【Fender】フェンダージャパン総合Part35【Japan】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
前スレ
【Fender】フェンダージャパン総合Part34【Japan】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1263995398/

シリアルナンバー等の確認はこちらで
【フェンダーのギターが好き】
 http://www.tulip-net.org/~m-ito/fender/summary.htm

フェンダージャパン公式
 http://www.fenderjapan.co.jp/

2ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 19:24:51 ID:pWdj5dGY
1乙



3ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 19:40:36 ID:0JINebbb
22厨は出入り禁止で。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261654892/
【Fender】メキシコ製フェンダー総合#12【Mexico】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1265010380/
【Fender】フェンダーUSA総合Part2【USA】
4ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 20:24:41 ID:KFQExRsN
新スレでもまだこの話題引っ張るのか
俺は21Fひいきだったが、この粘着っぷりはキモすぎるわ
5ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 20:27:59 ID:4CD4ATcA
1乙
>>3
St54-LSユーザーの俺涙目
6ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 20:37:30 ID:E+bITXwx
やっと立ったか
7ドレミファ名無シド:2010/04/12(月) 21:48:22 ID:yDzKOfzO
>>3
山野楽器の回し者か?
8ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 00:05:59 ID:mOsP+HGn
22F欲しければRichie Kotzenのシグネチャー買えばイイんじゃね?
まだ新品買えるだろ。
9ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 01:09:24 ID:Ya7D21wm
>>4
基地害を相手にするなよ
10ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 14:55:52 ID:I4qeauiv
ST-68TXかアメスペで悩んでるんですけど…
11ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 15:01:29 ID:7akXtYjt
まずST68TXを買う
で、アメスペを買う
12ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 15:16:29 ID:Kt9cULBx
迷ったら両方が王道。
楽器は一品もの出しな。後で欲しく成っても手に入らない事も多いし。
13ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 15:19:34 ID:f3gc2d5t
謎な理由で高騰したりするしな
エピジャパLQシリーズなんて発売当初3割引なんて当たり前だった
14ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 15:41:19 ID:4gpDzLRb
>>4
粘着お断りって意味なんだろ
15ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 16:01:29 ID:jaP/wf8w
最近出たST-ZEBRAって前に出てたST68HOの再発売みたいだけど
どのくらいの本数の限定なんだろうね?
16ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 19:47:39 ID:G5wxVKJQ
まだフェンダー・ジャパンのストラトを持ってないけども自分の家の近所の楽器店に行くと、
何だか分からないけれど、店頭に並んであるフェンダー・ジャパンのストラトに魅了される。
やっぱりストラトって、良いね。
17ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 20:56:15 ID:GC93iWDR
最初に買ったのがトーカイのストラトだったっけなあ。
まだジャパンが無かった頃
18ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:01:55 ID:eXAi+6ek
ストラト買おうと思うのだが、どんなもんだろ?ボディーは3ピースでも構わんし、それなりに良い音がすれば良い。ちなみにローズ指板。
19ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:13:29 ID:33idYPUh
何を指してそれなりなのか分からん
とりあえず店で弾けば良いと思うよ
20ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:20:32 ID:eXAi+6ek
18です。今メインがAXISで、ちょっとシングルのギターが欲しくなってきまして、USAは手が出ないのでJAPANにしようかなと。最近エリックジョンソンにはまっていまして、その影響もありです。
21ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:25:28 ID:KlIVT1G2
ST62-TXかST62-VSPしかないな
経験上「F/Jのバスウッド」はお勧めできない
22ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:28:26 ID:eXAi+6ek
バスウッドだめなんですか?なんか癖がなくて素直な音がすると聞いたんですが。。
AXISもバスウッドです。
23ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:41:32 ID:KlIVT1G2
AXISはメイプルTOPでなかったっか?
バスウッドは単体ならハイゲインのピックアップ
おとなしいピックアップならTOPにメイプル貼ってマホガニ―的に使う
バスウッドに得体の知れないへろへろUSピックアップのST62無印は駄目だ
それ以前にF/Jのバスウッドは・・・
24ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:54:54 ID:eXAi+6ek
なんか店員もF/Jはやめとけと言ってたなぁ。ちょっと試し弾きしてみるかな。でも木材でそんなに音って変わるものなん?今更だけど。
25ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:58:27 ID:3wOY1U+Y
実際、フェンジャパで事足りちゃうからな。
楽器屋としては、なるべく高いギターを買ってほしいのよ。
26ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 22:58:29 ID:67/Mqd1j
変わらない。

ブラインドして木材当てられるキチガイは見た事ない。
27ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 23:00:49 ID:eXAi+6ek
なるほど。参考になりました。
28ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 23:03:17 ID:tNLDFs4S
エアロダインジャズベはボディが曲面になってますが、
ピックガードやコントロールパネルはどのようについているのでしょうか。
29ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 23:24:23 ID:Kt9cULBx
usa欲しいのにjapanで妥協するのは勧めないね。
がんばってバイトでもしてusa買うのがいいと思う。店も儲かるから店員もお勧めだろうしw

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1265010380/
【Fender】フェンダーUSA総合Part2【USA】
30ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 23:28:19 ID:eXAi+6ek
やっぱ音はPUで決まるのですね。あとアンプ。
31ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 23:29:58 ID:5Bq9IS0b
まー弾き比べてみればいいんじゃね?
個体差もあるだろうし、カネ払う奴の気に入ったの買えばイイだろ。
32ドレミファ名無シド:2010/04/13(火) 23:30:36 ID:67/Mqd1j
マジレスするといい音がするギターが欲しいなら頑張ってUSAのギター買う以前に、
最低10万は出してアンプ買っとけ。

話はそれからだ。
33ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 00:13:09 ID:Xt+1wedn
フェンジャパ 最高
34ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 11:01:56 ID:0AY5+jOB
大昔においては、フェンダーUSAのギターはフェンダージャパンよりもはるかに高価だった。
いまはフェンダーUSA系列のギターも安くなった

このスレはバブルや日米貿易摩擦の浦島太郎が多くて困る。
35ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 12:03:13 ID:pD82M+Om
値段が違うということはそれだけ何かが違うということだな?
36ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 12:18:36 ID:jSpzhgxv
円ドルのレートと日本の人件費
37ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 12:19:31 ID:xgUm4kK7
ブランド力かな
38ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 12:35:18 ID:jSpzhgxv
どういう努力かは置いておくとして
フェンジャパの価格はすごく安く押さえてると思う。
普通だったら定価+1万が実売価格として妥当だと思う。
39ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 12:51:14 ID:4l1sMR1Z
ST-STDは買う意味ないが、おれのST57-92(だったかな)TXでアノダイズドピックガードはバーゲンとも言うべき値段で
塗装は分厚いが本家より気に入っている。あめでらい、弾かなくなったので売っちゃったもん。

CSは持ってないが、CSはマスビルはそのうち1本ほしいと思っている。
40ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 14:36:41 ID:X01CZVJO
ジャパンが出来た当時の6−7万のギターって今だとどのへんの価格帯だろう?
材とか作りとか同じで今作ったとすると
41ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 17:39:17 ID:CVhzkegg
近くのリサイクルショップにテレキャスが約4万で売ってるんだが、買おうかな。
42ドレミファ名無シド:2010/04/14(水) 22:08:23 ID:arbuZ628
ST62のピックアップはどんな感じでしょうか?買われた方はいらっしゃいますか?
43ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 00:33:49 ID:HnhkBopF
>>42USとかTXとかいろいろあるよ。TXは最高だ。
44ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 16:55:15 ID:weZwEMjj
テキスペ無くなるみたいですね。
45ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 18:39:26 ID:qKa1lgWg
ジャガーベース買ってみた。

ダメかな…
46ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 19:54:30 ID:4qEEOY/F
ムスタングってどう?
47ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 19:59:12 ID:6itSJoYA
>>46
ほとんどがアルダーかバスウッドだよ
アッシュ、ポプラが使われた物もある
48ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:26:26 ID:c7yWLSkr
>>44
本当ですか?
49ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:36:39 ID:4qEEOY/F
ムスタングはCHARのイメージが強いからなぁ。カッコイイんだけど。。
50ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 20:54:25 ID:xI4UDQzb
当人が思うほどには他人はCharさんに結びつけないと思うよ。
まあでも他人にどう見られるかなんてことよりも、
当人の中でのことの方が問題だからね。
51ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 21:57:27 ID:4qEEOY/F
charは別に嫌いじゃない。特に好きでもない。
中古で4万するんだよな。微妙な値段だ。買おうか買うまいか。。あ、ムスタングね。
52ドレミファ名無シド:2010/04/15(木) 22:18:05 ID:sMcUbenn
ムスタングって幼児体型だろw
ストラトのような、セクシーさを感じない。
53ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 00:25:37 ID:0yfshEOL
だがそれがいい
54ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 06:29:02 ID:R2kUhGxx
>>44
USAのテキスペが無くなってカスタムショップとメキシコのテキ-メキだけになるって話だろ?
フェンジャパのも早い時点でテキ-メキに変わってると思っていたけど?
55今日から仲間入り:2010/04/16(金) 18:40:49 ID:rLmQ75fA
親戚の兄ちゃんから(45歳〜)ストラトキャスター貰いました!さっき宅配便で届きました!
白い(全体的にちょと黄ばんでる)ギターでした。傷とかもけっこうあって、塗装にもヒビが入ってます。
フレットの間が凹んでて弾きにくそぅなギターだけど、初めてのエレキギター(ギター自体初めて触る)なので、すっごい嬉しい!
20年以上前に買ったギターで音が出るかわかんないって言われたけど、とりあえず今夜は磨いてみます。
明日はアンプとか、その他必要そぅなの買いに行ってきます!ヽ(。^∀^。)ノ
56ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 18:42:57 ID:GkPHhw41
良かったね、もう来るなよ
57ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 18:57:09 ID:I657gt4J
>>55
>>56は一人でこのスレを荒らしてるキチガイだから気にしないように
58ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 21:59:33 ID:R2kUhGxx
>白い(全体的にちょと黄ばんでる)ギターでした。
>フレットの間が凹んでて弾きにくそぅなギター
って、スキャロップドのリッチー・ブラックモアかイングウェイモデルじゃないのか?

そうだとしたらギター初心者にスキャロップドあげる親戚って・・・・ちょっとサド入ってないかw
59ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 22:13:55 ID:3w4IUwH2
完全な素人だけど、ST72が欲しいな…
見た目が気に入っただけだけどさ!
ラージヘッドのストラトってかっこいい!
60ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 22:19:25 ID:OwPu41jl
指板がメイプルとローズでは音が違うらしいのだが、ホントのところどーなの?
61ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 22:24:45 ID:A40zXFgv
銅の指板なんて見たこと無い
62ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 22:46:00 ID:4Hzor49F
>>60
同じ。
強いて言えば、サスティンに違いが出るかもしれない。
63ドレミファ名無シド:2010/04/16(金) 23:19:20 ID:hN5RRq5X
>>60
みんな大げさに言ってるだけで、実際は誰も違いが分からない。
見た目と弾きやすさは違うから、それで選べばいいよ
64ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 00:01:58 ID:A4so67GS
FJフリークのお前らに聞きたいのですが、
FJの80年代生産モデルについてるブリッジのブロック裏に
MADE IN JAPAN刻印ってある?
その時代のTokaiのシルバースターあたりならわかるんだが・・・
65ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 02:48:11 ID:B7YMZMS2
60です。やっぱそうですか。見た目が違うから、先入観持ってしまうんでしょうね。ローズ指板は汚れを気にしないでいいからいいですよね。
66ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 06:56:59 ID:SHE6FO7i
ローズの方がむしろ汚れが食いつくよ
黒いから目立たない気にしないってことだろうが、それだけに
たまってるのを見過ごし易いから、明かるいところで見ると絶望して出家する人多いよ
67ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 08:05:45 ID:XK1rW+aA
>>66
ですが、レモンオイルとかオレンジオイルでローズ指板の汚れを分解してから取れますけど、メイプル指板って手垢の汚れが付着したらなぜだか擦ってもなかなか取れないんですよね。
68ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 09:50:44 ID:ZqkDA4io
ローズ指板は汚れが奥に入り易いし、湿気を含むから反り易い。
ポリ系塗装のメイプル指板の方が、汚れや湿気に強い。
69ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 12:02:13 ID:7R8/wiq8
>>64
>FJの80年代生産モデルについてるブリッジのブロック裏に
>MADE IN JAPAN刻印ってある?

それって、プレートとブロックが一体成型のモデルに限ると思うけど、少なくとも80年代後期(Eシリアル末期)の'72モデルは一体成型ではないんだよね。
70ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 12:06:16 ID:7R8/wiq8
>>66
出家する人多いって…w
71ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 14:33:39 ID:7wXp2glb
>>66
                ,. '"´ ̄ ̄`丶、
                /         丶
              /           ヽ
              l :.          :;. l   あれはたしか
               l ::. `' ‐ --  --‐ '" :, l   ローズ指板の汚れだったかの・・・
            /ヽ,' ,.ミ二、‐-‐_二彡、', レヽ 
            l久lシ、'=ェ.ェぅ、 ,r'、ェ.ェ=ミッlヘi'l  明るいところで見た時の…
            | f,l '"`゙  ゙'´l !`゙   ゙´"l(、,l  あまりにも汚れてる指板に絶望し…
            l J,l   ,rィリ l ミヽ   ,h }l   今に至りますのじゃ…
             l'ーl   〃゙'^;-;^'ヾ',  ,lーリ
          _, ィ`"l   i∠ニニヽ,}  ,ト:く  
        , ィ":./::::::::丶 ,l ヾ`二´ソl, ,イi::::::::丶、
    ,. ィ"´: : :ノ::::::::::::::l゙トゝ、    ノ‐'/リ:::::::::::ヽ`丶、
  , ィ" : : : : /{i::::::::::::::::::lヽ ノ7ー一r'{ / /::::::::::::::::ト、: :`丶、
/: : : : : : / :. ll::::::::::::::::::::l丶'"    ` / /:::::::::::::::::::}: ヽ: : : : `丶、
: : : : ::::::::/:::::::::::ll:::::::::::___;l_,L. --- ._,/ /::::::::::::::::::::/::::::丶::::::::: : : :
: ::::::::::::::/:::::::::::::::l:ノY´;:;_,ィ''て);:;:;:;:;:;:;:;` ̄`丶:::::::::/:::::::::::::::::::/:::::::::
::::::::::::::/:::::::::::::::,イ、,.r ''´  ,,r''"て): : : : : ;:;:;:;:;:li:::::::/::::::::::i::::::::/:::::::::::
::::::::::::/:lト、::::::::/ソ´丶, -''" ゙',ィて): : : : :;:;:;:;:;ll:::::/::::::::::::ll:::::/:::::::::::::
::::::::::::{:l:l::l::::::,/´, :ァ'" (_ , -'" ゙'ィく;:;:;:;:;:;:;:;:;:;fZ7丶、::::::::::l:::::::::::::::::::::
72ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:08:08 ID:XFVles05
正月に実家帰った時にAシリアルのテレ持って帰ったきたんだけど
指板がばっちくて出家しそうになったわw

高校の時使ってたテレなんだけど、多分TL72-55とかってモデル。
PU交換考えてるんだけど、安めってことでDIMARZIOのTwangKingか
DUNCANのSTL-1考えてる。
もし使ってる人がいたらレビューとかお勧め聞きたいです。
73ドレミファ名無シド:2010/04/17(土) 19:15:25 ID:XFVles05
連投スマソ
高校の時やってたBOOWYコピーバンド復活することになったので
クランチでカッティング気持ちよくなれれば。
EMG使えは無しの方向でおながいします。
74ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 02:29:07 ID:7kHc/G2q
それならパワーあるPUわざわざ積むよりそのままでやったほうがいいと思う
布袋も初期はノーマルテレだったからアクティブPUも必要ないかと
75ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 16:33:56 ID:u0S6aTj4
また無責任な、ゴトーのシングルなんて
今も昔もバリバリノイズで使えないじゃないのw
>>72
余裕があればKINMANのAVN-60's CUSTOM TELE 試してみて
キラキラ系が好きなら、同じKINMANのAVN-BROADCASTERS もありかな?
センボディでも良い音するから
76ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:35:14 ID:nCKnQx77
シリアルEでPUがシングル二つにダブル一つ、ブラックボディーにブラックピックガードのフェンジャパって使える?
77ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 17:54:32 ID:PlrtZeyr
音が出るなら使える。音が出なきゃ故障だから直さないと使えない
78ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:20:51 ID:B4Udrw9k
JVシリアルでもネックにMADE IN JAPANの文字ないってどういうことだろ?(ネック外してはないけど)


昔から家にあるから取り替えてるってことはないと思うんだけど・・
79ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:28:00 ID:S35LKQvT
>>74
そのままでもいいかなとは思ったんだけど、やっぱ高校の頃買ったフェル(バーニーか)の
SGにDUNCAN'59載せてみたら驚くほど使える音になったので
テレもっていうのがPU交換の動機だったんだ。

>>75
確かに。ライブハウスのアンプによっては歪みの調整で苦労したこと思い出したw
といってもテレ使ってたのは20年ぐらい前だからあいまいだけど。
歪みはTL72と一緒に当時使ってた古いRATを持って帰ってきたからこれ使う予定。
教えてもらったPUは・・・スマソ、予算オーバー過ぎ
リンディも勿体無いかなって躊躇したのに倍以上するしw

でも>>74>>75ありがとう。
ちょっと幅を広げて考えるきっかけになったから一度このまま練習に持っていって
じっくり考えてみるよ。
80ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:31:08 ID:S35LKQvT
>>78
機種がわからんけど、テレだったらネックじゃなくてプレートじゃない?
JVシリアルのは持ってないけど、ちょっと後のAシリアルのウチのテレは
ネックジョイントのとこのプレートにシリアル打ってあるよ。
81ドレミファ名無シド:2010/04/18(日) 21:34:57 ID:S35LKQvT
スマソ、MADE IN JAPAN刻印のことねorz
82ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 07:56:16 ID:GHo/SmyJ
以前持ってたジャパンのプレベはどこにもMIJ表記無かった
シリアルNo.は忘れたが消費税導入前の頃のやつ
83ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 10:03:35 ID:YtZZP/8M
近所のリサイクルショップで外装以外色々と酷いST62(もしかしたらST62USかも)を格安で購入して、電気系統以外のパーツだけでも新調して使えるようにしようかと思うんだけど、
これのネジってミリ・インチどっちのサイズになります?ネジだけなら近所でも見れるんだけど、スプリング付きが欲しいので通販しか手段がなくて。。
あと、PUカバーがなかったりネジ裏のスプリングがなぜか左側にしかなかったりとかで、ストラトは初めて分解した自分には元の構造がどうなっていたか予想がつかないのですが、
PU付近を横から見た場合、どういう順番でパーツが並んでるのが本来の形ですかね?
前の持ち主がどういう状況で使っていたかはわかりかねますが、うちに来た以上は大事に使ってやりたいです
84ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 10:08:45 ID:oWXlUSPQ
読み難い
85ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 10:31:22 ID:3B1nBNz5
ベースの話題がないのぅ(´・ω・`)
86ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 11:07:10 ID:Xv1d2M5X
>>83
日本製ならネジはミリサイズで良いはずだと思いますが。
87ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 19:11:59 ID:DjxfC/8i
>>83
大事に使ってやりたいです

まで読んだ
88ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 21:14:32 ID:YtZZP/8M
普段ROM専で久々に書き込んだら確かに見辛い・・・善処します

>>86
ありがとう。PU用のスプリング付きミリサイズは見つからなかったので
インチ用買って、ミリサイズのネジは別に用意しますわ
89ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 21:16:11 ID:VygOjQFQ
>>83
他の人も書いているが、Made in Japanならミリ、USAかMexicoならインチ。
どれくらい酷いのか分からないが、どういう形が正解かを、あれこれ知りたいのであれば、(2千円くらい出せば)ストラトの各部分がアップになった書籍かムック本があるはずなので、そういうのを本屋で探した方が良い。
何を聞けばいいのか分からん状態みたいなので。
90ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 21:35:04 ID:fW9oj5Br
ミリとインチで本当に障害になるのは
セレクタースイッチとブリッジとネックプレートだけだと思うんだが?
ピックアップのネジ穴ピッチで苦労したことも無いし
ポットは穴が小さければ、丸い棒に紙やすり巻きつけて穴を広げればいいし
穴が大きければ、適当なワッシャを噛ませばいいんだし
因みにメキシコはmm系が結構あったりする。
91ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 22:07:48 ID:YtZZP/8M
>>89
状態が酷いと言うよりは、取れるパーツは全部取って売りに出した様な感じです
各種カバー、アームがなかったり。一箇所断線してたのは半田で復活しました
電気系統は無事で傷も少なく、何よりストラトは持っていなかったので買いました(19800でした)
ムックはまた、近所の古本屋で探してみます

>>90
案外大丈夫そうですね。届き次第色々と試してみます
92ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 22:14:54 ID:VygOjQFQ
>>91
なるほど、そういう状態ですか。
まあ、その値段ならJapanだろうね(多分だけど)。

ここにオフィシャルのパーツリスト(PDF)があるので、一度見ておいたら?
http://www.fenderjapan.co.jp/faq/partslist.htm
93ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 22:22:14 ID:fW9oj5Br
>>91
トレモロブリッジだけは気を付けてな
古いのは弦間ピッチ=取りつけピッチが10.5mmや10.8mmのがあるから
これも、古い穴埋めれば、11.3mm(現行のF/J)も使えるんだけど
弦落ちの問題とかあるから
カバー類は付ければ見えなくなるから安いので良いんじゃないの?
穴が合わなければ割り箸を鉛筆削りで削って木工ボンドで埋めれば良いよ
94ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 22:58:48 ID:YtZZP/8M
>>92
ぉお、これはありがたい。お陰で知りたかった事はほぼわかりました
各種パーツ類の値段が記入されてるけど、取扱店の店頭で注文しろってことなのかな・・・?
ピックガード用ネジにもビンテージとカレントで違いがあるのか。。
音屋で取り扱ってるのは全部カレントみたいだなぁ。木材に打ち込むだけに悩みどころですわ

>>93
ブリッジ含め、最低限音を出すためのパーツは全部残っていたので、
そこら辺はそのままにしておこうかと思ってます
カバーはALLPARTS JAPAN製が安そうなのでそれを買おうかと
いずれローズウッドのピックガード何かをつけたいなぁ
95ドレミファ名無シド:2010/04/19(月) 23:01:00 ID:fW9oj5Br
ここも見てみると良いのでは?
http://www.guitarworks.jp/
96ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 01:04:26 ID:q90MBBa5
>>95
GUITAR WORKSって島村楽器スレで評判が悪いみたいですよ。
97ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 01:13:19 ID:lEA69TlF
>>83
PUがUSAヴィンテージなら(ロウで固めた配線ならたぶんそれ)
PU取り付けネジはインチ。オクでさがせばスプリングセットで売ってるぞ。
順番は上からネジ、ピックガード、スプリング(山は裾野がPG側)、PUカバー、PU本体の順だ。
ほかはいじってなければすべてミリのはず。
ギターワークスのサイトでネジの種類をよく見て考えなさい。

あとローズウッドのピックガードってなんだ?べっ甲のことか?
ちなみにピックガードも穴の位置が3種類あるし、
ポット穴の大きさもミリとインチあるから注意ね。
98ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 01:15:52 ID:lEA69TlF
山は裾野がPG側じゃないや頂上側だ。スマン。
99ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 01:20:40 ID:lEA69TlF
つーかギター・マガジン メインテナンス・ブック買えw
100ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 02:44:18 ID:zCGkKR+w
>>94

92だけど。やれやれ、仕事がやっと終わった。

>各種パーツ類の値段が記入されてるけど、取扱店の店頭で注文しろってことなのかな・・・?

少し大きめの楽器屋に行けば、普通に売ってるよ。その値段で。
規模が小さい店なら、取り寄せだろうね。
101ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 08:36:12 ID:8qFO94Ho
>>95
目的のネジはなさそうですね・・・

>>97
ありがとうございます。足りなかったのはPUカバーとスプリングの様です
ロウではなかったので、たぶん普通のST62ですね。ローズウッドは、
ttp://item.rakuten.co.jp/waxmusic/ap-62srp/
です。指板と同じなので合うかなー、と
ストラト購入にあたってマルチ何かも新調したので、金欠のためPGはまた今度ですね

>>100
お疲れ様です。この週末にでも、近郊の島村楽器で見てきます
102ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 09:31:27 ID:lEA69TlF
>>101
ちゃんと見た?
ギターワークスのビスを押せばほとんどのビスはあるぞ。
スプリングもちゃんとある。

http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=18

http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=819

それにヤフオクでエレキギター > パーツ > ピックアップで
ビスとかスプリングで検索すればボロボロあるぞ。
メール便で送料安いし、手っ取り早いよ。

しつこいが、どーせ次はトレモロセッティングで
また詰まるんだから、メンテナンスブック買ったほうがいいぞ。
103ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 20:07:46 ID:NHf6uEMs
>>91
もう見てないかもしれないが、
   http://www.fender.com/#/g-dec-3

このサイトを見ることをお勧めします。
supportが半端なく充実しています。

104ドレミファ名無シド:2010/04/20(火) 22:20:39 ID:yJIDcMUI

>>21
ST62-VSP 国産PUになったな。
105ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 00:26:01 ID:Pad8Urvi
最近の若い人ってわかんないと動画だけ検索して、
さらに見てもわからないと2chで聞いてくるよね。
知識と情報にお金をかけるのはバカバカしいと考えるのかな。

昔は本屋で何冊も見比べて意を決して買ったり、
詳しいやつに飯かポテチ&コーラおごって
家に来てもらって教えてもらったりしたよな。
106ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 00:34:51 ID:DoJj+BHN
雑誌や友人よりグーグルに聞いた方が早く安く正確な答えが得られるからな
107ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 02:28:57 ID:dGAYZnPl
105の周りにはインターネット上で得られるリソースよりずっと有益な友人がいるんだろう
108ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 04:29:39 ID:J0/184HB
参考書見れば答え描いてある時代だからしょうがないよ。
自分で考えるから身に付くのにな。

人生の難題にぶつかって自己解決出来なくて終わりでしょ。答えなんて無いし。

グーグルも必要な情報を選び出すスキルは要求されてるけどな。
1番目に表示されるページが正しい保証はどこにも無いし。
109ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 05:33:10 ID:dGAYZnPl
なんでそんな必死に負け惜しみみたいになるのさ?
ここで質問するやつが人生の難題をクリアできないとは限らないし、情報リテラシーに欠けたやつばっかとも限らんでしょ。
気に入らなきゃスルーすればいいだけだし、懐古趣味ってんならちと場違いなんじゃね?

行動の一面を見てステレオタイプな判別しかできないやつも人生の難題とやらをクリアできないんだろうな。
110ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 10:55:55 ID:DxZh8DKE
>行動の一面を見てステレオタイプな判別しかできないやつも人生の難題とやらをクリアできないんだろうな。

111ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 16:09:27 ID:J0/184HB
必死過ぎるw
112ドレミファ名無シド:2010/04/21(水) 17:40:00 ID:TvKaUbY6
フレットすり合わせに出したストラトがかえってきた

フレットがぴかぴかで気分いいw
113ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 02:39:25 ID:Zz8U4IVJ
ぴかぴかにするだけなら自分で出来るから
これからは自分で掃除したらいいんじゃないか?
114ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 02:52:21 ID:a06v7y6v
すり合わせって書いてあんのに
115ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 03:04:00 ID:Zz8U4IVJ
すりあわせて平らになったからじゃなくて
ぴかぴかになったから気分が良いんだろ?
116ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 04:35:35 ID:/HCGSJHC
普段からメンテナンスすればいいだけだな。
117ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 08:46:25 ID:2JYSHoe+
しっかしキミらはホントああ言えはこう言うだなぁ。
もっとピースフルにできないものかねw
たまに2ちゃんって一人のヤツが全部書いてんじゃねーかなって思えてならないw
118ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 09:59:05 ID:Xtn5eNh8
>>117
シーッ!
119ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 10:49:37 ID:IS/jirHL
ちょっとまえ別スレでUSAとジャパンの比較で論争があったんだけど、お前らはどう思う?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1250515811/490-547


片方は「初心者や耳が良い奴じゃないとジャパンなんて選ばない。ジャパンなんてイコライジングで補正しないとまともな音が鳴らない。USAの方が音が良い」
もう片方は「プロでもジャパンを選ぶ奴もいる。演奏する奴の求める音や個体差の問題もあるから、一概にUSAの方が良いとは言えない」
っていう感じなんだけど
120ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 10:50:37 ID:IS/jirHL
あ。すまん間違えた。

片方は「初心者や耳が良い奴じゃないとジャパンなんて選ばない。〜



片方は「初心者や耳が悪い奴じゃないとジャパンなんて選ばない。〜
121ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 10:56:44 ID:VaMI9cDw
結局好きなやつが使えばいいんじゃね
122ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 12:35:52 ID:mMeMXcvr
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
123ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 12:37:42 ID:LhyR9gTZ
やっぱネック交換するとかなり狂うなあ
ナットもフレットも打ち直さないと駄目っぽい
124ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 12:43:33 ID:ZEcGJ8Qs
何が狂うって?
125ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 13:52:43 ID:7pu/f+CG
TL69ってデザインが選考してるイメージあるけど弾き具合はいかがですか?
音も値段相応て感じ?
126ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 14:19:50 ID:DpkZCgE+
>>123 は24Fネックをムリヤリつけちゃったんだよー。
127ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 16:54:03 ID:/HCGSJHC
また24f厨か。しつこいなあ。
128ドレミファ名無シド:2010/04/22(木) 18:48:31 ID:kWSnT980
24F厨w
じゃなくて、粘着キモ21厨だろw
129ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 00:34:12 ID:u4vc4G1F
うおっぷ
130ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 04:56:53 ID:2UOH6NUd
131ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 05:51:07 ID:esy8q79H
ちょっと質問です。2005年頃?に白と灰のサンバーストみたいな色のシリーズが
ストラト、ジャガー、ムスタングの3種展開で出た覚えがあるんですが、
それに心当たりのある方がいたらカラーリング名等詳細を教えてください。
たしかフェンジャパから出てたはず…。
132ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 06:21:37 ID:QKAWNmL8
>>131
カラー名はアンティグア
133ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 06:48:13 ID:AD30tCja
ひちこくて粘着キモいのは >>127,128 やろー。22厨?
134ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 07:10:02 ID:udyyrkC7
朝から粘着か。乙
135ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 08:21:46 ID:2qo9qt5y
ほんと21ヲタエモンはどうしようもねえな
136ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 11:55:40 ID:MgonPJpL
また24f厨か。しつこいなあ。女に嫌われるよ。
137ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 13:21:26 ID:O5UphxDt
揚げ足取り合いしてるねらーのほうがよっぽど女に嫌われるがなw
138ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 15:05:18 ID:LOZO1UY5
フレット数が多いのがいいって方向にいってるんだからようするにあのしつこいモダン厨だろ
指板のRも緩くなくちゃ弾けないんだよな
低弦高ベタベタでハイポジでピロピロがかっこいいんだ、というお子ちゃま
139ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 15:09:53 ID:yAAVUdkC
>>138
求めているサウンドや演奏スタイルも人それぞれなんだから、どっちでも良くね?
低弦高で指板Rが緩いと何か問題があるのか?

そういう楽器の仕様とか、表面的なところだけで人を判断するのをそろそろ止めようぜ
140ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 15:18:55 ID:tvORB3s0
>>139
>低弦高で指板Rが緩いと何か問題があるのか?

何も問題は無い
問題なのはそれが好きな奴がそうじゃない仕様を頭ごなしに否定したがるレスを
しつこく書きつける押し付けがましさじゃないのかな?
前からこのスレ見てれば、かつてそれでスレが荒れたのはまだ記憶に新しいはず
141ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 15:55:32 ID:yAAVUdkC
>>140
好きな奴がそうじゃない仕様を頭ごなしに否定するのと
好きじゃない奴がそういう仕様を頭ごなしに否定するのって
何がどう違うんだ?

押し付けがましいのは、どっちも同じだろ
142ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 16:37:49 ID:5UupoyFx
まず、ヴィン仕様好きじゃない奴が頭ごなしに否定してきて、それを受けて
好きな奴が頭ごなしに・・・ってのがいつものパターンだよな

押し付けがましいのはどっちも同じだけど、順番が違う
143ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 16:53:07 ID:pKf/GK/5
この話題はいろんなスレでループしてて
もうどこのスレでどの話があったやら…
144ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 17:22:44 ID:xzRi7n21
弾きにくさをテクで捻じ伏せてピロピロするのが漢の道だろ
島紀史なんて184R、12Fで3mmの弦高でピロピロしてるじゃないか

友達のアイバニーズハム弾いたら弾きやすすぎてワロタwww
だが、俺はストラトでピロピロしたい頭が固い男なのです
145ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 17:49:30 ID:x7+/OCUz
とりあえずどちらが粘着質かは>>3で答えが出ている
そろそろ引けよ21ヲタエモン
フレット数についてはお前の勝ちでいいからさ
俺は21フレットでもいいんだ、単に22まであれば便利というだけだし
146ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 17:51:15 ID:x7+/OCUz
>>144
お前はIDにその固い意志が現れてるな
凄い奴だ
147ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 20:08:15 ID:doRK2Fvh
ムスタング買ってアンプにつなげても音出ないんだけどこれって初期不良だよな?
148ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 20:21:27 ID:iL9IdWBZ
>>145
出入り禁止は酷すぎじゃありませんか?
ST54-LSユーザーはどうすればいいんでしょうか?
カタログ落ちしたらポイッですか?
STMのユーザーもいらっしゃるでしょうに
閉鎖的ですね
149ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 20:57:30 ID:eV1soGMd
>>147
ピックアップスイッチが、2つとも真ん中になっているというオチは勘弁してくれよ?
150ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 22:33:14 ID:esy8q79H
>>132
サンクス。しかし調べてみたら不人気でボロクソ言われててワロタ泣いた。
151ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 22:56:26 ID:doRK2Fvh
>>147
いや、さすがにそれはないわwwww
明日楽器屋持ってってみる
152ドレミファ名無シド:2010/04/23(金) 22:57:50 ID:doRK2Fvh
間違えた149ね
153ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 01:37:14 ID:IWY+hHbz
22f厨のための専用フェンジャパスレでも建てればいいじゃない。
現行モデルが優先されるのは基本。
154ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 01:56:41 ID:x9OG0lC4
終わった話をなぜ蒸し返すんだろ
さっさと立てておいで
誰も行かんから
155ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 08:07:46 ID:HObLNrbN
蒼井優の新ビオフェルミンCMにサーフグリーンのストラトが〜〜
156ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 09:02:21 ID:DhqO+8gr
一番安いストラトのSTDを毎日1時間くらい練習してますが、何年くらい使ったらショップでのメンテナンスが必要ですか?
安物ですが愛着があるので大事にしたいのですが。
157ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 09:08:22 ID:rarq0SfY
毎日持っていけよ。馬鹿か。
158ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 09:21:12 ID:ZbhQR0P1
自分でメンテすれば一生必要ないです
159ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 09:28:37 ID:HObLNrbN
自分自身がなにかどこか不具合を感じるようになったら、でいいでしょ。
そうしたら調べたり質問したりすればいい。
練習しながら楽しく続けていると
調べ方や、具体的な質問のし方も自然と分かってくるだろうしね。
160ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 10:52:56 ID:Wg8w20AM
>>157みたいなレスするヤツは過去に同じように
イジメられたんだなぁと勘繰ってしまうw
見えない敵て戦うのは止めて仲良くやれよいい加減w
161ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 11:10:41 ID:rarq0SfY
オマエモナー(笑)
162ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 11:29:41 ID:cWQXy32E
悔しいのうwww
163ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 11:59:01 ID:BI06HFmn
何このいい流れw
164ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 12:25:16 ID:IWY+hHbz
虐められた香具師が多いスレ。同情するなら新品のストラトくれ。
165ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 13:05:38 ID:CUg+g8zd
>>154
同意
166ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 16:46:23 ID:HnaFMRio
批判厨ウザイ。
167ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 17:02:52 ID:DhqO+8gr
なんか・・ポカーンな気分ですが・・

去ります・・・
168ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 17:55:14 ID:f2zAaEZP
フェンジャパに問い合わせたら、
TLシリーズのピックアップは2010年以前は「TL-SINGLE」=「TL-VINTAGE」=「TL-CURRENT」、
つまり、すべて同じものを名称だけ変えてるって言ってた。
そんな消費者を欺くようなこと許されるんかな?

で、2010年からは「TL-SINGLE」と「TL-VINTAGE」の2種、別のモノとなったという話。
信じられるかいな。

どなたか「TL-SINGLE」と「TL-VINTAGE」のPUが載ったギターをお持ちの方いらっしゃいますか?
本当に違いはありますか?
169ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 18:18:48 ID:MGHYUqVt
違いがあるかどうかどうやって検証するのさ
170ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 18:25:47 ID:PyrjWp1N
>>168
そこまで聞いたならなぜ違いまで聞かない。
171ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 18:45:42 ID:f2zAaEZP
ここまで辿りつくのに何度も不誠実というか、
信憑性と信頼度の低い対応をされているので、
呆れたのと同時に疲れてしました。
違いを聞いてみてもいいのですが、
どうせ「(50年代の?)VINTAGE」タイプと「それ以降の現代的な(一般的な)」タイプとか言われる気がしますね。
2つのPUは明らかに音が違うのかな?と思ったのですが、
2010年以前は「TL-SINGLE」=「TL-VINTAGE」=「TL-CURRENT」名称のみの違いで同一品、
2010年から「TL-SINGLE」と「TL-VINTAGE」の名称もモノも異なるなんて話を聞くと
どうせ2つは同じなんだろうと信用できなくなってます。
172ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 18:47:00 ID:TVeTqvTm
フェンジャパのPUはおまけなんだから
正直どうでもいいよ
173ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 19:21:41 ID:xUgzmpJ6
そういやたけし軍団にギターの巧い人居たな
174ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 20:14:48 ID:/DqsTKcC
>>171
ST系も音だけ聞くとそんなノリだと思っていたけど、だから何?
としかコメントできないが・・・。

弾いてみて気に入ってから購入したんじゃないの?



と最弱PUなST-STDを気に入っていた俺が言ってみる。w
175ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 20:28:31 ID:f2zAaEZP
ただ、企業姿勢としていかがなもんかと思ったので。
木材を除いて、最重要パーツであるPUに関して、
カタログ等では、さもバリエーション豊かであるかの様に表示していながら、
実際には同じもの、というのはまずいでしょう。
消費者センターに言ったら問題になると思うな。
176ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 20:32:30 ID:PyrjWp1N
tl69てもしかしてデザインだけで大半の原価とってる?
177ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 20:44:37 ID:/DqsTKcC
>消費者センターに言ったら問題になると思うな。

煽りじゃないが、言えばいいんじゃない?


ただUSAやMEXも似たような事している気がするんだけどな。
178ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 20:58:43 ID:HnaFMRio
>>175
言っても無駄じゃない?
殿様商売の強気なフェンダーだもん、そんなんで良くなるとは到底思えない。
179ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 21:33:04 ID:MG2mDk8x
>>178
フェンダーじゃないだろ
フェンジャパは神田商会だ
180ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 21:40:09 ID:TVeTqvTm
巻き数違えば別のピックアップ
181ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 21:41:13 ID:f2zAaEZP
PUみたいな大事なパーツのスペックが滅茶苦茶だったら、
木材や製造国とかに疑惑が出てもしょうがないよねぇ。
ビジネスってこんなテキトーでいいんだろうか、とさえ思う。
182ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 21:48:07 ID:TVeTqvTm
コイルの巻き数も一緒だと言っていたのかな?
構造、磁石が一緒でもコイルの巻き数が違えば
別のピックアップになるんだぞ
183ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 22:00:21 ID:f2zAaEZP
例えば、

●TC72で以前「TL-CURRENT」と表記されていたが2010年度から「TL-VINTAGE」なっているのは、名称のみの変更で同じもの。
●「TL-CURRENT」と呼ばれていたものは現行品では「TL-VINTAGE」と呼んでおり、名称のみの変更。
●「TL-CURRENT」=「TL-SINGLE」で、この2つは名称のみの違いで、物そのものは全く同じもの。

という回答でしたよ。

結局、「TL-VINTAGE」=「TL-CURRENT」=「TL-SINGLE」で、ピックアップは1種しか存在しないということらしいです。
184ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 22:13:18 ID:MGHYUqVt
>>171
神田商会が信用できないのにここで誰かが何かを言ったらそれを信用するの?
ここに神田商会の社員みたいなやつが紛れ込んでて誘導してる可能性は信じないの?
185ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 22:46:00 ID:XUuejHl0
>>167
目に見えた不調が無いのなら、気にしなくていいと思うよ。
186ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:01:36 ID:/DqsTKcC
>PUみたいな大事なパーツのスペックが滅茶苦茶だったら、

原価厨じゃないが、あんな安いパーツでアレコレ語られてもな・・・。


そして、ID:f2zAaEZPは自分の耳よりも今までカタログスペックを信じて
「このギターはビンテージPUだぜ!」とノリノリだったんじゃないのか?


JPNの微妙なグレードのギター搭載PUがアレなのは共通認識だと思っていたけど。
187ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:22:04 ID:TVeTqvTm
PUがご不満ならこの辺りに変えればいいよ
ttp://www.guitarworks.jp/item.php?lg=1719
フェンジャパのPUはUSAを冠していても
微妙なのに何を期待しているのかな?
188ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:32:28 ID:f2zAaEZP
レス有難うございます。
PUは既にDUNCAN STL-1、LINDY FRAIN等に交換済みです。
企業姿勢というものに疑問を感じただけなんですよ。
お騒がせしました、、。
189ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:39:53 ID:q78eLPta
電装系なんぞいくらでも何とかなる
ボディとネックが死んでると何をどうしても無駄
調整すれば何とかなる木部を提供してくれるかどうかが最重要だよ
ピックアップなんて正直変える前提だからどうでもいい
その意味で、フェンダージャパンは価格は最低クラスでも手をかけてやれば何とかなる
コストダウンでどこを削ってるかが重要
ピックアップや電装系でダウンさせてるなら正しい判断だと思うよ
190ドレミファ名無シド:2010/04/24(土) 23:43:59 ID:TApzm5LL
>>187
これってこの店オリジナルの商品?
ピックアップスレでも全然話題にならんのだが良いのだろうか?
191ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 01:17:22 ID:A3bya8uE
22厨は出いりきんしな
別スレ立てろよば〜か
192ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 01:37:43 ID:BD4+qIlB
企業姿勢に疑問符を抱いたんならこんなとこでクダ巻かずに消費者センターにでも行けばいいじゃないか
ここであれやこれや言ったって情弱とか弱耳乙とか言われるのが関の山だぜ
193ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 01:42:43 ID:A3bya8uE
うぜーよ22厨
194ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 04:29:45 ID:5eFojAUZ
割り切ってフェンジャパを楽しんでるのに、usaと違うと力説されてもねえ。usa買えばいいじゃない。お前の求めてるギターはフェンジャパには無いからwww
195ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 04:39:57 ID:kQK4RTrk
馬鹿な事ばかり言ってるとヘッドがチンコに、ロゴが○○byFenderってなるぞ
196ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 10:25:38 ID:XSGyzEdI
まぁマジレスするとUSAとフェンジャパはなんら関係無いんで
議論する意味がわからんw
フェンジャパはダイナ楽器製の神田商会物。
USAより仕上げと塗装が丁寧なのは周知の事実。
ブランドの雰囲気が欲しいならUSA買えば良いってだけの話。

次からテンプレにでも入れとけお
197ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 10:38:47 ID:e8t7X56J
SQは好きだけれどな。
本家も持ってるからSQ by Fender も恥ずかしくないw
198ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 12:11:25 ID:SuE35tCm
22厨は出いり禁止!!
199ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 12:17:39 ID:tpP3kiiA
>>196
まったく関係ないってこたないだろ。
なんの契約もなくフェンダーの名前を勝手に使ってるわけじゃあるまいし。
200ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 12:19:57 ID:lHTBxkNw
SquierのJagmasterとかCYCLONEとかはなにげに欲しいなぁ…
201ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 12:28:44 ID:zH03o2VV
良くも悪くもフェンジャパのストラトはミディアムスケールに尽きる
fenderロゴ付きのミディアムスケールのストラトが買えるのはジャパンだけだからな
他は割とどうでもいいや
202ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 13:17:19 ID:3yHg73BG
自分の場合、ロング・スケールのネックに馴れてるからミディアム・スケールのネックだとなんだか小さく感じてダメだった。
203ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 15:18:34 ID:E2qGffYm
じゃあレスポールどうするの
204ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 16:01:00 ID:qYKoTztN
10マソ以上する

マーシャルのアンプ買えば

4、5万のストラトでも良い音だせますよ
205ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 16:26:46 ID:DodSZUQY
>>1-204
22厨は出入り禁止な
>>3読めよ
206ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 17:06:30 ID:zH03o2VV
>>202
多分スケールよりも40mmという狭いナット幅に起因するネックの幅だと思う
ローフレットだと42mmでも狭く感じるからね
あとエンドボールのザグリの浅いブリッジに変えるとテンションも強くなって良し
207ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 17:17:42 ID:qwfvOUl9
フェンジャパはなんでテキスペ中止なの?
208ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 17:24:05 ID:zH03o2VV
>テキスペ
無くなったピックアップをどうやって付けろと
209ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 23:01:10 ID:X2alCF+s
この画像の詳細知ってる方いましたら教えてください
http://imepita.jp/20100425/824630
http://imepita.jp/20100425/824130
http://imepita.jp/20100425/824760
210ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 23:20:26 ID:zH03o2VV
ttp://brochures.yokochou.com/guitar-and-amp/fenderjapan/boxer/jp_02.html
これの系譜でしょST-314がベースかな?
この頃のフェンジャパはやっぱりいいね
211ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 23:38:34 ID:X2alCF+s
教えてくれてありがとう
たぶんそれです、まがい物かと思ったら本物だったんですね
212ドレミファ名無シド:2010/04/25(日) 23:40:20 ID:NuoBdOqI
22Fなのが良いね。
ハム付ストラトは22Fが似合う。
213ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 00:18:21 ID:KWA7xLvE
>>209
それブラッドギルス風モデルじゃないのかな
>>アームとかみると>>210のカタログより古いとおもう
214ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 00:18:27 ID:TUUs1Wm5
22f厨のウザさは異常。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1272174960/
このギターの詳細求む
215ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 00:26:54 ID:yN7ukUFM
もうなんとしてでも荒れさせたいヤツが紛れ込むんでるなw
216ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 00:35:41 ID:jb8xE/FQ
>>209です
質問ばかりですいません
アームが欠品しているんですが代用できるものってないですかね?
217ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 00:40:21 ID:lAfr/gU6
ケーラーのアームは合わないのかな?
見た目ケーラーっぽいんだけど
218ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 00:49:51 ID:jb8xE/FQ
ケーラーですか、ためしに買ってみます
219ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 00:54:52 ID:lAfr/gU6
STMのエンドロックスやこの辺りのパーツの再販してほしいよね
エンドロックスの5点留めなんか出したら
ST-57MやST−62Mにも使えるでしょうに
220ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 01:23:51 ID:M5S3pRLL
エンドロックスってクルーソン型でも使えんの?
221ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 02:16:30 ID:5+5UBolc
22f厨のウザさは異常!
出入り禁止!
22f厨のウザさは異常!
出入り禁止!
22f厨のウザさは異常!
出入り禁止!
22f厨のウザさは異常!
出入り禁止!
222:2010/04/26(月) 02:26:27 ID:8rTOs+ex
悔しくて荒らしたくてしょうがない22F厨の馬鹿な自演煽りなのはわかりきったこと

どうしてこんなに馬鹿なの?www
223ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 02:40:10 ID:aCpvbJCp
>>209
80sのボクサーシリーズかな?確かにブラッド・ギルスMっぽい
ネック裏もベタ塗りだよね
このタイプは中古屋でたまにみかけるな
224ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 08:50:04 ID:GaJeTuXI
>>208
ピックアップ自体廃盤ってこと?割と好きなシングルPUだったんだが。
じゃあアメリカン・スペシャルも限定か?
225ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 12:07:26 ID:kN7nk8yo
22f厨のウザさは異常!
出入り禁止!
226ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 12:57:28 ID:MXOiVxx3
耳自慢が本領発揮できるブラインドテスト開催中www

【EDWARDS】エドワーズni?? 【14th】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1271064708/l50


193 :119:2010/04/25(日) 19:18:59 ID:khxY1k7W
お待たせ〜!うpするよ
Jackson USA キングV、フジゲン エキスパートOS、B.C.Rich ドラコ(チョン産)、PUは3本ともダンカンJB
エドワロス信者のみなさん当ててみてね
あと>>120>>152は逃げるなよw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org838732.mp3
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org838739.mp3
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org838745.mp3



227ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 12:59:50 ID:TUUs1Wm5
在日が日本人に虐げられてるように、右翼(構成員のほとんどが在日)が自作自演してるのと同じだな。
日本人拉致に関心が高まり、在日が叩かれる雰囲気に成って来ると、チョンの民族衣装が何者かに切られる事件が起こるのも自演っぽいが。
228ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 15:41:11 ID:h66+Ndyj
>>225は22F厨のなり済まし
どんなバカでもわかる
229:2010/04/26(月) 17:02:22 ID:mBYjWbI/
22f厨のウザさは異常!
出入り禁止!
230 ↑:2010/04/26(月) 17:40:21 ID:fU+bic3E
22F厨のなり済まし
どんなバカでもわかる
231:2010/04/26(月) 18:00:06 ID:mBYjWbI/
22厨は出入り禁止な!頼むよ!
232 ↑:2010/04/26(月) 18:22:38 ID:VEyxApdV
セコイなり済まししか出来ない22フレット厨は死んでもいいよ
233ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 18:25:27 ID:6aH/+IRe
いちいち言わなくても>ID:mBYjWbI/が本当は22fフラット指板モダン系マンセーな厨なのはわかるって
234ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 19:44:54 ID:lAfr/gU6
>>220
普通のトレモロブリッジの使い方なら使えるけど
エンドロックスの本来の使い方では使えないよ

現行のミディアムスケールってクルーソンタイプのペグ?
昔のミディアムスケールはヘッドも小さいので
ゴトーの小さめの横通し型のペグが付いていたんだけど

>>224
カスタムショップのテキサススペシャルは残っているけど
レギュラーラインのテキサススペシャルは廃番になって
TexMex StratR Pickups(テキサス-メキシコ?)というPUが出てきている

関係ない話だけど、過ぎると何でも毒だねw
235:2010/04/26(月) 19:57:21 ID:iVISMdOD
22厨は出入り禁止な!頼むよ!
236ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 19:58:14 ID:qsXDcIfZ
気持ち悪

あたま沸いてんだろ
しねやカス
237ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 20:00:32 ID:1hi230VO
22フレッド最高
238ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 20:23:17 ID:lAfr/gU6
現行のミディアムスケールのブリッジの弦間ピッチって幾ら?
STM=10.5mm
昔のST-57M〜ST-50M=10.8mmなんだけど
239ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 20:24:24 ID:wuBlNgHG
>>235
22フレット?それがどうしたの?
フェンダーの指板に22フレットあるとおまえ死ぬのか?
240ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 20:34:59 ID:rbtv2THY
たかがフレットの数でこれだけ発狂できるって凄いなお前ら
241ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 20:53:45 ID:XUJ1KZFC
22とかより184Rばっかってのの方が
242ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 20:56:41 ID:lAfr/gU6
ST-STDは250R
ST57M-US ・ST62M-US は305Rだよ
243ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 21:17:05 ID:b1DzY3Y5
エアロダインの22Fで184Rなのは22Fを弾かせない嫌がらせか?
244ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 22:38:10 ID:lAfr/gU6
なんで22F限定なのか理解すらできないけど
Rがキツイとハイフレットは厳しいのはあるかもね
ただそれも慣れでしょ?
弦高上げれば音が詰まるわけでもないし
自分の場合フラットな指板のギターでもオールドタイプでも
1弦12フレットで2mm弱だから気にならないよ
15フレット以上でバレーフォームなんて使わないし
245ドレミファ名無シド:2010/04/26(月) 23:15:54 ID:IuJidBr9
>>244
シ〜〜!
弦高の話はしちゃダメ!w
246ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 00:33:40 ID:EPlBc9mM
>>244は15フレット以上でチョーキングしたことが無いとみた・・・とかw
247ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 00:39:29 ID:YDJTuBv8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1252745801/
【ギター】弦高ノイローゼ〜3mm〜【ベース】
248243:2010/04/27(火) 00:40:20 ID:/aV1kcA2
>>244
1弦22フレットをベンドする為だけに弦高を上げるかなと思ったもので。
弦高の事考えると184Rなら21Fで十分じゃない?

250R以上なら22F欲しいけど。
249ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 00:46:10 ID:VBWPhdll
>>248
多分お前以外誰も理解できてない
250ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 00:50:22 ID:/aV1kcA2
>>249
どこが?具体的に言ってくれ。
251ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 00:50:35 ID:7OfQs5Wl
>>246はRのきついギターの実際なんて経験してないムック厨とみた・・・とかw

184Rである程度の低弦高で一番チョーキングに影響出るのは、せいぜい1弦2弦の10フレから
15〜17フレットくらいまで。
かなりの低弦高でもなきゃそれ以外の場所では問題無いよ。
実際に1弦2弦17とか19フレットくらいでチョーキングしてみ?

ま・・・ローポジでビビリまくりでも気にしないほど極端に弦高低いのなら何も言わないがw
252ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 00:56:03 ID:Hie7wTAT
22フレットでベンドして詰まるギターってどんなんだよwww
それ以降のフレット無いんだからどんなに弦高下げたって詰まり様が無いだろ
話わかって無いんじゃないか?>>248

ネックとナットの調整がちゃんとしたギターなら指板Rがどうであろうと、そんなハイポジに
なればそれなりの弦高になるんだから関係無いだろに>>246
253ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 01:00:32 ID:/aV1kcA2
>>252
了解、ありがとう
254ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 01:10:07 ID:NHHXTfxX
実際に184Rのギターで弦高上げたり下げたりいろいろ調整して実際に弾き比べて
理解したんじゃなくて、たんにネットやら雑誌やらで「チョーキングが〜」とか「ハイポジで〜」とか
読んで知った気になってるだけの奴って多いのか?
255ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 02:13:59 ID:YDJTuBv8
22フレット中ってホント情報弱者かよw
256ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 02:20:09 ID:q8YHPpAC
そうだな、今時21フレットかと笑わせてくれるwwwwwwwwwwwwwwwwwww
257ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 02:43:00 ID:3masjANS
論破されて行き詰ると草並べて煽るだけ、か
258ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 02:48:07 ID:q8YHPpAC
w無いと賢く見えるのなww
184Rとか時代遅れも良いとこ
もう化石になってるんじゃね?
259ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 03:10:04 ID:GzzVnF+X
>>254
>>255
情報弱者というより情報過多の中で読んで聞いて得た知識だけで完結しちゃって
実際に弾いたり弄ったりして体で覚えたものじゃないってことだな
これってギタリストとしては致命的だよな
ようするに”弾けない”ってことだから
いや、実情を知らないんだからリペアマンや楽器屋の店員としても失格か
260ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 09:43:03 ID:FwFJXXdN
何言ってるかよくわからんが、184Rでハイフレのチョーキングの音詰まり無くすのは弦高上げればいいってのは間違いない
俺も実際に音が詰まらないように、なおかつなるべく低弦高になる調整したら1弦12fで2mm弱になったな
261ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 11:16:02 ID:4PlnwDIH
いつまで発狂してんだ21気違いは
迷惑だから別スレ立てて他所行けよ真性池沼
262ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 12:12:29 ID:cTNB1jcU
>>260
俺の52テレだと1弦1.7mmくらいで大丈夫だよ
別にハイポジ中央部のフレットを削るとかそんなことはしていない
ネックの調整とナットの溝切りをキチっとやっただけ
俺も184で何がいけないのかよくわからんよ
もちろん241だって305だって何だっていいんだよ
どれかを無理に否定しようとする事はないってことだよな
263ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 16:06:40 ID:HYixi6ju
2ミリだとか1.7だとか。
俺にゃとても扱えたもんじゃねえな、悔しいけどな。
1.2だって高けえ思うもん。
264ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 17:52:18 ID:qA9gj16h
じゃフェンダーやめてアイバニ逝ったら?
265ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 18:18:17 ID:a3HwB8VJ
どんだけ低空飛行するんだよ
266ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 18:32:34 ID:cBI9rkDx
1.2じゃ241Rでだって低過ぎで詰まるだろ
ネタだろうけど、もうこんなのは指板Rじゃ救えない
267ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 21:53:42 ID:p7ytBpBJ
12Fで、2.5mmから3mmくらいが好きな音出るなぁ
でも、速弾きもしたいから、俺の側で何とかするしかない・・・

個人的にあんまり下げすぎるとシンセサイザーの音みたいになるから好きじゃない(´・ω・`)
スレ違いだが、マイケル・ロメオとかめちゃ上手いけど、もうギターじゃなくてキーボード に聴こえる
268ドレミファ名無シド:2010/04/27(火) 23:00:28 ID:jHgp8JMZ
やっぱりギターで早弾きしてるんだから、ギターっぽい音出したいよな
音階の変化の速さは鍵盤には敵わないから
269ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 13:15:11 ID:pwJNUNFQ
270ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 14:17:08 ID:PlRT3phH
俺は新品買う
271ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 14:22:00 ID:QCtjyQnD
ジャガーでジャパンなら新品買うな
272ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 16:02:59 ID:MuEIa4yE
この色では今出てないみたいよ。
気に入ったのなら買いだな。
273ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 18:05:40 ID:oqaOHt/G
少し安すぎないか?
274ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 19:16:42 ID:7rLIRFvy
日本製ネジ止め板ギターにビンテージもクソもあるか的な
275ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 22:25:48 ID:g2pzEQPB
ST65B-TX使ってる人いませんか?どんな音するんだろ
276ドレミファ名無シド:2010/04/28(水) 23:51:03 ID:3mlJ/zzu
確かにエアロダインの22Fで184Rは不自然だな。
22フレットでベンドする時、弦高が高いと押弦に力を奪われて
コントロールし難いと思う。

このスペックを使いこなすプロでもいるのか?
277ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 00:28:59 ID:0UPopPhN
っていうかジャパンの22Fでちゃんとした音程でるの?
278ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 00:42:27 ID:L+5R3D32
269です。
色こだわらなきゃ新品のがいいのかな。
Eシリアル期のはモノとしてどうなのかなと。
詳しい方教えてください。
279ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 00:49:32 ID:U6Zqc2LT
転売するんじゃないなら
シリアルより物を見て決めろ
280ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 01:25:23 ID:GyIyQBkm
>>278
定価7万5千円程度ではモノとしては今も当時もそれほど変わらん
でもリセールバリューはいいかも
281ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 02:45:22 ID:d9XsT78t
ベースシックスまだー?
282ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 11:28:56 ID:q5ewKUp1
>>277
それを言ったらまっすぐのフレットで正確な音程なんて得られない
USAと同じくらいの音程は少なくとも出るよ
283ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 16:48:33 ID:2TX4gy1h
わかる方がいたら教えてください。
ST57LSを持っていてセンターピックアップを極限まで長ネジ+ナットで下げる仕様にして使っています。
でも最近元に戻したくなり交換前のピックアップをマウントするネジを探したのですが見つかりません。
近所に楽器屋が無く通販でネジだけ購入しようと思うのですがミリなのかインチなのか判断が付きません。
USA製であれば迷わずインチなのですがギター自体はジャパン製です。
ピックアップがレースセンサーなのでUSA製と判断すればインチでいいかとも思うのですが正解がわかれば是非教えて頂きたいと思います。
もしくは他のPUをマウントしているネジから判断できるのであれば判断の方法をご教授でもありがたいです。
よろしくお願いします。
284ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 20:17:28 ID:3oLk8AlC
ジャンボフレットって弾きにくいの?あと指板がスキャロップドなのは?
285ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 20:31:47 ID:EC4EzVcQ
>>284
どっちも僕には弾きにくいよ。
でも万人にとって弾きにくい仕様だったら普及も存続もしないだろうから、
弾きやすいと感じる人も一定数以上はいるのだと思う。
あとフレットのでかさ(質量)は音への影響多いという話も。
286ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 21:00:35 ID:DWYQTSZ/
>>284
ハイテク系の人はジャンボフレットが好きだから、
そういうプレイをするなら、ジャンボがいいと思うよ。左手が楽だからね。

スキャロップは6000番みたいなフレット付ければ効果はほぼ同じ。
ギターをゴミにするだけだからやめとけ。早く弾けるとかは嘘だよ
287ドレミファ名無シド:2010/04/29(木) 21:04:27 ID:3oLk8AlC
>>285-286
ありがとう!!買うのやめた
288ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 00:20:21 ID:3Wp9G0Q2
>>283
レースセンサーのネジはインチ

F/USAとかディマジオからもネジ単品でパッケージ販売されてるやつで、
楽器屋さんには皿とかナベとか各種あるので一般的なサイズだと思います
289ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 06:57:33 ID:Fybx9P1d
>>288
ご教授ありがとうございます!!
早速本日発注してみます。
ありがとうございました。
290ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 08:16:47 ID:jx6r92yT
教授だったのか、どこの?
291ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 08:36:15 ID:KIKLm8ir
>>209
> この画像の詳細知ってる方いましたら教えてください
> http://imepita.jp/20100425/824630
> http://imepita.jp/20100425/824130
> http://imepita.jp/20100425/824760

これはEシリアル期のBOXERシリーズST-556 TRDですね。
私は黒を所有しています。
アームはフロイドローズ用のでもつかえるかと思いますよ。
292ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 14:24:10 ID:YyrO3obf
オリンピックホワイトのボディをビンテージホワイトみたいに黄色ぽくしたいんだけど
どうすればいいかな?塗装以外にはやっぱり時間経過しかないかな。
293ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 14:30:02 ID:tWXiDG8U
>>292
喫茶店やライブハウスの片隅にぶら下げてもらう。
時間かかるけど常時蛍光灯のあたるところに置いておくとか。
294ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 14:45:48 ID:CY3fxjzw
KIWIクリーム
295ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 15:31:41 ID:0h7jwzzm
>>293
その店が喫煙おk店だとなおいいな
296292:2010/04/30(金) 15:33:11 ID:YyrO3obf
ありがとうございます。
蛍光灯で色が変わりやすいんですね。
297ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 15:39:18 ID:YFIVWgmc
>>292
日焼けマシーンに入れてみれば?
298ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 15:55:59 ID:XzYpS5oy
タバコのヤニでエイジドってなんかやだな( ;^^)ヘ
299ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 16:26:37 ID:haJImBzz
紅茶で煮込む
300ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 17:18:49 ID:YrPGM5kg
蛍光灯で変わりやすいわけ無いだろ
白熱灯なんかよりも変わらないよ

ヤニは結構有効かもしれないが、ポリッシュかけたら落ちる・・・かな
301ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 17:42:29 ID:3Wp9G0Q2
数年単位で長期的にみれば変化はあるけど、
変わり「やすい」わけではないね、蛍光灯
302ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 18:08:28 ID:Vvvx8Vcw
何千人何万人収容のでかいホールでライブやるくらいまで出世して、毎日のように
クソ熱いスポットライト浴びてればすぐに変色するだろ
303ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 19:50:02 ID:euZdqW0g
塗装にもよるのでは。
ラッカァなら経年変化しやすいでしょうし。
304ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 21:58:02 ID:19zy+arF
だから今のラッカーは塗装業界ががんばってくれたおかげで
ほぼポリと変わらんくらいのハイクオリティで
305ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 22:31:39 ID:+7ASexAn
でも、一頃のギブソンのヒスコレみたいにわざと数年で退色するような塗装も出来るわけだから
ビンテージ系中心のフェンジャパなんかも採用すればウケるんじゃないかね
306ドレミファ名無シド:2010/04/30(金) 22:36:08 ID:+yEitB83
じゃあラッカーの意味ないな・・・
307ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 00:09:18 ID:sx3OGf8M
308ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 01:20:02 ID:BeloSjGH
>>281
復刻希望のメールを以前出した。
売れそうに無いから、復刻なんてしないだろうけど。
309ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 03:57:30 ID:S2pOxypG
出すならLet It Be仕様でよろ
310ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 05:23:30 ID:c2FvgEOq
30代のおっさんギタリストだが、フェンジャパST62-TXを買って約3年、やっと
使える音になってきました。若いころは愛馬やらヤマハ使ってたけどストラト
いいな〜。何故か年食ったら弦高低いと弾きにくくなって今はかなり高くして
弾いてます。
311ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 07:40:31 ID:jFF92QoV
つぶやきかよ
312ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 09:29:53 ID:TWALEuYe
>>307
そのアニメみてないのでツッコミにくいんだけど、
Fenderが正式にシグネチャーモデルと発売するなら、
あずにゃんの時みたいに荒れなくて羨ましいけど。
313ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 13:07:36 ID:sx3OGf8M
MG69-75 OCRに対するMG69/MH CAR・OCRとは違って、
青にコンペライン入りのジャズマスは新規みたいだから
そんなに場は荒れないんじゃないかな?
というかこのアニメ、そんなに人気あるのか俺も判らないのだけれど。
314ドレミファ名無シド:2010/05/01(土) 23:21:31 ID:2/ivU/Au
>>312
けいおん!ほどブームになってるわけじゃないからな
315ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 09:08:46 ID:PnTf1CID
>>307
ジャズマス使いのひさ子w
316ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 17:19:25 ID:AxYHzX+i
まんまじゃん
317ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 20:14:07 ID:omXCDntf
ディマジオPUがデフォルトでついてる
ストラトかいました
音も気に入って毎日弾いてます

6万ぐらいの物 
318ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 21:22:50 ID:FHajHPcs
ST-STDのよさげな音源見っけた
http://www.youtube.com/watch?v=SM9h2KAr_YE

いいねこれ
319ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 22:08:57 ID:KxPdP7P+
>>318
22Fならもっと良い。
一万円位アップしても買う。
320:2010/05/02(日) 22:16:58 ID:P16ZIAqX
21厨乙です!
321ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 22:38:26 ID:KxPdP7P+
>>320
お門違いもいいところ
322:2010/05/02(日) 22:44:51 ID:P16ZIAqX
すまん
323ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 22:55:41 ID:M0VrcMgd
7年前に4万で初めて買ったフェンジャパを音わりぃつまんねぇってしばらく放置してたんだが、
最近ギター再開して、一生懸命ネック調整して、フローティング調整して、いくつかパーツ変えたら別物になった

コストダウンされてる箇所をユーザーが補填してやれば十分いいギターなんだね
パーツ代40000万くらいかかったし、時間も労力もそれなりにつぎ込んだけど、答えてくれるから楽しいな
324ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 22:59:08 ID:3Z8lrFtg
すごい金持ちなんだねw
325ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 23:00:28 ID:1ZEu03H2
4万のギターに4億?…
326ドレミファ名無シド:2010/05/02(日) 23:03:26 ID:O4+J9CCm
ネックとボディを本物のブラッキーに変えて、
ナットはプラチナ、フレットはジェラルミン、配線材は純銀…
だめだどうやっても4億に達しない。
327ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 08:37:10 ID:cR+athKE
>>326
弦を忘れてるぞ
328ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 10:21:19 ID:yB0sPFXh
F/Jが22Fギターを作らなくなったのは
要望はあるが実際にはそれほど売れない
それでも出そうとすると価格帯がアメスタとかぶるからもっと売れない
市場規模の縮小、不景気で7〜8万クラスのギターが一番売れない
ということらしい。
F/Jはかなり苦戦しているらしく
今は材の質やPUを落として、カラバリで凌いでいるが・・・
らしいよ
329ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 10:32:20 ID:vzw9dMRH
昔は10万前後のギターを色々買うのが結構楽しかったが
確かに最近は安エフェクター買って遊ぶぐらいしかしないなぁ
330ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 10:43:11 ID:FUci7pxN
22F305Rを作れよ
331ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 11:28:41 ID:yB0sPFXh
>>330
最後の花火の時が来たら出るかもw
332ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 15:14:35 ID:PV+IqnZY
>>323
四万円分のパーツの間違いなんだろう。
内訳について詳しく知りたいな
333ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 15:40:42 ID:HMAWaxXK
ジャガーの塗装を剥いでみたら6ピース+突き板だったでござる
潰し塗装なのに突き板貼ってあるのは何故?
334ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 15:50:20 ID:BSmcLJFz
>>333
何かの都合で3TSかジャガーSPの材が回ってきたとか
単に、継ぎ接ぎボディは継ぎ目がヒケてくる場合もあるからその辺りの防止策かもしれん
335ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 15:51:24 ID:hsBg0bPG
>>333
ツキ板なしだとトップが痩せて継ぎ目が塗膜の上からでも見えるようになるから
336ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 16:38:50 ID:3/2fgJxI
ピックガード触るとアンプから、パチパチ雑音入るのって静電気?
337ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 18:56:57 ID:HMgERV6Q
>>336
そうですよ。
気になるなら、ピックガードの裏全部にアルミ箔を張ると良いよ
338ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 19:12:13 ID:wq1L8oAc
アルミ箔テープは7cm-2mのが100均に売ってるし
銅箔テープならホームセンターに500円くらいで売ってる
339ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 19:20:44 ID:yB0sPFXh
そしてハイ落ち・・・
340ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 19:26:47 ID:YKPdgdje
やたらハイ落ちを連呼する人間いるけど、ぶっちゃけブラインドしたら
気がつく人間いるのかよ?ってレベルだと思うんだが。

正直、「ハンダで音が変わりました!」と言っているレベルの人間と同様の
胡散臭さを感じる。
341ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 19:33:14 ID:yB0sPFXh
けちってホームセンターで売ってるような
へっぽこアルミでシールドしたら確実にハイ落ちするよ
まずはキャビにドータイト塗布+アース落としで様子を見て
駄目なら超薄のアルミシールドを勧めるけど?
342ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 19:44:22 ID:hsBg0bPG
へっぽこアルミw
343ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 19:56:47 ID:YKPdgdje
例えばST-STDだとピックガード裏に最小限の超薄アルミテープが貼ってある。
で、モノにもよるけどビンテージストラトだとピックガード裏にアルミ板が合わせてあるし、
キャピティ内に導電塗料塗ってある。

つまり、高価なビンテージストラトはハイ落ちしまくりですか?w


ハイ落ちって言っている人ってノイズが減ったのを体感的にハイ落ちしたと言っている
ケースが多いと思う。
344ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 20:01:34 ID:UP9hfIjM
>へっぽこアルミ

まず手に入りやすいもので試してみればいいんだよ
それで、これでいいじゃんと思うか、全然変わんねーと思うか、あれ?なんか違うか?と思うか
ハイ落ちが逆にそいつにとってはプラスに働く場合もあるだろうし、一概には言えない

アルミシートを貼るくらいで大幅な改悪なんて起きないだろうから、とにかく試すべし
それが全て経験になる。無駄なことなんて何一つない
345ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 20:07:35 ID:jZ2wemF1
>>341
いや、順番逆だろ。ドータイトは高いからアルミが先よ。
まぁm、ドータイトも殆ど変化は無いけどね
346ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 20:15:30 ID:XgeAKvm+
ST62-DMC/VSP っていうモデルを使ってます。
ディマジオ(国産だけど)のピックアップの音も、良かったんですが、ノイズが酷かったので、
Vintage Noiseless に換えて、導電塗料も塗ったら、ノイズはほぼ皆無になりました!
しかし、このピックアップ、Volumeポッドに500kΩが使われているんですが、
ハムバッカーピックアップってことなんでしょうか。
347ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 20:36:53 ID:jZ2wemF1
>>346
そうだよ。構造はハム
何故500が付いてるかの真意はメーカーにしか分からんけど
おそらく、スタックシングルは直流抵抗が高くなる為だと思われる

あと、ポッド(POD)じゃなくてポット(POT)な。
348ドレミファ名無シド:2010/05/03(月) 20:58:49 ID:jrGscv5Z
ピックガードの静電気取りは台所にあるアルミ箔で十分
両面テープをピックガードの裏全面に張って、アルミ箔をべたっと
くっつけ余分なところを取ればOK

>>341
キャビにドータイト塗ればピックガードの静電気が取れるんだ。
知らなかったw
349ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 00:04:50 ID:DVIUjTJO
へっぽこだろうが無かろうが、どこで売ってるアルミだろうと同じだっつーのwww

高級アルミ箔だと音が良いんですか?w
それともクライオ処理したアルミ箔とか?w
350ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 00:06:29 ID:36HTc32J
静電気ノイズを防ぐためだけなら、貼ったアルミ箔をアースに落とさなくてもいいの?
351ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 00:54:48 ID:fGHIw8pW
銅箔テープ貼っただけでもかなりノイズは減る。完全になくなるわけではないが実用上十分。

アースを落としたり、継ぎ目を半田でつなげたりするヤツもいるみたいだけれどそこまで気にするものか?
352ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 01:32:57 ID:jnbhq/8e
時間がもったいない人は
カラハムからPG型にくり抜いたアルミシールドが
2、3000円で売ってるはず
継ぎ目にハンダするくらい神経質な人なら
そっちの方が楽だよ
353ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 01:40:18 ID:jnbhq/8e
ごめんフェンジャパスレか ネジ穴合わないかも
354ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 04:19:54 ID:a6nvSdfp
PUや配線が拾う誘導ノイズの話じゃなくて、今出てるのはピッキングの際PGに触れると
ブチブチ音が出る静電気のノイズの事だろ
話の筋が違う
355ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 07:10:55 ID:/pLCqTcz
なんかアルミ箔おじさんは話の論点ズレてるよな。
静電気の対策なら基本アース処理だと思うんだが。

誘導ノイズの話ならシールドだろうけど。

静電容量が変化する作業をすると極々僅かにハイ落ちする可能性はあるが、
ハンパな知識でアルミどーこーでハイ落ちってのは、ブラシーボだな。

オカルト話が多いな。
356ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 07:24:48 ID:nPyqxYcY
>>355
オカルト話が多いのはエレキ野郎の特徴
半田が〜、ヴィンテージの〜、ラッカーが〜、木材が〜、シールドの金属箔が〜、ジャックが〜
全部ウソ
357ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 07:28:43 ID:ky3QPH7m
リッチーコッツェンのモデル買おうか悩んでるんだ。

見た目が気に入っただけなんだ。
衝動買いしたいような、したくないような。。。
358ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 08:08:45 ID:7MyMoIsa
>>357
サインが無ければブロンドのストラト欲しい
359ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 08:17:44 ID:nNNZallc
鳩山を支持している人は、どの辺りを支持できるんだろうか。
360ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 16:32:33 ID:V+oORkfH
ご存知ピックアップのコイルは巻き数が多い程、
パワーは増すが高周波は失われていく。いわゆる甘い音。
それを回避するためボリュームの抵抗値を上げてハイパス寄りにしている。

ピックガードやキャビティ内を銅やアルミでシールドするのも
ノイズ成分に近い周波数高域はグランドに落ちてゆくからハイ落ちする。
ちなみにハンダや線材で音が良くなるってのはプラシーボ。
ピュアオーディオ界ならまだ違いが出るかもだがほとんど無意味。
ボリュームポットのハンダ量見たら解るがあんな量のイモハンダじゃ
音質も糞もありませんww
361ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 19:29:43 ID:CPoF6V1H
ノイズ成分に近い周波数のみがグランドに落ちていくってどんな理屈?

まったく理解できん。
362ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 19:49:21 ID:GnEim7/X
シールドするとハイ落ちすると言う人は誰か>343の疑問に答えてやれよ。
363ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 21:53:52 ID:EMACfiOV
トレモロのスプリングの本数で、音質って変わりますか?
ちなみに私は、2本掛けですが、やっぱり4〜5本掛けの方がいいのかな?
364ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 22:14:19 ID:G1bx6xKK
>>363
やってみればいいじゃない・・・(´・ω・`)
365ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 22:35:49 ID:temF8V8z
プラシーボの塊、好きなようにすれば良いさ
366ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 23:09:38 ID:Ul9IUJra
>>356
君のくそ・・・あ、いやw耳ではウソにしか聞こえないんだろうけど、一応全部本当なんだよ
ただ、それが演奏を聴いてる人間にもわかるかどうかは別問題だし、定量化できないことも
相まって「都市伝説」と言われてるだけだ
お金を払う価値があるかどうかとももちろん別問題だな
それもひとそれぞれだからな
決して、君のくそ・・・あ、いやもういいですw
367ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 23:12:42 ID:SwcioSOm
>それを回避するためボリュームの抵抗値を上げてハイパス寄りにしている。

こんな無知の知ったか丸出しにしておいて、言うことに説得力あると思い込んでるんだろうか?(笑
368ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 23:20:28 ID:/pLCqTcz
このスレを見ていると楽作板の人間はピュアAU板の人間の事を笑えないと思うんだが・・・。

「オマエの耳では・・・」なんて言い出す人間は説得力ないのはどの板でも共通だけど。
369ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 23:42:58 ID:+qYJifVZ
だって配線材やシールドを自分で換えてみて実際に違って聞こえたのは確かなんだからしょうがないじゃんかなぁ

それをまた例によって「プラシーボだから〜」とか本人の耳に宿ったわけでも無いのに頭ごなしに否定する方が
よほど説得力無いと思うがな
370ドレミファ名無シド:2010/05/04(火) 23:51:55 ID:/pLCqTcz
>>369
そりゃ、ピュアAU板の人間も同じ事言っているよ。配線で音が変わるって。

もちろん、ちゃんとした理論と実践、そして多くの人の共通認識であれば
それは事実になるが、当人の耳のみに宿る「音が変わる」と事象は
事実の証明にはなりません。その個人のみの認識は「妄想」と言います。
371ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 00:11:05 ID:WCzVMhNC
音なんぞホールやPAのオッちゃんによって変わるんだから
気にすんな。
372ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 00:17:26 ID:tLarmtLV
今のフェンジャパは音をどうのこうの言うギターではないと思う
373ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 00:24:10 ID:Tly9l5wb
オカルト信者がフェンジャパを叩きはじめました
374ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 00:49:08 ID:1Dy28Txy
ttp://www.youtube.com/watch?v=4YY2R5sSduk
↑Fender USA '57 Stratocaster Thin Lacquer
USAも大した事はないなwwwwwwwwwwwwwww
375ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 01:35:08 ID:XdeSJDsN
>>373
どう見ても逆にしか見えないがな・・・なんでそんなに必死なの?www
376ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 08:24:34 ID:uHL8/JpJ
大切なのは拘ったという事実で、音は二の次なのだから
そこをいちいち、突っついても意味は無いよ
377ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 08:49:30 ID:rKkn6e0I
ここらは信仰と言うか宗教臭いノリがあるからなぁ。
この壺にはご利益があると言うが、他人にはサッパリ解らない。
378ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 10:19:32 ID:FTns4JLH
音質よりもソウルだよ結局。フレージングや手癖で聞こえ方が一番変わるからな。
クリーン一辺倒なら素材や線材で違いも出るだろうけど、お前らクランチやOD,DSどうせ使うだろ?
いくらギター側で拘ったところでその先の歪み回路で「原音をクリップさせてる」のは把握してるのだろうか。。。
379ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 12:36:10 ID:uFaI5qtd
>>378
だから>>366の言ってることが正解なんだろ
君の言ってることも結局そういう意味なんだよ
380ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 12:38:47 ID:1Dy28Txy
>お前らクランチやOD,DSどうせ使うだろ?

何でイチイチそんなに上から目線なんだ?
381ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 12:47:07 ID:1pD59iU+
クリップされるにしても原音の全てが損なわれるわけじゃないし、
こだわることが全く無意味だとか逆効果ってわけでもないんだから、
わざわざ上から目線で貶すほどのことでもないな
382ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 13:01:33 ID:dNIX92VX
ハイハイどうせオレはストラトでデスメタルやってますよ
383ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 16:08:35 ID:WBBjLknI
>>382
問題なくね?ストラトでやってはいけないという不文律みたいなものが、メタルにはあるのか?
384ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 16:26:10 ID:6Yh8SSKC
自分は異端児みたいなアピール気持ち悪いですw
385ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 16:41:58 ID:1Dy28Txy
まだストラトでジャズやるよりか無理ないだろ。
386ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 16:56:38 ID:uzbHpXSV
テレキャスでバップフレーズ弾いてますが
特に不都合ありませんがな
387ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 17:08:48 ID:ELh/L6Zj
366が正解なんて電波発言でてくるとオカルト信者は性格悪いと感じる
388ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 18:54:53 ID:uHL8/JpJ
俺なんてウンコ主食にしてるよw
389ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 21:04:25 ID:PxP/hLNa
でも現実問題>>366は正解だ

>>387がくそ・・・あ、いや・・・の部分も含めてなw
390ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 22:21:02 ID:dKpAk6vS
と言う事にしないといけないのですね。
わかります。

ここはピュアAU板でしたっけ?w
391ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 22:23:16 ID:0zn8VlMe
VSPっていいの?
392ドレミファ名無シド:2010/05/05(水) 23:42:50 ID:5elnN/Z+
>>390
ageてまでして必死な方がよほどカルト宗教みたいな思い入れに見えるよ
393ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 06:36:27 ID:08D76TlH
デタラメ科学が出ても「おまえの耳がおかしい」と洗脳するのが楽器ヲタだから
キチガイに餌とか与えるなよ。

当人はそう思っているだから、そっとしておいてやれ。
394ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 07:10:30 ID:5SkhBbkY
>当人はそう思っている

これがお互いに真実というわけだな。相手を貶しても意味ない
395ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 07:15:30 ID:lqZ9Dg7y
いや、さすがに現実の回答は一つなんだけどな。

技術・化学的な裏打ちがないのに「音が変わる」は正直なところ眉唾ものだな。

都合の悪い質問はスルーして「おまえの耳では・・・」と話をすり変えて人格攻撃はいくない
396ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 09:52:13 ID:YSBMNRgf
そういう内容で誤字誤変換をすると
397ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 15:11:49 ID:RGVSs1Ek
>>391
ラッカー塗装とかに価値が見出せれば良いかもしれない。
398ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 15:37:57 ID:JsFri/c9
自分の耳ではわからないってだけで、それが物理的科学的にも全否定されるべきであると
声高にしつこく叫ぶ方がどうかしてると思うがな
399ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 15:38:31 ID:DVgWIo9I
>>395
自分の耳では違って聞こえる奴の人格も全否定ですかそうですかw
勝手なもんですなぁw
400ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 16:02:30 ID:qnnLNVZ/
バンドの現場でのお話をしようぜ。
自宅とか無響室とかでのことじゃなくてなー。
401ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 16:07:39 ID:RfCyv9kq
まあ、手間暇もしくは金かけたんだから音変わっていないと
納得出来無いだけだろ。

どうせブラインドしたら外すだろうし
402ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 17:26:17 ID:Dl6rT3Ge
音が変わるよ派
音は変わるんだろうが俺にはわからん派
音は変わらない派
403ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 18:33:21 ID:XoZgW+rD
音は変わるんだろうがぶっちゃけどうでもいい派
404ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 18:39:17 ID:oJX+F29O
プロだってブラインドテストやらせると
アチャーな回答するみたいだからなあ・・・。
405ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 19:22:38 ID:VJgjkHCc
音が変わったのは、恐らく交換直後はわかるでしょう。
でもすぐに、変わる前の状態が思い出せなくなって、
どの程度変わったのか、わからなくなってしまうのでしょう。
406394:2010/05/06(木) 19:43:19 ID:5SkhBbkY
>>395
いや文章の意味汲み取れないんならレスしなくてもいいよ。
今までの流れで「変化はし得るけどどれだけ実感できるかわからん」ってのも出てるはずだが
407ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 20:41:03 ID:Kd+Eh6Dh
変わって良くなるとも限りませんわな
408ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 21:13:07 ID:1RlF+Gkt
弦とかは交換直後で音が変わるのは解るけどね。
配線や半田で音がどーこーはフェンジャパでは辛いだろ。
試しに音源うpしてみて、ここの住人にブラインドテストして貰えば結果は出るだろうに。
409ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 21:17:42 ID:YxZzLFWG
>>404とか>>407みたいな話の筋を違える奴が邪魔なんだよな
410ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 21:19:41 ID:fbJ3p+xJ
都合の悪い話になると「話の筋が違う」がよく出てくるスレですな
411ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 21:27:11 ID:ak3AzUtJ
>>410
実際に「そういう話してるんじゃない」だろ

>>408
変わるにしても変わらないにしても、ジャパだろうがUSAだろうが超高級コンポだろうが関係無いだろ
それに、普段からそのギターを弾き込んでる本人ならわかるレベルなら、こんなとこに
ブラインドテストなんか出したって全く意味無し

したり顔して「ほ〜ら、お前ら聞きわけてみぃ?ケケケ」とか言わんばかりにテスト出してる奴が
馬鹿に思えて仕方がないよ
412ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 21:30:45 ID:jdyykmzr
なんで音源のうpをそんなに嫌がるのか理解できん。

ああ、このスレで蔓延している嘘がバレるからか。w
413ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 21:41:10 ID:PdlWRKvZ
>>385のけいおんネタを華麗にスルーできるのに
変な話はスルーできないんだよな・・・
414ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 21:49:15 ID:Xs8lhADg
あれ、けいおんのネタだったのか?
別にストラトでジャズやってもいいと思うけど

うpのネタは面白いのでやって欲しいな。
どんだけ、音が変わるのか参考にしたいし。
415ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 21:52:06 ID:r24h5cFF
ついに難癖言いがかりしか打つ手無くなったかw
416ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 22:25:42 ID:PdlWRKvZ
電源コードを変えると味が変わるのは炊飯界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはマイコンですが、IHよりいい味がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
---------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッチリ遅い    C
中部電力    粘度強い  粘度強すぎ   A+
関西電力    さっぱり   粘度薄い    B
中国電力    透明感     粘度薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   個性が無い  A-
東北電力    密度と色   粘度薄い    A+
四国電力    色とニオイ   粘度薄い    A
九州電力     バランス  コメの距離感   C
北海道電力    品質    味が狭い     B-
沖縄電力    芯に艶    味モッサリ      A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
417ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 22:36:40 ID:ovgnHNWi
そのコピペそこまで進化したのかw

楽器のオカルト話はそれと同じノリなのが怖いんだけどな
418ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 22:41:14 ID:TgH6HVQ/
>>411
ブラインドテストが怖いなら、いかに変わったかを証明すれば?
"俺はわかる"だけを繰り返すだけだと話は進まないよ。
419ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 22:51:36 ID:kDfPpYqH
俺も有名(?)なコピペを


Q.ケーブルで音は変わる?
 
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
----------------------こえられない真実(否定派)↑と虚構(肯定派)↓の壁--------------------------------
2 音が激変する。誰にでもどこででもわかる。(テレビのスピーカーでも変化が聞き取れたぜ)
 3 わずかに変化する。
   ・耳のいい人ならわかる(いつでもどこでも挑戦を受けるぜ。)
   ・高級オーディオならわかる。(これならテストできまいと逃げ口上w)
   ・オレの部屋のオレのセッティングでならわかる。(ついに自宅まで逃げたw)
   ・人前で証明できないほど繊細(=チキン)なんだよオレ(大変なんですね音楽一つ聴くにもw)
 4 火事場の糞力みたいに、人間追い込まれるとわかる(どんなオーディオ環境だよ…)

ケーブルで音は変わるという「肯定派」は、最初は2になり、問い詰められると3から4へとグダグダになっていき、
ついに反論できなくなるとあとは否定派への人格攻撃や自己洗脳のためのオウム返し、テスト音源うpでの自作自演や、
そもそもこのスレは根拠がないと言って自我崩壊しだす。ネタスレなんだってことにしようともするw
それも駄目となると、このテンプレのあとに「真のテンプレ」や「現在の状況の確認」などと称して勝手に結論が出ていないことにし始める。
結局なにも反論できないと、人は論に反論せず自己完結した脳内結論を一般化し、それを唱え始め、
その脳内結論に反する人に対しては人格攻撃を始めるしかなくなるというサンプルになるスレですな。
人はかくも愚かで脆い。

420ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 22:56:31 ID:/GeRo+kR
>>416
マイコンは制御方式、IHは加熱方式の事だから比較するのはおかしいんだけど
何故か家電量販店などでもその2つを比較している。

本当は伝熱式とIH式の比較であるべきだ。
421ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:01:48 ID:69GxDE5r
涙目必死に単発連投かwww
422ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:04:16 ID:TxsUvhGY
単発とかでしか反論できなくなってくると末期的だな
423ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:05:57 ID:QOuchrnS
周りの人間が全て敵に見えている人間はよくそういうよな。
424ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:07:05 ID:TxsUvhGY
そうだなw
425ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:07:52 ID:TxsUvhGY
ageてた、すまん
426ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:10:04 ID:66h1b0DW
まぁ、わからないって言うとなんか負けたみたいだから勝負自体を認めたくないって
子供じみた感覚もわからなくもないけどね
何もこんなに必死にならなくてもって思うけど、そこがまた子供なんだろうな
427ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:15:30 ID:TxsUvhGY
具体的に音が変わったのならその事例をあげればいいのにな。

例えば、ST62の配線をベルデンで、半田をケスターでやりなおしたら、低域の解像度が
上がったとかさ。

ちなみに俺はやったけど、まったく違いが解らんかったよ。

orz

まあ、大人になる勉強代だと思うことにした。w
428ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:29:45 ID:ARi+3dpc
同じ違いが判らないにしても、実際にやって判らなかったっていうのと、やりもしないで
感情論で「違うわけねーだろバカヤロ」っていうのとは、天地の差があると思うけどな。

上の方の一行叩きやらコピペやらは、どっちの方だろうな。
429ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:34:23 ID:TxsUvhGY
俺の目には感情論なのは「音は変わる」派だと思っていた。返しのセリフが「おまえの耳では」が多いし。

音が変わらないと言っている人間はほとんどが実体験済みだろう
430ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:46:22 ID:QOuchrnS
俺もフェンジャパだとST-STDだけど、配線全とっかえしたけど、音は変わらんな。
安ギターなら解るかと思って1.5万なレスポールでも試したけど、効果は無いな。

現状でちゃんと鳴っているギターの場合、線材交換程度では音の変化を期待するはかなり無理。

ストラトでノイズ対策の改造を積極的にすればノイズが減少する効果はちゃんとでるけど、
ハイ落ちは解らんな。ブラインドされたら当てる自信はない。

PUのポールピースに銅箔テープと導電塗料塗ってアース落とす級の改造すれば
ハイ落ちは理論上は考えられるけど、それはまだ試したことない。

つか音が変わる派の意見って具体的な例がないから胡散臭いんだよな。
431ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:51:27 ID:5SkhBbkY
そういえば思い出したんだけど、

>技術・化学的な裏打ちがないのに「音が変わる」は正直なところ眉唾もの

「変わる」という科学的なデータにはお目にかかったことがないが、「変わらない」も見たことがない。
どこか公開してるところがあればぜひ教えてほしい。
432ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:53:21 ID:XmdW0vCS
さんざん感情的な叩きレスの応酬の後で>>430みたいなこと書いたって何の説得力があるんだろうか?w
433ドレミファ名無シド:2010/05/06(木) 23:54:36 ID:ARi+3dpc
お前はそう思うのか、俺はこう思うんだよ、じゃな、って事がどうして出来ないんだろうかって
こういう争い見るたびに思うけどな。
434430:2010/05/07(金) 00:04:38 ID:/u4jlZEs
>>431
>「変わる」という科学的なデータにはお目にかかったことがないが、「変わらない」も見たことがない。
>どこか公開してるところがあればぜひ教えてほしい。

AV関連の板にいけばすぐに見つかると思う。
俺はHDMIネタが笑えた。w

>>432
って俺に言われてもな。
夜中くらいしかネットできない人だし。
なんにせよ、音が変わると言うなら、その具体例と音源うpで「変わらない派」の人間は黙るだろ。
435ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 00:21:42 ID:yvrDz0Rw
>音が変わると言うなら、その具体例と音源うpで「変わらない派」の人間は黙る

再生環境が云々で紛糾のネタになるだけだと思うよ。
変わると思う人は変わると思えばいいし、変わらないと思う人は変わらないと思えばいいわけで、
変わると思う人をプラセボ脳とか揶揄するのも、変わらないと思う人をクソ耳とか揶揄するのも、
どっちもくだらないしカロリーの無駄だと思うんだけどこれは理解してもらえないらしい。

変わる派 VS 変わらない派 の構図はどんなパーツスレでも見かけるのに、
徹底討論する派 VS しない派 の構図にはならない不思議。なんでそんなに貶し合いみたいなこと好きなんだろ?
436ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 00:28:09 ID:bW9JJZIv
ほんと、ヒアリングテストなんて嬉々としてうpしてる奴って、ただの馬鹿かさもなきゃ
人を嘲笑って喜びたいだけの人格破綻者だと思うよ
たとえ本当に違いの分かる人間だってあんな音でわかるわけがない
わかる耳を持った人間ほどそう思うんじゃないかな
回答してる奴も結局は当てずっぽうでしか言ってないだろ
437ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 00:29:47 ID:/u4jlZEs
>再生環境が云々で紛糾のネタになるだけだと思うよ。

それって>>419のコピペと同様に変わる派の断末魔だと認識するけど。


うpされない事実が「音が変わらない証明」みたいなモノだろ。
438ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 00:34:49 ID:YL3HnwRh
こうやって流れをみていると変わらないと言っている人が
うpなんて時間の無駄と逃げている様に感じるな。
439ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 00:44:26 ID:x6uQXsHt
>>435
俺もごもっともだと思うけど、残念ながら2chでは>>437みたいなバカが大勢だ

ようするに上から見下ろしたつもりでむやみに人に駄目出して貶して罵倒して
自分が優越したような気分に浸って自分の抱えてる劣等感を慰めたい、と
そういう輩が多いんだろうな

こう言うと揶揄された側の輩の煽りレスもだいたいワンパターンだから想像つくしwww
440ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 00:45:44 ID:ysBBdIa1
ブラインドテストとか言ってるけど
録る側も聴く側もそれなりの機材が必用だろ
441ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 00:54:48 ID:3aNsgmH7
まぁいいじゃん。どちらでも。
音が変わると思ってる人も小銭をパーツ代に消費して
少しは景気回復に貢献してるんだ。
おまけにいじり倒した挙句飽きちゃって新しいギター買って
くれてまた楽器屋さんは儲かるわけだ。

好きに弄らせるのも決して世の中のためにならないわけではない。
一生ロマンを求めて消費を継続させて欲しいものです。
442ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 01:12:29 ID:ErGTfRMz
最後は悔し紛れの皮肉りで締めかw
443ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 01:13:02 ID:glJPBRgH
>>441
そういう捨て台詞が一番みっともないよ
444ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 03:07:39 ID:qHPYSy6Z
鈴木松美ノッケ先生、判定をば。
できれば、実験は先生の研究室とどっかのライブハウスとの両方でお願いします。
445ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 04:01:47 ID:yvrDz0Rw
>>437
あのさ、例えば俺がふたつの音源をうpしたとして、そのふたつに決定的な違いがあったとして、
お前さんが言う「〜〜派の断末魔」は「変わる派」にも「変わらない派」にも存在し得るんだぜ。
俺がふたつ上げた音源が本当に同じ個体の調整前・後だってどうやって証明すんの?
そのふたつの音源に、聴覚的な違いが感じられてもせいぜいがMP3音質なことをどうやって補完すんの?

俺から言わせりゃ「どんな議論も紛糾し得る」てことでお前のそのレス自体が断末魔だぜ
446ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 06:46:05 ID:BZPiUWNO
なんだかんだ言って必死にうpを否定している時点で逃げてる証拠だよな。


もういちど419見直してみたら?

変わると主張している人の言動と完璧に一致しているじゃん。
447ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 07:24:26 ID:QGPI4AHD
しかし普通頭が少しおかしい人には[うpよろ」と言うと大抵おとなしくなるんだが
真性は逆に長文書いて暴れるんだよな

しかし419のコピペは予言書みたいだな。
完璧にあてはまる
448ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 10:49:51 ID:HZVpUZPJ
実際、パーツ交換する前と後で録音してないからうpは出来ないよ、と言えばいいののに。

うpしない言い訳が男らしくないよな。
ヴィンテージスレの薀蓄ジジイみたいな言い訳でカッコ悪い
449ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 11:46:00 ID:H+09ukL8
こういう話題になる度にブラインドテストが何とか言うが、それは見当違いだと思う
一番重要なのは本人がどう思うか、そしてどれだけ自己満足できるかだ
他人がどう思おうが関係ない、それがエレキギターという楽器だろ?
材しかり、配線しかり、ヴィンテージしかり、それぞれ好きにやればいいのさ
450ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 12:16:00 ID:Dlba3+Am
エリック・ジョンソンの拘りには、敬意を払うよ。
「エフェクターは(ACアダプタでなく)電池駆動、その電池もメーカーはデュラセルのものに限る。」
 ※メーカーごとの違いを聞き分けられるらしい。

「エフェクターも電気が流れている以上、電波が出てるから、ボードの上での置く位置にも気を付けないといけない。」
 ※各エフェクトごとに固有の電界があるため、相互干渉で音が変わらないようにすると言う意味

「ライブで機材を組み立てる時に最初にすることは、エフェクターを乗せるベニヤ板を、どっちを表にするか裏にするかだ。
それによって音色が変わってくるんだよ。」
451ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 12:36:45 ID:yvrDz0Rw
>>446-448
この段階でこんなこと言うと顰蹙かも知れんけど、俺「変わらない派」だよ。
粛々とうp要求し続けることに何の意味があんの?って言ってんの。
452ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 14:34:50 ID:UNi/PYGv
>>449
自分で満足して完結しておけばいいのに、音は変わる俺はわかるを大声で騒ぎ立てるからこういう事になるんだよ。
453ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 15:27:08 ID:3WRftpiy
452に同意だな。
散々、電波な発言しておいて不利になったら、争いは良くないとか。
なんだかな
454ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 17:17:04 ID:HasVNV4A
変わるを否定したくてしょうがない奴の必死ぶりが見てて滑稽w
ブラインドテストがどうのなんていかにも頭の悪い奴の言いがかりにしか見えないんだよな
自分がわからないならわからないでほっときゃいいのに、それだと自分が負けたとか劣ってるとか
認めることになるとでも思って劣等感で必死になってる様が笑える
なれ合い同意レスの続き方見てると丸わかりだよw
455ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 17:21:37 ID:H+09ukL8
>>452
だから、他人がどう言おうと言わせておけば良いんだよ
変わる派も変わらない派もどっちも、それぞれ好きに主張し勝手にやれば良い
>>453
それ俺に言っているのか?
俺はこのスレ番のフェンジャパスレにはさっき来たばかりの、それぞれ勝手にやれ派だよ
個人的には上手く半田付け出来ないから、とりあえず配線はそのまま派だw
音うんぬんに関しては良くわからん
456ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 18:05:24 ID:YukxIMLj
変わらない派の言い分が皆同じような言い草で同じように感情的に見えるのは何故かな?


奇妙な一致だな(笑
457ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 18:17:55 ID:SgdouvSf
しかも一人除いて全員見事に単発だしなw
458ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 18:21:01 ID:Kjvx+xmf

448 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2010/05/07(金) 10:49:51 ID:HZVpUZPJ
実際、パーツ交換する前と後で録音してないからうpは出来ないよ、と言えばいいののに。



それがわかって言ってるってことはようするに最初から出来ないのわかってて難癖付けてるだけって事だな
語るに落ちるってこういうことを言うんだよ
もうそちらの言うことには何の説得力も無いな
最初から無かったけどw
459ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 19:44:51 ID:jLR0aUtJ
流石に説得力を言い出すと変わると言っている人間の説はデタラメ科学としかコメントできんが・・・
460ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 19:48:09 ID:jLR0aUtJ
>450
俺も電池駆動ができるタイプのは電池つかうけどな

なんとなく音質がいい気がする。

まあ、ブラインドしたら外すだろうけどw
461ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 21:14:40 ID:/u4jlZEs
まあ、科学の力で音が変わると主張するなら、アルミ箔をコネコネすると
コンデンサ効果(誘電率εと面積Aに比例し、距離dには反比例のアレな)
となって、これで静電容量が変化してハイ落ちするんだよ!とかかな。
#ただ、いくつかの条件をクリアしないといけないが

ここらは「コンデンサで音が変わる」と通じるモノがある。


あと一般人が誤解してそうなシリーズだとアルミはノイズを吸収するのではなく、
電波を跳ね返すもので、ノイズの元が外来の電磁波(電波)の場合、効果あり。
だからギターとかのピックガードにアルミ板が使われてたりするケースがある。

この場合、科学的にハイ落ちはない。(はず)

頭のいい人ツッコミヨロ
462ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 21:40:29 ID:jLR0aUtJ
正直その場合の容量計算できないんだが・・・。

コンデンサで音が変わるのも危険なネタだよな。w

アレは種類によっては劣化するモノだから、交換したら変わったよ。ってのはある話だから
そんなに荒れないとは思うが。
463ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 21:53:06 ID:H+09ukL8
>>385
ストラトでジャズも悪くないぞ
セミアコ的なエアー感も強いし割といける
464ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 22:20:51 ID:eJwr/j3u
ココまでの流れからフェンジャパの加工精度云々は
自己満足であんまり音には関係ないことが解った。
比較対象がフレットがボロボロに打ち込まれている
安ギターなら別かもしれないが
465ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 22:29:57 ID:jLR0aUtJ
釣りなのかな…
466ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 22:50:38 ID:eJwr/j3u
釣りじゃありませんよw
アンプからの出音は弦の変位をピックアップのマグネットで拾って
電気信号に変換しているんですよね?
電気信号の通り道をきちんとしてやって音が変わらないのなら
ネックポケットとネックの嵌め合いなんて全く音に影響しないのでは?
それこそ、奏者の体に伝わる振動の差ぐらい
それこそ自己満「俗」でしょうw
467ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:04:29 ID:/u4jlZEs
>>466
エレキギターだとナットの具合やらでチューニングの安定度が変わるけど。
あとフィードバックやらハウリングやらの要素もボディにやや関連している。

電気の通り道云々はナニを言っているのか意味不明。
ナニをどうやってきちんとしてやったのか具体例を出せば?

>ネックポケットとネックの嵌め合いなんて全く音に影響しないのでは?

とりあえず、個人的にネック本体の方が重要な要素ではあると感じる。
ボルトオンやセットネックやスルーネックの論争したいならGibson系のスレの方が盛り上がると思う。w
468ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:13:02 ID:eJwr/j3u
>エレキギターだとナットの具合やらでチューニングの安定度が変わるけど。
そのチューニングもFJストラトの場合
溝の深すぎるプラスチックナットと古典的なトレモロで・・・

>ボルトオンやセットネックやスルーネックの論争したいなら・・・
ネックポケットとネックの嵌め合いはFJ信者の心の拠り所でしょw
469ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:25:25 ID:aibP7Oyw
本当にどうでもいいことでしかスレ伸びないんだな
楽器なんて鳴ればいいんだよ
470ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:26:27 ID:Te9847Yo
>溝の深すぎるプラスチックナット

はいはい、知ったか乙w
471ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:31:24 ID:/u4jlZEs
>>468
>溝の深すぎるプラスチックナットと古典的なトレモロで・・・

俺のは溝も普通だけど?
トレモロもそんなに困った経験ないが・・・。
相当な安モノかつ未調整なストラトを愛用しているんだな。乙。


>ネックポケットとネックの嵌め合いはFJ信者の心の拠り所でしょw

すまん。俺FJ以外のギターの方が本数多いんだ。
心底どーでもいい話題だ。
472ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:39:43 ID:eJwr/j3u
>トレモロもそんなに困った経験ないが・・・。
>相当な安モノかつ未調整なストラトを愛用しているんだな。乙。
バスウッドのST-57の話なんだけどな
ネックポケットはキツめ狙いすぎてFJに多いネックポケット外側のヒビが出てるよ
473ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:43:40 ID:m8ysYukZ
いわゆるマイクロフォニックってあるよねぇ?
アンプに繋いでボリューム上げてボディやネックをコンコン叩くとアンプからもコンコン出てくる。
ハイゲインにすると弦張って無くても出るよねぇ?
どんなギターでもそれがゼロでは無いだろうし、わずかなもんではあってもそれがある以上
たとえクリーンなセッティングでも音に対する影響が完全にゼロってことは有り得ないわけだよねぇ?
それって材とか造りの良しあしが音にも出るって言い分の根拠にならないもんなの?
474ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:44:49 ID:ysBBdIa1
22f、オカルトの次は精度かw
475ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:48:22 ID:/u4jlZEs
>>472
新品で購入してソレだと可哀想だな。

でも、俺レスポールの方が本数多いのでFJの悪口言われてもピンとこないんだが。w

もっと安物のST-STDに変えてみればいいんじゃないか?
いいギターだぞ。
476ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:48:53 ID:1WX26CO0
また22f厨か。しつこいなあ。
477ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:49:25 ID:eJwr/j3u
>>473
それが最も出るのがアッシュボディで弁当箱ザグリ、すかすかネックポケットだぞw
478ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:50:26 ID:s21X8dcZ
>>475
ド新品でも当然出るのだが?

可哀そうに・・・程度の悪い中古しか買ったこと無いのかw
479ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:50:58 ID:/DmYZqJ1
>>473
それって、主にPUスプリングの振動を拾っているんじゃないの?
PUを直にボディに付けても同じようにアンプから音出る?
480ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:53:04 ID:/u4jlZEs
なんだろう、俺ギターは新品しか購入した事ないんだが、相手が妄想で電波垂れ流し始めたよ。
481ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:53:55 ID:eJwr/j3u
>>475
俺の扱いも悪いのだろうが
ヘッドを軽くコツンっとやったらヘッドの凹みは僅かなのに
ネックポケットにヒビが出た。
もちろん新品だよ・・・・
482ドレミファ名無シド:2010/05/07(金) 23:56:32 ID:CCwOeff8
>>475
実際に確かめたことあるのかどうかは知らないけど、新品のヒスコレやマスビルだって出るぞ。
程度の問題は古い新しいじゃなくモノによる。
少ないモノは普段こんなの使わねーよってくらいハイゲインにしないと確認出来ないけど
それでも全く無いって事ではない以上、出音に対する影響は当然あるんだろうな。
483ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:00:31 ID:6bQlUWjc
材や作りの質とか配線の良し悪しとかを問題にされたら自分のいっちょうらのギターを
否定されちゃうことに繋がるからもう必死なんだろうなwww
484ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:00:53 ID:/u4jlZEs
>>481
そうか・・・。

仕方ないからレリック加工に目覚めてみればいいんじゃないか?w
485ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:09:30 ID:ED4WqUGe
>>483
そう思うよw
ピックガードの静電ノイズにしたって
蝋付けの不十分なFJのピックアップを変えれば済む話だしw
486ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:11:50 ID:wrJwdVdR
またオカルドが始まったな。w
487ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:15:09 ID:ED4WqUGe
都合が悪ければオカルトw
シールドや配線の半田に問題なければそこしかないじゃないのw
ゴトーピックアップの巻きの甘さとポッティングの甘さは今更の話だし
488ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:19:48 ID:4o3bY7cX
>>483
そういうのも含めて、自分が入っていけない世界に対する反発感なんだろうな
だからどうしても感情的になるんだよ
まぁ、そういう人に冷静にって言っても無理だから・・・
489ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:19:50 ID:EgH4KlSK
はじめてこのスレへこられた方へ
ここはフェンダージャパンスレです
490ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:19:55 ID:rwF+Xso/
ところでこの人達なんで必死になってるの?
パーツで音が変わると主張してた人がいなくなったと思ったら急に
精度を語りだす団体さんが現れて不自然なんだけど。

ああ、音が変わるのと22fの連合ですか?
頑張って荒らしてください。w
491ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:23:09 ID:ED4WqUGe
シールドが短絡したからと言って
下手糞な半田で治すとアンプから
AMラジオのNHKが聞こえてくることがあるw
492ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:25:32 ID:EIy5KRk6
>>490
いつの場合もそうだけど、一連の流れ見れば提示されてる事柄を「否定したい」って方が
ムキになってるのがレスの書き方見てもわかるだろ?
ようするにそういうこと
>488の言うとおりだな
493ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:29:43 ID:a7FoowhE
このスレ見てて興味でてきて、ベルデンの配線材とケスター44試しに買ってみた
電子部品としてはボッタクリ値段(っても\700くらい)だけど、勉強代と考えてみる
フロントPUとコンデンサ替えるついでに全部配線し直してみるつもり

ハンダ付けの授業なんて大嫌いだったがギターだと面白い
音が変わるかより自分の手でやる満足感の方が大きいだろうな
それでたとえデフォより駄目になってもいいんだ。俺が楽しくて満足できればそれでいい

フラシーボでモチベーション保てるなら安い買い物じゃないですか^^
494ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:47:38 ID:ED4WqUGe
一張羅って考え方なんか貧乏くさいよな
やりたいようにやればいいんじゃないの?
自分は人と同じなのが嫌だからやりたい放題やってる
金も使ってるけどそれ以上に手を動かしてるよ
ココ見てると想像力と甲斐性の無さの言い訳ばかりで面白いよw
495ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 00:55:41 ID:zNohwbeG
>>488
じゃあ冷静になって何がどう変わるか証明すれば?
理屈は分からないけど変わるってんならブラインドテストで俺はわかるってのを証明すればいい。
何で話を進める方法を放棄して俺は分かるとだけ繰り返してるの?
496ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 01:07:54 ID:EgH4KlSK
【自主制作】シールド・配線材スレ:14本目【専用】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1256167845/
【自己満足】 配線材コンデンサー半田高いギター 2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1253849722/
497ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 01:14:00 ID:ED4WqUGe
>>495
横やり申し訳ないが一度音源上げてよ
アンプセッティングは変えないで、エフェクタ使うなら同じセッティングでね
一度上げた事あるけどマルチ使って音作り込んだらめちゃくちゃな結果だったよ
その上自分がその音源でブラインドテストしたら不正解だったからw
498ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 01:18:14 ID:cvsakizH
フェンジャパのテレキャスって中古だとどの位しますか?
499ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 01:47:39 ID:Vekaat4N
>>498
世の中にはデジマートやオークションファンという便利なHPがあってだな・・・
500ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 01:53:44 ID:th1fN2bL
フェンジャパ最高や!USAなんかいらんかったんや!
501ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 02:10:37 ID:5q5E/5HA
502ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 02:20:40 ID:cvsakizH
じゃあどの程度までなら買う?
STDとTL52とTL62で。
503ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 02:47:00 ID:ED4WqUGe
>>502
君はオスかメスか?
1本目のギターなのか?2本目以降のギターなのか?
手の大きさは?指の長さは?チンポorクリトリスの長さは?
コードストロークやパワーコードでの後背位(バック)がメインなのか?
間奏に一人でオナニーまな板ショーもするのか?
まず、それを答えなさい
504ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 02:48:02 ID:22dwh2E2
>>495
>>488

505ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 04:29:47 ID:cvsakizH
>>503
別に俺はどうでもいいだろw
506ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 08:22:46 ID:wrJwdVdR
>>493
>音が変わるかより自分の手でやる満足感の方が大きいだろうな

ほとんどソレだな。w

ストラトの場合は、ノイズ対策と配線の見直しとPU交換とかすれば
音は変わるし、接点のメンテやチェックもこの時にやっとくといい。

PUの高さ調整する部分がゴムだったら、その機会にスプリングに変えると
今後弄るときにPUの調整がやりやすくなるし。

この辺りブラシボではなく、ちゃんと効果がでるのでやっておくのがオススメ。
507ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 11:14:00 ID:R9pP1Lft
カラーラインナップでお茶を濁すなら、もっと色々なカラーを出して欲しいな
インターナショナルカラー、ブラックパーツの81風ST72とか結構重要ありそう
508ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 11:48:39 ID:SCLr28HL
フェスタレッドは塗装がボロボロになってきたらカッコ良さそうだな
ストラトでマスタングのオレンジカラーがあれば一番欲しいんだが
509ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 11:52:35 ID:Hh1H553l
鈴木☆麻薬☆茂のストラトかっこいいよな。
ラッカーは嫌いだけど、ラッカーじゃなきゃああいう風にはならない
510ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 15:58:59 ID:e5F1Rn6J
ジャズマスター使いいる?
511ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 17:03:58 ID:BSQ7HWeO
ジャズマスターいる?
512ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 17:19:13 ID:+E3n2nbW
マスターアジアいる?
513ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 17:32:09 ID:LoleANqr
国産の技術を以てすればメヒコのロードヲーンなんかよりももっとリアルで出来の良い
レリックギター造れそうなもんだがなぁ
514ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 18:31:26 ID:QC9cwsws
けいおんとかいうガキのアニメを真に受けてる今のキッズ達が心配でならないw
515ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 19:09:13 ID:HUXo2CuC
ムスタングが売れてるじゃん きもすぎるww
516ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 20:26:08 ID:pSgD50J2
じゃジミヘンとかジミーペイジとかのロックギタリスト列伝みたいなアニメならいいの?
517ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 20:47:11 ID:+V9vx31J
アニメ顔のペイジがいかにも声優調にレスポールに向かって「おやすみ♪ギータ♪」とかいう
アニメが見たいのか?
やだよwww
518ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 20:49:14 ID:amo41KXI
けいおん観て楽器買う人間が増えてメーカーが元気になって
良いものを作ってくれればいいんじゃね?
アニメから入った連中がステップアップしてどんどん買ってくれなきゃイカンのだが。
519ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 21:01:23 ID:pSgD50J2
>>517
だから 列伝 だってドキュメンタリーだよゲゲゲの女房みたいな
520ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 21:18:45 ID:fBCiAeDO
ホララの女房とか?w
521ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 21:22:25 ID:R9pP1Lft
アニメうんぬんに限らず、楽器を始めてちゃんとステップアップする奴って少ないよな
とりあえず入門セットを買ったは良いが、数か月後にはオブジェってパターンが本当に多い
まともにソロを弾けたりアドリブが出来る程度までいく奴って全体の1割2割だと思う
522ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 21:27:00 ID:pSgD50J2
クラウザーU世にあこがれって聞かないよね
523ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 21:32:58 ID:v89xrjYj
それがフェンジャパと何か関係あるのか?
524ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 21:39:54 ID:sXkv3N0p
>>521
楽器だけが楽しみじゃないしね
けいおん見てる奴らは他のアニメなんかも
見るだろうからギターの練習するのも大変だろうなw
525ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 21:49:11 ID:0DPw9y4S
入門機って、メーカーは儲かるのか?

Angel Beats! のギター 十字屋にもあったぜ
ttp://item.rakuten.co.jp/key/10014925/

次は、ESP antelope か?
ttp://www.espguitars.co.jp/blog/data/upfile/toraneko-2.jpg

なんだか、好きじゃねぇな
526ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 21:56:52 ID:BoTTRB0S
「イカれた主婦」見てパンクやりだすお婆ちゃんっているかな?
527ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 22:23:51 ID:R9pP1Lft
>>524
そこなんだよな
元から趣味のない音楽バカならぐんぐん成長するが、他の趣味との両立はなかなか難しい
更に上手くなろうとしたら異性や友達と遊んでる暇もないし、なんだかなぁって感じだ
528ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 23:13:32 ID:6aCQAbsh
アニメは全然わからねぇな
529ドレミファ名無シド:2010/05/08(土) 23:42:24 ID:jTMOkz8h
530ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 00:07:07 ID:Yx4ZPVeJ
>>529
スレってのは、その時々によって様々な話題が話されるものなんだぜ
531ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 00:10:55 ID:v3MemJ+0
お前らがリアルで身近にいないことを祈るわ
とてもじゃないが楽しく楽器の話とかできないだろうな
532ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 00:21:51 ID:EHWF7cjP
>>531
大丈夫、こんな所に粘着してグダグダ長文書いてるようなヤツに友達なんて居ない
533ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 00:48:54 ID:ahRVL91O
逆に友達無くしたくないからリアルで吠える代わりにこういうとこでグダグダ・・・って
考える想像力は無いわけねw
534ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 01:44:04 ID:9p0D3GBv
>>531-533
終わった事をわざわざ蒸し返すなよ
500辺りからやっとまともな流れになったのに
535ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 02:29:44 ID:4M7z5ubu
フェンジャパでもアニメで売り上げ出てるなら無下には出来ないだろうな。
アニメ嫌いなら、アニメに頼らず売り上げ伸びる様に、おまいらが買ってやれよw
536ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 06:11:39 ID:yHFj9uik
537ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 09:39:52 ID:jnuYwdni
いいんだよ、100人かって3,4人モノになって1人メジャーになれりゃ

漫画業界だって、同人の裾野が会ってのものだし
538ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 10:01:31 ID:UstfN+aK
このスレにいる様な連中はその100人中の3,4人なワケで、
そういう特殊な人間の集団が一般論(?)を語るのも辛いよな。

>>522
クラウザーさんに憧れる要素があるのか微妙なんだが。
確かに一度は「やっぱりオマエはメタルモンスターだぜ!」とか言われて見たい気がするが・・・。w
539ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 13:58:28 ID:4M7z5ubu
全国民がにちゃん遣ってる訳でもないしw
540ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 15:09:23 ID:/AjesGdq
俺は 22F 欲しい派なんだが、21F にこだわる人はどうして 22F 欲しいって人に反対するの?
21F 派なら 22F があっても困ることはないだろうに…。
純粋にどういう理由でそういう主張をしてるのか知りたいから教えてほしい。
541ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 15:20:23 ID:NSaP4RDk
>>540
またお前か
542ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 15:21:29 ID:yHNdUZZK
22F 欲しい派ってのを否定したりけなしたりするやつなんていたか?
逆に、21で十分というやつらを21厨とか古くさい、みたいにバカにしてるやつが何人かいただけ、みたいだぞ。
543ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 15:50:42 ID:4M7z5ubu
また22f厨か。粘着すぐる。
22fモデル揃えてるusa買えばいいじゃん。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1265010380/
【Fender】フェンダーUSA総合Part2【USA】
544ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 16:25:29 ID:2C1J8ilz
>>543
よう、ショート・ミディアムスケールスレに粘着してる基地外君じゃないかw
545xx:2010/05/09(日) 17:17:46 ID:URSDdnhf
米持孝秋は家賃の滞納でマンションを追い出されてる。
546ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 17:29:03 ID:bSEzs7lA
ギター買おうといろいろ調べたんだが
ストラトってなんで24Fないんだろうか?

一番シングルコイルで24Fって需要ありありなのに。
ノイズ対策にしても、ださださ白いピックガードにしても技術の進歩がなさすぎだな。。

まだYAMAHAとかの方がギターに対する姿勢は好感持てるな。
547ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 18:00:26 ID:2C1J8ilz
>>546
釣れますか?^^
548ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 18:11:02 ID:yHFj9uik
アニオタ向けにアニキャラシグ&痛ギター
おっさん向けに所ジョージプロデュース
これで今の危機的状況も打破できそうだが?
549ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 18:25:22 ID:bSEzs7lA
>>547
釣りじゃない。
プロのミュージシャンがフェンダー使わず他社のカスタムモデルで24Fのストラト
を使うさまを見てもやっぱり良いってことだからな。
550ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 18:44:52 ID:2C1J8ilz
何だ、やっぱ釣りか
551ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 18:45:22 ID:UstfN+aK
>プロのミュージシャンがフェンダー使わず他社のカスタムモデルで24Fのストラト

なんでジャパンのスレで喚いているの?
その話題だったらFender Stratocasterスレで主張すればいいと思うけど。
それかFender Custom Shopスレが妥当。
552ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 19:30:01 ID:4M7z5ubu
さらに24f厨かよ。どんだけw

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261462618/
Fender Custom Shop 9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1260722026/
Fender Custom Shop bassスレ
553ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 19:34:27 ID:vxGu5Dnc
いまのジョイントだと、21フレットでも弾きにくいけど、
24フレットだと、何フレットジョイントなの?
554ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 19:58:05 ID:gypv7F3H
>>549
ストラトスレ池
555ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 21:26:55 ID:akbH6RAC
>>336

ピックガード裏とザグリの中全部に100禁のアルミテープ貼ったら
ノイズレスになりましたわ。これはええよ。ハイ落ちとかまったく気にならないし。
556ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 22:43:11 ID:WY9rzQ97
>>540
フェンジャパの22Fを拒む奴らは楽器屋だろ。
Fenderのロゴを冠した上にコスパが高くて22Fとくれば、高価格帯のギターの
売り上げが落ちるのは必至だからね。
フェンジャパを21Fの枠に閉じ込めて置きたいんだよ。
557ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 22:52:52 ID:EHWF7cjP
22f欲しければ22fのギター買えばいいだけの話なのに
いつまで不毛な言い争いを続けるんだ?
558ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 23:03:48 ID:/xstyeQC
「なんでこの店寿司屋なのにトロだけ無いの?」
「食いたけりゃほか池不毛な話だ」
559ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 23:07:44 ID:yHFj9uik
560ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 23:28:46 ID:4M7z5ubu
日本料理店で、ステーキ無いってだだこねてる馬鹿客だろう。
ステーキ屋逝けって話。
561ドレミファ名無シド:2010/05/09(日) 23:38:55 ID:2C1J8ilz
>>560
自己言及乙w
562ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 00:53:45 ID:T+n2+wVW
どうせいつもの22フレットフラットR押し付け厨だろ?
しつこく粘着連呼してれば自分の狭量なこだわりがメジャーになるとでも思ってるのか?
かえってお前が「22フレットにこだわるのは馬鹿厨」という風評をばら撒いてるだけなのだがな
563ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 00:57:14 ID:dj4QXoDy
>>546
それがフェンダーのストラトじゃなきゃいけない理由ってなんだ?
564ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 00:57:26 ID:hRO4JcFe
20フレットでいい
565ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 00:58:54 ID:e3SMsTH4
>>559
この前のキモいピンクといい
カタログ外ではコソコソとつづけてるんだ22F
566ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 01:07:13 ID:oIE1cQgU
ジャパンは21f限定でいいよ。
馬鹿には21fは無理。
567ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 01:19:16 ID:e3SMsTH4
この前のキモピンクや ST62FR を
向こうのファンサイトに紹介してみっか
568ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 01:20:03 ID:m/7j5Ti3
>>565
偶に楽器屋に行くとカタログ外の22fに出くわすことがあったりするよね。
自分も思わす購入してしまった質。
因みにそれは、22f、シースルーグリーンサンバーストのフレイムメイプル。
569ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 02:18:11 ID:e3SMsTH4
フェンジャパ信者が言うように権利者であるFENDER-USAが
権利使用の許可を与えた者であるFENDER/JAPANに対し
22Fストラトキャスターの製造を制限してる状況であるとした場合
キモピンアッシュや時代錯誤なFRの製造販売を
権利者に対し無許可で行っていたとしたら色々問題が発生するだろうな
グレコの前例があるだけに無いとは言えないだろ
570ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 02:46:21 ID:7Cg4f2Ew
結論:金持ちけんかせず
571ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 09:02:37 ID:vNxWaO3a
むしろフロイドとかキモピンは全然USA商品とかぶんないから
オッケーじゃねえの。モダンなスタンダードモデル作るなって話でさ。
572ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 09:57:12 ID:gcGZ6ct+
FJが全力でモダンな仕様のストラト作りました!ったらどんなのになるのか興味はあるが、
別に現行のラインナップでも困らんし声を大にして要求するほどのもんでもないな
573ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 12:51:57 ID:g0vNQDoq
フェンジャパの安いのしか買ってもらえない脛かじりの厨君が、ゆとり教育のおかげで
弦高を高くするとか21フレットまでの間で自分のプレイを組み立てるとかの向上心に
裏打ちされた解決策を選択する発想が持てないんだから、こういう世代が年食って
リタイアするまでこういう問題は続くんだろうな
574ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 13:25:24 ID:IdK4eBMO
何言ってるのか分らん
575ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 15:16:11 ID:oIE1cQgU
usa買えばいいじゃない。本家なんだし。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1265010380/
【Fender】フェンダーUSA総合Part2【USA】
576ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 16:04:21 ID:bcSzY6V4
>>574
ゆとりの現国って複雑な文章の読解や要約の問題って出さなくなってるんだっけ?
そういえば円周率も「3」だけでいいんだってな
577ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 16:43:36 ID:gcGZ6ct+
>円周率も「3」だけでいい

これはウソ
578ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 17:01:44 ID:398KprGa
ウソでは無い
実際に場面に応じてそう教えるように学習指導要綱にあった時期がある
波紋を呼んでしまったので今は引っ込めただけ
579ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 17:16:40 ID:Zy8FXe/z
「およそ3」でなかったかな
580ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 17:34:53 ID:VegB6yRL
ゆとりの円周率は「およそ3」だよ
579が正解
581ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 17:43:54 ID:ZRxOjj0l
計算式において「3」を使うように、と言うんだから「およそ」は無いよ
小数点以下を使った計算を学習内容から削減するためには「3」に
しなくちゃならないって事で本当にそう教えようとしてた

一時、マスコミやなんかに叩かれたよね
582ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 18:34:06 ID:YwqbM892
ゆとり教育路線になったのは1980年から。つまり今の40代後半以下は全員、多かれ少なかれゆとり教育に足を突っ込んでる。
そこから1992年、2002年とレベルアップし、2011年からやっとゆとり路線から抜け出す訳だ。
583ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 19:16:33 ID:oIE1cQgU
ゆとり教育を訴えていたのは、ミンスの支持母体の日教組だよな。
584ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 22:08:34 ID:562V2PKG
ギターについてのスレがミンススレになったでござる
585ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 22:10:56 ID:PCZZ3Krp
万年不景気の守銭奴楽器屋がFender USAを売ろうと必死だなw
586ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 22:39:04 ID:oIE1cQgU
フェンジャパで22fを安く買おうと必死よりはまともかと。
店は基本的に儲けだもの。フェンジャパも慈善事業でギター売ってるのではないし。
587ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 22:54:42 ID:QYaj3qff
ようするに>>573が真実ってことかwww
588ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 23:11:19 ID:PCZZ3Krp
なるべく安価な商品を求めるのは消費者の当然の心理。
価格差ほどの明確な品質の違いが無いエレキギターでは尚更な事。
589ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 23:15:15 ID:RaGlHLh0
俺もアニメはこの世に無くても困らないな
590ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 23:20:51 ID:wUfZa2R7
>>589
誤爆?
俺もアニメは無くてもいいかな
591ドレミファ名無シド:2010/05/10(月) 23:44:22 ID:e3SMsTH4
>>588
数年で旧型になる家電製品じゃないんだし
ネックシェイプ等々自分が触れる部分が多々あるだろ
どんなギターでも弾けるほうが的なスポ根乗りはナンセンスでしょ
奏作性、プレイ、出てくる音が全てだと思うからね
俺の場合他はどうにでもなるから
自分にぴったりくるネックならフェンジャパが30万円でも惜しくないけどなぁ
592ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 00:26:17 ID:7nxXq/Pe
30万出すなら、ふじ源oemのフェンジャパよりusa買ったほうがいい罠。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1265010380/
【Fender】フェンダーUSA総合Part2【USA】
593ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 01:08:07 ID:P1n+llTD
金額の差と違って自分の満足度の差なんて具体的に数値化なんて出来ないんだし
価格差ほどの違い云々って考え方自体がナンセンスかと

比べればこっちの方が少し良いって程度の差で金額は倍でも、その少しの差が
自分にとって大事なら倍の金だって惜しまず出す奴もいる、金に余裕が無ければ
諦める奴もいる、それだけの事だよ
お互いにお互いをどうこう言う筋合いは無い
594ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 01:10:45 ID:L9JAAoqm
楽器に対してこういう見方しか出来ない>>588みたいな奴が楽器スレにいるという不思議
595ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 01:17:38 ID:SNAc/fBE
>>594
全然不思議じゃない、エレキギターの音が価格で決まるものじゃないのは
常識だろ?
596ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 01:21:31 ID:GMEJ3bzD
>>593
その通り
音楽を生業にするなら費用対効果も重要だろうけど
音楽を趣味として考えるなら気持ち良いほうが良い
そのために幾ら金を注ぎこめるか要は甲斐性だろ?
「お互いをどうこう言う筋合いはない」のは確かにその通り
30万円のフェンジャパを望んでUSA買えというのも筋違い
597ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 02:46:06 ID:H0dDQm5J
>>595
いやまったく不思議だよ
そりゃ価格で決まるものじゃないのは当たり前だろ
だけど、スーパーで食料品買い物する主婦じゃあるまいし、なるべく安価で
価格差と同等の品質差が無ければ、なんて言う価値観自体が不思議だよ

>>596
生業にする者にとってはなおさらだと思うよ
プロの商売道具ならなおさらたとえ価格差が大きくてもいいから少しでも良い物を
求めるもんじゃないのかね?
そもそも生業にしてれば経費で落とせるんだしw
598ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 03:18:09 ID:7nxXq/Pe
プロならむしろusaのほうが泊が付くと思うけどね。本家本元のフェンダーなんだし。
ギターは地産地消しゃ無いからな。フェンダーというブランド自体が亜米利加製。国内産にこだわるなら藤源ブランドで買ったほうがいい。

右ハンドルの外車じゃステイタス感じないのと同じ。
599ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 03:30:56 ID:tSU72Qkf
高嶋ちさ子も2億円のストラディバリを経費で落としたのか?
600ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 07:41:44 ID:mWZcuHt0
>>右ハンドルの外車じゃステイタス感じないのと同じ。

どこのバブルの生き残りだよwww
601ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 08:56:09 ID:+2PBb5Qi
>>596
甲斐性か?
そりゃ年収が1000もあれば、高いの買うだろうけど
ただのリーマンなら趣味のギターに30万はちょっと、、、って考えるのも普通よ


>>597
それはちょっと違うんじゃないの?
8万のギターで十分と思えるか、思えないかって事でしょ。ましてや大差ないんだし。
楽器としてまともに使えるって事考えるとフェンジャパくらいの価格になる。

ギターが好きでも、
大差の無いものに30万出す意味は無いって考えるのは一理あるよ
602ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 09:10:26 ID:+2PBb5Qi
もちろん、高いギターやそれを買う奴を否定してるわけじゃないから

フェンジャパは最高よ
603ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 09:15:59 ID:+2PBb5Qi
でも、ブランドに拘らないのなら
もう少し出して、フジゲンのEXPERT買ったらいいとは思うかな。
30は無理でも、好きなら15前後は出せるでしょ。

三連射御免ね
604ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 09:27:55 ID:bF8/k0xm
必死ですね^q^
605ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 09:40:35 ID:+2PBb5Qi
自分を正当化するためには常に必死なんだw
606ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 13:42:24 ID:YpE4mRGK
>>601
プロでも無いただの安リーマンでも、趣味に対する思いが強ければ無理してでも
100万のギターだって惜しまず買うだろ
年収1000万あったって特にそういう趣味が無ければ5万のギターだってプレゼントとかでも
無い限り買わない

人情ってものを解らなさすぎ
これもゆとりってやつか?w
607ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 16:03:28 ID:A+4SQNZC
どのスレでも「高額のモノを買え」という意見の人間の方が
常に高圧的、攻撃的口調なのはなぜなんだろう?
608ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 16:38:07 ID:7nxXq/Pe
高額のもののほうが価値が有ると信じ込まされてるからな。
そういう香具師にはフェンダーusaのブランドのほうが向いてる。オリジナルの威光も有るし。
609ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 17:11:08 ID:fkkPVFJM
>>607
それは言いがかりだな
逆に高額高付加価値のものを否定する意見(煽り?)の方がいつも頭ごなしに押し付けがましく
しかも反論されるとムキになって感情的なレスを繰り出し、しかもなぜかいろんなIDがワラワラと湧いてくる
だからどこでもうっとおしがられてるんだけどね
610ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 17:19:25 ID:ii0GyTNu
ネタにマジレス、か?

まず、「高額な物の方が間違いは無い」という意見はあっても「買え」なんてのは
いまだ見たこと無い。
しかも高額支持派の方からそういう話題を振るケースも見たこと無いし、いつも
発端は高額否定派から。
しかもどう見ても高圧的攻撃的な煽り文句のオマケ付き。

これがいつものお決まりのパターン。
うんざりするね。
611ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 17:35:07 ID:Ecap8tct
おいおいここはフェンダージャパンスレじゃなかったのか?
オールド&ヴィンテージスレに来たかと思ったぜ
612ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 18:31:38 ID:18+i+FWx
そして「正論だろ?ん?」というノリ
もうキ印
613ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 18:36:15 ID:V7n7wT7F
22厨もゆるR厨もそうだし嫌ヴィン厨もいつも同じだよな
否定的なレスを一方的に連呼してきて同意求めようとする
否定のし方も頭ごなし
反論されるとキレて荒らしと化す
そして荒れた原因を相手になすりつけるってのもいつも同じ手口

ひょっとして全部同じ奴?
なんか体質同じなんだけど
614ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 18:38:54 ID:ONxU48gI
22F厨も嫌22F厨も一人ずつしか居ないと思ってるw
Rもヴィンも同じ
615ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 18:47:37 ID:diBsKkNv
ていうか、21フレットが嫌な奴はそれだけハイポジ良く使うわけで、それなら弦高低くないと
ハイポジでピロピロしながらチョーキングなんてやり難いわけで、それなら指板のアールは
緩くないといけないわけで、そうなるとヴィンテージ仕様を否定なわけだから、当然みんな
同じ奴なんじゃないの?
616ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 18:47:55 ID:/15DvYHx
>>613
しつこさも同じだな
617ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 18:48:16 ID:7nxXq/Pe
ジャパンで22fなのがいいと固執してたからなあ。
で、22fの理由がジャパンじゃないと駄目って訳でもなかったし。
単なる無い物ねだりしてただけ。1000ロットとか大量発注してでも、限定生産頼んででもジャパンで作ってもらうほどのジャパンへの情熱も見せなかったしな。
利益に見合う需要無くて売れないから無いのだし、欲しいなんて酔狂の数本程度の需要の為にわざわざ作る訳が無い。
618ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 20:02:26 ID:M+IfKX9K
>>617
スクワイアとかでも22fあるんじゃねえの? それでいいのに。
619ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 20:15:54 ID:CQEx1jQZ
ラインナップに穴があるのが不思議なだけ
22欲しいだけならUSA買うよ
無い物ねだりじゃなくて無いが不思議なだけだ
620ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 21:03:49 ID:SNAc/fBE
やっぱりフェンジャパのアンチ22Fは悪徳楽器屋だったか・・・w

高額なギターが売れるのも団塊の指が動くまでで終わりだろ。
下の世代はエレキの正体を知っているから意味の無い金は使わない。
フェンジャパがラインナップを増やしてくれなければ楽器屋の生きる道
は無いんだよ。
621ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 21:03:55 ID:C/JEj04O
>>619
その程度の動機でここまで異常に固執するのは自分でも頭おかしいと思わない?
いや自分じゃないなんて言わせないよ
今までずっと君だ
622ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 21:09:29 ID:Dy/oqWw1
アンチもシンパも単発IDが多いのはなんでだぜ?
623ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 22:26:16 ID:ONxU48gI
624ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 22:41:59 ID:1VEVPwla
>>600
そういや、昔は意気揚々と左ハンドルのジャガーとか乗ってるやついたな。
英車なのに。

>>618
フランシス・ダナリーはスクワイアのミディアムスケールのストラトを
メインでバリバリ使ってたがあれは21Fか?
イングヴェイは22FのスクワイアSSHストラトをフェンジャパからもらってたが。
625ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 23:03:58 ID:SNAc/fBE
>>613
>反論されるとキレて荒らしと化す

お前が反論なんかした事無いだろ。
オカルト話が好きなだけあって妄想もハンパじゃないなw
626ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 23:13:41 ID:L57jXrv/
リアのガツガツギンギンした音が好きなんですが、
それをベースに音作りするとフロントが酷い音になります

ストラトマスターさん達はどのように折り合いをつけておられるのでしょうか?
参考にしたいので意見を聞かせて下さい(´・ω・`)
627ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 23:19:03 ID:mpiN4Rzj
>>626
トーンカットでOK。
628ドレミファ名無シド:2010/05/11(火) 23:29:03 ID:GMEJ3bzD
俺ならこれを付ける
http://www.guitarworks.jp/item.php?lg=2433
使いやすいぞ、USAのパーツ付けるのはココでは魔改造か?w
629ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 16:53:10 ID:htPOAwG+
>>625
自分のこと言われてよほど悔しかったんだな、涙拭きなw
630ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 17:01:26 ID:IrS3X9r2
>>628
それ、トルクが超硬くて回し辛いことおびただしい
しかも全開の位置がノッチしてて、硬過ぎてなかなかそこから絞っていけない
正直実用を考えていない欠陥品だと思う
フルアップトーンとか他にも似たようなのいろいろあるから、そっち使った方がいい
631ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 17:22:28 ID:cOoqgMtH
トルクって個体差じゃないの?

俺のはノッチはちょっと「コキ」ってなるけど廻すのは固くないぞ。
632ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 21:43:05 ID:mRlJr9Cc
>>631
2つ買ったけど2つとも>>630の状態だったよ
ストラトのギザギザのついたノブでも、スッと回そうとしても指が滑って回らない
小指で握るようにしてグイってやらないとノッチ外せないし、演奏中にいちいちそんな風に
操作するのが煩わしい
裏カバー外してグリス変えたりとかいろいろやったけどめんどくさくなって諦めた
633ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 21:47:57 ID:BvZE1XW/
CTSはどれも硬いよね。スプレーしても軽くならない。
POTは国産がいいね。音漏れも少ないし
634ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 22:00:37 ID:ESobpSzd
>>629
妄想に溺れる奴って、この程度の反論しか出来ないのかwww
635ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 22:50:55 ID:Vh8a9ZB6
>>634
ほれ、実際キレてるじゃんwww
636ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 23:42:53 ID:uIi3x6O8
>>632
TBXコントロールなんかもそうだが
ノッチ付きのポッドの場合
指の横側の関節を引っ掛けるように回す
それとリアベースでフロントが酷いのなら
フロント・センターにTBXを咬ますほうが良い
637ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 23:52:44 ID:ESobpSzd
>>635
だ・か・ら、それも反論になっていないんだよw
638ドレミファ名無シド:2010/05/12(水) 23:58:47 ID:uIi3x6O8
>>626
あとマトモなチューブアンプが大前提になるけど
フロントで音を作っておいて足元にBSMのトレブルブースターもあり
639626:2010/05/13(木) 00:13:55 ID:lNJQeRRR
いろいろありがとうございます
>>628はフルアップトーンというものですか?
これも選択肢の一つに入れてみようと思います

とりあえず選択肢としては・・・
@トーンカットに改造する
Aフルアップのトーンとかつける
Bポットの抵抗値を250k→500kにしてみる
Cコンデンサを外す(容量小さいやつつける)

とかになるでしょうか?
とりあえずコンデンサ外して音聞いてみます
ギターの練習しながら電気回路もちょっと勉強しないと・・・

ちょっとギターで好きな音出したいなーと思っただけなのに、
必要な知識と経験値が多すぎて挫けそうwww
640ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 01:02:10 ID:7mfiVnST
>>637
そりゃそうだよ
お前なんかに反論する価値も無いもんw
641ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 01:03:05 ID:EZq5kDYs
>>637
自分がまともに反論してもらえる相手だと思ってるのか?
642ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 01:05:31 ID:PWBm7179
またテレ買っちゃったお( ^ω^)
643ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 01:07:22 ID:E1t0RGyG
>>636
いや、TBXの話じゃ無くて
TBXのはそれほど硬くないのは知ってるよ
>>628のやつはまた硬いんだこれが・・・
644ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 01:32:42 ID:hlwgeOyf
>>639
それやるとフロントがリヤの音に近づくわけで
切り替えたときの効果が小さくなる事もお忘れ無く・・・
645ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 07:08:02 ID:alvFFZ0h
>>624
フランシスのスクワイヤは21fのレギュラースケール。72モデルだよ。
質屋で100ポンドだかで買った時すでにリアハムに改造されていたらしい
あれでプラント御大のツアーもこなしたんだよな。
646ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 19:00:34 ID:2HzuDwU0
>>642
何本目?
647ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 19:57:56 ID:fxrC02Kx
EシリアルSF455
ハムバッキング×2にケーラートレモロ
ググってみたら前スレかその前に使ってる人がいたみたいだけど、とても気にいっていらっしゃるようだ。

状態はほぼ完璧で、ピックガード小キズ以外はほぼ無傷。
ネック・ロッドとも全く異常無し。

個人所有としてはこれが始めて。
何も知らずに購入して、ネジ開けてクリーニングしてる途中にモデルナンバーを発見。
それからいろいろ調べてみた。シリアルの事。モデルナンバーの事。

まだまだ青二才でギターよりも若いけど、しっかり練習して一生大事にします。
648ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 20:06:36 ID:V+diTiFX

ジャパン同士ならネック交換は容易?  
54のASHボディーにSTDのネックをブチ込みたいんだが
649ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 22:41:58 ID:+8j+R9Q1
>>640-641
やっぱり逃げたかw
アンチ22F、アンチ緩R、ヴィン厨なんてこの程度w
650ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 23:45:24 ID:F8SrLLME
>>649
君こそ丸一日近くコソコソ逃げてていまさら何遠吠えしてるの?www
651ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 23:46:41 ID:29XXXGTE
>>649-650
荒らし同士仲良くしろよ
652ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 23:46:45 ID:4W2uAbqs
カタログ外のユーザーやSTM、ボクサーのユーザーもいるだろうに・・・
653ドレミファ名無シド:2010/05/13(木) 23:52:11 ID:M4CZNh80
>>648
ジャパンとUSAでもいける。
654ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 00:00:45 ID:GJaXNJyp
>>649
相手がいなくなったの見計らって喚きまくるのって一番みっともないぞw
655ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 00:17:13 ID:fhkzfb6R
>>646
フェンジャパは2本目だお
他も入れて計4本、H-SとかH-Hとか、全部仕様違いだお( ^ω^)
656ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 01:46:10 ID:rEpliYVw
フェンジャパって新品で買う場合だけど、ちゃんと弾きやすいように
セットアップとかってしてくれたりするの?

リペアショップみたいなのに頼まないとだめなのかな
657ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 06:40:40 ID:zW2eTU5M
そりゃ買う店にもよるだろうが、各個人の弾きやすい様にセットアップできる
エスパー店員っているのか?

と言うかこういう質問する時点で初心者っぽい空気を感じるが
初心者が好みのセットアップなんて確立しているとは思えんのだが・・・。
658ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 13:24:52 ID:JSxa8jNP
確かに>>656は初心者っぽいから
弾きやすい=単に弦高ベタベタに下げてくれりゃOK
って感じなんじゃない?

過去にFJじゃなかったけど
ネックの反り調整を
何もいわないのにやってくれた店は
いくつかあったな。
659ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 14:19:17 ID:3Xif3iuZ
あったね。
こっちも把握してて、単純な順反りだから買って持ち帰ってから自分でどうにかする
つもりでいたんだけど、店員がやってくれちゃったことあった。
渋谷の某店だけど。
内心かえって心配で「自分でやるからいいよぉ・・・」って思ってたがw
660ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 14:33:49 ID:rEpliYVw
ごめん、ちょっと言葉足らずだったかな
初心者みたいなもんだけど
過去にフェルナンデスのギター(5,6万ぐらい)買った時に調整みたいなのはしてくれなかったなと思って

それでそのギターを最近、弦高高いと思い調整しようとしたんだ
ブリッジがウィルキンソン(VS100Nかな)なんだけど、付いてきたマニュアル通りに
弦高調整してみたら6角レンチのちっこい方のネジがゆるゆっるで弾いてると勝手に締まってきちゃう

んで結構昔のだからもう乙ってるのかなと思い、楽器屋持っててブリッジごと交換・・・と思ったけど
そこまでするほどでもないし、こっちは処分して新たにギター買ってもいいかなと

スタンダードな弦高より気持ち低めぐらいでセットアップしてくれて、オクターブ調整も完璧に
やってもらえると助かるんだけど、やっぱ店次第とかなのかな

その辺の狂いとかも使っててどんな感じですか
ストラト好きなんでフェンジャパはどんな感じか聞きたかったんだ
661ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 14:41:55 ID:neDf6Due
サドルのネジ一本のためにギター丸ごと買い替えか・・・

昔、バブルの時代に灰皿が溜まったんでジャガー買い換えたなんて話があったなw

ヘタったものを交換してキチンと調整してれば、どんなギターでも普通に使えるよ
662ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 15:00:34 ID:rEpliYVw
>>661
いやいや、そんなブルジョワじゃないw
ネジ緩めると低くなる仕様なんだけど、ネジとれるところまで低くしてもまだ高い(1・2弦あたり)
ブリッジが逝ってるんじゃないかと思う
さらにボリュームのつまみグラグラしてたり、倒して指板凹んでたり
一回完全に病院送りにしないとダメだと思うぐらいガタが来てる
交換パーツ代+診察料でかなり高くつくんじゃないかと思うんだ
663ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 15:17:02 ID:wycyts+u
>>662
ネック反ったりしてないか?

反ってなければ、ネックを一度外してシムを入れてみろ。
664ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 15:24:14 ID:z6YTEEow
ネックが反ってるんじゃないか?
でも気持ちもわかるよ俺のストラトもフレット打ち代えたいんだが
結構な作業工賃だしPUがLSなんで買い替えではなく新たにバスウッドストラト買って
ネック交換&部品取りで新品同様に戻しバスウッドボディーは廃棄という衝動にかられてしまうことがある。
てかこのままだとおそらくその作戦にでると思うwww
665ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 16:17:23 ID:rEpliYVw
>>663->>664
thx 順反りしてました
ネック外したことなかったですが、シム突っ込みトライしてみます

でもやはり近々一本買います
HSHなんですが3Sにどうしても憧れる・・
666ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 17:00:00 ID:wycyts+u
>>665
まずはトラスロッド回して調整しろ。
焦らずに時間かけてな。
1回に1/6回転くらいで、回したら最低1日はおいておくこと。
667ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 17:31:20 ID:nk1R1v4H
>>665
どこが悪いのかまずチェックしてみて、そこだけ交換すれば問題ないかもしれない
ブリッジがVS100NならGOTOHにパーツばら売りしてくれるかメールで聞いてみろ
ボリュームのつまみもポット替えれば解決するかもしれないじゃないか
ハンダ付けとかネックの調整も慣れておいて損はない。一度じっくり向き合ってみたらどうかね?
668ドレミファ名無シド:2010/05/14(金) 23:48:07 ID:rEpliYVw
>>666-667
ありがとう
とりあえずネジデフォルトの状態に戻して、
ゆっくりトラスロッド&シムで解決できないか模索してみるよ

メンテ練習用ギターと思って色々やってみる thx!
669ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 15:04:31 ID:0Fe46MKH
>>660
ネジの交換は考えないのか?
670ドレミファ名無シド:2010/05/15(土) 19:50:51 ID:CqrWV2mG
このスレは>>656のギターを最高のセッティングまで持っていくスレになりました^^
671ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 12:58:25 ID:jtGcmUkn
ST-STDにHot Noiseless Strat PickUps Setをのせようと思ってるんですけどやったことある人いませんか?
別にSTDじゃなくてもいいので。
672ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 13:44:57 ID:mQ4g0eJV
>>371
普通に載るから特に言うことない気がするが・・・
673ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 14:27:54 ID:XXWZfX1B
>>671
セッティングによっては注意することがあるけど
やってみればわかることだからやってみればいい
674ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 14:34:32 ID:jtGcmUkn
>>673
やってからじゃ遅いじゃないですかw
675ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 14:39:31 ID:ehBjrk3J
ん?
676ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 14:44:58 ID:XXWZfX1B
普通に使う分には使える
少しは自分の頭と手と金を使って苦労してみろ

まぁ棒磁石付きの糞ピックアップ付きのSTDだったら
何の苦労も無いかもしれないな
677ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 14:55:04 ID:IyAEKUgk
678ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 14:56:25 ID:XXWZfX1B
可哀想にバカがバカのままだ・・・
679ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 15:59:20 ID:8nYX/neB
ST-STDって元がその棒付きPUで、その分ざぐりが深いからそのままで平気じゃないの?
680ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 16:24:04 ID:XXWZfX1B
>>679
Hot Noiselessを買って素の棒磁石PUと高さを比べてみないと解らないこと

金をかけるか手を動かせば付かないものは無い
>54のASHボディーにSTDのネックをブチ込みたいんだが
>ジャパンとUSAでもいける。
これだって本当にやりたければどうにでもなること
その代わりイレギュラーなことをするんだから手間やお金はかかる
その手間やお金が惜しい不器用ものや貧困層
努力冒険をしない無知は吊るしで我慢しとけよって話だ
681ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 16:43:49 ID:9x1RRcTc
金が限られてるなら手間をかけるしかないよね
調べるのは手間を最小限にするためで、手間をなくすことはできないんだよ

>>674
やりたいことはやれるうちにやっておけ。最悪でも、ちょっとボディ削れば問題ない
そいつをのせたくて頑張れば買えるんだろ?じゃあとっとと替えろ
音が気に入らなかったらストックするか売るか誰かにただでやればいい
682ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 17:09:22 ID:XXWZfX1B
>>681
ネットオークションで売ることもできるしね

人より手間や金を賭けただけ他人より経験値が増すんだよ
その手間を省いて結果だけ得ても次に対応できないよ

奏法で言えば今では当たり前のベントにしたって
道具で言えば5ポジションのセレクタースイッチだって
人と違うことをやりたいと思ったところから始まっている

どうすればこの結果を得られるんだろうと考え
やってみて、失敗を繰り返すから進歩するのに
結果だけ教えてもらって成功例だけを模倣しても何も進歩しない

創造力の無いバカが多すぎる。
今の技術立国日本の衰退を痛感するよ
683ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 17:30:16 ID:YhUnL31b
偉そうなニートがビシッと説教キメてんなぁw
684ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 18:16:34 ID:Q0E7XddM
>>671
そのキーワードでググったら、苦労して工作している人のブログが見つかったが・・・。
ガンガレよ。
685ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 18:24:56 ID:IyAEKUgk
なんで奏法の話になるんだよw
686ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 19:00:07 ID:XXWZfX1B
ずっと数学離れを言われてきているが、ここ最近言われている事がある
数学が出来ないのは問われている意味が解っていないのではないだろうかということ
つまり読解力が全く無いということ

まぁ棒磁石付きの糞ピックアップ付きのSTDだったら
何の苦労も無いかもしれないな

=ST-STDって元がその棒付きPUで、その分ざぐりが深いからそのままで平気じゃないの?
これが読解力で想像力

奏法で言えば今では当たり前のベントにしたって
道具で言えば5ポジションのセレクタースイッチだって
人と違うことをやりたいと思ったところから始まっている

=なんで奏法の話になるんだよw

中一からやり直せ
687ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 19:21:48 ID:YhUnL31b
こいつの中では繋がってるんだろうね。モノホンの馬鹿だ
688ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 19:26:20 ID:XXWZfX1B
会話なり文章なりってのは前後の繋がりがあるもの
それを理解できない短文世代って・・・
頭の無いスピーカーが並んでいるようだな
689648 代理:2010/05/16(日) 20:23:46 ID:yueZ1Lb3
規制中で遅くなりました
>>653 サンクス

USA買うお金はないので今日ST-STD買ってきました
デフォルトのPUだがなかなか面白い音がするね
打痕だらけだが新品なのでもう少し弾いてあげようと思う
690ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 20:33:17 ID:Q0E7XddM
ID:XXWZfX1BもST-STDとHot Noiselessを触った事ないなら黙っとけよ。
691ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 22:48:28 ID:jtGcmUkn
>>690
多分見つけましたw
けいおんに溺愛されてる方のとこですよね?
でも自分ではとてもできそうになかったのでリペアにでも出してみます。

ってか弦高いじったら元に戻せなくなって凄く弾きにくい・・・。
692ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:05:21 ID:zMCe68SQ
STMにHotNoiseless付けたよ
当然ながらボディを削って入れた
693ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:13:06 ID:jtGcmUkn
>>692
交換前と明らかに音変わりましたか?
694ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:16:33 ID:xoTSYeFc
ノイズレスピックアップってそんなにノイズが減るんだろうか?
695ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:28:22 ID:2VeR/DQf
ずうっと1万円のギターで練習してきたのですがバイトして念願のスタンダードのストラト買いました♪
嬉しくて布で拭いてて気づいたのですがピックアップの鉄芯みたいのが2弦のとこだけへこんでいます
1万円のギターのほうはほぼ均一なのでなんか気になって寝られそうにありません
こんなもんなんでしょうか、誰か教えて下さい
696ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:45:34 ID:1AyAmdF7
南無三・・・
697ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:47:46 ID:zMCe68SQ
>>693
STM自体がかなりシングルシングルした音なので
かなり太くて扱いやすい音になった
でもシングルっぽい部分も残ってるので気に入ってる
698ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:54:07 ID:YvgwXfmX
おれもSTMにHotNoiseless付けた

昔ながらの弁当箱ザグリだったのでそのまんま
699ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:55:12 ID:6eyxwSZQ
フェンジャパのベースで
JB62-58 JB62-66 JB62-75などジャズベース62年モデルって感じなのは分かるのですがその後に続く数字は何を意味しているのでしょうか。
また、フェンジャパのJB62と言えばJB62-58 JB62-66 JB62-75のどれを表しているのでしょうか
教えてください。
700ドレミファ名無シド:2010/05/16(日) 23:58:11 ID:vuBGY+hE
お値段。
モデル年式下二桁‐定価÷1000

今は使ってない
701ドレミファ名無シド:2010/05/17(月) 15:26:08 ID:+r5YhsNt
購入に至るレベル表示だな。
702669:2010/05/17(月) 16:24:45 ID:1vRmPo70
>>700-701
ありがとうございました!
703ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 11:31:20 ID:FtBjAdtz
>>694
>ノイズレスピックアップってそんなにノイズが減るんだろうか?

PU自体が拾うノイズは激減するが、PU以降の回路/配線が収まるキャビティがジャック部分まで含めて対策されてなけりゃ
ジージーノイズは変更前とまったく変わりなしだよ。
704ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 12:02:34 ID:XntwSyUv
>>703
んなこと無いよウソ教えんなよwww
仮に配線が無対策でもPUのノイズが激減すりゃ全体まるで違うよ
そりゃゼロにはならないが、変わりないなんてどっから出てくる?

使ったこと無いんだろw
705ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 14:54:46 ID:H87WWy/7
解除したかな?
HotNoiselessに付け替えてノブの色も統一するなら本家ならビンテージホワイト
ギターワークスならビンテージブラウン 
swノブや値段を考えるとギタワーのほうがお得だけど
交換した本人しか判らない程度に微妙に色が違う

706ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 19:09:07 ID:LO7itcIH
外部ノイズの90%以上はPUが拾ってるわけだから、
PUがハムキャンセルならノイズはかなり減る。キャビティ周りの処理はオマケよ
707ドレミファ名無シド:2010/05/20(木) 21:44:44 ID:EKKuMzHo
交換したら実際にノイズはかなり減った
ステージだと予期せぬノイズ源があったりするからシングルは厄介
708ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 11:25:40 ID:GiwR5Jf9
EMGでおけ
709ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 18:17:17 ID:vAXMkKDa
>>704
>>703
>んなこと無いよウソ教えんなよwww
>仮に配線が無対策でもPUのノイズが激減すりゃ全体まるで違うよ
>そりゃゼロにはならないが、変わりないなんてどっから出てくる?

弦に触ってないときのノイズはヘーキなのね?
俺はヤだなー。ライブとか宅録とかやってっともうヤでヤで・・・。


>>706
>外部ノイズの90%以上はPUが拾ってるわけだから、
>PUがハムキャンセルならノイズはかなり減る。キャビティ周りの処理はオマケよ

お前って実際にキャビティ内やったことねえだろ。
するっとまるっとオールクリア!
710ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 19:01:38 ID:OU8xq/l9
どこまで対策するかは人によるだろう。

ST-STDなんかだとPU交換はデフォみたいなノリだし、改造する時に躊躇しないギター
なので、一気に大改造するだろうけど、妙にビンテージPUが乗ったモデルだと
中途半端(?)にノイズ対策してあったりするケースがあるので、完璧にやる人少ないと思うぞ。

俺もST-STDは弦を障ってなくてもノイズが出ないくらいに手を入れたけど、
G2Nuみたいなマルチエフェクターあれば、完璧にノイズ対策しなくても、
それなりにシングルのノイズは気にならなくなるので、NoiselessなPUに
交換するだけで実用上は問題ないだろ。
711ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 19:51:12 ID:etjAqoak
>>709
あるよ。アルミもドータイトもある。
ドータイト高いよね。1回しか使わないのに何千円も払ったのは馬鹿らしい思い出よw
ノイズが減ることは減るけど、ちょっとしか変わらん。

君はこのちょっとの差を大きく言ってるだけよ。神経質だろ君は?
ちょっとのノイズも許せないんだろ?だから大げさになるんだよ。
712ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 20:11:49 ID:/M/UIOmB
>>711
ちょっとしか変わらんのではなく、ちょっとは変わると思えば良いのでは。
この、ちょっとの積み上げでノイズを取っていくと思うのですけど。
713ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:02:57 ID:vAXMkKDa
>>710,711,712
うん、どっちかっていうとたぶん神経質なほうだろな。
特にヘドフォン使用時なんかはね。お前ら、違うの?

>アルミもドータイトも、、、
ドータイトを出すあたり、ロッキンf 世代か?
最近はノイズヘルの♯1が使いやすさと値段でおすすめだな。
で、もしかして見当はずれだったら悪いんだけど、ちゃんとアースラインにはつなげたの?
ここをうっかり忘れたり、実はつながってなかったり、という場合だと、
お前らのような感想 >ちょっとしか、とか、たいして、、、とかの感想を持つんじゃないの?

いや、違ってたらホントごめん。
714ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:21:58 ID:Gh8bVex1
>>709
>弦に触ってないときのノイズはヘーキなのね?
>俺はヤだなー。ライブとか宅録とかやってっともうヤでヤで・・・。

俺からすると、宅録やってんのに、非演奏時に弦から手を離してるってのがナンセンス
715ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 21:44:55 ID:etjAqoak
>>713
アースはやったよ。
PUのところとコントロールの周りもしっかりつないでアースに落とした。
これを忘れると意味無いからなw

君の言ってることが分からんわけではないよ。
俺は神経質っていうより、凄い拘ってたって言うほうが正しいけどね。
DTMもするからノイズの処理はしっかりやったし。

まぁ、つっかかってすまんかった。
表現の仕方が違うだけで同じような事言ってるんだから、仲良くしようぜw

あと、ロッキンF世代ではないぞw当然、バンヤロ世代でもないw
716ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 22:15:10 ID:ul5OP67J
>弦に触ってないときのノイズはヘーキなのね?

筋違いで揚げ足取りしてまで自分のウソを取り繕おうとする最低野郎
717ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 22:23:11 ID:ul5OP67J
>>711
>>703で「まるで変わらない」と言い切ったんだぜ
神経質とかじゃなくてただのホラ吹きだろ
718ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 23:31:24 ID:Vxyzifq3
御託並べる前にまともなケーブル使え
お宅野郎はPCから離れて冬なら電熱ヒーター全て切れ
ギターを可哀想な状態にする前に色々やることあんだろ
FJのデフォのPUはお試し用なのは同意だが
719ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 23:34:48 ID:vn56Qf3j
蛍光灯も切らないと・・・
720ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 23:37:42 ID:cInGYzml
FJのST-STD使ってる。先月楽器屋へ中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして音がいい。アンプに繋ぐと音が出る、マジで。ちょっと
感動。しかもFJなのにビンテージシリーズじゃないから指板も250Rで良い。
デフォのPUは音が細いと言われてるけど
個人的には太いと思う。ダンカンとかと比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただバンド組んで演奏するとちょっと怖いね。ドラムとかで音が埋もれるし。
音にかんしては多分本家もFJも変わらないでしょ。本家弾いたことないから
知らないけどmade in USAであるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもFJな
んて買わないでしょ。個人的にはFJでも十分に音がいい。
嘘かと思われるかも知れないけど近所のライブハウスでGAIN 8ぐらいでマジでPRSを
抜いた。つまりはPRSですらFJのST-STDには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
721ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 23:39:18 ID:DwGgWGop
この場合、弦アースに触れてる状態でのノイズの話なのは言うまでも無い常識で
あってこういう話の大前提
それをまるで変わらないと言い切っちゃったんだからなぁ
何言われてもしょうがないよな
722ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 23:41:49 ID:Vxyzifq3
STDのPUの音が細い?
底上げ棒磁石で下品に派手な音だと思うが?
シングルの鈴鳴りとかは皆無だけど
723ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 23:48:49 ID:akWeeWzN
ジャキジャキでレンジもそこそこ広くて、いかにもシングルって思わせやすい音では
あるけど、安っぽくてなんか艶っけも無い音だな
線が細いからあまり初心者に使いやすいピックアップだとは思わない
724ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 23:56:27 ID:mRvg6z4M
>>720
こいつ、他のレスにも同じような事書き込んでるよ。

AC15のVR持ってる。ギター買って中古探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして音がいい。弦を弾くと走り出す、マジで。ちょっと
感動。しかも半玉アンプなのに半分石だから操作も簡単で良い。半玉は力が無いと言わ
れてるけど個人的には音がいいと思う。AC30と比べればそりゃちょっとは違うかもし
れないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただライブとかで使うとちょっと怖いね。半玉なのに前に進まないし。
速度にかんしては多分全玉も半玉も変わらないでしょ。全玉乗ったことないから
知らないけど真空管があるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれも半玉な
んて買わないでしょ。個人的には半玉でも十分に音がいい。
嘘かと思われるかも知れないけど近所のスタジオでマスター11時位でマジでマーシャルを
抜いた。つまりはマーシャルですらVC15のVRには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
725ドレミファ名無シド:2010/05/21(金) 23:59:28 ID:cInGYzml
>>724
それ俺じゃねーよw 
726ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 00:09:40 ID:qna4cBmb
使い尽くされたコピペだからな
727ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 00:11:09 ID:ONIs7Jtz
>>724
白 NA GTO AT
でググれ。
728ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 07:48:04 ID:4ji+rxOp
まぁそういった単純なノイズは録音する場合編集でほぼ完全に消せるから、要はライブの時気にならなければOkな気もする
729ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 12:06:59 ID:/ZXmXqpe
ST-STDのノーマルPUは別にアレはアレでキャラクターと思えば
別に悪いPUでもないと感じるけど。

まあ、俺は交換してしまったので言う資格はないだがw

世の中にはアンプ直結のみでクリーンしかPUを評価しない人もいるから否定はしないけど、
ノーマルに軽くコーラス+リバーブ+EQかけてアルペジオとか弾いていると
USとの差とかはあんま感じなくなってくるけど。

とりあえず俺はブラインドされたら区別できる自信はない。w
730ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 14:23:31 ID:jU2S1f5y
なんか薬みたいな臭いが指板から…
ローズってそうゆうもんなのか?
731ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 15:12:49 ID:eHHZSRrz
レモンオイルのにおいじゃないの?
732ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 17:14:10 ID:jU2S1f5y
>>731
いや違うんだ
なんか病院みたいな臭い…
レモンオイルで拭いたらだんだん薄れてきたが
まだ少し残ってる
733ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 18:04:29 ID:rTsbrDjr
>>732
何かを処理した後の薬品類がたまたま拭き取られずに残ってたとか?
そのうち消えるなら問題無いだろ

>>729
PUの素の音を評価するのなら、クリーン以外は無いんじゃないのか?
エフェクターやら歪ませ方でまた違っては来ても、そういうのは使い方の範疇だから
PUの素性を見るのには適してないと思うし、第一千差万別だからキリが無くなるよ
734ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 20:55:11 ID:/ZXmXqpe
>PUの素の音を評価するのなら、クリーン以外は無いんじゃないのか?

つっても実際(俺の場合)はペダルで歪ませたり、コーラス足したりするのが前提
だから、実際のセッティングで好みの音が出るか?が重要なんだと思うが。

俺の場合はクリーンよりも歪ませてリアPUの鋭さ(?)具合を重要視するし・・・。

とは言え歪ませたりするにしてもST-STD標準では色々弱かったので交換したので
アレなんだが、プレイするジャンルによってあのフロントPUでピョロピョロも楽しいよ。

初心者には使いにくいと言うか、素直過ぎと言うか味気ないと言う意味で
使いにくいってのはあるとは思うが、ある意味で音作りの練習にはなるPUだろ。

ああいうのをちゃんと鳴らせられる人が上手なプレイヤーなんだと思う。
735ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 21:02:37 ID:4aLHekda
>PUの素の音を評価する

勝手に自分で前提付け加えてりゃ世話ないね
736ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 21:40:30 ID:dehwiwMS
>>734
その見方もわかるんだけど、歪ませ方もエフェクターもそのセッティングもみんな
人それぞれだから、そうなるとこういうとこで話題に出す意味そのものが
無くなっちゃうと思うから、各々が比較しやすいクリーンで、と言ったまでなんだけどね
まぁ、見るとこが違うと言うならこれ以上はいいよ


>>735
流れ見りゃ当然それが前提の話だろ
ST-STDのピックアップがどうかって話なんだから
それがわからないで一つのレスだけ見てりゃ世話ないね
737ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 21:46:47 ID:4aLHekda
「世の中にはアンプ直結のみで」のくだり見りゃあ、クリーンアン直でブラインドテストなんて話題じゃないことはわかるだろ
まあどっちもお互いの見方をどうこう言うつもりもなさそうだしどうでもいいけど
738ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 21:59:12 ID:/ZXmXqpe
>まぁ、見るとこが違うと言うならこれ以上はいいよ

そりゃそうなんだが、例えばお店で試演する時なんか、
ちょっとはクリーンもチェックするけど、アンプであれこれ弄りながら歪ませて
どれくらいでツブれるか?とかやっちゃうけどなー。

店で試演している人もクリーントーンで頑張っている人ってあんま見ないし。


ただ俺はクリーントーンで上手に弾けないコンプレックスがあるからかも知れんので、
クリーントーンで上手な演奏をして、音を語れる人はカッコイイと思うよ。
739ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 22:03:24 ID:/ZA5sbSu
俺がピックアップを選ぶ時の基準
@見た目がかっこいい
A弦を張り替えたときに新しい弦の音とわかる
B好きなミュージシャンが使ってる

あんまり深追いしたくない部分だなぁ・・・コンデンサとか配線材と一緒で・・・
そこそこ評判がよくて、自分で試して悪くなかったらそれで決定
PUをとっかえひっかえするよりピッキングとフィンガリングを練習する時間に当てたい
740ドレミファ名無シド:2010/05/22(土) 23:31:07 ID:qi1yKJtu
>>738
いや、店で試奏するのは、そのギター全体を見たい時でしょ?
普通は購入検討のためだし
ピックアップ単体の話をするのなら・・・ってことで・・・いや、これ以上はいいよって
言った手前ほんとにここまでにしとくw
最後に自分が言い返さないと・・・って性格では無いつもりだから、好きに締めてくれていいよw

>>739
そうだね
ハードウェアに深入りするのはそこそこにしといた方が何かと幸せだと思う
いや、皮肉じゃなくてね
741ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 00:22:30 ID:QFRkpV80
>>739
俺は@とBだけかな・・・
Aはむしろ分からないPUが有ることが衝撃w
742ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 00:37:23 ID:jZAuIm9O
>>741
むしろいくら弦が死んできても
出力される音が変わらないってのはすごいかも。
>>739
が言いたいのは逆(新しい弦でも音が死んでる)だろうけれど。
743ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 03:36:58 ID:DW62idRG
変わりすぎても困るけどなぁ
744ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 09:02:49 ID:ZrDZ2v1N
俺はBだけかな。実際問題として購入前に聴き比べるのは難しいからなぁ。
745ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 12:21:18 ID:/xo1TArM

STDのペグが他と違うのはコストダウンのためなんだろうか
しかしすり割タイプより使いやすかった
俺が弦張りヘタクソなだけか… 
746ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 14:34:04 ID:9XbTmVwP
俺の唯一の自慢は、PU交換なんか1回もしたことないこと。
断線ぽければ、できるかぎり修理。
修理失敗したり、欠品ギターなら、ジャンクPUを落札。

おまいら、あの高い単体PUを惜しげもなくよく買うな。お金持ちなのか?
747ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 15:11:36 ID:RI86MZuZ
俺はストラトSTDに4万かけてる
ペグ ブリッジのこま 電気系統全て交換した
なぜならネックが気に入ったから

金持ちていうのはレリック加工されたカスタムを買うような人だよ
748ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 15:28:57 ID:teP141lH
ST-STDのネックは本当によくできていると思う。
中古で1本手に入れたが、ボディが黒なのがいやだ。
いま、1本、アッシュのムクボディで組もうと思っているが、
このネックをつけるか、スクワイアのをつけるか、昔買ったラウンド貼りを使うか迷っている。
ロゴはスパロゴに張り替えたい(笑)。
749ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 15:38:44 ID:Iq60/HjZ
>おまいら、あの高い単体PUを惜しげもなくよく買うな。お金持ちなのか?

金持ちというより金の使い方が下手糞なんだろう
F/Jに無駄銭突っ込んでるんだから
750ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 16:25:04 ID:WmB72nC0
俺も気のせいかST-STDが一番よく鳴るギターなんだが…。
単に当たり外れで当たりのギターなのかも知れんが。

金があるなら2010アメデラN3買うのがいいんだろうなぁ。
イジるところがないくらいに既にヤりまくりなギターだし。

今のところ見た目が気に入らないので候補外だけど。
751ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 16:30:03 ID:+yKCzKD1
金掛けて弄るならオリジナルのusaにしとけばいいのにね。
ジャパン弄るのが半端。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1265010380/
【Fender】フェンダーUSA総合Part2【USA】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1261462618/
Fender Custom Shop 9
752ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 16:33:18 ID:T3zxArAh
テキスペってもう生産終了なの?
753ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 16:36:39 ID:WmB72nC0
だってなぁ、ジャパンだと安くていい鳴りする固体があるからなぁ…。
俺は下手で貧乏だからST-STDくらいでちょうどいいよ。
それにポリ塗装好きだし。

それになんかアメデラ手に入れても大事にして家でしか弾かないギターになりそうだ・・・。
754ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 17:07:09 ID:3fp1op2l
>>746
買う理由は金がある無しはあんまり関係ないだろう。
細かいところに拘るか、拘らないかだよ。
俺も以前は拘ってとっかえひっかえしてたけど、
今はそんなこと意味が無いと悟った。開き直りじゃなくてね
755ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 19:37:30 ID:rOxiWxwH
自分でリシェイプしたネックを使うのが前提だから
ピックアップ交換しか無い
756ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 20:38:49 ID:Iq60/HjZ
>俺も気のせいかST-STDが一番よく鳴るギターなんだが…。
バスウッドボディ+H-S-Hザグリだからそう感じるんじゃないの?
757ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 20:57:03 ID:WmB72nC0
>>756
俺のST-STDはSSSザグりだが・・・。
どこのギターの話をしているんだ?
758ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 20:58:55 ID:Iq60/HjZ
今のSTDはS-S-SとH-S-Hピックアップレイアウトでザグリまで変更してるのか?
759ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 21:06:22 ID:WmB72nC0
>>758の妄想しているST-STDがナニか知らんが、
ST-STD/1HやST-STD/SSHは所有していないのでどんなザグリ入っているか知らんけど、
普通のST-STDはSSSのザグリだよ。持っている俺が言うから間違いない。

で、758の主張するHSHザグリの入ったF/Jの3Sなストラトって存在するの?
760ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 21:15:56 ID:/xo1TArM
STDのHSHとかどこのイシバシだよw
761ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 21:33:46 ID:WmB72nC0
ああ、>>758ってイシバシST-STD(HSH)で購入されたお客様ですか・・・。
しかし、アレを基準にFenderJapanやらST-STDがどーこーって語るっておかしくないか?

あと正直なところHSHなギター欲しいならFenderよりもIbanezの方がオススメだと感じるけど。
それでいてF/Jに無駄金とか…、なんか可哀想な初心者さんですね。w
762ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 21:40:36 ID:Iq60/HjZ
STDの前身ST−43 ST-50はHSHざぐりだったもんでね
763ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 21:43:06 ID:5DrLa/2t
「だったもんで」STDもそうだと言い切ってたのか
764ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 21:46:32 ID:Iq60/HjZ
すまないねぇ
ただST-50は今でも重宝してるよ買ったPUはまずこれに載せる
これで良好な結果を得られたら
他の所有してるストラト全てで良い結果が得られるからね
765ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 22:04:04 ID:omjZO+8Y
以前ST-STD/SSHのザグリについて某有名楽器店に問い合わせたが
初期モデルにおいてはPUレイアウトの形に加工していたけど
現在は同ラインナップモデル全て弁当箱ザグリらしい。

見えないところでコストダウンするなよ、と言いたいね。
766ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 22:45:34 ID:WmB72nC0
しかし、ID:Iq60/HjZの主張だとHSHのストラトはよく鳴るって事か?
個人的に鳴る鳴らないは個体差って気がするが・・・。

と言うかナットやネックやトレモロがそこそこに仕上がっていれば
あんまボディのザグりやら塗装は関係ないと思っているが。

これがレスポールになるとボディ内の穴で大論争なんだが。w
767ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 22:48:08 ID:/xo1TArM
湿度51%か…
そろそろシリカゲルの季節だな
768ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 23:33:47 ID:Iq60/HjZ
>>766
バスウッドボディ+H-S-Hザグリは生音が大きい
その上ネックポケットの後ろ側の壁が薄く
ネックが共振するので奏者は鳴ってるような気がする
しかし、アンプの出音は・・・
769ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 23:46:32 ID:WmB72nC0
とりあえずID:Iq60/HjZが電波なオカルト信仰者ってのはよく解ったから黙っとけよ。
異論があるなら同じ台詞をレスポールのスレで叫んでこい。w
770ドレミファ名無シド:2010/05/23(日) 23:48:19 ID:5DrLa/2t
他スレに迷惑かけんなよ
ヴィンテージの真実スレとかバスウッドスレとかその辺ならいいかもしれんw
771ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 06:01:09 ID:SMkW4lfU
HSSのSTD持ってるけどHSHザグリだよ
772ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 18:25:29 ID:cfEPKEc3
ID:WmB72nC0は無駄にID:Iq60/HjZに噛みつきすぎだろ。
何か嫌な事でもあったか……?
773ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 19:02:24 ID:AakHWHpt
電波な人間は叩かれて当たり前だと思うが…

と言うか当人乙w
774ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 19:24:09 ID:WXxWBXnt
と言っている

ID:WmB72nC0 = ID:AakHWHpt

というオチが予想できますがw
775ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 19:24:43 ID:XBec7OdM
生音の大きさは3S<HSH<弁当箱で間違いない
776ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 19:27:40 ID:cfEPKEc3
>>773
俺は別に電波とは感じなかったけどな。
むしろID:WmB72nC0がそういう方向に悪意をもって誘導しているように見えるよ。
要するにザグリが大きいと生音がでかくて鳴っているように感じやすいと言っているだけだろ?
そんなたわいもない話は別にどうでもいいじゃねえか。

ていうか二行目……やっぱりそういうアホな事を言うか……。
ID:Iq60/HjZと俺じゃ句読点や3点リーダの使い方が全然違うのに、
何でもかんでも当人乙とか言うのはどうかと思うぞ。
777ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 20:05:53 ID:uI3IgPgv
終わった話題を蒸し返して長文書くと本人乙、とか言われるだけだと思うが。
ただエレキで生音を言い出す人間は大抵キチガイで間違いないな。
778ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 20:31:45 ID:URlVE4fw
だから、ザグリが大きい=振動が大きく生音も大きい=鳴ってるように感じやすいと言う単純な話だろ
そんな当たり前の事を言ってるだけの奴に無駄に噛みつく奴の方が基地外だわ
779ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 20:33:23 ID:1nnON1rZ
でもうちのストラトは結構生御いい。
生音スレ落ちてるから、誰か建ててくれれば移るぉ。
780ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 20:35:35 ID:uI3IgPgv
なんか線で音が変わると同じ流れだな。
スレチだからよそでやれよ、Iq60/HiZさん
781ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 20:39:56 ID:mbuyiBZY
>ザグリが大きい=振動が大きく

ここから誤解が出てるよな。
生音を録音してレベルを確認してみてから持論を展開してほしい。

ただ780の言う通り、線で音が変わるネタと同様に人間では聞き取れないレベルの差だろうけど。
782ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 20:48:27 ID:XBec7OdM
フェンダー系のピックガードは薄く音漏れも大きい
チャンバーボディとは比較できない
783ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 21:17:41 ID:fNN4MoiS
>>780
書き込み全てが自演に思えてくるんですね、わかります
あなたが退室して下さった方が平和なスレ進行を望めると思います
>>781-782
ザグリと振動の関係については、軽いと言う点も大きいんじゃないか?
どっちにしろザグリ大=振動大ってのは定説ではあるよな
まあ、詳しく考えたらキリがなさそうだが
784ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 21:46:30 ID:gY479lPB
なんか妄想を科学と決めつけている人多いよな。
データない発言はほぼ妄想だから、そういうのは別スレでやれよ。
785ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 21:52:06 ID:mbuyiBZY
>>784
この手の議題って「音が変わらない科学的な実証結果」はそれなりにあるけど、
それでも「音が変わる」と主張する人は消えないだよな…。

まあ、この板と言うか楽器業界がそういうブラシボに支えれてる世界なんだろう。
786ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 22:00:51 ID:pAPre1vK
あんまし、信者を煽るなよ。メーカーだって否定している事でも「こうすると音が変わる」と
信じて疑わないピュアな連中なんだからw
787ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 22:27:50 ID:Roo6kYRt
逆に、そんな風に何かで音が変わる事をそこまで必死に否定し続けたい人は
その何かで音が変わるとどんなひどい不都合があるんだろ?
何も無かったらそんなに頭ごなしに感情的にしつこく叩き続けることも無いよねぇ?

親殺されでもしたんか?w
788ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 22:35:37 ID:TBY5JtXu
10倍君だろ
ほっとけ
789ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 23:16:50 ID:WZ0ZzWrN
ブラシボwww
790ドレミファ名無シド:2010/05/24(月) 23:23:14 ID:LJhd6RvS
>>787
不都合なんてないだろ。他人のギターなんぞどーでもいいわ。
ただお前見たいのが必死であれこれ理屈つけてくるのが面白いだけ。
791ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 00:13:37 ID:ePby+SJh
アコギの場合、音量を稼ぐためにボディサイズ(空洞)が大きくなってたよね
アコギの場合、トップ材が薄くブレイシングが低いほうが低音が厚く音量が大きいよ
セミアコ・フルアコの場合、ボディサイズが大きく深胴のほうが生音は大きいよ
フルアコでハウリングが大きい時は中に詰め物してアンプから出た音が
再びボディ内部に入ることを軽減させて共鳴を押さえるよ
なんでだろうね?
792ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 00:19:38 ID:ePby+SJh
アコギなどの共振胴という考え方はボディの振動で内部の空気を振動させて(反響させて)音量を得る事だよ
fホールより円ホールのほうが音量が大きいのは弦の振動が直接ボディ内部の空気を振動させるからだよ

さてソリッドのストラトの「生音」の場合
ボディの振動が周りの空気を振動させるのは僅か
しかしストラトはチャンバーボディの亜流と言われるのはそのピックガードが所以
弦が周りの空気やボディを振動させその振動がピックガードを振動させる
ピックガードの共振がザグリ内部の空気を振動させ
その振動がボディ内部に反射してピックガードを再び共振させるから

まず弁当箱ザグリのほうがピックガードのボディに触れている面積が少なくなり振動の幅が大きくなる
これは同じ厚さの下敷きを団扇にした時面積が大きい程良く揺れるのと同じ
次に内部形状が複雑な3Sザグリより弁当箱ザグリのほうが反射音がストレートで
共鳴が起こり易く音が音が大きく減衰しにくくなる(アンプ出音のサスティーンとはまた別)
だから3Sのザグリのギターより弁当箱のザグリのギターのほうが「生音」が大きくなる。
後ピックガードを0.8〜1.0mmのプラ板で作ってみ、生音の音量が変わるから
あくまでも生音の話でアンプの出音はまた話が別だからね
793ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 00:49:38 ID:2RFigIcg
アメスタ見に楽器屋行ってジャパンのST-62TX買ってきたw
正直FJ舐めてたよ。ごめんなさい。
すごくいいです。
794ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 01:19:00 ID:+tluC2n7
>>790
いくら誤魔化そうとしたって、”何か不都合な理由がある”は隠せないってw
どーでもいい・・・ねぇ・・・ふーんwww
795ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 04:54:40 ID:WJ7jy0qJ
>>784-786
ザグリの量が違えば振動の伝わりももちろん変わってくるだろ
そんな当たり前な事に妄想もプラシーボもピュアもあるか
配線やヴィンテージとかの話ならまだしも
自分の気に入らない事はなんでも妄想認定ですか^^;
796ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 06:06:49 ID:+mcpO84J
>>792
ストラト使いなんだけど部屋が狭いため何本も持てないから
797ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 06:38:01 ID:hp+FsqFC
長文でアレコレ薀蓄語っている人はSSSとHSHの生音の違いを録音してうpしてみてよ。
おそらく人間には判別できないレベルの違いだと思うけど、
ここでブラインドテストしてみれば結果は一発だろう。

>>784-786のバカを黙らせるにはそれが手っ取り早い。






って書くと絶対にうpされないんだろうなぁ…w
798ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 06:55:53 ID:1jgwnsIF
「これが生音の違いだよ」つってうpされたファイルがSSSとHSHザグリを録音したなんて確証持てないじゃん

なんでそこんとこは目をつぶるみたいな物の書き方するんだろか?
体感的に(+理屈的に)自分はそうでないと思う、誰某はそれとは違う、で別に相容れなくて困ることが何かあんの?
一所懸命対立的になる理由がわからん。それこそ>>794の通りだ
799ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 08:21:31 ID:TPAHQWyi
ていうか別個体のsssとhshを比較したって個体差があるんだから意味ないだろ
同一個体をsssからhshに改造すれば良いが、そんな事をバカのためにする奴はいない
ただ定説に反論したいだけのバカはスル―しとけばいい
重量や空間の容量が変われば多少なりとも生振動が変化するなんて小学生でもわかる話だと思うが
800ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 08:46:35 ID:tFlCBY1z
おなじ事をビンテージスレでも聞くよね
都合が悪くなると固体差だとか

まあ、必死になるのも仕方無いなw
801ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 11:22:33 ID:VbyzrBNA
>>800
どうかんがえても>>799は正論な件について
都合が悪くなると無理やり相手を必死認定か
いい加減お前の言い文は苦しいぞ?
これ以上自分を追い込んでなんの得になるんだ
802ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 11:34:45 ID:a/HCIgJp
Mか荒らして楽しんでるだけの基地外だろ
そんな奴もうスル―しとけ
803ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 18:09:57 ID:R4vcuiIu
「不都合な真実」から目を逸らしたくて必死
804ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 20:04:38 ID:/fCEVF9G
この板には「エレキの生音」というキーワードに異常なアレルギー示す奴がいるのよ
以前その件で大恥かいたからトラウマになってるんだろう
805ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 23:34:26 ID:xMv8vzQR
同じピックアップ使っても、生音が変わると出音も変わるなんて実際にエレキギター
使ってれば馬鹿でもわかると思ってたけど、そうでも無いんだなぁ
806ドレミファ名無シド:2010/05/25(火) 23:41:47 ID:GHKVMIXD
普通わざわざ比較してみる事なんて滅多にないししょうが無いっしょ
807ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 00:14:05 ID:KhPSNkJx
>>805
クリーンでじゃらーんでどう考えてもわかる気がするんだがね
生音はいいけど、アンプ通すと駄目とか聞くけどありえないだろ
それは単に電装系がクソというだけ
生音でじゃらーんと弾いて、いい!と思えないギターはそもそも駄目だろ
キーボードみたいな音出してる奴はなんでもいいんだろうけど
808ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 00:26:02 ID:dLBl+0WA
>>807
生音の全てをPUは拾えないと思うけど。
809ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 00:30:22 ID:heDTDUaj
つまり、フルアコが最高のエレキってことですね
810ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 00:58:39 ID:63MeL+1g
生の音量はあんまり関係ないと思うけど
生の音色は良いほうがアンプを通した音も良くなると思う
811ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 01:03:39 ID:DOzi/Y80
生音がやたらと大きく響くギターが良ければ
作りが程々にルーズなギターを使えば良いよ
特にネックまで鳴ってるとかいうのが好きな人は
ネックポケットやナットがルーズなほうが良いよ
PUから出る音はサスティーンが短く音の波形は複雑になる
逆にナットとブリッジが強固なギターの
PUから出る音はサスティーンが長く音の波形は正弦波に近づくよ
812ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 01:18:12 ID:dLBl+0WA
生音が変化すると出音も変化するまでは、その通りだと思ったが
生音と出音はイコールだと言い出す奴が現れておかしくなったなw
813ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 01:28:49 ID:BPy/LAt/
生音がでかいと夜中の練習で困る。
814ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 01:32:21 ID:7SjUvLnU
誰もイコールなんて言ってないと思うが

ていうか、そういう言いがかりや挙げ足とりが出てくると荒れるサインだから気を付けよう
815ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 01:40:55 ID:0ZNs8SGX
>特にネックまで鳴ってるとかいうのが好きな人は

ふむふむ、俺はネック固定ネジのどれか(複数でもいい)をほんのちょこっと緩めた音が好きだ
理論的には滅茶苦茶な行為かもしれないけど、なんかいいんだよ
フラシーボだと思うから音が実際変わってるかはしらん。でも俺は気持ちよく聞こえるwww
816ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 01:41:12 ID:7SjUvLnU
>>811
話の筋は少し違うと思うけど同じギターでと言うことなら、ブリッジやネックのネジの締め付けを
多少ルーズにした方が、響きも自然でサスティーンも良くなることが多いよ
各部締め付けをあまりタイトにしちゃうと、音の重心も低くなった上に、ボディやネックの
共振の影響を受けやすくなって結果サスティーンも悪化することが多い

ただ、ルーズと言っても限度があるから程度問題だけど
817ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 05:00:53 ID:cdITjopu
ザグリが変われば生音の響きや振動はもちろん変わるだろと言う当たり前の話から、
生音の響きや振動とアンプ出力の関係の話に発展しているな
818ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 11:18:37 ID:yDjM21u5
ザグリについて一所懸命だったやつが話題逸らそうと一所懸命なんだろう
819ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 12:38:20 ID:dLBl+0WA
>>814
生音が良いと出音が良い、というのを簡単に言ったまでなのに
言いがかりや揚げ足取りをして荒らすなよ

>>816
始めから終わりまで滅茶苦茶だな
大体ソリッドギターで共振なんて言いだす奴は怪しいと思って
間違いないな
820ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 13:18:54 ID:30x6eC19
>>819
ソリッドでもボディの振動は特殊ではないんじゃ?
821ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 15:36:33 ID:SjSexcu3
ソリッドでも結局は生の弦振動を音に変換している訳だから、生の感じも大切
822ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 16:27:49 ID:CBE1Ttbx
勝手に頭に血を登らせて揚げ足取り始めて自分にたてついてる相手も間違えて
ただのスレ荒らしと化しつつある哀れな>>819 ID:dLBl+0WAを誰か救ってやってくれw
823ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 20:01:07 ID:ZcPpD541
生の弦振動 って何?
生音と弦振動の両方って事?
824ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 22:01:44 ID:DOzi/Y80
>>816
>話の筋は少し違うと思うけど同じギターでと言うことなら、ブリッジやネックのネジの締め付けを
>多少ルーズにした方が、響きも自然でサスティーンも良くなることが多いよ

この辺りは難しいよね、スケールやネックの仕込み角の問題もあるし
ただアンプからの出音は
スル―ネックでベッド角がキツメのギターが一番サスティーンが長いような気がする
生音はペンペン言うけど
825ドレミファ名無シド:2010/05/26(水) 22:57:34 ID:IvwgThDF
スルーネックがサステインに有利だっつうのは80年代的迷信やね。
セットネックはデタッチャブルよりも有利っつうのも同時代。
その真犯人はカルロスのバカヤロや!
826ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 00:19:19 ID:uITQHX2L
ロベルトか?
827ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 00:36:07 ID:nhYEMgAQ
カルロス・リベラだろ
828ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 00:39:26 ID:Wg0eLchB
締め付けて固定を強化するとその部分が振動の節になり
緩めると腹になる
これで全体の振動分布をある程度コントロールする事が出来る
829ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 00:50:32 ID:b+E1dE3T
間違ったイメージ持ちすぎだろw
830ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 00:59:08 ID:j9d883GX
半端なオタ予備軍て「なんかイイ事言ってみたい」だけな奴が多いからな
831ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 01:56:29 ID:nhYEMgAQ
でも>>816は経験で感じたことから言った
それ以上の事は言えないから俺は言って無いだろ?
揶揄されるようなことを言われる筋合いはない
832ドレミファ名無シド:2010/05/27(木) 10:41:25 ID:D3cQCWl4
最近購入したプレベなんですが
ちょっと詳細知ってる方いたら教えてください。

Nから始まる6桁シリアルなので93-94年製だと思うのですが
made in japan が筆記体表記なので・・・東海製?
833ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 08:57:47 ID:6mdRjFME
Fenderのはザグリの穴とかも機械がやっていたとおもったが
出ないとPUやらブリッジの組み込みで軽く死ねる

今は安ギターでもミリ単位でズレるのはそうない

まあ、ネジがななめはあるがw
834ドレミファ名無シド:2010/05/28(金) 21:44:31 ID:ZQiy7e/x
次は加工の話か…
835ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 03:39:14 ID:3ou6MnlN
フェンジャパ1本で5本買えるC/P最高のギター
ttp://item.rakuten.co.jp/kmd-music/s305
836ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 08:11:52 ID:txUK7QAw
ギグバックがカコイイな。
あとオマケアンプがステキな下品さがあってイイ。
837ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 08:31:22 ID:TNNGwo8g
>>835
これ5本よりフェンジャパ1本の方がいいわ
dameの売れ残りとか別にイラネ
838ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 09:40:01 ID:t7OJ0hI0
>>835
質は良いかも知らんがカッコワルイ
839ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 10:34:01 ID:3ou6MnlN
【小さな】エリオス ブランド Elioth Japan【革命】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1274716218/

ウィルキンソンのトレモロはフェンジャパより使えます。
興味ある方は専用スレへどうぞ。
840ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 10:57:44 ID:txUK7QAw
ウィルキンソンのトレモロ触った事ないけど、アレ調整がシンクロナイズドよりも
面倒な印象があるんだが。
なんかやたらレンチを使い分けなきゃいかん印象がある。

と言うか米国のパーツメーカーと書いてあるけど今はゴトーが
作っているんじゃなかったんだっけ?
841ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 18:59:52 ID:EVDHNlAv
>>839
マルチで書くな
842ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 19:08:17 ID:B+b6RtrS
コンポ系とヴィンテージライクなフェンジャパは比べるまでもないのに、
ウィルキンソンのトレモロはフェンジャパより使えますって宣伝内容はどうかと思うな
そんな必死に宣伝して関係者か何かなのだろか……

>>840
あれも一応シンクロナイズドの部類だけどな
ていうかサドルがスライド式固定構造なだけで、
基本的には普通の二点支持トレモロと変わらん
まあ、コンポ系にはベストなブリッジだと思う
843ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 19:30:37 ID:Rsc9ORWE
844ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 19:35:13 ID:oJsQCV4b
じゃあ僕はこれをオススメしてみるお!!!

http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/on-you/cabinet/stg-cst.jpg

ブライアンメイ的なPUがうんちゃらかんちゃら

これはストラトの形してるよね!!
845ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 22:11:13 ID:vVbruo5k
いつから「ストラトみたいなギター」を薦めるスレになったんだw
846ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 22:44:31 ID:lRE6+mAx
最近気づいたんだけど、ピックアップや電装系やトレモロユニットやブリッジやペグとか
そこそこのパーツ単体でそろえるだけで4〜5万くらいいくのにどうやって¥50000でギターつくんの?

まともなエレキギターって¥50000じゃつくれないんじゃね?
PLAYTECHでいいだろwwwフェンダーとかぼったくりwwwと思ってたけどすんませんでした

調整とか器材じゃ無理で結局パーツごっそりとっかえることになって涙目の俺・・・orz
847ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 23:01:18 ID:c4pNUvW7
そりゃ企業がパーツを大量購入して大量生産でコストダウンしているんだもの
個人的に作るのとは比較できませんw
848ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 23:11:13 ID:0PMVAcfa
正確さ求めるならフロイトローズ系買えばいいのに。ストラトでやろうとするから金も掛かるんじゃ
849ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 23:19:52 ID:txUK7QAw
>>846
弾けない頃はナニ使っても同じな感があるから、別にプレテクでいいと思わなくも無い。
で俺は最初はLegendだっただけど、その後にFenderJapanにしたら、弾きやすいわ、
よく鳴るわ、チューニングは合うは感動したな。

まあ、今にして思えばこれが普通なんだろうけど。w

しかし、パーツ単位の金額でギターを考えるのも不思議だが・・・。
あんまし原価厨っぽい発言するのもアレだが、ぶっちゃけPUは自前で作れるなら
300円くらいのシロモノだろ。大人の科学でPU手作りしたらPUはもっと高くてもいいかも知れん
と思ったりもしたが、今は工場で機械が自動的に巻いていて大量生産しているのだから、
原価とかは500円程度だとは思うけどな。
850ドレミファ名無シド:2010/05/29(土) 23:27:32 ID:4vf+P3IQ
ここが新しいフロイトローズスレか。
851ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 05:21:07 ID:rTZaSlo0
>>849
Legendストそんなにクソかな。よく使ってるけど。
安っぽいけど、まぁ音は置いといて、演奏面だとそんな変わんない気がする
どこらへんが弾きやすい?

乱暴だけど、生音なんて気にするのはレコーディングだけで良いと思うw
852849:2010/05/30(日) 08:01:53 ID:sD3PEBjf
>>851
違うのはネックじゃないかなぁ。
指板との相性だと思うので、他人も弾きやすいかは知らん。俺は250Rが好き。
184Rはちょっとキツいし305Rとか400Rは違和感。
これも好みだと思うがFenderのネックはサテン仕上げで、Legendはツルピカ仕上げなんだが
俺はサテンの方が弾きやすいと感じるので、一番の差はネックじゃないかな。

あと鳴りと言うのは生音ではなくて、アンプからの音でのフィードバックを含めた心地よさ
の事です。まあ、弾いてて楽しいって事。

Legendがダメって事はないよ。アレは色々教えてくれた。

エレキで生音なんてレコーディングでも気にしないよ。w

エフェクター+アンプ通して音出せばFenderもLegendもたいして変わらんよ。
とりあえず、俺はブラインドされても当てれないよ。
853ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 09:36:36 ID:I3soqnuu
ジャズベなんですが、ネックポケットにJB-62、DK-182
ってスタンプが押してあったんですが、このDK-182って何なんでしょうか?
シリアルはNなんで1993-1994製です。
どうぞよろしくお願いします。
854ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 20:31:48 ID:pKjuS8ro
legendなんて音程が合わないんだから
すぐわかるだろう。
855ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 20:48:55 ID:sD3PEBjf
絶対音感乙。

試しにうpしてみようかと思ったけどLegendのネック調整したり、弦張りなおしたりするのがマンドクセ
俺のLegendは特にフレット音痴でもなかったけどなぁ、いい感じにネックが枯れてしまっただけかも知れんが。w
856ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 20:57:42 ID:pKjuS8ro
いや、コード弾いたらわかるくね?一万前後じゃ弦高も下げれないし
オクターブ調整が全然できんだろう。
あわせてもハイポジションじゃ絶望的なことになる。
857ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 21:22:08 ID:yhRlO4lj
そんな酷く無いのが現状かな
よく出来すぎてるとも言える。
858ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 22:20:36 ID:0M8yLFsl
「わかるくね」ってどこの方言だ?初めて聞いた、というか見た。
859ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 22:50:18 ID:4ynbwkae
BASS VIまだー?
860ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 22:53:48 ID:MTDM603L
> 一万前後じゃ弦高も下げれないし
> オクターブ調整が全然できんだろう。

そんなことなくね?
861ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 23:18:44 ID:pKjuS8ro
まぁ、1弦で一ミリ以下は基本って感じ。
それ以上の個体でまともにオクターブ調整されてるギターなんかみたことない
862ドレミファ名無シド:2010/05/30(日) 23:38:50 ID:hU47lyot
1mmとか弦の音しかしねぇじゃん・・・
最低でも2mmは欲しいところだな

ただ、そこまで追い込めるのはすげぇと思う
俺からしたら神の領域
863ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 00:09:46 ID:/MARGGQ4
>>861
ハア?
864ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 01:02:20 ID:dk51goNz
極限の低弦高への挑戦とか開放弦でのロングサステイン追究の人って
単なる数値、調整好きってだけで音楽的に楽器を奏でることは一生無さそう

865ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 04:50:35 ID:vsFXbe5x
結局弾いてる時の気持ち良さってチューニングが合ってるかどうかだと思うんだよねw
バッチリだと歪み方も超綺麗だし。
高いのはビックリするくらい簡単に合うよね

俺は安ギターでもドリルとか使って矯正するw
そこら辺も楽しい
866ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 09:31:36 ID:odnniZls
ブリッジの位置とか普通におかしいからなw
867ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 13:13:21 ID:jFDH+8dK
>>695はまだ寝れないんだろうか
868ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 14:45:08 ID:8ZQvixk7
>>852
Legendは弾きにくいネックしてるよね
俺もついこないだフェンジャパST買ったけど弾きやすすぎてびびった
18F以降の演奏性なんて皆無だろと思っていたがフェンジャパは楽々21Fまで届くのが感動
あとボディーのバランスがいいのかブリッジミュートもかなりしやすいし、トーンが意味あるように効くのもすごい
レジェンドはただ音がぼやけるだけだったのにさ
869ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 16:18:37 ID:uool9zUx
ちょっとギター弾いてる奴なら容易にわかるだろうけどさ
普通に強弱付けてピッキングしてて、弦の振れ幅が2mm以上になることなんて普通だろ
てことは、弦高1mm以下なんてのはすぐにフレットに当たる分まともに振動しないってことだ
その振動が不十分なところを極端にハイゲインにして超歪みバリバリでごまかしながら
弦高低いことによる早引きのしやすさのみを重視する、それもロックのギターのセッティングでは
十分「有り」だとは思うけどねぇ
870ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 16:43:06 ID:jFDH+8dK

いい加減にしろ
スレチなんだよカス 
871ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 16:47:55 ID:1T8fVJKl
弦高スレがあるんだからそっち行けよカスども
872ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 17:26:00 ID:eyArrMSi
形勢が悪くなると矛先そらせようとするw
ようするに負けを認めたってことですねw
873ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 18:42:38 ID:jFDH+8dK
       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  /,, ,,\    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・・・・・・?。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |

874ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 19:19:37 ID:9RlPx5j8
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00960418
このJVシリアルのストラト転売される悪寒
875ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 19:48:38 ID:FJMK9wQd
削除されてますが、程度良かったの?
ちなみに私のストラトもJVシリアルでつよ。

ボコボコですが(´・ω・`)
876ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 19:54:40 ID:9RlPx5j8
>>875
魚拓あったわ
これで見れる
http://megalodon.jp/2010-0531-1837-54/www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS00960418
ST62-55のJVシリアルが¥36,800ナリ
877875:2010/05/31(月) 20:06:03 ID:FJMK9wQd
うわー程度良さそうですね。こりゃ転売屋がとびつくかも。
878ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 20:19:57 ID:hL4DISYF
この値段は……呪いのギターだな
879ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 20:55:08 ID:IBG5XHsy
石橋は金額とか型番とか名前とか間違えてアップされる事あるから・・・
880ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 21:39:27 ID:jFDH+8dK

俺は店頭で騙された
もう文句いっても無駄なんだろうな…
881ドレミファ名無シド:2010/05/31(月) 21:54:51 ID:7pNDWbDE
こんなの嫌いって方々も多いでしょうが、AST-M所有者です

成毛滋モデルって、どこかで手に入りますか?
似たようなスペックなら別メーカーでも構いません
教えてくださいませ
882ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 15:59:40 ID:BU4AW/Ux
ST62-TXを購入したんですけど、
アタックがギャンギャンうるさくて、
音の太さに深みが無く、冷たい感じなんですけど、
やっぱりフェンジャパはそんな程度なのでしょうか?
もっと木の奥深くまで共振した感じの太い音ってのは
フェンジャパでは無理なのでしょうか?
883ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 16:32:14 ID:MLbXICi9
>>882
それがシングルコアの音
後は君の調整と腕しだい
884ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 16:40:16 ID:lDNf2eHK
>>882
求めてる音と買うギターが間違ってると思うのだが・・・
885ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 17:07:26 ID:BU4AW/Ux
>>883,884
レス有難うございます。
所有してますJVシリアルのST62-65と新品購入したST62-TXを比較すると、
ST62-TXは生音でもアンプでも固く冷たく、うすっぺらでうるさい音。
ボディの共振Pイマイチ。
JVシリアルのST62-65は生音でもアンプでも太く分厚く、音も大きくて粘りがあり、まろやかな音。
ネックもボディもびっくりするほどブンブンと共振しているのが伝わります。

テキスペPUのキャラクターの違いも大きいと思いますが、
生音が同じ様に異なると木材の良し悪しの違いが大きいのか?と思い、
今のフェンジャパの限界を感じたわけです。
でも、確かに調整も大事ですね、難しいですけど。

きっと今のフェンジャパはこんなもんなのでしょうね。
886ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 17:11:43 ID:rruHqAkP
キモネジ、帰れ(・∀・)カエレ!!
887ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 17:16:24 ID:GT+kdag+
しかし、なんで気にさわる捨て台詞みたいなのを
必ず一言付け加えるかね

音が気にいらないギターを触ってても、本人も楽しくないだろうし
ギターも気の毒だから、とっとと売り払って
今度は十分に試奏してから買えばいいと思うよ
888ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 17:18:18 ID:P4bYnV3v
ハズレが当たったんだろ
個体差って大きいからねぇ
889ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 17:25:29 ID:BU4AW/Ux
購入する時、同じものを3本取り寄せてもらって店員さんと一緒に選んだんです。
なので個体差としても目立つハズレって感じの1本でもない気がするんです。
ストラト初心者なので、どんなものなのかな?と思ったのですが、
気に障ったのでしたら大変失礼しました、、、。
890ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 17:36:30 ID:GT+kdag+
これ以上レスはいらないけど
ますます理解できない・・・

そんだけ手間をかけたのなら、試奏の時点で音が気に入らないことくらい気付きそうなものなのに

ギター自体、弾いたこともない完全な初心者なら、自分の求めている音が分からないから
買って帰ってから、不満を覚えるというのはあるだろうけど

だいたい、店に取寄せまでしてもらって、弾き比べて選んで買ったギターの音が気に入らないと言うのは
ギターの問題じゃなくて、本人に問題だろうに
891ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 17:39:39 ID:lDNf2eHK
>所有してますJVシリアルのST62-65と新品購入したST62-TXを比較すると

>ストラト初心者なので、どんなものなのかな?と思ったのですが、

釣りだったみたいね
892ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 17:40:45 ID:p35kSAGM
っていうかJVシリアルがいいなら
なぜフジゲンを買わなかったって感じなんだがw
893ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 17:43:04 ID:BVz6U2Lu
ああ言えばこう言うこう言えばああ言う・・・

最初からマジレスした奴をおちょくって荒らすつもりの糞書き込みだろ
みんなで ID:BU4AW/Uxの悲惨な死を願って後はスルーしろよ
894ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 17:43:50 ID:zuqiXUM7
1本しか持ってないから音なんて全然わかんないや・・・
895ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 18:54:28 ID:mhJMdfns
>>889
ハズレなのはギターじゃなくて人格
896ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 19:10:53 ID:uWwU1tFH
>>881
中古を漁るかヤフオクで探せば?単にミディアムスケールのストラトなら
フェンジャパでもまだあるよ。
897ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 20:08:05 ID:rruHqAkP
屁理屈キモネジなら泳がせとく
チョん貧テージ売り込みサギなら容赦しない
898ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 22:57:07 ID:AeGswuKO

J ゃぱん V ぃんてーじ = JV = フジゲンになってないじゃん?
899ドレミファ名無シド:2010/06/01(火) 22:59:57 ID:5KeNwel5
意味がわからん
900689:2010/06/02(水) 00:51:22 ID:dv1wB/4w
とりあえず完成
54とSTDではネックの太さがぜんぜん違うが
ネジ止めるのところの大きさは本当にぴったりなんだな
901ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 20:29:36 ID:Cy8u712H
俺だけかもしれんが
やたらNシリアルに良い個体がある気がする。
ってか、これいいじゃん、って裏のシリアル見たら大抵N尻。
902ドレミファ名無シド:2010/06/02(水) 20:58:50 ID:rDBte57g
>>901
出品者乙
903ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 00:58:15 ID:Vb5l4Km4
かくゆう俺のテレキャスもNだぜ。
むぁフジゲン製品の最後のほうだしにゃ
904ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 01:01:21 ID:rLqGdDTh
ネオクラ買えば・・・?
905ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 08:51:02 ID:Bmg494bo
フジゲンのネオクラの方が作りもいいけど
やっぱりフェンダーのロゴに惹かれてしまう。
906ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 12:52:19 ID:IrnXpzni
1993年の雑誌を見ていたのですが
Roland GrapowはFender Japanがお気に入りだったんですね。
907ドレミファ名無シド:2010/06/03(木) 23:42:51 ID:4nFUPQTD
うちのST57もN尻だ。
例のシリアルの解読法ではダイナっぽいが。
908ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:23:54 ID:X2fpoRa0
ネオクラはスペックからして全く別のギターなのに、
フジゲンの話題がほんの少し出ただけで>>904みたいな事を言う奴はなんなんだ?
909ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 01:50:41 ID:01sEaUIh
というかみんなソコまでフジゲンに幻想を抱いているんだろうか?
910ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 02:06:17 ID:r+Lf9t3/
シリアルとかあんまし気にしていなかったけど、俺も見てみるか?とか思って
俺のST-STDはcrafted in japanともMADE IN JAPANとも書いていないんだが…。
911ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 02:11:36 ID:HTgDHK4v
MAIDO IN OSAKAとか?
912ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 04:09:45 ID:RkjkYbOC
>>909
というより、「抱かせたい」んだろうね
913ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 08:30:14 ID:r+Lf9t3/
>>911
それならいっそ、メイドさんがつくりましたギターの方がネタとしては…。
914ドレミファ名無シド:2010/06/05(土) 11:54:16 ID:p77pVxKv
それ嬉しいの?
915ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 10:25:39 ID:zyOuFNj7
俺は嬉しいよww
916ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 10:43:33 ID:DtgMnsZJ
大阪民国人もどきが作ったギターよりは良いかもww
917ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 11:30:57 ID:Om4CZt73
MADE IN JAPAN でも工場のパートは中国のオバチャン。
918ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 17:49:54 ID:FuvOfLcC
エピフォンみたいな中韓印と比べてみろよ
明らかに精度が違う
919ドレミファ名無シド:2010/06/06(日) 23:35:08 ID:cdEs2LqM
ジャパンの平均的なストラトを名のある人が限界まで調整したの聴いてみたいし弾いてみたい
神田商会さん、そういうのを何十本か楽器屋に貸し出してプロモーション活動してください
もっとバンバン売れるようになると思います
920ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 00:04:28 ID:kwwJ/Po7
FenderJapanに関してはけいおん!の影響でMG69/MHが売れまくっているから、
今ストラトでどーこーってのはないと思うが。

つか具体的に名のある人って誰を想定しているのだろうか?
921ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 00:40:30 ID:oHCkWWrs
成毛やCharはフェンジャパ使ってたじゃん
922ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 01:33:02 ID:/6n6p0/Y
ナリゲ屋チャが調整したストラトを欲しがる香具師が居るのかどうか。
923ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 01:58:36 ID:SQQFdI0d
ダイナ楽器ってどこにあるの?
924ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 02:57:02 ID:Hg6KGvwv
長野県茅野市玉川
925ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 03:08:38 ID:/6n6p0/Y
田舎だな。
木材の乾燥に有利とか有るのだろうか?
926ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 03:21:02 ID:SQQFdI0d
>>924
ありがとう
927ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 03:37:25 ID:umn8009G
成るもはたんに自分の小さい手でも弾ける細いネックのミディアムスケールのギターを
作らせたってだけだろ?
928ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 20:52:31 ID:RRY/Jaz7
>>925
土地が安いからじゃね?
929ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 21:55:39 ID:Y9dxXq9U
つーか日本で古い楽器工房なんて
元々木工所から転業したようなところばかりだから。
それが丸太加工の木工所だったりすると
必然的に山のふもととかに工場を構えることになる。
930ドレミファ名無シド:2010/06/07(月) 22:44:21 ID:bJEQQHgz
プレイヤーにシースルーピンクのストラトの広告が出ていたけど
カタログ内入りしたのか?
931ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 02:53:09 ID:IxbXYlzO
つまり木工職人確保の事情で田舎なのね。
932ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 06:58:46 ID:4Ruespxl
なんでそうなるんだ
933ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 07:09:25 ID:2/pwwJAV
>>931の頭の中は一体どうなってんるんだ?
理解力がないと言うか常識がないと言うか……
934ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 14:39:13 ID:/3e72HGB
昔は町中でも道沿いに長い板材をいっぱい立てかけた材木屋があちこちにあったけど
今はそういうの見なくなったなぁ
935ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 17:51:42 ID:q1hoHgKy
ほとんどホームセンターで揃うようになっちゃったからね。
ホームとは名ばかりで、プロや業者たちもこぞって世話になってるよ。
936ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 18:46:45 ID:OSLFFJGs
どなたかお教えください。
1993〜94年製造と思われる「MADE IN JAPAN」表記のNシリアルのST62-70TXを所有しているのですが、
このストラトの製造メーカーはどこなのでしょうか?
フジゲンの製造は終わっている時期だと思われるので、東海、ダイナ、寺田あたりだと思うのですが。
宜しくお願いします。
937ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 19:05:07 ID:7Ga2Phgx
>>936
フジゲンではないな。

寺田じゃないか

東海は、crafted in の筆記体だから。。。
938ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 20:40:40 ID:OSLFFJGs
>>937
レス有難うございます。
ダイナという可能性もあるかもですね。。
素性を知りたいです、、。
どなたかおわかりでしょうか?
宜しくお願いします。
939ドレミファ名無シド:2010/06/08(火) 22:25:24 ID:A3KEdYif
>>938
テンプレ>1の【フェンダーのギターが好き】にシリアル周りでのメーカー判別法が載ってるよ。
確実かどうかはわからないけど。
940ドレミファ名無シド:2010/06/09(水) 22:26:43 ID:xs6+YM6+
>>939
レス有難うございます。
拝見しました。

富士弦  :初期は ヘッドにゴシック体
      その後 ネック根元 ゴシック体デカール風で"MADE IN JAPAN"。
          その下にシリアルNo.
寺田楽器 :    ネック根元 ゴシック体で"made in japan"。(富士弦と違うフォント)
ダイナ楽器:    ネック根元 スタンプ風"MADE IN JAPAN"。その下にシリアルNo.
      97年〜 ネック根元 crafted in japan
東海楽器 :    ネック根元 シリアルの下に筆記体で"MADE IN JAPAN"

ということみたいですね。
私のST62-70TXのNシリアルは「MADE IN JAPAN」表記ですが、
この「MADE IN JAPAN」の表記がスタンプ風なのかどうかがわからないのですが、
たぶんスタンプ風だと思いますので、
おそらくダイナ製ではないか?と思っています。
有難うございました。
941ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 00:11:55 ID:BLar6Fl9
ダイナ

MADE IN JAPAN
123456789012

東海

123456789012
MADE IN JAPAN
942ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 03:34:55 ID:h88NSpPf
じゃあ、crafted in japan と入ってるのはダイナだけってこと?
943ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 08:14:03 ID:GUziyNNJ
そういうこと
944ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 09:55:45 ID:fNgYenZM
寺田のゴシック体で「Made In Japan」っていうのを見たことがない。
「MADE IN JAPAN」ではないんですよね?
945ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 13:48:36 ID:eoINcOiP
てことは、ダイナ製のは中華製パーツも使われてるってことか
946ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 16:04:47 ID:rqgDE/Nt
フェンジャパだから純国産って訳でもないしw
単にかんだ紹介が規格製造してるに過ぎない。
947ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 18:10:35 ID:IBFH+wfD
made in 〜とcrafted in 〜 は意味が違うんじゃないの?
948ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 18:19:41 ID:0g60qDXa
Made in Japan  日本で作られた
Crafted in Japan  日本で巧みに作られた
949ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 18:50:29 ID:rqgDE/Nt
クラフトさんが日本に住んでいただろうw
クラフトさんカッケーよ!
950ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 19:12:39 ID:LxIEnvws
クラフ・テッドさんでそ。
951ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 19:24:32 ID:MvAb7P7J
Made in Japan  日本で販売
Crafted in Japan  世界的な感じで販売
だったような気がする
952ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 23:35:43 ID:+4ReVH09
>>944
すべて小文字の 'made in japan' だったと思う。
それぞれの画像を保存していたんだけど、HDDあぼーんで消えてしまった。
953ドレミファ名無シド:2010/06/10(木) 23:37:57 ID:BLar6Fl9
音が全てダ サ
954ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 00:09:16 ID:dJZbftoH
スタンダードなのにメヒコの方が何故か中古で高い!
955ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 02:28:56 ID:fQ9mOfQR
すべて小文字の 'made in japan' なんてあったんですね、見たことないな。
筆記体のMADE IN JAPANなんかも見たことないですね。
Crafted in Japanは筆記体、ゴシック体の両方見たことあるけど。
いろいろあってわけわからん。
956ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 18:50:52 ID:xTSD7YR/
>>876
そのJVシリアル転売されてるべ。
65とかぬかしてるが本当は55だからバスウッドだ。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n89610060
957ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 21:04:03 ID:sJRazN9H
バスウッドに75000円かよ。7500円なら理解できるが
958ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 23:21:11 ID:Ajy2gT8+
まあバスウッドは素直ないい木だからいいんじゃね
っても高いかw
959ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 23:31:05 ID:7TAfSCcQ
> 65とかぬかしてるが本当は55だからバスウッドだ。
軽く詐欺じゃんか・・・
960ドレミファ名無シド:2010/06/11(金) 23:47:23 ID:l0ki98NQ
軽くも何も本人も詐欺の自覚あるから”正確には不明です”なんて但し書き入れてんだろw
961ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 00:04:23 ID:BRTk5cZL
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d107793677
これも、115ではないな。
ネック トラじゃないし、ST62-55バスウッドじゃない。
115はネックプレートに、フェンダーの刻印無いでしょ。
962ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 05:14:22 ID:LjfZ63xU
おまいらヲクの出品を逐次鑑定してやればいいのにw
963ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 18:56:39 ID:ZLf0FjZA
>>961
ST62-55が出たときはEシリとの過渡期だからバスウッドのはある
964ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 20:25:45 ID:eiFdtr72
ピンクアッシュのストラト欲しい
でもちょっと高い気もするなぁ…
965ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 20:50:32 ID:8mCUBM1S
>>150
ありゃ別名ハナクソ色だからな
966ドレミファ名無シド:2010/06/12(土) 21:13:18 ID:50i5w2uu
青っ洟のな。
967ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 10:21:04 ID:GUMcOB04
漏れのギター、ここで鑑定するといくらぐらいだろうな
価値全然わからない
同じフェンジャパで同じ年代ぐらいのでも価格違うのとかあるしな…
製造メーカーとか使ってる部品とかメンテされてるかとかの違いか

汚いしメンテしてないから二束三文だろうけど・・・
968ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 10:41:12 ID:Mst/EpwY
他人が見て二束三文でも、お前にとっては至高の1本、なんじゃね?
まあ少しはきれえにしてやんなよ。
メンテなら俺が診てやってもいいぞ。
969ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 11:12:22 ID:qW/NT3ke
2ちゃんで鑑定して何か意味があるのか
970ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 13:43:44 ID:F7OFSuqS
単に自意識過剰なだけだろう。
971ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 18:19:03 ID:wufGpH5c
もう終わってしまったんだが
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b112202691

こんなテレあるの?バリトラだけど、japanらしい。
詳しい人、スペック希望。
972ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 19:15:50 ID:N8E++HjV
>>971
をい、teleスレにも居ったぢゃろ!
973ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 22:16:13 ID:QsXz6vUO
フェンジャパのギターってフレット細くてRキツイから
チョーキングした時に音詰まりとかしませんか?
974ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 22:32:43 ID:qW/NT3ke
弦高上げれば無問題
975ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 23:01:36 ID:EKd2tTOq
>>973
1弦1.5mmくらいまでは下げても問題ないよ。
Rきついと弦高が…っていうことが一般論として
語られていることも多いけれど、
でも1.5mm以下の弦高って一般論として語るべきセッティングなのか
っていうのが僕にはよくわからない。
976ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 23:14:40 ID:GYHOD+oS
指板のRがキツけりゃ削れば良い
フレットが細ければ打ち直せばいい
977ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 23:35:04 ID:yL9DTdHR
指板Rの話題振ってくるのはいつものあいつだろ、スルーしろ
978ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 23:48:31 ID:o3EE45lr
>>975
指板Rに拘るのは弦高1mm以下じゃないと駄目って人だから

選ぶギターを間違えてるとしか言いようが無いんだけどね
979ドレミファ名無シド:2010/06/13(日) 23:49:30 ID:FJPRHOjS
弾きにくきゃ他のギター買えば良いだけだ。
980ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 00:37:50 ID:ASKodnkQ
フレットの太さと音詰まりって関係有るの?
981ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 00:58:23 ID:HZznOi5l
>>980
無いよ。本人の腕次第。
982ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 01:05:56 ID:GHgq6AfE
余計な精神主義抜きで、ネック、フレット、サドル、ナットの調整次第
983ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 01:49:42 ID:u9608HPY
してもレオフェンダーは指板を184Rしたんだろう?
クラッシックギター・ルネサンス・ギター・バンジョー・リュート
弦を指やピックで弾いて音を出す弦楽器はほとんどフラットな指板だよね
テレキャスターのパクリ元ビグスビーギターもそう
指板が丸い弦楽器と言えば、ヴァイオリン・コントラバス弓を使う楽器に多いよね
984ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 01:59:25 ID:NotPsJJK
ヒント:親指
985ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 03:18:42 ID:IC5zESyR
>>983
速弾きもチョーキングなんて技もライトゲージの弦もなかった時代の話だろ。
握りこんでコード押さえやすいからじゃね?
986ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 03:25:38 ID:wtl4icPQ
当時カントリーなんかで使われてたギターがRの付いた指板だったからだろ
987ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 03:39:42 ID:LcOInseH
fender jpでこんな感じの塗りつぶしたサンバースト
って存在する?http://up.cool-sound.net/src/cool14475.jpg
988ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 04:48:50 ID:aJsNYpMY
>>985
どカントリーの世界では60年前も速弾き大会、
ベンドだってアリ
だから当然細い弦の需要も大きかった

ベンキョーせえよ
989ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 05:33:43 ID:mAc3AxdI
さて梅得か。
990ビギナーru:2010/06/14(月) 18:44:41 ID:YR1M4iUU
すみません、現在のフェンダージャパンのストラトのシンクロトレモロ弦間ピッチは、11.3mmで合ってますでしょうか?「11ピッチ」と呼ばれているまんまで11.0mmなんでしょうか?どなたかご存知の方、教えてくださいー
991ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 18:53:44 ID:VxdZ+KT/
11.3
ST-STDだけ10.8
992ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 20:37:17 ID:A0WSvujL
ST-STDこそフェンダージャパンの最高機種なんじゃないかという気がしてきた。
フェンダージャパンらしからぬ各部モダン仕様。。
993ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 20:38:30 ID:PIBfgnPB
>>987
STDクラスは塗り潰し
994ドレミファ名無シド:2010/06/14(月) 20:39:11 ID:A0WSvujL
あ、でもミディアムスケールがあったか。
995ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 13:01:13 ID:j1Y7Gtsd
フェンダーのエレアコって評判悪いけどどうですか
996ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 13:30:44 ID:RSfXeFIQ
>992
ピックアップ含めた電装系を一式換えることを最初から覚悟出来るならそう言えるかもな
997ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 16:19:48 ID:xUhX+Ajt
>>995
評判は知らないが銅ではない
998ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 17:25:20 ID:FjdPJlQb
新スレ準備せり
999ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 18:46:46 ID:VcF+AOpT
どこよ?
1000ドレミファ名無シド:2010/06/15(火) 20:21:49 ID:u+9BcVp2
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。