BOSSコンパクト統一スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
シンコーミュージックからBOSSエフェクターのムックが出版されましたね。
これを機にあなたが持っているBOSSコンパクトエフェクター自慢をして下さい。
生産中止モデル、限定モデル、長年愛用のモデル、マニュアルには載っていない音作り等々よろしく!
2ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 01:09
CS-3最高!
3ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 01:11
>シンコーミュージックからBOSSエフェクターのムック

し、知らなかった!
サンクス1
4ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 01:18
>>3
どういたしまして。
ちなみに折れはシンコー関係者でもなくローランド関係者でもなく、BOSS好きアマチュアミュージシャンなんで、宣伝ではないですよ。
5ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 01:41
DD−3 デジタルディメンション。
コーラスより音揺れが少なく、音の広がりと厚味が出せる。
名前が変わるわ生産中止だわ。
6ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 01:42
「生産完了」って、売れなかったから「生産中止」ってことでしょ?
7ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 01:46
なるほど、、、1はシンコー関係者でローランド関係者か…
8ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 01:49
使えたやつ  PN−2
使えなかったやつ VB−2
一番使ったやつ CE−1
何度も買ったのに結局使わなかったやつ OD−2
9ハヤシライス:2001/08/20(月) 01:50
オクターブとブルースドライバー(ブースター)は使ってるYO!
10ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 01:53
japan製とtaiwan製はそんなに差があるのだろうか
11ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 01:55
Xtotion(ミッド上げディストーション)の使い道が無かった。
イシバシ池袋店で購入。イシバシ御茶ノ水サウンドメディアに売却。
12ハヤシライス:2001/08/20(月) 01:56
>>11
赤くて目立つよね!真っ黒のアレよりましだけどNE!
13ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 01:58
>>10
発注工場を変えたんではなく、
自社工場を台湾に移転しただけのことらしいが。
音についてはなんとも...
14ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 02:02
>>12
真っ黒のアレって
1.Heavy Metal(HM-2)
2.Metal Zone(MT-2)
3.Digital Metalizer(MZ-2)
4.HYPER Metal(HM-3)
どれ?
15ハヤシライス:2001/08/20(月) 02:02
>>14
全部イタイYO!(藁
1611:2001/08/20(月) 02:08
訂正
正しくはXtortion(XT-2)
17ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 02:13
PS-5(ピッチシフター)は音が太い。
18ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 02:16
>>17
PS-5はワーミーペダル的に使用してます。
19ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 02:19
>>5
まさか、名字の頭文字Mじゃないよね
20ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 02:23
BOSSって、BOSEのパクリ?
215:2001/08/20(月) 02:23
>>19
ちがいます。
購入は1988年、秋葉原LAOXのシークホーカーニバルでセール除外品です。
22ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 02:29
>>21
あ、なるほど、違った。

イコライザーとスーパーODが
5年間壊れたまんまなんだけど、
修理してくれるとこ東京にありませんか。
↑マジ
23ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 02:38
>>22
修理をどこの店で依頼しても、結局浜松の工場に流されると思われ。
24ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 02:41
BOSSって、BOSEのパクリ?
マジレスなんだけど
2550:2001/08/20(月) 02:47
>>24
ブランド設立年度を比較してみないと何とも...。
BOSSが1976年以前に設立されたようなんだけど、BOSEの設立は?
26ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 03:24
アナログディレイ(濃いピンクのヤツ)3千円ほどで11年前中古で買って、
楽器屋へ売ったら8千円で買ってもらった。プレミアついてんのか?OD-1ぐらいだと
思ってたが。
27ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 05:55
>>25 >BOSE
ttp://www.bose.co.jp/company/index.html
マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授であるアマー・G・ボーズ博士。
の興したメーカーだから。1964年からだって。
BOSSブランド名の由来は知らない。けど、競合してる訳じゃないんだし、パクリ
でもないんでは。

FT-2ダイナミックフィルターは、いいですよ。オートワウに欲しいエグさ・太さ
はないけど、品があります。止められるというところもイイ。ラインものに
使える。
28ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 06:27
メタゾネに決まってんだろヴォケ!!
29ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 09:07
アナログディレはいいよ。
あとスローギアってのもいい。
30ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 09:31
MXRのがさつな音に慣れるとSD-1やOD-3が音抜け悪く感じる。
ていうかコンプレッサーかかったようなくぐもった感じが
気持ち悪い。これが音痩せってやつ?
でもブルースドライバーは何故かそれがいい。不思議
31ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 15:44
PS-2(PS-3は未購入)、HR-2、PS-5と、ピッチ系を立て続けに購入した俺って...。
まあ、バンドにギターは一人主義なんでしょうがない。
32ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 16:04
PW-2 Power Driverは
販売期間が一番短かったらしい。9ヶ月...。
俺、メインで使おうとおもってたんだけど。
やっぱ、SD-2をメインに戻そうかな...。
33ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 16:32
>>27
自分もFT-2使ってる。これはイイですね!
34ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 16:44
>>27
>>33うーん、ダイナミックワウAW-3をチェックしたいところ。
35ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 16:57
BOSSのモニターやってるアーティストはいないそうだ。っていうかBOSSがやらないらしい。強気でいいね。
36ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 17:50
DS-1 持ってるよ。
小汚いやつ中古で買った。
37ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 21:56
デジタルディレイDD-3。
>>5のはDC-3と思われ。
38ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 22:12
オーバードライブとディストーション
が一緒に入ってる奴
あれは単体でオーバードライブとディストーションが
買えない初心者向けだとおもわれがちだが
実はけっこうつかえるらしい。
だれかつかってないかい?
39ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 22:21
DC-2というコーラスを持っている。Jeff Beckが使っているという。
クラプトンは、OD-1とCE-1を使っていたらしい。OD-1は真空管アンプ
との相性はGoodだが、JC(トランジスタアンプ)とは相性x、
BD-1はJCでもGood。
40ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 22:22
>>38
音作りはおもしろそうだが、
1回のセッティングでON/OFFしか使い分けできないよ。
音の切り替えなら
デュアルオーバードライブかターボオーバードライブがいい。
41ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 22:40
>>39
BD-1てどんなん?俺BD-2は持ってるけどそれとはまったく別物?
42ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 22:46
>>41 BD-2の間違え。スマソ。
43ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 22:46
ノイズサプレッサーNS-2、私の必需品。
44ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 23:18
>>42
あ、そうなん。普段、なんで2なのかなーと不思議に思ってたもんで。
後継機がでたらBD-3とかになるんかな。
45ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 23:32
BOSSのコンプリート狙ってる方いる?
46ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 00:00
>>43
BOSSでは最新機種の番号をつける時、既存機種は△△-2とか◆◆-3とかにモデルチェンジしているのに、○○-1とつけると古い印象になってしまうので、初めから○○-2とかにするらしいよ。
47ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 00:16
SUPER Feedbacker&Distortion (DF-2)
なんで途中で名前かわるかなあ?(SUPER Distortion&Feedbackerに)
48ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 00:24
マルチってどうよ?以前ME-8持ってたけど、音がしょぼいんで売っちまった〜。
単体エフェクタ〜に勝るものある?
49ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 00:28
俺、ライヴでは単体コンパクトエフェクター派。その場のコンディションや状況で1個ずつの微調整がし易いし、見た目も判り易い。
マルチはSE-70を所有だが、ライヴでは使用せず。(MIDIペダルもないし)だだしライン録り時に使用。(アンプシミュレーターがあるんで)
50ハヤシライス:2001/08/21(火) 00:38
リハはコンパクト、(軽いから)
ライブはGT−5(重いけどライブだからパッパと音色を切り替えたい、
あとアンプを2台鳴らせるから)
51ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 00:49
>>38
たしかに使える。
へヴィネスを追求しない限りはなんにでも対応できるし、
なんとなく抜けるような気もする。
いちいちしゃがんでセッティング変えるのがおっくうでなければな。
52ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 01:00
俺ME-30使ってる。アマ向けのマルチ入門機だけど、さすがに細かいセッティングは
ムリだけど大きさも使い勝手もちょうどいいよ、俺には(w

いまは音に細かく執着するよりプレイそのものが大事だと思ってたりで・・・。(言い訳、言い訳
ラックもあんまり好きじゃないよ。
53ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 01:03
実はPEARLからディストーション(DS-06)とオーバードライブ(OD-05)が出されていた。
モニターはアクションやシェイカー
54ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 01:07
>>52
コンパクトスレなので・・・
55ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 01:13
>>53
BOSSスレなので・・・
56ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 01:15
>>54
>>55
まあまあ。いいじゃないっすかー。
57ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 03:30
>>53
実は、ってPEARLのコンパクトがそんなに驚くような話か?
歪み系だけじゃなくてひととおり種類は揃ってたが。コーラス
フランジャー系が独特の硬質な音でなかなか良かった。
58ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 03:46
>>45
きみがコンプリートしてみせてくれっ!頼む
59ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 13:15
他社製コンパクト教えて
60ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 14:45
>>59

>>55

>>56
61ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 19:59
みんなどんなエフェクターをどんな順番で接続してるの?
ブルース系の俺は:
ストラト→OD-1→BD−2→VoxWah→PH−2→CH−1→ツインリバーブ
(OD−1とBD−2はひずみ具合を変えて別々に使用)
62ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 20:54
BOSSコンパクトをタイトに格納する「BCB−6」ってどう?
もうすでに廃版だが、みんなは持ってる?

ヤフオクでは、こんくらい出資しないと無理なのかなぁ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d5311303
63 :2001/08/21(火) 21:06
それボリュームペダルが入らないからなあ。
64ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 21:37
ベースオーヴァードライヴが意外に使える。ベースに使うよりいいかも。
でもトレモノが一番好き
65ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 21:47
>>62
定価を開始価格にしてるようだ。

>>63
同意!
66ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 22:06
あと、似たようなので、コンパクトを収納出来て、空間系が組み込まれてるボードってなんだっけ?
67ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 22:08
>>66
ME-X
6866:2001/08/21(火) 22:13
>>67
おお!そうだそうだ。
「The BOSS BOOK」には載ってないんよ。
69ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 22:15
>>61
音痩せ激しそうだなあ、その直列っぷり・・・
まあいっか・・・
70ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 22:25
昔のコンプって、どっかで手に入らないッスかね?まん中にスイッチあるやつなんすけど....
71ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 22:32
>>70
Compression Sustainer CS-1
スイッチ部分:ノーマルとトレブルの切り替え
販売期間:1978年7月〜1982年2月
定価:8,500円
72名盤さん@危機:2001/08/21(火) 22:37
こないだフリマでBOSSのオーバードライブ/ディストーションを
200円で買ったYO!!かなりお買い得だったYO!
73ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 22:43
>>71
情報サンクス。ヤフオクで探してみますっす。
74ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 22:45
>>72
BOSSはやっぱ空間系だもん...。
オーバードライブ/ディストーションなんかほしくないもん...。

ウエーン
75名盤さん@危機:2001/08/21(火) 22:49
>>74
そうなの??俺本当はマエストロのファズが欲しかったんだけど、
値段にひかれて買っちゃいました。毎日ブーブー言わせてる。
ちなみに俺ベースね。
76ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 22:57
74は悔しがってるとおもわれ・・・
77ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 23:48
Spectrum SP-1にかなりのプレミアがついてるようだけど、
パライコ機能だけを考えたら、俺が持ってるParametric Equalizer PQ-4でそれ以上の内容だが。
やっぱ、生産中止や希少物の価値ってあるのかな。
78ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 23:56
>>77
コンプリート狙いだよ。
79ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 00:02
マクソン、アイバニーズよりもボス派。
80ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 00:06
>79
我は、前2社派
81ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 00:08
>>79
>>80
まあ、人の好みなんでね。だから競争意識があってよろしいと思われ。
82ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 00:17
BF-2
83ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 00:28
缶コーヒーのBOSSについて一言どうぞ。
84ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 00:33
>83
ほっ
85ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 00:36
>>84
それは「コーヒーたいむ」だろ。
っつうか、商標登録はどうなってんだ?>BOSS
飲料と楽器類じゃ被ってもいいのか?
86ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 00:52
>>85
現在係争中です。
87ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 00:55
「HUGO BOSS」って服屋もBOSSジャン訴えてたよな
88ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 01:15
CS-3
サステインを必要とするソロもないし、
リミットかけるサウンドでもないし、
持ってても最近使ってないんだよね。
89ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 09:22
ああ
90ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 10:24
ボーナスでやっとのこさTU-2買って、
チューニングを書いたガムテープペダルに貼ったら、
おもいっきりゴムの部分に跡が残っちまったよ!
むちゃくちゃ悔しい。
91ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 13:13
コンパクトエフェクト型チューナーね。
92初心者:2001/08/22(水) 13:37
マルチではなにがお勧め?
93ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 13:42
505
94ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 23:12
ME-30
95ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 23:18
>>90
ボーナスでやっと9000円のチューナーって・・・・
大変そうですね。。。
96ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 23:26
>>90
ちなみに半音下げか?
9790:2001/08/22(水) 23:29
オールEです。(EEEEEE)
98ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 23:33
>>97
なら、セッティング図書かなくてもいいのではないですか?
99ためしてみよう:2001/08/22(水) 23:34
コンパクトのリヴァーブってどう?
100ハヤシライス ◆OtJW9BFA:2001/08/22(水) 23:36
オフってもちゃんとリヴァーブがブチって切れないのがイイ。
1011:2001/08/22(水) 23:39
>>100達成ありがとうございます
102ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 23:40
>>99
sageながら質問しないようにね
103ドレミファ名無シド:2001/08/22(水) 23:59
TU-12
これはこのスレの仲間じゃないんでしょうか。
コンパクトのカタログにも載ってるんで、ここに書いちゃいましたけど・・・。
104ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 00:55
グライコとパライコ、どっち派?
105ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 01:08
PQ-4持ってます
106ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 02:34
CS-3
107ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 02:53
OD-1とかのオーバードライブ系、みんな好むけど僕は相性に合わない。
ハイ抜けが悪いでしょ。僕の好みは初代ディストーション、DS-1。
軽くかけて、EQのハイ上げすると、むちゃくちゃクランチトーンが出る。
後継ディストーションでも、このセッティング、出来るのかなぁ?
DS-1プレミアついてて、壊したら不安だしさ…。

>>5
デジタル・ディメンジョン!DC-3だね。型番同じで途中で名前変わったけど。
あれ、名機だよね。EQ絞ると、トロくて暖かくて厚い、古いコーラストーンも
でるしさ。BOSSは昔からコーラスは上手だよね。
昔のラックコーラスのCE-300もすごくいいよ。S/Nは悪いけど。
(コンパクトじゃなくてスマソ)
1085:2001/08/23(木) 11:25
ども!
>>107
109エフェクター職人:2001/08/23(木) 11:39
>>107さま
ども、エフェクター関係のスレには必ず出没してます。
よろしくお願いします。
OD-1はおっしゃるとおりハイ落ちが激しいです。
では何故チューブアンプのプリアンプとして使うかというと、
昔のマーシャル(JCM800等)はリンクトップするとトレブルが出過ぎる
性質がありました。それを防止する為アッテネーター&ブースター代わりに
使われたのが始まりと言えます。
110ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 12:49
BCB−6は重宝しています。
ボリュームペダルとワウは別になっちゃうけど
111ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 12:49
OD-1は買ってからずっと使っています。
これはFender系のアンプにはとっても相性が
いいです
112ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 13:14
OD-1がJCと相性が良い、という話は聞かないね。
同じローランドだから相性いいのかなーとか思ったんだけど。
深く考えずに思っただけよ。OD-1持ってないし。
113ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 16:15
DD-3ある。
ロングセラーのデジタルディレイだね。
114ニスト:2001/08/23(木) 16:36
>>112
JCにOD−1つないで音だすと、JCのディストーションスイッ
チいれたときぐらいの音にしかならないからじゃない?
115ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 17:00
DM3最高
116ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 21:52
あなたのLine Selector LS-2の使用方法をおしえてYO
117ハヤシライス ◆OtJW9BFA :2001/08/23(木) 21:53
>>116
アンプ2台鳴らしてます。
118ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 22:49
ギターを複数挿すか、アンプを複数繋ぐか、
それ以外の使用方法教えてYO。
エフェクターの複数切り替えとか、
あえてボリューム切り替えにするとか。
119ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 22:54
さげちゃった、スマソ
120ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 23:06
>>118
ブースターにしてた。
121ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 23:09
>>120
レベル調節出来るんだよねー。
12261:2001/08/23(木) 23:39
>>69 いいケーブル使ってるからそんなに音痩せ気にならないけど(100円の
パッチケーブルじゃダメだね〜)。ワウもOFF時バイパスになる改造はしてる。

新しいフェイザーが出たらしいけど、どう?買いかな?
123ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 23:44
OD-1+CE-2+MarshallでJake E Leeを気取っていますがなにか?
124ドレミファ名無シド:2001/08/23(木) 23:53
>>122
>Phase Shifter PH-3
125ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 00:02
>>123
俺はカコイイと思うZO。
もちろん、脚は皮パンで「神風」のハチマキだよNE!
126ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 00:19
ベースのエフェクターはギターにも使えますか?
127ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 00:39
>>126
使ってる人いると思うよ。
昔、グライコGE-7とベースイコGE-7Bを並べて14バンドイコライザーになる!
ってBOSSのエフェクターに載ってたかもしれない。
128ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 00:49
BOSSコンパクトで、リニューアルした機種に乗り換えた方がいいのと、初期モデルにこだわった方がいいのとで、機種や内容で分かれると思いますが、みなさんのこだわりを教えて下さいNE。
129ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 01:10
>>128
ピッチシフターシリーズは買い替えでもいいかな。
プラマイ2のオクターブやツマミで微調整の音階の機種から、
インテリジェントになってるんだもんね。

リバーブ系もリニューアルの方が得かな。

空間系は前の機種をもとにヴァージョンアップさせたものだけど、
ゆがみ系(2ch用語)は1つ1つに個性があるから、リニューアルでも別物ととらえた方がいいんでは。
130ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 01:52
ゆがみ系も2ch用語として定着ですか。だんだん、見なれてきた
ので、ついうっかり人前で口にしてしまいそうで怖い。
131ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 01:55
>>130ゆがみ系とか言ってんじゃねぇこの厨房が!
ひずみだよタコ!そんなのよめないんならエフェクター買うなタコ。
132ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 01:55
2ちゃん音楽用語って他にありますけ?
133ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 01:59
>>131は2ちゃん用語の成り立ちを分かってないと思われ。
「ドキュンのすくつだね」「おまえがドキュンだ」の会話の意味もわかんねえだろな。
「それがいしゅつです」に対して「きしゅつ(既出)のこと?」ってマジレスしそうだな。
134ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 02:22
>>132
超能力ギター=ESP
135ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 02:23
PD−1ってっ知ってる?
136ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 02:29
>>135
カタログにありませんが...。何ですか?>PD-1
137ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 02:46
ボリュームペダルみたいなDistで踏み込むと歪む
138ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 02:50
銀色で単二で動く、いっぱいに踏み込んで更に体重かけると、かなりFuzzyになる。
139ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 03:10
恐らく70年代の製品だと思う、かなり使える!!
誰も知らない・・・。
140ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 03:15
>>131
ハズカチー奴。
141ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 03:16
79年か80年あたりのリリースだったよね
PD-1とPW-1とPV-1と3機種
142ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 03:25
おお〜知ってるの?
数年前楽器屋で銀の新色のボリュームペダルだと思って買ったらそれだった。
143ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 03:26
PW−1とPV−1ってどんなの?
ワウとボリューム?
144ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 04:51
そうみたい。
PV-1がいちばんよく見るかな。
145ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 05:04
OD1にいちばん近い現行機種はどれですか?
146ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 05:04
SD1だね。
147ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 06:26
DS−1が好き。トーンを絞った音がいいね。
148ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 08:34
VB-2!!VB‐2!!
149ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 12:24
SD-2生産中止
150ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 18:13
PW-2
最短中止記録保持器
151ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 18:45
遅くナタがオフィシャル
http://www.roland.co.jp/BOSS/index.html
152ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 21:33
>>151
生産完了ってカコツケテルけど、
売れないから生産中止なんだよね。>オフシャル
153ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 21:43
ハイパーFUZZ(型番忘れた)は好きだった。
あとデジタルメタライザー。
どっちもキテレツな音がしてた。
154ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 21:47
>>153
HYPER Fuzz FZ-2
Digital Metalizer MZ-2
155ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 21:47
カッティングに最適なのないかな?
どうもCH−1のは好きになれない
156ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 22:41
今はターボオーバードライブってないのか…
あれは普通すぎてダメなのかなあ
157ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 22:45
>>155
ジャンルにもよるんだろうけど、フェイザーとかトレモロ使えば?
158ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 22:47
>>156
TURBO Over Drive OD-2R
販売期間:1994.11〜1999.7
159ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 23:09
ごめん、俺全然楽器のこと詳しくないんだけど、
古道具屋で無茶苦茶古くって、黄色いの100円で買った。OverDriveという奴。
これをつなぐと、歪むまでいかないけど、その手前のあったかい音がすぐ作れて、
どんなアンプもマーシャルみたいな音に調整できるので愛用。
160ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 23:14
>>159
あなた、詳しくないのに、一番理想的な使用方法だね。
161ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 23:42
>>159
イシバシ楽器に持って行けば、100円より高く売れると思われ。
(ただし、BOSS OD-1に限る)
162ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 23:48
シリアル・ナンバーって企業秘密らしいけど、
ちゃんと、製造年月日がわかる仕組みになってるらしい。

解読方法わかるお方、教えて!
163ドレミファ名無シド:2001/08/24(金) 23:52
>>162
ボス・ブックにノテタネ。
164159:2001/08/25(土) 00:03
レスありがとう。
>>161
いま実物を見ましたが。たぶんそれです。
Over Drive OD-1という奴です。
シリアルとかないのかなと、フットペダルのネジを抜いたら、スイッチの奥に
8700と、塗料をスタンプしたような数字が書かれています。

>>159
レコードを聴くのは好きだったんですよ。
で、音作りは詳しい友人に教わりました。
趣味で小さいライブハウスに出たときは、対バンの人が羨ましいと
言っていたので、名器なのかなと思ったりもしましたが。
まあ、MacでいえばSE/30みたいなものかなと思ってました。
165164:2001/08/25(土) 00:06
あ、あと箱も一応あります。汚いけど。
BOSSってRolandだったんだ。
166ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 00:07
OD−1所持してる人ここにはどれくらいいる?
いつごろ買ったかと購入価格教えて
俺は7年くらい前に買った
購入金額は覚えてないけど、安かったと思う
167159:2001/08/25(土) 00:10
ごめん間違えて
>>160
>あなた、詳しくないのに、一番理想的な使用方法だね。
レコードを聴くのは好きだったんですよ。(以下略)

>>166
1988頃 100円 荻窪の銭湯そばの古道具屋で
16839-40:2001/08/25(土) 00:39
>>165
>>167
汚くても箱付きなら(説明書もあれば尚良し)、高価取引と思われ。
169 :2001/08/25(土) 01:58
PS−2
170ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 02:14
>>167
あんた、ギタリストなのになんでOD-1知らないの…
まじっすか…
171ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 08:14
>>170
いろんなジャンルのギタリストがいるわけで、
いいギター(主観)、いいシールド(同)、いいアンプ(同)があって、他は必要ない人はそれだけでいいんじゃないっすか?
ちなみに漏れはボスコンパクト派だが。
172ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 09:19
うっかり手放したSlowGear SG-1
ヤフオクでも結構高い・・・鬱だ・・・
173ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 10:15
おはようございます。
>>170
俺はもともと管楽器の人で、ギターをやる前はベーシストと組んで、サックスを吹いてました。
タイコはリズムボックスでね。
基本的に、弾きがたりができない楽器でバンド全体を作曲するのは難しいじゃないですか。
それでヘタながら鍵盤とギターを買いました。
もちろんもっと上手になれればいいなとは思ってますが、なかなかね。
>>171
俺は、そうですねアシッドジャズとか、デジタルパンク(?)とか、そういう音楽を
のんびりやってます。
174ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 11:41
BOSS OD-1 #124700 新品同様 箱つき
5年前、岐阜の某Mショップで2万円。安いと思った。
BOSS OD-1 #652700
7年前、これも岐阜・各務原の某ショップで1万円。
このころは高いと思ってた。

今思うと2店とも
良心的な店だった。
175ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 12:05
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d5333237?
OD-1がおまけだった。もう、終了してるけど。
普通に考えりゃ、ただの古いエフェクターだもんな。
176159:2001/08/25(土) 12:16
あの〜 サイトとか色々見ましたが、OD-1の中古は高価だったんですね。
フアンも多いんだね。
煽りとかネタじゃなくて、本当に100円で入手したんですよ。
神様がくれたと思って大事にします。
177ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 12:22
OD-1人気は何の影響なんですかね?
やっぱJake E Leeかな?
Ibanez TS-9のほうが実際使ってるミュージシャンも
多そう(エリックジョンソン、ジョージリンチ、SRVなどなど)
なんだけどね。やっぱBOSSオーバードライブの元祖って感じ
なのかな?B'sの人は昔SD-1使ってたけどね。
SD-1でもいい音すんだけどな。
178ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 12:29
>>177
まあ、機種も出音も好みは主観ですからね。
オーバードライブ1とかチューブスクリーマーをあえてさける人もいますし。
SD-1の音も好きですよ。
でも、持ってんのはSD-2だったりする。
179ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 12:46
>>172
>SlowGear SG-1
ボウイの「クラウディハート」で使ってみたい。(Aメロのヴァイオリン奏法)
ただし布袋はTEでヴォリューム奏法だけど。
180ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 13:14
>>178
>まあ、機種も出音も好みは主観ですからね。

全く。
現在楽器隠居中のジジイですが、OD−1は出たばかりの頃、
最初のギターと一緒に買いましたが、半年一寸で売っぱらいました。

音が表面的で、芯からの歪が出ないし、キメも粗い、
といった悪い印象しかなかったので、最近になってプレミア品との
話を知り、不思議でたまりませんでした。

ジャンルや使い方で違うんでしょうね。
181ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 13:38
OD-1が売られていた当時の音楽シーンて
ヴァン・ヘイレンとかのハードロック・メタル隆盛ってイメージ。
今みたいにマーシャルをクランチにしてブースターかます、って
発想はあんまりなかったんじゃないのか。

あ、でもジェイクつかってたんだ…
182ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 13:59
メードインジャパンtaiwanでは、どんなところが違うんですか。
初心者厨房ですいません。よろしくお願いします。
183ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 14:02
OD1「だけ」の歪みでってのはすきじゃないなあ。
なんかアンプがナチュラルに歪んでるとこへ「かけあわせる」
って使い方だと、質感がよくなる組合わせがあるね。

>>181
ジェイクEリーもその使いかたなんじゃん?>クランチへブースター
プロトタイプの頃にそういう使い方でOD1有名にしたのはジェフ・ベック。
あんまり歪まなく改造したのを使ってたみたい。ちょっとトーンを
整えてストラトのローパワーをブーストするって目的。
(このエピソードは語り尽くされたね)
そのあとRATへいっちゃったけど。

ジェイクEリーは古今東西の歪みモノを集めてるし、改造も自作も
やっているよ。あの人は、ど・マニア。
184ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 15:35
マーシャルのゲインをフルにしてSD-1をブースターとしてかませたら
あんまり意味なかった。その時は何が間違ってるのかわからなかった。
185ドレミファ名無シド:01/08/27 00:37 ID:BXpCu4Xg
>>182
made in JAPAN → 開発が日本で始まったから
made in TAIWAN → ニーズが増え、量産するのにコストが安いから

音的な違いはないんじゃないかな?
他に詳しい人いたらフォローよろしく。
186ドレミファ名無シド:01/08/27 12:32 ID:PuwyeP8E
スレなくなってないよな?
187ドレミファ名無シド:01/08/27 18:29 ID:PuwyeP8E
あるよ
188ドレミファ名無シド:01/08/27 22:59 ID:L/B1RfvY
楽器版も生きていた
189ドレミファ名無シド:01/08/28 08:48 ID:VHknuFd6
>>185
うん、原則そんな感じ。
だけどIC他パーツが違うのだね、時期によって。
だから音も変わっていった。
生産工場だけで音を特定するのはちとおおざっぱナリ。
190ドレミファ名無シド:01/08/28 18:14 ID:PPbqPytI
IC他パーツの違いは、パーツメーカーの浮き沈みによるもの。
191ドレミファ名無シド:01/08/28 23:49 ID:y2NILhZg
他社製コンパクトとの違いなんてのを解説してほしいっす。
192ドレミファ名無シド:01/08/29 02:23 ID:K/VO5sig
あなたがなぜBOSSコンパクトにこだわるのか、演説よろしく!!
193ドレミファ名無シド:01/08/29 06:24 ID:8s20Guec
こだわってるというほどはないが
いくつかは、いいねえ
194ドレミファ名無シド:01/08/29 07:24 ID:0Jed5HYs
>>191
フットスイッチ。
なんだかんだいって壊れない、どれよりも。
マクソン、ヤマハ、グヤ、真似できなくて悔しかろう
195ドレミファ名無シド:01/08/29 23:58 ID:wmHZrrn6
本体に記されているロゴがいいね。
196ドレミファ名無シド:01/08/30 00:21 ID:vlf74BZs
ロゴカコワルイ
197ドレミファ名無シド:01/08/30 00:25 ID:rMptWoSE
>>196
いいじゃん、主観なんだからつっこまなくても。
198ドレミファ名無シド:01/08/30 00:31 ID:cBPiutFE
BOSSのケースはいいと思うな。使いやすい。
よく、できてると思う。
自作エフェクターをつっこもうと思ったけど、基板の大きさとか
配線とか考えるのがめんどくさくてヤメた。

ちなみに持ってるのは、0S-2とDD-3。
199ドレミファ名無シド:01/08/30 04:24 ID:gLpde6VY
エレハモは色々復刻してるのに何でBOSSはCE−1とか復刻しないのよ
200名無しさん:01/08/30 19:45 ID:81M/f2To
フェイザーとフランジャーどっち買った方がいいかなぁ・・・。
201ドレミファ名無シド:01/08/30 21:38 ID:FX3ObH/s
エフェクターに使われている電子部品が、
昔と今とでは違っていて、それが音に影響がある。
BOSSはそこにこだわって、復刻しないんじゃないでしょうか。

エレハモ、MXR、その他、復刻系も
昔と今とでは音が違うようです。
参照
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=982432377&ls=50
202ドレミファ名無シド:01/08/30 23:11 ID:5RMIVHFQ
>>200
別物です。
2つ買いましょう。
203ドレミファ名無シド:01/08/30 23:46 ID:ON1bckcM
じつはOD-1人気はXのHIDEがつかってたからって
うわさが・・・
そう昔のエフェクターの本に書いてあった。
204ドレミファ名無シド:01/08/31 01:05 ID:.7ViGSqs
>>203

それって、元をたどれば、ジェフベックじゃねえの?
205ドレミファ名無シド:01/08/31 01:26 ID:NS/lMafA
元・筋少の橘高もクライベイビーとオーバードライブだったけど、
OD−1?SD−1?どっちだっけ。
206ドレミファ名無シド:01/08/31 01:29 ID:cqhRPDNU
>>205
OD-1ですね。
ガムテープでがちがちに固められてますが、つまみが2個だから
207ドレミファ名無シド:01/08/31 01:40 ID:/flwk5yQ
>>206
三区巣
208ドレミファ名無シド:01/08/31 01:49 ID:cqhRPDNU
>>207
みくす?ミックス!?
OD-1とSD-1のミックス?!
誰かからもらった六斤Fの付録にのっていたけど、今はミックスなのか?
209207:01/08/31 01:51 ID:/flwk5yQ
>>208
サンクスのつもりでした。
210ドレミファ名無シド:01/08/31 01:54 ID:cqhRPDNU
>>209
なるほろ
211ドレミファ名無シド:01/08/31 23:04 ID:ZSX5XZHE
シャケ DS−1使用してた。
212ドレミファ名無シド:01/09/01 01:17 ID:moIeHhN.
モッズのG.チサキ、ボタン式のデジタルディメンションDC−2使用。
213ドレミファ名無シド:01/09/01 21:39 ID:cQcfc40U
ボスブック、充実してたね。
でもツインペダルのプロモーション色が強かったりして。
214ドレミファ名無シド:01/09/01 23:53 ID:9YeLnqqI

BOSSのコンプレッサー(CS3)買おうと思ってるんだけど、
あれは、ギター用なんですか?

今ベースやってて、コンプレッサー欲しいなって思ってるんですが
おすすめのがあったら教えて下さい。
215ドレミファ名無シド:01/09/02 00:33 ID:mt16/b0Q
>>214
ベーシストの友人がLimiter LM-2(生産中止)を使ってた。
ベース用に登場したBass Limiter LM-2B(生産中止)っていうのもあった。
Bass Limiter Enhancer LMB-3(現行)ってのもある。
しかし、求める効果が「コンプ」というのであれば、CS-3でもいいんじゃないですか?コンプとしてももリミッターとしても効果が出せるし。
でも、ベースにコンプかけると、弱音の立ち上がりが不自然になるんじゃないかな?トーンもついてるし。
ツブをそろえたいんなら、リミッターの方がおすすめだけど(主観)。
216ドレミファ名無シド:01/09/02 00:46 ID:F28jTk0Q
ヤフーなんかでcs-3で検索かけると、ベーシストでも結構使ってるよ。
217ドレミファ名無シド:01/09/02 00:49 ID:F28jTk0Q
ちなみに、BOSSにこだわらなければ、ここに結構おすすめ出てるよ。

ベース・エフェクタースレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=989234171
218ドレミファ名無シド:01/09/02 01:12 ID:yN1NUHkU
>>215
>>216
レスありがとう!
コンプとリミッターの違いって正直なとこあんまりわからないんですが
よく「ベースにはコンプ」と聞くのでなんとなくコンプ欲しいなって
思っていたんです。リミッター使ってる人もいるんですね。

>>217
どうもありがとう。
とりあえず、BOSSのコンパクトが無難かなって思って探していたんです。
あんまり他のメーカーしらないんですが、このスレ読んでちょっと
研究しようと思います。
219ドレミファ名無シド:01/09/02 01:59 ID:77iOnqAE
中古屋にDS-2とMT-2(こっちはACアダプター付き)が同じ値段で売られていたので、
MT-2を買いました。おまけに弱い…

私の周りのギターの人はみんな「メタゾネはあかんで」と言います。
>>28さんが放置されているのを見るとやっぱりそうなんでしょうか…
みなさんの「メタゾネのここがイヤだ」を教えてください。
220ハヤシライス:01/09/02 02:05 ID:LXS.0El2
>>219
どんなギター使っても結構メタゾネの音になる。
そんなところがいや。
221ドレミファ名無シド:01/09/02 21:54 ID:Eu.vqi5A
age
222ドレミファ名無シド:01/09/03 14:53 ID:ZoY8Y92w
BOSSは家で弾く小さなアンプだとイイけど、大型アンプだとダメだね。
223ドレミファ名無シド:01/09/03 16:03 ID:/fvHiGCc
>>220
そうそう
歪み界のコンプレッサー
224ドレミファ名無シド:01/09/03 17:08 ID:O5DYfPKw
メタゾネは、無理やりサステイン稼ぐから、
しょぼいアンプに、しょぼいプレイしても
なんとなく安定感の有るような音になってしまう。
自分が上手くなったかのように錯覚してしまう(特に初心者)。
右手のコントロールで色気を出すことが不可能に近い。
フレキシビリティが低い。
バンドアンサンブルの中で抜けない。
など。
これは家の小さいアンプで、大型スタッグの激歪みを
なんとなく味わって見るというのがコンセプトなようなきがするなぁ。
225ハヤシライス:01/09/03 17:20 ID:K3VSaMQs
>>224
家でひたすらメタゾネで練習してバンドで合わせて
アレッ???になった工房が多いと思われ。
226219:01/09/03 23:01 ID:DJM6YZ/c
>>林様、223様、224様
ありがとうございました。そういうことだったんですね…。
使ってるのが安ギターなので生音は惜しくないですし、
こそこそとバッキングを弾いてるだけなのでびっくりするほど
抜ける必要もないんですけど…
聴いてる人が上手いと錯覚してくれれば嬉しいですね(w
227ドレミファ名無シド:01/09/03 23:17 ID:cGOENyeQ
メタゾネは「しゃーっ」ていうノイズがめちゃ怖い。
228ドレミファ名無シド:01/09/04 00:04 ID:iP9FQ9n6
AC-2 Acoustic Simulator って、使ってみた人いますか?

エレアコ代わりくらいにはなるでしょうか?
229ドレミファ名無シド:01/09/04 00:14 ID:APzu9cpk
>>228
ならない。ラインみたいになるだけ
いろいろやってみたがあえてストラトをラインに入てかけると、まだいけるかな?って感じ
230228:01/09/04 00:26 ID:b5rR.aZw
>>229
ありがとうございます。
じゃあ、クリーンのアルペジオとかの味付け程度に
考えた方がよさそうですね。
231ドレミファ名無シド:01/09/04 00:28 ID:APzu9cpk
>>230
、というか買わないほうがいい(藁
232ドレミファ名無シド:01/09/04 00:32 ID:znnfaR6o
bossの現行のピッチシフターってどうですか?
音やせしまくりですかね?
いいインテリジェントピッチシフター探してるんだけど
どれも高くて・・・
233230:01/09/04 00:33 ID:k9wN2Pp2
>>230
妙なエフェクターに魅かれるんです。
234ドレミファ名無シド:01/09/04 00:36 ID:M0bF4zws
たいして妙でもないよ
235ドレミファ名無シド:01/09/04 00:42 ID:APzu9cpk
クリーンのほうが絶対いい!
音ヤセもひどいしね。
236ドレミファ名無シド:01/09/04 01:53 ID:PEl7kjPY
使っている人も多いみたいだけどどこがいいんだろう?AC-2
すごく抜けの悪い音なのに。
237ドレミファ名無シド:01/09/04 02:47 ID:UJHc57Zw
エレキ1本で済む(ように思える)からじゃないの?
>>236
238ドレミファ名無シド:01/09/04 18:46 ID:rn.ZnTLo
>>236
アコギを力いっぱい弾いてレコーディングすると、近所迷惑になるからってのは?
239ドレミファ名無シド:01/09/04 22:12 ID:MRcLido6
>>238
それそれ。
240ドレミファ名無シド:01/09/04 23:03 ID:FBfeJUUE
>>236
バンドにギターは1人で、1曲中にどうしてもE.GとA.Gを混ぜたいアレンジとき切り替えたいから。
241ドレミファ名無シド:01/09/04 23:09 ID:kYQUm6QE
>>235
AC-2 Acoustic Simulatorの前で出力を分けて、
クリーンのノーマル音とミックスしたりするのはどうだろう。
っていうか、買って、自分でやってみろって。はい。
242ドレミファ名無シド:01/09/05 04:29 ID:jFt0I7OI
BOSSなら無難だよ。

店員や友達にそういわれて買っちゃった人、多いんだろなあ。
他の国産メーカーだって充分無難なのに。
243ドレミファ名無シド:01/09/05 23:31 ID:RYgIYFhY
実は店員もBOSSって言っときゃ文句言われないだろってオモテたりしてな。
他のメーカー詳しくナカタりして。
244ドレミファ名無シド:01/09/07 00:03
以前ロクfの付録でもBOSSエフェクター特集の付録があったよ。
ボスブックとほぼ同じ内容。
245ドレミファ名無シド:01/09/09 00:18
ドクタービート
246ドレミファ名無シド:01/09/09 09:41
BOSS公式サイトではエフェクターのサウンドが聴ける。
247333:01/09/09 10:27
>>240
それなら俺は、エレアコをスタンドに立てる。
248ドレミファ名無シド:01/09/09 22:21
>>227
メタゾネの前にノイズサプレッサーをかますと、マシにならないかい?
249ドレミファ名無シド:01/09/10 03:46
227じゃないけど
前にノイズサプレッサーか!
なかなか思いつかない、いいアイデアだな
250ドレミファ名無シド:01/09/10 03:57
CS-2を手に入れたが、、、CS-3より良かった。ごめん、それだけ。
251ドレミファ名無シド:01/09/10 07:15
>>248
BOSSのノイズサプレッサーって良い?。
252ドレミファ名無シド:01/09/10 07:27
>>248
メタゾネの前にNS入れる????
意味あるの?
普通すべてのエフェクトの最後に入れませんか?

ちなみに、漏れも昔ノイズサプレッサーを使ってました。

あれの考え方としては、
「ある一定のレベルまでの音をカットする」
というものです。
つまり、ギターの弦を弾いた時の音は、ノイズ除去
されません。
弦から手を離した時に効果を発揮します。

そういった意味では、ハッシュのような「ノイズゲートor
フィルター」的効果は期待できません。

ものごっつい歪ませたい人は、それだけノイズも乗る
ことになりますので、当然スレッショルドを上げざる
を得ないわけで、そうなると当然、弱く弾いた時の音が
出にくくなります。

ただ、シングルコイルなどで、黙ってても「サーッ」
というハムノイズが出る場合などには非常に効果的です。
例えばカッティングで音を切る無音ブレイク等が
非常に心地よいです。
253248じゃないよ:01/09/10 07:30
>>252
えっ?最後に入れるの?
254ドレミファ名無シド:01/09/10 07:43
>>253
ノイズ消したあとにノイズ増やすの??
逆でも意味ないガネ。(藁

メタゾネはやめておけ。
255ドレミファ名無シド:01/09/10 08:14
BOSSのNSはひずみエフェクターをループに入れて使うんだよ。
256253:01/09/10 21:54
>>255
ラインセレクターみたいに使うわけね。
納得した。ありがとう。
257ドレミファ名無シド:01/09/10 21:57
よくある使い方として、
ヘヴィなリフの音を無理やり切って
切れを出すって手もある。
258ドレミファ名無シド:01/09/10 22:02
>>257
それって、スネアにゲートリヴアーブかけたりする感じ?

どっちかというと、シングルコイルのシャーってノイズを
消したいんですが、消えますか>NS
259ドレミファ名無シド:01/09/11 03:08
シングルのノイズも消せる。NS-2良いと思うよ。
アタックが不自然に丸くなったりしないし。
ノイズのひどいサンズのGT2をループに入れてる。
260ドレミファ名無シド:01/09/11 04:58
あのー。話が横道なんだけどもさ、
シングルコイルのハムノイズは
シャーじゃなくて
チー、か ヂーだろ。

シャーってのならPUのせいで出てるノイズじゃないでしょ。
アクティブ回路じゃないホワイトノイズじゃないのかね。
261ドレミファ名無シド:01/09/11 05:00
タイプミス。↑
アクティブ回路の出すホワイトノイズじゃないのかね。
でした。
262ドレミファ名無シド:01/09/11 18:22
ノイズ除去系はディレイの前に置くこと!
残響音が不自然になるからね。
263ドレミファ名無シド:01/09/12 14:52
ノイズ除去系は使わないこと!
音が不自然になるからね。
264ドレミファ名無シド:01/09/12 17:20
True Bypassにしてほしい
265ドレミファ名無シド:01/09/12 20:07
あえて音を不自然にするという手もありよ。
266ドレミファ名無シド:01/09/13 19:28
新しいフェイザーって、効果はどうよ?
267メータル:01/09/14 10:27
BOSSコンパクト万歳!!
とあるメーカのは音は無事でもスイッチが壊れ気味なんだが、BOSSのは全然平気。
10年以上も前のが普通に使える頑丈さ。イイ。
268ドレミファ名無シド:01/09/14 10:42
丈夫だから、信頼感はあるな。
269ドレミファ名無シド:01/09/14 20:40
HM-3の前に出てたHM-2は好きだったな。
3より上品な音だったと思う。
270ドレミファ名無シド:01/09/16 00:40
黒シリーズですね
271ドレミファ名無シド:01/09/17 12:37
オーバードライブ系は何故に黄色?
272ドレミファ名無シド:01/09/17 14:08
>266
気のせいだろ
おれははっきりいってBOSSは嫌いだ
糞つまんねーし、音が想像できる
しかも昔とちがってなんかいま安売り状態じゃん
オレが始めてかったコンパクトがBOSSのDS-1だった
それなりのよくてヌケもあった、、RATに出会いBOSSが
クソだと思い、チューブスクリーマーを使ったらOD-1が
しょぼく思え、MXRのEQ使ったらBOSSのEQのレンジの
狭さにいやけさした。全部BBOSの人とかいるけど
他にいいものがあるって知ったうえでそうなの?それだったら
かっこいいよ、そうじゃなかったらモノわかってない
273ドレミファ名無シド:01/09/17 16:01
誤爆?
274ドレミファ名無シド:01/09/17 17:37
>272のBOSSの想像出来る糞な音に賛成!
しかし、ブースター的に使った時に、糞なレンジがプラスになる時が多いように思う。
例えばシングルのストラトとDS-1とフルアップのマーシャルの組み合わせは、かなりナイス。
但し、BOSSのエフェクターだけの音は、如何なものかと思う?BOSSだけの音作りは、止めぇ〜
275ドレミファ名無シド:01/09/17 21:50
>>272
要は、自分がかっこいいと言いたいんか?

>>274
エフェクターだけじゃ音出ないよ。
276274:01/09/17 22:10
>275 えーと、パワーの無いシングルをブーストアップすると言う事で。
とーぜん、エフェクターでは音はでない。あくまで補助ね。
277ドレミファ名無シド:01/09/17 22:13
278ドレミファ名無シド:01/09/17 22:47
>>272
しかしあんたのモノ選びも王道一直線だね。BOSS一辺倒とたいして
変わらんじゃないか。
279272じゃないよ:01/09/17 22:53
>>278
全然違う。
音の質が。
280ドレミファ名無シド:01/09/17 23:13
>>279
そりゃメーカーが違うんだから、
違ってあたり前だと思うが。
281ドレミファ名無シド:01/09/17 23:19
BOSSのは全体的に272のよりレベルの低い音になる。
282272です:01/09/18 01:44
おれが書き込んだ後のやつ、
275は音楽と関係ないところで反論。よって逝け
278おれはBOSSを比較するため例を挙げたまでだ。
278機材わかってない、このスレから逝け
おれはBOSSを完全否定しない、しかしBOSSフリークは
BOSS以外のモノを使うのが恐くてBOSSを絶賛することで
自分自身を安心させているようにしか見えない
だって世界中に何万ってエフェクターあんのになんで足元BOSSなの?
他と聞き比べて使ってんの?それであんだけ足元にBOSS並ぶのは
その人たちの耳を疑う。完全否定はしない、しかしBOSSフリークは
音楽家として理解しづらい
283ドレミファ名無シド:01/09/18 01:45
>>282
長いから読まない。
284ドレミファ名無シド:01/09/18 02:06
ぜんぜんくやしくないから。なんでBOSSなの?
285ドレミファ名無シド:01/09/18 09:55
例えばシングルのストラトとDS-1とフルアップのマーシャルの組み合わせは、かなりナイス。

ほとんど公害
286ドレミファ名無シド:01/09/18 11:55
使えるのてディレイ位?
歪系はDODのほうがイイ

アンプシュミレーターがメインになったら
燃えないゴミ?
287ドレミファ名無シド:01/09/18 12:17
シュミじゃねえよ
シミュだよ
>>286は燃えるゴミ決定
288ドレミファ名無シド:01/09/18 12:38
DS-1良いよ!DD-3も使えるよ。
289272です:01/09/18 13:00
285
そういう意見はききたい、しかしDS-1ってすこし
くもった感じしないかい?おれの気のせい?
BOSSはブースターで使うといいよってのが多いが
それでいいのかな、、エフェクター自体の能力がしっかり
してるからこそブースターとしての力を発揮するんじゃないのかな、、
ソバットのやつとかと比べてみ、わかるから
290ドレミファ名無シド:01/09/18 14:07
>>289
DS-1っても回路が4種類あるらしいよ。
それぞれ音違うくない?
291ドレミファ名無シド:01/09/18 14:56
DS-1とシングルは相性いいと思う。DS-1のツマッタ感じかブライトなシングルと合うような気がする。
292ドレミファ名無シド:01/09/18 15:09
うん、相性いいです。クランチでコード刻む時にはかなりいい。
293ドレミファ名無シド :01/09/18 15:18
ODB-3は使えるよ。 値段のわりに。
294ドレミファ名無シド:01/09/18 15:22
 たしかにゲルマがはいってる歪でブーストするとかなりいい音がした
でも結局BOSSで十分だったヨ
 信頼性あって安いし、実戦向きだし

BOSS>アンプsim系>ハンドメイド系>アンプ直>再びBOSS(今後どうなるか不明)
295ドレミファ名無シド:01/09/18 16:31
俺はストラト(シングル)マーシャル党なのだが、やはりパワー不足なのでDS-1を使っている。
DS-1単体では、ほとんど歪み無しの感じだが、DS-1の糞なイコライザー効果で、トータルでナイスな音になっている。
まぁ聞く奴によれば糞な音らしいが、YOは満足じゃ
パワーのないものをageていくことで、ロック的にはプラスになっていくように思う。
296ドレミファ名無シド :01/09/18 17:39
ハ−モニストHR-2はボ−カルに使える?
ワイドショ−のプライバシ−保護のため音声を変えております状態になるかな。
それ以前にレベル合わせが上手くいかないか。
297ドレミファ名無シド:01/09/18 18:22
オクターバーのほうがいいぞ!
298ドレミファ名無シド:01/09/18 19:08
PS-2買った。
HR-2買った。
のちにPS-5も買った。
BOSSの戦略に乗ってしまった。
299ドレミファ名無シド:01/09/18 20:25
やめられない、止まらないBOSS
恐るべし!BOSSの陰謀は着実と進行しつつあるな!
300ドレミファ名無シド:01/09/18 20:30
ローランドが日本の会社だという事実を知らない外人は多い
301ドレミファ名無シド:01/09/18 20:47
アンプシミュレートのためのアンプシミュレーター
アンプ趣味のためのアンプシュミレーター
302ドレミファ名無シド:01/09/18 20:50
ジミヘンが使ってた謎のエフェクターも確か日本製って聞いたことがある。
BOSSのOD-1は世界に誇れるものだが、ネーミングが…
カミカゼファズとかにしないと、日本製とわかんないでしょ!物が丈夫だから
303ドレミファ名無シド:01/09/18 21:00
御免、すごい嫌だ>カミカゼファズ
でも外人喜びそうな名前だなあ…
304ドレミファ名無シド:01/09/18 21:02
時事的にカミカゼは難アリ。
無難にサムライとかニンジャでいいんじゃない?
305ドレミファ名無シド:01/09/18 21:04
OD-1のくぐもった音とカミカゼのイメージとの接点が見いだせん。
306ドレミファ名無シド:01/09/18 21:09
察しと思いやりのOD
307305:01/09/18 21:12
>>306
そっちの方が言い得て妙。
308ドレミファ名無シド:01/09/18 21:22
ラディン印のメタルオーバファズSP-1-TURBO-SCREMER
309ドレミファ名無シド:01/09/18 21:29
じゃ、寿とか雅だな。
310ドレミファ名無シド:01/09/18 21:31
>>302
ユニバイブですな。たしかシンエー製。
最近はいろんなメーカーから復刻版が出てるよ。
関係無いのでsage。
311302:01/09/18 21:39
そっ!ユニバイブ!
関係なくてスンマソ。なんか思い出して嬉しい。
ジミヘンが氏んで今日で、31年かぁ。バイブバイブ
312ドレミファ名無シド:01/09/18 21:45
ユニバイブのシミュレータが
GT6に入っているような・・・。
あと、エーストーンのフアズのシミュも・・・。
以下、
GT6スレ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=996331393&ls=50
313ドレミファ名無シド:01/09/18 21:53
VB-2!VB-2!!
314ドレミファ名無シド:01/09/18 22:07
ロジャー・メイヤーさいこー!
315ドレミファ名無シド:01/09/18 22:11
BD-2評判良いけど具体的にはどんな音なの?
316M崎:01/09/18 22:15
>>315
ここにサンプルがある
http://www.roland.co.jp/BOSS/point/main.html

SRV以後の音作りをターゲットか?
317ドレミファ名無シド:01/09/18 22:18
>OD
日本名:「歪み」
じゃだめ?(2ちゃん用語に認定された「ゆがみ」じゃないよ)
ディレイは「遅れ」か。
318ドレミファ名無シド:01/09/18 22:28
>>316
サンクス。なかなか好いね。
しかしPW-2はひどい音だなあ。なんかジージーいってる。
サンプルがアレでは瞬殺されるよそりゃ。
319ドレミファ名無シド:01/09/18 22:30

DSは?
320318:01/09/18 22:30
うおっ数字が全角。
<<318
<<318
321318:01/09/18 22:33
ありゃ。もういいや。
ところで誰かBOSSのソフトケース持ってない?
ワウも入っちゃうやつ。あれいいなあ。
322ドレミファ名無シド:01/09/18 22:36
スーパーフィードバッカーDF-2ってどうなん?
どういう仕組みでフィードバックさせるの?
323ドレミファ名無シド:01/09/18 22:42
>>322
仕組みはわからないけど、一音ブーと引いてペダルをガシっと踏み続けると、
その音の倍音が『ヴー』と鳴り出す。踏んでいる間は鳴っている。
もちろん、ちゃんとフィードバックさせてるわけじゃないので、ビブラートを
ギターでかけても発振音は変化しない。擬似フィードバックというか、
アンプのフィードバックのフェイクじゃね。
324ドレミファ名無シド:01/09/18 22:48
フィードバックやるならアンプの前に立たなくちゃ。
あれが格好いいのよ。
325ドレミファ名無シド:01/09/18 22:52
\|/
/⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜)< そうでもないよ。
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/
326ジョンフルシアン手:01/09/18 22:58
アンプの前に立ってますがなにか?
327ドレミファ名無シド:01/09/18 23:12
ティムポコをスピーカーのコーンに当てると気持ちイイヨ!
328ドレミファ名無シド:01/09/19 00:43
>>322
>DF-2
回路についてはしらんが、
フィードバック音の高低を設定しといて、
単音なり、開放弦を弾く。
そして、ペダルを踏んだままの状態にすると、
原音を感知してフィードバック擬似音を発するわけ。
だから、6弦の開放に近い音にするか、
1弦12Fチョーキング時のセッティングをするかで、
最初の設定を変える必要がある。

こんな感じでどうっすか?
329322:01/09/19 01:05
>>323-328
レスありがとうございます。大変参考になります。

録音で、例えばソロの最後の伸ばし音がフィードバックした倍音に変わっていくような感じになればいいのです。
自宅でフィードバックさせるほど音出せないですし。
330アマンド:01/09/19 01:07
俺はDFの歪みとしての音がかなり酷いような気がするなぁ。
DSみたいなの期待してただけにガックシだった。
DFは飛び道具としてわ面白いような。
フィードバック音の上に更に音重ねたり
ディレイとあわせてみたり。
宅録の時にアンプシミュでフィードバック出せないから
そのときだけに使おうと今思いついた。
331328:01/09/19 01:15
DF-2でのフィードバック音は、
なだらかに倍音が変化していくのはちょっと厳しいかな。
それをもとめるんなら、SE-70(マルチエフェクツ)とかでEXPペダル使わないと。
それと、歪みの音は、>>330の通りですね。
332ドレミファ名無シド:01/09/19 01:18
俺はDFの歪み好きだな。
BOSSには珍しい荒い歪みでさ。
フィードバックは使わないけど。
333ドレミファ名無シド:01/09/19 01:32
いろんな好みがあっていいね。
いい意見交換だね。
>DF-2の歪み。
334ドレミファ名無シド:01/09/23 06:06
OD3は色んな意味で使えますよ。
335ドレミファ名無シド:01/09/23 06:15
>>329
それをやるならサスティナーでしょう、きっと。
正にそういう用途で使ってるらしいし。

デビットボウイのアルバムでギタリストが使ってたな。
そのプレイはとてもかっこよかった。

ボスの歪みでは・・・BD2はたしかによかった。
どっちかというとシングル向きだと思えたけど。
336ドレミファ名無シド:01/09/24 23:04
BD-2は人気が出たが、PW-2は人気が出ず即絶版に(漏れ持ってるけど...鬱)
337ドレミファ名無シド:01/09/24 23:19
ベース用のコーラス(ちょっと前の日本製、こげ茶色のヤツ)をギターで試したんだけど、しっかりローが出てて「ハイ、エフェクターONしました」っていうのがあまり無かったので買ってしまった。JCより自然な感じが◎。基本的に嫌いなんだけど、ボス、、、恐るべし。
338ドレミファ名無シド:01/09/24 23:21
茶色のベースシリーズ、知ってるー
339ドレミファ名無シド:01/09/25 00:31
茶色のベースフランジャーってどぉよ?
340ドレミファ名無シド:01/09/25 01:17
ピッチシフター買いに行ったら変な機能がいっぱいついてる「スーパーシフター」
なる物しかなかった、オイラはオクターブ上が出したいだけなのにい
341ドレミファ名無シド:01/09/25 01:19
>>340
お得じゃん
342ドレミファ名無シド:01/09/25 12:38
コンパクトのアコースティックシミュってどんな感じ?
以前GT−5に入ってるやつは使ったことあるけど、どう
聴いてもアコギには聴こえず・・。
ぎりぎりエレアコシミュとして使えるって感じだった。
やけに高域がキラキラしてたなー。
343ドレミファ名無シド:01/09/25 13:08
344ドレミファ名無シド:01/09/28 00:35
AD-3
345ドレミファ名無シド:01/09/28 16:51
>>342
上にないか?
346ドレミファ名無シド:01/09/29 15:11
あげ
347ドレミファ名無シド:01/09/30 04:04
このスレはBOSSの新製品が出るまでしばし冬眠します。
348ドレミファ名無シド:01/09/30 22:01
コンパクトのダブルサイズが出たじゃん。
よって冬眠撤回。
349 :01/10/02 12:40
 
350ドレミファ名無シド:01/10/03 13:40
ダブルサイズのって梯社長(会長?)は自信満々なんだけど
はっきりいって、どう?
買う気する?
351ドレミファ名無シド:01/10/03 16:09
もっと省エネだったらなあ。
イコライザーで120mAって!
352ドレミファ名無シド:01/10/03 21:04
ウェーブプロセッサー欲しい。誰か買った人レビューしてくれ。っていうか
まだでてないんか?
353ドレミファ名無シド:01/10/03 21:49
>>329が一番参考にしたのは>>327だという事実。
354ドレミファ名無シド:01/10/03 23:32
デジタルもの3つで
パワーサプライ限界ね。
355ドレミファ名無シド:01/10/03 23:44
そろそろメタル系歪みの新作が欲しいと思うのは僕だけでしょうか。
356レコバ:01/10/04 00:02
ブルースドライバーがほしいっす。半端にマルチラックがあると買いにいくいー!ボスのチューブはないんすか?
357ドレミファ名無シド:01/10/04 00:07
BOSSのフェイザーって使える?
358ドレミファ名無シド:01/10/04 00:09
>>356
ギターとアンプの間にはブルースドライバーだけ。
これ最高。
359ドレミファ名無シド:01/10/04 00:10
中古PW-2は妙に安いがどう?
360ドレミファ名無シド:01/10/04 00:12
>>359
サンプルを聴いてみれ。
上のほうにリンクがあるので。
361レコバ:01/10/04 00:19
>358
ギターアンプアゲチャってないっす。ツインリバーブ欲しい。
362レコバ:01/10/04 00:33
>358
ギターアンプアゲチャってないっす。ツインリバーブ欲しい。
363359:01/10/04 01:04
>>360
ありがとう。
でもなんか、PW-2だけバリバリノイジーでよく分からないYO!
364ドレミファ名無シド:01/10/04 01:26
そういう音なんだYO!
365ドレミファ名無シド:01/10/04 08:02
DM−1持ってる人います?(CE−1型のケースのやつ)
2・3は良く見るけど、1は自分が持ってる奴以外見たことない。
これってどのくらいプレミアついてるんだろう?
知ってる人いたら教えて
366ドレミファ名無シド:01/10/04 12:58
漏れ、PW-2でパワーポップやってるよ!
367ドレミファ名無シド:01/10/04 21:14
>>365
確かにDM-1て見ないね。
スペックはどんな感じなの?
368ドレミファ名無シド:01/10/04 22:35
私はDM-1もってるよ。北海道で13400円で売ってた、使い物にならない.ショートディレイのようにかかってようです。BOSSはくそです!!!貧乏人が買うものですね!!ばかどもが!!!
369ドレミファ名無シド:01/10/04 22:58
メインの歪みがGE-7な僕は逝ってよしでしょうか・・・?
370ドレミファ名無シド:01/10/04 23:04
正直、TU−2が最高傑作だと思う。
371ドレミファ名無シド:01/10/04 23:40
BOSSのコンプとリミッターは使えるのだろうか?
372ドレミファ名無シド:01/10/04 23:44
>>368 馬鹿はお前だ。逝ってよし!失せろ糞虫!
373ドレミファ名無シド:01/10/04 23:52
>>368
自分のことを言うのはかまわんが、「...どもが!!!」って、漏れらを一緒にすんなよな。
374ドレミファ名無シド:01/10/05 00:08
>>368
きみの思うクソなりの価格でヤフオク出品してくれ、罰当たりめ。
375ドレミファ名無シド:01/10/05 00:46
煽りに乗っちゃだめよ。
って自作自演か?
376ドレミファ名無シド:01/10/05 01:16
最近使い始めたんですが、もしかして
電池ってすぐ切れますか?
377ドレミファ名無シド:01/10/05 01:19
>>376
何使ってるの?
378ドレミファ名無シド:01/10/05 01:20
コーラスのCH-1っす。
二日しか使ってないんだけどなぁ。
379ドレミファ名無シド:01/10/05 01:52
>>376 >>378
CH-1なんてあったっけ?
回転系は電池じゃキツイよ。アルカリでもあんまりもたない。
フェイザー、コーラス、トレモロとかね。
消費電流を少なくしてるモデルもあるけども。
あと、デジタル系は電池じゃ無理。一時間もたないんじゃないかな。
380ドレミファ名無シド:01/10/05 01:56
SUPER Chorusってやつね。
今までマルチしか使ったことないので
かなり無知なのです。

参考になります……。
381ドレミファ名無シド:01/10/05 01:56
>>378
CH-1はまだ消費電流小さい方だけど、
長い目で見たらアダプター買った方が得かもね。
382ドレミファ名無シド:01/10/05 02:01
そですね。大人しくアダプタかっときます。
まだ使い始めで楽しいので、ついつい
長くやってしまうので、そのせいもあるのかも。

次はコンプレッサーあたりを買おうかなぁ。
383ドレミファ名無シド:01/10/05 02:32


371 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:01/10/04 23:40
BOSSのコンプとリミッターは使えるのだろうか?
384ドレミファ名無シド:01/10/05 12:15
>>371
>>383
使えるよ!
385ドレミファ名無シド:01/10/05 16:28
一番マイナーなbossのコンパクトってなに?
386オールOKレーベル:01/10/05 16:29
宅録の星、自作曲発表の場、MP3の無料ネット配信、http://www2s.biglobe.ne.jp/~allok
387ドレミファ名無シド:01/10/05 18:03
>>385
コンプレッション・サステナー
388ドレミファ名無シド:01/10/05 20:10
>>385
トレモロ・ビブラート
389ドレミファ名無シド:01/10/05 20:17
>>387
CS-3はメジャーだよ。
>>385
トレモロ・パンだろ。

えーと、Xtortion。
390ドレミファ名無シド:01/10/05 21:33
パライコって在ったよね?
391ドレミファ名無シド:01/10/05 21:52
PQ-4だっけ。
392ドレミファ名無シド:01/10/05 22:17
>>391
それそれ。
あれ使えばダイムの真似できるんかなあ。
393ドレミファ名無シド:01/10/05 23:40
エクストーション持ってた。でもイシバシに売った。
パライコ持ってる。グライコの方が簡単かも(持ってないけど)。

マイナーなのはデジタルサンプラーディレイに1000点。
394ドレミファ名無シド:01/10/05 23:41
「サンプラー」ってついてるのいくつかあるよね?
あれってどーいうこと?
コンパクト絵フェクターでサンプリングできちゃうのか!?
395ドレミファ名無シド:01/10/05 23:43
こんぷれっしょん・さすてなー

こんぷれっさー

ちがうもの??
396ドレミファ名無シド:01/10/05 23:46
↑一緒

みんな、コンプとリミッターどっちが好き?
397ドレミファ名無シド:01/10/05 23:46
オナジ
398ドレミファ名無シド:01/10/06 00:19
>>396
場合によるなあ
リミッタ-のほうが微妙なピッキングニュアンスはでるような気がする
コンプは音が太くなるけどニュアンスがつぶれやすいかな
ライブでコンパクトエフェクター使うならコンプかな
399ドレミファ名無シド:01/10/06 00:22
エンハンサーなんかどう?
400ドレミファ名無シド:01/10/06 00:21
ライブでは使わん<コンプ、リミタ
401ドレミファ名無シド:01/10/06 00:23
えんはんさー

えきさいたー

ちがうもの??
402ドレミファ名無シド:01/10/06 00:29
かるーくフランジャーかけるといい感じ♪
403388:01/10/06 01:09
>>389
トレモロ・パンじゃなくて
ONにするとビブラートがかかるやつの事を言っているのですが
どうやら名前を間違って覚えていたようです。

発売当時のコピーが「初心者使用不可」みたいな内容で
パール兄弟の窪田晴男さんしか使っていなかったという
やつなのですが・・・
404ドレミファ名無シド:01/10/06 01:35
そりゃズバリ「ヴィブラート」だYO!
405ドレミファ名無シド:01/10/06 02:01
エキサイターはどっかの商標だったと思われ
406ドレミファ名無シド:01/10/06 02:03
BOSSコンパクトの「サンプラー〜」っていうのは、
2秒程度の録音が出来て、それをリピートさせる機能じゃない?
407ドレミファ名無シド:01/10/06 02:10
>>405
そうなんだー
さんきゅー
408ドレミファ名無シド:01/10/06 05:32
>>403
布袋も使ってたよ。
もっともプレミア率高いんじゃないかな>Vibrato VB-2

なんてこと書くと欲しがってる人にうとましがられそうだな
409ドレミファ名無シド:01/10/06 06:56
ディストーション/フィードバッカーとかいう使い道に困るのが昔
あったなぁ。
あのフィードバック効果をいったいどう使えというのかと思ってた。
(つまり、買っちゃったってことなんですが)
410ドレミファ名無シド:01/10/06 07:09
メタルゾーン買っちゃった !
411ドレミファ名無シド:01/10/06 09:26
AGE
412ドレミファ名無シド:01/10/07 21:47
age
413ドレミファ名無シド:01/10/07 22:04
BOSSのフェイザー、PH-1, PH-1R, PH-2とあるけど
どれが一番エグくウネるでしょうか?
414ドレミファ名無シド:01/10/07 22:49
>>413
PH-3
415ドレミファ名無シド:01/10/08 06:42
>>413
エグさだけなら、エレハモのスモールストーンとかをすすめる。

段数が4段のは、低い方に粗くかかってジュワジュワ〜
10段とか12段になると、細かく爽やかにシュワシュワ〜
フェイズ90は前者。ボスSuperPhaserは後者。
416ドレミファ名無シド:01/10/08 16:00
CS-3のつまみのいい位置教えてー。
なんかいくらいじってもわけわかんなくて
417ドレミファ名無シド:01/10/08 19:33
サウンドハウスってBOSS製品は定価の何割引?
418ドレミファ名無シド:01/10/08 21:12
>>416
ギター(の出力のデカさ)とプレイそのものによって最適は変わるからなあ。
プラス、好み。
こういう場面で、と具体的に書いておくれ。
419ドレミファ名無シド:01/10/08 21:19
高校のときから使っているOD-1が中古市場であんなに高い
値段がついて取引されているとは知らなかった。
420ドレミファ名無シド:01/10/08 21:38
BD-2やOD-3に慣れるとSD-1の音量に物足りなさを感じる
421ドレミファ名無シド:01/10/08 22:39
CS-3はリミッタ−として使ってますが。
422レコバ:01/10/08 23:13
ふとおもったけど、俺のNF-1(ノイズゲート)て超マイナー? それからアダプタはファミコンなんですけどヤバイ?
423BASS:01/10/09 02:56
BOSSのコンプ、リミッターどれ使ってる?
424ドレミファ名無シド:01/10/09 12:25
>>423
CS-3
425珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/10/09 12:47
アダプタはファミコン、これ定説。
426ドレミファ名無シド:01/10/09 13:00
>>422
ファミコンのアダプター!
一番音がイイとして、チョト有名な裏技です。
イロイロ試すとオモロイよ。
427珈琲中毒 ◆Cafe5bH2 :01/10/09 13:04
>>426
音がイイとまでは氏らなんだ。
428ドレミファ名無シド:01/10/09 18:24
ファミコンにBOSSのアダプタ使って氏にました...
429ドレミファ名無シド:01/10/09 18:51
ファミコンマンセー!
家では未だに現役だぜ!!(マジ)
で、コーラスCE-2あたりが欲しいんですが、どんな按配でしょうか。
CE-1は高すぎて流石にかえない・・・
430ドレミファ名無シド:01/10/09 19:04
ファミコンかー!スゲー!知らなかったぜ〜。
でもファミコンアダプター探すのも今は大変だよなー。
431ドレミファ名無シド:01/10/09 19:31
ってゆーかSD-1最高じゃん。
432レコバ:01/10/09 21:26
歪みにファミコンアダプタでキモチパワーアップするよー。ようは9ボルト以上あればなんでもOK!アルカリ電池も新品は9ボルト以上あるから、同じ効果になる。 アダプタの電圧が低いと煙が出ます。供給電圧不足です。
433ドレミファ名無シド:01/10/09 22:37
>429
あかぬけないかんじよ。ウォームともいうけど。

>432
ファミコンのアダプタって何Vなの?
電圧上げるって、いっても12Vだよ。
あとは内部パーツの耐圧が保証できないな。ギリなのもあるからね。
安全に音を良くできるのは、同じ9Vで電流値が大きいモノ。
ボスのは9V200mAだけど、9V1000mAとか2000mAのを使う。

電圧低いと煙が出るってのは経験ないなぁ。歪み系あたりなら7Vアダプタ
とかでも動くし、デジタルモノの場合は動作しない場合もある。
極性まちがえたってことではなくて? +・-逆のを使っちゃったとか。
434ドレミファ名無シド:01/10/09 22:47
>>433
ファミコンのは、10V 850mA。
435433:01/10/09 22:52
あ、そうなんだ>10V850mA 情報ありがと。
それくらい(10V)なら許容範囲だけどね。
436ドレミファ名無シド:01/10/10 00:57
何だよコレ、うまく音作りできネーヨ!!
コンプレッサ何に使うのかわかんネーヨ!!

ゴメンヨ……エフェクタ初心者なんだヨ……。
437ドレミファ名無シド:01/10/10 01:02
コンプはクリーンかクランチで使うのがいいと思われ。
極歪で使うと荒々しさが押さえられるような...。
438ドレミファ名無シド:01/10/10 23:36
AC-2は微妙に使えない。ゲイン高くするとノイズ出るし。

ボスのアダプターでゲームギアが動いた・・・。
439ドレミファ名無シド:01/10/11 04:38
ファミコンアダプタってデジタルディレイなんかにも使えるのでぃすか?
440ドレミファ名無シド:01/10/11 05:20
>>439
俺のDD-3には使えなかったな。
正確に言うと音が物切れになっちゃう。
たまたま相性が悪かっただけかもしれないけど。
441ドレミファ名無シド:01/10/11 05:21
ボスのパワーサプライってどう?
442ドレミファ名無シド:01/10/11 15:15
>>441
もううってない。同等の機能はTU−2にある。
443ドレミファ名無シド:01/10/11 19:26
TU-2は名器。だけど音やせするのでKORGのヴォリュームペダルの
チューナーアウトにつけてる。ライヴで便利。
444416:01/10/11 19:32
レスありがとうございます、LUNA SEAのINORANパートなんで
クリーンのアルペジオの時とかに使いたいです。
445ドレミファ名無シド:01/10/11 19:44
>>443
ちょっとよこみちレスね。
VOLペダルも音痩せしているよ。すこしこもってしまうし。
TU-2がアクティブ回路の音痩せなのに対し、純粋にパッシブだから
そうなってしまう。(VOLポットの抵抗負荷がギター本体と2重になっている)
しかしこれはVOLペダルが必要ならばしょうがない。
ただ、TUNER OUTはどうだろう?
(少なくともボスのVOLペダルの場合)TUNER OUTは、
『ギター→VOLペダル→次』の矢印の部分でパラっているだけなので、
インピーダンス上、不利になる。(ハイ落ちや劣化、ノイズが乗る原因)

単に、ライヴ中はアンプの音をミュートしてチューニングしたい、という
理由でもVOLペダルを使う人がけっこういるけど、それならA/Bスイッチを
使った方がいい。接点抵抗は有るが、VOLペダルよりは影響が少ない。
446ドレミファ名無シド:01/10/11 21:00
>>444
プッ
447ドレミファ名無シド:01/10/11 22:41
>>446
タンソでぃすか?
448ドレミファ名無シド:01/10/12 03:14
>>446よー
厨房が一生懸命やってるのを、
条件反射のように冷やかすのはヤメレ。
いいじゃん月海のコピーだって。
449ドレミファ名無シド:01/10/12 03:29
漏れもイノ好きやで。

ところでBOSSのオクターバーってどう?
ちょっと欲しいんだけど、いいのかなぁ。
450ドレミファ名無シド:01/10/12 04:23
>>449
いいんでない? プロでも使ってる人多いし。
80年代の競合品より良かったせいか(?)
ボスのオクターバーだけ生き残ったね。
451よりとも:01/10/13 09:55
ce-2高い
452DM2について・・・:01/10/13 11:29
なぜか、若い人に人気が高いのがこのアナログディレイ。
若い人は「アナログ」とつけばなんでもありがたいと思っているのかもしれないが、
リアルタイムで経験した世代にとっては、
なんでこれにプレミアムがつくのか理解に苦しむ。
確かにBBD特有の音の変化(劣化)があり、デジタルディレイやテープエコーとは違う音はでる。
しかし、この変化は端的に言って「音質の劣化+ピッチのゆらぎ」なのだから、
これをデジタルエフェクタを使ってシミュレートすることは容易だ。
フィードバックさせる信号に、フィルター、オーバードライブ、コーラスをかけてやればいいハナシ。
このごろのデジタルマルチならたいした手間じゃないし、
スタジオならば機材が安定してローノイズな分、
今の機材でシミュレートした方がいいだろう。「電話みたいな声」を作るのは、
イコライザでフィルタリングしてやるのが常識で、ホントに電話回線を通す人はいないことを考えてほしい。
アナログディレイ自体、オーディオ的な純粋アナログデバイスから、
デジタル処理デバイスへの過渡的な過程で登場した技術であり、
あくまでも代用技術であったことを忘れてはならない。
アナログディレイがコンパクトエフェクタとして普及した70年代末は、
既にスタジオデバイスとしてはデジタルディレイが登場する一方、
楽器用の高級デバイスとしては高性能のテープエコーが、その爛熟期を迎えていた。
あくまでもアナログディレイは、プアマンズ代用デバイスだったことを忘れてはならない。
こういうデバイスを「面白がる」のはいいことだが、「ありがたがる」のは本末転倒と言わざるを得ない。
そういうことをしていると、耳が良くならない。面白い音、変わった音を活かして使うのなら、
何もプレミアムのついた有名メーカーの「人気モデル」を使う必要はない。
中古品として安く売っている無名メーカー製や韓国製のモデルを買い、自分で工夫して使ってみよう。
こういう機材は、チープなメカを面白がって「飛び道具」的に使うのなら、
使うヒトのアイディア次第でどんどん価値が生まれるが、
高い金を出して買って後生大事に使うものではないことを心に念じておこう。
453ドレミファ名無シド:01/10/13 11:52
ナゲーヨ
454ドレミファ名無シド:01/10/13 12:51
>>450
BOSSのオクターバーは、他社の同名のものとはチョト違うエフェクターと言っ
ても過言でないくらいキャラクターの強いエフェクターで、そのキャラクターの
おかげで生き残ったのでしょう。
あのダーティーな感じはBOSSのオクターバーでしかでない。
455ドレミファ名無シド:01/10/13 12:54
>454
イーブンタイドのハーモナイザーのように使えますか?
スギゾーがオクターブ下をあれで重ねてるらしくて。
456ドレミファ名無シド:01/10/13 14:38
>>452
なことはわかってるけどローファイさがよくて使うんですよ。
大体、DM2なんてコレクターしか手を出さないんだから、かまわんでもいいです。
DM2の音自体の評価は聴いた事無いから出来ないけど、おなじBBD式の
マクソンAD990とか、イイ音します。ボスのDD3や5だとハウっちゃう時でも
(マーシャルとか)あれだとちょうどいいんだ。
アナログディレイは応用性は無いけど、使い道はちゃんとある。

デジタルシミュレートしたら、ボス以上に複雑な演算で筐体も大きくなるし、
LineのDM4みたいなモデリング系になっちゃう。アレなら納得いく音だけど。
んで、それだとまだ安くない。
説教臭い割に現状を知らなさすぎますよ。

>>454
オクターバーの歴史上あれがいちばん反応いいって言われてたんだけどね(笑)。
そうね、ダーティー。あってるな。あれよりダーティーなのもあったが、
もっとサイズがでかかったり反応悪かったりしたから、滅びた。

>>455
イーブンタイドみたいにキレイに正確無比にはかからないよ。
というか、弾いてみて。中には鈍いのも有るから、個体差にも注意
457454:01/10/13 15:24
>>455
イーブンダイドの代わりに使うなら、安いデジタルマルチとかに
入ってるピッチシフターとかのほうが近い感じが出ると思うよ。
もちろんエフェクトループに繋いでね。
BOSSのオクターバーは、アンプの前に繋ぐと、「あの音は、こ
のエフェクターだったんだ・・・。」と思う人がたくさんいると思
う。
現行のモデルは反応が早く、安定してるときいたことがあるんだけ
ど、真相を知ってる方、いますか?>BOSSオクターバー
458ドレミファ名無シド:01/10/16 01:46
オクターブはPS-5で全て対応してますが。
459ドレミファ名無シド:01/10/16 01:51
>>458
あれ、デジタルでしょ。
オクターバーは純アナログで粗いっつーか野蛮なかんじがいいんだ。
460458:01/10/16 02:27
>>459
はい、デジタルです。
確かにアナログとは別物だね。
461ドレミファ名無シド:01/10/17 09:28
462ドレミファ名無シド:01/10/17 23:18
ベース用リミッターはどうよ?
463ドレミファ名無シド:01/10/18 01:34
どう?
あんま使ってる人いないよね?
464ドレミファ名無シド:01/10/18 12:36
現在生産中止の
ギター用の青いリミッターを
ベースに使ってた友人がいたよ。
>>462
465ドレミファ名無シド:01/10/18 13:44
PH-2とBF-2どっちが使える?
466ドレミファ名無シド:01/10/18 13:44
PH-2とBF-2どっちが使える?
467ドレミファ名無シド:01/10/18 13:55
>>465
PH-2ってフェイザーでレゾナンスのついてないやつでしょ。
どうせならPF-2Rにしといて。

フェイザーとフランジャー。
フェイザーは軽いフランジャーにきこえさせられる。
フランジャーはコーラスにもなる。

使い勝手で言うと、それくらいかな。あとは好み。
あと、PH-2ってわざわざ古いの買うほどいいと思えない。
468ドレミファ名無シド:01/10/18 14:30
そうだね。生産中止で希少価値があるイコールなんかいい音
出そうって思いがちだけど実際はそうでもない事のほうが多い
からね。
469ドレミファ名無シド:01/10/18 14:41
生産中止のものがいいという感覚は、悪徳楽器屋にまんまとハメ
られている基本症状です。
くれぐれも、自分の耳で聞いて感じたものしか信じてはいけません。
>ALL厨房
470ドレミファ名無シド:01/10/18 14:49
じゃあ噂のスペクトラムとかは?
見た時ないけど。
471ドレミファ名無シド:01/10/18 14:53
>470
あれは単なる1バンドのパライコです。
当時はパライコが珍しかったので、そういった販売アプローチだったそうですね。
472ドレミファ名無シド:01/10/18 14:56
なる。
何かプレミア付いてるの見ちゃうと
「すごいのかなぁ」と意味もなく
思っちゃうのは日本人の悪い癖なのか。
も、漏れだけ……?
473469:01/10/18 15:14
>>472
みんななると思うよ。
ただ、試奏するときに値段分の違いがあるのか冷静に考慮できる
ことが重要だと思う。
474 :01/10/18 16:22
エフェクターにエフェクターを入れるかばんみたいな物に固定する
マジックテープだかをはったんですけど、はるのを失敗してしまいまして
はがしたいんです。でもちょっとはがしてみたらねばねばして綺麗に取れなさそう
です。綺麗に取る方法を教えて下さい。
スレ違いっぽいですが、一応ボスのエフェクターつながりってことで(w
475ドレミファ名無シド:01/10/18 16:25
もう1回マジックテープを貼ろう。
476ドレミファ名無シド:01/10/18 16:36
はいはい・・・、BOSSはいいかげんに卒業しようね!
だんだん耳が腐ってくるよ。
477474:01/10/18 16:43
いや、なるべく綺麗にしておきたいんです。
だから綺麗にはっておきたい。
別にプレミア物ではなく現行物なんですけど。
478ドレミファ名無シド:01/10/18 17:32
>>474
ジッポーオイルでふき取る。
479ドレミファ名無シド:01/10/18 18:47
もう一度考えてみよう!
BOSSコンパクトが何故生産中止になったか!
売れない、機能が良くない、人気がない、コストがかかる、とかだよね?
希少価値だけでプレミアを付けるのって良くないし、騙されないように!
ただし、いい音、好きな音、求める音は人それぞれなんで、
それでも欲しいと思う人はいいんだけど。
OD-1とかのように。
まあ、コレクションとしてスペクトラムに大金を払うの個人の主観だけど、
機能を選ぶんなら、PQ-4にしたほうがいい。これも生産中止だけど。
480ドレミファ名無シド:01/10/18 18:50
漏れはHR-2で御満悦の初心者ぞなもし。
いまいち使いどころがわからんが。
481ドレミファ名無シド:01/10/18 19:18
Mega Distortionが出たぞage。
482ドレミファ名無シド:01/10/18 20:07
>>481
ソースキボーン
484ドレミファ名無シド:01/10/18 20:17
MD-2って名前みたいやな・・メガディストーション
なんか今までと違った感じのエフェクターっぽい・・
取り合えず詩想してきます。
486ドレミファ名無シド:01/10/18 20:25
487ドレミファ名無シド:01/10/18 20:28
今日楽器フェアでいじったけどMD-2は結構良かった。
予価9000円と安いからとりあえず買ってみるよ。
488ドレミファ名無シド:01/10/18 22:00
>>480
わしも最近買ったが、あれは糞ですな。
まだ、ずーむのやすいマルチのほうがいい。
これであの定価はサギですわ。いや、ほんと
489ドレミファ名無シド:01/10/18 22:12
>MD-2
やっぱ、エクストーションで失敗したから、
開発者も名誉挽回を狙ったな?
どうっすかハヤシさん。
490ハヤシライス ◆OtJW9BFA :01/10/18 22:18
前の書き込みから2時間しか経ってねぇですよ。(藁
明日明日。
491ドレミファ名無シド:01/10/18 22:26
メタゾネの様なペランペランの音でない事を祈る。
492ドレミファ名無シド:01/10/18 22:27


   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  \ 肉 / |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < メタゾネを馬鹿にするなよな!!
/|         /\   \___________
493ドレミファ名無シド:01/10/18 22:29
>>491
ペランペランな音になるに80000メタゾネ
494ドレミファ名無シド:01/10/18 22:35
『ギターが持つサウンド・キャラクターを活かしながら』っていうのは
暗にメタゾネとは違いますよと言っているのではなかんべか。
495ドレミファ名無シド:01/10/18 22:46
メガディス!メガディス!
496ドレミファ名無シド:01/10/18 23:14
ツインペダルのコーラスも出るってね。出るってさ。
497ドレミファ名無シド:01/10/18 23:45
ディストーション繋がりやけど、DS-1っていい音出すなぁ。
あれ3月ぐらいに新品で買ったんやけど、かなり使えると思うがどぉよ?
498ドレミファ名無シド:01/10/18 23:48
>>497
499ドレミファ名無シド:01/10/18 23:48
>>497
おまえも含めて糞
500ドレミファ名無シド:01/10/18 23:49



   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ミ
  /   ,――――-ミ
 /  /  \ 肉 / |
 |  /   ,(・) (・) |
  (6       つ  |
  |      ___  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |      /__/ /  < >>497メタゾネ使えよな!!
/|         /\   \___________
501497:01/10/18 23:49
>>498
そっかぁ?ブースターに使ってるけど、いいと思うがなぁ・・
502ドレミファ名無シド:01/10/18 23:51
BOSSのディストーション系は全部駄目
20キロはやせる
503ドレミファ名無シド:01/10/18 23:52
元から太い音、出せばええんちゃうの。

元がか細い音だったら、まあ、しゃーない。
504ドレミファ名無シド:01/10/19 00:04
>>497
DS-1の新品ってデッドストック?
DS-2の逆輸入品じゃないの?

ジョー・サトリアーニが使ってるね。
505497:01/10/19 00:11
>>504
んーよく知らんねんけど、新品で普通に売ってた
BIG BOSSとか行くと絶版になったやつ結構売ってたりする
506ドレミファ名無シド:01/10/19 00:15
DS-1って海外ではまだ生産してるんだっけ。
507504:01/10/19 00:18
3ノブでTONE付きなのがDS-2
それのもとになったDS-1はTONEが無い。

日本じゃ現役じゃないけど、米では現行。>DS-2
と数年前に逆輸入されてたけど、いまでもかな?
508ドレミファ名無シド:01/10/19 00:25
>>507
DS-1てノブ3つじゃない?
でもってDS-2はターボディストーションってやつでノブ4つ。
509ドレミファ名無シド:01/10/19 00:27
>>507
トーンついてるぞ>DS-1
2ノブ・3ノブの違いがあるのはOD-1とSD-1だろ。
510504:01/10/19 00:36
>>504 >>507
ゴメン、勘違い。DS-1‘Distortion’が3ノブだ。TONEもついてる。
DS-2は‘TurboDistortion’だったね。
TONE追加で云々はOD-1→SD-1のこと。
それにDS-2同様Turboモードが付いたのがOD-2‘TurboOverdrive’。
OD-2Rってのもあったな。
511504:01/10/19 00:39
>>509
やっぱつっこまれてた。しつれい。
512DS-1:01/10/19 03:00
ロッ●インで復刻してましたよ。製造は台湾ですけど。オリジナル(made in jap)とは音が違うと聞くんですけど真相は不明です。
513名無しさん:01/10/19 03:27
FZ−3が欲しいんだけど中古で見たこと無い
514ドレミファ名無シド:01/10/19 03:30
アメリカではずっと売ってたらしいぞ>DS-1
515504:01/10/19 04:11
>>513
おれ3000円で買った。出たばっかの頃、ちゃみずで。安かったな。

>>512
いや、あれはROCKINN主導(?)で輸入しただけでしょ。
復刻する権利はないはず。

>>514
そうなんだ。      

ねます
516ドレミファ名無シド:01/10/19 07:41
USAもののDS-1が大量に出回ってるよ。
\7,800くらいだった。
517ドレミファ名無シド:01/10/19 16:04
で、メガディストーションはどうだった ?
518ドレミファ名無シド:01/10/19 17:06
DS−1は今も普通に売っているよ。普段は$39ぐらいで、安いときは$19だったりします。
519ドレミファ名無シド:01/10/19 17:11
$39って単純計算して約¥4,000で安かったら¥2,000って
アメリカってそんな安くでエフェクター売ってるもんなんか?
520ドレミファ名無シド:01/10/19 17:18
>>519
エフェクターどころか、めしも家賃も服も日本よりカナーリ安いYO!
521ドレミファ名無シド:01/10/19 18:51
ハヤシ思想豊国ハヤクウpして
522ドレミファ名無シド:01/10/19 19:08
メガディス試したけどあんま良くなかった。
メタゾネとはちがう・・・エクストーションとも別種。
523ドレミファ名無シド:01/10/20 00:48
メタゾネってどういう品番?
524ドレミファ名無シド:01/10/20 00:49
めたぞね=MT-2
525ドレミファ名無シド:01/10/20 00:49
MT-2
526ドレミファ名無シド:01/10/20 01:01
さんくす。
めたぞねってさいこーかさいてーかですごい分かれるよね。
おれはベースで試走してみてけっこよかたよ。
527ドレミファ名無シド:01/10/20 01:02
ギターでは最悪だけど、ベースでは最高って言うやつなんかない?
528ドレミファ名無シド:01/10/20 16:07
>>527
dodデスメタル
これbassに使ってみる価値あり。
529ドレミファ名無シド:01/10/20 21:26
>>526
セッティング例きぼん
530ドレミファ名無シド:01/10/20 22:28
>>530
楽器屋での試走のため記憶になし。
スマ祖。
531ドレミファ名無シド:01/10/21 01:10
林米
サボンなYO!
>>531
すまねぇYO!ちょと忙しいんだYO!
俺も早くメガディス四層したいYO!
533531:01/10/21 01:59
>>532
了解YO!
534ドレミファ名無シド:01/10/21 02:01
ベースのオーバードライブはゲインの幅が
凄いです。
フルにすればファズになりやス。
535ドレミファ名無シド:01/10/21 02:18
>>532
今日ボス&ローランドのブースでデモンストレーションしてたけど、ハードロックなサウンドだったYO!
そっち系の人には良いんじゃない?
536531:01/10/21 03:01
>>535
ブクロの学期笛亜だね?
あそこは超能力ギターの千文性がゴチャゴチャしてウザイから
もう逝くのはやめました。
537ドレミファ名無シド:01/10/21 18:38
MADE IN TAIWANとMADE IN JAPANって質に変わりありますか?
やっぱりJAPANのほうがいいんでしょうか。
538ドレミファ名無シド:01/10/21 19:37
ツインペダル CE-20の思想レポートきぼーん
539ドレミファ名無シド:01/10/22 02:15
>>537
TAIWANだからJAPANだから、というのは問題にならないよ。
それを言ったら、組み立てだけが日本かもしれないし、台湾の工場だから
といって、いきなり質を落とすようなことをするわけがない。
海外(おもにアジア)に工場を置くのは、あくまで製造上のコストダウンだろう。
540ドレミファ名無シド:01/10/22 15:33
>>537
パーツが変われば音も違うかも。
541ドレミファ名無シド:01/10/22 15:56
>>537
実際弾き比べてみるとヨシ。
ちなみに俺は気になるほどの違いは感じなかったが・・・?
542ドレミファ名無シド:01/10/22 21:51
今日DS-1かってきました、けっこういい音します。
でも少しノイズがきになるんですけどBOSSのノイズリダクションって
いいんでしょうか。ノイズリダクションってどこのがいいんだろう。
543ドレミファ名無シド:01/10/22 22:53
>>542
使用のギターはシングルコイルですか?
ディストーションは結構ノイズが気になるでしょうけど、
それも味というか個性です。
だったら歪ませなくてもいいじゃんになっちゃうしね。
544ドレミファ名無シド:01/10/22 23:38
ところでみなさんは
コンパクトエフェクターを使う時
電池を入れて使ってます?
コンセントに差して使ってます?
自分は電池切れが嫌なんでコンセントを使ってるけど
複数だとコンセントが足りなくってしまう・・
545ドレミファ名無シド:01/10/22 23:41
>>544
パワーサプライ買いなよ。
546ドレミファ名無シド:01/10/22 23:42
>>544
ギターのシールドの近くに100V通ってると
ノイズ拾いそうな気がするんで、電池派。
547ドレミファ名無シド:01/10/22 23:47
>>545
パワーサプライだと何がいいんでしょう?
BOSSのラインセレクタでも出来るみたいだけど
548ドレミファ名無シド:01/10/22 23:49
>>545
ラインセケクタから、
9Vを各エフェクターに供給するので、
コンセントがひとつで済む。
549ドレミファ名無シド:01/10/22 23:51
>>544
漏れはIbanezから出てるなんか線が分かれて複数のエフェクターに
させるやつ使ってる。あれアダプター1個で最高5個まで使えるから結構
重宝してるな・・
550ボッキチェリ ◆FKl2dobU :01/10/22 23:56
僕は電池派ですね。
電力の供給が不安定だと怖いですし。
パワーディストリビューターみたいのを使えば
いいのかな?
でもかえって場所とるし。

余談ですが、BOSSのトレモロを使ってるのです。
でもなんか音痩せ激しい、、、
あまりお勧めしません。
漏れのだけかもしれんが。
551 :01/10/22 23:58
>>550
取れモロはMarshallのやつが意外と良かったりする。。
552ボッキチェリ ◆FKl2dobU :01/10/23 00:00
>>551
ほほー。マーシャルでトレモロあるんすね〜。
チェックしてみます。
ありがとう。

なんかトレモロって意外と種類が少ないと思う
今日この頃。
553ドレミファ名無シド:01/10/23 00:05
>>552
>>なんかトレモロって意外と種類が少ないと思う
使う人がいないから。

マーシャル使っているような人が
トレモロを使うような音楽をやることが少ない。
トレモロを使うような人はトレモロ付きのアンプを
使うだろうし。そーいうことでは。

オイラはカラーサウンドのコピー使ってる。
554ボッキチェリ ◆FKl2dobU :01/10/23 00:09
>>553
そうっすね。トレモロは結局アンプに入ってるのが
一番だったりするし。

チャンプでも買うかな、、、
555ドレミファ名無シド:01/10/23 00:11
>>550
電源の配給が不安定、っていう事あるの?
それはおおもとの電源がおかしいとかじゃなくて?

俺はグヤトーン程度のパワーサプライ使ってるけど、
トラブルは1回もないけど・・・・

電池にこだわる人もいるけど、所詮エレキなんだから、
ハムノイズあるほうが自然と思うが。
556ボッキチェリ ◆FKl2dobU :01/10/23 00:18
>>555
たしかに、オオモトの電源がしっかりしていれば
問題ないですよね。
ただ、自分はスッキリした配線が好みなので。

あと、自分でもいろいろと試してみて、一個のパワー
サプライから供給して、そのエフェクターの最大限を
引き出すのは、エフェクター3つくらいが限界かなと
思ったので。デジタル系は電池だとキツイですが。

というか、何よりも配線がごちゃごちゃするのが嫌!
って感じです。


ノイズは僕も気にしてません(笑
557ドレミファ名無シド:01/10/23 00:23
>>556
え!でもお金かからない?
俺は、チューナー以外は全部パワーサプライからです・・・
558ドレミファ名無シド:01/10/23 01:01
1000mA=1A以上くらいのを使うと、多少ヌケよく太くなるよ。
余裕がモノをいいます。内蔵のトランスがでかい方が太い。
あと、アダプターは一台一台にあった方がホントはいいね。
パラるとやっぱ痩せちゃうんだよね。ノイズも乗りやすくなるし。
グヤトーンのは安いし8パラも出来るけど、中の貧弱なトランスのせいか
あからさまに音がなまる。一個だけ使ってもそうハッキリ感じるくらい。
ウソだと思ったら、自宅で新品電池のときと比べてみて。
特に、エフェクターいっこしか使わないときに痛感する。

>サプライの限界
消費はmAを足していけば、計算できる。デジタルモノが混ざって
いるときは要注意。だいたい、パワーサプライという200mAくらい
までか。それの1/2くらいと思った方がいいかもしれない(安定度で)

ACコンセントから引いて何がもんだいって、家庭用電源はやっぱりすごく
揺れてるから。あと、ちゃんと100V来てるとも限らない。練習スタジオ
では90V付近まで下がってることもザラ。これは、ダイナミックレンジで
損をする(アンプもそう)

電池は、アルカリかマンガンかも重要だね。特に歪みモノ。コンプも。
まあ語り尽くされた事だが・・・
スタジオでSOS的定番、LAMINAはダメだね。音細くなるよ。消耗速いし。
ワウとかODだったら、マンガンでも結構もつけどねえ。
不安なら、たまにデジタルテスターか電池チェッカーで電圧測ればいい。
>>558
参考になります。
560ドレミファ名無シド:01/10/23 18:45
パワーサプライを使ってても、
BOSSのデジタルコンパクトをつなげすぎると、
電源供給が足りなくて、
出音が小さくしょぼくなるよ。
(経験談)
561ドレミファ名無シド:01/10/23 23:34
コンプレッサーって音が均一されてうまく聞こえるって聞いたけど
そんなに役に立つもんなんですか?
562ドレミファ名無シド:01/10/23 23:42
>>561
初心者には、効いてるのか、どうかわからんような
効果だと思う。コンプレッサ。
少なくとも、オレが初心者の時はそうだった。
ある程度、弾けるようにならないと、
ありがたみもわからんのでなかろうか。
563ドレミファ名無シド:01/10/23 23:50
>>562
どうも
まだためしたことないんで店いって弾いてみて
自分でどんな感じか聞いてみることにします。
564ドレミファ名無シド:01/10/23 23:50
みなさん、教えて下さい。
ノイズサプレッサーの使い方がわかりません・・・ (ToT)
音がペコペコになります。
繋ぐ順番(場所:コンプ・ワウ・ディストーション・空間系をどういう順番で繋ぐのか)
またツマミのレベル等について教えて下さい。
565ドレミファ名無シド:01/10/23 23:51
>>562
ありがたいと思っている時点でまだ初心者じゃないか(藁
561が言うように音が均一されるからひとつの効果として使えるようにならないと。

まぁあ俺にはそんなものかかってたら逆に迷惑だがな。
566ドレミファ名無シド:01/10/23 23:54
>>561
・ピッキングのばらつきを抑える。
・サスティーンのばす。
・カッティングの時、ブラッシングの音と、
 鳴らしてる音の音量差をなくして、
 歯切れのよいリズムを作る。
・コンプ独特のパコッって音を作る。
567ドレミファ名無シド:01/10/24 00:01
>>564
ギター→
ペダルワウ、オートワウ→コンプレッサー、リミッター→
(歪み系)ディストーション、オーバードライブ、ファズ等→
ノイズゲート、ノイズリダクション→
ピッチシフター、ハーモナイザー、オクターバー→
(揺らし系)コーラス、フランジャー、フェイザー等→
(残響系)ディレイ、リバーブ等→
アンプ
の順番
568ドレミファ名無シド:01/10/24 00:52
>>566
サステインだYO!
SUSTAINじゃい。
570ドレミファ名無シド:01/10/24 17:48
はやしくん、
つっこんでる暇があるんなら、
メガディスの歯槽リポ
はやく出してYO!
571ドレミファ名無シド:01/10/24 21:57
デジタルめたらいザー売ってたんで、買おうと思って試走したら
壊れてた……。はうー。
572アルヴァロ ◆GgWlz2W2 :01/10/24 22:21
ベースシンセってあったよね あれってどうなの?
ノイズサプレッサーは全開でオンオフしてるうちに違いが分かりまっせ わからないなら使わなければいい
573アルヴァロ ◆GgWlz2W2 :01/10/24 23:36
ベースシンセってあったよね あれってどうなの?
ノイズサプレッサーは全開でオンオフしてるうちに違いが分かりまっせ わからないなら使わなければいい
574ドレミファ名無シド:01/10/24 23:43
>>572-573
レコバか?
575アルヴァロ ◆GgWlz2W2 :01/10/24 23:56
そうでーす
バレヤスイ名前がわるかったな?
またかえます
576ドレミファ名無シド:01/10/24 23:58
>>564
BOSSのノイズサプレッサーなら、
ループのなかにひずみとコンプをつなぐ。
その後ろに空間系をつなぐ。
あとここではその手の顔文字はやめた方がいいよ。
577アルヴァロ ◆GgWlz2W2 :01/10/25 00:08
そうでーす
バレヤスイ名前がわるかったな?
またかえます
578ドレミファ名無シド:01/10/25 00:12
頼むから氏んで>レコバ
579ドレミファ名無シド:01/10/25 00:18
クレイントータスのコンプの電源なくなっちゃったんだけど、
注文ってできるのかな? マジレスきぼーぬ。
580教えて君:01/10/25 00:57
>>576
(´Д`;)じゃあどの手の顔文字を使えばいいのでしょうか・・・
581ドレミファ名無シド:01/10/25 02:00
めがでぃすとーしょん
582ドレミファ名無シド:01/10/25 13:03
Age
583ドレミファ名無シド:01/10/25 21:28
age

a
584∴なんか・・・。:01/10/25 21:54
>>580
  それ、踏みたくなるから、イイんでない?
585564:01/10/25 22:33
>>567
>>576
どうもありがとう。
でもさ、歪み系の後にノイズリダクション系を繋ぐの?
ギターのすぐ後にノイズリダクション系じゃないのかなぁ?って、
ふと思った次第です。
歪み系の後だと、歪んだ感じが変わるのでわ?
586ボッキチェリ ◆FKl2dobU :01/10/26 04:20
>>564

最近この手の質問にマヂレスする人も減ったね。
ノイズサプレッサーとかって、いちばんノイズの乗りそうな
エフェクトにループかましてやるのが王道じゃない
でしょうか?

歪み系やコンプなんかの後ろにやるのが普通。
ギターからまずノイズサプレッサーに繋ぐ人
っているのかなぁ?

すごく単純に考えれば、歪みを通ってノイズが
乗ってしまった音にノイズゲートなりサプレッサー
なりをかますのが常套手段でしょう。
ギター直後にかますのって、、、意味あるのかな?
あるのかもなー。
機材はよくわからん。

誰かマヂレスしてよ
587|||-_||| 貞子:01/10/26 04:27
|||-_||| 貞子
       あなた厨房でしょ? 
588ドレミファ名無シド:01/10/26 05:23
>>564
どれくらいひずますかにもよると思うんだけど、
歪みモノに至るまでのノイズ対策ってもうしてあるのかな?
ハイゲインで歪ませてると、シールド処理の差もモロ出ると思うんだけど。

>>586
クリーンサウンドで強くコンプをかけるときは、
コンプ内蔵(回路上はコンプの手前)でゲートを使うときがありますよ。
歪みの手前だと、原音がサステインしてる途中でプツって切れちゃうけど・・・
それでいいときは、いいんでは。
589ドレミファ名無シド:01/10/26 23:55
ライヴじゃノイズがあったほうが迫力出ると勘違いしてます、漏れ。
590∴↑。:01/10/27 00:55
確信犯め、アマ中、最悪のギター人種だな。
591ドレミファ名無シド:01/10/27 01:19
ハムノイズみたくちょっとぐらいのものなら気にしない。
『ブビー!』って不自然なのは焦るけど
592ドレミファ名無シド:01/10/28 01:56
メガディスまだ買えんのかage
593ドレミファ名無シド:01/10/28 01:59
^^
594ドレミファ名無シド:01/10/28 02:11
コンプレッションサスティナーってどうなんでしょうか。
CS-3ってやつです。あれでカッティング向けの設定にしたいんですけど
いい設定を教えて下さい。
595ドレミファ名無シド:01/10/28 02:28
BOSSサイトにセッティング例のってるでしょう。
596ドレミファ名無シド:01/10/28 02:39
メガディスはジャックハマーよりいいのかな。
597ドレミファ名無シド:01/10/28 02:39
>>596
ジャックハマーが良くないからなー
598ドレミファ名無シド:01/10/28 02:40
>>595
検索したけど見つかんないんですが・・・。
599ドレミファ名無シド:01/10/28 02:41
>>597
そう?漏れは好きよ。
600600:01/10/28 02:42
600!
601ドレミファ名無シド:01/10/28 02:57
>>598
RolandのトップページからBOSSのコーナー逝けば見つかる
602ドレミファ名無シド:01/10/28 03:04
>>594
例&サウンドファイルが2個あるほうの2コめ。
待ってると2コめにかわる。
SUSTAINツマミはギターの出力の大きさにもよる。
ATTACKツマミはカッティングなら9時か10時くらい
TONEは2時以降か? あまり上げすぎても細いかな。
LEVELは基本的にはトータルの音量が1:1になるように。
603ドレミファ名無シド:01/10/28 03:19
>>601>>602
優しいYO!。
604ドレミファ名無シド:01/10/28 03:27
>>601>>602
丁寧なレス誠に有難う御座います。恐縮至極です。早速試したいと思います。
605ドレミファ名無シド:01/10/29 22:11
類似スレ防止age
606:01/10/29 22:32
胴囲
607ドレミファ名無シド:01/10/30 00:12
>>602
ATTACKツマミって、あれは何なのですか?
ツマミを回しても違いがわかりません。
608602:01/10/30 00:57
>>607
きみ、594=604なの? ま、いーけど、
ATTACKっていうのはコンプのパラメーターで、ATTACK TIMEの調整。
強めにかかってて、強めに弾くと音の立ち上がりの感触が変わる。

コンプがかかり始める時間差をつくる。時計回りで遅くなる。
すこし遅ければアタックにコンプがかからず飛び出すのでアタックが
強調される。あんまり遅くすると、コンプがかからず通過してしまう。
(弾き終わった後サステインだけ上がってくる)
どの辺が最適かは、譜割によるっていうか。

図解がないと説明しづらいから、このHPのエフェクターの項でも
見ながら、やってみて。
www.ottotto.com/sound/index.html
609ドレミファ名無シド:01/10/30 09:27
BOSSサイトのエフェクターサウンドサンプルおもろいね。
610FUCKER:01/10/30 18:56
ザックの使ってるBOSSってSD―1と何?
611ドレミファ名無シド:01/10/30 22:34
PS−5かなりつかえるYO
612ドレミファ名無シド:01/10/30 23:04
>>608
564=607です。
どうもありがとう。

>>586
ノイズサプレッサーでコンプと歪みをループで作るという事は・・・
ギターをNS-1のINPUTに繋いで、SENDでコンプ→歪み→RETURN、
そしてOUTPUTから空間系、という事でいいのでしょうか。
となると結局ギター→NS-1という事になりますよね。
ループでやるとNS-1の処理がSENDからの入力にされるという事ですか?
613アンプ直結同盟スレ逝ってしまった:01/10/30 23:35
直結派なんですけど
ギター→ノイズサプレッサー→アンプ
のつなぎかたは効果ありですか?
センド・リターンのないアンプなんですけど
614ドレミファ名無シド:01/10/30 23:48
SD−1を買おうと思って楽器屋に行ったところ、店員さんの意見では
OS−2(オーバードライブディストーション)がいい!と勧められましたが、
今まで気にもしたことがなかったんです。
実際のところ、OS−2ってどうなんでしょうか?
もちろん、自分で試奏とかして確認すればいいのですが、
お詳しい方も多数おられることと思いますので、
ぜひご意見を聞かせていただきたいと思います。
615ドレミファ名無シド:01/10/31 00:06
>>614
オレはOS-2持ってるです。
(オーバードライブディストーション)っていうくらいなんで、
オーバードライブ的にソフトな感じからディストーション的な
ハードな感じ、ドライブを全開したらファズ的にも使えます。
なんせ、つまみが4つもあるんで、いろいろできます。
しかし、つまみの位置とか記憶してくれて
スイッチひとつで呼び出せるようになってたら、
もっと使うんだろうなと思ったり。

回路的には、オーバードライブの回路とディストーションの
回路がふたつ入っていて、それをミックスできるようになっているらしい。
だから、1台分のお値段で2台分の歪み系が手に入るっていう。
あんまし、使ってる人がいないから、「個性」は手に入るかも。
616ドレミファ名無シド:01/10/31 00:14
>>613
そーいや、逝ってしまったな。

また、立てるか。
細々と逝かない程度に。
617ドレミファ名無シド:01/10/31 00:26
>>615
即レスどうもありがとうございました!

う〜ん、何か、えらくお徳感がありますねー。
心の中ではSD−1決定で、そのうちDS−2とか
買い足そうと思ってたんですが、また迷ってしまいそう…。

しかし、中身の部品点数とか使用している部品代と価格は
必ずしも比例してませんよねー。BOSSに限らず。
618ドレミファ名無シド:01/10/31 00:36
そりゃそうだろ
619ドレミファ名無シド:01/10/31 00:44
>>617
DS-2って結構使えそうな感じするけど、実はあんま使えないYO
620602:01/10/31 03:40
>>613
ノイズサプレッサーなんて、無いなら無いに越したことはない(ヘンな文?)
完全に必要悪。(ゲートとして使ってキレをよくしてる狙いの人は除く)
やっぱり、通過さすだけで痩せるものなんだから。
アンプ直の、なにかと反応がダイレクトな良さもそがれてしまうし。

アンプ直結でS/Nが悪いとしたら、ギターのノイズ対策がなってないか、
ギターのアクティブ回路のS/Nが酷いか、シールドのシールド性能が悪すぎるか、
またはアンプ自体のS/Nが悪いか。
ノイズサプレッサーはこの場合消極策だと思う。
621ドレミファ名無シド:01/10/31 12:20
DF-2の歪みについての
ご意見お待ちしています。
もちろん擬似フィードバック音でもいいです。
622ドレミファ名無シド:01/10/31 15:09
>>621
ここにサンプル音があるんで聴いてみるヨロシ
ttp://www.tonefrenzy.com/2/boss_super_feedbacker.htm
ttp://www.tonefrenzy.com/bossdf2.htm
623ドレミファ名無シド:01/10/31 15:20
>>610

EFFECTS

Morley wah
Dunlop Rotovibe
Boss HH-1 Super Chorus
Boss Super Overdrive
624ドレミファ名無シド:01/10/31 18:37
DS-1どうよ?これ持ってるんだけど使ってない。
使っている人は感想聞かせて(できればお勧めセッティングも)
625FUCKER:01/10/31 20:56
>>623
THANKS!!
>>624
DIST 0
VOL 10時
TONE 2時
漏れのは台湾製だから少し違うかも
626624:01/10/31 21:20
>>625
レス産休。
漏れのも台湾製なんだが
どうしてDISTは0なの?それの方がいい音するの?
ディストーションなのにゲインをあげないのがちょい、不思議。
627ドレミファ名無シド:01/10/31 21:27
1年ほど前にギターを始めた初心者です
今度BOSSの歪エフェクタを買おうと思っているのですが、オススメみたいなのはありませんでしょうか?
628FUCKER:01/10/31 21:37
>>626
漏れのはDIST0でもなぜか結構歪む。
渋い音がでて良い。
629624:01/10/31 21:40
>>628
わかった、一度試してみやす。あんがとー
630ドレミファ名無シド:01/10/31 22:41
>>627
やってる音楽は?
631ドレミファ名無シド:01/10/31 22:44
>>627
とりあえずSD-1カエー
632ドレミファ名無シド:01/10/31 23:15
>>624
漏れもDS-1台湾製だが持ってる。あれはDIST上げるよりLEVEL上げた方が
使えるっぽいから試してみて!

それと>>622の書いてあるとこ見てDF-2欲しくなったけど、今中古の相場
ってなんぼぐらい?
633ドレミファ名無シド:01/10/31 23:20
>>627
SD-1はブースターとしてはかなぁり重宝するが、単体では使えないと思われ
634ドレミファ名無シド:01/10/31 23:51
レスありがとう御座います。
えっと、bjcとか好きなんですが、ハードなファズみたいな音より軽めの歪みが好きです。
635627:01/10/31 23:54
因みに一万ぐらいの安物ストラトです。
636ドレミファ名無シド:01/11/01 00:11
>>635
とりあえずオーバードライブ系を片っ端から試してみたら?
あとDS-1はディストーションだけどそんなに歪まないからいいんでない?
637ドレミファ名無シド:01/11/01 00:17
DS-1はそこそこ歪むし、TONEの幅広さが好きだ
638ドレミファ名無シド:01/11/01 02:09
ブースター専門より単体でも使えるものをお勧めします。
SD-1よりは、OD-3かBD-2の方が使いやすいかと。
639621:01/11/01 02:19
>>622三球
640ドレミファ名無シド:01/11/01 02:42
>>633
SD-1を単体で使えないなんて言うとAOR方面からクレームが
来る可能性があるな。
641ドレミファ名無シド:01/11/01 02:47
OD-3って歪みとして使えるか?
642ドレミファ名無シド:01/11/01 03:06
じゃあやっぱりメタゾネかい?
643ドレミファ名無シド:01/11/01 03:22
614ですが、結局SD−1買っちゃいました。
フェイザーやフランジャー、コーラスやアナログディレイと
組み合わせた時、とても使いやすかったからです。
情報どもでした!
644ドレミファ名無シド:01/11/01 04:18
正直OD-3って良い音してると思う
645ドレミファ名無シド:01/11/01 04:48
良い音だけど”歪み”としては使えるか?
なんかJCの歪みっぽい感じがする。
646ドレミファ名無シド:01/11/01 06:51
>>645
アンプをクリーンにしてOD-3使ってますけど…
さすがにJCの歪みとは別物でしょう。
647ドレミファ名無シド:01/11/01 12:41
漏れSD-2で切り替え
648ドレミファ名無シド:01/11/01 12:54
めがどらいぶってどーなの?
649ドレミファ名無シド:01/11/01 14:00
DF-2欲しいあげ!
650627:01/11/01 16:48
>>636
死相って、店員に頼めばやってもらえるものなんでしょうか?
行く店はちっちゃい店で夫婦っぽい人が店員さん、みたいなとこなんですよ

とりあえず今は、OD-3かSDにしようかな、と。
SDって、単体じゃダメなんですか?うーん・・・
>>638
使いにくいとは・・・?
651ドレミファ名無シド:01/11/01 16:54
SD-1を単体で使うときってボスのホムペにある
セッティングが一番ベストなのかな?
652ドレミファ名無シド:01/11/01 17:51
>>650
試奏はどこの楽器屋でも可能。臆することなかれ。

SD-1よりOD-3のほうが音量、歪み、トーン調節の幅が広い。
確実に音が違うので試奏して好きなほうを買うべし。
653ドレミファ名無シド:01/11/01 19:28
俺は、SD-1単体の歪も好きだよ。
独特のコンプ感が好き。
654ドレミファ名無シド:01/11/01 19:40
OD-3はもこもこした感じが気になったのでBD-2を使っています。
655ドレミファ名無シド:01/11/01 22:11
>>654
同時期シリーズで、BD-2だけ購入せず、XT-2とPW-2を購入した漏れは逝くべきですけ?
656ドレミファ名無シド:01/11/02 01:27
OD-3は低音ありすぎ
657ラットキラー:01/11/02 01:40
DS−1ってトーンを半分以下にすると気持ちいいよ、、、、
658FUCKER:01/11/02 19:35
DS―1 DISTマックス
     TONE0
     VOL適
変な感じで良い!!
659ドレミファ名無シド:01/11/02 21:16
OD-3のトーンは12時以降にしたほうがいいんじゃないか。
660FUCKER:01/11/02 23:34
OD―3おじさん・・・
661ドレミファ名無シド:01/11/02 23:36
>>655
そんなにBOSS好き?
662655:01/11/03 01:25
>>661
うん。数奇だね。
きっかけはBOSS OD-1とDD-3とCE-2の音を聴かされて。
663ドレミファ名無シド:01/11/03 12:37
DS―1のトーンは絞れば低音が
あげれば高音が出るようになる、
ラットタイプのこもらせるトーン回路ではないと
認識してるが
664ドレミファ名無シド:01/11/03 13:22
>>663
トーンコントロール用IC東芝TA7125Pにより
任意の周波数をブーストするパライコタイプ。
665ドレミファ名無シド:01/11/03 13:26
>>664
くわしいね
666ドレミファ名無シド:01/11/04 10:27
厨房のころ、BOSSとBOSEを混同してた。
667ドレミファ名無シド:01/11/04 11:02
今度、OD-1ばらしてみっか・・
dod FX50Bも・・・
668ドレミファ名無シド:01/11/04 20:13
AW-2とAW-3は、どっちがおすすめ?
669ドレミファ名無シド:01/11/04 21:58
ラットはフィルターつまみだから右に回すとフィルターが
かかって、音がこもるんだよ。
670ドレミファ名無シド:01/11/04 22:01
>>669

RATのトーンはそれで合ってるけど、>>664はDS-1の回路のことだよ?
671ドレミファ名無シド:01/11/05 02:45
和宇かー。
672ドレミファ名無シド:01/11/05 22:18
SD-2いいYO!
サウンドバリエーションが多く設定出来る!!
673ドレミファ名無シド:01/11/05 23:08
ヴィブラート VB-2って今から6年位前に中古で(その時もヴィンテージ扱いで)
買ったんだけど、今市場価格ってどれ位するんだろ?
ヤフオクでは出品されてなかったな。
買ったときの値段は忘れたヨ
674ドレミファ名無シド:01/11/05 23:17
今ブースター探してるんですけど
中域がブリンブリン出てくれるのってどれでしょうか?
675ドレミファ名無シド:01/11/05 23:24
VB-2とかソリッド系の色は塗装が弱いよね。
メタリック系(DM-2とか)だとクリア分だけ汚れに強いと思う。
676ドレミファ名無シド:01/11/06 22:19
>>675
そうね、原色とかパステル調とかのって、角が削れてシルバーの金属見えるし。
677ドレミファ名無シド:01/11/06 22:43
削れた塗装ってのも、結構、愛着が湧くんだけど。
ボリュームのガリとかも出て来てしまったり。
678もの食う人々。:01/11/06 23:17
Turbo Distotion
679ドレミファ名無シド:01/11/07 09:43
イイ!
680ドレミファ名無シド:01/11/07 20:34
オートワウ、AW-2とAW-3を試奏してきた。

AW-2の方が、自然なかかり具合で良かった。
AW-3の方は、一見バリエーションが多いようだけどわざとらしい音。
ヒューマナイザー機能は変に歪むし、飛び道具か?
タップでテンポワウがかかるのが便利そうだったけど、
だったら、普通にペダルワウ踏むわな。
681ドレミファ名無シド:01/11/07 21:27
漏れはAW-3がほしいと思ってたが、また検討し直しだ。>>680
682680:01/11/07 21:45
>>681
好みかもしれないから、AW-3の方が気に入るかもしれないけど、
絶対AW-2と弾き比べてから決めた方がいいよ。
漏れは、結局AW-2買った。
683ドレミファ名無シド:01/11/07 21:47
>>680-682
おれ、TW-1がいいな・・・
684ドレミファ名無シド:01/11/08 00:12
ACアダプターのACAとPSAって、
同じ9Vなのに何が違うの?
不思議。
http://www.roland.co.jp/products/option/Media.html
685ドレミファ名無シド:01/11/08 20:41
つなげるつなげるつなげる
つなげるつなげるつなげる
つなげるつなげるつなげる
つなげるつなげるつなげる
つなげるつなげるつなげる
686ドレミファ名無シド:01/11/08 20:48
東京23区の中古エフェクターを扱っていて一番品揃えが多い楽器店はどこでしょうか?お茶の水をいろいろまわりましたが、やっぱりココが一番多いのでしょうか?
687ドレミファ名無シド:01/11/08 21:57
>>684
デジタルエフェクター用とアナログエフェクター用
じゃなっかたけ?間違ってたらスマソ。
688ドレミファ名無シド:01/11/08 22:20
>>684
おれも知りたいage
689ドレミファ名無シド:01/11/08 22:22
TU-2って使えるチューナーですか?¥10,000
とちょいとお値段高めですが・・・
690684:01/11/08 22:24
確かに、代用できないな。
ACA仕様のCS-3にPSAだと使えなかった。
691ドレミファ名無シド:01/11/08 23:04
>>689
使ってる人によると、チューニングで必ずミュートになっちゃうのが良し悪し、
みたいだよ
692ドレミファ名無シド:01/11/08 23:06
>>686
以前、御茶ノ水イシバシサウンドメディア館に中古充実してたけど。
あと、御茶ノ水イシバシギターズもね。
693ドレミファ名無シド:01/11/08 23:10
>>691
ミュートでも関係無いだろ。パラレルなんだし。
694ドレミファ名無シド:01/11/08 23:13
>>691
バイパスの方につなげばミュートにはならないよ。
695ドレミファ名無シド:01/11/08 23:34
TU-2でチューニングすると本来の音より高くなってしまうんですけど。
A=445くらいじゃないか?みたいな…。
設定ずれてるとかですかね?
696691:01/11/08 23:50
>>693
ん?
>>694
http://www.roland.co.jp/products/boss/TU-2.html
そうみたいですね。失礼。
>>695
上のリンクによると基準ピッチは設定できるみたいよ。
ずれたままになってるんじゃない?
697ドレミファ名無シド:01/11/09 12:20
エンハンサーってでうなのあげ
698ドレミファ名無シド:01/11/10 01:40
トムモレロたんの使用エフェクター情報求む。
699ドレミファ名無シド:01/11/10 01:42
エンハンサーは、
ハーフトーンでのカッティングとかにかけると、良いかも。
使いすぎは、一見気持ちよい音でも、
実は耳障りで細い音になるから注意。
700ドレミファ名無シド:01/11/10 01:50
>>691
チューナーってのは、
たいていパラレルでつなぐだろ。
ギター→(エフェクターなど)→アンプ
とは別に
701Fine:01/11/10 08:48
>>684 690
取り出せる電流容量の差です。現在発売中のBOSSコンパクトシリーズは、全機種
PSAで使えます。お手持ちの機種がACA仕様の場合(ACアダプタ端子にUSE BOSS
ACA ADAPTOR ONLYの表記がある場合)は、PSAは使えないので、ACAを使います。
702ドレミファ名無シド:01/11/10 10:06
>>698
BOSSのはDD-2しか使ってなかったと思うYO!
703ドレミファ名無シド:01/11/10 11:40
PSA-100とACA-100の違いは、電流安定回路の有無じゃなかったっけ?
ちなみに、PSA-100に分岐コードを付け、
1個のアダプターから複数のエフェクターに電源供給する時に、
1個でもPSA-100を使用するエフェクターが混ざっていれば、
ほかのACA-100専用機もちゃんと動作します。
704ドレミファ名無シド:01/11/10 11:57
昔のPSA-100と今のPSA-100違うね。なんか変わったの?
705ドレミファ名無シド:01/11/10 15:35
>>703は、神。
ほんとだ、ACA仕様のSD-1とCS-3も、
PSA仕様のといっしょに使えば使える。
大発見。
706ドレミファ名無シド:01/11/10 21:19
ヤングギターにメガディスの広告がage
707ドレミファ名無シド:01/11/11 07:31
質問させてもらいます。
BOSSのパライコとグライコ、これの違いってズバリ何ですか?
パライコのが幅広くできるって感じでしょうか?
708ドレミファ名無シド:01/11/11 08:38
>>707
使い方が違うだけ。
ただ、パライコの方が細かい設定が出来るよ。
でももう売ってないからいいよ、知らなくて。
709ドレミファ名無シド:01/11/11 13:06
>>707
グライコの強みは、低・中・高域を見た目で大雑把につかめるところ。
パライコは、すこしコツを学ばないとできない。
710ドレミファ名無シド:01/11/11 18:08
だぁ〜かぁらぁ〜!メガディストーションってどうなのよ!
711ドレミファ名無シド:01/11/11 23:35
>>710
そういや、林米のコメント、まだ出てないよねー。
どうした?林米ー!
712ドレミファ名無シド:01/11/12 00:05
フルシャンテが使ってるペダルってなんだったけ?
713ドレミファ名無シド:01/11/12 00:31
>>712
CE-1とDS-1とDS-2とFZ-3だったかな。
714ドレミファ名無シド:01/11/12 00:34
FZ-3なんか使ってたんや。
何の曲だ?
715ドレミファ名無シド:01/11/12 00:37
>>714
ヤングギターからの情報だけどそこまでは。
716ドレミファ名無シド:01/11/12 00:43
>>715
ありがと
717ドレミファ名無シド:01/11/12 03:09
PH-3買ってみたけど、これは今までのBOSS版とは別物って感じですね。
フランジャーとフェイザーの使い分けの定義を変更させられるかも?
…って言ったら大げさかも知れないけど、かなりトリッキーな
エフェクターになった気がする。
でも、これってDSP使ってるのかな?消費電力もかなり大きいし。
718ドレミファ名無シド:01/11/12 12:29
確かBOSSで電源供給コンパクトあったよねえ?
誰かしんせつなひと詳しく教えて
719ドレミファ名無シド:01/11/12 12:42
>>718
PSM-5ですね。
あれは、パワーサプライというよりも、マスタースイッチかな。
だって、PSM-5にアダプターPSA-100を接続して、ただ分岐供給するだけだからね。
マスタースイッチ不要なら、PSA-100に直接分岐コードを繋いだほうがいいと思う。
720珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/12 13:43
>>718
>>719
PSM-5はもう売ってないよ、今はチューナーについてる(TU-2) 
721718:01/11/12 13:48
>719720つまり分岐コードでまとめて電源供給出来ると。すごいな
722珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/12 13:50
>>721
直接分岐コードするならアイバニーズから売ってるよ。
デジタル系は消費電力高いから注意。
723ドレミファ名無シド:01/11/12 13:58
ロッカーワウ復活激しくキボンヌ。
724703、719:01/11/12 14:57
>>722
アイバニーズは品番DC-4(4分岐)でしたっけ?
私はノーブランドのDC-5(藁)っていう、5分岐コードを使ってる。
BOSSのPSA-100は消費電流200mAだが、
MAXONかどこかで、500mAのが出ていたはずなので、
それを利用すればデジタルものを複数つなげるYO。
BOSSの電源アダプターはACA-100だけが特殊で、
PSA-100は他社のアダプターと規格が同じはず(だと思う)。
少なくとも、インジケーターランプは正常に点灯する。
以上
725707:01/11/13 01:22
>>708-709
情報どうも。
パライコの方は製産中止になってましたね。残念っす。
新しく出たツインペダルの10バンドのグライコはどーなんだろ?
使ってる人いますか?
726ドレミファ名無シド:01/11/14 00:30
漏れもIbanezの分岐コードを歪み、コンプ、チューナーに使ってるけど、
そんぐらいなら結構使える。パワーサプライみたいにかさ張らないし
コンパクト少な目で使うのだったら丁度いいと思うYO
727ドレミファ名無シド:01/11/14 00:36
BOSSのコンパクト何個繋げてる?
漏れは2個。(OD+DS)
728珈琲 ◆Cafe5bH2 :01/11/14 00:41
ボスは三個
ブルースドライバー
オーバードライブ
オクターブ
729ドレミファ名無シド:01/11/14 00:55
漏れはBOSSのエフェクターは0個。
MXR dyna comp Ibanez TS-9 MAXSON stereo chorus
の3つ
730ドレミファ名無シド:01/11/14 01:12
>>729
スレタイトル見た?
731ドレミファ名無シド:01/11/14 02:55
お店でデジタルスペースなんとかっての
見かけたんだけど、アレは何ですか?
て言うかBOSSのエフェクターのなまえ、
正直分かりにくいッス……。
732ドレミファ名無シド:01/11/14 12:20
>>731
デジタルスペースD(DC-3)
コーラスより深みがあってゆれが少ない。
DC-2(デジタルディメンション:ボタン4つ)
→DC-3(デジタルディメンション:つまみ4つ)
→DC-3(デジタルスペースD:名前だけ変更)
733ドレミファ名無シド:01/11/14 15:25
>>732
きみはえらい。
734731:01/11/14 15:47
>>732
さんくす!
じゃあ、いちおうCH1もってるから、いらんかなぁ。
コレクションしてもしょうがないし……。
735ドレミファ名無シド:01/11/14 18:21
>>732
DC-2は、アナログ・ディメンションだと思うが・・・。
DC-3は、間違いなくデジタルだが。
736ドレミファ名無シド:01/11/14 23:37
類似スレ( ´,_ゝ`)プッ
737732:01/11/15 00:15
>>735
確かにDC-2はアナログで「ディメンションC」でした。
きみが偉い!
>>731
スマソ
738733:01/11/15 01:36
>>735 >>737
ごめんおれ、持ってたわ。>ディメンジョンC
739732:01/11/15 22:37
Dimension C
DC-2
販売期間1985.12〜1989.9
販売時価格\19,800
740ドレミファ名無シド:01/11/15 23:37
メガディスってもう出てる?
741ドレミファ名無シド:01/11/15 23:40
Dimension C ほんとにアナログかな
どーもそんな感じしない音だけど
742ドレミファ名無シド:01/11/16 05:37
>>707
二つとも持っていたけどパライコのほうがいいよ。
グライコはノイズが多くてフットスイッチにタイムラグがあり音切れもあった。
個体差かもしれないけど。でもパライコのほうが電池はなくなりやすい。
743ドレミファ名無シド:01/11/17 11:41
スペクトラム、パライコが普及しなかったのは、
ギタリストにイコライジングの必要性がなかったのか、
はたまた、そこまで音の追求が追いつかなかったのか...。
(エフェクター自体のレベルってのも考えられるが)
744ドレミファ名無シド:01/11/17 13:09
やっぱ6コ入るキャリーケースが一番
10年くらい愛用しているけど
745ドレミファ名無シド:01/11/17 16:43
メガディスアゲだよ、畜生。
746ドレミファ名無シド:01/11/17 22:46
>>744
現在どのチューナーを設置してるか気になる。
747744:01/11/17 22:48
>>746
もちTU-12
748ドレミファ名無シド:01/11/17 22:53
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d10042477
もう終わってるけど、3個入るケース。
6個入るやつより、ちょうど良いかも。
しかし8,250 円は、出せないなー。
749ドレミファ名無シド:01/11/17 23:37
>>748
それ買うんだったら普通にエフェクターケース
買った方がいいんじゃない?
750ドレミファ名無シド:01/11/18 00:01
>>749
いやー、そうなんだけど、ぴったりフィットがオツナンデスヨー。
751ドレミファ名無シド:01/11/18 00:20
アイバニーズの7弦とフェンダーのインギーモデルを交換してくれる人っているかな?
752ドレミファ名無シド:01/11/18 00:23
>>751
Bossの話・・・なのか?
753 :01/11/18 22:57
メガディスうってなか〜た。。。のでage
754ドレミファ名無シド:01/11/19 23:22
>>753
メガディス、売ってないの?どこの店よ。
755 :01/11/20 22:34
 
756 :01/11/20 23:11
757ドレミファ名無シド:01/11/21 02:40
あまりに不況で先月閉店したおじさんの楽器屋、
結構しにせだったのに。

それが、倉庫みたいな所から新品のスペクトラムが
いっぱい出てきた・・・(+_+)

BOSSはあんまり使わないから有名なのはそれしか
知らないけど、とりあえず全部もらってきたので調べ中・・・
758ドレミファ名無シド:01/11/21 10:06
>>757
そそそそんなものゴミ、ゴミ同然だから全部漏れが貰ってあげるYO!YO!!
759ドレミファ名無シド:01/11/21 10:08
>>757
証拠写真うぷせーよ
760757:01/11/21 15:28
>759
デジカメないです・・・すまぬ。
まじでいらないから・・・かと言って、
20以下なのでヤフオクも駄目だし。

ほんとに売ります・・・
761ドレミファ名無シド:01/11/21 15:32
>あまりに不況で先月閉店

っつうか、スペクトラムのデッドストックを
ごっそり持ってたくせにそれを商売にできない
「商才の無さ」のせいもあるのではないでしょうか…。
(ゴメンね757)
762ドレミファ名無シド:01/11/21 15:35
「BOSSはあんまり使わない」のにスペクトラムは知ってるキミはチョット変(w
763757:01/11/21 19:29
>761
なんか、そんとき騒いだんだけどさぁ。
プレミア価格であろうと、それを売ってお金になった所で
どうしようもないんだって(笑)

>762
そうっすか?
BOSSは使ってない、ってギターを弾かないって意味じゃないよ。
・・・とか言ってマルチはBOSSだった(爆
764ドレミファ名無シド:01/11/21 21:11
話は変わるがPSKってどこに売ってんの?
765ドレミファ名無シド:01/11/21 21:27
スレ違いじゃ
766 :01/11/22 00:18
PSM-5
767ドレミファ名無シド:01/11/22 00:45
>>764
楽器屋
768ドレミファ名無シド:01/11/22 10:39
>>767
ほーう。 シネッ
769ドレミファ名無シド:01/11/23 00:55
>>768
ストレス溜まってるね。

>>764
代理店が小さいトコだから何処でも置いてるわけじゃないが、
大きな楽器屋ならある。
そしてスレ違い。
770ドレミファ名無シド:01/11/23 14:20
オーバードライブってどれがいいと思う?
数種類あるよね。
各機の特徴きぼん。
771ドレミファ名無シド:01/11/23 16:13
俺は初めて買ったOD-1以来、他のは使っていないから
わからんがOD-1はシンプルでいいぞ
772ドレミファ名無シド:01/11/23 16:15
あっ、そう
773ドレミファ名無シド:01/11/23 16:33
OD-2使ってる。サスティンしなくて不満だけど
音色が好きでなのでしょうがない。ターボ無しの音色ね。
サスティンと歪みの不足はチューブプリを後に繋いで稼いでる。
774ドレミファ名無シド:01/11/23 16:37
ちなみにこれまた台湾モノつーのかな
後の方に生産された奴は音悪い
OD-1じゃあるまいし
これにはそれ無いと思ってたから焦った。
775ドレミファ名無シド:01/11/23 16:52
は?
776ドレミファ名無シド:01/11/23 17:38
>>772
誰おまえ
死ね
777ドレミファ名無シド:01/11/23 18:18
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 冫、  <  あっそー
 `     \_____
778ドレミファ名無シド:01/11/23 18:58
メガディス購入あげ
779ドレミファ名無シド:01/11/23 21:41
死ね死ね
780:01/11/23 22:17
>>778
どうなの?
781ドレミファ名無シド:01/11/24 05:09
>>780
個人的には、歪みをいろいろいじれて面白いかなー。
てもちのOS-2よりも、こっちのが好きな感じ。

まあ、しろーとの個人的意見ですので、
楽器屋に行って聞いてみるのがいちばんだとー。
782 :01/11/24 22:19
漏れはSD-2。
クランチの歪には満足していないが、リードが汚く歪むのでよし。
783ドレミファ名無シド:01/11/25 10:49
昨日メガディス島村楽器にあったから弾いてきてみた。
シングルピックアップでめちゃくちゃ重い音でた。
でも音がこもってた。これはエフェクターのせいなのか、ギターのせいなのか、
フェンダーのsウトラトキャスターかしてもらったんだけども。
ん〜、なんか低音弦の音はザックワイルドって感じがしたけど高音と中音あたりは記憶にない。
784783:01/11/25 10:55
ウトラトキャスター・・・
鬱だ氏脳・・・
785ウトラトキャスター:01/11/25 11:33
ひさびさび笑わせてもらいました
ウトラトキャスター
786ドレミファ名無シド:01/11/25 11:36
テンダーとかじゃないのか。
787ドレミファ名無シド:01/11/25 12:52
>>783
>でも音がこもってた。これはエフェクターのせいなのか、ギターのせいなのか、

アンプとの相性じゃないの?
788ドレミファ名無シド:01/11/25 13:05
>>783
ノイズは多い?
789ドレミファ名無シド:01/11/25 13:20
ZOOM
790783:01/11/25 13:39
ノイズはわかんなかった。ほとんどないとおもう。
アンプはVOXだった。
791ドレミファ名無シド:01/11/25 13:42
>>790
VOXの何?
792783:01/11/25 13:46
>>791
わかんない。値段だったら27万ので真空管だった。

ちなみに僕はこんど買うつもり。
793ドレミファ名無シド:01/11/25 14:02
おしえてください。
クリーントーンで音に広がりを出したいんですけど
なにを使えばよいでせうか。
794ドレミファ名無シド:01/11/25 14:49
おしえて!
795ドレミファ名無シド:01/11/25 14:52
コーラス ディレイ リバーブなんかどうでしょ
796ドレミファ名無シド:01/11/25 15:06
797ドレミファ名無シド:01/11/25 15:08
>>793
ディメンションシリーズがいいんじゃない?
うねりをつくらずに広がりを出すっていうのがウリ。
798ドレミファ名無シド:01/11/25 15:22
BOSSを使うのは貧乏人です.ホモ?市ね.
799793:01/11/25 15:24
>797
詳しくおしえてください。
800ドレミファ名無シド:01/11/25 15:26
漏れも厨房時代はBOSS愛用してたけど、最近BOSSのエフェクターは
楽器屋に見に行っても眼中にないな・・(藁
801ドレミファ名無シド:01/11/25 15:35
age
802797:01/11/25 15:46
>>799
DC-2 Dimension C(chorus)と
DC-3 Digital Space-D(Digital Dimension)がある。
ただどちらも生産完了でプレミアがついている場合もあるし、
普通のコーラスなんかと比べてみてから買った方がいいかも。
803793:01/11/25 15:58
レスありがとうございます。
JAZZFUNKっぽいBANDなんですけど
使えますかね?
804ドレミファ名無シド:01/11/25 16:11
今度でた新しいコーラス試した人いる?
cs−1とラックディメンジョンのモデリングが付いてるんだよね
まだ出てないのかな
805797:01/11/25 16:19
>>803
クリーントーンのアルペジオとかカッティングには打って付けだと思うよ。
806ドレミファ名無シド:01/11/25 17:38
ベースイコライザーってどうょ?
アンプだけで調節するのはちょっとつらくなってきたので買おうと思うけど
どう思うょ?
807ドレミファ名無シド:01/11/25 18:00
あたらしい2ペダルっていいのかな?
808ドレミファ名無シド:01/11/25 18:22
さあ?
809FUCKER:01/11/25 18:47
お薦めディレイは何?
810ドレミファ名無シド:01/11/25 18:52
>>809
DD-3。これ最強。
なんとか、電池で使えるし。
811ドレミファ名無シド:01/11/25 19:24
>>806
前やってたバンドのべーシストが使ってたけど、
かなり有効だったみたいだょ。
812 :01/11/25 20:20
コーラスアンサンブル効果は
ピッチシフターシリーズで出せるよ。
ディチューンサウンド設定ってやつで。

ちなみに漏れはデジタルディメンションを使ってますが。
813ドレミファ名無シド:01/11/25 21:11
例えばディレイでも曲によって
タイムが違うときあるじゃん?そう言う場合どうするの?
ディレイを2つ繋げるの?
814ドレミファ名無シド:01/11/25 21:11
↑ちなみにライブでの事ね。
815ドレミファ名無シド:01/11/25 22:22
楽器屋で
DC-3 Digital Space-D
見つけました(新品)。
幾ら位なら買いでしょうか?
816ドレミファ名無シド:01/11/25 22:27
>>813
安いペダルマルチを買えば一台でディレイ4台分に。
どうしても一台でやりたいときは、各曲の設定を覚えておく。それしかない。
817ドレミファ名無シド:01/11/25 22:30
age
818ドレミファ名無シド:01/11/25 22:45
>>815
ヤフオクに5000円で出てるよ。
819ドレミファ名無シド:01/11/26 01:06
>>410
詳しく教えて下さい。
820813:01/11/26 17:45
>>816
ということは、結局音を色々使うやつはマルチ使えってこと?
漏れもできればコンパクトで逝きたいんだが、しょうがないか..。
821ドレミファ名無シド:01/11/26 17:47
>>815
俺的には200円が限界
822ドレミファ名無シド:01/11/26 18:14
スローギアって実際、効果ある?一度試奏したけど良くわからんでした。
これの有効なセッティングや使い方ってどんな感じです?
レアでプレミアまでついてるけど今一つ、良くわからんのが正直な印象。
逆にvb−2だったかな?ビブラートは最強と思います。これに準じる、もしくわそっくりな
コンパクトエフェクタ−は自分が何年も探した限りなかった。
皆さんは何か御存じ?BOSSスレじゃなくなってしまうけど一瞬だけ教えて!
823 :01/11/26 18:20
>>820
LINE6のDM-4があるよ。
824ドレミファ名無シド:01/11/26 18:23
>>822
>スローギアって実際、効果ある?一度試奏したけど良くわからんでした。
>これの有効なセッティングや使い方ってどんな感じです?
1音1音、キチンと切るようにして音を出さないと効果がないよ。
たとえば、全部ダウン・ピッキングでやるとかね。
だから、和音はきびしい。音を出すすべての弦を摘むように弾くしかない。
825ドレミファ名無シド:01/11/26 18:41
>>822
>VB-2
CE-1のVIBRATOモードをもとに拡張したのが、VB-2ですよね。
本物を使うのがいちばんいいと思うけど・・

全然違うけど、VoodooVibeのVIBRATOモードとか。
柔らかい音にはならないけど。
826813:01/11/26 20:47
>>823
DM-4って空間系あったっけ?
827ドレミファ名無シド:01/11/26 20:49
CE-1ホッスィー。
828 :01/11/27 02:15
スローギアなら、ヴォリュームペダルの方がいいが。
829ドレミファ名無シド:01/11/27 11:10
スローギアは自分のアタックを一定にコントロールできないとうまくいかない。
DigitechのXP-100のプログラムで似たような効果が出せるけど、
ペダルで、リアルタイムに調節ができるのでお手頃。
830ドレミファ名無シド:01/11/27 18:47
BOSSはくそ!!!
831ドレミファ名無シド:01/11/27 18:54
MT-2は糞って↑に書いてあったんですが本当ですか?
832ドレミファ名無シド:01/11/27 19:36
SDD320ってどんなの?
コンパクトのディメンション使っていますが
とあるスタジオでこんなのは駄目。SDD320探しなさいって言われました。
興味がでました。
833ドレミファ名無シド:01/11/27 19:44
マドンナの「VOGUE」って曲のサウンドは
SDD320を思いっきり使った、とは、
エンジニア、ゴウ・ホトダ氏の弁

90年代初期ハウスの定番中の定番。
834ドレミファ名無シド:01/11/27 19:59
320っていいものなんでしょうか?効果はどんな感じで使うんです?
835833:01/11/27 21:08
>>834
リバーブではない空間・・奥行きの表現というか。
まあ、ゴウ・ホトダ氏の仕事を聴いてみるといいよ。
後期YMOでも使われてる。
836ドレミファ名無シド:01/11/27 23:49
BOSS MD-2はどう?個人的にはやはりくそって言うイメージがアル.BOSSはなんとしても歪み系を強化したいみたいだけど・・・駄文無理!!みなさん試奏してきた感想お願いします.僕はMT-2を良くした感じとしか感じられなかったけど・・・
837ドレミファ名無シド:01/11/28 00:57
アンプの設定次第でMT-2だろうとMD-2だろうと十分使えるんだけどね。
838ドレミファ名無シド:01/11/29 18:22
今、DS-1とOD-3を持っているのですが
OD-3をブースター替わりに使いたいとき
接続順ってギター→DS-1→OD-3→アンプ
で良いんですよね?
あとブースターとして使うのに一番適した
セッティングもあったら私見でいいのでアドバイス願います。。、
839ドレミファ名無シド:01/11/29 18:27
>>838
いや、いや、ギター→OD-3→DS-1→アンプですよ(^ー^;)
840ドレミファ名無シド:01/11/29 18:33
>>838にすると音量があがってビックリする。
841838:01/11/29 18:51
ソロの時に踏んで音量上げたいんですが
やっぱり839の繋ぎ方ですかね?
842ドレミファ名無シド:01/11/29 19:54
>>841
OD-3を音量を上げる為にのみ使いたいのであればそれでいいんでないかと。

でもDS-1使ったことないから相性わからんなあ。
OD-3よりSD-1のほうが無難かも?
843 :01/11/30 00:35
漏れ、ギターソロないんだよな。
844ドレミファ名無シド:01/11/30 13:40
SD-1の日本製ってヤフオクで案外高く取引きされてるけど希少性あるの?
俺はそんなこと知らずにガンガン使って落としたりして傷とか付けてるけど。
845ドレミファ名無シド:01/11/30 13:46
>>844
既出の話題でしたが。

いまのボスは台湾製が多い。工場が変わった。
日本製というのは、ロットが確定できるからね。でもそれだけだ。

音を左右するパーツは確かに変遷している。
しかし工場だけで判断することではない。
846ドレミファ名無シド:01/11/30 13:51
ブースター→歪み系→アンプ これが常識
847ドレミファ名無シド:01/11/30 19:04
BOSSはかなり好きです.日本製ということもあるけど値段の割りに音が良すぎ!!ほとんどがBOSSのエフェクター使ってます.フェィザーやフランジャーがなんかかかりがわざとらしくて嫌いです.
848ドレミファ名無シド:01/11/30 22:29
ホレ書き込め。
849ドレミファ名無シド:01/12/01 01:37
しかしエフェクターたくさんつなげる奴が多くなってきているのはダメなことだと思う.15個とかつなげてる奴が居た.アマでも凄い馬鹿な奴が居るもんだと感じた.卯ではへたくそだったね.
850ドレミファ名無シド:01/12/01 01:38
歪み系では皆さん何使ってます。
おれはブルースドライバーがダントツだと思ってます。
851ドレミファ名無シド:01/12/01 02:07
>>850
確かにあれは使いやすい。
852ドレミファ名無シド:01/12/01 03:22
>>850
俺も使ってるよ。使えないBOSSの歪みの中でも値段の割には使えると思う。
でも、ややザラザラしない?ブースターで使ってるんだけど、
リアで弾いたとき歪みが汚いのが目立つ。フロントはそこまで気にならんけど。
なんかおすすめある?ヒューマンギアのOD欲しいんだけど。
853ドレミファ名無シド:01/12/01 05:49
ブルースドライヴァーは田淵ひさこ嬢が愛用してたので購入
折れの周りこんなアホ?な理由で買った奴多し・・・
けど色はとて〜もスキです(´_ゝ`)
854ドレミファ名無シド:01/12/01 14:24
漏れは中古で¥5,000で買ったOD-2R使ってる。
あれは結構使いやすい
855ドレミファ名無シド:01/12/01 14:31
OD-3はブースタにはちょっと癖強すぎ。
フロントハムPUをドライブさせてクリーンアンプへ
(゚Д゚)ンマー!!
856ドレミファ名無シド:01/12/01 14:33
>>849
コンパクト15個もつなげたら音痩せまくりだろうに…。
つーかそれだけつなげられるのが凄いな。
一年に一回ぐらいしか踏まない物も絶対入ってるな。
857名無し〜:01/12/02 00:14
BOSSのエフェクタは歪み度がアップするごとに使えなくなる気がする。まあ厨房のころはメタルゾーンやら
ハイパーメタルなんかを買ってましたが、現在生き残ってるのはSD-1だけ。
858ドレミファ名無シド:01/12/02 15:51
BOSS MD-2はかなり良いね.単体でかなりゆがむしチューブっぽいね.JCとかなり相性イイし・・・アマチュアサンにはおおうけかなあ・・・.
859ドレミファ名無シド:01/12/02 16:49
DS-1でニルバーナ(カート)っぽい音作りというと
どうなるのでしょう?アドバイス願います。。
(ギターはギブのレスポです)
860ドレミファ名無シド:01/12/02 17:01
>>859
レスポールだと太くなりすぎるかもなあ。
まあ本人もライヴではハムのついたフェンダーを使ってるが・・

メリハリがポイントだろうね。CDで聴いてると歪みがガーンと
かかってるときに空間的に広がってるけど、実際のライヴでそれを
模すと、妙に重く太くしすぎたり、空間系かけてドロっとしすぎたり
する。ライヴ盤を聴けばわかると思うけど、飽くまで素の音を太く、
かつそういう盛り上がる場面ではアンプが鳴ってるな〜っていう、
ブースト感が出てる。

純粋にDS-1だけだと辛いかもな・・アンプのドライヴも少しあった方が
音圧があっていいと思う。
ただ単にDS-1を最大歪ませただけでは、ちょっと細いかもしれない。
861ドレミファ名無シド:01/12/02 17:57
>>858
「BOSS MD-2はかなり良いね.単体でかなりゆがむしチューブっぽいね.JCとかなり相性イイし・・・アマチュアサンにはおおうけかなあ・・・.」
ゆがむって言うあなたはプロ?
862ドレミファ名無シド:01/12/02 17:59
>>861
ただの初心者だろう
863 :01/12/03 00:04
「ゆがむ(歪む→本来はひずむ)」って楽器板用語として存在しているよ思われ。
864ドレミファ名無シド:01/12/03 00:13
DM-2中古で¥28,000ってボッタクリでしょうか???
あとTremolo/Panって使ってる人いますか?完走きぼ〜ん
865ドレミファ名無シド:01/12/03 01:06
>>864
・・・プレミアってものをどう捉えるか次第。
マクソンAD990とかのが、アナログディレイとしても音もいいと思うけどね。

>Tremolo/Pan
R.E.Mの大ヒット曲で印象的に使われてたな。
次のTremoloってヤツのがいいと思うけどなあ。
866ドレミファ名無シド:01/12/03 01:12
Pan効果があるエフェクターって他にありますか?
R.E.Mの何という曲にそれ使われてますか?
867ドレミファ名無シド:01/12/03 01:13
>>864
DM-2ってタイム短いよ
あんまり使い回せないと思うけど
買うならDM-3の方が良くない?
それかマクソンのもルックス悪いけど結構いいよ。
868ドレミファ名無シド:01/12/03 01:15
Bossの歪み系エフェクターの改造方法ってありますか?今の音に少し飽きてきたので簡単に変化が得られればいいなと思って…。
ちなみにターボオーバードライブを使ってます。
869ドレミファ名無シド:01/12/03 01:19
DM-2とDM-3って具体的にどんなとこが違うんでしょうか?DM-3でDM-2のサウンドも作れちゃうんでしょうか?厨房的質問スンマセン・・・
870ドレミファ名無シド:01/12/03 01:21
CE-1ってどのくらいの価格でとりひきされてるのかな?
871ドレミファ名無シド:01/12/03 01:25
>>864
自分は、音を少し滲ませる感じ(?)
にDM−2を使ってる。アンビエント感って言うか・・・
DD−2(DD−3)も持ってるけど、
それより良かったなあ。
マクソンはAD−80持ってるけど、
それはミドルディレイ用。

28000円か・・・今は相場なのかなあ?
自分のDM−2はもらい物だから、
よく分からないけど、もし買うとしたら
それぐらいの値段までなら考えますねえ。
高いことは高いですが・・・
872864:01/12/03 01:29
>>871

レスありがとうございます。28000円だったので高いなと思ったんですが、発売当時の定価とそんなに変わらないと思うので懐に余裕があったら試してみようと思います。
873ドレミファ名無シド:01/12/03 01:31
アナログとデジタルの違いって言葉で説明出来ますか?
874ドレミファ名無シド:01/12/03 01:36
>>870
常時25000〜30000ぐらいじゃないか。
875ドレミファ名無シド:01/12/03 01:52
Tremolo/Pan欲しいんだけど中古屋であまりみかけないなぁ。。。出回ってるんでしょうかネ?
876ドレミファ名無シド:01/12/03 02:14
>>873
出来ますよ。
877ドレミファ名無シド:01/12/03 02:44
Bossオタクって実際存在するの?
878ドレミファ名無シド:01/12/03 03:02
メガディスお茶の水で6000円で売ってた。もちろん新品で
試そうかと思ったけど、どうせ買わないから試奏しなかった。
(本来はベーシストなので)でもやっぱりどんな音か知りたいので
使った人は教えてください
879ドレミファ名無シド:01/12/03 03:56
メガディスって良い色してるよね
880ドレミファ名無シド:01/12/03 05:55
サンプル音源聴いたがギターがいいからじゃない?
881ドレミファ名無シド:01/12/03 17:40
いい音出す人が弾いてるとか
882ドレミファ名無シド:01/12/03 19:42
私BOSSマニアです。BOSSしか使ってません.BOSS最高 FENDER BASSMANは最高です.
883ドレミファ名無シド:01/12/04 15:49
メタゾネ使えないとか言ってる奴は素人
お前ら使い方が下手糞なだけだよ(ワラ
884ドレミファ名無シド:01/12/04 18:20
>>883はメタゾネを使った音源をうpしなさい。
885ドレミファ名無シド:01/12/04 18:22
>>883
なにげに禿同
886ドレミファ名無シド:01/12/04 19:09
ところでみなさんBOSSの来年のカレンダーは
もうもらった?結構良かったよ。もちろんタダだし。
887ドレミファ名無シド:01/12/04 19:26
>>881
弾いてるのはGITmastersチャンプのサキャモトさんでした
888質問です:01/12/05 22:54
DS-1を使ってましてカートっぽい音にしたいので
DIST・LEVELをフル
TONEを7時にしたのですが
なんかペラペラな感じになります。こんなもんなんでしょうか?
ちなみにギターはギブソンLPでアンプは
フェルナンデスのFA-15でクリーンにしてます。
889 :01/12/05 23:35
>>888
アンプのトーンを、
lowフル、Midセンター〜フル、hiゼロにしてみたら?
890888:01/12/05 23:38
>>889
早速やってみたがやっぱり駄目だった..鬱
(正直、アンプ直の歪みの方が良い気がする)
891ドレミファ名無シド:01/12/06 00:12
Dist下げ目にしたら?
892888:01/12/06 00:17
やっぱり無理だ...
なんか「歪み」っていうぐらい歪まない。
893ドレミファ名無シド:01/12/06 00:34
OD2 とOD2Rの違いってなに?僕がもってるのはターボon/offのノブがついてますが・・・
894ドレミファ名無シド:01/12/06 00:36
>>893
GAINアップ
リモート端子付き
895ドレミファ名無シド:01/12/06 00:40
リモートコントロールってどんなのですか?とりあえずTURBO OVERDRIVEって書いてあるからod2なの僕のは?
896ドレミファ名無シド:01/12/06 00:56
>>895
フットスイッチでターボのON/OFFが出来る。
897ドレミファ名無シド:01/12/06 01:34
>>892
カートのライヴの音はマーシャルのクランチが基本なんじゃないかな。
DS-1はそれだけで歪みを全部得るっていうより、もっとブーストさせた
かんじを得るために使うというか(これはイメージで。取材はしてないよ)

あと、FA-15じゃ正直、遠いと思うよ。
とくに、屋内での小音量で漠然と「音圧」を求めるのは色んな意味で難しい。
おんなじ設定で、練習スタジオの環境で出せる10倍の音量だったらどうか?
アンプ次第でもっとコシの強い音が出せるのではないか?
898ドレミファ名無シド:01/12/07 16:40
a
g
eeee
899ドレミファ名無シド:01/12/07 21:59
>>892
DS-2使ったら?
もしアンプが1チャンネルしかなかったら
ニルヴァーナの醍醐味の「サビでドッカーン」っていうのができないよ。
900ドレミファ名無シド:01/12/08 05:27
サンレコでDD2&3やDSDが開発されたときのエピソードが取材されてた。
9011:01/12/08 09:34
おかげさまで900をコエマシタ。
902ドレミファ名無シド:01/12/08 13:22
age
903ドレミファ名無シド:01/12/08 22:30
>>900
BOSSムックのねたを流用したと思われ。
904ドレミファ名無シド:01/12/08 22:55
残念でした。
新規の取材ですよー。
905ドレミファ名無シド:01/12/09 01:28
昔むかし、1980年代というドッグイヤーの現代からすれば化石時代とも思える
昔に、厨房よりは少しは進化した孝行息子はボスのなん茶らオーバードライブを、博打のカタで手に入れました。
弾いてみるとどうも丸っこすぎる音しか出せず考えたのでした。
「どうも作った奴はレコードで聞くフロントの音をリアで出そうとしたんじゃ
ないか」。フロントで弾くとどう使用もない。
レコードの音のようなキレとかエッジが全然出せなかった。
その後、博打で大負けしたときに私の手元からボスはいなくなった。
全然悔しくなかった。

最近のは、どうなんでしょう。
タマに素人ライブを見に行ってもボスの音って直ぐ分かったりするんですけど、今だに生々しさのそがれたような(ある意味ヘタ隠しにもってこい)的な音なんでしょうか?
906#:01/12/09 01:33
今知ったんだけどCE−20とかいうのでるじゃん。
これって結構期待できるんじゃないの!?
907ドレミファ名無シド:01/12/09 08:44
>>905
>レコードの音のようなキレとかエッジが全然出せなかった。
アンプが違ったんでしょう。
レコードで聴いたというのは、アンプだけの音だろうし。

>>906
もう出てるかな?
908ドレミファ名無シド:01/12/09 13:05
age
909初心者です。:01/12/10 17:04
OSとBDで、爆音を出すにはどういうセッティングが良いですか?
910ドレミファ名無シド:01/12/10 17:22
>>909
音を出すのはアンプ
911ドレミファ名無シド:01/12/10 17:57
私ディメンジョンというエフェクターを持っていますが
すぃっちが4個しかついてない紫のやつ
これってコーラスのようなもんですよね
912ドレミファ名無シド:01/12/10 18:22
CE−20試奏してきたよ
CE-1のモードがかなりいいよ
でもやっぱコーラスは未だにT.C超えるの出てこないな
913ドレミファ名無シド:01/12/10 18:23
>>911

DC-2(Dimension C)でしょ。
音揺れの無いコーラスって感じかな?俺も持ってるけど、結構お気に入り。
既出かもしれないけどDC-3(Digital Dimension, Digital Space-D)ってDC-2と較べてどう?感想きぼーん。
914ドレミファ名無シド:01/12/11 00:07
>>913
漏れが以前組んでいたバンドのギターがDC-2で、クリーントーンでのサウンドが普通のコーラスとは違い、揺れが少なく広がる感じで萌えた。
そんで漏れも欲しくなり、楽器屋に行ったら、DC-3が出ていたのでそれを買った。
つまみ式になったので、どうやらエフェクトセッティングのヴァリエイションが増えたらしい。
感想としては、ディジタルになったことで機械的なサウンドと感じた。でも音は綺麗で歪みでもクリーンでも十分対応出来た。
トレモロ的な音から、揺れがほとんどなく大きく広がるコーラスまで、カヴァー出来る。

こんな感じかな。
915ドレミファ名無シド:01/12/11 00:15
ボスしか使いません。安い。高品質。
916913:01/12/11 01:06
>>914

サンクス!DC-2って中古だと結構値段に幅がありますね。俺が買ったのは一万弱ぐらいだったけど、ある店では二万五千ぐらいしてたので(状態もほぼ同じで)。プレミアなのかな?
気に入ってるので安かったらもう1個買おうと思ってます。
レスありがとうございました。
917ドレミファ名無シド:01/12/11 01:08
安井
918ドレミファ名無シド:01/12/11 09:15
911です
勉強になりました!
DC-2とDC-3,アナログとデジタルの境目ということで
雰囲気がちがうということのようですね。
好みもあるのでしょうが,状態が良ければDC-2の
温故知新,暖かく揺れのない広がりのある音は
なかなかのものだと個人的には惚れているのでした。
919ドレミファ名無シド:01/12/11 13:40
>>918
たしかこのスレで既出だと思うけど、
DC2はラックの dimension Dっていうエフェクターが原型。
このラックエフェクターもボタン式。

ジェフ・ベックがツアーでコレ一個だけ使ってたことあったな>DC-2
920ドレミファ名無シド:01/12/11 14:34
揺れのない〜、っていうのは、どういう意味なの?
初心者質問ですんません……。
聞き比べてもどういうことなのかわかんなくって。
921ドレミファ名無シド:01/12/11 15:07
1492です。1496さんありがとうございました。なるほどメタゾネにそういう使い方があったんですか
922ドレミファ名無シド:01/12/11 18:14
ラックのDimension-2って昔売ってたの?中古で手に入りますか?
923ドレミファ名無シド:01/12/11 23:18
>>920
「揺れのない〜」について
普通に弾いた音は通常一本調子なわけで、
その音を揺らしたりすると(微妙にピッチを変えたり)、音にうねりが生じ、
結果的に一本調子な音より広がりとか動きが感じられる。
それがコーラス(コーラスアンサンブル)や、フェイザー、フランジャー。

で、ディメンションは音の揺れが大きく感じることなく広がりを出せる。
変調感を求める人は前者のエフェクターでいいが、
変調感を出さずに音を広げたい人がディメンションって感じかな?

漏れは両方使うけど。
924920:01/12/12 04:17
>>923
レスサンクスです。
なんとなくわかったようなー、なんとゆうか。
自分はCH-1とDC-3で聞き比べてみたんだけど、たしかに
CH-1の方がちょっとわざとらしい感じ(って言うと誤解を招きそう)で、
DC-3(スペースD)のほうが、元のギターの音に忠実な感じがしたっす。
それが、そういうことなのかな……?

個人的にはDC-3の方が好みかな。
925919:01/12/12 04:35
>>922
このコレクターHPのRolandRackってコーナーにある
ttp://www.btinternet.com/~waveviolator/index.html

SDD320 ‘Dimension D’
ttp://www.btinternet.com/~waveviolator/sdd320.html
同時期のフランジャー、フェイザーともどもYMOで使われている。
ハウスMIXには定番の名機。
レア。あったらいくらかな。けっこう高いんじゃないかな。

>回路
たすきがけフィードバックの二相コーラスじゃなかったっけ・・
スイッチはその順列組み合わせじゃないだろうか。
パラメーター豊富なデジタルステレオディレイがあれば同じこと
ができるんだけど、オリジナルほど豊かな音にならない。
926911:01/12/12 10:07
奥が深いディメンジョンの話題ですが,
仕組みから考えると理想のコーラスエフェクトのように思えるのは
わたしだけかしら。
ピッチシフターなどで得られる重奏の効果などより
やはりアナログの暖かさがありますよね。
ラック式の奴,はカタログで見たことありますね。
確かにそそられる〜!
927ドレミファ名無シド:01/12/12 11:24
OD-3とSD-1はブースターとしてどっちが使えますか?
928ドレミファ名無シド:01/12/12 12:46
>>927
結論としてはどっちも使えます、使いたければ。
あとは使用者のセッティング、ジャンル、バンド形態、好みによるので、
どっちがいいかなんて、以降レスするひとの意見は主観です。
929ドレミファ名無シド :01/12/12 17:49
age
930ドレミファ名無シド:01/12/12 18:18
オーデーワン
931ドレミファ名無シド:01/12/12 18:48
ボタン4つで不自由しそうだが、それで十分使えるのじゃ>>DC-2

なんでBossのディメンションコーラス類は生産終了しちゃったんだろ?売れなかったのかな。。。
932ドレミファ名無シド:01/12/12 18:55
デジタルディメンションは
特許権の問題で裁判になりそうになったんで
撤退したんよ。
ボタンじゃなくつまみつきのやつ持ってる人は
大事にして、いざというときに高く売りなさい。
933ドレミファ名無シド:01/12/12 19:17
ディメンション系のエフェクターって他社からも出てるの?
934ドレミファ名無シド:01/12/12 23:43
>>933
きいたことは無いなあ。
935ドレミファ名無シド:01/12/13 00:37
>>931
当時ディメンションは全然売れてなかったよ
コーラスにしては高かったし当時は同時期にコンパクトの
デジタルコーラスやリバーブが出たので金あったらそっち買ってた
936ドレミファ名無シド:01/12/13 17:40
ディメンション系のエフェクター新作キボンヌ
DC-2とかと比べたら、しょぼくなりそうな気もするが・・
937ドレミファ名無シド:01/12/13 20:28
Hi-Band Flangerって使った感じ普通のFlangerとどんな感じで違うんでしょうか?何か効きが浅いような気がしますが。。。
938ドレミファ名無シド:01/12/13 20:34
CE-3ってどうよ?
939ドレミファ名無シド:01/12/13 23:04
>>938
なんかCE-1の感じも出せるらしいが、実際には使ったことないから分からん
ちょっと漏れも興味あるな
940ドレミファ名無シド:01/12/13 23:25
>>938

色が綺麗だよね。
941ドレミファ名無シド:01/12/13 23:52
ボスのコーラスとリバーブとディレイを1万円で売って下さい
942ドレミファ名無シド:01/12/14 00:29
BOSS CE−1最高!!通すだけで暖かくなります.プリアンプ的なものですね.BOSS CE−20は逆に痩せます.やっぱCE−1でしょ?CE−5もお勧めです.CE−20は復刻したんじゃなくておまけエフェクターを豪華に見せたいだけだろうなあ.
943ドレミファ名無シド:01/12/14 00:35
Noise Gateって使ってる人いるの?
944ドレミファ名無シド:01/12/14 19:04
DS-1国内限定再発あげ。
http://www.roland.co.jp/BOSS/
945ドレミファ名無シド:01/12/14 20:00
>>944
OD-1はクソなのがバレルので再生産は絶対ないな
946ドレミファ名無シド:01/12/14 20:16
SG-1は?
947ドレミファ名無シド:01/12/14 20:42
>>946
それってスローギアのこと?
懐かしいな
エディの「大聖堂」弾くときそれ使うと楽だよ
本人はボリュームノブだけどね
948ドレミファ名無シド:01/12/14 20:53
SG-1ってBOSSのマルチに復刻版が入ってるって聞いたんですけど本当ですか?
949ドレミファ名無シド:01/12/14 20:54
>>948
GTシリーズに入ってるよ
950ドレミファ名無シド:01/12/14 23:49
やっぱりVB−2だね。だけどLINE6MM4もすごい似てるから・・・むこうを2つ買ったほうがよさそうだ.BOSS製を2つ繋げると音の劣化が激しいからね.
951ドレミファ名無シド:01/12/15 00:51
DS-1を復刻して何故OD-1を復刻しない?
BOSSは自らOD-1は名器と言いふらしてるのにな(藁
952ドレミファ名無シド:01/12/15 00:56
希少価値があってこそのOD-1
実際に使っている人が少ないからこそのOD-1

性能よくても復刻したら批判は出るものです
953ドレミファ名無シド:01/12/15 00:59
OD-1の銀色のネジにこだわる人がいるけど、それって何か意味あるんですか?ただの稀少価値ですか?

復刻してまったく同じ中身だとしても音が前と違うっていう批判は出るんでしょうねーー
954BOSS:01/12/15 00:59
>>951
音の良し悪しもわからないオリジナル所有者に
「復刻版は糞」とか言われるのがイヤだからです。
955ドレミファ名無シド:01/12/15 01:02
>>953
すると今度は経年変化が云々いいだす
956ドレミファ名無シド:01/12/15 01:02
OD-1って昔と同じ品質のもの作ると市販価格は4〜5万くらい
取らなきゃ元が取れないんだって
ボスはコンパクトはだいたい1万円っていうのが基本ポリシーなので
作らない。
957ドレミファ名無シド:01/12/15 01:03
>>956
都市伝説
958ドレミファ名無シド:01/12/15 01:05
>OD-1って昔と同じ品質のもの作ると市販価格は4〜5万くらい
>取らなきゃ元が取れないんだって

正確なソースはあるのか?
959ドレミファ名無シド:01/12/15 01:06
けど、なんでDS-1なんだ?
あれってそんな使えるものでもないだろ?
960ドレミファ名無シド:01/12/15 01:07
>>958
お前ネットに書いてなきゃ何も信じられないのか
病気だぞ
しばらくパソ休んだほうがいいぞ
961ドレミファ名無シド:01/12/15 01:10
>>956
アレ9割方SD-1と同じ回路だぞ。
962ドレミファ名無シド:01/12/15 01:12
そろそろパート2いくか?
963ドレミファ名無シド:01/12/15 01:12
エイジド塗装のエフェクター出して
964ドレミファ名無シド:01/12/15 01:14
ラーメン食べたくなった。
965ドレミファ名無シド:01/12/15 01:16
>>961
今のSD-1も昔の銀ネジと音違うって知ってるか
そもそもOD−1使ったことあるの?
966ドレミファ名無シド:01/12/15 01:16
>>960
ソースというとネットしか浮かばない君が病気と思われ
967 :01/12/15 01:16
>>963
陽当たりのいいとこに置いとけ。そうすりゃ、色褪せする。
あとは、適当に角をぶつけて、自前エイジド完成。
968 :01/12/15 01:19
>>965
秋葉でも言って、その銀ネジとやらに使ってあるオベアンプと同じオペアンプを
探して来いよ。それを現行のSD-1のオペアンプと差し換えてみろ。
969ドレミファ名無シド:01/12/15 01:23
>>968
ネットって怖いな みんな同じ事言う
オペアンプだって バカの一つ覚えみたいに
それで全部の音が決まるのか?
970ドレミファ名無シド:01/12/15 01:29
現行のSD1と銀ねじのSD1の違いってオペアンプだけだし・・
回路図みてから出直してこい
971 :01/12/15 01:41
>>969
もうひとつ言っておく。オペアンプの違いで極端に音が変わるワケじゃない。
極端に変わるようなオペアンプを代替に使うワケがないからな。
そんなのは、聴衆にはまったくわからないだろうし、
2台を並べて聞き比べて、わかるか、どうかの違い。
ま、素人は、メタゾネでも使ってろってこった。
972ドレミファ名無シド:01/12/15 02:00
>>971
どっちも弾き比べてから言えな
知識だけひけらかしたところで実際の音知ってるもんからすると
だから何?って感じ
がんばってネットでお勉強してろな 
973ドレミファ名無シド:01/12/15 03:05
>OD-1神学論争
参加者何人いるのかなあ。3、4人かなあ。恐いなあ。

>>958
>OD-1って昔と同じ品質のもの作ると市販価格は4〜5万くらい
>取らなきゃ元が取れないんだって
それはCE-1かアナログディレイかなんかのことだろう。
「品質」って云うから、こういうスレが無下に荒れるんだよー。
「純粋に完全に同じモノ」とでも書いとけばよかったのに。

>>968
>秋葉でも言って、その銀ネジとやらに使ってあるオベアンプと同じオペアンプを
>探して来いよ。それを現行のSD-1のオペアンプと差し換えてみろ。
オリジナル(最初期)のオペアンプはクワッド(4回路)なんだけどね、
それと全く同じのはなかなか手に入らないよ。デッドストックしか。
ちなみに、電気的な性能でいったら、その石、ぜんぜん良くないんだよね。
ゆーたら、前自体の遺物。(楽器の良し悪しとは別次元のハナシだけどさ)
んで、SD-1のに差し替えるのはちとたいへん(ピン配置違うからね)

チューブスクリーマーで有名になっちゃったJRC4558Dもなかなかないね。
あったらあったで、たいしたプレミアじゃなく買えるだろうけどね。
974973:01/12/15 03:38
>>970
>現行のSD1と銀ねじのSD1の違いってオペアンプだけだし・・
それは違うなあ。>>961の言うのが事実。

>回路図
od-1
ttp://homepages.ihug.com.au/~rstrand/b_od1.gif
sd-1
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/sd-1.gif
見比べるとよく分かるよ。アクティブトーン追加しただけ。
‘だけ’でも、違うもんなんだけどさ。

od-1もsd-1も石(オペアンプIC)で数ヴァージョンあるみたいだね。
石を同じにすれば音傾向がだいぶ似るってのはホント。

おれは、どれにしても「それはそれ」としか思ってない。
ナンの神秘も感じないな
975:01/12/15 08:26
>>937
ハイバンド・フランジャーは従来のフランジャーとは違い、
高音域だけにエフェクトをかけるため、効果が薄いような感じを受けるんだと思います。

そういうわけで、その2を立てましたので、引き続きよろしくお願いします。
BOSSコンパクトエフェクター統一スレ−その2−
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1008372331/l50
976FUCKER:01/12/16 11:51
DD―3とRV―3のどっち買おうか迷ってるんだけど、どっちがお薦め?
977ドレミファ名無シド:01/12/16 12:11
ボスのコンパクトって年末セールとかあるかな?
何個か安く買って試したい気がする。
978ドレミファ名無シド:01/12/16 14:36
>>976-977
次スレに書いてくれ
979あげ男
もう少しで1000逝くので揚げ。