第2ラウンド/結婚は食文化の激突だ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1関東軍夫
結婚して初めてカミさんの作った「おでん」を見て、驚愕。
白菜とか大根ばかりで、練り物がほとんど入ってない……!
「はんぺんも入ってないじゃないか」と不平を漏らすと
「あら、ウチではおでんと言えばこういうものよ」などと抜かす。
関西系の彼女のウチと浅草育ちの自分のウチでは違いがあるのは当然だが
それ以来「おでん」は我が家のゴラン高原のようなものになってしまった。
料理に一家言持つみんなの家なら起こりうる事態だろう。
お宅ではどんな料理をめぐって紛争が勃発したか、教えてくれい……というスレの
第2弾であるので、さぁ、火花を散らした夫婦の激突を教えてくれい。

第1ラウンドはこちら
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/cook/1012453687/l50
2ぱくぱく名無しさん :02/05/13 03:22
スレ立ておつ〜&2げとー。

旦那はブルーチーズとかアンチョビとか
大人の味とゆーか、珍味が嫌い。
旦那のいない日は反動でそう言うものを買い漁って
貪る妻。ちょっっとムナスィ。
3ぱくぱく名無しさん:02/05/13 07:51
古い方に書いちゃった。ageついでに。
>>前スレの926
お葬式の後には、赤飯、寿司、鯛のコンボだよ。地域的なモノではなく、
神道だから(神主さんがお葬式あげる)。
なくなった方が神様になるお祝いだから(式じゃなくて「祭」だし)、
おめでたいことなのよ。別の系列(新潟の普通の?神道と、大阪の
金光教)でもいっしょだったから、神道の古い習慣とおもわれ。私自身に
信心がないのでくわしくないけど。
4ぱくぱく名無しさん:02/05/13 09:52
1さん、ごくろうさま。第2「ラウンド」っていうのが良いですね。
第2ラウンドから参加させてください。
「年の離れた旦那&舅」対「私&娘」でまったく食文化が違うもんで
食事は2人家族、2世帯分作っているような毎日。もう疲れてきました。

かといって、じいさんたち(旦那も含む)に合わせて、
なんでも甘辛い田舎料理をたべるのは嫌なんだよねぇ〜。
5ぱくぱく名無しさん:02/05/13 15:38
我が家の場合はね、夫の実家に食文化がないっていうか
義母は全く料理ができない人なの、だからそれほど困らない。
そのかわりご飯食べる時のお行儀も悪いので、それは気になって・・・。
例えば、お茶碗を持たない、ひじをつく、たてひざをする、おはしがきちんと
持てない、などなど
夫と2人の時は注意するけど、さすがに義母と義妹には言えない・・・。
6ぱくぱく名無しさん:02/05/13 16:07
>5
家の旦那もだ。
あと旦那の家族はクチャラーなので、一度気になるとそのときの食事が苦痛…
7ぱくぱく名無しさん:02/05/13 16:40
ウチのダンナのところは食事の行儀は悪くないと思うのですが、
全員揃って「いただきまーす」っていうのを やれない家。
普段ならともかく みんなで集まった時ぐらい
一旦テーブルにつけばいいのに、食べようと言うときになって
醤油を出すだの 火が付けっぱなしとか トイレ行くとか・・・
こっちは待ってるんですけどぉっていつも思う。
先に食べててって言われても 箸つけられないよ。
子供ですら(2歳)、「おばあちゃんたち、
ちゃんと座っていただきますしてからにして」と言うんだが。 
ビールを前に お預けみたいでイライラするの。
8ぱくぱく名無しさん:02/05/13 18:49
あとさ、食事中にばっちい話平気でされる
まじ、食欲なくなるよ
9ぱくぱく名無しさん:02/05/13 20:05
なんか主婦板の雰囲気ですが(笑)
正論を孫に言わせると、角が立たなくていいね。。。(^_^;)
10ぱくぱく名無しさん:02/05/13 20:13
みんなで揃って一斉に、ってやらないとこも少なくないんじゃない。
11ぱくぱく名無しさん:02/05/13 20:36
>>7
うちのダンナのトコもやらないんだよね「いただきます」。
躾うたがう。全員でやらなくっても良いけど、食べる前に「いただきます」
食べた後に「ごちそうさま」ぐらい、普通言うでしょ。

当時27のオトコを5年かかって、あちらから自然に口に出るぐらいに
躾けました。箸はちゃんと使えないし年賀状は書かないし礼状は書けないし。
惨憺たるものでしたわ。

食べる前に「いただきます」すら言えないのはお里が知れる。
12ぱくぱく名無しさん:02/05/13 20:38
>5
 義妹さんは韓国の人と結婚するといいと思われ…マジで。
 あちらでは茶碗をもたないのも立て膝も正式な礼儀。
13ぱくぱく名無しさん:02/05/13 20:49
この間、彼氏がひじをついてご飯を食べていたので
何気なく注意したら、驚愕されてしまいました。
30数年生きてきて初めて注意されたとか。
聞いたこっちのほうが驚いたわい。
14ぱくぱく名無しさん:02/05/13 22:37
気の強そうな奥さん多くて、正直引く。。。。
157:02/05/13 22:45
>10,11
私も実家のときとかは 「先食べちゃうよー」とかって
めいめいが「いただきます」してたりしてたし
いつも全員が揃って手を合わせるコトもないと思うんですが、
同居じゃない家族が 揃って食事をする時って
ちょっとあらまってるというか非日常だから 揃ってするもんだと。
だいたいそういう時って 誰かの誕生日だったりお正月やら
イベントがらみだからかなぁ・・・なーんか気になるんす。
こっちは お客とは言わないけど、やっぱり先に箸つけられない。
結婚したばっかりのとき 料理を並べご飯もお味噌汁とかも出した後で
お義父さんが「あ、はがき出しに行ってくる」と言ったときは、
キライなものばっかりだったんだろうか?と思わず涙がでそうになった。
こっちが準備していたときに いつでも行けただろうに
近くにあるかもしれないが なんでこのタイミングで出かける?と。
ダンナは こっちが指摘するまで気にならなかったらしい。
それぞれで「いただきます」は言うんだけどね・・・・。

確かに年賀状、ダンナ書かないな。いつも私担当だ・・・・
16ぱくぱく名無しさん:02/05/13 22:47
>>15
>キライなものばっかりだったんだろうか?と思わず涙がでそうになった。
そこで本当に涙を流せばよかったものと思われ
174:02/05/13 22:48
うわーー、肘をつくとか立て膝ってのは凄いですね。。
うちはいただきますは言うんだけど、
そろってくれないのが7さんと同じ。
料理が冷めるのがもうむかついちゃって、
結局今じゃ、待たずに娘と食べちゃってます。

「ごはんですよ〜」って招集かけてから
30分待ちははざらだったし。。
18ぱくぱく名無しさん:02/05/13 23:02
旦那の実家、高望みはしないから
賞味期限がカナーリ切れたものを出すのだけは
やめてほしい
お義母さん、いかカビてましたよ(涙)
194:02/05/13 23:45
>>18

2年前の同居初日、「これからはお願いしますね」と亡き姑に
台所をまかされ・・・・・・
では、冷蔵庫を拝見。

出てくるは出てくるは、賞味期限が遙かにすぎた食品が...。
床下収納庫は野菜が腐ってどぶ状態になってました(゚д゚)

冷蔵庫と食品庫あわせて、リヤカー1台分(田舎だからね)の
賞味期限切れの食べ物を捨てました。ほんとに。
20ぱくぱく名無しさん:02/05/14 01:05
>>12
韓国では、年長者が料理に箸をつけるまで
他のものは待っていなければいけない。
>>5の家族には難題だと思われ。
21ぱくぱく名無しさん:02/05/14 01:06
>>19
スレのテーマからずれるかも知れませんが、いっそのこと全部任されたほうが
いいですよね。
しかしリヤカー1台は凄い(^_^;)
22ぱくぱく名無しさん:02/05/14 08:59
第2ラウンドも好調ですな
23ぱくぱく名無しさん:02/05/14 11:02
私は札幌から関西に嫁いできたんですけど、
こっちの食べ物がわからない。
あっちでは、素材そのままの味を生かすことが多かったので
調理もしたけど、「これを焼いただけで食べたい!」とかって感覚だったのに
いちいち味ついてたりするのが・・・

あと、おたふくソースにもなじめない・・・。
お好み焼きが主食となれるのも不思議だ。
おいしいけどね?粉に具混ぜてさ、ソースやマヨやら
味わかんないくらいかけて・・・あれじゃホットケーキミクスで作っても
一緒じゃないのか?
札幌じゃ、「はも」なんて食べなかった。
もういやだ。
24ぱくぱく名無しさん:02/05/14 11:05
>23
作ってみたら?>ホットケーキミックスお好み焼きヲタフクソースがけ(w

北海道って確かに食材が新鮮なものが手に入るから、小細工しなくても美味しく食べられる
ってイメージがありますね。
家の親も東北から上京してきたとき、知らない食べ物が沢山あってびびってたそうだ。
25ぱくぱく名無しさん:02/05/14 11:09
気持はわかる >23
北海道、モヤシからしてうまいからねぇ。
それに関西ではジンギスカンは人気ないだろうなぁ。
26関西人:02/05/14 11:24
>>23
うわあ、かわいそう・・。
かなりコテコテなとこに嫁いでしまったんやねえ。

あ、鱧はスーパーで買ったやつは不味いよ。臭いし。
骨きりちゃんとしてないから、口に残る。
上等な所で食べたらすごい美味しいから、そういう機会があったら
試してみてね。
27ぱくぱく名無しさん:02/05/14 12:08
ソース&関西つながりで(笑)、前スレのラスト書き込みを転載。

957 :ぱくぱく名無しさん :02/05/13 09:52
結婚生活の話じゃないので何だけど。
俺、小中高と関西だったけど、高校の夏季合宿の時、民宿でカレーが出た。
皆さわいで盛り上がったのはいいが、カレーが各自の食膳に行き渡る前から
「ソースくれ!」「ソース!ソース!」と皆でソースの奪い合いになった時
一人でめちゃくちゃ引いていた。まあ、今考えれば皆面白半分だったと思うが
みんなジョボジョボかけてた。小林麻美をもっと活発にアッケラカン風にした
感じの僕がひそかに好きだった子までが、立ち上がって「ソース!」って叫んだ
のを見て萎えた。あと、友達と大阪や神戸に行ってそこらへんの中華にいって
チャーハン食べたときも、みんな味もみずに、先ずはソースをぐるぐるかけまくって
かた食べてたのを見て食欲減退。関西ってのはそれなりに味覚が発達していると
自他共に認めている筈なのに、アレじゃちょっとね、とおもうた。まあ、個人的にも
関西の料理のほうが好きなものはおおいが。
28ぱくぱく名無しさん:02/05/14 15:20
お好み焼きで思い出したけど、
私がコテでピザやケーキと同じみたいに切ったら
ダンナが驚いていた。
お好み焼きは 正方形っていうか
碁盤の目のように切るもんだと そうなの?
ついでに、ソースかけてるのに その上にさらに
マヨネーズって必要なの??と思う。
29ぱくぱく名無しさん:02/05/14 16:38
ソースマヨ(゚д゚)ウマーじゃないか!
30ぱくぱく名無しさん:02/05/14 16:47
>碁盤の目のように切るもんだと そうなの?

まぁ、そうだわな。コテで食うときには扇形より
四角い方が食いやすい。
31ぱくぱく名無しさん:02/05/14 19:52
>まぁ、そうだわな。コテで食うときには扇形より
え 関西の人はホントに コテで食べるの?
熱くないの? お箸は邪道っすか。
32ぱくぱく名無しさん:02/05/14 20:18
東京の人も、もんじゃはコテみたいなんで食べてるやん。
33ぱくぱく名無しさん:02/05/14 20:52
ものすご〜い情報が・・・
「パスワードのお問い合わせ」でパスワードを取得してから、
「パスワードルーム」に来てね♪
http://www.pmgsd.com/pine/
メールボードに登録したら、もっとすごい情報が・・・

34ぱくぱく名無しさん:02/05/14 21:35
>>32
「コテみたいなんで」なんて言わないでくださいね。
あれは「はがし」という立派な名前があるの。
35ぱくぱく名無しさん:02/05/14 22:35
つか、東京でもんじゃを常食してる人はすっごく少ないと思う。
36ぱくぱく名無しさん:02/05/14 22:51
だってさ、もんじゃってもともとご飯がわりじゃなくって
駄菓子やのすみでやってた「おやつ」だもん
今の千円近くするのは「なんかちがう」と思ってしまう
東京もんのわたし・・・
37ぱくぱく名無しさん:02/05/14 23:06
名文だと思うんで(笑)、もんじゃスレからコピペ
下の読むと、千円近いもんじゃなんてオリジナルとは全然別の食いもんだわな。
最近は下町にも因業な駄菓子屋のババアなんて居ないんじゃないの?

>おれは月島の近くで生まれて育ったけど。もんじゃは下町のわるがきがいんごうな
>だがしやのばばあにこづかいをまきあげられるようなくいもの。だからうすーい
>小麦粉の水にソースをけちくさくまぜてやいたもの、とうぜんこげてはがして
>くうのだ。親にばれるとものすごいおこられた。ほんとのもんじゃのあじはそういうものだ。
38ぱくぱく名無しさん:02/05/15 01:12
37が貼ってくれたコピペは食文化として、いいなぁ〜。
ってマターリを思います。

が、

千円近くするデラックスもんじゃは、外食で食べるとあほくさいけど
おうちでつくると、子供受けがいいよぉ〜〜。
小学生の娘がいますが、母として娘の友人の人気者になれます(w

「明太・もち・マヨネーズ」あたりが人気レシピです。
スレ違いですね、ごめんなさい。
39ぱくぱく名無しさん:02/05/15 04:35
もんじゃの話はちくわぶ同様荒れるからやめておけ(w
したかったら、食べ物板にもんじゃスレあるからそっちに逝けばいい。
ってか、>37の話出たときもんじゃスレ荒れたんだがな(藁
40ぱくぱく名無しさん:02/05/15 10:58
前にも書いたけど……
子どもの頃から屋台での買い食いを禁止されていたカミさんは
お好み焼きとかタコ焼きとかに対する認識とか知識が乏しいらしい。
だから「今日はお好み焼き焼いてみた」というので見てみたら、
なんと大量の玉ねぎが入っていた。
……香草とかで包んで食べたら「ベトナム風お好み焼きバンセオ」って感じなのが。
41ぱくぱく名無しさん:02/05/15 11:41
キモい妻だね。
42ぱくぱく名無しさん:02/05/15 13:04
ファーストフードは禁止されてたなぁ。
いまだにケンタッキー、ロッテリア、モス食べたこと無い。
マックは さすがにあるけど・・・
フィレオフィッシュしか食べたこと無いかも。
あ、田舎でお店が無いってことじゃないよ(^_^;)
ダンナは 普段はそんなに食べないが
クルマに乗っていてドライブスルーを見かけると 
食べたくなるらしい。
4332:02/05/15 17:49
もんじゃの話をだしたのは、>31さんが、直接食べて熱くないの?って
書いてたんで、東京の人ももんじゃ食べるとき、鉄板から直接食べるやんって
言いたかっただけです。スマソ。
44ぱくぱく名無しさん:02/05/15 19:03
前にも書いたけど、義母は全く料理ができません
その上、お腹がイパーイになればなんでもいい人
うちは職人家庭なのでけっこう行事ごとにはうるさい家でした
その習慣でおせちを作ったら、旦那の実家の人らは
みんな「これがおせちなんだぁ」と感心してた
どうやら正月は魚屋に盛ってもらった刺身を食べるだけだったらしい
45ぱくぱく名無しさん:02/05/15 21:56
>44
ドラマやバラエティ番組なんかでおせち料理が出てくると
今まではどうしていたんでしょうねぇ
46ぱくぱく名無しさん:02/05/15 22:49
>45
44じゃないけど、「そういうものも有るんだなぁ」位の感覚ではなかったかと。
知識としては「正月にはおせち料理」ってのが有ってもちゃんと作ったのを
食べたことがなかったんじゃない?
47ぱくぱく名無しさん:02/05/15 22:59
>>46
あたりです
いつもよりご馳走&おもちを食べるのが元旦だと
思ってたみたいです
今じゃ、毎年我が家に「おせち食べにきたよ〜」と
きますが(w
48ぱくぱく名無しさん:02/05/16 10:49
>みんな「これがおせちなんだぁ」と感心してた

いいねぇ、このスレ♪
49ぱくぱく名無しさん:02/05/16 16:52
GWの激突報告があまりありませんね。
50ぱくぱく名無しさん:02/05/17 23:11
菓子と食事の区別のつかんダンナをなんとかしてくれ…。

食事の時間やタイミングも無茶苦茶で、仕事や遊びに興が乗るとすぐ食事を忘れる、というかうざったがる。反面、小腹が空くといってはスナック菓子を食べてる。そりゃ腹はすかんだろうて。
まるで子供のようだ。これで何回かは喧嘩もしたよ。もう疲れ果てました。

普通に食べたい私はついていけない。ていうか、菓子が嫌いで普通に3食の食生活がしたいだけの私を食い過ぎ呼ばわりするのはやめれ。
ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
51ぱくぱく名無しさん:02/05/18 23:01
ダンナの体型どうなってる? >50
太るんじゃないか?
52ぱくぱく名無しさん:02/05/18 23:07
>>50離婚したら?
なんか汚らしいだんなだね。あちこち菓子クズついてそう。
きもちわりい〜。ああやだやだ(w
53ぱくぱく名無しさん:02/05/18 23:38
>>50さん。ちょっと違う傾向だけど、なんか判るなぁ。

うちの旦那は巨デブなんだけど。
甘ったるくて濃いめの味付けマンセー
化学調味料マンセー
揚げ物等脂っこいもの超マンセー。
間食お菓子マンセー。

欲望のまま食べてるって感じです。
健康第一、もう少し食事内容に気をつけよう
と言っても、「おいしいものがたべたい。」だって・・・
いわゆる低カロリー高栄養的食事を食卓に出すと、
冷蔵庫あけて自分で卵焼きとか作り出してしまいます。
おまけに激しく非活動的な毎日、要するに運動ゼロ。

こうなると、知性の問題かなぁ〜。っておもって
離婚はしないけど、保険増額を真剣に検討してます。
54ぱくぱく名無しさん:02/05/18 23:56
52
そこまで言わなくても…
まだしつける余地はあるんじゃない?
家にお菓子を常備しておかないとか…
(ホントに子どものしつけみたいだ)
55ぱくぱく名無しさん:02/05/19 01:40
>>50
お腹が減ったとき用におにぎりの小さめのを作っておけば?
ゲームとかしてても片手で食べられるし、お菓子よりいいと
思うよ
56ぱくぱく名無しさん:02/05/19 02:04
徹マンみたい>おにぎり
57ぱくぱく名無しさん:02/05/19 02:58
大人をしつけなきゃいけないのか・・・(;´Д`)ハァハァ
58ぱくぱく名無しさん:02/05/20 10:48
51さんへ
それが激やせなんです。だからしゃくで。(藁
体質的なものもあるとは思いますが、基本的には一日1食に近いので、戦後まもなく的な体型をしています。
運動も全くせず、体はガチガチに堅いです。つまり筋肉萎んじゃってガリガリ。運動できない、と言った方がいいかも。
結婚後しばらくやせようと思って、私もダンナと同じような食生活しましたが、私は返って太りました。(号泣)なぜ…。

53さん
そうですね。私も保険増額検討しよう。
筋肉が萎縮してるので、マジで駅とかで転んだだけでも靱帯切りそうなんです。(--;)

54さん
私も本当にそう思っていろいろやったんですけど、結論、ダメですね。
仕事に行っちゃえば監視できないし。(つまり昼に菓子パンでも食べればいい 方、という食生活)
いくら欠食はよくないと言っても相手は全く聞く耳持たないし、あげく喧嘩になったり。
本当に子供を相手にしているようです。
 高校時代の友人によると、合宿に鞄一杯のスナック菓子を持参し先輩に取り上げられたそうで、
それを聞いて以来、注意するのもバカバカしくなり、もう放ってあります。

ただ、うちの子供(ダンナではなく2才児)がそろそろいろいろ解ってきてるので、
この子にはまともな食習慣を身につけさせたいんだけど、
休日なんかに菓子のダラダラ食いをさせるので、ほんと、マジ止めて欲しいっす。
59ぱくぱく名無しさん:02/05/20 10:52
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:105420人 発行日:2002/05/020

どもども、ちょっぴりワキガのひろゆきですー。
いやぁ、もうすぐですねー、谷澤動物病院の裁判の判決ですー。。。

おいらはいつものとおり、
「投稿者がわからないので勝手に削除は出来ない」
「勝手に削除したら投稿者に訴えられてしまうかも知れないから削除は出来ない」
との主張を繰り返してきたんですけど、裁判官てば実に冷ややかな目でおいらを見るんですよー。。。
その上、
「削除出来ないんじゃなくてするつもりがないんじゃないですか?」
「悪質な書き込みをむしろ売り物にしてるんじゃないですか?」
「発信者を特定出来るようにようにしてから能書きを語るったらどうですか?」
なんて嘲りの笑みを浮かべながら言うんですよー。。。
本当に憎らしい奴ですー、、うぅうぅ、、

ところで、谷澤動物病院てば、おいらのことを訴えてから客が2割も減ってしまったそうですー。。。
おいらのことを訴えると被害が余計に拡大するってことですね。。。えへへ。。。

んじゃ!
60ぱくぱく名無しさん:02/05/20 11:24
>58
>ちの子供(ダンナではなく2才児)がそろそろいろいろ解ってきてるので、
あ、それは大変だ。
お母さん、頑張って!
61ぱくぱく名無しさん:02/05/20 13:05
>>58
あのぅ、スレ違いな上にはなはだブルーな事なんですが、
そういう食生活の人が親戚のおじ(享年36)にいたんですが
癌で信田よ。
激痩せで体かちこちってのも似てる。
普通の健康な人がそういう食生活すると太りますよ。もちろん。
近所に住んでたんでもっとうるさくいっとけばよかった・・て今思う。

スナック菓子の酸化した油ってめちゃくちゃ毒性がつよい。
体内で悪玉コレステロールが酸化すると癌になるっていわれてるけど
スナック菓子の油はまんま酸化した悪玉コレステロールを食べてるのと同じなんだって。
とりあえず会社の健康診断とかどうなのかな、大丈夫?
とにかく子供さんには気をつけてあげてちょ。
62ぱくぱく名無しさん:02/05/20 13:49
36で脂肪は、さすがにお気の毒だ。
63ぱくぱく名無しさん:02/05/21 14:41
50も53も向こうのお義母さんと相談して……も意味ないかな?
困るのは子どもだよね。
親の生活モデルを真似るからなぁ……特に菓子はモンダイ大きそう。
64ぱくぱく名無しさん:02/05/21 19:22
50のダンナって、2ちゃーじゃないだろうな(苦笑
65ぱくぱく名無しさん:02/05/22 10:45
食生活改善スレになってきたね
66ぱくぱく名無しさん:02/05/22 13:21
61さん
 それは…大変にお気の毒だと思います。
 ほんと、私もマジでガンは心配しています。ダンナの実家の家系はガン家系らしいので。
 (ちなみに私の実家は糖尿家系でデブ一直線)

 私がこれほど言ってもダメなのだから、あと効果ありそうなのは医者の診断書だろうなあ。
 ガンや糖尿で死ぬ夢でも見るとか。

 会社でまともな健康診断というのを受けたことがないので、
 自腹を切ってでも人間ドックを受診させようと思います。

 とにかく本人にこういう話をすると、必ずと言っていいほど喧嘩になるので鬱だ。
 喧嘩したいんじゃない、単にまともなものを食べて健康でいて欲しいだけなのに…。
 
67ぱくぱく名無しさん:02/05/22 13:50
>>66
もう諦めて、いっそ多額の生命保険をかけてスナック菓子を
どんどん食べてもらったほうが良いのでは?
理想を語るのはいいけれど、厳しい現実から出発しないと
有効な解決策になりません。
68巡回:02/05/22 13:59
>>67
殺人幇助の可能性あり。
IP照会の申請をいたします。
69ぱくぱく名無しさん:02/05/22 14:02
>67
>理想を語るのはいいけれど

おい、66には目前にある切実な問題なんだよ
7067:02/05/22 14:06
はは、殺人幇助って言われちゃったよ。
本人に健康のことをいくら言ってもケンカになるなら、食生活の改善はもはや不可能。
それを前提に考えるべきなのではないでしょうかね。
ケンカしないで本人にわかってもらう方法なんて、思いつきますか?
人間ドックなんて、この旦那さんは絶対に受けてくれませんよ。
71ぱくぱく名無しさん:02/05/22 14:09
>>67
言い訳無用。
7267:02/05/22 14:16
>>68 >>69 >>71さんは、66さんがどうしたら良いのか
提案を全くせず、ただ私に文句をつけているように感じます。
どうか私の提案を上回る具体策を示してみてください。
73ぱくぱく名無しさん:02/05/22 14:55
ガン家系でその体質その性格でしょ。
もう避けようがないよ。
74ぱくぱく名無しさん:02/05/22 15:40
糞主婦は隔離板に引きこもってろよ。
他の板に迷惑かけんな
75ぱくぱく名無しさん:02/05/22 17:36
負けないで、としか言いようがないけど……>66
やっぱりそれは子どもみたいなものだし、「しつけ」るしかないと思いますね。
向こうが感情的になって怒っているときにヘタに合理性を振りかざしてもダメだけど
こっちも怒りにまかせて喧嘩を必要以上にエスカレートさせてしまうのもこわい。

健康診断を受けたくないっていう気持はなんとなくわかるような気もします。
そのへん、ある程度理解を示してやる必要があるのかもしれないですね。
76ぱくぱく名無しさん:02/05/22 17:43
>「しつけ」るしかないと思いますね。

どうやって?
無理じゃないの?
7775:02/05/22 18:19
「しつけ」るという表現が適当でなければ、「諭していく」のか。
当たり前のことですが66さんはダンナさんが病気になったりするのは困るわけです。
しかも夫婦なんだから日中はともかくひとつ屋根の下で生活している。
だから、これからどのように接していくのか、を考えなきゃいけない。
その上で、ここで何かアドヴァイスが得られないかな、と思うのですが。

って、何かカタいね(苦W
78 :02/05/22 18:46
ウチのかみさんは分量計算がヘタ、というか
いつも作りすぎる(笑
でまぁ、こっちも文句言わずに全部食べちゃうので……
あぁ、運動しなきゃ(笑
79ぱくぱく名無しさん:02/05/22 20:00
キモイ妻だね。
80ぱくぱく名無しさん:02/05/22 20:43
それしか言えんのか(苦笑 >79
8167:02/05/22 22:35
>「しつけ」るという表現が適当でなければ、「諭していく」のか。

表現の問題じゃなくて、実際食生活や健康の話題が出ただけで夫婦喧嘩になるわけでしょ。
やっぱり、頑固な旦那の食生活を直すなんて無理なんじゃないのかなあ。
それより、保険金増額の方が現実的対応。
旦那さんが入院したり亡くなったりしてから、母子でどう生きていくか真剣に考えた方がいい。
そりゃ家族全員仲良くずっと健康なら一番いいだろうけど、そうならない可能性が高い
わけでしょ。
82ぱくぱく名無しさん:02/05/22 22:39
>81
しつこい人だねー(苦笑)
いいじゃん、ひとン家なんだから。

そういや既婚女性板に「旦那のしつけ方」ってスレが前にあったな(w

スレ違いの話題ひっぱってスマソ>ALL
83ぱくぱく名無しさん:02/05/22 22:55
>>67
粘着ウゼーヨキエロ

>>78
逆にうちの家は父が食べきれない量のおかずをつくらないと
機嫌悪い。
冷蔵庫にも食料がたんまり入ってないと不安らしい、父と祖母。
そしていきなりのオーダー(そのメニューは今父が見てるTVの料理番組に起因する)
にも対応できないと
「なんで用意しとかないんだ!」とNGが入る(w
母は「うちは食堂じゃないっ!」ってよく愚痴こぼしてたよ。
84ぱくぱく名無しさん:02/05/22 23:21
>「しつけ」るという表現が適当でなければ、「諭していく」のか。

いや何とか操って!
8553:02/05/23 00:15
>>63さんのレスにジーン。

>50も53も向こうのお義母さんと相談して……も意味ないかな?

お義母さん、が1年ほど前に亡くなって・・・
それ以来、凧の糸が切れたように欲望のまま食べてるようです

>困るのは子どもだよね。
>親の生活モデルを真似るからなぁ……特に菓子はモンダイ大きそう。

53の書き込み後、
ついに夕食時に(自分で買ってきたであろう)ポテトチップを
食べ始めました。私&娘。。。絶句っていうか声も出なかったです。
義母が死んで、本当に理性とか知性がなくなったようです。
それを、なんとかしようという私の気力も、一周忌を期になくなりました。
で、保険増額のカキコをしたわけです。
本当にマザコンて、根が深い物です。





8667:02/05/23 00:24
>いや何とか操って!

だからさ、その「何とか」が空っぽでしょ。
そこが一番大事なのに。結局、私以外の人は皆な無策なのね。
87ぱくぱく名無しさん:02/05/23 00:29
67はどんな「策」を、お持ちなのですか?
保険の話は、「策」ではないのでしょうけれど・・

すれちがいさげ
8867:02/05/23 00:45
>>87
保険も立派な対策ですよ。もとは53さんだけど。
将来旦那さんが入院する可能性が高いから、当然保険増額は必要。
あとは
1奥さんが今から働きに出る。余裕があれば手に職をつける(技術を身につける)。
2財産の名義などを確かめて、いつ旦那さんが亡くなっても困らないようにする。
 特に不動産を持っている場合、旦那の親の名義になっていないか確かめる。

より積極的には
3早めに別れて、健康な別の男性を見つける。
4旦那さんの為にスナック菓子をいつもたくさん買っておく(これは薦めないけどね)
89ぱくぱく名無しさん:02/05/23 00:55
>>87さんの苦労はお察ししますが
そろそろ板違いっぽくなってきたと思われ?

つか食文化って言わないし、それ。

90ぱくぱく名無しさん:02/05/23 00:57
母親が死んだのが原因のひとつなら、精神科に行ってみるのも手ではないかい?
旦那は大反対するだろうが。
あんたが死んだら私はともかく子供はどうなる!とか言って説得して・・・も駄目だろうね。
その手のマザコンは。(;´Д`)
9183:02/05/23 21:32
なーんだよ。
せっかく軌道修正してやろうと思って、
結婚してないから、しかたなくうちの家庭内事情、赤裸裸に語ったのによ。
もうこねーよ、料理板ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
92ぱくぱく名無しさん:02/05/23 21:56
まぁまぁ>91
ちょっとこう、さぁ、書き込みにくかったじゃん……?

TVにすぐ影響されるなんて、可愛いお父さんじゃーん……って、
今ごろ書いても遅い(笑)?
9383=91:02/05/23 22:09
>>92
ぁうー、さんきゅでし。
やっぱまた来ます。やさしい人がいる料理板。

であ、しきりなおしで
やっちくれ!食文化は激突だぁー!
ファイっっっ!
94ぱくぱく名無しさん:02/05/23 22:29
激突ってスレタイトルなんですが、逆に結婚してみて初めて知った食文化の違いで、
「おお。こりゃいいや。目からうろこ」みたいなものって、無いんでしょうかね。

ちなみにウチでは、旦那の実家が「ウズラのゆで卵」を冷蔵庫に常備している家庭で、
カレーおよびホワイトクリームシチューなど、いろんな料理に入れるらしい。
クリームシチューにウズラが入っているのは、彼にとっては常識だったらしく、
同居当初は言い合いになりましたが、今はウチでは必ず入れます。
私が折れたというか、「あ、けっこういいじゃん、これ」って思ったから。

そういうのって、あります?
95ぱくぱく名無しさん:02/05/23 22:40
共働きだからあんまり料理しない。
96ぱくぱく名無しさん:02/05/23 23:38
>>94
>「ウズラのゆで卵」を冷蔵庫に常備している家庭で、

それいいかも。
やってみますか、うちも。
9787:02/05/23 23:39
スレ違いな話題を・・・・ごめんなさい。
マザコン旦那にどうにも最近ストレスがたまってたもんで...
レスしてくださったかた、ありがとうございます。

で、せっかくですので自ら軌道修正「あ、いいじゃん。これ」っていうのでは
残りご飯で「ほしいい」っていうのを、義父がつくって
娘に食べさせてる、余ったご飯を水ですすいでぬめりをとり
新聞紙の上に重ならないように広げ乾燥。この乾いたお米が
ある程度たまったら、油で揚げてお醤油に隠し味程度にほんの少しのお砂糖を
入れたものを振りまき味付け。

目から鱗のおいしさです。これを孫につくってくれてる
シチュエーションも牧歌的でいいんです。是非、お試し下さい。
98ぱくぱく名無しさん:02/05/23 23:52
貧乏くせえなあ。
99ぱくぱく名無しさん:02/05/23 23:52
>>97>>87
その干し飯とかいうの、きっと旦那さんもお好きなのでは?
カロリー高そうだからあまり無闇に薦められないけど、少なくとも市販スナック菓子
食べるよりはよっぽどいいでしょ。
お義父さんが作っておられないときには、>>87さんが旦那さんの為に作っておけばいかが。
100ぱくぱく名無しさん:02/05/24 00:01
>>99
あんたはそうやってまた話を戻すのか・・・・






             つかれたよ・・・・・。
101ぱくぱく名無しさん:02/05/24 00:05
旦那実家は鰯の煮付けの缶詰とか味付け海苔とか、とにかく姑が
気に入った(美味しい)物を直接業者に注文して箱買いしてる。
(ちょっとしたお使い物の時に、これも持って行きな、って持たされる)

我が家では考えられなかったことだったので、プチカルチャーショック。
102ぱくぱく名無しさん:02/05/24 01:19
旦那の実家はうどんの出汁を鳥&カツオ&椎茸でとる。
昆布&カツオだった私にはカルチャーショック。
でも初めて旦那の実家にうどんを貰ったら(゚д゚)ウマーだったんで、
それ以来我が家のうどんも鳥出汁になった。
103ぱくぱく名無しさん:02/05/24 03:58
>>94
うずらのゆで卵って自家製?
それとも出来合の瓶詰めかなんか?

言われてみれば、煮物作る時なんかに重宝しそう。
ニワトリ卵だと結構場所取るし……
10494:02/05/24 09:15
>>103
ウズラの卵、10個いりパックを買ってきて、自分のうちで茹でます。
旦那の実家では、むいがものが大量にタッパに保存してあったなぁ。
我が家も同じですが、量が違う(w
ウズラのゆで卵は、むくのが少々手間ですよね。

私のうちは朝食のホットサンド用&サラダのアレンジ用などに、
鶏卵のゆで卵も用意してあります。一度に茹でるのは3〜4個ですが。
105ぱくぱく名無しさん:02/05/24 10:08
むいがものって何?
106ぱくぱく名無しさん:02/05/24 10:40
>>105
むいたものじゃないかな。タイピングミス?

私のお義母さんは、醤油とみりんを1:1にして混ぜたのを
小さめの注げるポットに常備してはる。
煮物の時、これに四倍の出汁をいれるだけで八方出汁になるので
便利だって教えてもらいました。
確かに間違いなくこれでオールマイティに味付けができるので
重宝してます。
ただ全部同じ味付けになるという罠。
なので私なりに食材に合わせて白醤油にしたりと加減したりするんだけど
だんなは家と同じ味の方がいいみたい。
107ぱくぱく名無しさん:02/05/24 22:20
私の実家のお味噌汁はずーっと赤だしでした。
味噌=赤味噌(合わせじゃなくて八丁味噌とかの濃い色のやつ)という生活だったので
東京出身の旦那と結婚して赤だし飲めなくなったら困るなぁ、と思ってたのですが、
なんと大学からずっと愛知県にいたおかげで赤だし好きの人になっていた!!!
嬉しい誤算です。

今は関東に住んでるけど、実家に帰省した時にまとめ買いしてる。>赤味噌

108ぱくぱく名無しさん:02/05/24 22:34
お宅で味噌カツとかやります? >107
109ぱくぱく名無しさん:02/05/25 15:15
>108
107です。家では味噌カツは作らないです。
カツ食べるときは普通にトンカツ(や中濃)ソースで食べる。
お店では味噌カツ食べた事あるけど、味噌の味の当たり外れが大きいし
うまい店の味噌は長年煮込んで継ぎ足しているようなどろどろの味噌なので
家で作るのは無理だと思われる。
愛知県のスーパーだと、そのまま使える甘味噌がチューブに入ってるモノ
(商品名「つけて味噌、かけて味噌」 藁)とかが売ってるのでそれを付けて
トンカツを食べる人は普通にいると思ワレ。
110outcast:02/05/25 15:37
>109
味噌カツのタレ、自分で作れますよ。
普通の赤味噌をすり鉢でつぶして砂糖・みりん・酒を加えたら終わり。
ごま入れてもおいしいです。
自分で作ると加減が出来て当たり外れはないですし。
私は味噌カツ食べたくなるとこのタレ作ってます。
111ぱくぱく名無しさん:02/05/25 15:47
112ぱくぱく名無しさん:02/05/25 17:21
「つけて味噌、かけて味噌」(・∀・)イイ!
売ってないから、>>110のレシピで作るか。
113ぱくぱく名無しさん:02/05/25 23:47
すごいね、ここの主婦。
「夫をしつける」なんて。不幸せな結婚なんだねえ。
114ぱくぱく名無しさん:02/05/25 23:53
>>113
いつの話してんの?料理板はこう見えて









             ・・・・・・・・人がいないんだ!
なので数日前の賞味期限切れの話にレスをつけてしまうという罠。
115ぱくぱく名無しさん:02/05/26 00:56
「つけて味噌、かけて味噌」<たしかにいいなぁ。

でも味噌カツのたれって八丁味噌以外でも作れないのかな?
仙台味噌を使った辛口の味噌カツとか……。

あ、その前にうちのカミさんは「揚げ物はメンドくさい」の一言で
とんかつなんか揚げてくれないんだった……
116ぱくぱく名無しさん:02/05/26 01:40
>>115
自分で揚げて、自分で片づけまでする=夫婦円満間違いなし。

なのになぁ〜。115さんは料理はてんで駄目なの?
トライしてみるとか出来ない?食の楽しみがひろがるよ。
ここにカキコしてるくらいなんだもの・・・

スレ違いごめん。
117115:02/05/26 02:21
>116

お言葉ですが、
あなた酔っ払って書いてませんか?
118ぱくぱく名無しさん:02/05/26 19:40
>115
揚げ物ってめんどくさいかな?
うちは遅くなるとすぐにコロッケだの揚げ物になるよ。
暇な時に作って冷凍しておけば、後は揚げるだけ。
冷食使えば準備すらいらないぞ。

でも揚げ物ばかりだと、すぐにデブ一家になってしまうのが
困りもの・・・。
119ぱくぱく名無しさん:02/05/26 22:42
>>118
後片付けがめんどくさいのだと思われ。
あと普段やらない事はますます億劫になる罠
120 :02/05/27 02:46
>暇な時に作って冷凍しておけば

これだってじゅうぶんメンドくさい
121116:02/05/27 02:50
酔っ払ってはいないですが・・・ワラ
117は酔っ払ってるのかな?

揚げ物の揚げたてって、ホントに美味しい!!
主婦として料理を作っていれば、それを家族に食べさせたいと思う。
掃除は大変だけどね。
117の「あなた、酔っ払ってません?」
のレスみて、この方が揚げたて熱々の揚げ物を
つくってもらえないのが解る気がする...。
122ぱくぱく名無しさん:02/05/27 06:31
>121
> 117の「あなた、酔っ払ってません?」
> のレスみて、この方が揚げたて熱々の揚げ物を
> つくってもらえないのが解る気がする...。

禿同。こんなヤシに凝った料理を作ってやる気にはなれん。
奥さんに「おいしいよ」とか「毎日ご苦労様」とか言ってやったこと
あるか?
123 :02/05/27 11:39
そぉかぁ?

>自分で揚げて、自分で片づけまでする=夫婦円満間違いなし。

こんなこと言われれば、ダンナ衆は萎えること必至だと思うが……
124ぱくぱく名無しさん:02/05/27 20:53
>123
116の言い分に対して「俺はちょっと・・・」とか言って逃げるんなら
まだわかるが、酔っ払い扱いして鼻にもかけない117は主婦として
見れば、激萎え。
たまには手伝ってくれと言った時に、困った顔で逃げられた方が
馬鹿馬鹿しいとか言われて全く相手にしてくれないより、少しだけ
マシ。

まぁ手伝ってくれないことに変わりはないのだが(w
125ジャッジ:02/05/27 20:57
>>116がマトモ。
>>117は負けです。
126もーぐり:02/05/27 21:24
あのう…
だいぶ前の書き込みなのですが「ちくわぶ」の話題は荒れるってどういうことですか?
私は東京の下町生まれなのですが、私はともかくとして家族はちくわぶ大好きでした。
でも彼(京都人)はちくわぶの存在すら知らなかった…。
 それと彼ははんぺんのことを“かまぼこ”って言うんです。
え??かまぼこ?????
お赤飯は“おこわ”。…いや「おこわ」は「おこわ」だけど…
関東人はお赤飯は区別しますよね?
 だいたい関西人は「深川めし」知らないっていうのでびっくりしましたよ…。
いや批判しているわけではなくて面白いな、って。
関西の人が「お粥さん」っていうのなんていいですね。
127ぱくぱく名無しさん:02/05/27 21:56
>>126
はんぺんは関西でもはんぺん。
かまぼこっていう奴はものをしらなすぎとしかいいようがない。
おこわはおこわ。赤飯は赤飯。
中年以降老人はこの辺を混同して使う傾向あり。
深川めしなんてしらん。なくてもこまらん。
お粥さんじゃなくて「おかいさん」
ちくわぶねたはおなかいっぱいなのでもう勘弁。
128ぱくぱく名無しさん:02/05/27 22:24
深川めしは、東京下町深川の地域限定のキワモノといってもいいかも。
こういうものを「全国共通」と思い込むのは、大変危険です。
129ぱくぱく名無しさん:02/05/27 22:35
わぁ、「おかいさん」って
懐かしい響きだ。うちの母がそう言ってた。
母も赤飯のこと「おこわ」って言います。(=老人)

後は、おでん→かんとだき
   〜の煮物→〜の炊いたん(炊いたものという意味)
     小芋の炊いたん とかね。

※深川めしって、私も聞いたことない。
130ぱくぱく名無しさん:02/05/27 22:38
深川飯は深川の名物ってだけで、別に全国地区の食べ物じゃないと思う。
そんな私は柳川鍋が嫌い…
131ぱくぱく名無しさん:02/05/27 22:45
>>129
タイタン・・・なにげに強そう。
(もちろん発音は違うのだろうけど)

エビタイターン!!
仮面ライダーの怪人みたいだ。
132ぱくぱく名無しさん:02/05/28 00:27
大阪(関西)は物にも「さん」や「ちゃん」を付けて言うよね。
三重出身の私もついつい「あめちゃん(飴)」「おいもさん(芋)」
「おじゃこさん(じゃこ)」とか言っちゃて旦那に指摘される。
133ぱくぱく名無しさん:02/05/28 00:48
私はうさぎさんってゆうてまう。

134ぱくぱく名無しさん:02/05/28 01:38
関東でも「お稲荷さん」ぐらいはいいます

むかし関西の女性が書いたエッセイを読んでいて
「おだいのたいたん」なる料理名が登場して困ったことがあった(笑)
135ぱくぱく名無しさん:02/05/28 01:41
我が家の旦那の逸話。

炒め物に入ってたにんにくのスライスを見て
「これ何?」と聞くので
「それ?にんにくだよ。」と答えると
「にんにく〜?」と言ってそれには箸をつけないので
「そうやって食べるにんにくは嫌い?」と聞くと
「いや、あんまり食べた事ない。」
「おいしいよ、他の具と一緒に食べてみて。」
そしたら凄く嫌そうな顔して前歯で噛んだと思ったら
すぐ飲物で流し込んで首を振って、
「あかんわ、俺。」
「あ、スライスにしたのは好きじゃないんだ。ごめんね。」
「いや、にんにく自体俺はあかんわ。
 にんにくって、俺あんまり食べた事ない。
 いや全然ないんちゃうかな。」
 
「・・・・?でも、キムチは絶対家に切らすなってくらい
 好きだよね?」
「キムチ?キムチに、にんにくなんか入ってるかー?
 嘘やろ?」
「焼肉は嫌いだけど焼肉のタレは好きだって・・・。」
「・・・入ってない!にんにくなんか入ってない!」
 
なんだかなー。
136ぱくぱく名無しさん:02/05/28 03:29
同棲して一週間目。朝、新米を炊いた。
やっぱり、玉子かけご飯だよね。。。
で、もったお茶碗に、彼女そのまま割って、中身をトロリ。。。
醤油もタラー。。

別のお椀でやるもんだと思ってたおれは、唖然としたよ。
137ぱくぱく名無しさん:02/05/28 10:17
>136
ごめん、自分も自宅だったら卵じかに入れちゃうや。
洗い物増えるじゃん(w
138ぱくぱく名無しさん:02/05/28 10:24
>136
茶碗からあふれなかった? 大きい茶碗使ったのかな。
139ぱくぱく名無しさん:02/05/28 10:24
お茶碗一膳に卵一個じゃ多すぎない?
ゆるゆるになりそう。
別の器でといて、2杯食べるか二人でわけるかだなぁ。
140139:02/05/28 10:26
>>138
○←指輪
幾久しくよろしく。
141138:02/05/28 10:45
>140
ふつつか者ですが こちらこそよろしく。
142おおぉ:02/05/28 11:05
このスレから新しい「愛」が誕生するとは!
143ぱくぱく名無しさん:02/05/28 11:22
私が作るクリームシチューは鶏肉。
旦那の家のクリームシチューは豚ひれ肉。
旦那が文句言ってうるさいので今は豚ひれ肉で作っています。
144ぱくぱく名無しさん:02/05/28 13:05
以前にも「レバー・スワッピング」があったみたいだし(W
145ぱくぱく名無しさん:02/05/28 13:18
>143
似たような感じで、実家のカレーは豚のカレー用肉(角切り)が主なんだけど
旦那は「豚コマ」がイイ!と言うので、我が家のカレーは豚コマになりました。
自分としちゃこだわりないから別にいいんだけど。
146ぱくぱく名無しさん:02/05/28 15:28
うちは初めて鳥のから揚げをつくったときに
ムネ肉を使ったら、だんなに今度からモモ肉にしてと言われた。
どっちがいいとか言うよりも そんなコトを指摘するやつだったって
コトに驚いた。
私、唐揚げ出されたら 鶏肉というくくりでしか見てなかったから
小ウルセェー!と思ったよ。
147ぱくぱく名無しさん:02/05/28 16:31
でも、胸肉ともも肉はぜんぜんおいしさが
違うからなぁ。
レストランでから揚げやソテーが胸肉だった
時は、「胸肉だったヨ〜」って言ってしまう。
148ぱくぱく名無しさん:02/05/28 16:45
>>146
あはは、私もこうるせーかも。
ケンタで胸部分がきたときはなんかすごーくがっかりするもん。
やっぱり美味しいもも部分が食いたい。
ケンタには1年に一度くらいしかいかないから余計にね。

(まあ、欲しい部分を指定できるらしいから
今度いくときはそうしようと思ってる。)
149もーぐり:02/05/28 18:28
はんぺんのことかまぼこって言ったんじゃなかったっけかなぁ。なんだっけ…
とにかくなにかびっくりすること…。 まぁいっか。(笑)
お赤飯をおこわと言う私の彼は老人なんですね。(笑) (26歳ですが…なにか?)
彼は炊き込みご飯を「かやくご飯」って普通に言います。私はやっぱり「炊き込みご飯」
って言っちゃうなぁ。もちろん間違いではないけど、違和感を感じた。

私はシチュー(鶏もも)、カレー(牛スネ)、から揚げ(鶏もも)です。
カレーは合挽きなんか使ったりしますが…。(キーマカレーの時)
150:02/05/28 19:17
「(関東で言う)さつまあげ」を「てんぷら」と呼ぶ、というような話は
どこかで聞いたことがあるが。

むかし関西の女性をじらしたら「いけずぅ」と口を尖らせたので
異様に興奮した覚えがあります。
関係ナイか。
151ぱくぱく名無しさん:02/05/28 20:12
旦那の家は海苔といえば味付け海苔。
私の家は海苔と言えば焼き海苔。
結婚して旦那も焼き海苔になじんでくれたからよかったけど、
あんなヘンな味ついてないほうがおいしくない?
でも、スーパーでも味付け海苔の方が多いもんね。
(二人とも大阪です)
152 :02/05/28 21:04
>151
味付けと、そうでないのと、同じサイズのを両方買ってきて
トランプの要領でよくシャッフルしてから食べるとよいでしょう。
「う、はずれた」
「げ、こっちも」
153ぱくぱく名無しさん:02/05/28 21:35
>>152ワラタ

焼き海苔たかいもんね
154ぱくぱく名無しさん:02/05/28 23:17
>150
「てんぷら」っていいます〜。でも、「いか天」「たこ天」「ごぼ天」のような
使い方の方が多いかも。
155ぱくぱく名無しさん:02/05/28 23:33
はんぺんの事、あんぺいとか言ってた。
156ぱくぱく名無しさん:02/05/29 02:15
旦那が、八宝菜が大好きだと言うので作ってみたら
「なんか、白くない?」と怪訝な顔。
お義母さんのはもっと具沢山で豪華なのだわ、と反省しきり。
ところが旦那の実家でご馳走になった時理由が判明。
出て来たのは醤油で味付けした茶色の八宝菜でした。
 
しょっぱそう...と思ったけどそんな事なくて
それはそれでおいしかったです。
157ぱくぱく名無しさん:02/05/29 16:23
うざい
158ぱくぱく名無しさん:02/05/29 23:19
 ↑
何が?
159ぱくぱく名無しさん:02/05/30 22:11
おまえが
160ぱくぱく名無しさん:02/05/31 01:19
フーン
161ぱくぱく名無しさん:02/05/31 01:27
まあまあマターリ行きましょうや。
私は前スレの親子丼三つ葉リコーン女ですが
引越先でコロうどんをコロッケが乗ってるものだと思ってしまいました。
もし結婚しててコロうどん作ってといわれて
うどんにコロッケ乗せたのを出したら大笑いされるだろうなと。
162ぱくぱく名無しさん:02/05/31 01:31
>はんぺんの事、あんぺいとか言ってた
別物ですが
163ぱくぱく名無しさん:02/05/31 02:00
>161
コロッケそばは、あたくしの立ち食い店メニュー・ナンバー1ですが?
164ぱくぱく名無しさん:02/05/31 11:46
>161
ウィンナーコーヒーにウィンナーが入ってないのと一緒ですね(w
165ぱくぱく名無しさん:02/05/31 12:20
>164
ちょっと違うぞ・・・・・多分。

で、「ころうどん」ってなんですか?(マジレス)
166ぱくぱく名無しさん:02/05/31 16:08
>165
こんなの。自分も知りませんでした(ちなみに彩の国育ち)
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/syakai2/walk010703pt.html
167ぱくぱく名無しさん:02/05/31 20:04
>161
「ころうどん」はかなり限られた地域(愛知近辺)の言い方ですよね。
私は隣の三重県出身ですが、名古屋に住むまで聞いた事もありませんでした。
168ぱくぱく名無しさん:02/05/31 20:42
161です。
ちょうど今日宅配弁当がうどんだったんですよ。
どーせ宅配うどんなんて…と思いつつ食べたら美味しい!
周りも美味しい美味しいと行ってました。
(加ト吉の冷凍麺のレベルでした)
そこで讃岐うどんの話になって名古屋の人が
「いやーー讃岐うどんのコロは最高だわー」

…讃岐にコロうどんなんてありません…
169ぱくぱく名無しさん:02/05/31 23:40
このスレでのろけるんじゃねぇ
170ぱくぱく名無しさん :02/06/01 01:21
ダンナの実家では、食事中にお茶を飲まない。
食べてる間は味噌汁飲んで、食後にお茶ってことらしいんだけど、
これが辛いの。なんか喉が渇くんだよー。
味噌汁は塩分あるから、飲んでも乾きは癒されないと
思うんだけど…
171ぱくぱく名無しさん:02/06/01 03:02
>170
ウチもダンナさんの実家と同じく、お茶は食後にいれます。
子供のときは水も飲みながら食事していたけどね。
オトナになったら食後のお茶だけです。
それでずっと来ているから、別に食事中は喉が乾きません(笑)。
ただ、新入社員時代、残業の夜食に課で出前を取ったときに、
お茶を入れないでカツ丼(味噌汁付き)を食べ始めたら、
先輩社員に「食べる前にお茶をいれろ」とエラく怒られた。
「ウチじゃお茶は食後なんです」と弁解しようかと思ったけど、
まぁ理解は得られまいと思って黙ってお茶をいれたよ(笑)。
その味噌汁は塩辛かったから、お茶をいれた方が正解だったけどね。
172ぱくぱく名無しさん:02/06/01 04:01
>170
そうなの?
家じゃ、誰も食事中に水飲まなかったよ。
子供がちっちゃい頃は、牛乳なんぞも用意したけど
厨房になった頃には、誰の席にも水はなかったよ…
どこの家でも、そういう風に御飯食べてるのかと思ってた…
173ぱくぱく名無しさん:02/06/01 07:08
174ぱくぱく名無しさん:02/06/01 07:47
うちもそ。
食事中に誰もお茶を飲まないから、先にお茶なんて入れてしまうと
食後に冷めたまず〜いお茶を飲むはめになる・・・。

と分かっているのに何故いれる!?>母

175ぱくぱく名無しさん:02/06/01 07:55
私も食後にしかお茶を飲まないんだけど、旦那の家に行くと食事中に出される。
私は冷めても平気なんだけど、「飲まないの?」と何度も聞かれるのがウザイ。
「猫舌なんです」と言ってごまかしてる。
176ぱくぱく名無しさん:02/06/01 10:00
関西方面のどこかがそうだった気がする<食事中にお茶
成分的に見ても、お茶は食後少し経ってからが良いかと。

私が相方に激しく嫌悪感を覚えたのはズバリ、
「はちの子」だっ!!!!
嫌がる私の目の前で噛んで見せやがったので正月早々大喧嘩になりました。
177ぱくぱく名無しさん:02/06/01 11:12
食事中はビールを飲む。
178ぱくぱく名無しさん:02/06/01 14:15
>176
それは食文化と言うよりは単なるイヤがらせでは(笑 >蜂の子
179ぱくぱく名無しさん:02/06/01 17:06
作法的には「お茶は食後に」ってのがスマートらしいが
身体的?には「食事中も水分を取る」(汁物以外の)ってのが良いらしい。
よく年寄りが食事中に喉つまらすって事故も、てっきり老化で喉の力が弱まり
餅とか詰まらすんだなぁ〜と思ってたが、消防署職員の話では
少し食べ物が詰まって苦しいと感じた段階で、素早く水などを飲むと大抵
大事な事故に至らないとか、それに食事中に汁物以外の 水やお茶で喉を
適度に湿らしておくと、食べ物も詰まりにくいんだとか・・・
あんまり、ガブガブ食事中に水分取るもの 胃(消化?)に悪そうだけど
ウチのばぁーちゃんが、ご飯で喉を詰まらせ救急車呼んだ時に聞きました。
大事には至らなかったが、年齢が高い人程 作法を気にして食後にお茶を
飲みたがるらしいが、お茶がダメなら せめて水ぐらいはグラスに入れて
テーブルに置いてた方が、年齢問わずイイみたいだね。

180ぱくぱく名無しさん:02/06/01 17:11
私の実家の慣習
おかず(全部ではないが)をさきに出してビールを飲む。
一通り飲んでから、残りのおかずとともにみそ汁とご飯を出して食事。
食後にゆっくりとお茶。

これが当たり前だったので、結婚してからの旦那の要求にびっくり。
ビールを飲むときにも、ご飯をよそってほしいと。
私が「さて食べよっと」と座ってからでも、お茶が無いと自分で淹れる。
別にかまわないけど、やっぱり冷めてまずいお茶は悲しい。
181ぱくぱく名無しさん:02/06/01 19:52
食後は紅茶が多い。
182 :02/06/01 20:34
飲茶はやっぱり、ぽーれい(ぷーある)茶あたりを
点心食べながら飲みたいものですね。



あ、はずしました?
183ぱくぱく名無しさん:02/06/01 22:28
ワタシもお茶は食後派。
でも、パンやケーキは普通お茶といっしょに食べるよね?
旦那の実家に初めて行ったとき、ケーキを持参したんだけど、
お茶が入る前に、みんながケーキをパクパク食べちゃったのは
ちょっと、びびった。
お茶出るまで一人だけ待ってるのも変だし・・・ねえ。
184ぱくぱく名無しさん:02/06/01 22:51
ちょっと、話題がずれるけど、朝ご飯なので
食後食べ終わったご飯茶碗にお茶入れて飲むお宅って
ありますよね。家は(実家も婚家も)習慣的にやらないんだけど、
器はきれいになるし、洗い物は減るし、
合理的でいい習慣だなぁって思います。

やってる人います?
185ぱくぱく名無しさん:02/06/01 22:53
↑失礼。
朝ご飯なので×
朝ご飯などで○
でした。すいません。
186ぱくぱく名無しさん:02/06/01 23:01
朝に限らずご飯を食べたらやります。
でも、納豆とか卵とか掛けたときはやらない。
実家の父は↑のときでもやってた・・・にごってるよぅ!ウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
187170 :02/06/01 23:17
食事中にお茶飲まないのが普通だったのか…。
お茶と言っても、うちは冷たい麦茶とかウーロン茶とかだけどね。
ちなみに私の実家は関西、ダンナは東北です。

あ、それから、うちの実家では晩御飯に味噌汁は出てこなかった
ですが(朝は出る)、ダンナ実家では味噌汁は朝晩欠かせないらしく、
我が家でも仕方なく朝晩出してます。

188ぱくぱく名無しさん:02/06/01 23:22
うちも食事中に飲みますねえ。
特に夏は、暑くてみそ汁つくらないので、食事中に飲むものもないし、
冷たい麦茶飲みます。
冬も、食事中には冷たい麦茶で、食後に熱い緑茶を飲みます。

>184
お寺なんかでやりますよね。
入れ子式になってるお椀たちを、最後にお茶で飯粒落としてって。
189184:02/06/01 23:26
>>186
一番の疑問点に答えていただいたみたいで嬉しいですっ。
そうですよね、納豆や卵かけご飯の時は普通はさすがにって、思いますよね。
でも、186さんのレスよんで私も自分の実家の父を思い出しました。

学生時代一緒の電車で東京まで通ってたんですが
朝の満員電車の中で、私に向かって
「ハーハー」っとやって、
「おい、納豆のネギ臭くないか?」
と大声で聞かれたときには恥ずかしかったなぁ〜。
以来かわいそうだけど、車両を別にしたんだっけ...

お父さんって、おもしろいですよね。
190ぱくぱく名無しさん:02/06/02 04:45
>179
高齢になると唾液の分泌量が減ります。
で、食べ物を余計のどにつまらせやすくなる。
191ぱくぱく名無しさん:02/06/02 11:11
>184-186
うちの実家は普通にやってた>お茶碗にお茶
おばあちゃんなんてたくわんでお茶碗に付いた米粒まで取ってたYO!

だけど、こないだ結婚して初めて食べた後のお茶碗にお茶入れたら
「みっともないから二度とするな!」と旦那に怒られた。
別にいいじゃーん!自分のなんだし。それに食器洗うのは私なんだから
少しでも少ないほうがいいでしょ!!!
192ぱくぱく名無しさん:02/06/02 11:13

    《      》      《     》       《      》 
     ≫A_A≪       ≫A_A≪        ≫A_A≪  
    ≪ ◕ฺ  ◕ฺ ≫     ≪ ◕ฺ   ◕ฺ ≫      ≪ ◕ฺ   ◕ฺ ≫ 
     ≫ ∀ ≪        ≫ ∀ ≪         ≫ ∀ ≪  
   ≪  E   ≫    ≪  E  ≫    ≪  E   ≫ 
    ‖≪..≫‖      ‖≪..≫‖      ‖≪..≫‖  
    》 》.《 《      》 》..《 《      》 》.《 《  
   ≪ 《. .》 ≫     ≪ 《. .》 ≫    ≪ 《. .》 ≫ 

   http://aa.2ch.net/test/read.cgi/kao/1022637052/
193ぱくぱく名無しさん:02/06/02 12:39
ちくわぶの話題って禁句なの?
ウチはスキヤキに入れるけど、今まで賛同得られたことが一度もない。
こってり染み染みでおいしいよー。
子供達も大好きで2本買っちゃう。
194ぱくぱく名無しさん:02/06/02 13:55
>193
パート1で1さんもそういってるようだし、やめたほうがいいのかもね。
関西にはその存在すら知らない人いるし。
(私も食べた事も見た事もないのよん)

食べ物板にちくわぶスレあるよ。
わりとマターリ

ちくわぶはどこまで浸透しているか
http://food.2ch.net/test/read.cgi/food/1015390265/l50
195ぱくぱく名無しさん:02/06/02 14:13
食事中、何も飲まずに食べ物だけ口に運ぶというのは、文化として奇妙だし
誰かが指摘したように危険だ。
うちでは番茶や煎茶を食事中に飲むことはないけど、なんだろうが飲んだ方が
良い。というか、それが当然。
酒でも水でも、飲みながら食べましょう。それが正しいの!
196ぱくぱく名無しさん:02/06/02 14:26
食事中にお茶を飲まないのが正しい作法だと思って実行してる家の人は、
寿司屋でお茶は飲まないの?
197ぱくぱく名無しさん:02/06/02 15:08
寿司屋では食べている間は、日本酒かビール。
お茶(上がり)をもらうのは、やっぱり食後ですな。
198ぱくぱく名無しさん:02/06/02 18:32
うちの彼、晩酌する習慣がないので、最初からずーっとお茶飲んでるよ。
食事中もずっと。
199ぱくぱく名無しさん:02/06/02 22:32
>>196
私もそうだけど、食事中にお茶を飲まない人々は、
「正しい作法だから」そうしているわけじゃないと思う。
そもそも食事中にお茶を飲みたくない、飲む必要を感じない、
ということではないのかな?
お茶は食後にゆっくり飲むもの。私はそういう認識ですが。
200ぱくぱく名無しさん:02/06/02 23:30
200
201ぱくぱく名無しさん:02/06/03 00:06
生ものを食するときはアルコールと一緒にしたほうがよいです。
 
202 :02/06/03 00:48
>食事中、何も飲まずに食べ物だけ口に運ぶというのは、文化として奇妙だし

あんたの論理の方がよっぽど奇妙だ
203ぱくぱく名無しさん:02/06/03 09:09
>191
高野山の修行僧だってやっている、とでも言ってやりましょう(w

欲しい人に出さないのも、いらない人に出すのも変なので、
うちは食事中3人/食後2人にお茶出すようになったさ。
204ぱくぱく名無しさん:02/06/03 15:06
作法はしらないけど、食事中にお茶(カフェイン)をとると
鉄分が吸収されなくなるので、食後のほうが栄養学的には
理にかなってるのではないでしょうか?
205ぱくぱく名無しさん:02/06/03 17:25
お茶の中のタンニンと鉄が反応して吸収されにくくなるのです。
食後すぐはほうじ茶などのタンニンの少ないお茶を飲むのが吉。
麦茶でももちろんおけー。
206ぱくぱく名無しさん:02/06/03 23:26
付き合ってて結婚もチラッと考えてた相手が味噌汁やお茶が嫌いで
食事の時は必ずコーラを飲むってやつだった
なんだかむなくそ悪くなって別れた
結婚しなくて本当に良かったよ
207ぱくぱく名無しさん:02/06/03 23:29
>204

食中食後程度の時差だと胃の中で混ざるので大差ないと思われ。
208ぱくぱく名無しさん:02/06/03 23:53
>>206
それは別れて正解かも。食事中にコーラっていうのはいくらなんでもね。

私は今付き合ってる彼に夕ご飯を作ることがあるけど、冷たいウーロン茶
をご飯と一緒に出さないと怒られる。それと、凝った料理があまり好きじゃ
ないらしく、せっかく時間かけて作ってもあんまり食べてもらえないことも。
できるだけ要望に合わせようと思ってはいるけど、やっぱり育ってきた環境
が違うと100%合わせるのは無理。
209ぱくぱく名無しさん:02/06/04 01:40
うちのカミさんは
ご飯+味噌汁+焼き魚という食事を摂りながら
白い牛乳をごくごく飲んでるよ
210ぱくぱく名無しさん:02/06/04 10:31
寿司はやっぱりお茶と一緒だな。
もちろんビールや酒を飲みながら食うこともあるが、お茶(上がり)と一緒が一番うまいような
気がする。
少なくとも寿司屋のお茶は、食後に飲むための物ではない。
211ぱくぱく名無しさん:02/06/04 11:44
すし屋のお茶って口直しの意味もあるよね?
普通の和食ならお茶は最後だな(家は)水分は味噌汁あるし。
パンなんかは飲み物一緒じゃないとダメだけど。
212ぱくぱく名無しさん:02/06/04 12:25
オレの母親はいつ頃からか忘れたけど、
カレー作るとき、豚肉・鶏肉・牛肉の3種類入れるんです。
俺は肉大好きだからなんとも思わず手放しで喜んでいたけど、
この前彼女と実家に行ったときそのカレーを食べて
「妙に豪快だね…」と微妙に引かれた。

なんだよー、お前だって肉好きじゃん!ヽ(`Д´)ノウワアァァァン!!
おいしそうに食べてて、オレより沢山食べてたからよかったけど。
213ぱくぱく名無しさん:02/06/04 19:19
カレーには水。
一度インド料理屋で、甘いラッシーのみながらカレー食ったが、
食えたもんじゃなかった・
214213:02/06/04 19:21
>食事中にコーラっていうのはいくらなんでもね。

宅配ピザや、健太だったらコーラでも大丈夫です。私は。
215 :02/06/04 23:55
>213 214
スレ違いのことを書いても鼻で笑われるだけだよ
216ぱくぱく名無しさん:02/06/05 00:34
ウーロン茶だなあ。食事中は。
和洋中、全部。
217ぱくぱく名無しさん:02/06/05 07:41
>>184
母方の実家がソレでした>食後茶碗にお茶
幼い頃の思い出が今よみがえりつつあります。
ほんのりごはんの味のする麦茶……(TДT)イヤーン、オウチニカエリタイー

ちなみに福井県。
寺の習慣だったとは知らなんだ。そーいや永平寺が近いかなぁ。
218ぱくぱく名無しさん:02/06/05 19:29
>>212
カレーの具に何を入れるかでもモメそうだね
ウチもカミさんとこも同じようなモノだったから問題なかったけど……
ウチは大量につくって作り足していくことをよくしたけど、
カミさんとこは1日分作って1回食べるとハイおしまい、が普通だったらしい
219212:02/06/05 20:44
>>218
最近彼女は就職して一人暮らしを始めたんだけど、
食べれりゃなんでもいい、みたいな食生活らしいから、
今のところ揉めることはなさそう。

でもニンニクを大量投下したカレーを出すと
あからさまに嫌な顔するなぁ。
オレ、ニンニク大好きなんだよヽ(`Д´)ノ
220ぱくぱく名無しさん:02/06/05 21:42
わし、勤め人だから平日はにんにく食わんよ。
週末にどかっと食う。
彼女も臭い気にしてんじゃないの?
221ぱくぱく名無しさん:02/06/06 00:27
ニンニクはコロッケにするとホクホクで美味いよ〜。
タルタルソースでいただいてみよう。
222ぱくぱく名無しさん:02/06/06 17:49
パクチーを入れる入れないでモメた夫婦は多いのではないかと(苦笑)。
223ぱくぱく名無しさん:02/06/06 17:56
うちの場合、旦那がパクチー嫌いであることに気付くまで
1年以上かかった。
なんかエスニックだと無口になるなぁ、とは思ってたんだけど。

文句言わないのはいいことなんだけど、黙って耐えつづけるなよ・・・
224ぱくぱく名無しさん:02/06/06 18:33
ううっ……
ケナゲなダンナさん……
                   でもパクチーは基本だからね(W
225ぱくぱく名無しさん:02/06/07 10:49
ケコーン前にエスニック料理店でデートを重ねたのが功を奏したヨ!
タイ料理とかいろいろ作ってくれるのでウレシー!
226ぱくぱく名無しさん:02/06/08 17:41
うちの場合、妻がパクチーダメだったな。
白粥に飾ったりしたら、露骨に嫌な顔をしてたが、
わしがタイカレーをまめに作ったりしてると、何時の間にか馴れたな。
今じゃ、プランターで自分で栽培している。
土に、石灰を入れるのがポイントと、薀蓄まで言いいよる。
227ぱくぱく名無しさん:02/06/08 18:10
旦那はエスニック系全般ダメだ…
日本の薬味以外の香草・ハープは苦手らしい…
228ぱくぱく名無しさん:02/06/10 00:04
>>226
これからの季節はアブラムシに気をつけるように、
奥さまにお伝えください
229ぱくぱく名無しさん:02/06/10 03:00
このスレ読んでると、
結婚したら頑張ろうって気になるよ…

今のところ、私が作る料理に対して
別に文句もないようだが特に褒めてもくれないんだよね…
彼はブロッコリー・カリフラワー・かぼちゃ・アスパラ・ほうれん草などが嫌い。
苦労しそうじゃないですか?(特にお弁当の彩りなんかで^^;)
自分は一切料理しないくせに…あー腹たってきたー
230ぱくぱく名無しさん:02/06/11 12:07
>ブロッコリー・カリフラワー・かぼちゃ・アスパラ・ほうれん草

あー、ウチの5歳の息子もこの辺で苦労してますぅ〜
最近ブロッコリは食べるようになったんだけど、アスパラがなぁ〜
カボチャは甘みがあるのがわかると食べるようになるんですけどね
でも子どもの嗜好って、ある日突然ガラッと変わって
それまで見向きもしなかったモノを食べ始めることがあるんだけど、
大人になっちゃうと難しいかもしれませんね……って、
また「ダンナをしつける」談義になっちゃうのかな(笑
231  :02/06/11 12:50
をいをい、奥さんだってキラいなものがあるんだろ?
旦那に「食わせろ」と要求されているのを何とか拒絶しているのが?
232ぱくぱく名無しさん:02/06/11 17:37
私、子供の頃すごい偏食で、特に野菜が嫌いだった。
でも大人になるにつれて、野菜の煮物とか、お浸しとか、酢の物とか
しみじみおいしいなあと思うようになってきたから、
旦那にもそうなって欲しいのに、やっぱり子供みたいな好み。
自分が「大人になって野菜好きになって味覚が訓練されてきてエライ」なーんて
思っちゃってるもんだから、そうならない旦那を低くみてしまうところが
あるんだよね・・・・。
たまたま自分は偏食克服できただけかもしれないけど、今でも好きじゃない
野菜でも頑張っておいしく食べようという気持ちをもつようにはしてるから、
そうしない人に腹立っちゃうんだ。
233ぱくぱく名無しさん:02/06/11 17:56
>自分が「大人になって野菜好きになって味覚が訓練されてきてエライ」なーんて
>思っちゃってるもんだから、そうならない旦那を低くみてしまうところが
>あるんだよね・・・・。

貴女の味覚は大人かもしれないけど、はっきり言って性格がコドモー。
まあ確かに偏食は良くないけどさ、食べ物の好みは人それぞれなんだから、
旦那さんの嗜好だって少しは尊重してあげればいかがですか?
234ぱくぱく名無しさん:02/06/11 17:57
>231
そんなものは無い。
そして、子供への影響を考えたら好き嫌いなど主張できるものか。
幸い私は好き嫌いが無い。さほど好まないものならあるが、
供されたものは全て食べるようしつけられてきたから。

昔、牡蠣にあたってひどいめに遭ったからこりごり、は理解できるけど
単なる偏食はその親を「そういう育てかたしたのね」と見てしまうよ。
235ぱくぱく名無しさん:02/06/12 01:05
233は、はっきり言って読解力がコドモー。
236JSサイト発信!!:02/06/12 05:14
237ぱくぱく名無しさん:02/06/12 06:34
>>234 ワラタ。
232はちゃんと自嘲的に自分のことをかいてるのにね。
233って馬鹿だね。
232のだんなさんに232が腹立っちゃうのすごく解るなぁ〜。
238ぱくぱく名無しさん:02/06/12 10:29
>>237
うむ、わかる。
それでまた、旦那さんは旦那さんで、
奥さんの前でなら甘えてもいいだろ、っていうのもあるだろうし。

……子どもが育ってくると、いろいろ夫婦で共謀しないといけないんだけどね(笑
239ぱくぱく名無しさん:02/06/12 11:22
漏れ、まだ結婚していないんだけど、、。
彼女と料理の趣味が今一つ合わない。。。
お互い料理を作るんだけど、、、、。
将来激突するのかな。。。。。
彼女西の方で漏れ東。しかも暫く東南アジアに居たから
エスニック。。。ああ、どうしよう。。
240ぱくぱく名無しさん :02/06/12 12:07
何でも美味しく食べてくれるありがたい旦那だけど、一度豚足の塩焼き出したら
思いっきり引かれた。・・・よく考えれば当たり前だが九州の実家では普通に
食べてたから、食文化の違いってのを実感したyo
ちなみにセンマイとかモツ系も引かれる。
モツ鍋、モツ焼き、モツ煮込み、大好きなんだけどなぁ。
241ぱくぱく名無しさん:02/06/12 23:17
>>232
>たまたま自分は偏食克服できただけかもしれないけど
そう言いながら夫に自分の「正しい」考えを押し付け続ける迷惑妻
242ぱくぱく名無しさん:02/06/12 23:21
>>240
聞いただけで一瞬ひいたyo。豚足の塩焼きって・・・・
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
でも、よく考えると美味しそうだわね。

たらこに「酢」をかけるおうちって、普通ですか?
たらこを生で出したときに、
「どうして何もかけないの?」
って聞かれて、「何かけるの?」
と逆に聞いたら「酢」っていわれて思い切りひいちゃったんですが・・・
243ぱくぱく名無しさん:02/06/12 23:25
>232妻の考えは「正しい」とは思うし、押しつけてるとは思わんが。
「正しい」考えを、旦那にも実践してほしいと思うことは、
「正しい」箸の持ち方してほしい、ってな感じじゃないの?
箸の持ち方は人に自由!押しつけるな、ってのはちょっと違うっしょ?
旦那のことを思えばこそ、正しい箸の持ち方した方が恥ずかしくないのになーって
思うようなもんなんじゃないの?
244ぱくぱく名無しさん:02/06/12 23:28
うん。特別押し付けてるようには見えない。
つい低く見ちゃうことに自戒の念をこめてると思うが。
245ぱくぱく名無しさん:02/06/12 23:49
232は押し付けてるに一票。
栄養の常識なんて、時代によってコロコロ変わってる。
野菜の食べすぎが身体に悪いなんていう説まであるくらいなんで、
旦那が「子供みたいな好み」なのも必ずしも健康に悪いとはいえない。
自分の考えを「つい」押し付ける妻、逝ってよし。

ついでに243も、同類の押し付けちゃんだな。
246ぱくぱく名無しさん:02/06/12 23:59
逝ってよし、ダッテサ・・・
247ぱくぱく名無しさん:02/06/13 00:02
>野菜の食べすぎが身体に悪いなんていう説まであるくらいなんで
 
えっそうなの?聞いたことない。
私も野菜大好きなんだけど。
なんでも「食べ過ぎ」はよくないってハナシじゃないよね?
248ぱくぱく名無しさん:02/06/13 00:03
>240、242
豚足って全国区じゃないんですか?
自分も九州(福岡)人だから豚足普通に食べてたし…
ちょっとビックリです。
249ぱくぱく名無しさん:02/06/13 00:45
>>247
肉に含まれる2級アミンと、野菜などに含まれる亜硝酸塩が胃の中で
結合するとニトロソアミンという強い発癌物質ができる。
だから野菜を食べ過ぎると悪い、という話だったと思う。
(もちろんこの説にたいする反論もあるよ)
燻製スレッドの人の中に、たぶん詳しい人がいるはず。
豚足は全国区じゃないですよ。
存在くらいはみんな知ってるだろうけど
いきなり夕食の皿の上に豚の足が乗ってたら…引く。
食べるけどね。
今日の夕食豚足だよ〜と予告されてれば、ビールをひやして待ってるよ。
251ぱくぱく名無しさん:02/06/13 13:34
ちょっと季節外れの話なんですが・・・
お正月っていつもより美味しい物を沢山食べるのが普通の習慣なんですか?

私の家は、正月ってお店も開いてなくて、餅しかないからひもじいって認識
だったんです。
今はコンビニもあるしそんなことないけど、明らかに正月の方が生鮮食料品
が手に入らない為、出来合いかインスタントでしょぼくなります。
おせちなんかはお金持ちだけが食べてる特別な料理って思ってました・・・

旦那に連れられて初めて年末のデパートに行った時の激込みを思い出すと、
おそらく旦那の家が普通なんだろうなとは思うんですが、ちょっと2chで
聞いてみたい。

どっちが普通ですか?

252ぱくぱく名無しさん:02/06/13 13:38
お正月は美味しい物を沢山食べるのが普通の習慣。
もっとも最近は年中ご馳走という感じもするが。たぶん、うちだけじゃなく割とどこの家でも。
だから正月の「ご馳走感」は相対的に減った気がする。

>私の家は、正月ってお店も開いてなくて、餅しかないからひもじいって認識
よほど貧乏なのでなければ、かなり変わってます。
刑務所ですら、正月はご馳走なんだってさ。
253ぱくぱく名無しさん:02/06/13 13:55
おせちって、正月で生鮮ものが手に入らないからこそつくってたんじゃないの?
今の豪華なおせちは別だけど、普通のおせちって黒豆とかごまめとか
別に高いものばっかり入ってるわけじゃないし。
254ぱくぱく名無しさん:02/06/13 14:12
>253
でも飾りつけ豪華にしたりして「ゴチソウ感」を高めてるよね。
保存食から来てるのは確かだけど、行事の食事は縁起物だからねぇ…

>252
反対に、今は正月からスーパーが開いてるので、普通の食事になりつつ
あるうちの実家…
食料品の買いだめしなくて済むようになったからなぁ(W
255ぱくぱく名無しさん:02/06/13 14:17
>>252
げげげ、ウチは刑務所以下だったのね。
少数派だとは思ってたけど、かなりが付く程変わっていたなんて・・・
別に貧乏ではないと思うんですよ。
ただ、母が農家出身で実家で突いた餅をそりゃもう沢山送って来てた
んです。
それ食い付くす為にごちそうは敢えて買わなかったのかもしれません。
でも、餅ばっかりってそう食べられません。
別の物食べたくてもお店は開いてない、でももう餅は食いたくないって状況
でした。

>>253
そういえばなんかタッパーに煮物は入ってました。
あれがおせちだったと言えば言えるかもしれません。
イメージ的に綺麗な重箱に入ってて伊勢海老かなんか乗ってるって
思ってたから、あれはおせちって名前じゃないと思ってました。
しかし普段から食べてるオカズだから、正月料理とはちと違うかも。
256ぱくぱく名無しさん:02/06/13 14:39
うちの母親の実家の正月は家族だけでなるべく家事をせずに
マターリ過ごす為におせち(三が日の保存食)をつくるってかんじだったらしい。

ところが嫁いでくるとすごいお年始参りの人がひっきりなしに
くるので、年末は卸し市場に買い出しにいき、膨大な量の食物と樽酒をストック。
大晦日から入れ代わり立ちかわりで連日連夜で催される宴の為、
寝る時間もなかったらしい、当然実家にもかえしてもらえず
便利なお手伝いさん&ホステス状態だった。
と、今でもまだ愚痴ってる・・・。
257ぱくぱく名無しさん:02/06/13 14:51
>保存食から来てるのは確かだけど、行事の食事は縁起物だからねぇ…

そうなんすよ。
確かに、おせち料理は儀式的というか・・・
黒豆とか紅白なますとか昆布巻きとか、正直言って別に素晴らしく美味と
いう訳ではない。単純に味だけで言ったら、おせち料理より普段の食事の
中に、よっぽど旨いご馳走がある。
でも正月は、重箱のおせちが無いと何だか変だ。縁起物だからね。
258ぱくぱく名無しさん:02/06/14 10:06
しらすおろしって大根おろしたっぷりにトッピングでしらすをちょびっと
乗せると思っていたのですが、旦那に作って出したところ、おろしとしらす
の量が逆じゃない? と言われました。
面白い・・・確かに結婚は食文化の激突だと思いました。
ちなみに、みなさんの家のおろしとシラスの配分はどうなってますか?
259ぱくぱく名無しさん:02/06/14 10:22
>258
旦那がシラス食べないので、結婚してから出してないや(w

実家では適当です。大根の量の方が多いけど、足りなきゃ各自足してた。
260ぱくぱく名無しさん:02/06/14 10:55
>258
俺はしらすのほうが多いなぁ。
しらすに大根おろしをトッピングって感じか。
261ぱくぱく名無しさん:02/06/14 11:14
>258
しらすと大根同量です。
262ぱくぱく名無しさん:02/06/14 11:20
>258
家はおろしにしらすトッピングかもw
263ぱくぱく名無しさん:02/06/14 13:43
>258
私のイメージは「しらすおろし=しらすのおろし和え」なので
しらすのほうが多いです。

私の実家の「白和え」は、何故か和え衣のはずの豆腐の量がやたら多いです。
さすがにこれはウチだけだろーな・・・。
264ぱくぱく名無しさん:02/06/14 17:43
しらすおろしには醤油をかけますか?
私はしらすの塩味で大根を食べるから、しらすとおろしは同量が好きなんですが、
オットはたっぷりの醤油をかけるので、「塩分が・・・!」と心配で
ついオットの器だけ、いつもしらすを減らしてしまいます。
265ぱくぱく名無しさん:02/06/14 18:11
今、話題になってるしらすって「釜揚げしらす」?
「ちりめんじゃこ」?

うちは両方するけど塩分の多いちりめんじゃこのばあいは
レモンかけるよ。
釜揚げしらすの場合はポン酢。
266ぱくぱく名無しさん:02/06/14 22:24
白いしらす(釜揚げ?)は、そのまま大根と。
じゃこの時は、酢と醤油。
ダンナは 大根おろしがキライなので、じゃこに七味をかけてる。
267ぱくぱく名無しさん:02/06/15 02:58
釜揚げしらすはお茶漬けで食すとンマい
でも旦那はお茶漬け食べない・・
ご飯に何かを掛けるのが大嫌いらしい
268ぱくぱく名無しさん:02/06/17 17:05
age
269ぱくぱく名無しさん:02/06/17 19:15
>>267さん
 お幸せに!
 最近ご飯に何かかけないと食べられなくなりました。
必ず納豆か納豆か納豆か卵かお茶かお茶漬けの元+お湯か、刺身かおかずか
いっしょに食べてる。
270ぱくぱく名無しさん:02/06/25 03:29
>>135を読んで思い出した。旦那ではなく長い春状態の彼の話ですが。
彼のお母さんはニンニクが嫌いで、ニンニクを使った料理が食卓にのぼった
ことはなかったらしい。
一方私は、パスタ、ドレッシング、肉料理、野菜炒めには必ずニンニクを使う。
家の母も父もそうだし、使わないと味が締まらない気がする。
ごくごくたま〜に彼の家でごはんを作るのですが、ある時「○○(私の名)の
作る物って、いっつもニンニクが入ってるよね」と言われた……
いや、彼はニンニク嫌いではないし、私も和食系にはさすがにニンニクは
入れないけど、上記の品には使わせて欲しいな〜と思う。

あと、まだ作ったことはないけど、卵焼きは揉めそうなヨカーン
私は家の卵焼きが甘かった頃は食べられなかった塩味好み(母が変えてくれた)、
一方彼は甘くないと絶対に嫌だそうだ。
彼の実家は全体的に甘めの味付けが多かったようなので、甘系が苦手な私は不安。
271ぱくぱく名無しさん:02/06/25 04:05
栄養士のお義母さまに育てられて薄味ごのみの主人と
東北育ちで、塩鮭と漬物だけは塩をきかせないと
ご先祖さまにだってもうしわけがたたねぇ!っていう私。

朝ごはんが和食の日は、いまだに静かな火花を散らしています。




272ぱくぱく名無しさん:02/06/29 05:01
>>270
卵焼きは 甘味←→塩味 の直線上に置くことは避けて、
ダシを効かせるとか、具をいろいろ入れてみるとかして
双方の妥協点を探ってみてはいかがでしょうか?

>>271
ウチもカミさんが薄味系。
でも向こうの実家に行くと、そのカミさんですら義母の作る料理に
「薄い!」と抗議の声を上げてしまう、というくらい、
義母は筋金入りの薄味派。
273ぱくぱく名無しさん:02/06/29 07:13
うちも沖縄だから薄味です。
関東や東北は塩が強くて個人的にはマズーです。
納豆も許せない・・・・
274ぱくぱく名無しさん:02/06/30 01:00
>273
そんなあぁたが塩味濃い目が好き・納豆大好きの相手と結婚したら
イヤでも相手の嗜好と争わなければならない日が来るのである。
あるいはこっちの用意したてびちを見て、相手は口を極めて罵るかもしれないのだ。
問題はその時どうするのか、なのである。
275ぱくぱく名無しさん:02/06/30 01:03
ttp://www.yamayoshi.co.jp/
ポテトチップス「うわさのレモンペッパー」のキャラクターの名前を募集しています。
好きなキャラクターの名前を選択して投票してください。
ステキな特製マグカッププレゼント致します。
質問:あなた思うキャラの名前は何?

現在:「ひろゆき」3票。1位獲得まであと185票。
276 :02/07/02 15:40
関西出身の女性と結婚した関東の旦那が
「たまには納豆を食わせてくれよ」と頼んだら
奥さんは何を思ったのか納豆を水で洗っていた、
なんて話をムカシ聞いたことがあるけど……
いま、納豆は関西でどうなっている(笑)のでしょうか?
277ぱくぱく名無しさん:02/07/02 15:55
>276
普通に常食しますよ。

祖母が終戦直後の食糧難の時に納豆をもらって、
「てっきり腐った豆と思って捨てた」といってましたが、
そんな祖母も今は毎日食ってます。
278ぱくぱく名無しさん:02/07/02 18:02
私も関西だけど普通に食べる。
うちは父が関東だから食卓にのぼってたけど、母は食べなかった。
両親が関西だと、食卓にのぼる機会がないということはあるかも。
でもスーパーで見てても、普通に売れてるけどねー。
279ぱくぱく名無しさん:02/07/02 18:08
280 :02/07/02 20:00
>>277-278
そうなのか、納豆も関西でかなり定着しているということなんですね。
それはそれで……いえ、
正直言うと「あんなもん食えんわい!」みたいなのを期待していなかったと言えばウソにな(略
281ぱくぱく名無しさん:02/07/02 20:18
ダンナは、関西で売られている納豆は
納豆の味がせん! と言ってます。
関西と関東のとは中身が違うのではないかな。
どんべえ(日清のきつねうどん)みたいに。
282ぱくぱく名無しさん:02/07/03 00:45
関西で急に普及するようになったのは、
独特のにおいを抑えたからだと言われていますよ。
たぶん、281のダンナさんがおっしゃっているのは、
その事でしょうね。
283ぱくぱく名無しさん:02/07/03 01:16
旭松が最初じゃなかったかな
俺は食べれないけど
284博多に住んでる:02/07/03 08:45
子供の頃は納豆て売ってなかった。
全国系列のスーパーが(ここらはダイエーが最初)出来たから広まったと思う。
今は栄養補給のために時々食べる。栄養なかったら食べないなきっと。
285ぱくぱく名無しさん:02/07/03 09:39
私は関西人でまだ納豆食べたことないけど、それは単に
「粘りのある食べ物が嫌いな母親」に育てられ
「粘りのある食べ物が嫌いな旦那」と生活しているからで。

みんなが美味しいって言ってんのに味見しないのはもったいないので、
そのうち旦那が出張でもしたらチャレンジするつもり。
旦那、「俺の前で食うな」って言うんだよな・・・
286神戸在住:02/07/03 10:00
納豆大好物です。
家族もみんな納豆好きだし、彼(同じく神戸在住)も好き。
納豆食べられないって言うヒトは関西人でも少数派…とまでは
いかないけど半分いるかいないかなんじゃないかなあ?
離乳食から納豆だったし。

ただ、奈良在住の友人は「納豆、見たこともない」
つってましたが(w
あ、奈良には売ってないって意味じゃないですよ。
彼女の家では食卓に上ったことがない、らしいです。

スーパーでもフツーに売ってますしね。
納豆は一人暮らしの味方です…安くて栄養タプーリ
287age:02/07/03 10:04
我々人間が牛や豚、鶏などの獣肉を食べる事は間違っている。魚を食べる
事も間違っている。牛や豚、鶏などの動物は我々人間のコンパニオン・
アニマル(共生者)であって、決して食べる対象ではない。肉食は身体に
著しく害を及ぼす。我々人間が完全なベジタリアンになるならば我々の
健康は百パーセント保証されるのである。我々人間は果実や野菜を食べて
生きていくのが最も自然なのである。しかし現実を見ると、我々人間は
当然の事であるが如く、肉を食べ、自ら健康を損ねている。肉食時の便や、
屁は強烈に嫌悪すべき悪臭を放つ。これは肉食そのものに対する我々への
警告であって、肉食はしてはならないということを示唆しているのである。
我々日本人は即刻、肉食を止めてベジタリアンにならなければならない。
古来日本では、仏教の戒めにより肉食を禁じてきた時期があった。しかし
ペリー来航後、明治期の文明開化により我が国には「すき焼き」などの米英
の慣習が伝わった。本格的に肉を食べるようになったのはそれからである。
肉食を止めよ。

288ぱくぱく名無しさん:02/07/03 11:31
>>285「俺の前で食うな」ははは。
うちの旦那は臭いの強いものが嫌いで
私はブルーチーズまんせーなんだけど、
やっぱり、「俺の前で食うな」
って言われるよ。
289ぱくぱく名無しさん:02/07/03 13:34
料理法の衝突ってわけではないが、
ウチは醤油。
旦那の父方が熊本(天草)の人で、
醤油がなんか、その地元の甘ったるい醤油を使うの。
私はその味にどうしても馴染めない…。
290ぱくぱく名無しさん:02/07/03 14:35
>>289
単に焼き魚なんかの掛醤油や、刺身の浸け醤油の問題だったら、
ただご主人用と自分用と二種類用意しておけばいいだけなのでは?
291ぱくぱく名無しさん:02/07/04 01:28
沖縄でも納豆は食べません。
あんなの人間の食べるものじゃない腐ってる・・・
292ぱくぱく名無しさん:02/07/04 04:32
>>291
そうすってぇとお前さんはヨーグルトもチーズも
発酵バターも食わないのかい?
293ぱくぱく名無しさん:02/07/04 04:41
友達のスペイン人も納豆は嫌いだって言ってたな。。。
中国人は平気で食べてたけど、よく考えたら中国から伝わったんだものね納豆って。
294ぱくぱく名無しさん:02/07/04 08:57
納豆は中国から伝わったといっても、もともと大徳寺納豆みたいな状態のものだろ。
(わからない人は調べてね)
それを今のネバネバする納豆に進化させたのは日本人である、というのが
俺の認識だったんだけど、違う?
詳しい人いたらお願いします。
295ぱくぱく名無しさん:02/07/04 09:06
ねぎ刻んで!
ゴマ煎って!
ちょっと卵混ぜて!
醤油とカラシ混ぜて!
混ぜて混ぜて!
炊き立てご飯にとろ〜り・・・ウマー(*^-^*)

お義母さん納豆に玉ねぎのみじん切りや
ブロッコリーの刻んだのを入れるのはヤメテクダサイ(←言えない)
296ぱくぱく名無しさん:02/07/04 09:08
うちも旦那、納豆だけならともかく
漬物・わさびみたいなのも全く食べてくれない。
そんなの食べたら死んじゃうとかのたまう。
好きなのはカレー・コロッケ・ハンバーグ・・・


オマエもう何歳だよ!!!!
297ぱくぱく名無しさん:02/07/04 10:48
>>291
納豆が腐ってるなら沖縄の豆腐ようも腐ってますがなにか?
298ぱくぱく名無しさん:02/07/04 11:46
>お義母さん納豆に玉ねぎのみじん切りや
>ブロッコリーの刻んだのを入れるのはヤメテクダサイ(←言えない)

うははは、なかなかクリエイティブなお義母さんでよろしいぢゃないですか。
かく言うわたくしメも、義母が食パンに辛子明太子を塗りつけて食べるという話を聞いて
ちょっと引きましたが(最近は慣れたけどね)。
299ぱくぱく名無しさん:02/07/04 12:36
ちらし寿司を作ると 旦那がレンジでチンして
あったかーくしてから食べます・・・。
なんかキショイ。

旦那は岡山出身で
あったかい散らし寿司は「ぬく寿司」というのだそうです。
300300:02/07/04 12:37
300
301ぱくぱく名無しさん:02/07/04 23:01
>299
ウチの旦那もあったかくするんだよー。チラシ寿司!
しかも、同じ岡山出身!
ホントはせいろで蒸して食べるんだって。
私は岡山でも北の方なんだけどチラシ寿司はあっためない。
302295:02/07/04 23:11
>>296
うちもだよ〜。
肉じゃがとかで喜ばないよねー、最近の男は。
そのツッコミにハゲシクドウイ!

>>298
クリエイティブ・・なのか?
人が食べるのはいいけどすすめられるとねぇ・・。
303ぱくぱく名無しさん:02/07/05 02:09
うちのおとんは散らし寿司をお茶漬けにします…
母はケコーン当初度肝を抜かれたらしい(言い過ぎ

ところで、散らし寿司っていいます?バラ寿司っていいます?
私はバラ寿司派です。
304ぱくぱく名無しさん:02/07/05 08:06
うちもちらし(というかバラ)寿司あっためますよ。めちゃおいしい。
「蒸し寿司」って。お店のメニューでもあるよ(ちなみに大阪)。
まあどっちかというと西日本のメニューのような気はする。
家でバラ寿司つくって出来たてのぬくいのを食べるのも好きです。
私の中では
ちらし=上に刺身とかとびこが盛りつけてある寿司。
バラ=家庭でつくる、椎茸やレンコンの煮付けを混ぜ込んである寿司。魚貝類は
   のってない感じ。
ですね。
305ぱくぱく名無しさん:02/07/06 16:27
男も何か料理作れるようにしておいてから結婚する方がいい?
お宅のご亭主って、何か得意料理みたいなの、あります?
306ぱくぱく名無しさん :02/07/06 17:42
うちの主人は料理やらない。簡単なものなら作れるんだけど。
よっぽどのことがない限り自分では作りません。
ありがたいことに主人は好き嫌いがほとんどなく、なんでも
一応は文句をいわずに食べてくれるので助かってます。
世の男の子をお持ちのお母様方、息子をなんでも食べられる子に
お育てになってください。
307ぱくぱく名無しさん:02/07/06 18:02
>305
豚汁とカレーくらいですね。
あとは目玉焼きとか。
がんばるとポークピカタとか。

でも要は、「男は家では完全にくつろいでいるもの」という固定観念がなければよいのです。
身の回りのこと、ちょっと部屋を片づけること、そのへんからの意識改革は
(もし何もやってきてないなら)必要でしょう。
308ぱくぱく名無しさん:02/07/06 18:06
ある程度(自分で食べたいものを適当につくれるくらい)
作れる方がいい、というか便利ですよ。
奥さんのいない時や病気になったとき店屋物やコンビニ食だけじゃ
辛いと思うし。
結婚する予定ならお母さんや彼女と一緒に料理してみたら?

うちのだんなさんは趣味でめんどくさい料理ばっかりつくってます。
燻製とか、ビール醸造したり。
あと、ちゃちゃっと肴を作るのが得意です。
ちゃんと後片付けもしてくれるし、私は毎日の普段の料理で手一杯で
凝った事がする気になれないのと、お酒のんでたら自動的に
肴がでてくるのでありがたいです。

激突はないのでsage
309 :02/07/07 13:01
>306
はじめの2行と後の4行がどうつながるのかよくわからないんですが
310ぱくぱく名無しさん:02/07/07 13:13
>309
男は料理ができる、出来ない云々より
出されたモノを文句をいわずに食べてくれた方が
妻的には都合がよい、という事だと思われ
311ぱくぱく名無しさん:02/07/08 12:39
>306
それは違う。
父はそういう何でも良い派、それこそ何日も同じものでも黙って食べる、
反対に手の込んだ京風料理でも無造作にお腹に入れる。
レストランで母に「お前選べ、俺は何でも食う」と任せる。
最悪なのはそれを「手のかからない良い夫、ありがたく思え」と思ってる事。
栄養士であり料理上手な母は作り甲斐の無い事おびただしい。
時間をかけて作った母の手料理に美味しいよ位言ったらどうかと思う。
312ぱくぱく名無しさん:02/07/08 13:14
というか、
・亭主が得意料理を持っている、というのと
・奥さんが作る料理を何でも文句言わず食べる、というのは
根本的に別の話題のように思えるのですが。

306さんは、基本的に旦那さんが台所に入ってくるのがイヤなのかな。
そんな気がする。
313ぱくぱく名無しさん:02/07/08 15:31
つくってくれるのはありがたい
と思ってましたが
「肉だけ!」の料理とか
後片付けするのが大変なので
一人のほうがいい・・。
ダンナスマソ
314ぱくぱく名無しさん:02/07/08 21:06
元旦那ですが
おかずが質素であれ、豪華であれ必ず
ゴハンにふりかけをかける人でした。
なんかオカズにケチつけられてるようでイヤだったな(遠目)
あと、なんにでも醤油をかける。オカズにケチを(以下略
315ぱくぱく名無しさん:02/07/08 21:19
>>314
豪華か質素はともかくまずかったんだろうねー。
316ぱくぱく名無しさん:02/07/08 21:30
>314
白いご飯が食べられないって人いるねー。
私の知り合いで逆に「ごはんは汚したくない」とか言って
ごはんの上に何かをのせるのがイヤって人もいる。丼は別だけど。
焼肉屋で白いご飯たのむくせに、焼肉をのっけるのを嫌がるんだよー。
あの”一回肉を置いた”ご飯がおいしいのに、と私は思う。
317ぱくぱく名無しさん:02/07/08 22:25
>>316
うちのダンナさんもそう!
一口食べてからならまだわかるけど
最初からドボドボにお醤油かけられた日にゃぁ・・(T_T)
私がうるさく言うので最近は治りました。
でもマヨネーズだけは治らん・・。
野菜よりマヨのが多いやん!
318ぱくぱく名無しさん:02/07/08 23:48
関西ではすき焼きを作る際、ダシを張らずに
直接具を鍋に入れるというのは本当なの?
319ぱくぱく名無しさん:02/07/08 23:52
>318
完全に本当です。すき焼きでダシって、絶対にやりません。
牛脂を鍋にひいて、肉を投入。それを醤油と砂糖で味付け。
そのあとに野菜や糸こんを入れます。
水分は基本的に野菜の水分のみですが、酒をふったりする時も。
なんか高級な店では、野菜を入れる前にまず焼いた肉だけを食べさせるとこもあるらしい。
320ぱくぱく名無しさん:02/07/08 23:59
>318
関西では割り下はつかわないのです。
先に牛脂をやいて野菜をいれて、肉をいれて
醤油(+酒もあるか)をかけて砂糖をうえからかけるの。
でも今では割り下売ってるからそれ使ってる家庭も多いと
思うよ。
321320:02/07/09 00:06
あれ、319さんと肉と野菜が逆ですね。
まあ、私のが変なのかも知れない、参考までにってことで。
322ぱくぱく名無しさん:02/07/09 00:52
はぅ、うちの旦那は「美味しい」と言った事が一回もない…
次男は好き嫌いが激しいし

長男は美味しいものには「美味しい」と言ってくれる
手の込んだ料理でも「また作ってあげよう」と思うものだわ〜
323ぱくぱく名無しさん:02/07/09 01:18
夫の実家ですき焼きを食ったらニンジンが入っていてびっくり。
肉と同じくらい(大げさ)入ってた。まちがいなく白菜より多かった。

自宅でもいれることにしたけど、なんか甘ったるいんだよね〜。
姑の料理はなんにでもニンジンが入っている・・・(黒豆煮、おでんなど)
松阪なので肉はウマー!!だけど。

知人の話だが、すき焼きに「ゴボウがはいってねえな・・・くえねえよ!」と文句をつけたところ
キレた奥さんが黙って鍋を流しに持ってゆき、ジャーと水をいれてそのまま家を出ていった・・・そうな。

その後彼の家ではすき焼きをすることはなくなったらしい。


324すきやき:02/07/09 01:35
>>318
関東でも、最初は牛脂で肉を焼くのが最初だろ。
割り下はその後。ウソだと思ったら、ショージ君を読もう。
「○○の丸かじり」シリーズだけど、どれに書いてあったか忘れた。
僕は東の人間だよ。
325318:02/07/09 02:38
なるほど・・・今度割り下使わずにすき焼き作ってみます。
皆さんありがとぅ。

326ぱくぱく名無しさん:02/07/09 05:44
すきやき・・肉の味を存分に味わうなら関西式
野菜のうまみも味わうなら関東式の作り方が
いいそうです
うちは最初に肉食べちゃうとあとがさびしいので
関東式に割り下で作ってます
すきやきっていうより牛鍋ですね、これは
327ぱくぱく名無しさん:02/07/09 18:13

たしかに関東でも肉を最初に入れるけど、
すぐに割り下を入れて煮る、って感じかなぁ
ちなみにウチじゃにんじんもごぼうも入れないけど……
長ネギ(白いところも青いところも)としらたき(糸こんにゃく)、
それに焼き豆腐だけかなぁ……。
328ぱくぱく名無しさん:02/07/09 18:28
ふと思い出したんだけど、旦那の実家ではハンバーグといったら
レトルト、餃子と言ったらできたてテイクアウトだったらしい…
329ぱくぱく名無しさん:02/07/09 18:29
>>324
最初の肉は「すき焼き」だが、汁がある状態で入れた肉は「すき煮」になってしまう
という様な記述があったような…
禿同!と思ったもんです。
330:02/07/10 13:39
料理法が料理名に束縛される必要はないだろ(笑)

ウチの女房は、すき焼きを作れなかった。
「どうやるの?」と、ひとのことを真顔で見つめながら聞いてきた(汗
331螢石:02/07/10 21:33
うちの実家のすき焼きも、「焼き」にこだわる方だったから、
水分の多い野菜は入れなかったな。春菊、と白ねぎぐらい。
女房が作るのは、白菜やたまねぎが入ってるので、最初びっくりしたよ。

>>294さん
中国の漢民族や、インドネシアの納豆は糸を引かないタイプだけど、
中国の雲南省の少数民族(日本の文化のルーツがあると、
言われている、照葉樹林文化圏)には、日本と全く同じ物がありますよ。
332ぱくぱく名無しさん:02/07/11 19:04
>餃子と言ったらできたてテイクアウト

おいしいのが手に入るのだったら、それはそれでうらやましいが……
でもそんな旦那だったら、夫婦で餃子つくり♪なんてのは難しいね
333ぱくぱく名無しさん:02/07/12 00:31
サンサンサーン (・∀・) ♪ゲト!!
( ゚Д゚)ハッ
334 :02/07/12 19:34
夏休みは実家で激突ゥ!
335ぱくぱく名無しさん:02/07/12 21:57
実家になんか行くもんか!
何にでも砂糖入れやがって!
336ぱくぱく名無しさん:02/07/13 00:38
どうしてばさまと言う生き物は、「孫は無限に物が食える」と思っているのだ?
自分のばさまは数年に一度しか会えなかったので、「たまに来た時位は」
って思ってるんだろうな〜と思ってたんだけど、毎月の様に顔見てる
旦那のばさまもそうだった。つーかウチのばさまより酷かった。
「おなか一杯で食べられません」は遠慮じゃないってば。
食べない私が悪いみたいな感じだし。

微妙にスレ違いなのでsage
337ぱくぱく名無しさん:02/07/13 04:52
>336
この手の「もっと食べれ」は、
当人たちの幼児体験に基づいているかと。
この方達が育った頃は、今と比べれば
食糧の安定供給はなかったと思うし、
場合によっては、戦争体験なんかもしてるわけで…
338ぱくぱく名無しさん:02/07/17 16:10
カミさんが「ためしに」作ったゴーヤチャンプルーの苦みが
たいへん気に入ったのだが、どうもカミさん自体は気に入ってないらしい。
いちおう「苦いけどウマイ」とホメておいたのだが、もはや乗り気ではないらしい。
頼むからまた作ってくれよォ。
339ぱくぱく名無しさん:02/07/17 16:38
「たまごサンドイッチ」
私→ゆでたまごを刻んでマヨあえあらびき塩コショウ
夫→塩入り薄焼きたまごにスライスチーズ

どっちもウマーなので良し、になった。
340ぱくぱく名無しさん:02/07/17 22:41
>330
私(女)は普通に料理やる方ですが、すきやきの作り方知りませんでした。
なぜなら実家の父が牛肉嫌いで食べたことなかったから。実家では鍋も
ほとんどやりませんでした。
今は作りますが、夫(北海道出身)に教えてもらったのは関西風なんで
いまだに割り下使ったのは食べたことありません。

そういや実家の父は牛肉嫌いのはずなのにローストビーフだけは好きで、
宴会料理の折り詰めかなんかのローストビーフを父が楽しみにしていたのを
知らずに食べちゃったらえらい悲しそうな顔をされたことあり。
341ぱくぱく名無しさん:02/07/18 13:21
でもお客さんが来たときに、目の前で関西風のすき焼きを
奥さんがつきっきりで作って差し上げると、喜んでもらえそうだね
342ぱくぱく名無しさん:02/07/18 13:26
>341
え?それは、関東風じゃだめなの?
343ぱくぱく名無しさん:02/07/18 13:48
>342
関西風の方が、
焼いてすぐ食べてまた焼いて、それから野菜入れて……って
つきっきりでやってくれそうで、おもてなし感が強いじゃん
344ぱくぱく名無しさん:02/07/18 14:04
>343
なるほど。でもそれは「高級」関西風ですな。
関西でも家庭では、肉入れて焼いて、野菜入れて、一緒に食べますよ。
345ぱくぱく名無しさん:02/07/18 15:15
すき焼き奉行は父の役目だったので
ここ読むまで男の領分と思ってた。
346ぱくぱく名無しさん:02/07/18 17:05
ウマいすき焼きを作れるほうが、父親としては尊敬されますかね?
347ぱくぱく名無しさん:02/07/18 17:12
>346
うん。旨いすき焼き作る肉買って来てくれるおとうさんはすごい!
348ぱくぱく名無しさん:02/07/18 17:31
私は関西と関東の両方で育ったから、料理や味付けも東西混合なんだけど
すき焼きは関西風派。
で、関東育ちのダンナに食べさせてみたら、びっくりしてたけど
「けっこー美味しいじゃん!」と好評。
次はダンナの実家(義父ひとりぐらし)にいったとき、関西風で作り始めたら
義父が1口も味見しないうちから、「そんなもん食えないよ」と
ストックしてあった市販の割り下をもってきてドボボーとそそいでしまった。
ムカつく〜〜〜〜ヽ(`Д´)ノ
349348:02/07/18 17:33
もひとついわせて。
その日は義父が一緒だからとフンパツして100g600円ぐらいの牛肉
買っていったら、「オレは100g1000円以下の牛肉は買わないんだ」
と言われた。ヽ(`Д´)ノ
350ぱくぱく名無しさん:02/07/18 17:43
義父、そりゃないよな・・・。
ウチはダンナが「あの甘いのも生卵につけて食べるのもイヤ」って言うので
結婚してから作ってません(結婚3年目)
半同居なので義両親はすき焼きしますが
義母は味ウスーなのでうまくない。
甘辛の濃い味を卵にくぐらせてナンボなのに。
あと鳥のすき焼きとかもしてくれますがマズー(゚听)
351ぱくぱく名無しさん:02/07/18 17:49
たしかに砂糖入れて甘辛だけどさ、関東のが甘くないってことないと思う。
市販の割り下は添加物多くてベタベタした甘さで気持ち悪いよね。
プンプン
352ぱくぱく名無しさん:02/07/18 18:00
>>349
義父もなんだけど100グラム600円で奮発っていわれてもなあ。
353ぱくぱく名無しさん:02/07/18 18:25
すき焼き肉はいつも300c780円の和牛切り落としですがなにか。
354ぱくぱく名無しさん:02/07/18 18:39
>353
切り落とし・・・は避けたい。
安くてもいいから、びろーんとしたでかい一枚が食べたい・・・。
355353:02/07/18 18:48
うう、貧乏性なもんで…
びろーんとでかいと、数枚食べただけでなくなっちゃうでしょ。
だから、びろーんが食いたいと思いつつも、
たとえでかい肉が入ってても、つい小さく切ってちまちま食っちまうよー
356ぱくぱく名無しさん:02/07/18 20:02
すいません、すき焼きの話じゃないんですが。

自分が作った料理が相手の口に合わなかったとき、相手は
なんて言いますか?
ウチの夫ヒドイんですけど。
「ちゃんと本見て作ったの?」「オマエはこれがウマイと思って食べてるのか?」
「これは食えないだろ」

さも「私がおかしい・失敗した・料理がヘタ」なふうに言うんです。
私は同じもの作ってもフツーにおいしいと思って食べてるし、
本も見て分量どおりに作ってるのに!しかも和食ですよ!?
このまえは「鶏肉とごぼうの卵とじ丼」で激突しますた。

夫はなんでもウンチクばかりで、料理も自分のほうが上手いつもりでいるみたいです。
ですがやらせても塩の適量はわかってないし、散らかす(こぼす)し、
私から見れば、私より上手いということはないと思います。

みなさんのお相手はなんて言ってくれますか?
せめて「ちょっと苦手な味みたいだ」とか言ってくれればなぁ。
357ぱくぱく名無しさん:02/07/18 20:04
うちの旦那は、無言。
おいしいもまずいもあんまり言わない。もくもくと食べる。
こっちが「おいしい?」って聞くと「おいしい」って言う。それだけ。
おいしくないおかずは残してる。
つくる楽しみも失せてきたよ。
358ぱくぱく名無しさん:02/07/18 20:35
>356
くかー!むかつくね。
うちのex.だんなもすごいわがまま&半可通&味覚障害
パルメザンチーズがないとスパゲティには手もつけない。
自分が新聞よんでるうちに冷めたのに、
「冷めてるからたべれない」だと。
レンジで温めなおそうか、と聞いたら電磁波がどうとかこうとか。
えびの天ぷらをつくったら「プロはこんなことしない」
「じゃあ、作ってよ」というとクルマエビを開きやがった!
「バイトしてた時に教えてもらったんだ、プロはこうするんだよ」
いったいどこでバイトしてたんだ、と小一時間(略
お前はちゃんとした所でモノ食うたことないんかと小一時間(略
そして出汁をきっちりとって作った料理も
「うん、まあまあいけるけど少し旨味が足りないな」
といって味の素をかける・・・。キィーーーー
ここの家族はみんなそんなでした。
・・・つい思い出してしまって愚痴ってしまった。スマソ
359ぱくぱく名無しさん:02/07/18 21:15
あー、うちもたまに言うよ。そこまでひどくないけど、「これはちょっと」
「もっとこうするもんだよね」とか。
でも「作らない人に発言権ナシ」で片づけます。
で、翌日はメシつくらずストライキ決行します。
360ぱくぱく名無しさん:02/07/18 22:25
うちの旦那は批判めいたことはほとんど言わないし、好みの味だとか
美味しくできたときはほめてくれて良い。本当にありがたい。
なんだけど、時々失敗作を作るととにかく無言になるので(批判しては
ならんと思ってるらしい)、沈黙にとても申し訳なく感じる。
361ぱくぱく名無しさん:02/07/18 22:49
>359

批判を受け入れられない人ですか?
362ぱくぱく名無しさん:02/07/18 23:08
食べること大好きな母に育てられ、食べること大好きに育った私と、
一汁三菜であればなんでもよい家に育った主人。
当然、私が作る料理は「食べたことないもの、家で作れると思わなかったもの」
の連発らしい。
少々、妙な味のものを作っても「これはこういう味のものなんだろう」と
思って食べているらしい。
すまん!
363ぱくぱく名無しさん:02/07/18 23:12
>358
ここで愚痴言うくらいなら、別れたら?(w
364ぱくぱく名無しさん:02/07/18 23:15
すき焼きの話ですが・・・。
主人の家は家長が作るものだったらしく、結婚後まもなくに舅が
急死したので、私はその味を知らない。
姑も主人(長男)も他の兄弟も誰も作り方を知らない。
それを知らずに、頂き物のお肉を持って正月に帰省した時、
「どうしよう・・・すき焼きって作ったことないの、私」
と姑に言われてしまい、結婚後最初の正月から嫁の私が
すき焼きを作る係りになってしまった。
関西風で、お肉と畑から抜いてきたアホほどの青ネギと茸だけだったのが
少しずつ私の実家のすき焼き(タマネギ、春菊、糸蒟蒻、白菜入り)
になり、締めのうどんまで登場させた。
料理は味にうるさい奴(うちでは私)が作ればいいのさ。
文句あるなら、自分で作れ(W
365ぱくぱく名無しさん:02/07/18 23:16
>>363
よく嫁。「ex.だんな」と書いてあるぞ。
366ぱくぱく名無しさん:02/07/18 23:19
>363
ややはげどー。そんなキモイDQN夫とは別れたほうがいいと思う。
367ぱくぱく名無しさん:02/07/18 23:22
>356
「ちょっと味が濃い(薄い)ね」とか色々言いますが、大抵のモノは食べてくれます。
どーしても口に合わない時は「ゴメン!俺コレ駄目だ」と泣きそうな顔で
言うので(あ、不味かったんだな〜)と素直に思います(w
私には問題ないんだけど、旦那にはダメな味も幾つか有る事が判明。
368ぱくぱく名無しさん:02/07/18 23:23
ex [eks]

━━ n. (pl. 〜's, ex・es [eksz] ) 離婚した夫[妻].


369358:02/07/18 23:39
すみません。exって見落としがちですよね。紛らわしくてゴメン
>365
>368
サンクス!

>363
>366
という訳で元だんなさんのお話ですので。
おっしゃるとおりDQNでした・・・(汁
別れてよかったす。
370ぱくぱく名無しさん:02/07/19 00:32
>>362
うちとチョット似てます。
実母は新しい料理に次々チャレンジ。
義母は古典的な料理が多いがうまいわけではない。
煮る、焼くしかしない。レパートリー少ない。
そんな義母に育てられたダンナは
「ポタージュ」とか「ポークビーンズ」とかを嫌がる。
多分自分の味覚の許容範囲狭いんだろうな〜と思う。
味付けには文句を言わないが
食材にけちをつけるので(人参食べたくないとか魚は嫌とか)
そんなこといわれてもな〜と思う。
料理が不満ならやり方代えたり出来るけど・・ねぇ。
371ぱくぱく名無しさん:02/07/19 01:25
うちはどっちの親もダシをとって素材からきちんとした料理をつくる人。
だから片方が有機オタで片方がジャンクマニアとかいうほどの差はないけど
でもやっぱりけっこー育った食環境がちがう。

うちの親はとにかく複数の材料をまぜる。1皿に最低でも5品目。
肉じゃがでも最低限、肉と芋と玉葱と人参と糸こんにゃくは入ってる。
ダンナの親は牛の網焼きとか高野豆腐の煮物とか1皿1素材派。
最初はなんでこんなゴタマゼ作るんだ! と言われたけど、まあ結局どっちも
うまいじゃないかってことで、私の作るもんは中間ぐらいに落ち着いた。

しかし、いまだにすり寄らないところが一つ。
うちの親は安い材料でいかにうまいものを作ったかを自慢する。
ダンナの親は高級素材指向で、パン1つでもデパートで買う。
(山崎とか第一とかのパン食べたことないっていうんだよう)
「今年はまだフグを食ってないな〜」なんてつぶやかれると、
そんなもん毎年食うかヴォケ!! と言いたくなる。
372ぱくぱく名無しさん:02/07/19 01:34
>>371
素材志向の人が、一皿一素材という方向に行くのは当然のような気もする。
調理をシンプルにして、素材の味そのものを味わいたいわけだから。

>まあ結局どっちも うまいじゃないかってことで、
ここ、いいっすね。
混ぜなきゃ出ない味もあれば、じっくり味わいたい旬の食材もある。
どちらのタイプの料理も作れば、食卓が豊かになってケコーンしてヨカターということに…(笑)
373370:02/07/19 23:58
でも一皿一素材だとそんなに品数食べられないんだよね。
体のこと考えると肉じゃがでも味噌汁でも具だくさんのほうがいいんだけど。
ウチのダンナも味噌汁に2品以上入れると嫌がります。
かといって好きなものだけ食べてサプリメントで足りない栄養を補う
ってのはあんまりしたくないんだよね。
(夜ぐらいしかしっかり食べるチャンスがないので)
374ぱくぱく名無しさん:02/07/20 01:52
専業はいろいろ作れて良いね〜
375371:02/07/20 02:33
専業って主婦のことかな。
あたしゃフルタイムで働いとるが、趣味なので1日4〜5品は作る。
376ぱくぱく名無しさん:02/07/21 00:39
料理とはちょっと違うんだけど、
うちでは結婚して初めてメロン食べた時にもめた。
普通に切って種を取って出しただけなのに
いきなり「何てことするんだ!!」と怒鳴られた。
主人は田舎育ちでアケビ(種ごと食べるらしい)を食べて育ったらしく、
主人の実家ではメロンも種ごと食べてたらしい。
甘くてメロンの中で一番美味しい部分だそうな。
しかし、普通そんなとこ食うか??

377ぱくぱく名無しさん:02/07/21 01:43
メロンの種食うと、漏れのおなかは壊れるよ。
そうじゃない人もいるんだ。
378ぱくぱく名無しさん:02/07/21 02:00
>しかし、普通そんなとこ食うか??

だから、お宅の「普通」はヨソの「普通」とは限らないんだってば(笑)
379ぱくぱく名無しさん:02/07/21 02:13
わたしもフルタイムだけど>375さんと同じで4,5品作るよ、おもろいよね。
(といいつつ残業もさすがに22時以降帰るときは夫と一緒にコンビニに行ってお世話になりますが…。)
ところで>370さん
>ウチのダンナも味噌汁に2品以上入れると嫌がります。
地域によっていろいろですね、私が小学校のころ住んでた地域は
お味噌汁に2品しか入っていないっていう話になったら
「坊主汁ー貧乏人」とか言われてました・・・
(そこで坊主汁っていう言葉、初めて聞いた。お寺さん関係者読んでたらごめんよう。)

だからいまだにニラのお味噌汁を作るとき、「ニラと豆腐と、あとなんか入れなくちゃ」って思っちゃう自分が悲しい。
そう思っちゃうほうがよっぽど貧乏性だっつの<私
相方はそういうところに一切こだわりはないようです。全部任せてもらってます。
食べ物でケンカしたといったら唯一スイカぐらいか…
380ぱくぱく名無しさん:02/07/21 03:22
>>376
メロン、あたしも種くってたよ! 特に小型で種が柔らかい品種。
種ばかりかたまったところはさっとすくって捨てることあるけど、
残ったって(゚ε゚)キニシナイ!!
だって、あの周りのポヤンとしたとこが一番甘くておいしいんだもん。

ところが、うちのダンナは1粒でも残ってたら文句いうのよ。
それって、スイカの赤いところ捨てて白いとこだけ食べるようなものだと
思うんだけどナー ちがうか…?

果物といえば、私は切って皮むいたりんごやなしは
手づかみで食べるもんだと思ってたけど、
ダンナはつまようじがないと食えないらしい。不便なやつ。
381376:02/07/21 05:39
ここ、面白い。
過去スレ読んでたら徹夜しちゃったよ〜。

>>380
うちのはその種ばかりたまった所が特に好きなんだそうな。
ま、数粒残ってる程度だったら私も気にしないで食べちゃうけど
種のかたまりみたいのが好きって言われた時には言葉が出なかったヨ。

スイカ!!
そう言えば、これも種ごと食べてるよ。
種を吐き出すのが面倒なんだって。
かたい芯さえなけりゃ、何だって種ごと食うヤツかもしれない・・・
そんな気がしてきた。

>>378
ごもっとも。
あう〜っ。逝ってきます・・・
382380:02/07/21 06:07
>>381
あっ、あたしメロンの種は平気だけど、スイカの種にはデリケートなの。
一度口に入れてから吐き出すのが、かなりつらい。
スプーンとかはしとかできれいに種を書き出してから食べます。
が、デラウェアはかぶりついて10粒ぐらい食べてから皮だけはきだし
てるから、なにか一貫性があるのかといわれるとつらい・・・・
ダンナはことごとく私と違うな。
383ぱくぱく名無しさん:02/07/21 11:22
>380
私は果物といえば、皮むかずに丸のまま一人分のものは手で(みかん、りんご1個、バナナとか)
皮をむいて切り分けて食べるものはフォークとかで食べるもんだと思ってたよ。
ほんと人それぞれなんだね〜。
384ぱくぱく名無しさん:02/07/21 12:57
>>383
えっ・・・りんご、丸のまま食べないや。
CMやドラマや産地だけの話かと思ってた。
385 :02/07/21 20:41
ヨソのお宅でいつもの通りにやってね、
気がつくと隣で親が苦い顔していたりするんだ(苦笑)
386ぱくぱく名無しさん:02/07/21 21:46
文化じゃなくて性格の問題だけど、うちの彼氏は
イチゴのヘタが触れない。なんでかしらんが。
イチゴ狩に逝ったときは拷問に近いものがあったとか(w

うちでは、ナシやリンゴなどはお客さんに出すときは爪楊枝付きで、
家族だけのときは手づかみです。
387ぱくぱく名無しさん:02/07/21 22:20
独り言。
自分、独身なので読み流してね。
スイカ。ストロー差して吸って食べると
楽しいよぅ。
388ぱくぱく名無しさん:02/07/21 22:45
>>387
うっ…楽しそう(w
でも思い切り力入れて吸ったときに種が来たら最悪…
389ぱくぱく名無しさん:02/07/22 01:51
スイカの種をプッと吐き出すのに抵抗があるのでスプーンや箸、指などで
キレイにほじくってから食べてる。
メロンの種のまわりって、あのワタっていうとこ?
あれ食べると甘すぎてノド痛くならない?
390ぱくぱく名無しさん:02/07/22 03:59
種&皮剥き談義でふと思い出した。
相方はあまり果物を食べない。いや、食べないと思っていた。
ある日、子供のぶんと一緒に大量のみかんをむいて皿に盛り、
つまようじを添えて供したら私の分まで平らげた。

……皮、むいてほしかったらしい。
確かに、焼き魚も子供のをほぐしてやっていると
横から手を出したり俺のもって甘ったれる奴ではあったが、
みかんの薄皮までとは。
391ぱくぱく名無しさん:02/07/22 04:37
>>390
うちの両親がそうだな。
母は魚は文字通り目玉も骨もしゃぶりつくす。
父は30歳ぐらいまで、むしってもらわないと魚を食べなかったらしい。
今は母の教育の甲斐あって、自分でむしってるが、やりやすいとこだけ
ちょっとむしって食べるだけなので、残りを母がしゃぶっている。

柑橘類も同じで、むいてもらわないと食わないらしい。
でも温州みかんぐらいは自分でむくな。
…って、いや待て、よく読むとみかんの「薄皮」? むいて食べるの?
392ぱくぱく名無しさん:02/07/22 05:24
私はみかんの薄皮は剥かずにそのまま食べる。
その前に白い筋を丁寧にとるが。
小1までは、薄皮剥いてたが、
給食でなんか自分だけ食べるのが遅いなと
周りを見たら皆剥かずに食べてた
(薄皮は口から取り出す)
ので、薄皮も一緒に食べることに変更。
(一度口に入れた物を出すことへの
生理的嫌悪感がひどいので)
393ぱくぱく名無しさん:02/07/22 10:04
>391
蜜柑の薄皮はあの食感がすきなのだ。

ウチのばあちゃんの焼き魚食べたあとは、漫画のようだと子供の頃オモタ。
見事に頭・骨・尻尾しか残ってない。
漁港だったのもあって、魚新鮮で美味しかったっからねー

自分は流石に皮や内臓も残すんだけど、旦那は血合とかも残しっぱなし。
それ以前に魚食べるの下手なので、身が沢山残ってる。
旦那の食べ残しを奪って更に喰ってまつ…はい…
394391:02/07/22 10:24
>>393
あー、そういやうちのダンナも魚の皮残す。
でも、私は皮大好きで2人分食べれるので、激突にならない。
あと、私は焼き魚の尻尾は好きなんだけど、頭は食えない。小魚でも。
だからししゃもの頭だけダンナにあげるんだけど、食べてくれない…
395ぱくぱく名無しさん:02/07/22 16:45
うちと逆だ>魚の食べ方
さんまくらいなら頭から食べるよ、うちの旦那。
鰯やあじの干物とか。さすがにほっけは「大きすぎる・・・」と
食べなかったけど。
私が食べなかった皮も「いらない?もらっていい?」と取っていく。
でも、さんまや鮎の腑だけをあげると「いくら好きでも、腑だけは
食べられないよぅ。」と言うので、腹側の身をごそっとあげることにしてる。
腑食べた時にじゃりっと砂を噛んだことがあってから、ダメなんだよね。
396390:02/07/22 18:24
>391-395
離乳食、子供が一歳のころの話。
いちごは半分に切り、みかんも薄皮を剥いて更に半分にし、
キゥイひとつあれば数日分になるような時期の発見でした。
母にあれを食べたこれで遊んだと孫の動静を報告するついでに
薄皮事件に言及したら、「おとーさんもそうだったわよー、
男の人ってたいがい甘えん坊よねー」と。
姑にもリサーチしてみるべきか?(笑)

魚に関しては私が最終処分係。
……しばらく魚の背側にご無沙汰。皮、わた、腹側、頭担当。

道出身の夫はメロンには馴染んでいるらしく、
私が小振りの500円程度を買ってきて1/6や1/8の櫛形で出すと
けちけちするなとむくれた。2つに割って種を取ったのを
スプーンで掘るのが正しい食しかたらしい。
が、グレープフルーツの1/2にスプーンを添えて供したら食べなかった。
前例に倣って剥いて切ってつまようじ適用サイズにしたら食べた……(笑)
397ぱくぱく名無しさん:02/07/22 21:37
>>396
げらげら。ワロタ。それってもしかして、ただメロンが好きなんじゃ…
398ぱくぱく名無しさん:02/07/22 23:06
>396
ウチの旦那はかんきつ類を自分から食べない(私は大好き)
酸っぱいのが苦手なせいもあるが、どうやら食べるのが面倒くさい模様。
グレープフルーツ切って並べても手を出さないのに、身を外してゼリーに
したらばくばく食べやがった…
それ以来オレンジもグレープフルーツもスウィーティーもゼリーよせに
して出してます…お子様だなぁ(苦笑)
399ぱくぱく名無しさん:02/07/22 23:51
みんな、ダンナを甘やかすなヽ(`Д´)ノ 子供もね。
将来、嫁に2chに書かれるのだ。
「ダンナの親がみかんの皮むいて食べさせてあげてたらしくてさ〜」って。
400水溶性食物繊維:02/07/23 00:21
ミカンの薄皮って、便秘にすごくいいのに。
できれば、白い筋も取らないほうがいいらしい。
401ぱくぱく名無しさん:02/07/23 00:22
うちのダンナ
温州みかんの皮をむいてと言うのでむいたら、白い筋が残ってると怒った
私の実家は、自分で皮をむくし、白い筋はホドホドにしかとらないと反論したら
もうみかんいらない・・・と背中をむけた
そういえば、デラウェァも皮をむかないと食べない・・・(ウチュ

結婚のきっかけは?と同僚に聞かれて
お弁当の魚がほぐしてあったからと答えたらしい
焼鮭の皮が嫌いって言うから、ほぐしてゴハンに乗せたんだけど
あんなもんで、結婚しようと思われていたなんて・・・

最近甘やかすのやめたので、魚や果物は、私と子供だけで食してます
402ぱくぱく名無しさん:02/07/23 00:27
漏れも、さっき嫁にグレープフルーツ剥いてもらって食ってました。
ついでに、口に入れてもらってた。
すんません(笑)
403ぱくぱく名無しさん:02/07/23 00:32
>402
たまには嫁さんにも、グレープフルーツ剥いてあげましょう(w
404ぱくぱく名無しさん:02/07/23 00:43
401です
妊娠して、八朔にとりつかれてた頃
まとめて食べようと思って、一心不乱に皮をむいたの。3個。
全部剥けた!さぁ食べようと顔をあげたら、
最後の一切れをダンナが口にいれた。
なんてこともあったな〜あの時は二日口をきかなかった。

関西に住んでたりしたから、おでんにはコロがなくっちゃ!とかほざくし
買えないっちゅうねん!私が好きなちくわぶには罵詈雑言だし、
自分が好きなもの、食べられるもの以外を食べる人は変な人だと思ってる

回ってないお寿司で、私はおまかせを握ってもらうのが好きなんだけど
ダンナつれてくと、イカはだめ、貝はダメ、それなに?アンキモ!ゲ〜とか言うし
真夏に「背の青い魚が好きなんです」という自分は「通」だと思ってるのも恥かしい
なので、寿司屋には連れていかない。
405ぱくぱく名無しさん:02/07/23 01:13
だ、だからみんな甘やかすなって〜ヽ(;´Д`)ノ
他人にむかせといて怒るダンナ逝ってよし!

それとも…これはのろけ?
406ぱくぱく名無しさん:02/07/23 01:55
嫁に果物むかせるなんて太平かつみ
みたいだな(関西限定ネタ)
407ぱくぱく名無しさん:02/07/23 02:06
家で取れるんだよ、八朔が。ミカン箱に10個以上。
子供のおやつに毎日8個づつ剥いて大きなシール容器に入れて冷蔵庫。
それを夫も一緒になって食べる。
甘やかすなと言われそうだけど、無駄に腐っていく八朔を見たくない。
爪が割れて困ってたけど2年前いいもの見つけた。
ムッキーちゃんていうの、V型の溝にカッターの刃があるだけだけど、
すごく能率が良くなった。
408ぱくぱく名無しさん:02/07/23 10:51
鯖の味噌煮込みって嫌いだったんだけど、ダンナの実家で食べた
焼き鯖の味噌煮込みはすっごくおいしかった。
以来、焼き鯖を買って作っています。余分な油が抜けてて
生姜入れなくても臭くないしおいしい。

409ぱくぱく名無しさん:02/07/23 11:11
>>408
スレの主題とはズレますが、焼いてから煮るというのは癖を取るのには
いいですね。
410ぱくぱく名無しさん:02/07/23 11:18
>>408
焼鯖を買ってくる?
自宅で鯖を焼いてから入れるという事をしないのはなぜ?
焼いてしばらく放置すると油が酸化して匂い出るから自宅
で焼いた方がいいと思うのだが・・・
411ぱくぱく名無しさん:02/07/23 11:39
>>410
わしもそう思ったが面倒なのであろう。
412ぱくぱく名無しさん:02/07/23 11:40
>>409 そうなんです、食べやすい。
>>410
私の育ったところでは生か塩鯖しか売ってなかったけど、
今住んでるところはなぜか、丸ごと一本の焼き鯖がよく売られているのです。
それでそれを利用してるってわけ。
413ぱくぱく名無しさん:02/07/23 11:41
>>411
面倒っていうのもあります。
414ぱくぱく名無しさん:02/07/23 11:43
丸ごと1本の焼き鯖か。見たことない。
売ってるものにも地方によってかなり違いがあるのね。
415ぱくぱく名無しさん:02/07/23 11:56
>>410
>焼いてしばらく放置すると油が酸化して匂い出るから自宅
>で焼いた方がいいと思うのだが・・・

焼いてから時間が経つと脂の酸化が進行するのは事実だけど、
必ずしも生の方が良いとも言えない。
鯖は生き腐れというほど鮮度が落ちやすいので、焼いて売るというのも
利にかなっているとは思える。
新鮮な生の鯖が有ればいいに決まってるが、現実を考えれば、焼き鯖も
塩鯖も、生も一長一短。
416ぱくぱく名無しさん:02/07/23 11:57
北陸の方いくと、売ってるよね>丸ごと焼き鯖
スーパーとかでも売ってるけど、道端でも
焼きたてを串にさして売ってたりしてウマ!!
417ぱくぱく名無しさん:02/07/23 14:00
>404
>真夏に「背の青い魚が好きなんです」という自分は「通」だと思ってるのも恥かしい
背の青い魚、好きなんですが、通ぶってるって思われちゃうの?
真夏に言わなければいいの?教えてちゃんでスマソ
418ぱくぱく名無しさん:02/07/23 16:55
前に義父ネタ書いた者ですが、もひとついわせてくれー。
あるとき、金目鯛の煮付けを作って独り暮らしgifのもとへ差し入れ。
「ピカピカのが1尾で○円(忘れた)だったんだよ、安いでしょ」と
最後のひとことを言った瞬間チョト後悔。
「このまえオレも魚屋にいったが、金目の切り身が2切れで○円だった。
切り身の方が高いから、絶対いい魚を使ってるんだ。
まるごと売ってるのはろくな魚じゃない」って言い張るんだよ〜〜
んなはずネーだろヽ(`Д´)ノ
419ぱくぱく名無しさん:02/07/23 18:01
>417
真夏が旬だと思って得意げに言ってるってことでしょ。
420ぱくぱく名無しさん:02/07/23 23:48
>>418
自分で買い物・料理しない人間はわかんねーんだよ。
あとそのオッサンは人件費とか手間って言葉を知らないんだろう。
421ぱくぱく名無しさん:02/07/25 02:45
gif→義父
なんでだ?
422ぱくぱく名無しさん:02/07/25 12:45
一年中「青魚が好きっ!」と言っているのはワタシですが……
旬なんて考えてもいなかった(笑)。
んで、真夏ではないということなのですね(苦笑)?
423ぱくぱく名無しさん:02/07/25 13:01
まあ初夏やね。
424ぱくぱく名無しさん:02/07/25 13:56
青魚は アジ アジ アジ。
アジの塩焼きーーーー。
煮付けなんてもったいなくて..。
425ぱくぱく名無しさん:02/07/25 14:01
>422
私も青魚好き〜
うちは寿司屋で鯵や鰯や秋刀魚ばっかり喰ってる安上がりな夫婦(w

早く秋刀魚の刺身の季節にならないかなァ…
426ぱくぱく名無しさん:02/07/25 14:04
鯖は……
427ぱくぱく名無しさん:02/07/25 14:16
>>426 ぐぐろうよ(笑) ほい
ttp://www.kura2.net/eat/eat_data/fish/saba/
秋口が一番油がのっておいしいみたい。(秋刀魚と一緒か)
うちも一年中だなあー<青い魚好き
428ぱくぱく名無しさん:02/07/25 16:23
豚汁に春雨を入れると聞いてびびった。
でも入ったの食ったらんまかった。
429ぱくぱく名無しさん:02/07/25 16:27
>>428
へー、うまそうだなー(゚д゚)
豚肉と春雨の中華スープならよく作るよ。あと白菜と生姜入れて。
べつに全然ふつうだが、ダンナは初めて食べたといってたな。
430ぱくぱく名無しさん:02/07/25 18:37
何日も煮込んで、スパイスにも拘ったカレーに
刻み葱と生卵をかけた大阪出身夫。

多分、私は2度と作らない。
431ぱくぱく名無しさん:02/07/25 19:11
き、……刻みネギ?

長ネギの?
432ぱくぱく名無しさん:02/07/25 19:11
カレーうどんに近いのか?
433ぱくぱく名無しさん:02/07/25 19:42
>>430
自分の分だけにやるなら許容範囲といえなくも・・・・ないかなーやっぱり
434ぱくぱく名無しさん:02/07/25 19:58
え…自分で作ったカレー、1日目はだいたいそのまま食べるけど
2日目には生卵かけて食べたりする。
青ネギならかけることも。
あと、うどんやそうめんにかけて食べたり…(ソフトめんカレーあんかけ…)
435ぱくぱく名無しさん:02/07/25 19:59
大阪だと、ネギといえば白ネギ(長ネギ)だからね。
436430:02/07/25 20:20
江戸葱(白くて太い)を自分で刻んでた。

ほんとは青葱のがいいらしい
たっぷり、10a分位乗っけてた
で、私にも「要るか?」って・・・
断ったけど。
437ぱくぱく名無しさん:02/07/25 20:23
>435
うそ?大阪でネギいうたら青ネギやん。
白ネギは東京ねぎ。
438430:02/07/25 20:27
>>434
年に1回位しか出さない私の「大技カレー」なんです。
一口も食べないうちに卵グチャ!葱ドサ!
いつものカレーなら色々加えて飽きないように工夫するし
(葱は入れたことないけど、許す)
最後はカレーうどんとかにもしますよ。
むしろそういう工夫は大好きです 
439ぱくぱく名無しさん:02/07/25 22:56
435は煽りか、まじボケかどっちかはっきりしる!
晒しあげ
440ぱくぱく名無しさん:02/07/25 22:56
>438
年一位しか作らないから、今日のもいつものカレーだろうと思ったんだろう。
卵入れる前に438は今日のカレーは違うと旦那に言わなかったのか?
441 :02/07/25 23:14
ゆで卵を刻んだヤツならよくカレーにかけてたがなぁ
青ネギだか白ネギは……うーむ(苦笑
442ぱくぱく名無しさん:02/07/25 23:16
私、大阪なんだけど、料理の本なんかでただ「ねぎ」とあったら
それは白ネギのことなんですかね?
443ぱくぱく名無しさん:02/07/25 23:23
>>437
やっぱそうか、あーあせった。関西の中でも大阪だけ違うのかとオモタ

>>442
全国区のレシピ本で、特に著者が有名な関西の人とかじゃなければ、
白ネギのことだとおもー。
白と青じゃ、全然使い道ちがうと思うから、明記して別の野菜として
扱ってほしいよね。

漏れ関東人だけど、うどんに生の刻み白ねぎの小皿がついてくるのが
なんかイヤ。入れなきゃいいんだけど、なんかもったいなくて
入れちゃう自分がもっとイヤ。
444430:02/07/26 10:15
>440
とっかかかりの日から
特別なんだから楽しみにしてねーって言っておきました。
英国風って言うか、ちょっと高い洋食屋さん風で見た目も
いつものと全然違う。

で、今日夕食をカレー(普通の)にすることにして旦那に葱&卵について聞いてみた。
「夏バテ防止にサイコー」なんだそうです。
旦那の父の影響で、義母はカレーの為に葱刻むの面倒くさがるそうです。
今夜は青葱用意しといてあげようとおもふ。
445 :02/07/26 20:10
かくして430夫婦は和合の夜を迎えるのであった。
446ぱくぱく名無しさん:02/08/01 11:21

夏休みですね
447ぱくぱく名無しさん:02/08/01 12:58
むしかえしてゴメン。
白くて太いねぎって「京ねぎ」じゃないんですか?
448やめられない名無しさん:02/08/01 13:20
文化圏の違うところに嫁ぐってのは、大変だなぁ。
私ン所は宮城県人同志で、味付けのルーツも大体同じ。
(亭主の方が)ちょっと味濃いめだけど。

ただ、骨付きの魚&果物の皮を面倒臭がる(ut)
三食きちんと平らげた上で、おやつを欲しがる。
量が半端じゃないので(買うと高い)私が作るしかない。

高校生かお前は!
449ぱくぱく名無しさん:02/08/01 14:14
>>447
ぐぐってみたら、どうも2つ解釈があるね。
京ねぎ=白ねぎ=関東のねぎ、といってる人 (京都の京ではない、
東京の京じゃないの? なんて言ってる人もあり)と、
京ねぎ=九条ねぎ=京都のねぎ (根元は白いけど青ねぎ)
と言ってる人と。

どっちにしても、白ねぎが関東のものという解釈に相違はなし。
わたしゃ京ねぎという言葉自体、初めて聞いたので、これ以上のこと
はわからない。本場の方々、どうですか?
450ぱくぱく名無しさん:02/08/01 14:18
>448さん、うちは逆〜。
私が必ずおやつ(甘いもの)が必要。
お菓子とか作るのも好きだから良く作るんだけど、旦那は食べない。
実家じゃ間食とかオヤツなんかの習慣もなかったみたい。
だからお腹がすいたら、いつでもすぐにご飯を欲しがる。

こんな旦那を持つ私の趣味はお菓子作り。



451ぱくぱく名無しさん:02/08/01 14:22
>450
あ、一緒かも。
私の実家は、夕食の後に果物や御茶菓子が出るのが普通だったので、
食べた後にちょっと甘いものが欲しくなる。
旦那はご飯目一杯食べるので、おなかきつくて入らないって言われる(w
(デザートあるよーって言ってるのに…)

でも魚の皮やら果物の皮やらを面倒がるのは>448さんとトコと似てる。
452448:02/08/02 12:19
ども。
私(30代)もおやつは好きよー。でも、子どもの頃食べてたのって言えば、
今の季節;きゅうり&トマト 秋;柿等の果物 冬;リンゴ&揚げ餅
年中;味噌おにぎり&クッキー&ドーナツ
・・・ええ、田舎ですとも・・・(w;
453ぱくぱく名無しさん:02/08/02 16:07
>448
宮城県内でも県南・県北(けんなん・けんぽく)で微妙に違ったりするよね
ひっつみが名物なのって北の方だっけ?
454ぱくぱく名無しさん:02/08/02 23:09
うちは旦那も私も「食後は果物よねえ」のタイプ。
私はゼリーとかシャーベット、アイスでもいいんだけど、旦那は果物じゃ
なきゃ嫌らしい。
酒は飲めるけど晩酌はまずやらないんだけど、毎日三食(自営業なので
昼も自宅)果物食べてると晩酌だけの方が金かからない気もする。

うちの旦那は皮むきは嫌がらない。けど、蟹の殻むくのがめんどくさい
って言って蟹が好きじゃない。私も一緒。
・・・こう考えてみると食に関しての癖みたいなものが一緒だとやりやすいね。
455448:02/08/03 00:46
ひっつみ…もしかしてほうとうの事?だとしたら、たしかそうだったような。
     一応住所は仙台市内なんだけどね。

>>454 お金はかかるかも知れないけれど、ビタミンたっぷりでイイと思うよ。
    
456450:02/08/03 02:02
>448さん、うちの旦那の方が田舎だと思うよ〜。
子供の頃のオヤツは手作りの団子かお餅、時々かっぱえびせん。(w
クッキーやドーナツも含めて洋菓子系は中高生くらいまで
ほとんど食べたことがなかったらしい。(旦那は30代前半)

果物の皮剥きは嫌がらないけど、デラウェアは小さすぎて
いちいち皮を出すのが面倒って言って食べない。
だからオレンジ系はたいがい旦那に皮剥いてもらってるほう。
これは有難いかなー。
457ぱくぱく名無しさん:02/08/03 02:26
両親が酒飲みで一人っ子のダンナと鉄板焼した時。
ホットプレートに「まずエビ」→食い終わる→「次はピーマン」→完食→「次、玉ねぎ」...
延々と一品づつ焼いて食う。。。5人家族でお肉や野菜など、好きなものを
プレートいっぱいに広げてジュージュー焼いて食べるのが鉄板焼だと思ってた私は
すごく寂しい気持ちになった。それ以来鉄板焼しよう!とは言い出さない。
458ぱくぱく名無しさん:02/08/03 03:22
特に断わりなく関西でネギといえば普通青ネギをさす。
関東では逆に白ネギをさす。のでは?
当方関西ですが、白ネギはすき焼き、中華料理など限られた料理に使うくらいで
ほとんどの料理には青ネギを使う。刻んだのがカップに入ってスーパーに売ってるのを
関東出身の母が「便利だ」と言って買いだめしてますた。
459ぱくぱく名無しさん:02/08/03 09:23
>>458
>関東出身の母が「便利だ」と言って買いだめしてますた。

まるで関東の人がみ〜んな青ねぎに慣れていなく且つ面倒くさがりなように
聞こえて不愉快だよ〜。
もうネギの話題ほじくり返さないでよ。
『青ネギVS.白ネギ対決』スレでも立ててそこでやって。
460ぱくぱく名無しさん:02/08/03 09:38
>>459
>まるで関東の人がみ〜んな青ねぎに慣れていなく且つ面倒くさがりなように
>聞こえて不愉快だよ〜。

そうかなあ?
面倒くさがりという点では、むしろそういう商品が定番になっている
関西のほうが面倒くさがりと見ることもできるけど。
(そういう見方もできるという話で、関西の方が面倒くさがりと
言うつもりはありませんので、念のため)

というか、ちょっとヒステリックすぎだよ>>459
461ぱくぱく名無しさん:02/08/03 09:38
テレビでも放送された低料金で質の高い
写真館が銀座にあり
最新技術で、とてもきれいに撮れます

元日本テレビのカメラマンが社長です
気軽に御予約下さい!

予約方法や料金などくわしいことは
ホームページで・・・
資料も送ります
(・∀・)よろしく願います
http://www.artwedding-ginza.co.jp/
462ぱくぱく名無しさん:02/08/03 12:52
>460の最後の一文に同意。

今は他の薬味類も、普通に小分けでスーパーに売ってるしね〜
その時しか必要ない人には、便利だと思うよ。

夏の薬味と言ったら、うちではミョウガが定番ですわー
旦那あんまり好きじゃないみたいだけど(苦笑)
463ぱくぱく名無しさん:02/08/03 13:05
夕食に刺身と大葉を買ってきて皿に盛りつけた日のこと。
主人が刺身に張り付いた大葉をはがして食べてるのに気が付いた。
「あれ? 大葉嫌い?」
「いや、嫌いじゃないよ。刺身と食べないだけ」
「じゃあ、どんな料理の時に食べる?」
「食べるっつーか、大葉だけとか大葉の天ぷらとか
 酢の物に入ってるのとか薬味に付いてるのとかは食べないな」

じゃあ、一体どんなときに食べるの・・・?
464ぱくぱく名無しさん:02/08/03 13:19
このスレ面白い!
ウチのダンナも魚は身だけ食べたがるし、
果物は剥かないと食べないよ〜。

一人暮らししてた時にお弁当も作ってたし、
料理もしてたって聞いたから、多少は料理できるのかと思ってたら、
お弁当はおにぎりだけ(しかもおむすび山とか使用)
料理は野菜炒めだけだった。。。

私が身体弱いのでよく寝込むのだけど、
そう言う時文句も言わずコンビニ弁当買って来てくれるのはありがたいけど、
体調悪い時はおかゆとかうどんとか食べたいよぉ。
んでふらふらしながら起きて作ってる・゚・(ノД`)・゚・。

10数年も一人暮らししてたのと激務のせいか、
毎日コンビニ弁当でもいいらしく、
「何が食べたい?」って聞かれるのが困るらしい。
料理の名前を知らないのだ。
ダンナ母と私の料理の好みはほぼ一緒で、
ダンナ実家に行っても我が家に来て貰ってもお互いに不満がないのに、
当のダンナが「お前らの料理は野菜が多すぎ」とか言う。
品数が多いと食べるの面倒だとかも。。。
465ぱくぱく名無しさん:02/08/03 15:49
うちの相方も果物剥かないと食べない。
んで、相方の家行くと八朔とか、私の分まで剥いてくれるから驚くよ。
薄皮まで人が剥いたの食べたくないって・・・。

桃は一個丸ごと手をべたべたにしながら剥いて食べるのが好きだが
相方は皮を剥いて一口大に切ってなくちゃ食べない。

すごーく嫌なのは箸を平気でテーブルに直置きする。
あれだけは止めてほしい。
466ぱくぱく名無しさん:02/08/03 17:36
>>465
>んで、相方の家行くと八朔とか、私の分まで剥いてくれるから驚くよ。

でもなあ、465さんを家族だと思うから姑さんはそういうこと
するわけでしょ。
それを嫌がるってのも、冷たい感じがするなあ。私はね。
生理的に嫌なものは嫌なんで、どうしようもないんだけどさ。
467ぱくぱく名無しさん:02/08/03 20:54
>465
いや、私もちょっと分かる>他人の剥いた八朔
まぁその辺の感覚は人それぞれってことで。
468ぱくぱく名無しさん:02/08/03 21:27
>>465
>箸を平気でテーブルに直置きする

箸置きをおいててもするの?
家庭内ならともかく、外で恥をかくことだから矯正したほうがいいかも。
469ぱくぱく名無しさん:02/08/03 22:22
いや、もう白ネギと青ネギどっちを使うとかの話じゃなくて、
「京ねぎ」の正体と名前の由来を知りたかっただけなんだけどね…。
470ぱくぱく名無しさん:02/08/04 10:57
>466 うん、それはありがたいし、お礼言っていただいていますけど
親を含め人に剥いて貰うことなんてなかったから慣れなくって。
私達が食べるそばから剥いてくれるのね、自分はあんまり食べずに。
「自分の食べることくらい自分でやるからお母さん食べてー」とか
「こうだから息子は何もできないんだなー」と考えちゃったりとか。

>468 食べている途中は箸置き使ったりお皿に渡したりしているけど、
食事前に箸並べてもらうとそのままテーブルにおいてあるのです。
471ぱくぱく名無しさん:02/08/04 11:19
472ぱくぱく名無しさん:02/08/04 14:48
>>470
え? うちは子供の頃からそれが当たり前だったよ>箸をテーブル
もちろん並べる前に、ちゃんと綺麗な濡れ布巾でテーブルを拭いてからだけど。
箸置きなんてコジャレたものは、お客が来た時にしか使わなかった。
473ぱくぱく名無しさん:02/08/04 15:28
>472
私の実家もそうだった。
でも>470さんみたいに思う人もいるんだよね。
旦那もちょっと抵抗あるみたいなので、テーブルは奇麗にふいて
あるけどお皿か御椀に渡して置いとく。

そういや旦那実家、食事の時にもちゃぶ台の上に色んなものが乗った
ままだから、私も直置きされるのいやだなぁ(w
474ぱくぱく名無しさん:02/08/04 17:47
うちも箸は直置き。
外食のときは直置きはしないけどね。
むしろ外食のとき、ダンナが平気でお皿に箸を渡して置くのが気になる。
私も家ではやっちゃうけど、渡し箸はばあちゃんによく怒られた。

あと食事中のマナーということでは、ダンナがひじをつくのがすっごく気になる!
ラーメン屋とかで隣でひじをつかれると、邪魔という実害もあるし。
「ひじついちゃダメだよ」っていうと、今度は左手をひざに置いて
全然テーブルに出さなかったり、「それもダメ〜!!」って言っても
不思議そうな顔をされるだけ…。
475ぱくぱく名無しさん:02/08/04 18:59
>>474
なんでもかんでも「ダメダメ」言うだけじゃうるせーなーと思われるだけで逆効果。。
「これこれこういう理由だからダメ」と理由まで言わないと男は納得しないよ。
476ぱくぱく名無しさん:02/08/04 19:29
>>475
>なんでもかんでも「ダメダメ」言うだけじゃ

それ、まるでクレヨンしんちゃんのママ「みさえ」みたい。
ダメダメ言いまくるのは、最も逆効果。
そういえば、のび太のママも年中キーキー言ってる割に
子供が勉強するようになったという話を聞かない。
現実も一緒ですね。
477ぱくぱく名無しさん:02/08/04 19:35
大のおとな相手にそんな気を遣わなくちゃいけないなんて
男ってめんどくさい(´ヘ`)
つーか、そんなことは成人前に親がしつけとけ!ゴルァ
478ぱくぱく名無しさん:02/08/04 20:11
>477
めちゃくちゃ同意。
「旦那のしつけ」とか「男はおだててコントロール」とか
そんな言葉聞くたびに、本当にむかつく。
同じおとなの人間同士として、どっちかがどっちかをしつけるってのは
間違ってるよね。
479ぱくぱく名無しさん:02/08/04 20:15
>>477
同意。
女の子は親がマナーを厳しく躾けるのに、どうも男の子は甘いところがあるよね。
女は外に嫁にいくものだから恥をかかないように、という習慣かもしれないけど、
男だって恥ずかしいことを外でしないようにちゃんと躾けといて( ゚д゚)ホスィ

肘をついちゃいけない理由はみっともないからとか、マナー違反だからとかって、
大の大人相手にそんなこといちいち説明せにゃならんの?
480ぱくぱく名無しさん:02/08/04 20:30
477のジサクジエンか・・・
481ぱくぱく名無しさん:02/08/04 21:07
旦那実家は姑からして肘ついたり、片手突っ張ってご飯食べてるよ(ニガワラ
旦那についてはもう色々諦めたので、子供が生まれたらせめて
外に出しても恥ずかしくないようにはしつけたいと思うけど。
482477:02/08/04 22:07
ワォー初めてジサクジエンの嫌疑をかけられた(゚∀゚)
でもチガウヨ
483ぱくぱく名無しさん:02/08/04 23:39
478は他の発言意図がよくわかっていないように思われ
484ぱくぱく名無しさん:02/08/05 08:25
ウチの親は2言目には
「ウチの中ならともかく、よその家でやっちゃいかんぞ」だった。
よその家じゃなかったら堂々とマナー違反してもいいようだw
マナーの悪い人は親の「しつけ方」が下手だったんじゃないかな。

かくいう私も「片付け食い」「刺し箸」の癖が残ってて困ってる。
ふと気が付くとやってて、だんなの白い目が・・・。
485396:02/08/05 09:04
メロン、その後の顛末。

夫に確認したところ、「2つに割ってスプーンで直掘り」が
正しいのだそうです(w
昨晩『正しく』供したところ、「おなかいっぱい」と
半分私に残して寄越しました……(笑)

ちなみに、夫の実家から土産に持たせていただいたメロンの残り半分、
バナナふた房12本、桃4つ、さくらんぼひとパック、キゥイ4つ、
これを2歳前のムスメと私の二人で早々に消費せねばなりません。
夫? 未明から明後日まで出張。しあさってからはまた別の出張。
そして冷蔵庫には既に先週からグレープフルーツ3つが入っており、
バナナ4本も鴨居にぶらさがっていて、更に金曜には生協戸配で
バナナがひと房やってくる予定……ヽ(`Д´)ノウワァァァァァァァァン
お義母様、あなたの息子は剥かないと食べませんっ(笑)
自分で剥くよう鍛えるにもなかなか帰ってこられませんっ(泣)
有難いけれど、けれど、……御近所にお裾分け逝ってこよう。
486ぱくぱく名無しさん:02/08/05 09:30
>485
おすそ分けくださーい(w
メロンやバナナや桃は一口大に切って、(レモン汁あればふって)
冷凍しておくとお子様のおやつになりますよ〜
まぁ物には限度って物がありますけどね(^_^;)

うちの姑も旦那の食べない物を差し入れしてくれる…(苦笑)
487478:02/08/05 12:01
>483
えっどこが?
488ぱくぱく名無しさん:02/08/05 12:38
バナナは皮を剥いてラップして冷凍
牛乳と一緒にミキサーでシェイクができる
グレープフルーツもジュースにする

桃も冷凍できるのね〜いいこと聞いた!
うちにも白鳳が一箱・・・お裾分けできるご近所はまだいない
で、ご多分にもれず剥いて切ってやらにゃー食わんダンナがいる
489ぱくぱく名無しさん:02/08/05 14:09
桃をむくときは、鍋にお湯を沸かして2〜3分そこへつけてから、
氷水で冷やすとツルンと皮がむけますよ。
要はトマトの皮の湯向きと同じ要領です。
もちろん湯向きする前に冷蔵庫で冷やしておいてOK。
お試しください。
490ぱくぱく名無しさん:02/08/05 17:37
桃はそこそこ熟してるやつだったら、縦に一周切れ目を入れて
両手でねじると片方に種がついた状態で半分になります。
種側は半分のところにまた切れ目をいれてねじ切ると
種をくりぬける大きさになります。
あとはケバと皮をリンゴのウサギ剥きの要領で切り取ると綺麗にむけます。
491ぱくぱく名無しさん:02/08/05 17:59
果物むいてあげないと食べない旦那さんをおもちの奥さまは、どうして
「じゃあ食べなきゃいい」っていう考えにならないの?
そりゃ頂き物なんかで早く食べなきゃいけないって時もあるでしょうけども。
492ぱくぱく名無しさん:02/08/05 18:06
>491
それでも色々な物食べて欲しいから…
好きなものばかり食べさせてると栄養が偏る(子供だ…)
493ぱくぱく名無しさん:02/08/05 18:10
でも果物なんて、食べなきゃ食べないでいいものじゃん。
食べない方がいい、という考えもできそうなくらい。甘いし。
ビタミンだったら野菜でとればいいし。
494ぱくぱく名無しさん:02/08/05 18:13
>493
そう考える人はそれでいいと思うよ。
「食べられない」んじゃなくて「単に食べない」だけなら勿体無いから、
私は食べてもらいたいので、むかつきつつも皮剥いたりしてるわけで。
495やめられない名無しさん:02/08/05 19:49
果物の皮一枚でここまで白熱しているとは…(^^;
私の旦那も面倒くさがりなので、自分一人で食べるのは
バナナと蜜柑くらいだ。一人っ子で育ち、回りの大人に
何でもして貰ったからなのかなぁ。
私?「自分で剥いて食べろ」とナイフをそれぞれ渡されたよ。
兄弟が多かったんで…。さすがに最初はムッと来たけれど、
今は別に何も考えず、旦那の分も剥いている。
496ぱくぱく名無しさん:02/08/05 19:53
>493
甘いな。
ウチの旦那は一緒に買い物に行くと
「旨そうだったから買おう、俺がむくから」と
いろいろ果物を買うのだが、私がむかない限り必ず腐らせるのだ。

素直に「むいてくれ」と言えないだけんだろうけど、
皮むくだけで果物食べない私としてはちと複雑だ。
497ぱくぱく名無しさん:02/08/05 20:02
>491
ああ私はまさに「食べなきゃいいじゃん」派だ。
基本的に果物あんまり買わないし、もらったりしても別に旦那が食べなくても私が食べるし。
たまに気が向いたり私のついでだったらむいてあげるけど、
基本的には自分でむいてもらう。
一緒に買い物に行って「果物買おう」といわれたら
「自分でむくんだったら買う」っていうだけ。
それで腐らせたらそれからしばらくは買わない。
498ぱくぱく名無しさん:02/08/05 23:00
>>497
うちもだいたい同じ。
リンゴは毎年もらいものがあるんだけど、それでどんどん腐らせて捨ててる。
一方、バナナみたいにむくのが簡単なものだと、1日に7本も8本も
平気で食べる。1房買ってきたばかりのはずなのに、気がつくと私のが
1本も残ってなかったりする・・・・
499ぱくぱく名無しさん:02/08/05 23:10
「お、リンゴがあるな。
 よし。しゃきしゃきしゃき。むけたぞ。しゃくっ(食べる)」
……こう自発的にやる亭主というのもあまりいないと思うが。
500497:02/08/05 23:18
>499
なんで? うちはそんな感じ。
「食べる?」って聞いてくれることもあるし。
501ぱくぱく名無しさん:02/08/05 23:22
叩かれ覚悟でいうけど、奥さん方みんな旦那をスポイルしすぎ!
果物ぐらい自分で剥かせれ。
好き嫌いなんて無視しれ。
旦那の話とは思えない…幼児の話みたい。
502465:02/08/05 23:50
うちは結果として果物の登場回数が激減。
「食べる?」って聞いて「剥いてくれるなら食べても良いよ」って言われても・・・。
自分の食べ物は自分で何とかせい!と思ってありか教えておいても
ほとんど放置。やばそうな頃に一人で片付けるよ。

だから果物買わないねー。ほとんどもらい物。

本当に相方は幼児みたい。自分のことを自分でやる気がない。
これを人が育てたと思うと・・・ちょっと子供作れないわ。
相方(義母?)の事言っても同じ轍を踏みそうで怖い。
と、相方が自立できない限り手が回らない。大げさな言い方だけど。
503ぱくぱく名無しさん:02/08/06 00:00
>>501
ホントホント。まあ、甘やしてる方以上に、されてる方も悪いんだけど。
だいたい親も、女の子には自分でむかせて、男の子にはむいてあげる
って人が多いのかもね。
男だろうと女だろうと、外で働いていようといまいと、人間として
基本的な衣食住の世話は自分でできないと。
504ぱくぱく名無しさん:02/08/06 00:07
>500
なんで、って……
お宅みたいに果物を自発的にむいて食べる亭主が一般的なら
ここはこんなに盛りあがらなかったんじゃない?
505ぱくぱく名無しさん:02/08/06 00:18
私も旦那もめんどくさがりな上に、私あんまり果物好きじゃないんで
ほとんど登場しないです。蜜柑とかバナナとか苺はたまにあるかな。
人の分まで剥いてやって食べるほどではない。
506497:02/08/06 00:20
>500
うん、まあ確かに。
でも>>499の書き方が”一般的ではない”って感じではなく、
”こーんな亭主ってほとんどいないと思われ”という感じに私は読んでしまったので、
「ここにいるよ」という気持ちで書きました。
あまりいないと思うが。→思うからどうなの?って気持ちもあったな。
507ぱくぱく名無しさん:02/08/06 00:24
うーん、うちの旦那は剥いてあげると喜ぶけど、基本的には自分で
食べたいときに自分でやる。義母はフルタイムで働いてたんで、旦那
にとっては家事やるのも普通のこと。

でも果物の皮むくかどうかってだけなら食い意地の問題かもよ。
私の兄、専業主婦の母親に育てられ「男は家事はやらんでもいい」
教育をされた男。果物はいつも剥いてもらってた。
でも食い意地張ってるんで料理はするし、果物なんか言わなくても
きれいに食べやすくカットしてくれる。自分だけでなく他人にも
美味しく食べてもらいたいらしくて。

508485:02/08/06 06:40
>486,488,489,490
バナナとメロン、上の階の住人へ「先日は桃をありがとうございました♪」と
お裾分けに。同学年になるお子さんがいるので、何かにつけては
「いつもうるさくしてすみません(私)」「いえこちらこそうるさいでしょう」と
挨拶する仲なので好都合といえば好都合、くれる神あればもらってくれる神あり。

教えていただいたように一部レモン振って冷凍加工、完了しました。
(子供がまとわりついて『あうー!(食べたい食べたい!)』なので
鳥ハムの仕込や各種下ごしらえ、水羊羹やゼリー製造などは
深夜か未明〜早朝にできるだけまとめて済ませるようにしているのです)
冷凍庫は満員御礼、しばらく篭城にも耐えられそうです。

冷凍おやつになっていれば、食べこぼしに疲弊した夕食後も
皮剥き面倒臭ーいとだれることなく夫や子供にデザート出せます、
どうもありがとうございました。
氷菓与えたことがないのが不安材料だけど、上手に食べてくれるかしらん。
「ツメタクテオクチイターイナニコレウキー」と口から出されませんように(笑)

今回のキゥイはどうも上手く芯が取れない……ちっと熟成待ちだな。
509ぱくぱく名無しさん:02/08/06 10:29
果物の冷凍は蜂蜜や牛乳、コンデンスミルク等(適当、ありあわせ、)と
スピードカッターにかけるとシェイクになる。
もう夏のおやつに最高! 
痛みかけの一袋30円のバナナは必ず買って冷凍してます。
510愚痴ごめん:02/08/06 10:33
出されたモノを文句言わずに食べてる、と言いきる相方。
蕎麦のみ、そうめんのみ、の単食でも何も言わない。
忙しいときに、ごめんねーで済むから感謝してる。
でも、栄養バランスを考えて、と料理を作ると、
「トマト嫌い、茄子も嫌い、お豆は嫌い」
「魚は骨があって嫌、鶏肉は飽きた、乳製品含め牛由来は食べない」
これは好きだったはず、と用意したモノを
「最近、なんだか好きじゃないんだよね」
フルーツは当然カットしないと食べないが、たまに出すと
「2,3切れ以上は食べられない、多いから嫌」
・・・じゃ、どうしろというのよ。
私はあなたの御母様の手料理が好きなのに、
「母親の料理はまずくて食えない」
・・・どこで何食って育ったんだ、ゴルァ
511ぱくぱく名無しさん:02/08/06 15:11
>510
ちょっと気持ち分かる(w

果物話で思い出したが、リンゴ出した時「シャリシャリしててオイスィ!」
と妙に感動していた旦那。
「リンゴってもそもそしてるのが多くない?俺苦手なんだよね…」
…たぶんね、君の実家の果物は一度仏様にあげて放置されてから
食卓にでるからじゃないかと思うんだよね…
512ぱくぱく名無しさん:02/08/06 15:33
>>501
そんなあなたに漢の料理板。
果物の皮はむかないでそのまま食べる。

http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1023815318
513ぱくぱく名無しさん:02/08/06 15:37
うちはね、私が納豆を買ってこないといって、よく文句いわれる。
「納豆だったら毎日食べるから買ってきて!」って。
で、4個パックとか買ってくると、1個食べてあとの3個は放置。
1か月後、廃棄。
だから買ってこないっつーのに。

ちなみに、私は納豆好きじゃないけど食べれないわけじゃない。
放置されてカピカピしてきたから、自分で食べようとすると
「あ、ずるい! 俺の納豆食ってる」とか言われる。
冷蔵庫の一番目立つところに置いといて、きのうもおとといも
「納豆あるよ」って言っただろが!
514510:02/08/06 15:42
>511 ちょっと気持ち分かる(w
ちょっとでも分かって貰えて救われマスタ。ありがと。

文化の激突ちょっとだけ。
キウイフルーツを二つに切ってスプーンで食べようとしたとき、
実家では種が丸く並ぶ横割り型だったけど、
相方は種が一列の細長く縦割り型。
「・・・なに、その切り方?」お互い唖然。
以後、スプーン食べはやめマスタ。
515ぱくぱく名無しさん:02/08/06 15:45
>513
冷凍庫で保存しといたら。
解凍20秒だし・・・
516513:02/08/06 15:49
>>515
前はそうしてたんだけど…冷凍庫に入れるともう絶対に食べないから
冷蔵庫の方がまだ可能性がある。

そういや、旦那は冷凍庫に入ってるものはアイス以外食わないよ。
私が出かけるときとか、「冷凍庫に入ってるアレとアレはチンする
だけで食えるから」って言うんだけど、手をつけた試しがない。
冷蔵庫のものはチンして食うから、チンが面倒なわけじゃないらしい。
ヤツにとっては冷凍庫=廃棄物一時保管場所なのかも。
517ぱくぱく名無しさん:02/08/06 16:17
>513
食事の用意は旦那がやるの?
もし>513がやるんだったら、食卓に出せばいいことなのでは・・・?
旦那がやってるんだったら別だけど。
518ぱくぱく名無しさん:02/08/06 16:27
納豆IN冷凍庫…家の旦那は解凍する時間が待てないらしい…

まぁ我が家の場合は二人で3〜4パック平気で食べるから、
残らないんで問題ないけど(w
その代わり他のオカズがありません。納豆の日はご飯・納豆・味噌汁のみ。
(他に出しても、旦那が手をつけないのでやめた)
519513:02/08/06 16:37
>>517
えっとね、納豆とか漬け物とか明太子とか、ご飯の友系は
食事の終わりの方に各自で出すってかんじ。
最初に出しておくと「あとでいい」って冷蔵庫にしまわれちゃう。
最初に出てると「食べなきゃいけない」って思うのがイヤらしい。
おかずを8割食べたあたりで、腹具合と相談して、「さあ、今日の
飯友は何にするかな」って考えるのが楽しいらしいんだよね。
こっちは「食べなきゃいけない」から出してるのに・・・
520ぱくぱく名無しさん:02/08/06 17:07
最近納豆そばにはまってます
冷たいそばにめんつゆ、そこに刻んだ納豆をかけるだけ
お好みでとろろ芋やオクラなどを入れるとさらにうまいです
521ぱくぱく名無しさん:02/08/06 17:10
果物好きの男はいないよ、ケーキやチョコ好きならいるけど
自分で剥いてまで食べる物じゃないんだって。
52219歳男子学生:02/08/06 17:17
自分で林檎をせっせと剥いている私は変わり者なのかなぁ?
523513:02/08/06 17:47
>>520
そっか、料理に使っちゃえばいいんだね。盲点だった・・・・・
524ぱくぱく名無しさん:02/08/06 17:53
>522
うんにゃ。自分の事を自分で出来るいい子です(ニガワラ
525ぱくぱく名無しさん:02/08/06 21:49
いや、いるよ。果物好きの男。
うちの旦那、私の父親と兄、兄の友人。旦那の友人も割とみんな好きだって。
ま、自分て剥いてまで食べないのはいるかもしれないけど。
526ぱくぱく名無しさん:02/08/06 22:28
うちは父親が果物を剥く係だったな。父が剥かないと
母や私はあんまり果物に興味がないので腐らせてしまう。
母の親戚はりんご農家、父はみかん農家の出で、
果物はいつも嫌と言うほど家にありました。
りんご2個剥いたら私と母が一切れずつ食べて、
あとは父が食ってた。
あげく、糖尿病になりますた。
527ぱくぱく名無しさん:02/08/06 23:09
実家は父がリンゴか梨を剥いて、父が二切れ、母と私が一切れずつが
毎朝の習慣だった。でもそれ以外の果物はバナナですらめんどくさいと
食べない人だった。変なのー。
主人は食後に自分から果物を出してきて食べる人。私の分も用意してくれる。
でも、冷凍庫の中のものは食パンでも食べない。
どうやら、勝手に食べると「今日(または明日)使うつもりだったのにー」
と怒られると思っているらしい。一人の時は、「禁断の味カップメン」って
決めているみたいだし。
528ぱくぱく名無しさん:02/08/07 00:10
俺は果物大好きだな。一人暮らしの学生だが、>>485の量なら三日とかからず
食べ尽くすね。八朔一ネットが1日もたん。

余談だが最近の果物は甘いばかりで酸味が足らぬ。ブドウで言うならピオーネの
如きものばかり。キャンベラの方がうまいぞ、と。
529ぱくぱく名無しさん:02/08/07 01:07
>>528
おぉ、うちの母と同じこといっとる。酸味と香りと歯ごたえが大事なんだって。
柑橘類は八朔が大好き、温州みかんも食べるけど、伊予柑は甘すぎるそうだ。
リンゴはふじと紅玉以外は軟弱ものらしい。
530ぱくぱく名無しさん:02/08/07 01:48
なんでsage進行なの?
531ぱくぱく名無しさん :02/08/07 08:37
スレ違いだからじゃない?
532やめられない名無しさん:02/08/07 09:55
なんか、納豆の話を書いている人がいるので…
納豆は海苔で捲いて、低温で素揚げにすると美味しいよ。
納豆オムレツもウマー。更にとろろ芋を入れてフワフワ。
もともと飲み屋のメニューらしいんだけど、うちではこれを
おかずに出すよ。
533ぱくぱく名無しさん:02/08/07 10:36
    ↑
こっちの方がスレちがいだと思うんだけど。
534ぱくぱく名無しさん:02/08/07 10:51
育ってきた環境が違うから〜♪を結婚すると実感するなぁ(苦笑)
535やめられない名無しさん:02/08/07 15:09
スレ違いで滑ってしまい、鬱です。
誰かが言っていたけれど、県内出身者同志でも
その家庭によって微妙に違う。姑の作る煮物は具が巨大。
私のは一口大。年のせいもあるけれど、あちらは乾物マニア。
旦那は肉好きで、私は魚好き。
536ぱくぱく名無しさん:02/08/08 15:43
>535
「噛みごたえがない」とか、ダンナが文句いうわけ?
537ぱくぱく名無しさん:02/08/08 19:24
>>535
ああ、私もそうだ。
でもウチのダンナは「口を大きく開けるのが面倒」という横着モノなので、
私が作ったほうが食いやすいらしい。
でも私の兄は「今日料理したのおまえ?野菜が小さすぎ!!」とか文句タラタラ。
そのせいで兄嫁の料理は野菜とか超巨大。

果物、私の父は自分で食いたい分剥いて食べる人だったから、
ダンナが冷蔵庫にあるリンゴとか食わないのはキライだからだと思ってた。
実は剥くのが面倒なだけで果物大好きと判明。。。
スイカも小さくカットして種を取らないと食わないから、
私が面倒であんまり与えないのだけど、
そうすると「スイカの季節だよなぁ。食べたいなぁ。」とかうるさい。
せめてスプーンで種を取れるようになってほすぃ。。。
538ぱくぱく名無しさん:02/08/08 19:28
うちは旦那の実家が一口大で、うちのは具がでかかった。
カレーでもシチューでも具が巨大でゴロンゴロンしてた。
すき焼きだって父に言われないと肉も切らずにそのまま突っ込むし、
父に切れと言われても半分にしか切らない母だった。
「この方が見栄えも良くてしっかり食べ応えがある!」と言うのが母の言い分。

そんな母に育てられた私の作る料理も巨大な具。
「食べにくいからもっと小さく切ってくれ」と旦那に言われ続けて
最近じゃかなり小さく切るようになったので
たまに実家で食事すると具の巨大さに驚いてしまったりする。(w

具が小さければ早く火も通るし、食べやすいんだけどね。
539ぱくぱく名無しさん:02/08/08 20:07
トマトが4〜8つ切り(一口で食べられない大きさ)だと
「大きくて食べづらいよ〜」と文句を言われる罠。

いっそ一個丸ごと出してやろうかと思う今日この頃。
540ぱくぱく名無しさん:02/08/08 20:58
>私が面倒であんまり与えないのだけど、

ペット並だ(w
541ぱくぱく名無しさん:02/08/08 21:34
切り方というと、
茄子のみそ汁の時、私の実家は縦に半割にして斜めに薄切り、
姑の方は丸いままの薄切り。
豆腐のみそ汁は、私は1センチ角だけど、姑は1センチ四方の色紙切り。
些細なことだけど、案外気になるんだね、これが。
542ぱくぱく名無しさん:02/08/08 21:49
うちではトマトはざっくり4〜8つの櫛形切り。
ダンナの家では皮をむいてから(しかもナイフで! 湯むきすれ)
1センチ厚さぐらいの薄切り。
最初は文句いわれたけど、めんどくさいので洗脳しますた。
543ぱくぱく名無しさん:02/08/08 22:53
>スイカも小さくカットして種を取らないと食わないから、
>私が面倒であんまり与えないのだけど、(中略)
>せめてスプーンで種を取れるようになってほすぃ。。。

ここは子育てスレかと錯覚してシマタよ(笑)
しかしそのダンナ、高校生とか大学生の時代も
御母堂にスイカを小さく切って種取りしてもらってたのかねぇ?
544ぱくぱく名無しさん:02/08/09 12:21
旦那の実家じゃキュウリの皮をむいてたらしくて、
結婚して初めてキュウリをサラダかなんかに入れて出した時に
手抜きするなよーって言われてビクーリ。
私の実家じゃキュウリの皮はむいたことなかったから。

以後、お互いの間を取って皮むき器で縞模様にむくことに。
けど、実家から無農薬のキュウリもらってるんだし、
何より面倒だからうちも洗脳しますた。
545ぱくぱく名無しさん:02/08/09 12:29
>544
旦那さん、外でキュウリ食べた時はどう思ってたんだろうね?
外食だと剥かないとか思ってたのかな?
546ぱくぱく名無しさん:02/08/09 12:31
ヽ(`Д´)ノ リーコンだ。

食文化ホシュ。
547ぱくぱく名無しさん:02/08/09 17:09
ソース味のヤキソバおかずに、白いご飯と味噌汁、漬物。
これ出したら文句言われたよ。
私の中で、ヤキソバは野菜炒めと同じ感覚でオカズになると思ってたのにー。
彼の中ではヤキソバは鉄板焼きの〆に食すものだったらしい。
548ぱくぱく名無しさん:02/08/09 18:28
お好み焼きとご飯、たこやきとご飯で食文化戦争が勃発する話は
よく聞くけど、やきそばは初めて聞いた(w
549ぱくぱく名無しさん:02/08/09 18:38
>547
私もやだな〜(w 焼きそばのおかず。
焼きそばはおかずじゃなくて主食の感覚。
炭水化物多すぎる気がしちゃう。
550ぱくぱく名無しさん:02/08/09 19:04
ハンバーグとか洋食のつけあわせに
ケチャップ味のスパゲティとゆーのはよくありますがね(笑
551ぱくぱく名無しさん:02/08/09 19:17
>>550
それってお子さまランチとかお弁当ではよくみるけど
家で出てきたことないな〜、家庭でもやってる人いる?

あとね、うちではステーキ、とんかつ、ハンバーグ等のときには
フォークとナイフを使うことがあったけど (ただし各自の好みで
箸で食べたい人は切ってから皿に載せてた)、
旦那の実家ではどんな料理だろうと必ず箸だったみたい。
フォークとナイフを使う機会って少ないから、子供心に楽しかったんだけどね。
552ぱくぱく名無しさん:02/08/09 20:28
デミグラスソースのハンバーグを作ったとき、ソースを食べられるように
薄く塩胡椒だけしたパスタを添える事はあるよ。

焼きそばパンは大好きだけど、焼きそばとご飯はやだなあ。
553ぱくぱく名無しさん:02/08/09 20:53
納豆に生卵&マヨ入れるのやめて・・・
あれ見て
もう納豆が食べられなくなちゃった(;;)
554ぱくぱく名無しさん:02/08/09 21:01
>553
えっそう?
アリな感じだけど。
ってか、卵はごくごく普通のアイテムでしょ。
マヨがいかんの?
555ぱくぱく名無しさん:02/08/09 21:23
>>551
うちの親はカレーでさえも箸だった(今もね)。
自分と妹にはさすがにスプーンが与えられたけど・・・
556ぱくぱく名無しさん:02/08/09 21:29
>>553
マヨはなぁ、私はヤダ。
生卵入れるのは私は好きなんだけど。
味もだけど、口べたべたにならないし。
でもダンナはきらいなので、やるときは各自。
557ぱくぱく名無しさん:02/08/09 21:40
見かけがヤダ!!
ズルズルのネバネバってかんじ。
妖怪のナニカみたいな気がする。
でもお好きな方も
いらっしゃるんですね・・
味の素を入れるとよりウマなんだそうです。
そしてオクラ茹でたの入れてるときもあります。
558親切な人:02/08/09 21:43

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

プランテック製の「 RX-2000V 」を改造済み
にした、アイティーエス製の「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA#.2ch.net/

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

ヤフー ID の無い方は、下記のホームページから、
購入出来る様です↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/#.2ch.net/
559ぱくぱく名無しさん:02/08/09 21:47
>557
んん〜?
卵とマヨ入れなくても、納豆はずるずるねばねばだよ(w
マヨはともかく、卵を入れるのは普通のことでしょう。
オクラも、わりとある組み合わせですね。ねばねば同士で。
560ぱくぱく名無しさん:02/08/10 01:00
結婚してまだ二週間たっていない、新婚ほやほやです。
だんなさまは私が作ったものはなんでもおいしいおいしいと言って食べてくれます。
ちなみに、わたしは大阪、だんなさまは長野です。
561ぱくぱく名無しさん:02/08/10 01:02
半年後、太ったのは食った方が悪いのか、作った方が悪いのかで
責任なすりあい、第一次戦争勃発。
562ぱくぱく名無しさん:02/08/10 01:39
>560
まだまだ先は長いよ…(苦笑)
563ぱくぱく名無しさん:02/08/10 07:47
わたし大阪、だんな北海道。
だんなの言う「おでん」って田楽みたい。
味噌塗って食べるし。。。
私は田楽だと思って食べてます。
564ぱくぱく名無しさん:02/08/10 10:21
おぉ、プリミティブ。
たしか「おでん」の語源って田楽で、昔は味噌塗って食べたんだよね?
565ぱくぱく名無しさん:02/08/11 14:02
>>562
そう、その内細かく注文を付け始めるから (w;;;
566ぱくぱく名無しさん :02/08/11 17:38
もともとは、串刺しの豆腐なんかのことだったみたいですね。
まぁ、おでんも、味噌田楽も、「ルーツをたどれば兄弟」ってことで。(^_^;)

http://www.sunny-net.co.jp/a6siken/s2kenkou/odenn/odenn.htm
567ぱくぱく名無しさん:02/08/12 01:42
もうすぐ8月15日。
うちの実家は、終戦記念日には必ずすいとんを食べてたんだけど、
ダンナの実家にはそんな習慣はないって。
これって、もしかしてうちローカルだった?
終戦記念日になにか特別な食習慣ってありました?
568ぱくぱく名無しさん:02/08/12 10:40
>567
それは……ダンナさんを実家に連れて行って、
すいとんを食べるいわれをご両親に切々と語っていただくのがよろし。

ひょっとして別にさしたる理由はないのかもしれないが……。
569ぱくぱく名無しさん:02/08/12 15:16
旦那は「お膳だて」ということがまったく理解できない。
私がごはん作ってて、旦那に順次運んでもらっていると、
私が食卓に行くと、まったくばらんばらんに並べられた料理たち。
おかずが、ごはんの左手にある。
2人とも右利きで、旦那がごはんとクロスするようにおかずを食べているのを見て
「おかずが右にあるほうが食べやすいと思わない?」
って、何回も注意してるんだけどダメ。
言われた時には「ああ」って言ってなおすんだけど、次回はまた適当におかずを置く。
おかずは右って、子供の頃お母さんに言われなかったのかな?
570ぱくぱく名無しさん:02/08/12 17:44
>569
一緒。
ご飯と味噌汁とオカズ、卓上にあればいいと思ってるみたい(苦笑)
味噌汁よそってる間に、ご飯よそってもらってたりすると、一箇所に
おいたまま食べ始める。私の分も自分の前に置きっぱなしとか。
571ぱくぱく名無しさん:02/08/12 18:54
ウチは逆にかみさんが食器の並べ方に頓着しない方で、
まぁ気楽でいいと言えばいいんだけど
魚の向きと裏表が日によって一定でないのが気になる(笑
焼き魚・煮魚を問わず頭が左を向いていて、
干物の時は皮の面が下を向いていてほしいんだけど……その方が食べやすいから。
572ぱくぱく名無しさん:02/08/12 19:43
>571
先日ほっけの灰干し切り身を焼いたとき、皮は当然上だと思って置いたら
旦那に「どうして逆に置くの?」と言われた。
そっちのほうが食べやすいから今度から皮を下にして置いてって言われた
けど、なんか納得いかなくて悶々としてます。そういう家は多いのかなぁ・・・。
573ぱくぱく名無しさん:02/08/12 19:54
魚は全部頭が左と思い込んでる、ウチの旦那。
焼き魚の場合はそうじゃないこともあるのに頭を左に置かないと怒る。
じゃないと、仏様の食事なんだって。
私の実家の方じゃそんな慣習はなかったけど
魚の頭が右って縁起が悪いの?
ちなみに旦那の実家は九州です。
574ぱくぱく名無しさん:02/08/12 20:05
>焼き魚の場合はそうじゃないこともあるのに

……それを具体的に説明してくださらんか?
575571:02/08/12 20:12
あ、オレは右利きだからその方が食べやすい、ということです
576ぱくぱく名無しさん:02/08/12 20:13
>574
あ、それ私も思った。
そういう話は聞いたことがない。
577ぱくぱく名無しさん:02/08/12 20:22
>焼き魚の場合はそうじゃない

……ひょっとしてシャケの切り身とかの話か?
578ぱくぱく名無しさん:02/08/12 20:42
ちりめんじゃこも一匹一匹左に向ける。。。
というのは嘘だが

私も魚は頭が左だと思いこんでるなぁ。
579ぱくぱく名無しさん:02/08/12 20:49
そうか、切り身か!

>572とか見て気がつかずに、鯵の開きとかも皮を上にするのか?
とか思ってしまった。
580ぱくぱく名無しさん:02/08/12 21:54
>>572
うちもほっけの場合は皮は下だ。
おなかのところの汁とか脂が下に落ちちゃうのがイヤ。
あと、ほっけは皮を残すこともあるから。
鰺とか、皮を必ず食べる魚は皮が上の方が好きだけど。
っていうか、居酒屋とか食堂でも、ホッケはふつう皮が下だよね。
581ぱくぱく名無しさん:02/08/12 23:11
そう?今日、我が家のほっけは、皮が上にないって、出てきたよ。
どっちでも、気にしないから、いいけど。
582ぱくぱく名無しさん:02/08/12 23:21
ホッケの皮って焼いてもあんまり美味しそうにみえないと思う。
なんかなめし皮みたいで。 
だから正しいのはどうか知らないけどうちでは身を表にしておく。 
583ぱくぱく名無しさん:02/08/12 23:27
家庭の食卓で魚の向きなんて
食べやすいほうでいいじゃん。
584573:02/08/12 23:30
失礼しました。間違えました。

焼き魚の場合→干物の場合 でした。

干物の場合は皮を表にして頭側が上に来るのが正しいそうで、
そうすると頭が右側に向いちゃうこともあるんですよね。
それが旦那は気に食わないらしい。
585ぱくぱく名無しさん:02/08/12 23:30
>583
でも作法は知っといたほうが役に立つ時もあるよ。恥かく回数がへるよ。
586ぱくぱく名無しさん:02/08/12 23:33
>584
そうらしいですね。
でも我が家は全部身が上だ(w
食べやすいんだもん。
587ぱくぱく名無しさん:02/08/12 23:41
>干物の場合は皮を表にして頭側が上に来るのが正しいそうで

……ん?
頭の付いている半身が上にくる、ってこと?
だとすると干物の大半は右を向いてしまうが……
っていうか「皮を表にして」ってところに納得がいかん(苦笑
皿の上で魚が安定しないぞ(笑
588ぱくぱく名無しさん:02/08/13 01:26
干物はさておき、ほっけは皮を食すものではないから
わざわざ皮を上にすることはないと思う・・・
っていうか食べやすいから干物、身を上にしてるよ
589ぱくぱく名無しさん:02/08/13 10:27
どこかに「干物の盛りつけ方」について書いたページがないかな?
590ぱくぱく名無しさん:02/08/13 12:34
ttp://www.kirin.co.jp/cgi-bin/dojo/quiz.cgi?jp1_01

チョト違うけど、検索かけて面白いもんみつけたよ
オイラ80点だった(悲 ヽ(`Д´)ノウワァァン
591590:02/08/13 12:36
しまった!スレ違いなのに
sage忘れた
592ぱくぱく名無しさん:02/08/13 13:05
>>591
満点ダターヨ ワーイヽ( ´ー`)ノ
593ぱくぱく名無しさん:02/08/13 18:58
ウチは鰺の開きでもやっぱり身が上だがなぁ
594ぱくぱく名無しさん:02/08/14 10:09
お盆は帰省先で激突の予感……
595ぱくぱく名無しさん:02/08/14 16:57
>>589
和食のマナーだと
「皮が片側だけについている場合は皮を上」と書かれてました
596ぱくぱく名無しさん:02/08/14 18:53
へぇ……(←いまいち納得いってない)
597ぱくぱく名無しさん:02/08/14 23:22
>>595
切り身の場合、確かそうだよね。
598ぱくぱく名無しさん:02/08/14 23:32
ベターホームの本を見たら、切り身でも
ブリなんかは皮を横、サワラは上といった具合に
一定じゃなかったよ
599ぱくぱく名無しさん:02/08/15 00:09
鰈は右向きではありませんか?
で、縁起が悪い(?)か何かで厄除け(?)用にカットしたキュウリを添える、
というようなことを聞いたような。
かなりウロ覚えで自信ナシなので、どなたかフォローをお願い致します。
600ぱくぱく名無しさん:02/08/15 00:12
601ぱくぱく名無しさん:02/08/15 06:03
旦那の実家はド田舎(私も結構田舎)だが、        
義父は海軍軍人で戦後は海外航路の船員だった人。
初めて帰省したとき、朝食にオートミールが出てきてぶっとびそうになった。
旦那の家では、魚料理は何故か基本的にフォークとナイフを使う。
というか、おかずが丸い皿に盛られて出てくると全てそう(お好み焼etc)。
ムニエルなら許せるが、塩さばはちょっと食べづらい。
フォークで味噌汁も勘弁しほしい。
これって、和食にたいするすごいマナー違反では?
四角い皿だとようやく箸使用可。
ほっとして魚の頭が上下左右どっちを向いていようが気にならない。
来週帰省予定で、激しく鬱。
こんな家ってほかにありますか〜?





602ぱくぱく名無しさん:02/08/15 07:35
どうもマナー違反関係は3つに分かれるね。
1. 家だろうと外だろうと許せない。
2. 外ではちょっと恥ずかしいけど、家の中ではまあいいか。
3. そんなのべつにいいじゃん。
で、1 vs 3が発生すると、家庭内で激突するわけだな。

私の場合、1は、ご飯に箸たてる、箸同士で渡す、口を開けたまま
ものをかむ・・・とかかなぁ。このうち「ひじ」が争いのもとになります。
あと、2だけど「スパゲティをすする」、逆に「うどんやそばをたぐりこむ、
かみきる」は、外食時に争いになる。
603602:02/08/15 07:37
>このうち「ひじ」が争いのもとになります。
「このうち」とかいって、書いてないじゃん(汗
自分的には、ひじをつくのは1。
604ぱくぱく名無しさん:02/08/15 08:34
語られていることのほとんどは「食習慣」の違いのようだね。
二人して半年ばかりアフリカの奥地にでも旅すれば即解決でしょな。

嫁は夏になるとかならず犬鍋をつくれとか、大コウモリの丸焼きを
食わなきゃ男ではないとか、山羊の頭のスープが夫の家の定番料理
だとか、「文化」といえるようなものについて語ってほしいものだ。

ちなみに私は広東でネコ料理を食わされたことがあります。
もちろん接待料理です。
60599:02/08/15 08:42
606ぱくぱく名無しさん:02/08/15 09:17
>>604
ウチの場合、実行したら
ゲテモノを食べてみたい私(蛇とか蛙とか芋虫とか美味しそー)と
虫嫌いの主人(虫を見ると殺すために大騒ぎする)なので
私が「結構いける」とか言ってなじんでしまって
なじめない相方とバトルしてるかも知れないw
607ぱくぱく名無しさん:02/08/15 10:27
>601
できればその「皿の形状」と「箸・フォークの選定」について
どういう基準があって、どういう経緯で決められてきたのか
リサーチしてきてほしいのだが……ダンナをそそのかすとかして。
608604:02/08/15 10:40
>>606
ホントに腹がへればだんなだって虫くらい食うんじゃないのぉ(w

「食文化」というのはもちっと「禁忌」のようなものを感じてしまうのだが。

イスラム教徒の嫁にチャーシューの作り方を教えるとか、アメリカ人の夫を
生きたタコを食えるように調教するとかね。

ま、ソバのくいっぷりなんてのは、小さな差異だから気になるんだろうけどね(w
ジツに平和な争いですな
609ぱくぱく名無しさん:02/08/15 15:37
うちの旦那の実家も朝食にオートミールを良く食べていたそうです。
ちなみに私も食べたけど、何かボケた味で好きでも嫌いでもない。
栄養的にはとても良いらしいが・・・。
フォークで味噌汁もなんだかなぁ。
610ぱくぱく名無しさん:02/08/15 17:14
ウチは女房が朝食調理を完璧に放棄。
もともとトースト+コーヒーぐらいのものだったけど。
結婚当初はサラダとか何だとか1品つくってたが
共働きで出勤時間がズレることから顔を合わさなくなり、
けっきょく自分で仕込みの段階からあれこれ自分でやってます。
以前はベーグル+クリームチーズだったけど、最近はグラノーラ+牛乳。
女房は……なに食ってんだろ?

激突ではなくすれ違いでスマソ。
611ぱくぱく名無しさん:02/08/15 20:35
結婚でなくともいいんだわそれ。
九州に単身赴任したら、味噌が違う、醤油が違うって程度のはなしじゃないの(w
612ぱくぱく名無しさん:02/08/15 22:15
いや、それなら「ちがう」とか「おいしい」とか「まずい」で終わり。
たまに強制的に食わされてもそのとき我慢すればいいだけ。
家庭内だから激突、妥協、融合、破綻が起こって楽しい。
613611:02/08/15 23:58
どうもつたわりませんな
ことばの「文化」が違うようで(w
614ぱくぱく名無しさん:02/08/16 00:11
>>611
611さんは独身なのかな?

単身赴任を含む、転勤などによる文化の違いだったら、
いづれは元に.......って希望もあるけど、
結婚となると、こりゃ地獄だよ。
いづれは元にはないし、やめようと思ったって裁判沙汰だよ。
615ぱくぱく名無しさん:02/08/16 01:41
>607
●丸い磁器皿+フォーク+ライス
 ・明治以降に一般化したと思われる魚、肉料理(すべて義母の主観)。
 ・大型魚の切り身。
 ・油を使った、もしくは魚自身の油が多いもの。
 ・何となく見た目がポアソン(フィッシュ)。
●陶器角皿+箸+ご飯
 ・上記以外の直火焼きのもの。
 ・川魚。

旦那宅での和洋折衷式作法は、義父の嗜好と、
国際感覚のある人材育成(外国で恥を掻かない)が目的と思われ。
旦那が音を立てずにパスタを食べれる以外マイナス面のみ大。
最近はいい歳こいて週の半分はケロッグ(私は拒否)
616ぱくぱく名無しさん:02/08/16 03:45
ガイシュツかも知れないけど、うちはおみそ汁に著明な見解の違いがw。
うちの実家は超具だくさん。実が固形の場合、例えばとん汁のときなどは
氷山のように水面(?)から実がそそり立っている。
それに季節、具によっては使う味噌を変えたりブレンドしたりで風味に違いを出したりする。
ワカメや揚げ、ほうれん草等の場合ははみ出さないけど、それでも余所様より多いと思う。
そして食事と一緒にお茶を出すので、のどを潤すのはお茶で。
旦那のうちでは、みそ汁と言えば汁の中に実がちょこちょこ存在するのが普通。
お椀の中は殆ど液体。つまり、食事中の水分補給が主要な役割。
お味噌はお義母さん謹製の手前味噌(豆由来)。赤みそや白みそと合わせたりしない。
当初、私のおみそ汁を「こんなのみそ汁じゃない!おかずだ!」とか言って、
1年近くは馴染めないようでした。
私としては、いろいろな食材から栄養を摂って欲しいしというのもあり、
しつこく続けていたら、そのうち慣れて具だくさんをリクエストするようになしました。
めでたし、めでたし( ̄ー ̄)ニヤリ
617ぱくぱく名無しさん:02/08/16 04:03
うちも味噌汁の具はてんこもりだす。
栄養とかいうより、残り野菜の最終処分場なので。
うちでは特に抗議は出ないけど、友人のダンナさんは
「味噌汁の具に豆腐とワカメ以外を入れてはいかん!」
という人だそうで、そんなことになったら大変だぁ〜とオモフ。
618611:02/08/16 08:50
結婚22年で、小生は東京生まれの東京育ち。
かみさんは九州は熊本の産ですな。
醤油、味噌、酒、漬け物、などなど、関東のものとは違いますよ。
しかし、こりゃ、多様な食材を味わう機会が増えたというほどのことでしょう。
「ところ変われば品変わる」というごくあたりまえのことですな。
こんなものは「食文化の激突」などとあおり立てていうほどのことではないと
おもいますがねぇ。
ほんの少しの好奇心と、寛容さがあれば、食生活は豊かになりこそすれ、「地獄」
など考えられないことですけどねぇ。
正月の雑煮は切り餅を焼いていれることは関東風、汁の出汁と具は九州風などという
ハイブリッドなどができてすこぶる楽しい。

経済とかみさんがゆるせば北海道、北陸あたりの愛人をつくりたいですな。
619ぱくぱく名無しさん:02/08/16 09:26
ハァ?(゚Д゚ )
流れの読めないオヤジはくるな。
620ぱくぱく名無しさん:02/08/16 10:19
育ち自慢とのろけ自慢スレッドだもんな ココ
621いかりや長介:02/08/16 11:12

「ダメだこりゃ」
622ぱくぱく名無しさん:02/08/16 12:50
小生・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
623ぱくぱく名無しさん:02/08/16 14:02
私は魚のアラが大好き♪でも、姑はそうでもない。
私が「血合いを煮付けたのが好物」と言うと「犬にやっていたよ」
と言われる始末。だけど、マグロの血合いが塊で手に入った時に(この時、舅不在)
ニンニクを利かせて竜田揚げにしたら喜んでくれたよ。
やがて、帰宅した舅に「鯨だよ」と言って出し、舅は見事にだまされたらしい。
(w;;;
そして姑は
624ぱくぱく名無しさん:02/08/16 16:41
<623
そして姑は・・・姑は?
625ぱくぱく名無しさん:02/08/16 17:10
>>623
何度読んでもよく分からないのだが・・・

「喜んでくれた」のはだれか
「「鯨だよ」と言って出し」たのはだれか
626623ではないが:02/08/16 17:43
>「喜んでくれた」のはだれか

その直前に(この時、舅不在)とあるから姑さんだろう。

>「「鯨だよ」と言って出し」たのはだれか

これは確かによくわからん。
後続の文章に「らしい」とあるから、姑さんか?

>そして姑は

だまされたと気づいた舅にどやされでもしたか?
627ぱくぱく名無しさん:02/08/16 18:05
>>626
姑に
消された
(・∀・)
<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
(よっしゃー2000人突破!よーし次は3000人突破しろーって)
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
まだ死なねえのかよ、この糞が!
ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!

8
8
8
8

8
629ぱくぱく名無しさん:02/08/16 23:41
うちは相方が豆類が嫌いなだけで何でも食うから平穏な日々を送ってるけど(昔、豆料理を出したら、ぶっ殺す!と言われたが)、うちの独身の兄貴、どうするんだろ…。

作る料理にいちいち文句をつけるので、自分の好きなものしか食わない。(そのせいで、ケツにでっかいおできを作った。)
大皿料理も小皿に取らずに、自分のところに寄せて食べる。
おかずがあるのに、ツナとマヨネを出してくる。
味の付いた料理なのに、ソース、醤油をどっさりかける。
油が大嫌いで、風味付けのごま油でも「何で入れた!」と怒鳴る。
そこまで尊大な態度なのに、料理一つ出来ない。

こんなんで、うちの兄は結婚できるのだろうか?今まで兄貴がうちにつれてきた女、そろって家事が出来ないのばかりだし…。
630ぱくぱく名無しさん:02/08/16 23:48
食文化の問題ではなく人格の問題でしょう
631ぱくぱく名無しさん:02/08/17 00:02
奥さま方! ひとまずおやめなはれ
632ぱくぱく名無しさん:02/08/17 00:07
>629
お似合いの人が来るだけです。
633ぱくぱく名無しさん:02/08/17 03:46
稼ぎがあればナントカなるでしょう。
しかし、偏食すぎて長生きしないかもしれないね
独身でいいんじゃない?
634ぱくぱく名無しさん:02/08/17 04:25
惚れた女性が彼の食生活を変える、ということもあり得る
635629:02/08/17 08:30
みなさん、有難うございます。

まぁ、母親もすでに諦めているようなんですが。
今も母は「なんであんな風になってしまったんだろう」と嘆いています。(原因の一つはあなたの育て方でしょ?と突っ込みたいんだけど)

ま、仮に早死にしても、「好きなものを食って死んだんだから、幸せな人生だったんだ」と思うしかないですね。

でも…身内だけに心配だよ。
636ぱくぱく名無しさん:02/08/17 09:22
>629
大変ですねー。
でも話の感じではお兄さん、家族と同居しているんでしょ?
進学するとか就職で一人暮らし・自炊をせざるを得なくなると、
少しは変わるんじゃないかな?彼女と同棲というのも効果あるかも。
あと献血受けさせて自分の健康を思い知るとか。
マヨには油たくさん入っているよー、なんて教えるのも手かも。
うふ。
637629:02/08/17 13:52
私が家を出てから、実家は母と兄だけです。
以前、母が日帰りの旅行に出かけて、兄にご飯を炊いてほしいとお願いしたのですが、兄は米を研がず、水も入れずに炊飯器(ガスです)のスイッチを入れてしまい、危ういところまでいったそうです。

前から私は母に半年くらい気軽に実家に帰れないところにアパートを借りて兄を住まわせたら?と言っているのですが、「長男だから」の理由で実現できていません。ま、父が亡くなってから男では兄しかいないので仕方がありませんが。

ま、私が心配しても変わらないものは変わらないですね。結婚したら誰もフォローしてくれる人はいないから、せいぜい苦労した方がいいと思います。これも兄の為です。心を鬼にします。
638ぱくぱく名無しさん:02/08/17 15:20
そういう人は結婚してもあんまりかわらないね。
私(♂)は子供の頃から料理が好きで、これは祖父、親父もそうだった。
晴れの日の料理は男がつくったし、大量の漬け物だの釣ってきた魚の干物だの
も男の仕事だったなぁ。
で、これをやるのは長男だけで、じっさい、親父の弟たちは料理ができないし
私の弟もカレーライスが関の山だね。

そういう人はそれでいいと思っていますからなんにも変わりませんよ。
それはそれで苦労でもなんでもなく生きていくんですな。
639ぱくぱく名無しさん:02/08/17 16:02
>>637
>結婚したら誰もフォローしてくれる人はいないから、

つうか、読んでて正直結婚は無理だと感じられるのは私だけ??
640629:02/08/17 17:14
アドバイス、有難うございます。
このまま放置で行く末を生暖かく見守るしかないですね。

すれ違いなことをして、すみませんでした。
641 :02/08/17 21:36
629さんが若干でも心の平安を得られれば、
スレとしても本望なのじゃよ
642ぱくぱく名無しさん:02/08/18 01:29
っていうか、結婚したら盛大な食文化(文化か?) の激突が見られそうで楽しみ。
643629:02/08/18 09:22
>>642
私が実家にいた頃から、激突の毎日でしたからねぇ。
私が家族に料理を出すようになってからずっと我慢していましたが、ある日ついに私もブチ切れて、「ここはレストランや旅館じゃないんだ!!」と兄に怒鳴り付けてしまいました。両親も私の言葉に同意でしたが、私は兄にボコにされてしまいましたから。

私は兄が益々結婚には縁の無さそうな人に感じてしまいました。
仮に結婚できたとしてもかなりの高い確率で家事の出来ない女性だと思います。まぁ今は美味しい惣菜屋さんも多いし、それで何とかなるでしょう。産まれてくる子供がかわいそうですが。
644ぱくぱく名無しさん:02/08/18 11:00
>>643
げ、兄DQNじゃん・・・
なんか他人事ながら腹が立つな。
心配してやることなし!
645ぱくぱく名無しさん:02/08/18 11:19
629はネタの悪寒・・・
646ぱくぱく名無しさん:02/08/18 11:30
出来合いの総菜とか店屋物なら文句言わない人なのかな?
それでも好きなところだけ喰って大量に残しそうだけど…
647629:02/08/18 13:26
>>645

ネタだったら、こんな苦労はしませんよ…。
648ぱくぱく名無しさん:02/08/18 14:42
その兄、独身貫くことになりそうだが
介護は629に回ってくる予感
649ぱくぱく名無しさん:02/08/18 15:08
>643
関係ない話を続けて悪いけど、そのお兄さんって結婚したら
きっとDV夫になると思うよ。将来のお嫁さんがかわいそう。
感情のコントロールが全然できていなじゃん。欲望のまま生きて
いるだけ。
650629:02/08/18 15:13
>>646

まさにそうです。他人の作るものは普通に食べます。
不思議な人です。

>>648

介護する分には昔病院で働いていたから苦ではないのですが、そうなりそうですね。
651ぱくぱく名無しさん:02/08/18 15:20
スレ違いとはわかってるけど、なんかもっと629さんの話聞きたいなー。
このまま盛り上がるなら家庭板あたりでスレ立てるのもあり?
ところでお兄さんは今おいくつなんですか?
652629:02/08/18 15:37
>>651

兄は33歳です。
でも、これ以上家族の恥を晒すのも何なので、この辺で止めとこうかと思ってます。本来は夫婦の食文化のバトルですからね。
653ぱくぱく名無しさん:02/08/18 16:21
ダンナは白菜や水菜、きゅうりなど塩味の漬物に
ショウガを摩り下ろして食べる。
初めは「は?」と思ったが、私も慣れた。
ウチは二人とも薬味好きです。
654ぱくぱく名無しさん:02/08/18 16:50
>653
それくらいは、ショウガないでしょ。
655ぱくぱく名無しさん:02/08/18 17:00
旦那の母・妹を連れて4人で外食
食べ方の汚さ、マナーの悪さで食欲がなくなりました

ひじついて食事しちゃダメって義母は教育されなかったのかなぁ?
656ぱくぱく名無しさん:02/08/19 11:35
>653
薬味系でモメるってことはあるよね
新婚当初「そうめんはショウガかワサビか」が論点となったが
双方ともそんなに自分の主張に固執しなかったので
ショウガ・ワサビと食べ比べているうちに(両方出していた)、
なんとなくショウガに落ち着いたという経緯がある
657ぱくぱく名無しさん:02/08/19 12:54
激突とは少し違うが薬味関連で
結婚した時にチューブ入りののワサビとカラシを買った。
が、その後2人ともほとんど使わないことが判明。
先に聞いておけばよかった。
658ぱくぱく名無しさん:02/08/19 14:23
カナーリ小さな話なのだが、うちの亭主は卓上調理が好き。味付けが終わっていても
「A+Bはどんな味になるだろう」って、いろんな物を混ぜやがる。
私の作る物はそんなに美味しくないのか!と最初は喧嘩になっていたけれど
主菜以外は味付け無しのもの(お浸しなど)をどっさり用意することで妥協&解決

659ぱくぱく名無しさん:02/08/19 17:45
薬味ではないが付けタレ。
餃子に私はポン酢+ラー油、だんなは醤油+酢+ラー油。
結婚当初、これで大喧嘩した。
660ぱくぱく名無しさん:02/08/19 18:04
>659
それしきでなぜ喧嘩?うちでは家族みんな好みのたれで食べてるよ。
自分の小皿に自分の好みで入れればいいだけじゃんか
661ぱくぱく名無しさん:02/08/19 18:50
なにかのはずみで
「こっちのほうが旨い、お前がヘンだ」とか主張したんじゃないの?

ウチの旦那は「マヨラーではない」と主張するが、
私にとってはフライにマヨネーズかけなきゃ食えない時点で
マヨラーにしか見えない。せめてタルタルソースにしようよ…。
662ぱくぱく名無しさん:02/08/19 18:56
フライには醤油+レモン
旦那はソースかタルタルソースキボンヌなので、御互い勝手に
好きな物をかけて食べる。
663ぱくぱく名無しさん:02/08/19 22:43
>659-660
なぜ餃子の付けダレごときで喧嘩になるのかはよくわからないが、
他人にはまるで不可解なことで夫婦喧嘩になる、というのはよくわかる(苦笑
664ぱくぱく名無しさん:02/08/19 23:40
うどんやそばやすき焼きだって、みんな自分の好きなのを食べてるんだから
ほっときゃいいのに、関西がマズイの関東がマズイのって喧嘩になるんだもん。
目の前で見せられて「こっちのがんまい」などといわれりゃ喧嘩になる罠。
その楽しさがわからんで、なぜこのスレにくる。
665ぱくぱく名無しさん:02/08/20 08:58
>659 
そういやウチも餃子のタレでけんかになったな (w; 今は妥協点を見出したけれど。
添え付けのタレ&ラー油、亭主がラー油使わないもんだからラー油の方だけ冷蔵庫にイパーイ
666ぱくぱく名無しさん:02/08/20 10:05
うちのかみさん,料理はうまい方だと思うが,
いかんせん何でもウスターソースや醤油を
やたらかけたがる。特にウスターソースの味に
郷愁を感じるようだ。
私はまずそういうのはかけず,
噛んで染み出してくる味で食べるタイプ。
私は素材の味がわからないオコサマなのよ,
とか殊勝に言ってはいるが,さりげなく子供のおかずに
ソースかけまくるのはやめい!(w
まあ,料理自体は薄口に作ってくれるので
よしとしています。
667ぱくぱく名無しさん:02/08/20 22:12
>665
うちは旦那が納豆にカラシを入れると怒るので、カラシが冷蔵庫にイパーイ
668ぱくぱく名無しさん:02/08/21 02:38
>667
捨てなよ、と言いたい所だけど
この前なにげに春巻作ったときに「カラシは?」と聞かれて
シマッタと思たよ…とっとけばよかた…(;´д`)
669ぱくぱく名無しさん:02/08/21 03:47
立ち食いうどんに連れてかれて
「ここのはうまいやろ!?」と言われても
カツオダシが強めのが好きなのに
カツオの香りがほとんどないし
私はコシの強い讃岐うどんマンセーなので
(実家が四国ここは関西)
おいしいとは思えなかった。
関西は昆布ダシが主で、麺はコシがありすぎると
ダシを含まないから駄目なんだと。
 
初めのうちはうどんを別々にしてたけど
今は旦那も讃岐うどんを好むようになって洗脳成功。
670ぱくぱく名無しさん:02/08/21 03:50
私も讃岐人
てんぷらの種類といい、弊害は多いよね
671ぱくぱく名無しさん:02/08/21 04:55
関西人を洗脳したい四国人も
四国人を洗脳したい関西人も
関東のうどんを食べさせれば簡単かも。
672ぱくぱく名無しさん:02/08/21 07:20
関東のうどんは人間の食べ物とは思えない
最初見たとき間違って醤油ひっくり返したのかと思った。
673ぱくぱく名無しさん:02/08/21 09:04
よく醤油で真っ黒ってのが話題になるけど
それよりもダシがきいてないことの方が問題だと思う。
あと砂糖やみりんぶちこんで甘いことも。

うちのダンナは関東人だけど、大阪で駅の立ち食いうどん
食っただけで、簡単に改宗した。
674ぱくぱく名無しさん:02/08/21 09:37
ウチは両方とも関東圏の人間なので、旅行で関西方面に行って帰ってきた後
真っ黒の麺つゆ見てほっとしますだ(w

関西風も、四国風も美味しいとは思うけどね。
やっぱり食べなれたものが安心するってことで(w
675ぱくぱく名無しさん:02/08/21 09:54
私は名古屋出身、東京で味噌煮込みを頼んで 
味噌仕立てのけんちん汁にうどん入れた?ってのが出てきてビックリ。
しかも、丼で出てきて「煮込んでないじゃん」だった。
あれを味噌煮込みと言うなと思った。
旦那も、「それはないね・・」といったのでホッとした。
676ぱくぱく名無しさん:02/08/21 10:00
関西風も関東風も好きだけどね。
ちょっと小腹がすいたときに、ダシのきいた関西風はたまんない。
すきっ腹で残業中の夜食なんかに、関東風の醤油のコクがたまんない。
ちがう食べものだと思って使いわけてますです。
677ぱくぱく名無しさん:02/08/21 10:04
ダンナ実家(北海道)に初めて行った時、茶碗蒸しを出されて一口でウ!。
「砂糖と塩間違ってないか・・・・?みんな平気か?」と
キョロキョロ。みんな普通に食べていた(汗)。
聞いたら、栗の甘露煮を入れてその煮汁っつーか蜜も少し
入れていると。うげ!甘味のある茶碗蒸しなんて考えられない!
今だに出されるとゾッとするよ。
678ぱくぱく名無しさん:02/08/21 10:23
>>677
それは、あんたが正しい。
679ぱくぱく名無しさん:02/08/21 10:34
>>677
マロンプリンと思って・・・無理か。
680ぱくぱく名無しさん:02/08/21 10:41
そーいえば、むかし函館の寿司屋に入って
茶碗蒸し甘かったような。
大好きなのに全部、食べられなかった。マズかった・・・
681ぱくぱく名無しさん:02/08/21 10:49
ヒー! それは食えない>甘い茶碗蒸し
個人的には玉子焼きの甘いのもダメ…
ダシがじゅっと出てくる出汁巻きは大好きなんだけど
あまーいあまーい玉子焼きの魅力がわからない…
ダンナはどっちもOKらしいんだけどね。
プリンは食べられるんだけどなぁ。
682ぱくぱく名無しさん:02/08/21 10:55
北海道の茶碗蒸しってデフォルトで超甘いの?
道産子/道産娘の皆様、どうよ。
683680:02/08/21 11:02
道産子ではないが私は、
初めて食べたときミリンが入っているのか?って思ったよ。
プリンみたいに、モロ甘いというより(そりゃそーか)
ほのかーに が!確実に甘ーよ!!!って感じ。
684ぱくぱく名無しさん:02/08/21 11:12
前にも北海道のモノで甘くてビクーリ、というのが出てきたと思ったが……
何だっけ?
685ぱくぱく名無しさん:02/08/21 11:44
甘納豆入りの赤飯では?
686ぱくぱく名無しさん:02/08/21 12:14
それも食べれなさそう・・・
恐るべし、北海道。
687ぱくぱく名無しさん:02/08/21 12:52
>>677
>>682
道産子ではないが転勤6年目。

札幌在住の札幌夫+青森妻の家に正月に遊びに行った時、
出された茶碗蒸しはまさにそれだった。
栗の甘露煮を入れて、野菜、山菜、肉、練り物、とにかく具沢山。
甘かったけどだしが効いてるし甘い味付けの卵の割合が少ないから
茶碗蒸しじゃない別の食べ物だと思えば
美味しかったよ、自分じゃ作らないが。

しょうゆも、みそも、こっちのは甘くて濃い。
寒い地方だからかな。

>>685
百貨店地下でも、コンビにでも、赤飯おにぎり、赤飯おこわとゆーとこれ。
甘く煮付けた豆が入ってる、さすがにこれだけは食べられない。
ふつーの赤飯おにぎりはセブンイレブンで時々売ってる。

688ぱくぱく名無しさん:02/08/21 22:47
道産子からの意見、欲しいですね。
689ぱくぱく名無しさん:02/08/22 00:48
>688
そういうスレじゃないんだけど……
690ぱくぱく名無しさん:02/08/22 11:01
>687
おいら甘いもんのキャパシティは広いので
その「茶碗蒸し」はトライしてみたい。
郷土料理として全国に普及しないだろうか?

あ、北海道出身の女性に作ってもらうというテはあるな。
691ぱくぱく名無しさん:02/08/22 14:21
>>689
いろんな話題あったっていいじゃん。
「うちの旦那はこれが嫌いでもぉ困っちゃう」な書きこみばっかじゃ
つまんないよ。
692やめられない名無しさん:02/08/22 15:21
>>697
甘すぎる卵焼きはsageだけど、姑(道産子)の作る甘納豆入りの赤飯は好きだな。
693692:02/08/22 15:30
× 697
○ 687

間違えました。逝ってくる・・・。
694ぱくぱく名無しさん:02/08/22 15:47
慣れって怖い。
初めて激甘の茶碗蒸(相方の親作・栗3個入り)食べた時は
吐いてしまったけど、程よく甘い(栗1/2個入り)や
(栗の代わりにスイートコーン入り)等を食べてるうちに
栗3個入りでも食べれる様になってしまった。
でも、自分の実家に帰って「甘くない」茶碗蒸食べた時は
なぜかとても安心して涙が出そうになったよ。
695ぱくぱく名無しさん:02/08/22 16:03
コ・コーンも茶碗蒸しに入れるの?
696ぱくぱく名無しさん:02/08/22 16:13
うどん入りの茶碗蒸しがあるって知ったときはシアワセだったなー
697ぱくぱく名無しさん:02/08/22 16:16
ホウレン草等のおひたしに砂糖を入れるの、やめて欲しい。
砂糖を入れるのは、普通なんだろうか?
ママンは入れてなかったから、何か気持ち悪い。
それより、糖分摂り過ぎるじゃねーかヨ!!!
698ぱくぱく名無しさん:02/08/22 16:21
>>697
だだだれがそんなことを(゚Д゚;)
699ぱくぱく名無しさん:02/08/22 16:24
>697
砂糖入れるよ。

と、書いてソレはおひたしではなく胡麻和えな事に気がついた(w
胡麻和えなら砂糖+胡麻+醤油が基本なんだけど。
700ぱくぱく名無しさん:02/08/22 16:29
700
701ぱくぱく名無しさん:02/08/22 16:30
え!?胡麻和えにも砂糖入れないよ・・・・
702ぱくぱく名無しさん:02/08/22 16:38
うちも入れない。ダシ+薄口醤油+練り胡麻+すり胡麻。
でもお弁当とかお惣菜とかで買ってくるできあいの胡麻和えは
たいてい砂糖が入っててアマー
703699:02/08/22 16:43
我が家の胡麻和えは>699の通り(w
でもあまり砂糖は入れないから、売ってるのは甘く感じる。

母が作った弁当には砂糖と胡麻がほうれん草に乗ってた。
で、自分で醤油かけて混ぜて食べるの(w
704ぱくぱく名無しさん:02/08/22 17:22


   
   この店、最悪  ↓

アンティパスタ四谷店 03−5269−0456
http://www.auntiepasta.com/

最悪な理由
@客によってサラダを出したり出さなかったりしてぼったくる。
 私は同じメニューを頼んだのに他の人にはサラダを出して私には
 出さないという事が多々あり。店員に聞いても「知りません」。
 客によって差別する店です。
Aすいていても人をキチキチに隣に詰めさせて居心地を悪くさせる。
 これは店の方針らしい、どんなにガラガラでも隣り合わせでしか
 食事をさせてくれない。一組だけ入っていてあとの席はあいていても
 必ず隣を強要してくる。
B客によって待たせる。
 同じ2人組みでも後から来た客とかを平気で優先して割り込ませる。
 店員に聞いても「店の方針ですから。イヤならこなくて結構です」とのこと
C店員の対応は上記の通り
705ぱくぱく名無しさん:02/08/22 17:32




この店、最悪  ↓

アンティパスタ四谷店 03−5269−0456
http://www.auntiepasta.com/

最悪な理由
@客によってサラダを出したり出さなかったりしてぼったくる。
 私は同じメニューを頼んだのに他の人にはサラダを出して私には
 出さないという事が多々あり。店員に聞いても「知りません」。
 客によって差別する店です。
Aすいていても人をキチキチに隣に詰めさせて居心地を悪くさせる。
 これは店の方針らしい、どんなにガラガラでも隣り合わせでしか
 食事をさせてくれない。一組だけ入っていてあとの席はあいていても
 必ず隣を強要してくる。
B客によって待たせる。
 同じ2人組みでも後から来た客とかを平気で優先して割り込ませる。
 店員に聞いても「店の方針ですから。イヤならこなくて結構です」とのこと
C店員の対応は上記の通り
706ぱくぱく名無しさん:02/08/22 18:26
>>704-705
店で文句言うなり、本部なり、サイトに載っているメアド[email protected]
でもメールで苦情だすなりしろ。、マルチポストうぜぇっつーか、外食の時点で板違いだろ、逝ってよし。
707ぱくぱく名無しさん:02/08/22 18:44
マァマァ、
みんなで甘い茶碗蒸しや甘い胡麻和えを食べてマターリ語ろぉ……
708ぱくぱく名無しさん:02/08/22 18:55
ウチの実家は関西のド田舎だが
ばーちゃんはなぜか味噌和えやごま和えに砂糖を入れる。
しかもそれを「おひたし」と呼ぶ・・・やっぱ違うよねぇ。
旦那に同じモノをおひたしといって喰わせたら何言われるだろうw
709ぱくぱく名無しさん:02/08/22 19:26
うちは、胡麻和えのときめんつゆ使うからな〜。ないときは醤油とみりん入れる・・
砂糖の甘さはダメなんだけど、みりんを少し入れるからちょい甘いよ
710ぱくぱく名無しさん:02/08/23 10:40
砂糖も使い方ではコクをだすのに重宝するのですが……
なんか悪者扱いになってないか?
711ぱくぱく名無しさん:02/08/23 10:45
やたらと砂糖を入れた料理は下品だと思います。
それが好きなら別に文句もないけど、私は嫌。
7122チャンねるで超有名サイト:02/08/23 10:46
http://s1p.net/qqwert

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
713ぱくぱく名無しさん:02/08/23 11:02
>>710
「甘い」って言うのはコクなんてレベルの
何倍も砂糖が入ってるヤツのことを言ってるのですが。
ウチはみそ汁の隠し味に砂糖1つまみ入れますが
もし砂糖大さじ1杯入れたみそ汁があったら飲みたくないです。

ボーダーラインは人それぞれだろうけどね。
714ぱくぱく名無しさん:02/08/23 11:04
私も砂糖はダメ…煮物も含め、ほとんどの料理には入れない。
風味のいいダシがきいてて、材料の味が出てれば、
砂糖のコクなんていらないよぉ〜
715ぱくぱく名無しさん:02/08/23 11:13
砂糖嫌いで思い出したので書きます。
だいぶ前にリコーンした彼実家の話ですが、
麺つゆを「砂糖」も「みりん」もいれないで、
醤油と水と鰹節だけで作る。
さらに、殆どの煮物は醤油のみで味付け…
砂糖使うのは「おでん」と「すき焼き」ぐらい。
正月に食べるカズノコも、濃い口醤油だけで味付け。
出汁はほんだしと味の素のみ(涙)
食べ物の好みって大事だね♪夫婦だけの方がお互い合わせやすいね♪
同居で失敗しました。
716ぱくぱく名無しさん:02/08/23 11:27
>714と>715実家って同じ地方? よかったらどのへんか教えて。
だって肉じゃがや里芋の煮っ転がしなんかに砂糖無なんて厭だ。
魚の煮付けも砂糖なしだろうか。
717715:02/08/23 11:46
>716
舅が秋田ですた。
718716:02/08/23 11:55
>715
ありがとう 
当方九州なので砂糖はわりにたくさん使います。
東北出身の人との結婚は止めときます。
719714:02/08/23 12:07
>>716
わたしゃ関東と関西を行き来した人間で、母は山陰出身、その母の母は九州出身。

砂糖は入れないけど、日本酒はたくさん使います。
あとみりんは小さじ1杯ほど入れることも。
鰹節とか煮干しとかでダシは濃いめにとって、醤油は薄口中心。

里芋や肉じゃがは砂糖入れません。
魚は、金目やキンキを甘辛に煮つけるときだけは砂糖入れます。
720ぱくぱく名無しさん:02/08/24 07:44
砂糖入れる方だから、どんな味になるのか気になってきた。
とりあえず旦那が食べない里芋あたりで砂糖入れずに作ってみよう。
721ぱくぱく名無しさん:02/08/24 08:49
一般に、関西とか濃い出汁を使う地方は砂糖の量が少ない気がする。
あ、でも京料理にはときどき甘いのあるなぁ。
岩手出身の祖母が「今日は味噌汁にちゃんと出汁を入れてみたのよ」
と言ったときには卒倒した。

あとなぜか、男の料理研究家は砂糖使わない人が多いような
気がする(丸元とか)。
722ぱくぱく名無しさん:02/08/24 10:07
マトモな日本料理屋の料理だったら、関東だろうが関西だろうが
砂糖をたくさん使うことはないだろ。
723ぱくぱく名無しさん:02/08/24 11:21
友達の兄さん。
奥さんの朝食が不味いといって、朝食だけ3分徒歩で離れた実家で食べている。
こういうの、普通?

724ぱくぱく名無しさん:02/08/24 11:35
>723
普通じゃない。奥さんの立場なさすぎ。親離れしてなさすぎ。断らない親も親だと思うけどね。
725ぱくぱく名無しさん:02/08/24 11:48
長野から関西に嫁いできたけど別に関西人が全員薄味ごのみでは
ないのね〜、と思った(笑)
だしをきかせて甘味はみりんと玉ねぎだけの肉じゃが作ったら
旦那がもっと醤油と砂糖の入ったやつがいい、と言われました。
一般的には、山奥=味濃い目、関西=味薄めだと思っていたのにねぇ・・
私が砂糖の直接的な甘さが好きじゃないので、煮切って少し煮詰めたみりんを
多めに使う事で甘めの煮物を作る事にしましたが・・
煮物は日本酒とだし中心で作ったほうが美味いと思う・・物にもよるけど
726もぐもぐ名無しさん:02/08/24 11:48
私の知ってる秋田出身の家では、やたら砂糖入れてたよ?
茶碗蒸しまで甘い味でびっくりしたの。

同じ地方でも、家によっていろいろあるんだねぇ。
727ぱくぱく名無しさん:02/08/24 12:09
>>725
あなた私とケコーンしたらお互い好きなものが食べれそうw
女だけど。
728ぱくぱく名無しさん:02/08/25 04:45
私は関西でやや薄味。
九州の旦那はこってり派。
でも、肉じゃがなんかに使う砂糖の量はほとんど同じだから
うちの実家は甘めの味付けだったのかも。
でも、野菜単品で煮るようなのにはほとんど砂糖は使ってませんでした。
使っても少しか、みりんを使うかしてました。
出汁が濃ければ薄味でも美味しいし。
姑は結構何にでも醤油と砂糖をタプーリ使います。
それはそれで美味しいけど、私は素材の味をしっかり味わいたい派なので
旦那には、お袋の味は実家に帰った時にのみ味わってもらってます。

ところで、味付けが濃いとお米の消費が早くないですか?
729ぱくぱく名無しさん:02/08/25 09:36
結婚して5ヶ月目だが、あんまり衝突はないなー
ただ妻、食わず嫌いの食材が多くて、調教に苦労する。
最近やっと骨付きの鶏を克服。
課題は羊肉と、レバーなどの内臓類。お前、鉄欠乏性貧血だろ?
730ぱくぱく名無しさん:02/08/25 10:14
まあまあ、羊は食べれないままでも、それほど困らないのでは・・・・
あなたが週に一度は羊を食べないと気がすまない人でなければ・・・・
731ぱくぱく名無しさん:02/08/25 10:40
うちの嫁さんは中華が食べたいという。
うちの母親は和食がいいという。
嫁の両親は丼ものが好き。
子供はカレーハンバーグがいいという。
遊びにきた親戚のおばさんは寿司をくいたがっている。
嫁の兄貴はチョコレートケーキに飢えている。

どうしよう…
732ぱくぱく名無しさん:02/08/25 11:36
>>731
ファミレスに逝け
733ぱくぱく名無しさん:02/08/25 11:47
>>732
ナル(・∀・)ホド!!
734レバー好き夫:02/08/26 10:27
>729
おおお、ここにも「レバー食べたい」のダンナがいた
以前も「レバー食べさせたい」の奥さんと「レバー・スワッピング」に走りそうになったが、
これで3人で「レバー・スワッピング・3P」ができるぞ! むははは、
735ぱくぱく名無しさん:02/08/26 19:37
>>734
「729がレバー食べたい」じゃなくて
「729の奥さんがレバー食えるようになって欲しい」と
729は書いていると思うのだが。。。
736ぱくぱく名無しさん:02/08/26 22:52
>>735
3pに心奪われて気もそぞろなんだよ
許しておやりよ
737レバー好き夫:02/08/27 03:01

♪レバー3P〜
738ぱくぱく名無しさん:02/08/27 17:00
生卵かけご飯食べていたら気味が悪いって言われますた。
すきやきでは生卵つけるくせに。
739ぱくぱく名無しさん:02/08/27 17:38
>>738
両方ダメって人はいるけど、それはめずらしいね・・・・
740ぱくぱく名無しさん:02/08/27 18:23
卵かけご飯は嫌いな人結構いるよねぇ。
741 :02/08/27 18:32
うちの奥さんも卵かけゴハンは苦手らしい
んでもって738のとこみたいにすき焼きには生卵必携
ちなみに自分の家では逆転していて
卵かけゴハンが日常茶飯事で
すき焼きの際は生卵つける習慣がなかった
742729:02/08/28 08:50
>>734-736
「2ちゃんで私を晒さないで」と妻に言われたけど
それよりレバー3Pには飛びました(藁
妻がレバー食べれるようになって欲しいのが第一で
またレバーが食べたいときは自分で買って調理しなければならないのが面倒なのです。
子供ができたら、食習慣しつけにも影響する。
嗚呼、夫婦そろってレバーを食える日はいつ?
743ぱくぱく名無しさん:02/08/28 09:16
チャチャ入れたけど私もレバー食えない・・・・ははは
食べられるようになってほしければ、レバーの美味しさが
よくわかるような料理を作ってあげては?
私もけっこう偏食だったけど、きちんと作ったらおいしくて
好きになったものいろいろある。
昔マズーと思ったのは下処理や味つけが悪かったからだとオモタ
744ぱくぱく名無しさん :02/08/28 12:07
関西同士ですが、夫は私がご飯に味噌汁をかけて食べるのを見て「行儀が悪い」
と注意してきます。え〜、汁かけなんか普通やんと思うのですが夫の実家では
かけない様です。(お茶漬けはいいらしい)
そして私の実家では夜でも食べたくなったら、お菓子はもちろんラーメンでも
ピザでも食べていましたが、寝る前に食べるのは不健康と注意されました。
結婚してから太りにくくなったのはありがたいけど、たまに隠れて食べてます。
見つかると注意されます。森に帰りたい・・・と時々思う。
745ぱくぱく名無しさん:02/08/28 12:26
私は汁かけも夜の間食も実家でやってたけど、
見つかるとこっぴどく怒られるのでコソコソやってました。
いまはやりたい放題でシアワセ・・・・帰りたくない。
でも人間「やっちゃダメ!」といわれるとやりたくなるもんで、
今は誰にも怒られないのでどっちもほとんどやってません。
746ぱくぱく名無しさん:02/08/28 14:38
禁じられると余計かげでコソコソ食ったときに
ウマークなる、っていうのはあるよね(笑
747ぱくぱく名無しさん:02/08/28 17:00
私は漬物のつまみ食い好きですが、
ダンナが漬物食べない人なので 
コソコソ・ウマーーー!ヽ(^o^)丿が出来なくなった。
だってさ、買ってきたら皆自分ひとりで食べてもいいって結構つまらん。
748ぱくぱく名無しさん:02/08/28 17:28
ある。そういうことは、ある。
兄弟3人で奪い合ってたときはあんなにウマかったものが
1人で食べると、あそ、ホント? ダレモタベナイノ? ってかんじで・・・・
749ぱくぱく名無しさん:02/08/28 17:38
白菜の漬物、私は葉っぱ好きで
ダンナはじくが好き。
柿の種、私はピーナッツ残すが
ダンナはナッツ好き。よかったーーーーー!
750744:02/08/28 18:04
>63 
751744:02/08/28 18:10
↑間違えちゃった。
>745
実家では二杯目のご飯は汁かけにするのが楽しみでした。
姉も実家にいた時は2人で夜中までおやつ食べながらお喋り
して楽しかった。
今は一緒に夜のおやつする人がいないので、1人でこそっと
食べつつも(美味しいけど)ちょっと寂しいです。 
752ぱくぱく名無しさん:02/08/28 19:42
ぶっかけご飯、おいしいけど、ねこまんまみたいでみっともないから人前ではできない食べ方だと思ってたよ。
753ぱくぱく名無しさん:02/08/28 20:27
新婚の時、嫁さんが挽肉だけの麻婆豆腐をつくった。
漏れは激怒して「何だ、安ラーメン屋みたいなこの手抜きは!」と怒鳴った。
・・・だって、実家のは椎茸・木耳・人参・銀杏・細薄切り肉も入った
やつで、漏れはそれがほんとの麻婆豆腐で、店ではコスト高になるから
挽肉だけなんだと思ってたんだもん。
嫁さんがいろんな料理本を見せて誤解がとけたが、あれから10年、
いまだに食卓に麻婆豆腐がのぼる度に、嫌みを言われる・・・・・。
でも喰いたいなあ、(五目)麻婆豆腐。ゼッタイ作ってくれんが。
754ぱくぱく名無しさん:02/08/28 20:40
うちも旦那が味噌汁かけごはん駄目ですな。ちなみに卵かけご飯もだめ。
ずるずるした触感が嫌いだからと言ってるけど、見た目が汚い感じなのが
嫌らしい。部屋は汚くてもかまわないのにこういうのは繊細だ。
755ぱくぱく名無しさん:02/08/28 20:40
・・・かわいそうな奥さん・・・・何も激怒しなくても良いだろうに・・・
756ぱくぱく名無しさん:02/08/28 20:56
>>753
自分で作って、こんなに五目マーボはうまいんだぞと奥さん洗脳しる
757ぱくぱく名無しさん:02/08/28 21:01
>>753
なんにせよ激昂仮面はいやだなぁ・・・
怒鳴るほどのことでもあるまいよ。
758ぱくぱく名無しさん:02/08/28 21:23
>753
>756に同意。喰いたいものは自力で作れ!
奥さんに食べたことも無いものを作らせても、美味しく出来る確立は低いです。

そんな訳で我が家では納豆を練るのは旦那の仕事(w
旦那の好物の上、なんか卵とか調味料の入れる順番とか色々拘ってるので。

勿論作ってもらったものはありがたく「おいしー」と感謝して頂きます。
759ぱくぱく名無しさん:02/08/28 22:06
>753
さいあく
760ぱくぱく名無しさん:02/08/28 23:58
>>753
実家のそれ、麻婆豆腐じゃないよ。
761ぱくぱく名無しさん:02/08/29 00:05
>>753
最初豆腐抜きなのかと思った。
762ぱくぱく名無しさん:02/08/29 00:33
ちょっと関係ないけど
夫はレバー大好きなのでレバニラ炒めよく作る。
でも私は味見もできないくらいレバ大嫌い。
なのに、何故か私の手料理の中で
いちばん美味しいのはレバニラ炒めだそうだ…

うちの実家の味系が苦手なのかな…。
763ぱくぱく名無しさん:02/08/29 00:52
>>753
ひき肉入ってれば麻婆豆腐。
豆腐とねぎだけだと、貧乏豆腐っていってます
うちでは.....しかし、これがウマー。

五目より、麻婆より、さらに下があることも知ってね。

753の嫁じゃなくてよかった。
764753:02/08/29 00:55
しまった、主婦が大多数のスレだった。全員敵にまわしたか!?
でも、おいしいんですよ、五目マーボ。誰か作ってダンナに感想を聞いてみてくらはい。

あとはカレーの具の大きさっすかね。
私は肉は挽肉で野菜も微塵切りにして混然としたのが好きで、そういうのを自分でも作るけど、
嫁さんは何でも大きめのゴロゴロで。
肉や野菜が口に入るたびに一瞬味がカレーから野菜になると言うんだけど、
耳を貸してはくれん。メニューがカレーの日はふたりで主導権(台所当番)争いっす。
765ぱくぱく名無しさん:02/08/29 01:05
>764
カレーは好みの問題だと思うけど、うちは全部乱切りでゴロゴロだなぁ。
わざわざ、ジャガイモなんかは溶けないようにあとで入れるくらいだし。
ひき肉のカレーは食べたことがない・・(ごめん、ちょっとそれはびんぼーくさそうだと思ってしまたよ・・)
いまはチキンカレーや夏カレーも作るけど、前はビーフカレーが当たり前だったな。。
766ぱくぱく名無しさん:02/08/29 01:07
>>764
それがおいしいかどうかは置いといてど、怒鳴るとか激怒とかの
DV行為が非難されているんだよ。
主婦かどうかは関係ないよ。
767ぱくぱく名無しさん:02/08/29 01:12
>764
いや、そういうスレだからいいんだけどさ。>食い物の違い。

>766の言うように、「文句言う」じゃなくていきなり「激怒」って所に
みんな反応してるんだってば(w
それが分からないところが流石ですな。
768753:02/08/29 01:39
そうかぁ、DVだったのね、あれは。
だから10年たっても嫌味を言われ続けてるのかあ。

でもね〜、自分の信じてる料理が実は特殊ってスゴイことですよ。
たとえば、今夜は豚汁って言われて食卓を見て
肉片のみの味噌汁があったら、ちょっとなに、って文句を言うにとどまる?
なんだよこれわ〜、って声を荒くしないかい?
あ、そこですでに人格に欠陥があるのかなあ・・・・・。
みなさんの反応を見てると、こりゃケコーンしてくれた嫁さんに感謝っすかね〜。

挽肉のカレー、びんぼくさいっすか?うまいっすよ。
人参も玉葱も微塵でこってりしたほぼ均一のルーになって。
ちなみにじゃがいもは入れないっす。夏は茄子やトマトも微塵っす。
769ぱくぱく名無しさん:02/08/29 01:52
だめぽ
770ぱくぱく名無しさん:02/08/29 02:00
親父厨は早く寝れ
771ぱくぱく名無しさん:02/08/29 02:16
>>765
挽肉のカレーは美味しいよ。
キーマカレー風で、とても味が良いの。
ビーフカレーやチキンカレーも勿論美味しいけど、
挽肉だとまた違う美味しさがあるから、
よかったら一度試してみてね。
772ぱくぱく名無しさん:02/08/29 02:20
日本全国色んなみそ汁があることを知ってれば激昂レベルの文句はいうまい。
希望のがあるなら、次からこういうの作ってくれって言えばいいだけ。
773ぱくぱく名無しさん:02/08/29 02:29
「はい、豚汁」と言われてコーヒー牛乳でも出て来た日にゃぁ、「オイッ!」って
声高らかにツッコミを入れるとは思うけど、肉片の入った味噌汁が出てきても
別に声を荒くしたりなんかしないなぁ。
結構シンプルな豚汁だね、くらうは言うかも知れないけど、怒るほどでもないな。自分は。
774ぱくぱく名無しさん:02/08/29 02:44
容姿に難癖つけなけりゃケコーンできるよ、その後の事は知らん。
775ぱくぱく名無しさん:02/08/29 02:56
ときどき妙に香ばしい人が降臨するね、このスレ・・・
新聞の投書欄のつもりで書きこんでるのか?>オサーン
776ぱくぱく名無しさん:02/08/29 02:58
>>773
>「はい、豚汁」と言われてコーヒー牛乳でも出て来た日にゃぁ、「オイッ!」って
>声高らかにツッコミを入れるとは思うけど、

それすごくナゴム……(ワラ
777ぱくぱく名無しさん:02/08/29 03:07
あたしゃ753クンの激怒の気持ちがわからんではないがな。
ここは「激突」スレなんだし、753クンはその後自分の滑稽さを認識したわけだし、
それはそれで夫婦の永い歴史の1コマとして見とめてやればよいのであろう。
ただし「食い物の恨みは恐ろしい」のだから、奥さんに末永くイビラレるだろうけど。
それに、768における味噌汁の例えはさっぱりわからない(笑

ひき肉のカレーはうまいと思うよ
778ぱくぱく名無しさん:02/08/29 03:32
>>777
でもさ、妻は少しも間違ってない麻婆豆腐作って怒鳴られたんだよ。
たまたま753タンの妻ができた人だったから我慢してくれたわけだけど。
自分の思ってる常識が絶対正しいと思いこむのは(・A・)イクナイ!!

こう思ってた>実はそれうちだけだった>アハハハ
って話は楽しい。

こう思ってた>違うものが出てきた>ゴルァ!
これじゃただのDQNじゃん。
779ぱくぱく名無しさん:02/08/29 09:05
いくらなんでも本物を理解した時点で謝罪か何かしただろうよ。
ただ、嫁さんが話題として過去の出来事持ち出したら
753にしたら「昔の恥だし謝罪したんだから、話題にするのは勘弁してくれ」
って気分になるんじゃないかなぁ。
780753:02/08/29 09:09
毎度お騒がせしてます、753です。通勤途中っす。
上のような言い合いはうちじゃ日常茶飯事でして、このスレのネタには事欠きません。

んじゃ、もひとつ例を。
あたしんちじゃどんな料理もめいめいに小皿で出すってやり方だったんすが、
嫁の実家じゃ常に食卓にゃ大皿で。
大人だけならいいんすが、子供は好き嫌いがあるっしょ?一通り小皿に取って
ノルマ的に喰わせたいじゃないっすか。でもそれがダメらしい。
確かに向こうの実家に行くと、甥っこや姪っこは好きなものにしか箸を伸ばさない。
食卓にはいろんなものがあるのに、おかずはひじきだけで夕食完了、とか。
味付けとか食材とか通り越して、これってほんとに文化の激突って感じっすよ。
この件では今でも週イチくらいは夫婦で大喧嘩っすもん。
栄養が偏るのは、イクナイっすよねえ。
781ぱくぱく名無しさん:02/08/29 09:35
>780
あ、大皿、小分けの話は前スレでも出ていたな。
家によっては弱肉強食の戦いが繰り広げられる話とか(w

大皿だと洗い物少なくて楽なんだけどね。後片付けする身としては(w
782ぱくぱく名無しさん:02/08/29 09:40
>なんだよこれわ〜、って声を荒くしないかい?

しない。怒鳴りつけたり声荒げたりは相当なドキュン
食い物対決じゃなくて性質の問題。
783ぱくぱく名無しさん:02/08/29 09:41
つい先日までは大皿派だったが
夏のボーナスで食器洗い乾燥機買って以来、小皿派にチェンジ。
大皿入れにくくってさ。

というわけで、小皿派にチェンジさせるために
食器洗い乾燥機を買うというのはどうか。
784ぱくぱく名無しさん:02/08/29 09:49
>>780
大皿でも親が子供に、強制的におかず全種類取ってやればいいじゃん。
あなたは「大皿は良くない」という主張を、「栄養の偏り」という話に
すりかえようとしている。
785ぱくぱく名無しさん:02/08/29 09:55
多分753の嫁は、753が
>子供に強制的におかず全種類取ってやる
時点で文句を言うものと思われ、、、
786ぱくぱく名無しさん:02/08/29 10:12
>785
じゃぁ753がやってあげればいいのに、とか書くとまた苦笑されちゃうかな?(w

ウチの親は知能犯だったので、手をつけそうも無いものは小皿で
取り分けてあって、絶対食べるであろうオカズは大皿盛りなのであった(w
787ぱくぱく名無しさん:02/08/29 10:27
うち逆だな・・・・戦闘必至なアイテムは最初から小皿だった。
788MGD:02/08/29 11:15
>戦闘必至なアイテム
実感こもってますな
789ぱくぱく名無しさん:02/08/29 11:42
>786
だから、753が食べるべき料理を料理を取ってやろうとすると、
奥さんが文句をいうわけなんでしょ?
その奥さんの主張というのもよくわからんのだが……
子どもは好きなモノだけを食べればよいということなのか?
790753:02/08/29 12:30
わての家のことでながいことすんまへんなあ。
嫁はんの実家では好きなもんを好きなようにしか食べしまへんねや。
皿洗うのが面倒とかそんなん違いますねん。
子どもらもそうれ洗脳されてもうて、わては取ろうとすると嫌がりまっしゃろ、
ほんなら嫁はんは「やかましいな!好きにさせたり!」と怒鳴りますねや。
手だして取らんまでも「肉ばかりではあかんで、野菜も取りや」とか言うだけでも、
「細かいこといいな、あんたは黙って食べ!」と怒られますしな。
そうそう、嫁の実家では食事中はみんな黙ってます。それも大っきな違いやな。
みんな黙って自分の好きなもんだけ食べてごちそうさまや。文化の違いかなあ。
わては「今日はガッコでどんなことあったか」とか言うて楽しく食事したいんやがなあ。
791ぱくぱく名無しさん:02/08/29 12:40
753さんの味方したい気分〜
792ぱくぱく名無しさん:02/08/29 12:54
>怒鳴りつけたり声荒げたりは相当なドキュン
>食い物対決じゃなくて性質の問題。

っていう782の判断基準にしたがえば、

>「やかましいな!好きにさせたり!」
>「細かいこといいな、あんたは黙って食べ!」

何てことはない、753の奥さんだって充分ドキュソ
793ぱくぱく名無しさん:02/08/29 12:57
>790
その辺は違いだよねー
ウチの実家はオカズの種類大目で、親が少しずつでも色々食べなさい
って感じだった。
反対に旦那の実家は単品で量の方が重視って感じだし。
(旦那が男ばっかりの兄弟だってのもあるんだろうけど)

夫婦二人でも皿に取り分けてあげないと、旦那は好きじゃないもの
(嫌いな訳ではない)には積極的に手を伸ばさないんだよね(w

食事中に会話も家によるんじゃないかな。
ウチは会話もTVOKだったけど、友達の家ではつけちゃダメだったって言うし。
794ぱくぱく名無しさん:02/08/29 12:58
>792
んじゃ、お似合いのお二人と言う事で。
外野が余り騒ぐもんでもないか(w
795ぱくぱく名無しさん:02/08/29 14:01
ケコーン2年、子梨。最近二人とも食べるのが早い!夫婦の会話が無くなってきたかと
危惧の念を抱いたが、このスレを見て、原因が分かった。・・・大皿だ・・・
つまり、食文化ではなく、食欲が激突するようになったのだ。
796ぱくぱく名無しさん:02/08/29 14:15
ダンナの料理はみていて危ない。
いや、私だって最初は人のこと言えたもんじゃなかったから
口うるさく言うまいと思うんだけど、「危険」と思うようなことはどうしても気になる。
さっきも「飲みたければ冷凍のレトルトスープあるよ」って言ったら
自分で湯せんを始めたのはいいけれど、
小さい鍋からビニールのパッケージがはみ出した状態で強火着火。
全然気にする様子がないからついに心配になってのぞいて見たら
やっぱりビニールが溶けてる・・・・
鍋を強火にかけたままトイレにこもったり、別の部屋で2ch見てたり
油を熱しながらテレビに夢中になってたり・・・・
なにか起きれば学習するだろうと思いつつも、そのなにかが
取り返しのつかないなにかだったら・・・・。ああ心配。
797ぱくぱく名無しさん:02/08/29 14:34
わたすは少年時代、ヤカンでお湯沸かそうと火にかけながら
ドラクエ(苦W)に熱中、ヤカンをカラ焼きにして学習しますた。
母親が帰る前に替わりのヤカンを、と
小遣いを握りしめて金物屋に走ったあの日がなつかしひ……。
ちなみにいまはポットで沸かすています。
798ぱくぱく名無しさん:02/08/29 17:06
790は偽者の様な気がするのだけど?
名前が半角と全角で違うし。
799753:02/08/29 19:38
>798さん
すまんかったなも。今日は朝からずっとPDAからなもんで、全角半角どころか、
790の文章も誤字だらけででら申し訳ない。とにかく本物っす。

ついでに、もひとつエピソードを書こうか。類例はガイシュツかもしれんけど。
カレーの件だったって分かるかもしれんけども、わしはいろんな味が
渾然と一体化した調理が好きなんやけども、嫁さん(と影響下の
子供ら)はひとつひとつの食材の味があれせんといかんと言うんだに。
早よ言やあ、わしの好きな掻き揚げやらパエリャやらは味がごちゃごちゃ
しすぎとっていかんと言うんだわさ。鶏野菜を作ったら、わしのは
筑前煮風に混ざってまうんやが、嫁さんのは炊き合わせ風になるでいかん。
ほれぐりゃあで驚いとったらかんて、口の中で味が混ざるのもでりゃあかんそうで、
まあちょびっとだで早よ食べやあと怒ってまったって、ひとつのものを
飲み込むまで次のを入れられにゃあちゅうもんで、子供らも給食だったって
食べるんがクラスでいっちゃんトロイんだに。あんたの食べ方を真似しとるんが
悪いんだがねと怒ってまったって、嫁さんはちょ〜っとも聞いてくれんでいかん。
こうゆうよおなのもそれぞれの家庭の食文化の激突になるもんではにゃあかも。
800ぱくぱく名無しさん:02/08/29 19:44
とにかく753は方言酷すぎで読みにくいっつーの。
801ぱくぱく名無しさん:02/08/29 23:18
>>800
禿同。

読む気失せた。
802ぱくぱく名無しさん:02/08/29 23:24
つか、最初から読んでないや・・・・
803ぱくぱく名無しさん :02/08/30 00:09
言葉の地域性は、ちょっと、パス
食べものならいいけどさー
804ぱくぱく名無しさん:02/08/30 10:52
どこかテレ臭いんだよ、この名古屋人は(W

亭主サイドの意見を書き込んでくれる貴重な人だから、
大目に見てあげようよ(W

あんたもいい加減にしなはれ>753
805ぱくぱく名無しさん:02/08/30 12:50
新・ローカルルール

方言禁止、カキコは標準語で。
806ぱくぱく名無しさん:02/08/30 18:07
誰か訳して!
おながい!
807ぱくぱく名無しさん:02/08/30 18:07
>>805
関西人が暴れそう。
808ぱくぱく名無しさん:02/08/30 18:49
読みにくいのは改行のせいもあると思われ。

>ついでに、もひとつエピソードを書こうか。
>類例はガイシュツかもしれんけど。

>カレーの件だったって分かるかもしれんけども、
>わしはいろんな味が渾然と一体化した調理が好きなんやけども、
>嫁さん(と影響下の子供ら)はひとつひとつの食材の味が
>あれせんといかんと言うんだに。

>早よ言やあ、わしの好きな掻き揚げやらパエリャやらは
>味がごちゃごちゃしすぎとっていかんと言うんだわさ。
>鶏野菜を作ったら、わしのは 筑前煮風に混ざってまうんやが、
>嫁さんのは炊き合わせ風になるでいかん。

>ほれぐりゃあで驚いとったらかんて、
>口の中で味が混ざるのもでりゃあかんそうで、
>「まあちょびっとだで早よ食べやあ」と怒ってまったって、
>ひとつのものを飲み込むまで次のを入れられにゃあちゅうもんで、
>子供らも給食だったって食べるんがクラスでいっちゃんトロイんだに。

>「あんたの食べ方を真似しとるんが悪いんだがね」と怒ってまったって、
>嫁さんはちょ〜っとも聞いてくれんでいかん。
>こうゆうよおなのも、それぞれの家庭の食文化の激突になるもんではにゃあかも。
809ぱくぱく名無しさん:02/08/30 18:49
はじめまして、最新50を読んでの感想です。
確かに結婚は食文化の衝突だけど、相手のそれを認めるとか尊重するとかいう気持ちは無いのですか?
僕は結婚10年ですが、結婚当初、女房のつくる料理は新鮮だった。
あさり豆腐とか鱈ちりなどのシンプルななべ物、すき煮じゃなくてちゃんと肉を焼くすき焼き、
その他いかにも日常のお総菜という感じの品々を出されて、ああこういうのもいいなぁと素直に思いました。
女房は僕の作るいかにも料理の本でおぼえた「男の料理」であるビーフシチューだとか
ピザなんていう「みせびらかし料理」を喜んで食べてくれました。
いま思えば恥ずかしい限りですが、女房はそんな僕の「どうだうまいだろ」みたいな
料理を受け入れてくれた。(そのせいでちょっと太った)
僕は女房の気取らない料理の中にある、シンプルなおいしさに目を開かされた。
いまの僕の半分は女房からもらったものです。
食文化の衝突もいいのですが、相手を尊重する気持ちがあれば、その衝突の中から
新しい家庭の味が生まれるのではないでしょうか。
エラソーデスンマセン
810ぱくぱく名無しさん:02/08/30 18:56
ま・・・・・また新しい人が・・・・クラ(゚Д゚)クラ
なぜかここは書き込みが長い・・・・・
811ぱくぱく名無しさん:02/08/30 19:09
いやぁ、新しい家庭の味が生まれたってカキコもあるよ。
「激突」スレだし、のろけがメインな内容になるのもヤだから
そういうレスが少ないだけだよ。
中には激突をきっかけにリコーンしちゃった人もいるけどね。
812753:02/08/30 19:25
お騒がせしてしまって、ごめんなさい。
こんなことになっているとは・・・。
文化の激突だから、こんなのもいいかなって、つい。

でも言い訳なんですけど、1が奥さんのおでんを見たときって、
きっとみなさんが上のカキコを見たときと同じじゃないかと。
人間ってなかなか新しい文化(料理でも方言でも)に
すぐには馴染めないですよね。

>>806さん
ほんっとに訳さないといけないならそうしますので。
813ぱくぱく名無しさん:02/08/30 19:36
>812
まぁあまり気を落とさないで(w
最初のカキコで反発強くなっちゃったからね〜

また面白いエピソードあったら名無しででも書き込んでくださいな。
814ぱくぱく名無しさん:02/08/30 19:57
>>809
清々しすぎるぐらいの青臭い意見だな。(w
815 :02/08/30 20:53
>いまの僕の半分は女房からもらったものです。

いやぁ、なかなか書けんぞ、こんな文章は。
感心感心。
816>>809:02/08/30 22:06
(突っ込みその1)
 いまの僕の半分は女房からもらったものです。

・・・性病でももらったの?

(突っ込みその2)
 いまの僕の半分は女房からもらったものです。

・・・臓器移植のギネス申請しろよ!
817ぱくぱく名無しさん:02/08/30 22:15
>816

つまんないよ....

>809
>食文化の衝突もいいのですが、相手を尊重する気持ちがあれば、その衝突の中から
>新しい家庭の味が生まれるのではないでしょうか。

基本的にそーゆースレです。
>811も書いてるけど、受けを狙うと大げさに書くもんだし。
818ぱくぱく名無しさん:02/08/30 22:51
>>799

まぁ〜とろくせゃ〜ことばっか気にしとったらあかんて。
結婚は長期戦だでよう。
おたがい、てゃ〜ぎゃ〜にせにゃ。

ていうか書き込むのかえって大変だったんじゃないかとオモタヨ。
819809:02/08/30 23:33
>811さん
>中には激突をきっかけにリコーンしちゃった人もいるけどね。
実は僕もその口です。ま、馬鹿は死ななきゃ直らないというか、
一回経験して考えが変わったというか。

817さん
>基本的にそーゆースレです。
そうなんですね。最初から読んで分かりました。失礼しました。
820ぱくぱく千歳飴さん:02/08/31 22:25
文化の激突というのはおこがましいですけど、
調理した食材の硬さの好み、というのも結構ぶつかりませんか?

炊いたごはん、茹で野菜、スパゲティ、剥きリンゴ、その他何でも

うちは、夫:何でも柔らかいのが好き、
妻:歯ごたえ命、です。

夫婦でおかゆを食べることも、固焼き煎餅を食べることもないです。
821ぱくぱく名無しさん:02/09/01 10:21
もっと語ってage
822ぱくぱく名無しさん:02/09/01 12:45
粥・雑炊のイメージの違い
私「主食の1種。ウマー」
夫「食欲のない時に食うもの。病人食。」

初めて雑炊つくった日、
夫に「どっか具合悪いのか?」とマジで心配されて驚いたw
823ぱくぱく名無しさん:02/09/01 18:07
激突って話じゃなくて申し訳ないのだが・・・
私はどうしてもあの埼玉県熊谷地方限定のフライっちゅう食べ物が分からんです。
夫の実家で「お昼フライ食べに行こう」と言われてついて行ったら
具の少ないお好み焼きみたいなの薄〜〜いのが出てきました。
美味しいんだか美味しく無いんだか、良く分からんリアクションに困る食べ物ですた。
ぜひあの「フライ」の歴史・・ちゅうか由来が知りたいんだけど・・・・
知ってる方いませんか?何故フライ・・・??
824ぱくぱく名無しさん:02/09/01 18:31
へぇ〜、埼玉のローカルフードって一つも知らなかったから、
おもしろい話きいた。興味津々。私も調べてみよ。
825ぱくぱく千歳飴さん:02/09/01 21:51
食べ物そのものではないですが。

食器を洗ったあとに布で拭くか、自然乾燥させるかで揉めました。
布で拭くのはなんか不潔〜。

お台布巾も臭いやすいのでキッチンロールペーパーにしたいけど、
毎日ハイター処理をする規則を導入することで妥協したよ。
826ぱくぱく名無しさん:02/09/01 22:37
鍋の後の出汁をどうするかで揉めました。
夫:出汁は捨てる。再利用なんかしたことない。
私:水炊きの後の雑炊、すき焼きの後のうどん、キムチ鍋の後のラーメン命。

初めて水炊きを作った時、後かたづけ係の夫がためらいもなく
出汁を捨てた時には絶叫してしまいました。
それ以後、雑炊や麺を入れる時には私が最初から宣言するか、
「残す?使う?」と夫から尋ねるようになりました。
今でも夫の実家に行くと、鍋物の後の出汁を惜しげもなく捨てるのをみて、
いつも残念に思ってしまいます。
827ぱくぱく名無しさん:02/09/01 23:18
>825
毎回キッチンペーパーを使うのは勿体無くないか?
布巾が臭いやすいってったって毎日洗濯すれば済む話だと思うのだが。
828ぱくぱく千歳飴さん:02/09/01 23:18
出汁を捨てるということは、白いごはんを食べて終わりということ?
信じられない・・・。

再利用というより献立の流れとしての料理の一品だと思われ。

あるいは、再利用ってもしかして冷蔵庫に入れて翌日ってこと?
さすがにそれはないよね。
829ぱくぱく名無しさん:02/09/02 03:02
>>825
自然乾燥って実は目に見えない細かい埃がたくさん付いてるそうだよ。
830ぱくぱく名無しさん:02/09/02 10:40
鍋の後の出汁、うちも揉めた。
旦那の家では鍋物の後に雑炊作るんだけど、
私の実家では鍋物とご飯が同時進行で、鍋が空になったら
残った出汁を各自椀によそい、しょうゆやポン酢などをたらして
好みの味のスープにして飲んでいたので・・・。

たまにはスープのみで楽しみたいのだーっ!
831ぱくぱく名無しさん:02/09/02 11:19
>>830
ふと、思ったんですが・・
奥様は鍋の後、最初に出汁(スープ)を、欲しい分だけキープして置き
その後、残った出汁でご主人が雑炊ってワケにはイカンのですか?
それとも、奥様は結構大量にスープ召し上がるとか?(w
832ぱくぱく名無しさん:02/09/02 11:26
>830
あなただけごはんを先に食べ、スープを飲む分だけ
よそってもらって、あとは旦那さんにやってしまえば
いいのでは>なべのあと汁
833ぱくぱく名無しさん:02/09/02 11:26
いやん、かぶったわ。
834ぱくぱく名無しさん:02/09/02 11:59
相方は「魚に火をあまり通さない」タイプ。
私は母親譲りの「ウェルダン」派。(焦げるほどではない)

そりゃね。確かにしっかり火を通すと身が固くなったりするよ。
だがなー、怖いんだよ!寄生虫とか!
刺身で食べる様な魚なら半生でもいいかもしれんがな!
彼に作らせると「・・・生臭いわ。きもっ。」と思って仕舞う。

でも私は肉までウェルダンにして仕舞うので不味い。
その点は彼の方が上手いと思う。(私は肉嫌いなので上手く焼けないというのもある)
835830:02/09/02 12:03
>>831-832
結構飲むし、それに2人なんで
うちの土鍋では雑炊1人前って作りにくいんですよ。
旦那の分だけミルクパンで雑炊ってのも何か違うし。
雑炊用に小さい土鍋をひとつ買うべきなのかなー。
836ぱくぱく名無しさん:02/09/02 13:50
>>834
私は皮にかすかに焦げ目がつくぐらいが好きなんだけど
ダンナは皮黒焦げ、身がパサパサになったやつを「カリっとしてうまい」とかいう。
ふつうよりかなり焼いたと思っても、「焼き足りない」っていわれる。
で、その言い方がまたムカつく。「ふつうもっと焼くだろ」って。
フツーじゃねえよ!!!
837ぱくぱく名無しさん:02/09/02 14:19
焼き魚のほめ方に、「カリっとしてうまい」
というのがあることを初めて知って、ワラタ
838ぱくぱく名無しさん:02/09/02 16:25
焼き魚が出たので便乗。
焼き方じゃないんだけど、旦那が塩さばに醤油をかけるのを見て
びっくりしたよ・・塩分取りすぎだってば。
839ぱくぱく名無しさん:02/09/02 16:47
ステーキ夫はウェルダン、私はレアが好き。でそのように焼くのだが
私が食べるのを見てずっと 「赤すぎる、美味しくないだろ、
生じゃない?‥‥」と食べてる間中言い続ける。 黙って食べろ! 
840834:02/09/02 17:11
>>836
黒焦げは嫌じゃー!動物性蛋白質の焦げは体によくないぞ!と言ってあげて下さい。

>>839
「黙って食べろ!」―――――会心の一撃ですな。
作る側としちゃあ、この一言に尽きるね。
じゃなきゃ魚や肉くらい自分で焼けと。ほんの短い時間じゃないか。
「食材を買う金を稼いでいるのは俺。上手く作るのはお前の義務」なんて
下らないこと言うやつは死刑ね。

ま、あんまり高飛車なのもどうかと思うので、
実際に本人に焼かせて加減を観察し、勉強してます。
841834:02/09/02 17:14
おっと。>>839の意味を少しはき違えてた。
最後の「黙って食べろ」しか読んでなかったよ。(笑
しかし、人の肉の焼き加減まで言及されたくないねー。

連続カキコすまそ。
842ぱくぱく名無しさん:02/09/02 17:31
>>836
ご主人、もしかして生と干物の区別がついてないのでは・・・?
いや、干物でも「カリっとしてうまい」とは普通言いませんが。
843ぱくぱく名無しさん:02/09/02 17:57
ウチの旦那もウェルダンが好きだな(w
魚も肉も。

まぁ、私が食べる分に関しては文句言わないからいいんだけど。
844836:02/09/02 19:07
>>842
あ、干物の場合は、骨と身が一体化してせんべいのようにパリパリ
食べれると、「よく焼けてる」と喜びます。

>>838
あたしゃ酢醤油かける。酢がメインで、醤油は香りづけにチロっとだけどね。
タチウオの塩焼きのときも醤油かけるな・・・チロっと。
でもここに書くからには、チロっとじゃないんだろうね……
845ぱくぱく名無しさん:02/09/02 23:53
>828
旦那の実家では白ご飯と鍋。出汁は捨てるです。
私の実家では鍋の締めとしてうどんを入れ、(冬なら)翌日の
朝ご飯に雑炊を作ってました。
私の実家も旦那の実家も、冬かなり寒くて水を張ったたらいに
氷が張るようなところなので、一晩出汁を放置しても大丈夫だと
思うんだけど・・・。
旦那の実家では雑炊で締め、うどんで締めという考えが元からないようです。
846ぱくぱく名無しさん:02/09/03 00:51
うちも夫の実家では出汁捨ててます。
鍋の中身自体も、食べ方も自分の実家とは違ったので
そんなもんかなぁと思ってましたが・・・。

夫の実家の鍋は具材に
ニラ・白菜・ネギ・椎茸・えのき・かまぼこ・鶏肉・豚肉・
タラ・キンキ・牡蠣・ホタテ・とうふ
出汁は鰹節とコンブでとり、醤油ベースでしっかり味付けしてあります。
食べる時は出し汁と一緒に食べ、それをオカズに白いご飯。

私の実家では水炊きが定番。
出汁は骨付き鶏肉と鰹節、コンブ。味付けはうす味で
薄口醤油を少し入れる程度。食べる時にポン酢に付けて食べます。
具材は鶏肉・白菜・ネギ・焼き豆腐・えのき・椎茸・大根・人参・しらたき等
最後に雑炊で〆ます。

夫はポン酢になじめないらしくて、水炊きを嫌がります(涙)
847ぱくぱく名無しさん:02/09/03 01:11
結婚じゃなくて彼氏の話だけど、
↑のどこかにあったように、味噌汁の具はわかめと豆腐しか認めない人だった。
ある日じゃがいもの味噌汁を作ったら、「おれ、じゃがいもの味噌汁なんて、
今まで見たことも食べたこともないよ。お前の実家だけなんじゃないの?」と言われた。
ガーン・・・。味噌汁の具の種類なんて、10種類くらいあるはずなのに。毎日わかめと
豆腐のを出せと?
848ぱくぱく名無しさん:02/09/03 01:19
ウチの味噌汁の具は10種どころじゃないよ。
849847:02/09/03 01:21
10種類以上、って書くつもりが間違えました。
850もぐもぐ名無しさん:02/09/03 01:26
「味噌汁にならない」少数の食材意外は、
ほとんど味噌汁の具になる可能性がある.........。
851848:02/09/03 01:28
>849
そうだよね、うちは特別味噌汁の具って決まってない。
少し残った材料を入れる事が多いよ。だからいくぶん実だくさん。
修学旅行で朝の味噌汁にわかめがひらっエノキが2本っての衝撃だった。
852ぱくぱく名無しさん:02/09/03 03:58
トマトの味噌汁だけは許せない・・・
853ぱくぱく名無しさん:02/09/03 07:44
味噌汁に酸味のあるものはあわないのか。
854ぱくぱく名無しさん:02/09/03 07:56
>841
>人の肉の焼き加減

ちとビックリした(笑)
855ぱくぱく名無しさん:02/09/03 08:40
うちは、鍋物の後に雑炊とかうどん締めとかしたことない。
あれは、お店でするものだと思ってた。
お鍋食べながらご飯も食べてる。
856ぱくぱく名無しさん:02/09/03 08:48
>855
ウチも。ありがたいことに旦那のトコもそうだったので、喧嘩にはなっていない。
857ぱくぱく名無しさん:02/09/03 08:55
俺の家にも鍋物の後の雑炊・うどん類の習慣なかった。
大学で一人暮らしはじめて、友人と食べる事も出てきてその習慣が
一般的だと知ったほどだよ。

習慣がないと、鍋もの+白米で満腹になるまで食べるからね、
「さあうどん投入だ!」って言われても困る(w。もう食べられんもの。

858ぱくぱく名無しさん:02/09/03 10:44
両家ともに関東のせいか(雑炊やうどんって関西っぽくない?)、
一人暮らしして外食やコンパで見るまで、ふたりとも知らなかった。
知ってからはほぼ定番。やっぱおいしいもんね。

でも、たしかにあらかじめ「今日はうどん」「今日はこの後で雑炊ね」って
言わないと、途中でごはんをどれくらいに抑えておくか困るんだよね。
とくに子どもは、キャパ小さいし。
859ぱくぱく名無しさん:02/09/03 12:45
うちでは鍋のときは、一緒に白米をケチケチ食べて、
鍋の具がなくなった時点で、各自茶碗に残ってる白米をそのまま投入。
汁との加減で足りなければさらに白米を足すってかんじ。
家族だけじゃないと、とてもできない。
860ぱくぱく名無しさん:02/09/03 19:22
母が「ぐちょっとしたご飯」嫌いなので、
我が家では雑炊はしない。
ので私も雑炊はあまり好きではない。
なべは白飯と食べる派。
父はすき焼きご飯が好きなので、
すき焼きの翌日は父のためだけに
すき焼きご飯が作られる。

ちなみに我が家は全員純関西人でつ。
861ぱくぱく名無しさん:02/09/03 19:56
>>826
漏れ熊本出身なんだけど...

》初めて水炊きを作った時(後略)

九州で「水炊き」って言ったら、骨付き鶏ブツ切りの鍋なんだけど
もし826さんの作ったのが九州的水炊きだとしたら
鶏は下茹でして湯を切って
鶏は給湯のお湯で、アクや余計な脂肪のカタマリや骨のカケラを除去する。
野菜も電子レンジなんかで軽く火を通して下ごしらえ。
そうでなきゃ鶏肉くさいし、野菜の旨みがクドかったりで、再利用できません。

他の鍋も同様で、
鍋のダシを再利用するんだったら、素材の下ごしらえをきちんとやって
残った汁もザルで漉すとかしないと
臭かったりクドかったりで、再利用には耐えないと思いますです。
862ぱくぱく名無しさん :02/09/03 19:57
うちは雑炊またはうどんが決まりだけど、その日食べたい人は
白飯を好きなように食べる。
残った出汁の量に見合うご飯かうどんを入れて、食べたいひとが
好きなだけ食べる。
残った分は器に移して冷蔵庫に行き、翌朝の誰かの朝ごはんになる。
これでみんな幸せ〜。
863ぱくぱく名無しさん:02/09/03 22:02
>>861
繊細な舌ですな。
864ぱくぱく名無しさん:02/09/03 23:43
>>860
私だけかも知れませんが、「すき焼きごはん」
というものが解らないのですが。
どういうふうに作るのですか?よかったら教えてください。


ちなみに我が家は鍋の最中はごはん、終わったらやはり雑炊。
両方いただくので、鍋が多い冬場は肥る
865ぱくぱく名無しさん:02/09/04 10:52
>母が「ぐちょっとしたご飯」嫌いなので、我が家では雑炊はしない。

ウチはカミさんが「ぐちょっとしたご飯」嫌い、で
こっちがいくら抜歯の後でうめいていようともお粥のたぐいは作ってくれないのだが
鍋の後の雑炊だけは別で、いそいそと準備して、で結局オレに作らせる。
最近はキムチチゲのあとにゴハンをぶち込んで、卵でまとめた雑炊がお気に入り♪
866女性専用女性の方訪れてください:02/09/04 10:54
何度話しても、メールしても、納得はしてもらえないでしょう。意味不明ですいません!それだけ、溝は深いって事です。 二人の、人生感が違うのでしょう。
867ぱくぱく名無しさん:02/09/04 14:40
>>866
なんなの?謎のメッセージ?
868ぱくぱく名無しさん:02/09/04 15:28
>>867
別の板で、この名前で女性向け出会い系サイトとやらが貼ってあった。
あまり気にするな。
869ぱくぱく名無しさん:02/09/05 17:25
昔,彼の実家に招待されて水炊きをふるまわれたんだけど,
骨付き鶏肉からは血がしたたり,大根や人参,ゴボウが
皮付きのまま,しかも乱切りで入っていた.
わが家では水炊きといえば,胸肉(皮なし),春雨,春菊,豆腐ぐらい
だったので,こんなワイルドな作り方した水炊きは初めてで,
見ただけで胸がつまって箸が出せなかった.
もちろんその彼とはケコーンしなかった・・・.

870ぱくぱく名無しさん:02/09/05 18:38
>>869
嫌がらせでしょ。
きっと向こうが別れたかったんだよ。
871ぱくぱく名無しさん:02/09/05 18:40
>>869
もしかしたら、あなたを歓待するためにわざわざ鶏を落したのではないかと。

うちでは水炊きのときは骨付きモモの方が好きですね。
872ぱくぱく名無しさん:02/09/05 19:03
>>869
ウチの旦那の家の水炊きもそんな感じだった。
乱切り根野菜とネギと白菜、そして鯖。

お義母さん、私はもう少し淡白な魚のほうがいいです…
873ぱくぱく名無しさん:02/09/05 19:14
え……水炊きに魚? (・_・;
874ぱくぱく名無しさん:02/09/05 19:26
魚の水炊き、でくぐったら出てきますよ。
ただ、普通は白身の魚のはず。鯖はちょっと・・・ねぇ。
875860:02/09/05 19:49
>864
ええと、雑炊のすき焼きバージョンといえば手っ取り早いかな(w
少量のこったすき焼きにご飯をぶちこんで絡めて軽く煮込む、
というか。
私もあまり詳しくはしらないのですが…
876ぱくぱく名無しさん:02/09/05 19:56
>869

地がしたたってる鶏肉は取り皿で? それとも鍋に入れる前?
877ぱくぱく名無しさん:02/09/05 20:10
>876
取り皿で滴ってたらダメじゃん
878 :02/09/05 20:46
魚のしゃぶしゃぶってのもあるけどねぇ
キスとか、もうちょっと淡泊な魚でやるかなぁ
タレを辛くすればアジなんかでもいけるかも……って、話それたゴメソ
879ぱくぱく名無しさん:02/09/05 21:03
シランカッター 水炊きっていったら鶏肉と思い込んでた。
お勉強になりますた。
880ぱくぱく名無しさん:02/09/05 23:20
え!ウチの実家は水炊きといえばタラでした。
あと、サカナの鍋には肉は入れない。
一緒に入ってる鍋を見るとひるみます。
そうか、水炊き・・・鶏ですか・・・・(^_^;)いろいろですね。
881ぱくぱく名無しさん:02/09/06 00:04
ウチは水炊き・・・鶏で、
魚の時は、魚スキと言います。
そういえば、なんで魚「スキ」なんだろ???
882ぱくぱく名無しさん:02/09/06 00:08
うちは魚のときは…「寄せなべ」「タラチリ」とか、その時々かなぁ…
883881:02/09/06 00:13
あ、ちなみに魚は白身魚で、主にタラだったかな。
そういえば、カニスキとも言うなぁ。
魚スキには必ず貝類を入れてました。
884ぱくぱく名無しさん:02/09/06 00:19
水炊きは、うちでは鶏だな、ゼッタイに。
でもサカナだったらOOチリ(タラチリ、フグチリ)とか、
肉でもサカナでもOO鍋(ブタ鍋、クエ鍋)って言うけど、
寄せ鍋は肉もサカナも入れる・・・・・。
貝もエビも。だって、「寄せ」るんでしょ?
何でも入れてもいいんだと思ってたYO。
885博多です:02/09/06 02:07
博多の鶏の水炊きって
鶏だけ先に1時間くらい茹でて
骨から外れるくらいになった肉と白濁したスープで
野菜を煮て食べる。
だからブロイラーはダメで地鶏でないと崩れてしまう。
886ぱくぱく名無しさん:02/09/06 10:45
>872-885
いずれにせよ「鯖で水炊き」とゆー872の旦那さんの実家は
全国的にも珍しいとゆーことがわかりましたね。

博多の人とケコーンするとヘタな水炊きは作れないわけですね >885
887ぱくぱく名無しさん:02/09/06 11:34
>>885
うちも水炊きは当然のごとく鶏を茹でるが一時間も煮ない。
おでんに骨付き鶏を入れるが(ガイシュツ?知り合いに否定されたことあり)
ブロイラーでも崩れずに数時間煮込んでますが、何か?

今年の冬が楽しみだなぁ。。。彼とはぢめての水炊き?・
888ぱくぱく名無しさん:02/09/06 11:56
>おでんに骨付き鶏を入れる

……また新たなテーマが……
889ぱくぱく名無しさん:02/09/06 12:40
>>888
うちのおでんには練り物が一切入っていない。
大根・昆布・卵・たこ・こんにゃく・里芋・餅入りきんちゃく・牛筋(今は入れてない…入れたい)
不人気の具が淘汰されてこうなったので、もちろん普通だと思ってないから
こんなのおでんじゃない!って言われても「そりゃそうだ」と納得できる。

宿六はずっとおでんと認識してなかったらしく、結婚後しばらくして
「そういえばおでんって作らないね。」と言われますた・・・

ところでみなさん、おでんっておかずになる?
私はどうもおでんでご飯が苦手で・・・
シチューでご飯もダメ派だし。
890ぱくぱく名無しさん:02/09/06 12:44
869です。なんだか水炊きでひとしきり盛り上がっててビクーリ。
私は血が滴る鶏肉を,ちゃんと血抜き(下ゆで)しないで鍋に投入,
根菜の皮をむかないというワイルドさにビビッたのですが,
ほかにもそういう家があるんですね。しかも鯖・・・.

もひとつ激突ネタを。我が家は年寄りがいたので,
煮物や鍋,カレーの具なども一切れが小さかった。
なのでよその家で食事をすると,まずすべての食材のサイズが
大きいことに驚きます。一口で食べられないことが多く,
今でも一度噛みついたものをお皿に残すことに抵抗がある。
でも,煮物などは,大きいほうがおいしかったりするんですよね。
こんなことで悩んでいる人はほかにいない?
891ぱくぱく名無しさん:02/09/06 14:56
我が家の具材はどれも大きいけど、スプーンや箸で一口大に割って
食べてるよ。
というか、そうするもんじゃないの?
892ぱくぱく名無しさん:02/09/06 15:18
>>892
自宅でもともかく、外で食べるならそれが普通だね。

>>887
うちでは骨付き鶏肉は入れません。というか骨がついていない鶏肉もいれません。

>>889
おでんかどうかではないのだけども、練りものからも出汁が出てその味が染み込んで
大根などがうまくなると個人的に思うのですが。
特に二日目以降。
893ぱくぱく名無しさん:02/09/06 15:36
なんだか一巡してまた>>1の話になってきたね。

でも、おでんってなんなの?
国語辞典には、
 おでん 【御田】
〔「でん」は「田楽(でんがく)」からという〕
(1)蒟蒻(こんにやく)・里芋・大根・竹輪(ちくわ)などを醤油味で煮込んだ料理。関東炊(だ)き。関東煮。煮込みおでん。[季]冬。《人情のほろびし―煮えにけり/久保田万太郎》
(2)豆腐を串(くし)にさして味噌をつけ、火であぶったもの。焼き田楽。また、蒟蒻・里芋などをゆで、串にさして味噌をつけたもの。[季]冬。
ってあるけど、
ポトフなんかも西洋おでんって呼ぶひともいるよね。
そのまま食べれるように薄味で雑多なものを煮込んだら何でもおでん、とか?
関西じゃクジラを入れるっていうし、それに比べりゃ鶏なんかカワイイかもね。
894ぱくぱく名無しさん:02/09/06 15:48
おでんの対立は深いよね。
蒸し返すとガイシュツだらけになりそ(・∀・;
895ぱくぱく名無しさん:02/09/06 16:40
>894
うんうん、オデンって色々あったね(w

そういや、ウチの実家も時々手羽元が入ってました(w
練り物だけだと子供たちが嫌がったかららすぃ
896ぱくぱく名無しさん:02/09/06 16:58
ウチの激突点はカレー。
自分:
肉を一旦焼いて取り出す→野菜を炒める→肉再投入、水と固形スープ入れて煮込む→ルー入れる
ダンナ
肉を強火でゆでる→生の野菜投入して煮る→ルー入れる

ちなみに、肉は自分:牛シチュー用、ダンナ:豚バラ。
ダンナカレーはいまいち野菜に味が染みてなくて水っぽい。
897ぱくぱく名無しさん:02/09/06 17:07
>>896
そのダンナはどんな根拠があって、そうゆう作り方を?
それじゃおいしくないに決まってるじゃない。
ひょっとして、知らないだけ、ってことない?

それともカレー風野菜スープ豚肉入りならそれでいいのかな。
898ぱくぱく名無しさん:02/09/06 17:51
>896
旦那カレーまずそう・・・(((( ;゚Д゚)))ブルブル
そういや昔「ねるとん」(wでキャンプしてた時、旦那カレーと同じ作り方
してた女がいた。
モニター見てた木梨が「あーあ・・・」って呟いたのが印象的だった。
899ぱくぱく名無しさん:02/09/06 18:01
おでんの激突はネタだけじゃなくって、煮込み時間もあるよね。
わたしは、素材の味がはっきりわかる方がすき。
大根なんか、中が白いうちの方がおいしいと思うけど、
結婚後最初におでん作ったとき、ダンナはまだ煮えてないから、
と食べてくれなかった。
芯までズブズブに煮えた、翌日のがうまい、っていうタイプなのね。
900ぱくぱく名無しさん:02/09/06 18:05
大根は出汁がしみこんで柔らかい方が好きだなあ。

でも煮えた方がおいしいのって、せいぜい大根と卵くらいだとは思う。
練り物は形がくずれちゃうしね。
901ぱくぱく名無しさん:02/09/06 18:11
こんにゃくぅ〜も翌日の方がスキ。
いまはおでんダネなんでも食べるけど、
子供の頃は練り物もがんもも大根もキライで、
こんにゃく専門だった。。。
902ぱくぱく名無しさん:02/09/06 18:37
>>896
ところで、旦那は自分の作るカレーの方がうまいって言ってるの?
どう考えてもまずそうなんだけど。
903もぐもぐ名無しさん:02/09/06 18:41
>893
関西ではクジラじゃなくて、クジラの皮の部分(コロ)を入れるんだよ。
今じゃグラム3000円もする超高級品だ!
9041です:02/09/06 19:14
うわ、ホントだ(笑)巡り巡って元スレの1にたどり着いていますね >893

おかげさまで2スレめも900超過、皆様のご愛顧に感謝です。
950前後で新スレ立てますので、よろしくお願いしますです。
905ぱくぱく名無しさん:02/09/06 19:16
私の実家は大阪なんだけど、大学時代を名古屋だ過ごしててね、結構お料理するのが
好きだから、彼氏とかにも色々と作ってあげたんだけど、激突したのは味噌汁!!
私の実家の味噌汁は合わせ味噌を使ってたんだけど、彼氏の実家の味噌汁は
赤味噌を使ってるんです。名古屋って、断然赤味噌派が多いんですよね!
私は赤味噌っていったら、お寿司屋さんとかでしか食べる事なかったし、
赤だしには、あんまり実を入れないもんだと思ってたんですけど、名古屋では、実を
たくさん入れようが入れまいが、赤味噌なんです。
4年間、名古屋で過ごして、味噌煮込みうどんとか、味噌カツとかは慣れたけど、
最後まで、味噌汁だけは、彼氏に何言われようと、合わせ味噌しか使わなかったな〜。
そのうち、彼氏も大人しく私の作る合わせ味噌の味噌汁を飲むようになったけど……
906ぱくぱく名無しさん:02/09/06 19:56
>>905
他の女の所で赤身その味噌汁を飲んでいたから、貴方の味噌汁は黙って飲んでいた。
とかいってみるテスト。
907ぱくぱく名無しさん:02/09/06 20:13
某隔離板の住人です。
ROMしてましたが、いいですね、こういう雰囲気。
ざらついた心が洗われます(w

さて、結婚間もない頃のこと。

「何が食べたい?」
「混ぜご飯」(私、関東です。)

出てきたものは、ぶつ切り野菜の煮物入り味付け飯。
乱切りのニンジン、斜め切りのゴボウ、そして唐揚げサイズの鶏肉。

でも、食べました。

そして、12年。

嫁は時々外しますが(w)、子供達は美味しいといいながら、すくすく育っています。
908ぱくぱく名無しさん:02/09/06 20:17
>907
たくましくお子様が成長しているようで何よりです。
たまにはパパンも一緒に何か作って〜(w
909ぱくぱく名無しさん:02/09/06 21:05
>>907
あごが丈夫になりそうな混ぜご飯でつね。
910ぱくぱく名無しさん:02/09/06 23:12
>>907です。

実は、家庭の事情により別居中です。




(単なる単身赴任)

結構料理が好きなので、いろいろやってます。
昨日、タコ飯と麩の卵とじを作りました。
レシピ(というほどのモノではないですが)を妻にメールで教えたり、
何か、新鮮な毎日です。
911ぱくぱく名無しさん:02/09/07 23:04
ほのぼのage
912ぱくぱく名無しさん:02/09/08 16:39
彼女がハンバーグ作って居たんで手伝いに行ったら、
パン粉も卵も入れていなかった。こういうレシピもあるのだろうか?

おいしかったけど。
913ぱくぱく名無しさん:02/09/08 20:13
私も入れないよ、卵もパン粉も。肉と玉葱と調味料のみ。
ちっちゃい時おばあちゃんの作ってくれたハンバーグ、
コネが足りなくて牛乳吸い込んだパンがごろっと塊で入ってて
その食感と味がぐえ〜で忘れられないのが理由だが。

ふんわり食感が好きな人は苦手かもしれないけれど、
しっかりした噛み応えが肉らしいので私は好きだ。
914ぱくぱく名無しさん:02/09/08 20:23
なるほどどうもです。
パン粉はともかく、卵入れなくて繋がるのかなぁと思ったんで。
(ちゃんと出来てましたが)
915ぱくぱく名無しさん:02/09/08 20:41
実家で食べていたハンバーグは椎茸・人参のみじん切りがタプーリ入っていた。
嫌いな物をさりげなく食べさせる工夫だったのだろうが…母よ、私は亭主に思い切り笑われた。
ちなみに私が作るのはおから入り。節約のためなんだけどね (w;
916ぱくぱく名無しさん:02/09/08 20:53
身体にもよいですしね>おから
おつうじとかさ
917ハンバーグ:02/09/08 21:23
別の料理だな。
918ぱくぱく名無しさん:02/09/08 21:35
>915
家の実家も色んな野菜が入ってた。
ハンバーグに限らず餃子にも。

コストがかかるので、今はやってないけどね。
919ぱくぱく名無しさん:02/09/08 22:59
うちはハンバーグに豆腐をフープロでペースト状にして入れる。
肉600グラムに豆腐一丁位の割合。
口当たりが良くなるよ。 栄養的にも良いし。
920 :02/09/09 01:04
カレーだってご家庭によって千差万別なんだから、
ハンバーグだって全部ちがっていて当然だし、それはそれでみんなハンバーグだ。
うちのかぁちゃんが「ハンバーグだ」って言ったらそれはハンバーグだ。
文句あるか。
オレはカミさんがなぜかハンバーグを作ってくれないことに文句があるのだがな(藁
921ぱくぱく名無しさん:02/09/09 06:33
私もハンバーグあんまり作らない・・・・。
手で練るのがイヤだ、噛む回数少ないのがヤダ。
お肉食べるなら、ハンバーグ<ステーキの方がいいから。
あと野菜を摂りたいから、炒め物とかにしちゃうかも。
922ぱくぱく名無しさん:02/09/09 21:56
>920
だったら自分で作れ。
923ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:45
>>920
そんなに喰いたかったら自分で作れば良いじゃん。
924ぱくぱく名無しさん:02/09/09 22:54
>>920
マルシンやイシイという手もあるぞ'w
925ぱくぱく名無しさん:02/09/09 23:20
>922-924

>920はハンバーグが食べたいんじゃなくて「カミさんのハンバーグ」
が食べたいんじゃなかろーか?

ノロケは放置
926ぱくぱく名無しさん:02/09/09 23:46
ハンバーグはフライパンで焼くと焼き方が難しいよね。
で、もっぱら煮込みハンバーグになっちゃう。

煮込みたくないときは、
ティファールの取っ手のとれるフライパンで焼き色つけて、
火を通すはオーブンに、フライパンごとぶっこんでるけど、
これがめんどくさい。
だからつい、煮込みの方になっちゃうんだけど

でも、煮込みハンバーグはだんなには不評。

みなさん、どんな感じで焼いてます?
927ぱくぱく名無しさん:02/09/10 00:37
>926
一度にたくさん作るのでホットプレートで焼いてる。200℃位かな。
焦げすぎずにちゃんと焼けるよ。
でも10個作るからなあ、あんまり参考にはならないね。
928ぱくぱく名無しさん:02/09/10 03:20
>>907を見て思い出したけど、結婚してすぐの頃、旦那に混ぜご飯が食べたいと
言われて菜の花やじゃこで作って出したら、思いっきり変な顔をされた。
具が嫌なのかと思い、翌日は鮭で作ったけどやっぱり喜ばないので
二度と作ってやるか!と思った。
それから数年後、旦那の実家で姑が「混ぜご飯よ」と言って出してくれたのが
ばら寿司だったのを見て、初めて理由がわかった。
私は関西だけど、旦那の実家の方(鹿児島)じゃ、ばら寿司とは言わないらしい。
地方によってお寿司も呼び名が違うものなのね。

>>926 最初からオーブンで焼くのは?
ミートローフになるのかもしれないけど、大きな型にでーんと焼くと
ちょっとしたおもてなしにもなって良い感じですよ。
929 :02/09/10 10:19
あたしゃ関東なので「ばら寿司」ってのもピンと来なかったのですが、
「ちらし寿司のことなのかな……」と思って検索してみたらこんな文章が。

>具とご飯を混ぜ合わす大阪の「ばら寿司(ずし)」と、具を散らすように
>重ねていく東京の「ちらし寿司」にも同じような関係がある。ばら寿司は
>皿に盛るが、ちらし寿司は朱塗りの器が似合う。

ほー。
それを鹿児島では気軽に「混ぜご飯」といってしまうのか……贅沢だのぉ。
930ぱくぱく名無しさん:02/09/10 18:33
>>920
実は、ヨメはハンバーグを出しているつもりだが、
>920が出されていることを気付かない程、食文化に格差がある。
というのが真相かも知れない。
931920:02/09/10 19:40
>930
いえ、子ども向けにはハンバーグ(いろいろ野菜入り)を作っているので
「ハンバーグ」の解釈にそれほどの隔たりはないみたいなんですけどね(W
932ぱくぱく名無しさん:02/09/10 19:48
>>931
漏れの解釈としては、920のヨメサンはハンバーグなんてガキの喰いもんだと
考えてる。大事な旦那様には、もっと大人っぽい本当に美味しいものを
食べて欲しいから、敢えて作らない。
ということなんだと思いますが。
もしかしたら、>>920の味覚が少々子供っぽいことに立腹気味だったりして。

違ってたらごめんね。
933ぱくぱく名無しさん :02/09/10 19:57
>>920=>>931
それって、お子さん用と旦那様用に別々に料理してるってこと....。
えらい。えらすぎる!!
そんな献身的な奥様だったら、「ハンバーグ、食べたいな」と
カワイク言えば、いくらでもつくってくれるのでは?
934920:02/09/10 20:04
子どもと大人と別々に料理というのは……
子どもの食物アレルギーがひどいので、
一緒にはなかなか作れないというのがあるのです。
ここ数年でだいぶ近づいてきたんだけどね >933
935ぱくぱく名無しさん:02/09/10 20:22
となると、お子様用ハンバーグがマズいのか
もしくは高いのか・・・・。
さすがにハンバーグ2種類は面倒だろうしなぁ。
936ぱくぱく名無しさん:02/09/10 20:42
>>928-929
勉強になるスレだのお。
937926:02/09/10 23:27
>>928
レス読みまして、
そういえば、このミートローフ風って
母が作ってくれてました。家の母と同じ作り方する人がいるのですね。
なんか感激。ハンバーグとは違う味わいですが、
親も若かりし10年以上前は我が家の定番でした。
この作り方って、「灰汁(あく)」が」が焼けたみたいな、
妙なニュルニュルが沢山でますよね。
でも、それも含めて、なんか大好きメニューでした。

他の方もレス有り難うございます。
938ぱくぱく名無しさん:02/09/11 01:23
子供と夫のおかずって最後は別々に作る事が多い。
子供は辛いと食べられないし、薄味好み、
夫は香辛料を効かせたのや変わった食材が好き。
同じ魚の切り身でも子供は塩焼きか薄味煮付け、夫は中華風照り焼きとか。
子供が小さいと自然にそうなりませんか?
939896:02/09/11 10:04
>>897
>>898
>>902
遅レススマソ。
ちなみに、ダンナ使用の豚バラは薄切りじゃなくて、ブロックを一口大に切ったもの。
どういう根拠でそういう作り方をするのかはよくわからない。
曰く「カレーはいろいろ研究した」そうだけど。
結婚当初、自分式の作り方を説明して「普通こうじゃない?」と言ったら
「そういう作り方もあるよね」で終わってしまった挙句、しまいには離婚する/しない
にまで議論が発展してしまったので、以降放置。
でも、ハヤシライスの時は肉&野菜炒め→水入れ煮込み→ルー投入という手順。
よくわからん。

940ぱくぱく名無しさん:02/09/11 11:34
>939
ダンナさんの作り方だと、鍋がひとつで済むみたいだけど……
キャンプかなんかで覚えたのかな?
あ、でも「いろいろ研究した」なんだよね……

>「そういう作り方もあるよね」で終わってしまった挙句、
>しまいには離婚する/しないにまで議論が発展してしまった

うはは、まさにこのスレの白眉。
941ぱくぱく名無しさん:02/09/11 11:53
私は関西、旦那は関東。
最初のお雑煮は関西風の白味噌・丸餅で作った。
「こっちのほうが美味しい」と言ってくれた。それからずっと白味噌。

最初のおでんは、白はんぺんやちくわぶなど入れずに作った。
(意識したわけじゃなく、本当に知らなかったので)
文句言わずに「おいしい」って食べてくれた。
後から知って、聞いてみたら「ああそういうのも入ってたなあ」。
旦那は食にこだわりがないので、食べ物に関してモメたことがない。
942ぱくぱく名無しさん:02/09/11 12:56
>938
うちの子も小さいけど、何でも食べる子で大人と同じものを食べたがる。
旦那も甘い方で自分の皿から取り分けてやったりします。
だからカレーとかよほど香辛料なしだとまずいものとかでない限り、
大人も子供も同じ味付けですね。
子供用の薄味に大人が慣れれば健康にもいいし。
943938:02/09/11 13:28
>942
小さい頃にあんまり神経質に薄味にしたせいか
子供は塩味が少し濃い、胡椒、生姜、ニンニク、豆板醤、等香辛料が入っていると
食べられません。涙目になってかわいそうでつい子供に合わせてましたが、
そうすると病人食風になり私はいいけど今度は夫が心持ち涙目に。
専業なので自然に別々に作るようになりました。みんなそうじゃないのか‥。
944☆☆本気でエッチな出会いを☆☆:02/09/11 13:28
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
♪エッチでリッチな出会いは最短出会い本気クラブで♪
当クラブがハイクラスな出会いをプレゼント☆
携帯とPC対応の出会いサイト♪
今までの出会いサイトに飽きた人!
出会いは欲しいけどサイトを使うのはと迷ってる人!
今直ぐ最短出会い本気クラブにGo!!!!!
http://senden.kicks-ass.org/code/
女性無料は当たり前!?
男性には少しの☆で大きな出会い(*^^)v
女性はエッチでリッチな男性をGETしようo(≧∇≦)o
男性は気に入った娘を見つけよう(∇<)b
本気で出会いを求めるなら最短出会い本気クラブに今直ぐアクセス
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://senden.kicks-ass.org/code/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

945 :02/09/11 13:31
氏ね、ばか、あっち行け >944
946ぱくぱく名無しさん:02/09/11 13:59
>>938
うちは夫婦ともに辛いものが好きなので、最後に辛い味をつける前に
子どもの分だけ取り分けます。
カレー、マーボー豆腐、山葵、トムヤムクン、マスタード風味のやつとかです。

下の子(小1)は今でもそうしないと食べられませんが、
上の子(小4)は親の皿の方がおいしいものがあることに気づき、
最近はほぼ親と同じ味付けです。
さすがに唐辛子系は頭が悪くなりそうなので(偏見?)、
控えていますけど。

年齢が上がってくれば、自然と同じものでOKですよ。
947ぱくぱく名無しさん:02/09/11 14:06
バカは何食ってもバカ。
安心しなさい。
948ぱくぱく名無しさん:02/09/11 14:53
>>947
ええ、おたくみたいに、はじめからバカなら気にしないんでしょうけど。
韓国とかメキシコみたいにはなりたくないと思いまして。
949ぱくぱく名無しさん:02/09/11 19:58
うちは共稼ぎで超外食家庭だったんです。反面、ダンナは半農半漁の家出身。
確かに美味しい素材関連には頭があがりませんが、ほぼ全く外食をしていないらしく
「ピザ」とか「ナポリタン」ですらも経験ないそうです。
一緒に外出して安い天丼とかでも、スゴク感激して食べている
共通の昔話ができないので、なんだか外人と暮らしているようです。
950ぱくぱく名無しさん:02/09/11 20:25
>949
我が家も外食の文化がなかったので、事ある毎に外食していた旦那とは
話をするたびに御互いに「ほほ〜」って感じです(w

亡き舅は、美味しいもの食べに行くのがスキだったらしく、色んな
お店に連れて行ってくれたそうな(御高い店にあらず)
家は外食と言えば出先で食べるうどん・そば・ラーメンだったから羨ましい。
田舎で余りいい店がなかったのと、親が外食嫌いだったんだよね…

反対に旦那に言わせると、家の母親の手料理が羨ましいらしい。
共働きだった上、姑は料理が苦手らしいので。
(家の母は専業で時間に余裕があったし、料理好きだったからだと思われ)
私はまだまだ足元にも及びません(w
951ぱくぱく名無しさん:02/09/12 00:04
>>949-950
お二人の場合異文化コミュニケーションという雰囲気になるわけでしょ。
お互い知らないことを教えあって、ある意味理想的じゃん。

「外食-手料理」にかぎらず、お互いの育った環境や好みを理解した上で、
相手の文化も尊重して積極的に吸収すれば、ひどい対立にはならないし楽しい
はずだと思うんだけどねえ。
羨ましいです。
952ぱくぱく名無しさん:02/09/12 00:31
そろそろ次スレ?
953ぱくぱく名無しさん:02/09/12 00:58
だあね。
954ぱくぱく名無しさん:02/09/12 01:49
>>952
しばらく前に、950になったら次スレ立てるって、
1が言ってたけどねえ。
955関東軍夫:02/09/12 02:44

……とほほ、スレ立て規制くらっちゃってますぅ……天下のBI***BEなのにぃ!
別のところからやってみますので明日までお待ちください……たはは……
956949:02/09/12 04:36
第三ラウンド行く前にカキコ
>>950
そう、家の母親は料理全くダメです。味噌汁なんて飲めたもんでない。
反面教師で私は料理好きです。ダンナは上手に刺身をつくってくれる
けっこう幸せかもしれませんね。
957ぱくぱく名無しさん:02/09/12 09:55
>>955
いや、スレ立て規制というのは簡単に説明すると、
この板に誰かがスレを立てて、その後に同じプロパの人が
スレを立てようとしても立てられないという状態なので、
大手プロパほど規制にひっかかる可能性が高いよ。
958ぱくぱく名無しさん:02/09/12 15:28
テンプレあれば立てるけど。
959関東軍夫:02/09/13 01:53
参ったな〜、attでもハネられたよ……
ケーブルはケーブルでつながらないし…
もうちょっとやってみますので、
とりあえずはこのスレ、このまま進めてください。
960関東軍夫:02/09/13 22:28
ひえぇ……ケーブル接続でもスレ立てられない…
困ったなぁ……
961ぱくぱく名無しさん:02/09/13 22:49
>960
テンプレあれば立てるよ?
962ぱくぱく名無しさん:02/09/14 22:16
家のホストは、拒否されちゃって
新スレ立てられない矢。みんなそうなのかな?
だれか3ラウンドおながいすます。
963ぱくぱく名無しさん:02/09/14 22:20
>958さんか>961さん立てちゃえば?(同一人物かもしれんが(w)

それとも関東軍夫さんは何か新スレの>1にこだわりがあるのだろうか…
ここに>1の文章貼り付けてテンプレにすれば、誰かがソレ使って
立ててくれると思うのだが…
964ぱくぱく名無しさん:02/09/14 22:23
そういうもんだいじゃないよ。
965ぱくぱく名無しさん:02/09/14 22:32
新スレ立ちますた。
966ぱくぱく名無しさん:02/09/14 22:40
>965
誘導お願いします。
967ぱくぱく名無しさん:02/09/14 22:42
>966
ゴメソ。誘導忘れてますた。

新スレ立ちますた。↓
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032010317/l50
968ぱくぱく名無しさん:02/09/14 22:43
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032010317/l50
だよ〜ん。皆さん、お引っ越しよろしく。
969関東軍夫:02/09/15 02:38
1です……お世話さまでした……ありがとうございますです >ALL
970ぱくぱく名無しさん
ねぇまだ残ってたよぉ....