音楽理論について語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
和声楽、対位法、JAZZ理論などなんでも。
質問をする時は謙虚な態度で書きこみましょう。
2ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 15:58
かたらねーよ

________________終了________________
3ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:00
主観の入らないものを語ってどうする
よってsage
4ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:06
>>1=サイバードレミ。
死ね。
51:2001/08/24(金) 16:20
>>2語れよ
>>3理論の解釈には主観が入るんだよ
>>4誰だよ
6ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:22
とりあえずツーファイブってなんすか(w
7ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:23
sage
8ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:23
とりあえず、終了という方向性でよろしいでしょうか?
9ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:25
>>1
くさっ こいつくさっ
10:2001/08/24(金) 16:26
>>6
2と5だよ。
後は自分でズージャのHPでも見て勉強しろよ!(ボケッ
11ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:29
じゃあとりあえずファイブワンってなんすか(w
121(本物):2001/08/24(金) 16:29
人の名を語るな!!
13ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:29
>>1
アロエに向かって「音楽理論ってどうよ?」って言ってみ。
アロエならきっと君の意見に耳を傾けてくれるよ。
14地味変:2001/08/24(金) 16:31
音楽理論ってなんですか?
15ドレミファ名無シド :2001/08/24(金) 16:34
お勧めの理論書は何ですか?
16ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:35
じゃあパーフェクトフィフスビロウってなんすか(w
17ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:36
質問スレになってる…
181(本物):2001/08/24(金) 16:37
すみません、本当は理論なんて名前しか知らないんです。
>>1に書いてあるものも検索してやっと探したんです。
sageてください。
191(本物):2001/08/24(金) 16:40
>>18だから人の名を語るなって
201(本物):2001/08/24(金) 16:41
>>19
もういいんです。
他スレで理論のことで論破されて悔しくて立てたんです。
もう勘弁してください。
21ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:45
おい>>1
じゃあ手始めに>>6,>>11,>>16について答えよ
22ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:46
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
23ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 16:46
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■□■■■■□■■■■□
□□□□□■□□□□□■□□■□■□□■□
□□■■■■■■■□□■■■■□■■■■□
□□■□□■□□■□□■□□□□□□□■□
□□■■■■■■■□□■□■■■■■□■□
□□■□□■□□■□□■□□■□■□□■□
□■■■■■■■■■□■□■■■■■□■□
□□■□□□□□■□□■□□■□■□□■□
□□■□□□□□■□□■□■□□■□□■□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
241?:2001/08/24(金) 17:27
>>6ダイアトニックコードのU→Xの進行
>>11ダイアトニックコードのX→T
>>16完全五度下。
25ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 21:47
は〜・・・・・
26ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 21:52
夏厨は理論嫌いが多いな(ロックに理論はいらないとでも?)
かといって何か語れるスレでもないけど。
27ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 22:32
っつーか、理論バカが入ってくるので、楽曲作曲板では理論はスレは禁止されている。
28see me repeat me:2001/08/24(金) 23:59
俺が作詞した曲です。なんかアドバイス下さい。

深夜、誰もいない川辺にて。
この日は論理学の試験が終わった日であった。
僕は少しホッとしていた。何故なら…
一番、不安だった論理学の試験、何とか全問回答出来たからである。
お仕着せの流行なんかに染まりたくはない。
・・そう僕は思っている。誰もいなくても構わない。僕1人でも構わない。
専用スタジオにて、オリジナル曲「See me , repeat me」をプレイ中の僕。
16beatと8のオープン・クローズ繰り返しのディスコ・ビート中心の曲。
こちらは、オリジナル曲「April showers」をプレイ中。
シンプルな8を淡々とそして、悲しげに909サウンドでプレイする曲。
シンセサイザーで作曲中の僕。
ヴァーチャル・アナログ・サウンドの危険な香りが散乱する・・・
29ドレミファ名無シド :2001/08/25(土) 00:05
たっちゃんだ〜
30ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:06
>>27理論馬鹿同士で楽しくやってりゃいいんじゃない
31ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:10
コード理論におけるテンションてなに?
32ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:13
やっぱりプロの人は全部しってるんですか?
33ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:13
>>31
お前のよーなバカが聴くとテンションが上がるコードの事だよ。
34ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:16
>>32全部知ってる人はまずいない
35ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:22
>>28
リズム感のない詩だな。
韻を踏めとは言わないが。
日本語は、日本語のリズムがある。
中原中也、読んでみろ。
36ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:41
>>28
添削してやったぞ。もうちょっと日本語の美を勉強しなさい。

誰もいない 深夜の川辺
試験が終わり 夜風の中に
安堵の心が 涼風に流れて
水面に映る 月雲の影に
想いを馳せる 静かに
ただ静かに

音は想いのままに 想いは音のままに
吾の心のままに 音糸を紡ぐ

単純に ただ単純に
複雑に ただ複雑に
危険に ただ危険な想いのままに
3731:2001/08/25(土) 00:44
知るは一時の恥というの前提できいてるんで教えて
38ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:47
「聞くは」だぞ>37
3937:2001/08/25(土) 00:49
あ、それ。ほんまばかやんおれ!
40ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:51
>>39
死ね。本を買って自分で勉強してから人に聞け。
41ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:51
知らぬは一生の恥。
ここで知って良かったね>37
42ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:53
テンションってのは、やる気のことだよ。
ガッツ。
43ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:53
>>40じゃあこのスレではなにを語るんですか?
44ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:55
ガッツで言うけど、ガッツポーズの語源はガッツ石松だって知ってた?
チャンピオンになった時に、彼がとったポーズから名付けられた言葉なんだよね。
45ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:56
>>40
だから楽器作曲板では理論スレは禁止だって言っているだろ。
46ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 01:01
>>37
漠然としててよく解らんが・・
基本的な和音構成の上に特定の非和声音を積み重ねる事。
「特定の非和声音」っつーのはコードによって変わるんだけど。
例えばメジャーなら共通で7th、9thとか。(♯11thはIV限定の筈)

文字だと激しく解りづらい上に俺説明下手だし・・・
この辺で勘弁してけれ。
47ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 01:04
↑あほかおまえは
48ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 01:07
>>46
アホ決定。自信が無いならレスを付けるなアホ。
49ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 02:17
知ったか及び夏房ホイホイとしてはまずまずの性能だな(藁
4人位かかってるぞ
50ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 11:19
夏厨が去るまで待つか・・・
51ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 12:23
夏厨が去ってもこの板では理論スレは禁止です。
52ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 12:26
ここまでヴァカばっかりとは思わなんだ・・・。
53ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 12:32
この板って、パワーコードとペンタトニックまんせーな
ロックギター兄ちゃんしかいないんじゃないの?
54うんこ:2001/08/25(土) 12:43
都節ってどんなスケールですか?
55ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 12:52
理論の話は禁止です。
56名無しさん:2001/08/25(土) 13:00
sageでマターリとやらない?
なんで理論話は荒れるのかねぇ
57ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 13:08
ACEの音楽理論書読め。

□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
58ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 13:11
ジャズ板でやれよ。 あそこはコノ手の話題好きな奴多い。
59ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 13:32
>>37
テンション 理論 コード
とかで検索すれば出てくるんじゃねー?
60pppppppppp:2001/08/25(土) 13:55
理論になんてとりつかれてたら、音楽なんてやってけねー。ここ終了!!エ〜イ!!!
61ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 14:28
根性ありゃぁなんでもできるんだヨオオオオオオオオエエエエエ!!
ギョエエエエエギュリギュリィイイイイイリリリリリィイイ!!!!ドリュゥウウウウン!!!
62ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 17:33
>>61
ドリルンベースですか?
63ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 18:33
でも>>28>>36の詩の対照は面白いね。
64ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 18:54
正しいだけの理論なんて普通に音楽聴いてれば嫌でもに身についてます。
それからいかにズレるかが大切です。
65ドレミファ名無シド:2001/08/26(日) 02:37
5年間やってるけど未だに理論がわかりません。
何年くらいやればわかるのですか?
66名無しさん:01/08/26 10:57
>64

理論的解釈の無いズレはただのデタラメだからまずは基本を学ぶ事が大切です
基本なしの応用はありえない
 
67ドレミファ名無シド:01/08/26 11:40
>>66
だから、理論ネタは禁止だって言っているだろ。
話題のループが激しすぎるんだよ。

過去レスでも読めば、お前と同類の奴らの発言がたくさんある。
それに反対する奴らの発言もいっぱいある。

それを読んで満足しろ。
68名無しさん:01/08/26 23:09 ID:.ltwziS2
>67

「理論を学ぶ意味」とか「理論は必要か」とかそんな話をするからループするんだよ
もっと色々な音楽の理論的観点による分析をまたーりとやりたいな
69通行人:01/08/26 23:42 ID:3UVw8WFk
趣味で作曲したいとずっと思ってたんだけど、作曲入門に良さそうないい理論書知ってる人いたら教えて〜。
手始めにピアノの曲でもと思ってる。そして少しずつ管弦楽にも範囲を広めてくつもり。そしていつの日か楽劇を・・・(謎)。

過去レス読む限り絶対まともな答え返ってきそうにないが(苦笑)。しかしそれでも突撃する!!
良心的な人がいるのを信じよう・・・・
70ドレミファ名無シド:01/08/27 00:15 ID:B9qfqN02
>>69
理論スレは禁止。
死ね。
71名無しさん:01/08/27 00:23 ID:853cWR8M
>69

通行人さんの発言を読む限り「和声」をやるとよいのではないでしょうか
楽器店の「和声学」のコーナーにおいてある赤いヤツです(全3巻)
72ドレミファ名無シド:01/08/27 01:01 ID:B9qfqN02
芸大和声かよ。ププ。
73魚八:01/08/27 02:09 ID:xjggZf6w
とりあえず、オルガンでカノン&チャーチモード(教会旋律)で遊べ!
POPS&J−ROCK程度ならマイナーペンタと7th和音で
史上最低の音楽作ってバカな邦楽野朗に聴かせて喜んでもらえ!(wW
74通行人:01/08/27 02:14 ID:R7ocBA0E
>>70
やっぱそう来たか(笑)
>>71
おお、ありがとう♪捜してみます。いい人もいるんだなぁ(笑)

まだ情報求む!!
75ドレミファ名無シド:01/08/27 02:22 ID:B9qfqN02
理論スレは禁止です。
76ドレミファ名無シド:01/08/27 02:26 ID:LfvI2RNs
>>75 ID:B9qfqN02
なしてそんなに理論を嫌うんだ?
>>67は理由になってないぞ。

君には難しくて付いていけないからか?
77ドレミファ名無シド:01/08/27 02:29 ID:B9qfqN02
私は、楽器作曲板の自警団なのです。
糞スレは未然に潰します。
78デカマラ課長:01/08/27 02:45 ID:csA1nHFM
>>77
あ〜あ…楽器板もこんなんが出てきたよ。
有意義な議論(ってほどじゃないが)されてんじゃねえか。
べつにサイバードレミが来てるわけじゃないし、アンチもあんまりいないし。
79ドレミファ名無シド:01/08/27 02:59 ID:B9qfqN02
理論スレは禁止です。
80ドレミファ名無シド:01/08/27 04:48 ID:zia0JE7E
>>78
オマエは氏寝。名前晒すな。
81ドレミファ名無シド:01/08/27 04:53 ID:ntkf0RPU
夏休み中は荒れるなァ
82通行人:01/08/27 05:06 ID:R7ocBA0E
もういないかな・・・?
83ドレミファ名無シド:01/08/27 07:10 ID:Zp6QTm4I
>>79

ですな。マターリやりましょう
84ドレミファ名無シド:01/08/27 11:09 ID:zhbsDSmQ
もう夏も終わりだねー
85ドレミファ名無シド:01/08/27 11:54 ID:utkzP1js
モード、特にミクソリディアンとロクリアンについて語ろうぜ!

楽器の上級者だけでさー
86ドレミファ名無シド:01/08/27 12:06 ID:UR7mdYQ2
だれも突っ込まないので書いておくが>>24
ツーファイブの説明はちょっと違うんじゃないか。

あと、>>85ロクリアンってわかってんの?(w
87ドレミファ名無シド:01/08/27 12:19 ID:.1fvPsJc
なんでミクソリディアン・ロクリアン限定なんだ?
つーか、モードなんてたいしてつかわないだろ。
そのキーの音を使ってるだけなんだから。
ペンタで十分(マジレス
88ドレミファ名無シド:01/08/27 12:29 ID:o5gLZfc2
理論スレは禁止です。
8987:01/08/27 12:32 ID:.1fvPsJc
あ?
理論馬鹿も困るが、理論毛嫌いも進歩ないぞ。
それに、このスレに書いてあることなんて、常識のレベルだろ
90ドレミファ名無シド:01/08/27 13:07 ID:FPYL71So
スケールやコードの性質の話題が出た時点で黄色信号。
既存曲の和声分析が出てきた時点でアウト。
911(偽者):01/08/27 13:14 ID:IRohJLhM
>>86何が違うのよ!?
92ドレミファ名無シド:01/08/27 13:28 ID:.1fvPsJc
2→5だけじゃないってことじゃないの。
B→Eとか
93ドレミファ名無シド:01/08/27 14:24 ID:WI.dO8MU
コードの話も駄目です。理論スレは禁止です。
94ドレミファ名無シド:01/08/27 14:51 ID:9VyCQGVI
>>93
屁理屈が好きだな
95ドレミファ名無シド:01/08/27 15:26 ID:9VyCQGVI
理論ってさ、そればっかりに固執するものじゃないよね。
おれも一通り、理論はマスターしてるけど、結局最後はそんなこと意識してないし。
(無意識なのかもしれんが)

音大生が鼻につくのは、そういうところかもしれん。
96ドレミファ名無シド:01/08/27 16:02 ID:3.h57YSo
>>95
だから理論云々のレスは愚か、スレ自体が禁止なんだよ。
てめーの言っている事は既に話題がループしてるんだよ。死ね。
97ドレミファ名無シド:01/08/27 16:03 ID:EK4H5O8M
は?
被害妄想、コンプレックス、人間不信、社会不適応?
98ドレミファ名無シド:01/08/27 16:49 ID:4u0rLeIc
>>95
音大生どうのこうのってのは偏見だろ。音大にも色々な人間がいるんだからさ。
一通りマスターしてるということは71の言った「和声」の本3巻分の内容が
理解出来るってことだぞ!?あれ対位法とかのことも書いてるしかなり難しい
んだぞ!?
結局最後はそんな事意識してないって、自分の作った曲の理論的裏付ができて
ないってことにつながるんじゃないの?
>>96
てめえみたいのがいちいち理論スレ禁止って繰り返すからループすんだろ!?
語りたい人間もいるんだから、黙ってろボケ!!
99ドレミファ名無シド:01/08/27 16:50 ID:EK4H5O8M
どっちもどっちだな、こりゃ
100 :01/08/27 17:16 ID:DPLdh.No
音大生が知りもしないのにポップスやジャズのテンションとか
コードスケールに口出しするからねえ。古典と現代音楽のずれた
知識でポップス語ってもしょうがないのに。
101ドレミファ名無シド:01/08/27 19:19 ID:UR7mdYQ2
>>100
同意。>>98の本は理論のための理論書だからね。
禁則好きのマゾ向け。(w
>>98って駄目な音大生の典型パターンだよなー。
>>95が言う鼻につく音大生ってもろ>>98見たいな奴だろ?(w
102ドレミファ名無シド:01/08/27 19:21 ID:BoDO5tdM
>>101
んだんだ。
103デカマラ課長:01/08/27 22:50 ID:AfrXNdX2
なんか昨日禁止禁止とかいってたやつって速報板でブラクラ貼ってたね。
104ドレミファ名無シド:01/08/27 23:08 ID:Y.mB2Yo.
嘘付けよ。
速報版でブラクラなんて貼ってないぞ。
105ドレミファ名無シド:01/08/28 01:42 ID:fiByxd2c
ここは糞の掃き溜めだったか
106ドレミファ名無シド :01/09/03 18:19 ID:yBZFc3c6
age
107ドレミファ名無シド:01/09/03 19:16 ID:YQ6ofT0U
C#とD♭って表記以外に何が違うの?
108ドレミファ名無シド:01/09/03 19:19 ID:bemAc7kc
>>107
厳密に言うと、同じ音ではない。
と言う場合がある。
109ドレミファ名無シド:01/09/03 19:25 ID:YQ6ofT0U
>>107
どゆ時っすか?
110ドレミファ名無シド:01/09/03 19:41 ID:A2yQU9fI
>>109
純正律の時。
典型的にはクラシックの弦楽器なんかだと。あれってフレットないでしょ?
管楽器でも違うことがあるらしい。
111ドレミファ名無シド:01/09/03 19:51 ID:5mFbAVrk
平均律だと表記だけなんだよなー
移調の問題とかウザイよ。
112ディカブラッド拓哉 ◆5aoi8gEM :01/09/03 20:13 ID:CgOOmMWM
ウザがるな、素人め。
113ドレミファ名無シド:01/09/04 01:36 ID:Az5TG19I
>>110
もちと詳しく教えてもらえませんか?
1141:01/09/04 01:37 ID:YOee6CK6
1
115ドレミファ名無シド:01/09/04 01:55 ID:g9Vp71/Q
理論のスレは禁止です。
116ドレミファ名無シド:01/09/04 03:35 ID:DWYEU6W2
>>108
すっげー特殊な場合からあげますねぇ(藁

普通、コードの構成音でずらす時とかあげませんか?
Cが構成音のコードでメロディーに使う分散和音だった
りしたとき場合とかで半音あげる時は当然C#だし、

Dが構成音で半音下げたいときはD♭って書く方が
わかりやすい・・・ってときなんかそうです。
117ドレミファ名無シド:01/09/04 05:27 ID:Az5TG19I
>>108
なるほど!
でも、よくキーがC#の曲とかD♭の曲っていうのを耳にするんですけど、
その場合の違は何なのでしょうか?
118 :01/09/04 07:32 ID:8mzQHrMk
iモードって何?
119ドレミファ名無シド:01/09/04 08:49 ID:FwP9DewM
>>116
君は質問の意味が分かってないよ。<えらそう
君が答えたのは表記の違い(調がことなった場合の書き分け)だけど、
107が訊いてるのは「表記以外で何が違うんですか?」だよ。
もっと本質的に、どうやら音程として違うらしいことを107はどこかで聞いたんだよ。
ほんでその答えは110みたいに検索エンジンで「純正律」を検索すれ、というのが正しい。
120ドレミファ名無シド:01/09/04 11:14 ID:2GLsz/ek
理論のスレは禁止です。
121ディカブラッド拓哉:01/09/04 11:49 ID:CNFfs4KA
僕が今までやってきたオナニーではこれが最高
実際女のマンコよりいいからあまりやりすぎると本物が
味気なくなるから注意!!
用意するものは柔らかくて大き目のスポンジ2つとコンドーム
に生タマゴ!
まずスポンジでちんぽを挟むために2枚のスポンジを
チンコの形にむしりとります(2枚重ねたときに自分のちんぽに
フィットするようにね)
下準備はこれだけであとは試すだけ。
コンドームを2巻きか3巻きほどいて中に生卵の
白身を適量入れます(白身を口で吸い出すと最適なヌルヌル部分が
得られます)半立ちか立った状態のちんぽを下に向けて白身がこぼれないようにスルスルはめて、中の白身を手を使って少しグジュグジュにします。
出来上がったスポンジにそのチンコをはさんでスポンジが外れないように
テープなどで固定!後はそのままシコシコするなり
タオルを敷いた布団に挟んで腰を振るなり自由。
ほんと、だまされたと思ってやってご覧、きもちいいから
PS;生卵でかぶれたりはしません。
122ドレミファ名無シド:01/09/04 12:09 ID:VxrYOjw2
どうどうとやれ
123ドレミファ名無シド:01/09/04 14:49 ID:n/vSZHiI
今本で音階とかコード理論とか勉強してるんですが、
頭がごっちゃになってきました。
独学でも十分覚えられますか?
124ドレミファ名無シド:01/09/04 15:37 ID:8ytUsp9A
>>123
ノートに自分なりにまとめてみるとよろし。
125ドレミファ名無シド :01/09/04 16:04 ID:HtKWtNDQ
>>116って悲惨だな。
126116:01/09/04 16:05 ID:DIBNR0Lg
>>119
なるほど、そうかも。
確かに純律が一番かな。
ただ・・・表記上違うってだけじゃなくて
理論的に普通そうは書かない
(もちろん楽譜なんて分かればいいので絶対ダメじゃ
ないですけど)
っていう理由もあるので、「表記以外に違う」って
話に該当すると思うんですが。
127ドレミファ名無シド:01/09/04 19:25 ID:J/WZVoYU
>>123

がんばってどんどん先に進もうとせずに、
ピザと一緒で一口ずつ食べていくしかない<(C)ポール・ギルバート

大抵みんな独学だよ。覚えるもんじゃなくて
何回も楽器でアレコレ音だして確かめたり、
知ってる曲で折に触れ「あーこれがそうか」とおもったりして身に染み込ませてゆく。
知識偏重の頭でっかちになっても使えないしね(いろんな意味で)。
128ドレミファ名無シド:01/09/04 20:12 ID:b.JY6VQE
>>127
誰?ポールギルバートって。
129特殊法人:01/09/04 20:30 ID:DIBNR0Lg
>>128
アメリカ人ロックギタリストです。
130ドレミファ名無シド:01/09/04 20:31 ID:h9C5RbGw
>128
ポール牧に指パッチンを教えた人。
131ドレミファ名無シド:01/09/04 21:59 ID:f2SkKLHM
>>129
>>130
そうだったんだ。
勉強なりました。
132ドレミファ名無シド:01/09/04 22:23 ID:HtKWtNDQ
>>126
まだ勘違いしてるみたいね(W
133通行人:01/09/10 02:01
>教えてくれた人
こないだやっと「和声」見て来ました〜。あの表紙のおっきいのですね。分かりました。
別巻も出てて5冊ありました。これのあとは対位法でも学んでその後は応用理論と。この後はどういうのやったらいいんだろ?(興味本位でですけど)
なんかあったらよろ。多分レス来ないだろうけど。んじゃまたいつか来ます、ここめったに顔出さないけど。

最近のレス読むとギターのネタ多いみたいですね。音楽の授業でちょこっとやったけど全然駄目だったな。なんか自分には合ってないって思ってやめちまったし。
ギターは二度とやりたくないとさえ思ったっけな・・(爆)。
134 :01/09/10 03:19
クラシックやるんじゃなくてコードネームを扱うポップスを
やる気なら、そんなのやってる暇あったらジャズの理論を
勉強した方がいいですよ。まわり道するだけだから。
135フヘフヘフヘ:01/09/10 04:54
ジャズは(ジャズ理論の種類にもよるけど)基本的に小数派の為の音楽だから、
それでいいなら。。。

それにしても、理論という言葉が出てきたら「ジャズ理論を学べ」という奴が楽器板にいるけど、
僕は勉強するジャズ本が悪かったのか、ジャズ理論は役にはあんまり立たなかった。それよりも妙な音楽の科学本を見た方が役に立った。
ちなみに読んだ本は ジャズの音楽的基礎入門 エイヴリル・ダンクワース著 音楽の友社刊
136 :01/09/10 14:57
なんでジャズの理論を勧めるかって言うと、コードネームで
理解する理論体系はジャズの世界で発展、体系化されたから。
実際、ポップス向けの音楽スクールではジャズ理論そのものを
教えているし、ポップスを演奏しているスタジオミュージシャン
自体がジャズを通ってる人が多い。基本的なテンションや
コードパターンも覚えてないのにクラシックの「まめ知識」みたいな
ことばかり説いてもしょうがない。
137フヘフヘフヘ:01/09/10 16:42
僕はジャズ自体を嫌っているわけじゃないんだけど。

元々、音楽は人々に歌われ踊られて誕生し愛されてきた。僕はそういう音楽が好きです。
でも現在のジャズは、現代美術と同様に、”いわゆるインテリな芸術”と化した。
ジャズを聞く人を見ても解かる。ムツカシそうな人だらけ。
元来のジャズはダンスミュージックみたいな感じだった。その頃のジャズは好きだけど、現代のジャズは好きになれない。
そして、現代ジャズが嫌いだし、現代のジャズ理論も嫌い。
インテリ芸術を目指すなら、現代のジャズ理論を学んで、
民衆に好まれるが音楽を目指すなら、昔のジャズ理論か、ポップス理論でも勉強したら役に立つ。と言いたい。
138フヘフヘフヘ:01/09/10 16:50
補足。

ジャズ理論って、ひとまとめにして言われても困る。
ジャズ理論は多種多様で過去から現代まで無数に様々な理論が存在する。
「ジャズ理論を学べ」と、楽器板の人に繰り返し指摘するなら、せめてどんなジャズ理論を学べばいいかも書いてほしい。
139ドレミファ名無シド:01/09/10 16:51
小林たけしはジャズについて学んでいたそうです。
でも途中で止めたそうです。
やめてよかったそうです。
140 :01/09/10 17:28
>>137,138
誰も言ってないことに反論して被害妄想か、コンプレックスか?
141ドレミファ名無シド:01/09/10 20:09
>>140
 同意。しかもコイツ、インテリ芸術の蘊蓄が嫌だから
自分は聴かないんだとさ。自分が楽しいと思ったから
きくんじゃなくてみんなが楽しんでるから聴くっていう
ただのミーハーじゃん。

 「芸術」って背景事情を含めて楽しむゲームみたいな
もんだよ。もっと楽にきけば〜?
142ドレミファ名無シド:01/09/10 20:11
>>140
だいじょうぶだよ、ジャングルやテクノなどいかにも頭がアレな生物のやってる音楽よりはマシだから
143フヘフヘフヘ:01/09/10 20:43
>>140-141
ジャズ板の人にケンカを売るつもりはないよ。
144ドレミファ名無シド:01/09/10 23:34
フヘフヘフヘくん。
ジャズ理論っつっても、みんなも極端に先端的なのを指してるわけじゃないんだよ。
君が言ってる「昔のジャズ理論」のイメージを指してると思って間違いじゃないと思う。

つまり音階の音にお団子を3つか4つ乗っけたら和音が出来ます。
3コードってのが柱になって、他のは代理コードになります。
G7>Cをドミナントモーションと言って、G7はDm7とG7に分解できて
Dm7-G7>Cってのをツー・ファイブといって
そのDm7にさらにドミナントモーションを仕掛けることができて以下略、
ってのはぜんぶジャズ理論(最広義)なのよ。

だから、入門書の時点ではポップス理論もジャズ理論も変わりはない。
あとは自分に分かりやすい説明の仕方になってる本を選べばいいだけ。
145フヘフヘフヘ:01/09/11 00:22
>>144
レポートあるしだるいし眠いので相手しないけど許してください。
相手すれば、君がこれから遣りそうなことは予想できるから、相手するだけ馬鹿げてるし。
馬鹿げてる自作自演を”みんな”と嘘をつく人は相手にしません。
勝手に自作自演じゃないと言い張ってれば?
僕は君を自作自演だと言い張るから。
146 :01/09/11 00:27
「ポップスの音楽理論」って言った場合は実はほとんどジャズ理論の
サブセットそのものだと思うよ。アドリブの方法論の部分などは除くけどね。
147フヘフヘフヘ:01/09/11 00:35
>>146
それは違うよ。西洋の和声学、対位法などに由来するのがほとんどだよ。
なんなら、ポップスの音楽理論の本の例を挙げて書かれている項目毎に何から由来されているか説明する?
148フヘフヘフヘ:01/09/11 00:43
ジャズの音楽的基礎入門 エイヴリル・ダンクワース著 音楽の友社刊

という本を読んだと以前に書いたけど、
僕は音楽ジャンルにはそれほど詳しいわけじゃないから、他人の引用を書いとく。
前書きにたしか、
「一般に勘違いされているが、ポップスとジャズは基本的には相容れない音楽であって、直接に関係するのはごく一部である。」
とジャズの本に書かれていたんだけど。表現が違ったと思うけど、内容は合ってたと思う。
君が思っているほど、ジャズはポップスに影響を及ぼしてないと思うよ。
149デカマラ課長:01/09/11 01:02
>>147
そうかなあ???
とりあえず日本人のかいたのでポップス向けでみたことはないなあ…
ポップス(大衆音楽)つくるんだったらコード進行勉強したほうが
手っ取り早く大量生産できるとおもうが…
オレもレスいらねえや、伊集院きかにゃならんし(w
150フヘフヘフヘ:01/09/11 01:22
レスがいらないと書いてるからレスします。

>>149
今の話題はポップスとジャズの関係についてなんだけど、
そっちの文はジャズについて触れてないんだけど。
何が言いたい?と聞かずにはいられない。
151ドレミファ名無シド:01/09/11 01:29
やっぱ「ジャズ理論」って名前が悪いんだよ。
152通行人:01/09/11 01:40
133ですが1日でこんなにも発言があってびびったのでレスしときます。情報収集の為だけに来てるんでレスすんのめんどいんだけど(自爆)。

>>134
コードネームを扱うポップスをやる気なら、ってありましたけどどういうことでっか??まずポップスとかクラシックとか基本的に考えてないんですけど。
ひょっとしたらジャズとかいろいろと手を出すかもしれませんけどどうのこうのは決めてません。

その前にポップスをやる気ならってそんなこと言ってないと思うけど・・。俺に言ってないのかな?別の人に言っててたまたま俺の発言の後に来ただけかな?
ちなみに俺はポッブスやる気はいまのとこないです。ポップスは聞くだけだな・・。
153デカマラ課長:01/09/11 01:42
う〜ん、ていうか何をもってポップスとするか、
だとおもうけどな〜。
国とか時代とかでそうとうポップスの定義が違うし。
ちなみにオレがよんで役にたったのはコレ。
一巻はほぼJAZZ理(w
http://www.ips.co.jp/items/81088/81088.htm
シリーズ1〜3
http://www.moto-music.co.jp/Discography/code.html
2と3はちょっとクラシックも入ってる。
154 :01/09/11 01:44
>>147
そりゃジャズだってバッハやモーツアルトやバルトークの影響も受けてるさ。
由来なんて言ったらきりがないよ。詭弁っていうもんだ。
コードネーム表記、テンション、コードスケール、コードパターン....
っていう理論の部分の話してるんだろ?

「一般に勘違いされているが、ポップスとジャズは基本的には相容れない音楽であって、直接に関係するのはごく一部である。」
そんな本の前書きよりも自分の耳で判断しなよ。しかもその引用では『ポップス理論と
ジャズ理論は』とは書いてないじゃん。だいたいその本はタイトルからしてジャズ様式、
歴史的変遷をテーマにしたものなんじゃないのかな。
155ドレミファ名無シド:01/09/11 01:51
>>133
通行人っていうわりに自我意識が強いんだね。
コードネームを使わない音楽の人には、ここで言うジャズの理論は
関係ないよ。
156ドレミファ名無シド:01/09/11 01:53
エイヴリル・ダンクワース恐るべし!真性の阿呆!
157デカマラ課長:01/09/11 01:56
あ、ゴメン一応>>153>>150へのレスです。
158通行人:01/09/11 02:07
>>155
あ、関係ないんですか。分かりました。
俺はここにはレス読みに来るか、情報収集するかしかしないんで議論はフヘフヘフヘさんとかデカマラ課長さんとかとして下さい。
俺は芸術の理論を議論とかあんまする気になれないので。
それにジャズ理論とかは今のとこどうでもよくてピアノとか管弦楽の理論を知りたいんで。
159ドレミファ名無シド:01/09/11 02:28
>>158
そういうのが本当に知りたいならそれこそ体系書や論文
何冊も読むべきだろうよ。西欧では音楽は昔から学問の
1科目だったから資料は山ほどあるでしょ。2chなんか
悠長に読んでる暇ないっすよ


ところでSMAPの夜空ノムコウは典型的なジャズのコード
進行であると雑誌で読みましたが、本当なんでしょうか?
もし本当ならここで言ってるポップスとジャズの違いって・・・

個人的にはポップスってその時代の最も多く聴かれている
ものを単にポップスって言ってるような気もするんですが。
160名無しさん:01/09/11 02:31
禁則を犯さないようにするには何度も練習するしかないですか?
自分では注意したつもりでもたいていどこかにに禁則が隠れています、ふぅ。
161ドレミファ名無シド:01/09/11 03:33
>>159
お前が雑誌で読んだのは「夜空ノムコウは典型的なジャズのコード進行である」なんだろ?
「ジャズのコード進行」だろ?「コード進行」の話だろ?結論だすの早すぎじゃねーの?
162ドレミファ名無シド:01/09/11 03:51
>>161
なんだよ、こんな所に居たのか。
早く戻ってこいよ。また、煽ってやるからよ。(w
163 :01/09/11 04:14
ジャズとポップスはある意味では全く違うもの。リズムや
インプロの扱い、等々。でも、コード進行やコードスケール、
ボイシング、などの理論的な部分ではポップスはジャズの
それに準していると言っていい。
164フヘフヘフヘ:01/09/11 05:49
>>154
>そりゃジャズだってバッハやモーツアルトやバルトークの影響も受けてるさ。
>由来なんて言ったらきりがないよ。詭弁っていうもんだ。

あのー、そういう意味で由来って言ってるわけじゃないんだけど。別に歴史を遡ったりはしないよ。クラシック理論がそのままポップス理論本には引用されてると言いたいです。

>そんな本の前書きよりも自分の耳で判断しなよ。

耳障りのいい言葉だけど、そういうのを僕に言っても無駄かも。なぜなら、自分の感覚・感性は大事だけど、直感は怪しく錯覚しやすいと思っているからです。だから自分の耳だけでは判断しないよ。

>しかもその引用では『ポップス理論と>ジャズ理論は』とは書いてないじゃん。

今の場合、ジャズもジャズ理論も似たようなものだから、そんな気にする必要はないんじゃない?

>だいたいその本はタイトルからしてジャズ様式、歴史的変遷をテーマにしたものなんじゃないのかな。

今さっき本を読み直したら、前書きに、「歴史的背景も書かれているが、本書はジャズの歴史書じゃない。」と書かれてました。実際に内容を見ても作曲・演奏に関係する音楽的な内容でした。
165フヘフヘフヘ:01/09/11 06:04
>ジャズオタク

そもそも、君がなんでジャズ理論を学べというのか、理由を知りたい。
コードの記載法だけなら、ポップス理論本でも大体どんな本にでも載ってる。ジャズ本を読む必要はない。
楽器板の人に、君がジャズ理論を学べというのだから、ジャズ理論でしか身に付けられないことが載ってるんだろう。
そしてそれは音楽を遣る人間には不可欠だから、やたら勧めているんだろう。

君の勧めるジャズ理論本には、ポップス理論本では得られない、どんな大事なことが載ってるんですか?
166フヘフヘフヘ:01/09/11 06:10
>しかもその引用では『ポップス理論と>ジャズ理論は』とは書いてないじゃん。

への反論ついて書き直し。

別に僕は・・ポップス理論がジャズ理論よりも優れているなんて言ってないけど。
ただ、現代のジャズの考え方が嫌いだって言ってるだけ。価値観の問題。
そして、僕はポップス、ジャズ理論それぞれを学ぶ人に、それぞれの意義を書いて、自由に選択してと書いただけ。
何を選ぶかは個人の価値観の問題だし自由。どっちが優れているかなんて問題じゃない。
167フヘフヘフヘ:01/09/11 06:34
>>153
>う〜ん、ていうか何をもってポップスとするか、だとおもうけどな〜。
>国とか時代とかでそうとうポップスの定義が違うし。
>ちなみにオレがよんで役にたったのはコレ。
>一巻はほぼJAZZ理(w

それ、ジャズ理論っていうか、普通の一般音楽理論だよ。
ところで、五線譜とその記載法はクラシック時代に西洋で生まれたと思うけど、これがクラシック理論なのか?
違うと思う。クラシック理論というか、これは普通の一般音楽理論として扱われる。
同様に、>>153の本の一巻も一般音楽理論。
ところで、そっちがジャズ理論っていう、その本の紹介文にはポップス理論って書いてたけど。

と、思ったけど。
その本の一巻の目次を読む限り、和声学の目次に酷似してるんだけど。
これをジャズっていうのは無理があるよ。
168フヘフヘフヘ:01/09/11 06:39
長々と書いたけど、結局、
ジャズ理論を楽器板の人に繰り返し勧めるんだから、一般のポップス理論本には載ってないことがジャズ本には載ってるんだとおもう。
もちろん、それは音楽を遣る人間にとって大事なことなんだろうとおもう。
それが何かを書いてほしい。
169ドレミファ名無シド:01/09/11 10:37
>>168
俺もそういうふうに考えていた時期があるが、
実際、本格的なJAZZの教本にしか
載ってないコンセプトは多いよ。
170 :01/09/11 10:55
ジャズ教育の音楽理論の簡単でわかりやすいとこだけ虫食いに引き抜いて
「ポップス理論」っていう名前つけて売ってるんだよ。その抜き出し方が
筆者それぞれ違うし、彼等もジャズの理論として一通り学んだはずなのに、
中途半端なんだと思う。だからこの板でもパッシングディミニッシュを新しいものと
勘違いしたり、コードスケールとモードを混同したり、普通のテンション
コードをやたらオンコードで書いたり、アボイドばかり気になったり、
っていう書き込みが起る。狭い範囲しか書いてないからかえって理論に束縛された
中途半端な状態にとどまりやすい。そういうのはいわば、「入試英文法
ココがポイント」みたいなもんだ。
171ドレミファ名無シド:01/09/11 12:47
>普通のテンションコードをやたらオンコードで書いたり
 オマエ何も分かってないな
172ドレミファ名無シド:01/09/11 16:41
うむ
173ドレミファ名無シド:01/09/11 18:41
>>171
ならお前が教えたれ
174ドレミファ名無シド:01/09/11 21:21
>>171
なぜ、そう言えるのか解説してくれ。
175デカマラ課長:01/09/11 22:29
こんなページがあった。
http://bird.zero.ad.jp/~zap83500/theory/jazz_theory_index.html

ここの最後に
http://bird.zero.ad.jp/~zap83500/theory/last.html
↑要約
JAZZ理論は古典和声をジャズを始めとするポピュラーミュージックで一般的な
コードネーム表記に対応するよう、悪く言えば焼き直したものである
あとコレ
http://bird.zero.ad.jp/~zap83500/theory/wasei.html
↑要約
Jazz理論の場合は和声学の最初に出てくる、各声部の音の動きに対する禁則(平行5度、連続5度など)
を無視することで、和音に対する声部の構成はかなり自由になっています。
これは和音特に7thやテンションを含むものを声部の
連結の際に偶然できたモノと捉えるのではなく、
コードネーム表記に示されるような1個の独立した存在として捉え、それら相互の関係を機能として記述した点で画期的だといえます。
反面、そのシステム自身の中に矛盾や拡大解釈が生まれる要素を必然的に含んでおり、
厳密な意味では理論とは言い難い部分があり…

だってさ。要はJAZZ理は気楽に曲が作れるように簡略化されたものってことらしい。
176 :01/09/11 22:49
日本の音大ではまだジャズを正式に教えてるところが
少ないけど、アメリカでは課目の一つとして
市民権を得ているみたいだよ。日本の音大でもジャズの授業が
当たり前になる時が来るかもね。ジャズのメソッドは、ちょっとした
訓練と知識でごく普通の一般人にも複雑な和音を扱えるように
させ、即興演奏を楽しめるようにするんだから画期的なシステムだと思うよ。
177144=151:01/09/12 01:40
昨日は自作自演クンと勘違いされて悲しかった144=151です。

フヘフヘフヘくんは「ジャズ」ということばにすごーくナーバスすぎるっていうか厳格に受け取りすぎてるんだよ。
つーかポップス理論(軽音楽理論)を一口にジャズ理論と代名詞化してしまう現在の慣習も良くない。
もいちどいうが、ジャズ理論という名前が悪すぎるんだよ。(=151でいったこと)
入門書の時点ではポップス理論もジャズ理論も変わりはない。(=144でいったこと)
178フヘフヘフヘ:01/09/12 02:07
>>175
リンク張られてるURLを読んでないけど、
そっちが書いたのを全て鵜呑みにして考えてみる。。。

>ここの最後に
http://bird.zero.ad.jp/~zap83500/theory/last.html
>↑要約
>JAZZ理論は古典和声をジャズを始めとするポピュラーミュージックで一般的な
>コードネーム表記に対応するよう、悪く言えば焼き直したものである

以前に僕が書いた引用。
「一般に勘違いされているが、ポップスとジャズは基本的には相容れない音楽であって、直接に関係するのはごく一部である。」
このHPの管理人もジャズを勘違いしてんじゃない?詳しく知らんけど。
ところで、僕が夏休みに実家帰ってたときに、近くに巨大なショッピングモール(リバーシティーという名前だった)があるんだけど、
そこのステージでは毎週なんか催しがあったりする。
そして、ある日、「ジャズ&ポップスミニコンサート」ってタイトルの催しがあった。
聞いてたんだけど、音楽的には全然ジャズじゃなかった。ただ、吹奏楽器を使ってただけ。
一般に、「吹きモノを使う=ジャズ」という認識もある模様。
みんなインテリに見えるからジャズっていう言葉を使いたがる。
ポップスよりもジャズという言葉の方が演奏が上手そうに聞こえるし、凄いことをやってそうに聞こえる。

まあ、僕が読んだ本の著者とこのHP管理者では言っていることは矛盾してる。
どっちが正しいのか、僕はジャズに詳しくないし知らん。

ドコからドコまでがジャズ理論に含まれるかは置いといて、(置いとく理由:最初に与えられて問題を解決する為に必要ではないんで。最初の問題は、ドコからドコまでがジャズ理論か?ではなくて、ジャズ理論本を読む必要があるか?なので。)
ただ、>>176の内容を読む限り、ジャズ理論本を勉強する必要はないと思う。
そういうことはジャズ理論の本をいちいち読み直さなくても、近所の書店の作曲入門書に全部書いてる。
179フヘフヘフヘ:01/09/12 02:12
>>176
>日本の音大ではまだジャズを正式に教えてるところが
>少ないけど、アメリカでは課目の一つとして
>市民権を得ているみたいだよ。日本の音大でもジャズの授業が
>当たり前になる時が来るかもね。

また、個人的な主観を出して悪いけど、そういう考え方は好きでない。
なんかあったら、「アメリカが正しい。アメリカが見本だ」みたいなのは。
ほんとに正しいのかと疑問に思って仕方がない。
全てアメリカの真似をすればいいのか?まるで最近の日本を見てると、そう思えて仕方がない。
180フヘフヘフヘ:01/09/12 02:20
>>177
>入門書の時点ではポップス理論もジャズ理論も変わりはない。(=144でいったこと)

これは正しいと思う。
結局、ジャズ理論の本と言っても、内容を見てみると、ほとんどただの楽典みたいなのだったり。そういうのも売られてると思う。
そしてそういう本を読んだ人の中には、その本の内容が全部ジャズ理論だと勘違いする人もいると思う。ただの楽典の内容も含まれているのに。
181ドレミファ名無シド:01/09/12 03:17
ジャズ板からきました。ジャズ理論ってなんすか?何年もそっちの方で
仕事してるけど周りの連中からは聴いたことナイ言葉っす。
・・・まあいいや。練習しようや。ばいばい。
182モー娘中沢命 ◆GpSwX8mo :01/09/12 06:49
>>180
その通りだと思うよね。全スレ読んだけどフヘフヘさんが言っていることで、大体
合っていると思うけど・・・・。僕はJ.POPが好きで、バンドでも自分の曲作ったり
してるけど、ジャズ理論も僕一通り全部勉強したけど、だから何?って感じ。
 曲を作ったことのない人達にはわからないかも知れないけど、そんなに理論とかで
コード考えないし、つーかそんなんで音楽できるわけないじゃん。ジャズ板でも何か
ジャズ理論っている人たちは、よく叩かれたりしてるみたいだよ。
 多分このスレでジャズ理論っていっている人たちは、ジャズ板で叩かれてこのスレ
でうっぷんをただ発散させているだけじゃないのかなぁ・・・・・きっとそうかもね・・
183フヘフヘフヘ:01/09/12 06:53
>>178の最後の2行が間違っていたので訂正。
>ただ、>>176の内容を読む限り、ジャズ理論本を勉強する必要はないと思う。
>そういうことはジャズ理論の本をいちいち読み直さなくても、近所の書店の作曲入門書に全部書いてる。

>>176じゃなくて>>175でした。
184フヘフヘフヘ:01/09/12 06:54
なんか書き込む時間が偶然重なったので自作自演と騒がれそう。
185ドレミファ名無シド:01/09/12 07:22
>>182
モー娘に俺一票!!
ジャズ理論つまんねー、面白くねー、青くせー。単にメカニカルな音楽体系。
ジャズヲタはとっとと糞板に帰って、また煽られてな。じゃあなByebye
186ドレミファ名無シド:01/09/12 08:19
ジャズ理論って何?ジャズ理論とかクラ理論とかあるのか?
なんかジャンルでわける必要あるの?
区別による弊害なら思いつくが、メリットは何だ?
音楽の理論ならひっくるめて音楽理論でいいだろ?不思議だ。

もう一つ不思議なのが理論を憎悪し攻撃する人たち。
低脳ゆえに理論が理解できないのなら気の毒だと思うが、
不愉快になるのならこのスレ見なければいいのではないか?
187ドレミファ名無シド:01/09/12 08:42
>>178
>一般に、「吹きモノを使う=ジャズ」という認識もある模様。

決して一般ではないと思うが(w
でも以前、普段あまり音楽を聴かない奴にJB's(ファンク)を聴かせたら、
「いいですね。ジャズですね」って勝手に納得してた。

ジャズ理論?クラ理論?
ラリってんのか、お前ら(w
188 :01/09/12 09:55
うわっ、「いわゆるじゃずりろん」っていう話だったのに
無理矢理ジャンル分け闘争にしようとしてるっ。フヘフヘフヘ
は初めに結論ありきって感じだね。別に「作曲入門」っていう
タイトルでもいいし、アメリカじゃなくてヨーロッパでも
なんでもでもいいから、>>170の例にあるような誤解をしない
ならそれでいいんよ。名前なんて中味を一言で呼ぶための
ラベルに過ぎない。
俺だったら、コードネームを扱いアドリブパートがある音楽にかかわる
部分で知らないことがあるのは、気持ち悪いと思うけどね。
189ドレミファ名無シド:01/09/12 10:02
>>186
ジャンルによって特徴的な理論(アプローチを理論化した物?)は
あって当然でしょ?
アホですか?
とりあえず、学校行けよ。
190フヘフヘフヘ:01/09/13 00:59
>>187-188
君の書いていることは今までと同じように間違いだらけ。
こっちがいちいち訂正するのはダルいんで相手しないよ。
どうしても相手してほしいなら、思いつきで書かないでもっときちんと考えた後で書いて欲しい。
相手する周りの人間の迷惑も考えてほしい。周りの人間にとって時間の無駄なだけ。
191デカマラ課長:01/09/13 01:25
>>189
>特徴的な理論
なんだろう、JAZZで特徴的っていうと…
ブルース進行を「アリ」とすることかな…?
古典和声ではたしか「ナシ」なはず、逆進行だし。
たしか西洋音楽に対する反発、だとか。ホントかウソかしらんけど。
あとはブルーノートとかかなあ。
>>190
わりに楽しそうだね(w
192ドレミファ名無シド:01/09/13 02:35
わざわざ区別する利点がないように思われ。
それとも、ジャズ屋はジャズでしか通用しない理論に束縛されなければいけないのか?
なんのために?
193ドレミファ名無シド:01/09/13 02:46
クラシックの譜面にコードネーム書いてあったっけ?
コードネームだけ書いてある譜面をもらってジャズをやれる
クラシックの人ってたくさん居るの?
同じモノならどちらも出来るって事?
194ドレミファ名無シド:01/09/13 02:50
ドミナントコードでマイナー系のフレーズ弾いてるクラシック
の人なんて見た事無いわ。ビルエバンスとかは別として。
195:01/09/13 03:15
熱力学と伝熱工学と言うものが有る。熱力学が基本で、それに
オプションがついてきたものを伝熱工学とする。
ロック、ポップスで使うような理論では、到底ジャズは出来ない。
熱力学だけの知識では伝熱工学は分からない。

つまり言いたい事は、ジャズで使う理論をジャズ理論というもので
分けて何が悪いと俺は思うがどうだ?
196ドレミファ名無シド:01/09/13 06:56
>ロック、ポップスで使うような理論
これはやっぱりロック理論とかポップス理論っていうの?
演歌はもちろん演歌理論に基づいているんだろうなあ。
勉強になりましたヽ(´ー`)ノ
ちなみにみなさんのカキコは「楽理について語るスレ」理論によってはじめて実現しているのですね!
197 :01/09/13 11:39
演歌のバックやってるミュージシャンってジャズ屋が
多いよ。
198ドレミファ名無シド:01/09/13 12:04
理論があるのはクラシックとジャズだけ。
他ジャンルは上の理論両方から引用してるわけで。
199ドレミファ名無シド:01/09/13 18:32
>196
君は大きな間違いをしている。
ここのカキコには「楽理について語るスレ理論」よりも
楽理について語るスレにカキコする理論」が必要不可欠なのだ。
このあたりの区別はしっかりしないとね。
200ドレミファ名無シド:01/09/14 01:09
ジャズ畑の人がジャズ理論という言葉を用いないのは、クラシックの古典的理論
もそれに含んでいるからわざわざ言い分ける必要が無いという理由ではないか。
クラシックやロックからジャズに進もうとするには、必ずジャズ特有の決まり事
やフレーズを覚えないと出来ないでしょう。
だからと言ってガチガチに理論にばかり頼ってたんじゃーモードや新しいモノは
産まれなかっただろうし、発展していかないだろうよ。
>>195は判りやすい例えだと思う。
201ドレミファ名無シド:01/09/14 01:21
はーい先生ー
熱力学を学んでいない僕には全くぴんとこないんですが
やっぱり専攻していなかった僕が悪いんでしょうか?
実は伝導工学って一般常識でしたか?
202 :01/09/14 01:45
なんだか言葉のいい回しにこだわるやつがいるなあ。
”いわゆるジャズ理論”っていうことでいいじゃないか。
ジャズやってるやつが知っててあたりまえとされる範囲の理論ね。
203フヘフヘフヘ:01/09/14 03:18
ところで、
音楽研究者や音楽家がジャズだと思うのがジャズなのか。
それとも、普通の人が聞いた感じ的になんとなくジャズっぽいのがジャズなのか。
204ドレミファ名無シド:01/09/14 04:39
ジャズ理論は平均率が前提となった楽典
蔵理論は純正率から派生していった楽典
205 :01/09/14 05:20
>>203
カシオペアをジャズという人もいれば、ウェザーリポートをジャズでない
という人もいます。きわめて不毛な質問です。ロックとは何か、と同じく。
206ドレミファ名無シド:01/09/14 05:31
聞き手が勝手に判断して良し!って事ですね?
207デカマラ課長:01/09/14 05:39
>>202
つうか、JAZZのひとがべつに知らんでもいいことものってるのが
古典和声なんかもな。
ほとんど禁則とかだけど。
その禁則を執拗に攻めるあたりにJAZZの神髄があるような…
考え過ぎかね?
208ドレミファ名無シド:01/09/14 08:50
へ?
何でも知らないより知ってたほうがいいよ。
209 :01/09/14 14:23
>>207
4度ボイシングして平行移動させるのなんかそうかもね。
210デカマラ課長:01/09/14 14:57
>>209
渡辺カツミとか余裕でアヴォイドぶつけたりするし。
「これがいいんだ!」とかいいながら。
>>208
ああスマン、知らんでもいいじゃなくて守んなくていい、だね。
しらなきゃ攻められん。
211フヘフヘフヘ:01/09/14 15:01
だからもっと考えてから書いてって。
今回に限ってレスします。次からは思いつきで書かないでください。周りの迷惑をどうか少しでも考えてください。

>>205
>カシオペアをジャズという人もいれば、ウェザーリポートをジャズでない
>という人もいます。きわめて不毛な質問です。ロックとは何か、と同じく。

音楽ジャンルについて考えるとき、小数派は無視するのが当たり前。

つまり>>203を書き直すと、

(大部分の)音楽研究者や音楽家がジャズだと思うのがジャズなのか。
それとも、(大部分の)普通の人が聞いた感じ的になんとなくジャズっぽいのがジャズなのか。

こんな事までいちいち書かないといけない?思いつきで書くのはもう止めてください。
周りの人間が相手するだけ時間の無駄なので、いい加減にしてください。
212フヘフヘフヘ:01/09/14 15:16
>ロックとは何か、と同じく。

こういうことを言う人には、
「俺がロックだ」とか言う言葉とかに妙に共感したりする。音楽雑誌のインタビューとか見てると。

耳障りのいい言葉で語られたロックなんてロックじゃない。
そして、耳障りのいい言葉で語られた言論は詭弁とも言う。それは多くの人を勘違いさせ心理操作する。
ロックは音楽辞典調べたらロックとは何かは載っている。
じゃあジャズも調べたら載ってるか・・自爆。
213ドレミファ名無シド:01/09/14 15:30
>>211_>>212
激しく板違い
214フヘフヘフヘ:01/09/14 15:33
やった。相手が反論できないようだ。また勝った・・。
215ドレミファ名無シド:01/09/14 15:37
先生!ポピュラー音楽理論とやらはどうなりましたか!?

ってなんですか?
217ドレミファ名無シド:01/09/14 17:00
>>耳障りのいい言葉で語られたロックなんてロックじゃない。
>>ロックは音楽辞典調べたらロックとは何かは載っている。

スゲエ矛盾。なにをどう反論して(かまって)ほしいのかわからん。
音楽辞典にのってる言葉でロックが括れるとはたいした耳だな。
それに辞典なんかでしらべたらJAZZはますますポピュラー音楽になるぞ。
もともとの語源はクダラネエとかそういう意味だし。
だいいち相手ってだれだ?学校でイジメられてんのか?

>>思いつきで書くのはもう止めてください。
オマエモナー
218 :01/09/14 17:13
フヘフヘフヘがどうかまってほしいのかわからないヨ。音楽一般板とか
行けば仲間が見つけられるかもしれないね。
219ドレミファ名無シド:01/09/14 17:46
>>135
>>妙な音楽の科学本を見た方が役に立った。

いったいどんな電波がのっているのか。
220フヘフヘフヘ:01/09/14 23:57
アゲ
221ドレミファ名無シド:01/09/15 00:05
フヘは本で理屈覚えるよりもまず
楽器を演奏出来るようになるのが先決!!
222 :01/09/15 00:10
うん。フヘフヘはテンション入りコードネームを見たらすぐ頭の中で
サウンドが想像できるレベルになってほしいな。
223ドレミファ名無シド:01/09/15 00:18
とゆーか贋フヘフヘが登場してるんじゃないの?

それはさておきフヘフヘって実演奏者じゃなくてDTM者なのかな。
どうも理屈と活字から入って頭でっかちな気がする。
224フヘフヘフヘ:01/09/15 00:22
楽器はギターとベースとキーボードとケーナ持ってるし練習してるよ。あとピアニカとハーモニカもある、今は売ったけどアコーディオンも部屋にあった。ちゃんと練習してた。
225フヘフヘフヘ:01/09/15 00:22
ギターはMIDIギターとエレキギターとアコギ持ってる。気が付いたら楽器がいろいろ揃ってた。
226ドレミファ名無シド:01/09/15 06:33
ケーナ萌え
227ドレミファ名無シド:01/09/15 23:37
理論語って。
228ドレミファ名無シド:01/09/16 03:30
音楽理論は否定するためにあり
「曲」こそが真なる理論です
229ドレミファ名無シド:01/09/16 03:31
クソスレ他店名

========= 糸冬 =========
230ドレミファ名無シド:01/09/16 07:21
対象を理解もせず否定するのは単なる逃避のような気が・・・
231ドレミファ名無シド:01/09/16 07:35
理論で曲は作れない。あとでかさねるだけ
232ドレミファ名無シド:01/09/16 10:35
>>231
理論で曲が作れるカモって思ったのはおまえだけ。誰も言ってないぞ。
233ドレミファ名無シド:01/09/16 11:24
理論と感性を分けてしまう人は、言葉が大雑把なディジタル的だという事vを忘れている。
理論をまともに身に付ければ、理論と感性は同次元になるんだよ。
234ドレミファ名無シド:01/09/16 11:30
言葉が大雑把なディジタル的なのに
なんで理論をまともに身に付ければ
理論と感性は同次元になるんだ?
2355:01/09/16 11:53
236グレ:01/09/16 12:19
なんか盛りあがってますねぇ。
フヘフヘさんデカマラ課長さんの言う事に同意。
お二人とも「理論が全て」とは言ってないでしょ?

音楽は演奏して音になって始めて音楽だから理論なんてのは「文法」程度でしょ?
後進の人達の為に後からそれを理論付けただけ。

U-X-Tが気持ちイイから多用していたのを理論として位置付けしただけで、
それを破ったらダメって事はないよ。
反則すれすれが面白いからU-U♭-Tとかにするし、それでも飽きたからって
和製崩壊させたってべつにいけなくはないさ。

でも、理論を知っていたほうが何かと便利じゃない?
せっかく教えてくれているんだから参考にしたら?
イヤなら読まなきゃイイし別に理論をジャンルで分けるのは意味無いでしょ?

既出だけど、出版物のタイトルなんて単なるラベルだし、特に最近の書物はどんな
タイトルにするかで売れ行きが変わるから、本意でなくてもその時に一番良さそげな
タイトルをつけちゃうしね。
237グレ:01/09/16 12:31
233にも同意

だって、感性をわかりやすく解説したのが理論だもの。
感性が発展すればそれにあわせて理論もくっついていくし。
同次元っていうか、同じモノでしょ?
238234:01/09/16 12:48
>>237
俺は同じ物だとは思わないな。
まず感性があって理論がそれをある側面から解説する。
そして理論をベースに新しい感性が生れることもある。
しかし理論を知らなくても出来る音楽も有るし
決してそれは理論をベースにした音楽に比べて劣ってるとも思わない
そんな関係だと思ってる。
239グレ:01/09/16 13:08
>238
言葉が足りなくてごめん。
まず感性ありきには同意。
理論を知らなくても素晴らしい音楽がある事にも同意。

後の時代にそれを理論という事でわかりやすく解説していくから
結果として同じでしょ?って意味です。

先達が新しい音楽を築いたのと同じ時間をかけなくてもそのエッセンスを
後進が手軽に身に付けられるという意味で理論は有用性を持っていると
思うので、理論擁護派なのです。
240234:01/09/16 13:25
成る程。
了解です。
241ドレミファ名無シド:01/09/16 21:43
242フヘフヘフヘ:01/09/16 22:26
理論と感性の話はもういいよ。
人それぞれ目的が違うから全員が納得できる答えは無いし。
イイ曲を作りたい人もいれば、音楽を知りたい人もいるだろうし。
243ドレミファ名無シド:01/09/16 22:42
創作において、理論と感性は相互に補い合うってことで・・
つか、ここで理論語らんでどこでかたんの?
jazz板も違うでしょ。
244フヘフヘフヘ:01/09/16 23:02
理論と感性の関係についての話がもういいと言いたい。大して役に立たなさそうだし。
それより作曲理論とか楽理について話す方が有意義。それに理論と感性の関係の話は凄まじく既出だし。
245 :01/09/16 23:03
理論は、耳で納得してサウンドが頭の中に呼び出せるレベルになって
はじめて「理解した」といえるね。ただ、ここや出版物上では
文字で語るしかないから誤解され易いわけ。ま、ジャズ板でやるべき
かもしれないけどあっちは感じ悪いからねえ。
246ドレミファ名無シド:01/09/16 23:23
ちょっと質問。
対和音ってクラシックでは割りと一般的なの?
247ドレミファ名無シド:01/09/16 23:27
>理論は、耳で納得してサウンドが頭の中に呼び出せるレベルになって
はじめて「理解した」といえるね

そう、ここ大事なことだと思う。
248デカマラ課長:01/09/16 23:49
>>245
>>サウンドが頭の中に呼び出せるレベル
あ、それすごいよくわかる。
オレの場合基礎の部分は学校で習ってたんだけど、
既存の曲と照らし合わせながらどういう局面でよく使われるのか?
てな内容だったんですごい今やくにたってる。
卒業後は自分の曲で実験的にとりいれながら勉強してた。

あと家に鍵盤があるだけで一気に理解が深まるとおもう。
たとえギタリストでも。
249デカマラ課長:01/09/16 23:53
あ、でもスケールの名前とかダイアトニック以外はほとんどわすれちった。
スーパーロクリアンってなんだっけ?みたいな。
そんなんなかったっけ?
250245:01/09/17 00:01
名前はいろいろつけ方あって、俺はスーパーロクリアンって名前では
覚えてないけど、ロクリアン#2かオルタードドミナントのどっちかの
別名だったと思ったが。
251ドレミファ名無シド:01/09/17 00:10
alt。 ヴぃんせんと・ぱーしけってー。
252デカマラ課長:01/09/17 00:26
あ、そうだオルタードかなんかの変名だ(w
あんまつかうことってないせいか名前なんかどんどん忘れる…
本とかも貸したまんま帰ってこんし。
もっかい勉強しよ。
253ドレミファ名無シド:01/09/17 00:31
あと、ロクリアンの長2度は#じゃなくてナチュラル。
細かくめんご。逝くわ。
254ドレミファ名無シド:01/09/17 00:36
ハーモニックマイナーやら、音で解せるのが理論とするのはいい。
うっとい規則は理論で無し
255ドレミファ名無シド:01/09/17 00:44
>>254
もし理論を学んだことがあるなら、そうは言えないはずだけど・・
256ドレミファ名無シド:01/09/17 00:47
ロック系の人のマイナーなフレーズが単にペンタトニックや
それプラスαなのに比べて、フュージョンやジャズの人って
なぜかメロディーがあるというか、物語があるというか
違いを感じます。例えばクラプトンとロベンフォード。
何がそう感じさせるのでしょうか?音使いに秘密がある?リズム?
アクセント?
257ドレミファ名無シド:01/09/17 01:07
クラプトンとかはしらんが
jazzはマイナーってイっても様様なmodeを当てはめる。
あとペン多でも4度下をつかったり。
258ドレミファ名無シド:01/09/17 01:08
ロックミュージックはメロを限定してるやつがいい。
クラプトンの曲のおおくがロックスケールのめろでぃっす。
っていうか英語圏のバンドのおおくはそういうメロディおおい。
っていうかあまり音をつかわないのが。ヒップホップは音すくなくても十分やれてる。
ニルヴァーナからエアロからホール&オーツまて、多くがロックなメロディです。
むこうは意識してないだろうが、日本人はできてないので意識が必要。
これは理論でもないです。シンコペーションなどのたぐいも
259 :01/09/17 01:13
>>253
ロクリアン#2っていうのは誰がつけたかシランけどそういう固有名詞なのよ。

>>256
かなりぶっちゃけて言うと、ジャズとフュージョンは
ブルースフレーズ+バップフレーズ(分散和音+コードトーンへの解決)。
260ドレミファ名無シド:01/09/17 01:22
>>231あたりから流れがおかしくなったな。
>>234&グレ
また現われやがったかキチガイが。当たり前の事だらだら並べやがって。
ここは「音楽理論の是非について」とか「感性と理論どっちが大事?」スレじゃねえんだよ。
261ドレミファ名無シド:01/09/17 01:23
楽器板って、他の板と違うタイプの嫌ぁ〜な感じの奴が多いな。
根性が腐ってるというか。やっぱ音楽やってる奴ってそういうのが多いんかなぁ?
262ドレミファ名無シド:01/09/17 01:24
ジャズギタリストでもサックスなどのフレーズを練習したりしますよね。
ジャズ系の人がペンタトニックを使っても、どーもロック、ブルース系
の使い方と違う?例えばホーンライクなブレスを入れたようなフレーズ
や4度の入れ方とか?裏にアクセントつけるとか。
263ドレミファ名無シド:01/09/17 01:27
あんまり関係ない話だが、ポピュラー和声はもともとドビュッシーとかの
近代和声を発展させたりまとめたりしたものだよ。だから古典和声(≒芸大和声)
と直接に比べたりするのはちょっとおかしいんじゃないかなあ。
ギターのパワーコードを効いて、「あ、禁則だ」とか言うやついるけどさ。
芸大和声進めてる人いたけどさあ、クラシックのメソッドでポピュラーを
理解できるようになるまで順当に勉強してったら大変だよ???
あ、あとあの本はあんまり良くないらしいし。
264ドレミファ名無シド:01/09/17 01:29
あ、誤字多かったね。スマソ
265ドレミファ名無シド:01/09/17 01:30
>>259
固有名詞が俺の持ってる本(アレンジ〜by北原英司)で
”ロクリアンなちゅらる2”
でもロクリアン#2が一般みたいね。
名称ごときで何度もメンゴ。ほんと
266デカマラ課長:01/09/17 01:59
>>近代和声
そのへんの話をもちっと早く聞きたかった…
あとあの本とはドレ?>>153とか?
オレはけっこうたよりにしてたんだけど…
267ドレミファ名無シド:01/09/17 02:09
>>266
ごめん芸大和声のこと。
268フヘフヘフヘ:01/09/17 02:14
また来て見ました。

>>260

>ここは「音楽理論の是非について」とか
>「感性と理論どっちが大事?」スレじゃねえんだよ。

同感。

話し変わって、パッと見ただけで幾つか間違いがあるし。
>これは理論でもないです。シンコペーションなどのたぐいも
まずこれ間違い。演奏理論にシンコペーションの弾き方についてはきっちり記述されてる。めんどいから詳しくは省く。他にも間違いあるけどキリがないからパス。
269ドレミファ名無シド:01/09/17 02:15
詳しく言え
270ドレミファ名無シド:01/09/17 02:16
それと、一通りコードの仕組みが分かったところで
近代和声学とかの類の本を見てみると、あ、これはあれだ、
ってな感じでつながりが分かるかもね。

ただそこまで理論が発展してきたということはポピュラー
と比べて相当複雑なところまで語られてる場合も多いから
小難しいところもあるかも。
271ドレミファ名無シド:01/09/17 02:16
芸大の和声と音楽の理論の実習、古典の曲作るとき
とかはけっこう役立ったヨ。
272ドレミファ名無シド:01/09/17 02:19
>>269 言えない だってゆずヲタだもん・・
273フヘフヘフヘ:01/09/17 02:19
>>269
>詳しく言え

シンコペーションは強く弾くが、強すぎてはならない、だの。
なぜなら拍節構造を壊してしまうからだ、だの。
特にシンコペーションが連続する場所は強すぎてはならない、だの。
シンコペーションは、その後にきっちりと解決する音が存在し・・・どうたらこうたらなど。
274ドレミファ名無シド:01/09/17 02:23
そう、たしかに古典(派風??)曲は役に立つよね。
あとあの本は使える部分は糧にするみたいな使い方が出来ないと
だめだね。芸大勉強だけすればいい人以外は。
赤本マンセー、みたいなヤツもタマにいるけど。
色々取り入れる事が出来るか、っていうセンスの問題かな??
275ドレミファ名無シド:01/09/17 02:35
コード進行の種類をわけて転調の規則みたいな複雑のこと考えた人も、それをやぶれ!って意味で考えたんだとおもう
276ドレミファ名無シド:01/09/17 02:37
シンコペーションは強く引くが、ってなんでそうなんねん。
あと、過去すれみても、音をシンプルにみたいな事はかかれてないけど
結構重要だとおもうんだけど。出来るだけメロを減らすって奴
277ドレミファ名無シド:01/09/17 02:45
スケールも理論ていうより、うまくやぶれ みたいな考え方をすべきだとおもう。
ジャズのひとはスケールにとらわれないようにとか言うけど。
ふつうは頭の中で出来たメロはスケールにそってるとおもう
278271:01/09/17 02:46
aphexや竹村なんかはうまくクラシックをとり入れてると思う。
厳格和声とかはさすがにしらんだろうが

>>274
そう。言葉足らんカッタ
279ドレミファ名無シド:01/09/17 02:50
スケールで考えてたんじゃ激しいコード進行に追いつかん。
ドミナントスケールくらいじゃないか?
280フヘフヘフヘ:01/09/17 02:50
>>275
転調の規則って無いような。。
どっかの辞書に書かれてた。
「転調は創意であり、そこに公式はない。」
つまり楽理的にも、転調には決まりは無くて自由に転調してよかった。

>>276
>音をシンプルにみたいな事はかかれてないけど
>結構重要だとおもうんだけど。出来るだけメロを減らすって奴

パッと読んだだけだから、ここは読んでなかったけど。僕は触れてないよ。
過去ログ読んでないから、どうゆうふうにシンプルなのか僕は分らないし。
281デカマラ課長:01/09/17 02:55
>>278
以外と竹村氏とかみたいな音協系のひとらは対位法とかよく知ってそうな気はするね。
282ドレミファ名無シド:01/09/17 02:57
でもなんかでこれからこれへは転調できないとか書いてあったよう泣きがする。
音をシンプルには、サビを音符3つくらいでつくったりするみたいなかんじ
283フヘフヘフヘ:01/09/17 02:57
>シンコペーションは強く引くが、ってなんでそうなんねん。

なんでだったっけ?
立ち読みしただけだから、そこは・・・。
僕の短い音楽経験から書くと、
たぶん・・・解決(=終止)、未解決(=不完全終止)でいうならば、
シンコペーション自体は未解決を表現する感じ。
そんで、解決するにはシンコペーションよりもより大きな音で受け止めるのが必要。
なんつうか、かなり感覚的でいい加減だけど、シンコペーションは大きく弛緩した音で受け止める必要があるっていうか、
・・・うまく言葉に出来ん。考えとく。風呂でも入りながら。
284ドレミファ名無シド:01/09/17 02:59
転調に規則もクソも有るかいや。あるのは調性だ。
それが変われば店長だ。そんなもんに規則があったら
どの曲も同じになるだろうが。
音楽なんてどう作っても良いんだよ。それらを解析して行った結果
を体系付けたモノが理論だ。
285ドレミファ名無シド:01/09/17 03:01
表のメロディ=静
裏のメロディ=ファンキーさ
だとおもうのでシンコペーションはむつかしくかんがえずファンキーになればいいとおもう
286ドレミファ名無シド:01/09/17 03:03
シンコペーションってリズムの問題だべ。
解決なんて関係無し。コード進行の話ではないぞ。
そして君が毎晩するアレでもない。
逝って来ます。
287ドレミファ名無シド:01/09/17 03:03
調整をやぶるには具体的にどうすればいいかね
288フヘフヘフヘ:01/09/17 03:03
>>282
>音をシンプルには、サビを音符3つくらいでつくったりするみたいなかんじ

使う音階の種類は少なくてもいいと思うけど。。。そういう意味?
じゃあ。。お風呂。
289ドレミファ名無シド:01/09/17 03:06
調音記号を変えればいい
290 :01/09/17 03:09

アドリブも作曲も、鼻歌を歌うくらいの感覚でやるもの。
理論もその鼻歌を研ぎすますためにあると思う。
コツ、理論、分析結果..これらは微妙に違うと思うね。
シンコペは解決させろ、とか、メロは減らせとか
いうのは失敗作に対してアドバイスするときの
「コツ」ででしかなくて、そういうものは理論と呼ぶ必要を感じない。
「鼻歌を研ぎすます」種類のものじゃないから。
理論話のための理論っていう感じ。ジャズ系理論だと、
コピーと反復練習が第一なので、聴きさえすれば身につく部分は
ないね。
291ドレミファ名無シド:01/09/17 03:10
CからAmになるのは転調になんの?
292278 :01/09/17 03:11
>>281
知ってて破ってんのかどうかはしらんけど
禁則的な動き(響き)が多い。もちろんそれが良いんだが。
多分音列作法はしってんのかな。

>>287
どでかふぉにー
293ドレミファ名無シド:01/09/17 03:14
さいきんのアメリカのロックはリズムをあわせてつくった別々の曲を適当にパソコンであわせてつくったりするのがおおい。知識を学ぶよりもずいぶんためになるとおもうんだけれど
294ドレミファ名無シド:01/09/17 03:16
ロックをやりたければね
295  :01/09/17 03:17
転調はどのキーへも行ける。問題は、半音上にいったら
どんな感じがするのか、長2度上にいったらどんな感じが
するのか、短3度上へいったら..............っていう感覚を覚えること。
例えば、半音上だと明るく元気になって短3度だと一瞬暗くなる、とかね。
296ドレミファ名無シド:01/09/17 03:18
>>293 ニルバーナの曲がそんな感じがする。個人的だけど。
297ドレミファ名無シド:01/09/17 03:20
>>291
場合による。jazzとかpopではなんない。
クラシックでは観念的になりうる(でぐりー変わる)。
298ドレミファ名無シド:01/09/17 03:22
絶対音感を持っている音大の友人が「音自体に色がある」と言ってた.
例えばFなら明るいとか。クラシックの作曲ではそう言ったものも
関係有るのかな?マイナー調でも明るいものも有るそうだが(彼女曰く)
299ドレミファ名無シド:01/09/17 03:25
>>298
あるらしいが、だいたいの作曲家はそれよりも
メインとなる楽器を意識して曲作ってると思うけども。
300ドレミファ名無シド:01/09/17 03:28
ギターだったら、Em、C、Amなどが明らかに開放弦が使えるから
弾きやすいと思うんですが、それをわざわざ変な調でやってる意味を
たまに考えます。管楽器が入らないのになぜ・・カバーでも
ないのになぜ・・
301ドレミファ名無シド:01/09/17 04:21
ホテルカリフォルニアはコード数が多いけど、メロディが少なくて、そのメロディの枠からはみでると、1オクターブ上の音とかでも、それはまったく違う局になると思うんだけど、そういうのは全然理論でもないわけね?
302ドレミファ名無シド:01/09/17 04:28
ああ
303ドレミファ名無シド:01/09/17 04:33
>>301
何が言いたいかよく分からんけど、旋律の運動についても
理論は一応ある。
つーかさげ。
304ドレミファ名無シド:01/09/17 10:51
300や301は誤爆じゃないのか?
音楽一般スレに帰ってください。
305グレ:01/09/17 11:19
お。夜中にずいぶん伸びてるね。
<理論&感性>のハナシはゴメン。当たり前の事を書くなよ>自分

調性はやっぱりそれぞれの調に色があるからじゃないかな。
ドビュッシーの「月の光」はCis durで、半音下げればすごく弾きやすいけど
それじゃやっぱり間抜けになるしね。
306ドレミファ名無シド:01/09/17 14:57
Cis durに慣れてるからなのか、
それとも先天的にやはり色彩を感じるからなのか分からん。

調による色彩感はあると思うが絶対的に皆がみな
同じ色が見えるわけじゃないとおもわれ。
たぶん色相じゃなく明度や彩度とかには共通した感覚があるのかな。
でも受けたレッスンにもよるよかも。
307ジャズ版からこんにちわ:01/09/17 15:04
>「月の光」はCis durで、半音下げればすごく弾きやすいけど
ピアノはある程度黒鍵が多い方が弾きやすいのでは?

この曲をC durに移調したとして、これを間抜けに感じる君の「感性」は、
「理論」を超越している(拍手)。
聞きかじったところによると、
調性に色を感じるのは共感覚という脳の誤動作(?)で、
これは(純粋な意味での)音楽理論ではなく、大脳生理学とかの範疇。

いまジャズ版「コードをつくった人」が伸びてるから見てごらん。
308ドレミファ名無シド:01/09/17 16:26
>これは(純粋な意味での)音楽理論ではなく、大脳生理学とかの範疇
そうおもう。
でも出来るなら体系化して楽理に含めてほしーな>島岡譲
309 :01/09/17 17:06
>>307
「コードをつくった人」はジャズの現場とは全くかけ離れた机上の空論ばかりだな。
クラシック和製語連発で、ああいう人種はいったいどこから生まれたんだろ。
310ドレミファ名無シド:01/09/17 17:44
>309
同意

ジャズできないクラヲタが糞蘊蓄のはけ口を求めて流れ込んで来てると思われ
311ジャズ版からこんわ:01/09/17 18:45
普段はロムに徹している理論ヲタである私が解説しましょう。

極々、至極、極端に大雑把にいうならば、
F lydian mode→F major scale
C ionian mode→C major scale
G mixolydian mode→G major scale
D dorian mode→D major scale
A aeorian mode→A major scale
E phrigian mode→E major scale
というように変化したという歴史的経緯があります。
左側のモードは上に行けば行くほど、ピッチが高く、かつ響きも明るい。
右側の音階では、上に行くほどピッチが高いだけです。

今日ではピッチと響きは無関係だけど、
作曲家が過去の作品に色々な面で追従する結果、
曲種あるいは曲名と調との関係がある程度固定化して現在に至ると考えてよいと思います。
この追従の流れにあるクラッシクの作曲家・演奏家・理論家がそれに自覚的でないために、
C majorはニュートラルだとか、堂々としているとか、透明だとか
F majorはC majorにくらべて不安定だとか、濁っているだとか
という言い方を(本当はそのように感じていなくても)正当視するのです。
この追従の流れの外部にいるひとが上記の共感覚に犯され始めていると、
この言い方にも納得して、その症状が進行するんじゃないかな。
312ドレミファ名無シド:01/09/17 18:58
>>309
>>310
自分の無知が許せないからといってあんまりひがむなよ。
313重要参考人 ◆woCdvQiE :01/09/17 19:33
ジャズ理論知らなくてもジャズは出来るよね。
ジャズ理論てのはよく使われるジャズっぽい響き、流れになるような方法を体系化したものな訳だし。

でももっと重要なのは理論より音だって事。
Aの音をピアノで弾くのとギターで弾くのと声で言うのは全く違う。
オクターブを変えれば全然違う。
理論で固められたジャズの演奏を全部他の楽器に置き換えたら、多分ジャズには聞こえない。
セミアコをオーバードライブするとか、ベースをシンセベースにするとか、
ドラムを808, 909にしてみるとか。

でも別に理論が要らないわけじゃないよ。
作曲する時にはあった方がいいよね。
314 :01/09/17 19:47
>>313
少しログ読もうよ
315重要参考人 ◆woCdvQiE :01/09/17 19:51
全部読んだよ。
316提案:01/09/17 20:00
音色の問題は抜きにしてとりあえず「楽譜の上だけの理論」
でまたーりとやらない?理論好きだけで
理論スレが立つと必ずでる議論にはもう飽きた
このレスももともとそうゆう目的で立てたんでしょうたぶん1は
317ドレミファ名無シド:01/09/17 20:05
マタリとやるならsageがいいと思われ
318ドレミファ名無シド:01/09/17 20:18
>>316
賛成!コードネームとか音名とか具体的な方がいいにゃ。科学論文みたいのは
かんべんだにゃ。
319ドレミファ名無シド:01/09/17 21:18
>>というように変化したという歴史的経緯があります
ちょい疑問。どの本に書いてあった?そこだけおせて臭い。

>>318
じゃあどんな話するっちゃ?
320ジャズ版からこんちわ:01/09/17 22:35
>>319
教会音楽に理論的にアプローチしている本なら大抵のってるよ。
僕が嘘いってるんではないことを確認する程度なら、
音楽の友社『新訂 標準音楽辞典』でいいと思う。(今手元にあるから)

ところでここの住人は、機会があったら、ニューグローブ音楽辞典を見て、
身の程をしっといた方がいいと思うよ。
これを置いているところは非常に少なくて(ある理由で)、
僕は立川の図書館でやっと見つけた。
もっと気軽に触れられるように、みんなで運動しよう。
321ドレミファ名無シド:01/09/17 22:44
>身の程をしっといた方がいいと思うよ。

このフレーズにワラタ
322ドレミファ名無シド:01/09/17 22:47
辞典って高いんだね。
323ななしさん:01/09/17 22:49
辞典に限らずクラシックの教科書はびっくりするぐらい高いぞ(T-T)
324ドレミファ名無シド:01/09/17 23:04
『標準音楽辞典』や他の音楽書あるけど
A aeorian mode→A major scale
E phrigian mode→E major scale
みたいにそれぞれのモードから同主の長調が派生したとは書いてなかタ。
ただリディア=明るいとかは他の本での記述はある。

>身の程をしっといた方がいいと思うよ。
知ってるつもり。 つーかできたらさげで。
325319:01/09/17 23:16
>>僕が嘘いってるんではないことを確認する程度なら、
すまん、311を嘘吐き呼ばわりしてんじゃなくて。
ソース(?)の内容自体が疑問だったのだす。ごーめんね
326ジャズばんからわ:01/09/18 00:31
>>324
「極々、至極、極端に」って散々強調したのはそういう意味。

モードの明るさの違いを認識している一方で、
教会旋法の全体像やジャズ理論でいうモードとの繋がりを知らない
ここのひとに適切で、簡潔な説明を工夫したつもり。

>>325
べつにいいよ。日本語の解読を要する変なレスより楽だし。
327坂本:01/09/18 00:56
>>1 は坂本龍一の熱狂的ファンです。
328無知:01/09/18 00:59
>身の程をしっといた方がいいと思うよ。

こんなこと言う奴がいるから俺みたいな小心者は
泣いてみんな諦めちゃうんだよう。
うあああああん。。
329ドレミファ名無シド:01/09/18 01:14
別にあきらめなくても・・・
誰でも知らないことはあるかと
330ドレミファ名無シド:01/09/18 01:16
1 shige君元気?
331ジャズばんかわ:01/09/18 01:20
>>328
ごめんね。ごめんね。ごめんね。そんなつもりじゃなかったんだよ。
僕にはもう時間がないんだ。
332無知:01/09/18 01:25
ペらい本買って読んだけど楽譜の詠みかたは大体知ってるし、
あとはちんぷんかんぷんで。。。<音楽理論
333ドレミファ名無シド:01/09/18 01:29
>>332
どんな音楽やりたい?
334フヘフヘフヘ:01/09/18 02:05
ところで楽典のことは話さんとこうよ。
本読むなり辞書調べるなりしたらいいんで。
335ドレミファ名無シド:01/09/18 02:30
同意
336>>135を晒しage:01/09/18 03:35
いいだしっぺはダレだったかねえ、ええ?
337ドレミファ名無シド:01/09/18 05:43
まあまあおちつけよ。
338ドレミファ名無シド:01/09/18 05:55
音楽理論?クソスレ他店名

========= 糸冬 =========
339ドレミファ名無シド:01/09/18 06:31
理論が理解できない連中ってやっぱり厨房なのか?
文句あるんならちゃんと反論しろよ。
340ドレミファ名無シド:01/09/18 07:45
>332

ここで質問したらいいと思うよ
教えるってことも勉強になるもんだし(僕は教えられないけど)

>339

逝ってよし
341ドレミファ名無シド:01/09/18 12:27
理論に対する批判はもういい。過去ログよんでくさい。

>教えるってことも勉強になるもんだし
これホンとだよね。
342ドレミファ名無シド:01/09/18 12:48
一体「理論」て何のためにあるんだ?
コトバ遊びのためか? 頭の体操か? ジレッタントの遊び道具か?
一回原点に帰ったほうがイイゾ。
343 :01/09/18 13:33
>>342
過去の音楽を効率よく学んで未来に生かすため、とでも
言っておこう。
344ギタオタリスト:01/09/18 13:59
>>343
うまいこと言いますね。
345ドレミファ名無シド:01/09/18 16:05
理論から逃げていても何も始まらない。
何か間違った内容のカキコがあると思ったのなら、指摘すればいいのでは?
みやみに噛み付いている姿は●●●●にしかみえないぞ。
346ドレミファ名無シド:01/09/18 16:18
>>344
久しぶり!!!
347ドレミファ名無シド:01/09/18 16:18
モードから各調のmajor scaleが出来たってホントなのか!?オイ!
348ドレミファ名無シド:01/09/18 17:17
>「極々、至極、極端に」って散々強調したのはそういう意味。
>ここのひとに適切で、簡潔な説明を工夫したつもり。

彼なりの配慮による論法だろう。
”歴史的経緯”は違うと思われ。
349ドレミファ名無シド:01/09/18 17:39
盛り上がらないからネタをふってみよう

7度の音はテンションに含めるべきか?
350 :01/09/18 17:53
7はコードトーンとするのがジャズ理論(いわゆる)の前提。
7をテンションとして扱うとその後の諸々の
部分が成り立たなくなると思われ。
351ドレミファ名無シド:01/09/18 18:36
ジャズ理論では前提だけど
古典和声では長7度音は解決の必要ありだっけ?
7もテンションだと教えているけど僕は7thはテンションではないだろうと思う
だけど7th はトライアドのコードトーンとは匂いが違うものとして捉えるべきだと思う

なぜなら旋律にトライアドコードトーンを使う時と
7thを使うときではかなり匂いが異なるから

和声はまだ1巻の段階なのでわからない、、
353 :01/09/18 19:22
ほとんどトライアドで、たまに7thレベルが入るタイプの
音楽なら7thをテンション(のようなもの)としても
いいと思うよ。だけど9th以上を頻繁に扱う音楽ではむしろ
トライアドが特異なものとして響くんだ。
354349:01/09/18 19:26
9thの響きってかなり特殊だよね。
3thにぶつかるせいでメジャーがより明るく、マイナーはより暗くなる。
355 :01/09/18 20:11
ワオ!そんなこと言ったら#11の響きもかなり特殊だぞ。
っていうか全部違うんだよ。だから使い分けるんだよ。
356349:01/09/18 20:24
#11thっていうとあれだな、サブドミナントマイナーの構成音だな。
裏切り感が強いっつーか、転調感があるっつーか。
使いづらいよな(w
357349:01/09/18 20:30
ん?ちがうな#11thはトニックのトライトーンだな。
>356はあれだ、♭13thだ。
358ドレミファ名無シド:01/09/18 21:15
ネタか?
この板はもう少しレベル高いと思ってたのだが。
359349:01/09/18 21:20
>>358
じゃ、アンタがレベルをあげてくれYO!
360ジャズばんわ:01/09/18 22:14
>>347-348
ほんとだよ。

準備 1)
教会旋法の時代はね、いまのように12音すべてが使われたわけじゃないの。
教会旋法体系発展が小休止した段階では、C/D/E/F/G/A/Bの7音しかなかったわけ。
この段階で7つの転回形が可能でしょ。この7音から導かれる音列が、
Lydian・Ionian・Mixolydian・Dorian・Aeolian・Phrygian・Locrian
と名付けられたわけ。これが教会旋法体系の第3か第4段階あたりに相当する。
みんなに分かり易いように、このまえは
F lydianとかC ionianとかかいたけど、
G lydianとかB ionianとかはなかったんだよ。

準備 2)
当然、上の7音からの逸脱の欲求が色々な形で現れるんだけど、
そのひとつがムシカフィクタと呼ばれたもの。
やっぱり上の7つのモードを別の高さで使いたいって思うでしょ。
そこで上記の完全4度上の音列のひと揃いが理論上で承認されたわけ。
Bb Lydian・F Ionian・C Mixolydian・G Dorian・D Aeolian・A Phrygian・E Locrian
どのモードもBがなくてBbが含まれている。
このBbが重要なムシカフィクタのひとつ。
Eb,Abばどはこの延長上に現れる。

準備 3)
まあMixolydian以下には導音(長7度)がないよね。
でその短7度を半音あげることによって生じるF#がもうひとつの重要なムシカフィクタ。
C#,G#,D#,A#はこの延長上。

これでこの前の話に接続。
少し厳密にいうと、
Lydian→F major・Ionian→C major・Mixolydian→G major
Dorian→D minor・Aeolian→A minor・Phrygian→E minor

ここで、僕が>>324のレスの主旨をおそらく読み間違えていたことをいっておきたい。
彼は、(おそらくスペース圧縮のために)短調系のモードの部分だけをコピペし、
本にはのっていないと書いたので、
僕は短調系のモードは長音階にはならないという指摘と考えた。
そこでつぎのようなレスとなった。

>「極々、至極、極端に」って散々強調したのはそういう意味。

誤解のないようにいっておくが、上記の内容はこれでも
大雑把な説明であることをお忘れなく。
すんごいつかれたぞ。
361デカマラ課長:01/09/18 22:24
Maj7#11thだったらよくつかうなあ。
もともとオレがノンダイアトニックM7が好きなのと
鍵盤ピロピロ弾いてフレーズ探してるうちに
なんとなくつかってることが多いなあ。
メロまで#11thとかM7thで音のばしちゃったり。
Voにはよく「勘弁して…」っていわれるよ。

でも正直テンションとコードトーンをわけて考えないなあ。
わけるとすればルートくらい、M7omit3なんてコードも
たまに使うし。(ギターでひくとただのM7とあんまり変わらない)
ロックでもパワーコードなんてのがあるじゃん。
あと悟り兄のsus2コードとか。
362デカマラ課長:01/09/18 22:33
>>360
おお…そうなんだ、すごい。
>>理論上で承認
やはり宗教ガラミなのかなあ?承認ってあたりが(深読み?)
363349:01/09/18 22:42
>360
ムズかしすぎてよく分からん。

>361
sus2コードってのは何?
Cで言うとCDGってことですか?
364ジャズばわ:01/09/18 22:47
そりゃそうさ。教会音楽なんだから。

この時代は、理論家が本を書いて理論が発展して行くんだよ。
365デカマラ課長:01/09/18 22:51
>>363
>>sus2
そんな感じ。
3→2にひっぱられるから。
ヴァンヘイレンとかジミヘン(だったかなあ…)だとかが使ってんだと。
>>364
だんだんHNが…
366349:01/09/18 22:59
でもCDGってことはGsus4の転回形とも言えるわけで…
その後にC→Bと解決するならGsus4の方が表現としては正しい気もする。
367ドレミファ名無シド:01/09/18 23:04
まあ解釈によりけりかもね。
オレは9thコードのかわりに使うけど。
368367=365:01/09/18 23:07
あ、HNいれわすれた。
369ドレミファ名無シド:01/09/19 06:43
370ドレミファ名無シド:01/09/19 17:36
なんで急にレベルダウソしたんだ?
3711:01/09/19 18:02
久々に来てみたら盛り上がってるじゃないか!!
最初の方の叩かれ具合が嘘の様だ
372フヘフヘフヘ:01/09/19 19:37
僕が僕に対する反論とかを全て無視したから落ち着いているんだよ。相手するのがダルかったんで。
373無知:01/09/19 20:26
理論の本を参考にしつつスレを読んでみようと思います。
374ドレミファ名無シド:01/09/19 23:42
定期的に盛り上がってるね。
活気があってよかよか。
375ドレミファ名無シド:01/09/20 00:10
楽器ごとに音を分割してコードを作ることってなんていうんだっけ。
376ドレミファ名無シド:01/09/20 00:16
↑もっと詳しく
377 :01/09/20 01:02
tuttiか?ソリか?
378デカマラ課長:01/09/20 03:39
>>366=>>349
あ、いま気がついた。
CDGじゃなくてCGDだ。
聴感上、五度づつ積みあがってる。
ってことはやっぱ9thってことかなあ?
KEN ISHIIっぽいな、音が。
379ドレミファ名無シド:01/09/20 10:33
学識ヲタがいなくなったら、今度はドシロウトかい。
380ドレミファ名無シド:01/09/20 14:39
音楽やってる人はいずこに?(;´Д`)
381ドシロウト:01/09/20 15:28
何を弾いても高い音だったら「何とか何とか」と変な名前が付いてる気がする。。。
382ドレミファ名無シド:01/09/20 17:53
>381
誤爆?
いや誤爆にしても謎・・・
383ドレミファ名無シド:01/09/22 14:22
ドシロウトさん熱はないですか?
384ドレミファ名無シド:01/09/22 14:49
381が何をいってんのか気になる
385ドレミファ名無シド:01/09/22 18:48
「何とか何とか」とは・・・
386グレ:01/09/22 20:28
和音を構成している音は3度ずつ重ねるのだと思っていたから、
偶数と言うのはあり得ないと思っていました。
よくC6みたいに書くけど、ホントはC13だと思うのですが。
387ジャズわ:01/09/22 21:23
388ドレミファ名無シド:01/09/22 21:35
>386
C6、C13
この場合の6と13は意味が違います。
コードの機能も違います。
389ドレミファ名無シド:01/09/22 23:33
C6の6thはテンションじゃねえぞ、コードの構成音だ。
6thはだいたいトニック・サブドミナント、13thはドミナントってとこ。
390ドレミファ名無シド:01/09/23 00:28
そうそう。
C6ード、ミ、ソ、ラ
C13ード、ミ、ソ、シ♭、ラ
391ドレミファ名無シド:01/09/23 01:09
392ドレミファ名無シド:01/09/23 01:55
ジャズスタディ・・・・ってナベサダかよ!
393ドレミファ名無シド:01/09/23 09:36
ジャズって感覚だけで弾いたらマズいんすかねー?
音が外れても、
「ああ、あれはスケールアウトさせたよ。」とか、「微妙なテンションノート」とか、
色んな言い回しでカバーして、
とにかく「それっぽく聴かせる」っていうのはヤバいっすか?
ロックだとそんな感じでもOKな事が多々あるのですが・・・。
394 :01/09/23 14:55
みんな本番は感覚で弾いてますよ。でもネタはほとんど普段から
練習済みですけど。
たとえばiim7やv7やiM7やimM7...etcに合う定番なメロディーが数種類
練習しまくってあって、それらが本番時の気分で順番に浮かんでくる、という
のがジャズやってる時の感覚。
395394:01/09/23 14:58
逆に言うと、本番で浮かんできて欲しいメロディーと、本番で
浮かぶけどまだ弾けないメロディーをたっぷり練習しておくわけです。
396ドレミファ名無シド:01/09/23 22:15
スティーリーダンって理論的にはどうなの?
397ドレミファ名無シド:01/09/23 23:37
ロックだから能力が低くてもいいやなどという逃げは許されるのでしょうか?
それはロックをバカにしすぎだと思うのですが・・・
398ドレミファ名無シド:01/09/24 01:28
うむ、ロックをなめきってる奴多いな。
甘えるなゴルァ!
399ドレミファ名無シド:01/09/24 08:05
スティーリー・ダン、FEZが好き。
Am7、F♯m7、Bm7、Dm7でしょうか。ジャズですね
400ドレミファ名無シド:01/09/25 00:36
>393
全然OKじゃないだろ・・・
401フヘフヘフヘ ◆XYN2P2Tw :01/09/25 01:23
ロック最高!ジャズ最低!
402ドレミファ名無シド:01/09/25 01:35
そういう発言がダメなんだよなー チミ!
良く聞いてから言いなさいよ。このゆずヲタが!B’zヲタが!
403ドレミファ名無シド:01/09/25 01:44
>>402
荒らしは無視しろよ
404ドレミファ名無シド:01/09/25 01:59
どう考えてもネタだろ。
反応しなくていいってば。
405ドレミファ名無シド:01/09/25 02:15
スティーリーダンは知識はどんどんわすれてったとか何とかいってた
406ドレミファ名無シド:01/09/25 02:53
それで?
407ドレミファ名無シド:01/09/25 20:57
オチはない模様・・・
408ドレミファ名無シド:01/09/26 15:18
おいおい
409ドレミファ名無シド:01/09/27 01:43
hage
410ドレミファ名無シド:01/09/27 11:47
>>405
スティーリーダンはあんまりしゃべらないような気がする。
口もないしね。
411ドレミファ名無シド
そりゃまあそうだ・・・