【age推奨】ギター総合質問スレ 198【age推奨】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
エレキ・アコギ問わず、ギターに関する質問はここで。

◆質問者のお約束◆
1.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。謙虚な姿勢には、親切な解答がくるでしょう。
2.質問は具体的かつ明快に。読むのは他人です。質問内容に不備がないか要チェック。
 回答に必要な情報を過不足なく提示しましょう。
3.何度も同じ質問はしないで下さい。マルチ厳禁です。
4.質問はage推奨です。
5.まずググレ

◆回答者のお約束◆
1.大人の対応厳守。子供には子供の世界があります。まず理解しあいましょう。
2.憶測での解答は止めましょう。
3.専門的な質問なら、回答者はスレ誘導等もよろしくお願いします。
4.釣りネタに要注意。荒しは放置厳守。わからなければ半年ROMりましょう。

次スレは>>980辺りが立てましょう。

前スレ
【age推奨】ギター総合質問スレ 197【age推奨】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1326729615/
2ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 18:15:13.40 ID:oM1ooRbL
終了
3ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 19:33:39.17 ID:7gXT8Xtf
>>1
乙っす♪
4ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 20:50:23.56 ID:JgKyD2T0
機材購入指南す。

俺は、全くの素人。
俺のオヤジがアコギってのを弾いてるんだが
「弾き語りライブするからアンプ買って来い!」って言うんだよ

オヤジの条件
(絶対条件) 
1つのアンプでマイクとアコギの両方を繋ぎたい。
ライブ会場は今回、40人ほどのカラオケ喫茶らしいけど
MAX100人位の場所でも、ライブの可能性があるので対応する物。

(できれば)
オヤジは機会オンチだから操作が簡単な物
オヤジの趣味LVなのでコスパ重視で

ちなみに、井上陽水 とか 堀内たかお? とかを良く歌ってる。

手間だけど、こんな欲張りな条件な物が有れば教えて下さい。
5ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 20:53:06.34 ID:TttFSnQq
メガホンおすすめ
6ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 20:54:34.02 ID:Arp1ZKFn
ローランドストリートキューブ
7ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:00:46.57 ID:kFEvVs/z
>>4
PAセットでググるといいよ
8ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:14:56.44 ID:uVhdFem+
一つのコードにつき、三種類ぐらい音の高さがあるんですか?
Cにつき三種類、Cmにつき三種類って意味です
9ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:22:40.45 ID:3JVsPFlx
>>4これでかんぺきとちがうか
CARVIN ( カービン ) / AG100D
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=224^AG100D^^
3チャンネル仕様なのでアコギだけでなく、マイクや外部音源を同時に鳴らす、
ミニPAとして使用できます。余裕の100W出力、デジタルエフェクトも搭載!弾き語りに最適です。
10ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:23:30.03 ID:JgKyD2T0
>>5
却下されました。

>>6
30w 70w 100w とか多いみたいだけど
5wって書いてるけど、音量大丈夫なんだろうか。

>>7
hitしすぎて選ぶの難しい。
アンプってヤマハ位しか聞いたこと無い。知らないメーカーが多いんだね
メーカーでも絞って貰えればうれしいなぁ


オヤジのギターにはTAKAMINEって書いてた気がする。
ちゃんと、線繋ぐ穴も有ったし、
電池入れるスライドスイッチが何個かついてる黒いタバコくらいの大きさの
箱も埋め込まれてる。
11ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:26:45.62 ID:Arp1ZKFn
5でもマックスにしたらわりと大きいよ
12ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:29:44.11 ID:kFEvVs/z
13ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:30:28.85 ID:hW1XNu7E
歴7年で未だに初心者セットのギターと歪みもないアンプを直結で
使ってるけどあまりにもしょぼすぎるから最低限ものに買い換えようかな
とか最近ほんの少し熱が再燃してきて思ってるけど、生音だと
そうでもないけど、アンプ通すとなんか「自分の音」って感じがしないですが、
使ってるのが悪いからですかね?
まぁエレキの場合は電気信号になって結局最終的にはスピーカーから音が出てくるわけだから、
自分から直接じゃなくて、一枚挟む訳だからそういうのが
肌に合わないのかも知れないけど…。弾いてる所と関係ない所から
音が出てくるのにもなんか違和感があります
自分の(手や個性で出す)音色みたいなのを追求したいようなそういう気分はあるんです
14ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:31:00.68 ID:PI86TH2u
>>4
>>7さんの補足
質を望まずともよければ、クラシックプロが一番コスパ高いかも
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^PA12%2F6^^
15ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:31:46.26 ID:PI86TH2u
>>12
おっとw
でしゃばって申し訳ないですw
16ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:35:03.87 ID:3JVsPFlx
これも
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=801^AGA70^^
VOX ( ヴォックス ) / AGA70
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=801^AGA150^^
VOX ( ヴォックス ) / AGA150
アコースティックの繊細な鳴りや芳醇なサウンドをパーフェクトに伝える
チューブプリアンプ搭載のアコースティック・ギター・アンプ。
ギター入力とマイク入力の2インプットを備え、弾き語りに最適です。
17ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:37:21.06 ID:NhKh6ja2
>>8
C ドミソ
C7 ドミソシ♭
Cmaj7 ドミソシ
Cm ドミ♭ソ
Cm7 ドミ♭ソシ♭
Cmmaj7 ドミ♭ソシ
18ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:40:38.96 ID:JgKyD2T0
>>12
>>14
オヤジが機械オンチなんで箱1つじゃいないと見たただでビビリそうかな

>>9
>>16
こんな感じのが移動が楽そうで良いかな

19ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:42:45.10 ID:bIk1AKvv
>>13
エレキはアンプまでの機材含めて一つの楽器ととらえた方がいい
よほどのクソアンプじゃなければちゃんとピッキングに追従した音が出るよ
20ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:46:12.82 ID:TKQMXgZE
スラッシュメタルを弾くんですがどのギターがいいですか?10万から20万あたりでフロイドローズ&24フレ&スルーネックがいいです。Jacksonやアイバあたりかなぁと思ってるんですがほかにオススメあったらおしえてください。理由も添えていただけるととうれしいです。
21ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:46:26.26 ID:kFEvVs/z
>>18
なら>>9がいいかもね
22ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:52:55.52 ID:qLxF6jMn
>>13
別にエレキでも音の個性は出るじゃんとマジレス

例えば現代の三大ギタリストに選ばれた人達なんて弾き方一つで彼等独特の音を出すしね
ジョン・フルシアンテとか機材だけじゃなくピッキング、ピックのあて方・・・何もかも含めて彼独特の音を出してるわけだし

それを追求するのがエレキギタリストだと思うよ
23ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 21:57:38.78 ID:JgKyD2T0
>>21
これ以上選択肢が増えると混乱するから
CARVIN(カービン)/AG100D
VOX(ヴォックス)/AGA70
VOX(ヴォックス)/AGA150
この中で決めようと思います。

AG100Dはレビューないから怖いけど、コスパ良い感じ?
AGA70/150は 70のレビューで600人いけたらしいから70でokかな

悩む・・・。
24ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 22:12:01.32 ID:chwNFvZB
>>20 【エレキ】エレキギター購入前の相談室21
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1320562707/
25ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 22:12:15.69 ID:8ot38N9q
26ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 22:22:19.45 ID:Arp1ZKFn
>>25
みてないけどメタゾネ
27ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 22:30:52.24 ID:8ot38N9q
>>26
ありがとうございます。
メタゾネとはエフェクターでいいんですか?
28ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 22:34:57.51 ID:QChpy8fn
>>20
よし!中古のカークハメットモデルを買え
理由はあれだ
29ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 22:43:22.70 ID:wWDFyzg8
ギターの3弦を切ってしまったので新しい弦を買おうと思うのですが、
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/2500000106958/ こういうものの6セットとはどういう意味ですか?
どれを買えばいいのかわかりません
30ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 22:45:56.54 ID:ZjbhRQdy
椅子に座って弾いていて、気づいた時には
立って弾きながら熱唱している自分を蔑んだ目でみる家族が怖い
31ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 22:48:28.90 ID:ZjbhRQdy
>>29

そのままで、6弦セットが6パックあるってことじゃないかな?

32ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 22:57:34.79 ID:TKQMXgZE
>>24 >>28 ありがとうございます!向こうで質問したいとおもいます!
33ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 23:13:32.51 ID:2jP9aR5+
アニソンの楽器(というか耳コピ)の質問はどこですればいい?この板だとスレチ?
34ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 23:23:17.01 ID:2scReNvD
>>33
検索かけてないなら落ちた。
35ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 23:24:34.03 ID:poWBaxTX
>>33
どーだろね、けいおんを見て楽器を〜スレの方がアニメ好き多いんじゃね?
36ドレミファ名無シド:2012/02/02(木) 23:37:19.91 ID:wWDFyzg8
>>31
ありがとうございます
37ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 01:12:14.63 ID:Edh4unlq
このギターの詳細を教えて下さい
動画の後半でボディが写ってます
http://www.youtube.com/watch?v=uAokdNBBiA0
3833:2012/02/03(金) 01:22:15.30 ID:NDLrSZTi
>>34
>>35
ありがとう
39ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 02:23:32.27 ID:qQDGUaK3
>>37
ビグスビーつけてるES335とかじゃないの?ボディ薄いしフルアコでは無いだろ(ES330ならフルアコだけど見た目じゃ分からん)
40ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 04:42:19.86 ID:Wmmi/Le2
とあるオークションで代金先払いで買ったセミアコなんだけど、弦を外した状態(発送後に「外した」との連絡あり)で届いて、ケースからギターを取り出したらボディ内部で「カタカタ」音がしてた。
所有権はすでにこっちにあり、明らかな異音なので、相手には確認せず、すぐにピックアップをバラしてみたらフロントとリアピックアップの間の何かの回路のユニットの取り付けが悪くてネジが取れかかった状態だった(続く…)。
41ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 04:54:18.27 ID:Wmmi/Le2
>>40続き

オークションの商品説明には「プロのりペアマンによるオーバーホール済み」って記載があったのに、ユニットの取り付けネジが2本ともボディから浮いてて、プラスネジの1本は頭が完全にナメていた。
これを確認してから相手に連絡したんだけど、「ノークレーム、ノーリターンで…」の一点張りで、「こちら(相手)への連絡無しでいじったあなた(俺)が壊したのでは?」みたいな対応だった(続く…)。
42ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 05:03:56.78 ID:rMI9fQlc
> 所有権はすでにこっちにあり、明らかな異音なので、
> 相手には確認せず、すぐにピックアップをバラして

いじる前のクレーム、リターンなら可能な場合が多い。
勝手にいじった後のクレームはアウト。

以上。
43ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 05:08:47.30 ID:Z9F5AskJ
>「ノークレーム、ノーリターンで…」の一点張りで
商品説明にこれ書いてたらしょうがない
書いてなくても「バラしたんだけど」なんて言われたら『プロのリペアマン』並に信用できないから厳しい

弦外して送る意味もヨクワカランけどな
44ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 05:09:45.93 ID:+BkmLyXM
>>41
本当にどうでもいい話だな、ちらしの裏にでも書いとけ。
45ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 05:16:04.86 ID:Wmmi/Le2
>>41続き
その日のうちに証拠写真を撮って、後日相手にメールで返品の意思を伝えたが、相手は全く応じないので、弁護士等に相談して、再度返品に応じるように要求した。
相手はネジの件を俺のせいにしたいようなんだけど、代金を入金した時点で俺に所有権があるんだから、ピックアップを外すのに相手の許諾なんていらないと思うんだけど、みんなはどう思う?
46ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 05:27:10.54 ID:Wmmi/Le2
>>45続き
で、今は相手が現物を確認後に返品に応じる姿勢に変わってきたんだけど、相手は自分が買った店に確認しに行くって言ってるんだけど、怖いのは相手がさらにいじって完全に壊してしまう恐れがあるのでどうするか悩んでるとこ。
近所の楽器店で「買い取り査定」という形で一通り確認してもらってから送るとか考えてる。
47ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 05:31:57.41 ID:3F9kCXYg
>>45
所有権はすでにあなたにあったんでしょ?
あなたが所有権を受理したんでしょ?
ならあなたの物で、誰に返すのさ?

まぁ実際はオークションページに「ノークレーム、ノーリターン」が記載されていたかだね
それでもあなたがクレーマーであることは確定したわけだけどな
48ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 05:33:10.68 ID:Wmmi/Le2
>>42>>43
ありがとう。

相手は『商品説明の記載内容と異なる問題点』を大筋で認めて返金する姿勢なんだけど、返品した後に「傷が増えた」「ここが壊れてる」とか言いそうな奴なんだよ。
49ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 05:51:40.20 ID:Z9F5AskJ
お前のオークションID教えてくれよ、NGに登録しとくから
50ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 05:51:50.63 ID:rMI9fQlc
木ねじをはずしたらねじ穴がばかになるかもしれないし、
ピックアップをはずしたら半田とかどうなってるかわからんし、
相手からしたら相当心配なのは当然だと思うが。

>>47
ノークレーム、ノーリターンは実はおまじない程度だったりする
51ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 06:46:45.20 ID:4vpl2vOz
歴7年で未だに初心者セットのギターと歪みもないアンプを直結で
使ってるけどあまりにもしょぼすぎるから最低限ものに買い換えようかな
とか最近ほんの少し熱が再燃してきて思ってるけど、生音だと
そうでもないけど、アンプ通すとなんか「自分の音」って感じがしないですが、
使ってるのが悪いからですかね?
まぁエレキの場合は電気信号になって結局最終的にはスピーカーから音が出てくるわけだから、
自分から直接じゃなくて、一枚挟む訳だからそういうのが
肌に合わないのかも知れないけど…。弾いてる所と関係ない所から
音が出てくるのにもなんか違和感があります
自分の(手や個性で出す)音色みたいなのを追求したいようなそういう気分はあるんです
52ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 08:16:01.72 ID:uDD5OmJi
どっかで読んだ
53ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 09:13:59.82 ID:dWQJk5G+
54ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 10:01:40.09 ID:Y2fqp8Uh
>>40
所有権を認めた段階でアウト。
バラした時点で瑕疵担保責任も無効。
勉強代だと思ってあきらめたら?
55ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 11:00:59.66 ID:tTHmK18E
店でギター買ってきて、家に持って帰ってネック曲がってたら
それってメーカー(ORショップ)保証とか交換の対象になる?
弦高を割と高くしても6弦だけビビッてて、ネックをチェックしたら
6弦側の1〜4フレ付近だけわずかに盛り上がってるような気がするんだけど。
1弦側はまっすぐに見える。あくまで素人目ですが。
トラスロッドの調整だけでいけますか?
買ってきたのは先週の土曜日です。
56ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 11:03:48.40 ID:tTHmK18E
ちなみに新品で、買ったのはエピフォンのLP100です。
57ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 11:07:17.63 ID:Z9F5AskJ
程度による、激反りだったりネジレでグンニョリいってれば交換
どちらにせよ判断できないんだったらヘタに弄らないで店に持って行って聞いてみろ
58ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 11:36:03.03 ID:Pw5gC4Fy
>>55
>>56
店に持っていくのならいじる前に持っていくこと。
自分で下手にいじった場合、それが理由で補償対象から外れることもある。
59ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 11:38:21.63 ID:tTHmK18E
>>57-58
即レスどうもです。
了解です。ねじれだったら交換してもらえるかもしれないんですね。
まだ弦も変えず買ってきたままなのでそのまま持って行こうと思います。
60ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 14:15:59.54 ID:vr+8UsHR
質問させてください
ギターのコントロールポットをさっき替えたのですが
ポットとノブがすかすかですぐ抜けちゃいます。これは何で止めればいいのでしょうか?
61ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 14:21:39.00 ID:85Z2qLYA
ポッドの二股のところにマイナスドライバーつっこんで広げればいい
62ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 14:56:19.40 ID:Edh4unlq
>>39
遅くなったけどありがとうございます
63ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 15:10:22.57 ID:o6vIdBY2
これからギターを買いに行くんですが、おすすめありますか?
64ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 15:11:12.18 ID:vr+8UsHR
>>61
ほおぉおなるほどおー!ありがとうございます!
65ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 15:19:42.42 ID:GVaJSvEi
>>63
MUSICMAN AXIS
66ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 15:25:50.94 ID:qI7P3glb
>>63
KG-PRIME BIRTH AXE 222
6748:2012/02/03(金) 15:48:11.84 ID:CPzxHz0d
>>63
PRS Signature Limited Run
68ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 15:49:44.61 ID:bAYseE9C
ごめんなさい…スレ見る前に買ってしまいました…
ギターのことはまったくわからないので、これから色々教えてもらえるとうれしいです
69ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 16:28:31.80 ID:5tgW96Df
それでは買ったギターを詳しく
やりたい音楽ジャンル、理想のギタリスト、自分の年齢性別職業などをここに
70ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 16:34:17.41 ID:zfulasEm
>>48
店で買ったとしても、PUばらしたら初期不良で対応なんてしないだろ

>「ノークレーム、ノーリターンで…」の一点張りで、
>「こちら(相手)への連絡無しでいじったあなた(俺)が壊したのでは?」みたいな対応だった

それが普通じゃんww異音がする時点で連絡しないのが悪い
ID:Wmmi/Le2みたいなキチガイ相手に取引したくないわ
71ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 17:05:31.55 ID:D5Axp7NX
アコギの弾き語りについてなんですが
教本的な本で覚える事もなく、コードの表だけで適当に覚えて
後は我流でストロークやアルペジオを2年位やってたんですが
最近俺が今まで間違えてやってた事がいくつかありました。

アルペジオのベース音6弦〜4弦なんですが
AとEの時、特別変な違和感なかったから4弦でやり続けてたんだけど
正確にはAは5弦、Eは6弦なんですよね?
72ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 17:11:07.09 ID:3F9kCXYg
>>71
音楽に正解なんてない

これ俺の名言な
73ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 17:16:16.33 ID:D5Axp7NX
確かに。
元々我流で覚えてAE4で染み付いてて
A5E6と知って変えてみたら、確かにこっちも合うな。とは思うけど
AE4でおかしく感じなかったから続けてきたから、うーんって感じ。
最近A5E6と知った俺も俺だがw
74ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 17:25:24.51 ID:3nKD5kkQ
>>71
ベース音がルートでないと絶対ダメなんて決まりはない
ただし
Aのルート音は5弦開放、6弦5フレット、4弦7フレ
Eのルート音は6弦開放、5弦7フレ、4弦2フレット
にあることは覚えておいた方がいいね
75ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 17:46:17.16 ID:D5Axp7NX
>>74
ありがとう
ギター始める時に教本的な初心者本見てやってたらAE4なんて
変なクセ付かなかったんだろうけど
一般的な基本とそれてる事は事実だし、そのルートも頭に入れておきます。
76ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 17:53:24.87 ID:lO9R0VuB
ブルースやジャズやファンクなんかだとコードの関係で4弦ルートとかあるっちゃあるけど
高音コードが多いこの辺りでさえ5弦ルートがほとんど
>>71は普通のJ-POP弾き語りなんかで4弦ルートにしてたんなら今までのギターに費やした時間無駄だろ
何も考えなくてやってきたって事だから
つーか4弦のAって7Fだぞ
単純なメジャーやマイナーコードでさえ4弦7Fをベース音にしてたのか?
77ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 23:08:35.99 ID:7SsSyw9V
エフェクターボードにマジックテープ
使ってる人、ボード持ち歩く時に
テープが剥がれてエフェクター
ごちゃごちゃになったりします?
78ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 23:13:09.16 ID:eWEs9hP/
ちゃんと貼れよ
79ドレミファ名無シド:2012/02/03(金) 23:15:45.05 ID:NMKEIa5g
ボードの接着面が弱い(?)となりがちだよな
それがうっとおしくて結局BOSS GT-10にしちまった
80ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 00:04:48.29 ID:+83P97IK
結束バンドかネジ止めだな
81ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 01:13:01.40 ID:qTf0SSPB
ホームセンターでボードにピッタリのサイズで1cm厚の黒の棚板を切ってもらって、それにマジックテープ貼ってるけど原付で移動しようがずれた事無い。
CNBのボードだと内張の布が剥がれて来るからこんな風にしてる。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYx_DTBQw.jpg
82ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 01:26:07.91 ID:vHLbwd/8
前スレ>>1000が不吉すぎる
83ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 02:06:45.27 ID:jqNNEDsg
ホームセンターのハイレベルなマジックテープは糞高くてびびる
1cm×5cmが2つで1000円とかする
84ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 05:49:22.09 ID:J9aB8UoG
弦に触れていない時にジーっていうノイズとそれよりもっと小さいジーっていう二つのノイズが聞こえるんだけど
弦に触れると小さい方のノイズは消えるけど、もう一つのジーっていう音は変わらず鳴り続けてるんだけど
一応弦アースは取れてるんだよね?
85ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 08:46:08.95 ID:+hm8xmtV
本来はね、俺ぐらいのレベルになるとね、こんなところで質問する必要はないんだけどね、
今日はね、特別に質問させてもらうよ(´・ω・`)

日によってビビるポジションが変化するのってネックが動いてるからでしょうか。
ご教授お願いいたす。
86ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 08:53:40.06 ID:XmzSXo9Q
>>85
頭わるそうだな。
教授は留守だよ。教えてもらう方はご教示下さいだ。
87ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 08:54:09.53 ID:xNeL16A7
>>85
ネックがチンコなんだよ。
88ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 08:58:31.49 ID:+hm8xmtV
>>86
以前にこのスレでご教示してくれって書きこんだら、
同じようなレスで、「ご教授だろバカ」って返ってきたぞい(´・ω・`)

>>85
ちょっとよくわかりません
89ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 08:58:57.63 ID:+hm8xmtV
アンカみすった
90ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 09:36:32.31 ID:jqzQw9TD
>>89
複数の原因が考えられる。ネックが動いているのかもしれないし、
フレットの接着が中途半端で、日によって違うフレットが浮いてきているのかも
知れない。どちらにしろ、お店に持っていくことをお勧め。
91ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 09:38:23.12 ID:rDw2/Nku
>>86,>>88
ちゃんと辞書引いてごらん。両方正しい。
92ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 10:03:07.72 ID:gQxGW4RE
最近はバカ用に、御教授も正しいなんて書いてる辞書もあるのか
93ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 10:08:59.78 ID:Txn9WUGS
ハングルと違って日本語は流動性あるからね、
誤用が定着して辞書に載るのは珍しくない、
例えば
あたらしい=新しい
だけど
本当は、あらたしい、なんだよね、
94ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 10:11:34.62 ID:+hm8xmtV
>>90
ありがとうございます。相談してみます。

>>91
引いてみます
95ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 10:22:32.21 ID:VYRcu2h6
いや、教示が正しい

教授は間違い
9691:2012/02/04(土) 10:34:43.84 ID:rDw2/Nku
あぁ、確かに教授は「学問や技芸を教え授けること」だからちょっと違うね。
単に教えるだけなら教示の方が正しいと言えるね。

ただ教授が、「教える人」のことだけを意味すると思ってるのならそれは
間違いと言いたかった。
97ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 10:58:01.11 ID:2sCM44Vu
以下、日本語文法スレになります
中卒、低学歴はお帰りください
98ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 11:09:07.82 ID:oF+xc8E7
エレキギターを買ったのですが、弦の音がうっさくてアンプからの音が聞こえにくいです
弦がおかしいのでしょうか?
99ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 11:21:53.12 ID:XQdbTc1K
>>98
アンプがおかしいのです
100ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 11:23:10.81 ID:XmzSXo9Q
>>98
アンプのボリュームをもっと右に回すんだ。
それでもダメなら、そのアンプは捨てろ。
次の方どうぞ。
101ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 11:56:03.63 ID:oF+xc8E7
>>99>>98
これ以上大きくすると近所迷惑ですし耳に痛いです
弦の音と混じってすごい気持ち悪いんですよ、ヘッドフォンつけて演奏していても弦の音が聞こえますし
102ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 11:57:12.11 ID:vA33f7eP
>>98
ギターのボリュームはちゃんと上がってる?
103ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 11:58:26.36 ID:oF+xc8E7
>>102
ギターについてるノブは3つとも10にしてあります
104ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 12:03:07.44 ID:vA33f7eP
アンプのINPUTジャックはひとつかな?High、Lowとか2ヶ所あったりしない?
弦の音がうるさいっていってもエレキギターはそんなに力入れて弾かなくてもいい楽器だよ
むしろ脱力して弾くほうが表現がつけやすい
105ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 12:09:39.15 ID:vA33f7eP
ギターのピックアップが下のサイト↓みたいに
http://ja.wikipedia.org/wiki/EMG
表面がてゅるんとしてるやつだとアクティブタイプっていう
電池が必要なピックアップかもしれない。
その場合電池が切れると音が小さくなったりする。
ギターのぼでーの裏側に四角い電池カバーないかな?

106ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 12:17:32.89 ID:oF+xc8E7
>>104
シミュレーターつかってるのでそういうのはないです。確かに力は入りすぎかも知れません、アドバイスサンクスです。
>>105
Rockfield って書いてある二つ棒がくっついたようなやつです。
http://www.rockfieldpickups.com/mafia.html ←多分これ、黒一色ですが。
裏側にはプラスティックの黒い蓋がありますね、4隅をネジで留めてあります。
107ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 12:24:11.92 ID:vA33f7eP
シミュレーターは何使ってるんだろう
ヘッドホン使ってOUTPUTレベル調整してればどうかな
ボリュームペダルついてるフロアマルチみたいなのだと
ボリュームペダルの傾きも要チェックです。
108ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 12:28:52.67 ID:oF+xc8E7
>>107
Guitar Rigでソフトのみです
大きくしても弦の音がやはり混じるんですよ、すごく気持ち悪いです
109ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 12:31:04.08 ID:8gOwC6iy
音が遅れて聞こえてくるんだろ
110ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 12:31:09.30 ID:rJ3xtpeJ
遅延が発生してるのかも、耳が敏感すぎるんだな
111ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 14:18:28.27 ID:0AC84sFO
単にミュートが下手糞って問題じゃねーの?
112ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 14:23:26.55 ID:z6RSTyVi
>>108
よくわからんがオーディオIFのダイレクトモニタリングを切ってくれ。
あと、密閉型ヘッドホンを使ってくれ。
113ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 15:09:36.28 ID:VYRcu2h6
>>98
どんなギターを買ったの?
それ本当にエレキ?
114ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 15:11:32.48 ID:VLbs+owu
エレアコというオチ
115ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 15:31:07.93 ID:wN4ZqHDT
ギターのボリューム絞ってるとか
116ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 15:41:04.64 ID:vA33f7eP
ちょっとまとめようか
ギター買った→アンプからの音が小さい(弦の音ダイレクト音?の方が大きい)
・ギターのVOLはフルUPしてる
・ギターはアクティブピックアップではない
・ギター→GuitarRig(PCソフトアンシミュ)→アンプ?に接続
 →GuitarRigの加工音がギターダイレクト音に遅れて聞こえてしまうのが原因ではないか?

117ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 15:56:50.42 ID:8quNfkZU
配線が切れてるんじゃね?
PU内部で切れてるとか・・・
118ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 15:58:27.92 ID:wN4ZqHDT
まず他のアンプでちゃんと音出るか
シールドとか交換したりPU切り替えたりして原因を探る
119ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 16:15:05.81 ID:J9aB8UoG
なに?質問するときって釣りっぽい口調で書き込んだほうが構ってもらえるの?
120ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 16:18:00.05 ID:8quNfkZU
おまえら>>84にもかまってやれよ
121ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 16:21:42.14 ID:2r5ndKSZ
>>120
それは釣りっぽいんじゃなくて釣りだからなぁ
122ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 16:48:52.03 ID:VYRcu2h6
>>84
耳鼻科にいきなされ
123ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 17:00:47.38 ID:oF+xc8E7
>>112
今ちょっと設定のしかたググってます、密閉は金ができたら買いますね
>>113
http://store.shopping.yahoo.co.jp/wax/2010-bcr-maavs.html
この、B.C.Rich MOCKINGBIRD ARCHTOP ってやつです
>>117
するとどうなるんですか?
124ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 17:08:06.31 ID:wN4ZqHDT
>>123
配線切れてると当然アンプとか通しても音出ない
125ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 17:12:01.23 ID:Bn8rUJBU
昨日、島村楽器でギターを買ったんですが、島村楽器スレを見るとあのお店は評判がよくないようなんですが、どうなんでしょう…
評判はイマイチなんですか?買ったギターは5万くらいで、来週届きます
126ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 17:12:52.71 ID:hRdT1kme
coolzだろ?やめとけ
127ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 17:15:46.93 ID:2sCM44Vu
店員にまんまと乗せられたな
128ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 17:19:12.80 ID:y5rwEny0
>>125
初心者ならなぜこのスレとかで相談しなかったんだ

まあ俺も初心者で質問もせずにタルボ買ったけど
129ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 17:20:04.12 ID:wN4ZqHDT
>>128
いい趣味してるな
130ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 17:33:40.57 ID:WY1czgr6
>>125
島村楽器は自社ブランドを無理矢理 勧めるからな。
でもcoolzは もの自体は悪くないから安心していいよ。
131ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 17:47:38.83 ID:KfJupwqL
http://www.seymourduncan.com/support/wiring-diagrams/schematics.php?schematic=color_codes
ハムPUはNorthとSouthコイルで分かれてますが
フロントPUの場合はNorthとSouthは逆になるのですか?
132ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 18:03:06.56 ID:hRdT1kme
>>131
ならん
133ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 18:07:32.76 ID:KfJupwqL
>>132
さんきゅー
134ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 18:31:16.89 ID:J9aB8UoG
説明するのが下手だから投稿した
http://up.cool-sound.net/src/cool28885.mp3
0秒から3秒までは弦に触れていない状態で
3秒から6秒までは触れてる
6秒からは触れたり離したり
これって弦アース取れてるよね?
135ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 18:45:59.05 ID:VYRcu2h6
>>134
音聴いたが違いが分からん・・・
ギターとアンプ、使用していたらエフェクターの機種を教えてちょーだい
136ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 18:51:41.47 ID:n0JhZ0Wt
>>134
弦アースは取れてる
直ケル?
シールドいじったりジャック周りいじっても収まらなければ何かノイズ拾ってる可能性がある
アンプを別の部屋に持っていって試してみるとか
あとアンプでMG2FXを付属のアダプター使うとノイズが出るらしい
Rolandのアダプターを使うと解消するという事例がある
単純にアンプの不具合も考えられる
137ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 18:57:13.50 ID:cNme1/Bl
>>135
明らかに違うわけだが…質問に答えるよりお前の耳が心配になった
138ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:04:22.97 ID:J9aB8UoG
>>136
アンプは通さずにアンシミュからUSBでPCに録音した。機種はPODxt
別にノイズを拾っちゃってたのか。弦アースは正常なんだね。ありがとう

>>135
俺かお前の内どちらか一人は耳鼻科に行く必要があるみたいね
139ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:14:26.39 ID:gunOzSRx
>>101
お前らこれみてみろ
釣り確定
140ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:21:45.76 ID:tY+LVqS5
>>138
ノイズゲートオンになってる?
普通はデフォルトで大丈夫だけれど設定を変えてみれば?
141ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:24:20.57 ID:VYRcu2h6
まあ釣りだよな
違いが分からんって、弦アース云々においての変化が〜で何が疑問か分からんって意味だよ
機種を教えろってのは、安物PUだったらこれ位のノイズは出てあたりまえ
シングルPUだったら尚更
そーゆー意味だよ
ま、とりあえず耳鼻科言ってくるわ
142ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:28:07.32 ID:7uHXYYr7
プロが大して高くないストラト使って馬鹿でかい音だしてるのにノイズでないのは何故なんだ?
143ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:32:06.16 ID:2sCM44Vu
>>142
ノイズサプレッサー
ピックアップが変えられている
電装系が変えられている
etc.

方法なんていくらでもある
144ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:32:34.35 ID:vHLbwd/8
リダクション
145ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:33:36.04 ID:wN4ZqHDT
立ち位置ひとつでもえらい変わるしな
146ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:34:42.76 ID:VYRcu2h6
プロもノイズ出してるよ
ただ出音がシャキッとはっきりしているから、相対的にノイズが気にならないだけ
147ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:45:11.90 ID:jqzQw9TD
>>146
エリック・ジョンソンのビーナス・アイルの曲のどれかで、
最後のほうにかなりノイズの乗っているやつがあったなあ。
あれは狙ってたんだろうか?
148ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:46:47.30 ID:lrX+8jJt
ノイズゲートじゃねぇの?
149ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:52:50.19 ID:FmZdYsXM
世界三大スポーツイベント

ワールドカップ(サッカー)・・・サッカーの大会の最高峰と位置付けられ、テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベントである。

オリンピック(スポーツ総合)・・・4年に1度国際オリンピック委員会が開催する世界的なスポーツ大会である。1896年から開催されている。

ツールドフランス(自転車)・・・毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる世界最大の自転車レースである。1903年から開催されている。
150ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 19:53:25.06 ID:VYRcu2h6
>>147
音に拘る人だからこそ、狙っていたのでは?
151ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 20:41:44.58 ID:/VweTrnp
>>148
ゲートとリダクションの違いググってみ
152ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:16:37.59 ID:cXpcYtzQ
さきほど、体からギターを放そうとしたところ、ストラップが外れネック部分が床に激突してしまい割れてしまいました。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyILUBQw.jpg

わかりにくいですがこんな感じです(´Д` )

これは修理に出すといくらくらいかかりますか?

ギターは、エピフォン レスポール スタンダードです。
153ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:18:47.39 ID:dwpIR8+w
バックリいったなあ

俺もレスポール倒してネック折れやらかしたことあるけど3万くらいかかったよ
それでもここまで酷くなかったが・・・

エピフォンだったら買い直した方が安いかもね
154ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:18:57.33 ID:+38CvdC5
5円玉を使えとあれほど警告したじゃないですかぁぁぁ
155ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:21:05.28 ID:cXpcYtzQ
>>153
そんなに深くは割れてないっぽいんですが・・

このまま使うのはまずいですかね(>_<)?
156ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:21:35.42 ID:NJ0IPj26
1,2万〜買ったほうが安いくらい
しかし珍しい逝き方だな
ぽっきり逝ってない分高くつきそう
157ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:24:45.83 ID:dwpIR8+w
チューニングが狂わないなら使ってもいいと思うが・・・

普通割れると弦の張力のせいで割れ目が広がってまともにチューニングできなくなるから使えなくなるかと

158ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:26:53.04 ID:g2kFFMm3
塗装だけじゃないのかこれは
159ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:29:29.75 ID:NJ0IPj26
なんか月並みな答えになって悔しいから
http://www.amazon.co.jp/dp/B005GBIXXY←3こくらい
http://www.amazon.co.jp/dp/B0006U20NY
http://www.amazon.co.jp/dp/B002DTJ8S6←奥の奥まで用
これで3000円でお釣りが出る
あとは頑張る
160ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:39:19.42 ID:cXpcYtzQ
>>156
このギター、トラスロッドも回らないので買い替えようかと思います・・
161ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:40:17.89 ID:cXpcYtzQ
>>157
チューニングですか・・

弦外してしまって、手元に弦がないので明日買ってきて試してみます
162ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:42:01.93 ID:cXpcYtzQ
>>158
ヘッドとネックをねじると、ほんの少しだけ割れが広がる感じです
163ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:43:32.42 ID:brGqB617
>>159
あと当て木を用意せにゃいかんよ
164ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:43:50.71 ID:NJ0IPj26
>>160
あぁ・・・次はここでギター供養だ・・・http://www.tropical-islands.co.jp/space/yonomiya/shokai/index.html
165ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:46:03.24 ID:NJ0IPj26
>>163
忘れてた
166ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:48:59.41 ID:cXpcYtzQ
>>159
ありがとうございます!

一か八かその方法をやるのもありですね
167ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:52:50.04 ID:NJ0IPj26
>>166
あと当て木ね
その辺に転がってる角材とかあれば
珍しいからなかなか良い参考画像が無い・・・
http://www.sonicsystem.co.jp/wp1/wp-content/uploads/2011/07/DSC_2644.jpg
こんな感じ
168ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:56:20.61 ID:QRdtbrbE
こんなとこで聞かないで見積もりいってこいよ・・・

ここの住民って足つかわないのな
169ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:57:08.79 ID:cXpcYtzQ
>>167
なるほど! ありがとうございます
170ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 21:57:52.11 ID:cXpcYtzQ
>>168
明日楽器店に持ち込んでみます
171ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 22:17:29.40 ID:QoCo/9IW
>>170
元気出してね。この経験が君を大きく成長させるであろう♪
172ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 22:36:07.28 ID:qWK1FcX9
>>152
エピでこの割れ方はそもそもの木材の質がっ、て話しになるかと思うので、
余程の愛着が無い限りは、買い直しを勧める
173ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 22:45:47.14 ID:qWK1FcX9
>>152
読み返したらトラスロッドも回らないとは・・・
オクでジャンク商品として売っちゃいな
174ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 22:51:36.54 ID:+38CvdC5
レスポールは本当にもろいんだな
175ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 22:53:03.20 ID:dwpIR8+w
重いからね
倒れると自分の重さでポキっといきがち
176ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 22:55:23.19 ID:wckDUlc6
デブが自分の体重で膝壊すようなもんか
177ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 22:59:56.98 ID:qWK1FcX9
ヘッドの形状と、木材がマホガニーだから仕方ない
178ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 23:25:58.59 ID:s479PxAe
アコギを今日触り始めた糞素人です。

親指から薬指までの4本で弾くのがアルペジオだと思うんですけども、
小指も含めた5本で弾く奏法ってあるんでしょうか?

パソコンのホームポジションみたいに、
担当指が決まってるほうが合理的な気がするんですけども・・・
179ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 23:27:21.06 ID:Al9Z2/eb
すごいな…こんな逝き方するんだ…
まあレスポールは逝きやすいからね。ヘッドポッキリしたり
とりあえず楽器屋に持って行って出来れば修理。予算的にも状態的にも無理そうだったら新しく購入だなー
180ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 23:28:27.13 ID:y11bqoOY
>>178
5.4.3.2.1.2.3.4弦と移動するアルペジオやってみそ?
181ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 23:29:02.28 ID:NJ0IPj26
>>178
担当指決まってるよ
薬指1
中指2
人差し指3
親指4〜6

別にこうしなきゃならないって訳ではなく基本だけど
182ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 23:30:16.66 ID:wckDUlc6
>>178
>親指から薬指までの4本で弾くのがアルペジオだと思うんですけども、
違います

和音の各音を同時に弾かず分散させて弾く事です
183ドレミファ名無シド:2012/02/04(土) 23:38:52.77 ID:s479PxAe
>>180-182
ありがとう。ドレミが出来て大喜びの俺には全部親指でも上手く出来ないから、まだ先の話だったようだ
つか難しいけど面白くて仕方ないな!
184ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 00:14:44.26 ID:pVRQnkin
>>123
PU内部の細い線が切れてると
音がちいさくなったりするらしいお

ハム2つとも音が小さいならともかく
1つだけとかなら有りうるんじゃね?
185ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 00:19:04.33 ID:rrgPdZmC
>>154
これについて誰か詳しく
186ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 00:21:36.83 ID:S4CUeNr8
>>185
ストラップピン外してストラップと五円玉を挟んでストラップピンを付ける
187ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 00:23:45.27 ID:DG9wuVk4
>>185
ストラップ付けてネジ抜いて五円玉にネジ通して締めるだけ
188ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 00:24:15.45 ID:WYp+0jUs
ストラップロックってのもあるけどな
189ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 00:31:01.41 ID:2qz4/+HR
>>178
フラメンコは小指も使うよ
小指は担当弦のない遊撃手

アコギもピック持って中薬小に321担当させたりする、俺様限定かもしれんがw
190ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 00:31:43.80 ID:7tk4ZDSt
前スレで通販で買ったギターが傷まみれと騒いでた者です
とりあえず交換と弦4セットで解決しました。
191ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 00:41:15.15 ID:mACZz35s
リサイクルショップで買ったトニースミスのストラト
弦高低すぎてビビるから上げたんだけど、いくら上げても
低フレット押さえた時にビビる。これはどうすればいいんでしょうか?
192ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 00:42:46.55 ID:WYp+0jUs
ネックの反りをどうにかする
193ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 00:46:22.31 ID:3NE91Pn5
フレットが凹んでる。ネックが曲がってる。
弦が曲がってる。 そんなところかな。

でどうするか。トラスロッド調整。フレットすりあわせ。弦交換。
でも、だめだったら。。お前の手に負えないだろうなあwww
194ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 01:01:33.55 ID:mACZz35s
ギターショップで反りは治してもらったし、
弦も最近張り替えたばっかりだからフレットか
サンクス色々調べてみます
195ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 01:03:00.73 ID:r0fgvVlS
ナットが原因の場合もある
196ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 01:07:11.73 ID:eboAHWls
ギター屋でネック調整してもらったならビビリの直しもしてもらえよ
って突っ込んだら負けですか?
197ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 01:08:13.49 ID:WYp+0jUs
普通は一緒にしてもらうな
198ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 01:18:04.45 ID:mACZz35s
>>195
あぁ!それかも、ありがとう

ですよねー 押さえやすいように弦高も調整しといたよ、
って言われたから信用してそのまま帰っちゃったw
199ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 02:01:26.32 ID:JmZzudOs
接着剤でナットの溝は調整できなかったっけ
200ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 02:55:26.05 ID:LbbBV7/Q
騙し騙し使う程度には大丈夫
セメダインとか柔らかいヤツじゃなくて瞬間接着剤のカチカチになるやつな
201ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 03:48:41.89 ID:vofVLsFE
夜にエレキ弾くことが多くて、マルチにヘッドホンで練習してるんですけど、練習はアンプでやらないと駄目って言われるのは何故ですか?
マルチで、アンプと同じようにEQとGAINだけ設定してやるのも駄目なんでしょうか?
202ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 03:53:54.16 ID:WYp+0jUs
あれは生音でやるなって意味なんでマルトとかアンシミュ通すのはおk
203ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 05:13:06.53 ID:qcobdhuw
テレキャスをギターハンガーを利用してエレクターの側面に架けたいのですが、
メタルラックの棚に取り付け可能なハンガーというのはありますか?
できれば壁(メタルラック)との距離が狭い方が良いので HERCULES GSP39HB が使えればと思っているのですが
商品ポン付けで利用可能でしょうか。
204ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 07:12:13.13 ID:k+7wtKOw
はい
205ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 09:16:21.44 ID:XQZJKlj4
>>168
ネラーで家から出るやつっているのか?みんな引きこもりじゃないのか?
…愕然
206ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 09:18:42.88 ID:k+7wtKOw
楽器やるなら仕方ないだろ
207ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 09:22:14.02 ID:XQZJKlj4
>>178
アルペジオは、クラシックギター界では19世紀頃に既に小指を除く
4本の指で弾く奏法が確立された。
で、20世紀の作曲家のヴィラ・ロボスは小指も含めた奏法を推奨していたけれども、
一般的にはフラメンコ以外では使われていない。

>>201
アンプを使ったほうが、ハウリングやフィードバックなどの大音量特有の現象に
慣れることが出来る。あと、空気を通して聞こえる音を作れる。でもその程度。
別に余程フィードバックだらけのノイズ使うバンドとか、ソニック・ユースのカバーバンド
をするのでなければ問題ない。
208ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 09:25:19.01 ID:koh2YqX7
>>178
ピックを持ったまま指弾きをする方法もあって、
そうすると指が1本減るから小指が出てくる
209ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 11:01:47.09 ID:udbR0WuZ
210ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 11:05:23.14 ID:XQZJKlj4
>>209
どういうことも何も、商品説明にあるとおりじゃないの?
確かに安いな。
211ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 11:12:43.19 ID:AjXSnXYh
アフィじゃね?
212ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 11:26:16.99 ID:udbR0WuZ
ストラト・ピックアップのスレで聞いたら
いまさらって言われたよw
メキシコ製だから安いらしい
213ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 12:14:48.86 ID:nk+L6ANc
言われたよじゃねーよ
マルチすんなゴミ
214ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 12:19:36.87 ID:xJz2dH35
ステマ
215ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 12:27:39.53 ID:rIrRWY/N
FgnとTokaiってどちらのほうがいいメーカーですか?
216ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 12:46:20.24 ID:M4YL6GIc
どちらも良いよ
217ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 13:58:19.39 ID:Gbg+E9x/
HSHのギターを使っているのですが、ピックアップ高が悪いのか歪ませると音程が分かりにくくなるほどに音が薄くて?困っています
最適なピックアップ高はどのくらいですか?
218ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 14:19:46.54 ID:QjUy1p1D
恐らくPUの高さが原因ではない

グシャグシャに歪ませたら音程が判らなくなる程音が薄いのは当たり前じゃ
219ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 14:39:38.33 ID:UPTiLbJh
ピックアップの高さは個人的好みにもよると思うよ。いろいろやってみればいい。
個人的には最終フレットおさえて弦と2mmくらいの高さ。
220ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 14:41:10.13 ID:YU9UTN7J
そんなん低くして確かめればいいやん、
数値なんてギターで変わる
馬鹿なの?死ぬの?
221ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 14:53:28.28 ID:udbR0WuZ
最終フレ押さえてピックアップのポールと弦の高さは
最低3mmないと弦が磁気をおびて良くないと
有名なリペアの本に書いてあった
222ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 14:55:35.11 ID:tzz/ZRSV
>>217
せめて使ってるギターやPUの種類や弦高どれくらいかくらい書けよ
ピックアップの高さだけで音が決まるわけじゃねーだろ
223ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 15:01:44.85 ID:udbR0WuZ
と生理前の大阪のオバちゃんが怒ってますw
224ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 15:10:06.95 ID:XwmEankC
224さんがベストアンサーに選ばれますた!

http://www.google.co.jp/search?q=ギター ピックアップ高
225ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 15:12:41.28 ID:nfmgklvQ
178です。色々レス貰っていたようで勉強になった!
みんな弦楽器について詳しいんだなあ
226ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 15:27:05.15 ID:udbR0WuZ
君が勉強不足なのw
227ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 15:52:06.81 ID:vofVLsFE
>>202 ありがとうございます
228ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 16:01:46.47 ID:83rjAusk
練習ってのは本番を想定してやるもんだからね
229ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 16:08:01.33 ID:koh2YqX7
常になにもかも100%の訳がないから生音練習もありだ
ただ、寝る前のお遊び程度だと思っておかないとはまり道
エレキギターの生音に価値は無いということを理解しておかないとまずい
230ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 16:37:53.11 ID:udbR0WuZ
生音練習に価値がないなんて、まったくの嘘か理解できないんだろうね

ジミヘンは生音で1日中ギター抱えてずっと弾いていたよ
ライブ前も後も寝る前も、トイレ行くのも常にギターと一緒
野村義男は、ずっとアンプなんてはじめは使わないで
おまえらより上手くなってプロとして初心者用の弦で頑張ってるよ
231ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 17:52:30.24 ID:VysRV2FK
今だと歪みのエフェクト音とダイレクト音をブレンドして出力するエフェクターもあるから
ブレンドしてみるのもおすすめ
232ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 17:55:17.32 ID:4Ve2224I
ギター始めました。
誰かオススメの教本教えてください。
コードを淡々と弾くのじゃなくて、短い曲などを弾いてく形式のが好きです。
233ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 17:56:36.88 ID:K6bXuNAg
>>230
見たのかよw
234ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 18:19:25.67 ID:SpQ5XH0v
>>232
http://www.rittor-music.co.jp/score/09417107.html
天國のギター・トレーニング・ソング

中級者向けっぽいけど、Fly to the moon位ならその日の内に弾けると思うよ。
235ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 18:31:40.13 ID:7z29FjgE
その日の内はチョーキングで指痛くなって無理だろw
でもその本自体は要望にピッタリだな
236ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 18:35:48.29 ID:udbR0WuZ
ID:K6bXuNAg
>>230
見たのかよw

↑そんなこと言い出したら
歴史って分野はすべて否定されてしまうな。
君は歴史を否定して現在と自分で見たことしか
信じることができないから、いつまでも同じことばかりしてるんだな
237ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 18:41:52.23 ID:8g2GM2OH
>>236
見てきたようには言わないわなwww
238ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 18:43:40.09 ID:VysRV2FK
関西には「そういうウワサやで、しらんけど」って魔法の言葉があるんだよね
239ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 18:58:52.66 ID:udbR0WuZ

上げ足取ることは長けても
ギターが残念だなw
240ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 19:19:21.78 ID:dY722MaM
ねらーは弾くことはできないけど叩くことは得意なんだよ
241ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 19:24:38.95 ID:UKJ5K321
>>239
今日の荒らし
NG推奨
242ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 19:31:26.00 ID:udbR0WuZ
おまえら悲しい人生なんだね
243ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 19:32:51.04 ID:4Ve2224I
>>234
ちょこっとギター触ったくらいの初心者でも根性があれば弾けますか?
あと、ある程度解説があるものですか?
244ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 19:39:41.96 ID:udbR0WuZ
器用、不器用より根性が1番大事でしょ
245ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 19:52:46.36 ID:tvF++oHx
根性があれば数年後には中級者レベルになって弾けてるだろう
246ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 19:53:13.15 ID:pVRQnkin
ID:udbR0WuZがくさい
247ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:00:15.67 ID:LbbBV7/Q
ID:udbR0WuZはちょくちょく沸いてくるマジキチだから相手にするだけ無駄
248ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:42:12.09 ID:zKjR3asb
音感がかなり無いんだけど
相対音感をつけるいい練習方法ってない?
249ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:44:33.45 ID:RdLTnfLN
BOY 梅澤春人 を全巻読む
250ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:46:01.47 ID:+5R6wjdV
>>248
ギターやっていれば音感付いてくると思う
ギター暦長くてそれ以上を目指すならおれにはわからん
251ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:46:15.99 ID:udbR0WuZ


246 :ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 19:53:13.15 ID:pVRQnkin
ID:udbR0WuZがくさい


247 :ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:00:15.67 ID:LbbBV7/Q
ID:udbR0WuZはちょくちょく沸いてくるマジキチだから相手にするだけ無駄


↑君たち男が人の妬むって1番恥ずかしいことだよ?
252ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 20:57:00.80 ID:vRiC8Pe6
アホすぎわろたwwww
リアルでも嫌われてるのが分かるわ
253ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 21:00:35.53 ID:SpQ5XH0v
>>243
タブは勿論、押弦する指まで書いてあるよ。
写真入りの注意点や修行用フレーズが各曲についているから内容は親切かな。
小林信一とかいう著者の模範演奏とギタオケが全曲分入ったCDがついている。

自分は荒城の月の後半で詰まって放置中だけどw
254ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 21:06:13.38 ID:dY722MaM
>>248
鼻歌で歌ったフレーズを指板に落とし込むとかやると結構身に着く

これだとアドリブの練習とかにもなるし、どの音が何音離れているか確認しつつやると効果的だった
255ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 21:31:46.69 ID:iopcj+K+
>>232
初心者向けで練習曲主体で解説付きなら、自分のお勧めは「A Modern Method for Guitar」の
DVD付きの版ですね。世界で一番売れてるギター教本じゃないかな? 英語だけど、DVD見て
真似すりゃいいんで、英語が苦手でも何とかなると思うよ。
256ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 21:37:29.28 ID:Ew4bqYSK
俺はテレビ見ながら聴こえてくるコマソンやジングルとかの短いメロディを
耳コピしてたら自然に音感が身に付いてきた。
渡辺香津美もギター始めた頃はそういうことをやっていて、それがいい
トレーニングになったと言ってた。
257ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 21:42:12.20 ID:zKjR3asb
>>254
>>256

サンクス
やっぱりそんな練習方法で正解だよな
今日サザエさんの音楽を色々拾おうとしてかなり苦戦した
鼻歌もなかなかギターに置きかえれない
しばらく頑張ってみるわ
258ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 23:49:18.72 ID:udbR0WuZ
ここの板の今日の書き込み1番は誰ですかw


前はありがた迷惑なぐらい調べてくらたのに
今日は冷てえんだなw
259ドレミファ名無シド:2012/02/05(日) 23:58:17.45 ID:udbR0WuZ

天才と言われるほど才能があったらリアルでも
たまにやってるかもねw
モーツアルトなんかそういう感じだったし
音楽に関しては、ダメな奴は無視だからw
260ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 00:19:47.77 ID:mdOZTdWq
気違い
261ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 01:16:54.17 ID:AZ2BO2tF
はい、男の妬みは自分をダメっしちゃうからね
気をつけようね
もう少し大きく物事を捉えようね

幸せ逃げちゃうよおw
262ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 02:05:15.59 ID:ukQwGPpZ
初心者ですが、ギター弾いていて、音程がズレているような気持ち悪さを感じることが多いけど、
これって、ギター(グレッグベネットの4万くらい)と、腕のどっちが悪いんでしょうか?
もちろんチューニングはあってます。弦を張り替えると症状がましになります。
ギター買い換えたほうがいいんでしょうか

クラギで弾くとこの症状は起こりません
263ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 02:08:07.09 ID:A14W2ZGu
オクターブチューニングあってないんじゃね
264ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 02:08:31.53 ID:raWf6lIu
それはオクターブチューニングというものが合ってないんだよ君
詳細はググレ
265ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 02:12:38.16 ID:TI1rgjY4
@;;;@@@@/:://////////////phvfffffffffffffffffffffffffffffffybfgvvfffffffff
266ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 03:18:53.11 ID:XyInS6PR
ノイズサプレッサやノイズゲートなどはメーカーによって大きな差はありますか?
またおすすめはありますか?
267ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 03:21:05.79 ID:+j8MgOpv
>>266
BOSS NS-2
268ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 03:22:16.52 ID:BDWNoy5H
アンプの電源ケーブルを3芯から2芯に変えるME2900ってのを買ったんだけどアース線?みたいなやつは接地しなくても大丈夫ですか?

269ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 04:00:28.38 ID:v2mpkA0j
>>268
大丈夫、逆に下手にアース取るとノイズ増えたりする事も有るんだと
270ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 08:01:10.25 ID:T0vM91SC
>>262
オクターブチューニングがあってるならピックアップの位置を下げてみるといいかも。

というのもちょっと前にも自分もこれに悩まされてて、このスレで質問したら
ピックアップの位置を下げろと言われて、下げたらなおったんだよ。
ありがたいねぇ。
271ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 08:21:18.93 ID:mdOZTdWq
>>262
押さえ方の力加減によっても音程は変化するよ
全部の弦を一度にチューニング出来るチューナーでも買って確認してみな。よく分かるから
272ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 08:42:15.53 ID:6sb/vXPx
>>248
絶対音感に付いては、後天的に身に付けられる、いやそれは無理だ、と
音楽学会でも意見が分かれている。ただ、幼少期にスパルタ的にピアノなどを
やっていた人は身に付いている場合が多い。ただ、幼少期のスパルタ教育は
トラウマ・心傷となる場合も多いし、後に性格障害にいたることも…

>>262
弦はへたるとチューニングがずれてくるよ。
273ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 09:27:26.56 ID:1BMTKb6f
>>272
>>248は相対音感って書いてあるじゃないか 絶対音感なんて誰も必要ないものだ

相対音感をつける方法はとにかく音楽につかることだが、手っ取り早い方法は
keyを変えた演奏になれることだよ
これは歌手の伴奏をこなすことで出来る 特に声域が狭い女性の伴奏は勉強になる
274ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 09:36:25.89 ID:pjVXUavJ
練習、とか家で弾くにはとかそういう記述が多いですが、
ギターや楽器全般のゴールはライブとか人前でやるとか
どっかに「発表」するのが前提なんですか?あるいはバンドでもやるとか
最近は発表の場にネットもあるか

俺的には家で一人でやるっていうのが普通の感じなんだけど…
最近練習って言葉を聞くとうんざりするわけだけど(そんな事やっても
何もメリットとかないし)普通の弾いてる奴らには本番があるのかなぁとか
思って。練習という概念自体が対極的なものだと思うから、最初の頃は
「ある程度弾けるようになるための練習」はしたけど、今はもう何も
目的とかないわけで、本番や発表の為に練習するって言うのは自分には
当てはまらない訳で。一人でやってるのに練習もクソもない
275ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 09:41:15.52 ID:6eJMIRij
弾きたいけど出来ないから弾けるように練習
目的は弾けるようになる事
弾きたいと思わないなら、やらないでいい
世の中楽しい事が他にもやまほどあるんだから
276ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 09:43:49.51 ID:1BMTKb6f
>>274
まずは存在する人間の音楽仲間を見つけること
例えば、Jポップ系の音楽が好きな自称声優の女と組んだとする
君がやりたかった「スティーブヴァイ」を全否定されて伴奏を強要される
それもひとつなんだよ 一から勉強をやり直しても楽しいと思う
一発ぶん殴って別のパートナーを探すのもひとつだ
277ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 10:36:20.21 ID:3OoCL4Qu
激安ギターで一年間練習してきてそろそろ新しいのを買おうと思うんですが、
一体いくらくらいの値段が聞かせれる最低レベルなのかが分かりません。
買うとすればテレキャスかストラトがほしいです。5万〜10万だとどの程度の音なのでしょうか
278ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 10:37:36.68 ID:3OoCL4Qu
ちなみにギターの用途は作曲した曲のギターパートの録音やバンド活動などです
279ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 10:38:21.53 ID:Fd0TrnW2
横からすみません、pes seのスレから来たんですが、最近新しいギターを購入しようと思っています。
・ダウンチューニングで使う
・フロイドローズが必要不可欠
・12万以内
これらの条件を満たすギターでオススメはありますか?
候補としてはエドワーズのe-hr-135Vかpes se torero、もしくはJacksonのウォリアーかKEシリーズです
メタルをやろうと思ってます。この中でオススメはどれですか?
また、こんな奴にオススメのギターありますか?
280ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 11:02:02.14 ID:BtcQsAdK
>>279
オススメもクソも弾き心地も音色も形状も色も好みなんて人それぞれなんだから、欲しいと思ったやつを買えよ
顔も声も体格も性別も演奏スタイルも技術も知らない人にそんな高い買い物を勧めるわけにはいかないわ
ネタとかじゃなくて1番かっこいいと思って弾きやすいと感じたものを買えとしか言えない。
試奏できないならそんな高い買い物するな。
281ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 11:13:04.49 ID:yu+mO2Wa
ネタじゃないけど
タダの煽りだな。
282ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 11:15:35.36 ID:yu+mO2Wa
>>279

アイバのRGD2120じゃあかんの?
283ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 11:22:50.61 ID:HCWI52im
今までオーバードライブ付いたアンプ使っててちょうど良い歪み具合で満足しながら練習してたんだけど昨日ディストーション買ったら歪みすぎのせいか慣れないせいか音の設定の仕方が悪いのかわからないんだがしっくりこないんだけどどうしたらいいだろう
284ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 11:32:37.89 ID:JxKc5SlY
音作れよ
285ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 11:38:06.04 ID:floBhrE6
>>283
アンプのオーバードライブを切る。
286ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 11:39:11.35 ID:HCWI52im
自宅で練習とスタジオで練習ならアンプ違うから音も変わってくるかな〜?スタジオならしっくりくる音にできるかな?
287ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 11:52:03.36 ID:HCWI52im
アンプのオーバードライブ切っても、なかなかしっくりくる音にならないんだよね・・・
288ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 11:54:36.11 ID:yu+mO2Wa
しっくりくる音が皆同じだと思ってんの?
289ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 11:55:36.75 ID:7sgHZl4h
>>277
テレキャスかストラスでその予算なら、FenderJAPANで、全然問題無いレベルの音が出るから安心しな

>>279
その2つならエドワーズが良いと思う 他のお薦めだが、その予算ならシェクターはどう?
>>282が薦めているアイバニーズも良いと思う

>>283
自宅練習用アンプの歪が満足していたなら、それはディストーションの歪が好みじゃないんだよ
オーバードライブとディストーションでは、そもそもの歪の質が違うから
それ売却してオーバードライブ買い直しな
290ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 12:06:34.97 ID:HIICHff8
とりあえず1番安いエフェクターかったらそれがディストーションだったんだろ!
291ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 12:19:06.43 ID:YITZVAyC
http://www.rickenbacker-jp.com/images/pick_img/ric_pick_catalogue.pdf
↑のティアドロップのピック通販で売ってるところはないでしょうか?
自分にとってまさに理想のピックなんですが探してもどこにも売ってなくて困ってます
292ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 12:29:49.06 ID:Fd0TrnW2
>>289
ibanezの薄いネックはちょっと苦手で…
293ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 12:32:23.17 ID:3OoCL4Qu
>>289
マジですかありがとう
4万と6万の違いってやっぱあります?
294ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 12:33:49.70 ID:lHAwVmrb
>>293
違いはあるだろうけど個体差もあるから現物の状態見て弾かないと良し悪しは分からない
295ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 12:44:55.12 ID:HCWI52im
メタルやろうと思ってディストーション買ったんだよ。今までパンクばかりコピーしてきたからパンクならやっぱりオーバードライブのほうがいいのかな・・二つともやりたいから二つ持ってたほうがいいかな?
296ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 12:50:06.29 ID:BDWNoy5H
>>269
回答ありがとうございます。
使わない場合アース線は絶縁テープとかで巻いとくべきでしょうか?
297ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 12:51:01.48 ID:7sgHZl4h
>>294
そりゃ値段なりの差はあるよ
材質もPU含む電装系も造りも
比較して迷ったならば、なるべく値段高い物を買っておきな
予算が5万〜10万だよね?頑張って10万握りしめて楽器屋で試奏するべき
弾いてみて本当に気に入った奴が見つかったら、予算を告げて交渉
場所や店員によっては、11万〜12万の物でも10万に勉強してくれる場合があるよ
安いギターは消耗品 年々草臥れてきて使えなくなるもんだ
298ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 12:54:14.81 ID:7sgHZl4h
>>268
アースはある意味どうでもいいが、電源には極性がある
コンセントを良く見てごらん
2つ開いている穴の大きさが違うでしょ?
本来音響物ってのは、その極性を合わせた方がノイズが減る
299ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 12:58:26.26 ID:7sgHZl4h
http://allabout.co.jp/gm/gc/51052/
ここが分かりやすい
300ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 13:08:42.27 ID:7sgHZl4h
301ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 13:09:01.59 ID:lHAwVmrb
>>295
メタルでもパンクでも割とどっちも使う
302ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 13:24:16.82 ID:D1Q+0wQ9
>>295
まさか試奏なしで通販で買ったのか
店で買ったんならギターと一緒に店に持って行って使い方を教わってこい
303ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 13:31:59.81 ID:1BMTKb6f
エフェクターは0から初めてベストな位置を探す
探せないのなら使わないこと
304ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 13:32:08.68 ID:HCWI52im
店で買ったよ。試奏しますか?さえも聞かれなかったんだけど・・・
305ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 13:38:48.63 ID:6sb/vXPx
>>273
いや、絶対音感はなくてもいいけど、あると便利だよ。
チューナー要らないし。絶対音感あれば相対音感なんてあまり必要ないし。
306ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 13:44:18.04 ID:6sb/vXPx
>>293
>>294
>>297にも一理あるとは思うけど、あえて逆の意見を述べさせてもらう。
違いが判らないのなら、安いほうでいいと思う。違いが気になった時に
買い換えるなり、改造するなりすれば良い訳で。
でも、まずとにかく試奏してみて、一番気に入ったのを選ぶのがいい。
307ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 13:49:52.14 ID:raWf6lIu
>>304
次から試奏してしっくり来てから買え
コレくださいって客に試奏しますか?なんて普通は聞かない
それと自分で必要な音がわかってないのにしっくり来ないと言われてもアドバイスしようがない
スタジオで個人練2時間とって使いたおしてこい
それでだめならもう2時間延長してこい
308ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 13:50:06.57 ID:+j8MgOpv
>>305
絶対音感ではチューニング出来ません
また、本人が出来てると思い込んでいてもやらないで下さい
309ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 13:55:18.06 ID:fljBmSwb
>>279
エドのE-SY-165CTMとかどう?
ものすごく綺麗だよ
310ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 14:08:45.69 ID:HCWI52im
>>307
試奏させてくださいって言えばさせてくれるんだね。失敗したわ・・
311ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 14:19:03.86 ID:+j8MgOpv
>>310
歪み過ぎって感じてるなら歪み抑えたらいいだろ
因みにどの機種買ったんよ?
312ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 14:27:01.62 ID:7sgHZl4h
>>306
安いギターってのは木材も造りも安い
改造と言ってもPU変えようがなにしようが、肝心のギター本体がダメなら話しにならん
安いギターは経年でダメになる
313ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 14:29:26.48 ID:ylMZmkOM
>>305
ステージ上ではアンプから音を出さずにチューニングして欲しいです
314ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 14:29:35.01 ID:JxKc5SlY
今はそんなこといえないぞ
315ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 14:43:15.94 ID:ATjyEzcv
>>291
先の丸いセルロイドのティアドロップなんてFenderとかいろいろあると思うんだが、
リッケンじゃなきゃダメなの?
316ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 14:59:40.90 ID:NLSSFGNp
243です。回答ありがとうございました。
教本は天国のギタートレーニングを買うことにします。どうでもいいことかもしれないですが、僕のギターはコントロールノブ?が二つしかないんですが教本などをみると三つ付いてます。
メーカーはよくわかりませんが、ヘッドにGIO lbanez と書いてあります。なぜ二つしかないんでしょうか?
317ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 15:03:00.42 ID:mbHxvdMH
35kのギターと25kのMTRだけで演奏した場合の例
http://www.youtube.com/watch?v=k6wDSiaOixk
318ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 15:06:00.16 ID:9e1SywAj
>>316
そういうギターだから
319ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 15:12:49.34 ID:lHAwVmrb
>>316
4つのもあれば2つのもある
320ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 15:19:52.82 ID:xVGk7ABF
>>316
俺のは1つしかないよ

>>317
欲しいんだよな、それ
MTRとしてはあんまり使わないだろうけど
321ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 15:20:10.56 ID:1Pt+eQn9
>>316
君のはボリュム1つとトーン1つ
3つのはボリュム2つとトーン1つ
(4つはボリュム2つとトーン2つ)
練習頑張ってネ♪
322ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 15:21:38.68 ID:1Pt+eQn9
間違えたw
3つのはボリューム1つとトーン2つ
323ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 15:26:45.45 ID:lHAwVmrb
どっちもあるだろ
324ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 15:27:07.12 ID:NLSSFGNp
色々種類があるんですね。
325ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 15:28:24.59 ID:BtcQsAdK
ボリューム1個だけのもあるし
ボリューム2個トーン2個もあるしいろいろ
326ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 15:45:14.00 ID:HCWI52im
>>310
BEHRINGERのDISTORTION-Xだかってやつだよ
327ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 15:48:07.32 ID:lHAwVmrb
ベリンガーのだとブリスターパック入ってて試奏とか無理な場合もありそうだ
まぁ安物だし気に入らなかったら別の買うか試奏してBOSSあたりの検討するかでいいんじゃね
328ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 16:00:34.03 ID:+j8MgOpv
>>326
それ音作りにちょっと癖ありそうだね
取り合えずツマミ全部12時に持っていってから歪み量絞っていったら
329ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 16:05:58.24 ID:HCWI52im
>>327
こないだ始めてスタジオ入った時に音が歪み足りなかったから買ってみたんだよね。今度スタジオで試してみて気に入らなかったら他考えてみるよ。サンクス
330ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 16:12:51.61 ID:HCWI52im
>>328
色々いじってるんだけど、なかなかしっくりくる音にならないんだよね・・今までオーバードライブ付きのアンプ使ってたからその歪み方に慣れちゃってその音が個人的に気に入っちゃってるのかも
331ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 16:16:58.28 ID:Ml7ItehG
>>312
腕だよ腕。下手くそがどんなにいい楽器を持っても、鳴らし方を知らなきゃいい音なんて出ないよ

安い楽器がダメな所を挙げるとすれば、パーツの信頼性かな
332ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 16:45:30.74 ID:WXfkLWmZ
1弦だけ12〜18フレットあたりでチョーキングするとすぐ音が途切れます
1〜8、20〜22フレットあたりは大丈夫なんですがどこの具合が悪いんでしょうか
333ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 16:46:36.69 ID:lHAwVmrb
ネック反ってるかチェック
334ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 16:55:08.06 ID:1Pt+eQn9
>>332
弦高下げ過ぎ?
335ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 16:59:23.77 ID:kUkNpWjP
反ってる症状だな。
20〜22はネックじゃないから反らないもんなw。
336ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 17:01:48.92 ID:KxKAJjmN
>>332
ネックがねじれているか、その辺のフレットだけ減って高さが低くなってんだろ。
337ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 17:14:47.75 ID:BtcQsAdK
ここの住民の人のメインのギターって何?
アドバイスとかしてても自分の愛用ギターの話にならないからさ
自分はTokaiのLSシリーズ
338ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 17:17:50.45 ID:XjQf+Cm5
ベタにFender USA ストラト サンバースト 2007年製
目指すは60'sだが買う金も、それを扱う腕もないので我慢

後はGibson SG一本

フルシアンテとダロンに憧れた結果の2本です
339ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 17:21:53.77 ID:XYTQSXdc
弦から指を離す時に音がなってしまうのですが、指の離し方?を教えてください
340ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 17:28:24.52 ID:jLLe/aRx
離さなければ鳴らないよ
右手も使いなよ
341ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 17:41:37.28 ID:Ml7ItehG
>>339
•次の音が出るまで指を離さない
•押さえた状態から勢いよく指を離さないで一旦止める
342ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 18:04:50.20 ID:7sgHZl4h
>>331
おまえ何言ってんだ?
腕?当たり前だろ
本人が安物ギターを卒業して2本目が欲しいと
予算は5万〜10万って言ってんだから、予算内でなるべく良いギター買えって言うのは当り前
良い楽器を持ったら、上達も早くなる
343ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 18:06:37.87 ID:7sgHZl4h
>>332
ブリッジはどんなタイプ?
弦高調整出来るタイプなら、してみた?
344ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 18:12:04.88 ID:XYTQSXdc
>>340>>341
ありがとうございます!
アコギなんですが右手でミュートするってことですか?
アルペジオを練習しているのでどうしても指を離さないと届かないところがあったり
素早く指を動かさないといけないところでどうしてもなってしまうので困っています・・・
345ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 18:15:23.61 ID:PJyZ5rX0
>>344
指の腹で押さえてない?
346ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 18:20:40.89 ID:ukQwGPpZ
>>263>>264>>271>>272>>270
ありがとうございます!
347ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 18:22:03.97 ID:1BMTKb6f
アルペジオの場合基本は左手の指で弦を抑えつつ同時に隣弦をミュートしたりしなかったりする
逆に右手のミュートはコントロールしずらいので低音弦のみか演奏中断の完全ミュートが多い
348ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 18:33:39.37 ID:XYTQSXdc
>>345>>347
ありがとうございます
意識はしているのですが指の腹で押さえちゃってます
隣弦をミュートは使ってみます!ただ弦をひとつ飛ばしで押さえてた時はどうすればいいですか?
349ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 18:40:18.70 ID:lHAwVmrb
>>348
指をほどほどに寝かせる
350ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 18:43:07.42 ID:PJyZ5rX0
ワラタ

まあ指先のピンポイントで押さえるイメージで弾いて見なよ
351ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 19:55:55.04 ID:dWulujV5
機材はマーシャルMG30とフェンダーのムスタング、エピフォンのレスポールスタンダードです
思い通りの音がギターとアンプで作れたんだけど音鳴らすと「クォーーーーー」って感じの耳にくるような雑音がでるんだけどなんか対処法ある?
トレブル下げまくればしなくなるんだけどそうすると、音がこもってしまって…
352ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 20:29:46.22 ID:JxKc5SlY
どっちのギターだよ
アースは取れてる?
353ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 20:29:58.59 ID:L78hm8hD
あずにゃんペロペロ100回だな
354ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 20:54:56.53 ID:NLSSFGNp
天国のギタートレーニングが家に届きましたがどれから弾くのがオススメですか?
355ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 21:01:03.62 ID:KxKAJjmN
随分早いなw
Fly to the moonかG線上のアリア辺りからやったら?
356ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 21:01:26.23 ID:cVcabgL7
高校生まではいいとして
エフェクターケースにステッカー
貼ってる人って結構いる?
357ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 21:08:33.76 ID:NLSSFGNp
>>355
昨日アマゾンで見つけて即頼みましたから(笑)
有名なG線上のアリアを弾くことにします!
358ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 21:21:14.02 ID:dWulujV5
>>352
どっちもそうなる
アースとか配線類は大丈夫だしな
アンプのセッティングのせいなのかな?
359ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 21:27:18.05 ID:ATDB+Rqb
>>351
ムスタングって事はやっぱchar好きなの?
あのギター使いにくいし以外とノイズ多いぞ
まあエピフォンレスポでもそうなるって事はギター以外の要因なんだろうけど
360ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 21:29:34.47 ID:VCyzDxmr
>>359
ムスタングとレスポにマーシャルだぞ?w
361ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 21:31:34.62 ID:lHAwVmrb
>>351
ハウってるだけじゃないよな
362ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 21:53:22.79 ID:mdOZTdWq
>>342
質問者は聞かせられる最低レベルって言ってるよ
本人はギターが良けりゃいい音が出るって勘違いしてる
親切な回答者なら、どんなに安物でも腕があれば聞かせられるって答えてやれよ
363ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 22:10:01.33 ID:SAbQEfpc
>>362
それは誠実な回答者の模範回答ではないか
新しいギターが欲しい質問者の背中を押してやるのも親切だと思うよ
364ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 22:13:03.86 ID:lHAwVmrb
>>363
どこぞの楽器屋の店員じゃあるまいし
365ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 22:25:01.56 ID:FA31Jcom
金ためて高いいいギター買うこと自体はいろんな意味でいい事だと思うけど、
音もわからないガキのうちからン十万とかする楽器買ったりひたすらテクみがいて理論勉強して。。
って連中に、ずっと音楽続ける奴ほとんどいないよ。
高いギター高いギターって言ってる奴の態度や音みてみ?
実際は体裁だけなんだから。わかってるふり、もしくは人のうけうり。
そのうち、バンド必死でやってること自体体裁わるくなればやめるし楽器も売っちゃう。
安い楽器でそいつらよりいい音だしてやろうって奴のほうが長く続けるし、
そういうのって、音楽に本質的に必要な物だともおもう。
366ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 22:43:28.44 ID:sUW1VHi+
greendayビリーを見習えということか
367ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 23:06:13.88 ID:q35Twevv
回答者同士でケンカするなよw
おまえらそこまで質問者の事を心配して言ってるの?w
ただ自分の主張を質問者を神輿にして言うとるだけじゃないん?w

368ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 23:06:25.82 ID:FA31Jcom
あ、誤解ありそうなので訂正。
真剣に技術磨くことも、理論勉強するのもすばらしいことだと思う。
ただ、よくわかりもせずに技術的にすごいとされる人のをコピーして満足とか、
良く理解してもいないものの名前だけ覚えて満足とか、
そんなレベルで自慢できる奴はそこで終わりでしょ。
369ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 23:11:09.75 ID:5NaNIV4B
370ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 23:17:50.79 ID:fUZPGRHr
愛馬
371ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 23:31:04.71 ID:MpT08z6W
趣味でジョギングを楽しんでる人が、
高性能なシューズとか高いウェアを買ったりしたとき、
「あいつら金ばっかかけてるけどトップランナーになれないんだぜ」
とか言うのはおかしいでしょ。
音楽だってジョギング程度でも十分楽しめるし、
へたくそでもいい楽器で演奏を楽しむのは幸せだと思うがな。
高い楽器買って弾かないで飾っちゃうと、楽器がかわいそうだけど。
372ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 23:36:19.50 ID:F4Khm9EK
高いって言ってもせいぜい10〜20万ぐらいだろ?
楽器によっては普通のレベルでもそれぐらいするし場所とるわけでも無いんだから置物になってもいいじゃない
373ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 23:47:38.83 ID:FA31Jcom
>>371
もちろん。
そうじゃなくて
「金かけなきゃトップランナーになれないんだぜ」
って感覚に対する批判です。
374ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 23:49:16.30 ID:/gPzCeAw
シングルとハムってどういう風に違うの?
ハムのほうが簡単なのは分かるんだけど
375ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 23:49:25.45 ID:FA31Jcom
訂正。
「金かければトップランナーになれるんだぜ」
って感覚に対する批判です。
376ドレミファ名無シド:2012/02/06(月) 23:52:14.15 ID:KlJrNYeW
ま、ギター始めた奴のおよそ8割は2〜3年のうちに挫折するか飽きるかで弾かなくなる訳だが。。。
377ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 00:10:46.79 ID:JpbBETkJ
>>374
ハムの方が太くて丸くてローノイズ
シングルの方が煌びやかでジャキジャキしてる
ハムが簡単と言うのは語弊がある
378ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 00:14:11.94 ID:q1C47TVr
ハムもシングルも今は色々あるし一概にはいえないけど、伝統的なフェンダー、ギブソン系のトラディショナルなのでいえば
シングル:音が細い、鋭角的、ファンク系カッティングに向く、コードの一音一音がよりくっきり、コーラスかけたアルペジオが綺麗、カントリー向き
ハム:音が太い、甘い、パワーがある、ノイズ少ないソロに向く、上品、なめらか、歪ませても自然な音、ロックに向く
あと何だ。。?
バンドでのアンサンブルに関しては、シングルコイルのほうが色んなジャンルで馴染みやすい
って意味ではシングルコイルのほうが簡単ともいえるけど
379ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 00:31:48.20 ID:q1C47TVr
378ですが、今思いついた事それも個人的な感覚(ねむいし)でのコメントなので
反論訂正あればよろです
380ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 00:41:36.80 ID:ZUcMGtyI
シングルはストラト、テレ、P90が代表的なんだろうけど中でも
ストラトがポピュラー。だが3シングルっていうのが使いづらいと思われてるからか、
センターをダミーにしたり、リアをハムにしたりする人が多いんだよな。
381ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 00:48:17.08 ID:88+Vnr/O
>>379
音楽のジャンルに関して、シングルでロックやる人はかなりいるし、
ピックアップにジャンルの向き不向きがあるとは思わないな。
曲調に合わせて選ぶ感じかと。
百聞は一聴にしかずで、動画でも見て音の違いを把握するのが手早いね。
そこそこ弾ける人なら、弾けば一発でわかる。
382ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 00:50:01.14 ID:wKmge31x
初心者ならハムにしといたほうが無難
383ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 01:13:48.16 ID:JpbBETkJ
んなこたぁない
やりたい音作りやすいのにした方がいい
384ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 01:21:37.69 ID:OmBAmfEx
んなこたぁない
ハムはパワーあるからサスティンも長いし初心者には弾きやすい
ハム搭載ストラトはちゃんとストラトの音がするから、無理にシングルにする必要はない
チャキチャキした音が欲しいのなら話は別だが
385ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 01:45:54.15 ID:ybVwIhiq
よく分からん内はそのジャンルで好きなギタリストが使ってるギターとか参考に選ぶと分かりやすいよね、こんな感じで使うとこんな音がするのかみたいな。

ただ自分の場合はVol.絞ったハムの音がクリーンで上手く使えないから、どーしても普通の3シングルのストラトをとりあえず持って行きがちになる。
386ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 01:53:52.32 ID:tXdQqpkP
高出力は必ずしも初心者向けとは言い難い
387ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 02:52:54.19 ID:GHerZIdL
シングルのほうが馴染みやすいの?
逆だとおもってた。。
ストラト使ってるんだけどハムにしたほうが汎用性上がるかな
388ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 03:03:42.86 ID:fnDfSpGW
質問です
ふと作曲したいなと思ったのですが曲を作るにあたって必要な知識やこれだけはやっておけみたいなことはありますか?
389ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 03:13:02.49 ID:GvemC1Rc
売れてる曲と自分が好きな曲のタイプを把握しておこう

あとこのスレ↓が参考になるかも
http://minisoku.blog97.fc2.com/blog-entry-1622.html
390ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 03:18:17.13 ID:ywC4naRT
シングルの方が密やかなニュアンスは付けやすいと思う
ハムで泣きのギターだとと号泣、涙がポロポロって感じが得意だけど
シングルだと悲しい顔で空虚を見つめるってのまで表現できるような気がする気がする
391ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 03:41:46.18 ID:ybVwIhiq
>>387
シングルの方が音の線が細いから歌ものの後ろで弾いたりするのにはある種邪魔にならないんだよ、鍵盤とかホーンが居たりするとバッキングであまり目立ってもダメだから未熟な自分の場合重宝してる。

使い分けはベタだけど
バッキング→シングルのストラト
リード→ハムのレスポール、セミアコ等
って感じだな、こんな使い方する人周りにも結構居るよ。
392ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 03:50:15.47 ID:q8+k7DiX
音を作るセンスがあればストラトだけで充分
リアを使うのが難しいとかヘタな人がいるけど
リアはアンプ側をトレブル0にしてミドルは0〜3好みで
ベースが10でゲインを軽くクランチにして
ダークでヘビーなクランチサウンドが最高
393ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 04:20:46.94 ID:HpQXwPhd
ぶっちゃけどんな曲をやるかによる
あとグライコである程度はどうにかできる
394ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 05:01:47.50 ID:HTyBlWhZ
久しぶりにギターケースからLPスタジオ出してチューニングしたら1弦だけペンペンペンペンしてちゃんと鳴らないんだけど、どこをどう見ても他のところと接触もしてないから弦変えたほうがいい?

395ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 05:12:08.72 ID:q8+k7DiX
普通は変えるよな
396ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 09:06:19.36 ID:j1S0KgBb
>>394PUが当たってないか調べたんだよな
397ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 09:07:47.67 ID:IcEV9ygd
>>394
あるある。冬場によく経験する(´・ω・`)
これが湿気のいたずらってやつなのか
398ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 09:33:16.50 ID:QAXVXaOD
ハムバッカーってこういうタイプと
1 http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/d/dimarzio_dp103bk.jpg
こういうタイプがありますが
2 http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/d/dp211n.jpg

これはただカバーが付いてるだけですか?
こんなカバーって普通に売ってますけど
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/a/apj_575003b.jpg
1 のタイプにこのカバーを付けることってできるんでしょうか?
いろいろメーカーの規格とかはあるんでしょうけど。

あと、シングルの定番はP90って書き込みがありましたが、
ハムの定番って言えばどれですか?
399ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 09:35:11.56 ID:q8+k7DiX
冬は間奏するからドンドン水分抜けて
イイ音なる    

かもなw
400ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 09:37:48.22 ID:OmBAmfEx
p90っていつからシングルの定番になったんだ?
どう考えても特殊だろ
401ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 09:39:33.34 ID:lcZNbqJi
>>385
漏れは初心者の頃、一番好きなギタリストだったリンジー・バッキンガムと同じギター
が欲しくて、探していると、40万もすることを知って驚愕した…orz
で、二番目に好きだったダン・ハフのギターを調べると…タイラー・アルティメット・ウェポン?
65万円!?!?!?
(因みに3番目に好きだったマイケル・ランドーはフェンジャパも使っていた。でもその事実を知る前に
以前ダン・ハフがつかったこともあるアイバニーズのRGを買った・・・)
懐かしい思い出だ・・・

でもやはりカントリーならテレキャスかレスポール、メタルならハムバッカーの
付いた24フレット改造ストラトタイプか変形型、ジャズならセミアコかフルアコ…
というように、>>393のいうことが正しいと思う。
百舌鳥ライトやダキストフルアコでデスメタルをするのはつらそう…
402ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 09:41:09.54 ID:QAXVXaOD
>>400
あ。>>380さんの >シングルはストラト、テレ、P90が代表的なんだろうけど
って書き込みをみてそう思ったんですが、意味違いましたね。
ストラトとテレと、P90って代表種を3種類上げただけですね。勘違いでしたすいません。
403ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 09:42:57.37 ID:lcZNbqJi
>>398
そのとおり、カバーはサイズが一般的なギブソンタイプなら後から付けることも出来る。
(実際一度自分のダンカンにつけた事がある。微妙にギブソンでも違ったサイズもあるから、
付けたいのならちゃんとサイズを確認することお勧め)
ただ、EMGなどのこんな:
http://www.emgpickups.com/content/productimages/81.jpg
見かけのやつは全く違う。カバーを外せないし、一般的なカバーも付けられない。
404ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 09:48:21.26 ID:QAXVXaOD
>>403
なるほど。
ピックアップ交換してみたいけど電気系はまだ勉強不足なので
ちょっとカバー付けやエスカッション交換でドレスアップでもして
遊んでみようと思います。ありがとうございました!
405ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 10:56:55.17 ID:43ZWYTwd
12フレットより上がややビリつき気味だけど12フレットより下は余裕が
ありそうな場合の調整方法は、ブリッジで弦高を上げて、トラスロッド
を絞める方向で合ってる? もちろんほんの少しずつだけど。
406ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 11:05:28.52 ID:e/7M1EFN
>>400
レスポールも最初はハムじゃなくてP-90だったんだぞ?
お前はピックアップの歴史少しは知ってから書き込め
407ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 11:16:17.46 ID:OmBAmfEx
>>406
は?誰も昔の話なんかしてねぇよカスが
現代に生きろよ爺さん
408ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 11:28:20.86 ID:e/7M1EFN
>>407
P-90を特殊とか言ってる無知のゆとりはニコニコで馴れ合ってろボケ
くっせーんだよ情弱が死んでろカス
409ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 11:33:25.73 ID:IV0T0vng
>>333>>334>>335>>336
>>343
弦高調整はレスポールジュニアでバーブリッジなのでできません
やっぱりネックが反っているんでしょうね
トラスロッドの調整をしてみようと思うんですがどんな事に気をつければいいですか?
410ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 11:35:35.03 ID:ALyCys0g
わははのは〜

>p90っていつからシングルの定番に?
>どう考えても特殊だろ

いつから定番
どう考えても特殊

あっちこっちに貼りまくってみよー

411ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 11:36:34.71 ID:OmBAmfEx
>>408
どうでもいいけどさぁ
シングルコイルはどう考えてもp90よりもストラトやテレに積んだタイプの方が一般的だろ?
なんでおまえは話をレスポールに限定して勝手に発狂してんの?
412ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 11:41:09.45 ID:OmBAmfEx
世間を知らないニートどもに一般的なんか言っても無駄だな
失礼しましたw
413ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 11:48:09.99 ID:BP5QQgtl
テレのフロントサイズよりはP-90のほうが一般的
414ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 11:54:02.65 ID:e/7M1EFN
>>412
社会に出たこともないゆとりの情弱無知が世間を語るとか
頭の回転遅くて人の心算読めない無能は2ch触らない方がいいぞ
お前レスするたびに墓穴掘ってるから
415ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 11:57:08.75 ID:zlvCSl0c
そもそもギブソン自体がP-90からハムバッカーに移行したのに
おっさん馬鹿過ぎ
416ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:02:16.81 ID:2zRgjYQN
http://www.youtube.com/watch?v=iIv62FHBPCI

誰かこのストローク教えてくれ?
どの本にも載ってないぞ
417ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:07:24.71 ID:pKHXDvvZ
スレチだったらごめんなさい

最高級のギターって、いくらが最高額ですか。
こんなに高いギターがあるよ〜と、知っている方がいましたら教えてください。
(ググったら138万が最高額でした)
418ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:11:40.59 ID:LM8uqfZU
>>417
ブラッキーじゃね?
419ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:12:43.61 ID:xv5o3WrY
とりあえずググったら$350,000.00が最高額でした
420ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:13:53.66 ID:q8+k7DiX
まああ、献花すんのもいいけど
明るくカラッといかないとダメだな

アッシュのストラトみたいにw
421ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:13:53.67 ID:xv5o3WrY
ブラッキーは値段をつけるとしたら1億って話だろうけけど買えるのかな?
422ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:15:59.90 ID:GuzkGJ2Z
423ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:21:58.81 ID:dy9xDaTY
確かクラプトンのブラッキーが1億近くで落札されてたな
あとドーハかどっかで4億で落札されたギターなんてのもあった気がしたが明確な記憶はなし

ブラッキーはもう弾けない完全コレクターズアイテムなんで微妙だけどね
424ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:24:39.85 ID:pKHXDvvZ
いろいろと教えてくださってありがとうございます!
嬉しいです
425ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:29:37.25 ID:q8+k7DiX

御礼はいいから募金をしなさい
426ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:30:40.44 ID:AiaIf9E5
もしもオークションに出品される事があるならば、ペイジの2が最高額を叩きだすだろ
427ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:45:41.47 ID:lcZNbqJi
>>416
フラメンコで一般的な、指でのロールにボディを叩く音を追加したもの。
http://www.youtube.com/watch?v=iMUwEfCP5Ko
このビデオの1分9秒ぐらいでもやってる(こちらでは伝統どおり
ボディの下のほうを叩いている。スピッツのカバーではボディの上のほう、
しかもなぜかストロークがネック上。)
興味があれば、youtubeで更なる動画を探すか、上の動画で宣伝しているDVDを買えばいいかも。
428ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 12:53:46.58 ID:lcZNbqJi
>>417
>>418
>>423
ブラッキーは4位らしい。
3位:ジャマイカ国宝、ボブ・マーリーのカスタム・ウォシュバーン、推定1〜1.4億円
2位:ジミ・ヘンドリックスの1968年ストラト、推定1億5千万円。
1位:ブライアン・アダムス監修、カタールで行われたアジアへのチャリティ・オークション
で落札された、クラプトン、ペイジ、キース、ミック、ノップラー、ベック、
マッカートニー、ギルモア、リアム・ギャラガー、ブラックモア、ヤング兄弟
などがサインしたストラト。推定2億円。
ソース:http://www.mylespaul.com/forums/my-other-guitars/149969-top-10-most-expensive-guitars-world-2011-a.html
429ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 13:41:09.44 ID:2zRgjYQN
>>427
なるほど、ありがとうございます
しかし右手にこんな可能性があったなんてフラメンコって凄いな
430ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 18:06:42.46 ID:txztLoxP
>>429
フラメンコかっこいいよ〜
http://www.youtube.com/watch?v=-lvMQCmUVv8
431ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 18:34:45.18 ID:ALyCys0g
>>422
ママんとこは買いがついて入金されてから初めてイーベイから落札してくんの
店舗に置いてあるわけぢゃあないよ

なーにが「USA在庫商品」だよ
笑かせんなっつうの
432ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 20:38:39.47 ID:HTyBlWhZ
>>396,>>397
どこにも当たってなかったんだけど、湿気でそうなるの?
けっこうギター歴長いんだけど今までこんなことなかったんだよ
自宅から海の近くの別宅に移したのが原因かもしれない
433ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 20:40:25.57 ID:aijQ9PFE
>>432
インレイのメキシコ貝の霊が海に帰りたがってるんじゃね?
434ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 20:41:00.98 ID:e3Ldkhne
人差し指でビブラートかけるとどうしてもノイズが鳴る
例えば3弦をビブラートしたら3弦の開放が鳴ったり

みんなどうやってミュートしてる?
435ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 20:42:06.85 ID:aijQ9PFE
>>434
ありえねーyp
4弦か?
436ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 20:43:41.64 ID:/x1n3tPQ
>>432
ネック反ってバズ出てるだけじゃね?

>>434
何故3弦を押さえてるのに3弦の開放弦が鳴るのか
437ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 20:45:17.18 ID:B9gSYCp6
>>434
3弦を押さえてるのに3弦の解放弦とな
438ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 20:53:51.20 ID:DOZp1M8t
イントロのベースとギターが何かに似てると思うのですが、なんでしょうか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10615299
439ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 21:10:04.10 ID:6c35ZuDK
椎名林檎だろ。多分。
440ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 21:22:20.06 ID:tOS8fewk
>>434
ピック側の手の手刀部分で、4-6に軽く触れてマッフミュートしつつ
フィンガリング側の人差し指の先端を4弦に触れさせつつ人差し指の腹で1-2弦に触れミュート質yつ
ピックを4弦と5弦の間(俺的には)に入れてとか。まぁ臨機応変に。というか弾く弦意外ミュートは基本
441ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 21:58:57.00 ID:hPAXAhpw
http://niyaniya.info/pic/img/14759.jpg
このギターのメーカーとモデル名わかる方おられましたら教えてくださいm(´-ω-`)m
442ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 22:05:37.92 ID:HTyBlWhZ
>>436
バズって何?
443434:2012/02/07(火) 22:30:04.48 ID:e3Ldkhne
間違えた
2弦をビブラートさせて3弦開放が鳴るって書きたかった

4〜6弦は右手のお腹部分でミュートできている
3弦をミュートさせようと右手お腹を使うと2弦もたまに消してしまう
だからピックで3弦を押さえたりしてるんだけど
みんなどうしてる?
444ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 22:35:35.90 ID:B9gSYCp6
手の腹でミュートしてる
445ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 22:40:16.43 ID:txztLoxP
>>441
型は知らないけどArt&Lutherieじゃないか?
446ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 22:40:19.48 ID:sTlxYqV3
>>443
親指の下のふっくらしたとこで
6から3弦までミュートしてる

ここが腹って言うのかな?
447ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 22:51:54.45 ID:cucU6tx3
>>442
ギター教えてくれた外人のおっさんは
ビビリのことをbuzzlingって言ってた
448ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 22:58:28.80 ID:q1C47TVr
>>394
「拗ねてるのかい、馬鹿だなぁ。」と優しく愛撫してあげるといいと思います。
449ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 23:21:46.61 ID:e/7M1EFN
>>443
人差し指で低音弦方向への揺れは一番難しいビブラート
他の指なら簡単に左手の余ってる上の指でミュートできるけどそれが不可能だからな
右手でミュートするしかないからようは慣れ
大きな揺れが必要ないときは1弦方向に揺らした方が楽(勝手に人差し指で隣弦がミュートされる)
あと1弦方向への揺らしは見た目的にも派手に見える
450ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 23:26:28.14 ID:e/7M1EFN
この人自体は嫌いだけどビブラートだけは正しい事言ってると思う
人差し指の付け根が支点ってのがビブラートの真理だと思う
http://www.youtube.com/watch?v=Asr8JhqHXbA
451ドレミファ名無シド:2012/02/07(火) 23:56:49.40 ID:q1C47TVr
>>450
普通レッスン物ってつまらん先生ばっかだけど、
この親父のは好き嫌い抜きにして面白いと思いました
452443:2012/02/07(火) 23:57:58.33 ID:e3Ldkhne
レスサンクス
参考になりました!
453ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 01:33:15.52 ID:cJ0xWXeR
ある程度歪んだ音でマイナーコードとか鳴らすと、音が濁るっていうか汚い響きになってしまうんですが、
仕方ないんでしょうか?
メジャーコードなら問題ないんですけど。
454ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 01:49:10.86 ID:QLc8oaff
>>453
そういうもんです
455ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 03:47:59.74 ID:D8GXpjmc
大昔はマイナーコードは不協和音扱いだったぐらいだからな。
456ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 05:34:50.28 ID:D63XYtXj
ウンコ
457ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 07:47:14.24 ID:y4g2kAtB
ワンコ
458441:2012/02/08(水) 08:19:15.03 ID:PjtJZogQ
>>445
おお!Art&Lutherieの"CEDAR BLACK"がそれっぽいです。
見たことないロゴだったので助かりました。有難うございました!
459ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 09:19:38.28 ID:0rQnpEUd

>>450
でもビブラートって個性が出るし、それこそプロでも色んな違うやり方があるよね?
BBキングみたいにネックから手を離すようにしてダイナミックに揺らす人から、
アーム中心で掛ける人まで、千差万別。特にプロデューサーの要求にこたえる必要のある
スタジオギタリスト以外は自分が気に入ったやり方でいいと思うけど。
460ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 09:37:36.06 ID:I7oKAbZ5
なんで人差し指ビブラートばかりなんだ

本道は薬指ビブラートだろ
461ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 10:00:56.87 ID:BFr0TQny
中指だろ
セクロスが捗るぞ
462ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 10:17:16.73 ID:hsZK2ziy
DTM板かここかで悩んだんですが、質問です。
まだ初心者でアンプもエフェクターも持ってないので
フリーソフトのREAPER V0.999に更にフリーのVSTプラグイン使って適当に歪ませて
練習してるんですが、練習曲のmp3を再生しながらギターの音をかぶせられる方法って
ないですかね?
iTunesと同時に立ち上げてやってみたら再生デバイスが競合してしまって
一つのスピーカーから同時に出せなかったので、

仕方なく 
・ギター → オンボのサウンドデバイス(Realtek)からヘッドホン
・iTunes→HDMI(グラボのサウンドデバイス)→モニタのスピーカー

ってやってるんですが、ヘッドホンするとmp3が聞こえなくなってしまうので
なんとかヘッドホンから両方を出したいのですが何か方法とかないでしょうか。

曲に合わせて練習したいだけなので、録音はできようができまいがどっちでもいいです。
463ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 10:41:14.75 ID:RKD1it3H
ストラトのpu配置で、なぜブリッジ側のpuは斜めに傾いているのでしょうか?
あと、全てシングル×3だと思うのですが、puスイッチをフロント側に切り替えていくと順々に音がこもっていきますが(またはブリッジ側へ音がアッサリする)これはpuが同じものでもスイッチで音が変わるエレキギターの仕様なのでしょうか?初心者用エレキギターです、
わかりにくくてすいません、誰か教えてください
464ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 10:49:23.78 ID:EJ9H6nuz
465462:2012/02/08(水) 11:11:36.27 ID:hsZK2ziy
いろいろ調べたら自己解決できたかもです。
まだやってないんでわかりませんけど、REAPERでmp3再生したらいいじゃん・・・と。
できるかどうかは帰って確認しますが。

もし紹介していただけるなら「こういう方法でやってるよ」とか
教えていただけるとありがたいです。
466ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 12:10:12.52 ID:7lC6ctaL
本当につい最近ギターを始めました。
これから練習していこうと思うのですが、お勧めの教本とかありますか。
自分はこれを見たとかいうのでもいいのでアドバイスお願いします。
467ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 12:46:39.27 ID:gNyWlZF7
>>466

超絶ギタリスト養成ギブス
468ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 12:48:09.99 ID:JcUr8hHL
>>463
ブリッジ側がスラント(傾斜)マウントしてあるのは、ブリッジに近いほど弦の振幅が小さく固い音になるので、低音側では回避するため
振幅が小さい=P.Uで拾えるエネルギーが小さい=音が小さい(大体ですが)

ポジション切り替えでP.U位置が変わるから音が変わるで間違いない
弦の振幅が場所によって違うこと、音程が同じでも弦の太さが違えば振幅が違うこと
こんな辺りまでは理解しておいたほうがいい
469ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 13:04:36.78 ID:hEwYUDuM
470ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 13:09:04.27 ID:R/w/Oy5H
>>447
ビビりというよりは弦に服の袖口がまとわりついたような感じだった
471ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 13:47:09.64 ID:amkl/lly
>>466
http://www.rittor-music.co.jp/score/09417107.html
天國のギター・トレーニング・ソング
これ絶対お勧め!!
472ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 14:00:09.78 ID:VbNBmWjo
>>466
理解や好みが人それぞれだから最初の教則本は立ち読みして自分なりに分かり易いのを選ぶべきだよ
473ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 14:01:11.68 ID:TxYXS0ac
質問させてください。
現在スケールの勉強をしていて、ふと気になったのですが、
全てのスケールを頭に入れれば
現在出版されている曲は、どれかのスケールに当てはまるんですか?

正直スケールの概念が曖昧なので、変な質問でしたらスルーして大丈夫です。よろしくお願いします。
474ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 14:02:18.31 ID:1z9z6HBi
つい最近始めた人に、いきなり天國は無いわw
475ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 14:06:15.99 ID:XECHoJQQ
>>474
地獄の方から始めるか?w
476ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 14:17:11.01 ID:lXAYeFFj
>>468
なるほど、ありがとうございました!
477ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 14:58:08.64 ID:XAhP1hjV
478ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 15:32:09.89 ID:CxlZYpMi
>>473
全て当てはまりますよ

なんなら「ジェリーバーガンジィ インサイドインプロビゼイションシリーズ」1〜7巻
全部極めて見れば

死ぬほど頑張れば10年で出来るかもw
479ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 15:47:42.28 ID:Q3M0eepH
まあ全ての曲がクロマチックスケールに当てはまるという身も蓋もないこと言ってしまうとあれだが・・・
480ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 15:52:17.68 ID:ZcInNGPZ
音がでかいと言われヴォリュームを下げられた。
出た音は最悪で、身が入らない。
後にやった人の方が絶対デカイと思った。

481ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 15:58:32.69 ID:60LTphPX
12平均律だけで考えるならクロマチックで全部当てはまるけど
482ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:07:59.64 ID:cGVZ93+f
よく言われるけどブルーノートって理論的に割り切れないんだよね(だから面白いともいえる)
半音というより1/4音ぐらいでも流れで成立するときがあるし
483ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:13:22.61 ID:CxlZYpMi
スケールのはなしが出るとすぐブルーノートに逃げる人も面白い
484ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:22:03.63 ID:cGVZ93+f
逃げてないよ(アセ
他にエスニックなスケールになると多種多様で一般的な教科書ではあまり述べられてないな
スパニッシュはギターではなじみ深いからよく取り上げられてるけど
忘れたけどスケール、モードよりさらに細かく分類する方法もあって日本の音階でもそういうのある
485ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:25:38.86 ID:cfsntSLj
>>473
一般的なポップソングのメロディは、メジャーかマイナースケールで、9割は
当てはまります。そもそもスケールとは、12音ある音の中から5個以上選んでいるだけです。
(本当はもうちょっとややこしい定義がありますが、まあ、とりあえずそう考えて下さい。)
で、一番普通に歌に使われているものは、メジャーとマイナーです。
ドレミの歌で出てくるのがメジャーです。明るい響き。
ttp://www.youtube.com/watch?v=_dpGmAc3kMk
逆にマイナーは暗っぽくなります。
でも、ロックではこの二つ以外にも良く使われる(特にギターのパートで)
スケールがあります。その中で代表的なものは:
ブルース・スケール:アドリブやギターソロで、3つめの音と7つ目の音を、メジャースケール
の半音下をそれぞれ足したりすることで「ブルースっぽく」なります。
(本当は他にも動かせるしもっとややこしいけど、とりあえずはこの2つで十分)
ハーモニック・マイナー・スケール:イングウェイという人のコピーを
すれば絶対出てくるスケール。(ナチュラル)マイナーの7音目を半音上げたもの。
メロディック・マイナー・スケール:ビートルズの「イエスタデイ」に出てくる。
ところで上で出てきた「クロマチック」は12音全てを含んだスケールのこと。
特殊なので一般的にはあまりスケールとして扱われていません。
(数学的に言うと全てのスケールの集合体)
486ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:27:35.64 ID:cfsntSLj
>>484
>エスニックなスケール
ハンガリアン・マイナー・スケールとか、バイラウタート・ラーガとか?
487ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:29:38.54 ID:CxlZYpMi
簡単に説明すると、クロマチックは12音階だからスケールは12種類ある
1音スケール〜12音スケールの12種類

クロマチックより細分化については討論されている段階で都市伝説という人もいる
まあ、音楽理論というものはピアノの鍵盤上で考えられたものだからギタリストとしては反論も多いだろう
488ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:33:53.12 ID:3A5we9Im
天国のギタートレーニングの曲の参考cdの曲のような綺麗な歪みをZOOMのG3で出すにはどうゆう設定をしたらいいのでしょうか?
489ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:34:07.78 ID:cfsntSLj
>>487
1音じゃスケールとは普通呼ばないだろ?最低5音が一般的。
5と7が一番多くて、8音も有るけど、それ以上は結構特殊で少ない。
(メシアンが作った「モード」も有るけど)
クロマチック以下の細分化は現代音楽では使われているけど、基本的に
伝統的な西洋音楽理論からは外れる。でも、例えばインドやトルコの音楽では
普通に出てくるから、都市伝説ではない。
490ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:35:17.29 ID:cGVZ93+f
wikiにも乗ってるね
そういうのもスケールなんですべてスケールで割り切れると考えてもいいんだけど知らないスケールもあるんだと
ロックやポップスの範囲ではそんなにはみ出さないけど日本だと沖縄音階取り入れるようによそもやってる
491ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:35:18.00 ID:cfsntSLj
>>488
音のサンプルある?聞いたことないからわからない。
492ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:35:30.28 ID:pQVz3CaJ
>>488
天国の〜持ってないけど仕様機材の説明くらいついてないか?
それ参考に手持ちの機材と照らし合わせてパッチ組め
493ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:37:01.67 ID:wKKBo5hr
>>487
「12音階を用いた西洋音楽理論」ってしとけばいいんじゃね?
494ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:38:19.44 ID:cfsntSLj
>>490
なるほど、ウィキ(英語)みたら2〜4音の特殊スケール(主に古代音楽や民謡等で使用)
がまれにあると書いてあった。でもさすがに1音は無いみたい。
495ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:41:57.25 ID:CxlZYpMi
>>494
4音は特殊スケールではないよ
先に書いたバーガンジィの1巻が4音スケール(テトラトニックスケール)
彼は最も基本的なスケールはこれだって言っている

ちなみに3音スケールとはトライアドを含む音群
496ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:42:49.64 ID:YY44wdPx
>>488
軽くコーラスとリバーブを掛ける
497ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:48:38.24 ID:cfsntSLj
>>495
そもそもバーガンジィの理論が特殊だと思うけど…w
一般的な楽典、例えばアラン・フォートでもスティーブン・レイツでも
池内友次郎でも、3音はスケールとは言わないと思うぞ。
498ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:53:30.98 ID:CxlZYpMi
>>497
まあね、トライトニックスケール(3音)という呼び名も徹底的に反対する人もいる
でも、冷静に組み立直せば、少なくともクロマチック内ではバーガンジィが最も正しい
499ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 16:57:27.00 ID:dXBArWok
blankey jet city derringer
http://www.youtube.com/watch?v=j7cLCEp6uwo

この曲のギターの音色を真似したいです
キシキシ乾いたような音色はどんなギターが合っていると思いますか?
レスポールのようなソリッドにハムバッキング等でしょうか
500ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 17:04:19.13 ID:JARM7LAE
スケールってのはスポーツで言えばルールみたいなもんだからなぁ。
競技の数だけルールもある。人は決められた一定のルールの中で競い合うことで面白さや快楽が得られる。
ルールを決めないで何でもアリで好き放題にやると逆につまらなくなるもの。
501ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 17:09:47.78 ID:wKKBo5hr
>>500
いやスケールなんてそんな大層なものじゃないよ
それに音楽やる上でのルール付けなんて自分で追加していくものだし
大富豪でいうローカルルール見たいに
502ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 17:10:55.95 ID:a82OQaYx
>>488
あれが綺麗な歪か?好みだろうけど。
503ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 17:12:29.03 ID:cfsntSLj
>>499
うわ、金掛かりそう!少なくともとあるサイトによると、グレッチ・テネシアン
がメインだったらしい。
ttp://guitarequipments.xxxxxxxx.jp/ha/blankeyjetcity.html
あと、こちらも参考になるかも…
ttp://sherbetstreet.blog88.fc2.com/blog-entry-65.html
どちらにしろかなり予算が掛かりそう…

>>500
個人的にはノイズミュージックとか実験音楽も好きだけど、まあ
一般的ではないし、多くの人にはつまらないだろうとも思う。
504ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 17:50:28.99 ID:Q3M0eepH
そしたらベンジーあたしをグレッチでぶって〜
この歌のせいで浅井=グレッチのイメージが出来上がってしまった
505ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 18:10:40.01 ID:dXBArWok
>>503
うーんこの曲はグレッチの音色とは違うかな?と思いました
録音では色んなギターを使っているみたいですし
でも僕は数を弾いたことがなく、高級機材にも手が出せないのでアタリをつけてもらおうかと
〜で近い音が出せると思う ぐらいで結構ですので

彼の所有機材は知ってる限り、
gretsch TENNESSEAN
gibson LES PAUL
LES PAUL GOLD TOP
LES PAUL CUSTOM
fender Stratocaster
    Telecaster
です。
506ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 18:28:07.25 ID:O9B2sHib
今日ギターが届いたんですが、すごくかっこいいですね!
これ弾けるようになったら楽しいんでしょうね!
507ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 18:45:12.88 ID:sEpkjpcF
アンプで質問なんだけども、同じメーカーの同じ機種で50wと100wのアンプだったらそれぞれ別物だと考えた方がいいのかな?

508ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 18:49:28.06 ID:HRVaBFiE
>>505
シングルコイルには聴こえんからハムバッカーのギターで良いんじゃない。
レスポールとかさ。
509ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 19:02:12.11 ID:RU6N/xXb
>>499
テレキャスがいいな
510ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 19:20:56.04 ID:XAhP1hjV
>>507
三菱GTO SRと三菱GTO MRが同じに見えるか?
つまりそういうことだ
511ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 19:25:03.19 ID:rsqhojt6
色んな車に乗ってきたが今回初めて外車オーナーとなった

納車の日は寝れなかったな・・・
ショップから納車された車は国産車と違い肉厚でズッシリと重い
この時点で何やら圧倒的な威厳を感じる
そのキーに誇らしげに彫られてる「DODGE」の文字
そう初めての外車はアメ車なのだ
濃いレッドのそれは国産とは違う色使いだ
リヤを見るとこれまた誇らしげに「DODGE」の文字が実ににくい演出に思えた
早速街に繰り出してみると対向車の視線を痛いほどに感じる
とあるすれ違いがきつそうな道でデカイ
レクサスが左に寄せて止まって道をゆずって
くれた。何気ない一コマだとおもうがワゴンRに乗ってた時は絶対に体験できなかった
経験だ。おっ、今度は前から怪獣のような真っ黒のハマーが来た!
その車も左に寄せてくれた。どういうことだ!?外車の仲間意識かな??
もしやと思い今度は中国自動車道に乗ってみた。ドキドキしながらも追い越し車線をクルージング
全然煽られない!それどころかクラウンはおろかベンツの大きいのでさえも左に逃げる!
ちょっと調子こいてたかもしれんが前のフェラーリを煽ってみた
そのときの時速150k!握るハンドルが汗ばむ。
「これからバトルになるかも」と思った瞬間 フェラーリがスピン俺は左に逃げる!
すげえ!急回避なのにやっぱ外車すげえよ!
これからもオイラを楽しませてくれよ DODGE ステルスよ!
512ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 19:32:26.35 ID:IY+SDA0E
>>499
テレキャス

>>507
音色も歪も別物
513ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 19:48:48.22 ID:C5wnpD3X
アンプの人だ

皆ありがとう!
514ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 20:23:27.52 ID:cw+OYaax
>>506
良かったね♪ギター楽しいよ!
途中でうまくいかなくなっても続けることだね。
515ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 20:29:57.45 ID:GBZz0l1L
フジゲンというギターを買って、今日届いてウキウキしてるんですがこれって評判悪いんですか?

違うスレで晒したら捨てちまえとか俺なら金出されてももらわないとかいう意見があったんですが…
516ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 20:32:55.84 ID:PjjuVW8r
>>515
評判もクソも無いでしょ
そもそも2ちゃんねるってどんな場所か知って書き込んでるの?
自分で惚れて買ったギターを2ちゃんの住民に言われただけでそれはないだろ
517ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 20:35:20.65 ID:pQVz3CaJ
スレの雰囲気読まずに晒したりしたんじゃないよね
518ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 20:39:24.88 ID:v1qRC+v4
フジゲンは評判良いブランド筆頭じゃね?(現ロゴがダサイい以外)
全盛期のフェンジャパとかibanezなんかも中身はフジゲンだったんだよ

評判悪いのは最近のibanezとかESP傘下になってからのシェクターとかじゃね
519ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 20:39:40.88 ID:GBZz0l1L
>>517
それはない
520ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 20:46:01.74 ID:pQVz3CaJ
まさかコレじゃないよな
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYuNvWBQw.jpg
521ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 22:06:51.97 ID:Mqr9gF/n
>>520
ニュー速だっけか
それ結構好評な流れだったけどな
522ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 23:03:18.92 ID:4fVbtR1J
フジゲンなら普通に欲しいわ
523ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 23:24:52.38 ID:Wp4CG2fC
アンプの質問ですが

ライン録りで曲を作るのにも、アンプを繋げるのと繋げないのとでは音圧や音質は全然違いますか?
曲作りに使えるレベルのアンプを購入したいのですが、大きさもどの程度のものが適当なのか全然わからなくて
524ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 23:30:30.63 ID:IHjsuCEI
ライン録りの為にアンプ買うとかイランイランですよ。役に立たないし。
525ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 23:43:50.40 ID:Wp4CG2fC
そうなんですか

プロのバンドの人達は、アンプからでる音をマイク録りしてるんですか?
526ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 23:44:26.46 ID:ciTrwaVj
音がビビる原因は反り以外に何が考えられますか?
527ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 23:47:39.37 ID:IHjsuCEI
フレットの凹み。弦の曲がり。弦高低すぎ。下手すぎ。
528ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 23:48:40.21 ID:88P6ke3b
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYq6TYBQw.jpg

このPって何の意味ですか?
529ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 23:49:37.26 ID:Y3VZavdh
>>528
ペッティング
530ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 23:53:38.63 ID:88P6ke3b
>>529
ペッティングって何ですか?
調べたんですが出てきません
531ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 23:55:27.06 ID:GWgAc1n1
>>528
基礎中の基礎なんだから、そういうのは一冊でいいから初心者向けの教則本を買って覚えちゃった方が上達早いよ
そんな質問をして答えを待ってる間に、他の人はどんどん先に進んでいってるよ?
532ドレミファ名無シド:2012/02/08(水) 23:57:23.66 ID:MURfDNWM
ギター tab p で検索して一番上の結果
http://www.geocities.jp/tsguitarschool/nyuumon04.htm
533ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 00:00:46.77 ID:lEbXNHnx
どうして簡単な検索もできないのにここには来れて
画像までうpれるのか理解に苦しむなw
534ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 00:01:34.20 ID:jFEYlP0F
>>510
三菱ってギターも作ってるの?
535ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 00:02:52.54 ID:fxUZUmxj
例えさ
536ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 00:05:02.59 ID:+3t3wihF
プリングオフですね
ペッティングじゃないじゃないですか!

教えくれてありがとうございました
明日本かいにいきます
537ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 00:06:26.79 ID:eeYRZAWE
盛大にワロタ
538ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 00:07:17.89 ID:ZbMoNY/3
ペッティングじゃないですかー!
やだー!
539ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 00:08:51.58 ID:jeq30s11
>>525
一般的にはマイク録りが多いと思う
アンプ本来の音はライン録りでは再現できない
540ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 00:16:19.92 ID:3LxDX76k
ペッティングしたいねんけど
541ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 00:27:28.83 ID:I713R20I
安いアンプでもマイクの録り方で劇的に変化するよ
542ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 00:32:52.75 ID:sxx/9y+x
マイクの位置とか頑張っていろいろやってるけど結局コーンのど真ん中に垂直になってる
543ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 00:32:58.13 ID:LEpPL/KD
>>524
>>539
ありがとうございます

自宅で大きな音は出せないので購入は控えます
普通のスタジオでアンプの音をマイク録りするにしても生音とか雑音入りますよね…

とりあえずスタジオでライン録りやらマイク録りやら試してみます
544ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 02:09:21.02 ID:ZFvoag8r
アンシミュにすれば良いんじゃないの。プリアンプにも歪系にもなるし。
545ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 03:15:11.07 ID:LEpPL/KD
4年もやっててアンプシュミレーターの存在知らなかったです
恥ずかしい
546ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 04:22:02.72 ID:/U/W19nS
ソニーが子会社作って安ギター出すって噂で聞いたけど
まじですか?
547ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 04:31:44.97 ID:GS4Tqk6n
ソニックゆうて
とっくに出てるよー
548ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 05:20:08.30 ID:7bRxJt9e
せやろう 
549546:2012/02/09(木) 06:04:56.03 ID:Pn48nl3x
>>547
ありがとうございます。
ソニックですか、ベタなネーミングですねー。
ソニーの系列勤務の父親から聞いたんで、買おうかなーと悩みましたが、名前がダサいので止めときます。
550ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 06:31:06.91 ID:xud/z7/2
>>508
>>509
>>512
この二本のギター試してきます
ありがとうございました。
551ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 08:19:15.46 ID:AXPOCtx7
>>539
アンプ本来の音はマイク録りでも再現なんか出来ないよ
552ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 10:10:19.87 ID:BAQGrQHP
>>551
はて?
553ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 10:19:50.94 ID:xQ9osn+D
録音した時点でもう死んだ音って言いたいんだろ
やっぱライブに限ると
554ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 10:20:19.72 ID:VPyT30wE
>>525
>>543
>>545
自宅録音では個人的にはこれが好き。アンプ無しでアンプ風の音が出来る。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=746^GT2^^
(別にサウンドハウスで買えということではない、というか自分はネットでは買わないし)
ユーチューブに動画もあるよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=q3bzbzXA7Js

>>526
>>527
あと、フレットの接着がはがれて浮いている状態の場合もある。

>>546
>>549
ソニックは竹田さんのブランドだから、ソニーとは関係ないと思うけど。
上の人は冗談を言っているんじゃないかな?
ttp://lumtric.com/SONIC.html
555ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 10:26:47.03 ID:Ce7SFFQD
>>553
生きてるか死んでるかっていう話じゃなくて、
マイク録音でもアンプの前に立って聞いてる音と同じ音は録れない(再現出来ない)よって事
556ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 11:05:05.48 ID:VtOf+5Ja
そんなHI-FIな話じゃなくてキャビを鳴らした出音を録音するのと
そうじゃないのとの比較だろ
557ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 11:11:03.96 ID:BAQGrQHP
>>523はレコーディング時のギター録音の手法を聞いている訳で
それも音圧云々って書いているんだから、録音時に音が変化する事位理解している

>>551の返答は おまえ知ったか厨? なに言ってんの?

って意味だ
558ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 11:34:24.96 ID:Wsft0/6x
アンプからヘッドフォンに出して練習してる人、
どんなモニターヘッドフォン使ってますか? またはオススメあったら教えてください。
559ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 11:37:30.29 ID:VPyT30wE
>>558
SONY MDR-Z700使ってる。結構長い間使ってるけど、
パッドがしっかりしていて、以前使ってたものみたいにすぐボロボロに
ならないのが気に入ってる。元々はDJ用みたいだけど、音も好き。
560ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 11:39:46.18 ID:vaEuCX+j
練習用なら装着感が良くないとね。
AKGのK44 音が良いってわけじゃないが軽いし安いしケーブルも長い。
561ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 11:40:43.39 ID:B4gEErAa
一瞬、銃の話題かと思った
562ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 11:42:26.53 ID:VPyT30wE
>>525
あと、最近のプロは、ギターをまず、モニターからモデリングの音を出しながら、
パソコンに生音だけラインで録音して、後にその録音された生の音を、別なアンプや
シミュレートやモデリングをするソフトに通して音を作ったりもするらしい。
そうすることで、録音時は適当に自分が聞きやすい音で演奏して、後にじっくり
他の楽器とも合ったアンプの音を探すことが出来る。
563ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 12:41:14.15 ID:1BwSWf+S
パルマーのマイキングシミュレーターとかじゃダメなの?
564ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 17:11:46.09 ID:VPyT30wE
>>563
別にいいんじゃない?
565ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 19:40:55.96 ID:vboyIXsq
教えてください。
現在\5,000くらいで買ったマルチエフェクター(KORG TONE WORKS PANDORA PX4D)で作った音を
10WのアンプFERNANDES OS15で鳴らしています。家で使うだけなので音の大きさは満足だが、音の太さというか迫力に不満が出てきました。
アンプをMarshallのMG15CFにでも買い換えるかまたはマルチエフェクター買い換えるか迷ってます。ジャンルはハードロック。
何かお勧めのものありますか?アドバイスお願いします。(^^ゞ
566ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 19:43:15.84 ID:I713R20I
ギターが何かを書け。
過去ログ読んで学習しろ。
以上。
567ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 19:46:40.92 ID:33KyBdbf
機材買い換える前にセッティング見直す
568ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 19:48:34.30 ID:BAQGrQHP
>>565
そのクラスだとアンプ変えても然程変化は感じられないよ
ハードロックなら、アンプで歪もつくらないでしょ?
と言う事でこれを買え お薦めだ
ToneLab ST
ttp://www.voxamps.jp/products/ToneLabST/
569ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 19:51:08.37 ID:VPyT30wE
>>565
う〜ん、まず「迫力」ってどういう風に不満があるかによるなあ。
まず、今、パンドラでもアンプでもヘッドフォンに繋いで、大きな音
で聴いてみる。で、迫力があれば音量だけの問題だから買い換える必要は無い。
次に、パンドラの内部で音をいじる。EQが付いているだろうから、(実はコルグには詳しくない)(汗)
それで中音域、低音域を順に上げて、好みの音になるか試してみる。
次に同じようにアンプもミドルやベースをいじってみる。
色々試して、「アンプの低音が足りない」と思ったらアンプを、
「エフェクターでもっとブーストしたい」と思ったらマルチを買い換えることを
検討すればいい。
なお、買い換える際はカタログを鵜呑みにせず、出来れば店頭で試すことが望ましい。
570ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 20:21:04.78 ID:4ASXPJMO
歪ませたいなら、ほんの少しだけ歪ませて少しディレイをかけろ。リバーブはソロのときは少しだけ、
バッキングの時はいらない。
初心者はいっぱいひずませて、いっぱいリバーブかけて失敗する。
571ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 20:21:53.95 ID:49tAx0FS
>>565
そのコルグのやつ仕様みたらモデリングアンプも入ってるんじゃないか?
ハイゲインのアンプ選んでみて設定見直してみなよ
572565:2012/02/09(木) 21:00:18.95 ID:vboyIXsq
即レス深謝♪っす。
>>567アドバイスありがとうございます。
>>568vox ToneLab ST !!これ良さそうですね。欲しくなりました。
>>569丁寧な説明有り難いっす。ヘッドフォンで大音量でもイマイチです。(−_−;)
アンプでミドルやベースいじってみたらイイ感じですネ。再度色々チャレンジしてみます。買い換えの際は試奏してみます。
>>570なるほど。やってみたらけっこうイイ感じ。特に自分は歪ませ過ぎだった!!
>>571進言かたじけないっす。そうですね。他にも色々やってみます。
皆様ありがとうございました。自分の腕前などの問題も含めて修行しなおしてきます。
573ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 21:02:48.58 ID:VXmdXCSX
エレキでもアコギでも弦を逆に張りかえれば
右用のギターを左用として使うことはできますか?
574ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 21:05:44.04 ID:vbMnRq8j
>>573
そうしてるひとも極々稀にいるけど薦めない
575ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 21:05:46.73 ID:9i1DW2ka
>>573
エレキはしらんが、アコギはブリッジが低音弦側と高音弦側で非対称だから無理だな。

多分エレキも同じ。
576ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 21:12:00.12 ID:VXmdXCSX
>>575>>576
どうもです
自分はレフティなんですけど
愛用のギターを今修理に出してて
知人に借りてるアコギとエレキの弦を逆に張り替えようよ思ってたけど
やめときます
577ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 21:13:05.08 ID:VXmdXCSX
安価ミス
>>574>>575です

連レスすみません
578ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 21:15:16.57 ID:33KyBdbf
>>573
ナットとかブリッジも弄る必要あったりコントロール周りとかネック周りで弊害があったりするけど不可能じゃない
579ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 21:23:05.50 ID:GS4Tqk6n
そんな臨時に、、ならやってみ?
弦を張るときナットの溝をよっく観察せよ
580ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 21:49:03.07 ID:bwOY83w2
なんでM7をたすとメジャー7なのに、M6をたしてもメジャー6じゃなくて6なんですか?
581ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:06:11.26 ID:QvMO40cl
なんで短7足してセブンスって言うかのほうが気になる
582ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:12:41.48 ID:M4yBwmgw
短7はドミナントセブンスのドミナントを省略しただけだろ?
6は解らん。♭13(短6)もコードで使うのにね。
583ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:14:19.09 ID:B4gEErAa
マイナーセブンスでいいよね。
584ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:23:12.54 ID:qS9RwpzN
じゃあマイナーコードになるとマイナーマイナーセブンスって言うようになるのか
言いにくいわ
585ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 22:37:32.38 ID:B4gEErAa
すごく・・・暗そうです・・・
586ドレミファ名無シド:2012/02/09(木) 23:15:46.88 ID:080Cl36J
>>573
ジミヘン乙
587ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 02:55:47.57 ID:rUy41WC+
>>580です
要するに誰も答えられないんですね
チンカス並の初心者しかいないんですねこのスレ
知恵袋で聞いた方がマシですね
もういいです
588ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 03:02:30.90 ID:XR4gS795
一つ賢くなったね
589ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 03:04:08.35 ID:Dxg1EDfs
>>565
家で弾いていて音の迫力の悩みなら、アンプをVOXの VT40+ を薦めます。
このアンプで全て解決してしまう。
その下のグレードの VT20+ よりも VT40+ の方がスピーカー径大きくていい。
価格差も僅か。
パワー・レベル・コントロールでパワー・アンプの出力ワット数を調節できる。(一般のアンプには無い機能)
複数のアンプモデル、エフェクター付き。
アンプモデルで作る歪みと、コンパクトエフェクターで作っていた歪みの違いに、カルチャーショックを受けると思う。
取説
http://www.voxamps.jp/support/manual/vtplus/
590ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 07:23:58.39 ID:xjJva6Ra
>>587
答え出てるけど?
591ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 07:51:47.17 ID:f8gYN0gk
>>587
マイナー6があるんだからメジャー6が正しい

6ってコードがあると思っているほうがアホ
592ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 07:57:10.33 ID:0wjjwcxX
本日のバカイチ午前の部:ID:rUy41WC+

593ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 07:57:13.32 ID:f8gYN0gk
メジャー6コードとは何か?

イオニアンビバップスケールの1357の音を重ねたものだ
594ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 09:25:25.88 ID:CTJj0c8R
>>580
>>581
>>582
お〜い、諦めるな。
メジャー、マイナーはともに音程の大きさで、完全音程(4度、5度、オクターブ)
以外に付く。
これでメジャー7、マイナー7は音程として理解できる。でも、
コードになると、いわゆるドミナント7がまず一般的なので、
それに対して3どがマイナーなものをマイナー7、7度が半音上が
メジャー7、そして3度が半音下で7度が半音上をメジャー・マイナー7というようになった。
同じく、6度を足したものはメジャー6が一般的なのでそのまま6と呼ぶようになった。
マイナー6は5度と半音しか差が無くておもいっきり不協和音なので、
クラシックではあまり使われていなかった。むしろジャズ的に、7ど等を含む、
上にどんどん積み上げたおとのなかでb13としてのほうが一般的。(>>582)
そのような歴史的背景があるから。(名称は論理的につけたものではなく
慣用的に広まったものということだ。)
595ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 09:46:19.39 ID:f8gYN0gk
>>594
そうだな 歴史的間違いが積み重なっておかしくなったのが音楽理論

それを正そうとして1音スケール〜12音スケールとか言うと猛反発を食らう

判りやすいのに・・・
596ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 09:51:16.56 ID:f8gYN0gk
>>594
よく読んだら違ってるぞ マイナー6の6はナチュラルの6だよ

メロディックマイナービバップスケールの1357がマイナー6コードだ
597ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 10:00:46.67 ID:hXIxqckp
ん?、シックスってのはM6を足したコードという考え方ではなく、7thコードの7度をフラットさせて
6度にしたコードという考え方。便宜上シックスと言ってるだけ。
テンションとして長短6度を使う場合は13thを使う。
598ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 10:04:13.78 ID:6PY7gpR4
ネックが12本ほど生えた純正律ギターをどっかで見た気がするんだけど、
あれなんて機種なんだろう。
599ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 10:24:48.36 ID:f8gYN0gk
ネックが何百本あっても純正律にはならないと思うけど
チョーキングとフレットレスとアームがベストだよ
コードを弾きたい時は一個のコードにつき一本のギター
600ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 10:29:21.45 ID:6PY7gpR4
ぬ、ということは俺の記憶違いか。ありがとう。
601ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 10:29:31.00 ID:xjJva6Ra
>>599
例えば一本目のネックはキーC専用にフレットが割り振られてんだろ
602ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 11:13:17.10 ID:5xlHREX9
現在は3万円くらいのギターを使っています
そろそろ買い換えようと思うのですがいくらくらいのものが
コストパフォーマンスが良いのでしょうか?
もちろん高い方が質は良いのは分かっていますが・・・
あまり安いものだとフレットを打ち直したりするなら買い替えの方が良いと思いますし
逆に6万程度のギターだと長年使ったあとメンテナンスにお金をかけるので悩みそうだし
逆に20万とかはちょと・・・
10万くらいのギターが一番よいでしょうか?
あくまでコスパ重視でアドバイスいだだけると助かります。
603ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 11:42:10.02 ID:jvyMqoy9
10万ぐらいって一番CP悪いような。
ヤスギターに高級パーツ付けてラッカー。
6万ぐらいか15万ぐらいかだな。選んでやろうか?
604ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 11:47:17.67 ID:kEUbxgzp
ヤフオクで10万出せばハイエンド買えるで
605ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 11:52:40.33 ID:t6+wt8Gi
ギターなんてネックさえ良ければどーにでもなるよ
606ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 12:08:31.37 ID:Q+C5QvVv
>>602
大手楽器屋でつるされてるギブソンを試奏したらネックがねじれてた
ことがあったよ。木は動くから20万だからネックがまっすぐなんて保証はない。
607ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 12:54:53.93 ID:1olTSzmQ
メーカーごとに値段設定が違い過ぎてどの価格帯のコスパが良いなんて一概には言えないでしょ
まぁ当たり外れだけで言えば国内メーカーの国産品買うのが無難じゃない?
あとジャンボフレットはもちろんだけど、硬いJESCARとかでもフレットは長持ちするよ
608ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 13:47:54.55 ID:xjJva6Ra
>>605
本当にそうなんだよな
正直ボディなんてどうでも良くて、いいネック着ければ十分
609ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 13:51:44.95 ID:6PY7gpR4
>>601
たぶんそんな感じなんだと思う。すごく重そうだったw
エレキじゃなかったし、クラッシクなギターなのかもしれない。
610ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 13:53:15.65 ID:GnA/BLy5
>>608
うん。
だから、ストラトであればオクで良いネック落として、適当なボディーに付けるのが一番コスパが良いと思う
611ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 13:54:10.74 ID:6PY7gpR4
俺のミュジックマンさんはだからボディもバスウッドなんてものを使ってらっしゃるのか・・・
612ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 14:21:27.62 ID:jvyMqoy9
>>608>>610良いネックをゲットするためにギター1本買うんだし同じことなんだがね。
ネック単体でオクに出てる物が良いネックである可能性は非常に低いんじゃないか。
613ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 14:30:16.24 ID:GnA/BLy5
>>612
確かにヤフオクだと良いネックを探し当てるのは本数が少なくて厳しいかもね。
ebayならストラトのネックなんてゴロゴロ転がってるから、探すならebayだね。
ネックが柾目でうんたらなんて話題は荒れるからやめとく
614ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 14:34:29.99 ID:P1i8tXgP
つうか実物見て触らなきゃわからんだろ
615ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 14:37:56.47 ID:7rnYlEc2
ネックだけオーダーメイドで作ってもらえばいいじゃん
616ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 14:38:28.63 ID:GnA/BLy5
触って判断しないと怖いっていう保守的な人は諦めて実物で買えば良い話。
617ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 14:39:52.19 ID:46yr6Q8k
ネックだけよくても結局接合部とかの精度もありますし
618ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 14:42:58.66 ID:GnA/BLy5
>>617
せやな。
ネックを入手して、それをショップに持ってって、そのネックに合うボディーをつくってもらうのが確実でしょうね。
619ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 15:18:46.14 ID:fy8D5VD2
ID:GnA/BLy5
こいつ痛すぎwww
620ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 15:48:11.34 ID:GnA/BLy5
煽るだけのレスって無駄だよね
621ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 16:21:18.36 ID:1OlKO6qB
質問者をダシに持論垂れ流すのも無駄なんでやめてくださいね
622ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 16:50:40.55 ID:GnA/BLy5
そだね。ごめんなさい
623ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 16:54:12.11 ID:b1YToOEG
上達して高いギターに買い換えても、古い使い込んだギターのほうが良い音が出ます
みなさんは新しいギターに慣れるのにどれくらいかかりましたか?
新しく買ったけど使ってないギターとかありますか?
624ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 16:56:22.57 ID:V0ltlPKB
個性と思ってがんばる
625ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 16:59:53.84 ID:6c2uau4x
>>623
良い音とかやめれw
626ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 17:23:13.55 ID:hWdUSriT
以前GIBSONのSGを買ったが、どうしてもしっくりこなくて使わなかった
ギタースタンドで過ごしていたのだが、嫁が掃除中に倒してネックが折れた
そのままマンションのゴミ置き場に捨てられた可哀そうなSG・・・
俺が拾いに行った時には既に時遅し、ゴミ回収業者が去った後だった・・・
627ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 17:34:22.25 ID:3GxuyLat
常日頃から余程邪魔だと思ってたんだな・・・
ご愁傷様
628ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 17:39:08.73 ID:rUy41WC+
873 当方名無し、全パート募集中 sage 2010/10/04(月) 19:31:25 ID:jrfy3HtX
俺が路上で夜中に弾き語りしてたら髪がロン毛の50代ぐらいのおじさんが少し離れたところでバイオリンを俺の曲に合わせて弾きだした。
俺はまぁ、たまにはこういうのもいいなと思い特に会話は交わさず一緒にプチセッションになった。
しばらくすると酔っぱらってる4、5人の若者達が来て何か歌ってよと言われたから適当にブルーハーツを歌った。
そしたら、おじさんがバイオリンをまた弾きだした。
若者達はおじさんにからみそのまま暴行。
俺、ア然。
ロン毛も乱れ、どこかへ連れて行かれる。
バイオリンがそのままだったからとりあえず保護しようかなと思ってたらゴミ収集車に踏まれバッキン。
帰りに橋の上から捨ててあげました。
629ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 17:41:53.30 ID:b1YToOEG
いい話だなー
630ドレミファ名無シド:2012/02/10(金) 23:57:50.44 ID:5xlHREX9
皆さんありがとうございました
参考にさせていただきます!
631ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 09:08:26.55 ID:SJswb9dV
>>630
オジサンのフルボッコを参考にするって…
(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
632ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 09:45:35.40 ID:oAig7nh+
1弦のフルピッキングのときに3弦の開放がなってしまう
みんなどうやってミュートしてる?
どうも親指の第一関節の左端がたまにかすったり、単純に共振して小さなノイズが入るんだけど・・・

あと、1弦12フレ、2弦13フレ、3弦14フレ
これをオルタネイトで1弦2弦3弦の順に弾く場合
キルザキングみたいな分散和音
これも3弦の開放がなってしまう
3弦14フレから薬指を離すときに開放がでてしまうんです

左手だと人差し指の先や親指ではミュートできないし
みんな右手のどの部分を使っています?
633ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 09:56:00.14 ID:DOmP2VkA
>>632
バタバタと大きい動きで指を離すから開放が鳴るんだよ
一度フレットから弦を浮かせるだけの状態にしてから指を離さなきゃダメ
タイミングのコツを掴めば早弾きの時でも出来るから練習せい
634ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 10:06:50.69 ID:SJswb9dV
>>632
普通に右手の腹でミュート・・・
635ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 10:11:25.65 ID:SJswb9dV
あと、その例
>1弦12フレ、2弦13フレ、3弦14フレ
の音を何故オルタネイトで弾くかが判らん。
レイキング(スウィープとかも言うな)で十分じゃん?
636ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 10:18:33.96 ID:PdhRbBDA
それはKill the Kingの原曲聴けばわかる
ニュアンス無視ならスウィープでいいけどな
637ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 10:31:00.06 ID:SJswb9dV
レインボーをコピーする人はなぜかオルタネイトにこだわるよね。
ナイト・レンジャーで育った世代としてはいつもほのぼのレイキング!
ニュアンスがかわるとか言われても、あまりそんな細かいことは気にしない・・・
(俺ががさつで終わってるだけだろうか?orz )
638632:2012/02/11(土) 10:50:42.72 ID:oAig7nh+
>>633
弦から指を離さないぐらい小さな動きをチャレンジしてみます

>>634
確実にミュートしたいんだ
右手腹だとたまに離れたりしてしまう

>>635
>>636
>>637
オルタネイトのほうがリズムがとりやすいんだ
俺にとってエコノミー難しすぎる
ちなみにわかりやすいと思ってキルザキングのポジションや曲名を例に出した
ただ単にトライアドを3弦にわたって弾きたいだけなんだ
639ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 11:15:28.80 ID:R11v9NvW
どんな答えを貰ったら納得するんだよ?

人様のアドバイス聞く耳持たん奴ぁ質問すんじゃねえよ
640ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 11:18:16.16 ID:Zpli4jEc
何か笑えるw
確実にミュートしたいなら確実に出来るまで早く弾くの禁止な
641ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 11:23:15.80 ID:q0RDy2UZ
>右手腹だとたまに離れたりしてしまう
離すなよ
642ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 14:10:31.97 ID:DOmP2VkA
>>637
細かい事は気にしないっておい
全然ニュアンス違うだろ

どんなフレーズでも自分の弾き方を崩さない。それが個性だ。ってならいいけど、
それをそのまま他人に薦めるってのはどうかと思うよ

譜面に表記されてない部分をどう表現するかが大事だし楽しい部分だ
643ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 16:27:30.22 ID:SJswb9dV
>>642
いや、気にする人が気にするのもいいと思うし、気にしない人が
ピッキングの仕方よりアクションやメイクにこだわるのもいいんじゃない?
色んな人がいるわけで。
ロックなんだから、ラフに行こう!
(といって自分のがさつさを擁護するorz)
644ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 16:41:55.83 ID:O4RiZlo1
ミュートの質問をラフに行こうで締めるなよw
645ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 16:42:32.34 ID:SJswb9dV
やっぱだめ?
646374:2012/02/11(土) 16:55:00.98 ID:fwfOQqoM
ソロギターやってるんですが、自分はまだまだ初心者なので投げそうです
どうすればいいでしょうか
647ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 16:55:33.84 ID:fwfOQqoM
上の374は別スレで使ってた名前なんで気にしないでください
648ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 17:06:04.55 ID:SJswb9dV
>>646
投げ出し壮なら無理せずに、一日一小節だけとか、ゆっくりじっくり取り組めば?
あと、ソロギターでも簡単なものから気が狂いそうになるほど難しいもの
(ベリオのセクエンツァ11とか)までいろいろあるから、
出来る限り簡単なのを何曲かこなしてから難しいのに段々挑戦していけばいい。
まあ何事もじっくり、ゆっくり、時間をかけることが大切かも。
(でも俺は「ラフに行こうぜ!」な人間だけどorz)
649ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 17:09:59.07 ID:QJadXPAQ
>>646
そのソロギターを作曲した人はおそらく何十年とギターを弾いてきた人だろ?
その何十年に初心者が追い付けるわけないじゃん
気長にやろうぜ
650ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 17:35:07.72 ID:uVgi9EIk
>>646
弾けるくらいの ゆっくりなテンポから始める。弾けるようになったら だんだん速くしていく。
651ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 18:51:08.27 ID:pA2Qiqrg
ギターで弾きやすさって結構違うの?
俺自作ストラトとエピフォンのレスポールしか持ってなくて、こんなもんかって満足してたんだけど、今日友達のアリアプロのストラト弾いたら押さえやすさが別次元で驚いたんだけど。
652ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 18:57:26.95 ID:oENTHNJl
ネックシェイプとか弦高とか色んな要素が関わるから全然違う
あと、同じギターでもちゃんと調整してやれば格段に弾きやすくなることが多い
653ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 18:58:47.63 ID:XIQfcyeI
>>651
単純に調整とか本体の精度もあるけどネックひとつでもシェイプでかなり違う
654ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 19:06:14.81 ID:dIPR6Eqb
バーニーの黒レスポールって質的にいいですが?
レスポールほしいんですがギブソン高いんで
昔クレイのタクローも使ってたバーニーとか気になりまして
あとESPのアンチャンレスボールなどどうでしょう?
655ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 19:16:55.31 ID:3J6UuPUR
釣られてなるものか
656ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 19:17:16.86 ID:DHeJjKEX
>>654
メーカー名と楽器のタイプだけだとなんとも言えないから
楽器の名前で言うなり、URL貼るなりしてみて
Burnyは使ってる人の感想は結構いいみたい。
最後にESPって書いてあるけど、ESP買えるならギブソン買えると思うんだ。
個人的にはGibson以外のレスポールタイプはTokaiが好き
657ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 19:30:51.62 ID:23qbTohm
ESPってなぜかリセール価値低いよね。しまいには買い手さえつかない
658ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 19:31:59.52 ID:eI7HsoUs
”なぜか”か?
659ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 19:46:40.79 ID:23qbTohm
なぜかだよ。物だって悪いものじゃないのに厨ってイメージが根付いてるせいで
660ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 19:48:36.17 ID:eI7HsoUs
全然なぜか?じゃないじゃん
661ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 19:56:58.26 ID:EW2go2uY
そりゃ需要が無いからだろ
662ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 20:33:52.11 ID:SJswb9dV
>>659
元々カスタムオーダーを引き受けるブランドだから、自分でオーダーできない
中古は価値が下がる。
そもそも中古で価値を保てるのはアメリカ(または英国)の伝統ブランド(フェンダー、ギブソン、
グレッチなど)や一部のビザールだけじゃない?特にESPが安いわけじゃなくて、
たとえばムーンみたいなほかのオーダーコンポも結構中古は安い。
663ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 20:40:35.06 ID:hgYmRlxi
>>654
レスカスはマホガニーオンリーだから安ギターでもあまり外れがない
ちゃんとレスポールカスタムぽいトーンがする
レススタだとトップのメイプル分が安いのだと薄くなるからけっこう当たりハズレが出てくるね
664ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 21:35:18.37 ID:Cb6XgdY3
安ギターのレスポールカスタムタイプって、スタンダードと色違いなだけのことが多くないかな?
665ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 21:47:02.88 ID:R11v9NvW
逆にカスタムもどきだと真っ黒か真っ白に塗り潰しゃ終いだからな
どんな安モンのベニヤ板使ってんだか判ったもんじゃねえ

かと言ってメイプルトップのストライプも下手すりゃプリントだったり
何を信用すりゃいいのやら
666ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 22:00:17.36 ID:xNVl+lFe
安ギターのレスカスてたしかにラミネート多いな
667ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 22:11:20.13 ID:FQ6HYAYc
重くて音が硬いんスよね
668ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 22:35:06.10 ID:iwOBc0Q+
ラフに行こうぜ!実際重要だ
聞いてる人はそこまで聞いてない
自己満足の世界
うまい人がこだわりを持つのは良いと思うけど
669ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 22:50:20.17 ID:YetP6/hY
うまい人なら”こだわり”とか”ラフ”と呼ばれるけど
下手だと”頑固”とか”適当”と呼ばれる
670ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 23:11:36.20 ID:HBWLXQoX
>>657
ぜんぜんそんなことないと思うぞ。定価が高いからそう思うだけなんじゃないか。
再起不能のジャンクにしては高く売れたぜ。ヘッドにESPって書いてるからさ。
671ドレミファ名無シド:2012/02/11(土) 23:30:50.45 ID:kYLtgaUK
ただESPは偏見が大きい
672ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 02:11:01.22 ID:roDkWDWb
ESPは店員がゴリゴリしすぎ
あとデザインがミーハーだからすぐ古くなるよね
673ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 02:53:26.48 ID:92BYuRKv
質問なんですが、弦を緩めに張る時のメリットデメリットを教えてください。

674ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 02:57:56.97 ID:q4hbORHh
>>673
せめて種類と機種と目的くらいは書こうぜ
675ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 03:10:19.94 ID:4WBfoLDX
チューニングが狂いやすい。テンションのバランスが悪い。音量とかバランスが悪い。
ビビリやすい。音程感が悪い。音量が小さい。
良い点。。押さえやすい。ネックの負担が少ない。低音域が拡大。
676ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 03:29:59.23 ID:RtQQMfcg
ブルース始めたんだけどペンタ手癖増やしやすいアーティスト教えてください
クラプトンとSRVとジミヘン以外で
677ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 03:36:09.40 ID:PcLY9Wxy
ジョニーウィンター
678ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 03:38:06.39 ID:4WBfoLDX

ジョニーウインター
679ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 04:39:44.92 ID:Fwac97+V
マーティフリードマンというギタリストは、日本の歌謡曲でギターソロの演奏を学んだという。
何いってんだコイツはと思ったけど、後で音楽理論を理解すると
クラプトン等をコピーするのと中身は大して変わらないと気づいた。

なぜなら、ニロ抜き短音階=陽旋法=民謡音階=わらべ唄音階=マイナーペンタトニックであるため、
あらゆるブルースやロックには童謡や民謡に似たフレーズが頻出する。
歌謡曲にもたくさんある。

キャンディーズ-春一番 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=v_3bdfGHuG4
春一番 1995 ウルフルズ - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=qF0L3naOr_U
【4期】 ゲゲゲの鬼太郎ED カランコロンの歌(Full) 【90's】 YouTube http://www.youtube.com/watch?v=zv_BddjTh_c
恋の季節 ピンキーとキラーズ - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=8sSE5_12TVY
Misora Hibari - Makkana Taiyou 真っ赤な太陽 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=Q1WqflfWOnM
追悼・原田さん−りんご追分(Yoshio Harada - Ringo Oiwake) - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=tD_8sa8wO4A
ザ・スパイダース - フリフリ - 1967 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=9bDScycJlMA
サントリー ビール CM 松田聖子 - Sweet Memories カサブランカ&ボクシング編 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=jYT_YrQn9js
[LIVE]Char 山崎まさよし 斉藤和義 - Sweet Memories - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=E9ce5obf61A
あしたのジョーOP MIDNIGHT BLUES PV - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=5JOcv0DZHFs

ブルーノートを多用するミュージシャンとしては、渡辺宙明が知られる。
渡辺貞夫に師事してバークリー理論を学んだ。

【インタビュー】『マジンガーZ』や『人造人間キカイダー』を手がけたアニメ・特撮音楽の巨匠・渡辺宙明氏 - 宙明サウンドの秘密に迫る! (3) 宙明サウンドの秘密 | ホビー | マイナビニュース http://news.mynavi.jp/articles/2009/12/29/watanabe/002.html
宇宙刑事ギャバン 第1話[公式] part1 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=Les0cQkrDp8
680ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 04:56:48.47 ID:Fwac97+V
ギャバンのうたがリンクしてなかったな。いい歌だ。
宇宙刑事ギャバン - 串田アキラ.mpg - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=rxZ8s50YVQ4

マイナーペンタトニックの解説
日本の伝統音楽歌唱編|なっとく!よくわかる歌唱|日本語と歌唱|音階|基本となる4つの音階|民謡音階 http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc8/nattoku/nippon/kihon/minyo.html

あのこはだレイラ by エリックかけブトン - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=Jfra-K4mmow
B.B.クィーンズ - 赤とんぼ ‐ ニコニコ動画(原宿) http://www.nicovideo.jp/watch/sm14430191

イングヴェイ・マルムスティーンはブルースに多大な影響を受けたギタリストだ。
その解説および実演 http://www.youtube.com/watch?v=_rz--k7QEPA

ポール校長先生の丁寧なブルース解説
http://www.youtube.com/watch?v=g2Wtn-92_eI

ピッキング時における腕の回転などについて解説が詳しい
たいへんよい熟女モノ動画だ
http://www.youtube.com/watch?v=lFR5X6JZP0U

胸の谷間がセクシーな若い娘のペンタトニック解説
AZUSAでなくてYUIなのに猫耳が似合うゆいにゃん
http://www.youtube.com/watch?v=kXK-5nFmdvU
681ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 06:00:57.73 ID:9cFAfyyF
音楽を「音"学"」として楽しむのもありだと思う。
でも、求められてもいないのに押しつけがましく披露されると途端にうっとうしくなるよね。
本人は楽しいんだろうけど、漂うスノッブ臭に思わず顔をしかめてしまう。
682ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 06:03:35.39 ID:Fwac97+V
ペンタについて求められたから適切なものを示したまでのことだよ。
683ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 06:07:03.70 ID:uRJiRHVI
俺はゲイリームーア大好きだけど人によっちゃ下品なプレイとらえる人もいるし...。
申し訳ないけど俺はSRVなんてただのチャラついたブルースっていうイメージを持ってる。
普段の生活で言うとカルチャーショックに近いかな
684ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 06:08:28.36 ID:Fwac97+V
そうか。俺はギャバンが好きだよ。
685ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 06:15:11.06 ID:S4AmZEIE
レーナードスキナードとかふざけているようなペンタフレーズがいいぞ
686ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 06:21:28.52 ID:Fwac97+V
スノッブとは何か。意味がよくわからなかったので調べてみた。

>19世紀頃から現在のような「卑しい身分にも関わらず、貴族の真似事をする」という意味
スノッブ - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%83%E3%83%96

あらゆる理論というものは、個人を「お里」から開放し自由にする。
理論、すなわち体系的に記述された研究成果がない場合には、
学ぶことにやたらと時間がかかる。
政治について学ぶには、統治者である武家に入り浸るしかないし、
商売を行うには商人の家に入り浸るしかなく、要は世襲する以外の方法がほとんど存在しなかった。

庶民が理論を勉強することによって、あらゆる職業で成功の可能性が開けるようになった。
士農工商などの階級は制度的に消えただけでなく、現代ではその名残すら消え失せた。
こうして、むかしからの伝統的な上流階級は衰退した。
したがって斜陽の没落貴族は理論を憎んでいる。
687ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 06:24:09.93 ID:Fwac97+V
>>681
おまえが没落貴族だということはわかった。
俺は力でのし上がる武士の立場だ。
あとで大河ドラマも見る。
688ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 06:35:52.73 ID:Fwac97+V
日本の歴史は興味深い。
グローバル的には、19〜20世紀になってようやく庶民の革命が出現したのに対し、
日本では平安時代に似たことが登場している。

音楽の話題でいうと、日本のマイナーペンタトニックの起源も平安時代にあるといわれているらしい。
689ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 06:48:10.94 ID:Fwac97+V
訂正する。フランス革命は18世紀だった。100年ぐらいずれて考えていたようだ。

江戸時代に日本を訪れた西洋人の記録によると、
庶民の識字率や数学能力に驚愕したとのこと。
おそらく日本は西洋などに比べて、伝統的に階級がゆるいというか
庶民が強力なのだ。

他国の庶民なんてみんなバカだ。
字も読めないのがざらだ。
そら搾取されるしかないわ。
690ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 07:49:58.34 ID:p9oLqqKJ
なんだ荒らしか
691ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 08:40:29.07 ID:q4hbORHh
のびてるなぁと思ってスレを開いたとき荒らしだと凄くガッカリするよな
692ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 09:25:17.67 ID:wHXVRn1N
ブログでやれ
693ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 10:03:49.92 ID:MvTyJx2N
まあ>>679は色々張りすぎて嵐と間違われてるみたいだけど、
Yuiやポール・ギルバートの動画は役に立ちそうだし、
歌謡曲のソロにペンタが多いというのも間違いではない。

でも、わたなべかずみやイングヴェイは「ブルース始めた」人には難しすぎるかも。

ところで、サンタナやAC/DCもペンタ主体じゃなかったっけ?
後、ニュアンスとかは難しいけど、アルバート・キングもフレーズはペンタの素晴らしいものが多いぞ。
694ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 10:06:15.76 ID:mkjyaYK6
>>679
おまえはマイナーペンタとブルースペンタを混同してるだろ。成立が違うからな。
695ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 10:25:54.80 ID:Fwac97+V
成立が違ったとしても、楽器演奏や作曲の実践として違うことはあまりない。
考古学研究をする板でもないし、質問してきた人にとっても成立はどうでもいいことだろう。

スノッブでカチンときたので、みっともなく反応してしまったことについてはごめんね。
動画の解説は、それなりに役立つとは思うよ。
求められたことにはそれで応えた。
696ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 10:28:46.62 ID:q4hbORHh
>>693
それコピペなんだよ
697ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 10:38:48.90 ID:MvTyJx2N
>>696
そ、そうなの?でもまあ役に立つんならいいんじゃない?
結果オーライ、全てよし、ラフにいこうぜ!
698ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 10:45:44.03 ID:BhDcjosv
そろそろアンプ変えたいんだがフェルナンデスの初心者アンプから何に買えたらいいかな?
1万円以内のアンプならどれも同じ?
699ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 10:47:54.45 ID:jYLz/hJP
voxでいいんじゃない
700ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 10:49:03.02 ID:MvTyJx2N
>>698
その予算だとあまり変わらないとは思う。
中古で元値がもっと高かったものならかなり変わるかも。
701ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 13:26:41.22 ID:+x5ZgZgU
>>698
もうちょい足してこれ買うと良い
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1757^V5^^
702ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 14:19:48.51 ID:WbDK5Bq6
1万ならOrange Crush、Fender Japan SD、Line6 Spider
1万5千ならVox AC4、Fender Champ、Roland Cube追加
703ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 15:56:24.23 ID:iJxIKcui
マーシャルMGシリーズも良いよ。一万だとMG2FXしか買えないけど、しかしあれがまた良いんだわ
704ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 16:15:21.26 ID:BMuuwqeP
http://www.youtube.com/watch?v=OTilybzt71c

ポールが初っ端にやってるビブラートみたいなのってどうやってやってるんすかね?
タッピング連続してるような音が鳴ってる気がするんですけど
705ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 16:29:00.18 ID:hRGyQPBG
右手タッピングは人差し指と中指どちらが良いと思いますか
また、スレの方はどちらでやっていますか?
706ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 16:29:53.71 ID:A5eFJbwX
>>704
時間指定しないとどこかわからん
まさかトリルのことじゃないだろうな?
707ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 16:30:53.96 ID:q4hbORHh
>>705
マルチ乙
708ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 16:31:23.33 ID:A5eFJbwX
>>705
中指
ピックを持ち直す必要が無い
709ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 16:47:20.69 ID:BMuuwqeP
>>706
あーそれですそれです
始めたばっかなんでちんぷんかんぷんだったんですよ

ありがとうございました
710ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 17:06:38.33 ID:hRGyQPBG
>>978
ありがとうございます
中指でつづけます
711ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 17:28:31.16 ID:k0MVh97r
>>638
フレッドから一気に離すから弦があばれてナチュラルなスプリングオフになるんだよ
712ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 18:16:21.28 ID:vuq1HRPH
フレッド
713ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 18:50:33.74 ID:Jt0ipf8N
スプリングオフ
714ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 19:38:19.09 ID:5NTN3DV2
以前まで新品で買った入門用のレスポールタイプのギターを使用していたのですが、
このたび中古で定価10万円くらいのストラトのギターを購入しました。
しかしそれでコードを弾いてみるとレスポールタイプではちゃんと鳴っていたのですが
新しく買った方ではあまりうまく鳴ってくれません。
中古の物を買うときに「フレットのすり合わせ処理をしてあります」と言われた
のでそれがコードが上手く鳴らない理由ではないかと疑っているのですが
そういうことってあるでしょうか?
715ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 19:41:46.96 ID:wFGwdid0
フレットに弦が触れているか否かくらい分からないのかね最近のゆとりは
716ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 19:44:01.45 ID:IKU/OPQP
上手く鳴ってくれないというのは
技術が足りなくて鳴らないのか、ギター本体が原因で鳴らないのかはっきりしようよ
レスポールタイプとストラトタイプではギターの構え心地もネックの厚さもぜんぜん違うんだから
単にそれで弾きにくくなっているだけかもしれないし
717ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 19:56:22.49 ID:/abvjonJ
スケールの違いとか
718ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 20:02:15.92 ID:GseT7Gng
弦高の違いに1票
719ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 20:02:39.22 ID:RJJFYtFy
弦高とかそのあたりのセッティングに違和感感じてる程度じゃね
720ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 20:21:39.76 ID:NRy+3+LG
指板Rの違いとか
721ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 20:29:01.47 ID:WbDK5Bq6
すり合わせというのは摩耗して不揃いになったフレットの高さを揃えることなので
その点は問題はないというか弾きやすくしてくれているということだよ
すり合せで調節出来なくなればフレットを打ち直してもらうことになる
722ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 21:17:45.61 ID:5NTN3DV2
みなさんアドバイスありがとうございました。

>>721
すり合わせ自体は影響していないのですね。
もうちょっと試してみます。
723ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 21:23:13.81 ID:q4hbORHh
>>722
機種にもよるけど、比較的レスポールはジャンボフレットでストラトはスモールが付いてて、更に擦り合わせされてるからレスポールの時より弾きづらくなってんだろうね
しっかり押さえるようにした方がいいよ
724ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 22:54:56.21 ID:9AYwoVb2
シングル3つの普通のストラトで、フロントとセンターのフェイズアウトサウンドが
出せるようにしたいのです。自分で調べた限りでは、フロントかセンターの
ホットとコールドを逆にすると言う事までは判ったのですが
どちらを逆にすればいいのか判りません。どちらをどのようにすればいいのでしょうか。
725ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:03:23.18 ID:VGa43qg/
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16936336

これの29:59あたりで手を離して音を出してますけど、
どういう奏法か教えてください><
726ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:05:17.05 ID:5UX3KfKI
エアギター
727ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:14:22.38 ID:xIn3HFIG
>>672
その店員ってバンアパ原のことか?
728ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:18:32.17 ID:N8qKx0Xt
#t=29m59s
729ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:31:14.41 ID:+JGP5Qgb
質問です。アンプの音量ってプリアンプとパワーアンプのどちらかで決まるのですか?
たとえばCAEの3+(100W?)を10WのパワーアンプやMesa Boogie MARK Vの10Wモード
なんかに繋ぐ場合、最終的な音量は「10Wアンプヘッドと同等」なんでしょうか
730ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:31:50.96 ID:BhDcjosv
アルペジオのときとか抑えてる弦の近くにピックを持っていって弾く人がいますがあれはただのかっこつけですか?
731ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:36:49.62 ID:N8qKx0Xt
かっこだけでやる場合もあるが
音が違うから、それを狙ってやる場合もある
732ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:39:08.39 ID:DAM2AaMb
>>729
パワーアンプ

プリアンプは音色を調整する為の物と考えておいてよい
733ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:40:50.48 ID:DAM2AaMb
>>730
ピッキングの位置で出す音色をコントロールしてる
734ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:42:59.73 ID:q4hbORHh
>>730
よく分からん
動画で頼む
735ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:46:36.06 ID:+JGP5Qgb
>>732
ありがとうございます 
先ずはADA MP-1やTRIAXIS等ラックプリを色々試してみます
736ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:47:47.88 ID:DAM2AaMb
>>729
一応追加補足
いくらパワーアンプの出力があっても、その出力に耐えうるスピーカーユニットを用意しないとデカい音は出ないよ
あとスピーカーユニットの耐用入力が同じでも、能率が違えば最終的な音の大きさは違ってくる
737ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:51:43.00 ID:+JGP5Qgb
>>730
ナット寄り→柔らかい音
ブリッジ寄り→硬い音
後は視覚的に派手だからとか
738ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:57:16.01 ID:+JGP5Qgb
>>736
なるほど。確かに同じ12×4発でも音量違いますね
どちらかと言うと小さくて良い音で自宅練習する目的が大きいです
739ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:58:43.03 ID:BhDcjosv
なるほど
だいたいわかりました

ありがとうございました
740ドレミファ名無シド:2012/02/12(日) 23:59:10.21 ID:+PpmOEha
>>730
EJみたく、ハーモニクスでアルペジオをするっていうパターンもあるよ
741ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 00:07:40.88 ID:kRDRsoYH
先日PUを交換してもらったんですがFとRでは大きさが見た目違うような気がします
本来こういうものなのでしょうか?Rの方が小さいような…
ちなみにF、Rとも同じPUっです。
742ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 00:17:47.90 ID:ZjdRxn9e
まず定規で測れ
743ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 00:19:20.74 ID:Fl8DFduu
沈み込んでるだけとかじゃないの?
ネジで。
744ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 00:43:54.85 ID:kRDRsoYH
Fが6・5センチで
745ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 00:45:14.95 ID:kRDRsoYH
間違って送信してしまいましたFとが6.7cmでRが6・5cmです
746ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 00:55:56.18 ID:Zs2RXNit
誤差の範囲じゃない?
同じPUって言ってもフロント用、ブリッジ用って分かれてる時があるからそれかもね
747ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 00:58:20.88 ID:lopxq/B7
ハムバッカーはf用とr用でポールピ−スのピッチが違う。
だからボビンのサイズも違うばあいもあるみたいだね。

748ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 01:12:36.21 ID:ZjdRxn9e
>>744
自分の持ってるGibsonのVはフロントが65mmでリアが67mでちょうど逆だなぁ
真上から見て、リアPUの各ポールピースの中心と弦の位置が一致してる?
749ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 01:27:38.20 ID:kRDRsoYH
>748 バーポールピースがバータイプなんですけど、Rの1弦と6弦がバーの
ギリギリまでずれているような感じです、ギターはアイバのプレステでPUは
ディマジオのDアクチベーターXです。ちなみにFは各弦バーの真上です
750ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 01:42:43.83 ID:ZjdRxn9e
>>749
ちょっと公式サイトで調べてみたけど、D Activator-Xはリア用もフロント用も同サイズで
ボビンの横幅は2.635インチ(約67mm)のはずなんだよなぁ…
http://www.dimarzio.com/pickups/humbuckers/high-power/d-activator-x-bridge
http://www.dimarzio.com/sites/default/files/diagrams/X2N_DAXdim.pdf

ごめん、これ以上のことはちょっと自分にはわからない
気になるなら直接問い合わせたほうがいいかも
751ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 01:50:27.68 ID:kRDRsoYH
でも明らかに大きさ違うんですよね
752ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 01:54:44.04 ID:qfQb4eR+
>>738
>小さくて良い音
これがなかなか難しい

どんな音色が好みかは本人のみが知るところだけど、
デカいユニットで小音量だと、コーンが十分振動しないから十分振動させた時と音色が違ってきちゃうし、
小さいユニットだとどうしても低音域の再生能力が弱い

ギターアンプってスピーカーボックスの箱鳴りも音色の一部と捉える事が多いから、
そのあたりも考慮して試行錯誤するしかないね
753ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 02:05:26.74 ID:5W+I3cII
>>751
交換してもらったってことは楽器屋に頼んだの?
そうなら、まずはそこに聞いてみるのが良いんじゃないかな
754738:2012/02/13(月) 02:23:03.72 ID:dTDzhgW0
>>752
>小さくて良い音
VAIのSex &Religionの時の様な繊細なメタルサウンドを通常会話程度のヴォリュームで…というのが理想です。

小音量で4発キャビの箱鳴りや飽和感を再現出来る製品があれば良いですね
GENTZBENTZ GB212にEMINENCE FDMスピーカーを載せたらいい感じに出来そうな気がしてます!
755ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 02:25:51.21 ID:YflWamnx
>>751
なんでググればすぐ分ること質問してんの?
http://www.dimarzio.jp/pu/full/dp221.html
756ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 03:16:16.64 ID:sh44sA8e
みなさんギターのストラップはどんなの使ってるんですか?
757ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 03:34:56.25 ID:IBVzTJvM
>>756
ディマジオマジオススメ
758ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 03:35:37.07 ID:dTDzhgW0
759ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 04:09:28.82 ID:zEab8xkY
>>754
こいつ放置していいの?なんかすごく勘違いしてるみたいだが。。
760ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 04:30:01.92 ID:cWMuSDSB
小さいアンプについて、科学的で論理的なひとつの意見を書きこんでおこう。
このスレでは、あの小さいアンプがしょぼいとか、これもしょぼいとかいろいろ言われるが、
それは全て正しい。

小さいアンプの音はしょぼい。
小さなスピーカーが物理空間の空気をうまく振動できずに、
耳に至るまでの距離で劣化してしまうからだ。
pignoseのような安物でも、高級品の小型アンプでもあまり違いはない。
逆にいうと、オンマイクレコーディングで化ける。

動画に出てくるパラノイドのリフは、どんな高級機やシミュより本物っぽく聞こえるよ。
か弱いアンプの本体自体が音量に耐え切れず、物理的にも歪んでしまうため、独特の味のあるエフェクトがかかる。
この手のサウンドを狙うなら、小さいアンプが最適だ。
http://www.youtube.com/watch?v=Y4f76ng49wA

ピグノーズのライバルとしては、マーシャルも王道ロックな感じの歪んだサウンドが得意だ。
大きいやつは飾りで用いられている。
http://www.youtube.com/watch?v=EAgBZiBr2Nc

まあ、マーシャルMSシリーズやピグノーズという機種に限らず、
小型アンプ全般がレコーディングで効果的な使い方をできるということだね。

続く
761ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 04:30:47.59 ID:cWMuSDSB
小さなスピーカーでいい音あるいはクリアーな音を感じさせる技術ノウハウは、
ギターアンプメーカーには存在していない。
家庭用オーディオや、サウンドリファレンス用モニターの分野では、
小さくて安価でもそれが実現できるよう、技術的に工夫されている。
電気的な意味でのギターアンプ機能は、シミュレートの技術が登場したことによって、
ギターアンプメーカーが独占するものではなくなった。

個人的には、自宅練習で満足する方法としては、
高価な小型アンプを買うよりも、
シミュレータとスピーカーを組み合わせるのもいいと考える。

以上
762ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 05:43:22.24 ID:lV5W3MgJ
ところが、ZT Lunchboxという画期的な小型アンプが現れたわけだ。
763ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 05:57:10.71 ID:8VR9cENu
ところが、弁当は外で食べるもんだったんだな。
764ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 07:15:11.71 ID:EM+nGDaF BE:541944498-2BP(40)
長文書くやつにロクなのがいねえ事実
765ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 08:08:43.88 ID:1m9LaTmp

ケータイ厨がナマ言ってんじゃねえ

766ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 09:04:40.48 ID:3+bDMusO
とりあえずTHR5 or THR10試してきます。
767ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 09:37:42.79 ID:0YSXiOo0
>>754
俺ならおとなしくPodかTech21のシミュレーターにヘッドフォン刺す
だろうなあ。
768ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 10:30:47.65 ID:Xfulvj8B
どうもLPJRのネックが順反り&捻れてるみたいなんだけど、リペア出すしかない?
ロッド回したけどいっぱいいっぱいで戻るし
769ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 10:40:13.29 ID:k+Ens3GZ
>>768
ロッドがいっぱいならアキラメロン
770ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 11:04:17.56 ID:XhejqSTP
リペアきくけど高いよ

ギブソンなら考えるかもね
771ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 11:47:41.11 ID:j9HHNWTo
ねじれはロッドで直らんでしょ
772ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 12:20:41.60 ID:HbwIOxsk
ネジレは手汗の影響も考えられるから指板の防湿処理でマシになるかもよ。
ロッドはナットの前にスペーサーカマセば使えるようになる。
773ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 14:47:30.61 ID:gFocaVqY
オフ会とかないの?
774ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 19:48:04.67 ID:wYsIx8jk
BELDENのシールドで、方向性あるのにその逆で1週間ぐらい使ってたことをさっき気づいたのですがエフェクターとかにはどのくらい支障ありますか?
775ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 20:00:16.04 ID:0YSXiOo0
>>774
すまん、ケーブルはカナレとプロコとLiveLineしか使わないので、
方向性のあるものは使ったことが無いから判らない。
逆にきくけど、方向性のあるやつって何かいいの?
776ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 20:03:16.28 ID:w1//YxoY
エレキってシンセ使えばピアノの音まで再現できるんだな・・・
ギター本体まだ買ってないけど超絶欲しくなってきたわ
初心者はどれくらいの値段のものを買えばいい?近くに楽器屋あるんだが、不必要に高いの薦められるかもしれんから教えてくらさい
777ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 20:03:33.07 ID:a/PTpNUB
フェンダーJのTL69検討中ですが、バスウッドでテレ特有のベルサウンド
やアタック感を出すのは無理ですか?それとも、案外似たような音が
出て大差ないのでしょうか?
778ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 20:05:22.97 ID:VkivqUhC
>>776
値段じゃなくて実物手にとっての弾き心地で選ぶのが良いかと
楽器屋あるなら予算をちゃんと言えば必要以上に高いのは薦められないだろうさ
779ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 20:12:44.18 ID:w1//YxoY
>>778 なるほど、予算を予め言えばそういう事は起きなさそうだね
実際に触れてみて購入しまつ!最初はなんとなくこれいいな〜って感じでいっか
ありがとう
780ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 20:56:03.55 ID:loCgJPv8
ギブソンEDS-1275のように、大きなメーカーが出しているイロモノギターを探しているのですが、
どんなものがありますかね?
781ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 20:57:04.21 ID:wYsIx8jk
>>775
おれもBELDENが初めてのシールドだからよく分からんw
1年半ぐらい使ってたけど久しぶりにやったら逆で使ってたw
782ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 21:15:47.28 ID:DDT+KGnI
何の影響もありません。仕組みを理解しましょう
783ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 21:18:25.33 ID:NnWyo8Ht
セミバランスならなくはないぞ
784ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 21:28:51.02 ID:L3+ljlPG
ジャックに小細工されててampのボリューム下げないまま抜いてもokなやつ以外で、
方向性があるシールドって初めて聞いた。
785ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 22:04:58.19 ID:5EcYHYtS
世界三大スポーツイベント

ワールドカップ(サッカー)・・・サッカーの大会の最高峰と位置付けられ、テレビの視聴者数ではオリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベントである。

オリンピック(スポーツ総合)・・・4年に1度国際オリンピック委員会が開催する世界的なスポーツ大会である。1896年から開催されている。

ツールドフランス(自転車)・・・毎年7月にフランスおよび周辺国を舞台にして行われる世界最大の自転車レースである。1903年から開催されている。
786ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 22:07:36.46 ID:z+IdkfE5 BE:225810656-2BP(40)
スーパーボウルは?
787ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 22:10:18.28 ID:k+Ens3GZ
>>774
全く問題無い。オカルトレベル。気にするな
788ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 22:29:49.40 ID:zZNUC2GK
すみません、耳コピの練習をしようと思ったのですが、
最初のコードを探してからキー探してそのスケールに含まれる音を総当りで一致するまで弾いていく
というような感じでいいのですか?この方法だとコードの意味がキーを知る以外にないので違和感があります・・・

乱文ですが答えてくれる方いたらお願いします
789ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 22:43:11.40 ID:VkivqUhC
一音一音確認するって手もある
790ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 22:50:57.31 ID:zZNUC2GK
>>789
ありがとうございます
一音一音確認するときはその小節のコードに含まれる音から探していけばいいのですか?
連続で質問すみません
791ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 22:52:44.60 ID:0YSXiOo0
>>788
基本的にフェードアウト以外は最後のコード、そしてその時に一番下の音がキー。
キーが判れば大体出てくるコードはわかる。そのキーのもの、
そしてそのキーに近いキーのコード、もしくはAmに対するE7みたいに、
主要マイナーの5つ上の7thなど。
792ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 22:52:45.96 ID:3+bDMusO
僕の場合は最初にメロディ拾って、メロディ拾えればキーが判る、
キーが判れば使われてるコードも大体判る、って感じで耳コピやってます。>>788
完コピ目指してる訳じゃないから適当だけど。
793ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 22:53:44.11 ID:VkivqUhC
パート毎にコピっちゃう感じ
歌を真似るのと同じだよ
和音はルートさえ分かればある程度探しやすいし
794ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 23:11:36.65 ID:zZNUC2GK
>>791
なるほど、キーからコードを大体判別できるのですね
丁寧に書いてくださってありがとうございます
795ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 23:14:05.49 ID:zZNUC2GK
>>792
メロディから、という方法もあるのですね
方法まで教えてくださってありがとうございます
質問ばっかで申し訳なくなってくるのですがコード判明してからリフの部分等をコピーするときはどうしていますか?
答えてくださればありがたいです
796ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 23:15:11.91 ID:p8dLfiPc
始めは総当りよりしょうがないでしょうね。
すぐに100倍はスムーズにいけるとおもうけど
あと思い浮かんだメロディーを弾ける練習とか
797ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 23:18:29.73 ID:zZNUC2GK
>>793
幾分初心者なもので歌を真似るようにはまだ行かなくて・・・
練習すれば歌を真似るようにできるようなので頑張ってみたいと思います
和音、というのはパワーコードなどですよね
なるほどルート聞き取れればわかるのですね、ありがとうございます
798ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 23:26:29.52 ID:YflWamnx
理論知ってるの前提だけどブルースとかジャズやれば耳コピめっちゃ楽になる
フレーズ弾ききる前にこれから弾くフレーズ簡単に歌えるくらいの相対音感はすぐ付く
ロックやメタルのギターソロなんか一瞬でコピれる
というか耳コピ下手な人はプレイジャンルの幅が狭いから引き出し少なくて相対音感鍛えられて無いだけってのがほとんど
799ドレミファ名無シド:2012/02/13(月) 23:31:27.42 ID:VkivqUhC
>>797
練習っつーか耳コピし続ければできる速度が上がってくよ
800ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 01:34:18.84 ID:rrgK8YAb
成長について悩んでいます。

自分のギタースキルといえば、メジャー・マイナー・ペンタで簡単なアドリブ程度です。
そこから脱出したくコード理論みたいな本を読み漁りましたが、
度数とスリーコードぐらいまでは理解出来ましたが、そこから先が難し過ぎて頭が沸騰しそうです。

皆さんはやはり、難しくともここを乗り越えて行ったのでしょうか。
それとも、いきなり教科書に噛り付くのではなく
何か別の事に取り組んで音楽理論を学んで行ったのでしょうか。

何かアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。
801ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 02:06:33.05 ID:zbgPlO54
特定のというか色々なジャンルの音楽やりつつ同時進行で勉強していけば勝手に体が理論と音の響き覚えるよ
ただしメタルだけはやめとけ
例えばマンナーペンタだと♭5、6、7、9thやコードトーンの使い方さえ知らなくてスケールピロピロなぞるだけのアドリブ力皆無失笑ギタリストになりやすいから
しかも本人は周りの失笑に気付かなくて成長しないって言う一番危険なパターンになる
802ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 02:15:32.10 ID:9O5E9YcZ
>>801
知らんと思うけど今時のメタルは普通に7は当然として6も9も出てくるぞ
てか昔からb5は使われてるし、知識量足りない人が理論とか他ジャンルに付いてとやかく言わん方がいいよ
特にjazz厨はjazzしか出来ないんだからむしろ恥ずかし過ぎるぞ
しかも大抵jazzすらまともに出来てない始末
803ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 02:28:48.22 ID:zbgPlO54
>>802
論点摩り替えるのやめて
それともただ単に頭悪い回転遅いだけか?それも壊滅的に
誰もメタル=スケールなぞってるだけとは言ってない
他ジャンルと比べてそういうギタリストに「なりやすい」って言ってんの
あとなんでjazz叩いてるかもよく分らんのだが
俺は「色んなジャンルの音楽やれ」って言ってるんだけど
jazzしかやってないような奴の事なんて全く言ってないんだけど
会話についてこれない知能なんだったら二度と俺に安価付けてレスしないで
804ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 02:33:25.67 ID:zbgPlO54
まあ音楽やってる奴はたまに>>802のような驚く知能思考の人間がいるから仕方無いか
議論すらした事ない相手の心算さえ理解出来ないような低脳低学歴のくせに人を煽ろうとするような人間
もはや音楽以前の問題
805ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 02:36:16.60 ID:9O5E9YcZ
jazz脳キモ過ぎ
こういう奴とはマジでリアルじゃかかやりたくないな
806ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 02:38:02.94 ID:we0fSbOu
ギター上手いだけで中卒だったりして人間的に問題あるのはギター講師に多い
場末のギター講師は大抵問題あり
807ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 02:41:50.92 ID:zbgPlO54
>>802のような中卒脳は会話が通じないから笑えるわ
しまいには反論すらしないでただの叩きレスだもん余計に笑える
自分で墓穴掘ってる事にすら気付いてないっていうね
808ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 03:28:43.80 ID:Jeawb0Ye
>しかも本人は周りの失笑に気付かなくて成長しないって言う一番危険なパターンになる

見事なブーメランだな
809ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 04:10:49.32 ID:DsuTQ1r0
触ったらダメや、ウンコは放置せな(アカン)
810ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 04:45:08.31 ID:crP0zdfO
ID:zbgPlO54=失笑ギタリスト
朝から苦笑させもらったよ
非常に不愉快だw
811ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 05:32:04.06 ID:E+Hc0fO+
jazz派代表としては非常に悲しいことだ

ジャズとロックは相性がいいのは当然英語だから
812ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 07:23:05.60 ID:izx2i1Et
好きな事なら誰でも何かしら専門的な事に特化してる筈で
ギターの場合はそれがたまたま音楽理論であるだけなんだよ

他の事が好きな専門知識なんて俺らから見たらチンプンカンプン
自分が大好きな事の知識は脅迫観念に駆られて勉強しようと意識しなくても
熱中してるうちに自然に身に付いてくるのは当たり前
813ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 08:59:55.45 ID:oH8pi+ww
::::::::        ┌─────────────── ┐
::::::::        |  jazz厨がやられたようだな…   |            
:::::   ┌───└───────────v───┘
:::::   |フフフ…奴は失笑ファイブの中でも最弱 … │
┌──└────────v──┬───────┘
| 質問スレごときで消えるとは  │
| 失笑の面汚しよ…        │
└────v─────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
   クラシック厨     メタル厨    アニソン厨  ミク厨   
814ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 09:14:45.72 ID:9ogQHou7
>>800
ある程度弾けるようになると、重要なのは「○○を次のステップとして行う」
ということより、どんなギタリストになりたいかということ。
それが判れば自ずと次のステップも見えてくる。複雑な理論が必要な音楽とそうでないものがある。
例えば、ジャズをしたいなら複雑なコードやアドリブ方法、メタルがしたいのなら
高速リフトレーニングにソロ用速弾き練習など。
自分の好きなギタリストを上げてくれれば、もう少し具体的な対応策をお勧めできるかも。
逆に、ペンタだけで満足なら、そのまま泣きや表現力を上達することだけに
徹するのも一つの道だと思う。
815ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 09:26:13.17 ID:izjoJVYQ
バンダイナムコはセガに買収されたほうがいい。
三菱はなくして良い。
816ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 09:28:17.66 ID:oH8pi+ww
悪びれないバンナムがなんだって(´・ω・`)?
817ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 09:34:13.22 ID:E+Hc0fO+
>>800
数日前にも議論されたように音楽理論というのは間違いの積み重ねであって、
無意味なことをわざとわかりづらく説明している本が多い
それぞれの音楽ジャンルによって必要な部分は違ってきている
3コードより先はその人次第であって絶対に覚えなくてはいけない理論は無いと言っておこう
818800:2012/02/14(火) 09:39:26.42 ID:rrgK8YAb
>>801
>>812
>>814
>>817

アドバイスありがとうございます。
ジャズもポップスもロックも、みんなコード理論的な物は
共通の知識で作ってるのかなと思いましたが
それぞれ学ぶものも違ってくるんですね。

それの違いにも気付いてない段階ですので、必要な部分まで
もう少し理論を勉強しようと思います。
ありがとうございました。

あと、喧嘩しないでね☆
819ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 09:47:02.37 ID:oH8pi+ww
俺はアドリブの時は理論意識してる余裕ないや(´・ω・`)
最近やっと、頭で響く音をそれなりにギターで再現できるようになった。
820ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 09:48:10.91 ID:9ogQHou7
>>818
理論は一緒だけど、使う部分が違う。
音楽理論は一般的にはものすごい量のもの(シェンカー理論から
リディアン・クロマチック・コンセプト、ラーガ奏法など)で、
全てを理解するのは理論家でも無理に近い。
だから専門を見つけるか、幅広く浅くかになる。
好きなギタリストがセッション・スタジオ系かバンドメンバーか、
ジャズか、ロックか、クラシックか、ワールド・ミュージックか、演歌か、
ポップスか、などによっても学ぶことが違う。
821ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 10:29:13.70 ID:q0a4gmO5
ま、そんなことグダグダ言ってても仕方ないので。

そもそも音楽の基礎や楽譜読むことに自信が無いなら
「かんたん楽譜の読み方」などの初心者用楽典

理論を学ぶ前のウォーミングアップとして
「最後まで読み通せる音楽理論の本」

その後は
「ギタリストのための楽典」
「ギターで覚える音楽理論」

この辺りからどうぞ。。。
822ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 11:23:13.49 ID:mXakUlZu
>>819
それが普通。ジャズ弾きだってアドリブ中に理論なんか考えない。
つーか理論考えながらやるのはアドリブじゃない。

理論はアドリブの歌い方を習得するための助けにするだけ。
823ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 11:34:42.06 ID:+XY0juvW
ギター基礎練習スレって無くなっちゃったんですか?
824ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 11:37:53.01 ID:E+Hc0fO+
>>822
ある程度は次は何の理論で行こうかな〜って考えながらやるのがジャズ
歌い方はひとつの要素に過ぎない
インプロ時ではこれがジャズの特色になっている 
インプロ中に考えても流れを崩さないように出来ることがジャズ系の条件
825ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 11:54:28.22 ID:mXakUlZu
>>824
それをやるとアドリブはパズルやゲームになってしまう。未熟なやり方。
まぁ,それで良しとする人々もいるようだが...

> 歌い方はひとつの要素に過ぎない
> インプロ時ではこれがジャズの特色になっている

これはパズルやゲームでも良しとする一部の人々の考え方。
普遍的なもののように書くな。

ジャズ歴うん十年の俺が敢えて言わせてもらう。
826ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 11:56:36.20 ID:M/r3oRfl
>>825のジャズのやり方を具体的にwwオナシャスww
827ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 12:02:08.76 ID:oH8pi+ww
譜面のあるアドリブと、完全になんもない状態なのかでも
変わりそうよね(´・ω・`)
828ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 12:02:49.12 ID:+XY0juvW
必ずしもパズルが良いとは言わないけど、
パズルを全否定する人はウェインクランツやジェフベックみたいなソロ弾くの?
それとも無意識のうちに結局はパズルを当て嵌めてるの?
うpしろって意味じゃないけどどういうアドリブ弾くのか聞いてみたい。
829ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 12:28:06.00 ID:mXakUlZu
>>826
有名プロのフレーズをコピーして理論的に解析したり,フレーズを理論から組み立てたり
はもちろんやる。よほどの天才でもない限り,まったく理論の助けなしにアドリブできるよう
にはならない。

でもそれは,アドリブの研究をするときにやること。理論の助けを借りて,音感や感性を
磨く...と言うと大袈裟だけど,要するにフレーズの歌い方を習得するんだよ。
これを沢山やると,頭の中で自然にフレーズが鳴るようになる。

で,実際の演奏でアドリブするときは,その頭の中で鳴っているフレーズを弾く。
このとき,もちろんどのスケールを使っているとかはわかるけど,「ここはこのスケールで
弾こう」とかは考えない。「次はあのトライアド使うぞ」とか考え出したらもうパズル状態。

>>828
上のようなやり方で,少なくともビバップフレーズ位は充分できるよ。
830ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 12:38:16.83 ID:+XY0juvW
なるほど、演奏時の意識は重要そうですね。
バーティカルな演奏って膨大な練習時間と頭の回転・記憶力が必要というか。。
ヘタレな私にはホント難しいっす。
まともに弾けないくせにフレーズ帳やATNの教則本ばかり増えていきますわw

ギター基礎練習スレは無くなっちゃったのか…
831ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 12:49:05.41 ID:9O5E9YcZ
>>830
日曜落ちてまだ立ってない見たいだね
832ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:37:33.55 ID:E+Hc0fO+
演奏というものはわがままな演説とは違うもの
自分の主張が覆されて考え直してより正しい主張に変えていくのがジャズのインプロ
考えるということができない人は聞いているつもりになっているだけのわがままな演奏家
ジャズにはこういう人も少なからずいる
833ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 13:57:56.03 ID:9ogQHou7
>>829
理論が嫌いな人のアドリブは、歌の発展系的なものが多いような気がする。
たとえば、アドリブで「ダバダバ」とスキャットで歌うみたいに、その
歌のメロディをギターで弾いていくような感覚とか。
あるいは、元の曲のメロディをどんどん少しずつ変えていく練習
をすることで、理論関係無しにメロディを変えていく手段が身に付く場合もある。

また、理論と別なアドリブ方法の一つに、音楽とは違ったものを音楽で表現するという、
前衛劇団みたいな練習法がある。例えば、「怒り」や「孤独」を音にするとどうなるか?
という初歩的な練習から、もっと抽象的に、「青い空」を表す音とは?とか、
もっと上手くなると、「禅」「罪と罰」「不良債権」「貿易赤字」などを音にするとか、
最終的には「吾輩は猫である。名前は未だ無い…」を延々音楽的に表現するとか。

ただ、理論を使っても使わなくても、アドリブの上手い・下手って練習量だけじゃなく
あるんだよなあ…結局才能や資質、そして人生経験みたいなものまで関係してくる。
834ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 14:10:45.09 ID:9ogQHou7
ちなみに、>>833前半で述べた、歌うみたいなアドリブ、というか、
本当に歌いながらwのアドリブの例。2分16秒ぐらいから。
http://www.youtube.com/watch?v=voNjeUUcdSo
835ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 14:39:08.97 ID:E+Hc0fO+
メロディフェイクの理論はジャズにおいてかなり発展したしこの部分だけジャズを勉強する人もいる

また、音を一個出してP4↑か↓かというのはインターバル理論だが何も考えないのもあり
836ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 15:56:24.63 ID:JLpwqQMH
ギター暦1ヶ月でも1日3〜4時間の練習で2〜3ヶ月くらいがんばればなんとか弾けるガンズの曲ないすか。
スラッシュ独特のニュアンスとかまでは無理でもとりあえず指は押さえれるくらいまで。
練習になるというか、簡単すぎず、難しすぎず、ある程度苦労すれば弾けるようなの。脱初心者への第1歩というか。
・ジャングル
・SWEET CHILD O' MINE
・IT'S SO EASY
・YOU COULD BE MINE
とか弾けたら最高なんですけど。
837ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 16:04:06.83 ID:THzO5ANw
>>836
YOU COULD BE MINE
838ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 16:24:51.40 ID:dAkp+Pku
それだけ時間とれるんならどれでもいけるんじゃないかな。俺は、rocket queenの後半の曲も手頃だと思うよ
839ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 16:29:02.04 ID:qaYKlGnb
質問ですが4月からエレキギター習おうと思うのですが駅近くにある大手楽器店内にあるギター教室に
通おうか迷ってるのですがオススメでしょうか?もしくは個人でやってる教室の方がいいのかアドバイス下さい。
840ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 16:30:59.70 ID:nvhBUv5w
講師の質によるから何とも言えない
841ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 16:35:44.70 ID:JLpwqQMH
>>837-838
レスどうもです。
ガンズはソロがどれも難しそうですが初心者でもがんばればクリアできるレベルなんですかね?
とりあえずテンポの遅いBE MINE、チャイルドあたりからがんばってみようと思います。
842ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 16:36:17.68 ID:E+Hc0fO+
習ってみるのもいいと思う
友達もできるだろう 
講師に過大な期待をせずに学ぶのが大事だよ
843ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 17:01:37.74 ID:+XY0juvW
都内だったら個人の教室かな。
プレイヤーorレッスンプロとして名の売れてる人が一時間5000円くらいで
フツーに教えてるよ。
名が売れてれば良い訳じゃないけど、
よくわからん先生より「この人に教わりたい!」って先生の方が
モチベーションは上がるでしょう。
結局自分次第ってのはどこでも一緒。
844ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 17:03:52.84 ID:+XY0juvW
楽器屋の先生は、音楽の専門出てくすぶってた子がコネでなるケースも多いから、
アタリハズレの確率として個人的には勧めない。
もちろん「この先生に教わりたい!」って人がいるなら全然OK。
845ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 17:45:32.32 ID:9ogQHou7
>>836
初心者ならむりせずPatienceの生ギターストロークがおすすめ。
ガンズの曲は他はどれも難しい。
846ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 18:14:26.10 ID:z49V62Lc
>>841
その4曲は俺も学生の頃全部コピーしたよ
単純に技術面だけだとどの曲も簡単で、始めて1、2年目の初級者の練習には丁度いいと思う
ソロはフレーズを大きな流れで捉えて雰囲気を出すようにした方が格好よく弾けるんじゃないかと
847ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 18:57:52.67 ID:Ofvz5/bD
さっき1弦チョーキングしたら突然切れたんだがなんでなんだろう
久しぶりに弾いたからピッキングが強すぎたんかな?
それにしては切れた場所がチョーキングしてた17フレット当たりだからもう弦が寿命だったのかな?
848ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 19:16:18.66 ID:MtHw7ZuM
錆びきってダメになった弦は真ん中近くで切れること多いぞ
849ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 19:31:11.50 ID:uS6XZsMo
トップラッカーというツルツルテカテカ塗装のギターを使ってるんですか
使い込んでいくとヴィンテージのようなサラサラで部分的に剥げたあの雰囲気になっていきますか?
850ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 19:32:55.82 ID:Ew5cqIWb
>>841
自分で弾いてて楽しいとか、気持ちいい曲から始めるといいと思うよ。
その方が長続きするだろうし、上達も早いと俺は思う。

弾けないとこが出てきたら、雰囲気でいいんだって。
ギターソロもそんな感じでなんとなくそれっぽく弾けるくらいになればとりあえずはいいんじゃないかね。
851ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 19:45:54.41 ID:1Py7bzDH
全くの初心者なんですが、知人からヤマハのパシフィカ912Jってのを譲ってもらいました。(弦無し)
しばらく使っていなかったようなのですが、メンテとして指板、ボディ等をオレンジオイルで拭く、金属部分を銀磨きで磨く、弦を張る、以外でやっておいた方が良い事ってありますか?
852ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 19:46:57.74 ID:4GMIILR5
ネックの反りチェック
オクターブチューニング
853ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 20:09:47.24 ID:1sliU41z
>ボディ等をオレンジオイルで拭く
ボディは専用のポリッシュで拭いた方がいいと思う
854ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 20:23:02.30 ID:GeEg0gZF
2代目って何年目にどんなやつ買った?
855ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 21:15:31.66 ID:yvI1Yz6s
インギーに最近はまってます
特に1stが大好き
チョーキングやビブラートが神がかってる

歴一年だからまったく弾けないんだけど
もう少し簡単なお勧めのギタリスト教えてください

856ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 21:21:29.34 ID:B6huY/P6
一代目 中3か高1で中古のディマジオ付アリプロストラト約\23,000
(20歳くらいまでそれでいろんなとこ出まくった)
二代目 20歳くらいのとき当時数出てたわりに人気なかった楽器屋展示品の貼りメのCSストラト約\230,000(高いな)
(音で一目(耳?)惚れw)
857ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 21:23:45.93 ID:6ttpDF6Q
>>855
リッチー・ブラックモアが良いよ。
インギーのスタイルはブラックモアのスタイルにクラシカル要素とテクニック要素をプラスしたものだからね。
858ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 21:25:35.70 ID:4GMIILR5
インギーとリッチーならシンコーミュージックあたりから教則フレーズとか機材紹介した本出てそうだな
859ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 21:37:21.77 ID:5ti5AlkY
>>841
因みにソロの難易度は、難しい方からSweet~、You Could~、It's So、Welcomeの順じゃないかと
860ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 21:58:34.54 ID:2QNpzGwx
>>855
インギーとかアホな事いうとらんとペイジ聞いとけ
861ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:00:53.77 ID:15dE9Rj3
再来週学校で披露することになっちまいました
ギター歴一年
ホルモンのぶっ生き返す一番がやっと弾ける程度の実力です
幸い内定もらったので時間はあります
なんか初心者がかっこいいと思ってくれるような簡単な曲を教えてください
862ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:02:40.00 ID:4GMIILR5
せめてどういうプレイスタイルでやるのか教えてくれないと返答に困る
弾き語りとかソロギターとかエレキとかアコギとか使用機材とか
863ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:05:13.10 ID:Ofvz5/bD
>>848
亀レスすまん
しばらく放置してはいたが一応エリクサーだからそんなに錆びてないとおもうんだがなぁ
864ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:10:23.67 ID:5ti5AlkY
>>847
中間で切れたなら、少なくともギターのせいではないな
悩んでないで新しい弦を張れ
原因を究明するより練習した方が得だよ
865ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:14:08.47 ID:9ogQHou7
>>861
グリーンデイとブリンク182の曲。

グリーンデイ - When I Come Around
http://www.youtube.com/watch?v=gnTfOvDpY6E
グリーンデイ - American Idiot
http://www.youtube.com/watch?v=VkmEZs_Kcms
ブリンク182 - Dammit (Growing Up)
http://www.youtube.com/watch?v=sT0g16_LQaQ
ブリンク182 - All The Small Things
http://www.youtube.com/watch?v=9Ht5RZpzPqw
(ただしブリンクの曲はドラムがむずいぞ。)
866ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:25:34.62 ID:Ofvz5/bD
>>864
そうよね
明日買ってくるわ
867ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:30:09.12 ID:B6huY/P6
>>861
初心者つっても、単純なメロでも雰囲気出せる人とか、
かき鳴らしたりブギ刻むだけですごいグルーブ出せる人もいるだろうし
何が得意とか、どんな練習してきてるかで、
それを何倍もかっこよく見せる、聴かせる曲も変わってくる
868ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:31:34.53 ID:yvI1Yz6s
>>857
>>858
リッチーもいいよね
他にもお勧めあります?
シェンカーとかもチェックしてます

>>860
ピロピロが好きというより叙情的なメロディが好きなんすよ

869ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:40:19.09 ID:15dE9Rj3
>>862
>>867
遅くなってスマソ
教則本とかはほとんど見ずにtabだけ見て
一年かけてぶっ生き返す練習してました
好きなジャンルは特にありませんし、何が好きってわけでもありません
しかし、ただコード進行してるだけの曲だと見てる方も飽きてしまうと思うので
多少メロディアスなのがいいです
見てる人は一切ギター知らないといってもいいです
ハッタリでも構わんので何か教えてください
長文失礼
870ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:41:42.18 ID:15dE9Rj3
>>865
ありまと
american idiotは一度断念しました
といってもあまり一生懸命練習したわけじゃないけど
何か探します
871ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:44:10.36 ID:6ttpDF6Q
>>868
ならゲイリームーアもチェックだ!
872ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:44:11.58 ID:15dE9Rj3
>>861です
バンド組んでるわけじゃなくて、
音楽の時間に一人で弾けって言われました

何でもと言いましたが
クリーンばかりは嫌です
歪みが欲しいです
873ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:46:01.81 ID:4GMIILR5
>>872
弾き語りできるかどうかで変わるな
完全にギターのみの演奏だとちょっと厳しい
874ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 22:49:43.53 ID:GeEg0gZF
>>872
ジョニービーグッドでも弾いとけ
875ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:00:39.85 ID:YDXay4iD
ホルモンひけばいいじゃん
876ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:00:43.24 ID:2QNpzGwx
>>868
本格的にクラシック音楽を聴いて、インギーなんて所詮偽物ってのを理解しろ
877ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:10:08.39 ID:PUaSGuOA
>>872
学生ならBUMPでいいんじゃね?
878ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:10:13.93 ID:15dE9Rj3
>>875
まったくその通り
大事なこと忘れてました
一曲どころか一番しか弾けないので(その上不安定)
ホルモンだけでなくもう一曲欲しいなというところです
間を持たせたいというか
879ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:12:04.83 ID:15dE9Rj3
>>877
曲名ください
880ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:13:09.99 ID:15dE9Rj3
>>874
ジョニー聞いたけどいいぜ
検討してみます
881ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:13:50.76 ID:15dE9Rj3
ホルモン練習してくる
また来ます
882ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:33:25.84 ID:S+4hfYE0
>>876
まーた出たよインギー否定すりゃカッコイイと思ってる厨二病がよww
それを言ったら民族音楽好きから見りゃZEPなんざ偽物も
いいとこだろが
883ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:37:30.61 ID:B6huY/P6
>>881
それが一番かと
884ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:37:37.32 ID:yvI1Yz6s
扇情力のあるギタリストと曲をとにかく教えてけれ

インギー以外にもウリやヴァンデンバーグ
シェンカー、ジェフベックとかが好きなんだけど
885ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:40:24.76 ID:s/fdyZnw
>>884
なんで敬語やめたんすか
あとしつこいっすよ
それらのギタリスト知っとけば十分しょ
886ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:40:47.11 ID:s/fdyZnw
>>884
なんで敬語やめたんすか
あとしつこいっすよ
それらのギタリスト知っとけば十分しょ
887ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:42:26.14 ID:EJJN0gAP
>>884
このギタリストとこのギタリスト〜じゃなく、
ひとつのギタリスト挙げたらルーツ辿ってそのギタリストを理解するとこから始めよう
888ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:45:48.03 ID:1utlgMtQ
>>884
スティーヴ・スティーヴンス
889ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:50:36.16 ID:PhrpRQmZ
>扇情力のあるギタリスト

小澤マリアと結城リナくらいしか知らないなぁ
890ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:52:37.68 ID:cdPoF609
ニコロ・パガニーニ
891ドレミファ名無シド:2012/02/14(火) 23:57:40.43 ID:obAXXsD5
>>836>>841です。

>>845
>>846
>>850
>>859

レスどうもです!
ガンズは初心者向けって言う人もいれば、難しいって言う人もいてどうかなぁって
思ってたんですが、やっぱ好きなんで頑張って弾いてみようと思います!

>因みにソロの難易度は、難しい方からSweet~、You Could~、It's So、Welcomeの順じゃないかと
参考になります〜。ということはいきなりジャングル挑戦できるわけですね。
とりあえずこの順番でじっくり練習していこうと思います。ありがとうございました!


あと関係ないですが自分もスティーブ・スティーヴンス大好きです!!
Billy IdolのSPEEDとかREBEL YELLとか弾けたらいいなぁ。

892ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 00:02:38.58 ID:4XAweZ+/
忘れてた。>>845さん Patienseもかっこいいですね!
アコギの時点で漏れてました・・・。コードの練習になりそうなのでこれも頑張ってみます!
893ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 00:28:02.65 ID:lDC+7mc2
ブリッジミュートしながら弾くって一体どーゆう感覚なんですか?
初心者なもんですみません
894ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 00:32:03.03 ID:zDD6bSyI
ジャカジャカジャカジャカがヅクヅクヅクヅクになる
895ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 00:34:21.26 ID:AOqqn7xF
歪ませれば捗る
896ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 00:52:25.57 ID:DyDCETx4
すみません、質問です。
友達によく「ギターの音に芯がない」と言われるのですが芯のある音とはどんな音でしょうか。よろしければ教えてください。
897ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 00:56:56.18 ID:UvCIbKKf
>>896
その友達に聞こうな
898ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 00:58:14.76 ID:5dgxBOwg
「輪郭」よりも「芯」ってことだろうな。でもそこまで考えてないだろうなww
899ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 00:59:15.77 ID:AOqqn7xF
ぶっちゃけ>>896の音現場で聞かないと何とも答え難い
900ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:07:58.24 ID:DyDCETx4
>>897 まあそうなんですけど・・・

>>898 ミドル上げればいいと思ったんですけど歪みが多すぎるってことですか?

>>899 音作りはPODhd500でやってますストラトでもレスポ使ってる時でも言われます。
901ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:08:53.44 ID:gNZGqFFt
芯て言いたいだけだろ
902ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:12:29.21 ID:AOqqn7xF
そんな説明じゃ全然状況がわかんねえ
903ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:13:45.28 ID:f//fW6rr
音のアルデンテ
904ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:19:44.08 ID:onZercFN
上級者ぶりたいだけだろ
905ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:21:30.93 ID:DyDCETx4
>>901 なるほど。

>>902 精進します。音作りはアンプ側はフラットでエフェクター側はゲイン7ベース7ミドル7トレブル5位です。アンプによって少し変わります。
906ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:23:54.81 ID:AOqqn7xF
POD持ってないからなんとも言えんけどキャビシミュとか切ってるよね?
あとアンプ併用するならちゃんとそれ用にセッティングしてるよね?
907ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:24:40.48 ID:DyDCETx4
>>903 音のアルデンテ!貴方は音のマエストロか!

>>904 別に気にしなくていいってことですね。
908ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:26:25.27 ID:AOqqn7xF
>別に気にしなくていいってことですね。
どうだろな、そいつが適当言ってる可能性もあるけどマジで音が変な可能性もあるし
909ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:32:43.21 ID:tnGEGj7b
弦を煮込むといいよ
910ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:33:53.42 ID:DyDCETx4
>>906 いつもキャビシミュ使ってました、今度きったりして試してみます。アンプの個性?を理解しながら音は作ってます。

>>908 今度現場にいる人に聞いてみます。ありがとうございます。
911ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:35:04.20 ID:IHwCJ5pn
>>900
ミドルはある程度まででいい。それ以上は音がボワつく。
お前の設定なら5〜6まででいい。
あとはローとハイで調整しろ。
バンドだとローは下げ目にしたほうがいい。
912ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:35:35.63 ID:DyDCETx4
>>909 お金に余裕があったらやってみます。
913ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:38:17.82 ID:AOqqn7xF
いっそアンプ直結でやってみたらいいかもしれんね
それでマシな音作れたらPODの使い方に問題あるだけだし

あと>>911も言ってるけどイコライジングの所為で篭って聞こえてる可能性もある
914ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:39:06.56 ID:DyDCETx4
>>911 音作りの意見ありがとうございます。そのようにやってみます。
915ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:42:12.35 ID:DyDCETx4
>>913 アンプ直結の時に別の友人にいわれた事あります。
916ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:56:53.13 ID:onZercFN
そういや、古い弦は煮込むと復活するとか聞いた事あるな。
917ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 01:58:01.22 ID:5ssiDfmt
ハンマリングって楽しいね。
918ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 02:11:15.90 ID:lsDUTcbG
919ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 09:39:31.61 ID:AdD8IF97
>>915
あと、ピッキングにもよる。
ネックに近い位置だと音は太くなるけど輪郭はぼやける。
逆にブリッジに近いとぺんぺんぺけぺけな薄いけどハッキリした音になる。
芯が無いのならネックより、輪郭が弱いのならブリッジよりにピッキング位置を
ずらしてみるのも一つの手段。
(ちなみに指びきで爪を使わないと輪郭の無い音になる。)
920ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 09:45:44.23 ID:DpGYfl5Z
セーハするとき人差し指をちょっと寝かせると押さえ易いっていいますが、
ハイフレットの時はどうしてますか?

ジャーんって単にコードを鳴らすときはまだいいんですけど、
たとえば、12〜16フレあたりを使うリフで12フレ1〜4弦押さえながら
薬指、小指で15,16フレを押さえる時とか、なかなかうまく押さえられません。
人差し指の腹側がまだ硬くなってないからやりにくいんでしょうか?
それとも単純にまだまだ指の力や握力が足りない?

あと同フレットで1弦→3弦に飛ぶ時とかも1〜3弦を一気に押さえた方がいいと思いますが
中指、薬指だともっと悲惨です。
ちなみにエレキです。
921ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 09:53:14.07 ID:DpGYfl5Z
あ、すいません。

あと、左手親指がネック方向に向く癖は直したほうがいいですか?
922ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 09:56:57.02 ID:yl1nPtMJ
>>920
ハイポジは全部握りこむようにして弾いてる
5、6弦が同じフレットなら親指で押さえる
それか普通にセーハするけど、ネックを地面に垂直に抱えるように押さえると楽だと思う
腕を回り込ませる感じだけど、うまく表現できないスマソ


異弦同フレは速いフレーズなら同じ指、わりと遅めでしっかり単音目立たせたいなら別の指持ってくるかな
923ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 09:57:27.35 ID:yl1nPtMJ
>>921
ネック垂直に握りこむほうが指が広がるよ
924ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 10:28:42.49 ID:DpGYfl5Z
>>922
ありがとうございます。
握るようにですか。
ちょうど指の間接の凹んでる部分に弦があたったりして
ミュートになっちゃうんですよね。
貼り付けるように押さえようとすると握力的にキツイというか。

>ネックを地面に垂直に抱えるように押さえる
ギターを立ててってことじゃないですよね^^;
手首の角度の問題かな〜。

>923
前から気になってたんですが、やはりなおすようにします。
925ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 10:44:30.70 ID:O5VQ79BJ
>>924
セーハは指の正面でやらない
自分の鼻を指差して(指先端から見て)、爪を上辺とした四角形と見なして左下角で押さえる感じ
無駄に力まなくても出来るようになるよ
ハイポジションでの1〜4弦でのコードなら、セーハしないって選択肢もある
926ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 10:48:33.94 ID:O5VQ79BJ
>>916
完全に嘘だからやるなよ?
927ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 10:56:00.32 ID:O5VQ79BJ
>>915
ピッキングが弱いんじゃないか?
弦振動自体が小さいと機材で音量上げても弱っちい音になるよ
ピッキングポイントも重要
ピックの角度も重要
ピック立ててゴリッと弾いてみるとか有効だよ
928ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 11:07:14.73 ID:DpGYfl5Z
>>925
やはりわずかに寝かせる感じってことですかね。
セーハしないかあ。逆にそのほうが速弾きの練習にもなっていいかもしれませんね。
着いていけそうならそれも考えていろいろ試してみます。
ありがとうございます!
929ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 11:30:37.72 ID:5gf0j/dA
ピックアップのポールピースにドライバー近づけると引き合うんだけど
これってポールピースが磁石ってことでいいんだよね?
でもハムなんだよねこれ エピフォンの
調べたら普通のハムのポールピースは磁石じゃないとかうんたら書いてあったからどうなのかなと
930 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2012/02/15(水) 12:17:53.18 ID:NlUIxJnb
底部の磁石と接触して磁化されてんだからして
931ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 14:45:50.35 ID:iMMl65qi
クロマティックを弾いてる時、タッピングになってしまい気持ち悪い音になってしまいます。どうすりゃいいでしょうか
932ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 15:05:17.33 ID:vj9g1GnT
弦が鉄くさくなったら替え時ですか?
933ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 15:07:01.59 ID:Z5IAFWVR
サビじゃないの?
934ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 16:08:18.63 ID:SJn7/ZC2
あの、どうしても思い出したいギターがあるのですが、形はレスポールタイプ?とりあえずシングルカッタウェイで、ボディトップがDEANのボレロ見たいな3Dカットが施されているんですが、
ボレロみたいな片側で曲線的なのとはことのなり、両側に直線的なカットがされています。
確か海外のハイエンド工房系ブランドで価格は50万前後だったような気がするんですが、どなたかわかるかたいますか?
935ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 16:12:20.20 ID:KGTzuIMY
Lー5Sってのもあるけどギブソンだから違うかな 新品日本価格50万くらい
936ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 21:12:15.24 ID:lDC+7mc2
>>894
>>895
音の感じはわかるんすけど、弾き方がよくわからなくて…
例えば、ブリッジミュートしながら6弦弾いてて、
そこから1弦弾くってなったら手がズレてミュートできなくないですか?
937ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 21:19:23.81 ID:ZqEVa+S0
>>936
ズラしながらミュート維持するか1弦も6弦もピッキングできる位置でミュート
938ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 21:20:07.92 ID:yl1nPtMJ
1弦のブリッジミュートなんてあんま使わなそうだが
1弦ならミュートに力使わないし、そのまま小指の側面で押さえるかな
939ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 21:28:58.91 ID:eWgFErDC
>>938
いいこと聞いたありがとう
940ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 22:01:33.53 ID:mRlMp+bm
>>934
直線的ってのが良くわからないけど、ゼマティスじゃない?
ttp://www.zemaitis.jp/
ttp://www.zemaitis.jp/guitar.htm
941ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 22:03:18.15 ID:mRlMp+bm
ごめん。DEANのボレロみたいな...じゃ違うわ
942ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 22:12:34.37 ID:dWQ73VlL
たぶん違うとは思うけど、タルボじゃないよね?
943ドレミファ名無シド:2012/02/15(水) 23:42:42.34 ID:NXEOHjdU
DEAN ボレロってどんなギターじゃい?と検索したら
すごいスケート動画が見れたお礼がいいたい>>934ありがとう
944ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 00:03:59.01 ID:emNv1po9
君と羊と青のイントロってやっぱりハンマリングオンですか…?
はやくて無理なんですが…

http://www.youtube.com/watch?v=sWn3fEtaGYA&feature=youtube_gdata_player
この人と同じ弾き方でいいんですが
945ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 00:25:09.52 ID:C/PCivM2
>>944
ピッキング→ハンマリング→プリング→ピッキング→繰り返し
946ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 00:37:42.82 ID:6XGtDePV
ギターのペグを交換したいんですが
自分が今まで使っているペグの形と違う形のだと
ネジの穴の位置がズレてて使い物にならない
なんてことにはならないんでしょうか
できればヘッドに新しく穴はあけたくないので
何かいいペグはないでしょうか
947ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 00:39:43.75 ID:6XGtDePV
>>946
自分で探してみて一番形が近かったのは
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=337^099-0822-100
これです
948ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 00:41:39.49 ID:Lt+LpVgZ
>>945
プリングか!!!!
うわむっちゃ簡単になった!!


本当にありがとうございます…
949ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 01:23:09.50 ID:pD7oEkKZ
>>946
メーカーペグHPの寸法表見りゃどれが自分のについてるのと同じかわかるだろ
950ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 02:10:20.33 ID:JvjgYvnI
https://www.youtube.com/watch?v=vkUpfw4Hf3w&feature=related
この動画でゲイリー・ムーアが使ってるレスポールが
フロントPUのポールピースがリアと同じ向きになってるんだけど
リア用のPU載せてるんですかね?それともフロント用のをわざと逆向きに…?
分かる人いますか?
951ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 02:13:54.78 ID:e4kkiB0I
>>950
ゲイリーはフロントのをわざと逆向きにして鼻つまみのようなサウンドをだしてたんだよ...... (´;ω;`)
952ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 02:25:58.60 ID:6XGtDePV
>>949
tokaiのsilverstarでたぶんHPはないと思われます…
953ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 02:27:04.99 ID:401ddsAr
ギター、電気機器どちらも初心者です(テスターとハンダごてはあります)
ibanez gio の シングルシングルハム の奴を使っています
ピックガードを開けているときにうっかりギターを縦にして中身をぶちまけました
その後ピックガードを戻して弦を張ったらハムが音を全く拾わなくなりました(シングル2つは異常なし)
配線はいじってないのでぶちまけたのが原因だと思います

ハンダ付けでも取れたんだろうと思っていましたが、今ピックガードをあけてみたら見た目異常はありません
(正しい状態を知りませんが、ハンダ付けが取れたらしい跡がないです)

線は3芯構造だと思います
ハムの裏から出ている太い線が先で4本(赤、白、黒、アース)に分かれて、
赤+白と、黒がピックアップセレクタに、アースのがボリュームポッド下についています。

赤+白と黒の間の抵抗を調べたら7kΩ弱だったので、ピックアップ自体は正常らしいです(http://www.geocities.jp/visrds/qqaa3.htm)

やはりセレクタ内部の問題なんでしょうか
元の太い線の途中でカバーがないところがあり、シールド?が見えているのですが意味はあるんでしょうか
なるべく楽器屋さんに持っていがずに作業は自分でやりたいです よろしくお願いします
954ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 02:56:02.11 ID:eLvdcdXJ
955ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 03:10:50.07 ID:6XGtDePV
>>954
わざわざありがとうございます…!!
付けれたらラッキーくらいの気持ちで買ってみますw
956ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 03:43:08.89 ID:HTtT0/pm
ギターの質問というより理論的な質問になりますがこちらでよろしいのでしょうか?
957ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 03:46:46.43 ID:N42mvkcy
質問の質問は無駄
958ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 05:57:12.05 ID:yXNBxrur
>>953
中身をぶちまけたってどういう事?
各パーツはピックガードにネジで取り付けてあるのが全部とれたの?

セレクターの原因だと思うならテスター当ててみるといい。導通してれば正常
それからハムとジャックを直結で反応するか確認
反応なしならPUに問題有り。何とかして直すか、買い直す、又は楽器屋
反応あるなら全部やり直せば大丈夫なはず、それでもダメだったら楽器屋

あとGio IbanezのSSH(できれば型番も)って書いたほうが他の人にもわかりやすい
それとハムは基本的に4芯+アースだと思うよ
959ドレミファ名無シド:2012/02/16(木) 08:48:45.47 ID:DYkO3Dur
洋楽をダウンロードしたいんですけどおススメのMP3のサイトは
ありますか_
960ドレミファ名無シド
>>959
割れ厨しね