952 :
ドレミファ名無シド:2011/08/08(月) 16:20:24.82 ID:xaT8txvI
>>930 難しい事は考えずに自分がノレる曲を作れ
ノレない部分は全削除だ。
具体的に俺のやり方を言うとリズムトラックだけを
とことん突き詰める。
>>935 作曲普通にできるまでにはどれくらいのピアノの実力が必要なのかね
ソナタまでやれば充分かもしれんが時間がかかりすぎるよな
ピアノは音ゲーみたいなもので、作曲とは別の技術だな
両方できれば凄い楽しい
ピアノの技術は作曲全般に繋がらないけど、ピアノのスキルは作曲全般に繋がるな
俺それなににピアノのスキルあると思ってたけど曲できねぇ
ボロピアノのハンマーが二度打ちするからバックチェック少しこじった俺(違
>>953 ジャズピアノなら理論も必要だから、一年くらいガチでやればポップスくらい余裕だと思う。
ライン作りとかアプローチとか編曲に関係することもやらないとだめだし
ピアノの技術とピアノのスキル
>>958 うん、書いたあとに我ながら同じ事言ってんなー・・・と思ったけど
誰も突っ込まないからうやむやにしといた
アドリブで適当にポロポロ弾いてハイ完成!とか理想
>>960 知り合いのTさんがそれ出来るけれど
満足できる曲とはまた別だそうで
962 :
ドレミファ名無シド:2011/08/09(火) 17:15:51.31 ID:EQvVOxeh
打ち込みってステップでやってますかそれともリアルですか?
どっちも
>>961 やっぱりTさんったすげぇ。改めてそう思った。
アドリブは出来るけど、曲作ってる途中で「ここはこうだな」っていうフレーズが浮かぶのに
難しくて自分で弾けない事があって困る。そしてポチポチやり始める。
966 :
961:2011/08/09(火) 23:59:35.93 ID:qFoY9c9n
寺生まれかどうかによる
そもそもゲーム音楽ってのが色々なジャンルの音楽を「ゲームに使う様に作った物」だから
その中でロック、ジャズ、テクノとかある訳で、古いシンセの音を使った新しい1つのジャンル
ではないのでその作りたい物によって変わるとしか。
ファミコン時代の物でジャンル関係なく言うなら曲中の間隔詰めて1ループまでが余り長くなく
メインに使われる様な曲は印象的な(モチーフになる)フレーズが最初に出て来る傾向がある。
ある程度ジャンルなりどの世代のゲームの話か指定してもらわないとこの位しか言えない。
後、あの本、本当に要所要所に絞ってあるからまだ他に読む気があれば楽典なり
音楽の基礎なり読むのもいいよ。
970 :
ドレミファ名無シド:2011/08/12(金) 22:32:32.96 ID:7OTiFxWa
DTM板の初心者スレで聞いたらいいんじゃない
973 :
968:2011/08/13(土) 00:34:20.71 ID:cgz0VUFF
>>969 そうですね、初期のファミコンのような、
長さが短めでメロディが頭に残るような曲を作りたいと思っています。
とりあえず、どんどん作りつつ他の本も合間に読んでみるといったやりかたで行こう思います。
ありがとうございました。
>>971 やってるジャンルが全然違うから参考になるか解らないけど、例えば最初のピアノに対して
エレキギターが出てからのピアノに変化がないから(リフ自体はそれでいいと思う)スネアと
同じタイミングでそこのコードのテンションを2つか3つ見繕って鳴らすか、コードよりもう少し
高い位置にピアノソロ的なメロディーを入れたりすると広がりが増すよ。後、曲中でせっかく
ピアノ使ってるのにコードだけ鳴らしてるのが勿体無い、良いメロディーだしダイアトニックのみ
って進行じゃないから途中メロディのループする辺りの前後にピアノの高い音のメロディーを
pan中心から外して音量低めで加えると良いよ。
まあ俺だったらこうする、って話で、一部にテンション加えるのなんかジャズ的なやり方だけどね。
メロディも進行も良い感じだから広がりを持たせる小技を色々加えたらもっと化けると思うよ。
975 :
ドレミファ名無シド:2011/08/13(土) 07:36:03.89 ID:DR5lRB66
ピアノリフとバッキングのアクセントの位置を合わせてみれば良いんじゃないの?
あとシンバルがくどい
976 :
ドレミファ名無シド:2011/08/13(土) 11:23:11.55 ID:O8GFRf2I
最近全然メロディが浮かばなくて何もしてなかったんだけど、
ちょっとお洒落なジャズっぽい曲を作りたくなって「っぽい」メロディを頭に浮かべてみた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1897167.mid.html こういうメロディなんだけど、コードを当てはめるとCM7/FM9/Am7/D/GM7になる
あまり印象的にM7とかM9が組み込まれたメロディが作れないから嬉しいんだけど、
どうすれば三和音以外の音が上手く活きるメロディが作れるかな?sus4とかadd9とか
そのコードを楽器で弾きながら歌う、以外はイメージトレーニングというか、ひたすら「浮かべる」しかないんだろうか?
977 :
ドレミファ名無シド:2011/08/13(土) 16:14:48.96 ID:wISNWmL5
自演乙
つかそんな凡作のコードなんか参考にならんよマジで
メロディが出来たんですけど、どのコードを当てはめたらいいのかわかりません。
どなたかコードの付け方を教えて下さい
980 :
ドレミファ名無シド:2011/08/13(土) 17:30:33.57 ID:uMHyemtA
歌詞をきっちり書ける人は作曲であまり悩まないよ
981 :
ドレミファ名無シド:2011/08/13(土) 18:07:38.92 ID:pzJQ3ASs
>>981 無圧縮でupとか何考えてんだ
「We Will Rock Youにインスパイアされました」
とかそういうやつか?
まず下手過ぎるから半年くらい練習して
それから作曲の仕方を学んできてくれ
>>979 まず歌い手を決めて、それにあったキーを考えよう
986 :
981:2011/08/13(土) 19:26:13.36 ID:pzJQ3ASs
ギターは上手いと思うんだけど
987 :
ドレミファ名無シド:2011/08/13(土) 19:42:26.00 ID:wISNWmL5
>>979 最近コード表ってものを見たんだけど
あまりに相関性が無さすぎて酷い代物だった
コードの記号が変わるとイメージが変わりすぎる。いつコードを出すべきなのか全くもってわからん
楽器を「弾く」のにはコードが都合いいんだろうけど、作曲には実際、何の役にも立たなかった
だから電子キーボードが自動で出してくれるコード表示を見て、「ああ、これコードだったのか」と思うだけにしてる
距離の近い三、四和音は汚いから多用したくないんだ。二和音が一番綺麗
純正律にしてないの?
>>974 ありがとうございます!
もし何かアレンジの参考になるような音源や教則本など
ご存知でしたら教えていただけると助かります。
>>975 ありがとうございます!
確かにクラッシュはなんとなくで
結構入れてしまいますね…。
おっとぉ!?
また、日付が変わったぞぉ!!!!
まということh
ぼくは今日こそ頑張る
>>983さん
歌手は全く決めてないのでどの音域がでるとかは全然わかりません、
やっぱりkeyから決めないとダメですよね…すみません。
>>988さん
すいません、僕ギターです。
キーを最初から決めないとダメじゃなくて、決めたら楽
適当に浮かんだメロならとりあえず、出だしをCであわせてから作れば楽
>>976 どうしたら、っていうと難しい話だけど、最初はコード先行にしてメロディは追従させる形で作ると良いよ。
色々言うと長くなるからやめるけどまずツーファイブを頻出させる事(本当のツーファイブじゃなく一時転調
先のツーファイブもばんばん使ってOK)、落ちるコードを考えてテンションを付加させる事が重要。
余り経験が無いなら、最初の内はまずコード先でないとジャズらしいメロディを作れないというか難しい。
例えばその進行もCM7-FM9、E7(♭13)-A7sus4(9)、A7-Dm7、G7(♭13)、Gaug7にしてみるとか。
誰もがジャズらしいと思うフレーズはA7-Dm7やDm7-G7(♭13)の先のコードの3rdから次の5thに降りる
部分だから(言葉じゃ解り辛いだろうけど)これを多用して見よう。結局コード先でも単純なのをリハモする
必要があるから勉強も少しは必要になるんだけどね。
後、お手軽なやり方としてベースは、次のコードに切り替わる前の一拍前に次のコードのルートの半音下
で鳴らすのも楽に感じが出て良いよ。
>>990 ジャンル違うからこっちが参考にしてたのを参考にすると、せっかく万人向けらしい曲調が難解になる可能性
があるから、教材系は何も提示しないけど、自分の好きな曲でいいから主旋律、和声以外でその曲の中で
効果的になってる装飾音をよく聞いて「どういう位置で、そこのコードとメロディに対してどの音が選ばれてるか」
を感覚でいいから掴むと良いよ。これは「ここはこう」っていう解答が無いから時間掛かるしセンスの問題にも
なりやすいけどこれが巧い人(これが巧かったら大体巧いけど)は平凡に聞こえるメロディでも良い曲作れるから。
そして誰か、次スレ必要なら立てて下さいまし。
997 :
ドレミファ名無シド:2011/08/14(日) 08:41:17.54 ID:M6NiL70b
キモヲタは巣から出てくるなよ
ポップス分析させるのって酷だ
アニソン()はもはや公害
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。