子に洗剤できれいに洗わ
れました。よかれと思ってだろうから怒るに怒れんし……ふぅ。


56 :ぱくぱく名無しさん :02/09/21 20:13
テレビで中華料理店の厨房が写ったとき、
見習いみたいのが中華鍋をガシガシ
洗剤であらっていた。
「えっ!?」と思ったが、
その後、別の店でもやっていた。
プロはそうなのか。


57 :ぱくぱく名無しさん :02/09/21 21:03
>>55
>ソイツを油断している隙に遊びに来た女子に洗剤できれいに洗わ
>れました。
何がどうダメになるんすか?
変な信仰持ってるような気がする…
>>56
漏れはアマだが普通に洗剤で洗ってるよ。
55ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:23
58 :ぱくぱく名無しさん :02/09/21 22:13
>>55
洗剤でガシガシ洗ってたよ!
でも、油のズルズルはなかなか取れないよ〜。油強すぎ!
戦場のような厨房ではいちいちささらでこすって焼ききって
などと言うゆうちょうなことはできんのです。
一品作り終わったらハイ次の鍋!見たいな感じ。


59 :ぱくぱく名無しさん :02/09/24 04:09
どっちが正しいの?



60 :ぱくぱく名無しさん :02/09/24 08:17
私がバイトしてた中華料理屋では、料理が終わるごとにささらでこすって
水で流してたよ。
コンロのすぐ正面に蛇口があって、一品作ったらじゃーっと水を入れ、ささらで
こすってそのまま鍋を向こうへ倒せば、その下にある排水溝に水が流れる仕組み。
(一般家庭では無理があるけど。)
で、そのあとコンロにかけて水分を焼ききり、次の料理にかかる。


61 :ぱくぱく名無しさん :02/09/24 10:43
>60
>コンロのすぐ正面に蛇口があって、一品作ったらじゃーっと水を入れ、ささらで
>こすってそのまま鍋を向こうへ倒せば、その下にある排水溝に水が流れる仕組み。

つーか、そういう構造になってるのが、普通の中華のコンロだろ。
56ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:24
62 :ぱくぱく名無しさん :02/09/24 12:19
北京鍋の油なんて、洗剤つけて少しくらい洗った程度ぢゃ
落ちんぞい。オレはささら派だけど。


63 :ぱくぱく名無しさん :02/09/24 12:37
北朝鮮を極めるって見えちゃったよ・・・コワー


64 :ぱくぱく名無しさん :02/09/24 15:41
>>59
自分の見た感じでは、陳建一のように最初油っけのない鍋に、
沢山の油で馴染ませるのもアリだと思う。
油の膜が張っている鍋で、セイロで焼売は蒸さないでしょ。
炒め物専用の鍋であれば、油を落とす必要も無いと思うが。


65 :ぱくぱく名無しさん :02/12/13 22:14
>>59
どちらも正しいと思います。
プロなら鍋に前の料理の残滓を残さなければ、次の料理に行くのは当たり前。
逆に残滓が残ってたらプロ失格です。
家庭用の場合、油分を付けるのは錆などの防止のためでしょう?
そうじゃなくて油分を付けておいて、それを料理の時に落とさないとすると、
油分が変質していて危険な場合もあり得ます。
中華街の料理店では鍋は5〜6ヶ月でべこべこになるそうですから、
家庭用のそれとは別に考えた方がよいと思います。
家庭で毎日なんて使いますか?
57ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:41
http://www7.ocn.ne.jp/~hansinkk/
業務用中華鍋洗浄機ホスィなー
58ぱくぱく名無しさん:03/01/04 22:46
照宝
045-681-0234
横浜市中区山下町150
11:00〜21:00
無休
http://www.chinatown.or.jp/shop0002/store/0127.html
59山崎渉:03/01/07 13:19
(^^)
60ぱくぱく名無しさん:03/01/08 19:51
中華お玉はつかってる?
わたくし、普通のお玉使ってる。
貝印のステンレス。
61ぱくぱく名無しさん:03/01/08 19:53
炒飯作ることできないよ。
62ぱくぱく名無しさん:03/01/16 02:53
購入して空焼きして2週間ほど使ってみたけど、
油がまだ馴染まないのか、肉とか焼そばの麺とかが引っ付く…
炒飯なんてまだ恐くて作れね〜
63ぱくぱく名無しさん:03/01/16 20:34
>>62
焦げ付きを全く気にしないで使い続けるべし。

調理しながら焦げ付いたら、フライ返し等で強引にこそげ落としながら使い、使用後はスチールたわしでガンガン水洗いし、微妙な油で手入れを続けるとそのうち・・・

でも、焼きそばは野菜等水分が多いから麺が引っつくことしばし。
64ぱくぱく名無しさん:03/01/16 21:20
とっての木を修理交換してくれるとこがいいでしょう。
65ぱくぱく名無しさん:03/01/16 21:23
修理交換する前に鍋そのものがダメになり捨てるのが普通です
66ぱくぱく名無しさん:03/01/17 05:03
>>63
たわしで水洗いした後、油をうっすら塗っておくと良いの?
67ぱくぱく名無しさん:03/01/17 07:25
>>66
水洗い後、から焼きをしてからね。
68ぱくぱく名無しさん:03/01/17 12:20
>66
水洗い後、ちゃんと水分を拭き取ってから空焼きするべしです。
6966:03/01/17 19:03
>>67,68
サンクス!今まで、水洗いした後、水気を拭き取って放置してました。
70山崎渉:03/01/21 04:19
(^^;
71ぱくぱく名無しさん:03/01/21 20:53
照宝愛用13年目。いい具合に育ってます。黒くてぴかぴか。
取っ手付きのブラシ(必需品。ささらはシロウトには清潔に保管できないよ
うな気がする)とお湯でゴシゴシ洗い、から焼き後薄く油を塗って保管。
特にトマトや酢を調理した後は念入りにごしごし。
友人が木の取っ手付きの中華鍋(スーパーで買ったらしい)使ってるけど、
地が薄くて焦げ付きやすいとか。シンプルなのが一番かなあ。
72ぱくぱく名無しさん:03/01/21 21:02
13年使い続けると言うことは、よほど使用頻度が少ないのか・・・
73ぱくぱく名無しさん:03/01/21 22:17
プロの料理人で無ければ普通じゃねーか?
7471:03/01/21 22:35
>>72
ほぼ毎日使ってるよ?
75ぱくぱく名無しさん:03/01/21 22:45
家庭用のガスコンロでは10年以上持つでしょうね。

我が家は、台所をリフォームしたついでに通常の倍の太さのバスパイプを引いて業務用のハイカロリーバーナーをおきました。
ごく普通の鉄製の中華鍋が2年持ちません。
76ぱくぱく名無しさん:03/01/21 22:51
>>75
自慢にも聞こえるが・・・まぁ良かったね。
うちも業務用だが中国人じゃないんで毎日は使わない、5年は持ってるよ。
後何年持つかは不明だ。
77ぱくぱく名無しさん:03/01/22 00:04
>>76
自慢なんかじゃないよ。
糞ネタの煽りだと言うことに気がつかない?
78ぱくぱく名無しさん:03/01/22 00:08
こういう普通に善意のひとにレスに
何故こういうレスをつけれるのか
不思議でしかたない。
よほど・・(中略)・・・ですな。
79ぱくぱく名無しさん:03/01/22 00:16
>>78
スイマセン、意味不明です。

こういう普通に善意のひとにレスに

再度かみ砕いて・・・と言うわけにはいかないでしょうか?
80ぱくぱく名無しさん:03/01/22 00:20
>>79
意味不明
81ぱくぱく名無しさん:03/01/22 00:21
>>78
糞ネタ煽りにマジレスしてしまったのはしょうがない、済んだことだ。
82ぱくぱく名無しさん:03/01/22 00:25
・・実際こういうひとっているんだけど??
やっぱり妬みって物事を歪んでしかとらえられないんだね。
83ぱくぱく名無しさん:03/01/22 00:30
自分だけ納得して書き込んでいないか?>>82
わかりやすい日本語って知っているのかい?
84ぱくぱく名無しさん:03/01/22 00:32
たいへんですね(w
85ぱくぱく名無しさん:03/01/22 00:37
悔しいですね(w
86ぱくぱく名無しさん:03/01/22 00:41
可哀想ですね(w
87ぱくぱく名無しさん:03/01/22 01:55
>>83はしょうがくせいが、よめるくらいの
ぶんしょうでないと、にほんごがりかいできないらしい。
88ぱくぱく名無しさん:03/01/22 06:47
煽りや糞ネタにはムキになってマジレス、これって2ちゃんねるの基本です。
そう思うだろ?>>87
89ぱくぱく名無しさん:03/01/22 06:59
ダイソーはでましたか?
90ぱくぱく名無しさん:03/01/22 09:49
ダイソーの100円中華鍋、ナイスだぞ。
91ぱくぱく名無しさん:03/01/22 11:54
マジネタだとしたら、75はうらやましい。
2口+グリルの数千円のコンロ(イワタニ)使ってますが。(現実)
いや、家庭用には十分なスペックではあるけど。お世話様>コンロ

クロワッサンのコンロ欲しいし。
通販生活のコンロ、OEMのパーパスのコンロ(ほぼ同設計)もいいな、って思う。
鋳鉄のコンロもいいな、と思う。
マルゼンあたりの業務用6口も惹かれる。
92ぱくぱく名無しさん:03/01/24 00:01
置く場所さえあるなら業務用6口使いたい
93ぱくぱく名無しさん:03/01/26 00:03
鉄のフライパンと鉄の中華鍋、一つだけ買うならどっちかな? 一つの鍋で色んな料理をするのがなんか格好良いと思えてしまふ
94ぱくぱく名無しさん:03/01/26 00:15
>>93
大は小をかねるって事で中華鍋。揚げ物できるし。
・・そう思ったけど半年したら鉄のフライパン大小揃えてしまったよ。

>一つの鍋で色んな料理をするのがなんか格好良いと思えてしまふ
まあね、でも1人分のオムレツにでかい中華鍋は不便と気付いたのさ。
95ぱくぱく名無しさん:03/01/26 00:17
>>94
やっぱ揃ってしまうのか…運命(さだめ)がもうそうなってるのですね
96ぱくぱく名無しさん:03/01/27 23:37
一般家庭の人ってどのくらいの大きさの鍋使うの?
97ぱくぱく名無しさん:03/01/28 00:07
うちは30センチかな。
照宝の軽い方の鉄の北京鍋。
たいして手入れしてないけど毎日のように使って10年以上持ってる。
焦げ付かないこつは調理前に煙が出るまで焼いて、油を廻し、その油を一度出してから
冷たい油を敷く。さすればニンニクや生姜のみじんや唐辛子が焦げない。
98ぱくぱく名無しさん:03/01/28 00:18
焦げるけど焦げ付かない
99ぱくぱく名無しさん:03/01/28 00:22
30cmあればたいていはOKだな。
100ぱくぱく名無しさん:03/01/28 08:55
山田工業所の中華鍋買ったんですが五時間ほど空焼きしてもまだ
サビ留が焼ききれません。結構大変ですね。
101ぱくぱく名無しさん:03/01/28 11:46
>>100
空焼の火力が弱い
102ぱくぱく名無しさん:03/01/28 14:59
1〜2人だったら 26cm くらいのもイイと思うよ。振りやすいし。

ついでに、吉華の久田大吉センセイは「人気のチャイニーズ」という
本で、普通の家庭用コンロでも中華はおいしくできることを証明する
ため、すべての料理をカセットコンロで作ったと書いてあった。
103100:03/01/28 18:46
>>101
3.5kwのカセットコンロで1.6mmの中華鍋です。
ボンベも3本目に入りやっと終了しました。
フライパンの中がすべて銀色になりました。これでいいのかな?
多少赤錆もつきましたが・・・・。
あとは冷ましてクズ野菜を炒めます。それにしてもしんどかった。
104ぱくぱく名無しさん:03/01/28 18:47
>>102 買いましょう でも3000円台でした。高い。
105ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:42
>>104
カセットコンロの火じゃ弱すぎる!!まるでジジイの小便なみの火力。
から焼きは、時間じゃなく強力な火力で短時間やることに意味がある。

とりあえず、その鍋は不燃ゴミの日に出して、東急ハンズでから焼き不要の奴を買ってこれから楽しんでくれや。
106105:03/01/28 21:47
>>103
107ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:48
>>103
3.5kwのカセットコンロって電気?
3500カロリーとは違うよね
108ぱくぱく名無しさん:03/01/28 22:34
>>103
えらい小さい鍋ですね…と思わずツッコみたくなる typo.
109ぱくぱく名無しさん:03/01/29 01:51
16mmだな
110108:03/01/29 02:12
それでも十分小さいぞ…ティースプーンくらいか?
111ぱくぱく名無しさん:03/01/29 04:29
あー。厚さだな。1.6mm。30cmだな。
112ぱくぱく名無しさん:03/01/29 13:57
家庭で鍋焼くんだったらドラム缶とかに入れて
丸焼きにするのがきれいに焼ける
113ぱくぱく名無しさん:03/01/29 15:25
>>112
こらこら、田舎暮らしの人間ばっかじゃないんだぞ(w
114ぱくぱく名無しさん:03/02/02 15:10
空焼きって取っ手の部分もやるの?
115ぱくぱく名無しさん:03/02/04 23:37
>>114
> 空焼きって取っ手の部分もやるの?

取っ手を使って料理をするのなら、やった方が良いかもしれません。
116ぱくぱく名無しさん:03/02/04 23:40
無駄な引用ご苦労様です。
117ぱくぱく名無しさん:03/02/05 00:21
ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!(10名限定)
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来る
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1500円〜最高3500円の高時給!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料!

貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?

お問合せは・・・
[email protected]まで!
118ぱくぱく名無しさん:03/02/05 00:43
Poo上げ あんな風にキッチンに調味料ならべて料理してみたい
119ぱくぱく名無しさん:03/02/17 19:52
チタンnabe
120ぱくぱく名無しさん:03/03/05 16:46
中華鍋でスープとか汁物作っていいの?
121ぱくぱく名無しさん:03/03/05 16:58
>>120
炒める・蒸す・煮る、鍋一つでこれができるのが
中華鍋の素晴らしいところじゃないですか。
122ぱくぱく名無しさん:03/03/05 17:20
>>121
ありがd
先日、中華風すっぱ辛いスープを作りました。
鳥手羽のこっくりスープにお酢とごま油をたらし
おいしかったのですが、翌日は舌にぴリっとした
刺激がでて、スープの色が黒っぽくなってしまいました。
鉄の風味も増しました。
一晩中華鍋で寝かしたのが悪かったのか、酢がご法度
だったのか、錆が染み出たのか原因に悩んでます???
詳しい方いらしたら、教えて下さい〜。

ちなみに中華鍋の表面の黒い部分が真中から剥げてます。
これが原因でしょうか?
123ぱくぱく名無しさん:03/03/05 17:31
チタン製ペキン鍋、これ最強!
124ぱくぱく名無しさん:03/03/05 18:16
>>122
そりゃ鉄なんだから、水っ気があれば錆びちゃうよ。
スープが余ったらボウル等に移し変えて冷蔵庫に保存しましょう。
125ぱくぱく名無しさん:03/03/05 20:35
>>124
お答えありがとうございます。
やっぱし移し変えの手間を面倒くさがった
のが敗因だったのね・・・恥!
気をつけよう。
126ぱくぱく名無しさん:03/03/09 14:55
中華鍋でへらって必要ですか?
人に寄るんだろうけど
料理番組でも使ってるのを見た記憶が・・・
127山崎渉:03/03/13 12:21
(^^)
128ぱくぱく名無しさん:03/04/11 20:24
age
129山崎渉:03/04/17 10:01
(^^)
130山崎渉:03/04/20 05:15
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
131ぱくぱく名無しさん:03/05/08 09:29
無印がいい。比較的軽くて使いやすい。
132ぱくぱく名無しさん:03/05/08 15:02
メーカーわかんないけど、デパートで買った26センチの中華鍋(片手)を使ってる。
木の柄がついてて、3000円くらいだった。
邪道かもしれないけど底の部分が直径十五センチくらい平らになっているので
餃子なんかも焼ける。
133 :03/05/14 14:45
NHK総合 2003/05/14 [水] 20:00
ためしてガッテン 「目からウロコ!中華鍋・徹底活用術」
134ぱくぱく名無しさん:03/05/15 14:34
ためしてガッテン見たよ。
中華鍋欲しい〜。
どんなの買うか考え中。
135ぱくぱく名無しさん:03/05/16 19:41
中華鍋って油は結構使うの?
今テフロン加工のフライパン使っているけど
中華鍋買おうかどうか迷っているところ。
136ぱくぱく名無しさん:03/05/21 18:38
チタンにするか鉄にするか、それが問題だ・・・
137ぱくぱく名無しさん:03/05/21 18:39
>>136
握力がないならチタンだけど
鉄のほうがいいですよ。
138ぱくぱく名無しさん:03/05/21 18:49
だけど彼女が何かにつけ「道具は軽い方イイ!」って言ってるんですよ。
どうしたものか・・・
139ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:38
チタンのは焦げやすいよね
140ぱくぱく名無しさん:03/05/21 19:57
チタンも以前は高値の華だったのでちょっと憧れたけど、最近安くなりましたねぇ。
でも鍋としての使い勝手は、鉄の方がいいですね。

問題はその鍋を自分が主に使うのか、それとも彼女が使うことが多いのかという
ことではないかと。俺だったら鉄製を買って、もし彼女に「重いから嫌だ」とか
言われたらチタンの購入も考えます。別に中華鍋が2つあっても、困る訳じゃ
ないし、その時は鉄は鍋ふりしない料理に使えばいいし。

俺は炒めものとスープやあんかけを同時に仕込んだりできて、重宝してます。
141ぱくぱく名無しさん:03/05/21 20:11
>>139
そんなに簡単に焦げちゃいますか?
鉄のでもまぁ焦げるときには焦げるとは思うのですが・・・
というか、正直、自分は下手くそなんで焦がしちゃいがちなんですけどね。
なんか軽いチタンの北京鍋を揺すりながらやれば、ひょっとして焦がしにくいのかなぁ
とかも思ってます。
142山崎渉:03/05/22 00:10
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
143ぱくぱく名無しさん:03/05/23 15:00
あのー中華鍋と北京鍋って名前が違うだけで
同じに見えるんですけど一緒と考えてもいいんですか?
あと柄が鉄の物と木がありますけど、鉄の柄って熱く
ならないんですか?
144ぱくぱく名無しさん:03/05/23 18:45
ほんとは片手のものを北京鍋、両手のものを中華鍋と呼ぶようだが、
片手両手どちらも一般的に中華鍋と呼ばれてます。
鉄の枝の鍋も想像するほど枝は熱くなりません。
熱くなってきたらフキンで持つべしです。
145ぱくぱく名無しさん:03/05/23 20:09
鉄の柄のやつって柄と鍋が一体でつながってるから長持ちしそう。
私は今のがはじめてだったので木の柄のやつを買った。もし柄が取れても直してもらえるという
やつだったような気がするけど、忘れた。八年使ってるけどいまんとこ大丈夫なので。
でもなんとなく鉄の柄のほうが本格的っぽくてかっこいいよね。

146143:03/05/25 02:41
>>144>>145
どもです、なるほどなーそんなに名前は気にせんでもええですか
それと持つ所もそんな熱くならんって事でなんか良かった。
確かに鉄の柄の方がカッコよく見える。
あーでも木の柄も捨てがたいけど値段がちょっと高いんよなぁ
それに鍋の大きさも30cmにしようか33cmにしようか迷いまくり…
147ぱくぱく名無しさん:03/05/28 14:08
中華鍋の柄の所に軍手をかぶせて指の部分は柄の中に入れてるよ
148山崎渉:03/05/28 15:12
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
149ぱくぱく名無しさん:03/05/28 19:56
中華鍋を洗剤で洗うのは厳禁と聞くけど、水洗いでたわしがけってのもダメ?
150ぱくぱく名無しさん:03/05/28 20:40
いいんじゃないかと。
151_:03/05/28 20:40
152ぱくぱく名無しさん:03/05/28 20:59
>>144
俺の読んだ本では、片手で比較的深いのが北京鍋、両手で比較的浅いのが
広州鍋と書いてあった。まあ、中国人は「中華鍋」とは言わんだろうし、
厳密な定義がある訳でもないだろうな。

>>149
洗剤を嫌う人は、水とタワシかササラで洗います。でも洗剤で洗っても
大差ないです。俺も「洗剤を使ってはいけない」というのを信じていて、
何年も使わずに洗っていたけど、心の師匠のひとりである陳健一先生が
「洗剤で洗ってかまいません」と言ってたのでそうしてみました。

確かにあまり変わりません。調理する前に油をしっかりまわせばいい
だけで、それを怠ると焦げ付くことがあるのは洗剤を使っても使わなく
ても同じですね。
153149:03/05/28 21:23
ありがとう。
洗剤を使わなくてもいいってのが手軽でよいです。
扱うのは難しいけど…。
154143:03/05/28 21:33
皆は何cmの鍋つかってんの?
自分は30cmのフライパンはあるんで
33cmの中華鍋にしようかとおもてるんですが
この3cmの違いって大きいんかなぁと参考まで
に聞きたいです。
155ぱくぱく名無しさん:03/05/28 22:07
僕もあと3cm欲しいです。
156ぱくぱく名無しさん:03/05/28 23:49
中華鍋を使うときはいつもやかんいっぱいのお湯を沸かしている
調理後すぐにやかんからお湯を入れて火をつけながらササラでゴシゴシ
お湯を入れ替えてもう一度ゴシゴシ
その後空焼きで水分をとばして保存、油は塗らない

使うときは煙が出るまで空焼きをしてかなり多めの油で油ならしを
しつつ、ペーパータオルを畳んだのを箸でつまんで鍋を一通りなでる
で、調理開始だな

今、山田の30cmだけど、これ以上大きいのはうちではきつそう
逆にもう一回り小さめで深底タイプを炒め以外用に欲しいと思っている
157143:03/06/14 23:29
>>155-156
ちょっと店で33cmの中華鍋見てきたけど
でかいね、30cm買います。

へー湯を入れて洗うんか、なるほど。
158山崎 渉:03/07/12 17:03

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
159山崎 渉:03/07/15 12:27

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
160山崎 渉:03/08/15 21:14
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
161ぱくぱく名無しさん:03/08/16 19:21
男は黙って36cm
162ぱくぱく名無しさん:03/08/26 19:19
家庭の火力だと一度に2人前くらいが精一杯
よって30cmで十分かと
163ぱくぱく名無しさん:03/08/26 23:28
山田の30cmが今日届いた〜!!
とりあえずから焼きして、焼そば作ってみました。
164ぱくぱく名無しさん:03/08/27 01:15
>>163
で、食後の感想は?
165ぱくぱく名無しさん:03/10/01 22:02
中華鍋でカレー作ったとき残りは一晩そのままにしておいてもいい?
それとも別の鍋に入れ替えたほうがいい?
166ぱくぱく名無しさん:03/10/08 00:38
>>165
牛乳パックの空容器に入れろ。
167ぱくぱく名無しさん:03/10/10 00:46
打出しされてない中華鍋を金槌で叩いた人はいますか?
168ぱくぱく名無しさん:03/10/10 15:03
169ぱくぱく名無しさん:03/10/19 05:22
>>167 そんなの聞いてどうすんの?
ちなみに漏れのは、富士山マークの打ち出し30cm使ってます。
大阪の道具屋筋で買いました。
もうテフロンなんか使えませんね、カンカンに空焼きすることの
できない焼き用の鍋なんて意味がないですよ、メンテナンスは、
調理が終ったらすぐに料理を器に盛るなり容器に入れるなりして
まだ熱い中華なべをたわしなどで水洗いしてから火にかけて水分
を飛ばすだけ、これをめんどくさがらずに毎回実行すればすばら
しい中華なべになります。
170ぱくぱく名無しさん:03/10/19 06:39
テフロンの欠点
高温に弱い。200度を越えると急激に剥がれる。
とうぜん、刺激に弱い。木製等のヘラぐらいしか使えない。
中華料理には不向き。
171ぱくぱく名無しさん:03/10/20 01:31
中華鍋使った後油塗って保存するけど
使う前にも油落としのために洗うんですか?
172ぱくぱく名無しさん:03/10/20 04:35
>>171
 鍋を使う前に洗うのは普通でしょ。
173ぱくぱく名無しさん:03/10/20 09:54
つーか、使用後に洗ったあとちゃんと水分拭き取って
空焼きしてかたづければ油塗らなくても平気だよ。
ゴキ呼ぶ危険性もあるし。
174ぱくぱく名無しさん:03/10/30 15:50
チタンの中華鍋、チャーハン、焼きそば作るぐらいしか使わないけど、
何故か鍋にくっついちゃうよ・・・。
175ぱくぱく名無しさん:03/10/30 16:57
>171
173も言うように油は塗らないほうが良いみたいです。
ちゃんと洗剤を付けて洗って乾かしておく事が焦げ付きさせない
コツだってためしてガッテンでやってた。
176ぱくぱく名無しさん:03/10/31 00:02
洗剤は使っちゃダメよ。
鍋が熱いうちにお湯ですぐ洗えばOKぼくじょー
177ぱくぱく名無しさん:03/10/31 12:24
>176
だからね、ためしてガッテンでやってたの!
自分の好きなように使えばいいじゃん。
178ぱくぱく名無しさん:03/10/31 12:36
洗剤は使っちゃダメよは、昔流れた駄目情報の一つ。
その話を信じて、どれだけの人が誤った事をやってるかw

上原さくらさんの、中華なべの疑問
 「ちゅーか、コゲちゃうんですけど?」
を参考の事

ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q4/20031001.html

179ぱくぱく名無しさん:03/10/31 22:06
貝印の北京鍋(片手鍋)、直径26cmお玉付きのが
480円だったので、衝動買いしてしまいました。
焼きそばを作ったんですが、キャベツがテフロンで作った時より
美味しく感じました。
180ぱくぱく名無しさん:03/10/31 22:33
でもテレビでやったのまんま信じるのも危険だよね。
昔は揚げ物の油に火がついたらマヨネーズ入れれば消火できるってテレビで言ってたけど
今は確かだめなんだよね
181ぱくぱく名無しさん:03/10/31 23:19
昔買った、取っ手が木で出来ていて、重たいやつ。
とても使い易い。
182ぱくぱく名無しさん:03/11/01 05:22
>>180
またここでデマを流さない。
マヨネーズは消火に有効です。消防署のテストでも証明済

実験では、500グラムの食用油が350度前後で発火し、
炎が1メートル近くまで上がったが、マヨネーズ450グラムを
容器ごと放り込むと、ジュージューという音とともに火は小さく
なり、1分7秒で完全に消えた。
消火されるわけは、マヨネーズに含まれるタンパク質が膜になり、
酸素を遮断して火が消える仕組み。

ただし、炎が上がる前の白煙段階で入れると、容器が溶けずに効果
がないとも考えられる。白煙が出たらまず加熱をやめることが一番。
発火したら、マヨネーズやぬれタオルをかけることを考えてほしい
と助言している。 

ttp://www.mainichi.co.jp/women/news/200302/25-05.html

とはいえ、最低でも1つは消火器は準備しておくように・・・w
183ぱくぱく名無しさん:03/11/01 12:59
補足トリビア

マヨネーズが容器に十分入っている事が重要。
プラスチック容器の油も可。

要するに火がついたら、油の温度を下げて蒸発を押さえれば良い。


※やるなら事故責任で。
184ぱくぱく名無しさん:03/11/01 13:59
>180
TVの情報はなにも信じないの?危険だから?
185ぱくぱく名無しさん:03/11/01 14:30
テレビ情報は面白くするための誇張がたっぷり入るからね

2ちゃんでも学会発表でもどこまで信じていいか
を見抜く力は重要だね
186ぱくぱく名無しさん:03/11/02 02:06
話はずれるけど、お昼のあの番組を信じてる信者多いんだろうな
187ぱくぱく名無しさん:03/11/04 03:49
>>184
全てを盲目的に信じる事はしません。
危険っていうのもあるし、コロコロ変わるし、
185さんさんが言うとおり誇張されてるから。
どうでもいいけど、「まんま信じるのは」を読んで、
「何も信じない」と解釈するのってちょっとおかしくないですか?
188すいませんがどなたか・・・:03/11/04 04:06
ホットサンドスレでも聞いたんですけど結婚式でもらったカタログギフトで
ホットサンドメーカーを貰うか北京鍋にするか悩んでます。
両方欲しいことは欲しいし必ず使うとは思うんですけど。
両方に詳しい人、どっちをもらってどっちを買ったら得だと思います?

ちなみに北京鍋はメーカー不明。 径30×8.5センチ、重量1.1kg。
鉄(シリコン焼付け塗装)、グリップは天然木、日本製でお玉付き。

そしてホットサンドメーカーもメーカー不明。
見た目は直火用っぽい魚焼き網スタイルの取っ手がついてるやつ。
でも電磁調理OKとなっててよくわからない。電子レンジにいれるの?
サイズは焼き面13×15センチ、全長34.5センチ
素材はアルミニウム合金(フッ素樹脂加工)、ステンレス底板。日本製
189ぱくぱく名無しさん:03/11/04 11:01
自分はそういうときは、自分では買わないものを貰うように
しています。
190スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/11/04 11:17
>>188
道具は長く使うものだから、自分で徹底的に選んで気に入ったものしか
台所に置きたくはないな。
だから結婚式のカタログギフトは、正直ちょっと迷惑だ。
そういう人が増えたのか、最近はカタログに消耗品も載っていて嬉しい。
191ぱくぱく名無しさん:03/11/04 11:19
>>190
ウザい
あんたには聞いて無いから
192ぱくぱく名無しさん:03/11/04 12:09
>>190
正論かもしれんが、もっと気楽に考えられませんかね?

>>188電磁OKは電磁調理器の上に置いても・・って事では?
193188:03/11/04 21:28
>>192
私も書いてから気付きました。そうですよねえ・・・
電子レンジに入るわけがない!!つーか入れても仕方がない(笑)

結局、どちらにも期待せず適当にもらっちゃう、が正解なんでしょうか。
困った。
194ぱくぱく名無しさん:03/11/05 22:02
>>188
中華料理を作るのが好きだったら、絶対北京鍋。
ホットサンドメーカーは、最初のうちは使うけど、そのうち使わなくなると思う。
195ぱくぱく名無しさん:03/11/05 23:36
>>188
北京鍋は今手に入れなくていずれ手に入れそうだけど、
ホットサンドってこの機会を逃したらなんだかんだいって手に入れなくなりそうだから、
ほっと3度が俺はお勧め
196188:03/11/06 03:01
皆さんありがとん!
中華なべもホットサンドメーカーも2chの人に言わせると
いいものじゃないらしく・・・
両方欲しかったのでそれぞれちゃんとしたの買って
カタログギフトでは当り障りないものもらうことにします。
なんだかすいませんこんなオチで。涙。
どもありがとでした!!
197ぱくぱく名無しさん:03/11/06 03:20
>>196
ずっと見てたけど、あなたの葛藤が面白かったよw
これに懲りずまた遊んでね。
198ぱくぱく名無しさん:03/11/06 17:11
しばらく使わないでいたらサビだらけにしてしまいました(´・ω・`) ショボーン
ヤスリ買って来て焼き入れからまた始めます
199196:03/11/06 21:49
>>197
み、みられてた・・・(*´Д`*)
打ち出し買うぞ〜
200ぱくぱく名無しさん:03/11/07 02:08
(σ・∀・)σ <200ゲッツ!

打ち出しは軽くていいぞ。
毎日チャーハン作りたくなるので体重管理に気をつけろ!
201ぱくぱく名無しさん:03/12/02 15:51
ヤマダの打出しらしきものが置いてる店があったので手に持ってみたが大して軽くなかった。
ホムセンのセールで買った中華鍋セット(500円)の方が断然軽い

#打出しといえば最近はホムセンとかでプレスで作ったと思われるなんちゃって打出し鍋も出てるね
202ぱくぱく名無しさん:03/12/03 19:00
初心者で山田製の欲しいんですが中華鍋と北京鍋どっちが良いでしょうか?
中華鍋の方が北京鍋よりも底が浅いくらいしか分からないんで使い勝手教えてください
203ぱくぱく名無しさん:03/12/04 19:25
ウチのはどこのか忘れました。というかメーカーなんか気にしない。
ホームセンターで買ったやつ。重いけど。
204ぱくぱく名無しさん:03/12/04 23:17
そうか、分かったぞ

1、大きさは30cmが限界で軽いほうがいい
2、さび止めを焼ききるのが面倒なら、ハンズで空焼き不要のが売っている
3、洗剤で洗ってもいいけど、必ず空焚きする(油は引かなくても大丈夫)
205ぱくぱく名無しさん:03/12/04 23:19
中華鍋の底は平らか湾曲か
ここが悩みますね。

丸だと専用の台をコンロに置くけど、火から距離ができて火力が・・・
うむー、どうしよう・・・
206ぱくぱく名無しさん:03/12/04 23:24
>>205
業務用のコンロも買え!
207ぱくぱく名無しさん:03/12/04 23:36
>>206
業務用コンロは買えませんよ。
>>206はどんな中華鍋を使っているんですか?
208ぱくぱく名無しさん:03/12/05 07:41
>>205
> 丸だと専用の台をコンロに置くけど、火から距離ができて火力が・・・
既出かもしれんが、ウチでは普通の五徳で丸底使ってるよ。
209ぱくぱく名無しさん:03/12/05 08:13
>>205
うちのパロマのガステーブルは中華なべ対応ですよ。
取説で確認してみたらどうですか、意外と対応してるかも‥
210ぱくぱく名無しさん:03/12/05 17:20
ステンレスワッカの五徳を使っているけど
火力が落ちている気はしないよ
211ぱくぱく名無しさん:03/12/05 17:30
212ぱくぱく名無しさん:03/12/05 18:52
こんなの見つけたよ
中華鍋の空焼きの過程画像

http://nile.ulis.ac.jp/~masao/photo/2003-10-15T12:34:59.html
213ぱくぱく名無しさん:03/12/29 00:01
鋳物の中華鍋使っている方、いらっしゃいます?
使用感はどうですか?
214ぱくぱく名無しさん:03/12/29 00:21
                              __ヽ
                            `ヽ!
            l   ,イ             、._,ラ
          ,イノヽ、 ( `ー、ト、  ,イ 人      ヽ
        , イナ=、-、`'ーゝ   )ノ l/_,.へ    ト、 }
        人{、y==ヽ`ニニイノ ,´ ,,リニ∠  ) ,  },レ'
      く       (cト} ’ ;'    /´(r゚)`'∠ノ ノ
  ,.-‐、   ノ   ..`ー‐─‐' "    ( ー- '゙ ! ,r‐('   ??????????
  i ,ゝ(. (  :::::::             丶.    .! ,)     ??????????
  ! { ( {  )´::::::::            _,.ノ     |'      ???????????????
  ヽヽ )ヽ(_        , -─‐- 、`"´     l      ??? ????????? 
   ヽ、__,ノ        /ー──-- `ゝ     ,'      ?????????????
      (_,.        { , -─-、 /    /__     ????????????? !!!
       ノ        `'ー----`'    / /`─--;
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ニニ¬   -一   /  /   
215ぱくぱく名無しさん:04/01/14 05:12
>空焼きを続けると、「黒(塗料のコゲ)→青灰色(黒サビの膜)」と、色が2回変わります。
>サビ止めの塗料を焼き切ってからも焼き続け、なべ底の表面に「黒サビ」というもうひとつの膜を張らせていたのです。
>この後、なべ底に「プロ膜」をつくるために、コゲつきにくい「野菜の切れ端」を油でしっかり炒めます。
>そして、調理の際には、なべを煙が出始めるまで熱してから油を入れます(高温だとプロ膜ができやすい)。

とあるんですが、これは黒サビの膜は洗い落とさず、そのまま油をひいて野菜を炒めろということでしょうか?
216ぱくぱく名無しさん:04/01/14 14:24
>>215
そそ。
217ぱくぱく名無しさん:04/01/14 15:51
>>215
黒い酸化の皮膜は洗って流しちゃだめぽ。
218ぱくぱく名無しさん:04/01/14 21:21
あっちゃー。オレ空焼きした後洗っちゃったよ。
もう一回空焼きしても黒錆ってつくのかな。。。
219ぱくぱく名無しさん:04/01/15 00:35
理科で黒錆で赤錆が防げるって習わなかったか?
220ぱくぱく名無しさん:04/01/15 00:43
日本の公立校ではならいませんよ。
221ぱくぱく名無しさん:04/01/15 00:55
洗うときはササラを使え
ササラなら黒錆びの皮膜を剥がすことは無い
洗剤を使わずザッと洗ったら、コンロにかけて擦りながら乾かす
で、もう一度水をかけてササラで擦る
これで普通は大丈夫
長期保管なら油を塗っておきましょう

縁の部分を忘れずに擦るようにしないと、汚れが堆積するのに要注意(経験アリ)
2巻きのコンロでガンガン使ってると、2年くらいでなんか腐食してきたんで寿命扱いで燻製用に下ろしました
プロの中華関係の人に聞いた範囲でも、2年くらいで寿命が来るそうです
チタンは割れるからダメだといってました(キャンプ用に買ったそうです)
222ぱくぱく名無しさん:04/01/15 09:47
ありゃあ、チタンは割れるのか・・・
買おうと思ってたんだ買う前で良かったよー
223ぱくぱく名無しさん:04/01/16 01:45
ウチにも最近北京鍋が導入された。周富徳推薦とかパッケに書いてあった。
・・・それはいいんだが持つところに周富徳と彫るのは勘弁して欲しかったw
224ぱくぱく名無しさん:04/01/16 08:17
テフロン加工最高。
225ぱくぱく名無しさん:04/01/16 18:56
空焼き最高!
226ぱくぱく名無しさん:04/01/17 02:37
中火マンセー
227ぱくぱく名無しさん:04/01/17 03:30
ハンズで買ったから焼き不要の鉄フライパン(・∀・)イイ!!
やっと1年目ぐらいだけど、テフロンとは比べ物にならないですね。
で、次は底が丸くて深い中華鍋を買いたいんですが、
木の柄がついた普通のものか、鉄で両耳がついたものにするかで悩み中。
揚げ物や蒸し物にも使いたいから後者の方がいいのか・・・どうしよう。
228ぱくぱく名無しさん:04/01/17 12:37
私も揚げ物にも使いたいので取っ手で悩んでいます
229 ◆JOMON/zszs :04/01/17 13:00
>>228
 揚げ物には取っ手のない中華鍋が理想的ですね。
幅がたっぷりあって、少ない油でも揚げ物ができます。
取っ手のある北京鍋はどちらかというとフライパンに
近いので炒め物には良いのですが、揚げ物には不向き
です。揚げ物、炒め物で大小数種類中華鍋を揃えてお
くとよいですね。
230ぱくぱく名無しさん:04/01/17 20:00
ウチにあるのは、持つ所が木で出来たやつ。
素手で持てるよ。かなりヘヴィーだけど。
231ぱくぱく名無しさん:04/01/18 08:16
5、6回しか使ってないのに焦げ付く鍋になってしまった・・・。
232ぱくぱく名無しさん:04/01/18 15:39
5、6回しか使わないから焦げ付くのである
233ぱくぱく名無しさん:04/01/18 16:09
>>231
カンカンに焼いてから水を掛けてササラで擦る
ササラは\100ショップでも売っている
で、ふたたびしきり直しで、油なじませるためにくず野菜炒めから
水を掛けると飛び散るので、火傷に注意

安い鍋でやると歪んだりするけどね
プロの人はプレスより鍛造ものが良いって言うけど、一般家庭では差はないなぁ
234ぱくぱく名無しさん:04/01/18 17:42
あ、あのー、、
何で取っ手のついてる方の中華なべは揚げ物には向かないのですか?
あ。油をいっぱい入れると持ちあげにくいから?
235ぱくぱく名無しさん:04/01/18 19:21
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/2754/
参考にしてください。
236ぱくぱく名無しさん:04/01/18 21:17
底が丸くて不安定で危なそう。
見ただけで、揚げ物に使おうとは思いません。
237ぱくぱく名無しさん:04/01/18 22:35
>>234
向かないこと無いと思うけど、
バランスが良くないので少ない油の時、ネタを入れたショックで
傾いたりするかも・・・・・
238ぱくぱく名無しさん:04/01/18 22:40
>>231
多分、毎回の最初の焼き&油ならしが足りなかったのでは?
使用後はお湯で火にかけ、ササラでゴシゴシをやる
239ぱくぱく名無しさん:04/01/18 22:56
ということは・・・
両手ハンドルの中華鍋のメリットって何ですか?
240ぱくぱく名無しさん:04/01/18 23:03
あれ?両手中華なべも底は丸くなかったでした?
241ぱくぱく名無しさん:04/01/18 23:13
242ぱくぱく名無しさん:04/01/19 05:15
テフロン加工最強伝説
243ぱくぱく名無しさん:04/01/19 05:41
(´∀` )
244ぱくぱく名無しさん:04/01/25 19:40
空焼きって強火で煙がモクモク出るほどやるんですか?
怖いよぉ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
245ぱくぱく名無しさん:04/01/26 19:03
>>244
いつもやっていますよ
246ぱくぱく名無しさん:04/01/27 00:09
今日7個目の上海鍋を焼いた、残り五個。
247ぱくぱく名無しさん:04/01/27 00:39
>>246
何のノルマですか・・・???
248ぱくぱく名無しさん:04/01/27 18:08
>>246
なんか苦行でもやってるの?
中華街や東急ハンズ横浜店で買うメーカー不詳品と山田工業所に買出しに行き手に入れたものでは
やっぱし後者が安心ですよね?

山田工業所に買いだしにいったことのある予備校生仲間いわく色んなとこで通信販売されてるヤツ以外も
たくさんの種類があるとのこと。
例:
・空焼き済みの丸底北京鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みの平底北京鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みのあおり丸底北京鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みのあおり平底北京鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みの丸底上海鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みの平底上海鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みの深い丸底上海鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・空焼き済みの深い丸底上海鍋(厚さ1,2mm、1,6mm。直径24cm、27cm、30cm、33cm・・・、2000円〜
・お玉、中華返し(空焼き済みではない大、中、小、500円〜
・五徳(各サイズ、値段不詳
・まな板(値段不詳
・その他
申し遅れましたが私は普段はお受験、大学受験板に在住するコテハンのものです。
僭越ながら簡単な自己紹介をさせてもらいます。
神奈川県立横浜翠嵐高校55期生、現在一浪中、新生活に向けて調理用品やら
なんやらを買いだめ中のもです。信条は経済学者ボールディングの「宇宙船地球号」やら
カーソンの「沈黙の春」、有吉佐和子の「複合汚染」にあると思っていただければ間違いありません。
両親が教員のため家は決して裕福ではありませんが生活用品はどれも洗練されたものを購入し、
一生使い続けていこうと思っています。プラスチック製品やペットボトルが嫌いです。
普段の生活内で使い捨てするものといえばトイレットペーパー以外ありません。買いだしに行く際は
必ず袋を持参します。割り箸はもらいません。ゴミのなるべきでない製品を選んで買います。
輸入品はフェアートレードの品を優先的に買います。地産地消運動を応援します。(自己満足の域を脱してない気もしますが
とりあえずは身近なことを実践していってるということで・・・。もっと大きなとこから変えていかなきゃダメということは
百も承知です。)

今回は鍋を買うためにここを訪れました。私の普段いる板では駄スレ連発で辟易していた
ところなのですがこの板内では大きく違っていました。色々参考にさせてもらいます。
1人暮らしの若者なら24cmか27cmで十分ですよね。
お金もないし、あんましいっぱいの鍋を買いたくないので
自分的には上海より北京鍋のほうがよさげなのですが。北京鍋なら
過去ログにもあったように1つでなんでもこなせますよね。
それこそ味噌汁やお茶入れるお湯を沸かす以外ならなんでもいけちゃいますよね。
お玉、中華返しって北京鍋用に必要でしょか。山田工業所製のは鍋と同様の
鉄製らしいので味噌汁やカレーを作ってそのまま中に入れて保存ってことが
できないと思うのです。すでに鍋からの鉄分を取れるのですからそれらはステンレスにしようかな
と思っています。木のへらでもよいだろうし。
252ぱくぱく名無しさん:04/01/29 18:48
私も迷ってる。一人裏しなので、27cmか30cmか・・・
ダイソーの中華鍋使ってたら、中華鍋って便利だし片付けも楽なんですよね。
料理作った後にすぐ水で洗って、火にかけて終わり。
ダイソーのも錆びたりはしないですね。
山田工業所製の買おうと思ってます。
253ぱくぱく名無しさん:04/01/29 19:36
山田工業所
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075371170/
こんなのできてましたよ。
254ぱくぱく名無しさん:04/01/29 20:18
悪いこたぁ言わない。高いが、軽くて錆びないチタンに汁。
255ぱくぱく名無しさん:04/01/29 20:34
照宝の工作員必死だなw
256ぱくぱく名無しさん:04/01/29 21:15
なんかきみわるい…
257ぱくぱく名無しさん:04/01/29 21:37
空焼き済みの中華鍋もあるんだ!
それはほしい。
258ぱくぱく名無しさん:04/01/30 13:03
おいおい、空焼きが楽しいんじゃないか
259ぱくぱく名無しさん:04/01/30 13:29
そうそう、空焼きが楽しいのさ
260ぱくぱく名無しさん:04/01/30 19:49
空焼きってマジでなんじかんもかかるの?
店の人に一時間って言われたんだが・・・
261ぱくぱく名無しさん:04/01/30 19:58
>>252
我が家2人暮らしで27cm
だんなはチャカチャカ振ってるけど
私は振れない。24cmにすればよかった。
262ぱくぱく名無しさん:04/01/30 21:11
当方も♀ですが、パスタ用にアルミの3mmで24cmを買ったけど
それでも重いです。
鉄も重いしね、私も振れないとおもふ。
263ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi. :04/01/30 21:58
無視されてたわけか・・・
264ぱくぱく名無しさん:04/01/31 14:22
>>260
私が買った物には30分位と書いてあったけど
鍋の中央部分しか焼けなかったので
長いペンチで挟んで傾け一カ所20分位ずつで2時間位はかかった
265ぱくぱく名無しさん:04/02/12 16:07
山田の中華鍋買ひまひた。
266ぱくぱく名無しさん:04/02/13 21:21
ikura?
267ぱくぱく名無しさん:04/02/16 01:09
鉄中華鍋の保存ってどうしてますか?
洗剤使って洗わないし使ってもまた油塗るからベトベトしてますよね?
やっぱり壁にかけておくとかでしょうか?
268ぱくぱく名無しさん:04/02/16 01:59
>>267
私は洗剤使って洗うし、あと油は塗らないからサラサラ状態なので
普通にフライパンと重ねて仕舞ってる。(油は使うときに塗って一度熱する)
もっとも毎日使わない日はないから火で乾かしたままコンロの上で朝を迎える時も多い。
湘厚県横小希翠緑は勝ち組♪
270267:04/02/17 21:13
>>268私は洗剤使って洗うし
まじですかー
試してがってんのサイトにあった中華料理屋の人も洗剤で洗うとかあったけど、
うちのは、2日洗剤使って洗ったら早くも微妙にさびっぽくなったので、
今日はまた洗った後油塗りました。。
中華なべ使うようになってから家帰ると油くさくて困る。
271ぱくぱく名無しさん:04/02/17 21:40
自分の場合:
熱いうちにササラで擦りながら流水
で、水を少量入れたからコンロに戻して火にかけながらササラでガシガシ
最後流して火にかけて乾燥させたら終わり
自作ホルダーに立てかけて保管

特に油は引かないですが、洗剤使わないなら微妙に残ってるので十分です
長期使わなかった場合は、表面の油が酸化してるので、一度は洗いの手順が必要です
ふだん使わないなら、油引いてラップを張りつけとけば良いでしょう
すき焼きの鉄鍋は夏場は油+ラップしないとサビサビか油酸化臭で凄いことに・・・
272268:04/02/18 00:20
>>270
まだ新しいんだ。
うちのはサビっぽくなったり、油臭くなったりを通り越して
もう15年も毎日使ってるから芯まで油が染み込んでるんだと思う。
273ぱくぱく名無しさん:04/02/22 00:33
鉄中華鍋を甘やかしちゃいけねぇ。
当然だがガンガン強火で使うし
洗うのなんて水&タワシでゴシゴシだけ。
洗剤なんてもんは使わねぇ
そんで料理後は放置。
だが最初の空焼きだけは重要だな。
それさえ怠らなければ、あとは勝手に育つ。
274ぱくぱく名無しさん:04/02/25 09:05
>>273
>そんで料理後は放置。
はないだろう
水orお湯&ササラでごしごしを2回くらいその後空焼き位やらないと・・・
275ぱくぱく名無しさん:04/03/02 04:24
山田打出中華鍋わ買った。

最初の空焼き、水冷しちゃったぜい!
油気のある30Cmモンしまえるほど、うちは裕福じゃないよ。
洗剤洗いして、サラサラにしてしまってる。

使い心地良いよ。たぶん毎日使う。

http://www.chourimura.co.jp/shop/china/karayaki.htm
北京鍋1.2mm
30cm 1850円 33cm 2300円 36cm 2750円えぞや
30cm 2240円 33cm 2840円 36cm 3300円オクツ
30cm 2345円 33cm 2940円厨房屋
30cm 2680円 33cm 3360円ネット通販の大部分
北京鍋1.6mm
30cm 2150円 33cm 2550円 36cm 3000円えぞや
30cm 2650円 33cm 3110円 36cm 3650円オクツ
30cm 3160円 33cm 3640円ネット通販の大部分
上海鍋1.2mm
30cm 1150円 33cm 1400円 36cm 1850円 39cm 2150円 42cm 2550円 45cm 3000円えぞや
30cm 1435円 33cm 1715円 36cm 2310円厨房屋
30cm 1640円 33cm 1960円 36cm 2640円ネット通販の大部分
上海鍋1.6mm
30cm 1450円 33cm 1650円 36cm 2050円 39cm 2650円 42cm 3150円 45cm 3800円えぞや
30cm 1680円 33cm 1890円 36cm 2350円 39cm 3000円 42cm 3570円 45cm 4350円オクツ
【ヨコハマ二中による講評】
合羽橋に行くのに金がかかんない人は「えぞや」で買うと安い。
私のように横浜市民は「オクツ」で買うと安い。
合羽橋で買うのとネットで買うのでは天と地のさである。
ヨコハマ二中お薦め順
株式会社えぞやhttp://www.ezoya.co.jp/index.html
株式会社オクツhttp://www10.plala.or.jp/cooking/top01.htm
厨房屋http://www.rakuten.co.jp/chuboya/429498/450201/
厨房の家http://www.rakuten.co.jp/chubonoie/457849/482519/
ラッキークィーンhttp://www.rakuten.co.jp/luckyqueen/483762/
ザ・スタンダードキッチンhttp://www.rakuten.co.jp/kitchen/437875/445203/
277ぱくぱく名無しさん:04/03/02 23:40
またNGネームのコテがしゃしゃり出てるのか?
いい加減消えろよ社員ヨコハマ二中 ◆SuiRaN9Wi.
278ぱくぱく名無しさん:04/03/03 02:31
残念ながらヨコハマ二中さんは社員ではありません。
検索していただけるとお分かりかと思いますが普通の2ちゃんねらーであります。
279ぱくぱく名無しさん:04/03/09 14:39
自演乙
280ぱくぱく名無しさん:04/03/27 18:20
ttp://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arutyarhan/tyarhan4.html

一般家庭と同じ4000kcalのガスコンロを使う
チャーハン作りもいよいよ佳境!
具を加え炒めます

プロの料理人は具を加えた後
ご飯が焦げ付かないように、鍋を振って炒めるが・・・

赤坂離宮 譚彦彬料理長
『家庭では火力が弱いので鍋はふらない方がいい』

家庭の火力は中華料理店の1/10
家庭の火力は弱いので鍋を振るとさらに温度が下がる
281ぱくぱく名無しさん:04/04/02 20:31
>269
県立湘南、県立厚木、県立外語短大付属、県立横須賀、県立小田原、
県立横浜希望が丘、県立横浜翠藍、県立横浜緑ヶ丘かー

いやーなつかしいなぁー学区のトップ高だねー。
わが母校、県立川和が入ってないのがしょんぼりだけどさw
で、それと中華なべに何の関係があるの?
282ぱくぱく名無しさん:04/04/04 14:39
中華なべの表面が少し錆びた色があれば、油を注いで
揚げ物をしてはよくないですか?
表面を触っても錆びは手につかないくらいでした。
さびは、体に毒ですか?

中華なべで炒め料理をしても、野菜や豆腐の水分で
酸化皮膜がとれてしまうようです。
毎日使わないので、その間にさびてしまいます。
一応火を鍋にあてて、からからに乾燥させているのですけど。
その後、やはりうすく油をひいて酸化皮膜をいちいちつくるほうが
いいのはわかっているんですが、つい面倒で・・
使わないといっても、1ヶ月も使わないってことはありません。
さびが毒でなければ、気にしないんですがどうなんですか?

南部鉄の鉄瓶とか中は、錆びだらけの感じがするんですが・・・
(私は持ってないけど)
漬物つけるときに、発色をよくするときや豆煮るときにさびたくぎを
入れるなんて聞きますよね。
あれって、実際は人体に有害な気がしてるんですが、どうですか?
283ぱくぱく名無しさん:04/04/05 20:14
それは保存前に完全に乾燥していないからでは?
酸化皮膜のことはわかりませんが、火にかける前に
ちゃんときれいに拭き取らないと、いくら炙っても水分は飛びきらないですよ。
私の場合は金属たわしもクレンザーも使うし、油も塗らないけど
10日間ぐらい放って置いても平気です。
ちなみに表面は鉄の地の色をしています。

ただし、以前一度、洗ったあと拭き忘れて一晩放置したら
見事に赤錆だらけになりました。
284ぱくぱく名無しさん:04/04/06 01:10
煮込み系の料理をしてて、お玉とかでガッて鍋肌をこすった時に、
膜のような黒いやつがはがれて、そのはがれたやつが、料理の中に
混ざっちゃうんですけど、大丈夫なんでしょうか…?
というかそのお玉でこすったくらいではがれるようなのっておかしいですか?
285ぱくぱく名無しさん:04/04/06 08:03
>>284
お玉でこすった位ではがれるものは
洗う時に金たわしでこすって取っておく。
286284:04/04/07 17:15
>>285
金たわしで!?
あんまりごしごしやったら駄目なのかと思ってました。
普段は竹のササラで洗ってるんですけど、ちょっと試してみます。
287ぱくぱく名無しさん:04/04/07 22:43
>>286
鉄製だよね?テフロンとかじゃないね、なんか不安になったので。
うちのはリバーライト(鉄製)ですが、
毎回金たわしでごしごしこすって必要があれば洗剤もつけて洗って
頑固なこびりつきは金属へらでこさぎ落としたりもするよ。
そして明日使わないなら火にかけて乾かし薄く油を塗っておく。
でもうちは毎日使うから乾かすだけ、使う前に油をひく。
288284:04/04/08 21:02
>>287
ええ、鉄です。ハンズの空焼き不要ってやつです。
洗剤とか使ったり、ガシガシやると油の膜が取れて、錆びてしまうのではないか、
という危惧がありまして。
ちなみにまだ新しい鍋です。1ヶ月くらい。
289ぱくぱく名無しさん:04/04/08 23:46
鉄のフライパン、中華鍋は使い方を間違っても
洗い、空焼き、油ならしをやれば何度でも再生出来る
錆び付かせたときは紙やスリでもOK
穴があくまで使える、
板厚は厚い方が良いけど重くなる、慣れれば重い物でも・・・
290ぱくぱく名無しさん:04/04/09 00:33
鉄のフライパン中華鍋の表面に径数ミリくらいの
侵食されたようなくぼみが増えてきたんだけど
これは普通なの?教えてエライ人
291ぱくぱく名無しさん:04/04/14 01:22
Yahoo!ショッピングのえぞや妙に安いんだけど大丈夫?
買った人っている?
292282:04/04/16 14:30
>283
>それは保存前に完全に乾燥していないからでは?

あのー、からからに乾燥させているって言ってるでしょ
からからにしても、部屋の湿度などでおそらくさび付くのかなと
分析してます。

そもそも、うっすらついた赤錆は体に毒なのかが
知りたいんです。
293ぱくぱく名無しさん:04/04/16 15:12
>>292
赤錆は古い水道管からも出るけど、不味いって言う話題だけで危険ってのは聞いたことが無い。
多分だいじょうぶじゃないかなあ。
でも鍋の赤錆って洗い落としてから料理するでしょ? 
そうしないと赤錆味の料理になるよ、体に毒以前に食べられないかも。
294ぱくぱく名無しさん:04/04/17 21:06
あのー、中華なべってしっかりとリサイクルさせるためには
どこに持っていくのがいいのでしょうか?
もう今の鍋使いたくない!
ちくしょー、大事にしてたのにな。

最初中華なべ(広東鍋)を10年位前に購入。36cm
調理器具の卸し屋の店員にも最初の使い方を聞いたし、買った説明書にも同じ事が
書いてあったので実行した。
私は同時に中華蒸篭を購入した。
主に中華なべにはお湯をはることが多かった。その上に蒸篭を置くのだ。
最初の頃からあまり炒め物は、おそらくしていなかった気がする。
しばらく使わないと感じ、油を塗って保管してた。
6,7年後に、引っ張り出したが・・・とうとう錆びが・・
もう買いかえないとならないかなと思い、購入したとこに相談。
現物を持っていき、やり方を教えてもらう。
まだまだ充分使えるそう。
アサヒサンレッドのサンドクリーンという中目の布たわしを使って
さびや表面の膜を調理の面のほとんどをとり、油ならしをした。
NHKためしてがってんとほぼ同じやり方だ。
最初の頃はずっと油の料理をしていて、ケアも充分していた。
火であぶり煙もたたせて乾燥し、油も塗りさらに火で乾燥。
でも、最近は乾燥だけにとどめていた事もあった。
この間1度だけもやしを油で炒めた時に、洗わずにおいてた。
すると・・もやしの水分が中央の底に集まっていたせいか・・赤錆がうっすらと・・
今日、ホームセンターで布やすり(180番と240番)を使い、錆びを落し始めた。
ためしてガッテンは布やすりは200番推奨だったけど、売ってなかった。
調子にのり、調理面の外側(しっかりと黒光りしてた)を粗い番手の180番で
磨き始めた・・すると赤錆がでてくるでてくる・・・
しっかりと酸化皮膜つくっていたから驚いた。
原因として、前回布たわしで磨いたときに錆びがおちきっていずに、増殖した。
または、最近怠惰になり油を塗っていないのがよくなかった。(特に最近もやし炒めた後)
完全に酸化皮膜があると思っていたら、湿気がどこからか進入したのか・・・)

295294:04/04/17 21:08
すみません、続きです

またまた、購入店に電話したが以前のように親切な人が電話口に出てくれなかった。
金物店に相談すると、なじみの中華料理屋に相談するのがいいよと・・
なじみはないので、近くの中華食堂に電話すると、鍋ごともっておいでと・・
中途半端にさびとりしてたのに・・・なんとーーー
金たわしでごしごし洗い始めた・・どっどうしてそんなことするのー!!
しかも外側(火のあたる部分)まで・・なぜか外は全然今まで錆びた事はなかった。
なのに、金たわしでどうして傷つけるかーーおいおい!!
広東鍋は使いにくいだとか言われるし・・取っ手が両方あるほうが落ち着くし
いいと言われたんだが・・
家庭用は鍋を浮かして振ると、火から離れるから温度が下がるのでよくないと
聞いてたし・・36cmは重いでしょとか(鍋ふりしないっつーの)
そもそも売っていた蒸篭が落ち着くのが36cmだった。
その説明も話すのに、おっさん聞いてない・・・
とりあえず町内の方なので、いつなんどきお世話になるかわからんから
チャーハン注文して食べた。量は少ない上においしくない。具も少ない。
スープは、鶏がらでスープとってないような、化学調味料のような味。
もー、最悪ーー。どうして外側まで金たわしで力いれてこするんかー。
調理面も段差を出さないためにも、番手の細かな布ヤスリ使って一生懸命時間かけて
こすっていたというのに・・
なんか、おっさんは調理のあたる面の内側にも錆びがかなりできていたと
勘違いしてた。実際、今回は作ってしまったけど。
錆びはこげつきの原因になるって話すと、しっかりと油で
熱して油ならししてから使えばいいだのなんだの・・そんなの初歩的なのにー。
人の話をどうしてきかないかなー、もー。酸化皮膜の内側に錆びがあるのが
いくら油ならししてから使っても、こげつく原因だと言いたいのに!
あんたたちみたいに、毎日家庭で油料理する回数はないっつーの!


296294:04/04/17 21:08
さらに続き

酸化皮膜作っても、その内側が錆びるって事あるんですね。
一応あまり調理面に触れない外側だったから、こげつく事ないから気にしなくても
いいんだろうけど・・・
なんかほっとくのが気持ち悪くて・・・

打ち出しの中華なべって錆びがきにくいらしいから買い換えようかと
思ってる。(もちろん、これからは手入れはしっかりとします)
297ぱくぱく名無しさん:04/04/17 22:31
>>296
>酸化皮膜作っても、その内側が錆びるって事あるんですね。
 それは鉄の酸化皮膜ではなく。只の油の焦げだったんでしょう。
鉄板が黒くなるのは汚れが焦げているだけなので焼ききる必要が
あります。良く磨いた鍋を焼いて油を入れると通常は青くなります。
298ぱくぱく名無しさん:04/04/18 14:32
>>291
合羽橋のだったらお店に行って買いました(中華鍋、五徳、お玉)
合羽橋では極普通の値段ですよ、まだ安いところがあるくらい
299296:04/04/19 07:26
>297
>それは鉄の酸化皮膜ではなく。只の油の焦げだったんでしょう

酸化皮膜を作るためには、油をうすーくひいて鍋をこがしますよね。
焦がすというより、ほんとやききる感じ。
それを何度か繰り返して、さらに野菜くずなども炒めたりして・・
私の認識は、鉄の酸化皮膜=油のこげを均一に付着させる・・
なのですが・・・


300296:04/04/19 07:30
今の中華なべ(両手鍋の36cm)を、調理面だけフッ素樹脂加工
してもらおうか・・
これは、蒸篭用として使おうとも考えた。
なんか捨てるのが惜しい・・

今度買うのは、片手の中華なべがいいのか・・
中途半端な大きさなら、いっそ鉄のフライパンでもよいかな思ったりも
してる。
ダッジオーブンでもよいかな・・
301ぱくぱく名無しさん:04/04/19 13:50
>>294=296=300
鉄の中華鍋は、何度でも焼き直して使えるよ。
油の焼き付きと酸化皮膜は違います。
297が言ってるのはすごーく正しいぞ。
油を焼き付けるのではなく、
よく焼いて皮膜を作ってから、そこに油を馴染ませるのよ。

まずガスの強火で1時間ぐらい焼いてみて?
焼き付きや汚れは黒くて軽いススみたいになって取れるはず。(もちろん裏面も)
手で触れるくらい冷ましてからお湯で洗う。
ジャーッと急冷させるのは変形の元だからやらないで。
それから粗めのサンドペーパーでこすって、元の鉄の面を出す。
シルバーというか、灰色の金属の色です。
よく洗ってから焼きを入れる。
端から強火で気長に、36センチなら1時間くらいはかかるかな?
青っぽい玉虫色になったら、それが酸化皮膜だよ。
また触れるくらいに冷ましてから油を入れて弱火で20分くらい加熱。
きっと甦るからやってみそ。

あ、それから蒸籠で使ったら、よく洗って火にかけて、
完全に乾かせば錆びないはずだよ。
うすーくオイルを塗っておくと更によし。
302ぱくぱく名無しさん:04/04/19 14:09
食用油に限らず、皮脂とかが付いていても
酸化皮膜を作る為の空焼きは失敗します。
ご注意あれ。
303296:04/04/19 15:23
>301
>それから粗めのサンドペーパーでこすって、元の鉄の面を出す。
シルバーというか、灰色の金属の色です。
よく洗ってから焼きを入れる。
端から強火で気長に、36センチなら1時間くらいはかかるかな

酸化皮膜と油のこげの違い、よくわかりました。
ほんと、ありがとう。
中華料理食堂のおやじさん、私が調理面全面に布やすりで中途半端に
みがいたものを、短時間でやってくれた。
あれだと錆さえ落ちていない上から、細かな錆びを金たわしでがっーって
洗い場で落として、それから火元に持っていってた。
酸化皮膜つくってから、油を注いだかはよく覚えていない。
それにしてもすっごく短い時間だった。
家庭用コンロよりは、火力はあったかもしれないが・・・
家庭用の強火で1時間なら、せめて店の火力では30分はかかるんじゃないのかなー。
ほんと、適当なおやじ。
両方の取っ手と鍋のジョイント部分の小さな丸い部分が、これじゃー何度も
やり直すとなくなってしまうよー。
いくら鉄は体にいいとはいえ、赤錆は別なんじゃないかなー。
ほんと調理道具、きれいに使いたいのよね。
手入れを怠る私が悪いんだが・・反省してます
304ぱくぱく名無しさん:04/04/19 17:09
>>303
参考までに、業務用の火って家庭用の8倍くらいよ

おやじさん責めないように
305ぱくぱく名無しさん:04/04/19 17:19
酸化皮膜を落とすのは、かなり手間がかかるよね。
80〜100番あたりの布のサンドペーパーでガシガシと
やっても、一皮削るのに結構な時間がかかる。
金タワシ程度じゃビクともしないんじゃないかな。
306296:04/04/19 17:22
別な中華料理店に電話して、使いたくない中華なべを持ち込んだ。
その鍋をみて、きれいだねと言ってくれた。
きれいというのは、その穴があくほど傷んでいないという意味だと思う。
そんな神経質になることはないけど、といいながら・・
油の黒いこげ(特に調理面の外側にあって、その下には赤錆がある)を
焼ききってくれた。
時間がかかるし、今から出かける用事があるらしく・・
手入れしておくと言われた。好きでやっているから、お金など気にしなくて
いいといわれたよ。

お酢をいれて、錆びをとる方法もあるって言ってた。
ほんとうは、最初から最後まで工程をみたいんだが・・・
あいた時間でやってくれるらしいので、わがままは言えない。

そういえば、買ったとこで中華なべの再生法を聞いたとき、
黒いこげに火をずっとあてていると、はがれてくるって言っていたような
気がする。
調理面の外側は、どうしても家庭用コンロだと火力が特に弱くなるので
油のこげとして残ってしまうようだ。
油のこげが膜をつくっているから、錆びないと思っていたけど
微妙に膜がはがれているところから、錆びが増殖するんだろうな、たぶん。
中央は中央で、唐揚げやてんぷらする以外は水分が出てきたりするので
油がはげやすくて、手入れしないとそこから錆びていく・・・
火力を業務用のように強くして毎日毎日油料理するならいいんだろうけど・・・
家族が年寄りかかえていたり、ダイエットしたりしてるとカロリーを
つい気にして、使わない期間があると駄目みたい。
鉄の中華なべは万能のはずだが、そういう面では万能じゃないから
フッ素樹脂加工の炒め鍋が重宝がられるんだろうな。
油がなじまない分、案外こびりつく気がするのだが・・・特に卵料理
あんまがんがん強火にすると、樹脂が早くはげてしまいそうだしな。
オール電化住宅がすすむと、中華なべはどんどんすみにおいやられるのだろうか・・

ま、とにかく中華なべの再生は、きちんと手入れしてくれるとこにまかせるのが
いいと思う。(適当なことするとこもあるから、そこは気をつけて)
307ぱくぱく名無しさん:04/04/19 18:22
296タンは鉄のお鍋使わないほうがいいよ、きっと。
中華屋のオジサンもお鍋もかわいそう。
人の話をよく聞いたほうがいいのは本人だと思われ・・・。
308ぱくぱく名無しさん:04/04/19 18:52
うしゃぁぁぁぁっぁ!!
5月に鎌倉行き決まったぁぁぁぁ!!
おまけに、横浜も行けるでぇぇぇぇ!!
照宝いくでぇぇぇ!!
309296:04/04/19 19:03
>307
記憶が薄くなってたけど、こげはやききってしっかりと以前は手入れしたのだ!
最近、最初にいった中華食堂ではこげは焼いてくれなかった。
2度目のとこは、ものすごく丁寧だった。
おじさんは、嬉しくてにこにこしてた。
最初から出かけるのも話してて、それでももって来ていいと言ってくれて
もちこんだんだぞ!
あんたが人の話を聞いてないぞ
おなべはかわいそうじゃない!
ちゃんと使うために手入れしてるんだから・・

あんた、あほか!
家庭では、あまり大きな中華なべは火力、油料理ともに限界が
あると思うぞ!
貴様、何様だ
310ぱくぱく名無しさん:04/04/19 19:06
結局、酸化皮膜を作ってからの話なのに、それすらせずに自分の勝手な解釈しか
しないんだから、他人が何を言っても無駄なんだろうね。
ホント、二件の中華屋さんと鍋が可哀想だな。
311ぱくぱく名無しさん:04/04/19 19:29
勝手な解釈などしてない!
ただ、完全に勘違いしてただけだわ
心のせまーい可愛そうなおかた
312ぱくぱく名無しさん:04/04/19 19:37
>>311
喪前さんのだらだら長い文章見てるだけで、
自分の中だけで解決しようとしてるのが、見え見えだよ
313ぱくぱく名無しさん:04/04/19 19:45
あのな、自分の中だけじゃないからこうやって
投稿してるんじゃ
似たような思いの人もいると思って・・・
赤錆を布やすりでとるのは、ほんと難儀だったんだよ
314ぱくぱく名無しさん:04/04/19 19:51
>>313
そういう意味じゃなくて

自分が信じてることしか認めないんだろ?
たとえそのことが間違ってることだとしても
315ぱくぱく名無しさん:04/04/19 21:03
>308
照宝でなに買うの?
私の北京鍋は20年前に照宝で買いました。
あらゆるサイズの揃った中から、色々手にとって振らせてもらって、
力がないので26センチにしたら、軽くてすごく使いやすかった。
もちろん今も現役で、チャーハンパラリと美味しくできてます。

お鍋を買うんなら、サイズのあったジャーレン、五徳、お玉も忘れずにね。
316ぱくぱく名無しさん:04/04/19 21:38
>>315
北京鍋買おうかと思ってるんですよ
あと、五徳は外せないと思ってます

ジャーレンとお玉もあったら便利ですか?

317ぱくぱく名無しさん:04/04/19 21:48
よく知らないけど
北京鍋は底が平らなのにやっぱり五徳がいるの?
それとジャーレンはいっしょに買ったけど使ってないって人多かったよ、
よく考えてきっと使うと思ってから買った方が良いと思う。
318ぱくぱく名無しさん:04/04/19 23:10
315です。
えとね、「サイズの合った」ってとこが言いたかったの。
私は普通より小振りの鍋にしたから、後からジャーレン買おうとしても
照宝まで行く機会がなかなかなくて、いまだに持ってないんです。
別のお店だと微妙に材質やサイズが違っちゃうんだよね。
持っていても使わないとしたら確かにムダだけど、
308さんも横浜まで行く機会はなかなかないのかなと思ったから。
買わないまでも、鍋に合わせて見てみるのは楽しいからやってみたら?

お玉は鍋を試した時にその場で当てて選んだから、使いやすかったよ。
使い始めはお鍋と一緒に焼きを入れて皮膜を作ってね。

>317
北京鍋の底は丸いのが普通でしょ。
山田さんの底が平らなヤツもあるけど、
私の照宝の北京鍋の底は丸いよ。
五徳に乗せないと必ずレンジの上でずっこけます。(^^ゞ
319ぱくぱく名無しさん:04/04/19 23:37
わけのわからん長文を幾つも書いていた人は、何日化して冷静になったら読み返してみるといいよ。
それでも何も気がつかなかったら、どうしようもないけどね。
320ぱくぱく名無しさん:04/04/19 23:37
× 何日化
○ 何日か
321ぱくぱく名無しさん:04/04/20 01:13
俺はイワタニの安物のガスレンジにリバーライトの27センチ北京鍋だが
中華お玉…使い捲り。がんがん炒めるのに重宝。
ジャーレン…正直使わん。あみジャクシさまさま。
中華ごとく…正直使わん。ガスレンジのごとくでそのまま使ってる。
322ぱくぱく名無しさん:04/04/20 01:14
>>317
ごく一般的な北京鍋の底は丸いです、うちのも

ジャーレンは油通しをやりたいとかでなければ浅めの網ザルで十分
湯通し、麺類の湯切りなら網ザルの方が良いと思う
網ザルで油通しをやると後の洗いが大変
ジャーレンで麺の湯切りはいまいちかな
323ぱくぱく名無しさん:04/04/20 01:18
>>322
麺ゆで用の平ざる持ってるんだけど、使ってない。
24センチはでかすぎたw
誰かいる人い〜ひんか?要るならやるで。マジに。
(ラーメン屋蕎麦屋の香具師、家庭でもそれなりの大鍋持ってる香具師)
俺は京都は山科に住んでるんだが。

324ぱくぱく名無しさん:04/04/20 02:09
>>323
それはでかいよね、20cmもあれば十分だと思うよ
後は普通の網ザルで事足りるし
325ぱくぱく名無しさん:04/04/20 07:47
>>318、322
そうなのか、 うちのはリバーライトで底が平らだから
北京鍋って底が平らで片手の奴って信じてたよ。
でも鍋使うたびに五徳を出さなきゃいけないなら
こだわらない私としては底が平らな方で良かった。
リバーライトは木柄で、反対に持ち手も付いてるし、吊る為の穴もあって
素人にはお勧めだと思うな。

ジャーレンも欲しかったけど、台所が狭いので
あれでざっとすくった後、油の滴り落ちるジャーレンを置く場所が無いと思い断念した。
今は網杓子の粗いのと細かいのを使い分けてるけど私としてはそれで満足だ。
326ぱくぱく名無しさん:04/04/20 09:58
底が平らだと深底のフライパンってな感じで
中華鍋とは異なると思う、中華鍋は底が丸いのに意味があるのでは?
327ぱくぱく名無しさん:04/04/21 12:26
北京鍋、上海鍋、広東鍋
みなさんは、どの鍋使ってますか?
私の行く調理器具の大きな店には、広東鍋よりも深い上海鍋が
売っていませんでしたので、すでに広東鍋を買って使ってます。

もう少し小さい上海鍋を買えばよかったと後悔してます。
水や油が浅くしか入らずに、おまけに大きいと全体に
火のまわる時間がかかるから・・・
328ぱくぱく名無しさん:04/04/21 15:16
>>326
中華鍋とは異なるけど、深底のフライパンってのとは違う。
中華鍋を、平らな所でぐらぐらしないようにちょっと底をつぶしたって位だよ←底の平らな北京鍋
329ぱくぱく名無しさん:04/04/21 15:25
330ぱくぱく名無しさん:04/04/21 15:35
北京鍋でをてんぷら鍋かわりにできますか?
中華蒸篭もおけますか?
両手つきの中華なべよりも片手の北京鍋がいため鍋としても
よく使うだろうし・・
そのついでで蒸し料理やてんぷらも作りたいんです。
わざわざ蒸し器やてんぷら鍋買わずにすむし、台所も広く使えると
思っています。

みなさんのご意見、お待ちしてます。
331ぱくぱく名無しさん:04/04/21 17:13
>>330
使えると言いたいところだけど
漏れはまだ持ってないから、ようわからん

多分、大きめの北京鍋ならおkかと
でも片手だから、安定しない分、ちょっと怖そう

5月に照宝ウホッ
332ぱくぱく名無しさん:04/04/21 17:50
>>330
蒸籠はお湯をたっぷりにすれば安定するけど
少ない油で天ぷらだと安定しないので最初から傾けておく必要がある
出来るけど、使う五徳との相性もあるかな
333330:04/04/21 18:11
あのー、リバーライトさんの底が少し平たい北京鍋では
ないです。
昔からある北京鍋ですが、大丈夫でしょうか?
334ぱくぱく名無しさん:04/04/21 18:19
>328
>中華鍋を、平らな所でぐらぐらしないようにちょっと底をつぶしたって位だよ

あれは、いいにしろ悪いにしろ中華なべじゃないな
あれだけ底がつぶれていたら・・
335ぱくぱく名無しさん:04/04/21 18:28
>>333
五徳使えば、どうにかなるんじゃない?
鍋に合った五徳を見つけることだよ
336ぱくぱく名無しさん:04/04/21 22:41
315=318です。
↑そーゆーわけでサイズのあったジャーレンと五徳、って書いたわけです。
でも、ジャーレンは使わない派が多いみたいですね。
私自身も使わないまま来ちゃってるし。
308=316は自分の好みをよく考えてね。

>325
リバーライト大好き。(^^)
私も鉄パンはリバーライトのファンです。
リバーライトの北京鍋はいいお鍋だと思いますよ。
ある意味オールマイティで、
炒める、焼く、煮る、蒸すが1つでできるよね。
1つの鍋で多機能を目指すならこれか、
セラート(これもリバーライト)の炒め鍋が秀逸でしょう。

でも、中華鍋としてこだわるなら、照宝の北京鍋も秀逸。
多機能はなくても、振りやすくて、かわいいMY鍋に育つと思います。
その辺はお好みでしょ。

あ、でも、天ぷら鍋にはお奨めできないな。
すぐ傾くから危ないよー。(爆)
337ぱくぱく名無しさん:04/04/22 04:17
>>330
リバーライトの27センチ北京鍋で揚げ物やってます。
とくに危険な思いはしてないです。
338333=330:04/04/22 07:06
>337
333の文章を読んでる?

昔からある北京鍋をてんぷら鍋として使うには、五徳しだいという方と
すぐ傾くから危ないという方とおられますが・・・
どちらを信じたらいいやら、トホホ

個人的には打ち出しの田中製作所のものが好きです。
打ち出すのでスがなくなり、さび付きにくいらしいです。
後、凹凸があって油がなじみやすいそうです。
ただ、こちらでは見かけなくて・・手にふれることができないので
傾くか確認のしようがない・・
他の北京鍋とは重量も違うだろうし、微妙に傾き方も違うと思うのです。
でも、しっかり一般に市販している北京鍋にあう五徳を選べば、北京鍋が多少違っても
同じでしょうか?

てんぷら鍋やいため鍋だけに使うならば、リバーライト社のものもいいなと
思っているんですが・・
ソーメンをゆでるのにも使いたいんです。
底が平たいとゆでこぼしやすくなるはず(NHKためしてガッテンの知識から)
むしろてんぷら鍋は、底が平たいほうがいいですしね。
339338:04/04/22 07:10
田中製作所は、間違いで山田工業所でした。
340ぱくぱく名無しさん:04/04/22 07:24
照宝の中華なべは軽いそうですが・・・
中国からの輸入品なのでしょうか?
それとも山田工業所の製造なのですか?
341ぱくぱく名無しさん:04/04/22 11:46
>>338
山田の北京鍋持っているよ。
もちろん、五徳なしでは傾くから揚げ物は怖いけど
五徳を使えば、安定するので大丈夫。
342ぱくぱく名無しさん:04/04/22 12:40
あの、中華なべって塗装をやききり、酸化膜とプロ膜?(ためしてガッテンより)を
作って売ってはくれないのですかね。

実は、知り合いに中華なべを再生してもらったんですが・・・
最初の塗装がしっかりと焼ききっていなかったそうです。
私としては、もうこれ以上は誰がやってもできないだろうくらい
念入りにやったはずですが・・不思議でならない。
家庭用のコンロだと限界があるんでしょうか?
最近は家庭用ガステーブルといっても、すごい火力のものもあるようですが・・
私の場合、まさに庶民的価格の家庭用コンロでして・・
パワー(単位は何か知らない)を知りたいけど取説がないんです。
買い換えるときは、そのあたりは意識して買うべきだと思ってしまった。
やり方はそんなに難しいことないはずなんだけど、パワーが違うのは
どうしようもない気がする。
よく考えてみたら・・・ペンチみたいなものを使った記憶がないので
火が均等にいきわたるようにしていなかったのか・・
あまりに昔すぎて記憶がうすい。
性格上、徹底的にやるので自信はあったが、プロが言うのには間違いが
ないのだろう。
いずれにしろ、油ならしのしてあるものが買いたいのですよ
343ぱくぱく名無しさん:04/04/22 17:03
>>342

油ならししてあるのって・・・・w

そんなに気になるならテフロン使っとけば?
344ぱくぱく名無しさん:04/04/22 17:09
>>342
最初の仕込みが良くても扱いが悪いとすぐにボロボロ
最初の仕込みが出来ないようでは長持ちしないと思うよ
345ぱくぱく名無しさん:04/04/22 18:39
でも最初が肝心でしょ
346ぱくぱく名無しさん:04/04/22 22:19
最初が肝心なのが分かっているのなら、納得いくまで焼き込めばいいじゃん。
失敗したなぁと思ったら、100番程度の布やすりでガシガシと酸化皮膜を
落として焼き直せばいいだけの話だし。
347ぱくぱく名無しさん:04/04/23 01:20
342読んで無いのかね?
「これ以上は誰も出来ない位念入りに焼いたつもり」なのに
知り合いに「最初の塗装が焼ききってない」と言われた。
とすると、最初の焼ききりは自分には不可能だ。
プロの手で完全に焼ききってくれた中華なべを売ってくれないだろうか  じゃないの。
348ぱくぱく名無しさん:04/04/23 01:49
焼いたつもりでも焼け切れていないとすると周辺部だろうね
私の山田30cmの時は、お店のコピーで30分位空焼きして
最初はくず野菜を炒めるようなことを書いてあったけど
やってみると底の部分は結構早く色が変わったけど
周辺部に広がらなかったよ

で、水道用の長いレンチでつかみながら傾けて焼き場所を変えて
周囲まで底と同じ色になるように焼いて、結局2時間以上かかった
ちなみにコンロは4600キロカロリー位だと思った、
18cm片手鍋だとフルで鍋の上側まで火が届く勢いです
中華鍋以外の時は調節レバーは中点以下しか使わないくらい
弱い方は3000キロカロリー位、スーパーで1万位で買ったコンロです
349ぱくぱく名無しさん:04/04/23 07:39
347さん、348さんほんとありがとう。
ならば、また知り合いの中華なべ屋に新品の
中華なべを購入した後、頼めばいいという意見が
もしかしてあるかもしれません。

でもね、とっても荒くて・・・
ヤットコみたいなものを使って、周辺に火が回るように
傾けてやってくれたけど・・・
つかんだとこやあちこちに、酸化皮膜がはげた後があるんです。
鉄剥き出しの部分もあったし・・・
なんか折角時間さいてやってあげてんだから・・・という
いい加減な気持ちで適当にやってもらったという感じで。
手間賃はいらないといわれたし・・
どうせなら、お金を払ってきちんとした事をしてもらうのが
私にとっては嬉しいのだけどね。
錆ってほんと、気になるのですよ。特に使いはじめな鍋だと。
鉄鍋使う資格がないんでしょうか。
350ぱくぱく名無しさん:04/04/23 07:48
>>348
うちも1時間半くらいかかって焼いたけど、
普通の家庭用3口コンロだからなんかコンロが傷んだ気がするよ。
一応はコンロ周りを掃除して拭いてからやったけど、
残ってた汚れが周囲に焼きついてしまったし、もうやりたくない。
今度やるときは 公民館かどこかで鋳物コンロ借りてやろうかなあ。
351ぱくぱく名無しさん:04/04/23 10:17
貴様等ドラム缶に火を放って、そのなかに鍋突っ込むのはダメなんですか?
352ぱくぱく名無しさん:04/04/23 16:39
レンタル屋に強力コンロが有ればプロパンと一緒に借りて
屋外で焼くというのも有りかな?
2000円もしない中華鍋にそこまでするかという気もするが
10年以上使うことを考えれば高い出費でもないような・・・
353ぱくぱく名無しさん:04/04/23 16:49
高い安いの問題じゃないからな・・・・

もうここまでくると、趣味の範囲だし
354ぱくぱく名無しさん:04/04/23 18:15
業務用強力コンロを一般家庭のキッチンで使うと壁が焦げたり
壁材が炭化したりすることがあるので気を付けましょうね
火事にもなりかねない
355ぱくぱく名無しさん:04/04/23 21:03
山田の27cm北京鍋買いました。

鍋を傾けたりしながら1時間半くらい念入りに空焼きして、その後油を薄く塗りました。
それから大さじ2くらい油を入れてくず野菜を炒めていたら、
コンロの五徳(と言えばいいのか?)に接している辺りだけ
油焦げができて、茶色になってしまいました。

空焼きが足りなかったのか、鍋の表面温度にムラが出来てしまったのか。
油膜と焦げを取り除いて、やり直した方が良いでしょうか?
356ぱくぱく名無しさん:04/04/23 21:51
初期の酸化皮膜作りに悩んでいる人は、焼き入れをやっているような
溶接屋さんを探して依頼してみるのも手かもしれず。きちんとどう
やりたいのかは説明しないとダメだけどね。

>>355
おそらく薄く塗った油が焼けてしまったのだと思います。
油返し前の鍋を熱するときには、極力油を拭き取ってから加熱した方が
良いかと思います。キッチンペーパー等でしゃかしゃか拭き取る感じで。
357ぱくぱく名無しさん:04/04/23 22:17
北京鍋(できれば山田のもの)で、4人分から6人分のチャーハンを作るには
どの大きさが適当でしょうか?
家は年寄りの馬鹿食い父と小食の母といますが・・
全体的には4人分といっても5人分から6人分くらいは、食べるかもしれません。
混ぜご飯とかちらし寿司とか炊き込みごはんとなると、通常の白ごはんよりも
おかずとあわせた量を食べる感覚で食べてしまうのです。
その分、おかずは通常2種あるのに、1種だったりしますが。
また、田舎なのか食事はいつも少し多めに作る傾向があります。
(一応ごはん茶碗1杯を1人前とします)


女性の手で、鍋ふりする重さも考えないとならないと思いますが
(個人差結構あるのでしょうが)、大体の目安があれば
教えてもらえませんか?
山田の北京鍋は、どこにも売ってないので重さの確かめようがありません。
打ち出しという事で、少し一般のものよりも軽くなるので山田のものが
いいと思っています。
さらに軽くていい大きさのものがある情報があれば教えてください。
358ぱくぱく名無しさん:04/04/23 22:22
ハンズに空焼き処理済みのが売ってるyo!
359ぱくぱく名無しさん:04/04/23 22:59
>>357
30cmのを使って2回に分けて作るのがよいと思うよ
360357:04/04/23 23:06
やはり、6人分のごはんを卵なども入れ鍋ふりするのは
無理ですよね。
下手な素人が振ると、うまくできないだろうし・・・
どうもありがとう。

ちなみに359さんは、中華のコックさんですか?
主婦の方ですか?
どの大きさを家庭では使っていますか?(何人分つくってる?)

2回にわけてつくると、みな一同に食べようとしたとき
さめてしまうのは仕方ないものでしょうか?
そんなとき、どうしてる?
361ぱくぱく名無しさん:04/04/23 23:16
>>360
家庭で下手に大きな中華鍋を使おうとしても火力が追いつかない
結局時間がかかってしまいうまく仕上がらなくなる
具材だけまとめて先に火を通しておけば、30cmで3人分位なら
一回2分位で終わらせられるのでお皿を温めておけば気にならない程度だと思う
362ぱくぱく名無しさん:04/04/24 02:31
>>360
うちも食べ盛りが3人プラス大人2人
もう一緒に食卓はあきらめてる、
チャーハンは一回目作って子供3人にわけ、
2回目作って子供お代わりと夫に少し、
3回目作って私と夫 どうかしたら子供もう一度食べる。
出来るだけ手早く作るためにご飯は電子レンジで温めてから使ってる。
363360:04/04/24 07:26
>362
いくら手早くしても、3回も分けて作ってるでは
特に冬などは冷えてしまうよね。
(家はよほど寒くない限りは、台所に暖房類は使いませんし・・・
食べる場所は台所ではないけど)
1回目と2回目の差は、それほどなくても1回目と3回目の差は
条件によっては厳しいものがあるかな?
おいしくいただくか多少冷めても食卓を囲むのを大切にするか・・・ですね。
その昔、ガス炊飯器だったり、電子レンジがなかったりした頃は
冷ご飯にみそ汁などあたりまえだったんですけどね。

日本人も贅沢になって(贅沢ではないかもしれないが)、お米も
かなりこだわりはじめて・・・
私など、安全で安くてそこそこにおいしければ、それなりに工夫して
ご飯を炊いたり、調理法に工夫を凝らすとかするんですけどね。

一緒にできるだけ、子どもさんと食べてあげてください。
もう大学生くらいや20前後の社会人だと、ある程度は自由でもいいのでしょうが・・
話はそれてすみません。

私は361さんのご意見、とっても参考になりました。
お皿を温めればいいし、362さんのおっしゃるようにご飯を
温めるのもいいですね。
そういえば家がわざわざチャーハンする時は、残りご飯や冷えたご飯が
あったりした時が多いように思います。
正規の量で全ての家族4人にチャーハンをメニューとしては、出さないことが
多いですね。
炊き込みご飯などは、最初から分量以上にきちんとつくりますが・・・
あまり深く考えなくて良かったかも。
ただ、麻婆豆腐など中華メニューは、きちんと作りますので
それなりに361さんのご意見は、とても参考になりよかったです。
お二人ともありがとう
364360:04/04/24 07:28
361さん、麻婆豆腐やチンジャオロースなどは6人分くらいの
量は、1度にまとめて作りますか?
もし作れるならば、30cm北京鍋でも充分でしょうか?
365360:04/04/24 07:30
鍋ふりが必要な中華メニューは、チャーハンと同じように
考えた方がいいでしょうか?
366ぱくぱく名無しさん:04/04/24 08:00
中華なべの大きさの表示の仕方(インチ Ф何ミリ×外形何センチ)

カタログ見ると、こんな表示がありました。
山田の鍋は、単純に何センチという表示だけなのですが・・・
1インチは何センチであるかを当てはめて計算すれば
わかりはしますが、大きさの作りの単位が違えば
おのずとそれと全く同じ大きさで重さだけを較べて
購入する事はできないですよね。
それにしてもインチ表示がしてあるのは、どこの鍋なのだろう・・・
アメリカ?
どうも中華なべならば中国と思いたいのだが・・・
中国の長さの単位ってセンチじゃないの?
367 ◆JOMON/zszs :04/04/24 09:06
>>366
>1インチは何センチであるかを当てはめて計算すれば
>わかりはしますが、
 それだったら山田の方がわかりやすいですね。
368ぱくぱく名無しさん:04/04/24 09:28
山田の中華なべとインチ表示してある中華なべが
全く同じ大きさである場合(あり得ないけど)、
重さがどれほど違うか較べて、購入したいと思っているんだよ。
メーカーが違えば、多少は鍋の深さなども違うから
あてにはならないんだろうけどね。
369ぱくぱく名無しさん:04/04/24 09:59
>>368
山田の場合、通常品として板厚が1.6mmと1.2mmが有ります
370368:04/04/24 11:53
板厚が2種類あるのも知ってるけど、なにか?
371ぱくぱく名無しさん:04/04/24 22:31
>>370
そう言うレスの仕方をすると有用なレスがもらえなくなるよw
372ぱくぱく名無しさん:04/04/28 18:14
>>360
山田の片手鍋30cm使ってます。フライパンなんかと比べると薄い分軽いです。
チャーハンなんかは俺は1人分ずつしないと下手なんでパラパラになりませんw
と言ってもチャーハンとかは1、2分で出来るんでそんな差はないと思います。

麻婆豆腐なんかは2人前は豆腐一丁で鍋半分位で余裕です、
八宝菜を作った時は、鍋一杯に埋め尽くすくらい白菜入れたけど
最終的に縮んで2人前位にしかなりませんでしたw 参考に。
373ぱくぱく名無しさん:04/04/29 13:54
家庭用コンロで使うのなら30cm位まで、
33cmが上限でしょう、6000キロカロリー以上のガス台を使っているのなら別ですが
中火の煮込み系は材料が入れば大丈夫だけど
炒め系は無理せずに出来れば2人前、多くても3人前で作った方がよさげ
やってみればわかると思います
374ぱくぱく名無しさん:04/04/29 15:40
今日、中華鍋買ってきた。
山田の欲しかったけど、近所のホームセンターで27cmをゲトしてきました。
これから、慣らしします。時間かけて何度も使って、育てようと思います。
因みに鉄のスキレット、小さめの中華鍋を入れると3個めです。
375ぱくぱく名無しさん:04/05/08 15:14
山田に照宝、他に有名所って有る?
中尾アルミにもあったっけ?
376ぱくぱく名無しさん:04/05/14 20:01
もうすぐ、照宝逝けますよage

ところで、照宝の北京鍋って、いくら位からあるんですかね?
377ぱくぱく名無しさん:04/05/14 21:13
味道は中々いいよ。マイナーみたいだけど。
378ぱくぱく名無しさん:04/05/15 00:12
やっぱりもう私には中華なべは使いこなせないかも。
テフロンに戻るかも・・・
379ぱくぱく名無しさん:04/05/15 01:29
>>378
え〜、何で?
私、女で27cm使ってるけど、使い勝手いいよ。
振るのが楽しいし、仕上がりも早いよ。
380378:04/05/15 02:15
>>379
私も27cmでハンズの空焼き処理済のやつつかってるんだけど、
焦げ付いたりさびっぽくなったりしてもう手に負える感じじゃないんだよね・・・
鉄分取れるっていうんで中華なべにしてみたんだけどもう無理だー
381ぱくぱく名無しさん:04/05/15 09:29
>>380
焼き直ししたら?

382ぱくぱく名無しさん:04/05/15 10:29
>>380
毎回使うと良いと思うんだけどなあ。
ここの人には怒られるかもしれないけど、
二人暮らし始めたときは鍋の数が無かったので
北京鍋でなんでもやってた。煮物、茹で物、炒め物、蒸し物、
一品作って皿に盛ったら鍋洗って次のを作るような感じ。
だから、金たわしでガシガシ洗って火にかけて乾かすだけだったけど、錆びる暇がなかった。
そうやって15年使った今は油が染み込んでて、一つだけ選ぶならこれって鍋になってる。
383ぱくぱく名無しさん:04/05/15 10:35

 テフロン、だめになってきたんで。お勧めのフライパンがあったら教えて下さい。
384ぱくぱく名無しさん:04/05/15 10:38
>>383
   鉄のフライパンって可愛いね 5   
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083595841/
385ぱくぱく名無しさん:04/05/15 12:30
私も焼き直しに賛成だよ。
やっぱ、慣らし済みのもは駄目なんか?
私は自分で焼きを入れたんだよね。週1回くらいしか使わないけど
今のところ錆びてないな。
でも、時期的にそろそろ、使わないと錆びるかも梅雨に入る季節は怖いね。

もう一回、自分で慣らしやってから考えたらどうかな?
今日なんか涼しいから焼き直しには良いかも知れないよ。
386ぱくぱく名無しさん:04/05/15 12:45
シーズニング不要という鍋には2種類あって、一つは樹脂加工
や塗装してあるもので、これは焼いてはいけない。もう一つは
防錆塗料を使ってないので最初の空焼きは必要ないというだけ
で油慣らしはしなければならない。
387ぱくぱく名無しさん:04/05/15 13:17
じゃ、378のは何が原因なんだろか・・。
樹脂加工ものだったのかな?でも処理済ってことは?
388ぱくぱく名無しさん:04/05/18 16:05
今まで中華鍋にまったく縁がなかったのであまりよく分からないんだが
例えばハンバーグ焼いたりオムライス作る時にも
皆さんは中華鍋を使うのでしょうか?それとも炒め物限定?
389ぱくぱく名無しさん:04/05/18 19:10
ハンバーグ、オムライスには問題なく使える
プレーンオムレツはきつい、卵焼きも形にならない
特定の形が有る物には厳しい物があるが炒めに限らず
焼いたり、茹でたり色々と便利
390388:04/05/18 22:40
そうですか、サンクス。
茹でるのにも使えるんですね。
だんだん興味をひかれてきました、買っちゃおうかな。
391ぱくぱく名無しさん:04/05/19 15:30
ステーキなんかも底じゃなく、底から少し上の方で焼くと
余分な油は底の方に集まっていく、ステーキパンのような
ラインは入らないが余分な油も落とせるよ
392ぱくぱく名無しさん:04/05/19 15:46
>>391
ステーキはスキレットのような厚手のじゃないと
肉入れたらすぐに温度が下がっちゃうよ。
393ぱくぱく名無しさん:04/05/19 16:42
>>392
ステーキの種類や肉厚にもよるが、中華鍋で良く焼けるよ
スキレットや普通のフライパンだと自分で出した脂で油まみれ
安い脂身の少ない肉だとあまり問題にならないかも
高いお肉で焼き筋も入れたい人はステーキパンがよいね
394ぱくぱく名無しさん:04/05/19 17:52
いずれにせよ、中華鍋の汎用性はすごい
395ぱくぱく名無しさん:04/06/03 13:59
そろそろあげねぇとやべーだろ
396ぱくぱく名無しさん:04/06/03 15:44
軽くて丈夫、さらに焦げにくい「魔法のフライパン」という商品が主婦に人気で
商品が届くまで半年待ちらしいです。そのメーカーで北京鍋も出してるよ。

実際の使用感はどんなものだろう

397ぱくぱく名無しさん:04/06/03 16:02
>>396
鉄パンの手入れもろくにできない、主婦用です
貴方がそういう人なら買う価値ありますよ。半年待ちでも
398ぱくぱく名無しさん:04/06/03 17:54
魔法のフライパンは鋳鉄製だよ。
399ぱくぱく名無しさん:04/06/03 19:10
主婦って鉄パンの手入れできないの?
当方、主婦じゃないけど(♀)ちゃんと手入れしてるよ。
でも、確かに回りに鉄のフライパンや中華鍋使ってる人居ないや。
テフロンが圧倒的に多い。
鉄のほうが美味しいのにね。
400ぱくぱく名無しさん:04/06/03 19:30
>主婦って鉄パンの手入れできないの?
たぶんそう思ったのは貴女だけだよ。
401ぱくぱく名無しさん:04/06/03 20:53
>>400
出来ると思ってたから不思議だったんだよね。
よく、そう言った書き込みがあるからさ。
でも、私の周りは料理嫌いな人ばかりだからかな?
1名除いて、皆テフロンなんだよね。
スキレットが欲しいって言うからシーズニングしてあげたのに、
テフロンのほうが良いと言って捨てると言ってる主婦もいる。

ちゃんと手入れできる人も居るのは確かなんだろうけど、私の周りには
鉄パンは一人しか居ない。それも私が薦めたから買ったみたいだけど、
今では手放せないと言ってる。
402ぱくぱく名無しさん:04/06/05 10:49
中華なべで卵スープ作ったら
めっちゃ巧く卵が回った

403ぱくぱく名無しさん:04/06/05 13:49
ハンバーグとかステーキとか、
じっくり焼くものは分厚い鋳鉄
なんかがいいらしいけど、
中華鍋は薄い方がいいのでしょうか?
商品のことネトでいろいろ見たけど、
板厚み1.2ミリとか、1.6ミリとか、
それくらいの薄さの方がパパっと炒めには向いてるのかな?
(家庭用ガスコンロで)
404ぱくぱく名無しさん:04/06/05 21:30
やっぱり中華鍋(・∀・)イイ!!
照宝で買ったやつで、少し高かったけど
深く打ち出してあって、使いやすい
405ぱくぱく名無しさん:04/06/06 12:48
質問のためageで失礼。

以前実家で仕舞い込んであった中華なべを発見、
そのまま焼き直しも何もせず使ってました。
極端に焦げ付きもしないけど、このスレ見て気になったので
焼き直しに挑戦してみようかと。

取り合えず油の焦げ付きを落とす?ため
火にかけてみて30分。
なんか…赤い?
赤錆っぽい。っつーか赤錆にしか見えない。
そして裏面は青っぽい金属色になってきた?
…最初の焼きも入れてなかったってことですかね(泣

ともかくこの後はスチールたわしとかサンドペーパーで磨いて
赤錆・その他を落としてまた焼いて、
でもって油慣らし、の手順でいいんですよね?
自信なくなってきた…(´・ω・`)


406ぱくぱく名無しさん:04/06/06 12:51
>>405
赤錆はスチール束子で落として、落ちたら
そのまま油慣らし直行していいと思う
407ぱくぱく名無しさん:04/06/06 13:04
>>406
さんくすです。
ん?酸化皮膜のための焼き込みはしなくてオケーですか?
408405:04/06/06 19:32
ベランダで作業してたので、向かいの小学生に
中華妖怪鍋磨きとか言われそうですよ。405です。

>>406
地道に削ってたら赤錆の下から青っぽい色が出てきました。
こういうことでしたか。ありがd
けど、荒いやすり使っったせいで皮膜も落ちてそうで
心配だったのでもう一回焼きますた。
ガス警報機を2回も鳴らしちまったよ…。

きっとママンがホームセンターとかで買ってきた安物とは思うけど
がんがって磨いたんだしがんがって使うこととします。
お騒がせしました。

409ぱくぱく名無しさん:04/06/09 11:35
中華鍋、最初の慣らしがちゃんとしてると、その後の使い勝手が本当にイイ!
材料入れての返しなんかもスムーズ。
特に焼きソバと野菜炒めなんかの出来はいいですね。
410ぱくぱく名無しさん:04/06/09 15:52
411ぱくぱく名無しさん:04/06/09 16:03
>>410
参考になりました。
412ぱくぱく名無しさん:04/06/20 19:34
今日照宝で中華鍋を買ってきました。
打ち出しなので空焼きしなくていいって言われたんだけど
それでも空焼きしたほうがいいんでしょうか?
413ぱくぱく名無しさん:04/06/21 16:49
大阪近辺で山田の打ち出し置いてる店ってどこがありますか?
実際に手にもってみたい。
414ぱくぱく名無しさん:04/06/21 16:58
>>413
中華鍋のブランドなんて意味ないと思うよ。穴があいたとか聞いたことがない。
415ぱくぱく名無しさん:04/06/21 17:00
>>414
でも一度買ったら一生壊れないから
413の気持ちはわかる。
416ぱくぱく名無しさん:04/06/21 17:05
>>415
使いこなせるかどうかは本人の技術で、鍋のブランドは関係ない。
417ぱくぱく名無しさん:04/06/21 17:10
>>416
身近には気に入ったものを置きたいでしょ?
葬式のお返しのシャーペンでも機能充分だけど、気に入った品を探す気持ちがわからないのかな?
そりゃ服だってそう言うならユニクロ、しまむらで機能充分だけどね。
418ぱくぱく名無しさん:04/06/21 17:29
>>417
> 身近には気に入ったものを置きたいでしょ?

そんな無理なこといっても、たかが中華鍋なんだから何も違わない。
419ぱくぱく名無しさん:04/06/21 17:57
別に買う奴の自由なんじゃねーのか?
ブランド物が欲しけりゃブランド物を買えばいいし、そうでないなら
無名の物を買えばいいだけのことだろ。
420ぱくぱく名無しさん:04/06/21 18:06
>>419
だから、ブランド⇔無名の区別ができないんだからどうしようもない。
421ぱくぱく名無しさん:04/06/21 18:32
>>420
出来るやつがある、山田のは出来るよ!
422ぱくぱく名無しさん:04/06/21 21:15
>>420
なにが「だから」なの?
423ぱくぱく名無しさん:04/06/21 21:25
>>422
> なにが「だから」なの?
比べようがないといってるんだけど、日本語が通じないのか?
424ぱくぱく名無しさん:04/06/21 21:43
>>423
欲しい奴がそのブランドを欲しいのならそれで構わんだろうがよ。
あんたは気にしないんだから無名のを買えばいいだろ。
日本語が通じる通じない以前の問題でだろうが。
425ぱくぱく名無しさん:04/06/21 21:44
× 日本語が通じる通じない以前の問題でだろうが。
○ 日本語が通じる通じない以前の問題だろうが。
426ぱくぱく名無しさん:04/06/21 21:54
>>424
なにがいいたいんだ?
なにを買おうと自由ということには別に反対はしてない。
なにを買っても同じということにも同意してるんじゃないか?
427ぱくぱく名無しさん:04/06/21 22:09
君たちはナニをしてんの?
428ぱくぱく名無しさん:04/06/21 22:51
>>426
君はそんなにいろんな中華鍋を持ってるのかね!
429ぱくぱく名無しさん:04/06/21 23:01
>>428
中華鍋2、北京鍋2持ってるよ。
430ぱくぱく名無しさん:04/06/21 23:18
>>429
そんなもんでなにを買っても同じと言い切るんだねw
431ぱくぱく名無しさん:04/06/21 23:22
>>429
で、その4個が別メーカー製って事?
432ぱくぱく名無しさん:04/06/21 23:35
>>430
wはいいから。山田は何処がちがうのか教えてもらおう。
>>431
そうだね。
433ぱくぱく名無しさん:04/06/21 23:38
>>429は違いがわからない厨房ってことですね!
434ぱくぱく名無しさん:04/06/21 23:43
>>432
4個とも別メーカーって事は最初の3個は気に入らなかったって事?
435ぱくぱく名無しさん:04/06/21 23:46
誰か>>412に答えてあげて
436ぱくぱく名無しさん:04/06/22 00:09
>>434
軽い方が使いやすいけど、量によって大きなサイズの鍋も必要。
中華鍋と北京鍋は底の形が違うでしょう。蒸し物、揚げ物に北京鍋は使わない。
437ぱくぱく名無しさん:04/06/22 00:43
>>436
底の形? 中華鍋と北京鍋の違い?
全然わかっていないねぇ
自分のコンロの火力位は知ってる?
438ぱくぱく名無しさん:04/06/22 00:46
>>437
話をそらさないで、山田の違うところを教えろよ。
439ぱくぱく名無しさん:04/06/22 01:09
>>438
君みたいにわかっていない人に教えても無駄だよ
ちなみに、北京鍋って中華鍋の一種だよ、
上海鍋とか他にも地域の名前の付いたのがある
脳内所有者にはわからないだろうね!
440ぱくぱく名無しさん:04/06/22 01:15
>>439
違いの判る人になら教えられるだろう。妄想厨でももう少しましな言い訳をするぜ。
441ぱくぱく名無しさん:04/06/22 01:17
>>412
念のために、きちんと空焼きした方がいいよ
442ぱくぱく名無しさん:04/06/22 01:19
>>440
「中華鍋と北京鍋は底の形が違う」
と言っているような君には理解できないだろうw
443ぱくぱく名無しさん:04/06/22 01:21
>>414
今使ってるのが重くて振るの疲れるから打ち出しの山田だとどんな感じなのか実際に持ってみたいと思っただけです。
444440:04/06/22 01:30
>>443
重さだったら製品重量が書いてないですか?
中華鍋はフライパンと違って薄い1.2mmの鉄板なので同じサイズなら重さも一緒です。
445440:04/06/22 01:34
補足。「普通」1.2mmです。厚いのあるかも知れませんが重くて振れなくなるので。
446ぱくぱく名無しさん:04/06/22 07:39
>>443
実際に持ってみた方がいいとは思うけど、数字だけなら
ttp://www.furaipan.com/shouhin/15furaipan/yamada/furaipan155.html
447ぱくぱく名無しさん:04/06/22 13:17
腕力に自信のある人には山田の1.6mm厚がお奨め!
448ぱくぱく名無しさん:04/06/22 13:25
照宝のすこし値段高めの北京鍋もってるけど
山田とか他の中華なべに比べて、丁寧に打ち出ししてるから底が深い
449ぱくぱく名無しさん:04/06/22 13:51
>>448
山田にも底の深いのがあるよ、ネットショップではほとんど見かけないけど
特注も受けてくれるよ
450ぱくぱく名無しさん:04/06/22 15:44
>>447
1.6ミリは腕力に自信ないと使えないのでしょうか?
つか、1.2ミリと両方出してるメーカーもあるみたいだし、
どう違うのか・・・わかりません。
悩みすぎて買えずにいます。
よきアドバイスきぼんにゅ。
451ぱくぱく名無しさん:04/06/22 15:59
>>450
お店で持って見るのが一番。だれも叱らないよ。
452ぱくぱく名無しさん:04/06/22 16:30
>>450
安定した中華用の五徳が有れば慣れればOK
きゃしゃな良いお年のおばさんでも五徳をうまく使って鍋振りしている
決して腕力だけではない
お店で持ってみるのも良いけどあまりあてにならない
実際は食材が入るし、コンロの高さによっても違ってくるよ
453ぱくぱく名無しさん:04/06/22 16:55
>>451
>>452
レスありが豚。
お店で試してみまつ。
1.6でも持てるようならば、
1.2よりお料理おいしくなるのですね?
何度もすみません。
454ぱくぱく名無しさん:04/06/22 19:46
>>453
1.6は1.2より熱持ちが良いのは確か、炒め系には有利かな
しかし、重くて鍋振りがおろそかになると不利
455ぱくぱく名無しさん:04/06/22 23:21
家庭用のコンロだと頻繁に鍋振りすると温度が下がって、それこそ
不利になるんじゃないかい?
456ぱくぱく名無しさん:04/06/23 10:27
家庭で煽るのは、材料混ぜるって意味だけだよね
家庭だと煽りすぎるのもよくない
457ぱくぱく名無しさん:04/06/23 15:01
山田の中華鍋は場所によって厚みが違うらしいのだが

ttp://www.prokitchen.co.jp/kitchen/yamada/yamada.htm
ここでは底が厚くて周囲が薄いと書いてあるが・・・

ttp://www.fujitv.co.jp/jp/midori/010325.html
ここじゃあ底部分は0.5ミリで縁部分は1.2ミリと書いてある。

どっちが本当か知らないけどあまり薄すぎるのは
鍋を振り続けてないと焦げ付きやすそうな気がするが・・・
458ぱくぱく名無しさん:04/06/23 15:16
>>457
どっちなんだろうね?
基本的に1.2mmの鉄板を叩いていくと元より薄くなっていくから、下が正しそう。
459ぱくぱく名無しさん:04/06/23 15:19
0.5ミリってあまりに薄すぎないか??
甘酢あんかけとか作ってたらそのうち穴があきそうだ。
460ぱくぱく名無しさん:04/06/23 15:43
0.5mmって書いてあるのは中華鍋ではなく平底の炒め鍋に見えるんだけど
TVの取材っていい加減なことが多いからな
461ぱくぱく名無しさん:04/06/23 16:06
>「小さい鉄板を叩いて伸ばすので、薄くて軽い鍋が出来るんですよ。」と山田さん。
と小さな鉄板を見せているし、断面写真でも0.5mmは事実だと思うよ。
462ぱくぱく名無しさん:04/06/23 16:29
1.2ミリの方の写真では皮膜のような物が見えるね
0.5ミリの方には無さそう
何だろう???
463ぱくぱく名無しさん:04/06/23 17:09
コンロの炎が当たる辺りを薄くして熱を伝わりやすくしているって話が
464ぱくぱく名無しさん:04/06/23 17:30
>>463
熱で波打ってこないかな? 
ってか使ってる人たくさんいるよね、 使ってる人誰か教えて。
465ぱくぱく名無しさん:04/06/23 18:22
>>464
家庭で使って波打ってくるようではプロには使われないよね
466ぱくぱく名無しさん:04/06/24 01:47
上のほうにいた山田の違いがわかる香具師は何処へ?
467ぱくぱく名無しさん:04/07/01 08:05
ダバダー♪
468ぱくぱく名無しさん:04/07/13 23:47
中華鍋でコゲるのをなんとかしたいのでage
469ぱくぱく名無しさん:04/07/14 22:26
うちもこげるよー
470ぱくぱく名無しさん:04/07/16 20:49
正直中華鍋があると、普通のフライパンの存在がいらなくなります。
ちゃんとメンテナンスをやれば、くっつかない、熱伝導が良い、料理時間の短縮、何より作った料理が「美味しい」と
死角がない。中華鍋でカレーを作った時は、本当感動しました。
471ぱくぱく名無しさん:04/07/18 12:47
>>468
火加減とか適切な調理時間を知らないのだろう!
472ぱくぱく名無しさん:04/07/18 12:57
フライパンスレみたいに画像うPすると盛り上がるけどね。
473ぱくぱく名無しさん:04/07/29 03:32
家のフライパンが(´Д⊂ モウダメポなので、北京鍋買おうと思ってます
サイズは何センチの物がオススメですか?
使用用途は、1人暮らしで毎日パスタを炒める程度です。
474ぱくぱく名無しさん:04/07/30 00:35
今日、久々に中華鍋使った。
いつも少しだけ焦げ付くんだけど、今日はまったく焦げなかった。
最初に鍋を熱っし過ぎるくらい熱くしたのが良かったみたい。
焦げ付かないと気持ちいいね。
中華鍋便利ですね。山田じゃないけど、満足してます。
475ぱくぱく名無しさん:04/08/01 05:40

山田工業所の中華なべ買う予定です。
ところで厚さが2種類あるんですが、
厚い方がいいんでしょうか?

プロ用は厚いようですが、
魔法のフライパン なんか 薄さ が売りなんで、
薄いのがいいのか、
厚いのがいいのか、
よくわかりません。
どなたか教えてください。
476ぱくぱく名無しさん:04/08/01 09:09
>>475
中華鍋は基本的に軽い方が鍋振りが楽だよ。プロも薄い方を選ぶ。
鍋をあまり動かさないフライパンの場合は熱の回りの良い厚めが好まれる。
山田の1.6mmがいいと言った>>447は出てこれないみたい。
477ぱくぱく名無しさん:04/08/15 03:47
>>476
冷たい食材を入れた場合、鍋から食材へ熱が移る。
薄いと、鍋が熱くなるのは時間かかるが、
厚いと、鍋が持ってる熱量が多いので
比較的すぐに熱くなったり、、
ってしないのでしょうか?
478ぱくぱく名無しさん:04/08/15 14:12
最近煮込み物とかラーメンとか汁物ばっかりを中華鍋で作ってたら錆びてきたorz
479ぱくぱく名無しさん:04/08/16 02:42
>>476はプレーンオムレツを知らないようだねぇ
480ぱくぱく名無しさん:04/08/16 03:40
ミキプルーンとか?
481ぱくぱく名無しさん:04/08/18 22:17
ねずみ講じゃんw
482ぱくぱく名無しさん:04/08/19 15:16
中華鍋を買いたいのですが、近くにそういう店もないので
通販で考えてます。で、高いですが軽くて丈夫なチタンを
選ぼうと思うのですが、どこかおすすめの通販てありますか?
483ぱくぱく名無しさん:04/08/19 15:33
>>482
飾りにするのならチタンでも良いが、実用品にするのなら鉄だろ
484ぱくぱく名無しさん:04/08/19 16:28
>>483
チタンはだめなんですか?
なんかチタンのほうがよさげなことがいろんな通販ページに書いて
あるのですが・・・軽いとか頑丈とか
485ぱくぱく名無しさん:04/08/19 17:36
>>484
売る方からすれば単価が高くて利益率の高いのを売りたがるよね
強度がある分、薄くして軽いのだけど、熱が当たった所に集中して
広がりにくいとか欠点も色々あります、お店は利点は強調しても
欠点は書きません、手入れは楽だけどね
鉄は手入れがそこそこ大変です
486ぱくぱく名無しさん:04/08/19 17:40
中華鍋って確かに万能的に使えるけど、焼き餃子には向かないよ。
理由:
 1)板厚が薄過ぎる。
 2)底が丸い。
487ぱくぱく名無しさん:04/08/19 17:47
>>486
餃子はそこそこ焼けるよ
日本的な卵焼きは無理だけど
488ぱくぱく名無しさん:04/08/19 18:50
>>485
鍋を揺すってないね?
489ぱくぱく名無しさん:04/08/19 19:07
>>488
フライパンでプレーンオムレツを作るくらい揺すれっていうの?
家庭の火力で中華鍋をむやみに揺すのは火力の低下になるよ
プロでも一部では鍋固定で、お玉とへらを両手に持って
調理しているところもあるし
490ぱくぱく名無しさん:04/08/19 19:12
>>489
五徳使えば、鍋放さなくても揺すれるよ
491ぱくぱく名無しさん:04/08/19 19:27
ん?チタンは熱の伝わりが良いとどこかに書いてあったぞ
492ぱくぱく名無しさん:04/08/19 20:18
チタンは焦げ付くからやめとけ
493ぱくぱく名無しさん:04/08/19 20:27
こんど中華鍋買おうかと思ってるんだけど27センチと30センチじゃどっちが(・∀・)イイ!!かな?
494ぱくぱく名無しさん:04/08/19 20:36
>>493
どっちもなにも、人それぞれでしょ、大きさは
495ぱくぱく名無しさん:04/08/19 20:45
>>491
チタンは熱の伝わりが良いのは確か
しかし、軽くするために薄くしてあるので
表裏では良いけど鍋全体ではむらむら!
高い金を出すのはねぇ
496ぱくぱく名無しさん:04/08/19 20:48
>>490
そんな程度で満足しているならそのまま使って下さい
497ぱくぱく名無しさん:04/08/19 20:49
そうですか。やっぱ鉄ですかね。手入れの仕方しらないけど。
で、いろいろ検索してたらこの山田工業の鉄打ち出しの鍋がよさげ
なんですが、どうでしょうか。軽めの27cm+お玉+ササラのやつが
魅かれるのですが。木柄だと熱くなさそうだし。

http://www.rakuten.co.jp/kitchen/514341/514350/
498ぱくぱく名無しさん:04/08/19 20:49
>>495
全部間違ってるよ。
499ぱくぱく名無しさん:04/08/19 21:03
チタンの中華鍋は中弱火系の料理向きだと思う
後かたづけも楽で鉄より楽に使えそう
でも、高温短時間勝負の炒め系は鉄が良いと思うよ
作る料理次第だと思う
鉄は安くて万能だけど使い方が悪くて腕のせいを
鍋が悪いと勘違いしている人が多すぎるよ
500ぱくぱく名無しさん:04/08/19 21:10
チャーハンをつくりたいのです
501ぱくぱく名無しさん:04/08/19 23:12
>>497
手入れのことならスレを鉄パンスレを見るといいよ。
ただし間違った情報は信じないように。
502ぱくぱく名無しさん:04/08/20 00:09
ようはあれだろ?
使い終わったらよく洗って、んで水分飛ばすために火に少し
かけりゃいいんだろ?
503ぱくぱく名無しさん:04/08/20 14:41
>>502
使いはじめが最重要だと思う
504ぱくぱく名無しさん:04/08/20 20:42
するってぇと、空焼きして、洗剤で錆止めとって、油をなじませるって
工程か?
505ぱくぱく名無しさん:04/08/20 23:09
錆び止めが吹いてあるなら、煙が出なくなるまで空焼きして錆び止めを剥がし
易くしてからクレンザーとタワシでガシガシとやって剥がし、更に空焼きして
酸化皮膜を作ってから油を馴染ませるって感じかな。
錆び止めを剥がしたあとに青黒い酸化皮膜を作るのが重要なポイント。
506ぱくぱく名無しさん:04/08/21 14:17
クレンザーじゃないとだめか?
普通の台所用洗剤じゃいかんのか
507ぱくぱく名無しさん:04/08/23 05:53
一人暮らしです。
中華なべ買う気満々でいたのだが、
実際、フライパンで事足りる気がしてきた。
どうなんでしょうか?
508ぱくぱく名無しさん:04/08/23 08:56
>>507
実用だけなら
野菜炒め、炒飯をよくやるならなんて言うんだっけ?
フライパンと片手中華鍋の中間のようなの あれが便利。
深くないと炒め物が飛び出してしまいイライラする。
私の場合、
フライパンってあんまり出番が無かった。1人分の肉焼くには大きすぎるし
周りに油が飛び散って掃除が大変。 
でもホットケーキやお好み焼きには必需品かも。
ウインナ炒めるくらいなら500円の樹脂加工小鍋が1番簡単。
509ぱくぱく名無しさん:04/08/23 18:42
>>505は実際にやったことがないか焼きが足りなさすぎ
錆止めは焼き切れる、と言うか焼き切る
但し灰みたいなカス的な物が少量残ったりする
510ぱくぱく名無しさん:04/08/23 18:57
>>507
オイラも昔中華鍋っぽい、底が平らなやつ使ってた。
オムレツとか目玉焼きとか平らなほうがいい料理にはいいけど、
どうもお玉との相性が悪い気がして・・・。
やっぱりチャーハンとかは中華鍋で作りたい。
油とか調味料とか中央に集まってくるほうがいいやつもあると思う。
511ぱくぱく名無しさん:04/08/23 21:44
>>509
つまり煙がでなくなったところが、焼き終わったってところ?
512ぱくぱく名無しさん:04/08/23 23:01
>>511
鍋の大きさによって焼け具合が変わるよ
ちょっと強めの4500kcalのコンロを使っているけど
30cmは普通に置いただけでは中央部しか焼けなかった
中央部分は割と早めに焼けて煙りも出なくなった
でも、どう見ても周りが焼けていないのでそのまま粘ったけど
焼けそうにないので長いペンチで挟んで傾けて焼きつつ
焼く場所をずらしていったよ
結構大変だった
ちなみに20cmの鉄のフライパンは早かったよ
何せ炎の中で焼かれたから位置替えの必要もなかった
ってことで、煙が無くなったら焼き終わりとは限らない
513ぱくぱく名無しさん:04/08/25 00:46
もし錆止めが完全に取れないまま料理するとどういうことに
なるのでしょうか・・・
514ぱくぱく名無しさん:04/08/25 13:02
>>513
どこかのメーカーが口に入っても無害な錆止め塗料を使っていたような
他のメーカーはわかりません
515ぱくぱく名無しさん:04/08/25 15:01
変な匂いがしたの覚えてる。
空焼き知らないときだったから、悲惨でした。
そのあと、空焼きに気が付き頑張りましたよ。
516ぱくぱく名無しさん:04/08/25 23:12
リンナイの家庭用ガスコンロ使ってます。
最新の3700kcalかな?

中華鍋を
27cm30cm33cmどれにしようか悩んでいます。
専門店に行ったら、「家庭用では中央部しか温まらないので33cmは薦めない」と言われました。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
517ぱくぱく名無しさん:04/08/25 23:26
27と中華鍋用ゴトクでいいんじゃないの?
518ぱくぱく名無しさん:04/08/26 01:04
一人分作るなら、27cmで十分だけどね。
519ぱくぱく名無しさん:04/08/26 05:42
そうね、1人分か2人分なら27cmで充分よ。
うちは一人で27cmで充分役に立ってる。
520ぱくぱく名無しさん:04/08/26 07:32
じゃ あえて30
豪快に炒めた時 こぼれる率が少ない。
たかが3pと思うなかれ、全然違う。
521ぱくぱく名無しさん:04/08/26 16:54
置き場所とか洗うときのことも考えた方が良いね
大きい方が余裕だけど家庭の火力を考えたら30cmまでだね
隣のコンロを同時使用することも考えた方が良いよ
522ぱくぱく名無しさん:04/08/26 17:36
夢は田舎の裏庭に業務用コンロを置いて39cmの両手鍋を
使えるようにする事、何時になるやらw
523ぱくぱく名無しさん:04/08/27 01:20
>>521
33cmぎりぎりでイケソウな感じもする。
でもやっぱだめか。
524ぱくぱく名無しさん:04/08/27 12:46
うちの場合。ガスコンロがギリギリのスペースなんです。
火力の強いほうで作りたいけど、27cmで壁にくっつくんです。
おまけに、壁のステンレスが膨らむんです。  こんな場合もあります。
結局は、火力の小さいほうで作ってます。
525ぱくぱく名無しさん:04/08/27 15:16
>>524
コンロの火力が左右で異なる場合、普通は買うときに選べるのだけどね
壁から遠い方に火力の強いのを選ぶべきです
壁がステンでカバーされていても壁材が炭化して火事になることもあるので
気を付けて下さいね
526ぱくぱく名無しさん:04/08/27 17:56
>>525
怖いです。時折ですが、変な匂いするんです。炭化してるのかな(怖)
そろそろ、コンロ買い替えようかと思ってるんです。
でも、キチキチなんで選択肢が・・・キッチンと言うか、ガンレンジ周りの広い
とこに引越したいです。
527ぱくぱく名無しさん:04/08/27 20:54
家庭ではある程度の大きさに抑えておいたほうが吉
となることが多いと思う。
528ぱくぱく名無しさん:04/08/28 15:39
中華鍋って料理後、洗剤で洗っちゃいけないみたいなことが
説明書に書いてありましたが、なぜでしょうか・・・。
あと使用後は油塗って保管するようですね。錆防止のために。
こんなことみなさんやってますか?
529ぱくぱく名無しさん:04/08/28 16:17
>>528
過去ログを読んでください、いろんな意見があります
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1083595841/
の方もね、私はたまーに洗剤で洗います
使用後は基本はお湯とたわしでゴシゴシやって
コンロで水分飛ばして終わり、油は塗りません
使い込まれていれば洗剤で洗っても全ての油が落ちるわけでもないです
530ぱくぱく名無しさん:04/08/28 19:08
中華鍋でトロトロのプレーンオムレツ作れますか!?
531ぱくぱく名無しさん:04/08/28 19:24
>>530
最後にまとめる所が無理だと思う
532530:04/08/28 21:18
そりゃ残念だ。

レスありがとう
533ぱくぱく名無しさん:04/08/30 04:51
魔法の北京鍋を注文したが1年8ヶ月待ちだった(´д`)
534ぱくぱく名無しさん:04/08/30 05:02
それまで元気でお過ごしください
535ぱくぱく名無しさん:04/08/30 17:53
2,000円でお釣りの来る山田の30cm 1.2mmで良いのでは!
536ぱくぱく名無しさん:04/09/04 01:44
ほす
537ぱくぱく名無しさん:04/09/19 19:19:30
リバーライトの北京鍋を買ったんですが、
クレンザーでごしごし知る!とか書いてません・・・
このスレ見てクレンザーつかって桶?
538ぱくぱく名無しさん:04/09/19 21:16:31
リバーライトは錆び止めが塗装皮膜ではなくフィルムなので、
表裏のフィルムを剥がしたら空焼き→油慣しでOK。
説明書通りにやりましょう。
539537:04/09/19 22:26:48
>>538
サンクスです! 楽ですね。明日は炒飯だぜい!
540ぱくぱく名無しさん:04/09/19 22:48:47
>>539
油が焦げ付いたり材料が焦げ付いたりして、ささらや束子でも取れない
場合には、クレンザーと束子で落としましょう。もし青黒い皮膜まで
取れてしまったら、また空焼きと油慣しを。
リバーライトの説明書は丁寧に書かれているので、なにか困ったら
説明書に目を通し、それでもわからなかったら電話をかけてみるのも
いいかもしれず。
541ぱくぱく名無しさん:04/09/20 00:26:43
無印の黒皮鉄中華鍋ってのが業務用と同じ鉄つかってるって能書きなんですが
どうなんでしょう?
542ぱくぱく名無しさん:04/09/21 14:22:37
山田工業所の中華なべ、
空焼き2時間かかって大変だったけど活躍してくれてます。

ここで買うと山田工業所が630円で空焼きしてくれるってよ。
http://shop.prokitchen.co.jp/other.command?url=/kitchen/yamada/yamada.htm
543ぱくぱく名無しさん:04/09/24 10:54:35
はじめまして。当方アメリカ在住の留学生です。
中華料理が好きなので、Walmartという安売りスーパーで
中華なべを1000円で購入しました。
何か作ろうと思ってサラダ油を入れて熱していたのですが、
なんか油が青くなってしまいました。
購入してから、洗剤で洗って、2回麻婆豆腐をつくったぐらいで、一度も
手入れらしい手入れはしていません。
この油が青くなるのは、中華鍋が安物だからでしょうか?
それとも手入れしていないからでしょうか?
とりあえず、このままつかうのは健康によくないですよね。
手入れしてよくなるなら、どなたか手入れの仕方を教えてください。
544ぱくぱく名無しさん:04/09/25 02:22:44
>>543
最初に防錆剤をおとしましたか?
545ぱくぱく名無しさん:04/10/08 23:35:13
スーパーで売ってた1980円の中華鍋。
買おうと思ってるんだけど、空焼きしてあるのかどうかわからないんですよね。
表面は灰色なんだけど。
546ぱくぱく名無しさん:04/10/08 23:49:53
>>545
鉄板の表面が灰色?塗装ではないの。メーカーは?説明はついてない?
空焼き済みの中華鍋ってスーパーでは売ってないとおもうけど。
547ぱくぱく名無しさん:04/10/09 13:45:11
>>545
してあろうが無かろうが空焼きから始めた方が良いと思う
548ぱくぱく名無しさん:04/10/17 19:24:49
鍋の正しいつかいかたを誰か教えてくれ。
俺は、

油が塗ってある鍋をそのまま火にかける

煙がでたら油をいれてまわす

油捨てる

また油いれて料理つくる

水あらいしてたわしでごしごし

火にかけてかわかす

さめたら油塗って保管


って感じなんだが、正しいのか?
最初にぬってある油は、綺麗におとすべき?
あと最初火にかけて油すてた後、水洗いするのがいいのか?
わからないことだらけです。
549ぱくぱく名無しさん:04/10/17 22:17:28
鉄のフライパンスレで一時紛糾してたけど、しまう時には、油塗った後
煙が出るまで熱してからの方が良いらしいよ。
550ぱくぱく名無しさん:04/10/17 22:37:43
普通に毎日使って、使った後はちゃんと洗って
乾かしとば、わざわざ油塗って保管しなくても
そうそう錆とか出るもんじゃないと思うんだけど
みんなそんなに手間かけてるの?
551ぱくぱく名無しさん:04/10/17 22:55:15
>>548
うちは
乾かしただけの鍋をそのまま火にかける

適温になったら油をいれてまわす

そのまま料理つくる

水あらいしてたわしでごしごし

火にかけて乾かす

もう15年もそうやって毎日使ってるけど、
なんの不都合も感じてない、錆びもないし、あまりくっつきもしないし。
552ぱくぱく名無しさん:04/10/18 11:34:25
私も550さんと同じ。
きれいに洗った後、伏せて水切りしておくだけだけど、
錆びも出ないし、支障もない。

保管に手間がかかる人は、
最初の空焼きが若干甘かったんじゃないかなぁと思う。
553ぱくぱく名無しさん:04/10/18 12:25:38
うちは何だったのかな?
火力が甘かったのか、それとも焼きが甘かったのか?
今まで焦げ付いてけど、焼きをもう一度入れて火力を強くしたら
全然焦げ付かない。
この2つが原因だったのかな?

最初の頃は全然焦げ付きなかったんだけどね・・
ま、いいか。
554ぱくぱく名無しさん:04/10/20 15:35:52
長年使ってた鍋、最近セイロも使いはじめたらそのせいなのか
コンディションが悪くなっちゃった。
炒め物した後も水で洗うと油が馴染んでなくて黒光りせずにカサついた感じに。
555ぱくぱく名無しさん:04/10/21 15:26:05
>>554
家のは良くお湯を沸かすので黒光りなんかしていないけど
油慣らしをちゃんとやれば問題なく使えているよ
手抜きするとダメ、油はたっぷり1カップ位でちょっと長めにね
油なんて70度位で溶けてしまうからしょっちゅうお湯を沸かしていると
表面にはほとんど残っていないと思う
556ぱくぱく名無しさん:04/10/21 23:21:43
なるほろ。油慣らしをしっかりとですね。
やってみます。ありがと。
557ぱくぱく名無しさん:04/10/28 18:26:22
今日、関西ローカルで山田工業のチタン鍋特集やってた。
打ち出しの現場を見れてよかった。

社長の山田さんは軽いチタン鍋に触れてから自分でも料理を作るようになったとか
リポーターにチャーハンらしきものを作ってあげてたけど酷い出来だった。あれじゃ鍋が泣くよ
558ぱくぱく名無しさん:04/10/29 22:56:55
凄腕の料理人だからって鍋や包丁作れないだろ。逆もまたしかり。
559ぱくぱく名無しさん:04/11/04 17:44:34
山田工業所の中華なべを買う時、空焼きしてくれるサイト見つけた。
+630円でしてくれるらしい。
http://shop.prokitchen.co.jp/item_list.command?category_cd=K_C_Y_SAGYOU
560ぱくぱく名無しさん:04/11/04 17:45:14
561ぱくぱく名無しさん:04/11/04 17:46:45
中華なべはこっちだった。
http://shop.prokitchen.co.jp/other.command?url=/kitchen/yamada/yamada.htm

    ∧_∧
    /⌒ヽ )  
   i三 ∪ 間違えちゃった。モウ ダメポ・・・
    |三 |
   (/~∪    ::::::::::::::::::::::
  ::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ビュゥゥゥー・・・
562ぱくぱく名無しさん:04/11/05 10:18:09
>>561
しかも、>>542で既出だよー。
563561:04/11/05 13:33:43
>>562
 
 _/>○ ワタシニシネト?・・・・
564ぱくぱく名無しさん:04/11/22 23:22:05
中華鍋は、洗って水気を切った後、油を塗るようにって説明書に書いてあったんですが、塗ってる人いますか?
565ぱくぱく名無しさん:04/11/22 23:25:23
>>564
油を塗るのは長期間使わない場合。
566ぱくぱく名無しさん:04/11/22 23:39:21
塗らないね。
使い終わったら、即、水で束子かササラで洗って、ガスで乾かして終わり。
567ぱくぱく名無しさん:04/12/05 03:21:41
俺も最初は使い終わったら油引いてたなw
今じゃたわしでこすってガスかけて終わり。

それはそうと洗うやつってやっぱササラがいい?
たわしだと横にまいてるビニールが油でベトベトになるんだよね。
なんかお勧めの洗うやつある?
568ぱくぱく名無しさん:04/12/05 10:57:57
>>567
横にビニールの巻いてない、元祖亀の子たわし(オレンジ色の紙で包装してあるヤツ)を買う。
あれ使ったら他のメーカーのたわしは使えない。 どこが違うのかはわからんが。
569ぱくぱく名無しさん:04/12/06 16:09:03
>>568
矛盾してる話のような?
570ぱくぱく名無しさん:04/12/07 00:37:13
>>568
別にササラでなくてもいいんだよな

亀の子たわしのHP見てみたけど
1個100円くらいと思ってたけどちっこいので262円だって。
なんかオレンジの包装紙で包んでるのは味があるよな
こだわりの一品って感じがw
571568 :04/12/07 01:15:29
>>569
書き方が悪かった。
他メーカーと同じ形、材料も同じパーム椰子なのに
亀の子たわしだと中華なべを洗ってもあんまりベトベトにならないのよ。
>570
ちっこくないよ、262円のが手に握り易い普通サイズだよ。
572ぱくぱく名無しさん:04/12/07 18:18:58
>>571
なるほど。意味を間違えて取ってました。すんません。
亀の子たわしのHP行ってみたけど、包装紙がレトロでイイ!

http://www.kamenoko-tawashi.co.jp/products/main1.html
573597:04/12/07 18:42:54
>>571
あ、いや1号ってやつが1番小さいサイズだったんでそれの事でした。

今日ディスカウントの店行ってオレンジ色の紙に包んである亀の子たわしあった。
実売140円位やね。
1号が丁度握りやすいな、3号ってやつは手に余る。
けど2号があったら良いのに、2だけ番号飛んでるしw
100均でかった奴はコイアファイバーってやつだった、亀の子はパームだよな。
どう違うんだろ。
574ぱくぱく名無しさん:04/12/10 09:48:36
大阪道具屋筋商店街で買った山田の33cm、そろそろ10年選手です。
当時、買いたかったのはまた別の打出し刻印の物だったんだけどそれが見つからず
(確か南京町にも探しにいったはず)
しぶしぶ買ったんだけど、ネット見てると山田の評価高いですね。

お手入れは洗剤つかってゴシゴシ洗って、一旦空焼きしておしまい。
使う前はもちろん、きちんと油ならし。
これでひっつかないです。ただチャーハン作るとお玉のほうにはひっつく。
575ぱくぱく名無しさん:04/12/10 10:20:09
>>574
チャーハンは、パラパラになりますか?
魔法の北京鍋とどちらにしようか、迷ってます。。。
576ぱくぱく名無しさん:04/12/11 19:06:09
パラパラにするのは鍋ではなく腕だ
577ぱくぱく名無しさん:04/12/12 00:07:50
>>575
もちろん、パラパラになりますよ。
今晩、残りもののごはんでチャーハン作ったんだけどそれはお玉にもつかなかったよ。
>>576の言う通り腕だね。
あとは、火力が弱いときついかも。

10年使ってると黒い層がところどころはがれてきてて、
ふちのほうはたぶんまた再生したりでぼこぼこして来た。
そろそろ買い換え時なのかな?ひっつかないから別にいいんだけど、
ヤスリかけておろしなおしたい気もする。
友達の家のはたぶん2~30年選手かな?と思うけど、それはほんとぼこぼこ。
でもひっつかないけどね。
578ぱくぱく名無しさん:04/12/14 13:23:49
中華鍋でスープを作ろうとすると、周りからものすごい勢いで蒸発します。
汁物を中華鍋で作る時の注意とかってありますか?
579ぱくぱく名無しさん:04/12/14 14:05:11
>>578
火が強すぎるのではないかと
580ぱくぱく名無しさん:04/12/15 11:16:39
>578
蓋するしかないと思う
581ぱくぱく名無しさん:04/12/20 21:55:03
無印のお玉を見たら防錆の塗装を焼き切れと表示しているんですけど、お玉も
塗装を焼き切った方がいいんですかね?
それと縁の処理が甘いお玉がありますね。私のKANDAという刻印のある
お玉は縁がギザギザでタオルで拭くと、タオルの生地に引っかかるのでヤスリで
滑らかにしました。
新しく鍋やお玉を買った場合、縁の状態を見て、ギザギザだったらヤスリで
削ってから焼き切った方がいいと思いました。
582ぱくぱく名無しさん:04/12/22 16:07:08
>>581
鍋は鉄でもお玉はステンレスにした方が手入れも楽で良いよ
プロでも鉄のお玉ってあまり見ないね
私のはプロ用の12cmステンレス
583ぱくぱく名無しさん:04/12/27 10:48:20
>582

禿同。
お玉で錆びるのってかなりつらい。
584ぱくぱく名無しさん:05/01/14 20:13:37
照宝の中華鍋を銀座○屋で発見〜

中華鍋をさがしていてうれしかったので購入しました

やっぱりいいですね
585トマソン ◆RpF5AfTOMA :05/01/17 21:25:20
大阪の道具屋筋で27cmの中華鍋買ったんですが、某錆剤がなかなかとれないです
1日30分くらい熱してるんですが、片手鍋のために取っ手のある部分に完全には
あたってないようだし・・・
結構大変ですね
586ぱくぱく名無しさん:05/01/20 11:32:24
>>585
山田工業所の30センチ中華鍋買った時、
錆び止め塗装を全面焼ききるのにほぼ2時間かかりました。
もちろんその間、ずっと強火で換気扇かけっぱなし。
結構大変ですよね。





587ぱくぱく名無しさん:05/01/20 13:40:04
>>586
信じられない。火力が弱いんですか?
ガスなら5分もあれば焼けると思いますよ。
588ぱくぱく名無しさん:05/01/20 20:03:25
家庭用ガスコンロ5分では底の部分位しか焼けまへん
589ぱくぱく名無しさん:05/01/20 21:02:39
>>588
中華鍋は火の回りが命なのにそんな火力では料理ができないでしょう。
勘違いしてない。錆止め塗装を焼くんですよ。黒皮まで焼く必要はないよ。
590ぱくぱく名無しさん:05/01/20 22:59:32
錆剤って油みたいなもんやから、火で焼いたら落ちるんでない?

俺は空焼きする為に煙でまくりで焼きまくったな、真ん中は勿論端まで。
色が青く光った感じになるまで火にかけてたw1時間位やったかも。
591ぱくぱく名無しさん:05/01/20 23:00:32
黒皮塗装のやつは錆止めなんか塗っていませんがねw
592ぱくぱく名無しさん:05/01/31 15:51:26
底が平面になってるのと、丸くなってるのとではどちらの方が良いでしょうか?
593ぱくぱく名無しさん:05/01/31 18:01:58
594ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:03:30
>>592
家庭用の火力では平らがいいそうだ
595ぱくぱく名無しさん:05/01/31 19:17:32
底が丸い方が油や調味料が真ん中に集まってくるから良い
596ぱくぱく名無しさん:05/02/01 00:53:05
>>592
料理の為にはきっと丸い方が良いんだろうが、
シロートが家庭で使うには平らな方が気軽。 
丸いと専用のゴトクがいるんじゃないかな?
597ぱくぱく名無しさん:05/02/01 01:09:33
中華鍋を欲しいので有れば丸い物
フライパンの縁の高い物的で良ければ平らな物
中華鍋を欲しいけど底の平らな・・・と考えるのは邪道
598ぱくぱく名無しさん:05/02/01 02:23:47
専用の五徳なくても乗るけど不安定になると思う。
後やっぱ丸い方が中華鍋らしいな。
599ぱくぱく名無しさん:05/02/01 19:41:10
山田の中華鍋を買って、今空焚きしたところなんですけど、
家庭のコンロで30分くらいというので、
やっていたら、10分もしないうちに煙が出なくなったんですけど、
もう、10分やってみて、洗って油塗って拭くと赤茶色のが付くんですけど、
(見た目も)
これって、もうダメですか??
悲・・・。
600ぱくぱく名無しさん:05/02/01 21:40:50
ダメってこたないでしょう。
もっかいクレンザーとタワシでごしごし洗って、それから油薄く塗って
余分なのを拭いて、再度火刑に処すべし。
全体が黒っぽくなって、触るとさらっとするようになるまで、
回しながら側面もじっくりと。

触るとさらり、といっても、熱してる時に触っちゃあかんよ。
見た目、油塗るとべとっとした感じになるけども、それがさらりとした
風になるまで、という意味です。

黒こげカスが出るまで熱すると熱しすぎ。
余計な油が残ってると焦げカスが出やすいので、よく拭き取ってから熱するべし。
601ぱくぱく名無しさん:05/02/01 22:17:43
>>600さん
ありがとうございます!

これが結構しぶとく、
クレンザーでタワシじゃ甘いので、
しっかり研磨できるように、乾いた布でゴシゴシやると
クレンザーがかなり赤茶色に染まってから、
洗って、油塗って火にかける。

しかし、まだ色がつくので繰り返し。
これを5回はやったと思います。
で、やっとうす〜く付く程度になったので、
チャーハンを作ってしまいました。
いい鍋ですね。

しかし、見た目に年期の入った感じです。。
その、ちょっと茶色っぽい状態でも火あぶりをすれば
側面のように黒くなるのでしょうか?
またサビ色が濃くなるんじゃないかと不安です。
そのサビ色っぽいのが無くなるまで紙ヤスリででも
研磨してからでしょうか。。(簡単に落ちないのです)
602ぱくぱく名無しさん:05/02/01 22:30:07
あれ?
そもそも、最初の色から黒になって、それから青っぽい色になるまで
熱した?
603ぱくぱく名無しさん:05/02/01 22:50:33
あらら??
ちらっと、青っぽく感じましたけど、
底が白っぽくなってきたので、
中心も白くなるまであぶったのですが、
火力も強かったので、この辺かな?と止めて
冷ましたら、だんだんと白い部分がサビ色に。。。

どうでしょうか。
今いろいろと調べているところなのですが・・・。
604トマソン ◆RpF5AfTOMA :05/02/01 22:53:16
>599
私も同じでした
が、家庭用コンロで30分で終わりました?
うちはおそらくトータルで5時間どころじゃすまなかったです
10時間近かったはず・・・
全面あのさび止め落とすの大変だった・・・
ちなみに27cmの1.6mm厚の片手鍋です

赤みに関しては初期の加熱中から強熱すると黒色に近づくので温度差で見える
だけかなあ、と思ってそのまま使っちゃってます

ちなみに錆落として、たわしで家庭用洗剤でこすり洗いして強火で水飛ばして
そのあとにキャベツを大量の油で炒めますた
そのあと、またたわしで家庭用洗剤で洗って強火で乾燥して終わりでした

で、実際に肉野菜炒めしたけど、野菜べたっとしなくてウマイ!
洗い物もたわしと洗剤で一気に落ちる!
焦げ付いてるかなあ、と思ったけどこれ便利
テフロンの安いフライパン一瞬で傷ついて気が気じゃなかったので気に入りますた
605ぱくぱく名無しさん:05/02/01 22:59:53
>>599です。

私は27cmの1.2mmの片手鍋です。
5分程で煙が無くなったんです。。。

やっぱり、プレスの安い中華鍋とは違いますね!
606ぱくぱく名無しさん:05/02/01 23:14:08
http://www.kitchenparadise.com/home/Account/jp/tetsu1.htm
↑この4の段階の洗いが甘かったのかな?
607ぱくぱく名無しさん:05/02/01 23:38:39
炭っぽくちょっとグレーなさらっとした感じになりました!
608トマソン ◆RpF5AfTOMA :05/02/01 23:42:27
この写真全面焼いてないですね
私は食品が触れるところにさび止めがついているのが嫌で全部焼いてましたw
この人のやり方とは結構全体的に違うやw
609ぱくぱく名無しさん:05/02/02 01:28:32
ふちのテカテカ真っ黒いところは、いいサビ状態ではなくて、
あれは錆び止めですか?
610ぱくぱく名無しさん:05/02/02 01:38:08
>>608
同感、取って以外は柄の長い水道用レンチで挟んで傾け
周辺部も一カ所10分位で場所を変えつつ
2時間くらいは焼きましたね
その後も一年に一回、春頃に磨きと焼きをやってます
夏になると熱くてやってられない
611ぱくぱく名無しさん:05/02/02 01:40:04
>>609
焼け残った錆止めとしか思えないね
612ぱくぱく名無しさん:05/02/02 17:47:42
山田工業所が空焚き作業を630円でしてくれるっていうのが
あったんですけど、仕上がりがどうなっているか気になります。。。
613トマソン ◆RpF5AfTOMA :05/02/02 21:49:59
>610
自分は石焼きビビンバ用のやっとこをかってやってみました
傷が付いたけど、まあイイか、、ということでw
614ぱくぱく名無しさん:05/02/02 23:23:47
トマソン、そんなのあるの?
615トマソン ◆RpF5AfTOMA :05/02/03 21:06:31
>613
近所のダイエーでビビンバ用石鍋(?)の横に置いてありましたよ
300円ちょいで

ここ毎日、炒め物してるけど、熱したあとに油入れると鍋肌がいい感じの色
鶏肉炒めたけどウママママー!
ただ、肉もの炒める時は下味つけないと味つきにくい???
616ぱくぱく名無しさん:05/02/05 01:31:31
>>591
このあたり、よく知りたいのですけど、
錆び止めを5分くらいで焼ききるだけのと、
黒い塗装まで隅々時間をかけて焼ききったのとは、
状態として、どう違うんでしょうか?

今日は、下味をつけた豚肉とキノコの卵炒めだったのですが、
やっぱり、片栗粉や酒、醤油等で下味をつけた肉を炒めると、
焦げ付いてしまうのですが、これは、油の量が足りないからなんでしょうか・・。
大1.5ぐらいは入れたんですけど・・(具は二人分)

どうも、空焼きの仕方を間違えたか、
初めの頃のツルン!って言う感じが無くなっているような・・。

617ぱくぱく名無しさん:05/02/05 01:53:00
>>616
使う度に油慣らししていますか?
強火で2分位は空焼きして、そこに油を1カップ位入れて
全体に油を回します
その油はオイルポットに戻し、新たに必要分の油を入れて炒め始める
618ぱくぱく名無しさん:05/02/05 08:30:43
油慣らししたんですけど、
強火で2分じゃ無かったような・・・。
619トマソン ◆RpF5AfTOMA :05/02/05 15:44:56
>616
焦げ付きって洗ったあとにも残るものですか?
調理中は少し何かつくかなあとは思ってますが、洗ってとれるのであればOKとしてます

>617
自分は使う前にいったん水で流して、強熱し完全に水飛ばしてそのまま放っておき、
油を入れてティッシュでぜんめんにのばしてから、必要な油を加えて調理を始めます
ティッシュで全面に油広げると白い煙が立ち上がりますw

ところで洗った後に油っぽい斑点が残ってるのってヤバイですかね?
洗った後にそこを強熱しても変化がないので放置してるのですが、ちと気になります
今日の夕飯そろそろ仕込むかな
620ぱくぱく名無しさん:05/02/07 18:09:05
使用後に油を塗って保存する人の大きな誤解
火にかけ、煙が出てきたから空焼き修了だと思う、大きな誤解
前回塗った油が焦げているだけで空焼きにはなっていない
斎さんや陳さんは使用後洗剤洗いだね
私は年に数回洗剤と金束子で洗ってる普段はお湯と束子
621すまん詳しい方:05/02/09 22:48:41
ここのおばかに教えてやってください。
http://c-docomo.2ch.net/test/-/drunk/1100106286/i#b
622ぱくぱく名無しさん:05/02/12 22:25:40
中華なべを買おうと思うのですが、一人暮らしだと27cmで十分ですか?
当面家族が増える予定はありませんw 
もう一回り小さいほうがいいかと思うのですが。
623ぱくぱく名無しさん:05/02/12 22:30:20
うちは一人で27cm使いやすいです。
624ぱくぱく名無しさん:05/02/13 01:34:04
一人ですが30cmです、いつも二人前くらいは食べていますがw
他に鉄のフライパン20cmと使い分けしています
625トマソン ◆RpF5AfTOMA :05/02/13 02:58:06
うちは27cmで二食分くらい一気に作ります
ただし、入れたばかりだと確かに多すぎるかも
熱で減った野菜だと最終的には大丈夫だけど
626ぱくぱく名無しさん:05/02/13 10:03:18
>>625
それって3食分じゃないの??
女性か男性かでも食べる量は違うものね。
627ぱくぱく名無しさん:05/02/13 10:31:34
>>623-625
ありがとうございます。

一人暮らしだと24cmでも十分だし、かといって長持ちしてしまうものなので、
27cmで家族倍増計画にも耐えようかな、とかも思ってしまいます。
628ぱくぱく名無しさん:05/02/13 11:41:34
>>627
大きさって、慣れるてくると、「え?こんなに小さかったっけ?」ってなるから
27cmってお友達来た時も良いと思うし、材料振る時も楽ですよ。
はみ出ないのが嬉しいよ。(自分は下手だから)
629トマソン ◆RpF5AfTOMA :05/02/13 13:22:53
>626
ご飯無しで野菜炒めのみで腹一杯になったので2食分くらいかと思ってた(汗
ちなみに普段は一食、ご飯1合ちょいにおかず一種

>628
自分は材料全部入ると左じゃプルプルして鍋振れてないです
お玉でかなり勢いよくかき混ぜてるだけ
630ぱくぱく名無しさん:05/02/13 14:07:13
そんなに沢山入れたことないよ。
鍋の7分くらいまでにしてる。
631ぱくぱく名無しさん:05/02/13 20:34:53
>>625
俺も八宝菜作る時に白菜半分位だったっけ、入れたら一杯になったけど
最終的にはしぼんでちょうどいい感じ。

そんな俺は30cmの奴。
とりあえず30cmか27cm位でちょうどいいんでない?
632ぱくぱく名無しさん:05/02/15 14:02:41
27cm以下は厳しいんじゃないかなぁ?
山田のだと。
野菜炒めが好きなら、27あると心強いかな。
633ぱくぱく名無しさん:05/02/15 19:16:44
>>632
そう言うときは"未満"を使います
以下はそのものも含まれますのでね
634ぱくぱく名無しさん:05/02/15 19:23:29
後で気づいてましたけど、、
放置してみましたw
635ぱくぱく名無しさん:05/02/15 20:18:10
622ですが、>>628>>631>>632サンクスです。
結局27cmの山田のなべを購入しました。
週末に作業でもしますかね。
636ぱくぱく名無しさん:05/02/15 21:02:57
ほう!良かったね。
うちも、鉄パン関係の買い物しちゃった。
鉄はいいね。
637ぱくぱく名無しさん:05/02/18 19:42:26
ついさっき、たまたま日テレの番組(夜7時からナイナイが出てる)を見たら、
銀色の中華なべが一瞬出てた。俺持ってる中華なべは一般的な黒いやつ
なんだけど、あの銀色のって何の金属なんだろう? ホームセンターで
見たことないけど高級品? 焦げ付かないんかなぁ…。
638ぱくぱく名無しさん:05/02/18 19:56:45
銀色のはチタンかも知れないね
639ぱくぱく名無しさん:05/02/18 23:31:07
>>637
俺も見てたけど、多分チタンだと思った。
このスレみるとチタンは酷評されてるみたいだけど、取り回しが楽そうだし、
プロも使ってるんだったら、ちょっと迷うよなぁー。
今何買おうかちょうど迷ってる最中なんで、忌憚なき意見求む。
640ぱくぱく名無しさん:05/02/19 01:27:02
プロでチタンの中華鍋って
そんな店には行きたくないね
641ぱくぱく名無しさん:05/02/19 12:16:48
622ですが、1.5時間ほどでなんとか塗装を落とし,
その後クズ野菜をいためて油をなじませておきました。
ミスったところは、油を引くときにつかったキッチンペーパーが
少しやきついてしまったことですか。まあ、アホですねw

で、早速麻婆豆腐を作ってみましたが、ひき肉のいため具合が
やはり違いますね。豆腐もしっかり浸かるので、
芯まで味が染み込んできているようです。

特に焦げ付くこともないので、とりあえずは皮膜ができたのかな?
といったところです。これを維持していかないと。

どもでした。
642ぱくぱく名無しさん:05/02/19 15:20:03
銀色の鍋ってチタンでできてんのか。過去レス見ると賛否あるなぁ。
でも金属アレルギーの料理人(?)にはいいかも…?
643ぱくぱく名無しさん:05/02/20 00:36:22
山田の平底 1.2mm厚 27cm 使ってます。
感想は、まず火の通りが抜群 アルミみたい。
あと 油なじみがいい、そして軽い。
弱点 やたら煙っぽい、ふちのところからすぐ煙がでる。
強火でいくと家中煙だらけ。
まあこれが 打ち出しというものでしょうか。
644ぱくぱく名無しさん:05/02/20 12:06:30
中華鍋を使うときは換気扇回さないとね
で、反対方向にある窓も少し開けて、なのだけどこの時期は寒い
645ぱくぱく名無しさん:05/02/20 15:34:52
新品の鍋だったら、キッチリ焼かないと煙が出るんじゃない?
さび止め塗ってあるから。(説明書きが付いてれば書いてある)
646ぱくぱく名無しさん:05/02/21 23:06:58
何年使っていても煙は出るよ
裏側に垂れた油カスなども煙の元だね
年に数回金属束子と洗剤で落としているが
647ぱくぱく名無しさん:05/02/22 06:11:28
山田の27センチ使ってるよ
ネットで買ったんだけど注文する時に空焼きも頼んだ
家に届いて鍋を見てみたんだけど、本当に空焚きやったのか?って感じだったよ。
648ぱくぱく名無しさん:05/02/22 09:39:17
>>647
すごく興味ありなんですけど、
もしかして、錆び止めをさっと煙が出なくなるまで
焼ききっただけな感じですか?
5分もかからない程度の。

山田の鍋が売っている所の説明では、
それだけですもんね。
649ぱくぱく名無しさん:05/02/22 17:57:23
錆止めを焼くだけの空焼きでは足りない
鉄を痛めつけるくらいやった方が良いよ
650ぱくぱく名無しさん:05/02/24 04:22:29
>>648
家に届いた鍋を火にかけたら鍋の色がかなり変化した
でも俺は空焚きをやってあると信じているよ
実際に料理しても焦げ付きとかはないよ。
651ぱくぱく名無しさん:05/02/24 09:33:29
>>650
色のヘンカは、まっ黒→白っぽく??
652ぱくぱく名無しさん:05/02/26 11:49:08
>>651
覚えてないや。。。ごめん。
でも黒→白だった気がする。
653ぱくぱく名無しさん:05/02/27 21:21:34
>>652
いいえ、今度機会があったら買ってみたいと思います。
どうもです。
654ぱくぱく名無しさん:05/02/27 21:24:07

「いいえ」は、
おばちゃん風に「いぃえ〜、そんな事無いですよぉ〜」な感じですw
>ごめん。に対して
655ぱくぱく名無しさん:05/03/01 17:43:56
1.2mmだと、葉っぱがすぐに焦げるような感じがするのですが、
どうせ振らないなら1.6mmのほうがいいのかな。
656ぱくぱく名無しさん:05/03/01 23:10:34
お玉がさびてきた。
ステンレスにすべきだった(鬱)
ついでに重いので手首がいたい・・・
657ぱくぱく名無しさん:05/03/01 23:29:39
>>655
焦げるようなら振ればよいと思うけど
658ぱくぱく名無しさん:05/03/08 13:43:58
オレは平底の33センチ木製ハンドル鉄製お玉付きを6年前に購入
近所の雑貨ディスカウント店の特価1500円くらいだった。メーカー名不明

平底な上に両サイドに油をもどすとき用注ぎ口みたいな加工がしてあるパチモン
だが、炒めものはもちろん、揚げ物、煮物(短時間)にも活躍中。
鉄板の厚さが1mmあるかどうかアヤシイしろもので、説明に長時間
煮こむ料理には使うなと書いてあった。

空焼きは不要と使用説明紙切れに書いてあったが、新品のとき30分くらい焼いて油まわしておいた
使い始めのころ、フッ素樹脂加工のフライパンのノリで油少なめでチャーハンすると
飯にからめた卵が焦げ付いた。油の量を近所の中華屋で観察して多めにしたら焦げ付かなくなった。

最初の頃は、煙が出るまで余熱、お玉いっぱいの油をいれて鍋肌に馴染ませ
余分な油は油入れにもどして炒め物をしてたが、最近は煙が出るまで余熱して、
経験的に覚えたジャストの適量を流しこんで炒め始めてる。

今では全体に油が馴染んで、薄焼き卵つくるときでもぺろりんとはがれてくる。
薄焼き卵するときは、丸底にしとけばよかったとちと後悔するが・・・

使用後は水洗いして焼いて水滴を飛ばし、キッチンタオルで上のほうの縁に残っている
油を中心にむかってのばして収納してる。半年くらい料理しなかった時期があったが
サビは出なかった。さすがに半年放置したときは酸化した油皮膜が気になったので
お湯をすり切れ一杯までいれてぐらぐら湧かして臭いを消した。

鉄製お玉は直火で焼いて酸化させ油をを回してみたりしたが、すぐ使わなくなった。
今はダイソーで買ってきた竹ヘラ愛用してる。

659ぱくぱく名無しさん:05/03/08 15:09:29
ようは使いようってことですね?
660ぱくぱく名無しさん:05/03/09 03:22:31
平底だとお玉と相性が良くないと思うね
ヘラも良いけど、横長レードルの方がお玉より良い感じ
661ぱくぱく名無しさん:05/03/10 18:37:47
山田の中華かえし鍋(30ab)使ってるけど(・∀・)イイ!!

あおりやすいし、平たいとこは普通のフライパンみたいに使えるし、
なにより揚げ物をする時の安定性が(・∀・)イイ!!

これと雪平と圧力鍋(4.5g)があれば、何にも(゚听)イラネ
662ぱくぱく名無しさん:05/03/10 22:52:59
>>661
それは中華鍋ではありませんw
663ぱくぱく名無しさん:05/03/16 14:57:59
・・・
664ぱくぱく名無しさん:2005/03/22(火) 22:16:36
初めてここに書き込みます。
山田さんの北京鍋買ってきて空焼きしてみたんですが、どうも他のサイトで
読む感じとは違っているようで、本当のところを教えて頂けないでしょうか。

家庭用コンロで、鍋は33cmです。
焼き始めてすぐ煙は出てきましたが、すぐ出なくなりました。
青光りするまで、とよく読むのですが、青光りする前に、黒くなり、しばらく
すると、底がシルバーになってきて、それが直径20cm弱になった所で空
焼きをやめました。
この間、約1時間位。1度も青光りしませんでした。

他のサイトでは、家庭用コンロだと1〜2時間かかることもある、とあった
ので、時間の問題は無いとは思うのですが、色の変化が全然違うので、これ
で良かったのか少し不安です。

要は錆び止めを焼けばよいのですから、心配することは無いのかもしれませ
んが、詳しい方のご意見お聞かせ下さい。
665ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 05:31:48
>>664
山田の30cm中華なべユーザーです。
私は全面の塗装を焼き切るまでにほぼ2時間かかったけど、
山田の説明では、
食材が触る部分をしっかり焼ききればオッケーらしいです。

そのまま使っても問題ないと思うけど、
残った錆び止め塗装が臭くてたまらない場合は
もう一回空焼きすればいいのでは。
666664:2005/03/23(水) 14:19:23
>>665
ありがとうございます。
664さんの鍋の色の変化はどうだったか教えて頂けませんか?
私のは、直径20CM位の銀色の部分と、周りは黒、という状態で、使っています
が、まだ少し臭いです。
青光りするものなんでしょうか?
667665:2005/03/23(水) 16:13:19
>>666
私の空焼きの経過はこんな感じでした。

・開始後、錆び止め塗装がまっ黒に変化(開始から約20分)
・青白い鉄の地肌が底の一部に見え始める(約25分)
・持ち手に近い部分まで全面の塗装を焼き切る(ここまでで約2時間)
・冷ましてから、クレンザーで磨き洗いし、残った塗装を完全に取る。
・くず野菜を炒めて、ささらで水洗い。火にかけ水分を飛ばす
・冷ましてから、少量の油を(鍋裏にもも)すり込み余分を拭取る
・強火で10分弱加熱して、黒く玉虫色に輝く酸化膜完成

錆び止め塗装が残ると、煙も出るし臭いですよねー。
しばらく使っても気になるようなら、
塗装全面焼き切りに挑戦されるといいと思いますよ。
668ぱくぱく名無しさん:2005/03/23(水) 19:43:36
>>666
多分それ鍋ぽんって置いて動かしてないから真ん中しか焼けてないって感じじゃない?
自分は鍋傾けながら端の方まで焼こうとした。

どっかのサイトで見たけど>>665さんの言ってるのが近いかも。2時間くらい掛かったし。
その時色が変わるか動画も撮ったw
669ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 01:02:28
漏れも山田の北京鍋、さび止め焼き切るのに一時間くらいかかったよ。

で、下から出てきたのはうっすらと赤錆のついた地肌だったわけだが(ノД`)
670ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 01:16:06
>>669
そう、それでびっくり!
もうダメかと思いましたが、
今は快適に使ってますw
671ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 07:09:39
>>669
赤錆がついた地肌が出てきたって言うより、
空焼き中、赤錆発生って感じだと思う。
塗装焼き切り→鉄地肌出てくる→空焼き途中で一部赤錆発生

私もびっくりしたけど、その後、クレンザーで磨いて
油慣らしして無問題。快適に使用中です。
672ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 10:56:15
鉄って、最初に焼きを入れたら適当でも使い込んでれば
それなりに良くなるよ。
私はその鉄のアバウトさが好きで使ってる。

琺瑯がけは、傷考えると調理道具としては・・・??って感じ。
中華鍋で琺瑯はないけどね。
673ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 16:28:53
ところで、鍋を洗うときなにで洗ってます?
スポンジだと、洗剤を使わないので油まみれになってしまいますし、
ささらだと衛生面でどうかと。
674ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 17:05:29
タワシです。
675ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 17:36:42
普段は束子とお湯か水
年に数回金属束子と洗剤で洗ってます
676ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 19:57:12
>>673
ダイソーで買ってきたササラで洗ってる。
中華鍋は、洗った後、焼いて水切りするから衛生面に問題なし。
ササラはよくふって水きって乾かしておく。これも衛生面で問題なし、と思うのだが?
677ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 20:14:04
>>673
ササラ使ってます。
軽い焦げでも楽に落とせていい感じ。

いつも水洗いしてから、マグカップに立てて乾かしてるけど、
残った油が気になる時は、
たまーに食洗機で皿と一緒に洗ってます。
678ぱくぱく名無しさん:2005/03/25(金) 21:10:16
マグカップに立てればいいんだ。
ササラ・・・良いこと聞いた。
679ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 03:32:59
俺は最初ササラで洗ってたけど亀の子タワシに変えてからササラが不要に思えてきた。
680ぱくぱく名無しさん:2005/03/26(土) 22:58:54
>>674-679
おー、サンクスです。
金属たわしだと微妙に傷がつく上に、そんなに強くこするほどは
焼きつくことがないので、どうしたもんかと思ってました。
明日ダイソーでササラかってきますか。
681ぱくぱく名無しさん:2005/03/27(日) 00:08:10
うちのはお玉で付いた傷だらけだなw
682ぱくぱく名無しさん:2005/03/31(木) 02:39:06
チタンの使ってる人います?
683ぱくぱく名無しさん:2005/04/02(土) 18:45:55
中華鍋は買ってきて初めて、から焼きするとき、両面焼くのか?

中華鍋を買ってくる
空焼きする
鍋が黒くなる
さらに焼く
鍋が青灰色になる
煙が出なくなる
火を止め、自然冷却
金たわしでこする
火にかけ、油をひく
野菜くずをいためる
洗剤で洗う
水をふき取る
空焼きする
放置

でよろしいのか?
誰か教えてください!
684ぱくぱく名無しさん:2005/04/03(日) 12:23:58
>>683
OK牧場。

別に裏は焼く必要がないと思うが。
685ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 18:42:43
鉄のお玉がさびてきたので、ステンレスのお玉を買ってみるかな、と思い
日曜に新宿の百貨店とかを回ってみたけど、予想通り中華なべさえ置いていない。
どこか新宿近辺で調理器具などを扱っているところはありませんか?
686ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 22:17:02
>>685
ハンズにないのかな?
無ければ合羽橋にでも散歩に行って下さい
687ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 22:19:14
さりげなさがいいよ686
688ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 11:20:12
>>686
ハンズには鉄のものしかありません。
桜みがてらいってきまーす
689ぱくぱく名無しさん:2005/04/17(日) 10:12:16
中華鍋の料理は楽しいね、チャーハンを勢い良く作った後
食べてる時に左腕が微妙に痙攣するけど、随分と鈍ったなぁ…

そういやテフロンって剥げたりすると人体に有害なんじゃなかったっけ?
その話聞いてからテフロン製品迂闊に使う気になれない
690ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 01:31:03
今日「チューボーですよ」で、中華料理屋の厨房が映ってたが、
ステンレスたわしと洗剤でガシガシ洗って、すぐ次の調理に回してた。

一日に何十回転もさせると思うので参考になるか分かんないけど、報告まで。
691ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 09:45:03
中華屋さんの場合は使う回数が半端じゃないし、火力のことも考えると
洗剤とかで洗わないと、鍋が焦げたカスが炭化するんじゃないかな
だから洗剤で洗うのかと、ふと感じた。
692ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 09:45:43
鍋に焦げたカスが炭化の間違え。
693ぱくぱく名無しさん:2005/04/24(日) 11:01:10
鍋が渇ききっていないところに油注いでいたけど、
ダイジョウブなんだろうか??
694ぱくぱく名無しさん:2005/04/25(月) 02:21:54
乾ききっていないと言うことは鍋の温度が低いって事だよね
695ぱくぱく名無しさん:2005/04/27(水) 21:28:29
うーん、まだ水分を飛ばす前に油を注いでいたように見えたんだが。
696ぱくぱく名無しさん:2005/04/27(水) 23:30:52
やってみた。
加熱すると最初油の中で水が沸騰してバチバチはじけるけど、すぐ治まる
はじけた油が鍋全体によく広がってたw

火力があれば、油がはじけてる時間はもっと短いから、問題ないんでない?
697ぱくぱく名無しさん:2005/04/28(木) 00:50:28
もやしや野菜を炒めてラーメンの上に乗せているところでも
作り終わったら、お湯入れてササラでガシャガシャやって
お湯捨てたら、水分残ってるうちに油入れて次のを作ったりしているよ
698ぱくぱく名無しさん:2005/05/03(火) 23:35:58
エスエス(島本)の30cm北京鍋買ってきたよ
早稲田大学の大久保キャンパス近くにあるテンポスて店で1376円だった
あそこは業務用のものばっか売ってて安いかんじ
うへへ、わくわくしてきた
699ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 02:13:52
>>698
よければ場所教えて。
700ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 12:39:43
701ぱくぱく名無しさん:2005/05/06(金) 13:53:05
へー。近所にすんでるのにテンポスって行ったことなかった。
いいこときいたありがとう。

中華鍋の話題とは逸れるけど、その近くのオリンピックの見
切り品コーナーの調理器具の出物があってなかなかいいです。
T-FALのフープロ半額以下とか色々。
702ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 01:27:34
中華ナベ空焼きしたらナベが燃え出して火事になるところだったぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!
703698:2005/05/07(土) 18:14:15
>>701
オリンピックにそんなコーナーがあったなんて・・・ぜひ見てみるよ
テンポスは、広大な倉庫みたいなとことさほど広くない普通の(?)店にわかれてるよ
倉庫の方は飲食店用の色んなもんがあって見てるだけで面白い
>>702
おれ合計3〜4時間くらい強火にかけてたけど平気だったよ
そしてどうだこのぱらぱらのチャーハン!料理後にもつるつるの鍋肌!
ほんま奇跡的なナベやでー!
704ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 19:36:29
テンポスはカタログで取りよせ可能だから便利だよ。
705ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 21:06:04
>>698
サンクスです。いってみます。

>>701
要チェックですね。というか、見落としていましたね。
706ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 21:13:34

※そして、調理の際には、なべを煙が出始めるまで熱してから油を入れます(高温だとプロ膜ができやすい)。



・・・高温に熱して油入れると危ないだろ
707ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 21:18:17
ぶっちゃけ中華ナベ全部の錆止めコーティング落とすのに疲れたから底だけ落とした
708ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 21:23:55
簡単にコーティング落とすいい方法ない?
709ぱくぱく名無しさん:2005/05/07(土) 23:54:28
>>707
おれも底だけ。何の不便もない。
>>708
ついにヤスリを購入する日が来たようだね
710ぱくぱく名無しさん:2005/05/08(日) 01:22:27
>>703 >>705
ものすごーくひっそりの小さなワゴンなので、そんなに期待しな
いでー。しかしT-FALのフープロを6000円でゲットしたこともある
ので、小さいながらも侮れない、と思ったりしています。
あと電動の粉ふるい1500円が半額とか。最近はチェックしてない
から何があるかわかんないけど…。

テンポス、行ってみようー。そして中華鍋チェックだ!
711ぱくぱく名無しさん:2005/05/09(月) 21:09:45
中華ナベ洗わずにいたら油汚れで真っ黒こげになってもうた
712ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 16:35:07
中華なべで餃子焼く時のフタってどんなのがいいの?
713ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 18:04:28
空焼き不要の中華鍋をスーパーで買ったけど5〜6回使っただけなのに、もうこびり付くようになったorz
714ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 21:16:56
>>713
ペーパーかけて、空焼きから始めたら?
715ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 21:33:39
空焼き不要のナベってちゃんと空焼きしてるんじゃないの?
716ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 21:44:37
俺も最近、近所のスーパーで空焼き不要ってやつを買った。
シリコン焼付塗装で、使ってるうちに徐々に剥離、磨耗していくらしい。
今の所焦げ付きは無い。
717716 :2005/05/10(火) 21:47:15
あっ、ごめん。
ここ、中華鍋スレだったね。
買ったのはフライパン。
中華鍋は普通の鉄のやつを使ってる。
718ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 21:50:35
>>716
シリコン焼付塗装ってもしかしてインチキ空焼き?
719716 :2005/05/10(火) 22:04:48
>>718
インチキ空焼きの意味がわからないのですが、
要するに、普通の鉄のフライパンや中華鍋に塗ってある、空焼きで簡単に飛ぶようなさび止め加工とは違い、
料理したり、タワシでこすったりするうちに徐々に剥がれていくもののようです。

一応、体に無害との説明書きがしてあった。
720ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 22:56:54
>>713
マルチやめろ
721ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 23:53:41
空焼き不要とこびり付くのは関係ないのよね
不要だからこびり付かないと思っている馬鹿がいるのねw
722ぱくぱく名無しさん:2005/05/10(火) 23:55:48
>>721
それなら空焼き不要とこびり付くが関係ない理由を述べろ
723ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 01:04:18
こびりつきは不動態膜ができていないためにできるもので、空焼き不要というのはさび止めが塗られていないため、では?
724ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 01:12:43
>>723
正解!
725ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 01:13:24
>>720
質問じゃないからマルチじゃないだろ
ただのコピペだろ
726ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 01:26:03
空焼き不要だからって最初からプロ膜が出来てるわけではない。
727ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 07:59:23
実際問題、中華おたまとへらっていりますか?
728ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 10:03:56
お玉は使うけど、ヘラはあんまり使わない。

30cmの北京鍋を使ってるけど、 小型のお玉+菜箸+100均のジャーレン で間に合ってる。
729ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 10:54:05
ヘラは持って無くてお玉だけ、12cmの大きさ
買うのならステンレス製のにしといたほうが手入れが楽で良いよ
鉄だと錆びさせるかも
730ぱくぱく名無しさん:2005/05/11(水) 23:25:42
ヘラも一緒に買ったけどどう使えばいいのか、未だに分からず
731ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 07:57:00
竹のターナーしかつかったことない
732ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 17:26:41
間違って鉄フライパンに書き込んでしまった。
こちらでお尋ねします。

昔買った、29センチぐらいの中華鍋、しばらく振りに出したら錆びていた。
5年ほど使って後、5年ほど仕舞いこんでいた。
錆びの部分を金たわしでこする
こすったら銀色だった。
焼く→銀色が青灰色になった。
で、油を塗って放置した。

買ったときチタンだと思っていたんだが、錆びるということは違う?
薄くて軽くて(750グラム)使いやすかったんだけど
これって、鉄製でしょうか?
持手に魚菜誂と書いてあり、ホムセンで2000円につりが来た。
こんな安いチタンもないと思うけど。
知っている人教えてください。



733ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 17:41:53
>>731
魚菜誂の小フライパンを持っている。
私も十数年前に買ったけど、鉄フライパンです。
734ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 17:51:26
>>732
チタンでも錆ますよ
735ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 17:51:51
重さも値段も間違いなく鉄。
チタンは空気中でも海水中でも特殊な環境でない限りは絶対に酸化しない物質だから
錆びなどありえない。
もちろん空焼きして変色もありえない。
736ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 18:03:51
魚菜誂の鉄の中華鍋(片手)持ってます、現役バリです。
チタンがあるかどうかは知りません
737ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 18:08:15
>もちろん空焼きして変色もありえない。
使ったことある奴の記載とは思えないね
本当にチタン鍋持ってるなら焼いてみ

錆びと言うほどの酸化はないのも本当
738ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 19:31:45
中華ナベって材料に水気が多いとこびり付きやすいの?
739ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 19:57:15
試しに10ccくらいの水を熱々の鍋に垂らしてみれ
740ぱくぱく名無しさん:2005/05/12(木) 20:00:33
>>739
蒸発しました
741ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 15:32:17
ありがとう!!中華鍋
色は黒っぽかったような気がする。
最初、それを空焼き30分ぐらいしたかなあ?
で、5年ほど使用していて便利だったんだけど、なんとなくテフロンに。

色なんだけど、全体が黒っぽい色だけど、いいんだよね???
錆びを削った部分だけ、青灰色だけど・・・
それとも全体を金たわしで削るの?銀銀に?それから空焼きするの?

不安だったけど、使ってみたら
野菜炒め、バッチリだった。軽々振れるし。
742ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 15:34:04
↑732です。
743ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 17:13:20
スレの最初から読んで、酸化皮膜とプロ膜があると知りました。
そこのところがごちゃごちゃしてました。
ホムセンで布たわしを買っていって、やり直そうかな。

スキレットの時はガンガン空焼きしないから、酸化皮膜は作らないの?
100スキは 洗う→水を沸騰させる→油をつけて焼くとした。
今は黒くなってかわいらしくなった。
744ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 18:01:21
プロ膜なんて言葉を使いだしたのはガッテンじゃなかったかな?
一般的には普及していないと思う
745ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 18:21:33
プロ膜がバッチリ付いてる中華ナベどっかに売ってないの?
746ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 19:40:25
中華鍋で目玉焼き作るとどうしてもこびり付くんですけど
747ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 19:49:57
プロ膜の意味がよく分からないんだけど
灰色の酸化膜が張った上から油が乗るとやや黒色になるのをいうのかな。
748ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 23:31:09
最初からやり直した。
空焼き
周りの黒い部分をスリーMのスコッチブライト180番で削り
(これしかなかったから買ってきたけど、塗装剥離用とある)
洗って乾かし
少し熱いうちに油をうすく塗り焼き、3回ほど。
3時間近くかかって疲れたのでそのまま放っておいた。
見たら、ちゃんと青みがかった黒になっていた。
つるっつるして、いい感じ。  732

プロ膜って油で焼き付けて作る膜でない?


749 ◆JOMON/Zch. :2005/05/13(金) 23:40:20
>>745
 それはないと思うけど、黒皮鉄板というのが錆にくい皮膜を
施した鉄板。ビニールをはがすだけで空焼き不要というのも
この鉄板だと思う。通常はこの上に錆止め塗装もしてあるの
で焼いてから使用することになります。
 錆にくいということだけならこの酸化皮膜でも十分なんだけ
ど、焦げ付かないというのは使いかたによるところが大きいと
思います。
750ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 23:53:17
>>749
オレもその空焼き不要の中華鍋使ってたんだけど使い始めのころはこびり付き無かったのに何回か使用するとこびり付く様になったんだよね
751ぱくぱく名無しさん:2005/05/13(金) 23:54:15
>>750
こらっ
縄文に反応するでない
752ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 00:00:05
何で空焼き不要の中華鍋が最初はこびり付かないで何回か使用するとこびり付く様になったの?
753 ◆JOMON/Zch. :2005/05/14(土) 00:13:08
 こびり付きの原因は錆と焦げ。磨くしかない。
754ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 00:23:04
>>753 >>753 >>753
縄文うざい、縄文消えろ、縄文視ねえええ
755ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 01:13:40
別に普通に答えてるんだから、いいじゃないか。
756ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 01:14:50
>>753
って事はこびり付くようになったのは手入れが悪かったってこと?
757ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 01:26:03
>>755
残念ながら縄文を知っている人間にとってそうは思えなくなる。
758 ◆JOMON/Zch. :2005/05/14(土) 01:27:00
>>756
 手入れというより、使い方だと思うんです。普通に油返し
して調理して使用後はお湯できれいに洗うということを繰り
返すことでしょうか。錆びたり焦げ付きが出来たらクレンザー
でツルツルに磨いて使っていけば自然に馴染んできます。
759ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 01:31:17
>>758
中華鍋でこびり付かずに目玉焼きは作れるの?
760ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 01:32:46
>>758
スーパーエンボス加工のナベなんてどうでしょうか
761ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 01:33:46
>>758
だいたい何回使用すれば馴染んできますかね
762 ◆JOMON/Zch. :2005/05/14(土) 01:36:00
>>759
 中華鍋は高温短時間調理向きなので、目玉焼きは
どうかな?遠火にして出来ないこともないと思うけど
763 ◆JOMON/Zch. :2005/05/14(土) 01:37:54
>>760
 オススメじゃありません。平滑ではないので

>>761
 よく使うひとなら1ヶ月ぐらいかな。
764ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 01:40:26
>>763
いろいろありがとうございました
765ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 01:44:25
>>763
中華鍋は根気よく馴染むまで使えってことかしら
766 ◆JOMON/Zch. :2005/05/14(土) 01:53:59
 そうですね。鋳物製品などとは違って、おろすときは
30分も焼けば塗装は十分焼けます。中華鍋は毎日
がシーズニングなので、使いこなすことが肝要かと。
767ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 01:54:44
あの…JOMONの言うこと、真面目に受け取らない方が良いですよ…
嘘ばっかだから。
768ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 01:58:29
じょもんマジで消えろ
769ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 02:05:52
ともかく中華鍋は、使用後に洗ったらよく乾かすこと。
焦げ付きが出来たら、ガンガン熱して黒こげにしてこすり落とすか、お湯を
沸かしてしばらくグラグラ煮れば、落ちやすくなります。
クレンザーでツルツルに磨き上げると、シーズニングを一からやり直ししなければ
ならなくなるので(塗装を焼くのを除いて)、あまりやらない方が良いです。

中華鍋でも、火を弱くすりゃ焦げずに目玉焼きできますが、底が丸いので
お皿に載せると黄身が割れやすいため、あまりお勧めできません。
770 ◆JOMON/Zch. :2005/05/14(土) 02:14:21
>>767=768
 ABCの工作員かな。それとも炒飯スレに伝説の人が現れて
行き場のなくなったラード屋さんかな。どっちだろう?
771ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 04:08:30
ジョーモンはカエレ
772ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 06:30:59
馴染むまで料理するたびこびり付く
773ぱくぱく名無しさん:2005/05/14(土) 08:51:08
中華鍋を炒め専門的に思っている人がいるみたいw
中火、弱火にもよく使うし、煮込みやお湯沸かしたり
大抵の料理に使えるのだが・・・
無理なのも有るけどね
774ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 13:17:22
>>773
油ひいてるからお湯沸しとか面倒臭くない?
775ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 13:21:23
お湯沸かすだけなら熱効率でアルミの勝ち。
776ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 16:16:06
お湯沸かすと言っても、麺を茹でるときや蒸籠を使うとき
飲むお湯はヤカンだよ
777ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 16:58:01
麺ならパスタパンかなけりゃ寸胴鍋が一番でしょ。
あの形はどう見ても茹でるのに適していない。
778ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 18:13:36
でも中華麺を泳がせながら茹でるにはいいよ。
中華鍋使ってるラーメン屋も結構ある。
779ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 18:31:51
>>777
まあ、騙されたと思ってやってみ
鍋や寸胴と違って吹きこぼれないよ
ラーメン屋でも麺茹でに使っているところが結構有るね
安定度から言うと両手鍋の方が良いけど
お湯を多めにすれば片手鍋でも大丈夫
780ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 18:46:06
なるほど、試してみよう。
中華麺じゃなくてウドンやパスタ・そばにも使えるかな?
ラーメンは食わないんで。
781ぱくぱく名無しさん:2005/05/15(日) 19:05:16
>>780
平気、ただしたっぷりのお湯でね
782ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 01:08:11
うちは、うどんもパスタもそばも素麺も、麺もの茹でるのは全部中華鍋(片手の)っす。
寸胴鍋だのパスタ鍋だの使うのはバカバカしいと思っちゃうぐらい。
ガンガン火を強くしてても吹きこぼれないし、茹で上がった時に水を切るのも
やりやすいんだよね。
ザーレンですくっても良いし。
783ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 09:29:27
中華なべならパスタ茹でるときに油入れないでいいじゃん!ヒャッホウ!
784ぱくぱく名無しさん:2005/05/16(月) 14:40:44
>>783
パスタ茹でる時って油入れるんだ、知らんかった。
中華鍋はちょうどいいなw
785ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 01:32:31
前の料理の油が浮くような状態で茹でたりしないけどな・・・
熱湯で洗えば、油なんて浮いてこない。

パスタを茹でるときの油はオリーブオイルだろw
786ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 08:18:36
オリーブでもなんでもいいよ。
ようするに吹き零れ防止で、麺には触れないから。
出来上がりにかけるオイルはもちろんエキストラバージンオリーブオイルがいいけど。
787ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 13:40:04
料理前の油ならしする前の空焼きって何分くらい空焼きするの?
788ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 17:42:15
発煙するまで。
目安は一分弱かな。
789ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 17:59:24
ところで油ならししないで料理したらやっぱりこびり付くのかしら
790ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 18:00:45
>>788
うちのナベは何故か発煙しないからタイマー使って空焼きしてる
791ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 18:02:21
空焼きの目安としては一分弱から2分くらい
792ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 18:09:40
うちの鍋は洗剤と金たわしでゴシゴシしても発煙するけど、しないなんてこともあるんだ。
793ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 18:20:01
いままで油塗って保管して、そのまま空焼きしてたから発煙時間のタイミング間違ってた
794ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 18:21:25
油塗って空焼きすると30秒くらいで発煙するからそれで良いのかと思ってた
795ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 19:26:39
>>792
洗いが足りていないって事だね
796ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 20:28:04
はぁ?
797ぱくぱく名無しさん:2005/05/18(水) 20:34:32
>>796
「はぁ?」じゃね〜よ
798ぱくぱく名無しさん:2005/05/19(木) 01:48:23
は?
799ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 01:25:38
>>797がやっちゃったー
800ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 22:17:30
800だったらサマージャンボ当選
801ぱくぱく名無しさん:2005/05/22(日) 22:19:26
801だったら800の予言無効
802ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 21:22:55

801だから切れ痔
803ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 21:26:46
テフロンが最強だろ?
鉄なんて鉄分も取れるかもしれないが油分も取り過ぎになる
804ぱくぱく名無しさん:2005/05/23(月) 22:25:44
テフロンで作った野菜炒めっておいしくないし。
健康重視ならグレードの高い(耐熱の)テフロン鍋でいいんじゃねーの。
でも中華なべスレで書くことじゃないわな。
805ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 00:08:59
中華鍋スレの次にここ開いたらなんか妙な感覚におちいった
806705:2005/05/24(火) 23:13:24
>>698
コスミックのプールで泳ぐついでにテンポスに行ってきました。
業務用のばかでかい鍋とか、いろいろあってみてて楽しいすね。
ついつい手にとってあれこれ見てしまいました。
いらないものも買いそうになりましたが、とりあえずステンレスのお玉だけ購入。
安いしいいねぇ。またヒマがあったら行ってきます。
サンクスでした。

だけど、雨にふられちまったよ・・・
807ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 23:53:56
>>806
個人的には使える竹のターナーが80円くらいなのがいちばんぐっときた
むかし竹製品の職人さんから500円で買ったのと大差ない出来なのに
808ぱくぱく名無しさん:2005/05/24(火) 23:55:02
「中華」鍋って言い方がよくない。鉄製丸型鍋にすべし。
809ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 00:59:41
中華なべが必ずしも鉄というわけではないからお椀型鍋でどうよ。
810ぱくぱく名無しさん:2005/05/25(水) 10:22:11
おっぱ…げふん
811ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 22:32:31
両手鍋と片手鍋、どちらがおすすめですか?
料理研究家の料理本にはそろって両手鍋がいいと書いてありますが、使いにくくないのでしょうか?
812ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 22:57:43
>>811
人それぞれだろうけども
俺は両方持ってるが片手のほうが使いやすいと思う
両手はあおるのにかなり力が要るので左手一本では苦しい

813ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 23:07:39
片手鍋は炒め物に向いているが、柄のせいでバランスが悪く不安定。
揚げや茹で、蒸しに使うのは危険。
両手鍋はオールマイティ。
814ぱくぱく名無しさん:2005/06/10(金) 23:19:47
片手鍋は収納に場所をとるというデメリットもあるね。
815ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 00:18:03
日本の一般的なコンロじゃあんまり振れないから両手のほう(上海鍋?)でも問題ない。
ただ両手は浅いから炒飯や炒め物は作りづらいと思う。
816ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 00:58:51
鍋振りごっこしたいなら27cm位の片手鍋
オールマイティに使いたいなら24cmの両手鍋
817811:2005/06/11(土) 02:06:08
ありがとうございます。普段持ち手のついているフライパンになれている身には両手鍋の疑問が浮かんでしまいました。
よく検討したいと思います
818ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 02:15:58
>>816
> オールマイティに使いたいなら24cmの両手鍋

なぜ小さくなるんだ。
鍋を直に掴む両手鍋は大きくないと意味がない。
炒め物、揚げ物、蒸し物、スープ、に万能なのはこちら。
819ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 10:19:55
混ぜたりなんたりの時、両手中華鍋は左手だけで支えなきゃいけないから、
取ってと鍋肌まで鍋つかみで持ってしまう、→鍋つかみが焦げる、手が熱い
で 私は片手を使ってる。
820ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 11:43:22
鍋フリごっこじゃないけど、4人分の食事作るのに24センチはちと小さいかな
821ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 11:47:41
あまり大きいと熱が弱くなる。28cmくらいが家庭用コンロでは限界か。
822ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 14:40:04
山田の両手って30cmからなんだよな。
823ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 14:55:34
一人暮らしなので23cmの北京鍋で十分事足りてる。
これ以上大きくなると体力がいるだろうな。
824ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 18:47:36
両手鍋はオールマティとかいってる人がいるけど、
実際は煮物と揚げ物にしか使えませんよ。
鍋ふれなきゃ焦げるんだから。
で、実際両手で鍋持って振れるのか?
鉄の柄なら素手じゃ持てないのでミトンなり布巾二枚なり
必要になってくるわけで、とてもじゃないがやってられません。
825ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 18:48:19
あ、あと蒸し物ね。
とにかく炒めるのには無理
826ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 20:04:42
熱量が小さい家庭用コンロだからでっかい鍋にちょっとした材料
という使い方が生きるのでわ。
827ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 21:05:20
逆やろ
828ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 21:41:39
>>824
そもそも家庭用コンロの火力だと振らないほうがいいという説がある。
829ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 21:43:43
説があろうがなかろうが振らないと焦げ付くのが現実で、
そういうのは料理してないヤツの戯言。
830ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 21:56:32
>>829
焦げ付かねーよ。
単にオマエの鍋の使い方とメンテがわるいだけだろ。
鍋のせいにすんじゃねーよ。
831ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 22:05:44
>>830
誰も鍋のせいになんかしていないじゃん。
使い方のせいで「材料が」焦げるわけだろ。
例えばキャベツの小片。
あんたちょっとヘンよ。
832ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 22:18:21
>>831
マジレスすると>>823の言うように家庭用コンロで中華鍋をふるのはよろしくない。
ご存知のとおり家庭用コンロは火力が弱いので、あおるときに鍋を火から離すことで冷えてしまう。
(小さめの中華なべならあおってもあまり冷えないが)

鍋はあおるのではなく水平方向にまわすように動かす。
このときお玉でもちゃんとかきまわす。
それでも焦がす奴はやはり鍋のメンテと使い方に問題があるとしかいえない。

これであれば両手鍋でも片手で布巾やをつかってやれば問題ない。
布巾なんてふつうにキッチンに数枚は手の届くところにおいてあるだろ。
それをつかえばよいだけ。それをやってられないと考えるのはちょっと首を傾げてしまう。
833ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 22:26:22
マジレスすると、家庭用では炒め物はフライパンのほうがいい。
軽いし、温度の低下も少ない。
834ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 22:33:26
>>833
うーん、熱とは関係なしに大きいほうが、こぼさないで済むので
俺は普通より大きいのを使っている。
熱が通って材料が小さくなればいいのだけど、その前では
オタマで混ぜるところでも気を使ってしまう。
835ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 22:34:20
>>>831
>マジレスすると>>823の言うように家庭用コンロで中華鍋をふるのはよろしくない。

だから屁理屈だっつーのそれは
高温で調理してりゃ振らずに調理するとか無理だから。

>ご存知のとおり家庭用コンロは火力が弱いので、あおるときに鍋を火から離すことで冷えてしまう。
>(小さめの中華なべならあおってもあまり冷えないが)

逆に言えば家庭用にプロが使うようなでかい中華鍋は使わないwww

>鍋はあおるのではなく水平方向にまわすように動かす。
>このときお玉でもちゃんとかきまわす。

あほかよ
そんな事してたら材料が裏返らない

>それでも焦がす奴はやはり鍋のメンテと使い方に問題があるとしかいえない。

そんな事を問題にしてるわけじゃない
836ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 22:35:11
>これであれば両手鍋でも片手で布巾やをつかってやれば問題ない。
>布巾なんてふつうにキッチンに数枚は手の届くところにおいてあるだろ。
>それをつかえばよいだけ。それをやってられないと考えるのはちょっと首を傾げてしまう。

おまえだから実際毎日料理してから言えよ日曜料理人さんよ
837ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 22:39:16
いいか、毎日料理する人間てのはな、
中華鍋で作るのはチャーハンだけじゃねえんだよ
鍋振りするのに掴むたびにいちいち布巾二枚畳んでたらな、どんなに
手が早くても手間がかかるんだよ
やってみりゃわかるよそんな事は。お話になりません。「やってられない。」
そんだけ料理の実際ってのは忙しいんだよ。
いろいろな事が同時進行なの。鍋振りしながら他の事もする。
そういう時に鍋振りするたびに布巾二枚畳んでる暇ねえのよ
しかもやってみりゃわかるけど強火にしたら火が回るぞ、布巾に。
そういうリスクはとにかく減らさないといけないの。
毎日料理する人間は、常に万全な精神状態で居られるとは限らない。
くたびれてる時でも料理しないといけない。注意力が無い時でも料理
しないといけない。そういう事。
838ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 22:41:59
>>837
もういいよ。
おまえイタイな。
839ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 22:42:52
反論できないからって一行レスつけてまで煽るなっての。
もういいっておまえの所有物じゃねえんだよこのスレは。
仕切るな。
840ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 22:48:25
家庭用で中華鍋ふるのはNGってのはあちこちのスレでも言われてるし
プロも料理研究家も結構主張している人多いし、俺もそう思うし、料理やっててそう感じるよ。
839はそんなに必死に否定しなくてもいいって。
まぁ人それぞれやり方はあるだろうから、839のやり方を否定するつもりはないが、
君も他のやり方を否定するのはどうかと思うよ。
もうちょっと冷静になりなよ。
841ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 22:51:54
布巾2枚くらい余裕でやってられますが。
そのくらいでやってられない人がなんで自分で料理してんだろうな。
842ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 23:02:16
なんだかよくわからないが>>824が不器用なのはわかった。
843ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 23:09:27
慣れれば両手鍋でタオル使って片手に普通にふれるよ。
タオルや布巾だって、用意しておけばたとえ途中で離したって再び持つのは1、2秒の手間だろ。

>実際は煮物と揚げ物にしか使えませんよ。
は言い過ぎだな。
844ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 23:29:26
両手鍋は保管するときラクだから、それを使いたいけど
やっぱり操作性が悪いように見える(使ったことはない)
アオリばかりでなく皿に盛り付けるときとか。
845ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 23:37:29
炒めるだけの時は片手鍋がそりゃはるかに使い勝手がいいが、それだけじゃないもんな。
麻婆豆腐なんかは炒め料理でも炒めた後スープ注いで煮たりとか。
片手鍋だと煮てる間はつきっきりで柄をもってなきゃなんないからな。
それに炒めるだけならフライパンでいいし。
846ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 23:43:05
>>844
両手鍋で皿に盛るときは、基本的にお玉でやってるよ。
あらかたお玉で入れた後、最後の方は鍋を傾けて直接入れるけどね。
そのときは鍋の中の食材が残り少なくなっているので片手でもいける。
847ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 23:57:42
>>845
片手鍋でも材料がある程度の重さを持っていれば
手を離して煮ることはできますが。ちょっと意味が分からない。
それと俺は別にフライパンを使うなんて考えられない。
ひどいときはホウレンソウを茹でたり、最後にスープを煮たり、
全部、中華なべ。
オムレツの形を作るには平らなフライパンじゃないとダメだけど。
848ぱくぱく名無しさん:2005/06/11(土) 23:59:09
「料理研究家」が両手鍋を使ってチャーハンを作るときは、へらを二刀流にしてるよ
849ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 00:01:11
>>848
なるほど、焼きそばみたいだね(w
850ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 00:19:29
中華鍋(両手鍋)
 安定性がよく、手を離しても問題ない。炒め物、茹で・煮物、揚げ物、蒸し物とオールマイ
 ティに使える
 Rが大きい(底が浅い)ので熱のムラが少ない。
 Rが大きいので小さ目のものだと炒め物でこぼれやすい
 使うときに布巾で取っ手を持たなければならず、めんどくさい。鍋ふりには技術を要する。
 家庭用として炒め物で鍋ふりをするのにはあまり適さない。
 長い柄がない分、収納スペースを節約できる。

北京鍋(片手鍋)
 柄のせいで安定性が悪く、家庭用コンロの五徳ではなにかの拍子に傾く可能性が高い。
 手を離しているときに取っ手部に体をぶつける可能性もあり、手を離すのは危険がある。
 そのせいで茹で・煮物、揚げ物、蒸し物に使うときは注意を要する。
 Rが小さい(底が深い)のでそのまま動かさずにおいておくと熱のムラが大きく焦げ付きやすい。
 そのため炒め物には常に鍋を振る必要がある。
 Rが小さいので炒め物でがんがん鍋をふってもこぼれにくい。
 使うときに布巾などはいらないのでめんどくさくない。鍋ふりにも技術はいらない。
 長い柄があるため、収納スペースをとる。
851ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 00:50:46
両手鍋には両手鍋の炒め方があり、片手鍋には炒め鍋の使い方があるってこった。
両手鍋を使うのに片手鍋の使い方を想定すると835のような発言になると。
852ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 01:09:54
びっくりするほど、料理の素人の煽りにつられている人が続出。
お前らしっかりしろよ。
853ぱくぱく名無しさん:2005/06/12(日) 01:23:10
両手でも片手でもいいじゃないか
使うのは料理が好きな人間だもの
                  みつを
854究極の中華料理:2005/06/12(日) 10:04:10
855究極の中華料理:2005/06/12(日) 10:04:53
856ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 19:46:10
>慣れれば両手鍋でタオル使って片手に普通にふれるよ。
>タオルや布巾だって、用意しておけばたとえ途中で離したって再び持つのは1、2秒の手間だろ。

それで満足できちゃうのはたぶん同時進行作業の本数が少ないんだと思う。

>家庭用で中華鍋ふるのはNGってのはあちこちのスレでも言われてるし

うんだからそれは包括的に語ろうとする机上家庭料理人達の屁理屈。
NGだろうが何だろうが振らなければ裏返らない食材もあるし、
言われてるほど弱くないよ。家庭用は鍋自体が小さいんだから。

>布巾2枚くらい余裕でやってられますが。
>そのくらいでやってられない人がなんで自分で料理してんだろうな。

強火で布巾燃やしてろアホ
857ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 20:15:33
あんまり喧嘩しないでくれよう
858ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 20:51:06
まぁ片手で広東振って布巾に火付けるようなやつはヘタクソってことで…
859ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 21:33:10
で、悲しいのがさ結局、やったけど〜だった、じゃなくて単なるあて推量でこうまで傲慢になれることだよな。
860ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 22:21:42
陳建一は両手鍋、周兄弟は片手鍋
自分の心の師匠の真似するがよい
861ぱくぱく名無しさん:2005/06/13(月) 22:43:31
両手鍋の取っ手を両方もってバッサバッサと豪快に煽る人は
いないのだろうか。
862ぱくぱく名無しさん:2005/06/14(火) 00:16:25
屁理屈クンは結構しつこい性質なのね
863ぱくぱく名無しさん:2005/06/25(土) 23:52:59
チューボーですよであおりまくり
864ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 00:08:45
プロじゃなければ30?�以下だよね、あおれるのは
865ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 01:24:57
火力の差を考慮せずに煽りまくりと煽る人がいるのね
866ぱくぱく名無しさん:2005/06/26(日) 14:12:22
p
867ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 14:43:22 ID:xMbajW3E0
うちは柄が木の片手鍋30cmのやつを長く使っています。
パスタを湯でるパスタ鍋、水を大量に入れなければ
ならなく、沸騰するまで時間がかかりすぎるんで、
中華鍋でスパゲティをはじめてゆでてみました。
すごくいいです!水も少なめで麺を平置きできるし、
対流が起こって麺が掃除機の先端のブラシみたいに
グルグルまわるんですよ!

煮る焼く茹でる炒める、ますます惚れました。
もうひとつ同じの買おうと思っていたのですが、
2つの五徳間の距離のせいで30cm2つならべるというわけには
いかないようです。パスタソース作り用でもうひとつ並行稼動させ
たいんですが、26cmぐらいの両手鍋を買うのは、小さすぎて
無意味でしょうか?

868ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 14:51:46 ID:xMbajW3E0
あと
>>837 >>856 さんの
片手鍋推進派の意見には同意です。
普段鍋つかみをあまり使わない文化なので。
ふきんなんて、一人暮らしの男の家にはない。
鍋が熱くて持てないときは、水道ひねって手を濡らしてるほど
ものぐさなものでw

両手鍋も使ってみたい気もしています。
でも、技術的にも手順的にも難しそうですね。
(ふきんの準備や、材料の反転など)

両手鍋の利点は、しまうときぐらいだけでしょうか?

869ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 15:16:21 ID:ENSbi+ry0
俺は片手だけど木柄じゃないから鍋つかみ使ってるよっと。
870ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 17:09:04 ID:7I8zU4UD0
一人暮らしで自炊していて布巾をもっていないんだ?
鍋を買い足す前に布巾を買えばいいのに
871ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 17:22:28 ID:JzWqSlrn0
>>867
うーん、26cmの中華なべは意味ないと思う。
872ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 18:24:15 ID:AQiWQKHP0
うちは27cmだけど、時々小さいかな?って感じる時あるな。
でも、手頃と言えば手頃なんだよね。
873ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 19:33:12 ID:xMbajW3E0
>>870
布巾あったけど使ってないな。たんすの肥やしになってるな。
布巾使うと、片手鍋→両手鍋にステップアップ、戸惑わずにできますかね?

>>871-872
やっぱ26cmじゃ中華鍋の特徴を生かしきれないようですね。

となると、中華鍋2個並べるのは現実的ではないってことですかね。
普通サイズのガスコンロ(大バーナは2重の輪のやつだけど)じゃ
だめすね。
874ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 22:59:56 ID:cm2F84+d0
布巾つかってないって・・・
食器類は自然乾燥でふかなくてもなんとかなるけど・・・
まな板はふかないの?
調理台やテーブルはふかないの?

通常、ふきんは常に調理台の上や布巾干すやつのとこにおいてあるから
ふつうにすぐに中華なべ掴み用に使える。
875ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 01:23:03 ID:7mwap8SO0
>>874
まな板やテーブルを拭くのはふきんじゃなくて「台拭き」って言わないか?
874は食器を拭く布と調理台を拭く布を区別してないの?

それと、ふきんで中華なべつかんだら汚れがつかないかね?
私としてはやはりなべつかみはそれ専用の布をつかいたいと思う。
876ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 01:29:54 ID:XMmgm+QJ0
要するに綺麗な雑巾と使い込んで汚れた雑巾ってことでいいじゃねえか。
台拭きだ布巾だなんて定義は人によるし。
877ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 02:01:58 ID:wee89eqm0
鍋あおるのはプロは利き手じゃないほうでやっているが
右利きの俺は左手一本であおるのが上手くいかないよ
練習するには何を入れてやればいい?
878ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 08:41:22 ID:WB1r5QrRO
>877
砂や石でも入るの?
野菜炒めが美味くできるまで頑張れ(^_^)v
879ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 12:04:08 ID:XMmgm+QJ0
>877
まずは五徳に乗せた状態でホイっと勢いつけて具をひっくり返す練習から初めてみては。
浮かせると重みもあってコントロールしづらいんじゃないかと思われ。
左利きだから俺はなぜかどっちでも不都合なくできてしまう。
880ぱくぱく名無しさん:2005/07/07(木) 23:24:57 ID:h5dY8GrG0
水分の少ないメシを使ったチャーハンもよいかも。練習。
881ぱくぱく名無しさん:2005/07/08(金) 21:10:11 ID:ZmJMzHdN0
水っぽくなるのでいろいろ試したが、結局そもそも水を減らして
肉を多くすることで密になったw 
ひき肉まみれで気持ち悪いかと思っていたがそうでもなく見た目は上々。
882全国:2005/07/08(金) 21:12:11 ID:q11taOxW0
883ぱくぱく名無しさん:2005/07/09(土) 23:41:26 ID:B/LBHKGK0
中華鍋について質問なんですが、どなたかエロい人教えてください。
買ってから1ヶ月なのですが、ちゃんと空焼きもして順調に使ってきたのですが
昨日、鍋をよく見ると、鉄が欠けたような直径1〜2ミリほどの小さな窪みが
いくつもできているのです。
これって普通のことなんでしょうか?それとも鉄がもろい不良品だったのでしょうか?
お玉でカンカンと炒めながら鍋を叩いているのですが、こんなことで欠けるもん
なんでしょうか?
教えてください。
884ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 02:00:16 ID:mmWIfaW80
>>883
凹んでるだけだ。気にするな。
お玉でがんがんやればそりゃそうなる。
凹まないほど硬い鉄だったら鉄板から中華鍋に加工できない。
885ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 07:46:19 ID:gsfejQL60
直径1〜2ミリってところが円形を連想。
となるとオタマのせいではないではわ?
886ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 07:46:49 ID:rbPKvuKi0
>>884
ご返事ありがとうございます。
凹んでいるのならば、お玉の淵の細長い凹みになるはずなんです。
凹みというよりも、穴があいているといった方が正しい欠け方なんです。
大小20個近くも。鉄ってこんなに穴があくものだったのかな?と。
887ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 07:49:51 ID:rbPKvuKi0
>>885
きれいな円形という訳ではないのですが、円に近い欠け方です。
このままでは3年ももたないような感じです。
888ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 07:54:51 ID:gsfejQL60
どうやら犯人はオタマではないな。
鉄素材が悪くて、腐食したように見える。
アルミ素材ならよくあること。
うちじゃステンレスの冷凍容器ですら一箇所小さな穴があいて水が漏った。
889ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 08:11:29 ID:rbPKvuKi0
>>888
腐食ですか。
普通に使っていて、水分もちゃんと飛ばして保管していたのですが、そういうこともあるんですね。
100円ショップのフライパンはなんとも無いのに、コーナンで買った中華鍋が腐食するなんてショック。
890ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 10:31:26 ID:Z/lkFA7w0
家で使うんだったら、金属お玉よりも木ベラのほうが良くない?
うちは、金属の物には木ベラを使うようにしてる。
でないと傷がすごいから。
891ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 14:05:51 ID:bsuakQ290
木のヘラはテフロン鍋では良く使うけど、中華鍋は金属お玉でも大丈夫。
892ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 15:23:08 ID:Z/lkFA7w0
中華お玉は重くて使えないな。
893ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 16:30:45 ID:TydgQ8Qp0
892 名前:ぱくぱく名無しさん[sage] 投稿日:2005/07/10(日) 15:23:08 ID:Z/lkFA7w0
中華お玉は重くて使えないな。

ワラッタよ。
鍋の重さ量ってミロ。
894ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 16:57:38 ID:gsfejQL60
バラけていないキャベツをほぐすには中華オタマは最高!
なんかナタみたいな四角い包丁と合い通じるものがある。
895ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 17:36:33 ID:Z/lkFA7w0
女性には少々重いし、中華鍋も27cmと大きくないので、木ベラで間に合ってます。
それに、向き不向きや慣れもあると思います。
自分は中華お玉の必要性は感じてないので・・・必要性のある人には必需品と思われます。
896ぱくぱく名無しさん:2005/07/10(日) 22:55:47 ID:nFAmjVmp0
男だが鉄製のお玉は重いし、メンテが面倒。なので、ステンレスに買い換えた。
897これは便利:2005/07/11(月) 01:54:07 ID:tW9VK9fj0
つい先月、吉祥寺の西友で買った貝印の純チタン製中華鍋が便利。なんと税込みで4千円足らず
だった!(チタンいため鍋DZ-1101>名前は「いため鍋」だが、形状はまさに北京鍋そのもの!)
チャーハンや、私の大好物であるチンゲンサイの青菜いためといった中華料理のみならず、
大根の煮物のような和食にも大活躍。買ってよかった。
898ぱくぱく名無しさん:2005/07/11(月) 14:24:20 ID:k6mnOpgV0
熱伝導の悪さはどういうところに現れますか?
まったく意識する必要ありませんか?
899ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 22:25:43 ID:KsHSw2IV0
新宿の東急ハンズに照宝の中華鍋がありました。前はなかったよね?
900ぱくぱく名無しさん:2005/07/17(日) 22:50:15 ID:4CSCK3mZ0
錆びた中華鍋ってどうなの?
ウチでは、錆びる度、金タワシで磨いて使ってるけど、
キンピラ作るとゴボウが黒くなるのって、この錆の所為かしら?
901ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 20:02:07 ID:vver+gjx0
そりゃ濡れたまま放っておけば錆びるさ。
902ぱくぱく名無しさん:2005/07/18(月) 20:04:20 ID:6OuIuGj+0
洗剤使って洗ったりすれば必ず錆びるね。
亀の子タワシでこびり付きを取るだけにすればそうでもない。
903ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 00:54:56 ID:+f49dsrG0
>>902
洗剤関係無いでしょ

洗って水分飛ばして油塗っとけば錆びないよ
904ぱくぱく名無しさん:2005/07/20(水) 23:01:02 ID:dRQnC/5j0
どれくらいごしごしあらっているんだろ?
そんなにこびりつくことがないから、さらっと2,3回たわしで
まわすように洗って、あとは乾かすだけ。

ごきぶりがでたから、もう少し清潔にするべきかと思ったり。
905ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 00:53:41 ID:UFAVxSIi0
>904
ゴキブリがでるけどさらっと一回しな俺もいます
906ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 07:04:30 ID:eT0qsskk0
うちはけっこう過激にガシガシ洗っちゃうよ。
で、カンカンに熱して熱いうちに新しい油塗っておしまい。
ゴキブリは今のところ寄ってこないなぁ。
907ぱくぱく名無しさん:2005/07/21(木) 21:58:45 ID:9cLYVuvT0
まあ錆びなんて使う前に落とすでも良いよ。
ウチの女房は鉄分不足しているし。
908ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 18:04:54 ID:7/0ajwZD0
中華鍋は欲しいんだけど
油塗らないと駄目ってのがなぁ・・・絶対ゴキブリ来るよ
住宅密集地のせいかどんなに清潔にしてても出るし
909ぱくぱく名無しさん:2005/07/23(土) 21:31:36 ID:ANp6x72N0
>>908
使う時に油を塗って熱してから(くっつかないようにするには煙が出るまで熱して
紙かボロ布でふき取ってから)料理する。
後片付けは洗剤でゴシゴシあらって火にかけて乾かしてしまう。
910ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 02:58:19 ID:wHySgJDf0
そですね
錆びるの覚悟でやってみっか
911ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 07:54:07 ID:xglkZ10c0
日常的に使ってるなら、ちゃんと洗って
水分をふきんやペーパーでていねいに拭き取ってから
火にかけて乾燥させるだけで、わざわざ油塗らなくても錆びないよ。
拭き取らずに火にかけても水分は完全には飛ばないからね。
錆びるのはあくまでも水分が残ってるからで
洗剤使ってるからとか、油塗らなかったからとか全然関係ない。
912ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 13:03:39 ID:dBi3Mwvf0
丁寧にども
しかもスレ違いでしたね、すみません。
どうもありがとう・買いに行ってきます(^^
913ぱくぱく名無しさん:2005/07/24(日) 22:04:02 ID:pewwqoYy0
>905-906
そうですか。いいかんじで油の膜が出来ているので、
あんまりこすりたくはなかったりします。

保管するときに油を引きますが、熱した鍋に油を引いた瞬間、煙が出て、
油がすーーーーと伸びるのが面白くて、ついつい病みつきになっています。
極力少量で、どこまで鍋全面に伸ばせるかを競ったりと。
914ぱくぱく名無しさん:2005/07/25(月) 23:38:56 ID:HE082TqO0
楽しそうだな
915ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 01:45:54 ID:/xPHOpuZ0
ttp://store.yahoo.co.jp/ezoya/c04080000.html
↑のセット、どうでしょうか?
中華鍋+その他をまとめて揃えるにはいいかな?
916ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 22:14:46 ID:4cmgRbtH0
北京鍋が欲しいんですが、一人暮らしで、せいぜい2人前程度の量しか料理しません。
サイズ30cmだとデカすぎでしょうか。
917ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 23:21:59 ID:1nxrkiG80
30で丁度良いと思うよ
918ぱくぱく名無しさん:2005/07/26(火) 23:33:28 ID:vmeznN3u0
腕力が普通ぐらいなら30ベスト
非力なら27でも
919ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 00:25:21 ID:zDoala4V0
でも普通のスーパーでは30cmは置いていなかったりする。
27cmなら確実にあるけど。
920ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 00:37:11 ID:Ms0t9z7p0
>>916
30cmだと、煮込み料理とか揚げ物には微妙に小さい。
家庭用コンロじゃあまり振らなくていいらしいし、もし汎用的に使いたいのなら、
32cmのほうがいいんじゃないかな?
少なくとも俺は30cm買って後悔してる。
921ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 00:44:09 ID:9qXRe1C+0
>>920

大きさはメーカーによって印象が変わるよ。照宝や山田の深型なら30?�でOK
922ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 01:33:44 ID:rqyQzzrs0
2人なら食べる量で考えたら良いのでわ?
923ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 09:30:11 ID:5hOsnhSN0
>>917>>918>>919>>920>>921>>922
ご返答ありがとうございます。

照宝か山田の深型で考えていますので、30cmで考えます。
30cmは大きいほうかと思いましたが、これでも小さいという人がいるのは驚きでした。





924ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 18:08:10 ID:PBveFTQG0
家庭用のガス台じゃ30以上あっても無駄だし
火が回らんよ
925ぱくぱく名無しさん:2005/07/27(水) 23:47:22 ID:13ALDEmR0
>>924
「30以上」には、30も含まれますか?
926ぱくぱく名無しさん:2005/07/28(木) 01:03:36 ID:SVplub8A0
1〜2人前で考えても、野菜炒めなら30cmの大きさが良い。
適当にやっても材料がこぼれ落ちないから。
927ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 10:58:29 ID:f3gKzQMS0
>>916
私も一人暮らしですが業務用コンロ+30cm鍋を使っています
2人前の料理ならまず問題ないはずです。30cmより小さいとストレスたまるかも・・・・
スペースと腕力が許すなら32cmなども購入の選択肢にしてみてはどうでしょうか
928ぱくぱく名無しさん:2005/08/07(日) 12:14:18 ID:+Hq5p2YC0
最近、幅より深さの方が重要と思っている。照宝の27センチ欲しい!
929ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 15:31:55 ID:LZ1fi84M0
>>928
なんで?
930ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 12:43:18 ID:Y7z8FQK00
>>928
なんか、それ分かる気がする。
自分は27cmだけど、十分二人分が満足にできる。
931928:2005/08/10(水) 00:14:34 ID:mKm2ZAV20
>>929

島本の27センチだと野菜炒めや炒飯でこぼれそうな不安があったんだけど
照宝の中華鍋は高さが2.3センチ違うんです。
これは手に取った瞬間に安心感が違うし、実際同じ量を炒めても容量が全然違います。
照宝の30センチだと持て余す感じです。
932ぱくぱく名無しさん:2005/08/14(日) 09:42:24 ID:L8VegM+f0
>>931
929ですが、確かにそうですね。山田の27cmを使っていますが、
一人分の野菜パックを炒めようとすると、もう少し高さがあったほうが
安心できるかな、とかは思いますね。
933ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 19:41:31 ID:h6P5XAr+0
山田の北京鍋でネットショップによって値段に開きがあるのはなぜ?
パチモンもでまわってるの?
わたしが買いたいのは27cm で、厚みは1.2mmの一種類しかないと
思うのだけど2300円〜3200円の差がありました。
934933:2005/08/17(水) 19:57:32 ID:h6P5XAr+0
がーん、27cmでも1.6mmのもあるんですね。
935ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 21:37:17 ID:pqwQ7wGW0
>>933
パチモンがあるかどうか分からんけど
やっぱ店によって仕入れとか売値があれで値段違ってくるんがあるんじゃない。

俺はここで1.2mm、30cm買った気がする
ttp://yamaya-s.co.jp/nabe/itame/katatenabe/katatenabe.html
自分は1.6だと思い感じがしたんで。
936ぱくぱく名無しさん:2005/08/17(水) 22:56:30 ID:SVN78q9v0
同じ商品が異なる店でも全部同じ値段だったら、それは不健全。
937933:2005/08/18(木) 09:36:16 ID:1VgKP61L0
>>934さん、>>935さん、ありがとうございます。

業務用の卸値とか、家庭用とかの差ですかね。
統一値段はよろしくないけど、1.4倍、1000円近くの開きとなると
ちょっと悩んでしまいました。

送料や、他に一緒に買うものとか考えて申し込もうと思いました。
ありがとうございました。
938ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 16:29:17 ID:cuE5BQS10
なんでえぞやが出てこないんだろうか。
http://www.ezoya.co.jp/goods/peking.html
他のものも一緒に買えば10000円くらいはいくし,送料無料。
939ぱくぱく名無しさん:2005/08/23(火) 23:11:01 ID:4giYqpX70
940ぱくぱく名無しさん:2005/08/26(金) 23:17:57 ID:6S4mKevK0
>>939
基本的なことはかかれているね。サンクス。
941ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 08:17:51 ID:tkzhYA+m0
942ぱくぱく名無しさん:2005/09/03(土) 18:05:35 ID:BCxN0PtX0
おまいら五徳はどうしてる? 山田は底が丸いんだよね???
943ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 01:24:26 ID:WPjUC7w+0
\,.;
944ぱくぱく名無しさん:2005/09/06(火) 23:18:08 ID:dQt29lKy0
>>942
使ってない。初めは買おうかと思ったけど、別に大してずれないし。
もちろん、油を大量に入れるとかそんなことしないからなんだけどさ。
945名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:50:10 ID:PZqTRk1g0
 さすがプロの厨房は迫力がありますね。
中華鍋は毎日油こげを焼き切ってしまうんだな。
山口君頑張れ!
946名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:59:56 ID:ZuGvHFc50
TBS『チューボーですよ!』のことですね。
毎日あそこまでやってたら、数ヶ月で使えなくなるのも無理なさそうですね。
947名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:22:29 ID:weoq1+DJ0
下働きは大変そうだったね
頑張れ!
948名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:38:08 ID:2pHwGPQO0
そのうちおこりそうなんだけど、肉とかについているパックや
ホイルを鍋に落として張り付いたときはどうするべきかな?
削るしかないんだろうか・・・
949ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 03:15:00 ID:uJ8sIoXC0
■東方■中華鍋最強!■不敗■
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1127491164/l50

こんなスレがたってる。次スレにつかえばいいかもしれんな。
950ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 03:16:21 ID:uJ8sIoXC0
>>948
そりゃ、削り落とすべき

951ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 22:31:11 ID:we3IiKBv0
マニュアルが結構大雑把でそのまま1ヶ月半程使用。
このスレ見て中心部以外は塗装が取れていない事に気付き
ヤスリでシルバーに・・・と思ったら
縁をちょっとシルバーにするにもとんでもない時間で断念。一部だけ銀orz

しかも中心部はやすっても黒いままだし
ちょっと底部はシミっぽい感じもあって、見た目気になるんですが
普通は全体ムラ無く黒い感じなのでしょうか?
952ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 06:12:07 ID:V85DhHAS0
>>951
焼くと銀色になるんだけどなぁ。
めんどくさくなければ、もう一回やってみるとか。
ただ、焼き付きを防止するのが目的だから、焼きつきがなければいい気もする。
953ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 09:36:01 ID:bUyNB6k60
家庭用のコンロだと全体を焼き切るのは大変だよ。
どうしても全体を焼きたい時は五徳に縁を引っかけるようにして部分的に焼くしかないかも。
954ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 16:37:01 ID:Isf8KBq80
はじめまして!
近日中に電化住宅にするつもりです。そこで一番気になる事ですが・・・。
中華料理の好きな我が家では、今35センチくらいの中華鍋を使っています。
今度IHにした場合、もちろん今のは使えませんので、IH対応を探しています。

そこで、35センチのを使っていたため、大きさは譲りたくないんですね。
ネットでも色々探してるのですが、IH対応のは大きくても31センチくらいしか
見当たりません。

できれば、33センチ以上のIH対応の中華鍋が欲しいのですが・・・。
どこかにないでしょうか?
もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えてくださいませ。
よろしくお願いいたします。
955ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 17:18:30 ID:pk92hO5v0
>954
サイズの話ではないのですが、IHにしたら鍋振れないですよ。
956ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 00:37:14 ID:UMcYUWMj0
エポラスの北京鍋は30cmしかないみたいです。27cm位のが欲しかったのですが、
これしかなかったので買いました。お玉も付いて、たったの980円でしたよ。
957ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 15:35:34 ID:kf4myNIi0
ロケットの先端作ってる職人に中華鍋って作ってもらえますか?
958ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 20:41:45 ID:9ZPWML9O0
>>957
本人次第。直接交渉しなされ
959ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 23:08:17 ID:4CrlDdBL0
BSアンテナは使えないかな。45cm。
960ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 14:21:26 ID:4Q1Rux7h0
空焼きについて質問です。
空焼きをするときは、鍋の側面まで空焼きをするほうがいいのですか?
調べてみると側面もやったほうがいい、やらなくていい、と
意見がばらばらです。
それで空焼きをやり終えたら、いったん水や洗剤で洗ってから
慣らし炒めをする。洗わずに慣らし炒めをする、とこれもばらばらです。
どっちがいいのでしょうか?
961ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 18:46:32 ID:d5Wi/VW90
>>960
洗ってから慣らし炒め。オレはな。
焼き切った錆び止めとかを洗ってしまったほうがええやんか。
962ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 12:33:00 ID:Lely6Kvm0
いつだったかのチューボーですよ、で、
修行してるヒトの奴で、
閉店したあと、中華鍋を真っ赤になるほど熱して、
風呂みたいに水貯めてる所にボチャンさせてたねぇ、
で、冷えたら普通に洗剤で洗ってたけど、
あれで綺麗になるんだとかで。
油膜もなにも吹っ飛びそうな感じだが。
963ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 01:15:24 ID:EBs8P4FR0
26センチの両手鍋で意味無いのか。
ダイソーで20センチの両手鍋売ってたよ。w
ママゴトに使うのか?って感じで。
で、隣の23センチの片手鍋買って来て、空焼きした所。
この後お湯とクレンザー使ってタワシで二度洗えって言うんだが、
クレンザーじゃないとだめでしょうか。
964963:2005/10/19(水) 02:59:47 ID:EBs8P4FR0
空焼きの後、水でタワシ掛けて洗いまして、
さっと拭いて火に掛けて熱して、
熱くなったところで油を投入し、
鍋に廻して野菜屑を黒くなるまで炒めました。
で、周りの部分が何か黄色く厚くねっとりした感じになっちゃいました。
大丈夫でしょうか。
965ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 17:31:28 ID:m2wKjB0+0
黒くなるまで屑野菜炒めなくても良い気がするけど・・・
966ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 20:19:06 ID:NLdaZLGO0
軽く炒めるぐらいでじゅうぶんだろけどな。
まあ、中華なべは使い込んでいくといい感じになるなぁ。
焦げ付かない油の量もだいぶわかってきたし。
967ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 17:20:21 ID:bHhHBoSL0
次スレのテンプレがそろそろ要るかな?

【北京鍋】中華鍋を使いこなそう【四川鍋】
中華鍋の選び方、買い方、使い方、お手入れ法などを語れ。
ジャーレン、せいろなども語ってよし。

前スレ
中華鍋のメーカーはどこはいい?
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1037782152/
関連スレ
鉄のフライパンって可愛いね 8
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1126699610/
フライパン・スキレット・グリルパン比較スレ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1109557485/
鍋・フライパン等、焦げの落とし方
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041517390/

こんなかんじでどうでせう?
968ぱくぱく名無しさん:2005/11/01(火) 21:28:36 ID:JI0JBfmy0
【四川鍋】よりは【広東鍋】の方がいいような。

969ぱくぱく名無しさん:2005/11/02(水) 14:15:35 ID:CEyU/wB80
四川鍋って両手持ちが付いてるやつ?
広東鍋って同じなの?
広東鍋は初耳でした。
970968:2005/11/02(水) 14:28:29 ID:h20Lhy2N0
俺は逆に両手持ち=広東鍋と思っていたので、ちょっとググって見たのだが

両手持ちが前提(肩手持ちは北京鍋)で、メーカによって
 底が深い→四川鍋
 底が浅い→広東鍋
というのと、
 持ち手がハメ留め→四川鍋
 持ち手が溶接留め→広東鍋
という括りになっていた。本当のトコロどうなのかは知らない。

それから「四川鍋」には同名の中華料理があるらしい。

だから「北京鍋」の対極としてスレタイに組み込むなら「広東鍋」の方がしっくりくるかな〜と。
それだけのコトです。
971ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 02:47:15 ID:N2uXOFz40
山田工業の片手30cmを買おうと思ってるんですが
これにぴったり合うような蓋はありますか?
隙間が空くのはイヤンなので
972ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 06:31:35 ID:6v2E6ZZ10
なべやかん
973ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 02:52:37 ID:1cgz2+hC0
揚げます
974ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 18:19:43 ID:kfp/fNHg0
プロ膜作り失敗したのでやすりがけからやり直した。
買いなおした方が早かったんじゃないかと思いつつやすりがけを終え、
2時間半程から焼きして油をなじませて終了。
もうちょっと焼いた方が良さそうだったけど途中で力尽きたorz
975ぱくぱく名無しさん:2005/11/06(日) 19:20:50 ID:iSg99++F0
このスレ見て、卵焼き用の四角いフライパンをコンロで焼いた。
別途、工作用のガスバーナも動員してどんどん焼いた。
炭化した部分にしみついた油が燃え上がった、、そして灰になった。

結果、完璧に綺麗になりました。
976ぱくぱく名無しさん:2005/11/13(日) 13:06:15 ID:JKngM/J/0
>>974
失敗ってどんなんなったの?
977ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 14:13:46 ID:CCcW40dc0
>>970
北京鍋(両手鍋)は大体浅いんじゃないかなぁ。
978ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 23:28:36 ID:okfiCOXn0
北京鍋って片手だろ
979ぱくぱく名無しさん:2005/11/14(月) 23:41:41 ID:hWg3A6hG0
みんな袴みたいな五徳使っているの?
980ぱくぱく名無しさん
次スレ置いておきますね
【北京鍋】中華鍋を使いこなそう【広東鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1132023246/l50