【米びつ】コクゾウムシ食べてる?【害虫】 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
米びつや、お好み焼き粉や白玉粉に入ってるコクゾウムシくん・・・
どうしてますか?
うちはもう、キリがないので火を通して食っちゃってます。
大丈夫ですかねえ?
2ぱくぱく名無しさん:02/07/06 11:20
2コクゾー
3ぱくぱく名無しさん:02/07/06 11:22
カルシウム入ってる?
4ゴルゴン:02/07/06 11:26
>>1
うわー食べてるのかーぁぁぁぁ、すげぇぇぇ。
僕は虫が苦手なので絶対無理。
虫が湧いたらもったいないけど全部捨てる。
コメはペットボトルに移し変えてフタをしっかり
閉めておけば虫沸かないよ。
移し変えるのめんどうだけど・・・。
5ぱくぱく名無しさん:02/07/06 11:41
うちは、夏は冷蔵庫の野菜室に保存しています。で、お米を入れる容器は、
中に入っている米を全部使い切ったあと、洗って消毒してから新しいお米を
入れています。

お好み焼き粉や白玉粉にもはいっているのは知らなかったです。さっそく
チェックしてみます。(いやだな。いたら。。。)
6ぱくぱく名無しさん:02/07/06 11:51
米びつせんせの出番だな
7ぱくぱく名無しさん:02/07/06 11:57
コクゾウムシは大丈夫だけど卵とか幼虫を想像するとゾっとする
8ぱくぱく名無しさん:02/07/06 12:07
お米には「米びつせんせい」、粉類には唐辛子を入れると
虫わかないよ。
9ぱくぱく名無しさん:02/07/06 12:20
米びつせんせいってなに?
10ぱくぱく名無しさん:02/07/06 14:15
>>9
イナバ先生の同僚
11ぱくぱく名無しさん:02/07/06 16:53
>>10
だれ??
12ぱくぱく名無しさん:02/07/06 17:27
なんか米びつ先生で検索したらこんなの引っかかった(意味不明)。
ttp://www.ike-dyn.ritsumei.ac.jp/~akio/komebitsu.html
直リンは避け。

>>11
イナバ物置のこと・・・・じゃない?
13ぱくぱく名無しさん:02/07/06 17:37
ウチは去年米びつセンセイでダメでした。
お米にはにんにくを入れると虫わかないそうです。
今のとこわいてませんが・・。
においも思ったほどついてない。
自分でも半信半疑で入れてるので
これからわいたらスマソ。
14ぱくぱく名無しさん:02/07/06 19:14
こくぞうむしってどんなの?幼虫みたいなやつ?
15ぱくぱく名無しさん:02/07/06 19:16
8さん言ってるけど、唐がらし最強です。
俗にいう鷹の爪を、ウチでは米5kにつき10本程入れてる。
全然わきませんです。
16ぱくぱく名無しさん:02/07/06 19:20
同趣旨のスレッドは一本化しませんか?

【ぎょえええーーっ!米のなかに虫がたくさん!!】
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007722967/l50
17ぱくぱく名無しさん:02/07/06 19:42
いなくなった虫はどこにいった?死んだ?移住?それとも・・
18ぱくぱく名無しさん:02/07/06 20:43
なんだかどーもすごいスレ建てちゃったねぇ…。
19ぱくぱく名無しさん:02/07/06 21:01
カルシウムの補給になりそうだけどな。
虫の死骸はいったまま食べたら
20ぱくぱく名無しさん:02/07/06 22:14
>>11
♪夢にまで見たイナバ先生 イナバ先生ディスク♪
21ぱくぱく名無しさん:02/07/06 23:53
やっぱり死骸が…
22ぱくぱく名無しさん:02/07/07 01:08

               ∩
              | |
              | |
              | |
              | |
      ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <先生! このスレッドはキモいです。
      /     /    \______________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||

23:02/07/07 12:08
ごめんなさい
24ぱくぱく名無しさん:02/07/07 12:12
昔の人にとっては重要な栄養源だったそうです。
ばりばり食っちゃってください。<<ALL
25ぱくぱく名無しさん:02/07/07 16:08
うにょうにょ
26ぱくぱく名無しさん:02/07/07 17:32
食べるときに気が付けば取り出せば良いだけでは?
昔(40年位前)は結構見たような...
27ぱくぱく名無しさん:02/07/07 18:54
41 :ぱくぱく名無しさん :02/01/09 13:56
以前、この虫を一匹づつピンセットで
取り除き、集めた虫をペットのカメに食べさせていました。
カメは大喜びでした。


42 :ぱくぱく名無しさん :02/01/09 18:37
こめびつ先生(?)とかいう虫除けを入れておいた。
こめびつ先生から幼虫が出てきた。
こめびつ先生に住んでいるようだ。

抜粋。
28ぱくぱく名無しさん:02/07/07 18:57
僕はインドで生で食べてました。
29ぱくぱく名無しさん:02/07/07 19:57
なんでこう、下らないスレばっか上がってんだYO!
30ぱくぱく名無しさん:02/07/07 21:37
・・・・・・・
31ぱくぱく名無しさん:02/07/07 22:12
>>29
そういう君もageてるしな。
32ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:06
コクゾウムシってあれやんな。
カブトムシを蟻ぐらいの大きさにしたような奴
33ぱくぱく名無しさん:02/07/08 00:35
>>32
そうそう!たとえ上手〜( ̄ー ̄)ニヤリッ

コクゾウムシの死骸って・・。
鷹の爪とか入れると米びつから逃げていくの。
死んでも米砥ぐ前に水入れてかき回すと
浮いてくるよ。
34栄養学:02/07/08 00:57
純粋な菜食主義ではヴィタミンEが欠乏するので、
理屈では、長く続けると必ず病気になるはず。
インドに多い菜食主義者が健康で居られるのは、
食べ物に混ざった昆虫が口に入ってヴィタミンE源になっているかららしい。
インド人が、衛生的な環境で同じ食生活をやると病気になってしまう。
35ぱくぱく名無しさん:02/07/08 02:26
>>34
パセリでビタミンE補給できるよ
私は大好きで田舎帰ると親父と取り合いになることも...
36ぱくぱく名無しさん:02/07/08 02:32
>34
つうか、菜食主義の印度人は病人だらけだよー。
37ぱくぱく名無しさん:02/07/08 02:33
>>35
パセリくらい食いたいだけ買ってくれば良いのにw
38ぱくぱく名無しさん:02/07/08 05:37
こくぞうむしはたべてもだいじょうぶですね?e
39ぱくぱく名無しさん:02/07/08 05:46
>>29
うまい!
40ぱくぱく名無しさん:02/07/08 05:52

               ∩
              | |
              | |
              | |
              | |
      ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <>>38 食べても大丈夫だけど、キモいと思います。
      /     /    \______________
     / /|    /      
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
41ぱくぱく名無しさん:02/07/08 21:51
菜食主義者は豆いっぱい食ってるから、そこらの肉食主義者より
ビタミンEの摂取量は多いんじゃないの〜
42ぱくぱく名無しさん :02/07/09 00:53
お米をビニール袋で保存していた時、変な幼虫がわいてて、びっくりしたことがある。
密封できるタッパ−みたいな容器で保存したら、虫はわかなくなったよ。
43ぱくぱく名無しさん:02/07/13 10:48
きもちわるい
44ぱくぱく名無しさん:02/07/13 12:29
ペットボトルに入れて冷蔵庫にしまえ。
45ぱくぱく名無しさん:02/07/13 14:26
関係ないけど、枝豆に入ってる虫はうまいな。マジで。
虫に食われてないやつを食べてて、時々虫食いの奴にあたると、
あの独特な風味と味がいいアクセントになる。
46ぱくぱく名無しさん:02/07/13 19:03
>>45
そんな健康的な枝豆食べたこと無い・・・。
鬱。
47ぱくぱく名無しさん:02/07/14 23:06
今日米をとごうと米に水を入れてかき回すと
ちっちゃ〜い幼虫がプカプカ・・・。
ついに来た!この季節。
このスレ思い出して早速唐辛子買ってきまつた。
今のを何とか食べきって次ぎ精米した分から
唐辛子入れるぞ〜。
48ぱくぱく名無しさん:02/07/14 23:56
キンチョールかけとけばいいじゃん。
49ぱくぱく名無しさん:02/07/17 14:04
うーん・・・・
50ぱくぱく名無しさん:02/07/17 14:56
51ぱくぱく名無しさん:02/07/17 14:59
インドの菜食は飯ばっか食ってて豆なんかチョロリ程度だよ。
お茶碗5杯分くらいペロリ。
プレートに山盛り。
52ぱくぱく名無しさん:02/07/17 14:59
昨日、一匹だけ発見。
10kg入り袋の残り半分を、冷凍室に入れますた。。。
53ぱくぱく名無しさん:02/07/17 15:02
http://www.nfri.affrc.go.jp/contents/database/chozougaicyu/zukan/28.html
↑これもわいたことあるよ。
唐辛子いれても、唐辛子食べちゃって、乳白色の虫なのに、ピンクになってたよ。キモイ。
米びつ先生いれても、コクゾウムシは発生したなあ。
54ぱくぱく名無しさん:02/07/17 16:03
>>53
ウチ今こっちだ・・。
唐辛子も食べるの?
ここ見て買ってきて大量投入したとこなのに・・。
55ぱくぱく名無しさん:02/07/17 16:09
記録的大雨の有った年かな?
うちは玄米でストックなんだけど大量発生しました。
部屋中ぶんぶん飛んでました。成虫になって。
それ以来、乾燥機入れました。
56ぱくぱく名無しさん:02/07/17 16:27
おえ・・・・まじできもちわるくなってきた・・・・
57コギャル&中高生:02/07/17 16:30
http://go.iclub.to/ddiooc/

お役立ちリンク集
必ず役立ちます

コギャルとH出来るサイトはここ
ヌキヌキ部屋へ直行便

http://kado7.ug.to/wowo/
5853:02/07/17 16:45
>>54
うんうん、うちにいたやつは、丈夫だったのか、
唐辛子食べちゃってた。そのうちガになっちゃうんだよねえ。
小さいガが、飛びまわるんだよ。
お米もなんだか、10個くらい糸みたいなので固まりになってて
すごいキモイ。
虫を取り除いても、糞や、卵は残ってるのかなあって思ったら
もう食べられなくなっちゃった。。。。

でも、唐辛子で成功した人もいるから、試してみてね。

59ぱくぱく名無しさん:02/07/17 19:55
袋開けて一ヵ月で食べきれば湧かないですかね?
60ぱくぱく名無しさん:02/07/18 17:22
>>59
この時期ビミョウ。
冷蔵庫に入れとけば完璧なんだけど。
61ぱくぱく名無しさん:02/07/18 19:46
ペットボトルに入れてしっかり蓋閉めれば大丈夫。
もともと卵がついてた場合は羽化しちゃうかもしれないけど。
62ぱくぱく名無しさん:02/07/28 13:24
age
63ぱくぱく名無しさん:02/07/28 19:46
>>61
初めから卵がついててもペットボトルに入れて密栓しておけば
孵化しない。理由はたぶん酸素とかの問題だと思う。
64ぱくぱく名無しさん:02/07/29 05:23
米に虫が湧かないようにするには、赤唐辛子を数本入れて見て。
65ぱくぱく名無しさん:02/07/29 05:53
>>61さん
×羽化
○孵化
虫になめられますよ!
66ぱくぱく名無しさん:02/07/29 08:52
米びつ登板
67ぱくぱく名無しさん:02/07/29 09:47
>>64
激しくガイシュツ。
68ぱくぱく名無しさん:02/07/31 22:37
age
69ぱくぱく名無しさん:02/08/01 09:35
発ガン性があるってよ
70ぱくぱく名無しさん:02/08/01 10:25
備長炭を米びつに入れておくといいよ。
かなり効き目があった。
71821:02/08/01 10:33
虫なんか湧いたら絶対食べられない。
このスレ見てたら米食べるの怖くなった。
72ぱくぱく名無しさん:02/08/01 11:09
今、米びつの中の精米に小さいイモムシみたいのが湧いてます・・・
鬱だ・・・

コクゾウムシは小豆にワラワラと集っていたのを見た事がある・・・
ますます鬱だ・・・
73ぱくぱく名無しさん:02/08/01 13:37
米の中に卵を産むから
虫をとっても卵は食ってることになるな
もしくは幼虫
74 :02/08/01 14:54
唐辛子もニンニクも効果は1〜2ヶ月程度しかないよ。
こまめに替えないと米の虫も湧くし、唐辛子につく粉ダニもわくよ(蜘蛛の糸みたいなの作る)。
75ぱくぱく名無しさん:02/08/04 15:35
うえええええ・・・・・・・
76ぱくぱく名無しさん:02/08/04 15:50
湧きますた
77ぱくぱく名無しさん:02/08/04 16:01
>>73

これが本当のムシ御飯
78ぱくぱく名無しさん:02/08/04 17:04
kimotiwatui
79ぱくぱく名無しさん:02/08/04 17:14
とうがらし入れたけどウヨウヨいたよ。
80ぱくぱく名無しさん:02/08/04 23:50
aha
81ぱくぱく名無しさん:02/08/05 20:09
ugyoaeeeeeさaaaaaaaaaaaaaあああああああきもちfぐぁr5うちいいい
82ぱくぱく名無しさん:02/08/05 23:10
うちは玄米を精米して食べてるんだけど、ぬかのせいか、ミニ蛾が
めちゃくちゃわきます。米びつや精米機にたまったぬかの中には
蛾の幼虫が・・・米洗ってて浮いてくる幼虫はとるんだけど、
米の中にひそんでるやつは絶対食べてるだろうな・・・キモ〜

ぬかパックをしたら、顔の上で幼虫が泳いでいて気絶しそうになりました。
8382:02/08/05 23:11
とうがらしやにんにくを入れると、そいつに虫がわくんですが。
84ぱくぱく名無しさん:02/08/05 23:22
>>79>>83
だから、ペットボトルに入れて密栓するのが確実だって。
ミネラルウォーターなどの口の広い2Lボトルが入れやすい。
普通口のボトルの上部を切り取れば、口の広い漏斗になるので、
これを利用すると良い。
外部からの虫の侵入が防げるのはもちろん、
最初から卵がついていても、密栓しておけば孵化しない。
卵は洗えば取れるし。
85ぱくぱく名無しさん:02/08/06 02:56
うわぁぁぁぁぁぁぁん。
きもくて、ご飯食べたくなくなったよぅ。。。。
86ぱくぱく名無しさん:02/08/06 10:13
コクゾウムシは、栄養満点です。
雑菌の効果で、免疫力アップです。
信じますか?
87ぱくぱく名無しさん:02/08/08 18:49
これ読んで米入れ見に逝ったよ。
ホントだ、ウチのもわいてたよ。
昨日食った飯には・・・。
88ぱくぱく名無しさん:02/08/08 19:17
お米が入っている缶が怖くて開けられません。
89ぱくぱく名無しさん:02/08/08 23:55
むかしのひともたべてたんでしょう?
90ぱくぱく名無しさん:02/08/09 00:54
この時期、米は冷蔵庫入れてまつ…
冷蔵庫狭くなっちゃうけど仕方ない。
91ぱくぱく名無しさん:02/08/09 10:41
うちは農家だけど、お米作る手間と労力を考えると
少々は虫が湧いたり炊いた御飯にそれが混じっていようが
気持ち悪がったり捨てたりというのは出来ない。
なるべく虫が湧かない様には努力はするけど。

御飯ひと粒も粗末にすると「眼が潰れる」なんて脅かされた世代です。

空気が読めてないな・・スマソ・・
92ぱくぱく名無しさん:02/08/10 16:14
>>91
全然大丈夫だとおもうYO!1万円札の顔にあの人を残すような
維新マンセー!な世の中の方がおかしいんだから。
近代が捨て去ろうとしてきたものに悲哀をかんじるの心の方が大事だし、自然だとおもう。
螢が母親だっていいじゃない。ナンセンスマンセー!合理主義糞食らえだYO!

93ぱくぱく名無しさん:02/08/12 19:34
今日も蛾飯か・・・。
94ぱくぱく名無しさん:02/08/12 20:51
>>93
蛾飯言うなー・゚゚・o(iДi)o・゚゚・。
95ぱくぱく名無しさん:02/08/13 22:54
あー、あったな。気づかずにお米洗うとプカプカと
小さくて白い芋虫が丸まって浮いてきてたっけ…
「虫は浮く!」と自分に言い聞かせ、
よーく洗って上澄み捨てて炊いて、残り3kg食べきりました
…あの期間は友人に料理振舞えなかったなさすがに…
96ぱくぱく名無しさん:02/08/13 23:02

いいぃぃぃぃやああぁぁぁぁぁあああだああぁぁぁああ!

うちも確認しなきゃ…
97ぱくぱく名無しさん:02/08/16 18:47
まぁ喰っても死ぬことはないから気にすんな
98ぱくぱく名無しさん:02/08/17 21:15
>>97
そうそう
かなきもちわるいけど
特に幼虫
99ぱくぱく名無しさん:02/08/17 21:41

虫が湧いても加熱したら大丈夫。
おいしくいただけるかと存じております。
100ぱくぱく名無しさん:02/08/17 21:49
米びつ先生では・・・・?
101ぱくぱく名無しさん:02/08/18 00:05
虫が湧かないように気をつけるのが最優先ですが、もし湧いちゃったときは
新聞紙などを広げて、直射日光に当ててください。(4.5時間)
これで幼虫や成虫は氏にます。
あとはその死骸を取り除いて保存します。
研いだ時取り除けなかった虫は浮いてくるのでそのつど処理してください。

これで奇麗になるので捨てちゃったりしないでくださいね。
やっぱり虫のついたお米は美味しくないのでこの時期保存には気をつけましょう。
102ぱくぱく名無しさん:02/08/18 00:10
日テレ24時間テレビでウンザリしている人
2円募金をやりましょう。

マンネリ化した24時間テレビを2ちゃんねらーの手で打ち切りにしよう。
理由

・障害者を見せ物にした3流芸人のカラオケ大会はやめてほしい
 →なぜ募金にカラオケが必要なのかまったく意味不明。こういうものに
 何千万円という金がかかるのに視聴者に募金しろというのはふざけている。

・毎年マンネリ化した感動の押し売りはやめてほしい
 →主催者側は勝手に泣いているが、視聴者はどうでもいいと思っている。
 TVで泣くのは、鈴木ムネヲまたは、かくし芸で大泣きする「山瀬まみ」だけで十分である。

・ってゆうか24時間じゃねーじゃん。ウソつくな。
 →うそばっか、どうせマラソンも偽善あきたよ。

実行方法
・募金はモナーの絵をペットボトルに貼ってペットボトルの中に2円を入れて募金しよう。
 →募金は金額の大小ではないということを今一度わかってもらうようにしよう。

・外貨貯金も受け付けます。

8/18 12:00武道館前に集合

103ぱくぱく名無しさん:02/08/20 02:14
虫米はなんかぽろぽろになってた。
洗って食べたが、うんまくない!!
もったいないけど捨てちまったよ。
104ぱくぱく名無しさん:02/08/22 02:40
あげ
105ぱくぱく名無しさん:02/08/22 04:15
唐辛子は効かないと思う・・・。
たくましくも、買ってきた唐辛子の袋にコクゾウムシくんがわいていた。
でも、発見したときには全滅していたけど・・・。
買ってきた唐辛子をすぐにビンに入れて密閉保存するようにしたら虫がわかなくなった。
ちなみに、こうした方が唐辛子の風味も保てる。
106ぱくぱく名無しさん:02/08/22 12:35
唐辛子ちゃんと効いてますが、なにか?
107ぱくぱく名無しさん:02/08/22 14:00
たぶん、虫のわきかたは温度とか湿度にもよるとおもう。
唐辛子やニンニクでふせげる場合もあるけど
ダメなときはだめってことなんじゃん、ってつまらんレスでスマソ。
108ぱくぱく名無しさん:02/08/22 17:35


    

 この店、最悪  ↓

アンティパスタ四谷店 03−5269−0456
http://www.auntiepasta.com/

最悪な理由
@客によってサラダを出したり出さなかったりしてぼったくる。
 私は同じメニューを頼んだのに他の人にはサラダを出して私には
 出さないという事が多々あり。店員に聞いても「知りません」。
 客によって差別する店です。
Aすいていても人をキチキチに隣に詰めさせて居心地を悪くさせる。
 これは店の方針らしい、どんなにガラガラでも隣り合わせでしか
 食事をさせてくれない。一組だけ入っていてあとの席はあいていても
 必ず隣を強要してくる。
B客によって待たせる。
 同じ2人組みでも後から来た客とかを平気で優先して割り込ませる。
 店員に聞いても「店の方針ですから。イヤならこなくて結構です」とのこと
C店員の対応は上記の通り


109:02/08/22 21:48
でも、非常に美味かった。そうな。
110ぱくぱく名無しさん:02/09/07 11:31
>>103
精米しなおせば虫食い米はなくなるよ。
一番いいのは、一度米を虫干し(30min位)してから精米すると虫もいなくなる。
111aaa:02/09/07 22:53
aaaaaaaaa
112ぱくぱく名無しさん:02/09/08 00:23
干してやると、『こんなにいやがったのか!』
ってくらいワラワラ出てくるんだよな。
俺はあんまりひどい時は雀にふるまってやってる。
113凛 ◆HsjDGnUc :02/09/11 11:53
>84さん
このスレ初めてみたんですが!
84サンの

>普通口のボトルの上部を切り取れば、口の広い漏斗になるので

これ画期的ですね!ロートって普段あんまり使わないから
買う気がおきなかったんですけど、ペットボトルは山ほどあったんで
早速やってみました!
ご飯もスルスルと入っていきましたよ!
ありがとうございました
114  :02/09/12 02:05
結局今年も大発生してた。くやしい!!
115ぱくぱく名無しさん :02/09/12 05:17
使いかけの「はったい粉」に大量発生してた。
116もぐもぐ名無しさん:02/09/12 16:57
幼虫は軽くバターで炒めて。
成虫は甘辛い醤油煮で。
酒の肴にはけっこういいけどね。
成虫の場合、炒ってからすりゴマのようにして、野菜に和えて食べるのもおつです。
117ぱくぱく名無しさん:02/09/12 17:02
米びつに、皮むいたニンニクを2カケラくらい入れておくと
虫の発生率かなり落ちますよ。

どういう成分が聞くのかは知りませんが
118ぱくぱく名無しさん:02/09/13 14:54
虫米たいたら、虫が食べてたらしくって米が半分くらいのサイズになってて、
べちゃべちゃになった。捨てますた・・
119ぱくぱく名無しさん:02/09/13 15:23
がっちりゴムで縛っておいたのに
なぜか湧いてた…ウワァァァァァンキモイーヨー!
120ぱくぱく名無しさん:02/09/13 16:04
玄米にコクゾウムシがわいたので、
彼女が全部洗って干してた。

んで、俺が干してる玄米のちょっと白くなってるやつを手にとって、
爪で割ると、中に幼虫がいた。
1mmくらいの白くて、プニプニしてるやつ。
干しても、死なないで生き残る幼虫がいるかもしれない。

ところで、彼女にこの事実を言ったら、玄米を捨ててしまうだろうか・・
せっかく、洗ってくれたので捨てるのは惜しいような気もする。
121ぱくぱく名無しさん:02/09/14 15:42
粉類は虫に注意ってよく聞くから、久しぶりに
使うときはアミでふるったりよく見たりしてるけど
見つけたことない…単に見落としてるだけ?だったらコワ〜。
普通に見て見つからなかったら大丈夫なのかな?教えてくだソ。
122ぱくぱく名無しさん:02/09/14 17:50
コクゾウムシって米しかたべてないから綺麗だし、食べちゃっても害ないから
そんなに気にしてないなぁ。味ってそんなに変わるものなのか…
米の中にいても炊けば死ぬし。蠢いてるのはさすがにとるけど。
気持ち悪さはあるけどナー
123ぱくぱく名無しさん:02/09/14 18:06
コクゾウムシ…そんな話一回も聞いたことない。
ゴキブリも見たことありません。
北海道って虫も住めない程過酷なのか(ワラ
124ぱくぱく名無しさん:02/09/14 23:32
コクゾウムシって、かわいいやんけ。
125ぱくぱく名無しさん:02/09/14 23:33
δコクゾームシ
126ぱくぱく名無しさん:02/09/15 20:49
コクゾウムシわいた……。
家族には黙っていようと思う。
127ぱくぱく名無しさん:02/09/15 22:56
タバコシゾウムシとかいうのを、1日5匹くらい見かける。
対策がわからない・・。
粉類は冷蔵庫にいれてるし、麺類もタッパーに入れてる。
封を開けてない粉、豆はそのまま引き出しだけど・・。
どこにひそんでるんだろう?
128ぱくぱく名無しさん:02/09/16 03:42
いまさっき朝の御飯を炊いとこうと思って、米びつから
ザ〜っと取ってざるにあけたら・・・、なんかダニみたいな虫が
非常ーーーーにたくさんワラワラワラと!!(><)

え、何?と思って、お米を新しくとりなおしてもまだいる。
中だ〜、米の中にも米びつの中にウゴウゴいるんだ!
(・・・お米の表面にじっと目を凝らして見ても分からないのです。
お米を入れて、それをあけたお米の計量カップの底やザルの側面に
静電気でビッチリはりついているのです。
2杯目からはそうでもなかったけど、最初の一杯目には50匹は見た!)
パニックになって米5合くらいドカドカ捨ててしまってから、
ハッと我に帰りネットを検索しました。

チャタテ虫とかいう虫のようで、害はないみたいだけど
もうあの米びつには触りたくないよ〜(T_T)
田舎から送ってくれたお米なので、残り全部も捨てるわけには
いかないし(5合分はごみ箱入れてしまって救出不可能・・・)
朝になったら外に干してみようと思うけど、つらい・・。

この前このスレを見て、念のため虫がこないように米びつ先生も
入れていたのになあ。。
129ミニ蛾:02/09/17 23:30
ノシメマダラメイガは、玄米の胚芽部とヌカ層を好む、体長が6〜7mm の蛾だ。羽
の先端半分が赤銅色で、羽を閉じて静止しているときにはこれが熨斗目模様となることから こ
の名がある。幼虫が玄米表面のやわらかいヌカ層や胚芽部を好みなめるように食べるが、通常は
穀粒内 に食い入ることはない。サナギになるときに出す糸で、米が綴り合わさるようになる。
この虫は、油脂分の含まれた食品を好むので、クッキー、チョコレートなどの各種菓子類やイン
スタント ラーメン、七味唐辛子など、家庭で保存されることの多い食品でも発生するので、近
年は家庭害虫として も要注意種となっている。この虫の幼虫は包装資材への穿孔力が強く、ポ
リエチレン袋などにも穴を開け、 また、蛹化前の幼虫は餌から離れて徘徊して様々な場所で蛹
になるので、食品ばかりでなく様々な品物に 異物として混入するケースの最も多い害虫であ
る。
130ぱくぱく名無しさん:02/09/18 00:01
こくぞうも 漏れには貴重な 蛋白源

      ビンボ料理スレ住人 心の俳句
131ぱくぱく名無しさん:02/09/18 00:22
>>128
貧乏のどん底スレの住人に謝罪と賠償をしてください
132ぱくぱく名無しさん:02/09/18 01:38
火をとおしても発ガン性物質は残るので安心してご飯をいただいてください。
毎日10匹は小さな蛾を撃退中♪
・・・・・・・・・・。・゚・(ノД`)・゚・。ウワァァン!!
133ぱくぱく名無しさん:02/09/19 16:10
昔、米にわいた虫を20匹ほどつまみだしたら
皆いっせいに忙しく交尾しだしてビクーリしますた。
134    :02/09/20 15:48
今年も虫がわいた。頭にきたので、凍死させてやろうかと冷蔵庫に叩きこんだ。
(本当は冷凍庫にいれたかったんだが・・・一杯だったので。)
次の日見たら動いていなかったが、仮死状態だとくやしいのでさらに3日ほど放置。
そしたら、幼虫は死んで黒くなったので、今までより発見しやすくなった、との事。
ところで卵は肉眼でわかるの?
135ぱくぱく名無しさん:02/09/20 22:52
幼虫なら生きてるまま洗うと浮かんでくるから水と一緒に流してた
ただし、手早くやらないとだんだん沈んできて混ざる…
136    :02/09/27 16:33
涼しくなってきたので、虫も終わり。
また来年お会いしましょう。
137ぱくぱく名無しさん:02/09/28 00:40
こめびつ先生って、長く効くように(1年だっけ?)作り出してから
効かなくなった気がする。
半年しかもたないけど、わさび臭プンプンする安物のほうが効き目あるよ。
138ぱくぱく名無しさん:02/09/30 11:29
みなさんおせーてください。
お米に黒い細い糸状のものが付いているんですが(ごく細い髪の毛の切りクズみたいなもの)、これって何?
もしや、虫の糞・・・?
虫自体は居ないっぽいんですが。
139ぱくぱく名無しさん:02/10/01 21:14
奴等が発生した米は不味くなったリしますか?
この前出やがったんですが…
140ぱくぱく名無しさん:02/10/06 23:38
桐の米びつって効果あるのでしょうか?
ホーローの可愛いのと迷ってて知り合いに「ホーローは虫がわくよ!桐にしれ!」と言われました。
ホントウですか???
141ぱくぱく名無しさん:02/10/10 12:34
ageてみた
142ぱくぱく名無しさん:02/10/13 11:36
桐の米びつ使ってたけど、ムシ湧いた(涙)
今はホーロー米びつ使用で、無事ですが。
143ぱくぱく名無しさん:02/10/13 11:47
がーんそうなんだ・・・
高いの買っちゃったヨ(T△T)
144ぱくぱく名無しさん:02/10/13 13:10
うち涌いたことない。
なんでじゃろ?
145ぱくぱく名無しさん:02/10/13 13:16
>>144
たぶん一度虫を入れてしまった人のところはずーと住みつかれているんだろ。
米屋とかで量り売りしてもらってる人とかは虫がでやすそう。
うちはコクゾウムシもゴキブリもいないよ。
146ぱくぱく名無しさん:02/10/16 02:40
低温保存しかない。
だが、我が家は米を60キロ帰省のたびにもらってくる。(泣)
どこにしまうんだ!
ホンダで低温保存器が17万からある・・・。農家じゃないよ!
これは無理でも東芝の保冷米びつはお薦め。
だれか、電気代の報告も含めて買ってみてください。
147ぱくぱく名無しさん:02/10/16 12:00
>>146
そんなに嫌なら米をもらってくるなよ
148ぱくぱく名無しさん:02/10/17 17:01
>>146
それなら半分だけ俺に分けてくれ
149146:02/10/21 01:42
>>147
旦那の実家だからいらないと言う訳いかないn・・・。
前は送ってもらったけど、お義母さんも腰が悪くて重いもの持たせるの悪いから。

>>148
出来るならあげたいけど、
そんなにおいしいって感じではないよ。コシヒカリなのに。
150ぱくぱく名無しさん:02/12/03 22:21
このスレきもい。でも面白い。ためになる。
151ぱくぱく名無しさん:02/12/06 12:28
関係ないことだが、釣りに使った生き餌の残りをおいといたら容器の中で成虫になって飛びまくってた
このスレを見るたびにそのことを思い出すよ
152ぱくぱく名無しさん:02/12/22 03:16
玄米から白米に精米する時期で虫がわいたりわかなかったりする
涼しい時期の精米なら(新米から翌年5月くらいまで BY.山形)1年もつ
ということは玄米は食べないのかなぁ?

どなたか玄米に虫が湧いた方いますかぁ?
153ぱくぱく名無しさん:02/12/24 01:03
>>152
玄米で虫湧きますた(鬱
詳しくは↓のスレの163を見てください。

「ぎょえええーーっ!米のなかに虫がたくさん!! 」
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007722967/l50
154山崎渉:03/01/07 13:31
(^^)
155山崎渉:03/01/21 04:29
(^^;
156ぱくぱく名無しさん:03/02/05 01:22
ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!(10名限定)
24時間いつでも気軽に出来る
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1500円〜最高3500円の高時給!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。

貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?

お問合せは・・・
[email protected]まで!
157ぱくぱく名無しさん:03/02/06 22:29
前に飼っていました。5匹ほど・・・
実験として、ニンニクや唐辛子を食べさせたりしましたが、毎日元気に生きていました。
最期は脱走してどこかへ消えてしまいました。
嫌がる主人には脱走して事は内緒にしてました。
158ぱくぱく名無しさん:03/02/23 12:56
前、米びつにかなりいたんだよね。コクゾウ虫が・・・。
で、これはいかんと思い、米を全部出して、米びつを洗ったのさ・・・。

まさか、あんなことになるとは・・・。
159ぱくぱく名無しさん:03/02/23 14:04
続きをどうぞ!>158
160ぱくぱく名無しさん:03/02/23 16:24
基本的に米ばっかり食べて育った虫だから米みたいなもんだ
安心して食え
161山崎渉:03/03/13 12:43
(^^)
162ぱくぱく名無しさん:03/03/21 09:14
続きキボンヌ!
163ぱくぱく名無しさん:03/03/21 19:09
この時期は平気ですよね???
袋のまま開けっ放しなんですが・・・・
164ぱくぱく名無しさん :03/03/21 21:01
コクゾウムシなんて実際かわいいモンでしょ。
粉ダニがわくよりナンボかマシだと思う。
あれなんか顕微鏡で拡大したら、そのまんまミクロの妖怪ですよ、奥さん。
そいつらが小麦粉の中で無数にウジャウジャ犇めき合ってるの袋の上から覗いてみ、
その日は夢でうなされるよ、マジで。
165山崎渉:03/04/17 10:25
(^^)
166山崎渉:03/04/20 05:05
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
167ぱくぱく名無しさん:03/05/20 17:04
そろそろこくぞうちゃんたちもお目覚めの頃ではないでしょうかage
168山崎渉:03/05/22 00:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
169山崎渉:03/05/28 15:46
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
170ぱくぱく名無しさん:03/05/29 01:31
何年か前、蛾が舞う姿にショックをうけて大量にすずめに振舞いました。
一度に大量に投棄するのも気が咎めるし、すずめも食べきれないだろうと思い
数日間に渡って根気良くあげてみました。
毎日山盛りにしていたら時間がくると自然に集まってきて、さりげなく
通りすがりのすずめを装いながらも「まだかな、まだかな」みたいな感じで
ちらちらと視線を感じました。
慣れてくるとまだ満足に飛べない幼鳥まで連れてきて大盛況でした。その幼鳥は
一応雑草の陰に言い訳程度に隠れてはいるのですが、その姿はバレバレでした。
最初はお母さんすずめと思われる成鳥がエサを運んであげていたのですが
安全だと判断したのかそのうち堂々と出てきてついばんでいました。
蛾の舞うお米を処分できたうえにものすごく可愛い姿を見られて大満足でした。
171ぱくぱく名無しさん:03/06/01 10:03
野菜室を整理してお米のストックを突っ込んできました。
172動画直リン:03/06/01 10:12
173ぱくぱく名無しさん:03/06/01 11:41
>さりげなく
>通りすがりのすずめを装いながらも「まだかな、まだかな」みたいな感じで

ここら、ややワロタ。
174ぱくぱく名無しさん:03/06/01 23:11
>>173
そ、それはそれは…お粗末さまでごさいました。
175ぱくぱく名無しさん:03/06/02 02:53
コクゾウムシってなんとなく憎めない姿してる。
176ぱくぱく名無しさん:03/06/02 16:23
一人暮らしをして初めてであった時には
かなり焦った。

でも母に聞いたら
「研ぐときに浮いちゃうから水で流れて逝っちゃうよ」って
言われて気にならなくなった。確かに流れていく

しかもお米は密封すると呼吸が出来なくて
おいしくなくなるって聞いたので

結局は何もしていないYO
177ぱくぱく名無しさん:03/06/02 23:04
>>176
成虫は黒いから分かりやすくていいんだけど、卵や幼虫はどうなってんの?
って思ったことはありませんか?
178ぱくぱく名無しさん:03/06/03 10:28
http://www.webee.tv/pickup/01_07_19.html
これはたべれる?
179ぱくぱく名無しさん:03/06/03 10:53
ごま塩だと思って喰え!!
180ぱくぱく名無しさん:03/06/03 11:29
田舎から送ってきたというカキモチを知人にもらった。
黒ゴマ入りなんだね、と伝えたら「そんなはずは」と返された。
コクゾウ君だった。
181ぱくぱく名無しさん:03/06/03 11:36
>>180
っう〜ことは、カキモチの表面をよくみればばらばらになった
コクゾウくんの屍骸が点々とだったのですねぇぃ!!
ぎゃぁぁぁ〜っ!!!やめてぇえぇぇ〜
まじ、鳥肌たった・・・・
182ぱくぱく名無しさん:03/06/03 12:13
うちは旦那の実家から送ってきたお餅に虫がいた。
正月に雑煮にして出したとき黒い粒が見えたので、もしやと思ったら
一緒に丸められたコクゾウくん。
しかも餅と一緒に搗かれたのか姿が崩れてた。
以来、旦那実家の餅は食えなくなった。

旦那の実家からはお米も毎月送ってくる。
この時期を過ぎると虫さんがイパーイ入ってる。
ついでに石もイパーイ入ってて、虫はタンパク質、石はカルシウム、
と義母は信じてるらしい。
虫の種類も複数だと更にいろんな栄養が詰まってると感じるらスィ・・・。
絶対に同居は出来ない。
183ぱくぱく名無しさん:03/06/03 18:05
>>182
うぉっ。キツイっすね〜。
米の中にいるコクゾウ君は許せるけど、
白い芋虫みたいなやつは何なんだろう?
あれには、参った・・・。しかも大量。
184ぱくぱく名無しさん:03/06/03 18:12
>>183
蛾の幼虫かも。
185ぱくぱく名無しさん:03/06/06 05:30
屋外設置のコイン式精米機で精米した場合、まず確実に虫発生。
唐辛子等もまず役立たない。

そこで、家では精米後に小さ目の容器に移し,電子レンジにかけて
殺虫しています。 昨年はこれで夏を乗り切りました。
186ぱくぱく名無しさん:03/07/04 03:53
コクゾウ君ならまだしも、芋虫の小さいようなクネクネのが
大量発生しちゃったようーーー (ノД`)ウワワワーン
最近は暑い日が多かったので、冷やし中華や素麺などばかり食べてた。
5日ぶりに米びつから計量カップで米をすくったら、
黒、白、まだら・・と色とりどりの芋虫までイパーイすくえたよ・・

もうだめぽ・・・身体中から力がぬけたぽ・・もうあの米いらない・・・
187ぱくぱく名無しさん:03/07/07 12:26
>>186
是非すずめに振舞ってあげてくらはい。可愛い姿見て元気だしてね。
188ぱくぱく名無しさん:03/07/07 13:22
生理用品に湧いてた。
189ぱくぱく名無しさん:03/07/12 01:37
うにょうにょした芋虫はニカメイガという蛾の幼虫。キシュツですか?
玄米でも白米でも、効くといわれてる唐辛子にもたった。米粒を糸でつないで
繭をつくります。着物は織れませんが。
 つまんで捨てるか日光で放置プレイすればいなくなります。肌色の細かいつぶつぶ
があったら彼らのうんこです。
190_:03/07/12 01:38
191ぱくぱく名無しさん:03/07/12 01:45
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その2●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
511 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/16(水) 21:13
ちなみにフジの奴等は平気で言ってくるよ、数すくないフジ山系グループを守るために・・とか言って
興味を持ってもらうために・・とかいって。(ねーよ)
めちゃくちゃなことやって周囲の人間には仕方がなくそうしてるんだ!仕事だ!とかいいながら。
おまけに最後は寄生してくる(笑)ゴミに近い。その結果グループに貢献しているとか思えるのもかなりいってる
要するに馬鹿なんだよ。使い捨て委託を使ってめちゃくちゃなことやってる信じられないよマジ!
最終的にお涙ちょうだいか、完全に力で押してくるか、捜査でもするのか・・・知らない
興味はない、関わるな、うぜぇ、金!、それがすべて。
     
512 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/16(水) 21:20
すごいぜ、気をつけな。奴等が来たら夢はその時点であきらめないと余計辛くなるかも・・
人それぞれの対処法でしか対処できないかな、馬鹿なやつはこいつらの意義には一理あるとか思う奴らが多いから
周りの環境はやたらときつくなることは確か、すごいよ(笑)。向こうは完全に正義になってくるからな
192ぱくぱく名無しさん:03/07/12 02:10
虫がわいたから不味くなる、ではなく虫のわく環境=常温、多湿なので米が痛む
のだろうと思う。タッパーでもペットボトルでも密閉して冷蔵。出来なければ
乾燥剤だけでも効果たかいと思われ。最近シリカゲルホームセンターで売ってる
ので。
 まあ、子供の頃から米には虫が付くもんだとおもってたからなあ
193ぱくぱく名無しさん:03/07/12 04:19
黒ゴマでもかけて食えばいいのです
194ぱくぱく名無しさん:03/07/12 13:25
609 :もぐもぐ名無しさん :03/07/11 15:18
>>569
お米につく虫のことですが、
コクゾウムシはだいじょうぶとのことなのですが、
私のところに大発生しちゃった虫、頭の丸い甲虫
コクヌストモドキは、
「コクゾウ虫がお米を食べた後のお米の食べカス(粉)を食べにくる。
加熱しても分解されない発ガン性のキノン類を分泌することでも知られている。」
http://www.arromic.co.jp/product/pro01_kome02.html
って書いてありました(;;

どなたか文献ご存知でしたらお教えください。

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1049501173/l50
195山崎 渉:03/07/12 16:22

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
196ぱくぱく名無しさん:03/07/12 18:28
>>189
うげー、それだ…
嫁の実家から送ってきた米なんだよなぁ…
俺北海道出身だから、米に(限らないけど)虫が沸く所なんて見たこと無かったよ…
197ぱくぱく名無しさん:03/07/12 19:31
米びつにわくコクゾウムシってさ〜
このスレにわく、山崎渉みたいなもんだよな?



198ぱくぱく名無しさん:03/07/12 21:30
山崎は食えないから・・
199ぱくぱく名無しさん:03/07/13 11:17
>189 
あれって蛾の繭だったのか…蛾って大嫌いなんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
コクゾウムシのものかと思ってた。
    
一人暮らしはじめたばっかりの時、はじめてコクゾウムシ見て(米びつに10匹くらい)
泣きながら米一粒一粒調べていった。
黒っぽい米があって、何だろうってつついてみたら
中からコクゾウムシが…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
あの時は失神するかとおもたよ 

わざわざ実家(新潟)から送ってもらった、おいしいお米を勝手に食べるんじゃねえーー   
200ぱくぱく名無しさん:03/07/13 12:12
>>199
食われて怒る前に、勝手に食うなと立て看板しとけ!
201ぱくぱく名無しさん:03/07/13 12:31
>>199
文明の利器で対抗しる!
無視は、低温に弱い。
立て看板意味無し。米びつに自分のウンコ入れとくといいよ。
203名無しさん:03/07/13 12:33
ちんこから虫が出てきたーヨ。
204ぱくぱく名無しさん:03/07/16 14:20
保守
205ななし:03/07/23 16:54
くぇ
206ぱくぱく名無しさん:03/07/26 00:35
余裕でッ食ってます(゚Д゚)ウマー
207ぱくぱく名無しさん:03/07/30 20:10
2kgのもち米にコクゾウ君が300匹くらいたかってて、まさにごま塩状態。
もう諦めました。紙袋に入っていたのですが、カサコソカサコソと
音がしてるんだもん。
208ぱくぱく名無しさん:03/07/30 21:15
コクゾウクン、米をすくうとスマンスマンって感じで出てきて憎めないやつ...
とか思ったけど、大量に出てくると怒りバクハツですな〜。
209ぱくぱく名無しさん:03/07/30 21:29
さらに大量に出てくると、怒りを超えて腰抜かしますよ。
いやぁ、もうだめぽ。
210ぱくぱく名無しさん:03/07/30 21:32
ハッキリ言ってフェチ系じゃねえと抜けねえな
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/fe/ero.html
211ぱくぱく名無しさん:03/07/31 02:40
冷蔵庫に保管すれ
212ぱくぱく名無しさん:03/07/31 21:08
207です。
一晩たって、気持ちが多少落ち着いたので、でっかい竹ざるに広げて
一日中天日干ししました。その上で、ピンセットで虫を一匹ずつ取って、
やっぱり食べることにしました。コクガよりはたちは悪くないです。

で、その他の米は全て一升瓶、四合瓶に入れて保存します。冷蔵庫に
スペースはありませんので。
213ぱくぱく名無しさん:03/07/31 22:49
 ↑凄い・・・・・
   正直、真似出来ない・・・・・
214ぱくぱく名無しさん:03/07/31 23:19
どこがどうすごいのでしょうか?
コクガに食われると、米がつながってしまって、見るからに気持ち悪いですが、
コクゾウムシだと、中に入り込んですっかり食い尽くすけど、
それは水に浮くので、後で除去できるみたいだし、入ったままのものは
黒い虫がうっすら外から見えるので、取り除くことができそうだし。

コクガにやられた黒米6kgを捨てた直後なので、もち米2kgは救いたいんです。
他に、糠床にも虫が湧いてて、災難続きなので、せめてもち米くらいは。。。
215ぱくぱく名無しさん:03/07/31 23:52
関東に住んでいるんだけど、1回も沸いたことないなぁ…。
自分でお米とぐし、目も良いから見逃すことは無いと思うんだけど。

やはり周囲の環境が一番影響するんでしょうかね。
216ぱくぱく名無しさん:03/07/31 23:56
>>185
そうか、あれが発生源だったのか・・・
確かに考えてみるとかな〜り危ないよなぁ・・・
217ぱくぱく名無しさん:03/08/01 02:12
今までの経験で言えば、虫は玄米のほうが白米より好きみたい。
食いたいのは蛋白質なのかも。
218ぱくぱく名無しさん:03/08/01 12:55
コクゾウ君が壁を歩いてたので、捕まえようと手を伸ばしたら
触れる前に自分から落下しやがった。
床を這ってても、捕まえようとすると死んだふりするし。(これはバレバレ)

侮れない奴。。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
221山崎 渉:03/08/15 20:16
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
222ぱくぱく名無しさん:03/08/28 22:49
米び○先○の説明書見たけど、米食えなくなりそう。
223ぱくぱく名無しさん:03/08/29 06:37
散々食われて頭キタから
(既出だが)
2kgボトルの冷蔵庫保存だよん
全然湧かないんよ。ウレシ!
224ぱくぱく名無しさん:03/08/29 06:58
高知から取り寄せた今年の新米(玄米)に、コクゾウ一匹発見。
これはマズイ、と思ってニンニクを一房ボン!と入れたら、
それから後は一匹も遭遇してない。
冷蔵庫は保存には最強だけど、せっかく新米は力が強くて芽が出やすいので、
なるべく冷やしたくない。自分で発芽玄米を作っているので。
冷蔵庫に入れるとパワーが落ちるというか、発芽までの時間が延びる。
225ぱくぱく名無しさん:03/09/02 20:04
この前のお盆。
送り盆でお墓に供える団子を作るために団子用の粉(米の粉)を取り出したら
虫がわいていた。

祖母が虫を取り除こうと思ったが、小さくて難しいので、
結局生きてる虫の入ってる粉に水入れて練ってお湯に投入、虫団子のできあがり。
かくして祖先や元住職の墓前に虫団子が供えられました。
226ぱくぱく名無しさん:03/09/03 12:27
>>225
お供え専用の団子?
そのあと誰かが食べるのなら、ガクブルもんですが・・・

ご先祖様たちを新鮮な虫の死体たちが・・・(ry
227ぱくぱく名無しさん:03/09/05 01:40
先ほど米からコクゾウムシくんを発見。今までわいたことなかったのに。
とりあえず蠢いてる分をある程度取り除いてみた。
他にも白い糸で繋がってる米があった。
ttp://homepage3.nifty.com/gohan/mushi.htm
のノシメマダラメイガかな。
三粒くらいつながってるやつをはがしてみたら、幼虫が蠢いてた。
他にも黒ずんでる米があったから割ってみたら、コクゾウムシくんが元気に飛び出してきた。
どうしましょうw
親が丹精こめて作った米を捨てるわけにはいかないしね。
228ぱくぱく名無しさん:03/09/08 17:11
今夏は暑くて麺類ばかり食べていたため、
7月ぐらいに買った無洗米の袋を2月ほど開けていなかった。
このスレを読んで怖くなったので開けてみると
計量カップにチャタテ虫というのが10匹ほど湧いていた。

中を開けるのが怖くなったのでビニール袋で縛って
そのまま放置している。食べ物を粗末にするのはよくないので、
目を閉じたまま庭にばらまいて雀にあげるか……
229ぱくぱく名無しさん:03/09/15 23:00
ザルにあけて、日干しする。
米を研ぐときに、丁寧に虫、糸を取り除く。
除けなかったものは蛋白質と思ってありがたく食べちまう。
食後に合掌。
230ぱくぱく名無しさん:03/09/16 01:34
皆どこに住んでいるの?
俺北東北だけど一度も見たことないよ。
もしかして今まで気づかなかっただけかも・・・
ガクブル・・
231ぱくぱく名無しさん:03/10/02 17:35
そろそろ米も部屋で放置しても平気な気候に
なってきましたな。
でも一応、ここで学習したペットボトルに入れるを
実践してるよ。
使う時も量をはかりやすくてイイ!

米びつが要らなくなったわけだが・・・

230、俺は西日本だ。瀬戸内海沿いの辺。
232ぱくぱく名無しさん :03/10/10 05:41
新潟住まい。
米びつ先生を入れているにも関わらず虫(幼虫)が湧いてしまった。
9月に買ったばかりの米なのに…。改装しながら営業してたスーパーで
買った米だったからだろうか。研ぐ時にプカプカ浮いてきてキモい。
あと2升程残っているが、幼虫がどんどん大きくなってきてキモいから
雀にくれてやる事にした。
233ぱくぱく名無しさん:03/10/11 07:35
羽蟻のような透明な羽をもった虫(けど体はコバエくらいの柔らかさ、色は褐色)が発生しました。
最初は、米びつにハエが紛れ込んだのかな?と思っていたのですが
実は米びつの米を掻き混ぜるとわさわさ出てきて…
米の害虫でぐぐって調べても載っていません。

どなたか同じ虫が発生したかたいらっしゃいますでしょうか?
234ぱくぱく名無しさん:03/10/11 21:07
>>233
ここの 穀類の所から探して見て下さい
見付かるかもしれません
色々あって びっくりしました
         ↓
http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/index.html
235ぱくぱく名無しさん:03/10/28 15:42
うちの実家(東北)では、米びつにリンゴを入れます。
236ぱくぱく名無しさん:03/10/28 17:06
米びつにナフタリンを入れると、
虫が湧かなくていい!!
237ぱくぱく名無しさん:03/10/28 17:20
>>236
でも臭い米になりそう…
238ぱくぱく名無しさん:03/10/28 18:47
昭和40年代くらいにはあったかもしれないね。
239ぱくぱく名無しさん:03/10/28 18:49
>>236
体に悪いから絶対やめるべき
240ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:17
一度でもコクゾウ君が湧いたら、米びつを綺麗に洗わないと、
米びつについた卵から、つぎつぎジュニアが誕生するので注意ね。

あと南天の葉を米びつに入れていると、良い事あるかも・・・
241ぱくぱく名無しさん:03/10/28 22:49
えっと、240さんのいうことそのまま当てはまります。
洗わずに悲惨な目にあっちゃったことあります。
二度も同じ目にあうと、結構へこみますよ。
242スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/10/28 23:01
ボタンを押すと、同じ量の米が出るっていう米びつは、使わないほうが
いいですよ。
百害あって一利無しです。
カップで米の量を量るくらい、全く手間にもなりません。
243ぱくぱく名無しさん:03/10/28 23:06
>>242 詳細きぼんぬ
244スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/10/28 23:10
>>243
単純に、>>240さんの言っておられることです。
機械式の米びつは細かいところに手が入りませんので、綺麗に卵を
掃除することができないのです。
245ばくばく名無しさん:03/10/29 21:00
ヒソヒソ
246ぱくぱく名無しさん:03/10/29 22:05
今、お米にいる生きているコクゾウなら、新聞紙などにお米を広げて
日の当たるところにおくと、みんないなくなるよ。
ばーちゃんが「コクゾウのいる米は日に当てるもんだ」と当たり前のように
教えてくれたもん。
247ぱくぱく名無しさん:03/10/29 22:08
コクゾウムシ拡散 友の会・・・
248ぱくぱく名無しさん:03/10/29 22:45
ベランダでそれをやると、いつのまにか家の中に相当数入りこむよ。
庭がある方なら、段差があるからいいだろうけど。
まぁ、その後で一匹ずつつかまえることは困難なことではないけど。
249ぱくぱく名無しさん:03/11/21 03:04
もち米に大量にコクゾウムシ発生

パニックになり、水にひたしてしまった

水を切って、日に干して虫は退散

乾燥させてから、米はうるちに混ぜたり、甘酒作ったり

そのうち、残った水分が元で米が醗酵

保存瓶の中で酒の匂いがしており、炊いても臭うように

さらし布で蓋をしてにおいを飛ばして食べ続けた

いつのまにか残った水分か何かのせいで米が固まりになるように

ほぐしては食べ続けた

いつのまにか残った水分か何かのせいでカビが生えていた

とうとうオシャカ
250ぱくぱく名無しさん:03/11/21 03:11
*要注意事項
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」は出入禁止。
「スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE 」のレスを見つけたら徹底スルーする事。

最悪板にスレ立てました。
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1069157268/l50

251ばくばく名無し:03/11/21 23:51
>249
ワロタ
252ぱくぱく名無しさん:03/12/09 11:13
>>249
今時なんて食べ物を大事にする人なんだろう。偉いぞ!

そういう自分は、虫が湧いた上に真っ黒になっていたもち米を、
ガクブル震えながら菜ばしで何度もかき混ぜ洗いし、
真っ黒な水と浮いてきた虫がいなくなるまで洗い、
それで餅をついて正月に食べたことを

この時期になると思い出す。若かったあの頃。
253ぱくぱく名無しさん:03/12/25 14:51
今年の夏は、いつもわかない虫がわいたので、バルコニーで米を干しました。
焼けた鉄板のバルコニーに、虫が落ちると焼け死んでいった・・・。

何で今年だけ?と思っていたら、大事にとっておいたもち米からだった!
さっき開けたら大量にコクゾウムシが!!
ギャー!!!
勿体無いから、ひとつまみずつ調べてはボウルに入れて選別してるけど・・・
もういやになってきた・・・。
でも捨てるのもなー。

大掃除の時米びつ周辺をアルコールで拭こう。
米びつも洗って干そう。
254ちょっと気になった:03/12/29 14:30
>>253
そのもち米で正月の餅をつくのですね、
頑張ってください。
もうついちゃったかな?
255ぱくぱく名無しさん:04/01/20 13:29
ゴマだと思えば平気。
256ぱくぱく名無しさん:04/04/06 13:37
そろそろ虫が米につくころですが…

米売り場に行くと、バラ売りしてる入れ物の
虫除けパックに、虫が行列で付いてる〜(゚д゚)!
と思ったら、パックに付いたままのセロテープに
米がくっついて並んでただけでした。
紛らわしいなぁ。ドキドキしちゃったよ。
257ぱくぱく名無しさん:04/04/13 16:06
ゴマ塩だと思って食え!
258ぱくぱく名無しさん:04/04/13 16:51
前に、実家から送ってもらった米。
洗う時に何かいるようだったのでよ〜く見てみると
米と同じくらいの大きさ、色の虫?みたいなのが
動いてた。ひぇ〜!!これって
コクゾウムシの幼虫だったのでしょうか?
259ぱくぱく名無しさん:04/04/20 17:16
>>257
それって、塩味だって事?(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
260ぱくぱく名無しさん:04/06/21 18:38
美味い米を15?「入手した、鷹の爪とニンニクを入れると良いんだよね?
261ぱくぱく名無しさん:04/06/30 01:52
部屋にゾウムシが何匹もでるんですがどうしたらよいですか??
262ぱくぱく名無しさん:04/06/30 02:13
>>261
捕まえて食っちまえ。
263ぱくぱく名無しさん:04/06/30 02:43
いや、マジで困ってんすよ。
壁の隙間から入ってきてたっぽくてガムテープで塞いだんですが、まだ
たまに見かけるんすよ。前に出てきたやつが巣(?)に戻ろうとして入れないんすかね??
264ぱくぱく名無しさん:04/06/30 02:46
どうせ喰わねぇんだろ?
265ぱくぱく名無しさん:04/06/30 03:03
自分で興味を持って調べてみることが第一歩です
266ぱくぱく名無しさん:04/06/30 23:01
一応調べて見たんすけど・・・わからなかったっす。
267ぱくぱく名無しさん:04/07/15 10:59
>>263
細かいこと気にすんな。
268ぱくぱく名無しさん:04/07/15 11:21
>>262
ナポレオン戦期のイギリス海軍かよw
>>261
生活板とかに行って聞いてみたらどうだ?
269ぱくぱく名無しさん:04/07/15 12:12
えー、まぁ食べても大丈夫なんだろうけど生理的に嫌だから食べない
270ぱくぱく名無しさん:04/07/15 17:03
>>268
あれはカンパンを二度焼き(あ、総計三度焼きか)して
虫のタンパクを焼き込むという高栄養食なんだよね。
271ぱくぱく名無しさん:04/07/16 00:43
米を虫ごとレンジでチンすれば研ぐ時に浮いてくるから取り除ける!よね?
272ぱくぱく名無しさん:04/07/30 04:23
1mくらいの高さの米びつに入れてるのにどっから中に侵入するの?
273ぱくぱく名無しさん:04/07/30 13:21
卵が混入してる。
274ぱくぱく名無しさん:04/07/30 14:14
ん?米に??
275ぱくぱく名無しさん:04/08/03 08:26
山梨の知り合いから美味しい米を15kg買ったんだけど小さな芋虫みたいなのが涌いた。
ニンニクと唐辛子を入れてるのに・・・
276ぱくぱく名無しさん:04/08/22 19:45
うまーい米を貰ったので、買った米を放置しておいたらコクゾウさんが沸いたよ。
窓辺に新聞敷いて天日干にしたよ。
逃げ出す虫を次から次へと退治したさ!
で、隣の部屋で甲子園を見て熱狂していたら、うちの動物(フェレット)が
米を見つけて堀りまくっていたよ。部屋の半分が米になっていた。

壮観だった
277ぱくぱく名無しさん:04/09/01 18:26
そもそもコクゾウムシのついたコメ食えなくて何食ってるの?

そんな奴らが「農薬使用反対」だの「遺伝子組替え不買」だの言ったって説得力ないよ。
コクゾウムシがキモかろうがグロかろうが残留農薬よりははるかに安全だと思う。
278ぱくぱく名無しさん:04/09/07 15:40
カスというか粉というか卵というか茶色いそんなものが大量に米の下に溜まってるのはなに?
279ぱくぱく名無しさん:04/09/07 16:21
おまえら異常な程に神経質だね
コクゾウムシ食ってきた人間の子孫なんだからおまえらもコクゾウムシ食えよ
280ぱくぱく名無しさん:04/09/13 12:11:30
こくぞうは平気だよ、蛾が問題なんだよ。
幼虫はニンニクまで食ってやがる…
281ぱくぱく名無しさん:04/09/13 12:50:14
煮たら食える。気にするな。
282ぱくぱく名無しさん:04/09/14 09:09:18
そもそも、何で虫がわくの?(;´д`)キモチワルッ
私の家は、全くわきませんよ…防虫剤も何もしてなくても。
中学の頃、調理実習があって皆でご飯を炊くって言う授業だったんですが、皆が持ってきた米に虫が混入していて、恐くなって洗えず友達に頼んで洗ってもらいました…
しまいには、食べるのも恐くなってしまいました(T∀T)
283ぱくぱく名無しさん:04/09/17 15:53:59
>>276
コクゾウムシがついたら1合ずつ小分けして天日に晒してます。
大体これで飛んでいくし、まだ残ってたらさらにそれだけ天日に晒してみる。

あと唐辛子は良く効きますね。
ティッシュに包んで米びつに入れてますが
たまーにティッシュに入り込んでて('A`)
284ぱくぱく名無しさん:04/09/26 09:44:42
うわああああああパンを作ろうと思って強力粉を
台に乗せたら紙穴だらけーのうじゃうじゃーーのおうわああああああああ
こんなのはじめてみたよ。。古いのは全部捨てて掃除機で
粉類の入ってた棚吸い込みまくって綺麗にしたけど
まだどっかにはいttる気がしてあいよおおyz;びょy;いy?
虫嫌いだからもうやだよ。。身体のどっかについてそうで怖しああああ
285ぱくぱく名無しさん:04/09/30 05:27:39
蛾!は取りのぞいたけど(幼虫確認できず)大丈夫かヒヤヒヤ…台風の所為で干せない!虫全般が恐い!ので虫を食べるのが恐くて冷凍していたご飯とパンと麺で早三日…冷凍ご飯がなくなった ドウシヨウ
286ぱくぱく名無しさん:04/10/10 14:45:10
コクゾウムシじゃないんだけど・・・現在ノシメマダラメイガが大発生中。
米とか食べるのは幼虫だけだから成虫は特に害はないんだけど、
でもやっぱり大量に飛んでるのは気持ち悪い((( ;゚Д゚))
こないだなんか洗面所に3匹も4匹も居て交尾までしちゃってるし、
キンチョール使ったら死ぬ間際に卵産んじゃってるし、もう最悪です。

どうやら奴らは、一週間の寿命の間に約200コの卵を産むらしい。
287ぱくぱく名無しさん:04/10/10 19:09:01
このスレ見たら怖くなった。。。
さっさと食っちまうことにするわ>米
288ぱくぱく名無しさん:04/10/11 01:12:16
そもそも虫が出る前に胃の中に入ってる。 大食いな自分_| ̄|〇
289ぱくぱく名無しさん:04/10/11 01:15:37
幼虫は米しか食って無いんだから、米と同じだよ。
290ぱくぱく名無しさん:04/10/18 14:48:43
少しづつ買って、一気に炊いて冷凍にしようかな…
桐の米びつ買おうかと思ってたけど、虫がわいたら
それごと捨てたくなるだろうし。
無農薬の米って美味しいけど必ず虫がわくからなぁ。

291ぱくぱく名無しさん:04/10/20 10:10:13
コクゾウムシじゃないんだけどさ、ある日米びつから3合分のお米をジャーっと
出したらさ、成虫になる前のゴキブリが米と一緒にジャーっと・・・○| ̄|_ 
死んでたんじゃくて生きてんのよ。どこから入ったんだろうね。
ずっと米の中で生活してのかもしれないね。

それ以来、米は特大のタッパに入れて、野菜室保存にしてます。
292ぱくぱく名無しさん:04/10/21 08:39:29
てすと
293誘導:04/10/24 02:25:55
ぎょえええーーっ!米のなかに虫がたくさん!!
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1007722967/
294ぱくぱく名無しさん:04/10/28 14:54:22
一年半以上前から未開封の米袋があるんだけど、
怖いから開けずに捨てようかな・・・袋には空気孔が
空いていたはずだし・・・。
295ぱくぱく名無しさん:04/10/28 15:11:49
見もしないで何ということを!!
   _, ,_  パーン
 ( ・д・)
   ⊂彡☆))Д´) >>294
296ぱくぱく名無しさん:04/10/28 20:09:37
>>129
この虫最悪。
ラーメンの袋を破って進入ってなんじゃそりゃ。対策できねーじゃねーか。
297ぱくぱく名無しさん:04/10/28 23:33:46
中華三昧なら包装は紙だから大丈夫だな。
298ぱくぱく名無しさん:04/11/06 18:23:34
半年放置してた米が虫だらけ…。どうしよ
299ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 07:53:05
::::::::::::::::::::::::::::::::   .;--;, ←板垣
::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i;
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'"`i;        ./≡≡≡≡≡≡≡≡≡|
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i"        |┌─────┐ J |||
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i          | | 3大トップ  | ◎ |||
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"        | |坂口水口岡本 |    |||
::::::: |.    i'"   ";|              .| |     MS  | ||||||| |||
::::::: |;    `-、.,;''" |             |└─────┘||||||| ||
::::::::  i;     `'-----j             | | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄||
::::::::::: .i;       ,;-'"            ...|_|.:::::::::::::::::::::::::::::|_|:::::::::
300ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 07:53:53
::::::::::::::::::::::::::::::::   .;--;,
::::::::::::::::::::::   ____,;' ,;- i
::::::::::::::::::   ,;;'"  i i ・i;
:::::::::::::::  ,;'":;;,,,,,, ;!, `'''i;  板垣
:::::::::::  ,/'"   '''',,,,''''--i
:::::::::  ;/  .,,,,,,,,,,,,,,,,,   ;i'"`i;        ./≡≡≡≡≡≡≡≡≡|
:::::::  i;"     ___,,,,,,,  `i"        |┌─────┐ J |||
::::::: i;    ,,;'""" `';,,,  "`i          | | 3大トップ  | ◎ |||
::::::: |  ''''''i ,,,,,,,,,,  `'--''''"        | |坂口水口岡本|    |||
::::::: |.    i'"   ";|              .| |     MS  | ||||||| |||
::::::: |;    `-、.,;''" |             |└─────┘||||||| ||
::::::::  i;     `'-----j             | | ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄||
::::::::::: .i;       ,;-'"            ...|_|.:::::::::::::::::::::::::::::|_|:::::::::

301ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 14:03:59
     ,-、    / ⊂⊃\   6)、
   /ヽ )   /(__l____  | |\
   (ヽノ⊂ )   i ヽ_|_|_|_|_) / /  \
   \_ /  ̄ ̄ \ ____ //    「できの悪いのはしかたがないとして、
     ヽ       | `───、 / 不正だけはするなと教えてきたはずだぞ!」
302ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 14:04:37
___               _____
. vvvヽ             ヾ______ |
_| ,,( ・|             | ノ  ヽ  |__|
    ⊂⊃              | ミ ・)    6)
     ヽ           / ⊂⊃~\   |
       !   ⊂ ̄/^ヽ__i  l      /!\
____ /     | )  |   ヽ_煤Q__ / / / \ 「13が、12より先に来るはずがないっ。」
───\      ` ─└──| \ヽ/ / |   ヽ
      ヽ            |   ^|  ̄   |   |
            _______
      ,⌒ヽ  ヾ______ |
     (  ≡  | \ll/    | |
      ( ノ   l  ミ ・) U  |__.|
     ,-、    / ⊂⊃\   6)、
   /ヽ )   /(__l____  | |\
   (ヽノ⊂ )   i ヽ_|_|_|_|_) / /  \
   \_ /  ̄ ̄ \ ____ //    「できの悪いのはしかたがないとして、
     ヽ       | `───、 / 不正だけはするなと教えてきたはずだぞ!」
303ぱくぱく名無しさん

  2  0  0  5  年  最  大  の  ク  ソ  ゲ  ー


     ■■■神様のいうとおりッ
           くじびきAI―BIKIスクランブル■■■

          4月28日投下予定!!!!!!!!

        RUNEは決して良メーカーではありません!!!
   グラフィックを見てチェックしている人は必ず体験版をプレーしてください!!

  体験版   http://www.runesoft.co.jp/soft/kamisama/dl.html

   ☆プレーすれば分かりますが、このスレのマンセースレは社員の工作です☆
   ★実際にプレーしたあと、スレを読んで空気がおかしいと思ったらご用心★

 ■本スレでリアルな批評に対し常に敏感。イイ(・∀・)! を連呼して空気を変えようとする
 ■ゲームは自分たちが楽しめればいいじゃないかということに終始。
  ライターのシチュエーション描写能力のみを持ち上げ、絶賛に徹底する。
 ■不作続きでの信者離れを避けようと近頃空気の読めない自演レスが続いている。
  1日につくスレ数の不自然さ、体験版レポがやたらと連発しています。
 ■荒らしに対して容赦なくスレを荒らし排除しようとするがファンの不満に気づいていない。

           発売前から既に死臭漂うRUNE・・・
   予   約   券   絶   賛   廃   棄   中   !
                                それがRUNEクオリティ
                                 http://www.runesoft.co.jp/