現代音楽って、理論を知ってないと楽しめないの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
17分74秒
例えばヴェーベルン『ピアノのための変奏曲』は
使用されている12音技法にある程度精通して、
譜面を片手に、もしくは暗譜して聴くのが
本来的な姿なの?
27分74秒:2010/01/07(木) 01:48:08 ID:jEXFrf5m
調性機能・メロディー・リズムなどの先入観が全然ないならば、
そのままでも音のブリズムとして楽しめます。
まあそういう人はいないでしょうが、
既に調性機能にみんな毒されているのでWebernは難しいわけです。
37分74秒:2010/01/08(金) 18:56:21 ID:0nOYHMAQ
一般の大多数の聴衆には音列は原音列はともかく逆行・鏡像は聞き取れないよね
数音からなる動機(ベートーヴェンの運命とか)なら聞き取れるけど12個の別々の音が
逆さになったり上下逆になったりましてやそれが複雑にからみあってたらわけわからない
百年前のウェーベルンでさえそうなのに今のもっと複雑なのが一般の聴衆に理解されるわけないわけで、
応援する聴衆がいたとしてもわかった「気分」でいるだけ
47分74秒:2010/01/08(金) 19:01:07 ID:0nOYHMAQ
そろそろ高尚な音楽にわかった気分でいるパトロンも金を出ししぶってるだろ
現代音楽のスポンサーで有名だった企業の元重役も武満についてさえ葬式のときの鉦の音みたいだと言ってたから
もうだめだろ
57分74秒:2010/01/08(金) 19:23:16 ID:nbSjtdFp
↑あわてる李利器
67分74秒:2010/01/15(金) 06:20:56 ID:bf5YrsX3
逆行・鏡像を意識して聞き取って楽しむやつが誰がいる?
そんなこと知らなくとも充分楽しめるぞ!
77分74秒:2010/01/20(水) 18:17:39 ID:b5vU8nZz
逆行・鏡像要らないよ。
聴けなくとも十分美しい。
現代音楽のスポンサーとかパトロンとかいるか?
それってポップスの勘違いじゃないの?
87分74秒:2010/01/20(水) 20:03:37 ID:nmY9HcB2
もはや音楽=商業的音楽
だもんな
97分74秒:2010/01/21(木) 13:16:51 ID:65IMClMP
むしろ、現代音楽の方が表現が直接音に反映される分、
理論を知ってしなくとも楽しめると思う。
107分74秒:2010/01/21(木) 18:12:17 ID:VwgNVK6C
問題はメロディーやリズムの先入観なのだ。
それが邪魔して現代音楽をわからなくしている。
117分74秒:2010/01/21(木) 18:21:08 ID:OHoIX4Cm
>むしろ、現代音楽の方が表現が直接音に反映される分、
>理論を知ってしなくとも楽しめると思う。

説法が直接コード言語に反映される分、
理論を知ってなくても、誰でもお気軽にひかりの輪に入れると思うってか?
李利器40歳。おまえのコード言語術はヘタクソだな。
127分74秒:2010/01/24(日) 18:09:12 ID:FYzIZwxW
ベートーベンのソナタだって再現部がどこから始まるかとか
知らなくても楽しめるものね。
137分74秒:2010/02/28(日) 08:35:05 ID:7Ad7DZu9
あげます
147分74秒:2010/03/16(火) 10:54:59 ID:bsCFQayz
あげますね
157分74秒:2010/04/21(水) 20:17:12 ID:rSFZY7g3
良スレ
167分74秒:2010/04/21(水) 22:24:07 ID:qItyKudj
理論を知らなきゃ楽しめない音楽ってなんだw
そもそも音楽じゃない。そんなことして聴けないなら
音楽に惹かれて作る人も少ないだろう。
177分74秒:2010/04/23(金) 05:15:20 ID:Uw7rRvFI
>>16
正論。
>>12
ベートーベンのソナタの再現部がどこから始まるか聴き取れないのはヤバイよw
187分74秒:2010/05/08(土) 03:29:26 ID:xxkHI5ON
>>12
ベートーベンのソナタの再現部がどこから始まるか聴き取れないのはヤバイよ
197分74秒:2010/05/24(月) 01:46:32 ID:SsWYqxge
理論勉強してみたいんだがどこから始めるべきなのかわからない
207分74秒:2010/05/24(月) 02:29:15 ID:HOwnWoKY
俺はクラシック音楽から順番に学ぼうと思って
「総合和声」「ピストン和声法」っていうのを読んでるとこ

総合和声はベートーヴェン中心で、がんばってもWagnerぐらいまでだが
ピストン和声法はシェーンベルク、ドビュッシー、ラヴェル、
ストラヴィンスキーぐらいまでの書法の変化が書かれている
217分74秒:2010/05/25(火) 15:20:16 ID:hOkmEyLS
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1268454072/l50

831 :名無し行進曲:2010/05/25(火) 00:59:28 ID:BxA+IHar
相変わらずケツが青いガキどもが口角泡飛ばしているな。
ま、日本の政治長年ガキどもがやっているのと同じだから仕方ないな。

結局、曲のディティールに関して具体的に書いてくる事が出来るごく普通の人が誰も居ない。
結局音楽的解釈が全く出来ないガキどもが脊髄反射で屁にもならないくだらない
書き込みをしているだけか。嘆かわしいな。

おぃ、ケツの青いガキどもよ、この爺をうならせるぐらいのアナリーゼをして
掛かって来るやつは居ないのか?

あぁ、そうか、こんな匿名の掲示板に未だにしがみついているようなガキは
皆、落ちこぼれなのでアナリーゼすら出来ないってことか。

ワシもいつものように本人認証がある程度出来るSNSやつぶやきにもどるかな。

でも、ひろゆきのことを考えると2chももういちどもりあげてやらないとな。
ケツの青い落ちこぼれのガキどもよ、ひろゆきのためにも2chでもう一度
本気でかかってこいや。

最低限の知識としてベートーヴェンのピアノソナタNo1の1楽章のアナリーゼ、
バッハの平均律16番のアナリーゼでもしてこいや。
俺が教えている音大でも、こんな基本すら知らない馬鹿なガキが腐るほどいるからな。

大学経営が大変なのは解るが、必要最低限の知識の無いガキを入学させるな。
227分74秒:2010/08/01(日) 01:23:11 ID:lRWeV/hq
俺は理論なんて知らないし、楽器も弾けなければ楽譜も読めない。けど現代音楽は楽しんで聴いてるよ。
ポップスじゃ絶対聴けないような鮮烈な音響やキリキリするような緊張感が味わえるからね。
ライナーノーツ読んでれば多少の知識は付くけど、その程度で十分だろ。
237分74秒:2010/08/01(日) 09:40:56 ID:2cBxQc+G
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1280047245/
これの3みたいな中二病患者によって
誤解が広がる。
聴くのに理論なんていらない。
247分74秒:2010/09/14(火) 07:28:05 ID:O+YLm59+
理論というより相手を黙らせる強弁力が必要
257分74秒:2011/02/09(水) 14:52:55 ID:jEo2fOlr
良スレ
267分74秒:2011/02/20(日) 18:37:32.98 ID:Z8iaTHap
不協和音が多いから一般受けしないからじゃない?
277分74秒:2011/02/21(月) 21:57:06.93 ID:a6S9I9j5
言わせてくれ。
理論を大して知らない僕だけどライヒもケージもクセナキスも(中略)ストーンも楽しめた。
現代音楽は音楽。
287分74秒:2011/02/26(土) 03:01:08.26 ID:i4J6j/kw
音響としてなら楽しめるけど、音楽としては…どうかなぁという感じ
297分74秒:2011/04/14(木) 22:19:24.53 ID:7q3QQx8H
>>26
ナショナリズムは小児病
リベラルは厨二病
社会に出れば人間誰しもコンサバティブ(真の保守)な考え方を持つに至るものだ
もっともそれはその者が人間であるに足る知能を持つ場合に限られるのではあるが
307分74秒:2011/06/26(日) 17:26:38.79 ID:mLhkf/2L
良スレ
317分74秒:2012/01/23(月) 04:59:44.91 ID:vpoLbXFy
現代音楽は外国語の様に子供のころから聴いていると楽しめますよ。
327分74秒:2012/01/24(火) 18:22:41.59 ID:+QR07CHt
「理論というより他人を罵倒する技術が必要」としか思えなくなるクラヲタが多い
33電脳プリオン 【関電 74.4 %】 【21.7m】 :2013/09/29(日) 19:24:42.68 ID:zAwa4P3H BE:729734898-PLT(12080)
そらそうよ
34薔子 ◆LillianieE :2013/10/01(火) 05:17:10.22 ID:b5bscFL+
私、理論とか全然知らないけど楽しめてるよ。
なんか現代音楽って癖になる。
357分74秒:2013/10/01(火) 10:14:43.38 ID:iKcfQuYT
薔子とえびねって別人なんか?
36薔子 ◆LillianieE :2013/10/01(火) 20:52:11.95 ID:nlxFNilW
えびねさんって存じ上げませんわ。
377分74秒:2014/08/09(土) 23:19:41.82 ID:Sa7K15D8
理論を知らずに音だけを聞いて
「おー、すげー。どうなってるんだろ」って思ったら
それから理論を探求すればいい。
まずは感覚から入ればいいのだ
それはどんな音楽でも同じでしょう。
387分74秒:2014/08/27(水) 10:48:48.63 ID:oBVCjlfK
前衛のゴミはサイコロふってるだけだから、
理論なんか不要。
音律からして微分音だらけでしかも音域が桁違いなんで、
クラシック楽器すら役立たずとしてキックアウトされた。
成人病患者だけ前衛聴いてればいいよ。
397分74秒:2014/08/27(水) 10:50:24.28 ID:oBVCjlfK
前衛のゴミはサイコロふってるだけだから、
理論なんか不要。
音律からして微分音だらけでしかも音域が桁違いなんで電子音楽機材しか演奏できず、
クラシック楽器は役立たずとしてキックアウトされた。

前衛なんざ精神病患者だけ聴いてればいいよ。
407分74秒:2014/09/27(土) 01:58:58.09 ID:wdHfNlk1
本当の現代音楽は、楽譜を読んで味わうべき作品であって、
具体的な音を出すなどは、世俗の極みと云わねばならない。
417分74秒:2014/09/27(土) 17:12:49.68 ID:gxgddccQ
>>40
気ちがいの極みwwwwwww
427分74秒:2014/09/27(土) 20:23:34.13 ID:0p6niQuf
本当の現代音楽って言葉がもう面白い
437分74秒:2014/10/08(水) 02:00:51.18 ID:OoyGdVK5
>>40
なんか中世の音楽美学みたい
んなこと言っちゃったら数学とか哲学でもやっとけって話になっちゃうと思うけどな
音楽である必要性が無い

理論を知らなくても音楽は楽しめるけど
知った方が更に楽しめるのは間違い無いと思う
スポーツや格闘技の観戦だって競技未経験者よりも経験者の方が更に楽しめるってのと同じで
447分74秒:2014/11/05(水) 02:08:00.22 ID:qZx12niC
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
 
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
 
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
  
・ハンガー・ゲーム   http://s-at-e.net/scurl/TheHungerGames-Aircraft.html
・アバター        http://s-at-e.net/scurl/Avatar-Shuttle.html
 
・艦これ   http://s-at-e.net/scurl/KanColle.html
・BRS     http://s-at-e.net/scurl/BRS.html
・ベヨネッタ http://s-at-e.net/scurl/BAYONETTA.html
・風ノ旅ビト http://s-at-e.net/scurl/JOURNEY.html
 
      http://s-at-e.net/scurl/kabetokyojinto.html
 
・2012    http://s-at-e.net/scurl/2012.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
[email protected]
45 【東電 72.2 %】 :2014/11/05(水) 07:52:20.59 ID:+0Fr8YPe
>>43
ああ、キミ!また会えたね。久しぶりだ。どうだいあの件は?どうなったか説明したまえな。

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


まあ、こっちに座れよ。ゆっくり話そうじゃないか。
467分74秒:2014/11/12(水) 17:49:23.48 ID:eKMrVSgh
ヴェーベルンの曲は、シェーンベルクやベルクの曲と比べて、
概して、「聴きどころ」が乏しく、退屈であるが(だから、あまり俗受けしないのだろう)、
それゆえか、本を読んだりするときのBGMとしては、邪魔にならないのでいい。
477分74秒:2014/11/12(水) 18:01:53.00 ID:eKMrVSgh
文学作品にしても、もとは、朗詠されるか、上演されるか、
そのいずれかが主流だったわけで、印刷物を黙読して楽しむ、
という習慣が一般に定着したのは、比較的あたらしいことだろう。
そういうこともあるので、現代音楽は、楽譜およびそれに類するものを読んで楽しむもの、
という意見は、とくにおかしくはない。もちろんそういう人が多数を占めることはないであろうが。

問題は、現代音楽は駄作の山、ことに日本のものは、現代美術などとおなじく、
自己評価と仲間内のもたれあい褒め合い評価だけがいじょうに高い、
小児的無能者の独りよがりばかりで、
ほとんど楽しみようがない、ということにあるのではないか。
487分74秒:2014/11/14(金) 15:24:07.75 ID:iVpxy7vb
俺は深夜、北村一輝みたいな男に、近くにトイレはありませんか?って聞かれたわ。
体調が悪いと思って、近所の公園のトイレを説明すると、
「そこでオナニーは出来ますか」と言われ、怖さのあまり激怒したことがある。
497分74秒:2014/11/18(火) 22:06:30.32 ID:BC+irZZN
507分74秒
別に知らなくても聞いてみて「いいな」って思えばそれでいい
興味が湧いたら、勉強してみればいい
和声や楽典のあれこれを知った上で楽しめる発見もある
勉強したら柔軟性なくす、とかいうやつはどのみち終わってる