燻製について語りたいのだ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1CAW
ベーコンスレッドが沈んじゃったので
もちろん、冬場の方が良いのですが
これからのシーズンでもやれるものもありますし

http://www.hcn.zaq.ne.jp/caaol103/
まあこの辺りが私の実力ですが
2ぱくぱく名無しさん:02/05/04 12:07
わしは別に語らんでもいいのだ。
3ぱくぱく名無しさん:02/05/04 12:11
君主制について語りたいのだ
4ぱくぱく名無しさん:02/05/04 12:17
金星について語りたいのだ
5CAW:02/05/04 12:38
そっか「語りたい」ではダメなのね

それでは、お話しましょうよ・・・

でも、だめかな
6ぱくぱく名無しさん:02/05/04 12:52
庭がないと作れないんだよな・・鬱
7CAW:02/05/04 13:01
>>6
 集合住宅のガスコンロでもやれますよ。
まあ若干ダイニングに煙に臭いが残りますけど

今はベランダでやってるけど、洗濯物がしっかりと
薫煙されています。まあ家族からの苦情が出ないので
良しとしています。

8ぱくぱく名無しさん:02/05/04 13:09
せめて旧スレを使いきってからにしてほしかった。
じゃなきゃリンク貼るとかさ
重複スレじゃん
9CAW:02/05/04 13:36
>>8 使いっきるというのもなかなかなもんだけど
もうちょっと汎用性のある名前のスレッドにしようと思ったのが
「なにか」
10ぱくぱく名無しさん:02/05/04 13:59
8じゃないけど
別に汎用性を求める必要はないと思うが。
ベーコンはベーコンで、鳥ハムは鳥ハムでそれぞれのびてるし・・・・

それよりキミが本物なら、酒の方こそ語ってもらいたいが。
11 :02/05/04 14:18
>>1 =7
>今はベランダでやってるけど、洗濯物がしっかりと
>薫煙されています。まあ家族からの苦情が出ないので
>良しとしています。

家族が苦情を言わないのは身内の勝手だろうが、近所迷惑は考えないの?
12CAW:02/05/04 14:45
>>11
ご配慮ありがとうございます。
今は一戸建ての2階のベランダなんでご近所様には
ご迷惑をおかけしてません。
集合住宅のときも魚を焼く以上の
迷惑はかけていないと思っています。
13CAW:02/05/04 14:50
>>10
ベーコンはもう死んでるし鶏ハムは別のものだよ。
わざわざベーコンを引っ張り上げたのはお前さんか?
14CAW:02/05/04 16:17
>>10
ところで私の偽者なんか出てきたって話は聞いたことは無いのですが

それで「酒」で何を語ればよいのでしょうか。
15ぱくぱく名無しさん:02/05/04 16:40
>>14
うざいから、死んで寝。
16CAW:02/05/04 16:49
>>15
尿は連休で暇だから品無い
17CAW:02/05/04 17:12
あははしょうも無い事書いてしまった

かますごをつけるのに使った昆布を一口サイズに
切って醤油と味醂と鰹節で煮込みました
美味しい塩昆布ですよ・・・・
18ぱくぱく名無しさん:02/05/04 20:39
気持ちはわかるけど、ベーコンスレには色んな知恵がつまってるわけなの
で、リンクは貼ってほしかったかも。
まあ作ったものは利用しましょう。と言ってみるテスト。
19ぱくぱく名無しさん:02/05/04 21:52
ホームセンターに売っていたダンボール燻製器を使ってみた。
チーズとカマボコしか試していないが結構簡単に出来ますね〜
んで美味しいっ。

アパートのベランダでやってます。
燻製じゃないけど、一緒に買った七輪であじの干物焼いてみました。
ガスで焼くより美味しかったです。
20ぱくぱく名無しさん:02/05/04 22:03
自分の掲示板で語ればぁ?
21CAW:02/05/04 22:21
>>18
>気持ちはわかるけど、ベーコンスレには色んな知恵がつまってるわけなの
>で、リンクは貼ってほしかったかも。

なるほど了解です。では、燻製の話題はこのスレッドで
でていたのですが、

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=food&key=959015305

だいぶ煮詰まってしまったので、新しいスレッドにしたほうが
よろしいかと思って立ててみました。

というわけでよろしくお願いします。
22CAW:02/05/05 12:47
>>19

>ホームセンターに売っていたダンボール燻製器を使ってみた。
>チーズとカマボコしか試していないが結構簡単に出来ますね〜
>んで美味しいっ。

ん、美味しいよね、ゆで卵とか、たらことか、
干物の魚とか、簡単で美味しい

>アパートのベランダでやってます。

ちっとも問題にならないし

>燻製じゃないけど、一緒に買った七輪であじの干物焼いてみました。
>ガスで焼くより美味しかったです。

ガスは燃えると水分が出るけど、木炭は出ないし
赤外線での加熱もあるので、結果の差は大きいですね。
23ぱくぱく名無しさん:02/05/05 13:42
憲政について語りたいのだ
24ぱくぱく名無しさん:02/05/05 13:46
2.燻製品と癌
 煙やすすの中に多くの発癌性物質(ベンツピレン・ベンツアントラセン
など)のあることは、よく知られている。そこで、煙でいぶしてつくる
燻製品には、そういう発癌物がついており、燻製品をよく食べるところには
癌が多い。たとえば、アイスランドでは羊肉や魚を燻製にして保存している
が、胃癌死亡は35%に上っている。
http://www.banyu.co.jp/health/life2/162/s162.html
25ぱくぱく名無しさん:02/05/05 14:03
慣性の法則について語りたいのだ
26CAW:02/05/06 00:52
何はともあれベーコンが美しい

豚バラブロックに
荒塩、三温糖、黒胡椒、ローレルを擦り込む
3日ほど冷蔵庫に置いてから一晩塩抜き
それから3時間ほど薫煙

で、とんでもなく美味しいベーコンができます

27ぱくぱく名無しさん:02/05/06 01:04
干瓢について騙りたいのだ。
28ぱくぱく名無しさん:02/05/06 01:11
干拓について騙りたいのだ。
29ぱくぱく名無しさん:02/05/06 01:16
干魃について騙りたいのだ。
30ぱくぱく名無しさん:02/05/06 01:26
訓生について騙るのは罰当たりか?
31ぱくぱく名無しさん:02/05/06 01:52
あはーん
32ぱくぱく名無しさん:02/05/06 01:55
うふーん
33ぱくぱく名無しさん:02/05/06 01:59
いひーん
34ぱくぱく名無しさん:02/05/06 02:35
やはり、バカが立てたスレにばバカレスしか付かないと言うことですね。

とっとと、自分の掲示板に引きこもって独りよがりの公表に専念してください。
35ぱくぱく名無しさん:02/05/06 02:40
>>34
失敬な奴だなチミは。
こんなに高尚なスレッドはめったにもけけけけ。
しかもすぴぴぴぴ。

とっととろれれれれれれ。
36ぱくぱく名無しさん:02/05/06 06:43
沈んだと言ってもベーコンスレは生きているし、
いままで燻製に関してはベーコンスレでやってきていた。
なんでこのタイミングで新スレを立てるのかがわからない。
初心者ならともかく、CAWが立てるというのもわからん。
37ぱくぱく名無しさん:02/05/06 11:09
>1
削除依頼出しとけよ。重複スレで。
38ぱくぱく名無しさん:02/05/06 15:24
>>36
>なんでこのタイミングで新スレを立てるのかがわからない。
自己満足。
さもなくば自己顕示欲。

もっとも、
叩かれるのを狙っての騙りと言う可能性も捨てきれないが。
39ぱくぱく名無しさん:02/05/06 22:16
>>38
スレ主になって、ええカッコしたいということですか?
40CAW:02/05/06 22:45
まだあった

39>>「スレ主」:って何モンですか、

>スレ主になって、ええカッコしたいということですか?

意味不明ですね



41ぱくぱく名無しさん:02/05/07 08:37
1さん
とんでもなく美味しいベーコン・・今日仕込みますネ
次はソーセージお願いしま〜す。
42ぱくぱく名無しさん:02/05/07 16:56
スモークサーモン大好き。自分で作れるのかな?
43CAW:02/05/07 22:18
>>42

もちろん作れます。
ソミュール液に漬けて3日ほどそれから、ピチットシートで
3日ほど水分を抜いて、冷燻となります。
ちょっとこのシーズン冷薫は苦しいかもしれないですね。
冬場にやりたいところです。
せっかく前処理した材料がただのサーモンステーキに
なってしまっては残念です。
ああでも、それなりに温度管理をして材料付近が
30度を超えないようにすれば、うまくいくと思います。
私はほっぽらかしの成り行きなもので、きめ細かい
管理なんかできないもので、先の表現になってしまいました。
44CAW:02/05/07 22:22
>>41
自家製のベーコンは美味しいですものね。
ソーセージも美味しいのですが、かなりめんどくさいのが
難点ですね。腸に、材料を押し込んでいる工程では
いつも、頭から湯気が出ています。
45ぱくぱく名無しさん:02/05/07 23:35
マンセーについて語りたいのだ。
46ぱくぱく名無しさん:02/05/08 16:08
男性について語りたいのだ
47ぱくぱく名無しさん:02/05/08 16:10
前世について語りたいのだ。
48ぱくぱく名無しさん:02/05/10 13:49
外出かもだけど、僕は深底のフライパン使って温燻するよ。
正確に言うとスモークじゃなくてスモークフレーバーになるのかもしんないけど。
キッチンで普通に料理しながらできるし、お手軽でおいちい♪
49ぱくぱく名無しさん:02/05/10 14:29
漏れはCAW=料理夫=菜食スレ7=160cm 70Kg男ではないかと睨んでいる。
50ぱくぱく名無しさん:02/05/10 15:02
>>49
あ、なんとなく同意かも。
51CAW:02/05/10 22:33
ふうん、CAW以外のハンドルは使ったこと無いけど。

少なくとも私の体格は172cm75kgです。
52ぱくぱく名無しさん:02/05/12 19:54
>>1さん。
俺、あなたを尊敬します。
ところで>>1さん。2ちゃんねるに古くから伝わることわざをご存知ですか?
「ROMって3年名無しで5年、新規スレッド12年」ってやつです。
俺みたいなペーペーはまだ2年目なんでROMの段階にしか至ってないんですけど、
>>1さんの立てた物凄いスレを見て、興奮して書き込んでしまいました。許してください。
 しかし、>>1さんはさぞかしつらい修行をなされたんでしょうね。スレを立てるまでの20年間、
2ちゃんねらーは文字通り死ぬほど辛い修行するって聞きました。
やっぱり滝に打たれたり、火にあぶられたり、成長の早いアシの草を毎日飛び越えたり、
学問や兵法も学んだりするんですか?もしかしたら帝王学とかも?
スゲーよな、マジで>>1さんはスゲーよ。文武両道ってやつじゃないですか。
 おっといけない。
他のスレを立ててる人も同じだけの修行をしてるんですよね。
ホント、俺なんかとはレベルが違うって言うか、俺の足りない頭では『尊敬』の一言しか
思いつかないです。
 でもこのスレの>>1さんはそれでも、他の1さんとは一味違うと感じたんですよ。
修行の辛さの一つも表に出さずに、涼しい顔してこんなスレ立てちゃうんですから。
だって、どう考えてもこのスレにはレスが付きそうに無いじゃないですか。
でも>>1さんだったらこんな不利な条件からでも1000レスまで伸ばしちゃうんだろうな。
それどころかPart2、ひいてはPart3、いやいや。
Part100までなるような名スレに変化させちゃうんだろうな。
だって、俺の尊敬する>>1さんが立てたスレが糞スレのはずが無いですもんね。
 俺はまだまだ2ちゃんねる2年目でROMの修行の段階なんで、もうこのスレにはレス付けられないですけど、
頑張ってください。
それと、俺はこのスレを2度と見ない事にするっす。だって俺なんかがこんなありがたいスレを見たら
目が潰れちゃうかもしれないし。
あゝ、残念だなぁ!


敬具
53ぱくぱく名無しさん:02/05/13 19:37
>>52
敬具を最後に付けるなら最初は拝啓だろうが。
もちっと勉強なさいな。
54CAW:02/05/15 23:44
まあ下げのままぼちぼち行きましょか。

今年の春は「かます子」ばっかりだったけど美味しかった。
魚は、鯖でも鰯でも、 酢、醤油、味醂、昆布、鷹の爪に
漬け込んで2〜3日。一晩水気を切って2時間ほど
薫煙でどれも美味しかった。
ただ、生の魚は捌くのにちょっとは経験が要りますけど。
それと、薫煙前はまさに〆た状態なのでその方が
隙という人も当然いたりして。

55ぱくぱく名無しさん:02/05/16 22:32
タラコはうまかったよ〜ごはんがススムくんだ。

今はベーコン仕込み中です。
56ぱくぱく名無しさん:02/05/18 06:09
>>52
ご指摘ありがとう。
別にコピペ相手にムキになる必要もないと思いますが、
せっかくのあなたのご厚意ですので、削除修正したものUPしましょう。
なお、機会があったら原文の作者にもお伝えしておきますので。

>>1さん。
俺、あなたを尊敬します。
ところで>>1さん。2ちゃんねるに古くから伝わることわざをご存知ですか?
「ROMって3年名無しで5年、新規スレッド12年」ってやつです。
俺みたいなペーペーはまだ2年目なんでROMの段階にしか至ってないんですけど、
>>1さんの立てた物凄いスレを見て、興奮して書き込んでしまいました。許してください。
 しかし、>>1さんはさぞかしつらい修行をなされたんでしょうね。スレを立てるまでの20年間、
2ちゃんねらーは文字通り死ぬほど辛い修行するって聞きました。
やっぱり滝に打たれたり、火にあぶられたり、成長の早いアシの草を毎日飛び越えたり、
学問や兵法も学んだりするんですか?もしかしたら帝王学とかも?
スゲーよな、マジで>>1さんはスゲーよ。文武両道ってやつじゃないですか。
 おっといけない。
他のスレを立ててる人も同じだけの修行をしてるんですよね。
ホント、俺なんかとはレベルが違うって言うか、俺の足りない頭では『尊敬』の一言しか
思いつかないです。
 でもこのスレの>>1さんはそれでも、他の1さんとは一味違うと感じたんですよ。
修行の辛さの一つも表に出さずに、涼しい顔してこんなスレ立てちゃうんですから。
だって、どう考えてもこのスレにはレスが付きそうに無いじゃないですか。
でも>>1さんだったらこんな不利な条件からでも1000レスまで伸ばしちゃうんだろうな。
それどころかPart2、ひいてはPart3、いやいや。
Part100までなるような名スレに変化させちゃうんだろうな。
だって、俺の尊敬する>>1さんが立てたスレが糞スレのはずが無いですもんね。
 俺はまだまだ2ちゃんねる2年目でROMの修行の段階なんで、もうこのスレにはレス付けられないですけど、
頑張ってください。
それと、俺はこのスレを2度と見ない事にするっす。だって俺なんかがこんなありがたいスレを見たら
目が潰れちゃうかもしれないし。
あゝ、残念だなぁ!
57CAW:02/05/18 06:25
たらこに、朝鮮唐辛子を振りかけて、削り節と、昆布で巻いて
2〜3日置くと、自家製、「からしめんたいこ」になります。
58CAW:02/05/19 22:15
オレガノ、荒塩、黒胡椒を、鳥の胸肉に刷り込み、蜂蜜をまぶして、冷蔵庫に安置
荒塩大匙2、三温糖大匙1、たまねぎ1/2、にんじん1/2、ニンニク2欠け黒胡椒小さじ1
セロリ1株の葉っぱの部分水2カップ以上を煮立てて豚肉ブロックを漬け込み。
ビール2バッチ仕込み。らっきょ漬け込み。
今週末は良く働いたなあ。
59ぱくぱく名無しさん:02/05/21 01:28
>>CAW
スレ立てる前に、もうちょっと良く考えた方が良かったねえ。。
たしかにねえ、この話題は、いわゆる『がいしゅつ』ではないですよ。。
でもね、なぜ今まで、これと同じようなスレが立たなかったのか、
もうちょっと良く考えてみたらどうでしょうかねえ。。うん。。
つまりねえ、僕が言いたいのはね、これほどまでにつまらないスレはねえ、
いまだかつて、『誰も』考えたことすらない、ってことなんですよ。。
まぁその意味では、あなたには天与の才能があるってことなんでしょうけどね。。
でも、そんなこと何の自慢にもなりませんものねえ。。
まぁ、こういっちゃなんですがね、『ダメなやつは何やってもダメ』
ってことなんでしょうかね。。残念なことですがね。。
僕もこの2ちゃんねるに来るまではね、人はみな平等だ、って思ってましたよ。。
でもねえ、ちがったんですよ。。ダメなやつはダメなんですよ、何やっても。。
あなたも早く、そのことに気付いて欲しいものですね。。
『分相応』、それが一番、しあわせなんですから。。
まぁ、あまり気にしないようにね。。精神衛生上良くないですからね。。
こんなこと2ちゃんねるでは日常茶飯事ですからね。。じゃ、このへんで。。


ところで、こことは別の、あのクソスレもあなたが立てたの?

60ぱくぱく名無しさん:02/05/21 15:29
>59 粘着?
61CAW:02/05/25 09:22
豚ロースブロックを仕込みました。
セロリ:一枝、たまねぎ:半分、にんじん:半分
以上を細切りにして、荒塩大匙2、三温糖大匙1
黒胡椒こさじ1、オレガノ小さじ1、オールスパイス小さじ1/2
それをカップ3も水で煮立てて、冷ましたものに
漬け込んでポリ袋に入れて冷蔵庫に。

そろそろ、塩抜きをしなければ
62ぱくぱく名無しさん:02/05/27 07:25
質問。
もうこの時期にはスモークサーモンみたいな冷燻はできませんか?
63CAW:02/05/28 01:01
>>62
>もうこの時期にはスモークサーモンみたいな冷燻はできませんか?

煙の温度が30℃程度までに抑えれば冷薫として成り立ちますから
スモークウッドをとろとろと燃やすことと、煙の経路を長くして
煙が冷えるようにすれば可能でしょう。それも
気温の低い日の夜なんかを狙うのが良さそうですね。

64ぱくぱく名無しさん:02/05/28 02:13
炭の上にチップ置いてベーコン作ってたら、
したたる油から引火して、ベーコンに燃え移りました・・・。
まあ、黒いところを落として食べましたけど。
65ぱくぱく名無しさん:02/05/28 06:53
>>63
どーも。
スモーカーをうまく工夫して挑戦してみよっかな。
66CAW:02/05/29 03:29
>>64
ありますねえ、吊るしていたタコ糸が焼け落ちて大炎上とかもありました。
最近は、炎が上がったらすかさず水をちょっとかけるようにしています
67ぱくぱく名無しさん:02/06/09 19:54
亜硝酸ナトリウムを売ってくれる薬局ご存知ないですか。
68ぱくぱく名無しさん:02/06/09 20:00
>67
うちの親父は薬局で買ってたから、直接いって聞いてみたら?印鑑と身分証明書は必要かもしれない。
69ぱくぱく名無しさん:02/06/09 20:12
劇薬だとか言って、扱ってくれない薬局が多いんですよね。
マツモトキヨシなんかで取り寄せてくれないかな。
70ぱくぱく名無しさん:02/06/09 20:27
>>62
小さな冷蔵庫を買って来て、それで冷燻してる人結構いますね。
もちろん、電気を入れて、冷却しながら使うわけです。
71ぱくぱく名無しさん:02/06/09 22:01
>48

詳しい方法希望。
チップの代わりに紅茶とかありですかね
72ぱくぱく名無しさん:02/06/09 22:50
ダンボールの燻製機を買おうと思っているのですが、
あれは一回使ったらもうダメですかね? 何度でも
使えるとかいてありますが.
73ぱくぱく名無しさん:02/06/09 23:07
>亜硝酸ナトリウムを売ってくれる薬局ご存知ないですか。


強い発癌物質(笑)
知らなかったの?
74ぱくぱく名無しさん:02/06/10 00:21
で、なんでこのスレあげるん?
CAWさん、誘導したら?今の所無用なんだから。
こっちでやるからあれるんじゃないですか?
ベーコンスレに誘導してくださいよ、頼みますよ、全く。
75ぱくぱく名無しさん:02/06/10 05:27
燻製はベーコンには限らんのだよ。
76ぱくぱく名無しさん:02/06/10 06:21
>>73
当然知ってますよ。
発癌物質と言い切るのは間違いだけどね。
だからどうしたの。
ヨーロッパではボツリヌス菌が怖いから
添加するのがジョーシキなんですよ。
それに色も良くなるしね。
77ぱくぱく名無しさん:02/06/10 10:35
>発癌物質と言い切るのは間違いだけどね。

間違ってるのは、あんた。
亜硝酸ナトリウムは強い発癌物質。
燻煙の発癌物質に、さらに発癌物質を加えて、早く胃癌で逝きなさい。
で、もう来るな。

>燻製はベーコンには限らんのだよ。
氏になさい。
78ぱくぱく名無しさん:02/06/10 10:41
発癌物質にも色々種類があるが、重要なことは強力なものを取らないこと。
弱い発癌物質なら、あまり心配しなくとも良い。

燻製には、ジメチルアミンという発癌物質が含まれている。
これとやはり発癌物質の亜硝酸ナトリウムが加わると、
ジメチルニトロソアミンという発癌物質の中でも最強の部類の
恐ろしい物質ができる。

市販のソーセージ類でも、発色剤の亜硝酸ナトリウムを使ったものは
食べるべきではない。
79ぱくぱく名無しさん:02/06/10 10:45
ここから、このスレは燻製の発ガン性に関するスレッドになりました。
発ガン性に関すること以外書き込まないで下さい。
80ぱくぱく名無しさん:02/06/10 12:28
>>77,78
亜硝酸ナトリウムが「発癌物質」であることを示す、
文献なり、論文があったら示してくれませんか。
81ぱくぱく名無しさん:02/06/10 12:33
>>80
自分で検索しろバカ
82ぱくぱく名無しさん:02/06/10 17:52
>>78
発癌物質と発癌物質が反応すると、発癌物質が出来るというのは
なかなかの珍説ですね。

ついでに、亜硝酸ナトリウムを使っていない市販のハムやベーコン
、ソーセージを紹介してくださいな。
硝酸塩が含まれる緑黄色野菜とか漬物も食べちゃいけないんでしょうか。
83ぱくぱく名無しさん:02/06/10 18:23
>>82
少しは自分で調べれ





例)ttp://www.takedaham.co.jp/sub1.htm(関西では普通のスーパーで手に入る)
84ぱくぱく名無しさん:02/06/10 19:00
>>82
自分で無知を晒してどうする
85ぱくぱく名無しさん:02/06/10 19:16
おい、82、何も知らないみたいだから
ここ見てみな。


http://www.heavy-moon.jpn.org/heavy-moon/1999/hm19990715.html
http://www.ne.jp/asahi/hokkaido/kunsei/hozonryo.htm
8682:02/06/10 19:40
>>85
で、亜硝酸ナトリウムは発癌物質って書いてあったかい。
87ぱくぱく名無しさん:02/06/10 19:44
>86
自分で見てみろ
8882:02/06/10 20:31
>>87
そう言わずに教えてくれよ。
それとも、珍説を引っ込めるかい。
89ぱくぱく名無しさん:02/06/11 01:20
>>88
http://www.heavy-moon.jpn.org/heavy-moon/1999/hm19990715.html
これに、亜硝酸ナトリウムは発癌物質って書いてあるよ。
90CAW:02/06/11 02:26
あんまり面白くない話題なのでsageでお願いします。
いえもちろん、上げても論破できる自信があるなら
お好きなようにですが。
91ぱくぱく名無しさん:02/06/11 05:37
発癌物質の定義も知らずに騒いでいる厨房がいて
ご迷惑をおかけしております。
92ぱくぱく名無しさん:02/06/11 06:40
>>83
「無塩せき」のハムなら使っていなのは当然。
しかし、

>林兼産業によると、偽装表示をしていたのは、発色剤などを
>使っていない「無塩せき」のハム・ソーセージ。
>日本生活協同組合連合会(東京)やコープこうべ(神戸市)、
>エフコープ(福岡市)など6団体に向けて生産・納入されていた。
>同社はさらに、生協側との契約の仕様書にない添加物
>(リン酸二水素ナトリウム)を99年初めから今月まで使っていたのに、
>その表示をしていなかったことも公表した。
>品質の安定化などのために使ったと、説明している。
>同社は偽装表示をしていた商品や仕様書にない添加物を使っていた商品を
>すべて回収する。
http://www.asahi.com/national/update/0611/001.html

なんて話もあるから、業者の話を鵜呑みにするのは危険だ。

殺菌をどうするのか、無菌状態で飼育から製品化までするのは、
大変なコストがかかるはず。
「無塩せき」ハム・ソーセジには公正競争規約でも、「なるべく加熱して
食べることが望ましい」旨表示することを義務付けてる。

特殊なハム、ソーセージだと理解しておいた方がいい。
93ぱくぱく名無しさん:02/06/11 10:13
>>92
俺は83じゃないけど。
あんたさあ、自分で質問して他人に調べてもらって感謝もせず、
調べた内容に文句つけるのかい。
文句つけるくらいなら自分で調べろよ。人に聞くなバカ。
まったく最低な奴だな。
もしかして、お前1か?
94ぱくぱく名無しさん:02/06/11 10:20
>>92
それを言い出したらキリがない。ハム・ソーセージは自分で作るか
一切口にしないしかないね。
「ケロッグ博士」を思い出したよ。
95ぱくぱく名無しさん:02/06/11 10:21
>93
92=毒入りハムをつくる業者
96ぱくぱく名無しさん:02/06/11 13:04
16 :CAW :02/05/04 16:49
>>15
尿は連休で暇だから品無い
97ぱくぱく名無しさん:02/06/11 19:28
93が口汚いのは、母親の私の教育が悪いからです。
子供に代わってお詫びいたします。
お気を悪くなさりませんよう。


98ぱくぱく名無しさん:02/06/11 19:38
>>97
糞スレ上げるなよ
99ぱくぱく名無しさん:02/06/12 20:23
クソかウンコか調べてみよう
100ぱくぱく名無しさん:02/06/12 20:26
沖縄のミミガーみたいな、豚耳の燻製作った人いますか。
近所で売ってるんで、試してみたいんだけど、ロースハムと同じ作り方でいいのかな。
101ぱくぱく名無しさん:02/06/12 21:06
>100
・・・ここでの質問がよいかどうかの
分別もできんのか?
102ぱくぱく名無しさん:02/06/12 21:24
>>101
意味不明
103ぱくぱく名無しさん:02/06/12 22:09
スモーカーはいやなヤツが多いな
104ぱくぱく名無しさん:02/06/12 22:40
スモーカーに癌が多いのは、タバコも燻製も一緒
105CAW:02/06/13 00:24
>>100
当面、このスレッドは煽りたがりが寄ってますので燻製そのものの話題は
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/965727601/
「自家製ベーコン」
で、ということで
106ぱくぱく名無しさん:02/06/13 05:23
>>100
豚耳の燻製はピギースライスとか言って、犬のおやつになっています。
それが食べられるかどうか分かりませんが、製法を調べてみるとか、
試食してみるという手はあるかも知れません。
107ぱくぱく名無しさん:02/06/13 19:25
>>105
ベーコンなんかに誘導するな、ボケ!!
108CAW:02/06/15 18:09
>>107

どこがボケなわけ?
109ぱくぱく名無しさん:02/06/15 19:42
>>108
いちいち反応しない方がいいですよ。
CAWさんのHP見てベーコン手作りするようになった者です。
チーズやら鳥はむやら、薫製すると異様に日持ちするので助かってます。

馬鹿に構わないでください。薫製は薫製、ベーコンはベーコンと
分けたがってる輩が、言葉づかいもわからず書き込んだだけでしょう。

ということで脳内あぼーんを推奨します。
ではまたROMに戻ります。
110ぱくぱく名無しさん:02/06/16 20:25
q1.乾塩法(例えば燻製工房)と湿塩法(燻製:西東社)のどちらでやってますか。
q2.ハムは茹でててから燻煙する方法と燻煙してから茹でる方法がありますが
どちらでやってますか。
111CAW:02/06/17 23:13
>q1.乾塩法(例えば燻製工房)と湿塩法(燻製:西東社)のどちらでやってますか。

ベーコンは乾塩方ですね。ソミュール液に漬けても、美味しいですけど
ベーコンとは違う食感になると思います。それはそれで美味しいものになりますけど。

q2.ハムは茹でててから燻煙する方法と燻煙してから茹でる方法がありますが
どちらでやってますか。

これはですね、結論が出ていないです。どちらかと言うとボイルしてから
薫縁のほうが本質のような気もするのですが、今のとこ薫煙のあと
ボイルをしています。それでも充分美味しいです。

しかし、ブロック二つ用意して比較実験すると面白そうですね。

112ぱくぱく名無しさん:02/06/18 20:51
風乾はどうですかね。
1.戸外に吊るす
2.冷蔵庫でピチットシート
3.燻製器で熱をかけて乾燥。
乾燥速度が異なるので、出来上がりが違うと思うのですが。

ハムも風乾をするのだという本と、脂が回ったら燻製を始めて
いいという本もありますね。
これは両方作ってみたのですが、違いは分からなかった。
113ぱくぱく名無しさん:02/06/18 20:58
亜硝酸ナトリウムも前に議論がありましたが、発癌物質かどうかは
本人の問題なので置いといて、タバコで肺がんと同じだだものね、
ボツリヌス菌対策として使うべきかどうかというのが、長年の疑問です。
個人でやるんだから殺菌は不要というわけにもいかないですね。
最近、豚も表示と中身が違うようで安心できませんから。

燻製工房なんかには硝石(亜硝酸カリウム)を使えって書いてありますね。
西東社の燻製にも同じように書いてあります。こちらは発色剤としてですが。
114ぱくぱく名無しさん:02/06/18 21:29
>>113
そろそろsageを覚えたらいかがですか?
たぶんCAWさんにも迷惑ですし、ベーコンスレに移行したら
どうですか?
115CAW:02/06/18 23:43
>>112
とりあえずこちらの方で
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/965727601/
「自家製ベーコン」
116ぱくぱく名無しさん:02/06/19 04:49
>>114
悪いけどベーコンスレではベーコン語ってください。
117ぱくぱく名無しさん:02/06/19 09:05
>亜硝酸ナトリウムも前に議論がありましたが、発癌物質かどうかは
>本人の問題なので置いといて、タバコで肺がんと同じだだものね、

意味不明だなあ
タバコの中に発癌物質が含まれるかどうかも本人の問題かな。
この人は自分で何でも決めるみたいだが、まともな社会生活送れるのかな。
煙の吸いすぎで頭が逝ってるのか。
118ぱくぱく名無しさん:02/06/21 12:42
ここはCAWのオナニースレッドですか?
119ぱくぱく名無しさん:02/06/21 21:32
マスターベーションと言って下さい。
120ぱくぱく名無しさん:02/06/21 22:45
このスレがあがる度にCAWさんの心労を思ってしまう。
状況がわかってての、嫌がらせならやめてほしい。

本当に燻製の事で何か質問があるならベーコンスレにどうぞ。
名前はベーコンだけど燻製全般について色々有意義なレスがあります。
今はシーズンオフだけどそれでもこのスレでは遠慮してた燻製に詳しい人
が答えてくれるはずです。
(CAWさん、すみません)
121ぱくぱく名無しさん:02/06/22 05:44
>>120
提灯持ちウザイぞ。
燻製の質問をベーコンへ誘導するな。
122ぱくぱく名無しさん:02/06/22 10:39
>このスレがあがる度にCAWさんの心労を思ってしまう。

書き込んでるのが「CAWさん(笑)」本人だったりして
123ぱくぱく名無しさん:02/06/22 11:05
>>121
まんまとつられたねーヴァーヤ
124ぱくぱく名無しさん:02/06/22 12:15
>>122
スルドイ。
125ぱくぱく名無しさん:02/06/22 12:17
とりあえず、ソーセージが出来た。
ミンサーがないので、フードプロセッサー使ってます。
香辛料とか、つなぎの牛乳なんかを全部ぶち込んで、
ボタン押して出来上がりです。荒挽も簡単。
126CAW:02/06/22 17:10
>125
牛乳入れますか。それも良さそうですね。
フードプロセッサーはほとんどやってくれるのですが
ミンサーは、最後のケーシングへの絞り込みが
楽になると感じています。
127CAW:02/06/22 17:16
>121,122,123,124
くやしかったら、ちょっとでも役に立つ内容を書いてみたら?
それができないなら、逝くだけね。

128ぱくぱく名無しさん:02/06/22 19:12
CAWってバカだね。
129CAW:02/06/23 04:32
>128
貴方って賢いの?
130ぱくぱく名無しさん:02/06/23 06:43
128,129
どちらもバカ
131ぱくぱく名無しさん:02/06/23 07:26
>>130もばか
132120じゃないよ:02/06/23 13:48
取り合えずsage進行で。少なくとも大人の自覚がある方はsageでどうぞ。
鳥はむを薫製すると、えらい日持ちしていいです。
あまりマンセー意見書くとまた
荒らし厨が来てうざいので止めときます。

では続きはこちらで
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/965727601/l100
133ぱくぱく名無しさん:02/06/23 15:39
上げ
134ぱくぱく名無しさん:02/06/23 17:39
>>132
ここで話せばいいじゃん。
燻製の話をなぜsageないといけないの。
135晒し上げ:02/06/23 18:30


127 名前:CAW :02/06/22 17:16
>121,122,123,124
くやしかったら、ちょっとでも役に立つ内容を書いてみたら?
それができないなら、逝くだけね。
136132:02/06/23 20:23
>>134
このスレをなぜ上げないかという
その辺の事情は過去ログを読んでください。まさか、
一通り読まないで書き込みしているのですか?
ベーコンスレの方はベーコンというより薫製一般について語られています。
ある意味このスレは重複スレにあたるわけです。

ですので向うに誘導しました。

#sage進行でお願いしますって書いたのですが…モシカシテ、ヨメナカッタノカナ??
137一応下げてやるが:02/06/23 20:38
重複スレの後の方は、どのみち荒れる運命。上げても下げても大差なし。
二つ目の唐揚げスレも同じ。
138ぱくぱく名無しさん:02/06/23 21:31
>>137
あそこはまた特殊だと思われ…
本スレがあがると同時にあげる一人の馬鹿の努力の結晶…
重複だから荒れるという問題じゃない.

139ぱくぱく名無しさん:02/06/24 05:45
ベーコンスレでハムやソーセージを語れというのが無理な話。
愛着は分かるが、ムリな誘導は止めろ。
過去スレを読めというのも、横柄な態度だ。
140ぱくぱく名無しさん:02/06/24 05:49
ほりほりのハムソーセージのうんちく話は自家製燻製作りたいと言う人が読んでおくと役に立つ

http://www.ham.co.jp/untop.htm
141ぱくぱく名無しさん:02/06/24 10:04
>>139
過去スレではなくて、ログですが…(ここの過去スレなんてあるのか?)
少なくとも現スレのログを読むのは当たり前だと思うのですが。
既出の話題を繰り返すのは他の方たちの迷惑になるので。
だってここ2ちゃんでしょう??

#ここに愛着あるので、sage進行を推奨しているのですが。
ベーコンのほうから、叩かれまくりなので(^^;)
142ぱくぱく名無しさん:02/06/24 19:33
まあ、いいじゃないか。
燻製はここで話そうや。
あっちはベーコン専用ということでいいだろう。

挨拶代わりに、 短大生のための食品加工学入門 という
のを紹介するよ。
http://homepage1.nifty.com/j-soyo/
ソーセージは、ハムやベーコン(あっちで語ってね)に比べると
難しいんだけど、加工学実習でソーセージをやっている。
ソーセージは奥が深いね。
この間、作ったけど、なかなかパキッとならない。
リン酸塩を食品添加物として加えないとムリだと、ここの先生は書いているけどね。
143ぱくぱく名無しさん:02/06/26 20:41
川魚の燻製の話題を探すときに悩みましたよ。たまごとかチーズとか
なんでベーコンのタイトルで統一しなきゃいかんのかよくわからん
144ぱくぱく名無しさん:02/06/26 20:52
127 名前:CAW :02/06/22 17:16
>121,122,123,124
くやしかったら、ちょっとでも役に立つ内容を書いてみたら?
それができないなら、逝くだけね。
145ぱくぱく名無しさん:02/06/26 21:22
ニュー速+がすごいことになってるよ。いってみな。
146ぱくぱく名無しさん:02/06/26 22:24
>>139 >>143
たまたまベーコン作る話から、展開していって今は燻製全般の話題になって
いるわけだから…。
なにしろ2年前に立ったスレだしね。

こっちのスレッドは、やっぱり関連スレへのリンクがないのが不親切にして、
そしてベーコンスレがまだ生きてるうちに立てちゃったという見切り発車ゆ
えに多少叩かれちゃったのでは。

ベーコンスレも間もなく新スレだから、そのときに燻製総合スレとして、
過去のベーコンスレふたつと当スレをリンクして仕切り直すのが美しいと思
いますが…。
147ぱくぱく名無しさん:02/06/26 22:56
どう考えても燻製で統一する流れだと思いますけどね。
無理に抵抗している人達が恥ずかしいです。過去スレは
当然尊重するに決まってます。
148ぱくぱく名無しさん:02/06/26 22:58
ここは燻製を科学的に、あるいは食品加工学の観点から考える
スレにしましょう。
たとえば、
http://wwwiz.agr.okayama-u.ac.jp/amqs/josiki/
こういうの常識として知っていて燻製すると、随分違うでしょう。
たんぱく質の変性というのは燻製のメインテーマです。

やってみたら美味かったとかいうのは、ベーコンスレでやってもらえばいいでしょう。
149ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:01
重複スレッドが叩かれるのは当然。
多少違っていても内容が同様なのだから仕方ない。
重複スレが立った場合は、先に立ったほうを残して後を削除するのだよ。
150ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:03
>>149
荒さないでね。低脳クン。
151ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:07
>>142は、実は>>1であるという罠・・・
152ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:08
低能は、>>150のほうだよ
153ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:37
2ちゃんねるは、重複テーマが分離し続けて成長して来たのだが?
いいかげんなタイトルの、ごった煮状態のスレッドが分離拡散する
のは当然の流れであるが、これが理解できんのは低脳の証し。
154ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:42
重複スレッドが乱立すると、他の良スレがdat落ちする。
これが理解できんのは低脳の証し。
155ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:43
>>153
糞スレ立てた1ですか?
156ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:47
datオチするのは、クソスレの証拠。オチルのは盛り上げない住人の責任。
オチルのは必然。それなりの内容ってことですな。
157ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:49
燻製の代表でも無いタイトルのスレを守り続ける
古参ジジイ、ムラ社会のヴァカどもはシネよな。
迷惑バラまいてる自覚が無いんだろうなあ。
158ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:50
>ベーコンスレも間もなく新スレだから、そのときに燻製総合スレとして、
>過去のベーコンスレふたつと当スレをリンクして仕切り直すのが美しいと思
>いますが…

ほとんど罵詈雑言で埋め尽くされた、このスレッドをベーコンスレの
後釜に据えることも無いと思いますが。
このスレは、糞として沈めた方がいいと考えます。
159ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:54
つーか、ベーコンスレもまもなく更新時期なのだが
このままのタイトルで更新してほしくないぞ。
160ぱくぱく名無しさん:02/06/26 23:58
>159
更新して、タイトルを改めてあたらしく「燻製」スレを
立てたほうがいいんじゃ?
旧スレにベーコンスレをリンクした方がいいし。
ここはリンクも無ければ、内容も荒れているからねえ。
161CAW:02/06/27 00:03
なにはともあれ、私が立てた、スレなので、皆さんの良い方に誘導したいと思いますが

「で、どっちやねん」つーところもございます。
それでは

現状では、「自家製ベーコン」
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/965727601/
で、燻製一般が語られております。

ただ、燻製一般の話題とは見えないスレではあります。ということと
スレの活性が落ちてきたこともあってCAWが新しいスレを立てたわけではありますが
同様の内容のスレは立てるべきではないと言う、主張があったわけです。まあそれもごもっともですし
誘導リンクの不備とか、自分のHPへの誘導とかへの批判もあったと思います。

というわけで「自家製ベーコン」スレッドが使い切られたときには燻製統一スレッドとして
「燻製について語りたいのだ」に、移行の予定です。

いや、公正なリンクつきの新スレッドですかね。

疲れた。
なんなとご意見、言ってください。

162ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:06
うんうん.
自家製ベーコンの名前は残してほしかったりもするな…。名スレだったから
その名前で検索することも考えられるし…。
ということで、「自家製ベーコン&燻製いろいろ」とかそんなのどう?
163ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:11
それにしても、ベーコンを頭にもってこないで欲しいわ。
燻製、ベーコン、ハム、も微妙だ。
一般社会のイメージからは、ハム、ベーコンでもおかしくない。
燻製、だけのタイトルも禍根を残すだろうし、
その辺は熟慮して欲しいものだ。

164ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:12
ジャーキーもイカクンも怒ってるぞ!
165ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:12
スモークチーズも御立腹。
166ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:14
>>162
おまえだろ、料理板の未来も参加者の都合も考えずに
自分本位に荒しまくってるのは!!!!!!
167ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:14
>自家製ベーコンの名前は残してほしかったりもするな…。名スレだったから

賛成。
「自家製ベーコン&燻製総合スレッド」とかなんとか、要するに>>162さんに賛成。
168ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:15
あー、新スレ立てるときに、生ハムの即落ちスレもリンク貼って
ほしいかも。いまだにあれを見て生ハムの下ごしらえしてるです。

簡単生ハム
http://piza.2ch.net/log2/food/kako/959/959888755.html
169ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:18
>>164-166は同一人物かな?
ベーコンスレで、話は勝手に広がって、別に問題なく燻製一般の
話題が語られているのだよ。
それにしても、前はウザイほど何度も連続して出てきたCAWってのが出てくる
のが少ないけど、七誌で書いてるのかな?
>164さんよ、どう思う?(笑)
170ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:20
>>168
悲惨な名スレですね。。。(^_^;)
確かに素晴らしい。
171ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:24
2年前の黎明期ならばなんでもアリという空気で当然でしょう。
しかし、いまさらベーコンのタイトルで燻製全般を語れと言う
ほうが無理でしょうな。
172ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:25
>760 名前:ぱくぱく名無しさん :02/06/26 23:40
>王道の燻製テーマを、狭い分野のベーコンに誘導する
>クソヴァカどもは、いいかげんにシネよな。

>762 名前:ぱくぱく名無しさん :02/06/27 00:16
>ベーコン主体思想が続くなら、ここを荒します。
>主体思想を放任した奴も同罪。
>少しは反省しる!


ここのスレの>>1さん、みてるだろ。
上の書き込みしたやつに、なんか言ってやってくれよ。
173162:02/06/27 00:27
>>166
未来も都合も考えてるですが…。常に皆の利便性だけを考えてるだけ
で、こっちのスレのフォローもしてきたつもりですが…。

>>167
賛同ありがとです。

自家製ベーコンのパート3というスタンスのスレであってほしい
気はしますね。ベーコンから発展して、鳥ハム生ハムたらこハン
ペン、チーズと作ってきた人が大勢いますし、久しぶりに覗いて
ベーコンスレがなくなってたらオロオロする人もいると思います
し…。
鳥ハムが鳥ムネモモスレから分離したのとはちょっと違うと思い
ます。

CAWさんそんな感じでどうですかね?
174ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:28
>>>CAW
>責任感の足りない奴だなあ。
>荒れたのはオマエの責任だ。

まったくだ。
でもベーコンスレを汚さないでね。
175ぱくぱく名無しさん:02/06/27 00:52
>768 名前:ぱくぱく名無しさん :02/06/27 00:45
>CAW氏は信用できまへん。性格悪いしね。

>769 名前:ぱくぱく名無しさん :02/06/27 00:48
>>768
>あっちの悪口こっちの悪口で祭りにしようとしてない?


あの、言い争いだったら、こっちでやってくれませんか?
ベーコンスレは、今まで荒れていなかったのだから。
176769:02/06/27 00:56
>>175
御免なさい。
177ぱくぱく名無しさん:02/06/27 01:02
CAWさん、スレッドの3つめをどうするかの話は、こちらでずっと
話が続いています。
こちらで、話しませんか?
178ぱくぱく名無しさん:02/06/27 01:08
>その辺の建設的なご意見をいただければ、多くの方に納得いただける方向に
>誘導したいと思うわけです。

正直言って私は、CAW氏が次スレを立てるなどというのは嫌です。
誰かが言ってたけど性格が最悪だし、自分が目立つことばかり
考えてる。

発言するなという意味では決してないのですが、次スレを立てるのは
他の方に任せていただけませんか?
そうでないと、また次スレまで荒れてしまいます。
多くの人が、あなたを嫌っているのですよ。
それを認識すべきだと思います。

179ぱくぱく名無しさん:02/06/27 01:11
誰がスレ立ててもいいんだけど、2年も過ぎれば
統合させようという意見が出てきても当然でしょう。
過去の流れを尊重するのはあたりまえ。しかし
スレッドのタイトルの先頭にベーコンってのは
統合に逆行するんですよ。荒れる原因です。
180ぱくぱく名無しさん:02/06/27 01:18
>>179
じゃ、「燻製総合スレッド」を、今有る二つのスレ(こことベーコンですよね)の
後に据える、ということなら良いでしょうかね?
もちろん、リンクを二つ貼った上でです。
181ぱくぱく名無しさん:02/06/27 01:19
>180は、CAWさんはいかがですか?
182ぱくぱく名無しさん:02/06/27 01:21
>>181
なんで1個人の意見うかがうのさ?
183ぱくぱく名無しさん:02/06/27 01:22
>182
やっぱり、こっちのスレッドの>>1なんだし、なるべく皆が納得した方が
いいと思いませんか?
184ぱくぱく名無しさん:02/06/27 01:25
あと、CAWさんには、次スレを立てるのは遠慮して欲しいという意見が
あります。(私もそう思います)
そこらへんは、CAWさんは納得されるんでしょうか。
個人の意見を何で聞くのかと言われそうだけど、それが荒れる原因に
なるから、今から言ってるんです。
185ぱくぱく名無しさん:02/06/27 01:31
COW様はどーでもいいよ。
じっさいここ立てたときの態度にガカーリした。
名無しでもいろいろ役立つこと教えてくれる人いっぱいいるし。
自己主張は自分のテリトリーでやってくれ。
186ぱくぱく名無しさん:02/06/27 01:34
>185
いや、今から言質とっとかないと、あとで変な次スレ立てられても困るんだよな。
187CAW:02/06/27 01:39
>>178
>発言するなという意味では決してないのですが、次スレを立てるのは
>他の方に任せていただけませんか?

そうですね、私以外の誰かがね。それ賛成です。

>そうでないと、また次スレまで荒れてしまいます。
>多くの人が、あなたを嫌っているのですよ。
>それを認識すべきだと思います。

そうですか。わかりました。とりあえず寝ます。
また明日以降にでも「性格が最悪」な部分を
敢えて出したくなって、またなんか書いていましたら
ご批判のほどお願いいたします。

(あーー、この語り口も性格の悪さと取られているのかなあ。
そうなると辛いですが)

188ぱくぱく名無しさん:02/06/27 02:11
>187
CAWさんは、知識も経験も豊富な人なんだから、ほんのちょっとだけ周囲に
気を使うだけで、みんなから尊敬され感謝されることになると思いますよ。
今の状況は、CAWさんご自身にとっても他の人たちにとっても、なんだか
非常に惜しいと思います。
189ぱくぱく名無しさん:02/06/27 03:00
CAWの性格がどうとかどーでもいいじゃん。
次スレを誰が立てるとか、ちっこいのう。

ただ俺は、このスレはルール違反の重複スレだと思います。
自家製ベーコンスレの人間がないがしろにされたと思っても不思議でない。
190ぱくぱく名無しさん:02/06/27 06:01
少し読ませてもらったけどCAWは多少は実践してるか知らないが、
知識はないね。煩いだけ。
ベーコン=燻製と勘違いしているだけで、終わってるよ。
191ぱくぱく名無しさん:02/06/27 06:17
>>173
それって自分達で発明したと思っているわけ??
全部燻製として定番じゃない。
192173:02/06/27 07:31
>>191
>ベーコンから発展して、鳥ハム生ハムたらこハン
>ペン、チーズと作ってきた
↑これのこと?

表現がよくなかったでしょうか。ベーコンという名前のスレッドだ
けれども、手始めにベーコン作って燻製にはまって、そして色々と…
という意味でした。

とはいえ、たらこの燻製はベーコンスレではじめて知ったし、鳥ハ
ムを燻製するのも書き込みみてマネしたんですけどね。
193ぱくぱく名無しさん:02/06/27 16:49
だから、それは「あんた個人の体験」であって、不特定多数が
今後も参加してくるスレッドの運営法とは、無関係なんですよ。
ここんとこを間違えてるナワバリ根性のムラ人間が絶えない。
194ぱくぱく名無しさん:02/06/27 17:22
>>173
「燻製」にはまったのなら、素直にこのスレを盛り上げればいいんじゃないの。
195ぱくぱく名無しさん:02/06/27 17:42
>>193-194

だからさあ、このスレッドは立った時点で重複スレなのよ。
タイトルがどうとか関係無し。
ベーコンスレは、内容が燻製全般になってる。
それは立てた>>1もベーコンスレ見てるわけだから、わかってるはず
なのね。それを「ベーコンスレッドが沈んじゃったので 」などという
ふざけた理由で新スレ立てる。重複スレの確信犯だよ。
ベーコンスレの人たちが怒るのも無理ないでしょうが。
196ぱくぱく名無しさん:02/06/27 19:21
>>195
「人たち」ってアンタだけだろ、粘着なのは。
197ぱくぱく名無しさん:02/06/27 19:52
>196
粘着1登場!
198ぱくぱく名無しさん:02/06/27 20:32
197=CAW
199ぱくぱく名無しさん:02/06/27 20:42
>>198
WHY?
200ぱくぱく名無しさん:02/06/27 21:45
すでに方向は決まったのに、いまだにベーコン主導で
暴れてる奴がいますねえ。こいつが元凶ですよ。
201ぱくぱく名無しさん:02/06/27 22:05
燻製>>ベーコンという位置付けが分からんのかな。
ベーコン愛着君も、ひつこいと粘着だわな。
202173:02/06/27 22:26
>>200-201
ベーコン主導で暴れてる気はないですし、今となってはタイトルが
不適当なので燻製総合スレを作るのに依存もないですよ。

>>194
ベーコンスレでもコテハンで書いてたCAWさんの立てたスレなので、
尊重したいとは思いましたが、それにしても不備多すぎだしタイトル
は重複してなくても内容が重複だし、こっちに引っ越す気にはなれな
いです。
新スレですっきりしたほうがいいと考えてますけど。
203ぱくぱく名無しさん:02/06/27 23:00
いつまでもごちゃごちゃと細かいことを・・・・
すっきりしたいのなら、うだうだ言うな!
204ぱくぱく名無しさん:02/06/27 23:04
>>173さんに賛成です。
ここは最初から荒れてますし、新スレですっきりしたほうがいいと思います。
でもベーコンスレを使い切るまでは、向こうで構わないと思います。
少なくとも、こっちを中心にする理由がわかりません。
205ぱくぱく名無しさん:02/06/27 23:54
私も>>173さんに賛成です。

自家製ベーコンスレがベーコンばかりの事ではないことが(名前はそうだけど)
読んだらわかるのに、わからないフリしてるみたい。
CAWさんのフライングで立てたスレを利用して、わざと屁理屈をいってるみたいに思えます。

私はここに書くのは初めてですが、これを最後にこのスレにはかかないつもりです。
自家製ベーコンスレを主体に次スレはここではなく燻製総合スレという考えでいますから。
荒しに真面目に対応するのも馬鹿らしいですし、思うつぼですから。

>>200-201 >>203
ちゃんとこれまでの経緯を把握して、受け入れてください。
それと、料理板は他板に比べて時間軸がゆっくりなんです。
あんまりきりきりする必要もないと思います。
みっともないですよ。
適当にして飽きたら巣にもどってくださいね。
206ぱくぱく名無しさん:02/06/28 05:44
じゃあ、さようなら  >>205
207ぱくぱく名無しさん:02/06/28 22:04
そろそろアホは放っておいて、楽しい話をしないかね
208ぱくぱく名無しさん:02/06/28 22:04
まだベーコン主導で荒す奴がいるなあ。
もうベーコンスレもゴールが近いんだから、
すみやかに新スレに移行すりゃいいんだよ。
209youichi kusakabe:02/06/28 22:10
>まだベーコン主導で荒す奴がいるなあ。
>もうベーコンスレもゴールが近いんだから、
>すみやかに新スレに移行すりゃいいんだよ。

ここは新スレではないですね:)
ここは糞スレですね:P
210ぱくぱく名無しさん:02/06/28 22:33
クソカベさんですか?
211ぱくぱく名無しさん:02/06/28 22:38
>207
楽しい話か〜。
最近楽しかったのは彼女の友達と場外プレイかな。

割と好きなくせして、迷ってる『ふり』してやがるんだ
それがいいんだけどね。
実はあの試合の日、こっち大阪なんだけどー、
長居競技場で観戦しながらやっちゃったよ。
周りはあんまりきがついてないんだよね。
ひょっとした気がついてたのかも・・・それがいいんだけど(照れ
すごくよかったよ。楽しかった。気持ちよかった。
二人であの瞬間ずっと繋がっていたんだ。
腰をおもいっきりふりたいんだけどそうもならないから
日本ちゃちゃちゃに合わせてふるんだ、最後の「ちゃ」で
おもいっきりつくわけね。

いやーほんと楽しかったよ、まじで。
でも、あれから会ってくれないんだよなー、
「彼女に悪いし。会いたいなら別れて」
だって。
212ぱくぱく名無しさん:02/06/29 06:13
>>211
彼女のベーコンか(W
213ぱくぱく名無しさん:02/06/29 08:04
>「彼女に悪いし。

あー女はそういうこと言うよね。
漏れも「○○ちゃんに悪いから・・・」とか言われた。
じゃあ、最初からやるなっつーの(笑)
214ぱくぱく名無しさん:02/06/29 08:10
ベーコン作るときの豚のばら肉なんですけど、
皮付と皮ナシどっちがいいでしょうか?
215ぱくぱく名無しさん:02/06/29 12:45
>>214 皮よぶんに付いてると、臭いよ。
火星だったら、剥くといい。風呂でよく洗うこと。
216ぱくぱく名無しさん:02/06/29 15:15
今日、中華街で見てきたが、焼き豚は皮つきだったな。
やあ、混んでた。
217ぱくぱく名無しさん:02/06/29 17:49
夏場の燻製やってますか。
218ぱくぱく名無しさん:02/06/29 18:34
>217
夏場のクンニは正直つらいね。
ちゃんと洗ってくれてないとニオイがきつい。
219CAW:02/06/30 08:56
炭をもらったのでお返しに食べかけだったベーコンを進呈しました。
牛のレバーを解凍したのだけど、皮を剥くのにえらい苦労しました。
大きな塊なんだけど、まだ中には血管とかかなりきつい筋の類が
ありそうです。とりあえず、牛乳に漬けて匂い抜きをしています。
220ぱくぱく名無しさん:02/06/30 21:50
スレ荒し張本人のCAWは引っ込んでてくれよな。
221CAW:02/07/02 03:58
>>220 仕切ってくれるのね嬉しいわ
222ぱくぱく名無しさん:02/07/02 21:25
じゃあ、仕切りましょうか。
223ぱくぱく名無しさん:02/07/02 21:54
では、由緒正しい燻製の話題は、このスレ存続ということで
なにしろ、ベーコンは、ヴァカばっかだし。
224ぱくぱく名無しさん:02/07/04 06:52
ベーコンだけで1000を目指すのはシンドイね。
225ぱくぱく名無しさん:02/07/04 08:51
馬鹿がたくさんいるスレッド。
と思ったら、>>221から>>224まで、同一人物だったりして。
cawさん、そこんとこ、どうよ?
226ぱくぱく名無しさん:02/07/04 10:52
今日の夕方、初燻製する予定。
今からドキドキワクワクです。
227ぱくぱく名無しさん:02/07/04 11:14
内容の無いスレッドだよねえ
228ぱくぱく名無しさん:02/07/04 20:44
難しいこと書いても分からんしな。

ソーセージエマルジョンの作り方を述べよ
とか訊いても知らんでしょ。
229ぱくぱく名無しさん:02/07/04 20:51
>>228
オマエ書けって言われるだろうな。2ちゃんねるの常識。
書けねえんだろ、ヴォケ!
230ぱくぱく名無しさん:02/07/04 21:17
なんか、唐揚げ名人すれと似てるね。
ほとんど煽りと暴言、荒らしで埋まってるの。
一生懸命上げてるのは、1とかばっかり。ジサクジエンも多数ある模様。
231ぱくぱく名無しさん:02/07/04 21:24
>229
まあまあ。

>228
エイジングノート(加齢臭)ともいわれる体臭のもとノネナールを退治しながら
うるおいを保つ、トータルケアシリーズのボディー用乳液です。
本品はヨモギ抽出液配合、全身をしっとりみずみずしいお肌に整えます。
乾燥が気になる部分ももう安心。
さらに、エイジングノートを和らげる効果のあるハーブフローラルの香りを調合しました。
入浴後や就寝前にお使いになれば、リラックスした気分でお休みになれることでしょう。

これがニューサ ボディーエマルジョンね。全部コピペだけど。
加齢臭の気になる>228にはぴったりね♪
あんまりイライラしないでリラックスしてお休みくださいね。
232ぱくぱく名無しさん:02/07/04 21:55
>>231
おお、いいコだ。
よく勉強したね。
233ボヒ:02/08/07 21:40
あの〜質問なんですが。
本なんか読んでると、夏は燻製作りに適さないと書いてますが、
なんでですか?自然に乾燥させるには適さないと思いますが。
ピチットシートで冷蔵庫で乾燥させる分には関係ないですよね。
冷燻が無理なのはわかるにしても、温燻ならどうせ温度上げるわけだし。
誰か教えてくださいな。
234ぱくぱく名無しさん:02/08/08 06:02
夏でも問題ないですよ。
うちはハムやベーコンが切れたら作ります。ただ、暑いよ。
ソーセージは練りこむときに低温を保つ必要があるのですが、
クーラーを効かせておけば問題ないですよ。
冷燻も冷蔵庫を改造したものを使って、年中やっている人もいます。
235233:02/08/08 20:54
あんまり気にしなくていいんですね。
やってみます。
236ぱくぱく名無しさん:02/08/16 20:22
燻製用品、通販するならどこがおすすめ???
237ぱくぱく名無しさん:02/08/16 21:57
>>236
燻製するのに、通販して手に入れるようなモノってあるか?
ピチットは入手しづらいけどな。

何を買いたいのか書きなはれ。
238ぱくぱく名無しさん:02/08/16 22:52
うち田舎だけど近所のホームセンター3件、
どこでもピチットシート置いてあったYO!
239ぱくぱく名無しさん:02/08/16 23:20
ピチット「小」ならスーパーでも見かけるんだけど
「大」は見たことないなぁ。
240236:02/08/17 02:53
いや、もちろんいつかは自作スモーカーとか木の枝で...とか妄想してますが
最初はいろいろ買ってみたいのです。近所のホームセンターには「いぶすくん」
しか売ってないので...(しかもチップは売ってないという暴虐さ(w))
241236:02/08/17 02:55
そのいぶすくんでソーセージ作ったら油が焦げたらしく黒くなってしまいますた。
油がチップにかかったりしないようにするにはどうしたらいいんでしょね
で、アメリカ製とかの大きなスモーカーだといいと聞いたので、それを
購入してみたいのです。
242ぱくぱく名無しさん:02/08/17 03:17
・・・。
網の下に油受けのアルミ箔つけりゃいーじゃん。
243236:02/08/17 14:38
そこですよ。いぶすくんはあまりに小さいので
アルミ箔の受け皿つけるとソーセージが下がらない
で、大きいのを買おうかと。
で、どうせ買うならいいとこないすかね、というわけです


244ぱくぱく名無しさん:02/08/17 16:06
CAWがひとりで上げてるスレッドはここですか
245ぱくぱく名無しさん:02/08/17 17:29
段ボール箱で上等ですよ(まじ
246ぱくぱく名無しさん:02/08/17 23:08
>>243
・・・。
いぶすくん、途中でぶった切って段ボールつぎ足せばいーじゃん。

てかよ、買いたい製品が決まってるんなら検索して探すしかねーじゃん。
アンタの質問て、具体的なようでいて実は曖昧きわまりない。
返事のしようがねぇよ。
247243:02/08/18 12:29
やっぱり皆さん自作スモーカー派?
248ぱくぱく名無しさん:02/08/18 12:42
ガレージに長年愛用のスモーカーを置いておいたらオヤジの車にヒットされ
あえなくご臨終をむかえてしまいました。
んで、新しいのを買おうと思うのですが、よく雑誌とかに載ってる
アメリカ製の温度計のついた、グリルとしても使える大型スモーカーを
売っているショップ情報あったらキボーン
できれば赤い奴がいいんですが、ジョイフル本田には黒いのしかない
まあ、黒くても全く、な〜んの問題もないけど、赤いほうがかわいい(w
教えてクンでスマソ
249ぱくぱく名無しさん:02/08/18 15:50
マルチは氏ね。
250ぱくぱく名無しさん:02/08/18 17:02
たかが燻製にそんな高価な道具は必要ないぞ。
251ぱくぱく名無しさん:02/08/19 03:38
今は黒いのしかなかったんじゃなかったっけ?
252ぱくぱく名無しさん:02/08/19 03:40
>>248
新宿高島屋の向いあたりのヴィクトリアにあった気がする。
そして結構やすかった気がする。赤かった気がする。
電話してきいてみてちょ。
253248:02/08/19 05:43
おお! ありがとう!
254ぱくぱく名無しさん:02/08/19 21:17
先日、ダンボール箱とスモークウッドで
ゆでたまごとチーズをやってみました。(初燻製)
チーズはうまかったけど、ゆで卵はしょっぱすぎました。
今、豚バラが塩漬けになってます。ワクワク。
255ぱくぱく名無しさん:02/08/20 18:32
ゆでたまご、ぼくも作りましたが、なんだかぴりぴりしました。
これっていぶしすぎなんですかね?
おしえてください諸先輩
(ちなみに缶タイプ、チップはサクラです。)
256ぱくぱく名無しさん:02/08/20 23:51
なにげにタマゴって塩かげんとかもムズかしいねえ
257ぱくぱく名無しさん:02/08/23 23:26
今、豚バラ塩抜きしてますうううう。
258ぱくぱく名無しさん:02/08/23 23:28
発癌物質にも色々種類があるが、重要なことは強力なものを取らないこと。
弱い発癌物質なら、あまり心配しなくとも良い。

燻製には、ジメチルアミンという発癌物質が含まれている。
これとやはり発癌物質の亜硝酸ナトリウムが加わると、
ジメチルニトロソアミンという発癌物質の中でも最強の部類の
恐ろしい物質ができる。

市販のソーセージ類でも、発色剤の亜硝酸ナトリウムを使ったものは
食べるべきではない。
2592チャンねるで超有名サイト:02/08/23 23:42
http://s1p.net/qqwert

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトです
 
260:02/08/24 12:56
なんかここキチガイばっかで、ろくなもんじゃないね。
燻製だけ語ればよろしい。

てなわけで、最初に燻製はじめるとしたら、なにがいい?
261:02/08/24 14:46
>>260
チーズ、蒲鉾、竹輪、魚の干物、たらこ
事前の準備が不用。

ちょいと手をかけるなら、
鶏肉(胸、笹身など)
クレージーソルトを振りかけて、2−3晩冷蔵庫。
前夜に軽く洗い流してピッチトシートにくるみ、
翌日燻製する。

じつは、今朝もやった所だよ。
262ぱくぱく名無しさん:02/08/26 05:44
ピッチトな。
263ぱくぱく名無しさん:02/08/27 06:18
>>258
バカですか
264ぱくぱく名無しさん:02/08/27 06:19
>>260
手軽ならソーセージでしょう
265257:02/08/27 20:21
土曜日、初ベーコンやりました。
ダンボールスモーカーとスモークウッドでも
90℃になるんですね。
ちょっと、しょっぱかったけど
ウマーです。ウマウマ。
次はホタテとかイカいきたいな。
266ぱくぱく名無しさん:02/08/27 21:01
金属の大きいスモーカーは冬になると気温上がりません。
段ボウルの自作がいちばん良いですね。
267ぱくぱく名無しさん:02/08/28 01:01
段ボウルの自作スモーカーは使い込むと油脂がしみて引火しやすくなります。
いちばん良いなんてとても言えませんね。
268ぱくぱく名無しさん:02/08/28 05:52
引火するほど温度あげちゃマズイでしょ。
うちは木で作った。
必要以上に大きくしないというのがコツ。
269ぱくぱく名無しさん:02/08/29 13:36
先ほど、ロースハムとベーコンの燻製が終わった。
今日は暑かった。
270ぱくぱく名無しさん:02/08/29 23:53
ロースハムやってみたいんですけど
難しいですか?
271ぱくぱく名無しさん:02/08/29 23:58
簡単とは言わないが理屈は簡単。
手間を惜しまないこと。
272ぱくぱく名無しさん:02/08/30 05:46
簡単ですが、時間がかかるので、面倒。
そこをクリアできれば問題なし。
273ぱくぱく名無しさん:02/09/03 23:39
燻製(作り)好きの人集まりましょうよ
274ぱくぱく名無しさん:02/09/17 22:22
鶏腿を飽和食塩水(+ハーブ)に三日漬けたのを5時間流水で
塩抜きしたんですが、けっこーしょっぱかったです。

半生で仕上がった肉はうめぇですね。
275ぱくぱく名無しさん:02/09/17 22:27
>>274
そりゃー漬けすぎ。一昼夜つけて、1時間流水でいいんじゃないの
276ぱくぱく名無しさん:02/09/17 22:43
>>274
塩は天然塩使いましたか?
精製塩(塩化ナトリウム100%)だと塩辛いですよ。
277274:02/09/18 00:27
あちこちのサイトを見ると数日漬けこむようなことが書いてあるんで
そのとーりにしたんですが...。次は塩分濃度を減らすなり時間減らす
なりしてみます。

塩は一応海水成分無調整モノを使いました。
278ぱくぱく名無しさん:02/09/18 18:14
燻製が塩辛いのはそれで正しいですよ。
防腐剤などの添加物を加えないで、日持ちさせるんには
塩辛くするしかありません。
ホンモノはそういうものです。
279ぱくぱく名無しさん:02/09/19 03:20
そろそろ涼しくなってきたねえ
やるかね、また
280ぱくぱく名無しさん:02/09/20 00:41
>238

冷蔵庫入れて、なおかつ日持ちさせるつもりがないなら塩は少なくて
いいわけですね。今度はそうしよう。

 しょっぱいといいつつ、鶏腿つまみにお茶のみ中。
281ぱくぱく名無しさん:02/09/20 01:00
みんなでおいしく食べてたのに
中卒女が「苦い」と言った。
282ぱくぱく名無しさん:02/09/20 05:27
>>280
塩せきの目的は、たんぱく質の分解による組織の柔軟化、風味の醸成、保水性の向上
などがあります。
従って、適正な量の塩は使うべきで、塩辛いのがイヤなら、精製塩ではなく天然塩を
使うこと、十分な流水で塩抜きをすることなどで対処すべきです。塩抜きも、最初は
薄い食塩水につけて塩抜きするなど、技法があります。
塩抜きし過ぎると、風味も失われるので、多少辛いのは仕方がないと思います。
市販の大量生産品と同じモノは手作りでは作れませんし、その味が正だとは
思わないほうがいいと思います。本当の手作りハム(これが実は少ない)を作っている
店から購入してみて、味を確かめるのがいいと思います。
283ぱくぱく名無しさん:02/09/20 20:20
なるほど。むやみに塩分減らせばいいってもんじゃないんですね。

とりあえず今回は10%濃度で作ってみました。前回の飽和状態との差を
レポートしてみます。結果報告は月曜日になります。材料は豚スペアリブ。
ごろうじろ。
284283:02/09/23 23:37
10%濃度の結果です。そこそこ美味しくはできましたが、改善の余地あり
でした。

前回の飽和食塩水漬けのものと比べるとやはり固いですね。特に表面が。
それと燻煙のつきかたが表面に集中している感じがします。全体的には
ケブリっぽさが浮いた感じです(30時間後の状態)。

塩辛さは燻製としては薄い感じで、市販品程度の塩辛さです。酒のつまみに
するならもうすこし塩辛くてもよいと思いました。

赤身の部分は酒のつまみにしましたが、脂身の部分は料理用として使います。

次は15%で試してみます。

285ぱくぱく名無しさん:02/09/24 04:54
表面が煙い感じなのは、乾燥が不十分なせいではないでしょうか。
スモークをはじめる前に、陰干しや、予熱するなどして、表面水分
を飛ばしておく必要があります。
これを省略すると、水分に煙が吸着されて表面だけがいがらっぽく
なります。
また、スモーク開始後しばらくは、煙を閉じ込めずに、煙の流れを円滑にして、
乾燥が進行するようにしたほうがうまくいくようです。
286283:02/09/24 22:51
>285さん

 恐らくそれが原因と思われます。肉を長時間干しておくことに抵抗が
あったので、乾燥もそこそこに燻煙処理に入ってしまいました。しかも
みっちりとフタをして。

 次はケブリを焚く前に火のついた炭の小さなカケラでも入れて、充分
に乾燥させてからにしてみます。

 アドバイスありがとうございます。
287ぱくぱく名無しさん:02/09/28 20:12
いぶすくんが安かったので買ってきました。
初燻製はチーズ。

作り立てを食べてみました。
ウ、ウマイ!中がトローリ、香りもいい!
虜になってしまいました(w

あと3日程でベーコンの仕込みが終わるので
こちらもめちゃくちゃ楽しみです。
上手く出来るといいな。
288ぱくぱく名無しさん:02/09/28 22:42

 換気扇回しながら自宅コンロの上で製作中。意外に大丈夫。
289ぱくぱく名無しさん:02/10/11 16:09
涼しくなってきたので久々にベーコン作りました。
仕込みしたまま2週間以上忘れていましたが、塩抜きを長めにしたので
味はそんなに塩辛くなりませんでした。
塩抜き後の冷蔵庫で一日冷乾?、燻製ケースでよく温めてから燻製にしたりと
手間をかけてみたら、前回よりかなりうまく出来ました。
市販の手作りベーコンぽく出来てうれすぃ。早速今晩のおかずに使います。
290CAW:02/10/14 09:27
えーシーズンですね。ベーコン、秋刀魚、ホッケ、ソーセージ
しっかり楽しんでます。牡蠣もそろそろかなあ。
ううう・・・よだれが・・・
291ぱくぱく名無しさん:02/10/14 18:20
別にシーズンてことはないと思うけど。
ウチは無くなったら作るということで、夏でも冬でも、いつでも作りますよ、
ハム、ベーコン、ソーセージ。
292ぱくぱく名無しさん:02/10/14 18:28
屋外用の燻製器なので夏はツライです・・・
293ぱくぱく名無しさん:02/10/14 22:22
屋外でも日陰でやるとか、夕方からやるとか、早朝やるとか、
対策はいくらでもあるのではないでしょうか。
大体、そんなに熱いですか?
うちはそんなことはないけどな。
294ぱくぱく名無しさん:02/10/14 22:54
>>293
たとえば北海道と九州じゃかなり温度差あるよ。
真夏は夜でも30度くだらない地域もあるしねぇ。
あと体感温度も個人差があるよ。
その辺も考えて発言してる?
295ぱくぱく名無しさん:02/10/15 06:01
>>294
あなた、やってみた上で書いてます?
30度だと何が問題なの?

冷燻はともかく、皆さんがやるのは温燻か熱燻でしょ。
燻煙温度は外気温より高いわけで、全然問題ないよ。
夏がダメと言われるのは、冷燻のように低温が必要なもの。
それとて、冷蔵庫のような冷却装置と組み合わせりゃ、
いつでも出来るが、そこまでは薦めませんが。
296ぱくぱく名無しさん:02/10/15 07:04
硝石、治安上の理由とかで手に入りにくくないか?
297ぱくぱく名無しさん:02/10/15 10:36
>>295
経験した上で書いているに決まっているじゃないですか。

何処に住んでいるか存じませんが、あなたのような
「自分が世界で一番正しく他人のやることには全く理解を示さない人種」
には何を言っても無駄ですのでこれ以上のレスはやめておきます。あしからず(w
298ぱくぱく名無しさん:02/10/15 10:48
近所のホームセンターでヒッコリーのウッドが390円でした。安いと思って残ってた四本全部買いますた。
299 :02/10/15 12:45
燻製は大好きだけど、燻製という言葉にはちょっと首を傾げるよ。何で燻製
なんていうんだろ。焼き魚は「魚の焼製」とはいはないだろ。肉じゃがは
肉とジャガイモの「煮製」と言わない。どうして「鮭の燻し」といわなかっ
たんだろう。とても残念。でも、誰にも相手にされないだろうから、sage
300ぱくぱく名無しさん:02/10/15 13:59
>>299
燻して製造するから燻製…
301ぱくぱく名無しさん:02/10/15 18:50
>>296
亜硝酸ナトリウムは薬局でハンコを持っていけば買えますよ。
302ぱくぱく名無しさん:02/10/15 21:42
燻製自分でも作ってみたいです。アパート住いなのですが、
バルコニーやアパートにある公園で燻製作っても大丈夫な
ものでしょうか?大丈夫という人と近所迷惑でムリという人と
いる様子ですが。お聞かせ下さい。
303ぱくぱく名無しさん:02/10/15 21:48
>>302
うちもアパートですが、ベランダでやっています。
住宅密集地ではないので気兼ねなく出来るだけ?もしかして
2階の住人は何も言わないけど嫌がっている?かもしれませんが。
一応風向きなどはチェックしています。

やはり住宅密集地だと難しいかもしれませんね。
それと公園は火を使うのがダメなところがあるしね。
304ぱくぱく名無しさん:02/10/15 22:50
>>302
アパートバルコニーは人間関係できてないときついと思います。
公園は厳密に言うと火気使用うんぬんでしょうが
ずっと、ついてればまあ大丈夫じゃないでしょうか。
私は公園です。ボウボウ火が上がるわけでもないし、
305ぱくぱく名無しさん:02/10/16 03:13
いや夏の薫製は暑いよ。つーか塩漬け中の肉が傷みそうでこわい。
306ぱくぱく名無しさん:02/10/16 05:27
塩漬けは冷蔵庫を使うか、クーラーボックスを使えば大丈夫です。
暑いのは、夏の外作業は庭仕事でも、日曜大工でもみな同じです。
307ぱくぱく名無しさん:02/10/17 16:47
>304
東京で公園で焚き火をやると通報されてしまいます。
お住まいがどこかはわからないけど最近厳しいところが多いので
気をつけてくださいね。

ベーコンを2本まとめて作ったのですが、
1本は異常に塩がきつかった。2本ともほぼ同じ条件で作ったのですが。
塩がきつかったほうは脂身が多かったのでそれが原因でしょうか。
308ぱくぱく名無しさん:02/10/17 17:44
塩抜きをするときに、下になった方に水が循環しなかったとか。
309ぱくぱく名無しさん:02/10/17 22:06
ベーコンの塩抜きはちょろちょろでもいいから流水のほうがいいかも。
310ぱくぱく名無しさん:02/10/17 22:34
ちょろちょろよりは水の量が多いほうがいいと思う。
水がかき回されて、肉の表面の水が動かないと塩抜きは出来ないでしょう。
311ぱくぱく名無しさん:02/10/17 23:08
水が勿体無いのでこまめに替えるだけにします
312307:02/10/18 00:57
水は多めにいれていたつもりだったのですが、
少なかったんでしょうか。
今度は流水で試してみます。
>308-310 レスありがとうございます。
313ぱくぱく名無しさん:02/10/20 06:43
水はケチらんほうがいいですよ。
肉>>>>>水
314ぱくぱく名無しさん:02/10/21 22:05
漬物にも言えることなのだが、少々の塩分を含んだ
水で無いと塩抜きの効率は落ちます。よって、ちょろちょろが
よろしいかと。もしくは、適度に多めの水を入れ替える、
ようするに、大きな容器を使って、たっぷりと時間を置いて入れかえる。
ザバザバと大量の流水は、塩抜きの効果が落ちます。
水道代ももったいないです。
ま、涌き水を使える居住空間の方は、その限りではありません。
315ぱくぱく名無しさん:02/10/30 19:48
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?func=item&item=440984&buddy=0001000000137
こういうスモーカーどうでしょう?やはり角型のほうが
量は多く作れますよね?手軽な値段なんで試してみようかと
思うんですけれど、使ったことある人いますか?
316ぱくぱく名無しさん:02/10/30 22:02
>>315
同じメーカーかな?円筒で横開きのを使っていますが、
十分使えてますのでこのサイズでも問題ないと思います。
317ぱくぱく名無しさん:02/10/30 22:25
>316
そうですか。自家製ベーコン食べたいので、購入してみます。
替えの網を買っておけば暫く使えそうですし・・・
どうもありがとうございました。
318ぱくぱく名無しさん:02/10/30 23:06
>>317
スモークはチップではなく、棒状のを適当に切って付属の皿に入れて使うと
他に熱源がいらないのでラクかと。
ただしベーコンは熱乾をするので、コンロや火鉢などの他の熱源が必要に
なりますね。

319ぱくぱく名無しさん:02/10/31 10:00
>317
早速注文してみました。
熱乾は、やはり必ず必要な作業でしょうか?
いざとなったら、カセットコンロでやってみます。
楽しみー。
320ぱくぱく名無しさん:02/10/31 10:01
失礼、318さんへのレスでした。
321318:02/10/31 12:05
>>319
じっくり燻製できれば熱乾はいらないかも?
多少時間短縮になるので自分は熱乾しています。
もちろんカセットコンロでも可能ですよ。

http://www.nanyo.info/outdoor/smoke/02/
↑お買い上げになったと同じのかな?
322315:02/10/31 13:42
似ているけれど、ちょっと違うみたいです。おそらく効果は同じでしょう・・・
そういえば、むかし母親が鍋とガラス製の蓋、網とチップだけで燻製を
たくさーん作ってくれました。燻せれば形はなんでもいいのね・・・

ベーコン早く食べたくて、商品がまだなのに肉をしこんでしまった。
初挑戦は牛ベーコンです。前に食べた牛ベーコンが忘れられないの。
323318:02/10/31 19:32
>>322
牛ベーコンなんてあるのですねー基本は豚ベーコンと同じなのかな?

深めの中華なべでも燻製は出来ますよ。以前紹介していたサイトをみました。
ただ家中にニオイが充満しそうなのでやったことはありませんが・・・

うちでもベーコン仕込中です。今晩から塩抜きしておこうかな。
324ぱくぱく名無しさん:02/11/01 10:30
>>322
牛ベーコンって、パストラミとどう違うの?
325315:02/11/01 10:57
>324
豚=ベーコン
牛=パストラミ

ということですか?どう違うかは知りません。
ポークパストラミとか言いますよね?
まぁ、美味しければ何でもいいや。
326318:02/11/01 14:31
おお、パストラミのことでしたか(w
サンドイッチにすると美味しいですよね。
安い肩肉見つけたら作ってみようかな〜
327ぱくぱく名無しさん:02/11/01 19:56
パストラミって胡椒のような香辛料を死ぬほど塗した
燻製だと思っていましたが。
328315:02/11/01 20:11
私もそう思ってた。ジャリジャリなヤツ。
牛ベーコンはインドネシアで普通のベーコンの様にカリカリにして
目玉焼きと一緒に食べましたよ。本当に美味しかった。再現できるかな?
329ぱくぱく名無しさん:02/11/04 00:55
初めまして。ベーコンスレとこのスレを見て燻製作りに初挑戦してみました。
スモーカーは>315さんと同じのです。
フタには穴を開けて天ぷら鍋についてた温度計をセットしました。

昨日はベーコン&チーズ&卵を燻してみました。
温度計のおかげで温度調整はやりやすかったんだけど、上手く煙が出なくて
なかなか色が付かず、まだら&脂の焦げた風味がちょとついてしまった…。
あと、底に落ちた脂が焦げ付いて洗うの大変でした。
でも、それでも出来上がった燻製はかなり美味で感激!

敗因は多分チップ皿が小さかったこと、オマケチップを使ったこと、脂がチップに落ちたこと、
ちょこちょこフタを開けたこと、と勝手に予想し、今日は缶の直径いっぱいのアルミ皿使用&
サクラチップに脂よけのアルミ箔を乗せ、覗くのを極力我慢しました。

燻したのはイカ、チーズ、ウインナー、たらこ。
チーズで比較すると、昨日より断然こんがり良い色に燻せました!やたー。
特にアルミ皿使用はチップの表面積が広くなるし落ちる脂も直接落ちないし、かなり(・∀・)イイ!!
実際やってみると解ることって色々あるもんですね。
今度は卵やイカの下味を研究してみようと思います。
330ぱくぱく名無しさん:02/11/04 20:14
誰かヨーロッパの岩塩で漬け込んでみたことのある人はいませんか?
いたら感想聞かせて下さい。向こうの岩塩には硝酸系物質が
混じっていると聞いたことがあるけれど、発色具合は
いかほど?(当方、ごく普通の海水塩+亜硝酸ナトリウム)
331ぱくぱく名無しさん:02/11/05 06:53
今の季節だと、牡蠣が旬ですね。
去年、知り合いのホームパーティーに牡蠣の燻製(作り方はベーコンスレで見た)を持っていったところ、非常に好評でした。「俺、牡蠣ダメなんだよ」と言っていた人さえ、美味しいと言ってくれましたし。
なるべく大振りで粒ぞろいの牡蠣(都内なら一個百円くらいするやつ)を買い、中華鍋に好みの油(ヘルシー嗜好ならオリーブ、こってりなら胡麻油)で炒め、軽く塩胡椒して水分を充分出します。好みでニンニクや唐辛子を入れても可。
炒め加減は、あまり気にしないでいいです。「あまり水分が出てこなくなったな」くらい。まあ、三〜四分でしょう。
火を止めたら、牡蠣をトングか菜箸で取り出し、ペーパータオルに取って完全に水分を拭き取ります。鍋に残った汁は旨味が染み出ているので、そちらも利用。生クリームで薄めてパスタに絡めるなんてのが簡単で美味しいです。
牡蠣は、空気がきれいなら半日くらい天日干し、都内ならピチットに包んで冷蔵庫に入れ、さらに水抜き。
ベーコンと一緒にスモーカーに入れて、一時間温燻、あるいは単独で二〜三十分熱燻。
口に入れると高級ソーセージのような香りと食感、噛むと濃縮された牡蠣の旨味がジュワ〜ッ。
余ったら、オイル漬けにして冷蔵庫で保存。しかし、作ったらまず余ることはないでしょう。
ああ、書いていて涎が出てきた……
332ぱくぱく名無しさん:02/11/05 18:36
>>330
うちも、赤穂の天塩(といいつつ中身は輸入モン)と亜硝酸ナトリウムです。
岩塩ってなんか得体の知れない不純物とか入ってる感じがして、
なじめません。
333ぱくぱく名無しさん:02/11/05 18:38
こないだ、まぐろの燻製たたき風っていうの食べた。
おいしかった。簡単につくれないかな。
生なんだけど、周りは火が通ってて燻製なの。
334ぱくぱく名無しさん:02/11/05 20:51
岩塩うまいよ。
きっと>>332は潔癖症なんだろうね。
335ぱくぱく名無しさん:02/11/05 20:54
着替え生中継カメラ只今無料!!!
(,,゚Д゚) http://www.cosmani.tv/gallery/gallery_frame.html
336ぱくぱく名無しさん:02/11/05 22:59
>>331
牡蠣は正月用に作るけど、量がほしいから冷凍モンでやってます。
ベーコンやハムは人に分けるけど、こいつは自家用だね。
旨さが分かれば人にはやれないよ。自分でこっそり!
337ぱくぱく名無しさん:02/11/07 14:52
>>330
シチリア島の岩塩ってのを使ってますが、発色良いですよ!!
ドイツのアルペンザルツ岩塩ってのはシチリア島の岩塩に
比べて塩辛くって上手くなかった。
338ぱくぱく名無しさん:02/11/07 15:54
いいな〜。家の中でもできるんだ〜。
わたしも作りたい。
でも難しそうだね。。。
339ぱくぱく名無しさん:02/11/07 15:56
ハンズで入浴用の死海の塩っての買ったんだけど、
料理にも使えるかな・・・興味津々
340ぱくぱく名無しさん:02/11/07 21:46
>>337
情報ありがとさん。
入手先教えて下され!
できれば10s単位で買えるトコが知りたいよ〜!
341ぱくぱく名無しさん:02/11/07 22:03
342341:02/11/07 22:04
↑間違えた。無視して。
343ぱくぱく名無しさん:02/11/07 23:03
訂正アドレスなし?アヤスィのかな?
344ぱくぱく名無しさん:02/11/08 02:10
フード式?換気扇全開でガスコンロの上でいけるって。

窓少し開けてれば気になるほど煙が回らない。

鴨にハマリ中。美味いよ。
345ぱくぱく名無しさん:02/11/08 04:46
いやあ、本人が気にならなくても部屋は相当薫製くさくなるよ。
346341:02/11/08 09:30
>>343
こっちが正解なのだけど↓
ttp://www.e-shokuzai.co.jp/details/shio/shio-04.html

10キロ単位ではないので意味無いかな〜と思って。
たぶん怪しくはないと思います(w
うちもストックの塩が無くなったらここで買おうかと思っていたので。
347ぱくぱく名無しさん:02/11/08 19:35
340です。
341さん有難う御座居ます。
一度試してみますわ。

明日はベーコンの塩抜き、明後日は薫煙です。
でも、明日は急に出勤となってしまった。
いつもは流水方式だが、さてどうする・・・
と悩んでいます。
348ぱくぱく名無しさん:02/11/09 02:31
燻製って正露丸のにおいがするよね
正露丸も燻製にして作るのかな?
349ぱくぱく名無しさん:02/11/12 09:55
>>345
そう、燻されたたぬきの巣穴みたくね。
350ぱくぱく名無しさん:02/11/12 20:19
ヨーロッパの岩塩って、放射能で汚染されているような気がしてね。
351ぱくぱく名無しさん:02/11/13 23:41
けむりあげ
352ぱくぱく名無しさん:02/11/14 22:39
取り合えず、ロース1`とばら肉1`漬け込みました。
353ぱくぱく名無しさん:02/11/14 23:03
354ぱくぱく名無しさん:02/11/16 15:40
はじめて中華鍋スモークをしてみました。
とりあえず手始めにボイル済みの鳥はむと塩鮭でやってみました、、、。
あんまりすごい臭いがするので鮭が火が通ったみたいなんで、
15分くらいでやめました。
換気したら台所の煙臭はとれたけど、ただ肝心の鮭と鳥が煙りクサー。
はじっこを食べてみたけど、香しいスモーク臭というより、、
火事現場のような臭い。
一晩置くと煙臭が飛ぶって聞いたけど、本当ですか?
出来たての燻製ってこんなに煙り臭いもんなんでしょうか?
やっぱ、、、失敗かな〜
355ぱくぱく名無しさん:02/11/16 16:05
>>354
屋外でしか薫製したことないけど、煙で薫するワケだから
木を燃やす煙臭いのは当然のような気がします。
まあとりあえず一晩置いてみたら?
余程のことがないかぎり失敗は無いと思うし。
356354:02/11/16 16:25
>>355
早速にありがとです。

>屋外でしか薫製したことないけど、煙で薫するワケだから
>木を燃やす煙臭いのは当然のような気がします。
・・・そ、そりゃそうっすね、、、
なんせはじめてなんで、びっくりしてしまって。
チップをウーロン茶で代用したのが悪かったのかと思ってました。
先程、匂いを嗅いでみたら出来上がりすぐの時のような
鼻をつくような煙の臭いは少し薄らいできたような気がします。
とりあえず、スモーカーの仲間入りはできたのかな〜
今度はウッド買ってきて、屋外で挑戦してみまつ。
ありがとう〜。
357ぱくぱく名無しさん:02/11/16 17:14
>>356
烏龍茶・・・鍋で薫するにはそのよう方法もあるのですか?

チップは桜がどんな素材にでも合うかと思います。
初めての方は圧縮した棒タイプの方が使いやすいかも。
358354:02/11/16 22:15
>>357
ああ〜ん、やっぱし呆れられてますか。
『チップの代用に茶殻でもOK』
と聞いていたので、ウーロン茶もいけるかな〜と。
そう思って検索したら、ウーロン茶を使うレシピにひっかかったので
試してみました。
あと、ジャスミン茶を使うのもありましたよ。
「変わり種」という注釈つきでしたが。

今度はサクラでやってみます。サンクスコ
359357:02/11/16 22:26
>>358
いや呆れてないですよ〜初耳だったのでちと?だったの(w
茶殻でもいいのか・・・検索してみるです。興味シンシン
360ぱくぱく名無しさん:02/11/16 23:00
>>354 中華なべでやるんだったらヒッコリーのチップ辺りが
お勧めだと思います。ダンボール箱でもスモーカ、みたいなものが
用意できるのなら、ウッドが簡単ですね。
361ぱくぱく名無しさん:02/11/17 18:22
>>354
燻製というと煙で燻すものと勘違いされる方が多いですが、
水分を飛ばして乾燥させるということが主眼です。
水分が少なくなれば細菌が繁殖しにくくなり、日持ちがするようになるわけです。
昔は電気乾燥なんかなかったので、燻すしか方法がなかったわけ。
だから、燻すというのは付随的なものです。
やりすぎるのは禁物です。

362354:02/11/18 22:07
みなさん、御助言ありがとうございます。
あれから、鮭、鳥はむ一日おいても食えたものじゃありませんでした。
私の火加減&時間。
烏龍茶のチップ。
私の味覚。
どれか原因か、はたまた全てが原因かわかりません、、。
今度は成功の報告をしたいです、、あー。
363ぱくぱく名無しさん:02/11/21 12:46
>>362
残念でしたね。
次は木の専用チップ使ってみてくださいね。

あと外での燻製も可能なら、ホームセンターなどで売っている燻製器を使ってみると
(もちろん自作でも構いません)簡単でいいですよ。
ダンボール製の安いのもありますし。
私はお試しでダンボール製の最初買いまして、すっかりハマってしまいまして
すぐ円筒形のを買ってしまい、愛用してます。
364ぱくぱく名無しさん:02/11/21 13:01
>>362
酸っぱい感じですか?
それだったら多分、火が強すぎなんだと思います。
火にかけて薫煙させるチップやお茶の葉より、炭のように
使えるウッドの方がうまくいきやすいですよ。
365ぱくぱく名無しさん:02/11/21 16:49
>>354です。
こんどホームセンターに見に行ってきます。
早くはまりたいです。
(というか、家族に「スモーク作った」と見せびらかしたいだけですが)

>>364
酸っぱいを通り越して、鼻にツーンとくるような感じです。
前にも書きましたが、火事現場の後というか焼却炉の付近の臭いというか
洗ってない灰だらけの灰皿の臭いというか、、(w

色々調べてみた結果、364さんの言うように火が強すぎたようです。
たぶんコンロのせいだと思います。
二口コンロで、火力の弱い方は「空焚き防止装置」がついてて使用不可。
仕方なく火力の強い方を使ったんですが、
スライドで火加減を調節するタイプで、極々弱火ができないんですよ。
(ある程度の弱火になったらそれ以上小さくできない)
これから中華鍋スモークする人がもしいたら
ガスコンロのタイプを確認したほうがいいみたいですね。
勉強になりやした。

みなさんありがとう。
366ぱくぱく名無しさん:02/11/21 21:11
いきなり、烏龍茶のチップというのは冒険が過ぎる。
やはり東急ハンズとかで、チップを買った方がいいですよ。
いまなら桜の木の落ち葉でもいいけど。
367354:02/11/21 21:33
>>366
いやー。冒険というより、投資無しで燻製を経験してみたかった
だけです。とりあえずチャレンジして質問してみたい、っていう
思いがあったんですが、みなさんにはハァー?って思わせてしまいましたです。
おそろしきかな、無知のなせる技です。

今度は皆さんのアドバイス通りしてみますね。
またよろしくおねがいします。
368ぱくぱく名無しさん:02/11/22 05:47
でも、肉や時間は投資してますよね。

失敗しながらノウハウを蓄積をするというアプローチもありますが、
そういうのは先例がない事例を対象とするときの話で、
燻製みたいに先人の知識や経験がたくさんある事例では
投資の前に十分な事前調査が欠かせません。
369ぱくぱく名無しさん:02/11/23 23:52
>>368
ごりっぱ、つーか何にもやらないでけちだけはつけるわけね。

何かやってみて初めて、失敗と言うものがあるわけで、
そこで人の助言のありがたみが出るわけね。

何にもやってないお方の言葉に何の意味もないわな。
370ぱくぱく名無しさん:02/11/24 23:24
う〜む
アラシノヨカン
371ぱくぱく名無しさん:02/11/25 11:11
368ってCOWじゃないの?スレ主の
372ぱくぱく名無しさん:02/11/25 11:55
スレ立て主はCAWですね。

このスレ見たのは途中からだけど、かちゅ使いなので
スレ主のサイトあったの今気づいたよ。
373ぱくぱく名無しさん:02/11/25 21:06
>>369,370,371
COWでも、CAWでもないよ。
ついでに、燻製歴10年だよ。
文句があるなら付き合うぜ。
374ぱくぱく名無しさん:02/11/25 21:46
夏場の燻製についてと、塩抜き水を惜しむな、と偉そうに絡んでいた人?
375ぱくぱく名無しさん:02/11/26 10:20
>>373
は368なんだね。それでCOWでも、CAWでもない...と
で、なんでそんなに偉そうなの?
ま、369も皮肉っぽくて好きじゃないけど、
373の燻製歴10年には笑っちゃいました。
なんでそんなことでいばるかね。ゴルフのハンデ自慢してるおやじみたい。
あんた何才なんだよ。
376ぱくぱく名無しさん:02/11/26 19:03
伊藤家で簡単燻製の裏技やってた
377ぱくぱく名無しさん:02/11/27 18:43
偉そうに啖呵切ったワリにはそれっきりですね。>>373
378ぱくぱく名無しさん:02/11/28 22:33
燻製歴10年だもんなぁ
すごいよな
鼻の穴も真っ黒だろう
379ぱくぱく名無しさん:02/11/29 10:35
>>373
文句あるんだ
つきあってくれよ
380ぱくぱく名無しさん:02/12/01 17:39
暮らしの手帳第1号にハムの話が載ってるね
381ぱくぱく名無しさん:02/12/01 17:43
ミナミさん、文句は特に無いけど燻製歴10年の
ノウハウを我ら初心者に開示されんことを切に
望む。
382ぱくぱく名無しさん:02/12/01 23:12
373はミナミさんなのか
ふーん
383ぱくぱく名無しさん:02/12/02 06:08
381はミヤイさんか
384ぱくぱく名無しさん:02/12/02 06:17
381は、逆さから読んだらイヤミさんか
385元燻製屋:02/12/02 11:01
せっかくだけど燻製には発癌性があるので、やめときなさい。
「ためしてがってん」だったかな、NHKの番組でそのことが
取り上げられたので、さすがにいたたまれず商売やめました。
386ぱくぱく名無しさん:02/12/02 19:18
燻製屋?
387ぱくぱく名無しさん:02/12/02 19:29
>>385
その番組、私も見ましたよ。
燻製を毎日2キログラム、30年食べ続けると、胃がんになる確率が倍になる
っていう話ね。
オマエはジャイアント馬場(古ーーー)かって、テレビに向かって叫んじゃいましたよ。
388ぱくぱく名無しさん:02/12/02 19:41
ボブサップでも2キロも食わないよ・・・
389ぱくぱく名無しさん:02/12/02 21:50
じゃあ燻製って事実上、発癌性に関しては安全ってことなのね。
390ぱくぱく名無しさん:02/12/02 21:57
毎日2キログラムって……(;´Д`)ウ
391ぱくぱく名無しさん:02/12/02 21:58
どんな食べ物でも過剰摂取するのは身体に悪いです
392ぱくぱく名無しさん:02/12/03 22:14
なんか物凄く寒いオヤジギャグってる人がいますね…
まあ燻製はオヤジの楽しみっぽいけどさ…
393cherry:02/12/06 14:01
桜の枝を切りました。利用される方、さしあげます。(埼玉・・・より)
394ワシントンの乳:02/12/06 14:57
ごめんなさいと言いなさい!
395男は桜:02/12/06 19:18
桜は山桜がいいですよ。
切ったのは染井吉野かなんかじゃないですか?
396ぱくぱく名無しさん:02/12/06 21:15
貴様と俺とは同期の櫻
397ぱくぱく名無しさん:02/12/08 23:06
>>373
有言実行しようよ
398ぱくぱく名無しさん:02/12/08 23:07
麻薬王 クンセイ
399五代後 :02/12/09 11:28
うん、うん
400ぱくぱく名無しさん:02/12/09 12:38
ド素人なりに冷薫をしてみたいのですが、ダンボール箱とかで
冷薫システムは構築できるでしょうか?
401ぱくぱく名無しさん:02/12/09 12:55
>>400
段ボール冷燻システムを作ったことありますよ。
背の高い段ボール箱(もしくは段ボール板を加工して70cmぐらいの
高さの箱にする)と、小さな段ボールを組みあわせてL字構造にして、
小さな方に魚焼きとかアルミ缶とか耐熱の箱状のものにウッドを置く。

100円ショップで売っている、スーパーのゴミ袋をさげる、ワイヤー
の構造だけのゴミ箱みたいなの(横から見るとX状態の)に、100円
ショップで買った焼き網を針金で固定。

それを背の高い段ボールの中にセットして、網の上に肉を置く。

ウッドに火をつけて箱に蓋をして、大きい方に煙が行くようにする。
大きい箱は蓋をしておく。

自分の場合は、火事が怖いから、ときどき箱に霧をふいて、目を離さ
ないようにしたよ。他の必需品は100円ショップで売ってるトング。
トレイなんかもあると便利。

説明が難しいけど、わかってもらえた?
402ぱくぱく名無しさん:02/12/09 13:39
>>401
煙は冷やさないのですか?
煙突でつなぐとかして
403ぱくぱく名無しさん:02/12/09 20:17
冷蔵庫改良して作っている人がいましたね。
404ぱくぱく名無しさん:02/12/09 20:59
冷薫は、薫製室内が30℃以上になったらいかんのじゃ。
405ぱくぱく名無しさん:02/12/11 00:31
家庭で楽しむにしては一般的じゃないね、冷燻は。
関これからの季節、東より北ならいいけれど。
406ぱくぱく名無しさん:02/12/11 02:06
ウチは西より南だから無理かなぁ
407ぱくぱく名無しさん:02/12/11 06:14
冷燻が難しいのは、温度より時間だよ
ヒマな人じゃないと出来ない
408401:02/12/11 10:18
>>402
L字構造にして火元と肉を遠ざけて煙を冷やしてるって感じです。
寒い日とか夜なら30度以上になることはないですよ。
409ぱくぱく名無しさん:02/12/11 13:33
昔、サクラのチップで作ったけど
30分ぐらいやってたが、燻り臭くて喰えんかった
何がいけなかったんだろう
410ぱくぱく名無しさん:02/12/11 22:54
>>401
もう少し
肉の冷薫なんですか?サーモンとかじゃなくて
なんの肉を何グラムぐらいの大きさで
何時間ぐらい煙をかけるんですか?
できれば下処理なども詳しくキボンヌです
411ぱくぱく名無しさん:02/12/11 22:56
冷薫といえば普通、サーモンだろ。
412401:02/12/11 23:27
>>410
http://piza.2ch.net/log2/food/kako/959/959888755.html
自分は↑このやり方で生ハムと生ベーコンを仕込んでます。
鶏も仕込んで生鶏ハムもやったことがあります。
豆腐式 生ハム、で検索して出たページも参考にしたかな。

いちおう無菌豚(最近はそういう表示をしてないらしいので、
スーパーや百貨店で確認してます)か、伊勢丹クイーンズシェフ
で売ってるサイボクゴールデンポークとかで作っています。
燻煙は殺菌作用があるけど、できるだけ無菌豚を使うようにして
ます。

できあがったら、小分けにして冷凍します。

そうだ、401で書くの忘れてましたが、温度が気になるので、
段ボールの中に保冷剤を3〜4コぐらい置いたりします。
413401:02/12/11 23:38
前はよくベーコンを作ってましたが、生ベーコンの方が、熟成
の時間が長く、流水で塩抜きしない分、美味しい気がして、最
近はもっぱらい生ベーコンと生ハムを作ってます。

>>409のチップで酸っぱい燻製になるのは、火が強くて失敗した
んだと思うのですが、ウッドだと火が強すぎるということもない
ので失敗しないです。そのかわり、なかなか温度が上がらなくて
温燻や熱燻になりにくくて、火を通すベーコンでは酸っぱくなら
ないように、だけど火を通すように、という加減が難しい…。

生ベーコン生ハムだと、そういった火加減を気にしなくていいの
で、ベーコンより簡単な気がしています。
414ぱくぱく名無しさん:02/12/12 19:34
ホンマもんの生ハムみたいなもん、ど素人ができるのか、
たぶん作ったのは塩豚みたいなものでろう。
415ぱくぱく名無しさん:02/12/12 19:54
416ぱくぱく名無しさん:02/12/12 21:53
本人がそう思っているならいいんじゃないの。
でも、本物の生ハムとか生ベーコンとか食べたことあるのかな。
417ぱくぱく名無しさん:02/12/12 22:01
やっぱりピチットシートを買おう
418ぱくぱく名無しさん:02/12/12 22:47
>>401さん、ありがとう
豆腐式ということは2〜3時間ぐらいしか煙はかけないのですか?
以前、冷燻に挑戦して5時間ぐらい煙をかけてみたことがあるのですが、
なんだかいまいちの気がしてそのあと温燻にしてしまいました。
(このときはパイプで2mぐらい熱源を離してみた)

生ベーコンというのはパンチェッタのことですね。
あれは燻製にはしないのではなかったとおもうのですが。
冬の間閉めてしまう別荘があるので、
この冬はそこに塩漬けのばら肉とモモ肉を放置してみようかと考えています。
このような方法で、なにか注意するポイントとかありましたら教えてください。>ALL
419ぱくぱく名無しさん:02/12/12 22:47
>>401さん、ありがとう
豆腐式ということは2〜3時間ぐらいしか煙はかけないのですか?
以前、冷燻に挑戦して5時間ぐらい煙をかけてみたことがあるのですが、
なんだかいまいちの気がしてそのあと温燻にしてしまいました。
(このときはパイプで2mぐらい熱源を離してみた)

生ベーコンというのはパンチェッタのことですね。
あれは燻製にはしないのではなかったとおもうのですが。
冬の間閉めてしまう別荘があるので、
この冬はそこに塩漬けのばら肉とモモ肉を放置してみようかと考えています。
このような方法で、なにか注意するポイントとかありましたら教えてください。>ALL
420ぱくぱく名無しさん:02/12/12 22:49
2度打ち申し訳ありません
421ぱくぱく名無しさん:02/12/12 22:50
イタリアに数ヶ月旅行したことあるが、その時良く食べたよ
上等な生ハムで100g4〜500円だったかな。
それをホテルに持ち帰り、ペロペロと食べながら、
スパークリングワインをラッパ飲みするわけだ。

422ぱくぱく名無しさん:02/12/13 00:58
>421
お前の自慢など誰もきいてないわけだが、
で、実際んとこイタリア製のと同じなのか?
423ぱくぱく名無しさん:02/12/13 01:01
いまどきイタリアに行ったからって?
424ぱくぱく名無しさん:02/12/13 02:06
イタリア産の生ハムはデパートの地下や通販でも手に入るが
熟成により、あの独特の匂い、チーズのようなとも例えらるが、
日本人には、それが腐った漬物のようでもあったりする。
一般のスーパーで売られている日本のハムメーカーによる物は、
そのようなフレーバーはなくあっさり作ってある。

425ぱくぱく名無しさん:02/12/13 02:23
なんか日本の場合、発酵とか熟成とか弱いものの方が好きな方が多い
らしくて薄味にしてるのが結構ある。生ハムもしかり。
自分はスペイン産の木の実臭い生ハムが好きだ。
しかし、ちょっと前に豚の病気の騒動があったらしくて、
輸入がストップして、値段が上がってしまった。
枝一本20,000円位だったので買っておけばよかった。
やっぱり食べ物は買えるときに買っておかないと後悔します。
426ぱくぱく名無しさん:02/12/13 06:13
>>418
パンチェッタは
自家製ベーコンスレで
盛り上がっているよ
427ぱくぱく名無しさん:02/12/13 06:19
428ぱくぱく名無しさん:02/12/13 07:40
>>423
思いっきり話題からずれてるから単なる自慢かと思った
>>422は自家製生ハムとの味の違いを説明きぼんぬ
429ぱくぱく名無しさん:02/12/13 07:44
>>422じゃなくて>>421だな。
つーか、>>421>>401なの?
430418:02/12/13 09:13
>>426
さんきゅ!
http://www.kazua.com/right_side/cooking/special/pancetta/pancetta_01.htm
のほうが本格的ですね。
漏れはほぼ日に載っていた塩漬け豚を冷蔵庫で3カ月放置という方法がいいかなと思ってました。
あと、NHKのイタリアの食特集で見た大理石の箱の中に豚バラ肉を一年間塩漬けで放置というのもなかなかでしたよ
431ぱくぱく名無しさん:02/12/13 11:14
パンチェッタではなく、プロシュート的なものを作りたいんだけど・・・
432421:02/12/13 16:44
>>428
>>421は、>>416 に応える意味で書いたのだが、
文章の上に>>416を書き忘れたわけだが。

> 自家製生ハムとの味の違いを説明きぼんぬ
>>424に説明したとおり、日本のど素人が漬物臭い
本場のような生ハムは作れないと思うが。

433ぱくぱく名無しさん:02/12/13 22:06
昨晩ベーコンの塩抜きをして、ただいま干し中。
んで、スモークチップを・・・と思い、
近所のホームセンターへ行っところ、なんと品切れ中でした。
夏場しか置いてないそうで・・・(涙
田舎なので、ほかに売ってそうなお店も無く、どうしたらいいかと・・・。
@桜の枝を削るorそのまま燃やす
A茶殻で代用

どっちがいいでしょうか?
434ぱくぱく名無しさん:02/12/13 22:11
>>433
通販とかネットで購買したらいいんじゃないの?
435433:02/12/13 22:23
>>434
届くまで干しといても大丈夫ですかね?
436ぱくぱく名無しさん:02/12/13 22:24
結局、風呂敷を広げたかったわけだ。
437ぱくぱく名無しさん:02/12/13 23:52
桜の枝をそのまま燃やすで大丈夫ですよ。
漏れはいつもそうしてます。
炭を熾してその上に桜の枝をおいて炎が上がらないように適当に空気を遮断。
温度は炭の量で調節しまつ。
438433:02/12/14 00:20
>>437
ありがとう、そうしてみます。
ちなみにチップをネットで買うとしたらどこかいいところありますか?
楽天あたりで探すのが無難でしょうか?
439ぱくぱく名無しさん:02/12/14 09:16
>>438
検索しるっ
440ぱくぱく名無しさん:02/12/14 12:47
http://www.rakuten.co.jp/kaname-b/
>>438
まとめ買いならお値打ちでっせ。
ただし送料含めるとハンズとかわらん。
441433:02/12/14 15:20
>>439
ゴメンナサイ
>>440
ありがとうございます。
当方北海道なので送料900円・・・鬱
がんばって桜の枝燃やしてやってみます。
皮付きのままでいいのかな?
442CAW:02/12/14 15:22
先週から豚のロースブロックを漬け込んでありました。
昨日からボールで塩抜きをしていましたのでそろそろ
成型して、薫煙にかかります。
443ぱくぱく名無しさん:02/12/14 15:30
>>441
生木はダメよ
444ぱくぱく名無しさん:02/12/14 18:00
燻製の旨い不味いは、下処理の段階できまる。
ソミュール液の味付け、漬けこみ、塩だし
そのあたりだな。
445ぱくぱく名無しさん:02/12/14 18:01
燻製の旨い不味いは、下処理の段階できまる。
ソミュール液の味付け、漬けこみ、塩だし
そのあたりだな。
446ぱくぱく名無しさん:02/12/14 18:09
>>444・445
塩出しの極意教えれ。
447ぱくぱく名無しさん:02/12/14 18:39
まず、必ず流水に入れることだ止水だと逆浸透することもあるからだ。
それと、塩出しの時間の調整が問題だ。
これは素材の違いや大きさなどにもよるので、データを積み重ねて答えを
導き出す以外ないのだ。
448446:02/12/14 20:28
>>447
言う事は理解できた。
でも、わしは初心者だデータにが無いんだ。
例えば1`のベーコンを塩抜きする時、味見はどうするんだ。
わしは、肉の端を切り取って焼いて味見し、塩味が少し残る
程度にしてるんだが、これで良いのか?
449ぱくぱく名無しさん:02/12/14 21:20
流水は勿体無いので替え水派です。
いまのところ逆浸透はしてない模様。

>>448
私も同じ方法で味見して確認してます。
塩味は個人差なのでなんともいえませんが、煮込みに使う場合のベーコンは
塩味きつめに作ります。失敗したことはないですね。
450433:02/12/14 21:47
近所の太鼓彫りを趣味にしている友人が、
「桜のチップ?桜のおが屑なら山ほどあるぞ」と言ってくれたので
お言葉に甘えて分けて頂く事になりました。
助言してくださったみなさま、ありがとうございました。
451ぱくぱく名無しさん:02/12/14 22:02
>>450
ひょうたんから駒ならぬ太鼓から桜チップでやんすか・・・
しっかり乾いていてすぐ使えそうですなぁ。
分けてほすいとおもふ。
452ぱくぱく名無しさん:02/12/14 22:52
>>448
塩味なんか残らないほうがいいですよ。
水は単価が安いんだからケチらないこと。
453ぱくぱく名無しさん:02/12/15 06:38
>>445
下処理は重要だろうが、それで決まるのなら、
ハムやベーコンは単なる味付け肉になってしまう。
燻製で重要なのはたんぱく質の塩や熱による変性、熟成だろう。
454ぱくぱく名無しさん:02/12/15 07:59
>>452
よく理解ができん。
水量と時間だけでコントロールするのか?
455ぱくぱく名無しさん:02/12/15 09:40
他にコントロール要素はないと思いますが。
目的は塩抜きなんだから、塩が抜ければ完了。
456ぱくぱく名無しさん:02/12/15 11:21
>>455
454だが、そこまでやると本体の味はどんな塩加減か教えてちょ。
少し前に塩抜きしすぎて、ただの煙の匂い付きばら肉スライスにしてしまった
経験が有るのだが・・・
457ぱくぱく名無しさん:02/12/15 12:06
札幌は水道代が高いです
458ぱくぱく名無しさん:02/12/15 15:33
どうでもいいけど、オマイラ・・・
ベーコン以外の物はつくらんのか?
オマイラ自身がブタになるぞ〜
459ぱくぱく名無しさん:02/12/15 17:18
>>456
塩抜きし過ぎたのと、煙っぽいというのは何にも関係ないと思いますよ。
塩抜きは塩辛さの度合いが変わるだけだし、
煙いのがいやなら、よく乾燥させて、通気をよくして燻せばいいのでは。
460ぱくぱく名無しさん:02/12/15 17:48
>>459
456です。
幸いにして薫煙と塩抜きとがリンクしているとは思っておりませんので
ご安心下さい。
私としては塩味コントロールをいかに上手にするかが現在の課題でして
その辺りのノウハウを教えて頂きたいのであります。
461ぱくぱく名無しさん:02/12/16 19:45
牡蠣の燻製作ってみた。美味い、美味すぎる…(十万石饅頭ふうに)

汁はパスタソースに使ったが、また美味い、美味すぎる…(十万石饅頭ふうに)
462CAW:02/12/16 21:07
軽く牡蠣を塩と白胡椒で茹でたものを薫煙します。
それを、オリーブオイルと、ニンニクスライスと、鷹の爪で漬け込みます。
美味しいです。茹でたときのゆで汁も結構なものです。
漬け込んだオリーブオイルは暖めて、パスタを茹でたゆで汁を若干量
放り込んでパスタに絡ませるとそのままでアーリアオーリオペペロンチーノノ
上位バージョンになります。牡蠣の出汁が入ってますからね。
463ぱくぱく名無しさん:02/12/16 21:33
ベーコン作ってたんですが、垂れた油で出火してしまいました。

    ・・・・・燻製風焼き豚の出来上がり。
464401:02/12/16 21:49
やっと上がってきたから書き込みできます…。超遅レスですみません。
>>419
>豆腐式ということは2〜3時間ぐらいしか煙はかけないのですか?
無菌豚で塩して三週間だとほんとはそのまま食べても大丈夫らしいので
すが、殺菌のつもりで2〜3時間燻してます。
>生ベーコンというのはパンチェッタのことですね。
生でも食べられるように燻製してます。浅い燻製なので気にせずカルボ
ナーラや煮込み料理にパンチェッタみたいに使うこともできるし。
>塩漬けのばら肉とモモ肉を放置してみようかと考えています。
それは数ヶ月面倒を見ないって意味ですか? こまめにピチットを交換
しないというのは、不安を感じますが…。大丈夫なのでしょうか?

本場物の生ハムと同じわけない、と言われればご尤もなのですが、日本
のメーカーの生ハム(と称して売ってる肉)なんかより何倍も美味しい
ですし、熟成してく食べ物を作るのは楽しいので自分は自家製しています。
オカネモチだったらイタリアへ行って食べるもよし、PECKなどでパ
ルマ産のものを買うもよし。とりあえず数枚で何百円よりは、1kg2000
円ぐらいでできて(細かいことを言えばピチット代が結構かかりますが)、
厚切りもできる自家製を、自分は好んでます。
465ぱくぱく名無しさん:02/12/16 21:54
ハナマサで、ぎしっと冷凍された袋詰めの牡蛎
(大きさは20×35cmぐらい)を1000円程度で売っ
てるのを見たんだけど、燻製にどうかな?
多少安めの牡蛎でもおいしくできますか?
466461:02/12/17 20:03
>>465
ハナマサのは使ったことないけど、安いのでも十分美味く出来たので大丈夫かと。

>>462
私はスレの上のほうにあった炒めてから燻製にするやり方だったけど、ゆでてから
燻製にするやり方もあるのですね。
467ぱくぱく名無しさん:02/12/17 21:22
わたしゃ冷凍もんでやってるよ。
1個当たり30円てとこかな。
味付けは海水より少し薄めの塩茹で。
一晩風乾後に薫煙。
一家でぺロリってとこですかな。
生牡蠣だったらそのまま酢牡蛎だね。
468ぱくぱく名無しさん:02/12/18 09:56
>>401
こんぬつわ419でつ
>それは数ヶ月面倒を見ないって意味ですか? こまめにピチットを交換
>しないというのは、不安を感じますが…。大丈夫なのでしょうか?
ピチットシートじゃなくてカビを付けて水分を抜くという方法をめざしていまつ
塩漬けして粗布で包んで吊るしておくという
確かプロシュートはそうやって作るのだとか
もちろん山の家がプロシュートづくりに適した環境かどうかは未確認
まぁやってみて失敗して腐っちゃったらそれはそれでしょうがないぐらいの気持ちです
ちょっと怖いけど
469ぱくぱく名無しさん:02/12/20 19:51
燻製を作ろうと思ってピチットを買ってきたのですが、
買った商品が旭化成の「魚がおいしく冷凍できるシート ピチット大」でした。
この商品で脱水できるのでしょうか?
470ぱくぱく名無しさん:02/12/21 07:11
寝た?
説明書読んで下され。
471caw:02/12/22 18:01
>>469 とにかく材料を包んで冷蔵庫に入れてみましょう。
シートのゼリーの状態がやわらかくなっていたら
確実に水分を吸収しています。でなければ、裏表を間違っているとか。
ピチットシートは、とにかく薫煙の役に立ちますよ。
472ぱくぱく名無しさん:02/12/23 03:48
>>471

Q4 ピチットには裏表があり ますか?

A ありません。

ピチットは両面どちらでもOKですので、図のような使い方もできます。

ttp://www.sdk.co.jp/pichitto/funclub/qanda.htm
473ぱくぱく名無しさん:02/12/26 09:25
あげ
474ぱくぱく名無しさん:02/12/26 22:57
CAWは何いっとるんだ!
スレ主として恥ずかしくないのか
475caw:02/12/27 23:39
スレ主ってなんだかさっぱりわかりませんが、
ピチットって裏表無かったのですか。
なんか昔、面によって差を感じたので
裏表があるものと信じていました。
いやはや、有益な情報をありがとうございます。
476ぱくぱく名無しさん:02/12/28 08:48
ピチット便利だが高い!
値下げきぼふ。
477ぱくぱく名無しさん:02/12/28 09:28
>>475
このスレ立てたのはあなたでしょ!
だからスレ主なんだよ!
478caw:02/12/28 10:41
>>476
ピチットは、冷蔵庫で干しておけば再利用できます。
ただ使った食材の匂いがつくと思うので再使用には
配慮が必要でしょうけど。
>>477
YAHOO掲示板でトピ主つーのは見かけるけど2chでは
そんな概念聞いたことがないもんで
479ぱくぱく名無しさん:02/12/28 10:53
>>478
どの程度2ちゃん見ているか知りませんけど、2ちゃんはトピックではなくて
スレッドといいます。なのでスレッド立てた奴がスレ主といいます。
やふはやふ、2ちゃんは2ちゃんです。
480caw:02/12/28 11:22
>>479
トピとスレの使い分けぐらいは知ってるけど、やふでは主がとぴの面倒を
みるという暗黙の了解があるけど、2chにそんな発想は無かっただろうと
言いたいわけよ。
481ぱくぱく名無しさん:02/12/28 12:39
しょうもないことでやりあってるんじゃない!
燻製についてかたれや!
482ぱくぱく名無しさん:02/12/28 13:04
>>480
燻製経験がそこそこ長そうで、自分のサイトを2ちゃんで公表しているのに
ピチットの裏表のことを知らないなんて・・・?ということを>>474
言いたかったのだと思いますが?

ピチットに裏表がないことは説明書に明記してありますし、衛生面から見ても
再利用はよくない、と書いてありますよね。
cawさんが再利用するのは自身の責任で勝手ですが、こちらで再利用を勧め
る発言は配慮が足りないなあと思いました。
もしも何かあったら責任取れないですし。
コテハン発言する以上責任はあると思いますよ。
483caw:02/12/28 14:35
>>482
仰せのこと、いちいちごもっともです。反論しません。
ただ、無責任に発言しているつもりはありませんし
間違いの指摘があれば素直に認めます。
さて、お正月用に仕込む材料の調達に行ってきます。
牡蠣と、あとは目に付いたものを適当に・・・
484ぱくぱく名無しさん:02/12/28 16:25
明日は、正月用のハムとベーコンの薫煙の日だ。
今夜は塩抜き。
ハムは味が飽きたので、コショーをふんだんにかけてみようと思う。
485caw:02/12/28 17:02
皆さんお正月に向けて頑張ってくださいね。
私は、牡蠣200gと、豚の肩肉ブロック1.4kg買ってきました。
豚ロースハムと鴨は既に冷蔵庫にあります。
ほんとうは、鰯とか鯖を仕込みたかったのですが、もはや
正月向けモードの商品ばっかりで、ありがたみのある
売り物は無かったので断念しました。
486ぱくぱく名無しさん:02/12/29 02:39
漏れもベーコンの塩抜き。
13時間目だけどまだ塩辛い・・・なんでだ。
痛むのがイヤだからもうあきらめて燻製しまつ。

水温が5度くらいなのが問題なのかな。
487ぱくぱく名無しさん:02/12/29 06:05
正月用にはホタテと牡蠣。朝仕入れに行って来ます。
488ぱくぱく名無しさん:02/12/29 08:45
>>486
水の量が少ない

こっちは今から燻煙開始だ。
快晴、無風で燻製日和。
気温が低いのが人間にとってつらいね。
489ぱくぱく名無しさん:02/12/29 10:24
487です。
仕入れ完了。ホタテと牡蠣、1`づつです。
薫煙は明日!
            以上。報告終り!
490caw:02/12/29 23:38
牡蠣はソミュール液で軽く茹でて煙をかけました。今は鷹の爪とニンニクと
オリーブオイルに漬け込んであります。
残ったソミュール液(牡蠣のエキスもあり)に豚の肩肉ブロックが
漬け込まれています。こちらはぼちぼちですね。
491ぱくぱく名無しさん:02/12/30 11:34
489です
薫煙完了!味見結果良好!
夕方まで風に当てます。
年明けまで残るのか心配です。
              以上。報告終り!
492(・∀・):03/01/02 03:30
なんだかんだで燻製メンド臭そう・・・・・・・

でも生ハム作りたいのう〜

>>490
あなたのサイト参考にしまっせ。
493caw:03/01/04 02:25
>>492
おやおやありがとう。
生ハムはピチットシートがほとんど全てのようですので
そこだけはしっかり抑えてくださいね。
494山崎渉:03/01/07 13:28
(^^)
495CAW:03/01/14 00:49
うふ
今日はきびなごをもくもくしてみました。
玉ねぎ、にんじん、黒胡椒、タイム、
ソミュール液はこんなものです。
496496:03/01/17 00:01
ニホンカモシカ(駆除おすそわけ)の骨付きもも肉(3〜4?L)
を薫製にしようかと企んでるんだけどソミュール液どんなのがいいかな?
肉の特徴は、全くと言って良い程脂身がなく、獣肉特有のにおいも無い。
きれいな赤身で、ステーキにして食すと歯ごたえがありとてもうまい。
特別天然記念物のうまい薫製食いたい。
497CAW:03/01/17 00:49
ひえーニホンカモシカですか。牛科ですね。ううむ
豚は色々やっているものの牛は・・・・

でも、玉ねぎ、にんじん、セロリ、ニンニク、ロリエ、塩、砂糖、黒胡椒
あたりになりそうな
いや、豚ではこんなものですが、ビーフシチューでも同じようだし
と言う程度のなにです。ハーブや、スパイスの最適なものと言うのは
申し訳ないですが見当つきません。

498ぱくぱく名無しさん:03/01/17 07:28
鹿肉、ステーキで食べたほうが美味しいかも。
でも家庭でステーキって難しい?

ウシ科ならビーフジャーキーぽい燻製になるかと思われ。
499496:03/01/17 18:52
>>497,498 サンクス

>498談 ビーフジャーキーぽい燻製になる
そう!それ狙ってます。当方最近シングルモルトウィスキーにはまってるため、
うまい「あて」が欲しくてしょうがないんです。
うまく出来る薫製の仕方あったら御教授願いたいのです。
500496:03/01/17 18:56
あ それと薫製にした肉の日保ちってどんなもんですか?
501ぱくぱく名無しさん:03/01/17 19:41
牛肉の燻製ですが、こんなサイトがありました。
参考になるかな?
ttp://www.susono.com/~sugiyama/kunsei/

日持ちはどのくらいかはわからないけど、手作りなので冷蔵庫、冷凍庫での保存が一番でしょうね。
502ぱくぱく名無しさん:03/01/17 21:07
明日はベーコンとハムです。もくもく
503CAW:03/01/17 21:45
>>499
ビーフジャーキー系指向ですか。
普段ビーフジャーキーは、牛肉薄切りを醤油ニンニク生姜黒胡椒味醂を
合わせた付け汁につけてから、真夏の日向で乾かしてできあがり。
なのです
厚めに切った(5〜10mm程度か)肉を上記の漬け汁に漬けて
1時間ほど、熱源だけで乾かして、残り一時間ほど
煙をかける、
あくまで、私の頭の中でのシミュレーションの結果だけですので
そこのところは御了承願います。

504ぱくぱく名無しさん:03/01/19 23:04
ゆで卵に塩なすって40分くらいスモークしてみました。
美味しかったです。スモーク材はリンゴでした。
505CAW:03/01/20 00:07
とりあえず、ばら肉のブロックに塩、三温糖、黒胡椒、タイムを混ぜて
しっかり擦り込ませました。ってうちのお嬢さんにやってもらってます
袋に詰めて冷蔵庫に入れてありますので来週には薫煙して美味しい
ベーコンになると思います。とにかくお嬢さんに全工程をやってもらおうかな
等と思っているわけです。

506ぱくぱく名無しさん:03/01/20 16:36
おっさんキモイよ
507山崎渉:03/01/21 04:15
(^^;
508ぱくぱく名無しさん:03/01/21 21:35
>>496
わし、自分でビーフジャーキー作るが
シングルモルトウイスキーの時には食わん。
合わないよ。香りが喧嘩しちまうんだよ。
ビーフジャーキーにはビール!
509ぱくぱく名無しさん:03/01/21 21:39
>>496
ゴメン!間違えますタ!
>>499ですた。
笑って許してくれ!
510ぱくぱく名無しさん:03/01/21 21:42
ビールもいいけど
バーボンもいいよん
511ぱくぱく名無しさん:03/01/21 21:53
>>510
慌て者の505です。
バーボンにも合うが、わしはバーボン用のジャーキーも
作ります。
ビール用は醤油風味を効かせるが、バーボン用は塩での味付けを
メインにしている。
512ぱくぱく名無しさん:03/01/21 22:10
>>511
バーボン用のジャーキー、美味しそう。
ビール用にはお醤油か、それもいい!

シングルモルトだと、、ハーブ系の香りが合いそう。
といってもシングルモルトは苦手なんでよくわからんけど。。
513ぱくぱく名無しさん:03/01/22 21:11
私はどう責任をとったらいいのだろうか。
間違うにも程がある。
>>505 CAWさん大変失礼を致しました。
508、509、511と調子こいてレスしたものの・・・
自己嫌悪に陥りそうです。
関係者の皆様お許しください。

でも、内容には偽りはございません。
今後とも宜しくお付合い下さいますようお願いいたします。
514ぱくぱく名無しさん:03/02/04 15:14
最近、燻製にすっかりハマリました。
ベーコン、鳥もも肉、シシャモ、トビウオのはんぺんがお気に入りです。
ベーコンは肉屋で買ったのより断然美味いし、
もも肉なんて、漬け込んで燻製にしたものをオーブンで焼けば地鶏みたいじゃないですか。
シシャモは燻製中に様子見に覗く度に食べてなくなるし。
鹿の肉貰うんですけど、あれ美味いんですかね?
赤身ばっかですけど・・・ 虫がいるんで冷凍してから薄切りにしてにんにくと生姜にねぎを刻んで
焼肉のタレかけて食べてます。今年の秋は鹿の燻製やってみます。
話は違いますけど、CAWさんホワイトリカーより粕取り焼酎がいいですよ。
我が家は、梅、柚子、柿を漬けてます。
515ぱくぱく名無しさん:03/02/04 23:07
>>514
お住まいはどこでしょうか?
突っ込んでスマンが、粕取り焼酎を売ってるとこ教えて下さい。
一度飲んでみたいと思っています。
三合でつぶれてみたい願望小生にあり。
まじレス希望!
516ぱくぱく名無しさん:03/02/05 00:10
ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!(10名限定)
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来る
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1500円〜最高3500円の高時給!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
カメラ&マイク無料貸与。

貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?

お問合せは・・・
[email protected]まで!
517ぱくぱく名無しさん:03/02/05 11:53
>>515
島根県に住む田舎者です。
粕取り焼酎は飲んでも美味くないです。
ただ、農家が多いので各家庭で瓜漬けの習慣があり
酒粕を、粕取り焼酎で溶いて漬けるのに使ってます。
酒屋はもちろんディスカウント、コンビにでも売ってますし、
秋には必ずお目にかかれるポピュラーなもんです。
自分は出雲なんで、板倉酒造の天穏や竹下総理の実家の
出雲誉は、5合や一升ビンで売られてます。
パックの焼酎より高いし、香りはすごくいいけど味は無いので
飲むにはどうかと思いますよ?
話は変わりますが、ワインの代わりに芋焼酎を使って
漬けたり、燻製する前に醤油と砂糖で割ったものをハケで
塗ってます。
518集えメーラー!:03/02/09 19:57
519ぱくぱく名無しさん:03/02/10 05:55
今日は薫煙の日だす。
520ぱくぱく名無しさん:03/02/10 14:47
燻製終わりました。
ナラろヒッコリーのチップが島忠で半額だったので、
それを買ってきて使いいました。ウマー。
521ぱくぱく名無しさん:03/02/10 20:47
>>520
チップは温度管理が難しくないですか?
煙の量とか・・・
秘訣とかあります。
522ぱくぱく名無しさん:03/02/11 06:13
秘訣というほどのモノはないですが
・燃焼速度を制御するために、金属トレイ(100円ショップで売っている
ステンレスの盆)に乗せて、水をかけて湿らせる。こうすると、一気に
火がつくことが防げて、端から少しずつ燃えてくれます。
・熱源は電気ヒータ。チップだけで温度管理をするのは難しいから。
・常に人が傍にいて、温度を監視する。人間コントローラ(笑)
・密閉しないで煙を逃がす。燻煙と同時に乾燥させるのと、条件を
一定にするため。
523ぱくぱく名無しさん:03/02/12 22:52
>>522
親切丁寧なご指導有難う御座いました。
次挑戦してみます。
ちなみに、得意な燻製はなんでしょうか?
チップは手の込んだ物より、手軽な即席タイプの物
が思い浮かびますがお勧めはなんでしょうか?
524ぱくぱく名無しさん:03/02/15 06:32
燻製といえば、ハムとベーコンとソーセージしか思い浮かびませんが。
525ぱくぱく名無しさん:03/02/15 13:18
燻製作れる大きな庭って憧れだわぁ。
みなさん大きなお家におすまいなんでしょ?
ちなみに家では煙を炊くと近所から顰蹙を買うのでだめっす。
526CAW:03/02/15 13:43
集合住宅に住んでたころは、キッチンのコンロでもくもくしてました。もちろんファンはしっかりまわしていました
魚を焼くよりはさわやかな香りのはずなので文句を言われる理屈はないと、思っていましたが・・・
今は、2世帯住宅の2階のベランダでやってます。
洗濯物に煙の匂いがつく以外のクレームはありません。
527ぱくぱく名無しさん:03/02/15 13:43
アパート住まいです。
風向きによっては昼間も可能だけど、子供が寄り付かないようにほとんど夜やってます。
近所に空き地が多く、うるさいオッサンオバサンがいないのもあるが。
でも家が増えてきたらできなくなるだろうなぁ。
528ぱくぱく名無しさん:03/02/15 21:48
換気扇まわしてやったら隣の家とかに迷惑だと思う。
雨の日なら大丈夫。

>>526
>洗濯物に煙の匂いがつく以外のクレームはありません。
洗濯物に匂いがつくというクレームはあるってこと?
燻製の匂いって本当に強烈だから、近所迷惑はなはだしいのでは?
人のいない山とか川に行ってやればという気がするが。
529ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:03
実際洗濯ものににおいがついたらすごい迷惑!!
これって普通だと思うよ。

最近になってCAWさんって他にも変なスレたててるし、
結構常識しらずなんじゃない?空気よめないっていうか。
このスレ立ての経緯もひとりよがりだし。
みんな黙ってるけどちょっと自分がおかしいのかも?って
色々考えて、反省しようとする努力をしてみたほうがいいんでない?
でないと娘さんかわいそうだよ。煽りでもなんでもなく、まじで
心配してるんだけど。
530ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:16
>>529
あはは、私も同じこと思っていたけど書くのは躊躇していました。
ピチットの時の反応がコワ過ぎて(w
娘自慢も自己のサイトだけにしたほうがいいよ。イタタすぎるから。
531ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:26
もしかしたら自分ちの洗濯物ってことなのかな?
河原で燻製してて20メートル離れたところでも強烈に臭うぐらいだから、
近所の人はきっと迷惑してると思う。ただ一体なんの匂いかわからずに
文句を言えないでいるか、文句を言うのを躊躇してる状態ではないのか?
532那名篠 権兵:03/02/15 22:35
中華鍋で手軽に燻製が作れるってのは、意外と知られていない。
保存は効かないけど、風味を良くする為の燻製。
533ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:40
>532
知ってますよ・・この板の人の大部分はね
534那名篠 権兵:03/02/15 22:44
>533
なんてこった!?
現実世界じゃ素人料理自慢な私も、ここじゃパンピーか(笑)
535CAW:03/02/15 22:48
クレームって言う表現はきつすぎたようですね。
我が家の洗濯物に匂いがついたという話です。
ところで、ほかのスレッドまで見ていただいているようで
まことにありがとうございます。ちょっと我ながらに
自分が壊れかけているようなので、ご忠告ありがとうございます。
536ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:49
>>534
だってそれなら熱燻しかできないよ。
537ぱくぱく名無しさん:03/02/15 22:57
>>534
燻製関係は3年ぐらい前からスレがあるし、かつて燻製オフもあったし、
もくもく猛者がいっぱいいるんですよ。
538ぱくぱく名無しさん:03/02/15 23:25
>>532
「ベーコン 作り方」でググルったらすぐに作り方のページが出てきたから
知ってるよ。
実は近いうちに挑戦してみようかと思ってます。
そのページによると、煙もそんなに出ないみたいだし、1時間くらいしか
火を使わないそうなので。
539ぱくぱく名無しさん:03/02/21 01:57
誰か米糠でスモークした人いないっすかねェ
うまくいくなら、燻材に困らないんだが
540ぱくぱく名無しさん:03/02/21 16:51
539さんに便乗してだけど...

お茶やコーヒーの出がらし使ってもスモーク可とのことですが、
その場合お茶やコーヒーの風味がつくってこと?
それっておいしいのかなと首かしげるのですが、
実際試してみた方のお話を聞いてみたいです。

541ぱくぱく名無しさん:03/02/21 17:01
人生ついて語りたいのだ
542ぱくぱく名無しさん:03/02/21 17:49
>>540
お茶はあるよ。。お茶の匂いはしないよ(w
普通に薫製のにおい。
だって、木のチップ使っても木そのものの匂いしないでしょ?
ただ当然、種類によってその薫製香も違ってくる。
543540:03/02/23 15:40
>>542
昨日初めて燻製やりました。
なので>>540は未経験者の意見ということでご容赦くださりませ。
544ぱくぱく名無しさん:03/02/24 10:23
>>543
結局何でスモークしたの?
545ぱくぱく名無しさん:03/02/24 11:12
>>544
初めてなので普通にサクラとヒコリーで。
お茶やコーヒーも今度やってみまつ。

546ぱくぱく名無しさん:03/02/26 10:35
もうじきお花見の季節ですね
花見に行ったら上だけじゃなくて下の方も見て回りましょう
桜の枝というものは意外と自然に折れやすいので
枯れ枝がいっぱい落ちています
トートバッグなどに入れてひろって歩けば結構集まります
で、それを炭の上にのせればいい煙が出ます
炎が出るようでしたら、事前に霧吹きで湿らせておくとよい
チップを使うより管理も楽です
547ぱくぱく名無しさん:03/02/26 20:08
あーい
548CAW:03/02/26 21:53
桜は「桜切る馬鹿」という言葉があるほどで、枝先をきっただけでも
枝の根元まで枯れてしまうのです。というわけでけっこう大きな枯れ枝が
どの木にもあります。ですからその気になって探せばかなりの
枯れ枝を集めることができます。
もちろん、燻製には十分使えます。
549ぱくぱく名無しさん:03/02/26 22:17
桜は染井吉野なんかじゃなくて、山桜がいいよ。
それと枯れ枝はダメ。生の枝を乾燥させましょう。
枝を切ると怒られるようなら、葉っぱを拾いましょう。
550ぱくぱく名無しさん:03/02/28 10:18
あーい
551ぱくぱく名無しさん:03/02/28 11:13
しかし桜のあるところはだいたい犬の散歩コースなのですが
552ぱくぱく名無しさん:03/02/28 14:09
あーい
553ぱくぱく名無しさん:03/02/28 17:13
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
554ぱくぱく名無しさん:03/02/28 18:05
あーい
555ぱくぱく名無しさん:03/03/03 15:07
方法は他にもあるとは思いますが、いくつかレシピを見て疑問なんですが。

牛タンの燻製を作るときには塩漬け後ボイルするようですね。
ベーコンしか作ったことのない初心者ですが、
ベーコン他いくつかの燻製は風乾のみですよね。
この違いは何故なのでしょうか。
臭みを抜くとか?
すみませんが教えてください。
556CAW:03/03/04 23:59
うーん本当に

燻煙してからボイルなのか、ボイルしてから燻煙なのか
ちっともわかっていません。あとでボイルのほうが楽なんだろうか。
でも、味から言ったら、ボイルが先が妥当ですよね。
557ぱくぱく名無しさん:03/03/05 01:38
>>556

>味から言ったら、ボイルが先が妥当ですよね。

何故? ハム類は燻煙後ボイルだよね。
それにボイルの先後で手間は変わらんと思うゾ
558ぱくぱく名無しさん:03/03/05 01:53
前から思ってたんだけど
このへんがCAWさんの信じられない理由だったりする。
559557:03/03/05 03:00
自分はピチットに表裏無しの情報をひっぱってきた者でも
あるのだが、別にCAW氏のあら探しをしているわけでは
ない象 まあ、わからないことをネットで調べるくらいの
ことはする。ここで訊くのもその1手段だ、モチロン
ただ自分の思いこみだけでは、その旨特に留保しない限り
質問に答えるのは出来ないタチ

で、調べマスタ(播州ハムのサイトより http://www.ham.co.jp/)

Q) ボイルをした後、燻煙すると書いてある本と、燻煙した後、ボイルするという本があります。差異を教えてください。
A) 先に燻煙をする方が歩留まりは良くなります。例えば・・
先に燻煙、後でボイル 歩留まり92%
先にボイル、後で燻煙 歩留まり86%
といった具合です。
また、「歩留まりが良い」という理由の他に、燻煙を先にする製法の方が肉の旨味を封じ込めることができるので、一般にこちらの製法がよく採用されているようです。

ただし、燻煙のかかり具合や食感は当然違ってきます。また、レバーペーストなどは、先に燻煙をすると脂肪が偏ってしまうのでボイル後、燻煙をかけて仕上げます。

仕上げる製品の最終イメージによって使い分ければ良いかと思います。(弊社も商品によって使い分けていますし、燻煙・ボイル後に再度燻煙をかける場合もあります)
560ぱくぱく名無しさん:03/03/05 05:26
歩留まりって何?
561ぱくぱく名無しさん:03/03/05 05:29
             ∩
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (  ´Д`)//  < 先生!こんなのを発見シマスタ!
      /       /    |
     / /|    /      \  http://saitama.gasuki.com/tochigi/
  __| | .|    |         \
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     \_____________
  ||\             \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
562ぱくぱく名無しさん:03/03/05 05:31
◆ピンクエンジェル◆↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/index.html
563ぱくぱく名無しさん:03/03/05 10:03
>>560
歩留・歩留まり

1 実際に製品となった量を、全く損失がないとしたときの理論量で割ったもの。
2 食品の、原形物に対する、食用可能部分の比率。主に米・麦・野菜・魚について用いる。
564ぱくぱく名無しさん:03/03/05 11:15
>>560
> 歩留まりって何?

お前は平山綾か?
565ぱくぱく名無しさん:03/03/05 20:58
ウチでも試したことあるけど、決定的な違いはなかったね。
歩留まりの問題も、別に商品として売るわけじゃないから関係ないよね。
水っぽい燻製は旨くないものね。
566ぱくぱく名無しさん:03/03/05 21:28
歩留まりの意味をはき違えてるやつ多すぎ。
567ぱくぱく名無しさん:03/03/07 18:17
寸留め?
568ぱくぱく名無しさん:03/03/07 19:54
接して漏らさず
569ぱくぱく名無しさん:03/03/07 20:23
>>566
「と金」になれないこと(笑
570ぱくぱく名無しさん:03/03/07 21:37
吹けば飛ぶよな…
571ぱくぱく名無しさん:03/03/10 09:09
将棋の駒にィ〜?
572ぱくぱく名無しさん:03/03/10 18:51
チップの灰
573ぱくぱく名無しさん:03/03/13 01:29
>>559
ボイルというと100℃のお湯でぐらぐら煮ると誤解する人もいるのではないでしょうか?
そもそもの発端となった塩漬けのタンは塩抜きも兼ねてそのままお湯の中で茹でるのだとは思いますが、
ハムの場合は密封して75℃程度で熱を通すという意味ですよね?
574555:03/03/13 10:49
>>573
私が言いたかったのはそれです。
燻製の前か後か、ではなくて熱の加え方の違いです。

575山崎渉:03/03/13 11:58
(^^)
576ぱくぱく名無しさん:03/03/13 18:29
age
577ぱくぱく名無しさん:03/03/13 19:57
>>564
>お前は平山綾か?

今は「平山あや」だよ〜ん。
578ぱくぱく名無しさん :03/03/18 22:00
燻製初心者ですが、この週末にささみをやってみたいと思っています。
何かコツ等があれば、ご教授願います。
579ぱくぱく名無しさん:03/03/19 11:06
>>578
ささみはぱさぱさするので、半生がおすすめ。
刺身で食えるようなやつを買ってきて
軽く霜降りして、スモークするとうまいです。
個人的には、燻製はモモ肉のような脂のある方が好き。

>>577
> 今は「平山あや」だよ〜ん。
きっとサインするとき綾っていう字が書けなかったんだな。
580ぱくぱく名無しさん:03/03/19 11:43
>>578
市販品買ったことあるけど乾燥しすぎて固くてイマイチだった。
581ぱくぱく名無しさん:03/03/20 06:59
>>579,580
ありがとうございます。

「軽く霜降り」ってなんでしょうか?
またまた教えてください。
582ぱくぱく名無しさん:03/03/20 07:11
>>581
ほらよっ。
www.betterhome.jp/jiten/shimofuri/shimofuri.html
583ぱくぱく名無しさん:03/03/20 08:18
もっぱら段ボールにスモークウッドという、なんちゃって薫製野郎
なんだが、この間仕込んだベーコンがこれまでのマイベストだった
ので、今ちょっと天狗になっている俺だ。

ササミはあんまりガッチリ塩漬けせずに、好みのマリネ液で数時間
つけて、よく拭いて軽く乾かして、温薫くらいがいいんじゃないか
と思う。俺はヒッコリーで仕込んでワインで頂くのが好き。
584ぱくぱく名無しさん:03/03/20 13:39
段ボールにスモークウッドはれっきとした燻製の道具じゃないのか?
失礼なことを言うな。
585燻製初心者:03/03/20 14:20
ダンボールに引火して大騒ぎした去年の夏・・・
586ぱくぱく名無しさん:03/03/20 15:07
とりあえず先週燻製箱作ってみた
材料はオリーブオイルの入ってた一斗缶x2
二つを繋ぐテープ(車のマフラー補修用)
100円ショップで買った、網と針金
占めて材料費1000円位...テープが一番高かったw

缶は新聞紙入れて空焚きして、上下抜いたあと、二つ繋げて
スモークウッド一本で空焚きした
で、雨降ってきたので、そのまま一週間放置w

さて、今週こそなんか作るぞ!
587586:03/03/20 15:13
そうそう、燻製も燻製箱も作るの初めてなんだけどw
煙って燻製箱からできるだけ漏れないのがいいの?
塩漬けとかする時って何か注意点ありますか?
588ぱくぱく名無しさん:03/03/20 15:28
>>587
中に煙が充満してほどよく漏れるように。
塩抜きはやりすぎくらいが丁度よい。

つか今週やるのに今から塩漬け?
何作るの?
ベーコンだったら一週間以上塩漬け必要。
589583:03/03/20 15:48
>>584 時間・温度管理とかすごくいい加減なのと、いつも塩ジャケとか
干物とか練りものとか、下準備のほとんどいらない&まず失敗しないモノ
ばっかり作ってるので「なんちゃって」と自称したんだが…他の段ボール
スモーカーが気を悪くしたならすまんかった。
>>585 確かに、火には気をつけなくちゃね…。
590587:03/03/20 15:53
>>588
情報サンクスっす
とりあえず、簡単そうなのをWEBで見繕ってやるつもりです
いきなりベーコンなんて、失敗したら勿体無いです
大物は少しなれてからw
591ぱくぱく名無しさん:03/03/20 16:09
>>588
スーパーの普通サイズで直塩なら、3〜4日でもそれなりに漬かると
思うけどなぁ。もちろん保存性は低くなるけど。
592燻製初心者:03/03/20 16:38
最初はチーズ、たらこ、塩しゃけ、かまぼこ、ちくわ・・・と味付きのもの
ばかりやっていましたが、それがなかなかウマイんですよね〜

調子に乗ってチップに手を出したのがダンボール焼失の原因でしたw
ダンボールの時は木屑の固めたウッドに限ります・・・
593589:03/03/20 17:03
>>592 なるほど納得…俺は怠けモノ&小心モノなのでウッドしか
使ってない。チップは中華鍋で熱薫とか、BBQ炭火に投入して香り
づけをするくらいしか使ってない。

かまぼこ、たらこ激ラヴ。何か作るときには大概横におきます。
594588:03/03/20 19:25
>>591
ならどうぞ。

595ぱくぱく名無しさん:03/03/21 01:32
>>582,583
いろいろありがとうございます。
今回のところは本に書いてあったとおり、醤油、みりん、日本酒、ニンニク&ショウガのすり下ろしに漬けてみました。
明日の午後にでも燻製にしてみます。

霜降り等等は、次回への課題にしたいと思います。
今後ともヨロシクお願いします。
596ぱくぱく名無しさん:03/03/21 02:49
>>594 というか俺はそのくらいで作ることもあるし、サッパリ気味で
短期消費なら十分アリかな…と思うだけで。ガッチリ塩づけ、キッチリ
塩ぬきをするのを否定するものではないです。むしろ尊敬します。
597594:03/03/22 01:23
>>596というか初心者なんで、まだ既存のレシピを参考にしているだけですw
今日は燻製日和ですた。やってないけどw

598ぱくぱく名無しさん:03/03/22 15:50
中華なべにアルミ箔しいてお茶っ葉に砂糖まぶして網置いて
初めてだから岩塩と黒コショウと砂糖とローリエの葉っぱ砕いて
下味つけて冷蔵庫で一晩寝かせて塩抜きした小さめの骨付き豚肉2つ
置いてボールかぶせて火ぃつけて30分モクモクして常温まで冷まして
ボール取ったらそれっぽいもんが出来ていたうまぁ〜

599ぱくぱく名無しさん:03/03/25 09:18
また燻すときにザラメ入れるの忘れちゃったぁ....鬱。
600ぱくぱく名無しさん:03/03/25 09:40
600こちら情報部
601ぱくぱく名無しさん:03/03/25 12:58
輝かしい学生時代
602ぱくぱく名無しさん:03/03/27 10:23
age
603ぱくぱく名無しさん:03/03/27 10:51
COWってまだいるの?
604ぱくぱく名無しさん:03/03/27 12:44
あの方には自分のサイトだけで大人しくしていて欲しい
605ぱくぱく名無しさん:03/03/27 16:04
誰?
606ぱくぱく名無しさん:03/03/27 23:11
このスレ立てた香具師
ちょっとうざいんだよね
607ぱくぱく名無しさん:03/03/28 00:40
608ぱくぱく名無しさん:03/03/28 06:40
ヤフー人になったのね。
609ぱくぱく名無しさん:03/03/28 08:03
>>607
見てきた。ヤフーの方があってるね。
子供自慢とか、悪いけど(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしちゃったよ。
レスしてる人がいて、ヤフーってすげーなおいって思っちゃったね。
610ぱくぱく名無しさん:03/03/28 08:17
>>607
どの発言あたりでしょうか。
彼の本領が発揮されているのは。
611ぱくぱく名無しさん:03/03/28 09:03
家畜人ヤプー
612ぱくぱく名無しさん:03/03/28 18:30
戸川純ね。
613ぱくぱく名無しさん:03/04/05 00:11
???
614ぱくぱく名無しさん:03/04/05 00:39
みんなはどうなのかなぁ?
この間、一斗缶を2つ連結してふたつきのスモーカーを作りました。
今までは天ぷらガード(?)を使ってレンジの上でチップを使っていたんだけど、今回はウッドに初挑戦。
フタを閉めきりでスモークしてたら、どうも煙臭いというかえぐい味というかあまりおいしくない。
自分が思うには、やっぱり煙が充満しすぎたせいかなと思っています。
ウッドは2時間半煙を出すやつでした。
皆さんはどれくらいのウッドでどれくらいの時間やるのかなぁ。
ものによって違うとは思いますが、教えてください。
できればスモーカーの形状とかも。
615CAW:03/04/05 02:21
>614
ええ、チップとかウッドに限らず、品のあたりで煙が停滞せずに流れる必要が
あります。ですから、スモーカーの天辺には何らかの煙抜きが必要です。
密閉ではうまくいかないです。

ところで、このスレッドの皆さんへ。
別に消えてはおりませんのでよろしく。
616ぱくぱく名無しさん:03/04/05 04:33
46歳男性、そしておおさか、見事なまでに想像どうりだなこりゃ
617CAW:03/04/05 08:07
そうか、トピ立てたときには46歳だったのか。
618ぱくぱく名無しさん:03/04/05 08:25
ヤプーズは戸川純だけど、家畜人ヤプーは沼正三だ。
619ぱくぱく名無しさん:03/04/05 09:31
CAWさんていくつになっても子供心を忘れてない方なのですね
620CAW:03/04/05 09:59
そーっすねー、最新のカキコ見てもらったらわかりますけど、もはや49歳。
いつまでたってもガキなんです。
621ぱくぱく名無しさん:03/04/05 15:43
>>614
>>615さんの言うように、煙の出口がないとそら煙臭くなるでつ。

思ったけど煙の出口を特に作らずに、一定量煙をためておくやり方では
スモークうまくできないのかしら。
それだと経済的ですよね?w


622ぱくぱく名無しさん:03/04/05 17:12
>>621
スモークというのは乾燥なんですよ。
623ぱくぱく名無しさん:03/04/05 17:16
>>622
で?
湿気がこもるから無理だとおっしゃりたいのでつか?

>>618
アリガトー
チョト違うとは思っていたのだけども。
ヤプーは漫画だよね?
624ぱくぱく名無しさん:03/04/05 17:45
>>623 俺も難しいと思う。何らかの形で温度を保ちつつ庫内の空気を
循環させれば、ある程度は薫煙を少なくすることも可能かもしれない。
でも湿気の問題もあり、殺菌効果などのある煙中の化学物質も変質する
だろうから、風味も違ってきちゃうんじゃないかな。

なんか本末転倒というか、余計に難しいような気もする。

625a:03/04/05 17:52
626ぱくぱく名無しさん:03/04/05 18:53
>>623
そうですよ。
627ぱくぱく名無しさん:03/04/06 02:50
>>614

ウッドの方がチップよりエグイ味になるよ
スモーカー内部へのタール付着も随分違う
628ぱくぱく名無しさん:03/04/06 15:57
>>627
そうなんですか。
今度チップも試してみます。514じゃないですけど。

一回の燻製にどのくらいの量使うのかわからなくて。
仮に3時間として目安を教えていただけませんか。
ハンズで小さいパックのが売られてますけど、あれひとつで足りるのか足りないのか...^^;
大きいパックのがお得なんでしょうけど、開封しておいとくと湿気たりしません?

629ぱくぱく名無しさん:03/04/06 17:31
最初は十分乾燥させる。
表面に水分があると煙が吸着されてエグくなる。
内部も水分を飛ばして多孔質にすると、そこに煙が浸透する。
よって、燻煙の最初の過程では乾燥が重要。

そういうのメンドーなら、くん液使えばいい。
市販の安いハムはそれで作る。
630614:03/04/06 20:46
いろいろありがとうございます。
今度は煙の逃げ道を作ってやってみます。
思えば乾燥もきっちりやっていなかったと思う。
一つ一つの過程に全部意味があるんだな〜(当たり前か…)

それともう一つ
これからぐんぐん気温が上がってくると思うんだけど、こういう時期はどうしてます?
この冬からはじめたもんでよくわからんのです。
631ぱくぱく名無しさん:03/04/06 22:32
生ハム作るような冷燻は難しいでしょうね。
中には冷蔵庫を改良して、早い話が冷蔵庫に孔を開けて、煙を入れる、
やっちゃうような豪快な人もいるようですから、絶対ダメとは言い切れないですが。

温燻や熱燻は全然問題ないです。
本人が耐えられるかどうかは、別問題ですが。

風乾は難しいかも、夜だけ外に出して、昼間は冷蔵庫とか、
とにかく工夫すれば、いつでも出来ます。
632ぱくぱく名無しさん:03/04/07 02:06
>>628

普通500グラム入りの袋で売っていると思いますが、それで
2回は使えると思いますよ 袋の口はチャック式になってますが
別に湿気ても構わないぢゃないですかね
使用後の炭化したチップは次回熱源着火時に焚きつけに使うと
便利です

ウッドは木自体を燃やしますからね、燃焼温度によって煙に含まれる
発ガン物質量も違うらしいですよ
633ぱくぱく名無しさん:03/04/08 22:33
チップに少し水分を加えて、チップが一気に燃えないようにする方法ってありますよね。
いい考えだと思ってたんですけど、最近の発言を見たら燻製って湿気が大敵のような気がしてきました。
やはりチップは乾燥したまま使うのが正しいのかな?

>628
3時間だとチップを二掴みってとこでしょうか?
小さい袋でも十分足りると思います。
大きい袋だと10回くらいは使えるんじゃないかな?
634628:03/04/08 22:35
>>633
ありがd。
次回はチップでやってみまつ。

635ぱくぱく名無しさん:03/04/08 22:38
ショウセキ使ったょ。やばい菌絶滅。
でもたぶんマニアなんだよ。薫煙って。まじヲタ。
636ぱくぱく名無しさん:03/04/09 05:38
>>633
水を加えて燃焼速度を一定にするというのは問題ないと思いますよ。
チップが燃焼するときにH2Oは生成されますから、湿度100%になっていなければ
状況は同じだと思います。

燻煙を始める前に、風煙するか、別の熱源で乾燥させるか、密閉状態に
しないで乾燥させれば十分でしょう。
637ぱくぱく名無しさん:03/04/09 05:44
638614:03/04/09 06:41
>>631
ありがとう。
そういえばHPで冷蔵庫のスモーカーを見たことがあります。
639ぱくぱく名無しさん:03/04/09 08:19
>>636
じゃ>>621も不可能ではないってことか?

640ぱくぱく名無しさん:03/04/09 19:02
>>639
タバコを吸って息を止め続けるようなものですな。
641ぱくぱく名無しさん:03/04/09 20:05
>>640
ワラタ

642山崎渉:03/04/17 10:06
(^^)
643ぱくぱく名無しさん:03/04/17 20:45
はぁ、話題ないのかなぁ
644動画直リン:03/04/17 20:46
645ぱくぱく名無しさん:03/04/18 12:57
だって誰もいないんだもの...

漏れの今後の予定。
いつもより高級な豚バラ400g×4本に塩のみ
塩茹で卵
タラコ

まだ肉自体入手してないのでGWに間に合うかどうか...( TДT)

646ぱくぱく名無しさん:03/04/18 13:30
じゃ、漏れも今後の予定

スモーカーの増築
 一斗缶2段を三段に増築
材料
 豚バラ500g+岩塩
 卵
 うに

さてそろそろビールも仕込まにゃならんし、週末は忙しいな
647645:03/04/18 14:51
>>646
ウニのスモーク...なんて贅沢なんだ...ウラヤマシ

漏れもダンボル卒業して一斗缶で作ろうかな。

さてそろそろアンチョビはオイル漬けにしなきゃだし、週末は忙しいな

648ぱくぱく名無しさん:03/04/18 15:21
そういや伊勢海老の干物ってあるけど、伊勢海老のスモークって作ったやついるのかな
うによりも贅沢かもw
649山崎渉:03/04/20 04:49
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
650ぱくぱく名無しさん:03/04/22 21:38
日曜日にベーコンを燻製した。
うまかったぁ
こんなにうまいならまた作らなきゃ
651ぱくぱく名無しさん:03/04/23 08:14
干物の燻製なら中華鍋でよくやるよ。
アジの開きとか、サンマ開きとか。
漬け込み・乾燥が終わった状態だから、ラクなんだよね。
652金正日:03/04/23 08:14
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://www.nuryou.gasuki.com/hangul/index.html
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
653ぱくぱく名無しさん:03/04/23 10:44
前から何となく考えていたが、コレを見て確信した!
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/22/22.html

無塗装のPCケースって燻製箱に使えるかもw
654ぱくぱく名無しさん:03/04/25 14:35
鱈スモークやったことある方!
655ぱくぱく名無しさん:03/04/25 14:46
>>653
うーん…ちょっと通気性が良すぎるんじゃないかなぁ。電源とかファンを使うなら
すぐ壊れそうだし、使わないならあんまり意味がないような。おもしろいから
止めはせんが。
656ぱくぱく名無しさん:03/04/28 12:01
一斗缶ってどこで手に入れるのですか?
657ぱくぱく名無しさん:03/04/28 15:50
>>656 さんざんガイシュツだと思うが、近所の定食屋などで相談してみるのが吉。
東急ハンズとかホームセンターとかにも置いてるけどね。
658ぱくぱく名無しさん:03/04/28 16:04
油もの使う飯屋で一斗缶くれっていえば貰える筈だ
漏れはイタ飯屋でオリーブオイル入ってた一斗缶貰ってきて
新聞紙数枚入れて燃やしてから使ってる
659ぱくぱく名無しさん:03/04/28 17:27
食用油が入ってた缶なら安心だねえ。
クルマのオイルの缶とかでやってるヤツもけっこういるもんな。
660ぱくぱく名無しさん:03/04/28 17:50
>>656
ウチはホームセンターでベニヤを切ってもらって、
適当に釘で止めて、出来上がり。
661ぱくぱく名無しさん:03/04/28 18:24
>>660
( ゚Д゚)ハッ?

662658:03/04/28 18:37
2段以上積みあげるなら、車のマフラー補修用の耐熱テープが便利
150度までOKなので、熱燻でも余裕でOK
663ぱくぱく名無しさん:03/04/28 19:39
>>661
ハッって何よ?
要するに、煙が滞留できる空間が作れれば、
素材は何でもいいんだよ。
一斗缶じゃなきゃダメという先入観は捨てなさい。
664ぱくぱく名無しさん:03/04/28 19:58
>>663
「一斗缶どこで手に入れるのか」の答えが「ベニヤ組み立ててできあがり」
っておかしいって言ってんの。
質問が一斗缶についてではなく、スモーカーについてなら正しい答え方だが。

勝手に脳内変換しちゃってるとこがオメデタイんだよ。
665ぱくぱく名無しさん:03/04/28 20:35
>>664
おかしくはないよ。
一斗缶探してる香具師は、本に一斗缶って書いてあるから
それを必死になって探すわけ。
別にそんなものにこだわる必要は何もないわけよ。
一斗缶だからうまい燻製が出来る分けでもなんでもないからな。
666ぱくぱく名無しさん:03/04/28 20:40
>>665
本に一斗缶って書いてあるから
それを必死になって探すわけ。

そうとも限らない。
仮に656がそうだとして、どうしてそれが665にわかる?

こっちだって別に一斗缶マンセーだって言ってるわけじゃないだろ。
日本語としておかしいっつってんの。
667ぱくぱく名無しさん:03/04/28 21:29
ベランダスモーカーとしては、安価(ほとんどの場合タダ)で入手でき、
火事の原因になる可能性も低い一斗缶は、なかなか魅力的だとは思う…。

俺は今のところ、冷薫気味で長時間なら段ボール箱+ウッド。温薫なら
市販の簡易薫製器(安売りで思わず買っちゃたから)、熱薫なら中華鍋
と使い分けてる。
668ぱくぱく名無しさん:03/04/29 05:22
>>666
目的は燻製だろ。
一斗缶は単なる手段。
質問の意を解して、目的に沿って、より本質的な回答をしているわけだ。

回答者は、質問に単純に答えりゃいいってもんじゃないんだよ。


669動画直リン:03/04/29 05:26
670ぱくぱく名無しさん:03/04/29 18:10
あのー一斗缶て一辺何cmですかね?
ベーコンをまとめて作るのでコンパクトすぎても困るので...
ぶらさげずに横に寝かせます。

ベニヤ関連の回答は不要です(笑)
671ぱくぱく名無しさん:03/04/30 10:28
672658:03/04/30 10:42
東急ハンズで売ってるのは内側にいらん塗装されてるので、中をしっかり
燃やして塗装はがさないと使えないので注意…買うヤツ居ないと思うが念のため
673ぱくぱく名無しさん:03/04/30 12:03
>>670
>ベニヤ関連の回答は不要です(笑)

答えてもらっておいて、礼儀知らずだね君。
674ぱくぱく名無しさん:03/04/30 12:52
ベニヤ板必死だな
675ぱくぱく名無しさん:03/04/30 15:59
ベニヤ板がんがれ!
>>670みたいなやつにはなにも教えてやるな!
676ぱくぱく名無しさん:03/04/30 16:19
正直、一斗缶厨のレスは傲慢だと思う。
677ぱくぱく名無しさん:03/04/30 16:27
正直、一斗缶でもベニヤ板でもどっちでもいいんだが、、、

678ぱくぱく名無しさん:03/04/30 16:43
釣ったカレイを自分で干して熱燻した。
おいちかった。
679ぱくぱく名無しさん:03/04/30 17:08
>>670
横は約24cm四方向、縦は約35cmが一般的なサイズみたいです。
680ぱくぱく名無しさん:03/04/30 18:25
すげえミエミエの1人3役だな。w
681ぱくぱく名無しさん:03/04/30 18:31
正直、一斗缶くらいそのへんに転がってんじゃねーかと
>>679
既に >>671 が回答してるようだが、、、

それはともかくとして、ベニア板で作ると収納場所を考えないといかん
一斗缶ならビニールに包んでおけば雨ざらしでも問題なし

うちでは、用途で一斗缶箱とベニヤ箱を使い分けている

一斗缶は温燻&熱燻用
 一斗缶+温度計+電熱コンロ≒3000円程度
ベニヤ箱は冷燻用
 ベニヤ+温度計+送風機≒3000円程度
と大して変わらなかったw

一斗缶だけの時は、ごみ袋に包んで雨ざらしだったが、ベニヤで作るにあたって
物置を買ったので、それの費用も積算するとろくでもない金額になってしまうw
683ぱくぱく名無しさん:03/05/01 00:11
ベニアで自作の場合、折りたたみ仕様に作ることもできるぞ。
まあ折れの場合、ダンボールで折りたたみにしてるんだが。
684ぱくぱく名無しさん:03/05/01 00:21
コールマンの折畳みオーブンを加工して、冷燻用スモーカー作れない
かなあと考え中です。
ちょっとよくないですか?
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?func=item&item=1782
折り畳むとこんな↓
http://www.naturum.co.jp/item/img.asp?item=1782

ちょっと高いのが玉に瑕ですが…。
あと、前に他スレでこれが話題になったときに、エッジで手を切り
やすいってことだったのが難点です。
685684:03/05/01 00:25
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?func=item&item=440249
と思ったら、↑こんなものも。
しかし折畳みできるのはいいけど小さすぎる…。
686679:03/05/01 02:47
>>682 あ、本当だ。すまそ。

俺は市販の簡易薫製器(スーパーいぶすくん。温度計付き)と安モノの電気コンロが
メインなので、やっぱ3000円前後だな。

ウッドで冷薫用の、ウチ転がってた段ボール+百均のアミ(やたらピッタリとハマった
ので支えいらず)+灰皿は200円だ。
687670:03/05/01 09:58
>>679
どうもありがとう。

ちなみに漏れは>>656ではないです。ヨロシクッ!
688ぱくぱく名無しさん:03/05/01 18:54
我が家のスモーカーはコレだが、、、
http://www.inaba-ss.co.jp/monooki/lineup/D_KAN/main.html
でかすぎて熱燻ができない
689ぱくぱく名無しさん:03/05/02 22:30
別に入れ物なんて煙が保持できればなんでもいいんだ。
好きなものを使え。
690ぱくぱく名無しさん:03/05/05 23:31
>>688
熱燻できないほどでかいか?

691ぱくぱく名無しさん:03/05/06 05:58
>>690
熱源と容量の関係だろうね。
692動画直リン:03/05/06 06:12
693ぱくぱく名無しさん:03/05/06 09:42
>>691
あたりまえじゃん・・・
694ぱくぱく名無しさん:03/05/08 23:42
誰もいないの、寂しいねぇ
695ぱくぱく名無しさん:03/05/09 03:33
しばらく生ハムオンリーだったんだけど、久しぶりにベーコンもいいかな
と思ってる今日この頃。
696ぱくぱく名無しさん:03/05/09 10:03
鳥ハム作成中なんだが、塩抜きしたあと燻製もよいかなとか思っている
697ぱくぱく名無しさん:03/05/09 10:06
>>696
過去スレにあったね。

698ぱくぱく名無しさん:03/05/11 15:31
豚バラ、豚ロース、鶏モモ、砂肝、ホタテ、燻製しました。
ホタテ以外、塩コショウ砂糖で一週間仕込み塩抜きなし、
スモーカーで一時間乾燥、桜チップで三時間80度で燻煙しました。
砂肝、コリコリでバカうまです。
スモーカー乾燥、初めてでしたがイイ感じです。

次回は鶏レバーに挑戦、何かアドバイスあればお願いします。
699ぱくぱく名無しさん:03/05/11 16:42
>>697
鶏ハムスレの方に書いたことがある。もちろん俺以外にも沢山いるだろうけど。
ボイルが先かスモークが先かという問題になると思う。

ボイルしてからスモークする場合は香りづけ。短めの冷薫で火が通りすぎない
ように。スモークしてからボイルする場合は、ラップなどでピッチリと包むと
いかにも「薫製ハムです!」という味になる。そのまま茹でると、ほのかに
薫製香がするというカンジになる。ただしスープは使いにくい。

…というのが俺の実験結果なんだが。
700うまいものランキング!!:03/05/11 20:53
701696@スモーク初心者:03/05/12 10:06
塩抜きして、2枚合わせてタコ糸で巻き、スモークウッド(さくら)を
使って、50度前後で3時間スモークしました
中身は結構良かったけど、皮が硬いのは何でだろう...
702ぱくぱく名無しさん:03/05/12 13:53
そりゃ表面は乾燥するだろうよ。
703スモーク初心:03/05/18 15:23
ソーセージとかチーズとか1時間くらいウッドで燻してるけどいつも焦げ臭くなる。たき火の燃えかすのような臭いが付くのはなんでだろう
704ぱくぱく名無しさん:03/05/18 15:39
>>703
そりゃウッドは焚火の煙かけてるんだから、そういう臭いは付くだろうて。
1日くらい放置プレイしとけばだいぶ落ち着くと思うんだけど、それでも
ダメならスモーカーのサイズを大きくして、温度を下げて時間をのばすか、
あるいはチップにして温度制御をガンバってみるかじゃないかなぁ。
705ぱくぱく名無しさん:03/05/18 16:07
>>703
3回しか燻製経験ないけど、最近思うこと。
燻製終わって一晩寝かせるのはよく言われてるけど、
漏れの経験だともっと長く放置した方がおいしくなるような気がしてます。
ベーコン作る場合だけど。
一晩〜一週間だと燻製臭が強い(晒した量にもよるが)のと水分による酸味を感じます。
それ以上置いておくと(冷凍ですが)香りもほどよく酸味も抜けているようです。
まろやかになったというか...

...とGWに作ったのを食べて思いました。
706ぱくぱく名無しさん:03/05/18 16:27
>>705
ほぼ同意。というか薫してから少し寝かせて、さらに冷蔵・冷凍した
もんの方が、適度な薫製臭でうまい場合も多いですね。

でも賞味期限との戦いがありますね…。
707701:03/05/19 10:05
>>705
同意ですね
すぐ食ったら、皮は固いし、味もいまいちだったけど、二日目、三日目と
おくにつれて、味がよくなって、皮も湿ったせいかそれほどきにならなくなった
708ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:02
トリハム燻製準備中
ひとつは、カレー粉、ひとつは胡椒、ひとつはアフリカンホット
ピチットに包んで、ジプロックに入れて、冷蔵庫で寝かし中三日目
週末に燻してみまつ
709ぱくぱく名無しさん:03/05/19 23:32
アフリカンホットって??
710708:03/05/20 10:08
>>709
無茶苦茶辛いスパイスです
711ぱくぱく名無しさん:03/05/20 11:04
スモーカーを押し入れに入れといたら、
中身(服とか)だけでなく、押し入れ自体が煙臭くなってしまったよ。
その押し入れはもう使えません。
匂いっていつか抜ける?
712ぱくぱく名無しさん:03/05/20 11:11
抜けると思われ。
ベーコンすれ参照すれ。
713ぱくぱく名無しさん:03/05/20 11:14
>>712
サンキュー行ってみます
714ぱくぱく名無しさん:03/05/20 16:44
押入れなんて消臭スプレーとか使えばいいんじゃないの?
服にはお香を焚きしめとくとかどう?w
715山崎渉:03/05/22 00:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
716ぱくぱく名無しさん:03/05/22 00:25
>>711
たばこの匂いを消す消臭剤おいとく、またはスプレーするのは?
無香空間のスプレーけっこういいよ。
717ぱくぱく名無しさん:03/05/22 10:39
山崎被害後復帰age
718ham:03/05/23 23:06
いよいよ明日 初のハム燻煙します。1週間前から液につけておいたやつを
乾燥させてから温燻する予定です。桜のチップで2時間ぐらいする
予定だけど他に何か忘れちゃならないポイントあるかなあ
719ぱくぱく名無しさん:03/05/24 11:24
>>718
結果どうだった?
720705:03/05/24 15:32
>>718
今やってるのかな?
やっぱり温度上げすぎないことと煙かけすぎないことでは?

引き続きGWベーコン食べてますが、やっぱりおいしいです。
濃いと思ってた塩分があまり気にならず、甘味があります。
またガンガロ。
721ham:03/05/24 18:21
718続き 今塩抜きしてます。流水できれいに洗って
大きめのポリ容器にどっぷりつけて 流水を細く流しながら
2時間ぐらい、 煙責めは明日の午後になりそうです
722ham:03/05/25 14:29
ハム作りの続き。燻煙開始後 1時間経過 熱源を急遽 カセットコンロから炭に
変更しました。
コンロの火が強風にあおられて木製スモーカーが炭になりそうだったので。
炭はじわじわといい感じ。スモーカー内の温度は50度くらい。でも
ちょっと煙り出過ぎの感有り。
723ぱくぱく名無しさん:03/05/25 14:47
>>722
どこでやってるの?
庭?
うちはわざわざ車で川原に行くのでうらやましいっす。
724ham:03/05/25 16:29
>>723 ベランダスモーカーっす。住宅街だけど3階のベランダだから
誰も気が付かないみたいです。いま同時進行中でソーセージが出来たとこ。
でも燻しすぎて肉汁が出てしまってちょっと失敗。ボソボソって感じ。
色はよく付いたんだけどねえ。ソーセージは30分ぐらいが
いいとこ。今日は油断して1時間20分もしてしまいました。
あとは本日のメインイベント、ハムっす。さっき 吊してる凧糸が切れて
もうちょっと発見が遅かったら 焼き豚になってた。
725ぱくぱく名無しさん:03/05/25 17:56
ただいまトリハム3枚と塩漬け豚の燻煙中
うちの熱源は電熱コンロで庭でやってます
スモーカーは一斗缶2段重ねで、内部温度45度位


726ぱくぱく名無しさん:03/05/25 18:11
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録すると、もれなく商品券とメールアドレスが貰えます!! 
http://f15.aaacafe.ne.jp/~suikas/cafe.html
727ham:03/05/25 18:18
>725 電熱コンロってやっぱ便利かなあ。買おうかと思ってるんだけど・・
炭は後片づけが大変です。
引き続き ハム燻煙中。今4時間目。
728ぱくぱく名無しさん:03/05/25 19:23
便乗!!
うちは、これからベーコンを燻煙します。
やっぱり煙が迷惑になるかが心配だよね。
うちは、換気扇の裏にすぐ家があるので、冬場の洗濯物も干していないじきは、キッチンでやります。
それ以外は、暗くなってから車庫でひっそりと煙をだします。
今度は、車で河原にいってやろうかなぁ
729ham:03/05/25 20:59
ハム 続き  燻煙終了 5時間半しました。
殺菌は オーブンで4〜50分ぐらい、温度計を刺しながら
65度前後に。今は冷却で 流水につけてます
730728:03/05/25 21:39
ぶっといウッドの4/1で1時間強燻煙しました。
ちょっとえぐいにおいがするので、現在キッチンの換気扇のフードにぶら下げ中。

>>729
ハムを作りたいと思って居るんですけど、結構気温が高くてもハムってできるんですか?
本を見ると、冷薫と書いているので、時期的に冬しかダメなのかな〜と思っていたんだけど…
是非ともハムに挑戦したいので、完了したら詳細を載せてくださいね!
ヨロシクお願いします。
731ham:03/05/25 22:00
下記HPにて丁寧に説明してあるので、ご覧あそばせ〜〜〜〜
http://www.sunfield.ne.jp/~ippo/process/others/process.html
ついさっき味見したけど、、、めちゃうまっっっ
また作ろう!という気にさせてくれました。
732ぱくぱく名無しさん:03/05/26 00:11
>>731
一瞬、業者かと思ったよ。
733725:03/05/26 10:57
>>727
うちの電熱コンロは300w/600wの切り替えしかできない単純なヤツ
特売で1480円だった

一斗缶2段重ねスモーカーをそのまま乗っけて、
300wなら45度、600wなら55度程度で安定してます
734山崎渉:03/05/28 15:07
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
735ぱくぱく名無しさん:03/05/30 21:05
これから燻製するのも暑いよね...
ベランダでやりたいなぁ.....
736ぱくぱく名無しさん:03/06/05 21:56
暑いねぇ

ベランダでも暑いよねぇ
737asagi54:03/06/05 22:59
薫製大好きです。サクラやりんごのウッド、使いやすいし ほっといてもできるほど
簡単です。よくつくるのはチーズと半熟卵(加減がなかなかむずい)です。
あと、鶏肉も簡単ですね。
ウッドの燃え終わる付近に砂糖を適量乗せておくと照りがでて(・∀・)イイ!!
>>733
300W/600W切り替え電熱器、トライアックのコントローラー内蔵したの作りましたが何か。
738ぱくぱく名無しさん:03/06/06 21:33
>>737
半熟卵、ゆで加減がむずいの?
739ぱくぱく名無しさん:03/06/08 07:00
チーズを作るのが難しいんでしょ。
でも、鶏肉ってどうやって作るんだろ。
740ぱくぱく名無しさん:03/06/08 07:39
>>738
737 じゃないですけど、半熟っぽい薫製タマゴを作ろうとして安いタマゴを
買ったら、まずカラむきに苦労しました。すぐ水にひたして割れ目をつけて、
といった基本は忠実にやったんですが…。

あと、ウッドは温度調節がしにくいので、それ以上固まらないように温度と
いうか距離には気を遣いました…て、そんな低レベルの話ではないのかも。

>>737 すごいですね。どんな環境ですか?
741ぱくぱく名無しさん:03/06/08 15:33
>>740
別スレにあったけど、卵の殻を剥きやすくするためには、茹でる前にヒビ入れておくといいよ。
割れ目が大きいとちょっと盛り上がってきたりするけれども...
あと水にひたして冷めるまで剥かない。

電熱器使ってらっしゃる方はベランダで燻してらっしゃるのですか?

昨日豚バラ1.6kg塩漬け開始。
来週燻製予定。サクラの枝、クルミウッドは在庫ありだがチップも使おうかと。
サクラ、ヒッコリー、クルミは使ったことありますが、リンゴとかナラってどんな感じ?
ベーコンには合わないのかなと思って手を出せずにいます。
742740:03/06/08 16:12
>>741
あ、それもやったですけど、やっぱり剥きにくい卵ってあります。

リンゴはやわらかい、少し甘いような香りがします。ベーコンもやった
ことありますけど、自分的には悪くなかったです。ナラは少し渋い
かんじです。あくまでも個人的な印象ですけど。

ウチは直塩1週間の豚バラを、昨晩から冷蔵庫乾燥(風乾はちょっと
こわくて…)してあるので、今晩やります。
743738:03/06/08 21:01
半熟ゆでたまごは↓の「簡単ゆでたまご」がいいかと。
http://www.dad.on.arena.ne.jp/otoko/index.htm
ゆで卵をきれいにむくコツも載ってます。
744741:03/06/08 22:32
>>742
リンゴ使ってみよーかなー

この季節だと風乾はちょっとね。夜ならまだ大丈夫かな。
漏れはピチット使う予定。
745ぱくぱく名無しさん:03/06/11 12:14
>>739
偶然、ついさっき鶏肉で燻製作って別スレにレポを書いたので、ソース
貼っておきますね。
小型のダンボールでやったら温度調節が難しくて少し固くなっちゃいました。

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1046440975/811-812
746ぱくぱく名無しさん:03/06/11 12:19
今週末雨じゃあないかー。
延期じゃー。
梅雨明けるまで無理だったりしてw
747YahooBB219001164210.bbtec.net:03/06/11 12:51
748742:03/06/11 14:22
>>743
あ、このページはよく参考にさせていただいてます。

ベーコン、ハマグリの酒蒸し、カマボコをヒッコリーとサクラびのウッドの
ミックスで仕込みますた。ベーコンは直塩のみなので、ちょっとしょっぱい。
あとはおつまみにイイかんじ。
749ぱくぱく名無しさん:03/06/12 05:52
ウチは、サクラ+ナラ+ヒッコリーのブレンドだね。
しかし、ベーコンにしろ、ハムにしろ、旨さは素材で決まるね。
安い肉は、安いハムやベーコンにしかなりません。
750ぱくぱく名無しさん:03/06/12 07:24
せっかく昨日仕込みやったのに雨じゃねえかぁぁぁ!(都内)
昨日昼に天気予報見たときは曇りだったんだけどなぁ。

でも小雨だし・・・。近所で洗濯物干す人いなさそうだし、
温度調整も楽かも。決行しようかな。
751ぱくぱく名無しさん:03/06/12 09:42
雨の日はある意味燻製日和。
752ぱくぱく名無しさん:03/06/12 17:40
結局決行。今から燻製開始。今回は卵と豆腐。

温度上昇がゆるやかで楽かも。でもダンボール製なので、崩壊しないか心配。

あと、ガムテープが全然つかない。。。。

ガムテープ同士は拭けばひっつくので、ガムテを箱の周り一周させて密閉。
どーなることやら。
753ぱくぱく名無しさん:03/06/12 17:45
良く考えたら、上部に空気穴と温度計の穴があるので中が水浸しになることが
判明。防水が必要なので、慌ててとりあえずサランラップをビシバシ掛けてみた。

あ、煙あんまり漏れなくなった。。。。怪我の功名ってやつ?
754ぱくぱく名無しさん:03/06/12 19:05
終了。卵はまあまあかな。まだ食べてないけど見た感じ。

豆腐はあんま色がついてなかった。やっぱり水抜き5時間してキッチンペーパーで
拭いただけじゃダメか。

結論:雨の日は結構大変だけどできなくもない。
755ぱくぱく名無しさん:03/06/12 22:35
一斗缶スモーカーで、上も下も切り取ってしまっている
前は、鉄板を上に載せてたが今は耐熱ガラスを乗っけてるので良く見える
ただし、毎回ガラスがスモークされるので洗わないといけない罠

一途缶の周りをブロックで囲んで、内側に電熱コンロ入れてるので
直接雨が当たらずに雨の日も安心
756ぱくぱく名無しさん:03/06/13 05:49
>>753
煙が漏れないというのは乾燥不良になるんじゃないかい
757ぱくぱく名無しさん:03/06/13 08:33
みんな電熱コンロの電源はどこからひいてるの?
758755:03/06/13 10:10
うちは庭でやってるので、部屋からひいてます
759746:03/06/14 00:30
乾燥始めてないから明日は無理だけど
あさってどうかなぁ......
この際もうちょっと塩漬けしとくかなぁ...
760現在の課題:03/06/14 11:30
燻製始めて一年ちょっと。
ベーコン、ラム、生ハム、生ベーコン、ゆで卵、タラコ、ホタテ、ニジマスなどなどいろんな燻製にチャレンジし、
自分なりにわりと美味しくできてるなあ、と思いながらも多少の課題も見えてきました。

(1)チップの発火対策
一斗缶をキッチンののガスコンロで加熱しているんだけど、温度を上げようとすれば
チップが発火してしまい焦げ臭い燻製になっちゃう。
火が弱いと全然煙でないしさ。
チップを置く位置を変えてみたりしてるんだけど、イマイチ。どうすればいいのか。

チップはアルミホイルでくるんで一斗缶の底に置いてます。
一斗缶は二つ連結。そこそこの容量なんで80度くらいまで温度上げようとすると弱火〜中火は必要です。
容量アップしてから温度は安定するようになったんだけどね。
そのかわり煙の制御に苦労するようになりました。


(2)したたる脂
これはベーコン作るとき限定なんだけど一斗缶の底に大量の脂が。
それが燻製中に発火しないかとても心配。
チップには脂が直接かからないようにアルミホイル乗せて対策してるんだけどね〜。
既成のスモーカーにはチップの上に「脂受け」みたいなのがあったりするらしいけどそんなもん設置するところないしな


みなさんこんな苦労はしてませんか?
761ぱくぱく名無しさん:03/06/14 13:15
1.チップに霧吹きで水をかける。形状を細長くして順次着火するようにする
2.温度の上げすぎ
762746:03/06/15 15:12
とりあえず今週の天気が大丈夫そうな日を狙ってます。
前日に乾燥しないといけないのでなかなか判断が難しい。
763746:03/06/19 10:56
天気予報が全然あてにならん。
昨日塩抜き乾燥してれば今日はすがすがしく燻製できたのに....
764ぱくぱく名無しさん:03/06/26 05:10
ベランダ段ボール箱スモーカーにとっては、小雨の日は薫製日和。

今回は仕込みのいらないもの、バーベキュー用味付け豚スペアリブ
(半額だったのよ)の表面を洗ったもの、小ぶりのタラコ(と書いて
あるけど多分違う魚の卵だよな‥でもいぶすとつまみに丁度いい)、
冷凍シュウマイ(安かったんだ)、カマボコを仕込んだ。

サクラとナラのウッド 3:1 で50度3時間くらい。ナラは色付きが
いいけど、ちょっとヤニ臭いかも。

ウチのいちばん人気はカマボコ。熟成させようとひと晩置いておくと、
翌日には1/4しか残ってない。
765746:03/06/27 11:14
かれこれ3週間塩漬けしてまつ。。。。
タイミングが計れない。
766ぱくぱく名無しさん:03/06/29 16:22
梅雨は終わった
767ぱくぱく名無しさん:03/06/29 16:37
今日は天気もいいし風も強い。絶好の乾燥日和なあ。夜に薫せば
温薫にはちょうどいいカンジだな。あ〜、なんか仕込んでおけば
よかった。後悔役に立たず。
768746:03/06/29 19:47
明日やる予定。
今日は朝から塩抜き→ピチット乾燥中。
クモレクモレクモレ
769ぱくぱく名無しさん:03/06/29 21:23
素朴な疑問があって燻製が作れないの
18L缶とかチップ乗せるお菓子の缶の蓋は、
さびないように内側も透明な塗料塗ってるけど
それが煙となって食品に濃縮されて付くと思うけど
そんなの食って大丈夫なの?
770ぱくぱく名無しさん:03/06/29 21:52
>>769
どこの燻製サイトか本の話か知らないけど、缶のふたを使うのは事例のひとつだろう。
ふたに塗料が塗ってあって嫌なら、使い捨てのアルミ皿にでもしたら?
頭は帽子の台ではないのだから、もっと自身で考えれよ。
771ぱくぱく名無しさん:03/06/30 08:33
>>769
一斗缶はそのまま使ってるのか?
普通は一回空焼きとかしねえか?
ふたも同じ事だと思うがどうか?
772ぱくぱく名無しさん:03/07/01 00:05
>>769
は釣りだろう?
じゃなかったら帽子の台だな。
773ぱくぱく名無しさん:03/07/03 01:56
すいません初心者です。
燻製やりたいんですが、最初はどのあたりがいいですかね?
ちなみに中華鍋でやろうと思ってます。
酒のつまみぐらいで考えているのですが・・・。
774ぱくぱく名無しさん:03/07/03 02:27
ヌキたい時にヌク!
http://www.k-514.com/
775ぱくぱく名無しさん:03/07/03 02:53
>>773
生で食べられる物からやってみては?
例えばゆで卵や、刺身用のホタテなど。
ベーコンなどは、漬け込みや塩抜きまで
やらなきゃいけないので、最初は燻製とは
どんなもんだか、簡単な物で試してみるとイイよ。
776ぱくぱく名無しさん:03/07/03 03:25
>>773
死者も、かまぼこ、チーズなんかもお勧め
777777:03/07/03 06:21
フィバーーーーーーーーーーーーーしますた
778773:03/07/04 01:14
そうですか。ありがとうございます。
たまご、かまぼこ、チーズあたりでやってみます。
779大山桜:03/07/05 23:38
大山桜のチップを通販で買えるところを教えてもらえませんか?
うちは九州なので手に入らなくて困ってます。

780ぱくぱく名無しさん:03/07/08 00:12
>>779
特別な桜なんですか?
燻製にいいの?
漏れは拾ってきた枝を使ってまつ。
781ぱくぱく名無しさん:03/07/08 00:20
( ‘д‘)マン子って呼んでよ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
782大山桜:03/07/08 00:24
>>780
市販品でちょっと高級なハムとかチーズとか食べるときに
なんて香りがいいんだろう、うちで作るやつより香りがいい。
そう感じる製品がたまにあると思うのですが
そういうやつはたいがいこれを使ってます。
全然特殊な桜ではありません。九州以外には自生してます。
783ぱくぱく名無しさん:03/07/08 00:29

ちょうかわいい、われめちゃん1本筋〜w

ここの画像掲示板の管理人は神だとおもう。

http://www.hl-homes.com/

784ぱくぱく名無しさん:03/07/08 10:08
>>773
漏れは最初から一斗缶でトリハムの温燻だたよ
つか、未だに中華鍋での作り方わからんし、卵もチーズもやったことない

いまんとこ、7回か…トリハム、トリハム、ベーコン、トリハム、腸詰ソーセージ、イカ、トリハムって感じ
785780:03/07/08 11:13
>>782
んー団地の敷地内に植えてるのは違うんだろな...
漏れの桜はそれでつ。
こないだ使ったけどいい具合に香りついてた。
大山桜、漏れも試してみたいなぁ。

ちなみにベーコンにリンゴ使うのってどうよ?
やっぱダメなんかな。
ホワイトオークってのもハンズで買ったんだけど、淡白な素材に向くらしいんだよねー
786大山桜:03/07/09 00:07
>>785
大山桜を使うと、「あぁ、これだ!!」と・・・
でも、入手方法がない。

ベーコンにリンゴはよく私もやります。
ベーコンは必ず焼くのでスモークの香りよりハーブや香辛料の香りが
強く出るからあまりチップは気にしてません。(そういう食べ方ばっかり)


後、天然ケーシングの通販で安いところを紹介して
もらえませんか?
松永商会鰍謔闊タいところでお願いします。
787ぱくぱく名無しさん:03/07/09 18:49
今、ベーコン・鳥はむ・カマボコ・安物チーズを燻製中です。
ベーコン初めてなんでうまくいくか心配。
788785:03/07/10 09:36
>>786
よかったらスパイスの配合教えてもらえませんか。
まだ4回やったくらいで試行錯誤中です...

天然ケーシング、初めて知りました。
賢者が現れるのを待ちましょう...
789ぱくぱく名無しさん:03/07/10 10:17
>>788
天然ケーシングって、普通の羊腸とか豚腸の事じゃないの?
コラーゲンケーシングはパリっとするらしいけどまだ使ったこと無いw
790785:03/07/10 11:35
>>789
そうですよ。
ベーコンしか作らないので知らなかったけどそのくらいは調べましたw
ただ安い通販までは.....使わないのでw
791ぱくぱく名無しさん:03/07/11 14:29
東急ハンズに売ってたケーシングは、羊腸の細め/中細 各10mで500円 豚腸は忘れたw
水でもどしてから搾り出し袋の口金にたくし上げるのだけど、結構途中で穴が開いてた

ところで、ソーセージってボイルとスモークとどっちが先がいいの?
792大山桜:03/07/11 23:02
>>791
昔東京に住んでいたけど、そのときは薫製に
興味がなかったからな。
ハンズはよくかよったけど。

確か、保存性によって違ったと思う。
フレッシュなソーセージはゆでてから高温で軽くスモーク。
保存性を上げるときは低温で長時間薫製、食べる前にボイル。
(生で食べるのもあったと思うけど詳しくは?)
793大山桜:03/07/11 23:10
>>788
一番簡単で(おてぬきで)評判がよかったのを

塩     1.3
白こしょう 0.8
ナツメグ  0.5
砂糖    0.4
この割合で混ぜてみてください。
794ぱくぱく名無しさん:03/07/12 04:46
初めて作ったベーコン、1kgも仕込んだのに、出来上がってみたら
激しくしょっぱくて、固くて豚臭い代物・・・・。

ダシに使うしかないか・・・と思い、冷蔵庫に3日放置して、腹が減ったからちょっと
切って食ってみたら、なんか、塩味が丸くなって美味くなってる。
豚臭さも減って、柔らかくなってる気がする・・・。

これってたまたま切った場所が良かったの?それとも気のせい?
それとも激しくがいしゅつ?
795ぱくぱく名無しさん:03/07/12 09:15
>>794
禿ガイシュツ
796大山桜:03/07/12 12:48
>>794
ベーコンは作ったら2〜3日は風に当てておくと
いいですね。
できあがりを密閉したりすぐに食べちゃだめです。
うちでは一週間くらい寝かせたくらいからが好きですね。
797山崎 渉:03/07/12 12:58

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
798山崎 渉:03/07/12 16:23

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
799788:03/07/12 20:10
>大山桜タン

ありがとうです。
調べてるとみんないろいろなスパイス使ったりソミュール法やってたりしてますが、
試しにやってみるといつも大失敗作になるんです。。。妙な風味がマズ....
それで塩砂糖のみ、それにせいぜい胡椒くらいを使ったベーコンが
今のところ私の中では最高の出来なのですが、何かが足りない感じでした。

白こしょうを使うのは色的な問題ですか?
それとも黒とは違う風味???
次回は大山桜タンバージョンでやってみます。
ありがとうございました!


800ぱくぱく名無しさん:03/07/12 22:10
ベーコンは乾塩法の方がいいんじゃないの。
白より黒のほうがワイルドな、上品でない味のところが
ベーコンにマッチしていると思う。

燻煙後、風に晒すのは、煙のいがらっぽさを抜くためと
味をマイルドにするため。

塩はマグネシウム含んだ天然塩使ってますよね。
砂糖もザラメとか黒砂糖みたいな精製度の悪いほうがいいですよ。

あとは、749で書いたとおり。
安い肉はどんなに頑張っても、安いベーコンにしかならない。
801ぱくぱく名無しさん:03/07/12 22:11
私たちみんながが脱ぎましたぁ
http://www3.free-city.net/home/espresso/adult/xxx.html
802ぱくぱく名無しさん:03/07/12 22:12
マグネシウムじゃなくて、カリウムだ。
要するに、いろいろな不純物が、味を深いものにするわけね。
803大山桜:03/07/12 22:57
>>799
単にベーコンがナツメグメインの香り付けだからだと
思ってください。

塩抜きはかなりしっかりとしてくださいね。
塩抜きが済んだら薄く切って電子レンジで加熱。
味見をして「塩味薄すぎだろ?」くらいでOKです。
ちょっとうすいかな?だとしっかりとした乾燥、燻煙をやると
かっらいのができあがります。
804799:03/07/13 00:15
>>800
ソミュール法は調べてたらやってる方もいたので試しにやってみたけどダメ(味が)でした。
それ以来やってません。
塩と砂糖は普段から一応こだわって選んでるのでそれを使ってます。
あと肉も。

>>803
塩抜きはしっかりやってます。
初めてやったとき足りなかったみたいだったのでそれ以来気をつけています。
燻製してから一週間もすると塩なれして味がまるくなりますよね。
805ぱくぱく名無しさん:03/07/13 15:10
ニフの料理フォーラムの「燻製大回廊」の住人のCAT君を
しばらく見かけないと思ったら、警察に逮捕されていたなんて、
ちょっとショックです。。。
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1054832294/l50
806ぱくぱく名無しさん:03/07/13 19:26
CAT君って、CAWとは別人なの
807大山桜:03/07/13 19:59
>>804
ソミュールの親戚と言っていいかと思うが、
お野菜たっぷりバージョンだと失敗がないですね。
ベーコンの塩漬けの時、香味野菜をたっぷり入れておくと
ソミュール状態になるけどこれは絶対に失敗しないですね。
とても深い味わいです。
808ぱくぱく名無しさん:03/07/14 00:29
>>100
うーん。漬け込み期間には気をつけてね。
809ぱくぱく名無しさん:03/07/14 00:36
>>807
おお、今度やってみます。使う野菜はセロリや玉葱で良いのですか?

ところで、こないだ作ったベーコンがかなり固かったのですが、柔らかく作るには
どういう所に気をつけると良いのでしょうか?自分なりに考えた点を書いてみると、

・肉に穴を空けなかったから?(塩蔵がうまく出来なかった?)
・塩抜きがあまかったから?(ちょっとしょっぱく仕上がりました)
・燻煙温度が高かったor低かった?(75度でやりました)
・燻煙時間が短かった?(1時間でした)
・肉が悪かった?(安売りの肉でした)

こういった点なんですが、もっとも固さに影響を与える要素があれば教えて
頂きたいです。
810804:03/07/14 01:18
>>807
そうなんですかー。
ソミュールで失敗というのが、食べられなかったわけではなくて
風味がなんとも苦手だったということなんです。
玉ねぎセロリ人参あたりを使ったと記憶していますが。
乾塩法だとまた違った風味になるのかな。
やってみるのが怖いですw
811791:03/07/14 10:42
>>792
遅レススマソ
情報thxです
うちは保存性あげたいので、次作るときは後者でやってみます
812大山桜:03/07/14 10:50
>>809
>>810
私はセロリがあまり好きではないのでセロリだけは入れません。
また、セロリは少量入れても燻煙の香りを押しのけて
一番強く香ります。
初めて作る場合は入れないで試してみるのがいいと思います。

野菜の例として
にんじん、タマネギ、ニンニク、ショウガ、大葉(しそ)、ネギ
あとはハーブなんかをプランターで栽培してるといいですね。

ベーコンが堅いのは保存性が高くなったベーコンなのかな?
柔らかく作りたいときは
塩漬けを3日以内にする。穴あけすれば24〜36時間でOK。
砂糖を減らして、黒砂糖と蜂蜜を入れる。風味を見ながら調節してください。
燻煙の温度をちゃんと管理する。45〜50度くらいでいいかな?
燻煙時間を短くする。 1時間くらい。
これでやれば大丈夫だと思います。


813大山桜:03/07/14 10:59
話変わるけど
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1027453591/
しってた?ちょっと悲しかったな。ちゃんとしたのを食べたこと
無いんだろうな。
私自身は市販のベーコン、ハムは食べられない体質に
なってしまいました。
薫製に興味を持つ以前は全くわからなかったのですが、あるていど
食べられる程度になった頃スーパーの試食でハムを食べて
「くさい!!!!なんだ?薬入ってる?テロ?」
本気でそう思いました。安物だからかとも思いましたが
お歳暮用の高級ハムでも食べると臭い。味がしない。
口に入れなければいいにおいなのにね。

814ぱくぱく名無しさん:03/07/14 11:23
ここの住民は、バベキューとかが似合う大きなお庭ある
ブルジョワの人ばかりですか?
都会のうさぎ小屋みたいな小さい家では、
煙だすと近隣に迷惑でない?
815ぱくぱく名無しさん:03/07/14 11:53
うちの庭は幅3m、奥行き1mしかないよ、まああるだけマシだがw
煙っていってもそれほどイパーイ出るわけでもないし近所から苦情来た事はないな

816ぱくぱく名無しさん:03/07/14 12:01
3×1m 庭と呼ぶのか?境界線と建物の隙間とちゃうのか?
817ぱくぱく名無しさん:03/07/14 12:05
>>816
貧乏人が貧乏人に突っ込みw
818809:03/07/14 12:19
>>813
漏れもコピペしてこようかと思ってた。

こないだ自家製のが切れたので(雨降りでなかなか燻製できずw)
久しぶりに市販品(無塩せきだけど)食べたらナンジャコリャ!でした。
今までよくぞこんなもの食べてたな〜とある意味しみじみしてしまった。

ソミュールの香味野菜、玉ねぎの臭いがなんともダメでした。
あと桜の種類ですけど、花を見ずに見分ける方法ってありますか?
どうせ近所のはソメイヨシノだと思いますけどw

>>814
わざわざ川原まで行ってやってますよ。。。
2ヶ月に1度くらいのペース。
819ぱくぱく名無しさん:03/07/14 14:57
>>812
ありがとうございます。塩漬け、長くしたほうが固くなるんですね。
塩漬けも燻煙も、長くやったほうが柔らかくなるのだとばかり・・・。
燻煙の温度も75度くらいでやってたので、ちょっと驚きです。

もう夏なので、念のため65度くらいで1時間やってみようと思います。
ありがとうございました。
820ぱくぱく名無しさん:03/07/14 15:18
漏れはこないだ3週間ほど塩漬けしてたけど
特に固いとは感じなかったよ。
温度も低いと保存性心配だし。
肉質によるところが大きいのではないかと思ったりする。

温度のことだけど。炭で温度調節してるんだけど、
肉のある位置の温度は50-60度以上はなかなか上がらない。
なかなか温度上がらなかったので温度計壊れてるのかと
ふと炭のあるあたりを測ってみるとカナリ高くて温度計壊れそうな勢いだったので測るのやめた。
熱源から数十cm離れてるとそんなものなのかな。
821ぱくぱく名無しさん:03/07/14 15:37
>>820
貴重な情報をありがとうございます。じゃぁ塩漬けの時間はあまり問題にはならないのかな?

燻煙の温度と時間はどのくらいにしてますか?
822ぱくぱく名無しさん:03/07/14 16:48
俺もそれなりに色々ためしてみたけど、セロリ、タマネギ、ニンジンなどの
香味野菜は、ベーコンにはいまいち合わないような気がしている。ウチでは
もっぱら料理の材料に使うので、使い勝手のいい塩胡椒直すりこみが多いな。
ハーブ・スパイスは後で入れれば良いから。

ちょっとスパイス風味にしたいときは、ナツメグ、セージ、パセリ、タイム
あたりをすりこんで、ローリエを折ってはさむ。どれもあんまり効かせすぎ
ない方がいいと思った。

漬け時間は、直塩の場合は最低3日長くて2週間くらい。短時間でそれなり
に味がつくけど、塩ぬきは丁寧にやらないとちとしょっぱい。ソミュール法
なら1〜2週間くらいか。時間はかかるけど味は均等にしみるし、塩ぬきも
ちょっと楽。

薫煙は60度2時間くらいを目安に、気温や仕上がりのイメージによって調整
している。といっても単なるヌルい段ボールスモーカーなので、熱源からの
距離を変えて、なんとなく合わせてるだけなんだけど。
823大山桜:03/07/14 18:54
>>819
燻煙温度ですが、45〜50度と書いたのはちゃんと理由があります。
お肉は熱で堅くなるのです。その正確な温度はちょっと忘れましたが、
だいたい65度くらいからだったと思います。
また、ベーコンやハム特有のきれいなピンク色もこの温度から
消えてしまいます。
殺菌のつもりで温度を上げたい場合は燻煙終了後にジップロックなどで
肉を包んで60度のお湯で2時間ほどゆでてください。
これで殺菌は完璧です。(空気はできるだけ抜いてね)

>>821
塩漬けの時間は肉の中の水分量に関係します。
もちろん長ければ水分量が減って肉は堅くなります。
もちろん肉質にも左右されます。
824ぱくぱく名無しさん:03/07/14 20:24
>>821
塩漬けをなぜやるのかということです。
保水性の向上、風味成分の醸成、肉色の固定、塩味の付与などで、
普通は4-7日塩漬けにすれば良いとされています。
長くしてもいいが、工業的には時間のロス。



825_:03/07/14 20:28
826ぱくぱく名無しさん:03/07/14 20:51
>>824
一番大事な、ハム様の食味食感の形成、が抜けてない?
827ぱくぱく名無しさん:03/07/14 21:21
加熱しないで、生で食べてもハムの食感がしますか?
828ぱくぱく名無しさん:03/07/14 21:36
>>827
・・・・・プロシュートとか食べたことないですか?

逆に、豚に塩振ってすぐ燻製にしてもハムにはならんよ。
829ぱくぱく名無しさん:03/07/14 22:52
>>824
>保水性
塩漬けは脱水のためだろ?保存性の向上だろ?
>>826
そんなのは一番ではない。
830ぱくぱく名無しさん:03/07/15 03:58
>>829
保存のためはもちろんあるけど、脱水のためじゃないよ。
脱水したい場合は、普通風乾なんかの手法をとると思う。
そもそも塩をして水分がダラダラ出てくるのは悪い肉の証拠。

逆に、塩漬けにすると肉の蛋白質同士が結着して網目構造を取り保水力が高くなる。
だから、本来火を通すと、どうしても繊維質の目立ってしまうような豚肉の部位が、
ハムにすると茹でても焼いてもしっとりするようになる。

> そんなのは一番ではない。

これについては主観の相違としか言いようがない。
831ぱくぱく名無しさん:03/07/15 06:48
>>829
漬物と間違えてるね。
ハムやベーコンは、塩漬けした後、塩抜きするのに水に漬けるでしょう。

保存性の向上は塩(本当は亜硝酸塩)による殺菌効果を狙ったものです。
832_:03/07/15 06:53
833ぱくぱく名無しさん:03/07/15 10:23
>>830
>>831
全く、知ったかぶりもいいかげんに。
http://www.kunsei.com/kagaku.html
よめ!
834山崎 渉:03/07/15 12:19

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
835ぱくぱく名無しさん:03/07/15 12:21
>>830-831はJOMONでつか
836ぱくぱく名無しさん:03/07/15 14:56
あげ
837ぱくぱく名無しさん:03/07/15 15:09
あがってないんですけどあげ
838ぱくぱく名無しさん:03/07/15 15:59
>>833
いやあの・・・水分活性と乾燥度は違うぞ。
イクラの醤油漬けをみると分かると思うが、乾燥させなくても水分活性は下がる。

もっかい書くけど、水分量を単純に減少させたいんなら、風乾すればいいし、
バラ肉を単に風乾したものを燻製してもベーコンにはならないでしょ?

塩漬けが食味や食感に大きな影響を与えてるのは事実なんだがな。
>>827とか、ハムの食感は加熱の結果だと思ってる人がいるみたいだけど。
839ぱくぱく名無しさん:03/07/15 16:15
>>833
漏れも838と同様、833の書いた、単純でいい加減な引用サイトを
鵜呑みにするのはどうかと思うね(藁。何にも知らないからあん
な事を書けるんだろうけどさ。
漏れは単に、旨いモノを食べたいから、スモークという調理法を
とるわけだ。ここにカキコしてる人は大抵がそうだと思うが・・・。
840ぱくぱく名無しさん:03/07/15 18:56
>>838
食感の変化はたんぱく質の変性にある。
塩せき工程でも、たんぱく質の分解による組織の柔軟化は起こるし、
加熱によるたんぱく質の熱凝固もある。
つまり両方の過程で風味は醸成されるのだ。
841ぱくぱく名無しさん:03/07/15 18:59
>>829
確かに肉を塩漬けすると水分がでるけど、脱水が塩漬けの目的と
言うのはさすがに違うでしょう。

むしろ、肉の場合はあまり脱水しないように工夫することの方が多い気がする。
大きな塊肉で塩蔵したりとか、ソミュール法使ったりとか。

それよりも、水分活性を低くして熟成を促進し、肉質の湿潤性を高めると
同時に呈味成分を増す目的の方が強いと思う。

>>829の理屈だとその日のうちに食べきってしまうのなら
ベーコンやハムに塩漬けは必要ないってことになるよ?
842ぱくぱく名無しさん:03/07/15 19:21
>>829
> >保水性
> 塩漬けは脱水のためだろ?保存性の向上だろ?
>>833
> 全く、知ったかぶりもいいかげんに。 よめ!

あのう。例えばハム屋の伊藤ハムのWebサイトには、

http://itoham.mediagalaxy.ne.jp/library/seizou/seizou.html
> 塩は保存性の向上より、むしろ保水性や結着性の向上に寄与しているといえるでしょう。

とありますけれど?保水性の話も書いてあるので、一度お読みになられると宜しいかと。
ハム屋が書いたものですから、それほどおかしな事は書いてないと思われます。
843ぱくぱく名無しさん:03/07/15 20:29
>>842
まるで伊藤ハムが直接>>829にツッコミ入れたような文章だな(w。見事。
844大山桜:03/07/15 20:33
なんだかプチ祭りですね。

でも、これだけの知識があるならもっと普段から書き込めばいいのに。
ここのスレ結構寂しかったよ。


845ぱくぱく名無しさん:03/07/15 20:42
書き込みのタイムスタンプを見るといかにも一人二役がばればれだ。
もう少し工夫しろよ。
846ぱくぱく名無しさん:03/07/15 20:44
この程度は皆さんジョーシキのレベルなんですよ。

一人だけレベルが違う人が迷い込んだけど。
847ぱくぱく名無しさん:03/07/15 20:53
次の記述のうち、ハムに対する主な塩せき効果のうち、誤りはどれか
イ.吸水による増量
ロ.発色効果
ハ.保水性・粘結性の付与
ニ.熟成風味の付与
(ハム・ソーセージ・ベーコン製造技能検定試験問題より)
848大山桜:03/07/15 21:24
>>847
簡単すぎですね。

んでは、私から問題です。

次のうち、企業がやってはいけない項目を選べ。
1.発ガン性物質だとわかっているが発色性、保存性向上のために
            添加物を入れる。
2.燻煙していないが薫製のように包装している。
3.輸入牛を和牛と表示したり、和牛を輸入牛と表示する。
4.すべて天然の原料を使い、伝統的な製法でつくる。
849ぱくぱく名無しさん:03/07/15 21:31
>>848
ひっかけ問題と見て4かな?
理由を述べよ、とかはナシね。


明日は風がなかったらチーズでも燻製しようかな。
私の場合、加工品の燻製がいちばん美味しいから…情けなw
850大山桜:03/07/15 22:17
>>849
えへへ、せいかい!
理由は無しです。
851ぱくぱく名無しさん:03/07/15 23:02
>>850
わーいあてずっぽうでも当たった♪
852ぱくぱく名無しさん:03/07/15 23:56
>>844
いや、俺は結構こまめに書いてるよ。名無しでだけど。

>>845
んー、確かに俺一人でけっこう沢山書いたけど、全部じゃないよ。
>>830=838=841=843でした。

>>846
まぁ、そういうことですかね。
853 :03/07/15 23:56

かなりフェチなんでしょう・・・(笑)
http://www15.big.or.jp/~kaini/image/img-box/img20021125233401.jpg

854ぱくぱく名無しさん:03/07/16 00:45
>>805 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/07/13 15:10
> ニフの料理フォーラムの「燻製大回廊」の住人のCAT君を
> しばらく見かけないと思ったら、警察に逮捕されていたなんて、
> ちょっとショックです。。。
> http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1054832294/l50
>
>>806 名前: ぱくぱく名無しさん 投稿日: 03/07/13 19:26
> CAT君って、CAWとは別人なの

どうやら別人らしい。CAWよ、勘繰ったりしてスマソ。
855ぱくぱく名無しさん:03/07/16 01:24
うーん…久々にカキコが多いと思ったら、なんか荒れてるなあ。

近所のスーパーで鮭の安売りを見つけ、季節はずれとは思いつつ
無性にスモークサーモンを作りたくなってしまった。現在冷蔵庫
で乾燥中。段ボールを組み合わせて素材と熱源を分離して煙だけ
届くように工夫してみたが、はたして上手くいくだろうか…。

とりあえず週末が熱帯夜でないことを祈っている今日このごろ。
856燻製未体験者:03/07/16 10:06
855さん 結果きぼんぬ。

ダンボール製キットでも買おうかな。今夏1度燻製にチャレンジしたい。まずは玉子かな。
857大山桜:03/07/16 10:52
>>856
キットじゃなくても簡単に作れるよ。
858ぱくぱく名無しさん:03/07/16 11:09
>>856
そこらのコンビニで適当なサイズのダンボール箱もらってきて
100円ショップで買ってきた針金とかバットを組み合わせればOK
火事には注意してね
859ぱくぱく名無しさん:03/07/16 14:45
なんで伝統的なウンヌン、はやっちゃいかんの?
理由を述べたまえ理由を!
860ぱくぱく名無しさん:03/07/16 16:36
>>859 採算がとれないから?

でも最近は、健康ブームというか自然食ブームというか…のおかげで、
わりと伝統・本格をウリにする商品も増えたね。

あとネットの普及も大きいと思う。ホームページを作れば広告費とか
かからないし、受注生産っぽくすれば採算もとりやすい。製作工程の
画像なんか入れれば消費者も安心だし、自然・伝統・手作り…なんて
のがプレミアになるし。

ここの板の住人だったら、スライサーと真空パック機あたりを買えば、
薫製屋になれそうなヤツも、けっこーいるんじゃないかな?俺は無理。
861ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:12
>>858
俺もてきとーにもらってきた段ボールでやってます。温燻のときは小さめの
箱で、冷燻気味のときは大きめの箱で熱源を遠ざけてと、簡単な温度管理も
できます。汚れてきたら、また箱をもらってきて作ればいいから、なかなか
お手軽で良いです。
862ぱくぱく名無しさん:03/07/16 17:34
>>856
初めてやる人は自作よりもキット使った方がきっといいと思うでつw
勝手がわからんでしょ。
アバウトな人なら細かいこと気にせずやっちゃうんだろうけど。

漏れも>>848の正解の理由がわからないでつ。
教えてください。

863861:03/07/16 18:10
>>862
すみません、アバウトな人です。近所のホームセンターでキットや
簡易燻製器をしげしげと観察して、だいたいこんなもんか…という
カンジでやっちゃいました。

何度か使っているうちに、ここらへんにフックが付けられるといい
なとか、ここが開けば便利かなとか…いろいろイジってみてます。
といっても小学生の図画工作レベルの話なんですが。

あ、当たり前ですけど段ボールの場合、ウッドかチップ+電熱器が
いいですね。火を使うのはやっぱしちょっとコワイ…。
864ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:25
同じくアバウトな人です。

クロネコヤマトの「引越し用ダンボール(大)」を使ってます。
規格品の方が壊れたときにすぐ替えが手に入るので便利です。

縦に置くと、底にイワタニのカセットコンロがぴったり入ります。
上から6cmのところに切り込みを入れ、大きな焼き網を差し込んで
固定してます。ここに食い物を載せます。

フタは、長い方の辺を下から20cmくらいのところで切って、コンロの
出し入れや空気の取り入れが出来るようにしてます。

上部にもコの字型に切り込みを入れて空気穴兼覗き穴(10cm四方)を
作り、隣にボールペンで穴をあけて温度計を突っ込んでます。

アバウトなので、保存は外に出しっぱなしです。紙が波打ったり一部剥がれたり
してきますが、完全分解するまではガムテープでごまかしごまかし使ってます。
865ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:39
>>862
マジレスしてみる。

企業というのは、基本的に可能な限りの収益を上げること、またその永続的な
持続を目的に作られた集合体なので、それを実現するためには、ユーザーの意向よりむしろ
大量生産+採算性重視+安定供給が不可欠になり、>>848の1〜3のような
事が平然と行われるんでしょうね。

で、4をマジメに行うと、大量生産+採算性重視+安定供給が実現困難になるので、
企業という法人格から見るとやってはいけない事項になるのでしょう。
実際、食品を扱う大企業で4を完全に満たしている企業はないと思います。
866ぱくぱく名無しさん:03/07/16 18:40
初めての人はキットを使うことをお勧めします。
成功すれば何も問題ないけど、失敗したときに原因を切り分けるのが
簡単になるからです。

何回かやって慣れてきて、箱なんて煙を閉じ込めることが出来れば
何でもいいのだと納得できるまでは、投資をした方がいいですよ。
867ぱくぱく名無しさん:03/07/16 21:08
俺は、本を見て、天ぷらガードで始めたよ。
その後は、一斗缶2つつなげて現在に至る。
まぁ、いずれにしても肩肘張ってやるよりも、「おっちょっとやってみようかな」風に気楽な気分でやればいいんじゃない?
成功すればおいしいし、失敗すればおいしくないし。
失敗しても、次回へつながるしね!?
な〜んていいながらも失敗続きなんだけどね。
868864:03/07/16 21:21
俺も何でも自分でやってみないと気が済まないたちなので、
自分でやるときは誰になんと言われようと自分で組むと思うけど、
他人に勧めるときは市販品を勧めるかな。

火を使うものなので、手製だと思わぬ原因で事故になるかも
しれないし、そういう事まで責任取れないので。

自分が最初に今のより小さいダンボールでやったときも、熱がこもった上に
チップの放射熱なんかの影響でガスボンベが異常に熱くなって
しまい、慌てて消火したことがあったし。
869大山桜:03/07/16 21:47
やっぱり薫製の勘所がわかってからの方が
自作はいいのかな?
私自身も最初は段ボールでした。
次にスモークカン。
今はセールで買ったスモーカー。
5000円で高さが1.2m、直径50センチ。
仕入れてずっと売れないからたたき売りとのことでした。

でもそろそろもっと大きいのがほしい今日この頃。
870586:03/07/17 02:45
うわ、皆さんいろいろ工夫されているんですね。
全くやったこと無いので、煙が出る線香?みたいなのでやってみようと思ってます。
あまり煙がもれるようだと、場所がちょっと難しいかなと思っています。
まずは1度トライしてみます。
871ぱくぱく名無しさん:03/07/17 02:46
870=856でした。恥かしい。もう寝ます。
872862:03/07/17 10:36
>>863
>>864
アバウトって嫌味で言った訳じゃないのでゴメソ。
漏れは細かいとこが気になって始められないタチなので、ある意味アバウトに憧れてたりするw

>>865
詳しいレスありがとうございます。
「やってはいけない」の意味合いの違いですね。なるほど。

漏れはダンボールキットで数回やって、そろそろ燃えそうなので
ダンボールで自作を始めるところです。
規格品のがいいのかー。トマトのダンボールもらってきたw
漏れは車で川原まで運ぶのでかさばらないダンボールがお気に入りでつ。
でも近所にいい場所見つからないかなぁ…

>>870
スモークウッドね。最初はあれいいと思います。
漏れはコストと調節のしやすさ考えてウッドを卒業、
拾った桜の枝とチップでやります。
873ぱくぱく名無しさん:03/07/17 20:24
>オオヤマザクラは、飯綱山麓の山々に多く 自生する。
別名エゾヤマザクラ、またはベニヤマザクラと呼ばれ、花の色は濃い紅色を呈し、花柄が殆ど無 いのが特徴である。
この木は。日清戦争(1894-95 年)の戦勝記念に植樹したものと言われている。
地蔵久 保の人々が、ここから二キロメートルほど離れた市道地籍自生の若木を選び、大八車で苦労して運び、植え たと伝える。

信州の牟礼村というところの記述です。
あちらの方には多く自生しているようですね。
874大山桜:03/07/17 21:29
>>873
ほしいなー

ところで どっちの料理ショー みた?
うまそうだね、勉強になるね、あのチップ大山桜みたいだね(てきとー)。
875ぱくぱく名無しさん:03/07/17 22:19
それより、コンビーフを作りたくなった。
誰か、製法知りませんか?

ハム、ベーコン、ソーセージはいるけど、
コンビーフはあまり聞かないね。
876ぱくぱく名無しさん:03/07/17 22:30
>>875
スモークしないからだろ?
877ぱくぱく名無しさん:03/07/17 23:15
>>875
コンビーフ 作り方
で、ぐぐれ
878ぱくぱく名無しさん:03/07/18 05:12
>>877
コンビーフのレシピが出てくるわな
879_:03/07/18 05:33
880_:03/07/18 07:00
881_:03/07/18 08:59
882_:03/07/18 09:34
883_:03/07/18 09:51
884_:03/07/18 10:26
885_:03/07/18 11:33
886ぱくぱく名無しさん:03/07/18 12:44
>>878
コンビーフの作り方、で一番最初に出てくるだろ
887_:03/07/18 14:02
888_:03/07/18 14:07
889_:03/07/18 15:17
890ぱくぱく名無しさん:03/07/18 15:19
891_:03/07/18 15:27
892_:03/07/18 16:52
893_:03/07/18 16:58
894ぱくぱく名無しさん:03/07/18 20:11
>>886
それは昔から知っている。
ひとつしかないじゃん。
895ぱくぱく名無しさん:03/07/18 20:57
燻製について語れ
896ぱくぱく名無しさん:03/07/18 21:28
一つあれば十分では…
スレ違いなのでもうこの話題は止めとく
897ぱくぱく名無しさん:03/07/18 21:34
中華鍋薫製で初ベーコン。
とっても美味しくできて感激!!
うれしいよぉぉ〜〜〜。

このスレ読んで、今後も精進したいでーーす。
898ぱくぱく名無しさん:03/07/18 21:35
☆ココをクリックすると快楽へ一直線!!☆
http://endou.kir.jp/moro/linkv.html
899大山桜:03/07/18 22:18
>>897
恥ずかしながら中華鍋で作ったこと無いので
どんな感じか教えてください。
やっぱり熱燻ですよね?だと心まで熱が通ってるのでしょうか?
焼き豚みたいな感じ?
よかったら写真を見たいな、外観と切断面の。
900ぱくぱく名無しさん:03/07/18 22:38
漏れも。
901897:03/07/18 23:52
大山桜さん、900さん。レス恐縮です。

私の場合、働く主婦として自家製ベーコンをなるべくを手軽に、いつでも
って点でこのスレ読んだり他下調べして、この出来なら大満足って程度です。
その点ご了承ください。

薫製の課程は谷島せい子さんの新保存食という本のレシピどおりです。
中華鍋にアルミ箔をひき、チップを1カップ入れ、
網をはり、その上にお肉(500gの塊)。
ふたをして、空気が漏れないようにぬれタオルで覆い、中火で20分。
そのまま冷ます。以上です。

けれどこのレシピの場合肉に味をつけ、すぐ薫製にするという物だったので
私は塩等の味付けをし、一週間ねかせ30分流水で水抜きしました。

また、ヒッコリーのチップの袋に粗目砂糖をいれると良いとあったので
粗目がなかったので氷砂糖を入れました。

まるでキッチンで作れるように記載されてましたが、煙が出始めると
臭いが心配になり、カセットコンロを持ち出し庭で行いました。

結果、飴色で中心までほどよく火の入った、
芳しいベーコンが出来、感激。
市販のベーコンになれていた娘は最初
「くさい」といっていたものの、なれたらピッツアなどは
あっち(この度の自家製)で作ってね。などといってくれたので、
また嬉しかったです。

3日で無くなってしまったので、今、また仕込んでます。
いづれ写真とかアップできるように、したいと思います。
お手軽中華鍋ベーコンの達人になれるよう、がんばりまーーす
902ぱくぱく名無しさん:03/07/19 07:39
8時から、ハムとベーコンの燻製開始です。
903ぱくぱく名無しさん:03/07/19 16:30
20分で火が通るのかー。
何度くらいになってるんだろ。
やっぱりキッチンだと匂いが気になりますね。
904大山桜:03/07/19 20:14
>>902
うまくいった?
905855:03/07/20 03:26
>>856
なんちゃってスモークサーモンなどなど作りました。

冷凍モノの甘塩紅鮭の切り身を、中白糖とピックル液、白粒胡椒、タイム、
ローリエ、ローズマリー、セロリの葉、オレンジジュース各少々に2日つけ
ました。軽く塩ぬきをして冷蔵庫で3日乾燥。
いっしょにベーコンを作るため、豚バラ肉に乾塩胡椒して4日。塩ぬき30分
して2時間風乾。過去にピックル液とかスパイスとか試してきたけど、結局
これがいちばんカミサンの評判が良い。
さて明日は燻そうか、という日に鰹のたたきが安売りだったので、ピックル
液と附属のタレ(ニンニク醤油風味)、レモン、タマネギで一晩マリネして
軽く塩ぬき、2時間ほど風乾。
あとはカマボコ、チーズ、たらこなどを用意。根がケチなので、せっかく
だから、ついでに色々作っちゃおうとするのが俺の悪いところだと思う。

サクラ+ヒッコリーのウッドで燻製。アバウト段ボール箱に、さらに背の
高い段ボールを重ねて、穴をあけて煙を通す。下段は5〜60度でカマボコ、
タラコを3時間。上段下部は40度でベーコン、チーズを6時間。上段上部分
は30度で鮭、鰹を8時間(全部「だいたい」ですが…)。

結果。鮭はちょっとつまみ食いしたら、セロリやオレンジの味がバラバラ
で失敗…と思ったけど、1日おいたらちゃんとまとまってくれた。やはり
ひと切れが小さいし温度が高めなせいか、カッチリしまったかんじ。保存
はききそう。これはこれで悪くないんだけど、やっぱ寒いとき半身くらい
で豪快にやりたいなあ。
鰹は「臭くない鰹のたたきみたい」と言われた。そのまんまだ。
ベーコンは茶色くて締まったかんじ。シンプルなので、料理の材料には
使いやすい。
その他は…まあ、よっぽどのことがない限り失敗はしないので。うちの
カミサンはカマボコ燻が大好物で、2本仕込むと翌朝には1本消えている。
906ぱくぱく名無しさん:03/07/20 06:38
>>904
昨日は、天気も良かったし、気温も高くなかったので作業は楽でした。
907ぱくぱく名無しさん:03/07/20 07:26
中華鍋だと、容量が小さいぶん温度の上昇が早いので、
火は早く通るんだよね。
908ぱくぱく名無しさん:03/07/20 15:39
肉と魚を同時に燻しても相互に影響ないの?
匂いとか。
909ぱくぱく名無しさん:03/07/20 16:04
>>908
直接接触してなければ問題ない。
910856:03/07/20 16:39
>>905さん レポートありがとうです。鮭おいしそうですね。
911ぱくぱく名無しさん:03/07/20 20:10
昨日、近所のホームセンターで
ウッドが200円でした。
大量に買いこみました。ランラン。
912ぱくぱく名無しさん:03/07/21 15:29
どこよ。
913ぱくぱく名無しさん:03/07/21 21:09
南柏のTOP。
914ぱくぱく名無しさん:03/07/21 21:12
産休。
近所じゃなかた。
915ぱくぱく名無しさん:03/07/21 22:20
>>913
いきなり近所でびっくり!

でもジョイフル本田で買い占めた在庫がまだたくさんある・・・
916ぱくぱく名無しさん:03/07/22 14:25
守谷のジョイフルですか?いくらで売ってます?TOPも普段は398です。
917915:03/07/22 19:03
>>916
あ、千葉ニュータウンオープンの時だったので・・・
298円くらいだったような気がする。
今はシーズンだからもっと安いかもしれません。
918ぱくぱく名無しさん:03/07/22 20:07
ンダ!
今がシーズンなんだよなぁ・・・
秋口に入ってスポーツ量販店やホームセンター行ったって
スモークウッド置いてないもんなぁ・・・
くれぐれも食当たりに気をつけてやって下され。
今時30℃で8時間も置いといたらぞっとするけどな・・・
919ぱくぱく名無しさん:03/07/22 22:31
本当は寒くなってからなんでしょうが、HCではアウトドアグッズと一緒なんですよね。
920ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:03
このスレ臭い
921ぱくぱく名無しさん:03/07/22 23:21
>>1
あなたのサイトは誤字だらけですね…。
922ぱくぱく名無しさん:03/07/23 05:38
>>918
燻すときは、70度くらいにするでしょうが。
冷燻は難しいが、熱燻や温燻は夏でも全然問題ないですよ。
923ぱくぱく名無しさん:03/07/23 08:29
>>920
夏厨にワロタw
924ぱくぱく名無しさん:03/07/23 08:31
>>921
>>1
>あなたのサイトは誤字だらけですね…。

自分の娘を「家のお嬢さんが…」だもんなあ。
少々常識を問われても仕方ないのでは?
925ぱくぱく名無しさん:03/07/23 09:36
少々ではないでしょう。

2chなパンなんて
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1045223908/
926ぱくぱく名無しさん:03/07/23 10:20
>>1
あなたの常識の無さが不愉快で、思わず吐きました
927ぱくぱく名無しさん:03/07/23 13:13
個人的には、1さんがどういう人かは正直どーでも良くって、燻製の
話ができるスレがあるのは嬉しいな…と思ってたんですが。

燻製にハマる人って、良くも悪くも凝り性な人が多いと思うんだけど、
そういう人達は自分でページ作って、マイスモーカーやマイレシピを
公開してる場合が多いみたい。なので、掲示版にこういうスレがある
のも、情報交換という意味ではイイんじゃないかと…。
928ぱくぱく名無しさん:03/07/23 13:19
>>927
賛成ですね。
まあ、1を非難してるのはただの煽りか
恨みでも持ってる人ですからじゃまなだけ。
スルーでお願いします。
929ぱくぱく名無しさん:03/07/23 13:21
夏だヌシ
930ぱくぱく名無しさん:03/07/23 13:32
実は>>928>>1と判明。
931ぱくぱく名無しさん:03/07/23 14:13
スモークウッドの相場っていくら位ですか?

4時間燃えるってヤツでハンズでは
サクラ・ナラは350円、ヒッコリー500円
近所のホームセンターだと、サクラ、ヒッコリ、ナラ共に360円
コレって定価ってあるんでしょうか?
932ぱくぱく名無しさん:03/07/23 14:14
933ぱくぱく名無しさん:03/07/23 14:22
>>931
ハンズはセール品を除いて定価販売だよ
934ぱくぱく名無しさん:03/07/23 20:24
荒らしが増えると夏休みがきたんだなーっと
痛感するこのごろ。

>>930
こいつばか?
1 はここに書き込めないんだよ。
935_:03/07/23 20:29
936ぱくぱく名無しさん:03/07/23 20:48
>>934
なんで?
以前はウザイぐらい書き込んでいたのに。
937ぱくぱく名無しさん:03/07/23 21:17
>>936
854あたりを根拠にしてるんだろ
938ぱくぱく名無しさん:03/07/23 21:40
燻製やってるくらいだから
大人進行でいきましょ。
939ぱくぱく名無しさん:03/07/23 21:55
火遊び?
940大山桜:03/07/23 22:26
最近は熱燻が私のブームですが
薫製というと温燻、冷燻がなんだか際だってますね。
ここの人で熱燻をよくやってる人いる?
おもしろいレシピとかあれば教えてください。
丸鳥やスペアリブ、ハンバーグなどはやってますので
それ以外でお願いします。
941ぱくぱく名無しさん:03/07/23 23:12
桜の枝を拾ってきてチップにしているかた、よかったら教えて下さい。
1.枝は晴れが続いた時をねらって拾いに行くのですか?または、家で乾かすのですか?
2.枝は細かくチップ状にするのですか?または小枝状に折るのですか?

なんか、やってみりゃいーじゃん、って感じもしますが教えてくれたら
嬉しいなあ。
あ、こないだ鳥もも肉をスモークしたのですが、できたときはつやつやでとっても
おいしそうだったのが、冷蔵したらつやてりがなくなってしまいました。しょぼん。
942大山桜:03/07/23 23:23
>>941
チップとして使う木はよく枯れて乾燥したものはよくないと
いう人が結構いますが桜を拾う場合はあまりそんなことは
いってられないですね。
私自身は風の強い日、もしくはその次の日くらいに行きます。
家で乾かすというよりは勝手に乾いています。

使うときはぽきぽき折って炭火の上にくべています。
ちょっと太くなると手では折れないのでうちでは
ジグソーで切って使っています。

>あ、こないだ鳥もも肉をスモークしたのですが、できたときはつやつやでとっても
>おいしそうだったのが、冷蔵したらつやてりがなくなってしまいました。しょぼん。
ごくふつうのことです。どうしても照りを残したいなら
サラダ油を塗る。長期保存の場合は少々癖がありますが
ごま油を塗ればいつまでも照り照りです。
943ぱくぱく名無しさん:03/07/24 11:21
>>941
ウチは別荘の敷地に立ち枯れた桜の木がいっぱいあります。
最初は花が咲いていたのですが、20年もするとまわりの楢などの背が高くなって陽が当たらなくなっちゃったんです。
そんな立ち枯れた桜をチェーンソーで切ってスモーク用に使っています。
腕ぐらいの太さに割って、炭2〜3個を熾したものの上に1本ほうりこむだけです。
要するに薪が燃えなくていぶってる状態に保つわけです。
スモーカーはMECO。http://www.meco.net/grills/index.htm
これで70℃ぐらいの温燻ができるというのが私の経験値です。
最近山の近くのホームセンターでもっと良さそうなスモーカーを見つけたのですが、また最初から試行錯誤するのが面倒なので買うのをためらっています。
944ぱくぱく名無しさん:03/07/24 11:26
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
945ぱくぱく名無しさん:03/07/24 11:31
>>944
アホらし。
お前なんかに頼まなくても、新幹線の回数券を買って払い戻せば100%金になるワイ。
と青木雄二(なにわ金融道)がいっとりますた。
へっぽこ金融は去れ!
946大山桜:03/07/24 17:08
>>943
いいなーすてんれすかー
うちのは鉄だからさびてきてちょっとぼろっちーの
947941:03/07/24 22:45
大山桜タン、942タン、ありがとございます。今週末にでも拾ってきます。
ジグソーもチェンソーもご遠慮したいへなちょこ主婦なので、なるべく小枝を
拾いたいと思います。
つやてりさせたかったら油をぬるのですね。なるほど。
おいしいごま油だったら、風味アップも期待できそうですね。

他の枝も拾ってためしてみたいけど、枝で判別できるのは桜だけだ〜。


948ぱくぱく名無しさん:03/07/24 22:51
もうすぐ次スレですね〜。
次スレでは過去スレ(ベーコンスレのこと)ふたつを
リンクしてほしい。
949ぱくぱく名無しさん:03/07/24 23:32
次スレ、スレタイは別のでお願いしたい・・・
950大山桜:03/07/25 00:27
【モクモク】薫製大好き【ゲホゲホ】

あぁ、センスがない(涙)
951ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:37
ババアはひっこめ!
952ぱくぱく名無しさん:03/07/25 00:58
【作っても】薫製だもの【食べない】
953ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:35
検索するのに便利だから、燻製と薫製の両方の字があると
いいかも。
954ぱくぱく名無しさん:03/07/25 01:38
【発癌】燻製大好き【ジメチルニトロソアミン】
955ぱくぱく名無しさん:03/07/25 05:47
燻製に限定しないで、食肉加工とかにして、ホワイトソーセージとか
コンビーフも語れるようにして欲しい。

最初のスレはベーコン限定だったので、いろいろ揉めた。

956ぱくぱく名無しさん:03/07/25 09:21
【燻製】食肉加工【スモーク】

薫製で検索する人っているかなぁ
それよりスモークだろ
957ぱくぱく名無しさん:03/07/25 10:14
確かベーコンスレだと思ったけど、生ハムのことがちょっと載っていて、そこから豆腐式生ハムの作り方にたどり着きました。
やってみようと思うまでにはさらに時間がかかったけど、いま制作中です。
ピチットシートを換えながらいま2カ月ぐらいかなー。かなりいい感じになっています。
別のHPで見たドイツ式とかいうやつは軽く燻煙をかけるそうで、このままいくか煙をかけるかで迷っています。
第2弾のパンチェッタも今週始めました。
958943:03/07/25 10:36
>>947
ども、>>943です。
細い小枝だといぶらないで燃えてしまいがちなので、煙を出すためにはちょこちょこ面倒を見てやらなければなりません。
そういう意味でも枝はなるべく太めのものを拾ってきた方がいいと思います。
ホームセンターに行くと200〜300円で折り畳み式の小振りなのこぎりが売っていますから、それとトートバッグなんかを持って行くといいでしょう。
直径10センチぐらいの枝(落ちてるのにしてね)ならわりと簡単に切れますから、トートバッグに入る大きさに切って持ち帰るといいでしょう。
目安ですが、直径10センチ長さ30センチぐらいの木が1本あれば、2時間ぐらいは煙が出ます。
ですから、あんまり欲張っていっぱい拾ってこなくても大丈夫ですよ。

あと個人的な意見ですが、グラビア撮影じゃないんだからつやてりは要らんだろ。とも思います。ま、お好みでといいうことで。

大山桜さん、こんにちは。
あのリンクはステンレスですが、うちのも鉄製です。ぼろっちくなってますが、そこがまた味ということで愛用していますです。
959_:03/07/25 10:37
960ぱくぱく名無しさん:03/07/25 20:29
細い枝でも燃えたことないよ
961943:03/07/26 03:04
>>960
そうですか。
たぶん空気の管理がうまくいってるんでしょうね。
ウチの場合、炎が出ないように空気口を絞ると立ち消えしてしまうし、といって空気口を開けてほっとくと燃えだしてしまいます。
そのような場合はなるべく燃えにくい太い枝で、という意味です。
いろんなケースがあると思いますので、943の話はあくまでも参考まで、と思ってください。
962大山桜:03/07/26 09:52
>>961
熱源の問題ではないですか?
火力が強すぎると思います。
細い枝を使っても炎が出ないようにするためには
枝を水で濡らしてから使う。
枝やチップを金属製の深皿に入れて使う。


電熱器を使えば一番問題なく使用できると思い
ますが、炭火の場合は炭の質によってそのようなことが
起きると思います。
備長炭などの最高級品とまではいかなくても
炭と炭をたたいて「キンキン」と音のするものをつかうと
かなり小さな空気穴でも燃え続けます。
963薫製好き:03/07/26 11:41
マス類の薫製を殆ど試しましたが、ブラウントラウトの大きいやつが最高です。
(釣り堀のは、泥臭くなります)
身の味に深みがあります。

燻煙には可成りの発ガン性物質が数種含まれており、多食・過食はヤバイです。
でも、好きな物たらふく食べて死ぬんなら本望じゃ!
964大山桜:03/07/26 12:24
次スレたててみました。
センスがなくてごめんなさい。

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1059189749/
965大山桜:03/07/26 12:32
パート2とか書いてないけどいいかな?
パート3から誰か書いてね。
966ぱくぱく名無しさん:03/07/26 14:13
>>963
> 燻煙には可成りの発ガン性物質が数種含まれており、多食・過食はヤバイです。

それ言われると鬱。
多食ってどのくらいなのかな。
週2回2mm厚スライスのベーコンを3枚ってどう思う?
もちろん市販のエセベーコンじゃないよ。

967ぱくぱく名無しさん:03/07/26 17:30
>>963
>可成りの発ガン性物質

具体的になんですかね?
そんなのが問題なら、山火事でも発生したら
死人がごろごろでそうですが(笑)
968ぱくぱく名無しさん:03/07/26 17:34
968

969ぱくぱく名無しさん:03/07/26 17:35
969
970ぱくぱく名無しさん:03/07/26 17:35
970
971_:03/07/26 17:37
972ぱくぱく名無しさん:03/07/26 17:38
>>966
市販えせベーコンの発ガン性物質の量と
お手製ベーコンのそれをくらべれば
えせベーコンが10000倍くらい発ガン性物質を含んでいる。
973ぱくぱく名無しさん:03/07/26 20:08
973
974ぱくぱく名無しさん:03/07/26 20:13
974
975直リン:03/07/26 20:22
976ぱくぱく名無しさん:03/07/26 21:41
796
977ぱくぱく名無しさん:03/07/26 21:55
977
978ぱくぱく名無しさん:03/07/26 21:56
978

979ぱくぱく名無しさん:03/07/26 22:30
一応書いておくけど、CAWとCAT君は別人ですよ。
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1054832294/l50
980ぱくぱく名無しさん:03/07/27 00:03
>>979
そんなにたびたびいわれるとかえってあやすい。
だいたいなんででてこない?
ホームページは更新してるか?
981ぱくぱく名無しさん:03/07/27 00:54
982ぱくぱく名無しさん:03/07/27 05:43
982
983ぱくぱく名無しさん:03/07/27 07:05
983
984ぱくぱく名無しさん:03/07/27 11:41
894
985ぱくぱく名無しさん:03/07/27 11:42
895
986ぱくぱく名無しさん:03/07/27 11:55
896
987ぱくぱく名無しさん:03/07/27 11:55
987
988ぱくぱく名無しさん:03/07/27 12:32
988
989ぱくぱく名無しさん:03/07/27 12:44
989
990ぱくぱく名無しさん:03/07/27 13:35
埋めるなら下げでやれ
991ぱくぱく名無しさん:03/07/27 14:58
991
992ぱくぱく名無しさん:03/07/27 17:28
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <埋めぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
993ぱくぱく名無しさん:03/07/27 17:28
    ∧_∧                 
   (  ^^ ) ノノノ    
  /  つ∪___ ザックザック
  し'⌒∪  ̄M  ザックザック
       '""~~
994ぱくぱく名無しさん:03/07/27 17:28
    ∧_∧     
   (  ^^ ) ノノノ    
  /  つ∪___ ウメウメ
  し'⌒∪  ̄M  ウメウメ
       '""~~
995ぱくぱく名無しさん:03/07/27 17:28
    ∧_∧                 
   (  ^^ ) ノノノ    
  /  つ∪___ ザックザック
  し'⌒∪  ̄M  ザックザック
       '""~~
996ぱくぱく名無しさん:03/07/27 17:29
    ∧_∧     
   (  ^^ ) ノノノ    
  /  つ∪___ ウメウメ
  し'⌒∪  ̄M  ウメウメ
       '""~~
997ぱくぱく名無しさん:03/07/27 17:29
    ∧_∧                 
   (  ^^ ) ノノノ    
  /  つ∪___ ザックザック
  し'⌒∪  ̄M  ザックザック
       '""~~
998ぱくぱく名無しさん:03/07/27 17:29
    ∧_∧     
   (  ^^ ) ノノノ    
  /  つ∪___ ウメウメ
  し'⌒∪  ̄M  ウメウメ
       '""~~
999ぱくぱく名無しさん:03/07/27 17:29
    ∧_∧                 
   (  ^^ ) ノノノ    
  /  つ∪___ ザックザック
  し'⌒∪  ̄M  ザックザック
       '""~~
1000ぱくぱく名無しさん:03/07/27 17:30
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <疲れたぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~| 
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。