1 :
豚汁好きな野郎:
スレッド立てるの初めてなもので……。
検索かけてみたら類似はなかった(ホントか)ので建ててみることにしました。
味噌のこだわり・肉や具のこだわり・その他何でもどうぞ。
2 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/23 18:17
生きたブタをそのまま煮る
腸に溜まったウンコがイイ!
3 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/23 19:56
酒粕と日本酒をたっぷり入れる。
4 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/23 21:03
スレッドはね、建てるんじゃなくて、立てるんだよ。
最初は横になってるからね。
5 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/23 21:04
うんこ
6 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/23 21:04
1
7 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/23 21:06
歯磨き粉を入れるといいよ。
素人は、食わず嫌いっていって、食べずにまずいと判断しがちだけどね
うまいよ。
とろみが出るね、あとこくがでる。
あと、歯茎からでた血も一緒に入れるとうまいかもわからんよ。
8 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/23 22:17
生姜とニンニク両方入れる。
普通か?
9 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/23 22:18
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、吉原のソープ行ったんです。ソープ。
そしたらなんか「生」で入れさせてくれないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、衛生対策万全、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、エイズが怖くてコンドームしてんじゃねーよ、ボケが。
コンドームだよ、コンドーム。
なんかゴムフェラとかもするし。ソープでゴム付けるか。おめでてーな。
よーしサガミ・オリジナル使っちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、30000円やるから「生」でやらせろよと。
ソープってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
浴槽で向かいに座った姫といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
うつすかうつされるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。厚生省は、すっこんでろ。
で、やっと生でやれるかと思ったら、受付の奴が、グラマーな娘を指名で、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、グラマーなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、グラマー指名だ。
お前は本当に指名したいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、指名って言いたいだけちゃうんかと。
ソープ通の俺から言わせてもらえば今、ソープ通の間での最新流行はやっぱり、
新人、これだね。
新人でスレンダーな娘いない?これが通の頼み方。
スレンダーってのは乳が小さめ。そん代わり脂肪が少なめ。これ。
で、それに30分延長。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、ヘルスにでも行ってなさいってこった。
10 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/23 22:40
チューブ入りなんて使わずに
その場ですりおろした生姜をタプ〜リ
七味は山椒を利かせて... (゚д゚)ウマー
11 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/23 22:42
じゃがいもとさつまいもを両方入れる
12 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/24 02:25
取りあえず、こくの有る味を楽しみたければ、鶏ガラで出汁とれ。
市販のガラスープの素はしょっぱいから却下。
これをやるだけで、ガーンって位汁に厚みが出る。
出来れば、本だしではなく、昆布と鰹節をたっぷり奢った出汁をとれ。
あと、酒もたっぷり目に入れろ。
肉はちょっと厚めのバラか肩ロースを崩れる程に徹底的に煮ろ。
味噌は赤白混合だ。
その他の具は、里芋、人参、油揚げ、えのき茸、長葱、大根、玉葱なんかだが
汁が旨いから、種類は抑え目で行ってもいい。
必須なのは、里芋、油揚げ、長葱だ。
13 :
豚汁好きな野郎:01/09/24 10:38
>>12さん
昨日作ってみたけど、結構抜けてるものがありました。
ありがとうございました。
次はこれに沿って作って食います。
>>9
余計なお世話じゃ!
14 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/24 10:42
ゴボウもいいよ。ウチでは必須。
寒いときはトウバンジャンを少し入れたりする。
15 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/24 10:54
焼き豆腐は、はずせん
自分はぶたじるが大好きなので、本当に良く作るじゃよ。
ごぼう・ツキ蒟蒻・大根・豚バラ・ジャガイモ・にんじん・長ネギ
くらいかな。ゴボウははずせないでし。
一人暮らしなのでしが大きい鍋いっぱいに作る。
すると……
カレーは余すのに、何故かぶたじるは余さないじゃよ。
勿論、七味をたっぷりかけていただくでし!ヽ(´▽`)ノ
ぶたじる、それだけで美味いしボリュームあるので
付け合わせ(?)のおかずに悩むじゃよ。(;´Д`)
ウチはもやしも入れちゃう
19 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/24 16:46
ごぼう、大根、にんじん
自分はこの3つは必ず入れる!
食べる時はもちろん一味
多めに作って普通に食べた後は酒粕を足し、さらに冷凍うどんを
入れて食べる。
20 :
豚汁好きな野郎:01/09/24 17:19
>>14さん
な、なんだかキムチ鍋っぽい展開が……(汗)
>>15さん
豆腐を入れるとき、私は木綿豆腐を入れたりしますが……
>>18さん
もやし。いいですね(><)。
>>17さん、19さん
一味・七味、どっちがいいのかなぁ。ちょっと悩みの種です。
肉は三枚肉、高野豆腐は欠かせない!!!
ゴボウもタプーリ!白味噌でね(・∀・)
22 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/24 20:59
ブタの屍骸をちょん切って、汁に入れて喰うのか?
キモッ!
23 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/24 21:06
キャベツ入れてトロトロに煮込むのが好きです。
24 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/24 21:20
うちでは薄切りのバラをカリカリの手前くらいまで
炒めてから作ってます。
25 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/24 21:23
うちは
豚肉・ニンジン・大根・里芋・牛蒡
シラタキ・長ネギ・豆腐・蒟蒻
かな?
やっぱりママの作った豚汁が一番よね〜
26 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/25 00:27
豚汁に七味もいいけど
たまには山椒もいいですね。
風味付けに大葉の細切りを入れるとさっぱりしておいしいよ。
28 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/25 01:21
作り過ぎた時の保存方法。
一度に沢山作り過ぎたと思った場合は、味噌を入れる前に食べない分を
別に分けて容器に入れて冷蔵庫で保存。
次の日、改めて味噌を入れて食べる。
これって常識?
味噌を入れた後保存すると、風味が完全に抜けてしまい、萎え萎え。
ある意味、味がこなれて、アミノ酸関係も増加するから、2日目の方が
旨いと感じる瞬間も有る。
29 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/25 10:07
温め直しを繰り返して、大根などが味噌で茶色くなってきた
トン汁も、これはこれで美味しいかったりする。
我が家ではゴボウをささがきにせずに5mm程の斜め切りに
している。
30 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/25 15:37
隠し味にゴマ油を少々。おいしいよ。
豚肉は基本だよね
そうね。
33 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/26 01:08
芋の子汁や芋煮やすいとんやきりたんぽやひっつみなんかはどうでしょうか?
スレ違いだけど、こういう汁ものってどれも好きで…。
秋の素材であったか汁物。寒い季節の楽しみです。
>28
味噌を入れる前に保存ですか。考えつかなかった……
今度作る時に覚えてるといいなあ。
小人数だと毎回余る…。
豚汁カレーっていうのが前何かのTVであったんですが
おいしいのかな??
コンニャク入りカレーってどんなのか想像出来ないよ〜。
34 :
ななしさ〜ん:01/09/26 02:39
ミソは麦ミソを使うべし。米ミソじゃ風味が出ないよ。
山芋をちょと摩り下ろして、入れてみ!いいトロミが出るよ。
35 :
ぱくぱく名無しさん 山:01/09/26 12:49
>>12 昨日、鶏がらでダシを取って、チャレンジしてみた。
すっごくおいしかったよ。こくがあって。
ありがとー。
みょうがも入れてみたんだけど、体は温まるしおいしいしで言うこと無し!
残った汁に野菜を足して、うどんの漬け汁にもしてみた。
(゚д゚)ウマー
ごめん。
漬け→浸け
私は必ずみりんとお酒とお砂糖を入れます。
一人暮しなんだけど
なにせ貧乏学生なもんでご飯も炊かずに
一人で鍋いっぱい食べちゃう勢いです・・・(恥
>>19 残ったので酒粕を少し入れてみたよ。
粕汁が苦手だったダンナに好評!
39 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/29 23:51
豚汁に入れる油揚げは、必ず「南関揚げ」というのを使います。
15センチ四方ぐらいの、パリパリした固いやつなんですが、包丁でザクザク切ったり
手で割ったりして入れてます。(゚д゚)ウママー
>>39他
ブタ汁に豆腐とか薄揚げとか入れるのか?(南関揚げも薄揚げの一種)
それじゃ単なるブタ肉入りみそ汁だ。
うちは厚揚げオンリー
内側の柔らかさと外側の堅さのハーモニーが(゚д゚)ウママー
アレこそがブタ汁の醍醐味
41 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/30 22:21
たっぷり作った翌日は豚汁うどんがいいな。
卵も落として半熟になるまで煮よう。
豚汁に豆腐・油揚げ・厚揚げのどれか1つは必ず入れるけど、
コレじゃないとダメだっていうのはないな。どれを入れても(゚д゚)ウマー
味噌汁に合う物であれば冷蔵庫内の邪魔なものは何でも入れてしまうよ。
42 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/30 22:27
>40
何を入れても美味しきゃいいじゃないですかー。
自分の考え、やり方以外を否定しないでほしいです。
地方によって色々あるんだし。
44 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/30 22:55
現代の価値観で原点を批判しても意味は無い。
さて「豚汁」とはなんだろう。
ともかく、旨くなければいけない。
>>40はママが大好きなんだよね、マザコンなんだね。
だからママが作っていた豚汁と同じ作り方した
豚汁以外、豚汁と認められないんだよね。
恥ずかしがらなくていいんだよ、言ってごらん。
内側の柔らかさと外側の堅さのハーモニーの(゚д゚)ママー
の豚汁が一番美味しいよー、って。
46 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/30 23:15
うちのは、けんちん汁に豚肉が入ってたら豚汁だ。
47 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/30 23:15
>45
妙に納得したのは
>>40以外の皆様でしょう。
自作自演はバレてます。
49 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/30 23:22
豚汁にもやしは入れちゃ駄目!
50 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/30 23:24
鶏はともかく、豚もやめておいたほうがいいのでは?
ニクコプーンが完全に禁止になって、さらに1年くらい経ってからのほうが
安全だと思うよ。
だって、人から牛に感染するんだよ、狂牛病。
だったら、牛から豚にも感染する可能性はあるでしょ。
ニクコプーンが禁止になれば、新しく感染することは無いけど、
既に感染した肉が、市場から消えるのを待った方がいいよね。
51 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/30 23:25
>>49 根拠を提示しなさい。悪くないと思うが?
いきなし投じてはいけないとは思うがね。
52 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/30 23:29
>51
美味しくないから。 それじゃ駄目かい?
53 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/30 23:30
ビクーリドンキーの豚汁にはいってるコンニャクが好きだー
54 :
ぱくぱく名無しさん:01/09/30 23:39
55 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/01 00:15
自分の好みで書いちゃいけないのか。
不愉快だったら謝るけど
料理の味付けや具なんて好きか嫌いかでしょ。
個人の好みを書いちゃいけないのか
不愉快ならば一応、謝るけど
料理の味付けや具なんて自分が好きか嫌いかで
決まるでしょ。
ま、いいや。おやすみなさい
ごめんなさい。2重カキコをしてしまいました。
芋関係は絶対に入れない。何かトロっとしちゃうのがダメで・・・。
最近は、一味じゃなくて、柚胡椒入れたりしてる。
59 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/01 02:36
芋入れてそんなにトロッとするかな?
自分は里芋オンリーだけど、下湯でしてから本体と合わせるから、
トロッとはしない。
里芋は当たり外れが顕著だけど、豚汁には必須だな。
60 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/01 15:29
イモは絶対入れるよ。
ご飯無くても、イモで十分な感じぐらい。大好き。
もやし入れると味が薄くなりそうだけど、どう?
61 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/01 15:42
モヤシは一度茹でてから入れるといいです。
私は「細もやし」を入れます。
根の部分は面倒でも取った方が絶対美味しいです。
62 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/01 16:29
洗い里芋でなく泥付きのを買って剥いて使うと違いますよ
冷凍里芋はフニャフニャでびっくりした
63 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/01 17:36
うん、泥付きは良いよね。剥くのめんどくさいけど。
58さんのゆず胡椒はいいかもしれん。
64 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/01 17:40
こんにゃく入れなかったらあまり美味しくなかった・・・。
たかがこんにゃくなのに何故?
65 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/01 17:47
>>64 ちゃんと熱湯にさらした?
灰汁抜きした?
すればすごくおいしいと思うけど。。。
あと、こんにゃくは切るんじゃなくて、ちぎる。
>>56 個人の好みは結構だが、
>>49 は、
モヤシを入れては駄目、だと断言している。
その根拠が、「私が好きではないから」では話にならないのさ。
67 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/01 22:19
こんにゃくってスプーンでちぎるのより
手でやった方がいい?
68 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/01 22:33
>>65 おーい、今頃気がついて顔真っ赤かなぁ。
64はこんにゃくを入れ無かったから、おいしくなくって
たかがこんにゃくと思っていたけど、抜けると味が一味足りないなぁ、
されどこんにゃくだなぁって事でしょ?
69 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/01 22:35
>66
しつこい
70 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/01 22:42
うちの豚汁は、ほとんど鍋物な勢いでし。
豚肉(バラ)
ごぼう
あつあげ
こんにゃく
だいこん
にんじん
しいたけ
さといも
ながねぎ(ぶつぎり)
これをあわせ味噌でたいて
火を止めてさいごにちょろりと(ほんのチョト)みりん。
食すときに、きざみネギと一味唐辛子ね!
うわわ食いたくなってきた!
73 :
ぱくぱく名無しさん :01/10/01 23:19
私の行ってた大学の生協食堂、
さつま揚げが入ってた。
ちなみに京都です。
74 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/02 03:46
最近、やけに豚汁に凝ってて、殆ど毎日食べてる。
さっきも素麺を茹でて、豚汁の中に入れて、
刻みネギをテンコモリかけて食べましたです・・・げっぷ。
あ、自分も
>>58さんと一緒で、ゆず胡椒入れます。
しかも、かなり多め・・・。
75 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/02 04:24
>>69 椎茸いれるんだ。
うちは、エノキと舞茸だな。
特にエノキは甘味とまろやかさが出る。
やっぱさつまいものいちょう切りを入れるよ、うちでは。
豚汁にうどん、は札幌ラーメンの原点らしいっすね。
77 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/02 07:46
甘い豚汁は苦手なので、みりんじゃなくてお酒を入れるなぁ。
野菜で充分甘くなるし。
>>68 そうなんです。
たまたま家になかったので入れなかったのですが、
なーんか味が違う。
あのちょっとした臭みとかがむしろいい感じに出てるのかな〜。
>>58 里芋入れないんですか???
私も
>>59さん同様必須!
かなーり大きく切って入れます。(
とろとろにならないけどなぁ。。。
大根やニンジンなどは小さくなってるから、
ちょうど同じ位に煮える気がします。
厚揚げ入れたら美味しそう!ボリュームもUP!
今度入れてみよう〜
79 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/02 15:12
うちでは豚肉をごま油でいためてます。
ごまの香りとみその相性がいいと思う。
親戚一同そうしている模様。
ちなみに北海道です。
しょうが入れる
仕上げに七味足して食べる
ガイシュツ?
82 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/02 23:49
うちは大根とにんじん、ジャガイモ、ゴボウを煮て
しばらくたったら豚肉と、生姜の薄切りを少し入れます。
で、白菜を入れて火が通ったらお味噌。
仕上げにみりんとお醤油を少し入れます。
で、火を止めてから厚めに切ったネギを。
食べるときに
ゆず唐辛子を入れると、
豚肉の臭みも消えて爽やかな柚の香りが・・・。
おいしいです。
おいしくたべてね。
学食の味噌汁は30円なのに豚汁は170円。
具も平凡なのに、高い!
でも(゜д°)ウマー
豚汁食べたくなってきた。
明日作ろう。
レシピもらいまーす。
ウマーの目が逝っちゃってる・・・。
鬱だ氏脳
豚肉から出る脂と、さつま芋の甘さと、ゴボウのシャッキリ感と、
こんにゃくのもつ酷とぺにょぺにょ感。。。。。
どれが一つでもなければ物足りない。
あと、味噌は酷のある白味噌と辛みのある黒味噌を合わせるよろ
し。
あと、大根の物あっさり感もね。
88 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/03 04:09
このスレ読んでたら食べたくなってきた。
さっそく明日作ってみよう。
89 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/03 07:36
寸胴でけんちん汁をイパーイ作る
↓
毎日食べる
↓
残りが寸胴の1/5くらいになる
↓
材料を足す(そのとき手元にあるつかえそうな食材)
↓
味噌を入れる
↓
けんちん汁風とん汁
↓
(゚д゚)ウマー
↓
飽きるまで「毎日食べる」からループ
注:とん汁風けんちん汁はつくらない
90 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/03 12:07
上の方にあった鳥がらでスープとるっていうのと
残ったやつに酒粕入れ、うどん入れるっていうの
やってみました。
めちゃうまかったです。
ああ、トン汁うますぎ!
91 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/03 13:41
味噌を濃くすると、ねこまんまがすごくうまい
92 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/03 14:45
どうして野外で食べると更にうまいんだろう。
93 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/03 16:34
色んな作り方があってびっくり。
私が好きなのは酒かすたっぷりのだなぁ。寒い日に食べるのが好き。
豚肉、白菜、大根、人参、里芋、厚揚、サツマイモ、こんにゃくをいれます。
お芋がにくずれた感じが(゚д゚)ウマー
俺も大好き。
材料に限りがあるので、皆様のように色々用意できなくて悲しいです。
味噌濃い目のちょっとしょっぱいくらいのところを、炊きたてご飯でかっ込み
たい。豚肉はこま切れとかバラがうまいよね。
わが家のだしは昆布と煮干か焼き干。白ねぎは小口切りでしょうがの絞り汁と
七味パッパッパくらいかな。
ごぼうは欠かせないと思うのだが、どうだろう?
96 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/04 21:56
豚肉はバラの塊を一口大に切った奴を油なしでガンガンに
熱くした鍋に入れて炒める。あぶらがたっぷりでたところで
他の材料を入れて炒める。
クッキングパパに出てたやり方だけどうまいYO!
98 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/05 04:36
ウチではにんにくのかけらを具材料として入れるYO!
99 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/05 04:43
>>98 大蒜すりおろしたのプラスキムチ(白菜)を
汁ごとぶち込むとウマ〜
100 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/05 07:35
100d汁
101 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/07 05:51
102 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/07 05:57
小学生の頃、なべっこ遠足ってあったな〜。
縦割りで、鍋と材料もってちょっと遠い川原まで歩いて行くの。
で、みんなで鍋系料理を作る。(カレー、きりたんぽなど)
王道は豚汁。
もうする機会もないかな。
103 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/07 06:04
>101
言われてみればそうだ(笑)
うまそ〜やってみよ〜って思ってた。
つーかやってみるけど豚汁ではないな。
104 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/08 03:21
みんな材料はどのくらいの大きさに切る?
私はちいさめに切る方が好き。
いろんな具材を口いっぱいにほおばるのが(゚д゚)ウマー
105 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/08 03:36
>>104 うちもだよ。
行儀悪いけど、わさわさっとほおばり
汁を含むのがウマー
106 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/08 13:15
トン汁ではないかもしれませんが豚骨スープの使い道ってなんかありますかねー?
らーめんいがいで・・。なにかしっているかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします
うちは、じゃがいも・にんじん・たまねぎ・豚肉。
殆ど肉じゃが状態だ。
108 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/08 14:02
109 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/11 14:42
age
110 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/11 15:59
鶏汁も美味いけれどなー。
鶏肉は臭いので、人参と牛蒡が要るよなー。あれば、ミツバ。なければ、生姜。
111 :
ぱくぱく名無しさん 山:01/10/11 16:11
私は、材料をすごく大きく切ります。
ご飯いらないぐらいに、大きいジャガイモをこれでもか!
ってぐらい入れるのが好きです。
祖母のマネなんですけどね。
112 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/11 16:53
なんかね、ずいぶん前に小林カツヨ?だっけ?がテレビで豚汁つくって試食してた時
アナウンサーの人にきめてはこれですっていってコショウかけてた。アナウンサーの
ひとは「えっ?七味じゃないんですかぁ??」っていったら「こしょうがいいのよ」
っていってました。そのあと豚汁つくってかけたけどあまり美味ではなかった・・
やっぱり七味の方がイイ!
113 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/11 21:29
「ふし」を入れるのも美味しい。
酒粕買ってこよう
115 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/12 03:51
うちで作る豚汁に入れるのは
豚コマ、大根、人参、じゃがいも、里芋、
ごぼう、蓮根、ほうれんそう、油揚げ、
こんにゃく
て、とこかな?
具沢山で大きめで、
ほうれんそう以外はくずれる一歩手前まで煮たのが好みです。
その日の食事のメインは豚汁ってことで
丼でドカンと出します・・・。
甘めが好きなんで、白味噌を混ぜたり
みりんを使う時もあります。
いいよね、豚汁。
明日あたり作ろうかな。
うわぁぁ食べたくなったYO
117 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/12 08:23
えー、皆さんお芋はじゃが芋か里芋ですかぁ?
うちはサツマイモだよーん。
甘さが豚汁にピッタリ。おいしいよ。
118 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/12 13:10
ごぼう
にんじん
だいこん
豚肉以外はこの三つしか入れないな。
119 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/12 18:56
おかずに豚汁。
そのあと具だけで酒のあて。
故に我が家では具沢山になります。
特に厚揚げと大根は欠かせません。
120 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/13 04:52
今日作ったんだけど・・・
なんかイメージしてたどっぷりコクのある物じゃなくて
サラリとした豚肉入り味噌汁になってしまった。
んー、豚肉のこま切れも割と脂のってたし
量が少なかったのかなあ?
でも脂のコクというより・・・
うーん・・・
121 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/13 05:00
今作って食ってる。里芋食べたかったから里芋メインで
大根人参 ごぼうねぎ。あと残ってたしめじ。
やっぱごぼうの風味だな。ウマー。
できればこんにゃくと厚揚げも欲しかったなー。
・・・つか豚入ってないじゃん。ただの「汁」だ。
122 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/13 19:19
これから夕飯にトン汁作ります。
最初の方で書いてあったように、鶏ガラ使って出汁とろうと思って
ガラ一羽分買ってきたのですが、鶏ガラの出汁のとりかたが分かりません(汗
ガラは丸ごと鍋に入れればいいのですか?
(葱の青いところとか、生姜の皮をいれるというのは 知っているのですが。)
それと、煮れえば煮るほどいいものですか?
魚出汁のように煮すぎるといけないとか ありますか?
どなたか助けて下さい。
123 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/13 19:58
ああ・・・122です
この時間帯って皆さん きっとお食事中だったのですよね(鬱氏
間に合わないので、鶏ガラそのまま鍋にぶちこんでみました。
うちの夕飯は10時過ぎなので、灰汁をとりながら1時間くらい煮て
なんとか間に合わせよ〜っと。
後日でいいので どなたか鶏ガラ出汁のとりかた教えてもらえたら
ありがたいです。
124 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/13 20:58
二日目のとん汁にうどん入れて食べた。
ウマー
125 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/13 21:46
>124
すごく美味しいんだよねー、それ・・
小腹がへってきたよー!
126 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/14 03:44
豚汁の具の切り揃え方で毎度悩むわたくし。
基本方針は
>>104と同じで小さく切ってわさわさなんだけど。
まな板の前で、大根を銀杏切りか短冊切りか・・・で小一時間考え込む(ウソ
名無しさん各位、豚汁の具はどう切りますか?
127 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/14 03:48
>>126 お前は本当に大根を銀杏切りか短冊切りにしたいのかと問いたい、
問い詰めたい、小一時間問い詰めたい。
128 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/14 04:21
>>122 ガラはまず残った内蔵を綺麗に洗い取る。
んで、湧かしたお湯にガラを入れ、軽く湯がいて灰汁を取る。
もっかい鍋に水を張って、必ず水の状態からガラとネギ、生姜等を入れて
沸騰するまで強火、その後弱火で灰汁を取りながらコトコト煮込む。
時間は諸説あるね。自分は2時間程度かな。
ガラを煮出す時は適当なサイズに砕いた方が良いかも。
あと、浮いた油は取った方がクセなく仕上がる。
それから、鳥ガラスープと合わせる出汁は、なんといっても昆布。
鰹出汁は忘れても、昆布出汁は必須。
ガラスープが無くても、豚肉を入れるなら昆布出汁は必須だよ。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 06:00
>>104ごぼうと大根は小さく切ったのと大きめに切ったのと2種類いれてる。
大きい方は残しておいて翌日に食べると汁がよく染み込んででうまい。
130 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/14 06:12
2日目の豚汁、ウチもうどんにしました。
それは旦那に食わせ、
汁だけ少し残ったので
自分はごはんと卵入れておじやにしました。
ああ・・・食いきったよ・・・。
131 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/14 08:14
>128
122です ありがとうございました!助かります!!
>必ず水の状態からガラとネギ、生姜等を入れて
水の状態からガラを入れるってトコロを激しく間違えました。
沸騰したところに入れないと臭みがでるかな・・・?と素人考えで。
>鳥ガラスープと合わせる出汁は、なんといっても昆布。
>鰹出汁は忘れても、昆布出汁は必須。
昆布鰹出汁、使いました!
最初の方の書き込み読んで、ガラと昆布鰹出汁両方使うの?
と半信半疑でしたが、そうなんですね。
その他に、ガラスープ鍋にキャベツや人参などの屑野菜入れてみました。
結果は・・・コクとまろやかさがあって・・ウマ〜〜!!!
具は 塊の豚バラを厚目に切って
ゴボウ、人参、大根、里芋、厚揚げ、蒟蒻、葱、大蒜、生姜。
具沢山のモツ煮のようなコクが・・・
仕上げに生姜の摩り下ろしと七味をかけて あ〜〜〜幸せ!!
豚汁だけで十分なご馳走ですね。
ここスレの皆さんのご意見 物凄く参考になりました。
今度は柚子胡椒を試してみようと思っています。
>>131 水から煮出すというは、お約束みたいなもので、お湯から煮ても大差は無いのかも(ある程度長時間煮れば)。
ガラでなく、肉が付いた部位、又は肉で出汁を取る時は、熱湯状態で入れないと逆に臭みが出ちゃうけど。
昆布が必須というのは、グルタミン酸とイノシン酸の相乗効果を引き出す為。
旨味が数倍違うということです。昆布+鰹もこの相乗効果有り。
厳密には、ベスト(に近い?)な混合比が有るらしいです。
鶏ガラベースの豚汁は切れには欠けるかもしれないけど、コックリした味でほんと旨いと思う。
128さん ほんと有り難う!
プロの方なのでしょうか?!勉強になりました。
135 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/16 04:37
鶏ガラ・・・鶏肉屋さんに行ったら分けてもらえるのかな。
何がなんでも鶏ガラスープの豚汁が作りたくなってきた。
手羽先じゃダメかな?
>>135 分けてもらえるというか、他の部位と同じように
普通に売ってるよ。
スーパーにもあったけどなあ。
137 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/18 21:46
寒かったから今日作ったよ〜ん!!
ちなみに赤みそでちょっと味噌ラーメンっぽい風味‥
さて、大量にまだあるけど明日からどうやって食うか‥。
みなさん味噌は何使ってますか?
赤みそ、白みそ、だし入り、減塩‥etc...
138 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/18 22:26
>>137 うちは、米こうじ味噌です。粒タイプのやつね。
今日は豚汁でした
奥さんが作ってくれました。
おいしかったです。
140 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/19 00:13
うちは仙台味噌と白味噌。
気分によって麦味噌をブレンド。
>>135 ガラは新鮮な物を買った方が美味しい出汁がとれるよ。
あと、手羽とか肉でも美味しく取れると思うけど、
骨の髄エキスと肉エキスの差は有るんでしょうね。
手羽なんかなら、ぶつ切りにして茹でれば良いかも。
モミジを使うとさらにコクと濃厚さが出るよ(豚汁には使った事無いけど)。
141 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/19 01:06
ワカメ入りのお湯を入れるだけのインスタント味噌で
作るので、俺の豚汁はワカメがはりついてます。
でも化学調味料だの世間的な味に手作りの
ウマさが入ってうんま〜です。
142 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/29 05:32
食べ物板で「塩とん汁」って見かけたのですが、それってどうやって作るの
でしょう?塩だけで味付けるのかな....具の多いおすましのような感じ?
渋谷区幡ヶ谷のどこかのお店で出してるそうですが、情報あればきぼんぬ。
どっかにレシピないでしょうか。(オリジナル?)
143 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/29 06:02
豚肉、大根、人参、コンニャク、焼き豆腐。
沸騰する直前に、ぶつ切りの葱を入れる。
食べる直前に、白葱を刻んだものをドバー!っと入れて、
柚子胡椒を入れて食べる。一人暮らしだけど大量に作って、
三食とも豚汁を食べることになるけど、全然は飽きないんだな〜。
でも、田舎のばあちゃんが作るのは、何故か白菜が入ってる・・・。
豚汁に白菜?なんて、邪道かもしれんけど、
ばあちゃんの作ってくれる「白菜入り豚汁」が、
異常に食べたくなる時があるんだな・・・。
144 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/29 07:30
うちは必ずキャベツ入れる。。それと生姜の絞り汁
んまいよー何杯でも行っちゃうのが難。。
145 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/29 16:36
いまさらな質問ですが、豚汁って、味噌は何を使います?
私は関西で合わせ味噌なんですが、東北出身の知人は、赤味噌にニンニクを
入れるというのです。それもおいしそうだなあと思うものの、不思議な感じ。
家によってもさまざまだと思いますが、味付け方面も教えてください。
146 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/30 00:51
九州 麦みそ文化圏
147 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/30 01:23
白の粒々が入ったの(田舎味噌?)いつも使ってます。
148 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/30 02:34
赤味噌は新しい発見。家にある味噌なんでも適当に使うけど、赤味噌とか
白味噌(ってある?)は考えていなかった。
そんなのもあるんだー。
赤味噌と白味噌、混ぜて使ってます。
味噌は2つあると、豚汁だけじゃなくて普通の味噌汁の時も
具や気分によって配合変えて楽しめるよ。
これは個人的意見ですが、
夏になると赤味噌多めが食べたくなって
冬になると白味噌多めが食べたくなる。
出す時面倒だから1つの大きいタッパに入れてるよ。
市販でもそういう味噌あるよね。名前忘れたけど。
>>146 九州の麦味噌も好き。甘めなんだよね。
150 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/30 16:18
我が家の豚汁の材料
豚バラ肉、じゃがいも、ごぼう、大根、人参、白滝、木綿豆腐、タマネギ
白滝は突き蒟蒻でも可
木綿豆腐は焼き豆腐でも可
作り方もいたってシンプル。
材料を放り込んで煮えたら、白味噌投入。
好みで一味かコショウをかけて食す。
二人暮しなのに、一番大きい鍋で「これでもかっっ!」っていう量を作る。
しかし、二次利用できない。
毎回作る量を増やしても、何故か次の日にはなくなっているから。
151 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/30 23:32
>>147 糀(こうじ)味噌?かな。白いつぶつぶ。
当方関西で、普段はやや甘めの味噌なんだけど、冬場は糀味噌が格段に
おいしく感じる。白味噌も好きだけど、また違うのよね。
季節によって、どの味噌が美味しく感じるかは面白いね。
スレ違いだけど、粕汁にもわたしは味噌を入れます。入れない人あるんだよね。
152 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/31 02:18
>>142 ルプラ
幡ヶ谷1-6-5
03-3374-3188
17:00〜23::30(L.O22:30)
幡ヶ谷交番から笹塚方面へ30m
結構旨いという事です(ソース元では)。
153 :
ぱくぱく名無しさん:01/10/31 02:23
あ、今日(昨日)の夕ご飯に作ったよ。
里芋と、白菜とにんじんと玉ねぎと豚の細切れ。
あるモノで適当に作ったけど、暖まったー(w
154 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/10 09:36
豚汁とけんちん汁ってどう違うの?
(豚汁)−(味噌+豚肉)+(醤油)=けんちん汁
と思ってますが・・・
156 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/10 10:02
>79
遅レスですが。うちもごま油で炒めますよ。なんかこくが出る
っていうか。ごま油くささはあんまりないです。
でもガイシュツのごま油、にんにく、しょうが、とうがらし
どれもおいしいけど全部一緒にすると中華風にならないのか?
157 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/10 10:02
けんちん汁は材料をごま油で炒めてから
汁物(醤油系)にする料理だと思ってます。
158 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/10 11:10
けんちん汁は豆腐必須。
豚汁は豆腐は必須ではない。 のイメージ。
159 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/10 13:26
京都風の豚汁の作り方、教えてください!
比叡山へ行ったときの豚汁がウマーでびっくり。
なんとかあの味を再現しようと、
生姜をいれたり、西京みそいれたり、
しているのですが、なんか違う。
もっとコクがあって、甘味があって・・・。
京都のかたの自慢の豚汁レシピを
教えてください〜
160 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/10 16:12
鰹節粉入れるとおいしいよ!
里芋の変わりにジャガイモを入れて作ってみるよ
162 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/11 22:44
しまった・・・今日大根入れ忘れた・・・
やっぱり大根ないとなあ
163 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/11 23:31
豚汁は麦味噌で作る。
なんか素朴な感じがして飲むとホッとする。
164 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/11 23:36
味噌のかわりにコチジャンで作るのって変?
チゲ鍋風でウマーなんだが。
165 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/11 23:54
時間がない時はウェイパーと液体出汁でスープ作っちゃうなあ。
鶏がらスープの方がうまいけどさ。
166 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/12 01:24
このスレを読んでるとd汁とモツ煮は激しく兄弟だと感じる。
167 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/15 12:21
よくばって色々入れて作った。
大根、ゴボウ、人参、里芋、葱、玉葱、
白菜、油揚げ、エノキ、豚肉
(゚д゚)ウマー。
168 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/15 12:27
>167
しいたけを入れても美味しいよ!
>>159さん
>>もっとコクがあって、甘味があって・・・
貴方(貴女?)がどんな作り方されたか判らないので想像なんですが
基本的に昆布、鰹の出汁に西京味噌でいいかと思います。
物足りなさを感じたのであればそれは味噌の量が少なかったのでは?
塩気のあるインスタント出汁を使わずちゃんと出汁を取れば西京味噌
を多目に入れてもさほど塩辛くならないと思いますが・・・
170 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/15 13:06
>>168 ありがと。今度入れてみるよー。
キノコ豚汁とかどうかね。
171 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/15 13:16
私の外せないものは、
こんにゃく・油揚げ・豚肉・ごぼう・玉ねぎ・里芋・人参
うー、食べたいー。
>170
キノコ豚汁・・(・∀・)イイ!!
私、以前マイタケを入れたことがあるんですが、汁が黒ずんじゃった。
白マイタケのがよかったかも。いつもはシメジとかしいたけは入れてるよ。
173 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/15 13:21
>164
コチュジャンを使うこともありますよん。
でも、オンリーだと「辛!」なので、手持ちのものと合わせます。
私は、味噌味は「風味だけ」位のごく控え目が好みです。
174 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 06:53
ウチは味付けヘンかも。
だし、にんじん、ごぼう、さといも、じゃがいも、大根、さつまいも、ねぎ
しめじ、豚バラ、鶏ひき肉の材料なんですが、
調味料に酒、みりん、はちみつ、赤味噌なんです。
味は甘辛い系。
175 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 10:00
既出かもしれないけど、「豚汁」って「トン汁」なの?「ブタ汁」なの?
うちでは「ブタ汁」だったけど、これって地方によって違うのだろうか?
ちなみに今日は残り物の豚挽肉で作ってみます。おいしくなるかな…。
176 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 10:05
前のほうに書いてあった、
「生姜・にんにくを一かけ」やってみました。
全く別物の味・・・・
177 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 10:25
>174
それぞれの家庭で味付けが違うのは当たり前だよ!
べつ変じゃないからね!
寒い季節になりました,こんな時期にぴったりの鍋物を御紹介します
◎材料
納豆 ハスイモ ゴボウ 大根 ニンジン ゼンマイ せり なめこ
◎割り下
だし(かつお節、昆布)信州味噌6 仙台味噌4 八兆味噌1 うまみ調味料小さじ2分の1
◎作り方
@納豆を叩いてからすり鉢でする(つぶし過ぎないように粒が残るように)
Aハスイモは大根おろしとたかのつめで茹でる、のち水にさらし短冊に切る
Bゴボウは笹がき、大根は銀なん形に、ニンジンは紅葉形に切る。
Cゼンマイは水で戻し、せりは水で洗う、なめこは石突きを取る。
D割り下は80℃程度に熱した出汁に信州味噌仙台味噌八丁味噌の順にとき入れる。
(隠し味にうまみ調味料を加える、味噌汁より少し濃いあじにする。)
E鍋に割り下を入れて加熱する。材料を煮えにくいものから順に入れる。
F火を止める寸前に納豆を入れる。
Gさぁ、召し上がれ。
実際に作った方は感想をお願いします。
また、このレシピを全国に普及させたいので各掲示板にコピぺをお願いいたします。
投稿名は統一で「納豆汁」で御願いいたします。
皆様方の御協力を御願いいたします。
179 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 12:12
180 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/17 12:20
ここのみんなには邪道と言われそうだけど、
手早く作りたいときは「和風冷凍野菜ミックス」(数社あり)で作ってます。
1人暮しでそうそう多種の野菜をストックしておけないんッス。
大体「人参、ごぼう、里芋、れんこん、いんげん、筍」あたりが入ってて
煮物用の大ぶりカットで味が染みにくいんで、少し解凍して小さく切って使ってます。
で、豚、常備のネギ、あれば豆腐やアゲやコンニャクをプラス。
ごま油をたらし、七味をふって(゚Д゚)ウマー
里芋をスライスカッター(ていうのかな)で切ると、必ず左手の小指を
ざくっと切ってしまう・・・ 最近はもっぱらじゃが芋オンリーです
>>180 それ自分もよくやりますよ。短時間で作れて便利ですよね
でも次回は必ず野菜を別々に買ってきて作ります
やはり味が・・・
182 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/29 18:05
暖まりあげ
183 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/29 18:28
豚汁=冬の汁物としてほぼ毎日食してます。
大分の人間ですのでしいたけは欠かせません。
生とほし椎茸両方使います。だしは椎茸の戻し汁と昆布です。
味噌は麦の合わせでごま油を使います。
材料は、椎茸えのき等のきのこ類・大根・ゴボウ・人参・白ネギ・里芋・南関あげ・コンニャク
焼き豆腐って感じで、食べる時にあさつきと柚子胡椒を入れます。
特にこだわりはないのですが、里芋は絶対に土付きの赤目を買います。
184 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/29 19:39
このスレ見てたら、豚汁食べたくなったぁ!
でも冷蔵庫見たら、人参・大根・ごぼう・豚肉しかなかった。
豚肉入ってたら豚汁と呼べるし、まぁいっかぁ。
185 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/29 20:07
>169のハムさん
昆布で出汁ですね、やってみます。
味噌汁はニボシの出汁が好きなので、
昆布使わなかったです。
昆布で出汁をとるのは関西風なのかも。
その後、油揚げ投入で味は進展しました。
このスレにある椎茸もやってみます。
中国産の椎茸が危ない事件から、
あまり使っていなかったのですが、
日本産で試してみます。
186 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/30 03:44
ウチの豚汁は里芋がメインみたいなもんだ(w
あと二日目の大根は最高に(゚Д゚)ウマー
187 :
ぱくぱく名無しさん:01/11/30 04:47
既出でしょうが、うちは味噌と酒粕入れます。
私の中では酒粕が入ってないと豚汁じゃない。
具は豚肉、白菜、大根、人参、かぶ、豆腐、あればごぼう。
最後にしょうが汁。
ああ食べたい。
>>180 邪道じゃないぞ。うちでもよくやってる。便利だし。
それにさつまいもをプラスするよ。これ最強。
189 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/16 05:25
空揚げ
>>180 >>188 邪道って言葉を誤用してる。本筋ではないが、便利だからってのは
邪道そのものだろう。流行ってるから、うちでもやってるから、では
言葉が間違ってる。本筋ではないが即席もあり、程度だろう。
191 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/23 02:27
寒いのでageて温まろう。
192 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/23 03:37
出汁は鶏ガラ、昆布、鰹節、干し椎茸少々なんだけど、
これに酒粕入れてみたいな。
でも、酒粕って普段殆ど使わないから、残りを悪くしそう。
開封後の長期保存って効くものなんですか?
In article
>>192, ぱくぱく名無しさん/192 wrote:
> でも、酒粕って普段殆ど使わないから、残りを悪くしそう。
うちでは「焼いて」(あぶって)くってます。
砂糖醤油つけやき。
194 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/24 00:30
きょうの料理(NHKの番組)のテキスト、1月号に、豚汁載ってます。
2人分のつくりかた
大根、人参、里芋を一口サイズに切ります。ゴボウは笹がけ(鉛筆の
芯をナイフで削って出すような削り方)にします。
サラダ油をちょっと大目に鍋にいれてそれらを炒めます。
里芋は一番あとからいれます。(焦げ付くから)
油が回ったら、豚肉を入れて炒めます。
その後、だし汁(昆布でとりましょう。ペットボトルに保存しておくと
便利)を入れます。そして、昆布を5cm四方に切ったものを2枚
くらい入れます。(昆布を入れると、粘りけが出てくるので、灰汁が
固まって灰汁がとりやすくなります。)灰汁とりをしながら柔らかく
なるまで煮ます。そのあと、味噌を溶かして、それを入れます。
(第1回目)。
そして、ネギと、あぶらげ(ペーパータオルで包んで、握って油ぬきを
しておきましょう。お湯を通す必要はありません。かえって油が抜けない
方がいいもので)
を入れます。そして、煮立ったら、味噌を溶かしていれます。(2回目)
お椀に入れて、七味唐辛子をかけてできあがりです。
サラダ油は大さじ2杯、出汁は、カップ3杯、里芋は2個、人参は半分、
大根は5cmくらい。あぶらげは半分です。
NHKのテキストは本当にいいです。灰汁抜き用に昆布を入れるとか、
ペーパータオルで油ぬきをするとか、里芋は焦げ付かないように
大根や、人参のあとからいれるとか、生活の知恵満載で。
ここには適当なことを書いたと思います。(分量なんかぜんぜん違って
いるだろうとおもう。)
ぜひ、NHKテキストを買ってみてください。強くお奨めです
195 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/24 00:33
>>185 まず、昆布の出汁を作って置いて、保存しておきます。
それで、みそ汁などをつくるときには、煮干しの内臓と頭を
とったものを入れて、5分?昆布の出汁で煮ます。それを
ペーパータオルで漉して出汁の出来上がりです。
煮干しだけではなく、昆布のエキスも入るとさらにおいしくなるの
ではとおもいます
196 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/31 18:15
良スレあげ
197 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/31 22:22
ニンニクはいらないが、しょうがは必須だね。
けんちん汁は豚肉は無し、坊さんの食い物だから。
トン汁はやはり、今の時期は毎日食べます。
198 :
ぱくぱく名無しさん:01/12/31 22:50
うちも生姜の絞り汁タプーリ入れます
キャベツも沢山入れるんだけど
豚さんとキャベツさんと生姜さんの合う事!
止められない味ですわ
199 :
ぱくぱく名無しさん :02/01/23 00:48
寒気につきage
200 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/23 01:37
200げっと〜
201 :
ぱくぱく名無しさん:02/01/23 09:59
うー寒い、今夜は豚汁かな。
毎週豚汁食べてるな、この頃。
202 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/02 20:52
明日豚汁作る!絶対に作る!!
203 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/02 21:43
八丁味噌!
東海地方出身者はほとんどの人がこれだと思う。
普通の味噌汁は合わせでも大丈夫だけど、(ごめんなさい白は苦手〜)
豚汁は絶対赤じゃないと駄目…。
なので、故郷を離れた今、豚汁を食べようと思ったら自分で作るしかない。
そして、「豚汁は絶対赤!」というと気持ち悪がられる日々。
でもいいのだ!くそうっ!
ちなみに、赤味噌の利点→沸騰させようが煮立たせようが風味が飛ばない。
なので、私は結構早い段階で味噌を入れて煮込んでます。
204 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/02 21:52
トン汁じゃなくてブタ汁だ!とこだわってみる.
205 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/02 22:13
>>203 まさに味噌煮込みですね。
胸焼けしない?
206 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/02 22:23
>205
八丁味噌食べた事ある?
>>205 しないしない。
ただ、白味噌に比べてコクがあるね。
始めて白の豚汁食べた時、さっぱりしてて驚いた。
八丁味噌は、慣れてない人は入れ過ぎると駄目なのかもなァ。わからんけど。
でも、煮込むと味しみ込んでウマイよ。
208 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/03 08:45
>207
食わず嫌いな人が多いと思うんだ。確かに色を見ると濃そう、クドそうだし。
でも味わい深いし、適量ならクドくないよねー。
八丁味噌美味しいから食べた事ない人は試して欲しいよ。
209 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/03 12:57
寮暮らしじゃ豚汁作るに作れねぇよ(;´д`)
食事が無いのは土曜と日曜の夜だけ・・・
うう、牛蒡とじゃがいもと大根たっぷりの豚汁作ってがつがつくいてぇ(;´д`)
何か良い方法ありましたらご教唆願います(急に謙虚)
210 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/03 16:55
>209 彼女作って、作ってもらえ!
211 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/03 17:03
八丁味噌は赤だしを使うといいですよ
赤だしとは米味噌と八丁味噌を味噌汁に丁度いいように
ブレンドしたものなので
212 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/03 18:09
>>208 うむうむ。
上の方でどなたかが書いてらっしゃいましたが(番号忘れスマソ)
合わせにしたらサッパリでコクも出て良いかも。
>>211 ウチも純八丁味噌でなくて赤だしだ…。
213 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/03 18:46
>209
肉とネギとジャガイモとあげと豆腐だけで我慢しろ
214 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/03 22:03
>213
味噌・・・
215 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/03 22:04
●貴方に代って恨み晴らします★別れ工作・特殊調査専門★裏社会の相談役★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証
拠が欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など…!
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致し
ます。
http://www.blacklist.jp ●女性秘密工作員・募集中!高収入確実★★★在宅事務バイト同募!!!
http://www.blacklist.jp
216 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/04 04:38
うちも赤味噌。赤だしよりも純赤が好き(しかし赤だしのことも多い)。
煮干こんぶで出しをとり、ねぎ、大根、油あげ、わかめ、ねぎ、芋、
にんじん等を投入、もちろん豚ばらも。いちど猪で猪汁を作ってみたい。
でも合わせも嫌いじゃないな。大学のはこんにゃくやら唐辛子やら入った
白味噌仕立てだったが、体があったまってうまかった。
217 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/06 19:46
うちは豚汁作った次の日に中華そば入れる。友達に教えてもらった
んだけど、中華そばの甘みが出て (゚д゚)ウマー
こつは少し膨張するぐらいに煮込むこと。これだけでお腹イパーイに
なれるよ。
218 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/06 19:50
219 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/06 23:29
醤油仕立ての場合は、小麦粉に卵水を入れかき混ぜてすいとんを入れると美味しい。
勿論豚汁も美味しい。
220 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/08 00:10
豚汁にすり胡麻を入れたらおいしいのではないかと
思ったのですが、普通豚汁には胡麻は入れないかな?
221 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/08 01:01
>220
我が家では豚汁にゴマは必須です。
食べる直前にすりゴマを振ります
これはおすすめ!!
222 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/08 10:28
粗引きコショウも、合うよ。ゴマも入れるけど。
223 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/08 10:33
ニンニクをちょっぴり入れても可。
休日前にどうぞ。
224 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/08 11:40
うちは切りごま(白)たくさん。
針しょうがと溶き辛子。
>222さんみたく荒挽き黒胡椒も(・∀・)イイ!
225 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/10 00:13
松屋の豚汁に最近異常にはまってます。
なんであの味噌汁があんなにうまくなるんでしょうかねー。
あのレシピの秘密がしりたい!なんどかつくってみたのですが、
あの豚の油がなかなかでないんだよなー。
226 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/10 13:04
>>225 わたしもはまっています。
なんか松やにおいてあるメニューの中じゃ割高感があって最初は
手をださなかったんだけど、ためしに手を出して以来ずっと食べてるよ。
たしかに豚の味はでてるねー。
227 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/10 13:56
>226
松屋に行った事ありませんが、そんなに美味しいの?
こりゃー、一度行かないとな・・・
228 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/11 22:13
うちは秋刀魚に絶対豚汁がついてくるんだけど、変かな?
229 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/12 07:13
>225
食べたことないけど豚の油=ラードって単純ですかね?
230 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/12 07:57
そんな旨いですか?松屋の豚汁。
食べた事あるけど、自分で作った方が遥かにウマーだったよ。
旨味が不自然なんだもん。
231 :
麦みその豚汁:02/02/13 00:51
232 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/16 23:31
松屋の豚汁といえば、蓮根はいってましたよね?
あれって普通?
豚汁といえばごぼうでしょ?いやはじめてだもんで。
233 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/20 00:03
里芋なかったから、替わりになめこ入れたら
かなりイケタ!
234 :
ぱくぱく名無しさん:02/02/28 16:41
豚汁に酒かす入れてみた。
入れすぎちゃってかす汁っぽくなっちゃったけど
コクがでておいしいね。
235 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/06 22:18
ゴボウの風味がないと豚汁らしくなひ。
さっき豚汁の残りに手でくずした豆腐入れた。
明日の朝食&昼食。
236 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/18 23:52
食いたいage
237 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/25 15:07
安かったんで、牛肉で作ってみました。
にんにく、生姜、ゴボウをターップリ入れて。
豆腐、コンニャクは包丁を使わずに手でちぎって入れました。
できあがってから
根本的に豚汁じゃ無い事に気が付きました。
238 :
ぱくぱく名無しさん:02/03/25 15:59
「電波少年」の「アンコールワットへの道(の舗装)」で
メンバーのひとりが「帰ったら母親の作る豚汁が食べたい」とコメント。
泣かせる汁物だわ。
豚汁あげ
240 :
グラス最強:02/04/25 20:15
∧____∧ /
( ´(○○)`)< コンニチハ
( ) \___
| | |
(____)__)
241 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/25 20:29
>>240 コンニチワ・・・コンバンワでしょ?
しかも板違い・・。
蕪を入れてもうまいです。>トン汁
242 :
ぱくぱく名無しさん:02/04/26 13:58
豚
243 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/20 04:54
豚肉を大量にして作ってみたら、どうも豚肉の匂いが強い気がするんだけど
どうにかして押さえる方法ない?
244 :
みんとぶるう:02/05/20 13:09
七味唐辛子をようけ入れて(゚д゚)ウマー
245 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/20 22:28
生姜、ごぼうは入れてますか?
具を油で炒めてますか?
これでブタ臭さは感じられなくなると思うんだけど。
246 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/21 02:10
>>245 ごま油で炒めてますが、ゴボウは買うの忘れて入れてないです(;´ω`)
ゴボウだけでそんなに変わるのか・・・・確かに前にゴボウ入りで作ったときは豚肉が少なかったけど
それでもまったくいやな香りはしなかったかも。
生姜っていうのはうちじゃ、入れたこと無いんですが、今度入れてみます。
247 :
ぱくぱく名無しさん:02/05/30 21:09
暑苦しいよ
248 :
ぱくぱく名無しさん:02/06/03 22:03
サツマイモとこんにゃくいれるとウマイーよ。
249 :
ぱくぱく名無しさん:02/07/16 05:59
こればっかりは人の意見があまり参考にならないな〜
昔から食ってるのが一番うまい
250 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/02 16:19
はあ、豚汁にも様々なこだわりがあるんですね。
ちなみに家では、仕上げに牛乳をおたま一杯入れます。
コクが出て(゚д゚)ウマー
251 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/26 11:35
保守age
252 :
ぱくぱく名無しさん:02/08/26 13:55
まだ季節じゃないだろ
253 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/15 17:04
そろそろ季節ってことで
今夜トン汁つくりまーす。
具は豚バラ・サツマイモ・こんにゃく・ニンジン・ゴボウ・だいこん程度。
白ネギを載せて食べます。
ほうれん草ごま和え、さつま揚げ、納豆。炒り大豆ごはん(胚芽米)。
これから買物逝ってきます。
254 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/15 17:05
今日は寒いから豚汁(・∀・)イイ!
255 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/15 21:18
肉は脂の多いバラ肉。
ネギは幅1cmの厚めの小口切りで、歯触りが残るよう煮すぎないこと。
仕上げに七味唐辛子投入!
256 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/15 21:40
豚バラ、さといも、ダイコン、ニンジン、玉ネギ、なめこ
コンニャクとごぼうは入れない。
257 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/16 18:47
具は先に炒め派よりも全部煮込み派の方が多いみたいね。
うちは炒め派なんだけど、煮込む方はやったことないから
どっちが美味しいか分かりません。
両方された事がある方、個人的にどっちが美味しかったですか?
258 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/17 02:33
とりあえず、豚肉は炒めたほうがいい。
それで臭みが消える。
炒めても臭い消えないでしょ。やっぱ生姜でしょ。
トン汁だと肉をいきなり茹でても結構いけるよね。
家庭でやるなら白くなるまで炒めた方が簡単かも。
260 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/20 19:01
炒めた方が香ばしさが出て、煮込むだけより複雑な味になるとおもー。
261 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/20 20:32
一人暮らしの学生ですが去年の冬は良く作ってました。野菜いっぱい食えるし。
豚肉、サトイモ、白菜、葱、大根、人参、ゴボウ、こんにゃく、豆腐
鍋1つで出来るのが(゚∀゚)イイ!!ですね
おにぎり握って食べてます
262 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/20 20:59
豚汁に生姜風味か...うまいの?
炒めるなら、ごぼうとこんにゃくも
油少しひいて炒めるとこくが出るよ
264 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/20 22:59
イイねぇ。
>>261 秋祭りで大鍋で作ったのを食べたい。只で。
265 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/20 23:31
秋の河原で芋煮とか豚汁作って皆で酒飲むと楽しいよね。
266 :
ぱくぱく名無しさん:02/09/21 22:57
豚汁とはちょと違うかもしれないけど、普通の薄切り肉を使用する
のではなく、豚ひき肉を買ってきてそれを肉団子(にんにく、しょうが、
韮、白菜、しいたけ、卵、塩、胡椒、ごま油、醤油、豚ひき肉)を作る方法。
今の季節だったら、入れる野菜は、白菜、しいたけ、えのき、シメジ、
エリンギをたくさんいれて。
267 :
2チャンネルで超有名:02/09/21 23:02
268 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/16 13:59
兄がべろんべろんに酔っ払って、100円ショップでにんにくスライス
を5袋も買ってきました。なにか良い利用法はないでしょうか?
>268
全部いれて豚汁にして下さい
誤爆だろうけど
>>269 これはBグル板でかなり前に流行ったトン汁コピペ。
トン汁に入れろ、が趣旨のレスだけで1000いった覚えが・・・。
271 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/28 10:34
豚汁
272 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/28 12:14
豚肉は勿論だが、牛蒡と里芋が絶対に欠かせない。
薬味は最近、山椒にはまってる。
273 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/28 12:49
>>272 いいねごぼうと里芋
キノコも一つは入れたい。
あぶらげこんにゃく人参じゃがいもの
普通のには七味の方が好き
274 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/28 12:59
炒めずにお湯に投入であっさり、
炒めたら油が回ってこってりと、おかーはんに教わりました。
275 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/28 14:59
実家が里芋派だったので、
お弁当やさんの豚汁が、ジャガイモだったとき
「こんなんくえるかー」位の勢いだった(食べたけど)
でも、とあるおにぎりやさんでジャガイモ入り豚汁がすんごい美味しかったので、
コレはコレでありかと思えるように。大人になったのね、自分。
276 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/28 15:29
しょうがの千切りを入れる。
(最初に一緒に炒める)
牛蒡とたっぷりの長葱は欠かせない。
277 :
ぱくぱく名無しさん:02/10/28 15:36
まいたけとごぼう・ネギ・にんじんは外せない後は好みで入れるよ
家はdしゃぶの余った汁は翌朝のd汁になるんだけど激しく(゚д゚)ウマー
スパイスはやっぱり寒さだね冬山で食うと全身に染み渡る
278 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/05 00:03
ぼくは最後にすった生姜をいれます。
量も結構いれますね。
身体がホカホカしてきますよ。
279 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/05 03:33
ここのスレ読んでて、むしょーに豚汁食べたくなり昨日作りました。
家は、大根、人参、ゴボウ、豆腐、サトイモ、ネギ(青い所も)、油揚げ、豚コマ
が材料です。 これをゴマ油で炒めてから出し汁でたっぷり煮て適当に味噌で味付け。
ブタの臭みが気になる人は、炒める時にシオ、コショウ&醤油とお酒で下味をつけると
臭みがなくっていいです。いつもそうしてます。
昨日はたまたま、日本酒を切らしてて、有り合わせの焼酎を入れてしまった。
どうなるか?と思ったけど、予想以上に美味かったです!
大根に味噌がよく染み渡るくらい煮込めたら、ネギの青い部分を千切りにしたのを
乗せて、七味をパっと振って出来あがり。
これに、好みでおろししょうがを入れる人もいますが・・・
そうそう、おろしにんにくもすごく合います!子供の頃私が風邪を引くと母が豚汁に
おろしにんにくを入れたのをよく食べさせてくれました。
豚汁で体が温まるし、にんにくがウイルスをやっつけてくれるんだと聞いた覚えが・・・
どうでもいいですが、本当に栄養もあるし風邪気味の人はあったかい豚汁食べて早く
寝れば初期のうちなら治るかも・・?
最初から薄切りのしょうが入れる。
豚コマじゃが人参大根ごぼうたまねぎしいたけ豆腐
最後に砂糖少量とごま油をたらして出来あがり。
豚汁にこんがり焼いたモチを入れるとうまい。
これだけで腹イパーイ
282 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/06 18:02
最後にネギと唐辛子沢山
283 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/06 18:21
我が家は土鍋にいっぱい作って「豚汁鍋」にします。
具沢山だし、ほかにおかずは必要ないくらいお腹イパーイになります。
284 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/06 18:31
285 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/07 23:11
薬味に「へぎゆず」うま。
このスレ見てたら食べたくなって作っちゃったよ。
ウドンにかけて食べてもウマいっすねぇ。
287 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/08 04:31
>>286 豚汁の残りにうどん入れて煮たら旨いよね!でも、それをうちの母はサツマうどんと言う…本当なのかぁ?
288 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/08 10:14
嘘…というか聞いた事無い。
薩摩豚を売りにしているどこかの店がたまたまやってたんじゃないの?
豚汁にいつも薩摩豚使ってたんなら許す…。
289 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/08 10:50
さつまいもと、生姜は既出ですか!
あと、豚肉の代わりに下味つけた白モツを使うと
美味いのですが、モツ汁になりますか?
ダブルで入れるとギリギリですkぁ
290 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/08 10:54
キムチを入れます
291 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/11 20:35
息子を入れます
292 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/16 23:34
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
トリュフ豚の鼻肉を使う
294 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/24 00:33
ホシュ
295 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/24 00:46
使い終わった切れ目が入ったコンニャクをいれると
生臭いかも
296 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/24 02:41
概出かも知れないが
先日近くの大学の学園祭にいってみると、
「トン汁オレ」なるものが出ていた。
「??でで有名な」(はっきり覚えてない)って書いてあったけど、
最近こんなのはやってるん?
(このごろバラエティ系の番組見てないんでまったく分かんないんだけど)
297 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/24 04:41
豚肉かうの忘れたから、ツナ缶いれたらんまかった。
あっ、豚汁じゃ〜ないか。
298 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/24 11:27
あ〜肉くいて!
>296
VVV6でやってたやつかな?
ジャンクバトルで泡だてたミルク乗っけてた。
みそ買うの忘れた(:-:)
>300
じゃあ自分のみそ出しなよ
302 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/27 21:27
保守&油揚げ
303 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/29 21:59
イベント系大鍋トン汁。うまいよねー。
いつもは入れない材料の良さってのを知ったりする。
白菜がおいしかったー。
304 :
ぱくぱく名無しさん:02/11/30 00:12
うちは里芋じゃなくてジャガイモつかってるよ。
北海道だけかな?
305 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/03 23:07
冬の家庭料理と言えば、トン汁、おでんではないでしょうか?
トン汁はマジに美味い!
私は芋は里芋、牛蒡を無くしてトン汁は語れないと思うほど。
牛蒡嫌いな方スマソ・・・。
306 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/03 23:35
トン汁(・∀・)イイ!よね。
食べる時に生姜のすったのと一味を少し加えるだけで
風味が増すし温まる。
もしかしてガイシュツ?
307 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/03 23:43
豚汁に絶対に「欠かす事が出来ないもの!!!!!」
それは『柚子胡椒』です!!!断固入れるべし!
100万倍ぐらい美味くなる!
308 :
板前ちゃん:02/12/04 00:54
豚汁
ゴボウは必ず入れないといけません。
ブタ汁
単に味噌汁系のものに豚肉を加えた種のもの。
甘味、苦味、酸味などの成分の調和によって本来の豚汁は材料が決まっております。
豚のほかは 何が何でもゴボウ、大根、里芋(ジャガイモ)コンニャク 人参 長ネギ
玉ねぎ です。
ポイントは油・・三枚肉を使わない時、または酷が足りない時は 豚の脂身を追加
(邪道と思われるかもしれませんがベーコンの脂身でも可・ラードは×)
普段バラなどを買った際ストックしてください。
玉ねぎ多くすると間違いがありません。
ゴボウのだしがあるかないかが、豚汁であるかブタ汁であるかのわかれめかと・・・
それと豚汁では始めの過程で全ての材料を炒めた後に煮る。
ブタ汁が投入であります。
隠し味は牛乳です。
ほんの少し入れてみましょう。
くれぐれもゴボウの皮は剥いてはなりません・・アルミホイルなどでこするだけ
あく抜きも程ほどに。
では皆様〜〜お召し上がりくださいませ。
309 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/04 01:41
うちの豚汁は酒かすがミソの半量程度入ります。
嫌いな人にはダメでしょうが、あったまるのよ
310 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/04 02:55
山形県庄内地方の郷土料理で孟宗汁というものがあるのだけれど,
これは筍+厚揚+椎茸+豚肉+人参くらいで,
酒粕と味噌をあわせて煮込んである。
美味いゾ!
311 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/04 12:57
明日は暇なので、里芋の皮をゆっくりむけるな・・・
トン汁作ろうかな。
美味しいよね、柚子胡椒もかってみようかな。
312 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/04 13:08
豚肉の臭みが気になるなら、煮る時に最初から味噌を少し入れると(・∀・)イイ!!
という噂。残りの味噌は普通に最後にいれてね。
玉葱や薬味の刻みネギよりも、
白いネギを小口に切った奴を入れて5分ほど煮たのがスキ。
313 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/06 21:41
>>312 うちの妹と同じだ。
>>306 これもまた妹と同じ。
私はどちらも入れないのですが。。。
314 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/08 06:59
たぬき汁
ぬき汁
316 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/08 09:41
豚汁にニンニクを入れるのは難しい・・・
少しでも適量をオーバーするとみそラーメンの味になってしまう・・・
317 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/15 23:02
豚汁に油あげ
318 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/15 23:02
豚汁に油あげ
319 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/16 04:26
豚肉の生臭さは、脂肪に起因するものです。ぼくの場合、最上級の胡麻油でしっかりいためてから使います。
320 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/16 10:42
ガイシュツかも知れんが、肉の臭みが気になるのだったら、一度軽く湯通し
をしてみたら?
321 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/16 12:05
豚肉は炒めるのが一番。豚バラをカリカリの直前くらいまで炒めていれるといい
322 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/16 13:19
323 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/16 15:21
ダシに昆布をたくさん使えば肉臭くならないよ。
324 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/16 15:23
>>323 出汁をマスキングに使う?
何を考えてるんだか・・・味付けのバランスも考えんと・・・
325 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/16 15:28
326 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/16 18:58
生活クラブの肉使ったら臭みが全然ないどころか
とってもいい香りでした。
いつも肉の匂いが気になってたので感動しました。
豚汁の豚の匂い消しはごぼうに決まってるんじゃなかったのかぁ・・・
328 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/16 22:50
肉じゃがを作るときにしていることを豚汁にも応用してるんだけど、
まず肉は日本酒を振ってよく揉んでおいておく。これだけで
臭みはある程度とれるし、肉も柔らかい状態で仕上がりやすい。
豚肉は古いものや安いものはにおいがきついので高めのブランド豚
を使用するとか、ねぎを大目にいれるとかすればいいんじゃない。
329 :
もぐもぐ名無しさん:02/12/16 23:05
豚バラ肉(別に、そうでなくてもいいけど)を塩漬けにして1昼夜冷蔵庫。
そのあと、塩ヌキして豚汁にすると、旨味が強い。
ただし、塩分がかなり出る(塩抜きしても、やっぱり出る)ので、
味噌は微妙な調整が必要。
330 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/20 13:44
ヨーグルトをちょっと入れると美味しいよ。
331 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/20 14:06
豚汁たくさん作って具をほとんどおかず代わりに
食べてしまったので、キャベツを追加で投入!
七味と生姜プラスして。
あーあったまった♪
晩御飯はこれに卵投入しようっと。
あげ
333 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/24 09:53
大量のハクサイ入れたらエグミが出た
豆板醤入れると美味しいよ。
335 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/24 21:01
食べる時に少しだけ「かんずり」を入れると美味しいよ。
336 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/24 21:35
ラー油とごま油。
337 :
ぱくぱく名無しさん:02/12/24 21:36
338 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/01 12:04
元日早々豚汁仕込み初め
339 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/03 20:26
寒いんで今日は豚汁だ。
340 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/04 00:27
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
341 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/04 00:42
ちょっとスレ違いで申し訳ないのですが
けんちん汁というのは
味噌の入ってないしょうゆ味のブタ汁のようなものなのですか?
私は関西なのですが、一度も食べたことがないのです。
あれは何処の料理なんでしょうか。
342 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/04 01:02
>>341 肉が入ってない野菜の味噌汁。
ベースは豚汁と同じようなもの
343 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/05 23:30
そうでしたか。ありがとうございました。
344 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/05 23:33
>>342 けんちんに味噌は入れないだろう・・・
うそ教えるなよ。
345 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/06 13:28
冬瓜いれるとウマウマ。
(^^)
347 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/08 19:53
うちはたまにモヤシも入れてるよ。
けんちんは豚じゃなくて鶏肉なんじゃないの?
うちだけ?
味付けは味噌じゃなくて醤油ですよね
349 :
豚汁大好き:03/01/09 00:46
ニンニクと生姜は必ず、最初にみじん切りにしてよく炒めます。
最後に七味をいれてひと煮立ち。椀にもった後、ほんの少し粉山椒を。
他の家ではやらないようですが、冬はあったまりますよ。
350 :
ぱくぱく名無しさん:03/01/09 00:52
>>348けんちんは建長寺からきてるから獣の肉はだめだよ。
>>350さん
348です。
勉強になりました。ありがとうございます。
今度からは野菜だけで作ります。
(^^;
353 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/01 01:01
食いたくなったアゲ
354 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/01 01:05
>>350 そんなこと言い始めたらポークカレーもビーフカレーも許されない……
348が修行僧でないなら許してやれよ。って、遅レスだけどさ。
355 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/01 12:01
味噌をブレンドします。
普通の天然醸造味噌4:お義母さんお手製のムギ味噌4:白味噌2
って感じに。まったりしておいしいです。
ムギ味噌って、旦那実家で初めて食べました。義両親の出身は愛媛。
実家の味噌汁などは100パーセントムギ味噌。
おいしいやろーって言われるけど、
私と旦那は心の中でブレンドのがおいしいと思ってます。
356 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/01 14:22
にんにく・しょうがは仕上げにすりおろして入れてる。
しょうがは、入れすぎに注意。ほんのちょっとでいいね。
357 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/02 01:00
食べる直前に食卓で各自、バターを投入する。
絶対うまい。バターがないと物足りなく感じるようになった。
しかし、いろんな地方や家のレシピがあって参考になるね。
うちで必ず入れる具は、豚肉、里芋、人参、大根、こんにゃく、ごぼう、葱。
だしは固形のチキンコンソメスープ。
>>357 トン汁でしたらスープの素をいれず是非、豚肉を
味わって見ましょう。脂身を使うと割と簡単にポーク
スープになります。
359 :
昨日の豚汁:03/02/02 01:19
こんにゃくは入れないな
大根、にんじん、里芋、白菜、葱、豆腐、えのき、豚バラ、かつおだし、味噌
360 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/02 01:54
今日は鳥ハムゴールデンスープで作ってみた。
あっさりなのにコクがあってウマーでした。
必ず入れる具は、豚バラ・里芋・牛蒡・大根・人参。
今日はえのきも投入。
薬味に三つ葉としょうがを。
しかし豚汁なのに、出汁は鶏ってどうなんだろ?と自問自答。
361 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/02 02:12
>>360 鶏は他の肉との相性がイイですよ。
俺の場合、こだわりっつー訳ではないけど、いわゆる「にごり酒」って
あるじゃないですか。あれを適当に飲んでいると、最後の方はにごりが
強くなってきて、ちょっとそのまま飲むのは苦しくなってきたところで、
調味料に使います。
普通の酒よりコクがあるし、酒糟よりアッサリしている。
362 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/02 14:59
以前テレビでやってた作り方
豚肉を2回に分けて投入。一回目は灰汁を取りつつ水から煮る。
2回目は野菜(じゃが芋・にんじん・大根等)と一緒に投入。
一回目の豚で出汁をとるらしい。
363 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/02 20:04
味噌って賞味期限越えても大丈夫かな。
大丈夫としたらどれくらい大丈夫?
365 :
ぱくぱく名無しさん:03/02/02 20:09
ありがと!
豚バラを、ごま油で炒め、
そこにダシ汁(いつも作り置きして冷蔵庫にキープ)を注ぎ
野菜類を投入
煮えたところで、豆腐(手で握りつぶす)+みりん+味噌
大根、長ネギは必須だなあ。
あと、干し椎茸が無いと、私にとっては豚汁ではない。
しいたけと豚肉のハーモニー・・・あああ・・
豚肉って炒めてる?
(^^)
370 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/19 20:25
コチュジャン入れると美味ニダ
371 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/20 11:25
私は炒めずにそのまま入れてます……もしかして炒めた方がおいしい?
372 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/20 12:19
昆布だしに長ネギの青いところと生姜スライスを入れて
豚しゃぶを作る。そのだしでトン汁を作る。
果たしてうちだけでしょうか。
単にダシがもったいないだけだけどうんまいよ。
具はサツマイモ牛蒡人参大根しいたけ。最後に青ネギ。
373 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/21 06:38
料理雑誌に豚バラとたけのこの味噌煮というのがあったので早速作ってみた。
いつもなら乾し椎茸やごぼうを入れるんだけど、このレシピにあるのは
豚と竹の子のみで、作ったときちょっと味噌が辛過ぎたので、こんにゃくを
ちぎって入れた。
まあそこそこの味だったけど、やはり具が多いほうがいいですね。それに豚バラ
を角切りに入れたため、脂ギトギトだったよ。それと、最後にほーれんそーとネギ
を入れたの。
たまに違うやり方もいいけど、やはりいつも通りのほうがいいね。
それと、最近の豚肉はあまり臭いもなくマイルドですね。餌や育った環境によりけり
スーパーによくある麦豚ってなんでしょう?
それと、豚汁にはだし巻きがよく合います。
ってなんでしょう?
374 :
ぱくぱく名無しさん:03/03/21 06:39
すいません→ってなんでしょう、は間違いです。
豚汁大好きで、自炊を始めてから無償に食べたくなった。
出しいり味噌とか買ってきて作ったら、思いのほかうまく作れた。
今日二回目に作ったんだけど、張り切りすぐで鍋いっぱい作ってしまった。
当然食べきらずにまだたっぷり残っている。
冷蔵庫とかに入れといたらどれくらい持つものなの?
答えてプリーズ。
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
ゲッツ板谷氏の作る豚汁、めっさ旨そう・・・
379 :
ぱくぱく名無しさん:03/04/30 04:59
380 :
動画直リン:03/04/30 05:26
age
382 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/10 22:15
はじめに豚肉を炒める時に必ずごま油で炒める。
あとは白菜、ねぎ、高野豆腐を入れるくらいで、
材料に関しては特別のこだわりはないかなぁ。
あ、味噌は粒の大きい田舎味噌?みたいなのが好き。
383 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/11 14:18
豚汁に投入予定の豆腐を半量つぶして入れる。
384 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:03
吉野家のけんちん汁って味噌味だよ。なんで?
385 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:04
27才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!
http://www.dvd-yuis.com/
けんちん汁は家庭によって味噌味、しょうゆ味、味噌しょうゆ味があるそうです。
388 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:24
東京式なのか、家独自なのか・・・ブタ汁の具は決まってます。
豚肉、里芋(ジャガイモ入れると母が怒る)、大根、人参、ゴボウ、
コンニャク、豆腐で他の物を入れると怒られる。
私は長ネギ入れるの好きなんだが、母が大逆上する。
妹ンちじゃ生姜入れるけど、不味くて食べられなかった。
389 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/19 21:27
>>388 おぉっっ我が家のと近い。
我が家はそこにタマネギ投入する。
390 :
ぱくぱく名無しさん:03/05/20 04:00
豚バラは厚めに切って。
野菜はじゃがいもにんじんたまねぎ。
みそはタケヤ。こいめに。
煮立たせない。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
392 :
100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/26 12:38
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/ ●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
393 :
100人に1人(変化を極端に嫌うのが特徴):03/05/26 12:39
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/ ●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
395 :
ぱくぱく名無しさん:03/06/04 06:21
インスタントしか食べてない・・・
自分で肉とか入れるけどね。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
398 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/16 16:43
寒いから思わず豚汁作っちゃったよ
399 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/19 00:08
>>398 気持ち分かるよ。
自分もおでんか、豚汁作ろうかとおもったくらいだもん。
400 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/22 03:01
ずさ
401 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/27 04:24
そろそろトン汁の季節到来!AGE
うちは豚バラ厚めに切って下茹でしてから使う。
だしにこの豚バラ、大根、にんじん、ごぼう、
湯のみの口でちぎったこんにゃく投入。
材料がやわらかくなったら白味噌で仕上げ。
わけぎか万能ねぎを薬味とし、吸い口は一味です。
403 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/28 14:10
あ、下げちゃった。ゴメソ。
忘れてた。焼き豆腐くずしたのも入れます。
404 :
ぱくぱく名無しさん:03/08/31 22:40
涼しくなったから豚汁作ろうと思ったけど
なんか野菜高くて(´・ω・`)ショボーン
405 :
ぱくぱく名無しさん :03/09/01 03:12
良スレ発見。
今度キャンプでぶた汁作ろう。
ところで,入れる具は地方によって大きく違うよね。
実家の長崎と今住んでる東京じゃ具も味も違うんだが。
各地方のぶた汁の具を挙げない?
うち、余った野菜ぶちこむから「これが豚汁」ってのはないな。
ゼロから豚汁作れっていわれたら
「里芋・大根・人参・ごぼう・薬味としてねぎ・吸い口に白胡麻」が基本で
こんにゃくやきのこ、油揚げ、豆腐なんかを足してみたり。
関西ものですが。
豚肉、大根、人参、里芋、牛蒡、白菜、玉葱、油揚、豆腐、
みじん切りの青ネギと針生姜、擦り降ろしたニンニク。
近所のダイエーではアルミ鍋に入った鍋セットが発売開始されてました。
もちろん、豚汁もラインアップされてました。
豆乳入れるとこくが出て(゚д゚д゚д゚)ウマママー
ちょっとモロモロしちゃうけど、気にしない。
ほとんど豆乳で作ったときは、和風クリームシチューといった趣ですた。
409 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/07 00:47
>>408 焼き豆腐だと崩れにくいよ。
お試しあれ。
>>409 意味わからない・・・
アンカー間違ってない?
411 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/12 22:17
あした、つくろ。
俺は「とんじる」じゃなくて「ぶたじる」
412 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/12 22:22
413 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/12 23:14
414 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/12 23:26
ここみて豚汁ってたべたくなりました。
でも聞きたくても親はなし・・・(涙)
おかーさんの味を、作り方、教えてください。
415 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/13 00:06
ごぼうとごま油と長ネギは欠かせない。
+人参・黒こんにゃく・豚肉・じゃがいも
昨日沢山つくって美味しかったのに、今日鍋みたら
すっぱくなってたあああああ。
北海道だから大丈夫かと思ったのにいいい!
416 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/13 01:29
七味もいいど柚子胡椒ウマーです
417 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/13 01:42
>>414自分がお母さんになっちゃえばそれが間違いなくそれ。人のお
母さんじゃないよん。
418 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/13 01:53
そうか………
このスレが上がる季節になったのかぁ………ポツリ…
419 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/13 07:39
〉413、北海道です。
420 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/13 11:59
スケート大会やスキー大会には欠かせなかった
「ブタ汁」。ゴマのおにぎりと一緒に食べると最高に美味しかった!
>>419 そのレスアンカーオパーイに見えるし、役に立たんのでやめれ。
まじで寒い
これから本格的に豚汁の季節到来。
いやほんと、寒くなりましたね。
424 :
ぱくぱく名無しさん:03/09/26 01:01
寒くなってきたのでトン汁作った。
ウチの人数分以上に作ってしまったけどすぐ売れた。(゚Д゚)ウマー
そろそろトン汁が旨い季節になってきたんだね。
というわけでage
425 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/06 00:51
ここ見たら豚汁作りたくなった。
うちは
豚コマ、豆腐、大根、人参、白菜、白滝、しめじ、舞茸、姫竹、油揚げ、里芋かじゃが芋が入ります。
皆様のお宅はどんな様?
426 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/06 01:16
豚と大根と人参のみ、たまに里芋や油あげ。
ああ、ごぼうの笹がきも良いなぁ。
豚汁のために囲炉裏切って自在鉤を吊り下げようと思いまう
文句いわれたら豚汁に汁
428 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/06 01:57
うちは
豚バラ、大根、人参、白菜、こんにゃく、椎茸、しめじ、ごぼう、油揚げ、里芋
で作っています。味噌は仙台味噌と信州味噌の合わせにしたり、
片方ずつにしたりと日によってかえております。
しかも秋から冬にかけては、毎日朝ご飯で出していますよ。
429 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/06 02:49
ちょうど今、明日の朝食のために米といで味噌汁つくった。
豚バラ・油揚げ・こんにゃく(一度ゆでこぼし)
あとは長ネギとショウガと三つ葉と、食べる直前にユズ
ちゃんとメインで作るときは、大根・ゴボウも入れますが
ここ読んでいろいろ参考にしたいと思います。
・・・トン汁味噌汁、少しだけ味見したらお腹すいた・・・
余ったおでんダネも入れてみました。
良い出汁も出て良かったかも。
一人暮らしだけど持ってる中で一番大きな鍋いっぱいに作りました
木綿豆腐、油揚げ、豚バラ肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ
長ねぎ、みょうが、三つ葉、しょうが
あと残り物の鶏肉とごぼうの炒め煮も汁ごと投入
3日かけて食べきったよ
最後まで飽きなかったなあ
ほんとなんでこんなにおいしいんだろう
>431
う・うまそう・・・・みょうが、三つ葉、
鶏肉とごぼうの炒め煮も汁ごと投入かよ!!
あんた・・・・一人暮らし向いてねーよ!!
鍋・箸・食器・ありったけの米持参で、明日から私が同居する!!
433 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/06 10:45
>>431のトン汁旨そうですね。
残り物の鶏肉とごぼうの炒め煮から旨みがたっぷり出てそう。
うちは
木綿豆腐、豚バラ肉、大根、にんじん、ごぼう、長ネギ、こんにゃく、
さつまいも(あればサトイモ)です。
三つ葉、しょうが、みょうがの薬味も旨そうですね。
キノコも一つはぜひいれたい
435 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/06 15:45
豆腐は炒めていれるとウマイ
436 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/06 16:00
おれ大阪の人間やけど、白菜と豆腐は絶対入れへんぞー
437 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/06 20:10
実家ではやっぱり牛蒡が入ってたけど、嫌いなので入れてません。
うちの具は、豚肉・こんにゃく・にんじん・大根・油揚げです。
夫婦二人なので、色々な野菜を買うと余ってしまうので。
438 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/06 20:22
うちは牛蒡と大根だけは外さない。
残りは適当。
でも基本は大根・人参・里芋(orじゃが芋)・牛蒡・油揚げ。
たまーに白菜やもやしもいれますね。
最後に数滴ごま油たらすと美味しいよ。
豚汁に外さない物に竹輪があまり出ないのですね〜
安物のいかにもって感じの竹輪はかかせないです
具 豚 こんにゃく 竹輪 小芋 大根 もやし 油揚げ 生姜
これ以外入れることもなく外すこともなく・・・・
豚は、どうも薄切り入れると、箸でつまんだ時のお宝感がほしいので
サイコロ状のを入れています。
440 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/06 23:54
2年前会社の仲間と秋のキャンプへ行ったのだけど、
豚汁作ったら、「結婚してくれ」と言ってキタ人がいた。
よほどうまかったらしい。
441 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 02:04
ここ見て、急に食べたくなったもんだから、今晩トン汁作ったよ。
豚コマ、大根、人参、ごぼう、コンニャク、しめじ、油あげ
ここまで入れて鍋いっぱいになっちゃったから、里芋は明日追加しようっと。
皆さんのところの拝見すると、鍋っぽいものからケンチン汁ぽいものまで、
それぞれ地域や家庭によって様々ですね。
442 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 02:32
豚バラ、大根、ゴボウ、人参、ねぎ、里芋、油揚げ。うちは七種。
炒めてから煮ます。根菜がたくさん入ってると、自然な甘みが出ておいしいよね。
443 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 06:53
一回だまされたと思って、やってみてください。
豚汁ができたら、最後にEXバージンオリーブオイルをたらして
みてください。脂っぽくなると思われそうですが、すごく味がさっぱり
した感じになり、おいしくなります。そのぶんカロリーは高くなりますが。
おいらが働いていた店のまかないです。
あと、カモミールの実をいれてみてもウマーですよ。これは店のレシピです。
一番合うのはシジミのみそ汁ですが(カモミールの実)。
たまねぎ 豚バラ にんじん じゃがいも
大根 こんにゃく ごぼう 長ネギ 豆腐
途中までカレーといっしょ、たまねぎをよく炒めるのもいっしょです。
で、肉は少なめで、ごぼうが山盛り入ります。
あぶらっこくない割に、コクがあっておいしいよー
445 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 11:11
昨日から凄く寒くなったので、作りたくなったなあ・・・。
実家の母が作るのが鶏がらスープで
具は豚バラ、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、
糸こんにゃく、青葱で何故かしょうゆ味だった。
私の作るのは味噌味でたまねぎ、じゃがいもは入れずに
大根、里芋、きのこ類、牛蒡を入れて青葱は白葱に
糸こんにゃくは突きこんにゃくにしている。
母の作る料理は美味しいんだけど
豚汁は味噌味のほうが好きなの・・・。
446 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 11:53
おぅおぅ上がってきたか^^
寒くなったもんね♪
447 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 12:30
>>440はその人とケコーンしたのか?
今日はトン汁です。
ここに書かれてたみょうが、きのこをプラスしてみようと思う。
448 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 12:56
キノコいれてみました。
美味しいです。 _| ̄|○
で何故四つんばい?
450 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 13:19
豚汁 味噌 豚
粕汁 酒粕 鮭アラ
具 大根 こんにゃく 人参 小芋 薄あげ などほとんど共通
今どちらしようか、最後の決心つきません。
豚汁したくなる、決め言葉をください
451 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 13:29
>>450 豚汁はうどんを入れて食べるとウマイ!
残ったらカレールーを入れれば和風カレーだぞ〜
>>450 ごぼうがないと豚汁のあじがでないので
ごぼうがないなら粕汁にしなさい。
かすに少し味噌をいれるといいあじになるよ
>>450 豚汁 有る時〜 わはははは わっはっはは
無い時〜 シーーン
だから豚汁にしときな(5○1より)
ふと思ったが
豚の粕汁ってやったことないな
鮭アラの味噌汁はやったことあるけど
>>454 リポートを今晩お待ちしています。ヨロヨロ!
>>431 すっごくおいしそうなんだけど、茗荷や三つ葉やショウガも煮詰めたの?
それとも最後にささっと加えるだけ?
>>450 魚系は次の日になると生臭くなっちゃうけど、
豚汁は次の日からさらに美味しいじゃん。
賛否両論がありまして、
本日は、宅配ピザに決定致しましたので、謹んでご報告させて頂きます
明日夕刻まで更なるご意見をお待ちしております
我が家料理部長代行
>>451 カレー入れる発想すごいです。我が家は味噌味なので無理がありそう
>>452 レシピにごぼうが抜けてました。ごぼうのささがき入れないと寂しいですね
>>453 関西人ですね
>>454 粕汁は、固定概念で鮭としか連想しないですね
>>457 塩辛い鮭入れたら酒粕で、魚臭さは全く感じせんが
確かにブリアラとかは、ちと臭いですね
みなさん、ご意見ありがとうございます
予想外の結末
460 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 22:25
ピザかよ
思いがけずいろんな方に褒められて嬉しかったです。
ありがとうございます。
>>456 三つ葉もみょうがも最後に余熱通すだけで十分だと思います。
462 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 22:34
425でつ。肝心のゴボウのささがき忘れてました。ゴボウ入れると入れないじゃ旨味が違うよ!キノコでエリンギを入れると食感がイイ(゚∀。)!
なめこ入れませんか?
464 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 23:17
おれは豚汁というと味噌仕立てのものしか知らないのだが、
どうやら少数派のようですね。
465 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/07 23:42
え、いや、味噌が入らないものは
かなり珍しいんじゃないか? ちがうの?
けんちん汁や粕汁と融合しちゃってるところもあるような気がするけど、
それぞれの家庭の味があっていいよね。豚汁最高!
トン汁と粕汁をごっちゃにするな、ゴラアッ。
468 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/08 00:01
みそ仕立てが基本。だよな。
469 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/08 00:01
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------
●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●
http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●
http://www.blacklist.jp/i ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●
http://www.blacklist.jp/ ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒
http://okudaira.co.jp ◆素行調査◆
●リンク広告主大募集・詳しくは復讐屋まで!!!
--------------------------
味噌と牛蒡で決まり。他の具は上手い汁を楽しむだけ。
471 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/08 09:41
昨日豚汁でした。
我が家の具は
豚肉、人参、大根、牛蒡、里芋、薩摩芋、じゃが芋、こんにゃく、豆腐。
こんなかんじ。
あ、あと青ねぎではなく、白ねぎです。
472 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/08 13:23
>>471 薩摩揚げでなく薩摩芋かとよく見たら
芋だけで三種類いれるの??
うちでは里芋かじゃがいもどちらか一方だよ
豚汁は味噌仕立てが必要条件じゃないの?(゚Д゚;)
漏れの食生活を根底から覆すような疑惑発覚
>>472 俺は指摘なかったら、サラっとて薩摩揚げと脳内変換してた
>472
そうです。
ほんと、よく考えれば芋3種・・・
里芋がメインの芋(って言い方もなんか変だけど)で
薩摩芋、じゃが芋はあまり大きくないものを
1つずつくらいなんですけどね・・・
薩摩揚げおいしそう。
今度入れてみます〜
476 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/08 22:10
里芋、アレルギーで食べられない(ノД`)
ウチはじゃがいもが基本ですが、季節によってさつまいもになります
さつまいもだと、あまーくなるね〜
477 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/08 22:12
入れなくても美味しいよ。
当方関西。
イモ類を入れたd汁は見たことないよ。
家庭によって、冷蔵庫によってちがうけどね。
カボチャ入れることもあるよ。
じゃがいも入れるときは小さくしすぎない方が良いね。
479 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/09 11:48
480 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/09 12:31
餅を溶けるまで煮ると美味しいよ
>>479さん
覚えてくれててありがとうございます。
まだ決心がつきかねまして
本日のデナーは、ビフテキとなりました(大特価一枚160g 500円)ので
事後報告をさせて頂きます。
>>481 新種のプリオンが発生しているみたいだから気をつけなさい。
483 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/10 13:17
昨日、トン汁がほとんどなかったので(具はたっぷり残ってた)、
お湯を入れて味噌を少しだけ追加、カレー粉入れて最後に水溶き片栗粉入れて
カレーうどんにした。おそば屋さんのカレーうどんという感じで(゚Д゚)ウマーだった。
484 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/10 15:23
やっぱりごぼうは地味だけど、あるとないとで味が全然違うよね。
485 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/10 20:04
むしろごぼうを食うために豚汁作るくらいです。
ごぼうはどう切るのが主流?
(ささがき・小口切り・乱切り)
韓国食材の店でトック(小さい餅)を買ってきたので
豚汁に入れてみようと思います。
488 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/12 11:22
あ、スレタイからちょっとずれるかもしれんのだけど、ごぼうがうまくささがきできません…
なんかやっても分厚くて固いままになっちゃう。なんか上手なやり方ない?
包丁を研ぎなさい
髯が剃れるぐらいまで
490 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/12 11:51
乱切りにしてごぼうの歯ざわりを堪能するに1票。
トック、美味そう。うちも次やるときは真似してみよう。
491 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/12 12:32
漏れはささがき派かな。
笹掻き面倒だし他の具がでかいから斜めに小口カット派。
ささがきするの大好き。楽しい
細く薄くしたいなら、最初に縦に切れ目を何本かいれとくといいよ
うちは大きいのが好きだから、やらんけど
494 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/12 17:34
具に茄子入れる人っていないんだね
オレにとっては必須アイテムなんだが・・・
漏れも乱切り一票。
ごぼうを味わう。
斜め切り(平行)
ささがきだと他の食材に負けるし
乱切りだと強すぎ
497 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/12 21:08
にんにくを粒のままいれると食べたときお芋みたいでおいしいよ。
今日は、午後から浜辺へ行ってトン汁を作ってきました。
豚バラ、ダイコン、コンニャク、牛蒡、ナメコ、豆腐、ネギ、味噌。
今まで使っていたバーべキュウコンロがだめになったので、
三脚で鍋を吊るすトリポッドを試してみました。簡単な火皿の
上で焚き火をする方式で、設営は簡単だし、何よりも収納は薄い
バック一つに収まってしまう手軽さが良いと思いました。
実はBBQパーティーの予定でしたが天候が良くなかったので
前日中止したんですが、晴れてきたので焚き火グッズのテスト
をかねて、内の家族6人だけで出かけてきました。今の季節海
岸は寒いと思い鍋を準備していましたが汗ばむ程の陽気でした。
>>500 お天気に恵まれて良かったですね。
お疲れ様でした。
ページが見つかりません(ノД`)シクシク
縄文一家ですね。暴力団関係の方は料理板には来ないで下さい。
506 :
縄文とお話したいな☆:03/10/13 13:39
お揃いのサングラスですか?なかなか決まってますね!
ところでトリポッドの利点をお聞かせください。
>>506 トリポッドは火からの距離をチェーンで調節できるのでマキでも
炭火でも適当な火加減が常に選べます。収納は分解すると5,60
センチ角の平たいショルダーバックに収まるので電車でも持ち運び
が出来そうです。三脚部分と焚き火部分は別売りになっていて気に
入った組み合わせで購入しても良いと思います。
ただし最近はキャンプ場でも公園でも焚き火は禁止です。直火
ではないにしても許されていない行為ですので真似はしないように
くれぐれもお願いします。どこの海岸ということもお話できません。
ちなみに内の家族はお揃いのサングラスは着用していません。
>>507 > ちなみに内の家族はお揃いのサングラスは着用していません。
ハハッそうですよね。大人用と小人用のお揃いなんてあり得ませんよね^^;
失礼しました。
ところでキャンプ場でも焚き火は禁止とのことですが、そうなのですか。
知りませんでした。
それから火からの距離を調節とは、調理中に調節可能ですか?
>>508 焚き火については燃焼物の種類、数量の規制があるので
消防署への届けが必要なものもあります。無条件に焚き火
ができる場所はないと考えて置くことが肝要ですね。
私の購入したコールマンの場合は焼き網も鍋つるもチェーン
一つずつ調節ができます。どのメーカーも変わらないでしょう。
鍋を吊るした状態で動かすとやはりこぼれることもあります。
鍋の中心がずれないように吊り直すだけですけど。
面倒でも一回鍋を降ろしてから調節した方が良いと思うよ。
>>488 反則かもしれんがピーラーを使うと簡単にできる
512 :
488ではないが………。:03/10/14 15:34
513 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/15 00:45
>>512 ウチは非常にめんどくさがりなので生協でささがきこぼうの冷凍を
買って使ってる。
うちはこれでもかという位バターを入れます。
ブランドは雪印!
まあ、味噌ラーメンにバターのトッピングと同じですが、
はっきり好き嫌いが分かれます。
外出かな・・・。
このスレ見て、土曜日張り切って作りました。鍋いっぱいに…!
日曜日の夕方、帰って来たら腐ってました…全然食べてなかったのに。
一度も温め直さなかったからかなあ…ショックです。
まさか まさか 文明の力 冷蔵庫に入れてなかったの?
>>517 はい…わりと日曜日寒かったのと、土曜の深夜完成だったので
油断してました。野菜と豚に申し訳ない気持ちでいっぱいです…
今度は冷蔵庫に入れてリベンジします…!
>>518 お気の毒、って私もスープでやっちゃったよ
ウワァァァァァァン!!!スレで書こうかと思いました・・・
この季節大丈夫だと油断したのがまずかった。
どこに住んでるか知らないけど、沖縄小笠原じゃなければ
この時期だったら朝、温めなおせばたいていOKだよ。
>>518、残念でしたね。また今度チャレンジしてみて下さいね。
>>519さんが言う通り、朝きちっと火を通しておくのとフタを
しっかりする事、外気に触れにくくする為にタオルをフタとの
合わせ目に巻き付けておくとか。
あと、室内の風通しをよくしておけば、より良いですよ。
冷蔵庫も過信すると駄目だけど なして室内に色々検討してまでおくの? と素朴な疑問
作ってすぐ食べろってこった。
空間を作るのが面倒w
うちの冷蔵庫大きくないのでw
>>519 >>520 ありがとうございました。私も一人暮らし用の冷蔵庫なので
スペースが狭く、出来れば室温保存の方が助かります…!
でも522さんの言う通り、作ったら出来るだけ早く食べるように
したいと思います。今度こそ、豚汁ウマーしたいです…!
527 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/28 18:32
作りだめが出来るし栄養もあるから豚汁、大好きです。
因みに私は
大きな鍋(ティファール使ってます)にバターをひいて、
しいたけ(値段が高ければしめじ)をいためる。
↓
皿に取り出して、今度は料理酒と生姜につけておいた豚肉(薄切り)を
いためる
↓
火が通ったら大根、人参、牛蒡、里芋を投入、水をいれ、だしを加え煮る。灰汁もとる。
↓
根菜類にある程度火が通ったら、蒟蒻、豆腐、葱、油揚げを加える。
↓
気分で一味をいれ、いざ食べる。
です。きのこをバターでいためると、味噌ラーメンみたいな味わいが
でて美味しいのですよん。
もやしを入れたこともありましたが、ひとつだけサイズが違うので
口に入れた感じとかが嫌でやめてしまいました。
お肉は皆さんなにを使うのでしょうか?お勧めや、いつ投入するのかなど
教えてくださると嬉しいです。
豚薔薇肉
530 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/30 01:48
生クリーム入れるとほんとにおいしい。
騙されたと思ってやってみて。
>>530 やったことないけど想像はつくよ。
量さえ間違えなきゃおいしそう。
そんな私は豆乳で作るのが好きなこってりさん。
>>530 豚だけで十分美味しいのに牛の力を借りる神経が判らん。
食材独自の味覚などどうでもいいという料理は感心できない。
534 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/30 04:34
みなさんはやっぱり出汁を入れる派ですか? 自分は豚バラとたまねぎを、
ごま油でいためて、火が通ったところでお湯と野菜を入れちゃいます。ものすごく
手抜きですが、さっぱりしたかんじでおいしいですよ。
うちの可愛いd吉君を食ったのはオマイらだな( ´Д⊂。
うちでもトン汁を作るときは出汁なんか入れない派・・・
539 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/30 11:51
キャベツ安かったからタプーリ入れたら
甘くてとってもまいうーでした。
一気に半玉くらいいけそう。
>>534 よっぽど少量しか作らないなら分からなくもないけど、
やっぱりダシ入れた方が美味しいよ。
541 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/30 17:21
今夜はd汁にしよー!と思いつつ帰宅後冷蔵庫を開けると
4日前に水をはったボウルにつけといたコンニャクがいかれてた・・
ごぼうとコンニャクの入らない豚汁なんて、たまねぎの入らないハンバーグのようなもの。
小人数家族なのであまり大きくない鍋で作るゆえ、
コンニャクは小さいサイズのがピッタリなのですが、
スーパーだとやたらでかいサイズのが89円とかで売っているので
あえて小さくて高い方を買いにくくて。
で、半分使って半分は保存しとくけど痛んでしまうことしばしば。
封を切ったコンニャクの保存法ってなにかおすすめないでしょうか?
542 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/30 17:30
>>541 それはショークでつね!蒟蒻がいかれちゃうとどうなっちゃうの?
かく言う私もいい保存法知らなくてごめんなさい!知りたいです。
やっぱり蒟蒻、ごぼうは必須ですよねー!ごぼうはいいだしが出るし。
あと子供の頃好きで絶対入ってて欲しかったのは里芋!
>>541 こないだ質問スレで
「水貼ったボウルにコンニャク浮かべて毎日水変えたら1ヶ月持つ」
ってレスがありますたよ。
544 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/30 18:04
>>541 水が濁って駄目になる
食感は変化してしまうが冷凍すれば結構持つよ。解凍すると穴が
あいた凍み蒟蒻みたいになる。
545 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/30 18:13
なるほど、水は毎日変えないとダメなんですね。
凍みこんにゃくはちょっと・・こうや豆腐も苦手なので。
今度、つかいきれないで余ったときは毎日水替えてみます。
>>524 なんかボウルの水がにごって、こんにゃく表面にカビのようなものが
ビシーリと(恐) 見た目、あ、ダメだわ、という感じでした。
546 :
ぱくぱく名無しさん:03/10/30 19:49
でも、一回凍らせた蒟蒻って独特の歯ごたえがして美味いよな
安い蒟蒻だと単に不味くなるだけだが
ここ見て、冷蔵庫のこんにゃくを思い出した。
水替えてこよーっと!
>>532 それは違うと思うよ。折れは
>>514で死ぬほどバターを入れる
って書いた香具師だけど、豚肉どうじゃなくて
味噌と乳製品は合うからコクがでるので豚は殺さないよ。
もちろん程度によるけど。折れみたいに狂った位いれなくてもいいから
隠し味程度に入れてみな。
生クリームはやったことないけど塩気が無い分子供味かもしれないね。
549 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/06 19:25
煮込みすぎてお芋が溶けてしまい、どろどろ状態に。
いま、泣きながら食べています。。。。
食べながら泣きなさい。
551 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/07 10:45
バターだとか、ジャガイモだとか、タマネギだとか、生クリームだとか・・・
おい!シチューと間違ってるZO!
それはもう既に別の料理だ。トン汁と一緒にしないでくれえええええ!
泣きながぁらぁ〜 食べなさぁぃ〜〜〜♪ こんな歌あったよね。。。
これ聞きながら食べなされ・・・
553 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/07 10:53
ハイ。ありがとうございます。
今朝もまだあるので、泣きながら笑って食べます。
いえ、食べながら泣いて笑います。
>>553 今更だけどさ、水で薄めたらええんちゃう〜〜〜ん と思ったけど ダメポ?
555 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/07 13:28
>>554 ええ、それがですねえ
お芋が全部とろけてしまって、姿かたちがなくなってしまっていたのです。
デンプンスープというかポタージュというか、そんな感じで。
いい勉強になりました。。。とほほ。。。
我が家は仕上げに牛乳をちょこっと入れてます。
100mlとか適当に。それだけでもまろやか〜になりまつ。
牛蒡に、茸に、油揚げ、それに豚。
いっぱい素材から味が出るので、もうこれ以上出汁は余計だよー。
とどめは、味噌は粒のあるやつ米と麦の2種類を中り蜂で擦って入れます。
どうしてもコクが欲しい時は、上手い酒蔵の酒かすを少量入れればOK!!
七味をお好みで。
豚汁の味噌を入れる前の状態で小分けにして
冷凍しておくと便利でした。
レンジで解凍して、お椀にネギと味噌入れてお湯を注ぐだけ。
冷凍ダメな具が結構あるけど、ひとり暮らしで朝から豚汁は幸せ。
559 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/11 00:07
>中り蜂で擦って入れます。
蜂が腹痛おこしとるんかいな。
560 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/13 15:38
>>540 逆に少量の方が出汁をいれたほうがよいと思う。
どうしても具の種類がすくなくなるので。
561 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/16 08:33
牛蒡と豚バラとハンペン
これで旨みが出るんで出汁がいらない、うちの場合は。
ただーし、たっぷり作るんだけどね。
少量の酒粕と猪の脂が決め手だな
563 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/22 11:40
ここ読んで豚汁の残りにうどんを入れて食べるというのをやってみた。
美味すぎる…
こんな食べ方知らんかった。
ありがとうおまいら。
次は酒粕バージョンも試してみる。
564 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/22 19:40
当方関西、今日はさぶ〜いので豚汁に決まり。
具 豚コマ(予算的に) 金時人参 牛蒡
里芋 こんにゃく 白葱
なんか少ないな・・・。
里芋の下茹でめんどっちいからしないで投入予定。
いい具合にとろとろになってくれることを祈りながら
そろそろ作成しようかな〜。
565 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/22 23:03
豚汁に入れる芋は当然サツマイモだよね
・・・えっ?違うの??
しいたけ書き忘れ。
里芋も軽く下茹でしました。
いい感じに仕上がりました。
・・・うちサツマイモいれたことない・・・。
甘くておいしそうだけど
旦那が甘ったるいの嫌いなので。
567 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/22 23:30
うち・・・・さつまいも無かったんでかぼちゃ入れた。
豚バラを厚めに切ったものと、人参・大根・マイタケ・あげ・里芋
豆腐・コンニャク・カボチャ。
思いつきのあり合わせで作ったこの時期初の豚汁。
明日のお昼はうどん入れてほうとう風にしる予定。
568 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/22 23:57
サツマイモ入れたら、それはケンチン汁という料理じゃろ?
570 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/23 15:28
山梨の人にご馳走になった「ほうとう鍋」には
サツマイモが入ってたよ。
白味噌仕立てでおいしかった。
それ以来、うちはときどき豚汁に入れます。
適当に切ったのをレンジでチンしてから
仕上げくらいに入れたらおいしかった。
赤味噌だと合わなかったな。
うちの豚汁は一味をどっさり入れます。
美味いもんだよ南瓜のほうとう
が定番なんだけどね
豚汁の薬味は七味や一味が普通だけど
わては山椒がこのみ
たまに黒胡椒も逝ける。
粒を叩いたやつだとなおよろし。
翌日の残った豚汁にカレー粉いれて
どんぶり飯にかけてズルズルむさぼり食う。ムハー
574 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/26 12:45
大根の入ったカレーは嫌だ!!
575 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/26 20:17
具をごま油で炒めるとコクが出て美味しいよ。
ケンタロウが言ってた。
既出?
576 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/26 20:41
ウチはごま油で炒めるのがデフォなんだけど…
めずらしいの?
578 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/26 20:58
ケンタロウが「なんと!ごま油で炒めるとウマイ!」
みたいな感じで裏技っぽく言ってたからさ・・。
でも確かに美味しかった。
579 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/26 21:46
うちの学校はマラソン大会のあとにおしるこじゃなくてトン汁を
食う慣わしがある。
580 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/26 22:54
>>579 うらやましい…
ウチのガッコは缶ジュース一本だったよ。
581 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/28 01:11
一人暮らしなのに豚汁のためだけに
デカい鍋を買ってきてイパーイ作ったよ。
あーあどうすんだこれ食べきれねぇんじゃないのかという
やっちゃった感がたまらないね(;´Д`)ハァハァ
582 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/28 03:31
>>581 ワシも明日は豚汁の予定なのだが、
作るたび丼に5〜6杯分になる(w
なんでか汁の減りのほうが早いため
出汁と味噌少しずつ足して、なんだかんだで
6〜7食は食い続けてる(w
田舎で作ってる辛子味噌が欠かせない
これ食べる直前に少しいれるだけで
味にすごい深みがでる
まじでうまい
あーくいたくなってきた
作るかな
584 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/28 18:57
>>581>>582 おれも、4.5L鍋にいっぱい作るよ。
ただ、肉だけは、他の具を暖めなおすときに、1っ食分ずつ投入するのがよい。
そうしないと、次の日、豚の薄切りの味が抜けてしまうからね。
たまに魔が差してカレー粉投入する
結構うまい
>>585 明日の朝か昼には俺も魔がさすに違いない。
ご丁寧に1食分だけ取り分けて。
587 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/29 00:54
仕上げに醤油を少々。
あと、七味は必需品。
カレー風味の豚汁かぁ!
うまそうだな。
漏れも魔にさされてみるか。
ただのカレーになるかも?
589 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/29 13:18
酒粕入れてる豚汁にカレールー投入したらNG?
なんやて!
豚汁だけで十分美味いのに、
カレールー入れたら、あの美味さのハーモニーが崩れて
もったいないやん。やめとけや・・・と思ってしまう。
とはいえ、今度やってみるか・・・
豚汁だけの方が美味いんとちゃうんか?と思いつつ・・・
>>590 毎日食べ続けなければならない程たくさん作ったときに
三日目くらいにやってみてもいいけどね。
このスレの最初にとりがらスープと昆布だしが(・∀・)イイ!!
とあったので、昆布は水に2時間ほど浸して、
とりがらスープと混ぜ火にかけました。
そしたらー、とろろみたいな白いのが浮いてきたのでヒーーー!!
と思ってすくって捨てたのですが・・・・。
これは普通の出来事なんでしょうか?
昆布だしの作り方が間違ってる?初めてやったもんで・・・。
最終的にはウマー!!なトン汁になりましたけど。
なんか気になる。
ちなみに、
とりがらスープはネギと生姜とニンニクで
2時間ほど煮て作りました。
593 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/30 11:59
豚もおだてりゃスレあがる
594 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/30 14:53
このスレ見て、おでんスレみて、頭の中がカレーでいっぱいになったあとで、
たまたま国立西洋美術館のHPで
「さらに、美術館前庭の《地獄の門》、《考える人》、《カレーの市民》などに代表される、
ロダンの彫刻58点と……(以下略)」
という文章を見て、<<カレーの市民>>という単語に異様に反応してしまった。
595 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/30 15:32
鍋一杯つくりました。
余ってた甘酒を豚汁にいれたらウマー!!
食べるとき、腕に温泉卵と七味を入れると
豪華でいいです。
この豚汁とワカメごはんの組み合わせが大好き!
汁の柔らかい甘味と、ワカメごはんの塩気がたまりません。
豚赤身コマ(食事制限中につき…)
大根 タマネギ ごぼう しめじ サツマイモ
油抜きさつまあげ
甘酒 みりん 普通の味噌 醤油 ごま油少量
赤身コマ使用なので、基本はあっさりです。
ただ、ごま油でちょっとだけこってり感を補足します。
多めのごぼうと甘酒でコクが出せました。
>>592 昆布から出たアルギニンとかが灰汁とくっついたんじゃないかね?
597 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/30 22:56
今日冷凍しておいた豚汁に、やせうま入れてみた。
ワンタンみたいで結構うまかった・・
598 :
ぱくぱく名無しさん:03/11/30 22:58
599 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/01 23:53
カレールー投入してみました。
当たり前のウマーなカレーになりましたよ。
牛蒡も大根も豆腐もぜーんぜん気になりません。
多めに作ってカレーも楽しめる(・∀・)イイ!!
600 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/02 01:37
602 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/03 20:03
今夜は里芋たっぷり豚汁(^・ω・^)
何ヶ月か前の冷凍きんぴらごぼうたぷーり
603 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/03 20:10
604 :
スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/03 21:23
なんで、金平だと甘すぎないか、ということになるの???
甘く作らなければ、甘くならないけど。
>>603 甘めの味のほうが好みみたいです。
コク旨でしたがちと油っぽいかも…。
私は辛党なので七味タプリで。
606 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/03 21:24
半熟煮卵の作り方は、どういうことになるの?
607 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/03 22:50
(´-`).。oO(いつも、こうやって理系はスレを荒らして逝くんだな)
608 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/03 22:54
半熟煮卵まだー? チンチン(AA略
609 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/03 23:51
豚汁にさつま芋入れるのが好きだな。
その時は白系のお味噌で。
よそってから生姜の絞り汁垂らすと軽い風邪なら治りそうな気分になる。
610 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/04 00:19
ここにも貼っておきますねー。
なお、魔よけの呪文は「味つき半熟煮卵の作り方はまだですか?」ですよ。
--
220 :スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/03 10:48
私は、人に教えるのは、
嫌
ですね(笑)
私自身は、もうわかりましたので、いいです。
224 :ぱくぱく名無しさん :03/12/03 10:54
>>220 人がお願いしているのに
>私は、人に教えるのは、
>嫌
>ですね(笑)
最後に笑って「嫌」と言うのは、あまりにも失礼では?
225 :スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/03 10:55
>>224 まあ、あなたに親切にする必要は全くないわけですが、
611 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/04 12:01
うちでは加賀の「とり野菜みそ」という調味味噌を使います。
ごま油で生姜とネギのみじん切りを炒め、風味が出たら火の通りにくい材料を
加えざっとまた炒め、だし汁と干し椎茸のもどし汁で煮込みます。
最後に白菜、さつま芋、えのき、ぶつ切りネギ、味噌を加え5分程煮ます。
翌朝は焼いたお餅を入れて、豚汁雑煮にします。
612 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/04 12:58
これから、干ししいたけを入れます。
たくさん余ってるし、おいしいし。
どうして今まで、気が付かなかったんだろう‥
>612さん
干し椎茸は数枚をいつも戻しておき、汁物・煮物・中華のソースやたれに
少ぅし汁を入れ使うと美味しさUPです。
冷蔵庫に入れ4日位で使い切れば大丈夫ですし、本体(?)も何かしらの
メニューに使えるものです。
>>613さん
そうですね、足(?)以外は使えますからね。
ていうか、俺は本体がメインで、汁も使うタイプですw
干し椎茸の軸は醤油に漬け込むといいだし醤油になるよ。
椎茸スレになってる・・・
先日、某スーパーで(つーかジャスコ) 豚汁用カット野菜が、半額の100円で売られてたので、
ついフラフラと買ってしまいました。
すこーし味悪かったけど、まあ100円なら納得いける値段だったような・・・
一人暮らしの場合とかは、あういうカット野菜系をつかうのも有りなんでしょうね。
とはいえ、あふれんばかりの豚汁に化けましたが・・3−4人前用とは、カット野菜侮れない・・・
617 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/05 13:32
トン汁か
関西はブタ汁っていってたけど最近はいわないな
おでん→関東炊き
鶏肉→かしわ
ゆでたまご→にぬき
だんだん、関西弁がうしなわれていくなぁ
618 :
スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/05 15:07
>>617 豚まん、っていうよね関西では。
こっちだと言わないからなあ。
これもいずれは肉まんに統一してしまうのだろうか。
私としては、別の文化が無くなっていくのは非常に寂しい。
>>618 んなこたあない(w
バカにされようが、見下されようがナゴヤンは健在です。(シャキーン
620 :
スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/05 15:55
んあ?
名古屋の話はしてなかったけど、名古屋は千年経っても頑なに名古屋でいてほしい。
赤だしも、ほうとうも、ういろうも好きですよ〜(^o^)
622 :
スーパー理系主婦 ◆C6FhMothKE :03/12/05 16:01
上げるも下げるも、書き込む人勝手。
>>622 スレ違いの内容はsage進行が常識だろうが。
祭りにしたいのなら別だがね。
それに、ほうとうは山梨です。なごやはきしめん。
またつっこまれて荒れるのがいやだから、敢えてレスしとく。
そうですね。
大変しつれいしました(^^ゞ
625 :
ぱくぱく名無しさん:03/12/05 18:39
どっちの料理ショウで
トン汁が6−0でクリームシチューを圧倒してたな
>>621 >だから、sageろって。
ワラタよ。おまい、誰にレスしてるんだ!
下げるのは、荒らし(スーパー理系主婦 )が来ないようにするためだろ。
理系に下げろって逝っても、手遅れですよ。
理系にsageろだって(プゲラ
理系は今や料理板の板長だよ。
あ、バンチョウって読んでね。
豚汁にウーロン茶かけますた
豆乳投入
631 :
うちでは「ぶたじる」と言う:04/01/16 14:47
下手な上、手抜きしまくりですがうちの場合。
・豚バラ薄切り(約200g、約5o幅で切る)
・ゴボウ(2、3本、約1o幅で斜め切り、ゴボウだしをとるので一度軽く(と言うより一瞬だけ)
水にさらす)
・大根(1/2〜1/3本、約1p幅で輪切り後4〜6等分して一口大に)
・人参(1/2〜1/3本、約1o幅で輪切り後4等分)
・しいたけ(4〜6個か1パック、約1o幅の薄切り、へたも石突きを取って同様に薄切り)
・しめじ(1パック、根本部分を切り捨てて一本一本になるように軽くほぐす)
・油揚げ(1枚、横長に2等分しそれを重ね合わせて約5o幅に切る)
・里芋(冷凍物なら約10個くらい事前に出して自然解凍または水につけて解凍、生・皮付き
なら5、6個くらい皮を剥いて一口大に切り一度軽く水煮)
・こうじ味噌(マ○サンこうじ味噌(笑)、梅干し大6個から7個分くらいの分量)
・細ネギ(薬味用、2本分くらいみじん切り)
大きめの鍋に上記の下ごしらえをした大根・人参・ゴボウ・豚バラ・しいたけ・しめじを入れる
→水を約半分(入れた食材が全て水に浸かるくらい?)入れて火をかける(強火)
→沸騰してきたら火を弱め(次第に中火→弱火)一度あくを取る(主に豚肉とゴボウから出る)
→ほ○だし1袋(8gくらい?)を入れ、大根に串が通るくらいまで(固めに通るくらいでいい)煮る。
→里芋と油揚げを入れる(あまり早めに入れると溶けたり水分を吸って膨らみすぎたりするため)
→最後に味噌を溶かし加えて火を止める。
→お碗に盛りつけ、薬味ネギを添えていただきます。(゚д゚)ウマー
→次の日も、カレー同様各食材に味が染み込んで熟成し更に(゚д゚)ウマー(温めついでに里芋や
豆腐などを追加しても良)
失礼しました。
こうじ味噌ってなんか可笑しいわけ?
「ちっとも手抜きなんかじゃないですよ。(棒読み)」
私の書いた文章で気分を害された方がいらっしゃったら御免なさい。
改めて自分の書いた未熟な文章を見返すと本当に恥ずかしい限りです。
あと、不用意に「age」てしまったことも慎んでお詫びします。
俺にとって味噌汁はおかずにならんが豚汁ならおかずになるから不思議。
>>633 あ、あれ?
初心者な私には、参考になったけど…?
特に里芋の冷凍ver.と生ver.があったから
今度は冷凍のを安いときに買って来ようって思った。
sage忘れは、誰にでもあることだろうし。
天気予報で雪が降るとか言ってるし、
あったかいの食べたいから、今日挑戦してみるよ。
>>631 宮城の芋煮と似てるかも
長ネギ多めにしてシイタケ抜けばほぼ同じ ゴボウは入らない場合もあるみたいだけど
あと角コンニャク切ったのはいったり
味付けは仙台味噌とミリンが少量入ったり入らなかったり
自分は味噌にテフロンフライパンで火を入れること多いな
ちょっと焦げた味噌の味が良い感じ
材料はは豚バラ、人参、ジャガイモ、豆腐、長ネギ、キノコ、戻したゼンマイとか適当に
ジャガイモ煮すぎると溶ける・・・・
入る芋は場所や季節によっていろいろ差があるかも
637 :
ぱくぱく名無しさん:04/01/18 13:38
豚バラとキャベツだけの味噌汁に七味を入れて食べてまつ。
一人暮らしで無精者なもんで…、
もう一工夫、簡単にできることはありますか?
638 :
ぱくぱく名無しさん:04/01/18 18:21
>>637 ・キノコをぶちこむ
・仕上げにチューブのおろししょうがと胡麻油を加える
639 :
ぱくぱく名無しさん:04/01/25 00:51
しめじやさつまいもを入れるとウマーage
>>639 そうか、サツマイモもいいのか…!
ジャガイモも一緒に入れるの?
豪華だな。いいなあ、今度やってみよう。
>>640 その書き方だとじゃがいもはデフォルトみたいじゃないか!
デフォは里芋だろ!
ヽ(`Д´;≡;`Д´)ノ・・・エ?チガウノ?
さつまいも入れると甘みが出て美味しい
サトイモとジャガイモは2択かな
どっちか片一方だけ入れてる
>>641 あ、そうだった!里芋も入れるんだよね。
ウチも里芋がデフォだよ。。
おいしそうだったから、何にも考えずにカキコしたけど
よく考えたら、芋3種類になってしまう。
ある意味、豪華なのか?挑戦してみる…!
644 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/09 08:14
645 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/09 09:59
酒粕って普通入れるものだと思って生きてきた18年間。
じゃがいもが入っていた事はなく、さつまいも。
薄いこんにゃく、人参、白菜etc。。。
人んちでd汁と言う物を食べさせてもらって違いに驚いた。
ホント〜に家庭によって全然違うんだね
646 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/09 22:13
芋はさつまいもだと甘味がでて美味しいよ。
隠し味にはバターですよ!!!!!!!
絶対やってみて!バター!!!!!!!!!!!
大1〜2 つうかもっといれてもいいよ!
647 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/09 22:14
で、TVでやってたのまねしただけなんだけど
そのd汁余ったら、次の日はカレーのルウをいれて
d汁カレーにします。
おいしいよ。
>646
そんなに入れたら隠れないと思う
649 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/09 22:17
実家の親戚に造り酒屋がいて毎年酒粕(おいしい)もらうので、
味噌汁や鍋には必ず入れて消費してます。
豚汁にも入れてる。あったまっておいしい。
NHKでは、生姜おろしとトウバンジャン、胡麻油を入れるってのやってた。
650 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/09 22:21
>648
つうか前面にだしちゃってください。
隠し味なんてうそです。
隠さなくていいです
651 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/10 15:55
652 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/10 16:13
友達の家で、にんにくの摺り下ろしたの入っているやつ食べたけど、
私的には、生姜も、にんにくも入っていない具沢山の味噌味が好き。
653 :
ぱくぱく名無しさん:04/02/10 19:51
酒かすいれたら粕汁になっちゃうんじゃ・・・・
今日は豆乳いれてみました。
(ちゃんとした豆乳ね。ドリンク系じゃなくて)
うまうまでした
キャンプなどでは、豚汁にバターをたくさん入れるとおいしい。
健康に悪そうなので自宅ではやらんが。
657 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/03 23:09
>>656 自炊なのだが豚汁はよく作る。つか今日も作った。
でもってバターは入れないがよくラードは入れた。
脂質取りすぎなのが歴然なので流石にやめたが(w
必ずいれるのは大根と人参です
659 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/08 12:11
コンニャクは入れる?
660 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/08 12:22
大根・人参・牛蒡・蒟蒻・長葱・豚肉、
それに当然味噌はどれも外せないかと
661 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/08 14:05
↑
小芋も入れて?
あと、湯通しした、モヤシをトッピング。
出前で取った豚汁に入っていて驚いたが意外に悪くない具は・・・
もやしとわかめとキャベツ
みそ汁の残りを入れたみたいなかんじだけど、
意外といけるよ
ショウガを少しきかせてあった
>>632 「○ルサンこうじ味噌」だから「笑」なのではないかと・・・(めちゃ安いお味噌)
違ったらゴメンね
>>631
(香取)慎吾ママがよくやってたけど
↑最初に具材を炒める時にはマヨネーズを使用。
ダマされたと思って真似してみたら出来上がりのコク?が全然違った。
それ以来必須アイテム!
665 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/19 17:50
油揚げは、しっかり油抜きすると美味しい。
いつも面倒くさくてやってなかったけれど、
昨日は冷凍のお揚げさんなのでしっかりとやってみると・・・
おいしく、普段は揚げさん食べない家族も食べました。
666 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/19 21:39
油抜きって熱湯を掛けるだけでも出来るから簡単な一手間です。
667 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/20 05:56
今日は寒そうだからいっちょ作るか!
668 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/20 19:41
沖縄ふうにだしをとって作るとマイウ〜
大鍋に湯をわかす・沸騰したら豚肉かたまりを投入・肉に菜ばしがすっと
通るくらい煮えたら肉を取り出す・なべの汁にかつぶし一掴み投入・3,4分
煮る。沖縄ふうだし汁の完成!わたしはこのだし汁にゆであがった肉を
一晩つけておいて風味を染み込ませます。汁がさめると余分な脂が固まって
浮き上がるので掬い取る。このだし汁とゆで豚でトン汁つくるとローファットで
おいしいよん。
669 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/20 23:38
豚汁をかけたご飯(゚Д゚ )ウマー
671 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/24 00:05
豚汁うどんにしても当然(゚д゚)ウマー
まずいわけがない
673 :
ぱくぱく名無しさん:04/03/24 02:57
学校給食の豚汁には、カロリー調整のためにラードやサラダオイルが投入される場合がある
キャベツ入れても旨いけど、豚汁じゃなくなっちゃうような気がするし微妙なところ
自宅では具を多くして、ほとんど煮物状態で作ってます
>>672 カボチャを入れると微妙にほうとうに近くなる。w
676 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/16 15:09
大根、人参、ねぎ、豚肉、じゃがいもだけで作る豚汁は
邪道でしょうか?
677 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/16 15:12
豚汁なんて主に豚と大根と味噌の味だよ
足りなきゃ砂糖入れてゴマ油でも垂らせ
679 :
ぱくぱく名無しさん:04/05/27 00:35
>678
いいねぇゴンボ
ちょっとでも入れると断然味が違う
本来そんなに好きな野菜ではないのにな
不思議
消防のころ、親子遠足で父兄が作ってくれたとん汁がウマウマだったなぁー
どうやったらあの味が出るんだろ、やっぱり大量に作ってたからかな?
681 :
ぱくぱく名無しさん:04/06/07 17:48
これから豚汁。いただきまーつヽ(´ー`)ノ
そういや、しばらく豚汁は作ってないなぁ。
暑い季節だけど野菜たっぷりでウマーだし、今度作ろうっと。
冷えてても(゚д゚)ウマー
実家で作ったら、消防のころの味でしたぁ。
あの(自分にとって)懐かしい味の秘訣は地元の味噌と地元の豚肉だったんだな
それと、自己流で作った時は味噌を最後に入れてたが、これだと水っぽくて美味しくなかったが
味噌は途中で入れて、仕上げにも入れるのか、、
これだとコクがでるんですね。
夏はトン汁にゴーヤー入れてみたらどうかなぁ?
苦くてマズーかな?今度ためしてみようっと
大根、人参、玉葱、ゴボウ、ジャガイモ、エリンギ
キャベツ、コンニャク、豆腐、油揚げ、豚バラ
あぁ、入れたい物が一杯だ、小さい鍋が憎らしい
一度ラーメン屋の鍋に入れたい具全部入れて作ってみたい
つか幼稚園のときそんな鍋で作ったよ
いまだに覚えてる
大根、人参、ゴボウ、しめじ、ジャガイモ、玉ねぎ、コンニャク、豚バラ
結局は、上記の材料に落ち着きました。
昨日は寒かったんで豚汁にしようと思ったんだけど
いざ作ってたら暑くて大変だった。
汗だくで食べる豚汁も(・∀・)ウマー
豚汁作って、できあがるまでこのスレ見てモチベーションあげたよ。
やっぱんまい。
我が家はエッセイストのゲッツ板谷さんのレシピ参考にしてバターで具材を炒めてます。
>>686 今読み直したら、ラーメンやの鍋=寸胴鍋で具をいっぱい入れて煮込みたい・・って
ことだと思う(今さらの亀レスだが・・)
>>690 ネタにマジレスアリガトン!
今日、この暑き7月吉日、豚汁作ってもよかですか?
あとは煮魚、ごはん、何か野菜
692 :
ぱくぱく名無しさん:04/07/29 01:08
エバラ焼肉のタレを入れるとコクが出て(・∀・)イイ!!
豚汁は冬しかつくらないけど、
豚肉、里芋、大根、ごぼう、人参、水煮たけのこ、
白菜、長ネギ、干し椎茸、油揚げ、こんにゃく
うちでは具をこのくらいはぶち込んでます。
味噌も、赤だし、練り味噌、こうじみそなど複数の種類を使います。
具も味噌も入れる種類が多いほど美味くなるような気がします。
いつも大なべにたくさん作っておいて、水を足しては煮込みを繰り返して
4〜5日かけてたいらげてます。
食べ方も、もちを入れて雑煮にしたり、うどんをいれて煮込んだりといろいろ。
うちの豚汁はにんにくを粒のまま入れます。
かなり好評です。
今年はあげを松山あげにしようと思うけど、美味しいのかな?
>>693 なんで冬しかつくらないの?
この季節はどんなメニュつくってるの?
>>695 なんでだかよくわかりません。
豚汁=鍋っていう感覚なのかも。
夏に食べてもおいしいはずなのに自分でも不思議です。
でも石油ストーブの上にのっけてコトコト煮るのが好きなんですよ。
夏によくつくるメニューはそーめんとか茄子の料理ですかね。
茄子の味噌汁はよくつくります。
697 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/01 21:53
大根、にんじん、里芋、豚バラ、ごぼう、長ねぎ
今日も作った。うまいねー
698 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/18 11:56
豚ばら薄切り・にんじん・じゃがいも・たまねぎ
全部食べやすい大きさに切って、鍋に入れる。
そこに水を入れて、蓋をして10分くらい煮て、灰汁を取る。
また10分くらい煮て、灰汁を取る。
そこにあわせ味噌を溶いて、味の素で味を調える。
器にチューブのしょうがを少し搾り出して、飾りにねぎをのせる。
野菜が煮崩れてきたらウマ―(・∀・)
お願いだから1回やってみて。漏れのママンの簡単豚汁。
釣りだよね?
チューブ生姜なんて使わネ(゚听)
ましてや味の素など・・・・(゚听)
700 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/18 13:09
いやマジだって。
簡単でウマ―
肉もはいって野菜もたっぷり、出汁も味噌も使ってるのに
なんで味の素なんかいれるんだ?
あんたのママンは味覚障害?
702 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/18 13:35
出汁、使ってないよ・・。
いいじゃん美味いんだから・・・。
味の素批判なのか、漏れのママン批判なのか・・
703 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/18 14:49
出汁の素なら入れたりするー。味の素は入れたことないけど。
生姜入れるのはうまいよね! 生生姜の千切り入れるの好き。
おろし生姜も美味しそうだね!
$B$I$C$A$b(B
705 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/18 15:53
どっちも
706 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/18 15:53
>>703 まりがとん。
ここの住人には受け入れられないレシピだったみたいだけど、
そうやって言ってもらえるとちと嬉しい。
騙されたと思って小鍋でやってみて。
たまねぎ多めで
あなたもしかして間万のカレーが一番とか書き込みしてた方?
違うYO
なんでもかんでも一緒にすんなよ・・
課長はどうでもいいけど、チューブ生姜って不味くない?
なんか薬臭いんだよね。
私は豚汁のときは出汁とらないな。豚と根菜の出汁で充分うまいと思う。
710 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/18 23:10
九州人です。
豚汁には絶対に「ゆず胡椒」が欠かせません。
いや、これさえあれば、どんな豚汁でも美味しく食べられます。
特に東日本の方で、ゆず胡椒をご存知ない方を良く見かけますが、
人生損してます。
繰り返します。豚汁には、ゆず胡椒。これ、最強。
>>710 九州人じゃないけど、禿同。
ただ、うちの近所はフンドーキンのしか売ってないんだよね。
デパートで九州物産展やってたら、必ず柚子胡椒目当てにチェックするよ。
712 :
ぱくぱく名無しさん:04/08/19 14:37
唐辛子が一般的みたいだけど胡椒うまいよ。
豚には胡椒があう。とんかつでもしょうが焼きでも胡椒が旨い。
>>710ゆず胡椒はうまそうだ。
家じゃかんずり入れるよ。
コクが出てうまい
>>712 一応言っておくけど柚子こしょうには胡椒入ってませんよ。
柚子、塩、唐辛子です。
玉ねぎとじゃがいもが入ってるのに出くわすと悲しくなる。
仕方ないから自分の好物の豚汁だと思わずに、
単なる豚肉の入った味噌汁だと思って食べることにしてる。
茗荷がちょこっと乗っかった豚汁が好きだ。
漏れはごぼうとこんにゃく入ってると凹む・・
高校の時、戦時中の食事を再現するということで家庭科の授業も
兼ねてすいとんを作ったんだが、野菜や肉などの材料がふんだんに
用意されていて、ほとんどちくわぶの入った豚汁といった感じだった。
それまで家で作っていたすいとんは、具が水で練った小麦粉だけで
汁も醤油・塩・かつお節で味付けしただけのものだったので、家との
ギャップに驚いた記憶がある。
微妙にスレ違いごめんよ・・・
ちくわぶ不味い
>>712 柚子こしょう、宮崎の土産にもらったけど、いまいちだった・・
しょっぱいっ、、
>>719 そんなあなたは納豆も嫌いでしょ( ̄ー ̄)ニヤリ
>>721 大好きだけど?
へんなひと・・・・( ゚д゚)
関西人だと思った?
九州人です。
>>720 柚子こしょうだけど、しょっぱ味のあるもんだと判った上でだとウマーだね、
慣れてきてハマりだしたよ、トン汁にも薬味に入れて食べてみようっと
>>714知ってます。
>>720デフォの調味料という考えで味を調節してみたら?
ゆず胡椒旨かったよ。
かんずりも旨かったよ。
豆板醤も旨かったよ。
もう唐辛子だけじゃ満足できない体になってしまった。
726 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/07 20:50
今日トン汁を夕食に食べましたが、いっぱい作ったので残りました。
明日うどんで食べたいんですけど・・
ゆでうどんが家にあります。これをトン汁に入れて煮て食べるのは
間違っていますか?
ゆでうどんは別鍋でゆで、トン汁はかけて食べたほうが美味しいのでしょうか?
727 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/07 21:35
>>726 うどん入れて食べますよ。豚汁2日目は結構w
ごぼうと玉葱は欠かせないです。味の染みた大根大好き。
食べたくなってきた…
728 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/07 22:46
>>726 茹でうどんって、ちっと酸っぱ臭い風味があるので(安いのは特に)、
別なべで茹でてますけど、気にならなければ一緒に茹でてもいいんじゃない。
729 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/08 02:03
あ〜はよ寒くなれ〜、んでアツアツの豚汁くいてぇ〜
730 :
ぱくぱく名無しさん:04/09/08 02:14
大根入れるやつはバカとしか考えられない
他に考えることないの?低脳
mama-
いい子だね
もう何も考えなくっていいんだよ
どっかピクニックに行って(キャンプか?)大鍋でぐつぐつ煮込んで食べたいなぁー、、
でも、友達いないし・・
今度一緒に行く?
ごぼうはヒスー
俺の豚汁を聞いてくれ
豚バラ
ワカメ
天カス
七味
冷凍の根菜野菜で豚汁を作ってみた。
里芋、ごぼう、れんこん、たけのこ、にんじん、椎茸、いんげん
が軽く火が通った状態で冷凍されてるので、そのまま鍋に入れ
て煮込むだけでいいから超かんたん。
味は自分で皮むいて作ったものより多少落ちるかな。
でも、十分おいしい豚汁だったよ。
そろそろ熱い豚汁が旨く感じる季節。
近々大鍋いっぱい作ってたべようかな。
ちなみにうちの豚汁の具。
大根、にんじん、しいたけ、じゃがいも、たまねぎ、ごぼう、れんこん、こんにゃく、油揚げ。
これに風味付けにスライスしたにんにくを入れる。にんにくは欠かせません。
キャンプした時に味噌係りの奴が何を勘違いしたか赤味噌持っていきやがって非難轟々だった。
>>740 赤でもいいじゃん
柚子こしょう入れたらウマー、教えてくれた人ありが豚
742 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/26 12:04:15
このスレッドが上がりっぱの時期に今年もなったか………。
いいんだよなぁ………トン汁………。
今ぐつぐつ煮込んでるところです。
加減知らずに具を入れたから豚汁のくせに豚肉が見えなくなっちゃった。
このスレみてみりん入れてみたけどうまー!
妊婦だから塩分控えないといけないのでちょっと薄いかなー、位の味噌を
入れた後にみりん入れたら全然味が変わってびっくりした。
本当は新潟で作ってあげたいんだけどね…
作り始めてから大根ないのに気付いた oj2.....
745 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/29 02:53:11
私は最近3日に一度作ってる。ショウガをみじん切りして入れます。
身体あたたまって美味しいよ〜♪
746 :
ぱくぱく名無しさん:04/10/29 04:33:32
>>743 >加減知らずに具を入れたから豚汁のくせに豚肉が見えなくなっちゃった。
それは俺もよくやる(w
葉野菜 高騰で根菜大活躍だからトン汁もみんな作ってるんだろなぁ
このスレ見て晩飯は豚汁に決めた!
今から材料買ってくる。
初めてウマーなトン汁できた・・、やっぱ里芋だな、、いままでじゃがいもで作ってたよ
あと、豚肉をフライパンでお肉の脂身が溶けだすくらいまでよく炒めた
そのフライパンに水入れて木ベラでこすってから煮込み鍋へ
味噌も味噌漉しで入れた方がうまー
タマネギと長ネギ 両方入れたらダメですか?
このスレ読めば読むほどわからなくなった。
誰かまとめてくれ
材料をまとめてみました。
〔豚肉〕 バラ肉、こま切れ肉、肩ロース
〔味噌〕 西京味噌、信州味噌、仙台味噌、米こうじ味噌、田舎味噌(麦味噌)、八丁味噌、赤だし、合わせ味噌
〔出汁〕 昆布だし、鳥がらスープ、かつおだし、煮干、干し椎茸
〔具〕
芋、ごぼう、にんじん、大根、こんにゃく、長ねぎ、青ねぎ、椎茸、油揚げ、厚揚、たけのこ、蓮根、茄子、キャベツ、
白菜、もやし、いんげんエリンギ、しめじ、マイタケ、ナメコ、えのき、(焼)豆腐、高野豆腐、ゼンマイ、ワカメ、
かんずり、せり、ほうれんそう、しらたき、天カス、ハンペン、薩摩揚げ、竹輪、冬瓜、もち、うどん、ちくわぶ、
すいとん、納豆
〔芋〕
里芋、小芋、蓮芋、ジャガイモ、さつまいも、かぼちゃ
〔薬味・吸い口〕
七味、ゆず胡椒、一味、ごま油、生姜、山椒、(黒)胡椒、三つ葉、みょうが、ユズ、白胡麻、おろし山芋
〔ひと味違う我が家の調味料〕
酒粕、エバラ焼肉のタレ、ニンニク、豆板醤、コチュジャン、酒、
豆乳、バター、生クリーム、ヨーグルト、甘酒、みりん、醤油、はちみつ、砂糖、
カレールー、カレー粉、猪の脂、味の素、うまみ調味料、チューブ生姜
>>752 乙!
地方、家庭によっていろいろなんだねー(´・∀・`)
>>752 んがーorz
モツカレー感動したぁ・・・(´;ω;`)ウッ…
755 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/01 22:13:01
すりごま、がないです。あと春菊。
それから、豚の背脂をカリカリに炒めて入れるとおいしいよん。
それは、集計しただけじゃー!
まとめてない!って。
でもおいらもまとめれないや。おるかれさま
>>752
>>753>>754 ありがとーう!ヽ(゚∀゚)
>>754 春菊?出ましたっけ?
すりごまは白胡麻を擂るってことで・・・
つーか、玉ねぎ入れ忘れた。Σ(-_- ;))
>>756 今回はとりあえず叩き台ということで、ホントのまとめはどなたか( ・∀・)ノヨロシコ
じゃまとめってどういうものを期待してるの?
>>756
759 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/02 19:31:06
どぜう汁と豚汁には江戸甘味噌が最強!
「ちくま味噌」や「あぶまた味噌」から手に入る
760 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/03 00:07:08
うちのダー曰く
こんにゃくが入っていないと豚汁ではない!
>>743 私も今日豚汁でしたが同じこと思いながら作ってました。
新潟の人にこれたべさせてあげたいなぁと思いつつ。
おいしく頂きました。今日はこんにゃくなかったのですが、大根、豚こま、ゴボウたっぷり
たまねぎ、にんじん、しいたけ、お豆腐で。
みりん、酒、隠し味にしょうゆを少々。美味しかった!
762 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/03 08:22:08
うちの豚汁は肉が入ってません。
肉はしゃぶしゃぶ等にして食べてしまいます。
味は一緒ですから。
うちのカレーにはカレー粉はいってないよ
>762
?そのしゃぶしゃぶの残りダシで味噌汁作る、ってことですか?
765 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/03 16:20:00
里芋が無いんだけどじゃがいもで代用できると思いますか?
766 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/03 16:26:06
味噌汁じゃありません。豚汁です。肉がないだけです。
767 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/03 16:27:00
里芋はそれほど外に味を出さないと思います。
じゃが芋の豚汁もあります。
ジャガイモでも、もちろん出来るが、里芋の方が絶対旨い、好みの問題だが・・
里芋はしっとりしていて甘みがあってウマー
ジャガイモはパサパサしていて味がないのでマズー
ジャガイモはジャガバターやコロッケなど脂を添加しないとどうにもならん
771 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/03 19:07:08
味盲なんじゃありません。貧乏なんです。
773 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/04 13:52:32
サトイモとジャガイモの両方を入れます
775 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/04 17:31:46
>>774は、きっと豚ヒレでも使ってるんでしょう。
776 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/04 18:03:33
豚汁って何か細かく材料とか気にしないで、豪快に作ったのが一番旨い気がする…寒い日なんかもう最高…
避難所で食べるd汁が一番心にしみました
>>776そうね。なんか味濃い目にガツンと効かしてね。
>>775 お前も味盲だな。
高けりゃいいってもんじゃねーよ( ´,_ゝ`)プッ
日曜にd汁作りすぎて今日もd汁ですた。
毛穴から味噌のにほいがしそうでつ。
781 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/15 16:01:18
トン汁だったら、
他に何をおかず作ろう。
御浸しとかあんまり食べないヒトとの食事。
自分ならトン汁のみでOKだけど・・・
面倒くさい!
コロッケでも買おうか。
でも、出来合いはしゃくだし。。
酢の物
焼き魚
やっぱ豚汁にはしょうがを入れないとな。
納豆!
豚汁+ごはん+納豆
ほかは何もいらない。
最強!
昨日作った豚汁にを土鍋に移し、カボチャと白菜追加して
ほうとう麺いれて、ほうとう鍋にしてみた。ウママママー
漏れの姉ちゃんはカレーの時にトン汁つけあわせるゾ
昨日豚汁作った!
入れたモノは
大根・にんじん・里芋・ネギ・れんこん・ごぼう・糸コンニャク
油揚げ・にんにく・しょうが・豚肉タプーリ
ごま油で炒めて鰹&昆布ダシ・酒・みりん・田舎味噌で味付け。
アツアツウマーですた。
今日はうどんを入れて食べよう〜♪
うちの母の豚汁には竹輪が入っているが
それはそれでうまそうだ
最終的に味噌とごま油で全てが一体化されますから。
何入れても大抵はd汁になっちゃうよ。
道産子な私は断然、じゃが芋派
あれはパサパサじゃなくてホクホクなんだよ!
里芋もやってみたけどどうも違う、これは国民性なのかな
ごま油は最初から使わないでお椀に盛り付けてから軽くかけるようにしてる
鍋全部がごま油風味ってのはどうも
793 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/30 04:21:23
しょうがいれてる人結構いるんだな
俺も一度やったことあるが、変に生姜の香りだけ浮いてだめだった
合わなくないか
794 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/30 05:51:54
大根、にんじん、玉ねぎ、長ねぎ、里芋、じゃがいも、さつま芋、
白菜、茄子、かぶ、ごぼう、蓮根、みつ葉、こんにゃく、豆腐、
油揚げ、さつま揚げ、厚揚げ、なめこ、しいたけ、まいたけ、しめじ、
豚バラ、鳥もも肉、酒粕、ごま、生姜、にんにく
を圧力でどろっどろ状態にし、何がなんだかわからなくなった
「アルティメット豚汁」
を作るのが夢
795 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/30 14:07:03
>>793 ショウガやニンニクはちょっと入れただけで全体の味がガラッと変わるね。
鍋に入れてしまうより吸い口としたほうがいい。
鳥ガラスープってのが前の方に出て来てますが、鳥ハムの茹で汁でも代用できるかな?
やってみた事ある人いませんか?
>>796 やったこと無いけど、鳥の胸肉は出汁には向かないと思う。
それに鳥ハムを作る時に、茹で汁に旨みが出てしまっては
美味しい鳥ハムにはならないと思うよ。
798 :
ぱくぱく名無しさん:04/11/30 20:43:53
俺はいつもチキンでスープをとっているよ
それでも豚汁になる。
それだけ味噌+ごま油の組合せは強烈ということだ。
799 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/09 23:30:56
貴様ら「スキー汁」を知らないか?
上越地方では豚汁といえばスキー汁だぞ!(大嘘)
800 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/09 23:35:38
「スキー汁」でググればすぐ出てくるが念のため。
【材料】
・ダイコン…………………300グラム
・ニンジン…………………1 本
・ゴボウ……………………1/2本
・つきコンニャク…………1丁
・ジャガイモ………………200グラム
・シイタケ…………………4枚
・だし汁……………………4カップ
みそ……………………大さじ6
板かす…………………50グラム
・豆腐………………………1〜2丁
・豚肉………………………300グラム
【作り方】
1.ダイコン、ニンジン、ジャガイモは一口大の乱切り。
ゴボウはさきがきにしてあくを抜く。
2.肉を除いた全部の材料を鍋に入れ、調味料を加え柔らかく煮る。
3.肉は油少々で軽く炒め、2に加えてひと煮し、豆腐を加える。
さらにひと煮して熱いところを食べる。
*食べるとき七味をわんに振り込むと美味。
801 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/10 10:22:16
豚汁として最初から作る時は、じゃが芋、玉葱、人参を入れる。
がしかし、一昨年ぐらいから作っているのは
豚の水炊きの残りを翌日に使い回す豚汁。
豚コマ、白菜、椎茸、木綿豆腐、白葱を薄く切ったもの、
だしは昆布。
802 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/10 11:01:42
ばあちゃん、ジャガイモとサツマイモ両方入れるの
勘弁してよ。重たすぎ・・・
803 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/10 17:31:54
今日豚汁作ったよ。このスレ見てごま油で生姜とお肉炒めてから作ってみた。(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー(゚д゚)ウマー
ちなみに入れた具は豚肉 ゴボウ 大根 ニンジン 水切りした木綿豆腐 長ネギ 里芋
804 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/13 22:45:50
娘がアレルギー体質なので、肉・香辛野菜・大豆がダメ。
そこで昆布と混合節(さば・あじ・かつを他)をごってり入れた出汁で
野菜(人参・牛蒡・大根・じゃがいも)を煮て、
子供用の野菜を取りのけてから豚肉・葱・生姜・味噌を入れて
豚汁にしたら(゚д゚)ウマー!!!
複雑だ _| ̄|○
805 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/14 00:00:02
>>800 の書き込みを見て思ったんだけど、
豆腐を入れるとき、みんなどうしてる?
奴に切る、賽の目に切る、
厚揚げ入れるときみたいに二センチ・二センチ・五ミリくらいの
薄い四角に切る、けんちん汁みたいに崩して入れる、といろいろ
あると思うのだけど。
>>804大変そうだね・・大豆がダメって大きいなあ。がんがってー
>>805 うちは手で適当にちぎって入れます。味がよくしみる気がする
808 :
ぱくぱく名無しさん:04/12/19 13:06:08
>>805 俺も手でちぎって入れてる。味噌汁の時は2cm角くらいに切るけど。
あと、こんにゃくも手でちぎって放り込んでるね。
うちは
豚バラ
下仁田ネギ
タマネギ
ゴボウ
人参
ジャガイモ
大根
にんにく
なんだけど、味噌は色々試してみた結果、信州味噌で作るのが
最良だと分かった。八丁味噌とかも色々試したけど、わしの
この作り方では、信州味噌が一番合うらしい。
材料って煮る前に炒めたほうがいいの?
最初ににんにくスライスを炒める。(1人に対して3欠け)
炒め油にはラードを使う。
ばら肉は固まりを切る。
味噌は信州味噌に八丁味噌を少し加える。(量はそのときによって異なる)
煮込み時間は2時間くらい。それ以下はまだまだうまくない!
ジャガイモを必ず入れる。
材料:タマネギ・にんじん・ジャガイモ・長ネギ(下仁田)・ごぼう・大根
にんにく・豚ばら肉
この位かな?
812 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/17 10:23:47
>>811 カロリーオゥヴァ!
残念!ヽ(`Д´)ノ
813 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/17 17:50:39
冷凍保存してあった豚小間をごま油で炒め、和風冷凍野菜(さといも・にんじん・しいたけ・
れんこん・たけのこ・ごぼう)で作る。大根があれば、それも投入。
コンニャクは泣く泣く省略するが、それでも十分満足。
手間としては、普通の味噌汁作るのとそれほど変わらない。
あとは、豆板醤とか柚子こしょうとかすりごまとか適当に入れれば、あったまるよ〜
814 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/20 20:16:20
今度幼稚園で豚汁をつくるのだが、河内屋(業務用食扱ってるみせ)
が近いのでそこでごぼうささがき水煮、青いねぎの小口切りをかって
使おうかと思うのだが出汁がでないかな・・ 青いねぎいれるなら最後?
私も30年ほど前幼稚園で豚汁作ったよ。
今でも覚えてる。作る度に思い出します。
ゴボウをトントンまるく切ったの思い出す。
大根と人参はいちょう切り。
あのとき食べた豚汁が今でも一番美味しかったと思うよ。
816 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/21 15:24:17
家の奥さんが豚汁作ると汁が少なすぎて豚肉と野菜の味噌煮になってしまう。
具沢山はいいんだけど旨い汁がたっぷりあってこその豚汁。
そこんところ判ってないんだよな。
豚汁を飲む最高の条件
場所は野外、気温は零下。人数は多ければ多いほどいい
午前中から何かしらイベントを行い、体をあったか寒くする
お昼も近くなりお腹が減ってくる。そこで寸胴で作っておいた豚汁
容器は発泡スチロール、箸は割り箸
そして立ったまま熱々の汁をずずー……
もうね、これ以上美味い物なんてありませんよ。本当に
818 :
困った時の名無しさん:05/01/22 23:33:52
>>817 山の中で喰う豚汁最強。
人参・ジャガイモ・玉葱は滅多に腐らんので安心。
豚肉はたっぷりの味噌+下ろし生姜+唐辛子or和辛子少々と共に
ビニール袋(ジップロック可)に入れて袋の外から
ぐちゃぐちゃに練って味噌漬けに。これで一週間は平気で保つ。
それでも心配ならウィスキーでも足しとけ。
野菜を水で煮て(粉末だしを加えるとよりナイス)、
肉の味噌漬け放り込んで、煮えたところを喰う。
冬の酷寒期にはバターを入れてもオッケー。
819 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/23 02:25:02
豚バラ
しろねぎ
さつまいも
麦味噌
胡麻、胡麻油
一味とうがらし
ぶたじるには外せない。
とんじるはなんでもいい。
藻前とは敵対することはあるかもしれないが、
軽蔑することはないだろう。
ただ漏れ的には甘藷は許せん。
821 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/23 22:20:13
>>820軽蔑しないでくれてありがとう。
お礼に、あなたをおもてなしする時には、さつまいも抜きの具沢山、合わせ味噌のとんじるにするよ。
>>819のぶたじるは、九州のスタンダードって習ったんだけど、他にこのレシピの人に会ったことない。かつがれたのかな?
ほうとうの南瓜が嫌じゃない方は、ぜひ一度お試しあれ。クセになるよ。
うちは…
豚肉・大根・人参・ねぎ・ごぼう
里芋かさつま芋かじゃが芋・こんにゃくだけど。
あともやしを炒めたやついれるかな。
823 :
困った時の名無しさん:05/01/23 22:57:37
豚脂のトロトロ感が豚汁の醍醐味と信じている漏れとしては、
ねぎだのもやしだのといった煮込みに耐えんものを入れるのは、
最後の三十秒に限定していただきたいと思う。
ネギは食べる瞬間にパラリです。
豚肉:他の野菜が1:1です…それくらいしないと豚のうまみが…
825 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/24 00:41:03
味噌汁とけんちん汁と豚汁の区別が付かない私は逝ってよしですか?
826 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/24 03:53:51
栗ご飯に豚汁だとおかずは何が合うでしょうか?
うちではこれと決まった材料はないなぁ。
その時にあるものをとにかくぶっこむって感じ。
でも、
いろんな物をたくさん食べたい
↓
種類が増える
↓
具が多くなる
↓
鍋に入りきらずにさらにでかい鍋を出す
↓
2人なのにキャンプの時のような量になる
↓
結果、主食=豚汁・副菜=白飯、という夕食に・・・orz
829 :
困った時の名無しさん:05/01/24 22:09:52
>>825 味噌汁は味噌が入っている
けんちん汁は崩した豆腐が入っている
豚汁は豚が入っている
830 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/24 22:55:09
豚汁には焼き魚だと思うよ
831 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/25 14:49:07
肉は安いやつの方が美味い
832 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/25 21:46:37
バラ肉の薄切りが基本なのでしょうが、
具が割りとしっかりしてるから、私は焼肉用のロース肉を使ったりします。
ロースなら適度に脂もあるし。
バラよりも割高になるので、特売の肉を使いますが。
以前作ったらすんごい肉臭くて、それ以来作ってませんでしたが
ここで生姜のことを知り、臭み消しに入れて以来、豚汁することが増えました
833 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/26 23:23:07
飽きたららー油たらしたら、うまー☆
834 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/26 23:25:19
酒粕と里芋、大根、牛蒡、蓮根、人参、生姜の絞り汁は出フォです
朝の味噌汁作りすぎたという時に登場です
835 :
ぱくぱく名無しさん:05/01/26 23:58:25
豚汁にキムチ入れて食べるとうまいです。
豚汁の日は、おかずが無くて納豆ご飯になります。
うちは811と同じだ!うまいぞ!!!
838 :
ぱくぱく名無しさん:05/02/22 00:06:32
あげ
839 :
ぱくぱく名無しさん:05/03/11 23:51:50
牛蒡は必須です。
あとは玉ねぎ・白菜・キノコ類・にんじん・大根・長ネギ。
ジャガイモ、里芋は入れてません。
味噌は赤出汁。
2日目からはまったりした良いとろみが出てたまらないです。
豚肉はロースを一口サイズに切って煮込んでます。
出汁は煮干・鰹節。
日が経ったものに餅をぶっこんで煮るといっそうたまらんです。
840 :
ぱくぱく名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 23:41:22
今年の冬は、ここ、盛り上がらなかったね。
結構寒い冬だったのにね。
豚汁はこれからの季節だからさ
842 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/04(月) 20:42:26
トン汁の残り汁ににんにくと牛乳少々とカレーのルー
を入れれば最強です!こんにゃくもぜんぜんありです!
843 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/09(土) 00:43:14
明日の花見に保温鍋で豚汁持って行きます!
火気厳禁な公園なので、こういう時には保温鍋が
重宝しますですハイ。
あ、豚汁自体はオーソドックスな作りですわ。
上野公園ではこの時期カセットコンロをよく見かけるよ
巡回している人は特に気にしていないみたいだけど
845 :
843:2005/04/19(火) 21:40:55
個人的に「酔いに任せて」や「周りも使っているだろ」なんて言い訳で
ルールを破りたくなかったまでで。
第一花見の仲間に、市役所の方々がいらっしゃいましたから(笑)。
846 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/19(火) 22:04:53
GJ。
おまい結構えらいよ
>>843 お前みたいな奴は2chじゃ偽善者とか叩かれそうだけど、俺は好きだぜ。
>847が普段どんな板を見てるのか知らないけど
2chで叩かれるのはDQNの方が多いと思う。
>843はGJと言われることはあっても叩かれはしないよ。
849 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/19(火) 23:45:59
このスレ初めて見たけど、油揚げ入れる人少ないのかな?
うちの場合は、豚汁に入れるものって決まってないんだけど
豚肉・ありあわせ野菜やキノコ・あれば豆腐、油揚げ、厚揚げ、庄内麩
トッピングは気分で七味、ごま、ゆず胡椒、黒胡椒、ねぎ小口切りなど。
だから、豚と玉ねぎだけのときもあれば、具沢山でほとんど煮物みたいなときもある。
851 :
ぱくぱく名無しさん:2005/04/20(水) 00:43:14
前にヤフ板でジャガイモを入れるとなにげに書いたら、荒れてしまった。
里芋入れるという方が実は初耳だったんだが(オレは北海道出身)、
里芋派が色んなレシピをリンクし出したり、しまいには「里芋 豚汁」
「ジャガイモ 豚汁」でググってヒット数を比べて多い方を
正当化したり、なんかビクーリしちゃったよ。
ところで松屋とかの豚汁のイモは里芋?ジャガイモ?外で豚汁食べることが
滅多にないので、よく分からん。
>>851 北海doは、家庭では、ほとんど里芋食べないもんね(do出身
お雑煮と一緒で豚汁も地域によって特色があるんだとおもうよ。
里芋、じゃがいもどっちも(゚Д゚ )ウマー
俺は福島出身だけど里芋もじゃが芋もどっちでもいいって感じの豚汁だよ。
おれはじゃが芋大好きだからいっつもじゃが芋リクエストだけど。
あと激しくガイシュツだけどコショウをかけるとウマー。
でも俺以外の家族はみんな七味派・・・orz
854 :
843:2005/04/27(水) 00:37:48
>>846 847 848さんへ
レス頂きまして有難う御座いました。
いつもの飲み屋の常連さんでの花見だったのですが、中々好評でした
豚汁。保温鍋で火を入れると野菜が甘いんスよ。
少々道具自慢かなとも思いましたが(笑)。
>>849さんへ
自分は面倒くさいので、厚揚げ切って入れてしまいますね。中身は
豆腐、皮の部分を油揚げに見立てて。
855 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 21:52:54
うちの豚汁は世界一うまい
どんなにたくさん作っても余る事がないんだよ〜
856 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/17(火) 22:43:33
>>855 晒せ晒せレシピを晒せ。
おながいします。
>855
ほかの料理で言われると何をう!と思うけど
なんか豚汁だと仕方ない気がするのはなぜだろう。
でもうちの方がうまいもん!
858 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 06:59:56
ジャガイモor里芋の入っていない豚汁は、
さびしいです...
>>852 実家で、里芋の味噌汁が出た。
ガキのころは、すげーいやだった。
なんか、土臭いんだよな。
でも、今じゃ普通に食べるようになったよ...
860 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/21(土) 16:58:22
和風冷凍野菜ミックスを使えば、豚汁って簡単にできることを知った。
今さらだが。
>>860 手軽だけど、いまいち美味しく出来ないんだなあ。
ボイルされるときに旨みが逃げてしまっているのかも。
862 :
ぱくぱく名無しさん:2005/05/30(月) 03:08:13
一食分、作るときによく利用してます。 → 冷凍ミックス
なんか、突然食いたくなるときがあるんです。
863 :
ぱくぱく名無しさん:2005/06/29(水) 22:06:44 ID:SLYKbI4M0
おしえてあげないよ!ジャン!!(・∀・)
865 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/08(月) 19:11:00 ID:OH5hDd6L0
久しぶりに豚汁作ったよ。
調理中も、食べるときも汗だく。
七味たっぷりだから、なおさら汗だく。
夏の豚汁もいいね(;・∀・)
866 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/09(火) 11:44:30 ID:qK+557f5O
うちは、味噌の代わりにカレーのルゥ使ってま〜す!(^-^)
それはポークカレーと言うものじゃ?
868 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 21:03:27 ID:0RswirM0O
具をバターでいためる。白味噌だけ使う。具は玉ねぎ、人参、じゃがいも、ごぼう、厚揚げ、ブタバラなど。で煮込んで次の日食べる。
869 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/13(土) 21:24:41 ID:5R495D9lO
おぇっ
1年前まで施設で調理師してました。その時他に3人(男:40歳24歳 女:34歳私24歳)いましたが、みんな作り方、材料は違いました。豚肉だけでも…
最初に豚肉炒める人。
豚肉を最後に炒めて入れる人。
豚バラ派、豚しゃぶ用の肉派、豚肩派など…。
極めつけがその時の栄養士!材料が豚こま、人参、ごぼう、ジャガ芋のみ!何かそんな豚汁作りたくなかった…(泣)
ちなみに旦那が大好物のみそ汁を毎日作る私の豚汁の材料♪
豚バラ、豆腐、あげ、人参、大根、ごぼう、里芋、こんにゃく、白葱、浅葱。
味噌は旦那指定の『ふる○との朝』
こだわりは、豚肉は多めに。野菜は冷凍ではなく、必ず新鮮な生で!味が全然変わります!だしは鰹と昆布で。
2人なのに小丼ぶり6杯分作って次の日にはご飯と豆板醤と沢山の葱入れてまぜて刻みのりをかけて食べます。これが本当にうまい!一度試してください♪
873 :
エド。:2005/08/23(火) 17:49:11 ID:ZvY9OiihO
シンプルな豚汁が好きです。
豚肉、豆腐(絹)に丸ごとニンニク、最後に隠し味に少量のバターを落とすとコクと風味がアップしますよ。
食べる前に沢山の三ッ葉
後、七味より一味の方が合うかと思います。
ニンニクは火が通れば臭みもなくホクホクして美味しいですよ。
お試しあれ。
874 :
ぱくぱく名無しさん:2005/08/31(水) 14:46:54 ID:4y2Eizv20
豚汁ひとつでも、みなさんこだわりがあるのね。
でも、びっくり○ンキーの豚汁を
あまり美味しくないと思うのは私だけでしょうかね。
そんなことは無いですよ
876 :
ぱくぱく名無しさん :2005/09/01(木) 00:00:26 ID:UkT6aAms0
このあいだ災害避難訓練やったんだ。その後 公園で炊き出し。豚汁つくったんだけど
やたら仕切たがるおばさんがいてアクはこまめにすくってください、だって。
緊急災害時にアクなんかすくってるヒマねえべよ。
877 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 00:57:34 ID:5iw7tXfhO
味噌は赤味噌と麦味噌を等量ブレンドだな、これだけは譲れん。
最初に豚バラ肉を煮て脂をすくう作業も必須。
878 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/01(木) 01:21:09 ID:GGYdW1Gd0
>>872 夫婦そろって百貫デブを連想してしまった。
豚夫婦。
>>878 872です ご希望に添えなくて申し訳ないですが、夫婦揃ってスポーツ大好きなので痩せてるし、ちゃんとバランスよく食べてます。
ここでそんな事言ってる
>>878さんは何か寂しい人ですね。憐れ。そんな事言って楽しいの?
>>878 ァ ,、'`,、(´▽`) '`,、'`,、
>>880 878に同感?
みそ汁って結構カロリー高いんだよね。でも俺は毎日みそ汁を丼1〜2杯必ず食べてるけど豚ではないぞ〜。少し872が可哀相だな。
高校のマラソン大会になぜか自衛隊の人が出張してくれて作ってくれた豚汁がめちゃウマだったなー
材料イパーイで作るからか秘伝レシピがあるのか知らんがうまーでござりました
883 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/21(水) 11:22:37 ID:zEwvn2nt0
とん汁って具が多いだけであとはみそ汁と作り方一緒だよね?
ショウガを利かせろ。そして好みで七味を振れ。
そういやそろそろ芋煮会の季節だなぁ。
>>882 もしかして、今年ウォーキング大会で事故の起きた学校の出身ですか
>>886 アタリ
なんで自衛隊がわざわざ来てくれて豚汁作ってくれたのかが未だにわからん
あるもので作った。だご汁風なのか豚汁風なのかって感じだけど。
豚+さつまいも+白菜+人参+エリンギ+ネギ+小麦粉と水で作ったブツ
普段よりダシたっぷりで作った。腹いっぱい。
里芋の身の大きなものが出回り始めるとd汁の季節を実感する
>>888 小麦粉って事はすいとんに近いブツになるな。それはそれで美味いかも。
普段の味噌汁は白味噌だけど、豚汁だけは赤味噌の方が美味いと感じる。
トンカツ屋で赤味噌の美味い豚汁食べてからはそう思うようになった。
891 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/27(火) 21:12:09 ID:epqMq5CZ0
久しぶりに作った
大根、にんじん、里芋、ごぼう、ねぎ、なめこ、鶏肉
圧力鍋で煮るからすげえ熱い。汗ダラダラ
最高にうまい。たまらん
豆腐をつぶしていれるとまたうまい
>>891 >大根、にんじん、里芋、ごぼう、ねぎ、なめこ、鶏肉
>豆腐をつぶしていれるとまたうまい
そりゃあ旨いわ
椎茸とかエノキとか、追加すればさらに乙
893 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/29(木) 16:58:25 ID:4jXCP4GWO
自分の好きな豚肉汁は、薄切り肉じゃいやん。
部位なら三枚肉で、肉と脂身の半々くらいなブロックをカレーシチュー用位の大きさにカット。
肉を油をひかずに軽く炒め、ごぼうと蒟蒻と玉葱と豆腐を入れた肉だらけの豚汁がスキー!
お椀によそったら、大量の刻みネギと七味を忘れずに!
しょうがのすりおろし入れるのと共に、ニンニクのすりおろしもチューブの物でうにゅーと3センチ位入れたらすっげー美味しいよっ!
我が家の豚汁
豚バラ・ごぼう・大根・にんじん・里芋・ねぎ
さらにコクが欲しいな、と思う時は丸天スライスして入れてる。
ごま油入れて、最初ゴボウと豚炒めて、ネギ以外炒めて、
だし入れてコトコト。
みそは八丁みそ2に合わせ1。ネギ散らしておしまい。
食す時は七味振ってウマー
897 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 01:22:09 ID:+nsEQdDl0
豚汁のmyレシピ
豚バラ・大根・にんじん・白菜(どちらでも)・里芋(面倒な時ははぶく)
白ネギ・薄揚げ・豆腐・ごぼう(気が向いたら)・しめじ・ちくわ
ダシ・味噌少々・醤油
青ネギ散らして、七味掛けて頂きます!って感じです。
最高に美味いです。
寒くなったら、ストーブの上で作るのだよ。
898 :
897:2005/09/30(金) 01:23:24 ID:+nsEQdDl0
豚バラは、細切れって事で・・
899 :
ぱくぱく名無しさん:2005/09/30(金) 02:23:31 ID:dp5N62i80
ストーブの上で作るなんて楽しそう!何度くらいなんでしょう?
低温だったら角煮とかもやってみたい
ストーブの上で火力が強すぎと思ったら
魚焼き網かなにかで遠火にすればOK
人参とさつまいもがなくてカボチャ入れてみた
かなり黄色くなったけど(゜д゜)ウマー
ちなみにその他の材料
豚肩コマ・たまねぎ・ネギ・竹輪・コンニャク
>>899 最初の下ゆでとか細かい事はキッチンでやって
グツグツ煮込む作業はストーブの上でも美味しく角煮出来るよ。
泡盛を使ったラフティーよく作るんだけど。
個人的な話ですが、プロパンガスだから高いんだよね
ストーブ利用して節約してます。
今年からは、ご飯も炊こうかなと w
コンニャクも入れるわ。そういえば。書き忘れてた
903 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 21:35:00 ID:ywcjRCix0
うちで作る豚汁すごいうまいんだけど、レシピ公表したがらないんだよね。秘伝らしい。
味噌は信州味噌10割りに対して八丁味噌1割らしい。それだけ教えてもらった。
904 :
究極の選択肢:2005/10/01(土) 21:38:21 ID:dPBcU+RlO
ジャガイモ派?
里芋派?
905 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/01(土) 22:11:11 ID:5bfjGpga0
>信州味噌10割りに対して八丁味噌1割らしい。
ワロタ
>>905 きっと、普通より濃い味なのが秘訣なのだろう。
ノーマルトン汁の1.1倍の味噌を使う。
908 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/02(日) 12:25:59 ID:Kwp0wcUGO
>>904ジャガイモ派。
煮崩れ起こしてクタクタになった汁を御飯にブッ掛けて食うのが好き。
うちも、赤だしを少しだけ入れてるよ。色がかわるほどじゃない量。コクが出ておいしー
910 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/03(月) 21:48:55 ID:ttZOazzo0
肩ロース、こんにゃく、ごぼう、さつまいも、にんじん、ねぎはたっぷり。だしはいりこでとる。
味噌は麦味噌。
保温なべで作る。
911 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/04(火) 15:08:06 ID:EqgRoo40O
里芋ん時はナメコいれなかったりとか
豚汗(゚д゚)ウマー
913 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/05(水) 18:51:37 ID:/EXQZidd0
家庭それぞれでとてもほのぼのする。
うちは豚バラ薄切り、じゃがいも、大根、にんじん、白菜、しらたき、豆腐、ねぎ、白味噌
ただ今、豚汁と粕汁の融合を試みております。
ジャガイモとニラ
917 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 01:44:25 ID:7DS+JAJO0
「芋がら」は、外せない!
918 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 21:24:47 ID:ECfJ4OyPO
醤油ベースもウマー
919 :
ベル:2005/10/11(火) 22:31:29 ID:TgmDVVlkO
我が家では
ごぼう、人参、大根、こんにゃく、玉葱、里芋、ブタバラ
でつくります(*´ω`*)玉葱入れると甘味がでてウマーですよヽ(●´▽`●)ノあと胡麻油も炒めるときに使う
920 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/11(火) 23:01:48 ID:JWhKt6xz0
豚抜きでも美味しいと気付いた。
921 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/12(水) 10:54:38 ID:laa9bHsU0
それって、けんちん汁では?
しょうゆベースならね
923 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 00:57:08 ID:2AhHgjOc0
100enショップで買ってきたカレーセット(にんじん、ジャガイモ、たまねぎ)と豚ひき肉でトン汁作ります。
これだけで十分うまい、とおもうんだがな。
924 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 09:04:13 ID:o7kZooGBO
豚汁の残りで煮込みうどんを作るのは邪道ですか?
926 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 12:12:35 ID:mz3ivmRf0
今、豚汁にそうめん煮込んで食べてた。
927 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 13:19:04 ID:pF2HS/YjO
豚肉は固まりで買ってきて結構厚めに切ります。ジャガ芋あまり好きじゃないからサツマイモ入れる。味噌はおばあちゃんの手づくり味噌o(^-^)o
うちでも次の日にはうどんいれますよ!それだけで昼ご飯になるし、おいしいですよね。
>>922 吉野家でけんちん汁頼むと、味噌仕立てだよ。
929 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/13(木) 22:32:02 ID:P1YXdAEK0
けんちん汁は、醤油か味噌かではなくて、肉入りか肉無しかの違いだじょ
吉野家のけんちんって、鶏肉入ってなかった?
けんちん汁はもともと精進料理なので肉無し、魚のだし無し、しょうゆ味が正統だったはずだが。
まあ何でもいいやw
豚バラ肉、きゃべつ、えのき、しめじ、だいこん、にんじん、
じゃがいも(ホントは里芋欲しかった)、とうふ、長ねぎ、こんにゃく、で作りました。
赤味噌に酒粕を少し加えると、やさしい味になりますね。いっぱい作ったので
最初は生姜なし、余ったのに生姜入れて二度美味しさを味わえました。
932 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/15(土) 21:07:04 ID:As/M894I0
>>930時代は変わってるからな。今は鶏肉いれたりする家庭も多いよ。
933 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/15(土) 21:51:41 ID:9cuKdu7E0
タンザク切の大根、人参、昆布ダシ、豚肉を入れて火にかける。
アクをとりながら大根に七割方火が通ったところで、火を止める。」
玉葱とキャベツをザク切り、鍋に加えて、再加熱。
たぎったところで火を止めて、味噌。
もう一度火にかけて、たぎる前に火を止め、盛って、おろし生姜をちょっと入れる。
934 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 01:59:54 ID:FsZUzhE80
とんじるってうまいよな。
大概どんな野菜入れてもOKだし、簡単だし。
豚さん、ありがとう、って感じ。
935 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 12:19:56 ID:qon+5hWe0
ごぼうが入ってなくちゃ豚汁じゃない。
人それぞれ。家それぞれ。土地それぞれ。
でも豚肉は入っていて( ゚д゚)ホスィ…
>935 ほど強くは言わないけど、
豚とごぼうが入ってたら豚汁、入ってなかったら実だくさんの味噌汁って思う。
939 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 22:15:57 ID:Eps/073N0
とりあえず、豚肉が入っている味噌汁は豚汁と言える。
940 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 22:21:33 ID:cNTNhrNz0
近所の定食屋。味噌汁、豚汁、あさり汁が選べる。
味噌汁は、豆腐・わかめ・ねぎ だ。
トン汁は、豆腐・わかめ・ねぎ・豚肉 だ。
あさりは、豆腐・わかめ・ねぎ・あさり だ。
なにか度し難い不正が行われている気がするのは俺だけだろうか。
941 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/16(日) 23:47:15 ID:5dVqjnf80
俺はシンプルに、にんじん、たまねぎ、大根、ジャガイモ、豚バラ、塩、胡椒、酒、チキンコンソメ、昆布茶、味噌で煮るだけ。
トン汁て簡単に作れておいしくて栄養ばっちりで、食欲のないときでも食べられるから重宝してる。
942 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/17(月) 00:58:32 ID:T6Ev2VX+0
よけいなものがいっぱいはいってるぞw
このスレ、気温が下がると伸びるね。
やっぱ秋冬だよね
なにかのイベントで戸外で発砲スチロールの丼に入れてもらって食べるのが一番旨く感じたりしない?
だったらカップヌードルでも食ってろや
946 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 01:13:21 ID:O+Ex2+D20
豚汁うまいよなw
でも最近ちゃんと自分で作ってないやw
寒い日に、あつあつの豚汁、ふーふー言いながらさ。
七味振ってさ。
>>944の気持ちわかるなあ。
冬のイベントでさ、あの発泡プラの容器にアツアツの豚汁。
うまいよね^^
947 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 01:26:52 ID:/2OeHm/q0
トン汁って、余計なもの入れない方がうまいよね。
基本は、ジャガイモ、たまねぎ、にんじん、大根に豚バラか豚ひき肉だけ。
鶏肉入れたり、コンソメ入れたりすると、まずくなる気がする。
秋冬 ←が一つの漢字に見える今日この頃。いかがお過ごしですか、2ちゃんねらーです。
>>924 うちもやるやる。うどんのときもあるし、ごはんを入れておじやにするときもある。
>>935 わたしもやっぱりゴボウは入れたい。豚汁って根菜料理だと思ってる。
根菜から出てくる旨味と香りが味噌と合うのですよね。
もちろん、人それぞれですけど。
ゴボウの土臭いような香りが、トン汁の素朴さをより引きたてる。
951 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 09:55:54 ID:oJajvroO0
うん、ゴボウは必須。それに、里芋。つるつるぬめぬめの感じが好き。
それと、見た目的に黒い蒟蒻と人参は欠かせない。
蒟蒻の黒は実はひじきだ判っていても、白蒟蒻じゃ気分が出ないんだな。
952 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 09:57:47 ID:yOtRF0Ev0
俺は、ジャガイモと大根が必須だな。
ほっくほっくのジャガイモ最高。
953 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 13:13:12 ID:y7QThinJ0
豚肉・ごぼう・サトイモさえおさえていれば、他に何入ってても豚汁だって思える。
954 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/18(火) 13:46:59 ID:ZAEuE7nE0
そうだな、ごぼうは欠かせない。
根菜類はたっぷりと。
あとこんにゃくも入ってるとうれしいな。
豚肉はちょっと脂身が入ってるばら肉で。
刻みねぎをかけて、七味をちょちょっとふりかけてアツアツを食う。
これから秋も深まってさ、野外でふーふー言いながら
豚汁を食べるのも楽しい。
秋冬の楽しみの一つだなあ。
955 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/22(土) 21:26:42 ID:M3kZOdK30
にんにくを最初にいためるとうんまいよ
956 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 03:50:07 ID:oht3FtjV0
キンピラ作ろうと思ってニンジンごぼう買ってきたけど 豚汁いいな。 大根もあるし。
結構なにいれてもいいんだろ 豚汁なんて 野菜の在庫処分代わりにいれてやれば
俺的豚汁
必須 豚肉 ごぼう だいこん じゃがいもorさといも
あれば入れる さつまいも ニンジン 白菜 油揚げ こんにゃく ねぎ 豆腐 生姜 えのきorシメジ 麩
結論としては 何入れてもそれなりに美味いんだろw
玉ねぎとか もやし キャベツもありなんだろうな。
バリエーションとして大量につくって食べるの飽きたら酒粕いれたりトウバンジャンかコチュジャンいれてみたり。
だいたい材料あるけど 豚肉だけないや・・・・
957 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 14:17:32 ID:5SWoB2qD0
日中&日韓友好トン汁は好きじゃないなぁ
豚汁にそうめんとキムチ追加ウマー
一人暮らしなので大量に作った。
昨日も豚汁、今日も明日も豚汁・・・
959 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 17:55:23 ID:oG2MIL8c0
>958
是非分けいただきたい。
今夜の夕食の一品に。
分けいただきたい・・・・・・?
961 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/23(日) 20:35:32 ID:TKpbwN7FO
豚汁って、携帯で変換すると・・・
『とんじる』なんですよ。
じゃなくて、おいらは、必ず、S&Bのカレー粉を入れます。
一度、試してねん。
今日作ったんだけど牛蒡と里芋の灰汁抜きしなかったせいで…_| ̄|〇
灰汁抜きは茹でる程度でいいんですか?
今豚汁作ってます。
この中にアーモンドを入れてみようと思うのですが・・・どうでしょう?
入れてみようと思うなら入れたらいいだろ。知るか。
ママがいないと何も出来ないのか?
>>962 『ガッテン』で、牛蒡は灰汁抜き必要ないってやってたよ。
なんでも、さらして水が茶色くなるのは牛蒡のポリフェノールが流出するから
とかやってたような気がするけど…。あと茄子も。
自分の場合は、コンニャク以外は、
個々に灰汁抜きなんかしないで、
煮て浮いてくる灰汁をすくうらいだけど。
すごい鋭敏な味覚の持ち主?
ちゅうかオレが馬鹿舌なのか。
966 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 13:31:56 ID:qzabm8Eg0
ストーブで煮込んで
ほっておいたら
がめ煮になった
967 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 14:07:01 ID:wLuC5Y4q0
豚汁に、しゃけが安かったのでしゃけを入れてみた。
なんだか別物の料理。
968 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/25(火) 23:45:44 ID:/Y9RaSALO
ごぼぅ命♪
969 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 03:04:25 ID:wvRX3KjKO
うちでは正統派?の多少お金かける豚汁と、経済的豚汁があります。
正統派つても、芋は必ず里芋かセレベスにして、肉は国産黒豚にする、程度ですが。作り方と基本の味付けは変わりませんけど。
経済的豚汁のが好きでつね。芋はジャガ芋でもサツマイモでも、山芋でもおいしいでつ。山芋煮崩れやすいけど。
肉は豚バラが最高。豚こまでもいいけど。
秘伝?は、ほんの少しの胡麻油で肉炒めて、野菜も軽く炒めて、昆布とカツオのだしで煮込む。あくと油もとるシート使って手間はぶき。
味噌いれたら、仕上げにすりおろした生姜をたっぷりめにいれます。
もりつけたら、すり胡麻ちょっとパラパラかける
食べる時に一味唐辛子
馬鹿うまー!
みんなおかわりしてくれて幸せでつ。
970 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 03:07:14 ID:wvRX3KjKO
あ!
運よく残った翌日なんか漏れもS&Bのカレー粉いれる時ある。
味噌とカレーなにげに合うー。
これはこれでまたうまー
すりおろしたショウガを入れるって書き込みを
何度か見てきましたが、自分の周りでは聞いた事ありません。
(おいしそうだけど、まだ試してもいません。)
それは大人の豚汁としての裏技?
それとも、ある地域では当たり前の事ですか?
972 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 04:15:17 ID:wvRX3KjKO
↑生姜入れるのは、地域独特なのかとかわかりませんが…。漏れも知りたいかも。
うちのおかんは北海道、おとんは鹿児島系でつが関東育ち。おかんいわく、おとんが豚汁に生姜入れろと指導したそぉでつ
なんで、漏れは生まれてこの方、豚汁に生姜は必須て感じで。トンカツ屋とか外で豚汁のむ気しないでつ。物足りない。こればっかは、おかん(今は自炊だから自分)豚汁マンセー!
生姜入りのんだことない人も、うちの豚汁のむと、「うちでもいれよう」ていってくれまつ。
でも、好みはあると思うので。
ホントにねー、地方によるもんなんかなぁ?
973 :
971:2005/10/26(水) 04:31:22 ID:plu7GeQ80
>>972 気になるよね?南方の地域なのかな、おとんのおかんからの影響?
知ったからってどうなるもんでもないけど。
うちは・父:東京・母:山梨・自分は今、東京多摩地区在住です。
友人も南の人居なくて残念。
馴染みが無いからかショウガの事は、豚汁作っている時には
忘れているんだけど、今度試してみますよ。
974 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 08:10:18 ID:Ocj3PH8I0
俺んちは秋限定で松茸を入れる。そして最後にキャビアを散らす。
>>974 もしかして‥ キャビアを食べた事がないんと違う? 想像しただけでw
976 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 08:51:45 ID:6HfNlo0MO
今日は朝、豚汁ですた
具は里芋・人参・ごぼう・大根・豚肉・こんにゃくとかあったらよかったかな〜
お昼は、残りで煮麺にでもしてみまつ☆
豚コマ、大根、エノキ
>>977さん乙です。ってここで言っていいのか?
このスレ読んだら作りたくなって、今コトコト煮込み中です。
豚バラ・大根・人参・蒟蒻・ゴボウ・里芋・長葱を、ごま油で炒めて鰹節と昆布の出汁を投入。しばし煮込んで味噌。
国産のニンニクがあったから入れようかと思ったけど…
小一時間悩んで冒険するのやめていつも通りのオーソドックスなのにしましたorz
しかも自分、豚肉食べられないんで
実は豚汁苦手だったりしますorQ
ここ読んで豚肉炒めてみたが、ウチ的にはアワナカッタ・・・
981 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 20:45:16 ID:yGa3xRNk0
来週のNHKためしてガッテンは
トン汁の鉄則 だよ
982 :
age:2005/10/26(水) 20:59:07 ID:/kghbyg10
煮上がってから最後に生姜のスライスや絞り汁を入れると、俄然、香りと味が
良くなる。 これからの季節、山歩きでお昼に作ると最高。 皆に喜ばれる。
或る程度茹でた材料をタッパに入れて行く。 味噌にはだしの素を振りかけておく。 ワンカップのお酒も少し放り込み、グツグツ煮えて火が通ったら生姜投入。
ビールでカンペーイ。 豚汁サイコー。 蛇足だが、福岡ではトン汁と言う。
>>980 豚汁のバヤイ、肉は炒めない方が美味シカデス。
983 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 21:21:07 ID:tSBCCeA30
984 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 22:47:16 ID:wvRX3KjKO
肉を炒めるといっても、こげめつくみたいな炒めるでなく、胡麻油をなじませる程度で多少色が変わる程度です。火も強い状態にはしないです。
かくいう漏れも、炒めるのを省くこともしばしばです。
でも、おかんが作るときは必ずかるーく炒めてて、その方がうまいんだよなー。おかんマジックかなぁ?
関係ないけど松茸キャビア…。豚汁いれないで個別に食いたい。でも貧乏で食えない…。ねたましいー!うらやましいー!
985 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 22:54:24 ID:QclkV22s0
今日d汁!あるものぶった切って投入。
豚バラ・大根・人参・ゴボウ・長葱・油揚げ・蒟蒻・舞茸。
豚バラは千切りの生姜と一緒に炒めてから他の具と出汁入れてアクとって
味噌の半量入れてグツグツ・・・最後に味噌。食べる時すり胡麻と七味。
気分でしょう油とみりんを隠し味程度に入れる時もあるけど今日は入れなかった。
生姜は千切りだと絞り汁と違って翌日以降も風味が楽しめる。
今回里芋入れなかったけど舞茸が(゚д゚)ウマーだった。
明日はうどんで楽しみます。楽しみ♪
福岡ですが、 「トン汁」なんて聞いた事がない。「ぶた汁」が一般的だと思う。
987 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/26(水) 23:21:25 ID:XZoJAd2q0
群馬です。ウチはトン汁。
988 :
冷凍マニア:2005/10/27(木) 00:07:42 ID:OV+iA6eo0
徳島です。ブタ汁ですね。
新潟は「肉汁」と呼んでいたよ
990 :
ぱくぱく名無しさん:2005/10/27(木) 00:52:09 ID:2wAHdStK0
エリンギとか入れてうまい?
俺は勇気がなくて、入れたことがない。
なんと言っても、トン汁にはジャガイモしかない。
サトイモだのこんにゃくだの、気持ち悪い。
豚肉、
…と、じゃがいも。
…だけ?
992 :
ぱくぱく名無しさん:
>>990 どこの地方だ?じゃがは不味くないけどd汁じゃないキガス。
きのこ類は季節によって入れるがデフォじゃない。うちは
椎茸・舞茸・しめじくらいだな。エリンギなら他の物に使う。