【シンライン】Telecaster Thinline Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
2ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 07:03:48.71 ID:I8fgyzSB
3ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 07:06:30.23 ID:I8fgyzSB
シンラインについてのQ&A

Q.セミアコ?
A.セミソリッドです。
Q.見た目はカッコイイんですが音が微妙ですけど・・・
A.弾き手しだいです。ピックの使い方や指弾きで良い音を出せるように頑張りましょう。
Q.ジャキジャキの音はどうすれば出るの?
A.ジャキジャキの定義が人によって違いますが、ジャキジャキの音を出したかったら普通のテレをお勧めします。
Q.オリジナルのハムバッカーの横幅は普通のハムバッカーと同じですか?
A.違います。オリジナルの方が横幅が長いです。
4ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 11:01:40.31 ID:SYc+37RB
>>1オツ
スレたって良かった嬉しい
5ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 11:13:36.91 ID:oRf07liW
ぼくのはバカユニ
6ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 11:32:50.50 ID:2laQ7YkA
ワイドレンジハムPUって、FJのPUとUSAのでは音全然違うのかな?
良くなるなら換えたいんだけど。
7ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 12:33:49.90 ID:IcG2RSlJ
>>1
Thx.良かった良かった、ありがとう
>>6
FJのは未経験なんだけどMIMとUSAは全く同じ物らしい
8ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 21:32:34.20 ID:gi+FW1BU
USAアッシュ69とMEXアッシュ69で悩んでる
弾いた感じでは正直どっちも良いが、値段が大分違うんだよなぁ。。

で、
ぐずぐずしてたらUSAアッシュ72も良かった。

どうしよう・・
9ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 21:33:32.73 ID:gi+FW1BU
ごめん間違った
USAマホ69でした
10ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 22:30:55.52 ID:GNPW5Gx8
MEXアッシュ72も最高だぞ
11ドレミファ名無シド:2014/02/20(木) 23:17:54.89 ID:bcixcagB
「言の葉 青葉」を聴くと、脳内に“杜の都”仙台の風景が思い浮かぶ。
その街からアイドルとして芽吹いていく彼女たちのテーマ曲「タチアガレ!」があり、
それぞれのキャラクターの個性にフォーカスしていく「7 Girls War」。
曲ごとに見える視点が違い、それを切り替えていくことで、作品の世界をより深く楽しむことができる。
このあたりは楽曲制作を担当しており、『涼宮ハルヒの憂鬱』『らき☆すた』『かんなぎ』『物語シリーズ』など、
数々のアニメソングの“神曲”を生み出してきた神前暁率いるMONACAの技が光っている。
12ドレミファ名無シド:2014/02/21(金) 07:05:59.74 ID:tMO3Q23t
シンラインはセミホロウなのか
それともセミソリッドなのか
どっちやねん
13ドレミファ名無シド:2014/02/21(金) 11:44:57.95 ID:kS/VxT5x
>>10
まったくそう思うけど、サンバーストとナチュラルしか見ないね
黒とか、ブロンドホワイト系とか、ポップな水色系とか作って欲しいね
>>12
音良いし見た目かわいいからそんなのどっちでもいいんだよ、
シンラインなんだから
14ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 15:02:48.83 ID:U8x3BcZe
>>12
正しくはチェンバー構造
15ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 21:21:12.52 ID:SY6fOG/p
>>14
正しくはチャンバード構造って用語だな
ただ、一般にチャンバード構造というと
Fホールみたいな開口部のない閉鎖された空洞を設けた構造を指す場合が多い
レスポールのチャンバードボディみたいにね
いずれにせよセミソリッドもセミホロウも正しい呼称だけど
チェンバー構造は言葉からして間違ってる チェンじゃなくてchamだよ
16ドレミファ名無シド:2014/02/22(土) 21:58:24.94 ID:igzhNVc5
2ハムシンラインってどんなジャンルで使ってるギターなの?
音作りとかオススメのセッティング例とか
そういうサイト等あったら教えてくれさい。
17ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 00:10:27.42 ID:XpWaGrft
>>15
マジか
チェンバーって表記もけっこう見かけるんだが
発音記号ではチェンバーなんだがなあ
18ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 01:24:03.85 ID:CW7V72X0
チェィンバー
19ドレミファ名無シド:2014/02/23(日) 03:17:59.26 ID:AXKm4Ycp
まあスレチだから適当に切り上げたほうが良いけど
チャンバーが付いてたらチャンバードだ ドを省略しちゃいかんね
アーチが付いてたらアーチドトップみたいにね
20ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 01:06:24.13 ID:3hoLtcpK
なんでジャパンにシングル2発のシンラインがないんだ、なめとんのか
あとアメビンのシンライン普通のアメビンテレキャスに比べて安いけどなんか違うの?
ラッカーじゃないんだっけ?
21ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 17:08:17.62 ID:RrxApZfu
CVテレとアメテレとTN70持ってるんだけど
TN72に急に興味が出てきて買おうか迷ってる。

スレ見てると見た目重視で、音の話だと微妙みたいですけど、
なんか買いに踏みきれないので、
シンライン72の良いとこもっとアピールしてほしいっす。
誰か背中押してくれ。
22ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 21:09:22.98 ID:h06EPNKz
72シンライン使いで俺のアイドルはジョニー・ラングだな
最近は米国ではフェンダーからジョニーラングモデルも出ている
(センターにP90を追加してる)
まあこれの1:40からを見てよ
http://www.youtube.com/watch?v=o8QU7BqTEws
ブルースブラザース2000に出演した若き日のラング
23ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 23:05:05.04 ID:KjYIpfQA
いいなあ
24ドレミファ名無シド:2014/02/24(月) 23:07:27.24 ID:h06EPNKz
こんな音が良いよね、テレのハムバッカー
25ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 09:20:16.88 ID:3zKK/Vtw
これはフェンダーのリイシューワイドレンジハム搭載のジョニーラングシグネだな
http://www.youtube.com/watch?v=oF5JU28Ilhw
ピックガードレスもまたかっこよい
2621:2014/02/25(火) 13:56:43.73 ID:yaetQQjN
>>22
ありがとージョニーラングカッコいいねー
ブルースブラザーズまだ見てないので、見ないと!
前スレにあった For a Minor Reflectionてバンドの
impulseって曲が72使ってるけど、スゲーカッコよかった。
これで買うことに決めたわ〜

他にも72使ってるPVあったら紹介していただけると嬉しいです。
27ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 17:38:22.22 ID:+SKBeEWr
いいね。スイッチ2つ追加してあるのは何なの?
28ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 17:45:42.69 ID:+SKBeEWr
ジョニーラングが72年シンライン使ってる画づらが他に全く見付からない。。
自身のモデルもシンライン構造だけど
バー型ポールピースの普通のハムのようだし
この映画で限定的に使っただけなのかな?
29ドレミファ名無シド:2014/02/25(火) 21:04:13.94 ID:2zzDh+as
シンライン72の話題で盛り上がっているところすみません。
最近、メキシコ製クラシリのシンライン69の中古を手に入れました。
テレキャスターは初めてなのですが、ボリュームを絞っても高音が落ちない
ハイパスコンデンサはシンラインには付いていないのが普通なのですか?
それとも、メキシコ製だからなのでしょうか?
3029:2014/02/25(火) 21:18:21.12 ID:2zzDh+as
過去スレを検索したら、何度も出てきた話題だったようですね。すみません。
MIMのシングルコイルのシンライン69にはハイパス付いてないのですね。
中古なので、前のオーナーがいじった可能性を考えてました。
セレクタの4wayへの載せ替えを検討しているので、必要なら
そのときついでにハイパスも付けようと思います。
31ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 00:19:59.28 ID:e+QSQM55
>>28
ラングはデビュー当時から一貫して通常のテレと、フロントハムのテレ
74年製?シンライン等を使っていたみたいだ。なかでも2ハムシンラインは良く使っていて
結局フェンダーから彼のシグネチャーシンラインが出たようだ。
画像から最低でも3種類使っていて
フレイムナチュラルとチェリーサンバーストのモデルが
2XワイドレンジハムのセンターにP90を加えたPU構成で
トランスブラックのモデルは
2XビルロレンスL500のセンターにP90を加えたPU構成のもの
32ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 17:57:32.29 ID:McRve9Dy
ぼっろぼろの2ハムシンライン弾きまくる
無精ひげのおじさん何て名前だったっけ?
かっこよくて良い音出してた記憶があるんだけど
以前のシンラインスレでユーチューブ動画紹介されてたんだけど
知ってる人いたら教えてください
33ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 21:49:42.04 ID:PBT+husq
この人かな
Tab Benoit
http://www.youtube.com/watch?v=-Z_slWb-UNU
34ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 22:18:27.21 ID:9GcmkwY5
>>33 音イイねww
でも同時にやはりギターじゃないってオモタ。テクだよね

http://www.youtube.com/watch?v=XeOspvqvEA0
ストラトだけど、倍風呂キングとレギュラーSRVシグでこの音が出るのは完全にテク
35ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 22:23:24.18 ID:9GcmkwY5
ごめん、Two-Rockも映ってたからどっちの音か判んないね
36ドレミファ名無シド:2014/02/26(水) 23:22:17.93 ID:PtKNNn7F
>>13
Squier の '69 タイプ※なら 水色とか赤とか黒とかあるのにね。

※ Squier Vintage Modified Telecaster Thinline



Classic Player Series で、'69ベースにして、フロント=ミニハム、
アメスタ用 6wayブリッジ、モダンプロフィールのネックを組み合わせた奴
出してほしいな。レギュラーじゃなくて限定(FSR)でいいから・・・
37ドレミファ名無シド:2014/02/27(木) 08:51:17.67 ID:JhoZkA+q
>>33
どうもありがとう
やっぱり良いなあ、CD買てみます
38ドレミファ名無シド:2014/02/27(木) 11:55:39.65 ID:f3lq0wGG
>>33
どうやったらここまでボロボロになるんだろうな〜
39ドレミファ名無シド:2014/02/27(木) 14:03:17.55 ID:Q/dcAtrM
シンラインスレでは
タブ・ベノワとジョニー・ラングを2ハムシンライン仙人に認定して下され
本当にこの二人のギターサウンドは魅力的だと思います
他にも仙人認定出来るようなシンライン使いをご存じでしたら
教えてください
40ドレミファ名無シド:2014/02/28(金) 18:40:54.04 ID:ruzo3IOy
ジョニー・ラングのシンラインは
元はbenedict gutiar company製ので、
ナチュラルのフレイムトップの個体から
fender製になったはず。
41ドレミファ名無シド:2014/02/28(金) 20:43:12.88 ID:bXwu+2gC
シンラインのハウりやすさって
ボディの構造のせいじゃなくて、ピックアップのマウント方法のせいじゃないかと仮定して
試しに72シンラインのピックアップを、
ギブソンサイズのハムをエスカッション・マウントにしてみた
なんとなくハウリングに強くなった気がする
ピックガートで共振してんじゃないかな、もしかしたら
42ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 00:22:36.22 ID:OKqqUBna
>>39
Thinline Teleはしょせんキワ物ていうか日陰者だから
Tele仙人はたくさんいるけれど
Thinline使いで有名なプロはあんまり見ないね
43ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 10:39:10.23 ID:y+PBsJNJ
たしかにシンラインはギタリストの使用率が低いわな
シンガーが使ってるのはけっこう見る気がするけど
ボブディラン爺さすがに渋い〜カッコ良すぎっす!
http://bobdylansgear.blogspot.jp/2011/02/fender-telecaster-thinline.html
特に2Humシンラインはリード向きの良い音もするので
有名プレイヤーにもどんどん使ってほしいな
44ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 11:18:03.70 ID:OfpUiHzn
カーティス・メイフィールド
よろしく。
45ドレミファ名無シド:2014/03/01(土) 22:56:43.13 ID:DVOTV+zc
エレキ1本目ですが、先日シンライン購入しました。とりあえずL型のフォンケーブルが挿さらなくてワロタ
46ドレミファ名無シド:2014/03/02(日) 08:14:29.02 ID:WJtkUiW/
こっちの世界へようこそ
47ドレミファ名無シド:2014/03/03(月) 21:58:40.92 ID:fu4nWctT
>>45
キャッツアイプレートへの交換をオヌヌメします。

Fender 純正のL型フォンケーブル買うって手もあるけど。
48ドレミファ名無シド:2014/03/04(火) 13:43:18.79 ID:rZb2mc1h
72シンライン買いました。
2ハム爆乳の木目も艶めかしいグラマー美女。
峰不二子と名付けました。

毎晩ヤリまくっています。
49ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 16:29:30.52 ID:cCDFNZBo
>>47
買ったばかりなのでパーツはしばらく純正のままにしたいですね
コネクタがノイトリックならL型でも使用できるらしいです。
50ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 21:47:29.90 ID:ukPzGCD0
L型でもノイトリックだけじゃなくアンフェノールも使えるよ
51ドレミファ名無シド:2014/03/05(水) 23:40:36.39 ID:cCDFNZBo
>>50
調べたらアンフェノールもコネクタが深めで使えるみたいですね
5245:2014/03/05(水) 23:46:40.92 ID:cCDFNZBo
シンラインは生音も良いですが、皆さんはどんなエフェクターを使用してますか?
個人的には作曲用にPOD HDのデスクトップ版を買うつもりですが、参考に聞きたいです
53ドレミファ名無シド:2014/03/11(火) 14:04:37.03 ID:R8+4l7MF
TS系にリバーブとクリーンブースターかな

タブベノワのライブ盤買ってみた
完全にブルース系の人だね
音は一昔前の黒人が使うセミアコみたいな音だ
艶もサスティンも少なめで弾くのが怖くなる音だけど、
ボーカルにはいい感じで合うんだね
54ドレミファ名無シド:2014/03/12(水) 06:44:43.24 ID:o8qDKtHO
ああ
55ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 01:40:37.21 ID:i4pFv9I4
動画でしか知らんけど
あれはトーンを絞ってると思うなー
あそこまで抑えられた音色じゃない
56ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 11:14:03.00 ID:8iymUA40
TN72買ったよー
バコーンって感じの音がいいわw

でも、もうちょいパワフルにして抜けさせたいんだが、
ピックアップの高さ調整とかどーやるのかよく分からんな。
ワイドレンジハムの説明してるサイトないかな?
57ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 11:56:29.89 ID:i4pFv9I4
説明も何も、パワフル方面へ変えたいなら
ねじ回して高さ上げる以外に無いんじゃん
58ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 14:32:59.98 ID:w0jcJ3L5
72シンラインにパワフルで抜けなんて求めたら…
59ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 15:27:04.27 ID:8iymUA40
>>57
そーなんだありがとう。
ネジがポールピースになってるってこと?
構造がよくわからんのよね。
60ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 15:36:05.75 ID:i4pFv9I4
両脇の四本のネジで
ピックアップ全体の高さを上げられる

ポールピースもネジになっていて
各弦ごとの高さ調整を取れるよ
61ドレミファ名無シド:2014/03/13(木) 16:35:09.76 ID:8iymUA40
>>60
ありがとうー帰ったらやってみる!
62ドレミファ名無シド:2014/03/15(土) 12:38:40.34 ID:Lifr0agl
68貼りメイプル以外は認めない
63ドレミファ名無シド:2014/03/15(土) 22:26:55.14 ID:sSnclYXe
フジゲンのシンラインポチった
今から楽しみだぜ
64ドレミファ名無シド:2014/03/15(土) 22:52:20.08 ID:iBV/Gm3h
65ドレミファ名無シド:2014/03/16(日) 00:52:22.76 ID:W+fJPWKm





■■【実は】国立音楽院 Part3【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1384788678/




66ドレミファ名無シド:2014/03/23(日) 10:00:50.13 ID:/J9OUzEX
初めて弾いて3秒でなんでマホ仕様なのか、なんで人気あるのかが解った
テレ云々ではなくてすばらしいエレキギターの一つだ
67ドレミファ名無シド:2014/03/23(日) 10:03:21.50 ID:/J9OUzEX
ストラトとマホのシンラインとレスポールとES175
その4つあればたぶんどんな音楽演っても完全に守備カバーできそう
68ドレミファ名無シド:2014/03/28(金) 11:47:49.97 ID:eOvMdb8w
2ハムシンラインにセンターPU増設してる人いる?
センターにシングルコイル付けてみたい誘惑に駆られてる
69ドレミファ名無シド:2014/03/28(金) 18:40:54.01 ID:cgTRxTyh
それってTN-SPLか・・・
70ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 00:40:19.69 ID://cVX33X
71ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 10:17:21.14 ID:KRDFTFtf
>>70
なんかfほーるの位置に違和感があるような。。
と思ってオリジナルと比べてみたら
オリジナルの位置にも違和感を感じるようになった。。
72ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 11:07:05.55 ID:DSJV86sB
73ドレミファ名無シド:2014/03/30(日) 11:12:58.28 ID:MipnmEyI
ヤマカンて今何してんの?
74ドレミファ名無シド:2014/03/31(月) 02:39:21.85 ID:xC4YbDJt
フェンジャパのTN-70に一目惚れして購入しました。音の良し悪しとか正直あんまわからんので個人的には満足しているのですがシンラインユーザー的には70ってどうなんでしょう?
あと70ユーザーの方いたら足元教えてもらえると嬉しいです。
ちなみにギタボです。
75ドレミファ名無シド:2014/04/01(火) 02:14:36.40 ID:gPjpFLSF
age
76ドレミファ名無シド:2014/04/13(日) 01:49:28.04 ID:6a78pLe7
初ギターにと、バッカスRBN-Uが非常に気になっています。
店員に聞くと、初めてのギターは音がどうこうより自分が惚れた形にすれば良い、と言われたのですがそんなものでしょうか?
このギターの見た目が気に入ったので、購入しようか迷っています。
77ドレミファ名無シド:2014/04/13(日) 08:28:45.93 ID:AK7sjGLv
>>76
どんな音を出したいのか判らないうちは、マジで見た目で選んでもよし。
ただ、セミアコとかシンラインは練習環境を多少選ぶよ。生音デカいから。
78ドレミファ名無シド:2014/04/13(日) 16:40:37.74 ID:xzD0zlg/
初がseventy seven か
ブルジョワだな
ものが良ければ長く付き合えていいかも
79ドレミファ名無シド:2014/04/13(日) 19:57:44.71 ID:6a78pLe7
76です。
音づくりなんて解らないですし、やはり気に入った楽器が欲しいですね!
生音の大きさは多分大丈夫な環境です。(一軒家)
初任給で親にご馳走したりした余りのお金、予算10万で探していました。
seventy sevenは作りが良いのでしょうか?

質問ばかりすみません。
80ドレミファ名無シド:2014/04/14(月) 12:02:14.11 ID:d8sg40mH
ディバイザーなら量産では現状国内トップ三本指以内でしょ
77はデザインセンスもいいと思う
81ドレミファ名無シド:2014/04/16(水) 23:18:24.76 ID:Mi9ZsvkS
RBN-U購入しました!
持った感じも軽く、アンプに接続しなくても結構音が出るのが逆に良いです。
これから毎日会社から帰宅するのが楽しみです。
お陰で事前研修期間の給料が無くなりましたが満足です。
82ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 08:00:55.07 ID:3y19Adgb
安くておすすめのシンラインといえば、sx?
海外赴任のお供にしようと思っています。
83ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 08:54:49.57 ID:k0gQCzk/
>>82
できれば Fender Mexico Classic Series くらい欲しいところだナ

SX のシンラインは、
ネックのネジが4本とも斜めってたり(※演奏にはただちに影響はない)
気にしだすと気になるところがないこともない。
6wayサドルだったりと いいところもあるんだけど。
84ドレミファ名無シド:2014/04/17(木) 14:18:47.39 ID:LZQZ8b9j
モノグラムどう?
http://www.digimart.net/cat01/shop2260/DS02228883/

俺の安シンラインはバッカスだけど
8582:2014/04/18(金) 00:42:59.92 ID:8VXMep8u
ありがとうございます。

sxは試奏してきました。
確かに作りが荒くて、順ゾリで弦高が異常に高かったのですが、
音はとても気に入りました。ジャンボフレットも好みです。
改造ベースには悪くないなと思いました。

モノグラムのフロントがハムのホワイトいいですね。
好みにドンピシャです。
ただ、店頭に置いてある店が少なそうですね。
フェンダーのRがきつくてフレットが細いのは苦手です。
86ドレミファ名無シド:2014/04/18(金) 11:31:53.62 ID:yGp+EXLq
>>84
俺もこれが気になってる
いまはスクのVintage Modified使ってるがこれに乗り換えようか悩んでる
87ドレミファ名無シド:2014/04/18(金) 11:59:47.52 ID:MZX2od3V
シンラインではないけどモノグラム所有者だった
中華製大爆発の代物だったので、本当にやめたほうがいい
多分工場の管理がまともにできてないと思う

・材はちゃんと乾燥されていないのでやたら重い というか普通に湿っぽい
・パーツはアジア独自規格で交換不能
・電導性のないパーツ仕様で弦アースが取れていない
・ネックの木ネジが均等に打たれていない
・ペグ穴に失敗跡、弦の張力でペグポストが傾く
・指板のえぐれ

ネットで格安(二万くらい)だったので買ったけど完全にネタレベルだったよ
だったらスクワイアの方が監理されてる分はるかにマシだと思う
8882:2014/04/19(土) 09:00:19.39 ID:mI2wRbQS
>>87
そう聞くと通販で買うのが怖くなります。
もうちょっと楽器屋回ってみます。
89ドレミファ名無シド:2014/04/19(土) 11:19:29.93 ID:iuJ8OR5J
もし>>82が大人の社会人なら
>>83の意見と同じく
最低でもメヒコのクラッシックシリーズ(定価13万位の)
にしておいたほうが良いと思う。
メヒコでも最近のモダンプレイヤーとかすごく安いのは
中国製だから止めておいたほうが良いと思う。
9086:2014/04/19(土) 17:57:13.39 ID:oDH+gTLD
>>87
参考になったよありがとう
アッシュにフロントハムってのがよかったんだけどな・・残念だ
91ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 00:05:26.11 ID:+iUsp7sx
このカントリーっぽいの欲しいぜ
http://i.imgur.com/WfV7VwV.jpg
92ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 02:21:19.50 ID:XVqfzzkp
>>91
往年の国産ビザール臭がするだわね
嫌いじゃない
93ドレミファ名無シド:2014/04/20(日) 13:52:06.35 ID:CHHNNwl5
VoとToneノブが離れてるのは、Vo奏法用かな?

国産ビザール臭もするが、
バイディングの無駄なゴージャスがアメリカンな感じもする。
94ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 02:14:50.43 ID:Rk46Bbhn
95ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 02:20:28.81 ID:Rk46Bbhn
96ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 21:47:49.64 ID:js+GwHiu
fsr'72シンライン黒買っちまった
97ドレミファ名無シド:2014/04/21(月) 23:56:18.64 ID:TUVGhW0s
やっちまったな!
98ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 13:16:50.37 ID:p2IgdcCf
>>96
っで、どうよ
72シンラインってナチュラルと3TSBばっかりだから
黒とか木目のすけたアイボリーとかすごく新鮮で良いよね
99ドレミファ名無シド:2014/04/22(火) 22:17:04.37 ID:Dv0s20ao
ふじげん2014はシンラインがないので
これおねがいしまうす
http://www.kurosawagakki.com/fgn_original.html
100ドレミファ名無シド:2014/04/25(金) 08:26:20.21 ID:l+cX83/y
>>98
ビンテージホワイトって普通のテレなら標準カラーなのに
72シンラインだとなぜか、ありそうで無いよね
俺も好みなんで、
今持ってるクラシリのナチュラルを塗り換えようかと思ってる
101ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 03:30:00.59 ID:0qYH5/XI
>>98
レアカラーの黒ってのと限定50本ってので買ったがむちゃくちゃいいよ
思ってたより使いやすい。ハウるからホールにスポンジ入れた。
102ドレミファ名無シド:2014/04/27(日) 06:40:56.53 ID:NojoUCmc
おっ、俺の72もハウってたんで当初スポンジ詰めてみたけど
さほど効果的じゃなかった。
そしたら知り合いのリペアマンが詰め物すると
せっかくのシンラインらしさが無くなるからって
ピックアップ吊ってるネジのスプリングを強くするか
ゴムに交換すると良いということでやってもらった。
それからは詰め物必要無くなったよ。
試してみれば?
103ドレミファ名無シド:2014/04/30(水) 23:44:38.96 ID:PzrcgbCa
>>101
それって旧ロゴのやつかな?
104ドレミファ名無シド:2014/05/03(土) 23:27:20.53 ID:O9e/qUo9
>>63
フロント ハムのやつ?
俺も気になってるからレポしてよ。
105ドレミファ名無シド:2014/05/05(月) 13:40:36.02 ID:flvqVS8D
FenderJのTN72-75というモデルの製造年代って特定できますか?
シリアルがこすれてて読めないのですが、頭文字はおそらくEかFです。
1984 - 1987年のものだとは思うのですが、もっと細かく特定できるような情報があればお聞きしたいです。
106ドレミファ名無シド:2014/05/16(金) 20:23:35.45 ID:zSx9NZvJ
あげ
107ドレミファ名無シド:2014/05/21(水) 19:53:27.69 ID:AsE0t+5H
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part4【無認可】■■
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1386432134/




108ドレミファ名無シド:2014/05/30(金) 19:08:48.18 ID:+oyez4VR
age
109ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 00:24:38.85 ID:WXZNzovN
110ドレミファ名無シド:2014/05/31(土) 08:52:53.13 ID:IyPkroU3
女用のギターだろ。男が弾いているのを見るとださいと感じる
111ドレミファ名無シド:2014/06/19(木) 21:55:07.55 ID:aN4FlwTt
たしかに言う通りだ
女の腐ったようなお前に合うギターはどこを探してもないだろうな
112ドレミファ名無シド:2014/07/03(木) 15:42:52.99 ID:yDzqF/hc
スクのビンテージモディファイドシンラインテレが意外といい音だった
作りは最悪だけど
113ドレミファ名無シド:2014/07/05(土) 02:00:31.96 ID:RFD8/BOo
114ドレミファ名無シド:2014/07/05(土) 16:33:50.72 ID:/7G0Lr88
>>113
笑うなっ、時代が違うんだから これでいいの
115ドレミファ名無シド:2014/07/06(日) 03:21:36.49 ID:pGbBYjkT
桑田佳祐もランパン履いてたよな
116ドレミファ名無シド:2014/07/06(日) 22:32:16.87 ID:0dARzMno
おハムとシングルの両刀使いって
あまり見かけないけどイマイチなのかな?
117ドレミファ名無シド:2014/07/08(火) 12:45:50.06 ID:WBlQW+s9
HSは使えないな。SHは神
118ドレミファ名無シド:2014/07/08(火) 15:16:41.77 ID:6LFpJWcF
なんやと
しかしSHなんて見たことないぞな
119ドレミファ名無シド:2014/07/08(火) 22:01:57.53 ID:GQ+tSQe3
120ドレミファ名無シド:2014/07/08(火) 23:11:05.32 ID:2/SLVae3
なんで斜めについてるんだよ
普通についているなら即買いなんだがな
121ドレミファ名無シド:2014/07/08(火) 23:46:04.65 ID:iP6ntsTe
122ドレミファ名無シド:2014/07/09(水) 16:14:34.99 ID:HsUGhuay
HSやんけ
123ドレミファ名無シド:2014/07/10(木) 12:04:00.92 ID:GBvJXemn
>>119
なんでトレモロが付いてるんだよ
ハードテイルにしてくれと小1時間
124ドレミファ名無シド:2014/07/11(金) 23:35:06.57 ID:vg5vI5ZD
72シンラインの良いとこ挙げてくれ。
ルックスは最高なんだが、試奏するとソリッドの普通のテレに比べ音のエッジがぼやけるし(丸いし)、
かといって、ES335みたいな幅が広く艶やかな音が出るかというと、そうでもない。
音的には中途半端な気がするんだよなあ・・
買おうと思って店に行っても、試奏したらイマイチしっくりこなくて躊躇してしまう。。。。
125ドレミファ名無シド:2014/07/11(金) 23:41:21.76 ID:vg5vI5ZD
この人のはオールド?だろうから、現行と音は違うと思うんだけど
概ねこんな感じのジャギーンとした音がJPN(TN72)のでも出る?
http://www.youtube.com/watch?v=xcRIJIOCy6o

俺は試奏したら、中途半端に丸い音になった。
TL52-TXは鋭い音出たけどw
126ドレミファ名無シド:2014/07/12(土) 14:20:45.80 ID:T3Xrkcqv
アンプにもよるんじゃないの?
もともとメローなサウンドデザインだと思う、このモデルは
127ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 10:28:27.76 ID:7mZyWd0n
リッケンと音似ているのか?
128ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 16:33:54.11 ID:xLzM6Twm
リッケンは色々特殊すぎて同じような音はちょっと無いな
ハグストロム辺りのくりぬきセミホローに細弦張った方がブリッジからしてまだ似るんじゃないかなぁ
129ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 16:38:46.62 ID:4HnpTU+Y
リッケンバッカーはピックアップの音がまったく違うよね
グレッチからミッドローをごっそりカットした感じ
130ドレミファ名無シド:2014/07/13(日) 16:46:21.36 ID:P8xXIJm7
シンラインに合うアンプって何?
お前らのオススス教えて
131ドレミファ名無シド:2014/07/14(月) 00:15:55.19 ID:l732+aHx
>>130
個人的な意見だけど、ハイゲインアンプ以外だったら何でも合う
132ドレミファ名無シド:2014/07/14(月) 00:43:57.75 ID:XyoxFfXl
JCでもそこそこ柔らかい音出るよね
133ドレミファ名無シド:2014/07/15(火) 18:19:56.83 ID:Y7DO99M7
ジャコラはNG
134ドレミファ名無シド:2014/07/16(水) 23:16:25.53 ID:qnkq86UL
seventy seven guitars の robin ってどう思う、おまいら?
135ドレミファ名無シド:2014/07/17(木) 16:45:08.12 ID:Jet6mKGJ
欲しい
あれT-Hollowだべ?ええに決まっとるぁ
136ドレミファ名無シド:2014/07/17(木) 19:31:25.00 ID:ZUKnLzqL
これもいい音するね。古いのだけど。
http://www.youtube.com/watch?v=YSCZ1DoGIKg
137ドレミファ名無シド:2014/07/17(木) 23:35:19.88 ID:RNMXTQjw
うちにもフェンジャパのマホガニーのシンラインがあるが、
生鳴りの音からして、普通のエレキとは全然違う響きがある
音色そのものが綺麗だよな
138ドレミファ名無シド:2014/07/20(日) 20:39:50.17 ID:kXk4D/ti
おまいらがThinlineに張っている弦を教えてくろ。
俺のは80年代のフジゲンTN72だが、やっとでERNIE BALLのHEAVY BOTTOMに落ち着いた。
139ドレミファ名無シド:2014/07/21(月) 16:32:34.59 ID:v1wpjKBR
あ、俺も聞いてみたい
仮にもテレボディーに太弦てどうなんだろ
太い言うても10-49やけど
140ドレミファ名無シド:2014/07/21(月) 20:35:52.54 ID:/wQq8XyF
ネックによるんじゃね?
141ドレミファ名無シド:2014/07/22(火) 09:09:39.65 ID:7WSRT3kI
72シンラインと言うと、ジョニー大倉
http://www.youtube.com/watch?v=daYnU6gYhCo

超かっちょいい
142ドレミファ名無シド:2014/07/23(水) 19:53:18.07 ID:tmnvScTO
新品のTN70を65000円でゲットした
143ドレミファ名無シド:2014/07/24(木) 15:43:14.99 ID:WMW5cUfk
>>136
なんかGregsGuitarsっぽい音だと思ったら
やっぱりOKKO Diabloつないでたw
144ドレミファ名無シド:2014/07/26(土) 10:13:58.33 ID:mOZC4V/s
>>113
>>125
>>136
>>141

一口にシンラインといっても、
各動画のようにカランカランするヤツもあれば、
セミアコ〜フルアコっぽい路線を狙って音出している人もいれば
ロックでの少しだけシャープでクランチ気味のバッキングにも使っているし
69と72のピックアップの違いと・・・結局は各人の音作りによるものが大きいのかな?

こうして見ると、335並みに対応レンジが広い?
145ドレミファ名無シド:2014/07/26(土) 10:33:57.35 ID:8e+2q2ca
そりゃシングル搭載69と
ハム搭載72と2台分の話にすりゃ
対応レンジは広いよ

それを対応レンジが広いとか
335並みとか呼ぶ事に
何の意味も無いけどさ
146ドレミファ名無シド:2014/07/26(土) 10:41:12.22 ID:e2v0qImO
335との比較がよく出るが、まったく別物のギターを比較しても意味がないわな
147ドレミファ名無シド:2014/07/28(月) 16:54:07.04 ID:uIQWN3Cu
>>116
'69 デザインのバインディング無しのボディで
フロントハム、リアシングル、6way ブリッジの
「テレキャスターシンラインカスタム」とでも言うような奴が欲しいんだけど、
Classic Player (MEX) あたりのシリーズで出してくれんかなぁ。
148ドレミファ名無シド:2014/07/30(水) 00:40:38.51 ID:Xzg+LNNE
>>119
こういうトレモロのテレキャスもいいな
149ドレミファ名無シド:2014/07/31(木) 14:04:29.62 ID:fMTkulo7
150ドレミファ名無シド:2014/08/08(金) 08:03:05.87 ID:OZ3/TeIz
ファンクならジャズべ、ビート系ロックならプレベ とかそういう変なセオリーが出来たのって80年代以降なのかな?
60年代〜70年代はベースもジャンル問わずSGベースやリッケンも普通に使われてるね
151ドレミファ名無シド:2014/08/08(金) 08:06:20.93 ID:OZ3/TeIz
誤爆したじゃねえか

>>1->>149 
バカヤロー気をつけろや
152ドレミファ名無シド:2014/08/08(金) 16:13:54.41 ID:hOi5M4Oo
(#^ω^)ビキビキ
次やったらf字孔開けるからな
153ドレミファ名無シド:2014/08/10(日) 00:54:50.34 ID:TsxPIAfH
フラワーキングスのロイネ・ストルトシンライン使いだったわ
しかも72年タイプ
来日した時とかスーパーストラト系のギター使ってた記憶あったから使ってるとは思わなかった
https://www.youtube.com/watch?v=BJKFn3qeLrE
https://www.youtube.com/watch?v=6GrrUUOdXgE
154ドレミファ名無シド:2014/08/13(水) 23:13:56.14 ID:OAxs8q4+
シンラインと言えば、キャロル時代のジョニー大倉
エーちゃんだけだったら浪花節っぽくなり過ぎていたと思う。
ジョニーがいたから、不良だけどお洒落なロケンロールバンドとして成立していた。
155ドレミファ名無シド:2014/08/28(木) 12:59:59.34 ID:Ct5xjc2k
これって最終的にグレッチみたいな音になるのかね?
ジェットとか
https://www.youtube.com/watch?v=GSbTDToZkAE
156ドレミファ名無シド:2014/08/28(木) 15:27:19.39 ID:Ep34wV/Y
フェンジャパとかbacchusも似たような限定出してたな
似てたっちゃ似てたわ
軽い感じはテレシェイプ独特のものだと思うけど
157ドレミファ名無シド:2014/08/30(土) 10:40:53.84 ID:IkFXtHgy
158ドレミファ名無シド:2014/09/01(月) 12:27:14.38 ID:dV/ThyZz
American Standard シリーズで
モダンスペックの Thinline '69 出して欲しいなぁ。
159ドレミファ名無シド:2014/09/01(月) 23:48:47.21 ID:kMvUM9pI
ジャンボにリフレットして
その時に指板を緩く修正してもらえば
済むんじゃないの
160ドレミファ名無シド:2014/09/13(土) 14:35:28.57 ID:qUR8oSrW
Classic Series のシンライン '69 買ったったったーーー

でも 3CS だと思って買ったのに 妙に軽いので よく見たら 2CS だった(爆)
ああ。君、アッシュ君じゃなかったのね。
161ドレミファ名無シド:2014/09/15(月) 11:23:17.56 ID:FV/vLmnN
マホボディのやついいな
162ドレミファ名無シド:2014/09/17(水) 17:44:41.02 ID:XXxedLX5
いらっしゃいマホ!
163ドレミファ名無シド:2014/09/30(火) 19:16:23.77 ID:LezEKpIG
マホとアッシュって音全然違う?俺のはMEXのアッシュの69なんだけど、
ほんとはマホが欲しかった。色が気に入って買ってしまったんだが。
164ドレミファ名無シド:2014/09/30(火) 19:32:17.66 ID:twnWv97M
音の違いも把握してないのに
どうしてマホが欲しかった?
色でもないみたいだし
165163:2014/09/30(火) 19:59:23.86 ID:LezEKpIG
>>164
中古で通販で買ったんですよ、一目ぼれして。アッシュのテレキャスはすでに
持ってたので、差別化を図る意味でマホが良かったんです。
166ドレミファ名無シド:2014/09/30(火) 20:10:40.29 ID:twnWv97M
なるほどね。
まー音は全然違うよ。
もっとやさしい丸い音だね。

でも考え方を変えれば
同じ材質の
ソリッドとシンラインで
差別化、とかさw
167163:2014/09/30(火) 20:32:25.08 ID:LezEKpIG
やっぱり音全然違いますか。
まぁ、アッシュのシンラインの音もカランとして気に入ってはいるんですが。

そうですね、気分によってソリッドとシンラインを使い分けてます。
168ドレミファ名無シド:2014/10/01(水) 08:58:56.71 ID:xKVWLZOt
アコギの場合だと裏・側アッシュだともうお話にならない酷い音
だから大抵はエレアコ化されてる
169ドレミファ名無シド:2014/10/01(水) 15:15:35.16 ID:rx042+b2
アッシュのアコギなんてあるんや
知らんかった
170ドレミファ名無シド:2014/10/01(水) 17:55:20.64 ID:X7hgImq/
センターポジションがいい。リアだと軽すぎる気がする。
171ドレミファ名無シド:2014/10/03(金) 01:29:08.27 ID:243+ftnj
気のせい
172ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 05:51:22.99 ID:q8SiMN7I
て言うか全ポジション軽過ぎる (68年型)
173ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 11:01:31.98 ID:rioejSiO
アメヴィン72シンラインのサブ用に
メヒコクラシリ72シンラインの中古を5万ちょいで買ったよ
塗装の違いとかあるんだけど音は殆ど同じ位似てる
PU外してみてもおんなじように見えるしね???
もしかして元から持ってたアメヴィンが糞だったのか?
メヒコクラシリがよっぽど当たりだったのか?
それとも元々そんなもんなの?
両方中古で買ったからどこか改造されてるかもだけど
見た目は無改造なんだな
174ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 11:08:10.29 ID:q8SiMN7I
その中で選ぶなら
元々そんなもの。

俺が69で弾き比べた時には
アメビンの方が少し良かったけどね。

ピックアップも含めて
電気関係は元々同じだよ。
175173:2014/10/05(日) 11:55:51.48 ID:rioejSiO
ともあれ俺は72シンラインが好みなんだよね ほんと使い勝手が良いし音も好き
そんな訳でアメヴィンもクラシリも気に入っている
クラシリはサブで安い買い物だったから、センターポジションに
ストラト用シングルコイルかテレのリア用を付ける改造して遊ぼうかと思っているんだ
ギターシンセのGRピックアップも付けちゃおうかな(笑)
見た目カッコ悪いけどサックスとかペットなんかの管の音でソロ弾くと受けるんだよね
176ドレミファ名無シド:2014/10/05(日) 12:40:13.15 ID:sl/gwOE/
延々独り言かよ
177ドレミファ名無シド:2014/10/06(月) 10:44:32.75 ID:uZxh1rX+
使い勝手では90's Thinlineとフジゲンシンラインタイプがすげぇいい
音はどっちもシンラインらしい無難な音で扱いやすいけど個性なくてデメリットでもある
178ドレミファ名無シド:2014/10/07(火) 08:22:23.03 ID:oTlFXOQp
これか
https://www.youtube.com/watch?v=MXkNfPobOAw
このおっさん弾きまくってるな
179ドレミファ名無シド:2014/10/07(火) 11:56:51.24 ID:sm9SlsNS
おれは2ハムシンラインがいいな
タブベノワとかジョニーラングとか痺れる
180ドレミファ名無シド:2014/10/08(水) 12:32:35.05 ID:8CfFjCtn
タブベノワのシンラインは恐ろしく汚いな
まあすごくかっこ良いけど、
あの状態のを買ったら指板とか消毒しないと触れないと思う
181ドレミファ名無シド:2014/10/10(金) 06:03:18.05 ID:VjAxpHyv
TN-72がほしいんだけど
フェンジャパでもいいかな?
182ドレミファ名無シド:2014/10/10(金) 08:41:34.92 ID:QwH4Fd5X
お前が弾きやすく感じて音が気に入ることが一番なんだから
自分が好きならそれでOK
でもね
俺の個人的感想だとメヒコクラシリのほうが
ずっと良い感じの鳴り方だと思った
まめに楽器屋めぐりして、よく弾き比べて
あせらず本当にお好みの一本を手に入れてね
183ドレミファ名無シド:2014/10/14(火) 17:15:54.26 ID:96beEBUp
>181
10年?くらい前に楽器屋に格安で出てた(3万くらいだったと思う)ジャパンのTN-72新古品を衝動買いしたんよ
コレを古いPEAVEY BANDIT 112に突っ込んで出て来るなんとも言えん乾いた感じのクランチは最高だよ
シングルのテレも好きなんだけど、ハムのテレもオレ的には甲乙つけがたい
ホンモノ以外はギブソンタイプのハムバッカーデザインみたいだけど、トーンレンジはちゃんとアレンジしてあって、
やっぱりフェンダーの音がするんだよね
184ドレミファ名無シド:2014/10/14(火) 18:56:20.40 ID:rCx06tNx
>>182-183
参考にします
185ドレミファ名無シド:2014/10/16(木) 10:10:28.42 ID:d5Vucbkb
74年製シンラインとアメヴィン72シンライン両方持っているけど
PUの構造は違っても似た音がする
ただオリジナルのポールピースマグネットのものはものすごく低音が少ないが
リイシューはやや低音が出る(とは言ってもギブソン系よりずっと高音寄り)
74年製はPOTが1kΩだからかと思ったが入れ替えても傾向は変わらないから
やっぱりPUの特性が若干違うせいですね
個人的にはアメヴィンやクラシリに搭載されてるリイシューのほうが使いやすいと思う
ジャパン製は比較したことないから判らない
186ドレミファ名無シド:2014/10/21(火) 18:58:08.46 ID:JBiVNLTm
高木ブーは、昔のバンドマンらしく高そうなビンテージギター(オールドギブソンの箱モノやオールドジャガー等)やビンテージウクレレをたくさん持っているか
グレコの1975年製のシンライン72タイプもずっと持っている。
187ドレミファ名無シド:2014/10/22(水) 18:30:17.28 ID:U72Gneh7
黒のマホガニーのシンラインを剥離してナチュラルに変えたいんだけど素人でもできますか?
fホールが難しそうだけどやったことある人がいたら教えてください
188ドレミファ名無シド:2014/10/22(水) 21:47:51.12 ID:nkLuRL6F
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




189ドレミファ名無シド:2014/10/24(金) 16:32:36.19 ID:6Dm6tzJp
黒のポリとかラッカー塗装なら出来るでしょ
ポリ塗装ならアイロンとか反射式ヒーターとかターボドライヤーなんか使って
熱しながら剥がせば割合簡単
ただ木目の見えるステイン着色にクリア仕上げの個体だと
マホは導管の中までステインがしみ込むから
サンダーかなんかで染み込んでいない部分までサンディングが必要
190ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 14:06:02.17 ID:hZfcbgf0
2ハムの買ったから仲間に入れてー
古い国産のセンボディです
191ドレミファ名無シド:2014/11/02(日) 23:07:20.34 ID:vsduvubH
>>190

お!ボクも持ってます。
アリアの72コピー(Backaroo)です。

コシの無さは、どうやっても改善
できないもんでしょうか?
マホやアッシュと、糠栓のシンラインは
別モンなんすかねぇ・・
192ドレミファ名無シド:2014/11/03(月) 15:59:06.10 ID:rI1FV0BP
同じだw
コシが無いとは感じないなー
低音が無茶苦茶出るんでアンプのTBMをストラトが7/7/7のとこを10/6/4くらいで良い感じにバキバキになったよ
欠点はハウリングかな
ロウ漬け挑戦してみようかな
193ドレミファ名無シド:2014/11/04(火) 23:47:04.75 ID:St0O4Tcb
懐かしい。最初に使ったのがアリアだった。
その後フェンダー買ってアリアは後輩にあげた。

実はしばらくアリアの方が使いやすいと感じてた。
慣れてたんだろうね。
194ドレミファ名無シド:2014/11/05(水) 05:37:26.95 ID:zjh7xJyT
センって国産ギターでよく見かけるけど音はアッシュみたいな感じ?
195ドレミファ名無シド:2014/11/05(水) 20:01:01.60 ID:8oF2xtW6
https://www.youtube.com/watch?v=MyT1IFdGrDM

ブラウン爺さんのシンラインと隣のテレがいかにもって音出してる
196ドレミファ名無シド:2014/11/06(木) 23:10:53.19 ID:iZiDxdps
≫194
鬼栓はホワイトアッシュに近く、
糠栓はバスウッドに近いようです。
古い国産のは糠栓が多いかと。

≫190
ボクのはピックアップが既に
純正ではないので、コシが弱いのは
それが原因かしら。
このシンライン、ミディアムスケールの
ギブソンピッチですよね?
197ドレミファ名無シド:2014/11/07(金) 08:06:15.00 ID:jNI82gG7
>>196
USAリーシューシンラインも十分腰が弱いよ
コシが無いのがシンラインだし
198ドレミファ名無シド:2014/11/07(金) 09:01:05.86 ID:kLq3ZNBY
俺のMexシンラインも腰ないな。
知り合いの持ってるフジゲンの旧ロゴは少しマシだった。
199ドレミファ名無シド:2014/11/07(金) 16:57:10.71 ID:jNI82gG7
コシがあるのが欲しいなら、普通のテレを
200ドレミファ名無シド:2014/11/08(土) 00:36:35.98 ID:PWN9m1U+
>>196
うん、ミディアムスケール、ギブソンピッチだった
コシの無さがシンラインの特徴?
0.11ゲージ張ってるせいかあまり気にならない

数日弾いてみてやっぱり低音が気になるから1Mポット試してみる
201ドレミファ名無シド:2014/11/08(土) 01:19:09.65 ID:w+4tmqON
≫200
低音が出てるのではなく、
コシが弱くてボヤけて
いるのかもしれませんね。
ま、個体差も有るかもしれないので
なんとも言えませんが。

10〜46張ってるので、ボクも
弦太めにしてみます。

ギブソン系のハム付けてる人
います?
フロントはダンカンのジャズで
バッチリなんですが、
リアがイマイチシックリきません。
ハムサイズのP90試したいけど、
手持ちで付けてみたJBが
相性悪く感じたので
ミドル強いのはアレですかね?
202ドレミファ名無シド:2014/11/08(土) 07:25:42.52 ID:tz7qVT2n
気になるのはわかる。
余計な低音がでるよな
ミュートを他のギターより気を使う必要あると思った
203ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 00:37:30.37 ID:kkCwg8ER
なんか物のはずみで本物1972シンラインを手に入れてしまいました。ただで
ボディはすげえ鳴るけどボロボロで変な彫刻されたり色々魔改造されてるんで手直し中。音は信じられないくらい鳴る
ワイドレンジハムバッカーなんですが、1Mのポットが壊れてるんで500KのCTSにしようかと
1972シンライン持ってる人はそこら辺どうですか
204ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 13:59:05.02 ID:w5xOKz8p
1Mいいやん
205ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 15:42:03.95 ID:5wVcTDTJ
1MのポットをVolとToneに2つだと並列抵抗は単純計算で500K
例えばヴァン・ヘイレンの初期Volポット500K1個の配線と似たようなサウンドに(合成抵抗の理論上)なる
ヴィンテージ系出力のハムだとかなりハイ上がりな印象の音になるはず
ワイドレンジハムの場合はどうだったろうな

おれは500Kポット2つの0.02μのトーンコンデンサ、ダンカンのセスラバーに変えてしまった
至って普通のヴィンテージ系1Vol1Tone配線だ

ワイドレンジハムは結構パワフルでアンプで歪ませてメタル的な音までも出せてた印象だ
ただシンラインはものにもよるがボディの鳴りがすごいからわりとフラットで上までよく出てるローパワー特性のピックアップでもパワーとひずみ感あるサウンドになると思う
206ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 15:50:17.90 ID:5wVcTDTJ
というわけで
>>201
ブリッジJBってシンラインには一番合わない選択だと思う
アレは鳴らないカチカチボディに飽和感、凝縮感、歪み感を補う味付けになってる
ボディ鳴りが強い傾向のシンラインにさらにピックアップのパワーを補い抜けの悪い音にする必要ない
歪みすぎてプレーン弦の音も散るしコワーっとしたイタい中域になると思う

ブリッジにはハイ抜けのいい枯れたビンテージタイプが向いてると思う
自分はネック側ハムもシングルにしたいくらいだし4芯のジャズか59に変えてプッシュプルポットでコイルタップさせたいくらい
207ドレミファ名無シド:2014/11/10(月) 15:58:57.55 ID:5wVcTDTJ
気になって調べたら
ヴィンテージのワイドレンジハムと現行では音がコカコーラとグレープソーダくらい違うそうだ
http://curtisnovak.com/pickups/repairs/WRHB-ri/
208ドレミファ名無シド:2014/11/11(火) 01:22:17.14 ID:lrKwWcu0
≫206
参考になりました。
適当なPAF系試してみます。
209ドレミファ名無シド:2014/11/12(水) 23:26:00.05 ID:NWywrlAC
古いシンラインを手に入れて、ワイドレンジハムバッカーが付いているが
どうもネックの音が腰がないというか音量が小さくシャリシャリ浮ついててなんだかフェイズアウトしてるみたいな変な音
ブリッジの音は納得のいい感じのハムバッカーなのだが。
壊れてるのかな?こんなものなのか?
 
210ドレミファ名無シド:2014/11/13(木) 21:26:04.88 ID:DdRmApgG
>>209
ハイパスフィルターじゃないかな?
音量下げると高音だけ残って低音が下がるという。
それ取っちゃえば、335とかレスポールと同じコントロールになるよ。
211ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 00:56:15.95 ID:Pl9Zhukv
2ハムシンラインにハイパスついてねえこともしらねえのかよバーカ
212ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 01:03:34.52 ID:fBBa/e3M
748 +1:ドレミファ名無シド ::2014/11/12(水) 23:26:33.85 ID: NWywrlAC (1)
マルチで恐縮ですこのスレも見つけたもので。
 
古いシンラインを手に入れて、ワイドレンジハムバッカーが付いているが
どうもネックの音が腰がないというか音量が小さくシャリシャリ浮ついててなんだかフェイズアウトしてるみたいな変な音
ブリッジの音は納得のいい感じのハムバッカーなのだが。
壊れてるのかな?こんなものなのか?

753 +1:ドレミファ名無シド :sage:2014/11/13(木) 11:17:17.33 ID: lQQcu7KV (1)
>>748
ハイパスフィルターじゃないかな?
音量下げると高音だけ残って低音が下がるという。
それ取っちゃえば、335とかレスポールと同じコントロールになるよ。
213ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 01:04:02.06 ID:fBBa/e3M
754:ドレミファ名無シド ::2014/11/13(木) 13:29:26.12 ID: QurpoaX4 (2)
>>753
ハイパスじゃないです
電装系はピックアップ以外はダメだったんで自分できちんと調べて組み直しました
1Mのポットと、0.02ufの普通のマイラ見たいなコンデンサで、ハイパスはついてないのがシンラインのデフォです

っていうか、んなハイパスの音だったら直ぐわかんだよバーカ
くっそレベル低いやつがくちばし挟んでくんな

755:ドレミファ名無シド ::2014/11/13(木) 13:32:29.46 ID: QurpoaX4 (2)
ったくハイパスコンデンサごときをさも俺だけが知ってるとっておき情報かのように持ち出してくるこの田舎もん臭さ、頭の悪さ・・・
こんなバカしかいないスレで聞いた俺がバカだったわ
214ドレミファ名無シド:2014/11/14(金) 12:07:37.59 ID:Pl9Zhukv
2ハムシンラインにハイパスついてねえこともしらねえバカw
赤っ恥だなw
215ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 12:15:09.99 ID:/uFWsUwU
知識量でマウンティングしてるほうが気持ちわりーよ
普通に教えてやれ
アマチュアだからそういうことをアイデンティティにするしかないのが
透けて見えてミジメったらしい
216ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 13:54:28.88 ID:T6MLuguF
セスラバーの作った本物ワイドレンジハムの音は
フツーのハムの音でなく、特にネック(リズム)は6弦の音とか弱い
ハイにすごく抜ける、あまりパワー感が無い音。まさにリズム。
シングルぽい音でほんとにワイドレンジ。ギブソン的ハムとは違う
ブリッジ側は割と普通のハムっぽい太い音
 
どっちも直流抵抗測って10K前後なら故障ではない
リズムスカスカでリードが図太い50年代テレの音をハムバッカーで再現したんだと思う
セスラバーはハムバッカー的なリズムピックアップのブーミーさを嫌ったのではないか?

ジャパン製や近年復刻もののワイドレンジハムとオリジナルでは音がぜんぜん違う。ボディ鳴りを考慮に入れても違いすぎ
今は状態のいい本物シンラインやデラックスを持ってて音を知ってる人のほうが少ないんじゃないか?

確かにネックの音はクリーンでは低音がなく薄い感じがする。でも歪ませるとすごくグッドバランスになる
CuNiFeポールピースの特性かなんか知らんが
217ドレミファ名無シド:2014/11/15(土) 14:07:10.60 ID:T6MLuguF
同時期テレキャスターカスタムにもリズムにCuNiFe1基だからリズムとリードで音を変えてたのは間違いないよ
218ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 06:41:32.21 ID:P9EkdsGa
>>216
人によって音の感想が違うものだね
俺も74年製シンラインとクラシリ72持っているけど
両方割合似た音をしていると思っているよ。
74年オリジナルはマグネットポールピースでPOTは1MΩで
クラシリリイシューはバーマグネットにPOTは250kΩなんだが
両者共ギブソンタイプに較べて高域が良く伸びて中低域が薄い感じに音造りしている
219ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 06:50:14.10 ID:P9EkdsGa
ただ当時マグネットポールピースにしたのはパテントの問題でバーマグ使えなかったか
意図的に違う意匠でオリジナリティ強調したかったせいか判らないが
当時あまり評判が良くなく不人気だったのが判る感じだ
シングルほどヌケが良くないしギブソンハムほど太い音でもない中途半端な感じ
そういう意味ではリイシューのほうがやや中低域のヤセが改善されてるっていうか
あまり極端じゃない 
ローラー製のマグネットポールピースのリプレイスも買ってみたけどやはりオリジナルより
中低域のヤセを押さえた感じにしている
好みの問題なんだけど僕はオリジナルよりリイシューやローラーのリプレイスのほうが
使いやすいバランスだと思う。
220ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 06:52:09.31 ID:P9EkdsGa
>>217
オリジナルのシンラインのPUはネックもブリッジも全く同じ特性だよ
221ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 11:04:48.43 ID:K+aBvN7F
>>220
いやまったく音が違う
222ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 11:49:24.97 ID:Jx0WZOr+
>>218
そりゃあんたのものと俺のとは違うギターや
何が「人によって感想が違う」や
アホか
テメーが持ってるゴミみてえなギターの一例だけで判断してんなボケ
何がクラシリ72や貧乏ったれがw
こっちはこの20年でシンラインやデラックスを50本は扱ってきてんだわ
ハゲが
一昨日来い
223ドレミファ名無シド:2014/11/16(日) 16:04:53.79 ID:uFZRGnwX
落ち着け
面白くなっちゃってんぞ
224ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 00:30:24.53 ID:Jh2S+J/0
>>219
中途半端な感じというか
そういう中間的な持ち味がシンラインというものではないだろうか?
225ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 23:02:13.89 ID:WYtwkvei
テレシンラインって335とかコンバットのワームのセミアコとかと音違うのかな?
俺ギターわかんねーんだが、そういや、キャロル時代ジョニーがテレシンライン使ってたな。
226ドレミファ名無シド:2014/11/17(月) 23:16:03.68 ID:22RLjymP
>>216
なるほど同意
227ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 11:10:17.88 ID:r6AOTTYy
オリジナルのワイドレンジハムは、ネック用、リア用含め計測すると
どれも直流抵抗値10.0〜10.2kΩで
同じゲージのワイヤー、ホールピースもすべてCuNiFeで磁力も同じ
フロント用もリア用も全く同じものだ。
テレDX、テレカス、スターキャスター用どれも同一規格
228ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 14:24:00.89 ID:r6AOTTYy
これは俺のワイドレンジハムが断線したとき
Curtis Novak Guitars and Pickupsに
リワインド出そうと思ってメールしたときの回答だ
数多くオリジナルのPUを計測してきたけれど
70年代まではフェンダーだけじゃなくギブソンも
フロントとリアで特性変えたりしていなかったとのこと
229ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 16:11:16.81 ID:pzMsq9xh
へえー
じゃフロントだと音量でっかくなったりしてたのかな
不便だったろうに・・それはそれでやりようもあるかな
230ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 17:10:21.21 ID:NFpZQaRK
>>226
うん
ワイドレンジのオリジナルはネックとブリッジで音を変えてある
231ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 17:20:18.63 ID:dZYl2FvR
たしかに音違いすぎますもんね
232ドレミファ名無シド:2014/11/18(火) 23:04:23.90 ID:zcEviwRw
マグネットがCuNiFeだから飽和磁束密度は同じで直流抵抗も同じなら
基本出力も同じだし音の変えようなんてないだろ
そもそもストラトだって3つとも同じ仕様のPU積んでたし
ギブソン・フェンダーみたいな量産メーカーが変えるわけない
っていうか当時のアメリカの工業製品にそんな細かい技使ってるなんて幻想持つのがアホ
出力なんてPUの高さやポールピースの高さ調整で対応しろってことだろ
自演してんじゃねえよクズ
233ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 00:47:22.71 ID:xgLiTZkN
バカ●スのT−HollowだけどフロントにFat Tone Pickupsのミニハムつけてみた
234ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 01:06:41.02 ID:YpKZZmMW
>>230-231
そうだね
オリジナル持ってる奴はわかると思う
235ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 10:01:06.03 ID:v+20PFqP
>>227>>228>>232が正解
違うと言ってる奴と賛同してるのは言葉使いが似てるな
本物持ってるならネックとブリッジ入れ替えてポールピースを入れ替え前と合わせてみろよ
236ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 13:10:46.02 ID:YpKZZmMW
>>216-217が正解だね
237ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 13:12:39.86 ID:YpKZZmMW
なんか恥ずかしいバカがいるけど、
本物持ってないのがバレましたねw
本物のワイドレンジハムはブリッジ側配線がギリギリなんでネックには付けられませんw
そんなことも知らないで知ったかぶってたのか
恥ずかしいね(笑)
こんな自爆してるバカ見たことないww

>>216-217完全勝利でした。一件落着
 
238ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 13:23:11.25 ID:vRxhngpH
ハハハ同意だな
239ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 14:54:31.37 ID:NyOMwEFh
PU入れ替えを試すならケーブル延長するのはあたりまえのこと
そんなことわかんない奴に
ピックアップのインピーダンスと巻き数の関係や
マグネットの着磁時には通常過飽和させてることとか全く理解出来ないから
いくら説明しても無駄 
理論や事実を確認できずに
思い込みや適当なポエム信じこんでるバカにつける薬なし
240ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 15:58:19.69 ID:NyOMwEFh
ttp://www.premierguitar.com/articles/How_To_Install_A_Replacement_Pickup
このサイトでも
コイルのゲージ42で同一、巻き数も約6800ターン約10MΩで同一、だから通常だと
ネック側下げてブリッジ側上げないとバランスとれないって書いてあるわな
(このケースはネック側の断線リワインドする間は出力の小さいリイシュー付けてるから
同じ高さでバランス取れたってかいてある ちなみにリイシューは8KΩ)
ほかのどのPU屋のサイトもワキペディアでも全部マグはcunefeで磁力同一
ターン数、インピーダンスも同一って書いてあるな
241ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 18:09:16.06 ID:L0qROWC2
>>237
同意。
確かに音が違いすぎるしな
ま、持ってないやつにはわからないけど。
242ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 18:10:40.79 ID:L0qROWC2
>>216-217が正解だね
なんか必死な負け犬が一匹いるけど
243ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 18:15:06.24 ID:ABO+t3Zb
ワイドレンジオリジナルも持ってのバレバレのIPコロコロ野郎笑える
知った株って墓穴ほったら
テメーのデタラメにかこつけて「ケーブル延長しろ」だってw
「入れ換えて」とかかいたくせにw

苦しいのうww
なんでテメーみたいな馬鹿に付き合ってそんなことしてやらなきゃならないんだよバーカ
何もしらねーくせに知ったかぶってんじゃ無えよバーカw
244217:2014/11/19(水) 18:30:04.19 ID:phl1cY8P
>>236
ありがとう
ネックとブリッジで違う音に作っていたというのはセスラバーがフェンダーヒストリーという本の中で答えていました
どちらも10k前後の直流抵抗ですがポールピースの強さを6弦側1弦側で換えてあるらしいです
だから各弦バランス、周波数特性が違うらしいです
245ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 20:44:55.63 ID:ejFt4umj
いつまで見え見えの嘘と自演してんだよカス
どーやって着磁してんのかも知らねえんだな
ポールピースマグネットなんて着磁は飽和状態まで
フル着磁するしか現実的には出来ねえんだよ
だから製作段階ではどのポールピースもフル着磁状態だ
音質コントロールできるほど段階的に減磁させることも現実的には不可能だ
だいたい元々大きく構造の異なるオリジナルのテレのフロントとリアPU以外
フェンダー社はストラト、ジャズマス、ジャガーなどすべてフロントもリアも区別することなく
同じ規格のPUを使っている もちろんポールピースごとに磁力変えてなんかない
全て飽和するまでフル着磁
ギブソンのレスポール、ES335、ES175、SGなんかのPUも全て70年代までは
フロントもリアも全部同じ規格、出力だ もちろんこっちのバーマグもフル着磁
でたらめ書き込んで自演してんじゃねえ いいかげんにしろカス
246ドレミファ名無シド:2014/11/19(水) 21:14:46.61 ID:ejFt4umj
だいたいワイドレンジハムのポールピースマグネットはネジ切ってあって
高さが調節出来るようになってるだろ
それはポールピースの高さ調整で、使用する弦のゲージの違いによる音のバランスのバラつきを
コントロールできるようにしてあるってことだ
それをわざわざ製品管理がより困難になるように弦ごとにマゲネットの着磁状態を変えて
それもフロントとリアで着磁状態の違うPU組むなんてバカな発想があるかよ
合理主義のかたまりのフェンダーがそんなアホなことやる訳ねんだろカス
247ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 02:36:33.76 ID:uymY5d1l
>>244
なるほどですね
248ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 09:39:54.87 ID:RPZcFgOK
>>247
夜中の2時半から自演かw
もうやめろよ、みっともない
249ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 12:00:14.19 ID:3PATvVk1
>>244
なるほど一件落着。
気の毒な自演厨が発狂してますな
250ドレミファ名無シド:2014/11/20(木) 15:03:49.36 ID:LEKcA45L
>>249
自己紹介 乙
251209:2014/11/20(木) 18:40:21.97 ID:3G1Bvhy6
>>244
ありがとうございます
よくわかりました
フェンダーヒストリーという本もし見つかったら読んでみます
252ドレミファ名無シド:2014/11/28(金) 09:53:56.56 ID:JCKSurcm
日本のロックソングを作った男が逝ったな
さらば、ジョニー大倉

http://www.hochi.co.jp/entertainment/20141127-OHT1T50074.html
http://www.hochi.co.jp/photo/20141127/20141127-OHT1I50029-S.jpg
253ドレミファ名無シド:2014/11/28(金) 15:22:04.78 ID:dajLZLb4
NHK BSプレミアム 12月01日(月)The Covers「JUJU」
古川昌義さん参加
テレシンラインとES-330は確認した
254ドレミファ名無シド:2014/11/29(土) 02:40:53.98 ID:pBIjRGei
>>252

R.I.P.
255ドレミファ名無シド:2014/12/02(火) 21:49:19.90 ID:RUgbRngZ
2ハムシンライン買おうと思うんだけど
フェンジャパメヒコ以外でなんかない?
256ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 00:04:41.80 ID:P0uRmd/H
日本製の古いメーカーで結構多いよ
72シンラインは
グレコ、アリアとかその辺の老舗
257ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 00:06:00.59 ID:P0uRmd/H
トーカイもあったな
258ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 01:49:18.70 ID:dS6WhZ5w
>>255
アメヴィンでいいでしょ
259ドレミファ名無シド:2014/12/03(水) 21:35:36.75 ID:Y1yHiLjn
ありがとう、結構あるもんだね
ぐぐっても候補の上の方に出てくる奴がフェンジャパとメヒコばかりだから
他に何があるのか知りたかったんだ
260ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 05:52:51.30 ID:lTDkPES5
俺はアメヴィン72がメインで サブにクラシリ72を使っているが
音がすごく似てるので分解して調べたけど
PUは外観からも、直流抵抗計測しても同じもののようだな
せっかく期待してアメヴィン買ったのに廉価版と同じPUみたいなんで
ちょっとへこんだよ
ただボディの塗装なんかは違うんだけどね
アメヴィンが割高と考えるかクラシリがお得と考えたらいいのか・・
261ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 17:54:31.14 ID:vQSA3INp
>>260
アメヴィン価格−クラシリ価格=所有満足度
262ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 19:31:24.57 ID:xfg1N5X0
塗装も材のグレードも違うんじゃないの。
フェンジャパにusaピックアップつけてるやつあるじゃん。
あれ見て自分のusaギターと一緒じゃん…ってへこむか?
263ドレミファ名無シド:2014/12/04(木) 22:16:02.88 ID:vQSA3INp
>>262
でも
フェンジャパ&usaピックアップつけてるヤツのほうが、フェンダーUSAより良かったりする場合もあるし・・・
264260:2014/12/05(金) 05:23:56.18 ID:2ri93zzx
俺はづっとクラシリ使って来て、ライブの最中に弦切れやトラブル時のスペア欲しいから
新しくアメヴィン買ってこっちをメインにしたんだ
そんでくサブに回すクラシリをフレット打ちなおし等メンテしてもらったら
馴染んでるせいかクラシリのほうが弾きやすくて音もあんまり変わらなかったんだよ
それでPU調べてちょっとあせってるってうかがっかりしてるんだよ
まあアメヴィンは新品だから弾きこんでいけば鳴るようになるかもだから
頑張ってみるよ
あとはアメヴィンにローラーかどっかのリプレイス搭載してみようかな?
265ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 05:56:15.13 ID:Cu0esR0b
同じPUで比較して鳴ってない方の電装変えてもあんまり期待出来ないよね。
サドルやネックプレートの材質変えてみたらどうかな?
266ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 07:15:03.74 ID:tC7jo18M
ttps://www.youtube.com/watch?v=jiK9Z4qWsTI
この人のインプレと演奏聴く限りは、ジャパンシンライン悪くは無いと思う。
267ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 19:08:33.63 ID:7RBMEfvc
俺の愛機は
より高級ラインの機種にも
負けないモノだったんだって
喜ぶ方向に転換してみるとか。

そしたらアメヴィンが
サブって事になっちゃうけど
それで悪い点も特にない気がする
268ドレミファ名無シド:2014/12/05(金) 19:21:32.94 ID:oOGf77Ru
とりあえず>>173>>260は結婚するべき
269260:2014/12/05(金) 21:26:27.05 ID:2ri93zzx
>>268
ありがとう、同じような境遇の輩がいたんですね
過去レス見てなかったです
俺と買った順番こそ逆ですけど
同じ感想もってる人がいるとなんか確信が持てる
喜んでいいのやらがっかりしていいのやら微妙ですけどw
ただ僕は両方とも新品で購入して未改造ですから
そんなものなんですね
270ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 02:59:19.56 ID:gOahImoL
お前ら、アメビンとクラシリだけじゃなく
ジャパンも本物のビンテージもどれも聴き分けられないんだよ
ようするにそういう演奏技術や耳しか持ち合わせていないんだよ

普通みんなまったく同じモデルでも何本も弾き比べて
好みの鳴りの個体を探し出すんだよ、
ようするにアタリの一本を探すのは別に特別なことじゃない
それが違うグレードのギター弾いてもあんまり変わらないって・www

もしかしてハイゲインアンプ全開とか
ディストーションめいっぱいとかじゃないだろうなwwww
271ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 19:48:30.45 ID:FNir29dT
見た目も音もいいのだがヘッド落ちが激しすぎるんだなー
272ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 22:56:43.05 ID:q1ACZHM5
>>271
滑り止めの付いたストラップやストラップパッド(Air Cellとか)使えばいい。
273ドレミファ名無シド:2014/12/07(日) 06:45:47.98 ID:4TOiX7EB
>270 :ドレミファ名無シド:2014/12/06(土) 02:59:19.56 ID:gOahImoL
>お前ら、アメビンとクラシリだけじゃなく
>ジャパンも本物のビンテージもどれも聴き分けられないんだよ

USA買うぞ!と心に決めて、出かけて行き
同モデルのメキシコやジャパンも試奏したら、
どー考えても、そっちの方が良くって
あーあ試奏しなきゃ良かったwwってこともよくあるケース。
274ドレミファ名無シド:2014/12/07(日) 22:24:53.06 ID:uAFSG7iY
>>270
まして試奏で歪ませたりするやつは何なんだと思う
275ドレミファ名無シド:2014/12/08(月) 15:47:22.93 ID:DR76X4VM
試奏なんだから何でもせんとあかんで
276ドレミファ名無シド:2014/12/08(月) 19:35:42.39 ID:nCJKmPuT
クリーンも歪もやるだろ。
エフェクターボード持ってって試奏しないのかよ。
277ドレミファ名無シド:2014/12/10(水) 23:35:28.36 ID:N98UxJ8b
>271
278ドレミファ名無シド:2014/12/10(水) 23:36:30.89 ID:N98UxJ8b
>271
ヘッド落ち? 全く気にならないけど??
279ドレミファ名無シド:2014/12/11(木) 00:24:22.13 ID:+TJCd3MK
新スレです。





■■【実は】国立音楽院 Part7【無認可】■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1404622654/


■■■管楽器リペア&ギタークラフト 2■■■
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1403005402/




280ドレミファ名無シド:2014/12/11(木) 00:42:23.60 ID:5vcqsye7
>>278
ボディが軽い個体はなるやつもある。
281ドレミファ名無シド:2014/12/20(土) 00:55:48.06 ID:LTGTipyA
2Hメヒコ買っちゃった
かわいいぜ
282ドレミファ名無シド:2014/12/25(木) 11:42:32.45 ID:UoYPDygP
74シンライン?
https://www.youtube.com/watch?v=JfCiJOc6d9U

やっとこさ弾いている感じはちょっとアレだが、
シンラインって結構クリスピーな音でるもんだ
ビンテージとのと、現行USAやMEXやJPNのとは違うのかな?
283ドレミファ名無シド:2014/12/25(木) 11:46:32.09 ID:UoYPDygP
72MEXも悪くはないね   てか、かなりいい
https://www.youtube.com/watch?v=oGe6S2zdIYM
284ドレミファ名無シド:2014/12/25(木) 11:49:03.09 ID:UoYPDygP
72 フェンジャパ
https://www.youtube.com/watch?v=jiK9Z4qWsTI

どれも、明確な優劣はつけられん
285ドレミファ名無シド:2014/12/29(月) 16:27:35.00 ID:cHSMAzMC
ミスターシンライン 斉藤誠のセッティング
https://www.youtube.com/watch?v=UzHO8K-R1mI
286ドレミファ名無シド:2014/12/29(月) 21:35:03.46 ID:21lNCi/q
287ドレミファ名無シド:2015/01/17(土) 18:10:32.39 ID:poGX786Z
シンラインでダンカン系のサイズのハムが2発載っているモデルってありますか?あれば名前を教えてください
288ドレミファ名無シド:2015/01/18(日) 19:54:16.86 ID:X08HRu7z
>>287
有ればピックアップ選択の幅が広がるんだけどね

中低域のモッサリがどうしても気になってた
他のギターから持ち替えた時とか特に気になる
で、DimarzioのEJカスタム載せてみた
箱らしさが有りながらもスッキリとした音でアタックが気持ち良くてとても気に入った
元PUのネジ穴とPU廻りの隙間がアレだが、いずれピックガードを新調したい
最初からシングルPUモデル使えよってのは云わないで
289ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 17:06:04.87 ID:qFimcDHN
EJカスタムは俺も試そうと思ってたんだ。
良かったらもう少し聞かせてくれ。
マウントの仕方はエスカッションで?
歪ませるとやっぱりハムバッカーだってレビューを見たけど、
ゲインの量でどのくらい変わるのかな。
290ドレミファ名無シド:2015/01/20(火) 22:57:18.74 ID:5/2un6nN
>>289
ピックガードに直接ビス穴開けた
普通のハム用ビスだと微妙に長すぎて座繰に当たってピックガードが少し浮き気味w
音はやっぱりハムだね
それでも元のPUよりははるかにスッキリしてる
ダンカンのシングルサイズ59のせたストラトよりもスッキリしててクリーンも綺麗
以前は高音のヌケを好みにするとT/M/Bが10/0/3とか極端になって音は崩壊してたw
交換後は59と同じ10/5/6で良い感じ
291ドレミファ名無シド:2015/01/21(水) 23:37:31.95 ID:6KpcyyXn
良さそうだね
テレキャスとも69シンラインとも72シンラインとも違う方向で何かいい音させようと思ってたので、
実験する価値ありそう
292ドレミファ名無シド:2015/01/24(土) 00:11:29.09 ID:9qS+f4WT
オーダーしてたECHOPARKのシンラインが完成
スーパーボウル観戦のついでに試奏して問題なきゃ回収予定

3:17〜からのモデルがベース
https://www.youtube.com/watch?v=Vu4tF-u_y8Q
293ドレミファ名無シド:2015/02/03(火) 21:30:02.51 ID:rlWwS5Em
>テレキャスとも69シンラインとも72シンラインとも違う方向で何かいい音させようと思ってたので、

当社もギブのように取り敢えずテレキャスででもセミアコでも作ってみっか→あれえ・・イマイチ評判良くねえな→
ああ、そう言やハムバッカーつけてなかったな→72完成→あれえ、評判イマイチだな・・・
294ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 05:25:13.51 ID:sIzkFvBH
シンラインて軽量化が目的じゃなかったっけ?
295ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 21:08:49.08 ID:d4y2SbVm
そう、ただ軽くしたかっただけという話が有力
296ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 23:19:10.74 ID:sIzkFvBH
当時はフェンダーもコロナドとかセミアコ作ってたよな
297ドレミファ名無シド:2015/02/04(水) 23:33:26.52 ID:qr2HCNiB
ブリッジの下だけ残して全部刳り貫けばよかったのに
298ドレミファ名無シド:2015/02/05(木) 17:18:25.74 ID:MsAi91Y1
やだよめんどくさいじゃん
299ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 17:03:38.22 ID:/Z5qodHw
                  _,,、--――-- 、,
               /´::::::::::::::::::::::::::::::::::::`',
      ,r''j´ ̄ `ヽ、  /::::_;;、--――-- 、;;;:::::::l
     / /        ヽ /゙´,,. --―――-- 、,,`゙ヽ!
    l /        |l;:´---;=t;;ァ┬┬t;;ォ、、,_`ヽ|
    l,        ,'::ハ,゙´    ノ,、 l,     ヽ,゙l::〉‐、  これを見た貴方の人生は終わりです!
    人         ノ '  ヽ、... 'r'゙ ヽヽ、.... -'  Y 〈      ドーン!
   /   `''┬―‐'´ヽ-、 l''ー;=、;_―゙ニ゙-----__,ニ'' | ヽ    
  /      `''ー、,、  `ト-!、__| ̄Τ ̄「 ̄|__,/  j  ノ
 ./   ,     / ,、   ハ;ト 、,.二,^,二,二´,./  /-ヘ
 |    `''ー---|. 〈 ヽイ \、L.,,__|__,,.」.../   ,イ:::::::::゙i,
 |         ,ハ、,Уヽヽ、.`''ー---‐''゙´ _,,//|:::::::::::: l,
  \  ''ー――' )/::l   V:::``ヽ、_,,. -'´l / .|:::: _,、-┘
    ト、,__ ,∠/::::|   .l、:::::::::::::::::::::::::::/´   !:::::`''ー-、
   l:::::::::::::::::::::| :::::::::::|  /:::::ヽ、::::::::;、‐'´l,    l::::::::::::::: /
  ,':::::::::::::::::::::::l ::::::::::l  /::::::::::::::::: ̄::::::::::::::`i  ,'::::::::::::: /
  !:::::::::::::::::::::::::l ::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ   j:::::::::::: /
  |::::::::::::::::::::::::::l ::::::::::!./:::::::::::::::::::::::::::::::::::/    !:::::::::: /
300ドレミファ名無シド:2015/02/06(金) 23:19:17.21 ID:bFHTchm6
アホか
301ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 10:18:48.69 ID:xRKgpVnd
一番最初のプロトは、fホールが空いてなかったらしいね。フェンダー本に写真が載ってる。
302ドレミファ名無シド:2015/02/07(土) 15:41:25.11 ID:99EWLxN3
ピックガードのしたにザグリ入れたんだっけか
303ドレミファ名無シド:2015/02/08(日) 04:48:05.41 ID:4OJ75Yk/
違う違う。それは普通のテレの軽量化の話。
シンラインのプロトは、マホガニーボディで、今のシンラインと同じ場所をくり抜いて、fホールだけが無い仕様だった。
304ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 10:33:38.63 ID:D44Z0VLW
マホボディでボディの両側がホローになってるシンラインモデルってある?
305ドレミファ名無シド:2015/02/16(月) 17:40:13.56 ID:6ZguFqtH
なんちゃらペッパー
306ドレミファ名無シド:2015/02/19(木) 19:18:51.45 ID:CehTzAmO
スクワイアの一番安いシンライン買おうと思っています。
弱点とかありますか?
307ドレミファ名無シド:2015/02/20(金) 09:26:33.71 ID:CPR7Y3Ax
>>306
メキシコやUSAよりボディが薄い
パーツがミリ規格で、Fender USA の純正部品(インチ規格)と互換が無い
(穴開けなおす気ならどうとでもなるけど or 改造しないなら関係ない)
ピックアップの出力弱いかも

まぁ、値段なりに普通だよ。
308ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 01:22:06.09 ID:ZY0w6snE
P-90載ってるのでおすすめない?
さすがに中華モダンは使う気になれん
309ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 04:52:28.11 ID:wRfI+PP8
シンラインでP-90なんて見た事ないなぁ。
そもそもP-90ってギブソンのPUでしょ。
自分が知らないだけかも知れんが実際あるの?
310ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 09:33:00.52 ID:0Fag4jiX
FreedomのシンラインはフロントハムとP-90ばっか
シンラインじゃなければサイケとかほぼフロントP-90
311ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 09:55:18.06 ID:/E4lYdmo
「Modern Player」じゃなくて、って言われちゃうと思いつかないなぁ。
312ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 11:43:05.19 ID:d39XQzsj
あれそんなに悪くないと思うんだけどなあ。
あれ以上を求めるなら普通のを交換すりゃいいんだし。
313ドレミファ名無シド:2015/03/04(水) 22:48:37.69 ID:AyFsdq4x
>>312
いやいや

いやいやいやいやいやwwwwww
314ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 01:09:59.15 ID:LBYVvG/t
具体的にモダンのどこが嫌だったのか教えてくれないと何もすすめられん
315ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 13:20:25.32 ID:1MqjCuXI
中華w
316ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 14:14:34.14 ID:LBYVvG/t
中華なところ
安物で作りが相応なところ
317ドレミファ名無シド:2015/03/05(木) 22:00:26.62 ID:LBYVvG/t
お前は俺か…?
318ドレミファ名無シド
thinlineってボディのどの辺が空洞なんでしょうか?
六弦側のf穴の辺りは完全に空洞ですよね?
真反対の一弦側も空洞ですか?