1 :
ドレミファ名無シド :
2011/05/21(土) 12:47:14.69 ID:V2F03pME
2 :
ドレミファ名無シド :2011/05/21(土) 13:10:53.52 ID:/6UthXu1
3 :
ドレミファ名無シド :2011/05/21(土) 13:14:29.48 ID:WSAukUHu
ついでに作曲始めようって奴に、(相手が何をしたいのかも聞かずに)ギター勧める奴もどうにかしてくれ。 なんで鍵盤楽器勧めないんだ。ギターだとろくに和音も鳴らせねぇじゃねぇか。
4 :
ドレミファ名無シド :2011/05/21(土) 13:43:57.37 ID:tPKDubmD
ピアノは結構弾けるけどギターは全く弾けない こんな俺でもギターを使った曲とか作れるかな?
5 :
ドレミファ名無シド :2011/05/21(土) 13:49:06.47 ID:+d7hP1bQ
>ギターだとろくに和音も鳴らせねぇじゃねぇか。 どういう意味?
6 :
ドレミファ名無シド :2011/05/21(土) 14:20:52.65 ID:/6UthXu1
>>5 構造的な問題で、ギターだと広いオープンボイシングが出来ない
7 :
ドレミファ名無シド :2011/05/21(土) 14:32:43.33 ID:yPibiGbQ
逆だ ギターの方がオープンボイシングは得意だ ギターの構造上として苦手なのはクローズドボイシングだ いずれにしても、ギターが作曲に向かないわけではない テンプレにあるとおり ここは、態度が悪くて間違ったことを言う者が多いスレだ しかし、たいていすぐにボロがでるから安心していい ウソをウソと見抜くのは、割とかんたんだ
8 :
ドレミファ名無シド :2011/05/21(土) 15:02:37.71 ID:WSAukUHu
>>7 お前だよ、お前。ギターしか弾けない基地外が初心者にアドバイスすんなって。
9 :
ドレミファ名無シド :2011/05/21(土) 15:03:49.55 ID:/6UthXu1
>>7 ギターがオープンボイシングが得意なら、
ギターでC1E1G1とC7E7G7を弾いてみろよ
てか
>>7 こそが平気で嘘をつく馬鹿って事か
>>9 うん、こいつだよ。こいつ。
前スレから初心者にやたらめったらギター勧めてる基地外が一人居るなぁと思ってたんだが、さっそく尻尾を出しやがった。
どうせギターもろくに弾けず、入門書すら読んだことないんだろうけどさ。
>>10 なんで俺なんだよwwwww
流れ見ても俺じゃないだろwwwww
俺もギターか鍵盤なら鍵盤を勧めるわwwwww
>>11 ちゃうがな!
俺が
>>10 で「こいつ」って言ったのは、
>>7 だよ。
俺はあんたの
>>9 に相槌打ったんだよ。あんたはどう見てもまともだ。
あんたはこのスレで後進の指導に勤しんでくだされ。
>>12 「ギターにC1なんて無いのにそこを引き合いに出されても・・・」だと思った
いや失礼
>>13 勿論出来るけど、上記で書いたようにギターの構造上可能な範囲でやってね
そうすればちゃんとギターらしく聞こえる
ギターでは不可能な事をやっては駄目って事では無いけどね
初っ端から荒れてて活気に満ち溢れていますな
今までギターで触り程度にコード鳴らしたりしながらメロディが浮かべばdominoでコード付けてた 別にギターでも出来るとは思うけど、鍵盤の方がわかりやすいかもね まあ俺は鍵盤弾けないしギターも弾けないけどね
まあ、現時点でド素人が作曲の作法を学ぼうと思ったら、一番最初はDTMだよ。 で、次が鍵盤。 次点がギターもいいけどベースもいいよね、って感じだw
ベースはハーモニーもメロディも作り難くね
20 :
18 :2011/05/21(土) 19:56:27.05 ID:su22/qCR
>>19 うん。
だけど進行で作曲するような人にはメジャーマイナーテンションが入り混じるプレイを
求められるギターよりは、ケーデンスに着目したベースプレイの方がまとめやすい。
異論は多いと思うけど、実際に作曲してる知人見るとギタリストよりベーシストの方が
多いよ。
21 :
ドレミファ名無シド :2011/05/21(土) 21:40:25.79 ID:p0DDKLMc
いろいろ語ってもらうのはいいのだが オープンボイシングとクローズドボイシングを 全くあべこべに言って気づかないようでは恥ずかしいということだよ
>>21 え?誰があべこべに言ってるの?
>>7 か?
>>7 は相当の馬鹿なんだが、あべこべに言ってるのではないと思うんだけどな。
前スレに出てきた解説本一覧 初心者編 「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる」 八木 正一 「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 ピアノと歌がじょうずになる」 八木 正一 「裏口からの作曲入門」 御池 鮎樹 「裏口からのMIDI入門」 御池 鮎樹 「裏口からのDTM」 御池 鮎樹 「作曲本」 野口 義修 中級者編 「絶対わかる!コード理論〈1〉基本はドレミファソラシド」 北川 祐 「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」 北川 祐 「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」 北川 祐 上級者編 「実践コード・ワークComplete 理論編」 篠田 元一 「実践コード・ワークComplete アレンジ編」 篠田 元一 テンプレート集 「コード進行スタイル・ブック」 成瀬 正樹 未分類 ジャズ・ハーモニー(1)(2) 飯田敏彦 全音楽譜出版社(2は絶版)
DTM入門者用比較的安価なDAW バージョンあがってるものもあるし値段変わってるものもあるだろうのでそれは各自で調べて。 他にもオーディオインターフェイスにバンドルされてるDAWもあるけどマニュアルが不親切なものが多い、らしい。 music creator4 7千円 music maker学生用 8千円だか9千円 sonar home studio XL たしか2万くらい cubase essential これもたしか2万くらい magix music studio(英語版のみかな?) 50ドルくらい メロディ作り以外の編曲はPCに任せてなんて人には インターネット社の - Singer Song Writer なんてのもあります DTM、DAWソフトに関してはDTM板へ
なんか色んな講座見ても、作曲の手順が当たり前のように決まってるけど、あれでほんとにいいの? コードをつけて、その構成音からメロディをつけて、みたいな作曲法はそこまで正典というか、世界的なものなの? 民族音楽はもちろん、ロックやラップなど世界中に色んな音楽があるのに、何か一部の音楽に偏重しすぎな気がする 2chのどのスレで質問しても当たり前のように「コードの進行をどうこうすれば・・・」だのと、 西洋和声理論を前提に話を進めてきて違和感を感じる VIPの絵スレが当たり前のように日本のアニメ絵の話題しか出さないのと同じことなのか・・・
講座を作ってる人がそういう方面の人だからじゃないの? 現役メタラーの作曲講座とかどんな風になるのか興味あるな 多分ドラムループ回してひたすらギターを弾きまくるとかそんなんだと思うけどw
>>27 その「一部の音楽」が一番ポピュラーだからだろうね
100人いたら90人が民族音楽をやりたい、だなんていないだろうし
英語を覚えるのに先ず文法から勉強するのと同じ事でしょ
それにしても偏狭すぎる気がするんだよ むしろ現代はクラシックの世界もロックの世界も、民族的な要素を取り入れるのが前衛的っていう風になってると思うんだけど 少なくとも海外ではそう。ドビュッシーですら数十年前の人だよ いまだに調性音楽どっぷりってのはどうなんだ
前衛的とかバカバカし過ぎて何て言ったらいいかワカンねー 調性のない音楽が大衆に支持された事なんかないし むしろ偏狭なのはお前だろっていう
>>31 「常識を知らない人は笑いを取れない」とは某コメディアンの言葉
調性音楽の仕組みを知ってるからこそ、そこから外れた部分の良さを上手く表現できるんだと思う
34 :
ドレミファ名無シド :2011/05/22(日) 12:51:38.08 ID:NGWyM3/X
現代のポピュラー音楽は、西洋古典の音楽理論だけではあつかいきれないよ。 民族音楽というか、ブルースの影響が多大だからだ。 ロックはブルースをうけついでベートーベンをぶっとばしたし、 ジャズのブルーノートも有名だ。 ブルースを西洋古典の音楽理論で考えると無駄にややこしくなるが、 じっさいの演奏や作曲そのものは、ポピュラー音楽全般で基礎的なものとしてあつかわれていてとっつきやすい。
調性音楽こそ世界的に見れば特殊だよ、実はね
>>33 >>34 も言ってるけど、今のポピュラーソングにはジャズの理論は当たり前に使われてるし、
ロックだって元々はブルースから生まれたもの
その後クラシックの影響で調性化したけどさ
大体歴史的に見れば日本をはじめ世界の音楽は調性のないのが当たり前だった時代が大半を占める
調性のない音楽が大衆に支持されたことがないって、いったいどこの地球の住人だ?
この手の「ドイツ生まれルネッサンス育ちの音楽こそ世界の中心」みたいな考えがはびこりすぎて凄くいやだね
西洋音楽だって古くは旋法音楽だったわけで
ここからID:Akpk6pdbのオナニータイムです
>>37 言い返せないからってそれは無いんじゃない?
自分の発言には責任持ってくれないと
世界で売れてるCDを数えてこいよ
>>39 今の日本で調性音楽がメジャーなのは認めるよ
ただ最大市場であるからって、それ一辺倒になることが許されるわけじゃない
>>37 みたいにまともに音楽史も勉強していない人の勘違いがあまりにも激しすぎ
どこかで西洋クラシック由来の音楽こそ、世界中の音楽を説明付ける中心的なものだと思ってる節がある
西洋音楽なんて、西洋人にとってすら異端的で、扱いきれていないような未知の科学だと思うけどね
大衆が能動的に音楽を聴くようになったのは蓄音機以降と言う事は知っておいていい^^ それ以前は儀式や祭り等、集会の場のみだったんだよ^^ ID:Akpk6pdbの浅学オナニーが続きますので皆さん暖かく見守ってあげて下さい
>>41 全く関係ない知識をひけらかしたって大間違いをさらした事は隠せないんだよ
やることが小さいね
間違いを認めた上で反論してくるならまだ気骨があるけどさ
何も考えずにただファッション的感覚で音楽やりたいだけなら、この議論には向かないかもね
>>34 > ロックはブルースをうけついでベートーベンをぶっとばしたし、
前のスレでもベートーベンをぶっ飛ばしたと言っていた基地外が居たけど、
ベートーベンの何をどうぶっ飛ばしたのか説明してくれ。
調性が無かった時代はそれしかないんだから それが支持されてるという根拠にはならんわな 両方ある現代をみればどちらが好まれているか分かる
>>44 まあそういう話の持ってき方もできるけど、少なくとも無調音楽が大衆に支持された時代がないなんてのは無知もいいところ
さっき蓄音機がどうこう言ってる馬鹿がいたけど、宗教などとは関係ないところでも文化的に洗練された国では
音楽文化がちゃんと庶民のものとなっていた(江戸時代なんて浄瑠璃や三味線が大ブームになったし)
なぜか日本伝統音楽は特殊で、世界の音楽と西洋のクラシックは近い、みたいな意味不明な勘違いをされがちだけど、
実際には世界的に見て西洋のクラシックが異端
というか、クラシックって音楽が宗教性から切り離されて急速に技巧化・作品化した時代のもんであって、
西洋人にとってさえ庶民の音楽とは乖離してたし
コードにメロディをつけてみた、という段階でメロディを見直すときに、 どういう観点で見直していけば上手な感じになるか知りたいです。 内音・外音、刺繍音・経過音・倚音・掛留音という概念だけは何となくわかりましたが 使い分けというか上手な使い方が今ひとつ飲み込めていません。
その時代に調性音楽が存在したらどうだったか、とは考えないのかね?
>>47 たぶん受け入れられなかったと思うよ
江戸時代の西洋音楽への反応を見る限りねw
いわく「単調」で「うるさい」
まあ音楽への哲学が全く違うから、当然のこと(今では反対に日本伝統音楽が単調で、寂しいといわれるようになったがね)
>>46 いま、みんなそれどころじゃないから3日後にまた来てくれ。
>>48 >たぶん受け入れられなかったと思うよ
思うとか言われても困るわな
俺は最初拒否反応があって時間とともに次第に受け入れられると思ってるね
江戸明治期という事実があるし
>>50 明治からどれだけかかってああなったと思う?
明治政府は「明朗闊達」をモットーとして、西洋音楽化を進めようと躍起で、
実際伝統音楽を弾圧してたけど、それでもなかなか西洋音楽は根付かなかった
本格的に西洋音楽一辺倒になったのはGHQが着てからだよ
ジャズなんかは戦時中も人気あったらしいけどね
一度根付いてからは、本当に西洋音楽崇拝は根強いね 日本人が思ってるほど世界では西洋一辺倒ではない アジアでも植民地化されなかった国、中東や中国では伝統音楽が今も生活の一部で受け継がれている まあ中国はもともと西洋音楽と親和性が高いとしても、イランなんかはむしろ日本的な音楽文化 その音楽文化が宗教的・文化的対立意識があったとしても、こうして現代でも続いている現実を見るべき 世界の音楽うんぬん言う割りに、たかだか西洋の一部のさらに一部の階級の、 数百年の歴史のクラシックにばかり目を向けるんだからあきれるね 日本どころか西洋以外の世界の音楽を何も知らないでしょ
ああ、中国は植民地化されてっかw でもまあ最終的には勝ち組だからね それにインドやインドネシアとか、植民地化されてても伝統音楽が受け継がれてる国はたくさんある
作曲なんて鼻歌でええやんなに喧嘩しとんねん 演奏なんかは手下にやらせればええやんそれでええやんか
最終的に調性音楽が登場してそれが主流になったという事実は変えようがないが…? それでも調性音楽は異端だと言うのかね
まさにオナニータイムw
鼻歌でええやんかもう難しい話やめてーやー
>>55 うん
世界各地で同時並行的に音楽が起こって、メロディやハーモニーなどの要素を備えながらも、
その中で調性という概念は西洋のルネッサンス期まではまるで生まれなかった
これが異端でなくて何であると?
楽器一つ一つとってみても、西洋音楽の楽器は機械化されて、とにかく音色がつまらない
その代わり正確な音程が出せるようになって、
作曲の段階で組織的・抽象的な音楽を意識して表現に移行した
こういう発想で作られた楽器が世界中にどれだけある?
>>Akpk6pdb ここまでは解ったけど、ならその講義とやらはどういったものがベストだと考えてるの?
世界各地で同時並行的に航海が起こって、帆や船体などの要素を備えながらも、 その中で羅針盤という概念は大航海時代まではまるで生まれなかった これが異端でなくて何であると?
>>59 このスレに現れていることから察してほしいけど、俺自身も作曲については実践のない素人だから、なんともいえないが・・・
まるで工場の工程みたいに「和声⇒旋律・リズム⇒ミキシング」みたいなマニュアル的な構造が当たり前に通用してるのはどうかと思う
DTMというジャンルに関していうと、シーケンサーが西洋音楽を前提にしてるからいたしかたない部分があるが・・・
少なくとも作曲をしようというときに、自国の文化である日本音楽や、
世界を席巻したジャズ・ブルースの理論体系に触れないのはどうかと思うね
一番の理想は、もっと哲学的な部分から音楽というものの考え方を組みなおすような講座
今の講座はどれを見ても「それっぽいものを作るための」講座になってる
海賊になりてーなー
>>59 ID:Akpk6pdbは反主流を気取ってオナニーしてるだけだよ?
大多数が「それっぽものを作る講座」を欲していて、哲学講座に興味が無いってことだわな
せっかくオナニーすんならもっと盛大にやろうぜぴゅっぴゅぴゅー
>>63-
>>65 この傲慢な思考停止が日本音楽が世界的になれない理由なんだよ
世界に通用した日本音楽家はむしろクラシック作曲界の、調性音楽と戦ってきた人たちだけ
>>66 そいつぁすげーなーじゃあそろそろお薬のもうか?
何で作曲初心者が世界的にならないといけないんだよw まぁ初音ミクで曲作って世界的に有名になった人もいるけどねw
>>68 >初音ミクで曲作って世界的に有名
寝言は寝て言えと
実に気持ち良さそうだなw
民族音楽で音楽マニアを喜ばせるより、youtubeで1000万回再生された方がマシって人の方が多いだろw
>>71 地域的なものを音楽マニアのためのものにしないのが創造性なんだがね
どっちにしろいまどき調性音楽ばりばりの音楽やったって世界じゃ相手にされないけどね
アメリカのポップス音楽だって言ってみりゃクラシックと民族音楽の化学反応で生まれたわけで
大体ここまでのほかの人たちの反応を見てても視野が狭すぎる
ロックが流行ったら日本語ロック、ラップが流行ったら日本語ラップ・・・
昔日本語ロック論争なんてのがあったけど、ロックを日本語か英語かでもめる前に
自分たちで音楽を作っていく心意気が無いのかと
まあさすがにそこまで注文つけるのはプロの話だとしても、人に発表しようって前提があるなら
最低限の創意を持ってみろって思うわ
youtubeっていいよな 全世界に配信できる オナニー名無しはyoutubeでそれ流したら?字幕付きで 盛大にオナニーできるぜw
>>72 > 最低限の創意を持ってみろって思うわ
ええと?
「作曲については実践のない素人」(
>>61 )のあんたがそれを言うのは、
盗人猛々しいみたいな感じのギャグのつもりなんかね?
そもそも
>>61 > まるで工場の工程みたいに「和声⇒旋律・リズム⇒ミキシング」みたいなマニュアル的な構造が当たり前に通用してる
通用してるとあんたが勝手に思ってるだけだろ。そもそも、「和声⇒旋律・リズム」ってなんなんだ?
和声からどうやって旋律を導きだすの?和声からどうやってリズムを導きだすの?
あんたは何もわかっちゃいねーじゃん。
>>75 とりあえず、盗人猛々しいの意味間違ってるよ
>>76 あんたは作曲ド素人で何もわかってないクセに他人の作曲法にいちゃもんつけてるわけじゃん。
泥棒働いて、とがめられて、逆にくってかかってるのと同じだって言ってんの。
あんたが狙ってそれをやってるんなら、ギャグとしてやってんのかと俺は思ったんだよ。
あんたそもそも作曲ぜんぜん理解してないじゃん。
作曲なんて鼻歌でええんやて 鼻歌でつくれなければ楽器でも無理チンカスや
>>78 あんたが残念な頭の持ち主なのは十分わかったが、
>>75 の
> 和声からどうやって旋律を導きだすの?和声からどうやってリズムを導きだすの?
これには答えられないのか?
>>80 あのさ、答えられないから無視してんじゃなく、話が脇に逸れるだけだからほうっといてんだよ
あんたは俺の無知な部分を暴き出して、突きつけられた問題点自体をひっくり返したいだけやないか
そういう幼稚な喧嘩まがいのことをやりたいんやったら、もう相手せんで
調性音楽を否定する事に固執し過ぎだな 周りの人達が「最低限の創意を持ってない」みたいな事言っちゃってるし 視野が狭いのはどっちなのかとw
>>82 残念ながら事実
多くの芸術と比べて、音楽の創意のなさ、外国からの洗脳されっぷりはひどい
絵画やファッションでは日本的なものを打ち出していこうって人がまだ少しはいるけど、
音楽業界でそれができている人がどれだけいる?
クラシック業界の作曲家は質が高くて、武満の世代なんかはその気概は素晴らしかったけれども、後継者がいないじゃない
商業音楽にいたっては下の下の下、アメリカの浅はかなコピー、中国のパチモンレベル
音楽が大衆の奴らのものになったのはいいけども、その大衆の音楽のあまりにも薄っぺらく、知性を感じさせないんだよ
すげーダジャレ思いついた グッチ裕三が愚っ痴言うぞーw やべぇwwwww
>>81 > あのさ、答えられないから無視してんじゃなく、話が脇に逸れるだけだからほうっといてんだよ
心配しなくともあんたみたいな馬鹿には永遠に答えられないって。
話が脇にそれるって言うが、
>>80 と調性とはすごく関係が深いんだがな。
話がそれるどころかそれこそが本質なんだよ。
あんたは調性音楽の「調性」がそもそも何なのかを全く理解していないんだわ。
なのに「調性」音楽を否定して、「最低限の創意を持っていない」とまで言ってるわけ。
どう見てもただの基地外だよ。
少し休むってさ じゃあみんな解散ね お疲れ様でした
>>85 > これらの曲はどれも「講座」なんてもんは見ずに、自分なりに研究した結果生み出したんだよ
> もちろん作曲を始めてまだまだだから、粗さは歩けど、幸いセンスの面においては一定の評価や反応をもらえてる
Youtubeを見ると・・
高評価 1 人、低評価 24 人
だな。低評価を「一定の評価」って言うのかwww
どう見ても基地外です、本当にありがとうございましたwww
結局のところ一番の基地外は ID:yHcO8B+/とID:YobbV/JSだったな
>>90 ID:Akpk6pdbとID:Obx0pHz6も入れておいて
それにしても
>>85 みたいな糞曲よく晒す気になったなw
聴きなおしてみたが、この音楽的な感性の無さにはただただ呆れるばかりだ。
しかも、9割以上の人が低評価としているのに「一定の評価」をされていると理解する理解力の無さ・・
こいつは、頭がイカレてるとしか思えんわ・・
たぶん音楽の理論書を読むだけの理解力も無いんだろうな・・。可哀想に・・。
なんやまだ喧嘩しとるんかいな みんななかよくせなあかんで
>>85 うわ・・・管巻いてるからどんなすげー曲作る奴なんだろって思ったらうんこやんかw
ネタか?
まあ、オナニーネタにあれこれ言うのもなんだけど 作曲初心者なのに西洋音楽理論が云々てのもおかしな話だよな もうちっとまともな設定でやって欲しかったな^^;
まぁでも曲用意してあるだけマシだったぜオチがあってよかった
あと俺のダジャレつかっていいよ
随分言うじゃないの 低評価がどうだの、他人の意見じゃなくて自分の言葉でどう感じたかいってごらんよw ちなみに低評価は日本アニメを否定した俺にむかついた馬鹿どもが発狂してつけた点数だから まあお前らも変わらんと思うがw それより、君らこそどんな曲作ってるのか是非さらしてごらんよ せっかくの機会だし、批評してあげよう あれだけ人をこけにしといて、まさか逃げはしないよね?
調性音楽を否定している人が一体何を批評するというのか?
>>98 > 低評価がどうだの、他人の意見じゃなくて自分の言葉でどう感じたかいってごらんよw
自分の言葉でって、俺
>>92 で
> 聴きなおしてみたが、この音楽的な感性の無さにはただただ呆れるばかりだ。
って書いてるじゃん。
これはそれほどひどい音楽だよ。うんこだよ。糞だよ。基地外の作ったミュージックだよ。
うん、だから言うだけならいくらでもできるよね() 批評ってのは「ひどい、これはひどい、うんこだ」と言いたいこというだけではすまないんだよ それが認められるなら、さぞかし気分がいいだろうがねw 日本音楽界のいやーな現実を思いしらしめるやなやつを、音楽的に否定できるんだから^^
ふむふむ。
うんこミュージックってジャンルやったらええんちゃう?
君らが悔しがってることだけ伝わってきたわw
>>101 > 日本音楽界のいやーな現実を思いしらしめるやなやつを、音楽的に否定できるんだから^^
え?この糞みたいな音楽で、日本音楽界の嫌な現実を思い知らしめたつもりなの?
本当、基地外は、本当思い込みも激しいんだな。
こんな糞みたいな音楽的感性ゼロの基地外の作った音楽を聞いたら、
日本音楽界の曲って、すこぶるまともで、すこぶる音楽性に優れているって再認識するだけじゃないか。
「最高にうまい料理だ、食ってくれ」って言ってうんこ出された気分。
そしてその上、「俺の料理を食えば、イタリア料理とかいかにまずいか思い知るだろう」って自信満々に言ってやがる。
とんでもない基地外だよ、お前は。
>>105 > 君らが悔しがってることだけ伝わってきたわw
いい加減、釣り宣言して去れよ。ここはお前みたいな基地外が来るところじゃあない。
糞とか基地外とか連発してたって建設的な批判とはいえまへんで^^;
てゆーか俺彼女に求婚求められてんだけどどないしょん
>>101 興味深いですね。
調性音楽の否定、というか、西洋における音楽の考え方の否定からスタートということは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%B3%E6%A5%BD#.E8.A6.81.E7.B4.A0 以下のような音楽のとらえ方も否定の対象でしょうか?
>いわゆる西洋音楽の世界では、一般に音楽はリズム、メロディー、ハーモニーの三要素からなる、
>と考えられている。
>
>ただし、実際の楽曲では、それぞれが密接に結びついているので一つだけを明確に取り出せるわけではない。
>また、音楽であるために三要素が絶対必要という意味ではない。たとえば西洋音楽以外では
>ハーモニーは存在しないか希薄である事が多いし、
>
>逆に一部の要素が西洋音楽の常識ではありえないほど高度な進化を遂げた音楽も存在する。
>このように、これら三要素の考え方は決して完全とは言えないが、音楽を理解したり習得しようとする時に
>実際に用いられ効果をあげている。
>>108 料理屋でうんこ出されて、建設的な批判する必要なんかねぇだろ?
そんな店、然るべきところに通報して、「死ね!」って言って看板蹴飛ばして終わり。
みんなで聖書読もうぜ まともな人間になるんだ
>>110 おい。基地外に餌与えんなよ。
あんたも
>>85 のうんこみたいな曲を聴いてから書き込めよ。
普通無調の音楽って言ってもそれは調性音楽の否定じゃなくて、調性音楽の拡張として、調性音楽を超えたところに
存在するわけ。
この
>>85 の基地外がやっているのは、調性音楽やその音楽理論を馬鹿だから理解できなくて、
我流で作曲してて、それがまた本人の音楽的感性が無いもんだから、うんこ並のクオリティで、
そのことを本人が馬鹿だから自覚できてないわけ。
前者と後者とは雲泥の差だよ。そんなこともわからないなら首突っ込んでくんな。
>>113 悪いが、いまこのスレは取り込み中だ。3日後ぐらいに来たらまともなレスが期待できると思うよ。
そーいや最後の審判の日とか言ってなんもなかったな
>>117 >>113 、聴いてみた。悪くない。落ち着いた感じだし、そこそこおしゃれだし。70点ぐらいつける。
あえて不満を言うなら変化がなさすぎる。曲を通して聴くと退屈すぎる。
仏の顔も三度までと言うことわざがあるが、同じモチーフを3回繰り返すなら、
せめて3度目には何か変化をつけようよ。
>>110 ハーモニーはむしろ色んな民族音楽に見られるほうですよ
珍しいのはむしろ甘美な旋律
>>114 そもそも理解する必要の無いところで作曲しているわけですが
どの調はどのように聞こえて、どのコードの運びが感動的で・・・とか、そういう知識を放り込むのは、阿呆らしいですね
>>121 > どの調はどのように聞こえて、どのコードの運びが感動的で・・・とか、そういう知識を放り込むのは、阿呆らしいですね
調ごとに聴こえ方に差があるわけないじゃん。平均律なんだから平行移動させただけだぞ。
なんで調ごとに聴こえ方に差があると思ってんだよ。
あとコード運び自体に感動があるわけでもないじゃん。お前の薄っぺらい音楽知識はもうたくさんだ。
うんこは家でやってくれ。
>>122 これはひどい・・・
調によって聞こえ方が違う、とクラシックでは考えられていたのは常識
というか、移調しただけだから差はないって、どんだけゆるい脳みそしてんの?
>>121 印象論というか例えを使うのは危険かなーと思いつつ書きますが、
「日本語で文章書くと表現の幅に制約ができるから私は私のつくった言語で書きます。
みんなも日本語にこだわらず自分の言語つくってみましょうね」という感じの主張と解釈しました。
私は日本語での会話方法を覚えたいのでとりあえず遠慮しておきます。
自分で言語つくることは否定しません。ご自由にとしか。
それでどういうことになるかは、会話に使う言語を選んだ人がその結果を味わうことだと思いますし。
>>123 > 調によって聞こえ方が違う、とクラシックでは考えられていたのは常識
それは同じ旋律をピッチを変えて演奏すりゃ受ける印象は違うに決まってんだろ。
調ごとにその調自体が持つ印象があるかのようにお前が
>>121 で言ったんだろ。
お前は自分の書き方が不十分で不自由な日本語を書いている責任を俺に押し付けんなよ。
同じ調を違う人が聞いてもしょうがないだろ 違う調を同じ人が聞き比べてどう感じるかだ
シャルパンティエはこの調について「陽気で勇壮」と述べている。 シャルパンティエはこの調について「孤独でメランコリック」と述べている。 シャルパンティエはこの調について「優しさや悲しさを表す」と述べている。
それは全部同じ旋律、範奏を聴いた上で語られたものなのか? 例えば、カラオケで1度下げとか、1度上げとか出来るよな それで一般人が「勇敢になった」とか感じるとでも?
ID:Akpk6pdbの言ってる事って空虚、空っぽだよな 調整を批判したと思えば、音楽家の意見を転載したり なんか音楽雑誌のコラムを暗唱してるだけのような空虚さ 他人とバンドで競演したりとかしないの?
>>126-127 > うん、いや、だから、あるよ^^;
あるとお前が思ってるだけだろ。
シャルパンティエが、何故特定の調に対して特定の印象を持っているかのように語っているか
教えてやるが、当時は楽器の特性等から、特定の調で演奏することが多かったわけだよ。
12平均律が発達して、アルノルト・シェーンベルクが12音技法を発見するのはずっとあとだからな。
だから彼らは特定の調を非常に聴き慣れてるわけだよ。例えば、ハ長調を聴き慣れている耳にとって、ト長調はどう聴こえるか。
ハ長調に無いファ#が入って聴こえる。C lydian scaleのように聴こえる。単なる平行移動ではないように聴こえる。
だいたいそのwikipediaの説明もわかりにくいわ。
お前みたいな馬鹿が勘違いするから、俺があとで書き換えておいてやるわ。
クラシックの調は平均率でない場合があるから注意
何で平均律が出る前の音楽だから特定の調で聞くことが多かったって話から、12音技法が出てくるの? さすがにこの知ったかクンは見苦しいぞ それより早くお前らの作曲した曲をさらせよ 初心者だからさらせない?俺だって初心者でうみにおちたピアノを作曲したんだぞ?w
>>134 > 何で平均律が出る前の音楽だから特定の調で聞くことが多かったって話から、12音技法が出てくるの?
12音技法が発見されて、特定の調の束縛から逃れられたんだがな。
音楽的感性の無い、まともに作曲すら出来ないお前にはわからんだろうな。
シャルパンティエが生きていたら、「あの時、特定の調に対して特別な印象を持っていたのは錯覚だった」
と言うだろうな。
まあいいや。お前みたいな入門書すら読む理解力のない基地外に言っても無駄だろう。
お前以外には伝わっているし、お前の音楽は誰もが糞だと認めるところだから、俺の目的は達成した。
>>135 >12音技法が発見されて、特定の調の束縛から逃れられたんだがな。
>シャルパンティエが生きていたら、「あの時、特定の調に対して特別な印象を持っていたのは錯覚だった」
は あ ?
さすがにお前らとめてやれよ
俺にはもう・・・あわれすぎてw
>>137 無視しないでよ
あれが本当に自分で作った曲なの?
母さん、今日も平和に荒れています^^
>>138 当たり前じゃんw
何?聞きなおしてみてあらためてびびったか?
>>140 いや、ネタだと言う事がわかって安心したよ
いやに盛り上がってるから全部読んだ俺の時間を返せ
>>140 調によって聞こえ方に違いがあるとかどうでもよくない?
↓
いや、変わんないから
↓
いや、この人はこう言ってるって
↓
昔の話だろ
↓
いや、何言ってんの馬鹿じゃないの
お前はどっちを擁護したいんだ
それより早くお前らの作曲した曲をさらせよ 初心者だからさらせない?俺だって初心者でうみにおちたピアノを作曲したんだぞ?w
作曲初心者のためのすれ13 作曲初心者のためのすれ13 作曲初心者のためのすれ13 作曲初心者のためのすれ13 作曲初心者のためのすれ13 作曲初心者のためのすれ13
とりあえず、無調の音楽がどうの言ってくる奴のうち約一名は基地外だと言うことがわかったんで 次スレのテンプレでは無調の音楽の話題は禁止しといたほうがいいかも知れんな。
>>113 いいじゃんいいじゃん
こーいうインスト好きやで
なんかすげーわけわからんことになっているなあ
>>43 とりあえずベートーベンの件だが、ビートルズという有名なグループがいるのだ。
そして、もともとはチャック・ベリーという人の曲だ。
YouTube - the Beatles - Roll over Beethoven
http://youtu.be/RDKC7IsTg8E
どうやら昨日の奴はvipにいるコテらしいな vipですらNG推奨らしい
すげぇ伸びてて吹いた まだ無調云々やってんのかよww
>>148 > とりあえずベートーベンの件だが、ビートルズという有名なグループがいるのだ。
その曲のことは知っているが、ビートルズがベートーベンの何を音楽理論的にぶっ飛ばしたと思っているのか、
それを説明してくれと言っているんだ。
なんつうか粋な会話の成立しないやつってめんどくさいな
なんつうか粋って便利な言葉だな
メロディーからコード進行つくれない俺が馬鹿にされるような言い争いだな てかメロディーからコード進行つくるひとって部分転調とかも計算してるの? 使うスケールやモードも最初から決めてるの?
近いうちに新しい楽曲を発表します 詳しくは俺のブログを参照のこと
156 :
ドレミファ名無シド :2011/05/23(月) 17:18:37.47 ID:VXCLdHAE
>>1 >>7 Q:間違えた事をドヤ顔でレスしてるのがいるんですが
A:名言「ウソをウソと見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい」
初心者スレでこんなの入れたらダメだ
そんな楽しみ方しちゃだめ
悪名高い理論スレみたいにしたいのか?
「よくわからないのであきらめてスルー」するように
157 :
ドレミファ名無シド :2011/05/23(月) 17:19:46.00 ID:VXCLdHAE
158 :
ドレミファ名無シド :2011/05/23(月) 17:30:47.05 ID:qrp1kmFL
普通コードは歌メロの1オクターブ下に付けていくんですよね? Bメロとかでだんだんメロディが下がっていく進行のときにコードと歌メロが 重なってしまうことがあるんですがこれってありなんでしょうか?
>>158 >普通コードは歌メロの1オクターブ下に付けていくんですよね?
そんな決まり事ないよw
そしてメロとコードが被るのはもちろんあり
>>157 おい、基地外。トリップつけたり外したりするなよ。
付けるならずっと付けとけ。
ありがたくNG指定させてもらう。
>>159 レスありがとうございます。
なんかイメージより暗くなると思ったら1オク下にコード付けるようにしてたからかもしれない…
>>147 この程度の曲って鍵盤で弾くなら難易度どれぐらい?
鍵盤始めようかと思ってて、別に上手くなりたいわけじゃないんだけど
dominoで打ち込んだのを楽譜にしてくれる便利なソフトとか無いもんかね
楽譜読めないけど
>>163 読譜や鍵盤なんてその辺のガキでもできる事だから理解しようと思えばすぐできるようになるわ
楽器とはそーいうものよ怖がらずに触ってごらん
>>164 ういっす
とりあえず部屋も狭いしアパートなんでキーボード買ってみるわ
折角だからクラシックやジャズ弾いて勉強していきたい
練習本や理論書で何かお勧めなのはないっすか
オウサンクス ドラえもん…w
>>165 キーボーディスト目指すならキーボードはちゃんとしたの買ったほうがいいよ安いのでもいいけど結局もっといいの欲しくなる
練習本や理論書は市販のはどれも同じと思う
鍵盤だったら理論とか弾きこめばある程度指で覚えちゃえると思うよきっと
一番いいのはピアノ教室とかで誰かに教わるのがいいと思うけどね合う合わないがあるし月謝もかかるからなぁ
クラシックは練習すればできるしジャズはコードパターン知ってればいけるんじゃない?
アレンジのパターンはいろんな曲弾いてれば身に付くと思うし
和音の構成音と5度圏とスケール覚えておけばとりあえずは大丈夫と思うよ
あとは感性
一番大切なのはやりたいことや目標を決めて(最初は無理にきめなくてもよし)楽しんでやることね飽きないように
君が男の子なら可愛い女の子に教わるといいよめっちゃ頑張れる
最初は誰だって下手糞だから自分ののびしろを信じてたくさん触ることね
じゃあ楽器屋行こうか
>>122 耳が未熟だな。俺も18歳までそう思ってた。
絶対音感なんて2年音楽やってれば誰でも付く。
音名は答えられないかもしれないけど、カラオケで原曲キーと違うと気付く人って多いでしょ
俺はEbはかわいい感じ、F#は不思議な感じ、Fは明るい感じとか偏りがあるぞ。
受ける印象は人それぞれだろうけど
荒れまくってるwww。前スレが懐かしい
絶対音感なんて2年音楽やってれば誰でも付く
>>154 頭の中でここは変なことをする。ここは普通に流していく。ここは4度進行でガンガン進む。ここはテンションで縦の響きを楽しむ
みたいなことはメロディー作った時点で漠然と決まってる。
あとは、理論と感性でコードつけてく。
部分転調とかは変なことをしたいときに使ったりする。
使うスケールは、メロディー作った時点で頭の中にある。
でも、コード進行めんどくさいお
メロディーだけでいいお。
特に、トップのストリングスのラインが一番面倒。メロディーとユニゾンにしたくなる。
いつも、ストリングス入れるとかっこ悪くなるwww。でも、時々上手に入れられると超かっこよくなるからがんばるお
>>169 絶対音感だけ身につけて相対音感を身につけないから、
特定の調との相対で曲を聴いてそんな風に錯覚するんだよ。
絶対音感と相対音感と両方を身につけるんだよ。そしたら、そんな錯覚は絶対しないわ。
>音名は答えられないかもしれないけど、カラオケで原曲キーと違うと気付く人って多いでしょ ペロッこれは相対音感
>>169 >音名は答えられないかもしれないけど、カラオケで原曲キーと違うと気付く人って多いでしょ
それは絶対じゃなくて
>>172 の言うように相対音感なんじゃねーの?
絶対音感の話になると一荒れするな。俺が出したんだけどwww
>>172 18歳までは相対音感の人だったから相対音感は持ってるぜ。全部ハ長調かイ短調だぜ
でも今はファって聴こえたときに、トニックに対して4度の音なのか、ファなのか混乱する。
確かに、特定の調との相対で聞いてるかも。
小さい頃ピアノ習ってたけど、初めの頃白鍵だけの曲ばっかり弾いてたから、ハ長調の印象が強い。
だから、黒鍵の多い調が不思議に感じるっていうのはあるかも
>>174 カラオケって高い曲とかデフォルトで原曲キーからずらされてたりするでしょ。
それに気付くのは絶対音感だと思う。
相対音感を使うにしても、これをやるためには頭の中に絶対的な音程とか調とかが記憶されてないといけないんだから
また恥ずかしい奴が現れたな>ID:bUWt4PDX
音楽と国語は違うから
>>175 > 絶対音感の話になると一荒れするな。俺が出したんだけどwww
例の基地外の再来かと思ったら、あんたはまともな人だった・・。
世の中にはいろんな人がいて聞いた音が頭の中で色になる人がいるんだって 和音だったかな?Aは黄色Bは深緑とかそんな感じで すげーなーすげーなー
絶対音感って時計の秒針の動く音聴いて「C」とか言えちゃう人でしょ
せやな
絶対音感(ぜったいおんかん、英: absolute pitch, perfect pitch)は、ある音を単独に聞いたときに、 その音の高さ(音高)について音楽で決められた名前(音名)を、他の音と比較せずに 即座に言い当てることができる感覚である。別名として「絶対的音感」、「絶対的音高感」などがある。 ある程度音楽を学習したり体験したりした者は、2音間の音の高さの違いの大きさ(音程)に対して 一定の感覚を保持する。普通、これを相対音感という。 一般にはこれは一方の音に比べて他方の音がどの程度高いか低いかという相対的な音感であるが、 これに対して音高自体に対する直接的な認識力を持つ場合、特に「絶対音感」と呼ぶ。 この直接的な認識力についてもいろいろなケースがあるが、狭義には、 音高感と音名との対応付けが強く、ある楽音を聞いたときに即座に音名が浮かぶ場合に 「絶対音感がある」と言う。 wiki抜粋
>>168 実家にキーボードがあるみたいだから送ってもらうことにした
とりあえず理論書の諸々(和声とか編曲とか)とジャズとクラシックのそれぞれ定番曲集みたいなの買えばいいのかな
演奏がしたいというよりもっと作曲がうまくなりたいって感じかなあ
音楽教室みたいなとこ通えるといいんだけど、金無いしw
とにかくおーきに
>>179 共感覚でしょ
作曲家だとローラ・ニーロとかマイルス・デイヴィスとかリストがそれだったらしい
>>184 楽譜以外にピアノの基礎みたいなのが載ってる段階的な練習本も必要?
>>185 そうそれ
宇宙人やで
>>186 メトロノームだけでいいだろ
鍵盤なんて指で叩けば音がでるんだ
弾き方なんて自分らしく弾いたらええ
いまはyoutubeとかニコニコとかあるからああいうの見て見よう見まねでいいよ
あんまり本ばっかりそろえてもあれもこれもってなってできないからシンプルにいこ
とりあえずメトロノームにあわせてメジャースケールの練習からかな
左手と右手がそれぞれ分離できるようになればいいよ
まぁでも鍵盤できるから作曲がうまくなるってのはまた別物かもね 楽器は頭の中のイメージを表現するアイテムにすぎないから でも練習して習得したものはすべて自分の物になるからアレンジの幅は広がるね 鍵盤でメロディーひけばコードも探しやすいし竿物にはない旋律というか手癖みたいなのも見つかるし あと必ず練習するときはメトロノーム鳴らしてね リズムは大事
189 :
ドレミファ名無シド :2011/05/24(火) 20:57:19.80 ID:HoNRIvgs
DTMを始めて一週間、メロディに伴奏をつけるところで行き詰ったので理論書か作曲の本を読んで勉強しようと思うんですが
>>25 に書いてある本の中でどれがオススメとかあるでしょうか?
いちおうアマゾンでは「作曲本」 野口 義修が圧倒的にレビュー数が多いんですが
感覚でコードを付けられない自分の音才のなさに失望する・・・
>>189 可能なら、バンドを組むのがいいんだけどね
>>190 バンドは組む人がいない・・・
バンド組めばコード付けられるようになるんでしょうか?
190は誤爆でしょ
>>189 コードブック買ってメジャー・マイナー・メジャー7th・マイナー7thを全部覚えればなんとかなる
7thはいらないの?
>>193 メジャー・マイナー・メジャー7th・マイナー7thを順番に当てはめていけってことでしょうか?
あながち誤爆でもないんじゃないか。
ドラムとかドラマーに勝てる気しないし、ベースラインもベーシストに勝てる気しないし。
センスのいい人とバンド組めば、自分のセンスもアップしそう。
>>189 コードは縦の響きと横の流れが大事で。
俺の場合は、要所要所の縦の響きを決めてしまう。サビのロングトーンとかで絶対入れたい音とかテンションとか
あと、横の流れも普通に進みたいところと、ちょっと意外性を持った進み方をしたいところを決める。
あとは、感覚と理論で埋めていく。
理論は感覚の整理に使う感じ。
感覚が伴ってない理論はいろいろ試してみるのには使えるけど、感覚が伴ってる理論は一発で出したい響きが出せる。
ベースラインも含めてコードを決めるのが、メロディー作るよりも編曲するよりも一番大変だぜ。
知ったかを止めるのが一番大事だけどな
>>189 メロにコードって、理論で詰めてくのもいいけど、メロディーを聴いた時に
頭の中で流れるコードを耳コピの要領で拾っていくのが一番最初だと思うよ。
そうやってコードを取って曲の構成をT、SD、Dに振り分けるのが最初。
で、そうやって付けたコードが一番素直なコードだから、捻りたかったら
そこからリハモしてくのが順当な流れ。
あと、理論的なところから「ここでダブルドミナントだとこんな進行になるよね」
ってコードを考えて、それに合うメロディーを考え直したりこねくり回すと
色々と遊べるよ。
>>189 それ
>>25 かなり古い
何年も前に誰かが適当に書いた奴だろ
まともに売ってるのないんじゃないの?
ってかここはあんま入門本の話にならないんだよね
今はウェブの断片的な知識を中学生くらいのぐぐる博士が
偉そうに語ってる悪い状況が続いてるくらいだし
新刊とかも話題にならんな
ってかDTMは作曲本スレある
○ってかDTMは作曲本スレある
○ってかDTM板は作曲本スレある
>>199 どうせこのスレ見てるような連中は本読まないだろ。
本読んで勉強するような殊勝な奴は、こんなクソスレ見ねぇわ。
だから
>>25 みたいな絶版になってるような本とかクズみたいな本ばっかり書いてあっても誰も気にしないわけだ。
203 :
ドレミファ名無シド :2011/05/25(水) 09:58:29.13 ID:siKtZHQP
>>203 個人的には、ATNから出てるジャズ関係の本とか理論書とかリハモの本がお勧めなんだが、
このスレで紹介してもどうせ誰も読まんでしょ…。このスレの連中、本なんか全く読まないんだもん。
205 :
ドレミファ名無シド :2011/05/25(水) 10:27:38.60 ID:siKtZHQP
>>204 煽ってすみません読んでみます
ありがとうございます
五度圏とコードの構成音とスケールだけ覚えればいいよ
>>208 99シリーズは良いね
ミックス編だけ持ってるけどかなり勉強になったし実践したら音も随分変わった
編曲のも買おうと思ったけどレビュー見て思い留まったw
いつか読んでみたかったし折角だから買ってみるか
お腹すいたおー
212 :
ドレミファ名無シド :2011/05/26(木) 02:09:42.51 ID:QzSItHS8
世の中いろいろいい本があって、気持ちがわかったり考え方が広がったりする。 たしかにそんな気がする。 ただし音楽理論本の全般にいえることだが、 本の内容がわかっていい気になっても、 それだけでは実践の役に立たない。 役立つとしたら、かっこつけて専門用語をコピペして 2ちゃんねるの作曲スレを荒らすことぐらいだろう。 じっさいに、そういう人もいる。 やっぱり大事なのは、本の内容を踏まえて好きな曲を演奏して研究して蓄積することだよね。 ほんのちょっとしたことだが、そこが大きな違いになる。
213 :
ドレミファ名無シド :2011/05/26(木) 05:36:35.81 ID:afEE3+eg
>>196 ここでメロは下がっていくんだけどコード進行は上がっていくようにしたいとかはあるんですが
どうもうまくいきません。最初これでいいんじゃねと思っても時間おいて聞いたらやっぱり変だったり変な進行でも
試行錯誤して何回も聞いてるうちに慣れてしまって変なコードを付けて次の日朝起きて聞いてみたら何じゃこりゃってなったり・・・
で結局全然進まないんですよね。
>>198 >頭の中で流れるコードを耳コピの要領
これができないです。なんか頭の中にイメージしてるコードはあるんですがそれが何か分からない・・・
ピアノ習ったりしたらコードを覚えれたり音感養えたりって効果あるのかな・・・
目印に向かって作るだけなんだけどな
>>210 レビュー見るとかなり叩かれてるねw
>>213 頭の中で鳴ってるコードがよく分からないのなら、それは耳コピと一緒で
とりあえずベースラインかトップノートだけに注意して拾っていくしかないよ。
理屈では、1小節中のメロディーで特徴ある音が強拍音としてコードのルート
になる。
あるいは前後の小節の進行を考慮したベース音がルートになるにせよ
トライアド構成音かテンションノートになるコードが頭の中で鳴ってるはず。
いきなりコードが分からなければ、メロディーを聴きながらベースラインを想像
してみる。
それも難しいようなら、五線譜を睨んで「ここか?」っていうベースを弾いて
試してみるしかないね。
ピアノ習うのもいいけど、クラシック系のバイエルから始めたら作曲の役に
立たせるには相当先になる。
でも鍵盤叩いてあれこれ試行錯誤するのは今の時点でも絶対に必要だと思う。
試しに悩んでるメロディーうpしてみたら?
>>213 上がっていくコード進行っていうのを知らないからいけない。
人それぞれだろうけど、自分のなかで上がっていくコード進行をいくつか知ってれば、
それを当てはめていけばイメージに近いコードが速く付けられる
慣れちゃったときは、半音ぐらい移調して聴いてみるといい
217 :
ドレミファ名無シド :2011/05/26(木) 11:13:32.11 ID:SAQ4p0od
ぶっちゃけコード進行よりウォーキングベースライン考えるほうが発狂する
スケール借用しちゃうから
219 :
ドレミファ名無シド :2011/05/26(木) 16:28:55.99 ID:iNISjZJB
民族音楽やりたいんだけど、基本的な理論は西洋音楽と変わらないの?
作曲とは違うのかもしれないけど 例えば2人組み2にともアコギで1人Vo.1人コーラスだとして、 1人は普通にコード進行(C G Am Em F C F G)だとして もう1人はどういう感じでというかコード進行させて合わせるのがポピュラーなの?
すいません。ちょっと日本語でおkだったので、 「↑の進行にもう1本アコギがあったらどういう感じで合わせますか?」 という問いに、俺だったらこんなコード進行で合わせるとか言っていただけたら嬉しいです。
>>220 もう一人はコードに対するテンションを弾いてやればどうかいな。Cなら9thとか13thとか。
コーラスの邪魔にならない範囲で。
弾き語りみたいな形式ならカポつけてボイシング変えるだけというのもある 一人はローコード、もう一人はハイコードね 完全にオブリガードを弾く場合はどうでもいいのだろうけど
>>222 テンションコードですか・・・ちょっとググってきます・・。
Cなら9thとはCから9度って事でしょうか。。。
>>223 なるほどハイコードですね。
カポつけて・・Eなら4カポでCみたいな事ですよね?
>>224 > Cなら9thとはCから9度って事でしょうか。。。
9thが1オクターブ+長二度とは限らん。
詳しくは入門書を・・。
1人はコードでリズムを切っているとして 1人は白玉、アルペジオ、ハイポジション、パワーコード、コードからのリフ、メロディアスなフレーズ
ミッシェルガンエレファントかっけー!!
>>220 そういうフォークデュオは70年代にいっぱいいたから
まずそれらを聴いてみてはどうだろうか
ゆずなんか良いんじゃないか?もれなくビッグバンドとオーケストラが付いてくるけどw
みなさまご意見ありがとうございます。とても参考になりましたが、まだまだ勉強不足のようです。
一応
>>220 の進行の3capoバージョンを試行錯誤してみたのですがイマイチしっくりこないので
再度助言をいただきたく参上いたしました。
0caop C G Em Am F C F G
上記が原曲だとすると、
3capo A E F#m Bm C A C E
かなと思ったんですが、どうもあってるかどうかって感じです。
いかがでしょうか?
C調をA調にかえただけ。 で進行は 1-5-3-6 4-1-4-5 なんだからA調に当てはめる 1〜7はA調では順に A Bm C#m D E F#m G#m7 なので、答えは A E C#m F#m D A D E
>>232 おおなるほど!そういう考え方をすればよかったんですね。ありがとうございます。
ダイアトニックのダの字も頭から出てきませんでした。
作曲サイトでも見てきたほうがいいな その後で本買え
236 :
ドレミファ名無シド :2011/05/28(土) 20:34:46.03 ID:TINheQS2
みんなメロディをつけてから作曲してるんですか? それとも作曲してからメロディつけてるんですか?
作曲してからメロディ? コードからならわかるが
>>236 俺は歌モノ作る時はモチーフ決めてリズムトラック作ってずっとループしながら鼻歌
C→F→G7→C と Cm→Fm→G7→Cm では、G7は前者は明るく響き後者は暗く響きます 同じG7なのになぜ響きが変わるのでしょうか?
>>239 明るいとか暗いとか主観でしかないから。
243 :
ドレミファ名無シド :2011/05/28(土) 23:00:54.88 ID:uit22Rbo
自分二曲くらいしか完成までもっていっていないですがそれから一曲もできない 作曲の仕方としてギター弾きながら歌うのがいいのかパソコンいじるのがいいのか 思考錯誤してもう4ヶ月くらい曲できない。 理論の本も読んだんですけどなんだかなー。 一日一時間はギターなりパソコンなりいじってるのに何もできなくて楽しくない。 このスレのみなさんはポンポンアイデアでてきて楽しいから作曲が続けられるんでしょうか。 こんなにできないなら向いていないと思ってあきらめたほうがいいのかな。 なにもでてこなくてもどうせこれからもギターさわるんだろうな
それが本当に苦痛なら向いてないから、プレイヤーを目指したほうがいいかも
>>243 あんたの場合、もっと基礎的なトレーニングをしたほうがいいんでなかろうか。
他人の曲を耳コピするだとか、簡単なメロディに対して伴奏をつける練習をするだとか、そういうのな。
あとは演奏能力もっと磨くだとか。演奏能力が拙いと、曲の完成度にも響くしな。
243です。おお!返信が!ありがとうございます。
>>244 プレイヤーですか、なんだかんだギター弾いて9年くらいになります。
趣味でバンドをやっているのですがやっぱオリジナルがやりたくなってしまって
これくらいのことでへこたれずに続けていけばなんとかなるのか、得意不得意
があるとあきらめてしまうか、そうもいかないんですよね。
>>246 そうですね、いやいやるもんじゃないですよね、ただ趣味が音楽しかないので
オリジナル曲がつくれるということに憧れてしまい、また実らない努力を毎日するんです。
>>247 曲のコピーなら結構したとおもうんですけどまだまだ足りないのかな、
ここがトニックで4度からこうなってこれはお決まりの進行だなっていうことは
わかるんですけど(意味不明)メロディの乗せ方がわかんないのかもしれません。
ギターは簡単なアドリブが弾ける程度には弾けるんです。てか9年弾いて曲が書けない
ということはあきらめたほうがいいのか? ただもう少し努力はしてみます。
>>248 うpが一番手っ取り早いのかもしれないけど完成度低くてとてもむりです。
申し訳ない(汗)
>>249 初めから完璧に作曲できる人なんていませんしあまりそこまで思いつめなくてもいいと思いますよ
来年のサマソニ目標にバンドやろ千葉県民だし暇だし
あ、でも機材ねーやー
>>249 うーん、ありがとうございます。もっと気楽にいこう、うん。
ごめんなさい、間違えました。
>>250 うーん、ありがとうございます。もっと気楽にいこう、うん。
255 :
ドレミファ名無シド :2011/05/29(日) 15:41:23.46 ID:abn1i+bA
作曲以前に相対音感が終わってるっぽい俺はどうすれば ネットの相対音感テストとかもほとんど点数とれないしそもそもドレミの感覚がない・・・ 曲作っててもこれおかしくないのかとか不安でしょうがない
>>256 相対音感は鍛えれば治るとは聞いたんですがネットで調べてもトレーニングの仕方が載ってないです
今はピアノに合わせながらドレミを歌うって練習をしてるんですがいまいち効果があるのか微妙です
ていうかドレミすらも歌えない音感なんですよね・・・
大脳の先天的音楽機能不全かもしれないよ。
>>257 頭の中で音を鳴らすようにしたらいいよ
暇なときにAm思い浮かべてAmの音を鳴らす
もちろん音色を覚えてないとダメだけど
単音は鼻歌でもいいから音の高さを意識しながらこの音はド、コレはシとか
♯や♭はわからないけど大体の音は分かるようになった
>>249 > メロディの乗せ方がわかんないのかもしれません。
そこに限っては初歩レベルだな…。音楽理論きちんと勉強しなおそうよ。
きらきら星とか簡単な曲に凝った伴奏をつけてみようよ。
綺麗なアレンジしてみようよ。あと、リハモ関係の本読もうよ。
>>258 それって治らないほうのやつですよね。そう言われるとそれな気がしてきました・・・。
何か自分でその病気か判別できる方法はあるでしょうか?
>>260 今やってみたら相対音感は90で絶対音感は70だった。
音感は無いけど勘なら鋭いって言われます^q^
先天性なら、音が外れているのかどうかの判断もうまくできない。
>>263 おおそれって絶対音感あるって言えるレベルなの?
俺は絶対のほうは40で、「絶対音感はありません」ってきっぱり言われたww
249 です。自分相対音感90絶対音感70か、でも作曲能力はない(涙)
>>261 初歩レベルかがんばらないと、確かに曲にたいしておしゃれなコードを
つけることができません。リハモって検索したらジャズとかですごいコードつけたり
してるアレのことみたいですね。確かにできたらかっこいいし役にたちそうだ。
コード分割は本でもみたけどこれ分割するとなにがよくなるのかわかんないって感じでした。
これだ!ていうリハモの本ありますでしょうか? ググレカスとはいわないでー
もういいよ 自殺しようぜ
270 :
ドレミファ名無シド :2011/05/29(日) 18:56:41.35 ID:7NRolgk7
(´・ω・) テステス
>>260 のやったら相対音感70点でした。
音の高低差がどちらが広いかって問題は自信持てませんでしたが、どちらが高いか当てるのははっきり分かりました。
左はド、右は?ってタイプのやつは全然分かりませんでした。
これって僕はまだ治る余地あるでしょうか?
しらねぇよレスしてやっただろさっき
>>271 先天性じゃないだろ、
楽器を習うとかボイトレ通うとか、努力で改善しろよ。
>>267 親切にありがとうございます。ですけどバークリーとかすごい難しそう
な本が多いですね。どれがいいのかわかんない(汗)
veb6eCnTさんは何かリハモがわかりやすい本を持っていないのですか?
初心者でもわかるリハモとかないのかな。
絶対音感0点で相対音感30点だったけど作曲大好きです
276 :
ドレミファ名無シド :2011/05/29(日) 19:39:08.23 ID:+4M/S5RH
atnの本を読むと、すごく難しいことを勉強した気分になるのだが、 冷静になってみると単に翻訳の日本語が下手なだけと思った リハーモナイズという言葉も、何か難しいことに思う人がいるけど、 初歩的な解説書にも代理コードぐらい解説してあると思う 基本的には別に難しいことではない 難しく考えたふりをしてかっこつけても、 作曲の能力は伸びないぞ
>>276 > 初歩的な解説書にも代理コードぐらい解説してあると思う
代理コードが大事なんじゃなくて、"いつ"、"どこで"使うかが大切なんだよ。
そのためには譜例があって、具体的に違いを説明してある本でなきゃならんのだよ。
コード進行のカタログだけあっても何も産まれてこないわ。
atnは相変わらず無駄に値段が高いな ロックとかのバンドやっている人なら 宮脇敏郎とかのほうがいいんじゃないか まあ、前に出てきた9年目の初心者に必要なことは、 リハモよりもスリーコードでも20曲ぐらいつくってみることじゃないかな じっさい、スリーコードでも名曲はたくさん生まれるし、ラモーンズはえらいのである 土台のスリーコードもろくに扱えないのでは、リハモもへったくれもない
そうである。 スリーコードでの作曲は、言うなればご飯、生卵、醤油、この三つでをいかにチョイスするか。 シンプルにして美味であることは、つまりえらいのである。
本で作曲なんて覚えられるものなの? 名盤・流行曲問わず400曲くらい聴きまくれば、とりあえずいろいろ見えてくるだろ。
>>271 左はド、右は?ってやつができるようになりたいなら、絶対音感付けるほうが簡単だぞ。相対音感鍛えたいならカラオケだな。
aikoとか練習するといいんじゃない、半音以下の音程使うし
>>271 とりあえずドレドミドファ…みたいな音程を聞き分けるトレーニングをやる。
歌ってもいい。ただし必ず鍵盤を使うこと。
それと同時進行で、ありとあらゆる曲を全部「ドレミファソラシ」の移動ドで歌う。
これも鍵盤を使うこと。
ギターなどの弦楽器はピッチが平均率よりちょっと曖昧だから、
鍵盤じゃないとふつうの人は音感がつかないよ。
284 :
ドレミファ名無シド :2011/05/30(月) 05:19:55.45 ID:3k3Ti8Ua
別にギターでもいいと思うよ 平均律だの何だのと、テキトーな専門用語をコピペして(しかも漢字間違い) 変なウソを言う人もいるが、気にしないこと
285 :
ドレミファ名無シド :2011/05/30(月) 05:21:57.88 ID:3k3Ti8Ua
作曲できるようになるには何やら難しいことを勉強しなければいけないのではないか、 などという思い込みは多いのだが、 たいていはその考え方自体が作曲の足かせになっている ひとまず用語を覚えたとしても、2ちゃんねるの作曲スレを荒らすぐらいしかできない atnも難しい本の理屈も、それ自体は悪くないかもしれないが、 難しく考えたふりをして行き詰ってしまうのではへったくれもない
絶対音感が云々の人は調べればすぐ分かる嘘を書いて何がしたいんだ?
調べなくてもすぐ分かるだろw 勉強しなくてもスラスラといい曲書ける才能ある人は、勉強は後回しでいいよ。 勉強が必要なのは、煮詰まった時や自分の作曲を分析したい人。
勉強しなくても曲かけるなんて凄まじい才能だなぁ sus4やaug、dimにSD・SDM・DMの使い方やモードの使い方も全て感覚的にわかるんだろうか
>>288 伴奏にそんなテンション入れなくても、良いメロディー浮かんだらアコギのパワーコードで
作れちゃうだろ。
モードだってそもそもは調性音楽以前のプリミティブなスタイルだから、作曲本来の作業なら
そんな難しく考えることは無い。
>>289 けど全然勉強してない人のメロディーやコードなんてたかが知れてるし、
なんにせよ勉強は必要なんじゃないかね
>>284 一発変換できなくて誤字入ったすまん
ギター9年弾いて相対音感ついてないんだからギターじゃダメだろ
まあおれは困んないし好きにすればいいけど
KEY=CではDm7の後は必ずG7が来なければならないんでしょうか
>>292 解決する力が強いだけであって、その通り進行しなくても大丈夫
〜じゃなければならない なんてものはない と、ぺーぺーの俺が行ってみる
295 :
289 :2011/05/30(月) 12:57:42.30 ID:3HC0L9db
>>290 そりゃあ才能ない人が名曲作ろうとしたらパクるか勉強するか偶然に頼るかしかないけどね。
プロだって何曲も作ってアルバムに入れるのに絞り込んで、それでも捨て曲とか言われちゃうん
だから、こればっかりはどうしようもない。
誤解されると嫌だから改めて書くけど、勉強が不要とは言わないし、むしろ勉強は必要だと思う。
でも、勉強しなけりゃ作曲できないということはないよ。
>>295 そういう事か、それなら解る
読解出来ず申し訳ない
わざわざありがとう
>>286 絶対音感すらもってねーやくせに音楽やってるやつうぜーんだよ
調べれば分かるって。自分でつける努力もしたこと無いくせに言ってんじゃねーし
1年やればガチで付くぞ
>>292 Dm7->C#M7->CM7とかでもおk
楽譜読めないプロもたくさんおるでしかし
シンガーソングライターの中には楽器が弾けなくても歌メロ部分だけ鼻歌を録音してアレンジャーに渡すとイントロからハモパートまで完璧に仕上げてもらえる環境の人たちがいる。 新人だったり、ベテランだったり。 予算さえあれば。 作曲者は鼻歌シンガーソングライターで印税ゲット! アレンジャーはとっぱらい。 なのでアレンジャーは割に合わない。 結果、90年代から元アレンジャーのプロデューサーを名乗る人たちが増えた。 プロデュース印税が入るからね。
>>300 知り合いが有名なシンガーソングライターに弟子入りしてたけど、アイディア出しから
なにかから全部やってクレジットは先生ってのがいくつもあるっていってたよ。
そんなんでも先生がチェックしてクオリティ低いのは却下で、それが重なるとクビだから
自分用として出し惜しみしてる余裕ないんだってさ。
そんなんでも得るものは多いだろうし、北島三郎レベルになると弟子を食わせてやることも
多いだろうから大変だよね。
>>301 北島三郎って、そんな卑怯なことで金稼いでいるんだ・・・・
ガッカリだよ。
今のアマはボカロ曲のように編曲マスタリングまで自分でやってふつうだからね
てっぺんにいたsupercell(ryo)は大手レーベル/事務所所属で、
音楽界の将来を背負ってるほどのプロだし
実際はなかなか真似出来るもんじゃないんだよね
そのレベルの人が他に10人くらいいて回してるのがボカロ界の現状
その下には何1000ものボカロPが評価されずにうごめいてる
趣味としてはもうちょっとゆるい楽しみ方もあると思うけど・・・
いまどきのバンド事情はしらねwけいおん以後どうなったんだろ
後のカリスマがガレージでなんかやってんだろうか
編曲もっと評価しろ的な愚痴↓
メロ+コード進行付だけで作曲って馬鹿だなw
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1240665996/
>>303 あいつらはあいつらで機材にもいろいろ金かけてんだろ?
趣味じゃできないぜー
勉強しようというアドバイスよりも、難しく考えすぎるなというアドバイスが必要な人の方が多い気がする 難しく考えすぎて悩むよりも先に、 シンプルなことでもまず徹底して丁寧にやるべきだと思う 簡単なアドリブならできるとさらっと発言した人がいたが、 そういう人はクリームのクロスロードを細部まで完コピするとかするとかやってないと思うんだよね それをやらないのでは、難しいスケールや何やらもへったくれもない スリーコードやペンタ一発のワンパターンなんかダセーと思うかもしれないが、 そういうものでも名曲はたくさん生まれてきたという歴史がある
作曲センスは人それぞれだからあんまり自分のを押付けないようにしたいんだと思う
>>305 > 勉強しようというアドバイスよりも、難しく考えすぎるなというアドバイスが必要な人の方が多い気がする
当たり前だろ。ここは初心者スレだぞ。
本で勉強するような殊勝な奴はこんなスレ見ないわけでさ…。
ここは、言わば、勉強する気なんて毛頭ないクズどもな集まりなわけでさ。
まったくだぜ コードの構成音とスケールと五度圏やれがおkってレスしてやったのに誰一人やってないだろしな
ググれば作曲初心者が知りたい事なんて殆どテキスト化されてるだろうからなw 此処に来るのはググるのさえ面倒な奴だけだろw
>>302 でも、実際にサブちゃんは弟子を食わせてんだぜ?
弟子のアガリをカスメてるのもあるけど、それは既にビジネスモデルだ。
遠藤先生含めて、古くからがんばってる演歌、歌謡曲界はそれで成り立ってて周知の世界だ。
むしろポップス界でしれっとして弟子に曲を書かせてるヤツの方が罪深いだろ。
ろくでもない勉強をしているがために、 作曲できなくなっている人が多いのだと思う 音楽理論は、それを覚えれば作曲できるようになるというものではない。 本やサイトを見て、用語を丸暗記して 偉そうな気分になってもそれは妄想だ。 妄想で終わることはろくでもないし、 クズだの何だの言うのはみっともない。 結局のところ、上達の道は作曲の実践しかないよ。
>>311 > 結局のところ、上達の道は作曲の実践しかないよ。
その作曲の実践だけをやってきたらしいあんたの曲を一つ披露してくれないか。
いつのまにかギター9年と相対音感付いてないのが同一人物になってたwww 作曲できないんだから相対音感ないのといっしょなのかな。まあいいや。 atnの本購入(高っ!)をかんがえつつ勉強しつつスリーコードに近い曲を勉強しつつ いきたいと思います。そんでなんかいい感じのができたらうpできたらいいなと思います。 ありがとうございました。
まだ1曲も作ったことがないのですが、曲を聴いただけでキーを判別して、 この音は何度だ、って言うのがわかるようじゃないと厳しいですか? 適当にギターで思いついたメロディを試したりはしてるんですけど、 なにをやってもダサいんですけど、伴奏とか無しだとそんなもんなんですか? あと、ルーツにしたい作曲者がいて、その人の曲を研究したいんですけど、 具体的にどんなとこをすればいいんですか? ただ聴きまくってもそんなにインスピレーションが来ないんですよね 質問多くてすみません
>>314 んなことない
PCソフトのシンガーソングライターみたいので自動で伴奏つけてみたら
>>314 アコギの弾き語りの人らを全部ダサいと思う?
メロとコードあればとりあえず成り立つよ
そこから先はまた別の話だわね
プレスリーに喧嘩売っちゃったか
>>273 ボイトレってなんか歌のプロ目指してる人が通ってるイメージがあります。
自分が行ったらものすごい場違いな気がします。
>>283 音を聞き分けるトレーニングは今やってるんですけどね。まだ2、3日目ですが。
移動ドというのは何でしょうか?調べてもよく分かりませんでした。
なんかもはや音感ないのが作曲以前に生きてる上でのコンプレックスになってきた・・・
>>321 移動ドの意味を自力で調べられない頭だと、何やってもだめだろ
カラオケうp。本当に音痴かどうかわかるから
>>321 ボイトレに偏見あるなw
カラオケが上手くなりたいとか音痴を治したいって人もいっぱいいるよ。
移動ドは調性音楽のトニック音だよ。
それが解らない段階で作曲したいんなら、理論すっ飛ばして感覚で
作っていった方が早い。
鼻歌でメロディー作って鍵盤やギターでコード付ける練習すればいい。
やっぱりやたらとややこしく考えすぎな人が多いな。 生きてる上のコンプレックスとか、何を大げさな。 音楽理論そのものはろくでもないわけではないのだが、 無理やりろくでもない方向にもっていく初心者同士が多いということだよ。 難しく考えすぎて行き詰まる初心者も、 単に用語をコピペして回答した気になっている者もいる。 鼻歌だろうとギターのコードだろうと何でもいいから、 実践してはじめて役に立つのが音楽理論だ。 ややこしく考えて実践できないぐらいなら、すっ飛ばすぐらいでちょうどよい。
>>324 > ややこしく考えて実践できないぐらいなら、すっ飛ばすぐらいでちょうどよい。
そのすっ飛ばした結果できた曲をそろそろ披露してくれないか。
少なくとも、音楽理論はルールでは無い、って事を頭に入れとくといいのかもしらん
理屈じゃなくて、手や口、身体を動かして覚えるのが早いだろ。 何でも良いから楽器(か歌)を始めろ。
>>326 ちょっと書き方に異論があるな。
音楽理論はルールだけど、必ず守らなければならないもんでもない。
こんな感じじゃね?
歌モノポップス程度の作曲で音楽理論が必要になるのは、
・違和感があるのにどう修正すればいいのか分からない時
・作る曲作る曲、みんな似通ってしまうマンネリ打破する時
・短期間で何曲も書かなきゃいかん事態にやっつけで対応する時
・人の曲や自分の作曲過程を分析したい向上心ある人
ルールではなく、コードです。
>>326 言いたい事は解るが、その書き方もちょっと微妙だと思う
ルールって言い方をしちゃうと
>>292 みたいに考える人が出てくると思うんだよね
音と理論とどっちが先かって話をしたら、間違いなく音が先だし
求める結果のために理論を利用する事はあっても
従わなくちゃいけない規則ではない。
曲を作るのは、ある意味新しい理論を作る事でもあると思う。
>>328 > 歌モノポップス程度の作曲で音楽理論が必要になるのは、
なんかどれも違うな…。本当に何か音楽理論勉強したの?
対位法とか和声に精通していると同じ時間作曲をしてても得られる経験値が全然違うんだけどな…。
理論スレでやれ
肝心の初心者がどっかいっちゃったのに、別にどうでもいいだろ
またリセットされたorz。やっと2lvでスレ立てできるようになったのに
弟子やったらパンパンやな
>>328 >人の曲や自分の作曲過程を分析したい向上心ある人
分析って例えばどんなことをすればいいの?
>>328 ポップス程度っていうが
ポップスを理論化する際のネックって何かわかる?
いろんな音楽のいいとこどりのごっちゃ煮ってとこだよ
まんまなクラシックでもジャズでも民族音楽でもいかんという、
そのバランスの部分は感覚的でとても理論化できないわけ
339 :
328 :2011/05/31(火) 21:58:06.27 ID:DW2EwNCP
>>332 そらそうだろうよw
>>328 のレスは、だからと言って理論武装してなきゃ作曲できないんじゃないか
って萎縮してる人たちへの話であって、理論を学ばなければ作曲はできない
ってわけじゃないよって意見だから、もっといい表現があればそれを書いて
くれればいいわけで。
>>338 もちろんそのとおりで。
だから逆説的な意味でジャンルに特化した縛りの多い作曲を望むなら理論が
先立つことが多々あろうけど、ポップスならば理論的意味づけにこだわらず
感覚で作ればいいじゃん、って伝えたかったんだけど。
この場合、ちょと意地悪な悪い意味で「歌モノポップス」って書いたけどね。
作法が理論的に分からなければ書けないジャンルとは違うよってことで。
うーん・・・そりゃコードとメロだけならなぁ
メロディが思い浮かばないから何勉強しても意味無い俺 コード進行作ってメロディ乗せるのは出来るけどコードが無いとメロディが浮かばない
コードなんてなくてもメロ作っただけでも作曲者だからな。
メロ作るのにガイドとしてコードがいるってのは別に悪い事じゃないけど 広がらない部分があるので、無しでも出来る方がいいとは思う ギター弾きで他に楽器がない環境なら、おもちゃみたいなのでもいいし PCのキーボードを鍵盤にするソフトでもいいから、キーボード導入をおすすめする
メロがない音楽だっていっぱいあるだろうに
>>342 そんなの日本でしか通用しない。
アメリカや中国へ行ってみろ。
なんとなくアメリカも中国へも行ったこともないのに言ってる希ガス
俺はフランスに渡米どうたらこうたら
>>346 行ったことがあるのと、そこの音楽業界を知り尽くしているのとは、別の話。
349 :
ドレミファ名無シド :2011/06/02(木) 12:07:03.92 ID:zZBFEC2J
>>349 伴奏じゃんじゃかうるさい。拍ごとにコード音全部弾くのはマジ勘弁。
伴奏・リズム・メロディなど、もうちょっと他人の曲を見て(聴いて)勉強しよう。
>>349 ドラムキモイでしょ
100歩譲ってもスネアは消したほうが
ドラムアレンジの知識かセンスはほぼない人が作ったんだろうと思う アルベジオとベースライン、シンコペーションを覚えたら、いいと思う
リズムが静的過ぎる
>>345 ここは日本在住の日本人が多く集まるコミュニティーなんだからそれでいいじゃん。
>>343 キーボードってあるとどんな風に便利?
dominoあるから一応キーボード的な視点でアレンジしたりは出来るんだけど
ただコードが無いとクソみたいなメロディしか浮かばん
コードがあっても何というかコードの絞りカスみたいなメロディしか作れん
>>355 キーボードは和音を練るときに役立つけど、メロディーを練るときには邪魔
歌物だと、歌って作らないと歌いづらいメロディーになったりする。
>>349 ドラマの不気味な場面のBGMにつかえるかも
359 :
ドレミファ名無シド :2011/06/03(金) 05:47:57.15 ID:YA45YU7K
分析するのは大切だ。 エース清水の鉄人への道という教本に、いいコラムがあった。 エース清水は高校生の頃、キッスやエアロスミスが大好きでそれらをコピーしまくっていたそうだ。 大学時代にはロックよりもフュージョンが流行するようになっていた。 周りの影響で音楽理論書で勉強をはじめたが、理解できなかった。 そこで、エース清水はキッスやエアロスミスの楽譜を読んで、 音楽理論書と照らし合わせたら、少しづつ理解できるようになったらしい。
>>337 しっかり聞いて演奏したうえで見比べれば、それだけでいろいろ発見があるはずだ。
ややこしく考えすぎる前に、まずはしっかり見比べていろいろ考えてみるといい。
それが分析であり研究だ。
いい理論本がないとか、難しすぎて理解できないとか、思い悩む人は多いけど、
楽曲のコピーと研究が抜け落ちている場合が多いと思うんだよ。
そこに気をつけておけば、大丈夫さ。
楽譜から学ぶことは結構単純だったりするけど、そんなのはじめから初心者本に書いとけよと思う。
362 :
ドレミファ名無シド :2011/06/03(金) 06:19:27.46 ID:YA45YU7K
363 :
ドレミファ名無シド :2011/06/03(金) 06:30:16.99 ID:YA45YU7K
4-5 と 6-3(3-6) がポイントやな
365 :
ドレミファ名無シド :2011/06/03(金) 13:42:36.76 ID:xPAxFRbx
ハ長調でコードがAmの時、ファの音はアボイドになって長く延ばすのが禁止されていると聞きました でもAmにファを加えてもFM7になるだけなのになぜ禁止されているんでしょうか
何を上に持っていくかで濁り具合が違う。
禁止って言葉の意味の捕らえ方を考えればいいと思うよ。 ハ長調だと基本的にFはアボイドなんだけど、トライアドであるAmは構成音がACEで、 本来は解決先のトニックなんだけど、そこにFを加えるとルートのAとFがFから見ると 三全音の間隔になってて不協和音のトライトーンになるのよ。 本来解決先なトニックなはずのAmがドミナントレベルでトニックに戻ろうとする不協和音の 響きになるから、Yというトニックなはずの機能和声の逆な機能になっちゃう。 だからYのコードにW音を足すのは止めてよね、ってだけの話で。 「AmのコードにF音を足して、不協和音だからドミナントの機能を持たせる進行にしますよ。」 っていう了解がある進行になってれば何の問題も無いし、メロディーを聴いて違和感が 無ければ自然とそうなってる。 でも、それならAmってコードをそもそも使うなよ、ってところに話がいくけどね。
369 :
368 :2011/06/03(金) 19:53:05.86 ID:G0W+2eyn
忍法帖不足でちょっと説明不足だったけど、○M7は基本的に不協和音なの。 ハ長調の曲の中だとWM7であるFM7はSDで済むけど、コードYm+W音はYmという トニックなはずのコードにことさら不協音が強調されて機能和声的にドミナントの機能を 持ってトニックに戻ろうとするコードに進化するの。 だから理論として学ぶときにY=トニックって単純なカテゴライズから外れるだけ。 「禁止」って言葉は使っちゃいけないってわけじゃなくて、伝統的な音楽理論の中では 禁止として扱いにくい音になりますよってこと。
>>369 俺は質問者と何の関係もない通りすがりだが、大変わかりやすい説明、ありがとう。
そういうのは何の本を読むとわかるの?
371 :
368 :2011/06/03(金) 22:00:25.50 ID:G0W+2eyn
>>370 実技含めて長く音楽やってるとなんとなく覚えるw
書けなかったけど、YmにWは、ハ長調だとEにFっていう半音ぶっつけが来るから
トライトーンと半音っていう不協和音要素2倍の響きでトニックに強力に戻ろうとするの。
>>367 は不親切なレスだけど、FM7ならSDの響きでも、転回してAをルートにすると響きが
濁りますって言いたかったんだと思うよ。
テンションで9とか13とかってあるのは、内声だと不協和音だけどオクターブ上だと
トップノートとしてまあまあ許せる響きの和音になりますってことなんだよ。
AmのルートAに1オクターブ以上上のFなら、それほど不協和音に感じないよ。
>>371 > 実技含めて長く音楽やってるとなんとなく覚えるw
実技って何かいいトレーニング方法あれば紹介して欲しいわ。
>>373 引きこもりの俺に無茶言わないでくれwww
俺、涙目・・
スケール(モード)のこと勉強すると、アボイドノートやコード進行・転調の仕方がわかる気がする
>>374 そうはいっても、実戦経験なしで空手や柔道で強くなろう、
っても無理でしょ
作曲もおなじ。プリンスレベルの天才なら別かもしれないけど
引きこもりなりの実戦があるだろ。 クラシックのスコア買ってきて打ち込む。それを理論的に解釈していくとか 耳コピとか、オリジナル作るとか 打ち込みならバンドでオリジナル作るよりはるかに速く作れるんだから ベースラインとかドラムとかはバンドやってたほうが有利だろうけど バンドとかみんなとセッションしたりしてみたいけど、引きこもりだおorz
>>377 俺、大阪府在住。鍵盤楽器希望。大阪周辺なら是非仲間に入れて。
ひきこもりでも、ネットでミーティングして、ネットでセッションできるじゃないか
埼玉在住 アコギのみ 仲間に入れて
382 :
368 :2011/06/03(金) 23:47:22.95 ID:G0W+2eyn
俺自身、バンド浪人でさまよっているというのに。 どっかバンド入れてほしい。 最近、作曲目覚めて猫村いろは買っちゃったからコイツ使って色々歌わせようかと 画策してます。
383 :
366 :2011/06/03(金) 23:54:20.58 ID:unAdc/UY
>>368 大変分かり易い解答ありがとうございました
まず音楽より働く事から始めた方がいいと思うようん
385 :
dona :2011/06/04(土) 01:16:48.60 ID:JcOt816i
>>385 メロディというか、音程がないぞ
ミクにうたわせなよ
387 :
dona :2011/06/04(土) 13:09:30.36 ID:JcOt816i
悪性かまってちゃんだな
実践コード・ワークComplete 理論編 っていう本が読んでみたいんだけど、ほとんど品切れ状態 なんか代用できる本ってある? なけりゃ中古で探してみるけど
>>389 ぼった値じゃないと買えなそうだな・・
俺も昔立ち読みしてそれっきりだから買っとけばよかった
運がよけりゃ図書館にあるかも
ボッタ値の価値があるかどうかは俺からは言えない
こういう本は基本的に、作者がいろいろ切り取ってきてる理論だから
代用効くようで効かないんだよね
和声法からジャズ理論までやればある程度重なってくるだろうけど範囲膨大だしな
ボッタ値でもないじゃんamazon まぁこれからマジ勉強するっていうなら、中古買っておいて損はないよ。
>>389-391 あんな本買うぐらいならatnから出てる「ヒアリング・ザ・チェンジ」のほうが
よっぽど為になるけどな…。
ふむ、んじゃ、今呼んでる本が終わったら買ってみるよ 入門程度に和声学とか理論は覚えたから自分で噛み砕きながらやってみるのがいいかね ありがとさん(*´ω`*)
>>392 全否定でそんな情報ない本出されてもとまどうんだが
398 :
ドレミファ名無シド :2011/06/05(日) 22:19:57.09 ID:eJbxCa9J
399 :
ドレミファ名無シド :2011/06/05(日) 22:24:37.92 ID:eJbxCa9J
すまん誤爆した。
ついでだから便利なサイトを貼り付けておく。
Guitar Tabs With Rhythm | Songsterr Guitar Tabs
http://www.songsterr.com/ 楽譜が無料!ギター、ピアノ、バンドスコアなど - GLNET+
http://guitarlist.net/ さらについでとして、作曲初心者のためにアドバイスしておくと
理論というものは実際の楽曲に触れながら身につけることが大事だ。
でないと、用語をひととおり丸暗記しただけの頭でっかちになって、何の役にも立たない。
世の中便利なのだから、いろいろ活用して研究したり分析したりしてみよう。
ちょっとこれは皆に聞きたいんだけど スリーコードをC、F、G7って書いてるサイトがあるのはなぜ? 5thはGじゃないの?
音聴いてみろよ。7thが付くと濃い味
それはわかるんだけどG7は応用編であって基本ってわけじゃない認識なんだけど。 俺が初心者だからそう思うのかなあ?G7で書いてあるサイトがあって混乱する。 5th=G、G7って事なんだろうけどさ。
>>400 理論的に属七(ドミナントセブンス、V7)が重要だからで、
実践だと曲調によっては7thいらねとかけっこうある
例えば童謡も属七多いけど、
シンプルなポップスとかパワーコード主体の曲だとあまり相性よくない。
セカンダリドミナントやトライコード代理を考えるとき重要なので
むしろV7のが基本ということでいいと思う。
V7とかV9とかは素人がてきとうに使いまくると違和感あるよね まあ自分もその一人なんだけれども…
DTMはじめたばっかりなので質問させてもらいます ソナー8.5 の安い方を買ったんですがCDをインポートしても音が鳴らない場合どうしたら鳴るようになるのでしょうか? インターフェースはTASCAM?をつかっています 使いこなせるようになってちゃんとCDを作れるようになりたいんです(・ω・`)
>>405 メーカーのカスタマーサポートに電話してください
407 :
ドレミファ名無シド :2011/06/06(月) 05:41:20.66 ID:94Flou0x
G7には全音3つ分の音程差(シ→ファ)が含まれている。 全音3つ分は不安な響きとなる。違和感といってもいいかもしれない。 この次にCに含まれる音程差(ド→ミ)に進行すると、ドミナントモーションとなり、 ひらたくいえば、なんかすっきりするのだ。 C G7 Cのコード進行は、誰もが聞いたことがある。 ようするに、きおつけ、れい、なおれ である。 小学校の頃から、誰もが慣れ親しんでいることだね。 礼をし終わった後、すっきりとなおることができるのである。
C G C だよ〜 C G C D7 G にしてみたり、 代理コードで転調して遊ぶとオモロイで〜
>>405 ソナー使った事ないけど普通にiTunesに入れて
それをソナーのAudioに貼り付ければ大丈夫でしょ
板違いだから次からDTM関連はDTM板でよろ
ハ長調の場合、代理和音から本来の和音に行くAm→Cは禁則と聞きました では下の進行も禁則ですか? Am→C6 Am→Am7 Am7→C Am7→C6 C6→C C6→Am7
そういうの絶対やっちゃだめ。 馬鹿だってことがバレるからね。
412 :
ドレミファ名無シド :2011/06/06(月) 16:47:53.83 ID:YKA31Zkz
>>410 理論さておき、聞いた感じだけでも、なんかこうスッキリしない感ない?
そこんとこはどう思うんだい?
>>412 伴奏全部削ったら声がよくとおるようになるんじゃないかな
>>412 コンプとEQをあまり使ってない感じに聴こえる
EQでモコモコした箇所をカットして伸びる箇所をブースト、
そしてコンプで全体的なバラツキを揃えて空いた部分をゲインで上げれば
声の音像がハッキリするよ
俺はそれに加えてリバーブのディケイ短めや
ディレイをLに八分音符・Rに四分音符一回、
そのディレイ成分に更にディレイを掛けてオケに馴染ませてる
つかミキシング等のDTM関連はDTM板で聞けと何度言えば(ry
417 :
ドレミファ名無シド :2011/06/06(月) 21:26:58.91 ID:YKA31Zkz
>>414 思うような迫力が出せなくて。
>>415 つまり声負けてるって事だよね?伴奏がうるさいって事すか?
418 :
ドレミファ名無シド :2011/06/06(月) 21:32:08.48 ID:YKA31Zkz
>>416 色々有り難うございますた!!
2ちゃんねるも初心者なので(笑)
嬉しいな。
おかげでもっとよくなりそう。
419 :
ドレミファ名無シド :2011/06/06(月) 21:47:21.79 ID:YKA31Zkz
>>416 色々有り難うございますた!!
2ちゃんねるも初心者なので(笑)
嬉しいな。
おかげでもっとよくなりそう。
420 :
ドレミファ名無シド :2011/06/06(月) 21:57:00.25 ID:B6QWp9jf
なんかここのスレみてると みんな小難しいこと言ってんな 音楽は「音」を楽しむもんだよ。 音を楽しめたら、なんだっていいんだ。 まぁ結局、気持ちいいなぁというような感じにするためには、 音楽理論と同じにあるけどな
色んな曲耳コピしてみて、 随分自分が作る曲のコード進行と違うなあとか思ったりする今日この頃なんだけど、 add9やdimやmaj9とか、使いたいんだけどその音を組み込んだメロディが浮かばないからなかなか使う機会が無い メロにその音が無くても使って雰囲気だけ出してみたりもするんだけど、 俺が好きな作曲家はみんなメロディの中にadd9の音やmaj9の音とかが効果的に使われてる これは理論的に作ったメロディなのかふと浮かんだメロディにadd9とかが入ってたのかはわからないんだけど、 どうすればそんなメロディ、或いはコード進行が上手く作れるようになるかな?
423 :
ドレミファ名無シド :2011/06/07(火) 06:41:32.67 ID:ctrJ4d4d
まず耳コピができないんだがどうすればいいんだろうか
俺の場合は、メロディーを聴いてると。頭の中にコード進行がいくつか浮かぶ(音として) それを聴きとってコード進行を作る 逆にコード進行聴いてると、メロディーが浮かぶ add9とかを使いたいんだったら、その響きを記憶しないと。 大量のコードの響きを記憶してると、その場その場で効果的なコードが浮かんでくるようになる。 記憶するだけなら、理論とかいらないから自分の作りたい曲に近い曲を聴きまくればおk。 いざ作曲するときに頭の中に浮かんだコードを聴き取る場合に理論があると推測しやすい。っていうか記憶が整理しやすい
>>423 耳コピは簡単にできるもんじゃないし。聴く量が足りないんだろ、耳コピしたい曲を200回ぐらい聴けよ、誇張じゃなくて
426 :
ドレミファ名無シド :2011/06/07(火) 07:45:33.34 ID:hGE3X1K2
>>424 基本的な3和音のコード進行ならメロディーに合わせて大体作れるんだよね(ただいくつか浮かぶっていうのは無い。どうしてもありきたりになる)
コード進行から作るのはちょっと今止めてるんだけど、確かにコード進行でadd9とか使うとそれに合うメロディーは作れる
ただメロディーから作ると、ありきたりな3和音のダイアトニック内で収まってしまうメロディーばかりになる
そういう曲が嫌いってわけじゃなく、もっと複雑なメロディーを作ってそれに沿って複雑な進行を作れるようになりたい
ジャズとかバカラックとかフレンチっぽいさ
スマン
ageちゃった
>>423 俺の場合メロディー打ち込んで一番低い音聞き取って他の音聞き取ってって感じ
ピアノ曲なら簡単に耳コピ出来るよ
>>426 そっか。とりあえずハ長調だとダイアトニックに加えて
C7 C#M7 D7 Dm7b5 Em7b5 E7 Eaug FmM7 F#m7b5 Gm7 AbM7 A7 Aaug BbM7 Bm7
の響き覚えておけばいろいろ作れるぞ(ダイアトニックより多いwww)
もっとたくさん覚えるべきだけど
メロディーは歌って作ってるのか?ピアノロールとか鍵盤で作るとどうしても、
コード構成音にしなくちゃっていうバイアスがかかるから自然なテンションとか出てきづらかったりする
>>394 の本買うといろいろわかった気になれるからオススメ。結局なんでもありっていうことがわかる
でも、読み終わっても何か作れるようになってるわけでは無いwww
ハ長調のB♭とA♭にあたるコードはよく使うなあ 初めて作った曲では随所に使いまくったw メロディーは歌ってるというか、浮かべてるというか頭の中で考えてる ただこの方法で気に入る曲を作れたことはまだ無いw 今思うと初めて作った曲が一番良い曲だと思ってる それも満足はいってなくて同じコンセプトでやり直そうと思ってるけど 今までずっとある程度コード進行ありきで歌いながら作ってたんだけど、 何かコードから導かれる自分のメロディーが嫌になったことと、すぎやまこういち先生の本を読んだことで、 楽器使わずにメロディーを頭の中で探すって方法に切り替えた コード鳴らしながら歌うって方法だと代わり映えの無い、魅力の無いメロディーが腐るほど沸いてきてどうすればいいのかわからなくなるから メロディーに関しては結局センスなのかなあ
>>428 だから初心者スレでリディクロとかやめろw
ぶっちゃけミキプルーンの効能とかそんなレベルだから
理論スレ行こうな
ipadのガレバンめっちゃ簡単に作曲できるわびっくりするw
ハ長調でC、F、Gのそれぞれを同主短調から借用してCm7、Fm7、Gm7とする それぞれの根音を省略してE♭、A♭、B♭にするとマイナーコードの暗さが消える よってC、F、G、E♭、A♭、B♭の6つのメジャーコードで曲を作る事が出来、異様な明るさを持った曲調になる
MIDIファイル再生は環境によって違うだろうけど バックのコード単調で、前に出すぎかな? とくにBメロはいった所とか アルペジオ系入れてみて変化をしてほしい 最後の方になると、こってみたけど、何を聴かせたいのかわからない感じ ゲーム系のBGMとか好きな人?
436 :
ドレミファ名無シド :2011/06/08(水) 01:35:20.59 ID:IUrHgdrH
>>430 リディアン・クロマティック・コンセプトっていうのは
音楽を解析するときのやり方を提案してるだけ
別になんらかの作曲スタイルを示してるわけじゃないんだからね><
一回読んでみろよ。オススメだぞ。初心者でも理解できるし
曲が作れるようにはならないけど、その後自分でコード進行を覚えたり分析したりするときの手段がひとつ増えるから
音楽の勉強していくと大体、トライアドからペンタトニック、ダイアトニックスケールときて マイナースケールは不完全なので→ハーモニック(メロディック)マイナースケールを使います 此処で詰む
なんでだよw 単純にリーディングノートをアヴェイラブルノートスケールにしましたってだけの話でしょ?
439 :
434 :2011/06/08(水) 06:08:10.65 ID:KDGwxbWm
440 :
ドレミファ名無シド :2011/06/08(水) 15:20:16.18 ID:uKC1DVoR
ネットでググっても答えが見つかんなかったのでここで質問させてください Cm→Gm7(-5)→Fm→G の進行って禁則に触れてませんか?
>>440 クラシックでも作りたいのか? もしかして教会に見つかるとやばいのかよwww
>>441 いやー教会に見つかると大変でよ〜っていうのは冗談で
オリジナルのクラシックっぽいやつを打ち込みしてたんですけど、この進行は有りなのかなと思って
君のいう規則がわからんから、禁止かどうかわからん
>>443 このGm7(-5)の使い方は正しいのですかって質問したかった
言葉足らずですみません
445 :
ドレミファ名無シド :2011/06/08(水) 16:20:32.95 ID:Q5Vt55H/
スレ違いだったらすみません 作曲する人にお訊ねします みなさんの使用音源(有料の)のデモを聴かせてくれませんか? ネットで探したんですがほとんどデモがないので音を聴いてから決めようと思います また使い勝手とかもあると思うのでレビュー的なものもよろしければ添えてください
DTM板
447 :
ドレミファ名無シド :2011/06/08(水) 16:53:57.31 ID:bLPoHVoB
dtm板のレーベルサイト行けばいいんでね
>>445 絶対文句言われるだろうけど、クラシック的にはドミナント→サブドミナントなのでアウト
ここには和声の禁則さえ理解してないアホがいるのか
>>448 ありがとうございます
クラシック以外なら使ってかまわないのですね
そりゃ全ての音楽を司る宇宙的な禁則なんてないよ とある理論だと禁則になるってだけの話 理論で食ってくならともかく この禁則知らないとアホとか 音楽ってそういうもんじゃないと思うけど
ビートルズが誕生した時、禁則犯しまくりで 「こんなものは音楽じゃない!」 とクラシック厨から叩かれまくったのは有名な話
そこまで馬鹿なクラ厨はいないだろ
そんなこと無いよ。 ビートルズの終止でクラシック畑の人が感心したこともあるよ。 クインシー・ジョーンズだって誉めてる進行もあったし。
キーって曲の調のことだよね? では調ってスケールのこと? ハ長調はCメジャースケールだよね? キーはコード進行にかかわる部分だと思ってたけど スケールはメロディに関わるものだよね?
スケール:音階
え。例えばAマイナースケールってイ短調じゃないの? それともイ短調の時に Aナチュラルマイナースケールとか Aハーモニックマイナースケールとかを 選択して使用できるってこと?
Aマイナースケールの構成音だけで出来ているメロディはイ短調になるの?って聞いているの?
ハ長調の曲で、#やbを使った音符は出てこない、使っちゃいけないの?
ハ長調ってkey=Cって意味なのはわかるけど ハ長調てCメジャースケールって意味でもあるよね? 今までスケールってメロディを作るためのパレットみたいな物だと思っていたけど その曲のkey=その曲のスケールなのかということ。 クラシックとかロックとかジャズで用語が違うから色んなサイトで学ぶうちにごちゃごちゃ
ハ長調ってCメジャースケールって意味もあったのか 話するのがややこしくなるなぁ
>>462 いや、スケールとキーごっちゃにしちゃいかんだろ…
ハ長調=「key=C major」だよ
スケールの意味はないよ
…ないよな?
勿論ない釣られるなよ
メロディがCメジャースケールに基づくのであれば 調の候補としてCメジャー(ハ長調)でまず間違いないって感じ
ややこしい楽譜になりそうだ
ややこしい楽譜になりそうだ
クロマチックスケール使ってみるとか
エラー出たから書き込んだら2重かよ....orz
クロマチックスケールって何調になるんですかね?
>>462
>>461 いいに決まってるだろ。
なんのための臨時記号だ。
調性音楽で決まった調に対して決まったダイアトニックはあるけど、
部分転調とか装飾音とか経過音とか、ダイアトニックから外れた音を使っちゃ
いけないことはない。
なんか最近やたら禁則とかの質問が多いけど、もっと自由に自分のセンスを
信じて作曲しろよ。
「自分のセンスを信じて作ったらこんな音になったけど、どうして?」っていう
質問の方が面白いと思うよ。
頭の中に浮かんだ音を一個一個打ち込んでいくと曲になってるっていうのが本当の作曲だと思う つまり、手癖の間逆の作り方 脳内の音を耳コピするのが疲れるけど。 自分で作ったことが無い曲調を作れる。(聴いたことはある)
>>472 半音階なら調はないんじゃないの?
俺はクラシックの人だから違ってたらごめん
476 :
ドレミファ名無シド :2011/06/10(金) 22:11:02.84 ID:9jw5A3zH
自分の頭の中でなっている音と 打ち込んだ音とはズレが起こってしまうのだが・・・ やはりベタ打ちで経験をつんだ方がいいのでしょうか?
>>476 なんか楽器やるほうがいい
できれば和音がだせるやつ
鍵盤か、ギター
478 :
ドレミファ名無シド :2011/06/11(土) 02:00:02.89 ID:k+aIk8CT
add9の響きなら、夢色パティエールOPのAメロの冒頭の響きを覚えればおk
なんというオタク染みた選曲w
482 :
ドレミファ名無シド :2011/06/11(土) 07:13:44.05 ID:YfjnnitX
きもいのは別にいいんだけど(よくないけど)音楽的につまらないのはなんとかならんのか
add4やadd11というコードは使われてたりしますか?
兄尊は音楽だけで完結してないからな。 ストーリーに絡めた歌詞や映像ありきのアレンジやら。 ロックっぽいアレンジでも歌を前面に出すために楽器隊がショボかったり。
>>483 add4ならsus4使うと思う
add11ならありかと
486 :
ドレミファ名無シド :2011/06/11(土) 12:03:38.28 ID:hq9MgZH+
コードがよくわからない人は、コードはメロディーの集合体という意識でかんがえてみるといい。 音楽はもともとメロディーが基本にあって、 音が多くなったとき簡単に書き表したりするためにコードや和声というものができたのだと思う。 もともとはメロディーだという意識をもって見ると、 複雑そうに見えるコード進行のなかにスムーズなメロディーが隠れていることに気づくはずだ。
コードの付け方やモチーフの発展のさせ方とかを解説している本はあれど、 メロディの作り方そのものを解説してる本は無いよね
メロディこそ自由にやれよって事なんじゃね 極端な話全部ドだけでもメロディって・・・・さすがに言えないか?
良いモチーフ作り、多彩なモチーフ作りで躓いてる俺としては、 モチーフは何かしら用意されている前提でメロディとしての発展のさせ方のアドバイスをされても困る、 と作曲関連の本を読むと思う
こうすると安定する〜みたいなメロディの作り方は本にも載ってるだろ 対位法とかさ
いいメロディってのはある程度規則性がある中の意外性だと思う モチーフがずっと展開しないと単調だけどモチーフがいきなり原型を留めないほどの展開をすると 何だこれは?ってなる
好きな作曲者の真似をとりあえずしてみたいんだけど、 コード進行を同じにするだけでも似た雰囲気出るかな
>>490 モチーフを発展してメロディにしていくためのアドバイスとかはね
その発展させたくなるような良いモチーフが作れねー
クラシック聴いてるととても俺にはこんなの作れんわーって萎える
496 :
ドレミファ名無シド :2011/06/11(土) 23:01:43.38 ID:k+aIk8CT
>>494 君が思ってるモチーフはもっと分解できるんじゃないだろうか?
例えば「ドーーー」とか「ドレーー」とか「ドミーレーー」とかもモチーフ
「ドレミードレミードレミファミレドー」だと「ドレミー」がモチーフ
「ドレミファ」は「ドレミー」に「ファ」を付けたもの
「ミレドー」は「ドレミー」とリズムが一緒
>>483 (add4? = add11)なら、マイメロディーのOPのコイクルのサビの冒頭の響きを覚えろ
>>495 確かに。弦楽四重奏とか、4つの声部の役割チェンジとかが超うまい。
あいつらコード進行自体は今のポップスとかと比べると糞だから舐めてたけど、編曲はうまい
>>496 コード譜鵜呑みにしてんじゃねえよ。
そういうのっていろんな人が作ったのを集めてるから、クオリティの低いコード譜もある。
特に、耳が大して良くないくせにそれっぽくテンション入れてみました。みたいな奴がコード譜のクオリティを著しく下げてるぜwww
>>497 分解していくときりが無くなる
展開させるときには細かく分解するのは有効だと思うけど
モチーフ自体浮かばないときに何とかモチーフを作り上げようと「ド」一音選ぶとなると、
「ソ」一音から作ることも出来るし「ラードミ」でもいいし、適当に「ミミミミ」とかも
とにかく無限にあるからきりが無い
モチーフは最初からある程度の塊でそれ以上に魅力的なモチーフじゃないと
良いモチーフを作ることにこだわり過ぎない方がいいと思うぞ ベートーベンの運命はモチーフ自体はすごく微妙じゃん
そうか?俺はとってもよいと思うだが
発想の源泉までは流石に教本も教えられないだろw そこまでいくとコンピュータが全自動で作曲するのと同じじゃね? 即興演奏してたら自動的に曲ができる事もあるかもしれないけど モチーフが先に決まるか後に決まるかはどっちでも良いわ
単にイメージがないんだと思うよ 何作るか不明ならレゴみたく部品ゴニョゴニョしてても しんどいんじゃねえの?全体が見えてないと。 逆に言うと全体から部分を見たときぱっとしないことはあってもいい
>>500 ベートーベンの運命は「ババババー」の「バー」の部分まで含めれば凄く良い
逆に「バババ」の部分だけを何故か俺が思いついてしまったとしたら「バーン」の発想も他の発想も出ずに、
「何このダサいバババとかいうモチーフ」って没にしてた、というよりも気にも留めなかっただろうね
そういうことじゃね?良いモチーフは作ろうと思って作れるもんじゃないと思うし、
小さな1音2音からモチーフを作り始めるっていうのはなかなか無理がある
モチーフとか意識せず作った曲でも見てみると自然とモチーフで成り立ってるけどさ
>>495 クラシックのオケのスコアをさいきん見るようになった。
コード理論(ジャズの本のツーファイブから音楽はじめた)の基本のコードそのままなのに
聴くとすごいナニコレ・・・モーツアルト、バッハ、ベー以下略
メロディの音量を下げて、音色を立ち上がりの遅いストリングス系にして バッキングのウネウネ鳴ってる音をオクターブ下げたのとをの5度上のにするとましに聞こえると思います
510 :
ドレミファ名無シド :2011/06/14(火) 00:17:40.78 ID:7PlhWP68
ハ長調の曲で使用する音階はハ長調の長音階て確定なの? ハ長調の長音階の根音を元にダイアトニックも決まってるから 音階と調性はリンクしているのかなって思ったんだけど分からない きっとコードの構成音ばかりをつかってきたからだ。 短音階で♭や♯が出てくるとその曲の和音の根音にも♭や♯がつくの? それとも和音は音階に合わせて調号を付ける必要はないの?
>>510 >ハ長調の曲で使用する音階はハ長調の長音階て確定なの?
確定する。
>短音階で♭や♯が出てくるとその曲の和音の根音にも♭や♯がつくの?
もちろん付く。
>それとも和音は音階に合わせて調号を付ける必要はないの?
当然に必要だから最初のト音記号に調合を示す#や♭が付いてる。
以降の五線譜に表記される全ての音符にはその調合が機能する。
必要ならば臨時記号を使って小節内に限定してダイアトニック以外の音を示す。
>>511 わかりやすい。
ご丁寧にありがとう。
ではちなみにヨナヌキ音階を使いたいと思ったらWとZの和音は使用しなくなるって事?
イ短調とかDドリアンとかそういう事じゃないの? なんかひっかけくさいし そんなのが分かりやすいなら はじめからそんな質問するとは思えん
ハ長調だとかヨナヌキ音階だとかに拘らずに自由に曲を作ればいいんじゃないの? 別にヨナヌキ音階で作ったからといっていい曲になるとは限らないんだし
ヨナ抜き音階が好きだから使いたいんだよ 良い曲になるかならないかなんて勉強次第なのに良い曲になるかわからないから勉強しない、なんてズレてると思う。
517 :
ドレミファ名無シド :2011/06/14(火) 14:26:52.21 ID:ru6FsDX/
変にリベラルな奴おおいよね 音楽は自由だ!ってのを教えるのを拒否する口実に使う奴 しかもただ知らないだけっていう
519 :
ドレミファ名無シド :2011/06/14(火) 17:48:24.54 ID:QXGt/bZR
作曲勉強したくて、このスレ来たけど
とりあえず始めから
>>150 くらいまでは何言ってんのか分からなかった
>>520 不気味さが増すとおもいます (´・ω・)
522 :
ドレミファ名無シド :2011/06/14(火) 23:48:39.82 ID:TNu9INyv
>>511 ハ長調からできるDmに音を乗っけるためには短調系のドリアンスケール使わないといけないから
この説明間違ってると思うのは俺の気のせい?それとも俺の読解力が足りないのか間違った考え方してるのか
>>518 よくわからない。
カデンツにおいてWの和音とZの和音は使用しないのか?という事なんだが・・
524 :
506 :2011/06/15(水) 19:00:16.38 ID:XO6cRyBN
メロが下がりすぎ、バックの音量大きすぎで、バランスが悪い気がしますが、 最初のよりいい感じがしますね。 作曲者自身は音色を変えてみて、どう思ったのか感想は?
>>526 あんたは
>>506 か?見違えるようになったぞ。506ではないと言ってくれ。
テンポに関してはもっとゆっくりめで一音一音を大事にしながら作ったほうがいいと思うけどな。最初は特に。
>>527 感想ありがとうございます
自分は
>>506 ではないです。今日始めてこのスレに来ました
テンポは作っている時は70くらいのゆっくりめだったのですが、
シーケンサーからmidiエクスポートしたらこんなに速い演奏になってしまいました、何故だろう?
シーケンサーも今日使い始めたので、まだテンポ関係の操作がわからないのです
>一音一音を大事にしながら
そうですね。音の長さなんか凄く適当に打ってました
とりあえず1曲作るのに精一杯だったので今後注意したいと思います
>>528 > シーケンサーからmidiエクスポートしたらこんなに速い演奏になってしまいました、何故だろう?
テンポ指定してるトラックをきちんとexport出来てないんでないかな…。何のソフト使ってるのか知らないけど。
>>506 と違って安心したわw
>>506 ですって言われたら、俺、首くくるところだったwww
530 :
ドレミファ名無シド :2011/06/16(木) 01:52:22.64 ID:jAJvFnct
>>517 正直、なんでそういう質問が出る?ってことが多いけどな
理論って言葉だし
言葉のあやみたいになってると思うことないか?
拒否しないとどんどん泥沼にハマるんじゃないの
531 :
ドレミファ名無シド :2011/06/16(木) 01:58:49.06 ID:jAJvFnct
532 :
ドレミファ名無シド :2011/06/16(木) 02:02:42.41 ID:jAJvFnct
どのレベルで何読んだとか全然わからねえんだし ごちゃごちゃになるにきまってんだろ 理論の話は初心者レベルでも理論スレ推奨
>>526 自称初心者にしてはセンスあるな。伸びそう
コード進行がクラシックっぽい
今挑戦してるGUMI曲が何かのパクリなんじゃないかと怖い・・・ key:Cmajorに直すと下のようなメロディなんだけど、誰か検証頼むorz | ・ ・ ラ ・ | ソ ・ レ ・ || || レ ・ ミ ミ | ・ ・ ラ ・ | レ ・ ミ ミ | ・ ・ ミ ・ || || ミ ・ レ レ | ・ ド ・ シ | ・ ・ ・ ・ ・ ラとシだけはドより下の音、「・」1個は16分音符、「||」は小節区切り、「|」は四分音符区切り アフタクトで入るメロディなんだが・・・
>>535 | ・ ・ 3ラ ・ | 4ソ ・ 4レ ・ ||
|| 4レ ・ 4ミ 4ミ | ・ ・ 3ラ ・ | 4レ ・ 4ミ 4ミ | ・ ・ 4ミ ・ ||
|| 4ミ ・ 4レ 4レ | ・ 4ド ・ 3シ | ・ ・ ・ ・ ・
って事ね
音の高低差があるメロは常套手段だしあってもおかしくないけど、
気にしすぎる必要も無いとは思うお
どの曲が、ってのは俺は解らんかった
コード進行考えて旋律つけるっていう いわゆる「作曲」はなんとか形になってきたんだけど こーいう感じの曲にしたいっていう「編曲」「アレンジ」が 作曲2年ぐらいやってきてるけど全然上達していない。 みなさん「編曲」や「アレンジ」ってどうやって勉強して またどういう感じで実践していますか?
すべての芸術は模倣から始まる
良く作曲2年もやってて全然上達しないでいられるなwww
>>537 >>538 の言う通りだと思う
俺は好きな曲やアーティストがどんな音源を使用してるかを聴いて、
コードに対してのフレーズを「何故こういうフレーズや音色を使用したのか」
と分析する
そしてフレーズなどは真似せず、「音色」だけ真似て曲作ると、
その音色が持つ力みたいなのが解ってくる
そしてリズムパターンや音もそのまま真似ず、
リズムだけそのままで音を別パターンで別曲として作って実験
そうやって「パターンのストック」がどれだけ多くあるか、って事が大切
経験により裏付けられた「閃き」が最も大切だと俺は思ってる
あとはミキシングのギミックも、ミックスの範疇ではなく
「編曲」のうちに入ると思うよ
>>536 ありがとう
コード弾いてて何か妙にすっと出てきたので、
無意識に既存のメロだったら嫌だなと(´・ω・`)
何人かレス見ただろうし、既存だとしても有名曲じゃないんだろうから
とりあえずキニシナイ方向で進めてみる
アレンジに関しては具体的に「こんな風にしよう」って真似ても初心者はそんなに似ない物だよ。 逆に第三者に気付いてもらえるくらいになったらニヤニヤしてもいい位。 模倣のターゲットを何にするかってのはセンスだけどね。
>>529 ソフトはcherryを使ってます
>>533 感想ありがとうございます
5年くらいクラシックを演奏してたので影響受けまくりかもしれません
>>368 よく分からないので教えて欲しいのだけど
FとトライトーンなのはBで
AとトライトーンなのはD#じゃないの?
>>546 まあトライトーンの意味間違えてるな
でも、3度ベースもよくある不安定な和音
こういう奴 -> C/E とか F/A
あ
>>547 横からだが、
> まあトライトーンの意味間違えてるな
は、「まあトライトーンの意味を、
>>368 は間違えてるな」の意味だよね?
それで
>>368 の内容に関して言うなら、元の質問である
>>366 > でもAmにファを加えてもFM7になるだけなのになぜ禁止されているんでしょうか
の答えとしては、FM7の第一転回形のF/Aにしてしまうと濁るからdominantっぽくなるので
Am(tonic)のテンションのつもりではファを足さないって話なんだよね?
>>549 説明うまいなwww。それが言いたかった
その昔コルグがトライトンを発表した時、読み方知らないで「今度コルグからトリトンって言う凄そうなシンセが出るんだぜ!」って言ってたのは内緒な。
コードにメロディー付ける時、コード構成音の半音上だけでも避ければほぼハズレは無いと聞いたけど本当?
>>545 心得てるかどうかは分かりませんが、2chや他サイトで少しずつですが勉強させてもらってます
独学なのでかなり穴だらけですが...
ハンガリーやロシア系ですか?リンク先の動画観てみましたがこういうのは何というのですか?
戯曲??全く未開拓の分野なので少しアンテナ広げてみます
part4が無いみたいなので少し探してみます
参考になる音源を挙げて貰えるとは思ってなかったので感謝します
ありがとうございました
>>556 これはチャイコフスキーのくるみ割り人形という、バレエ音楽です。
ターバン巻いたのが踊っている1:00くらいの曲のことです。
日本で割と最近流行った曲に、似た傾向のものがありました。
キグルミのたーらこーたーらこーってやつです。
かなりコミカルなので、戦闘音楽には聴こえないかもしれませんが。
他には難しいかもしれませんが、ハチャトゥリヤンの剣の舞など
ストイックな戦闘音楽はカスピ海周辺がヒントになるかもしれません。
>>554 うまい人は、倚音の使い方がうまい気がする
ドヴォルザークのユモレスクみたいに メジャーっぽい曲が途中でマイナーっぽくなるのがカッコイイ
>>558 解説ありがとうございます
とても有名な曲ですね。少し恥ずかしいです...
自分の中で、作曲する上でクラシックがとても参考になる部分が多いのですが
今まではバッハやヴィヴァルディ等、とても狭い範囲しか聴いていませんでしたので
本当に参考になります
四分音符や八分音符主体のメロディーからシャッフルに変わる時の上手い繋げ方は?
間に12/8噛ませるとか
565 :
ドレミファ名無シド :2011/06/18(土) 00:21:01.86 ID:ecxt45Ad
すまん.俺19歳で1月から DTMで作曲を始めて将来は 作曲や編曲やりたいんだが この歳からでも遅くないかな? レベル的にはボーカルを 四年やってたんで ボーカルのメロディラインは作れる DTMでリズムなどは作れるが ギター.ベース.キーボードのメロディが 作れない状態。楽譜は 簡単にしか読めない 来月からレッスン行って シンセザイサー習おうと思うんだが 皆様の意見お願いします
566 :
ドレミファ名無シド :2011/06/18(土) 07:18:05.01 ID:XCY8ZtY1
いくら上達しても求めるクオリティも上がって相殺されてしまい、 聞いた時の満足度は変わらないから意味無い様な気がしますがどうでしょうか? 逆に昔は普通に聞けた曲が聴くに耐えない曲になってしまう様な気もします 趣味じゃなく、誰かに聴かせる事を想定しているならこれでもいいんでしょうが
遅くない、キーボードを習う選択は正解だと思う
アマチュアなんでしょ? 無意味だと思うならやめりゃいいよ 義務じゃないよ きっと世の中には君にとってもっと楽しい事があるよ さようなら
569 :
ドレミファ名無シド :2011/06/18(土) 08:36:19.54 ID:ecxt45Ad
皆さんありがとう 勇気湧いてきた とりあえず基礎からしっかり 勉強して死ぬ気で頑張ってみます
570 :
ドレミファ名無シド :2011/06/18(土) 09:33:08.18 ID:rN/hPZ5t
>>569 音大卒が多いけど大学から音楽始めた作曲家も結構いるから頑張れ
コードにメロディを乗せる時、 たとえばコードがDmならばDmをダイアトニックに持つ全てのスケールの音を使用できるのでしょうか?
またおおげさなことをいっているやつがいるなあ。19さいか。 作曲や編曲は必ずできるようになるから安心していい。よかったね。 ただし、作曲というのはいちいちおおげさに難しく考える性質の人間には向かないのだと思う。 結局のところ、作曲が出来るようになるために必要なことは作曲の実践だ。 理屈っぽい話にとらわれて実践できないのではどうしようもないからだ。 おおげさな人は、難しそうな用語をコピペして2ちゃんねるで偉そうな態度をしたり、 やたらと高価な本を読んで出来る気になっただけで満足したりする。 そんな連中に惑わされて、年齢がおそすぎるとか悩んだりしていてはつまらない。 理論もそれなりにいいものだが、理屈っぽい話はそこそこにしておけばよいのだ。
574 :
ドレミファ名無シド :2011/06/18(土) 13:04:46.85 ID:ecxt45Ad
>>570 >>572 このスレの人は皆.優しいな
勇気出たし頑張るよ
ありがとうございます
また何か行き詰まったら
相談しにきます。
>>574 鍵盤やるなら何とでもなるから大丈夫
ギター歴は長いけど鍵盤歴が短くて最近から鍵盤練習してるオッサンの俺から見れば
19歳から鍵盤を始められる君が羨ましいくらいだ
ちなみに俺も19歳から作編曲を始めたよ
>>574 2ちゃんの初心者スレでプロがどうのとか目的が違いすぎるが
目的は問わず、少なくとも勉強始めてなきゃ話にならない
進路の相談とかは他でやってくれ
>>574 こんなスレでワナビーに相談するより、実際にプロとして活躍している先生に
相談したほうがいいのではないかいな。
ワンレッスン5千円〜1万円ぐらいだろうし、
ついでに音楽理論も教えてくれて一石二鳥だと思う。
>>573 Aメロしかないじゃん
Bメロとサビもつくろうよ
それから15秒〜19秒あたりがなんか気持ち悪い
>>573 1メロのアレンジを変化させて進行するパターンの曲って事でしょ
アレンジはあんまりつめてないって気がするのと、最後の間がなんか気持ち悪い
作曲歴2ヵ月くらいだけど、AメロとかBメロとかの構成ですごい悩んでしまうんだけど、どう決めてる? こういう曲を参考にして…とかそんな感じ?
考えて構成する場合は、あの曲のパターンとかもある まあ、基本ABABCBとかのパターンだからあまり悩まないが
>>585 現役プロの先生が個人レッスンしているところは都心なら結構あるよ。
>>583 それだと似たようなの量産されちゃうからつまらなくならない?
あんまり気にしないのかな?
>>587 違う曲に聞こえる(´・ω・`)
かえるのうたとか海(海は広いな〜のほう)あたりから練習したらいいと思う
590 :
ドレミファ名無シド :2011/06/19(日) 16:17:07.95 ID:SW3uSjVc
どうしても頭の中で鳴っている音と 打ち込んだ音がずれているように感じます やはり経験不足のせいでしょうか
メロディから思いついた場合、色々合うコードはあると思いますが そこでこのコードを取るべきみたいな鉄則ってありますか? それともそこがセンスの問われるところでしょうか
>>588 つまらないか、どうかは構成じゃなくてメロディしだい
メロディtと構成って別物なんですか?
ヒント:Aメロ、Bメロ、Cメロ
コードを勉強してて、ドミナントよりサブドミナントのほうが 不安定に聞こえるんだが俺がおかしいのか
>>596 むしろ俺はトニック聴いて落ち着いた気がしない
ドミナントはトニックに戻らなきゃ!って感じがする。 別に不安定とか安定とかは感じない。 サブドミナントはその中間ってくらい。 でも音感ないからプラシーボかもわかんない。
>>591 センスが問われるな。おおまかには、進行させたいところと進行させたくないところをきっちり表現することだと思う
または、緊張させたいところと緊張させたくないところ、とも言えるけど
耳コピスレかよ
>>587 いやできてないってわかるだろ?w
他人に、「ほれlet it beだ」とか言ってこれ聞かされたら納得出来るのかいw
ちょっとくらい、俺がやるからには・・・って張り切らないと
確かにいきなりは難しいと思うよ
>>600 も
自分で判断できるだろ
楽器で演奏してみたよ、ならまだ面白みあるけど
打ち込みはデータとしての価値以外、視聴効果とかあまりないよ
ってかコード伴奏入ってるけど耳コピというよりアレンジなんじゃないの?
603 :
ドレミファ名無シド :2011/06/20(月) 21:02:01.92 ID:V00Ypz8S
ギターでいくつかコードを弾けるようになったので曲作りを始めたのですが、
>>1 に書いてあったサイトで調べても、自分の作っている曲のキーが分からないので教えて欲しいです。
使っているコードは、A7,Bm7,C,Cadd9,D,Em,F,Gです。
>>603 そんだけじゃわかんないよ
曲を聴いてみないと
しかし、
>ギターでいくつかコードを弾けるようになったので曲作りを始めた
ってすごいな
>>603 Cだな。他には、FとかGとかDとかありそう
むしろどのキーにしたいのかってことだから。それぞれ無理やり作るとwww
Cなら
| C | Bm7 Em | A7 | F | Em | A7 | F | G |
Dなら
| D | G | A7 | D | C | Bm7 | Em | A7 |
Gなら
| G | C D | G | C Bm7 | Em | A7 | C | D |
>>604 Aメロとかのコード進行は出来てるんですが、やっぱりそれじゃ分からないですかね?
曲のうpはちょっと技術が...
ギター覚えたてが調子のってすみません
>>605 おお、ありがとうございます!参考にさせてもらいます!
個人的に、BメロのA7が話をややこしくしてる気がするんです。
このときしかA7使ってないので、
| Em | D | C | D |
| Em | D | A7 |
| C | D |
>>607 もっと糞なのかと思ったら意外にまともだなwww。多分キーはGだと思う
VIm V IV V
VIm V II7 IV V
>>705 FL StudioにくっついてくるDemo参考にしたら?ミックスとかフィルターの使い方とか音作りとか
>>608 なるほど、これを参考に頑張ろうと思います
ありがとうございました
>>604 しかし、
>ギターでいくつかコードを弾けるようになったので曲作りを始めた
ってすごいな
普通に弾き語りだろ、ごく普通
オーケストラじゃないのはだれでもわかる
アコギなら覚えたコードで曲作りしないほうが珍しいだろうな
何かコードの響きが強すぎてというか、どんなメロディもコードつけちゃったら同じコード進行のメロディと代わり映えしなくなる 例えばカノンコードで曲作ったらどれもパッヘルベルのカノンと同じようなメロディに聞こえるというか もっと言えばCのキーで曲作ろうと思ってCのコード鳴らしたら、浮かんでくるメロディはどれも似たような感じ 助けてくれ
コード先を封印
>>614 詞先でやると言葉のイントネーションにひきずられて
普段とはまったく違うメロデイがつくれたりする
ひねくれた解釈ってのも必要だと思うよん わざと半音でぶつける・omit使う・スラッシュコード使う・構成音が半音進行になるようなコードを瞬間的に挟ませるとか.. みたいに少しだけメロディ無視してみるとかね
でもよ。少し進んだ理論から見ると、そういうのって全然ひねくれて無いんだぜ 理論で作曲するんだったら最先端のところまで行かないとなかなか使い物にならなかったり ほとんどの人は、感覚 > 理論 だと思うので
そんなの百も承知だけどスレタイが 「作曲初心者のためのすれ」だから、簡単な方法あげてみた つかあまり2chで理論の話題には触れたくないからもう引っ込みますね
620 :
587 :2011/06/22(水) 23:24:41.08 ID:JLYZb/sx
>>602 いやわからない。
俺がやるからには、って張り切れる力量じゃないです。
もうご存知だとは思いますが。
>>615 メロ先に挑戦したいんだがメロが浮かばん
>>616 そもそも作曲のやり始めは詞先だった
確かに今よりはメロディに迷ったりしなかったなあ
>>617 スラッシュコードは分数コードでいいんだよね?
ひねたコード進行って難しいんだよね
特にメロディが代わり映えしなくて作れねーって段階だと、コード練る前に嫌になっちゃったり
適当に鍵盤を弾け
うーん
>>620 そうか悪かったw
でもさlet it beとかはそこそこ耳コピで来てるmidiとかいくらでもあるんだし
自分のと比べてくのもいいかもね
コードを転回すると性質が少し変わるとウィキペディアに載ってあったのですが、どう変わるのでしょうか
628 :
ドレミファ名無シド :2011/06/24(金) 19:03:36.46 ID:bXIELKou
何でコードを用いた西洋的な音楽の作曲体系しかないの? 世界には邦楽から中国音楽、中東、インド、ガムランといくらでも音楽の種類はあるのに・・・
下に挙げてんの殆ど12平均律じゃないじゃん
12平均律だけが音楽じゃないってことでしょ 民主主義だけが現代的な体制じゃないってことでしょ 別に男がスカートはいてもいいじゃんてことでしょ まともに理論化されてるのが西洋理論だけで クラシックなんて関係ない人までも 対位法とか禁則だのわめいてるのが現状 日本は理論好きな民族のようでリディクロやシェンカー理論なども 日本人の有名研究家が必ずいる まともな著作はないっぽいが 他の民族音楽は職人芸みたいに師匠から弟子に伝わる 日本の祭囃子とかもそうやね。新作あるのかしらんけど。 なんでそうかというとやはり合理化とルネサンスを経てるというか アリストテレス以降のヨーロッパ系譜の学問には勝てんというか 音楽の話じゃないと思う。比較文化論とかか?
てかあんまり初心者のうちは気にする必要ないと思う
単に
>>628 で挙げてる音楽の殆どはコードで表記する事が出来ないってだけ
中国っぽい、インドっぽい、中東っぽい旋律なら普通に12平均律でも作れるし あえて外れた事する必要もないわな
633 :
ドレミファ名無シド :2011/06/24(金) 20:28:15.96 ID:RJKGP3V5
>>628 西洋音楽の記号や理論は、単に便利だから使われるのだと思う。
たとえば、ブルースも西洋古典音楽とは違った場所と民族から発祥している。
また、厳密には12平均律ではなくブルーノートを使う。
それでも、キーがFとかBとかコードはE7とか、西洋音楽から発祥した記号を借用する。
便利なものをわざわざ拒否する理由はない。
ところで、ビートルズという有名なグループがいたことを教えてあげよう。
ビートルズは、西洋古典音楽と違う作曲体系の曲をたくさん発表して、
文字通りベートーベンをぶっとばしたわけだ。
>>148 にその動画がある。
もっとも、これはビートルズが生み出した作曲体系ではなく、
その先輩格のチャック・ベリーでもなく、そのさらに以前から定着していたブルースの形式による楽曲だ。
西洋的な音楽の作曲体系でないブルース音楽の影響は、
20世紀以降のポピュラー音楽全般においてたくさんみられるのだ。
それと、インドについていえば、やはりビートルズのジョージ・ハリスンという人がインドを研究した作曲している。
西洋的な音楽の作曲体系と違う、黒人やインドなどから発祥した作曲体系も
世の中のミュージシャンたちは使いこなしているということだ。
634 :
ドレミファ名無シド :2011/06/25(土) 11:49:15.58 ID:qugwZmQt
>>633 便利?果たしてそうかな
たとえば五線譜なんて半音・全音が入り混じってて、線ごとの音の距離が違ってるから、
特定の音を表そうとしたら♯やらなんやら使わなきゃいけない
感覚的にも理解しづらい
七音音階の音楽にはかろうじて向いているのかもしれないけど、それ以外のブルーノートスケールや
ドが主音じゃないような音楽には不向きでしょ
>>634 > ドが主音じゃないような音楽には不向きでしょ
この部分、意味がよくわかんないのだけど、
1) 七音音階以外で、かつドが主音ではない音階
2) 七音音階で、かつドが主音ではない音階
3) 1),2)両方
1),2),3)のどれなの?
636 :
ドレミファ名無シド :2011/06/25(土) 12:31:53.11 ID:qugwZmQt
七音音階だろうとそうでなかろうとドが主音じゃないような音楽には不向きってこと ピアノの配置と移調後の楽譜の対応が滑らかに頭に浮かぶような人ならともかく そんな訓練を要する辞典で、西洋音楽に対しても五線譜は便利とはいえないし、 西洋音楽以外の音楽(音階に黒鍵が混じるようなジャンル)にはなお更なんだよ
637 :
ドレミファ名無シド :2011/06/25(土) 12:32:49.97 ID:iCi5POyY
>>637 曲以前に歌がヘタすぎ
途中で聴くのやになった
ミクにうたってもらおうよ
>>637 それ他人のやつだろ?
そういうの止めろよ
頭の中で出来たメロディーが、いざ作曲にとりかかると どんどん最初のイメージから崩壊していく。そんでわからなくなってゆく… どうすればいい?鼻歌録音には複雑なメロディーは限界があるんだけど
鼻歌歌いながら鍵盤叩く癖を付ける
>>636 > 七音音階だろうとそうでなかろうとドが主音じゃないような音楽には不向きってこと
それは全く同意できないな。
七音音階である限りは、主音が変わっても臨時記号は出てこないわけで
そのへんよく考えられていると思うけどな。
>>640 何気に頻出質問だけど、結局は
頭で鳴ってる現象は肯定するようなレスしかつかないよな。
しかし頭の音楽なんて誰にも聞かせることができない幻なんだから、
コピーできなくて当たり前とあえてマジレスしておく。
凡人は一度楽器で鳴らして確認しながらじゃないと組み立てられんと思う
凡人じゃないなら助言はいらんだろう
思えばファミコンとかPSみたいな音源でも良い曲は良い曲なんだよな メロディもアレンジも
646 :
ドレミファ名無シド :2011/06/27(月) 01:23:58.37 ID:1jtWpNwp
音痴だから鼻唄録音さえできない俺は思い付いたら速攻で鍵盤に向かうわ んで弾いてるうちにこうした方がいんじゃねって感じになって最終的には頭でイメージした メロディのスケールを適当に弾きまくって良いって思うメロディが偶発的に生まれるのを待つ作業になっちゃう だから良いメロディができてもそれはただのビギナーズラックという現実
「獄」 覚えていますかあの日の事 闇に覆われた地獄の様な光景。 覚えていますかあの日の事 現実を見つめる事さえ出来なかった。 空に何かが見えた 其れは悪夢の始まりだった 白い光放ち 轟音と共に 全てを奪い去って行く 何故?人が人を傷つける 何故?苦しいのに涙さえ出ない 記憶から消す事は出来ない 此の悪夢を... 硝子模様の腕、死骸で出来た道、 そして降り注ぐ黒い雨が物語る地獄絵図 何故?人が人を傷つける 何故?苦しいのに涙さえ出ない 記憶から消す事は出来ない 此の悪夢を... 決して逃れる事は出来ない、あの日の出来事からは。 Death cancels everything but truth... 以上、作詞 俺 作詞板で受けが良かったけど、作曲が出来ないので作詞を依頼したい。
>>647 ちなみにイメージしている構成は
ボーカルは1サビ前と硝子模様〜地獄絵図 を唸る様なデスボで歌う
1サビ後に低音シャウト
ギターは2人で7弦ギターで重い音を出す
ベースは重低音
ドラムはデスボ部分をハイスピードで。
649 :
ドレミファ名無シド :2011/06/28(火) 23:55:47.28 ID:Prx6+ShF
作詞 -> 作曲は作曲 -> 作詞に比べて圧倒的に辛いんだよ。本人が両方やる場合は別だけど しかも、センスの無い作曲素人に編曲の概略をを示されるのも辛いんだよ だから、やってくれる人いないと思う。
650 :
ドレミファ名無シド :2011/06/29(水) 00:01:10.87 ID:yDzoRnHE
考えるな、感じろ!!いや^ん
651 :
ドレミファ名無シド :2011/06/29(水) 00:01:59.69 ID:7z2hpObm
作曲って、まず頭の中に音が浮かんで、それを打ち込むなり演奏するなり歌うなりで表現する。 だから、浮かんだ時点でメロディーもコード進行もリズムも楽器構成も全部決まってることが多い。 いろいろ注文されると、注文 -> 音っていう逆変換をしないといけないから辛い。 でも、これが出来ないとだめなんだろうけど。最近、人からの依頼で曲作り始めて悩んでる。グチです
>>647 の詞は内容はいいかもしらんが、リズムがまったくないんだよ
これを詞先でやるのはつらい
プロ、職業作家はやれるんだからつくづくすごいとおもう
オレがやっていいのなら、一ヶ月あればできるけど。
エロゲの主題歌のような能天気なポップスでいいのなら。
詞先ってフラストレーション溜まるwww。 あと二日で3曲作らないと。一ヶ月あったのにこうなってしまった。夏休みの宿題と同じ。 昨日とか作りたくないから24時間何も食わないで眠り続けてしまったし。逃避能力が凄い 今から作り始めるぜ。チラ裏ごめんな
なんかCCRのHave Ever Seen The Rain ? のパクりみたいな詞だな。 本当にこの詞が評判良かったの? 詞先って経験無いんだけど、「覚えていますかあの日の事」とか、ありきたりを通り過ぎて すげえ陳腐に感じる。 内容は悪くないんだけど、「・・・ですか」で始まって「・・・だった」とか、小学生の作文で 最初に注意されるだろ。 それとも詞ってのはこういうもんなのかな。
>>647 作曲練習しろよ。作詞のレベルも低すぎるからここでもまれてこいよ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1306136731/ って書こうと思ったら既に揉まれてたwww
俺は糞な歌詞だと思う。印象に残るキーワードが「地獄絵図」しかないし
サビでインパクト出せる部分が無いし。固有名詞とか、もっと発音が気持ちいい言葉を持ってくるといいと思う。
消す -> ブラックアウト に交換したりするとサビが盛り上がると思う。そして、タイトルを「ブラックアウト」にする
タイトルは、タイトルを見ただけで曲が思い出せて、曲を聴いただけでタイトルが予想できるようにするのが理想じゃないかな
AKBの曲のタイトルとかそうでしょ。ポニーテールとか
657 :
647 :2011/06/29(水) 12:20:43.56 ID:E5YuN1uc
>>655 なんだてめえ!
せっかく俺が頑張って書いた詞を貶しやがって
許さねえぞ!!!!!
>>647 おれ一応音楽の学校で作詞とか作曲習ってるんだけど
やっぱり語呂が悪いってのは詞先で作曲するとなると致命的かな
あと自己満足の世界で終わるんならいいんだけど、作詞をする上でやってはいけないのはナルシスト感が出てしまうこと。
聴く側が共感しづらくなってしまうから。
そして、絶対ではないんだけど起承転結はある程度ハッキリしてる方がいい。
って全部作詞の先生が言ってたことだけど。
>>657 誰も突っ込んでないんで言っちゃうけど、お前作詞依頼してるぞ。
超駄目な詞w
661 :
647 :2011/06/29(水) 17:55:32.04 ID:E5YuN1uc
>>661 スレタイを100万回読んでこい
お前のポエムなんぞどうでもいいんだよ
まあまずこんな詞書く人間がまともなわけないわな
664 :
ドレミファ名無シド :2011/06/29(水) 19:23:16.95 ID:mW1Uv0Hz
>>657 お前誰?
詞書いたの俺やから、
他人の詞を自分のものにすんな
消えろ
怒ってる感じの曲ってどんな風にすればいいんでしょう?全くイメージわかない。 できればロック、メタル、短調は縛りで作りたいです。
アクセントつけたいところで腹に力をいれて地声を出す ベースを歪ませる
速いフレーズの後にシンコペーションで白玉入れて、休符を挟んだフレーズ
>>669 ベースをルートにする和音の性質を帯びる
例えばC/Eなら、CにEmの性質が混じる
671 :
ドレミファ名無シド :2011/06/30(木) 07:29:23.37 ID:gJPrayfx
突然質問失礼します。 メロディーのイメージが大体決まっていて、 その曲に合ったコードをつけたいときってどうやってつけたらいいんでしょうか。 T/SD/Dから決める?メロディーを構成音にしてなんとなくつけていく? どうやるのがいいんでしょうか?
納得いくまで弾き語りでいろいろ試していく
674 :
ドレミファ名無シド :2011/06/30(木) 08:15:47.62 ID:gJPrayfx
そういうことをやってくうちに段々と自分が使いたいコードがなんなのかわかるようになって来るし、 やって悪いことはないと思うよ(*^^*)
>>674 あんまり理屈っぽく作ろうとすると、メロディに対するコードじゃなく、コードに対するメロディになってしまうかもしれない
キーを見つけて、ダイアトニックコードを当てはめるのからはじめる
679 :
ドレミファ名無シド :2011/06/30(木) 18:34:01.96 ID:wCq18NEp
超スーパーウルトラミラクル初心者がひとつ聞きたいんだけど、転調しない限り、 歌詞のメロディーは基本として 決めたスケールの7種類の音なんでしょ? そうでない音が入るといわゆるキーを外すって状態なんだよね?
クロマチックスケールに決めました
>>679 バックのコードからも外れてたらそうなるけど、コードに対応してるなら部分転調といえる
Vでメロディーがb9とか良くあるぜ
683 :
ドレミファ名無シド :2011/06/30(木) 18:58:23.93 ID:wCq18NEp
>>681 へぇ〜
つまり12音全部使えることは使えるんだ?
全部使って具合が良くなるかどうかは別にしても
ボーカルパートを耳コピしてたらそんなに音の種類を使ってない気がして、
そんで〜スケールに当てはまるから、最初に決めるもんなのかなぁと勘違いしてた
咲いた咲いたチューリップの花は〜とか全部Cメジャーじゃん
「Cメジャーで作るぞ!」って決めて作るもんだと思ってしまっていたんだわ
レスどうも
>>683 チューリップの歌はFかもしれないし、Gかもしれないぞ?
685 :
ドレミファ名無シド :2011/06/30(木) 19:25:53.11 ID:wCq18NEp
>>684 からかうのはよせよジョニー
キーはCなんだからドミソの伴奏が合うはずだろ?
俺何か間違ってること言ってるかい
>>685 よお、ジョニーwww
メロディーがドレミソラだから、FとGのスケールにも乗っかる。だから、もっといろいろ伴奏考えられそうだろ?
>>683 まあ使えない事はないんだけど、
それをロングトーンで使ったりするとかなりの不協和音に聴こえるかな。
コードのトニックに対して3度と4度を鳴らしてると気持ち悪い
例えば、トニックがCの時にEとFを鳴らしつづけるとか。
でも、使っちゃいけない音でもあえてそれを使って不気味な感じだとかを表現することもできる。
C→F→Eみたいに経過音で使うんなら聴こえは悪くないし。
そこは作曲者のセンス
ジョニーが二人いる
つかの間の寂しさ 埋めるために
このスレで質問しながら理論勉強してたらバンドのキーボードの女の子とつきあうことになった 何を言ってるか分からないと思うが皆さんありがとう
いまさらなんだけど ダイアトニックコードを表すときにTとかX7とか表記すると思うんだけど、なんて読めばいいの? "いちのわおん"とか"ごーななのわおん"とか? 作曲講座的なサイトを見ても読み方は教えてくれないし、ググってもちょっとわからなかったんだ
いち、ごせぶんす じゃないか?
Tは、メジャートニックでいい Xも、普通にドミナントセブンスで通じる Wはメジャーコードでいいんじゃね? あとはツー、スリー、シックス、で、お尻にマイナーをつけていう。 Zはハーフディミニッシュっていえばいい
あ、メジャーダイアトニックコードの場合はだけど・・・
>>694 よんぷらすまいなーせぶんすふらっとご?
にふらっとめじゃーせぶんす?
ふらっとふぁいぶって読んでた
ツー・ファイブって言うから
>>691 「コードの話」という前置きがあれば「いち」とか「ワン」とかかな。
だいたいトライアドでもちゃんと区別つけるでしょ。
「ワンメジャー」とか「ツーマイナー」とかね。
ちなみにV7は「ごセブン」とか「ドミナント」かな。
まあでも通じればなんでもいいよ。
言われて見ればずっと「いちめじゃーせぶんす」とか言ってたな 何たる和洋折衷
V7は属七って読む
英語圏の、ポピュラーミュージックの為の作曲の教科書で有名所ってどんなものがあるの? 日本の入門本以外も見てみたいんだけど、なにか知ってたら情報くれよ
どうやら俺は全部白鍵で弾けるメロディーしか作れない病だ 童謡みたいなメロディーしか作れない病だ バカラックみたいなメロディーが作りたいのに
>>702 鼻歌とかで作ってみてもそうなるってことか?
>>702 作ったやつの調を変えれば黒鍵も出てくるよ
>>702 ピアノで簡単な曲を全ての調で弾ける練習から始めようぜ…。
ああ、メジャーダイアトニックかナチュラルマイナーダイアトニック以外の音を 使えないってことかw むしろそっちの方が尊敬できる気がする。
>>707 すまん、そういうことです
>>708 寧ろ鼻歌の方がそうなる
鼻歌も頭に神のようなメロディーが閃くわけじゃなく、
何かダラダラ歌ってるだけだし
>>708 なるほどね。
最初はメロ作った後に意図的に経過音としてダイアトニック以外の音を混ぜたりしてみりゃいいんじゃないかな。
半音下からしゃくりあげたり。
そしたら耳慣れていつのまにか自然と使えるようになりそう。
あくまでただの提案で、絶対とは言い切れないけど。
サブドミナントマイナーやセカンダリードミナント等のノンダイアトニックコードを使えばいい
童謡みたいなって人はシンコペーションがつかえないって可能性の方が高い気がする
変わったコード使いたいとか変わったスケール使いたいってのは 理論覚えたての時の考え方だが いい曲になる保証なんて全くないからな こんなフレーズじゃ退屈だとかインパクトないとか、 判定できる能力が総合的なセンスであって、そういうのと理論は関係ない
あるある 手段と目的が〜ってやつだな まあガチでセンスあるやつは変わったコードからいい曲作ってしまうんだろうが
音楽の楽は楽しむという意味ではないと聞いたけど本当の意味は?
語源 [編集] 『呂氏春秋』(紀元前239年に完成)に既に「音楽」という表現がみられる。 音楽の由来するものは遠し、度量に於いて生じ、太一に於いて本づく(『呂氏春秋』大楽) 漢語で「楽(ガク)」の字は、「謔」(ふざける)や「嗷」(大胆にうそぶく)などと発音が似ているため、「楽しむ」という概念に当てられるようになった。 [2]
【行き詰まりを感じる点】 動くStringsなど、メロディと一緒にするとうまくかぶらない 【これまでに試したこと】 動くStringsなど、メロディと一緒にして打ち込んでみた 【専門用語を使った説明はどの程度理解できるか】 完全五度、トニック、ドミナントなど簡単なもの 【その他求める結果など】 何を学べばいいか
よくわからんが、とりあえずFFシリーズを1日中聴いたらいいんじゃないか?
範奏に寄せれば良いんじゃないでしょうか
>>716 要するにオブリガードがメロディとぶつかっちゃうんだろうな
単純に音域が同じとか。
もしよくわからんのに対位法とか言われても惑わされないように。
この場合は主従がはっきりあるはずだから、
目指してるのは対位法じゃないはず
まあこのへんも、この曲はどうなってんだ?の蓄積
出来てる人はコピーしまくってると思っていい
メロディと一緒って事はハモりじゃないの? 三度上か三度下でハモっとけばいいよ
722 :
ドレミファ名無シド :2011/07/05(火) 06:32:38.17 ID:pP0MlrlQ
ストリングスのオブリガードでメロディとぶつかる時はストリングスを 1オクターブ上げて試すのもいいよ。 内声だとアウトでも大丈夫なこともままある。
スレチな意見だけど、選択肢としては被ってる周波数帯域を削るってのもある 他の人が言うとおりアレンジ見直すのがベターかもしれんが
初歩以前のレベルで教わりたい! 1.コードって和音が1小節に一回から二回ジャーンとなるあれのことですか? 2.メロディーは浮かんでいるんですが、それでもコードを先に打ち込まないと作曲は難しいですか? 3.コードを先に打ってしまうとメロディーに使える音が限られてきますか? 4.曲を構成する要素はコードとメロディーの他に何が必要ですか?
1)コードって和音のことです 2)コードなくても作曲編曲は出来ます 3)コード進行を先に決めると、メロに使える音は限られてきます(基本では) 4)リズム
1.ジャーンと鳴ってなくてもコードの構成音でひとまとまりが構成されてる場合があります しかもコード構成音以外の非和声音が入ってる場合があります ジャーンとなってても非和声音が入ってる場合もあります その場合すぐ構成音に戻ったりしますが 2.メロディー決めてコード決めてもいいです 対位法などコードの無い曲もあります ワンコードの曲もあります 3.究極的には自由ですが、コードとぶつかる音はアヴォイドノートとして基本的には避けられます つかってもいいですがあまり長くならしません 4.リズム
作曲上のコードと編曲上のコードとは分けて考えたほうがいいんじゃない? 弾き語りの本にあるコード譜みたいなのが作曲上のコード、あるいはコード進行で、 例えばビートルズのA Hard Day's Night の冒頭に出てくるじゃーんは、結構凝ったコードだけど、 これはアレンジ上でのコード。パープルヘイズのジミヘンコードなんかも これをコード譜に書くときは、もっと単純化されたコードになっちゃうかもしれない で、コード譜に書かれたコード進行を実体化=編曲しないと演奏として完成しない メロディはまんまフレーズの塊だから実体あるけど 作曲のコードは抽象的だからな 仮アレンジとして仮コードを補助的に演奏しながら作曲していく、 ってのもひとつの方法にすぎない ただ、4部音符でコード伴奏して伴奏完成、とかまずないわけであくまで仮 そもそもメロディがまともな(違和感ない、破綻がない)場合、 無意識にでもコードが想定されてると言えるんだよね 普通はなんらかの補助がないとまともなメロディにはならないと思う たとえば鼻歌で4,5分のおかしくないメロディとなるとなかなか作りきれないだろう
731 :
ドレミファ名無シド :2011/07/06(水) 16:38:15.16 ID:oIYzbeQx
サブドミマイナーを含む王道的なパターンあれば教えて下さい
C Gm F Fm
>>733 T→X→W→Wmですか。確かに王道ですね
出来ればWmを中心として、なるべくTに行かないパターンを教えて欲しいです。
ここで聞くなんてとても短絡的だとは思いますがよろしくお願いします
| IVmM7 | IIIm7 VIm7 | VIbM7 | VIIM7 | ループできるはず。今考えた
最後間違えた、VIIbM7のつもりだった。とりあえず、4個のコードのループなんて歌物じゃなければ何選んでもおkだと思う
>>737 >歌物じゃなければ何選んでもおk
確かにそうですよね。ただ自分の中でどうしてもWmの響きが苦手なのでここで質問させてもらいました
この進行憶えておきます。ありがとう
そっか。IVmはキーがCだとしたら、コードトーン以外にレ、ミ、シb、ソのメロディーが乗りやすいよ
サブドミマイナーならW→Wmって使いたいよねぇ
C→F→G7→CをC→Cm7→Fm7→Gm7→Cにし、根音を省いてC→E♭→A♭→B♭→Cにする
743 :
ドレミファ名無シド :2011/07/07(木) 22:40:43.21 ID:pe6oXdCT
教えてください。ミ♭とソの関係なのですが 低音をミ♭で高音をソにするとどの場合でも綺麗な和音になるのですが 低音をソ、高音をミフラットにすると一番近い配置の和音以外で濁ります。 同じ組み合わせでも構成を変えると濁ってしまうのがあるみたいなのですが もうちょっと詳しく勉強したいのでキーワードみたいなの教えてもらえると助かります。 手がかり教えてください。
>>743 ミ♭とソなら周波数比は4:5
ソとミ♭↑なら周波数比は5:8
ソとミ♭↑↑なら周波数比は5:16
周波数が複雑になるので濁る
745 :
ドレミファ名無シド :2011/07/08(金) 00:16:30.93 ID:M9p/pWs8
>>743 良く気づいたな。メジャーコードのときに、三度をベースにすると濁るのは有名
コード進行を決めたあとに、その積み方を考えるのが実は重要
>>743 ほかにも、ベースに対して4度の関係とか、b9の関係とかが注意が必要かも。5度と長6度と短3度は比較的綺麗
9thもまあまあ綺麗。こんな感じで12個の音程がどう響くかの感覚を身につけるといいと思う
あと、ジャズのボイシングとか勉強するのもいいかも。経験的に綺麗に響く定番のボイシングとかがあるから
たとえば、C7は、左手はドとシbだけおさえる。みたいな
749 :
ドレミファ名無シド :2011/07/08(金) 07:43:52.20 ID:vh6zahfM
ジャズの作曲なんてものはない。 ジャズで扱われている曲の多くはポップスであり、アニソンも多い。 じっさい、『星に願いを』『いつか王子様が』『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』などはアニソンである。
Fly me to the moonはエヴァで使われただけで、もともとジャズスタンダードだと思ったが・・・
間違い探ししろっての? × ジャズの作曲なんてものはない。 × 『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』などはアニソン × もともとジャズスタンダードだ 他にもあるかな
ジャズ厨よびよせちまったな。すまんかった
嘘を書いちゃいかん
濁ってるときって ローインターバルリミット的な意味で濁る場合と、音楽的な意味で和音が濁る場合があると思う
>>748 やっぱりメロディに関しては「雰囲気」しかないのかねえ
感受性を感じさせないメロディしか作れねw
雰囲気だけなんて誰も書いてないと思うが
いくら初心者でもこういう馬鹿げた嘘には騙されないと思うわ
>>758 いや、そのジャンルのメロディの雰囲気を掴んで再現するっていう
それらしいメロディを作るために必要な慣れっていうのはそういう意味かと
>>759 >>749 さんと同じ人?
ジャズは大衆音楽の音楽性から見たジャンルで、
アニソンは音楽性じゃなく役割から見たジャンルじゃないの
762 :
ドレミファ名無シド :2011/07/12(火) 18:45:15.49 ID:ueCnPIKM
>>761 真面目にアドバイスしているつもりだぞ。
ジャズというジャンルに特有なメロディは、ない。キラッ☆
YouTube - ?星間飛行 (HD)??
http://www.youtube.com/watch?v=7rXwvvSixrc もう少し具体的なアドバイスをすると、
4ビートのスイング感とか4和音(さらにテンションを加えてもよい)のような、
ジャズ特有のアレンジ要素を用いれば、どんなメロディでもジャズになる。
ここはマジレスである。
慣れるためには、いろんな音楽を研究してみるのもいい。
ジャズの場合、アニソンを研究することは過去から現在まで続く王道である。
763 :
ドレミファ名無シド :2011/07/12(火) 19:09:50.63 ID:GTVgN32A
ジャズの作曲www
それジャズをロックや他のジャンルにしても成り立つんじゃないか?
無知なのに回答側にまわる奴っていつまでたっても根絶されないね
つか初心者にジャズのなんたらって害でしかないよ
別にジャズは難しい音楽じゃないぞ
などと豪語する輩が誰もジャズをやれないのはなぜか
769 :
ドレミファ名無シド :2011/07/13(水) 11:40:19.33 ID:u1NCFNMs
下らないオチだな
F/Gとかジャズっぽい
772 :
ドレミファ名無シド :2011/07/13(水) 15:00:37.72 ID:sjC1uIt/
>>768 実際ロックと同じでただの大衆音楽だから
そりゃいい曲書いたりいい演奏をするのは誰にでも出来るわけじゃない
でもそんなのどのジャンルでもそう
773 :
ドレミファ名無シド :2011/07/13(水) 15:29:15.23 ID:riYBv1hz
水野式音楽理論解体親書っての買ってみたんだが、解りやすくて良いなコレ
774 :
ドレミファ名無シド :2011/07/14(木) 06:13:24.38 ID:xjss4erV
ドリアンで曲を書こうって場合、Cメジャーダイアトニックの構成音のままDに帰ってくるメロディにすりゃいいの?
どっちかっていうとDから始まるメロディーって感じ。
Dに終止してもいいけど。
つうか、こんな質問するのって
>>775 はどんな流れで作曲しようとしてるんだ?
お前らってほんとにドリアンとかパパイヤとか好きだよなwww 理論 > 耳って感じ
たしかに理論本でマイナーの3種のスケールや旋法が出てくると 「で、これでどう作曲するの?」ってなるの分かるけど 初心者レベルなら単なる紹介としてさらっと通り過ぎるべきなんだよね ドリアンやロクリアンで一曲つくるとか、 すぐに作曲に生かせられるものじゃない 普通の調性音楽は長短という重力にしばられてる、 ということをまず理解してる必要がある 大雑把に言うとメジャーorマイナースケール以外だと V→Iが終わる感じにならないんだよね これがメロディがしっくりこなかったり伴奏つけにくい原因
だよね。
>>775 みたいに探究心や向上心もって理論にあたるのはとてもいいことだけど、
質問が高度なのに質問自体が初心者っぽいと、ちょっと順番が違ってるんじゃ
ないかとも思ってしまう。
最初は鼻歌に伴奏付けていく感じで思いつくままに作曲して行って、そこから
機能和声を学んでコードから作曲していって。
で、伸び悩んだりマンネリに苦しんだりしたときに初めてドリアンだとか転調だとかの
アプローチが必要になってくるんじゃないかな。
スウィングガールズには、理屈だけ覚えたけど何も出来ないおじさんがいたな。 ああならないように気をつけよう。
スケールは理解していても、かっこいいフレーズを一個もしらない俺っていったい
やりたかったらそれでいいんじゃないでしょうか 個人的には結構色んなスケール使ってコード進行作るるけどな
>>776 モードの勉強したくて、アイオニアン、エオリアンの響きは覚えたから次はドリアン覚えようと
ピアノメインの歌謡曲を考えているんですが、素人がメロディーから作曲する手順として下のような方法を取っています。 1.メロディー全体を眺めてキーを知る 2.各小節ごとにメロディーの音を含んだコードを書き出す 3.キーに基づいてトニック、ドミナント、サブドミナントで分類して、各小節で使えるコードを書き出す 4.分類に気をつけながらメロディーのイメージに合うようにコードを並べる 5.コードをアレンジして伴奏を作る 作曲時に素人が気をつけることは無数にあると思いますが、おおまかな流れとしてはこれでいいのでしょうか。 致命的に欠けている要素がありましたらご指南いただけないでしょうか。
>>783 Dドリアンでいうんだったら
Bm7(-5)→Em→Am→Dm とか
Em→Am→Dm→G
のコード進行からつくったメロディが
1番Dドリアンを感じると思う
>>784 ピアノで歌謡曲って決まってるなら、CかAmに決めて
ダイアトニックコードあてはめて、伴奏アレンジでいいんじゃ
>>783 その2つ以外は、1曲を纏める「調」としては確立しにくいと思う。旋律のみなら解るけど。
それで調を感じさせようとして2-5-1とかしても「安定した状態に帰った感」はそんなに無いだろうし、
そう感じたとしても「(メジャー系モードなら)メジャーっぽい」or「マイナーっぽい」ってだけで。
今の使い方だとマイナーキーの曲中で、例えばUm7を出して本来元のkeyのメロディックで行く所を
ドリアンにしてみる、とかメジャーキーでUm9−X7の繰り返しにUからのドリアンを当てはめるとか、
そういう若干の変化を付ける為に使うのが殆どだと思うけど。
はっきり言って俺も
>>778-779 に尽きると思う。主要のスケール以外はどう並んでるかだけ覚えて
さっさと次に行った方がいいよ。正直まだ役に立たない。
>>786 ドリアンはマイナー調で
Dドリアンでつくったコード進行は
普通のDマイナーでつくったコード進行と比べて
微妙な違いがでてくるというのを端的に表す例としてあげた
スケール覚えて何か特あんの?
えっ
792 :
ドレミファ名無シド :2011/07/15(金) 18:02:53.07 ID:5B4AidWS
低レベルな質問で恐縮なんですが、 例えば、C#のメジャーコードをジャン ジャン ジャン ジャンって鳴らしてる間は、 基本的にC#メジャースケールが使えるってことなんですか? また、マイナーコードだとそのマイナースケールがつかえるんですか?
794 :
ドレミファ名無シド :2011/07/15(金) 18:22:48.54 ID:5B4AidWS
>>793 ありがとうございます
そのサイト、サラッと読んでハっと気付いた気がしたんですが、
つまりキーが一定のとき、
キーがC#メジャーならC# D# F G♭ A♭ B♭ C C#で(そもそもこの表記で合ってるのかな)
それぞれのコードに7だのmだのadd9だのがついて
それぞれ使えるスケールが変わってくるってことですか?
初心者の内は横のスケール覚えないで、ダイアトニックコードとそれぞれのテンションノート (縦の音列)憶えた方が良いのにな。 最近の理論初心者向けサイトや教則本は、初心者に全然易しくないね
だいたいそうだけど、絶対ではない。
調性音楽の手法で作られている曲で、調がC#で、コードがC#ならルートがC#のメジャースケール
が使えるっていう条件が付く。
普通C#じゃなくてD♭表記だけど、
>>792 が混乱しないようにC#で書くと、五線譜に7個#が付いて、
ダイアトニックはC#、D#、E#(F)、F#、G#、A#、B#(C)。
ただし4度のF#音はアボイドといってたぶん不協和音に聞こえるので、あんまり強調して使えない。
もちろん、ダイアトニックノート以外の音の中に使える音もあるからそこはケースバイケース。
逆にダメな時の条件は、たとえば曲の調がA♭の時とかF#の時でも普通にC#ってコードが使える。
調がA♭だとダイアトニックスケールはA♭、B♭、D♭、E♭、F、Gで、C#(D♭)のD♭、F、A♭って
コードが使えるけど、上に書いたC#のダイアトニックにあったC音が無いでしょ。
次に調がF#だとダイアトニックスケールはF#、G#、A#、B、C#、D#、Fで、C#、F、G#のコードが
普通に出てくるけど、やっぱりC音がダイアトニックに無い。
もちろん、この場合でもダイアトニックノート以外の音の中に使える音もあるから、ケースバイケースで
C音が使える場合もあるからなんとも言えない。
C#mの時も一緒。
798 :
ドレミファ名無シド :2011/07/15(金) 19:06:05.97 ID:5B4AidWS
799 :
ドレミファ名無シド :2011/07/15(金) 19:40:00.13 ID:lXtE6Lnx
>>789 ありがとうございます
教えていただいた進行を元に作曲の練習してみます
>>793 これいいな。初心者は一ヶ月くらいかけてこれ一通りやればこのスレのレベルも上がる
どうだろうね
例え話にラーメンがよく取り上げられる理由を分析しているところです。
>>793 なんか初心者が見てもわかるわけがない
自分ではある程度わかったつもりで、意味不明なこと質問されても困るし
理論スレに誘導しろ
805 :
804 :2011/07/16(土) 01:30:13.02 ID:2l+4BK8O
全部が全部拒絶するとだと荒らし扱いされるけど でもこれって編曲とアドリブの話が大半だと思うぞ 作曲初心者のためのすれにあうかどうか
確かに。 自分の中の感覚としてはわかってるけどモヤモヤする -> こう理解すればいいのか にはなるかもしれないけど。 そもそも音感が未熟な奴は理論でいろいろ説明されても意味ないわな 今の若い世代の人とか、すげえいろんな音楽聴いて育ってるはずだから。大丈夫だとは思うんだけど たまに本当に音感が無い幼稚園児が入り込んでくるよなwww 一年くらいいろんな音楽聴いてれば、すぐに追いつくはずだけど
音感って、これはドリアンこれはフリジアンとか分かることじゃないの?
あほだろ
809 :
ドレミファ名無シド :2011/07/16(土) 08:52:48.89 ID:gxTCtU35
>>808 相対音感って相対的な音程によって音を識別する能力だから
音の構成だったり配列を整理する作業の延長にある訳だが
他人をあほ扱いした以上ちゃんとした批判はできるんだろうな?
音感テストで0点とった俺への悪口はやめろ でも曲作ってるときは どの音使っちゃいけないとか どんなメロディが心地良いか 感覚的にわかるんだけどなー
質問です。 A→C→D→E (全部メジャー) というコード進行に、Aマイナースケールのメロディーを乗せて 歌謡っぽい感じのギターロックを作ろうと思うんですが、 そもそもそんな事って可能なんでしょうか? また、参考になる曲があったら教えてください。 試しに同じメロディーをAm→C→D→Em(or E) で弾いてみたけど、なんかいまいち面白くない感じになりました。
813 :
812 :2011/07/17(日) 11:53:08.73 ID:gvb71zKe
訂正スマソorz 試しに同じメロディーをAm→C→D→Em(or E) で弾いてみたけど →試しに同じメロディーをAm→C→Dm→Em(or E) で弾いてみたけど
>>813 無理
DはAフリジアン
EがE♭ならAロクリアンが使えるけど
全部Aマイナー(エオリアン)でやりたいなら無理
ピアノ始めようと思って部屋が狭いからキーボード買った 鍵盤から指離したら音出なくてコードがぶつ切りでワロタ
サスティンペダルとかフットスイッチとかそういうのを買うんだ
>>816 それあれば電子キーボードでもピアノみたいな弾き方が出来るのかな
まあピアノロールなら視覚的にもピアノ弾くみたいな感じで曲作れるんだけどさ
>>818 パラメータのsustainっての使えばペダルの効果再現できるよ
>>817 嘘と言うならせめてどこが違うか説明してやれよ
説明してあげる義理はないでしょ あの手の輩は勘違いしたままやっていけばいいと思うよ
Aドリアンで弾いてみるぜよ
>>821 つーかそれが違うと知ってるなら
>>813 の疑問に答えてやれよって思った
俺にはわかんないが……
ずっと前から答え示さず間違いだ、っていうだけの奴はいっぱいいるから気にすんな。 ただ俺も「DはAフリジアン、EがE♭ならAロクリアンが使えるけど」は意味解らん。
825 :
814 :2011/07/17(日) 18:43:47.68 ID:j72j3uMr
>>824 色々誤解してました
ただ間違いは気付きました
迷惑かけてすみませんでした
引きこもりになってから音楽聴く時間が増えて音楽の趣味も広くなったけど、 全くメロディーが浮かばなくなった 集中力と感性がなくなった 意識が散漫で閉塞してる 脳の劣化を感じる
>>826 いいから2chなんてやってないでハロワ池
>>812 可能かどうかで言ったら可能。
>A→C→D→E (全部メジャー)
ならkeyがAメジャーだから、Aマイナーのスケールをそこにのせるなら
Aのマイナーペンタを中心に弾く音を選んで弾けばブルーススケールで
いける。
ダメな音もあるからまるっとAマイナースケールでいけるわけじゃない。
でも、こんなのここで聞かないでも自分でA→C→D→Eのバッキング
作って弾いて試せばいいんじゃないかな。
「弾いてみたらだいたい大丈夫だったんだけど、理論的にどうなの?」って
質問なら分かるけど。
>>812 メロディーなんてたかだか12音から選ぶんだから。A -> C -> D -> Eを弾きながら
12音ひとつひとつ試せばいいじゃん。その中で使えそうな音選んでいけばいいじゃん
これだからギタリストは
830 :
812 :2011/07/19(火) 15:54:27.10 ID:whvNIcE6
>>828 ありがとうございます。
弾いてみたらEの時にはメロディーにGでなくG#を使うなどすれば大体大丈夫だったんで、
試しにこれで作ってみようと思います。
音程よりリズムと譜割が難しい! どうしても平坦なメロになってしまうよ!
ハロワの前にまず病院だろ
>>830 Key=CとしてEに対してメロディーでGでなくG#を使う、ってなると
Eフリジアンから考えれば短3度が長3度になったスケールが使える事になるよね。
同じくDだったらDドリアンの短3度が長3度になるよね。
ってことはAも同じ。これでA-C-D-EでAハーモニックメジャー、Cメジャー、Dミクソ、Ehmp5↓。
でもこれらの音を全部使うとコード毎にスケールを変えるジャズ風な感じになっちゃう。
だからその中で全体でよく使われている音を選んで使って、ノンダイアトニックは適度に使う。
勿論前後のコードで選ぶスケールが変わるけど簡単に言えばこういう具合になる。
最初のAがCじゃなくてDmに落ちるならスケールも変わるし。
ひとつひとつ選んでやっていく方法もあるけどちょっと理屈を知ってれば無駄な事しなくて済むよ。
834 :
ドレミファ名無シド :2011/07/19(火) 22:08:12.15 ID:Hs/ONShs
すまない 教えてください シャ乱Qの曲って全体的に暗い?きょくがおおいようにかんじるのですがこれはなぜなんでしょうか? ?短調を多用している ?セブンスを多用している ?つんくの声の関係 ?僕がおかしいだけ ?その他 どれなのかなぁ
836 :
ドレミファ名無シド :2011/07/19(火) 22:55:31.91 ID:Hs/ONShs
最高だよな つんくは作詞だったよね あれは長調?短調?
>>836 長調だ
サビ前の転調がオレには真似できない
ああいう転調つくれる人がうらやましい
真面目な話みんな作曲するときスケール意識してるの?
>>834 まあ中二病的発想だろうね
三年生ともなれば経済ってもんが大まかにでも分かって来て個々人が自分自身の為に精一杯頑張る事が
最も社会(彼らは地球・世界・市民といった表現が好きなようだが)の為になるって事に気付くもんだけど
>>834 どういう曲だよ。youtube張らないとシャ乱Q知らない人からの回等が得られないぞ
841 :
J :2011/07/20(水) 10:36:57.77 ID:+O5W2xbi
>>838 エスニックな曲やジャジーな曲やスパニッシュなどを作ると最初から決めてあるなら、
スケールは意識して鍵盤とにらめっこする
けど特色があるジャンルってアレンジやリズムに強く依存するから、
メロディーまでガチガチにすると凄くダサくなるのでガチガチにはしない
初心者がメロディーを先に作って後からコードをつける場合、キーのダイアニックコードが中心になるんですが、 そのキーを調べるにはどうすればいいんですかね。 メロディーの一番最後の音をキーと考えると転調に気づきにくいですし、 やはり調号の数で調べるのが確実ですか? 例えば調号が無かった場合、キーはCかAmですよね。 そこでCかAmかをさらに絞る方法はあるんでしょうか。
844 :
843 :2011/07/20(水) 18:14:05.18 ID:1WzAAMyl
失礼、ダイアトニックですね
とりあえずCかAmで作ればいい 明るいか暗い、合うか合わない
>>845 なるほど、その辺りは作りたいイメージ次第ということですか。
素早い回答ありがとうございました。
ノーヒントでメロディーだけ作ってそこに転調が含まれてた例しなんて一度もないなあ。
短3度上くらいならあるでしょ。
1音上げくらいならあるでしょ
>>834 あなたには、AKBのヘビーローテーションのAメロ、Bメロがつんくに聞こえますか?
短三度上下。4度上下。半音上下。全音上下くらいは出てくるだろwww
>>851 全音・半音下げなんてやっても意味ないだろ
初めて聴いた人をびっくりさせるのが目的か
むかし理論分からず作ってた時ワンコーラス終わると転調してる曲とかよく出来た わけのわからんコード進行だったんだろうな
>>856 すごいな
多少無理な部分もあるけど。
これ、「サイコロふってでための数だけ半音下げる」とかやってんじゃないのか
目をつぶって鍵盤だろう
ミスチルの人並みのメロディセンスが欲しい
チルチルミチルの人だっけ
861 :
ドレミファ名無シド :2011/07/23(土) 21:17:08.48 ID:V055MqOi
は?
チルチルミチルのライターにはセンスを感じない
そういうこと言うスレじゃないから
そもそも質問するスレだから
866 :
ドレミファ名無シド :2011/07/27(水) 15:00:20.26 ID:SU46cuJo
なーんも浮かばね
868 :
ドレミファ名無シド :2011/07/29(金) 10:32:36.32 ID:aAMRC9sK
869 :
ドレミファ名無シド :2011/07/29(金) 16:39:24.87 ID:73rlliU5
漠然とした質問ですけど、単純にJポップとかで良いんですけど、 サビをサビたらしめてるモノって何なんでしょう?? サビって盛り上がっていきますよね? んで上がったまま一定時間降りてこないというか 例えば淡々としてる序盤とかとは何かが違いますよね? これって何によるものなんですか?
>>869 曲序盤(Aメロ辺り)とサビの聴こえかたの違いは何を以て違うのか、って事?
そういう風に作者が作ったからそうなってるってだけですね そうなる要素は、リズムやハーモニーといった作曲的なモノから 演奏、ミキシング、歌詞といった技術的なものまで全部にあります 何かと聞かれれば「全部です」ということです
>>869 音量と音程と音数を上げればいいんじゃね?
ドミナント・モーション
874 :
ドレミファ名無シド :2011/07/29(金) 19:46:29.82 ID:73rlliU5
編曲とかアレンジとかの知識は無いのでただ単純にですが、メロディー(音とリズム)で考えてます。 メロディーの時点で既にサビとAメロは別物なのだろうかっていう 例えばある曲があったとして、Aメロの部分のメロディーをサビに出来るだろうか、また逆はどうだろうかっていう ちなみに出来る出来ないっていうのはとりあえず形には出来ますっていう程度の意味でなくて、ちゃんとサビらしく盛り上がるのかっていう
リズムとメロディーかな あと伴奏の音数とか一般的にはそんなとこじゃね?
サビらしいか如何かなんてそんなの個人の感受性の問題だろ てかJPOP以外も聞けよ
サビ・・・1小節内において、メロディーが3,4拍目で、1,2拍目の音より高い位置にある、あるいは跳躍することが多い。 3小節目で大きく跳躍することが多い。 質問が漠然とし過ぎだな・・・ 美しい造形という意味なら、:で考えれば。割合っていうか
1コード物とか、1メロ物といわれる曲を聴いてみれば、ヒントがあるかも
880 :
ドレミファ名無シド :2011/07/30(土) 01:23:50.75 ID:wiWNZVqY
うーん、例えば手の込んだ転調する曲とかでなければ使用する音は基本的に終始変わらないと思うんです。 この音の組み合わせとリズムだけでどうやったらサビっぽくなったり、淡々としたAメロっぽくなったりするのかなっていう サビが持ち上がっていく感じとかって誰が聴いてもすぐ分かると思うんですよね 僕なんかも聴いて分かるのに、作れって言われたら作れない これは一体どうやってるんだっていう 絶対何かしらサビっぽく聞こえる様にするポイントがある様な気がするんだけど
881 :
ドレミファ名無シド :2011/07/30(土) 01:41:07.27 ID:wiWNZVqY
まぁあまり振り回すわけにもいかないので、ちょっとまた研究してみます
はっきり言ってリフレインするようにしてコード進行が頻繁に変われば、あとはアレンジ次第でどのセクションにでもなる
>>880 いやだから
他のパートより音が高め、音程の高低差が大きい所が出てくるとかだよ。
一目でサビとわかる場合は高さがかなりある、高低差もあるメロだと思う。
ABメロはあんまり高くならないように我慢して、跳ねるのも目立たないようにする。
ついでにちょっと違った雰囲気を持つCメロも鉄板だな。
歌は声域の限界もあるし、やっぱり高音の使い方が肝だよね
もちろんプロはそういうのあからさまにやってるし
ほとんどの曲が、狙ったのに外してることになるけどねw
この文脈で他にいろんな形式の歌もあるからもっといろんな曲聞け
とか言い出すのは俺も意味分かんない
感覚がわからないってことなんじゃね? 普通、構成やアレンジを考える以外では、一曲作るのは3曲作るのとおんなじ。
ヒップホップ聞けよ 高めも高低差も無いから
音の高低差はサビを決定付ける要因の単なる一つの手段に過ぎない
音程の差とか進行も全部纏めてそのサビだけで起承転結出来てるかどうかがその最も大きな要因だと思うけど。 単純にずっと繰り返してフェードアウトしていっても問題ない(起承転結できてる)流れがサビじゃないの。
888 :
ドレミファ名無シド :2011/07/31(日) 00:06:25.17 ID:am7fjagW
また半分オナニーで書くけれども、 同一のアーティストでも様々なキーで曲を書いてるが、サビの音域はそう変わるわけではない って事はつまりどういう事だってばよ!? カラオケとかでキーの上げ下げとか言ったら普通高くなったり低くなったりのイメージだもんな
889 :
ドレミファ名無シド :2011/07/31(日) 00:09:52.53 ID:am7fjagW
ちなみに前の質問の件だがとりあえず、 各フレーズの終止音について着目してみたいと考えている
890 :
883 :2011/07/31(日) 01:03:12.22 ID:9H199rwN
>>885 だからそういう話じゃないと・・・w
しかもJラップはフック必須だしw
>>886 いや具体的に言えばそうなるよ
究極的には主観で決まるけど、メロだけでだいたい分かる曲があるのは事実
それがわかりやすいほど、キャッチーでわかりやすい曲ということになってるってことだろ
>>887 あえて具体的に話してるのに抽象的に言い返されても困るが
サビだけで起承転結してるならじゃあ他の部分いらないのか?
せいぜいCMやラジオで流しやすいってだけの話だろそれ
>>888 質問者?書きっぱなしで終わりとかうぜえな
こっちは真剣に書いてんだけど?
891 :
ドレミファ名無シド :2011/07/31(日) 01:29:57.60 ID:am7fjagW
>>890 失礼しました
>>888 は忘れない内に書いておいたのだ
>>889 はかなり具体的な話のつもり
各フレーズごとに音使いやリズムの時点で既にある程度の性格が出来ていると考えている
いい加減さびやらさわりやらの誤用はやめにしないか
コード進行の付け方がいまいち上手くできません コードの機能はわかってて、簡単なコード進行を作ってそれにメロディを乗せることは出来ますが、 メロディにコード進行をつけるのが難しいです 何かアドバイスやコツみたいなのありませんかね?
>>893 メロからキーを割り出す
↓
割り出したキーのダイアトニックコードを当てはめてく
↓
完
895 :
ドレミファ名無シド :2011/07/31(日) 04:03:08.47 ID:ulmy91q+
行き詰まったので相談に乗って頂きたいです。 > 【行き詰まりを感じる点】 グルーブが組めない。 BFDと併用するためにスタイラス を導入しようと思ってます。 バッテリーとBFDは持ってます。 生ドラムとブレイクビーツノ共存、シューゲイザー(ニューゲイザー)的な音楽がやりたいです。 > 【これまでに試したこと】 BATERY+Bfdのリズムトラック。 ギターやベースは生楽器はもってますし。 > 【専門用語を使った説明はどの程度理解できるか】 大体理解はできます。 解らなきゃクグります。 > 【その他求める結果など】 kyteやシガーロスみたいな北欧系ニューゲイザーがやりたいです。 邦楽ならkannivalismのmum、圭のソロみたいな音が出したいです。 エレクトロニカのビーツのノウハウ詳しい方が居られたら御教授願いたいです。 > よくある質問 > Q:作曲したいれす^p^ 一年ちょっとやって来てマンネリ化が進んでます。 美味しいビートが組めないのが悩みです。 ブレイクビーツやエレクトロニカ特有のグリッチ活用が出来ません。 リフとメロデイらは出てくるんですが… cubaseのsound.designerとbatertyを愛用してます 。 そろそろ限界を感じてきました。 生楽器はギター、ベース数本、キーボードはあります。 音源はK7 HALIONSONIC等がメインです。 参考になるおすすめのアンビエント、エレクトロニカ、シューゲイザーも教えてきただきたいです。 長々と失礼致しました。
896 :
ドレミファ名無シド :2011/08/01(月) 14:09:59.28 ID:JsmVFGHa
[字]ディープピープル「スーパー指揮者」 今日8/1 (月) 22:00 〜 22:50 (50分) NHK総合・東京(Ch.1) 番組概要 オーケストラを操り、自ら思い描く音楽を表現する指揮者。 本場ヨーロッパで活躍する3人が、クラシックの知られざる世界を語る。 出演:小林研一郎、広上淳一、下野竜也
899 :
ドレミファ名無シド :2011/08/02(火) 11:59:17.82 ID:6SqQac4k
900 :
ドレミファ名無シド :2011/08/02(火) 12:05:27.55 ID:rDV6TQIM
ウソをウソと見抜けない
>>895 よく質問の意図が汲めずグリッチの使い方を知らないのか活用法を知らないのかが解らないけど、
やりたい感じとは違うだろうけどチップチューンとか聴けばヒントが得られるんじゃない?
あとエレクトロ系は飽くまで「波形ペタペタした実験的な曲」だから、「作曲」とは別な感じがするんだぜ
まぁどちらにせよ、このスレはエレクトロニカは専門外なので、
ほぼ誰も答えられないからDTM板で聴くのが吉
実はこのスレは全てのジャンルが専門外
903 :
ドレミファ名無シド :2011/08/03(水) 05:47:30.68 ID:GQPm+eXD
このスレで答えるやつは無能とか無駄に煽る奴なんなの
904 :
903 :2011/08/03(水) 06:33:07.69 ID:xZIG2h/8
そういや大昔に毎回回答者を煽る奴が張りついてたんだよなこのスレw まさかの復活か。乙です
>>899 これいいな。上級level7が90%
中級level7は66%
オクターブ間違いがうざい
>>903 ー904
お前は何を言ってるんだ?
煽ってる奴なんて誰もいないが?
ー
>>907 慣れないスマホで書いてるから間違った、スルーしてくれ
909 :
ドレミファ名無シド :2011/08/03(水) 20:28:13.22 ID:oodmDedD
>>906 お前がそうやって煽ってんじゃねえかwww死ねよ
910 :
全レスするからかかってこいよ :2011/08/03(水) 20:31:19.61 ID:oodmDedD
>>906 お前は何を言ってるんだ? とか
日本語読めねえみたいに馬鹿にしやがってふざけてんのか?
喧嘩売ってくんじゃねえぞ
911 :
ドレミファ名無シド :2011/08/03(水) 20:48:08.85 ID:WQ9yuKcQ
作曲の参考にしたいので、江戸以前の日本音楽を学びたいのですが、 よい作曲家がいらっしゃれば教えていただけませんか?
石川勾当
このスレにも夏厨がいるのか
Key=Emでさ、X7のB7の時のメロディーなんだけどさ。レじゃなくてレ♯を使うじゃないですか。 メロが上昇する時は問題無いんだけど下降する時、例えばミ→レ♯よりミ→レの方がしっくりくるんだよね B7でレを使う事になるけどこれが所謂ハーモニックマイナーっていう認識でいいの? 経過音?っていうか一瞬しか鳴らないから一々Bmに直さないでいいって事なのかな
#9thだから別に大丈夫。直すっていうよりそこでaltテンション加えたV7、B7(#9)使う感覚でいいよ。 想定するスケールはXがルートのスパニッシュ。
917 :
小物 哲哉 :2011/08/04(木) 10:04:36.98 ID:vf/GYNBy
マルチ
>>915-916 はーなるほどー。スパニッシュググって理解したわやっぱ理論になってんだなー
さんくす
>>917 糞だな
もっと知識をつけてから出直してこい
921 :
小物 哲哉 :2011/08/05(金) 14:47:53.42 ID:8/GqH2LH
知識ですか ありがとうございます。 お勧めのサイトとかありますか?
作った曲が高くて歌えないです。 この場合 C→Aのコード進行だったらコードを変えると思うんですが。 D→BかB→Gに変えるのだとどちらが正解ですか。 なんかカラオケスレとか見てると高くて歌えない曲はキーを上げるとか書いてあるのでわからなくなってしまいました。
意味わからん
レスしてやろうと思ったが どこに突っ込めばいいか分からなくてワロタ
あー、よく聞くわ。 伴奏のキーを上げて、1オクターブ下で歌うって意味だと思ってるんだけど、 違うかな? 最初をBにするならその次はAフラットじゃない?
カラオケの場合でキーが高くて歌えない時にキーを上げるというのは 男性が女性の曲を歌うなど、極端にキーが違う場合の話で 半音5つ6つ上げて、オクターブ下で歌うパターンとか そんなに歌えるキーと離れてないなら、下げていってもいい 編曲楽器編成が決まっている場合は、各楽器の音の響きで上げるか下げるか決める場合もある 打ち込みなどで楽器の変更を出来るなら、キーの変化によって楽器や音色を変えた方がいい場合もあるし ギターなどではポジション、使用弦を変える方がいい場合もある
928 :
ドレミファ名無シド :2011/08/05(金) 22:16:09.00 ID:rMHMP59l
和音少なすぎない?
DTMを始めて1年ほどたちますが、どうも牧歌的なのんびりした曲しか作れなくて困っています。 コード先行で作るときは普段使わない進行パターンを持ってきてみたり、アレンジに関しても他の曲を参考にいろいろとやったりしてみましたが、メロディがどうしてもお気楽・のんびりしたものになってしまい、 アレンジやコード(コード先行の場合)が滑って聞こえてしまいます。 ビブリオフェチで知識先行型なので専門用語も多少は大丈夫だと思いますし、目の前の箱に聞いたりして見ますので用語的なむつかしさはあまり気にせず示唆していただければ幸いです。 テンプレにあわせて質問したつもりですが、なにぶん初めてなものなので何か至らない点がありましたらそれに関してもご指摘お願いします。以後気をつけます。 どうかよろしくお願いします。
>>930 嵐とAKBとアニソンとエロゲソングを300曲聴くとポップスのメロディーが作れるようになる
シンコペーションさせろシンコペーション
>>930 単純にメロディーに止める、伸ばすのメリハリつけてないだけなのかも知れないよ。
全体的にメロディーの各音伸ばしすぎだったり。そういう状態だと早いリズムだろうが
何だろうが全体的に、よく言えばのんびり、悪く言えば浮いた感じになるよ。
メロディー側を伸ばしたのんびりした状態にする時は出来るだけ他のパートがリズム
を刻んで、コードとリズム側がゆったりしてる時はメロディーでメリハリつける、と。
Play Synthesiaっていうmidキーボードでmidの譜面を演奏する無料ゲームがあるんですけど 楽器できない(持ってるけどコード鳴らすくらい)な人がこれで弾く練習するのはこの板的にどうですか? 普通に習いに行ったほうがいいかな?そもそも板違いかな・・作曲にはなにかしら楽器できたほうがいいんだろうけど。 どうでしょう?
>>935 俺も楽器弾けないのにDTMしてる
やっぱ曲作るならピアノ弾けないと困るわって場面は何度もあったけど
騙し騙しやってるわ
習いに行けるならそっちの方が良いんじゃないかね
楽器できないと、知識得た後がかなりつらい
弾けるとトライ&エラーのこなせる数が段違い
曲作って売れ出したときにライブができない
DTMにも何らかのデータ入力手段を使う能力は必要だろ 楽器できないって言ってる奴はどうやって打ち込んでるんだ?
ギターしか弾けないからマウスで手打ちだよ 入力の速さよりも如何に入力しないかの方が大事だわ
ギターもつなげるんじゃないの?
マウスwww
>>874 歌メロの
音符の種類(4分音符が多いとか)
使っている音域
音階の動き
コードも含めるなら
コードチェンジの頻度
メジャー・マイナーコードの割合
あたりを意識してサビと平歌を区別させようと意識しているそうです。
>>931 よく聞く好きな曲程度の認識の曲は500曲程度ありますが、
もう少し絞り込んだ上で意識して聞き込んで見ます。
>>932 シンコペーションは意識しないと入れ込めないんですよね。積極的に入れ込んでみます。
>>933 確かにメリハリの足りなさは聞き直して痛感しました。テンションというか盛り上がりの強弱をもっと勉強してみます。
>>934 ビートの速い曲を作ることを目標に何曲かやってみて、できるなら継続して作品ごとのメリハリのひとつに加えて生きたいと思います。
さまざまな意見ありがとうございました。もっと精進してきます。
>>941 ギター→独立PU→シンセ→PCで繋いで打ち込みに使ってたけど、
実際と違う音程で出たりとか勝手にピッチベンド掛かったりとか未だに結構難あるよ。
YAMAHAのEZみたいな物理的にそういう事がないであろうコントローラーとか、
思いっきり精密に作られてるSynthAxeとかみたいなのだったらもっと良いのかも、
って思ったけど結局最近折れて鍵盤にした・・・・・・。
寝起きに頭に残ってたメロディってのは既存曲の可能性高いですかね? 既聴感はないんだが、こんなあっさりメロディが思い浮かんだ事ってないので・・・
とりあえずメロディをスケッチしてから考えたほうがいいと思います。 寝起きの記憶は忘れやすいので。 仮に既存曲であっても、自作曲として発表でもしない限り何のトラブルも起きないと思いますし。
寝起きに夢に出たアイデアは素晴らしいものが多いよ。 ただ書き留めてる内に既存曲に自分で編集してしまったり。 意識が邪魔なんだな。
仮に意識せず既存曲に似てたとしてもアレンジの際に別物になるんだし 気にせずオリジナルとして発表して大丈夫
952 :
ドレミファ名無シド :2011/08/08(月) 16:20:24.82 ID:xaT8txvI
>>930 難しい事は考えずに自分がノレる曲を作れ
ノレない部分は全削除だ。
具体的に俺のやり方を言うとリズムトラックだけを
とことん突き詰める。
>>935 作曲普通にできるまでにはどれくらいのピアノの実力が必要なのかね
ソナタまでやれば充分かもしれんが時間がかかりすぎるよな
ピアノは音ゲーみたいなもので、作曲とは別の技術だな 両方できれば凄い楽しい
ピアノの技術は作曲全般に繋がらないけど、ピアノのスキルは作曲全般に繋がるな
俺それなににピアノのスキルあると思ってたけど曲できねぇ ボロピアノのハンマーが二度打ちするからバックチェック少しこじった俺(違
>>953 ジャズピアノなら理論も必要だから、一年くらいガチでやればポップスくらい余裕だと思う。
ライン作りとかアプローチとか編曲に関係することもやらないとだめだし
ピアノの技術とピアノのスキル
>>958 うん、書いたあとに我ながら同じ事言ってんなー・・・と思ったけど
誰も突っ込まないからうやむやにしといた
アドリブで適当にポロポロ弾いてハイ完成!とか理想
>>960 知り合いのTさんがそれ出来るけれど
満足できる曲とはまた別だそうで
962 :
ドレミファ名無シド :2011/08/09(火) 17:15:51.31 ID:EQvVOxeh
打ち込みってステップでやってますかそれともリアルですか?
どっちも
>>961 やっぱりTさんったすげぇ。改めてそう思った。
アドリブは出来るけど、曲作ってる途中で「ここはこうだな」っていうフレーズが浮かぶのに 難しくて自分で弾けない事があって困る。そしてポチポチやり始める。
966 :
961 :2011/08/09(火) 23:59:35.93 ID:qFoY9c9n
寺生まれかどうかによる
そもそもゲーム音楽ってのが色々なジャンルの音楽を「ゲームに使う様に作った物」だから その中でロック、ジャズ、テクノとかある訳で、古いシンセの音を使った新しい1つのジャンル ではないのでその作りたい物によって変わるとしか。 ファミコン時代の物でジャンル関係なく言うなら曲中の間隔詰めて1ループまでが余り長くなく メインに使われる様な曲は印象的な(モチーフになる)フレーズが最初に出て来る傾向がある。 ある程度ジャンルなりどの世代のゲームの話か指定してもらわないとこの位しか言えない。 後、あの本、本当に要所要所に絞ってあるからまだ他に読む気があれば楽典なり 音楽の基礎なり読むのもいいよ。
970 :
ドレミファ名無シド :2011/08/12(金) 22:32:32.96 ID:7OTiFxWa
DTM板の初心者スレで聞いたらいいんじゃない
973 :
968 :2011/08/13(土) 00:34:20.71 ID:cgz0VUFF
>>969 そうですね、初期のファミコンのような、
長さが短めでメロディが頭に残るような曲を作りたいと思っています。
とりあえず、どんどん作りつつ他の本も合間に読んでみるといったやりかたで行こう思います。
ありがとうございました。
>>971 やってるジャンルが全然違うから参考になるか解らないけど、例えば最初のピアノに対して
エレキギターが出てからのピアノに変化がないから(リフ自体はそれでいいと思う)スネアと
同じタイミングでそこのコードのテンションを2つか3つ見繕って鳴らすか、コードよりもう少し
高い位置にピアノソロ的なメロディーを入れたりすると広がりが増すよ。後、曲中でせっかく
ピアノ使ってるのにコードだけ鳴らしてるのが勿体無い、良いメロディーだしダイアトニックのみ
って進行じゃないから途中メロディのループする辺りの前後にピアノの高い音のメロディーを
pan中心から外して音量低めで加えると良いよ。
まあ俺だったらこうする、って話で、一部にテンション加えるのなんかジャズ的なやり方だけどね。
メロディも進行も良い感じだから広がりを持たせる小技を色々加えたらもっと化けると思うよ。
975 :
ドレミファ名無シド :2011/08/13(土) 07:36:03.89 ID:DR5lRB66
ピアノリフとバッキングのアクセントの位置を合わせてみれば良いんじゃないの? あとシンバルがくどい
976 :
ドレミファ名無シド :2011/08/13(土) 11:23:11.55 ID:O8GFRf2I
最近全然メロディが浮かばなくて何もしてなかったんだけど、
ちょっとお洒落なジャズっぽい曲を作りたくなって「っぽい」メロディを頭に浮かべてみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1897167.mid.html こういうメロディなんだけど、コードを当てはめるとCM7/FM9/Am7/D/GM7になる
あまり印象的にM7とかM9が組み込まれたメロディが作れないから嬉しいんだけど、
どうすれば三和音以外の音が上手く活きるメロディが作れるかな?sus4とかadd9とか
そのコードを楽器で弾きながら歌う、以外はイメージトレーニングというか、ひたすら「浮かべる」しかないんだろうか?
977 :
ドレミファ名無シド :2011/08/13(土) 16:14:48.96 ID:wISNWmL5
自演乙 つかそんな凡作のコードなんか参考にならんよマジで
メロディが出来たんですけど、どのコードを当てはめたらいいのかわかりません。 どなたかコードの付け方を教えて下さい
980 :
ドレミファ名無シド :2011/08/13(土) 17:30:33.57 ID:uMHyemtA
歌詞をきっちり書ける人は作曲であまり悩まないよ
981 :
ドレミファ名無シド :2011/08/13(土) 18:07:38.92 ID:pzJQ3ASs
>>981 無圧縮でupとか何考えてんだ
「We Will Rock Youにインスパイアされました」
とかそういうやつか?
まず下手過ぎるから半年くらい練習して
それから作曲の仕方を学んできてくれ
>>979 まず歌い手を決めて、それにあったキーを考えよう
986 :
981 :2011/08/13(土) 19:26:13.36 ID:pzJQ3ASs
ギターは上手いと思うんだけど
987 :
ドレミファ名無シド :2011/08/13(土) 19:42:26.00 ID:wISNWmL5
>>979 最近コード表ってものを見たんだけど
あまりに相関性が無さすぎて酷い代物だった
コードの記号が変わるとイメージが変わりすぎる。いつコードを出すべきなのか全くもってわからん
楽器を「弾く」のにはコードが都合いいんだろうけど、作曲には実際、何の役にも立たなかった
だから電子キーボードが自動で出してくれるコード表示を見て、「ああ、これコードだったのか」と思うだけにしてる
距離の近い三、四和音は汚いから多用したくないんだ。二和音が一番綺麗
純正律にしてないの?
>>974 ありがとうございます!
もし何かアレンジの参考になるような音源や教則本など
ご存知でしたら教えていただけると助かります。
>>975 ありがとうございます!
確かにクラッシュはなんとなくで
結構入れてしまいますね…。
おっとぉ!? また、日付が変わったぞぉ!!!! まということh
ぼくは今日こそ頑張る
>>983 さん
歌手は全く決めてないのでどの音域がでるとかは全然わかりません、
やっぱりkeyから決めないとダメですよね…すみません。
>>988 さん
すいません、僕ギターです。
キーを最初から決めないとダメじゃなくて、決めたら楽 適当に浮かんだメロならとりあえず、出だしをCであわせてから作れば楽
>>976 どうしたら、っていうと難しい話だけど、最初はコード先行にしてメロディは追従させる形で作ると良いよ。
色々言うと長くなるからやめるけどまずツーファイブを頻出させる事(本当のツーファイブじゃなく一時転調
先のツーファイブもばんばん使ってOK)、落ちるコードを考えてテンションを付加させる事が重要。
余り経験が無いなら、最初の内はまずコード先でないとジャズらしいメロディを作れないというか難しい。
例えばその進行もCM7−FM9、E7(♭13)−A7sus4(9)、A7−Dm7、G7(♭13)、Gaug7にしてみるとか。
誰もがジャズらしいと思うフレーズはA7−Dm7やDm7−G7(♭13)の先のコードの3rdから次の5thに降りる
部分だから(言葉じゃ解り辛いだろうけど)これを多用して見よう。結局コード先でも単純なのをリハモする
必要があるから勉強も少しは必要になるんだけどね。
後、お手軽なやり方としてベースは、次のコードに切り替わる前の一拍前に次のコードのルートの半音下
で鳴らすのも楽に感じが出て良いよ。
>>990 ジャンル違うからこっちが参考にしてたのを参考にすると、せっかく万人向けらしい曲調が難解になる可能性
があるから、教材系は何も提示しないけど、自分の好きな曲でいいから主旋律、和声以外でその曲の中で
効果的になってる装飾音をよく聞いて「どういう位置で、そこのコードとメロディに対してどの音が選ばれてるか」
を感覚でいいから掴むと良いよ。これは「ここはこう」っていう解答が無いから時間掛かるしセンスの問題にも
なりやすいけどこれが巧い人(これが巧かったら大体巧いけど)は平凡に聞こえるメロディでも良い曲作れるから。
そして誰か、次スレ必要なら立てて下さいまし。
997 :
ドレミファ名無シド :2011/08/14(日) 08:41:17.54 ID:M6NiL70b
キモヲタは巣から出てくるなよ
ポップス分析させるのって酷だ
アニソン()はもはや公害
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。