一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 3ヶ月目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
現在、または昔一人暮らしで自炊している(いた)人で
みなさんなりの、一人暮らし自炊テクなり、裏技なりを
語り合うスレッドです。
>>2に一人暮らしに参考になるスレを載せてあります。

一人暮らしで自炊してる人のためのスレッド
http://cheese.2ch.net/cook/kako/968/968914043.html
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 〜2日目〜
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016826929/
2参考スレ:02/09/27 19:45
◆◆一人暮らしを始める学生向けの料理本◆◆
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015417668/
冷凍保存のコツ
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/969958550/
一日300〜500円で今日も乗切る 6日目
http://food.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1027650490/l50
3ぱくぱく名無しさん:02/09/27 19:47
3ゲット!!!
1さん凹カレー
4ぱくぱく名無しさん:02/09/27 20:07
おつかれー
今日は、冷凍してあったカレー。


小さいジャガイモが残ってて・・・(´・ω・`)
5ぱくぱく名無しさん:02/09/27 21:29
前スレの>>984
>小麦粉、水、卵を混ぜてホットプレートに流すだけ。
>焼きあがったらソースをかけて食す。

を、さっきやってみたんだけど、
分厚いクレープっぽいのができたので、ジャムとヨーグルトかけて食べちゃいました
ちょっとした夜食にいいかもね〜
6ぱくぱく名無しさん:02/09/27 22:06
今日なんちゃって一人鍋を作った
野菜・肉・魚を入れて食べたが
やっぱりきのこが無いと物足りないと感じ
途中で買いにいった
7コギャルとH:02/09/27 22:09
http://www.tigers-fan.com/~jko

http://www.tigers-fan.com/~tyk

女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
8ぱくぱく名無しさん:02/09/27 22:10
※シウマイ弁当

会社や学校に出かける際に冷凍シウマイをそのまま持っていく。
お昼になるころには解凍できているのでそのまま食らう。
1食92円(消費税込み 明治ケンコーハム製)。


・・・おっと、爪楊枝を忘れるなよ! あと、買う時は「加熱の有無」欄もちゃんとチェックしろよ!
9ぱくぱく名無しさん:02/09/28 00:38
を、3ヶ月目でしね、スレ立てオチカレ様

で、今日の私の晩飯は、レンコン、大根、ニンジン、ごぼう...根菜ばっかりで、
ごとごと煮ますた。
挽肉に大蒜、生姜、醤油で肉団子を冷凍しておいたのが有ったので、ソレも、
ぼこぼこ投入。肉団子には片栗粉も入れてあったので、とても柔ら〜か、
そしてマイウー( ´∀`)σ.........

あぁ〜ウマクッテ沢山食べちゃったヨ

10ぱくぱく名無しさん:02/09/28 00:40
>>前スレの985
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1016826929/985

友人のもてなしを簡単・シンプル道具でやるなら?
鍋料理か、バーベキューかもしれん。
ベランダに七輪で、焼き肉。 ひとりでは出来ない&やらない、よね。
炭火でサンマ焼いたら味にうるさい奴も驚くだろう。
(近所への配慮も忘れずに。 アパートだったらスマソ。)

お好み焼きもイイよ。
これならホットプレートかカセットコンロ+フライパンで可。
アパート室内でも可。
11 :02/09/28 01:31
食べられてしまった?拉致日本人の安否に怪情報

先ごろの日朝首脳会談においてその死亡が報告された8人の日本人について
韓国国内で恐るべき噂が囁かれている。
何と彼らは金総書記を含む政府高官によって食べられてしまったというのだ。
朝鮮半島には人肉嗜食の風習がある事が知られている。これは孔子が人肉食
の風習を持っていた為、儒教伝来時に伝わったものとされている。戦前は犯罪
人の屍体を被害者が食べることが認められ、戦後も保身湯と並び精力増強食と
して用いられてきた。
しかし国内で調達するにも限界があり、また工作員への教育という「使用目的」
の無くなった日本人が宴席に上っているというのだ。
ソウル市内で焼肉店を経営する朴さんはあくまで噂であると断った上で
「(日本人に対する)人肉嗜食はあると聞く。宴席の真ん中に生きたまま置かれ
小刀で肉を削り取って焼いて食べる。血抜きをしない方が精が付く。顔と肝臓は
主賓が食べる」と話してくれた。
12ぱくぱく名無しさん:02/09/28 08:53
今日も元気に頑張ろう〜
ってことで、珈琲牛乳とパンを食いますた。
久しぶりに、ジャムぬりますた。

('д'*)マィゥー
13ぱくぱく名無しさん:02/09/28 09:23
>>8
なんか冷凍庫くさくなってませんか?
一応レンジで加熱してから持ってっても、値段は変わらないような気が…
14ぱくぱく名無しさん:02/09/29 05:24
けっこうみんな1人暮らしでも手の込んだ物つくりますねー。
私は基本的に皮をむく食材(芋類・大根・人参・タマネギなど)を使うのは好きではないので
昨日は玉葱のかわりにキャベツと椎茸をつかってハンバーグを作りました。
豆腐いれて少しヘルシーにもしたかったんですが以前挽肉:豆腐を1:1で作って
べちゃべちゃのハンバーグになってしまったので今回は豆腐なしでした。

またそういう偏った食材選びの人間でもつかえそうなお勧めレシピあったら教えて下さい。
15ぱくぱく名無しさん:02/09/29 07:50
>>14
とても不味そうなハンバーグだな
16ぱくぱく名無しさん:02/09/29 07:57
>>14
豆腐は水を抜いてから使う。
ざるに出して重しを乗せるとかな。
17ぱくぱく名無しさん:02/09/29 08:20
豆腐を大きめのボールに入れて冷凍庫に投入

凍ったら今度は室温で自然解凍

なぜか豆腐から水分が大量にでてくる

それの水を良く切る

18ぱくぱく名無しさん:02/09/29 08:22
よっぽど硬い食材か刺身以外は包丁じゃなくてナイフ(食べる時に使う方だぞ)
で切ったり皮むいてます…だって楽なんだもん。手入れも楽だし。
ギザギザが多めのナイフを使うとイイ感じ。
19ぱくぱく名無しさん:02/09/29 10:06

ぼくは今年の夏、カレーも腐るってことを知りました。

北海道だからといって夏は要注意ってことですね。
寝かすとおいしいからって流石に寝かしすぎました。
何事も加減が大切だということを学びまhした。
20ぱくぱく名無しさん:02/09/29 12:41
カレーなら大丈夫だろう・・・と思うからね。


・・・何度洗うときに苦労したか(´・ω・`)
21ぱくぱく名無しさん:02/09/29 14:27
近くに99円ショップがあって覗いてきたら
冷やしカレーが2個で99円だったので買ってきました
あと、インスタント味噌汁12袋入りも99円でゲットしました。

食べたい食べたいと思っていた鮭、焼くのも面倒くさいと思っていたけれど
焼いてチルドにしたものが置いてあって、余裕ができたら買おうと思いました。
22ぱくぱく名無しさん:02/09/29 14:56
>>14
キャベツ・椎茸、いいですねー。
更にニラとニンニクを加えて、挽肉を豚か合挽にする。
で、片栗粉まぶして焼くとか。
       ↓
酢醤油や生姜醤油、芥子醤油などで食す。
ごま油やラー油、七味などを加えても。

これはハンバーグとは言わないかな。
23ぱくぱく名無しさん:02/09/29 15:16
玉葱が面倒でキャベツってのがワカラン???
24ぱくぱく名無しさん:02/09/29 18:21
>>14
そのままかわに包んで餃子にする
ウマー?
25ぱくぱく名無しさん:02/09/29 21:09
豚のとんかつ用ロースが1枚あまってしまいました。
揚げ物以外で美味しい食べ方知ってる方、教えてくださ〜い!
26ぱくぱく名無しさん:02/09/29 21:28
>25

生姜焼き
27ぱくぱく名無しさん:02/09/29 22:35
>25

ピカタ

じっくり焼いてね
28ぱくぱく名無しさん:02/09/29 22:50
>25
フライドポテトくらいの幅に切って塩こしょうで焼く。
食べるときに大根おろし+しょうゆで食べるとうまいぞ〜
29ぱくぱく名無しさん :02/09/29 23:39
豚肉のマスタード焼きは?

豚肉は塩コショウをすり込んでマスタードを塗って15分程放置。
フライパンで焼く。(非常に焦げやすいです)
もし、中まで火が通らなければ、オーブンやトースターで
中までしっかり火を入れましょう。
30ぱくぱく名無しさん:02/09/29 23:59
>14
私は自分が食べるだけの料理だったら人参の皮は剥かない。
大根は厚く剥いた皮を別の食材としておひたしとかに使うので
剥かず嫌いを別の視点から見直してみたらどうかな。
31ぱくぱく名無しさん :02/09/30 00:13
めんどくさがらずに根菜類食べた方が良いよね。
32ぱくぱく名無しさん14:02/09/30 05:11
やっぱり剥かず嫌いを直した方がバリエーションでますよねー
22さんや24さんのも美味しそうですけど。
やっぱり選べる食材が少ないとスーパーで買い物する時など、
何作って食べたいっていうイメージがなかなかわかなくて困ります。

いつも煮物や炒め物、焼き物や鍋物中心でおひたしとかはまだ作った事ないので
今度挑戦してみます。
33ぱくぱく名無しさん:02/09/30 11:25
皮むきはピーラーで良いジャン。
皮むき器。
包丁では滅多に剥かないなぁ。

スーパーで食いたい物は想像つくんだが後かたづけとか調理時間まで脳に浮かんできて断念してしまうオレはもうダメか。
はよ食いたい病。
34ぱくぱく名無しさん:02/09/30 12:31
煮豚作る時に仮ゆでしたスープの活用方ってなにかありますか?
豚の油分がなにかもったいような気もしますが
いつも捨てちゃってます・・・・
なにか使えそうな感じだけど自分の知識じゃ思い浮かばないです・・・

35ぱくぱく名無しさん:02/09/30 12:37
味噌汁つくるとか…。
生姜、葱で仮ゆでしたのならコンソメと適当な野菜で洋風スープ。
36ぱくぱく名無しさん :02/09/30 13:31
仮ゆでって・・・出汁もまだ出てないんじゃないの?
浮いた油やアクを考えると・・・
37ぱくぱく名無しさん:02/09/30 13:33
冷蔵庫に入れると脂がかたまるから
それだけ取って炒めものに使ったり
または脂入りのままラーメンスープや中華スプーや
豚汁もどきつくったり なんてどう?
38ぱくぱく名無しさん:02/09/30 21:33
>>35-37
ありがとうです
こんど茹でた煮汁で作ってみようかとおもいます
39ぱくぱく名無しさん:02/09/30 21:48
グラム69円だったのでうっかり牛ロース塊を519グラムも買ってしまいました・・・。
どうやって食べようか悩んでいます。358円だったよ、しかも内税。
近年にない贅沢な悩みなんです!!
(゚д゚)ウマーな食し方を教えてください!!!
そうそう、レンジはないです・・オーブンもない・・・ウツー
40ぱくぱく名無しさん:02/09/30 22:02
>>39
ローストビーフもどきの酢醤油漬け!
醤油と酢を3:2位、玉葱スライスいっぱいをご用意下さい。
ジップロックか普通のビニル袋(二重が良い)も。
そこそこ深さのあるカレー皿に酢醤油&スライスオニオンを
スタンバっておきます。
肉は縦に半分に切り、よーっく熱したフライパンで表面を
こんがり焼き付けます。>表面全部
少し火を落として更に加熱したら、熱いうちにスライスオニオン
酢醤油にじゅっと漬けます。
粗熱がとれたら、ビニル袋に移し空気を抜いて冷蔵。
翌日から暫くの間は、好きなだけカットした牛タタキ風の
ローストビーフのオニオン添えが満喫できます。
スライスして供するので、多少筋のある肉でも充分美味しく
頂けます。
これを丼にしても贅沢を味わえます。
山葵とか大根おろしとかお好みでどうぞ。
41ぱくぱく名無しさん:02/10/01 12:40
>>39
丸ごと焼いて野性的にかぶりつくのも乙なものかと。
42ぱくぱく名無しさん:02/10/01 20:23
>>40
火がちゃんと通るか心配だったので、長細くしてから、やってみた。
とりあえず、ソースをどうするか、考え中&冷やし中。
43ぱくぱく名無しさん:02/10/01 22:22
無印のチリビーンズをこさえたら、スパイス入れ過ぎで、
激辛になってしまいました。
助けて下さい。
44ぱくぱく名無しさん:02/10/01 22:38
パンにのせて、チーズたっぷりで食え。
45ぱくぱく名無しさん:02/10/01 22:43
>>43
うむ、あれは全部入れたら辛いよ。
トマト缶かトマトジュースでも買ってきて足したらどう?
46ぱくぱく名無しさん:02/10/01 23:08
>>44
何かと一緒に食せば、辛さも抑えられるかも知れませんね。
シュレダーのチーズ乗せて、パンですくって食してみます。

>>45
なるほど、量も増えて一石二鳥ですね。
家にレトルトのミートソースがあるので入れてみましょうか。
で、冷凍して小出しに楽しもうかな。

お二方のアイデア両方実行させて頂きます。
ありがとうございました。
マジで助かりましたぁ〜
47ぱくぱく名無しさん:02/10/03 01:43
鍋物やりたいんだけど、普通のガスコンロで煮るから、普通の鍋でいいのかなと思うんだけど、
土鍋の方がいいのかな?鉄鍋の方が鉄分取れていいかな?
48ぱくぱく名無しさん:02/10/03 02:04
>>47
単純に、土鍋の方がガスコンロから下ろしたあとも温かいよ。
保温保温。
あとは風情か。
49ぱくぱく名無しさん:02/10/03 02:15
卵かけご飯(醤油濃い目)に、細かくちぎったとろけるチーズを
加えてフライパンで両面を強火で焼く。
50ぱくぱく名無しさん:02/10/03 02:29
>>48
じゃあ、土鍋で行ってみますか。
51ぱくぱく名無しさん:02/10/03 03:15
独り暮らしはパスタを食え。安い早いうまいのだ。
まずはオリーブ油とにんにく、トウガラシでペペロンチーノ。
一番大きな鍋でお湯を沸かして塩を多めに入れる。スパゲティにちゃんと塩味をつけるぐらい。
スパゲテイを投入したら調理開始。
ニンニクをつぶして刻み、フライパンに入れる。オリーブ油を入れて火にかける。
少し遅れてトウガラシをちぎって投入。
ニンニクがきつね色になる頃にスパゲティが茹で上がるので、フライパンの火を止め
スパゲティを入れてあえる。
スパゲティの茹で時間内で(9分ぐらい)で一丁上がり。うまい!というわけ
フライパンのでき上がり時間とスパゲティの茹で上がり時間のズレは茹で汁で調整。
フライパンの方を茹で上がりより早めに進行させ、ニンニクが焦げそうだったら
茹で汁を入れて温度を下げるとよい。
スパゲティを茹でる後半にざく切りのキャベツを一緒に茹でるとキャベツのスパゲティ。
ブロッコリーを入れるとブロッコリーのスパゲティとバリエーションが増える。
キャベツやブロッコリーのときは、フライパンの方にアンチョビを入れるとさらにうまい。

以上がオイル系、あとトマト系、クリーム系、和風系もあるからかなりバリエーションが楽しめる。
しかもスパゲティって米より安いんだよね。
いま米って5キロ2980円ぐらいだけど、スパゲティって300g100円ぐらいのあるもんね。
しかもイタリア製で。150gぐらいの大盛りだって1食50円だよ。
オリーブ油だってニンニク、とうがらしだって知れたもの。
まさに独り暮らしの味方です。
52ぱくぱく名無しさん:02/10/03 09:40
>>50
「じゃあ」ってなんだ!土鍋さんに失礼だろ
53ぱくぱく名無しさん:02/10/03 19:34
>>51
スパゲッティ好きなんだけど、お湯を沸かすのとフライパンを洗うのが
億劫で、ご飯ばっかりなんだよね。といでセットしとけば炊けちゃうし。
米5kg2980円て高くない? うちのは今、あきたこまち新米で1800円だよ。
キャベツのスパゲッティ食べたくなってきたな。
明日アンチョビ買ってきて作るか。
54ぱくぱく名無しさん:02/10/03 19:45
>>51>>53
米ってそんなに高いんだ。
一人暮らしでもうちは田んぼがあるのでアパートに自家製コシヒカリを持ち込んでます。
55ぱくぱく名無しさん:02/10/03 23:19
ご飯まとめて炊いて、冷凍派だから、毎回炊いて食べてるのはうまそう。
毎日炊く時間がない。・゚・(ノД`)・゚・。
56ぱくぱく名無しさん:02/10/03 23:52
>55
同じでつ。
5合一気に炊いて一食分づつ小分けして冷凍。
ジャーに入れておくより風味がおちないし、
電気代も助かると聞いたので。

…がしかし、あの炊き立てのふんわりはなくなる罠。
57ぱくぱく名無しさん:02/10/04 17:46
牛すじ肉150g ナス3本 えのき1袋 エビのつみれ6個(1パック) 
にんにく3個まるごと卵6個

いいレシピが浮かばないなぁ。

ご飯、うどん、パスタはあるとして、何つくったらいいかな?
58ぱくぱく名無しさん:02/10/04 18:04
牛肉とえのきを出汁としょうゆと砂糖(めんつゆで良いんだけど)でちょい甘めに煮て、
卵でとじる。でご飯に乗せて牛とじ丼を作る。
にんにくをすり下ろして(いっぱいはいらない)はエビのつみれと中華味のスープに。
茄子はオーブントースター等で焼いて、出汁に浸す。焼き浸しってヤツですね。

こんなんでどう?

てか、そういう質問はちゃんとスレがあるから、そっちに行くがよろし。
59ぱくぱく名無しさん:02/10/04 18:18
ラップに入った冷凍ご飯暖めて取り出す瞬間、なんかわびしい気持ちになる・・
60ぱくぱく名無しさん:02/10/04 19:27
牛スジをとろとろに柔らかく煮込むのに、
保温なべ(シャトルシェフみたいな)がほすぃ。
しかし貧乏で買えない。それに場所を取る。
故に中途半端な煮込みでいつも牛スジは後悔する硬さで食している。
ちょうどイイ大きさの発砲スチロールの箱をどこかで探すか…。
61ぱくぱく名無しさん:02/10/04 21:53
皮付きの魚の切り身を焦がさず反らさず焼くにはどうしたらいいでしょうか。
62ぱくぱく名無しさん:02/10/04 21:53
保温鍋、発砲スチロールなくてもなんとかなるよ。
鍋を新聞紙と毛布と布団でくるむの。
新聞紙で何重にもくるんで、そのまま自分が寝る布団の上に置いて、
毛布をしっかり撒いて布団(羽毛だとなおいい)をかぶせて、
隙間がないように調整するだけ。

本当は布団毛布布団って感じで、毛布を布団の上に置いた方が、保温効果は高まる。
冬用の布団を出してたらお試しあれ。
63ぱくぱく名無しさん:02/10/04 22:05
うちは10kgで2980円のきららってお米を
圧力鍋で炊いてます。
圧力鍋だと粘りがでるので、安物のお米のほうがむいてると
自分に言い聞かせて・・・。
保存は、きちんとさんシリーズのタッパで冷凍。
圧力鍋があるので、すじ肉・豚バラも15分程度で柔らかくなります。
64ぱくぱく名無しさん:02/10/05 00:07
ご飯一膳分上手に冷凍、てタッパはいいね。
ラップできれいに巻く手間が省けて便利。
結構繰り返し使っても割れないし、おすすめ。
65突然ですが、。:02/10/05 01:36
>63
他人とは思えません。。。
私も10kg2980円のきらら397です。
圧力鍋はまだ持ってないので、圧力IH炊飯器ですが、、。
大量に炊いて、きちんとさん(ジップロックにあらず)で冷凍しています。。
圧力鍋は、近日中に購入するつもりです。。。。
66ぱくぱく名無しさん:02/10/05 09:08
お米土鍋で炊くと、1食分だけ炊けたりして便利
火加減も思ったほど難しくなかった。
殆ど「火にかける」だけ。水分が無くなったら(ぐつぐつ言わなくなったら)
火を止めればいい。 あとは鍋自体の蓄熱で蒸らす。

2・3回やれば慣れるし、見張ってれば、焦がすこともないと思う。
1人前土鍋でやってます。



保温鍋代わりに炊飯器はどう?(保温で使う)
近所の弁当屋では、おでん煮込んだり、みそ汁の保温容器になってたり
してましたが……
ちなみに、ご飯は冷凍モノか土鍋炊きするって合わせ技で。
67ぱくぱく名無しさん:02/10/05 16:20
>62
新聞取ってないんだ…。
とりあえず、もらいもので使い道のないひざ掛け(毛布みたいな生地)で
やってみるよ。

>66
それすると内釜に臭いがつかない?
炊き込みご飯を炊いた後、かなり臭いが残ってるので、
肉とか保温したらかなりきつい臭いが残るのではないかとちょっと心配。
6862:02/10/05 22:05
うん、私も新聞取ってないw
でも、たまに郵便受けに届いてる「リビング」とか「ぱど」とかの、
タウン紙系を利用してる。
家にあるもので出来たときはチョト感動するよー。がんがれ!
69ぱくぱく名無しさん:02/10/05 22:27
>65
分身のようですね。
あまり人気のない、きららときちんとさんタッパ(笑)
炊飯器を買うお金がなかったんで、圧力鍋(2980円)を買ったんですが
思いのほか、役立ってます。
今日は休みだったんで、すじ肉の土手焼きに・・・
1kgを圧力鍋でゆでて、残りは小分けして冷凍しました。
後日、すじ肉カレー・すじ肉じゃがにする予定。貧乏人でしゅ。
7066:02/10/07 18:36
>67
カナリ残るんじゃないかな?(汗
その香りで、飯を食うってのも、一興… なわけないか
71ぱくぱく名無しさん:02/10/07 22:05
>>63,65
一人暮しで10kgは多くないですか?
5kgだと虫が湧く前に食べきれるけど、10kgだと食べきる前に虫が湧くんで。
(米びつ先生を使っても虫が湧く)
10kgで買ったほうが安いことは分かってるんだけどね・・・
72ぱくぱく名無しさん:02/10/08 00:48
私なんて彼氏がほぼ毎日ご飯食べに来る上にお弁当まで作ってるけど、
それでも5kgしか買わないよ。なんとなく、古くなりそうで嫌だし。

でも、そろそろ10kgに手を伸ばしてみようかなって思ってます。
73ぱくぱく名無しさん:02/10/08 18:02
米は5kgだと2Lペットボトル3本に入るし、
冷蔵庫に入れるにも丁度いい本数だし、
俺は1人なら5kgがいちばんいいかな。

そろそろ、飯作ってくれる彼女( ゚д゚)ホスィ
74ぱくぱく名無しさん:02/10/08 18:33
漏れは一食で2合食うので10kgが(・∀・)イイ!
75ぱくぱく名無しさん:02/10/08 18:43
1食2合!!!私、1週間で2〜2.5合(昼夕)
米は2kgしか買わない。1ヶ月以上もつ。
76ぱくぱく名無しさん:02/10/08 18:51
平日に角煮なんか作るんじゃなかった・・・。

話の流れと合わなくてスマソ。
77ぱくぱく名無しさん:02/10/08 19:20
今日は寒かったからシチュー作るよ。ルーはつかわないで、
いつも粉とバターと牛乳から作ることにしてるの。ウマウマ。
78ぱくぱく名無しさん:02/10/08 19:27
米10kg買いの者です。
うちではニンニクを【2クロヤナギ】いれておいて、古いニンニクから食べて
新しいのを補充してます。ニンニクの保存場所が米びつになってます。
虫がわいたことはないので、安い10kgばっかです。

今日は寒いのでおでんに。シチューもおいしそう。
79ぱくぱく名無しさん:02/10/08 19:43
久々にカレーを作りました。(ルー使っちゃったけど)
作り置きできる季節になって、うれし〜。

カレーを食べ終わったら(たぶん3日分くらいある)、
おでんを作ろうかな。
80ぱくぱく名無しさん:02/10/08 20:27
一人暮らしでおでんつくると、何日分くらいになる?
練り物とかまともに買うと、大量になりそうな気がして、
まだ作ったことないけど、この冬はチャレンジしたい〜。
81ぱくぱく名無しさん:02/10/08 21:35
>80
材料買い込む量によるよそれは。
ねりものはミックスになっているのもあるし。
まあ 私なら ねりもの.つみれから初めて
タコ、巾着、すじ肉、もち袋 と次第にこってりにして、
ソーセージいれてやや洋風にして、最初から煮ていた
大根や卵をいただいて最後に汁にうどん入れて玉子でとじて
で1週間ぐらいは楽しむけどね
82ぱくぱく名無しさん:02/10/08 21:45
材料だけで、結構な値段になるしなぁ〜>おでん
あんまりやったことないんだけど、みんなはどれくらいかかってるのかな?
最初からセットになってるのを買ってきてるからかな?
83ぱくぱく名無しさん:02/10/08 22:17
一人暮らしでおでんをやると太る。
材料の効率から
どうしても二日分か3日分をにるのだけど
ついつい上手くて食べ過ぎる。
翌日気がつくと二日酔いの自分と
出汁だけの鍋にがあることが多い
8479:02/10/08 22:21
私が自分が好きな具だけ入れるよ。
鰯つみれ(自分で鰯を叩いて作る)・大根・がんも・卵、くらいかな。
あとは気分で。でもやっぱ、3〜4日分になる。(^_^;)
シメはおじやだ〜!

>>81さんみたいに、いろんな具をどんどん足して
雰囲気を変えるのもとっても良さそう。          φ(.. )メモメモっと。
8578:02/10/08 22:28
今日のおでん。
1本¥100の大根半分、¥50のこんにゃく、11個¥85のじゃが4個
4個¥85の厚揚げ、すじ肉¥180、10個¥68の玉子3個、ごぼてん4本¥85
5本¥100の人参1本、こんなもんです。
いつも特売のものと、家にあるものを組み合わせて作ってるので・・・

1日3食自炊(お昼はお弁当)で、3日くらいでなくなります。
86ぱくぱく名無しさん:02/10/08 22:57
おでんは大根とたまごが一番好きだな〜。
あとじゃがいも、ほくほくして美味しいよね。
練り物は作るの面倒なときに重宝するけど。
大根よ早く安くなってくれ。
…でも安くなる頃には実家でもらえる罠。
81さんみたく目先を変えてみるのもいいかもしれない。

米って冷蔵庫or野菜ルームに入れると長持ちして虫わかないよ。
これからの季節はまだましだとは思うけど。
87ぱくぱく名無しさん:02/10/08 23:17
みんな、おでんのだしは自作?
88ぱくぱく名無しさん:02/10/08 23:24
昆布と鰹節だけだから、自作でカンタン。
だしとった昆布は縛って煮ておけばやわらかくなって、おでんにちょうどいい。
89ぱくぱく名無しさん:02/10/09 00:52
>>86
具に、タコ、ホタテ、骨付きの鶏肉等を入れると、出汁が格段においしくなるよ
90ぱくぱく名無しさん:02/10/09 14:00
おでん 最初だけ、練り物のセット買ってくる事が多いんですよ
で、ソレについてくる出汁で煮込むんだけど、81サンみたいに
追加追加ってやるんで、途中で水足したり、出汁の出そうな具を足したり……
91ぱくぱく名無しさん:02/10/09 18:58
>>80です。おでんのレス、すごく参考になりました。どうもありがと〜。
今年の冬はがんがっておでんきわめたいです!
92ぱくぱく名無しさん:02/10/09 21:09
>89
86です。アドバイスありがとう。
そうかほたてとたこか〜…。
小さいたこ、美味しそうだけどどう料理していいか解らなかったんだ。
さっそく挑戦してみるよ。
93ぱくぱく名無しさん:02/10/11 10:21
小さいタコ 飯蛸の事かな
はんぺん座ぶとんにみたてて
ようじで座らせるのが漫画にあったね。
94ぱくぱく名無しさん:02/10/11 19:16
先週、栗が1kg298円でわーい!と買ってきたはいいが、
剥く暇がなくて転がしておいたら、カビ生えてますた・・。
でもめげずにたわしでごしごしして、今ふやかしてるところ。
うーむ、食べれるんだろうか。
とりあえず剥いて栗ご飯製作してきます。
95ぱくぱく名無しさん:02/10/11 19:34
卵がたくさんあるのでゆで卵を作ろうと思ってるんですが、
どのくらい保存可能なんでしょうか?
96ぱくぱく名無しさん:02/10/11 22:39
卵は生のまま冷蔵庫なら結構もつけど、ゆでちゃうともたないよ。
97ぱくぱく名無しさん:02/10/11 22:43
痛んだゆで卵食うと脳味噌にガツンと来てかなりヤバイ感じだよ。

最近ラーメン屋で見かける、味付き半熟卵ってどうやって作るんですか?
98ぱくぱく名無しさん:02/10/11 23:37
>94
栗は放っておくとすぐに虫がつくよー。
カビ生えるまで放置してたら、どんな状態になっているんだろう・・・。
実験する勇気はないので、良かったら後日談でも聞かせて下さいませ。
99ぱくぱく名無しさん:02/10/11 23:42
>97
私は半熟卵を作って、熱い煮汁に付けこんで、一緒に冷まして作る。
豚の角煮の時にやると旨いんだな。
10094:02/10/12 00:26
カビ栗処理しますた。
意外にも虫がついてたのは1個だけ(虫も食わなかっただけ?)。
あとは、3分の1くらいが痛んでて食べれなかったけど、
残りはまあ何とか栗の状態を保っていたので食べたよ。
ちと味が変なのもあったけど、そこそこいけますた。
101ぱくぱく名無しさん:02/10/12 01:18
近いうちにワンルームで一人暮らし始める予定です。
電気コンロしかないみたいなんですが、これって本格的な
調理に使えますか? 「コーヒーぐらいしか沸かせない」って
噂を聞いたんですが・・。
10297:02/10/12 01:23
>>99
感謝です。
ついでにおたずねします。煮汁のダシには何を使いますか?
>>101
電気ではろくな物作れないし、時間もむちゃくちゃかかります。
カセットコンロを使うと良いでしょう。
お湯は電気ポットの方が効率良いと思います。
103101:02/10/12 01:31
>>102
レスありがとうございます。
やっぱりカセットコンロですか。
あれって1本でどれぐらいの時間使用できるんでしょうか?
毎月バカにならないぐらいの出費になるのかなぁ・・。
104ぱくぱく名無しさん:02/10/12 01:37
>101
うちは電気コンロ一口だけど、普段はそれだけでなんとかしてる。
揚げ物は温度調節が難しいからちょっと無理かな。
炒め物等は、厚みのあるちょっとお値段高めのフライパンを
よーく熱してから挑めば一人分くらいなら作れるよ。
煮物は微妙な火加減が必要なものは難しいけど、
弱火でコトコト系なら結構イケると思います。
ただ、>102さんの言うように時間がかかるので、
休日などに常備菜をまとめて作り、
食べる直前に作るのはメインとみそ汁だけにした方が無難かも。

実はカセットコンロも持っているのですが、
パスタの時ぐらいしか使わないな〜。
それと、電子レンジの活用法をマスターすると
メニューの幅が広がるよ。
がんばれ!
105ぱくぱく名無しさん:02/10/12 03:10
電気コンロは暖まるのに少し時間がかかるだけで火力は結構強いと思うけど。
なので苦手だったのがとろ火でシチューなんかをじっくり煮込むこと。
一番弱くしても気付くと焦げたりしてた。
友達の部屋が電磁調理器だったけど、あれはよくわからん。
慣れの問題かもしれないけど、使いにくかった記憶がある。
106101:02/10/12 23:42
結論はガスコンロなくても、
電気コンロ・カセットコンロ・電子レンジの
組み合わせで料理は楽しめるってことですね。
がんばります!
107ぱくぱく名無しさん:02/10/13 01:03
>>106
電気コンロだと、電磁調理対応(?)とか言うフライパンとか使うといいですよ
ノーマルフライパンよりも、火力がアップして、何でもフライパンで作るようになりますた。
108ぱくぱく名無しさん:02/10/13 06:13
電気コンロって使いにくそうだな。
一人暮らしだったら電力も15Aくらいの契約っぽいし、同時に電子レンジ
とか使えなかったりして
109ぱくぱく名無しさん:02/10/13 07:28
>>108
かるーく、ブレーカー吹っ飛ぶよ♪
110料理長:02/10/13 07:39
そぼろカレー(2皿分)

玉ねぎ1/2 ひき肉300g たまご2個 カレーペースト大さじ1杯 塩コショウ

まず温泉たまごをつくります。
お湯を沸かし沸騰したらたまごを入れ火を止め、
7〜8分したら(8分だとかなり固まります)氷水で急冷して出来上がり。

次に玉ねぎをみじん切りにし、
オリーブ油をひいたフライパンで焦げないように炒め、
透明になってきたらひき肉をいれて火を通します。
色が変わったらカレーペーストをいれよく混ぜ、
塩コショウで味見しながら整えます。

ご飯の上に盛って温泉たまごを乗せて出来上がり!
111ぱくぱく名無しさん:02/10/13 13:40
>>108
うちがまさにそう。コンロの火力最大のときは飛ぶね。
電気コンロなのは許せるとしても電子レンジ同時に使えないのは痛い。
あとエアコン同時も飛ぶから夏はつらい。
112ぱくぱく名無しさん:02/10/13 13:43
>>108
今まで住んだ部屋はワンルームで15Aばっかりだったけど、
電気コンロがついてた部屋だけは30Aになってたよ。
113ぱくぱく名無しさん:02/10/13 23:46
渦巻き電気コンロでっす。
夜間電気温水器も装着でっす。
40A契約でっす。
エアコンバリバリ使うと一人暮らしなのに電気代が9000円突破。
ぉうわ。

っていうか、渦巻き電熱器が一個しか付いてないもんで料理の幅が狭い。
否、ものすごく効率が悪いので困る。
麺を茹でながら、ソースを作るなんて事が出来ない。
広めのキッチンのあるとこ住みてえー。
114ぱくぱく名無しさん:02/10/13 23:51
>>113
俺は電気代23,000円の記録がある
夏になるといつも貧乏
115ぱくぱく名無しさん:02/10/13 23:51
コンロが1口の人は、高いけど保温調理できる鍋買った方が
絶対に便利ですよ。
特に自炊派は。
116ぱくぱく名無しさん:02/10/13 23:58
>>113
うちも。結構多いと思うんだがどうか。
因みにカセットコンロにレンジ併用してまつ。
暑さ?根性でカバーだ、エアコン等は邪道邪道。
117ぱくぱく名無しさん:02/10/14 00:12
電気代夏でも4000円行かない。
電気コンロ使わずに、カセットコンロ使っているから
月5本くらい消費する。(500円くらい)
これでもちゃんとお弁当も作っています。
118ぱくぱく名無しさん:02/10/14 01:57
圧力鍋と保温調理鍋を買う。
かなり浮く。
シャトルシャフの一番小さいのは重宝してる。
119ぱくぱく名無しさん:02/10/14 04:33
>118
だね。うちは圧力鍋オンリーだけど、毛布にくるんだりしてる。
120ぱくぱく名無しさん:02/10/14 09:16
ひとり暮らしでシャトルシェフ4.5gは大きすぎた。
おでん作ったら3日分もある。(:_;)
121ぱくぱく名無しさん:02/10/14 13:55
前の部屋は電気コンロだったけど全然料理しなかった。
今ガスコンロで、すげーイイ!超料理してる
122ぱくぱく名無しさん :02/10/14 14:52
今日シャトルシェフ買ってきちゃいました。
いま小芋の煮物作っています。
あと、すじ肉買ってきました。
123ぱくぱく名無しさん:02/10/14 18:56
うらやましいな、シャトルシェフ。。。
すじ肉では何を作るんですか?
お・な・か・す・い・た・よ
124ぱくぱく名無しさん:02/10/14 18:56
>>110
なにげにウマそうなレシピが放置されてる
ていうか、最近カレーにタマゴっていうのが流行って来てる?
125ぱくぱく名無しさん:02/10/14 19:01
ガキンチョのころから定番ですた。>カレーにタマゴ。
126ぱくぱく名無しさん:02/10/14 19:48
>>123
スジ肉を、お酒とお醤油とお砂糖とダシで煮込んだだけです。
半分冷凍して、残りに玉葱とジャガイモを投入して
牛スジじゃがにしようかと。
でも、味見しただけで口の中が脂っこい。
2度湯がいてよく洗ったのに・・・
127ぱくぱく名無しさん:02/10/14 21:39
いくら好きでも、同じ物ばかり食べてたら飽きるよね?
今日、おれは、はじめてちっちゃい子持ち鮎(体長15cmくらい)と
かにの甲羅グラタンを買って、晩御飯にしました。

鮎→たまごも魚の皮も骨も頭も食べれないおれには、食べれるところは
一口以下しかなかった。
かにの甲羅グラタン→かにかにかにかに!と意識しながら食べないと
気付かないくらいかにの身が少ないことに、半分くらい食べてから気付いた

・・転んでも泣かない!ウワーーーーーン
128ぱくぱく名無しさん:02/10/14 23:15
しかし、
羨ましいぞ!
129>127:02/10/15 12:01
たまご食えないヤツが子持鮎かうな
全くの無駄づかいだよな。

グラタン>缶詰やむき身のあとの甲羅の再利用だものね
蟹が入っていればおんのじ
130ぱくぱく名無しさん:02/10/15 12:12
もやしの調理方でいいのがあれば教えて欲しい。
ちなみに、今はもやしとマヨネーズとお茶とご飯しかない。
機材はオーブンはあるけどガスが使えない。
131ぱくぱく名無しさん:02/10/15 12:24
微妙な材料だ。

スライスしたタマネギをのっけた鮭に、
マヨネーズかけてオーブンで焼くやつを、根底からアレンジして

洗って水気を切ったモヤシをのせたご飯に、
マヨネーズかけてオーブンでってどうだい?


冒険と言えば、冒険だけど
132ぱくぱく名無しさん:02/10/15 12:54
モヤシにちょと塩入れて炒めて、醤油かけて食え。
レモンがあれば尚良しなのだが・・・
133132:02/10/15 12:55
モヤシを茹で、水切りし、
油(胡麻油なら更に良し)と塩であえて食え
134127:02/10/15 18:42
>>129

>子持ち鮎 次からは体長20cm以上のものしか買いません。身は好きなので
懲りずに挑戦するつもり。

>蟹の甲羅グラタン もう買いません。マカロニグラタンくらい自分でつくれるっつうの!

ちなみに両方150円ですた。でも昨日は炊き立てのコシヒカリと、新鮮なキャベツの千切り
がうまくて、ちょっと腑に落ちない気もしますが、十分しあわせでしたヨ。
135ぱくぱく名無しさん:02/10/15 19:59
味噌ないの? 味噌。
もやしの味噌汁ウマーだよ。
136ぱくぱく名無しさん:02/10/15 20:34
>>130
オーブンに電子レンジついてるかついてないかで
かなり違うと思うんだけど?
137129 :02/10/15 21:14
>>127
ひとつ教えておくと。この時期の鮎は
卵に栄養を取られているので身は今ひとつなのだよ。
旬は梅雨明けごろ。キュウリの香りと
はらわたの苦み。秋刀魚がはらわたごと食える様に
ならこの美味さが解ると思うが。皮を食えないようでむずい。
(美味い天然物は捨て値でも500円ぐらいする(;_;)。
かうならせめて天然仕上げを閉店まぎわに捨て値で)
今日の収穫
養殖ながらも目の下一尺クラスの鯛のあら
デパ地下閉店10分前で100円でゲット。
兜と書いてあるが中骨もある。
半兜をいま酒蒸し中。
あしたは焼くか煮るか。百円の贅沢
138 :02/10/15 23:19
肉屋の実家から高級和牛(ステーキ用・賞味期限切れ寸前)が明日送られてきます。
良い味付け方、脇に添える野菜の調理方など教えてほすぃ...
139ぱくぱく名無しさん:02/10/15 23:22
実家に聞け。
140ぱくぱく名無しさん:02/10/15 23:33
自炊だとどうしても栄養が偏るので、
朝はコーンフレークにミルク・・・

食べても腹が空くので、魚焼いたり肉焼いたり野菜炒めたりで
白米ドカ食い・・・太りますた。(;;
141ぱくぱく名無しさん:02/10/15 23:44
>>140
原因は白米ドカ食いですな
142ぱくぱく名無しさん:02/10/16 00:04
買いだめした納豆が大量に余ってるんだけど、うまい食べ方はない?
ご飯にかけろってのはなしで。
143ぱくぱく名無しさん:02/10/16 00:23
>>138
高級肉は、フライパン熱してサラダオイル引いて、まんま
肉のせて焼いて塩コショウ。その後バター乗っける、とい
うのが定番。
その際の付けあわせで一番簡単なのは、小口に切ってさっと
湯がいたほうれん草など葉物やアスパラガスを水気切って
バターでソテーしたもの。


高級肉のもったいない使い方としては、小さいサイズに切って、
サラダオイルで炒めて軽く塩コショウ、オイスターソース大匙1〜2
で味付けして水溶き片栗粉少量でとろみをつける。

付け合せはほうれん草等茹でたものか、ブロッコリー等ゆでたもの。
肉にかかってるオイスターソースが味こいから、いっぱい野菜食える。
144ぱくぱく名無しさん:02/10/16 01:24
賃貸の物件情報見て「都市ガス」って書いてたら
ガスコンロが使えるってこと?
145ぱくぱく名無しさん:02/10/16 01:25
そう。
146ぱくぱく名無しさん:02/10/16 01:27
>>144
そうでもない。
お風呂が都市ガスってだけかも
147144:02/10/16 01:27
ありがと。
148146:02/10/16 01:28
お風呂が都市ガスって変なこと書いてしまった。
給湯が都市ガスっていうだけかも。
149ぱくぱく名無しさん:02/10/16 01:37
>>142
冷凍して万一に備えるw
150144:02/10/16 01:38
>>148
そうなんだ。
油断しないでおこう。
ワンルームでガスコンロ使える方が珍しいのかな。
151146:02/10/16 01:50
>>150
どうだろう。
今まで4部屋住んできて3部屋がガスコンロだったけど。
152144:02/10/16 01:56
家賃4万前後で探してるから(関西)
贅沢は言えないよ・・。
153ぱくぱく名無しさん:02/10/16 02:00
>>152
でも希望は駄目元でも不動産屋に伝えた方がいいよ。
うちの友達が、大阪市内で、ワンルーム水道費共役費込み
30000円の部屋に住んでる。キッチンはガスコンロだった。
154ぱくぱく名無しさん:02/10/16 04:29
ワンルームは料理しない前提で設計・賃貸されてることが多いよ。
チャチな流しと電熱コンロ。そして必ず近所にコンビニ。
自炊したいなら1K以上にすれ。
155ぱくぱく名無しさん:02/10/16 04:49
さて飯の用意するか
156ぱくぱく名無しさん:02/10/16 07:42
冷凍したゴハンって何日くらい持つの?
157ぱくぱく名無しさん:02/10/16 09:09
>>154 1Kでも電気コンロは珍しくないよ?
158ぱくぱく名無しさん:02/10/16 10:39
どうしても料理はきちんとしたかったから、
1Kガス、シンクとガスの間に調理スペース
を基準に探しますた。

>>157
本当に?
私が今まで見た家(友達の所とかね)って、1R1Kどこもガスだったよ。
でもよかった、不動産屋にガスって言い張っておいて。

159ぱくぱく名無しさん:02/10/16 18:23
私も、去年、1R〜1DKで部屋捜したんだけど、ガスキッチンって条件だけでかなり
選択肢が狭くなった。ガスの配管しなくていいから、
さいきん建てた人とかは、オール電化にする傾向があるらしいよ。
160ぱくぱく名無しさん:02/10/16 18:24
>>156
うちは1週間以内には食べてる。
1週間に1回、2〜3合まとめだきしてます。
161138:02/10/16 19:49
>>143
あいがとう!!
162ぱくぱく名無しさん:02/10/16 20:03
築年数が古いとガスコンロになる傾向があるような気がする。
築年数が古いと家賃もお安くなるので(゚д゚)ウマー
163ぱくぱく名無しさん:02/10/16 20:36
ちょっと古めの物件だとガスキッチンだよね。
結構丈夫にできてるし(・∀・)イイ!
164ぱくぱく名無しさん:02/10/16 20:42
アパートだと新築でもけっこうガスあるよ
乱立してるタイプの2階建てのアレ
165ぱくぱく名無しさん:02/10/16 20:50
さてそろそろ晩飯の支度しまつ。
今日もすいとん〜
166ぱくぱく名無しさん:02/10/16 22:19
アパートのプロパンボンベ・ガス

ヒトが寝静まった深夜に、他の部屋のボンベをツナギ換えて…
167ぱくぱく名無しさん:02/10/16 22:25
今から晩飯つくるのか〜>165
私はもう帰るのが8時過ぎそうだったら作る気しなくなって外で食べて
帰ってきちゃうんですけど、みなさんリミットは何時くらいですか?
168ぱくぱく名無しさん:02/10/16 22:31
時間制限特になし。遅くても10時までには帰り着く。
週末に炊いて冷凍したご飯と下ごしらえしたおかずだから10分で支度できる。
169ぱくぱく名無しさん:02/10/16 22:55
私もご飯冷凍できちんと昼晩自炊なら4日くらいでなくなる。
朝は簡単にトーストだから。
オカズ作るの面倒なときは早く煮える葉っぱの野菜とか茸とか油揚げでお味噌汁。
一人だと、いくら少なめに作っても2〜3回分はいっきに作れるし。

…全然参考にならんが、前に納豆が余って困ったときに、
同じように中途半端に余って困ったホールトマトと一緒にフライパンにぶち込んで
さらにひき肉少量を加えて塩コショウ。
……作らなきゃ良かったと初めて後悔した。
170ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:09
メシの話から外れるけど、
やっぱりアパートってマンションに比べて
うるさいんでしょ?
171ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:12
20日間位冷凍してた豚肉ってまだ使えるかな?
賞味期限切れる前に冷凍したんだけど
172ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:13
アパートとマンションの違いって何?
173ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:18
昔不動産屋に鉄筋と木造の違いって教えてもらったけど。
騒音トラブルで引っ越しを決めたからマンションにした方が良いよと
アドバイスされた。
今はアパートなんだけど、マンションよりうるさい。
174ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:20
>>171
自分なら使う。ぜんぜん気にせずに。
175ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:21
>>171
使えるよ!私はいつも、それよりもやばい冷凍やけしまくった肉食べてます(涙
176170@静かな所がよい:02/10/16 23:25
電気コンロのマンションに住むか、
ガスコンロのアパート(しかも広め)に住むか、
究極の選択だぁ〜
177171:02/10/16 23:29
ありがとう。使ってみます。
あんま材料無いんで、牛丼みたいにしようと思うんだけど
豚肉でも旨いかな?夕食まだなんだよな、、、
178ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:29
>>171
フライにすれば冷凍臭さも消える。
179くぱくぱ名無し:02/10/16 23:37
過去スレ参考に自分でチャーシュー作ったんですが、どうやって保存すれば良いでしょう?
180ぱくぱく名無しさん:02/10/16 23:42
>>176
うちは自慢だけど、鉄筋コンクリ造りでガス2口
古目のマンション、わりと広めです。さがせばあるさ!
私は不動産やさん3件回って、物件も5〜6は見せてもらったよ。
即決めは絶対しない方がよし。がんがれ!
18194:02/10/17 12:33
>>179
小分けで冷凍でいいんじゃない?
うちはいつもそれです。

>>180
うちも古マンションで、シンクの台の上に無理やりガスコンロはめ込んで使ってるよ。
なのでちょっと位置が高く、炒め物なんかは疲れます。ふひ。
182くぱくぱ名無し:02/10/17 16:26
>>181
ありがとう!
183ぱくぱく名無しさん:02/10/17 16:41
ウチはファミリータイプのマンションに2室だけある1K、という妙な所なので、
どうやら台所の作りは他と一緒らしく築六年鉄筋コンクリで二口コンロでつ。
184ぱくぱく名無しさん:02/10/17 19:39
電気は電気でも、高出力なIHなら別に良いし。
渦巻き電熱でも瞬発力がないだけで慣れればそれなりにOK。
ただ、一口ってのが気にくわない。
コンロは2口付けろやコラー!
185ぱくぱく名無しさん:02/10/17 20:38
IHと渦巻きって電気代いっしょなの?
186ぱくぱく名無しさん:02/10/17 22:19
納豆は卵焼きの具に使ってもイケルよ。
187ぱくぱく名無しさん:02/10/17 22:44
がいしゅつかな〜
炊飯器まだ買ってない人、レンジでご飯の炊ける容器、
(プラスチック製)ハンズとかで売ってるよ。
お米研いで、水に30分〜1時間漬けるのは同じだけど、
電子レンジで10分くらいで炊ける。
2合炊きだからまめにご飯炊きたい人にはいいし、
容器がちっさいから丸洗いできていいし、
なによりもご飯が残ったら、容器ごと冷蔵庫に入れられるんです。
翌日食べるときに、またそのままレンジで2分くらいあっためればいいし。
味はそこそこ普通です。専用しゃもじも付いてます。
それまで普通に電気釜でたくさん炊いて冷凍してたんだけど、
これにしてからまめにご飯炊くようになったし、
レンジであっためる手間が同じなら、
小分け冷凍しない分だけ楽だよ。便利!

でもおいしいご飯がたける電気釜なら、そっちのほうがもちろんいいだろうけど。
188176:02/10/17 23:21
結局、電気コンロのマンションに決めた(月39000円)。
このスレ見てからコンロのことばかり気にするようになって
複雑な気分・・。この決断は正しかったのか・・。
まぁ電気コンロで(しかも1つ)おいしく料理する方法を
探すか。
189ぱくぱく名無しさん:02/10/17 23:35
>>185
IHでも電熱線でも、ヒーターの出力は色々。
電球でも蛍光灯でも色々な明るさがあるのと同じさ。
一般的には、IHは火災の安全性がウリ。
190ぱくぱく名無しさん:02/10/17 23:44
>>188
契約で禁止されてなければ、カセットガスコンロって手もあるさ。
結構高火力のもあるよ。
ちなみに、登山用となら携帯可能で出力4,200kcal/hなんてのもある。


191ぱくぱく名無しさん:02/10/17 23:57
携帯用ってナベ置いたときの安定性とか若干不安ね。
192ぱくぱく名無しさん:02/10/18 00:09
>>189
出力と効率は違いますよ。
193ぱくぱく名無しさん:02/10/18 11:48
ずいぶん前だけど、1口コンロで自炊してたよ。
その時に使ってたのが、鍋を冷まさないってだけの電気保温プレート
火力は無きに等しいので、カレーやおでんを数時間放置みたいな使い方で

あと、汁物を先につくってプレート載せとくその後に、一菜作るって感じでも
使っていた。
 オイラのは結婚式の引き出物かなんかで、実家に死蔵されてたヤツなんだけど、
そんなのがあれば利用してみれ。
(わざわざ買うんだったら、カセットコンロの方が使い勝手はいいなぁ)
194ぱくぱく名無しさん:02/10/18 14:24
空腹すぎて74円で買った「なっとくのエビドリア」とチーズをかけた
冷やゴハンとキャベツにマヨと納豆を一気食いしてしまった。
試食もしました・・・・
195ぱくぱく名無しさん:02/10/18 15:31
豆乳
飲むヨーグルト


乾麺          これらは切らさないようにしてます
小麦粉
トマトジュース
ビタミン剤
お気に入り調味料
196ぱくぱく名無しさん:02/10/18 22:42
私の常備食材はこう。

ジャガイモ 玉葱 人参 キャベツ
(これを基本に肉・油揚げ・さつま揚げなどを加えれば、汁物煮物炒め物なんでも出来る。)

低脂肪乳

あとは 冷凍ご飯1食分 レトルトカレー インスタントラーメン
(忙しかったり疲れてる時、手っ取り早く食べられる。)
197ぱくぱく名無しさん:02/10/18 23:39
>>188
渦巻き電気コンロ一口でもそんなには困ってないです。
手のこんだ料理作るなら別だけど、普通のオカズ程度ならね。
玄関の横に流しとコンロがある程度の糞狭いキッチンだから
鍋と米びつの置き場がないのが一番困る!
198ぱくぱく名無しさん:02/10/18 23:56
入居した新築2階建てアパート、外見は洒落てるけど騒音が洒落になんないよー
壁が薄いの何の・・・結局中身が木造だからねー
外の通路を歩くだけでドッタドッタ音がするし、階段を上って来るだけで
ゴンゴン音がするよ!オマケに大学生多し・・・
一口コンロでシンクは狭い、料理の手際も逆に悪くなる始末・・・(;´д⊂)
199ぱくぱく名無しさん:02/10/19 00:07
>>196
俺もほぼ一緒だな。
あと豚コマ、ベーコンも常備しておく。

仕事で帰りが遅くなったときなんかは、常備野菜と豚コマ、
冷凍ご飯を鍋にぶち込んで味噌で味付けした
おじやを作る。
簡単で美味しい。
200ぱくぱく名無しさん:02/10/19 01:55
調味料をケチると、ろくな味にならない。食材より調味料に金を使うべし。
個人的に、「味覇(ウェイパー)」がおすすめ。速攻でスープができる。
201ぱくぱく名無しさん :02/10/19 02:35
>196さん
うどんもいいですよ!(てっとりばやく食べられる)
タレ(だし)が70円くらいで、うどんのたまは1つ32円とかで
卵1個入れて、ネギは切って冷凍しとけばいいし
だしを買ってくればおいしくて早くていいですよ!
202ぱくぱく名無しさん:02/10/19 12:46
常備食材、どのように保存してます?
203ぱくぱく名無しさん:02/10/19 13:32
常備食材
・米。
・乾麺
 スパゲッティ、うどん、素麺、マカロニも。
(インスタントラーメンも時々あるけど……)
・各種調味料。
・インスタント食材
  カレーのルー、御茶漬けの素とか。
・豆乳。

豆乳と調味料は冷蔵庫に。放置して
乾物が多いので、適当に放置。
常備じゃないけど、野菜類は冷蔵庫入らないので同じく放置してる場合が多いなぁ。
204ぱくぱく名無しさん:02/10/19 16:25
>>鶏の手羽先500g
>>塩胡椒、醤油、はちみつ、にんにくにつけこんで焼いて
>>仕上げに白胡麻をタプーリ

これ、分量とか細かく教えていただけませんか?
205204:02/10/19 17:01
誤爆...
206ぱくぱく名無しさん:02/10/19 19:06
チャービルが見切り品で安かったので買ってみた。
バージンオリーブオイルと天然塩をかけて食べたら
すんごいおいしかったよ。なんつうか、癒される味w
残りは、ドライハーブにしたり、お茶にしたりして楽しむ予定です。
どこに書くもんだかわからなかったのでここに書きました。
スレ違いだったらスマソです・・。
207ぱくぱく名無しさん:02/10/19 19:17
おからウマー。
自分で作ってみようっと。
沢山つくって冷凍しようと思うんですが大丈夫なものですか?
あと冷蔵庫だとどれくらい持つもの?
208ぱくぱく名無しさん:02/10/19 19:28
さんまが5匹で500円だったから買って来たよ
毎日さんま三昧だよ、ワンルームの部屋は臭いし
もう来シーズンまでさんまは要らない。
209ぱくぱく名無しさん:02/10/19 20:15

玉葱(4/15)、削り鰹節、パスタ類(500g/2.5Kg)、
缶トマト(2/10)、醤油(醤油注に半分/ペットボトル2本)
米(2キロ/15キロ)、油(2合/3升)、冷凍コロッケ(2個/30個)
くらいかな。
括弧の中は次を買い足すときの保有量/安かったりついでがあったり
したときに買ってもっておく上限。
かなり多めに持ってる。兵糧攻めに遭っても、一週間くらい持ちこたえられる……
210ぱくぱく名無しさん:02/10/19 20:46
>>207
全然問題なし。冷蔵庫は3日くらい?
仕上げに卵入れて作るとうまいよ。
211188:02/10/19 23:25
>>197
電気コンロのレスがこんなに続くとは思わなかったです。
体験談励みになりました。
212ぱくぱく名無しさん:02/10/22 21:27
過去スレ参考にしてチャーシュー作ったんですが、
残った煮汁はどんな活用法あるでしょう?
213ぱくぱく名無しさん:02/10/22 22:03
>>212
煮たまご。
小芋とかレンコン、ニンジン、ゴンボを炊く。
茹でもやしにかける。
214ぱくぱく名無しさん:02/10/22 23:07
冷蔵庫に入れてもっかい煮るときに使ってる。
ちと邪魔なんだが、結構持つね。
215ぱくぱく名無しさん:02/10/22 23:28
>>209
在庫量の下限と上限を決めてあるのはスゴイ。
工場の生産管理事務所勤務か?(笑)
さらに「かんばん方式」も導入すると買い物に行くとき便利だぞ。
ジャストインタイムですな。
217ぱくぱく名無しさん:02/10/23 01:41
かんばん方式って??
218ぱくぱく名無しさん:02/10/23 01:43
>>217
ヴィッツでスーパー逝けってこと。プリウスでも可。
219ぱくぱく名無しさん:02/10/23 09:54
>>217
よけいな在庫を持たないための知恵。
トヨタでやってたの。
220ぱくぱく名無しさん:02/10/23 20:53
この前の寿司アドの試験で、かんばん方式知らなくて1問間違った。
221ぱくぱく名無しさん:02/10/24 00:25
健康のために玄米食べようと思ってるんですけど、
まずいらしいですね。
美味しい炊き方とか、これかけたら美味しいとか
ありますか?
222ぱくぱく名無しさん:02/10/24 00:33
>>221
玄米スレにいった方がよいと思いますが。
223ぱくぱく名無しさん :02/10/24 00:34
>>221
手始めに発芽玄米と白米1:1とか食べてみるのはいかが?
あと、押麦混ぜたごはんも食べやすくて繊維いっぱいだよ。
美味しく食べる方が長く続くと思うよ。
224ぱくぱく名無しさん:02/10/24 12:12
ちなみに、冷凍の大丈夫な期間って大体1ヶ月前後らしいね。
あるあるでやってたよ。
ネギが生で二ヶ月持つとはしらなんだ・・
225ぱくぱく名無しさん:02/10/25 12:30
ねぎは持つね。うちも冷蔵庫入れっぱなしでも腐ってこないから、
古いの結構平気で使ってたよ。
しかも、半分に切って保管しとくと、中の青い部分だけだんだん伸びてきて、
こんな状態でも成長するのかーとチョト驚く。
あんまり経つと、皮はちょっとへろへろしてくるけど。
226ぱくぱく名無しさん:02/10/25 12:35
ネギと言えば、この前切ってた時、なめくじも一緒に一刀両断した・・
普通に他の部分は食べたけど、そのなめくじは捨てますた
227ぱくぱく名無しさん:02/10/25 16:40
ねぎにまで潜んでるのか・・
うちは白菜に芋虫。糞まみれになっててマズー。

うちはねぎプランタに入れて育ててる。よく伸びるよ。
でもある程度の長さになるとへなっと折れて曲がってしまう。育て方悪いのかなー。
228ぱくぱく名無しさん:02/10/26 00:47
一人暮らしだと魚ってナカナカ買えないと思うのは俺だけか?
お前らもそうだろ?
229ぱくぱく名無しさん:02/10/26 00:53
>>228
鮭の切り身とか買って冷凍してあるよ。
きのこやもやしをフライパンで炒めて、その上に鮭乗せて
蒸し焼きにしたりすると簡単で美味しいよ。
あと、ぶりアラ買って来てブリ大根作ったり、
サーモン刺身を柵で買って冷凍して、いる時にいるだけ切り分けて
細かく切って、サーモン納豆丼作ったり。
230ぱくぱく名無しさん:02/10/26 00:55
まあ、ししゃも・イワシ以外は切り身ばっかりかな。

231ぱくぱく名無しさん:02/10/26 00:57
>>228
そうそう。
スーパーとかで売っている魚は一人では少し量が多かったり高かったり
するからね。
秋はサンマとかの量も値段も手頃な魚が売ってるからうれしいね。
232ぱくぱく名無しさん:02/10/26 00:57
サーモンの柵は便利だよね
薄切りにして鮭のクリームパスタにするよ
233ぱくぱく名無しさん:02/10/26 01:10
>>228
魚はもっぱら缶詰です。
234 ◆w33sdK.5FY :02/10/26 01:54
うん
235ぱくぱく名無しさん:02/10/26 02:23
サーモンの半身大きさ30センチくらいの真空パックのが399円だったよ!!!
もちろん買ったさ!!
しばらく鮭の暴れぐいさ〜〜〜!!
236ぱくぱく名無しさん:02/10/26 04:19
魚さいきんけっこう食べるよ。
さんま、ブリ、鮭、鯖、たちうお、鱈なんかが
1人前100円〜200円の時、1〜2人前買って、
すぐに食べない分は冷凍する。
自分でおろせないから、切り身か調理済のになっちゃうけど。
237ぱくぱく名無しさん:02/10/26 08:23
さんまはうまいけど、グリルが脂でどろどろになるのが難。
今は秋鮭がいいね。こないだ20cmくらいの生切り身、198円だったよ。
マヨネーズ焼で(゚д゚)ウマー。食べきれない分は冷凍で。
調理して冷凍でも大丈夫ですた。
238ぱくぱく名無しさん:02/10/26 10:29
うちグリル無しで焼き網しかないんでそれで魚焼いてるんだけど
サンマからぼたぼた油落ちまくりでヒヤヒヤ。
この前サバ切り身焼いてたらサバに引火してびびった。
流しに網置いてっちょっと待ったら消えたけど。
上手い焼き方無いですかね?
239ぱくぱく名無しさん:02/10/26 11:07
フライパン+クッキングシート術
240ぱくぱく名無しさん:02/10/26 13:07
>>239
フライパンにクッキングシートを敷いて焼くってこと?
241ぱくぱく名無しさん:02/10/26 13:28
テフロンのフライパンなら
たいていの魚は身からでる油だけで蒸し焼きにできるね。
網焼きとは少し違う味になるけどね。
秋刀魚なんかは大量に油がでるからムニエル風になる。
秋刀魚は三枚におろして粉振って
醤油みりんで蒲焼き風も美味しいね。
242ぱくぱく名無しさん:02/10/26 14:50
>>238
落ちた油に引火した場合は団扇であおいで消す。
漏れのバイト先の魚屋ではそうしていた。
焼いている間は付っきりになるけど、黒く焦げたり煤がついたりしたら
割引しないと売れなくなるからね。
特に見栄えが重視される鯛はかなり神経を使ったな。

ただ家庭用のガスコンロでやると、ガスの火が消えるかも。
243ぱくぱく名無しさん:02/10/26 16:15
一人暮しのみなさんはキャベツ、ほうれん草、人参、たまねぎ...
野菜をどうやって保存してます?
244 ◆w33sdK.5FY :02/10/26 16:39
>>243
簡単ですか。
245ぱくぱく名無しさん:02/10/26 17:01
>>244
なかなかです
246ぱくぱく名無しさん:02/10/26 18:40
>>243
キャベツ・・・ラップして冷蔵庫
ほうれん草・・・ゆでて冷凍
人参・・・ラップして冷蔵庫
たまねぎ・・・そのまんま冷蔵庫or常温
247 ◆QvZ6c588hA :02/10/26 18:56
いまから自炊するのですが
以下の材料で(・∀・)イイ!辛い料理は作れるでしょうか?

サイコロステーキのあまり
キムチ
248ぱくぱく名無しさん:02/10/26 19:07
>>247
サイコロステーキのキムチ合え
249ぱくぱく名無しさん:02/10/26 19:10
サイコロステーキをみじん切りにしてキムチで包みブイヨンで煮込む
250ぱくぱく名無しさん:02/10/26 19:22
>>247
ナムルを買ってきて和えてビビンバ作れ。
目玉焼きも忘れずに。
それなりにおいしいはず。
251 ◆QvZ6c588hA :02/10/26 19:39
>250

ういうい いい案ありがとうございます!

実践します
252ぱくぱく名無しさん:02/10/26 20:08
>>243
キャベツは刃を入れてなかったら(丸ごと勝手外から一枚ずつ使ってるなら)
常温に転がしておいてもこの季節なら平気じゃない? そうでもない??

ウチ、キャベツの消費量激しいからなぁ。
253ぱくぱく名無しさん:02/10/26 20:08
↑は243というよりむしろ246へのレスかも。
254ぱくぱく名無しさん:02/10/26 20:28
この季節じゃ、まだちと痛むの早いよ。
と言いつつ、昨日買ってきたキャベツが冷蔵庫に入らず
スーパーの袋のまま転がしてあるが。
さて、なんか作るか。
255ぱくぱく名無しさん:02/10/26 20:36
今日もすいとん。
256ぱくぱく名無しさん:02/10/26 23:41
ロールキャベツってどうやってつくるの?
店にあるような綺麗な形にならなくてもいいので食ってみたい。
257ぱくぱく名無しさん:02/10/26 23:57
キャベツははがしたでかい葉っぱのままさっと熱湯に入れて柔らかくして
ハンバーグのたね作って俵型に丸めて、葉っぱでたねを包んで爪楊枝でキャベツとめるか
カンピョウで縛ってスープで煮る。
258ぱくぱく名無しさん:02/10/27 00:03
キャベツがうまくはがせません。
259ぱくぱく名無しさん:02/10/27 00:35
ラップで包んで丸ごとレンジでチン。
もしくは大なべにどぼん。
260ぱくぱく名無しさん:02/10/27 00:44
>>258 いえる。
261ぱくぱく名無しさん:02/10/27 00:54
ちんげん菜・トマト・玉ねぎ・人参・鮭の切り身・冷凍たけのこ
辺り使ってできるおいしそうなものありませんか?
炒める、くらいしか思いつかないんですけど、炒め物飽きた…。
262ぱくぱく名無しさん:02/10/27 01:01
鮭と玉葱とチンゲンサイで、クリーム煮なんていかがでしょう?
263ぱくぱく名無しさん:02/10/27 01:19
鮭のホイル焼きにすると(゚д゚)ウマー
鮭とオニオンスライスとトマトをバターかマーガリン塗ったホイルに乗せて
塩コショウと酒少々入れて包み、オーブンで焼くか、フライパンで焼く。
なんてどう?

クリーム煮にたけのこ入れても(゚д゚)ウマー
264ぱくぱく名無しさん:02/10/27 01:30
ロールキャベツは
型を整えた具材を凍結させておくと巻きやすい
265ぱくぱく名無しさん:02/10/27 03:26
俺も一人暮らしだがロールキャベツはよく作るし
今日も作った。コンソメ入れて適当にキャベツを放り込む
あとはひき肉を入れる。これでOKなんじゃない?
見た目を気にしなければ味は変わらない
一人暮らしならキャベツは巻かなくともいける
266ぱくぱく名無しさん:02/10/27 08:15
>265
それ、ロールキャベツと言わんだろ
267256:02/10/27 09:01
>>265
簡単そう。ちょっとやってみます。
268ぱくぱく名無しさん:02/10/27 12:03
実家にいるときロールキャベツのキャベツだけ食って肉のこしてた。
そのうち親が漏れのだけキャベツのみにするようになった。
269ぱくぱく名無しさん:02/10/27 14:27
クッキングパパでそんな料理あったよね。
キャベツでキャベツを巻くの。オールキャベツ、とかってふざけた名前だったけど、
煮たキャベツ好きの私にとっては激しくウマーそうな料理だった。
270ホアホアホア:02/10/27 19:54
キャベツで思い出しましたが、やまざきまさよしの主演映画の「月とキャベツ」の
中のキャベツ食べているの美味しそうだったなぁ。
271ロールキャベツ:02/10/27 21:23
ロールキャベツ作ってスープで煮るけど、
スープの代わりにシチューにしちまったらどうかな?
一石二鳥でうまいかと思うんだが。
272ぱくぱく名無しさん:02/10/27 21:30
ロールキャベツシチューって普通にあるじゃん。
273ぱくぱく名無しさん:02/10/27 22:53
キャベツと言えば、アンチョビーとキャベツのパスタは ( ゚Д゚)ウマー ですな。
274ぱくぱく名無しさん:02/10/28 00:45
キャベツを適当にちぎってお皿に並べ、卵を落として、レンジでチン。
マヨとケチャップのオーロラソースで召し上がれ。
275ぱくぱく名無しさん:02/10/28 00:59
手羽先を料理酒、水で煮込んでしょうゆと豆板醤で味付けしたスープ
を作りました。仕上げに白ねぎを入れて食べたら(゚д゚)ウマーでした。

276ぱくぱく名無しさん:02/10/28 01:08
>>259
ナルヘソ!!
まるごとレンジでチンは簡単だ・・・

でも外側何枚かだけ使いたいときの方法ってないのかな
277ぱくぱく名無しさん:02/10/28 01:16
こないだキャベツ買ったら4〜5枚奥からなめくじさんが出てきた
昔レタスを剥いたら雨蛙が出てきてショックを受けて以来、
久しぶりに勇気を出して葉野菜買ったのに・・・鬱

だから中剥かずに調理するのが怖いです
一緒に刻んじゃったらとか思うと・・・((((゚д゚)))))ガクガクブルブ
278むしむし名無し:02/10/28 02:26
うちではピーマンの中にいもむしさんが同棲生活を送っていました。知らずに半分に切ったら一匹あやめてしまいました…。
279ぱくぱく名無しさん:02/10/28 03:16
>>278
思わずワラてしまたよ・・・
うちは枝豆食べようとして皮を剥いだら茹で芋虫が・・・!ヒエー!!
280ぱくぱく名無しさん:02/10/28 03:34
ウチは爬虫類飼ってるから、イモムシ類が出てきたらラッキー!
ペット大喜び。
281ぱくぱく名無しさん:02/10/28 08:07
ラッキーて・・。
枝豆芋虫は、この夏に初体験したよ。ビクーリ!
今まで結構皮から口にぷつっと出して食べていたが、
それ以来恐ろしくて、全部皿にむき出してから食べてるよ。
でも芋虫入りは殻に穴が開いてるから、枝から切る時点で大体分かるけど。
282ぱくぱく名無しさん:02/10/28 08:18
>>277
ナメクジさんがいらしたキャベツなら、なんか自然っぽくていいじゃん。
無農薬のキャベツって蛾の幼虫みたいな黒いイモ虫がお住まいに
なってること多い。蝶々の緑イモ虫君はまだ可愛い。
283ぱくぱく名無しさん:02/10/28 08:30
俺は黒光りする雄雄しい芋虫さんだった。
心臓に悪いぜ・・
284ぱくぱく名無しさん:02/10/28 11:43
以前、春菊を半分使って残りを冷蔵庫にいれといたんだけど、
いざ使おうと思って袋を見ると、なんか黒いものが…
1〜2ミリほどの芋虫さんがいっぱいわいてました。(卵がついてたのね)
それ以来、春菊を買えなくなりましたとさ。
285ぱくぱく名無しさん:02/10/28 12:40
キャベツのナメクジや芋虫って、何枚下まで繁殖するもんかなぁ?
固まりで使いたいとき、ある程度むいてから使うんだけど、
怖くてつい際限なくむいてしまう・・・
286ぱくぱく名無しさん:02/10/28 16:43
>>284
ぞぞぞぞぞ
冷蔵庫ん中這い回ってたの?
287ぱくぱく名無しさん:02/10/28 18:57
>284
ひいぃぃ、春菊買ってきちゃったよ。
買ってすぐ洗って調理すれば大丈夫だよね?ね?ね?
288ぱくぱく名無しさん:02/10/28 19:27
虫も食えないようなやさいが食えるか!!!
289ぱくぱく名無しさん:02/10/28 20:08
キンチョールかけとけ。
290ぱくぱく名無しさん:02/10/28 20:27
エスカルゴが食えるんだからナメクジもくえるだロ
291ぱくぱく名無しさん:02/10/28 21:07
トマトまるかじりしたときに青虫さんとこんにちわしたよ。
さすがにびびった。
それ以来まるかじりはしてないよ。
292ぱくぱく名無しさん:02/10/28 22:20
野菜がちっちゃい時から潜んでるのかね。
・・て、虫スレになってきたな。
293ぱくぱく名無しさん:02/10/28 22:27
>>290
確かナメクジやカタツムリには人が死ぬくらいの怖い寄生虫が居る可能性
があるらしい。
ちゃんと洗って食べた方がよさそう。
294ぱくぱく名無しさん:02/10/28 22:34
>>290>>293
ね、熱も通した方がいいんじゃない?
295ぱくぱく名無しさん:02/10/28 22:36
>>293
 その寄生虫が人間の口から入ると、からだの中で成長し、胃をやぶって、脳(のう)やせきずいに向かっていってしまいます。脳までいくと、はげしい頭痛(ずつう)や高熱が続き、死んでしまうこともあります。
http://www.so-net.ne.jp/kagaku/naze/hon/cat_a_1_21.html
これですね
296ぱくぱく名無しさん:02/10/28 22:39
このまえ目黒寄生虫館に逝って来たが
マジでんでん虫の生かじりはやめとけー
297293:02/10/28 22:40
>>295
そうそれ!
確か特命リサーチ200Xでやってたと思う。
298ぱくぱく名無しさん:02/10/28 22:41
・・・今度からキャベツやレタスはよく洗うことにする。
299ぱくぱく名無しさん:02/10/28 23:20
とにかく買って来たらまずよーく洗ってから冷蔵庫へGOしよう・・・
300ぱくぱく名無しさん:02/10/28 23:20
300匹ゲット・・・
301ぱくぱく名無しさん:02/10/29 00:13
>>287
別に無農薬じゃなければ大丈夫だって
302ぱくぱく名無しさん:02/10/29 00:15
ひとりなんだけど、野菜タプーリ食べるので農家から送ってもらってます。
虫には負けない。連中に食われる前に私が食う!そんな感じ。
303ぱくぱく名無しさん:02/10/29 11:44
農薬か虫。どっちを選ぶ?
304ぱくぱく名無しさん:02/10/29 12:02
農薬かかってないほうを選ぶな。
大根なんざ逞しくて葉っぱにアザミみたいなトゲがあってほとんど虫ついてなかった。
野菜は野菜で自衛してるんだなあと思った。
305ぱくぱく名無しさん:02/10/29 12:25
私は半々かなぁ・・・
無農薬のほうがいいのはわかってるんだけど、
さすがに虫だらけを一匹一匹排除して食う勇気がない・・・
306ぱくぱく名無しさん:02/10/29 15:01
農薬って確かある一定の決まりで定められたものを言うんだっけ?
だからそれに当てはまらない薬は農薬ではない。したがって無農薬
となるって聞いたんだけど。。。
307 ◆w33sdK.5FY :02/10/29 16:05
>>300
>>301
>>302
>>303
>>304
>>305
>>306
・・・・・へんきかな〜?
308 ◆w33sdK.5FY :02/10/29 16:07
>>298
>>299



  |      ノ\       ---|---              ヽヽ     γ⌒ヽ 
  |     ノ i 丶. ..  ┌─|─┐     -┼-  -┼─          ノ 
  |    ノ |ニニニ| ヽ .   └─|─┘     -┼-   / -─  ー――   ( 
  |      i----i.     ──|──┐ .  α^ヽ   / ヽ_       
  |      | .ソ   .    ̄ニニ|ニニニi ̄                    ○  
  |      |/ \__       ヽ|                       
  |
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 /、. |/      /、      イ    
                  / ヽ        /  ヽ      --ナ-- ヽ /
              /   ヽ___/    ヽ    ノ    _ノ
            /       l___l   \ 
             |      ●  |    |  ●  | 
       へ    |   へ       ヽ   /     |       イ  
        \\  \  \\    ヽ/     /       --ナ-- ヽ /
         \\  >  \\          ヽ      ノ    _ノ 
           \\/    \\  _       |
      \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  / ̄   ヽ    /   _
        \回回回回回/ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
         \___/     ヽ____/.  ./. .|
                                 /    |
                               /      |

309ぱくぱく名無しさん:02/10/29 21:33
もうすぐよー!
310ぱくぱく名無しさん:02/10/29 23:24
>>307-308は何が言いたいのだろう・・
311ぱくぱく名無しさん:02/10/30 11:33
一人で鍋をつつくとさみしい
312ぱくぱく名無しさん:02/10/30 12:18
慣れると楽しいんだが・・・鍋
313來 ◆znJHy.L8nY :02/10/30 18:52
今日は、
鯛のあらが安く手に入ったので、
ねぎイッパイの潮汁をつくりまする。。。
314ぱくぱく名無しさん:02/10/30 21:02
>313
鯛のあら仲間だ〜
私はごぼう、焼き豆腐と一緒に煮ました。
栗は買えなかった(涙
315ぱくぱく名無しさん:02/10/30 21:33
寒いからセブンイレブンの鍋を買ったけど、
一人で食べたら暖まるどころか余計に寒く感じました。
316ぱくぱく名無しさん:02/10/30 22:43
カレーにじゃが芋を入れることなかれ・・・
317ぱくぱく名無しさん:02/10/30 23:50
冷凍食品で鳥肉入りの煮物の具があるんだけど、ちょうど一人分で
カレーを作るのにちょうどいいですよ。
値段は100円位です。
今日も作りました。15分くらいで出来ました。
318ぱくぱく名無しさん:02/10/31 16:21
カレーは野菜がたっぷり使えていいですな
賞味期限との戦いなので、キャベツや大根がよく入る
具がたっぷりすぎてなべ底が見えないくらい入る
319ぱくぱく名無しさん:02/10/31 20:00
>>318
漏れは味噌汁でも大量に具を入れるよ。
そうすると十分なおかずになるんで。
たくさんの野菜が入った味噌汁は甘味があってうまい。
320ぱくぱく名無しさん:02/10/31 21:08
同意。野菜の味噌煮って感じぐらいのほうがうまいね。
健康にもいいし。定番はやっぱりキャベツ、もやし、ワカメあたりかな。
油揚げは、細く切って冷凍しとくと吉。
321ぱくぱく名無しさん:02/11/02 12:30
今宵もおでんじゃ
322ぱくぱく名無しさん :02/11/02 12:33
今月の10日給料日だから、おでん炊こう。
今は貧乏なので、家にあるものでやりくり我慢。
323救世主◇w33sdK.5FY:02/11/02 12:51
>>321
>>322
おでん炊こう。
324ぱくぱく名無しさん:02/11/02 19:18
おでん昨日蛸と茹でほたて入れたのでだしが
ウマー
今日は冷凍水餃子煮込み中
325ぱくぱく名無しさん:02/11/02 21:52
八百屋でトマトが安かったから(6個で200円!)
買ってみたものの、すかすかでイマイチ。
トマトソースにしました。
邪道だけどそばにあった、コーンスターチでとろみをつけてみた。
(゚д゚)ウマー
326ぱくぱく名無しさん:02/11/02 23:25
ピーマン六個入りで95円也!
ウチにあった茄子と共に乱切りにしオリーブオイルで炒め

別の鍋で玉ねぎとニンジンみじん切り、豚挽き肉を炒める。

鍋に水を入れ煮立ったところに茄子とピーマンを投入!

そして特売のバーモントカレー(中辛)も投入!火を止めて!ルーを溶かす!再び煮る!
皿に盛った炊き立ての米にぶっかけて・・・

ピーマンの食感がサクサクして、それでいて噛むととろけるよう。
新たな発見でした。
327ぱくぱく名無しさん:02/11/04 15:41
実家から缶詰を失敬してきたんだけど、
その中に「かに味噌」が混じってた。
これはどうやって食えばいいのだろう?
だれかご教授願います。
328ぱくぱく名無しさん:02/11/04 17:02
日本酒を鍋になみなみ注入
あればカニの殻といっしょに味噌投入
寒い日にアツアツが(゚Д゚)ウマー!!
329ぱくぱく名無しさん:02/11/04 18:28
…飲むって事か!
330ぱくぱく名無しさん:02/11/04 19:05
>>327
簡単なのは胡瓜につけて食べるとか、そのまま食べるとか、和え物に使ったり・・・
生クリームやホワイトソースに混ぜてパスタも(゚д゚)ウマー
かに味噌豆腐にするとかもあるか
作り方は検索してちょ
331救世主◇w33sdK.5FY:02/11/04 19:08
>>330
大丈夫だよねっスか
332ぱくぱく名無しさん:02/11/04 19:40
100 蟹味噌なめる
110 日本酒飲む
120 蟹味噌が残っていれば 100へ
130 ねる
140 二日酔い
333救世主◇w33sdK.5FY:02/11/04 19:47
>>332
 いい案ありがとうございますっスか!
334ぱくぱく名無しさん:02/11/04 23:39
給料日は来週の金曜日・・・
米がなくなったからどうしようと思っていたが、友人にいいレシピを
教えてもらいました。
ギョーザの皮でラザニアを作る!!
ミートソースの冷凍物(いつもたくさん作っているので)で、
作ったら美味い!!
みんなにもぜひチャレンジして欲しいです。
皮をゆでて、ミートソースと交互に重ねて、チーズを載せて
オーブンで焼き目をつけるだけ。
熱熱をどうぞー(*^-^)
335ぱくぱく名無しさん:02/11/04 23:58
ギョーザの皮ってけっこう高いんだよな。
あ、皮も自作ってことですか?
336ぱくぱく名無しさん:02/11/05 06:08
小松菜が安かったんで買ってきたんだけど、ホウレンソウに比べて日持ちしないような気がするのは気のせい?
とりあえず、常夜鍋二日連続で半分消費したんで、残りはナムルにでもしようか……
337ぱくぱく名無しさん:02/11/05 06:13
そろそろ寒くなってきたんで白菜を買おうと思うんですが、冷蔵庫に入らない。
丸のままの白菜を常温保存する方法の、細かい部分が思い出せません。
確か、新聞紙で包んで根を下にして冷暗所に置き、外側から剥がして食べていくって感じだったと思うんですが、新聞紙は濡らす方がいいんでしたっけ?
338ぱくぱく名無しさん:02/11/05 11:52
小麦粉って、開封後どのぐらい持ちますか?
いちお、密閉容器に入れてるんだけど、いつ買ったかわかんない。
滅多に使わないから、なかなかなくならないのよね。
339ぱくぱく名無しさん:02/11/05 12:31
>>336
ホウレンソウより日持ちしないんで、買ったらその日のうちに加熱してナムル化させてます。
340ぱくぱく名無しさん:02/11/05 23:15
>>335
ええ、ギョーザの皮も作りました・・・
って、今考えて見るとりっぱな’手打ちパスタ’ですよねぇ??
341ぱくぱく名無しさん:02/11/05 23:21
>>337
私は買ってきたらはじめに全部切ってしまいます。
で、そのままスーパーのビニール袋に入れて冷蔵庫にほうり込んでいます。
丸ごとだとキツイですが、半分くらいだと切ってしまった方が使い良いですし
野菜室にも入りやすいですよ。
(1週間くらいはかるく持ちます)
342ぱくぱく名無しさん:02/11/05 23:32
野菜の保存に良いと聞いて、野菜用保存袋買って来ました
それに野菜は入れて冷蔵庫の野菜室で保管してたんですが、
普通の買い物袋やビニール袋と持ちがあまり変わりないような・・・
こんなもんなのかしら?
343ぱくぱく名無しさん:02/11/06 23:11
なんとなく鶏ガラスープの素を買っちゃったけど何に入れたらおいしいか
わかんない(汗)なので入れるとおいしいレシピ教えてください!
344ぱくぱく名無しさん:02/11/06 23:12
>>343
餃子入りスープ?
345ぱくぱく名無しさん:02/11/06 23:20
>>343
チャーハン?
中華粥?
炒め物全般?
346ぱくぱく名無しさん:02/11/06 23:22
>>343
中途半端な贅沢、フカヒレスープ。
347ぱくぱく名無しさん:02/11/06 23:36
>>338
密封が完璧で、乾燥した暗冷所に置いとけば、
何年でも使えます。

カビとか生えてないか、湿気でやられてないか、
虫沸いてないか目視して大丈夫なら、使えます。
348ぱくぱく名無しさん:02/11/06 23:48
>>343
必殺技として、パスタの味付け。
炒め系でもスープ系でも、塩気はパスタを茹でる際の分だけにし、
仕上げは、いの一番に鶏ガラスープ(湯少々で溶く)。
邪道ですが、トマトソースに少々加えてやっても肉系のコクが
加わるので、清貧自炊者にはウマーな出来になってくれますよ。

鍋の湯に溶き、ネギ系を投入するだけでもスープが出来ます。
これをベースに雑炊にしてもステキです。
冷蔵庫での保存が吉です。
349ぱくぱく名無しさん:02/11/07 00:31
>>347
む、むしさんわくの!?
350ぱくぱく名無しさん:02/11/07 00:57
>>343
鶏ガラスープの素、肉魚が無いとき便利。
温野菜と言うよりは、汁少なめ具沢山野菜だけスープにしたりとか。
鶏ガラスープ+玉葱スライス+剥き胡麻+胡椒のかき玉汁つくって
煮麺のスープにしたりしてる。
351ぱくぱく名無しさん:02/11/07 01:56
>>343
おかゆに入れるとおいしいよ〜。
ごま油と鶏ガラスープの素を入れるだけで、
中華風おかゆになる。
ラーメンのつゆもガラスープ+醤油(+気が向けば酒)+塩
仕上げにごま油でできるし、アジア風汁物全般に使えるよ。
ワカメ+ネギ+ガラスープ+醤油+塩で簡単中華風スープもよく作る。
(ようるするにすましの和風出汁がガラスープになっただけの味付け)
うちじゃあかなりのヘビーローテーションで使ってます〜。
352ぱくぱく名無しさん:02/11/07 05:15
>>343
カップに投入、葱小口切り(包丁面倒だったら乾燥ワカメ)、塩もしくはしょうゆ投入の上、
熱湯を注いでカップスープ。ごま油をちょいと垂らすと美味しい。
353ぱくぱく名無しさん:02/11/07 05:34
>343
塩の代わりに使うといいよ
野菜炒めでもなんでもね
354ぱくぱく名無しさん:02/11/07 06:29
去年買った瓶詰の蜂蜜、使う勇気出ねー!!
355ぱくぱく名無しさん:02/11/07 08:03
>>354
え?蜂蜜は全然大丈夫でしょう・・?
うちなんて数年物の蜂蜜使ってましたが・・・
やばいんでしょうか・・・・・(((((((;゚д゚)))))))ガクガクブルブル
356344:02/11/07 08:26
>355
なんか発酵とかしてそうで心配なんです(笑)
357ぱくぱく名無しさん:02/11/07 09:54
純粋のはちみつは醗酵したりません
100年以上腐らないそうです。

水で割って醗酵させたらミード
358ぱくぱく名無しさん:02/11/07 18:41
糖度90%以上のハチミツは腐らない食品みたいですね。
TVで30年ものハチミツ試食しても大丈夫だったそうだし
ハチミツスレで10年もの食った人も黒蜜みたいでうまかったとか書いてましたよ。
359343:02/11/07 19:04
>344 345 346 348 350 351 352 353

いろんな使い方教えてくれてアリガト!いろいろ使えるのね〜。
今日からフル活用です!
360ぱくぱく名無しさん:02/11/07 19:37
ネギが二本あります。みそ汁、うどん以外に何か使い道ありますか?
おいしい食べ方教えてくださーい!
361ぱくぱく名無しさん:02/11/07 19:44
焦げ目がつくまで焼いて食う。
肉巻いて焼いてもいいんじゃないの?
362ぱくぱく名無しさん:02/11/07 20:07
>>360
きざんで冷凍する。
363ぱくぱく名無しさん:02/11/07 20:12
>>360
卵焼きに投入
お好み焼き、たこ焼き
野菜炒め
364ぱくぱく名無しさん:02/11/07 20:45
肉じゃがに入れたの好き>ねぎ
365ぱくぱく名無しさん:02/11/07 21:00
白ネギ4本
鶏肉(ムネ、モモ)
ピクルス
ブルーチーズ


調味料その他

これで作れるものってありますかねぇ・・・
給料日まで持つんだろうか・・・トホホ
366ぱくぱく名無しさん:02/11/07 21:05
>白ネギ4本
>鶏肉(ムネ、モモ)

鶏のすき焼き
367ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:41
白ネギ・鶏肉・卵・米
で、親子丼が作れそうだけど。
368ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:44
>>365,366
レスありがとうございます!
親子丼とか鍋らしいものは作っちゃったんです
何か変りダネはないかな〜と思って・・・
やっぱチーズ、ピクルスを余らせたのが間違いだったかな・・・
369ぱくぱく名無しさん:02/11/07 23:24
>>368
ピラフもどき
1/2カップの米を洗う
フライパンで肉、ねぎいためる
120cc位の水を入れ、お好みで味づけ(薄めに
お湯になったら米を入れる
ふたをして弱火で12分放置
火を消して12分放置
(ふたはしたまま、お好みでこのとき卵やチーズを載せる
アルデンテがよかったら炊く時間を1〜2分減らす
時間はかかるが手間はかからない・・・・
370ぱくぱく名無しさん:02/11/08 02:07
給料日前です。
今あるのはベーコン、卵2個、長ネギ、たまねぎ、冷凍したほうれん草、
ツナ缶、ホールトマト缶・・・、
なんかいいレシピないっすかね? 米、パスタはあります。
いつもだったらトマトとベーコンのパスタ作ってるとこなんだけど、飽きたんで。
あ、今じっくり考えたら冷凍サトイモと、溶けるチーズもありました。 
371ぱくぱく名無しさん:02/11/08 02:23
>>370
何人前?
372ぱくぱく名無しさん:02/11/08 02:48
>>370
ジャガイモがあれば、むりやりポトフっぽくできるかも。。。。
牛乳があれば、むりやりぐらたんっぽくできるかも。。。。。。
373ぱくぱく名無しさん:02/11/08 03:22
私は今日はピザ作ったよー。
粉・イーストなんかは最初からあったから買ってきたのはピザソースと
チーズ、あと安いウインナー。
好きなだけチーズかけまくり〜玉ねぎ載せまくり〜。
明日は安いテールを買って来よう…。
374ぱくぱく名無しさん:02/11/08 03:35
>>371
1人分です

>>372
残念ながらジャガイモも牛乳もないです。調味料は各種揃ってますが・・・。
375ぱくぱく名無しさん:02/11/08 03:48
>>370
卵にベーコンとたまねぎとほうれん草ととけるチーズ混ぜてオムレツにしちゃえばっ?
376ぱくぱく名無しさん:02/11/08 04:25
>>370 パスタを米にかえてみたら?それじゃ駄目か…
377ぱくぱく名無しさん:02/11/08 04:30
米に卵かけて食えや
378ぱくぱく名無しさん:02/11/08 07:14
>>370
トマトパエリヤができるね。

たまねぎ・ベーコンを炒める。→米を投入、炒める→水を加える→トマトをつぶしながら
加える(1合で缶半分)→ツナも加える→なべか炊飯器でたく

コンソメとかスープの素あったら入れた方がおいしいけど、
ツナからうまみがでるかな〜?ほうれん草も入れたらうまいかも!
379ぱくぱく名無しさん:02/11/08 09:05
>>369
鍋で米炊くの慣れてるんで簡単そうかも!
ありがとう!
380ぱくぱく名無しさん:02/11/08 12:19
さっき6チャンで電子レンジでさつまいもをふかす方法やってたけど
トイレに逝ってて見逃しちゃった(ナキ
誰か見た人いる?見てなくてもやり方知ってる人教えて下さい!
381ぱくぱく名無しさん:02/11/08 15:28
うなぎのタレでメシ喰ってる。昨日スーパーに買い物に行って見た瞬間に即決した。
ウマイ、マジで。そして調理も早い。タレをメシにかけると食べられる、マジで。ちょっと
感動。しかも調味料なのにマターリとしてるから調理も簡単で良い。うなぎのタレは栄養が無いと言わ
れてるけど個人的にはあると思う。うなぎの蒲焼きと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないってヨーカドーの店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ喰ってるところを人に見られるとちょっと恥ずかしいね。夕飯なのに白飯しかないし。
味にかんしては多分うなぎもうなぎのタレも変わらないでしょ。うなぎ喰ったことないから
知らないけど身があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもうなぎのタレな
んて買わないでしょ。個人的にはタレでも十分に(゚Д゚)ウマー。
嘘かと思われるかも知れないけど近所の犬も鰻屋の店先の水槽のうなぎよりもうなぎのタレがかかった飯に
寄ってきた。つまりは俺の味覚は人間よりも犬に近いと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
382ぱくぱく名無しさん:02/11/08 20:40
土鍋で飯炊いてる人いますよね?
なべに御飯がこびりつかないようにするにはどうすれば良いですかね?
383ぱくぱく名無しさん:02/11/08 20:54
炊きあがった後の蒸らし時間をしっかり確保する。
384ぱくぱく名無しさん:02/11/08 20:56
高かった大事な大事なお米ミルキークィーン。
ずっと瓶にいれてとっておいて、今日いざ普通の米にざーっと混ぜて・・・・・
なんか動いてて

虫が湧いてイタ━━⊂⌒~⊃。Д。)⊃━⊂⌒O。Д。)⊃━O(。Д。)O━⊂(。Д。O⌒⊃━⊂(。Д。⊂~⌒⊃━━!!!

半泣きになりながら、何度も何度も研いで、今炊いてます。
大丈夫だよね?ね?
385ぱくぱく名無しさん:02/11/08 21:23
>>384
全然大丈夫だよ。
386ぱくぱく名無しさん:02/11/08 21:28
>>384
家の米にもいっぱいいるよ!
387ぱくぱく名無しさん:02/11/08 21:34
>>385,386
そうですか、よかった・・・・
炊きあがっていいにおいがしてます。
さっきの悪夢は忘れていただきます。
388ぱくぱく名無しさん :02/11/08 22:01
米につく虫は、そんなにおっそろしい虫はいないと聞きます。
それに、浮くのでよく洗うと皆流れていってしまいます。

ちなみに私は気がつかず、普通に洗ってそのまま食べますた。
(後から虫が居た事ハケーン)
389ぱくぱく名無しさん:02/11/08 22:03
>387

あ、炊き上がったご飯は、なるべく見ないようにね。
390ぱくぱく名無しさん:02/11/08 22:45
虫はいたけど、狂ったように研いでは流してを繰り返したので

ご飯(゚д゚)ウマー

でも小心者だから炊き込みご飯にして気を紛らわせてみた
391ぱくぱく名無しさん:02/11/08 23:47
既出かもしれないけど、
鷹の爪を米びつに、1、2個いれとけば
虫わかないよ。
392ぱくぱく名無しさん:02/11/09 00:48
いつもの米の入っている容器には鷹の爪いれてた
ミルキークィーン様の瓶にはいれてなかった

本当に鷹の爪を入れておくと、虫がわかないというのをリアルに比較実験できた。
393ぱくぱく名無しさん:02/11/09 01:07
おいらは冷蔵庫保存してますよ(●´ー`●)
394ぱくぱく名無しさん:02/11/09 09:43
大きなタッパーを米びつ代わりにして普通に置いてるけど、
まだ湧いたことないなあ。5kg買っても1ヶ月で食べきっちゃうからかな。
麦飯は2、3ヶ月経ってるんだけど、沸かないのかな?
って、虫の話になると妙に盛り上がるこのスレ。
395ぱくぱく名無しさん :02/11/09 11:28
私は3kgを1月半〜2ヶ月で消費。
その際米の袋にいれたまま(口開いてるし)
でも沸いた事ないなぁ。
396ぱくぱく名無しさん:02/11/10 00:37
>395
俺、そうやって食ってたけど(5kgを一月で消費)、一回だけ虫が湧いた。

それより、米袋の中でゴキブリが運動会してたのが数回....(;´Д`)
397ぱくぱく名無しさん:02/11/11 10:01
>>396
家自体を掃除しる〜!!ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
398ぱくぱく名無しさん:02/11/11 11:20
>>384
良く洗って乾燥させたペットボトルに移し変えて保存。
ちゃんとキャップしとけば虫が付いたり黴たりしない。
でも、袋から移すのが一寸めんどう。
399ぱくぱく名無しさん:02/11/11 13:17
米に虫がわいて大騒ぎしたものです・・・。
私も良く洗って乾燥させたガラス瓶(梅酒とかつけるようなの)に移し替えて
しっかり蓋しておいたにもかかわらず・・・わらわらと。
やっぱり瓶なら大丈夫に違い無いと安心して唐辛子いれるの忘れたからかなあ。
400ぱくぱく名無しさん:02/11/11 14:28
唐辛子入れててもわくときゃわくのだ涙
てことで400匹ゲトー
401ぱくぱく名無しさん:02/11/11 20:37
ここ参考にでもして見てください。

 【米びつ】コクゾウムシ食べてる?【害虫】 
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1025921825/

ちなみに俺は米は5kgのを買って、
2Lペットボトル3本に入れて、
すぐに使わないのを冷蔵庫にしまってます。
402ぱくぱく名無しさん:02/11/11 23:44
米絡みで話ずらすが、発芽玄米を試したい。
たまたまセブンの食ったらうまかったから、普段の食卓にも・・・
でも割高だよね。
403ぱくぱく名無しさん:02/11/11 23:55
発芽玄米好き。ぽりぽりしてて(・∀・)イイ!
食べるときは白米と半々にして食べるよ。
高いからあんまり食べないけど。
>402
まとめて買うと安くなるよ。

あと、時々麦まぜてたべるよ。
1`280円くらいかな?
404ぱくぱく名無しさん:02/11/12 03:57
漏れもペットボトルに入れたいんだが、ぶきっちょなもんでうまくいかない。
みんなどうやって入れてるのよ?
405ぱくぱく名無しさん:02/11/12 04:01
朝銀とは主に在日朝鮮人の商工人を対象とした信用組合で全国に32行ある。
朝銀は実質的には朝鮮総連の傘下にあり、北朝鮮を支える重要な金融機という側面を持つ。
ご多分に漏れずこれら朝銀系信組もバブル崩壊後経営が悪化、地域ブロックごとに4つに再編しよう
という計画が明らかになっている。98年にはすでに関西地区の5つの信組が朝銀近畿に再編されて
おり、これとあわせて、全国で5信組体制になる。32行のうち13行は破綻寸前といわれ、再編の過程
で預金保険機構から巨額の公的資金が投入される。朝銀近畿の場合には3101億円投入されており、
再編がすべて行なわれれば、投入資金の総額は1兆円にも上るといわれる。
しかし、朝銀の経営が悪化したのは北朝鮮への不正な献金・送金をするために、無理な融資を重ねた
ためではないかという疑惑がつきまとっている。
こうした不透明な実態に何のメスも入らぬまま、1兆円に上る公的資金が投入されようとしているその
裏には、大蔵省や自民党幹部と朝鮮総連幹部との間に密約があったのではないかとも囁かれている
のである。国会(衆院・大蔵委員会)の場で初めてこの問題を追及した小池百合子代議士(自由党)は
こう語る。「私は北朝鮮への送金疑惑があるなかで朝銀に公的資金を投入して、領収書がわりにテポ
ドンが飛んで来るようなことになれば、ブラックユーモア以外の何物でもないと申し上げました。
先にスタートした朝銀近畿の検査が大甘だったことから、これから再編を控える他の朝銀でも預金の
水増しが増えているとの疑惑まで出てきているのです。世に言う架空口座や、仮名口座の検査は
もちろん、不良債権の内容などの情報公開が必要でしょう」
小池氏の追及に対し、預金保険機構、金融監督庁などは、「朝銀系信組は各都道府県の管轄であり、
権限がない。個々の取引の詳細は公開できない」などの答弁に終始した。
もちろん、朝銀とて預金保険機構に加盟しており、公的資金援助を受ける資格はある。しかし、
“金正日総書記の財布”といわれるような疑惑がある以上、日本の安全保障上看過できない問題だ。


406ぱくぱく名無しさん:02/11/12 04:41
>>401-403
ファンケルの発芽玄米と米保存用タッパーがセットになってるのを買ったよ。

↓これ。
http://www.fancl.co.jp/genmai/shop/mai_pop.html

冷蔵庫のポケットに入る幅で、上部のフタがタッパーみたいに取り外しできて
注ぎ口部分が計量カップになっており、なかなか使いやすい。
でも発芽玄米高いから、今は普通の米入れになってる(w
407ぱくぱく名無しさん:02/11/12 04:46
帝京学園の冲永嘉計・元理事長を脱税容疑で逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021106-00000211-yom-soci
帝京大学(東京都板橋区)を舞台にした多額の寄付金問題で、東京地検特捜部は6日、系列の学校法人「帝京学園」元理事長・冲永嘉計容疑者(58)(品川区)を、受験生の親から受け取った入学をめぐる口利き料を隠した所得税法違反(脱税)の疑いで逮捕した。
同容疑者は、同大の冲永壮一前総長(今年9月に辞任)の実弟。特捜部は今後、入学の口利きを巡る不透明な資金の流れの解明を進める。

【社会】脱税で帝京学園元会長を逮捕
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036572579/

帝京の犯罪行為一覧
○単位を取れなかった腹いせに理工学部の学生が教員をリンチ
○いじめで校舎から飛び降り自殺
○暴走族、麻薬、食堂放火
○集団レイプ
○薬害エイズ
○守衛にスパイクシューズのまま跳び蹴り
○暴力団を雇って組合員を銃撃
〇脱税
〇宗教法人乗っ取り

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1015445145/
408ぱくぱく名無しさん:02/11/12 14:45
虫が湧いた米を発作的にザルに放り込み、水をジャージャーかけて洗ってしまった・・・
しかしその量は多く、一度で炊ききれるものではなく、2日ほどザルにあげておいて
それからおもむろに炊いたのだが・・・蓋をあければいつもとはちょっと違う匂い
しかも目の前には茶色がかったオレンジ色のごはん〜〜〜(TДT)
ある意味虫よりも恐怖だった。
409ぱくぱく名無しさん:02/11/12 15:06
>>404

ペットボトルの口に漏斗を付けてそーっと移す。
急いで勢い良く移すとボトルがひっくり返るよ。
漏斗は大き目のほうが楽。
100円ショップで売っているので十分。
410ぱくぱく名無しさん:02/11/12 15:16
米に虫が湧いたら天日干しに限ります。
411ぱくぱく名無しさん:02/11/12 15:46
412ぱくぱく名無しさん:02/11/12 16:44
>>406
おお、結構便利そう。
・・・・でも高いな。
今まで通りペットボトルでいいかな。
413ぱくぱく名無しさん:02/11/12 17:31
発芽玄米作れるでよぉ。
玄米買ってきて水に丸一日浸しておく。途中で何回か水を変えて。
酵素が出てきて結構すごいにおいがするけど、腐ったわけじゃないから。

天日干しにすれば冷蔵庫で1ヶ月くらい持つのでしばらく大丈夫。
414ぱくぱく名無しさん:02/11/12 19:07
うーん、家にいないと作れないね。
ファンケルの発芽米は時々買うよ。
確かに普通の米の3倍くらい高い。
その点、麦飯は安くておすすめ。
415402:02/11/12 21:26
ファンケルの500g買ってきた!
明日から白米2に対して1くらいで混ぜてみるヨーわくわく
416ぱくぱく名無しさん:02/11/14 20:57
保守
417ぱくぱく名無しさん:02/11/14 21:25
とーちって中国の豆を発酵させた調味料があるんだけど、
これ、使えるよ!
炒め物に入れてとーち炒め。
豆腐や厚揚げと野菜の炒め物のうま味がぐっと増す!
化学調味料も高価な肉も必要なし。安いのでお奨め。
418ぱくぱく名無しさん:02/11/14 23:49
豆鼓自体に添加されてたりするんだな。

ああ、うちにも袋入りのストック何種類か放ってあるや。保存処理せねば
419ぱくぱく名無しさん:02/11/15 11:37
化学調味料なしの豆鼓にしないとあかんよ。
普通に作れば塩だけで出来るはずだけどね。なんせ中国製だから。
まぁ、味噌に化学調味料入れちゃう日本がいえる事じゃないかもね。
420ぱくぱく名無しさん:02/11/15 15:03
集え!一人暮らしの人々よ!
 
 
 
 
age
421ぱくぱく名無しさん:02/11/15 16:25
今日は代休をとったんで、晩ご飯は
牡蠣フライ・椎茸フライ・ブロッコリーのごま和え・大根とあげのおみそ汁
イカゲソとキャベツと玉ねぎのマリネの予定。
ヒジキ煮・切り干し大根・カボチャのコロッケは多めに作って冷凍。
明日用に、大根とイカを軽く煮ました。

お腹すいたけど、今食べると夜中お腹すきそうだし・・・我慢我慢。
422ぱくぱく名無しさん:02/11/16 01:13
豚バラブロックが半額だったんで1.5Kgほど購入。
角煮を作ろう。 でもみた感じ総重量の70%くらいは脂...
423ぱくぱく名無しさん:02/11/16 02:50
オヤジに車貸したらガソリン代といって伊勢エビ支給された。
面倒だったけど一念発起で料理。
今刺身とみそ汁にして日本酒で!

死んでもイイほどうめえよ!

自炊7年 最高の夜食〜
浮かれてカキコスマソ
424ぱくぱく名無しさん:02/11/16 05:20
>>423

下茹でを長めにしてから一晩冷やして、浮いた油をすくい取って自家製ラードとして他の料理に利用したら?
その前に、焼き目をつける段階でかなりのラードが出ると思う。煮込んでる間に、それで炒飯作ってみるとか。
角煮は油を抜いた脂身の食感を楽しむものだと思う。人によっては気持ち悪いかもしれないけど、俺はわざわざ脂身の多いバラ肉を選んで買ってるよ。しかし、体脂肪率は14%キープ。
425ぱくぱく名無しさん:02/11/16 06:33
>>424
>>422へのレスでつね。伊勢海老でラードできるんだ〜って
感心しながら読んじゃったよ。(角煮まで気付かなかった人・・・)
426ぱくぱく名無しさん:02/11/16 22:00
さんまの刺身を50%オフで買いますた。

刺身のつまの大根がけっこう残っちゃってもったいないんですけど
これはなんかに使えないですかねぇ。。。
みそ汁に入れるくらいしか思い付かないんで
良い知恵があったらご享受願います。
427ぱくぱく名無しさん:02/11/16 22:16
結婚式の二次会、料理まずいし、
ビール飲めないのに、アルコール
ビールしかなくて萎え萎え。
帰りにコンビニで缶チューハイ買ってしまった。
チャーハン、私が作った方がおいしいよ〜!!!

>>426
つまはわさび醤油つけてもりもり食べちゃう。。
刺し身よりつまの方が好きかも(^_^;)
428ぱくぱく名無しさん:02/11/17 12:14
>426
大根サラダとしてドレッシングかけて食べるのは?
429ぱくぱく名無しさん:02/11/17 13:38
430ぱくぱく名無しさん:02/11/20 12:04
大根ケン>甘酢につける
431ぱくぱく名無しさん:02/11/20 13:10
実家から米を送ってもらって、今日届いたのであけてみたら
一緒に白菜とキャベツと大根を丸ごとひとつずつ入れてくれていた。

昨日、白菜とキャベツを半分ずつと大根1本買ったばかりなんだけど…
いや、ありがたいんですよ、だけど、ねえ…
432ぱくぱく名無しさん:02/11/20 13:52
まるごとなら新聞紙につつんでおけば
結構もつからいいじゃない。
切ったのが大量にあるともう大変
433ぱくぱく名無しさん:02/11/20 19:29
塩もみで浅漬けにしる!
あと火を通せば葉っぱは縮むしね。
434ぱくぱく名無しさん:02/11/20 19:31
なんでもいいから食わしてくれ
435ぱくぱく名無しさん:02/11/20 21:30
シチューに使おうと思って、白ワインのコルクを
開けようとしたところ、開けるのに1時間かかった。
こんなときは一人暮らしがさみしくなる・・・。
436ぱくぱく名無しさん :02/11/20 22:29
大根の葉を炒めて、甘辛く味付けしてみた。
我ながら上出来、まっこと美味い!
こんなときは一人暮らしがさみしくなる・・・。
437ぱくぱく名無しさん:02/11/21 00:23
うまいんだし、ま、いいじゃないか・・・。
438ぱくぱく名無しさん:02/11/21 00:48
435と436に激しくうなずいてさみしくなった・・・。
439ぱくぱく名無しさん:02/11/21 02:55
>>438
イ`!
漏れも大量に作ると、さみしい気持ちになるよ
440ぱくぱく名無しさん:02/11/21 23:26
>>439
同じものを三日続けて食べ、最後の一皿をよそっているとき
あ、一人なんだ、
と思い出す
冬だし・・・
441ぱくぱく名無しさん:02/11/21 23:29
鍋一杯に作って何日食べられるかなぁなんてわくわくしてる私は
実は幸せなんでしょうか?
442ぱくぱく名無しさん:02/11/21 23:42
非常に幸せだと思います。

自炊が長いせいなのか、きっちりひとり分作れるようになりました。
443ぱくぱく名無しさん:02/11/22 02:44
私大量につくるの好きだ〜。
基本的に好きなものしか大量に作らないので、
最後の一皿は名残惜しくてもっと作っとけばよかったと
さびしく思いまつw(あたためるだけでうまいものが
食べれるのも今日でさいご!と思うのもあるけど)
444貧乏だけど自炊:02/11/22 21:13
金なくてチョコ1かけづつ食ってたけど、今日金が入った!!
これで具なしパスタやしょうゆのみ炊き込みご飯からも解放される!
でも、鍋って一人分でいっぱい作るとなんかかなしいよな・・。
今日はドミコロッケ丼です。60円のコロッケ一個とキャベツの千切りを
ご飯にのせ、ケチャップと中濃ソースを火にかけて混ぜたものをかけます。
カツ(ロース、チキン、メンチ)でも応用が利きます。
445ぱくぱく名無しさん:02/11/22 22:27
>444

金が入って、それかい!
涙を禁じえません(;_;)
446ぱくぱく名無しさん:02/11/23 03:12
100均で乾燥わかめ買ってきたんだけど、
おかずっぽく食べられる方法ないかな?
サラダ、酢の物、生姜入れてごま油で炒めるくらいしか思いつかない…。
447ぱくぱく名無しさん:02/11/23 03:19
乾燥わかめ、私の買ってるのは潮の香りがするのです。
それを油で揚げると、美味しいよ〜。
ほかにおかずいらない。
448ぱくぱく名無しさん:02/11/23 03:25
>446
じゃこといっしょにカラカラになるまでゴマ油で炒めてみ。
作り置きしまくるうまさ。
ご飯にまぜても良いし、青じそドレッシングとかかけても(゚д゚)ウマー
449ぱくぱく名無しさん:02/11/23 03:47
>>427
俺も、大根のつま好きです。
近くのスーパーでかなり大量にはいって25円くらいなんで、
それを買ってきてはわさび醤油やポン酢で食してます。
友達に聞くと、変だっていわれるけどねw
450ぱくぱく名無しさん:02/11/23 18:56
>>445
>>444はきっと、先月金が入った直後に贅沢した結果、
今月苦しくなったことを反省して節制してるんだよ。

そんなこといいつつ俺は今現在非常にヤバイです。
安いトマトジュースから作ったスープにマカロニ入れて膨らませて食べてる。
451ぱくぱく名無しさん:02/11/23 19:23
貧底すれかとおもた
452ぱくぱく名無しさん:02/11/23 21:42
>>444
金が入った時は食材は勿論だが調味料を揃える事を勧める。
オリーブオイル、鷹の爪、ニンニク(生でも思ったより長持ちするが
使い切る自信が無ければガーリックパウダーでも可)があれば
ただの素スパがペペロンチーノになる。
453ぱくぱく名無しさん:02/11/24 01:25
454ぱくぱく名無しさん:02/11/24 03:54
そうか代用品を使えばいいのか。
新米なので、何でも冷凍→冷凍庫お腹一杯(´・ω・`)なので、その手で行こうと思いますた。
ホールトマト缶は買いすぎると溜まるから、トマトジュースに・・・とかに変えてみまつ。
455ぱくぱく名無しさん:02/11/25 13:17
ゆでただけのパスタってけっこー好き
でも誰にも言えない
456ぱくぱく名無しさん:02/11/25 13:19
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
(´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`) (´Д`)
457ぱくぱく名無しさん:02/11/25 14:11
どのスレッドで聞いて良いかわからいので質問です。
一人暮らしでなにかと便利なレトルト、パスタソース系を
一箱!!とか景気良く買いだめしたいのですが、そういう個人向け
卸価格なお店ってどなたか知っていますか?
当方渋谷在住。スーパーは高いよぅ・・・。
458ぱくぱく名無しさん:02/11/25 14:24
>457
100円ショップに結構あるよ
459ぱくぱく名無しさん:02/11/25 14:27
おまいら、圧力鍋で作る茶碗蒸し( ゚Д゚)ウマー
460ぱくぱく名無しさん:02/11/25 14:48
>>457
築地、合羽橋、アメ横等。後は
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%E9%A3%9F%E6%9D%90%E3%80%80%E8%B2%A9%E5%A3%B2&lr=
個人客お断りの所も多いが、前払いで規定ロット以上を購入する限り
最悪適当な屋号をでっちあげればOK。
461ぱくぱく名無しさん:02/11/25 16:17
素パスタに粉チーズかけてウマー

人に言えないけどな
462ぱくぱく名無しさん:02/11/25 19:04
>>455
>>461
素パスタ食いはべつに変じゃないと思う。
手持ちのパスタ本に「茹でたてのパスタはバターをからめただけでも充分うまい」みたいな
ことが書いてあった。実際美味いしね。
少なくとも、コンビニのスパゲティ弁当食ってるヤツよりは贅沢なんじゃない?
463ぱくぱく名無しさん:02/11/25 19:42
一食五十円しないけどね・・・
464ぱくぱく名無しさん:02/11/25 21:10
>>448
>じゃこといっしょにカラカラになるまでゴマ油で炒めてみ。

乾燥わかめを一度もどして、炒めるということですか?
わかめのヌメヌメが苦手なんで、一度作りたいんですけど。

自分で試せ、と言われそうだけど、間違った方法で
味付けを試行錯誤しても、初心者な漏れには無理ぽいっす。
465ぱくぱく名無しさん:02/11/25 22:28
>>464
横レスだけど、ごま油でみじんのにんにく生姜長ネギ(いずれかあるもの)を
香りが立つまで炒めたところにもどしたわかめを投入して、お醤油で仕上げても
美味しいし、冷蔵庫で日持ちもしますよ。
味付けはめんつゆ一発勝負でもいいし。
ちなみに薬味はにんにくがオススメ。チューブでお手軽。
ピーマンとか、じゃことか桜海老とか追加しても更に美味しい。
一味とか豆板醤とかでピリ辛もお好みで。

ええ。これだけで白いご飯が美味しく喰えますとも(藁)。
466ぱくぱく名無しさん:02/11/25 23:16
しらすは高いんだyo…ショボーン。
美味いのになぁ。
467ぱくぱく名無しさん:02/11/25 23:21
>>465

ありがとうございます!
わかめ苦手だったんですが、読むだけでうまそうですね(w
海藻類が不足がちなんで助かります。

>ええ。これだけで白いご飯が美味しく喰えますとも(藁)。

いいですねえ。ピリ辛だとツマミにも良さそう。
468448:02/11/26 03:14
>>446=467
そうだよー遅くなってすまんの。
もどしたわかめを炒めたのと、そのままとじゃ違うからお試しあれ(笑)
ぬめぬめが平気だったら、じゃこだけ炒めてもどしたわかめに乗せてサラダにしてもうまいんだけどね
469ぱくぱく名無しさん:02/11/27 02:28
死守

と、レスするのもあれだから。
ご飯と鍋だね。昨日は、、けんちん汁っぽくなったけど。明日は残った汁でうどん。
470ぱくぱく名無しさん:02/11/27 09:14
りんごを一袋もらったんだけど
仕事から帰って部屋に入ると臭いが・・・
りんご好きなのに、思わぬ弊害
471ぱくぱく名無しさん:02/11/27 09:46
>>461
素パスタに大人のふりかけをかけて食ってましたが、今度自慢します
472ぱくぱく名無しさん:02/11/27 10:42
りんごの匂いは(・∀・)イイ匂い
好きだから羨ましい
473ぱくぱく名無しさん:02/11/27 16:07
湯沸かし器が壊れて水か熱湯しか出ないです。
荒い桶に溜めてるけど、食器すすぐときは冷水・・・。
洗い物もそうとう溜まってます。今日の夕飯で飽和すると思われ。
474ぱくぱく名無しさん:02/11/27 17:17
ゴム手袋はめて、冷水でがんばるといいさ。
475ぱくぱく名無しさん:02/11/27 21:37
熱湯でゴム手袋の下に軍手して洗い物。洗剤いらずで油汚れも取れるし、シンクがぬめりにくくなるよ。
その分、ガス代はかかるけどね。とにかく頑張れ。
476ぱくぱく名無しさん:02/11/28 22:32
保守さげ
477ぱくぱく名無しさん:02/11/29 20:43
キャベツの安い時にキャベツの塩漬け
(漬け物ですね・・ザワークラウトのスパイス無しってかんじ)
を作っておいて結構重宝してます。
もちろん漬け物としてそのまま食べてよし。
あと洋風の煮物やスープ、炒めものにかなりいいです。
塩味&発酵食品なので、調味料があんまりいりません。
自分統計では3ケ月はもちます(かなり塩度濃いめですが)
酸っぱくなるけど、火を入れると酸っぱさなくなるので
発酵食品好きな人は試してみてください。
よくわからんけど、健康にもいいらしいっす。
478ぱくぱく名無しさん:02/11/29 21:17
男子厨房に入らず。
479ぱくぱく名無しさん:02/11/29 21:32
>>478
つうか。
白痴厨房に入らず、かと(w
480ぱくぱく名無しさん:02/11/29 21:51
>>478
食べるってのは人間の一番基本的な事。
自分の食す分は自分で管理できるのがあたり前。
男子厨房に入らずとか言って「奥さんが料理しろゴルァ」と
思ってるのはよくない。不景気なこのご時世にそんな態度だと

リコンシチャウヨ!!(・д・ )
481ぱくぱく名無しさん:02/11/29 22:00
>>478
男らしく野外で獲物を狩り野外で調理か?
たしかに厨房はいらんな。
482ぱくぱく名無しさん:02/11/29 22:28
ダッチオーブンと飯ごうを使いこなせる殿方だったらいいなあー
483ぱくぱく名無しさん:02/11/29 22:31
一人暮らしって書けばいいけど
独り暮らしって書くと鬱
484ぱくぱく名無しさん:02/11/29 22:32
>477
うちでもザワークラウトやってます!
ちゃんとキャラウェイいれてるけどね。
日持ちするしいいよね。
豚肉にあう!カタマリでもソーセージ系でも。
485ぱくぱく名無しさん:02/11/30 00:13
>>477
キムチと一緒なんですかね。
特にこれからの季節は、煮込みに入れちゃうと美味しくなりますね。
キャベツを買ってきて、初回使うと同時に残りは即効ザワークラウト
(もどき)にしています。

>>484
自作は著しく「もどき」ですが、キャラウェイの風味で補っています(w
適当に加熱した適当な豚肉と共に、めいっぱいのザワークラウトを
はさんだサンドがウマです。
486ぱくぱく名無しさん:02/11/30 01:07
いつもお湯で米とぎして、湯沸し機の熱湯入れてごはんを炊いてますが、
これを友達に言ったら「えーーーっ!」って言われました。
これで2合ぐらいなら20分もあれば炊き上がって、普通においしいとは思うのですが。
やっぱり水じゃなきゃだめなの?
487ぱくぱく名無しさん:02/11/30 01:21
>>486
昔からある方法で、究極の炊き方って言う人もいるくらいっすね。
実際、熱湯炊きした米はうまいっす。
488ぱくぱく名無しさん:02/11/30 01:23
>486
うちもよくやります。米もとがずに、よごれを洗いながす程度で炊いてます。
489ぱくぱく名無しさん:02/11/30 01:26
吸水やざるあげしないで炊くときは、水じゃなくて
湯からたくよね。>米
490ぱくぱく名無しさん:02/11/30 01:53
すいません、一人暮らしするのはめになったのですが、どういう食材が何日で食えなくなるかとか
お茶を冷蔵庫に入れとくと何日で飲めなくなるかとか、基本的なことがまるでわかりません、
そういった白痴料理人のための素晴らしいサイトってありますか?
ホームページ制作で言えば「とほほ」のような。
そこまで基本的なことというのはあまり一括で載ってなくて、、、
お願いします。
491ぱくぱく名無しさん:02/11/30 02:02
>>490
参考まで。
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/l50
492ぱくぱく名無しさん:02/11/30 02:25
>>490
DOS/V Magazine公式サイト[/Vmag. OnLine]
わが家の家計簿&料理
http://vmag.vwalker.com/review/art.asp?newsid=422
493ぱくぱく名無しさん:02/11/30 02:29
494ぱくぱく名無しさん:02/11/30 02:37
>>490
賞味期限ってな〜に?(ココットnet)
http://www.cocotto.net/online/topics/topics8.html
キッコーマンホームクッキング
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/
495ぱくぱく名無しさん:02/11/30 03:08
よく、料理本でお米は濁らなくなるまでとぐってあるけど、濁らなくなる
の?何度といでも薄白く濁るんだけど・・・
496ぱくぱく名無しさん:02/11/30 03:24
497490:02/11/30 04:28
みなさん、いろいろなサイト本当にありがとうございます。
すごい参考になりますよ。これから頑張って勉強しようと思います。
498ぱくぱく名無しさん:02/11/30 05:47
>>495
極端なこといえば、炊いた直後に食べきってしまえば、無洗枚じゃなくてもとがずに炊いても割と平気。
保温すると臭くなるけど。
499ぱくぱく名無しさん:02/11/30 06:58
>>495
どういうとぎ方してる?
最初にしっかりとげばだいじょうぶだよ。

最初多めに水入れて、ざっとかき混ぜる→
すぐに米の半量くらいに水を減らす→
手のひらでしっかりとぐ
(両手でするようにしたり泡立て器で混ぜても可)→
水を2〜3回かえる
(→水が白いようならもう1回とぐ→水を2〜3回かえる
を繰り返す。しっかりとげてたら必要なし)

これだけでもしっかりとげます。

あとは、自分の舌で覚えるといいと思うよ。
ごはんがぬかくさいようならしっかりとげてないってことで、
気にならなければ、薄白くてもだいじょうぶなはず。

ぬかは栄養あるので、ぬか臭さが気にならなければ
ほんとはあまりとがない方がいいそうです。
500ぱくぱく名無しさん:02/11/30 10:47
>>499
>最初多めに水入れて、ざっとかき混ぜる→
>すぐに米の半量くらいに水を減らす→

ぬかをとるのは、最初に水を入れたときにいかに早くその水を捨てるか、
が勝負ですので、最初に水を入れた後10秒以内にその水をできるだけ全部
捨てるのがいいそうです。横レスでした。
501ぱくぱく名無しさん:02/11/30 10:48
ザル使うと楽よ>米とぎ
502ぱくぱく名無しさん:02/11/30 11:51
 無洗米
503ぱくぱく名無しさん:02/11/30 12:51
米は、とぐから美味しい
とぐと洗うは、違うよ
洗うのは、最初と2回目
たっぷりの水ですばやく洗い
洗った水は、ほとんど捨てる ざるなんかに入れるといいよ
とぐのは、3回目から
水を捨てて手のひらでギュッギュツと押す
その時、米と米が、ぶつかって出来る小さな傷から
水が、しみてふっくら美味しいご飯になるんだよ
だから2〜3回位で水が、少々白くても大丈夫
やり過ぎると砕ける米も多くなる

504ぱくぱく名無しさん:02/11/30 13:26
力をいれて研がないのが現在の主流
http://rankoshi-mai.com/new_page_22.htm
水は浸水時間で調節
505499:02/11/30 13:31
>>500
そうなんですよね〜。ちょっと思い出してきました。
私は、テレビで、和食の有名板前が「米のとぎ方」
実演してるの見て、覚えたんですよ。
その板前さんがとぐと、研いで、水捨てるまでが
10秒以内。
2〜3回じゃっじゃっじゃっって研ぐと、キュッって音が
しそうなくらいきれいな米になるらしい。
研いでる間に別のボールにきれいな水ためてるので、
次のすすぎもすごいすばやい。
神業みたいなとぎ方で、「一般人にはむり」
とコメントしていたような気が・・・。スマソ
506ぱくぱく名無しさん:02/11/30 14:34
力入れて研げばいいと思ってるのは間違ってるよ。
lお米屋さんが言ってた。
507ぱくぱく名無しさん:02/11/30 15:13
まあいいじゃん、炊けて自分が美味しいと思えればさ。

一升五合の米をといでた小学生の頃が懐かしいこの頃。
508ぱくぱく名無しさん:02/11/30 18:37
水がつべたくて無洗米に転向してしまいました・・。
それでも2,3回軽く研いでます。
509ぱくぱく名無しさん:02/11/30 19:26
白米+おかずにも飽きたので、ツナ缶で煮込みご飯をつくってみたら。
結構どうでもいい味になってしまった。
あっぱりみりんとか必要だったかな。
洋風にケチャップ入れて炊き込んでもよかったかな。
今日の反省の一点。
510ぴょこたん ◆G1cOYmBUIQ :02/11/30 20:24
親子丼作ってみたい。
手間かかるかなぁー?
511ぱくぱく名無しさん:02/11/30 20:35
>510
ほていの缶詰+玉ねぎ+卵で作れるよ
玉ねぎ レンジでチン
缶詰を鍋にうつして酒と玉ねぎいれる 水でも良し無しも良し
煮たたったらとき卵を入れて出来上り
512ぱくぱく名無しさん:02/11/30 21:53
>510
水と粉末のだし(自分はちっちゃいパックなら半分くらい入れる)を
親子鍋(丼もの作る用の片手鍋)に適当に入れて醤油を一振り。
ちょっと濃いかな、程度の味付けがいい。
一口大に切った肉とスライス玉ねぎ(好みでねぎでもいい)を入れて煮立たせる。
かまぼことかあったら入れるべし。
肉に火が通ったら火を弱め、お椀に割り入れたとき卵を、
箸につたわせながらぐるーりと鍋に流し入れる。均等に流すのがコツ。
この時、鍋の水分が半分以下だと鍋に卵がくっつく恐れがあるので注意。
卵を入れた後はまた火力最大にして鍋をゆすって回しながら固める。
半分くらい火が通ったら蓋をしてから火を止め、暫く待つ。

半熟の親子丼の出来あがり。
513ぱくぱく名無しさん:02/11/30 23:37
実家から食材が送られてきたんです!
長芋をすって食べたら、舌の奥がチクチクヒリヒリするんです。
母は、有機栽培したものを友達からもらったといってました。
ダイジョウブカナ???(・・;)
514513:02/11/30 23:50
どうやら、里芋と長芋を混同してしまったようです。
だって、すりおろしたら、見た目、風味、同じなんだもん・・・。
特殊な長芋かな?って思ったのがいけなかったです。

515ぱくぱく名無しさん:02/11/30 23:52
>>513
アレルギーとかがなければ、シュウ酸カルシウムの針状結晶のせいなので気にするな。
ちなみに、かゆくなる原因もコレ。
516ぱくぱく名無しさん:02/11/30 23:54
それ以前に皮がぜんぜん違わないか?>里芋と長芋
517ぱくぱく名無しさん:02/11/30 23:57
>>514
里芋すりおろして生で食べたの〜?!?!
518513:02/11/30 23:59
>>516
違うでス。ちなみにおっきな長芋もダンボールに新聞紙に包まれひっそり入ってました。
あぅっ!これだ長いもぉっ!って思ったときには手遅れでした。(泣
519513:02/12/01 00:02
皮むいた瞬間に、ねばねばして、感触も長芋だと思ったのですが。
>>517さんも、どうぞ。醤油かけたら分かりませんよ。絶妙な味です(w
520ぱくぱく名無しさん:02/12/01 04:12
>515
クドくない物知りカコイイ!
521ぱくぱく名無しさん:02/12/01 04:46
>>518
親との会話がかみ合わなかったのはそう言うことなのね。
ついでに里芋も長芋も山芋も痒くなる原因は同じっぽい。
522ぱくぱく名無しさん:02/12/01 12:16
一人鍋派の皆さんは一回の食事で白菜どのくらい消費しますか?
漏れは4分の1買ってその半分使う。
もうおなか一杯で幸せ。
523ぴょこたん ◆G1cOYmBUIQ :02/12/01 12:35
>>511-512
レスありがとうがざいまつ(=^o^=)
今晩は 親子丼作ってみよっと♪
524ぱくぱく名無しさん:02/12/01 15:12
しゃもじを炊飯器にいれたままご飯をたいちゃいました。
しゃもじは解けて炊飯器の下にこびりついてます。
以来ご飯を炊くたびプラスチックの匂いがして臭いです。
炊飯器買いなおした方がいいですか?
525ぱくぱく名無しさん:02/12/01 15:16
>>524
買え!w
526ぱくぱく名無しさん:02/12/01 15:17
炊き込みご飯とか匂いの強い物を炊いて
それでもダメなら買うとかは?
527ぱくぱく名無しさん:02/12/01 15:17
>>524
身体に悪そうだよ〜。買おうよ!
528ぱくぱく名無しさん:02/12/01 15:23
>>524
内釜だけって買えないのか?
メーカーに聞いてみるといいよ
529ぱくぱく名無しさん:02/12/01 15:39
>>524
買った店で内釜だけ取り寄せしてもらえるぞ。時間はかかるけど。
530ぱくぱく名無しさん:02/12/01 15:46
俺も内釜のコーティングが剥がれたので取り寄せしたよ。
1週間くらいだったかな?炊飯器の形式が分かればすぐに取り寄せ
できるみたい。
531ぱくぱく名無しさん:02/12/01 15:52
肉野菜炒めは一皿料理でいいけど
まな板包丁がめんどくさいなーという人

シメジ→手でバラバラに
もやし→洗うだけ
キャベツ→手でちぎる
にら→キッチンバサミで切る
肉→ひき肉を使う

これでらくちんこ。後は好きに味付けして炒める。
ちょっとひき肉がぽろぽろするので
出来上がったら丼ゴハンに乗せてしまう。
532ぱくぱく名無しさん:02/12/01 19:44
一人暮らしで、外食が主で1日1500円×30+お菓子など5000円。
1ヶ月5万ぐらいかけてますが、やっぱ多いですよね。
自炊してるひとって食費はどのぐらいかけてますか?

533ぱくぱく名無しさん:02/12/01 19:56
>532
使いすぎ!
漏れは1か月1万切ることもあるよ。
浮いた分好きなもの買えて(゚д゚)ウマー
534ぱくぱく名無しさん:02/12/01 19:57
>532
食費+日用品で2万円ちょっとくらいです。
外食費は別だけど、5000円もいかないと思う。
535ぱくぱく名無しさん:02/12/01 20:02
>>532
多くて25000円ぐらい。
酒やめて、学食を弁当にすれば、15000円ぐらいに押さえれると思う。
536ぱくぱく名無しさん:02/12/01 20:21
でも外食で一日1500円だったら
はっきりいってろくなもの食べられないんじゃないの??
「外食と自炊どっちが安い?」みたいなスレあったけど
外食を長く続けて体壊すより
面倒でも自炊してバランスいい食生活をって流れだったよ。
537ぱくぱく名無しさん:02/12/01 20:56
挽き肉って冷凍できます?
マーボー豆腐つくる時に挽き肉余らせちゃうもので。
100円くらいのマーボーレトルトパックも微妙な値段だし・・
538ぱくぱく名無しさん:02/12/01 21:00
できるよ。
今、冷凍してた挽き肉を解凍して
トマトソースに足してミートソースにしたところだ。
トマトソースを作ったものの、なかなか使わなくて……
ミートソースのが便利だからね。
最初からミートソースを作れば良かった…。
539ぱくぱく名無しさん:02/12/01 21:07
玉葱みじんと挽き肉と炒めた段階で冷凍すると
使いまわしがきくよ
540ぱくぱく名無しさん:02/12/02 00:37
料理。嫌い。部屋も臭くなる。だからしない。
だけどお腹空いた。グルルル・・・
541ぱくぱく名無しさん:02/12/02 01:22
寝れば
542ぱくぱく名無しさん:02/12/02 01:30
>>539
そのアイデアいただき!!
それで冷凍保存何ヶ月くらいできるかわかりますか?
543ぱくぱく名無しさん:02/12/02 04:47
3週間前の生シイタケは厳しいかしら・・・
わての場合、ひき肉と
玉葱・ピーマン・大蒜・生姜の微塵切り適量
に鷹の爪少々を適当にいためて、醤油と酒、砂糖で
甘辛く味付けして冷蔵保存だなあ。

ご飯にかけるとすぐなくなっちゃうよ。
545ぱくぱく名無しさん:02/12/02 08:27
生椎茸、カサの裏が茶色くなってなかったらOK。
546539:02/12/02 09:44
冷凍で何日もちますか?
て質問やたら多いんだけどね
段々風味が劣化していく物なので
何日とはかけないのだよ。
喰っても死なないという意味でなら1年は大丈夫でしょう。
547ぱくぱく名無しさん:02/12/03 00:53
>536
毎日毎日数千円かけた外食で暮らす人なんて
そんなにいないと思うけど・・・?
どこの人?
548ぱくぱく名無しさん:02/12/03 01:06
おれは、実家から米が送られてくるので、
惣菜だけ買ってきてって感じが月1/3ぐらいで、
あとは外食、コンビニ、弁当屋等で、食費は4〜5万ぐらいかなー。
食費1〜2万ってどうやるのよ???
完全自炊すれば出来るのかなー。
でも、水、夜食、間食、紅茶、コーヒーだけでも1万ぐらいかかるんだけど・・・。
549524:02/12/03 01:06
遅レスすまそ。
プラスチックの匂いがどうにもこうにも我慢できないので買いなおします。
部屋中プラスチックの匂いで死にそうです。
なお、知り合いにもらったジャーなので内釜を交換してもらう事はできない
っす
550ぱくぱく名無しさん:02/12/03 01:22
>>548
完全自炊じゃないと無理だね〜。>1〜2万円
完全自炊始めると、惣菜なんて
高くて買えなくなるよ。

でも、リアルでまわりにいる男の子は、
食費5万円とか10万円とかけっこうざらだよ。
10万円くらいがむしろふつうだと思ってたw
料理板にいる男性諸君はえらいよ!!!
551ぱくぱく名無しさん:02/12/03 03:56
>>550
学生?
年齢・職業はどんなカンジ?
552ぱくぱく名無しさん:02/12/03 12:16
学生の身分で食費10万だったら許さんぞ
553ぱくぱく名無しさん:02/12/03 12:25
週5000円×4=20000円で考えると以外とやりくりできた。
平日1000円弱と思えば、ジュース・昼食代も普通に買えるし。
飲み会とかは、別途交際費(こずかい)にすればなんとかなるものです。
554ぱくぱく名無しさん:02/12/03 12:52
>>548
> でも、水、夜食、間食、紅茶、コーヒーだけでも1万ぐらいかかるんだけど・・・。

夜食・間食をしなきゃいいんだよ。
夕飯をしっかり食わないから(または夜更かしするから)、夜食が欲しくなる。
白飯たらふく食ってさっさと寝ろ。米はダダなんだから。
間食は人それぞれだが、菓子類は自作をすすめる。
555ぱくぱく名無しさん:02/12/03 14:25
月10万て・・眩暈がした。
無職の俺は一万ちょいかなぁ・・
556ぱくぱく名無しさん:02/12/03 14:39
「一人暮らしで自炊してる人が今日の料理&キッチンをアップするスレ」
禿げしくキボーン

557ぱくぱく名無しさん:02/12/03 16:14
>>556
チュプが乱入してきまつ。
558ぱくぱく名無しさん:02/12/03 16:23
月10万なんて、うらやましすぎ!
うちは絶対1万円まで。
水は近所のスーパーで、容器を250円で買えばマイナスイオン水をタダで
貰えるっていうやつだし、おやつはベイクドチーズやアップルパイ等を作って
一切れずつラップして冷凍してる。
コーヒーは卸売りのところで、無理言って小売りしてもらってる。
あとは安いお店で、その日安いものを買ってからメニューを考える。
ポポロンスパ(はごろも)700g、オリーブオイル250ml、岩塩1kgなんかは
100均。
一人暮らしで社会人1年目、車の頭金を貯金してたら
こんな貧乏になりました。
559ぱくぱく名無しさん:02/12/03 16:26
>>558
でも車買うんだから貧乏ってことはないと思われ。節約は大切だよ。
560not558:02/12/03 17:11
田舎いったら車は必需品であり贅沢品ではない。
貧乏でも足はいる
561ぱくぱく名無しさん:02/12/03 17:55
自炊はじめて昼食を食うのをやめたら一ヶ月9000円ぐらいになりました。
562ぱくぱく名無しさん:02/12/03 18:27
一人暮らしのエンゲル係数ってどのくらい?
563550:02/12/03 18:34
>>551
もちろん社会人でサラリーマン・30代以下。
予想では手取り20万円台/ボーナスあり。
月給からの貯金はほとんどできないらしい。
(そう言ってるだけで、貯めてるかもしれないけど)

でも学生のときは、食費1万円とか言ってる人
の方が多かったよ。
564ぱくぱく名無しさん:02/12/03 19:28
やっぱ変わるもんだねえー食費。
565ぱくぱく名無しさん:02/12/03 20:34
社会人になると、時間を金で買うような生活になっちゃうのかなぁ
566ぱくぱく名無しさん:02/12/03 21:03
飲み代もけっこう入ってそう。
あと、学生時代に倹約してた人は、
意外と反動が出るのかもしれなひなんて思ったり。
567ぱくぱく名無しさん:02/12/03 22:54
>562
漏れは17%だったよ(先月分)
568ぱくぱく名無しさん:02/12/03 23:33
働いてるけど、なるべく外食はしないな。
学生のときより今の方が、全然飲み行ってないよ。
惣菜も、閉店近くで安くなってるの以外は買わないし。
時間ないときは、ほとんど手を加えられずに食べられる
トマトかもやしとかをささっと食べるね。
569ぱくぱく名無しさん:02/12/04 00:27
職種にもよるよね。
営業なんか絶対高くつくと思う。
逆に俺みたいなひたすら会社にこもって
残業ばっかしてる専門職なんかは昼の弁当と
間食用のおにぎりさえ持って来ればそれで済んじゃうし。

あと酒飲み&ごはんよりお菓子の方が好きな奴も
低く抑えるのは難しいだろうと思う。
570ぱくぱく名無しさん:02/12/04 02:58
>>565
一概に社会人がみんなそうかというとそう言う訳でもないよ。
ただ、残業して日付変わる頃に帰ってきてさーこれから飯炊いてみそ汁作って
おかずもちょっと気張ってみるか・・・とかやってたら大変だもの。
逆に早く帰ってきたり休みの日とかはいろいろ手間かけて飯作ったりするよ。
まぁ、時間も金も無限にほいほい使えるもんじゃないからね。
どこかにウェイトを置くかをうまく調整しないとやっていけないことも多いのよ。
571ぱくぱく名無しさん:02/12/04 19:20

カスピ海ヨーグルト始めました。
楽しいしおいしいけど、太らないか心配
572ぱくぱく名無しさん:02/12/04 19:53
賞味期限があと3日なのに 一人暮らしで 卵16個。
おいしい卵料理を知っている人がいたら教えてほしい。

とりあえず、今日はこれから芙蓉蟹を作る予定。(4個消費、あと3日で12個)
573ぱくぱく名無しさん:02/12/04 19:59
>>572
冷蔵庫入れてて、生食しなければ、賞味期限切れても
さらに1週間は余裕で大丈夫だよ!
574ぱくぱく名無しさん:02/12/04 20:01
>>572
ゆで卵にして
殻剥いて
しょうゆとさけとみりんと砂糖で煮卵作って
冷凍庫へ
575ぱくぱく名無しさん:02/12/04 21:03
買い物行って冷蔵庫に入れようとしたら、1個だけ卵が割れてました。
それだけ早く食べなきゃと思っていたら、結局一番最後まで残ってしまいました。
これって食べても大丈夫?4日経過。
576ぱくぱく名無しさん:02/12/04 21:04
>572
煮豚作った時に
ゆでたまごにして煮汁につけとくと美味しいよ。
タルタルソースなんかにしてもいいとおもうな。
鮭のムニエルに添えたり。

ぬかみそがまぁまあうまく漬かった。
嬉しいな。
一人暮らしだから面倒かなって躊躇してた事もあったけど
習慣にすれば苦にはならない。……いつまで続くかわからないけど。
577ぱくぱく名無しさん:02/12/04 21:13
>575
殻が割れてるのならやめといた方がいいかな…?
私なら捨てちゃう……。
578ぱくぱく名無しさん:02/12/04 21:22
>>575
とりあえず、割ってにおいをかいでみる!
食べれないにおいがしたらそっこうすてるべし。
579572:02/12/04 21:37
>573、574, 576 ありがとう
580ぱくぱく名無しさん:02/12/04 21:41
>>577
>>578
広がるので、割らずに捨ちゃいます
581ぱくぱく名無しさん:02/12/04 21:53
>>575、578
食中毒の菌は匂いがしないので、臭いで判断するのは危険と思われ。
腐臭がするのは腐敗菌だったと思う・・・
正直、割れている卵は捨てたほうが。
582ぱくぱく名無しさん:02/12/04 23:37
ヒビくらいなら気にしないけど、白身がにじみ出てたりしたら
もうやめた方がイイよねー
583ぱくぱく名無しさん:02/12/04 23:44
悪くなったうずらの卵食って死んだ人もいるっていうし、用心しといたほうがいいと思うよ
584蜷川新右衛門さん:02/12/05 00:27
う、うずらごときで・・・!
油断できませんなあ
585ぱくぱく名無しさん:02/12/05 00:43
>>581
食中毒の菌は、熱でも死なないの?
586ぱくぱく名無しさん:02/12/05 01:28
>585
毒素を出す食中毒菌だと、熱で菌が死んでも毒素は熱で壊れないので、
菌が増える前に殺さないと意味ないよー。
587ぱくぱく名無しさん:02/12/05 01:49
>>581
菌であり、毒素であり、もともとはたんぱく質なので、
電子レンジ加熱(加温じゃだめ)で死滅、変性するよ。

ここの6月2日の内容、かなりためになる
電子レンジの使用方法(料理以外の使い方)
ttp://www.alpha-net.ne.jp/users2/totoros/helth06_00.htm
588587:02/12/05 01:53
589ぱくぱく名無しさん:02/12/05 02:36
この前、手羽もとのから揚げを作りました。
油で揚げてると、じわじわと血がにじみ出てきてました・・・
なにがいけなかったんでしょう・・・
590ぱくぱく名無しさん:02/12/05 02:45
>>589
冷凍してたもので、急激に解凍したものなら、
細胞が破壊されて、血が出てきたと思われ。
刺身などでよくあるアレ。
591ぱくぱく名無しさん:02/12/05 02:49
アレって、ドリップでしか。おばちゃん。
592ぱくぱく名無しさん:02/12/06 00:02
冷蔵庫にサツマイモ2個発見。
腐敗寸前だと思う。明日ゴミの日。
10分で作れるなら食べたい。
誰か調理教えて?
593ぱくぱく名無しさん:02/12/06 00:42
>>592
早く食べたいならなるべく薄く切って火を通す。
細く切って素揚げにして砂糖を絡めたり、
そのままバターつけて食うと(゚д゚)ウマー
つぶしてバターと牛乳と砂糖混ぜて丸めて挙げるのもいい
594ぱくぱく名無しさん:02/12/06 00:55
>>593
こんなおいしそうな食べ方が・・・
ありがとう!
でも、電子レンジで蒸かして食べちゃいますた。
595ぱくぱく名無しさん:02/12/08 15:47
スレ違いだとは思うんですが、みなさん家にG出ます?
今度一人暮らし始めるのですが、食費を浮かせたいのと
きちんとした食生活をしたいという事で自炊するつもりなんです。
しかし独身&自炊&夜帰るの遅いというのはG発生に
最適の条件の様な気がして迷ってます。
もう本当苦手で、見たら泣きわめくしか出来ないので
御近所さんにも迷惑がかかりそうだし・・・

みなさんの対策とかありましたら聞かせて欲しいです。
596ぱくぱく名無しさん:02/12/08 16:43
引っ越し作業中に目撃してしまって以来
以下の対策をしています。

・流しの水滴を拭いておく
・生ゴミは放置しない(毎日ビニール袋に封印)
・冷蔵庫に入れないもの(小麦粉など)は
 タッパーかジップロックの中へ
・姿を見ずともコンバット&ホイホイを設置

…少なくとも大物の姿は見ないよ。
597ぱくぱく名無しさん:02/12/08 19:59
Gってなに?↓↓これのこと?

      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
俺はあんまり気にしないな。
一応、目撃したら、仕留めた後、軽く部屋の掃除はするけど、それだけだな。
>>596みたいにちゃんとやってたら、食物の中に湧くってこともないだろうし。
598ぱくぱく名無しさん:02/12/08 23:11
おいおい、メシ前になんてもん見せんだ。






      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
        |  if!  |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi  |
      |  ,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi  |
        |  ;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi  |
       |  iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi  |
       |  iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、  |
        ,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ


びっくりしちまtったじゃねーかゴルア!
599ぱくぱく名無しさん:02/12/09 01:52
とりあえずGが出たときのために(・_・)r鹵〜<巛巛台所に用意してるよ。
掃除はこまめに、流しの下や冷蔵庫の下は気がついたときに殺虫剤まいてるよ。
冬は少ないからまだいいけどね。
600ぱくぱく名無しさん:02/12/09 02:36
>>595
漏れも独り暮らし&自炊生活&帰り遅いで8ヶ月経過したけど未だにGの姿は見てないねぇ。
とりあえず生ゴミはマメに捨てるようにしてるのと、換気扇ブン回しまくってできるだけ湿気が
たまらないようにしてるのがいいのかなぁ。
601ぱくぱく名無しさん:02/12/09 09:34
うちは古いマンションだから時々出るよ。
うちの中にはわいてない(と信じている)が、外から来るね。
今年の夏なんか、窓開けてたらベランダから不法侵入されてビクーリ!
それ以来、特に夜は怖くて窓開けられませんでした。来年は網戸買おう・・。
一応コンバットとホイホイは常設です。ホイホイは全くかからんが。
602ぱくぱく名無しさん:02/12/09 09:57
うちは大量にコンバット、こまめに取り替え。
築30年近いけど、まだ発見したことはない(見てないだけかも)
ゴキブリホイホイはあとの始末がつらいのですすめない。
603ぱくぱく名無しさん:02/12/09 13:55
うちもたまにGがでる。当方はコンバットとゴキパオなる武器を装備。
直接攻撃にゴキパオは大変イイ。
Gを繭状の物ですっぽり包める奴で、命中率がいいしヒットした後
ターゲットの最後の抵抗がない事が大きな利点。
ヒットしたらそれ以上Gの姿を見る事も無い。
604ぱくぱく名無しさん:02/12/09 18:38
Gにはスリッパで叩いて仕留めるというのが先祖代々伝わっております
605ぱくぱく名無しさん:02/12/09 19:26
うちも特になにも気をつけてないけどG出ないよ。
6F以上はGでないという噂なので、そのせいかと分析。
(うちは10F)

関係ないけど、今日の夕飯はあじの開きでした。
(゚д゚)ウママママーーーーー!!!!
606ぱくぱく名無しさん:02/12/09 19:30
「しめじ」とか「生椎茸」って賞味期限
どのくらいあるの?
あとオクラを長持ちさせる方法知りませんか?
オクラって一日くらいで痛んでくるんだけど。
607ぱくぱく名無しさん:02/12/09 20:22
生椎茸としめじは、冷蔵庫に保存した場合が1週間くらいと思う。んで、
生椎茸は冷凍保存OKで2ヵ月くらいは余裕でおいしく食べられます。し
めじを冷凍保存すると、歯ごたえが悪くなるので、上手な保存方法を現在
模索中っす。

オクラは、1本ずつラップに包んで冷凍保存っすね。3週間くらいは鮮度
を保てます。
608606:02/12/09 21:06
>>607さん、ありがと〜
オクラや生椎茸を冷凍するとは思い付かなかった。
この際いろいろ冷凍して試してみようかな?

ところでGの話題ですが、ウチはホウ酸ダンゴ置いてますが、
時々、カナブンとか他の虫が食べて犠牲になってるもよう。
609ぱくぱく名無しさん:02/12/09 21:09
歯ごたえなんて気にせずしめじも
冷凍保存してた。。。
610ぱくぱく名無しさん:02/12/10 10:23
何かだいぶ上の方でレンジで殺菌できるなり、
みたいな話題があるけど。
たとえ殺菌したとしても菌の出した毒素は
生半可な加圧・加熱じゃ壊れないから無駄だよ。
一晩苦しむぞ。

んで卵は普通1ヶ月くらい持つから大丈夫よ。
栄養もないし美味しくもなくなるが。

つか、キノコでも何でも調理済みで保存した方がイクナイ?
611ぱくぱく名無しさん:02/12/10 10:42
きのこは冷凍したもののほうが、うまみが増すらしい。
以前生椎茸でやってみたら、香りがものすごくよくなった。
(美味くなったのかはよくわからんかったが、少なくともまずくはならない)
歯ごたえは悪くなるけど、煮物とかに使えばそれほど気にならないよ。
612ぱくぱく名無しさん:02/12/10 12:31
>>606
きのこ類は、佃煮、天火乾燥、瓶詰めなどに。詳しくは
http://216.239.33.100/search?q=cache:sU7Z_zvdMb8C:kinoko.cc/amanita/1023.html+%E6%A4%8E%E8%8C%B8%E3%80%80%E4%BF%9D%E5%AD%98%E6%B3%95&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
オクラは、冷凍か、すりおろして、カレー、シチュウ、練り物の具等に。
613ぱくぱく名無しさん:02/12/10 15:59
築年数の新しい、五階以上の部屋に住んで生ゴミためないよーにしてればGは出ないと思うよ。ちなみにうちも一年くらい住んでますが見たことないです。虫一匹いない。
614ぱくぱく名無しさん:02/12/10 16:41
>>595
単身兵士に告ぐ!!
Gは油が好きだから、なるべく炒め物や揚げ物調理を避けるべし。
でも、無理だろーから、油が飛び散らんようにしたり、こまめに拭くべし。
経済的に許せば、揚げ物類は出来あがりを買うべし。
隣接地からの、Gの侵入には、コンバット部隊、ホイホイ等の最新
化学兵器を常設せよ。
615ぱくぱく名無しさん:02/12/10 17:00
キノコ類は細胞を破壊するとうまみが出るので、切ったり冷凍したりは○らしい
616ぱくぱく名無しさん:02/12/10 23:56
>>615
むしろどうやってうまく解凍するかが知りたい。
617ぱくぱく名無しさん:02/12/11 00:38
なんかGの料理法を解説してるかと思った(W
618595:02/12/11 00:49
みなさんアドバイスありがとうございました。
やはり生ゴミをためない、こまめに掃除をするというのが基本ですか。
コンバットも効くみたいですね。設置したいと思います。

>>613
残念ながら今の時期物件が少ないのとお給料との兼ね合いで
築15年の木造2階住まいです。頑張ります。


それにしてもAA…勘弁して下さい…
619ぱくぱく名無しさん:02/12/11 01:53
      上、      /⌒ヽ, ,/⌒丶、       ,エ
       `,ヾ   /    ,;;iiiiiiiiiii;、   \   _ノソ´
        iキ /    ,;;´  ;lllllllllllllii、    \ iF
        iキ'     ,;´  ,;;llllllllllllllllllllii、    ナf
         !キ、._  ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサヘ.
       /  `ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´  'i、
       i'   ,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_    |
       |  ;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi  |
      ,√  ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi   `ヾ
     ´    ;サ,  |彡彡彡彡川川リゞミミリ  ,キi
         ;サ,  |彡彡彡彡リリリミミミシ   ,キi
         ,;#,    |彡彡ノリリリリミミミシ    ,キi
        ;メ'´    !彡ノリリリリリゞミミシ     `ヘ、
       ;メ      ヾリリリリノ巛ゞシ       `ヘ、
      ;メ        ``十≡=十´         `ヘ、
                 ノ    ゞ
620ぱくぱく名無しさん:02/12/11 02:43
>>616
解凍なんて不要だよ。凍ったまま鍋に放り込めばいい。
急激に解凍されることでさらに細胞が破壊され、うまみが放出される。
なので、あらかじめ使いやすい大きさに切ってから冷凍しておくと便利。
しめじやまいたけなんかは手でほぐすだけでいいから楽。
621ぱくぱく名無しさん:02/12/11 03:31
>>620
なるほど、
そうすると、いしづきとかはとってから冷凍だね。
622ぱくぱく名無しさん:02/12/12 11:08
AAながしあげ
623ぱくぱく名無しさん:02/12/12 22:01
       W/
       H
   / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /         \
 /      (・)(・) |
 |        ○  |
 |           │  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |     ___  | <   惣菜屋いくけど?!
 \    \_/ /   \_____
   \____/
624ぱくぱく名無しさん:02/12/13 01:39
今の時期、私は鍋セットを活用してます。2〜3人分の材料が入って、980円ですが
前日の売れ残りの半額のものを買います。これで5〜6品作ります。
鍋セットの中身・・・鳥もも肉、豚バラ、鶏団子、ゆでうどん、白菜、しいたけ、
もやし、シメジ、エノキ、ニラ、にんじん、長ネギ、ちくわ、にんにく。
1−鳥もも肉とニンニク   唐揚げ
2−にら          おひたし又はたまごとじ
3−シメジ、椎茸、エノキ  きのこスパ
4−白菜、豚バラ      重ね蒸し
5−もやし         ナムル
6−うどん、鶏団子、白菜  具だくさんうどん
  にんじん、長ネギ
7−ちくわ、長ネギ     酢味噌あえ
こんな感じで、入ってる材料で味を変えて食ってます。



625ぱくぱく名無しさん:02/12/13 02:03
>>624
鍋を作ってそのまま食っては夕飯。
残り汁にあり合わせの材料と飯を足しておじやにして、朝昼食える。
三食分になるな、便利だ。(違
626ぱくぱく名無しさん:02/12/13 04:45
冷凍キノコ、焼きたいときの解凍は?
627ぱくぱく名無しさん:02/12/13 09:12
>>626
@冷蔵庫で自然解凍(溶けた汁も使う)
A他の野菜と蒸し焼き(ビビンパ鍋のような耐熱器に入れて) とゆーのは

628ぱくぱく名無しさん:02/12/13 09:16
>>624
ありがとう。生活の知恵やねー。さっそく実行!!
629ぱくぱく名無しさん:02/12/13 10:04
>>624
エライ! りっぱ。
そもそもがマメな人とお見受けします。見習おう。

自分は、友達が来た時に海鮮鍋セットをホールトマトで煮込んで、
ブイヤベースもどきを作る程度です…。
630ぱくぱく名無しさん:02/12/13 21:42
624です。私、すごくいいかげんな生活してますが、
料理(食べる)ことだけは、まめです。
もちろんデブです。
生椎茸の保存は干し椎茸にします。今時期は天日干しでは日にちがかかるので、
レンジの強で5分位加熱すると、かちかちになります。
1週間程前にやはり半額だったものを、大量に買い作りました。
631ぱくぱく名無しさん:02/12/14 02:55
>630=624
おデブさんなんて気にすることないっす。
あなたには、料理にマメというチャームポイントがあるんだし。
身近にいたら、ぜひ情報交換とかお友達になりたかったなぁ。。。

自家製梅干とか、共同でトライできそう。
632ぱくぱく名無しさん:02/12/14 12:01
>>630
計画的に調理すると言うことを考えた方がいいんじゃないの?
料理好きならできるはずだけど















でもデブには自己抑制できないもんなあ
633ぱくぱく名無しさん:02/12/14 12:11
> 生椎茸の保存は干し椎茸にします。今時期は天日干しでは日にちがかかるので、
> レンジの強で5分位加熱すると、かちかちになります。
> 1週間程前にやはり半額だったものを、大量に買い作りました。

どうかんがえても干しシイタケ買った方がお得だぞ?
生シイタケ買って、干しシイタケ買うなんて、
新鮮な魚を高い金だして産地直送で買って、
干物にするようなもんだぞ?
634ぱくぱく名無しさん:02/12/14 12:12
煽りは無視っとけ
635ぱくぱく名無しさん:02/12/14 12:55
>>633
そう思うけどなあ。
しかも安い生椎茸なんて中国産のばっかだしなあ。
それをチンじゃ栄養的にもどーじよーもないものができそう。
636ぱくぱく名無しさん:02/12/14 13:07
>>630
デブなんて気にすることはありません。気になるなら解消する方法はあります。
私は、ダダモの『血液型ダイエット』(集英社文庫#762)を1年実践しています。
昨日も、寝ている時、彼女が私のお腹をこすりながら、羨ましがっていました。
食材を自分の血液型に会ったものに置き換え、お腹一杯食べても痩せられます。
時々は、好きなものを食べても、もちろんOKです。(54歳男性)
637ぱくぱく名無しさん:02/12/14 13:38
>>633
しかし630のことだから、生しいたけも半額以下のをゲットしてるんだとおもー。
電子レンジ加熱による、細胞破壊の害の有無は別にして、いいんじゃないかなー。
638ぱくぱく名無しさん:02/12/14 13:43
だろうね。
630は自分流に酔う前に、生椎茸と干し椎茸それぞれの調理の基礎と常識を知るべきだな。
639ぱくぱく名無しさん:02/12/14 15:12
半額以下でも生シイタケの方が、干しシイタケよりも高くつくだろ。
得意げにやりくり上手みたいなこと言ってるが、ただのデブだな。
640ぱくぱく名無しさん:02/12/14 15:22
>>639
たしかに、ふつーの干しシイタケならいえる。
でも、ドンコのいいものになると非常に高価だ。
641ぱくぱく名無しさん:02/12/14 15:27
頭悪いなあ・・・

100円の生シイタケを干したら20円の価値の干しシイタケになる。
1000円の価値の生シイタケを干したら、200円の価値の干しシイタケになる。

せっかく100円の生シイタケを20円の価値にしちゃうのはアホウでしょ?
って言ってるのに、「200円の干しシイタケもある」という反論ができるとは
あなたはお猿さんですか?
642ぱくぱく名無しさん:02/12/14 15:37
干し椎茸は、天日で干すからこそビタミンDが増えるんですよね。
643ぱくぱく名無しさん:02/12/14 16:40
◇◆◆2ちゃんねる忘年会◆◆◇

会 場:お祭りch http://live.2ch.net/festival/ 内 全て
日 時:12月14日(土)21:00〜
持ち物:呑みきれないほどの酒

おまえ等今年一年何がありましたか?
吉野家を始め数々の祭り・・・。スレスト、荒らしにもめげず書き込みつづけ
煽り煽られ祭り祭られと、2chの華と成るべく日夜の奮闘お疲れ様でした
一年を締めくくるべく、祭り板で2ch忘年会を執り行います

殺伐するも良し、馴れ合うも良し。皆様ぜひご参加ください。

コテハン、名無し叩きは禁止です。
コテは「コテハン@○○板」、名無しタソはその板のデフォルト名無しをどうぞ。
2chブラウザ使用を推奨
644ぱくぱく名無しさん:02/12/14 17:05
>>641
言おうとしている事は分かるが、干したことによって、
体積・重量こそ変われ、価値が5分の一になるという
論理は成立しないのでは?? 
天日干しなら、むしろ付加価値が創造されるのでは??
645ぱくぱく名無しさん:02/12/14 17:19
>>641
漏れもそーおもー。
100円の材料を加工するから200円でも売れるんだ。
646ぱくぱく名無しさん:02/12/14 17:38
君らほんとにバカだね。
スーパー行って値段調べてこいよ。

同じ品質のシイタケなら
干したものの値段は半分以下だよ。

保存が利くから、腐るリスクが少ないし、
軽くて、かさばらないので送料もかからない。

おまえらほんとに自炊してんのか?
飯作る前にものの値段を見ろ。
647ぱくぱく名無しさん:02/12/14 17:44
生椎茸、腐らせて捨てたり、わざと多めにつくって無理して食べたり、
同じメニューばかり食い続けたりするよりは、干し椎茸にした方が
価値があがるんじゃない?(値段うんぬんの問題でなく)
おれはスライスして冷凍派だけどね。
648ぱくぱく名無しさん:02/12/14 17:45
12〜13枚入ってるのが、100均で売ってるね。
ドンコとなるとびっくりする値段になってるけど、あれはドンコという
キノコなのか?椎茸の種類なのか?良い椎茸を選んだ物なのか?
肉厚でコロコロしてうまそうだな。
649ぱくぱく名無しさん:02/12/14 17:58
中国産って。。。
650ぱくぱく名無しさん:02/12/14 18:03
>>648
確か収穫のタイミングの違い。
カサが開かないうちに収穫して干したのがドンコ
カサが開いてから収穫して干したのがコウシン
歯ごたえはドンコのほうがよく、味はコウシンのほうが良い
はず。記憶あいまいでスマソ。
651ぱくぱく名無しさん:02/12/14 18:07
バカはほっといて・・・
ドンコはれっきとした種類です。
652ぱくぱく名無しさん:02/12/14 18:18
>>651
650がピンポ〜ン!! 収穫時期によると書いてある。
http://health-sex.hp.infoseek.co.jp/siitake.htm
653ぱくぱく名無しさん:02/12/14 18:25
ドンコは魚!
654ぱくぱく名無しさん:02/12/14 18:35
ありがとう。
収穫時期の違いか〜。ここ数年ばあちゃんが送ってくれる椎茸しか
食ったことがないんだが、いつもコウシン状態だ。
一度生のドンコを食ってみたいが、寒い冬に取りに行って欲しいとは言えないしな
買って食べてみることにする。
うちのばあちゃん「自分で干し椎茸作ってみるから教えて」と言っても
「都会の空気は汚れとるけんけんね〜ばあちゃんが送ったるけん」
そろそろ今月のゆうぱっく届くころだ。
655ぱくぱく名無しさん:02/12/14 18:56
>>651
ほっといて欲しいのですか?
656ぱくぱく名無しさん:02/12/14 19:22
デブはほっといてほしいと思っています。
657ぱくぱく名無しさん:02/12/14 19:26
>>630
ごりっぱ!! きっといい嫁さんになると思う。
どんなにスタイルが良くて美人でも1年一緒にいると飽きる。
男が家庭に求めるのは、安らぎと愛情のこもった食事だ!!!
658ぱくぱく名無しさん:02/12/14 20:10
>>657
ブタをぜひもらってください。お願いします。
659ぱくぱく名無しさん:02/12/14 21:22
624.630です。干し椎茸のことでみなさん書き込んでくれて、ありがとう?
干し椎茸って価格高いですよね?
天日干しにしたいけど、ここ北海道は最高気温が0度いきませんので
外に出すとしばれます。凍ります。室内では中途半端にあたたかいので、カビが心配。
今度買ったら冷凍もしてみます。
12〜13枚入って100円であるなんてうらやましい。
セールでも6枚で100円がせいぜい。

660ぱくぱく名無しさん:02/12/14 22:10
北海道か。

風邪引くなよ!
661ぱくぱく名無しさん:02/12/14 23:18
珍しく盛り上がったね。
662ぱくぱく名無しさん:02/12/15 09:18
レスが付かずに寂れていくより、
煽り混じりでもレスが多い方がいいよね
663ぱくぱく名無しさん:02/12/15 14:46
なるほどねぇ。
俺はこのスレが料理板にある事を改めて実感してしまった。
664ぱくぱく名無しさん:02/12/16 02:43
毒男あたりの料理スレだとこんなマニアックな議論はないね
665ぱくぱく名無しさん:02/12/21 00:55
ガスコンロひとくち・電子レンジ所持。

帰宅→やかんで湯沸かし&アジ干物をレンジ解凍→アジを焼く
その間に
→冷凍しておいた大根おろし&ほうれんそうのおひたしをレンジ解凍→
冷凍ごはんをチン→インスタント味噌汁にお湯を注ぐ

納豆と味噌汁に冷凍刻みネギをちらす。
11時に帰宅しても、15分でいちおう和定食が食べられる。
最近、いろいろ冷凍しとくようになって食生活が変わった。
666ぱくぱく名無しさん:02/12/21 02:23
↑ ガスじゃないけど電気のやつ1つ、レンジ…冷凍物は使えるよね!
667ぱくぱく名無しさん:02/12/21 11:01
>>665
参考のために常時冷凍保存しているものを教えて。

私の場合:
ごはん(1膳ずつラップ)、おろし生姜(1回分ずつラップ)
魚類(アジの干物、カレイ、にしん・・・etc) →焼き魚
食パン → トーストするだけ
作りおきのハンバーグ、餃子・・・などなど

時間と料理のやる気のあるときに、料理をして全て冷凍保存。
668ぱくぱく名無しさん:02/12/21 14:18
>>667
小さく切ったベーコン。
小口切りにした長ねぎ。
甜麺醤で炒めたひき肉(麻婆用)。
溶けるチーズ。
ウォッカ。
669ぱくぱく名無しさん:02/12/24 11:57
一月下旬に売れ残った餅を大量購入。
その後半年くらいは餅を主食にして過ごす。
あとの半年はパスタを主食に。
米は時々喰うくらい。
この生活をすると実に食費が安くなります。
体重も減りますが。
670ぱくぱく名無しさん:02/12/24 15:34
3パック1000円のお肉を冷蔵庫に入れたまま消費期限切らしちゃった・・・。
冷凍って手があったんだよなぁ・・・・・・馬鹿すぎる。
671ぱくぱく名無しさん:02/12/24 22:10
>>670
2,3日すぎたくらいだったら、食べられるよ。
672ぱくぱく名無しさん:02/12/24 23:11
>667
665です。冷凍ものは土日に全部作りおき。

炊きたてご飯(麦混)を1膳ずつラップ
魚(アジの開き・塩鮭など)
ほうれんそうのゆでたのを小分けにして並べて冷凍→ジップロック
ねぎの小口切りをジッ(略
かぼちゃをあっさり・硬めに煮たのをジ(略
おろしショウガをラップで細巻き(必要な分折って使う)
大根おろしを製氷皿に

今考えてるのは「肉そぼろあん」。ゆで野菜やチンした豆腐に
かけたらよさげかな、と。
673ぱくぱく名無しさん :02/12/24 23:44
おでんのつゆ
豚角煮のつゆ
かさばるけど、捨てられないのだ。
674ぱくぱく名無しさん:02/12/25 00:04
メリークリスマス☆恋人のいないそこのあなた!!チャット、写メ交換あり★クレクレパラダイスでさびしい夜をのりきろう!!
http://kure2.i-paradise2.jp/
675ぱくぱく名無しさん:02/12/25 00:12
うちの冷凍保存食(台所はガスコンロ1口のみ)

炊いたご飯一ぜんずつ専用タッパに
炒め玉ねぎ、モロヘイヤ茹でたやつ
バジルソース、とけるチーズ1回ぶんずつ
刻み油揚、刻んで小分けした柚子の皮、焼いたパンケーキ、食パン
自家製粒あん、トマトソース、ミートソース
納豆、中華麺、パイシート
676ぱくぱく名無しさん:02/12/25 00:17
一人暮らしの小さい冷蔵庫の癖してさー
俺、魚のあらでとっただしで冷凍庫いっぱいよ。。
677ぱくぱく名無しさん:02/12/25 01:37
昨日ひっさびさに100円ショップ行った。

・・・ 面白れぇ!
料理覚えたヤシが行くとあんなに面白いトコだったのか、100均。
¥3000で調理用具と調味料の補充、100%コンプリ。
678ぱくぱく名無しさん:02/12/25 01:41
>>677
買い過ぎのような気もするが(w
679ぱくぱく名無しさん:02/12/25 02:30
うちの冷凍庫の中味→
ご飯(1膳ずつ小分け冷凍)、ピザの台、とろけるチーズ、生しいたけスライス、
にんじんを千切りにしてゆがいたの、玉葱炒めたの、ごぼうのささがきゆがいたの、
漬物、食パン、冷凍食品2種類くらい(弁当用)、やきそばの麺、ラーメンの麺、
豚肉細切れ(小分け冷凍)、牛肉細切れ(小分け冷凍)、鶏肉(1枚を半分に切ったの)、
コーン(市販品)、フライドポテト(市販品)、ねぎのきざんだの、
にんにく、生姜、ベーコン、ホールトマトの使いさし、
作り置きのおかず1食分(だいたいカレーかパエリア)、油揚げ、
トマトソースを製氷皿で四角くしたやつ 
680ぱくぱく名無しさん:02/12/25 04:54
>>676
漏れはひとり暮らしだが3ドア345リットルのを使っています。
681ぱくぱく名無しさん:02/12/26 02:00
>>680
うらやましい
682ぱくぱく名無しさん:02/12/26 18:48
わたしも一人暮らしだけど冷蔵庫は400リットル.4ドア急速冷凍付き。
週末まとめ買い→下処理して冷凍技で結構贅沢してても食費は月2万以下。
冷凍庫の中味
ご飯(1膳ずつラップ),食パン,ネギ(小口と鍋用斜め切り2種),
きのこ(しめじ,しいたけ,エノキをすぐ使える形にして常備),
うどん,アスパラ,すじなしいんげん(以上冷凍市販品5割引),
ミートソース,トマトソース,鶏だんご(以上自家製),
鶏肉一口大,豚肉スライス,牛肉スライスを1回使用量ずつラップ
薬味として,三つ葉,香菜の小口切り,
生姜(すりおろしと針生姜),ニンニク(すりおろしとスライス)
鮭切り身,白身魚切り身
こんなとこかな.上だけで鍋と炒め物のバリエーションはかなり出来る.
時間と食費の節約のためにも冷蔵庫に投資汁! 嫁入り道具にもなる(W
683ぱくぱく名無しさん:02/12/26 19:47
みんな広い部屋に住んでるんだな
684ぱくぱく名無しさん:02/12/26 20:09
うちは255g。これでもたいがい大きいと思ってたんだけどな。
上には上がいるもんだw
キッチンは6畳なので置く場所にはこまらないでつ。 
685ぱくぱく名無しさん:02/12/27 09:54
682でつ。冷蔵庫一人で移動もさせられないほど大きいけど,
うちは四畳半のキッチンに置いてる。400リットルさま。
私の私有財産(Wのなかで,もっともデカくて高価なものだ。
でもこれで健康と料理の腕が維持できるなら高くはないと,
清水の舞台から飛び降りてみますた。
月に残業50時間ほど頑張って冷蔵庫のローン払ってまつ(w
686ぱくぱく名無しさん:02/12/27 23:15
うちは120g(´・ω・`)ショボーン
687ぱくぱく名無しさん:02/12/27 23:59
肉そぼろあん、冷凍してみました。
製氷皿→ジップロック。
カボチャの煮物冷凍したのと一緒にチンするとうまかった。
片栗粉がわりに使った吉野葛のせいか、解凍してトロトロ、
とはいかなかったけど充分でした。和食のボリュームアップに
おすすめ。

ウチの冷蔵庫、人にもらったから容量よくわかんないな。。。
688ぱくぱく名無しさん:02/12/28 02:44
>>687
冷蔵庫の容量は、扉の内側あたりに表示してあるよ。
689687:02/12/28 14:05
>688
おを!ありがとう!

7 8 リ ッ ト ル  でした

そんなに困ってないけど、買い替えたくなってきた(w
690ぱくぱく名無しさん:02/12/29 01:53
今度一人暮らしをしようと思っています。
実家で生協を取っているので、一人暮らし先でも個別宅配をしてもらおうと
思うのですが、アパートに宅配して盗まれたりしないんでしょうか。
変なもの入れられたりしたらどうしよう・・・と今から心配しています。

アパート暮らしで生協取ってる方、いらっしゃいますか?

スレ違いなのでsageます。
691 :02/12/29 11:06
1人暮らしで生協の宅配は高いよ・・・
買い物に逝く時間がないなら別だけど・・・
692690:02/12/29 15:52
>>691
配達料が1回150円〜250円くらいです(生協によって違う)。
注文は月1でも大丈夫なので決して高いとは思わないのですが。

当方社会人の上、来年から二部の学生にもなるので、とても買い物には
行けそうにないですし。
693ぱくぱく名無しさん:02/12/29 16:28
>>692
生協は、配達料じゃなくて、商品が割高な
イメージがある。。
利用したことないので、実際のとこは
よくわからんけど。
商品は、クーラーボックスかなんかに入れて
外に置いていってくれるの? 
694690:02/12/29 16:40
>>693
割高です。(実家で取っているので、実際そう思います)。
ただ、薄味ですし、冷凍うどん等一食250円くらいで結構おいしいので、
一人暮らしのときには是非活用しようと思っているのです。

玄関の外に発砲スチロールのクーラーボックスに入れて置いていってくれるのですが、
例えば鍵付きのボックスを扱っている生協とかあるかと思って聞いてみたのです。
695ぱくぱく名無しさん:02/12/29 19:19
>>694
冷凍うどん一食=¥250タカ〜!
それに冷凍食品は半額とか4割引とかでしか
買わないなぁ。
696ぱくぱく名無しさん:02/12/29 20:21
まあ生協の場合は、無添加とか無農薬とかのコストも入ってるからね。
私もちょっと検討したけど、マンションの通路にボックス置くのも・・てのと、
仕事してても買い物行く余裕のある自分にはちょっと高かったからやめたけど。
かぎ付きボックスもあった様な気もしなくもないな。
時間が無いなら、外食するよりいいんでは?
697ぱくぱく名無しさん:02/12/29 22:38
>鍵付きのボックスを扱っている生協とかあるかと思って聞いてみた
コレは盛況に直接聞いた方がいいのでは?
掛け合ってみるのもいいんじゃない?駄目元で。
698ぱくぱく名無しさん:02/12/30 00:02
買い物板のほうも参考にしたほうがいいかも>生協。

私は野菜のみ宅配をしてもらっています。
農家さんから直接送ってもらっているんだけど、
夜に時間指定したりもできて便利。入会金なし、配達料は毎回2500円に含まれている。

699ぱくぱく名無しさん:02/12/30 22:15
バイト先の食品工場でもらった冷凍鶏肉が冷凍庫を埋め尽くしています。
から揚げ用肉、手羽元、焼き鳥、衣付きチキン…
今まで食堂でご飯を食べていたのですが
年末年始の為1週間ほど食堂休みなのでその間は自炊しることにしますた
まずカレーを作ろうかと思っています。
何か良い調理法があったらお願いします!!(自炊初めてなのでメチャ簡単なの希望)
ちなみに電気コンロ1台、オーブントースターあり、レンジ無しです。
700ぱくぱく名無しさん:02/12/30 23:07
この時期、この日程で風邪をひいた、一人暮らしの年末。
風邪が長引きそうなので、今年の帰省は断念したは良いが。
なのに正月帰省のつもりで冷蔵庫を、ほぼに空にしてある。
1〜2日は買い物にも行けなさそうな体調でダメな感じで。

米+小麦粉+鮭の切り身+調味料だけで、体調を維持できる
ような飯をなんとか作ることはできんだろうかと悩み中。
誰か……タスケテ
701ぱくぱく名無しさん:02/12/30 23:31
>>699
手羽元か他の骨付きのチキンを焼く。
チキンを取り出して、同じ鍋で野菜をしんなりするまで炒める。
水入れてよく煮込む。アクを丁寧にすくう(これ大切)。
カレールー入れてさらに煮込む。

野菜は小さめのサイコロ状に切るのがいいと思う。
玉葱、人参、セロリなど好きなもので。オクラも合う。
702ぱくぱく名無しさん:02/12/30 23:49
>>700
おかゆ大量に作って、シャケを焼いてほぐして載せて食う。

今うちで両手鍋に煮てるおでんと煮物の中間のモノをお届けしたいくらいだ・・・
703ぱくぱく名無しさん:02/12/31 00:01
>700
炊飯器で作る時に一緒に鮭を入れちゃうと楽かも。
おかゆの他には、あとは米と小麦粉ですいとんかな。

水分とって、汗かいたら着替えて、あったかくしてて。
今度から非常用に、何か常備しとくといいんじゃない?
何か差し入れしたい…。お大事に。
704ぱくぱく名無しさん:02/12/31 02:40
正月はスーパーが休むから、食材をこまめに補充してる身にとっては
とってもこまる。。。
705ぱくぱく名無しさん:02/12/31 04:09
うちのほうじゃ、休みなのは元旦だけ。大晦日まで営業して、2日からやってるから
なんら普段と変わりない。
値段は高いけどね。
706ぱくぱく名無しさん:02/12/31 17:12
俺は練馬なんだけど、気のせいか31日は鶏肉がやけに高いんだが・・・
707ぱくぱく名無しさん:03/01/01 00:26
>>706
どこもわりとそうなんじゃないかな。
お雑煮に入れたりするし>鶏肉
708ぱくぱく名無しさん:03/01/01 00:36
鯛まるごと1匹500円だったけど、
切り身1切れ280円。めっちゃ悩んで、
切り身を買いました。。 
709ぱくぱく名無しさん:03/01/01 19:45
age
710ぱくぱく名無しさん:03/01/01 20:05
>>708
おろして冷凍保存すればよかったのに・・・
そうすれば身だけでなくアラも使えるのに・・・
しかし、正直切り身って高いな。
近くのスーパーではサケ片身398円で、切り身一切れ100円だった。
711700:03/01/06 09:32
まる一週間かかって体調回復しますた。
レスくれたみなさん、ありがd。
炭水化物ばっか食ってて、野菜も肉も食わなかったばっかりに
体調不良だったのが、かなりイカンかったらしい。

いいかー!
どんなに貧粗な生活してても、肉と野菜は最低週一で食え!
かからんでいいモノにもかかるし、治るもんも治らなくなるぞー!
712ぱくぱく名無しさん:03/01/06 15:34
2ゲット
713ぱくぱく名無しさん:03/01/06 21:54
炭水化物ばっかりとは700さんは貧底スレ住人と見た。
治って良かったね。
714ぱくぱく名無しさん:03/01/07 06:53
  ┌r┬‐r┬┬┬─────ァ──────r─────────┐
  | ∨  ∨ |::│  \从/ /    そ お   ヽ   ┌── ─ ─ ‐┤
  | O   O  |::│ζ       {     れ い   )   !   | ̄ ̄ ̄ ̄!
  | ||   / ̄ ̄ ̄ ̄\   〉 エ タ  ハ  く   ,.-'─‐‐┴、     .|
  | O  /  u      \ {  サ マ ゲ   ) ∠_      \====!
  |   /\   ,へ.__, ,_ノヽ | \ ! ! の ! !  ノ / ,へ\     ヽ   !
  |   ||||||| u (・)  (・) |   `ー──、r─'  l/    ヽ     )  |
  |   (6-------◯⌒つ |        `    | ・)   ゝ    ノ._  !
  |   |    _||||||||| |           ⊂    6)   /  ヽ |
  |    \ //__/ /           ∠_\  ゝ  (   .) !
  |    q' ̄ 了=ァ─‐く__             )_ノ / ヽ__人__ ノ │
  |    / \__ノ /    _ノ`i ヽ.           `ーイ,──‐┴、    |
  |    \__/ \_r=く___ノ‐'             , ┴──┬‐┴、  !
  ├──┴─────┴───────、  /  ヽ \  l  / .!   !
  | r=====、  ,-=======-、          \ |    i  \ l / .|  !
  | \____/ ((>++++i>))           `!    |    *  !  |
  |   ̄    `ー======‐'             |    !  / l ヽ、 | │
715ぱくぱく名無しさん:03/01/07 10:48
安くて一度に何食分も作れて、冷凍しておけていつでも手軽に食べれる、
そんな料理を教えてくらはい・・・
716 :03/01/07 12:01
>>715
餃子。この時期白菜も安いし、豚ひき肉も、ニラだって。
皮を手作りすれば更に・・・

食べる時は凍ったままゆでて食べる(゚д゚) ウマー
717山崎渉:03/01/07 13:09
(^^)
718ぱくぱく名無しさん:03/01/07 15:22
↑山崎渉って誰?
嵐かと思えばしっかり下げてるし、あっちこっちに出没してる・・・
719ぱくぱく名無しさん:03/01/07 15:27
> どんなに貧粗な生活してても、肉と野菜は最低週一で食え!
> かからんでいいモノにもかかるし、治るもんも治らなくなるぞー!
今年は1週間くらい風邪ひいてた…
実家に住んでた頃は風邪ひいても1日で直ったのになぁ
やっぱり栄養バランスが偏ってるせいだろうか
720ぱくぱく名無しさん:03/01/08 17:35
一人暮らし初めて1年で、水虫と結核に感染しました。
その間、弁当かファーストフード、居酒屋ばっか。

さすがに心を入れ替えて、ここや年寄りくさい等見て
自炊がんばってる。
721ぱくぱく名無しさん:03/01/09 05:39
>715
ホットケーキ。
市販のミックスから作るよりは、薄力粉や膨らし粉を自分で配合した方が割安。
722ぱくぱく名無しさん:03/01/09 05:51
>718
下げて無いじゃん・・
723ぱくぱく名無しさん:03/01/09 05:58
Wラーメンが定番。
724ぱくぱく名無しさん:03/01/09 22:59
結核?入院しなくていいの?
725ぱくぱく名無しさん:03/01/10 00:06
リンパ節に住み着いたから、ひどくなっても人には感染しないんだ。
2週間入院するか自宅で栄養とるかって言われて
実家に帰りました。
感染させるタイプでないと、医療費免除にならないし。

ほんと、食は大切。ちなみに、どちらも治りました。
726ぱくぱく名無しさん:03/01/13 23:06
折角の祝日なのに朝から晩まで食材の買いだしと料理してました。
朝10時にスーパー周り。
トーストとピーナッツバター&ジャムとゆで卵の遅い朝食後、さらに買いだし。
夕方から、明日以降の朝食の粥用の鶏そぼろ作りと牛スジの煮込みを開始。
夕食用の黄金チャーハン+かに風味かまぼこあんかけを作って一休みした後
煮込んだ牛スジでビーフシチュー作り。疲れますた。
食費は自炊オンリーで一日平均300円〜400円ていど。
米・食パン・パスタ・ホットケーキミックスなどが主食です。
727ぱくぱく名無しさん:03/01/16 20:53
冷凍食品が半額(1ケ月に1−2回ある)の時に買って保存。
そのなかで比較的おいしい・または便利なもの。

・うどん (カトキチの讃岐うどんがコシがあっておいしい)
・焼きソバ(便利)
・そばめし(ホントに何もしたくない時にレンジで暖めて食べるだけ)
・ラザニア (たまに食べたくなる)
・肉まん・あんまん (冷凍保存しておき、食べる時に水をさっとかけてレンジで暖めるだけ)
728ぱくぱく名無しさん:03/01/16 21:10
食は健康の基本。健康のためにこれだけは毎日食べるようにしているものは何?

私の場合
*玄米(一日3食のうち最低1膳は玄米)
*卵1〜2コ
*牛乳200cc(コーヒーに入れたり、ココアにしたり、ホットミルクにする)
*人参1/2本以上(炒めて食べるか、お味噌汁やスープに入れる)
*肉か魚を1日に1回は食べる。(できれば2回)
729ぱくぱく名無しさん:03/01/16 22:06
うちの食の基本

*麦ご飯(3合のうち1合は麦)
*ゴマ(毎食、何かにいれてる)
*ドクダミ茶(やや薄目にして1.5リットル)
*魚(朝ご飯に)

毎日食べてるのは、これくらいでつ。
730ぱくぱく名無しさん:03/01/16 22:54
梅干し
731ぱくぱく名無しさん:03/01/16 23:16
うちのデフォ

*朝は果物多め
*毎食根菜と葉もの野菜両方をとる
*ご飯には押し麦と雑穀ミックスを入れる
*自家製漬物(浅漬けorぬか漬け)
732ぱくぱく名無しさん:03/01/18 01:54
冷凍餃子。安いときに買って、3個ずつぐらい冷凍するんだわ。
煮ても焼いても蒸しても美味いもんだが……。
おかゆorおじや作る時に、鍋の中で餃子を壊しながら煮てみた。
ダシも具も入ってないのに(゚д゚)ウマー
いろんな材料入ってるし、結構イケルかもと思った今日この頃ですた。
733ぱくぱく名無しさん:03/01/18 08:07
≫732
ロシア風水餃子のアレンジ→スープ煮(コンソメ、ポタージュ、味噌etc.)、
ソース煮こみ(トマト、ドミグラス、ホワイト、コーンクリーム、味噌etc.)
734ぱくぱく名無しさん:03/01/18 09:00
俺の食の基本

・食べたい時に食べる。
・2日に1回は、ちゃんとした食事をする
・基本はコーラとポテチ
・コーラは1日1ℓまで
・ポテチは1日150gまで
735ぱくぱく名無しさん:03/01/18 09:01
病院が儲かる(自分は損する)食生活。↑
736ぱくぱく名無しさん:03/01/18 10:17
女房が出掛けてしまったので「昼飯にハンバーグでも」と、
冷凍庫にあった合挽きを解凍。
玉ねぎとピーマンにニンジンを入れて焼いたところ・・・
「臭せぇーーーーーーーー!」
「むちゃくちゃ臭せぇーーーーーーーー!」
焼き始めてものの数分でキッチンに腐った臭いが充満!
あわてて肉が入っていたラベルを見るがほんの1週間前の日付。
女房はわりとしっかりしているので、買って直ぐに冷凍しているはず。
冷凍していても腐るのか?
まさか・・・買ったときから・・・?
737ぱくぱく名無しさん:03/01/18 10:38
>>736
「ひき肉を買ったらまっすぐ家に帰れ」とゆーよーに、
痛みやすいのですぐ使うのは常識なんでつ。
冷凍保存より、加工して(冷凍)保存。特に、市販の
合挽きは在庫処分品なので傷みが速い!!身体が資本!!
738ぱくぱく名無しさん:03/01/18 12:18
>>737
気をつけます。

あの後、たまたま女房から電話が入ったので聞いてみたのですが、
自宅から歩いて3分のハナ○サで買って、寄り道なしで冷凍したので腐ってる
はずない。と、言われますた。
ついでに「なに勝手に肉使ってんだよ!ゴラッ」と怒られますた。。。
739ぱくぱく名無しさん:03/01/18 13:48
>一人暮らし初めて1年で、水虫と結核に感染しました>>720

これが気になったので、おせっかいで書き込み。
結核は死滅した病気と思われていたけれど、栄養不良・睡眠不足・過労などにより
近年、また、再発という記事を何年か前に読んだ。
(また、日本では小学生のときにBCGなどを受けるけれど、これは一生抗体があるわけではなく、
たしか10年ぐらいで抗体がなくなるらしい。正確におぼえてないので、気になる人は自分で調べて)

少なくとも 食事の栄養のバランスには気をつけましょう。
1日にとるべき食品も細かく言い出したら面倒だけれど、

1.たんぱく質(肉、魚、卵、牛乳、など) ←1週間に1回では足りない
2.炭水化物(米、パン、麺類)
3.ビタミン(野菜・果物)

の3つは意識してとりましょう。
740ぱくぱく名無しさん:03/01/18 13:53
肉は1ヶ月に1回しか食べてない。。。嫌いだけど、
月に1回くらいは食べなきゃいけない気がして。
卵と牛乳はほぼ毎日、魚は週に1回食べてます。
炭水化物とビタミンは毎日とってる。問題なし!
741ぱくぱく名無しさん:03/01/18 14:11
タンパク質1g当たりの価格
タマゴ<鶏肉<輸入プロテイン<豚&牛<国産プロテイン
脂肪分が多いためタマゴは選ばない。
メインは鶏、プロテイン。
ビタミンに関しては錠剤が一番安い。
炭水化物は穀物、我が家は米が一番安いが、野菜を摂らない為繊維不足。
それゆえ麦混ぜ飯とおやつに特売のリンゴ。
もはや飼育計画。

742ぱくぱく名無しさん:03/01/18 14:20
飼育計画、ってなんかいいなあ。
743ぱくぱく名無しさん:03/01/18 19:51
高タンパク・高ビタミンのお好み焼

どこかのスレで見かけた豆腐入りお好み焼きに試しに作ってみた。
(水の代わりに豆腐を入れたお好み焼き)

材料
・キャベツ   淡色野菜   繊維質・ビタミン
・人参     緑黄色野菜  繊維質・カロチン
・豚肉の薄切り 肉      たんぱく質、ビタミンB1
・豆腐     豆製品    植物たんぱく
・卵             たんぱく質
・小麦粉           炭水化物(?)
・塩・ダシの素を適量
 
ビタミンを豊富にするために 人参の千切りをさっと炒めてから材料に加えた。
ここにニラを入れるともっといいかも。

高たんぱく・高ビタミンの食事になると思うので、野菜やたんぱく質が不足しがちな人は試してみて。
味は・・・やっぱり、普通のお好み焼きの方が少しおいしい。
でも、まずくはないし、身体によいと思うと食べられる。
744ぱくぱく名無しさん:03/01/19 10:04
お好み焼きって、市販のミックス粉使わなくても
こむギコだけで作っても何ら問題は無いの?
なんかついついミックス粉使っちゃうんだけど。
745ぱくぱく名無しさん:03/01/19 11:53
>744
市販のお好み焼きの粉って、小麦粉にいろいろなものが入っているので、
同じものを入れればいいかなって思ってる。

市販のお好み焼きの粉の成分の一例
 小麦粉、でん粉、砂糖、食塩、ぶどう糖、 カツオエキス、
 魚醤パウダー、山いも粉末、 蝦醤パウダー、調味料(アミノ酸等)、ベーキングパウダー、

砂糖、塩、だしの素、(あれば山芋)、
ベーキングパウダー(ふっくらさせたいなら)
・・・などを小麦粉に混ぜると同じものができるかと思う。
746ぱくぱく名無しさん:03/01/19 11:57
山芋が無ければ、ジャガイモ摩り下ろして入れると
表面がパリッとしておいしいよ。
粉っぽさも無くなるよ。
747ぱくぱく名無しさん:03/01/19 12:00
たぶん、それほで高タンパク・高ビタミンでもないだろうなあって思った。
748744:03/01/19 12:38
>>745-746
なるほどね、すりおろしのイモ系を入れるのか。
ありがとう、今夜試してみるよ。
749ぱくぱく名無しさん:03/01/19 13:22
確か、小麦粉1カップ、水1カップ、山芋100グラムでよかったはず。
卵を加えるかどうかは好みで、
750ぱくぱく名無しさん:03/01/19 14:25
>>749
水のかわりにだし汁(インスタントのだしでも可)にしてみると、かなりちがうよ。
751ぱくぱく名無しさん:03/01/19 14:56
たまご入れない人もいるんだ〜。
私は入れる方が好きだな。
752ぱくぱく名無しさん:03/01/19 15:30
すいません、
鍋でごはん炊くやりかたおしえろ。
753ぱくぱく名無しさん:03/01/19 15:58
>>752
@洗米し、米の量の2割増しの水を入れ30分放置。
A強火で沸騰させる。ブツブツという音がし、ネバ汁が出てくる。
B中火から弱火に落とし10分。(お焦げを作りたいなら更に2分ほど)
C火を止めて10分放置。
D蓋を取り全体をよく混ぜ合わせる。(出来れば木のお櫃に入れる)
※水加減は米の乾燥度(新米・古米)、火加減は室温等で加減する。
1回目は失敗するつもりでデータを取るべし。土鍋炊きオススメ!!
754ぱくぱく名無しさん:03/01/19 15:58
米と水は1:1。
はじめ強火で火にかけ、蓋の淵から泡が出てきたら中火(やや弱)え10分。
10分経ったら火を消してもう10分放置で出来あがり。

もし、芯が残ってたら、スプーン2、3杯水を入れて蓋をして
1分間強火にかけて、その後10分放置すれば芯は無くなるよ。
755720:03/01/19 17:21
>>739
アドバイス、ドモアリガト!
医者からははっきり「栄養不良」と言われたので
今は自炊がんばってます。
今日は、白菜、舞茸、椎茸、キャベツ、豚バラ、焼きそば麺、もやし
ほっけ、桜エビ、サバ缶、ブロッコリーを購入
夜は常備菜と合わせて、具だくさん焼きそば、ゆでブロッコリー
高野豆腐の卵とじ(残り物)にしようと思ってる。
こんなもんで大丈夫ダヨネ?
756ぱくぱく名無しさん:03/01/19 17:30
じゅうぶん。
757ぱくぱく名無しさん:03/01/19 17:37
>>755
ほうれん草とか人参とかあるといいかも。
椎茸は乾燥の方が栄養価のパフォーマンスあるみたいだけど。
塩気の多い食べ物の時は芋類や茄子を食べるといいよ。
乳製品もおりまぜるといいかも。
豆腐と卵、ブロッコリーはいいね。
バラ肉は栄養対かカロリーパフォーマンスが低い。
でもやきそばならバラだよねー。
蛋白的には脂身取った鶏肉かな?お魚も食べよう!
758ぱくぱく名無しさん:03/01/19 21:14
一人暮らし栄養講座になっててイイ(・∀・)
自家製キムチがたくさん漬かってるので、雑炊にしたりして摂ってます。
白菜は汁も使う料理だと、汁に出たビタミンCが摂れて良し。
今日は緑黄色野菜が足りなかったので、ファンケルの青汁飲みますた。

ところで、ジャガイモなんかをこうすばやく剥く秘訣ってないですかね。
皮むき器使ってもなかなか面倒。
今日はサトイモだったので、つるんつるんして大変だったけど、
豚肉と豆板醤中華風味で炒め煮にしたら(゚д゚)ウマーだったので良し。
759ぱくぱく名無しさん:03/01/19 21:29
>>758
里芋は冷凍のが便利。
近所のスーパーでは毎日4割引で売ってるし。

生のジャガイモ早くむくコツは知らないけど、
まるごと電子レンジでチンするかゆでて、
ペーパーではがすと、わりとツルっとむけるよ。
760ぱくぱく名無しさん:03/01/19 22:17
ほうれん草にアオムシが…
761ぱくぱく名無しさん:03/01/19 22:37
>>760
貴重な蛋白源だよ
762ぱくぱく名無しさん:03/01/19 23:10
>>760
捨てるなよ。
763ぱくぱく名無しさん:03/01/19 23:13
>>760
ポジティブに考えると、その野菜は農薬なし、または少ないw
764ぱくぱく名無しさん:03/01/19 23:26
卵は栄養ありそうだけどコリステロールが心配。だから卵ご飯もあんまり何度も食べられないよ
765ぱくぱく名無しさん:03/01/20 01:27
卵は一日1個が基本だろ。
弁当に必ず卵焼き入れるのでノルマは達成出来てるぜ!
でももうすぐ米がなくなる…早くこいこい給料日〜〜
766ぱくぱく名無しさん:03/01/20 01:30
卵は青年で十数個食べても大丈夫、老人で5〜6個食べても大丈夫です。
(医学データでそう出てます。)
767ぱくぱく名無しさん:03/01/20 01:37
(X)青年
(○)成年
768ぱくぱく名無しさん:03/01/20 01:45
コレステロールは全く人間に必用無い栄養素じゃないよ
それに肉とかにも普通に含まれているし

>>765
弁当詰めてんの?♂?なら俺の同志だ!
もう明日の弁当の材料は仕込んだから明日は作るだけー
俺も明日は卵2個で出汁巻作成予定
時間無かったらゆで卵にするかも
769ぱくぱく名無しさん:03/01/20 02:12
出汁巻ってつくるの楽しいよね。
焼き器手元にないんでアレだけど、何本作ってても飽きないよね。
んでまた大根卸したっぷり添えて食うとウマー
770ぱくぱく名無しさん:03/01/20 22:57
>>768
朝から出汁巻を作るなんてえらいなぁ。
私は弁当は前日に作って朝はレンジであたためるのみ。

>>765
卵一個で卵焼きだと、かなり細めの卵焼きだよね?
でも、2個だと、太さは理想的だけど、多すぎるもんね。
771山崎渉:03/01/21 04:15
(^^;
772ぱくぱく名無しさん:03/01/21 05:13
玉子焼きってレンジであっためると膨らんで変な形にならないか
773ぱくぱく名無しさん:03/01/21 09:58
フープロとかバーミックスとかってすごい便利かも。
時間短縮できるし、安いときのまとめ買いや、あまりものなんでもいれて
団子状にして冷凍しとけばいつでも使える。
好みの味付けにできるし、市販の買うより、長い目で見れば安上がりで、
添加物の心配もなくていいな。
(と、自分を納得させています)
774ぱくぱく名無しさん:03/01/21 10:26
>>773
>安いときのまとめ買いや、あまりものなんでもいれて団子状にして・・・
とありますが、あまりにも突飛な組み合わせはしないと思うのですが、詳しい
具体例を2、3きぼんぬで素。真似してみた―い!!
775ぱくぱく名無しさん:03/01/21 11:19
俺、年末にカタログギフトもらってフードプロセッサーとアイロンで迷って
結局アイロンにしちゃったよ・・・w
先週冷凍すること一週間の挽肉を流石にやばいと思って肉団子化して冷凍!
の作業やってるときにフードプロセッサーにしとくべきだったと思ったよ
でも買うとこれまたそんなに使わないんだよねー
776ぱくぱく名無しさん:03/01/21 11:54
おれ、1ヶ月くらい冷凍してた肉喰ってるけどヤバいの?
777ぱくぱく名無しさん:03/01/21 12:10
>>776
ヤバくはないが、味は落ちてると思われ。
778ぱくぱく名無しさん:03/01/21 12:28
冷凍イカ →加熱してガーッ。味噌、みりんをいれてまるめて「イカ団子」。
      胴は輪切りでパスタに使って、ゲソの部分なんかを使う。

小魚   →加熱後片栗粉、生姜などの臭み消しの香草。同じくガーッ。でつみれ。

余りの肉+キャベツ →放り込んでガーッ。「ハンバーグ」「メンチカツ」のたね

気に入ったのは
・ 白ワインふって、レンジでチンしたレバーをいれてガーで作るレバペ
・ 薄切りの豚ばら肉買ってきて、塩コショウして白ワイン振って同じくレンジでチン。
  その後、ガーでリエット
大体すぐに食べきっちゃうけど、冷蔵庫に入れて1週間くらいは大丈夫。

ペースト類はジャムの空き瓶なんかに刃先をそのまま突っ込んで作って、しまっとけるし、
団子とかは気の向いたときにおみそ汁でも鍋でも、何にでもぽんぽん入れてる。
食生活に変化がついた。
玉ねぎも買ってきたら刃が伸びてくる前に微塵にして冷凍しとくと、
割ってすぐに使える。
うちは冷蔵庫が小さいんだけど、ガーッとやっちゃえば容積が減るので、
買ってきた野菜の置き場所に困らなくなったよ。
779ぱくぱく名無しさん:03/01/21 12:41
ガーいいなあぁ‥‥
うちは18年前のミキサーしかないしな。
780ぱくぱく名無しさん:03/01/21 12:58
>779

大丈夫だよ!出しとく状態をデフォでしばらくやってみれば?
まとめて休みの日にやっちゃうとか。
ちょっと試してみて、気に入ったら新しくしてみるとかさー。
781ぱくぱく名無しさん:03/01/21 13:02
ピーマン食いてぇけど高けぇー
肉とケチャップで炒めるだけで幸せ(*´∀`
春よ鯉〜
782ぱくぱく名無しさん:03/01/21 14:19
じゃがいも、メークインにするとむきやすい。
それだけの理由で男爵は買わない横着物です。
783ぱくぱく名無しさん:03/01/21 15:20
大学に入学して一人暮らしで自炊を始めたのですが、、
1年経ち、2年も経つころには、すっかり自炊熱も冷めほとんど外食か、ホカホカ弁当になっていました。
大学4年になったころ、また少々自炊するようになり、入学した頃に購入した
四角い1リットルくらいの缶入りサラダオイルが再び日の目をあびることになりました。
フライパンに油をチョット垂らしてみると、いやに茶色い。
「まあ、4年も経てばアブラも酸化するしなあ、まあ、火を通すからOKだよね」
なんて一人で納得して気にもとめず、そのまま使い続けました。
大学も卒業間近になって、ようやくそのサラダオイルも無くなりそうになってきて、
缶を大きく傾けなければ油が出ないようになってきました。
ある日、缶の口から油と一緒につぶ餡の小倉の皮のようなものが2〜3枚出てきました。
「ゴミでも入ってたかなあ」などどと軽く考えていたのですが、
次の日もまた次の日もアブラを出すたびにつぶ餡の皮がどんどん出てきます。
不信に思った私は、意を決して、サラダ油の缶の蓋全体を缶きりでキコキコ開けたのです。
その瞬間、目に飛び込んできたものは…百匹はいるであろう大小のゴキブリの大群。
まだ、半分くらいは息がある様子でウヨウヨとうごめいていました。
そう、私が使用していたサラダオイルの缶は4年の間にゴキブリの巣と化していたのです。
そして、つぶ餡の皮はゴキブリの死骸からもげた羽だったのです。
その事実を悟った時、一瞬にして顔面蒼白になったのを感じました。
そして4年間、ゴキブリエキスの入ったサラダオイルを食べ続けたことに改めて気づいた瞬間…

死ぬかと思った。
784ぱくぱく名無しさん:03/01/21 16:45
↑このコピペ見るの何度目だろ・・・
785□□■盗撮祭り■□□:03/01/21 17:21
786ぱくぱく名無しさん:03/01/21 18:50
>>782
おー、そういやそうだ。自分は男爵だから時間かかってるんだな。

フードプロセッサ、組み立てる?のが面倒でなかなか使ってないなあ。
食器洗い機があっても、分解して洗うのも面倒。
結局手で刻んじゃってるよ。
787ぱくぱく名無しさん:03/01/21 21:22
薩摩芋はふかし芋とかにすると皮ごと食べるよね?
じゃが芋も芽の部分だけとれば皮ごと食べれないの?
788ぱくぱく名無しさん:03/01/21 21:37
あのさ、冷蔵庫って何入れてる?
冷凍室はギチギチなんだが、何を冷蔵庫に入れていいもんかいまいちぴんとこないのだよ。
ほんと、貧乏でもないのにからっぽの冷蔵庫見てると妙な気分になるんだよ。。。
実家の冷蔵庫って、何が入ってたっけなぁ...
789ぱくぱく名無しさん:03/01/21 21:55
>>788
収納場所がないので、調味料はほとんど冷蔵庫だ。

醤油、酒、みりん、カレー粉、ジンジャーパウダー、ソース、
ナツメグ、オレガノ、乾燥パセリ、乾燥バジル、マーガリン、
豆板醤、甜麺醤、ワイン、わさび、マスタード、梅干し、
アンチョビペースト、トマトペースト、オリーブペースト
マヨネーズ、ケチャップ、メープルシロップ、
ピーナッツバター、レモン汁、乾燥ニンニク、バナナジャム、
ガラムマサラ、バナナジャム、マッシュルームの水煮。

790ぱくぱく名無しさん:03/01/21 22:18
>>787
新じゃがならよゆーで食べれる。

>>788
私は冷蔵庫は、なべや皿ごとひやせるようにあえてがらがらを
保つようにしてるよ。なので物はできるだけドアポケットと
チルドルームと野菜室へ・・・。チルドルームなんて、まるで
なんでもルームみたいになってるw
791ぱくぱく名無しさん :03/01/21 22:38
一人暮らしなのにチルドルーム付き冷蔵庫、ハァハァ
792ぱくぱく名無しさん:03/01/21 22:40
>788
調味料(みりん、料理酒、はちみつ、油、胡椒以外)は冷蔵庫に保存。

醤油、豆板醤、ゴマペースト、ケチャップ、マヨネーズ、お好み焼きソース
オイスターソース、わさび、粒マスタード、ドレッシング
ジャム、マーマレード、チョコレートクリーム、味噌

すぐ使えるように、少量は台所においてあるけれど、残り大半は冷蔵庫に入っているもの
小麦粉、強力粉、パン粉、片栗粉、砂糖、塩、ダシの素

・・・あとは憶えていない。

チルドルームには卵とバターも入っている。
ドアポケットに置いておく卵は2−3個で
残りはチルドルームで保存しておくと鮮度が保てる。(黄身がもりあがっている)

・・・収納庫代わりに何でも入っている冷蔵庫です。
793ぱくぱく名無しさん:03/01/22 16:13
うちの冷蔵庫はブリタの浄水ポットがけっこう場所とってる。
ちょっと大きいサイズ使ってるもんでドアポケットに入らないんだよ。
 あとは、ほとんど調味料ですね。>>792さんと酷似した内容。
 常備菜&漬け物の密閉容器。
 あとは中華麺とスープ、バラチャーシュー等
チルドルームには加工肉製品(ハム、ベーコン、サラミ)
 好きでいろいろ買ってるチーズ
 かまぼこ
 1日2日うちに食べる予定の肉魚。特に干物は常備してるよ。
 
794ぱくぱく名無しさん:03/01/22 23:35
サトイモの上手な皮むきの方法と、
鶏肉の上手な皮、脂身のとり方を、知りたいです。
795ぱくぱく名無しさん:03/01/23 00:09
里芋は買って来たらまずは泥落として綺麗に洗って1日放置して乾かす。
これで泥臭さがとれて皮もむきやすくなるよ。
里芋は上下を落としてあとは上から下、って感じで6面に剥けば完璧。
796ぱくぱく名無しさん:03/01/23 00:43
素晴らしい>795さん
自分は、洗ってラップかけてレンジで温めて…
って本で読んだとおりにしてました。
これからは>795さんの方法で剥きます。
>794さんは、煮物を作るわけですね。
797ぱくぱく名無しさん:03/01/23 16:41
家にサツマイモが一個あるんだけど
どうやって食べようか?
798ぱくぱく名無しさん:03/01/23 16:46
じゃがいもから芽がポコポコでてるんですが、取り除けば平気ですか?
799ぱくぱく名無しさん:03/01/23 17:35
>>794
里芋は綺麗にあらって、まんなかくらいに
周囲にぐるりときれこみを入れます。
で茹でる。
茹で上がったらてっぺんらへんの皮をつまむと
つるんとむけまっせ。
800ぱくぱく名無しさん:03/01/23 17:39
>>798
大きくえぐり取っちゃってくんろ。
その上で加熱知る。安心!安心!
801ぱくぱく名無しさん:03/01/23 17:46
>>797天婦羅なんていかがでしょ?

802ぱくぱく名無しさん:03/01/23 18:06
>>797
プレーンな味わいを楽しむなら
ブロック状に切って白米と炊き込むだけ!
これ!

>>801
さつま芋のてんぷら激しく食いてー!
素揚げして蜂蜜と絡めて大学芋風にしても美味いっす。
803ぱくぱく名無しさん:03/01/23 18:26
>>797
輪切りにして、醤油と砂糖で煮つける。

>>802
炊きこみ、ウマソー!!
804794:03/01/23 21:46
色々教えてくれて、ありがとうございます!
メモって、明日にでもやってみます。
805ぱくぱく名無しさん:03/01/23 22:52
食器類を洗ったあと置くやつあるでしょ?
水切りかごとゆーか。
あれって、よく見るとホコリがすごいんだけど、
皆さん、どうしてます?
うちのは金網みたいなやつなので洗うのも拭くのも大変だし、
とりあえず、見ないふりしてるけど。
806ぱくぱく名無しさん:03/01/23 23:24
>>791
ぼくもひとり暮らしですが、
冷蔵庫が壊れたので、(白菜とか入りにくくて不便だったので)
大きいのに買え買えました。360リットルです。
すごく使いやすいけど、圧迫感ありすぎです。

野菜室・冷凍庫はほぼ満員。しかし、冷蔵質の方はがらがらです。
ひとり暮らしで自炊用の
野菜室と冷凍庫が大きめで、冷蔵室はおまけ程度
みたいな冷蔵庫開発してほしいです。
807ぱくぱく名無しさん:03/01/23 23:48
>>806
似たようなこと考えて色々探してこれ買った。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/personal/r_2nyk.html
型落ちで安かったってのもあるけど。
808ぱくぱく名無しさん:03/01/24 01:26
いいなー。うちの部屋は台所の流し脇に冷蔵庫置くスペースがあるんだけど
そこの幅に合わせないといかん。結構狭い。
ほんとはでかいの欲しいけど、2ドアコンパクトなので我慢してる。
809ぱくぱく名無しさん:03/01/24 01:44
>>808
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/reitou/index.html
これを買い足すのもいいかも
810ぱくぱく名無しさん:03/01/24 06:45
>805
見て見ぬ振りをするくらいなら、いっそ捨てて、100均とかで売ってるプラスチックの洗いカゴに汁!
じゃぶじゃぶ洗えて便利。
811ぱくぱく名無しさん:03/01/24 08:25
>>810
あ、俺100均のプラスチックのやつつかってるよ。
格子状のかご+その受用のトレイっていったらいいのかな?
でもあれはあれで黒カビや水垢が赤くなって付いたりして
わりと頻繁にメンテナンスが必要だよー
(俺んとこの台所は日が当たらない奥にあるからかもしれないけど)
このかごのためだけにカビキラー買ってるしねw
812ぱくぱく名無しさん:03/01/24 08:44
>>811
カビキラー代で、市販品のほうが元取れそうな罠。
うちも前に100円のやつ使ってたけど、
シンクに縦に渡して使うやつで、水が直接シンクに落ちるので、
受け皿いらなくてカビも生えず良かったよ。
まあ、ちょっと広めのシンクじゃないと逆に狭くなって不便だが。
813797 サツマイモ:03/01/24 09:45
みんなどうもありがとう。
炊き込みごはんもてんぷらも煮つけも
全部うまそう!一個あまってる、じゃなくて
買い足して全部試したくなってきたよ(*´д`*)
814ぱくぱく名無しさん:03/01/24 10:23
>>812
俺んとこそれにしたいんだけど、
左からコンロ、シンクのやつ、水道蛇口ってレイアウトになるでしょ?
そしたら料理するたびにどけないと油とか飛んじゃうし。。。
実は、シンク上に格子状の棚があるんだよw
最初はそこに洗った食器置いてたんだけど日を追うごとに
調味料置き場と化していって食器を置くスペースが無い!
左からコンロ、水道、シンクの空き部分ってなってらどんなに良いか・・・
引っ越すときは広く見えるキッチンでも住んでみると欲が出るよね

>>813
俺はとりあえず紙コップにさつま芋置いて米と一緒に飯に炊いて
朝から蒸かし芋をデザートに朝食を摂ったぞー
体も温まってウマー
815810:03/01/24 11:35
水垢やカビは、洗い物無い時に食器用洗剤・スポンジでざぶざぶ洗う!
816ぱくぱく名無しさん:03/01/24 14:16
>>814
蛇口の右側にはわたせないの?
うちは左からコンロ→調理スペース→シンク
って順番だけど、水切りかごは蛇口の右側にわたしてるよ。
で、洗うときだけ、じゃまだから、水切りかごを
調理スペースにおいて、洗い終わったらシンクに戻して。
食器まんたんだと、移動が危険なので
シンクに戻さないこともあるけどね(w
817ぱくぱく名無しさん:03/01/24 16:25
豚肉とほうれん草が山盛りあるんで、常夜鍋?に挑戦(一人で
酒100パーセントで煮るんですか?
818ぱくぱく名無しさん:03/01/24 18:35
>>817
そのレスには答えられないけど、
山盛りって、それだけに全部使っちゃうの?もったいない!
ほうれん草はスーパーの袋に入れて手に水つけて跳ね飛ばす程度の水をかけて
かるーく包んで冷蔵庫に入れとけば一週間くらいシャキシャキにもつよ。
水は毎日振り掛けてね。どうもほうれん草が痛むのが早いのは水分抜けみたいだよ。
間違っても上にもの置いちゃぁいけないよー
手間かかるけどやつはその栄養価からして野菜の中では貴族階級だからねw
819ぱくぱく名無しさん:03/01/24 19:20
>817
酒100%って。
とっとと揮発してしまうと思われ。
検索しるってもう遅いか。
820ぱくぱく名無しさん:03/01/24 19:41
一人暮らしの料理は材料全部使っちゃうのが多いね
だから割高になるんだが
821ぱくぱく名無しさん:03/01/24 20:41
明日から一人暮らし開始です。今まで何もしてこなかったから不安…。このスレ見てがんばろう。
822ぱくぱく名無しさん:03/01/24 20:44
カビキラーちゅうても成分は塩素系漂白剤と一緒だから
100円ショップとかで普通のを買ってきた方が安いんだがな
823ぱくぱく名無しさん:03/01/24 21:05
ティッシュとか、トイレットペーパーとか、でかくて持って帰りにくものを
手数料ナシで通販できるサイトってないですか?
まとめ買いしたくても車がないから
でかいものってなかなか買えないんだよなぁ。。。
824ぱくぱく名無しさん:03/01/24 21:15
おすすめ(・∀・)おすすめ めっちゃイイサイト教えます。
★★★貯金クラブ」★★★
コンセプトは…無料で収入GET。とにかく参加費用は一切かかりません!!
OPENキャンペーンにつき今なら500円プレゼント!!
詳細は→http://www.webhouse.ne.jp/n/n1.htm
登録は→https://www.e-ats.jp/ddm/i?INTRO_ID=a00004447
一人紹介で200ポイント。さらにその下からも続々収入が入ります。
その後もメールを受け取るだけで、収入が入ります。
今後、最も稼げるサイトだと思います。目指せ、月収20万ゲット!

★フルーツメール★
http://www.fruitmail.net/cgi/introduce_jump2.cgi?1265465
↑毎日懸賞などあって登録だけでもしておいても損はないですよ。
一人に紹介するたびに300ポイント!年会費等は一切かかりません。
 興味ありましたら紹介者IDのとこ『1265465』でお願いします(>_<)
825ぱくぱく名無しさん:03/01/24 21:23
>>823
微妙にスレ違いじゃないか?
とりあえず俺は知りません
826825:03/01/24 21:23
訂正
× スレ違い
○ 板違い
827ぱくぱく名無しさん:03/01/24 22:41
>819

普通日本酒だろうから、そんなこたーない。
飛ぶのはアルコール分(と水分)だけだからさ。
828ぱくぱく名無しさん:03/01/25 01:46
このスレにいる香具師らはきっと
・でかい冷蔵庫(冷凍庫)
・広いキッチン
・よく切れる包丁

を持っているか、欲しいかのどちらかに違いない。
自分は上に加えて、圧力鍋と食器洗い乾燥機が欲しい。
もちろんそんな金はないしスペースもないわけだが。

あと、うちのキッチン湯沸し機ないからこの時期洗い物がつらい。
だからどうしても丼物とか、スパとか一皿で済むものになる罠。
829ぱくぱく名無しさん:03/01/25 01:53
ほしいね。

あとアイスクリームマシン、豆腐作るときの小さな桶、
電気オーブン、ガスオーブンなんかも欲しい。
830ぱくぱく名無しさん:03/01/25 02:07
アイスクリーマーは冷凍庫に入らないので、ギリギリのでどんびえは持っている。
ぐるぐるひとりで回してひとりででかいスプーンでできたてアイスを食べるのはいいモンです。
831ぱくぱく名無しさん:03/01/25 09:02
洗い物はゴム手袋を使って冷たさをカバーしてます
使い始めの頃は手がゴム臭くなるけど3回も使えば大丈夫
832ぱくぱく名無しさん:03/01/25 11:43
欲しい物は、業務用冷蔵庫だけど。
833PURE-GOLD:03/01/25 12:00
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 1月21日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
834ぱくぱく名無しさん:03/01/26 19:07
そうそう、アイスクリーマーって冷蔵庫の中に
入れないといけないんだよね。
知らずに買って泣きました。うちの冷蔵庫90Lだし。
835ぱくぱく名無しさん:03/01/27 11:47
>>831
ありがとう!! ゴム手袋使うの忘れてました。
おかげさまで、手の痛さ、あかぎれから開放されました!! 
過去ログ行きになる前にお礼しときまーす。
836ぱくぱく名無しさん:03/01/28 18:21
焼き鮭が食べたくなり、オーブントースターで試してみた。
アルミホイルで四角いお皿を作り、そこに味付けした切り身を載せる。
あらかじめ暖めておいたオーブントースターで5分。
程よく焼けております。

今度は野菜等とのむし焼きにも挑戦してみよう。

魚焼きグリルのない人にお勧め。
春から一人暮らしの友人に教えとこう。当方浪人決定者・・・
837ぱくぱく名無しさん:03/01/28 18:36
今、鍋に豚ヒレ・セロリ・キャベツ・ニンジン・玉ネギ・ジャガイモを入れて
コンソメとローレルを入れてコトコト煮込んでいます。
スープを作るのは一人暮らし初です。(・∀・)ワクワク
838ぱくぱく名無しさん:03/01/28 19:33
鶏モモ、キャベツ、タマネギ、ジャガイモ、大豆を入れて
コンソメとハーブミックスを入れてコトコト煮込んでいます。

>837と似てるな〜。
うちの方が品数少ないが(w
(・∀・)イイ感じに仕上がってきてます。
839ぱくぱく名無しさん:03/01/28 19:47
一人用の鍋に、

白菜、人参、かぼちゃ、豆腐、鶏団子(自家製)、もやし、卵をいれたら
なんでも鍋になってしまった。

味付けは和風で、ダシの素、醤油、みりんで。

すこしずつ いろいろなものを入れて、たくさんの食品を摂取しようとしたら
こういう鍋になってしまった。

あとはアジの干物を焼こう。
840(・∀・)ニヤニヤ:03/01/28 20:05
ど初心者なので、教えてください。
回鍋肉が食いたいのでcookdoを
買ってきました。でも、よく見たら3〜4人分になってます。
そこで

@先に3〜4人前を作って保存する(保存方法は?)
A今回食べる分だけ作る

(;´Д`)どっちがお勧めですか?
電子レンジすら、まだ買ってないので、保存すると
また温める時に焦げてしまいそーなのが心配です。
どーかアドバイス願います。
841ぱくぱく名無しさん:03/01/28 20:17
>>840
@ 4分の1の材料と分量で作る
A 4人前作って一人で限界に挑戦して食う
B 電子レンジを買ってくる
C 友達を3人呼んでご馳走

ふぁいなるあんさー?
842(・∀・)ニヤニヤ:03/01/28 20:23
>>841
(;´Д`)オーディエンスをお願いしまつ・・・
843ぱくぱく名無しさん:03/01/28 20:27
>>840
回鍋肉はやったことないけど、美味しさを考えると
食べる分だけ作った方がよいと思われます。

もしくは野菜と肉を炒めた味付け前の段階で
保存する分を取り分けて、温め直す時に味付けをする。
844ぱくぱく名無しさん:03/01/28 20:28
5.油多めがお好みなら食べる分だけ作る。あっさり油控えめなら
>>843後段の容量で保存、調理。
845(・∀・)ニヤニヤ:03/01/28 20:35
>>843-844
味付け前で保存するのかぁ。勉強になりますた。
でも、今回はやっぱり食べる分だけ作ることにしますた。

ご教授ありがとうございましたヽ(´ー`)ノ
846(・∀・)ニヤニヤ:03/01/28 20:54
2人前を作って食べたけど味が薄かった(´・ω・`)ショボーン
次回、残りのcookdoの味が濃い予感
847ぱくぱく名無しさん:03/01/28 21:03
透明のレトルトパウチで4分の1づつ線でも引いてあればいいのにね。
4人前なら4等分の線、2人前なら2等分の線とかさ。
炊き込み御飯の素とかって透明じゃない?だったらできんのか?
あのアルミパウチみたいな材質じゃないとダメな理由でもあるのか?
848(・∀・)ニヤニヤ:03/01/28 21:14
>>847
>透明のレトルトパウチで4分の1づつ線でも引いてあればいいのにね。

だよねぇ。cookdoに頼らず、自分で味付けするか。。。
そして、よく考えれば味見しなかった・゚・(ノД`)・゚・
849ぱくぱく名無しさん:03/01/29 11:01
>>837-838
余計なお世話かもしれないが、玉ねぎは微塵にしてカレーのときと同じ要領で、
飴色になるまで炒めて、そこに水や他の具、コンソメなどを入れると味にこくがますよ。
玉ねぎを具として食べたい場合、飴色にするのとは別に大きめに切ったのを他の具を
入れるときに入れれば大丈夫。
850ぱくぱく名無しさん:03/01/29 11:32
カレー作るときその飴色玉葱を目指すも
いつも我慢しきれず次のステップへ進んでしまって、
未だかつて自分で飴色玉葱というものをこさえたことがない
851ぱくぱく名無しさん:03/01/29 12:46
>>850
あめ色にするには最低30分はかかるよ。
その間ずっとかきまぜていないといけない(そうしないと焦げる)。
でも、労力の割にそれほど激的な味の変化はなかったなぁ……
ちなみに、レンジでチンしてから炒めると時間短縮になるらしい。
852837:03/01/29 14:57
>>849,>>851
ありがとうございます!今度試してみます。

味はなかなか良かったんだけど、コクがなかったんだよね…
今度は豚バラ・あめ色玉ネギでやってみます。
853ぱくぱく名無しさん:03/01/29 17:25
>>851
カレーだと味が濃いからわかりずらいけど、スープだと結構違うよ。
甘さとコクがうpする。
854ぱくぱく名無しさん:03/01/30 11:33
>838です。
>849
ありがとう〜。今度やってみます。

そして、838の時点ではたしかにコトコトスープを作っていたはずなのですが…
…なぜか、カレールーを入れてしまい、カレーが出来上がってしまいました(w
855ぱくぱく名無しさん:03/01/30 18:25
あの・・・
聞きたいんですけど、カレー・シチュー・野菜スープ以外にすぐできそうな料理ってありますかね?
あ、あと目玉焼きとかの基本的な卵料理以外で。
今までこういうものしか作ったこと無くて、他の料理は作り方もわからない・・・
なんかありますかね?
856ぱくぱく名無しさん:03/01/30 18:53
豚キムチは簡単なので失敗も少なく、短時間で作れてお勧め。
豚バラをゴマ油で炒めて、火が通ったらキムチを適量入れさらに炒めるだけ。
これだけでもそこそこいけるけど、ネギとニラを加えると美味しいよ。
これにみそ汁かスープをつければ栄養バランスも完璧。
857ぱくぱく名無しさん:03/01/30 19:34
油使わない料理ってなんかないですかね?
てか俺の場合、買ったものすべてその料理につぎ込みたい派なんで、
ネギとかいつも損しちゃうんですよね・・・
858857:03/01/30 19:35
あ、自分855です。
859ぱくぱく名無しさん:03/01/30 21:00
ポトフが簡単。
野菜を切ったはしからなべに入れて、
ソーセージも入れて、
水・コンソメ入れて煮るだけだ。
860ぱくぱく名無しさん:03/01/30 21:30
ベーコン2枚→1センチ幅、しめじ1パック半、
玉葱1/2個→くし切り、ウスターソース50cc、
酢大さじ1/2
以上を耐熱容器に入れてラップをしてレンジで5分。
ラップはぴっちりじゃなくて、ふんわりかけてね。
好みで胡椒など。
861ぱくぱく名無しさん:03/01/30 22:33
肉じゃがとか簡単でいいんではないだろうか。
あ、最初に肉を鍋で炒める(自分はひっつくのが嫌でフライパンだが)
から油はつかうなあ。

どっちかっていうと、ここじゃなくてレシピたくさんのってるHPを
ぐぐったほうがいいと思われ。
色々あるよ。
http://boss.fix.co.jp/kakky/okazu/
ここなんか、カテゴリ別でなかなかいいと思う。
862ぱくぱく名無しさん:03/01/30 23:03
ホットケーキミックスがあるんだが漏れは牛乳が飲めない
水で作ると美味しくないと聞いたけど何か他に調理方法無いでしょうか?
863ぱくぱく名無しさん :03/01/30 23:07
>862
豆乳は?
864ぱくぱく名無しさん:03/01/30 23:15
>>862
オレンジジュースって手もあります
865ぱくぱく名無しさん:03/01/30 23:22
スキムミルクは?
866ぱくぱく名無しさん:03/01/30 23:27
>>862

ホットケーキミックスがあるんですが・・・
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1032093883/l50
867857:03/01/30 23:35
>>859,856,861
ありがとう。
これから頑張ってみます。
ちゃんと食べないと体にも悪いしな・・・
868ぱくぱく名無しさん:03/01/31 00:06
>>862
牛乳が飲めない理由は何?

アレルギー→しょうがない。
宗教上→しょうがない。
腹壊す→加熱すれば壊さないよ。
味が嫌→水で我慢しましょう。
なんとなく→逝ってよし。
牛がキモイ→そこをなんとか…
869ぱくぱく名無しさん:03/01/31 00:20
>>868

母乳じゃないとダメ→
870ぱくぱく名無しさん:03/01/31 01:55
ばあちゃんの遺言→しかたがない
牛乳買うお金がない→水使え
871862です:03/01/31 03:21
牛乳は厨房の頃に吐いてから飲めなくなってしまいました。
ヨーグルトとか他の乳製品は大丈夫なのでトラウマだと思います。
やはり水使うしかないようですね(;´Д`)
872ぱくぱく名無しさん:03/01/31 03:40
俺は低脂肪だと飲めないよ。なんか味違うくない??



http://antipasgroup.hp.infoseek.co.jp/
873ぱくぱく名無しさん:03/01/31 03:45
>>871
水使って、てきとーなどんぶりに流し込んでお湯張った鍋に入れて蒸しパン。
干しぶどうとか甘納豆入れてもうまいよー。
874ぱくぱく名無しさん:03/01/31 08:24
蒸しパンなら出来そうですね。レーズンは嫌いなので何も入れないと思います(^^;;
みなさんご意見ありがとうございます
875ぱくぱく名無しさん:03/01/31 09:42
4歳の頃、祖父が死んだ。葬式に出て出官の時に「これからどこにいくの?」と
訊ねた私に「おじいちゃんを焼きに行くんだよ」と父。
何の事だかさっぱりわからず 寝てしまい。気が付くと家に。しばらくして「ご飯よ〜」と母。
で、その時のメニュ が豚の生姜焼き。急に感極まった父が泣きながら食っているので、
その肉を間違いなく おじいちゃんだと思って食べはじめた私。
祖父が大好きだったので、私も泣きながら 「おじいちゃんおいしいね」と言うと
父はさらに激しく泣き始めて、母が「おじいちゃん みえるの?」と私に聞くので、
目の前にある肉が祖父だと確信している私は「おじい ちゃん目の前にあるよ」と答えると
両親は二人で泣き出し、私も泣き出し、どうしようも ないお馬鹿家族状態に。
(豚の生姜焼きは祖父の大好物だったのをしるのは10何年後)
それから肉が我が家の食卓に上がると私は決まって「だれ?これだ〜れ?」と聞いたそうだ。
そのたび母は「だれじゃないでしょう・・・な〜にと聞きなさい」と小言。
本当に恥ずかしい話だが、小学4年位まで肉は全て人肉だと思っていた。
なぜか 給食の肉?(南蛮鯨)はベトナム戦争の犠牲者だと思っていた。
だから手を合わせて いただきますと言うのだと思っていた。
876ぱくぱく名無しさん:03/01/31 09:51
遅レス
>>847-848
クックドゥや半製品の調味料は冷凍庫で 水平において凍らせる 
→ 調理ばさみ or 包丁(切れないこともない)で適当な量にカット
が良いと思われ
液体のままだと分量が正確に切れないので凍らせると良い
(残りは厳重にラップしておこう)


ただ、この板的には、一度(4人分)使い切ったら、
箱の裏の調味料を参考に、自前で味付けしてみるというのが良いのでは
ないかとも思う
877ぱくぱく名無しさん:03/01/31 11:58
>>857
天ぷら以外のほとんどの和食(だし、味噌、しょうゆ、砂糖、酒、みりんで調理)
調味料を一切使わない「蒸し焼き調理」もある。質問スレにカキコしておいた。
878ぱくぱく名無しさん:03/01/31 12:08
>>862
ヨーグルト(トルコ料理の基本調味料)を使われよ。
牛乳、クリーム等を使う料理には全てヨーグルトで代用!!
A型に牛乳は不向き、肥満のモト(ダダモ『血液型健康ダイエット』集英社文庫)
879ぱくぱく名無しさん:03/01/31 13:45
>>878
そうだねー。ヨーグルトを牛乳の代用にしても別にヘンではない。
よくスコーンを作るけど、ヨーグルトを使うとほんのり酸味がきいて美味い。
お菓子系はまず失敗することはないと思うよ。
880ぱくぱく名無しさん:03/01/31 19:42
安さに負けて、鳥モモを2kgも買ってしまいますた。(冷凍保存中)
500gほどは自力で料理しましたが、飽きてきて大ピンチです。
手軽な鳥モモレパートリーを教えて下さい…(;´Д`)
調理後冷凍できると尚グッドであります。

あと、肉の臭みを消すのってどうすればいいでつか…お酒?
881ぱくぱく名無しさん:03/01/31 19:50
>>880
もも肉安いって羨ましいなぁ
つか、冷凍すればかなり長く保存しても大丈夫だと思うけどな。
あとどんな料理をしてきたのか書いてくれないと被っちゃいそうだ。

大量消費を狙うならから揚げ、照り焼き、南蛮
少しづつならチキンライスや親子丼とか
チキンフライやチキンカレー、シチューとかいいかも
俺は表面にバター塗って味付けは塩コショウ・バジルのみで
オーブンで焼いただけのでも全然いけるクチなんだけど
882ぱくぱく名無しさん:03/01/31 19:52
生姜ニンニクハーブ香味野菜香辛料の類を使え。
普通は酒の前に頭に浮かぶと思うが・・・。

鳥なんて焼く蒸す揚げる煮込む何でもOKじゃないですか。
焼いて食う(ステーキ焼き鳥)、唐揚げ(和風中華風)、鍋(日中韓)、蒸し鶏にカレーシチュートマトソースうどんにそば等
883ぱくぱく名無しさん:03/01/31 20:03
>>880
生姜・にんにく・ねぎ
無視鳥にしてサラダに使うと結構むしゃむしゃ食べられるよ
884ぱくぱく名無しさん:03/01/31 20:49
>>880
1)マヨネーズにマスタードを混ぜる
2)軽く塩胡椒をした、もも肉を入れて、手でグニュグニュもむ
3)耐熱皿にインスタントのマッシュポテトの素をしく
4)もも肉をのせて、さらに上からもマッシュポテトの素をかける
5)小さくちぎったバターを数カ所に散らして
  オーブンで20分程焼く。やわらかくて(゚д゚)ウマー
885ぱくぱく名無しさん:03/01/31 21:07
>>878
「ヨーグルト(トルコ料理の基本調味料)」←これって
他のスレでも何度か見かけるけど
同じ人?トルコ人?トルコに所縁のあるひと?
わざわざトルコ料理の基本調味料て書く事でなんか意味あるの?
普通にヨーグルトってかけないの?
886ぱくぱく名無しさん:03/01/31 21:19
>>876
冷凍する前に
水平においてまん中らへんで割り箸で挟んで両端をゴムでしばって
冷凍したらぱきっと2等分できるよ。
で、問題は最初の段階で綺麗に二等分できるかってこと。
ゴムを緩くしてずらしながら加減したらうまくいくのです。
まあ目分量ですけど。

これはレトルトの他、作り置きの汁もの系(カレーとか)を実父ロック
で保存するとき便利ですよ。
887ぱくぱく名無しさん:03/01/31 21:20
>>880
鳥もも裏山ー。
漏れだったらたまねぎとマカロニとブロッコリーでクリーム煮にするな。
そのままでウマー。飽きたらチーズをのせてオーブンで焼いて
グラタンもどきにしてウマー。少なくなった牛乳多めでスープっぽくして
チーズも入れたりして、パンと一緒(炭水化物×炭水化物が嫌な人には薦めない)にウマー。

新しい味を求めるのだったら、鳥はむだな。モモでもいける。
888ぱくぱく名無しさん:03/01/31 21:20
>>885
私も気になってた。。。
889887:03/01/31 21:21
少なくなった「ら」ね・・・スマソ。
890880:03/01/31 22:22
>>881-884>>887どうもありがとうございました。
バジル添えて焼いたり、蒸してサラダにしたり…と読みながら考えてると
がっつり食べれそうな気がしてきました。
今まで香辛料って言われるとこしょうくらいしか使ってなかったので、
これを機に少し使い方をちゃんと覚えようかと思います。
アドバイス、本当にありがたいっす。
いくら冷凍してても日をおけば風味が落ちるし、もともとが処分品なので
早く食べてしまいたい所存でっす。

>>884
マッシュポテトの素ってどこにでもありますか?
891ぱくぱく名無しさん:03/01/31 22:22
>885
やぱーりトルコ料理が特別好きとかイルハンのファンとか、
そーいう方じゃないでしょうか。いちおう世界三大料理の一つだし
自分も店に食べに行ったりするけど、日本の家庭料理の話するのに
ヨーグルトにわざわざそういう箔づけはしないよね、普通。
関係ないけど
多くの日本人がヨーグルトとセットにして覚えている国=ブルガリア
892ぱくぱく名無しさん:03/01/31 22:59
マッシュポテトの素ってじゃがりこをふやかしたものかな??
893ぱくぱく名無しさん:03/01/31 23:55
今度一人暮らしするんですけど、未使用の中華鍋と鉄のフライパンを頂いたんです。
で、『油を落とす』ってなんなんですか?
誰か教えてください。
それと手入れの仕方なども教えてください。
894ぱくぱく名無しさん:03/02/01 00:29
>892
スーパーで小麦粉などを売っているエリアにあるですよ。
インスタントマッシュポテト。

>893
空焼きのことと思われ。
未使用(出荷状態)の鉄鍋は表面に保護剤が塗ってあるので、
鉄が赤くなって煙が立つまで焼いては洗い、食用油を塗っては
再度熱して洗う、という工程を2〜3回繰り返して下さい。
くれぐれも火傷には気をつけてね。
日常の手入れは、使ったら古典的なたわしでがしがし洗って
しょうっちゅう使っていれば問題ナシです。
……でも、じきにテフロン製のお手軽さにシフトするかも。
ご健闘をお祈りします。
895ぱくぱく名無しさん:03/02/01 00:43
>空焼きのこ
キノコ好きな私には見逃せないのであったが
よく読むとキノコとは何も関係ないということが発覚したのであった。
896ぱくぱく名無しさん:03/02/01 01:09
今度一人暮らしするんですけど、未使用の中華鍋と鉄のフライパンを頂いたんです。
で、『油を落とす』ってなんなんですか?
誰か教えてください。
それと手入れの仕方なども教えてください。
897ぱくぱく名無しさん:03/02/01 11:33
油を落とす、油って防錆の事かな?
中華鍋と鉄のフライパンは錆びないように鍋に何かが塗ってあるんだけどそれを落とす作業。
鍋をよーく熱すると塗料落とせるよ。この時すごいにおいがするから換気扇回してね。
塗料が全部落ちたところで鍋に油をまんべんなくなじませる。これで終り。
詳しいやり方は、鍋についてる紙にかいてあると思うんだけど…。

手入れは使い終わった後に、洗って→油を馴染ませる。手入れしないとすぐ錆びるよー。
最初は、中華鍋かフライパンどっちか一つでいいんじゃないかな?
鉄鍋は使うと鉄分補給できる優れもの!(・∀・)

参考スレ
鉄のフライパンって可愛いね その2
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1041654383/l50
898ぱくぱく名無しさん:03/02/01 11:42
>>895
こそーりワロタ

バーベキューセットの鉄板で、そういう空焼き作業知らないで
いきなり油ひいたらとんでもないことになったよ。
塗装と混ざったどろどろの黒い液体で覆われて、使い物にならなかった・・。
899ぱくぱく名無しさん:03/02/01 12:25
【うんこ】驚愕の排泄物【小便】 のスレでつ。
うんこの修羅場はここで。

http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/occult/1043329291/l50


900ぱくぱく名無しさん:03/02/01 13:41
(・∀・)900!!
901ぱくぱく名無しさん:03/02/01 15:50
>>885
全てわたしです! 確信犯です。
ヨーグルトの名誉と啓蒙のために、意図的にやっています!!
日本では、ヨーグルトが単に健康食品・飲料としてしか意識されていないからです。
気に障ったらご免ね!!
902ぱくぱく名無しさん:03/02/01 15:57

   良く聞け!

                天下一品に行くのがベスト
903ぱくぱく名無しさん:03/02/01 15:57
>>891
ヨーグルトの発祥地はトルコなのです。
885同様、気に障ったらご免ね!
904ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:22
一昨日夜、クリームシチューを作ったのですが、
3日目の今夜に食べても大丈夫かな・・・?

昨日の夜に火を通して、冷蔵庫に鍋ごと入れてあります。
捨てるの勿体ないけど、食べるのも怖くて。
匂いを確かめたいけれど、風邪を引いたせいか鼻も喉もだめぽ。
905ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:25
すみません、質問です。
一昨日夜、クリームシチューを作ったのですが、
3日目の今夜に食べても大丈夫かな・・・?

昨日の夜に火を通して、冷蔵庫に鍋ごと入れてあります。
捨てるの勿体ないけど、食べるのも怖くて。
匂いを確かめたいけれど、風邪を引いたせいか鼻も喉もだめぽ。
906904905:03/02/01 17:26
うわぁああん・゚・(ノД`)・゚・
熱のせいか誤爆と2重投降しまくり。
ほんとごめんなさい。
907ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:28
>>906
自分なら平気で食う
908ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:30
味見してみたら?腐ってたら味に何らかの変化があるから。
腐ったシチューはすっぱい。
909ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:40
>>907>>908
レスありがとう。今から加熱して見ます。
酸っぱかったら止めておきます。
910ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:51
今帰宅して夕食を作ろうと思ってたら
ベランダにおいてあった里芋とキャベツと大根がなくなってる!
全部ないよ〜!!誰だ!!盗んだやつ!

干してあったパンチーは無事だった。。(´・ω・`)
911ぱくぱく名無しさん:03/02/01 17:54
なるほど…中華鍋にはそんな事が必要なんですね。
今からやろうとオモイマス。どうもアリガトン。
912909:03/02/01 18:04
シチュー、お茶椀に3分の1ほど食べてみました。
…全く味が分かりません('A`)
2時間経って何も無ければ、もう一度食べます。

>>910
怖い(((((;゚Д゚))))))。戸締り気をつけてね。
913ぱくぱく名無しさん:03/02/01 18:14
>>910
こわ〜い
動物が盗んだんじゃないの?
狸とかからすとかさ
914910:03/02/01 19:00
>>912
ありがと、、風邪早くなおるとよいね

>>913
靴の跡があるらしいからやっぱり人間かと。
被害品、里芋20個くらいキャベツ一玉、大根1本。
あーベランダに貯蔵するのできないなあ、、でかい冷蔵庫買うかな。
今から買い物がてら、交番にいってきます。
ああ、、里芋・・・悔しい。
915ぱくぱく名無しさん:03/02/01 19:34
今の時期なら冷蔵庫なくても平気かも
916ぱくぱく名無しさん:03/02/01 20:41
>>914
近所の性悪ババアの仕業だな
917ぱくぱく名無しさん:03/02/01 21:55
鶏のもも肉の処理の仕方がわからないんですが、薄い半透明の皮はほっといて
いいんですか?
あと、皮って必ず取る必要ってあるんですか?
918ぱくぱく名無しさん:03/02/02 05:41
>>905
遅レスだろうけど、よほど温かいとこに住んでない限りはこの季節なら冷蔵庫に入れなくても
だいじょーぶだぞい。

漏れは東京23区内在住だけど、クリームシチューやら豚汁やらカレーやらおでんは3日目まで
保つ量作るのがこの季節のお約束。4日目くらいに食っても腹壊したとかいう経験はないね。
ただし、必ず1日1回は火を入れる。
919ぱくぱく名無しさん:03/02/02 07:40
>>917
嫌いじゃなければ取らなくて平気>皮
つーか漏れは取らない。
920ぱくぱく名無しさん:03/02/02 10:47
まさに色気より食い気
921ぱくぱく名無しさん:03/02/02 13:13
>>917
料理の種類にもよるけど、とり肉って縮むから
身はフォークで何か所か刺したり、皮に薄く切り目
入れたりしてます。

>>918
私もいつも3日間を目安に作って一日一回温め直すけど、
把っ手の取れるティファールだから、ふたをして
冷蔵庫に入れてます。
922ぱくぱく名無しさん:03/02/02 16:26
>>919 >>921
サンクス
取らなくていいんですか・・・
昨日腰を痛めながら取ったのに残念です。
923ぱくぱく名無しさん:03/02/02 22:43
>922
取ったのなら鳥皮だけでウマーな料理つくればいいよ。
これぞ一石二鳥。
924ぱくぱく名無しさん:03/02/02 23:00
>>922
フライパンで出てくる脂ふきながら、カリカリに焼いて、
甘辛く炒り煮にしてもおいしいよ。
925ぱくぱく名無しさん:03/02/02 23:55
>>923>>924
でも、なんとなく>>922さんのレスからして
既に皮を捨ててるような気がする... (;゚Д゚)
926ぱくぱく名無しさん:03/02/03 02:04
>>891
おおかたトルコ人男性にはまったヴァカ女なんでしょう
http://www4.justnet.ne.jp/~imonabe/i_love_you_sagi.htm
927集えメーラー!:03/02/03 22:22
928あぼーん:あぼーん
あぼーん
929ぱくぱく名無しさん:03/02/03 22:52
>>923-924
そういえば、焼き鳥で鳥の皮ってあるし、今度皮だけで食ってみます。

>>925
その通りです。
930ぱくぱく名無しさん:03/02/03 23:44
>>929鶏皮
ふぉぉぉおお! もったいねぇぇぇええ!
鶏皮だけでグラム35円とかで売ってるの見たことなかったかな?
基本的に、スーパーでパックに入って売ってる肉のパーツは、
全部食えると覚えておこうや。骨も上手に使えばスープ取れるし。
カロリー不足な香具師は、生き物の皮でカロリー取っとけー。
鶏や魚系は、皮近辺が一番ビタミンが多いパーツでもある……。
931ぱくぱく名無しさん:03/02/04 01:08
鳥皮は塩でパリパリになるまで焼くのが美味いね。
皮嫌いな人でも食感が違うから食べれる人多いみたい
932ぱくぱく名無しさん:03/02/04 18:37
皮は嫌いではないんだが、脂摂りすぎになるし、
フライパンでカリカリに焼いたら、ばちばち跳ねるわ、
コンロはべとべとだわで、結構皮なし肉買っちゃうな。
皮付きのときは、べりっとはがして、どんぶりに水と一緒に入れてラップして、
レンジに5分くらいかけて出汁とってるよ。
冷やすと脂も固まって捨てられて(・∀・)イイ
933ぱくぱく名無しさん:03/02/04 19:04
鳥皮はコラーゲンイパーイ(・∀・)イイ
934ぱくぱく名無しさん:03/02/05 00:06
居酒屋で、餃子の具を餃子の皮でなく鳥皮でまいて
焼いたやつを食べたけど、(゚д゚)ウマー だったよ。
935ぱくぱく名無しさん:03/02/05 08:50
あげたやつなら食べたことある。>>934
皮に毛が生えていたらしく、同席者全員食べられず、漏れが一人で4個食った。
さすがに翌日胃がもたれた。
936ぱくぱく名無しさん:03/02/05 10:09
>>932
フタ付きフライパン or フタをゲット汁!

カリカリ焼いたら食えるのかな?>出汁取った後の皮
937ぱくぱく名無しさん:03/02/05 17:35
脂が残ってないからパリパリにならないかもね
植物性油使えば大丈夫かな?

938ぱくぱく名無しさん:03/02/05 17:42
出汁取った皮は細かく刻んで、きんぴらごぼうの具とか
甘辛い味付けで煮付けて喰うよ。
939932:03/02/05 19:36
>>936
そうか、フタすればいいよね。
ガラスの鍋蓋かぶせれば焼け具合も見えて良さそうだ。

>>938
出汁取った後の皮は、なんかもう味なさそうで捨ててたけど、
細かく刻んで料理に入れるのはいいな。今度やるよ。
あとは試しに焼いてもみよう。
鳥皮はオイスターソースで焼くのが好きだな。
940ぱくぱく名無しさん:03/02/06 19:20
ほの板には、料理板住人はいないんだろうか・・・。
私は>>24でつw

http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1044517764/
941ぱくぱく名無しさん:03/02/06 20:06
>>940
書いてきたよ。

さて、こういうおかず倍増計画みたいなのが欲しいんだけど、
http://www.hardi.jp/
うちの3合炊きの釜には使えませんですた・・。
おまいら炊飯器で何か蒸したりしてますか?
飯に直置きは飯粒だらけになりそうでいやなので、
その際のいい方法があったら教えてください。
前のほうで紙コップ使ってるっての見たことあった気が。
942ぱくぱく名無しさん:03/02/06 20:12
> 122 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/02/05 20:21 ID:Yx3/vkC1
> わしづかみたんとかいろいろ投入しているんですが、それでも生で荒らすお馬鹿さんは
> 平気で荒らしているようなので訴訟することにしましたですです。
>
> 154 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/02/05 21:21 ID:Yx3/vkC1
> じつ言うと一回被告じゃなくて原告として裁判してみたかったんですよね。
>
> 162 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/02/05 21:42 ID:Yx3/vkC1
> 一時、その荒らしのプロバイダからのアクセス制限をします。
> で、毎回制限掛けるとおいらがたたかれるんで、荒らしと同じプロバイダの人には
> 暫定的にキャップ進呈しますんで、下のスレにfusianasanで書きこんでくださいです。
> http://pc3.2ch.net/test/r.i/isp/1043933410/l10
943ぱくぱく名無しさん:03/02/07 02:26
カレーやった後はいつもタマネギとジャガイモが余る・・・
お手軽に朝食にならんもんか。
944ぱくぱく名無しさん:03/02/07 03:03
>>943
タマネギもジャガイモも長期間保存食品だぞ。
無理して使い切る必要なし。
特にイモ類はちゃんと保管していれば、次回カレー作りに使えるほど。

まぁ朝食にしたいのなら、ジャガイモでスパニッシュオムレツでもドゾー。
タマネギはそれこそ何にでも使えるだろ。俺はみそ汁に入れるのが好きだが。
945ぱくぱく名無しさん:03/02/07 04:44
タマネギの味噌汁いいね・・・そうしよう・・・ありがd
946ぱくぱく名無しさん:03/02/07 19:09
>>944
私も玉ねぎのみそ汁大好きー。
甘みがあって美味しいよね。

皆はキャベツはどうやって洗ってる?
自分は一枚ずつはがしてボールに入れて
洗ってるんだけど、洗わない人とか
丸ごと洗う人もいるみたいなんだけど。
洗わなくてもいいのだろうか?
947ぱくぱく名無しさん:03/02/07 20:47
>>946
キャベツ…大抵千切りにして食べることが多いので、
切ってからザルに入れてがーっと水洗いしてる。
948ぱくぱく名無しさん:03/02/08 03:33
>>946
一枚ずつはがして洗う派。
丸ごと洗っても、すき間には水が入らないからなぁ。
あ、春キャベツは別で。
千切りも一枚ずつクルクル丸めて千切るので。
949ぱくぱく名無しさん:03/02/08 07:13
みんな、キャベツ洗ってるんだね。ていうか、普通は洗うよね。
俺は一番外側の葉だけ洗って、内側は全く洗ってないよ。
農薬とか大丈夫かなぁ・・・
950ぱくぱく名無しさん:03/02/08 07:23
一番外の2〜3枚は、農薬が心配だから捨ててるよ。
根拠はないけど・・・。
で、はがしてから流水で1枚ずつ洗ってまつ。
951ぱくぱく名無しさん:03/02/08 13:19
>>947(・∀・)ソレダ!
でも水切りはどうやるの?

自分なんでも洗ってしまうんだけど、海外の食べ物の
取材番組とか見てると、外でそのまま調理してたりしてて
あんまし体を過保護にしないほうがいいのかなー?
でも農薬は確かに恐い。
952ぱくぱく名無しさん:03/02/09 05:16
ここでお世話になってるから、自分も何かレシピ考えてみようと思ったけど無理やった。
ムッシュ氏マンセー
953952:03/02/09 11:07
うわ…どこに消えたのかと思ったらここに誤爆してたのかよ。
申し訳ありません。逝ってきます。
954ぱくぱく名無しさん:03/02/09 11:40
次スレたててくれたんだね。お疲れ〜。

一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 4日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1044758072/

てか、3ヶ月目から4日目に・・・。
初心にかえってがんばりませうw
955ぱくぱく名無しさん:03/02/09 13:26
>>954
> てか、3ヶ月目から4日目に・・・。
アヒャヒャ(・∀・)ホントダ〜!
956947:03/02/09 19:15
>>951
ザルに入れたまま、タンタンタンと振って水切りしてます。
…雑でスマソ。
957ぱくぱく名無しさん:03/02/10 15:03
何でsage進行?
958ぱくぱく名無しさん:03/02/10 18:44
>>957
次スレたってるから。
959ぱくぱく名無しさん:03/02/11 08:33
バター以外でシチューを作りたいのですが、
マーガリンやラードやヘットやオリーブオイルなどでも
ルウを作ることは可能なのでしょうか
960ぱくぱく名無しさん:03/02/11 10:38
>>959
次スレたってるから。
961ぱくぱく名無しさん:03/02/15 21:59
本格的は無理だがコーヒーわかすだけってことはない。
知恵と工夫で皆乗り切っている模様。米に限らず加熱調理に炊飯器を使うとかね。
がんがれ。
962ぱくぱく名無しさん:03/02/16 02:48

誤爆スマソ
963ぱくぱく名無しさん:03/02/21 23:37
うめ
964ぱくぱく名無しさん:03/02/22 14:57
アップアップアップアップ
おぼれる〜〜〜〜〜〜
965ぱくぱく名無しさん:03/02/22 17:47
>>964
ウキワドゾー(・∀・)っ◎
966ぱくぱく名無しさん:03/02/22 21:35
>>965
サンクス!!
ふ〜っ助かったぁ〜〜〜〜
967ぱくぱく名無しさん:03/02/25 23:09
まだだ!!
968ぱくぱく名無しさん:03/03/03 00:33
>>959
コクがなくなるが可。
969ぱくぱく名無しさん:03/03/03 21:35
埋めよう
970ぱくぱく名無しさん:03/03/04 20:41

971ぱくぱく名無しさん:03/03/05 18:38
埋め干し
972ぱくぱく名無しさん:03/03/08 01:01
もういっちょ
973ぱくぱく名無しさん:03/03/08 03:34
はい
974ぱくぱく名無しさん:03/03/09 12:52
よいしょ
975ぱくぱく名無しさん:03/03/09 13:51
こらしょ
976ぱくぱく名無しさん:03/03/09 14:07
>>943
フライドポテトかチップスつくりゃいいじゃん。
で、次スレどこよ
977ぱくぱく名無しさん:03/03/09 14:41
978ぱくぱく名無しさん:03/03/09 17:37

979ぱくぱく名無しさん:03/03/09 17:37


980ぱくぱく名無しさん:03/03/09 21:59
981ぱくぱく名無しさん:03/03/10 01:06

982ぱくぱく名無しさん:03/03/10 19:53

983ぱくぱく名無しさん:03/03/11 21:08
                                    
984ぱくぱく名無しさん:03/03/12 01:09
                                    
985ぱくぱく名無しさん:03/03/12 21:08
986ぱくぱく名無しさん:03/03/12 21:08
987ぱくぱく名無しさん:03/03/12 21:09
988山崎渉:03/03/13 12:22
(^^)
989ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:10
990ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:10
991ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:10
992ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:11
993ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:11
994ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:12

995ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:12

996ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:12


997ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:13



998ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:52
999ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:52
1000ぱくぱく名無しさん:03/03/13 21:52
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。