すじこからいくら?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
すじこからいくらにする方法を教えてください。
2ぱくぱく名無しさん:02/09/12 01:38
精子かけなきゃならないだろ
3ぱくぱく名無しさん:02/09/12 01:41
んこかけるんだよ。
4ぱくぱく名無しさん:02/09/12 01:45
いくらときかれてもスジっ子はわたせません
5ぱくぱく名無しさん:02/09/12 01:45
とりあえずオナニーしてください
6ぱくぱく名無しさん:02/09/12 01:53
オナニーと言えば、

小倉優子。

萌〜
7道産子:02/09/12 01:55
いろいろ方法がありますがそのひとつ。
生の筋子にこれでもかと言う程塩をまぶします。
その後熱湯を廻しかけ、すぐ氷水につけ、皮や筋をとります。
ひと粒ずつぱらぱらにしてから醤油、酒などでつくった液に
漬ける。
生の筋子ですよ!
8ぱくぱく名無しさん:02/09/12 01:58
↑元ファミマガ編集者
9ぱくぱく名無しさん:02/09/12 02:21
沸騰したお湯1リットルに塩50g、酢大さじ一杯を加える。
筋子を入れ5分ほどゆでる。
筋子が白くなり、全体に火が通ったら、素早く氷水につける。
氷水のなかでもみ洗いすると粒がバラばらになり、表面の白い膜がとれ、鮮やかなイクラ色となる。
タッパーなどに移し替え、大さじ2杯の塩をして、冷蔵庫で熟成させる。
一週間から10日ほどで食べ頃となる。
10道産子:02/09/12 02:39
そんな方法もあるんですね。
でも、5分も茹でたらだめです。酢もいけません。
生の筋子の外側の皮を取りやすく取る為に熱湯をかけるのです。
火を入れる為ではありません。
あ、でもプチプチの塩味のイクラもいいかも。
味噌味もあるらしい。


11ぱくぱく名無しさん:02/09/12 09:52
味噌味のいくらはおいしそー。
筋子からイクラの作り方はよしえさんという漫画に画付きで解説されてるので古本屋でも逝って立ち読みしてみるよろし
12ぱくぱく名無しさん:02/09/12 09:54
>>7
>>9
>>10

マジレスしてんな ボケ!!



           _,....、、、、、、、...,_
        ,..::'"´:,:'゙´`ヽ,:'゙´`ヽ`'::、
      /:::::;:、-i  ^ l ^  i‐- ;ヽ,
     /:::::;: '´‐-、`'ー''(´`)ー" ''゙´ ヽ;',
     i':::::/ , -─‐-   | ニニ ̄ }.i!
     {:::::i  i`''ー- 、..,,,,,___|__,,,,..、‐i゙ i
     .i::::!.  ',  ______       / /
    ,..., .ヽ::、  ヽ,´   `゙ヽ,  ,/./  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i゙  iー"゙'ゝ、.,,_`'‐、.,,___,,...ゝ'",./  < 新スレおめドラー♪
  `;ー''ゝ:::::::::::,二M=w-、‐=''"´      \_______
 / ○/:::::::::/´    ゝソ/\...,
 '、__,..!,{::::::::::{  「`゙゙'''ー-、/`'(   )
    `ヽ::::::::`::.,''ー--,/   `"´
      (`'ー--‐゙<"´
      `'‐---‐'
14ぱくぱく名無しさん:02/09/12 12:48
>>7
生じゃない塩漬けの筋子はもういくら化不可?
15ぱくぱく名無しさん:02/09/12 14:12
>いくら化

英語でikuraize(イクレイズ)と言います。
16ぱくぱく名無しさん:02/09/12 15:53
>>12
引っかかったな。ボケ
大ボケしてるのがわかんないのか、タコ
>>7
>>9
>>10
をもう一度最初から、100回読み直せ。
ハゲ
1742:02/09/12 17:59
悪いが12はオレじゃないよ。
スレを静観してたんだが、やっぱりそういう魂胆だったのか(w

家庭でけっこうなひとが同じものだと思っているのは分かったよ。
そういう意味ではオレが言い過ぎたかもしれん。

それにしてもスレまで立ててくるとは、あんたは余程の粘着だな。
いったいなにがあんたをそんなに怒らせたんだ?
スジコ業者なのか?
1842:02/09/12 18:01
●食材図鑑http://www2q.biglobe.ne.jp/~kazu920/ss001.htm
卵巣は成熟前のものがスジコ、産卵直前の分離球がイクラでコレステロール含有量が高いが、コレステロール低下作用のある多価不飽和産も多い
● 給食センター
http://www.city.takayama.gifu.jp/kyoiku/kyusyoku/zukan/sakana/sake.htm
スジコは本種の卵巣卵(完熟前)、イクラは1粒ずつに分離した完熟卵で、
●小僧寿司http://jp.kozosushi-chain.com/dic/himitsu/main6.html
イクラは、サケの卵。産卵期に近いサケを捕獲し、おなかを開いて卵巣を取り出すんだ。イクラと同じく、サケの卵で作られる物として、スジコがあるよね。スジコは、未成熟の卵をそのままの形で塩に漬け込んだ物。一方、イクラはス
ジコよりも成熟した卵を網目を通してバラバラにして塩に軽く漬けた物
1942:02/09/12 18:01
●テレビ大阪 いくら豆知識http://www4.tv-osaka.co.jp/toubu/zukan/kai/ikura.htm
一般的に、卵巣が未熟なものが筋子、成熟してバラバラになったものがイクラ
●水産物医食同源http://suisandonya.foods.co.jp/isyokudougen/020315.html
産卵の近くなったサケから人工的に卵を絞り出し、ひと粒ずつになったものを塩漬けにしたのがイクラさ。スジコってえのは卵巣膜につつまれたものを塩漬けにしたものだ。作り方の違いが一番大きいのはもちろんだが、イクラが成熟した卵なのに対して、スジコは未熟な卵を使う
● 知って楽しい寿司用語
http://www.gurupara.com/sushipara/sushi_word/words16.html
鮭から取り出したときに未熟卵はスジコとして扱われ、十分に熟しているものはイクラとして市場に出回ります
2042:02/09/12 18:03
●筋子とイクラhttp://www.aic.pref.gunma.jp/suisi/sui433.htm
サケ科魚の卵は、当初は袋状の膜に包まれた状態ですが、成熟後期になると1粒1粒がバラバラになります。前者を塩漬けするものを筋子、後者を塩漬けするものをイクラと
●中部ヤマトホームサービスhttp://www.cyhs.co.jp/tip/tip-01.html
イクラとスジコの違い? 両方とも卵の塩漬け。違いは成熟してバラケたのがイクラ。未成熟で卵巣ごと漬けるとスジコ
●レストランhttp://www.netlaputa.ne.jp/~m-iwama/sushi/sushi.htm
イクラ 産卵を控えた秋のものが一番おいしい。見た目も粒が大きい。成熟前の「イクラ」を卵巣ごと塩漬けにしたものを「スジコ」という
2142:02/09/12 18:03
● 昆布一口メモ
http://www.jirochoya.com/wakadanna/konbuhitokuchi/konbuhitokuchi11.htm
イクラは成熟した卵巣を取り出して作ったもので筋子は 未成熟の卵巣をそのまま塩漬にしたものです
●シャケhttp://member.nifty.ne.jp/HOSOOKA/obaka/1998/shake.htm
すじことイクラの正しい呼び方については、あるTV番組で紹介していました。
未成熟の卵がすじこで、完熟したものをイクラと呼ぶそうです
●商品豆知識 http://www.oganet.com/kani/jouhou%20.html
一般的に熟卵をほぐして塩水につけたものをイクラ、未熟卵を卵巣膜に入ったまま塩漬けにしたものをすじこと呼んでいます
2242:02/09/12 18:04
http://www.d7.dion.ne.jp/~katuiti/ikura.sa-mon.htm
サケの未熟卵を腹子のまま塩蔵したのがスジコ。産卵のために遡上する直前の熟卵を1粒ずつ離して塩蔵したものが、イクラ
http://www.pref.kyoto.jp/shohise/soudan/anzen/k01_03.html
一般的に卵巣が未熟なものを筋子、成熟してバラバラになったものをイクラと呼んでいます
http://www.yohee.net/back/19970911.html
産卵期に近い物がイクラでそれ以外 が筋子と称されています
23ぱくぱく名無しさん:02/09/12 18:09
>>17
粘着って・・・
おらには42が最上級の粘着に見えるぼっ・・・
2442:02/09/12 18:54
>>23
そうか?
オレは少なくとも、>>16のような言い方もやり方も、
たとえ2ちゃんねるでも良いことだとは思わないんだよ。
わざわざこんな糞スレ立ててさ。

1はオレに言われて怒った向こうのスレの誰かだとは思うが、
両方とも使われている定義だったということで、なぜ手を打てないかな。
それはオレにとっては、すでに向こうで終わってたつもりだったんだが。

1がどうしても自分「だけ」が正しいと言い張りたいようなので、
上のリンクを貼ったまで。
オレももうどうでもよくなってきたよ、1が分かろうとどうだろうと。

なんだかこの板、住み難くなってきたなあ。
意味のない(知識や考え方のすり合わせをしようとしない)ツッコミや煽りが
やたら増えてる気がするよ。
ま、オレも悪いのかもしれんけどさ・・・。
2523:02/09/12 19:07
>24
おら23だけんどさ、
ちなみにおら>16ではないし、もちろん>1でも無いんだけど。
思い込みハゲ死杉だってばっ。
2642:02/09/12 19:21
>>25
おお、ありがとう。
そう言ってくれるひとがいると、ちょっと救われるよ。

料理なんかだと文化の衝突とかいっぱいあると思うんだが、
自分のテイストに合わないものを小学生みたいに感情的に排除するだけだと
異文化交流できなくて、掲示板がつまらないと思うんだよね(反省を込めて)。
27ぱくぱく名無しさん:02/09/12 21:49
>>42
もうこいつら放置だ、分かったな。
28ぱくぱく名無しさん:02/09/13 00:38
スレたってからケンカがはじまるのはえーよ まじで
29ぱくぱく名無しさん:02/09/13 01:20
>>28ハァ??
30通りがかり:02/09/13 02:04
……なんじゃ? ここは
31ぱくぱく名無しさん:02/09/13 02:22
>>26
もともとあっちで煽ったのは自分じゃん・・・
いやみったらしかったよあのレス。

言ってることが正しいかどうかより
やな奴だねアンタ、ってみんなに言われてただけに見えるけど・・・
32ぱくぱく名無しさん:02/09/13 02:54
相手にしない方がいいよ。こいつ42。
メンタル板に出入りしてる粘着だから。

特徴 *文章・文体に、やたらつっこみいれるが自分もたいしたことない。
   *2、3行書いて1行空けるという自分のスタイルが美しいと
    信じて疑わない。
   *事柄に対して、持ち前のヒマと粘着をフルに発揮して必死にぐぐる。
    さも、自分の知識をひけらすように書き込み 自分は他のやつらより
    優秀で賢いと自己陶酔している。
   *反論されてやばくなると、自分の事を棚にあげて 放置できないのか
    と、のたまう。そして荒らしでもない人のレスを荒らしに仕立てあげる。
   *煽りが、おもしろさに欠ける。
    
    
33ぱくぱく名無しさん:02/09/13 03:20
>>29
? ( ゚д゚)?
34ぱくぱく名無しさん:02/09/13 03:45
あっちとかいわれると何処のことなのか気になるったらありゃしない。
35ぱくぱく名無しさん:02/09/13 04:00
>>34
この一連の流れからのスレ立てだと思う。
もうどっちもどっち…

http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1031480942/41-79
36ぱくぱく名無しさん:02/09/13 04:54
ものすごくどうでもいいことに、これだけ必死になれる42って、素敵やん?
37通りすがり:02/09/13 07:35
なんでもいいけど、料理板は板違いだろ
普通に考えれば食べ物板に立てるだろうに
38ぱくぱく名無しさん:02/09/13 08:18
>7 >9 とはすこし似てるけど、違うやり方。

@筋子を熱湯(80℃位)に少しつけます。そうするとスジが縮んで、白いのが浮いてくるのでそこで一旦お湯を捨てます。
A熱湯をかけて捨てる作業を数回します。
Bある程度スジが縮んだら、ぬるいお湯(43℃位)に入れて、その中でスジを取るようにして筋子の中の卵を出していきます。
(↑※注:タマゴ(筋子)はたんぱく質なのでお湯が白く濁りますが、お湯を変えながら作業します。お湯を変える際はザルを使うとやりやすいです。)
何回か繰り返して、筋子が粒々状になってきたら水を切って、違うボールに入れます。
Cお好みの分量のお醤油で漬けます。30分位漬ければ、すぐ食べられます。

私は雑誌で見かけて、この方法でいくらにしてるけど、どうなんだろう??
39ぱくぱく名無しさん:02/09/13 08:19
>>38
本当は、筋子は筋子、いくらはいくらですよ。
40ぱくぱく名無しさん:02/09/13 08:33
>>39
筋子をバラバラにしたものも「筋子」と呼ぶのですか?
41ぱくぱく名無しさん:02/09/13 08:37
>>40
そだね。
42ぱくぱく名無しさん:02/09/13 08:40
すじこ【筋子】
 サケ・マスの卵を卵巣から取り出し、一腹ずつ塩漬けにした食品。すずこ。

イクラ【ikra(ロシア)】
 〔魚の卵の意〕サケやマスの卵を塩蔵した食品。特に紅鮭の卵を用いる。
日本では、筋子に対して成熟した卵粒を一つ一つにほぐしたものをいう。
43ぱくぱく名無しさん:02/09/13 09:56
バラしてないのが筋子、バラしてあるのがイクラでいいじゃん。
判り易いし。
一般人の認識としては、そういう括りになってると思うし。
それに、イクラは成熟した物より、沖で獲ったヤツのほうが
やわらかくてうまいよ。
河を遡上し始めたら鮭もイクラもB級品です。
44ぱくぱく名無しさん:02/09/13 10:22
>>33
? ( ゚д゚)?
45ぱくぱく名無しさん:02/09/13 12:58
>>43
わたしはいくらのプチプチした食感が好きだけどなあ。
スジコのふにゃっと柔らかいのは苦手だから、
お店のラベルでそれが見分けられないといやだな。
46ぱくぱく名無しさん:02/09/13 14:02
全国的にはイクラの塩漬けが人気高いけど、
北海道出身の友達によると、北海道ではスジコの方が好きって人が
多いって言ってたな〜。しかも一番クセのあるマスコの塩漬け。
逆にイクラは塩漬けより醤油漬けの方が好きって人多いといってた。
47ぱくぱく名無しさん:02/09/13 17:08
>>46
多いかどうかは判らんが、朝から平気で筋子食うし、定食屋にも一品
メニューで有ったりする事が多い。
イクラの醤油漬け好きが多いってのは本当。つーか、醤油漬けは
塩漬けに比べて腐りやすいから本州じゃあまりメジャーじゃないのかも。
味は醤油漬けの方が美味しいです。というか、比較になりません。
48ぱくぱく名無しさん:02/09/13 17:09
49ぱくぱく名無しさん:02/09/13 17:11
>>47
本州では鮭が捕れないような発言だな。
50道産子:02/09/13 17:18
朝から筋子食べるのって北海道の人だけなの?
それはないっしょ(w。

川を遡上し始めると、イクラはぷちぷちを通り越して
口の中で一粒一粒潰すのが大変な位に堅くなるし、
鮭の身も川水の臭いが染みついて不味くなる。
私の田舎鮭の遡上する川の上流の方なのでよけいにそう感じるのかもしれないけれど
沖で採れたのの方が私は好きだな。
51ぱくぱく名無しさん:02/09/13 19:23
52ぱくぱく名無しさん:02/09/13 21:20
川の水を飲んでしまった鮭は商品価値なし。
地元では、ブナ鮭と呼ばれ、猫も見向きもしない。
53ぱくぱく名無しさん:02/09/14 01:29
テニスラケットの上に筋子を置いて、大根で押すのがベスト。

54ぱくぱく名無しさん:02/09/14 13:34
55ぱくぱく名無しさん:02/09/15 18:44
すじこは、近海や沿岸部で夏頃に取れる鮭が持っている未成熟の卵で、
卵巣に入ったままの状態で、醤油漬けや、塩漬けに加工されます。
そのため、卵巣を保護する膜に包まれていて、生臭いですし、
卵自体も小さいのですが、味が濃厚なので、おにぎりの具としても
使う事が出来ます。

それに対して、いくらは成熟卵のために、卵の一粒一粒が脂肪に富み、
旨みがありますし、すじこほどの生臭みがないので、一般受けします。
ただ、川の遡上をはじめた頃になると、卵の成熟が進みすぎていて、
一粒毎の卵の皮が厚くなるので、ブチブチと卵の皮が舌の上に残り、
美味しくない物になってしまいますので、見極めが肝心とも言える食材だと思います。
56ぱくぱく名無しさん:02/09/16 07:37
57ぱくぱく名無しさん:02/09/17 12:32
連休だったので友だちの家族を3軒ほど呼んで、手巻き寿司パーティーをやった。
すじこといくらを両方用意したところ、面白いことに子どもはすじこ、
大人はいくらに人気が集中。
両方ともばらけてるのに、どうしてだろ。
58ぱくぱく名無しさん:02/09/17 12:36
59ぱくぱく名無しさん:02/09/17 12:37
60ぱくぱく名無しさん:02/09/17 20:35
61ぱくぱく名無しさん:02/09/18 21:00
すじこは、筋という魚の子供
いくらは、値段が高いから、みんな買う前に『いくら』って聞くから、いくらと呼ぶようになった。
62ぱくぱく名無しさん:02/09/18 22:03
63ぱくぱく名無しさん:02/09/19 02:01
64ぱくぱく名無しさん:02/09/19 17:08
65ぱくぱく名無しさん:02/09/20 11:43
66ぱくぱく名無しさん:02/09/21 04:22
64が1日勝ち抜いたので64の優勝
67ぱくぱく名無しさん:02/09/22 08:09
68ぱくぱく名無しさん:02/09/22 21:46
ほら67も同意してる
69ぱくぱく名無しさん:02/10/22 19:36
伊藤家も食卓で、餅網ですじこをいくらにしてた
70ぱくぱく名無しさん:02/12/26 12:53
>>38
だいたい似てるけど、洩れの筋子のバラし方。

@筋子を風呂に入る時の温度ぐらいの湯で揉み解す。
A白い薄皮が全部外れるまで@を何回も繰り返す。
Bこの状態ではまだ白っぽいイクラです。
Cバラバラの粒になったら塩をひとつまみ。
D綺麗なルビーの輝きのイクラに大変身、感動。
E醤油、みりん、日本酒、を 2:1:1 ぐらいの割合で混ぜ混ぜ。
F出来上がり。

筋子は当然、生を買ってくること。
塩漬けしてあるのは脂が多すぎて激しくマズー。
71名無しさん:03/01/05 01:36
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
72某地方者:03/01/05 02:33
川の水呑んでても漬け方次第で美味しい塩引きになります。
ていうかブチ鮭の方が塩引きとして正統。
沖鮭は生をフライ等で食す。
筋子はますこが最上。生腹子は軟らかい出始めの10月は
粒々塩イクラにして大半はお正月用に冷凍。11月初旬は
筋ごと日本酒で緩めたお味噌で漬け込み、
生大根のスライスとウマウマはむはむ。11月中旬は
バラして醤油漬け。
73山崎渉:03/01/07 13:17
(^^)
74ぱくぱく名無しさん:03/01/10 07:50
75ぱくぱく名無しさん:03/01/10 07:59
>>74
朝から大変よくできた文章を読ませていただいた。
76ぱくぱく名無しさん:03/01/10 08:32
なんか感動した
77ぱくぱく名無しさん:03/01/10 08:58
長い
78ぱくぱく名無しさん:03/01/10 09:41
コピペに使えるんじゃないか?
79ぱくぱく名無しさん:03/01/10 09:41
どうでもいいけどみんな律義によく読んでるなw

これ書いたの誰よ
80ぱくぱく名無しさん:03/01/10 18:01
ワタラ
81ぱくぱく名無しさん:03/01/14 01:10
なかなかすごいスレッドだね。
間違いを力づくで押し通すという。
そして正しいことも、言い方ひとつで反発されるという( ´,_ゝ`)
82ぱくぱく名無しさん:03/01/14 01:15
だめ
83山崎渉:03/01/21 04:22
(^^;
84世直し一揆:03/02/16 01:24
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
85ぱくぱく名無しさん:03/02/16 01:50
>川の水を飲んでしまった鮭は商品価値なし。
>地元では、ブナ鮭と呼ばれ、猫も見向きもしない。

猫は見向きもしないかもしれないが、クマは喜んで遡上した鮭を食うぞ。
漏れの彼女(北海道生まれ)は、ぬるま湯のなかで筋子ほぐしてイクラ作ってるよ。
それから醤油漬けにする。死ぬほど旨い。
やり方は>>38と、ほとんど一緒だね。
86ぱくぱく名無しさん:03/02/18 21:15
生筋子からいくらにする方法。
魚をやく網の上で揉む。これでOK。
あとはしょうゆとみりんを適当に混ぜ、1時間漬けた後にザルいれ、冷蔵庫で一晩水きり。
これでOK。
くれぐれも塩筋子をいくらにしようなどと思わないこと。筋子は色んな意味でノウハウの凝縮された
極めてレベルの高い食べ物です。大体いくらなんぞとはうまみの濃さがちがう。
といってもイクラの方がうれちゃうんだけどね。
87ぱくぱく名無しさん:03/02/18 22:04
ょぅじょの筋子
88ぱくぱく名無しさん:03/02/19 20:11
ヤフーで「筋子」で検索すると、筋子ご膳というサイトがあるので見てください。
89ぱくぱく名無しさん:03/02/20 21:54
すずこくいてぇ!
90ぱくぱく名無しさん:03/02/22 11:24
お前ら、筋子の美味しさを全然わかっとらん!
筋子を食いなさい。ただしあんまり安いのはダメよ。
91山崎渉:03/03/13 12:44
(^^)
92ぱくぱく名無しさん:03/03/13 20:55
山崎渉はいちいち各スレに投稿するんだろうか?それともなにか特殊なソフトでも使ってるんだろうか?
93ぱくぱく名無しさん:03/03/19 19:07
イクラだろ。

☆〜〜イラク情勢板の看板決定にご協力下さい〜〜☆

手順1 ↓のURLに行き、全作品を見る。
http://tokyo.cool.ne.jp/july27/others/temp_iraq/kanban_iraq.html

手順2 ↓のスレッドに行き、どの作品が気に入ったかを投票する。
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e77d3f68eddf.html

☆〜〜〜〜ご協力 ありがとうございました〜〜〜〜☆

看板投票スレの本丸:
  イラク情勢板 看板募集スレッド   
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1047955571/
94山崎渉:03/04/17 10:28
(^^)
95山崎渉:03/04/20 05:04
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
96山崎渉:03/05/22 00:58
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
97山崎渉:03/05/28 15:18
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
98山崎 渉:03/07/15 12:51

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
99山崎 渉:03/08/15 20:35
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
100ぱくぱく名無しさん:03/08/19 18:03
スーパーの鮮魚売り場に生筋子が陳列されているのをハケーン!
さっそく買ってきました。
ただいま漬け込み中です。
今日の夕飯に間に合うかな?早く食いたい
101ぱくぱく名無しさん:03/09/02 22:05
料理スレッドで紹介されたのでここにもコピペしてみます。
私の悩みを聞いて下さい。

筋子って、食べる時どうしますか?
うちでは子供の頃から一口大に切って出て来たんですけど、
彼氏に夕食を作った時、筋子は筋と皮をとってほぐすんだ、と言われ、
筋ピーっととって、それから粒が潰れないよう皮を取る(剥ぐ?)んですが
時間がかかるし半分くらいつぶれちゃうしでかなりもったいないんです。
そんなやり方知らない!調べろ!とかこんなことでケンカまでしました。
彼の前の彼女はそうしてくれた、とか言われる事態がケンカの原因なんです
が、前の彼女は韓国×日本のハーフの子だったので韓国では筋子は
ほぐすものという風習があるのかなと。(筋子あるのか!?)
なにか上手いやり方があるのかなー?というかほんとにほぐすって事態が
あるんでしょうか?誰か知ってたら教えて下さい。
ちなみに魚屋に聞いてもそんなことしないわよ、と言われました…
長々すみません。
102ぱくぱく名無しさん:03/09/02 23:36
>>101
単にイクラの方が好きなんじゃないの?
生筋子ならいざ知らず、醤油漬になってる筋子をそんな事するの変だし。
103ぱくぱく名無しさん :03/09/03 01:18
>>101
ていうか、その彼は筋子をイクラと間違えてるか、
同じものだと思ってるんだね、きっと。
104ぱくぱく名無しさん:03/09/04 15:16
うちの彼氏ばかなのかな。
いくらは手巻寿司で出した事あるんだけど、
「うまくほぐせたね」とは誉められなかったから
多分同じものだとは思って無かったと
105ぱくぱく名無しさん:03/09/18 00:18
>>104
バカつか、そういう習慣だっただけでそ。
ママンが暇な人だったとか、皮が嫌いだったとか。。。

北海道に長いことすんでるけど、みたこと無いな。
ワタシんちは104さんちみたく一口大にちぎっておきます。
その日食べる分くらいだけど。
106ぱくぱく名無しさん:03/09/22 23:13
>>101
筋子は一口大にちぎってご飯に乗せて、
食べながら筋を外す。ちょっと汚いようだけど実家では
こうやって食べていました。ちなみに北海道出身です。

そろそろ生筋子が安く出るようになってきたので約1.2Kg
買ってきました。全て自家消費用です。
こちらは、ぬるま湯で表面の皮と筋を取った後、濁りが取れるまで
水を交換、しょうゆ:酒=2:1に漬け込み。明後日くらいから
食べごろです。いくらと漬け込み汁を炊き立てのご飯に
ぶっかけて、庭で取った青じそときざみのりをのせる。
さすがに一度には食べられないので余った分は
ラップをひいたプリンの空き容器に入れて冷凍保存。
これが我が家のいくらです。
しょうゆは昆布しょうゆ、酒は料理用ではない普通の酒が
お勧めです。
107ぱくぱく名無しさん:03/10/15 01:41
生いくら、今年は結構安く出ていない?
と、いうことで。age
108ぱくぱく名無しさん:03/10/15 22:14
すじこスーパーとかでばらしてくれるところは目の粗いざるみたいなの使うよね。
うちでやるときはそんなに荒いのないから>>100さんと同じやり方でやるけど。
洗った後に塩入れると白く濁ってるのが一瞬のうちに透明のピカピカになるよね。
今年は醤油漬けまだ作ってないから近いうちに買ってみるかな。
もうそろそろ時期も終わりそうだし。
酒と醤油の割合は適当だけど、料理酒は使わないよ。
料理酒だと塩入ってるからしょっぱくなるし。

109ぱくぱく名無しさん:03/10/18 17:24
筋子ほぐすの簡単だよ。
まず、ボウルにちょっと40度ぐらいのお湯を入れる。塩を入れて混ぜる。(お湯2リッターに塩大さじ1ぐらい)
筋子投入。2〜3分置く。
筋子を手でほぐす。皮からはずす。
いったんざるに上げて、再度塩を入れたお湯でゆすぐ。
また、ざるにあげる。
だしを入れたしょうゆにつける。2〜3時間ぐらいでいくらのしょうゆづけになります。

お湯が熱すぎたりぬるすぎたりすると白くなっちゃうから、きをつけてね。
110ぱくぱく名無しさん:03/10/18 18:21
そういえば知り合いに筋子といくらは違う魚の卵だと思ってた奴がいたなあ。
まあ、そいつウジムシたんは産卵という過程を経ずに
自然に発生すると思ってた超弩級バカだからしかたがないが。
111ぱくぱく名無しさん:03/10/18 19:07
わたしはほぐすときはぬるま湯使うけど
仕上げにすすぐのは水ばかり。
しょうゆ漬けにしたときにはまた透明に戻るよ。
112ぱくぱく名無しさん:03/10/19 00:15
焼き網使います。
意外とカンタンにキレイに取れます。
それに、心持ぬるま湯使うより、皮が軟らかいよな気がする。
いくら専用の焼き網にしているのでキレイだよ。
113スーパー理系主婦:03/10/23 20:31
みんな、イクラの作り方が少しずつ違って面白い。
私はお湯でほぐした後すぐに醤油+酒に漬け込まず、1時間ほど薄塩をして水を抜く。
無駄な水分が出て、より美味しくなるような気がするが、気のせいかも。
色も重視して醤油は薄口。
114食べたい。:03/10/29 11:51
どこか、美味しい生筋子を買える
通販のお店紹介してください…。
115ぱくぱく名無しさん:03/10/30 02:35
亀レスですが…
>>74
非常におもしろかったです!
116ぱくぱく名無しさん:03/10/30 04:58
しょうゆ漬けはダシ汁を混ぜるのがよいよ。昆布で濃い目のダシを取り、
醤油、日本酒を入れ沸騰させる。十分に冷ましてからほぐしたイクラを入れる。
日持ちさせたいなら、イクラ入れたあと、もう一度日本酒を適量入れる。

筋子は細かく切ってだいこんおろし混ぜて食べるのも美味。
117ぱくぱく名無しさん:03/10/30 05:09
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●    http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
915 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/01/20 12:40 ID:FHCYQpiB
今度は、インターネットで犯罪を告発している人自身を直接攻撃することを
彼らは考えるだろう。彼らはインターネット上の告発者が誰かということは
自分達自身が嫌がらせをしているのではじめから知っているのである。
彼らは、NTT等の通信事業者に働きかけて告発者のインターネット接続を
あらゆる方法で妨害をしはじめるだろう。
もちろんこれは、れっきとした犯罪であるためあからさまにやると、
今度は告発者に訴えられたり脅迫されたりされる危険性がある。
そのため、彼らは法律に触れない程度で告発者を妨害する方法はないだろうか?と考える。
そこで出てくるのが....
-虚報戦術-
いくつかの事実といっしょに実体のない噂を山ほど流す。
そのため(情報の)受信者は事実と噂を見分けることが出来ない。
アルビン・トフラー著 「パワーシフト」より
真実の情報を隠すために、偽の情報と真実の情報を混ぜ
どれが真実の情報かわからなくさせる情報工作というものがある。

彼らは自分達が行っている、いたずら電話、脅迫電話、盗聴、盗撮、
ストーカー、住居不法侵入等の真実の情報を誤魔化し閲覧者が混乱するようにするために、
「思考盗聴、透視、遠隔操作」などの誰も信じないような、偽の情報と織り交ぜて
マスメディア関係者が組織的にホームページや掲示板を通じて自分で被害者を演じ
インターネット上で自作自演を行っている可能性がある。
われわれはこういった盗聴犯罪者の馬鹿げた自作自演に気をつけなければならない。
118ぱくぱく名無しさん:03/10/31 15:52
関西のスーパーでも生筋子をよく見かけるようになり
嬉しい限りです。
このスレやいくつかのサイトを見て
醤油漬を何度か作ってみました。
ここ数日値下がりしてるけど、
そろそろ終わりなのかな・・・?
119ぱくぱく名無しさん:03/11/03 00:44
昨日スーパーで北海道産生筋子を買って、
いくら醤油漬けを初めてつくってみました!

今日食べてみて、おいしかったけど、反省点もあり。
醤油、みりん、お酒に漬けたんだけど、ちょっとお酒が多かった気がします。
味は充分しみているんだけど、なんとなく水っぽい感じも…。

次は、>>113さんの方法で水を抜き、
>>116さんのだしを入れる味付けで再挑戦したいと思います。
すでにまた生筋子を買ってきてあるんです。
閉店間際で半額以下になってて500円だった!
今回の筋子はだいぶ大きいので、冷凍してお正月用にしたいです。
120ぱくぱく名無しさん:03/11/03 01:01
日本酒じゃなくて、焼酎を使うよ。
いくらって言わないで,ハラこっていうよ。
皮が硬くなる前に、全部食べちゃ生んだよ。
121ぱくぱく名無しさん:03/11/03 01:31
生んだのか!
122ぱくぱく名無しさん:03/11/05 20:34
お湯じゃなくて水を使うと

あとはザルとかニンジンの先端を三角にカットしたやつでポロポロと

お湯だと結構皮が硬くなるんだよな
123ぱくぱく名無しさん:03/11/25 03:26
昔は塩の温水でほぐしてたんだけど、温水じゃないほうが
生臭さがすくなくておいしい気がする。気のせいかな
124ぱくぱく名無しさん:03/12/03 20:09
気仙沼方面で大学に通ってる弟がシャケを送ってきたので
捌いてみたらスジコがびっしり。

さっそくイクラ漬けにしてみたものの皮が固くて粒が大きいので
ボロボロしててご飯に載せてもこぼれてしまう!
口に入れてもつぶれずに口の中を泳いでいく。

ぐぐったら、この時期のイクラはダメなんだねぇ…。
125スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/03 20:31
>>124
そうなんですか?
最近、おいしいイクラを食べましたが。



また北海道の人と言われそう。別にかまわないけど…(^^ゞ
126ぱくぱく名無しさん:04/01/09 11:26
理系カワイイ
127ぱくぱく名無しさん:04/04/18 02:35
すじこは鮭の卵。いくらはクジラの卵。
128ぱくぱく名無しさん:04/09/03 17:12
半額になってた生筋子でイクラを作りました。250円でした。
250円であれだけのイクラが作れるんですから、すごくお得でした。
ごちそうさん。
129ぱくぱく名無しさん:04/09/03 21:55
そろそろ生イクラのシーズンですねぇ。
130ぱくぱく名無しさん:04/09/11 10:25:36
>>70
関東人だがそのやりかたでやってみた。
塩ふるときれいな色に戻るのにちと感動。
131ぱくぱく名無しさん:04/09/11 20:47:38
生いくら、安かったので1kg強get
今晩、今年の初物を仕込みます
132ぱくぱく名無しさん:04/09/11 21:26:24
醤油漬けつくるとたまに
いくらの中にジャリジャリした結晶みたいのができて
食感を損なうんだけどこれなんで?
防止法はありますか?
133ぱくぱく名無しさん:04/09/12 22:51:02
生イクラで売ってるの?いいなあ。
といいつつ、私は生筋子を自分でほぐすのが好き。
今日は500グラムちょっとを塩漬けと醤油漬けに。
生筋子100グラム199円でした。
134ぱくぱく名無しさん:04/09/13 03:02:00
>>133
ゴメン、間違えた。生すじこです。
199円!いいなぁ。もう少し安くなるとは思いましたが
はしりの方が皮が薄くて食感がいいので。
計約1.3kg。やっとほぐし終わって全て醤油漬け完了です。

>>132
過去に経験が無いけれど、何か変なもの入れている?
うちは醤油と酒だけだよ。
135ぱくぱく名無しさん:04/09/15 16:00:35
>>132
あー私も時々ある・・・あれなんだろ?
醤油と酒だけなんだけどな
136ぱくぱく名無しさん:04/09/15 16:33:57
イクラ飽きた。サーモンの刺身とかウニといっしょにたべないと飽きる。
137ぱくぱく名無しさん:04/09/15 18:43:28
あげ
138ぱくぱく名無しさん:04/09/16 12:53:02
今年初のイクラ作りこれからやります
みんなはぬるま湯でばらしてるみたいだけど
私は塩水・・・新潟県のどこかのサイトで見つけたやり方です

今年鮭が豊漁だといいなあ
139ぱくぱく名無しさん:04/09/16 22:04:38
>>134です。
今食べ終わりました。美味かった。

残りは小分けして冷凍庫の予定。
140ぱくぱく名無しさん:04/09/17 09:39:17
醤油漬けができたので食べたら、
粒の中が半透明になってて、食べてみるとじゃりじゃりするような食感・・・
口の中に残ってちょっと気になりました
>>132の言うのと同じかな
チルド室に入れてたので、脂肪分が凍ったのかなあ・・・
141ぱくぱく名無しさん:04/09/17 11:37:25
よく考えたらイクラって高級じゃないね。
1000円の生筋子醤油付けにすれば3食1週間はもつから、かなりコストパフォーマンスがいい。
142ぱくぱく名無しさん:04/09/24 13:50:43
今年は醤油漬けのほかに味噌漬けも作ってみました。
こくがあってウマいです。
143ぱくぱく名無しさん:04/09/24 14:08:16
>>142
味噌漬どうやって作るの?
144142:04/09/24 15:37:15
いくらの味噌漬けの作り方です。

生筋子1腹分に対して
味噌(お好みのものを2〜3種類合わせるとよい)…150g
酒・みりん…各大さじ1

ほぐしたイクラは、水気をよく切っておきます。
味噌とお酒、みりんはよく混ぜ合わせます。
タッパー等に味噌の半量→ペーパータオル→
イクラ→ペーパータオル→残りの味噌
の順で乗せていきます。
イクラと味噌が直接触れないように注意して下さい。
それから、もちろん筋子のままでも構いません。
筋子の場合もガーゼやペーパータオルなどできちんと包んでから
漬け込んで下さい。
どちらも、2日後ぐらいが食べ頃です。
145ぱくぱく名無しさん:04/09/24 18:46:17
>>144
ほぐさなくても作れるのはありがたい
ほぐすのがけっこう手間なので

今年やってみようかな
そろそろ醤油づけにも飽きてきた
146ぱくぱく名無しさん:04/09/24 20:52:27
ほぐさないで味噌漬というのはいいね。
147145:04/09/27 15:22:22
味噌漬けしてみた
ちょっと小さめの一腹を買えたので・・・
小さい方がわりと失敗なく漬かるかなと。
あさってが楽しみ
148145:04/09/29 14:43:25
今日が二日後なんだが、さっき見たら、味噌に水分がたまっていた
水分というか、筋子から出たものだと思う。
どろりとしていた

今夜の夕飯に出してみる
ばらしてないので、食べる分だけ包丁で切って出せばいいんだよね?
149ぱくぱく名無しさん:04/10/01 23:01:20
生筋子買ってきてしょうゆ漬け作ってみた。
3時間漬け込んでウマー!!、今年はハマりそう。
筋子はグラム298円だったからもっと安い店で買いたい!
150145:04/10/04 16:11:44
報告が遅れましたが、味噌漬け筋子、おいしかったです
粕漬けみたいな感じでした(使った味噌の特徴かも)
大根おろしと筋子でほかほかご飯がウマー!でした
151142:04/10/04 16:47:25
おっ、145さん味噌漬け作ったんですね。
気に入って頂けたようで嬉しいです。
皆さんも是非お試し下さい!
152ぱくぱく名無しさん:04/10/12 00:46:40
今年も醤油漬けを2回つくりましたが、
去年より出来上がりが固くなってしまいました。
使っている調味料は、醤油とお酒です。
固くなる原因や、柔らかくつくるコツなどありますか?

それとも、単にたまたま育っちゃってる筋子だったのかな?
153ぱくぱく名無しさん:04/10/12 01:30:57
たまたま育っちゃってるすじこだった可能性もあります。
もうかなり遡上してますし。
漬け時間が長くなると粒がぱんと張って固くなりがちなので、
味を見てちょうどいいつかり具合になったら、
ざるにあけて水気を切るといいですよ。
154152:04/10/12 04:14:12
>>153
>粒がぱんと張って

ずっと調味料に漬けっぱなしにしていて、
まさにこの状態になっています。
(漬け汁、もったいない気がして…。)
次回はざるにあけてみます。
どうもありがとうございました!
155ぱくぱく名無しさん:04/10/12 22:51:12
初めて作ってみたけど、なんつーかいまひとつだった。
料理酒だからかなー。
156ぱくぱく名無しさん:04/10/16 23:00:04
>>144
今作りました。
しょうゆ漬けは毎年作っているのですが
味噌漬は初めてなので明後日が楽しみです。
157ぱくぱく名無しさん:04/10/18 19:50:28
生イクラを買ってきました。
いつもの塩イクラだと思って食べたら、卵の黄身みたい…
しょう油はあまり好きじゃないので、塩イクラにしたいのですが、
塩まぶして、しばらく放置しておけばいいんでしょうか?
まあ、安かったしとりあえずやってみよう。
しょうゆ漬けの作り方は結構ググっても出るけど、塩いくらは筋子からバラす段階で
塩まぶす方法しか見かけないものですね。
>>157
水750ccに塩250gを加え、よく溶かす。
この中にイクラを入れ、3分ほどかき混ぜる。
イクラを水から上げ、水切りのため、さらしにくるみ、冷蔵庫で一晩おく。
(分量はいずれもほぐしたイクラ1腹(2本)に対するもの。大きさによって若干加減を。漬けた状態で冷凍もOK)
159ぱくぱく名無しさん:04/10/19 22:47:29
個人的には酒粕に漬けたのが一押し。
甘口で大粒の筋子またはイクラをガーゼに包み、酒で緩めた酒粕の粕床に漬ける。
数日で食べごろ。
ウマ―。
160ぱくぱく名無しさん:04/10/20 20:52:35
最近何度かつくっています。美味しくってやめられないっす。
酒と醤油とみりんを合わせたものを火にかけてアルコール飛ばしたものがお気に入りです。

さて、いくらをほぐすとき、みなさんどうやってますか?
手で優しく揉むというかなでるというかしながら混ぜて、
水を入れて上澄みを流しているんですが、どれだけ流しても白いやわやわが出てくるんです。
簡単につぶれないと思ってたけど、もしかしてつぶしてるのかな。

お湯でやったほうがいいとか、氷水の方がいいとか、ゴミの取り方とか、
どなたか教えてください!!
161ぱくぱく名無しさん:04/10/20 22:24:38
>>160
50度くらいのお湯に入れて、最初は適当にちぎる感じで
ある程度細かくなったら粒々を袋から押し出すようにしています。
お湯の温度が下がるので、お湯換えするときにゴオミを流す感じ、
時間は掛かるけど綺麗になりますよ。

もっと効率のいいやり方があれば私も知りたい。
162ぱくぱく名無しさん:04/10/21 03:24:32
160です。私が聞きたいのは、ほぐし方じゃなくて、ゴミの取り方でした。
最初のほぐし方で薄皮の付き方が変わるのかなあ?

>>161
わたしも、お湯換えする時に流す感じです。お米の水換えと同じような感じですね。
ゴミはだんだん少なくなりますが、それでも果てしなく出てきませんか?
ある程度でいいのかなあ。
袋から押し出すと、薄皮が少ないですか?今度やってみます。
163ぱくぱく名無しさん:04/10/21 09:56:19
>>160
> 簡単につぶれないと思ってたけど、もしかしてつぶしてるのかな。
けっこうつぶれてると思うよ〜
がさつな私は「ぷち!」って手応え感じては「もったいない」と・・・
なので大きめのハラコを買ってきますw

解決策になってないねw ごめん

私も破れちゃった薄皮は取り除ききれてないけど、
漬け込んじゃえば気にならないのでまーいっかと。
・・う〜ん、がさつすぎて参考にならないね、ごめん。
164ぱくぱく名無しさん:04/10/23 13:18:47
何度も紹介されてるけど私は餅を焼くあみでやってます。
ボウルにあみをのせてはらこの膜に包丁を入れて開き
はらこをほぐすようにおしつけるとポロポロと面白い
くらい簡単にほぐれてくれます。

ごりごりかなり力をいれても大丈夫。最後の方にな
ったら指とかへらで押さえつけながら膜を引っ張る
ようにすると最後の一粒までとれます。
165ぱくぱく名無しさん:04/10/24 02:26:24
今月号(2004.11)の『danchu』に
イクラの記事が載ってるよー。
思わず買ってしまった。

すじこの下準備、ほぐしかたと、
「醤油漬けイクラ」「塩漬けイクラ」「すじこの味噌漬け」
のレシピが載っています。

味噌漬けのレシピは>>142さんが書いてくれていますね。
うまそう。醤油漬けしかつくったことがないので、
こんどつくってみようと思ってます。
『danchu』の味噌漬けの写真も、かなりうまそう。
飴色に輝くすじこ…じゅるっ。
166152:04/10/25 00:12:41
>>153
昨日また醤油漬けをつくりました。
こんどは、3時間ほど漬けてからざるにあけ、
また冷蔵庫に戻して一晩置いてみました。

できました!
やわやわでねっとりした、
完璧ないくら醤油漬けが!
このやり方だと、お酒くさくもなりませんね。
すごく(゚д゚)ウマーかったです。
167ぱくぱく名無しさん:04/10/25 08:44:50
続けて二回作ったので食べるのに躊躇してしまって
(こんな醤油の塊を毎日毎日食べていいものかとw)
5日ほど置いてしまったら生臭みが出てきた。
慌てて食べたよ。せっかくの新鮮風味が消えてしまってちょっと残念。
あともう一回くらい作れるかなー。今度は冷凍しておこう。
168kaltan ◆qBsx67h6ys :04/11/01 13:43:13
いくらも色々作り方があるみたいですね。
うちではイクラは田舎から送ってくるんで作りませんが、
すじこ(塩すじこ)は自作してます。
売ってるすじこより全然美味しいですよ。
169kaltan ◆qBsx67h6ys :04/11/01 13:44:42
レシピいる?
170ぱくぱく名無しさん:04/11/01 15:03:13
レシピくれくれ
171ぱくぱく名無しさん:04/11/01 15:36:11
いちおう希望
172kaltan ◆qBsx67h6ys :04/11/01 16:16:49
@薄い塩水で生筋子を撫でるように洗う
Aありえないほどの塩で筋子を覆う
B晒しかペーパーナプキンで包んで冷蔵庫で20時間くらい放置プレイ
C放置後「まじかYO」って思うくらい固くなってるのですがモウマンタイ
Dまた薄い塩水に入れて、今度は塩抜き(味見をしながら30分〜2時間くらい)
E水気をふいてもう一度晒し(ペパーナプキン)に包んで一晩寝かせれば出来上がり。

生筋子の粒の大きさと塩水の濃度によって、塩抜きの時間が違うみたいです。
30分ごとくらいに味見して、好きな味に仕上げてください。

ちなみにタラコや粒うにもほぼ同じ作り方で出来ます。
一応冷凍保存が出来ます。(解凍時若干の劣化はあると思われ)
多分失敗することはないと思うくらい簡単です。

作ったら結果レポよろ。
173ぱくぱく名無しさん:04/11/04 12:35:24
放置かよ
174ぱくぱく名無しさん:04/11/05 12:46:40
>>172
やってみたよ!
思ったより簡単だね。だけど、乳化がうまくできません。
コツを教えてもらえませんか。
175kaltan ◆qBsx67h6ys :04/11/05 16:21:59
>>174
でしょ?でしょ?
超簡単だったでしょ?

でも乳化ってなんですか?
176ぱくぱく名無しさん:04/11/13 22:29:10
売ってるすじこって、未成熟卵で作るんだって。
177ぱくぱく名無しさん:04/11/16 23:15:49
このスレ見てたらいくら醤油漬け作りたくなってきた。
でも今日見たらまだ100gで300円だったんだよねー、
もう少し安くならないかな…
178ぱくぱく名無しさん:04/11/17 14:18:40
もうどこにも売ってないよ…
もう一回作りたいー
179ぱくぱく名無しさん:04/11/19 20:34:57
>>176
だから小さいのか?
でも鮭のシーズンになったばっかりの頃のタマゴならモウマンタイ
180ぱくぱく名無しさん:04/11/19 21:18:31
札幌ですが、まだ沢山売ってました。
でもさすがにもういいかなーってかんじです。
181ぱくぱく名無しさん:04/11/20 01:32:41
料亭で出た、ものすごく歯ごたえのある
醤油漬けイクラを作りたいのですが、
作り方が全く見当もつきません。

どなたか知っていらっしゃる方は
教えていただけないでしょうか。。
182ぱくぱく名無しさん:04/11/20 15:49:32
>>181
汁に浸ける時間を長くする
みりんを入れる

だったような
183ぱくぱく名無しさん:04/12/07 05:03:06
もう生すじこ見かけないなー。
お正月用のいくら作りそびれてしまった。
プチプチのが食べたかった!
184ぱくぱく名無しさん:04/12/07 16:04:44
私も先月末に慌てて買って、お正月用に冷凍しますた。
185ぱくぱく名無しさん:04/12/08 20:58:15
まだ魚屋なんかで売ってるよ、
あたしは昨日100g250円で買ってきてしょうゆ漬け作りました。

そろそろ無くなっちゃうなら、お正月用に500gくらい買ってこようかな。
186ぱくぱく名無しさん:04/12/14 13:06:39
どうせもうすぐ落ちちゃうだろうけどニュー速いくらスレ
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1102515167/l50
意外にも500以上レスついて盛り上がってる。自家製ブーム来るか?
187ぱくぱく名無しさん:04/12/14 22:43:05
もう、落ちていた・・・
188ぱくぱく名無しさん:04/12/15 18:34:28
生ハラコもらって来たので味噌漬にしたよ。
デカイ筋子みたいなのができて、ご飯がススム君。
189ぱくぱく名無しさん:04/12/16 15:03:56
おまいら間違ってもスジコやイクラをポン酢に漬け込んじゃダメですよ。
なんか蟻食ってるみたいな味になります。
190ぱくぱく名無しさん:04/12/16 20:28:12
蟻食ったことないからわからんのですが・・・
191ぱくぱく名無しさん:04/12/17 03:13:14
>>190
ごめん。
蟻食ったらこんな味なんだろうという味でした。
192ぱくぱく名無しさん:04/12/22 00:59:59
ここを見て安く旨いいくらを作ることができるようになった。
正月分もたっぷり冷凍した。感謝age
193ぱくぱく名無しさん:04/12/22 01:58:19
自分が醤油漬けを作るときは、お湯は使わずに冷たい塩水で
全部処理する。お湯につけると作業はしやすくなるけど、明らかに
劣化してる気がしてならない。いくらの皮の堅さが違う。水で
処理した方がプチっとした感触になります。

漬け汁は醤油と出汁とミリンを3:1:1ぐらいで、一度沸騰させて
さました所にほぐしたいくら投入、漬け時間が短いといくらの中の油分(?)
が固まって食感が悪いので、一晩放置。
自分で漬けるようになってからは、市販の塩漬けイクラなんて不味いわ
高いわバカらしくて食べられなくなりました。
194ぱくぱく名無しさん:04/12/22 02:00:13
そうやって作った醤油漬けイクラはトロロとあえて丼にしたり、
ただひたすら食べたり、とことん贅沢に使ってます。
ふかしたジャガイモとバターに合わせても美味しいです。
まだ筋子はギリギリ売ってるので、正月用に二腹ほど
しこもうと思います。
195ぱくぱく名無しさん:04/12/22 03:43:16
生筋子どこ探してもないんだよう…
作りたい!作りたい!!
196ぱくぱく名無しさん:04/12/22 10:42:49
> 漬け時間が短いといくらの中の油分(?)が固まって食感が悪いので、一晩放置。
おおっ!そういうことだったのか
長年の疑問がやっと氷解・・・次からがんばろっと

生筋子、私も探してるけど見つからない。
関東ではダメか orz
197ぱくぱく名無しさん:04/12/23 00:12:30
>>196
関東なら新宿でよかったら
先週末小田急ハルクで100g300円で売ってたよ。
198ぱくぱく名無しさん:04/12/23 18:18:21
>>197
えっほんと!うれし〜!情報サンクス!行ってみます
199197:04/12/23 23:12:53
>>198
ゴメン、今日見てきたら無かった…
日によって入荷してる日もあるかもしれないけど
行くなら電話で問い合わせしてからが良さそうですね。

家の近所でも筋子のしょうゆ漬けしか見かけなくなった…
先週までは売ってたのに orz
200ぱくぱく名無しさん:04/12/24 04:58:18
@イクラ用のすじこは、ぬるま湯で薄皮を揉むようにして粒をバラす。
A一度沸騰させ冷ました酒、醤油に漬けて、ひと晩冷蔵庫。
B小分けして冷凍。解凍したら食べきる。

イクラの粒が固いときは80度前後のお湯をかけ、白くなったら粗塩で軽く揉む。
白くなった薄皮が一枚剥がれて柔らかくなる。
201ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 14:11:13
網とか使うのは邪道だと思ってる
202ぱくぱく名無しさん:2005/05/04(水) 14:11:32
アメ横行ったら安く手に入る
203ぱくぱく名無しさん:2005/08/03(水) 18:51:53 ID:Tev/nWNy0
昨日、今年初の生筋子と格闘。
しょうゆ漬けと塩漬けの2種類作った。
塩漬けは冷凍、しょうゆ漬けで今朝いくらご飯食った。
グラム260円は、はしりとしては妥当な値段か。
204ぱくぱく名無しさん:2005/08/12(金) 14:39:36 ID:UwTtvzsF0
>>203
北海道の方?うらやましい
うちは関東ですが、安くても100グラム298円なので・・・

初物、早いですね。
205ぱくぱく名無しさん:2005/08/18(木) 14:25:11 ID:aFDzB7y20
>>204
お察しの通り。道民でござりやす。

昨日はダイエーでグラム198円。
4腹分くらい(数えてないけど大体)買ってきて、醤油漬けにした。
時期的にまだ早いので、粒が小さくてやわらかかった。
ばらばらにほぐすときにいつもより多めに粒を潰してしまった。・゚・(ノд`)・゚・。

でも今朝食べたらおいしかった( ´∀`)
206ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 00:14:50 ID:yE08Yykg0
俺も、塩水でほぐすなぁ。 お湯でやると固くなっていまいちだと思うわ。
そろそろ、でまわってきたね。 今年も楽しみだ。

でも、保存できねーんだよなぁ。ほぐした状態で冷凍保存できるとは聞いたこと
あるけど、あんまりねぇ... あと、だいたい俺は数日でくってしまうので
気にしたことはないのだが、みなはどれくらい冷蔵庫でもたせてるの???
207ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 19:19:22 ID:eiEhBa2uO
港町なので各方面からわんさか貰います。
保存は塩漬なり醤油漬なり、仕上がったものなら
余裕で冷凍できますよね?
加工にたいした手間もかからんから、加工前状態は冷凍したことないなあ。

うちに去年の醤油漬あるけど、普通にうまいよ。
醤油だけで漬けるのが一番ラクだしうまいと思う。
208ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 19:59:48 ID:9yIV+PvW0
冷凍ってさ。どういう感じになるの?なんか、中身が膨張して破裂しそうな
感じなんだが、おまけに、他の粒同士でくっつきそうだけど、違うのかね〜。
食べるときは自然解凍でOKなん?

俺は、酒と醤油かな。でも、酒は一度アルコール飛ばさないと、ちょっときついかな。
醤油はいいものを使うことだね。
209ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 20:57:30 ID:I1bu9TUF0
あげ
210ぱくぱく名無しさん:2005/09/04(日) 23:04:56 ID:5Gc8ePNM0
醤油漬けをガラスのビンに入れて冷凍してますよ。
食べる前日の晩に冷蔵庫に移しておけば、翌日にはとけてます。
破裂もしないし、くっつきもしないから安心しる。>>208

今年の6月、去年の秋のイクラを冷凍庫で発見!((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ためしに食べてみたけど、味も変わらず、おなかも壊さずでした'`,、('∀`) '`,、
よい子はまねしないように。
211ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 11:48:23 ID:2iO85kaF0
>>210
くっつかないってことは、でかいビンにいれといて、そこから小瓶で
とりだせて解凍できるってことですか??
212ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 16:28:03 ID:fxsWenDZ0
>>211
さすがに凍ってるのを取り出すのは無理かと。
うちでは1回分ずつ(3〜4日で食べ終わるくらいの量)に分けて冷凍してるので。
凍らせる前に小分けしておけばいいのでは?
213ぱくぱく名無しさん:2005/09/05(月) 23:15:24 ID:8X+2Mm1l0
こちら関東、やっと初物が出回ってきました。
グラム350円から280円程度、早速今年も仕込みました、
そしてもう完食(゚д゚)ウマー
また買いに行こう。
214ぱくぱく名無しさん:2005/09/12(月) 18:35:59 ID:dqJeUciG0
今年初めて漬けました。
グラム500円と高かったけど大粒で新鮮だったのでつい購入。
3時間待ったら食べれるかなー
215ぱくぱく名無しさん:2005/09/16(金) 20:00:28 ID:ToA7/MkJ0
たけーよ、それ。愛知だと今、400円。
216ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 23:41:42 ID:gNmI05jv0
(1)選ぶ
11月になってもまだ出回っているものやスーパーの特売品は
育ちすぎではないか、注意する。
育ちすぎとは、ほぐさなくても剥がれそうなくらいプリプリしたもの。
漬けた後、皮がゴワゴワのピンポンイクラ(失敗作の代表例)になる。
他、オレンジ色ほど新しく、赤っぽいものほど古い筋子。
217ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 23:43:18 ID:gNmI05jv0
(2)ほぐす
塩水でほぐすとき、40度くらいの温水にすると剥がしやすいが、
あまり長く入れると硬くなる(漬けた後になってわかる)。
剥がし難いけれども、できれば塩水の冷水で。
(金属網でほぐすと若干生臭みがでるので、網を使うなら糸で作ったものがよい←あれば)
すすぐときは真水でも可。綺麗になるまで。
特に薄皮は生臭さの原因になるので綺麗にとる。
漬ける前に必ず2時間程度ザルにあげ、水切りをする。
218ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 23:44:24 ID:gNmI05jv0
(3)漬ける
・醤油
醤油だけで漬けると最も皮がやわらかくなる。
卵が隠れるようひたひたに2時間程度つけて、ザルで醤油を切って保存。
・醤油と酒
1晩漬ける。酒が多いと生臭みは消えるが、皮が若干硬くなる。
アルコールは飛ばしても飛ばさなくてもどちらもでもよい。好みで。
・醤油とみりん
1晩漬ける。甘いのが好きな人は好き。これも無難な組み合わせ。
・醤油と酒とカツオ出汁(または水)
1〜2日漬ける。
好みだが、出汁や水を入れると保存期間がぐっと短くなる。
粉末だしを使うと味にいがらっぽさがでるので注意。
219ぱくぱく名無しさん:2005/09/22(木) 12:00:30 ID:YZGMbE7w0
>>217
・ほぐす時は塩水使ってません。真水の温水。
・2時間も水切りしてません。せいぜい3分くらい。
で、全く問題ありませんよ。
220ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 19:29:37 ID:5TbNQGM70
冷凍するときって漬け汁はきったほうがいいの?それともそのまま??
なやんでいるんですけど。。。 明日冷凍すっからあすまでにおしえてくれ〜
221ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 20:39:11 ID:KfOY9GOm0
>>220
漬け汁もそのまま冷凍してます。そのほうが乾燥を防げる気がして。
222ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 21:25:35 ID:lW799XoD0
>>216
乙です

うちはダイソーで買った金網でほぐして
水道水で1回すすいでからざるに上げ、5分ほどしてからしょうゆをかけてかき混ぜる
かけたしょうゆが滴らなくなったら丼に移す
味付けはしょうゆと麺つゆを1:1の割合で。ラップして冷蔵庫へ
翌日ミニ冷蔵パックに小分けして冷凍
これでいつでもいくら丼が食べれる

なんとなく麺つゆを使ったら簡単で意外においしい
でも痛むのがちょっと早いかなぁ
223ぱくぱく名無しさん:2005/09/23(金) 22:56:14 ID:5TbNQGM70
>>221
おぉ、あんがと。いや、割れるかどうか心配だったから、これで安心です。

今年はすでに1Kg つくったけど、まだまだつくります。
なにげに、終わり頃の粒が大きいのもすきなんだよね。
224ぱくぱく名無しさん:2005/09/24(土) 00:57:16 ID:HgMOzM1p0
いくらは熱めのお湯でほぐし、冷水でカスを流しざるにあげ水切りを20分。
その後、

桃屋のキムチに漬ける。
塩、胡椒、ディルに漬け込む。
塩、胡椒、カレー粉に漬け込む。

どれが美味しいでしょうか?


225ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 23:00:49 ID:CkBfiMXx0
塩筋子からいくらできたけど、なんでだめなん?
美味しいよ。プチプチがちょっとゆるいが。
226ぱくぱく名無しさん:2005/09/26(月) 23:27:46 ID:JHkthuYpO
ほぐすとき水やら塩水やらの中でやる必要性がよく分かりません…普通に手で大気中でほぐせたよ?
227ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 00:11:25 ID:KPbToaUZ0
>>225
何のために塩筋子をほぐしたのか小1時間語り合ってみたいが、
とりあえず乙wwwwwwwww

>>226
普通に手で大気中でほぐせたんだったら、粒が固くないかい?
やわらかい粒はちょっと摩擦しただけで破れたりするから、
水の中でやったほうがつぶれにくい。
あと、血は大気中では洗い流せないから、水で洗い流す。
これやらないと生臭い。
228ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 00:13:10 ID:KPbToaUZ0
っと、今日はグラム199円で4本買ってきたのをさっきほぐして仕込み終わり。
醤油漬けもそろそろ飽きてきたし、>>224みたいな変わった味付けを模索してみようかな。。。
なにかおすすめある?
229ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 00:36:50 ID:vSS9hdM1O
うん。ほぐした後は氷水で洗ってます。そこまで壊れやすいスジコ使ったこと無いので疑問でした。レスありがとうです。
230ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 05:54:35 ID:j/anZPW/0
湯の中でほぐすってのが、なんか鮮度落ちそうで抵抗あるんだよなー。
多少ほぐしにくくても冷水の方がよかったりはしないんだろうか
231ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 07:13:09 ID:jfgl16kb0
筋子のほうが好きです
おむすびで一番好きなのは筋子ぽよ。
232ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 14:39:22 ID:VyLxXM+00
助けてください、どうかアドバイスを!
初めて筋子からいくらの醤油づけを作ってるんですが
丁寧に洗いすぎたせいなのか?いくらが茹って居る様なのです。
お湯に(塩分を含む40度位の)最初だけ付けて洗い、後は水で洗いました。
水につけ白っぽくなっても、水が切れると元通りになりますとレシピには
書いてあったのですが、水が切れてもサーモンピンク状態・・・
試しに1〜2個手でつぶしたら、やはり中もサーモンピンク orz
これは明らかにシパーイしてるのでしょうか?
シパーイならば、500グラム程度の茹でいくら別レシピをお願いします・・・
チャンチャン焼きになる運命か>手元のいくら
233ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 21:08:00 ID:qdT02/ys0
思い切ってゆでたまごにすれば?
234ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 22:03:11 ID:pJEQmkS30
>>232
大丈夫だよ、ってもう遅いね
235ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 23:29:09 ID:KPbToaUZ0
>>232
醤油に漬けると元に戻るよ
236ぱくぱく名無しさん:2005/09/28(水) 23:09:44 ID:RWOR+0hg0
塩すじこって何?生ってかいてないやつでしょっぱいやつよね?
225だが俺は馬鹿かorzでもほぐしたほうがうまかったよw
237ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 17:51:00 ID:+P+6NJ0r0
どなたか教えて下さい。

昨日、北海道産生筋子を購入したんですが
シャリシャリしたものが口の中に残るんです。
今まで筋子・イクラを食べてこのような経験はありません。

これって大丈夫でしょうか?
238ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 19:34:18 ID:ks7V0ndR0
>>132>>140あたりにも同じこと言ってる人がいるけど、未解決。
>>193が参考になるかどうか・・・
ちょっとぐぐってみたよ。
http://www.google.com/search?client=opera&rls=ja&q=%E3%81%BE%E3%81%9F%E9%A8%99%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F&sourceid=opera&ie=utf-8&oe=utf-8
239ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 19:38:01 ID:ks7V0ndR0
240237:2005/09/30(金) 23:25:22 ID:zx8/vUTU0
>>238-239
ものすごくありがとう。
チェーン展開している魚屋で筋子を購入したのが初めてだったので
結構焦った。っつーか、これってもしかして・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  

一番下の「製造用剤」
http://www.kanto.co.jp/kasei/syokuhin.html

あとこれも。
http://homepage3.nifty.com/KOMBU/nutrient/nutrient_15.html


薬剤は違うけど、際ゼリアの事件を思い出したわ。
241ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 23:32:20 ID:PMfarNnn0
ほぐすのは温水か冷水かおい?はたまた真水か塩水か???

お母さんの味とかそんなんじゃなくて
高級鮨店御用達の職人によれば、わざわざ冷蔵庫で冷却した塩水でほぐします。
当然卵膜の薄い卵を使用するため、うまくほぐすには非常に技術がいるそうです。

最近流行りの「お取り寄せ通販」では有名店であっても
普通のパート主婦が温水でほぐしているためか、口に皮が残るものも多い。
しかし・・・ほとんどの客が大満足という感想だったりするので、
一般の人は皮好きか、微妙な食感がわからないのかもしれませんね。
まあ好き好きですが。
242ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 00:59:44 ID:uOvNa6Ey0
>>240
手作りしてもじゃりじゃりになることあるんだよね。
もちろん発色剤不使用。
アミノ酸の結晶かなあ?
243ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 17:18:17 ID:IsQUJP8F0
>241
だから産地あたりでは自分の家でほぐす。
やっぱり温水と冷塩水だとちがったよー

お取り寄せは、その雰囲気でもう美味しさ三割増だから
あと、漬けダレがおいしいんだろうね。
244ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 00:06:01 ID:x1oo53Vo0
皮が柔らかいのより、ぷちっが好き。
245ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 22:48:31 ID:6Y9SvzRu0
塩漬けのすじこがスーパーで安いんだけど、
これこのまま食べるとしょっぱいんだよね・・
塩抜きして食べるのが普通なのかな?

ちなみに今日は塩漬けのすじこと生すじこ両方買ってきたんで
明日は今醤油と酒に漬けてる生筋子を食べるよ。
ダイソーで買ってきたラケット使ったのに粒が潰れまくって少しショック
246裏筋子:2005/10/03(月) 23:14:11 ID:2hjMrFRV0
ごきげんよう。

ラケットでほぐすのは難しくないざますか?
スーパーの筋子なら手でほぐした方がよろしくてよ。
それから・・・・・・・・・醤油漬は漬けすぎると
しょっぱくなっちゃって、取り返しがつかなくなるの。
途中で一粒二粒舌先で転がしてみて、味が染みたと感じましたら
急いで漬け汁をお切りになって。
それから熟成させた方がいいですわ。ほんとですわよ。
247ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 23:30:33 ID:b/OaUSVl0
塩筋子はもうちょっと塩分落とせないのかね〜
248ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 01:33:34 ID:rZd0p4OO0
塩漬けのすじこは一口大にちぎって、そのままご飯にのっけて食べるんだよ!
249ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 07:27:52 ID:40xXNMn90
しょっぱい筋子は日本酒ぶっかけて一晩放置すると
まろやかになってウマー
粕漬けにするのもイケル
250ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 16:48:52 ID:wni9XVm/0
ほぐすのは塩水にきまっとるやん。

いいか、浸透圧の関係で、いくらの中身が外にでないようにするために、塩水で
ほぐすのだ。したがって、ほぐしたあとの最後の水洗いも早急にすべし。
白くなるのは、いくらの油分が外にでて乳化しているためと思う。
だもんで、こうしちゃったらだめなのよん。

水の温度はあたたかいと、皮がかたくなるとおもうねぇ。だもんえ、俺はやらん。
251ぱくぱく名無しさん:2005/10/06(木) 18:44:57 ID:On/95NmM0
決まってるとか言われても、
それぞれ好きなやり方でやればいい。
252ぱくぱく名無しさん:2005/10/07(金) 21:00:34 ID:PybV0Uum0
>>249
タメしてみたが筋子が酒の味に変わってしまったよ・・
253裏筋子:2005/10/08(土) 12:00:21 ID:dG5g0gA/0
皆様ごきげんよう。
醤油すじこ塩すじこ、醤油イクラの季節も過ぎ、いよいよ塩イクラの季節がやってまいりましたね。
塩イクラは飽和食塩水に漬ける時間が勝負ですわよ。直塩は難しいですわよ。
今まで小つぶイクラでフラストレーションがたまってた方も、
塩漬けは是非大つぶで勝負なさってみて。

>>252
いくらは後から塩抜きするとぐっと風味が落ちますの。
辛塩は塩味をも楽しむものですわ。

それに・・・酒に漬けるのはお酒好きだけにしかおすすめできませんのよ。
酒の味は楽しめても食感自体は落ちてしまいますの。
254ぱくぱく名無しさん:2005/10/08(土) 20:59:24 ID:YXPTmB2Q0
自家製で作った塩すじこならいいんだけど
スーパーで売ってる既製品は塩分高すぎだよ
うまい具合に塩抜きできないの?
255ぱくぱく名無しさん:2005/10/10(月) 21:32:32 ID:Olnml4W+0
すじこうめぇwwwwwwww
256ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 16:36:51 ID:+lJACm7T0
>>253
>>172みたいな塩すじこって、未成熟のすじこで作るのかな?
醤油漬けイクラ用の大きな生すじこだと、周りの胎盤みたいな
筋が分厚いから、けっこうグロい気がするんだけど。
食べるときは筋だけはがすの?
257ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 19:12:30 ID:W7cvk68I0
今まで醤油づけだけだったけど、今回は塩イクラを作ってみた。
ちょっと珍しい柚子風味の塩と、梅酢からできた梅塩の2種類。
>>253氏の飽和食塩水に漬ける方法じゃなくて、直塩まぜで。
なんだか画期的にウマー!!! なカンジ。
あー、誰かに食べさせたい。
258ぱくぱく名無しさん:2005/10/14(金) 11:57:02 ID:bjjdA/Df0
昨日塩いくらに初挑戦しました。
飽和食塩水に漬け、水切り後ペーパータオルに包んで冷蔵庫へ。
昨日の夜の段階では「大成功!」という感じだったのですが…
今日になったらなんだか水が出たみたいで、ふっくらつやつやが
しわっぽい感じになってしまいました。
何がいけなかったのでしょうか?
味はしょっぱすぎず、いい感じです。
259裏筋子:2005/10/15(土) 14:56:26 ID:vrWJMQPM0
ごきげんよう。
あたくしったら、お返事遅くなってごめんなさいね。>>256
プロクシが規制だかなんだかで何か手続きをしないと書き込みできませんでしたの。
世の中面倒なことが多くて嫌でございますわねえ・・・

塩すじこに醤油すじこ・・・・生すじこをスジ(つまり卵胞ね)付きのまま漬けるときは
できるだけ若い方がいいの。
ほら、鮭達がまだ沖でピチピチ泳いでて絶食すらしてない状態ですわ。
この頃だとスジも美味しくいただけるますのよ。

卵がお腹からこぼれるくらい育ってしまったのは、もうバラした方がよろしくてよ。
けれど・・・醤油イクラもちょっと若めの卵がいいですわねえ。
つまり、もうこの時期以降の生すじこは、塩イクラにするのが向いてますの。
どうしても塩すじこをおつくりになりたいのでしたら、
少し時期のずれた鮭子を取り寄せる方法もあるかもしれませんわね。
260裏筋子:2005/10/15(土) 14:59:53 ID:vrWJMQPM0
>>257
直塩も時間が勝負ですわね。
ゆずも梅も、とってもおいしそうですわ・・・
わたくしが食べたくてよ
261裏筋子:2005/10/15(土) 15:00:41 ID:vrWJMQPM0
>>258
>しわっぽい感じになってしまいました

大事なのは飽和食塩水に漬ける時間ですのよ。
塩加減が多かれ少なかれ、水が抜けて皮がシワシワになることはあっても
翌日というのは早すぎますわ。
ほんのちょっと漬ける時間が長すぎたのかもしれませんわね。
あと、飽和食塩水は冷水時(温水だと飽和時の濃度があがりますの)で20〜25%ですわよ。

塩いくらは、小つぶなら7〜8分、大つぶなら〜10分、味をみながら漬けますの。
でもその味は、「熟成後の塩加減」を想像する必要がありますから
結局は勘に頼るしかないのですけれども・・・・
がんばってくださいね。応援してますわ。
262ぱくぱく名無しさん:2005/10/19(水) 13:48:40 ID:vrYlbLeV0
ちょっと時季はずれになったのかもしれないけど、
名残惜しくて、バラして醤油漬けにしてみた
時間がなかったので真水・・・水道水(うちのほうは地下水なので少々冷たい)でやっちゃった。
(いつもはちゃんと計って作った塩水)

調味料(醤油と酒)も、いつもは計るんだけど、今回は適当に目分量で。
(何回か作ってるので、だいたいこのくらい・・・ってかんじで)

一晩おいたら、ぷりっぷりのころっころの大粒醤油イクラができあがり。
皮も固くなくて、舌に残るざらつきもなく、少なくとも失敗ってかんじではない模様。
自家用で時間がないときはこんなんでもいいかんじ。

今年最後かもと思って、奮発して2腹作ったから、
半分に分けて冷凍します


263ぱくぱく名無しさん:2005/10/21(金) 00:30:17 ID:E6AfcoZ10
今日のどっちの料理ショー、途中からみたけど
イクラはすじこから作ってたのかな?
皮がやわらかそうな醤油漬けだったね!
これから出てくる激安すじこ、もちろん皮が硬いと思うけど
家庭の味ということで醤油漬けに挑戦しようかな。
264ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 13:07:23 ID:EVpkjMYm0
醤油漬けに飽きた方は、
ぜひ、西京味噌漬けにトライしてみて下さい。
きっと、至福のひと時が訪れることでしょう。
265ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 21:34:27 ID:pbp+HbW80
北海道産、生すじこ¥198(100g)で買いましたよ。
丁寧に、すじこのタレ(原材料:醤油、味醂、酒、調味料)が入っていたのだが
味醂って入れます?俺は甘いの苦手だから醤油と酒7:3にした。
266ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 22:14:40 ID:wXkJFNYQO
スジコ(*´Д`)ハアハア
267ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 13:08:56 ID:9urZSAoG0
バドミントンのラケットに軽く押し付けるように転がすと
綺麗に粒粒が離れるそうです。
268ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 19:30:10 ID:p/IAClgI0
NHKの料理番組(今日の料理?)でやってたんだが、
ボウルに筋子を入れ、熱湯をかけ菜ばしでぐりぐりかき回すと
菜ばしに筋が絡み付いて簡単にほぐれる。
昨日筋子を買ってやってみたら、30秒もかからず綺麗にほぐれた。
ちょっと白っぽくなったけど。
269ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 21:11:10 ID:krm7cHEq0
お湯が楽なのはわかってるんだ。
確かにお勧めなんだ。
でもちょっぴり歯ごたえがでてしまうんだーーーーー
270ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 21:23:22 ID:mjeAZCL40
市販の筋子なんて、お湯なしで簡単にほぐれるじゃん。
お湯でもいいけどさ、その場合歯ごたえが出ることもちゃんと説明して欲しいよね。
こういう料理人って冷水で試したことも試そうとしてこともないと思うよ。
271268:2005/10/23(日) 22:15:28 ID:p/IAClgI0
>>269,270
実は筋子買って来たのは初めてなんですよ。
今度別の方法でばらして歯ごたえを比べてみます。
272ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 22:07:12 ID:xu8t0ZQS0
冷水極端だよ。ぬるま湯だよ
273ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 13:55:59 ID:x2f7SMpC0
冷水でコツコツとほぐしたのに皮が硬いイクラになった。
ご飯にのせてもポロポロ落ちて食いにくい。もう時期が遅いからかな。
274268:2005/10/27(木) 23:56:38 ID:qg2yIJwR0
今日筋子を買ってきて、半分は熱湯でもう半分は塩水でほぐしてみた。
でも、元々の卵がすでにプチプチしていたので差は分からなかった。
273さんと同じように時期が遅いんでしょうか。
275ぱくぱく名無しさん:2005/10/28(金) 19:24:31 ID:rQtYCWsF0
もう時期が遅いねぇ
今作るとしたら、冷凍前提の正月用の仕込みくらいかと
276ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 03:47:17 ID:gdNRFOqO0
トビスレ覚悟で書きますが、何も袋から取り出さなくても(卵一個一個を
バラバラにせずとも)、幅1.5cmくらいの小さいスジコなら1cmごと
に包丁で切る(幅が3〜4cmの大物スジコなら、幅も1cmくらいに
包丁を入れて切る。卵と卵の間に自然と刃先が入っていくので、なかなか
イクラ粒は潰れません。大物は最初、真ん中に刃を入れて上面の袋皮のみ
切断して二枚におろした様な形にしてからやれば尚ベスト)。

様は、自分が一口で食べるゴハンの量に合わせた大きさで袋ごとバラバラ
にしておく(醤油漬けにしても、普通に漬かります)という発想(という
ほどでもないですが)。

餅網使っても、袋を転がしている打ちに掌に傷が付いて痛い・・・もう
そういう思いはしたくないので、この方法を使ってます。(イクラ粒が
ほぐれ易い様)お湯に入れて白濁させる手間も全く不要。

オススメの漬け汁は、醤油(出来れば昆布醤油)1に対し、日本酒
(安物のカップ酒で良し)を3(子供が居る場合は2に抑える)。
277ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 03:50:04 ID:gdNRFOqO0
アイナメ(アブラコ)の生魚卵の醤油漬けもイケます。
当然、マス筋子も。
278ぱくぱく名無しさん:2005/10/31(月) 12:39:18 ID:56pDvlze0
マダラの子でもつくるよ
ペースト状になるさ
279ぱくぱく名無しさん:2005/11/03(木) 03:23:33 ID:dK23j+oz0
人造イクラでも醤油漬けにチャレンジしたい。

でも売られてないんだよね・・・・なかなか。
280ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 16:35:35 ID:4hIyKCFZ0
人造いくらって何よ
281ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 18:37:16 ID:Nj4X88d20
右半分が赤色、左半分が青色
ってイメージ。

器用なヤツは楽器と供に登場。
282ぱくぱく名無しさん:2005/11/04(金) 19:35:03 ID:B+iN3qdB0
キャシャーン
283ぱくぱく名無しさん:2005/11/05(土) 01:23:56 ID:GQ+ubXh40
>>280
カラーイクラ(イクラ何でも)
http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/ikura.htm
人造イクラの作り方(新潟大学HP 田中研究室)
http://capsule.eng.niigata-u.ac.jp/howto/ht_ikura/
割箸を使った製造(動画)
http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/ikura_1.mpg
カップからしずくを落とす要領で製造(動画)
http://chem-sai.web.infoseek.co.jp/ikura_2.mpg
284ぱくぱく名無しさん:2005/11/10(木) 09:58:45 ID:POhI1Ysl0
人造がキカイダーで
新造がキャシャーンだ
285ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 01:04:00 ID:T2ERByMj0
季節遅れのピンポンイクラは、味噌漬けにして味噌。
騙されたと思ってやって味噌。

ピンポンの硬さはそれ程かんじないでもない。
てか、ピンポンイクラは味噌漬けに向いてると思う。




286ぱくぱく名無しさん:2005/11/12(土) 08:17:26 ID:zGaspTW00
100g300円の生筋子を300g買って、初めて作りました。
いきなりたくさんの量を、しかもお湯だと食感が…って過去ログにあったので、
冷水で作業したら、酷く時間がかかってへとへとでした。
でも、その甲斐あって大成功。ウマー
時機外れだけど、又機会があれば、今度はお湯を使おう…。
287ぱくぱく名無しさん:2005/11/28(月) 13:05:13 ID:RwQgAi6K0
人造イクラは本物イクラの半分しかカロリーが無いらしい。
288ぱくぱく名無しさん:2005/11/29(火) 08:30:41 ID:6qgsg74T0
人造イクラはなかなか売られんよな。

本物の半額〜3分の1くらいの値段でスーパーに出回ってくれたら、
多少味が劣っていても買いそう。
289ぱくぱく名無しさん:2005/12/01(木) 00:01:05 ID:XFrN7sdH0
>>286
遅レスですが大成功オメ!

たまに100g100円近い生すじこが売ってるけど
これは手でバラバラほぐれるから、あとは濃い目の塩水で1回洗うのみ!
水気は2時間切り(水っぽさがなくなる)、
醤油だけ(昆布をつけておいた醤油でも可)2時間漬け、醤油をきっちり切って一晩。
2時間以上はしょっぱくなるから、くれぐれも忘れないように。
あとから塩抜きは、基本的にはできないから。(まずくてもいいのならできる)
これはね〜、旬がズレたスジコと思えないほどウマイから。
旨味が詰まったようなモチモチ感がまたたまらん。
もっと簡単なのは、ほぐしたら直接醤油へドボン、2時間後醤油を切る。
この場合、できたすぐはイクラが白っぽくて硬くなっているが
一晩で透明感が出て、さらにアツアツのご飯の上えはやわらか〜くなるのだよ。

間違っても、温水で洗ったり、煮きってない酒やみりんにつけたりしないように。
ただえさえ硬い皮が一段と張って硬くなる。ウマミも薄まって味気なくてさ・・・。
(しかしこの手のイクラをおいしいという輩がいるのも事実。まあ好み)
人造イクラと間違えられるのもこういうイクラ。
そんなことをして手作りするくらいなら、スーパーで出来合いのイクラを買ったほうガマシだよ。
290ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 17:46:23 ID:oYyen7EV0
しかし、旬は過ぎた
スーパーに「安いけど固いよ」の表示が。
291ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 23:56:27 ID:Pd8F+vDe0
>289
この時期の生すじこを、普通のやり方でイクラにしたら硬いけど
ほぐしたら洗わず速攻で醤油にドボン、ってやってみ。
醤油に漬けて2時間、醤油を切ってから一晩。
(漬けてすぐは白っぽく固くなっている)
パンパンゴワゴワの固さじゃなくて、ネットリとしたイクラができるから。
この、ネチネチとくっつき合って食べにくそうなイクラを、アツアツのご飯に乗せるとアラ不思議。
旨味たっぷりのトロ〜リとした、濃い味のイクラになるんだなあ。
一般的な醤油+出汁のイクラとは違うけど、イクラ好きなら一度試してみて!

この、旬をすぎた洗ってないイクラに、出汁とか酒とかの余計なものを入れちゃうと、
味は薄いのに生臭く、さらに食感まで悪いイクラになるよ。
292ぱくぱく名無しさん:2005/12/02(金) 23:57:23 ID:Pd8F+vDe0
ごめん。
291は、>>290でした。
293ぱくぱく名無しさん:2005/12/04(日) 20:03:01 ID:0vbIwMkV0
洗わないと臭みがすごそうなイメージ
294ぱくぱく名無しさん:2005/12/05(月) 23:13:33 ID:VUlnLAKZ0
私も最初はそう思ったけど醤油だけなら平気。
出汁で薄めちゃうと臭くなるよ。酒は臭みをとるけど皮を固くするし。
でもこの醤油漬け、すぐ食べちゃうので保存向けかどうかはわからず・・・
295ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 17:57:46 ID:aBf4CjWt0
秋に醤油漬け仕込んでお正月用に冷凍しといたけど
これ解凍室温でいいのかな?暖房で傷んじゃうかな。

冷凍保存が初めてなので、当たらないかドキドキです
傷んだ場合、いくらから変な臭いがするんだろうか
296ぱくぱく名無しさん:2005/12/13(火) 20:35:10 ID:v/cGh8r40
>295
冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍させるのがいいんじゃないかな。
297ぱくぱく名無しさん:2005/12/15(木) 13:17:53 ID:4DnRiwsh0
>296
なるほど!そうですよね。
大晦日になったら、冷蔵庫にうつしてみます。
お雑煮にもちょっとだけ、のっけてみようかな。
298ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 00:54:05 ID:N4BjVu2j0
このスレのレシピで秋に作って冷凍しておいた塩いくらを
冷蔵庫で自然解凍させてお正月にいただきました。
スーパーのいくらと比較にならないくらいウマーで感動。

醤油漬けを解凍して食べた方、いますか?
299ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 12:35:14 ID:pG9wsa/A0
>>298
ここ数年、醤油漬けを秋にたくさんつくっておいて冷凍保存しています。
お正月に解凍して食べましたよ。たいへん(゚д゚)ウマーでした。

まだ少し冷凍庫に残ってるけど、これを食べてしまうと
秋までおあずけか…と思うと、もったいなくて食べられないw。
300ぱくぱく名無しさん:2006/01/15(日) 14:49:59 ID:whVJddhlO
昔、鮭を1匹もらった。
父がさばこうとしたら、お尻から卵がぽろぽろ大量にw
慌てる父と産卵し続ける鮭にワロタ。
301ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 13:18:52 ID:tVZlA7cgO
粒も小さくねっとり味の濃いすじこがたくさんあります。
(ちょい生臭め)

ごはん以外に何かいい料理はないものか・・・
302ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 13:19:53 ID:tVZlA7cgO
ちなみになぜかいつもの方法ではほぐせなかったです。
膜が固いのかなぁ。
303ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 15:45:31 ID:tVZlA7cgO
(*′゜ρ・`*)
304ぱくぱく名無しさん:2006/03/15(水) 18:57:28 ID:ROoOsWst0
>301
おにぎりにまさるものなし
305ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 08:14:12 ID:XALUycA/0 BE:653155968-
>>301
ロシア人は、「レッド(実際、この部分はロシア語での【赤】を示す単語)・
キャビア」と呼んで、黒パンに挟んで食べてる。本当の話。
306ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 20:54:13 ID:MFTq8ja00 BE:285755573-
塩漬けされてしまってる筋子に、無塩(「減塩」では無い)醤油+日本酒
で作った漬け汁に浸して、醤油漬け筋子に近づける事は可能?
307ぱくぱく名無しさん:2006/04/30(日) 20:55:43 ID:MFTq8ja00 BE:54430122-
>>301
リッツ・パーティーw
308ぱくぱく名無しさん:2006/05/01(月) 08:52:50 ID:xs+C4UQd0
>>306
試してみよう
309ぱくぱく名無しさん:2006/05/05(金) 11:51:24 ID:syeABTXj0
無塩醤油の味は、ノニジュース(ハワイ名産。一瓶¥6,000くらい
する)そっくりらしい。
310ぱくぱく名無しさん:2006/06/26(月) 06:51:44 ID:1rczg6950
無塩醤油たかいよ
311,:2006/06/28(水) 10:24:31 ID:8Z/W6/DHO
てか、


スジコといくらって

別もんだよね?

ゴメン普通に言っちゃったけど…
312ぱくぱく名無しさん:2006/06/28(水) 16:43:36 ID:dSVqq3290
筋子はバラバラにしても筋子らしいけど、いくらが食べれればそれでいいからいいや
313ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 15:09:12 ID:n/tPsck/0
筋子ほぐしたいのに見かけない
314ぱくぱく名無しさん:2006/07/21(金) 22:21:30 ID:YbgVz5/A0
>313
あと一月半だな
315ぱくぱく名無しさん:2006/08/19(土) 21:20:01 ID:lIpmJS8J0
316ぱくぱく名無しさん:2006/08/20(日) 14:53:07 ID:D6+p9RXx0
>最初は炊きたての白いふかふかご飯のベッドの上にぽろぽろ少量をやさしく乗せて、
>箸で下からそっとよそって口に運びます。
>甘いご飯の香りが鼻腔に広がり、滑らかなイクラの粒をご飯と一緒に歯の上でプチリと・・・・・。
>絶妙に交じり合うイクラの風味。これ以上生臭くてもこれ以上淡白でもいけない。
> そして次はスプーンでたっぷりよそって、ご飯の白い部分が見えなくなるくらいに被いつくし、
>豪快にかっ込む。口の中で次々とはじけるつぶつぶたち。はじけた精はご飯を包み込み、
>そして染み込み、噛み締めて甘さを増したご飯と不即不離、表裏一体、一心同体となって喉を下っていきます。
>あとには懐かしい海の香りを豊かに残して。ああ恍惚・・・・

これ読んでたらよだれが(;´Д`)ハァハァ
317ぱくぱく名無しさん:2006/09/02(土) 10:44:18 ID:DzJNvbMq0
筋子が半額だったので、買ってきた。
もう出始めてるね。
今水切り中。
しかし値下げ前の値段だと、売ってるいくらの方が安い位だった。
318ぱくぱく名無しさん:2006/09/06(水) 23:10:33 ID:WT8Fp8fp0
>>317
やっとこの季節がやってきましたネ。
今年も張り切って作りましょー

9月は、まだ卵が柔らかで一番美味しい時期なので
醤油漬けは今のうちに大量に作って冷凍しておくのがイイ!
319ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 01:52:31 ID:piXeteEa0
今の時期安いね
こないだ久々に食った。(゚д゚)ウマー
320ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 21:20:49 ID:116zP/Dw0
みなさん、水切りした後の醤油ダレに漬ける時間ってどれくらいですか?
過去ログ>>218を読むと、醤油なら2時間くらいですよね。
でも30分くらいで上げて醤油をきると丁度いいキガス
ちょっとネットリして甘みもあって、しょっぱすぎない。
めんつゆでも30分くらいで丁度よかったんですが。
321ぱくぱく名無しさん:2006/09/07(木) 22:52:08 ID:H+hbSMMhO
しかしうまいからといって、いい加減痛風にならないかな。恐いっす(((^^;)
322ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 00:31:53 ID:0u+kZmww0
>321
今時期限りのお楽しみだし

醤油オンリー初挑戦。皮の柔らかさにびっくりしました。
323ぱくぱく名無しさん:2006/09/11(月) 21:36:25 ID:65hCzhAG0
やっぱ醤油だけでシンプルに漬けるのが一番ですね
しかし自作は本当にうまい!安心!
324ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 09:36:08 ID:l2Y/Bq+r0
鬼女板で見つけた。
手の生臭さを取るのにいいらしいというステンレスソープ。
ステンの流し台でも代用になるって。ステンレスだから。
325ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 12:07:38 ID:M4qnv0MA0
醤油+みりん+酒で漬けているが、
色が黒ずんで綺麗でない…。でも、醤油を少なくすると美味しくないし。
326ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 19:14:48 ID:a+Ln7kCo0
>>325
醤油漬けはどうしても色がつくから、
10月以降のちょっと硬めの卵で塩いくらを作ったら?
すごく綺麗ないくらができるよ。筋子も安くなってるし。
塩いくらは早い時期の軟らかい卵でつくると破れやすいので
もう少し待った方がいいかも。
327325:2006/09/15(金) 02:39:34 ID:9pjJIdCa0
>>326
ありがとう。試してみます。

あと、白醤油を使うと綺麗な色に仕上がるという情報も見つけました。
色々と工夫してみますー。
328ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 16:45:17 ID:EQE1xItw0
醤油、煮切り、塩
329ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:45:26 ID:TzGGR2+60
質問させてください。
今日買ってきた生筋子をほぐそうとしたら、
薄皮に米粒よりも小さな虫の卵のような赤いものがいくつも付いてました。
一応全部ほぐしていつも通り処理したんですけど、
どうもそれが気になって仕方ありません。
今漬け込んでるいくらはいつもと同じ状態ぽく見えますが、
その赤い粒粒が気になって気になって・・・あれは何なのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
330ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 00:37:58 ID:qHUBoPkf0
早い時期の筋子は特に、成熟してない小さな卵(もちろんイクラにはできない)が
チョロチョロとくっついてることはよくあるけどそれのことかな?
筋子に虫が卵を産むってことは無いと思うんだけど。
331ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 00:42:26 ID:I5AkVxw20
>>330
回答ありがとうございます。
鮮やかなオレンジ系の赤い粒です。
ちなみに薄皮の血管もかなり色が濃いので、
鮮度とか良くないのを買ってしまったのかとも思いました。
小さな卵なら問題はないですよね?
せっかくほぐして漬けたけど食べられるのかな?とドキドキしてました。
332ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 01:12:09 ID:fWvg7jXE0
自作したイクラを(宅配便などで)人に送ったことはありますか?

今度つくった物を、北海道→本州へ送ってみたいと思うものの、
冷凍して送ったほうが良いのか、冷凍せず送った方が良いのか…
それに、作った翌日に味見をしてから送った方が良いのか、
それとも作って即発送したほうが良いのか…
また梱包方法などでも迷っています。

333ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 02:02:27 ID:fb3O5BUnO
安物の醤油、酒、味醂を使うから駄目なんだよな。
334ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 03:07:24 ID:q4UweI3H0
>>332
作ったら即密閉容器に入れてクールで送る。
家庭用冷蔵庫での冷凍はダメ。解凍時に粒が壊れるから・・
335ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 03:09:09 ID:uTOdkxab0
近所のスーパーで生すじこが先週ぐらいから並びだしたけど
100g398円から下がらないーーーー!
ちまちまと少量ずつ買って仕込んでる貧乏人です・・・
336332:2006/09/17(日) 21:37:52 ID:ReCL3cTO0
>>334
☆発送は、作ったら即
☆冷凍はせずに密閉容器でクール瓶で
ですね。ありがとうございました!

>>333
そうですね。
調味料の味がモロに影響しそうですものね。
337ぱくぱく名無しさん:2006/09/17(日) 23:46:16 ID:ozyuS4eb0
>>335
いつ頃まであるのかな?
去年は11月ごろまで出ていたけど、今年は寒いからもっと早く終わりそうだなと思ってる。
やっぱりピークは来月だよね?
338ぱくぱく名無しさん:2006/09/18(月) 16:00:55 ID:VPgUHnMF0
さっき塩いくら作った!今夜はいくらご飯。
だっぷりとコレステロール貯めるぞ〜。ヾ(´ρ`)〃
んあ、(゚Д゚)!!
そういえば10月は総合検診があるんだった…程々にしよ。
339ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 09:26:49 ID:Bb1jQXYvO
友人から教えてもらったレシピ
イカのワタをみりんで溶いて醤油適量の漬け汁で仕込む
甘いの好きな人にお薦め
美味しかったです。
340ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 13:41:59 ID:I27t7G740
イカワタと醤油で漬けるんだ。ウマソー
味噌漬けもうまいらしい
341ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 18:24:33 ID:4LEuZ5wv0
醤油漬けは美味いけど、酒や出汁の割合が少ないと
いくらよりも醤油の風味がどうしても勝ってしまう感じがするね。

醤油漬けの風味に飽きた人は、白醤油を使ってみて。

白醤油だと、塩イクラのように色も付かず、
ほどよい醤油の風味で上品な感じに仕上がるよ。
(白醤油は薄口醤油とは別物。
 普通の醤油と比べると、醤油の風味は薄いが塩味は強い。)

醤油漬で評判の良いもの(店)は、
普通の醤油と白醤油をブレンドしているらしい。

私の場合は、普通の醤油と白醤油は2対8の割合でブレンド。
割合は、味を見ながらお好みで。

後は、真昆布や利尻昆布などの出し用昆布を適当なサイズに斬って、
ブレンドした醤油の中へ。
昆布は醤油1カップに対して、チューイングガムサイズで2〜3枚くらい。
3〜4日ほどで昆布のうまみで醤油がまろやかな味になってくる。
ちなみに、この昆布醤油はサシミなどにも良く合う。

昆布醤油に適量の酒、お好みでみりんを加えて、火に掛けてアルコール
を飛ばせば、漬け汁の完成。

ちょいと手間はかかるけど、1ランク上の醤油漬けをお試しあれ。
342ぱくぱく名無しさん:2006/09/24(日) 21:29:27 ID:knccWSdz0
>>341
よっしゃ、今年はぜひ白しょうゆ買ってきてやってみよう。
で、日本酒ってやっぱりアルコール飛ばしたほうがいいのかな?
今までそのまま入れてたんだけど。
みりんもなんか甘ったるくなる気がして入れてなかった。
343ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 01:09:03 ID:lzB2lOZ10
筋子・・・未成熟卵
いくら・・成熟卵

344ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 19:50:17 ID:uKlKS2VU0
>>341
おお〜詳しいレシピthx!
すじこを買う前に昆布醤油を作っておくといいんだね。
早速作ってみよっ
345ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 22:06:52 ID:+g61HOUT0
>>342

日本酒のアルコールは、気にならなければ飛ばさなくてもいいと思います。
みりんはお好みです。

私の配合は、醤油7:酒2:みりん1、少し辛めです。
アルコールは飛ばします。
白醤油の塩分の濃さにもよりますが、漬け時間は約1〜2時間。
時間は、味を見ながら加減して下さい。
漬け終えたらザルに上げて、漬け汁を切ります。
その後、タッパーにいれて冷蔵庫で一晩寝かせます。
346ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 22:10:33 ID:Zai34+My0 BE:439101874-2BP(1)
ナンプラーでも美味いぜ。
347ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 22:27:23 ID:+g61HOUT0
白醤油についてですが、
生醤油のように加熱殺菌していない(酵母が生きている)ものがあるので、
注意点をあげておきます。

生醤油を他のものとブレンドしたら長期間の保存は避けてください。
生醤油の酵母は生きているので、少しづつ醤油の発酵が進んでいるわけですが、
他の醤油とブレンドして長期間そのままにしておくと、他の醤油の成分まで
発酵してしまうことになります。
うまい具合に発酵して、美味しくなってくれると良いのですが、
そうなるとは限りません。
むしろ、他の醤油の旨みを壊してしまう場合があるようです。

白醤油だけでも十分に美味しいので、初めての方は白醤油だけで漬けてみると
良いでしょう。
もしも、醤油の風味が物足りないと感じたら、食べる時に普通の醤油を少し
掛けてみると良いでしょう。
348ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 01:48:22 ID:yIcI6k440
美食家なみに詳しいな
349ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 03:08:36 ID:WBpEYl+h0
ピチピチ7で新鮮な魚卵が手に入らなければ、
取り寄せで産地のしょうゆ漬けいくらを買ったほうが
絶対うまいのではないかと、常々思っているんだけど、そうでもないのかね?
350ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 03:25:57 ID:J9KtpQJcO
安い筋子を醤油づけにして冷凍保存が最強

まぁもちろんいい筋子が手に入ればだけど
351ぱくぱく名無しさん:2006/09/26(火) 23:47:10 ID:Tu3jopcL0
>>349

鮮度の良い産地の醤油漬けを買ったほうがいいだろうと、私もそう思って、
取り寄せで色々な店で買ってみたが、平均的にはそれほどの物でもなかった。
値段はそれ相応だったから確かに美味いものもあったが・・・
ひどい物になると、麺つゆのだしのようなものにイクラが入っていて、
イクラの旨みがほとんど感じられないようなまずい物まであった。

新鮮な魚卵がすべてのように思っていたが、イクラの良さを生かした
美味い物もあれば、利益優先の手を抜いた物(輸入物?)もあるように感じた。

私は関東在住ですが、都内のデパートの地下街で手に入る生イクラでも、
少しの手間と労力をかければ、イクラの醤油漬けがそれなりに美味く
食せるのではと思い、調べていたら、白醤油の存在を知ったわけです。
デパ地下の生鮮食料品は、産地の鮮度には敵いませんが、そこそこの鮮度は
あります。全てがそうではないですが・・・

イクラの醤油漬けは、ラーメンのような個人的な好みがあると思いますが、
自分の好みで味を調整できることが魅力のひとつです。
酒の代わりに白ワインを使って風味を変えてみたりもできます。
352ぱくぱく名無しさん:2006/09/27(水) 00:09:42 ID:yEzgSoe00
白醤油の使い道をもうひとつ。

生鮭のシーズンなので生鮭の切り身も売ってますが、
生鮭の料理といえば、バターでソテーにしたり、シチューに入れたり、
フライにしたり、本場の北海道だとチャンチャン焼きですね。

生鮭を焼き魚にするときは、イクラの醤油漬け用に作った昆布入りの
漬け汁を使ってみて下さい。

ビニール袋に生鮭の切り身と昆布入りの漬け汁を入れて、
冷蔵庫で数時間寝かせるだけです。
半日も寝かせれば十分ですが、白醤油の塩分は多いので、
1日以上つけたままにしておくとかなりショッパクなります。

鮭以外でも白身魚や青魚にも合います。
353ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 01:12:01 ID:znB6lY0U0
このスレはレベル高いね
俺も帰りの電車でたまたまここをみて
さっきイクラに初挑戦してみたよ
2ハラ塩水でスジとるのに1時間近くかかったw
味付けは難しそうだったから付属のタレにしてみた
朝が楽しみだなー
354353:2006/10/05(木) 07:45:17 ID:hOY3bXb40
出来てた!
ちゃんと店で売ってるくらいの味になったよ
柔らかいけど皮が厚いのは時期的にしょうがないのかな
一粒一粒が宝石みたい
今晩はイクラ丼だ!
355ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 08:38:02 ID:2QN8dXBc0
>354
よかったよかった
356ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 09:05:36 ID:gu7gkxTNO
レベルが高いっつーか、えらいこだわりのがいるなw
参考にはなるけど。
357ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 19:50:33 ID:bOhHeCLx0
生すじこからイクラ作る
っていうのがすでにレベル高いと思う
スジとってるだけで手がふやけるw
358ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 20:20:41 ID:2QN8dXBc0
>357
火も包丁も使いませんぜ
359ぱくぱく名無しさん:2006/10/05(木) 21:32:22 ID:AEoicISk0
そういやそうだね
360ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 08:36:25 ID:OxfYzEIr0
初めて作った醤油漬けとその冷凍がうまくいったんですぐに2作目にかかり、
できた量の半分をフリーザーバッグに入れて平らにして凍らせておいた。
冷蔵庫で解凍したものを昨夜食ったんだが、プリプリだったのがちょっと皺がよってて、
結構な数の粒が潰れてその皮のせいで触感が著しく悪くなってしまっていた。なにがいけなかったんだろう?
361ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 13:31:46 ID:aCdEB68B0
いくらのしょうゆ漬けのおススメの食べ方ってありますか?
いくら丼も美味しいのですが散々やって飽きてしまいました。
362ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 15:00:04 ID:YuiSZ3hi0
魚や餅焼く網にこすり付けるようにすれば簡単にスジと卵にわかれるでしょ。
いちいち手でやるのかね皆さんは?
363ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 16:02:51 ID:e0IufQIo0
この方法は知ってるんだけど(調べるとあるから)でもどうしても卵がつぶれちゃうような気がしてできないんだよね。安いモンじゃないし。
思い切ってやってみようかな。
364ぱくぱく名無しさん:2006/10/09(月) 17:48:38 ID:YuiSZ3hi0
押し付けるのではなく引張るようにすれば全然潰れない。
スーパーで実演販売やってたのでやらしてもらった。
ただ網目はずいぶん大きい目でやるべきですね。
365ぱくぱく名無しさん:2006/10/18(水) 18:03:46 ID://evvKOC0
テニスラケットくらいの目の大きさがいいみたいね
いや実際にテニスラケットでやってたよ、魚屋の人が
366ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 09:59:55 ID:hBP8NBaW0
んじゃ、まずはテニスラケットから買うかな。
367ぱくぱく名無しさん:2006/10/19(木) 12:54:03 ID:S0R2q7tP0
家では魚の焼き網でやってる。試してみるとすごい簡単だよ!
手でやると長い時間ぬるま湯の中で
生ものをさわりまくる事になるので気になってたんだけど、
網にして解決。肩こりもしなくなって手軽に筋子が買えるようになりましたw

>>360
冷凍するときは瓶の方がいいみたい。
平たくするのとは逆に、口が小さめでちょっと高さのあるような
瓶で。(うにやいくらの瓶詰めってそういう瓶が多いよね)

なるべく口いっぱいまで詰めて蓋。それをジップロックに入れて
凍らせておいて、秋口に仕込んだのをお正月に食べてます。
冷蔵庫解凍で。粒が潰れる事無く、毎年うまくいってますよ〜
368失敗?:2006/10/28(土) 14:40:52 ID:HbnJ1/AW0
ちゃんと作り方通りに作ったのに、粒に入っている油分が固まってしまい歯にイヤーな感じ 
に残ってしまう 皮は、とても軟らかいのに残念だ 今からでも直せるのだろうか?
369ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 14:11:43 ID:HMt2YuOP0
焼き網かー。今度自分もやってみよう。
早くしないとシーズン終わっちゃうな。

こないだ生筋子を買ってきて、半分は普通の醤油味にしたけど
残りは試しに白醤油+明太味にしてみた。
丼に半分ずつかけて2つの味が楽しめました。
370ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 12:51:28 ID:Be2U6y6D0
筋子は鮭より、マスの方が旨い。
371ぱくぱく名無しさん:2006/11/04(土) 20:12:32 ID:rblTI2NK0
イクラ作ったのはいいけど、塩のしすぎでしょっぱいのなんのって><
また筋子買ってきて継ぎ足してみたけど、足しても足しても
しょっぱさが薄れない。

こんなん食べてたら病気になってまう!!!
372ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 14:22:43 ID:RSO5gNgN0
自分で塩しすぎちゃったもんは、しょうがないよねぇ。
もったいないけど、病気になると思える位だったら
あきらめて破棄したほうがいいかも。

私がいくら醤油作る時で、一腹につき酒大さじ1と1/2・醤油同量
塩は小さじ1/3位(醤油多目の時は入れない事も。)

市販のものより減塩で、早めにいただくのが手作りの醍醐味と思ってます。
373ぱくぱく名無しさん:2006/11/06(月) 19:11:48 ID:oqp8CddT0
>371
一食分のイクラ量を減らして白飯でがぶがぶいけば?
あとメインご飯の友じゃなくて
グリンピースのように上に乗せる彩りに徹するとか
374ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 09:12:05 ID:/ePOBjkU0
魚の焼き網でバラすときって、
買ってきた生すじこを、そのままのせて、ごしごしやるイメージ?
375ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 17:25:25 ID:rKa5AdAX0
それでも良いと思うが私は湯通ししてやる。
376ぱくぱく名無しさん:2006/11/07(火) 20:49:31 ID:/ePOBjkU0
>>375
dクスです!
湯通ししたほうが潰れる確率が減りそうですね。
そっちでやってみます。
377ぱくぱく名無しさん:2006/11/08(水) 08:48:25 ID:+LmYclfk0
はじめたやってみた結果の感想ぜひのせてください。
378ぱくぱく名無しさん:2006/11/10(金) 23:14:59 ID:G2PKMCnD0
今年は生筋子なかなか安くならないね。
鮭の漁獲量少ないって本当なのかな?
379ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 08:10:15 ID:ekRvzsT+0
秋の突風被害で漁船や漁網がかなりやられたと聞いている。
なのでそのせいかと勝手に思ってる。

近くのスーパーの鮮魚コーナーに生筋子ほぐし網なるものが並んだらしい。
非常に使いやすいとの噂を聞いて行ってみたがもうなかった。
焼き網でやるか…。
380ぱくぱく名無しさん:2006/11/11(土) 13:06:58 ID:HVZTx+3/0
そろそろ筋子の季節も終わりだね
381ぱくぱく名無しさん:2006/12/04(月) 12:51:48 ID:m/SIDEst0
( ・3・)おじさんもすじこはだいすきだよ
382ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 12:21:42 ID:CddQinSH0
もうイクラ醤油漬け作るには遅いですか?
383ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 12:30:07 ID:9/K61Idq0
>>382
時期的には遅い気がしますが
(というか、生の筋子が出回ってない)
新鮮な生筋子が手に入るなら、できると思いますよ
384ぱくぱく名無しさん:2006/12/06(水) 16:32:22 ID:zzr/obVY0
生筋子はまだ売ってるけど、時期的に皮が硬くなってるモノが多いから
食べた後に皮が口の中に残るよ。
385382:2006/12/07(木) 00:07:52 ID:EXz09s3p0
>>383-384
ありがとうございます。

ふんわり柔らかも好きですが、この時期のプチプチしたのも好きなので、
今週末に魚屋巡りしてきます。

大根おろしにイクラを載せるなら、
プチプチしたほうが個人的には好きです。
386ぱくぱく名無しさん:2006/12/07(木) 10:44:15 ID:th4gHQxG0
好みだよね。
舌と上あごだけでプリリリッと破れるはかなさもいいし、
がっちり歯を立ててぶつんぶつんと噛み潰す歯応えも快し。

ウチは田舎が鮭上ってくる地域だったんで、相当に育った
はららご がスタンダードだった。
プチッと飛び出す美味い卵汁でごはんをかっ込んだ後に
口内に残った卵殻をかちかち、かちかちかちって
歯噛みするのもなかなか乙。
でも>385のとおり、珍味つまみ的な食べ方なのかもね。
387ぱくぱく名無しさん:2006/12/31(日) 22:19:53 ID:M+tdCMsNO
塩漬いくらがしょっぱいので、水に浸けようと思うんですが、白くならないですか?
388ぱくぱく名無しさん:2007/01/01(月) 17:43:37 ID:AquguUrT0
少しだけ塩分を含んだ水で漬ければ大丈夫かも。迎え塩?

ところでうちも今日、時期遅れながら生すじこでイクラ醤油漬けを
仕込んでるんだけど、醤油+酒で水を一切使わなかったとして、
冷蔵庫でどのくらい保存できるかな?
389ぱくぱく名無しさん:2007/01/02(火) 05:46:38 ID:fUQSxL2o0
賞味期限よりどれくらいの期間残ってるか ってレベル。
タル一杯漬けこむとかならともかく、ひと腹ふた腹程度
漬けこんでも、みんな解禁までクラウチングスタート状態
でしっぽ振りながらよだれ垂らしてるからね。

一人暮らしとか少人数家族だったら、わりと冷凍が効く
って話も聞くけど、皮破れそうだよね。
390388:2007/01/03(水) 04:59:14 ID:am1jLhlo0
>みんな解禁までクラウチングスタート状態

うーん、確かに。
とりあえず一人暮らしなんだけど、三が日明けに友達が来るんで、
そこで振る舞う分を取り分けて、残りは縦長の瓶に入れて冷凍しました。
時期はずれだけど、酒+ミリンを煮きって漬けダレを作ったせいか、
皮が固くならずに仕上がった。まぁ秋口の柔らかさとは違うんだけど。
391ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 22:07:29 ID:Oko67Zt+O
醤油漬けつくったらしょっぱすぎて食えないのですが、水洗いしても大丈夫ですか?
392ぱくぱく名無しさん:2007/01/04(木) 22:09:37 ID:C8nvy+TU0
>>391
大丈夫だよ・・・・・洗ってもくえる。
393ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 01:45:24 ID:HM97ZIjn0
醤油漬けと言いながら、醤油使ってないなぁ。。。
濃縮タイプの麺つゆ使ってる。
 麺つゆ=300ml
 酒  =250ml
 みりん=50ml
で、やや甘口のタレに漬け込んでる。
394ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 06:06:35 ID:bdVks7uoO
水にしばらく浸しても大丈夫ですか?
395ぱくぱく名無しさん:2007/01/06(土) 06:25:34 ID:6DeE3CEt0
>>394
洗う事を考えるより、大根おろしや胡瓜をおろした物と合えたりしたほうがいい
酒や味醂を使う場合は煮切った方がいい・・・・・
サラっとしたほうがいい人は、湯冷ましと醤油だけで漬けてもいい
396ぱくぱく名無しさん:2007/01/13(土) 09:09:42 ID:bL8oONq+0
いくらの醤油漬けを頂いたのですが、皮が硬くてなかなか噛み潰せません。
もう既に醤油漬けになっているので
>>200さんの方法もできそうにありません。
どうやったら美味しく食べられるでしょうか?
焼く?煮る?
とりあえず今は冷凍してあります。
397ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 11:44:42 ID:ad765/Pp0
とりあえず正月に漬けてすぐガラス瓶に密封して、初めて冷凍してみた醤油漬けを
解凍してさっき食ってみたらうまかった!


>>396
大根おろしを汁だけ搾って、
その汁にしばらく漬け込んでから汁を捨てて食べるのはどうかな?

398ぱくぱく名無しさん:2007/01/15(月) 23:46:05 ID:lx9EuLvt0
>>397
ありがとうございます。
そうやったら皮が柔らかくなるかな。
小分けして冷凍してないので一つの方法しかできないのですが
明日にでも挑戦してみます!
399ぱくぱく名無しさん:2007/01/16(火) 17:36:52 ID:FU4pRBul0
396、398です。
397さんの方法を試してみましたがダメでした・・・。
30分くらいじゃ漬ける時間が短いのかな?
でも既にこの時点で大根味のいくらになってるし・・・
もうちょっと夕食時まで漬けておいてみますね。
ありがとうございました。

とりあえず
前歯で一粒一粒噛みつぶしながらのご報告とさせて頂きます。.
400ぱくぱく名無しさん:2007/01/19(金) 17:16:57 ID:7hYRjJ3c0
>>399
皮が硬いのは産卵直前のイクラだから・・・未熟な物を選ぶように。
401ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 20:59:55 ID:hg8d8pZe0
(`ワ´)あら!いつ食べてもすじこはおいしゅうございますわねえ!
402ぱくぱく名無しさん:2007/03/23(金) 17:06:22 ID:9HA8GansO
大根の消化酵素は蛋白質には効かないんじゃないか。
403ぱくぱく名無しさん:2007/03/24(土) 08:12:47 ID:Lf7+EvGnO
皮が硬いイクラ
母ちゃんはイクラ鍋にしてた。
大根おろし入れて雪平鍋みたいな感じ。
鮭も入ってた。
404ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 00:05:09 ID:rLcnEgsu0
新潟に生まれ育ってン十年、味噌漬け筋子がデフォルトだと思ってた。
関東に移り住んで醤油漬けしか知らない人ばかりなので試しに食べさせてみたら大好評
味噌から筋子を引き上げるのが大変っちゃ大変だけどキッチンペーパーなり
それ用に安いストッキングを買って漬け込めばおk
ぜひぜひ一度は食べてみてくださいな 

味 噌 漬 け 筋 子
405ぱくぱく名無しさん:2007/03/26(月) 06:26:56 ID:bDvUvBhm0
うまそうだな
406ぱくぱく名無しさん:2007/08/23(木) 19:27:05 ID:sJjyyQw70
今年はじめてイクラを漬けました。
昨年もこのスレにはお世話になりました。
今年もたくさん漬けるので皆様よろしくお願いします。
407ぱくぱく名無しさん:2007/08/24(金) 21:50:47 ID:8TIn1bI9O
>>404下越人だけど味噌漬け知らないや…
すごく美味しそう!!

鮭の有名な地域周辺の方ですかね
これだけで白いご飯いっぱい食べたいー
408ぱくぱく名無しさん:2007/08/28(火) 18:53:52 ID:AxFqWtFW0
うちは専らガーゼを使って漬けてます
409ぱくぱく名無しさん:2007/08/28(火) 22:08:36 ID:xWy6k9UZ0
スーパーに生すじこが売ってた。
また今年もおいしく頂こうと思う
410ぱくぱく名無しさん:2007/09/01(土) 22:41:31 ID:OPilhW5T0
やっと生すじこが出回る時期になったなー。
100gあたり270円だったので、多めに買って醤油イクラにした。
マジウマー
411ぱくぱく名無しさん:2007/09/02(日) 22:03:24 ID:H3M8XsGP0
生筋子を4腹買ってきて、仕込み完了。
週末はイクラ丼♪
412ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 00:24:36 ID:dVW1q5Vb0
網を使って簡単にバラせるのはわかったけど、
薄皮をキレイに取り除く方法で簡単なものってないかな?
今は、ボウルに入れたバラしたイクラを、水の中でかき混ぜて、
はがれてくる薄皮を、地道に水を流して取り除くって感じ。
413ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 20:53:47 ID:4BJ9m75N0
また始まりましたね!いくらの醤油漬け&甘塩いくらの季節。
皆様今季もまた宜しくご指導お願いいたします。

ところで、先日スーパーで筋子をみかけて
今なら薄皮がやわらかいかも!と速攻で購入しましたが
一緒に入ってためんつゆっぽいタレにつけたら
皮が固くなってしまいました。
やっぱりシンプルに塩漬けか醤油漬けにするのがおいしいですよね?
414ぱくぱく名無しさん:2007/09/03(月) 21:14:50 ID:dVW1q5Vb0
うちは、煮きった酒+みりんに、麺つゆ+醤油で
味付けましたが、固くならなかったなぁ。
415ぱくぱく名無しさん:2007/09/05(水) 19:29:53 ID:4OPPKWnR0
>414
みりん・酒の量と漬け時間が関係あるかもしれません。丁度よかったのでは。
漬け汁の塩分濃度が低いと皮が水分を吸って膨張してしまうので。
416ぱくぱく名無しさん:2007/09/06(木) 10:17:31 ID:Gx8/e/rc0
>>1
無茶言うのやめてくださいよ。
我々は筋子バラしたものをイクラとは呼ばないんです。
>>413
イクラが手に入ったなら、単純な酒と醤油漬けをお勧めしますよ。
>>414
そのへんの話は、卵の成熟度の度合いと、浸透圧の調整の話です。
ちょっと残酷な話なんですが、イクラってのは生まれる寸前の
鮭の子なんです。だから大きいし、皮も厚い。浸透圧調整して
やればカチンカチンになるんです。本当です。
417ぱくぱく名無しさん:2007/09/07(金) 09:15:10 ID:6ROPjVYc0
中学生か?こいつ
418ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 09:30:28 ID:mTHh7ReH0
>>416
変なこと言わないでください。イクラは魚の卵のことです!
ダスビダーニャ!
419ぱくぱく名無しさん:2007/09/08(土) 17:16:41 ID:iG0jiSTS0
イクラってロシア語だしな。
420ぱくぱく名無しさん:2007/09/13(木) 22:25:39 ID:5nEXZrTF0
まだまだ高いけど、特売の買ってきて仕込んだよ。
醤油味と魚醤味と明太風味。
魚醤は両方海産物だから相性いいかなと思って試しに。

手でうりうりほぐすのって無心になれるから好きだな。
421ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 15:46:52 ID:vM0Wf5a5O
私も今日買ってきて仕込み中。
つけ汁は、醤油・みりん・砂糖の入ったもの(某料理研究家のレシピ)
このスレ読んで、つけ時間は短い方がいいのかなーと思い
三時間たった先程味見してみたんだけど…
口の中に残るざらっと感。なんだこれ!
とりあえずまだ漬けてる…
やっぱり醤油だけの方がよかったのでしょうか…
422偽善者:2007/09/16(日) 17:18:35 ID:G1wfKgtvO
酒に一晩付ける
濃い口2、煮切りみりん1、煮切り酒1、白出汁2の地で更に一晩付ける
終わったら丘上げして冷蔵庫の中に5日くらい保存。
美味しく出来てる可能性があるよ(はぁと
別に5日経たなくても食べれるけど、皮が硬いからスーパーボール的な挙動をしまし
423ぱくぱく名無しさん:2007/09/16(日) 19:09:08 ID:vM0Wf5a5O
上手くいったやつは、手で潰してみると
プチュッと汁が飛ぶでしょ?
でも今日失敗したやつは、指でつぶすと
ブニューとのびて汁が飛び出ない。
なんつうか…例えようがないw。硬いゼリー状というか…
時期遅れのいくらのブリンブリン感とも違い
むしろ表面は皺があったりでパンとはしてない。
ちなみに下処理は網で転がしながらはずし、軽く塩水で洗った。

何が悪かったんだろー…砂糖?
ちなみに醤油:みりんが3:1です。
424ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 10:50:42 ID:h1KHarGa0
みりんは筋子にネットリ感が増すから好き好きだけど
私は入れない、酒のみです。

>>407
404だけど、中越寄りの新潟市在住です。
ウチはいつも目分量だからレシピってほどのものは無いけど
味噌を醤油少々と酒少々でゆるくするような感じで漬け込んでみて。
1日で食べられると思います。
塩気が進むので早めに味噌から引き上げといて下さいね。
425ぱくぱく名無しさん:2007/09/17(月) 19:21:36 ID:sKWKDhPwO
421=423ですが自己解決。
一日漬け込んで先程味見してみたら、普通にプリプリいくらに変身してました。

過去レスで、味醂や酒をまぜてるものは一日漬け込むとありましたが
その通りでした〜。
甘めのタレが好きなので、醤油だけじゃイヤだったので…
4腹も仕込んだので焦りました。
今日はづけマグロとともに親子どんぶり。幸せ!

426ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 12:48:03 ID:KewFExWJ0
はじめまして、今日生まれて初めて生筋子を買ってきました。
このスレ発見して1〜読ませて頂きました。

で、質問なのですが、漬けダレって味見してしょっぱいぐらいで
いいのでしょうか?それとも心持ち薄めの方がいいのでしょうか?
427ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 14:00:42 ID:DlNd5DrbO
漬け込む日数にもよるけど、少量なめてほんの少ししょっぱいくらいが
ちょうどいいと思います。
428ぱくぱく名無しさん:2007/09/18(火) 15:27:54 ID:KewFExWJ0
>>427
ありがとうございます。
タレを作って冷ましている間に、舐めてみたらしょっぱかったので、
もう少し出汁で薄めてみます。
生筋子をバラすのは難しいのかな?と思いましたが、案外簡単でした。
429ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 12:07:34 ID:dNIouzbS0
ぜひ試してほしいんですけど
ほぐして洗う時、食塩水を使いますよね?
それを食塩水でなく、醤油(特売ので問題なし)を使ってみてください。

醤油の中でほぐし洗いをして薄皮を取り除いた後、
もったいないですけど生臭くなるのでその醤油を捨て、
きっちり醤油を切ってから、好みの漬け汁に30分〜1時間。

皮がやわらかっ!で、旨みも程よくネットリからんで本格的においしいのができます。
ただ、醤油で洗うだけに洗い時間が長すぎるとしょっぱくなってしまうので注意です

逆に、面倒だからと真水やぬるま湯(塩なし)で筋子を洗うと、
皮はこわばり、破れやすくなって、食感も味もかなり落ちてしまいます。
(既出だったらすみません)
430ぱくぱく名無しさん:2007/09/21(金) 17:23:36 ID:R79EdVzKO
>>424
三条あたりか?佐渡→新潟市住まいだが初めて聞いた!
味噌漬け筋子やってみよー。
431ぱくぱく名無しさん:2007/09/29(土) 13:01:40 ID:jFfn5VlH0
グラム200円以下になんないと家族のGOサインが出ない・・・
432ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 18:10:32 ID:cl4pXGeo0
本日、4腹分買ってきた。\4000ちょいかかった。。。('A`)
今から仕込みます。
433ぱくぱく名無しさん:2007/09/30(日) 19:19:54 ID:cl4pXGeo0
4腹分、仕込み終わった・・・あれっ、1時間しかかかってない。
お湯と網を併用すると、ばらすのも簡単だなぁ。。。
バラした後、お湯で薄皮を洗い流すのも短時間で終わった。
白く変色したところは、ボウルに入ったイクラに軽く塩を振って、
混ぜてやればキレイなルビー色に戻った。

漬けダレは、酒、味醂を煮きったところに醤油と麺つゆのブレンド。
ちょっと甘口に仕上げたから、皮は固くなるかな。。。
434433:2007/10/02(火) 00:04:11 ID:+ErRJ3nS0
一晩経って味見。
予想に反して皮は柔らかく、過去最高の仕上がり♪
ばらし〜薄皮掃除まで、通して45度のお湯を使い、
なおかつ塩は使わなかったけど、まったく皮が固くなってないのに驚き。
435ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 13:20:51 ID:6LOVx92f0
ばらしたイクラ醤油漬けを冷凍保存する方法って、
どうやるのがベスト?
過去レス見てたら、高さのあるガラス瓶で密封して
さらにジップロックに入れて冷凍ってのがあったけど、
ジップロックを使う意味ってなんですかね?

436ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 20:28:37 ID:lUFFAJZO0
朝、めざましかなんかで地元の人が筋子をバラしてたね。
塩を入れたお湯に入れて、箸でサササッと湯がきながらほぐしてたよ。
塩が入ってるから大丈夫なのよ〜とかって。
で、手早く綺麗にして仕上げて生でどんぶりにしてた。
うまそーだった

>>435
たぶん、高さのある瓶を横にするから念のため・・・とかじゃないかな??
卵をつぶさないよう、平らな状態で冷凍できれば
それが一番いいときいたことがあるけど?
437435:2007/10/02(火) 22:01:46 ID:+ErRJ3nS0
>>436
お答えありがとうございます。
なるほどね、漏れ防止っていう目的が主なのかな。

とりあえず、丸形の冷凍OKのジップロックの容器買ってきました。
438ぱくぱく名無しさん:2007/10/02(火) 23:40:12 ID:+ErRJ3nS0
4腹分を473mlの冷凍用ジップロック容器に入れて、
ほぼ満タン3つ+400mlくらいになった。
3つは冷凍して正月用。残りは今週いただきます。(・∀・)

今週末に、また仕込まなければ。
味噌漬けにもチャレンジしてみます。
なんだかんだで\260/100gくらいだったかな。。。
439ぱくぱく名無しさん:2007/10/07(日) 20:05:08 ID:l7UvVDks0
ジャスコで298円だった。(特売品)
4バック(2000円)くらい買ってきて正月用も漬けた。
通常398円だからありがたい。
440ぱくぱく名無しさん:2007/10/08(月) 17:42:47 ID:QZqzK1oV0
他スレに投下した内容をこっちにも。
昼間っから酒飲みながら仕込んだ。

(1) 生スジコを準備。これで4腹、1.3`くらい。
http://www.uploda.org/uporg1056184.jpg

(2) 塩を入れた50度くらいのお湯にしばらく浸ける。
  温度が下がらないように、50度設定の給湯器フル回転でもいいし、
  ときどき熱湯を足してやるのもいい。5〜10分したらバラしはじめる。
  魚焼き網を使うと簡単。皮が凝固して簡単にばらける。
http://www.uploda.org/uporg1056316.jpg

(3) バラシ完了。薄皮掃除するのに、魚焼き網で
  イクラを掬って落とすのを繰り返すと簡単。
  洗いはお湯でも水でもOK。お湯のほうが早い気がする。
  水を取り替えながら、薄皮がほとんどでなくなるまで
  かき混ぜつつ薄皮を水ごと捨てていく。
http://www.uploda.org/uporg1056332.jpg

(4) イクラが白く変色する。でも問題なし。
http://www.uploda.org/uporg1056454.jpg
塩を振って混ぜてやると、赤色に戻っていく。
http://www.uploda.org/uporg1056456.jpg

(5) 味付け前のイクラ。
http://www.uploda.org/uporg1056462.jpg

(6) 味付けはお好みで。
  オーソドックスなものは、醤油:酒=1:1。
  俺の好みだと甘口なので、
  酒:味醂:昆布醤油=3:2:5。
  酒と味醂は煮きっておく。たっぷり作ったら、
  ガラス瓶などに小分けして冷凍。これで正月もOK。

ちなみに、今日の生筋子は、グラム\400もした。
441ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 13:52:20 ID:Ld1PKNhK0
生の筋子がグラム199円だったので、生まれて初めて漬けてみた。
うまく出来るかどうかも分からないし、冷凍出来るとも知らなかったので250gの一腹だけ。

ネット上のレシピを参考に漬けダレを作ったんだけど結構塩辛い気が…。
そんでも美味しくできてるといいな。
442ぱくぱく名無しさん:2007/11/08(木) 22:22:07 ID:uNI6YkyM0
そろそろ生筋子の時期も終わり?
もうちょっと?
443ぱくぱく名無しさん:2007/11/09(金) 15:31:23 ID:clqx7mbKO
ぬるま湯でほぐしているとき白い幼虫がでてきたのですが寄生虫でしょうか?冷凍すれば大丈夫ですよね?
444ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 01:29:24 ID:7WqT0E/50
そんなん見たこと無い。
445ぱくぱく名無しさん:2007/11/10(土) 17:39:36 ID:iT5tgKZV0
白いというとイカなんかによくいるアニサキスかな?
鮭の内臓にもいるらしい。
だったら冷凍でおkだったはず。醤油漬けでも死なないみたいで
自作のいくら丼でハケーンのブログを見かけたよ。
446ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 01:02:05 ID:hdWFXA7u0
そういやイクラをほぐしてる最中に、
白い皮の断片みたいなのが出てくることがあったけど、
アレはもしや、パラサイターの方々なんかな。
一応、丁寧に取り除いてたんで気にはしなかったけど。
447ぱくぱく名無しさん:2007/11/11(日) 23:20:56 ID:uspG0Dm90
>>446
ほぐす過程でつぶれた卵の薄皮が混じるのはよくあるんじゃない?
アニサキスは回虫なので様子が違うと思うが、
心配なら画像を覚悟完了の上ググってみることをおすすめする。
ちなみにパラサイター撲滅のために冷凍する場合、
家庭用冷凍庫は案外温度が高かったりするのでしっかりと。
厚労省は−20℃以下で24時間以上を推奨している。

薄皮は取り除く方が食感がいいよね。
448443:2007/11/12(月) 16:37:58 ID:k92pZMFR0
アニサキスとは違う気がします。
白くて団子虫みたいなのが2匹。すでに死んでました。
しょうゆ漬けにしてから冷凍してます。。。こわいけど今夜食べてみます。
449ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 16:52:30 ID:RubJ2uhw0
そういや、ときどき真っ白くて小さな三日月みたいなものが
数個混じってるけど、あれも虫様なんかな。
薄皮掃除ついでに、ほとんど綺麗に取ってるけど。
450ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 22:16:28 ID:40qUP2rz0
気になって調べてみた
>>448 もしかしてこんなの?

スケソウダラ内臓に寄生したニベリニア
ttp://www.pref.aichi.jp/eisei/img/ribe1.jpg
451ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 23:30:22 ID:+2MqgY7U0
ニベリニア、タラやスルメイカでの寄生例はあるけど、
筋子内への寄生例が見つからん。。。
人への感染はしないらしいけど。
452ぱくぱく名無しさん:2007/11/12(月) 23:56:02 ID:40qUP2rz0
>>451
同じく見つからなかったけど
ttp://www.pref.kyoto.jp/shohise/15400005.html
>ニベリニアの幼虫は、スルメイカやサケ、タラ、生タラコなどに寄生しています。
とあるのでタラ、生タラコにいるなら、
寄生例のあるサケから筋子にもいる可能性が高いかな、と
453ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 04:48:16 ID:ATSNB5l40
>>448
白いのは、筋子を包んでいる膜か、筋子をつなぐスジ
>>449
白い固いのは、未発達の卵の中身

ではないかと思ってます。
どうかしら。
すすいでそうじするとき、やればやるほど卵がやぶれる気がする。
どうやればうまくきれいにゴミを取れるのかなあ。
454443:2007/11/13(火) 17:49:06 ID:KgoEvELs0
ニベリニアでもなさそうです。ダンゴムシの白バージョン、赤い目みたいのが
ついていました。虫捨てないで購入先に調査してもらえばよかったです。
昨日解凍して食べましたがお腹壊してないのでよかった…。
455ぱくぱく名無しさん:2007/11/13(火) 22:25:27 ID:cEtcGUnp0
ダンゴムシ様だとフナムシやウオノエみたいな小さめの
甲殻類なんだろうけど卵巣に付くってのは聞いた事ないなあ
体内で迷走した寄生虫が・・・ってほどには小さくないしなあ

どっちにしろ人体に移る蟲ではなさそうだから
ポイしちゃって魚卵は美味しく召し上がれ
456ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 17:10:20 ID:yAFJ5hkr0
ほぐし済みで味つけてない状態のがグラム398円で売ってた
同じコーナーで、ほぐしてない生筋子がグラム298円で売ってた
その脇で、すじこの醤油漬けのたれも篭にはいって一袋40円で売ってた
457ぱくぱく名無しさん:2007/11/15(木) 23:43:01 ID:hatz+UfD0
今日は、生筋子がグラム398円だった。
3腹買ってきて、バラして醤油漬けに。
バラし始め〜薄皮完全除去〜醤油漬け完了まで、
45分かかった。
週末はイクラ丼三昧♪
458ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 06:43:40 ID:lU8YXTBw0
459ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 15:16:59 ID:lw2tIiv+0
今日初めてすじこ自作した。
醤油漬けのパックよりジューシーでかなり大粒。
充分ウマーだったけど、皮は薄くて柔らかで、
なーんかプリっと感が足りないのは何でだろ?
実は自分はちょっと皮に弾力があった方が好きなんだろうか。
460ぱくぱく名無しさん:2007/11/16(金) 20:55:24 ID:g2jHlDyV0
筋子1腹・・・1匹分な。
461ぱくぱく名無しさん:2007/11/19(月) 01:14:46 ID:jAJEXnCV0
今年はグラム398円以下のを見かけない@都内
もっと安くならないのかなって思ってるのに、そろそろシーズンオフだね。
462ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 19:31:35 ID:KJVZNaSS0
シーズンが待ちきれない・・・
463ぱくぱく名無しさん:2008/05/16(金) 23:17:00 ID:h9/4seas0
去年漬けて冷凍したやつがまだ残ってる。
そろそろ食うか。。。
464ぱくぱく名無しさん:2008/08/21(木) 23:56:32 ID:bhuL6lAh0
今年のシーズンもそろそろだね、あげとこ。
465ぱくぱく名無しさん:2008/08/22(金) 00:02:46 ID:+sD4nROK0
9月に入ったら本番かな。
温暖化が進んでるけど、今年の母体の水揚げはどうだろうかね。。。
早めに仕込んで、冷凍保存がいいね。
466ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 00:12:23 ID:C8DQufph0
今年初の生筋子を買ってきた、まだ時期が早いみたいで卵が柔らかいから
ほぐすのにかなり苦労した…
やっぱり来月以降じゃないとしっかりした生筋子は出回らないね。
467ぱくぱく名無しさん:2008/08/30(土) 00:17:01 ID:O9Z8Np8t0
熱湯かけると簡単にほぐせる。
白くなるけど、ほぐほぐしたあとに塩をまぶせば元通り。
468ぱくぱく名無しさん:2008/09/04(木) 22:28:59 ID:oLpq53vB0
今年はまだ100gで490円くらいだね、早く298円くらいに落ちて欲しい。
469ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 04:40:45 ID:yK26wXTy0
今年の生すじこは、高いしあんまり売ってない気がする。
はやく仕込まないと、皮がかたくなるじゃないか。
470ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 20:11:37 ID:yLY4xG2Z0
去年はグラム\400くらいだったけど、今年は\600もする。
安いところで\499。
471ぱくぱく名無しさん:2008/10/22(水) 22:14:04 ID:l4ebWbnK0
だんだん高くなっていくよね。
例年なら下がっていくのに。

巨大SCがオープンの時、グラム198円のセールで大量買いした。
これで正月までは安泰だ。
472ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 06:34:45 ID:npOXdGDp0
今年は高くてなかなか手が出せない。
北海道で記録的な鮭不漁らしいけど、三陸あたりではどうなんだろう。
ここらで思い切って買っちゃったほうがいいんだろうか。
473ぱくぱく名無しさん:2008/10/24(金) 23:10:59 ID:LzsPpt8Y0
>>472
あー、やっぱり不漁なんだ。どうも今年は様子がおかしいと思った。
このあいだスーパーで100g358円だったやつは、買っとくべきだったのか…。
そこからどんどん安くなっていくと思ったのに、その後はずっと598円…orz
474ぱくぱく名無しさん:2008/10/27(月) 20:59:49 ID:U3jplZglO
タイコさんのすじこからイクラ
475ぱくぱく名無しさん:2008/10/31(金) 19:54:04 ID:2oD8Oxy/0
少しは下がった?
476ぱくぱく名無しさん:2008/11/01(土) 02:32:45 ID:G/5rcDzg0
何日か前に、やっと400円台になってた。
スーパー閉店前の半額のも、けっこう見るようになったなー。
もう北海道産より、岩手県産や宮城県産が多くなってます。
宮城県産のを購入しました。皮はまだかたくなってませんでした。
やわやわのしょうゆ漬けに仕上がりました。
(東京にて)
477ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 15:50:23 ID:1rfxGMX60
100g596円@仙台
この時期この値段ではもう手が出せない…今年はあきらめるかな。
478ぱくぱく名無しさん:2008/11/04(火) 23:56:04 ID:6uM1gKxL0
>>477
高い…。まだその値段なんだ。やっぱり今年は異常ですね。
479ぱくぱく名無しさん:2008/11/05(水) 19:31:08 ID:tPm/gt2DO
岩手産をグラム680円で買いましたorz
480ぱくぱく名無しさん:2008/11/06(木) 08:00:12 ID:/2MXLdtg0
スーパーのもの自体が無い。
もう今年はムリポ
481ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 17:26:06 ID:8Z83xBNC0
近所の店でセール値グラム430円だったので買ってきた。
二腹で3300円なり。例年なら絶対手を出さない値段だけどしょうがない。
482ぱくぱく名無しさん:2008/11/07(金) 19:04:16 ID:ImR0EVE80
グラム480円だった。ここ読んでなくて、まだ高いと思って買わなかった。
でも、それからは自分の行く時間帯には一度も残っていたことがない。
買わなかったのを後悔している。
483ぱくぱく名無しさん:2008/11/08(土) 15:04:02 ID:hmCwZKkt0
シーズン頭にグラム398円を半額で買えたのは奇跡だったんだなあ
もう全部食っちゃったよ・・・
484ぱくぱく名無しさん:2008/11/09(日) 20:32:29 ID:DHLsuT6I0
逆にもったいなくて正月まで手をつけられない。
タッパー4つも漬けたのに。
正月はどんな値段になるんだろうね。
485ぱくぱく名無しさん:2008/11/10(月) 04:21:41 ID:Jc5tmZaB0
きっとその頃には「赤いルビー」なんて異名がついてるぜ
486ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 08:26:13 ID:Lc85WX0u0
だれか「赤いルビー」につっこんでやってくれ
487ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 09:12:06 ID:jmXLW7Hi0
まあ毎年マスコミが超高級さくらんぼを赤いルビーと報じてるからいいんでないの
赤くないルビーがあんのかというのは無粋ということで
488ぱくぱく名無しさん:2008/11/11(火) 10:03:45 ID:bVD9Kcax0
「海のルビー」のほうがよかったな。
489ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 01:52:05 ID:gowiZLEK0
最近高いんだってな。
鮭捕れなくて・・・

正月だけアメ横にすじこ買いに逝くかな。
その後は安くなるまで我慢。
490ぱくぱく名無しさん:2008/11/15(土) 08:06:26 ID:QvLTsjZU0
おととい二腹分作ったばかりだけど、
ニュースで年末にはイクラは去年の倍以上の値になるとやっていたので、
もう一腹分仕込んで親戚に送ってやることにする。
今年は鮭の遡上が遅くなっているので、今の時期でもまだ柔らかいよ。
491ぱくぱく名無しさん:2008/11/16(日) 02:28:11 ID:C7D7r5jW0
10年後にはキャビアみたいな値段になっちゃうのかねえ?
492ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 03:16:53 ID:33q1N6tS0
きっとその頃には「海のキャビア」なんて異名がついてるぜ
493ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 20:11:51 ID:+77EztzW0
それなんて海葡萄?
494ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 20:22:42 ID:ufN+LNlL0
海のイクラと呼ばれる珍味イクラ
495ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 21:44:26 ID:uWoxI+hF0
> 海のイクラと呼ばれる珍味イクラ

どこを突っ込んだらいいのやら・・・
496ぱくぱく名無しさん:2008/11/19(水) 22:20:20 ID:R8YwdZcP0
珍味じゃないよな
497ぱくぱく名無しさん:2008/11/20(木) 06:11:41 ID:/iVa9UBF0
海の陳皮と呼ばれるイクラ
498ぱくぱく名無しさん:2008/11/22(土) 06:08:20 ID:UqzhKLCA0
オープンセールの店行ったら298円だった。
醤油漬けはたくさん冷凍してあるから、今度は塩漬けにした。
楽しみ♪
499ぱくぱく名無しさん:2008/11/26(水) 09:24:43 ID:Klrd6VR00
おお、よかったな。
おれんちの近くでは筋子自体売ってねえよ。今年は駄目だな。諦めた。
500498:2008/11/27(木) 08:12:07 ID:B2JZoDTg0
レスありがとう。
皮も薄くておいしかったよ。

しかしほんと売ってないよね。
値段の問題じゃなく物が無いんだよね。
501ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 01:20:35 ID:NN8N1sU8O
ザルみたいなのがないよね バラすやつ
502ぱくぱく名無しさん:2008/12/08(月) 20:25:08 ID:wUHLZ3Yt0
ザルなんぞ使わんでも、80度くらいのお湯を
塩と共にボウルに多めに入れて、そこに筋子を
入れればザル要らず。
503ぱくぱく名無しさん:2008/12/10(水) 12:40:11 ID:LgaqyIcUO
いくらあんま美味いと思わん…
熱々のご飯にすじこ最高。
504ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 22:00:11 ID:965geowd0
>>502
塩が多いのかお湯が多いのかわかりません
80度のお湯に筋子を入れてほぐすって難しくないすか。
やけどしそうですが。
505ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 23:07:14 ID:p9l2ccIJ0
>>504
大きめのボウルに80度のお湯を入れて、
塩を大さじ2くらい入れる。
そこに冷蔵庫から出した筋子を入れて2〜3分放置すると、
お湯の温度も下がってくる。

菜箸なんかで持ち上げれば、手で触れる程度の温度になってて、
タンパク凝固で薄皮やスジが固まりつつある。
あとは、水を少し足して、手でわしわしほぐすだけ。
506ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 23:15:03 ID:965geowd0
>>505
なるほど。よくわかった。ありがとう。
507ぱくぱく名無しさん:2008/12/11(木) 23:29:57 ID:p9l2ccIJ0
>>506
粒が全部ほぐれるころには、全体的に白っぽくなってると思うけど、
粒にほぐれたイクラをザルで水切りしてからボウルに戻し、そこに
少量の水に塩を溶かした塩水を加えて混ぜれば、すぐに
綺麗な色に戻るよ。仕上がりの食感も変わらない。
508ぱくぱく名無しさん:2008/12/13(土) 03:32:09 ID:aGTOvAtm0
今年はまだ売ってるね。例年より一か月ぐらい遅い感じ。
値段は下がらないねぇ。100g498円だったよ。
509ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 04:19:20 ID:KnnXcp6P0
埼玉だけど、100g500円。
もうこの時期だし、これ以下には下がらないだろうな。
510ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 10:38:15 ID:MgbPnPaL0
>>507

そんなのみたことないけど・・
511ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 12:39:59 ID:3hIbS/+x0
>>510
お湯使ってないの?
512ぱくぱく名無しさん:2008/12/14(日) 13:09:32 ID:5eo4kNel0
513ぱくぱく名無しさん:2008/12/25(木) 04:25:17 ID:+ZGsqrhe0
今年こんなに不漁だと、来年とか豊漁と考えていいのかな。
514ぱくぱく名無しさん:2008/12/26(金) 19:49:27 ID:m3Qh1DIP0
今日魚屋見たら、グラム\750だった。
515ぱくぱく名無しさん:2009/01/01(木) 17:04:41 ID:rWSaMUi20
秋につけたしょうゆ漬けを、柚子の皮を器にして、
おせちのお重に詰めたのを食べてます。
柚子の風味がうつって(゚д゚)ウマー。

今季はすじこを買うのに苦労したので、おいしさもひとしお。
516ぱくぱく名無しさん

マスコミが報道しない大乱闘シーン! IN長野駅前 2/2
http://jp.youtube.com/watch?v=vUUoMx1IQnM&feature=related