1 :
ドレミファ名無シド :
2011/02/07(月) 20:59:46 ID:0FuMHHKY
>>1 乙
前スレでKey=Amのダイアトニックコードが知りたいって言ってた人いたけど、
Key=Cメジャーのダイアトニックに加えて
AmM7 Am6 CaugM7 F#m7(♭5) D7 E7 Gdim7
以上、全部で14個がマイナーKeyのダイアトニックコードだよ。
>>2 せめてE7だけにしとけよ、初心者だぞ
簡単に補足すると、マイナースケールにはナチュラル、ハーモニック、メロディックの三種類があって
それぞれ変化しながら一つのキーの中で共存できなくもない。
できなくもない、というのは実際は結構共存させるのは難しいからで、
普通のマイナースケールの曲であれば9割方はナチュラルマイナースケールで作られている。
3つのスケールから好き放題音を選んでコードを作ったとすると
>>2 のようになるわけだが
そううまくはいかないし実質的にダイアトニックコードとは呼べない面が強い
E7だけは、ナチュラルが部分的にハーモニックマイナースケールになるというものだけど、
E7→Amというようなマイナーキーでのドミナントモーションを作ることができるので非常に使いやすく頻繁に使われる
9割方ナチュラルの残りの1割のうちの9割方はこのE7に当たるコード。
というわけで
>>2 の中で覚えるならE7のみでOK
>9割方ナチュラルの残りの1割のうちの9割方はこのE7に当たるコード。 分かりにくかったかもしれない マイナーキーの曲は9割方ナチュラルマイナースケールのコードで作られているといったので、 残りの1割はナチュラルマイナーじゃないことになるんだけど、 その残りのうちの9割方はハーモニックマイナースケールで、どこでハーモニックが使われるかというと、 E7にあたるコード。 ということです
5 :
ドレミファ名無シド :2011/02/08(火) 08:19:56 ID:1Bq5nasA
前スレのkeyAmです わざわざ補足ありがとうございます>< ダイアトニックコードについて Cの場合だと C Dm Em F G Am Bm Dだと D Em Fm G A Bm Cm と単純理解しているつもりの段階だったんですけど、どうやらそうじゃないみたいですね。 五線譜見ると、音譜3つが均等に上に上がっていく感じだと思って 例えばAmならと、音譜並べてたら、なんか違うなーと感じ、 質問に至った経緯でした ログはすべて保存させていただき、またgoogle先生とやりあってきます。
>>3 補足サンクス。
>>5 マイナーがどうとか以前の問題じゃねーかw
Keyによって調号が変わるよね?
例えばCメジャーのドレミファソラシはCDEFGABだけど、
ドレミ〜の音程は「全全半全全全半」(全=全音、半=半音)と並んでる。
これがDメジャーなら、Dから始まるドレミ〜の音程とすると「DEF#GABC#」となる。
こうやってKeyによって調号をつけたら、あとはあなたの言うとおり。
ちなみにDメジャーのダイアトニックは
DM7 Em7 F#m7 GM7 A7 Bm7 C#m7(♭5)
こうなるけど、7番目のコードは7thをとっても「〇m(♭5)」となって、5度がフラットするから間違えないようにね。
ちなみにKey=Amは調号がついてないから、基本的にはあなたの考えで間違ってないよ。
キーの考え方さえ分かればメロディーにダイアトニックコード付け放題だから頑張って理解しなはれ
>>5 ここで何がどうなるって回答する前に、ダイアトニックコードがKeyからどういった理屈で
出来てるのかを知る事と、ある和音を提示された時にすぐコードネームを付けられる様にコード
の仕組みを知る事で今言ってる質問の殆どは解決するよ。(現時点で度が解っていれば)
Key=C△としてダイアトニックコードがC△7 Dm7 Em7 F△7 G7 Am7 Bm7-5として、次に他の
Keyならどうなるか、って考える前に何故Key=C△でダイアトニックコードがこうなるのかを考えよう。
まずKeyがC△ってことでCメジャースケールを書いてみる。 CDEFGAB これがCメジャースケール。
次にダイアトニックコードのどれかひとつ、例えばC△7を分解してみる。C E G B となる。
Cメジャースケールの音の並びとC△7の分解した音の並びを見て気が付くことはなんだろう。
それに気が付いたら次はDm7から見て行けばいい。こうやって知れば、Bルートのコードが何故Bm7-5に
なるのかってのもホントに簡単な話だってのに気付くよ。
正直こういう理論の入り口辺りの話は人に聞くより楽典読んだ方が早いよ。基礎的な部分が解らずに
悩んでいるから、こっちが答えようとすれば基礎をあるだけ語らなけりゃならなくなるからね。
とりあえず答えは書いてないので上のが自分で解る様に楽典でも買ってきてみなよ。
てっきり前スレの時点でパートスレかと思ってた
前スレがゴミスレ再利用だし、確かパート13くらいだけど あんま思い入れある奴いないみたいだなw テンプレも大切にされてない これだけは読んどけって理論本もなかなか統一できてないか
一冊も読んだことないけどw一応 初心者編 「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる」 八木 正一 「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 ピアノと歌がじょうずになる」 八木 正一 「裏口からの作曲入門」 御池 鮎樹 「裏口からのMIDI入門」 御池 鮎樹 「裏口からのDTM」 御池 鮎樹 「作曲本」 野口 義修 中級者編 「絶対わかる!コード理論〈1〉基本はドレミファソラシド」 北川 祐 「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」 北川 祐 「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」 北川 祐 上級者編 「実践コード・ワークComplete 理論編」 篠田 元一 「実践コード・ワークComplete アレンジ編」 篠田 元一 テンプレート集 「コード進行スタイル・ブック」 成瀬 正樹 未分類 ジャズ・ハーモニー(1)(2) 飯田敏彦 全音楽譜出版社(2は絶版)
作曲の大前提の楽器の話なんですが ギターって和声的にちょっと問題ある楽器なんでしょうか? 例えば一般的なバレーコードをおさえると、 低い音から1、5、1、3、5、1度という出音になりますが もっと神経質に?きれいな響きを得たい場合は 鍵盤楽器のほうが向いているんしょうか
>>12 そうだとおもう
でもその制約がおもいがけない進行をおもいつく
きっかけになったりすることもある
ピッチ面できれいな響きを求めたら鍵盤の方が優れてるかもね。 逆に鍵盤で固定されて微妙な変化を体感したいとか、和音同音程が欲しい時は 鍵盤じゃ無理だよね。 エレクトーンみたいに鍵盤が2段あればいいだろうけど。
15 :
ドレミファ名無シド :2011/02/10(木) 16:07:01 ID:JjUCzsRX
モード奏法について教えてください 自分は民族音楽をやりたくて、コードを使わず旋法を機軸に作曲しているのですが、 モード奏法に何かヒントを見出せるでしょうか?
転調についてお聞きしたいのですが、 セカンダリードミナントを使わずに、 キーCからキーFへ転調する場合、 C→Dm→F→D7・・・ なんてのもOKなんでしょうか? (FからキーFへ転調) またこの場合のFをピボットコードというんでしょうか?
17 :
ドレミファ名無シド :2011/02/10(木) 20:44:02 ID:KbeEaK4O
バカラックのような美メロと複雑なコード進行は、 複雑なコード進行を作ってそこに美メロを乗せるセンスがあるのですか? それとも美メロを作ってそこに複雑なコード進行をつけるセンスがあるのですか? あんなコード進行はメロありきじゃなきゃ作れない気もしますが… 微妙な質問で申し訳ないですが、どう思いますか?
>>16 作曲なんてなんでもありだよ。
ただ、D7はキーCでもキーFでもセカンダリードミナントの機能を持つコードだよ。
C7の間違いかな?
どこをピボットコードと解釈するかは最終的には自分次第だし、
こちらから判断するにしてもコードネームだけでは判断しにくいね。
CもDmもFもキーCとキーFに存在するし。
こういう場合はその中で使う音によって二つのスケールを近づけないといけない。
二つのスケールを近づける、とかいうと難しそうだけど、簡単に説明すると
キーCはドレミファソラシド、キーFはファソラシbドレミファの七音で出来てるよね。
ということはキーCの中で使うコードCと、キーFの中で使うコードCでは使える音が違うわけだ。
それは、Cメジャースケールの中のCとFメジャースケールの中のCでは、スケールが違うからということになる。
二つのスケールの違いは、シがフラットするかどうかだけだから、CからFへの転調をスムーズに行うには、
転調直前で使われてる音に「シ」を無くして、CメジャースケールなのかFメジャースケールなのかを判別しにくくすればいい。
その上で、キーFに転調させれば上手くいくはず。理論的にはね。
今回はCもDmもFもピボットコードになりうるわけだけど、どこで使用音を調整するかは自分次第だし、
それによってどこがピボットコードになるかも解釈が変わってくるはずだよ。
わかりにくかったらごめん
>>17 なんともいえないけど、作曲が上達するとメロディーとコードは同時に浮かぶもんなのね
だから自分からはそういう人はそういう曲を作るセンスがあるんじゃないかとしか言えない
強いて何か言うとすれば、そういう人はそういう曲が大好きなんじゃないかな
だから頭に浮かぶわけだしね
20 :
ドレミファ名無シド :2011/02/12(土) 11:11:23 ID:z03/AaRs
オタマジャクシは読めません。せいぜいちんぽから出る程度です。 楽器は全く弾けません、っていうか下手だから弾きたくありません。 音楽の成績は中学まで3以上取ったこと無い。 音楽理論については全くわからんし、コードとかわかりません。 MIDIとかの機材も持ってないです。せいせいラジカセ程度。 作曲はしたいんですが…できますか? たしかに「何もなくても作曲はできる」みたいな本買いましたが いきなり楽譜が出てきてるので…当てにならない。
>>20 何を作りたくてどこまで努力する気があるかだな。
今のままでもラジカセでノイズ出してそれをPCのフリーソフトに録音して
何とか数分間、間が持つ程度にオーディオ編集やエフェクト操作すれば
メルツバウみたいな曲はできるだろうよ。
22 :
20です :2011/02/12(土) 12:03:11 ID:creYjAN7
>>21 板違いかも知れないけど、
イングベイとかみたいなギター中心のハードロック作りたいです。
でも楽譜読めないと無理そうですね。
じゃあ楽譜を読めるようになるために努力すればいいじゃん みんな最初から楽譜読めたワケじゃねぇよ
24 :
ドレミファ名無シド :2011/02/12(土) 12:40:05 ID:KIQ3e46C
純邦楽を作曲したいのですが、何かヒントになるような知識、書籍、サイトなどあればお願いします
26 :
ドレミファ名無シド :2011/02/12(土) 13:50:56 ID:CdY4uCvG
楽譜ってそれ以外に記録する術が無かった時代のものなんだけどな
>>25 楽譜読めなくて楽器できなくて理論知らなくても字は書けるだろ?
鼻歌も歌えるだろ?
歌詞書いて鼻歌で歌を作ればいい。
出来上がったら、ハードロック好きでギター弾けて理論わかる人間探して伴奏付けてもらう。
これで曲の出来上がり。
>>22 >>25 もしギターも弾いたこと無いようなおっさんなら、あきらめて正解
正直、耳コピしまくってぱくる!くらいの無駄な情熱がないと消化できないんじゃない
それか、インギーをコピーしたmidiファイルを適当に探して、そんなのでもいいと思えたら
打ち込みでがんばれ
>>27 字は書けるんだけど、残念ながら歌詞はトラウマがあるから書けない。
歌は声質悪いし、自分の声聴くと「ジャイアン?」って程だし。
>>28 打ち込みって…五線譜見ただけでうんこ漏らしそうなくらいになるんだけど
ネガティブなやつにハードロックは無理だぜ!
あれはできねえこれはできねえ楽器とか勉強とか何もしたくねえけど作曲はしてえって どういうことなんだ。しかもそいつが選ぶのがハードロックってのがまるで理解できない。 自分のシニカルさ無気力さに満足げになってるやつはもっと小洒落た音楽聴いてそうな感じする
釣りでしょうよ (´・ω・)
33 :
ドレミファ名無シド :2011/02/13(日) 16:30:34 ID:WYFGG0nV
記憶力がいい人は作曲に向いてないんだよ・・・・ 憶えてるメロが頭の中をグルグル回ってるだけでそこから進まない・・・・・
>>33 慣れたり録音したりすると先に進んだり、違うアプローチのメロディーが浮かんだりするよ。
おれの記憶力がいいかどうかは判断できかねるが…
しかし最も偉大な音楽家の一人であるモーツァルトは超人的な記憶力の持ち主だったのでした
36 :
ドレミファ名無シド :2011/02/14(月) 17:45:36 ID:3Eprhmy/
記憶力とすごく関係ない気がします 既存のメロだけがぐるぐる回っちゃうようなセンスのなさなんでしょう。
http://2chlabel.org/ 2chDTM板から、曲公開SNSを作りました。
一つのブログに各ユーザーが記事を投稿できるようになっており、
管理画面のメディアライブラリに楽曲をアップして、記事で公開紹介するという形です。
HTMLがそのまま記事に使えるので、他のガジェットやブログパーツ、
ニコニコ動画などの外部playerなども簡単に張り付けできます。
アップローダー的な感覚でもよいので、
よかったら使ってみてください
>>33 そういう風に記憶を整理できない奴は、記憶力が無いって言うんだけどなw
釣られるのはいいが罵倒して空気悪くするなや まあ頭に残るメロディって、言われてるほど良いとは限らない、とはいえると思う 何かのきっかけで嘘のように忘れたりするからな
40 :
ドレミファ名無シド :2011/02/15(火) 02:21:45 ID:3MhZ16Rp
あるコード進行にメロディをつけるとき、 自分が思いつくメロディはどれも変わり映えがないように聴こえる
>>41 なんか崎元さん作曲したっぽい曲だなあ。(FFTの人)
筋肉男が両手にガトリングガンと聞いて
最後までずっと4拍子に聞こえる
たぶんそれは最後までずっと4拍子だからだろう
46 :
41 :2011/02/16(水) 00:54:18 ID:XxKqvJEE
>>44 >>45 え、これ4拍子ですか…うーん…なんでだろ…
その部分(0:27〜0:46辺り)だけ
どうやっても手拍子で4/4カウントできない…
拍子について何か致命的な勘違いでもしているのかな…orz
よくはわからんが、三連譜が微妙にあるからごちゃごちゃになるんだろう 完全に4/4
ああ問題の箇所は三連譜のとこじゃなかったわ まあこれは初心者には拍子が取りにくいのかもしれんが… 二拍の裏にアクセントがあるんだよ。 それを感じられなきゃダメだ
4拍子でしか取れない自分が不安になってくる
50 :
ドレミファ名無シド :2011/02/16(水) 20:47:53 ID:OOizraU1
最近の邦楽で、サビが類似したコード進行の繰り返しを含まない一続きのものってありますか? できればスローテンポなバンドサウンドで。 自分が手持ちの曲から探した限りではACIDMAN/アイソトープと竹仲絵里/サヨナラ サヨナラだけで、 他は何かしらの繰り返しを含むものばかりでした。 というのも、バンドで曲を作っていたら「長すぎる」とか「もっとシンプルに」と言われてしまったので。 サビが一続きの進行というのはやはり推奨されないんですか?
いわゆる売れ線ならインパクトと中毒性ってキーワードは、あると思うが 必ずしも繰り返し含まないとダメとか、サビが一続きの進行だとダメってことではない。 ただ単純に聞いた感じで長すぎる、シンプルじゃないと思われただけなんじゃないの? バンド内共作とかなら、もうちょっと方向性の足並み合わせるべきで、 たとえば、バンド次第では別に、(世間で?)推奨されてない曲やってもいいんだし 音楽性の違いって普通にあるからなw
ある曲に感銘を受けて、自分もこういう曲を作ろうと思ってシーケンサーを起動しても なかなか意志が定まらず「自分のやりたかったことはなんだったのだろう」という気分になってしまい、 未だ楽曲の完成を見たことがありません。才能の無さを原因にするのは最後にしたいとは思っているのですが、 如何せん筆が進みません。皆さんはやはり、作曲を始めるにあたって、完成するまでに何か 一貫したものをお持ちなのでしょうか・・・? 主に好きなジャンルは、アコースティックな民族音楽からキラキラしたアニメソング、 また暑苦しいハードロックなバンドサウンドまで色々なものが好きで、 それゆえに自分が本当に作りたいものが分からず辟易している状態です。 どなたか、ご助言の一つでも戴ければ幸いです。
妥協
55 :
51 :2011/02/17(木) 22:58:27 ID:x8q4NAd9
>>52 レスサンクスです。
おっしゃるとおり、1番のAメロが長すぎてサビに行くまでに2分近くかかってたり、
大サビがメロディーに合う音を繋ぎ合わせただけの長ったらしいコード進行だったり、
大サビの後でさらにAメロのコード進行に別のメロディーを乗せたアウトロがあったりするため、
単純に曲の尺自体が6分をゆうに超えていました。
そのため、曲の後半部をもっとシンプルにできないか?と思って試行錯誤しているうちに
>>51 の疑問に至ったんです。
という訳なんですが、実は今日サビのコード進行に繰り返しを取り入れたバージョンを作ってしまいました。
まずはこれでやってみて反応を見たいと思います。
蛇足ですが、いきものがかりの茜色の約束とaikoのSeptemberもサビが一続きですね。
>>53 一貫したもの、ですか。やる気じゃだめですかw
もし楽器経験がないのなら、なにか楽器を手に入れてそれを弾き倒してみるというのはどうですか?
いきなりシーケンサーに手をつけても、自分だったら色々出来すぎて
逆に何から始めればいいか困りそうだなと思ったので。
>>51 サビが一続きかどうか、ということと「長い」ということには関連がないと思うが?
>>53 ある程度長さを作って、それから肉付けをしてはいかが
例えばサビのメロディーだけ思いついたんなら、サビのメロディーだけ打ち込んで、
AメロBメロが浮かばないなら、適当にコード進行だけ打ち込んで、また次にサビのメロディーを打ち込んで、
間奏のコードだけ打ち込んで…を繰り返して曲を完成させちまうんだよ
そして肉付けをする。そしたらとりあえず一曲完成するだろ?
そこから少しずつ改善点とか探して上手くなってけばいいよ
回答抜けがあったね 一貫したもの、あるよ。 大体自分はサビのメロディーから作るんだけどね。 そこで大体の雰囲気を決めるよ。 あとは適当に作るんだけど、なんというかそれからは適当に作ってもそれなりにできる力は付いてるからね。
ネタが尽きてきて最近は前作った曲の手直しばっかりになってる いいのか悪いのか
>>53 では意志が定まって気分が乗ったらそういう曲が作れるのかっていうと、そうじゃないんだと思うよ。
楽曲を完成させた事が無い→完成する前にやめてしまう→意志がどう、ではなくここからどうしたら
自分の思い通りの曲になるのか解らない=経験が足りない、の状態じゃないのかと思う。
結局完成する前にやめてしまうのが、作曲の経験が圧倒的に足りない状態なのに「感銘を受けた曲」
みたいなのを作れるって思って目標を高くしすぎてるから途中で無様な曲に感じてやめてるんでしょ。
とにかくグダグダ言わずにPOPな曲とか決めて1曲作る。まだ才能がどうの言われる段階でないよ。
>>53 簡単だよ。
「駄曲でもいいから1曲ごと完成させる。」
理想が高いのはいいことだけど、とりあえずイントロからエンディングまで作り終える。
作ってる途中で「ああ、駄作だ。」と思ったら、
・適当にイントロ
・当たり障りの無いAメロ
・なげやりなBメロ
・もしかしたらなんかの曲のパクリかもなサビ
・間奏
・またサビ
・エンディング
って手抜きして作り終えればいいんだよ。
インストでも一緒だ。
そうやって駄作を作っていくうちにいろんな知識や経験を積んで、ちょっといいのが
出来てくるようになるから。
まぁ最初はコネクリまわすしかないな
62 :
53 :2011/02/18(金) 19:33:15 ID:G0uTrux/
皆様レスありがとうございます。やはり、大変な努力をしてきたことが伺える意見ばかりで とても参考になりました。自分なりにできる道を探して頑張っていこうと思います。
63 :
ドレミファ名無シド :2011/02/19(土) 02:15:38 ID:PlzT5Bzt
>>53 とにかく1曲でも完成させないと作曲したとは言わないからな
才能以前の問題
頑張れ
64 :
ドレミファ名無シド :2011/02/19(土) 05:31:05 ID:PlzT5Bzt
12音技法での旋律やコードの付け方のセオリーはどんな感じでしょうか? 確か12個ずつ考えて12音各々が1回ずつ出てくるまでは重複してはいけないとか聞きました
私は作曲をする時に一つのメロディというか曲に固執していると、 ドツボにはまっていく気がして嫌なので、Aメロ,Bメロ,サビの流れだけを掴むために 1番までの作曲をどんどんしていってその中から良いものを選ぶという作曲法をとっているのですが、 やはり一つずつ最後まで作っていった方がいいものなのでしょうか? どちらかというと感性というよりはメソッドを大切にしたいほうなのですが、 このような作曲法をしている方いらっしゃいますか?
67 :
ドレミファ名無シド :2011/02/20(日) 01:18:54.23 ID:8alDijv0
そもそもAメロ、Bメロ、サビという日本的な構成にしなくてはならない決まりなんて無いので 自由にやんな
>>66 それは小学校唱歌形式と言って古いやり方だな
まあそれが悪いって人もいるが自由にやりなよ
>>66 作曲初級者の俺ですが、俺は捨て曲は作らない派です。
いろんな曲のコード進行やメロディーやリズムや構成を首っ引きしながら、
いろんなパターンを試してちょっとずつ練って行ってます。
ただ、おっしゃるとおりドツボにハマってやつれて行ってしまうこともあります。
っていうか、先日までそうでしたw
気がついたらメールが29件きてました\(^o^)/
一番初めに思いついたモチーフの時点でそれが良い曲になりそうか凡曲に終わりそうか 見極めたほうがいいと思うな。たいしたことないモチーフはいくらこねくり回しても 結局上手くいかないことが多いし疲れて挫折感味わうだけだよ。 それなら少しでも良いアイデアに労力を注いだほうがいい
71 :
ドレミファ名無シド :2011/02/20(日) 21:24:24.92 ID:i6NvSr/H
曲つくってると途中で「あ、このフレーズってあの曲に似てる気がする…」 とパクったような気分になってしまうんですが… どうやったら斬新なメロディー考えられるんでしょうか?
>>71 100曲つくったらひとつくらい使いもんになるのがあるよ
ぽrdwww
>>71 ポピュラー音楽理論で作曲するなら、あるキーで使える音は7音しかないのは分かるよね。
オクターブ考えても、おそらく多くて20音の組み合わせぐらいでメロディは作ることになるし、
コードなんてダイアトニックだけで作曲するなら7つしかない
似てる曲がないほうが珍しい。
75 :
ドレミファ名無シド :2011/02/20(日) 22:17:55.51 ID:VrZVt53L
77 :
ドレミファ名無シド :2011/02/20(日) 22:39:40.18 ID:VrZVt53L
>>76 有難う。
そう言ってくれるとまあ嬉しいよ。
けなされるかと思ったw。
>>77 悪くはないんだけど
一般受けするかって言われるとそうでもない。
どんな音楽やりたいのかを明確にするといいかもね。
同じメロディーでも編曲次第でどうにでもなるから
どんどん曲作ってスキル磨いてくれ。
余談だけど、耳コピは勉強になる。
耳コピがまだ無理なら
好きなアーティストのバンドスコア買ってきて
途中で送信してしまった・・・ 連投スマソ 好きなアーティストのバンドスコア買ってきて そっくりそのまま打ち込んでみると面白い。
80 :
ドレミファ名無シド :2011/02/20(日) 22:59:33.71 ID:VrZVt53L
コードからメロディーは作れるのですが、逆ができません。 どのような勉強をすればいいでしょうか。
全く思うようなメロディーが浮かんでこずそもそも自分は音楽で何をしたかったのかが分からなくなってきた テーマを決めて作れとは言うけど、一体何をテーマにして良いやら・・・ こういうテーマって本当に適当に選んで作るもんなのかな
歌詞の一番言いたいワンフレーズから作る。
>>81 それは
「コード無しでメロディーを作ることができない」
「メロディーにコードを当てることができない」
のどっち?
メロディーを作ったら、そのメロディーのキーを知ることはできる?
これができないと当てずっぽうでコードを当てることになるからね。
>>84 「メロディーにコードを当てることができない」
です。キーはわかります。Cに全部直してますから。
でもコードは種類が多すぎて難しいです。
そんな事に時間かけないでPCにまかせればいい
>>87 ダサいですね。そんなんじゃ作曲する意味ないと思います。
全部CかC7にしたら斬新な曲になるかも
>>85 ダイアトニックコードでググれ
そして最初はダイアトニックコードだけで作曲しなさい
メジャーキーならコードなんて7つだ
>>82 作曲しないという選択肢はいかが?
91 :
ドレミファ名無シド :2011/02/22(火) 04:13:53.80 ID:FZ0yxGb+
>>85 何かメロディに仕掛けか技が無い限りはコードは6つ
強引に当てはめれば3つ
人の曲に耳コピーでコードを付ける練習をしましょう
92 :
ドレミファ名無シド :2011/02/22(火) 10:30:02.50 ID:FDAwnDEU
超絶初心者質問で申し訳ない E→G→D→A ってコードを弾いてみたら変な感じはしなかったけど 全部メジャーコードっておかしくね?と思ってます。 理論的にはどこをどうしたらいいでしょうか?
>>92 キーはEで
I(トニック)→bIII(サブドミナントマイナー)→bVII(サブドミナントマイナー)→IV(サブドミナント)
の進行だね。
確かにダイアトニックコードの考え方からすりゃ「おかしい」んだけど、現実的には全然おかしくない。
他にもキーAでA→C→D→Eなんてのもある。
キーEでダイアトニックコードだけ使いたけりゃ、
E F#m G#m A B C#m だけ使えばおk.
>>86 の上3つのリンクからダイアトニックコードについて勉強してみて。
>>92 連投スマソ。
例えばAメロをそれにしたとする。
キーEのドミナントであるBが使われていないが、曲を盛り上げるためにはBを活かしたいところ。
例えばAメロの最後だけE→G→D→Bとしてサビに持っていく。
余談だが、Bメロはなければないほうがいいと俺は考える。特に素人バンドでやるときは。
Bメロに頼らずに盛り上げてサビに持っていけるのが理想。
という俺も今まで作った曲のほとんどはBメロありなんだけど…。
で、サビではドミナントであるBを活用したコード進行にする。
これで1曲(の骨組みが)できあがり。
周りから「初心者でいきなりSDMかよ!やるねぇ!」と注目されること間違いなしだ、多分w
96 :
ドレミファ名無シド :2011/02/22(火) 13:36:50.19 ID:FDAwnDEU
97 :
85 :2011/02/22(火) 14:39:51.82 ID:gOPk3ohk
皆さんレスありがとうございます。 コード理論を勉強してみます。
98 :
ドレミファ名無シド :2011/02/22(火) 14:41:12.62 ID:B0X3l5dO
芸大和声をやったほうがいいんじゃない?
99 :
85 :2011/02/22(火) 18:26:20.38 ID:ZVQwSea/
曲を2曲作ったんですが、なぜか2曲ともBメロだけ高くなりました… 2曲ともサビ→A→Bの順で作りました。 メロディはかえたくないんですが、どうしても高くなってしまいます。 この場合はどうすればしっくりきますか? 初心者な質問ですいません。
Bメロ転調する
>>100 Bメロだけ高い曲なんて変なので、メロディーを変えてください。
基本はサビで一番盛り上がるようにしなきゃ。
メロディ変えたくないなら転調だねぇ
時々実感するんだけども、いくら音楽好きでも 一時的に「音楽聴くの飽きた」って思う時がない? そういう時って、インプットが飽和状態でアウトプットが必要な 瞬間だと思う そういう時に作曲すると結構アイデアが浮かびやすい気がする
>>101-103 ありがとうございます。
例えばE♭M7の場合どのコードがいいですか?
AメロがB♭M7→Am7→Gm7→Dm7で、サビ始まりがまたB♭M7からです。
>>105 Ebとだけ言われても音源うpしないと分からないなあ。
だが、「作曲初心者」が転調の知識を仕入れるより、
メロディーやコード進行を練り直したほうが早いと思う。
大概、変えたくないメロディーって自分が思ってるほどいいものでもないからねw
まずは基本的なことから完成させていこうよ。
>>104 個人的にはだが、曲作りの勉強のために分析的に聴くのは
かなりつまらないしきつい作業だ。もちろん、ある程度その曲を把握できてはじめて
アイデアになるので、必要な作業
音楽を楽しんで聴くときには完全に頭が切り替わってる。
それは完全なリラックスタイムではあるが、
その状態だと作曲の技術などはたいして身につかない
つまり娯楽のためと勉強のための聞き方は両立しないと思ってるが、
まあ同時に出来てるよって人がいても否定しない
分析的に聴くのが楽しい俺に死角は無かった
浮かんだメロディを打ち込んで聴いてみると、音程は同じなのに雰囲気が全く違うことがあります 頭の中でなってる和音というか、ハモりというか、そういうのを特定するのが凄く難しいです 何度で重ねるとどういう雰囲気になる、とかいう決まりはあるんですか? その知識が和声法なんでしょうか?
サウンドトラックで作曲の勉強をしたいのですが どの映画のサウンドトラックがオススメですか? イメージとしては、チャイコフスキーやモーツァルトのようなクラシック調の楽曲がベストです。
ありがとうございました。 早速図書館で聴いてみたいと思います。
パワーコードなどのリフにメロディをつける場合はパワーコードの構成音を元に作るんですか
>>109 和声法なんて堅い理論は自分はわからんが
ポピュラー音楽理論と呼ばれているもので解決できる
>>113 メロディーをパワーコードの構成音から作るなら二音だけのメロディーになってしまうよ
コードにメロディーを乗せるだけならとりあえずコードじゃかじゃか鳴らして鼻歌で乗せればいいと思う
まともに作曲したいならキーとダイアトニックコードが分からないと話にならないからそれを勉強すべき
>>114 Cのキーのパワーコードで作ってある曲はAmはAのパワーコードで引いて
Amの内音の構成音+αというのもありですか
>>115 >Cのキーのパワーコードで作ってある曲は
言い回しが気になるが、ダイアトニックだけで構成されたパワーコードだな?
Bの5度上はF#じゃなくてGだな?
>AmはAのパワーコードで引いて
これは間違いではないが、
>>115 は意味が分かって書いてるのかちょっと疑問。
>Amの内音の構成音+αというのもありですか
内音=和音の構成音だぞ。
AでもAmでも、パワーコードの構成音はAとEだけだ。
Amの三内音(構成音)はACEの3音だ。
そこに何を「+α」するのかが質問のキモになるぞ。
>>116 >ダイアトニックだけで構成されたパワーコードだな?
そうです。
ダイアトニック以外の音で構成されたパワーコードを使ってもいいのですか?
>これは間違いではないが、
>>115 は意味が分かって書いてるのかちょっと疑問
パワーコードはマイナーとメジャーの区別がないだけで実際に曲を作るとコード進行的に
マイナーとメジャーの区別があると思っていいですよね
Amの内音の構成音はまちがいでAmの内音です
+αは
ACEを適当に並べてそこの間に刺繍音や経過音や倚音をいれようとおもってます
トニックとドミナントを極力避けてコード進行作ると 長調か短調かよくわからない曲ができるんでしょうか?
>>119 CとC7って言ってもメロディのほうは制約ないなら、もっとテンションとか意識したメロディラインに
したほうがいいんじゃないの。
コードが単純だからというよりメロディがつまんない。
>>117 >ダイアトニック以外のパワーコード
別に使ってもいいけど、まともに使うにはノンダイアトニックコードの知識が必要。
あとダイアトニック以外の音という表現はおかしい、ただしくはメジャーorマイナースケールの音
>コード進行的にマイナーとメジャーの区別がある
その通りです
ちなみに、そこまで分かってるならパワーコードにこだわる理由はあるの?
>内音
つまり君の中では内音=構成音なんだよね。
プラスαは刺繍音とか経過音だよね。
全く問題ないがなんとなく理論だけで話をしているような気がする
コードにメロディーを乗せるのはそんなに難しい話ではない。
鼻歌で乗せればいいんだよ。乗せた後にでもこれは構成音で…とか分析したらいいさ
>>118 まぁそうなるだろうけど、キーC/Amでいうとまともに使えるコードがDm、Em、Fしかない。
EmはAmへの解決感があるから使いにくいと考えるとDmとFしかない。
どっちもサブドミナントだし、あまり曲中で重要な働きをするコードじゃないから(だからこそ今回のテーマで使用できるコードにもなっている)、
現実的にまともな曲を作るのは難しいだろうね。
それよりは、「ドミナントモーションの無い曲」とかのテーマのほうが良さそうだけど。
124 :
ドレミファ名無シド :2011/02/27(日) 16:09:16.07 ID:vin0c17v
テンションを意識してメロディー作りとか出来ない 感性でしか作れない
メロディ作ったあとそのメロディがテンションの位置になるようなコードをつければいんじゃね
>>122 了解しましたありがとうございます
パワーコードのリフがかっこいいのがあってそこにメロディをつけたかったんです
パワーコードではメロディの考え方が違うかもと思ったんです
理論だけでなく感覚的にも曲をたくさん作っていきます
>>117 ダイアトニック以外の音でパワーコード入れてもいいんだよ。
むしろそっちの方が多いぐらいだ。
その場合、Zは5度が半音下がってブルースケールになるけどロック系なら
大丈夫だ、問題無い。
基本、パワーコードだとメジャーマイナーを決定付ける3度を省くお手軽な
和音だけど、ルートを刻めば曲のキーは決まるし曲がモードでなければ普通に
ドミナントモーションはあるよ。
ACE以外を強拍音に使わない縛りは面白そうだけど、理屈で作曲するには
まだ早いんじゃない?
モチーフはそういったところから取ってもいいけど、基本は好きに音符を
並べることが大事だと思うよ。
>>127 ありがとうございます
感覚でやってみたいと思います
130 :
119 :2011/02/27(日) 23:56:15.74 ID:sodERn2P
132 :
ドレミファ名無シド :2011/02/28(月) 09:57:37.33 ID:bHivkWtJ
テクノ主体のロックっぽい曲を作ろうと思うのですが、テクノってやっぱりPCを使って作る物なんですか?
昔はどうだか知らないけど今時PCを使わずにテクノ作る人はそういないだろうな。 クラブミュージック系でよく推奨されるDAWはableton liveかFL studio
135 :
ドレミファ名無シド :2011/02/28(月) 12:34:19.57 ID:bHivkWtJ
>>133 細かく教えてくれてありがとう
やっぱPC必須なのか
ちょっと来月の給料でPC買ってきます
ありがとう
テクノだとトラックいっぱい使いそうなイメージ。 具体的にどんなの作りたいか言って、相談した方がいいと思う。 そうじゃないとせっかくPC買ってもスペック足りないよ。 デスクトップで10万円ぐらい予算あればなんでもいいと思うけど、3万円のノートとかはおすすめできない。
137 :
ドレミファ名無シド :2011/03/01(火) 01:29:56.06 ID:ymHvqG0L
作曲から外れてしまうのですが、 キーCで曲の終わりの進行が F→G→Asus4→A というものがあるのですが、 最後のAsus4→Aはなぜ可能なのでしょうか、 Amなら偽終止なんですが・・・ むりやり考えても近親調以外での借用偽終止(そもそも可能なんでしょうか?) 位しか考え付きません。 アドバイスありましたらよろしくお願いします
139 :
ドレミファ名無シド :2011/03/01(火) 02:28:07.88 ID:HmCyV5m5
最近になってDAWを使ってギターの録音を試みている初心者ですが質問です。
以下の動画で使われているマルチエフェクターに同じパラメーターを設定していざ
音を出そうと思っても、以下の動画のように広がりが感じられないのです。
http://www.youtube.com/watch?v=4ZobOtcA7DU コーラスとかのエフェクターかとも思いましたが違うようですし、どうやっている
のかが分かりません。
録音時はE-MU0404USBとG2Nuとをシールドで繋いで、それにギターを繋いでいます。
もしよろしければヒントでもいいので教えて頂ければと思います。
>>138 keyAmでピカルディ終止でしたって落ち?
長調での短3度上も下も近親調とは言わないけど関係調だよ。単純にkeyCでGからAに
行く事は出来るけど若干強引になるのをクッションにsus4入れたんでないの。
長調から見て短3度上も下も、上は同主調の平行調、下は平行調の同主調。
だから短3度の転調は扱いやすく響きもいいので今時の曲でも単純な転調としてよく使われる。
>>139 スレ違い。
>>141 スレ違いだけど、聴いた感じはリバーブがかかっているだけのように思えるよ。
というか、ギターを2回録音(それぞれ少し違うバッキング)して
左右にパンニングしてるからステレオになってるんだけど、そのせいでしょ。
つまりギター1本だけで録音もしないんじゃこの広がり感は絶対出ない。
少なくとも2回録音(ステレオにするだけなら全く同じでいい)して2トラック用意しないと。
スレチガイでも答えがもらえるなかなかいいスレだな みんなもスレ違いなんて気にせず、作曲以外の質問もどんどんしよう
色んなスケールを覚えたはいいけど、スケールの使い道がいまいちわからない、というかうまく活かせない 「スペインっぽい曲」が作りたいとしても、メロディ作りは感性でしか出来ないし、 スパニッシュスケールを順に並べて「さあこの素材を切り貼りしよう」なんて器用なことは出来ない ギターとかで「ぽい」フレーズを短く挟む場合はスケールが有効に使えると思うんだけど、 主旋律を考えるときもスケールが有効っていう発想は賛否ある?
>>140 >>142 ありがとうございます。
よく登場する進行なんですね。
たしかにピカルディ終止かもしれないので
キーAmでも違和感ない進行か、調べてみます
>>144 >主旋律を考えるときもスケールが
うん。俺はPOPな曲や綺麗な曲はメジャースケールに♭6thで殆ど作ってる。
そもそもスパニッシュに対して「全く使い方が解らない、フラメンコっぽい進行も知らない」
(スペインって要するにフラメンコ系でしょ?)っていうんなら器用かどうかの前に作り方も
解らないから出来ないってことでしょ。
スパニッシュは他のスケールよりも使い方が定まってて例えばkeyEとした場合
「Eフリジアン」と「Ehmp5↓」が両立してるって考える。要はメジャー、マイナー系が一緒に
なってるから混ぜない為に短3度と長3度は隣り合わせに使わない事。
だからこれを守らずスパニッシュをただルートから上のルートまで上昇させていっても
全然スパニッシュらしくならない。らしくする場合はm3→p4→M3→m2→rootみたいに工夫する。
それを守った上で二つのスケールを混ぜてスパニッシュらしくする。例えばp4→M3×2
m2→root×2 m3→m2×2 とか、最初がhmp5↓、次が2つの合わさった音のみ使ってて、
最後はフリジアンを使ってる。
もうひとつは和音は後者のhmp5↓で作る事。これによってメジャー系のフラメンコらしい和声に
する。E→F(ルートから半音上のメジャーコード)とかE→E(♭9、#11)みたいに。
後一番大事なのは、ジャンルごとにそういう「発想」が異なるので全部ひとくくりに考えないこと。
>>143 やめてよー
作曲の練習ってみんなどうやってやってた? 最近作曲したいなと思って挑戦したんだがむりぽだったんで、 まずは練習から始めたいんだが、やり方がわからない。 なんでどうやって練習やってけば良いかアドバイスお願いします。 あと音楽歴は小学生卒業までピアノ習ってた。 が、今は楽譜の読み方は抜けてる状態です。
どう無理だったかによる
>>149 簡単な曲に自分で伴奏つける訓練からやったらどうかいな。
>>149 オレは鼻歌でメロディを、ひたすらつくった
歌本みながらしらない曲の歌詞に勝手にメロディつけたり
>>141 ありがとうございます。2回録音したものを左右にパンを振ることで広がりが出ていたのですね。
スレ違いにも関わらず教えていただきありがとうございます。
僕の友人が音楽の知識もないのにPCで作曲したいらしいんですが 初心者にオススメのソフトとかありませんか? 個人的にも興味がある分野なのでよろしくお願いします。 というか音楽の知識がなくてもできるんですか?音源モジュールに頼るらしいいんですが甘いですよね? なんとか諦めさせてください。よろしくお願いします。
質問すら友人のふりをするような根性無しには無理だから諦めろ
諦めさせるのはこのスレの住人じゃなくそれを見て得意げに『友人』とやらに語るおまえだろ なによりマジでそういうのはDTM板行け
>>155 んーそうなりますか。
>>156 いや一緒に見て一緒に書き込みました。そして一緒に待ってました。ちなみに後輩です。
誘導ありがとうございます。今度は嘘になりますが僕からの質問ということにします。勉強させて頂きありがとうございました。
メロディ作りに専念したいならシンガーソングライターでしょうな
板違いだけど、初心者なら
>>158 のliteがオススメ。
安いし、最新バージョンは昔のSSWよりも高機能で超安定してるw
このソフト使いながらだと、音楽理論なんかを勉強するのが凄く効率的になる。
自動作曲機能やメロディから自動コード付け、自動アレンジ機能なんかあるから、
どうしてコンピュータがそう判断したのか、逆に解析したりできるところなんかは
この板向きのネタかもしれない。
>>159 > 自動コード付け、自動アレンジ機能なんかあるから、
それって、どれくらい賢いの?
何かサンプル曲ある?
体験版がある よほど特殊なメロでない限り使える
162 :
154 :2011/03/02(水) 23:39:32.45 ID:w7EhaKL+
なるほどありがとうございます!ちょっと調べてみます!
RPGのBGMの様だ
>>163 初心者にもなってない。音遊びの段階だね
とりあえずメロディを作ってそれを打ち込む練習か、
既存の曲のコピーでもしんさい
167 :
163 :2011/03/05(土) 09:45:08.75 ID:4qKpziuF
>>167 横からだが、そんなにひどいのかと思って
>>163 を聞いてみたが、
こ れ は ひ ど い
なにこれ?作曲以前に、他人の曲をもっとじっくり聴いて、
それを譜面に書き取る練習とかからやったほうがいいんじゃないか・・。
正直にいうけどただの不協和音だよ 他人の曲を打ち込みまくるか、なんかひとつでも楽器やったほうが良い
不協和音って誤解招くな。 ただのノイズ。子供がピアノばんばん叩いて遊んでるレベル
171 :
166 :2011/03/05(土) 10:15:27.58 ID:LD3nk0WG
>>166 俺はアドバイスが欲しいというからあげたんだ。
貶したつもりはない。
まだ君の作曲能力はダメダメだよ。それは俺以外が聴いても疑いないはずだ。
しかしそれはこれからもずっとダメとか、センスがないとかそういうことを言ってるわけじゃない。
要はまだスタートラインにめ立ってないわけだ。
きちんと基礎から勉強しなさい。
アンカー間違えたわ 脳内補完して下さい
念のためもう一度
>>163 を聴き直したが、逆から再生するとか、ベースとソプラノ入れ替えるとか
何かすごい秘密があって、それをやるととんでもない名曲になるんじゃないかと疑ってしまうほどにひどいね。
ひょっとして耳が生まれながらにして聴こえないとかそんな人なんだろうか?
しつこい
今更スケールの勉強してるけど難しい KeyCでのミクソはGコードで使えるってこと? ドリアはDコード?ドミナント7thとミクソは同じ?
>>176 ダイアトニックコードによる作曲を完全に理解しているなら、ダイアトニックコードにおけるスケールを考える時は難しく考えてしまうものだけど
あなたが言ってる通り、ミクソはキーCのGで使えるし、ドリアンはDmで使える。
ドミナント7thはミクソ、というのは少し語弊があるが確かにG7はミクソで出来てる。
当たり前なんだけど、キーCならドレミファソラシドで曲を作るわけで、
どんなダイアトニックコードを使おうが使う音はドレミファソラシドだけだよね。
ダイアトニックコードにおけるスケールは、それをそれぞれの音に関して下から並べただけ。
レミファソラシドレならDドリアン、使うコードはDm、みたいな感じでね。
ダイアトニックコードがわかってると、うん、それでDドリアンっていう考え方は何の役に立つの?もっと何かないの?と思ってしまうけど
スケールって基本はそれだけしかない。
転調とか、ノンダイアトニックコードを使う場合、要はダイアトニックスケールが変化する場合に、
スケールは重要な考え方になってくるので、必要に応じて勉強するといいと思う
あとはアドリブ的な演奏する人にもスケールは重要なんだけど、作曲なら勉強の優先度は低めだと思う
マジか!w 今まではコードにメロディ乗せて作曲してたけどスケールを勉強することで、 もっと幅の広いただの鼻歌レベルじゃないメロディを作れるようになるかと思って… ノンダイアトニックコードは限られたコードしかまだ使ったことない(KeyCならA#、G#、とかmをメジャーにしたコードとか) ノンダイアトニック使ってもメロディは鍵盤だと白い部分で全部弾けちゃうんだがKeyCだと当然? それと作曲・編曲の勉強の優先順位ってどんな感じになるかな?
まだ使ったことないというか使えない・使うタイミングが無いの方が正しいかな テンションコードも同じような感じ
180 :
163 :2011/03/05(土) 15:50:20.37 ID:4qKpziuF
前の雑音よりはマシになってるけど、一朝一夕でかわんねーよ。実際ほとんどかわってないし 中学生か高校生か知らないけど、とりあえず楽器やって音楽がどういう風にできてるか知るか DTMしかやらないなら他人曲のスコアみるなり耳コピするなり、曲丸々コピーしてみろって言われてんじゃん アドバイス聞きにきてんだったらちょっとはその助言に対して耳を傾けろと 一生そうやって小学生が始めてシーケンスいじりましたみたいな音の塊りたいなら知らないけど
>>178-179 >スケールを勉強することで、もっと幅の広い
いや、そんなことはないし、プロもメロディは鼻歌から作ることがあるはずさ。
キーCで、例えばG#(普通はAbなので以下Ab)を使ったとすると、コードでAbを使ってるわけだから半音差のAやGの音は使いにくいだろうってことは感覚的に分かるよね。
実はBbを使った時っていうのはスケールを変化させれば上手くいくんだよ。
いろんな考え方があるが、使うスケールはAbのリディアンや、キーCと親和性の高いスケールを使う。
要は、ドレミファソラシドにない音を使うわけなので、ドレミファソラシドというスケールが使えなくて、Abというコードの部分では新しいスケールを用意しないといけないんだよね。
難しい話をしたけれども、つまりダイアトニックスケールが変化する時にスケールの考え方を知ってると作曲がやりやすいということで、
ノンダイアトニックコードを使う機会があまりないならば勉強しても身にならないと思う
ちなみにノンダイアトニックコードを使ってても白鍵盤だけでメロディが弾けるというのは、
白鍵盤のうち調和しない音を省いてメロディを作っているだけで、
どこかに使えない白鍵盤が出てきているはずだし、どこかに使える黒鍵盤が出てきているはず。
>作曲編曲の勉強の優先順位
自分としては、だけれども、
キー→ダイアトニックコード→この段階で実践経験を積む→経験を積みながらノンダイアトニックコードを使い始める→スケール→あとは自分のやりたいように
かな
>>178 スケールの勉強によって幅が広がることは否定できないけど、
やっぱりいろいろ音楽を聴いてメロディーをなぞらないと感性は磨かれないと思う。
例えば語学なんかもそうで、あなたがどうかはわからないけど
日本では中高と英語を6年も学ぶけど、少なくとも半分以上が話せないでしょ。
知るだけじゃなくて、聞いて音にしないと身に付かないよ。
>>180 わざと最初は下手なのをアップして、7回目ぐらいにプロレベルのクオリティになるという、
よくある釣りなのか?
さもなくば、耳が聴こえない人なのか?
音感が無いと言ってもひどすぎる。
せめて、メロディに対して伴奏のつける方法だけでも勉強してから出直してきてくれ・・
>>185 >>180 ならまだ分かるが、
>>160 を計算で作ったのなら天才だと思う
とりあえずMIDIは環境によって音が変わるからMP3とかの方がいいと思う
大昔の坂本龍一のサウンドストリートの投稿コーナー思い出した。 あの人、理論で作れないこーゆーの割とほめてたよね。天才だとか言って。 ああ、天才って割といるんだと思った。
絵を見たことも描いたこともない人の絵が一番上手いと言う人もいるけども、それとこれはまた違うでしょ
なんつーか、荒れそうで言わなかったんだけど、曲と言えない曲の感じも、
>>167 の反応も以前DTMのスレに来てたコテのキチガイにそっくりなんだよね。
midiでピアノロールを適当に打ちまくりなのかな? 五線譜にすると、不協和音は調のダイアトニックから外れて、臨時記号の#♭が 付くからすぐに判ると思うんだが。
191 :
ドレミファ名無シド :2011/03/06(日) 11:59:09.68 ID:ZfE3UtDy
ピアノまったく弾けない俺がノッリノリで適当に鍵盤叩いたらあんな感じ
192 :
163 :2011/03/06(日) 16:31:36.53 ID:q8P2NYZP
短9度(短2度)に気をつけるべしと書かれているサイトを見てから、 ピアノロール上で隣接している音符がどうしても気になってしまいます。 隣接した響きがアウトになるなら、 CM7でメロディにBを使うのも回避すべきなのでしょうか それともコードを基準にして考え、突っ切っても良いでしょうか。
>>193 > 短9度(短2度)に気をつけるべし
> CM7でメロディにBを使うのも回避すべきなのでしょうか
気をつけるべし≠回避すべき
日本語の勉強からやったらどうかいな。
トーナルセンターってなんですか?イオニアンのこと?
本当に初歩的なことで恥ずかしいんだが、 伴奏の音階ってどこだっけ さっきまでメロディーと同じC2で作ってたんだが そういえばピアノじゃ右手と左手で一オクターブ違うよな と思いだして訳が分からなくなった
199 :
ドレミファ名無シド :2011/03/06(日) 22:22:25.73 ID:q8P2NYZP
>>199 だんだんつまんなくなってきてる (´・ω・)
最初のが一番衝撃だった
そんなに自分が大事か・・・
なんか気持ち悪くなってくる。
ここほんとに作曲 初 心 者 スレなのか・・・ わかりやすい説明が多いけどなんかレベル高い気が
205 :
ドレミファ名無シド :2011/03/07(月) 10:04:35.11 ID:WkZntif9
>>204 (^ω^)俺も作曲したいお
(^ω^)初心者スレがあったお覗いてみるお
( ・∀・)<サブドミナントがダイアトニック7度5度がどうたらこうたら
(`・ω・)<いやいやそこはドミナントのAm♭3度がうんこうんこ
(^ω^i|| ちょwwおまえら日本語でおkwwwww
(^ω^)これは一字一句google先生で翻訳するしかないんだお
〜半年後〜
(^ω^)基本は耳コピだぜ?
>>198 なんかよくわからんけど
楽譜がないなら伴奏のオクターブとか特に決まりはないし
適当で良いんじゃないの?
ただ、メロがC2からじゃ低すぎると思うが
>>204 俺は回答者だが、「とりあえずこうしとけ」的な回答と一緒に理論的な補足をするとどうしても難しくなる
が、初心者のうちはその箇所はどうでもいい
しかし満足に作曲するなら、俺達の言ってることが半分はわからないときつい
俺は一週〜二週間くらい前からちょっとした理論の情報をネットで漁るようになったけど、 用語の字面で面食らう部分はあるけど、本当はみんなそんなに難しいこと言ってないよ
Em→G#m→C#m→Emというコード進行ですが Emで次にG#mがくるとかマイナーキーなのかメジャーキーなのかよく分かりません 誰かどういうことなのか教えてください
自分が初心者が理論の 理解にも役に立つと思ってる 誰にでも出来るトレーニングを 教えてあげよう。5年はやってくれ スケールでもなんでも弾きながら 一緒に同じ音を唄おう。 そして必ずメトロノームを使う リズムの裏表を意識する事。 スリーコードで適当に唄おう 必ず録音する事。 理論の文章を理解しようと 頑張るのも意味はあるけど それだけでは片手落ちだ 並行して脳の神経を伸ばすような 練習が必要。
前のスレにも居たけどジャズ系の理論喋る人もクラシックの理論喋る人もこのスレの理論喋る人も
音楽用語は普通に使うけど、俺みたいな半初心者には凄く解りやすい
一番俺みたいなのにとって解り辛いのは
>>210 みたいな
>平行して脳の神経を伸ばすような練習が必要
結局どうすればいいのか解らない内容のレス
212 :
ドレミファ名無シド :2011/03/07(月) 17:24:25.33 ID:lW0QXqs+
要は、“習うも”必要だけど“慣れろ”も必要って事でしょうよ
>>211 まあ、そうなんだけども
音楽理論って読んでも分からない
事が多いですから
>>209 キーがEmなら、長3度のルート音がはいってこようが、
マイナーキーはマイナーキー、なんでしょ。
そっから細かい事はわかりません
例えばキーGでF#(ルート)とDの2和音ってどう表記したらいいかな? パワーコードでもないし。VII+5?VII-6?
>>206 遅くなったけどレスありがとう
取り敢えずメロとコードだけ作って、
あとはオクターブごとにズラして一番合うの選ぶことにするわ
なまじっかセンスがなくて
音楽理論に頼りっぱなしだから頭が固くなってたみたいだww
>>215 よくわからないけど、Dコードの五度の省略じゃないの
Aならすとおかしい?
key of Cでさ Cmaj7 って Tonic だよな? Fmaj7 って Sub Dominant だよな? よく解説書なんかで > トニックは、安定感 > サブドミナントは、不安定感 とか書いてあるんだよ。Cmaj7とFmaj7って音高が違うだけで響きは一緒じゃね? なんでCmaj7が安定感があって、Fmaj7が不安定感があるんだよ? これって、音をいくら聴いてもわからんよな。 そもそもkey of Fなら、Fmaj7はTonicなんだよな? これってtonalityの問題なのか?key of CだからFmaj7は不安定感があるって話か? じゃあそれは何故なんだ? G7なら3rd-7thに-5thが出てきてるから > ドミナントは 緊張感がある と言うのはわかるのだが。
そもそもDominantがTonicに解決するっていうのもよくわからないんだ。 3rd-7thにある♭5thを解消するだけなら3rdを半音あげるか、7thを半音下げるかして、 3rd-7thをP4にしたほうが簡単じゃね? つまり、G7からなら、FかEmに行けるんじゃね?という話になるんだけど。 G7→EmはDominant→Tonicだけど、G7→Fって、Dominant→Sub Dominantだから普通駄目なんだよね? なんで3rdを半音上げて、7thのほうも同時に半音下げて3rd-7thをM3にするの? それがよくわからんのだ…。
>>219 すまん。勘違い。
G7の3rdを半音上げると、ソ・ド・レ・ファか。こんなコードは無いの?よくわかんない。
tonalityの問題 ソ・ド・レ・ファはG7sus4 偽終止とかいうのが関係してそう 結局感覚 俺自身が成長するために調べてみたけど俺にはそれしかわからなった
>>218 >Cmaj7とFmaj7って音高が違うだけで響きは一緒じゃね?
>なんでCmaj7が安定感があって、Fmaj7が不安定感があるんだよ?
勿論、響きは同じです。しかし、キーCの中での二つのコードは役割は違います。
キーFになったらFmaj7はトニックです。キーGならGmaj7はトニック、Cmaj7はサブドミナントになる。
要はさ、そのキーの主音の位置を元に、コードの役割(トニックやドミナント)は決まるわけだね。
キーCの主音はC。中心となる音がCなわけ。
Fは中心ではない。だから、いくらメジャーコードとはいえ、響き自体は安定してるけれども、
「そのメジャースケールの中で」安定感を出すことはできない。
じゃあその安定感の違いはどこからきているのか、という話だけど、
Cメジャースケールの中で、つまり鍵盤で言う白鍵盤だけでCからはじまる音階を弾いてみてほしい。
ドレミファソラシドだね。これは非常に安定感がある音階だ。
ではFから始めると安定感があるかどうか。ファソラシドレミファになるわけだけど、
さてこれは安定感があるかな?きっとないと思う。
ちょっと納得できないかもしれないし、このへんの理論は難しいので簡単に表現すると、
あるキーの中でコードが切り替わるというのは、上のようにキーの中での音階が変化するってことなんだよ。
つまりキーCでコードCを使うときはドレミファソラシドの音階が、Fを使うときはファソラシドレミファの音階が一時的に現れているものと考える。
だから、Cmaj7とFmaj7は響き自体は一緒、だけど、あるキーの中で使うとき、となると、
あるキーの属するスケールの中でコードを使うことになるから、そのキーの中での役割というのはキーに依存して決まってしまうわけだ。
>>222 真夜中に返信ありがとう。なんとなくわかってきた。
> つまりキーCでコードCを使うときはドレミファソラシドの音階が、Fを使うときはファソラシドレミファの音階が一時的に現れているものと考える。
この部分だけがよくわからない。
Fを使うときに想起される音階は、ファソラ bシ ドレミファ のような気がするんだ。
だとしたら、このbシが、key of Cの音ではないから、Cmaj7とFmaj7とではその部分が異なるように思う。
だから、key of Cからどれくらい乖離しているのかというのを考えたときに、その度合が違うという理屈なら納得できるのだが。
>>219 ドミナントはトニックに解決するわけじゃないよ。
あくまで主音のコード、キーCならG7はCに解決する。
で、他のトニックへの解決は偽終止という。完全に解決してないからね。
G7→Cのような動きをドミナントモーションという、ということは知ってると思う
ドミナントモーションを作る要素は
・強進行(5度の進行)
・トライトーンの解決
・半音進行
にあって、それが本当に強烈に「終止感」を出すからわざわざこんな名前がついてるわけね。
で、今回の話題は
>3rd-7thにある♭5thを解消するだけなら3rdを半音あげるか、7thを半音下げるかして、
>3rd-7thをP4にしたほうが簡単じゃね?
なわけだけど、そもそも終止ってのは強烈に終止感があるから終止なわけで、中途半端じゃだめなんだよ。
だから、「簡単じゃね?」ってのは最もだけど、じゃあそれで現実的に満足のいく終止感が得られるのかどうかって話になる。
多分得られない。だからドミナント→主トニックは大事で、「解決する」っていうんだ。
加えて、さっき挙げたドミナントモーションの要素の中の ・半音進行 これを見逃してないかと思う。 >なんで3rdを半音上げて、7thのほうも同時に半音下げて3rd-7thをM3にするの? なんとなく、音程だけで考えてないかな。 Vの3rd-7thってのは、トライトーンと呼ばれる不安定な響きと共に、二つとも半音隣にキー内で使える音がある。 すなわちG7のトライトーン、BとFであれば隣にはCとEがあるよね。 で、Cメジャースケールの中でBとFってのは基本的にあまり安定感がないので、CとEに変化したがるんだよ。 だから、G7を鳴らすと不安定な響きと共に、「BとFがCとEに行きたい!」っていう感じになるわけね。 そこを、しっかり移動させてやると強烈な解決感、終止感を伴う進行になってそれをドミナントモーションという。 そこには、強進行と、不安定感の解消と、半音進行っていう三つの要素が絡んでるわけ。 Em7だとCがないぶん解決感が少し少なく、Am7だとCとEは解決してるけど強進行でないので解決感がCより低い。 だからこの二つは偽終止という。 ドミナントモーションってのはそういうことなんだよ。中途半端じゃダメなんだ。 ただ、考え方としては面白いと思うし、作曲に正解なんかはないから、 >FかEmに行けるんじゃね? そう思うんなら、それを突き詰めてみればいいと思うよ。 ちなみに、 >Dominant→Sub Dominantだから普通駄目なんだよね? 「あまりいい響きは得られないからやめとけ」ってだけで、別にだめってわけじゃないよ。
>>221 > ソ・ド・レ・ファはG7sus4
ああ、そうか。これ、G7sus4なんだ…。
>>223 >Fを使うときに想起される音階は、ファソラ bシ ドレミファ のような気がするんだ。
大きな勘違いをしてる。
コードよりキーが優先なんだよ。
キーCで使える音はドレミファソラシドで絶対。それ以外はありえない。ふつうはね。
だから、そこでFmaj7というコードを鳴らすと、当然聴いてる人はドレミファソラシドっていう音階の中で考える。
つまりファソラ bシ ドレミファという音階は想起されないわけ。
それが想起されるようにするように仕向けるのが、転調。
だってファソラ bシ ドレミファというのは、キーFでの音階でしょう。
それが想起されるなら、曲のキーがFに変化した場合でしかありえない。
>>224-225 > だから、「簡単じゃね?」ってのは最もだけど、じゃあそれで現実的に満足のいく終止感が得られるのかどうかって話になる。
なるほど!素晴らしい解説だね!
お金払ってでも習いたいレベルの解説。本当にありがとう。
>>228 どうもありがとう。
もう寝ます。
>>227 の件は難しいので、きっと明日あたり自分より詳しい人が解説してくれると信じてる
>>227 > つまりファソラ bシ ドレミファという音階は想起されないわけ。
この部分だけ、もう少し突っ込んで教えてもらいたい。
C major scaleで、secondary dominantのD7を鳴らしたとき、これ聴いている人には
どういう音階が想起されると考えるの?
D7にはファ# の音が含まれてるよね。含まれている以上、C major scaleは想起できないよね。
つまり、その瞬間、G major scaleが想起され、G major scaleのV7が聴こえてきたように感じるのかな?
このように借用和音が鳴るごとにこのようにC major scaleとは違うscaleが想起されている?
それともあまりに短い時間の借用和音は、scaleまで想起されない?
おっと返事来てたか
これだけ答えて寝ますわ
>>230 >このように借用和音が鳴るごとにこのようにC major scaleとは違うscaleが想起されている?
その通り。
借用和音を使うのが難しいのは、Cメジャースケールとは違うスケールを自然に聞き手に想起させるよう、
仕向けなければならないから。
>C major scaleで、secondary dominantのD7を鳴らしたとき、これ聴いている人には
どういう音階が想起されると考えるの?
自分の場合は大体G major scaleのV7の音階にするけど、
前スレのジャズに詳しい方はもう少しCメジャースケールと親和性の高い音階を使うと言ってた気がする。
このへんになると、自分の理論で作曲すればいいし、自分で曲の解釈を作っていけばいいと思う。
要は、「どういう音階を聞き手が想起するか」ではなく、「どういう音階を想起させたいか」「どういう音階なら自然に聞こえるか」
ということを自分で試行錯誤すればいい。
こういうのを理解しながら作曲できるようになると、作曲がとても面白くなるね。
>>231 > 要は、「どういう音階を聞き手が想起するか」ではなく、「どういう音階を想起させたいか」「どういう音階なら自然に聞こえるか」
> ということを自分で試行錯誤すればいい。
ああ、なるほど。
だから、現在のscaleからどれくらい乖離しているscaleなのかというのを自分なりに理解したり把握したり
していることが大切なんですね。本当、よくわかりました。
>>209 だと何のスケールが当てはまるのか誰か教えて><
G#ハーモニックマイナー
ありがとう
>>182 >>183 遅くなったけどありがとう
最初に作曲したときにビートルズとかビーチボーイズにハマってて、
CのキーでA♭とかB♭なんかでコード進行を作ってそこにメロディを乗せたんだけど、
最近改めてメロディを見てみたら全部白鍵で、ノンダイアトニック使った意味無くねーか、とか思っちゃって
それって多分スケールとか知らず鼻歌で作ったからシンプルなメロディになっちゃったんだな
>ノンダイアトニックコードを使う機会があまりないならば勉強しても身にならないと思う
逆に言うとノンダイアトニックコードを使いたかったりジャズなんかを作りたかったらスケールの知識が要るってことか
でも作曲するとき、メロディから作るようになってから、コード進行当てはめるの難しいんだよなあ
いま自分の曲のピアノ譜を作ってるんだが、ドラムが8分で鳴っているのを表現したくて それをピアノ譜のほうでは、左手をオクターブにして、こいつでドラムの役割を担わせようと思うのだが、 こうするとchordを忠実に再現するためには、左手がrootなら、右手で3rd , 7th 、場合によっては5th , 9th ,11th , 13th なんかも弾かないといけない。 結構右手がしんどい。しかもうるさめ。 ひょっとして、こういうアレンジ自体がダサいのか? 左手、もっと頑張れって話か?こういうとき左手どうすんの?
>>237 譜面作るのはじめて?
最初から自分で全部作るのは絶対無理だから、1、2曲コピーするしかないんじゃないだろうか
ドラムが8分で鳴ってるのを表現したくて左でオクターブガツガツ鳴らすなんてのは、
悪いけど理に叶ってない
どうしたらいいかってのも、それを書くには余白が狭すぎる
>>237 っていうか、あんまよく意味わからんのだけど・・・どういうこと?
>>238 真面目に譜面起こすの初めて。
他人の譜面をにらめっこしても、やはり左手がオクターブで、そこでリズムを表現(?)しているところは、
右手に3rd , 7th , 9th , 11th , 13thなんかが入っていて、結構弾き辛い。
左手にroot以外に3rdとか5thとか割り振れば右手は少し楽になるけど、速い曲なので演奏困難になる。
>>240 はじめてだから教えてって感じでここに来てるのかもしれないが、
>>238 に書いた通りピアノ譜を書くのはそんなに簡単なことじゃない
アレンジ用の本でも買うか、コピーした曲をじっくり分析してアレンジ法を身につけるしかないよ。
自分からはそれだけしか言えない
>>239 たとえば、原曲でドラムが↓のようなリズムを刻んでいるとする。
■→■■→■■■
「■」ひとつが8分音符。「→」は、左側の音が持続していることを意味する。「■→」は四分音符。
このリズムをピアノ譜でも再現したいので、
このリズムパターンをピアノ譜を起こすときに、ベース部分で次のように展開する。
■→□■→□■□
■→■□□■□■
上段は、C4、下段がC3の音だと思って欲しい。
いわゆるオクターブでジャカジャカやってる感じのアレンジになる。
左手はこのオクターブにかかりっきりなので、右手で3rd,7thおよび5th、tensionを押さなければならない。
これが実にしんどい。だからこのとき左手として3rdか7thかtensionかを使うことは出来ないかという相談。
>>242 説明どうも、なんとなくわかりました。
これでメロは弾くのは困難というやつでしょうか?
もしそうなら、上の人がいうように、理にかなっていないことをしている可能性が高いと思う。
メロを弾かないのであるなら、ピアノ経験者なら、別に問題ないと思いますが・・・
果たして、ドラムスをrootで表現することに、どういう意義があるかが課題になるかと・・・
初めてきたけどこのスレ面白いですね すごく勉強になる で、相談なんですけど 自分は何度か作曲したことがあるんですけど 理論知識が乏しいせいか簡単なコードでしか作れず 結果的にどうも広がりのない平坦な曲になっちゃうんです 多少複雑なコードも取り入れようと思うんですけど 使い勝手がよくわからなくて… 一応、メジャー、マイナースケールとそれらに対応するダイアトニックの三和音(四和音も少し)は把握してるつもりなんですけど これだけじゃ浅すぎますかね? これは知っとけよってのがあったら教えてください
>>243 > これでメロは弾くのは困難というやつでしょうか?
ですです。
テンポの速い曲で、オクターブでジャカジャカやるのがいけないんですかねぇ・・。
もう少し考えてみます。回答ありがとうございました。
ハーモニックマイナーフィフス5スケールって基本的にマイナーのコードに行こうとしますけど、ここでメジャーコードにいっても良いんですか?E7→Aとかの時にです もしくはhmp5つかってって最後だけミツソリディアン使ったほうが良いんでしょうか?
>>244 ダイアトニックコード三和音ということは、
キーCならC、F、Gなら使えるということかな?
なら、ダイアトニックコードは7種類、
C、Dm、Em、F、G、Am、Bm-5があるから、それをとりあえず覚えるといいよ。
このレベルなら、変に難しいことをせずに、
この7種類のコード(プラス、マイナーキーならE7)で作り続けるのが必要だと思う。
7種類あれば、かなりバリエーションが広がると思うので、頑張って。
>>246 なんでもありだよ。
ただし、自然に聴かせる工夫は必要かと思う。
自分で言ってるように、最後をミクソにするのは有効かな
>>247 返答ありがとうございやす
247さんが例にあげたハ長調のもそうなんですが
自分は曲のキーを決めるたびに音階を頭に浮かべてそこから和音をあててるんですけど
皆さんは普通に覚えてるんですか?
やっぱりそこは経験なんですかね?
寡聞にして知らなくていろいろとすみません
(たぶんまだまだ聞きます笑)
>>248 いや、覚えてないよ。曲のキーを決めたらダイアトニックコードを確認してる
まぁでも何度も曲作っていけば、このキーのダイアトニックはこれ、
って感じで自然に覚えるけどね。
C、F、Gぐらいならよどみなく暗唱できるだろうね。
しかしそこは作曲には関係ないんじゃないかな。
勿論、覚えてる人もいるんだろうけどね。
>>243 別に理に適ってないわけでもないよ。
左手で8分連打って、既成曲のピアノソロではよくあるアレンジ。
ずっと通してだとダサかったりクサかったりするけどね。
たいていはオクターブの2和音か、5度を間に挟むパターン。
まあ、だから演奏するのは頑張れって話なんだが。
ホンキートンクでええやん
>>247 あ、あとE7が続くリフでスケールが色々変わるとうっとうしいですか?
てか違和感無ければっていっても自分でずっと聞いてるとぜんぶアリに聞こえてきますよね
254 :
ドレミファ名無シド :2011/03/10(木) 11:44:02.17 ID:pDKZshRP
>>251 > たいていはオクターブの2和音か、5度を間に挟むパターン。
5度以外は何かはさめる?
たとえばrootと7thでやろうと思ったとき、聴いていて恐ろしい違和感がある。
7thではなく、5th + 7thにしてもテンポが速いと違和感がある。
root→5th→7thのように分散和音にすれば、そこまで違和感が無いのに、
どうしてrootと5th + 7thを交互にするとこんなに違和感があるのかがわからない。
俺の耳がおかしいのか?それとも誰が聴いてもおかしいのか?
その理論的な根拠は何なんだ?
>>249 丁寧にありがとうございます
自分のやり方が合ってるか不安だったもので
>>255 ある音からある音までの距離(音程)によって移行しにくい音はあるよ。これは同時にならした場合の
調和とは別でルートからだと5度以上は移動し難い。(あまり良く聞こえない)
5th以外だとルートが同じ状態からP4th→M3thとか可能。何故かは解らないけど入りからroot→M3
とかの連打だと余り良く聴こえない。
>>257 > これは同時にならした場合の調和とは別で
確かにそうだと思う。それがどういう法則なのかよくわからんのだけど。
root←→7thの交互連打は駄目でも、例えば、root→7th→5th→7th →(またrootに戻る) のリピートなら
そんなに気にならないんだよね。
つまり、root→7thの移行が駄目なわけでも7th→rootが駄目なわけでもない。
だから「移行しやすい音程がある」という問題のほかに、まだ他にも法則があるって思うんだ。
>>258 うーん、じゃあ、それはルートから5thの交互の連打でその進行での現在のコードのルートを強調をコードを表すのと
root→7th→5th→7thで分散和音的に表すのの違いじゃない?
後 root→5th+7thはrootから5度上のroot+m3に聞こえるとか。
よくわからん。
>>259 > 後 root→5th+7thはrootから5度上のroot+m3に聞こえるとか。
ああ、そういう理屈もあるか。なるほど。
左手、オクターブでジャカジャカやったらダサいとかよく書かれてるけど、
どれくらいやったら我慢の限界なんだ?
[魔法少女まどか☆マギカ OP]コネクトをピアノで弾いてみた[ClariS]
http://www.youtube.com/watch?v=CHXpU2POFl4 ↑この人の演奏、前奏のあと、終盤の入り口までずーっとオクターブだけだが、
これうざいか?俺はあんまり気にはならない。お前らはどう思う?
まあ、こんなアレンジのせいで右手の負担も尋常じゃないから
かなり弾きにくいとは思うが。
>>261 別に我慢の問題とかそういうことじゃなくてね
もっと面白いベースラインはあると思うし、
簡単に言うとこういうアレンジはつまらないってだけ
別にアレンジ法的に問題はない
というか作曲に禁則はないし自分で全部判断しなさい
ていうかずーっとオクターブばっかりってわけでもないじゃん、その演奏 よく聴いてみたら綺麗にアレンジされてるしこういうのなら全然問題ないと思うが
>>262 そうか。わかった。コメントありがとう。
プレイヤーにしてみれば、8分でずっと左手で刻むのはストレス溜まるw
理論の勉強してて思ったんですが、 なぜ全音とか半音なんていう概念が出来たのでしょうか? 半音だけ(もちろん呼び方も変わるんでしょうけど。)で全て扱えばややこしい事が減ると思うのですが(^_^;) 事実上のメリットみたいな物はあるのですか?
>>266 ドレミファソラシドの音階を説明するのに
半音2個、半音2個、半音1個、半音2個、半音2個、半音2個、半音1個って言うよりは
全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音って言うほうが話が早いと思うが。
このようにたいていの音階は、半音と全音だけから構成されているので、
音階を説明するときに、「全音」という用語があれば、説明しやすい。
教会の人が12等分する!って決めたのが始まりだよね 中東とはではもっと細かい音階もあるんだっけか
270 :
226 :2011/03/13(日) 19:09:36.28 ID:pnwAZlKV
いや、 なぜそもそもスケールがドレミファソラシ、 全全半全全全半の7段なのかって事です。 「半」だけの12段階でダメだった理由はなんでしょうか? それとも、 ドレミファソラシが先にありきで、 全音、半音は後付け、なら納得ですが。
271 :
266 :2011/03/13(日) 19:11:08.07 ID:pnwAZlKV
↑すみません。266です。
ピアノがCメジャーを基本に作られてるだけで、例えばギターは半音だけでしょ 駄目とかじゃなくて合理的だったからそうなったとしか
>>270 後半が正解。
全部半音だったら基点もなんもなくて不気味でしょ
>>266 俺は理解できないけど
もともとピタゴラス音階とかは、半音基準じゃなくて
周波数比2:3の5度基準であって
つまり半音は円周率とかみたいに割り切れないわけだ。
まあ、合理化の過程のうちに扱いやすい全音半音とかが出て来たんだろうが
そこらへんは俺にはさっぱりわからんよ
そしてそれでも作曲できる
ってか音大はそういうこと研究するんでしょw
弦が上手くまけないよ〜(>_<)
スレタイも上手く読めないみたいだ
ほんまやwwwこりゃ失礼www
>>270 > なぜそもそもスケールがドレミファソラシ、
> 全全半全全全半の7段なのかって事です。
> 「半」だけの12段階でダメだった理由はなんでしょうか?
wikipediaの「ピタゴラス音律」のところ読むといいよ。
そもそも「「半」だけの12段階」って言うけど、この12にだってそんなに必然性は無いわけで、
別に53とかでもいいわけじゃん。wikipediaの「53平均律」を読むといい。
まあ、1オクターブが53もキーがあったら、それを演奏するための楽器は大変なものに
なるだろうけどね。
あと、「全全半全全全半の7段」の7にも必然性は無くて、別に、ドレミソラの5つでもいいし、
ドミファソシの5つでもいい。沖縄音楽とか民族音楽とか、そうなってる。
279 :
ドレミファ名無シド :2011/03/14(月) 04:03:09.80 ID:EXazR9HT
●節電のお願い 東日本大地震で、宮城県警・竹内本部長は13日、災害対策本部の会議の中で 「地震と津波の被害による死者が1万人を超える」という見通しを示しました。 更に10日から発生している東日本大地震の影響で 発電能力が大幅に低下し、順次送電を行わない輪番停電を実施すると共に 需要者に対して消費量の削減を要望しています。 ※東北地方太平洋沖地震の影響で、電気の供給能力が不足しています。 ※政府や電力会社でも節電を呼び掛けています。 また政府より、国民一人一人の自覚と節電への協力を呼び掛けと 輪番停電(あらかじめ時間と場所を決めた計画的な停電)の実施が発表されています。
スクリーモやメタルなどが好きなんですが マイナースケールのリフは慣れてきました。これにフリジアン的にキー音に対して半音上の音とかも絡めてやったりしています。 ですが、なかなか悩む、分からない要素としてコード進行とアルペジオがあります。 コード進行は、いまはキー音に対してマイナースケール上の音をルートとしたパワーコードを使ってるくらいです。たまにキー音の半音上も。 アルペジオは、感覚で弾くか、覚えるているコードに少し手を加えている感覚です。 コード進行はマンネリ化、アルペジオはこれでは作るのが難しくなんのコードかもわからない ということが起きています。 どうかアドバイスをお願いします。
あ、あと ドロップCチューニングにしてるのですが、どうしても6弦刻み入れたリフを作っていくとキーがCmばかりになってしまいます。 違うキーの曲も作りたいと思うのですが、アドバイスなどはありますか?
メジャーキーで曲作れば?
ドロップDbにすれば?
コード進行についてなのですが、 きーCとして D7→G7(D7はセカンダリードミナント) がおkなのは分かるんですが D7の裏コードを使って C→G♯7→G7→C は可能なんでしょうか?
そんなの気にせず使ってるなあ俺は 俺も初心者だから口出せる立場じゃないんだがw ドミナントの♯は使いやすいノンダイアトニックコードな気が メロディーが殆どコードトーンで構成されてる俺の曲はつまらない ふっと良いメロディーが浮かぶようなこともないからギターでコード弾きながらじゃないと何も浮かばない でもそうするとメロディーがほぼすっぽりコードトーンの3つで片付いちゃったりw
>>284 > C→G♯7→G7→C
> は可能なんでしょうか?
可能かどうかで言うなら可能。
しかしベースラインはソ→ソ#→ソ→ソ
のようになるんだと思うけど、つまんないベースライン。
ベースラインの半音下降は気持ちいいけど、半音上昇は気持ち悪い。上がるなら全音か完全四度上が気持ちいい。
CをAmに変更して、Am→A♭7→G7→Cでいいじゃん。それだと何かまずいの?
>>284 きもち悪いよ (´・ω・)
もしその進行でさわやかなメロデイつくれたら天才
C->AbM7->G7->C ならありだろ
>>289 とりあえず伴奏のボリューム、もうちょっと下げようか。
うるさくてかなわん。
それから後半は全体的に音が小さすぎ。なんかよくわからん。
音の強弱の変化は、あんたが思ってるよか、もっとわずかでいいんだよ。
それからアルペジオから和音になるところだけど、右手と左手が同時に和音になるので
すごくやかましい。それも意味のある和音ならいいんだけどjazzっぽい和音でもないし
何がしたいのかよくわからん。
自己解決してるように、ジャズ風なのを作ろうとしてグダグダになってる感じそのまま とりあえずやってみましたレベルで他人に聞かせる完成度なないって段階でしょう この曲の完成度を高めるの方向もありだろうけど、メロディ以外一度捨てて最初からもいいんでは?
コメントしてくれてありがとうございます
>>289 伴奏音量・強弱について→微調整、ちっともしなかったから…ごめんなさいorz
二つ共気にしているが整体の完成を優先にしているから修正してない状態ですが、教えてくれてありがとうございます。
アルペジオ・和音→セクションの間にコントラストをつくろうとしたがやっぱり失敗したみたいですね…
>>291 たしかに他人に聞かせるほどなものではないですね…Orz
問題点も多くあるし…
でも一からやり直すのは無理…デッドラインに合わなくなる。
敢えて完成度を高めてみます、コメントありがとう。
(p.s.この作品は(多分?)ジャズポップに聞こえるかもしれないけど、リトルネッロ形式(A-B-A1-C-A2)にする予定です)
(p.s. (これはh自分のせいだと思うが)Midi聞き心地がさすがに悪すぎるから機会があれば完成品を生(ピアノ)で演奏したいなぁと思います)
>>293 > (p.s. (これはh自分のせいだと思うが)Midi聞き心地がさすがに悪すぎるから機会があれば完成品を生(ピアノ)で演奏したいなぁと思います)
MIDIなんか数字で打つだけじゃん。MIDIで数字すら打てないのに、生ピアノできちんと強弱つけられるはずないじゃん。
右手のvelocityを100、左手を93ぐらいを基準にして、メロディを聴かせたいところは、
右手の内声はトップノートよか3ほど小さくして、あと、フレージングスラーでは+0〜+3ぐらいの強弱付けて、
クレッシェンドでは+5〜10ぐらい強弱つける。それぐらいのことは最低限しようよ。
そもそも、生ピアノでそんなに正確に打鍵できるの?できないでしょ。
MDI打ち込み能力と楽器の演奏能力と作曲能力は違うでいいんじゃ?
>>295 > MDI打ち込み能力と楽器の演奏能力と作曲能力は違うでいいんじゃ?
それぞれ違う能力だけど、MIDIで打ち込むのが一番簡単なわけで、それすら出来ないのに
生ピアノで正確な演奏が出来るはずないじゃん。
でも、リズムとか強弱とか体ではわかっているけど、数値がわからないってことはあるぞ 特にリズム。
MIDIのほうがはるかに難しいわ
まあ、ここで広げる話じゃないな
>>297 体でわかってるなら、自分の耳を信じてvelocityなり音圧なり調整すればいいだけじゃん。
>>298 MIDIのvelocityって128段階で強弱がつけられるんだぞ。
ピアノでそんな細かなタッチまで正確に再現できるようなピアニストなんてプロでもいないぞ。
プロでもせいぜい50段階ぐらいだろう。まして、アマチュアだと20段階にすらならない。生ピアノなめんな。
ピアノの強弱を段階ではかる馬鹿がどこにいるんだよ プロで50段階とか何の話だよ… 頭と耳おかしいんじゃないの?音楽聴いてる?
>>301 頭と耳がおかしいのはお前だろ。
お前は、ピアノの正確な強弱を意識したことすらないだけだろ。
まずMIDIの強弱は絶対位置。生ピアノはどちらかというと相対。ここがまず難しい。 そんで強弱といっても、狭義ではタッチとは区別されるし、ペダルもある。 指一本一本の力の差から違いも、並べるとキリがない。 こういうのは体で、楽器に触れて、音楽的になってくんだろーが。 MIDIで最初からこういうことやるなんて無理に決まってる。 10本の指でやってみてから、それを分析してMIDIって流れが普通。 そこで、やりたいけどできない部分を補うことはあるだろうが。 MIDIは譜面。譜面ありきで音楽があったのか? 違うだろ。
>>303 > 指一本一本の力の差から違いも、並べるとキリがない。
だから、その指一本一本の差を無くすのがハノンであって、
どの指でも正確なvelocityで、打鍵できる練習を最初にするわけだが。
あんたは、本当にピアノやってんのか。
よほど耳が悪いんでないか。
ここで広げる話じゃないな
(´・ω・) ウム
307 :
297 :2011/03/16(水) 00:25:22.10 ID:49hpbmLn
>>304 人間が聞いて均一に聴こえるものは必ずしもMIDIの数値で均一じゃないってことでしょ
頭の中のイメージを具現化できればいいわけで、
自分で弾いたほうがやりやすい人もいれば、
MIDIで数値で指定したほうがやりやすい人もいる
midiはキーボード入力(ベロシティ有り)してから数値いじればおk
>>307 > 人間が聞いて均一に聴こえるものは必ずしもMIDIの数値で均一じゃないってことでしょ
またそんないい加減なことを言う・・。
MIDIでもvelocityの値が4違えばわかるよ。100付近の音なら±2以内の精度で俺はわかる。
1とか2の絶対的な差は俺にはわかんない。耳のいい人にならこれもわかる。
もちろん、100→102のように連続的に変化するなら、俺でもわかる。
耳がかなり悪い人でもvelocityが7違えばわかる。間違いなくわかる。
生ピアノでも、ハノンではvelocityに極力ムラがないように打鍵する。
だけどそれを心がけていても正確に打鍵するのは本当、難しい。
俺より耳がいい人なら、なおさら、正確に打鍵することの難しさを感じているだろう。
お前ら、もっと耳を研ぎ澄ませて聴くといい。
聴いて、違いを感じるのは簡単だ。正確の打鍵することこそが難しいんだ。
293です
>>294 数字入力でダイナミックスを調整できるのは知らない、マジ話(´・ω・`)
アドバイス乙と言いたいだが↓
>>そもそも、生ピアノでそんなに正確に打鍵できるの?できないでしょ。
ABRSMピアノ8級取得者なんだけど…
(ところで、学校のパソコンでは録音できない(Latencyがひどすぎる)から、あの曲の譜面全体がキーボード入力(ベロシティなし)で作られたものです。)
>>296 ピアノ演奏歴→十四年
作曲歴→三年(三作しか作らなかったし)
Midi(Sibelius)歴→二週(学んだことないし、トライアルアンドエラー)
∴演奏能力≠打ち込み能力
まぁ、たしかにここで広げる話じゃないな…
んじゃ…単なる好奇だけど皆なんのMidiソフトを使ってるの?
ちょっと眠いので日本語がちょっと変かも、気にしないでください。
>>310 ここでMIDIうpとかなるとベタ打ち率高いからいいんだけど、
そこそこピアノ弾ける自負があるなら、
ベロシティなしで聞かせられるなんて思っちゃうのは怠慢だな
強弱記号なしの楽譜とかないだろ
>>309 ってかプロがどんだけ適当にやってるか知ったら発狂するだろこいつw
DTM板
何一人でファビョってんのこいつ さすがDTM板だわ
>>310 > 数字入力でダイナミックスを調整できるのは知らない、マジ話(´・ω・`)
ProTools , Nuendo , Logic , CUBASEなんでもいいから
それぐらい調整できるソフト使おうよ…。
てかフリーでもいくらでもあるだろうに。
http://d.hatena.ne.jp/zxcvdayo/20070309/p1 > ABRSMピアノ8級取得者なんだけど…
ABRSMならソルフェージュもあるんだし、自分の耳で聴きとって、
jazzらしい、もっとおしゃれな和音を使って欲しいなぁ。
>>312 > ってかプロがどんだけ適当にやってるか知ったら発狂するだろこいつw
あんたはプロの演奏がどれだけ正確なのか耳が悪くてわからんのだね。可哀想に。
>>310 Cubaseなら学校にあるから1stドラフトを完成したあと試してみようと思います。
それにアドバイスありがとう…
おしゃれな和音って7flat5, 7sharp5, half-dimのようなコードですね?
>>318 > おしゃれな和音って7flat5, 7sharp5, half-dimのようなコードですね?
>>289 の譜面見てて思ったんだがtensionをきちんと理解しとらんのではないかね…。
本当にソルフェージュ出来るのか?
他のjazzのスタンダードとか、譜面に書き起こしてみた?
音大生かうらやましい(´・ω・`)
>>289 ソルフェージュってSight-singingとSight-reading能力の意味じゃない?
そうだと思ったら違ったみたい…
(もう二年もピアノレッスンを受けてないため…(理論レッスンなら四年)....実はできないかも?(´・ω・`))
>>他のjazzのスタンダードとか、譜面に書き起こしてみた?
書いた事ないね、機会があれば買いたいんだけど
p.s. 293にいった「ジャズ風の楽曲」ってのは「ジャズっぽいコード」を使うだけ、普通なジャズ楽曲を作り上げたい意味だはありません…
>>321 レスのアンカーは正しく打てないわ、
velocityすら入力できないわ、
ABRSMピアノ8級取得してるのにソルフェージュの意味すら知らないわで、
なんかとんでもない情弱みたいだな・・
> p.s. 293にいった「ジャズ風の楽曲」ってのは「ジャズっぽいコード」を使うだけ
ジャズっぽいコードって、tensionも含めての話だろ。
>>289 の曲はぜんぜんジャズっぽいコードでも何でもねーや。
作曲初心者に厳し過ぎだろw
>>323 いや、俺も「音楽作り始めました。パソコンの使い方はよくわかりません。」
っていうような初心者には
>>322 みたいなことは言わねーわな。
ABRSMピアノ8級をお前は知らないからそんなこと言うんだよ。
ABRSMのピアノ実技は、grade1から8までで、8が一番上。8は音大入試レベルだぞ。
高い音楽性と演奏表現が要求される。
grade 8が受かって、
>>321 みたいなレスはないだろうし、作品としても
>>289 はねぇだろ…。
なんだなんだ、旅行に行ってる間にずいぶんきな臭いスレに
何かコメントしようと思ったが、
>>289 が消えてて何も言えないな
とりあえずジャズっぽいのが作りたいのならコード進行とか強弱よりアレンジだろう。
ジャズっぽいのは出来てたよ
そもそも
>>289 OSTERプロジェクトってのもあくまでジャズっぽいだし
この板は偉いジャズ屋()がいっぱいいるんで
ジャズとは何たるかを言い出したらきりがないだろうなw
このスレ的には出来てることにしたほうがいい
特にこいつID:FHzglE5Iの気に障ったらしいけどw
適当にスルーで
スルーしろとか言って悪いがやっぱり叩いとくわw
>>317 正確って機械みたいに正確な人なんかまれ
演奏家の技術に数字に出来ないものがある
ロボットの演奏でも聴いてろw
>>327 > 正確って機械みたいに正確な人なんかまれ
それはお前の耳がクズだからわかんないだけだろ馬鹿
はじめてこのスレにこられた方へのご案内 こちらは 作曲初心者のための質問スレ part2 です
完璧な演奏も揺れのある演奏もmidiベタ打ちも魅力的だし、 どんな音楽も楽しめるようになれば、音楽が何倍も楽しくなると思うんだけどね。
駄曲ばかり浮かんで止まりません
なんで駄曲と思うのか
>>322 そうよ、私はソルフェージュの意味が分からないよ。
だって聞いたことない。
一応ウィキったがソルフェージュの意味って国によって違うみたいだし。(JPのが異常に詳しいし書いてるものもちょっと違う)
(あぁ、はい、外人(笑)です)
情弱です、サーセンwww
で?
本当に違ったら風刺じゃなくてほんとうの意味を教えてくださいよ。
>ジャズっぽいコードって、tensionも含めての話だろ。
>>289 の曲はぜんぜんジャズっぽいコードでも何でもねーや。
9th/11th/13th コードなら普通に使ってるんだけど。
そもそもテンションテンションって可笑しくない?
テンションコードがなければジャズじゃないなんて成立するわけないでしょ?
例えば、Black and Tan Fantasy(Duke Elington)には二回しか出現してないよ?あれがジャズではないと言いたいのか?
7thでもあれば充分だと思います。
>>324 前半→ありがとう
>grade 8が受かって、
>>321 みたいなレスはないだろうし、作品としても
>>289 はねぇだろ…。
さすがサーセンしか言いようがない…。・゚・(ノ∀`)・゚・。
みたいなら証拠がある、ちょっとまってください。
>>325 うpしますのでちょっとまってください
325さんコメントを期待しております( ・`ω・´)
>>326 >OSTERプロジェクトってのもあくまでジャズっぽいだし
ボーカロイド作品の方はジャズというよりポップに近いね(例えばマージナル)でも「あれジャズじゃないかな?」と言えばやっぱりジャズかな、だと思います。
わかりました、今後注意します…
ちょっとつられすぎたしね…
長文になっちゃった…
>>324 >>325 http://www.youtube.com/watch?v=FXu0G-oXHzw Note:未完成です
(A->B->A1->C(いまここ)->A)
あくまで「ジャジーなワケがわからない」ものだけなのでジャズと認識しないでください
微調整は疎か、初稿すらできてないのでディテイルズの方は…突っ込まないでくれたら嬉しいです。
作曲用パソコンとこのパソコンのSibeliusのバージョンが違うためか(S4 / S6Demo)、コンパチビリティがちょっといまいちだそうです。
例えばリズムがよく崩れたり、Bar22の(ノ∀`)アチャーカトゥラーがなぜか変になったたりとか。
それにペダルガイドも(どうみても)未完成です、完成した部分も出来が悪すぎ…(苦笑
これってまさかのPCのスピーカーで再生した音を録音してるの??
うん、エクスポートできないから…
MIDIソフトの高度な、いや初歩以上の操作を求めちゃ可哀想だ
デモ版だから。
ここで広げる話じゃなくて、DTM板でやるか、PC板でやる話か
>>340 最近、DTMと楽器・作曲を分けるのは
無理が出てきたと感じるんだか
ん〜たしかに でも、板は別けられなくても、スレは別けられるから、ここは作曲編曲の話で MIDIソフトの操作とか、PCの使い方の話は広げない方がいいですよね
>>334-335 演奏が得意で、DTMが苦手で、ググることすら出来ない残念な知性の持ち主なら
生ピアノで演奏して、それ録画してアップしてくれ。
344 :
325 :2011/03/17(木) 10:54:49.52 ID:t+93iXKG
>>335 良いんじゃない。相当な腕だね。
まだグダグダではあるけど、ジャズの習作と考えれば十分な出来かと
でも、ジャズじゃないけどね。
基本的にはクラシックが得意そうな気がする。
全体的に美しすぎるんすぎるんだけど、そのへんがクラシックだし、
左手のアルペジオもいかにもって感じ。
でもそれではジャズっぽさはでないでしょう。
この段階だとおしゃれなポップスって感じだね。
ジャズっぽい曲のピアノ譜とか手に入れてアレンジの感覚を養わないと、
ジャズっぽさを感じさせる何かにはならないかもね。
でも、その人その人の培ってきた作曲の道って違うわけで、
だからこそ面白いんだし、別にこういう曲っていう方向で完成させてもいいと思うんだけどね。
苦言を呈すとすれば、今の段階で出来ることをやって作ったわけなんだから、
胸張って「どうだ!」って言ってほしいね。要は自信を持ってほしい。
言い訳されても困るし、だから荒れるんだよ。
DTMはもとよりPC操作がここまで苦手な8級保持者って、イマドキバランス悪すぎw
DTM板嫌いなこの板住人的には十分に、この板のためのプレイヤーじゃねえか。
とりあえず、MIDIのベロシティは強弱付けないで一律ベタ打ちにしてから、大雑把に
抑えるところ控えるところで上げ下げして、次に細かいところに入れ込んだ方がいい。
>>333 言いたいことは痛いほど判るが、Jazz風味を出したければやっぱりテンションやら
リハモが手っ取り早いのは確かでしょ。
センイチに載ってるようなスタンダードならいいけど、それ無しにオリジナルでJazz風味を
出すのはかえって難しいんじゃない?
>>335 何かよくわからない流れだけど、
いい曲だと思う
ただ展開がぐだぐだというかまとまりが感じられない気はするけど
十分ジャズなんじゃないかと個人的には思うよ
ジャズっぽいってのもよくわからないけどね
もっとテンポがゆるいといい曲だろに
349 :
ドレミファ名無シド :2011/03/19(土) 01:28:04.01 ID:N8zm6eih
ここって作曲初心者のための質問スレですよね? 質問しちゃっていいですかね(;ω;) あのあの、作曲したいけど何やったらいいかわかんないって人に オススメの作曲本ってありますか? 当方、ギターかじってます。ギターで作曲したいなぁと、、、
>>349 ギターの腕前はどんなもん?
伴奏がギターで、歌は自分で歌うのか?
>>349 作曲はギタージャカジャカにプラスメロディぐらいでいいのかな
なら、とりあえず「ダイアトニックコード」でググってみるといい
作曲関係の本は、ガチガチの理論の本か分かりやすさを重視しすぎて細部が分からないことが多いので
自分からはどれもお勧めできない。かえって混乱するから。(5〜6年前の経験談)
http://www.musicable.net/seminor/theory/index.htm ちょっとググってみたけど、上のサイトがなかなか良さそうだ。
ここの、コードについてってとこをじっくり読んで、
自分でコード進行を作ってみることだね。最初はよくわからなくてもいいから、とにかく鳴らしてみることだ。
なんとなく綺麗な進行が作れたら、あとはメロディを乗せれば完成です。
鍵盤の方が圧倒的に理解がしやすいと思うけど、 とりあえず、あの曲のあの響き、を全て自分でコードで再現できるようにしていけばおk だから、はじめは好きな曲のコード譜を見て、コード鳴らしまくるのがいいかも。
何かに触発されると曲が閃くことがあるかもよ 自分はギター始めて10年位自分でも曲を作ってみたいと思っては挫折してきたんだけど 某ロックフェスを体験したその日から曲が閃くようになった
355 :
ドレミファ名無シド :2011/03/19(土) 16:53:21.39 ID:N8zm6eih
>>350 ギター二年目くらい。理論はスリーコードが分かる程度で、どういう風に作曲に結びつけるのかわからん\(^o^)/
>>351 参考になりました。サンクス。とりあえずコード進行を作ってみるのか。
>>352 鍵盤まったくわかんないお(;ω;)とりあえずギタージャカジャカならしてみるお
>>353 なんか歌詞とかリフとかはちょこっと閃くんだけど、曲は、、、(;ω;)
俺もギター出身だけど、ゆずみたいな弾き語り量産できるようになって、 ダイアトニックくらいと基礎的な部分転調、多少のスケール理解できても DTMとか本当の作曲はまた全然別だったよ 理論って、知れば知るほど「理論覚えても良い曲作れるようになるわけじゃないんだ・・・」 って思い知ることになると思う。 まじで最初はしょぼいと思う。ってか俺自身今めちゃくちゃしょぼい。 だから音源揃えて、好きな曲のスコア買って写してみる作業してるとこ。 色んな壁にぶち当たると思うけどまあ頑張ってくれ。
>>354 midiファイルは環境によってかなり変わるからあれだけど
主旋律の音量が大きすぎる感じがした
あとあえてやらない場合を除いて、
クラッシュシンバル鳴らす時は同時にバスドラムを鳴らすのが定番
それと、最初の音はカウント?カウントならスティックやハイハットが定番だけど
タムでやっているのは、曲の一部なのかな?
カノンでメロディ作ってみたけど なんか万能すぎて吹いてしまうんだが・・・ 他にもクラシックの有名な人が作った凄いコード進行とかあるんだろうか ググっても小室進行とかしか出てこないので聞いてみる。
>>358 > なんか万能すぎて吹いてしまうんだが・・・
だからこそプラスアルファが問われているのでは?
>>359 カノンを批判したりとか、万能すぎるからダメだとか、
そういう意味で言ってるわけじゃなくて(ビックリしたという意味ね)
作曲初心者だから超有名なコード進行とかあるならもっと知って
引き出しを多くしたいなあと思って。
>>360 C/C Gm/C F/C Fm/C
とか
C/C C(5+)/C Am/C C7/C
ベースを変えないやつ。多分有名だと思う。Aメロで使えるぞ
コード進行はいろんなところからどんどんパクるべき
正直、ポップスのサビの8割は I→V→VIm→IIIm(カノン) IV→V→IIIm→VIm(4536) VIm→IIIm→IV→I(短調のカノン) VIm→IV→V→I の進行かこれらの進行の変化形でできてます 有名な進行っつったらこのぐらい。 あとは気に入った曲をコピーするなりして学んでください
>>361 >>362 うおおおサントス!
やっぱり耳障り良いのはガンガン使われる傾向にあるんだなあ
コード進行とかは先人さんのを参考にしてナンボですね、ありがトン。
364 :
ドレミファ名無シド :2011/03/20(日) 04:50:37.76 ID:Z1rPptbO
コード進行→メロディから、メロディ→コード進行に切り替えたんだけど、 そのキーのスケールを外れたメロディにはノンダイアトニックを当てはめればいいのかな? コード無しだとメロディがショボく聞こえるから閃いても全然良い曲になりそうもなくて没にしてしまう
>>364 ダイアトニックコードの中でそのメロディに合うコードがあれば勿論使える。
その場合、転調がスムーズな響きで進む(場合が多い)と思う。
ノンダイアトニックコードを使うと、いかにも転調しましたって感じでガラッと響きが変わる(場合が多い)と思う。
こういう風に聞かせたいという意図によって使い分けてみてはどうだろう?
ポップス聞いてて「おっ?」ってなるところは 基本、部分転調だもんね サブドミナントマイナーコードとセカンダリードミナントコードって一応転調なの?
セカンダリドミナントはもちろん部分転調だよ
>>368 その動画だけじゃわかんね。
しかし受講生が音楽経験ないんでしょ?
だったら入門書レベルなんでないの?
音程のことから話してたんではいくら時間があっても足りねーわ。
てか、そんなレベルの教室、聞くだけ時間と金の無駄だわ。
>>370 なにこれ?自分の動画を宣伝のために貼りつけているのかい?
いまどき誰もこんな動画で騙されねーよwww
てか初心者相手にこんなので音楽を教えてるつもりになっているのかい?
372 :
ドレミファ名無シド :2011/03/23(水) 11:30:51.82 ID:MwVKPw5o
>>371 マスオさんこんなとこでなにやってんすか
>>370 そりゃそーだろ
デッサンが狂ってたらどうしようもない
初心者だけど最初はダイアトニックコードだけで十分だよね? 後はサブドミナントマイナーとセカンダリードミナントぐらいしかわからない… ツーファイブも少しだけわかる
>>374 うん、まあ最初は誰でもそんなもんじゃね?
たくさん曲作ってるうちにわかってくると思うよ。
昔はレットイットビーを代理コードだらけからはじめたもんだ
377 :
ドレミファ名無シド :2011/03/24(木) 12:31:20.73 ID:m8vEN2qq
>>374 なんだかんだ言って結構分かるじゃねぇかw
ぜんぜんどうにかなるレベルだろ
サブドミナントマイナーとセカンダリードミナントが分かってりゃ中級レベルだろう
>>378 テンションとか裏コードとかUSTが上級だとしたら、まあそうなんだろうね…。
そんなのどーでもいいんです 問題はメゾットです
×メゾット ○メソッド 訛ってんのか?
結局パズル遊びなんだよね言葉がわかりずらいけど
383 :
ドレミファ名無シド :2011/03/24(木) 22:15:24.96 ID:YZFGVMvh
最近コード進行の知識って意味あんのかと思ってきたよ 結局メロディを考えて自分で好きに和音をつけるわけだし
>>383 好きに和音つけるって言ったって、コード進行的に見て自然な和音をつけるだろうから
そのときに役に立つわけだが。
楽できる
386 :
ドレミファ名無シド :2011/03/24(木) 23:39:08.94 ID:YZFGVMvh
>>384 まあそうなんだけど、
それならダイアトニックコードさえ知ってればいい
名前のついた定型的な進行も耳に馴染みがあれば知らず知らずの内にやってるもんだしね
おれみたいにセンスが無いやつは、コードを勉強することで不思議な響きを狙えるようになるじゃん。
コード進行の知識は、それが在り来たりのものなのか そうでないのかの判定をするのに役に立つんだよ。
対位法とかは、対位法を使うと対位法っぽい曲が作れるってだけのもの 他の音楽理論も似たようなもの
はじめまして。 曲をつくるにあたって、メロディとかは出来るんですが伴奏の作り方がいまいちわかりません。 いろんなサイト見てるけど…何かお薦めの本とかサイトってありますか? ピアノはなんとなく弾けるから理解出来そうだけど、他の楽器での伴奏の作り方がよくわかりません。 まずはコード理解しようと思って取り組んでますが役にたちますか?
>>390 まずは黄金進行使って、和音のトップノートにメロディが来るように和音組み立てみれ。話はそれからだ。
>>391 わかりました、やってみます!
ありがとうです。
ポピュラーミュージックをやるならコードは覚えていた方がいいでしょうね 教本は伴奏があまり複雑じゃないスコアをコピーするのが一番かと
>>378 用語と意味解ってて初級、人にしっかり説明出来て中級、効果的な使い方も教えれて上級かと。
実際使えなければ何の意味もないしね。
ググれば10分で分かった気がする。でも効果的には使えないです(´・ω・`)
すいません 最近作曲に興味を持った初心者で スレの内容もよく分からないので お聞きしたいのですが とりあえず最初コード覚えて それから有名なコード進行を使ってメロディー付けて練習するってことですか? あと私ピアノしかないですけど問題無いですかね?
>>396 なんか釣りっぽい書き込みだけどマジレスすると、ピアノだけ弾ければ十分だと思うよ。
> それから有名なコード進行を使ってメロディー付けて練習するってことですか?
そのへんは、人それぞれだと思うよ。
やれることからやってみて、行き詰まったらこのスレで聞いてみたらどう?
ピアノ弾きならCのダイヤトニックコードを覚えて 白鍵だけでメロディつくってコードをつける練習も
マイナーのダイアトニックは例外が多くてメンドイわ〜
>>397 さん
釣りじゃないですw
なるほど
ちょっと調べてやってみます
>>398 さん
Cのダイヤトニックコード覚えるのと
コードをつける練習すね
参考になります
やってみます
ありがとうございました!
>>400 釣りじゃなかったのか。ごめんごめん。
わかんないことがあればこのスレで聞いてくれたら俺が答えてやんよ。(←偉そう)
402 :
ドレミファ名無シド :2011/03/26(土) 18:42:23.83 ID:QlOltGpx
今、バークリーの本読んでいたら、 「4度の円」なるものが出ていて Eb→Ab→Db→Gb→B→E ってなってたんですが、これってギターの弦の EADGBE に酷似していますよね? 何か意味があるんでしょうか? ご存知の方いたらご教示くださいませ・・・m(_ _)m
>>402 まず「4度」がなんなのか理解してからもう一度来てください。
>>402 それこのスレとはあんまり関係がないな。
要するにギターのスタンダードチューニングが、何故4度っぽい音程になっているかってことだろ?
ギタースレに行って、「スタンダードチューニングはどうやって産まれたのですか?」って聞くといいんじゃないか。
もしかしたら誰かきちんと答えてくれるんじゃないかな。
俺が簡単に答えておくと、スタンダードチューニングには、多くのコードを弾きやすいという合理性があるからだ。
いくつかのコードがスタンダードチューニングでどんな指使いになるか考えてみるといいよ。
スタンダードチューニング以外のチューニングとも比較してみるといい。要するに、そういうことだよ。
バイオリンは5度なんだよな 弦の長さ的にそうなっただけかと
>>406 弦の長さは何ら関係ないよ。
バイオリンが5度チューニングが標準的なのは、弦の数が4本だからだよ。
弦の数が少なくて、広い音域を確保しようと思ったら4度より5度のほうがいいに決まってる。
また、バイオリンでは同時に出せて3音。それ以上は物理的に不可能だから、同時に
出すことは考慮しなくていい。
一方、ギターは弦の数が6本。また同時に多くの音を出せるので、それを考慮しないといけない。
特によく使うコードが簡単に押しやすい4度チューニングのほうが理にかなってるんだ。
でも余り同時に出す事を考慮されてないベースやコントラバスも4度じゃね
>>407 ていねいなレスどうもありがとう。
四度の円と合ってるのはたまたまってことですね。
>>408 コントラバスはヴィオローネの名残だろう。(最近は5度チューニングも使われる)
ベースは同時に音出すからそれ考慮しているんだと思うよ。
411 :
ドレミファ名無シド :2011/03/27(日) 11:17:03.65 ID:yBdH+u0e
4度と5度ってメロ弾くならともかく 和音的には同じじゃないか。
>>411 もちろんそうなんだが、ギターで言えばスタンダードチューニングと5度でチューンするのとで
典型的な和音の指使いがどうなるのかを考えてみるといい。
典型的な和音では4度でチューンするほうが無理のない指使いになる。
4度と5度では、つかう指の本数は同じだと思うがどうか? ただし実際のギターは4度ではないところがあるので、 実際の比較はそこをどうするのかを考えた上でせねばならん。
もちろん「4度のほうが指を広げなくてすむ」というのなら同意だよ。
>>413 > 4度と5度では、つかう指の本数は同じだと思うがどうか?
>>412 で「無理のない指使い」って書いてるのは、指のポジションを
問題としているのであって、使う指の本数は問題にしていない。つまり
>>414 。
試行錯誤があったとしても、 合理的にそうなってるわけじゃないことがいくつかあるので 無理やり納得しなくていいと思うぞ バイオリンのf穴とかなんであれじゃないと駄目とか、永遠にわからんしなw
417 :
ドレミファ名無シド :2011/03/28(月) 00:02:50.63 ID:np+Q8i3W
コードを教えてもらう時にみなさんがよく表記してる「%」って、前の小節と同じコードを弾くって事ですか?
419 :
ドレミファ名無シド :2011/03/28(月) 01:20:24.18 ID:np+Q8i3W
>>418 多分そうなのかなぁと思ってたんですけど、スッキリしました。
リンクまで貼ってもらって、どうもありがとうございます。
とてもわかり易かったです。
420 :
ドレミファ名無シド :2011/03/28(月) 23:32:11.70 ID:DNpiekcR
みなさん作曲の理論ってどうやって学んだの?
作曲の理論って具体的には?音楽理論とは別の話?
>>415 5度チューニングギターを、高音弦から順に E、A、D、G、B、E にしてみる。
4弦〜5弦間は5度ではないが、これは4度チューニングのギターも4度で
ないところ(2・3弦間)があるので許されたし。
代表的なコードは、4度チューニングにくらべて大きく指を広げる必要なく
弾けると思うがどうか?
もし弾けないコードがあったら指摘してほしい。
423 :
ドレミファ名無シド :2011/03/29(火) 12:15:32.74 ID:/AzzmLIW
ベースしか弾けないので、ルート音で、 Aメロ A E D E ×3 A E D A Bメロ F#D E A F#D E E って作ったんですけど、コードをつけてください、おねがいします。 超シンプルなロックのつもりです。
Aメロ A E7 D E7 ×3 A E7 D A Bメロ F#m D E7 A F#m D E7 E7
トニック->ドミナント->サブドミナント->ドミナント
>>422 > 代表的なコードは、4度チューニングにくらべて大きく指を広げる必要なく弾けると思うがどうか?
そうだね。なかなか指のポジション的にはいい感じだとは思う。
しかし最低音と最高音が3オクターブもあるけど、これ最高音がメロディとぶつかってこないのかな。
また和音の響き的にはどうなんだろう。何か比較してみると面白いかも知れんね。
>>423 Aメロ
C/A C/E C/D C/E
×3
C/A C/E C/D C/A
Bメロ
C/F♯ C/E G/A
C/F♯ C/E Em7-5
キーCでメロディが「ドラシ」の場合 そこにCのコードをつける場合 C6だとシがアボイド C△7だとラがアボイドとなりますが CならOKとなるんでしょうか?
コードの構成音覚えるときってドミソと覚えるか、CEGと覚えるかどちらがいいですか?
I III V
>>428 根本的にアボイドの定義を間違ってる気がする
そこを勉強しなおしだ
>>429 覚えなくていいよ構成音なんて
430のように、あるキーを基準にした音として覚えるといい。
キーがあってはじめてコードにも意味が出てくるわけだしね
>>431 コードにメロディーを乗せるのはできるんだけど
メロディーにコードつけたいんだ
なら構成音知ってたら楽かなと思って
>>431 おいおい。初心者に出鱈目教えてやるなよ。
>>428 > C△7だとラがアボイドとなりますが
X△7なら13thはテンションとして使えなくはないからC△7ならラはアボイドではないが、
このテンションは、避ける人は避けるから、もしそういう解釈なら
>>428 は正しいと思うんだが。
>>431 > あるキーを基準にした音として覚えるといい。
これも不親切極まりないな。X△7をドミソシと覚えてても何ら問題無いと思うが。
それともあんたは、ピアノで移調して弾く訓練すらしてないのか。
D△7ならkey of Dでドミソシを弾けばいいだけだろ。
434 :
431 :2011/03/30(水) 11:29:22.48 ID:FwpRKP/C
>>432 メロディー作ったときも、先にキーを決めないとコード付けられないでしょ。
構成音覚えるのも勿論そりゃ効果はあるけど、キーに対してのコード構成って感じで覚えるほうが自分はいいと思うよ。
>>433 回答者同士の議論はよくない。
もし異議があるなら、質問者への回答の中で、
>>431 はこう言ってるが…という感じで
一つの意見として自分の回答を書くのが望ましいと思う。
突き詰めれば音楽理論なんて、色んな解釈・考え方があるのだから、正解なんてないに決まってる。
自分の考えと違う回答だって出てくるはずだ。
>もしそういう解釈なら
>>428 は正しい
俺は特に避けない。だからアボイドとは思っていない。アボイドはIのIVとVのIだけと思っている。
アボイドという認識がなくても響きが悪ければ避けるし、アボイドでも綺麗に響くなら工夫して使う。
結局はアボイドなんて理論上の決まりにすぎないし、解釈も例外もいくらでもある。
>Key of Dでドミソシを弾く
それこそ、キーを基準にした方法じゃないか。
つまりそれはキーCを基準とした音で移調先でもコードを弾くということだろ。
別にディグリーネームで覚えろって言ってるんじゃないんだから、どういう名前で基準の音名を覚えるかは人の勝手だ。
ただ、色んなコードの構成音を丸暗記するような必要はない。そういうこと。
今読んでる理論書には、アボイドの定義は、 コードトーンと増4度、または半音の関係にあるもの って書いてある。 13thはどちらにも当てはまらないからテンションノートで、アボイドではないとのこと。
436 :
423 :2011/03/30(水) 15:17:30.74 ID:pQXBLi7N
>>435 メジャーキーでは、トニックでP4音がアボイド、SDはアボイド無し、Dではトニックの
ルート音がアボイド。
振り返って、
>>428 の質問だと、C△7ではアボイドはF。
メロディのA音とはぶつからないのでそのままでOKかと。
そもそもどんなメロディーか分からんけど、アボイドだからってさらっと過ぎる程度の
弱い音なら使っても全然OKなことが多いよ。
438 :
ドレミファ名無シド :2011/03/30(水) 16:33:05.14 ID:bh7qPr16
おいおまえら 何言ってるかさっぱりわからんぞ おい
>>434 > アボイドはIのIVとVのIだけと思っている。
その説明だと、俺には、あんたがアボイドを
正しく理解してないように思える。
例えば、Key of CでFm7を弾いたとき、アボイドはどの音だ?
> どういう名前で基準の音名を覚えるかは人の勝手だ。
だったら
>>429 に「どちらでも良い」と返答してやるべきだっただろ。
>>429 自体が、どういう音名で覚えるべきかを尋ねているんだから。
>>429 をあんたがわざわざ否定して
>>430 を推奨したのがおかしいんだよ。
白鍵盤弾いてたら、黒鍵盤が不況和音に感じで来て、適当に明るい音重ねるとCFGと出てくる。 バッハの刷り込み怖いっす。
それはバッハの刷り込みなのか?
作曲の本でよく「マイナーペンタ一発でメロディを作ろう」とあり、 Amのところでラドレミソを使ってメロディを作ってるものがありますが、 そういう場合、Amが4小節続いたりと、実際はあまりないだろうなと思われるような 進行(?)です そこでコードをAm→Bm♭5→E7→Amとかにリハーモナイズすると、 メロディに変化はなくとも、それはもうAmペンタ一発とはいえないのでしょうか?
>>442 ギターソロなんかだと、「Amペンタ一発」は曲の進行にかかわらずAmペンタトニックで
弾き倒す時に使う言葉だよ。。
ブルースセッションや速弾きギタリストのインスト物だとワンコードが延々と続く曲が
たまにあるけど、作曲って話だとワンコードはあんまりないよね。
ワンコードで4小節進んでもベースラインが下がって行ったりの変化つけたりで。
メロディに変化無いならマイナーペンタ1発と言っても良いでしょ てか言い方の問題でしかないな
Aマイナーペンタ1発だったらコードはA->D->Eだと思う
446 :
ドレミファ名無シド :2011/04/02(土) 23:57:39.70 ID:644Mf3UL
ギターで曲作るならまず何のコード覚えたほうが良いの?
A D EかE A B C Am G F
448 :
ドレミファ名無シド :2011/04/03(日) 06:24:55.81 ID:X8e4d9K8
スピッツ進行
449 :
ドレミファ名無シド :2011/04/03(日) 06:27:52.06 ID:ijPfxS1C
ロック系作曲するときに、1個のリフでAメロやらの一塊作ったりするんだけど、こういうときのコード進行はどうやったら導けるんですか? 雰囲気、スケールから判断していいですかね。 リフでパワーコード使ってるときに、メロディで3度入れたりしてみることもあります。 日本語おかしい気がするけど徹夜2日越えの俺には分からない。 アドバイスお願いします。
>>449 おれはそれで判断するかな。
聞いて違和感なければなんでもいいような気もするけどね。
既存曲のコード進行をまるごとパクって、違うメロディを乗っけるという方法は 作曲法としてはありですか?
452 :
ドレミファ名無シド :2011/04/03(日) 10:33:25.41 ID:X8e4d9K8
ありありおおあり
コードスケールではないスケール(ブルーススケールとか民族音楽のスケール) ってどのようなコードにあわせて弾けばいいんでしょうか? メジャーペンタトニックなら、メジャーコードのところで弾けばいいということは分かります。 例えばドリアン由来のブルーススケール(ドリアンプラス♭5)だったら、 キーC△のDmのとこでブルーススケールを用いたメロディを作ればいいんでしょうか? ただそれだとブルーノートのdim5がP5とぶつかるような気もします
454 :
ドレミファ名無シド :2011/04/03(日) 18:14:10.54 ID:ijPfxS1C
>>453 あくまで自分の感覚だと
ぶつかるからブルースになるのであって、
ぶつからないように工夫することは可能だけど
それはブルースっぽくはならない
ということで自分はぶつかってもOKということにしてる
勿論あまりにも汚い響きの場合は却下するけど
456 :
ドレミファ名無シド :2011/04/03(日) 23:13:05.92 ID:Y6Q9ywnX
バッキングでコード鳴らしつつメロディではテンション音が鳴っているときって コードにも同じテンション音加えることが多い?
多くはないな。
458 :
ドレミファ名無シド :2011/04/03(日) 23:53:17.97 ID:Y6Q9ywnX
ってことは基本的に3和音で作っていくことも多いわけか サンクス
459 :
ドレミファ名無シド :2011/04/04(月) 00:35:26.46 ID:0fYS78Pz
ピアノソロ曲で、伴奏とメロディーがくっきり(?)別れているタイプの曲のコード進行は、 伴奏パートだけで考えるのと、メロディーも加味して考えるのはどっちが良いのでしょうか。 クラシックなんかでは、メロディーの中にコード構成音があるみたいなことを聞いてから混乱しております。
>>459 メロディ加味せずにコード決めたら、それ伴奏でも何でも何でもないじゃん。
ただ単に独立してそれぞれが鳴ってるだけじゃん…。そんなの音楽でも何でも無いのでは。(普通は)
> クラシックなんかでは、メロディーの中にコード構成音があるみたいなことを聞いてから混乱しております。
メロディのなかに構成音があるから音の数を減らすために伴奏のほうではその音を省略してるだけなんでないの?
それクラシックに限らずあらゆる曲でやるよね?
メロディ加味せず伴奏ってなら前衛音楽でしょうね
>>460 回答ありがとうございます。すんませんちょっと説明が悪かったです。
例えばですが、伴奏がGM7でメロディが(レ→ド♯→ラ)だった場合はコードはどうなるのでしょうか?
>>461 プログレ?違うか。
>>462 G△7。別にメロディを載せたらコードが変わるって訳じゃないよ。
464 :
ドレミファ名無シド :2011/04/04(月) 19:50:32.08 ID:TX+4PZZX
>>462 ご丁寧にありがとうございました。よく分かりました。
>>462 > 例えばですが、伴奏がGM7でメロディが(レ→ド♯→ラ)だった場合はコードはどうなるのでしょうか?
テンポの速い曲だと、その場合、GM7(9,#11)だと捉えるほうがいいかも知れんね。和音的にはそう鳴っとるもんね。
9 + #11はナチュラルテンションとオルタードテンションの組み合わせだから、まあ特有の不安定な響きがするよね。
逆にテンポがすごく遅いなら、まあ、GM7add9 → GM7(#11) → GM7 って聴こえて、このGM7(#11)の#11が
オルタードテンションだから、この前後でjazzっぽさが感じられるんでない?
んでテンポが普通の曲だと、GM7が伴奏で鳴ってて、単にメロディがレ→ド#→ラって動いただけに聴こえるかも知らん。
まあ、このへんは伴奏とメロディの音域とか、音源とか、その人の音楽的な感性とかによるんじゃないかなぁ…。
466 :
ドレミファ名無シド :2011/04/05(火) 17:26:55.85 ID:ctXvEkv/
>>465 ありがとうございます。結局聴こえた感じですかね。
そんなことよりIDぱねえっすwww
>>466 ID全部大文字だった。知らんかった。
IDの文字は64種類、8文字全部アルファベットの大文字である確率は(26/64)^8 = 0.0742%≒1/1348。
2,3スレに1回ぐらい出現するんだな。そんなに珍しくもないのか…そうか…。
計算すげえっす
音楽は数学だ
ペン持って五線紙とにらめっこしてると音楽は数学って感じる
英語の文法みたいな感じじゃない 単語覚えなくて良いから音楽は好き 俺は理数系で英語まったくできないが
作詞:文系 作曲:理数系
作詞:体育会系 作曲:体育会系
芸術って結構数学なんだよね。音楽理論もそうだけど、例えば絵画のパースペクティブや幾何学模様とか と考えて、スポーツや政治経済も数学だった
感覚的に作曲しても、後から見たら理論の枠の中に嵌っていたってことはありそうですね
逆に感覚的に創ってたものを分析するのには、数学が適してたって言える……のかな?
感覚は大切だけど、分析できんだろ。 色恋でたとえるなら、好きになるのは自由、でもその理由はわからない。 好きというのは感覚なので、これだけだと当然うまくいくわけがない。 結婚は相手にバロメーターを求める。 給料だの、健康レベル、生活の資質etc 数字が必要になってくる 好きという感覚に数字を持って接すれば、うまくいくかどうかは別としても悪い方向には行くまい
>>476 感覚で作った曲は殆どそうなると思う、一般的に聴こえる曲であればあるほど。
鍵盤に顔と腕を押し当てて鳴らしたものを「感覚で作った曲です」って言う人がいれば例外になるだろうけど。
芸術などの感覚に依存する分野においても 数学を応用すれば分析的にや定量的に扱うことができる というだけのことで 芸術が数学だというわけではあるまいよ。
「芸術とは感覚に依存する」ってのがそもそも前近代的な考えじゃないの まあここで長々と語る話題じゃないけど
Band In A BoxやSinger Song Wrighterなんてソフトの存在を考えるたびに、 作曲や編曲って数学や統計学でなんとかなるもんだよな、とは思う。
自動作曲ツールとかの研究はまさにそれだよね
もしかしたら、公に出ていないだけで、すでにそのシステムを 完全に完成させている人間がいるのではないのだろうか。 メロ、サビ、それぞれのキーとテンポ、ある程度の尺を入力すればそれっぽい曲がずらっと出てくるような
そうだとしたら 何のために作曲してるのか分からなくなるな
有名なのは校歌自動作曲でしょうね あとは爆問教養でやっていたのとか
DTMマガジンにそういう連載なかったっけ?
最近、DTMに興味があったから始めてみたんだがやっぱ低スペじゃきつい? 恥ずかしい事にネットブック使ってるんだよ キーボードとかオーディオインターフェイスとかもまだ買ってないけど動くんだろうか サウンドフォント使うだけでカクカクする・・・
DTMやるならでかいモニタも欲しくなると思うよ 持ち運びできるノートは便利だろうけど
3万台でi5買える時代なんだから
>>489 Domino+MSGSなら「こんな古いのよく探してきたな」ってパソコン以外ならだいたい大丈夫
音源もハード音源使うなら全然大丈夫
ただディスプレイが小さいと苦労するよ
専ブラから (´・ω・) テス
>>489 ミックスとかエフェクトの使い方とかを早く覚えたいんだったら、64bitでメモリ16GBとか積んで(サンプラー使う場合)、
CPUも速いやつにして、ASIO対応のサウンドカード買ってDAW買ったほうがいいぞ
DTM以前に作曲能力が低いならDominoで練習したほうがいいけど
手書きオンリーの自分にはそういうのは無理ですかね? 打ち込みって面倒そう・・・
作曲初心者で、耳コピとかあまりしたことなく ひたすら教本とスコアの参照のみで作曲してきたのですが 「旋律は長短2度の上下行、もしくは完全4度上行、完全5度下行が もっとも自然である」みたいな事を書かれていて、その上記の進み方を 忠実に守ってしばらくの間曲を作り続けていたら、そのような 進み方でないと不安になってしまって 「長短2度の上下行・完全4度上行・完全5度下行」のみで構成される メロディしか作れなくなってしまったり(というか、そうでないと 不安になって、なんとか修正してしまう感じです) また、経過音的な使い方ならアヴォイドノートを使用しても構わない と書かれているのに、絶対に使用しないようにメロディを作ったり あるいはシンセのシーケンスにおいてアヴォイドノートが含まれている ことを気にしすぎて、シーケンスパートを作れなかったり、あるいは 追加するのをためらったりして なんだか、このままではいけないと感じています。 曲は、なんとか作れるのですが…。 同じような経験をお持ちだった方がもし居られましたら どのように克服したかを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。
メロディ先行で曲作ればおk
>>496 最初はそういう風に何らかの縛り(ルール)を入れて、曲を作ってみるのは大事なことだよ。
そのあと、他の曲の楽譜がどんな進行になっているかとかを知ると、
「こういうときはルールを破っていいんだ」というのがわかってくる。
>>491 えっ
俺最近5万でCore 2 Duoを買ったばかりなんだが・・・
しかも中古・・・
XP・・・
うわああああああああああああああああああああああああああ
別にCPUだけで値段が決まるわけじゃないから気にすんな。
>>496 詞先で曲をつくったら言葉のイントネーションにひきずられて、
おもいもよらぬメロディがつくれたりもする
>>496 そういうので曲作ってもつまらなくないか?
普通メロディーとか頭の中に沸いて出てきたやつを選んで打ち込むでしょ
頭でっかちになると、強迫観念が出てくる時期ってのが人によってはある そのままで終わるか、一皮剥けるかは
パワーコードって基本、m/M 関係ないんでしょ ?
そういうのだけで作ろうとするとラモーンズみたいになっちゃう症候群 いあらラモーンズは大好きだけど
関係ない
>>502 > 普通メロディーとか頭の中に沸いて出てきたやつを選んで打ち込むでしょ
なら、その頭の中にわいて出てきたやつを見せてもらおうか。
>>496 1回マイナーキーで進行先に作ってX7使って自由に曲作ってみなよ。
X7のとこでメロディ作るとHMの1音半の音程が際立って調和して聴こえるから。
後、別にアボイドは「絶対に使わない」と決めても悪いとは言わないけど、
「自然になる様に」を心がけるよりは「多少不自然な方が音楽らしい」って事も
覚えておくといいかも。
この初心者涙目スレで使われている専門用語を理解するための知識ってネットとかででもなんとかなりますか? 本とか買わないといけないのかな
ググって無理なら本
今芸大和声2巻をやってるんだけどどのくらいから作曲できる?
512 :
ドレミファ名無シド :2011/04/10(日) 06:58:32.27 ID:4xOjI5Gy
514 :
ドレミファ名無シド :2011/04/10(日) 08:05:27.70 ID:4xOjI5Gy
>>496 はきちんと勉強してるのかな。
楽典読んで禁則全部守ろうとしたら脳みそ固まっちゃうんじゃない?
過去に作った曲で禁則破りをいっぱい見つけてうあああああってなったり。
でも、それで違和感無く聞けちゃうんだから、禁則なんてそんなもんと
思うようになるかも。
「音の移動は1オクターブまで。」なんて禁則はきっちり守ったほうがいいと
思うけど、基本は禁則を破るのがセンスだよ。
>>514 > 誰ひとりとして20世紀から21世紀には辿りつけないぞ。
いや、
>>511 は、普通に芸大和声と実習と対位法を終わらせるコースだと俺は理解したんだけどな。
>>511 はロックを弾きたいわけでもないんだろ?
お前の発言は、調理実習している人に「料理なんか出前とればいいだろ!自分で作るとか、いつの時代だよ!」
って言ってるようなもんだろ。やりたいんだから、やらせとけばいいじゃん。
>>511 もう作れるはず、芸大和声1巻第四章までの知識で曲は作れるよ。
というか1巻の知識でも結構な曲が書けると思うんだけど。
結局のところ、芸大和声って機械的に和声を決める手法を学ぶだけだから
学んだらさっさと実践すればいいと思う。
章が終わるごとに2〜3曲作る勢いでさ。
518 :
511 :2011/04/10(日) 09:13:51.33 ID:qbkBiZnq
みなさんありがとうございます 少しだけやってみます
「作曲」と「音楽理論」は非常に密接な関係にあるけど「音楽理論学べば曲が作れます」って いう訳ではない事に気付いてない初心者の人は多いと思う。 「作曲するのに理論知らなかったらまず何からやっていいか分からんから学ぶ」人と 「作曲って様はコードつけてメロディーつけてドラムならせばいいんでしょ?」って人が 1年間「勉強」と「作曲」やったら作曲に活用できる知識は後者の方が蓄えられるよ。 実際音楽理論を勉強した経験値的なものは「まだ1曲も作ったこと無いんです」って人 には殆ど役立たなくて、ある程度作曲で融通が利かせられる様になった頃に有効に 使えてくるものだからはっきり言って最初は「よくわからんけどやってみる」のが大事。
>>519 > 「音楽理論学べば曲が作れます」っていう訳ではない事に気付いてない初心者の人は多いと思う。
そんな奴いるのか?俺は、そんな奴、会ったことねーや。
どっちかと言うと「音楽は理論じゃねーぜ、感覚だぜ」とか言ってる奴のコード進行がただの王道進行だったり、
ありえないような下手くそなリハモだったりして、とても劣悪な感覚しか持ってないんだなというのを目の当たりにすることは多々あるが。
>>520 よくいるじゃん。「作曲ってどうすればいいんですか」みたいな人が。
作曲ってどうすればいいんですかって人は、だた単にルールを知らないから訊いてるんでしょ? 理論教えることで選択肢が増えるわけなんだから、放って置いても作れるようになるでしょ
お前らわかってないなw 音楽は理論じゃねーぜとか言ったところで、 そんなやつが作った曲は大概カノン進行。 つまり、思いっきり機能和声に乗っ取った作曲してるってわけ。 俺の友達に、理論の勉強すると理論に縛られるwwwというやつがいて、 そいつ曰く、G7→Cみたいなありきたりな進行はいやだ、 理論を学ぶとG7→Cのようなパターン化してしまうとか言ってるわけだが、 調性を感じさせるように普通に作曲したら、自然とドミナントモーションになるわけで・・・ そのくせ、コードとかキーとかそういう用語だけはなぜか使うww コードもキーも機能和声を前提とした用語なのになwww 音楽理論を勉強しないやつは自分が矛盾したことを言っている自覚がないんだろうなww 理論に頼らないとかいいつつ、ギターソロのアドリブするときにペンタがうんぬん・・・って 理論使わないならペンタもなにも自由に弾けよwww
524 :
496 :2011/04/10(日) 19:04:07.83 ID:8CcMgv09
そうですね。 皆さまご指摘のとおり最近は 曲作ってても本当につまらないって言うか 新しくなにか作る気になかなかなれない感じです…。 何かの機会に吹っ切れられればベストなのですけれども。
そういう時は自分の嫌いなジャンルをコピーしてみるとか
DTMやってる方はほとんどが音楽理論に精通してらっしゃるんですか?
MIDIで作った曲で、「ここは禁則に触れます」みたいなチェックしてくれるソフトないかな? あればすごく売れるんじゃない?
とりあえず俺は理論はほとんど知らないでやってる
>>527 そんなんやったらブルーノートとかの「敢えて」が使えなくなるから無理じゃね?
理論なんて後付けなんだし
日本語チェックみたいに注意が出るみたいなのの事でしょ? 理論チェックモードとかあってもいいかもね
531 :
ドレミファ名無シド :2011/04/10(日) 22:31:06.75 ID:O1QsUK4i
>>522 理論教えれば放っておいても作れるようになるでしょ
という考えはまちがいである。
>>519 で既に指摘されているし、
そのような考え方をしているきみ自身も
ろくに作曲できないにちがいない。
>>520 >そんな奴いるのか?俺は、そんな奴、会ったことねーや。
さっそくいた。
532 :
ドレミファ名無シド :2011/04/10(日) 22:36:02.59 ID:O1QsUK4i
>>532 ペンタというか、よなぬきじゃないの
日本人なら小学校のときにたくさんうたわされる
チューリップとか
ID:O1QsUK4i こいつ何様なの初心者に敵対心持ってる人? 態度が生意気なんだけど お前が誠心誠意を持って謝罪をしない限り このスレが機能しないぐらいに定期的に荒らし続けるから
ID:O1QsUK4iしなよまじで 何したり顔で書きこんでるの?もうちょっと人に優しくできないの? まじでクズだなお前。出てこいよカス。
537 :
ドレミファ名無シド :2011/04/10(日) 22:56:34.33 ID:y/cebgqt
きもすぎわろたage
>>535 あの1レスでお前が初心者かどうかなんてわかるわけないだろ。
頭沸いてんのか?
半年ROMってろ
540 :
ドレミファ名無シド :2011/04/10(日) 23:07:11.87 ID:xv5U6zmG
むしろ俺がageてやるよ ID:O1QsUK4iとっとと出てきて謝れ卑怯者 とっとと出て来い おい きいてんのか おい おい しね でてこい
541 :
ドレミファ名無シド :2011/04/10(日) 23:09:15.59 ID:O1QsUK4i
>>538 いや、俺はあの1レスで初心者だと確信したよ。
なぜなら、理論教えれば放っておいても作れるようになるでしょ
という考えは完全にまちがいだからだ。
じっさいには、どれだけ理論を学んでも、音大向けの教科書を何巻読んだとしても、
それだけで作曲ができるようにはならないため、つまらなくなる。
現にそういう人がいるので、まちがいないと理解できるだろう。
まあ、作曲というものはわからなくてもとにかくやってみることが大事だ。
俺もそう思う。
初心者のための質問スレ
>>526 :ドレミファ名無シド:2011/04/10(日) 21:42:32.38 ID:xv5U6zmG
DTMやってる方はほとんどが音楽理論に精通してらっしゃるんですか?
初心者くさいwww
ID:O1QsUK4iは近年稀に見る文盲もしくは基地外。
>>543 DTMなんて理論どころか音楽も楽器も知らなくてもできるからな。
でもそういう人の作品は総じてクソ
まあそれはだいたい真実を言い当てているんだが そうでない人の作品もかなり高い確率でクソなんだから そんなところはたいした違いではない。
>>529 On/Off切り替えできればいいんじゃね。
耳コピ流してるときにアウトスケール検出するのには便利かもしれない。
ピアノロール入力するとその小節のコードが表示されると良いのに
>>548 シンガーソングライターで昔そんな機能があったような。いまあるかどうかは知らん。
コードなんてものは前後の関係もあるし、一意に決まるものでもないから、とてもダサいコードが
割りつけられるのがオチなんだけどな。
なんでピアノロールなの?
地震怖かったです@埼玉 ふと思ったんですけど、スタンダードチューニングのEADGBEって コードで言うところの何かにだったりするんでしょうか
>>551 G-B-D-E-Aに転回してみると、G6add9になるんじゃない?
まあ、9thを高音部に持ってきてない時点でテンションコードとしての使い道は微妙だと思う。 5弦、6弦をミュートすれば、きれいにG6/Dが響くはず。
EルートでEm7(11)って事で
>>554 おお、それもありだなw
というか、むしろそっちのほうが自然だw
5弦ミュートすれば普通のEm7だしな
俺はG6add9に、おお!と思った
Em7(11)とEm7sus4って違うの?
>>557 sus4は3rdにあった音をP4に移動させた和音。sus4にした時点でEmでなくなる。
sus4ってそーいうことだったのか
芸大和声別巻の解答について質問なんだけど質問してもいいの?
sus4ってのはメジャーコードの長3度を完全4度にしたものなのだよ マイナーコードの3rdは短3度だから、マイナーコードにsus4など存在しないよ 勉強が足りんね
リズム感が悪いタイプなんじゃないかな
>>564 聴くに耐えん…。これの何が知りたいんだ。馬鹿馬鹿しい。
ドラクエ風の曲が作りたいって話か?バッハとかビバルディとか勉強しろ。おわり。
ドラクエ風ごときにバッハってオーヴァークオリティじゃね?
>>566 バッハ勉強してもバッハを超えられるわけでもないし、バッハの0.1%ぐらいのクオリティの作品しかできねぇべ。
だからそれでちょうどいいんだよ。
>>564 クラシックほとんど知らないおれが聴いたら、そんな低評価にならんだろ〜と思ったけどつまんなすぎワロタ
>>565 そりゃあ町とかフィールドの音楽ならそれでいいけど、
ドラクエの洞窟のBGMとかはかなり現代的で初歩的な理論だと作れなさそう。
でも、毎度毎度同じ曲調を作れるってことは完全なでたらめでも無いわけで
何か理論があるなら参考にしようかなと思った。
>>569 洞窟ってドラクエ1の洞窟か?
あれは、おどおどした雰囲気を出すために、Xdim(M7)を多用してある。まあ、常套手段でね?
ホールトーンスケールだけで作曲するとか
わざと理論から外すってテクニックもあるんでしょ? というか、一度分析されちゃったら全部理論になっちゃうってオチ?
>>572 > わざと理論から外すってテクニックもあるんでしょ?
それはどの曲の話だ?
>>569 か?
それとも「一般的に言って」か?
一般的にです
>>574 一般的に言ってなら、基礎となる理論を逸脱するのはもちろんアリだが、
理論は初心者が思っている以上に奥深くまで広がってるぞ。
「音楽は感性だぜ!理論は破るためにある!」とか言ってる奴が
ペンタトニックスケールばっか好んで使ったりするんだ。
あれ。この話、ループしてるな。まあ、頑張れ。
構成音が同じって? キーC内を動いてるだけじゃない?
>>577 すいません。
コードの付け方を理解していなくて、CのところもFのところも同じような音の構成なのに、なんでコードが変わるのかって疑問に思ったんです。
特にコードの3音をメロディに使っているようでもないのですが、コードはメロディとは関係ないんでしょうか?
メロディがあってコードがついて、そのコードにメロディをのせて
勘だけど、メロディの1オクターブ下がっていくA音を強拍音としてコード表記 としてFコードを指定したんでしょ。 たぶんベースも合わせてFになってるんじゃないの?
ギターの即興みたいだし、コード進行は決まってるんじゃないの
>>581 コード進行は同じものの繰り返しでした。
コードはメロディを引き立たせる為の伴奏用のものという感じで、メロディの音を決めるものではないんですか?
メロディはコードに関係なく同じキーのスケールの音なら何でも使えるんでしょうか?
>>582 ポップスならテンションの感覚があれば、自然に使いたい音が浮かんでくる。
スケール内の音は使いやすいけど、スケール外の方が合うときもある。
>>582 逆のこともあるよ。
曲の構成として、主にソロ楽器の進行をコードで既定させたい作曲家の意向を
汲んだとかでコード進行先行のヤツとか。
メロディがコードを決める裏面として、コードがメロディを決める場面もある。
>メロディはコードに関係なく同じキーのスケールの音なら何でも使えるんでしょうか?
そういうこともあるし、例外もいっぱいある。
譜面見る限りギタリストのアドリブパートっぽいから、コード先行でギターソロを
「破綻しない程度に乗っけてね。」って感じっぽい。
分かってるギタリストならそのあたりの音の選び方でセンスを押し出すソロ弾くよ。
コードとメロディの関係が未だにわかりません(>_<)
>>585 まあ、試しに鍵盤で左手でCmaj7でも弾いて右手でそれに合うメロディつけてみなよ。
メロディが難しければ単音でも。
自分もメロディとコードの関係がよく分からないです
>>586 もやってみたんですが、
流れを決めるような大事な音はコードトーンを使うって感じですか?
たとえばキーがCで、C→F→Amのコード進行ならどんな音がメロディに使えるんでしょうか。
>>587 まず、Cmaj7のテンションはどれかわかっているのか?9th,#11th,13thだような?
C major scaleでは#11はscale外の音なので使わないようにするとして、
1) コードトーンだけ
2) テンションだけ
3) 1)+2)
4) 1)以外の音だけ
5) 2)以外の音だけ
6) 3)以外の音だけ
でそれぞれメロディ使ってみればいいんじゃないかな。
そうすればコードとメロディとの関係がわかると思う。
ずれてないよ・・・ 左手と右手が同じキーという目的に沿って弾いてるだけじゃまいか
>>589 > サブドミナントとドミナントのコードは構成音のうち一音だけズレてるの。
この部分、意味がよくわかんないんだけど、具体的な音で教えてくれないか。
>>591 CマイナーペンタはC D#(E♭) F G A#(B♭)じゃない?
で、FmはF G#(A♭) CとCマイナーペンタに含まれないG#の音があって
DmはG A# DとこれまたDがCマイナーペンタに含まれてないじゃない?
つまり、Cマイナーペンタで悠々とメロディを作ったときコード付けようと思ったら
和音からはみ出すメロディが普通に生まれるようになってる気がするの
経過音や刺繍音や倚音として機能するのかなあとは思うけど
あんまり和音に含まれない音が続いたらダメだから
メロディを調整するか和音を変えるしかないのかなと思うんだけど
コードFmの構成音のうちG#をGに変える!これでもFmです!なんてご都合主義はまかり通らないよね?
(そんなことしたらただのFsus2になっちゃうし)
だからってメロディを変えようと思ったらせっかく5音音階で綺麗なメロディ作ったのにおかしくなるじゃんって感じで・・・
っていうか、見方が逆。 Dmがどっから出てきたのかわからんけど、 コードスケールにペンタ5音が通ればいいんだよ FmはこのときFドリアンだろ つまり、Ebメジャースケールに対応するCマイナーペンタ Ebメジャースケールに、Cマイナーペンタがすっぽり収まればいいんだって それともメロを土台にして造るの?それは知らない
ごめんDmじゃなくてGmだった>< ・・・!なるほど 最初メロディから作るのがそもそもの間違いだったのか・・・ コードをつけてからスケールをなぞったメロディつけたほうがいいんだね
>>594 > 最初メロディから作るのがそもそもの間違いだったのか・・・
>>593 をそう理解したんなら、非常に残念な理解力だと言わざるを得ないな。
メロディが最初にあって、それに伴奏をつけるのは、
>>593 を逆算するだけだ。
つまり、Cマイナーペンタだけでメロディが存在するなら、いつでもFmが使える。
でもそれだけだとコードがつまんない。
だからCマイナーペンタが使えるスケールを他に探せばいい。
そのスケールが適合するコードが使える。
あるいは、Cマイナーペンタで作曲って言っても常に5音鳴ってるわけじゃないじゃん。
3音しか鳴ってない拍があるなら、その3音がすっぽり収まるスケールを探す。
そうすれば、そのスケールに適合するコードが使える。
スケールについてなんですが、 ダイアトニック以外のスケールが分からない。始点を変えたら雰囲気も変わるよていうのは分かるんですが、 構成音はダイアトニックと同じなんだし。 分からなさ過ぎて上手い説明できませんが、主に使い方が分かりません。
597 :
ドレミファ名無シド :2011/04/16(土) 22:17:41.62 ID:bnmC1Cqn
マイナーペンタトニックの作曲について、 ごく基本的なことを教えてあげよう。 C7C7C7C7F7F7C7C7G7F7C7G7というコード進行を使うとよい。 これは、12小節ブルースと呼ばれるもので、 ロックなどの現代ポピュラー音楽に関わる人は、誰もが必ず覚えることである。 いわゆる西洋の古典音楽における音楽理論においては、 まったく説明が不可能な音づかいだ。 しかし、結局のところ音楽は何でもありなので、これでもよいのである。 実際に、ブルースの名曲はたくさん生まれているし、 ブルースに影響をうけたロックやポップスの名曲もたくさん存在する。 わけがわからなくなる初心者もいると思うが、 西洋という地域の古典時代だけの理論だけにとらわれる必要はないということだ。
598 :
ドレミファ名無シド :2011/04/16(土) 22:28:01.08 ID:bnmC1Cqn
このスレは基本的なことを知らないうえに、 難しく考えすぎな初心者たちが多いと思うんだよね。 西洋古典の音楽理論は、しょせんローカルなので 黒人ブルースのように、違う地域の人間が持ち込んだ音楽には、 完全に適合するわけがないため、あまり気にしすぎても仕方ない。 現代ポピュラー音楽全般も、西洋古典以外にブルースなどの影響を存分に受けている。 これも、あまり気にしすぎても仕方ない。
ツーファイブもセカンダリードミナントも部分転調ですか?
>>596 > 始点を変えたら雰囲気も変わるよていうのは分かるんですが、
> 構成音はダイアトニックと同じなんだし。
何を言っているのかよくわからないが、
C Ionian , D Dorian , E Phrygian , … ならいずれもC major scaleに属するから
構成音は変わらないのに、「そんなものが何の役に立つのか」と言いたいんだよね?
>>600 >構成音は変わらないのに、「そんなものが何の役に立つのか」と言いたいんだよね?
そんな感じですかね。
あと、Cメジャーのときに、ドリアンだったらレで落ち着いて、フリジアンだったらミで、リディアンだったら…になるのかもお教え頂きたい。
>>599 部分転調とみなしても、みなさなくてもどちらでもそんなにたいした違いはないと思うのだけど、
部分転調だとみなすと(みなせると)何かいいことあるの?
>>601 > > 構成音は変わらないのに、「そんなものが何の役に立つのか」と言いたいんだよね?
> そんな感じですかね。
あるメロディに適合するスケールを探すときに概念として役に立つよ。このスレの最近のレスで言えば
>>593 みたいに。
> あと、Cメジャーのときに、ドリアンだったらレで落ち着いて、フリジアンだったらミで、リディアンだったら…になるのかもお教え頂きたい。
意味がよくわかんない。DorianがC major scaleのレから始まるって言うのはDorian自体の定義だと私は思うんだけど。
もう少し詳しいことが知りたいなら、wikipediaの「音階」のところを見ることをお勧めする。
部分転調の宿題でもやってるのかな?
>>602 聞いただけですけど
何か悪いことでもありますか?
部分転調なのかな?と、ふと疑問に思って聞いてみた VS 部分転調だとみなすと何かいいことあるの?と、ふと疑問に思って聞いてみた 結果:どうでもいい
>>603 >あるメロディに適合するスケールを探すときに概念として役に立つよ。
何のために探すのかが分かりません。
後半は理解しました。
>>607 >> あるメロディに適合するスケールを探すときに概念として役に立つよ。
> 何のために探すのかが分かりません。
適合するスケールからコードが決まるじゃん。ゆえにメロディからコードが求まるじゃん。超便利じゃん!
リディアンクロマティックコンセプトやると、 スケールとかコードとか全てわかったような気になれるからオススメ 覚えること少ないし
>>599 ダイアトニックで行うつーファイブは部分転調ではない。
強進行で自然な流れが出来るので、転調に利用しやすいというだけ
セカンダリードミナントは部分転調だよ。
だってダイアトニックスケールにないスケールに変化するからね。
ダイアトニックスケールが変化すること、それが転調だよ
>>607 上の説明にも入ってるけどね、ダイアトニックスケールが変化するのが転調なのね
CイオニアンもDドリアンも、Cダイアトニックスケールと構成音は一緒なんだから、勉強する意味が分からんのは無理もない
自分もそうだった
しかしやはり覚えているとある程度役に立つ場面は出てくる。
例えばCからFへの転調を行う場合、CダイアトニックスケールからFダイアトニックスケールへの変化が起こることになる。
つまりそれは、FリディアンがFイオニアンへ、CイオニアンがCミクソリディアンへ…と、ダイアトニックスケール内のそれぞれのスケールが変化することになる。
このへんの知識を持ってると、転調前の段階で「どのあたりから転調感を出すか」ということを考えやすい
すなわちCからFに転調する前から、Cならイオニアンかミクソリディアンか判別出来ないような音使いをする、DmにBbの音を微妙に入れてDエオリアンのような雰囲気を出す、など
いかにスムーズに転調させるかということをを考える際に非常に役にたつ
自分はこの概念は、転調に利用してこと利用価値があると思ってるよ
>>609 まあ、それは同意するけど、LCCやるのは、古典理論と、Berkleeメソッドぐらいは終わらせてからのほうがいいと思うよ。
LCC自体が五度圏を理論の根底に置いてin-goingかout-goingか決めていくけど、五度圏自体がファンタジーで
あるからね。
>>610 > 自分はこの概念は、転調に利用してこと利用価値があると思ってるよ
そんな乏しい理解しかしてない人が初心者に教えると余計に混乱するのでは…。
せめてLCC勉強してから出直してきとくれ。
おっとすまん見落としてたわ リディアンクロマティックコンセプトか
まずCダイアトニックスケールってなんだよ
>>615 英語でも"Diatonic scale on C"のように言うこともあるからCダイアトニックスケールと言う呼び方は
ギリギリセーフだと思うよ。あまり見かけないけど。
つーことはCダイアトニックスケールとCmダイアトニックスケールが存在するのか
>>617 細かい話だが、
"Diatonic scale on C"と言う言い方はしても
"Diatonic scale on Cm"と言う言い方はしないと思う。少なくとも俺は見たことが無い。
前者は、Cの音から始まるIonian diatonic scaleを指していて、すなわち、
C major scaleとA natural minor scaleとの両方を含むような意味だと思う。
NIHONGODE OK?
620 :
ドレミファ名無シド :2011/04/18(月) 06:23:14.64 ID:y/+TWzEg
さいきん、一日に何度も書き込んでいる人がいるが、 言っていることがおかしく思える。 覚えたての専門用語を使って、 初心者の前で理屈っぽくかっこつけたいだけなのだろうか。
実は
>>620 は一日1レス
と勝手に自分で決めているだけであって
貴重な発言を無駄にしてしまった
ただの無能であった
カカカッ
鷲巣が居るな
.__________ / __ ___/ | ./|.|.||.|\_/|.|.|| \_l l . .__|_ | / __|‖|.|| |_|  ̄\ |/ ̄\ o o o | | |___\_/_|_ ( ̄ ̄ /| / | .|⌒| | .| / |=| / |  ̄ ̄ | \.|.| ヽ-─┘.\─/ | /| ι .\| |/ | \ ∠ニニニ| | ̄\ \ ー | /\ \ \ | .\ \  ̄ ̄| ̄
>>620 > 言っていることがおかしく思える。
思えるってなんだよ、思えるってw
どの書き込みのこと言ってるのか知らないけど、
おかしいと思うなら、ここがこういう点でおかしいってハッキリ書けばいいじゃん。
それともお前は相手が言っている意味がきちんと理解できないし、どう間違っているのかも説明つかないから、
相手は「覚えたての専門用語を使って」いるように思いたいって話か?
どうしようもない奴だな、お前は。
専門知識を持っていても、口下手な人はいるでしょ そういう人をにわか扱いするのもどうかと思うよ
2chで口下手だったら、いくら上手でもにわかだと思うんだ
>>626 それはなぜ?文章書くの苦手な人もいるし、音楽には精通してても
頭の中の知識を言葉で上手く伝えられない人って沢山いるじゃん
628 :
ドレミファ名無シド :2011/04/18(月) 18:35:04.11 ID:XqeQpTn5
ラテン調の曲ってどうやって作るの? ググったけど全然出てこない
「ラテン」じゃなくて「ボッサ」とか「ボサノバ」でググるといいことあるよ。
630 :
ドレミファ名無シド :2011/04/18(月) 18:59:37.09 ID:ymcailKW
どんなググリ方するのか知りたい
>>627 2chで”と言っておる。
ここで物をうまく伝えられないのは論外
でなければ、音の1つでも披露してみんちゃい
ってこと
音を聴かされたからといって作曲者の主張に納得できるとも限らん やはりある程度の文章力は欲しい
>>633 遠まわしに物事を言うことなんてよくあることだろ?
>>630 「ボサノバ」「コード進行」「スケール」あたりで検索すればいっぱい出てくるよ。
個人的には、中南米音楽だとボサノバだけじゃなくてタンゴとかサンバとかが
思い浮かぶけど、サンバはコード進行なんかはボッサと共通点あるから、あとは
リズムの方で組み立てが必要だし、タンゴはよく分からない。
タンゴというとまっさきに菅原洋一が思い浮かぶよ。
そういえばタンゴって言われるとリズムばっか連想しちゃう
638 :
ドレミファ名無シド :2011/04/18(月) 22:16:38.48 ID:XqeQpTn5
みんな作曲が行き詰まった時どうしてる?
寝る
本読んだり他の人の曲聴きつつ弾いたり 昔作った曲をバージョンアップしたりする
>>639 なんかフレーズ集みたいな本あるじゃん。
ああいう本、ひとつひとつ地道になぞってりゃ、そのうちなにか閃いたりすると思うぜ。
インドっぽい音楽とかアラビアっぽい音楽聴くとJPOPみたいなのを思いつくことがあるので、そうしてる
それこそ音楽なんて興味ない女子高生にも簡単につくれそうなメロディしか作れない 助けて
鍵盤の練習しな
音楽に興味のない人のメロディーってありえないよ 聴く機会がないw
行き詰った時はBand In A Boxを起ち上げるなあw で、「なるほど、そういうアレンジもあるか。」とモニタ見ながら頷いて寝る。
作曲はじめたいんだけど 何か必要なものってあるの? あとベースずっとやってるんだけど ギター弾けなきゃまずい?
体さえあれば作れるよ
>>649 鼻歌を保存したけりゃMTRかDAWか五線紙買え
鼻歌にコード付けたけりゃギターか鍵盤買え
それを保存したけりゃMTRかDAW買え
金無かったらフリーのDAW落とせ
パソコン無かったらMTR買え
>>651 一気に情報きて焦ったw
大学生になってもコピーってのは嫌なので曲作ってバンドやろうと思ってます
曲作りに関してはマジで初心者なので
その機材?について説明してくれると有り難いです
googleで調べてみてはいただけないでしょうかカス様
655 :
ドレミファ名無シド :2011/04/20(水) 18:04:38.16 ID:FzqK2S8o
がんばれ☆
>>646 まあそれぐらいつまらないメロディーしか作れないってことっす
いっそのことメロディーを無しにしてみるとか
リズムもなくしてみてはどうだろうか
ついでにハーモニーもなくしてみてはいかがか
661 :
ドレミファ名無シド :2011/04/21(木) 21:59:18.33 ID:Jx/X9zED
5線紙の5線の下に、6本線のタブ欄が付いている 5線+6線みたいなのは市販されてますか? バインダーなどで管理したいので穴あきのがあると助かるんですが。 教えてください!
>>661 ワードプロセッサで罫線ひいてつくればいいじゃない
簡単そうだけど
663 :
ドレミファ名無シド :2011/04/21(木) 23:02:57.89 ID:55ch+kaD
>>649 自分は昔、携帯に弾き語りで何十曲も作ってた
コード楽器弾けなくても良いベースラインに
歌ってみるのも面白いやり方だと思うよ。
>>661 五線譜に線1本手書きで足して使用
↓
タブ譜と五線譜両方書く
↓
ただひたすらいっぱい書く
↓
五線譜だけで分かるようになる
↓
あれ?タブ譜いらなくね?
665 :
ドレミファ名無シド :2011/04/21(木) 23:11:52.89 ID:Jx/X9zED
>>662 なるほど。穴あきのはないということですか。
>>664 ギターで6本線なら、5本を1〜5弦と思い込むみ
6弦の線は引かないということでしょうか?
>>665 いや、普通の4段の五線譜買ってきて、2段目と4段目に1本線引けばいいんじゃない?っていう…
こんなに理解力のない奴はそういない
コントはその辺にしとけよ
おまいら、どうしようもないクズ同士、仲良くしなよ
メロディ思い付くじゃない その時に一緒に頭の中で鳴ってるコード拾うじゃない ここで止まるんだわ 細かいリズムやらギターやベースのフレーズやらができなくて ドラム付き弾き語りで萎える
671 :
ドレミファ名無シド :2011/04/21(木) 23:30:38.88 ID:Jx/X9zED
>>670 メロディ思いついたなら、それ歌って録音しとけよ。
あとでそれに合わせて伴奏てきとうにつけりゃいいじゃん。
てかどんなメロディなんだ?俺が伴奏つけてやるから歌ってアップしてくれ。
た〜のし〜な〜かま〜が〜
メロディー出てきてコードあてるといつもの進行になっちゃって持ち曲ほとんどコード一緒なんだけど、こんなもんですか?
> 持ち曲ほとんどコード一緒 ブルースマンの鏡じゃないか
>>674 流行ものだと練りに練って同じコード進行になることはあるだろうけどさ、
そういうの狙ってるんじゃなかったら、単にコードの当て方にセンスが無いんじゃね?
ちょっと自分で書いた曲の楽譜アップしてみなよ。
>>676 携帯なのでupは無理だから簡単に書くと
C G F Am Emの5つを使うパターンと、
Am Em F Gを使うパターンがほとんどなんだよね。Cの場合は大体
AメロC→G→Am→F→G→
BメロAm→Em→F→G→F→G→
サビC→G→F→G
又は C→G→Am→F→G→
とかこんな感じです。
30ぐらい曲あるけどほとんど同じだから何か不安になる。
どうなんでしょうか?
>>677 > 30ぐらい曲あるけどほとんど同じだから何か不安になる。
よく30曲もそんなのばっかり飽きずに作ったな…。まさかそんなにひどいとは思わんかったわ。
そもそも、ドッペルドミナントとパッシングディミニッシュぐらいは知っているのか?
>>677 キーがCの場合
Eb, Ab, Bb, D, E, A, Fmを使う練習してみれば
>>674 メロ先って暗黙的にバックで同じ進行とリズムが鳴ってたりするから
意外と自由度ないよ
それこそ古典ブルースはいつも同じ進行だし
ジャズはコアにツーファイブ進行据えてる、
流行作家はカノンコードや王道進行の曲を数十曲書くだろう。
多用される進行というのは確実にあるから、
それが原因の飽きをごまかせられればおk
まあ先に進行から作ってみても自由度広がるとは思うが
結局、手垢がついた進行からあまり離れられないはず。
自分にとって重要な進行もあるかもしれない。
個人的には進行組み立てよりアレンジでごまかしてみるのをすすめる
ダイアトニック進行あたりまえ
もう正直カノン進行だけでいいや、と
>>680 > メロ先って暗黙的にバックで同じ進行とリズムが鳴ってたりするから意外と自由度ないよ
メロディ作ってるときに頭のなかで伴奏も一緒に鳴っているかと言うと確かに鳴ってるときもあるのだが、
だからと言って進行が固定化されるかというとそうでもないと思うんだけどな。
コード書きだしてからアレンジすることだって出来るわけだし。
「むすんでひらいて」みたいな単純な曲でもいくらでもコード進行のバリエーションって考えられるだろ?
684 :
670 :2011/04/22(金) 08:29:52.29 ID:j6kxdFig
>>672 めっちゃ興奮するw
一応打ち込み出来る環境でやってて
ドラムはドンタンドンタン、ベースは4分でルートだけを仮打ちしてるとこなの
ここでいつも投げたくなるの
テキトーにギター入れて近いうちに必ず持ってくるよ
>>684 作曲とアレンジはべつものとおもったほうがいいよ
>>685 アレンジのスキルがあがると作曲のスキルも上がるぞ。
無理ですわね どうもありがとうございました
でもメロディーができてたら近いところまでは出来るよ
midi臭さ満開だけどもっと複雑なアレンジがバンバンできる
>>687 の動画観てつくづく思うけど、やっぱ日本人は指の動かし方ばかり
気になって肝心のリズムにまるっきり気が行ってないタイプが多いと思う
この動画の人もうまいけど、右手のカッティングでグルーヴ作る練習すれば
百万倍はいい演奏になるのに左手に気が行ってるのか、かなりおざなりな
リズムでもったいないね
>でもメロディーができてたら近いところまでは出来るよ おぉ、近い線まではいけるんですか。凄いな。 >かなりおざなりなリズムでもったいないね そうかもしれないですね。 リズムは大事ですよねー いわれなければ気にしなかったのになぁ
691 :
670 :2011/04/23(土) 01:08:52.11 ID:JkwiTDZZ
>>691 どんなひどい曲なのかと思ったら、案外普通だった。
これ聴き応えのあるようにアレンジしようと思ったら俺の腕では厳しいわ。ごめん。
ただ、作る曲全部がこんな感じの曲だとしたら、そりゃ作ってて
つまんないだろうね。本当にこんな感じの曲ばかり作りたいのかな?
いまのうちは、もっと他のジャンルの曲にも挑戦したほうが
いいんじゃないかと思った。
>>692 ドラムやベースがしっかりすれば聴けるようになるんかなーと思ったんだけど
つまんないは堪えますねw
どんなものを作りたいかって言われるとわからんですね
思いついたものを音にしてるレベルなんで狙って作ったりとかは全然
これはボーカルがアコギかテレキャス持って歌うようなイメージだから
シンプル目で歌の後ろでキーボードがヒラヒラ鳴ってたりかな?とか
ジャンルに関してはいろいろ○○っぽくって作ったりするけど
カタチにする時に細かいフレーズができずに毎回モヤモヤですね
>>695 わざわざありがとう
一切勉強したことないから何がなんやらだったw
ちょっとずつ噛み砕いてみる
コードと歌メロがあればとりあえず曲になって
そこに各パートのフレーズを色づけして作品になるんかな、と
各パートのアレンジ?アプローチ?のことですね
>>697 ありがと!
メロディって知識とか考えたりとかじゃなくて思いつくもんだと思ってた
このスレ来てみてよかった
流れぶった切ってスミマセン。 一時転調の際の代理コードについて質問させて下さい。 key=Dm ‖Dm Gm |C Dm |A ○ |Dm Dm‖ 上記の場合、○の箇所の代理コードは何が合うんでしょうか? メロディーはほぼAの構成音です。 F#m7などではしっくりこなかったもので・・・
弾いてみたけど転調感がまったく無いのだが。短調だと良く使うコードだろ。 しかも、次にDmに進みたくなっちゃうから、そのまた次にDmがあるのが困る。 だから、A->Dm->Gm->Aとかならうまく循環できる。 あとはA->D->Dm->DmとかA->Ab->C#m->Dmとか A->Eb->Ab->Dmとかなんでもありだろwww
>>701 えらいかっこいいwww
ここはこう、とガチガチに考えてたので、
>>701 さんのようにもっと柔軟に考えてみます!
ありがとうございました!!
>>699 ありがとー
うちlite6なんで放り込んで変わってるコードとか見せてもらいました
ベースの細かいフレーズとか俺絶対無理っすねw
こうやって遊んでもらえるスレが欲しいけどDTMのスレは短いパターン専用らしくて
以前蹴られちゃいましたw
自分でやるしかない反面自分に無いものを見てみたいってのもあったりですね
個人的に作曲というものは宝探しに似てる 自分の中に今まで聴いてきた音楽で作られた世界があって そん中から色んな要素を探し出してきて曲を作る
自分で作った曲を聴くと自分がどういう人間か何となく解る様な気はする
>>706 ちょっとスケール外の半音がイヤミすぎる気がする。
あとキメとかあったほうが良いんじゃないの
>>706 なんか音がハズれてて頭を机にぶつけたわ。なんだよこれ。
これ聞いて、自分でおかしいと思わないの?
かっこ良くって言うけどな、メロディはもっと普通でいいんだよ。
最初は全部スケール内の音でも構わない。
その代わりテンションはきちんと付けた音にしようぜ。
>>706 半音以下の音程使ってるな。別に、おかしくは無いぞ。そんなかっこよくはないけど
俺も、ギリギリ有りだとは思う。 ダメと思うところもあるけど。 もっと練りこむと面白く仕上がるんじゃない?
711 :
706 :2011/04/26(火) 17:20:05.31 ID:3PazplHH
アドバイスありがとうございました
自分の理想に合うならどんどん音を外していくのは良いと思うよ。 ただ上の曲自体はただ外せばいい、もしくはよく解らないけどこうしてみようって思ってる様に 感じられるよ、特に長い音の部分で外すのは余程上手く合わせられないと無理があると思う。 でもとにかくやってみようって気持ちは凄くいいと思う。いずれ理想的な曲が作れればいいね。
全編外すのもありだけど、それで違和感アリアリでまとめられなかったら、 Bメロでいったん普通のダイアトニックに戻って、「普通はこうなんですよ」 っていうスケールを聴かせるのも手だよ。 普通と比べるから「やっぱり変w」って改めて気付かされることも多いよ。 ホールトーンスケールも、全編それでゴリゴリやられたら「変な曲w」で 終わるけど、ここぞってところにカマすと面白くなるじゃない。 そんな感じ。
範奏がセンターでゴリゴリ鳴ってて旋律が端でコソコソ鳴るってのはどうなの?
715 :
706 :2011/04/26(火) 23:14:38.48 ID:3PazplHH
>>715 >>706 よかマシだけど、曲にモチーフとか、それを広げていこうとかそういう発想はないのか?
そういうのがないと聴いたあとなんにも残らないよ。
あと伴奏形も単調でつまんないね。もうちょと工夫しようよ。
>>715 正直言って個人的には
>>706 の方がマシ。曲が良いか悪いかは聴く人の感性次第だから内容に
ついては余り言わないし、主旋律を無難にし過ぎてる感以外は別に取り立てて言う様な部分は無いと思う。
でも個性を出したい、ホントはこんなのが好き、っていう気持ちを聴く人の側に合わせて無理に無難にしてない?
趣味の作曲は商業音楽ではないから自分の好きな通りに作っていいんだよ。
何か人に聴かせる曲を作る事に焦ってる様な気がする。その曲はホントに思い通り作った曲?
>>715 無難すぎるのは他の人と同意
もうちょっと間をあけるというか侘び寂びが欲しい
719 :
ドレミファ名無シド :2011/04/27(水) 20:10:44.27 ID:o1wT0+/6
Am→Dm7→G7→Amの進行のキーは何ですか?
>>719 常識的にはkey of Cでないの?
え?そういう話じゃないの?
Fとかもいいんじゃないか
最近気づいたけど、自分の作る曲が全体を通しては曲になってるんだけど 楽器ごとに聴くとかなり音楽らしくなくハチャメチャな感じになってる。 これって一般的なこと?
ハチャメチャに聴こえてるだけかもしれんし、実際ハチャメチャなのかもしれんから なんともいえない
ごめんやっぱいいや。当たり前の事だった。
1行7小節の楽譜で、見やすいようにキリよく2ページ目に行きたいのですが、 1ページ目最後の行を3小節にして2ページ目へ…というのはアリでしょうか?
>>728 俺、そんな楽譜見たことないけどな…。
普通、うまく調整するか、気にしないかどちらかだとは思う。
ただ、キリよく2ページ目に行きたいというのは個人的にはわかる。
非公式な楽譜なら、それでもいいんでない。
age
>>731 音質が悪いってレベルじゃないよ
なにやってるのかぜんぜんわからん
>>732 今、手元にある音源がこれしかないもので・・・
洋楽 洋楽サロン 邦楽 邦楽サロン 音楽サロン 板でどうぞ
j
一つ筆問させてください。 単純に、作った曲のハーモニーをチェックするのに向いた音色ってどういうものでしょうか? サイン波とかがいいんでしょうか。
>>737 ローズ系エレピとかファンタジア系の生音じゃないストリングス/パッドなど
アタックが弱い音色が分かり易い気がする
>>738 ありがとうございます。
メロディはサックスの音色で、コード楽器はエレピ使って・・かなと漠然とやってたんですが
なんか合ってるのか合ってないのか感覚が迷子になりそうな感じなので
ローズ系のエレピで揃えて聞き直してみます。
741 :
ドレミファ名無シド :2011/04/30(土) 23:29:12.63 ID:gbz1dK+a
メジャースケールって分かりますか?
何か聞きたいのか、それとも怒られてるのか解らん。
743 :
ドレミファ名無シド :2011/04/30(土) 23:37:14.66 ID:gbz1dK+a
ごめんなさい汗 メジャースケールを勉強してるんですが、よく理解 できないんです・・・理解してる人いますかあ〜・・・
そういう時は「メジャースケールについてこれこれこういう事が書いてあったんですがどういうことですか?」とか 「こういうのってどういう意味ですか」って聞くといいよ! メジャースケール解りませんだとこっちも解りませんなので。
ドレミファソラシドの事だと理解してます
747 :
ドレミファ名無シド :2011/04/30(土) 23:52:24.77 ID:gbz1dK+a
学校の授業でちょうどメジャースケールを勉強しているんです。 #とか♭とかがでてきて・・・ 確かにドレミファソラシドなのですが、 EメジャーとかG#メジャーとかになると変わってきちゃって。 よく理解できないんです・・・ 「全全半全全全半」 じゃないですか? これに当てはめてみても突っかかってしまうんです・・・ #がつかないメジャーは慣れてきましたが!
メージャーはどんなキーでもドレミファソラシドから変わらないと思うんだが
スケールは過去の偉人が使用する音階を決めた規格のようなものだから 理解する必要はないよ。 何度も弾いて音階の間隔の感覚(調性感っていうのかな?)を指と耳に覚えさせとくと便利だと思うよ 学校ってどんな学校だ??
750 :
ドレミファ名無シド :2011/05/01(日) 00:11:47.74 ID:TjY8qDbt
大学で、サウンドを学んでるんですが、今ちょうど授業で メジャースケールをやってます。 みんなスラスラ言えているのに・・・! たとえば、 Aメジャースケールは?と先生が聞くと A B C# D E F# G# A!!!!!!! というように周りはすぐ答えられてるんですよ! 僕は何分か考えて、やっと理解できる範囲なのに・・・ しかもA#メジャーは?と聞かれるともう限界
>>750 鍵盤使うと視覚的に理解できる。というかどの楽器でも手に覚えさせる
>>750 12種類しかないんだから暗記しろよ
みんないつの間にか覚えてるだけだろ
753 :
ドレミファ名無シド :2011/05/01(日) 00:22:54.11 ID:TjY8qDbt
だって初めての授業だったんだぜー? ダブルシャープとか まあ確かに僕が甘いかもしれない もっと頑張るか ありがとうございます 鍵盤みまーす
とんでもない阿呆って居るんだな・・
今でこそそうじゃないですが、最初はディグリーネーム見て「何このローマ字、暗号?」とか思ってました。
どんな大学でどんなことを勉強する授業なんだよw
サウンドってなんだよ?
音響か?
それなら周波数や波形がメインで音楽理論なんてあんま関係ないだろ。
音大ならそんなレベルの低い
>>750 なんて入れないだろ。
むしろ音楽にちょっとぐらい興味があるレベルの生徒ばかりなら
メジャースケールの移調音階名なんて即答できないだろ。
>>750 鍵盤で覚えろや。鍵盤の使う鍵盤を映像というかイメージというか画像で覚える
別に口ですらすら言えてもまったく意味無いし
つかスケールって覚えて意味あんの? いや、アドリブとか以外でさ
759 :
ドレミファ名無シド :2011/05/01(日) 16:45:00.55 ID:UtGomb36
30歳から始めてプロになることは可能でしょうか? 会社を辞めようかどうか迷っています。 楽器は弾けません。
>>758 皆アドリブの為に覚えるんじゃないの? 違うの?
>>759 作詞家、作曲家、編曲家としてなら実力があればたぶん大丈夫
プレイヤーとして仕事をもらうのは無理だな
スケールは兎も角、7つのモードは音楽をやる上で覚えといて当然みたいな事は聞いた
>>763 作曲・編曲家としては間違いなく無理
作曲家はメロ考えるだけじゃないよ
現場でボーカリストに付きっきりになるし鍵盤出来ないと無理だろ
バンド上がりの作曲家かぶれみたいな奴は
どのような感じでやるのか知らんけど
編曲家は楽器出来ないと100%無理
766 :
759 :2011/05/01(日) 21:36:03.37 ID:UtGomb36
皆様アドバイスありがとうございます。 少し夢を見すぎていたようです。 今の仕事を続けることにします。
>>766 素っ裸で始めるつもりだったん?
手応えある曲が出来たとかじゃなくて
>>766 10代から一心不乱に楽器やってもプロになれない人はゴマンといるわけだからな・・・
どんな職種でもその道のプロになるのは難しいよ
769 :
759 :2011/05/01(日) 21:53:53.97 ID:UtGomb36
はい、全くの素人です。
>>768 そんでもって上手くても運が悪いと駄目で
下手でも運がよければ食っていけることがある
芸術分野ってやってみないとわからない世界だよね
全く楽器も出来ない三十路が、会社辞めてプロ目指すってか・・・死に急いじゃいかんw 上昇志向は分かるけど、会社勤めしながら趣味で音楽やっててもいいじゃないか。
実際これから音楽業界は厳しい。音楽が好きなら趣味として打ち込んでいく方が楽しめると思う。
>>759 のことは知らんけど、一般論として、30から作曲をやりだしたとして、
一心不乱に作曲だけに取り込むとして、まともな作品が作れるようになるのに何年ぐらいかかるんだろうか。
演奏スキルはいらないなら、もの凄く学習能力と理解力と音楽的な才能に
恵まれている人なら、2,3年あれば芽が出るんじゃないかと思うんだが、俺の考えが甘いか?
たとえ才能があったにせよ、人に聞いてるようじゃ無理だろ
頭のいい人だったらいけるかもな
一番現実的な方法としては、 1.まず2000万程度の先立つ資金を調達。 2.やりたい方向性を決める(楽器か作曲か編曲かエンジニアか等々)。 3.最低限必要な機材を500万くらい使って全て買う(身の上に合わないとかは考えずに)。 4.会社を辞めてバイトもせずに完全ニートになり、専門学校をいくつか掛け持つ。 5.数年後、最初に調達した金が尽きたら専門学校を辞める。 6.その時点でプロになってなかったら、その人生にピリオドを打つ。 これが一番現実的
今の時代機材500万もいらないだろwww。 とりあえず、プロクオリティの曲が作れるまで一年練習してから、作曲家事務所だろ 練習内容は、一週間に2曲耳コピしてプロから技を盗む、耳コピで得た技術を使って2曲作曲。 完全ニートになってかつ本当にやる気があれば、4曲耳コピ、4曲作曲でもいいかも 一年でプロクオリティの歌物を100曲作れるぐらいのスピードと技術がついてくるはず
30にして貯金2000万持つ手腕があるなら こんな所でアホみたいな質問しないだろ
一番現実的なのは業界の人や会社に、 「30だけどプロになりたいです。楽器?弾けません」って言ってまわるのがいいんじゃないか? 面白がって寄ってきた人に、こいつはもしかしたらいけるかも知れんと思わせたら勝ち。 知識や機材なんてどうとでもなるでしょ。
ホールトーンってaugで使うってよく言われるけど他に使い道ないの? aug自体あんまり頻繁に出ないからどうしていいか解らない。
結局素人で頑張ろうがプロ目指そうが行動力とやる気だよね それが無ければ音楽に限らず上手くいかないし
>>780 X7altにホールトーンスケールを使ってもいいんだぜ?
>>783 それもなんか聴いたことあるけどG7(♭9)にGホールトーンはどうかと思うんだ
>>784 俺の説明の仕方が紛らわしかったな。謝るよ。
>>783 は、「X7altの代わりに、X7(9,b13)すなわちホールトーンスケールを使ってみな」ってことだよ。
G7(b9)だとそれホールトーンスケールじゃないじゃん…。
>>785 あーそういう事か、要は#11、♭13辺りの音にしてっつーことね
altテンション入れたら使えますよって話かと思った
>>786 俺の言っていることは一応伝わっているようなのだが…。
> 要は#11、♭13辺りの音にしてっつーことね
違うんだよ。#11なんてのは、言わずもがななんだよ。9thとb13が大事なんだよ。
よく考えてみろよ。
ドミナントで使えるscaleは、主にalterd , lydian 7th , com.dim , whole toneの4つだろ?
どれも#11は含んでるんだよ。だから#11なんか言わずもがななんだよ。
・b9, b13とか#9,b13 → alt
・9 , 13 → lydian 7th
・b9 , 13とか #9 , 13 → com.dim
・9 , b13 → whole tone
になるわけ。
よく見てみろ。b9が使えるときは#9も使える。だから、b9と#9は区別いらない。
9thはbか、naturalかが問題。13もbかnaturalかが問題。
つまり9thと13thで2通り×2通り = 4通りの選択が可能で、その4通りが↑で書いた4つのスケールなわけ。
だからwhole tone scaleを入れないと、この4通りを網羅できないんだよ。
dominantに対してalt,lyd,com.dimだけしか使ってないと、G (9,b13)というコードシンボルが出てきたら、
どうアドリブ演奏するつもりなんだよって話になるわけだ。
コードシンボル = スケールなんだよ。そしてスケールから音を作っていくんだよ。
例えば、whole tone scaleを下行形で思いっきり速く弾いてみなよ。かっこいいだろ?
なんでこんなかっこいいライン、いままで使ってなかったの?俺は逆にそれを問いたいわ。
俺にはこのスレは早すぎたようだ...勉強しよう
>>787 >なんでこんなかっこいいライン、いままで使ってなかったの?俺は逆にそれを問いたいわ。
知らなかったから以外の回答あるの?
でもありがとう、9 ♭13のとこで入れられるのは解った。
>>790 そういうもんだ
教え方が下手な人は「何故伝わらない?こんなことが何故解らない?」
って必ずイライラするんだわ
コレを学校や仕事場とか絶対逆らえない状況でやられると見てて可哀想になる
>>791 まあ教わるほうもその説明のどこがわかりにくいのか考えて
わからないところをちゃんと言った方が良いよな
教わるのがへたなやつもいる理解力とかではなくて
教える方も教わる方も別に良いと思うけど、答えもしないのに教え方が悪いとか偉そうってのはどうかと思うよ。
まぁ偉そうでも音楽の知識がある奴の方が、態度ばかり批判して音楽の知識無い奴よりかはマシだよな
しっかり細かく教えてくれてるんだからいいじゃん
>>790 こんだけ分かりやすく懇切丁寧に解説してくれるのは偉い人に決まってるからだろ?
むしろもっと偉そうにしてくれても構わないと思う。
ドラムについて質問です。 175BPMくらいの曲で、ギターが 「ダーダダッダダラ|ダラッダダラダラ」 ■=4分音符、▲=8分音符、△=8分休符とすると 「■▲▲△▲▲▲|▲▲△▲▲▲▲▲」 というリズムの場合、 ドラムはどんなリズムにするのがいいですか? 普通に「ドドタンドッタン」なリズムでやってたら「気持ち悪いから変えたい」と言われたんですが、 当方ギターなもんでドラムにどんな指示を出したらいいかさっぱり浮かんできません。 何かいい例あったら教えてください。
それだけじゃどんな曲か分からん
ドンドドタンッタ ドタンドタンッタ
801 :
798 :2011/05/06(金) 11:01:22.12 ID:v1onfvuH
1小節目の1拍目、表にスネア入れてもらって、あとは休符は併せて八分でタムを回すとかが ベタなんじゃない? 2小節目は休符直後の八分にもスネア入れるとか。
ドラムが考えろよ と思ったのは俺だけ?
>>798 はギターでドラムへの指示が分からん、って書いてあるじゃないw
それはそれとして、ドラムが考えろよ、とは思う。
>>801 そんなに凝らないほうがいいかも、できるだけシンプルに
>>801 ベードラ頭よつうち、裏でオープンハイハット
スネアはいらない
809 :
798 :2011/05/07(土) 02:04:24.03 ID:fyaRmePt
皆さんサンクスです。
自分なりに考えたところ、
>>806 さんの言うようにもっとシンプルにして、
「ダーダダッダダダ」の1小節の繰り返しにしてみようと思います。
また
>>808 さんに指摘されたとおり、最後のコード進行はメロディーに合うコードを
ただ乗っけただけで自分でもいまいちかっこよくないなと思っていたところなので、
4度進行を生かしてもう少し練ってみます。
質問なのですが、特定のコード進行でアドリブを熟すためには スケールとモードの知識があれば、ひと通り弾けますかね? すぐにでも理論に沿ったアドリブを弾きたいので、必要な知識だけ習得しようと思ってます
それはスケールやモードが理解出来ていないということですか? おそらく無理です
>>811 ということは、スケールとモードが理解出来ていればアドリブは可能だということですよね?
>>812 >>811 はスケールとモードすら理解できてない馬鹿にはアドリブ無理だって言ってんだよ。言わせんな、恥ずかしい。
弾くには演奏能力が必要です
815 :
ドレミファ名無シド :2011/05/07(土) 08:10:07.15 ID:ldFtojt3
初心者のなかには、アドリブをするにはなんちゃらかんちゃらの知識が必要、
などと考えて、覚えたての専門用語を使って難しく考えたり、
偉そうに語ってしまったりする場合が多い。
じっさいには、アドリブはとても単純にはじめることができる。
いちばん簡単にはじめられて、しかも重要な基礎になるのは12小節ブルースと呼ばれるものだ。
たとえば、こんな感じだ。
これは古いんだけど、まあ僕のところでは古いんだけど、、、
キーはBのブルース OK?
YouTube - Marty McFly with the Starlighters "Johnny B. Goode"
http://youtu.be/d4Cr7kxjSBs むかしは、ブルースの人気曲がたくさんあったので、
知識を勉強したりしなくても、流行りの曲をなんとなく演奏しているだけで、
いつの間にかブルースのアドリブができるようになっていた人が多い。
現代では、その手の楽曲は少し意識的に取り入れてコピーしてみる必要がある。
ベンチャーズも12小節ブルース進行のレパートリーがたくさんある。
加山雄三も言っているとおり、はじめはみんなこれからはいっていくんですよ。
YouTube - 1998 Aug.The Ventures Kayama -Yellow Jacket.The Ventures & Nokie-Bumble Bee Twist
http://youtu.be/GoZuEDJDHKc
五線ノートってどうしてますか? ルーズリーフタイプがいいんですが B5の12段しか入手できませんよね? 小さくて伸び伸び書けません みなさんどんなの使ってますか?
>>816 パソコンでプリントアウトするなら好きなサイズにできるぞ。
ルーズリーフに綴じたいならパンチ穴あける事務用品買えばよろしい。
>>813 だから、そういうことを伺っているのではなく最低限必要な知識は何かと訊いているんです
よくジャズなど即興が多いジャンルはモード奏法の知識を使っていると聞いたので
スケールとモード奏法だけ完璧にマスターすれば、アドリブのルールはわかるようになると
思いまして質問させてもらいました。もちろん演奏能力はあります。
とにかく誠意にアドバイスくれる方よろしくお願いします
アドリブにルールなんて無いですよ(^ω^)
ルールはないですけど、特定の範囲で弾いた方が不自然ではないですよという 決まりはあるじゃないですか。それがモード奏法なんですよね? スケールとモード奏法の知識でアドリブを不自然じゃなく弾けるようになるかどうか 伺っているのです
>>818 > スケールとモード奏法だけ完璧にマスターすれば、アドリブのルールはわかるようになると
なんか根本的に勘違いしてるみたいだけど、コードシンボルとスケールは等価なんだよ。
コードシンボル見て、スケールを決めるんだよ。
ただし、一意には決まらない。いくつかから選ぶことが出来る。簡単に言うとルールはそんだけ。
どんなスケールがあるかは、wikipediaの「音階」のところを見なよ。
だから、コードシンボルからどうやってスケールを選ぶのかって話になるんだよ。
それにはいくつもの方法があるんだよ。
ここまでは理解できるのか?
>>821 コードシンボルってルート音ということですか?それなら理解できます
>>822 お前が日本語の理解力が全く無い、
ググることすら出来ないとんでもない底抜けの阿呆だということはわかった。
お前、以前このスレに書きこんでボッコボッコにされていた日本語が不自由の
velocityなしでDTMの打ち込みした馬鹿だろ?
違うなら続きを教えてやる。
>>823 DTM持ってないし、ただのしがないギタリストだよ・・・
まったくの別人です・・・orz
>>824 わかった。別人なんだな?じゃあ教えてやる。
「コードシンボル 音楽」でググって上から3つ見れば
「コードシンボル」と「コードネーム」とは同じものだってわかるだろう。
それなら
>>821 は意味はわかるか?
wikipediaの「音階」のところは見たか?出来ればそれ、ある程度覚えたほうがよろしい。
きもっちわるっ
ギャーギャーいってた割りにはやさしいじゃねーかwwww
>>827 俺様、基地外以外にはすごく優しいんだよ。基地外はマジ死ね。
>>824 次にwikipediaの「和音」のところを見るべし。
もし知らないことが書いてあるなら、ここの内容も覚えたほうがよろしい。
>>825 はい理解できました!
スケールはひと通り覚えてはいるのですが、コードシンボルからどのように選ぶのかが
よくわかりません
和音のところもひと通り見ました
>>829-830 おk。次に、コードシンボルから、degree nameに変換するのは出来るか?
C majorでC→Am→Dm→G7を I→VIm→IIm→V7って書き換えることな。これは出来るか?
>>832 >>832 例えば、IImなら、ドリアンスケールが使えるんだよ。
>>831 の例で言えば、Dドリアンスケールな。
つまり、レミファソラシドが使えるわけだ。
しかし、C majorの曲なんだから、ドレミファソラシが使えるのは当たり前で、
これじゃなんのためのスケールを勉強しているのかさっぱりわからんよな?
それで、こんなこと覚えても仕方ないとか、ドリアンとかモードが何の役に立つの?
って言ってくる奴がいるわけだ。
そこでもう少し話を進めるが、Dmのコードシンボルに対して、レ・ファ・ラを含んでいる
スケールなら、どれでも使えるとしたらどうだろう?
wikipediaの「音階」のところとにらめっこすれば他にも使えるスケールが見つかるだろう。
たとえば、DmをBb majorのIIImとみなせば、Dミクソリディアンでもいいやって話になる。
IImならドリアンが一番合うけど、ミクソリディアンでもそこそこ合うよってわかる。
>>832 まあ、こんな感じでコードシンボルが含む音をすべて内包しているスケールを
探して、そのスケールを用いてインプロ(即興)していくわけだ。
だけど、あまり外れたスケールを使うとその曲の雰囲気がぶち壊しになる。
だから選び方にコツがある。
ここ↓から引用すると、
http://mimosa-pudica.net/compose-master.txt M7 : アイオニアン、リディアン
mM7 : リアルマイナー
augM7 : リディアン#5
m7 : ドリアン、フリジアン、エオリアン、ドリアンb2
m7(b5) : ロクリアン、オルタードドリアン、オルタード
7 : ミクソリディアン、リディアン7th、ミクソリディアンb6
7(b9/#9, b13) : オルタード
のように選ぶのが基本。
>>833 自己レスすまん。
> たとえば、DmをBb majorのIIImとみなせば、Dミクソリディアンでもいいやって話になる。
「Dミクソリディアン」は、「Dフリジアン」の書き間違いです。謹んでお詫び致します。
な、なるほど・・・半分くらい理解できたような気がします。わざわざありがとうございます。 wikiと今までのレスを見て、もう一度にらめっこしてみます。 最後に質問なのですが、I→VIm→IIm→V7それぞれのコードシンボルに当て嵌るスケールが あるわけで、コードが切り替わる際にスケールももちろん切り替えたりるケースがあったり するんですよね?
>>836 > コードが切り替わる際にスケールももちろん切り替えたりるケース
うん。コードシンボル = スケールと思っていい。
同じものを別の形で表現しているだけだと考えるといい。
普通、jazz musicianは、Dmというコードシンボルを見て、
それをIImのようにその調のdegree nameを思い起こし、
IImに合うスケール(これは暗記している。
何パターンかレパートリーを持っている)を導きだす。
まあ結局、コードシンボルからどういうスケールを割り当てるのかって
いう部分にその人の持つ音楽に対する価値観やセンスみたいなのが現れるわけ。
だから、そこは本ごとに書いてあることが違う。
Mark Levine の「Jazz Theory」
と
George Russells の「Lydian Chromatic Concept Of Tonal Organization」
とでは、全く違うことが書いてある。
そこが実は音楽の一番おいしい部分なわけ。
>>836 あと、例えば、いま仮に、C7のコードに対して、あんたが
Cリディアンスケールを選択したとしよう。
Cリディアンスケールは、Gメジャースケールと全く同一のスケールなんだ。
だからリディアンと言われたら、その完全5度上のメジャースケールだと
反射的に思い浮かぶようでなければならない。
つまり、
C7のコードシンボルを見る
↓
(仮に)Cリディアンスケールを選択する
↓
Gメジャースケールに自分の即興演奏のアドリブパターン
(自分のレパートリーがあるだろ?)を移調して演奏する。
だいたいこういう流れなんだよ。
コードシンボルからスケールを選択する部分は、とりあえず
>>834 でやっとけばいいだろ。
それ以上は、
>>837 で挙げた本を見て勉強しとくれ。
ほうほう!知れば知る程興味深くておもしろいですね!というか、 >たとえば、DmをBb majorのIIImとみなせば、Dミクソリディアンでもいいやって話になる。 とのことですが、 用いるコードは幾多にも考えられてあまり制限がなく 結構自由だったりするんですね・・・自由すぎて本人のセンスがもろ出ちゃう予感・・・
>>839-840 > 用いるスケールは幾多にも考えられてあまり制限がなく
いや、制限はあるんだよ。そこはだから、スケールがどうやって発生してきたかによるわけだよ。
たとえばあんたが勝手に作ったドミラシの4音を使ったスケールがあったとして、
そんな人工的なスケールだと、それを使っても説得力が無い不自然な、おかしなサウンドになるわけだよ。
wikipediaの「音階」のところに書かれているスケールはそこそこ必然性があるんだよ。
例えば自然倍音に由来するだとか、なんだとか。まあ、これを語り出すとキリがない。
要するに、意味のあるスケール、そして、説得力のあるスケール、自分の希望するサウンドに近い、
曲の雰囲気をぶち壊しにしないスケールを選べってこと。Let's try!
>>838 またまた自己レスすまん。
> あと、例えば、いま仮に、C7のコードに対して、あんたが
> Cリディアンスケールを選択したとしよう。
C7だとCリディアン7thにしなきゃ…。
ここ、C△7に対してCリディアンスケールを選択したと読み替えてくれ。
俺、あまりの暑さでもう頭が朦朧としている。部屋の気温が33度。ありえん。本当、すまない。
ああ、あとさ、言い忘れてたけどC majorの曲でCリディアンでアドリブしたときにファ#の音が出てくるけど、
これを使っていいかって話になるんだけど、使うと調性が希薄になる。つまり、C majorっぽくなくなる。
でもサウンドとしての響きは別におかしくない。曲の雰囲気に合うと思うなら使えばいい。
>>841 ほんと、こんなギタリストの端くれのために貴重な時間割いてまで
解説してくださってありがとうございます!
おかげでほんと、かなりタメになりました。さっそく、トライしてみようと思いますw
乙wwwww
845 :
ドレミファ名無シド :2011/05/07(土) 21:24:41.88 ID:HLYtzWVJ
初心者に多い勘違いのパターンがある。 スケールとモード奏法だけ完璧にマスターすれば、アドリブのルールはわかるようになると などと考えて、覚えたての専門用語を使って難しく考えたり、 wikipediaを見ているだけのくせに偉そうに語ってしまったりする場合が多い。 そして予想どおりになった。 モードやスケールの解説として、大筋としてはなかなかよいが、 こんなものを初心者が最低限覚えることとして教えるのは基地外だろう。 初心者がスケールとモード奏法の知識でアドリブを不自然じゃなく弾けるようになる なんてことはありえない。
846 :
ドレミファ名無シド :2011/05/07(土) 21:30:51.48 ID:HLYtzWVJ
大筋としてはなかなかよいのだが、完全に破綻している箇所がある。 コードシンボルを見てスケールを決めるとすれば、 キーCのブルースでC7のコードでCmペンタトニックを弾くということができなくなってしまう。 ブルースはアドリブの初歩と言っていいと思うのだが、 いきなりモードとか考えていたら、初歩からいきなりずっこけてしまうではないか。
>>846 ブルースはいい意味でも悪い意味でも
いいかげんだからね
「とにかくマイナーペンタ一発でブルーノートいれときゃいい」
っていう人達だから
キーもあわせずに、音がはずれたら無理矢理ベンディングしてあわせに
いったりとか
そういう強引さをかっこいいと感じるか理論にあってないと感じるかは
人それぞれなわけで
「とにかくマイナーペンタ一発でブルーノートいれときゃいい」 これは流石にないわ〜
849 :
ドレミファ名無シド :2011/05/07(土) 22:26:37.87 ID:HLYtzWVJ
初歩として、アドリブで最低限覚えておくことは、 チャック・ベリーとかベンチャーズとかクラプトンなんかを 5〜6曲コピーするだけでいいと思うんだよね。 それだけでも、初心者がモードの暗記なんかをする無茶よりは、 よっぽどアドリブができるようになるはずだ。 モード自体は、それはそれでいいものなので 初歩をクリアしたら覚えればいいんじゃないかな。
>>846 未だにKeyCのC7に対してCmペンタを使える「理由」は知らないんだけど知ってるなら教えて。
どう納得すんねん
854 :
ドレミファ名無シド :2011/05/08(日) 06:21:18.54 ID:Zb5pqPsz
>>850 俺も理由はしらないが、たましいでいいと思う。
付け加えるなら、根本的に音楽は完全に自由なものだからだろう。
西洋の古典音楽から発祥した、一部の狭い理論だけにとらわれるなどナンセンスである。
ベートーベンをぶっとばしてからでないと、
20世紀以降のポピュラー音楽全般が成立しない。
みんなだいたいそんな考えだろう。
逆にききたいのだが、これを納得できない人や理論にあってないと考える人は、
いったいどんな音楽を作曲して演奏するつもりなのだろうかと思うよ。
なんか強烈な馬鹿が出現してるな。
>>846 > コードシンボルを見てスケールを決めるとすれば、
> キーCのブルースでC7のコードでCmペンタトニックを弾くということができなくなってしまう。
お前、本当に馬鹿なんだな。C7に対して、Cmペンタトニックが使えるのは、
C7に対してCブルーススケールを選択したからに決まってるじゃん。
本当、音楽的な基礎が全くわかってない馬鹿が何が、
> 大筋としてはなかなかよいのだが、完全に破綻している箇所がある。
だよ。本当、頭がおかしいにもほどがある。入門書ぐらい勉強してから出直してこいや。
てか、よく見たら、
>>845-854 全員、大馬鹿じゃん。初心者スレだけのことはあるな。
>>854 > 西洋の古典音楽から発祥した、一部の狭い理論だけにとらわれるなどナンセンスである。
あのなぁ、コードシンボルからスケールを選択するって言うのは、
「西洋の古典音楽から発祥した、一部の狭い理論」じゃねーんだよ。
調性音楽は全部そうなってんだよ。そうしないと調性が得られないじゃん。
本当、なんもわかってねーのな。
> ベートーベンをぶっとばしてからでないと、
じゃあ、「20世紀以降のポピュラー音楽全般」は、
ベートーベンの何をどうぶっ飛ばしたのか説明してみなよ。
>>856 言ってることは合ってるけどコミュニケーション学んでから来てね
馬鹿馬鹿連呼する奴がレッスンしてたら一発ぶんなぐって帰るわ
>>857 俺はお前の教師でも親でもねぇわ。馬鹿野郎。
どこまで甘えりゃ気が済むんだ、このクソガキが。
>>857 てかさ、俺の発言が合ってるとわかる程度に音楽理論を理解してるなら、
なんでお前が彼ら(
>>845-854 )に"優しく"教えてやらねぇの?
自分では何もせずに見てるだけのクセに俺の教え方の批判とはな。
今回の震災で1円も寄付しないくせに、寄付してる人間のことを偽善だとか言ってる
基地外と同じじゃん。俺そういうの許せないわ。血の通ってる人間のするこっちゃねーだろ。
>>859 まあそう怒るなって
煽ったのはすまんかった
オレが説明しなかったのもすまんかった
でもブルーススケールの発祥から考えれば「ブルーズメンのたましい」は確かに間違っても馬鹿でもないなとは思うな
>>860 よし、わかった。音楽の話をしよう。
俺はこんな教え方しかできねぇから、俺の教え方がきついと思えば、
あんたが優しく教えてやってくれ。
> でもブルーススケールの発祥から考えれば「ブルーズメンのたましい」
当時、彼らが自分の音楽のためのスケールとしてブルーススケールを
何故選んだのかというのは確かに興味深いところだ。
あんたは、どう考える?
最初にブルーノートが使われたとき、E♭,G♭,B♭より 半音の1/4ほど低い音だったと言われている。 その音こそがリアルで、彼らが本当に演奏したかった音だと俺は思う。 では、これは何の音なのか。 俺の解釈では、これは彼らが倍音列のなかに この音を聴いていたんだと思う。 例えば、Fの音の7倍音としてE♭より半音の30セントほど低い音が含まれる。(正確に計算していない。すまない。) ※ F(698)×7倍音/8 ≒ 611.15Hz。Ebが622.25Hz,Dが587.33Hz。 教会音楽でF→Gのようにコードが進行するとき彼らは倍音列のなかに このE♭がDに解決するのを聴いていたわけだ。 まあ耳が良ければ聴き取れるわな。 ここに原初的な快楽があることを彼らの魂が察知したわけだ。 だから彼らにとっては、E♭ではなく、このFの7倍音で なければならなかった。と俺は思っている。
>>862 倍音説面白いな
初心者スレの内容ではない気もするがw
昔大学のジャズ研の奴らが地下の音楽練習室からアップライトピアノを外に持ち出して、チューニングが壮絶に狂ったことがあったんよ
そのまま演奏してたけど、なんか面白い感じになってた
もしかしたら昔あるところにあったピアノが、ブルーノートをドンピシャで出すチューニングになってたかもしれない
それを聴いたり弾いたりして育った人たちは、レギュラーチューニングのピアノを聴いて違和感があったんじゃないかと
なんとか似せてみた結果がブルース進行とかを生み出したのかなと自分は思ったりなんかしたり
>>863 民族音階には自然倍音列に近いペンタトニックスケールを用いているのがあると思うんだけど、
自然倍音列に含まれている音のほうが理性(≒存在理由)はあるわな。
均等にオクターブを12に割って、そのなかから7個選びましたってよりはよっぽど理にかなっている。
> そのまま演奏してたけど、なんか面白い感じになってた
ああ、それはなんかわかるわ。
m3とM3が和音の性格を決定づける特徴的な音程であることは疑問の余地もないと思うんだが、
そんな半音程度で決定的に性質が変わるんだったら、その中間の音(微分音)を用いたらどうなるのかっていうのは
実に興味深いところで、そういうチューニングのずれたピアノだと、自然と半音の1/4低いとか1/8とか低くて、
それがまた面白いんだよな。
そういう微分音を使って、新たな和音を定義して、それを使えばもっと感情豊かな音楽になるのかも知らんね。
>>864 そういう試みはいろんな人がやってるね
wikiの「平均律」のページとか読むとけっこう面白い
今は12平均律が人気なだけ
そんな感じだと思う
聞いた本人だけど、やっぱりブルースで使うペンタって理論としては結構説明し辛い辺りなのね。
ペンタトニックにブルーノートは入ってないぞ
>>866 入門書とか読むといきなり
「じゃあドレミファから…みんな知ってますよね?」
みたいに始まるじゃん
「え?なにそれ?」
ってならないよね
ペンタトニックもブルーススケールも同じ
それを説明すると歴史から始まって訳わからんになることが多い
よく考えてみたらキーCのCM7でCイオニアンが使える理由ってオレ説明出来ないわ…ファとかいらないじゃんとか言われたら納得してしまいそう
改めてログ読んでみたら
>>864 はかなりちゃんと説明してたね
煽ってすみませんでしたorz
>>868 > よく考えてみたらキーCのCM7でCイオニアンが使える理由ってオレ説明出来ないわ…ファとかいらないじゃんとか言われたら納得してしまいそう
key of CでC△7で選択できるスケールは、
>>834 を見ればわかるように普通は
> M7 : アイオニアン、リディアン
このどちらか。
C△7に対してファがいらないという人は、Cアイオニアンではなく
Cリディアンを選択しているということ。
しかしCリディアンにはファ#が含まれていて、これがkey of Cの音ではないから
極力使わないようにしているということ。
使いたいときは使っていい。試しに使ってみなよ。
そこそこモダンなサウンドになるよ。
>>869 うん、それはわかる
要はファがアボイドだから極力使わない、でも上手く使うとかっこいいよっていうところが説明しづらいねっていうこと
試しにキーCのCM7にBイオニアンでメロディのせたらけっこうかっこよかったり、「これじゃダメ」の基準てないんだよね
まあ自分の知識がないから上手く説明できないんだと思う
>>870 > 要はファがアボイドだから極力使わない、でも上手く使うとかっこいいよっていうところが説明しづらいね
俺が使うとモダンなサウンドと
>>869 で言ったのはファ#のほうだ。
ファのほうは、アボイドだが、これは「極力使わない」「極力使うべきではない」
音ではなく(この「アボイド」という名前がよろしくないので、初心者はたいてい
そう勘違いしているんだが)、「取り扱い注意」の音だ。
使用頻度を下げればいいっていう話じゃあない。
要は「アボイド」に関しては、使うのを避けるな、うまく使えってこと。
872 :
ドレミファ名無シド :2011/05/08(日) 20:30:02.24 ID:tK5258h4
質問があります ゲームサウンドクリエイターになりたくて今から作曲の勉強をしようと意気込んでいたのですがどんなソフトを使ったらいいのか分かりません 一応、Music Maker 3 Producer Editionというソフトを購入したのですがこれで大丈夫でしょうか? 使える音が少ないのと自分が想像してたシステムと食い違っているので少し戸惑ってます… あとボーカロイドも使って歌わせたりもしてみたいです どうかご指導のほどよろしくお願いします
ヒャダインみたいな曲を作りたいが難しいな やっぱ天才には敵わんな
まじで糞曲しかつくれん 単調になるんだがどうすればいいんだろy
>>875 いろんなジャンルの名盤と呼ばれるものを聴いてみるといいぞ
>>873 音色は真似て、キック四つ打ち+H.H.裏打ち、全面にメインフレーズ持ってきて
その奥でテロテロと別のフレーズをオートパンさせればそれっぽくなる
それに加えて転調しまくれば前山田作品っぽくなる
878 :
ドレミファ名無シド :2011/05/08(日) 23:26:45.03 ID:tK5258h4
>>874 ボーカロイドはメグッポイドを買う予定です
>>875 最近気づいたんだが、複雑で凝ってる曲より、
シンプルな曲の方が飽きないし名曲が多い希ガス
881 :
ドレミファ名無シド :2011/05/09(月) 00:04:33.35 ID:OKVQdyn4
>>879 やっぱりミクにしようかな…
最近拡張版も出たみたいだし
DECO27さんみたいな楽曲を作りたいのですが上記に書いたソフトで大丈夫でしょうか?
>>881 ソフトよりもかける時間だろ。まずはそのソフトでいろいろ作ってみろよ
作ってるうちにそのソフトに限界を感じたら他のソフト探せばいいし
884 :
ドレミファ名無シド :2011/05/09(月) 06:00:03.03 ID:Zn7rMBha
偉そうな態度の変な初心者も、少しはwikipediaや本を見て勉強してきているようだ。 さいきんの話題の流れを大まかにまとめると、 使っていけない音など無いというところに行き着く。 全ての音楽理論は、突き詰めると、使っていけない音はないという結論に行き着くのだ。 初心者のなかには、この点に気づかずむやみに悩んでしまう場合もある。 そんなことで悩んでしまうのは避けたいものだ。 コード音を内包しないブルースのペンタトニックだろうと、 イオニアンだろうとリディアンだろうと、 アボイドだろうと何だろうと、使っていけないことはないのである。 また、逆に言えば調性だの倍音だのもっともらしい理屈も、 しょせんは後付けの理屈にすぎない。 音楽理論は、いろいろと便利なものなのだが、 決定的なルールには成り得ないので、それだけに縛られるのはナンセンスだ。
>>884 > コード音を内包しないブルースのペンタトニックだろうと、
それはブルーススケールだって言ってんのがまだわかんねぇのか。
とんでもない初心者はお前だろ。
>>884 みたいな猛烈な馬鹿のために詳しく書いておいてやる。
ここで言うブルーススケールというのはwikipediaの「ブルー・ノート・スケール」のこの↓定義な。
> ブルー・ノート・スケール(ブルース・スケール、blue note scale)は、定義にばらつきはあるが、ジャズやブルースなどで使われる、
> メジャースケール(長音階)に、その第3音、第5音、第7音を半音下げた音を加えて用いるもの、
だから、C△7のコードシンボルに対して、Cマイナーペンタを演奏したとしても、
それはCブルーススケールを選択していることになるから、マイナーペンタトニックは、すべてこのスケールの音なんだよ。
>>884 みたいな強烈な馬鹿がよく勘違いするから、マイナーペンタトニックスケールはスケールとしては不完全で、これは
スケールの一つとはみなさないっていう教授がよくいるわけだよ。
俺もその案には賛成だ。
>>884 みたいな馬鹿のためにもな。
長々とレスしてもらって恐縮なんだが、 君のレスは作曲において必要な知識なんだろうか?
>>887 「四則演算って生きていく上で必要なのでしょうか?」と同じレベルの質問だな、それは。
てか、なんで入門書すら勉強しないの?理解できないから?馬鹿なの?
コード音を内包しない音を使える場合と使えない場合の違いってどうやって判断するんですか?
答えを書けない人の回答はいらないです
>>891 何言ってんの。
>>890 が答えそのものじゃん。
コードシンボルから、それに適合するスケールを選び、そのスケールの音を使う。
ノンコードトーンだけど使える音 = そのスケールの音。
>>889 スレ的には自分の耳を信じるのが一番じゃないか?
基本的には協音程と不協音程ってのがあって、ルートとディグリーできちんと
倍音計算から分別されてるよ。
協音程にも完全と不完全があるけどね。
で、不協音程含めてどれだけトニックから不協音程になる音を選んで、解決の動機と
させるかは作曲者のサジ加減。
楽典か通説のどっちかに載ってるんで読んどいた方がいいよ。
>>893 それは質問の答えになっていない。
>>889 は音程が不協和か協和かを聞きたいのではなく、ノンコードトーンはいつ使えるのかを
聞きたいわけだろ。
あと、
> 倍音計算から分別されてるよ。
これも違う。
協音程と不協音程になるかどうかは倍音計算から分別しているのではないよ。
周波数が簡単な整数比として表現できるかどうかだよ。
例えば、ドにとってファは1/3倍音であって、上方倍音にはなかなか出てこない。
>>894 とっとと
>>889 に答えてやれカス
>使える場合と使えない場合
ってかこれがそもそも主観なんじゃねえのか
ここは初心者スレなのか?
>>895 >>890 と
>>892 で答えてあるじゃないか。お前はめくらかよ。
しかし入門スレって本当にひどいな。
俺はなんで入門書すら読まねぇのかずっと疑問に思っていたが、
こいつら馬鹿すぎて本が読めねぇんだな。
譜面で音符に二重に♭を付ける理由は何なの? 普通に音階を一個下げて記譜したほうがいいんじゃないの?
どっちが悪いのかと思ってよく読んだらID:PGvz6j6S ID:d0tCqEnxが悪いよね。
真面目な話で
>>890 から辿ったレスが答えだもんね。
でも皆仲良くしてよ。
>>904 よし、あんたはこのスレ卒業。上級スレにおいで。
>>905 >>902 だけど、
>>889 とちょっと似た質問
アボイドは取り扱い注意って言ったけど、OKとNGの基準は明確ではない?
こんな風にいうのもなんだけど、センス次第って感じ?
>>906 > アボイドは取り扱い注意って言ったけど、OKとNGの基準は明確ではない?
アボイドに関して、俺には俺の明確な基準があるけどな。
ただし、それは俺の好みの話で、あんたの好みとは異なるかも知れん。
もしよかったら次の問題について考えてみてくれ。(実際に鍵盤楽器か何かで弾いて実音を聴くこと。)
C△7に対してメロディラインのファがアボイドになるのは、ミと短9度を形成して、この響きが好まれないからだ。
C△7 + ファの音を弾いて
1) この響きが使えそうなのはどういったときか?
2) ファを1オクターブ上で演奏し、1オクターブと短9度にした場合はどうだろう?
3) メロディを、ソファミレのように下行形でファを弾く場合と、レミファラと上行形にした場合と違うか?
4) C△7のvoicingの仕方をいろいろ変えて、3)のメロディを弾いてみよう。voicingによっては
あまり気にならないものが見つかるはずだ。
5) C△7 + ファをCsus4だとみなして実際の曲のなかで使ってみよう。
見てないけどきっとカノン進行
オリジナルじゃないなら、なんで曲名書かないのかね? 無駄な改行とあわせて、ほんと頭わるいんじゃないかと思ってしまう
>>907 ありがとう
今日の夜ちょっと試してみます
さらっと聴いただけだけど、カノン、王道、小室進行って感じじゃないかな そういや、最近スーパーカー聴いてないな
914 :
ドレミファ名無シド :2011/05/10(火) 17:15:30.16 ID:VFgSpeVZ
当方オッサンなんですが 10年ぶりくらいにスタジオ行こうぜ!って話になって 大昔につくった曲を引っ張りだしてきたんですが 若かりし頃にオルタナ系に憧れて作ってたんですが まったく理論的な事がわからなくて 自分で作ってキーが分からないのですが 教えて頂けますでしょうか。 進行はパワーコードになりますが F G F# E B B #C B AG G# F F# A C A D# A# A G G# G F E ってな感じなんですが。
ようわからんから弾いてうpしてみてけろ
>>914 > 自分で作ってキーが分からないのですが
それ、キーを確定させるメリットってあるの?
どうせパワーコードなんだし、調性なんか有って無いようなもんだし。
918 :
ドレミファ名無シド :2011/05/11(水) 10:24:37.20 ID:ar+N2y2O
>>916 単純に知りたいって言うのと
キーの確定は、皆様がどんな手順でされるのかを
知りたかったのです。
まぁ言い方は悪いかもしれませんが興味本位ですね。
>>918 パワーコードだとキー確定させられないと俺は思うんだけどな・・。
キーとして複数の候補がずっとあるような状態。
例えば
>>914 の出だしのF G F#だけ見ても、F,F#,Gはそれぞれ半音関係になっているわけで、
major scaleのなかに半音,半音と続くところは無いから、この3つのうちのどれかが借用和音であるはず。
でもパワーコードだからどれが借用か判断しにくい。
もしかしたらF#のところで転調しているのかも知れないし、転調せずにF#7みたいにC7の裏コードになっているのかも知れない。
仮に、後者だとして、C,F,Gが出てくる調は何があるかというと、C major , E major , F major , G major , G# major , …。
まあminor scaleやその他のscaleも含めると相当数ありますわな…。
そんな感じで実際にその曲を聴いているほうも、特定のキーで演奏されているようには聴こえていないはずで、
複数のキーが存在するように聴こえてると思うよ。要するに調性が曖昧。真面目に考えるの馬鹿らしい。
オルタナ系ならソロあるでしょ? キーがわからなければ、ペンタかメジャーでソロ弾けばいいんじゃ
このスレみて0から勉強し始めたんだけど、 任意の基準音に対してスケールの種類を選択すると 音階を構成する7音(5音)が定まり、 I〜VIIそれぞれに音階上の3度、5度、7度を重ねればダイアトニックコードができて Mだのmajだのの名前はコードの1357の間隔が半音2か3の組み合わせ8(-1)通りを表していて コードからコードへの推移関係の中でV→Iなど一部に特殊効果があって IとIVとVが特別になんたらかんたらって名前で コードかメロディが出来たら、それに適合するスケールが複数存在するから その中の1つを使ってスケールの音階とダイアトニックで残りのメロディかコードを作る ってあってる?
>>922 > Mだのmajだのの名前はコードの1357の間隔が半音2か3の組み合わせ8(-1)通りを表していて
「半音2か3」が間違いだな。半音で言えば3か4だ。半音3個が短3度、半音4個が長3度と呼ばれる。
あと「8(-1)」の「-1」は何を引いてるの?
それからsus4がカウントに入ってないな。まあ、これはいいか。
ついでに言えば「1357」は4和音の場合であって、一般的にはN和音の場合(Nは自然数)について
きちんと考えたほうがいいな。特にN=3をもっと深くまで。
その他は、おおむね合ってるが、あんたは頭はいいんだから「V→Iなど一部に特殊効果」のその特殊効果が
得られる理由をもっと深くまで自分なりに分析したほうがいいと思うよ。
>>923 >「半音2か3」が間違いだな。
鍵盤に指置いて「指と指の間に鍵盤が2つと3つ…なるほど!」←馬鹿
>あと「8(-1)」の「-1」は何を引いてるの?
半音4個を3回上げると8度になっちゃうから…だよね、たぶん。知らんけど。
sus4…ていうかダイアトニックコードの定義を間違ってましたね
音階の構成音からなるコード、って意味で、この方法で4和音のコードの一部を列挙できる、ってだけか
ケーデンスの理由…
しばらく考えてみたけど、ぜんっぜんわからん
どれもこれもバラバラな規則にみえて
何が大元になってるか見えてこない
…まぁ明日ゆっくり考えよう
すべては5度を並べたことに起因する
そんだけ考え抜いて楽器は何もできませんってオチだったら笑う
>>924 > 半音4個を3回上げると8度になっちゃうから…だよね、たぶん。知らんけど。
ああ、そういう意味ね。わかった。
> ケーデンスの理由…
> しばらく考えてみたけど、ぜんっぜんわからん
「調性」(tonality)とバルトークの「中心軸システム」について
詳しく調べてみることをお勧めするよ。
て
曲は完成するまでどれくらいかかるんですか
ヤスタカは3時間で一曲仕上げる 小室は15分で一曲仕上げる
>>929 のうむその中で完成するのか、
デモ音源として完成するのかでずいぶんちがう
>>931 のうむそってなんだよ、オレ (´・ω・)
気になるから、何だったのか言ってってくれ
>>930 小室の方物理的に無理じゃないかと思った
936 :
935 :2011/05/13(金) 22:04:16.40 ID:aquxdeAK
途中で送信してしまった オレが曲をつくる場合、のうみそのなかで完成すれば いいというのなら3時間くらいでできる 人に聴かせるために打ち込みしてミクをのせるまで やって完成というのなら2週間くらいはかかる てこと
2週間くらいって作業時間の合計は何時間だ?
おまえら最初はどうやってはいった?
アドリブの練習するためにカラオケ作ったのが始まり
>>938 ユーロビートとメタルが融合したような曲を作りたい!と
10年前にハードシーケンサー買ったのが最初だわw
今はエレクトロニカにギター入れたような曲作ってるから
今思えば10年前と大して方向性変わってないな・・・
すみません、ドレミファソラシドの音階について質問なんですけど、 なんとなくファとラが悲しく余韻の残るような印象を受けるんですが気のせいでしょうか? たとえば主音CだとFがファですが、主音AだとDにあたりますよね。どの調にもいえます。 各音がもつ明確な特性ってあるんですか?
>>941 自分でいろいろ試してみろよ。それで理論作れよ
>>941 意味解らんぞ
W音とY音が悲しく聴こえるってことなのか、F音とA音が悲しく聴こえるってことなのか
>>941 > 各音がもつ明確な特性ってあるんですか?
ないよ。周波数が違うだけだから。
ただし、C majorの曲を聴いているときにFやAが鳴れば、主音であるCとの相対的な関係によって
何かを感じることはもちろんある。調性音楽なんだし、それが一番大事なのだが。
>>941 ただ単におまいの感性だとそう感じるってだけ
おいらはミの方が悲しいと感じる
メジャースケールのYを#するとすごく甘酸っぱくなる気がするので良く使う
俺はソかな・・・
Bはゲイっぽい
ここはやはりトライトーンをだな
ドって聴くとセブンイレブンでコピーしてる気持ちになる。 さらに、ド#って聴くとお金が足りませんって気持ちになる。
絶対音感の人は四六時中こういうことを考えてんのかな
>>943 主音から4番目の音と6番目の音が、悲しめの曲、感極まるような箇所で
よく使われているような気がします。
例:スピッツのロビンソン(イ長調)のサビの一音目「だー」は、ベースがDに対し、ギター・メロがF♯です
マイリトルラバーのハローアゲインのサビ(ト長調)の一音目「きー」はベースがC、ギターがE、メロがGです
>>944 そうですか。確かに、そうでしたね、間が抜けていました
ハーモニーがあってはじめて音に表情ができるんですよね。
>>945 ミも、悲しめですよね。
ただ、自分のいう悲しさはストレートではなく、どこか曖昧な感じを残した繊細な印象です。
ファが一番その表現にしっくり来て、ミやラのほうがまだ多少主張力がある気がします。
ミとラは相性がいい感じで、ファが一番不安定ではがゆい存在、自分の中ではそんなキャラクターにしあがっています。
もっとも安定感があるのは言うまでもなくド、別パートに移行するときなどに頻用されるのがレ、ソ、シという印象です。
すみません、書き間違えです。 レは少し違いますかね、ソへの繋ぎによく使われる感じです。 自分自身作曲しないので素人意見なので、混乱を招くようでしたらすみません無視してください。
スレチで他に適切なスレありましたら誘導願います。
DSゲームのPVからコードを起こしてみたのですがイマイチ違う感じがします。
どなたか修正して頂けませんでしょうか。宜しくお願い致します。
http://www.youtube.com/watch?v=H6loboImpo0#t=0m49s D A Bm7 Fm G A D D7
遥か 遠く から鳥のこえ 呼ばれ 目を 覚ます
G F# Bm D E E Asus4 A
お気に 入り の庭に咲く 花た ちに「おはよう」 と
D A Bm7 Fm G A D D7
柔ら かな日 差し照らすあさ 少し 背伸び をした
G F# Bm D E A D Dsus4 D
水面 にう つる雲のかげ どこま で行くのかしら
Bm F#m G D
むかし の物がた り あの子 がしたよう に
A Bm F# D E
こ い の うた でも歌うなら
G A F# Bm A Bm
誰か に 届くか な あ の空 越 え て
956 :
954 :2011/05/15(日) 22:52:29.55 ID:c/YPsYdh
>>955 レスありがとうございます。折角誘導頂いたのですが、
前者は荒れて碌に機能しておらず、
後者はものすごく過疎っており(本来こちらが適切なのでしょうけれど)
ゲーム音楽板スレ一覧を眺めてみたのですが、他に適切なスレも無く
こちらが一番回答を得られやすそうですので
大変恐縮なのですがこちらでもう少し粘らせてください。ワガママ言ってすみません。
部分的でも結構ですし「ここが明らかにおかしい」とか「理論?的にこうだ」とか
ご指摘、アドバイスだけでも結構ですので引き続き宜しくお願い致します。
>>954 こういう他人に合ってるよって言われないと気が済まない性格の人はガチで音楽向いてないと思う。
違う感じがするなら、その部分を徹底的に聴いて一音一音聞き取れよ
>>941 F△7とB♭△7が悲哀的な美しい響きを持ってると思う
Amは哀愁、F/Gはフワフワ とかいうときりがないが
何のコードからそのコードに来たかでもかなり印象変わるよね
ここって、本当に作曲に関しては初心者ってスレだよな 楽譜も読めるし、理論も理解している若しくは経験している中で多少は身についているのが前提。 音楽的知識が初心者の人には敷居が高く、 「ギターやりはじめたけど、コードなら大体弾けるようになったし ちょっと作曲でもしてみようかなwwwwww」 みたいな人は場違い。 それを勘違いしている人がたくさんいる ・・・俺含め
何が言いたいかって、スレタイがよくない 「初心者」このワードが、俺みたいなぺーぺーを呼び寄せる 「作曲にいきずまった人の為の質問スレ」 こんくらいがいいんじゃないだろうか 例えば、作曲が出来る人にとっての歩的質問が出ても、 ある程度寛大に受け答えるレベルで。
>>962 ギター弾けるんならメジャーとマイナーのコード弾けるだろ?
ポジション変えたら一通り音出せるし
思いついたメロディに合いそうなコードくっ付けたらええんよ
モヤモヤすんなw
スレタイには確かに改善の余地があるな 理想を言えば作・編曲総合スレみたいなの一つで済ませるのがよい 利用者が多すぎて受け止めきれなくなってくれば適宜対応すると
どうでもいいけど自治厨うぜぇな ただ作曲は自分でやらないとほんとに力が伸びないと思う 曲つくりまくってやっと理論が理解できる気がする
そうだな ルートに帰れば落ち着く、と言った部分でも感覚的な事だから 実践していかないと掴めないし
>>965 実際んとこ、ここで(前スレが殆どだけど)回答した事の8割くらいは本人の作曲力の向上には
繋がってないと思う。自転車の乗り方を教えるのと同じで、幾ら教えた所で、それが力になるのは
ほんの少しだけの事で、結局自分の経験が物を言うんだよね。
そりゃそうだ 理論を勉強していて湧いた疑問をここで解決してるだけだもの
こんな流れで悪いんだが、頭の中で鳴ってるメロディはどうすれば上手く拾えるんだ? その音の通りに弾いてるはずだけど何か違う んで完璧に音を拾えても弾いた途端にショボいメロディに変身するのはなんでなんだ
>>969 あんたは、他人の曲を耳コピすることはできるのか?
まずそういう能力を養ったほうがいいのではなかろうか。
それは出来る
>>969 それは出来るのに、メロディが拾えないのか?
なんだそりゃ…。わけがわからんわ。
拾い出すときに勝手に変えてるんじゃないの?
それか、頭のなかで鳴ってるメロディが12平均律からズレてるだとか?
鼻歌録音でいいんじゃないの?
974 :
ドレミファ名無シド :2011/05/20(金) 02:16:55.91 ID:g1hAsvUH
>>961 全く逆だよ。
初心者のなかには、作曲には楽譜や理論を理解しないといけないと思い込んで、
無駄に理屈っぽく悩んでしまう者も多い。
悩むだけならまだいいが、wikipediaや入門本を見てコピペしているだけのくせに、
2ちゃんねるで頭悪いだの馬鹿だのと書きこんむ悪質な者もいる。
こういう連中によって、作曲について敷居が高いという勘違いが発生するという悪循環だ。
実際には、作曲はとにかく実践してみることが大事だ。
ギターでコードを弾いているほうがよっぽどためになるよ。
あなたも含め、それは場違いではないから安心していい。
念のため補足しておくと、
楽譜や理論そのものはもちろん有用だ。
俺としては、音楽理論が不要と言っているわけではないぞ。
>>971 そうそう、いつまでも一握りの職人のものだと
思わなくていい。
苦労するポイントが努力するポイントを
変えても良くなったという事を考えよう
ってかこのスレpart2だけど
>>10 なのわかってんの?
>>967 とか前スレから始まってるみたいな口ぶりだが・・・
正確には「質問」がついてるけど、前スレはただの再利用スレだし
ずっとこんな調子で、テンプレなくなってもおかまいなしでやってきてる変なスレなんだよ
実は何回か絶滅しててそのたびに下らん質問が細々と続いて存続してきた。
part2なんてしれっとついてるのもそのせい
あわないやつが勝手に出てくスレなの
>>962 >>964 別スレ立てたら?スレタイ変えるとかめんどくさいこと言うな
それとも旧スレにはこんなテンプレあったけど
そういうことじゃね?
2 : ドレミファ名無シド : : 2009/10/01(木) 17:28:12 ID:KTfOn1G1 [6回発言]
出来れば質問内容を整理しましょう。情報の後出しは避けてください。
テンプレ
【行き詰まりを感じる点】
【これまでに試したこと】
【専門用語を使った説明はどの程度理解できるか】
【その他求める結果など】
いやそもそも
>>961 >>962 は何が不満なんだよ?
初心者スレだって言ってんだろうが
こいつこそ何が気に食わないのかわからんわ
>>972 >>973 俺もわけわからんわ
勿論すんなり拾えることの方が多いんだけど(拾った途端同じメロディーなのに微妙に聴こえるのは毎回)、
たまにわけわからなくなる
>>978 メロディにコードがくっ付いてるんじゃないかな?
頭の中では自然にコードもセットでなってるのかもしれない
俺もそういうのあるけど、だいたいブルーノートだったりする。
あー、ジャズっぽいメロディって感じで頭に浮かべてたからそうかも いくつか半音ズラしたスケールだっけ?あんまスケールとか知らないんだよな
ジャズにブルーノートは無いだろ
特段の訓練を積まなくとも自然にダブルオーギュメント等のメカニカルなフレーズが湧いてくるのなら不世出の天才かもしれん
>>982 ジャズってだってブルースを楽器編成変えたようなもんじゃないの?
すまん 大分乱暴な言い方だった
どうでもいいけどジャズの源流はブルースなんだよな、すごい進化していったけど
大間違い
作曲初心者のための質問スレ part2
991 :
ドレミファ名無シド :2011/05/21(土) 07:52:42.54 ID:p0DDKLMc
源流について諸説あるとしてもいいのだが、 現実に、ジャズの初心者向け教本には必ずブルースが登場するだろうし、 ジャズ界にはブルースの名演・名曲が数限りなくあるわけだし、 ブルーノートというジャズの店もある。 少しでもジャズを知っている者にとっては、どれもあたりまえの現実だ。
もっとルーツを遡って説明してほしかった
うめ
999 :
ドレミファ名無シド :2011/05/21(土) 18:53:41.56 ID:gF79WgXp
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。