自作エフェクター

このエントリーをはてなブックマークに追加
1R13
エフェクターって高いですよね。部品の割に。
で、自分で作ってみます。
もし「オレも作ったぞ」って人は情報戴けませんか。
ちなみに僕の友達は色々作ったけれど、
結局いい音はしなかったらしいです。

参考URL(かなり沢山ありますが、その中の一部)
http://www.muzique.com/schem/
2ああ・・・・:2001/02/18(日) 03:16
俺にはこの記号とかが全然分らん・・・・
3R13:2001/02/18(日) 03:18
>>2
パーツショップに回路図をプリントして持っていったら多分部品集めてくれますよ。
4ああ・・・・:2001/02/18(日) 04:15
物にもよるだろうけど、パーツ買ったらいくら位でできるんだろう。
5ドレミファ名無シド:2001/02/18(日) 05:04
>>4
ディストーション系は10万前後くらいでできるよ
6自作Dist.:2001/02/18(日) 05:19
>>4
3000〜1万程度だと思う
7ドレミファ名無シド:2001/02/18(日) 05:31
トランジスタなんて安いもんだョ
8電話級アマチュアム無線義肢:2001/02/18(日) 07:42
1のサイト観たけどDODの回路、一部見えないように真っ黒になってたな。
やべーどれがエミッタ、コレクタ、ベースなのか忘れてしもた
なんせ免許とったのが消防のときだからなあ
確かに自作すれば三千円くらいで出来そうだが。
おれもフィルター系つくってみたいから情報きぼんぬ。
9ドレミファ名無シド:2001/02/18(日) 08:20
へえ、こんなサイトがあるんだね。
ダイナコンプなんかクソ高いから自作してみるのもいいかもね。
回路図簡単だし。
101:2001/02/18(日) 10:22
やっぱりそのまま組んでいい音がしなかったと言うのは、
出荷前に厳密に調節してるんでしょうかねぇ・・・。
値段が高くて当たり前、ってことかも知れません。
11ドレミファ名無シド:2001/02/18(日) 12:39
1台だけ作るんだったら割高だよ。工具なんか揃えなきゃならないし。
エフェクターは(基本的に)踏んづけるものだから、金属ケースを
使わなきゃならない。ケース加工のための工具が結構ややこしいのね。
僕が作ったのはファズ3種、グライコ(スライドVRの穴加工が大変
だった)、フェイザー、ブースタ2種、オートワウ、リングモジュ
レーター、トレモロなど。でっかいケースに入れてマルチエフェク
ターにしてる。ペダルワウとディレイだけ市販品を外付け。
一番高かったリングモジュレーターで1万円ちょっとだったと思う。
ファズなんかみんなのいう通り3000円くらいでできるよ。
市販品に比べて、若干ノイズが乗る気がする(たくさんつないでるから)が、
気にせず使ってる。故障しても自分で直せるってのは便利。
121:2001/02/18(日) 13:23
>>11
参考になります。
131:2001/02/18(日) 13:45
参考にはなったけどよく見ると当たり前の事しか言ってませんね・・・
もっとためになる事言ってよ
141:2001/02/18(日) 14:21
13は僕ではないです。
僕は連れに某大学工学部のヤツがいるので、
工作機械と基盤は調達できます。
まーまー安上がりだと思います。
BigMuff作ろうと思ってマフ。
15ドレミファ名無シド:2001/02/18(日) 15:54
>>14
オヤジギャグは退場! 禁固5年の刑に処す。
1611:2001/02/18(日) 18:47
うーん。当たり前っちゃ当たり前だな。われながら。
ためになるかどうかわからんけれども、秋葉原あたりの部品屋さんで>>3
やると、いやな顔をされることがあるよ。たいていのお店が混んでいるという
ことと、回路図を見ただけではどんな部品がほしいのかわからない(コンデン
サーなんかいろんな種類があるでしょ)ので、お店の人としても対応しにくい
から。空いている店で、店員さんがヒマそうにしているときは相談してもいい
けど、部品のタイプまで記入したリストを表にして持っていくほうがいいね。
ある程度、部品のタイプと特徴くらいは知っていないときびしいかもしれない。
>>14
工具が揃っていて、作るのがBIG MUFFならすぐにできるはず。プリント基板
作らなくても、平ラグ板や蛇の目基板でやれば手軽だと思う。ただ、ちょっと
したノウハウが必要だけど。
もう一つ。エフェクターと同時に、9Vの安定化電源を作るといいかも。
電源はいいのを使うにこしたことはないから。
17ドレミファ名無シド:2001/02/18(日) 19:57
マッ○レスとかマー○ャルのアンプの回路図載ってる
ページ知ってるけど、アップしたほうがいいかな?

ちなみにエフェクター自作は昔の機種だと当時のICとか
もう手に入らないから作れないなんてことあります。
あと、抵抗の種類とかコンデンサーの種類によって
音変わってくるので完全に同じ音にはなりません。

FUZZ作るのにゲルマニウムトランジスタ売ってる場所
知ってる人いない?
あれって個体差大きいから大量に買ってきて全て
試していい音するやつ選ばないとならないんだよね。
18ドレミファ名無シド:2001/02/18(日) 20:04
ボール紙基板でもいけそうだね。
最初の自作エフェクターなら、俺もプリント基板以外を推奨。

あと、暫くは安定化電源は作らないほうがいいと思う。
AC100vを扱うのは、十分慣れてからのほうが良いよ。
自己責任とはいえ、感電事故が心配です。

>>16=11
『ハンドメイド・プロジェクト』持ってる?(笑
1911:2001/02/18(日) 20:11
>>17
アンプの回路図は面白そう。さすがに作る気にはならないけど、
見てみたいのでアップしてもらえますか。

秋葉原の石屋さんで「低周波用のゲルマ石くれ!」というと、奥か
ら出してくれることが多いよ。ただし、型番の指定は事実上ムリ。
適当なのをたくさん買ってきて、好みの音になるのを探すしかない
ようですな。
2011:2001/02/18(日) 20:21
>>18
もちろん持ってる(ワラ。
80年代初頭にも何冊か出てるけど、あれが一番作りやすい。
洋書を使ったが、記号やなんかの書き方が違ってて難渋したよ。

そうねえ。やっぱり100Vは危ないかなあ。
死ぬほどのことはないとは思うが、まったくの素人には危険かな。
21ドレミファ名無シド:2001/02/18(日) 21:52
>>1ほか、興味のある人へ

エフェクタースレッドの過去ログにも、自作エフェクターの情報がいろいろ
有るので見てください。
「続・エフェクター」のリンク。まだパート1も生きてるので、ここからどうぞ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=964789585&ls=50

18>>20
予想通り(w
100Vは怖いよ。自分で触る分には慣れてるから平気だけど、
人に勧める気にはなれない。
22ドレミファ名無シド:2001/02/18(日) 23:14
んー、フットスイッチが一番高くつくなあ。
日本橋で売ってるとこあります?
いつも通販で買うから結構ツライ。
2317:2001/02/18(日) 23:18
http://www.firebottle.com/ampage/schems/

アンプの回路図のページ。
F社のchampなんか回路簡単だから作れそう。
それよりもプリアンプの回路とか載ってるから
これをベースにしてオリジナルのプリとか作るのもいいかも。
なお、チューブ使ってるので300Vとかの高圧を
チューブに供給しないとならないので感電して
あぽ〜んしないように気を付けましょう。
24ドレミファ名無シド:2001/02/19(月) 00:12
フットスイッチは入手しにくいけど400円くらいだろ?>22
秋葉原では比較的簡単に見つかる。
25ドレミファ名無シド:2001/02/19(月) 00:21
俺これ見てちょっと作りたくなった器用さ人並み20歳だけど
工具はだいたいそろっていて
コーラス作りたいんだけどお値段は、はたしてとか俺みたいなんでも作れるか?
とかおしえてくれません?t.c.エレクトロニクスコーラス+みたいなのがいいけど無理っすかねぇ〜?
ちなみに電気関連配線関連は触った事ないっすわ。助言きぼ〜ん
2625:2001/02/19(月) 00:22
。がない・・・。これじゃ戸田じゃねーかよ・・・。
27戸田美智也:2001/02/19(月) 00:26
>>25
それなりの知識ないとろくなものは作れないと思うぞ。
だったらはじめから普通のやつ買ったほうがはやいは。
エフェクターの改造だったら無理がないんじゃないのか違うのか?
28ドレミファ名無シド:2001/02/19(月) 00:32
昔「ロッキンf」って雑誌があって、エフェクターの自作コーナーを連載してたな。
初心者向けに懇切丁寧に書いてあったが。
古本屋を探すべし。
29ドレミファ名無シド:2001/02/19(月) 00:35
皆さんは半田付けの技術の重要性についてどう思われますか?
30ドレミファ名無シド:2001/02/19(月) 01:01
半田付けの技術の重要性は極めて重要と思ワレル。
っつーか、半田付けも含めて配線や筐体がいいかげんだと
どんなに良い回路でもまともに鳴らない。
3130:2001/02/19(月) 01:03
>半田付けの技術の重要性は極めて重要と思ワレル。
変な日本語だ。
氏似ます。
3211:2001/02/19(月) 01:51
>戸田さん。
全然知識がない人は、やっぱり既製品を買った方が早いですな。
でも、改造というのもちょっと難しいのでは? 箱から取り出して
別のケースに入れるとかなら何とかなるだろうけど。回路をいじる
のはちょっとね。
>>29
ハンダ付けっちゅうか、工作全体の話だけれど、ともかく頑丈に、
確実にが鉄則でしょう。ヤワな作り方をしてフットスイッチ踏むた
びにガリガリいうなんてのは最低。
確実につながってないと音も最高ではないだろうし。
3311:2001/02/19(月) 02:01
>>23
全部じゃないけど 見ました。すごく面白い。ありがとう。
ふーん、チャンプってシングルアンプだったんだ、とか細かい発見。
見ると作りたくなってきますね。
テルミンにはちょっと心動かされたのですが、あれはアンテナ1本
だからイシバシと一緒だ。つまらん。

>>25
いきなりコーラスってのは、ちょっと難しいかも。
最初はファズあたりで練習しないと。コーラスは部品点数多いし、
ICのハンダ付け(細かいのね)もあるはずだし、プリント基板も
エッチングして作らなければならないだろうし。
みなさんどう思う?
34電話級アマ無義肢:2001/02/19(月) 02:52
>>33
エッチング、懐かしいなあ。工房の時エフェクター用の9V 安定化電源の基板を焼いた事がある。
でも廃液処理がメンドーだし、(最近は違うのか?)初心者がサンハヤトのキット買ってきて一から作るのはシンドいでしょうね。
そん時の安定化電源は今でも使ってる。

エフェクター自作はハンダ付けができる人はやっても良いと思う。
安上がりにエフェクターが欲しいっ、てだけの人でハンダ付けできない人は正直止めた方が良いと思う。

でも、ギターやってるなら電気配線の知識はちょっとくらいもっといた方が良いと思うので、エフェクター自作する、しないに限らず、半田ゴテとラジオペンチ、ニッパーやテスターは持っておいても良いんじゃないかとおもう今日この頃。
ハンダ付けは出来た方が吉。シールドが死んだ時も再生できるし。


35ドレミファ名無シド:2001/02/19(月) 15:28
昔、スプリングリバーブ・ユニットってもんが売っていたが
今あるのかな?
デジタル・リバーブはつまらん。
36ドレミファ名無シド:2001/02/19(月) 16:45
もう3、4年前になるかな?
秋葉原の「鈴商」ってパーツ店で、
スプリングリバーブのジャンク品みたいなのが大量に出てた。
確か1個500円だったと思う。
(新聞紙に巻かれて無造作に積まれてた)
ホントにスプリングユニットだけなんで、
ちゃんと動かす為には、入力にパワーアンプ、
出力にはマイクアンプを繋がないといけないんだけどね。

バネが剥き出しなんで、指で軽くはじくと
「ガシャーン!」って凄い音がして面白かったな。
まだ売れ残ってるのかな?
371:2001/02/19(月) 23:51
皆さん、色々な情報をありがとうございます。
>>16
やっぱりBigMuffはトランジスタ選びが肝のような気がします。
品質が揃わないので大量購入の上一つを使用、ってアイデア、いただきます。
>>36
スターウォーズ(オリジナルの方ね)は、
紙コップを糸電話の要領でなが〜いスプリングでつないで、
片側から喋って反対側をマイクで録ったそうです。
これをヒントに・・・なります?
3811:2001/02/20(火) 04:35
>>37の1さん
BigMuffってゲルマ石だったっけ?
シリコンだったらあんまり石を選んでも変わらないみたいよ。
細かいグレードはいろいろあるけど。

>>34
電気知識はあるにこしたことはないですね。
ウチのバンド、僕も含めて五人中三人が電話級。
電気知識だけはあるおじさんバンド。
エッチングの廃液処理は今でも大変ですよ。学生時代は工学部の廃液処理に
紛れ込ませてもらってたけど、卒業後はあれが面倒だから自作がおっくうになった。

>>35
スプリングリバーブって、電気雑誌の通販広告にいつも載ってたけど、いつの
間にかなくなったみたい。製造中止?
391:2001/02/20(火) 13:06
>>38
電気関係の事は良く解らないですけど、
オリジナルの年代、当り外れ(相性とか)の激しさを考えても
ゲルマニウムじゃないでしょうか。
最近のもたいがい当り外れが凄いですね。
う〜ん、回路図がさっぱりわからんくなってしまった。
昔は回路図も楽譜も読めたのに・・・・。
41エフェクター職人:2001/02/21(水) 11:38
俺は20台以上自作した。
そこから得たものは・・・
「市販品の方が音が良い」だ。
最初の頃はノイズが多かったり、音が悪かったり、
耐久性が無いなどつまらん結果だった。
そのうちノウハウを覚えてくるがそこまで行くには
なかなか厳しい道のりだった。
文系だったので電気は全くの素人だったしな。
大体コンデンサー1つで音はガラリと変わる。
だから本気で自作する時は1つのパーツを20個づつ買ってくる。
MXRダイナコンプ作製時のオペアンプなどは60個買って
使えたのは5個程度だった。


421:2001/02/21(水) 12:08
ふえ〜、参考になります。
僕もパーツは多めに買ってみます。
音質の要になるのは、
例えばBigMuffならゲルマ石とコンデンサーですかねぇ。
特にゲルマ石。
作り方に書いてあったんですけど、昔のオーディオ製品を解体して
そのパーツを使おうと書いてあったんですけど、
これでそれなりになりませんかねぇ。
ジャンク屋で基盤買ってきたりして。
43エフェクター職人:2001/02/21(水) 12:37
>音質の要になるのは、
>例えばBigMuffならゲルマ石とコンデンサーですかねぇ。
>特にゲルマ石。

そうだね。そのとおり。
特に直流成分をせきとめるコンデンサには神経を使うといいよ!

意外と忘れてるのが「基盤」の材質。
高い基盤はやっぱりノイズが少ない。
(緑色のもの)
茶色の基盤はノイズが多いけどレトロっぽい音がする。
この辺は好みかな?

ゲロマ石は秋葉で沢山売ってるよ。
PNPとNPNさえ間違えなければ何を買っても
大して変わらないよ。
もし間違えても足をひねってマウントしよう!
音色を確かめるためのパーツソケットも忘れずに購入しよう!

以上ちょっと偉そうですいませんでした。

ところでエレハモのBigMuffってゲルマだった?
シリコンTrしか知らないなぁ・・・
441:2001/02/21(水) 16:10
あれ?マジですか?<シリコンTr

パーツソケット、それいいですね。
てっきり何回もハンダ付けしてはるんかと思いましたわ。
出来るだけ頑張って吟味してみます。
45ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 18:16
つーか、trよりダイーオードをゲルマにする方が先決じゃねーか?
46ドレミファ名無シド:2001/02/21(水) 19:18
ショットキーダイオードは、どうなんでしょうか。
数年前のある歪みにこれが使われていて、
かなり歪むので重宝したことあります。
4711:2001/02/21(水) 23:27
>>43
初心者はベーク基板の方が扱いやすいと思うけど。
ガラスエポキシなんかは高周波特性がいいんじゃなかったっけ?
あ、それからやっぱりBigMuffはシリコンだったのね。ゲルマってないよね。
あったらスマンですが。

>>45-46
ダイオードで歪ませてるタイプだったらね。
ショットキーで歪ませるって面白そうだけど、そんなのがあったの知らなかった。
ハゲしく歪むって以外に特徴ありますか。
付け替えるだけでいいんならウチのファズでやってみようかな。
48エフェクター職人:2001/02/22(木) 09:16
>初心者はベーク基板の方が扱いやすいと思うけど。

もしかしてハトメ打ちの?
(んなわけないか・・・)

空中配線の方が音が太くて好きです。
エッチングするならどちらも手間は変わりません。
ベーク板は安くて良いですね。
ノイズは乗りやすいですけど。
エフェクター内部のスペースに余裕がある場合、
配線の取り回しを工夫してやれば
かなり良いものができると思います。
MAXONやGUYATONEなど古い国産DISTOTIONの
回路はMXRのマルコピーです。
基盤の素材にベークを使ったことでMXRとは違った
音色になってます。


>ショットキーダイオードは、どうなんでしょうか。

すいません。この方法は始めて聞きました。
どのように使っているのでしょう?
クリップダイオードとして使っているのでしょうか?
是非教えてください。
MXR Distotion+とGuvnerを改造します。(笑)


>ガラスエポキシなんかは高周波特性がいいんじゃなかったっけ?

そのとおりです。
わたしの場合はマルチエフェクトやギター内蔵の
プリアンプなどを作製していた関係でノイズが乗りやすい状況でしたので
ガラスエポキシを使いました。
ノイズは少ないです。
ちなみにMXRはガラス・エポです。

>パーツソケット、それいいですね。
>てっきり何回もハンダ付けしてはるんかと思いましたわ。

最初はソケットで差し替えまくります
最後のツメの段階で気に入らなければ数回の部品交換+ハンダ上げです。

>つーか、trよりダイーオードをゲルマにする方が先決じゃねーか?

あれ??BigMuffってゲルマ石だっけ?
シリコン大王しか知らないなぁ・・・

491:2001/02/22(木) 10:19
>>48
空中配線の方が音が太いかな〜とかすかな期待は寄せております。
ダイオードはどうか知りませんが、
トランジスターはゲルマニウムです。
今調べました。
そっか、部品差し替えまくりはまぐりですか。
50エフェクター職人:2001/02/22(木) 16:13
そうです。はまぐりです。
ゲルマでしたか。
そういえばあの音はモロそれですね。
シリコンとゲルマを切り替えできるようにしたら
面白いかも?
これをFuzzFaceでやった人がいましたね。

ちなみにBig Muffの回路は3バージョンぐらい
有ったはず。
確認してないけど・・・・
Muff Fuzzってのもあったなぁ・・・
それにしてもまた流行るとは・・・
売らなきゃ良かった(笑)

ttp://www.ac.wakwak.com/~captain/effectors.htm

511:2001/02/25(日) 13:32
スレッドたてたので、失礼を承知ながら上げてその後の報告をしようと思います。
http://members.home.net/roma60/fuzz.html
↑ここのBigMuffを作ったのですが、音は紛れも無くそれでした。
ノイズは確かに乗りますが、オリジナルも閉口モノのノイズなので
別に気にはなりません。
連れと抵抗、トランジスタ、ゲルマニウムダイオード以外は
全く違うパーツで組んだのですが、どちらも紛れも無くBigMuffの音でした。
ただ、上記のページはちょっと回路図と配置図が違ったり、
パーツ表に回路にある部品の詳細が書いてなかったりするので、
応用が利く人向けでしょう。
ゲルマニウムダイオードは、パーツショップに行って初めて気が付いたのですが、
もう生産は殆どやってないそうです。
その気のある人は今のうちに作ってしまいましょう。
僕は半日で完成させました。
配線は穴空き基盤に部品の足やら半田やらで適当に配線しました。

http://www.aaroncake.net/circuits/fuzz.htm
↑ついでにここはとても簡単なファズです。
めちゃ簡単そうです。

では、皆さん、色々なアドバイス、ありがとうございました。
5211:2001/02/25(日) 18:16
1さん、どうもごていねいに。成功してよかったですな。
>>51のBigMuff製作記事、海外のは回路図だけの場合が多いから、
どうも作る気になれないけど、これは珍しく親切。
「簡単ファズ」の方は、ホントにバカみたいに簡単。オペアンプのハンダ付け
ができれば誰でもできるだろうし、ギターにも組み込めそう(悪趣味)。

ゲルマ石はもう生産してないはずですよ(すくなくとも国産は)。
真空管だって、まだ(オリジナルだって)割と簡単に手に入るんだから、
あんまりあわてることはないと思うけど、ちょっとだけ買いだめしてます。

ところで、このスレは「終了」ってことなのかな?
53まんまちゃん:2001/02/26(月) 01:51
このまま終了はもったいないage
54ドレミファ名無シド:2001/02/26(月) 02:16
ゲルマとシリコンの見分け方は?
音の違いではなく、すでに刺さってる部品を見て、どっちかなあと。
55ドレミファ名無シド:2001/02/26(月) 04:03
ショットキーは整流の特性がゲルマに似てるから良いぞよ。
56ドレミファ名無シド:2001/02/26(月) 08:19
>>54
万能ではないが、「金属製の缶タイプ」がゲルマ、
「プラスチックの容器」がシリコン、という考えると
大体よいであります。
例外あるけど突っ込まないでね。
57ドレミファ名無シド:2001/02/26(月) 08:22
>>51
そうなの?入手困難はゲルマトランジスタだけかと思ってたけど、
ゲルマダイオードも今は無くなってきてるの?うちの近所ではまだまだ
余裕で買えるけど、そうならば、いまのうち買い占めとかなきゃ。
58ドレミファ名無シド:2001/02/26(月) 08:30
ゲルマニウムダイオードはまだ作っているし需要もあると思うが、
昔ながらのガラス容器のやつは少なくなっているということではないか。
591:2001/02/26(月) 12:37
僕は詳しいところは良く判らないですけど、
僕がBigMuffに使ったのはガラス管のゲルマ石です。(詳しくないのに業界口調)
金属ケースのもあるんですね。
ケースにはあと数える程しか残ってませんでした。
ゲルマニウムトランジスタは論外って感じでありませんでした。
で、歪みの要になるR6、8のコンデンサは、
足が半ば錆びた状態で店頭に並んでいた
古〜い「マイカコンデンサ」なるものを使ってみました。
良く解らないながら。

ところで、>>51の上の方に挙げた回路図で、ゲインを上げるには
何処をどうすればいいか、ハイゲインフェチの方、
教えて頂きたいです。
回路は素人目から見て一段目が回路へのプリアンプ、
二段目、三段目がゲインアンプ、
四段目が外に出すプリアンプだと思います。
まず、R1をバイパスさせたのですが、
まだまだゲインが実用には程遠いのです・・・。

あと、コンデンサは、どの種類がどんな音響特性を持ってるのか、
凄い気になったりします。
60ドレミファ名無シド:2001/03/02(金) 10:27
ゲルマ無いときゃ、赤いLEDで作ってみよう!
61ドレミファ名無シド:2001/03/02(金) 10:36
この板で一番の優良スレだな。
621:2001/03/02(金) 17:00
>>60
今や廃版になったBOSSのXTORTIONは
赤いLEDが基盤に配置されてました。
音質とか似てるんですか?

ビッグマフのその後ですが、
連れが持ってきてくれたトランジスタの足の極性が左と真中が逆で、
足をひねって付け替えをした修正をした後弾いてみたら
ハム音がどうしても消えなくなりました。
よって、基盤のみもう一度製作します。
51に書いたビッグマフはほんまお勧め。皆さんどうぞ。
63ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 16:41
自作じゃ無いけど、TS-9改造中です。
自分でやれば2000円近くうくよ!
みんなやってみよう。
64ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 22:42
>>63
20000円でしょ。
65ドレミファ名無シド:2001/03/03(土) 23:32
>>63
「うく」というのがよくわからん。
業者に頼むよりという意味なんだろうが、
業者に頼んでどうするより2000円近く浮くんですか?
66ドレミファ名無シド:2001/03/04(日) 02:26
う〜ん、なんか良く解らないけど、多分808MODのTS9が3万円近くするからじやない?
67ドレミファ名無シド:2001/03/04(日) 02:31
>>60
LEDはどちらかっつーと、クランチっぽい気がするなあ。
あと非対称でシリコンとゲルマ使うとか、シリコンx1とシリコンx2で
組み合わせても面白いぞ。
確かに、最初は市販品の改造から始めるのも取っ付きやすいかもね。
68ドレミファ名無シド:2001/03/05(月) 01:05
いいスレなのであげとこう
6968:2001/03/05(月) 01:07
あげとこう
70ドレミファ名無シド:2001/03/05(月) 01:18
>>63
2万近くでしょ。オペアンプを4558に変えて、出力
のとこの抵抗を変えるだけとか聞いたけど、どの抵抗を
いくつにするかは忘れた。知ってる人いないかな?
部品代で500円かからないでできます
71ドレミファ名無シド:2001/03/05(月) 01:32
俺もSD9DX改造したよ。
まず、オペアンプと抵抗2本を808仕様に変えた。この段階で、大分音が変わったよ。
なんで80円のJRC4558Dが良いのかは謎だ。(オーディオ特性が特別良くも無いのに。)
次に、ベースでもいけるようにコンデンサの定数変えてレンジを広くした。
あとインプット段のコンデンサも電解やめてフィルムのでっかいのに無理矢理変えた。
次はケースをでかいのにして、ブーストスイッチ&コントロール、そしてトゥルーバイパス
に挑戦だ!!
めざせ半自作フルトーン!!
72ドレミファ名無シド:2001/03/05(月) 03:00
>1
クリップのダイオードはゲルマだとゲイン下がるよ。
1N914はなかなか売って無いから、相当品の1N954使ってみれば?
シリコンじゃだめなのか。
731:2001/03/05(月) 07:39
>>72
ああ、そうですか。
でもゲインは、調節したらしまいなので、
(ゲルマに並列につないである抵抗を上げる)
やっぱりゲルマにこだわってみます。
最初に作ったゲルマのファズがいい音だったので、
同じパーツで挑戦ですわ。
やっぱりゲルマニウムファズとシリコンファズと、
差別している楽器屋がある事を思うと
そこに何かあるような気がします。

最初に作ったファズは壊れちゃいました。
多分ダイオードを熱し過ぎました。

ちなみに、ゲインを上げすぎるとぼろぼろしたわけのわからん音に
なりました。

http://www.rohm.com/en/diode/what1-j.html
↑ここで僕は電子部品のあらましを勉強しました。

色々参考までに。
74ドレミファ名無シド:2001/03/05(月) 21:15
>>1 さんのあげてるサイト見たんすけど
Ibanez TubeScreamer
の回路図のVrてなんすかね?VR同士をつなげばいいてことか?
あとコンデンサのtant, NPてなんすか
7571:2001/03/05(月) 23:07
>>74
そうです。V r同士を繋げばいいの。
ちなみにVrは+4.5Vね。
NPは電解で極性無視。tantはタンタル電解(基盤小さいから使ってるんだろうけど、
自分で基盤作るなら、同じ価のポリエチレン(フィルム)かなんかにした方が音良いよ。)
761:2001/03/05(月) 23:34
おおう、僕より詳しいや。

加えて、スクリーマーは殆どのバージョンの回路図が
どこなりとありましたけど、どこにあったか・・・。
検索かけて下さいね。
7771:2001/03/05(月) 23:47
7874:2001/03/05(月) 23:47
>>75
>>1
ありがとうございます

>ALL
楽譜にしても回路図にしてもなんか外国物ってなんか違和感がありませんか
79ドレミファ名無シド:2001/03/05(月) 23:52
>>78
あるねえ、違和感。
右側が入力だったりすると、一瞬何だかわからないときがある。
8071:2001/03/05(月) 23:55
>>78>>79大雑把だよね、書き方。
http://tinpan.fortunecity.com/solidgold/29/tscmr.html
ここ見て自作も面白いよ。
81ドレミファ名無シド:2001/03/05(月) 23:59
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/26413476
↑こんなの出てるし。。。
8274:2001/03/06(火) 00:03
>>77
Not Foundになってますよ
8371:2001/03/06(火) 00:08
ごめんなさい。
http://hottubes.webjump.com/distort/index.html
こっちでした。
841:2001/03/06(火) 18:02
>>75
タンタルコンデンサーって高域特性に優れてるんじゃなかったですっけ?
でも、熱やら逆接続で破裂したり、扱いが・・・。
エフェクターにはフィルムコンデンサってことでいいのでしょうか。
結構その後勉強しましたが、相変わらずどのコンデンサがどんな音がするのか
良く解りません。

>>81
僕もシリコンファズ→ゲルマニウムファズ改造業しようかな。
8571:2001/03/06(火) 19:39
今日ジャンク屋でゲルマニュウムトランジスタNPN、PNP各々30個づつ
買えた。
ファズ作るぞい。
>>1
>タンタルコンデンサーって高域特性に優れてるんじゃなかったですっけ?
>でも、熱やら逆接続で破裂したり、扱いが・・・。
>エフェクターにはフィルムコンデンサってことでいいのでしょうか。
ごめん、変えてみてフィルムの方が良い感じに聞こえた。あくまでも個人的
感想でした。というか、トーンコントロール用のコンデンサだからかな。
やはりトランジスタ(含オペアンプ)、クリップ用ダイオードでかなり
音のキャラクタってできちゃうんだね。
86名無しさん:2001/03/06(火) 21:55
俺もエフェクタ作ったことあります。その時に参考にしたのは
http://www.geofex.com/
http://surf.to/stompbox
http://www.chariot.net.au/~gmarts/index.html
とかです。
自作した回路で音が出た時は感動しますよね
>1
>タンタタンタルコンデンサーって高域特性に優れてるんじゃなかったですっけ?
そうだったと思います。でもって怖いのは故障時に導通モードになる・・・
でもエフェクタの場合
電気的な性能の良し悪しはあまり関係ないのかもしれませんね>4558然り
>71
ゲルマトランジスタどこで売ってますか?
もしよろしければ教えてください
8786:2001/03/06(火) 21:57
>でもエフェクタの場合
>電気的な性能の良し悪しはあまり関係ないのかもしれませんね>4558然り
訂正・歪系のエフェクタの場合ってことっす。スマソ
88エフェクター:2001/03/07(水) 09:01
えー「タンタルコンデンサ」ってぇーのは確かに電気的特性が良いのでご
ざいまして、高周波特性が優れているのは事実であります。
しかし、それと好みの音は別の問題でありまして、高音が出るからと言って
それがその人の好み音とは限らないのであります。
私は自作する時、出せる音域はなるべく全部出すようにしてます。

また、部品ははずれ物の方が良い場合もありますので注意が必要です。
出来そこないの不良品の方が音楽的には良い音(笑)の場合があります。
ここがオーディオとエフェクターの違いでやんす。
891:2001/03/07(水) 10:33
>>86,88
そうですねぇ。
今回製作してるのがビッグマフで、品質にばらつきがあるので有名です。
で、ナンダカンダ叫んだって適当な部品を使ってるのは否めないところです。
あの音って絶対適当な部品使ってそうですもん。
変なコンデンサ見つけたら「かっこいいから採用!」みたいな。
ちゃんと寿命があるのは避けてますけど。
個人的にもノイジーな音が好きで、原音がどうのこうのとか全然気にしないんです。
コードがわかる範囲でめちゃめちゃな音が僕にとって一番音楽的です。
90ドレミファ名無シド:2001/03/07(水) 10:36
古臭い音にしたいのなら、フィルムでも良いかもね。
>コードがわかる範囲でめちゃめちゃな音
そこらへんが一番難しいかも。
911:2001/03/07(水) 11:56
>>89
なるほど。
でも、マイラーコンデンサって
別名フィルムコンデンサって事じゃないんですか?
オイルコンデンサはさすがに何処にもありませんでした。
921:2001/03/07(水) 13:14
http://member.nifty.ne.jp/Ogino/gijutu/kyouzai.htm
どうしてもゲルマニウムトランジスタじゃないとイヤって人は
ココへどうぞ。
まだ在庫があるかどうかは調査中です。
9334:2001/03/07(水) 22:36
あげとこお
94ドレミファ名無シド:2001/03/07(水) 23:05
FM変調とかどうですか?
なんとなく簡単に作れそうな気がするけど。
95ドレミファ名無シド:2001/03/07(水) 23:56

シンセ音源を作りたいってこと?
9694:2001/03/08(木) 00:22
ギターにFM変調とか変かな?
97ドレミファ名無シド:2001/03/08(木) 00:55
>94-96
トレモロ等のLFOの発振周波数を可聴帯域に変更するだけ。
LOW FREQUENCY MODULATIONをFREQUENCY MODULATION(FM)に変える
だけだよ。
モジュレートするソースがVCAだったり、VCFだったり、RING MODの
片方だったり、ってことで色々変わります。取り敢えず変な音は出る
よ、普通に。
9894:2001/03/08(木) 01:44
やっぱり簡単に作れますか。しかもちゃんと変な音になるのね。
ビットクラッシャーとか言うのはやっぱ自作じゃ無理ですよね。
デジタル回路ですし。
99ドレミファ名無シド:2001/03/08(木) 08:16
デジタルは面倒だな。
やっぱり作るんだったら、アナログのディスクリートが面白いと思う。
石より球の方が面白いけど、球のエフェクター、市販品にはあるけど、
作ってる人いますか。オーバードライブとか。
プリアンプは作ってる人多そうね。

1001:2001/03/08(木) 11:04
FM変調とか出来るなら僕もしたいですわ。
一応シンセ出身だし。
でも、ギターのアウトが6弦のミックスである事を考えると
まともに弾くのは無理でしょうねぇ。
KORGのMS20でやろうとも思ったのですが、
煩雑過ぎて曲作り等に支障をきたすし、
ライブではまともに使えないでしょうから却下しました。

ちなみに92で書いたアドレスには
ロクなゲルマニウムトランジスタは無いとの返事が返ってきました。
音質には影響するものの、とあるサイトで
「ゲルマニウムトランジスタは5個テストしてまともに使えるのは1つぐらいだ」
と書いてあった事もあり、僕はファズでもシリコントランジスタでいこうと思ってます。
あまりこだわり過ぎたら「音楽」から離れてしまうな、という思いもあります。
1011:2001/03/08(木) 11:11
ついでに。
>>98
自作デジタルコンバーターについて書いてある
オーディオ関係のサイトを探して、
AD→DAを直で繋いだらどうでしょう?
102ドレミファ名無シド:2001/03/08(木) 12:22
>>97
トレモロだと、普通は音量に対する揺れだから
FMでは無いように思います。
周波数を動かすんだとピッチシフターになっちゃうけど
これだとデジタルDSP+難しい計算がいるんで自作の範囲を出ちゃう。

例えばフェイズシフターの原理を使えば
周波数変調と位相変調の違いは有るけど
似たような物が出来るのではないでしょうか。
位相シフト量の異なるオールパス・フィルターを何段か作って
これを可聴帯域あたりの周期で切り替えてやれば
ねらいに近い物が出来るような気がします。
10311:2001/03/08(木) 15:23
アナログのVCFをペダルで動かすやつ(コルグで出てたね、たしか)
はどうかな。ギターにつないだら十分変な音になる。
FM変調より変な音を出すのが簡単じゃないかな。
というか、エレハモのマイクロシンセみたいなのって、自分なりに工夫して
作ると面白いのができそう。
1041:2001/03/08(木) 15:35
僕的にはコンパクトのMoogフィルターも気になりますね。
確かあれもペダルを繋げたと思います。
フィルターは粘っこく効いてくれなきゃイヤなんです。

変な音と言えば、どこのメーカーか忘れましたけど
白いフィルターバンク、えげつないですよ。
原音が何か判らなくなる。
使いにくいですけど。

僕はVF1をえげつないモジュレーション専用に使ってるんですけど、
ワウのピークをめっちゃ上げてフリケンシーをペダルでコントロールしたりしてます。
結構いい効きですよ。
同じくVF1に入ってるギターシンセのフィルターよりも御下劣です。
あと、4とか5でピッチシフターをかけてエマーソンばりにしたり・・・。
105エフェクター職人:2001/03/08(木) 16:26
やっと変態系エフェクター(失礼)が出て来ましたね。
えー変な音を出したいなら無線関係の石が面白いです。
565という石は勝手に変調してくれるので、自分の弾いた
音以外の音しか出なくなります。
何に使えるのか自分でもよくわかりませんが、面白いことは
確かです。
操作はVulをコントロールするだけ。
リングモジュレーターの激しい物(?)です。
実はこれ、自作エフェクターの本に載ってたものです。
鍵盤プレイヤーの希望で沢山作りました。
2連Volを使えば原音とブレンドすることも可能です。

106ドレミファ名無シド:2001/03/08(木) 16:35
ちょっとズレるけど、ringmodをギリギリ音程解るぐらいに掛けて、
その上にオーバードライブ掛けるとすげぇ気持ち良い。

質問。
エフェクター系のギタシンってパワーリード系の音も出せますか?
1071:2001/03/09(金) 16:50
変態エフェクターと言えば、僕の中ではKirihitoですわ。
それはいいとして、

パワーリードって、Moogとかのゴリ押しのシンセリードの事ですよねぇ?
僕の持ってるBOSSのVF1のギタシンではそれは出ません。
軽くミョンミョン言う程度です。
波形もDSPで軽く変えたり出来るのですが、それもあんまり・・・。
ちょっと今日帰ったらいじってみます。
あんまり追求はしてないもんで。
どっちかと言うと、104にも書いた通り、
4度、5度の音を重ねてシンセ風味にする事が多いです。

他のギタシン(MIDIギターに非ず)情報もキボンヌ。
108ドレミファ名無シド:2001/03/09(金) 23:23
化石のギタシン、Roland「GR1」に入ってるぞ。
109ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 01:05
ローランドのはZepとかクリムゾン(80's)で聴いたけど、
Moog系とは言えない感じだな。

ところで、GR1は「エフェクター系のギタシン」とは言えんのではないか?
エレハモみたいな「専用ピックアップが要らないやつ」のこったろ。
明らかにエレハモを使っている有名な曲ってありますか?
出音を聴いたことないもんでよろしく。
復刻が出ているから、試奏すればいいようなもんだけど。
110ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 04:08
ちと違うけど、MATCHLESSのDC-30の回路図見つけた。
回路図見て作れる人いるかな・・・
作ること不可能ではないだろうけど金かかりそうだ(藁
AC-30改造して同じ回路にするとか・・
111ドレミファ名無シド:2001/03/10(土) 10:59
エレハモ持ってました。でも「ギュイーン」って感じの音で減衰する時アップかダウンしかない
するだけのものだったんで売り飛ばしましたよ。今でもエフェクトタイプのギタシンってあるの?
売らなきゃよかった・・・
112109:2001/03/11(日) 10:41
>>111さんありがとう。あんまり期待しないほうがいいみたいね。
ボスのベースシンセにギターをつなぐのはどうかと考えています。
あれは一種の「エフェクター系のギタシン」では?
高音はともかく、低音は使えるのではないかと思って。
1131:2001/03/11(日) 10:49
>>112
いやいや、多分普通に使えると思いますよ。
ただ、フィルターのトリガーが正確にコントロールするのが
劇的に難しいみたいです。
一音一音はっきりピックしないと、弾いたのにフィルターがかからなかったり
するみたいです。
フィルターの効きはかなりビョンビョン言ってました。
TB303っぽく思ったのですが。

それはそうと、ビッグマフ、
2枚の基盤をおじゃんにしてやっと出来ました。
どうもサイトの配置図が間違ってたようです。
もう回路図、ほとんど覚えてしまいました。
思惑に反してハイファイな音なので、
これから古いコンデンサを使って音を汚していこうかと思っています。
114エフェクター職人:2001/03/12(月) 08:56
>113,112さんへ

エレハモのギタシンについてですが・・・
私が使用していたのは80年代でした。上手く使えばもっと強力な武器になったのかも知れません。
特徴としては・・・
使用ギター=国産ストラト PU=シングル(ダンカンSSL-4タップ)
1.モノフォニック(単音しか出ない)である。
2.正確にピッキングしなければ音が出ない。
3.ホワイトノイズが凄い。
4.コントロールの数は凄いが音は大して変わらない。
  (わしの使い方が悪かった?)
自作エフェクターの本にギタシンの回路が載ってます。
サイズは普通のコンパクトタイプです。中身はギッシリ詰まってます。
今はとても作る気になりません(笑)

>113
私のビッグマフは結構綺麗な音でした。音的には今のBOSSのDS-1を少々汚くして
低音をガッポリ出したような音でした。
ちなみに音を汚すならゲルマダイオードが一番!面白いほど汚くなりますぜ!
115R13:2001/03/12(月) 13:56
1です。

VF1のギターシンセ、いじってみました。
原音を加工する限りはいい感じでシンセにはならなかったのですが、
内蔵音源を加工するといい感じでビョンビョンいいました。
ただ、内蔵音源をトリガーするのはちょっと僕は・・・。
これは好みですね。

>>114
もちろんゲルマ石ですよ!
サスティン上げればジョンスペっぽく、ぐっちゃぐちゃですよ。
下げれば倍音の多目のオーバードライブみたいに使えます。
もうちょっと低音がエグく欲しいので
4段目のトーン回路を調整しようかと思っています。
116114:2001/03/12(月) 15:33
>115
励んでるね?やってるね?うれしくなるぜ!
無間地獄にはまるのじゃぁぁ!(スマソこれでも応援してるつもり)
117ドレミファ名無シド:2001/03/12(月) 16:25
変態エフェクタ使うのにお勧めのギターってある?
118ドレミファ名無シド:2001/03/12(月) 16:54
結局ギターをオシレータに完全にアナログシンセ化させるのは無理なのか?
119R13:2001/03/12(月) 17:26
>>116
励んでますとも!でも、今回は意地になってなんとか完成させましたが、
もう欲しい音に近付いたので
そろそろちゃんとバンドを活動させようと思ってます。(笑

>>117
そんなギター無い!
ただ、僕が好きな変態バンド「kirihito」のVoGの人(名前忘れた)は、
グレッチの昔の水色、しかもかなり古ぼけてるギター使ってました。
僕は連れにもらったノンブランドのクリーム色(かなり古ぼけてる)の
テレキャスで頑張ってみます。
ここまで言ったら身元ばれちゃうな・・・。
ちなみにkirihitoとは・・・
ギターとスタンディングドラムの二人組み。
ギターの人が足でカシオトーン踏んだりなんかで大変です。
http://www.aoyama1.com/real/program/1022.html
http://www.modd.com/vitshield/artists/kirihito.htm

>>118
僕的にはもうそれは諦めてます。
求める音が許す限り、ちゃんとフィルターのエンベロープをトリガーするより
オートワウをそれっぽくかけた方がまともな演奏になる気がします。
でも、Moogのコンパクトフィルターはちょっと気になります。
120117:2001/03/12(月) 18:11
>>119
私もKIRIHITO好きっすよ
最近、見に行ってないけど。
KIRIHITOは、グレッチかー
確かVoの人は竹久とかそんな名前。
元の音がいいと、エフェクターかけるのもったいなくなっちゃう貧乏性なので
ギター新しく買おうと思ってるんだけど、悩んでるんですわ
試し弾きでエフェクターガンガン使えるとこで
自分好みの探すしかないのはわかってるんですけどね。
って、スレのテーマから脱線。すいません。
121R13:2001/03/12(月) 23:13
>>120
僕はあんまりピッチとかに深くこだわらないし、
ま〜ま〜欲しい音に近いであろうダンエレクトロを試奏して
ドンピシャで、しかも金があったら買うかもしれません。
実はダンエレクトロスレも僕が立てたんですけど。
実際原型をとどめない程のエフェクターをかけるなら、
見かけ重視でもええんやないかと・・・。
VOXのギターとか、音が楽しそうだな、とか思ったり。カリカリして。

ちなみに、竹久さん(?)のエフェクターは、
BOSSのハイパーファズ、オクターバー、ベース用イコライザー、
TONEWORKSの301、
メーカー名不明の水色のエンベロープフィルター、ワウペダルでした。
122120:2001/03/13(火) 10:23
灰野敬ニもベースイコライザー入れてたな。
みかけ重視で、Teiscoのスペクトラム5を買ったけど、
音が鈍くてねー
123118:2001/03/13(火) 11:58
LFOスピードをむっちゃ速くしても無駄かな…
124R13:2001/03/13(火) 14:54
ところで、皆さん、基盤を作った後、それを収める箱はどうしました?
僕は軍払い下げの店で兵隊の弁当箱らしきアルミの箱に収めました。
でも、シールやらなんやら付いていたので、
ソバットのキンコウ楽器(近所)に行ってケースだけ売ってもらうよう
交渉しようと思います。

>>122
やっぱいじる気満々で買うなら色んな意味でエッジの立った音がいいでしょうね。
そっかそっか、Teiscoはダメですか。
ちょっと候補に入れてたから参考になりやした。

>>123
ちょっとウケた・・・超高速トレモロですね。


・・・何か雑多な話題のスレですね。
ここに触発されてエフェクターを作った人って
果たしているんでしょうか。居たら事の顛末を聞きたいです。
125ドレミファ名無シド:2001/03/13(火) 15:25
最近の高級エフェクターでよくみるアルミダイキャストのなら、
鈴蘭堂で売ってるよ
126R13:2001/03/13(火) 15:26
>>125
それどこですのん?「関東です」とか言うオチはちょっと・・・
127ドレミファ名無シド:2001/03/13(火) 15:33
アキハバラです。スマソ
128122:2001/03/13(火) 16:32
スペクトラム5ステレオ出力なんで、
音、パキッとしてれば、色々面白い事できそうなんですけどねー

タッパーで作ってみようと思ってたけど、無理かな?>箱
129R13:2001/03/13(火) 17:33
>>127
って言うか、タッパーで作ったエフェクターって踏めるん・・・・?
とか思ったりします。

やっぱ、ライブハウスのステージに立った時に、
前にギター小僧が並ぶじゃないですか。
その時に
「何だあのエフェクターは!?」と言わせてみたかったりたくなかったり・・・。
130ドレミファ名無シド:2001/03/13(火) 20:02
今を去ること17年、ロッキンF増刊にのってたその名も「ロッキン
VVC」作ったひといます?ユニヴァイブみたいなもんでしょうか?
13111:2001/03/13(火) 22:38
ケースは、タカチのが使いやすいと思う。
ttp://www.ohmsha.co.jp/tech/no02/data/no02_032b.htm(参考までに)
ホームページ、あったと思ったのだが。
エフェクタにちょうどいいのがあるよ。秋葉原でシャーシ関係を扱っている
ところなら、たいていどこにでもある。
加工は面倒だけど、案外面白い。

参考になるかどうかわからんのですが、LEDを高照度のにしてる。
もちろん、切り替えると色が変わる。暗いと結構目立つよ。簡単だし。
でも、暗転の時にやたらと目立つから、他のメンバーには嫌われるかもしれんです。

>>130
「ロッキンF」、バックナンバー見てみる価値がありそう。昔見たときは、
あんまり魅力を感じなかったんだけど。
20年以上前のモジュラーシンセ製作記事(『ラジオの製作』連載)なんかを
探してるところだから、ついでに探してみるです。図書館に行けばあるんだけど、
古本屋で探してるからなかなか揃わない。

132ドレミファ名無シド:2001/03/13(火) 22:46
ケースなら奥澤だろ!ラジデパ地下の。
ソバットとかのダイキャストケースも各種サイズ売ってるし、ラック
モノだっていっぱい有るぞ。
133ドレミファ名無シド:2001/03/13(火) 23:14
>>130
ロッキンVCFっつーオートフィルターなら作ったよ。
それに使ってるフォトカプラー、電球式だからもう売って無いだろうなあ。
>>132
ダイキャストケース、そこで買った。
HAMMOND MANUFACTURINGっていうとこのでしょ。
だけど、タカチブランドで売ってるんだよね。
134132:2001/03/13(火) 23:39
うん、それそれ。とりあえずアレでFUZZ作った。AIとALPSのプリンタで
デカール作ってクリアーコーティングしたら、ソバットなんかより出来
がいい(笑)。普通は透明シール上に貼ってるだけだもんね。
135R13:2001/03/14(水) 01:26
やっぱアキバハラ情報ばっかりですね。
近畿ではそんな店は無いのかな・・・日本橋漁ったら何とかなるかな。

しっかし、自分で作ったビッグマフ、弾いてて悦に入ります。
51に書いたビッグマフは、かなりお奨めです。
ゲルマニウムダイオードにするだけでもうえげつないですわ。
136>>135:2001/03/14(水) 03:19
おめでとうございやす。
んじゃ、次はファズフェイスですな。
うに?hぁいぶは難しそうだし…。
「自作まではなんかなあ。」って人も試しに中古の安いディストーション
買って来て、開けてみるとダイオードが仲良く並んでると思うので、
ゲルマニュームに変えてみると面白いよ。
137R13:2001/03/14(水) 13:00
>>136
どうも。
ところが、歪み系はもうディストーションを作るか作らないと言う程度です。

MUTRONVを1ヶ月ぐらいかけてのんびり作ろうと思ったりもしますが、
どこの回路図も汚いですね〜。読めません。
138ドレミファ名無シド:2001/03/15(木) 01:12
今月のサンレコの制作記事は「歪み付きリミッター」だ。
部品は68個限定だってさ。相変わらず妙な拘り炸裂してるぞ。
インピーダンスはギター向き・・・なのにステレオだ(謎
139R13:2001/03/15(木) 14:47
はい、以前話題にしていたケースについてですが、
http://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/tips/tips_case.htm
↑こんなサイト見つけました。
同サイトの他のページも見ましたが、自作にはうってつけのサイトです。

140130:2001/03/15(木) 23:57
>>133
そうですVVCじゃあなくってVCF!
フォトカプラーは当時すでに入手困難!記事では豆球とcdsセルを接着して
作るやりかたも解説してたはず。あの本とっときゃよかった…
で、音のほうはいかかでしたか?
オートワウからリングモジュレーターはたまたファズとしても使えるような
ことが書いてあったと思うけど…
141133:2001/03/16(金) 02:37
>>140
ん〜、結構強力なフィルターの効き具合だったような気がする。
ただ、ファズが内臓されてたり(IN34だよ!)、外部コントロール出来たり、
機能が多すぎて使いづらいため、友人にあげてしまった…。
リングモジュレーターの機能は無かったなあ。
フォトカプラーは、cdsとプラモで使う麦球(懐)を黒色熱収縮チューブで包めば
りっぱに代用出来ます。少なくとも今のLEDの物よりは太い音になると思う。
また作りたくなってきたなあ。
よし、今度は入力楽器のエンベロープで、積算する発振器の周波数を変調出来る、
リングモジュレーターも内蔵させるか。
もう、俺も当時の記事は捨てちゃったんで、1から考えないと…。
大変そうだなあ。
142130:2001/03/16(金) 19:36
>>133さま
多謝!
143名無しさん:2001/03/17(土) 11:45
age
144R13:2001/03/17(土) 21:27
今日は超マニアックなオーディオ自作パーツショップに行ってきました。
音をこよなく愛する店主に1時間ぐらい付き合ってもらいました。
お客さんに偶然本職のエフェクター職人が居たりしたのですが、
そこで得たビンテージな音を出す知識を・・・

最初からビンテージパーツで組まないようにした方がいいようです。
鳴らないものも多分に混じってますし、
目指した音に近づけていくと言う過程が無いので。
特に影響の出るパーツは、コンデンサ全般、ベースとアースをつなぐ抵抗です。
ゲルマニウムトランジスタは、信頼性がかなり低いので
それで音作りとは感心しない、と言われました。
耐圧の高いコンデンサを通すと音が硬くなるとか。
配線も結構バカにならないみたいです。
壊れたエフェクターのリード線をストックしてる楽器屋もあったぐらいです。
手軽なところでは電熱器などに使う布で覆ったヒーター用の線がいいみたいです。
あと、がっちり基盤を固定すると音が死ぬだとか。

今日はゲルマ石4つ、トーン用のコンデンサ3つ、ロウでコーティングしてある
怪しいリード線50cmを買いました。
あと、基盤を包む為の木の皮・・・なんだこりゃ?
145ドレミファ名無シド:2001/03/18(日) 00:48
>>144
うーん。
この手の話はかなり「オマジナイ」が多いと思うのだが。凝るのは自由だけど。
例えば、基板をがっちり止めないと、使ってる途中でガリったりするんじゃないか?
音が死ぬとか生きるとかより、まず信頼度を上げるほうが先決では?
146R13:2001/03/18(日) 10:03
>>145
そうそう、それを書き忘れてました。
確かにオマジナイっぽい「教え」が多くて少々げんなりしましたよ。
僕は今より「わざとらしくないナローな音」が出れば目的達成なので、
あくまでそれだけを目指そうと思います。
でも、基盤の裏を触っただけでノイズが入る事を思うと
結構繊細なんだな、とか思ったりします。
147ドレミファ名無シド:2001/03/18(日) 12:42
>R13
ちょっと質問いいですか
>ベースとアースをつなぐ抵抗です
これどういう意味でしょうか?ベースって・・・
バイポーラトランジスタのベースのことですか
148R13 :2001/03/18(日) 13:00
ゲルマニウムトランジスタの換装をしました。
4つあるうちの増幅の二段目を替えました。
一応4つ試してみたのですが、
それぞれにキャラクターがあって好みで決めました。
それなりの音になったので、余ってるパーツもありますが、
もういいです。

>>147
実はそんなに詳しくないので質問の意味すら解りませんが、
トランジスタのベースとアースの間に大抵抵抗が挟まってますよね。
その抵抗らしいです。
149ドレミファ名無シド:2001/03/19(月) 16:59
age
150ドレミファ名無シド:2001/03/19(月) 20:24
で、誰かここ読んで作ってみた人は結局いるの?
15111:2001/03/20(火) 05:38
まだいないんじゃないかね。
スレが立ってからちょうど1か月。そろそろ作った人が出てもいいのかな。

>R13さん
抵抗はコンデンサーほど劇的に音質を変えないから、あんまり気にしないほう
がいいと思うなあ。
152R13:2001/03/20(火) 16:48
僕の自作ビッグマフ、連れがツアーに使いたいと言って
持って行ってしまいました。

>>151
実際僕は気にはしてないんですけどねぇ。
多分店が店だっただけに、自作ピュアオーディオの世界の話だと思います。
自分の求める音が明確になってたから
実際にはゲインの2段目をゲルマニウムトランジスタに変更して
ちょっとさびれ気味の音にしただけです。
153エフェクター職人:2001/03/21(水) 10:51
先日古いエフェクターが手に入りましたのでレポートします。
1.MAXON コンプレッサー
  内部回路はMXRのダイナコンプのモロコピー。
  基盤は茶色、音は聞いてません。
 
2.Guyatone Distotion
  こちらもMXRの完コピでした。
  基盤は茶色の安物、ノイズ多し・・・
  本家より音が細いのはコンデンサのせいか?
  ヒマだったんですぐさまトンコロを増設しました。

それにしてもこんなに回路をパクってる国「日本」って恐ろしいなぁ・・・

154ドレミファ名無シド:2001/03/21(水) 12:54
質問:簡単なブラッドショウ作れるかな?
155R13:2001/03/21(水) 15:56
>>153
らしいですね。
当時は日本のエフェクターなんて鼻くそにもならないと
海の向こうでは思われてたのでしょうか。
おおかたそんなところでしょうが。
やっぱ茶色の基盤はまずいんすかねぇ?
僕は一応ガラエポ基盤なるものを使いましたけど・・・。
で、なるべく部品同士の配置を近づけて半田で配線です。

>>154
回路図が無ければなんとも言えませんね〜。
リンク張れば誰か詳しい人が答えてくれると思います。
156ドレミファ名無シド:2001/03/21(水) 18:30
ここに貼ってるリンク先かどこかで、フライヤーのトレブルブースターが
あったと思ったんですが・・・

再度探している途中なのですが、気が付いた人いたら教えてください。

教えてクンになってるのでsageときます。
157R13:2001/03/22(木) 10:16
ビッグマフ持って行かれたので、急遽手持ちの部品でマエストロのファズか
ファズフェイス作ります。
歪みものは買うと言う意識が無い・・・。
>>156
気持ちは解るのでageときます。
158エフェクター職人:2001/03/22(木) 11:58
>157 マエストロのファズ

回路的には立派にオーバードライブ系ですね。
クリップダイオードも入ってました。
159R13:2001/03/22(木) 14:53
>>158
結局部品点数の少なさででファズフェイスにします。(笑)
取り敢えずその場しのぎなので(笑)
トリムで音質の調節が出来るように修正してある回路を見つけたので
それを参考に作ります。
http://members.home.net/roma60/fuzz.html
ファズフェイスもオーバードライブ系ですね。
って事はやっぱゲイン段にはゲルマドランジスタですよねぇ・・・。
だんだんストックが・・・。
160R13:2001/03/22(木) 21:15
今日、いつも行ってる電子パーツ屋にゲルマニウムトランジスタらしき
アルミのトランジスタを見付けました。
って言うか、普通に売ってました。
型番は2SAの400番台です。
ゲルマニウムトランジスタって具体的には何番ぐらいまでなんでしょ?

自分で上げ過ぎたので、今回はsage。
161エフェクター職人:2001/03/23(金) 15:18
>155
純粋に日本で考え出したエフェクターって無いような気がします。
Fuzz、トレモロ、歪み・・・全て考案は外国ですね。
でもMXRダイナコンプなどは当時25000円ぐらいしたので
安価にコピー品が手に入る日本って良い国かも?
当時高校生だった私たちは回路が同じにもかかわらず「やっぱMAXONってダメだぁ」
見たいな事を言っていたのが笑えます。

>やっぱ茶色の基盤はまずいんすかねぇ?

私の腕が悪いのか、どうもノイズが多いです
同じモノをガラエポで作ったらノイズが少なかったので今でも
茶色基盤は嫌いです(笑)

>で、なるべく部品同士の配置を近づけて半田で配線です。
石(ICも)によっては寄り過ぎると発信するものがありますので注意してください。

>159
私はゲルマとシリコン両方作りました。それぞれ切り替えられるモノを作った強者もいます。
できればゲルマ石は20個ぐらい手に入れて差し替えてみてほしいなぁ。
きっと納得の行くものができますよ。あ、熱に弱いので音が決まるまでソケットを使ってください。
ちなみにエリック・ジョンソンは復刻版のFuzz Faceを使ってます。
100台の中から選んだそうです。私に言ってくれれば良い石(電気的には不良品)をプレゼントしたのに・・・(笑)
それにしてもFuzzFaceの回路を考えた人って凄い!当時はアンプをフルアップにして歪みを得ていたから
あんな回路になったのでしょうか?ダイオード・クリップを考えた人も凄いけど・・・。

>160
取り合えず銀の鉄ケースがゲルマです。(つっこまないでね!)
「2SA」はまだ新しい方で「2B」「2S」「2D」などの1ケタ台で作るFuzzも
また格別です。(笑)音はどれも大して変わりませんが、思いっきり古い部品を
ハトメ打ち板で結線するのも良いものです。実はこっちの方が何故か音が太いのです。
162R13:2001/03/23(金) 17:01
出た!職人節!ちょっと待ってました。

音響の回路って一般の電気回路の常識と微妙にずれてますよねぇ。
パーツの質まで問うんですからねぇ。
しかも高校生だって判るぐらいですから・・・。

ゲルマニウムトランジスタ買った店で言われたのが
半田付けする時にアルミのクリップで挟んで熱を逃がしてやる、
と言う事でした。これ重要らしいです。

ファズフェイス、上にも書いたように一時しのぎなのですが、
一応まじめに作ってみようかと思います。
部品が少ないだけに一つ一つのパーツの選別が大きな意味を持ちそうな
気がします。
手持ちのゲルマ石があと3つしかないのですが、どうしましょう・・・。
もちろんソケットはスタンバってますよ。

いつもの部品屋で普通にゲルマ石が並んでたのですが、
金属ケースのトランジスタはゲルマと信じていいんですか?
店員もさっぱり解ってなくて・・・。
「ゲルマだ!」と言われて買ったのが100番台。
シリコントランジスタの登場の年代を考えるとちょっと微妙です。
どっかの楽器屋が買い占めたらしくて
関西のゲルマ石事情は悲惨です。
163さー:2001/03/23(金) 19:55
>>162
GeかSiかは「トランジスタ規格表」(C級出版社)を見ればピタリと判る。
そんなに高いものじゃあないから一家に一冊規格表。
あー、でも古い石(2Tなど)のスペックは省略されてるかもしれないから
そういう場合は図書館の収蔵本でチェックしよう。

SiはメタルCANをはじめいろんなパッケージがあるけど、Geの殆どはメタルCAN
じゃあないかな。古いのになると黒塗りCANなど面白い物があるのだ。

>どっかの楽器屋が買い占めたらしくて
秋葉原のラヂオガーデンとかニュー秋葉原センターあたりの小汚い店で
ダンボール一杯のゲルマ石詰め合わせを目方で買ったのが10年くらい前の話。
こんなもん買い占めてどうするんだろう。あるところには山ほどのストックが
あるのにね。
164R13:2001/03/23(金) 22:48
>>163
それがね〜、88年の改訂の時に昔のトランジスタの規格は省かれたらしいんですよ。
どうも見かけが綺麗過ぎるんで
Siだと思いまする。
あ、でも、図書館の蔵書で調べるってテがありましたね。
最寄の図書館は大工事中で閉館してるけど・・・。

誰か秋葉から1箱調達してくんないかな・・・。
アメリカの会社でオリジナルのファズフェイスに使われていた
トランジスタを売ってる会社があるってのをどこかで見ました。
165ドレミファ名無シド:2001/03/24(土) 00:43
アキバにももうあんまりないよ〜。>ゲルマ石
少量で型番指定すればたまに有るけど。
サンレコで有名な2SC696を小さい店で有るだけ買ったよ。@60円
高いんだか安いんだか?
オイルコンとかはまだまだあるけどね。(けどこれも劣化してたりするんだよなあ。)
ラヂヲガーデンの奥のおじーちゃん萌え。
166エフェクター職人:2001/03/24(土) 00:45
アメリカの会社でオリジナルのファズフェイスに使われていた
トランジスタを売ってる会社があるってのをどこかで見ました

=テレフンケンなり
167エフェクター職人:2001/03/24(土) 01:05
ゲルマ石が載ってるような古い規格表は古本屋かアキバじゃなければ
手に入らないんじゃないかな?
取り合えず前段の石は利得の小さいものを使うと良いのですが、この辺は好みの問題です。2石を入れ替えるのは良いトライです。
サスティンがブツブツ切れるようでしたら石が原因です。
あとアルミ・クリップはとても便利です。無ければラジオペンチで代用しましょう。
また、ゲルマ石はどの型番を使っても大して変わらないから、PNP、NPN
何でも良いから手に入るものをそろえましょう。(笑)
アキバってば大きな道路の奥に有る怪しいパーツ屋街にゲルマ石が沢山売ってましたが・・・。1年前の話ですけど。
それにしてもFuzzFaceかぁ・・・わからんなぁ・・・
 私はとてもじゃないが使いこなせませんでした。ノイズは凄いし、サスティンはブツブツ切れるしで。
何しろキッチリ弾かないと音にならないです。ギター上手くなることは保証します。
ただ、音はブットイですね。(あの回路じゃあたりまえか?)
完成したら感想を聞かせてください。フットSW、Volポットにも金をかけると
きっと良い物ができると思いますよ。(ポット、フットSWは結構大事!)
168ドレミファ名無シド:2001/03/24(土) 01:55
つーかFUZZ FACEって回路図見る限りでは、ただ増幅率を間違えちゃった
2段増幅回路っぽいよね。なんて原始的。ステキ。
169エフェクター職人:2001/03/24(土) 13:41
私も最初に回路図を見た時は「なんじゃこりゃ?」でした。
しかし、キャパシタや抵抗値がちょっとひねってあるので間違って作った訳でもなさそうです。
あの回路だと前段のノイズまで後段で増幅するので前段の石は神経を使います。
部品点数が少ないのはMXR Distotion+も同様でシンプルながら特徴の有る音をだしてます。
1980年代のMXR Distotion+はあの部品点数で18000円だった記憶があります。
外国の場合は開発料が入っているので高いです。
関係有りませんがこれからヨドバシ行ってZOOM PS-02用のスマートメディアを買ってきます。


170ドレミファ名無シド:2001/03/24(土) 22:01
Distotion+は確か、1オペアンプで増幅→ダイオードでクリップってだけだよね。
個性的なエフェクターは結局、シンプルな回路を想像も付かない様な組み合わせ方
してるだけだったりする。Z VEXとかね。
171R13:2001/03/25(日) 04:58
ふむふむ。いやいや、色々ありがとうございます。参考になります。
しっかしファズフェイス、頭悪そうな回路ですね〜。
でも鳴らない・・・なんでや・・・?
基盤の3分の1も使ってないだけに余計に腹が立ちますわ。
172エフェクター職人:2001/03/25(日) 12:17
石の足差し替えてみたら?
PNPとNPNの違いじゃないかな?
ゲルマはNPNが多いよ(私のは殆どNPNだった)
規格表無いから苦労するよー。
173ドレミファ名無シド:2001/03/25(日) 12:45
http://members.tripod.com/Malzev/comp/transist.htm
↑に、多少古いtrのデータが有るよ。
ある程度は参考になるかも。
174156:2001/03/25(日) 21:26
お邪魔します。

>>156の件、なんとか見つかりましたんで御報告。

http://www.geofex.com/FX_images/BrianMayboost.jpg
画像事体は持ってたんですが、「ソースどこよ?」って聞かれたもので・・・
何人かに確認したら、フライヤー製の、ライヴ仕様らしいです。

ちなみに、ソースはこちら。
http://www.geofex.com/schemata.htm
「Brian May's Treble Booster」ってなってるやつです。

お騒がせして、すみませんでした。
175R13:2001/03/26(月) 14:42
>>172
いやいや、スルーでも音が鳴らないので
間違いなくしょうもない間違えだと。
嗚呼、情けない・・・。

>>173
参考になりましたし、これからも利用すると思います。

>>174
良かったっすね。
僕のテレキャスは手が付けられないほどジャキジャキなので
トレブルブースター要らずなんですけどね。
176エフェクター職人:2001/03/28(水) 09:04
>175
がんばれぇぇぇぇぇぇ!!!
断線良好!
177名無的発言者:2001/03/29(木) 12:36
大阪日本橋に電子部品がいっぱい売ってるところ知りませんか。
表通りには電気部品店しかないような気がするんですけど、裏通りにあるんですかねえ。
178R13:2001/03/29(木) 12:58
>>175
ずっと家に帰ってないので、ホッタラカシです。
ジャックも買ったし今日でもやりますか。
>>177
僕も部品調達は大阪日本橋ですよ。
恵比寿町で降りて通りの東側にある「共立」
その隣のニノミヤの6階で大体揃いますよ。
店員は共立の方が親切です。
ただ、店内は何故か臭い・・・。
品揃えはニノミヤです。特にケース類は豊富です。
ビンテージジャンクの店は、確か恵比寿駅の西側の裏に怪しい店が。
気軽に入れる店ではないけど、
店のおっさんはオーディオ好きで相談には乗ってくれます。
何も言ってないのに色々出してきはるから、
要注意でもありますけど。
金が無い振りをしたら安く買えます。
179エフェクター職人:2001/03/30(金) 12:19
あっしは撤去品ばっかり。
基盤からひっぺがしたものが多いなぁ・・・。
ジャンク部品は会社に山ほどあるので助かってます。
180オッちゃん:2001/03/31(土) 21:32
ワシも子供の自分色々つくったもんじゃ。
デジタルなんかないじぶん、スプリングのリバーブユニットや、
粗大ゴミのオープンリール改造して菓子箱でテープエコーつくったり、
ラジオ壊してファズつくったり(これなかなかよかった)
秋葉もよく通ったのう。う・懐かしいやら・・・

181マクソンの:2001/04/01(日) 14:37
コンプ持ってました。主にトレブルブースターとして(笑)使って
ましたが、いまはバラバラ。ダイナコンプのパクリとのことですが、
どこが?って感じでしたね。

「エフェクター自作&操作術」を参考に2、3作りましたが、ディスト+の
出来が良かったのでよく使ってました。

10年ほどまえ町田のハンズでスプリングリバーブキット買いました。
これでカラオケはばっちり、みたいなコピーがありました。
182エフェクター職人:2001/04/01(日) 20:14
実家から古いエフェクター全部持ってきた。
我ながらよく集めたもんだ。オレンジスクイーザーやら、ブルーボックス他
MXRの古いやつがごっそり出てきた。筆記体のやつ・・・・
おそろしや・・・
183馬の骨:2001/04/01(日) 21:26
ステレオ?のシールドの片チャンネルとACアダプタかなんかをつないで、
電池なしでアクティブサーキットやアクティブPUを使うってことは
可能ですか?(普通のエフェクタみたいにアンプとシールドの間に付ける)
シールドを電源コード代わりにしたらまずいでしょうか。
184エフェクター職人:2001/04/01(日) 22:47
ジャックに差し込む時に一瞬ながらショート状態にならんかな?
どんな回路かは知らないけどあまり気持ちの良い物ではないような
気がするぞな・・・
できればキャノン・コネクターにした方が良いと思うのだが・・・?
185馬の骨:2001/04/02(月) 17:47
キャノンコネクターですか。検索してみたらXLRの別名等と出ていたんですけど
こういうのでしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/promotion/best-buy/connector.htm
これを使うとしたら、ギターのジャックも改造ですか?

あと、コードはどんなのが宜しいでしょうか。普通のシールドとかので
いいんでしょうか(ノイズ等も含めて)。お勧めがあったら教えてください。

ちなみに、私は半田付け出来る程度で電気の知識はほとんどありません。
(そっち系の学校に行っていたにもかかわらず。)
186エフェクター職人:2001/04/04(水) 17:06
誰かレスしてあげて・・・
187ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 18:12
楽器側にキャノンのレセプタクルを埋め込むにはそれなりの
掘削工事が必要になるです。アレンビックにそういうのが
あったけど、重いコネクタとケーブルを支えるためには
相当がっちり仕上げないとダメですね。

そうまでしてDCを供給するなら、ノイズ防止のためには
しょぼいACアダプタ程度のものじゃなくてまともな外部電源を
組む必要があろうもの。専用のケーブルも自作しないといけないし、
そんなようなことを考えると素直に電池を内蔵したほうが
よほど楽だなと思うよ。
188馬の骨:2001/04/05(木) 06:00
1曲弾いてる間に電池切れるというのでもない限り、
ほとんどメリットないみたいですね。
改造費より電池代の方が安いだろうし。

家で弾くだけなんで、楽器本体にACアダプタの
コネクタ付ければすむことかも。
ボリュームとか取っちゃうので穴は余ってるし。
(電池、というか消耗品嫌いなんです。弦も消耗品だけど。)
189ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 10:32
ふつうのアクチブPUつきギターでもベースでもそう
だけど、そんなに電池くうかな?
弾いたあとにシールド挿しっぱなしで置いといたら
電池が消耗してたってのがよくあるパターンのような。

大事な録音とかライブの前には電池交換して予備のを
用意しておくというのが基本。でも、一部エレアコの
ように弦を外さないと電池交換できないってのもある
からねえ。

ウチの機材でキャノン使ってるといえばはPUつきの
Martinだけど、これはサンライズ(マグネチックPU)に
ハイランダー(ピエゾ)、それにEコンデンサマイクを
仕込んであるので一時はギターのケツからシールド2本
出しというまんまマイケル・ヘッジス方式だった。

別のMartinにも同様なPUを仕込む際にボディーのエンド
ブロックをザグってキャノンのレセプタクルを埋めた。
(AGのエンドブロックはでかいこぶし大の木の塊なので
キャノンの大きさと重さにも堪えられる)
芯線数に応じて多チャネルの伝送が可能なので、この
Martinのケツからは多芯シールドが1本出てるだけ。
ここからギター→専用のプリアンプ/電源→ライン/PAと
いう流れで、楽器と専用シールドと専用プリアンプの
セットでないと音が出せないということになった。
出先でトラブったときに楽器屋で売ってるシールドでは
代用にならないので専用シールドの予備も持っていかな
きゃならん。そうまでしてこだわるのでない限り汎用の
シールドと電池で運用したほうがいいと思う。
190エフェクター職人:2001/04/05(木) 17:20

俺もそう思う・・・・
電池交換が簡単にできるようなBOXを
考えた方が良くないかな?


191馬の骨:2001/04/05(木) 17:58
某ベースメーカーの総帥(こう名乗っているのはあそこだけでしょうが)
が、自社の電池ボックスをStingrayに搭載されている電池BOX(Gotoh製)
に変えようかな、とBBSで言ってましたけど、それが
電池交換が簡単にできるようなBOXなのかな?
その時は、スナップピン?が折れやすいとかいう話だったけど。

EMGのSAは電池3000時間もつらしいです。
www.green-bean.net/emg-single.htm
192ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 19:30
ドライバー不用で一発交換可。
Live前のアタフタしてる時の
最終チェックには有難い。<Gotoh電池ボックス

「折れやすい」のは通常のタイプ。(念の為)
193馬の骨:2001/04/08(日) 02:53
あ、通常のタイプが折れやすいので、Gotoh電池ボックスに交換しようか
って話だったのです。わかりづらくてすみません。
194エフェクター職人:2001/04/09(月) 13:12
70年代のMXR Distotion+をばらした。
石は741が使われていた。それにしてもグヤのDistotionも全く
同じ回路なのはあきれてしまう。
195ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 10:26
>>194
サウンドねた。
えーと、グヤのチューブなんとか…っていう12AX7が1本入ってる
オーバードライブがあるんだけど、これなんてバラすと結構おもろいかも。
ってゆーか、お願いだからバラさないで〜とグヤの人が言ってました(笑)
196エフェクター職人:2001/04/10(火) 12:41
玉玉は専門外なんで止めときます。(笑)
MXRのDistotion+を分解した理由は
「年代による音の違いを聞き比べる」のが目的でした。
現行品のサウンドを基準にすると・・・
70年代スクリプトロゴ→やや甘めの音、いわゆるオーバードライブっぽい。
80年代ブロックロゴ →ひずみ多い、いわゆるディストション。
自 作 機      →抵抗1個変えて歪みを通常の2倍にしているので
            比較にならんがこれが一番俺に合ってる。
石を072に変えると低音が少なくなり、よりメタリックなサウンドになった。
1個しか変えてないので「072」の特性かどうかは不明。
各年代で石の型番は同じでもメーカーは全然違う。
フットSW、Volを入手したい。特にフットSWは欲しい。
197名無し:2001/04/10(火) 12:49
エレハモのスモールストーンというフェイザーを持ってますが
うねりがきつくて使えません。調節する方法を教えてください。
また、エフェクト切り替え時、音量が小さくなるんでそれも
教えてください。
198ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 13:03
DIst+ は071だっけ?
そういえば、Marshall Guv'nor とか ShredMasterは072でダイオード
クリップだったよ。
次は私、ここの変態エフェクターに挑戦!
http://www.commonsound.com/
ここのフェイザーって、回路的にもユニヴァイブっぽいから、まずはこれから
かなあ。
ちなみにkitsのページから回路図等に行けます。
199ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 19:58
Guv'norはLED赤でShredMasterはシリコンダイオードですね。
http://www.commonsound.com/
↑まだ良く見て無いですが、面白そう。
>>198
サンキュです。
200R13:2001/04/10(火) 20:42
あ、復活してますな。

最近ワウのええのが欲しくてmoogfoogerを探しているのですが、
何処にも売ってないし、イシバシ心斎橋店の店員に至っては
「ムーズ?」なんて言い出す始末です。
で、店頭に無いので自作しようと思っているのですが(道を誤ってる)
回路が何処にも見当たりません。
ご存知の方、是非ご一報を!
教えてクンになっちゃってますが。
201ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 21:43
さすがにMoogerFoogerの回路は新しいから無いねえ。
これなんかが4poleの梯子型フィルターだから近いかも。
かなりややこしいけど。
http://aupe.phys.andrews.edu/diy_archive/schematics/oakley/filter.html
それか、グッと落として、ドクターQとか。
http://www.muzique.com/schem/
202エフェクター職人:2001/04/11(水) 19:33
Dr.Q作ったこと有るよ。昔本物持ってたけど
パクられてさぁ・・・
コピー品作ったのよ。
音は・・・
こんなもんじゃなかったかなぁ・・・
楽器屋のおっさんも「似てる」って言ってたから、
記憶は合ってるみたい。
1458石で作るんじゃなかったかな?
最後の調整をしっかりやればかなり良いところいける
じぇい!
203R13:2001/04/13(金) 20:41
>>201,202
情報サンクスだじぇい!
いやいや、ほんまに。
しかし、やぱフィルター類はややこしいですな〜。
ちょっと諦め入ってます。

Dr.Q、Mutron、エレハモのもう一つのフィルター(名前忘れた)は、
それぞれどうなんざんしょ?
単に回路を見つけたオートワウの類を挙げただけですけど。
基本的には本当の意味でのエンベロープが付いていればいいのです。
要するに「ビョンビョン」しか言わないんではなく、
「ビョ〜ン」とか「ビョ〜ンォウォウォウ」とか言って欲しいんです。
DODのエンベロープフィルターは全然エンベロープ付いてないし・・・。
贅沢を言えば、粘りのあるかかりが欲しいですけど。

え?じゃぁ、シンセ弾けって?
いやぁ、元はシンセの人なんですけどね〜。
204エフェクター職人:2001/04/14(土) 11:47
Dr.Qは普通のタッチワウだなぁ。
「ビヨォーン」とはならないなぁ。
ちょっと違うけどデジタル・マルチでKORGの
AX1000Gの中にそのような機能が入っているぞよ。
遊びで使ってるよ〜ん!なかなかオモろい
205ほえ:2001/04/16(月) 13:02
ケンタウルスの回路持ってる人いません?
結構探したつもりなんだけど見つからない・・・。
206sage:2001/04/16(月) 18:42
sage
207ドレミファ名無シド:2001/04/17(火) 12:00
>>205
そーゆーのは買って、開けてみましょう。つーのは冗談で、
http://www.asahi-net.or.jp/~hk4y-hys/images9/INCENT.JPG
開けたところでこんな感じで、樹脂責めに遭っているので、パーツは解りづらいでしょうね。
OD-1がベースになってるんじゃ無かったっけ?
208R13:2001/04/17(火) 22:18
私、この春から半導体を扱うT社に就職致しまして、
オペアンプ・ダイオード・トランジスタの技術資料、
サンプルがごろごろしております。
あ、バンドは頑張ってやってますよ。土日はずっと家に帰ってません。
そんな事はいいですね。

>>204
やぱそうですか。<ドクターQ
僕はVF−1を持っていて、内蔵のギタシンを使ってみたりしてるんですけど、
やっぱり・・・違う・・・。
そもそも波形が違うんで、シンセの音は出る筈もないですね。
梅田にDOD、グヤトーン、BOSS(ベース用だけど、ギターでも結構かかるらしい)の
フィルター系のエフェクターが揃ってる店があったので、
今度自分の機材持って遊びに行こうかと思ってます。
特にグヤトーンは、ディケイも付いてるので、期待大です。

>>207
ああ、こりゃわからんわ・・・。
でも、これであの値段はぼったくりだと思ったり。
とか言いながら、ツマミの可変抵抗、見た事無い型って事で
ただならぬものを感じてみたり。
209ドレミファ名無シド:2001/04/17(火) 22:39
>>208=R13
このスレで前にちょっと話が出てた、「ロッキンVCF」っつーのが、
イメージ的に近いのでは無いかと…。
もしくは、BOSSのオートワウってのが、エンヴェロープ・フォロワーと
LFOの両方を持っていた様な気がする。(ベース用は試して無いけど。)
但し、BOSSのタッチワウ、オートワウって効きが浅い感じですよね。
BOSSオートワウの機能で、DODのエグ味ってのが
欲しいです。
210R13:2001/04/18(水) 00:39
こんなの発見。
僕はNPN→PNPの回路の変更が出来ないので如何ともしがたいのですが。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c4101562

>>209
DOD、試奏しました。
「ドキュ〜ン!」と言ってくれました。
レディへのジョニーも使ってるらしいですね。
もっと僕的には粘っこいフィルターのかかりが欲しいのですが、
あれでもいいかな?一応全部試奏しますけど。
211ほえ:2001/04/18(水) 01:34
>>207
いや、これが取れなくてパーツとかの数値がわからんのです。
無理やり剥がして基盤割れてもねぇ・・・。
OD-1がベースになってるってマジですか?

>>208
パーツは大した物使ってないらしいですよ。
ボりまくりですね・・・。
212エフェクター職人:2001/04/19(木) 12:55
ケンタウロスってばパーツをシリコンか何かでベトベトにコーティング
してある奴じゃなかったかな?
NASAで使ってる剥離剤」(謳い文句・・・ホンマかいな?)
で試してみたけどコーティング取れなかった記憶があるぞよ。
213エフェクター職人:2001/04/19(木) 12:57
>210
簡単な方法としては
「石の足をひねって強引にハンダあげる。」
ってのがありますが・・・
Fuzz Faceのゲルマバージョンはこの方法で作ったよ。
214ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 13:01
age
215ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 13:36
ケンタのパチンモンが出回ってるって聞いたけど、知ってます?
ちょっと萌えますね、そゆう怪しいのって。
216R13:2001/04/24(火) 22:44
>>215
萌えますか〜?そいうの???
前に金光楽器のエフェクター作ってるおっさんと喋ってましたけど、
ヒットしたらあちこちでパクリが出るらしいです、やっぱ。
でも、本人に言わせたら「しょぼい」らしいですわ。

会社の先輩にOD1貰えそうです。
ケンタウルスもOD1ベースらしいですね。

そうそう、前に自作ビッグマフ貸した連れから、
ベース用作ってくれと注文貰いました。
トーンをいじってベース用にしてみます。
217ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 02:00
トーンもいいけど、入出力のコンデンサー変えて、低音通るようにしましょうよ。
218エフェクター職人:2001/04/25(水) 12:56
>217
同感です。
さて、カールマーチンのHot Drivin'Booster を分解したのでレポートだよ!

100V入力のトランスはかなり小さい。回路動作は12V。石は24ピンICが1個
347なる番号がついてた。波形クリップ用ダイオード2個(ゲルマ、シリコン不明、
音から考えてシリコンと思われ・・・)
極めて普通の回路なのだが、アンプを通して聞くとあーら不思議!音がとてもよく抜けるのだ!
生音とエフェクト音を同時鳴らしているのが判る。
石(347)に関して何か判る人、教えて!!!!!!!
219217:2001/04/25(水) 13:13
>>218
http://www.onsemi.co.jp/products/catalog/analog/opamp_comparator/quad/LF347.shtml
ほぼ間違い無く、LF347かLF347BNでしょう。上記サイト見て下さい。
220エフェクター職人:2001/04/26(木) 12:46
は!便利な石!使ってみようっと
221ドレミファ名無シド:2001/05/01(火) 17:07
age
222ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 13:06
あげ
223エフェクター職人:2001/05/09(水) 18:14
>216
OD−1ですか、良いですねぇ。
持ってましたがはるか昔に500円で売ってしまいました。くぅーー。
あれって石は4558でしたっけ?(記憶があいまい)
最近、凄い高値で取引されていませんか?
確かサウンドがこもり気味だったので手放した記憶が・・・・
コピーしてみようかな・・・・
224R13:2001/05/10(木) 01:20
>>223
その前に、マクソンのD&Sのジャンクをヤフオクで3000円でゲットして、
5分で修理しました。
これもかなり渋い歪みですね。
とてもじゃないけどかっこよく弾けないです。
225音速の名無しさん:2001/05/10(木) 01:27
だれかマフの回路図をネット上で見つけた人いる?
226R13:2001/05/10(木) 01:56
>>225
http://www.geocities.com/CollegePark/Library/1355/bigmuffopamp.gif
http://members.home.net/roma60/fuzz.html
お好きな方をどうぞ。
ああ、とてもいい事した気分です。
227エフェクター職人:2001/05/10(木) 16:20
すいません、どなたかBOSSのコンプレッサー CS-1,2,3の回路図持ってたら
欲しいのですが・・・
ちょっと仕事で使いたくなりましたが手元にありません。
お礼に私のXXXコレクションを上げます。(XXX=回路図)
228名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/12(土) 10:31
age
229ドレミファ名無シド:2001/05/12(土) 15:41
>>227
CS-2なら有るけど。
ロクF別冊に載ってたよ。
どうすれば良い?CS-2だけじゃしょうがないか。
230エフェクター職人:2001/05/12(土) 22:13
ああ!欲しいです!でも、どうしようかな?
無料のHPにアップしていただけるとか???
なんかすごくずうずうしいお願いですいません。
すごく助かります
231R13:2001/05/12(土) 22:49
あ〜、本物のムーグ買っちゃいました。
ライブで使いたかったもので。ノリですけど。
関係無いっすね。
232229:2001/05/13(日) 02:17
OKっす。
来週まで待ってね。
ついでに、このスレで話題になってた、ロッキンVCFもいっとく?
23311:2001/05/13(日) 02:28
>>232さん、よろしく。まってます!
234エフェクター職人:2001/05/13(日) 09:40
>232さん

大変助かります。
よろしくお願いします。
235ドレミファ名無シド:2001/05/15(火) 14:52
ゲルマTRについてですが、
品薄ゆえに多少の誤解を生じていそうなので、少々書き込みします。

まず、ファズフェイスに使用可能な石ですが、
(ギターマガジンの製作記事で指定されていた)2SD186は
実は最悪に近い選択だったりします。
当該記事では、ギターの出力が低いと使い物にならない→ジミヘンは
すごい という結論になっておりますが、これは、2SD186の
hFEがかなり低い(正確な値は失念しましたが50ぐらい?)ためと思われます。
本来ならば、(特に初段のトランジスタには)hFE(増幅率の単位)で
80〜100程度の石が必須で、実際そのような石で作った個体からは、
ファズとしてまともな音が出ます。
(少なくとも100種類以上の石を試したのでたぶん間違いはないです)

そもそも、NPNのゲルマTR自体、あまり品種がなかったようで、
当時のゲルマ販売状況も併せると、この選択も致し方なかったような気がします。
(シリコンはNPNの方が格段に多いんですけどね)

で、昔のトランジスタは増幅率のばらつきがすごいです。
そのため、(特に初期の)ビンテージファズフェイスは個体差が激しく、
ひどいやつになるとほとんど演奏不能な個体もあったようです。

わたしが試した範囲では、
2SD43,43A(東芝)96(日立)32,352,367(松下)30(三洋)
から良い結果が得られました。
(NGの確率が高い石:2SD44,66,72,75,77,77A,100,104,105,170,186)
個人的には、メーカーによっても多少音のカラーが異なるように
感じられました。

また、電源を反転させてPNPを使用した場合、期待できる品種が大幅に
増加します→2SB22,187,303,400(三洋)112,113,116,117(NEC)
135(三菱)43,257,439,482(東芝)175,176,346,475(松下)
156,156A,302A,443,459(日立)263,470(富士通)266,450(ゼネラル)
あと、多くを試したわけではありませんが、2SAタイプの石にも
使用可能なものがそれなりにありそうです。

なお、hFEについて、石によってはランク指定がありますが、
ランクの低い石ほど今回の目的には不適当になります。
(ランクの記号については、規格表にも載っていないことが多いので
直接メーカーに問い合わせるしかありません。しかも、資料を処分して
しまったところも多いようで、わたしも所持品種の1/3ほどしか
資料を入手できていません)

石の入手先(通販)は、トランジスタ技術の広告に詳しいです。
小沢電気商会,藤商電子,サトー電気 あたりが順当でしょう。


初心者の方、失敗にめげずエフェクタ−を完成させましょう。
わたしもいつも失敗してます。(情けない話ですが)
236ドレミファ名無シド:2001/05/15(火) 15:06
そういえば昔CS-2の回路を採取したのですが、
ロームのICが入手出来なくて(浅学にして回路からは
機能も読めなかった)コピーを断念した覚えがあります。

興味あります>ロクエフの記事。
237ドレミファ名無シド:2001/05/15(火) 15:23
>>216
パクリで思い出したのですが、
ダンエレクトロのDADDY-Oの回路は、
ガバナーにバッファと電子スイッチをつけただけだった。
(回路定数も同じ)

そんなんでいいのかエフェクター業界
238エフェクター職人:2001/05/15(火) 23:48
>235さま
大変参考になりました。ありがとうございます。
Fuzz Face作製にあたって私が試した石です。
2SB175(お奨め)
2SC281
B187(2SBのことか?)
2SD178
2SC650
SK3004(お奨め)
です。上記の石に思い入れは無く、パーツ屋にあったゲルマらしき石を(金属カン)
手当たり次第買ってきたものです。
ですからゲルマではないものも含まれている可能性があります。
パーツ屋でもゲルマ石の規格表が無い為、「石を挿してサウンドを聞いて
また取り替える。」という方法でしか試せませんでした。
(お奨め)とある石は私の師匠から頂いた石です。利得計で計測して良かったものだけを
譲ってくれました。
また、上記の石を色々試しましたがサウンドはどれも殆ど変わりませんでした。
また、教えてください。
239ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 07:31
>>198
Dis+は741。071使ってたのはロクfの記事での話しです。

ゲルマニウムTrは現在、アメリカで1社だけ作ってるらしい。
軍需工場なんで潰れることは無いけど、
物が流れてくるかは不明。
NHK「電子立国日本」でやってた。

ロクf記事に出てくるフォトカプラ、
HTV社のモノならアキバでまだ入手可能。
がんばって探してね。

ところで3080ってアキバで売ってる?
240エフェクター職人:2001/05/16(水) 11:36
>239
3080は去年はアキバで売ってました。ただしゲジゲジタイプです。
火星人タイプは無かったです。
おやっさんに「あー・・・ないねぇーー・・・」と言われました。
その後、なんと故郷のパーツ屋に大量に売っていたのを発見して
発狂して100個ほど買いだめして良いものだけ選んで後は売り飛ばしました。
バカと呼んで下さい・・・
241239:2001/05/16(水) 17:43
>>240
ありがとー。探してみます。
242ふふふ:2001/05/16(水) 18:34
>>160
2SAで400番台の石は、ゲルマの可能性が高いです。

ちなみに、大雑把に言えば、
2SA→500番台前半まで
2SB→400番台いっぱい
2SC→14,90,91ぐらいしか知らない
  (↑ちゃんと調べたわけではないですが、非常に少ないことは確かです)
2SD→発言235の石+α程度

アキバに行っても、88年以前の規格表は入手困難ですよね。
電子媒体で出してくれんかな>CQ出版。
出してくれんのだったら、HPでも作るか(爆)。
243ふふふ:2001/05/16(水) 19:11
>>163
ゲルマ買い占めといえば、某小沢の店の人が、
「たまに、大阪方面から大量の注文があるなあ」
とおっしゃってました。

ゲルマTRは電子立国日本の文化遺産だと思う。(勝手な思い入れ)
バカ高くて質の悪いエフェクターを生産してぼろ儲けするために
買い占めするのは控えて欲しい。
(回路と音に見合った値段設定ならばいいのだが)

ちなみに某小沢さんは、ゲルマを欲しがるわたしに
「懐かしいねえ」と感慨深げにおっしゃってました。
(しかもゲルマの品種についていろいろアドバイスをしていただいた)
古い石を欲しがる客を嫌がる店が多い中、
こういった店は非常に貴重です。
244ふふふ:2001/05/16(水) 19:19
>>170
Z・VEXのFUZZ FACTORY...
回路に興味があるのだが、これまたバカ高くて
買う気にならん。
しかも、噂では回路もたいしたことがないらしいし。
(ゲルマTRが2段の増幅回路の変種??)

誰かご存知の方います??
245ふふふ:2001/05/16(水) 20:41
>>223
OD-1には、14ピンの741が使われている旧Versionと
4558(8ピン、JRC製)が使われている新Versionがあります。
(BOSSの方がGMのインタビューで、使用ICに2種類の
Versionがあるとおっしゃってました)

また、基盤のロットとして、ET−23A〜EorFぐらいまで
あるそうです。
(わたしの持っているOD−1は"D"(4558)でした。)

音的には、4558より741の方が若干こもった
感じがします。(あたりまえか)
個人的には、4558のVersionの音の方が好きです。

ちなみに、外国のHP(GEO)の情報によると、
当時使われていた日本無線製JRC4558Dと
現在の新日本無線製NJM4558とでは、
外観はほとんど変わらないものの音がかなり異なるようです。
(昔のTube screamerにも使われていたらしい)

この音の違いは、どうも製造工程の違いによって生じるらしい
ですが、詳しくはGEOのHPを参照ください。
(入手方法としては、昔(70年代後半から80年代初頭)の
日本製音響機器のジャンクから採取するのがおすすめとのことです。
JRC4558Dと書いてあって表面に光沢があるやつが
どうもそれのようです)

ちなみに、ICの違いといえば、BRATのICにも少なくとも
2Veasionあって(初期:モトローラ製LM308N,後期:ナショナル
セミコンダクタ製LM308N)、それぞれ音色が全然違います。
どういうわけか、モトローラ製LM308Nの方が、丸くていい音です。
(Vintage Ratにもこの石が使われていた。ナショセミの石では
どうやってもVintage Ratの音にならないです)

日本でもモトローラ製LM308Nが入手できるといいのですが・・・
(どうやって入手したらいいのだろう)
246ふふふ:2001/05/16(水) 21:05
>>238
リストにある石は、
<ゲルマTR>
 2SB175
 2SB187
 2SD178
<不明(おそらくゲルマ)>
 SK3004
<シリコン>
 2SC281
<不明(おそらくシリコン)>
 2SC650
といった感じでしょう。

特に2SC281〜4のシリーズは要注意です。
(ゲルマの皮を被ったシリコンとでも言うべきか)
これを買うくらいなら、2SA100〜4のシリーズの方が
いいです。(これらは一応純然たるゲルマ。しかも、
比較的入手が容易)

ちなみに音について言えば、ゲルマでもあまりhFEが高い個体は、
ファズフェイスにしたときに没個性となりがちです。
適度なhFEの個体の場合には、高音域において個々の石が本来持っている
高域特性が発揮されてしまうため、メーカーごとのカラーが
出やすい状況になるようです。
(電気的には明らかに欠点なんですが・・・)
247ふふふ:2001/05/16(水) 21:15
>>240
3080ですか。
特性の良し悪しはどうやって調べたのですか。
よろしければご教授ください。

わたしは、スモールストーンを作るために、
3094(3080+バッファのような構成のIC)をいくつか通販で
入手したのですが、これも特性にかなりのばらつきがあるようなので、
念のため調査しておこうかなと思いまして。
248エフェクター職人:2001/05/17(木) 00:19
実はダイナコンプのキット物(エレキット?)を手に入れまして、IC部をソケットにしまして
差し替えてヒアリングで判断しました。
かなり主観的な判断ですが3080はダイナコンプ以外で使うことはないと思い
ましたのでこの方法で行いました。
参考にならなくてすいません。
249ふふふ:2001/05/17(木) 12:44
>>248
どうもありがとうございます。かなり参考になりました。
さすがに3094のチェックにはそのままは使えなさそうですが、
3080のチェックもいずれするつもりなのでこういう情報はありがたいです。
250R13:2001/05/17(木) 19:54
>>ふふふさん
細かいレス、有難うございます。

何か、二本柱でこのスレ、続いてるな・・・。
また寄せてもらいます。
今、話すネタが無いもので。
251エフェクター職人:2001/05/18(金) 20:29
>245,246、249 ふふふ様
大変参考になりました。
そうですか、偽ゲルマ石が混じってましたか。
何せ、パーツ屋のおねいさんもわからない型番の石なので、外観で判断しました。

<Fuzz Faceについて>
師匠によると、「前段に利得の高い石を、後段に低い石をそれぞれ使うと良い」と
教わりました。これについてご意見をお願いしたいのですが???

<スモールストーンについて>
「うねり」を調節する方法を知っていたら教えていただきたいのですが・・・
(回路図も現物もないもので・・・すいません)
252ふふふ:2001/05/19(土) 02:33
>>251 エフェクター職人さま

 外観といえば、日本製のゲルマTRは、ほとんどすべて(全部かも)
カンの中に入っています。その中でもわれわれの目的にかなう品種は
たいていTO−1という形状(2SB175や187の形に同じ)を
しています。

 外国製のやつには、プラスチックの中に入ったものも
あるようです(marshall supa fuzzに使われているOA75など)。

 で、Fuzz Faceについてですが、数年前のトランジスタ技術に
至極類似した回路が古典的な回路として例示されていたのですが、
詳しい理論は失念してしまいました。すいません。
(ちなみに、電圧帰還バイアス回路とか何とかいってたような。
決してダーリントン接続ではありません。念のため)

 ただ、わたしの実験結果においても、1段目としては利得が低くて
使い物にならなかった石が、2段目として十分使用できるケースが
かなりありました。
(1段目の石の利得が低いと、ベース電流はより多く流れようと
するが、バイアスが電圧帰還であるため、ある程度以上は電流が
取り出せない。よって、回路が正常に作動しなくなる。という
考えでいいのかしら?>理論に弱いわたし)

 また、どうせ昔のゲルマは利得のばらつきが大きいので、利得の
低い石は2段目にて有効に活用しようと考えれば、お師匠さんの
アドバイスは、まさに正鵠を得たものといえましょう。
(カラー指定すれば、多少はばらつきが改善されるが、石を確保する
こと自体難しい現世ではなんとも・・・)

 2段目の利得は、GAINの可変範囲に直接関わってきます。
細かい部分については、自分の納得いくまで差し替えたり試したり
してください。多少オリジナルと定数が違っていようが、出た音が
気に入れば自分の勝ちです。(エフェクタの試奏と同じ要領かも)


 それと、スモールストーンについてですが、回路図から判断する限り、
うねり発生部位と電圧可変抵抗との間に、アッテネータ(減衰器)を
はさんでやればいいのかな、と考えます。
 うまくいけば、数MΩ程度の可変抵抗ひとつでなんとかなるかも
しれない(というか、上手くいってほしい)んですが。

 確か、ロクエフの連載に、スモールストーンも載っていたので、
今度基盤を起こしてみようと思います。
(個人的には、Mooger hoogerをコンパクト(Bootlegシリーズ程度の
大きさ)にしたようなエフェクタに仕上げたいです)


 あまり答えになってないような気もしますが、許してください。
253ドレミファ名無シド:2001/05/19(土) 17:48
通りすがりの者です

>>251 >>252
Fazz Face の回路みましたが、電圧帰還してますね。
Q1ベースの入力抵抗をR1、Q1ベース〜Q2エミッタ間の抵抗をR2として
(R1+R2)/R1の増幅率です。(信号成分)

バイアスは、B=Q2*C1/(1+Q1*Q2*C2);C1、C2定数
となるので、Q1>Q2として場合は回路的にはバイアスが下がる
特徴がありますね。
ファズとしては、そのほうが歪み初めのクリッピングポイントの
敷居値が低くなるのでよいかもしれません。

あとノイズ面では、Q1>Q2のほうが断然有利ですよね。
254エフェクター職人:2001/05/20(日) 16:25
FUZZ FACEのPNPゲルマタイプを作って見ました。
簡単な回路だったのでプリント基板は作らず、ユニバーサル基盤と
パーツの足を使って作製。
基盤:サンハヤト ガラスエポキシ
石:2SB175×2 (利得:前段198、後段156)
その他:今回は以前からの疑問だった絶縁ジャックを使ってみました。
音:気に入ってしまいました。
ゲルマ石バージョンは以前2SD186で作製したことがありましたが
全く別の音になりました。「手前にブースター」を接続しなくても充分
イケます。ただ一つ残念なのはボリュームです。Bカーブしか手に入らず
コントロールによる変化が急激なのが残念です。
以上、有意義な休日でした。

255ふふふ:2001/05/21(月) 13:22
>>253 通りすがりさん
どうもありがとうございます。
なにぶん理論にはとんと弱いもので。

おまじないだか鰯の頭だかのまことに多いこの世界において、
実験によって得た経験則をより確乎たる根拠にするため
理論の重要性は認識しているつもりなのですが、
なかなか頭脳が追いついていきません。情けない。
256ふふふ:2001/05/21(月) 13:36
>>254 エフェクター職人さん
おおお、うらやましいです。
わたしの休日は部品の買い出しで終わってしまいました。(爆)

わたしも、松下の石(2SB175)の音は好きです。
中音域がふくよかな気がしています。

ちなみに、個人的な感想を言うと、
東芝:音が重たい(低音が強い)
日立:優等生的な音(フラットな感じ)
NEC:ハイが出やすい
三菱:あまり抜けない(中低音域に特長がある音)
松下:中音域がふくよか

...これは鰯の頭かもしれませんが...

で、どうも、GEOの連中とかは、あまり歪まないものが
好みなようで、hFEも80〜110の石を薦めています。
(レイヴォーン的な音を目指しているのか?)

ただ、自分としては、ゲルマファズの凶悪な音も好きなので、
(矩形波に近い音)歪まない音を出したいときは、BOOSTを
絞るようにしています。
(というわけで、BOOSTを絞った音もきれいに出るように、
組む時に微調整をします)

それでは、失礼します。
257エフェクター職人:2001/05/21(月) 14:21
>どうも、GEOの連中とかは、あまり歪まないものが
>好みなようで、hFEも80〜110の石を薦めています。

そのようですね。彼らはアメリカンでしょうか?
Fuzz Faceに実験的にクリッピングダイオードでも仕込んでみようと
思います。
また、ショットキーバリアダイオードもいっしょに買ってきたので
今度はMarshall「Drive Master」をいじくり回そうと思ってます。
258エフェクター職人:2001/05/21(月) 14:28
MXR DISTOTION+についての記述が載ってました。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=988244981&ls=50
の96です。

>ハイゲインピックアップを使っていると通しただけで音が小さくなる困り者のエフェクターだね。

これってどう思いますか?知恵を借りたいです。
259ふふふ:2001/05/23(水) 13:53
>>258
実は、最近のMXR(といっても10年以上前から)はエフェクト
ON/OFFを示すLEDがついていて、どうも2回路スイッチの
1回路分がそのLEDの点灯のために使われているようです。

残り1回路が実際のエフェクタ回路のON/OFFに使用されて
いるのですが、インプット側は常時スルーになっているため、
回路内部のコンデンサとギターの出力インピーダンスとの間で
ハイパスフィルタが形成されてしまいます。
(ギターの出力インピーダンス:500Kとすると、h=318Hz程度
 出力インピーダンスが下がるほど、hの周波数が上がる)

これが、出力レベル低下の原因のような気がしますが
いかがでしょう??
260エフェクター職人:2001/05/23(水) 14:06
なるほど!
私の所有するMXRは全てインジケーター無しの古いもの
なので気が付きませんでした。
どうりでいくら検証してみても現象が出ないはずですね。
そう言えば今のMXRはインジケーターが付いてますね。
対策を考えてみます。ありがとうございました。
261R13:2001/05/27(日) 20:39
ところで、僕もFuzzFaceを製作しようかと思っております。
今日は部品の買出しに行ってきました。
頑張って未使用のビンテージ部品で出来るだけ揃えてみました。
マニア心優先で。
上の方の書き込みを参考に作ってみます。
262エフェクター職人:2001/05/27(日) 20:58
今週末は色々遊んでみました。
 まず、MXR Distotion+。
クリップダイオードを交換してみました。
最近のゲルマ石をBOSS OD−1のように3個つないでみました。
なかなか面白いサウンドになったのでそのまま使ってます。
 次にMarshall Drive Master。
Guv’nerと殆ど変わらない回路なので前から気になってました。
この度手に入れたので早速サウンド分析。
まず、Guv'nerに比べてトーンの効きが良いです。音抜けのよさはGuv'nerの方が上のようです。
歪みは変わりません。
 で、改造・・・・
Gain Volを100KΩ→1MΩに交換。歪みアップ。
後段の帰還抵抗を680Ω→1MΩに交換。サスティンアップ。
殆ど別物になってしまいました。
263R13:2001/05/27(日) 21:54
ところで、ふふふさん、エフェクター職人さんに質問があります。
FuzzFace、前回製作時も今回の仮組みでも
完全なクリーントーンしかでません。
原因究明方法は何かありますか?
やはりゲルマ石の増幅率に問題が?
264R13:2001/05/27(日) 22:19
ついでに。ゲイン(?)を上下させても音が全く変わらないのです。
そもそも何故あのような電解コンデンサを変な形で挟むだけで
ゲインが変わるのかすら理解が出来ないのですが。
265ふふふ:2001/05/27(日) 22:31
今週末は、先週買ったJRC4558Dのチェック。
OD−1のコピー回路をいちから作って鳴らしてみたところ、
独特の中域がねじれるようなニュアンスまで再現。
大当たりだったので嬉しくなりました。
(最近のNJM4558DDだと、フラットな感じになってしまう)

しかし、もうひとつのコンパレータが失敗に終わったので
今日のところは一勝一敗といったところでしょうか?

ちなみに、ガバナーの変え石ですが、
もしかしたら、モトローラのMC34072あたりがいいかも。
(少しつないで試してみたぐらいですが、まあまあだったので)
266ふふふ:2001/05/27(日) 23:07
>>263-264
それ、もしかして、電池つながなくても音出ません??
トランジスタの足を間違えているのでは。

ゲルマTRの場合、
2等辺3角形の頂点にあたる端子がB(ベース)です。
ベース端子を手前に向けた時、左からEBCとなります。
(ちなみにCの端子の根元には、▽とか○とかの印があることが
多いです)

 今の石はほとんどECB(えくぼ)なので、気をつけていても
間違えることが往々にしてあります。

 で、デバッグの方法としては、仮組みした現物から
再度回路図を起こす方法が有効です。
(これでほとんどの間違いが判明します)


> そもそも何故あのような電解コンデンサを変な形で挟むだけで
>ゲインが変わるのかすら理解が出来ないのですが。

 わたしも理論は弱いので、間違っていたらごめんなさい。
 ただ、くだんのゲインボリュームについて、トーンコントロールと
解釈しているような記事も見かけましたが、それは全くの間違いです。

 あの2石目のコレクタに連なるボリュームと電解コンデンサは、
交流増幅率を変化させるためについています。

 ボリュームが完全にアース側に切れている場合、電解コンデンサは
つながっていないのと同じになりますが、その際の2石目の交流増幅率
は、直流増幅率に等しくなります。

 また、ボリュームが完全にトランジスタ側に切れている場合、
電解コンデンサが交流を通すことにより、交流的には2石目の
コレクタをアースに直結したのと同じになります。
(増幅率はかなりhfeに近くなる)

 よって、ボリュームを可変することで、増幅率を 直流増幅率〜
hfe付近 まで変化させることができるようになります。

 単純に云えば、上記のような感じでしょうか。
(実際には100K〜150KΩで負帰還がかかっているので
少し増幅率は下方修正されるはず)

 で、石は何を使用されてます?
267R13:2001/05/27(日) 23:22
早速レス、有難うございます。
電池は繋がないと音は出ていません。
ご指摘頂いた点、見直してみます。

石は当方所持しているのが
Bの187×3,324,173です。
何故か三洋の石が三つもあります。
268エフェクター職人:2001/05/28(月) 12:50
>263
Fuzz Faceについて
<症状>
・完全なクリーントーンしか出ない。
・ゲインポットを回しても音量変化なし。

<原因考察>
考えられる原因は100通りぐらいありますけど、まずは手始めに・・・
2回とも失敗と言う事はどこかで「思い込み」発生していると考えられます。

1.回路は正しいか?
パワーの+−、電解コンデンサの極性等・・・

2.ジャック、フットSWの配線は正しいか?
症状からしてこれではないか?と考えてます。回路が間違っていた場合
@エフェクト音が出ないAノイズしか出ないBノイズが酷い、などの症状が多いと
思います。
「完全なクリーン」で「コントロールしてもサウンドに変化がない」のは
「回路を通ってない」と考えるのが自然か?と思います。

出来れば作製した回路の元ネタを教えていただけると助かります。
HPの回路は間違っているものも多数有りますので注意が必要です。
269ふふふ:2001/05/28(月) 12:52
>>262
Marshall Drive Master、石は何を使用してます?
(最近わたしの質問はこればっかですな...)

>>263
ファズフェイスのような回路の場合、
増幅率が足りないと、単に音が出なくなります。
(クリーンが出力できるようにはならないはず)
ちなみに、回路の元ネタは何ですか?
(旧ギターマガジン,GEO,Player etc...)

>>267
 たぶん2SB187,324は使えると思います。

 ちなみに、ゲルマといえども、めったにハンダ付けの熱では
こわれないです。(わたしは、50W!のハンダゴテを常用しています)
 たいてい、壊れるより前に持っている手の方がギブアップして
しまいますね。
270エフェクター職人:2001/05/28(月) 12:53
>265 ふふふ様
>今週末は、先週買ったJRC4558Dのチェック。

おお!良いですねぇ。

>OD−1のコピー回路をいちから作って鳴らしてみたところ、
>独特の中域がねじれるようなニュアンスまで再現。

あ、それほしい・・・

>(最近のNJM4558DDだと、フラットな感じになってしまう)

参考になります

>ちなみに、ガバナーの変え石ですが、
>もしかしたら、モトローラのMC34072あたりがいいかも

探して試してみます。
271ふふふ:2001/05/28(月) 12:57
>>268

><原因考察>
>考えられる原因は100通りぐらいありますけど、まずは手始めに・・・
>2回とも失敗と言う事はどこかで「思い込み」発生していると考えられます。

 ほんと、100通りぐらいありますよね>失敗の原因。
 昨日も、どうもうまくいかんと思ったら、オペアンプの
マイナス電源をハンダ付け忘れてました。ああ恥ずかしい。

 しかし、意外と解決する時は一瞬だったりするので、
めげないでがんばりましょう。
272エフェクター職人:2001/05/28(月) 13:01
ガバナーに使用されてるICの情報です。

(オリジナル:モトローラのTI072,リイシュー:JRC072BD)
元ネタ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=977546854&ls=50
の445です。

273名無しさん:2001/05/28(月) 13:07
>269
Blues Breaker,Drive Master,Shred MasterのシリーズはTL072だったと思います。
NJM072を使ってるShred Masterもみたことあるけど
274エフェクター職人:2001/05/28(月) 15:22
>273さま
ありがとうございます。たしかガバナーもこんな石だったと思います。
275R13:2001/05/28(月) 22:01
おわ〜!前に書き忘れましたけど、
更なる丁寧な御レス、ありがとうございます。
問題解決に必至でその他の全然話題に触れませんでしたが、
ちゃんと全文読ませて頂いています。

先ずは、回路を通ってないのでは、と言う事ですが、
サンハヤトのテスト基盤(差し込むやつですね)を使っているので、
基盤の外の配線間違いは無いです。
電池を外すと、ちゃんと鳴りません。
ゲインを司る電解コンデンサーを逆にはめても音は変化しません。

以上のような状況です。
まだ前述のように組んではいないので、もう一度組み直してみます。
ソースはhttp://www.geofex.com/Article_Folders/fuzzface/fffram.htm
です。
一応他に載っている回路図なんかも見ながら
間違いが無いかどうか確認はしました。
いやしかし、部品点数が少ないなら、
少ないなりの難しさがありますねぇ。
明後日、ライブなので、ちょっとファズフェイスはお休みです。
もう一回組んでみて結果、ご報告させて頂きます。
276エフェクター職人:2001/05/29(火) 00:14
もしや・・・
ブレッドボードで仮組み立てしてますか?
それって縦のラインはすべてショートなんですけど・・・
そこら辺はもちろん大丈夫ですよね?
277R13:2001/05/30(水) 00:33
縦のラインが繋がっている・・・その間違いはさすがに・・・。
もう一回組み立ててご報告します。
助けて下さい・・・。
278エフェクター職人:2001/05/30(水) 12:58
ブレッドボードについてですが、すべての機種で実験してません。
私の所有している物もサンハヤト製で縦ラインはショートになってます。
調査していないので「横ショートバージョン」もあるかもしれません。
テスター確認してみてください。是非、結果を教えて下さいね!
279エフェクター職人:2001/05/30(水) 13:33
>277さま
すいません、ショートは横ラインでした。
確認して下さい。
280ふふふ:2001/06/04(月) 12:47
今週は、前に基盤を作ったまま放置してあったVintageRATと
いまだ基盤むき出しのOD−1の微調整を行いました。

とりあえず回路定数はオリジナルを尊重して、作動確認後、
秋葉原等で適当にあさってきた石をいろいろ付け替えてみました。

<VintageRAT>
 1.Motorola LM308N(オリジナル) クランチ気味
 2.TL071CP            優等生的、あまり好きじゃない
 3.TL741             くぐもっている感じ
 4.NS LM308N(最近のロット)   レンジが広い感じ、ファズっぽい
 5.NS LM308N(少し昔のロット)  少しこもった感じ
 6.NS LM308H(骨董品級のロット) オリジナルのRATを彷彿させる太く伸びのある音

 個人的には、1.と6.の音が気にいりました。
 ただし、Roger Mayer の Mongoose Fuzzでは4.が使われていて、独特の
レンジの広い感じがうまく活かされていました。まさに石は使いようです。

<OD-1>
 1.JRC4558D(ジャンク、裏面CDなし)オリジナルOD-1に酷似、中域のねじれ感が特徴
 2.JRC4558D(骨董品級ロット、裏面CDあり)1.に同じ
 3.NJM4558DD(最近のロット)    中域のねじれ感が消失、音は1.より素直かも
 4.NEC c4558c(ジャンク、日本製) キンキンする音、オーバードライブっぽくない
 5.NEC c4558c(秋葉原で購入、マレーシア製)4.に同じ
 6.NEC c4558c(秋葉原で購入、日本製)4.に同じ
 7.JRC072D(骨董品級ロット、裏面CDあり)なぜか1.に印象が酷似
 8.TL072CP             3.の印象に似ている
 9.NJM072BD(最近のロット)    3.の印象に似ている
 10.NJM2068DD           弦の音がより素直に出ている感じ
 11.NJM5532DD           3.の印象に似ている
 12.NJM2904D            10.よりさらに弦の振動を感じる
 13.NJM2214D            エフェクタとして失格
 14.TL34072(モトローラ)     高域に欠けるが悪くない

 個人的には、意外に12.の音が気にいりました。(1.と2.はもちろんですが)

 これらの実験結果からわたしなりに考えた結論は、生産時期による
石の個体差を考えると、そのとき手に入る石でいい音を生み出すように
設計したほうがエフェクターとしてはよい結果が得られるのかなという
ことです。逆に、オリジナルの回路にこだわるならば石にも徹底して
こだわらないと、当初意図していたものとは程遠い音が出てしまいます。

 オリジナル開発時は、おそらく誰しも「いい音」を目指しているものと
思いますが、リイシューの際には、オリジナルの「電気的な再現」に
こだわるあまり、最終的な出音がおろそかになってしまう部分もあるのかな、
などと穿ってもみたりしてます。
281エフェクター職人:2001/06/04(月) 16:10
>280 ふふふさま
やってますねー・・・うれしくなってしまいます。
上記の石交換について質問ですが、

1.1つの石につき複数検証したのでしょう?
2.もしそうでしたら何個づつ検証したかも知りたいです。

私の方は音楽部屋のお片づけとMXRのダイナコンプ改造、アンプケース作成
で週末を楽しみました。

282エフェクター職人:2001/06/04(月) 16:11
↑>281
ダイナコンプ、アタック調整Vol増設改造の詳細はMXRスレにあります。
283エフェクター職人:2001/06/04(月) 16:24
☆ 番外編 ☆

アンプハードケース作成

1.作製動機

スタジオでヘッドをぶつけてボリュームシャフトを折る、
表面のレザーを破るなどハードケースの必要性を感じた為。
でも、純正品は6〜8万円・・・こうなりゃ作るしかない!

2.材料

RV用コンテナボックス      1480円
キャスター       160円×4= 640円
ボルト&ナット           140円
穴空き鉄板       30円×8=  240円
合 計               2500円 

RVボックスにキャスターを取り付けたので取りまわしが楽です。
RVボックスの材質はプラスチックであるため、キャスターの陥没が心配でした。
このため裏側から穴空き鉄板で強化してあります。
ちなみにこのボックスは上部過重80kgまでなのでアンプの台にもなります。
ちょっと儲けた気分です。(笑)
284ふふふ:2001/06/04(月) 17:55
>>281 エフェクター職人さま

 上記については、現在はまだスクリーニング中とご理解ください。
 一部の例外を除き、サンプルは3個程度しかとっておりません。
(本当は少なくとも十数サンプルぐらいは押さえたいですね。)

 なお、今回気に入った石については、買い増しした後、再度データを
採取するつもりでおります。

<Vintage RAT>
 1.Motorola LM308N(オリジナル) 2個(エフェクタ本体から採取のため)
2.TL071CP            5個(数箇所で購入も、どれも変わらず)
3.TL741             〜3個
4.NS LM308N(最近のロット)   〜10個(数箇所で購入も、どれも変わらず)
5.NS LM308N(少し昔のロット)  3個
6.NS LM308H(骨董品級のロット) 2個(たまたま金欠だった)

<OD-1>
 1.JRC4558D(ジャンク、裏面CDなし)6個(ジャンク品、MAXONの10BAND EQより採取)
2.JRC4558D(骨董品級ロット)    6個
3.NJM4558DD(最近のロット)    〜10個(数箇所で購入も、どれも変わらず)
4.NEC c4558c(ジャンク、日本製) 4個(PH-1Sより採取,文字が銀色)
5.NEC c4558c(マレーシア製)   3個(文字が茶色)
6.NEC c4558c(日本製)      3個(文字が茶色)
7.JRC072D(骨董品級ロット)    2個(金欠パート2)
8.TL072CP             3個(数箇所で購入も、どれも変わらず)
9.NJM072BD(最近のロット)    5個(数箇所で購入も、どれも変わらず)
10.NJM2068DD           〜10個(通販にて50個まとめ買い)
11.NJM5532DD           〜10個(数箇所で購入も、どれも変わらず)
12.NJM2904D            1個(金欠パート3)
13.NJM2214D            3個
14.TL34072(モトローラ)     3個


 ちなみに、上記同一カテゴリにおける複数の石の間に有意な差を
感じ取ることは、わたしにはできませんでした。
(違うカテゴリのものでも、有意な差を感じることができなかった
ケースもあります。ex) OD-1の1,2 OD-1の4,5,6 など)

 このデータおよび入手経路に再現性があれば、工業的な生産も
可能なんですが...。
(実は、いまにもつぶれそうな入手先すらあるのです。しかも、
そういうところに限って、音色がすばらしい石を持っていたり
するのが皮肉です)

 それでは。
285エフェクター職人:2001/06/04(月) 18:02
詳細なレポート大変ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
 さて、先日改造したMarshall Drive Masterのレポートです。
まず、音抜けが悪く練習スタジオでは使い物になりませんでした。(笑)
原因を考えたら・・・
なぁーんと後段の増幅SWがONになってました。
あまり歪ませるとサウンドが潰れると判っていたのですが、
SWまで気が回りませんでした。(笑)
286へへへ:2001/06/04(月) 23:56
いろいろレスです
>>253
>(R1+R2)/R1の増幅率です。(信号成分)
このR1がギター本体の出力インピーダンスの事だと思います。
ざっと言ってしまえば出力が小さいギターは歪みが小さい筈です。

ただ、この考え方は増幅率が無限に近く大きいのが条件で、
そうなると論理上、使用素子の違いの影響が無視できるほど小さくなってるはずなので、
使用素子(トランジスタ)の違いが音に影響するような回路で
増幅率をあえて考えるのは意味ないかも?、とふと思った。
回路のプロではないから違うかもしれないけど。

>>266
>今の石はほとんどECB(えくぼ)なので、気をつけていても
>間違えることが往々にしてあります。
シリコンTr(トランジスタ)は小型のものはECB(えくぼ)だけど
少し大きいパワー用途はBCEが多いです。

>>269
>ちなみに、ゲルマといえども、めったにハンダ付けの熱では
>こわれないです。
私は電子工作歴長いけどゲルマはよく殺してます。
懲りたので半だ付けしてないです。
(こては15Wくらいの使用)
初心者直付け止めた方が良いと思う。
後でTrを換えられるので、ヒートシンク使って半だ付けするより、
固定がベターな丸ピンタイプのICソケットをニッパなどでばらすか
最初からバラせるタイプの丸ピンICソケットの使用を推薦します。

>>278
私のブレッドボードは、電源ラインだけ横一列なんですが、
真中で接続が切れて2つに分断してました。

尚、金属カンでも2SCはゲルマはかなり少なく私は買ったことないです。
ざっとみて、CQ出版の88年の規格表で2SC405が最高番で、その下が2SC175-181みたい。

ファズフェイスは一応一年半前位作ったのですが、
現物とデータが手元になく、かなり忘れてるんだけど、覚えてるのは、
ギター繋いだら、なぜか発振したので、入力に抵抗入れたら止まった事と、
トランジスタをとっかえて音がでなくなったら、
2段目のTrのコレクタ−出力コンデンサ間抵抗(8.2k)をボリューム(というか小型可変抵抗)
にして調節すれば解決すると思ったけど。
あと、サンレコ畑野さんの回路を参考にして、
2段目のエミッタから1段目のベースの抵抗(100k)を可変にしてテストして作ったと思う。
音がカタかったから1段目のベース−コレクタ間にはったりで
小さい値のコンデンサ入れた気がする。記憶、確かじゃないけど。

あと、パーツ袋を店頭で300円以下のあったら買ってきて、
コンデンサをいろいろ聴き比べみると面白いよ。
たまに油?べっとりついてて「ひょっとして毒物?」と不安なときもあるけど。

他に、大型の(100W以上の)フィルムコンデンサ、
シーメンスや他の積層フィルムコンデンサ、
サンヨウOSコンデンサなど1uF以上のもあったら
ストックして試しに聴いてみるといいと思います。
どれも秋葉原なら200円以内で買えると思う。
(フィルムは、マイラ(ポリエステル)、スチロール(ポリスチレン?)、
ポリプロピレン、ポリカーボネートなどをひっくるめた言い方、
スチロール(スチコン)はきっと1uF以上はないけど
音響用は銅はく色が見えます。普通は銀色)
ただサウンドチェックは、ある程度使って通電時間おき
部品をエージングするのが本来ですが。

遅レスですいませんです。最近ココを知りました。
ふふふさん気を悪くしないで下さい。
ふふふさんをはじめ、皆さんの書きこみに誠意を感じて、2chはじめて書きました。
287ふふふ:2001/06/05(火) 13:03
>>286
こんにちは。全然気にしてないので、お気を使われずに。
(あえて気にするといえば、ハンドルくらいか?(冗談))

わたしも、不完全ながらも実験データを公開し、それらが多くの
議論を経ることで、結果的により確からしい結論が得られれば
いいなと思って、日々書き込みをしてます。

研究の過程で、時々まちがったことも言ってしまうかもしれませんが、
誤りが判明した時点で訂正を行うにやぶさかではありません。
どしどしご指摘ください。

ちなみに、これまでに解析した回路は、歪みものおよびフェイザー/
フランジャーが多いです。
(というわけで、それ以外のエフェクタはあまりわからない)


>>ちなみに、ゲルマといえども、めったにハンダ付けの熱では
>>こわれないです。
>私は電子工作歴長いけどゲルマはよく殺してます。
>懲りたので半だ付けしてないです。
>(こては15Wくらいの使用)

そうですか。他の人のハンダ付けはあまり見たことがないので
よくわかりませんでした。ちなみに、わたしはハンダ付けが
あまりうまくないほうだと思っています。
(最近はやりのチップ部品なんぞは、どうやっても工作できそうにない)


>トランジスタをとっかえて音がでなくなったら、
>2段目のTrのコレクタ−出力コンデンサ間抵抗(8.2k)をボリューム(というか小型可変抵抗)
>にして調節すれば解決すると思ったけど。

この手法で、これまで使えなかったTrが使えるように
なるならば面白いので、今度手持ちのダメTrを試してみます。


>他に、大型の(100W以上の)フィルムコンデンサ、
>シーメンスや他の積層フィルムコンデンサ、
>サンヨウOSコンデンサなど1uF以上のもあったら
>ストックして試しに聴いてみるといいと思います。
>どれも秋葉原なら200円以内で買えると思う。

現在、大容量コンデンサについては、
歪み系&パスコンには、Black Gateを、
それ以外の場合は、OSコンを使っています。

あと、なるべく無極電解は使用しないようにしてます。
(通常は積層フィルムコンデンサを使用、最悪積層セラミック)

個人的な使用感想としては、
1.OSコンは電解(or タンタル)とは全く別物。
  歪み系で電解/タンタルを無条件にOSコンに差し替えた場合、
  音が硬くなるケースが殊の外多かった。
2.手持ちの短波ラジオのコンデンサを全部Black Gateにしたら、
  部品に起因するノイズがなくなった。
3.ショートして困る部分にはOSコンを使わない。(特に電源周り)
  (そもそもそんなに耐圧高くないし>OSコン)

といいつつ、受動部品については、大雑把な特性を除いて、
あまり考慮してないです。
288エフェクター職人:2001/06/05(火) 15:55
>へへへ様
わーい!仲間が増えたぞ!
289ふふふ:2001/06/05(火) 18:00
>>227 エフェクター職人さま

 そういえば、回路図入手できました?
 CS-2ならば自分で採取したモノがありますが。
(ちなみに、VCAとしてロームのBA662を使用してます。
わたしは、この石が入手できなかったため、コピーは
してません。ローランド/ボスはこの石が得意みたいです)

290エフェクター職人:2001/06/06(水) 12:43
>289 ふふふ様
>CS-2ならば自分で採取したモノがありますが。

実は忙しさにかまけて現物も回路図も入手しておりません。
ぜひとも手に入れたいところです。
現物はヤフオクでも漁ってみます。
出来れば回路図ほしいのですが・・・
どのようにしたら良いでしょう?
291ふふふ:2001/06/06(水) 13:22
>>291 エフェクター職人さま

可能ならば、ふふふ宛てにメールください。
難しそうならば、ゲリラ的手法を考えますので、
いましばらくお待ちを。

では。
292エフェクター職人:2001/06/06(水) 16:44
>ふふふ様

メールはどちらに送ればよろしいでしょうか?
293エフェクター職人:2001/06/06(水) 17:18
最近流行りの「True Bypass 回路」って
どのようなものなのでしょうか?
どなたか教えて下さい・・・

294エフェクター職人:2001/06/06(水) 17:23
http://www.google.com/search?q=cache:xkyunumvFKU:www.people.virginia.edu/~sha3u/gear/wah.html+true+bypass&hl=ja

すいません、自己解決しました。
これって昔からやってる改造でした・・・とほほ・・・
295ふふふ:2001/06/06(水) 18:12
>>294

ここではもう少しおもしろいことをやってますよ。

http://www.geofex.com/Article_Folders/bypass/bypass.htm
296R13:2001/06/06(水) 21:06
うわ!達人が3人も・・・。

>>へへへさん
レス、ありがとうございます。
一応スレを立てた張本人です。
一応半導体商社の社員です。
全文しっかり読ませて頂きました。
今は少々忙しいので、再びボードに組んだ時に
細かくレポート致します。
このスレでは厄介者ですが、どうぞよろしくです。
297nobody:2001/06/06(水) 22:35
>273
>エフェクター職人さま
私、ド素人です。
ShredMasterに、オリジナルとリイシューがあるのかは、知りませんが、
私が所有している5台のShredMasterは、以下のICバリエーションでした。
(プリント基盤のサインを見ると全部、イギリス製と思われます。)
TL072CP KKHF 9151 が2台
0728D JRC 30358 が2台(072"B"Dが正しいのでしょうか?目が悪いもので…)
0728D JRC 50778 が1台(上に同じ)
TL072の2台は、明らかに中域にふくらみがあり、歪も柔らかめです。
JRCの3台は、ドンシャリに近く、音の輪郭がくっきりして、歪も強いです。
JRCの方が、はるかに気持ちのいい、クランチサウンドです。
TL072の方は、OVERDRIVE風の音です。
このスレッドみて、何で個体差があるのか理由がはっきりしました。
298へへへ:2001/06/07(木) 06:26
>>254
>イケます。ただ一つ残念なのはボリュームです。Bカーブしか手に入らず
>コントロールによる変化が急激なのが残念です。
私はAカーブを逆に、普通だったら0の位置がMAXになるようにしたと思う。
今静岡県在住なんですが、Cカーブは秋葉原のJR高架下の2階にあったと思います。
あぽ電気だったかなぁ?

>>287
実はコンデンサ云々は自作初心者の方の為に書いたんですが
レスが勉強になります。
私が回路図を起こした事あるのは、ヴィンテージRATとPROCO印RAT、
ヴードゥーベース(の方だと思った)、アリアディストーション、(AD-1?)
グヤのサラスのWAH、MXRのフェイズ90?の新しい方、
FRIENDACEのアンプのリズムボックス音源部、TR-606(リズムマシン)
MS-DOSパソコンの中に回路図あるんだけど
引越ししてからちゃんと見れる状態でなくて。

それで私はエフェクタより、アナログシンセの回路図の方を良く眺めてます。

>(最近はやりのチップ部品なんぞは、どうやっても工作できそうにない)
チップ部品の手付けは、チップの接合する部分の上からハンダを当てて、
金属(部品リードと銅はく面)の隙間に、
糸ハンダが、熱で溶けて流れ込むのを利用するみたいです。
はみでたら、あみあみのでハンダ除去するみたい。

私はチップに限らず、場合により半田付けのときにセロファンテープで部品を押えてます。

>(通常は積層フィルムコンデンサを使用、最悪積層セラミック)
積層フィルムコンデンサは、シーメンスとか秋月のとか、
特に決まったものがあるんでしょうか?

最近記憶がメチャクチャなのでちょっと自信がないのですが
MXRのフェイザは移相部にメキシコ製のディスクセラミックを使ってた気がするんですよ。
オーディオ回路へのセラミックコンデンサ使用が私には意外でした。
ハイパス回路かファズに狙って使うのはわかるけど。

もうひとつ、私もセラミックは最初から先入観があるのですが、
TDKの積層セラミックを使ってる方がいたのですが、どうなんでしょう?
メーカによって、例えばタムラとTDKで音が違うとか?
(↓どこにあったかちょっとわからなくリンクだけ)
http://www1.odn.ne.jp/~aaa27820/

>受動部品については、大雑把な特性を除いて、あまり考慮してないです。
金属皮膜抵抗は音に違いが出そうだけど、どうなんでしょう?
実は、私は部品による音の違いは最近まで知らなかったので、未チェックなんです。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html

>>289
BA662はローランドのモノシンセにも一部使われてますね。
MC-202とか。SH-2もそうだと思った。
現行品ないかとROHMみに行ったら、BBEのIC作ってるんですね。
http://www.rohm.co.jp/products/shortform/06audio/audio_index-j.html

299エフェクター職人:2001/06/07(木) 10:28
>297さま
>私が所有している5台のShredMasterは

5台も所有?!凄いですね。
私はMarshallのエフェクターは2台使いました。
Guv'ner(オリジナル)とDrive Masterです。
今はDriveMasterだけですがICソケットにして気分で差し替えてあそんでます。
ガバナーはいじくり回して充分堪能した後、現状のまま友人に譲りました。
サウンドはガバナーとは程遠くなってます。(笑)
(改造点:歪みアップ、トーンバイパス等)

>へへへ様
>私はAカーブを逆に、普通だったら0の位置がMAXになるようにしたと思う。

こちらも探したのですが結局どちらも手に入らなかったのでございます。
近所のパーツ屋はBカーブしか無いようです。あとはジャンクのオーディオ製品
から引っぺがすすかないかな・・・
300ふふふ:2001/06/07(木) 11:19
>>297 For nobody

わたしもぜんぜん素人(つぎはぎDIYer)です。
徒然なるままに、ペダル製作をしてます。

>TL072CP KKHF 9151 が2台
 これは、おそらくモトローラのTL072でしょう。
 ("M"を○でかこったようなマークがありませんか?)
 わたしの所有するオリジナル版ガバナーと同じ石です。

>0728D JRC 30358 が2台(072"B"Dが正しいのでしょうか?目が悪いもので…)
>0728D JRC 50778 が1台(上に同じ)
 こちらは、NJM(JRC)072BDですね。
 わたしの所有するリイシュー版ガバナーと同じ石です。

 個人的な感想ですが、確かにNJM(JRC)の石には
ドンシャリを感じることが多いです。
 で、モトローラの石は、電気的にはあまりレンジの広く
なさそうな(ただし音響的には捨て難い)音がすることが
多いような気がしてます>BRAT。

 しかし、わたしは最近リイシュー版ガバナーを入手したのですが、
自宅の小さいアンプでは、どうもオリジナル版との間に音の違いを
感じられず、現状では多少状況が混沌としております。
(そのため、調査は継続審議中となっております)

301ふふふ:2001/06/07(木) 12:27
>>292 エフェクター職人さま

こちらにお願いします。
302ふふふ:2001/06/07(木) 12:55
>>298 へへへさま

>ヴードゥーベース(の方だと思った)
 これ、ちょっと気になっています。(なかなかよいらしいので)
 なんか回路的に面白いことしてるのかしら?

>それで私はエフェクタより、アナログシンセの回路図の方を良く眺めてます。

 実はわたしは、キーボードのようなギターの音を出したくて、
現在、4poleのペダル可変式フィルターを製作中です。
 フォトカプラーのLEDを駆動する方法で、難儀しているところです。
(エクスプレッションペダルでうまくコントロールできるように
したいのですが)

>積層フィルムコンデンサは、シーメンスとか秋月のとか、
>特に決まったものがあるんでしょうか?
 入手の関係上結果的にシーメンスを使ってますが、特にこだわりは
ありません。

>金属皮膜抵抗は音に違いが出そうだけど、どうなんでしょう?
 秋月で100本パック400円なので、最近はほとんど金被を
使ってます。これも、特にこだわりで使っているというわけでは
ないのですが。

 ただ、リンク先の音源についてですが、もともとCDは金属音系の
表現が非常に苦手な気がしてますゆえ、LPでの試聴を考えたいところ
です。(特に昔はひどかった。シンバルとかの音がCD早送り時の
クリック音みたいに感じることが多い。あとCDは、同音源のLPに
くらべ定位感が悪くなってしまっていることがあります)

 といいつつ、現在のわたしの志向からすると、まったく気にしない
部分ではあります。
303ふふふ:2001/06/07(木) 15:25
昨日、エーストーンのファズマスター(FM-3)を入手しまして、
回路を採取しました。が、ビッグマフの回路とほとんど同じで、
ちょっとがっかりです。
(4石だったので、もしやとは思ったのですが)

ただ、トーンの回路定数と、クリップダイオードに直列に
ついているコンデンサの値が多少異なる(ロシア製:0.05μ
(0.1μを直列接続),弁当箱:1μ電解,FM−3:0.1μ)
ため、出音はそれなりに異なるかもしれません。(未聴)

時代を考えると、日本におけるビッグマフフォロワーのさきがけ
と言えるかもしれません。

ちなみに、一段目の出力をトーン回路に直接つないでブースターと
しています。(トーン回路は、ブースター用&ファズ用の2系統あり)

304エフェクター職人:2001/06/07(木) 15:38
<番外編 メサブギアンプ DC−5>

友人に頼まれ修理しました。
と言ってもボリュームポッドの交換だけですが・・・
アンプヘッド内部はどれをとってもホレボレするような仕上がりでした。
半田は適度にのっており決してケチってなく、パーツも殆どがブラックゲイト
でした。
ケーブルはシールド効果を上げる為か丸ケーブル(2芯)を使用していました。

以上、番外編でした・・・
305Nobody:2001/06/08(金) 01:08
>>エフェクター職人さま
>5台も所有?!凄いですね。
1台目を入手して、大変気に入ったもので、サブを探したのですが、
1台目と同じ音のものがなかなか見つからず、やっと、5台目で、
1台目と良く似た音質のものに巡り合えた次第です。
Guv'ner(KOREA)、DriveMaster、BluesBreakerも持ってますが、
ShredMaterには、惚れ込みました。
20年以上ギターを弾いてきて巡り逢えた最高のデバイスです。(笑)
(あとDNAのGainFxxker、MXRのDis+、PearlのOD-05も素晴らしい。)

>>ふふふ さま
>これは、おそらくモトローラのTL072でしょう。
>("M"を○でかこったようなマークがありませんか?)
レスありがとうございます!
ハイ、そのようなマークがありました。
JRCの文字のあとの数字は、何なのでしょうか?(Lotbナすか?)
ちなみに、私の、
Guv'ner(KOREA)は、072BD JRC 40148
Drive Master(England)も、072BD JRC 30228
Blues Breakerは、ICが奥にあり読めなかったのですが、ふふふ
さんが教えてくださったMマークがあったので、TL072なのかも
しれません…。

>で、モトローラの石は、電気的にはあまりレンジの広く
>なさそうな(ただし音響的には捨て難い)
捨て難い…、まったく同感です。
イギリス製だけが異常にプレミアがついているようですが、どちらの
ICの音も、個性的で、甲乙付け難いですネ。
でも…、どんな音質を好むかでなく、生産国やロゴの字体で値段が
吊り上る風潮というのは、プレイヤーとしては、残念気がします。
306へへへ:2001/06/08(金) 03:33
>296
R13さんはじめまして、私は文章表現が苦手&反省するような間違いをよくするので、
最初に書いて時間を置いてからレスすることが多いです。
ご了承下さいね。
私もそんなに自作を多くしたほうではないのでご安心ください。

>299
エフェクタ職人さん、Aカーブを逆に使ったって書いたけど、
Bカーブの可変抵抗の値を小さくして、直列で抵抗を付けて、
トータルの抵抗値を同じにし、
ボリュームの調節範囲をせばめて作ったような気がします。
申し訳ない。

>>302
ふふふさん、ヴードゥーベースは308でコンデンサは
シーメンスの両脇の足の固定が青の積層フィルム、基板はガラエポで
出力をダイオード(が倍の4個)のクリップでした。回路図はcoming later!
ペダル可変式フィルターは難儀どの辺でしょう。
307エフェクター職人:2001/06/08(金) 10:03
皆様、おはようございます。昨夜はスタジオにて”歪み物”のテストをしてきました。
<試験エフェクター>
・BOSS OD−3
・Providence STANPED
・Carl Martin Hot Driven Booster
<使用ギター>
Fernandes SSH 3万円のギター

<使用アンプ>
名称不明のGuyatone2段積み。アンプ直だと最悪のサウンドです。

エフェクターで何処までサウンドメイキングできるか?
と言うことで、あえてこれでテストしてみました。

1.BOSS OD−3
サウンドに透明感が無く良くも悪しくもBOSSのサウンドと感じました。
ラインで聞いても同じ感じでこの主張は流石に”BOSS”です。
ナチュラルさが無いオイル系(変な艶がある)のサウンドで私の好み
ではありませんが姿を見ると何故か安心します。サスティンは自然で
アタックもよく出ています。「レイボーン系のサウンド」とでも言う
のでしょうか?

2.Providence STANPED
今回、セッティングが下手なせいか音に太さが感じられなくシャキシャキしてしまいました。
もっと太いサウンドが出るはずなのですが・・・
ラインで聞いた分には一番使えそうなサウンドだったのですが、ちょっと意外でした。

3.Carl Martin Hot Driven Booster
これは凄いです。ラインで聞くと生音と歪み音をミックスして出力しているようです。
正直、あまり期待できそうも無いサウンドでしたが、いざ接続してみるとボロアンプ
が生まれ変わったように鳴り出しました。
単体で使用するよりブースターとして使用する方が効果的と感じました。
セッティングも簡単(各コントロールのレンジが広い)で気に入ってしまいました。
ちょっとしたギグや練習ならこれ1台持って行けば良い感じです。
小さなアンプみたいです。Marshall Guv'ner(Made In England、10年間使用)
よりサウンドの輪郭がくっきり出ます。あまり気に入ったので最後にメーカーさんに
頼み込んで頂いてしまいました。(笑)

以上、エフェクターサウンドチェックでしたが私の主観と下手なセッティングでの
レビューですので参考にしないで下さい。
また、良いセッティングがありましたらご教授願います。(特にOD-3!)

308エフェクター職人:2001/06/08(金) 10:06
>nobadyさま

おお!Shared Masterとはそれほど優れた武器だったのですか!
早速手に入れたいです。ちなみに気に入ったサウンドの石は何でしょうか?
309エフェクター職人:2001/06/08(金) 10:13
>306 へへへさま
>Bカーブの可変抵抗の値を小さくして、直列で抵抗を付けて、

コントロールレンジの問題もあるので、あえてBカーブで我慢してます。
ナチュラルクリーンから極悪歪みまでカバーできます。
でも、音が抜けない・・・・歪ませすぎかも?
310ふふふ:2001/06/08(金) 14:10
>>304 エフェクター職人さま

>アンプヘッド内部はどれをとってもホレボレするような仕上がりでした。
>半田は適度にのっており決してケチってなく、パーツも殆どがブラックゲイト
>でした。

 実はアンプは弄ったことがないんですが、内部のつくりがホレボレする
ようなやつを是非見てみたいものです>後学のため。

 しかし、Black Gateを使っている製品なんてあるんだなあ。
(単価が決して安くないので、工業製品に採用するには勇気がいるような)

 余談ですが、一度メーカーに性能の詳細について問い合わせ
したことがあるんですが、なんか典型的な技術屋みたいな人が
出てきて、「こんなにすばらしい製品は他にない」みたいなことを
延々と説教された苦い(?)記憶があります。


>>305 Nobody さま

>ShredMaterには、惚れ込みました。
>20年以上ギターを弾いてきて巡り逢えた最高のデバイスです。(笑)

 おおお、それはすばらしいですね。
 エフェクター職人さん同様、わたしも欲しくなりました。

>ハイ、そのようなマークがありました。
>JRCの文字のあとの数字は、何なのでしょうか?(Lotbナすか?)

 たぶんロットNOだと思います。読み方はわかりませんが。
 通常は、メーカーのロゴ もしくは 072とかCPとかのところだけしか
意識しないです。
 しかし、細かく記録されてますね。そのおかげで、音色とICの
関連の一端がわかってきたような気がします>多謝。


>Blues Breakerは、ICが奥にあり読めなかったのですが、ふふふ
>さんが教えてくださったMマークがあったので、TL072なのかも
>しれません…。

 ネット情報では、TL072CPのようですね。


>でも…、どんな音質を好むかでなく、生産国やロゴの字体で値段が
>吊り上る風潮というのは、プレイヤーとしては、残念気がします。

 まあ、ICの違いなんて外見でわからんことが多いですし、
生産国が違えば、調達部品は異なる可能性が高いですから、
そういう区別しやすい相違が拠りどころになってしまいがち
なんでしょうけど...もうすこし自分の感性(耳)を信じても
いいと思いますよね。

 新品の楽器屋にしても中古の楽器屋にしても、試奏させてくれて
情報を教えてくれる店でいろいろ検討して買うと、一気に自分の
出したい音に対する認識が深まります。こういう店は大切にしたい
ものです。


>>306 へへへさま

>ふふふさん、ヴードゥーベースは308でコンデンサは
>シーメンスの両脇の足の固定が青の積層フィルム、基板はガラエポで
>出力をダイオード(が倍の4個)のクリップでした。回路図はcoming later!

 Voodoo-1の回路図を参考に、相違点のみコメントして頂けば
一番手間がかからずに済むかな、と思ったんですが...リンクが
切れてました。いやはや。


>ペダル可変式フィルターは難儀どの辺でしょう。

 ペダルの踏み込み(可変抵抗のR)とLEDの光量(LEDに流す電流)の
あいだにリニアリティーがとれる範囲とか、逆対数変換をするかどうかとか、
...未だ基礎研究が終わってないんです。はい。


>>307 エフェクター職人 さま

>3.Carl Martin Hot Driven Booster

 これ、とても評判がよいので、一回自分でも試してみたいです。
(で、回路採取してコピーして...そして評判の原因を探る、という)

311エフェクター職人:2001/06/08(金) 15:52
回路図のやりとりを簡単にする為にYAHOO PHOTOにファイルを
設けようと思いますがここにアドレス、ID、PASSWORDを書い
ても良いのでしょうか?
312UJ:2001/06/09(土) 02:30
改造というほどのことではないのでしょうが、
VOXのワウペダルをBOSSエフェクター用ACアダプターで使いたいです。
同じ9V電池仕様だから簡単に出来そうな気がするんですけど。
御存じの方、教えて下さい。
313へへへ:2001/06/09(土) 07:08
>>310
へへへ様、
自分のコンピュータ内に保存していたのをみながら、作夜違い点を書いたんです。
今朝アクセスしたら偶然お望みの事していたみたいです。
リンクも切れてないですよね。以下昨日かいてたもの。

voodoo bassの回路図をプリントアウトしたのと↓を比べてみました(我が家はスキャナー無し)。
http://www.geocities.com/CollegePark/Library/1355/rmvoodoo.gif
↑とvoodoo bassは、電源まわりとトーン回路の値が違うだけで、あとは一緒みたいです。

違うのは
・9V電池から150 ダイオード 22uF →1k ダイオード 220uF
・クリップのダイオ−ドの前の70k → 10k
・クリップのダイオ−ドの後の1.5kの次から右へ
100(nF?) 39k 100  39k Tone 12k 100 →
0.01uF  39k 0.047uF 39k Tone 0(JUMPER) 0.01uF

IC Trは同じ ダイオード1N4148
Gain50k(C) Tone100k(E) Output50k(A)

それで1.6Mとその後ろは間違ってると思う。普通あそこには接続できない。
1.6Mとその後ろの接続なしにして、
Input Jackからそのままバイパスを引っ張ってきたものと、
Outputのポット出力とが、
フットスイッチ経由で、エミッタフォロアの0.1uに入ります。
(バイパスもバッファされている)

フィルムコンデンサはすべてシーメンス、
青いサイドと書いてしまったけど思い違いです。ボックスタイプだったような。

ギターエフェクタに308はよく使われてますね。RATもそうだし。

4poleフィルタ、元の回路図とかopアンプとか教えてください。
私もフォトカプラで2poleフィルタ作ったことがあるので
力になれるかもしれません。
314へへへ:2001/06/09(土) 07:11
↑まちがえました。ふふふ様ですね。本当リアルタイムで書くと、すぐこういうことやるんです。私。すいませんでした。
315へへへ:2001/06/09(土) 07:25
>>313
少し変なんだけど、上記クリックするとリンクが切れてるのですが、
urlをコピーして、ブラウザのアドレス覧に貼りつけてエンターすると
うちのパソコンで観れます。
うちのパソコンのテンポラリバッファにないはずでなんだけど、
見れなかったら、一応上記方法を試してみてください。
316ふふふ:2001/06/09(土) 12:11
>>312 UJさま
 Voxのペダルは持ってないのでわからんのですが、
ACの端子ってついてましたっけ?
 ついてたら改造なしでも変換ケーブル1本で
なんとかなるんですが。
(改造する場合、あのダイキャストボディーに
結構大きな穴を開けなければならんので、
美観的/体力的にきついです)
317エフェクター職人:2001/06/09(土) 14:05
極性が違うだけなら一番簡単なのはアダプターの電源線の途中で切って
+−反対にして手ひねりハンダ上げしてテープで巻く!
BOSSに使用するときはまた戻す・・・
見栄えは悪いかもしれませんが、簡単ではあります・・・
318UJ:2001/06/10(日) 10:51
遅レスごめんなさいですが、
ふふふさん、エフェクター職人さん、ありがとうございます。
VOXにAC端子はついてないです。9V電池だけで動作です。
一番簡単なのは、内部の電池取り付け部端子(なんて言うんですか?)と
ACアダプタ線を直結してしまえばいいのでしょうが、
そう簡単にはいきませんよね。
極性云々という話になるとちょっとわかりません。
AC端子のメス部をボディに取り付けて中の電池端子とつなげられたらなぁと
すごい素人的発想なんです。
319エフェクター職人:2001/06/10(日) 10:53
いつもお世話になっております。
また、教えて君ですいませんが、
どなたか「BOSS DS-1」の回路図をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
仕事で必要になったので探してます。現物も無いの弱ってます。(笑)
320ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 22:04
321ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 22:37
>>312 名前:UJ 投稿日:2001/06/09(土) 02:30
改造というほどのことではないのでしょうが、
VOXのワウペダルをBOSSエフェクター用ACアダプターで使いたいです。
同じ9V電池仕様だから簡単に出来そうな気がするんですけど。
御存じの方、教えて下さい。

こういうかんじで:

http://www.geocities.com/CollegePark/Library/1355/crybaby95.gif

あとDCin用のジャックが必要かな?(多分2.1mm?プラスチックボデイの丸いやつでいいかな)。
322エフェクター職人:2001/06/10(日) 23:05
>320さま

どうもありがとうございます!
早速仕事にかかります!
323UJ:2001/06/10(日) 23:36
>>321さん
ありがとうございます・・・なんですけど、
「This page is not available.」と表示されてしまいます。
無効って、もう存在しないのでしょうか?
324ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 23:45
>>323
画像に直リンは拒否されるみたいですよ。
http://www.geocities.com/CollegePark/Library/1355/
325古橋:2001/06/10(日) 23:55
私も画像見えません、、、。(涙

>>312
>VOXのワウペダルをBOSSエフェクター用ACアダプターで使いたいです。

私は、AC端子のないファズフェイスとか、こんなことをして使ってますよ
9V電池用のオスメス端子付きコードを買ってきます。
で、中の9V電池用のオスメス端子に、このコードの9V電池用のオスメス端子を
つなげます(オスメス逆にするとつながります)
そのコードを、見た目かっこわるいですが、エフェクタのフタのネジを
緩めて外にだして、ACアダプターにつなげます。
意味わかりますか?
まあ、9V電池用のオスメス端子に、9V電池用のオスメス端子をつないで
外に出すということです。
326へへへ:2001/06/11(月) 00:09
>>321
やっぱりこれも、urlをコピーして、ブラウザのアドレス覧に貼りつけてエンターすると
見れるみたい。

327ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 02:05
328ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 02:26
>>

323 名前: UJ 投稿日: 2001/06/10(日) 23:36

>>321さん
ありがとうございます・・・なんですけど、
「This page is not available.」と表示されてしまいます。
無効って、もう存在しないのでしょうか?


おーごめんごめん(一度自分で試すべきだったね)。327のURLでOKみたいだから。

>>私は、AC端子のないファズフェイスとか、こんなことをして使ってますよ
9V電池用のオスメス端子付きコードを買ってきます。
で、中の9V電池用のオスメス端子に、このコードの9V電池用のオスメス端子を
つなげます(オスメス逆にするとつながります)
そのコードを、見た目かっこわるいですが、エフェクタのフタのネジを
緩めて外にだして、ACアダプターにつなげます。
意味わかりますか?
まあ、9V電池用のオスメス端子に、9V電池用のオスメス端子をつないで
外に出すということです。

これでもOKだと思うけど、ジャックをつけた方がすっきりするかもしれない(まあ、自分にベストな方法選んでそれでいいんじゃない)。確かRMC(Geoffrey Teese)のワウが丸いプラスチックのDCinジャック使ってたと思うから(多分日本製の部品で秋葉原とかにも売ってると思う)、楽器屋に一度現物見に行ったらどうですか(参考に)。
329エフェクター職人:2001/06/11(月) 11:53
ワウ本体はアルミダイキャスト製でしたか?
でしたら穴はドリルで結構簡単に開きます。刃は必ず鉄鋼用を使用してください。
また、刃がナメると危険なので、事前にポンチで跡をつけておいてください。
電源端子穴は横に空けた方が抜けづらくて好きです。でも、前部も電源配線が
スッキリ出来るので捨てがたいです。この辺は好みですね。
アダプター線はデンチ線と並列に配線して下さい。
間違えると電源を両方同時に使用した時、ワウが昇天します。
以上簡単ですがチャレンジしてみてください。できたら感想も聞きたいです。
330ふふふ:2001/06/11(月) 13:27
最近評判のShred Masterを、ネット回路図を参考にして
コピってみました。

石は、モトローラ版のコピーを目指して、MC34072を
使用しました。

Contourのつまみが、個人的にはなかなかいい感じです。

ただ、配線がうまくなかったのかネットの回路図が
正しくないのか、Gainを最大にすると発振してしまいます。
いやはやどうしたものか...。
331ふふふ:2001/06/11(月) 13:37
DNA Gain Fxxker の回路は、Bootleg Hizumi1.2 の発展形みたいな
回路だった。(細かい回路定数が酷似)

Bootlegは、JRC5534Dとカンの741を使用。
DNAは確かNJM072あたりを使用していたような気がしたが忘れた。
(現在手元になく、記憶があやふやです。すみません)

両方買ってしまったので、なんとなく損した気分。
332ふふふ:2001/06/11(月) 13:40
>>313 へへへさま

 解説サンキュです。
 来週は、Voodoo-Bassのコピーをするかも。
(で、出音が気に入ったら、新品も買う...と)
333nobody:2001/06/11(月) 17:10
>>エフェクター職人さま
>おお!Shared Masterとはそれほど優れた武器だったのですか!
>早速手に入れたいです。ちなみに気に入ったサウンドの石は何でしょうか?

好みによるとは思いますが、私は、NJMの072の方をお奨めします。
'80後半、再びMarshallのに灯を燈し始めた頃〜ソルダーノ期のクラプトンの音
といった感じでしょうか。

>>ふふふ さま
いろいろとご教授ありがとうございます。
Shredmaster作ってしまったのですか!?(ビックリ)
contourのMIDコントロールもツボを心得た帯域の制御なのですが、
TrebreとBassの制御域も味がありますよネ。
トーンの回路が、普通の歪ものと根本的に違うような気がします。(音的には。)
歪の質も、激しく歪ませても、アタックからサスティーンまでの減衰が自然で、
「ガビーーッ!」って圧縮されないところが好きです。
まるで、アンプのコントロールパネルを足元にもってきたようなペダルですネ。
ただ…、音質的にバンド全体に埋もれやすい音かもしれません。
私としては、バンドに「馴染む」音だと思いますが・・・。

ちなみに、メーカと読み方がわからないのですが、私のGain fxxkerの石は、
47358 9714 310(Fの上下に線を引いたロゴが入ってます。)でした。
こちらは、激しく歪むペダルなのに邪道かもしれませんが、gainを7時〜10時
ぐらいに抑えた時の、伸びやかな美しい音が好きです。
pickつまみの設定次第では、歪のツブが聞こえない滑らかな音になります。
思わず、Jef Beckの「People Get Ready」のフレーズを弾きたくなるような
美しい音が作れますよネ。
334ふふふ:2001/06/11(月) 17:57
>>333 nobody さま

>ちなみに、メーカと読み方がわからないのですが、私のGain fxxkerの石は、
>47358 9714 310(Fの上下に線を引いたロゴが入ってます。)でした。

 Fの上下に線を引いたロゴは、富士通のマークです。
 LM358互換の、MB47358という石のようです。

 わたしの所有するGain Fxxkerがその石だったかどうかは、
あまりちゃんと憶えていません。
(実家に保管してあるのですぐにはわからないです。すいません)

 で、使い方を聞いて、「なるほど」と思いました。
(大変参考になります)

 あれ、確かに激しく歪むのですが、その分ハウりやすくなるので、
難儀して最近使ってませんでした。本来あまり歪ませないで使うのが
正解なエフェクターなのでしょう。

335ふふふ:2001/06/11(月) 17:58
>>309 エフェクター職人 さま

>ナチュラルクリーンから極悪歪みまでカバーできます。
>でも、音が抜けない・・・・歪ませすぎかも?

 単体では歪まないアンプに使用するのが結構よさそうです。
(昔のマーシャルとか。ただしジャズコは悲惨だったような)

 あと、回路が単純なだけに、ソース(ギター)の音抜けが
如実に反映されてしまいます。その意味では、使用ギターを
選ぶような気もしています。

 ちなみにVox Tone Benderなどは、マーシャル等のアンプを使う際に
色づけ程度(エキサイタの要領かも)でかけると具合がいいです。
(ジミーペイジとかもやっていたらしい)


>>313 へへへ さま

>4poleフィルタ、元の回路図とかopアンプとか教えてください。
>私もフォトカプラで2poleフィルタ作ったことがあるので
>力になれるかもしれません。

 おおお。ありがとうございます。

 フィルタ部分は、状態変数型フィルタ(でしたっけ)×2です。
フォトカプラで周波数をコントロールします。ちょうどMu-Tron III
のような感じです。この部分は一応完成を見ました。
(ちなみに、ネットに出回っているMu-Tron IIIの回路図は、どうも
間違っているようです。フィルタ部一番左端の非反転入力から
抵抗22kをアースにつないだら、一応それらしい音が出るように
なりました(フィルタ部のみ製作))

 で、エンベロープフォロワは作らず、フォトカプラのLEDを
何らかの形でフットコントローラにて駆動したいのですが、その部分の
具体的なアイデアが浮かばず、そのままになっております。
336ふふふ:2001/06/11(月) 18:00
>>331 自己レス
 ちなみに、Bootleg Hizumi1.2は、クリッピングダイオードが
ゲルマです。
 Gain Fxxker はシリコンだったっけなあ?
(これもうろ覚え。すみませんすみません)
337UJ:2001/06/11(月) 21:41
>>328さん、古橋さん、ありがとう。
>中の9V電池用のオスメス端子に、このコードの9V電池用のオスメス端子を
>つなげます(オスメス逆にするとつながります)
>そのコードを、見た目かっこわるいですが、エフェクタのフタのネジを
>緩めて外にだして、ACアダプターにつなげます。
>意味わかりますか?
>まあ、9V電池用のオスメス端子に、9V電池用のオスメス端子をつないで
>外に出すということです。

>これでもOKだと思うけど、ジャックをつけた方がすっきりするかもしれない
>(まあ、自分にベストな方法選んでそれでいいんじゃない)。
>確かRMC(Geoffrey Teese)のワウが丸いプラスチックのDCinジャック使ってたと思うから
>(多分日本製の部品で秋葉原とかにも売ってると思う)、楽器屋に一度現物見に行ったらどうですか(参考に)。

 ★大丈夫なんですか。
  ならこれ、試してみようかと思います。
  そういえば昨日、楽器屋で全く逆なモノ(?)を見つけました。
  AC-inがついてるエフェクターを電池で使うモノらしいです。
  エフェクターのAC-inから電池のパワー供給を得ると言うのでしょうか。
  なんでもノイズ等の面で電池の方を好んで使う人もいるらしく、
  こいつで電池交換を容易にする云々と・・・。
  ACオスと9V電池端子が繋がってました。4000円位だったかな?
  ・・・って、高いんですね。

>>エフェクター職人さん
>でしたら穴はドリルで結構簡単に開きます。刃は必ず鉄鋼用を使用してください。
>また、刃がナメると危険なので、事前にポンチで跡をつけておいてください。
>電源端子穴は横に空けた方が抜けづらくて好きです。でも、前部も電源配線が
>スッキリ出来るので捨てがたいです。この辺は好みですね。
>アダプター線はデンチ線と並列に配線して下さい。
>間違えると電源を両方同時に使用した時、ワウが昇天します。
>以上簡単ですがチャレンジしてみてください。できたら感想も聞きたいです。
 ★ありがとうございます。
  ただ私のVOX、普通のと違って
  ユニオンジャック仕様なんです。
  穴あけは少しためらいそうな気が・・・。
  
338ふふふ:2001/06/12(火) 00:45
>>313 へへへさま

 発言332の補足です。
 件の回路図の作者は、すごいたくさんコピー回路図を
書いているのですが、なぜかとっても間違いが多いです。
(Beebaa,Voodoo-1,Axis Fuzz(修正済),Rat(修正済)etc...)

 とはいえ、全く電子回路のことを知らないようでもない
のですが、たまに初心者でも鳴らないことがわかりそうな
間違いも犯しているのが不思議です。別の畑の方なのかしら。
339ふふふ:2001/06/12(火) 00:51
間違いといえば、ギターマガジンの連載の基盤パターンも
いくつか重大な間違いがあるようです。

(私の知る限り、第4回Roland Sustainer AS-1,
第5回Honey Fuzz, 第7回Shinei Octave に、掲載回路図
との明らかな相違が見られます。そのままだと、期待する
効果が得られません。ただし、単行本で修正されたかどうかは
未確認です)
340エフェクター職人:2001/06/12(火) 11:00
>339さま
実は私の最初の自作はAS-1だったのです。
もちろん動作しませんでした。
あの回路図自体が間違ってたとは・・・
10年ぶりに修理してみようかな・・・
しかし本自体、既に持ってません・・・。
ちなみにどの部分が間違いなのでしょう?
341ふふふ:2001/06/12(火) 11:49
>339さま
実は私の最初の自作はAS-1だったのです。
もちろん動作しませんでした。
あの回路図自体が間違ってたとは・・・
10年ぶりに修理してみようかな・・・
しかし本自体、既に持ってません・・・。
ちなみにどの部分が間違いなのでしょう?

>>340 エフェクター職人 さま

 あ、表現が悪くてすみませんです。

 間違っているのは、掲載されている基盤のパターンのみです。
 上記339のどのケースも、回路図どおりに作れば動くようです。
(大半の人が掲載されている基盤を信じて自作していると思うので、
つまり、それら大半の人はうまく動かなかったんだろうな...と)

 その意味では、回路図自体が間違っているかどうかは判定
しかねますが、個人的には、連載および部品調達の都合上、
多少のモディファイはあるものの、概ね間違っていないだろう
と思っています。
(上記第4,5,7回については、回路図どおりに作成して
確認しました。また、第3,8,9,10回については、
掲載された基盤から作りましたが、特に問題はありません
でした)

 ちなみにわたしは、第2〜5,7回連載分について、国会
図書館でコピーをとりました。(10年ぐらい前のことですが。
なお、第1回の載っていた号のみ国会図書館にはなかったので、
未だ入手できていません)


>ちなみにどの部分が間違いなのでしょう?

 帰宅しないとわからんので、少々お待ちください。

 それでは。

342ふふふ:2001/06/12(火) 11:52
>>341 自己レス

 原文を貼り付けたまま送信してしまった。
すみません>エフェクター職人さま、みなさま

343にんげんのくず・・・:2001/06/12(火) 12:34
あの・・・・私も仲間に入れてください・・・
344EL34:2001/06/12(火) 13:31
>>343 名前: にんげんのくず・・・ 投稿日: 2001/06/12(火) 12:34

あの・・・・私も仲間に入れてください・・・

(笑)おいおい、だいじょうぶかー。元気だせー。

>>339 名前: ふふふ 投稿日: 2001/06/12(火) 00:51

間違いといえば、ギターマガジンの連載の基盤パターンも
いくつか重大な間違いがあるようです。

(私の知る限り、第4回Roland Sustainer AS-1,
第5回Honey Fuzz, 第7回Shinei Octave に、掲載回路図
との明らかな相違が見られます。そのままだと、期待する
効果が得られません。ただし、単行本で修正されたかどうかは
未確認です)

Shinei OctaveのPCBパターンは出力辺りのグラウンドがつながってない。あと2つはつくってないからわかんないけど、回路図と照らし合わせてみればわかるんじゃない。


>>337 名前:UJ 投稿日:2001/06/11(月) 21:41
ただ私のVOX、普通のと違って
  ユニオンジャック仕様なんです。
  穴あけは少しためらいそうな気が・・・。
 
ユニオンジャック仕様だったら、ちょっともったいない気がするけど・・・(同じように赤いDCジャックでもあればいいのにね・・・) それにAC電源を使うと音が好まない方向に変ってしまう可能性もあると思うけど。 それに普通でも電池の種類とかでも音変っちゃうこともあるかもしんないし・・・そうだね、最初はまず穴あけないで、上のスレに書いてあるようにACアダプターを1.5kの抵抗と220uFの電解コンと9V用の電池スナップつなげて試してみれば?

345エフェクター職人:2001/06/12(火) 17:28
>343さま

あはは、すいません、なんか笑ってしまいました。
みんなで情報を出し合って楽しみましょう!!
ところでお体は大丈夫なのでしょうか?(笑)
346ドレミファ名無シド:2001/06/12(火) 20:58
ギタマガの連載の間違いは、「ハンドメイドプロジェクト2」と
なってムック化されても、間違ってたらしく、
ムック発売後のギタマガで訂正されていました。
ウチには訂正文の切り抜きしかないので、どの号に訂正が載ってたか
今となってはわかりません。
347ふふふ:2001/06/12(火) 22:25
>>346さま
 そうだったのですか。わたしは訂正記事を見ていないので
わからんのですが、ちゃんとすべて訂正されていたのかしら?

 といっても、わたしのように、雑誌の記事しか知らない人や
ヤフオクでムックのみ入手した人とかは、その訂正を知るよしも
ないですが。

 というわけで、あえて今回知っているところの情報を流して
みました。これをきっかけに、なにがなんでも失われたウン十年を
取りもどしてください。
(記事自体のまちがいについては、さすがに時効だと思ってます
 ウン十年前の記事に対してクレームをつけられては、たまった
 ものではありません)
348ふふふ:2001/06/12(火) 22:34
341の続きです。PCBの訂正をば。

第4回Roland Sustainer AS-1
 PCB上、1段目のコレクタと2段目のベースがつながってない。

第5回Honey Fuzz
 PCB上、中央の差動アンプもどき(回路図上、トランジスタが
背中あわせになっている部分、逓倍回路というよりは全波整流回路)
の片方のベース(前段Trのエミッタにつながるほう)にバイアスが
かかっていない。
(その結果、アッパーオクターバの効果がほとんど現われない)。

第7回Shinei Octave
 PCB上、終段トランジスタのコレクタからのびる150Ωが、
アースにつながっていない。

 こんな表現でわかるのか一抹の不安がありますが...。
349346:2001/06/12(火) 23:06
えっと、訂正記事の切り抜きを見てみましたが、
パーツリストとかの間違いばっかしです。
回路図が一番、信用できると書いてあります。

で、実はハニーのファズを作ってみたことがあって、
というか、今でも使ってますが、一応、ファズの音が
出てます。オリジナルは見たことも聞いたこともいなんで
アレですが・・・。
ムックの方の基板パターンで作ったんですが・・・。

あと、カラーサウンドのトレモロ、エレハモのトレプルブースター、
バスブースターを作りました。
ワタシの腕前では、そのへんが限界でした。
350ふふふ:2001/06/13(水) 02:52
>>349 さま
 確かに、あのままでもファズの音は出ます。(わたしもそうでした)
 しかし、回路図の設計者の意図したであろう音にはなりません。
(でも、この音もまた捨てがたいのですが...)

 本来出るべき音とは、いわゆるオクタビアの音で、エフェクタを
通して12〜18フレットあたりでギターを弾くと、原音より
1オクターブ上の音が出ます。トーンを若干絞るとなお効果的です。
ただし、コードを弾くととんでもない金属音を発してしまいます。
(よって、ハニーは単音専用エフェクタと言えましょう)

 で、本来の音を出力するためには、以下の条件がそろっている
ことが必須になります。
 1.パターンを上記348の通りに修正すること。
 2.回路図中央の差動アンプもどきのトランジスタのペアの特性(増幅率)が
   揃っていること。(2SC3064等のペアトランジスタがより望ましいです)
 3.差動アンプもどき前段のトランジスタのコレクタおよびエミッタに
   接続している抵抗(10K)の抵抗値が揃っていること。

 回路図から推測するに、実際の個体もオクターブ上の音が出にくい個体と
出やすい個体とがあると思われます。ただギターマガジンのいつぞやの記事に
よると、初期のロットにはトランジスタのばらつきを吸収するトリマ
(100Ω程度か?)が付いていたらしいです。このトリマを調整することに
より、トランジスタの個体差によらずオクターブ上の音が出力されるように
なります。

 あのオクタビアサウンドは、ほんとくせになりますよ〜。


 で、ちなみに、Shinei Octave ですが、増幅段をなるべくhFEの高い
スーパーβトランジスタ(2SC3113等)にして、なおかつ、コンパ
レータ直前のローパスフィルタのコンデンサを取り外してしまうと、
市販品顔負けの感度のよいオクターバが出来上がったりします。
(本来コンパレータはディスクリートで作った方が性能がよくなりそうな
ものですし。当然作り方にもよるとは思いますが)

 スーパーβトランジスタかつランク最大の個体(hFEが〜2000ぐらい)が
入手(および選別)できれば、回路が単純かつ結構性能のよいディスクリート
製品がいろいろ実現できると思うのです。特に自作ならば、工業製品と違って
選別も楽しみのうちと言えると思うので。

 といいつつ、そんな回路を組む能力のない自分が恨めしい...。
351エフェクター職人:2001/06/13(水) 12:03
AS−1の回路図、プリント・パターン入手しました。
ご指摘の通り、Q1:CとQ2:Bつながってないように見えます。
また、プリント・パターン上のQ3:Bに接続されている.022と.047の
コンデンサは回路図から見るとそれぞれ逆では?
(これでも動かないこともないでしょうけど・・・)
ざっとしか見ていないので間違ってましたら指摘して下さい。
352ふふふ:2001/06/13(水) 12:13
>>351 エフェクター職人さま

>また、プリント・パターン上のQ3:Bに接続されている.022と.047の
>コンデンサは回路図から見るとそれぞれ逆では

 そういえばそんなこともあったようなかすかな記憶が...。
 基本的にわたしは実体配線図を見ないので(めんどくさい)
 この手の間違いには気づかないことが多いのです。

 たぶん、致命的な間違いはそれくらいだと思ったけど。

353提供:名無しさん:2001/06/13(水) 12:37
354エフェクター職人:2001/06/13(水) 13:11
>>352 ふふふ様

コピーするときはどのようにしてパーツを組んでますか?
私は簡単なら回路図を見ながらユニバーサル基盤と100V電線
をばらした極細ジャンパ線を使います。


355ふふふ:2001/06/13(水) 14:37
>>354 エフェクター職人 さま

>コピーするときはどのようにしてパーツを組んでますか?
>私は簡単なら回路図を見ながらユニバーサル基盤と100V電線
>をばらした極細ジャンパ線を使います。

 わたしはまず、PCBレイアウトを設計します。なるべくコンパクトに
作る主義なので、かなり無理無理に詰め込みます。
(うまく作れば、ビッグマフもMXRサイズになります)

 ただ、実際に組むのはたいていユニバーサル基盤なので、ユニバーサル
基板上で無理のないレイアウトを心がけます。

 次に、設計したPCBレイアウトを見ながら、抵抗やコンデンサの足
(切り落とし後再利用)を使ってユニバーサル基板上に回路を組み立てます。
(ここで設計の無理が判明する。特に0.22μマイラなどのでかい部品はきつい)

 その後、ポットおよびジャックを取り付け作動確認します。
 以上の作業までで、大体10時間ぐらいかかります。(当社比)


 で、これまで製作記事以外でコピーしたエフェクターは、以下の通りです。

<ネットの回路図より製作>
 Maestro Fuzz-tone FZ-1
 Marshall Supa Fuzz
 Colorsound Tonebender
 Tycobrehe Octavia
 Roland BeeBaa
 Marshall Shred Master

<手持ちの機械をコピー>
 Mosrite Fuzzrite '60s
 Maestro Fuzz-tone FZ-1B
 Maestro Fuzz-tone FZ-1S
 Big Muff
 Big Muff PI Russia
 Colorsound Jumbo Tonebender
 Boss OD-1
 Proco Vintage RAT
 Proco RAT2
 Vox Tone Bender reissue V847
 Roger Mayer Mongoose

 あああ、見事に歪みモノばっか。歪みモノ単純だしな〜。

356エフェクター職人:2001/06/13(水) 15:43
凄い数ですね。
357エフェクター職人:2001/06/13(水) 15:50
>>346さま

是非訂正記事の情報が欲しいのですが・・・
358エフェクター職人:2001/06/14(木) 11:42
BOSS DS-1のモディファイレポート
Gain Vol100KΩ→250KΩに交換。
サウンドが太くなる。
歪みが増えた分だけ低音が前に出てくる感じ。

359346:2001/06/14(木) 12:15
>>エフェクター職人さま

346ですが、最近、PCを買い替えて、スキャナが繋げてないので、
手打ちにて、一部だけ。これから、仕事に行くので、続きは夜にでも。

P.48の図2とP.49の図4
 ジャック端子のAとBが入れ替わっています。

P.55の「基板の結線方法」の図
 基板端子穴の1と2の意味と結線先が入れ替わっています。
 1が「+9V」、2が「0V」が正解で、
 1には電池スナップからの赤い線が、2にはスイッチを
 経た線が接続されます。
360ふふふ:2001/06/14(木) 12:28
>>358 エフェクター職人 さま

 レポートサンキュです。

 DS-1、現在は持っていないのですが、
 前に借りていたもの(おそらく80年代初頭のロット)は、
 かなりハイが出ていたような記憶があります。
(シリコンダイオードVerか?)

 あの感じで音が太くなるならば、結構使えそうなので、
 ICが入手出来次第、コピーしてみようかしら。

 それでは。

 PS:そういえば、CS−2は届きましたか?
 
361346:2001/06/14(木) 21:31
ハンドメイドプロジェクト2訂正記事。

P.48の図2とP.49の図4
 ジャック端子のAとBが入れ替わっています。

P.55の「基板の結線方法」の図
 基板端子穴の1と2の意味と結線先が入れ替わっています。
 1が「+9V」、2が「0V」が正解で、
 1には電池スナップからの赤い線が、2にはスイッチを
 経た線が接続されます。

P.61の図2
 3本の100kΩと100kAのマスターボリュームの
 接続点は、接続「あり」です。接続を表す黒丸が
 抜けています。

P.64の図6
 ボリュームが「10kB」となっていますが、
 正しくは「50kB」。なお10kBでも問題なく動きます。

P.64のパーツ・リスト
 電解コンデンサで「10μx2、47μx2」となっているところは
 「10μx3、47μx1」が正解。

P.65の図1
 送り出しアンプの前のインサートは、「POST EQ」です。
 なお、この製作では「EQ」と「TC」の語が混用されていますが、
 これらは同じ意味です。

P68の図5
 BASSのボリュームは「205kA」ではなく、「250kA」です。

P.69のパーツ・リスト
 ボリュームで「250kAx1、250kBx1」となっていますが、
 「250kAx2」が正解。もしも250kBを買ってしまった人は、
 BASSに使用すれば、問題ありません。

P.79のパーツリスト
 電解コンデンサで「4.7μx2、・・・・47μx1」と
 なっていますが、「4.7μx3、・・・・47μx2」が
 正解。また、キャノン・コネクタは「XLR-3-32」です。

以上です。これでどなたかの失われた何年かが、
取り戻せるでしょうか。

362346.349:2001/06/14(木) 21:41
ふふふさま、
>>あのオクタビアサウンドは、ほんとくせになりますよ〜。

ハニーのファズは、オクタビアだったんですか・・・。
しかし、自分の使い方だと単音しか使えないってのは・・・。
ファズでコード弾いた時の破壊力が好きなんで。
って、12フレットより上で、ということなら、問題ないか。

>>片方のベース(前段Trのエミッタにつながるほう)にバイアスが
かかっていない。

これって、具体的に、どうすればいいんでしょう?。
ハンダ付けはできるんですが、理論とか、さっぱりなんで。
なにか、部品をつけたりすればいいんでしょうか?
363ふふふ:2001/06/15(金) 01:12
>>362 さま
 雑誌の「図C パーツレイアウト」を見ながら書いてみます。
 わたしは説明があまりうまくないので、もしよくわからなかったら
また聞いてください。手を変え品を変え説明を試みます。

 トランジスタが2個並んでる隅(Q4,Q5)を見てください。
 Q5と10μ電解とをつなぐパターンと、近くの100Kと22Kとをつなぐ
パターン(Q4につながってない方)をリード線(あまったパーツの足)で
つないでください。結線後、ギターの12弦以上をフロントピックアップで、
トーンを絞って弾くと、これまでとはかなり毛色の変わった、オクタビアな
サウンドを発するはずです。

 ただし、処理後の音を聴いて改めて「もとの音のほうがよかった!」という
向きもあると思います。(わたしがそうだった)

 そのような場合は、パターンの接続/非接続をスイッチで切り替えられる
ようにするのがよいでしょう。

 それでは。
364ふふふ:2001/06/15(金) 01:19
 363の補足です。
 上記100Kと22Kをつなぐパターンは、Q4Q5の近くに
ふたつありますが、そのうち外側の方が(上で言うところの)Q4に
つながっていない方のパターンです。
365362:2001/06/15(金) 05:21
ふふふさま、
ご説明、ありがとうございます。
今、使ってる基板を共から作り替えることなく、できそうなんで、
近い内にスイッチを付けてみたいと思います。
366エフェクター職人:2001/06/15(金) 09:34
>ふふふ様
CS-2回路図届いてますよー。すぐお礼メール送ったのですが、届いてないようですね。
なんか最近私のPCご機嫌斜めなんです。すいませんでした。

さてさて、昨日はスタジオにてFebderアンプ2種類の試奏をしてきました。
トランジスタと玉、それぞれ1台づつです。
どちらもFenderには珍しくブライトさが無く、サウンドの抜けが悪くて
使えませんでした。ちなみに型番は不明です。
こんなFender Ampって珍しいのでは?(笑)
367エフェクター職人:2001/06/15(金) 10:59
>>361さま

今回の投稿に心から感謝します。
これで当時流した悔し涙64リットルも報われるでしょう。(笑)
早速今夜にでも修理してみます。
368ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 02:10
age
369ふふふ:2001/06/18(月) 11:01
今週は忙しくて、あまりいろいろできなかった。残念。

>>330 自己レス

>ただ、配線がうまくなかったのかネットの回路図が
>正しくないのか、Gainを最大にすると発振してしまいます。
>いやはやどうしたものか...。

 ネットの回路図は、バイアス生成部分の記述がなかったので、ガバナーの
回路定数(47K×2と10μ電解)をそのままSHRED MASTERに当てはめた
のですが、それが不適切だったようです。SHRED MASTERはオペアンプを
2個使っているので、それを考慮しなければいけなかったのですが...。

 結局10K×2と100μ電解にしたら、発振はおさまりました。
 つぎはぎDIYerならではの失敗、なんとも恥ずかしい限りです。

>>333 nobodyさま

>TrebreとBassの制御域も味がありますよネ。
>トーンの回路が、普通の歪ものと根本的に違うような気がします。(音的には。)
>歪の質も、激しく歪ませても、アタックからサスティーンまでの減衰が自然で、
>「ガビーーッ!」って圧縮されないところが好きです。
>まるで、アンプのコントロールパネルを足元にもってきたようなペダルですネ。

 完成後、改めて鳴らしてみました。
 「アンプのコントロールパネルを足元にもってきたような」という表現は
まさに至言ですね〜。気に入りました。回路図的にも確かに、増幅後にアンプの
トーンコントロールを通すような作りになっています。
 今日あたり、JRCバージョンとモトローラバージョンの聴き比べをして
みたいものです。

 で、同様にアンプのトーンコントロール様フィルタを回路内に包含するような
作りのBOSS BD-1も鳴らしてみたくなりました。
(回路がディスクリート基調になっていて多少ややこしいので、コピーするくらい
なら中古を買っちゃった方が楽だけど)


>ただ…、音質的にバンド全体に埋もれやすい音かもしれません。
>私としては、バンドに「馴染む」音だと思いますが・・・。

 それもまさにマーシャルっぽいような...。

370ふふふ:2001/06/18(月) 11:21
上記以外でやったことといえば...。

1.OD−1を作ったユニバーサル基盤面が半分空いていたので、
  TUBE SCREAMERをぶち込んだ。まだ作動確認に至らず。
  (ポットやジャックをつける直前で力尽きた...)

2.自作RATをケースにぶち込んだ。
  最近、TAKACHI/HAMMONDの7×10×3ぐらいのケースが
  (大きさ、電池収納スペースの点で)気に入っている。

  以前は、BOOTLEGの大きさのケースや、DNAの大きさの
  ケース(これもTAKACHI/HAMMOND製)を使っていたが、
  やはりダイキャストのケースはでかいと極端に重い。

  また、MXRサイズの縦長ケース(これもTAKACHI/HAMMOND製)
  は、電池をおさめるスペースに苦労するので好みではない。

3.VOODOO-BASSのPCBパターンを起こした。
  作るところまでは、手が回らなかった。
371エフェクター職人:2001/06/18(月) 17:25
今週末はDS-1三昧でした。

1.クリップダイオード交換→ゲルマ×1、ショットキー×1
なかなか面白い音になりました。PMスタジオでテストしてみましたが。
BOSSはやっぱりBOSSですね。(色んな意味で・・・)
372ふふふ:2001/06/18(月) 17:36
>>371 エフェクター職人さま

 ショットキー、使った品番を教えていただけますか?
 いろいろあるので、とりあえずどれを使ったらいいかさっぱり
わからないのです(泣)。

373nobody_knows:2001/06/18(月) 23:19
>>369 ふふふさま
○OSSのエフェクターって、どうも、「学級委員」(優等生)っぽくて、
落ちこぼれの不良だった私には、近づき難いんですよ。昔から。(笑)
でも、なぜか、DS-1だけは、高校生の頃(20年以上前)に買ったやつを今でも
持ってます。
BD-2は、評判もいいし、試聴しても「なかなか」の音なので、久々に、○OSSで
欲しいと思いました。
で〜もなぜか、なかなか出ないものに出くわしてしまって、買いそびれています。
先日、guyatoneのPS-032入手しました。
すっごくいいです!(同年代の○OSS,○axonよりかっこいい音です。)
NJM4558L JRC 0022Bと書いてあるICが、屏風置きに据付られてました。
あとM8918 LM 308Nってものも。(どっちが何の役割かわかりませんが。)
374ふふふ:2001/06/19(火) 12:08
 >>370 1.の続きです。

 Tube Screamerの残り作業がポットとジャックをつけるだけ
になっていたので、昨日突貫工事でつないでみました。

 で、今回の自作機に関して言うならば、多少のトーンの違いはあるものの、
まさにオペアンプの色づけそのままの音でした。
(個人的には、ダイオードクリップ方法の影響よりも、オペアンプのカラーの
方がより強く感じられた)

 OD−1の「あの音」もTube Screamerの「あの音」も、旧JRC製
JRC4558Dの賜物なのでしょうか。興味は尽きません。
(OD−1の4558Ver.のみ検証済み)

 ただ、いろいろなオペアンプの音を聴いてきたわたしの耳には、
4558版OD−1/自作OD−1/Tube Screamerの音は、
「素直な音」というよりは「ほどよく味付けされた音」に聴こえました。
(一種のエキサイタと言えるかも)

375エフェクター職人:2001/06/19(火) 12:32
>>372 ふふふさま
ショットキーはパーツ店に有ったものを適当に4本づつ買ってきて
試しました。型番は私にも判りません。黒くて銀の帯が入ってます。
ダイオードによって低音が出たり、クランチだったり面白かったです。
ガバナーでお馴染みのLEDも試してみましたがオリジナルのサウンド
と変わりませんでした。
今回改造したサウンドは
「Trebleはゲルマで、Bassはショットキーの担当。」
と言う感じです。
376エフェクター職人:2001/06/19(火) 12:42
>>373 Nobadyさま
DS-1は私にとって最初のディストーションでした。
OverdriveはOD-1です。リッチーのサウンドを出したくて
買ったのにまるで違うサウンドだったのでがっかりしたのを
昨日のことのように覚えてます。
DS-1を手に入れてからはもうレインボウの嵐・・・
弾きまくってました。って、昔話になってしまった・・・
さて、このDS-1、なかなかオールラウンドに使えるペダルで
ございます。ギターのVolを絞ってクランチにしてFunkの
カッティングもいけます。ハイが良く出てくれるので好きです。
今回改造しましたが、いずれはオリジナルに戻すつもりです。
スティーブ・ヴァイはジャズコをクリーンサウンドにしておいて
歪みは全てDS-1で出しているという話はホントでしょうか?
実際、セッティング写真を見ると確かにDS-1の歪み満開、トーン9時
になってました。
377ぱん寺:2001/06/21(木) 12:41
DS-1ほしくなってきました。
378ふふふ:2001/06/21(木) 13:13
>>369 の続き

>今日あたり、JRCバージョンとモトローラバージョンの聴き比べをして
>みたいものです。
 やってみました。
 使用ICは、
  モトローラ:MC34072 (モトローラ版TL072CPが入手できていないため)
  現JRC:NJM072BD
 です。
 あと、しゃれで
  旧JRC:JRC4558D
 を試してみました。

 MC34072は、オーバードライブっぽかったですが、かなり音像が引っ込む
 ような印象がありました。
 NJM072BDは、MC34072に比して抜けが多少改善され、非常に使いやすい
 印象を受けました。
 で、2つあるICのうち入力段側のみMC34072に替えたら、オリジナル
 ガバナーのような音色になりました。
(出力段側のみMC34072にした逆のパターンは、あまりぱっとしない音でした)

 また、JRC4558Dを使用したら、今度はチューブスクリーマっぽい音に
 なりました。

 なんか、これだけ見ているととってもウソくさく、あたかも恣意的に
 データを捏造しているように見えるところが玉に傷です...。
 ああ、どうしたらより客観的に判断できるのやら。
379ふふふ:2001/06/21(木) 13:13
>DS-1フリークな方々

 わたしもDS-1借りていたことがあります。80年ごろの個体だと
 思うのですが、ハイがずいぶん出るような印象があったので、きっと
 シリコンクリップだったのでしょう。

 といいつつ実はターボオーバードライブ世代なんですが>自分。

>>エフェクター職人さま

>今回改造したサウンドは
>「Trebleはゲルマで、Bassはショットキーの担当。」
>と言う感じです。

 これはおもしろいですね。
 ゲルマは反応時間が遅く、ショットキは反応時間が早いといったような噂を
どこぞで聞いたのですが。特性がどのように音色に影響しているのだろう...。


>>333 nobodyさま

>TrebleとBassの制御域も味がありますよネ。
>トーンの回路が、普通の歪ものと根本的に違うような気がします。(音的には。)

 よくわかります。トーンというよりは、低音を多く含む歪みエフェクタと
 高音を多く含む歪みエフェクタの出力をブレンドしていくような操作感があります。

 はやく箱に詰めてスタジオで練習したいっす。
 機会があれば、本物も入手して聴きくらべしたいですね。

 では。
380エフェクター職人:2001/06/21(木) 14:43
>>379
>ゲルマは反応時間が遅く、ショットキは反応時間が早いといったような噂を
>どこぞで聞いたのですが。特性がどのように音色に影響しているのだろう...。

えと、チューブアンプのコンプレッション効果のような感じになります。

以前取り付けたGain Vol 250KΩはクリップが激しすぎる(減衰する最後の方でブツブツ切れる)
ので元の100kΩに戻しました。ダイオードはそのままです。
なかなか面白いサウンドですが今のマルチエフェクターにはかないません。
技術の進化ですね。
381nobody_knows:2001/06/21(木) 19:47
>>376 エフェクター職人さま

>OverdriveはOD-1です。リッチーのサウンドを出したくて
>買ったのにまるで違うサウンドだったのでがっかりした…

よくわかります。(思わず、笑み)
私も高校生の頃、OD-1の評判を聞いて、友達に借りてみたのですが、
ガッカリしました。(笑)
当時はフージョン(死語?)の全盛期で、YAMAHAのSGに、コンプとOD-1
でリトナー、スティーリー・ダンみたいなタイプのフレースを
”ヒラヒラヒラ〜”って弾くのが「上手い人」っていうイメージが
ありましたヨ。
でも、私はclapton、M・テイラー崇拝少年だったので、OD-1やD&SUより
DS-1やD&Sの方が好きでした。
DS-1は、その後10年ぐらい私の定番でした。
ダンカンのAPS−1をDS-1(10時ぐらい)でブーストしてフェンダー系
のアンプに突っ込んだときの「ゾクゾクッ!」ってくる気持ちのいい
空気の振動がたまりませんでした。

>>379 ふふふ さま

>よくわかります。トーンというよりは、低音を多く含む歪みエフェクタと
>高音を多く含む歪みエフェクタの出力をブレンドしていくような操作感があります。

そ〜ですよネ〜。
私、いかにも「只今、コンパクトエフェクターというものをかましてます!」
みたいに、高域・低域がフィルタリングカットされて、こじんまりとした音
になってしまうエフェクターって、だめなのですヨ。
高域・低域の「臨場感」(ダイナミックレンジ)だけは、アンプ直っぽい
やつでないと、歪系だけでなく、コーラスやフランジャーとかでも使う気
になれなくて…。
フィルタリング感が強い歪ペダル(例えばOD-808とか)の場合には、tone絞って
高域を犠牲にしてでも、低域の臨場感(音圧)を補正するように設定してます。
その意味では、たとえば、VOXのV810は好きだけど、V830はダメなんですヨ。

>また、JRC4558Dを使用したら、今度はチューブスクリーマっぽい音に
>なりました。

TS系は、Ibanesスーパーチューブ(STL)が気に入ってます。TSの特有
「ヒコヒコ」「ヒーヒー」いう感じを2つのtone(BITE、BRIGHT)で除いて
バリバリ元気なドライブ音にできるので、とてもversatileです。
もっとも、「ヒコヒコ」した音も好きなのですけどネ。
安いのにARIONやROCKTECのoverdriveもけっこうイケますヨ。
初心者用かなと思ってたけど、意外…。使えます!
安いものといえば、ARIAやKEN-MULTI(この2つ、回路は一緒でした。どっちか
のOEMでしょうか)も、けっこうちゃんとした音出ます。(意外でした。)
382ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 19:53
今月出た BASS Magazineに 簡単なファズ回路が載ってました。
これってどうなんでしょうか?
なんか、パーツは50年代のコンデンサとか冷蔵庫から抜いたパーツとか
書いてあるので どうしようもないのですが。

>識者様
383エフェクター職人:2001/06/23(土) 10:04
>>382さま
冷蔵庫のパーツ・・・・!
これどっかで聞いたことありますよー。
でも,違うかも?
石は何でしょうか?
384ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 13:32
>>エフェクタ-職人さま

382です。
レスありがとうございます。
いま会社からですので(笑 、帰宅次第 レポートします
385ふふふ:2001/06/23(土) 23:49
>>382 さま
 ...あの回路図、間違ってると思う...。
 いきなりベースがアースに落ちてるし、
 多分、ECBを逆から読んだのではなかろうか、と。
(冷蔵庫からGETした(らしい)ダイオードの片端がアースに
落ちてないなど、ほかにもいろいろ気になる点は多いですが)

 ちなみに、冷蔵庫のパーツじゃなくても、動くことは
動くと思います。回路図が正しければ。
(あの回路図を手がかりに、本来の回路を推測するのは難儀だなあ。
少なくとも、使用パーツがすべて網羅されていれば、何とかなるかも
知れんが)

 でも、簡単な回路ほど、個々のパーツの音質がモノを言う
らしいのと、トランジスタのhFEがモロに音色/音質に効いて
くるので、自分好みの音に軟着陸させるためには、かなりの
試行錯誤を要するでしょう。
(その代わり、チューニングがうまくいった暁には、決して
手放せなくなるほど気に入ること請け合いです。何ごとも根気です)

 それでは。
386エフェクター職人:2001/06/24(日) 01:08
>>385
>いきなりベースがアースに落ちてるし、
>多分、ECBを逆から読んだのではなかろうか、と。
あらら、こりゃ大変ですね。石は何でしょうか?
明日はMarshall Drive Master のテストです。
寝ます・・・。
387ふふふ:2001/06/24(日) 01:53
>>386 エフェクター職人 さま
 今日は、DS-1の元ネタ(TA7136AP)とOD-1の元ネタ(JRC4558D)と
RATの元ネタ(古いLM308N/H)とDistortion+の元ネタ(古いTexas
Instruments版LM741CP)をいくつか仕入れて来ました。
さて何から作ろうかしら。

 で、その記事の石は、2SC18151石です。

 わたしもそろそろ寝ます。おやすみなさい。
388ふふふ:2001/06/24(日) 19:31
>>313 へへへ さま

 回路の説明、ありがとうございました。
 さっそく、Voodoo-Bassをコピーしました。
 個人的には、Mongoose Fuzzに似てるなあと思いました。
 よりイコライザ/ブースタらしいようにも感じましたが、
こちらの方がトーンコントロールがある分だけ、より幅広い
用途に使用できそうな予感です。

 で、いろいろな回路を実際に組み立ててみると、おぼろげ
ながら、ノイズ低減の方法とかがほの見えるようになります。

 いまのところわかったのは、理想的には、すべての増幅素子の
電源は独立させた方がよさそうだ、ということと、現実においても
もっともノイズを拾われると困る初段ぐらいは、電源を独立させて
やった方がよい、ということです。

 その意味でも、ロジャーメイヤーの諸作は、回路的に非常に参考に
なります。しかも彼のペダルは、石のカラーがよく引き出されている
ように感じます。あの音が好きなら、買わなきゃ損です。

 では。
389www:2001/06/24(日) 19:33
390エフェクター職人:2001/06/25(月) 12:50
>>387 ふふふさま

おお!凄い石を手に入れましたね!

>>388
ふふふさま

>電源を独立させて
具体的にはどのようにしてますか?
391エフェクター職人:2001/06/25(月) 12:54
現在、特集でAlsis社のマルチエフェクター2種類のデモをやってます。
Quodoraverb PlusとQuodoraverb GTの2機種です。
GTの方が音抜けが悪いような気がするのは気のせいかな?
ちなみにAlsis社はMXRの残党が沢山居たらしくて、そう言えば
「あれ?これって・・・MXRのシミュレート?」というような
サウンドも多数ありました。
392ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 15:57
アナログシンセのVCF(レゾナンス付きローパス)を完全に独立したエフェクタとして
作ってみたいのですけど、何かお勧めの回路ありませんか?
393エフェクター職人:2001/06/26(火) 10:33
>>392さま

これって自作系特集雑誌の後ろの方にに掲載されてませんでしたっけ?
どなたかレスお願いします。
394エフェクター職人:2001/06/26(火) 10:37
昨日はカールマーティン「ホットドライブンブースター」のテストでした。
これ、ちょっと凄いです。
「アンプ要らず」という感じです。安物のアンプを使っても結構使える
サウンドになります。気に入ったのでまたまた頼み込んで頂いちゃいました。
回路を調べてみます。
今夜はAlsis社「Quadoraverb Plus」、「Quadoraverb GT」のテストしてきます。
眠い・・・
395ふふふ:2001/06/26(火) 13:36
>>392 さま

 ごめんなさい。わたしはMutron-3しか作ったことないです。
(しかもネットの回路図は間違っている)

 以前どこか(ここかもしれない)で紹介されていたこのフィルタが
作ってみたいです。PCBも売ってくれるみたいだし。

http://www.techrepairs.freeserve.co.uk/vcf.htm

では。
396ふふふ:2001/06/26(火) 15:56
>>334,336
 続きです。

 実家のGain Fxxkerを調べました。
 わたしのもMB47358でした。

 ちなみに、クリップダイオードはシリコンでした。
397ふふふ:2001/06/26(火) 16:07
モトローラ製のセカンドソース(Guv'nor:TL072CP,The Rat:LM308N)について、
現在までに判明したことを記述します。

モトローラの石は、ON Semiconductorとかいう会社が製造している
らしいという情報を聞いたので、早速調べてみました。

ON SemiのHP(日本語/英語)を見つけたので、注文方法等
調べてみたのですが、LM308N,TL072CPについては、Last Shippingになって
いました。残念。(もう作ってないということか?)

日本のON Semiは最近できた会社らしいので、たぶん日本には
TL072CPはほとんど入っていない(ジャンク屋に出回ることもない)
んだろうなあ...Ahh。

どっかで50個ぐらい手に入らないかなあ。
398ふふふ:2001/06/26(火) 16:26
 >>388 エフェクター職人 さま

 実際にやっていることは、たいしたことないです。
 入力段がトランジスタやFETの場合、電源につながる部分に数十Ω〜数十KΩ程度の
抵抗 および 数十μF程度の接地した電解を接続するだけです。
(Roger Mayer Classic Fuzz の回路図を参照)

 理想的には、すべての増幅素子において、電源を別にするか、抵抗とコンデンサを
つけるかすればいいのでしょうけど。
(IRVのディストーションが、実際にやっていました)

 パスコンよりは効き目があるかも。

 では。
399nobody:2001/06/26(火) 22:03
先日、Tech21のディストーションXXLを中古で入手したのですが、試奏したギター
(オールド系ピックアップのストラト)では、まぁまぁかなと思って購入したのです
が、自宅で自分のギター(LacesencorGoldのE.Cモデル)で弾くと、歪が強過ぎて、
XXLのGAIN=zeroでもうるさい程で難儀してます。(笑)
ギターのボリュームの調整で顕著に歪具合が反応しますし、もう1台のold系の
ピックアップのギター(ダンカンのSSL-1、APS-1:出力が明らかにLacasensorより
小さいです。)で弾くと試奏した時のイメージになるのですが、こういう歪ペダル
の場合、歪を柔らかく(弱く)する簡単な改造方法ってあるのでしょうか?
教えてください。
400ふふふ:2001/06/27(水) 17:50
>>394 エフェクター職人 さま
 「Hot Drive'n'Boost」、以前GMでも評価が高かったので
気になっていたんです。ただ、AC100V仕様なので当時は食指が
動かなかったんですが。欲しくなってしまいました。

では。
401ふふふ:2001/06/28(木) 11:44
>>399 nobodyさま
 XXLは持っていないのでアレなのですが、
 通常のオペアンプ系歪みモノの場合、この手の調整は、抵抗一本の
差し替えでなんとかなるとは思います。

 ただし、LaceSensorのギターのボリュームをある程度絞った状態で
XXLを使ってみて音があまり気に入らなければ、相性が良くなかった
と考えたほうがよいかもしれません。
(ギターの出力インピーダンス等の問題もあるので、断言は難しいですが)

それでは。
402えふぇくたー職人:2001/06/28(木) 23:09
>>399さま
今出張中で回路図がありません。
石を教えてください。
403エフェクター職人:2001/06/29(金) 23:21
Marshallのジャックハマーのサウンドはどのような感じでしょうか?
どなたか教えて下さい。
404ふふふ:2001/06/29(金) 23:40
MAXON OD-880の回路について、知っている方がおられましたら
教えてください。シングルのオペアンプ(741系)が3個使われている
ということだけは知っているのですが。

ちなみに、BeeGeeに興味があってちょっと調べたのですが、
オペアンプ1個(TA7305M??741相当らしい)とシリコン2石、
シリコンダイオード×2のクリップでした。DS-1の親分のような
回路を想像したのですが、少し方向性が違うと言えば言えなくも
なさそうです。

では。
405へへへ:2001/06/29(金) 23:49
>>395
名無しさん、ふふふさん
moog梯子フィルタはトランジスタを左右で特性そろえなければ
ならなく、ペアトランジスタか、TRアレイか、もしくは
自分で測定して使わなければならないです。

ふふふさん、実は以前状態変数型フィルタ作ったときのやり方
改めてテストやりかけたんだけど、エージングとか、データの客観性とか
いろいろ考え出しちゃって。
アバウトでもいいんだけど、間違いや誤解を招きそうで、
保留ってしまってます。

また、ここに書くのにもいろいろ限界があるし。少し考えてみます。
それで、あのベースマガジンの回路図めちゃくちゃだよね。
本当に音出るのかなぁ?
406392:2001/06/30(土) 15:44
アナログシンセ系のホームページをいろいろ見てみたんですけど、
OTA(CA3080etc)を使ったVCFなら何とかやれそうです。
moogのフィルターと比べると音はどんな風に違うんでしょうか?
どなたかアナログシンセ詳しい方がいたら是非教えてほしいです。
まずは両電源からか…
407nobody:2001/06/30(土) 22:03
>>402 えふぇくたー職人さま
XXLは、in/outのジャックの半田付けを取らないと中の石を確認できません…。
私にはムリです。ごめんなさい。
>>403 エフェクター職人さま
jackhammerの音質特性は、shredmasterと同じです。
ハードなクランチでバリバリ・ザクサクのドンシャリ系です。
guvnor、drivemasterのように出力音をタイトに押し出す感じではありません。
overdriveが、”ポー”、”ヒュー”
distortionが、”グワーン”、”ガビーッ”
ってな感じだとすると、”ズシーン”、”バリーッ”って感じでしょうか。(笑)
うまく表現できなくてすいません。
参考までに、od/dsが切りかえられますが、dsは中低音を太くブーストするだけ
なので、基本的な音色の変化はありません。
また、shredmasterにはない、contourのfrequencyコントロールがありますが、
contourそのものが、パラメトリックイコライザーでいうとブースト・カットの
山・谷の帯域幅が狭いので、shredmasterほど効果が劇的に感じられません。
また、shredmasterより、歪が強くなりましたが、SN比が悪化した感じで、全体
てきに、微かにヒスノイズレベルが上がった感じを受けます。(超低域、超高域が
カットされて、コンパクトエフェクターらしくなった感じ。でも、アンプ直の
ような臨場感が減ってしまって、マーシャルらしくなくなりました。)
ちなみに、私のJH-1の石には、「75ALDHM TL072CP」とかいてありました。
408へへへ:2001/07/01(日) 00:26
>406
>アナログシンセ系のホームページをいろいろ見てみたんですけど、
>OTA(CA3080etc)を使ったVCFなら何とかやれそうです。

例えばどれでしょうか?
-24db/octと-12db/octでもちがうし
moogフィルタは回路構成以前に部品の音色や基板でも音が変わると
書いてあったbbsがあったのでなんとも言えないなぁ ↓
http://www02.so-net.ne.jp/~litzhaus/bbs.html
409へへへ:2001/07/01(日) 00:44
>まずは両電源からか…
上記のもとのサイトに一応ありました。
http://www02.so-net.ne.jp/~litzhaus/doc_02.html
410ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 01:14

なんだなんだ??
411392:2001/07/01(日) 10:31
>ヘヘヘ様
参考にしようと思ったのは
http://www.itn.liu.se/~nikro/littleman/littleman.html
のVCFです。これだと6dB/octになるんでしょうか。
カスケードにすれば12dB/octにも出来そうですけど。
入力部にはやはりバッファを入れた方がよさそうですか…
適当なLFOも内蔵してみようかと思ってます。
>moogフィルタは回路構成以前に部品の音色や基板でも音が変わると
なかなかデリケートなんですね。
moog型は特性のそろったトランジスタが必要らしいのでちょっと迷いマス。
412ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 01:57
皆さん配線材やバリオームはどういったものを使用していますか?
現在色々思考錯誤して交換している状態なのですが、どうもしっくりきません。
413へへへ:2001/07/02(月) 07:30
>>412
-12db/octだと思うけど。korgのMS-20の特性に近いはずです。
>>moogフィルタは回路構成以前に部品の音色や基板でも音が変わると
>なかなかデリケートなんですね。
>moog型は特性のそろったトランジスタが必要らしいのでちょっと迷いマス。

以前の書きこみで私の言葉が足りなかったかもしれません。
moogフィルタと比較してどうですか?と言う質問だったので
たとえどんな回路でも、
1.回路方針(例えば-24と-12とか)
2.回路設計法(例えば状態変数フィルタ、moogタイプ)
3.しかもその定数の決め方
4.使ってる部品、素子、配線材、パターン
と音を決める要因がいろいろあるので、
1.と2.で大まかに分かれるだろうけど
単純に比較しては言えないということを書きたかったんです。
moogフィルタもマッチングとれるトランジスタならokでしょう。
414ふふふ:2001/07/02(月) 12:18
>>405 へへへ さま

 こんにちは。
 フィルタの件、いろいろすいません&どうもです。

 さすがに実験結果とか定量的/定性的なデータは掲示板に書くのが
難しいですので、そこまでしていただいては...というわけで、
そんなにお気を遣われずに。気楽に行きましょう。

 今使っているモリリカの7223Fの定格がなんとかわかったので
(最大10mA)、あとちょっと電圧/電流変換回路の実験をすれば
なんとかなりそうなところまでは来たのですが、生来の不精がゆえに
未だ完成を見ていません。

 単純な回路の実験なので、今度ブレッドボードを導入しようかな...
と思っています。
415エフェクター職人:2001/07/03(火) 13:02
>>407さま
レポートありがとうございました。

先週はヴィンテージ・エフェクター3台のレポートです。

1.MAXON D&S
殆どFuzzと思って良いと思います。
ダラス Fuzz Faceをもう少し上品にしたような感じです。
サウンドはあくまで「ぶっとく」しかもサスティンも長く取ってあります。
私にはちょっと使いこなせません。ゴツすぎて・・・
でも、これを使いこなしたら恐ろしい武器になるでしょうね。
一つ不思議なのはノイズが殆ど出ないこと・・・
この時代のエフェクターは全般的にノイズが多かったのですが
これは、たまたま「当たり」だったのでしょうか?
(この年代は例によって個体差がありようですので、これらの感想は参考程度
 にとどめて下さい。)

2.Alsis QuadraVerb Plus

MXRの設計者たちが大量に流れて現在も働いているという噂のAlsis社の
マルチエフェクターです。
そう言われればサウンドは確かにMXRっぽいです。
特にフェイザーなんかはもろPhase90の音でした。
さてレポートですが・・・
いや、このエフェクターなかなか気に入りました。
何と言うか・・・サウンドにツヤがある?と言うか、
色っぽい・・・こういう抽象的な表現は嫌いなのですが
そんな表現が当てはまるような不思議なエフェクターです。
前に出すぎず、しかしボディのしっかりしたサウンド・・・
モジュレート(空間)系をかけるとサウンドがぼやけるかヤセる
物が多いのですがこれはしっかり出してくれます。
バイパスも生音の変化が非常に少なく最高でした。
さすがに元MXR!偉い!

3.Alsis QuadraVerb GT

2のPlusとの大きな違いは
(1)アンプシミュレーターと歪み系を充実させた。
(2)OUTPUT LEVELが大きくなった
です。
これもかなり良いです。現在のものに比べるとノイズは確かに若干ほんの少し
多いのですが、それを補ってくれる魅力があります。
アンプシミュレーターがなかなかいい味を出してくれます。
コンプとオーバードライブ、ディストーションを程よくかけると
まるでチューブサウンドになってくれます。
シミュレート系では最新型のPOD、DG STOMPも良いのですがサウンドの伸び
(またまた抽象的な表現ですいません)ではこちらの方がはるかに上と感じ
ました。中古も最近は少なくなってきましたが、見つけたらバックアップ用
にもう一台買うつもりです。

これより良いマルチは今のところROCKTRON REPLIFEXとその後継機種
(名前忘れました)が気に入ってます。こちらの方はアンプのチャネル
切り替えも出来るのが気に入ってます。
416ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 09:30
初期Stingrayのプリアンプに使われていたユニオンカーバイトのUC4250Cという石
って今でも手に入るんでしょうか?
417ふふふ:2001/07/05(木) 11:11
>>416 さま
>初期Stingrayのプリアンプに使われていたユニオンカーバイトのUC4250Cという石
>って今でも手に入るんでしょうか?

 現在は、solitron devices というところが作っているようですね。
 当時の石と同じ音がするかについては、何とも言えませんが。

http://www.solitrondevices.com/

 ただ、調べてみた限りでは、入手は容易ではなさそうです...。

 では。
418エフェクター職人:2001/07/05(木) 20:56
下記にアドレスにトゥルーバイパス回路を2つアップしました。

「Yahoo Photo」
http://y42.photos.yahoo.com/
Yahoo! ID:エフェクター職人
Yahoo! Password:職人

http://y42.photos.yahoo.com/bc/effectorsyokunin/lst?.dir=/My+Photos&.view=t

に「milltbbx」「wahbig」の2ファイルです。

この方法が違法であればご指摘ください。
その辺の知識が乏しいもので・・・
では、しばらく留守にします。
またお会いしましょう!!!
419ふふふ:2001/07/06(金) 00:08
CS-1を入手しました。
非常にかかりの深いコンプですね。自分の持っているCS-2が
地味だったのでとっても意外でした。

回路的には、CS-2がBA662(OTA)を使用しているのに対し、
CS-1はフォトカプラ(873?)を使用しているようです。(AS-1直系?)
ちなみに増幅用に、TA7136Pを使用しています。

取り急ぎご報告まで。

>>418 エフェクター職人さま
 実践的改造や興味深い(物欲をそそられる)製品のレポートが
しばらく聞けなくなるのはさみしいです。用事が一段落したら
ぜひ戻ってきてください。

それでは。
420へへへ:2001/07/09(月) 23:45
>>418
入れないんだけど、私だけ?
421エフェクター職人:2001/07/13(金) 15:47
入室URL
http://y42.photos.yahoo.com/

屋譜ID:effectorsyokunin
波酢:syokunin

My Photos から入ってください。
422>エフェ職さんゑ:2001/07/14(土) 00:03
もしかして某雑誌に載ったすか?
423エフェクター職人:2001/07/14(土) 00:35
??
昨日予定よりかなり早く帰国しました。
何かの雑誌に載っていたのでしょうか??
海外の新聞には全然違う事で載ってしまいましたが(笑)
424EL34:2001/07/14(土) 02:22
http://home.twcny.rr.com/jplaudio/index.htm


さあ、ダッシュで(笑)いこう!!
425ドレミファ名無シド:2001/07/14(土) 19:12
ダッシュで行って来ました。

アダルトサイトなら色々な配線図あげられるんですが
426>エフェ職さんゑ:2001/07/15(日) 00:53
>>423
すんません、今月のギタマガ立ち読みしてたら
読者投稿でエフェクター職人を名乗ってる人がいたんで。

今日買ってきて良く読んだら全然違う人だったみたい。
元々理系の人みたいだし。

#海外の新聞が気になるなぁ(ワラ
427エフェクター職人:2001/07/15(日) 03:31
げげ (゚O゚;)!立ち読みしてこようっと(笑)

海外の新聞はエフェクターに全く関係無いことで
載ってしまいました。(笑)

>>425
私も早速ダッシュで行ってきました。
全て頂きました。ごちそうさまでやんす。

>>419ふふふ様

CS-1はフォオカプラーだったのですか?
あー、それはもったいないことしました。
手放さなきゃ良かったなぁ・・・

と言う訳で色々とあって予定よりかなり早い帰国になりました。
皆様、またよろしくお願いします。

PS
皆様Yahoo Photoは閲覧できるでしょうか?
また、この方法は違法でしょうか?
ご教授ください。著作権問題になるかなぁ???
でもHPで公開している回路図だし・・・
あー、判りません・・・!!!(笑)
428ドレミファ名無シド:2001/07/15(日) 22:50
>>424

そのページの中でエレハモのSoul Preacher
というのがあるんですが、いったい、どんなエフェクター
なんでしょうか。
ゴスペルにぴったりな音が出るんでしょうか。
気になってしょーがないんですが。
どなたか、御存じ?
429へへへ:2001/07/15(日) 23:34
>>427
昨日見れたのですが、バイパス回路はすぐに理解できる
回路でなかったので、今日ゆっくり考えました。
それで理解できたのかと言うと・・・
私の頭の中ではエフェクタオフでledが点燈してます。

ネットはそんなに詳しくないので、
もっと詳しい方がいい方法知ってるかも。
私的にはOKですが・・・
430ふふふ:2001/07/16(月) 12:35
>>427 エフェクター職人 さま

 CS-1、あまりにもわたしの持っていたCS-2と効果が違うので、
とても驚きました。ずっと、ギター初心者orカッティングの人が
音のツブをそろえるためのみ使うものだと勘違いしてました。
(で、音のツブぐらい自力で揃えろ!とか、スポ根的なドグマを
勝手に標榜していたのです)
 今度バンドかセッションで使ってみよう!

 で、そのうちTA7136Pの代わりに普通のオペアンプが使えるように
回路をモディファイして組んでみようと思っています。
(あの感じでS/N比と高音域が稼げたら、かなりおもしろい感じに
なりそう。わたしの場合、音が面白く変化すればそれでいいので)
431ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 05:52
>>429
>私の頭の中ではエフェクタオフでledが点燈してます。
私の頭でもそうなりました。そういう回路では?

トゥルーバイパスにはなってますね。
432ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 07:42
部品箱からRC4558が出てきたんですが、コレって何かに使われてましたっけ?
433ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 21:29
んー、RCか・・・
434ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 10:42
アナログシンセのギター用コンバーターを
誰か製作してくれませんかね?
精度にもよりますが20万くらいはだします。
ここじゃ厳しいかな?
435ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 16:55
ttp://plaza27.mbn.or.jp/~gut2/effector/

で相談したほうがよいかも一度ギタリストに頼まれて作ったが
うまくいかなかった。
436ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 09:30
age
437エフェクター職人:2001/07/31(火) 12:49
Marshall ShredMaster 手に入りました。
まだあまり使ってませんが回路的にはミニアンプみたいで
面白いです。
これから歪みを増やすように改造して遊びます。
(歪みボリューム交換等)
438ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 00:35
>>437
以前DriveMasterのようにLEDでクリッピングさせてみたり、色々試しましたが結局コンデンサだけの交換のほぼデフォルトの状態で落ち着きました。
エフェクター職人さんならどうやるか期待です。
ぜひ結果をリポートしてください。
439エフェクター職人:2001/08/01(水) 09:34
>>434さま
ども、おはようございます。
どのようなものがお望みなのでしょうか??
もう少し詳しく聞かせて下さい。興味があります。

>>438さま
コンデサはどこを交換したのでしょうか?興味があります。

目下計画していることは・・・
歪みアップ=GAIN ポット100kΩ→250kΩへ

これぐらいです、すいません。
実は最近アナログエフェクター殆ど使ってないんです。
KORG AX1000Gばかり使っています。妙に気に入ってしまいまして・・・。
何と言っても「楽」ですし、何よりユニバイブやフィルトロンが入っているので
うれしくて・・・
440ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 15:14
ところで、大塚明,小沢靖両氏のサイトAnalog,Sound and Else
ってどうなっちゃったの?

サーバのteleway自体がテレコムと合併して消滅したんだっけ?
移転情報とか誰か知りませんか?
441ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 19:25
入力信号の音程によってバンドパスフィルターの中心周波数を可変させることは出来ますか?
素人のイメージで言えば、チューナーのピッチ検出部とワウを組み合わせたようなものが欲しいのです。
で、フィルターを通った信号と原音のミックスが可能なもの。
製作可能な方、見積もりもよろしくお願いします。
442ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 19:55
>>441
入力信号は主にギターですか?
443ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 22:17
>>442
そうです。
ワウの踏み込み具合を調節して、生音やその2倍音辺りを強調した感じの音が好きなのです。
ですから、追従性はそんなによくなくてもいいのですが。
444ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 01:15
>>440
大塚さんのサイトは行方不明のままですね。
検索しても引っかからないし、どこかへUPされてるって事も聞かないです。
あのサイトにあったファズの内容がすごく知りたいんですが・・・
445ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 01:52
>>444
マエストロファズのコピーで基本的には「ハンドメイド・プロジェクト2」に
載っていたのと一緒。といってもそっちも入手は難しいかな…。
サイト、全部ダウンロードしといて良かった。でも続編が読みたいな…。
446444=すろぶろ):2001/08/03(金) 06:45
>>445
○.○.FUZZっていう、ビッグマフ改良版みたいなファズが後の回に載っていたの
ご存知ですか?
447ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 06:52
>>444-445
○の中はアルファベットだったような。
それはマエストロ・コピーのファズとは別だったように記憶してるん
ですが、違ったでしょうか。
448ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 07:04
age
449ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 07:19
>>441
和音が入るのでF/V変換はだめでしょうね
ボコーダー形式にして電圧加算でVCFかな
それとも今考えているある方法で出来るかな
いずれにせよすぐに取り掛かれる状態ではないので
10月頃にでもどっかの掲示板でスレを立てて
下さい。予備実験はしておきます。BBEとか
ではだめでしたか?
450445:2001/08/03(金) 13:14
>>446-447
いや、あの連載で載ってたファズは、エーストーン、ファズフェイス、
ハニーファズ、マエストロファズだけだったよ。
ちなみにマエストロファズ、アメリカでは復刻生産されてるみたいね。
451ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 17:55
>>449
有難うございます。
和音に関してはダメでもいいのですが。
BBEに付いては不勉強でよく判りません。
設計に関しては全くの素人です。
よろしくお願いします。
452ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 00:41
ロシア製BIGMUFFの回路図のあるページ誰か教えてください。。。
453エフェクター職人:2001/08/04(土) 06:24
>>444さま

多分ディストドライブのことかと思います。
自作本の最後に「オリジナルエフェクター」として
記載されていました。
2石で作っていたような記憶があります。
HPは全てどこかに保存してありますので
探してみます。
454エフェクター職人:2001/08/04(土) 06:26
>>449>>441さま

私も微力ながら協力させていただきます。
455444:2001/08/04(土) 12:01
>>450,>>453
うーん・・・ムック『ハンドメイドプロジェクトVer.2』は持っていますし、
その内容が件のサイトに再録されていたことも知っていますが、445さんの
仰る4つのレプリカでもなければ、エフェクター職人さんの仰るディスト
ドライヴでもないんです・・・。>わたしの見た製作記事の予告(HP内)
もしや、UPしないうちに終わってしまったとか?>asl

HPをすべて保存されているということなので、そちらで確認して無ければ
無いんですものね。他の何かと勘違いしているかもしれません。
すみません。
456442:2001/08/04(土) 12:43
>>エフェクター職人さま

 力強い味方が出来て心強いです。私はギター関係は良く知らないので
細かい詰めがどうしてもキーボード系か録音系になります
よろしくお願いいたします。MJまたは藤田さんの掲示板の辺で
よろしくお願いします。
457ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 15:11
>>454
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
>>456
MJまたは藤田さんのBBSって?
すみません、素人で。
458>>エフェクター職人さま :2001/08/05(日) 23:05
>>エフェクター職人さま

> 力強い味方が出来て心強いです。私はギター関係は良く知らないので

こう言う人達の本業てなんなんだろう、仕事では採算が取れないだろうし
趣味とか道楽なのでしょうか?そんな事をは関係ないのかなー
459ドレミファ名無シド :2001/08/05(日) 23:07
>>>エフェクター職人さま

> 力強い味方が出来て心強いです。私はギター関係は良く知らないので

こう言う人達の本業は何なんでしょう?仕事ではとても採算が
取れないとおもうのですが不思議です大きなメーカーの開発?
そんな余裕はないと思うのですが
460エフェクター職人:2001/08/06(月) 13:02
>>446さま

僕たちで作ってみましょうか?
ビッグマフの改良版かぁ・・・おもしろそうですね。
なんか、ワクワクしてきました。

>>455さま
全て保存したつもりでしたが、毎日チェックしていた訳ではなかったので
更新を見逃した可能性があります。どなたかレスお願いします。


>>456さま
藤田さん?MJ?
できればHPのアドレスでも教えてください。
461エフェクター職人:2001/08/06(月) 13:20
Marshall shred master
レポートです。
シリアルNo.26XXX
石 JRC

ところで私のハムバッキングPU搭載ギターのボリュームについての
質問です。
ヘイマーUSAのSSHを使ってます。
悩みは0〜1にかけていきなり音が出ることです。
ボリューム奏法や静かなプレイができません。
そこで質問です・・・
1.ポットを1Mに交換した方が良いでしょうか?
2.お勧めのメーカーはありますか?
3.お勧めの機種はありますか?

以上でした。
462ドレミファ名無シド:2001/08/06(月) 22:50

>>460
ここの事かな?

http://www.246.ne.jp/~h-fujita/
463444です:2001/08/07(火) 03:15
>>461 エフェクター職人さん
>悩みは0〜1にかけていきなり音が出ることです。
>ボリューム奏法や静かなプレイができません。
たぶん、ポットがBカーブなのでは? なのでAカーブに交換すればよいと思います。
歪ませていると、Aカーブでもきれいな‘フェードイン’はしづらいんですが、
そんなに急に出るのならばBカーブでしょう。

ハムバッカーで、Bカーブが使われる事が多いのは、VOLちょっと絞った時のハイ
落ちとの兼ね合いで具合がイイ事が多いからです。ギブソンの一部のギターは、
500kや300kでBカーブだったりします。特に長いカールコードだったりした場合は
それくらい緩いカーブで丁度いいという発想だったのでしょう>Bカーブ
しかしVOL0〜3あたりでの使用感はあまり考えられていないともいえます。

現在は500kですか? なぜ1Mポットの案が出たのか分からないんですが、
VOLフル時の音色に不満がないならば、同じ500kがイイと思いますよ。
1Mへ変更するとVOLフル時に、プレゼンス成分がよく出ます。ミドルは薄くなります。
(フェンダーのジャズマスター、ジャガーの音色が1Mポットを利用したいい例です)
ただ、ちょっと絞っただけでもハイ落ちが急にきますので、Aカーブだと使いづらく
Bカーブを使う場合も多いですね。>1Mポット
ぎゃくに、250kにするとすこし暗めになり、ミドルは厚くなるはずです。

SSHということで、どちらに合わせるかですね。ノーマルなシングルには、Fender
の殆どがそうである通り250kが合ってるといえますが、それだとノーマルなハムは
こもりますし。パッシブでSSHのギターのVOLは大半が500kなのかも?

メーカーは米のギターならおそらくCTSでは。フェンダーUSAのクラプトンモデル
なんかで日本の24mmポットがついていたりしますが、CTSの方が端子含め耐久性が
あっていいですよ。端子の強度はのちのメンテのことを考えると、とても重要です。
ちなみに、CTSは大概その端子が緩いので、ラジオペンチでかしめてから使った方が
いいです。

以上、了承済みのこともあったかもしれませんが、なにか参考になれば幸いです。

ところで、エフェクター職人さんにレスをもらった、
>>455>>446
は、これは2つともわたしです。レス有難うございますm(_ _)m
(いちおう2chのマナーに則って、レスの番号で書いているのですが、ときにややこ
しいですね。)

>>458-459さん
書いてる方々のパーセンテージはわかりませんが、エフェクターというのは独特な回路
ですから単に理系でもダメだし、なにかしら独学された方が多いんではないでしょうか。
それを尋ねているのか判然としませんが、「こう言う人達」という書き方は少々ぶしつけ
ではないですか?
464エフェクター職人:2001/08/07(火) 11:53
>>463さま
回答ありがとうございます。
私のボリュームポットはおっしゃる通り500kΩ、Bカーブです。
Aカーブも探したのですが何処にもありませんでした。
これまで4回交換しています。
ヘイマー純正(メーカー不明)→ディマジオ→CTS→国産(メーカー不明)→
CTS(別物)
以上全て500kΩ、Bカーブでした。

<1MΩを考えた理由>
ボリューム0〜1の時の抵抗が多ければ小さい音量から静かに立ち上がってくるのでは?と考えました。
SSH仕様のギターは2台持ってまして、別の1台は正常にフェードインアウトするのです。
そのギターはフェルナンデスの3万円の品物でハムバッキングPUはディマジオ「フロムヘル」を搭載しています。
ディマジオのハムPUの中でも一番出力が少ない(シングル程度)ものです。
ボリューム・ポットはCTS500kΩに交換済みです。
一方、異常ギターはヘイマーディアブロUでハムPUはディマジオ「トーンゾーン」搭載です。
ハムPUの中でもかなり出力が高いものです。
出力が大きいのでボリューム0〜1でも音が大きいのかな?と思ったのでした。

<サウンドカラーについて>
ドンシャリが好きなのでミドルにはあまりこだわってません。

1MΩのボリュームを使う作戦はどうでしょうか?
465444:2001/08/08(水) 05:46
>エフェクター職人さん
>>464
>500kのAカーブポット
何処にも売ってないって事はないでしょう。そんなに珍しいものでもないです。
Cカーブポットとか1MでBカーブとかは、楽器屋では並べあっても売れないので
大抵置いてませんが、500k・AならCombat供給のCTSポットで確実にあります。
ちなみに、800円から1000円くらいがまあガマンできる売値です(それでも米より
だいぶ高い)。ギブソン純正などで内容が同じCTSでも高い値をつけていますが、
アレを買う意味はないです。(ロングシャフトのCTSなどは日本で手に入りにくい
ので、妥協して買いますが)

BカーブをAカーブの代用にするのは、ファズのLEVELツマミ等ならともかく、エ
レキのVOLUMEツマミの場合、辛いところです。

エフェクター職人さんの求めている、
「0〜1付近のボリュームのカーブ(いわばスムーズなフェードイン・アウト)」
を得るのは、変えるべきはポットの抵抗値ではなくて、ポットのカーブです。
飽くまで、VOLツマミが フル←→絞りきった0、で、(それぞれの回転角で)
どういう風に音量が変わるか、というハナシですよね?
Aカーブを使えば、音量のカーブがだいぶスムーズになるでしょう。

>1Mポットを考えた理由
>ボリューム0〜1の時の抵抗が多ければ小さい音量から静かに立ち上がって
>くるのでは?と考えました。
とのことですが、
おそらくポットの抵抗値に関することと(フルの時の音質、絞った時の劣化など)、
エレキのパッシブ回路の中で、ポットの果たす役割=「分圧」による減衰、につ
いて、きほんから誤解があるようです。

また、PU自体の出力はこの条件の場合、関係ありません。
出力に合わせてポットの抵抗値を変えるわけではないです。

詳しくは図解で示した方がいいんですが・・アスキーアートは得意ではありません。
リットーから『エレクトリックギターメカニズム完全版』(竹田豊・著)という
ムックが出ていて、その「ポット」の項で過不足なくまとめられているので、そ
ちらをまず参照していただきたいです。ここでわたしが文だけで説明するより、
数倍理解しやすいでしょうから・・・。

>サウンドカラー→ドンシャリ好み
500kから1Mにすれば、VOLフル時のプレゼンスのヌケが強調されるでしょう。
しかし、ドンシャリの‘ドン’(ドス)の部分が好みでないかもしれませんね。
ちょっとしゃくれ上がったカンジになってしまうと思いますよ。ハイ寄りな音。
突き詰めてしまえば、最もヌケがよいのはVOLもTONEもパスした直結サウンドです。
PUの設計者も想定していないハイスピードでムキダシな音色です。エネルギーが
ロスしていない、太い音になります。でも、これがウルサイ。楽器としては荒っ
ぽすぎて使いづらいもんなのです。試しに一度やってみればわかります。
466444:2001/08/08(水) 06:50
「ポットの抵抗」というスレッドがあったんですね。
こちらに書くのも‘スレ違い’ということで、
そちらに、追ってまとめることにします。
467エフェクター職人:2001/08/09(木) 17:07
>>465、466さま、皆様
私もポットの抵抗スレに行きます。
皆様,すいませんでした。
468ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 13:54
市販エフェクターのコンデンサーをブラックゲートに交換した方
いますか?
469ドレミファ名無シド:2001/08/11(土) 14:34
>>437
shredmasterの2個目の石(歪み用のアンプではない方)をNJM4580に変えると
中低域がしっかり出るようになりました。
>>468
たしか結構大型だったと思うんですけど>ブラックゲート
BOSSとかだとケースに入らなくなりそう。
470ふふふ:2001/08/12(日) 00:19
>>441
わたしも、似たようなことを考えたことがあります。
スイッチドキャパシタフィルタ(でしたっけ?)を
ギターからの出力で動作させることができないかな、と。
(この際単音専用でもいいので)

結局、ギターの出力を加工した矩形波を50〜100倍に
分周することができなくて頓挫してます。

>>468
CS-2のコンデンサを全部ブラックゲートに替えたことがあります。
(昔はこんなしょーもないこともしてた)
容量抜けした電解コンデンサを交換したから、というだけの
理由かも知れませんが、結構抜けがよくなりました。

メーカーの主張によると、ブラックゲートは普通の電解コンより
長持ちするそうなので、その点でもおすすめかも。
(でも、あそこのメーカーの主張は、時として胡散臭いんだよな〜)

歪み系以外のエフェクタの場合、OSコンを使うと
結果良好な場合もあります。ただ、歪み系に限っては、
OSコン使用の場合、どうも音が硬くなるような気が
したので、ブラックゲートに差し替え直しました。

ちなみに件のCS-2はオペアンプも替えてしまったので、
今では原形を全くとどめてません。
471ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 04:03
>>470
そうなんですか。
やっぱり難しいんですね・・・
完璧に一音一音に追従しなくても良いんですが・・・
オクターブ毎にバンドパスフィルターの中心周波数を、とかでもダメですかね。
472444:2001/08/12(日) 11:22
>>441
成り立てばそれは面白い回路ですね。どんな音になるんだろう。
チューナーのピッチ検出回路→→→VCF(レゾナンス大)と繋げれば?
と、私の素人考えでは思い付くんですが、例えばボスの針式TU-12など
でも、反応が完全にジャストというわけではなくて、一瞬の「間」が
必ずあきますよね。それが演奏性に対して、どうか。やっぱりピッチ
シフターぐらいの精度は必要かも?
あと、そもそもそれがCV信号に変換できるのかが、わからないですね。

これじゃなんの役にも立たないレスですが・・
473ドレミファ名無シド:2001/08/12(日) 16:55
>>472
実はいい加減ではありますが実験済みです。
ギターのアウトプットをパラって一方にワウを通しミックスするだけですが。
音は面白いと思うのですが。
出来れば複数の回路に分けて、基音周辺、2倍音周辺・・・という具合に4倍音ぐらいまでコントロールしたいのですよ。
ただ、中心周波数は足でコントロールするので加減が難しいんですよ。
バリトーンに使っているようなスイッチをペダルに装着したら少しはコントロールし易いでしょうか?
いずれにせよくるまでいえばマニュアルトランスミッションで、不精者としてはオートマが欲しい訳です。
474エフェクター職人:2001/08/12(日) 22:21
>>441さま
私も以前キーボード弾きに頼まれて無線変調用(?)の565と言う石を使って
試作したことがあります。出力音の追従性は抜群ですが、とても音階と呼べる
代物ではなく(笑)、楽器→アンプを直列で接続した場合「その音階以外の音」
しか出ないというヘンテコリンなエフェクター(?)になりました。
しかも常時小さく発振してます。生音とミキサーでパラってやるとそれはそれで
面白いエフェクトになったのでキーボード弾きは喜んでましたが・・・
全然参考にならなくてすいません。

>>469さま
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
475ふふふ:2001/08/13(月) 00:17
>>エフェクター職人さま
おもしろすぎますね>565エフェクタ。
今度作ってみたいです〜。
476ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 01:27
あの、こないだブースター作ったのに音でなくてまたトライしようと思ってるものなのですが。ベルフォニックとかみたいなミッドからトレブルにかけてのブースターが作りたいです。なんか回路図とかあったらおねがいします。
477エフェクター職人:2001/08/13(月) 11:00
>>475 ふふふさま
ども・・・
565エフェクトは音量にはあまり左右されないようですが、
サウンドカラーによって音階がコロコロ変わります。
なんと言うか・・・弾いてると可笑しくて笑い転げてしまうような
ふざけたエフェクターです。(実際男2人で転げ回ってましたが・・・。)
回路図を保存していないのが残念です。
478444:2001/08/13(月) 11:05
>>476
いくらでもあるので、かいつまめないですね・・。

Trの型番検索などにも強い
www.google.com
で、
booster schematics stompbox (英語でブースター・回路・足踏みエフェクター)
と(全言語の方で)入れると、
きっと回路図リンク集を持つHPがたくさん出ます。
そこへ飛び、それぞれ「お気に入り」に入れつつ(笑)、

表示された画面内で、
Ctrl+F(Macならアップルキー+F)でページ内を検索する
あっという間に集まるでしょう>booster回路図
回路はシンプルだから、初心者向けにたくさんUPされていますよ。

476さんの仰るタイプのブースターは昔で言うトレブルブースターで、
トップレンジにハイカットがかかってるものかもしれない。
479444:2001/08/13(月) 11:26
>バリトーンに使っているようなスイッチをペダルに装着したら少しはコントロールし易いでしょうか?
ワウでコンデンサ切替してレンジを切り替えるタイプありますよね。

>いずれにせよくるまでいえばマニュアルトランスミッションで、不精者としてはオートマが欲しい訳です。
欲求がとてもよくわかりました(笑)
アイディアが出せなくて申し訳ない・・
480ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 13:43
>>479
フェイザーのような動作をするオートワウ(音量ではなく時間で勝手に変化する方式)
ってありませんか?
481ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 14:29
>>480
フランジャーのようなオートワウがフェイザーだと思ってた(誤
482ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 14:36
>>480
ワウにマイコン内蔵させてモーター駆動ってのはダメ?
483ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 17:01
484ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 17:31
>>480
ボスのAW-2AutoWahって、減衰すると自動的にワウってモードあるよ。
あれ自体あんまりエグくかからないけど。

それこそアナログシンセにつっこんだらイイと思うけど。
LFOでVCFを動かせば、なる。
コルグのelectribeシリーズの付属エフェクターとか、
最近はプリセットでもLFOのかかるワウがあるなあ。
485ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 19:14
>>483
これって見たこと有る
これが”勝手にワウ”なの?
486ドレミファ名無シド:2001/08/13(月) 23:17
このスレ読んでて作ってみたくなりました。
とりあえず簡単に作れるエフェクターってどれでしょか?
いや、音質などにこだわらないとしたら ← 作るのが目的になってる人(w
487エフェクター職人:2001/08/14(火) 09:09
簡単でコストパフォーマンスが高いエフェクターといえば・・・
MXR DISTOTION+ではないでしょうか?
部品点数も少なくお勧めです。
エレハモのパワーブースターも何かと便利です。
どれも凝りだすと切りがありませんがまずは標準的なパーツで
作ってみてはいかがでしょうか?
488ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 10:30
>>487
ですね、私もDist+お勧めします。
簡単だけで言うとファズフェイスとかになりますけど。
自分なりにOPアンプ変えてみたり、コンデンサの種類や値変えてみたりすると自分だけのエフェクタが作れますよ。
回路図が正しい限り、電気的な知識は不要だと思います。

がんばってください。
489ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 10:32
>>480
ボスの新製品のダイナミックワウとやらはできるよ。
490エフェクター職人:2001/08/14(火) 14:07
>>486さま
DISTOTION+のクリップダイオード(2個セットでそれぞれ向きが逆になっているダイオードです)
は直接半田付けしないでパーツソケットを使ってみてはいかがでしょう?(手で差し替え出来ます)
色々なダイオードを差し替えてみたら面白いかも。
ケースはエフェクターのサウンドが決まるまでは100円ショップのタッパーが重宝したりします。
100Vを扱うのはもう少し経ってからにしましょうか。
491ドレミファ名無シド:2001/08/14(火) 19:37
>>490
現在手に入りやすいもので気に入ってるダイオードあります?
私は1N4148と1S1585がクリッピングではメインで使うこと多いです。
492486:2001/08/14(火) 23:09
みなさんありがとうございます。
学校に部品はそろってるはずなので(笑
明日にでも行ってやってみようとおもいます。
DIST+がんばってみます。
493エフェクター職人:2001/08/15(水) 10:40
>>491さま
質問は「歪み物のクリッピングダイオードに関して」と
解釈してよろしいでしょうか?

「お勧めダイオードは?」とのことですが、回路、用途によって様々ですので
私は特に「これ!」と決めていません。パーツ屋に有る全てのダイオードを検証用に
揃えていますので、大体全てトライして見ます。大体「出たとこ勝負」です。
もちろん1N4148、1S1585もゲルマも数種類あります。
 色々なダイオードを試していると思わぬ発見が有ったりして楽しいです。
「音が太い」「〜細い」を検証するときは測定器「MS-602」とオシロスコープ
を使います。これで「F特」(周波数特性)を測定してます。
周波数を細かく分析していくと「音が太い」と感じる時はどの周波数が
がんばっているのかよく判ります。
494みや:2001/08/15(水) 10:57
初めまして。いきなりすいませんが
エフェクトON/OFFインジケーター付きエフェクトバイパス
スイッチを作りたいんですが・・・
実はラックエフェクターを中古で買ったのですがバイパススイッチが付属してません。
YAMAHAのサスティンペダルで切り替わるのですがインジケーターランプ
がなくてとても使いづらいんです。(バイパスされているかどうか判らないから)
普通のインジケーター付きON/OFFスイッチ(YAMAHA)では2回踏まな
ければ動作しないんです。何か良い知恵はありませんか・・・
市販品でも良いのですが・・・
495ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 17:03
↑市販キットで発売してなかった?
496ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 17:21
>>494
オルタネートじゃなくてモーメンタリースイッチってことかな?
497ドレミファ名無シド:2001/08/18(土) 21:19
>>494
スルーボックスを作ればよいと思われ。
ちょっと回路図良さそうなの見てみます。
498みや:2001/08/20(月) 14:28
>>497
それってどんなものですか?
499ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 14:42
オルタネートとモーメンタリーと2つのスイッチを同時に踏んだら?
すいません、逝きます・・・
500ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 18:39
ああ、忘れてた
一番簡単なのがこれ(LED付かないけどね)
http://www.geofex.com/FX_images/stompsw.gif
で、ちょっと頑張るならこれ
http://www.geocities.com/CollegePark/Library/1355/dldbypass.gif

9Pスイッチで丈夫なのあったら更に簡単に出来る。
501ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 18:52
>>500
簡単に出来るってのは簡単にLED付けれるって意味で。
502ドレミファ名無シド:2001/08/21(火) 09:32
>>500
2つ目のURL,リンク切れてて見れないのですが・・・
503みや:2001/08/21(火) 09:57
すいません自己レスです。
>>494
簡単に書きますと
「アンラッチタイプのフットスイッチにインジケーターを付けたい」
んです。BOSS FS−5Uにインジケーターを付けたいのです。
ヘルプお願いします!
504エフェクター職人:2001/08/21(火) 10:56
>>503さま
モーメンタリーのフットスイッチ=アンラッチタイプ(BOSS FS-5U等)
を改造するしかなさそうですね。リレー動作式にするか・・・
う〜ん、フットスイッチの足が何ピンか判りませんよね?
手ごろな回路が浮かびません。極めてシンプルな方法として

1.何もエフェクトしないパッチを作りペダルに記憶させて
  バイパススイッチ代わりする。
 (ノンエフェクトとバイパス時の音質が変わらないことが条件となります。)

2.エフェクターのBYPASSインジケーターを高輝度ダイオードに交換する。
  とりあえず見やすくはなります。

今のところこれぐらいしか思いつきません。また考えます。
505エフェクター職人:2001/08/24(金) 10:29
ついにあのボストンサウンドお馴染みのROCKMANのヘッドホンアンプ
「X100」買いました。そのサウンドは笑ってしまうほどモロボストンでした。
サスティンの減衰は自然だし、すっかり気に入ってしまいました。
CDに合わせて弾くと一瞬どっちが自分のサウンドかわからなくなるほどそっくり
ですね。 ラックマウントキット付属で2Uラックに入ってます。
コンデンサー等の交換で全く違ったサウンドカラーにすることも可能と思われます。
エフェクトはディストーション、コーラス、コンプ、リバーブ、
変なトレブルブースター(エキサイターにも似ている)です。
特に変な回路ではなさそうです。
パーツはオペアンプTL072、BBD他もろもろです。
「軽さ」の秘密ですが、まず各エフェクトのコントローラーが殆ど
ありません。「入力GAIN」のみです。それも小さなポテンションです。
エフェクトのコントローラーは一切ありません。「ON」か「OFF」か、です。
スイッチ類は全てプラスティックのスライド型。ボリュームポット類が一切無い
ので超軽量なのでした。
 また、サウンドカラーに特徴があり、このエフェクターの謳い文句は
「誰でもボストンサウンドが出せる」らしいのですが、コントロールが
一切無いので「ボストンサウンドしか出せない」が正解です。
コントローラーが無い分、操作が簡単で使いやすいです。
特にクランチモード(?)はギターのボリューム操作でクリーン、ディストーション
を使い分けられるので便利です。これが「More Than A Feeling」
に一番近いようです。(ちょっと違いますが。)
できれば本物の「サスティナー」が欲しいのですが当分はX-100でがんばります。


52 名前:50 投稿日:2001/08/22(水) 09:35
506nobody:2001/08/24(金) 23:01
>505 エフェクター職人さま
ご無沙汰してます。
「More Than A Feeling」懐かしいですね!
トム・シュルツの音は大好きっすヨ。最近では別のギタリストの代表的な音
だと思われてるようですが、Rockmanの音、最高です。
(でもハウるのが玉に傷)
高くて買えないから、歪エフェクターとイコライザーとコーラスの組合せで
似せた音作って満足してた覚えがあります。(ずーっと昔)
結構、グライコの各周波数を互い違いにUp・Downさせると、似た感じになるん
すよね。本物、私も欲しいです。
ところで、ShredMasterを入手されたとのこと。どうでしたでしょうか。
お奨めした手前、ガッカリされたら申し訳なくて…。
507ドレミファ名無シド:01/08/26 11:59
エフェクターのフットスイッチ(エレハモなどの)を交換したいのですがどこに売っているのですか?
508エフェクター職人:01/08/26 12:53
「2ちゃんねる閉鎖?」と言う噂を聞いて心配してましたが、とりあえず大丈夫みたいですね。
良かった・・・

Rockman X-100サウンドレポート

この数日間こいつにはまってます。なかなか面白いです。
ワウを途中で止めたようなサウンドにも似てますがそれとは「ヌケ」
がまるで違います。”DIST”モードで和音を弾いても綺麗です。
ハムバッキングPUと愛称が良いです。ノーマル・ストラトで実験した
らスカスカのプーでした。
サスティンの減衰も自然で気に入ってます。
(使用楽器:Fender USA Customshop Mastergrade)
アルバムサウンドより低音が少ないです。手前にブースターを接続
してみましたがどれも今ひとつしっくりきません。
(テスト機器:MXR10バンドイコライザー、DYNACOMP、BOSS OD-3、DS-1,CS-3,
エレハモLPB,MAXON D&S、PROVIDENCE STOMPEDE、
CARLMARTIN HOT DRIVEN BOOSTER MK2他)
一番良かったのはMXR10バンドイコライザーかPROVIDENCE STOMPEDEでした。
やっぱり最後に頼りになるのはMXRでしょうか?(笑)
関連HP
http://www.tcgakki.com/fairs/0008rockman/0008.html
http://www.d2.dion.ne.jp/~rockman/newpage17.htm
http://www.superpage.com/riffs/desc_rockman.html

余談:トムシュルツ博士はファーストアルバムを作製した時は
「ギター練習開始から3ヶ月だった」という話を聞いたことが有りますがホントかな?
また、「アルバムのレコーディングはこのヘッドホンアンプを使ってラインで録音した。」
とも言っていましたがどうなのでしょう?。(本人談ではなく、AMラジオ番組での話です。)
509エフェクター職人:01/08/26 12:54
>>503 みやさま
クアドラ良いですね!私はGT持ってます。
サウンドは良いのですがバイパススイッチは泣き所ですよね。
さて、今回お話に触発されてバイパススイッチをペダルまで持って来る改造を実行
しました。バイパスインジケーターのLEDを並列でペダルまで延長しLEDを増設しました。
フットスイッチと同ケーブルにするため4W丸ケーブルを使用しました。
これによってペダルまでのケーブルが1本で済みます。
インジケーターも本体、ペダル共に今、盛り上がってる「青い高輝度LED」にしてみました。
とても綺麗です。
510エフェクター職人:01/08/26 12:56
>>506 Nobodyさま
お久しぶりです。お元気ですか?
さて、Shredmasterについて。
私のはあたりが悪かったのかトーンの効きが今ひとつです。
もう少し変化が有ってもいいはずなので後段の石を交換してみます。
コンターの変化は面白いですね。
511ドレミファ名無シド:01/08/27 00:46 ID:nCGS3vfA
例のハンドメイドプロジェクト見て、
ビンテージエフォクターのコピー機を作ってますが、
なんつーか、繋ぐとエフェクトオフの時にこもるような、
出力が下がるような気がします。
バイパス用のリード線を太くしたり、バッファアンプを
通るようにしたりする方がいいですかね?
512444:01/08/27 01:58 ID:IkZ//1RU
関連事項なのでまとめて・・・
>>507
フットスイッチは秋葉原などの電気/電子部品を扱っている店舗にあります。
東急ハンズなどの電気部材コーナーでも扱っているかは・・・びみょうです。
支店によるかもしれません。

>>511
同じムックに6PSW(2回路6接点)を使った作例も載ってますよね?
完全バイパス配線にすれば、その劣化は免れますよ。
なぜ劣化するのか理由に付いては、こちらのHPで簡潔に解説されています。
ttp://member.nifty.ne.jp/ichian/analog/tips/tips_sw.htm

完全バイパスにすると、ボチンッ!という大きなクリックノイズが出るように
なる可能性が高いですが、
http://members.home.net/elyke/bypass.htm
これと同じ処理(1M抵抗2本追加)をすれば、軽減できるかも(できないかも)
しれません。
513444:01/08/31 05:50 ID:lnu6VLw2
いま、メインストリートギターに
ジムダンロップ製リイシュー・ファズフェイスの基盤が売ってます。
ゲルマTr(NKT275×2)がついているのが15枚くらいありました。
おなじ御茶ノ水の1484ギターズでは6000円台だが、それより安い2000円か3000円。
ひとまずファズフェイスを作りたい人には買いかも。
個体差が激しそうなので、音色はクジみたいなもんですね。
514ドレミファ名無シド:01/08/31 23:25 ID:d5WoZBAc
age
515ドレミファ名無シド:01/09/04 23:39 ID:whkuK9fM
>>513
それどこ?
基盤だけ?
なんでそんなもの売ってるの?
1484得意のコピー品?
516444:01/09/05 04:41 ID:qqRF6zIA
>>515
さあ・・・
>>513で書いたとおりの事実以外は無いんですが。

自作にはいいんじゃないですかね、お手軽だし、ゲルマTrだし。
イシバシのコピー品なんかではないです。1484にもありましたよ、と。
517ドレミファ名無シド:01/09/05 09:03 ID:E0xVipAY
メインストリートギターってどこ?
518ドレミファ名無シド:01/09/05 09:43 ID:E0xVipAY
メインストリートギターってどこ?
519ドレミファ名無シド:01/09/05 12:57 ID:KRCfr7J2
雑誌くらいめくってみたら?
プレイヤー出たばっかじゃん
つーか、検索しろ
520ドレミファ名無シド:01/09/15 04:51
さいきん、空いてますな
521エフェクター職人:01/09/15 11:36
やっぱりこっちが落ち着くなー。
目下BOSSのTrueBypass化を目論んでます。
もちろんケースはそのままで。
522ドレミファ名無シド:01/09/18 12:18
出力をノコギリ波で返すエフェクターは作れないものか。
523ドレミファ名無シド:01/09/18 12:53
きちんとしたノコギリ波?
そりゃシンセにするしかないのでは?
音が似てるだけで良いのなら何とか作れそう
524522:01/09/19 16:07
>>523
いや、シンセは高いし。
似た音が出れば大満足ッス。
525ドレミファ名無シド:01/09/19 16:32
リングモジュレーターと原音をミックスしたら似たような音にならんか?
526ドレミファ名無シド:01/09/19 18:01
>>525
ついでに歪ませたらもっと良くない?
527522:01/09/20 12:05
まじっすか。
今度やってみよ。
528モーヲタ。:01/09/20 20:21
>>525,526いいかも
529ドレミファ名無シド:01/09/23 15:07
自作真空管アンプの練習用に
真空管オーバードライブを作ろうかと
思ってますが、どっかに回路図か
製作記事がないですかね。
530ドレミファ名無シド:01/09/24 16:50
DOD270の回路さがしてます。AB-BOXです
あまりに単純すぎてどこにもないです(笑)
どなたか教えてください!
531ドレミファ名無シド:01/09/24 17:17
懐かしいなぁ、ロッキンfの記事。
本棚掻き回して探して来ちゃったよ。
自分が持っているのは2種類で、
・ロッキンf別冊
 だれにもわかる
 エフェクター自作&操作術
 music machine handcraft book
立東社 昭和54年12月15日発行 ¥1,500
 雑誌コード 09750-12
・ロッキンf別冊
 だれにもわかる
 エフェクター自作&操作術’81
 ミュージック・マシン・ハンドクラフト・ブック
立東社 昭和56年5月1日発行 ¥1,800
 雑誌コード 09750-5

ロッキンVCFはどちらにも載っていて、フォトカプラーを使って
いるんだけど、何とそのフォトカプラーの自作方法まで紹介されてる。
無い物は作るの精神だね。
532ドレミファ名無シド:01/09/24 20:27
検索しよー。GoogleでOK。www.google.com

>>529
tube overdrive schematics -screamer (〜スクリーマーは除外)

>>530
dod 270 schematics

検索成功確認済み。
‘schematics’ はまず暗記する単語ナリ。

http://tinpan.fortunecity.com/solidgold/29/jdsdiy.html
ここ、いいですよ。
A/Bスイッチ・・・この回路も暗記すべき、か(笑)
533ドレミファ名無シド:01/09/24 21:13
コテ先の細いハンダごてが売ってなくてこまってるんですけど。。。
1〜1.5ミリくらいのやつ。

近所のホームセンターにも売ってないし、
楽天(ネット通販)ものぞいてみたけど見つからないし
534ドレミファ名無シド:01/09/24 21:41
>>533
http://www.sengoku.co.jp/
そういうときはアキバ最大手でしょう。
実際行くのがいちばん速いけども、そうもいかない人は通販可
535533:01/09/24 22:14
>>534
これはありがたい!


でもどれが基盤へのハンダづけに適しているのかわからず・・・
ハンドメイドプロジェクトによれば
「15〜20Wクラス、コテ先は1〜1.5ミリ」となってるんですが
↓のKS-20Rで大丈夫でしょうか?
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/hobby/hobby/KS/ks.html

ちなみに家にあるのは20W、こて先3ミリです。
536534:01/09/25 03:36
>>535
20Wのでも融点の低いハンダなら問題無いですね。でももし買いかえるなら・・・
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/hobby/ceramic/TQ/TQ.html
ちょっと高いけどこれがオススメ。99か77。押してる間だけ90WになるSW付き。
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/hobby/hobby/KY/ky.html
このKYP-70というのでも、安くてイイかも。こっちは56W。それでも充分。

劣化して硬くなったハンダ付けを溶かすとき、融点の高いハンダを使うとき、
ポットの背中にアースをつけるとき、などに便利。1本2役。
コテ先はTQ-77RT3Cっていう、先が斜めになっているモノが便利です。
ただ、細かい基盤とかオペアンプのソケットには、これでも太すぎますから
ホントは20Wクラスのコテ先を細いのに換え、複数併用すればよいですね。

http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/accs/cp/cp_1.html
ハンダ吸い取り線
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/accs/gs/GS_1.html
吸い取り機

ぜんぶ千石のWEB通販で買えるみたいですよ。
あと、ハンダのコテ先を掃除するのは、スチールタワシみたいな真鍮製のが
いちばんいいです。コテの温度が下がらないから。ちょっと高いけど。
537えふぇくたー職人:01/09/25 12:35
お!このスレ、また活気付いてますね〜。

>>536さま
コテ先掃除は硬く絞ったティッシュ使ってます。
コテ先は冷えるかもしれませんが使い捨てできるので便利です。
・・・って俺って貧乏・・・すんません、裏技でした。
538ドレミファ名無シド:01/09/26 01:28
>>537
(笑)それ、やってました。乾いたティッシュで。
水分あるから、くるんで拭うと意外と燃えないです・・・。
でも、あぶない(苦笑)。
539534:01/09/26 01:32
でした>538も
540えふぇくたー職人:01/09/26 13:11
>>530さま
DODではありませんが「AB BOX」あります。
トゥルーバイパス回路が応用できると思います。
場所は >>418 を参照してください。

<再掲>
「Yahoo Photo」
http://y42.photos.yahoo.com/
Yahoo! ID:エフェクター職人
Yahoo! Password:職人

http://y42.photos.yahoo.com/bc/effectorsyokunin/lst?.dir=/My+Photos&.view=t

に「milltbbx」の方です。

http://photos.yahoo.com/bc/effectorsyokunin/lst?.dir=/My+Photos&.view=t
541ドレミファ名無シド:01/09/26 18:29
http://members.tripod.co.jp/EIKI_M_JAPAN/cliff_fsw_01.jpg
↑この部品なかなか見つからないんですが・・・
通販やってるサイトあります?
542ドレミファ名無シド:01/09/26 20:30
>>541
秋葉原ラジオデパートの海神無線で扱っていますよ。800円。いい選択だと思います。
デンワで問い合わせれば通販も取り合ってくれるかもしれません。

国産以外では、Carlingのもいいですね。高いけど。
ワウのフットSWは、どうもCarling以外上手くいかないみたいで。
(他のはバネがひっかかかってしまう)
543ドレミファ名無シド:01/09/27 18:35
544ドレミファ名無シド:01/09/27 20:24
>>543
この人のを久しぶりに見たけど、めちゃめちゃ自作シールド系が増えてるなあ。
ほとんど、店だね。
545えふぇくたー職人:01/09/29 22:53
>>544
ずーっと前からパーツを通販してますね。
546ドレミファ名無シド:01/10/01 18:07
age
547ドレミファ名無シド:01/10/02 12:45
age
548ドレミファ名無シド:01/10/09 22:23
age
549ドレミファ名無シド:01/10/14 12:21
圧縮回避age+超カコイイFUZZの回路図ハケーン!!

ttp://www.fortunecity.com/tinpan/humperdinck/223/muffpcb.jpg
550R13:01/10/14 13:20
ちなみに自分でスレを立てておきながらしょうもない音しか出なかったので
結局既製品を買った1です。
ビッグマフの低音がどうしてもわざとらしいんですよ。
551ドレミファ名無シド:01/10/14 14:09
>>550
ハニーのファズを作りましょう。
552549:01/10/14 15:45
直リンは弾かれるみたいだな。
それでも見たいって言う奇特な人はこちらからどうぞ。
http://www.fortunecity.com/tinpan/humperdinck/223/effect.htm
上から数えて2つ目のPCBと書いてあるリンクだ。
553ドレミファ名無シド:01/10/15 14:44
age
554えふぇくたー職人:01/10/15 14:52
>>550さま
既製品のサウンドはいかがでしたか?
私はMt.Laboのデッドコピー持ってます。
555ドレミファ名無シド:01/10/15 23:46
OD-1の回路図拾って来ました
ttp://homepages.ihug.com.au/~rstrand/b_od1.gif

この回路図の左下のトランジスタの固まりは
FETスイッチの回路ですよね?
自作する場合は、上の回路図のインプットとアウトプットを
バイパスするスイッチつければOK?

しかし、別スレで指摘されていたSD-1とTS-9の
回路って、どっちかがパクリと言われても
しょーがないくらいですね(W
お互いわ改造して作れそう。
556534:01/10/16 17:24
>>549
え、どの辺がカッコイイの?
手描きなとこ?

>>555
あと、DRY/EFFECT二択用のFETも要らないですね。
バッファを作りなおすのもアリです。

>お互いわ改造して作れそう。
ttp://tinpan.fortunecity.com/solidgold/29/tscmr.html
まさにそういう趣旨のページあります。
557555:01/10/16 21:57
>>534
やっぱりそうですか。
で、OD-1とSD-1の回路図も見比べたんですけど、
Tone回路の有無だけのような気がしました。
っていうか、OD-1にtoneをつけたのがSD-1だと
どっかで読んだ気もするし。

TS-9もオペアンプが4558のようで、
結局、ODもSDもTSも同じじゃん。
オーディオの回路的には・・・て、言っていいのか。
ギタリスト的には、全然、違う気もする。

少なくとも、ハニーのファズより部品が少ない(W
さすがIC世代の製品だ。
558りちーおたく:01/10/17 10:23
回路から見るとOD-1は歪みとノーマルをミックスして出してるように見えるんだが?
OD-1とSD-1とでは回路的には似てへんように見えるよ。
SD-1、TS-9はオペアンプ+クリッピングダイオードなので基本的にMXRと同じ回路。
(石は違うよ)
俺間違ってるか?
559ドレミファ名無シド:01/10/17 11:33
>>558
555のリンク先のOD-1の回路図みるとミックスはしてないッスよ。
SD-1の回路図ってドコにあるの?
TS-9は556のリンク先にあったけど
560534:01/10/17 11:46
>>558
>俺間違ってるか?
うーん、うん。けっこうね(笑)。

>回路から見るとOD-1は歪みとノーマルをミックスして出してるように見えるんだが?
DRY/EFFECT二択のFETが繋がってる、ってことから?
これは、左下の電子SW回路(フリップフロップという。ボスもマクソンも大抵コレ)
によって電車の線路切替のようになっているんです。FOOT SWがショートするたび
切り換わる回路。具体的には、二択部にあるFETのゲートに与える電圧によって。
D8とD9が繋がってるのが、FETのゲート。

>OD-1とSD-1とでは回路的には似てへんように見えるよ。
いや、似てるというか殆ど同じ。
OD1の2段目が反転バッファ(バッファの典型)だったのを、SD1ではアクティブトーン
回路にしてある、という違いだけ。

>SD-1、TS-9はオペアンプ+クリッピングダイオードなので基本的にMXRと同じ回路。
(石は違うよ)

Distortion+と? あれのクリッピングダイオードは、オペアンプの出力の後で
VOLの手前ですよね。に対して、SD-1はOD-1と同じく、オペアンプの帰還ループ
の中にクリッピングダイオードが入ってるでしょ?プラス、片方を直列2個にして、
上下非対称歪みを作ってる。これがオーバードライブ的な偶数次倍音を出せる由縁。
TS9の場合は、同じダイオードで一組。でも、帰還ループの中に入ってるのは、
OD1&SD1と一緒。ということで、MXRの回路とは違うっす。
561534:01/10/17 16:48
>>559
www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/schematics.htm#Fx
ここにありんす>SD1

www.chariot.net.au/~gmarts/ampovdrv.htm
関連。この記事でお勉強

ttp://guitarrage.virtualave.net/effects/construction/distortion/boss_ds-1.gif
これはDS-1

ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/DS-2.gif
これはDS-2(135Kで重いです)

ttp://hail-eris.com/~stompbox/pedals/schematics.html
FX回路図リンク集。こういう類のサイトがたくさんある。
562ドレミファ名無シド:01/10/17 17:17
ems aks&aに使えるミディコンバーター、どなたか力を貸して下さりませんか?
お礼はじゅうぶん出します。
と言っても15万位では甘いですかね?
相談できる方いましたら真剣にすすめたいです。
どうかな?と思いながらここに書かせてもらいました。
563534:01/10/17 17:22
>>562
原宿のあの店じゃだめですかね?
15万も予算があればできないかな。
少なくとも相談には乗ってくれそう・・・
と、いいつつAKSってどうやってMIDIに・・・?
564534:01/10/17 17:31
>>562
www3.airnet.ne.jp/e-lab/equipments/analogsynths/aks1/aksmnt.html
MIDIコンバーターではないけど、メンテの仕方をマニュアルから翻訳
してる人がいました。
565ドレミファ名無シド:01/10/17 18:48
情報、有難うございます。
原宿の5はかなり時間や手間をとるのでできれば
個人で専門的な方がいましたらその方に相談できればと
考えたんです。
修理にもあそこはかなり追われているようなんで1年とかかかってしまうかも。
早速の情報、どうも有り難うございました。
566アナログマニア:01/10/17 19:44
はじめまして。
すばらしいスレでびっくりです。
先日、エフェクトではないんですが、マーシャルのJTMシリーズのモディファイを
頼まれたんですが、あれってクリッピングダイオードで歪ませてるんですね。
きめ細かい歪が欲しいとの事だったんですが、ゲインを上げても
ダイオードのおかげで、結局ファズまがいのサウンドにしかなりませんでした。
ダイオードを外せば、ファットな音になるんですがいかんせん歪が浅くて...

で、皆さんに相談が有るんですが、EQを作製したいんですが、OPアンプでの
シミュレートインダクタのfおよびQの計算式がどうにもわかりません。
どなたか知っている方おられましたら、ご教授願いたいのですが...
567りちーおたく:01/10/18 09:27
>>560
ありがとう。とてもよく判ったです。
俺はアホやった。独学の限界を感じたわ。
逝くよ・・・

最後に一つ教えてくれませんか?
クリッピングダイオードについて。
帰還ループの中にあるのとMXRみたいにVolの手前にあるのとではどういう
違いがあるんですか?

あと、倍音について。
偶数倍、奇数倍ってどうやって作るのですか?
また、聴感上はそれぞれどう違いますか?
教えて君ですいません。
568559:01/10/18 11:04
>>561
Thanx

ところで、SiCバリスタを使ってオーバードライブ回路って作れないかなぁ
ただ数100V程度で動作させてやらないとダメみたいだし実験するのも大変そう

ZnOバリスタだと低電圧品があるけど特性上シリコントランジスタ使ったのと
変わらない気がするし

まぁ放熱対策してやらないと素子が割れてしまうかな

あと、LatticeのispPACはちょっとエフェクター作るのには機能が限定されちゃってますね

ttp://www.omron24.co.jp/fpaa.htm
Anadigmってオムロンと提携のは知ってたけど9.8万じゃお遊びで買えないなぁ
569アナログマニア:01/10/18 11:19
>567 りちーおたくさん
ダイオードの場所ですが、クリッピングとして使うならば
MXRの方法が適切です。
帰還ループに入れた場合は、クリッピングというよりも
リミット動作になります。

倍音の聴感上の違いおよび作り方は不勉強のためわかりません。
570えふぇくたー職人:01/10/18 15:44
>>567さま
倍音についての記憶です。
偶数倍音=柔らかく聞こえる=まろやか
奇数倍音=耳障り=憂鬱
(参考文献:「雑音」)
だったと思います。
偶数倍音はオクターブ上にあたるので,歪みがあったとしても
厚味が増えた感じになるのですが,奇数の場合は不快音として聞えてきます。
(と書いてます。(笑))
もちろん伝送理論の話です。音楽的な話ではありません。

それから私も電子はほとんど独学ですよ。
「逝く」なんて言わないでいっしょに知識を広げようではあ〜りませんか!
571ドレミファ名無シド:01/10/18 21:04
>>566
シミュレーテッドインダクタ単体で、fo,Qの概念が存在するのかと言う疑問がありますので、エフェクターに用いられることが多い、シミュレーテッドインダクタを利用したBPFのf,Qについてなら、説明できますが?

>>567
奇数次倍音、偶数次倍音ですが、フーリエ変換してみるとはっきりするのですが、
波形が上下対称になるに従って、偶数次倍音は減っていきます。
従って、偶数次倍音を増やしたいなら、波形を上下非対称に歪ませなくていけません。
それ故、OD-1はクリップダイオードを片側だけ二個直列にしています。

>>568
何故varistorにこだわるのか判りませんが、on抵抗がかなり低いままの特性で
低電圧化されているならば、取りあえずMXRtypeの回路は無理ですし、
帰還ループに入れてもかなり細かくon-offを繰り返すことになりそうなので、1kHz程度のsw周波数を上限としている物では、壊れてしまいますね。
ところで、どういう狙いがあるのでしょう?
572568:01/10/18 22:40
バリスタにこだわっているワケではなく単に思いつき

真空管,ダイオード,CMOS以外でも歪ませてみたら面白いかなぁと
MXRの様なOPアンプ回路で使うことは全く前提としていなかったのですが...

今までと違った切り口のアナログ回路を組めないかを考えてみただけなんです。
573ドレミファ名無シド:01/10/19 13:02
>>562

エヌトッシュに相談してみたら?
以外と知られていないけどあの人アナログシンセは詳しいよ
先日行ったらプロフェットにMIDI付けていたよ。
ただし頼むにはコツがある。
574アナログマニア:01/10/19 17:55
>571さん
>シミュレーテッドインダクタを利用したBPFのf,Qについてなら、説明できますが?

それ、それです!
BPFというか、グライコに使う回路なんすけど某書物の計算式ではちんぷんかんぷんで
fはおろか、Qは固定のままなんで、アレンジできないんです。
すみませんが、お教え願えませんか?
575571:01/10/20 01:07
>>574
Sim.Ind.の回路、更にそれを利用したBPFの回路も数種類あるんですが、
どうやったらお互いが、回路を共通化できますかね?
私、Macなんで、アスキーアートで回路図かくと、文字ずれで意味不明になるんで...
576ドレミファ名無シド:01/10/20 23:26
エフェクター職人さん
ロックマン買いましたか、ログ見ました。
x100の音聞きましたけど懐かしかった。

それで参考資料になるか?ならないやら?分からないけど
ステレオコーラスとステレオコーラスディレイの
中身写真見つけたんで報告。

http://www.modezero.com/

モジュレーションエフェクターだけの写真を集めたサイトだったけどね
一部音も聞けるよ。
577エフェクター職人:01/10/21 00:05
俺カタカナだったっけ・・・忘れてた・・・
>>576さま
(^_^)/ ハーイ!買いましたよ!
ステージデビューはまだですが、いつか卓直でライブしてみようと思ってます。
最近FETを使った歪みものでも作ろうかと思ってます。
ではでは!
578アナログマニア:01/10/21 18:09
>571さん

そうですね、パーツの指定もしにくいですしね。
GEOにでもJPGで回路図をアップしましょうか?
R1,C1ってな具合にパーツ名をつけて...
579ドレミファ名無シド:01/10/22 18:21
>571さん
一応この回路なんですが...

203.174.72.113/medama1go/img/EQ.jpg
580∴いかん・・・。:01/10/22 18:36
 こう言うスレ見てると、未知のエネルギー回路を組みたくなる。
天テレをみなくては。
581571:01/10/22 18:42
その回路だと、
f = 1/(2PiC1C2R1R2) 但しPi = 3.14...
Q = root((R2C2)/(R1C1)) 但しroot(X)はXの平方根の意味
になると思います。

C1,C2,R1,R2は一応精度の良いのを使ってね。
それから、10以上の細かいGEQを作るのなら
10band単位で作って、直列にした方がいいとおもいます。
この回路だと、ぶら下げられるSim.Ind.は10個くらいが限界でしょう。
582571:01/10/22 18:53
ごめん。間違い
f = 1/(2PiC1C2R1R2)じゃなくて
f = 1/(2Pi root(C1C2R1R2))
です。
583アナログマニア:01/10/22 19:32
>571さん

すばやいレス、Thanxです!
オンボードの3Band EQを作ってくれと頼まれまして、
困っていたところです。
どうもありがとうございます。
584ドレミファ名無シド:01/10/23 00:21
マルチエフェクターって改造できますか?
KORG AX1000Gを持ってますがトーンコントロールに
幅を持たせたいんです。(プレゼンス的な高音が出るようにしたいです)
できるものでしょうか?
585ドレミファ名無シド:01/10/23 01:38
今は亡きRockin Fのエフェクター自作講座、懐かしい。
586ドレミファ名無シド:01/10/25 08:45
救助age
587ららら:01/10/25 10:33
漏れもAX1000G持ってるけど改造できないんじゃないか?
MIDI端子もないしデーター吸い取るの大変そう。
理論的にはROMひっぺがしてライターで
読めば何か出てくるかもしれないけどね。
分解すれば中にチューニング用のコネクターぐらいあるかもね。
誰かチャレンジしてみて
588ドレミファ名無シド:01/10/25 14:24
良スレage
589ドレミファ名無シド:01/10/25 14:34
ギターマガジンも自作記事やってたな。初歩のラジオも顔負け。
590ドレミファ名無シド:01/10/25 15:49
マルチの改造は難しそうだね。
おれもしたいが…
591ドレミファ名無シド:01/10/25 16:24
この板とまってない?
592 :01/10/25 16:56
 
593∴デジタルって・・・。:01/10/25 18:01
 自作とか、改造、やっぱ難しいんかなぁ・・・。
ZOOMの石とか同じみたいだから、書き換えとか、
ナンとかならんかなぁ?
594ドレミファ名無シド:01/10/26 05:28
>>583
EQの回路例なら、「電気実用講座」って本にも載ってますよ・・・
595ドレミファ名無シド さん:01/10/26 07:56
>>593
AX1000Gがどのような物かわかりませんが、デジタル物の改造は作った
人以外ちょっと無理だと思います。DSP廻りの回路を少しいじるのが
関の山で、中身の演算の一部を変える事が出来る人なら最初から
作ってしまうと思います。
それよりもメーカーにドンドン意見を言った方が方が良いと思います。
それも実際に音を録音してEQで直した物も添付するとよいでしょう。
596アナログマニア:01/10/26 08:38
>>594
その本、探してみます。
597AX1000000G:01/10/26 08:51
>>593
分解したらディスプレイ側の基盤に「MIDI CON64」と書いた穴(4つ)
が有ったよ。そこにマジックでチェックついてた。
何に使うか判らないけど4本足のコネクターはんだ上げしてMIDIケーブル
でもつないでみれば?
598ドレミファ名無シド:01/10/27 20:15
デジタル物のエフェクター、
ロムの書き換えって、車のエンジンの電子制御とかの
書き換え技術の応用はできないものか。
599AX2000GT:01/10/27 20:36
>>598
それを応用するつもりだったのだが、今思ったのだが、
「ハイが出ない」ってことはサンプリング周波数が低くて高い周波数
=高音域が出せないのではないか?
”ZOOM PS-02”もハイを上げるとアナログエフェクターのミドル
あたりの音域があがるのでそう思ったのだが・・・
真相はいかに?
600ドレミファ名無シド:01/10/28 10:16
>>599
PCM音源(シンセ)って、サンプリング周波数が
低くて、イコライザが効かないことがあるんで、
やはり、低価格のデジタルエフェクターも
そうかも知んない。

ってことで、デジタルエフェクターを改造しようと
すると元から作り直すってことになるかも。
601AX2000GT:01/10/28 13:48
>>600
やはりそうか!
元々無いものに足すのはちょっと面倒。
簡単にエキサイターでもつないでやれ。
っちゅーかPOD買え
602AX2000GT:01/10/28 13:50
>>601

これ>>584へのスレでした。スマソ。
>>600もスマソ
鬱氏・・・
603ドレミファ名無シド:01/10/29 22:01
ログ落ち防止age
604ドレミファ名無シド:01/10/30 10:33
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/rjc_sch1.gif
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/rjc_sch2.gif

JC-120の回路図なんですが、デイストーションのとこの
ダイオードが4つあるとこイジったら、OD-1みたいな音に
なるもんでしょうかね?
3つにしてみるとか。
605534:01/10/30 11:06
>>604
なりそう・・・ですね。偶数次倍音が出るはず。

JCのディストーションはこうなってたのか。中低域と高域で並列に
クリップするようになってるけど、こんなに凝らない方がいいと思う。
ループにいれるのは2+1だけにして、シンプルにしてしまった方が
いいかもしれない。歪みはダイオードの種類やしきい値でも変わりますね。

ついでに、オペアンプにソケットつけていろいろ挿し換えてみるといいかも。
ジャズコの特徴だと思われてるキャラもガラっと変わると思う。

120ってずっと3トーンでしたよね。
この回路図、HI-TREBLEツマミがあるってことはJC-77・・かな?
66ってのもありましたね。
606604:01/10/30 12:06
>>605
あ、ども。JC-77ですかね。インプットがたりないなとか思ってたんだ。
でも、JC-120も年代によっていくつかあるだろうけど、
基本的に似たようなみんだと思うんで。
っていうか、年代的にキャラが違うって意見があったりするのは
オペアンプのせいか?

JC-20でも買ってテストしたいとこです。
607534:01/10/31 06:06
>>606
あ、持ってるわけじゃないのか(笑)。レポたのしみにしてたのに・・

トーンツマミが4バンドだったのって、どれだったかな・・・
たしかにJC120としてUPされてましたね、この回路図。
おそらく、120でもあんまり変わらないんでしょう。

キャラが多少違うのはオペアンプに左右されてる可能性は有りますね。
OD-1あたりでもそうみたいだし。まあもちろんパーツの変更も。
ただ、初期型のJCは完全に効きが違うTONE回路だったみたいですね。

JC-20のは、いかにもディストーション!ってかんじの歪み、になってる
らしいですよ。たしかココかどこかの過去レスで読みました。
608ドレミファ名無シド:01/10/31 07:13
モーリーのワウ(VAIじゃ無いヤツ)もらったんだけど、
ワウ自体の効きをもっとエグくしたい…<飛び道具的に(w
ギアの調整などで出来るの?
刷れ違いだったらスマソ
609ドレミファ名無シド:01/10/31 07:23
610ドレミファ名無シド:01/11/01 21:33
今、学校の卒業研究でエフェクターを製作しているのですが田舎の部品屋でも
取り寄せられる9PINのフットスイッチはあるでしょうか?
もしあるなら何処が作っているなんというスイッチか教えてください。
611ドレミファ名無シド:01/11/01 22:05
フジソクであるよ。
型番忘れちゃったけど8Y2011の9ピンタイプ。
6126:01/11/02 11:01
>>609
Thanx!!
大塚さんの本はハンドメイド2と、もっと簡単な電工の基礎みたいな
本しか持っていないですが、わかりやすく面白いので、注文してみます。
613609:01/11/02 11:17
>>612
入門用にはいいですよね。

>もっと簡単な電工の基礎みたいな本
それは、『ミュージックエレクトロニクス実用講座』のことですか?
それの改訂版が『サウンドクリエイターのための電気実用講座』です。
(他にも彼の著作ってあるのかな?)
6146:01/11/02 11:37
>>612
そうそう!それです。結構実用回路なんかも載ってて、ツギハギなんかに
重宝するんですけど、時々いいかげんなんだよなぁ。
欲しい定数の計算式が無かったりとかして。
615609:01/11/02 12:24
>>610-611
フジソクの9P、ありますね。輸出用ブランドはALCOでMPG306Dという
型番のようです(いま実物を見たらそう印刷してありました)フジソク
の方はちょっと型番が分からないです。
とくにALCOは海外のエフェクターにもよく使われてますよ。端子に金メ
ッキしてあります。現品は、秋葉原だと海神無線にしかない・・かな?
http://www.daiwa-musen.com/jp/fujisoku/
型番が分かればココで通販もできそうです。

あと、フルトーンブランドの9Pスイッチ
http://www.fulltone.com/3PDTtext.html
もありますが・・
http://home.netcom.com/~smallbearelec/Ordering/Stocklist.htm
このアメリカDIYサイトで通販やってますね。13.5$。

>>614
ハンドメイド2はけっこう間違いもあるみたいですしね。解説もパターンも。
作ったのは2、3個だからそれに当たったことは無いけど・・
616ドレミファ名無シド:01/11/05 01:21
>>615
ハンドメイドプロジェクト2の間違いはこのスレのどっかにあるだよ。
致命的なのはそんなになかったような。
617:01/11/06 00:36
東京のほうでパーツ通販してる店ってないですかね?
地方なもんで部品が手にはいらないんですよ。。。
それとTS-10の回路図どっかにないですかね?muziqueで見たんですけど、半分きえてて。。
TS-9の改造でできないかな、と。

くれくれ君でごめんなさい。
618ドレミファ名無シド:01/11/06 00:58
>>617
通販はトランジスタ技術とかの雑誌の広告を見たら載ってると
思うけど。最近、読んでないから、アレだけどさ。
あと、これは、どう?
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/ts10.gif
619:01/11/06 01:31
>618
おおっ!これはっ!
どうもありがとうございます。
知人がTS-9とTS-10は全く別な音がするって言っててきかなくて。。。
前に見た中途半端な回路図でこれは大して変わらないのでは?と。
これで彼を黙らせる(納得させる)コトができそうです。

しかし、またしてもなんですが、NJZ4558ってまだ生産されてるんですかね?
くどいようですが田舎なもんで現行品じゃないと部品屋にないんですよ。。
余談ですが、TS-9の改造やっててRC4558ないですか?って部品屋で聞いたら、TA75558
出てきてがっくりした。。。。。
620618:01/11/06 05:15
>>619
4558自体は日本橋のパーツ屋にもなかったような気がするな。
探せばあるかも知んないけど。
結局、エフェクターの年代ごとに音が変わったりするのって、
そーいう石の生産中止とかが原因みたいですけどね。
621534:01/11/06 11:01
>>619
TS回路/自作/改造リンク集その1↓
http://guitareffectprojects.tripod.com/tscmr.html

>NJZ4558ってまだ生産されてるんですかね?
NJM4558Dですね。それはまだあります。ふつうに現役です。
JRC4558Dの以前のVer.(表面がツヤあり黒)が、TSマニアにいわせると、
ベストらしいですよ。(上記のリンクにもそう記述があった)
生産はしていないけど・・・死ぬほど沢山作られたオペアンプなので、
デッドストックが手に入りそうな気がします(そう思うだけで行動に
移した事は無いけれど)
RC4558はレアですね。日本じゃなかなか見つからない・・かな?
622ドレミファ名無シド:01/11/07 22:29
あげ
623ドレミファ名無シド:01/11/08 11:49
市販のエフェクターなどのノイズを少なくしたり改造できますか?
624ドレミファ名無シド:01/11/08 12:02
出来るけど、きみ自身がやるの?
625ドレミファ名無シド:01/11/10 18:34
出来たら自分でやりたいです。
半田づけなら少しできます
626Fine:01/11/10 18:34
>>1
ハードウェアですか。それとも、ソフトウェア(VSTプラグインなど)ですか。
627ドレミファ名無シド:01/11/10 18:43
>>626
VSTは半田ごて要いらん!
628ドレミファ名無シド:01/11/13 12:51
読んでたら、いろいろ作りたくなってきた。
今なら回路図から回路の動作読み取れるようになってきたし。
仕事が回路設計だからあたりまえだが、、、。
仕事でやる回路はその内容上全てが理屈詰めで、しかもスペックが猛烈厳しい。
楽器がらみの回路は、ある意味それと逆の要素があって難しさがあるし。
昔は結構いろいろ作ったんだけどね。作っては壊し作っては壊し。
工作するスペース欲しいなぁ。
629ドレミファ名無シド:01/11/13 22:57
あげとこう。
自作童貞から自作マニアまでみんなで盛り上がろうよぉ。
630rupin38th:01/11/14 10:52
今、アウトボード・ベース用プリアンプ(バルトリーニ)を作ってもらっているのですが、
9V電池を利用すると問題はないのですが、9Vアダプターで電源供給すると物凄い
ノイズが出ます。いつか「〜アダプターで電源を取るときにでるノイズはRCフィルター
で解消できる」というような事をお見かけしたのですが、なにせ素人なので....
どなたか詳しくお教えいただけませんでしょうか?商品名ですとか、プリアンプに
組み込む方法など、お願いいたします。
あと、もっと初心者質問ですが、そのプリアンプをフットスイッチでON/OFFするの
ですが、ONのときにLEDが点灯するように作ってもらっているのですが、上手く点きません。
なぜなんでしょうか?
作成依頼先はリペアショップでプリアンプ作成は今回がはじめてだそうです。
よろしくお願いいたします。
631ドレミファ名無シド:01/11/14 12:54
ACアダプターの後に7809を通してみてもだめかな、、、?
現物を見て測定器で当たってけばある程度検討付くと思うけど。
電源ラインのノイズ取るためにはRCじゃなくてLCを使う場合が多いんじゃないかな?
632ドレミファ名無シド:01/11/14 13:05
>>630
マジな話、そんな初歩的なことでトラブルようだとそのリペアショップの電気に関する技術力そのものがちょっとやばいかも。
まあ、リペアとプリアンプ作成じゃ専門分野が違うとも言えるかもしれないけど、、、。
アマチュアならともかく金払ってやってもらうんなら場所選んだほうが良いような気が。
(煽りじゃないですよ、念のためね。)
633ドレミファ名無シド:01/11/14 13:07
>>631の言うとおり、シリーズレギュレータ入れてみたら?
ちなみにACアダプター動作状態にして、オシロで波形見るとどうなってる?
634ドレミファ名無シド:01/11/14 16:20
いっそACアダプターをスイッチングレギュレータ型にしちゃうとか。
スイッチングノイズ出てても可聴帯域外でそ
 と無責任発言してみる
635たまに見に来るおやじ:01/11/14 16:45
>>630
ふむふむ・・・電池ではOKなのね。
では、その電源アダプターを疑ってみるべきだなー。
リップルノイズによるものなのか、過電圧によるものなのか判らんけ
どねー。
一般に販売されてるACアダプターの類で定電圧回路=7809を使った
物は(多分)無いだろねー。
「3端子レギュレーター」って言ってもフィルムケースに納めるのも
イマイチ不安だしねー。ノイズ取る回路はLCじゃなかったか?
ブリッジダイオードで交流波の下半分を上に持って来てコンデンサーで
リップルを取りコイルで電磁ノイズを吸収するのではなかったか?
市販品のしっかりしたパワーサプライ買った方が早いし安いと思うよん。
ところでどうせブースター作るんなら12〜18V駆動にした方が良かった
んでないの?
今のオペアンプはそんなに電圧いらないのか?

>>632
同感。俺もそう思ふ。その程度の知識しか無いショップなら縁切った方
が良いのでは?

>>633
それが出来るぐらいならここに来ないと思われ・・・

ところでパワーサプライって重くてキライなんだけど
スイッチング電源使ったらどうなのかしらん?
やっぱノイズ出るかな?
高周波だから気にならないか?(ホントかな?)
636妙子:01/11/14 16:48
ESPのPUって電池使うんですか?
ギターの何処にあるんですか?教えて下さい
637ドレミファ名無シド:01/11/14 16:50
>>636
ヘッドのうら
638ドレミファ名無シド:01/11/14 16:52
>>636
妙子のパンツの中
639妙子:01/11/14 16:56
すいませんEMGでした
私JACKSONのギター何ですけどロックナットの上のプレート外すんですか?
初めからEMG付いてたんですけどわかんないよー
age
641 :01/11/14 17:00
>>639
イロイロ開けてみろ。
勉強になるぞ。
642534:01/11/14 17:03
>>630
当事者の気持ちになれるおはなしですな・・・

>AC-DCアダプターからの供給でノイズ対策
ttp://www.montagar.com/~patj/ibnzts9.gif
この回路がボスなどのコンパクトでの典型ですね。
アダプター側でカンタンに整流はしてるからなんだけど
逆接続防止のダイオードと100μFのデカップリングだけ。
10k×2と47μFは片電源(4.5V)をつくるための分圧。
ダイオードと直列に47Ωくらいの抵抗をかますのも可。

630さんが混乱しそうだけど
ttp://home.intercity.or.jp/users/in-ada/rowjin/acdc.html
こういう説明もあり。まあ、ACアダプターなんてアバウトなモノ
だってことです。しょぼいモノを使うより電池の方が数段マシ
かもしれない(消費電流など、場合によるが)。

>他いろいろ
ttp://guitareffectprojects.tripod.com/jdsdiy.html
ここで殆ど解決できると思う。LEDを点灯させるフットSW
の配線も載っているし。
そのリペアマンさんに、見るように進言してみてください。
643534:01/11/14 17:07
>>635
>ところでどうせブースター作るんなら12〜18V駆動に
>した方が良かったんでないの?
ごもっとも。ですよ、>>630さん。というか、ね、バルトリーニ
のプリアンプって、そんなにいいかな・・・内蔵じゃなく外部化
したいという動機が知りたいですね。

>今のオペアンプはそんなに電圧いらないのか?
低電圧駆動可のモノは増えてるが、Dレンジが必要なら電圧も必要。
です。はい。

>>636
EMGはアクティブPUのみ(パッシブもあったかな)。
電池ケースのフタがボディの裏にあるんじゃないのかな。
無ければ、ピックガード外して換えるんでは。
644634:01/11/14 21:00
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/power.htm#M-00030

スイッチング電源は秋月のなら9V/1.2Aで\950なんだけどなぁ。
DCプラグの極性や外径内径が違うかもしんないけど、手持ちの
ヤツとブッタ切って入れ替えれば良いでそ

と優しくしてみる
645ドレミファ名無シド:01/11/14 21:00
あ\850だった
646おやじ:01/11/14 22:08
昔ロクFに載ってた18V仕様トーンブースター作ったことあるよー。
中々優れものだったなー。
ところでパッシブのバルトリーニってのもあるのかね?
全部アクティブだと思ってたよ。
>>630氏の言う「プリアンプ」とはどの程度のものなのかな?
パワーブースター的なものかな?ONにした時に音量アップが狙いかな?

>>644
使ってみたいなー。1.2Aあれば十分だわさ。
今自作のパワーサプライは8V、500mAなんだ。
7809がなかったから7808で作っただけで深い意味は無いんだ。
スイッチング電源はノイズ出ないかな?
647おやぢ:01/11/14 22:45
オレは、ハンドメイドプロジォクト2に載ってた
バッファアンプをプリアンプ代わりっていうか、
ブースターに使ってます。
シングルピックアップ(テレ)でなかなか歪んでくれない
アンプを無理矢理歪ませる時に良いです。
648ドレミファ名無シド:01/11/14 22:52
>>644
ほんとにスイッチング電源でよければ、軽くていいんだが。

>>647
バッファ・アンプとは、電圧増幅(ブースト)はしないもの。
ブースターの作例として載っていた方では?
649ドレミファ名無シド:01/11/14 23:11
>>648
ハンドメイドプロジェクト2には普通にインピーダンス下げる
バッファもあるんですが、それだと信号レベルが少し下がるってんで、
5534使って上げるのも載ってるんです。
で、3倍〜24倍にレベルが上がるんで、ブースター代わりに
使えるんです。っていうか、プリアンプみたいなもんです。
トーンコントロールはないですが。
650ドレミファ名無シド:01/11/15 00:06
そうか、今までなんとなくノイズが嫌という理由でSW電源は使われること少なかったけど、
どうせスイッチング周波数20kHzいかなんてことは無いだろうから問題無いかもね。
オーディオマニアに言わせると、きっと使い物にならないって言うだろうけどネ。
今度スイッチング電源のノイズスペクトルを調べてみようかな?

>>630
私は現在回路設計の仕事してますけど(楽器とはなんの関係も無いけど)、きっかけはエフェクターでした。
いろいろ試行錯誤したり、部品壊したりある程度経験をつんでから、理論を勉強していきました。
このやり方が良いかどうかはわかりませんけど、意外ときっかけがつかめると急に理解できるようになってきたりする物ですよ。
まずは失敗恐れずに、がんがん自作にチャレンジしてみては?
なんだかんだで、結構なれるより慣れろで、回路設計できるようになった人達ってたくさんいますよ。
651rupin38th:01/11/15 13:12
630です。
みなさん、ご返答ありがとうございます。
いろいろお教えいただいたことをまとめて、作成者に伝えます。
「プリアンプ」と読んでいるのはバルトリーニのNTMBです。
本来ならベースに内蔵されるものなのですが、何本か使い分ける為、
全てのベースに搭載すると工事代や部品代がかかりますし、ちょっと
ベース本体をいじるのに抵抗があったので、「じゃあ、外に出しちゃえ!」
という素人考えの発送によるものです。
631〜635さん、642〜650さん、ありがとうございました。
作成者に伝えた後の報告もさせていただきます。
あと皆さんに申し訳ないのが、私は本当にど素人でちょっとした用語や単語に
つまずいてしまい、お教えいただいたことをすぐに理解する事ができないので、
頑張って調べて見ようと思います。(超文系の脳みそなのもので)
本当にありがとうございました。
また来ます。
652おやじ:01/11/15 14:40
>>651
そのプリアンプはそれほど気に入っているのかな?
ブースターなら他にも沢山あるが・・・
FETブースター=アレンビックのコピーモデル、
エレハモLiner Power Booster(LPB)
などなかなか良かったが・・・
653rupin38th:01/11/15 17:30
>>652
どうもです。
気に入っています。というより、使い勝手が非常にいいので。
NTMBプリアンプが入っているベースを昔使っていてそれが事故で
ぐちゃぐちゃになってしまったので、なんとか出来ないかと思い、アウトボード
を考えた次第です。
ベース、ミドル、トレブルが設定してあり、ベース(楽器)を弾くに
当っては細かな設定をしなくてもいいので、楽チンなんです。
ミドルは3種類の切り替えが聞きます。
あとはリーズナブルと言う感じでしょうか。
654おやじ:01/11/15 21:51
>>653
物を大事にする精神気に入った!
ではこっちもマジレスいくよー。
まず、前回も言ったけどACアダプターは止めて定電圧回路の入ったパワーサプライ
を使うこと。ホントは電池が一番良いんだけどね。
それからon/offインジケーターの調子が悪いのはフットSW不良か接続位置が悪い
ことが考えられるね。
多少がんばって9pフットSWなどを使ってTrue Bypassにしてもらおう。
俺もNTMBについて調べてみるよ。とりあえず今夜はこの辺で・・・。
655ドレミファ名無シド:01/11/15 23:19
age
656るーく:01/11/16 09:55
http://www.ishibashi.co.jp/Outlet_Auction/2nd/gif-02/09-04.jpg
これって18V仕様じゃないか?
657:01/11/17 00:40
ここでちょこちょこ目にするトゥルーバイパスってどうやるんでしょ?
要はバイパス時に音痩せしないって事なんですか?
658ドレミファ名無シド:01/11/17 00:50
>>657

音痩せしないってことです。
バスパスの回路図はこのスレのどこかに載っていたはず。
659658:01/11/17 01:10
ttp://www.his.com/~sha3u/gear/wahbig.gif

これは、ワウにバイパスをつける図なんですけど、
まあ、ワウサーキットのとこを他のエフェクターに置き換えるよろし。

っていうか、昔のエフェクター、みんな、こんな感じだったんで、
電子スイッチのエフェクター向けの改造ってことですか。

6点のフットスイッチでラインセレクター作ればええんちゃうかと思ったり。
配線に使うリード線に気を使わないと意味ないかも。細いリード線じゃダメだよなぁ。
バイパスする方はやはりシールドを使うのがいいんだろうか?
識者の方々の意見が効きたいところです。
660ドレミファ名無シド:01/11/17 01:15
>>656
http://www.bartolini.net/llistdir.htm
この公式サイトにPDFがあったが、9V駆動のようです
661ドレミファ名無シド:01/11/18 16:47
下がり気味なのであげてみよう。

この板は読めば読むほど自作したくなってくる。
くそー、仕事じゃ毎日回路と格闘してるけど音楽とは100%なんの関係も無いしな、、、それはそれで遣り甲斐あるし面白いのだが。
早くひろいとこ引越しして、工作したい。
いろいろアイディアややりたいことはあるのに、時間もお金も、チョットはあるのに。
日本は何でこんなに家が狭いんだ、せますぎるぜ。誰か場所をくれ。
662534:01/11/19 07:15
>>649
ああー、それ知ってます。そのムック持ってますから・・・
5534の制約でゲイン3倍以下に出来ないヤツですね。
(その例を参照しないまでも)バッファ=インピーダンス整合用アンプ
ではあるけど、1倍とは限らないですね。誤認、しつれいしました。

>>657-659
>「トゥルーバイパス」
学習・試作etc、このリンクでもろもろカンペキかと思われます。
ttp://guitareffectprojects.tripod.com/switch.html

>利点
内部配線材とケース次第だが、経由しても劣化が少ない。次のエフェ
クター、あるいはアンプへも、ノン・バッファ(=ハイインピーダンス
のまま)で突っ込める

>弊害
ポップノイズ、LED点灯がメンドウ、バッファの役をしなくなるので
シールド引き回し距離を計算に入れないといけない、他のエフェクター
とのマッチングも再考。

>バイパスする方はやはりシールドを使うのがいいんだろうか?
ケースでシールドされていれば、ノンシールドでも平気です。
ただ、配線材には配慮が必要かも。接点抵抗も増えるのだし。

>>661
バッファとブースターが簡単だけど、それだけじゃつまらないですよね。
ファズフェイスMODなら回路図がごろごろあるから、その辺どうですか?
663ドレミファ名無シド:01/11/21 19:16
売り物のエフェクターのパーツを取り替えて
よりいい音(?)にした人とかいます?

どのエフェクターのどこを変えたらどういう音に変わったか
聞いてみたいなあ。
664ドレミファ名無シド:01/11/21 19:26
6552って石は何でしょうか
ベスタの古いエフェクターに入ってました。
665ドレミファ名無シド:01/11/21 20:35
>>664
AN6552でしょうか。
松下の4558のセカンドソースか相当品かな。
666ドレミファ名無シド:01/11/21 23:00
>>663
このスレ、最初から読んでいけば、どっかに
OD-1だったかのICをつけ替えて云々っていう
書き込みがあるはずだ。読んでみたらば。
その他のエフェクターのこともたくさん書いてある。
667ドレミファ名無シド:01/11/21 23:29
今月号のサンレコのコラムでfuzz作ってた

>>666
おめでとう
668666:01/11/21 23:40
ありがとう。
669aho ◆7P44pfbg :01/11/22 18:47
age
670THUG:01/11/23 05:14
イコライザー買おうと思ううんですがDODってだめかなぁ〜?
671ドレミファ名無シド:01/11/23 05:16
>>670
きみ、スレ違い
672THUG:01/11/23 05:21
イコライザーってどのような効果がありますか?
673聖母マリア:01/11/23 05:25
教えちゃえって
674ドレミファ名無シド:01/11/23 08:25
675ドレミファ名無シド:01/11/23 18:08
>665
おおーっわかる人がいたー!。そっかーAN6552というのか
ありがとうございました。調印薄くて読めなかったんです。
4558の互換の石なのですね。これで保守も安心になりやした。
676661:01/11/25 01:55
>>662
いやぁ、ブースターだのファズフェイスのコピーだのは学生のとき結構やってたんですよ。
今チョット考えてるのは、歪ものなんだけどこんな回路組んだらどうなるんだろうっていうチョットしたアイディア(ってほど大げさではないんですけどね)を実験してみようかと思ってるんですよ。
しかしスペースがねぇ、、、。
677534:01/11/25 07:00
>>676
ああ・・・ロクF&GMで自作記事を競ってたころ。の、世代のお人だったのかな?
違ったらすみません。
いいですねー、実験してくださいよぜひ。

それゆったらわたしなんか超狭いですよ・・・
ハンダ屑を掃いて同じテーブルでメシ食ってますからね・・
678ドレミファ名無シド:01/11/27 23:40
ageついでに。
OD-808のスレ立ってますね。前にはTS9とSD1の比較スレもあったし。
ttp://guitareffectprojects.tripod.com/tscmr.html
↑ここ見ると、SD1のダイオードを一個はずすと808になるみたいな感じですが。

正月休みにOD1もどきでも作ろうか・・・。
679ドレミファ名無シド:01/11/28 10:34
すみません厨房な質問です。4558とかのオペアンプのコンプレッサーって
CA3080−OTA使ってるダイナコンプと何か方式が違うんでしょうか?
あとコンプの回路って他にどんな種類あるのでしょうか?
680534:01/11/28 17:14
>>678
SD-1でよく言われるローカット&コンプレッション感をTS寄りに
してみたりとか、ちょっといじっても面白いかも(持ってるなら)

>>679
えーと、なんらかの回路でVCAというモノを形成しなくてはいけない。
Voltage Control Amplifier=電圧レベル操縦(笑)アンプを。
これはシンセのパラメーターでも見られる。オーディオの電子ボリューム
(リモコンで操作できるものはそう)もやはりVCA。

CA3080(OTA)+オペアンプでそうしてるのが、ダイナコンプ他。
VCA専用のICを使うのが、DBXやそれを採用したボスCS-3など。
あと、フォトカプラ(LEDの輝度とそれに反応するCds素子)で可変ボリューム式。
大まかに分けたら三つでしょうか。

複雑なのもあれば簡単なのもあるけど、
レベルに応じて飛び出たアタマを抑える、っていう基本ではどれも同じです。
コンプレッサーとリミッターの分類も、あってないようなもの。
よくある誤解は、VCAっていうとあるICのことと認識したり(VCA専用ICがあるが)、
あるいはある回路(=単一の型)と思うことでしょうか。
681ドレミファ名無シド:01/11/30 14:43
あげ
682ドレミファ名無シド:01/11/30 17:09
>680
ありがとございます。なんとなくわかって来ました。
VCA専用のICっていうのは、その制御する物まで含んでいるんですよね?

OTAやオペアンプを制御する物にフォトカプラ使う以外の物ってあるんでしょうか?
683Fine:01/11/30 22:42
なぜ、エフェクター?
DSPじゃ駄目なの?
684ドレミファ名無シド:01/12/01 00:02
>>683
1.遅れるから
2.高いから
3.作ってみたいから
4.じじぃだから
5.でじたる嫌いだから
685ドレミファ名無シド:01/12/01 17:36
フォトカプラを使ったVCA(comp)は、OPampの増幅回路のfeedback loopにフォトカプラを
挿入し、ランプを入力信号の検波(エンベロープ)信号で制御します。

OTA(3080)は検波出力を電流変換して直接流し込みます。(フォトカプラは使わない)

この他のコンプの回路としては、FETを電圧制御可変抵抗として用いた回路もあります。
(ex Orange Squeezer)

また、VCAを構成せずにコンプを作る方法もあります。
コンプは、入力信号電圧に依らず一定の出力を得られれば良いわけです。
従って、以下のような式で表現できます。

出力信号 = 入力信号(in)/入力信号エンベロープ(in_env) = 一定

さてこの式の対数をとります。

log(in/in_env) = log(in) - log(in_env)

このように入力信号と、そのエンベロープを対数変換したものの差をとれば良いことになります。
勿論最終的な出力は逆対数変換して出力します。

(逆)対数変換、差分演算なら、電圧制御の可変抵抗やOTAを使わなくても出来ます。
確か、rocktronがこの方式だったような気がします。

input--+-- log ----------
| subtract ----( log-1) ----> output
+-- env detect--- log--

アマチュアのVCAの石の選択肢が、ほぼ3080に限られていて、
はっきり言って特性的には不満のある現在、この方式は可能性があるかと思いますが、、
686ドレミファ名無シド:01/12/01 17:52
前、ダイエーで「オーバードライブ」と「ディストーション」が2800円で売ってたんだけど
それって安いほう?
687ドレミファ名無シド:01/12/01 17:55
>>686
メーカーも型番も見ずにわかるか
688しげしげ:01/12/01 17:57
>>686
スゲ−!ホシ−!
ダイエーブランド!そそるぜ!
689ドレミファ名無シド:01/12/01 22:28
長崎屋だとイナタイ(死語)感じ。
690ドレミファ名無シド:01/12/01 23:23
>685
スゲー勉強になりました。ほんと3080ばっかりってのは激しく同意です。
691ドレミファ名無シド:01/12/02 16:33
>>688
ダイエー・ブランドは、ないだろ・・。
692aho ◆7P44pfbg :01/12/02 20:31
良スレage
693宜しくお願いします。:01/12/06 10:59
今度メタゾネを改造しようと思うんですが、何かいい改造ってありませんか?
僕としては音痩せが気になるのでそれをなんとかしたいんです。
ジャックや中のリード線を変えただけでも効果はあるでしょうか?
誰かアドバイス下さい。
694ドレミファ名無シド:01/12/06 11:17
>>693
無茶言うな。
695しげしげ:01/12/06 11:22
>>693
買い換えたホーがイーヨーな気がするよ、、
696ドレミファ名無シド:01/12/06 11:23
>>694
んなこたあー、ない。
697ドレミファ名無シド:01/12/06 11:23
参考:メタゾネSCHEMATICS
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/tom/files/MT2.zip
圧縮ファイルだよ。
698ドレミファ名無シド:01/12/06 11:32
面白そうなサイトだがポーランド語は読めない
699693:01/12/06 11:36
俺も買い換えを考えてたんですが、なかなか気に入るのみつからないし、見つかっても高いし。
メタゾネの歪み自体は気に入ってるので音痩せをなんとかできないかなーって思ってるんですよ。
>>697
サンキュー
でも回路図読めない、、、。話にならんかな?
700ドレミファ名無シド:01/12/06 11:40
素直にイコライザー買え
音痩せってどの状態の時だよ?
エフェクトON?OFFどっち?
701ドレミファ名無シド:01/12/06 11:48
エフェクトONの時です。
702ドレミファ名無シド:01/12/06 11:51
AX1500G買え
703ドレミファ名無シド:01/12/06 11:51
入力のコンデンサでかくしろ
704ドレミファ名無シド:01/12/06 16:45
>>693
買い換えた方がいいと思うけど。

MT2の回路図あったのか。まえ見つけたときは手書きだった。
格段に見易くていいすね。697さんありがとう。

>改造
複雑な回路だからなあ。3トーンとかついてるし・・・。
ギターアンプのプリ部まるごとをコンパクトにしたようなもんだから。

1.電子SWをやめて完全バイパスにする
2.9V電源をやめて電源部から作りなおす

とか・・・確実に太くなるけど、もちろん改造ではある。

>>700
イコライザー使用じゃ悪循環でしょ・・

>>703
そんなシンプルなエフェクターではないしなあ。

>>693 >>697
とりあえず、メタゾネの前後になにも繋がない、っていうの、やってみれば?
単体で使うのがいちばん太いはず。
でも不満なら、このレスの最初に戻る
705ドレミファ名無シド:01/12/06 21:39
自分で改造できたらこんなとこで聞かねぇだろ。
706ドレミファ名無シド:01/12/06 21:44
>>704
悪循環?意味不明。電源部から作り直すって?電圧でも上げるの?(w
完全バイパスとエフェクト時の音は関係ないと思うが?
707ドレミファ名無シド:01/12/06 21:52
>>693
ギターからブースターに繋いで、
その信号を二つに分けて、片方をメタゾネ、
片方をそのまんま出してミックスさせればいいのでわ。
708704:01/12/07 01:13
>>705
そらそうでしょうけど。
まあ、レスするでもなく書いてみた。

>>706
>悪循環?意味不明。
EQ回路を前に追加して補正するのは消極的なんじゃないかと思ったんで。
経路はシンプルにできるならそうした方が、芯の太さに繋がる、という
大原則はあると思います。MT2が複雑な回路なんで、なおさら。

>電源部から作り直すって?電圧でも上げるの?(w
そうです。9Vを片電源で使うコンパクトエフェクターはダイナミックレンジ
で損しています。ダイナミックレンジはやっぱり太さにつながります。
MT2のようなハイゲインでツブの細かい歪みにはそれが有効かな、と。

>完全バイパスとエフェクト時の音は関係ないと思うが?
完全バイパスにするのが主目的というよりは、電子SW回路のためのFET、
また、入力バッファも省略できるのが美点なのです。入力バッファはあって
もいいんですが、ボスなど電子SW式のエフェクターではまずDRY/FXでパラる
ためについているようなものなので、作り直した方が得策ですね。この回路
なら無くても機能しますし。

回路面で、端的に書いたまでのことですよ。

>>707
それ、他のDistortionでやってみましたが、いまいちでした。
709ドレミファ名無シド:01/12/07 01:32
むかしメタルゾーン使ってた時のこと。

他のギタリストに「MZってどんな音?」って聞かれて
「デジタルっぽい感じ」って答えたっけ。

デジタルではないんだけど、なんとなくニュアンスわかるよね?(汗
710Fine:01/12/07 12:27
プログラマブルエフェクターって、無いのですか。
・パソコンと接続し、専用ソフトを用いて、画面上でバーチャルなエフェクターを
作って、組み合わせ、完璧な自分専用マルチエフェクターに編集。
・音の処理はエフェクターで行うので、低速なCPUでも大丈夫。
・パソコンから切り離しても、自分専用エフェクターとしてライブで使える。
・面倒な内部の半田付けは不要、配線も必要最小限。
・プログラムは保存でき、スイッチで切り替え可能。
・インターネットから新たなパーツをダウンロードして使える。
・ライブ中に操作の必要が無い調整は予めパソコンで済ましておき、ライブ中は
必要最小限の操作で高性能を探れる。
711ドレミファ名無シド:01/12/07 13:53
>>710
zoomのじゃだめか?
たぶんPCでエディット出来るってだけだと思うけど。
712ドレミファ名無シド:01/12/07 16:55
>>710
それ、POD+SoundDiverじゃん・・・・・・
DM4あたりがPOD以上にアップデート&モデリング&パッチング自由自在可能な
モノだったらいい、ってことかね?

でも、
>・音の処理はエフェクターで行うので、低速なCPUでも大丈夫。
これの意味するところがわからない。
DSPの宿命であるレイテンシーの呪縛について理解してのこと?
メモリ管理とかでも解決できそうな気はするけどねなんとなく>レイテンシー
713ドレミファ名無シド:01/12/09 01:08
>>712
>でも、
>>・音の処理はエフェクターで行うので、低速なCPUでも大丈夫。
>これの意味するところがわからない。
パソコンのCPUのことでは?
714712:01/12/09 08:55
>>710 >>713
>パソコンのCPUのことでは?
そっか・・。
GHzとか、要らんもんかな。要るような気がするけど。
715ドレミファ名無シド:01/12/09 09:09
<A HREF="http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/982432377/712">>>712</A>
レイテンシーの呪縛がDSPの宿命?
誤解してるよ。
AD/DAの遅れが一番大きい。で、DSPプログラムが屁ぼだとさらに遅れるだけ。
716712:01/12/09 09:58
>>715
ああ、そうでしたね・・>AD/DAで
失礼。
DSPってその名の通りデジタル領域のことですもんね。そのプロセスの
遅れは少ないものかな。
AD/DAをひっくるめて書いてしまいました。大雑把すぎてすんません。
717ドレミファ名無シド:01/12/09 11:42
>>708
>そうです。9Vを片電源で使うコンパクトエフェクターはダイナミックレンジ
>で損しています。ダイナミックレンジはやっぱり太さにつながります。
>MT2のようなハイゲインでツブの細かい歪みにはそれが有効かな、と。

何ボルトにするの?
部品定数を変えなくて良いの?
718ドレミファ名無シド:01/12/09 12:43
>715
そんな事は無いと思いますよ。
一般的にオーディオ帯域で使われるAD/DAにはほとんどレイテンシーは発生しません。
ADコンバータの原理を調べればわかると思うけど、フラッシュ型なんかだとほとんどレイテンシー0に近いです。
オーディオ帯域では恐らくシグマデルタ型が多いと思いますが、支配的なのはDSPのほうのはずです。
通信機器等で良く使われるパイプライン型の12,14ビット数10MHzのADは原理的に最低数クロックのレイテンシーが発生しますけどね。
どうしても納得できないなら、原理を調べてみる事をお勧めします。
フラッシュ型や2重積分型は理解するのはそんなに難しくないと思います。
シグマデルタ型はチョット難しいかもしれません。
半導体メーカのアプリケーションノート等をあさると結構良い資料があると思いますよ。
719712:01/12/10 18:45
デジタルは無知だった。反省。

>>718
>一般的にオーディオ帯域で使われるAD/DAにはほとんどレイテンシーは発生しません。
そうなんですか・・・
は。
鵜呑みはいかん・・自分で確かめなくては・・・。
ともあれ、718さん、専門的な見地からの反論、ありがとう。
720ドレミファ名無シド:01/12/11 15:05
ageついでに

>>717
12Vぐらいだったら大丈夫じゃないかな。
15Vだとヤバイかも。
中身を見ずに勝手に予想。(藁
721 :01/12/11 22:05
1Vづつ上げていけば?
722704:01/12/12 13:38
>>717
(参考)
VHTのvalvulatorのパワーサプライ部は、安定化電源で12V付近を
供給するみたいですよ。
http://www.vhtamp.com/product-news/valvulator1.html
マニュアルPDFに書いてあります。

9V駆動の場合、オペアンプICを片電源で+/-4.5V(実効はもう少し低い)
で使うことになりますが、それをラックのエフェクターや卓内部のように
+/-15〜18Vの電源で使えば、ダイナミックレンジ、ヘッドルームが稼げる
・・ということです。
電源部を内蔵するより外部サプライ化の方がラクかも。

内部パーツの耐圧がギリギリだったりすると当然交換しないといけないし、
回路定数も変更した方がいいでしょうね。
723ドレミファ名無シド:01/12/15 04:13
>>722
ぬう・・・
724ドレミファ名無シド:01/12/15 10:28
>>722 >>704
そこまでやるなら組みなおした方が早いだろ?
ここで質問するような奴にできるわけ無いと思われ
725 ◆xNM45582 :01/12/15 10:45
OPアンプっぽいトリップ

>>724
そりゃ、そうだ。
改造は一から作るより難しいし。
726704:01/12/15 11:12
>>724
だから、>>693さんには勧めてないってば。
>>706さんに単刀直入に訊かれた(各論で、よこからね)から、
それに応えただけですよ。

話題ひろげてもオーケーでしょ
こういうスレは興味がある人が拾って読めばそれで良し。

>>725
ピンポイントなら、そうでもないですよ。
727 ◆xNM45582 :01/12/15 11:40
>>726
ちと言いたい事が伝わってないような気がする。
俺は安全マージンや実装スペースの事をメインにして考えてるから。
>>722のようにするのなら回路図を元に〜ってこと。
クリップダイオード交換程度のお気軽改造の事は指してないので。

話題広げるのは賛成。
ただそれがメタルゾーンネタってのが問題。(藁
屈折した方向にしか展開できない。
728ドレミファ名無シド:01/12/15 13:37
>>704=>>726
実際にやったことある?
どうだった?
729ドレミファ名無シド:01/12/17 23:43
ちょっと下がってるのであげておこう。
どうもメタルゾーンってバカにされ易いみたいだなぁ。
まあわからないでもないけど。
ここは自作エフェクタースレだし、メタルゾーンの回路から学べる事もあるんじゃない?
使い方さえ間違えなければみんなが言うほどひどいエフェクタだとは思わないけどなぁ。
確かに初心者が上手くなったように勘違いしやすいエフェクタだとは思うけど。

っつうか自作ネタスレにしちゃ長続きしてるよな。
730 :01/12/18 00:17
>>729

このスレって、あと2ケ月で、1周年という、長寿スレだったりする。
731ドレミファ名無シド:01/12/18 00:20
>730
本当だ!!すげー。
732704:01/12/18 04:33
レス遅くてすみません。
>>727
>俺は安全マージンや実装スペースの事をメインにして考えてるから。
なるほど。

>>722のようにするのなら回路図を元に〜ってこと。
でも、片電源のまま電源電圧を上げるだけなら、物理的にもそんなにリスクは
ないと思う。それでVHTのPSUを引き合いに出しました。
回路図を元に‘デッドコピー+’で作った方がいい点は、もちろんそれはそれで
あるとは思いますが、ちょっと別軸の話題かと。
>メタルゾーンネタで〜
というか、ボスやマクソン・MXR等、9V駆動で電子SWのエフェクター、という括り
でのレスだったんですが・・・不明瞭でしたか。

>>728
完全にじぶんで、っていうのは無いです。>両電源へ改造
前述の12Vで鳴らすっていうのはあります。アダプターがあればできることだし。

心臓部がそう変わらないのに9V仕様、18V→12Vの安定化電源仕様(マクソンで
昔9V電池2コ使うのがあった)、AC電源の+/-18Vくらいの仕様のラックタイプ・・・
ていうバリエーションがあったりしますよね?
大雑把な例だと、ボスのコーラスでCE1とCE2以降、1Uラックタイプ、とか。

>>729
わたしも、面白いコンセプト&回路だと思いますよ。結果はさておき>MT2
BD2なんかも、ボスの妙な意地をかんじるヘンな(失礼)回路ですね。
733ドレミファ名無シド:01/12/19 23:38
734733:01/12/19 23:42
sageてた・・・鬱
735ドレミファ名無シド:01/12/22 00:45
ageとこう。。。
736ドレミファ名無シド:01/12/22 10:49
9V→12Vアダプター接続
ハムが発生して使えない
737 ◆xNM45582 :01/12/23 00:14
>>736
アダプターはキレイに直流でてる?
738ドレミファ名無シド:01/12/23 00:56
本気?アダプターできれいな直流出ると思ってるの?
739 ◆xNM45582 :01/12/23 01:08
下半分がぶち切れた波形が出てると思ってる。
740 ◆xNM45582 :01/12/23 01:12
ってそれも極端だな。ノコギリみたいなの。NVNVNVNVNVN
741 ◆xNM45582 :01/12/23 01:15
l\l\l\l\l\l\

こうかな。
742ドレミファ名無シド:01/12/23 13:23
アダプターできれいな直流かどうかはオシロで見れば一発ジャン!!
というわけで、確かめせずに議論するのは不毛なので調べてみよう。
、、、あれ、プローブが行方不明だ、、、。
すぐなくすor壊すんだよな、、、。
743ドレミファ名無シド:01/12/24 12:20
スイッチング電源の波形は高周波乗ってそうだよね。
コンパクトエフェクタに使うようなACアダプタでシリーズ電源ってある?
744ドレミファ名無シド:01/12/24 12:37
>>741
交流をダイオードブリッジで下半分を無理やり上に上げた
波形は「のこぎり状」にはならんと思うが?
アダプタを分解して(電気法違反だが)内部のコンデンサを容量の
大きなものにして3端子レギュレーターをつければ立派な安定化
電源になるよ。
745ドレミファ名無シド:01/12/24 14:09
>>744
それなら、一から作った方がいいんじゃないか。
746744:01/12/24 14:10
そうだね
でも、買ったほうが安いよ
ただ、市販のパワーサプライって安定化になってるのかな?
747ドレミファ名無シド:01/12/24 17:15
>>745-746
>でも、買ったほうが安いよ
そう? 9V/200mA位で作るんだったら性能から考えても自作が安上がりじゃない?
でもいちばん安いのは秋月電子の叩き売り品かも

>ただ、市販のパワーサプライって安定化になってるのかな?
安いのはなってないです。
748ドレミファ名無シド:01/12/24 20:23
最近TSいじりにはまってます。
あれに限らず、あの時期のマクソン、アイバニーズってスイッチ弱いですよね?
頑丈なのに交換したいのですが、なんか良いスイッチ、誰か知りません?
749ドレミファ名無シド:01/12/24 20:24
750744:01/12/24 20:27
>>747
500mA〜1Aぐらいにしとけ
751ドレミファ名無シド:01/12/24 21:35
>744
>交流をダイオードブリッジで下半分を無理やり上に上げた
>波形は「のこぎり状」にはならんと思うが?
ダイオードブリッジまでしか回路がなければそのとおりかもしれないけど、
その後ろに平滑化用のコンデンサがあれば、「のこぎり状」になるはずじゃ?
752ドレミファ名無シド:01/12/25 10:56
>>751
正弦波の上だけが連続した形(丸型のポコポコ)になる
このポコポコは「リップル」と言われるノイズの原因である。
リップルを減らすには大容量のコンデンサを接続するのが定石。
大きければ大きいほど良い。
ACDCアダプター程度の大きさに収まる程度のコンデンサは自称容量25V1000μF
程度でありこの容量ではリップルは少々残る。
(AC→DCの場合、完全に取り去ることは不可能)
できれば2000μF以上のコンデンサを使いたい。
ここまでやったら定電圧回路にしたいところである。
なーんて書いたが市販品を改造した方が見た目も安全度も高いし安いよ。
753ドレミファ名無シド:01/12/25 11:15
エフェクター用パワーサプライを1から自作した場合の試算
仕様 9V1A 出力1端子(できるだけ安くするため)
   ヒューズ無し(違法)
(単位:円)
1.パーツ
トランス     2000
ブリッジダイオード     50
ユニバーサル基盤   150
各種線材(セット物 300
AC100V用コンセント用電線 200
ソケット付LED  100
ブッシュ   100
スペーサー  200
ナット 100
ネジ  100
9V出力端子  100
ケース  2000
3端子レギュレーター 100
放熱フィン 200
シリコングリース 700
------------------------
合計    6400

最低限の工具(ドライバー等の一般工具含まず)
はんだごて 2000
ドリル   7000
刃(セット)1200
リーマー    700
ニッパー  800
他・・・・・・・

1から作るなら市販品の方が安いだろ?
754ドレミファ名無シド:01/12/25 13:13
>>752
うーん、言葉足らずだったか、、、。
>正弦波の上だけが連続した形(丸型のポコポコ)になる
多分言いたい事は同じなんだろうけど、俺が言いたかったのはリップルの波形の立
ち上がりと立下りは非対称だって言う事。かどは取れているからのこぎりはって言
うのは言い過ぎかもしれないけど。
ただ、実験して確かめる余裕がないので、SPICEでシミュレーションかけたけどノ
コギリっポくなるなるよ。もちろん完全なノコギリじゃないけど。
一応ESRも考慮してシミュレーションかけたけど、モデル化が適当だから現実とは多
少ずれるだろうけど。
シミュレーション時の値によっては正弦波っぽくなることもあるから>>752の言って
いる事は間違いとも言い切れないけど。

>753
コストは確かに重要だけど、コストにこだわりすぎると自作する事自体無意味に
なってしまうような気が、、、。
ものづくりの楽しさはお金じゃ絶対買えないわけだし、、、。
755ドレミファ名無シド:01/12/25 15:05
>非対称
そのとおり。
ダイオードのスペックによる。

>ものづくりの楽しさはお金じゃ絶対買えないわけだし
そのとおりだ。だが、物には順序って物があるんだ。
電源の自作だけは素人にやらせられん。
最低でもデッドコピーを2個以上完成させてからだ!
自作ファンが感電氏するのは耐えられん。
756ドレミファ名無シド:01/12/25 17:25
>>1から作るなら市販品の方が安いだろ?
市販品じゃ普通売ってないような仕様のものも作れるじゃん。
小型ACアダプタのほとんどはスイッチング電源でしょ。
>>自作ファンが感電氏するのは耐えられん。
禿同。感電にはキヲツケヨーヨ
757ドレミファ名無シド:01/12/25 19:00
>>747
秋月電子の叩き売り品は確かに安いが(\300位)、リップルノイズが多すぎて、
使い物にならなかったYo!! コンデンサーを入れるだけじゃダメだった。
>>743
秋月電子のスイッチング電源は高周波乗ってて使えないのかな?
758ドレミファ名無シド:01/12/25 22:44
具代的な9Vの安定化電源の回路図って、どっかにないですか。
概念図っていうかプロック図みたいのは、よくあるんですけど。
759ドレミファ名無シド:01/12/26 00:39
760754:01/12/26 04:08
>>All
感電は本当気をつけましょう。過去何度危ない目にあったことか。
よくコンセントの電気くらいじゃ死ぬ事はまずないなんて言う人いるけど、気をつ
けたほうが良いですよ〜。
電気は甘く見てるといたい目にあいますよ、、、。
こないだ職場でブレーカ飛ばして課長さんの席のPCが落ちた、、、ごめんなさい。
761:01/12/26 16:01
最近知人に頼まれてTS-9に808modしてみたんですが、
TSいじってる人ってどの程度いじってるんですかね?
とりあえず、オペアンプをJRC4558Dに交換して、アウト付近の抵抗2本変えて、
1K抵抗を三本酸化皮膜抵抗に変えて(アナロ○マンがやってた)、って感じですが。。
イ○べとかトニー○ルーノとかあの辺りは何やってるんでしょ?
それとRC4558PってのとJRC4558Dってなんか違うもんなんでしょかね?
誰か教えてくださいっっ。
762ドレミファ名無シド:01/12/26 22:47
>>761
4558のチップはRC4558PやJRC4558Dの他にもμPC4558等いくつかの互換品があります。
メーカや年代によって表記が違い、また音もそれぞれ違いがあるみたいです。
>>758
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/cb3/jsrc/densi/acdc.html
がわかりやすいかも。
スイッチング電源はこんな感じ。
http://www.cypress.ne.jp/f-morita/Resources/sw_reg/sw_reg.html
一般的にスイッチング電源の方が小型で高効率。ただシリーズ電源の方が高周波ノイズは少ない。
763ドレミファ名無シド:01/12/27 02:59
>>761
4558系は、互換度が高いから色々と試してみると良いよ。
JRC4558Dはオーディオ用オペアンプとして位置付けしてあるし、
JRC4558DDは、JRC4558Dのローノイズタイプ。

他に回路を見ないと絶対とは言えないけど、
差し換えて使える互換の石も多いので音質実験してみると面白いよ。
LF353N、
TL062、072、082、LM833 この辺りは高音域が固くなる感じ。
JRCだと、4558D、4558DD、4556D、4559D、4562Dなんかも使えるはず。
JRCの石は全体的に中・高音域が詰まる感じかな。
オススメは、JRCが作ってるNJM5532かな、
こいつは、比較的フラットな音で音圧感も有るし
出力インピーダンス600オームドライブ可能。

互換は、あくまでも互換だからみんな音に個性が出るよ。
オペアンプの回路の知識が有るなら
簡単なオーディオ・テストボードを作って聞き比べると面白いです。
764 ◆xNM45582 :01/12/27 03:26
>>761
ttp://www.geofex.com/Article_Folders/TStech/tsxfram.htm
私の好きな石はRC4558P、TL072、NJM5532(DD)です。

個人的にはOP275を試してみて欲しい。
765ドレミファ名無シド:01/12/27 11:43
4560は低域FATって感じがする。4558系やTL072系の歪みモノで低音足りないって人試して見るとイイと思うYO
オーディオ用ならOPA134,2134,604,2604とかのバーブラウン系やアナデバからも良いもの出てたな…高いけどね。
766ドレミファ名無シド:01/12/27 13:00
>>非対称
>そのとおり。
>ダイオードのスペックによる。
絶妙に知ったか君の薫が、、、。
ダイオードが理想(正確には全波整流回路が理想)だったとしても、非対称だよ。
リップルのかたちはダイオードのみで決まるわけじゃないよ。

>◆xNM45582
OPアンプをかえると音が変わるっていうのはどの程度変わるんですかねぇ?
個人的には、OPアンプによる音の違いってそれほど意識した事ないんですけど。
よく聴くと違うっていうレベルの話ですよね。
音を聞いただけでICがわかるなんてことはさすがにないですよね。
この手の話は気をつけないと荒れるからな、、、。
自分でブラインドテストでもするのが1番何だけどね。
767ドレミファ名無シド:01/12/27 18:13
>>766
配線材変えたり電池換えたりっていうのよりもずっと思いっきり変わるとおもってます。
特に歪み系はカナリ高めの電圧利得で使ううえワザとクリップさせたり無茶な使い方をすることが多いので
オペアンプを普通(?)に使う回路より違いが出やすいのでは、と思います。
多分自分でやってみればわかると思いますよ。
>音を聞いただけでICがわかるなんてことはさすがにないですよね。
さすがに品種まで当てるのは無理でしょうね。でも同じ回路で違うオペアンプを使っていたらその違いがある事はわかると思いますよ。
768 ◆xNM45582 :01/12/27 21:16
>>766
私も偉そうに色々言えるほどの人間では無いですが(藁
同系統のOPアンプは基本的には同じ方向性を持ちながらノイズ感やまとまり感が変わると感じてます。
私が挙げた3つのOPアンプの私が感じる特徴としてはRC4558が少し暴れ気味でノイジー、072がシマリの良いブライトな音、5532がハイファイな感じですかね。
でもOPアンプ交換だけだと、他人に聞かせても「何となくこっちの方が好きかな?」程度の反応しか返ってこないですね。
自己満足的な部分が大きいのは否定しません。
使用頻度が高いのはレールで買っちゃったからだったりしますから。
769766:01/12/28 12:56
>>767
>>768
そうなんですか、、、。
個人的にはどんな部品を使うか、よりどんな回路構成&定数にするか、、、が支配的
だと思っているんですけどね。
結局は自分で実験して、自分の耳を信じるのが良いのでしょうけど。

>自己満足的な部分が大きいのは否定しません。
こういうこと自身もっていう人って少ないですよね。
私はこういう風にはっきり言い切れる人好きです。
趣味の世界だから、自己満足でもまったく問題ないと思いますし、むしろ、音の違
いが聞き分けられないのにムキになって違う事を主張するほうがこっけいですよね。

個人的には、自作エフェクタの世界はオーディオマニアの世界のように宗教くさく
なって欲しくないですね。
(exケーブルの色が違うと音が違うとか、CDを凍らせると云々等)
最近のサンレコの自作記事がちょっと宗教くさくて個人的にはあんまり好きじゃな
いんですよね。
電源ケーブルで音が変わるなんていうのは、論理的に考えにくいと思うんですけどね。

普段回路設計の仕事してて、アナログ部品の評価なんかやっているので根拠のない話
や再現性のない話、定量的でない話は基本的にはあんまり信用しないようにしていま
す。

まあ、趣味なんだし、自己満足でもOK。楽しみましょう。
770CDEF名無シド:01/12/28 14:14
しつもーん。
MosFETで同じ型番でCANとプラスチックの外装がありますね。
カタログスペックではどちらも同じ数字がでてますけど。
どちらが良い、ということはあるんでしょうか?
音質や放熱効率など。
よろしくです。
771:01/12/28 17:52
>>762-768
はあはあ、なるほどなるほど。
参考になります。ありがとうございます。
今回通販で部品を買って、RC4558とNJM4558D下さいったら、
RC4558PとJRC4558Dがきたっていう。。。
LM833、TA45559、TA、、、なんだったか、東芝の相当品の072、
そのへんは試した、ってかそれくらいしか手に入らなかった(涙。
気のせいかもしれないけど、LM833はお気に入りかな。
なんか気持ちゲイン上がった気がして。
トンコロのタンタルコンデンサ色々変えたがダメだった。
オイル、フィルム、セラミックetc、吊るしの.022が良いのはなぜ?
もうちょっと大きい値の方が可変のレンジ広くなりそうなもんなんだけどな。
そんなことないのかなー。

>>768
>自己満足的な部分が大きいのは否定しません。
禿同。だって回路いじってみるのが楽しいから。

>>769
>電源ケーブルで音が変わるなんていうのは、論理的に考えにくいと思うんですけどね。
アンプの電源ケーブル交換はそれなりに効果ありましたよ。
サエク、ベルデン、日立等試しました。特に大音量の時は。
しかし、やはりエフェクター程度の電力だとそんなに変化は無さそうなきがしますね。
配線材なら、全部一つの物で統一して交換したら効果はありますね(スレちがい?)。

>>770
>CANとプラスチックの外装がありますね。
ゲルマとシリコンの違いでは?
違ってたらスマソ。
772ドレミファ名無シド:01/12/28 18:05
>>770
全損失が違いませんかー
中身は一緒でも、放熱効果に差が出ますねーい
773ドレミファ名無シド:01/12/28 20:03
>>771
うーむ、煽るつもりは全くないんですけど線材による音の違い(電源ケーブルも含む
)は正直ほとんどないような気がします。
って言いきれるのは過去ブラインドテストをやってみたからなんですよね。
テストのやり方に問題があるんでは?といわれると困るんですけどね、、、。
ギターのシールドでヘボいものはピックアップの出力インピーダンスとケーブルの
容量成分でローパスフィルタを形成してしまってぬけが悪かったりすることはあり
ます。
また、スイッチ等の接点が酸化して接触不良気味だとその部分で非線型な振る舞い
をするので音質が悪化する事はあります。
でも電源ケーブルは、、、?考えられるのは電源ラインのインピーダンスの変化?
だとしたら、ケーブルの長さによっても変わる?発電所からコンセントまでの配線
材は影響なし?
当然使うコンセントによっても電源のインピーダンスなんて違うはずだし。

実際のところどうなんでしょう、、、?
本当に音が違うなら、論理的な説明が可能なはずだし、測定器で調べられるはずで
すよね。
774ドレミファ名無シド:01/12/28 20:13
千石電商のWeb見たらディストーションキットを発売していた。
月刊ギグスの1月号に回路が掲載されていたらしいんですけど、
読んだ人います?
どのメーカをコピーしたんだろう?
775767:01/12/29 15:28
>>個人的にはどんな部品を使うか、よりどんな回路構成&定数にするか、、、が支配的
自分もそう思います。ただオペアンプの場合はデータシートを見ればわかると思いますが内部回路が品種によって様々に違うのです。
ディスクリートで組めばもう全く違う回路と言って差し支えないでしょう。

>ゲルマとシリコンの違いでは?
ゲルマではMosを作れないかも…おそらく内部のウェハは同じモノで入れ物だけが違うんだと思います。音の違いについては試した事ないのでわからんです。
776ドレミファ名無シド:02/01/01 14:16
正月age
777まんこ:02/01/01 15:37
新年早々オナニイしてしまいマシ田んぼ
778ドレミファ名無シド:02/01/05 07:31
>>773
>実際のところどうなんでしょう、、、?
おっしゃってる推測がすべて当てはまるかと思います
779ドレミファ名無シド:02/01/05 23:01
ビッグマフを作ろうと回路図さがして来たはいいんですが、
トランジスタが「2N5088 or 2N5089」
っていう、どうやら舶来品らしいんです。
これって、日本で売ってるんでしょうか?
見たことないんですが・・・。
国産の例えば、2SCなんとかで、相当する石があるんでしょうか。

どなたか、作ったことのある方、いらっしゃいませんか?
780ドレミファ名無シド:02/01/06 01:35
781 ◆xNM45582 :02/01/06 01:44
>>779
とりあえず規格表を落として同じようなものを適当に選んでみては?
782ドレミファ名無シド:02/01/06 01:56
>>779
www.banks-amp.com/eparts_jp.html
2N5088が通販出来る店

ヤフオクでも出してる人がいました
page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13984914
ただしこれは2N5087(PNP)
783779:02/01/06 02:09
ども。2SC945だとかじゃ、ダメですかね。
PNPならいいだろってことで。

で、2Nとかの舶来品は、足の出方が違うみたいです。
なんか、ややこしい。回路図、簡単そうだったのに。
こんなとこでつまずくとは。
784782:02/01/06 02:26
>>783
そんなトコでめげてちゃいかんですよ(苦笑)。
楽しまないと。
まだネット検索でなんとかなるレベルでしょう?

あと、2SC945はNPNですよ。
コンプリペアのPNPなら2SA733・・
785ドレミファ名無シド:02/01/06 02:40
2N5088はゲルマTRじゃありませんか?
だとしたらPNPのを探してきたら代用きくのではないかと。
ただしhfe(増幅率)の値が似たもので。

素人なんですけど参考になれば。
786782:02/01/06 03:02
>>785
いや、シリコンの現行品ですね。ちなみに、ふつうのバイポーラTr。
たしかに、(国産互換品で探したくなる位)海外でも平凡なTrでしょうね。

ところでビッグマフって、初期にゲルマTrバージョンってあったんですかね?
まだ確認したことないんですが

779さん初心者みたいなんで、大甘で・・・
http://www.google.com/search?hl=ja&q=2N5088&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
PDFで見れます>ピン配置

Googleは型番検索に強いみたい。全言語のほうで。
ビッグマフ関係のリンクも沢山見つかりますよ〜
787779:02/01/06 04:01
みなさん、いろいろとありがとうございます。
この時間まで検索したりして調べました。疲れた。
>>785さんのいうとこのhfe(増幅率)の似たものっていうのを
探したんですが、ぴったりのはなかったです。
大は小を兼ねるでいいんでしょうか。
     
フェアチャイルドのサイトで調べたら、
2N5088のhfe(増幅率)が、300-900でした。
で、NECと日立のサイトで表とにらめっこして、
2SC1345 250-1200
2SC1841 200-1200
2つとも2N5088より幅が広いから、OKかなと
思ったけど、他にもいろいろと数字があったんで、
頭がパンクしました・・・寝ます。
788782:02/01/06 04:16
>>787
おつかれさん・・・

>hFEのバラツキに関して
http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/tips0.htm
ここのトランジスタの項、とくにhFEのくだりを熟読しましょう
わたしも読み返してました
789ドレミファ名無シド:02/01/06 04:19
海外のトランジスタは、日本と違って、同じ型番のトランジスタを
いろんなメーカーが作ってたりするからやっかいですね〜。
規格は同じでも、たぶん音は違うんでしょう。
とりあえず2SC945あたりからはじめればいいんじゃないかと。
僕もムーグフィルタにいいトランジスタを求めていろいろやってます〜。
790785:02/01/06 06:40
>>789
おお!ムーグのフィルタですか。
こちとらVCAフィルタ作っとります。
コンパクトのサイズに納めるのは至難の技です。
(それでもムーグよりよっぽど楽ですが)
791ドレミファ名無シド:02/01/06 06:50
おまえらのエフェクター、俺に売り付けるとしたら
いくらで売りたいんだよ!
792ドレミファ名無シド:02/01/06 07:03
まけとくよ・・・・・。
500円以下では売れないねぇ
793ドレミファ名無シド:02/01/06 21:02
はんだ付け失敗したのだったら、ケース付きで10円でいいよ。
捨てんのもったいないし。使えないことないし。
794ドレミファ名無シド:02/01/06 21:54
っていうか、ケースなしなら500円でもいいな。
ケースの加工が面倒なんだよなぁ。
795ドレミファ名無シド:02/01/09 00:35
あげ
796ドレミファ名無シド:02/01/09 09:56
20年前には、お茶の水のイシバシ楽器とかでアルミ・ダイキャストのケースが
千円位で売ってたけど今カコイーのドコにも売ってないね。
穴空け加工大変だったけど...
797 ◆xNM45582 :02/01/09 11:03
>>796
手に入りやすいダイキャストケースって高さが足りなくて、使えるフットスイッチが限られちゃいますね。
798ドレミファ名無シド:02/01/09 22:28
普通のパーツ屋に売ってるケース(タカチ?)って、
ふんずつけるように出来てないから、
ちと、不安なんだけど、穴空けがしやすいから、
しょーがなく使ってる。
799ドレミファ名無シド:02/01/09 22:54
>>796
トップが傾斜してるアルミダイキャストケースが欲しいんだけど、ないですね〜

>>797
そうですかね?
MXR型のでも、各社、表面にフットSWがだいぶ突き出てるけど・・・
だいたいどのメーカーのも使えると思うんだが。

ちなみにBoot-Legが使ってるタイプなら売ってますよ。

>>798
タカチのTSシリーズとかですかね・・・あれだと傾斜あるんですけどね。
800798:02/01/09 23:22
オレは傾斜してないヤツを使ってる。
もしかしてタカチじゃないかも?
大きめのヤツ。ビックマフとかのエレハモ風だと思って。
ボリュームのつまみのからフットスイッチは、なるたけ離したいし。
801ドレミファ名無シド:02/01/10 15:58
強く踏むと凹みそうだけど大丈夫?
802799:02/01/10 16:53
>>800
ケースで有名どころは3社くらいありますな。ほかにはアイデアルとか。
ちなみにタカチHPはこれ↓
http://www.takachi-el.co.jp/
でも2002年度版オンラインカタログが出来あがっていない(印刷版郵送はOK)

ビッグマフと大体同じサイズの傾斜ケースありますよ。TSシリーズで。
オリジナルのは薄い鉄板だから、材質違っちゃうけど・・・

>>801
意外と平気です。長年だと凹んでくるかもしれないが
803799:02/01/10 16:56
アイデアルの製品↓(摂津金属工業)
http://www.settsu.co.jp/html/products/p-html/digest.htm
804:02/01/10 21:53
>>773
かなりの遅レス、大変失礼。
>>測定器で調べられるはず
その通りです。調べられるはずです。
が、私オシロとかその手の機器持ってないんです。。。悲しい。
持ってたら調べて、確実な説明ができるのですが。

エフェクターの内部配線材をオーディオ用スピーカーケーブルに交換すると、
その効果ははっきり出てくると思います(ミッドが出る、ヌケてくる等)。
電源ケーブルについては、クリーンがより(1Volのマーシャル等で)クリーンに
出てくれました。

くどいようですが、実際の数値が出せないのでかなり怪しい説明ですが、
私の経験では、こういう事が起こったんです。

とかいって、数値はかったら私の思い込みだということが露呈したりして。。
もし、機会があって、数値が出せたら正直にレポします。
805ドレミファ名無シド:02/01/11 00:01
>804
レポート期待してます。
806ドレミファ名無シド:02/01/11 00:08
★★あんたの選ぶ極上のファズ★★
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1005501099/l50
↑で話題になっていたアンペグのスクランブラーとかいう
オクタビアみたいなファズなんですが、
http://hail-eris.com/~stompbox/pedals/scrambler2.gif
回路図を発見しました。で、ここで使われているトランジスタが
2N5306というヤツで、どうやら、ダーリントントランジスタとかいう
代物で、日本製のこういうトランジスタは、そのへんのパーツ屋で、
手に入るものなんでしょうか?
807蚕+漏り:02/01/11 00:14
どうやって作るの?
808799=534:02/01/11 05:15
>>806
検索しましたよ>2N5306、BC169B
・2N5306
日本で買える互換品は、2SC982というモノみたいです。
http://members.tripod.co.jp/~powerboat/
・BC169B
これは、詳細はわかりませんでした。ただ、
http://guitareffectprojects.tripod.com/cssusbm.txt
どうやら2N5088とかと互換らしいので、シリコンTrでしょうね。
www.banks-amp.com/eparts_jp.html
2N5088ならココで買えます(日本の店)

どっちも売ってる店も、あります。(こっちは米通販)
http://pw1.netcom.com/~smallbearelec/Ordering/Stocklist.htm
欧米ではそんなに珍しい型番じゃないんでしょう、おそらく。

スクランブラーはかなりレアで、コピー物もおそらくないから、作り甲斐
はありますね。わたしも作ってみようかな・・・
809799=534:02/01/11 05:20
>2N5088について解説
homepage2.nifty.com/bcrich/booster/booster.html
‘hFEが350から1400くらいになる’ということらしいので、
互換品をそういう基準で探せば、日本で買える範囲でも
もんだいなく使えるでしょう
810806:02/01/11 05:27
>>808
スクランブラーを作る気があるのなら、参考にどうぞ。

http://www.green-fuz.freeserve.co.uk/effects/scr_lyt.gif
http://www.green-fuz.freeserve.co.uk/effects/scr_pcb.gif
811799:02/01/11 05:40
>>810
あー、知ってましたココ。忘れてた。ありがとう。
812799:02/01/11 05:56
>>810
というか、DIYで作ってみたらいかが? データあるのだし。
検索もね。
813ドレミファ名無シド:02/01/11 19:04
回路図上で2N5088とか舶来物のトランジスタの互換品を探すとき、
気にするのってhfeだけでよいもんなんですかね?
814810:02/01/11 22:59
>>812

作りたいとは思ったんですが、上の方の書き込みでビックマフが
どうたら書き込んでるのもオレで、ぜんぶ、作ればいいんだろうが、
時間と根気がないので、どれを優先的に作るかと、悩んでいます。
ディストーション+あたり、簡単そうで、いいかなと思ったり。
ディストーション+が作れればラットも出来そうだとも思ったり。
815ドレミファ名無シド:02/01/11 23:44
そーいや、ネットでハニーのファズの回路図って、見かけないね。
やっぱ、海外ではマイナーだからかな・・・。
816ドレミファ名無シド:02/01/12 01:15
暇なんで、検索しまくって、データシート探して回ってましたが、
ビックマフとかドクターQで使われてる2N5088は、2N5089でもいいと
なっていて、2N5089のhfeが400-1200でして、
2SC1775が近いかなと。っていうことで、
2SC1775でビックマフを作ってみようかなと思ってます。

あと、スクランブラーの2N5306っていうのが、ポイントは、
ダーリントン・トランジスタ(hfeがひと桁大きい)だよってとこだと思うので、
パーツ屋で、それらしき物を買ってみて、実験してみようかなと。
目標年内完成!
817ドレミファ名無シド:02/01/14 16:34
トランジスタのhFEはランク分けされています。
2SC1775の場合は、
C1775E 400-800
C1775F 600-1200
ですね。
2SC945の場合は、C945の次の行の最初の文字で、
R 90-180
Q 135-270
P 200-400
K 300-600
です。参考まで。
818ドレミファ名無シド:02/01/14 16:46
もうひとつ、よくあるやつを。
2SC1815は、
O 70-140
Y 120-240
GR 200-400
BL 350-700
です。
819:02/01/14 18:00
2N5952ってトランジスタの国産互換品ってないもんですかね?
昨日今日ネットで検索しまくりだったんですけど、
全然出てこなくて。
googleで仕様表みたいの見つけたんですけど、
pdfファイルのhtml変換の様でぜんぜん読めません。
誰か親切な方、教えてくださいっっっ。
820ドレミファ名無シド:02/01/14 19:59
>>819
http://www.centralsemi.com/leadedpdf/2n5949-5953.pdf

bれが、ちゃんとしたPDFでは?
アクロバットリーダー、持ってますよね?
FETらしいが・・・。
821810:02/01/14 20:09
ええ、この連休にパーツ屋行って、部品、揃えて来ました。はい。
スクランブラーとビッグマフ。

今、スクランブラーを作り始めたんですが、
http://www.green-fuz.freeserve.co.uk/effects/scr_lyt.gif
↑のパーツレイアウト見ながら、ユニバーサル基板で部品を配置してみたら、
なんか、Q2のトランジスタが回路図と違っていて、エミッタと
コレクタが入れ替わっているような・・・。
ただでさえ、国産トランジスタ使って、頭が混乱してんのに、
さらにムズイ。虫歯の痛みに負けて、今日は、もう、やめ。

ちなみに2N5306の代わりに国産の2SC2062にしてみました。
っていうか、パーツ屋にそれしかなかったんだけだけど。
共通点はダーリントントランジスタであるというだけの様な気がしますが。
さて、音が出るかな。
822:02/01/14 21:13
>>820
いや、持ってないんです(涙。
それでpdfのhtml変換バージョン見つけて喜んだのですが(泣。。。。
日立のページで2SK295っての見つけたんですけど、これでよいのかな?>2N5952相当品
823 ◆xNM45582 :02/01/14 21:19
>>821
多分実装図ではEBCになってると思うんで、コレクタとベースをひっくり返してみて。

>>822
アクロバットリーダーはフリーウェアなんで入れましょう。
824 ◆HYS.e6.I :02/01/14 22:14
>>815
入り用でしたらアップしますが?

>>822
http://www.adobe.com/products/acrobat/readstep.html
ここからアクロバットリーダーを落としましょう。
825:02/01/14 22:20
>>824
おおっ!ありがとうございます。
826810:02/01/14 22:25
>>823
いや、そうではなくて、パーツレイアト図で、
他のトランジスタは、コレクタに目印が、ついてるんですが、
Q2だけ、なんか、エミッタに目印がついてるような。
回路図と比べて、どっちが正しいのかなと。
たぶん、回路図が正しいのだろうということにしておいて、
今日のとこは、お終いにしました。
毎日、仕事で遅いんで、週末まで、ほっとくことになりそう。
827ドレミファ名無シド:02/01/14 23:20
>>824
ハニーのファズの回路図、お持ちですか。
アプ、お願いします。
828 ◆xNM45582 :02/01/14 23:22
>>826
あ、ほんとですね。勘違いしてました。
回路図の方が正確なのかな。
829 ◆HYS.e6.I :02/01/15 03:20
>>827
今から飯買いに行くので、帰ったらうpます。
830 ◆HYS.e6.I :02/01/15 06:01
>>827
ついついくつろいじゃって忘れるとこでした。
どうぞ。
ttp://lounge.dip.jp/upboard/img-box/img20020115060027.gif
831ドレミファ名無シド:02/01/15 20:32
||||          ||||
||||=щ=========щ=||||||||
  | |      | | ||||
  | |  ∧_∧  |
  \ \( ゚Д゚)/ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \ ||  ||/ / < さっそくageさせていただきます!
     |ノ \ノ |/   \______________
      ∫|__.∧_|
         | | | /
         | /  | |
        //  | |
        //   | |
        U   U
832ドレミファ名無シド:02/01/15 20:35
zuremakutteru
833ドレミファ名無シド:02/01/15 22:14
>>830

ありがとうございます。
834ドレミファ名無シド:02/01/16 03:09
ファズファクトリーの回路図キボーン
835ドレミファ名無シド:02/01/16 20:11
ファズファクトリィってGeトランジスタだっけ?折れも激しく知りたい。
836ドレミファ名無シド:02/01/18 00:20
もう少しで、1周年。
837ドレミファ名無シド:02/01/18 01:12
エフェクター作ってみたいんですが何見て学べば良いのでしょうか?
教えて下さい。
838799:02/01/18 02:22
>>837
GEOを読解する。とか。
http://www.geofex.com/

>>815〜833
>ハニー・ベビークライングの回路図
univox superfuzz schematics でGoogle検索すればけっこう引っかかります。
ハニーが輸出・OEMブランドとしてやってたのが当時のUnivoxみたいなので
「ベビークライング」と中身がおんなじです>superfuzz
www.geocities.com/CollegePark/Library/1355/superfuzz.gif
www.univox.org/schematics.html
10kBの半固定抵抗が追加されてます(これでサウンドも変化する)

>>830のは、『ハンドメイドプロジェクト2』にあった自作記事にあった回路図の
清書っぽいですが、 ◆xNM45582さん製作のものですか?

ピート・タウンジェント使用で有名なUNIVOX版=‘赤箱に青踏み板’のモノ
(黒箱&グレーで色違いもあり)が米では最も有名みたい(eBayでよく見る)。
ハニーと同型のものでは、シンエイ、テスコ、Shaftesbury、UNIVOX、JAX、
APOLLOなど沢山のブランドで出ていました。
839ドレミファ名無シド:02/01/18 05:46
>>838
ttp://www.geofex.com/FX_images/univox1.gif
ありました。これですね。>>830と同じ。

UNIVOX/UNICORDSのスーパーファズって、ハニーだったのか・・・。
840 ◆HYS.e6.I :02/01/19 02:27
>>838
まさにそのとおりです。ハンドメイドプロジェクト。藁
最初はスキャンしたんだけど、元画像が小さすぎるためか、非常に読みづらくなってしまったのでびーすけで清書しました。
ちなみに、自分は作ってないので、動作確認していませんがあしからず。
>>827さ、中途半端ですいません。
841ドレミファ名無シド:02/01/19 02:52
トイズファクトリーの回路図キボンヌ
842ドレミファ名無シド:02/01/19 10:25
>>827
>>840
ハンドメイドプロジェクトのハニーのファズについては、
このスレの>>348-350くらいを参照。
843ドレミファ名無シド:02/01/19 10:47
>このスレの>>348-350くらいを参照。
>>348-360くらいでした。はい。

>>838
>www.univox.org/schematics.html

これは、上記の>>348-360で語られている
オクタビアサウンドを出しやすくするトランジスタのバラつきを
吸収するトリマなんだろうか?
844ドレミファ名無シド:02/01/19 11:16
>>843
ttp://www.univox.org/pics/schematics/superfuzz.gif
これですね。>10kBつき

>トリマ
そうらしいです。同じ外見のシンエイ版にはついていて、結果、好みの
サウンドに変えることができた、と、P誌のヴィンテージエフェクター
特集(K氏の膨大なコレクション開陳)にコメントあり。

ハンドメイド〜のムックにも
この設計は
1.当時のTrの大きなバラツキを吸収するため(当時じゃなくても大きいが)
2.誤差をわざと活かしてる(ファズとしての個体差は覚悟し。)
と二つの説を書いてますが・・(氏は後者を取っている)

この半固定もパネルにツマミとして出しちゃったほうが面白いかも。
バッチリ合うところはバミることにして(毎回違っちゃうか?)
845799:02/01/19 11:20
>>844も799でした。入れ忘れ。

>>840
ああ、やはり・・。BSch、いいですよね。
回路図の清書/リファイン、なかなか、マメじゃないとできないことですなあ・・
最初からアプリを使えばいいんだろうけど
846810:02/01/19 18:28
スクランブラーを作りかけてた者です。
まだ、完成してません。(W

最初に使ったユニバーサル基板があまりにもジャストサイズだったため、
作りづらかったので、大きいヤツでパーツレイアウトに再挑戦しました。
基板がでかいとトランジスタの足の配置の違い(洋物と和物)も、
なんとか、やりくりできそうですが、プリントパターン通りには、
いかないとこが何ケ所か・・・。ジャンパー線を駆使したり、回路図に
照らし合わせて、各部品の配置も変えたりして、完成・・・と思う。

で、ハンダ付けしようと思ったとこに問題が・・・。
奮発して買ってきたオーディオ用のハンダ(銀が多いらしい)が
なんか使いづらい。玉になって、ノリが悪いっていうか。
コテが悪いのか、腕が悪いのか・・・。
明日、普通のハンダを買って来よう(鬱

あと、http://www.green-fuz.freeserve.co.uk/effects/scr_lyt.gif からの
変更予定は、エフェクトのオンオフをやめて、6点フットスイッチでバイパス。
オリジナルは、エフェクト・オフの時でも回路を信号が通っているようですね。
スイッチ付ジャックで電源スイッチをつける。
ネット上でみかけるパーツレイアウト図にはなぜか、電源スイッチがついてない。
外人はスイッチ入りっぱなしでも気にしないのだろうか?
847ドレミファ名無シド:02/01/19 18:37
>846
>なぜか、電源スイッチがついてない。
そりゃ、コンパクトエフェクターにありがちな
出力のジャックが電源スイッチを兼ねてる作りだからでないかい?
848810:02/01/19 20:03
>>847

http://guitareffectprojects.tripod.com/
ここのヤツ、わかりやすくていいんですけど、
電池スナップからダイレクトに基板に行ってます。
パーツリストにもスイッチ付ジャックとはなってなくて、
スイッチというのもパーツにはないんです。
他のとこのもだいたい、そんな感じです。
回路図にはスイッチはついていたとしても、実体配線図になると
どっかに行ってしまう(W


849847:02/01/19 21:59
>>848
あぁ!
なるほどね。確かに(笑)

でも・・・実体図のはスナップって感じじゃ無いし...
まぁ、それ位は理解してくれって事で済まされてるんじゃないの?(苦笑)
850毛皮のワンダ ◆HYS.e6.I :02/01/20 16:00
>>845
ええ、水魚堂(漢字自信無し)さんにはお世話になってますね。
自分で4回路5接点スイッチとかのライブラリ作って
ギターの配線図もこれで書いてます。便利です。

>>848
どうやら>>849さんの言う通りのようですね。
BluesBreakerの配線図はインプットジャックで兼用になってますしね。
でもビッグマフなんかはいささか不親切ですな。
これじゃ勘違いして常時電源オンのものを作ってしまう人が出てきそうだ。
失敗から学べってこと?(笑)

>>843
補完ありがとうございます。
851810:02/01/20 20:26
ええ〜、アンペグ・スクランブラー完成しました。はい。
一発完動・・・っていうより、途中、いろいろとドジを踏んだが(W
かなり汚い作りになってしまったのは、ブランクのせいってことで。
リハビリには、手強過ぎた気がする。

ほいで、音の方ですが、なんつーか、OD-1/TS-9とかの
おいしい音域ブースターみたいです。オリジナルと石が違うんで、
それが原因のような気もします。増幅率が違い過ぎ。
ブースターとしては、ちと、パワー不足かも。
ちなみに、オリジナルの石は、2N5306(ダーリントン)とBC698でしたが、
それぞれ、2SC2062(ダーリントン)と2SC1775を使いました。

期待したほど、エグい音ではなかったです。う〜む。

次は、2N393っていうPNPのゲルマトランジスタが手に入ったので、
マエストロのファズで使えるか、どうか、取りあえず、作ってみます。



852ドレミファ名無シド:02/01/20 21:21
age
853ドレミファ名無シド:02/01/21 23:28
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
ネタもないのにまたageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・D・∩)(∩・д・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J fuck
854799:02/01/22 09:30
>>851
おー、早いっすね。自作経験あったんですか。
石は>>808で挙げた2SC982にしてみたらどうでしょう。
いちおう、>>808のリンク先のTR互換表で調べたんで
hFEは近いだろうと思いますよ。
ファズフェイスほどではないにせよ、サウンドはけっこうhFEに依存してる
かもしれない。

わたしも、スクランブラーの音はサウンドファイルでしか知りませんが、
どう聴いてもブースター指向のおとなしめなファズじゃぁなかったなあ
・・・オクタヴィアの極悪版みたいな音でしたが。
ちなみにUPされてたのはコレ↓
http://www.tonefrenzy.com/2/ampeg_scrambler.htm
855810:02/01/22 21:30
>>854=799
えっとですね。ワタシは大阪に住んでるんですが、日本橋(電気街)あたりで、
物の揃ってるパーツ屋って、シリコンハウス共立か、ニノミヤのエレホビー店
くらいしかないんですよ。そこに行って、いろいろ型番を言ってみたんですが、
結局、ダーリント・トランジスタは、2SC2062しかなかったんで、
使ってみたんですが、どうも、違うなぁ・・・と。どっか、間違えてるかも
知んないけど、困ったことに音が鳴る。いっそ音がしない方があきらめが
つくんですけどね。(W

自作経験はあります。定番っていうか、歳がバレそうだけど、
ハンドメイド・プロジェクトver.2を持ってたりするんで、
ハニーのファズとか作ったことあります。
856ドレミファ名無シド:02/01/23 11:49
>>855=810さん
大阪でしたか。通販は考えませんでした?けっこう、ありますよ。
(アキバ情報は、こちらのスレでも↓)
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1006596446/l50

ココのトランジスタのコーナーにありました
ttp://wsn.31rsm.ne.jp/~ogu_cr/partshop/
東芝2SC982TM 1ケ30円。

あと、サトー電気↓でも通販可。(少しメンドウらしい)
ttp://www2.cyberoz.net/city/satodenk/2sc.html

困ったことに音が鳴る。っていうのは、よくわかりますよ(笑)

初段のトランジスタでもhFE次第で音が変わってしまうのかな?
あと、怪しいのはダイオードですね。しきい値で全然音が違うし、
同じゲルマ、シリコン同士でも音は違うらしいので・・・
857810:02/01/24 00:05
>>856

ええ、通販で買いました・・・ゲルマ・トランジスタ(PNP)。
アメリカのサイトでネット通販しました。(1週間で届いた)
で、マエストロのファズを作ろうと思ったんですが、
果たして、この石は、だいしょうぶかなぁ・・・と。
型番も違うし、データシートも探しても見つからないし。
しかし、取りあえず、トランジスタには違いないから、
一応、音は出るだろうと(W
ただいま、その他の部品を調達中。
PNPのゲルマだと、アポロだとかオレンジのトレブル-バス・ブースターも
作れるなぁとか思ってます。

なので、スクランブラーは、しばらく、置いておこうと思います。
なにかのついでに秋葉に行った時に石を調達しようかな。
858ドレミファ名無シド:02/01/25 15:02
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
ネタもないのにまたageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (´D`∩)(∩@D@)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J

これ作ったひと出てきて
859ドレミファ名無シド:02/01/25 20:35
誰かTech21のXXLディストーションの回路図持ってませんか?
知人に修理を頼まれたのですが素人なもんで。
回路図有れば自作もできるし。
誰か、お願いします。
860ドレミファ名無シド:02/01/25 20:59
トーキング・ワウに使う最適なホースの直径を教えて下さい。
いくらばかでかい音をボックス内で鳴らしても、ホースから伝わってこない!
861チョキナ ◆o72x.coM :02/01/25 22:45
>>860
自分のティムポと同じくらいがベスト
862860:02/01/26 00:17
かなり細いんですが・・・・
863ドレミファ名無シド:02/01/26 01:29
>>860
共振を押さえることを先に考えた方が効果が高いと思われ。
864ドレミファ名無シド:02/01/26 04:02
>>860
どーせホースなんか大した帯域の音は通らないんだから、
先にイコライザーで高・低域をバッサリ切ってから入力したら?
865ドレミファ名無シド:02/01/26 21:22
>>863
ソーカ、ソーカ、そーだよな。おれバカだからとりあえずデカイ音を出しゃなんとかなるだろなーと思って…デカイ音出しゃ共振も増えるわなぁ。
で、ボックス内で共振を抑える最適な方法、素材は?あんまり知識無いんでDIYショップで買えるようなものしか試してないです。

>>864
おっ、言われてみればソーダ、ソーダ。ありがとう。試してみます。
866810:02/01/26 21:58
>>857で書いたゲルマ・トランジスタで、マエストロのファズを
作ったんですが、どっか間違えたらしく、電池を逆差しすると
音がなるという状態でした(W
直すのめんどくせぇー。スクランブラーに続き、ジャンク逝き。

で、アポロのトレブル・バス・ブースターも作って、
2SA733と差し換えて鳴らしたりして、とにかく、PNPであることが
確認できました。

アポロのブースター、やっぱ、1石では、ブースターにならんなぁ。
トーンのつまみの代わりにはなるけど。
エレハモのブースターは、もっと、増幅してくれたような気がしたんだけど。

867 ◆xNM45582 :02/01/26 23:11
>>866
コレクタとエミッタを間違ったのでは?
868810:02/01/26 23:44
>>867

やっぱり。そうかな(鬱
869 ◆xNM45582 :02/01/27 00:14
>>868
ゲルマならちょっとネジったら簡単につなぎ直せると思うけど長さ足りない?
870810:02/01/27 11:34
>>869

一晩、寝て、頭を冷やして、見てみましたが、
なんつーか、全体的に変だなと。
ハンドメイドプロジェクトのバーツレイアウトと回路図を
見ながら、ユニバーサル基板で作ったんですが、
いつものNPNを使った回路と+-が逆になってるんで、
途中で、ごっちゃになってるみたい。
回路図通りに並べた方がわかりやすかったなと。
一から作り直す方が、いいだろうなと。

教訓、プリントパターンをユニバーサル基板で
真似ると、どこかで、無理が来る。
871ドレミファ名無シド:02/01/28 12:44
どなたかBoot-LegのDeepBoxの回路知ってる方いませんか?
872ドレミファ名無シド:02/01/29 22:20
どなたかBOSS GE-10に使われている石の種類知ってる方いませんか?
873:02/01/29 22:33
JRC4558D(も)
874:02/01/29 22:39
Bossぢゃ無くてMaxonだった
875ドレミファ名無シド:02/01/30 15:38
↑???
876873,874:02/01/30 17:25
石ってばTrの事だよな…(鬱
んじゃ、逝く。

>>875
紛らわしくてスマソ
872はオレぢゃ無い。
877871,875:02/01/30 19:59
>>872
BOSS GE-10 の回路図ならあるんだが・・・。
878台惨社:02/01/30 23:50
↑で、オチは?
879877:02/01/31 00:26
しまった、間違えた。GE-7だった(゚Д゚;)
880ドレミファ名無シド:02/01/31 00:38
ファズとかディストーションのクリッピング・ダイオードに
シリコンやゲルマの代わりに
LEDを使うって話なんですが、やはり、LEDの前に抵抗を
つけておかないとダメなんでしょうか?
881(☆゚_゚):02/01/31 22:10
店のヲヤジに「1N60だったと思うが、何でも同じ」と言われて
買ったゲルマDiが手元に数個。
青ライン入りで、青字で「30」と書いてあるのと「45」と
書いてあるのが有る。
コレの型番とか判る方、居ますぅ?
1N30とか1N45とかいう事なん??
882(☆゚_゚):02/02/01 23:14
>>880
LEDでも他のDiと同じですぅ。
ttp://users.chariot.net.au/~gmarts/ampovdrv.htm
883ドレミファ名無シド:02/02/02 12:00
今まで、雑誌などの製作記事等を見ながら
自作エフェクターをいくつか作ってきましたが、
最近、フォトショップ等のソフトを使って、ブリントパターンが
結構、簡単に作れることを発見しまして(自分的に革命的な出来事)、
ネットから拾って来た回路図からパターンを作り始めています。

で、基本的なことなのかも知れませんが、アースラインは、基板の外周を
グルッと囲むようにしたほうがいいのでしょうか?
他のプリントパターンをみるとそういう決まりごとが
あるような気がするんですが。
884ドレミファ名無シド:02/02/02 12:06
まだ自作はじめてない若造なのですが、

プリント基盤を使用するのと、部品ごとに配線材をつかって配線するの
ではどれくらい音質って変わるもんでしょうか?

885 ◆xNM45582 :02/02/02 15:26
>>883
ttp://www.miyazaki-gijutsu.jp/series2/noise9.html
ノイズ対策は果てしない。(藁

漏れはkbanとSFOで作ってます。
廃液処理には注意、間違っても下水道に流しちゃ駄目。

>>884
レイアウト次第で音は変わっちゃう。
トラブルが起きてないのなら、あまり突き詰めない方が良いかも。
886ドレミファ名無シド:02/02/02 16:43
>>884
まんまおんなじ、でプリント基板Verと立てラグ&1点アースVer
を作ってみるとか。
887ドレミファ名無シド:02/02/02 22:14
>>885
883です。ありがとうざいます。一ケ所、開けておいた方が
いいみたいですね。一周しないまでも、アースが
回り込んでいた方が、作りやすいですし。

ベタアースというのは、ペンで塗るのは面倒だし、
やめときます。
888ドレミファ名無シド:02/02/05 10:48
ベタアース、ベタVはノイズに強いぜage
パスコンも入れるとイイよage
889ドレミファ名無シド:02/02/05 18:04
そうベタパターンは銅箔を剥離させる量が少ないのでノイズに強くも地球にも優しい。
でもって、発した音が心地よいかは保証ナシ
890ドレミファ名無シド:02/02/05 21:28
ならば一点アースだ!!ってプリント基板じゃ難しそうだ…
891ドレミファ名無シド:02/02/05 23:07
>>890
プリント基板じゃ、事実上無理です
892ドレミファ名無シド:02/02/05 23:52
オペアンプICの増幅率は、簡単な式で、わかりやすいのですが、
トランジスタの回路の増幅率って、なにをどうすれば、わかるんでしょうか?
公式があるんでしょうか。本も読んだのですが、回路が複雑になると、
さっぱり、わかりません。

例えば、ビッグマフとかハニーのフアズあたり、
どれくらいの増幅率なんでしょうか?

どなたか、データベースとか知らないですか?
893ドレミファ名無シド:02/02/06 00:04
それは…電子回路の専門書を読みましょう。多分近道はないです。
C級出版からでてる"定本トランジスタ回路の設計"あたりが初心者にも読みやすくてしかも実用的で良いですよん。
894ドレミファ名無シド:02/02/06 00:35
>>890
オーディオアンプじゃ普通にやってるぞ。
一点アース(Star Ground)の意味が解って言ってんのか?
895ドレミファ名無シド:02/02/06 13:39
>>894
point to pointの真空管アンプならまだしもエフェクターの基板サイズで一点アースできると思うか?
グラウンドループを作らないっていう意味ではないよ。本当に一点に集めてケースに接地する奴ね。
896ドレミファ名無シド:02/02/06 21:20
>>894-895
まず絶縁タイプのジャックでないといけんね?

>>895
やればできる・・・かもしれない・・・難しいな
897ドレミファ名無シド:02/02/06 21:51
fuzz face位のなら簡単そうだけど。部品数が多くなると厳しいね。
絶縁ジャックは使った方がイイんじゃいか?割と良い卓とかはUK栗負のジャック使ってるじゃん。
898ドレミファ名無シド:02/02/06 22:17
絶縁ジャックを使うってことは、エフェクターのケースは
アースしないの?
アルミのケーなら、シールドになると思うのだけど、
別にケースからも1点アースに繋ぐの?
899ドレミファ名無シド:02/02/07 10:23
>>898
>別にケースからも1点アースに繋ぐの?
そうだよ。そうするとケースに電流が流れるなんてことはなくなってグランド電位が安定、ノイズにも強くなるYO
900ドレミファ名無シド:02/02/07 10:24
900get!!!
長寿スレ!!!
901ドレミファ名無シド:02/02/07 10:37
>>897
サンクラの卓の1/4inchジャックはクリフ製だったな。俺のベリンガーは…
902ドレミファ名無シド:02/02/09 12:48
age
903ドレミファ名無シド:02/02/09 17:51
http://ngapo.tripod.co.jp/
こいつイターイYO!
こういうやつが自作の世界を駄目にしてくんだな。
904ドレミファ名無シド:02/02/09 19:27
>>903
見た。
いいんじゃないの、色々いてさ。
デザインも肝心の音(は、想像の範囲だが)も正直ピンとこないけど
裾野が広がらないと批評性も生まれないしさ。

70年代のギター雑誌を見ると自作派ってもっといたんだよね。
記事もすごくマニアックで。パッチプログラマー製作記事とか平気で載せてる。
アメリカではそういう伝統が廃れてないのに、日本じゃ失われてる。
でも最近はちょっと上向きかな? ネットのおかげだと思うんだが。
905ドレミファ名無シド:02/02/09 20:51
>>903
>6.LEDはグリーン。
ワラタ。別に何色でもイイじゃんか
青や白じゃないのがセコイな(w
>>904
そうだな〜。こんなん公開してイイのかYO!っていう回路図も結構あるもんな。工業著作権無視って感じのやつが…
パッチプログラマーの記事WEBにあったな。PICマイコン使った本格的な奴。
コレならプロヴィデンスの奴に五万も六万も払わなくていいやって思ったけどちょっと難しそう。プログラムから覚えないとね。
このスレもうすぐ1年かよ。長いな(w
906(荒らしを呼ぶ?)数理屋:02/02/09 23:01
名無しでときどき来てましたが
今日はPODスレのコテハンで。

>903-904
70年代〜はギタマガに大塚明さんが連載してたくらいだしね。
別冊かなんかで電話帳みたいな総集編もでてたけど買いそびれて。
神田古本街でもみつからないし、後悔してる。

>PICマイコン使った本格的な奴
秋月電子のPICセットならC言語開発が可能かも。
もしよければ記事のアドレスぎぼん。
907ドレミファ名無シド:02/02/10 03:35
大塚明さんって有名なの?たまに名前出てきてるけど。
908ドレミファ名無シド:02/02/10 11:54
>>907
有名か、どうかは、よく、わからないけど、
こののスレで何度か出てきてる「ハンドメイドプロジェクト」の著者。
あと、洋泉社から、「サウンドクリエーターのための電気実用講座」
という本も出している。「ハンドメイドプロジェクト」は絶版だけど、
「電気実用講座」は、現在、第6版と、ずっと売れ続けている。
これは、すごく、わかりやすい本で、とりあえず、
0Pアンプを使った歪み物くらいは、設計できるようになるよ。
909ドレミファ名無シド:02/02/10 13:55
失礼します。

自作シンセのスレってどこかにありませんか?


910ドレミファ名無シド:02/02/10 15:01
>>906
ttp://plaza5.mbn.or.jp/~takagi/Guitar/Looppgm/looppgm.html
メカリレーでスイッチしてるので音質劣化も少なそう。ソースも公開してますよ。ホスィ。
911ドレミファ名無シド:02/02/10 15:07
トラ技にもPODの隠しパラメータを設定する専用コントローラをPICマイコンで作る記事が載ってたなぁ。
自作エフェクタもマイコンくらい使えるようにならなきゃダメかのぅ…
912ドレミファ名無シド:02/02/10 16:55
新スレはないのか?
913ドレミファ名無シド:02/02/10 20:44
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1013341409/l50
新スレ立てました。よろしくです。
914ドレミファ名無シド:02/02/10 22:26
まだ、ここ使い切ってないのにな。
あと1週間で1周年だから、そこまで、使うってのがいいと思うが。
915ドレミファ名無シド:02/02/11 02:16
先日、アンペグのスクランブラーで挫折した者です。
スクランブラーのメインの石、2N5306は、
NTEの172Aという石が互換であることがわかりました。
で、NTEの石(他の石も)は、
ttp://audiolab.home.mindspring.com/で
ネット通販できることもわかりました。
172Aと、ついでに、海外物の定番、2N5088も
注文してみました。

ちなみに2N5088、一個0.1ドル。感覚的に
一個10円ってとこですか。安い・・・。
2SC945並みの石みたい。
172Aは一個0.98ドル。100円って感じか。
916新スレ1:02/02/11 21:40
>>914
そいつは失礼。そうだね。一周年まで使おうか。

fuzzfaceの"69"モデファイすごくいいよ。歪み少なめの渋いかんじが良くでる。
http://www.lazyfinger.com/69pedal/69Pedal.gif
917ドレミファ名無シド:02/02/11 22:32
>>903
そいつ金属皮膜抵抗が炭素皮膜の4倍の値段とか言ってるけど
千石行ったことないのかな?
あそこは炭素皮膜も金属皮膜も一律@10円だったはずだが。
でもフジソクのスイッチはいいね。踏み心地軽くて9PINもあるし。
個人的には緑LEDは輝度が低いから赤をつかうのがいいと思うけど。
後半独り言になってしまった。
918ドレミファ名無シド:02/02/12 01:28
>917
同意。あんな宣伝文句だけど、マニアックさを売りにする割には
線材とか含めてメーカー等に触れてないのも不思議。
それなら箱とボリュームとOPアンプだけ準備して、
ダイオードだけ自分で変えられるようにしてくれればなあ。
それで五千円とかなら買うかも。
あとはパッケージのデザインださい。どうせ個人売りなら無地にしてほし。
919917じゃないけど:02/02/12 03:30
ついでに言うと、マニアックさと音質を売りにするなら
アダプターのみじゃ無くて電池のみ(オプションで電池スナップにジャック付けたもの)
にして欲しかった。
アダプタで交流→直流ってやるとどうしてもノイズが混ざるから。
920数理屋:02/02/12 05:09
>>910
サンクスです!
とても丁寧で親切なページですね。
秋月か嘉穂無線あたりと提携してキット化されたらうれしいかも。
921918:02/02/12 06:17
>919
たしかに。こだわる人ってアダプタなんか使えるか!ていうよね。
>910
リレーかあ。ちゃんと火花でるのかなあ<接点洗浄
922917:02/02/12 13:15
>>918>>919
同意。配線はベルデンって明記してあるけどね。
デザインは確かにださい。インクジェットだから水で融けるって?
ならせめてクリアぐらい吹けっての。
あと値段高すぎ。>>918の言うように5000円ぐらいなら買ってもいいかなって感じだけど、
1万5000円とか払うぐらいなら自分で作る。
しかもこれ、見た限りじゃビッグマフぐらいの大きさあるね。
ダイキャスト使えばいいのに。
叩きすぎなのでsage。
923903:02/02/12 16:26
>>922
みんな同じようなこと思ってるのね。
つか、俺にはベル伝がいいって言ってる意味が解らん。
最近の奴は例のサンレコの記事読んで言ってるんでしょ?
そもそも金属皮膜抵抗だの炭素皮膜だのの違いが解ってないような
奴に解るとは思えん。ベル伝自体が悪いとは思わんが、
そもそもギタリストにベル伝は必要ねーべ。カナレで萌えとけ(゚Д゚#)
つーことで晒しage
924ドレミファ名無シド:02/02/13 11:18
サンレコのも読んだけどあれアレで怪しい。
電源が大事ってのはわかるが2ヶ月かけて自社の宣伝とはいただけないな。
しかしタップに10数万って…縁のない話しだな。
925ドレミファ名無シド:02/02/13 13:17
同意。
ベルデンのよさはわかるけど、
何でもかんでも「マンセー」ということはないと思う。
ただ「金皮」「ベルデン」「こだわり電源」
などとこだわりを歌っていると
ありがたみを感じるユーザーがいることは事実。
そうやって催眠商売をやっているヤツも多いのも事実。
926あまり関係ないかも試練が:02/02/13 17:11
同意。
最近身の回りで配線材→ベル伝が最高みたいな風潮がありヤダ。
だいたい普通なら身の回りの、どこにでもある材料で如何に良い音作るかって考えるはずだし。
てか、高級パーツと普通のパーツで同じの作れば当然ブルジョワな音出るだろうし。
場合によっては>923みたいに(筋違いかな?)カナレが良い事もあると思うし。
知人に頼まれてファズを作った時に、配線材を信号の通る部分だけ
ジョージエルスのケーブルで作ったら喜んでたっけ。

ところでシールドほぐして配線材に使ってる人いない?
927 ◆xNM45582 :02/02/13 18:17
>>903のサイトを見る限り線材とジャック以外に凝ってる場所は無いみたいだね。
OPアンプを使わずにディスクリのポイントトゥポイントで組み上げてるとか、キャパシタやバリオームへのこだわりとかも無いみたいだし。
宗教なら宗教でとことんやるべきだな。
値下げより値上げの方向性で。

>>926
漏れはカナレの4芯シールドほぐして仮組みに使う事が多い。
928ドレミファ名無シド:02/02/13 19:05
トラ技の3月号にギター用のチューナーの作り方が載ってる…
>>911のPODエディタといい意外と読者にギタリストが多いのか?
オペアンプ最新規格表も付録でお買い得ですぜ。
929ドレミファ名無シド:02/02/13 19:11
>>926
ジョージエルスの線は機内でノイズが乗っては困る所(バイパス用の線とか)に
同軸シールド線としてそのまま使ったことあるよ。細くて質の良い同軸線として機内配線にイイと思う。
普通のシールドとして使うにはどーもジャックがもげそうで怖い
930  :02/02/13 19:49
フリーキートロニクスってワウ知ってる方いませんか?
オランダ人の自作です。
日本で手に入らないかな。
931ドレミファ名無シド:02/02/13 21:45
ブランドとしてのベルデンが目立ってる理由からしてわからない。
世界的シェアの巨大メーカーで線材もピンキリ。
米のギターやギターアンプには数十年前からの定番。
というか当たり前のブランド。日本でのカナレ+モガミ以上に。
日本では多少高いだけ。殆どの型番は特別高級でもないし。

おれがよく使うベルデンのAWG18や20の撚り線は7本構成でしっかりしてるし
ハンダの熱にも強い外被で作業性がいい。性能:音質:コストも納得がいく。
同等でより安い国産品が手に入ればそれを使うけど、いまいち無い。
932ドレミファ名無シド:02/02/14 00:09
>>917
あそこの炭素被膜は一本5円だったとおもうYO。
抵抗もピンきりだよな〜
フィリップス、デール、クラロスタッドとか…こういう銘入りの抵抗ってやっぱ違うのかな。やたら高いのもあるよね。
原理的には巻線<金属被膜<炭素被膜って感じでノイズが増えるんでしたっけ?
933903:02/02/14 02:31
俺はカナレラヴ(萌
何でも4E6S使ってるよ。マイクケーブルから立ち上げからギターシールド、
エフェクターの内部配線まで。なんたって安いからな。一時こだわってた事も
あったけど、なんか馬鹿らしくなった。現場じゃカナレ嫌いって人多いけど
俺はそいつらに本当に音が悪いと思ってるのか問い詰めたい。小一時間問い詰めたい...(以下略)
934ドレミファ名無シド:02/02/14 18:45
>>932
過去ログ読もう。
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/regcomp01/01.html
にある。高ければ良いとは限らない?
935ドレミファ名無シド:02/02/14 22:34
抵抗にこだわったり配線にこだわったりすると、
当然、コンデンサは、あれだこれだと、
ハンダもこれでないとダメだとか、
もう、際限なく、やってほしいとこです。
936918:02/02/14 22:40
>935
開発に熱心になりすぎて販売がおろそかになったら本物だなあ。と思う。
937ドレミファ名無シド:02/02/15 18:13
>>935
エフェクターとかって安価大量生産orハイエンド指向って感じだもんな〜
中間の美味しいところを自分で作りたい。
>>916http://www.lazyfinger.com/69pedal/69Pedal.gif
とか回路図だけ見るとフルトーン割高…って思わずにはいられない俺。
やっぱパーツとか凝ってんだろうね
938ドレミファ名無シド:02/02/15 22:40
>>937
パーツを選別してるかもよ
939ドレミファ名無シド:02/02/16 13:07
>>937
たいして凝ってないよ。>古豚

ただ、フルトーンとプリスクリプション(YardBoxとかの)で
ゲルマTrを使うときは、hFEである程度選別してるらしいのは確認できた。
eBay出品の内部写真で、Trの頭に値が書いてあったから。
そうしないと個体差が激しすぎて現代では問題だし、だいいちマトモな
ファズにならないからだろうけどね。
940ドレミファ名無シド:02/02/16 16:30
参考:ネット通販で手に入るゲルマ石(PNP)
ファズフェイス、マエストロFZ-1、フルトーン69あたりに
使えそうです。当たり外れは、まあ、運次第。100個単位で買ってみ。
血眼で国産ゲルマを探すより、確実。

NTE126
NTE158
 http://www.nteinc.com/

2N393
 http://shop.store.yahoo.com/americanmicrosemiconductor/2n393.html
941ドレミファ名無シド:02/02/16 21:45
>>939
ほんとだ。
http://www.lazyfinger.com/69pedal/69Pedal.gifにもhFE書いてあるね
古豚ってデザインあんまし好きくない。確かにGe石手に入ったら作った方が早いかも。
942ドレミファ名無シド:02/02/16 22:23
某月某日。
めざめるとぼくは窓だった。
ガラス。
境界をつなぐ、透明なそんざい。
かがく的にはぼくは「液体」に分類されるらしい。
だから、ながい間たつと
下のほうが厚くなるのだ。
しもぶくれか。
いずれしもぶくれになるけれど。なるんだけれど。
あっ、そんなところに指紋つけちゃだめー。
年末まで気づいてもらえないんだから。
943ドレミファ名無シド:02/02/16 22:48
>>942
誤爆か?
944ドレミファ名無シド:02/02/17 03:10
米NTE158は欧NTK275相当品らしいネん。

↓いろんな石
ttp://pw1.netcom.com/~smallbearelec/HowTos/FuzzFaceFAQ/FFFAQ.htm

以下、↓ココからコピペ
ttp://www.amptone.com/g034.htm
>Finally, Eric Johnson is said to have used the Fulltone '69
on the recently-released Venus Isle CD, and I suspect he used
a selected antique Fuzz Face on the title track of _Ah_Via_Musicom_,
but his predilection for the Chandler Tube Driver pedal makes
sonic identification problematic
945ドレミファ名無シド:02/02/17 13:24
なるほど。fuzzfaceのhFEの選別はカナリ重要なファクタになると。
どうもDMMのhFEメータ機能では不十分って書いてあるね。
946ドレミファ名無シド:02/02/17 13:33
DMMのhfe機能を使った選別ってこれ?
http://www.geofex.com/Article_Folders/fuzzface/fftech.htm#Picking%20transistors

つーか、DMMって、なに?(ごめん、素人で)
947939:02/02/17 13:58
>フルトーンの中身(公式サイトから)
ttp://www.fulltone.com/fd2_guts.asp
ttp://www.fulltone.com/sb_guts.asp
FD2は黒くマスキングされてるところアリ。

>>940
情報提供ありがとう。米で現行ゲルマ石、あるんだね。
ttp://www.nteinc.com/Web_pgs/Germanium.html
ゲルマ石はさすがに種類が少ないな。
ttp://www.nteinc.com/specs/100to199/pdf/nte158.pdf
ttp://www.nteinc.com/specs/100to199/pdf/nte126.pdf

でも100個単位はなかなか買えないだろう(苦笑)。皆がガレージメーカー
やる覚悟なら話は違うけどさ・・・後者2N393ってのが1.68$だけど、これは
アメリカの通販サイトで扱ってればそっちのほうが安そう。

ttp://www.smallbearelec.com/Ordering/Stocklist.htm
ちなみにココなんかでもPNPの選定ゲルマを9〜13$くらいで売ってる。
大量に買って選別するよりは確実ではある。誰か買ってみてー。

>>944
>米NTE158は欧NTK275相当品らしいネん。
NKT275、ね。
それってどこに書いてあったの?FF回路で互換するなら、って意味?
948939:02/02/17 14:00
>>946
それのこと。ファズフェイスを取り上げてるサイトは他にも
たくさんあるよ。

>DMM
Digital Multi Meter =デジタルテスター
949 ◆xNM45582 :02/02/17 14:08
>>966
hFE測定機能付きのデジマルかな。

ECBの一冊目に確か測定器の作り方やトランジスタの基礎的な事が載ってたと思うから、これから勉強する人はどうぞ。
950 ◆xNM45582 :02/02/17 14:10
966…>>946でした
951(*゚_゚:02/02/17 14:58
>>947
相当って書かずに代替って書けばよかったのかもね、スマソ。
↓ここで検索したんよ。
http://nte01.nteinc.com/nte/NTExRefSemiProd.nsf/$$Search?OpenForm

FFでの代替って意味でも良いと思うけど。
ttp://64.1.132.37/pedals/parts.html

NKT275はジムダンのRei.用特注なのか、データシートが
見つからんネぇ。

2SB175買い込んだから、ワシはイイけど…。

FD2の黒いとこってクリップDi?
これ↓のクリップ部とは全然ちがうのかなぁ…??
ttp://www.geocities.com/CollegePark/Library/1355/fullclone.gif
952(*゚_゚:02/02/17 15:06
顔がブサイクになった…(鬱
953(☆゚_゚:02/02/17 16:23
>>951訂正
「特注再生産なのか」ネ。
ttp://www.analogman.com/faq.htm#fface

てか、顔も違ってたし…
キャラも忘れてたし……
名無シに戻るか………
954ドレミファ名無シド:02/02/17 19:01
>>947
>でも100個単位はなかなか買えないだろう(苦笑)。皆がガレージメーカー
>やる覚悟なら話は違うけどさ・・・後者2N393ってのが1.68$だけど、これは
>アメリカの通販サイトで扱ってればそっちのほうが安そう。

ごめんよ。
最初は$0.25だったんですが、ワタシが100個買ったら、値上がりしました(W

ネット通販だとカード払いになるでしょ?
で、3個とか買っても送料同じだし、数百円をカード払いするってのも
アレだから、まとめて買った。
955945:02/02/17 20:35
>>946,949
>hFE測定機能付きのデジマルかな。
あ、そうです。
>>DMMのhfe機能を使った選別ってこれ?
>>http://www.geofex.com/Article_Folders/fuzzface/fftech.htm#Picking%20transistors
この方法なら問題ないと思います。
デジマルの中にはトランジスタの足をそのまま挿してhFEを表示できる物もあるので、
おそらくその方法でやるとGeTrのhFEは誤差が大きく出るんだと思います。
テルミンの作り方しらない?
ttp://www.geocities.com/copecanaveral/3217/digthcir.jpg
↑これ組んで見たんだけど、音がかなり小さくて。
なんか発振してる周波数も変で。。。
957ドレミファ名無シド:02/02/18 10:21
1周年記念ageワショーイ
958 ◆xNM45582 :02/02/19 13:44
>>956
URL間違ってますがな。
機械工学板で解決したみたいだけど。
959939:02/02/19 15:15
>hFEとデジタルテスター
そうそう、テスターについてる機能で測ると誤差が出るみたい。
GEOみたいにカンタンなテスト用回路を作った方が、いいと。
ttp://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tips/data3.htm
こういう解説をスンナリ理解できれば、いいんだろうなあ

ファズフェイス関連↓
ttp://home.zonnet.nl/osbruil/fuzzface.html


そろそろ新スレへ移行しますか。
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1013341409/l50
960最後にたわごと:02/02/19 21:13
アナログを通すと音が太くなる??? 
以前、何かの雑誌で、PCにてデジタルミキシングされた音を一度アナログ経由させてPCに
戻すと、音が太くなる(音圧が上がる)という記事を読んだのですが、本当ですか???
ノイズとかどうなんでしょう。自分では試せる環境がないので試してませんが・・・。

答え
機材にもよりますが太くなります、ただ冷たいこんにゃくに通すと
細くなります。

失礼しました。我慢できなかったのでこちらに書かせていただきました。
961ドレミファ名無シド:02/02/22 12:40
age
962ドレミファ名無シド:02/03/05 19:56
age
963ドレミファ名無シド