リッチー・ブラックモア総合スレ 11植目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
リッチー・ブラックモアについて語るスレです。
御大の奏法や楽曲、ギターやその他機材について広く情報交換しましょう。

本名:リチャード・ヒュー・ブラックモア(Richard Hugh Blackmore)
1945年4月14日生まれ イングランド西部、ウェストン・スーパー・メア出身
狂乱のブリティッシュ・ロッカー。ストラト&マーシャル使いのマエストロ。

現在、フィアンセのキャンディス・ナイトと活動中。(ケコンしますた)
エレクトリック・ギターをバリバリ弾かなくなって寂しい昨今ですが、
御大はアコースティック・ギターを弾いてもかなりの腕前。
最近はストラトを弾く頻度も高くなりアンプはエングルを使用。
悲しい事にキャンディスの母親に活動を牛耳られています。
ちなみに御大はヅラではありません。植毛です。

・本家
http://blackmoresnight.com/

・過去スレ
リッチー・ブラックモア総合スレ 9植目
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1218368356/
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1116284549/
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1130821430/
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1145779462/
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1157294409/
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1168352189/
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1181668717/
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1194682762/
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1210019961/

・前スレ
リッチー・ブラックモア総合スレ 10植目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1226937978/
2ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 15:37:09 ID:CeDnYbus
ハゲ
3ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 15:56:16 ID:3GnAxFd7
BN聴いてないからだけど最近御大はどうしてんのかな・・・。
ちゃんとキャンディスとセックス出来てんのかね?
もう一人くらい子供作ってもいいんじゃないかと思ったり。
4ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 21:55:21 ID:imboh+9X
行為自体はがんばってると見たな
な事よりハードロックはもういいから
インストアルバム出して欲しいなー
5ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:41:42 ID:ALUrbXbf
メキシコのやつ買った人いないんですか?
6ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 22:58:37 ID:Ja9BMxpQ
>>3
ユルゲンよりまともな遺伝子を受け継いだ息子きぼんぬ
7ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 16:05:52 ID:gyzclvEe
既出かもしれんが新しいリッチーモデルでたね
http://www.fender.jp/new/detail.php?aid=fw_0351
8ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 16:18:28 ID:h25dCpLC
相変わらず仕様は変わらんね。
出しちゃヤメて出しちゃヤメて、ホントに売れてんのかねw
9ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 17:56:34 ID:L6jodl6V
いいかげんラウンド貼りにしてくれ!
スラブ貼りのラージヘッドっていう時点で偽物っぽくて安っぽい。
10ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 18:03:49 ID:h25dCpLC
ホント。いつも思う。
F/Jと大して変わらんよね。
11ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 20:10:34 ID:zSrs/StM
CSのリッチーモデルはよくできてるんじゃないの?
誰か持ってないのかよ
12ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 20:42:28 ID:h25dCpLC
そのタイプでCSのリッチーモデルなんてあったっけ?
前にあったのは例のスルーネックのやつじゃなかったっけか?
13ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 23:09:56 ID:EZx9QICH
そう、スルーネック
14ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 01:36:07 ID:VJP8RrOT
他のもそうだけど、なんでアーティストモデルなのに安いの?
アメリカンヴィンテージとか20マソ超えじゃん
15ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 02:15:57 ID:IjXFdoyK
現行のシグはMEX製だからでしょ。
16ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 03:59:46 ID:IhYC2z3T
今ならもれなくインフルエンザ付きですか
17ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 04:38:44 ID:EabmaxMe
>>15
メキシコ製だったのかw
じゃぁオレの70sと同じだわww
どうせならもっといいやつにしてほしいな。
18ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 07:22:20 ID:0/g2c7PK
メキシコのって、以前のジャパンのと似たような仕様だが、
リッチーが使っていた、どのストラトの再現を狙ってるのか
よぉわからん。

フロントとリアがダンカンなのは、シェクターの代用
だろうから、74年製の白ローズの再現だろうが、
あれって、黒ナットじゃなかったし、ペグもトレモロも
ちゃうわな。
シェクター乗せてた時期はピックガードのネジ穴の
位置も違ったし。

77年製のストラトの再現だとしたら、フロントを
ダンカンやシェクターにしたことないし、ペグも
トレモロも違う。

契約の関係で、レースセンサーって、もう
乗せられないんだっけ? 
シュパーゼル乗せたら高くなるかもしれないし。

ボディ材も、本人のはアルダーだっけ?

今現在、契約の関係でフェンダーのギター
に乗せられる、それっぽいパーツで適当に
組んだような感じがするなぁ。
19ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 08:17:46 ID:W+TMK+x+
何となく似せて作っただけのギターはどうでもいいや…
でもMarshallでシグネーチャーMajor1967RBが出たら絶対買う!
20ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 08:59:27 ID:NX6ak8r4
シグは無理でしょ。ENGLとエンドースしてるし。
単にリイシューだとしてもMajor200はまず出ないだろうな。
今時あんなじゃじゃ馬なアンプは市場で受け入れられないだろ。
リッチーファン市場オンリーなら分かるけどw
21ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 07:35:44 ID:K4T4/1b/
AIWAの音を再現したエフェクトがあるけど、
マジで再現出来てるの?
使用レポがネット上にはないのだが。
22ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 18:16:29 ID:SZ/GB/Rb
そういやPODにmajor200のアンプシミュ入ってなかったっけ
23ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 01:20:39 ID:jgh1L/W2
>>18
そんなにこだわるのは日本人くらいじゃないのかなw
なんせアメリカ人が作ってるんだから。
ローズ指板スキャロップ、白ボディ、黒プラスチックパーツって仕様ならどうみてもリッチーでしょ〜的な考えなんでしょ。
24ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 02:17:52 ID:SABp7TBj
>>22
あるあるw
X3には入ってるけど、XTからあったっけ?
それとGuitarRigでもPLEXとTREBLE BOOSTERでリッチーっぽい音が出るよ。
25ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 07:03:49 ID:16H9O1Hd
>>24
俺もX3だからXTは分からんわ
PODでLIVE IN JAPANに近い音が出せればいいんだけどな…
26ドレミファ名無シド:2009/05/11(月) 07:56:13 ID:jgh1L/W2
ようつべでブラナイのLocked Within The Crystal Ballって曲聞いたけど、これロックに近くない?
ジョーリンとかが歌ったらレインボーになる思った。
10年以上もやったから、そろそろロックもやりたくなってきたのかな。
27ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 21:03:58 ID:hLNyxX41
髪と共にスレが落ちるぞ
28ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 07:30:13 ID:19Rb9iMa
ようつべで、OVER RAINBOW BLACKMOREで
検索したら息子のバンドのライブの動画が
色々あるが、ストラトじゃないのに、音は
御大に似てるような気がする。
機材よりもDNAなのか?
しかし、メタボなメンバーが多いな。
29ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 09:15:12 ID:u2j/+/W/
>>28
ソロは確かに似てた。
100%エフェクターで歪ませたからソロの音質は親父のフロントPUの音質に似せてたと思う。
あと重要な所ではビブラートがソックリ。
そしてこのプロジャクトをやっている内にフレーズも似せてきた。
初期のロシアでのライブより日本でのライブはかなり親父を意識したフレージングだった。
これらの要素から似ていると思わせたのだと思う。
しかしバッキングの複音は歪み過ぎてグチャグチャ。
改めて親父の音作りの微妙さ(特に70年代)を痛感した。
30ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 10:53:57 ID:19Rb9iMa
ギター雑誌で、息子特集ないかねぇ?
キャンちゃんとユル坊は、どっちが若いんだっけ?
31ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 11:08:02 ID:19Rb9iMa
26に書いてあるLocked Within The Crystal Ballをニコ動で
見たが、どう聞いてもソロはエレキなのに、PVでは御大は
アコギ弾いてるなぁ。
あの、重いっていうスタジオ専用の黒いストラトか?

笛吹いてるキャンちゃんの顔が微妙。不細工というか、
エロスというか。
化粧が濃くなってきたなぁ。
32ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 14:19:24 ID:2jQ+mN1m
キャンディスももう38歳だからな
33ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 16:50:56 ID:hJ5cpcSc
俺も30歳若い嫁が欲しいな。
34ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 20:19:54 ID:rpa0HwqD
>>942
何を言いたいかは判るが、オケがメジャーではなくマイナーである事が重要なんじゃない?
ハードロードもマイナー。
とは言っても全くマイナーブルースじゃない。
あなたの検証方法が返ってブルースと縁遠い事を証明してる。
−−−−
前から言ってるんだけどさ、
これらの曲の中で自由にマイナーメジャーを問わず自由に動くことがスゴいってのが持論でしょ?

3度を弾かないパワーコードがパープルの音楽の特色だけど、
その制約がないことによってマイナーでもメジャーでも移行できるわけだ。
=ブルースに於ける7thコード的なプレイに繋がってる。
リッチーは恐らく3rdメジャーの響きが嫌いだったんだと思う。
黒人ブルース的で言葉は悪いけれど脳天気なサウンドに聞こえるし。
しかしそれが=マイナーじゃないのがリッチーの音楽の特色。

テーマはマイナーだけど、ソロでメジャーに転じる。
アナタはそれがJazz的だというけれど、実際のところあれこそがブルース的なプレイを可能にしている部分なの。
35ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 20:20:26 ID:tqm7UmZY
リッチーはいろいろ悪戯好きだし首切好きだしで、
パッと見、ドSのようにも思えるがそれは間違い。
実は巨乳好きはドMなのだ。
それは統計的にも実証されてる(ソースなし)。
おそらく巨乳を見ると「挟まれたい」「うずもれて窒息したい」
などといった潜在的なM性を刺激するのだろう。
そもそも優れたアーティストは概ねM。
彼等が常に苦悩するのは、無意識で自分をそう仕向けているのだ。
36ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 20:25:50 ID:rpa0HwqD
で、何がブルース的かというと何よりブルーノートがプレイの根幹になってる。
-5thの多用と3rdの曖昧さね。
殆どの曲で3度の音を軽くチョークしてプレイするでしょ。
マイナーだけどメジャー的、メジャーだけどマイナー的、
どっちつかずのサウンド=ブルージーさ。
それは他ならぬブルースから発生しているものなの。


勘違いして欲しくないのは誰もただのブルースプレイヤーとは言ってないから。

50年代Jazzの影響もジム経由のカントリー的プレイの影響も垣間見えるけれど
クォーターチョークとか気合いの入ったチョーキング一発とか、ヴィブラートで
泣かせる手法とか。
こういうプレイ全てがブルース発生、ブルース由来のものなの。
だからブルースが根っこだって言ってるの。
分かる?
37ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 21:31:30 ID:g8T595kw
横から勝手に補足させて頂きますと、今年の頭くらいに暴れてた「リッチーはジャズ」と言って聞かない人がHM/HRに降臨中
パープルスレでは相手にされなくて今度はレインボースレです
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1234369823/
楽器板の話になってきたのでこちらに移った次第
まあ両方見てる人も多かろうと思いますが一応
38ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 21:41:20 ID:d94TAntJ
>>36
ニールヤング聞いたことがある?
ブルースを感じさせない独自のスタイルとして世界的に認められてる。
ニールの特徴としてビブラート、3rdのニュアンス、チョーク一発ってのがある。
しかし誰もニールにブルース臭さがあるとは言わない。
何故か?部分部分を取上げるのと、全体の音列のニュアンスは必ずしも結び付かないから。

そしてリッチーとニールの共通点はまだある。
それは貴方が必死で取り除こうとしているマイナーKeyの問題。
貴方が例に挙げた3曲は全てマイナーKey.
そこでは3度の扱いは重要ではなくなる。
1期を聞くと特長的だが、リッチーの場合のマイナーとメイジャーの曖昧さはもっと大胆にモードを使って行われている。
つまり3コードというベースの上で限定された音列しか使わないブルースとは対極に来る解釈。
ニールもそうだがコードに則ったノートを使いメロディーを構築していくのがブルースとは違う。
アイサレンダーの素晴らしいメロディックなソロとか聞くとね〜

ちなみにニールとリッチー、おまけにベックの共通点はロカビリー。
白人がブルースの本質を理解できずにカントリーとジャズの方法論を無理やり当てはめて作ったカテゴリー。
ベックはそこから黒人の本物ブルースに踏み込んだんだろう。
しかしリッチーとニールからはそれが感じられない。
それは細かい事に拘らず全体を見渡して聞けば明らかなんじゃないかな。

リッチーの頭の中のブルースはミステリーテッド、だけどソロは全くブルースではない。
オケが一番ブルースに近いスムースダンサ−でさえブルース臭くない。
そこがリッチーの新しい所でメロディー好きの日本やヨーロッパで受けた理由。
そしてアメリカでブレイクできなかった理由。
ZepとPupleの大きな違い。
39ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 21:46:48 ID:d94TAntJ
>>37
俺はジャズ厨と同一人物ではないよ。
俺はリッチーはキメラだと思ってるし、その中で一番ウェイトを占めているのはロカビリーだと思ってる。
その中でジャズの基礎は必要になるがな。
ただ悪戯にブルースの臭いだけを強調する事には同意できない。
それはリッチーがブルースベースではなくキメラだと思ってるから。
リッチーに一番近いのはベックも同じだけどレスポールとかチェットアトキンスだと思ってる。
クラプトンと聞き比べれば真剣に黒人まで遡っていない事は明らかだと思うんだけどね。
40ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 21:53:25 ID:cQG6CZ+e
リッチーに靴磨きの黒人の音楽は似合わない
41ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 22:06:45 ID:OCP3kNgg
>>36
>クォーターチョークとか気合いの入ったチョーキング一発とか、ヴィブラートで

これってさ、リッチーいうところのブルースであるミステリーテッドで多用してるけど、
あれは全体を聞けばブルースに聞こえないのは明らかじゃね?
あれをブルースと呼んだらクラプトン始めブルース探求者協会に怒られるだろう。

自分がジャズ厨と同じレベルのブルース厨になって押し付けレスしてんのに気付けよ。
42ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 22:13:13 ID:fpvf9W/Q
リッチーって何気にカッティングもいいよな

ねずみの飛翔とか オーケストラ共演のあれも
43ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 22:13:26 ID:rpa0HwqD
しかし3rdの扱いが重要じゃないって…w 

あのね、俺は3コードのブルース音楽の話はしてないよ。
プレイの話をしてるの。
デビッドボウイの『Let's Dance』がブルースとはいわんだろ。
しかしあのソロは極上のブルースフィールを持ってると言うこと。

そもそも
>>3コードというベースの上で限定された音列しか使わないブルース
>>コードに則ったノートを使いメロディーを構築していくのがブルースとは違う。
コードに併せたノートを使うという意味で何が違う?
古臭いブルーススタイルにしばられてもいないのはアホでも分かるやな。
アイサレンダーとか持ち出すのは結構だけどさ、
それでもソロ後半のタメフレーズはブルースそのものだ。

>>Neil young
興味の対象外。
Down by the riverは大昔にプレイしたことがあるが殆ど聴いたことはない。
しかし、
http://www.youtube.com/watch?v=LYV6PAckr5w&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=2_tJnj2j5kI&feature=related
ニュアンスとかの問題なのか? 
なんでこんなもの比較に出すんだ????
主張が分かりやすい例示してくれるか?
44ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 22:16:57 ID:rpa0HwqD
>>ブルース厨
ん〜そうか。そうだよな。
もう止めとく。同じ人間だと勘違いしてたし。
ロカビリーの件に関しては全く同意だよ。

でもブルースの定義って別に3コードじゃないんだよ。
俺は嫌いだけど
http://www.youtube.com/watch?v=4O_YMLDvvnw
こんなのもブルースなわけ。
45ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 22:39:54 ID:rpa0HwqD
こんなのあるから張っておく。
http://www.youtube.com/watch?v=jHONY7ydLuI
http://www.youtube.com/watch?v=2NuXOfLAZ40&feature=PlayList&p=68B511E5B39C28DB&playnext=1&playnext_from=PL&index=5
珍しいんじゃないか。一流とは言えんけど。
46ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 23:10:34 ID:rpa0HwqD
音源見つけた。
http://www.guitars101.com/forums/f90/ritchie-blackmore-and-jackie-lynton-american-blues-legend-fulham-1987-a-83998.html
モロブルース弾いてるから言ってる意味少し分かるんじゃないかと。
ひっでぇプレイだけどw
47ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 00:20:44 ID:9RNGav2Q
>39
別の人だったのか、こりゃ失礼した。しかしオレも同一人物だと思ってたよ。ややこしいな。
ところでオレとしては、そのキメラってのは雑多な音楽性をベースに持つってことなんだろうけど
リッチー(と他ごく一部)だけが特殊だ、キメラだみたいな論調が引っかかるんだよね。
あの時代のミュージシャンなんて殆どがキメラってことにならん?ブルース一色だけって人もいるけどそればかりでもないだろ?
プログレ畑いけばクラやジャズごた混ぜだし、サザンロックなんかもマーシャルタッカーみたいにカントリーやジャズごった煮の人もいるし。
勿論リッチーの個性ってのはリッチーだけのものだけど、「この個性はこの人だけの物だ」って理屈リッチーに限った話じゃないしね。
48ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 00:25:30 ID:9RNGav2Q
あ、そんでオレは件の人と混同してたので流れを取り違えてるかかもしれん
ということで「俺別にそういう話してないけど」てんならそのままスルーしてくれ
49ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 13:15:32 ID:FQ8DxMEj
>>47
キメラの場合は本人のセンスで如何様にもスタイルを決められる。
従ってこのタイプのギタリストは「個性」を売りにしている人が多い。
上にも挙げたニールヤング、ベック、など成功している人も多い。
クラプトンを筆頭とする一芸を極めた人とは対照的。
リッチーは個性的だからこそHRギターという新しいスタイルを作ったと思える。
そして今世の中にはフィロワーが溢れている。
ギタリスト冥利に尽きると思う。
50ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 17:05:53 ID:L2ESD5L5
これ、件の奴だよ。
言ってることむちゃくちゃだもん。
51ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 18:41:32 ID:9Sf6mMae
リッチー本人、ブルースはあまり深みに入るとドつぼに入るからあまり追求しない。
逆にクラシックはそういうのじゃない部分で気に入ってる
みたいな事を言ってたな。
リッチー本人はベンド一発キュいーン!みたいなのより
メロディーがまずあるんだと思う。
52ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 21:44:12 ID:L2ESD5L5
だからどっかのギタリストががどういったとかMLに書いてあったとか
口開くごとに言うことが変わる人間が言ってることなんかどうでもいいから。
自分で聴いて理解できないのなら仕方ないけどさ。
だったらなんで断定的に物が言えるんだって話。
メロディーを重視してるのは誰も否定しない。
ブルースを追求してないのもその通り。まともに弾けてない。
もうひとつ言うと上の動画で分かるのはJazz理論なんて全く分かってない。
Jazzブルース進行、サブドミ−半音上のディミニッシュとか
Um−V7の典型的な展開が出てくるけれど、まったく反応できてない。
サブドミすら追えてない。

でもAlbert CollinsとかBB King発祥の表現法、泣きのブルースの影響は絶大だよ。
ジミ経由なのかクラプトン経由なのか、ジムサリバン経由なのかは知らんけど。
だから何、って話なんだけどな。
誰も求めてないし弾ける必要もない。
むやみに気持ち悪い宗教垂れ流すの止めてくれ、ってだけ。

ロックに於けるブルース表現の理解なんて九九か足し算引き算のレベルだと思ってたんだけどな。
時代が違うんかね。
53ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 21:55:48 ID:L2ESD5L5
あと代表的な曲をメジャーのブギ、シャッフルで弾いてみろって話ね。
その答えは昨日見つけた音源の『Blackmore Blues』にあるよ。
典型的なリッチー節がMajの7thの上で展開してるでしょ。
何の違和感もないブルースとして。
80年以降悪癖になったエオリアンのダラ弾きとかはさておいて。

例に挙げた曲のフレージングは基本的にブルーススケールなの。
だから7thで弾いてもそのまま綺麗に重なってくるわけ。
その意味が分かるか、って訊いたんだよ。
プレイしない人間には無茶苦茶言ってると思われても仕方がないけど、
楽理とか楯にして断定口調でモノをいうならそれくらい分かるだろって。
54ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 22:27:42 ID:WgecrvVx
>>52
>>53
あらら、ジャズの「影響」は否定しておいてブルースの「影響」をごり押しですか?

>Jazzブルース進行、サブドミ−半音上のディミニッシュとか
>Um−V7の典型的な展開が出てくるけれど、まったく反応できてない。
>サブドミすら追えてない。

そう言う固定観念ができる前のジャンゴをコピーしたというのは本当らしいよね。
だってジャンゴモロコピのフレーズいっぱい出してるもんね。

>でもAlbert CollinsとかBB King発祥の表現法、泣きのブルースの影響は絶大だよ。

パープル以前の60年代前半の彼のプレイに全くブルース臭さが無いのはは何故?
ブルースがギタリストにとって必須になったのはブルースブレイカーズ以降じゃない?
それ以前は例えばブルース・インコーポレイテッド等も白人ゆえのジャズブルースと呼ばれる状態だった。
ストーンズが異色としてイギリスで受けたのはブライアンという白人がブルースをやったから。
よって60年代前半以前からプロキャリアを始めた世代はマニアで無い限り白人ブルース。
そこがブルースがメジャーになった60年代後半以降のミュージシャンと違う所。
チャーリーワッツはジャズドラマー。

つまりリッチーはごった煮の時代のギタリスト。
殊更ジャズやブルースの影響を決め付けるのは間違い。
リッチーにとって3期パープルの時代はブルースがマイブームみたいだったのは事実。
しかしそれでブルースがベースであるが如き言い方は危険。
それは理論を抜きにして現在までの全キャリアをただ聞けば判るでしょう。

ジャズ厨もブルース厨も変。
55ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 22:36:41 ID:L2ESD5L5
ごった煮時代だから影響ないってどんな理屈だよ。

たしかに一期には全くブルースの影響ないんだよ。
だからジミかクリームだろうと言ってるの。
インロックの前後にかなりスタイル変えてる。

ジャンゴの影響分かるくらい本当に音楽知ってるならさ、
どうしてリッチーのプレイの大半はブルース由来って理解出来ないんだ?
最も俺にはジャンゴの影響は“殆ど”感じないがね。
レスポールは多少残ってるが。

特殊スケール使ってないときのプレイはほぼ100%に近いレベルでブルースプレイヤーだよ。
アンタが何言い張っても。
56ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 22:39:55 ID:L2ESD5L5
ってジャンゴジャンゴ言ってるアンタのことだろ、Jazz厨ってwww
5751:2009/05/18(月) 22:40:14 ID:9Sf6mMae
>>52>>53
俺は別に今はじめてカキコしたんだけどなw
それと俺自身あまりそっち方面に詳しくないから断定じゃなく「思う」って書いてるのはわかるよな?
長々書く前にちゃんと文を理解してくれな。

まあ、俺はどうやら場違いなようだからもう今後スレには来ないけど、一個言わせてもらうと、
あんたは音楽は勉強したんだろうけど、時間の使い方をもっと勉強した方がいいよ?
こんな不毛な言い争いなんて例え決着ついても、あるのは虚しさだけだぞ。

リッチーはモロブルースでもなく、モロジャズでもないから解釈によって、如何様にも取れる。
すると自説に凝り固まった正反対な者同士が議論すれば、ずーっと言い争いが続くのはわかるだろ。
で、結局最後は揚げ足取りに終始するだけだ。

大人なら引き際も大事だぞ。余計なお世話だけど。
あんたいい大人なんだろ?ブルースも知らないガキの俺にこんな事言われるなよ。
じゃあ、さようなら。
58ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 22:47:05 ID:L2ESD5L5
間違えてゴメン、そろそろ消えるよ。
仕事終わって長期休暇取れたんでなw テレビ観ながらのヒマ潰しだ。
59ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 22:48:45 ID:L2ESD5L5
ということで消えるよジャンゴ。
どうでもいいがイング豚も
「リッチーはブルーズプレイヤーだ」とことあるごとに言ってるよ。
人の言うことなんかどうでもいいがなwww
60ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 23:58:56 ID:k2LVWLPL
最近めんどーなヤツふえたな
61ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 00:09:08 ID:/BKVqZDN
めんどくさいってかうざい
62ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 00:35:14 ID:MHgj15IA
リッチーはイギリス人としてイギリスのルーツに
根ざした音楽をやって晩年を終えたいと思って
今の音楽をキャンディスとやってるのかもしれないけど
つまんねーよ
日本人も日本人として日本のルーツに根ざした
音楽やってもそのルーツに興味ない外人から
見たらつまらないかな?
ロックやってくれー そんな音楽もっと上手くできる
奴が他にいるよ
63ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 04:52:40 ID:Y2vbpPEK
このスレッド初参加です。
既に議論されてきたことかもしれないが、リッチーはRainbowを再結成すべきか?について皆さんの意見をききたい。
64ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 05:45:06 ID:G9nRil8p
>>63
すべきにきまってるだろ!


ビブラートはクラプトンの影響みたいだね

GW: How did you develop your own unique finger vibrato style?

BLACKMORE: In my early days, I never used finger vibrato at all.
I originally carved my reputation as one of the "fast" guitar players.
Then I heard Eric Clapton. I remember saying to him,
"You have a strange style. Do you play with that vibrato stuff?"
Really an idiotic question. But he was a nice guy about it.
Right after that I started working on my vibrato.
It took about two or three years for me to develop any technique.
Around '68 or '69 you suddenly hear it in my playing.
65ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 06:02:24 ID:G9nRil8p
面白いなこのインタビュー
イングベイのことなんかも話してる
http://p2.2ch.net/p2/index.php?guid=ON
ブルースはオールマンとか言ってるよ?

GW: Following your departure from Purple, you drifted back to a slightly classical direction in Rainbow.

BLACKMORE: I was never sure what I wanted to be. I found the blues too limiting,
too confining. I'd always thought - with all due respect to B.B. King -
that you couldn't just play four notes. Classical,
on the other hand, was always too disciplined.
I was always playing between the two, stuck in a musical no-man's land.

GW: Around Fireball and Machine Head [1972], your playing took on a blues and funk edge.
Did Hendrix have anything to do with that?

BLACKMORE: I was impressed by Hendrix. Not so much by his playing, as his attitude -
he wasn't a great player, but everything else about him was brilliant.
Even the way he walked was amazing. His guitar playing, though, was always a little bit weird.
Hendrix inspired me, but I was still more into Wes Montgomery.
I was also into the Allman Brothers around the time of those albums.

66ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 06:03:16 ID:G9nRil8p
67ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 13:23:44 ID:HgaBHCyl
誰か訳して トイック450点なんだ
68ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 13:46:15 ID:FW9/3vgh
>>67
GW:Purpleからのあなたの出発の後で、あなたはRainbowのわずかに古典的な方向へ戻って漂いました。

ブラックモア:私は、私が何でありたいかについて、決してよくわかりませんでした。私は、あまりに制限するブルース(また限ること)
を見つけました。私は、常に考えました - B.Bへの関心に与えられるべきものであるすべてで。キング - あなたがちょうど4つのメモを
することができなかったために。古典交響曲は、他方、常にあまりに統制のとれていました。
私は2つの間で常に遊んでいました。そして、音楽の荒れ地で動けなかったです。

GW:FireballとMachine Head[1972]のまわりで、あなたが遊ぶことは、ブルースとファンク端を積み込みました。
ヘンドリクスは、それと関係がありましたか?

ブラックモア:私は、ヘンドリクスに感動しました。それほど彼が遊ぶことによる多く(彼の態度としての)でない - 彼は偉大なプレーヤー
でありませんでした、しかし、彼についての他の全てはすばらしかったです。
彼が歩いた方法さえ、素晴らしかったです。しかし、鳴っている彼のギターは、常に少し怪しかったです。
ヘンドリクスは私を奮起させました、しかし、私はなお多くウェスモンゴメリーにいました。
私は、それらのアルバムの時間のまわりに、オールマンブラザースにもいました

どうやらブルース厨撃沈だな。モンゴメリーか、言われれば影響は見られるな。
69ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 19:43:55 ID:9xdLJ26x
また都合の良く…真逆だろw。
ちょっと意訳入ってるが。

●貴方はどうやってあのユニークなヴィブラートを身に着けたんですか?
『最初の頃、私は一切フィンガーヴィブラートは使わなかったんだ。
元々早弾きでは評判あったけどね。そんな時にエリックを聴いたんだ。
こんなことを言ったな。
「お前は変な弾き方をするよな…あのヴィブラートをやってみせてくれないか?」
ばかげた質問だったね。でも彼は良い奴でね。
そうして私はヴィヴラートに取り組み始めた。身に着けるまで2〜3年かかったけどね。
1968年か69年辺りに突如現れたのを聴くことが出来るよ』

●パープルを離れた後、貴方はRainbowをクラシカルな方向へ戻しましたね。
『何がやりたいかハッキリしなかったんだよ。
私はブルースが閉鎖的で制限が多過ぎると気付いた――BBキングに尊敬の念を持って言わせて貰うと、
常に彼らは4つのノートしかプレイしてないと感じてたんだよ。
一方でクラッシックは厳格すぎた。私は常に2つの間でプレイしてたんだ。
誰もやってこない場所でね』

●ファイヤーボールとマシンヘッドの頃、貴方はブルースとファンクの要素を持ち込みましたね。
ヘンドリックスの影響だったのでは?
『彼には触発されたよ。プレイではなく彼の態度にね。
彼はそれほど良いプレイヤーとは言えなかった。しかし全てが素晴らしかった。
例え街を歩いてるだけだったとしてもね。
彼はギターをかき鳴らしてたけど、私には奇妙に見えたな。
ヘンドリックスには奮起させられたけれど、私はウェスモンゴメリーに入れ込んでいたんだ。
オールマンブラザースにもね』
70ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 19:47:01 ID:9xdLJ26x
●スティーヴィーレイボーンについてどう思いましたか?
『その質問が来ると思ってたよ。彼の死は痛ましいことだった。
しかし誰もが彼をバディガイやアルバートコリンズ、ピーターグリーンやミックテイラー、
そしてジョニーウインターといった優れたブルースプレイヤー――そして過小評価されている――と同列に讃えていたことには驚いたな。
彼のヴィブラートは素晴らしかったよ。彼のスタイルは非常に激情的だった。
それが皆の注意を惹きつけたんだろうね。プレイヤーとしての彼は大したことをやってなかった』


ウェスの影響なんて一切垣間見られないよ。
一箇所曲解すればまあありか、と思う部分はあるけど。
オールマンはどうかね。スライドは別のアプローチだし。
まあいつもの煙に巻く話術でしょ。
71ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 21:15:10 ID:w61MCFvs
オールマンはブルースにモードを取り入れて成功した稀有な例。
まあリッチーがエリザベスリードを聞いたのかはわからないけどね。
72ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 21:56:24 ID:BErhuedy
リッチ-が参考にしたのは、実は初期のロビン・トロワーのプレイではないかという説について、
このスレの方々の意見はどうなのでしょうか?
73ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 22:58:38 ID:76d51FX6
>>69
重箱の隅だが
>例え街を歩いてるだけだったとしてもね。

ここは>>68の機械翻訳のほうが正しい。w
「歩き方からして、お見事だった」
74ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 00:24:11 ID:ldn2QO2v
あ、the wayか。d。

ロビントロワーってプロコルハルム出身だっけ?
75年頃のソロライブは凄かったな。
75ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 03:18:33 ID:U3q3CJse
ジミヘンに対し「あまりいいプレイヤーではない」「プレイが奇妙だ」
クラプトンに「変な弾き方をするな」


リッチー言うなあw
まあらしいといっちゃらしいが
76ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 06:15:31 ID:fAjOaIf0
ジョージ・ハリスンと共演したことあるの?

ジョージのプレイをどう思ってるんだろ?
77ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 09:12:58 ID:SQFV590s
>>76
後年再結成パープルのステージでルシールを一緒に演奏してる。
http://www.youtube.com/watch?v=a3gbwcH7M74
まあリッチーも60年代前半からプロやってたから当時一緒になってたかも。
ジョージについての発言は知らないけどジミヘンでさえ「下手」と言うのだから
ジョージは「ド下手」と思ってただろうな。
しかしチェットアトキンス仲間と思ってたかもしれない。
78ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 18:23:11 ID:pHEJk6W9
うーんそうなんだよなあ。俺ジミヘン好きだけど、まあリッチーが言うんなら仕方ない
や、って気分になっちゃう。
ただ、奇妙というか、マシンガンって曲のソロは聞いてて怖かった。なんか幽霊でも
出てきそうな音だったな。

クラプトンのビブラートって、言われて見れば、あそこまで大きく弦を揺らすって確か
に変わってたかもね。
79ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 20:00:09 ID:ldn2QO2v
奇妙ってのはあのショーマン的な演奏スタイルのことじゃないのかね?
俺はそんなにジミは好きではなかったんだけど、
http://www.youtube.com/watch?v=N3sqSlrmNBE&feature=related
これ聴いてちょっと考え変わった。懸命にJazzブルース弾こうとしてる。
ああいう派手なポーズ取りつつも実は影ですげー勉強してたんじゃないか、と。

ちょっと前に話題に出てた否スイープ=チョップってB.Bキングからなのかな。
http://www.youtube.com/watch?v=4Ny5ajCn0xw
80ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 22:40:26 ID:SQFV590s
>>79
>ちょっと前に話題に出てた否スイープ=チョップってB.Bキングからなのかな。
違うと思うな。
ブルースのチョップはスケール音を押さえつつミュートかハーフミュートして出す音。
それに対してリッチーのはコードトーンを押さえつつ所謂スイープに近い奏法。
この奏法はまんまジャンゴのコピー。
81ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 22:46:37 ID:OJBiwt7n
若き頃のB.B.がジャンゴのコピーに勤しんだのは隠れた逸話
82ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 23:40:55 ID:ldn2QO2v
分かったから話するときは実例示してくれ。
つべでも『xxのソロ』でもいいから。そうしたら納得してあげる。本当だよ。

83ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 01:30:24 ID:LRj9khHH
影響されてないけどパクるんだな
http://www.youtube.com/watch?v=pLgF7BDch4M
84ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 01:35:37 ID:LRj9khHH
85ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 09:12:52 ID:Al9uQeYO
ジミヘンはコードワークの鬼だろ。
あんなにガチャガチャコードチェンジして(しかも変わったコードで)弾く人はいないんじゃ?

Ain't no tell'ngのラストは不気味w
86ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 13:03:04 ID:cGwO0/KN
しかも歌いながらな
87ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 20:19:27 ID:efVxNPbZ
>>83
「あの頃の彼は歌えたんだ」にワロタ
88ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 22:51:20 ID:cGwO0/KN
確かに今は歌えてないわなw
89ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 03:36:31 ID:0awEvIfZ
この辺り聴くと相当に影響受けてる気がするな
http://www.youtube.com/watch?v=yGJSKFZWM8M
http://www.youtube.com/watch?v=0_1hPyPnKQI
Live Cream Vol.2は俺が初めて買ったアルバムなんだけど全然聴いてなかったw

てかクラプトンってなんであんなにヌルくなったんだろ
90ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 11:46:31 ID:eUVq7fW2
クラプトン登場まではこんな感じ。
http://www.youtube.com/watch?v=OYMPZW504SU
これに近い
http://www.youtube.com/watch?v=ZIU0RMV_II8
91ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 13:52:15 ID:0awEvIfZ
お、パルプフィクション
92ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 15:11:35 ID:OwcfvZKk
まだいっぱいあるな
かなり初期から今の面影はあるけど基本メロディーの人のルーツがわかる
http://www.youtube.com/watch?v=f9oPsjTzgGk
http://www.youtube.com/watch?v=VimOkEOQQPM
http://www.youtube.com/watch?v=7JVM79j4-NU
http://www.youtube.com/watch?v=JfA8Cdd_mZ8
http://www.youtube.com/watch?v=7oJ11i69Psg
http://www.youtube.com/watch?v=jdI5FHRKrSU
http://www.youtube.com/watch?v=-x3pkE0couQ
http://www.youtube.com/watch?v=Nh0Uc5ka2AY
で、これがパープルのルシールの元と言われてるやつ
http://www.youtube.com/watch?v=3yrnqto0qcE

しかしビートルズデビューよりリッチーの方が早いんだよな。
93ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 19:37:09 ID:kmorfPNx
http://www.youtube.com/watch?v=Pf7izXdJKrc

コレ↑、パープルスレでジャズのモード奏法って言われたけどどうなの?
94ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 21:54:41 ID:OwcfvZKk
>>93
モードを使ってる事は使ってるな、完全に。
でもJazzにはなってないんじゃないか?
音使いはJazzだけどニュアンスがJazzになってない。
だから音使いを重視する人にはJazzに聞こえるし、全体のニュアンスを
重視する人にはリッチー独特のソロだと聞こえると思う。
敢えてJazzを探せば出だしのバッキングコードワークがJazz。
それにしてもこの頃のリッチーは唯一無我だよな。カッコ良い。
95ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 22:41:38 ID:YEXqy6jw
>>93
いやあ、横ヤリだけどいいもん見させてもらった。
96ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 23:35:24 ID:0awEvIfZ
Gm(7) Gm(7) Gm(7) Gm(7)
C7 C7 G7 G7
E- D7 E- D7
E- D7 G/C D7

典型的なマイナーブルース進行でコードに縛られたスケーリングしてるんだから
モードとは言いたくないけど、手法はモードだよ。
ドレミファのドミナントスケールに拘束されてないんだからそういう定義になるんだろう。
ただ勘違いしてるのは>>94の言うとおりモード使ってればJAZZになるというわけじゃない。
Bebopを咀嚼してないモードをJazzと呼べるのかってこと。

音楽の善し悪し、プレイの素晴らしさとは全然関係ない話。
この頃のリッチーは本当に最高だ。
97ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 23:51:39 ID:0awEvIfZ
このページ、よく判ってる人が書いてると思うよ。
http://np-music.hp.infoseek.co.jp/guitar/240.html
http://np-music.hp.infoseek.co.jp/guitar/241.html
http://np-music.hp.infoseek.co.jp/guitar/242.html
リッチーのスケールに付いても触れてる。
サンプルのリンクは切れてるみたいだけど。
98ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 01:35:52 ID:xeI5SJpT
頭でっかちな奴多杉
99ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 07:01:07 ID:oGnLn1yp
唯一無我って言葉最近流行ってんの?このスレで2回目なんだが。ガイシュツみたいなもん?
この頃のリッチーが最高って話には自分も一票だけど。
100ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 10:36:11 ID:T00INV4m
上のインギー評

・素晴らしい
・プレイと着ている服が理解できない
・彼は冷静だからパガニーニ的とは言えない


着ている服ってあのタケチャンマンみたいな貴族服のことかー
101ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 13:36:35 ID:Ki3ilRKx
>>100
貴族服じゃなくてあれは19世紀の軍服だろ
ジミヘン辺りが60年代に着てるからジミヘンの影響じゃない
102ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 21:19:46 ID:h5U5Dpnn
>>100
グレートサンクス と言わずにはおられない。
103ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 21:29:03 ID:MqCBYypg
>>93を見てると思うのは、やっぱりロック・ジャズ・クラシック・ブルースとかのジャンルを
音楽って言う繋がってる土台の上でごちゃまぜにして消化してるなあ、って事。

ペンタトニックからのありきたりな常用フレーズじゃなく、
色んな所からアイディアを持ってきて指板の上であっちいったりこっちいったり。
ジャムセッションで体得した引き出しの多さ、師匠譲りのテクニック、
クラシックフォームとロックフォームの使い分け・・・数えだしたらキリがない。

最近のいわゆるテクニカル系のギタリストってコピー元のキメのフレーズが形骸化してるせいなのか、
どれだけ音符を小節の中に詰め込んでもどっかで聞いたことある手癖の延長線でしかない気がする。
だけどリッチーはやっぱり違うと思う。


※ただし後期リッチーは除く
104ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 00:33:42 ID:yMIEWTfP
>>97
そこのページを読んだ限り何か頭の固い人なんかな、
とか思ったけど
http://np-music.hp.infoseek.co.jp/keyboard/011.html
ここ読んだら印象が変わったw

ここのサイト、リッチー抜きにしても結構勉強になるからゆっくり読んでみたい。
105ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 12:35:39 ID:wME3foXT
ようつべの
Ritchie Blackmore's Rainbow - Tokyo 1995 Grande Finale
に出てる、黒い帽子のメタボ君は誰?
106ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 20:39:51 ID:Cv2ThyFg
>>104
色々意見の相違はあるけれど、
音楽大好き、リッチー大好きって感じがいいね。
107ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 22:39:42 ID:tSH2/WgC
もう日本には来ないの?国内配給会社は?
108ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 20:46:22 ID:ap9zZkWn
>>93

これベースはロジャー?このころは手で弾いてたんだな
109ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 18:15:49 ID:k+002LTe
>>108
これはニック・シンパーかな?
でも、↓と同じ時の音源だとすれば、'69年8月22日だから、
ギランとロジャーがいたはずだし・・・?
詳しい人お願い

http://www.youtube.com/watch?v=5ThYzWmCm_w
110ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 21:37:41 ID:NxrM93gJ
Ritchie Blackmoreの血液型は?
知ってる人いたら教えてください
111ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 22:27:46 ID:wqcfvmaf
>>108
>>109
>>93にはギランとグローバーが映ってるよ。

しかし>>109のマンドレイクルートはペイスが凄すぎ。
112ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 00:43:39 ID:yrb133P8
>>110
知らないが、あのコンジョーの悪さはAB型だな。
113ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 00:45:03 ID:IXm3rW0N
O型じゃねえ?
114ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 00:46:18 ID:aVSYLHYI
>>112

なるほど
確かにリッチーファンもAB型が多いみたい
類は類ってヤツかな?
115ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 11:45:59 ID:zr1UnSWV
>>114
私もAB型です

ところで70年代後半のリッチーのような髪型にしたいと思うんですけど
どこで同じカツラ売ってますか?


植毛か・・・
リッチーのライブ衣装みたいなのがほしい!
116ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 12:37:40 ID:aVSYLHYI
>>115
>70年代後半のリッチーのような髪型

あの前髪パッツンヘア?
今のグルグルヘアのほうが良くないですか?
私はあんな髪型です ついでに私もAB型です w w w
117ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 17:28:57 ID:j9qA/XLv
俺もABw
デコ広いw
118ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 17:49:41 ID:5aNrg1ba
119ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 13:12:34 ID:mJDkkWhh
>>116

Live in Munichみたいなやつです
現在の髪型も好きなんですけど、やっぱりDP期やRainbow期が好きなんでw

ああいう髪型って日本人で似合うんですか!?
120ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 13:24:37 ID:tcdcDQYS
>>119
>Live in Munichみたいなやつです

あのシャツはウェスタン系の定番のようですので
そちら系ショップにあると思います

>ああいう髪型って〜

う〜ん、こればっかは他人の評価なのでなんとも
でも私、ここの住人の方々にはどこかでお会いしてるかも知れません・・・
121ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 18:31:07 ID:UD7MVtZg
122ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 05:28:42 ID:iwoqhMoJ
欧米人は血液型を気にかけない。
自分の血液型を知らない人も多い。
"What is your blood type?"
と尋ねても、せいぜい
"Red!"
という答えが返ってくるくらい。
リッチーもおそらく自分の血液型を知らないのではないか。
ならば、当然他人が知っている筈もない。
したがって、プロフィールの一環として公開されたことはないと思う。
因みに、私の知る限り、血液型が性格に関連性を有すると考えているのは日本人くらい。
これは、今から30年以上前にベストセラーになったある本がきっかけと言われている。
皆が大真面目に信じていないことを祈る。
123ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 09:36:58 ID:oWWIhU3g
Whichじゃないの?この場合
124ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 11:41:05 ID:BBe3O38B
>>122

また民度の低いめんどーなのが出てきたな
125ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 12:59:47 ID:vLc1b+PX
教えたがらないという話も聞いた事があるね。
日本と同じ感覚で聞いて「うるせーたこ」みたいな返事が返ってきたって言う奴もいた。
126ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 17:46:42 ID:LlqaWzPk
>>122
リッチーの血液型知らねーならスルーして黙ってろ
なんにもタメにならない講釈はいらねーよ
鬼の首とったみたく偉そうに…
127ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 18:28:48 ID:9GHwX2hT
>>126
傍から見てるとまさに鬼の首取ったかのように偉そうに見えるんだけど・・・
気に食わないならそれこそスルーすればいいじゃない
128ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 19:05:09 ID:qFg1VroJ
ガイジンは自分の血液型知らない人多いみたいよ。
日本くらいだと、殆どみんな自分の血液型知ってるのは。
129ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 20:08:13 ID:8t0b0Gh+
>>120
ウェスタン系ですか〜
確かに、リッチーはウェスタン系が多いですね。
California Jamとかで着てた革ジャンとかは普通に探せば見つかるかな〜

確かにそうですねw
私の髪は硬いし太いんであんまり向いてないのかなーと思うんですけど
あなたの髪質はどうですか?

ライブ映像などで光に透けてるのを見ると、リッチー本人の髪の毛は結構細いと思います。
130ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 22:04:02 ID:QrhffP9T
ジャンゴ降臨
131ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 14:02:32 ID:4Fvo6M6S
>>122
>リッチーもおそらく自分の血液型を知らないのではないか。

自宅の書棚は心霊と医学関連の本ばかりで
医者になりたいと言ってるリッチーが
自身の血液型を知らないとは思えない

>>110はただリッチーの血液型を知りたかっただけでしょ?
>皆が大真面目に信じていないことを祈る。
この異常かつ過剰な反応のほうが血液型に支配されてるように思える

>>129
>あなたの髪質はどうですか?

私は猫毛で天然パーマネント w
しかも髪が多いです、横と後ろは・・・orz
132ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 19:26:59 ID:b3PNYDo7
猫の血液型にはO型がないんだぜ。
133ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 21:10:44 ID:VbFw9FiI
馬の血液型って二兆もあるんだぜ。
134ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 21:32:05 ID:4Pr4bZid
広瀬のインタビューでキャンディスが血液型の話してたような記憶があるが
その本が見つからない。
記憶違いかもしれないがもしも見つけたら報告する。
135ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 00:51:54 ID:AoGrrnGA
>>131
>自宅の書棚は心霊と医学関連の本ばかりで

原書は[paranormal]と書かれているので「心霊」より
和訳本どおり「超常現象」の方がいいかな?

でもこの和訳本で問題なのはジェシーヘインズの口語訳が
男性として和訳されてることだろうな

翻訳作業に関してはプロなんだろうけど
どうせならリッチーブラックモアとその周辺のことに
詳しい人に翻訳してほしかったな
136ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 19:33:18 ID:eEMt0/fM
ジミー・ペイジのアレスター・クロウリー好きを指して
「黒魔術は俺のほうが極めている」
と言ったんだったか?
137ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 09:34:55 ID:jXULLVey
>>136
黒魔術を本気でやっている人は宣伝やイメージ作りには利用しないよね。
それは本を1冊でも読めば理解できる。
リッチーは心霊興味については良く語るけど黒魔術については語らない。
ペイジもあまり語らないな。
サバスやストーンズや宣伝に利用してる奴は本物じゃないだろう。
ペイジの黒魔術は実存主義をベースにした本物だと思う。
リッチーの黒魔術は心霊主義が強いので深さはペイジだと思う。
どれだけプラントが関与しているのかは知らないが「天国への階段」の歌詞は
見事な黒魔術のメッセージになっている。
138ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 11:10:56 ID:IIZHDIMV
>>136

「にわとりなんかを生け贄にするアレイスタークロウリーは
いただけないね・・・」
139ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 15:25:51 ID:/a4HqDJJ
>>135
こまけえこたあいいn
140ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 15:40:43 ID:jXULLVey
>>138
黒魔術=おどろおどろしい儀式って見方は???だね。
黒魔術とは実存主義者がキリスト教の縛りから解き放たれる為に作った物。
悪魔崇拝はその中の一部の暴走的な人達がやっただけだがセンセーショナルな
ものは宣伝されるからね。イメージとして定着しちゃった。
141ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 16:25:51 ID:yyOoyqir
142ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 19:17:40 ID:Wz51xSr2
音楽と関係ないくだらない議論はもういい
そんなことより↓のDVDについて語ろうぜ

http://www.deep-purple-japan.net/dvd_archivecollection.html
143ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 21:46:56 ID:DI64ELxd
dion規制のようなのでケータイから。

>131
天然ですかw
私も髪多いですorz





dvdてアマゾンで買っても特典のレプリカチケットとか付くのかなあ
144ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 02:53:25 ID:kudKyCVR
HMVで注文したw 割引もあって5kちょい
145ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 05:05:13 ID:8QV1aBtQ
しっかし過疎スレだなぁ。
昨日は誰の書き込みもなかったよ。
みんな現在進行形のリッチーにも注目しなければ。
ますます日本市場を重視しなくなるよ。
146ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 05:22:05 ID:RiQSnuFL
俺は別に今の彼を注目したくもない。
かと言って昔のものを注目し続けているわけでもないけど。

もう爺さんなんだからあんまりハードなものをやられてもちょっと退くし、
ああいう音楽をやってる事に注目しようと思えないのは少し残念だが、
彼が選んだ落ち着いた音楽なんだからそれはそれで良い。

リッチーに大いに影響受けて今の自分がいる事には変わりない。
彼は彼、自分は自分の音楽をやれば良いんだと思うよ。
147ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 06:52:52 ID:19191FWf
DPのDVDが出たら、ちょいと話題になるんちゃうか?

メキシコの白いギター、売れてるの?

ちなみに、ワイはAB型。髪はあるで。
嫁は年上で、貧乳。
148ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 12:33:29 ID:KEq/CLWS
Amazonで注文したら5k弱で安かった

俺もAB  嫁はいるが子供ができなかった
子供ほしー
149ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 13:24:21 ID:lhsoJytR
>>148
お父さんと呼ばせてください!
150ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 14:41:12 ID:mpxlN0WW
俺も父ちゃんと呼んでやるから、DVD観せれ。
151ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 22:38:31 ID:0WHtzCik
ホワイディドゥントローズマリーって、
プレスリーのtoo muchのパロディ?
これはファンの間ではとっくに常識なんですかね。
最近プレスリーのほうを聴いてあまりにもまんま過ぎてビックリしたもので
152ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 22:44:01 ID:g7ZdBaIJ
>>148
俺も尼で予約したけど尼は発売当日に来た事がない
それでも尼にしたのは金ないからなぁ・・・また減給だ・・・
153ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 01:22:14 ID:iw9TPn5v
世界経済も、御代の髪と同じくらい不況ですねぇ…
154ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 09:33:24 ID:NFB7jILx
>>151
俺の知ってるプレスリーのtoo muchは似てると思えないんだけど何聞いた?
155ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 11:46:03 ID:TXgCq03E
156ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 12:37:26 ID:fXSJatdy
リッチーの息子がもう45歳かぁ。オレたちもおっさんになるわけだよな。
157ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 14:26:30 ID:NFB7jILx
>>155
言ってる意味が判った。ギターリフのこと?
だったらこりゃ1920年代からある定番リフだよ。
ロックンロールで言うチャックベリーのリフみたいなもん。
リッチーはジャンゴとかも好きみたいだからどっちを聞いたのかはわかんないけど。
バーンのリフもクラシックジャズから持ってきてるしね。
ブラックナイトは50年代から持ってきてるし。
曲自体をパクるペイジより判りやすくてバレちゃうけど悪質じゃないだろ。
曲自体はちゃんと作ってるんだから。
158ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 14:51:22 ID:v65E616h
>>152
不況で金めぐりが悪くなってるってことは、御大周辺もそうってことだ
キャンディスと母ちゃんが「助けて」ってなれば御大も動くかもしれない
まぁ巨額の印税収入があるし、そう簡単じゃないだろうけどね

嫌らしい言い方だが、不況が長引くほど御大が動く可能性も高まる
なら、『その時』金を出せるように(笑)俺らも踏ん張ろうぜ
159ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 17:34:41 ID:/iY6p4be
>>158
ないと思うよ。
なぜならば、現在リッチー関係のビジネスをコントロールしているのがキャロル・スティーブンスだから。
Rainbowを再結成する→キャンディスの音楽的な役割がなくなる、ということを意味するから、キャンディスの母としてはそんなオファーを受けることは考えにくい。
だからこそ、ジョー・リン・ターナーがリッチーと話そうとしても、キャロルにブロックされる。
要するに、Rainbowの再結成につながるような「都合の悪い」話は、リッチーの耳に入る前に切られる。
それでも、リッチーはBlackmore's Nightの音楽に満足しているし、キャンディスと結婚しちゃったから、ジョーの表現を借りれば「どうしようもない」ということになる。
何年か前にBurrn!の広瀬が、
「Rainbowの再結成についてE-Mailで質問すると、結局夢を潰すことになる」
と誌面で怒っていたのは、キャロルに話を握りつぶされることを恐れたんだと思う。
大っぴらには言ってないけどさ。
仮にRainbowの再結成があるとしたら、それはリッチーが変化の必要性を感じて、昔のようにビジネス面も自分のコントロール下に置こうとする時だろう。
しかし、年齢的なこともあり、リッチーにはそんな気力は残っていないのではないか。
160ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 17:54:57 ID:GZk8AegS
>>159
そう。全部オカンに握られてるわけだよね?
だから、オカンが何らかの理由で金策に困った場合ってことさ
ブラナイを続けるためにちょっと稼ぐ必要が出てきたら?
ほぼありえないことだけど、そこに希望を持ってしまう俺
人の不幸を願うみたいで嫌だけど、本音を言えばオカンに失敗して欲しい
そうすりゃ親父が仕方なしでも動く可能性が出てくると・・・

ごめん、俺って嫌な奴だな・・・(´ω`)
161ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 18:24:47 ID:9mxYcYEb
>ジョー・リン・ターナーがリッチーと話そうとしても
ブラナイのヴィレッジ・ランターンというアルバムを聴いてみよう。
162ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 18:48:36 ID:/iY6p4be
>>161
言いたいことはわかるけど、あの曲に参加したのもBlackmore's Nightの一環だから…。
実際にジョーのパートはジョーの自宅で単独で録音されたし。
ジョーがリッチーにRainbowの再結成につながる話をしようとすれば、キャロルが潰そうとするだろう。
Burrn!のインタビューでも、ジョーは
「キャロルがリッチーと話をさせてくれない」
と言っているよ。
163ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 18:52:00 ID:fKCRtcxE
御年、六十何歳の御大にもう無茶させるなよ。
(まぁ、それを言っちゃぁロニーはどうなるんだって事になるけどw)
ビデオやDVDで過去のものを観て満足してればいいだけの事。
164ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 20:33:17 ID:XxuAe3vp
OTRのインタビューでも触れてるけど、
Tony Carayも電話で話すことすら出来なかったらしいな。
コリンハートの扱いとかみても気狂いじみてる。
165ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 22:27:29 ID:9H4pbZ4s
>>155 >>157
ありがとうございます
166ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 07:30:55 ID:hbAE6CQB
>>曲自体はちゃんと作ってるんだから。
歌メロは他人、主にヴォーカリストまかせで有名だろうに。
167ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 09:05:29 ID:4iHwyMFe
>>166
まだそんなインロックでの話が全てだと思ってる人がいるとは。
168ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 11:37:16 ID:hbAE6CQB
また宗教か。
http://www.youtube.com/watch?v=pLgF7BDch4M
スモコンはインロックか。
グラボネやジョーが常々曲作りに関して何を言っていたか。
ドギーはどんな能力を買われていたのか。
169ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 14:03:38 ID:4iHwyMFe
>>168
リッチーのインタビューは毎回言う事が違っているから信じない方が良い。
他のメンバーの言っている事を総合するとメロ作りを任されていたのはロニーくらいだと思う。
2期はロジャーとリッチーがメロを作っていたらしい。
レインボーから作れるロニーが抜けた後に作れないグラハムに対処する為にロジャーが
呼ばれたのは有名な話。
そして3期が崩壊した理由はデヴィッドとヒューズが勝手に曲作りを始めたため。
ブラナイに及んではリッチーが打ち込みで完成させた曲をメンバーが忠実に再現している。
もちろんヴォーカリストの個性は認められていただろう。
3期が演奏するスモークなんかはメロが微妙に変わってたし。
しかし出来上がったコード進行に添って歌った事をメロ作りと言うのは過大表現だと思う。
170ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 14:18:25 ID:hbAE6CQB
つまりメロが作れないブラナイ以前は他の人間が大半やってたってことだろ。
グラボネが困惑したのはオケだけ用意されて歌え、メロは作れと言われたからだ。
「そんなの作曲って言わないよね」という意見。
曲を作るというのはメロディを作るということで、
コード進行やリフを作ることは普通の感覚だと“アレンジ”。

ロックに於いてはもっと重要な要素を占めているので
作曲と呼んでもまあやぶさかではないが。

>>リッチーのインタビューは毎回言う事が違っているから信じない方が良い。
だったらギラン・グローバー、カバ、ロニ−、ジョー、ドギーが作ったって訴えているのは
信じていいんだよな。
171ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 14:21:15 ID:hbAE6CQB
あと、
Battle Rages Onはなぜジョーだと素晴らしくてギランだと酷い曲になったのか。
歌えないのは勿論だが、メロそのものを変えてるということに他ならないだろ。
それはどういう意味になるんだよ。

172ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 15:21:04 ID:XtDJy5z6
信者すげえなあ…としか言えんわもう

ウーマンフロムトケイヨーで、ギランの乗せたメロに困惑したが結果ヒットしたのでこういうのもありかと思った、って発言もあったなあ
173ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 21:34:35 ID:Oo+Opxrm
今までに色んなタイプの曲があるから一概に言えないけど、
それぞれの曲聴いて、どんな風にメロを作ったのか?くらい大まかに想像出来そうなもんだけどな・・・。
ジャムで固めてきたのか、決め打ちなのか、Aメロだけボーカルに作らせた、とか。

爪弾いててリフを思い付いた時点でリッチーはある程度メロが浮かんでると思う。
サビとかはかなりハッキリ浮かんでるんじゃないかな。
歌い手じゃないからモヤモヤしてる部分を補ってもらう為にボーカルに頼るんだと思うが。

例えば、BurnのAメロなんかは歌い手じゃないとハッキリ作れない(歌えない)メロだし、
Knocking〜はBメロ/サビあたり、Wasted Sunsetsは全編に渡って、
既にリッチー(もしくはジョンとロジャー含む)が固めてスタジオに持って行ったんじゃないかと推測。
Arielなんかはほぼリッチーなのでは?反面、Rainbowの1stなんかは殆どロニーでしょう。

トータル的に、メロディックな部分はリッチー、ブルースロックな部分は歌い手、と思ってる。
ただ、ブルースロックなメロはあのレベルのミュージシャン達にとって即興的な要素が強いから、
不当にも(?)クレジットされないって状況があったんだと思う。
174ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 21:49:52 ID:PkHG+LIH
ソースは脳内
175ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 22:07:46 ID:Oo+Opxrm
>>174
俺は、ね。
他の人は何か雑誌とかでの発言を読んでの事だろうけど、
俺は読んでもあんまり信じないし憶えてもない。
あくまで自分の推測でしかないけど、そう考えた方が曲作りでタメになるんだわ。
歌物のメロ作りにおいて楽器弾きと歌い手の役割について参考になる。
176ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 23:07:34 ID:VgYUdEMw
MAASTERノブできたよ!オクに出したので観てみて!!!!
177ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 23:30:07 ID:QqKpG526
>175
今は「リッチー(レインボーやDP)の作曲術を学ぶ」じゃなくて「リッチーの作曲(てか歌メロやコードアレンジ)への貢献度はどの程度か」って話なんだから、
雑誌とかをソースにその場にいた各人の発言に頼るしかないじゃないか。
少なくとも当人の発言、というソースを無視し信じないで自分はこう想像してる、ってそりゃ目茶苦茶でしょ。
178ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 09:26:30 ID:7gnUzjM2
>>177
あーそうだったか。
よく流れ読まないで参加したから前者で発言してたよw
んじゃ引き続き後者でやっとくれ〜。
179ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 10:04:07 ID:tRmP/pVK
別にリッチーの貢献を過小評価してるわけじゃないんだけどな。
中心となってサウンドを構築してメロディを引き出す、
または生み出す土台を構築するという触媒的な役割を果たしていたのは間違いないし。

そうして数多くの曲を生み出したからこそジョンロードも敬意を払ってるわけで。

色々な話を総合的に見る限り情報として伝えられているよりも
各メンバーの貢献は小さくないんじゃないかと。
ヴォーカリストやロジャーは勿論トニーとかデビッドストーン辺りもしかり。

>>曲自体をパクるペイジより判りやすくてバレちゃうけど悪質じゃないだろ。
>>曲自体はちゃんと作ってるんだから。
こういうこと言う奴がいるからおかしな話になる。
Van Halen辺りはリッチーのパクリ手法に関して露骨に嫌悪感表してるよ。
まあつれなくされた逆恨みもありそうだが。
しかし都合悪い話は「言うこと変わるから」で斬り捨て、
同じ人物かは知らんけど「ジャンゴ聞いてる」「ジミヘンの影響はない」なんてのは
そのまま鵜呑みにして神格化するとかね。なんなんだって感じ。
180ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 02:14:43 ID:wbGV3FwA
なんか違うような気がする。

ロニーはブラックサバスに入ったときトニーがギターリフだけ作って
後は勝手に歌えだったので驚いたと言ってたよね。
リッチー対してはレコーディング前から曲の完成が見えているようだった
とも言ってる。

歌メロに関してはリッチーはボーカリストに何々風に歌ってくれとか言って
数パターン歌わせて気に入った部分をチョイスして作曲しているんだと思う。
(ブラナイもね)

それと打ち込みに関しては今はパットリーガンにやらせてるんだろう。
リッチーがシーケンサを操作している姿は想像できない。

アレンジに関してはレインボーを聞けばわかるがアルバムとライブでは結構変えてるし。
ボーカルも毎回同じ歌い方するギランはつまらんと言ってるように
メロディーもボーカリスト各人に好きなように歌わせたりしていて
アレンジを直ぐ変えたがるリッチーにとってはアルバム通りの演奏はそれほど重要じゃないんだと思う。
だから他のメンバーが貢献したと言ってもたいした事ないと思ってるんじゃないかな。


181ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 02:55:02 ID:WltyAAxh
平成11年にメタリオンに掲載されたインタビューでロニーがこんな風に言ってる。
「1stアルバムの時は私はアルバムの殆どをリッチーと一緒にオクスナード(場所)で
 書いたんだ。彼が入ってきてギターパートを録音し、彼がOKといって私も「OK」と言った。
 (中略)私は全てのヴァースとメロディーを書いて、それを歌って録音しなければ
 いけなかった。ハーモニーを付けたり色々やって、彼に「ほら、これだ」と聴かせた。
 私は学んだのさ。やらなくてはいけない時はやれるもんだとね」

同じインタビューでアイオミは録音したアイディアを聴かせて「何か書けないか?」と
訊いてきたと言ってるね。

182ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 02:57:10 ID:WltyAAxh
同じ号からグラボネ
「彼らの曲作りのやり方に慣れるのは大変だった。俺にとっては全部が逆に感じたんだ。
 俺はいつもメロディとコードを先に書いていた。しかし彼らが書いたものはアレンジだけなんだ。
 そして「ここにヴォーカルが入る」と言う。「何だって? どこだって?」という感じだったよ。
 いつもギターとキーボードのスペースが取ってあった。メロディが一切無い状態でスタジオに入り、
 ロジャーとリッチーが一緒にアイディアを出してハミングで聴かせる。
 俺はそれに合わせて歌ったんだ」

リッチーが「グラハムはアイディアがまるでなかった」と言ってたのはこういうことなんだろうね。

>>パットリーガンにやらせてるんだろう
その通りだと思う。たしか2枚くらいで逃げ出したハズだけど。
リッチーはパソコン触れないとかいってたような。

>>メンバーが貢献したと言ってもたいした事ないと思ってる
メンバーを本当に過小評価するよね。望む水準が高いのかもしれないけど。

このインタビューにちょっと出てるかな。
http://www.modernguitars.com/archives/003083.html

But, mainly these days, I was really enjoying it because of his [Ronnie James Dio] voice.
のブロック。
183ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 09:12:42 ID:AuYpaDYK
信者というかマニアはすごいねぇ。
よく読んで調べてると思うよ。
しっかり整理して書いて出版社に売り込めば?
184ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 23:24:10 ID:yDgQl0qz
まぁいずれにしても、Vo.が変わることによって、Rainbowは様々な色彩を持つことができたことは確かだよな。
だから飽きなかった。
これがイングヴェイだと、Vo.のメロディーも自分で作り、「黙って歌え」と指示するから、同じようなタイプの曲が並ぶ。
あ、「Odyssey」は別か。
185ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 01:13:53 ID:uRla+UqR
何か微妙に噛み合ってないような気がする
リッチーが他のメンバーが大して貢献してないと思ってる、のと
実際に他のメンバーが貢献したのかどうかって凄い違う問題だと思うんだけど
まあレインボーはリッチーのもんだからリッチーが気に入るかどうかが全てでも良いけどね
パープルの場合は、2期の曲においてはギランとロジャーの貢献度(勿論ジョンとペイスも)は相当高かったんじゃないのかと思う。
イアンギランバンドとか自分は好きなこともあって、ギランは単にリッチー好みの作曲が出来なかっただけで作曲の才がない人とはまったく思えんのだよね。
どうも「リッチーの思い通りになることがバンドにとって最善」みたいな雰囲気が感じられてね。再結成パープルはそれで一度失敗してると自分なんかは思うからさ。
レインボーは…それでいいや別にw

>179と同じく別にリッチーを過少評価するつもりはなくてさ。作ったリフだけでも十分偉大だと思うし。
ただ何かこう、リッチー全肯定から思考が始まってる感じを受けてならないんだよな。
>179の最後3行に集約されてるんだけど。
186ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 01:37:35 ID:dW3j1JNY
それぞれが別のバンドか、ってくらいにカラーが違うのが魅力だった。
当然ひいきのVo以外に苦手な感覚覚える人間も出てくるんだろうけれど。

イングファンには評判悪いみたいだけど、俺は「Odyssey」が最高傑作だと思うw
187ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 07:21:04 ID:kN9ADQza
>>パープルの場合は、2期の曲においてはギランとロジャーの貢献度(勿論ジョンとペイスも)は
>>相当高かったんじゃないのかと思う。

話の内容からレインボーの話かと思ったよ。
ディープパープルは5人の個性がぶつかっているのが魅力だからな。
リッチーが曲をほとんど用意していたと言われるPerfect Strangersでさえ
ボーカルはギランにまかせたと思うよ。

俺が疑問に思ったのがリッチーはボーカルラインを作曲していないのニュアンスを感じたからだが
基本的にリッチーはギター一辺倒でなく歌物が好きなギタリストだと思っている。
冗談だと思うがブラックモアズナイト結成前のなんちゃらムーンプロジェクトの話で
自分が歌うかもしれないと言っていたしね。

上にも書かれてるがロジャーとリッチーが一緒にアイディアを出してハミングで聴かせ
グラハムに曲を教えたなんて笑えるよね。
188ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 17:58:45 ID:B/BsPy+I
Fender JAPAN ST-72US/SCなんてもんがあるんだなあ

http://www.rakuten.co.jp/koeido/574448/574920/826135/793052/

しかし学生にはなかなか手が出ない価格だorz
189ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 23:57:04 ID:+d+tMMQI
え?・・・・ここのスレに学生来てんの?
190ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 01:42:31 ID:1injvGri
オレは二十歳よ
191ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 16:45:05 ID:IJvBLiRl
ごめんなさい。16歳です・・・
16歳でDeep PurpleやRainbowが好きな人はあんまいないのかな?
192ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 17:59:46 ID:brn8F9TU
16歳wwwww
おまえらの何分の一だよwwww
193ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 18:12:31 ID:N0FoRk9h
33.3%
194ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 18:15:40 ID:cz6c+pEL
俺も高校生の頃、周りにDPとかZep聴く奴はほぼいなかった。
高校ではみ〜んな漏れなくボーイ、プリプリ、ブルーハーツ。
大学入ってからようやくだよ、洋楽聴く連中に出会えたのは。

その頃にこのスレがあったら確実に見てたと思うw
195ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 20:02:55 ID:VZFFT8gI
>187
あれ、自分はリッチーの携わったバンド全般って受け取ってたよ。自分が読み違えてたかもしれん。
レインボーに関してなら確かにそうだね、イメージを伝えたりとかある程度関わってたんじゃないかという気がする。
リッチーの歌物好きは自分もそう思う。インスト弾きまくりの時代もあったから最初からではないと思うけど、
中心となって作曲するようになってからかな、歌があった上でのギタープレイ(というか楽曲全体)をよく考えてる印象は強く受けるな。
たまにゃ昔みたいに何も考えず弾きまくって欲しいと思ったりもするけど、アコギで構わないんで。ブラナイはちょっとまとまり過ぎてて自分的には物足りないんだが、あの路線だし本人の指向がそうなんだろうけどね。
本人の歌か…1曲でいいから聴いてみたいぞw
196ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 21:49:23 ID:L0JMyKXB
もう15年ほど前になるが
高校のときにバイト先のおっさんに無理やり聞かされ続けて
いつの間にかブラックモアと関連人脈の作品ばっか聴くようになったぞw
197ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 21:53:35 ID:ikad4r9Y
>>196
同年代ハケーン('A`)
198ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 22:41:19 ID:02hbox3L
俺のバンド周りもリッチーを殆ど知らないから、
俺がギターを弾きながら目を閉じて頭を∞に振りまくったり
右手の人差し指をパッと上げたり
フレーズを弾いた後、左手を下でプラプラさせたり
急に目を見開いたりとかすると、狂人を見るようなすげえ白い目で見てくる。
でもやめられない。

特に左手プラプラはピックアップ切り替えと同じで
もうギターを弾くという行為の中で一体化しちゃってる。
199ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 23:03:31 ID:cz6c+pEL
各自エピソードがあって面白いな。
200ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 23:24:32 ID:VHAPJ+Ni
あとミルクと一緒に春巻きを食べれば完璧。
201ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 23:52:35 ID:1injvGri
>>198
お前はオレかw
202ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 00:07:50 ID:9cpf3cm8
>>198
リッチーは好きだけどそれは引くわ
203ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 00:10:27 ID:X+gREf28
>>198
当然頭皮にいたるまで完コピですね、わかります
204ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 06:56:31 ID:Q50bcyyr
ワシがリッチーを聞き始めたのは
中学2年かなぁ。同級生にDEEPEST
PUEPLEのLPを借りたのがきっかけだ。
当時は、CDプレーヤーがほとんど
普及してなかったなぁ。

LIVE IN JAPANが最初にCD化された
時は、予約しといて発売日に買ったもんさ。

最初に買ったCDって、輸入盤のBURN
だった。LIVE IN JAPANってCD化が
比較的遅かったんだよなぁ。何故か。

当時は、鼈甲ピックは普通に売ってた。
輸入弦は今の倍額だったような。
DP再結成から、四半世紀たぁ、
月日が経つのは早いのぉ。
205ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 10:22:48 ID:k7PxPE1s
>>198
わかるw
あとズボンは当然パンタロンで靴は当然白のハイヒール。
206ドレミファ名無シド:2009/06/14(日) 23:22:16 ID:BX6NLq6z
今日書き込みが全然ないのでとりあえず入れとこ。
207ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 22:13:15 ID:yIbFdIQC
DVD予約したんで待ち遠しい。
50年近く生きてると色んな部分が衰えたり磨り減ったりで
わくわくすることなんかほとんど無くなってくるけど
今回は久々。
208ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 22:46:10 ID:5wqZ6rh7
この程度でわくわく出来るんならまだ充分若いでしょ。
俺は無理。
209ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 23:01:40 ID:oLbodQoV
正直、自分の親父が紫・虹ヲタだったら恥ずかしくて自殺するな・・・
210ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 01:12:50 ID:zgVSo+El
>>209
確かに。

俺にとってリッチーはギターを弾くきっかけを作ってくれた最高のギタ弾きだけど、
自分に子供が出来たら、コピバンやって風貌を真似たり同じ機材やギターを集めたりしてるヲタ姿は見せたくないな。
いいオッサンが恥ずかし過ぎる。見せるならブルースバンド組んでジャムってるトコを見せた方がまだマシ。
211ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 01:36:52 ID:3RQJd+s3
普通に曲を演奏してる分には良いとは思うが
maybe next timeとか
212ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 12:22:29 ID:H9121Hba
>>209-210
アントニオ・マルムスティーン君に謝れ!

…オヤジがMEGADETHファンの場合はどうすれば…
213ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 17:24:36 ID:zgVSo+El
>>212
インギーはまだマシなんじゃない?オリジナルやってるしww
>オヤジがMEGADETHファンの場合
知・る・か・!・w

>>211
ズラ被ってヒラヒラ着て仕草やフレーズまで似せてリッチーモデル弾いて
コピバン組んでライブやってる親父は嫌だ。
って事・・・・・。家でフツーのストラトとかでmaybe〜爪弾いてる程度なら良いでしょ。
214ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 18:32:27 ID:GjZEZ3hq
確かに父親がリッチーフリークだと弾くだろうなぁ

ただ僕は父親になってもギターへの情熱は冷めそうにないですw
215ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 20:26:24 ID:hoKImNDk
>>209-210
どうぞ死んでくれ
216ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 20:40:11 ID:6C/eOxYU
>>209-210
どうぞ死んでくれ
217ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 23:53:12 ID:zgVSo+El
>>215-216
お前等のガキが自殺しない様にしろ
218ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 00:36:41 ID:YUbaZLnf
つまんない争いヤメw
219ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 01:18:34 ID:Py469K5f
親父「お前もそこまでリッチーコピーをマスターしたか。俺はそろそろ引退だな(笑)」

息子「やめてくれよ!親父に憧れてリッチーコピーを始めたんだぜ!?」

親父「ふふっ老兵はただ去るのみさ。これからはベーシストになってお前を支えるよ」

息子「おやじぃ!!」 (泣)

親父「はははっさてさっそくジャムってみるか。母さんが帰ってきたらうるさいぞ(笑)」

息子「(ゴシゴシ)よっしゃスモークオンザウオーターいくぜ!!」
220ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 02:01:05 ID:icRobya7
母「すもぉぉぉ〜く おんザ おーた〜〜〜〜」
息子「えっ!?」
親父「ハハハハハハ」
3人「あはははははははは」
221ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 02:38:44 ID:tNfqnFxF
それなんてメタル属性家族?
222ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 07:41:16 ID:YUbaZLnf
母方の祖母 「あんたら再来週、町内会の祭りの余興やるんだからね
       終わったら次の週は隣町、あとうちの田舎でもやってもらうから
       稼ぎ悪いんだから余興くらい一生懸命やりなさいよ。
       あと旦那になんとかってのから電話かかってきたけど忙しいって切っておいたから」
一同    「ん……」
223ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 19:31:38 ID:Hl6UtBv2
キャンディスの母ちゃんかよw
224ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 19:56:24 ID:i/DyRHBG
レインボー再結成したほうが、稼げそうなのにな。
225ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 21:13:57 ID:duK4E+sR
>>210
お前が嘲笑するキモヲタだが、そもそも子供二人は全く興味示さず。
90年代の音楽すら古〜!の一言!完全に趣味の世界ですわ。
数十人の他人の意見ごときには・・・正直・・影響なし。ブラックモア本人も同様、ファンの意見なんあかくそ食らえですわ。
226ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 21:33:46 ID:Eig9ZU19
>>209-210
どうぞ死んでくれ
227ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 21:34:00 ID:KR4wm4us
還暦をとうに過ぎた老人が弾くハードロックって、
需要あんのか?
228ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 21:42:02 ID:+f9tn+aK
>>225

マジレスした時点でオマイの負けw w w
229ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 21:46:58 ID:C1gl/UZP
>>227
その言葉そっくりペイ爺さんに返してやれ
230ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 23:42:07 ID:tNfqnFxF
キモヲタ親父はレスまできめぇって事だな。
カバーバンドやってリッチーの真似して悦に浸ってるキモヲタ親父より
ヘボくてもオリジナル弾いてる親父の方が格好良い。
231ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 07:17:42 ID:+VQrliUl
格好良い父親像を求める年頃か。幾つぐらいなんだろうな。
232ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 11:09:16 ID:rjv1dAaJ
俺はどうでもいい言葉に脊髄反射起こしてる方の年齢知りたいねw
233ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 20:13:48 ID:SBWluLTE
>>232
俺はどうでもいい言葉に脊髄反射起こしてる方の年齢知りたいねw
234ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 20:22:59 ID:aNDQPcJL
>>233
君も知ってのとおり、私は売られたケンカは必ず買うタイプだ。(ブラックモア語録)
>>230
プっ、オリジナル・・だって
235ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 20:56:54 ID:vSmkJnIc
>>234

オマエはただの一ファンだろ?
勘違いすんなキモオヤジw w w
236ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 21:30:46 ID:aNDQPcJL
おー怖!興奮すんなよ。
237ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 21:49:53 ID:tO08fXqu
キモヲタまじ痛過ぎ
238ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 21:59:47 ID:aNDQPcJL
ランボルギーニ・イヲタ、ヲタ・・
239ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 22:40:10 ID:ne4RN6Z+
バスからパン粉投げつけられたら俺はキレるな・・・
このおっさんの悪戯はシャレにならないのが多い
あんなのが上司なら鬱病で辞めるな多分(苦笑)
240ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 03:16:25 ID:Jr8vFNmp
みんなもうやめれ
241ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 04:04:29 ID:HLnOGNlN
>>238
    /
    i      氏
    |      ね
    |      よ
    .!        °
     ヽ             /
      \          /
        ー─V───'
      , -,____
   /レ/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'-,__
 i!、i;;;;;;; ;;; ;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;; ;; ;;; ;;;;;;、
 >? ;;; ;;; ;; ;; ;;;;; ;;; ;;; ;;;;;;;;;
/〉,、;;/ / !  ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ !;;;;;;;;;;i
 /( !;;| ノ=-    -==\|;;;;;;;;;;;l
   `! ,.--、    ,---、 },;;;__;;;!
    ,i.i ●_i    !_● _! リ', i|
    .l|  ̄ ノ     ̄    i l!
    !  l,_        ,__/!
    i   ======    /〉;;/
    ヽ        / ルi!、
    //`ー───' .//lllll\
 _/llllll!、      / /|||||||||
'||||||||||||||l \_ /ニ ̄  ./|||||||||||
||||||||||||||||i, く;;;;;;;;;;|\ ./|||||||||||||
|||||||||||||||||! 〉;;;;;;/  ー/||||||||||||||
242ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 06:02:23 ID:Sn65krn6
>>241 いや、ヲタとしては、リッチーと同じ年齢まで生きないと・・・
下賤の世界をちょっと覗きたかったんだよ。そのパワーを社会のため、もしくは巨悪を追及する社会正義のために使用したまえ。
243ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 06:06:23 ID:Sn65krn6
あと、オレは今起きたところだけど、>>242、今から寝るの?
さすがにそんな生活じゃ薄毛になるよ。夜間成長するんだから。髪は。
若ハゲ増えてるのは夜更かし世代が多いからだそうだ。ヲタだがハゲはマネしたくないな。
いかん!こんなことじゃ本当のヲタとはいえない。
244ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 07:26:29 ID:Gr6iomkN
ちゃんと起きてから書かないから、自分と会話している。
245ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 09:06:23 ID:XxllK8gx
ブラックモア伝を読んで。(東京都 48歳 男)
ML 専科 プレイヤー ギターマガジン などの雑誌でこの30年近く
クラプトン、ベック、ペイジのいわゆる
3大ギタリスト達のインタビュー記事で彼らがブラックモアについて
コメントしていない事を常々不思議に思っておりました。
彼らがブラックモアなど取るに足らぬ存在として位置づけているのかな
と思っておりましたがどうやら「触らぬ神にたたり無し」という感じで
あえて口に出さないようにしてるんじゃないかな?
だって彼ら三人がなんのかんのいっても友人関係であるのに対し、
ブラックモアって同業者に友人という感情を持っていないように思える。
一方のブラックモアはこの三人をかなり意識していて特にクラプトンなど
大したことない、と彼の成功≠ギターテクというくだりは面白かった。
ベックに対してもかつて「俺が自分より上だと思うのはヤン=アッカーマン、
アルバート=リー、そしてジェフ=ベックだ」という記事を読んだことがあるけど
伝記本ではセッション時代に無視されたことを根に持って成功後に会ったとき
逆に無視したなどまるで子供である。
耳年増な日本のギター少年(中年)にしてみれば意外なことにブラックモアが
どこかのバンドのオーディションを受けたときペイジも来ているのを見て
「わっ、ジミー=ペイジが来てるっ!やばいっ!」という感じであせった
というエピソードにはへぇ〜という感じですね。やっぱペイジって
すごいんだ、一番年上だし。
246ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 11:44:01 ID:EQtmSsA2
>>245
このおっさん何言ってんの?
セッションマン時代に3人ともリッチーの知り合いだよ
クラプトンは80年代まで仲良かったらしいし、
ジミヘンをリッチーに教えたのがベック「あいつスゲーぜ?」って
ペイジについては、人間的にはともかく、ギタリストとしては
テク的に遥か下だと思ってるだろ。「インプロは凄い」って褒めてはいるけど

師匠のビッグ・ジムに並び賞されるがリトル・ジム=ペイジってのは
相当むかついてたとおもうけどね。「あいつ下手くそなのになんでだよ!?」って
247ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 12:49:59 ID:/8rvtjYE
どんだけ>>245が馬鹿だったのか良く分かる流れだなwwww

「触らぬ神にたたり無し」という感じだろw(キリッ」だもんな。言い切ったよwって感じで爆笑したわ
248ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 12:54:16 ID:vx1mgCs6
この人と長くやってたロジャーグローバーと
殴り合いの喧嘩をして出て行けといわれた時は居座り続けて
自分の出て行きたいタイミングになったらかっこよくレインボーを去った
コージーパウエルは素直にすごいと思う
249ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 14:17:02 ID:TtEIdtAr
ジミヘンがロンドンで活動してたのと、リッチーがドイツに行ってた時期って被ってるの?
そこら辺の時系列がイマイチよく分からん・・・。
250ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 17:07:57 ID:o9l9tuRu
>>249

65年末 リッチーがハンブルグへ移住(でも、バイトでちょくちょくイギリスに帰ってる)
66年9月 ジミ・ヘンドリックス初渡英
66年10月 ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスで活動開始
67年5月 ジミヘン、1st「Are You Experienced?」発表
67年某月 リッチーがジミヘンのことをベックから聞かされる 
67年11月 リッチーとジョン・ロード一回目のセッション (リッチーがロンドンに呼び戻される)
67年12月 リッチーとジョン・ロード二回目のセッション→パープル結成へ
67年12月 ジミヘン、2nd「Axis: Bold As Love」発表
68年6月 パープル、デビューシングル「Hush」発表
68年7月 パープル、デビューアルバム「Shades of deep purple」発表
68年10月 ジミヘン、3rd「Electric Ladyland」発表
68年10月 パープル、2nd「The book of talisyn」発表
69年6月 パープル、3rd「Deep purple」発表
69年8月 ジミヘン、ウッドストックで伝説のパフォーマンス披露
69年9月 パープル、ロンドンでオーケストラと競演
70年3月 ジミヘン、ライブアルバム「Band Of Gypsys」発表
70年6月 パープル、4th「In rock」発表
70年8月 ジミヘン、ワイト島でのフェスティバルに出演
70年9月 ジミ・ヘンドリックス、イギリスのホテルで死亡
251ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 17:59:09 ID:HmUEtLnY
ハイウェイスターのベース結構難しいんだが

あとロジャーの手弾き時代の映像見るとフォームが異様に綺麗
252ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 18:05:58 ID:TtEIdtAr
>>250
リッチーとジョンのセッションってロンドンだったんだ?
呼び戻されてセッションした・・・って事でおk?
俺はハンブルグでセッションしたと思ってた。
253ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 18:36:25 ID:Jr8vFNmp
確かジョン・ロードから、
"I've got a new band…"
から始まる手紙を受け取ったんじゃなかったかな?
当時のリッチーは、仕事をもらうためにハンブルクにいたけれど、極貧生活でギターを売ろうとさえ思っていた…とか。
このあたりはシンコー・ミュージック刊の「リッチー・ブラックモア」に詳しいことが書いてある。
254ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 19:01:05 ID:TtEIdtAr
>>253
へぇ、なるほど。
サンクス。
255ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 19:09:12 ID:RZwiqKb6
俺もその本持ってるわ
元々クリス・カーティス(だっけ?)が発起人でジョンにバンド立ち上げようぜって声をかけた
でメンバーを探そうってことでジョンがリッチーに声かけた、って流れだったと書いてあったような
256ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 20:08:25 ID:EkMICc4v
クリス・カーティスもかなりキ○ガイだったらしいね
ジョン・ロードのアパートの壁一面に銀色のシートを貼り付けたりしてたとか
あまりに荒唐無稽なこと言うからジョンがうんざりしてバイト(レコーディング)行って、
アパートに帰ってみたらクリスは消えていたらしい
この人ってその後どうなったのかね?
257ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 02:00:58 ID:iVdzUN1Q
リッチーってドイツに思い入れありそうだけど
ドイツ語喋れるのかな?
258ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 02:18:39 ID:aNbTvVEJ
カメラマンのロス・ハルフィンによると、ペラペラらしいよ。
259ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 02:29:12 ID:YzmXJ90l
つーか、ドイツ人と結婚してたじゃん
260ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 02:56:56 ID:bBbuuJEC
どいつと?
261ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 04:24:29 ID:sgV+6ANW
普通「誰と」って聞くだろうが?
なんで「どいつ」なんだよ。
日本語おかしいだろバーカ。
262ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 04:27:58 ID:sgV+6ANW
ってカキコした後でわかったけど、
ドイツ人の「ドイツ」とかけてたのか。
ドイツ→どいつか・・・俺がアホだった・・・orz
すまんかった、ゆるしてくれ。
次のアルバムもよろしく。


                           イアンギラン
263ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 04:41:43 ID:Ec9nvwhs
ギランもこれくらいラブリーでプリティだったらな。
264ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 08:55:52 ID:dEcOWNfL
ギランの嫁さんとも抗争状態にあったリッチー
265ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 09:11:25 ID:KbcbPnwN
リッチー「私がカメラに水をかけたとき、側にいたイアン・ギランの奥さんにもかかったんだ」
     「彼女は『まぁ!』って騒いでたけど、別に彼女を狙ったわけじゃない」
     「彼女を狙うんなら彼女の顔にかけていたよ(笑)」

ひでぇwww
266ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 09:19:20 ID:xubT1pY2
まぁ映像でも確か明らかに水はカメラに掛かってて、
リッチーもカメラに出て行けとジェスチャーしてたしな。
リッチーがカメラを最初に睨んだ時、
カメラも少し「ヤベッ見つかった!」って感じの挙動だしw
スタッフもリッチーが出て来ない理由くらい分かってたろw
267ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 10:34:45 ID:dEcOWNfL
>>265
その後でこう言ってた

でも彼女に謝る気はないよ
ギラン同様彼女のことも嫌いだからね
268ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 12:29:26 ID:AqkGwXuW
ギランと嫁以外に対してならきちんと謝罪できる立派なオトナのような言い草さじゃないか。
269ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 12:59:40 ID:Rpsi0G2G
そもそも50歳越えてる親父の発言じゃないwww
270ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 14:05:26 ID:aNbTvVEJ
そうかなぁ。
周りにover50の人いる?
年をとると頑固になる傾向にあると思うけど。
271ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 12:02:13 ID:xmtH630a
普通の人間は攻撃性はなくなっていくけど、頑なにはなっていくかな。
人生長く生きてると失敗を繰り返してるから、自分なりのポリシーができる。
それを若い人に同じ徹を踏まぬよう教えるつもりが、うざがられる。
若い人だってチビの頃に散々失敗して今があると思うが、それを小中学生あたりに伝えようにも
理解されないことあると思うよ。その年にならんとわからない。世の中の変化が早すぎるので
世代間のギャップも激しいし・・・
272ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 05:44:29 ID:iCtN+OWw
俺の仕事先での知り合いは自分の足元しか見えなくなってるな。
物事に問題あると非は他人に求める。
元々そういう部分が多い人間だったが60近づいて手に負えなくなってきたから古い知人が皆離れてる。
哀れなのはそういう状況に焦りを感じつつまだ固執してること。
最近「こっちの意図を説明しても皆真逆に捉える」とか言うんだけど、
そりゃアンタの説明力がないからだよと言っても聞く耳持たない。
理解力がないからと思い込んでるんだな。

自分も遠からず50代になるけれど、自分がそうなるのが嫌でちょっと恐怖感感じるわ。
273ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 12:04:59 ID:ruyTR1Yp
とりあえず、書き込みたくてもぐっとこらえて
スレ違いの話題を書き込むのをやめることからはじめよう
274ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 13:17:38 ID:xvOwPaDy
生放送のミュージックステーションに出演して、
カメラにギターを叩きつけてぶっ壊し、ステージを爆破

こう考えると信じられないことするよなーw
当時のマネージャー達はカリジャム以降、ほとんど
ツアーに同行しなくなったらしいけど、当然だ
俺なら次の日に辞表出すねwww
275ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 13:49:21 ID:wjWgAob/
確かにそう考えるとヤバイことだなw
タモリ苦笑い
276ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 16:58:17 ID:s6KmyxNA
でも見てみたいw
277ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 18:56:40 ID:A9DFukBi
そうそう、いきなりボーカル不在で「KILL THE KING」が始まるw
278ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 19:19:59 ID:UyuP8Tix
昨日横浜アリーナへMR.BIGを見に行ったんだが、アンコールで'Smoke on the water'をやった。
遊び心か変則的な編成で、
Vo:パット、Gr:ビリー、B:エリック、Dr:ポール
だったんだが、俺は
「ギランより上手い」
と思ってしまった。
279ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 22:41:59 ID:kYIQaLS8
>>274
そりゃ信じられないなw
カリジャムの爆発のシーンは衝撃的だよね〜

あのアンプの間近にいたら、一生ステージ関係の仕事には携われないわw
トラウマすぎw
280ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 22:53:04 ID:QRg1y40p
>>278
リッチーのインタヴューをやった記者がギランのヴォーカルが酷くなった
って言ったらリッチーがおもむろに椅子から立ち上がったんで
言い過ぎたか?と殴られることを覚悟していたら

いやー君は実によく言ってくれた正にそのとおりだよ

と言われて握手までしてきたようだ
281ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 02:52:46 ID:XIbNvpKm
>>278
うおー、見たい!
しかし、個人的にはポールバージョンのBurn見たいなあ。
282ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 04:22:31 ID:I/+DWtW6
来月WowowでOAするよ。
283ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 09:55:42 ID:TesVROsG
Mrbig名古屋公演見てきたものですが
ポールのドラムは完コピでした。曲ラストのオカズが妙に多くて会場全員笑いに包まれてたw
エリックはおとなしーーーーくベース弾いてた。
パットは上手かった。変にフックをかけない、綺麗な良い声だった。
ビリーはギターの押さえ方がベース的だったけど(クラシックフォームのまま指の伸ばしだけでチョーキングとか)
でもソロはモロに完コピだった。

変にアレンジするより、ちゃんと一曲通して正統なコピーをしてたから凄く良かったよ。
284ドレミファ名無シド:2009/06/23(火) 22:44:47 ID:I8A9TWKW
DPのDVDを発送したと尼からメールが来た。
ほんまかいな?

ttp://www.velvethammerpickups.com/index.php
最近は白塗りして、センターに載せてる
あの幻のPUが復活してるみたいだな。
日本では売らないのか?
御大が載せてる、ロゴが凸になってる
カバードタイプは、テレキャスのリア用
しかないから、余計な部分を切って、
カバーだけ載せるしかないでしょうな。
でも、テレキャスのリア用PUって、
ストラトのピックガードの穴から
うまいこと顔出すサイズなのかね?
285ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 00:42:45 ID:yR4eepQT
>>284
尼からのメールに荷物の伝票番号が書いてあれば、それで追跡すればいい。
俺の分は昨日の13時半ごろ佐川の城南店を出たらしい。
今日の昼過ぎには家に届くと思われる。
286ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 01:11:10 ID:zmCe4QZv
>>274
あのシーンは結構面白いよな。
リッチー、ローディを呼んで何やらヒソヒソ。
リッチー、ギターを足でかき鳴らしつつローディに合図。
ローディ、アンプにガソリンかけて点火。
アンプ大音響とともに大爆発。アンプのカヴァー吹き飛ぶ。
リッチー予想以上の爆発に驚いて、アンプの前から避難。
ローディ、アンプに消火器噴射。
リッチーもう大丈夫と思ってギターを持ってアクションしようとしたら
二度目の爆発が起きて、思わずのけぞる。
287ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 09:42:07 ID:SLFUJ8sA
ペイスのメガネ吹き飛んだところでワロタ
288ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 13:11:43 ID:mSAL/aX/
30年以上前だけど御大からサイン貰いました。
やったことないけどヤフオクあたりで売れるの?
売れるとしたらどのくらいの値段になるものですか?
289ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 13:32:53 ID:n07XOhdJ
>>288
>ヤフオクあたりで売れるの?

サインものは鑑定書or現場写真がないと
信用しない&売れない
290ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 14:16:51 ID:KrbyKfc/
>>288
それと、何にサインしてもらったか?でも値段は変わると思う。
ギターへのサインだったら喜んで買ってくれる店もあるんじゃない?
その店がそのサインの真贋を鑑定出来る能力があればの話だけど。
291ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 21:53:24 ID:nofuEt9e
今日アンソロジーDVD購入した。
まだDisc1の方しか見ていないのだがボリュームの多さに感激。
ネタバレになるので詳しいことは言わないでおくが、
ドキュメンタリー部分での貴重な映像やメンバーのコメントが面白い。
来日公演の時の動く映像がありこれには感動!
ブートやようつべでおなじみの映像もあるが格段に画質が良いので嬉しい。
余計な事だがHUSHでニック・シンパーの後ろに座っている黒いワンピースの女の子の▽が確認でき、
またMANDRAKE ROOTではピンクのワンピースの女の子がパンチラする。
当時の女の子たちの髪型や服装も実に興味深い。
292ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 22:02:42 ID:LWjkNG1W
>当時の女の子たちの髪型や服装も実に興味深い。

一回りしてむしろ今風だったりする・・・のかな?
293ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 22:14:56 ID:nofuEt9e
>>292
そう、まさに一回りして今のファッション。
むしろ当時の方がスカートが短い。
HUSHの映像は特に美人が多く出演している。
またリッチー御大の毛髪の量の変化も手に取るように分かる。
294ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 22:59:31 ID:dHYoGWtX
Hushの映像のリッチーの緑の衣装が非常に安っぽいw
学校の劇の衣装とかによくある生地かとおもた
295ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:39:25 ID:y4dk4m9+
それはこの50年の間にいかに化繊が向上してきたかを物語っている。
御大が着ているようなのは当時、今の感覚で1万円は普通にしていた。
296ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:51:49 ID:n07XOhdJ
>>295

つーかさ、オマイ歳いくつだよ
297ドレミファ名無シド:2009/06/24(水) 23:57:33 ID:y4dk4m9+
そんなの年齢に関係なく、その分野・業界の歴史を知ってれば明らか
298ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 00:06:33 ID:n07XOhdJ
半端なおっさんが人生経験も浅いのに何偉そーに語ってんだ?
そんなんだからモテねーんだよ!!
299ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:17:26 ID:nLOMnFbc
このDVDにはキレイなねーちゃんがたくさん出てくる。
300ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 06:17:10 ID:VjWp1XEk
ジャンゴに説教
301ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 21:35:16 ID:LOgsAXE9
このDVDを通して見るとたった4年くらいの間にギタースタイルが激変してることがわかるね。
初期のクロマチックを多用するラン奏法からメロディーを重視したスタイルに変わっている。
単純にリッチーが好きといっても時期によって好みが出るだろうね。

それから気付いたのだが71年の時点でイングヴェイが有名にした所謂スウィープを完璧にやっている。
先に誰かが指摘したコードのコスリ上げ、コスリ下げではなく完璧なスウィープ。
分かり易いところではNoNoNo。

そしてリッチーも人間だったことが良くわかるのはインプロ部分でバンドが神になった瞬間に嬉しそうに笑うね。
バンドやってる(た)奴ならわかると思うけど、この笑顔は共感できる。
302ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 00:15:08 ID:w7phqG8C
リッチーがスタジオで目を瞑って一心不乱に弾いてるのを
イアンペイスが見ていたらしい

その時にものすごい弾き方をしたもんだから
「おいすごいじゃないか!今のやつ今度使おうぜ!」
って言ったそうなんだ

そしたら「何のことだ?」ってリッチーは何を弾いたか覚えてなかったそうだ
303ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 01:07:05 ID:Ns//uo9x
>>301
リッチーはフレーズの最初にもチョッピングを多用する傾向があるね。
'May be next time'の最後の方とかさ。
真似しようとしたが、あの自然な感じが出ない。
304ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 10:05:27 ID:+VqXkwaS
チョッピングは左手の感覚。
テクニックではなく慣れ。
しかしNoNoNoでやってるような本物のスウィープはテクニック。
リッチーがスウィープをやっていた画像が確認されたことにより、
スィープによって解決される演奏は多いと思う。
305ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 10:21:49 ID:69ysTkMv
ハイウェイスターのテレレレテレレレとか
バーンのG弦開放の16分フレーズとか
ライブでみるとかなり綺麗で規則的なスナップピッキングしてるよな。
あのフォームにあこがれるんだけど中々真似出来ない。
若干手首が浮いてるようにも見えるんだよなー
エディーのハミングバード気味な寛司の。
306ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 18:26:09 ID:Ns//uo9x
教則本とかでは、一般的に弦を飛び越えることは不安定だから好ましくないとされていて、TAB譜でもできるだけ少ない弦で指を開いたフィンガリングが書かれていることが多い。
例えば'Kill the king'のイントロのアルペジオは、1、2弦で弾くように書かれていることが多い。
でも映像を見ると、リッチーは1〜3弦で弾いているんだよね。
他の曲でも、リッチーは弦を飛び越えることを避けていないようだし、ピッキングのdownとupの順序もこだわっていないように見える。
みんなはどうやってんの?
307ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 18:49:00 ID:MJWcJa34
このフレーズはどのように弾いていますか
と言う問いに、もちろんオルタネイトだよと答えたが、
しかし実際に弾いてもらうとエコノミーだった
ってのを昔読んだ気がする
308ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 18:56:28 ID:Us4QvUQc
アップ・アップ・ダウンか、
ダウン・アップ・アップのどちらかだったはず

オルタネイト派のリッチーは1拍目ダウンだったけな・・・
309ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 19:12:47 ID:SmehNKdv
マイケル・ジャクソンが亡くなりましたね
御大も年齢的に身体には気をつけて欲しいな

310ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 20:26:15 ID:iXdEhLzn
>>307
それ、マイケルシェンカーも聞かれて、同じようなこと言ってたね
311ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 21:33:03 ID:SmehNKdv
>>310
インギーもそういう質問されて同じようなこと言ってた
312ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 22:25:28 ID:iXdEhLzn
久しぶりにカリジャムのDVD見てたら、
ナチュラルのストラトのブリッジのイモネジの下にプラ板みたいの敷いて弦高かせいで(?)るんだね

のだらけで読みづらくてすみません
313ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 22:39:10 ID:+VqXkwaS
>>310
>>311
70年代以前にギターを始めた人達はオルタネイト基本がトラウマ。
自分ではオルタネイトで弾いていると思っている。
ビデオで見たり人に言われて違うピッキングしてることに気付く。
これはたぶんプロでもアマチュアでも同じ。
俺もそう。
俺の周りのギタリストもみなそう。
314ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 22:44:39 ID:iXdEhLzn
エコノミーピッキングは甘え!
みたいな時代だよね
315ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 23:11:51 ID:CEhDtRCW
本人だって調子が悪い時とかギターの状態によって弾く位地変えてるから
コピーしたい演奏の動画があればそこで弾くかリッチーが弾いたパターン
を全部覚えて見るのも良いんじゃないのかな。
316ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 01:48:27 ID:S0fzBvzs
キルキンのアルペジオみたいな高音弦側から低音弦側へいく時のは
ダウンアップアップで結構速く弾けるんだけど、
低音側から高音側へのチャイルドタイプのアルペジオは逆の
アップダウンダウンでも比較的常套的なダウンダウンアップでも
なかなかライブ版みたいに速く弾けない。
チャイルドは寧ろオルタの方がやりやすい気がする。3弦パターンで弾くのなら。
↑あくまでこれは個人的な感想だけど。

リッチーはチャイルドのライブ映像はあってもキメフレーズがアップになってるのって
意外とみつからないんだよなあ。
脱退前のを見るとオルタぽい感じもするし。
317ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 04:38:27 ID:Y+srZuPJ
達人の技は守破離を経ているから変幻自在。
スタジオ版キルザキングの三連アルペジオはオルタネイトかも知れない。
しかしこればかりは本人も忘れているだろうし今となってはわからない。

ただ音響工学的にピックのアタックなどを詳細に解析すればわかるかも。
ダウンの時の波形とアップの時の波形を比較しますととか言って。
318ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 08:23:18 ID:nVfOKAv5
彼らのような巧者にとっては
ピッキングや運指の細かい違いは
意識せずともうまくやれるので
どーでもいいことなのかもなあ
319ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 08:30:21 ID:r3grqT0c
>>306

ビデオ見る限りキルキンはDUUチャイルドはオルタだね。
チャイルドのエコノミー派はリッチーのピッキングストロークが
小さいので見間違ってるんだと思う。

それと今は知らないが昔の教則本は同一ポジションでの採譜が多いよね。
ビデオが普及して外人は横の動きが多いと判ってショックだったよ。
320ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 10:27:55 ID:4DpdakVB
>>284
あのPU、今は入手困難だもんな。
フロントとリアにシェクター乗せてた74年の
ストラトのセンターに乗せてたと誤解してる
人がいるが、あれは、今はレースセンサー
乗せてる77年のストラトのセンターに搭載
されている。
321ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 11:38:05 ID:v6bllFxL
リチはカバーだけダミーで付けてた様だけど、
ベルベットハンマーっていうピックアップってどういう音が出るのか知ってる人いる?
322ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 16:33:56 ID:4DpdakVB
:: View topic - Velvet Hammer and Alan Hamel pickup sound samples
ってのがググったら出てきて、mp3の音源が
あるが、これはテレキャス用だね。
323ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 21:08:54 ID:Gb8MYcnf
http://bird.ruru.ne.jp/unisonkobe/INDEX.HTM
ここのショップでは、ミニギター売られているんだけど・・・・

リッチーモデルがない!!!!74ホワイト/ローズを作ったら絶対買う!
324ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 22:43:12 ID:Y+srZuPJ
>>323
平沢唯のレスポールは仕事が速過ぎる。
リッチーモデルは確かに無いのに。
メキシコから今度スキャロップ加工済みフルサイズが出るというのに。
325ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 23:25:58 ID:Gb8MYcnf
最低十個で、受注してくれるみたいだね。
326ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 23:31:23 ID:Vaovy4CY
普通のLPやんw
327ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 23:31:34 ID:Y+srZuPJ
リッチーのコスプレをするにはまずその年代にあった頭髪ズラを用意し目をぎょろっと剥き出し上唇を張り出してセロテープで固定。
あとは適当な黒服を着てストラトを持てばできあがりだ。
328ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 23:34:47 ID:AFmSnbYN
ナイトの頃当時の彼女とニュースステーションに出た時の話。
久米が「ギター触っていいですか?」
ニコニコしたリッチーが「どうぞ」と答えた。
次に久米が「壊していい?」と言いやがった。
リッチー「ああ、次の瞬間お前の腕を折ってやる」と答えてた。

久米のバカはアンソニーホプキンスも怒らした前科があるんだよ。

目的は「テレビ的に面白いでしょ?」だってよ。
ホント、クズだよな。そんなもの見ても不愉快になるだけだって。
329ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 23:41:12 ID:D9m1bVdn

>>328はブラックモアのこと何も知らないんだな・・・
330ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 23:41:47 ID:1e2QYOgr
>ナイトの頃
っていつだろう。
331ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 23:47:31 ID:Y+srZuPJ
我が家にある二本のギターは一般人が買う価格帯でプレミアがつくような代物ではないがそれでも他人に触って欲しくないものだ。

>>328
久米の腕を是非折っていただきたかった。
332ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 23:51:15 ID:Vaovy4CY
面白そうだからってだけでステージ破壊するよりはマシだな
333ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 00:00:22 ID:fpWqITam
CMに入る瞬間にキャンディとキスした時のだろ
アレはリッチー的にもジョークな感じだったと記憶してる
334ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 01:02:29 ID:1AUoiVX0
久米は何て言い返したのかな。
「あいにく私の商売道具は腕ではなく舌先三寸でしてね。」
とか減らず口叩いていたかも。
335ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 01:11:38 ID:+PZAZ8EO
リッチー一流のジョークで、怒ってはいなかったと思う。
久米がくだらないことばかり言うのは確か。
フィル・コリンズが出たときは、
「靴を脱いでもらっていいですか?」
と頼み、取り上げた靴をTVカメラの前にかざしていた。
(汚いことを茶化しながら)
音楽的知識がろくにないから、そういうことばかり言ってごまかそうとするんだろうな。
336ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 01:32:09 ID:1AUoiVX0
リッチーにこのスレの人たちが聞きたいような質問をしたところで視聴者の数%以下にしか受けない話題を振っても視聴率はとれないし。
しかし久米がもしも「スタジオ版キルザキングのイントロはオルタネイトですか。」なんて質問でもしたら身を乗り出してテレビを見ていたであろう。
337ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 02:45:03 ID:yFs3w7+M
>>327
俺がやったらユルゲンのそっくりさんになれそうな気がする...
338ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 02:52:12 ID:1AUoiVX0
>>327
あとロニージェイムスディオ役に背が低くて鼻の大きな友人に黒髪ロングのズラをかぶせてコスプレ会場を共に歩けば
「あ、レインボーだ。レインボーだ。」
あの人身長163cmらしいから日本人ならこの位の人いくらでもいるし適役は多いでしょう。
339ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 02:54:20 ID:P4wfsm21
ちゅうか、見てくれはただのホームレス
340ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 03:01:58 ID:1AUoiVX0
身長といえばさ...
スリップノットのコリィって小柄だと思っていたら身長176cmだって。
周りが2m前後だからそう見えていただけだった。
アメリカ人でかすぎ。
341ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 01:07:44 ID:f1n7L2x2
イアン・ギラン→ハイキングウォーキングQ太郎
ロニー・ディオ→ナイナイ岡村
グラハム・ボネット→鼠先輩
ジョー・リン・ターナー→森泉
342ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 01:42:33 ID:XTsR2S0c
レスポールをかっこよくぶら下げるには若い頃のジミー・ペイジみたいな身長と体型が必要だと思う。
その点ストラトキャスターは高めに構えても格好悪くならない。
とはいえリッチーだって日本人の体型とは大違いだけどね。
日本人はヴィジュアル系が流行って大分改善されたが70年代はまだ今みたいに若者の手足が伸びる前だったせいかギターをよっこらしょと抱えこんでいるような画像を見ることも多い。
343ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 03:03:33 ID:4u7BR1V6
>>323
オレのEDS1275は・・・・・・白しかない!


>>328-335
擁護するわけじゃないけど、
イギリス人だからイギリスっぽいジョークを言ったんじゃないのかな?
あの国のジョークってかなり皮肉まじりなこと言うみたいだからね。
イギリスのTop Gearって番組じゃインタビューでかなりくだらなくて皮肉っぽいジョーク言う。それが面白いんだがw
344ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 07:42:21 ID:OyQwvsqA
>>341
ボネットはやっさんだ
345ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 11:30:54 ID:5HYLFvLp
>>342
>70年代はまだ今みたいに若者の手足が伸びる前だったせいか
>ギターをよっこらしょと抱えこんでいるような画像を見ることも多い

こんなの?これは違うか・・・
過激派学生にしか見えないがギターはかっこいい

ttp://www.youtube.com/watch?v=j7W_zLuoa48
346ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 19:48:45 ID:NqPooMXN
>>342
Deep Purpleは結構大型多いよな。ギラン、ロードは明らかにリッチーよりでかい。
一番小柄なイアンペイスでさえ、175はありそう。
347ドレミファ名無シド:2009/06/29(月) 23:35:11 ID:zw5tkO/c
大昔ミュージック・ライフで見たキッス、クイーン、ディープ・パープルは巨人に見えた。
ただでさえ長身なのに底厚のブーツを履き、下から煽るように撮影していたから。
中学生の頃グレン・ヒューズがプレシジョン・ベースを弾いている写真を見て憧れ
楽器屋でベースを手に取ったが腕が短くてペグに手が届かなかった。
やっぱりロックは大人の欧米人でないとできないと感じた少年時代・・・
348ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 10:18:53 ID:MLS6oXYO
巨人・大鵬・タマゴ焼き
とか言ってる頃に日本人がロックだなんてな・・・
349ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 18:29:32 ID:oVkuigyZ
ようつべとかにあるリッチーが元ネタを披露するやつ
ハイウェイスターが出だとき「あの時モーツァルトにはまってた」
とか言ったがハイウェイスターにモーツァルトのフレーズあった?

あと「彼(モーツァルト)が怒るから…」とかいうジョークも意味不明。
350ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 19:25:17 ID:5haUWnlR
>>349
フレーズじゃなくてコード進行をパクった。
「パクったらか怒られるだろうけど、死んでるからどう言われ様もないよね」
って事では???違うかな・・・。
351ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 20:16:35 ID:EGwGSJn7
バッハでないかい?
352ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 22:17:08 ID:2RJ1BFEe
バッハだな
353ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 22:19:31 ID:5haUWnlR
あーそうか。
んじゃ、嫉妬するから、ってジョークって事か・・・。
354ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 22:57:02 ID:2GRGpvKB
バッハいってんじゃないよ
お前と俺は
ケンカもしたけどひとつ屋根の下暮らして来たんだぜ
355ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 23:09:03 ID:MLS6oXYO
バッハってったって、どのバッハさんだい?
356ドレミファ名無シド:2009/06/30(火) 23:11:36 ID:zWM8ie5B
大バッハ
357ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 00:11:28 ID:L4exOPrL
バッハふみあけ
358ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 01:43:06 ID:KqQLbxG/
加齢臭のするスレだな
359ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 07:22:09 ID:PVLsWM/S
何をバッハなことを。リッチースレだもの、当然じゃん。
360ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 10:32:34 ID:YYUbjxRA
アーカイブコレクションDVD見た ある程度ようつべとかで見てたけど画質が綺麗な分
説得力がハンパないな トミーボーりんのおまけにはぐっと来た
改めてリッチーのそれぞれの連続プリングオフの終わりの所でのアウト音がかっこいいの
を再確認した。
361ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 16:18:58 ID:zgPFJ/mH
DVDの来日時の写真でロジャーが赤い紙袋持って都内を歩いているやつがあるけど、
あれどこだか分かる人いる?
ライブ・イン・ジャパン完全盤のライナーには
東京公演の合間にメンバーが『ゲイシャ・バスハウス』(いわゆるソープランド)へ繰り出し、
そこで『通常の人間の体が耐えうる事ができる以上の様々なマッサージをお願いできた』と書いてあるのだが、
あの写真の前か後にロジャー達が気持ちのいい事をしていたのかと想像すると可笑しい。
362ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 17:51:01 ID:T3PT8DAm
>>346
身長は
リッチー 5フィート11インチ
ジョン・ロード 6フィート1/2インチ
イアン・ギラン 185cm
デヴィッド・カヴァーデル 190cmぐらい
イアン・ペイス、ロジャー・グローバー、グレン・ヒューズは小柄。
363ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 19:03:37 ID:8kTDw6E+
>>362
とりあえず単位を統一してくれ!
364ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 19:09:10 ID:Lff48rMH
デイヴィッド・カヴァデール、ジミー・ペイジ、トム・ハミルトン…183cm
イアン・ギラン、ロバート・プラント…188cm
ジョン・ロード…184cm
リッチー・ブラックモア、ロッド・エヴァンス、ミック・ジャガー…180cm
ロジャー・グローバー…175cm
イアン・ペイス、グレン・ヒューズ、ジョン・ボーナム、キース・リチャーズ…173cm
ジョン・ポール・ジョーンズ、スティーブン・タイラー…176cm
コージー・パウエル、ポール・マッカートニー…178cm
ロニー・ジェイムズ・ディオ…156cm
ジョー・リン・ターナー…162cm
グラハム・ボネット、ブラッド・ウィットフォード…171cm
ジョー・ペリー…172cm
ジョーイ・クレイマー…168cm
マリリン・マンソン…187cm
ジョン・レノン…177,5cm
ジョージ・ハリスン…177cm
リンゴ・スター…170cm

コピペで失礼。インチ表示を変換したらジョンもリッチーも合ってたから
このコピペ信憑性ありそうなので。
365ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 19:52:30 ID:Z2pWUUfR
当時はまだ「トルコ風呂」だったんじゃ・・・?
366ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 20:07:34 ID:rarOHnFf
これに日本人ミュージシャンの身長を続けると人種的体格差が明らかになり過ぎるなあ。
http://www.rikohdai.com/garo/tommy/tommy5.html
に70年代にロックギター研究では日本の最先端にいたであろう元ガロの故トミー氏が紹介されている。
画像を見るとギターに押しつぶされそうな体型に見えてしまう。

これはご本人を中傷するつもりではなくあくまで当時の日本人がどのよな体型をしていたかの資料として紹介させていただいた。
367ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 20:35:11 ID:+WkoS0t4
ロニーおかしくないか?
368ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 20:46:04 ID:Lff48rMH
ひょっとしてロニー=1hyde?wwwwwwwwwwwwwwwwwww
369ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 21:39:22 ID:4qxfU3sd
カヴァデールはもっと大きいのかと思ってた
つかロニー小さすぎだろw
370ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 22:41:17 ID:T3PT8DAm
>>364
ジョン・ボーナム173cmはありえん。ジミー・ペイジと同じくらいあるはず。
4人が並んだ写真見ても、ジョン・ポール・ジョーンズがちょっと低いくらいで、
あとの3人は同じくらいデカイ。
371ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 22:45:34 ID:lClPYV83
みんな秘密くん履いてたよんw
372ドレミファ名無シド:2009/07/01(水) 23:24:53 ID:i8QjBjjk
70年代はロンドンブーツ全盛だもんなぁ
373ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 01:57:40 ID:VA0NTypW
政則はまだ履いているのかな?
374ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 06:18:13 ID:6KChVNDA
ロジャーもリッチーくらいはあるな。並んだ写真からすると。
375ドレミファ名無シド:2009/07/02(木) 08:07:05 ID:o3s5DGWN
376ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 01:40:30 ID:cO9kWQu4
ヨ〜ドメェ〜〜ン♪


ヨドメンッ!

オウッ、ウィロ〜ウッ!

ドメェェェェェエ〜〜〜〜〜ンッ!!

377ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 23:28:16 ID:gd3xwymz
(´・ω・`)スカンジナビアンナイトは素晴らしい
378ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 11:39:49 ID:5V/4Y6OP
(´・ω・`)スカンジナビア・アンモナイトって何だろうと思った
379ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 14:44:59 ID:aV/3sfNR
>>340
亀スマン。
さすがにそれはなくね?158pのジョーイと、そんな大差ないと思うんだが…
380ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 09:57:32 ID:MqMREVpd
http://wiki.answers.com/Q/How_tall_is_Corey_Taylor_of_Slipknot
によると
5 feet 8 inches = 1.7272 メートル
最近の若い日本人男子の平均あたりか。
アメリカ白人にしては小さい方なのだろう。

あくまで上記引用が正しいとして。
381ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 15:19:20 ID:MPKhuGMu
もうちょいアーム使用後のチューニングを安定
させようと思ったが、せっかく付けてる二点止めの
シャーラーM6ミニをシュパーゼルに付け替えるのも
癪だから、テンションピンをリッチー愛用のグラフテック
の黒いのに変えた。
グラフテックのは、指板を削りすぎた74年製の
白ローズや、レコーディング専用の重いという
黒ローズにも付けてある。入手は簡単。

トレモロをボディに留めてる6本のネジを
フリーフローティングスクリューに変えたら、
少々音が細くなったようだが、戻りは安定した
ような感じがする。

裏のスプリングをRAW VINTAGEのゆるめのに
変えたら、4本張りでも軽めのアーミングが
出来るようになった。

チューニングは、パーツ交換前より安定したっす。

382ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 20:00:49 ID:cRbTqoVA
よかったね〜〜〜〜
383ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 21:55:10 ID:1JQX1Whj
ブラック・ナイトのアーミングは凄いよね。
フローティングの具合なのかスプリングの本数のせいなのか分からんけど、
あれはとても再現しにくい。
あの頃すでにアームを太いものに交換していたのだろうか?
何れにしても俺の柔腕じゃ無理。
384ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 23:26:27 ID:u1+5RTJi
フロイドローズのアーミングはピヨーンピヨーンみたいで好きじゃないな
やっぱりシンクロナイズドでグイイイイイインじゃないとアーミングという気がしない
385ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 07:32:43 ID:ht4+cAEf
ブラック・ナイトはリフも再現がきつい。
自分で弾いたのを録音してものを聞くと死ぬほどかっこ悪い。
運指は初心者でもできるだろうがかっこよく弾くのが大変。

オーケストラでもボレロなど下手な指揮者だとひどいものになるとか。
386ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 11:54:27 ID:y5yj5z+f
素人にありがちな音符をなぞれた、指を動かせた、
だけで完璧に弾けた、思い込んでしまう。中級への入り口レベルかな。
387ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 16:10:30 ID:XB26EXIJ
あなたの日本語も入門編レベルですよ
388ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 16:14:54 ID:zns0/bxf
凄い関係ないんだけど、オーケストラって指揮者なんてまともに見てないって話をよく聞くけど、
実際どうなの?
389ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 17:49:04 ID:I++Bn9mv
>>388
人によるんじゃない?
映像見る限り、指揮者見たり譜面見たりっぽい
390ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 17:56:01 ID:hRX2C9xq
自分が指揮を執ってると全員楽譜凝視で下しか見とらん。
俺がいる意味ないやろ!と思う。

がしかし、実際に楽器を吹く側に回ると、
視界の下半分が楽譜を目で追って、意識して無いけど見えてはいる上半分くらいで
指揮の体の動きを見てる。
暗譜してるとこは指揮見ながら吹いてる。


ソースは吹奏楽経験者の俺
391ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 21:23:49 ID:1FTUJZfM
自分で聞いた自分のブラックナイト
♪ぼんべべぼんぼらぼっぼ ぼんぼぼぼぼぼおぼぼっ(ドラム)ぼぼっ(ドラム)
なんじゃこりゃー!リッチーと同じ音階なぞったはずなのにカッコ悪!
だった。

リッチーだと
ぼぼっ(ドラム)ぼぼっ(ドラム)

スガッ。。。ジャガッ。。。
おーかっこいい。

ウィーンフィルなんて指揮者より「わが楽団の伝統」最優先っぽいもんね。

>>385-386
レッドツェッペリンなどとくにそう。
ジミー・ペイジのリフって微妙な崩しというかしゃくりぎみ弱チョーキングが多様された楽譜にしにくい変態奏法。

392ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 06:58:52 ID:5JkUkcvf
DP再結成のころって、フロイド・ローズ全盛期
だったけど、リッチーはまったく使わなかった
のが、当時は不思議だった。
あのころ、フロイトローズって言ってたような
気もするが、綴りを見ると、ドだわな。
393ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 08:47:51 ID:V1FQQJCz
昔、雑誌のインタビューでリッチーはフロイド搭載ギターの音が嫌いって言ってたよ
394ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 09:52:55 ID:z3OrQ+z9
ルックスも悪いって言ってた気が
395ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 22:28:20 ID:0oIwElg8
リッチーのあのアンプでFRだとキンキンになり過ぎなんじゃないかな。
音も細くなりそうな気がする。それと単にみんな使ってたから嫌だったんでしょ。
結局徐々にアーミングの頻度も減っていったし。

アーミングでフレーズを作る精度の高いプレイをする連中も増えたわけだし、
フレーズ終わりにクレイジーにアーミングする様な、
ジミヘンの流れを汲むリッチーのアーミングはもう既に時代遅れだったでしょ。

でも俺は好きだけどw
Pictures Of Home、Bloodsucker、Burnのソロとかハマってるよね。
396ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 22:37:12 ID:mX5h9TzC
ナット部分をロックすることによって
弦振動を押さえてしまうのが嫌だったらしい

その意見をY.J.Mが代弁してNAMMショウで
F.R.に食って掛かったってのは有名なお話

曰く『オマエは弦の響きを殺してしまったんだよ!!!』
397ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 23:37:02 ID:3JubS/mb
インギーもロック式はブリッジの音しかしないのがイヤだって言ってたね
398ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 00:33:30 ID:IXQse5yQ
まぁどちらにもメリット/デメリットあるから残ってるわけだし、
求める音や機能によって好む人と嫌う人がいて当然だわな。

どんな点から見てもロック式が優れているなら、
ビブラート機能は除いたとしても、
今頃アコギとかにもロック機能が付いてたかもねw
399ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 13:48:00 ID:pUDTJWH4
純正ストラトでゲイン上げてくと途中からとんでもないハウリングが起きるんだが
400炎@厨級 ◆RSLwJQTYPk :2009/07/11(土) 14:14:39 ID:eefh6NLT
おきるわな(笑
ノイズゲートでだいぶ改善されると思うぜ。
401ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 14:18:41 ID:ykmoWcMb
ブラックモアやるのにノイズゲートを使うのは愚の骨頂
ストラト側の対策ででいかにノイズを出さないようにするのが王道
402ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 14:27:10 ID:pUDTJWH4
ソロの時に踏むブースターも無ければ、
曲終わりに踏んで音を消すエフェクターも無いからなあ
歪みコントロール・ボリュームコントロールがいかに大事か本当に思い知らされるわ

マーシャルアンプ、アナログディレイ、タウラス鍵盤、ストラトつうシンプルな組み合わせだし・・・
初期なんか直結だし・・・
403炎@厨級 ◆RSLwJQTYPk :2009/07/11(土) 18:25:37 ID:ahR+ctHM
相変わらずがっちがちやぞ〜ですね。
404ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 19:51:55 ID:IXQse5yQ
クリーンから歪みまでペダル使わないで出すギター弾きはリッチーくらいか?
まぁジェフが似た感じだけどブーストペダルはある。
クラプトンがブーストペダル無しだけど調整可能なブースター積んでるからなw
405ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 20:46:01 ID:tzg0rwwh
マシンヘッド、ライブインジャパンは罪作りなアルバムだよ
ストラト+マーシャル使えばあんないい音が!と思うもんな
当時ローン組んで買った何人のギター少年が泣いたことかwww
406ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 20:47:55 ID:pUDTJWH4
ライブインジャパンの音、本当にどうやって出してるんだろうね
ハイウェイスターのチョーキング→フィードバック→ピックスクラッチ→パワーコード
これだけでも全然音が違う
407ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 21:11:51 ID:kTm71tUW
確かアンプも改造してるんでしょ?
408ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 21:12:39 ID:TN0TDD+n
リッチーはトレブルブースター使ってんじゃないの?
409ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 21:17:00 ID:kTm71tUW
Can't Let You Goのリッチーの衣装、ドイツの死刑執行人の服装なんじゃないのかな?
これ見てそう思った
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88
410ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 21:19:47 ID:IXQse5yQ
>>408
あ、そうだった。
でもOn/Offも調整もしないから、あの人。
ギター上のVOLだけ。
411ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 21:28:07 ID:Xx6F17E5
ライブアルバムは、よく後から録音し直してるって聞くけど、ライヴインジャパンはライヴのみの音源なの?
412ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 22:01:05 ID:Gwx2n95a
この間のDVD観ると椅子に鎮座したトレブルブースターとか
Marshallのリバーブファズがガンガン映ってるよな。
413ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 00:17:29 ID:ZGreu5wS
'Down to earth'からリッチーのギターの音が変わったのは(第3期のDeep purpleから変わったという人もいる)、ピックアップを変えたという説があるけど、リッチー自身は否定しているよね。
本当のところはどうなんだろう?
414ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 00:27:02 ID:eFZ8PqCT
http://www.biwako.ne.jp/~tokuda/vc508.htm
によるとマシンヘッドはAC30らしい。

> マシンヘッド。リッチーブラックモアはこのアルバムでは VOX AC30を使っていますが、
415ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 00:30:06 ID:4iceXYUH
つーかアルバムごとに結構音違わね?
416ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 00:36:40 ID:Qxjv94Sl
再現て言う事では色々あるんだろうけど 俺的にはミステリーテッドの出だし
みたいなミュートしておいてチョッピングして一音をグィツっと出してビブラ
ートとか3連でプリングを軽快にこなしてから次に移動する時のグニョって感
じの音がたまらない やっぱり黒ボディー・メイプル期が良い音だな
417ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 01:13:45 ID:TMo6HTz6
>>411
ほぼ、まんまじゃね?
機材が発達してチャンネル数が多くなってからは、細かい差し替えが可能だけど。
ライヴ・イン・ジャパンは確か8トラ×2台で録音したって何かで読んだような・・・
チャンネル数が少ないと一つの楽器だけに焦点をしぼって、差し替えるのは難しいんでは?

ZEPの「永遠の歌」は切り貼りが凄いけどw
ジューダスの「イン・ジ・イースト」やMSGの武道館ライヴのヴォーカルパートのほとんどは、
スタジオでの歌入れに差し替えてある。

418ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 01:25:19 ID:Pz8Gb/Ci
ライヴ・イン・ジャパンは生ものであるライブ録音ではまれに見る宝物だ。
419ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 01:35:02 ID:qNXRMWqY
3枚組聞けば判るやね。
差し替え無しであのソロの完成度だからこそ、
今でもここから離れられない人間が多いわけでw
420ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 02:16:38 ID:ZyUgeF4c
>>412

まだ封も切ってないオレって・・・
421ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 02:47:37 ID:Pz8Gb/Ci
AC/DCのライブDVD見てるとアンガス・ヤングはあれだけ暴れながら正確無比な演奏。
差し替えてるのかな。でも生っぽいし。
422ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 10:58:01 ID:Ld8CsxCL
リッチー本によるとエンジニアのマーティン・バーチの功績が大きい。
録音においてはバーチがかなり音を作り込んでいたらしく、
生音に最も近いのは3枚組みのライブ・イン・ジャパンの音だそうだ。
リッチーのギター自体は吊るしの普通の個体。
音の要は皆が知っている通り改造マーシャル。
423ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 14:10:12 ID:gvcsGhQA
>>422
その本俺もよくソースにしてるわwww
今もその辺に転がってる
424ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 14:15:54 ID:ZyUgeF4c
タマホームのCMがBURNの替え歌かい
しかもキムタク w w w
425ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 15:52:36 ID:TMo6HTz6
最初見たときは「タマホーム氏ね!」と思ったが。
意外と忠実なコピーだったw
tp://www.tamahome.jp/special/tvcm/cm01a.html

よくあるプロのコピバンよりよほど似てる。
リフの部分なんてほぼレコード通りのリッチーの音だわw
426ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 16:14:26 ID:uScofF6V
タマホーーーム!の時点で本人じゃないとは思ったが
じゃあ誰が歌ってるんだろう・・・
427ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 16:21:11 ID:rZ8l4lRi
さび以外はエディットじゃないの?

タマホーーー
428ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 16:40:08 ID://YXHKOg
フイタw歌唱力ありすぎだろ
429ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 16:57:42 ID:8vBDprJH
みのもんた降ろされたんか。
430ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 17:41:46 ID:MRYo6HK6
ひょっとして、Loudnessじゃねーかな?
コージー・パウエル・フォーエバーのとき、Burnもやってたけど(コージー関係ねぇ・・・)、
ギターも何もかも、クリソツで、ビクーリしたのを覚えてる。
もっとも、Loudnessがこんな仕事引き受けること無いだろうから違うだろうけど。
431ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 17:51:34 ID://YXHKOg
http://www.youtube.com/watch?v=www-0rs_nZE

loudnessのBurn 似てるかなあ?
432ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 18:06:20 ID:MRYo6HK6
On Air East!
思い出すなぁ、もう10年は前かな?
ニイちゃんの声って、デビカバそっくりかと思ってたら、
むしろ、ロニーに似ててまたびっくり。
オープニングのキルキン、まだ鮮明に覚えてるわ。
グラハムは、どっちらけだったけど。

War Pigもやってて、更にコージー関係ねぇじゃんって・・・
433ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 18:08:03 ID:TMo6HTz6
>>430
ラウドネスでは無いと思うよ。
パープルとかレインボーのカヴァーって一応出ればチェックしてるけど。
本人達が好きなのは分かるが、あまり似てると思った事ないなぁ。
大体ギターのトーンが違うし、歌は問題外。
まぁプロだから、あえてソックリにやらないってのもあるかもね。
そういう意味ではアマのコピバンのほうが似てる場合もあるかも
434ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 18:27:00 ID:MRYo6HK6
ギターのトーンが違うのは当たり前、
つーか、そこまで似せたらLoudnessじゃなくなるし。

まぁ、どこにこだわるかで、似てたり似てなかったりするのはしょうがないが。
この日の演奏は、各自、己のキャラを捨てて、
コージーはもちろんとして、
リッチーやらロニーやらになりきってたよ。
そこを聞いてほしかったな。

って、タマホームと全然関係ないじゃん。
スマン。
435ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 21:30:34 ID:ERCuywM+
タマホームのCM見たけど、本物ソックリだな。
これはすげぇ。
436ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 21:40:43 ID:Lw67HsxU
>>328
久米のときは確かこうだったと思う。

リッチーとキャンデスが登場。
久米:「リッチーさんってほんとはこうですよねー?」と言いながら場の空気
も読まずメチャクチャにギターを壊すパフォーマンスを始める。
しらけた雰囲気でそれを眺めるふたり。
リッチー:「そんなにギターが壊したいならこれを壊せばいい」
と言いながら持っていたアコースティックを差し出す。
久米、いえいえと言いながら、キャンデスに話をふる。
久米:「テレビに出て緊張しますか?」
キャンデス:「もう心臓が破裂しそう」
久米:「でもテレビっていいでしょー。いいでしょー」

久米の馬鹿ぶりを改めて認識した放送だった。
437ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 21:52:58 ID:ERCuywM+
ジェフん時もそうだったけどあの時代のロッカーの扱い方を知らんよな
438ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 22:31:57 ID:pAmK48bF
>>425
今の時代ボーカルだけ消すことって可能だからねぇ…
フリーのソフトでもボーカル消せるくらいだし。
かすかに残って聴こえても新しいボーカル重ねたらわかんないと思うし。
CM製作会社ができないワケないんじゃない?
439ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 22:41:34 ID:0PK2YRkN
>>436
なんで外国人に「自分は馬鹿です」ってアピールしたがる日本人が多いのか?
中国の民度がどうこう言ってられるレベルじゃないよホント
440ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 00:02:28 ID:zJfiTVhc
まあこれはクメ自体が痛いんじゃない?
最近のクメのテレビなんて軒並み打ち切りばっかだし。
日本人からみてもしょーもない存在。
441ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 01:44:26 ID:GTpCs7wc
タマホームならカミンホームにすればよかったのだ。
442ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 02:04:39 ID:1iZ5tUlo
リッチーのスレなのにアレだが、
Comin' Home大好きな曲だ!
443ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 09:33:05 ID:N3jVKNbi
>>438
ぱっと聴き似てるだけで演奏全く違うよドラムとか聴いてみ
444ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 09:40:00 ID:c4KdSiKf
カラオケ音源かも?
445ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 11:37:21 ID:+kZkIOX1
446ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 12:50:28 ID:D0vteGWb
やっぱりフレーズコピーしてもペイスにはなれないんだなあ
447ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 13:02:52 ID:BiyIqu0T
ぎっちょじゃないから完コピじゃなくね?

なんてね
448ドレミファ名無シド:2009/07/13(月) 14:36:39 ID:b74nRJB9
あれだけ上手い人達が全盛期に集まったんだから凄いはずだ
高校時代にXとかルナシーとかコピーしてた奴が「パープルなんて簡単すぎてコピーしてもつまらない」
とか言ってたけど、あのアホは一体何を聞いてたんだろう?
449ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 01:31:33 ID:Dq7+lRxi
>>445
下の2つがすごいな〜!
450ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 02:03:08 ID:mS2t5aS2
下の2つはバスドラが走り過ぎだろ。
451ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 02:05:41 ID:nHTfsWRK
>>445
こーいうドラマーが後ろに控えてると、好き放題できて実にやりやすいだろうなあ。
パープル萌え=リッチー萌えが大多数だった工房時代、まともなドラムがいなくて苦労してたよ。

それにしてもリッチー役の人の右手ってあれでいいんだろうか?
本人もあんなふうに手首ベタづけで弾いてるようなフシもあるみたいだし、
手元の動画ナシでコピってた俺は、気がつくとジミヘンみたいなアングルで弾いてた。

ジミヘンっていうかR&B系の黒人ぽい右手かな。DPやレインボーのコピーはいずれ飽きる
通過点だろなと薄々思ってたし、そのあとは案の定、R&Bやらジャズやらファンクやら、
果てはブルーグラスなんかにも熱中したんだけど、フローティング&逆アングルで
オルタネイトをやってたのは後々、ずいぶん役だったような気がしてる。
452ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 08:38:52 ID:lXkApd1l
Lord役の人はあれでいいんだろうか、と俺も気になる。
453ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 18:45:11 ID:3UNyYLm/
>タマホー
歌は多分、人見元基あたりのような気がする。
本職としては辞めちゃったけど、時々気が向いたら歌ってるみたいだし。

ギターは・・・・中間英明とか、かな。

あとわからん。


中間のBURN
ttp://www.youtube.com/watch?v=7AfRSfSnOis&fmt=18

タマホー 1分
ttp://www.youtube.com/watch?v=9Qh8jROBV5w&fmt=18
454ドレミファ名無シド:2009/07/14(火) 19:15:21 ID:DwuzmdxQ
仲間のリフでアップしない所はCMに似てるね
455ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 08:19:28 ID:3DbZw7Iw
メール画面でギタリストの名前が…
http://jpgmp3.jeez.jp/src/GM8984.jpg.html
456ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 09:10:52 ID:8/CzYU5T
>>455
確かに書いてあるっぽいね。
でもホントにコッツェンかなぁ・・・・
コッツェンにしちゃぁ完コピ過ぎる気が。
もちろん腕は確かにあるけど、奴はそこまで似せないと思うんだけど・・・・

誰かタマホーに電凸してw
もっとも、面倒くさがって「製作会社に任せたので詳細はわかりません」
とか回答するかも。
457ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 10:38:48 ID:4LqvLShq
CM見たけどプロって凄いなと改めて思った。
新人をCやJAVAの経験者と偽って派遣するのが当たり前の業界にいると特に。
458ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 10:49:16 ID:iyz+XR5L
>>456
自分名義で発表するのならともかくこの場合似せないと意味がないでしょ
459ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 10:58:56 ID:dPd15mmS
まぁコッツェンはMr.BIGのシングルでBURNの超絶カヴァーしてるけど。
CMの尺では判断難しいね。
しかしスーパードライのホワイトスネイクに続きまたかって感じ。
いっそコッツェン、カヴァ、ヒューズ、ロード、ペイスで4期を再現して欲しい。

で、>>455の出所は?
460ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 11:25:51 ID:xmD9vViz
タマホームが木村の個人メルアドを知ってるわけが無いw
普通は事務所宛だろうし お礼をメールで送るなんてのは社会的に非常識
461ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 11:58:09 ID:8/CzYU5T
>>459
>出所
CM中で主人公がパソで開くメール画面のアップだろ。

>>458
そりゃ確かに似せて弾かなきゃならん仕事なんだけどさ、
コッツェンって(弾き方からくる)独特の音してるからなぁ。
わかんないけど。
462ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 14:11:06 ID:ra4/k+nm
でもBURNのパクリだったら
ユニコーンってゆーか、
民生の方が一枚上かも・・・

あっ、曲じゃないよ w
463ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 14:40:01 ID:dKuye0Oq
>>462
あれはいいセンスしてるなーと思った
TUTAYA一押しアルバム、みたいなコーナーになぜBURNが!?と愕然とした(笑)
464ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 15:15:03 ID:r5HCsnxJ
実は打ち込みだったりしたら驚きだが。
歌もボーカロイドだったらさらに。

まあありえない話だ。
465ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 15:28:01 ID:YlnHxnHz
>>456
この間、タマホームにメールで問い合わせたが未だ返答なし
466ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 16:45:21 ID:aQpYqXx2
mixiのDeep PupleコミュにCMでギター弾いた本人が降臨して詳細をコメントしてた!
467ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 17:45:20 ID:9PEbb5mH
皆様、はじめまして。
今回、このCMでギターを弾かせてもらった者です。
「リッチーブラックモアへの道」というサイトの管理人をやってます。

今回のCMがあちこちで話題になり、嬉しいやら恐縮するやらです。
・・・で、ここで想像されている内容について、私の知っている限りの情報を。

・Vo.は?
 リッチーコッツェンです。
 LAで録音した音源を送ってきたそうです。
 ただし、最後の「Tama Hoooooooooom」の部分は一部か全部差し替えられていると思います。(これは私の想像)
 というのも私が聴いたリッチーコッツェンの歌は「タマホーム」に聞こえず、どう聞いても「ツァマホーム」だったので

・Kb.は?
 難波弘之さんです。

・B.は?
 内山肇さんです。
 本業は作曲家ですが、G.やB.もこなすマルチな方です。

・Dr.は?
 これは私も知りません。

・フルコーラス録音されたのか?
 ワンコーラスのみです。
 ただしワンコーラスだけはフルに録音しました。CMではイントロとか短く編集されてますが。

・原曲を使わなかった理由は?
 楽曲使用料がウン千万円だそうで、予算的に無理だったそうです。
 著作権料を払ってレコーディングした方が安上がりってことですね。
 CMでカバーが使われるのはほとんどこの理由だそうです。
468ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 17:46:05 ID:9PEbb5mH

・歌詞の一部改編はDeep Purpleも了承済みか?
 了承済みだそうです。
 これには面白い話がありましてマネージメント側とこんなやり取りがあったそうです。
 「歌詞の一部を変えたいんですが・・・」
 「それはメンバー全員の了承を得ないといけないんでいつOKになるか分からないよ。金額を倍出してくれるなら話は別だけど」
 「じゃぁ倍出します。」
 「あ、そう。じゃOK」



---------------------------

以上、mixiのコミュより転載してみた。
「リッチー・ブラックモアへの道」は以前から知ってたけどまさか
ここまで完コピできる人だとは思って無かったわ。
469ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 19:00:44 ID:GU0XhwdV
これは驚愕。俺もmixi見た。
難波さんのサイトも見に行った。
どうやら事実みたいだね。

コッツェンはギターじゃなくてボーカルかよ!しかし似てるなぁ。
いっそデジカバ本人に歌ってもらえば良かったんじゃないか?と思ったけど、
あの時の声は出ないからダメか・・・・。
470ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 19:29:31 ID:o+A5gnjD
いわれてみれば「タマ」ホーって聞こえるかも
タマ差し替えか
471ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 19:36:17 ID:88ICPe1q
今見て回って来た。 事実は小説より・・・とは言うが、
真相はやっぱり驚かされるものだったw(大げさ)
コッツェンが歌だけの参加だとはまさか思わなかったな。
しかしサイト管理人、結構弾ける人だったんだな。 シランカッタ

業務に沿った宣伝になっているかはともかくとしてw、
こんなに話題になってるのはタマホとしては大成功なんだろうな。
良い広告代理店に頼んだな。
で、タマホもよく世間がこんなご時世に気前良くカネ出したもんだな。
感心した。
まぁやっぱり縁起悪いけどな。 住宅会社で「BURN」って。
燃やしちゃってもっかい(ウチで)建ててねってのは深読みし過ぎかw

今週末の全国一斉見学会に行けるやついたら、報告頼む(ぇ
472ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 20:54:55 ID:9PEbb5mH
The sky is red, I dont understand(タマホームが燃えてる的な意味で)
473ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 20:58:38 ID:zKwW3gCA
まじか。
タマホームだけ下手に聞こえる理由がわかったw

しかし管理人すごいな。GJだ。
474ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 20:59:09 ID:GU0XhwdV
>>471
リフ/リズムギターくらいは弾けるでしょ。
いくらでも録り直し出来るし、ワンコーラスだけでソロ録ったわけでもないみたいだし。
475ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 21:47:29 ID:5ceHHcIt
元曲はBurnだがBurnとは一言も歌ってないとこがミソだ
曲知らない人には「なんだかやたらパワフル」にタマホームをアピール
知ってる人には「おいおい燃え…ねえ(タマホーーム)」安心安全タマホームをアピール

深読みしすぎかw
476ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 21:50:17 ID:YlnHxnHz
あそこの管理人、ギタリストだったのかw
477ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 21:55:26 ID:5ceHHcIt
いかんShe makes burn…で言ってたか
そもそも出だしが赤く燃える空じゃやっぱ駄目かw
478ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 22:13:09 ID:GU0XhwdV
王様は何て歌ってたっけ?
479ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 22:15:31 ID:/eiJLFmt
しかしタマホームのギターの音似すぎだろwwww
480ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 22:16:37 ID:GU0XhwdV
とにかく全部よっぽど似てる
481ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 22:31:27 ID:F5L5bCD1
いや待て。あの管理人がリッチーの可能性もある。
482ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 23:32:05 ID:RrWyuHoo
なわけねえだろwww
483ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 23:33:27 ID:J1VYyMQ9
スゲーナ、コッツェン

Over The WhiteSnakeのボーカルが決まったね。
484ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 23:39:39 ID:7sVWkGWF
白人のペ○スの彼方に
485ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 00:39:19 ID:1SoJzrx4
エリックより声好きかも…
486ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 00:45:20 ID:NetIbW6E
これは続き物のCMにしてもらうしかないね。
みんなで働きかけよう。
あとこれから家買う予定のある人はタマホで。
487ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 00:49:29 ID:9H/sPcCL
>>477
>赤く燃える空
the sky is redだから燃えるとは言ってないよ
488ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 01:31:05 ID:nS5DZ4uZ
火事起きて町燃える...by王様(深紫伝説より)
1コーラス目後半の The city's ablaze,..あたりからの直訳だけどw
489ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 08:51:36 ID:QNeUX8Yy
>>467>>468
下半期で一番びっくらこいた。
490ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 08:59:26 ID:wsLMglY/
>>483
Over The WhiteSnakeのVoはヨルン・ランデです!
491ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 13:43:51 ID:FndjIlya
>>478
「もえろーーーー」

>>479
がんばって似せようとして弾いてる別人って感じ。
ホンの1秒ほどのリフだけど、リッチーじゃないことだけは
ありありとわかるね。
492ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 13:46:36 ID:KZnTjizL
性格がすっごく良くて真面目なリッチーが弾いてるって感じ
493ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 16:08:04 ID:a7Bvq8ED
瞬間最大そっくり度は素人オタの方が上かもね
プロは良くも悪くも自分のスタイルから逃げられないから
一曲通したり生演奏ならプロの方が説得力あるだろう
494ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 16:23:00 ID:IKroaDZw
>>491
少なくともギターのトーンに関してはかなり似てると思うが。
過去にプロのトリビュートやカヴァーが色々とあったけど、ここまで近い音色ってあった?
例えば↑に挙がってる中間よりは似てる。

あくまで音色の話ね、プレイのニュアンスとかは抜きで。
495ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 17:32:25 ID:hcO1pMc8
>>491
いや出だしの話。
496ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 17:53:32 ID:LUz3Bqoa
>>494
うん、サウンド自体はハッとするほど似てると思う。
がしかし、次の瞬間、これはリッチーのプレイじゃないなと、死に物狂いでオリジナル音源に
似せようと努力してる別人の演奏だと感付くのね。むろん他のパートの音もコミで、なるほど
これはクリソツ音源をデッチ上げようというCMの趣向だなと悟ってニヤリ。
そういう意味においては>>493に同意。いい仕事してるよね。

俺個人はリッチーの節回しや歌い方を真似てみようっていう気は満々だったけど、
彼のサウンドや弾き方(右手フォーム)を真似ようという発想は無かったですよ。
497ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 18:12:26 ID:kT1rdLmZ
なんであれ、これだけ釣られてんだから正にタマホームの思う壺だなw
住宅関係の会社の広告にこんなに興味持ったなんて初めてだよ。
498ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 18:31:14 ID:hcO1pMc8
俺はタマホーム!と出るまでオリジナルだと思ってたが・・・。
え?これコピーかよ!とか思いましたよ。
よくよく聴くとドラムが全然違う音質だから分かるんだけど、
なにせCMだから最初は「あ、Burnだ・・・」程度で聴き流したわけで。

俺もリッチーを真似ればブルースやロックを修得出来るかと思って
リッチーのニュアンスをコピーしようとしてたけど、
それをしている内に自然とオリジナリティが出て来てしまったので、
それから自分の弾き方や音、フレーズを伸ばし始めて、
コピーする事に関しては割とあっさり挫折しましたよ。
だいたい音に関してはLive In JapanのHighway〜の基地外じみたフィードバックでいきなり挫折。
結局あのアンプ無しには語れないわけで。

ただ、ボリュームの使い方や、コピーしてた当時によく真似てた
Fire In The Basementのソロの一部のノリが崩れた様なフレーズ?の手癖とかは
割と色濃く残ってたりする。
周りの速弾きする連中はみんな真面目にキッチリ6連とか8連をやってたけど。
だからソロを聴かせたりすると「これはどう聴いてもお前」とか言われる。
499ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 18:35:23 ID:vppUVuGh
>>498のプレイが気になるな
梶山章程度にはテク&オリジナリティあるのか?
500ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 20:26:03 ID:hcO1pMc8
>>499
いやいやまさか。
ネオクラ系でも無いし正確無比な速弾きやらスウィープやらが出来るわけでは無いよ。
ただのブルースロックオヤジなので特段何かトリッキーなテクがあるわけでも無い。
オリジナリティがあるかどうかは知らない。
そんなの人それぞれだし各自にあるっちゃある。
501ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 22:03:50 ID:tKc/LRcz
http://www.youtube.com/watch?v=-_2nV_g_bWw

2'40"〜お琴でBurnのソロ弾いている。
502ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 15:09:32 ID:qK3GUjYC
>>501
いいなw こんな和むBurnも珍しい。
つーか和楽器の人達はこれ、ホント大変だと思う。
小暮君もプロだな。 盛り下がらないように必死にやってる。
こういうのもさすがプロの仕事だね。

こういう事は普通ダレてくるし、やってるうちに誰からともなく
「やっぱやめようよ」ってなる。
やっぱりその道でご飯食べてる人がやる事は凄いよ。
503ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 16:04:42 ID:rcTsmz0e
>>501
すげぇwww
なんかプログレみたいwww
504ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 18:21:13 ID:lwl6g1co
コッツェンと比べるとやっぱ軽いな。
なんでコッツェンはあんな重く歌えるんだ?
ギターが本職のくせにすげぇな。
505ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 18:50:49 ID:sxw/AWRR
声質が別だからなぁ。
重さは質量の違いなんだろうか? (太い/細い)
肺活、生まれつきの喉の太さ、育った言語の発音と発声の関係、色々な要因。

デーモンは朗々と歌い上げるのに向いてるが、パンチに欠ける声質だし、
コッツェンはやや鼻に籠もった、抜けない、マイク載りのイマイチな声質だし。
カバの歌を歌うのに向いてるのはコッツェンなんだろうね。
デーモンも、もうちょっと喉に余裕があったらギランの歌に向いてたかも。

個人的には「もっと早く歌える、調子良い時のディオ」みたいなボーカルが
もしいたら良いんだけどな(無理)
506ドレミファ名無シド:2009/07/17(金) 23:39:55 ID:qoiJa/iW
カバちゃんは整形で声出すために鼻いじったんだよねー
507ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 00:41:18 ID:/vMBP+/O
蓄膿の治療じゃないのか
508ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 01:09:43 ID:9yP2rz4p
なんか英語のネイティブスピーカーってみんな「母音が深い」気がするんだよな、
日本人でかなり英語うまい奴でも大抵この「深み」がなくて薄っぺらなのが違和感になる。
509ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 18:45:23 ID:1FHnLBbV
骨格に違いがあるように声質も違うのだろう。
マーティ・フリードマンが黄色人種の声はすぐわかるとか言っていた。
体格同様華奢だとか。
510ドレミファ名無シド:2009/07/18(土) 19:18:14 ID:WnRJLsDP
黒人の声も、すぐ分かるしね。
511ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 01:58:38 ID:y0z1Ta7M
リッチー村に過疎化進行中…。
512ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 03:17:31 ID:Ep0TxXiN
ようつべ見てたら信じられん動画見つけました。
白黒で短いけど初来日の武道館オープニングのハイウェイスターだよ。
教えようと思ったけどみんなで探しましょうw
長いこと生きたけどこの映像初めて見たな。
私はこの日武道館二階南東席にいたんですよ・・・
513ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 03:23:18 ID:LnMSlge/
>>512
氏ね
514ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 03:31:16 ID:N8KlJ83d
NHKかなんかで見たような
515ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 03:55:43 ID:Ep0TxXiN
>>514
昭和52年だったと思うけどNHkがレインボー初来日の番組やりました。
映像はフィルムで内容はなんかわけ分からん教育放送風の編集だった記憶があります。
以後これ再放送やったかな?
とにかく30年以上前に一回見たきりなんでほとんど中身覚えてないな?
516ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 04:09:42 ID:tnMxjeTH
1978年8月5日放送 NHKヤングミュージックショー
内容はDVDにもなっている1977年のMUNICH
近年にBS-2でも放送してたように思う
517ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 04:20:06 ID:NjcCesgV
寝たいからID:Ep0TxXiNがバカなのか釣りなのかだけ教えてくれ
518ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 04:32:16 ID:Ep0TxXiN
>>516
それは海外公演のライブかな?
レインボー初来日の時公演風景や移動風景をドキュメントで構成した番組やったんだけど。
519ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 06:03:46 ID:LnMSlge/
>>517
釣り。

実際に行った人のカメラがあったという証言があるみたいなので、
DPのLive In Japanの映像は存在すると言われ続けてて、
もしかしたらNHKかどっかが持ってる可能性もあり、あっても不思議ではないが、
今まで世に出た事は一度も無いので噂の域を出ない。
他の人が言ってる等に恐らく他の映像と勘違いしただけでしょ。
520ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 06:05:23 ID:LnMSlge/
・・・言ってる様に○
521ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 06:20:30 ID:jGpmQYxY
あの72年の武道館の映像がでてきたら歴史的発見だわな。
タマホームどころじゃないぞ。
しかし、実際に客席で観た人うらやましすなぁ(´ω`)
522ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 06:25:52 ID:Ep0TxXiN
そう分かったように断言してはいけません。
ようつべでメイドインジャパン ハイウェイスター 今月で見てごらん。
523ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 06:45:51 ID:jGpmQYxY
>>522
くるりのライブ映像が出てきた。
うん。きょうは海の日どうみても釣りですほんとうにありがとうございました
524ID違うけど>>523:2009/07/20(月) 07:03:02 ID:2MqSgyPL
525ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 07:06:36 ID:Ep0TxXiN
違います。さてみんな起きてくるかな。
誰が見つけるだろう?w
検索する時はちょっと考えないとダメだよ。
526ID違うけど>>523:2009/07/20(月) 07:15:17 ID:2MqSgyPL
それらしいものは見つからない。もういいや。やっぱり釣りだた。
ちなみに>>524はタイトルこそJAPANだけど 72年の Denmark,Copenhagenでした。

ID:Ep0TxXiN死ね。



527ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 07:29:57 ID:Ep0TxXiN
ちなみに白黒で1分30秒しかありませんがメンバー登場からハイウェイスターまで。
隠し撮りではなく一応ブロショットですね。
がんばれw
528ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 07:33:46 ID:2MqSgyPL
これか・・・
http://www.youtube.com/watch?v=zRlcawuWBAI

うーん短い。。。寝る。
529ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 08:12:17 ID:UqXd4xDs
ベートーベンの第九におけるフルトヴェングラーのバイロイトみたいになってきたライブインジャパン。
530ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 08:23:07 ID:S2pr/wdR
おぉ!これは武道館だ!
でも全然プロショットじゃないだろコレ。見切れてるしピンボケだし。
スタッフか誰かの客席撮り映像に音源重ねただけだろうな
どう見ても全編あるとは思えないし業者の仕事とも思えない。
ましてやテレビ局が撮っただろうもんでは無いな。あり得ない。

>>527
出し惜しみしてんじゃねーよカス
レス乞食もたいがいにしろ
531ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 08:33:25 ID:UqXd4xDs
客の反応は冷静な方が演奏側としてはやりやすいと聞く。
客が帰ってしまった朝に演奏したウッドストックのジミヘンとか。

日本公演のライブ盤が多いのも外人相手に落語やってるような雰囲気だからかな。
532ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 09:04:54 ID:Ep0TxXiN
当時はコンサート会場には16ミリカメラ持ったスポーツ新聞のカメラマンよくいましたよ。
ホンの数分間だけあくまで会場の雰囲気撮るだけの主催者との撮影の契約だったのでは?
同時に音は取ってないでしょ。
照明が落ちた途端バチバチやるのがお約束だったけど興奮した客が殺到するんでステージ前は阿鼻叫喚。
一曲終わるまでカメラマンも撮影は命懸けだったはずです。
ツェッペリンの時はステージの前は金網あったような気がします。
533ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 11:22:47 ID:gHPRrrtE
これNHKのロック大全集みたいな中でチラッとやったたでしょ
534ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 11:30:18 ID:URrpvxft
>>530
16ミリぽいけど明らかにプロの撮影じゃないねーこれ。
最前列に陣取った関係者のショットって感じ。むろん2ch音声は同録じゃない。(できない)

俺はこの音源を聞くのは初耳だけど、ギランの歌い出しリップに合せて途中でちょいとだけ
ピッチを微調整してるふうにも聞える。
535ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 11:47:46 ID:gHPRrrtE
これも同じ素材、何かのTV?
ttp://www.youtube.com/watch?v=zkiYh4pZOP
536ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 11:50:18 ID:gHPRrrtE
537ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 12:45:06 ID:u1Jl8z0z
>>536
映像素材は>>528同じだけど、演奏音声は明らかに違う。
[Made in Japan]のトラックにアンビエンスを添加してるような気がする。

>>528の方は映像(素人)と音声(プロ)のクオリティーが違いすぎるし、
当日の同録かどうかも怪しいけど、それはそれとしてレアモノとしては
じゅうぶん楽しめるね。
538ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 13:37:21 ID:Ep0TxXiN
あの頃70年代前半やったコンサートで動いてる姿が残っているのはほとんど中途半端なフィルム映像。
あくまで芸能ニュース用の記録として。
一応撮ったけど上司がイラネということで捨ててしまったの案外あると思うけどね。
クイーンやピンクフロイドやユーライアヒープやトミーボーリンのDPは完全収録じゃないけどフィルムで映像が残っている。
ELPの後楽園公演はテレビ東京が中継でやりました。たしか提供はグレコギターだったはず。
539ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 14:01:19 ID:LnMSlge/
>Ep0TxXiN

なんなの?コイツ。
何がプロショットだよ。最前列でマスゴミが適当に撮っただけだろ。
知識をひけらかしたいだけならもう沢山だ。消えてくれ。
540ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 14:23:48 ID:TKTOHBKK
ピントが甘かろうが一般人には撮影許可が出ないんだから
報道・芸能記者が撮ったならプロショットには違いないんじゃないかと
541ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 14:41:04 ID:Ep0TxXiN
映像はないと断言され釣りと断言されたようですが。
私の言ってることはムック本で仕入れたことじゃなく実体験ですので悪しからず。
当日はほとんど記憶ないけど2階席にいましたし。
542ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 14:57:47 ID:S2pr/wdR
映像の話題で2階席で撮影せずに見てるだけだった奴が自慢話ですか
それで実体験とかキメェよ
あのライブを取材した記者だったんならまだ分かるけど

>>540
記者としてはプロだが、流れ的にそういう事じゃなくねーか?w
まぁレアではあるが質としては当時のブートクオリティと同等だし
お世辞にもプロショットとは言えない
543ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 15:41:55 ID:Ep0TxXiN
はて?なんでそんなことがくやしいのかな?
プロかアマかどうでもいいんじゃ?
食ってかかることじゃないでしょ?w
さて外出します。さよならw
544ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 17:44:35 ID:HSqbvzYN
俺は初めて武道館の映像見れたから普通に嬉しいけど。
545ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 17:45:37 ID:4ipVp41x
なんだ、結局ただの馬鹿か。
こういうオッサンにはなりたくないもんだ。
546ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 18:46:41 ID:jGpmQYxY
どっちにしてもリンクも貼らず、もったいぶって引っ張るほどでもないわな。
と全力で釣られた自分は今沖田よおはようおまいらウナギ食ったかおれはまだ
547ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 19:44:09 ID:ukF17+ko
おいおい、
この映像、DVDに収録されてるじゃん。

しかも、ひょっとして73年?
最後に暴動後の映像が出てくる。

いい年して、>>527とか・・・
見苦しいと思わんか?
548ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 19:47:07 ID:ukF17+ko
あ、違うか、73年はギランが髭面か。
やっぱメイデンジャパンか。
549ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 20:00:56 ID:UqXd4xDs
年をとるとくどくなるがそこは敬老の精神でお話ありがたく伺おうではないか。
貴重な生き証人なのだし。
550ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 20:18:11 ID:jR6yieEM
どこかの音楽学校の講師にこの時のPAか録音のエンジニアがいた
551ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 20:26:04 ID:9hzbRokH
72年の武道館でリッチーが観客席に投げ込んだマーシャルを
持ち帰ったのはプリズムの和田アキラ
552ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 20:51:26 ID:LnMSlge/
ありがたく伺いたいのは山々だけど、>>527みたいな下らん焦らしをする人からは聞きたく無いな。
もしリアルで話を聞いたらどうでもいい事まで語られて自慢が止まらなそう。たぶん疲れるだけだろう。
多くを語らず堅実に話す人から聞いた方が現場の雰囲気が伝わって来そうだ・・・。

以前ここに降臨した事がある生き証人の話はとてもリアリティがあったと思う。
どういう話だったかはあまり憶えてないけど良い雰囲気のお話だったと記憶してる。
553ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 21:00:41 ID:Ep0TxXiN
はいはいまた来ましたよ。
確かに最近前立腺肥大がひどくてつらいですな。
年金貰えるまであと何年かあるし。
あれ見たの18歳だったんだけどなあ。
554ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 21:02:12 ID:Oho3R3c9
>>551

そしてその和田アキラはことあるごとに
リッチーのことをボロクソに言ってる
許せんな・・・
555ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 22:12:17 ID:jGpmQYxY
>>553←こんなジジイにはなりたくない。
556ドレミファ名無シド:2009/07/20(月) 22:46:04 ID:LnMSlge/
>>554みたいな話をしてくりゃ笑えるってもんだw
557リッチーの出席した交霊会は本物?:2009/07/20(月) 23:30:54 ID:vnNnE44v
事件・事故・政治経済・芸能スポーツを操作している超常パワーについて他BBSに多少アップしました。
「バンド」「エレキギター」「並木」「フリートーク掲示板」で検索してみて下さい。
それ以前の文章は、飛鳥昭雄氏・NASA・JPL・NSA等情報への非科学的中傷本の
2chスレッドに載っています。2008年、文タイトル「影の政府の日本での今後の陰謀」 掲示後、
秋葉原事件発生。
批判サイト・撹乱文・中傷により惑わされたり混乱している方は、飛鳥昭雄氏HP内「大真実!?の大真実!!」を
一通りご覧になられますと真相が分かります。尚、当方は飛鳥氏方と一切面識・接点はございません。
558ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 00:27:35 ID:uIyaRr5Q
>>553
前立腺肥大だとチンコ立つの?
559ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 08:27:46 ID:Xj+h8N1c
72年当時は小学四年生だった。
半ズボンに白い靴下の美少年だったさ。
560ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 14:02:37 ID:16qaqbCq
>>558
立つけど痛いよ。
重傷だと使えなくなると思う。
俺は36だけどかなり痛い状態。薬でごまかしてます。
561ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 15:36:57 ID:WBytjOnH
初来日見た人ってほんとラッキーでうらやましいなぁ。
見た人ってどれくらいいるか知らんがやっぱ50才代半ば過ぎなんだよな。
まぁ当時の状況はヲタ本見ればいろいろ出てるけどかなりいい加減なこと書いてあるのかも。
ねらーのしったか君は本やネット情報仕入れてその時代生まれてもいないのに
なんもかんも知ってるかのように断言するしなw
プロショットがどうたらはくだらんのでどうでもいいわ。
短いしよく分からん映像だが貴重な動画ですね。初めて見たよ。
562ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 16:14:14 ID:tNp7ZC6I
1:30程度の映像でもレアはレアだけど、見た事が無い人間にとっては、
どこかが全編映像持ってるなら蔵出ししてくれた方が良いに決まってる。
ちっとも下らなく無いしどうでも良く無い。

しかしホントに存在するのかな?
あったらリリースされててもオカシクないから結局無いって事か?
563ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 16:19:57 ID:1Z8b5KXi
グラハム時代のレインボーのフルライブ映像が見たいな
564ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 16:25:22 ID:Bd8t0Bt6
たぶん映像ニュース用でこれだけしか無いんだと思うよ
フィルムだけで音も無い
どこかが発掘したんだろうけど
何年か前にテレビでちらっと流れたのはこれだと思うんだけどな
整理してないので探し出せなかった
565ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 16:26:40 ID:tNp7ZC6I
そういや'85DP武道館公演の映像ってあるの?
566ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 16:28:40 ID:tNp7ZC6I
>>564
やっぱ無いか。。。残念だ。
567ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 19:40:03 ID:MKkH72aG
>>564
だから〜、DVDに収録されてるって。
ホームで新幹線を待つメンバーとか。

DVDにも、この部分しかないんで、多分これ以上ないんだろうね。

そういや、モンスターズ・オブ・ロック出ないな。
ブートでも一部分しかないし。
568ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 22:18:51 ID:lG5qr7+B
映像もいいが、早いトコ来日してくれ・・・orz
569ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 22:34:40 ID:bWt79EAt
>>563
やっさんにとってはライブは鬼門
570ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 22:41:55 ID:Xa/t/mlq
>>569
アルカトラスのアレがあまりに酷いから過剰に叩かれてる気がする
モンスターの音源とか素晴らしい歌唱だと思った
571ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 23:51:03 ID:3hTUeAiT
 
>DVDにも、この部分しかないんで、多分これ以上ないんだろうね。
普段オメーらはDPのサイトとかチェックしないの?

26分のフィルムが存在してます。
現在MIJのドキュメンタリーDVDが作られてるようです。
ttp://www.thehighwaystar.com/news/2009/03/13/made-in-japan-video-unearthed/
572ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 00:02:57 ID:a1omwg/o
8mmのリール7つが発見されたけれど、
26分の大半が短いカットでHits&Highlights DVDには使えなかった。

その映像の完全版はClassic Albumsシリーズでリリース予定。

微妙だな。
573ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 00:21:40 ID:FVeQp6fM
>>570
と言うより

レインボー  おいおい待てよ事件、ステージ直前衣装捨てられた事件
MSG    チンコ丸出しでマイケルバーカバーカ事件
アルカトラス シールド引っこ抜いてイングウエイにぶっ飛ばされた事件

といったライヴで起こった事件の事じゃないかな?
574ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 00:49:37 ID:nfFMXLHF
昨日絶対存在しないと講釈垂れてた人がいました?
根拠はなんなのだろう?
575ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 04:09:35 ID:+iSNVBA3
リッチーは、今のDeep Purpleはロジャー・グローバーが中心になって昔の音源を引っ張り出して金儲けしている、と捉えているんだろうな。
でもファンとしては、マネジメントがしっかりしていればきちんとした形でリリースされるのでありがたい。
576ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 06:00:13 ID:Ny8vZXVt
>8mmのリール7つが発見
>26分のフィルムが存在
>現在MIJのドキュメンタリーDVDが作られてる
>その映像の完全版はClassic Albumsシリーズでリリース予定

上に出てる1:30くらいの映像ともまた違うんだろう?
短いカットだからライブ映像としてはちょっとビミョーなんだろうけど、
>>575が言う様にきちんとした形でリリースされるのであれば、
映像もそれなりに良いカットが使われるのだろうし、
どんな映像なのかすげぇ気になる。
577ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 15:52:13 ID:hY+FD0DR
リールの中でまとも=長く収まっていたのが上のHighway Starってことだろ。
578ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 21:36:20 ID:dM2+g6j+
しかし天国への階段をバックに演技する
スペインのシンクロチームって・・・
そのうちどっかの国がSmoke on the Waterで
演技するかも・・・おっと、M.I.Jヴァージョンね
579ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 21:42:46 ID:vPJ3fPEU
カリジャムのSPACE TRUCKIN'でやってほしいなw
580ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 22:24:40 ID:Ny8vZXVt
マニアックだなぁ。
もちろんPaint it blackになだれ込んで、
クライマックスはユニゾンのキメだろ?
581ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 00:45:12 ID:LynAGGdL
アベフトシが死んだ

リッチーが時折見せるカッティングはこの人のカッティングに通じるものがあると思う。個人的すぎる意見だけど。

リッチーはカッティングを売りにしてはいないしアベフトシはカッティングが持ち味。

だからタイプ的には違うけど、何かに取り憑かれたように弾いている姿は両者とも鬼神と評される。


リッチーは長生きしてね。
582ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 02:25:14 ID:l9nKFSjU
!????????????
583ドレミファ名無シド:2009/07/23(木) 08:16:52 ID:vF504QpS
全力でヌルー。
584ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 14:25:35 ID:xkPPfJHn
リッチー弾くのを1番の目的で335買った記念あげ
585ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 14:29:24 ID:jpyUEuS/
ルックス的にはストラトを持ってた方がかっこいい
しかし、プレイ的にはES-335を持ってた方が断然上
今のリッチーに335を弾いてもらいたい・・・
586ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 14:36:51 ID:Mb7ArhuU
バベルがクリスティに出しちゃったしな。
もう今後改めて335を持つ事は無いだろうな。
587ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 18:32:00 ID:mux334uS
ES335でテクニカルに弾きまくるリッチーもいいよね

スティーブハウ師匠曰わくあれを持つと今でも心が引き締まるらしい。
御大と師匠も音楽への姿勢とかルーツは近しいよね
588ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 20:16:41 ID:nOqi6BoK
グレッチ欲しかったのにジム・マーシャルに買わされたんだったか
589ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 20:47:28 ID:Mb7ArhuU
>>588
そういやそんな話もあったよね。
んで、結局グレッチがずっと気になってて
近年になって弾き始めたんだよね。
590584:2009/07/24(金) 23:23:25 ID:wnDl96/4
2期の初期、ライブでストラトと335を併用していた頃のプレイが一番好きなのに、
なぜ今まで入手しようと思わなかったのか自分でも不思議なくらいだ。

ところで当時のセットリストで335で弾いてた曲は何なんだろう。
リングザットネックとチャイルドインタイムは動画で観たことあるけど他が判らん。
591ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 13:58:52 ID:xe8AK8NZ
ミディアムスケールとロングスケールを持ち換えるとネックよりの押弦でミスるのです。
キルザキングをレスポールで弾いてみて思った。

リッチーならへっちゃらなのだろうが。
592ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 17:29:33 ID:0eCttH4B
俺もロングに慣れてるから、ギブソン系は弾きにくい。
リッチーは335弾いてたし関係ないだろう。
593ドレミファ名無シド:2009/07/25(土) 18:50:44 ID:xe8AK8NZ
チャイルドインタイムのソロをしめくくる連続三連譜はES-335とストラトキャスター両方で弾いていることになるか。
ライブインジャパンではより高速化されている。
594ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 01:51:54 ID:7DDqG7ct
リッチーがスキャロップされたフィンガーボードを使うきっかけって何だったんだろうか?
595ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 01:58:27 ID:4DifYr9W
335から持ち替えてテンションがキツかったからでしょ。
アイデアとしては、ある時指板の割れたギターを弾いたのを憶えていたとか何とか。
なんかインギーも似た様な事言ってた気がするけど、
たぶんその経緯までパクりだと思われる。
彼は明らかにリッチーを見てアイデアを拾った(真似た)わけだし。
596ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 02:01:02 ID:Oc2uARTy
多分、一部がえぐれた古いギター弾いて「お?削れてるとこのがいい感じで弾けね?」
→「じゃあ自分で全部削ればいいんじゃね?」でほぼ間違いないと思うなリチの場合
597ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 02:50:48 ID:7DDqG7ct
イングヴェイは昔のYGのインタビューで、
「リュートを真似た」
とも言っているね。
(ウソだろうが…)
俺は一時期スキャロップされたストラトのモデルを使おうとしたんだが、弦がビリついて全然ダメだった。
598ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 03:51:26 ID:tkn0cQhq
メキシコのフェンダーが出すリッチーモデルを買うとわかるのかな。
599ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 09:57:14 ID:Nf22sTeL
ビリつくって?
600ドレミファ名無シド:2009/07/26(日) 14:26:57 ID:4DifYr9W
フレット調整されてなさ過ぎかセッティング下手なだけだと思ふ。
601ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 16:33:27 ID:hPkMu5K9
>>515が言っている昭和52年頃NHKで放送されたレインボーの初来日ドキュメント云々てコレかね?
一応プロショット映像で日本語字幕付きですな。
なんだかDP初来日映像があるのかみたいに勘違いされ攻撃されかわいそうだったがw

ttp://www.youtube.com/watch?v=NMAd1qmkwok&feature=related (Part-1)
ttp://www.youtube.com/watch?v=DsSkdrsPxHU (Part-2)


これはちょっと前にtorrentで出回っていた映像と一緒だね。
日本語訳が付いてるから間違いなく日本で放送されたんだろうけど。
>>515の言う来日公演ではなくその5ヶ月前の1976年7月10日のヒューストン公演らしいね。
リッチー等の字幕付インタビューとステージ設営風景&ライヴ風景だね。
602ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 16:37:27 ID:hPkMu5K9

ちなみに完奏は無いが2つ合わせてこんな内容

Track listing:
1. Man On The Silver Mountain
2. Stargazer
3. A Light In The Black
4. Cozy Powells Drum Solo - '1812'
5. Do You Close Your Eyes (incl. Guitar Smash)

"A Light in The Black"のプロショットライヴ映像が観れるね
603ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 18:15:20 ID:pP9UC+n5
604ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 18:20:18 ID:pP9UC+n5
605ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 18:28:47 ID:pP9UC+n5
606ドレミファ名無シド:2009/07/28(火) 20:34:43 ID:rJ9AH/RH
>>604
センタリングは高く上げるな!

オレはヘディングできないんだ…

ヅラがとれて上手くボールにかぶったらネ申!
607ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 01:15:44 ID:AF1YFcjs
>>601

これって昔フィルムコンサートで見たやつじゃないかな?
確か伊藤と酒井が司会だったと思う。
その時ストリートオブドリームスのビデオも初公開と言って流したんだよね。

それとこのビデオ綺麗だねDVDになってるのかな?
608ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 18:53:41 ID:3Ukn3o3N
>>604
キャンディスって老けないな〜

>>605
このストラトって、クラプトンにもらったやつでしょ?
609ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 19:26:27 ID:dcs4+ZO1
>>608
いや、モロにフケてるだろ。って元々色っぽ過ぎてフケ顔だからな。
あれ・・・そのストラトってボディはホワイトだった気がするんだが、
サンバーストになってる・・・。
610ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 22:40:58 ID:V8Fh5efL
キャンディスは声が老けた。
611ドレミファ名無シド:2009/07/29(水) 23:32:42 ID:tOTJ6zNd

    | ̄ ̄|      
  _|__|_  「スキャロップド・フィンガーボードはアマチュアには無理。
  ノリj ゚ パ )         ギターを無駄にするだけだ。 俺はそう思うよ。」
  (    )   
  | | |    
  (__)_)

612ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 02:56:49 ID:M/zniNtn
>>609
これって10年以上前でしょ?
白人女性にしてはあんまり変わらないなーと。
キャンディス綺麗だわ。
613ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 11:27:00 ID:0FsW7N50
>>608
クラプトンが捨てようとしてたやつをリッチーが懇願したのであげました
614ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 21:20:09 ID:+NYSaLg+
いいとこ取りしたのは自分で使ってたのに・・・(´・ω・`)
615ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 01:37:21 ID:2ZEUrP3p
ttp://www.youtube.com/watch?v=c5pMcOz4k6o&feature=related
リッチーのつけてるこのPUってレースセンサー?
616ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 02:17:57 ID:bMM3CyeM
L-450のストラトが引退したからレースセンサーだね
このあとペンで黒く塗られちゃうからある意味貴重な映像w
617ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 05:32:44 ID:2ZEUrP3p
>>616
さんくす。
黒く塗るのかww
レースセンサーにもゴールドとレッドとブルーの3種類あるよね
618ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 09:33:52 ID:b5iT7Mdv
Lace Sensor Redは強烈だよ。Texas Specialとか目じゃない。
3期のBurnの音とか歪みモノなしで楽勝で出ます。
619ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 10:01:25 ID:Lw/tFQn4
前にFJから出てたセットネック仕様のリッチーシグには
ゴールドが搭載されてた
620ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 23:05:42 ID:dRiXBaGn
あの仕様のシグは結局何本くらい市場に出回ったの?
621ドレミファ名無シド:2009/08/02(日) 23:21:34 ID:S58bbOp+
たくさん出回ったろw
622ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 04:32:29 ID:EE0csmpV
>>618
リッチーは赤付けてたの?
赤ってハムに近い音だって聞いたけど
623ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 04:41:24 ID:dDFzSfne
何を付けてたかは知らないけれど、とりあえずREDはトレブルブースター不要。
624ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 07:09:06 ID:xSLfpqDS
>>622
625ドレミファ名無シド:2009/08/05(水) 07:24:28 ID:zsKNB0Jt
リッチーが黒マジック塗ってたのは金。初期型だから、
文字のところの凹がないから文字が消えやすい。
あと、出てる線も2線なので、後期型とは違う。
音が後期型と微妙に違うと指摘する人もいる。
ギッちゃんに水かけたライブでは、まだ塗ってなかった。

シグのは、もう後期型になってたんじゃないかな?
626ドレミファ名無シド:2009/08/06(木) 01:04:44 ID:z9NugtEC
はげた
627ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 17:45:20 ID:tB1yyBJY
>>617
ドン・レースが造ったFenderでのレースセンサーは4種類だったよ。
Gold、Silver、Blue、Redの4種。
別にGoldが初期型では無いしリッチーが使っていた頃は既にレースセンサーの開発終了直前だよ。
628ドレミファ名無シド:2009/08/07(金) 23:41:00 ID:nu05a3/E
誰に何言ってるんだ?
629617:2009/08/08(土) 02:18:23 ID:BLIvUSNm
>>627
そうだシルバーを忘れてたw
630ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 08:33:51 ID:b1Nm4UTb
中古屋で見ると、古いレースセンサーは黄ばんでる
のが多い。
文字部分が凹になってない初期型は、文字が
消えてるのが多いし。

リッチーが載せ始めたころは黒がなかったから
マジックで塗ってたが、黒があったら、今でも
プラパーツ類は黒のままだったかも。

その後、マジックを塗らなくなったら、ストラトの
プラパーツは白に変えちゃったし、センターPUの
VELVET HAMMERは黒だったのに白く塗った。
631ドレミファ名無シド:2009/08/08(土) 23:36:17 ID:LxQeEvqp
リッチーの人柄については気難しい偏屈みたいな話が良く聞こえてくる。
しかしピックアップをマジックで手塗りしている姿を想像するとなぜか憎めない。
ファンとはそういうものなのかもしれないが。
632ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 00:32:07 ID:sYK7ES9X
バッキングトラック探してたら
ハイウェイスターのvoとkeyだけ抜き出したの見つけた
あんなにきれいに分離出来るのかな?
そういう音源出てるの?5.1とかかな
633ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 00:40:36 ID:5Z/rfe9/
>>632
いや、どうもMachineHeadの曲は総てトラック毎に流出した事があるらしい。
恐らくアニバーサリー盤のリミックス時での流出だと思われる。
634ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 03:28:58 ID:s1Mf6psZ
素人バンドがライブで当て振りやれば「うおお!?キランそのもの!?」なヴォーカルに...
でもソロが終わったところでタイミングがずれてバレバレとかw
635ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 03:35:17 ID:PXJxh2PN
聴いてみたいな。
BTに流れてる?
636ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 12:08:27 ID:81BzZMDR
>>633
kwsk
ブートやBTでも見たこと無いけど、トレードのみ?
637ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 13:10:35 ID:5Z/rfe9/
>>635,636
某トレントサイトにて。
DEEP PURPLE MULTITRACKS
ってタイトルで流出したらしいんだけど消されてしまってる。
俺も聴いてみたいんだけどね。
638ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 18:13:40 ID:81BzZMDR
>>637
さんくす。
結構BTは色々チェックしてるけど知らなかった。
パープル・ファミリーのトラッカーが死んだのが痛いよなぁ
639ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 18:29:07 ID:qZnKB31Z
出物には、
クィーン、ニルバナ、セックス・ピストルズetc
と、結構上がってたけど、パープルは見なかったな

だいぶ昔に、4chソースが流出した奴だったら、俺持ってる
640ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 18:45:14 ID:PXJxh2PN
そのままググると怪しいカラオケサイトがw
http://www.rockmultitracks.com/deep-purple-multitracks/cat_23.html
641ドレミファ名無シド:2009/08/09(日) 18:46:18 ID:PXJxh2PN
642ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 01:09:09 ID:AqEWVdda
>>632のだけど一応貼っとく
良く聞くとGソロではGのバッキングも入ってた
コピるには良い教材だね
ttp://guitarbackingtrack.net/download/deep_purple/highway_star_(2).htm

他にもあったら教えて
643ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 02:13:08 ID:yz9vF2qT
>>642
さんくす
イントロのギランのシャウトが最高だね
644ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 02:28:47 ID:DoRSTfRD
>>642
これは面白い。それぞれ別々にあれば全部聴きたいよねw
アニバーサリーの音に近いから、やっぱそれ絡みで流出したんだろうね。

右chのOrgのトラックにドラムとリズムギターが被ってるのがハッキリ聴こえるね。
よって、せーので録ったリズムトラックは右chのOrgのみだろうね。
恐らく、Vo2本、左chのリズムGt、Orgソロは別録りのトラック。
しかし左chのリズムGtが別録りだとは思わなかった。ドラムが被ってないから明らかに別録り。
何故別にしたんだろう?ミスったのかな?

しかし、この音源聴く限り、この当時のジョンはシンコペが若干苦手そう。
どちらにしろリズムキープはさすがとしか言い様が無い。リッチーのリズムキープも鬼すぐる。
っつか、やっぱギターの音良いよねぇwなにこの音?反則レベルだろw
645ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 10:02:35 ID:xVs5IDpR
>>642
さんくす。聞いてみた。
ギターソロのバッキングギターは入るところで被りの音の定位が中央寄りへ動く
ことから考えてこのバッキングギターも同時録りだと思う。
いやしかしテクニックというのは大切だと痛感させられるね。
バンドやって自分の音を録音した人は判ると思うけど、バンド全体として
聞いたときには全く問題ないけど自分の音だけを聞くと笑っちゃうくらい
揺れてるもんなんだよね。
それがこの二人はこの正確無比な演奏。
Zepのこういうの聞いてみたいなw
646ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 14:21:14 ID:p7vKTEfT
>>641
これはどういうことだ。ギランの没Ver?
647ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 17:37:05 ID:4XarmnVD
>>645
あぁ被りは言われてみればそうだね。
5〜7行目には激しく同意。それを言いたかった。
648ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 21:23:49 ID:DtCDsETG
>>646
別人だよw
カラオケ作って儲けてるサイト。
649ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 04:10:18 ID:FMkQAo3+
>>641は最近のギランに似てるねw
もしや本物かな?
650ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 23:41:43 ID:26M75ITm
>>601
遅レスですがまた来ました。
違いますね。
その番組はかなり前ですがひどい劣化コピーで西新宿のブートビデオ屋で売ってたはずです。
日本公演の行動をドキュメントにしてた内容のはず。
あんまりステージの模様はなかったような気がするけど・・・
まぁ若いみなさんはあの虹の本物見られなかったわけですな。
初来日と2回目ではキレイでしたよ。組み立てと移動はさぞ大変だったと思います。
651ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 23:53:25 ID:7FhmgE3K
リッチー=速弾きみたいなイメージってどの辺まで通用していたんですか?
ハイウェイスターとかバーンみたいな分かりやすいフレーズは紫の炎で姿を消して、
それ以降は速弾きと言うより早回しって感じで、
精々キルザキングくらいだと思うんですが。
652ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 23:57:45 ID:hxrRv0F1
Space Truckin'のリフはバットマンのテーマのパクリだったのか・・・
自作したリフってあるのかよ!?
653ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 00:09:34 ID:I0/Kz9yB
とりあえずWoman from Tokyoはオリジナルなのでは?
Burnも確か元ネタあったよね。。。
654ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 01:56:50 ID:k9Nuokvo
>リッチー=速弾きみたいなイメージってどの辺まで通用していたんですか?
EVHがデビューするまでかな。
655ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 02:15:20 ID:R9iN9PyR
80年代にジョージリンチだウォーレンだイングクローンだと
ハイテクプレイヤーがワラワラ出てきた当時に、
ヤンギで「ヘタウマ」とか書かれてたっけ。

それが今じゃ神扱いっつー。

656ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 02:42:22 ID:I0/Kz9yB
リッチーをヘタウマとな・・・まるで中学生の校内新聞レベルだな。
まぁ「とにかく速く正確無比なプレイ」って観点だけなんだろうけど。

>EVHがデビューするまで
もうちょっと前じゃないか?
既にゲイリームーアもいたし仙人もいたし。
657ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 03:58:40 ID:VMt5QLo+
>>651
>それ以降は速弾きと言うより早回しって感じ

その頃のリッチーは、ペンタトニック中心の弾きまくりから
モード奏法への移行を模索していた。ステージはその練習の
場と言うかね。

レインボーではパープル時には見られなかった劇的な展開の
曲が多くなったのも、それが理由でしょう。

Gates of Babylonとかね。

658ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 04:28:50 ID:EySF+r1N
ジミ・ヘンドリクスも70年代前半の評論で「ひょっとしてへたなのでは。」と書かれていた。
ジミー・ペイジはいつの時代も。
659ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 05:05:29 ID:I0/Kz9yB
音楽評論家ってのはそういうもんだ。
>>632の音源聴けばいかに基礎がしっかりしてて・・・というか、正確無比で巧いかってのが分かるけど、
録音した事が無い人達には分からないものさ。

いくら後の世代の連中がハイテクになっても、
当時の連中だって>>632みたいな事は当然出来たわけで、
ヘタなのでは?とかヘタウマと言う方が間違ってる。
80〜90年代にはニールショーンがヘタだとか言う奴まで出て来る始末。
ギター弾いた事があるのか?と言いたくなる。

まぁでもペイジ先生が劣化して目も当てられなくなったは認めざるをえない。
あのオッサン、昨年のライブはちゃんと練習して演ったのかな?
660ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 05:53:26 ID:R9iN9PyR
アンプのゲインをアップしてたこともあって
かなり良い感じだったと思うよ>>沢尻ZEP

>>657
モード云々行ってる奴って第一期がモードだと騒いでなかったか。

貶してるんじゃなくてこうじゃないのかな、ってことなんだけど、
1978年頃まではブルース感覚的だったのがコード進行の複雑な曲が多くなった結果
理論的に困惑してるようにも見える。
モードと言えば聞こえがいいが、
つまるところ必死に馴染みのない展開を追いかけてただけにも見えるんだよな。
理論覚えた時にぶち当たる壁=制約を知り動きづらくなる、みたいな。

なんで手癖だらけになっちゃったのかは判らん。
1991年辺りからまた良い感じになってきて、
Doggie期にはその辺り突き抜けてる印象だけど。
661ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 05:54:41 ID:R9iN9PyR
考えてみたら80年代当時の御大は“ヘタウマ”と
言われても仕方ないスタイルだったかも。
662ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 07:10:55 ID:VMt5QLo+
>>660
>コード進行の複雑な曲が多くなった結果
>理論的に困惑してるようにも

自分で書いている曲で困惑しちゃうのかな (笑)

当時は活動拠点をすでに米国に移していたから、そこで売れるために
よりメロディアスでポップなアプローチが求められたのだとは思う。

そういう意味で未踏の領域ではあったかもね。

Down to Earthアルバムはリアルタイムで経験したけれど、この頃の
経緯はWikipediaに書かれているとおり。

しかし、ここを通ったのは結果的にリッチーにとってよかったはずで
それが今の Blackmore's Night につながっているわけでしょ。

大御所バンドの多くがファンに迎合し、40年前の曲を老体に鞭打って
ボロボロな演奏を披露して苦笑されるより、晩年のミュージシャンと
しては幸せなポジションにいると思うね。



663ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 09:29:08 ID:3IjnGiau
80年代がヘタウマと言われるのは本当に弾けなかったからでしょ。
確か初めてジョーと来日したときに余りに弾けてないんで愕然とした。
ロニーやグラハムと来日した時の超絶ギターの片鱗も見えなかった。
まあ原因は怪我だったんで仕方が無いんだけど。
84年のビデオにもなってる最後の来日は酷いもんな。
オクターバーを常にかませて誤魔化さなければならない所まで行っちゃってた。

再結成パープルの時も変わらず。
ジョーが入ったときの来日ではバーンのリフさえオリジナル通りには弾けなくなっていた。
6弦3フレのG音を入れられなかった。
結局来日は実現しなかったがラストツアーから少し復活しだしてる。
ドギーの時の来日ではほぼ復活してた。

それからリッチーのモードと言ってもアプローチが時期によって色々ある。
1期では奇抜な音使いを狙って使っている。
SonicZoomから出てる1968年のライブはなかなか興味深い。
その後インプロをモードで弾き倒す時期に入る。
完全なるJazz的アプローチ。
1曲を20分とか30分とかインプロってた時期。
しかし1971年も後半に入ると飽きたみたいだ(リッチーは飽きやすい)。
その後はしばらくペンタ中心だけどもモードを知ってる人だから弾けるフレーズの時期が続く。
そしてレインボーに入るとインプロではなくメロディアスに弾くためにモードを活用するようになる。
パープル時代からずっとリッチーのギターを追いかけてきた人にとってはナチュラルマイナーもモードの一つだと判る。
しかし一般的にはリッチ=ナチュラルマイナーな人、さらにはヘビメタ=ナチュラルマイナーの様式美となってしまう。
まあ時代を引っ張ってた人には違いないな。
因みに一番完成度が高いのは現在。これに異論がある人は少ないだろう。
664ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 19:35:19 ID:Ik3AqFAN
本人的に一番充実してるのも現在かも知れんね
665ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 21:38:11 ID:EqNvLstP
>>663
時代ごとの変遷は単なる気分、指癖、流行の結果が一番だと思うんだが、俗に言う陰謀説崇拝者のような論説だな。
そこまで計算高く試行錯誤していたとは思えない。昨日は弾けたのに今日は駄目・・・ていう、インプロの結果がでかいかと。
オクターバーは新しい機材に没頭して使いまくりっていったところか。化粧憶えた手の女が派手な化粧に傾倒するようなもんでは?
666ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:18:39 ID:LJI8g2pv
実際リッチーは現在までずっとオクターバーサウンド使ってるしね
今はギターシンセになったけど
667ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:22:36 ID:RSNetR4F
>>665
本人は気まぐれで色々試してただけなんだろうけど、我々が外部から見ると、
物凄く計算して行動してたかのように結果として見えてしまうという
ジャズ云々とかバッハ云々ってのも多分『趣味でこんなんも聴くんだぜ』みたいな
かっこつけ発言だったんだろうが、物凄く深く考察してるファンもいるwww
その辺が天才たる所以なんだろうな
668ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 23:08:24 ID:VMt5QLo+
盆踊りのシーズンです。

http://www.youtube.com/watch?v=vZxaw6tMbAw

669ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 23:29:30 ID:I0/Kz9yB
御大のアコギは凄く良いんだし、
BNの様な音楽ではエレキを持たないで欲しい。
ださく見えるし聴こえる。
670ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 02:29:31 ID:zIzs9w1O
というわけでみんなRainbowの再結成は望んでいないということでいいか?
俺は再結成反対派。
理由は、今のDeep purpleのようになって欲しくないから。
671ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 02:34:09 ID:1Igw3C+V
>>668
このギター使ってんの初めて見たw
672ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 03:13:01 ID:pGedE1k+
BNは70年代後半〜80年代にかけての Mike Oldfieldが作った音楽を
模倣してるのが出発点じゃん。
パクリの世界に入れ込むのは無理だわ。

何をして完成度というかだが、
プレイヤーとしての技能なら70年代初頭の方が上じゃね。
673ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 03:36:58 ID:9Tiffu3q
Rainbow自体、個人的に好きではない。
ジョンがいてのリッチー。逆も然り。
ソロというか、彼主体のプロジェクトならBNで充分。
674ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 04:41:07 ID:98gcCkMF
ブラナイの曲をロニーがそのまま歌って違和感が無いwww
675ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 08:31:10 ID:Lx0U0pMQ
>BNは70年代後半〜80年代にかけての Mike Oldfieldが作った音楽を
>模倣してるのが出発点じゃん。
ちゃうだろ。
Blackmore's Nightのような音楽なんて70年代には沢山あったのに、何で Mike Oldfield に限定するのかよう分からん。
676ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 08:47:59 ID:FECKkHuf
シェンカーって、リッチーとそんなに大きく年離れてないと思うんだけど、
体型メタボ化は仕方ないとして、腕はほとんど劣化してないのは救いだと思う。
てか、むしろ進化している。

(メタボシェンカー)
http://youtube.com/watch?v=jd3sKOLCxsg&client=mv-google&gl=JP&guid=ON&hl=ja

(オーラすごい)
http://youtube.com/watch?v=OgugGgmI_Tw&client=mv-google&gl=JP&guid=ON&hl=ja

(ギター小僧)
http://youtube.com/watch?v=L-fbC5Y8oBY&client=mv-google&gl=JP&guid=ON&hl=ja

(リッチーと同じく神が降りる人)
http://youtube.com/watch?v=Ca4RMTveSMI&client=mv-google&gl=JP&guid=ON&hl=ja

(スタジオ風景)
http://youtube.com/watch?v=M-S7a8_A__0&rl=yes&client=mv-google&gl=JP&guid=ON&hl=ja

(兄弟仁義)
http://youtube.com/watch?v=tyq8x1Z2bog&client=mv-google&gl=JP&guid=ON&hl=ja
677ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 09:38:41 ID:MPuEk8xh
>>672
>プレイヤーとしての技能なら70年代初頭の方が上じゃね。

BNちゃんと聞いてる?
聞いての発言だったら音楽センスを疑う。
俺はそういう比較は好きじゃないが今が一番速い。
ニュアンスの出し方も最高。
フレーズもレインボーで模索してきたものが完成した感じ。
70年代初期はコピーできる。今はできない。
678ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 10:28:49 ID:QfVYa9Hw
まぁ、Mike Oldfieldは無いわな。
たぶん、Moonlight Shadowしか知らんのだろうけど。
それを言うならRenaissanceだろ。

もっとも、BNがRenaissanceのパクリと言うんだったら、
ヘビメタはみんなパープルのパクリといってるようなもんだ。

>>677
御大の頭のように同意。
679ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 14:08:15 ID:9Tiffu3q
>>676の2番目のFVは兄貴と交換したというやつだな。
後ろにサブでLPが・・・。
しかし音良いなぁ。
680ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 19:15:34 ID:pGedE1k+
本人が1996年に言ってるんだよ。

R:私が音楽を書き、キャンディスが歌詞を書いているんだよ。
マイクオールドフィールドのようなタイプの音楽なんだ。
(中略)私はルネッサンス音楽、16世紀の音楽は好きだが純粋な形ではやりたくなかった。
それでルネッサンスの雰囲気のあるものを、新しいものに変化させたんだ。
(中略)〜マイクオールドフィールドのような感じなんだ。
C:マイクオールドフィールドは今は全然別のことをやっているわ。
むしろマギーライリーやアニー・ハズラムのような音楽と言うべきかしら?
R:ああ、マギーライリーのようなタイプだよ。


ケルト民謡、アイリッシュトラッドを軸にニューエイジポップを作り出したのが
マイクオールドフィールド。
後にEnya等が現れて80年代にムーブメントとなり、キャンディスがモロにハマった。
妖精や吟遊詩人の世界=ケルト神話にのめり込むオタは多い。
日本でもzabadakやKirscheなんかのニューエイジ男女ユニットが多いけれど、
スタートはマイクオールドフィールド+マギーライリー。

681ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 19:57:28 ID:QfVYa9Hw
いや、だから、発想は、
マイクオールドフィールド+マギーライリーのMoonlight Shadowであり、
アニー・ハズラムのRenaissanceであることは、
そんなインタビュー引き合いに出すまでもなく、誰でもわかってる。

で、それは、昔からある普遍的なジャンルであって、
それこそ、Zepだってその系譜の曲やってるじゃないか。
パクリとか何とか言うから、無知だと叩かれる。
682ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 20:12:43 ID:14zofl8U
>>677
70年代は指ついていけない感じ・・・
今は、ストラトのニュアンスについていけない感じ・・
アコギは・・・指もニュアンスもついていけない。つまりテク的には今が絶好調だな。
ブラナイ食わず嫌いの人、Liveを聴いてみるといい。腕に覚えのある星の数ほどいる
二番煎じんのプロには到底なれそうもない速弾きイングウェイもどき野郎もちょっと
へこむはず・・マスターするには相当の練習が必要なはずだ。
683ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 20:41:14 ID:Sa862OO7
そういう話はたまに聞くね
速弾き系のソロイストたちは
「まともな」アコースティックプレイを苦手としている
みたいな
684ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 21:02:29 ID:/GPCbN9H
>>680
さてはお前、ピロセだな。
ネットを漁って歴史を捏造するその手口。
685ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 21:04:21 ID:X+x7Dv94
ライブインジャパンのリッチーの演奏はすごいけど
実際にライブインジャパンを完コピした人っているのだろうか
686ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 22:14:57 ID:MPuEk8xh
>>685
やったよ。
最近は丸コピは恥ずかしい事みたいだけど何十年か前は丸コピする
ことこそがステータスだった。
でもライブインジャパンはあまりにも有名だからね。
当時は「DarkerThanBlue」とか「SonicZoom」とかからコピーしたJazzy
なラン奏法時代のを丸コピでやると相当驚かれた。

>>680
違うインタビューではジェスロタルが原点だといっていた。
違うインタビューではルネッサンスが原点だといっていた。
つまりリッチーのインタビュー発言はあてにならないと言う事だ。
687ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 22:56:51 ID:Y676nubs
インペリテリはリッチーのテクニックは大したことないって言ってるな
まあディメオラやパコをコピーしてたみたいだし
688ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 00:15:50 ID:UVyndnDU
>>687
逆にインペリテリの場合存在が大したことないのだが。
689ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 02:30:32 ID:96X00uBv
クリス・インペリテリにはリッチーのように深い音楽的素養はないと思う。
だから魅力的な曲を作れない。
リッチーの
「ジュークボックスで流れるような曲を書きたい」
という発言はあまりにも有名だけど、テクニックも良い曲があって初めて活きるもの。
80年代くらいからギタリストがテクニック競争に陥ってしまい、自分の音楽性を磨くことにあまり時間を使わなくなったことは致命的だった。
690ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 09:48:26 ID:r7YMa/3R
>>689
80年代以降、テクニックの発達が急激すぎたからね。それしかやる時間がなくなったのも頷ける
ロックの世界も演奏家と作曲家の分離が起こる時期が来てるのかもしれない
691ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 12:48:40 ID:DMDhEIh6
> 80年代くらいからギタリストがテクニック競争に陥ってしまい

エドワード・ヴァン・ヘイレン「俺のせいじゃないぞ。」
692ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 14:14:02 ID:z4CfmKGO
●3●<俺は殴られれば殴られるほどもっと強くなっていく
    さて、また飯でも食うか!
693ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 16:05:58 ID:EbkU1wA9
>>676
wikiみればわかるが、変人らしいよ。
あとライブすっぽかしたり、扱いにくいらしい。
今は評価低いが、80年代前半は人気あったよ。

ヴァンヘイレン、メイデン、MSG(マイケルシェンカーグループ)、レインボウ

みたいな時期が短期間だがあった。リッチーより人気があった時期でもある。

           古典的なハードロック→ヘヴィメタル
開放弦、プリングハンマリング型速弾き→いろんなテクニックを使った速弾き

の「移行期」だった。
wikiの評価にはないけど、当時は「弦飛びフレーズ」の名手と言われた。
694ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 16:27:07 ID:smtV0Fqy
シェンカーは変人なんじゃなくてジャンキーな。

>「弦飛びフレーズ」の名手
キャプテン・ネモだけだろ。
695ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 17:18:07 ID:DMDhEIh6
ジャンキーは狭義にはヘロイン中毒だっけ。
ヘロイン中毒といえばジミー・ペイジもひどかったとか。
他にもキースやクラプトン…
ヘロイン中毒だと末期ガンでもモルヒネが効かなくなるとか。怖い話だ。

リッチー・ブラックモアはサッカーを愛好したり薬物には無縁で健全な印象だ。
696ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 17:22:00 ID:smtV0Fqy
ジェフベックと御大は薬物に関しては相変わらずクリーンなイメージだな。
まぁそのぶん双方共にかなり気分屋で変人だけど。
インタビューでの発言がアテにならないのでも有名なこの2人。
697ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 17:24:20 ID:Js+0d91P
薬いらずで陽気に人生を過ごせたんだろうな
698ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 17:46:12 ID:RGmBv+kW
ムッツリ型の♀好きだが、最後にはきっちり籍を入れる真面目なリッチー。
かたや♀には目もくれずギターとモータースポーツしか興味がないジェフベック。


699ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 17:53:04 ID:QDtN1Rs1
リッチーはタバコも吸わないんだよね
700ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:05:33 ID:Pgv35140
>>693
シェンカーはたぶん神経症ぎみの変人なんだとおも。
生真面目つーか内向的みたいな、ちょっと違うけどカートコバーンなんかもそういう内へ内へ篭るタイプの天才なんだろうな。
俺、UFOの再結成ライヴ、サンプラのシェンカー側3列目で見てたケド、
シェンカーがキレてVをおもいっきりフロアーに叩きつけ、ギター粉々にして帰った時は、
ああ、この人、マジ心に病気だわ‥て思ったもんw
逆にリッチーは、俺的には天才だけど変人ではないと思うよ。
彼はすごく頭が良くて、ある種、エンターテイメントでやってるとおも。ステージ降りれば良識人だよきっと。超悪役のブッチャーがリング降りて新宿のステーキ屋で会えばすっげーいい人だったみたいなw
http://youtube.com/watch?v=NWJoj-sWYvU&rl=yes&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
http://youtube.com/watch?v=5UbhRib75jA&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google


(マイケルVSウォーレン)
http://youtube.com/watch?v=5UbhRib75jA&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google

(アコギセッション)
http://m.youtube.com/watch?v=deHM9w4vDcE&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
701ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:27:33 ID:Pgv35140
それから自分は、シェンカーもリッチーも後聞きなんだけど(90年代からMETAL聞きだした)、
MSGのコージーパウエルやグラハム・ボネットて、最初はリッチーとやってたんだよね?
クビになってシェンカーのとこに来たの?それともリッチーに嫌気がさしてとか?w
シェンカーの初来日した時のコージーパウエルが叩いてる武道館ライヴてのがあるんだけど、
このスレで当時、生でこのシェンカー&コージーのMSG見たって人いるのかな?
http://youtube.com/watch?v=EGY0KEGVK6Q&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google

702ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:46:32 ID:Js+0d91P
楽屋にうんこ袋置く人が良識人とな?
703ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:49:02 ID:J0/LwEdY
>>699
当時、皆が吸ってるから絶対吸わないと言ってた。
つまり流行りが大嫌い、のようだ。今演ってる音楽はまさにその究極の選択といったところ。
704ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 19:52:03 ID:X38Mq2X3
ステージ前にウイスキーはひっかけてたみたいだがな
705ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 20:11:57 ID:N2CB61qo
>>701
多分、このスレの住人の半数は見てるんじゃね?
MSGの初来日とレインボーの来日(ジョー期)は同時期だったし。
夏休みだった事もあって、当時学生だった連中は両方行く奴が多かった。
 
シェンカーってMSGの「神」でブレイクした印象だと思うけど、潜在的なファンは結構いた。
UFOとスコーピオンズの来日で2回もドタキャンしてるし。
来日はギター小僧にとって待望だったよ
706ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 20:48:23 ID:Pgv35140
>>705
同時期に来日したとは初めて知った!
じゃあ、お互いにショーとか見に行ったりしたんじゃないの?
だって「神」のプロデューサーってレインボーのロジャーグローバーだよね?
シェンカーが初来日で、しかも武道館なら、顔パスでレインボーのメンバー全員招待したんじゃないかな?
707ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 21:48:22 ID:JyCK3/zs
>>700
ちなみに兄貴のルドルフはすげぇ良い人らしいね。
ドイツ人の性格なのかな?
708ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 22:10:30 ID:1w5Nh80X
>703
80年代にフォリナーもどきな音楽やってて流行嫌いはなくね?
709ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 22:10:50 ID:N2CB61qo
>>706
チケットの半券見たら
レインボー 大阪フェス 8月19日
MSG 大阪フェス 8月21日

滅茶苦茶、近い日だったんだなぁw
この年はメイデンの初来もあったし、色々行った。
ポリス、クイーン、ホワイトスネイク、クラプトンetc.
AC/DCは当時(高校生)は良さが分からなくてパスしたんだよな・・
もったいない事した
710ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 22:32:21 ID:dl1POtjg
ライブは若いうちに行けるだけ行っておいた方がよかったなあ。
今年47だが最後に行ったライブは2004年だったかスリップノットの幕張。

後ろの方でまったり体揺らしてました。
711ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 23:03:54 ID:Pgv35140
>>709
>>709
すごいっすね〜
そんな公演日近いなら(どちらもウドー?)絶対ホテルか楽屋に誰かしら遊びに行ってますよ!
>709さんてHR/HMの生き字引みたいな人だ!
俺、セーソクのライナーとかでしか読んだことないけど、
じゃあもしかして>709さんてUFOの野音かなんかの初来日公演とかも行ったとか?
あと、スコーピオンズのコウジョウの月(http://youtube.com/watch?v=rxgtrE1d1NE&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google)かなんか演ってるライヴ盤の公演とかw
ちなみにウリって世代的にカブっててストラト使いなのにほとんどリッチーの影響受けてなくないですか?

(ウリ坊登場)
http://youtube.com/watch?v=wKTrYMJZzdg&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
http://youtube.com/watch?v=-i9WSu62_eI&rl=yes&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
712ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 23:13:13 ID:Pgv35140
>>707
兄ちゃんはあれですよね、ミュージシャンでなかったとしても、
学校や職場だったらぜったいまとめ役や委員とか部長とかやってそう。あと幹事とか。
リッチーとかシェンカーは絶対やらないよ幹事は‥

(こんな若い60才いますか?)
http://youtube.com/watch?v=QXlLdUJe0Aw&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google

(家族全員揃っちゃってるし‥)
http://youtube.com/watch?v=Sa7AWhTgzx0&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
713ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 23:16:33 ID:96X00uBv
>>708
リッチーはジェスロ・タルも好きだけど、アバのようなポップスも好きなので、後者のような好みが自然に現れた結果だと思う。
あとは、米国市場でなんとしても成功したかったんだろうね。
若い頃にドイツでセッションをしていた時代に経済的に苦労をしたから、バンドを経済的に安定させることの重要性を理解していた。
そのためには、規模の大きい米国市場で成功することが必要だと。
因みに、リッチーは金銭にはかなりシビアだと思う。
よくインタビューで、
「音楽は金のためにやるものではない」
と言っているけど、他方ではドゥギー・ホワイトに対して、
「バンドに加入する前には友達の家の床で寝ていた奴が、ギャラを上げるように要求してきた」
とも言っている。
また、酒井康の話によると、ロニー・ディオでさえ、Rainbow脱退直前にも安いギャラしか払われていなかったしい。
これをダブルスタンダードとみるかどうかだが、俺はやはり長く活躍し続けるためには必要な感覚だと思う。
おかげで今は経済的な成功にこだわらずに好きな音楽をやれるわけだし。
714ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 23:45:28 ID:rltt6uXO
レインボーとホワイトスネイクがほぼ同時期に来日して
「あわせてパープルやあ」とか思ったなあ
715ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 23:54:02 ID:4EOwJSoY
マスター>>702にトンスルを
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄  ∧    ∧
      ハ,,ハ       / `ー一′丶
     <丶`∀´>   /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ  (    : : :: :: :::::::::)
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____
716ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 23:56:00 ID:JyCK3/zs
>>711
ストラト使ってたときは、極太アームにしてたし、スカイギターはスキャロップだし・・・
影響はあったと思う。

>>712
ルドルフなぜ逆立ちしたww


てかレスポールが死んだ。
717ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 00:07:15 ID:F8LgxFDb
今起きたのか?
718ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 00:37:10 ID:/y9yugF4
シェンカーは83年の武道館が神だった。
ホワイトスネイクは俺的にはメルギャレイがいた頃の武道館が良かった。
レインボーはやっぱ76年の初来日最終日武道館に尽きるかな。
リッチー目当てで行ったんだがコージーにノックアウトされて帰ってきたw
719ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 00:49:53 ID:FwsLt9eH
Burnって初心者御用達みたいなイメージあったけど
いざやってみると結構難しいなw
綺麗に弾こうとしたらメインのリフですら練習に時間かかりそう
720ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 00:53:41 ID:Cs8VC1/1
>>718
客電消えたらステージ前にオーディエンスが殺到していた時代ね。
721ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 01:18:34 ID:a+L8weKk
BURNが初心者御用達とはあんまり思わないが
722ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 01:51:57 ID:a+W3OueJ
>>720
そして、2回目の来日、札幌で女子高生圧死。
以後、コンサートが異常に厳しくなったな。
3回目の来日(グラハム)、椅子から立ち上がるのさえ駄目だった。
俺の友達が、何度か立ち上がって、その度に警備員とやりあってた。
723ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 01:58:24 ID:a+W3OueJ
マイケル・シェンカーは、スコーピオンズで来日、で大興奮。
ウドーに電話して、本当に来るのか確認したら、
めちゃめちゃ不機嫌そうに、来る、というのでチケット購入。
当日、会場入り口に
「マイケル・シェンカー病気の為、来日できませんでした」
の張り紙・・・

MSGで、やっと生シェンカー見れた。
コージーは、これが4回目だった(レインボー3回)。
毎回、ソロが同じで、はっきり言って飽きてたな。
724ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 09:58:15 ID:WmTMdRvu
マイケル・シェンカーとくれば
課長王子
http://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/anime/kacho-ohji/home.html
というアニメを思い出す。アニメ的には作画脚本などの点でいわゆるクソアニメ扱いのようだが主人公が同世代だったので楽しめた。
725ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 11:01:28 ID:T26n4oN2
「王児が神と崇める天才ギタリスト、マイケル・シェンカー」
ttp://www.geneon-ent.co.jp/rondorobe/anime/kacho-ohji/text/story-chara.html
などと示しくれないと、何の関連があるのか分からんかったよ。
726ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 18:53:30 ID:HIAvR5Yu
神戸三宮のイシバシにST-175RBが7万であったが転売されるなありゃ
727ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 21:54:05 ID:PwXtZUrY
>>719
リフやメインソロよりも
最後のキーボードとのユニゾンソロの方が難易度高いだろ。burnって
728ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 00:10:10 ID:dYZ0EVMy
>>727
「すら」の意味がわからない?
729ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 00:33:15 ID:NAIkL+Yn
キーボードとのユニゾンってどこよ。
730ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 00:40:50 ID:4Zml8xt+
そう、俺も分からんw
最後のユニゾンってどこ?
731ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 00:58:36 ID:ascQaAG3
申し訳ないが、そのユニゾン部は>>727の脳内バージョンのみで存在するかと・・・
732ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 01:00:09 ID:VKerphB+
そういわれりゃないな
最初読んだときは確かに一理あるとか思ってしまったよw
733ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 03:42:22 ID:k1qRSZeL
ギターソロ後半のクラシカルフレーズのことだろ?
ライブではリッチーとジョンが弾いてるじゃん。
734ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 04:52:07 ID:NAIkL+Yn
その定番アルペジオがソロより難しいってか。
735ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 06:54:10 ID:YOVhrk+D
ユニゾン部はチャイルドインタイムのソロを締めくくるところと脳内で混ざってしまったのかも。
あそこはライブインジャパンの速さで弾けない。
736ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 17:23:57 ID:Wmi57oLU
みんな意地悪だな、はっきりユニゾンの意味が間違ってるって
いってやれよ。
737ドレミファ名無シド:2009/08/18(火) 00:01:37 ID:08xXGBse
そんなことよりエンゲルほしいけど金がない
738ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 20:43:21 ID:HJoGQGQU
58仕様のレスポールでBURNのリフを弾こうとしたらネックが太くて6弦3フレットに親指が届きにくい。
あれリッチーは人差し指で押弦しているのだろうか。

カリフォルニアジャムの映像見てもよくわからん。
739ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 20:52:58 ID:nGw/Ygxy
>>738
>リッチーは人差し指で押弦しているのだろうか

いや、Deep PurpleやRainbowのリフ入りの曲で
そんな曲はないって。全部、親指で押さえてる。

バレーコードやってる御大は見たことない。

335時代からそうだよ。
740ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 21:16:26 ID:wEjKuR4Q
リッチーは普通に親指で6弦弾くから。
741ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 21:24:30 ID:KzJfL8Qa
今ハゲって言ったろ?
742ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 23:03:21 ID:HJoGQGQU
親指でしたか。

リッチーやジミー・ペイジの手ってどのくらいでかいのだろう。
お相撲さんと違ってギタリストは手形の色紙なんてほとんど残さないし。
身長から推測するに日本人の平均よりはでかいとは思うが。

ただ身長がどのくらいあてになるかも不明だ。
アンガス・ヤングみたいに小柄な人でも手だけは大きかったりするのだろうか。
743ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 23:19:44 ID:NVYwx01A
Cのコード弾いて親指で6弦ミュート出来る手の大きさがあれば出来る
744ドレミファ名無シド:2009/08/19(水) 23:21:53 ID:S+xQGFA9
>>742
リッチーコピー用にネック細めのストラト系一本買ってみたら?
安いギターを買って自分でスキャロップ加工するのも面白い(笑)
745ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 03:50:19 ID:MzOlCv77
手の大きさは関係無いね
オレは手大きくないけど、ネック太いガットギターでもできる。
746ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 07:55:58 ID:XfaxNxvO
>>744
ハイ、先生  スクワイヤー BULLET/with tremolo の白がいいと思います。
747ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 09:28:54 ID:TiL2j2Z9
>>742
>>745さんも書いているように手の大きさは関係ないですよ。
私の手は異様に小さいからピアノの場合は「お稽古」から先に進む事ができませんでした。
でも極太ネックのグレコでずっとリッチーリフを弾いてきました。
弾き始めは確かに手が小さいからかなという壁を感じましたが、それは単に練習不足だったことが今ではわかります。

リッチー本人も「特に」手がでかくてアドバンスを持っているようには思えません。
ジミヘンくらいでかくて4弦まで親指で押さえられちゃうと手が大きくなくては弾けないと諦めますけどね。
スティーブヴァイのストレッチポジションも手がでかくないと無理かな。
748ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 09:32:24 ID:TiL2j2Z9
>>744
コピー用のギターでコピーして意味があるとは思えない。
メインギターでそれを生かせないのでは。
まあ、コピーして一人で悦に入りたいというのならわかるが。
ギターの練習として自分のプレイに取り入れたいというのならば普段弾くギターでやらないと。
6弦を親指で押さえられるようになるとプレイの幅が広がるよ。
749ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 14:57:24 ID:R7yynAME
>>738
です。

申し遅れました。ストラトキャスターも所有しています。
ただ実家に置いてあって平均して月に1,2回しか弾けません。

フェンダージャパンの貼りメイプルラージヘッドでテキサススペシャルのついたものです。

あとギターは大ブランクがあって去年の秋からの再開です。事実上始めて数ヶ月の初心者だと思います。
BURNのリフは中学のころ間違って耳コピーしていたままギターそのものを忘れ再開にあたってネットでタブ譜を見つけたりカリフォルニアジャムのDVDを購入したりで弾いてみる気になったものです。

中学のころは例の6弦3フレットのところ3弦、4弦の開放弦を弾いてました。
750ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 15:08:53 ID:SHPMIOtq
自己紹介はいいから練習すればいいよ
半年毎日弾いて出来なかったらまたきて
751ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 15:15:56 ID:GR8wpB7j
親指をプラスするんじゃなくて
まず親指を弾く、それに他の音を足す

みたいにして練習したら良い
752ドレミファ名無シド:2009/08/20(木) 23:17:00 ID:30cqKt7K
自分ができないから御大も、って・・・凄い論法だな、信じられない
753ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 00:24:27 ID:0VFE813h
外人のようつべとか見ると親指使わないパターンが多い気がする
押さえやすいやり方でいいんじゃね?
そんな深く考えるなよ
754ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 00:44:15 ID:cy5yafo1
そいつは、ただ弾いてないから出来ないだけだろ
親指のほうが簡単だし
755ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 01:56:49 ID:Zldl8GaP
最近は正統派的なプレイをする若い奴が多いような気がするね。

最近のパンクやらV系の若い奴が、セーハしてるのを見て意外に
素直で礼儀正しそうだなんて思ったりw

これは予想だけど、マニュアルやら教則本の説明に忠実に弾いて
いるのかもね。

昔のように仲間内でワイワイしながら見様見まね、身体で覚えて
いくような環境がないせいかも。
756ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 04:20:02 ID:0/+iJZ0X
>6弦3フレットのところ3弦、4弦の開放弦

これが書いてあるスコアもあった気がする。
まぁ確かに理論的には間違いでは無いし鳴っていたとしてもいいんだが、
6弦3Fのルート基準で回すという解釈のリフだからな。
757ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 06:17:22 ID:K7duw0eo
リッチーってパワーコードも握りこむようにして弾いてるよね
758ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 07:04:33 ID:0/+iJZ0X
そう。
それに人差し指を加えて1、2弦の5、1度も出したり。
3弦3度はミュートでね。
759ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 19:30:04 ID:AkuWcn3T
リッチーの演奏には隠された技術がまだたくさんあるのだろう。
秘伝にせず弟子をとって家元として…
というのは日本的に過ぎる発想か。
760ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 20:37:38 ID:wtfQwu6A
もしリッチーが弟子をとって伝授する様な人だとしても、
大半を占める特異なプレイスタイルの部分を、
教えられない、とまでは言わないが、伝授が困難だと思われ。

エレキはもちろん、アコギもあんな感じで弾く弟子がいたら、
それはそれで楽しめそうだけど。もちろんコピーじゃなくてね。
761ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 22:02:54 ID:OnpUsZk3
緩弦はどうだったの?そこんとこ
762ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 22:16:31 ID:gT4OME9Y
ジョーリンと一緒になってオヤジのコピーするとか恥ずかしすぎるよなw
763ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 22:33:51 ID:GvnA/92d
>>761
顔や仕草が似てる以外はプレイも音作りもアマチュアレベル
764ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 22:47:07 ID:AkuWcn3T
町のギター教室で担当の先生が性格だけリッチーだったら嫌だ。
765ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 02:13:14 ID:Cq2XPeRv
顔や仕草は落語や歌舞伎だと親譲りも芸のうちになるようだが。
766ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 14:34:15 ID:2+wfQePJ
↓でも聴いてもう一度完コピしなおせよ・・・
Deep Purple - Highway Star ( Ritchie Blackmore Channel #1)
ttp://www.youtube.com/watch?v=j5_q1hYoLY8
767Mkashi×2:2009/08/23(日) 15:19:18 ID:3/Yaix+/
768ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 15:54:59 ID:7e+DZjW4
最近のバンドで、パープル初期みたいにジャム演奏やアドリブがすごいやつらっていないよな
そういう黒人音楽(?)的な文化は廃れていっているのだろうか
769ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 16:08:25 ID:RPtLUQbl
>>768

今時は1曲20〜30分なんて誰も聞いてられません。
若い時はやってたけれどね、2時間リハで通しで3曲だけとか。
770ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 17:16:57 ID:Cq2XPeRv
聴く側も気合の入った聴き方をする人が減ったのかな。
ジャズ評論における平岡正明みたいな人がロック側にいるかどうか。

中学からの友人で当時からジャズに狂っているのがいるがマイルスのアガルタだけで千回以上聴いていると言っていた。
そいつはカムテイストザバンドが出た直後からトミーボーリンに入れ込んで以後四期パープルとトミーボーリンにも入れ込んでいた。
並みの中学生のセンスではない。時代がやっと彼に追いついたようだ。

こっちはもちろんリッチー、リッチーだったが。
771ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 19:20:25 ID:wovVEbWl
>>766
YouTubeにセパレートで全部あるんだなw
772ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 19:47:08 ID:pO+1e62D
Flac or mp3

Channel 01 Ian Paice
Channel 02 Ian Paice
Channel 03 Ian Paice
Channel 04 Ian Paice
Channel 05 Ian Paice
Channel 06 Ian Paice
Channel 07 Roger Glover
Channel 08 Ritchie Blackmore
Channel 09 Ritchie Blackmore
Channel 10 Ian Gillan
Channel 11 Ian Gillan
Channel 12 Jon Lord ( part. Ritchie Blackmore)
Channel 13 Jon Lord
773ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 22:10:41 ID:Oush3nkt
ジョンロードチャンネルは熱いな
たまらんわ
774ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 22:46:51 ID:FTL8ySos
>>766
改めて聴くと、やっぱり少なくとも当時としてはリッチーってめっちゃ上手いな
これだけ基礎がきちんとできてたロック・ギタリストはいなかったんじゃないか
775ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 23:03:22 ID:CNdUDPXo
>>772
さんきゅ、見つかった
776ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 23:14:22 ID:RPtLUQbl
さっそくボーカル抜きやってみた

http://u7.getuploader.com/notmakugaiy/download/8/hw_offvocal.mp3

ダウンパス:hage
777ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 23:35:57 ID:pO+1e62D
>>776
ありがとう!
もろにカラオケなだな。。。
ちょいと質問なんだがオフィシャル音源を各トラックに分解するソフトってあるの?
マルチトラックテープが流出したとは考えられないんだが・・・
778ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 23:39:39 ID:Oush3nkt
分解するソフトのほうがありえない
779ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 23:43:32 ID:wovVEbWl
>>777
いやだからBT関連のサイトに流出したんだって。
780ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 23:49:54 ID:pO+1e62D
流出の方が濃厚か・・・
ありがと〜
781ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 23:54:26 ID:wovVEbWl
YouTubeの音源聴く限りロジャーのベースは
ジョンやリッチーと比べると突っ込み過ぎだし揺れてるな。
ベースだから上モノ連中よりもジャストか後ノリじゃなきゃいけないのに。。。

ところでチャンネル振り分けを見ると、
ギターソロはどういう振り分けにしてるんだろう?
メイン、ハモ、リズムの3tr必要なはずだけど。
ジョンのCh12にリッチーの名があるって事は
Ch12にジョンのソロとリッチーのソロを入れてのかな。。。?

>>780
濃厚って・・・流出したって言ってるのに。
782ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 23:56:11 ID:Oush3nkt
>>774
上手いから余計に、ソロで他の弦がボーンと鳴ってるところがおかしいw
783ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 00:04:35 ID:MrVoyCwB
>>782
そんなにおかしいくなるくらい気になる所あるか?
しっかりミュート出来てるし巧いとしか言えないんだが。
784ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 00:08:11 ID:TRANYFT5
オフィシャルに入ってる音でこれにないのがあるな
これで全部じゃないってことか
785ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 00:35:59 ID:jYbSJkhr
御大は最後に上がりきるところで遅れまくってる (笑)
ロジャー・グローバーは御大に遅れまいとすごく頑張っている雰囲気。

意外だったのは、イアン・ペイスのドラムが意外なくらいストレート
じゃないことだな。

スネアとバスドラムだけで聞くと、Strange Kind of Woman 並みの
シャッフルかと思うよ。


786ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 00:49:05 ID:TlarPTJU
最近、古い80年代のメタル中古とかで集めてるんですけど、
ゲイリームーアって、リッチーの次くらいの世代なのに、ギタープレイとか
まったくリッチーの影響受けてないですよね?
ツェッペリンとかのリフっぽくもないし、誰の影響受けたんだろ?
でもライナー読んでたら元ディープパープルのイアンペイス(Dr)ともゲイリーは組んでいたみたいなことが書かれているから
リッチーと繋がりはあるのかもしれませんね。
この人、顔が迫力あるわw
http://youtube.com/watch?v=Ga8ahi7jJg8&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
http://youtube.com/watch?v=40OR-JtfP_Y&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
http://youtube.com/watch?v=Uop5zO-J1iY&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
787ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 00:59:37 ID:TlarPTJU
みつけた!
これ、たぶん元ディープパープルのドラムですよね?↓
http://youtube.com/watch?v=GuJP4tdlImI&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
788ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 01:03:24 ID:m6ysJ957
30年以上前の仕事なんてほとんどの技術職は忘れているだろう。
一年前の自分は赤の他人。書いたソースコード見れば「???」。
まして30年となると。

リッチーたちもファンは貴重極まりない過去の音源流出だが本人たちは「偉い昔の仕事そ研究している人がいるな。」と思っているのかもしれない。
789ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 01:14:53 ID:fPGCvIM5
>>781
ギターソロの裏のリズムトラックがあるよ
>>786
二個目がタッカンみたい
シンリジーで隣のやつのティンパニ叩いてるぐらいしか知らんかったけどすごいね
790ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 01:29:06 ID:QELha1u3
>>781
グロバーのベースはところどころヤバイね。
ペイスのドラミングはすごく基本できてる印象。

ただしバンドアンサンブルがどうなるかは、
各パートのトラックだけじゃ分からないから面白い。
791ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 02:14:14 ID:2hxMktdO
>>786
ゲイリー・ムーアが自身で影響を受けたと認めているのは、エリック・クラプトンとジェフ・ベック。
でもコラシアムU在籍時のアルバムを聴いてみると、ヴァージン・レーベル期のスタイルはこの頃に形成されたのがわかる。
現在はすっかりブルーズの方に行っちゃったけど。
792ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 02:29:11 ID:MrVoyCwB
>>784
YouTubeリンク先にあるパラ音源はたぶん流出した“素”のものではないと思う。
そもそも俺が某BT関連のサイトで見たものの容量と、今回のものの解答した容量はかなり差がある。
ドラム/ベースはそのまんまかもしれないけど、上モノのトラック分けがバラバラだし、
いくつかのトラックは何故かハモリが入ってしまっている。前後もカットしてあるし。
ギターのリズムトラック聴くと、ソロ始まりでリズムが被ってるから、
入手した人が何らかの意図でこういうトラック分けをしたんだと思う。
だいたい何故ジョンのトラックにリッチーのソロ裏のリズムが入ってるのか分からん。
リズム1本は絶対なわけで元ソースからこうなってたとは到底思えないし。
793ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 02:35:30 ID:fPGCvIM5
当時はそういう録り方してても不思議ではないけど
13トラックなのは気になるな
レコーダーっていったら大体8か12か16トラックじゃない?
794ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 02:57:25 ID:MrVoyCwB
>>793
ピンポン用とか予備として1〜2tr残して使うのが普通だから、
まぁtr数に関しては分からなくもないんだよ。
なるべく余らせる方向でトラック分けするのは理解出来るんだけど、
リズムは1発録りなわけで、元ソースのリズムギターは完全に1本なはず。
わざわざソロをリズムtrに持ってくる必要性が無い。
だから元ソースのままではないと思うんだよね。
795ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 02:59:31 ID:jYbSJkhr
Machine Head はモービルに積んだ16trレコーダーで録られたものだよね。

70年代のプロの現場で16trマルチトラック録音が活躍した期間は割と短く、
程なくして24trレコーダーが登場したそうだ。実際、24tr時代に入っても
SMPTE同期信号をテープに録音しマスター&スレーブの2台体制で40tr以上
を録音した例もあったくらいだから、必要であればミックス時にスレーブを
回してオーバーダブできるように、16trテープの1trをつぶして同期信号を
録音しておいた (スイスのホテルでは実際には最大でも15trだけ使って録音
した) なんてのは考えられる話ではないかな?
796ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 03:07:47 ID:jzn5sjbE
Gary MooreはPeter Greenの影響が一番強いだすよ
797ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 03:09:03 ID:jzn5sjbE
798ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 03:14:23 ID:2hxMktdO
>>796
忘れてたゴメン。
799ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 03:32:05 ID:MrVoyCwB
>SMPTE
マシンヘッドはイギリスに持ち帰ってからもいくつかオーバーダブしたって話だし、
それで1tr潰してたかもね。
まぁそれならそれでリズムが1本じゃない説明がもっと付かなくなるけどw

>>796,798
師弟だからなぁ・・・。
800ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 03:54:30 ID:TlarPTJU
>>791
ゲイリームーアとかエディ・バンへイレンて、リッチーやジミーペイジの次の世代だよね?
いきなり弾き方つうか、速弾きが現代風になってない?その中間がないみたいな。

>>796
ググったらそのピーター・グリーンて人、ブルースロックの人みたいね。
ライナーには、ゲイリームーアはそのピーター・グリーンから形見のレスポールを受け継いだみたいなことが書かれている。

>>786
その曲知ってる!サンタナの曲だ!前に中古で買ったサンタナの2枚組のライヴに入ってた。
801ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 10:45:25 ID:BeZTUQQ0
エディとゲイリーは世代違うだろ

リッチーとゲイリーの中間たらアイオミとかGティプトンとか?

この変はリッチーの影響も感じる
802ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 11:11:37 ID:UgCQu949
>>801
Gary Moore 1952年4月4日
Van Halen 1955年1月26日
803ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 11:28:58 ID:8ufMENP9
スティーヴ・モーズ 1954
ウリ・ロート 1954
ジョージリンチ 1954
安藤まさひろ 1954
804ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 12:53:54 ID:m6ysJ957
1952-1954あたりはすごい人材が並ぶなあ。

デーモン小暮閣下の世を忍ぶ仮の年齢と同い年なのでちょうど少年時代に現役バリバリだった人たちばかりだ。
あこがれのお兄さんたちだな。

リッチーやジミー・ペイジは終戦前後に生まれた担任の先生くらいの年代。

デーモン閣下の他に同世代といえば2ちゃん的に最も有名なのはおそらく

宮崎死刑囚(執行済み)
元オウム真理教の宗教家上祐史浩氏。

あたりだろう。あと極真空手では
松井章圭
黒澤浩樹
増田章
緑健児
という重要人物が集中しているがこの人たちがロックギターを弾くかどうかは不明だ。
805ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 14:38:44 ID:2VSGtCt6
>>800
リッチーとエディの間にフュージョン・ブームがあって
ロック・ファンもディメオラとかマクラフリンとかホールズワースとか聞くようになった時期があったでしょ。
速弾きのスタイルもその期をさかいに、
ラン奏法からスケールの上下行主体に明らかに変わったよね。
806ドレミファ名無シド:2009/08/24(月) 14:47:23 ID:m6ysJ957
ロックギターにおいて初期レインボーより後は時間が停止している浦島太郎です。
30年ぶりにギターを買いました。
ここは勉強になります。
807ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 00:23:24 ID:MpydT9o/
>>800
その曲はフリートウッド・マック時代のピーター・グリーンの曲なんだ。
確かにサンタナのヴァージョンで有名になったんだけどね。
808ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 00:37:30 ID:9AywV1+c
あと1946〜1950あたりはプログレギタリストも多いよ
それこそスティーブハウとか
809ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 02:18:25 ID:j/L3srid
>>766
思ったより下手だな・・・
5:40ぐらいでミスってるし、>>785の言うとうり、わざとじゃないかってぐらい遅れてる。
もうちょっとやり直してもやかったんじゃない?って感じ。
しかしリッチーはレコーディング嫌いだからなぁ

まぁ下手なオレが言うのもあれなんだが・・・
810ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 02:31:20 ID:96KFoEWc
>>803
じゃあ大原麗子さんの方が業界じゃ先輩だったわけか‥合掌。
811ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 03:02:01 ID:j/L3srid
>>807
オレもサンタナの曲だと思ってた!
812ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 03:55:09 ID:MpydT9o/
>>803
ウリってそんなに若かったのか!
昔からヘンドリックスに傾倒したりしてるから勝手にもっと年上かと思ってた。
ジョージ・リンチと同い年なんて…。
813ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 07:10:03 ID:nhb6gSZq
>>809
ロジャーも終盤に来てミスが目立つね。
5:23sec 5:55sec辺り。
まぁ、バーチがOKを出したんだしOKなんだろうね・・・

よく聴くとドラムの3チャンネル、4チャンネルで16〜17secにかけて
ペイスが“ワン、ツー、スリー、フォー”って言ってるのがわかる。

highway star、smoke on the water以外の曲は無いの???
814ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 07:16:10 ID:GMQ8EtBj
キミたちマルチ回してバンドで一発録りした経験ないんだろうね。
815ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 07:36:53 ID:xmn2h0bF
>>814
プレイヤーからすると、あとからトラック毎にモニタしてあれこれ冷徹に突っ込まれるのはヤバイ。
コーラスなんて超恥ずかしいもんな。

かといってフェーダーを絞られて俺のトラックどこ?俺いないことになってる?ってのもヤダな。
816ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 09:09:15 ID:GMQ8EtBj
>>815

一発録りにも色々やり方はあるだろうが、大抵はドラムのみ
クリックモニターくらいはする。

HR/HM系ではギターの刻みが突っ込みギミになったりは普通
なので、クリックを聞きながら微妙にノリを変えたりもする。

そんな風にリズムが揺れてバンド全体のノリが生まれるから、
そこから個々のパートの揺れを云々するのは本末転倒という
ものなんだな。コーラスにしてもそうだな。

一発録りでもメンバー全員クリックを聞いて、神経質にほど
ビート (BPM) に対してジャストにするなんてのは80年代に
始まったことで、これが縦ノリブームにつながった。

それが今に至ってアマチュアでもリズムはかなり良くなった
けれど、その一方でMIDIによる打ち込みでジャストは当前、
それをどう揺らしたり崩したりするかに皆ココロ砕いている
のもまた事実といえば事実なんだよな。


817ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 10:03:49 ID:nPrkjdJK
世界でも名の売れた日本の某有名ハードロックバンドのリミックスに立ち会うことができたんだけど、
当然のことながら興味で休憩時間にトラック毎に全部聞いた。

聞いた感想は超大物プロでもこんなもんか、ってのが正直なところ。
アマ時代にレコーディングオーディションを受けて始めて自分の演奏をマルチトラックの単独で聞いたときのショックは忘れない。
酷いもんだった。信じられなかった。
そんで思ったのが「プロと呼ばれる人はこういう聞き方をされても完璧なんだろうな。そこがアマとプロの差か」とね。
ところが某超有名バンドも大して変わらなかった。
だから思ってたんだ「俺もなかなかいけてるんじゃない」ってね。

それを完璧に打ち砕いたのがパープルのマルチトラックブート。
リッチーとジョンは凄すぎ。正確すぎる。
某奴等が全然出来てなかったんだから日本人には無理なんじゃないか。
ロジャーのはマルチで聞くとかなり怪しく聞こえるけどこれでも凄いよ。

ミストーン、ミスノートが生かされてるけど、それだけアンサンブルになると判らないってこと。
なのにこれだけ正確でノリのある演奏をしてるんだから最終的な完成物はは超一流であたりまえ。

いやいやいや、まいった。
818ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 11:08:40 ID:AaV/L03j
>>817
>世界でも名の売れた日本の某有名ハードロックバンド
バウワウかラウドネス?
819ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 11:19:59 ID:GMQ8EtBj
ラウドネスは揺れスゴイじゃん。
良くも悪くもオールドロック的。
ネ申とかいってんのは80年代生まれ以降だろ。

バウワウはかなり正確。
HR界のカシオペアみたいな感じ。

>>リッチーとジョンは凄すぎ。正確すぎる。

リッチーは普通。ジョンロードは頑張っている。

戻りの悪いハモンドの鍵盤を必死に叩いている。
シンコペがモタるのは仕方がない。
820ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 13:15:59 ID:ad7BhB+P
>>819
アンタ他の人のテイクをマルチで聞いたことないでしょ?
じゃなきゃアレを普通だとはいえないわ。

それから「揺れ」と「正確」は同居できるものだよ。
最近の奴らは「揺れ」が無い上に「正確」でもないから最悪。

レコーディングの時にさえマルチ1本だけ聞くということはしない。
意味が無い事だから。
アンサンブルが良ければOKテイク。

あと一人で弾いてる時は上手いけどアンサンブルに入ると駄目になる奴が多い。
リズムに縛られた瞬間から8を正確に刻めなくなる。
リッチーはノリは16で取ってるね。
これが少なくとも70年代としては日本人には驚異。
821ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 13:26:22 ID:29VlSnqa
>それを完璧に打ち砕いたのがパープルのマルチトラックブート。
もうブート化されてんの?
それとも某所でダウンロード出来るって意味合いですか???
822ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 14:20:31 ID:Ae/srn5v
ID:GMQ8EtBjがどれほどの実力を持っているのか知りたい。
他の誰かとリッチーを比べて「普通」と言ってるのであれば愚の骨頂。

>リッチーはノリは16で取ってる
まさに。

>>821
そんなにブートの定義を突っ込む必要がどこにあるのかと・・・。
823ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 14:48:20 ID:1QCGRwWI
高崎の凄さは優れたリフ・メイカーだったということだからな
マックス・ノーマンにも何度も取り直しさせられたらしいから、リズム面が不安定というのはあっただろう
でも、プレイ面でのマイナス要素より曲全体としてのプラス要素の方が大きかったということ
それが本来一番重要なことだろう?
824ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 15:13:10 ID:wCTK3wqn
その辺が分からんからプロになれなかったんだろ
825ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 15:24:43 ID:Ae/srn5v
>>823
それ言うなら要はバランスだよ。
巧いだけで売れる奴もいるし下手でも曲が良ければ売れる奴もいる。
インペリテリとかリフ全部一緒だけど売れたわけで。
826ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 15:59:04 ID:ad7BhB+P
>>823
安定したテクニックは基礎として重要なんだよ。
少なくともテクニックがある奴の方が早くOKテイクを出せる。
それがアイディアを練る時間を生み出す。

基礎として重要なんだから前面に出すものでもない。
ただし売れる売れないに関わらずテクニックのある奴の演奏は安心感を与えてくれる。
これは聞き手側に聞かせる要素としては大きいよ。

あとは>>825さんが言ってる通り。
827ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 21:20:33 ID:b6/07S5J
>>820
バンドサウンド全体が、正確に一斉にヨタるとか常に正確に揺れるという域に達するのも至難だね。
クリックだけ聞いてシコシコ練習してたようなハイテク坊やだと、これができないんだよね。
初顔合わせ&打ち合わせもないまま、せーので音出せるとか、然るべきところでピタリと終われるとか、
アンサンブルの達人に混ぜてもらうと凄く楽しい。
828ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 22:12:13 ID:vHqij+F8
>>827
バンドアンサンブルの重要性、面白さについては同意だが・・・

>クリックだけ聞いてシコシコ練習してたようなハイテク坊や
こういう子がいたとして、あなたやアンサンブルの達人に出来ない超絶個人テクを持ってるかもしれないわけだ
お互い持ってない部分があるんだから、こういう表現で切り捨てるのはよくないんじゃないか?
俺も「音楽のそういう部分」が薄れていってる気がするのには危機を感じているけど・・・
難しいな
829ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 22:43:43 ID:Ae/srn5v
まぁそこら辺もバランスだけど、アンサンブルが合う方が良いとは思う。
超絶テク持っててもバンドでハネ物をジャムった時に一人だけ真っ平らで弾かれても困ってしまう。
EW&Fにジョンペトが入ってる様なもの。これは全く面白く無いと思う。

切り捨てるわけではないけどね。
そういう人等はそういう所で需要があるわけだし。
830ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 23:02:08 ID:9AywV1+c
どうでもいいがインペリテリはリフに関してはかなり良いぞ
831ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 00:45:24 ID:3CKY51jJ
>インペリテリとかリフ全部一緒
俺の先輩もCD買って聴いてから金返せとか愚痴ってたw
832ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 07:21:38 ID:Ifc3J/WJ
俺がライブ見た中で最低なバンドはインペリテリだ。
ボーカルはロブの曲もグラハムの曲もまともに歌えない。
会場はしらけまくるし(大阪出でだよ)。
受けないと思ったのかVan Halenの曲をフルでやってしまう。
クリスもギターテクを見せ付けるわけでもなく地味だった。
オールライトナウのリフを弾いて客をあおるも客が若い為全く反応せず。
正にアマチュアって感じだった。

その前にジョン・サイクスのライブ見てたので特に思ったよ。
逆にサイクスは超プロって感じだった。
833ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 10:51:44 ID:WXHt1lUP
>>832
それは多分カーティス・スケルトンがいたときのやつかな?
バンド史上最大の迷作を作った後でファンも混乱してたんだと思う
もっともそれではプロとは言えないだろうが・・・
好き嫌いはともかく普段のライブでのクリスはめちゃ上手いよ
834ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 11:36:52 ID:+0HidvSS
Marshallスレにあったんだけどこれ本当ですか
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1251046411/26/
835ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 13:51:39 ID:5hHcYCf1
>>834
常識
あの頃に扱いにくかったマーシャルをレコーディングに使ってるやつなんていなかったんじゃないの。
まあその数年の間にMV積んだのが一般化したからリッチーは持ってたんだろうけど慣れでVox使ったんだろうね。
836ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 14:27:53 ID:3CKY51jJ
10inch4発の1961なんていうMarshallのコンボなんてあったんだな。
MachineHeadは他の宿泊客からの苦情でMarshallのコンボ使ったってのは知ってたけど、
何を使ったのか知らなかったわ。

しかし、1961とかいうアンプの情報は少ないな・・・。
かろうじてここの文章で存在していたのを確認出来たけど。
かなりレアなアンプだったのかな?
http://www.kellyindustries.com/guitars/marshall_bluesbreaker_combo.html
837ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 14:29:19 ID:+0HidvSS
>>835
すまん、ちゃんと書けばよかった。AC-30じゃなくて1961のことです。
838ドレミファ名無シド:2009/08/26(水) 14:37:38 ID:+0HidvSS
>>836
Marshallコンボで正解なのですかね。私はタマタマ1961弾いたことあるのですが
腰が砕けるほど重くて購入は見送ったのを激しく後悔しはじめています。
839ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 04:04:13 ID:mDJYv6i8
モーズとか安藤まさひろは安定してそうだよなー
840ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 11:06:49 ID:jPTyoSqL
スタジオミュージシャンを勤め上げた人は安定してるよ。
一般のミュージシャンはアンサンブルの出来が良ければOKが出る。
ところがスタジオミュージシャンは純粋に個人の演奏に拘られる。
ハイウェイスターのギターに1箇所音抜けがあるけどあんなの許されない。
スタジオミュージシャンならやり直してたケース。
こうやってスタジオミュージシャンは鍛えられていく。

ジミーペイジは特例かな。
当時はああいうロックギターを操れてアレンジ能力もあるスタジオミュージシャンがいなかったから重宝されたんだろうな。
クラプトンをマルチトラックで聞いてみたいな。
ソロは良いけどバッキングは苦手そう。
841ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 13:56:16 ID:Xp56P0oc
>>840
え?リッチーもバリバリスタジオミュージシャンだったんすけど('A`)?
842ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 14:34:43 ID:BTcsXUZb
ECはバッキングも上手いよ。
他人のライヴのゲストで弾くことが結構多いでしょ?
いつも堅実なプレイをしてる。

リッチーもスタジオ時代長かったよね。
結構音源は発掘されてるけど、ノークレのものもまだあるみたいだし
843ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 14:39:44 ID:FlDEU1xV
>>841
読解力を鍛えましょう。

ヒント
ハイウェイスター録音時のリッチーはスタジオミュージシャンではない。
844ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 14:55:07 ID:eTq2UJeX
これは痛い
845ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 14:58:02 ID:gXjDjVME
ロックのみならず音楽家は気難しいとか変人が多いとかいう印象があります。
なんというか接待はされてもするのはできなさそうというか。
846ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 15:06:26 ID:0g6re/Qe
さすがにそんな基本を知らないとは思えないが>>840は誤解されても仕方ない
ちょっと頭おかしい人みたいな文章だし
847ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 17:22:06 ID:avyw0YDt
誤解も何もないだろ。
>スタジオミュージシャンを勤め上げた人は安定してる
に対して
>リッチーもバリバリスタジオミュージシャンだった
と言ってるわけだし。
>>843がオカシイだけ。
848ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 17:32:43 ID:mAFtG3jR
論点がどうでもいいっすよ。
849ドレミファ名無シド:2009/08/27(木) 23:34:15 ID:dr3SjNK9
>>845
ここの住人にも言えるかも知れないね
850ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 01:20:21 ID:GrqUZsBM
レッド・ツェッペリンのDVDを見たら極初期の映像は売り出そうと必死で愛想も良かった。
リッチー・ブラックモアは一期ディープ・パープル売出し中の映像があるとするならば結構愛想ふりまいていたのだろうか。
想像しにくいが。
851ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 01:40:29 ID:d+39l96b
>>850
最近出た↓まだ買ってない?
tp://www.hmv.co.jp/product/detail/3584425

ニコニコとMCさんと談笑してるよ
852ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 03:42:23 ID:OFfcEJLd
サンタナとリッチーてどっちが上手いの?
あと、サンタナってライヴ盤なんかにワウを絡めた、マイケルでいう飛翔のコンチェルトみたいなソロやるけど、
ああいうプレイなら繊細さやセンスは(とくにペンタ)シェンカーの方がセンスよくないか?
リッチーは、そういう哀愁ぽいギター曲はメイビー・ネクスト・タイムくらいだよね?
でもあれはベックの哀しみの恋人達レベルまではいってないな、リッチーはあんま「泣きのギター」は苦手な人?
853ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 05:06:57 ID:GrqUZsBM
>>851
発売を知りませんでした。

> ニコニコと

貴重ですねw
854ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 15:13:32 ID:jLK8vMQ2
>>852
昔から世界的に認められている人を挙げて巧いとか下手とか言うのは愚の骨頂。
「泣きのギター」と聞いて想像する様なフレーズ・・・
ブルースロックをベースにした泣きのギターとでも言えばいいだろうか
・・・はリッチ−はあまり弾かないよね。
でもベースとなる音楽が違うからしょうがない。
Child in timeやMaybe next timeをアコギで弾く御大のフレーズは充分叙情的。
御大は御大なりにかなり叙情的なラインを弾くわけだし、
苦手とか哀しみの〜のレベルに達してないとか、そういう短絡的な話ではない。
855ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 15:43:24 ID:OFfcEJLd
>>854
ウィッシュボーンアッシュもそうなんだけど、ロック年表みたいなの見て昔の
歴史に残るギタリストのアルバムをレンタルして聞きまくってるんだけど、
ツインギターの最高峰はコレ!みたいにウィッシュボーンは乗ってたけど、正直「は?」だったよ。
2枚組のライヴだったけど、曲調がエレキでやってるフォークみたいな‥
正直、ツインはナイトレンジャーのが、すごいと思った。
あと、泣きのギターやビブラートはこの人!みたいなページにFreeのギタリストが載ってけど、これも過大評価だろ?
この人達ってリッチーと同世代だよね?イギリス人だし。
http://youtube.com/watch?v=UDVlPQjNlxw&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
http://youtube.com/watch?v=ssZtFzrWSVE&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
856ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 16:03:58 ID:FYTEw4Nd
>>855
>ウィッシュボーンアッシュ

デビューに導いたのはリッチー。
857ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 16:46:34 ID:cfGSLmyl
泣きのギターは演技力と宣伝も大事だよね
泣きのギターだなって思い込ませれば泣きのギターっぽく聴こえるもんだし
858ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 16:53:03 ID:a1VQyZVi
>>855
ポール・コゾフなめんな

・・・まぁ5年後に再び聴くことをお勧めする
俺もZEPのよさに気づくまで10年くらいかかったから
ペイジは下手だし、歌メロウンコだし、って退屈だと思ってた
859ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 17:05:07 ID:d+39l96b
>>855
コゾフは「FREEライヴ」を聴いてみ。
信じられないハンド・ヴィブラート連発してるから。
特にザ・ハンターのイントロとか凄いぞ。

ツイン・リードの美しさはシン・リジィが分かり易い(ロバートソン&ゴーハム時代)
複数ギターバンドを堪能したいならレイナード・スキナードがおススメ。
違うタイプのギタリスト3人(バースト、ストラト、エクスプローラー、ファイヤーバード、テレの
オールド・トーンが聴ける)
しかも曲がいい、歌がいい、南部の土臭さとHR的な泣きが同居してる。
860ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 18:14:42 ID:iA37lYDP
中房の時バックストリートクロウラーの2枚組買ったけど、
正直Freeの頃の方が凄いと思ったな。
http://www.youtube.com/watch?v=o-2WK7y3sas
ヴィブラート一発の存在感は早弾きを超越し得るとか思ってたな。

Sweetに飛び入りしたって話聞いて、御大も影響受けてたんかなと思ってた。
幅広くて高速なヴィブラート。
861ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 22:01:03 ID:9h/ZHkPK
@周りがブルーズ由来の泣き系ギター弾いてるときには「俺やんね」と違うことをやる
A周りが脱ブルーズして実験的なことやり始めると「やっぱブルーズ」と言い始める
Bパンクが出てくるころに中世ヨーロッパとか言い始める
Cヘヴィ・メタルブームが起ころうとしてるころにポップな歌モノやり始める
D欧州でメタルブーム&再結成ブームが盛り上がってるころにアコギ弾いてカミサンに歌わせる

Cは微妙だな、産業ロックブームに乗っかろうとしたんだろうし
ハードロックに移行したのもゼップの方法論パクったとも言える

でも、なんかいつもずれてる。だが、それがいい
862ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 22:43:11 ID:OFfcEJLd
>>856
そうなんですか!じゃあ、この人たちはリッチーに頭上がらないねw
なんかマイケルシェンカー伝説みたいな本立ち読みしてたら、
インタビューで、フライングVはこのウィッシュボーンのアンディなんたらから影響受けたみたいなこと言ってたよ?あと、ワウはハンブルバイのギターが使ってるの見てだって。

>>857
泣きのギターの代表に必ず哀しみの恋人達とロイブギャナンのなんたらって曲が紹介されてるよね。
ロイブギャナンて人も借りて聞いたけどいまいちだったよ。
スティービー・レイボーンはけっこうカッコイイと思った。
863ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 22:51:20 ID:OFfcEJLd
>>858
でも、このFreeのギターはリズムがわりといいと思う。
俺はまだギター歴2年なんだけど、アークエネミーとかコピーしてるとあんまカッティングとか上達しないような気がするよ。
リッチーは、はっきり言ってバッキングが単音だったり遊び?みたいな弾き方してつコピーしずらいよね?
昔の人だとマイケルシェンカーとかはコード進行も耳コピできるからいいよ。
Freeのライヴは今度TSUTAYA行ったら借りてくるよ、Thanks!
864ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 23:03:18 ID:8wp58PjE
ID:OFfcEJLd
いい加減、シェンカースレに帰れよ
鬱陶しい
865ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 23:23:16 ID:d+39l96b
折角、若者が興味持ってくれてるのに何故そういう事いうかな。
しかも元々ここの住人じゃないの?
すこし前にようつべのアドレス張ってた彼と同一人物じゃね?
866ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 23:26:43 ID:bhhEST3D
若いうちはこんなもんさ
若くないなら許さんけど
867ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 01:04:44 ID:QxS0CoEr
エレキギターを始めるとそのうちチャーリー・クリスチャンまでさかのぼって聴いたりするものだ。
868ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 02:14:25 ID:gkqoNt8k
>>861

HR/HMの権化みたいに思われているけれど、Ritchieはもともと
ポップス大好き、売れ線が大好きなんだよ。

大衆音楽は売れてナンボというのを理解していた。
狂信的なZep信者は「Purpleなんてポップバンド」と言ったりも
するが、それこそが狙いだったともいえる。

>>欧州でメタルブーム&再結成ブームが盛り上がってるころに
>>アコギ弾いてカミサンに歌わせる

これはやはり年齢や時代の変化を見つめた結果なんだろう。

ベテランがずっと同じ路線をつらぬいても若手に抜かれるのは
世の習いで、技術的にも体力的にも衰えていく中で名ばかりの
重鎮みたいになるよりも、生涯現役を貫ける道を自分の趣味や
嗜好と合わせて模索した結果と言うか。

同年代・同時代のバンドが今なお再結成し、過去の栄光を拠り所
に醜態をさらすより、はるかに賢いと思うよ。
869ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 02:21:58 ID:lySnlrsV
おっとジョーリンの悪口はそこまでだ
870ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 10:24:05 ID:EkYmSXob
>868
>861言う通り単に何かずれてるだけだと思う
本人の何かのインタビューで「常に人のいないところに行こうとしていた」なんてのがあったし
他人と被ろうが自分の音楽性を貫く、ってより他人と被らない立ち位置に移動し続けるって性格なのかも
一方で売れたいとか時代や回りは気になる性格もあって結果何かずれてる、と。だがそれがいいとは思うがw

同年代のバンドが同じ路線で活動し続けるのは寧ろ潔いと思うけどね。ベテランならではの味ってのもあんだろうし
何かどうも「リッチーのやることは常に最適解である」みたいな宗教ぽい感じを受けてしまうな
871ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 18:48:29 ID:Vs61vkfw
サンタナのホールド・オン良いよね
ジョー・リン・ターナーに歌わせたい。
872ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 19:10:23 ID:gkqoNt8k
>>870
>同年代のバンドが同じ路線で活動し続けるのは寧ろ潔い

生き恥さらしてると感じられる場合が多々あるのは、自分自身がそのバンドの
最盛期を知り、それなりに歳を食ったせいもあるか。ギランは声が出ないし、
ペイスもシングル6連が叩けないし… なんて具合に寄る年波というのは大きい。

>>常に人のいないところに行こうとしていた

それはズレてるのではなく、意図的にズラしてるんだな。
ズラじゃなく植毛というツッコミは不要。

>>リッチーのやることは常に最適解

そうではない。

自分もアマチュア演奏者なりに若い頃から流行〜理想の音楽を追いかけてきた
クチだったりするが、いつの間にかギャップを感じるようになった。

演奏家としてのライフステージや、ライフプランというものを考えていた時に
出会った1つの理想形が、レインボー中期〜パープル再結成の一時期からは、
ほとんど聴いていなかったリッチーだったというわけ。

彼はミュージシャンとしてリアルタイムを生きている。
再結成バンドとそのファンが、過去にすがっているのとは違う。

873ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 23:14:59 ID:PEjIrJ8e
01 - Highway Star (Paice)
02 - Highway Star (Paice & Glover)
03 - Highway Star (Paice & Blackmore)
04 - Highway Star (Paice & Gillan)
05 - Highway Star (Paice & Lord)
06 - Highway Star (Gillan & Glover)
07 - Highway Star (Gillan & Blackmore)
08 - Highway Star (Lord & Blackmore)
09 - Highway Star (Full Instrumental Version)
10 - Smoke on The Water (Full Instrumental Version)
11 - Smoke on the Water (Gillan Channel #1)
12 - Smoke on The Water (Gillan Channel #2)
13 - Smoke on The Water (Glover Channel)
14 - Smoke on The Water (Paice Channel's Mix)
15 - Smoke on The Water (Hybrid - Blackmore /Lord)
16 - Smoke on The Water (Instrumental w/Backing Vocals)**
17 - Smoke on The Water (Gillan & Glover)

Bonus Tracks

18 - Hush (Guitar Channel) *
19 - Hush (Bass Channel) *
20 - Hush (Vocals/Drums/Keyb Channels) *
21 - Maybe I'm Leo (Only Some Channels) **
22 - Maybe I'm Leo (Instrumental)**
23 - Pictures of Home (Only Some Channels)**
24 - Pictures of Home (Instrumental)**
25 - Never Before (Only Some Channels)**
26 - Never Before (Instrumental w/backing vocals)**
27 - Lazy (Only Some Channels)**
28 - Lazy (Only Some Channels)**
29 - Space Truckin' (Only Some Channels)**
874ドレミファ名無シド:2009/08/29(土) 23:54:39 ID:+FAgc2P9
三木道三スーパーベストを思い出した
875ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 00:11:29 ID:NQirU0mn
トレどこ?
876ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 01:07:10 ID:vEaU08At
普通のサイトじゃね?
まだうp中らしいけど
877名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:54:33 ID:m4jy5Yzt
http://www.youtube.com/watch?v=kHlTGVi4lgY
こういうギターを弾ける人がわざわざキャンディスナイトと活動する必要はない。
ジョンと何かやってくれ・・・。
878名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:13:05 ID:DrQL6Trj
>>877
キャンディスがいたことがナイトのモチベーションになってるわけで、
キャンディスがいなかったら隠居状態になっててこんなギターは聴けなかっただろうな。
リッチーの人生設計はすばらしいと思うよ。結果論としても。
ロードもパープルから引退して本当に好きなことだけをやってる。
この二人はやっぱ筋金入りのアーチストだと生き方を見てても思うね。
ギランにはなりたくないもんだ。
879名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:16:03 ID:ZW/WDRz1
10代半ばから50歳くらいまでひたすら仕事して金を稼ぎまくる

それ以降の日常生活はその金で十二分まかなえる
後はひたすらやりたいことだけやる
誰が何と言おうと関係ない、やりたくないことはやらない
金は十分ある、やりたいことをやりたい奴とやりたい時にやる

理想的な人生じゃね?
880名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:16:59 ID:D0t1GYLb
ブラナイのアルバムとライブじゃ収支トントンってとこか。
現在も収入として入りつづける過去の印税はでかいよな。
881ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 21:23:15 ID:xozL23pc
ハードロックの名曲、名演を残してくれただけで自分の中ではバッハ、ベートーベンに匹敵する音楽家なのだ。
例えばキルザキングは驚くべき名曲だがそれを弾けるようになるには自分の余暇は少なすぎる。
882ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 21:37:38 ID:K6E5KluV
>>881
1日に10分でも15分でも毎日ギターを弾いていればいつか弾けるようになるよ
ま、研究職や技術職だとそれも難しいんだろうけどね・・・
883ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 23:34:58 ID:/U8gyvHE
ところで最近「ギターヒーロー」と形容できるギタリストは出てきているのか?
最近のUKバンド(Coldplayとか)を見ると、いないような気がするのだが。
若いアマチュアギタリストの間では、相変わらずポール・ギルバートが人気があるみたいだし…。
884ドレミファ名無シド:2009/08/30(日) 23:41:23 ID:xozL23pc
>>881-882
今のところロニーが歌い終わってイントロが再現されたところまでなんとか運指だけはついていけるようです。
そのあとソロでイントロが変化するところからはまだまだ遠い道のようです。
885ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 00:31:36 ID:ONl0svbg
ブルース好きならフィリップセイスおすすめ。
886ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 01:00:53 ID:UYXlecCq
ブルースと言えどもセイスはワンパターン過ぎるからオススメ出来ない。
4ビートとか16ハネとかマジで苦手そうな感じ。
887ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 01:41:28 ID:J0YsMqS8
これか
http://www.youtube.com/watch?v=CDqVFm_ci9I

上手いと思うけど、
なんか皆SRVクローンに聞こえるのはいかんともし難いなぁ。
888ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 01:53:40 ID:UYXlecCq
あー、これこれ。
>>887を見てワンパターン過ぎると思った。
滅茶苦茶巧いと思うけどね。

あと手がデカい。
反則すぐる。。。orz
889ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 01:59:31 ID:7+VmB7WM
クローンなんて言うほどレイヴォーンっぽくないじゃん
ジミの影響が強いけど
890ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 07:50:20 ID:eiq1abm7
ギターヒーローって概念が80年代で終わってるからなあ
こないだどっかのギター雑誌でフルシアンテとか3人特集してたけどせいぜいそんなもん?
しかしなんぼなんでもポールギルバートはないだろ。いつの「今の若いやつら」なんだ
891ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 09:29:00 ID:Z83cxbD1
>>887
これだったらCharが20年以上前からもっとハイテクニックで弾いてるカテゴリーだよ。
新しさも感じないしテクニック的にも特筆する部分を感じない。

ギターヒーローって結局ワンフレーズでその人とわかる個性でしょ。
892ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 13:09:07 ID:XsVuNhM7
>>887
ジミヘン臭いなw
893ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 13:59:00 ID:RA4yLex/
つーか、全然ブルースじゃないし
894ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 16:58:26 ID:9eo1SmFV
この手のSRV系フォロワーは色々いたけどやっぱり二番煎じだわな。
一番強烈だったクリス・デュアルテでさえパっとしないし。
フィリップセイスは数年前にヤンギにDVDが付いてた。
895ドレミファ名無シド:2009/08/31(月) 17:10:42 ID:UYXlecCq
SRV系のフォロワーって、ああいう感じだけしか出来ないからちょっと退く。
スコヘンみたいにドンズバなゴリゴリの曲をたまにやる程度が良い。
ジョンメイヤーもせっかくダブルトラブルと絡むなら、
SRV系の曲ではなくて自分の曲を弾いてもらえば良いのにと思う。
ピコとスティーブで済んでるのかもしれないけど。。。
SRV系では無いけど、やっぱ若手ではデレクトラックスかな。
896ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 05:29:05 ID:cr0dglwu
リッチーは同じリフでも指弾きしたりするらしい。
BURNのリフも親指押弦から人差し指まで右手もピック弾きから指弾きまでやっているかもしれない。

達人は何でもござれだからそのときの戯れで。しかしコピーする素人はあれもこれもできるようになるのは大変だ。
逆に言えば勉強になる。
897ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 12:19:48 ID:jYDGATMw
HS-remixes.rar
SOTW-Remix.rar
898ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 12:21:01 ID:jYDGATMw
>873
>897
899ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 23:22:11 ID:W7NQTdsg
>>890
Young Guitar誌の山本編集長が対談で言っていたんだよ。
クラプトンが来日した頃だから、2月頃に「大人のロック誌」で。
「今の若い人に一番人気があるギタリストはポール・ギルバートで、クラプトンとかはあまり聴かないんですよ。」って。
俺も「未だにポール・ギルバートかよ」って思ったけれど、考えてみれば久しくテクニカルなギタリストって出てきていないよね。
何というか危機感を感じるな。
900ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 23:32:14 ID:EUdRKjhW
>>898
見つからん・・・どこだ〜
901ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 00:39:59 ID:qTOcu5US
もう少しすると高齢化も極まって偉大なギタリストが次々と他界するだろう。
今の30才以下あたりにはそうならないとわからないのだ。偉大さが。

ジャズの巨人たちが世を去っても名盤は売れ続け評論も出る。
あと30年すればロック・ギターにも同じ現象が起きると思うのだが。
902ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 14:26:24 ID:yml/Ve46
頼むから早く日本に来てくれ
ブラナイが売れないから、とかじゃなく
生リチが見られるなら行く連中は多いはず
多少チケが高めになってもいいですから><
903ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 16:00:43 ID:mcSXrOmL
円高なんだからヨーロッパ行って見てみれば?
ケルトの地元チェコでは年柄年中やってるし。
904ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 18:37:50 ID:qkWxN8yq

HS-remixes、SOTW-RemixよりBonus Tracksの方が聴いてみたいね。
気長に待つとするか・・・
905ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 18:59:56 ID:qTOcu5US
レインボー来日が中学三年で受験にうるさい親が行かせてくれなかった。
今となっては親の気持ちもよくわかるが。
906ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 19:57:12 ID:j0Up3/aA
>>903
金はあっても暇なし・・・・
907ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 21:34:18 ID:0Ab9MHWA
>>905
子供が思いやりのある優しくも強い人間になればそれで良いじゃないか。
無駄にインテリに育てるよりもそう育てる方が難しい。
908ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 00:16:45 ID:rh3J5NDT
>>902
日本でのレコード会社が決まらなければ、UDOもオファーを出さないんじゃないかなぁ。
909ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 01:39:11 ID:Azec6XiL
リッチーのオーケストラと第九やるライヴDVD見たんだけど、
リッチーてやたらピックアップのスイッチ変えるよね?
イングウェイも同じように神経質くらいカチャカチャやってるけど、似た者どうし二人の癖なのかな?
910ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 01:45:37 ID:huz/nj67
イングヴェイは元々、リッチーの劣化コピー。
今時の子は知らないのかな?
911ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 01:55:47 ID:yoHyYiBo
コピーとか言っちゃうほうがニワカだろ
912ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 01:57:37 ID:Azec6XiL
>>910
え?でもイングウェイは(自分が)オーケストラとやったのは別にリッチーの影響じゃないって言ってたよ?
913ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 02:28:21 ID:huz/nj67
デビューから約10年を経たでさえ、リッチーはイングヴェイを
鼻にもかけていないどころか「キモイ (creepy)」と、今でいう
中二病のガキ扱い。

実際これがリッチーに限らず、初期のイングヴェイに対する周り
の見方だった。リッチーのステージアクトや衣装のみならず、
雑誌などで伝わるリッチーの日常的な言動までもコピーしていた
のがイングヴェイ。

GW: What do you think of Yngwie Malmsteen?
He's often credited you as an influence.

BLACKMORE: He's always been very nice to me,
and I always get on very well with him. I don't
understand him, though - his playing, what he
wears. His movements are also a bit creepy.
Normally you say, "Well, the guy's just an idiot."
But, when you hear him play you think, "That
guy's no idiot. He knows what he's doing." He's
got to calm down. He's not Paganini - though
he thinks he is. When Yngwie can break all of
his strings but one, and play the same piece on
one string, then I'll be impressed. In three or
four years, we'll probably hear some good stuff
from him.

http://www.thehighwaystar.com/interviews/blackmore/rb199102xx.html

914ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 03:38:00 ID:IvyND4KO
What do you think of〜
って、どういう感じで言うんだろう?
俺なら
How do you think about〜
を使うだろうと思うけど・・・。
915ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 04:13:53 ID:fUNj7NqQ
間違っちゃいないらしいがやめときな。
ttp://okwave.jp/qa549544.html
916ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 04:39:24 ID:huz/nj67
a) What do you think of ~
b) How do you think of ~

what は think の疑問代名詞、つまり think は他動詞 (of ~ は副詞節)
how は think に対する疑問副詞、つまり他動詞 think の目的語が不在
なので b は誤りとするのが英語の考え方。

しかし米語では how を名詞的に使う場合が多々あり、米語教育の盛んな
日本では以下のような用例も普通に教えられます。

I don't know how to play the guitar.

how to 以下は know に対する名詞句だから問題なしと。
これが解釈の違いでしょう。

英語では分詞構文 (付帯状況) として解釈される文章、たとえば

I play the guitar using a pick. (= with a pick)

みたいな文章が、米語では

I pay the guitar by using a pick.

のように前置詞 by の後ろに置かれて 明らかに名詞化している
ような場合もあります。




917ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 04:45:03 ID:IvyND4KO
>>915
へぇ、サンクス。
余裕で使ってたわ。
日本語で言えば、まんま、
何を思いますか?
どう思いますか?
みたいだね。
918ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 04:54:27 ID:huz/nj67
タイポが多くてスマンが、理解してもらえたようでマンモスうれP
919ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 06:20:32 ID:rh3J5NDT
>>916
文法的に突っ込みすぎて申し訳ないが、a)文の解説の括弧内の、「of~は副詞節」という部分について。
ofは前置詞だから、正しくは「of~は名詞句」だと思う。
但し、疑問文のWhatと併用されるときは、of以下は名詞か代名詞が続く文例しか思いつかないなぁ。
920ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 07:26:18 ID:huz/nj67
>>919
>正しくは「of~は名詞句」だと思う

ごめん、>>916 で副詞節としたのも誤りだ。
正しくは think に掛かる副詞句 (これ一般的)、もしくは what に掛かる
形容詞句 (※) になる。名詞句にはならない。of ~ は about ~ と同じ。

i) What do you think of Deep Purple? (DPについて、どんなこと考える?)
ii) Do you think much of Deep Purple? (DPについて、よく考える?)

この場合、what と much は「代名詞」という意味では等価。
921ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 07:54:36 ID:G7i9SE8+
Who Do You Think You Are ?
いつまで、やってんだ
922ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 09:38:42 ID:wycQRXKv
Who do we think we are!
923ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 10:15:21 ID:FefDIVLx
うまくまとまりました。
924ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 12:46:42 ID:slKzpDO/
01 - Woman from tokyo (Ritchie Blackmore)
02 - Woman from tokyo (Jon Lord)
03 - Woman from tokyo (Paice #1)
04 - Woman from tokyo (Paice #2)
05 - Woman from tokyo (Paice #3)
06 - Woman from tokyo (Glover)
07 - Woman from tokyo (Gillan & Additional Instruments #1)
08 - Woman from tokyo (Gillan & Additional Instruments #2)
09 - Woman from Tokyo ( Drum Channels Mix)
10 - Woman from Tokyo ( Drum & Bass Mix)
925ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 16:52:15 ID:HnnpYwPQ
どこにあるのかヒントおくれなまし。
926ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 20:19:37 ID:IvyND4KO
todopurple
927ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 20:31:14 ID:G5z4DEue
gugurekasu
928ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 22:16:55 ID:gP89IYVy
SOTW (Break a Leg Frank ! Version) Outtake →つべ
929ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 22:48:15 ID:Azec6XiL
中古ショップでまた掘り出しもんのコアなCD発見したのな、
70年代のELPてやつなんだけど、ここのみんな知ってる?
ハードロックていうか、クラシック+ロックみたいな感じなんだけど、
かったのはライヴ盤で「展覧会の絵」てやつ。で、キーボードがギターの早弾きみたいなカンジで、イングウェイレベルに上手いんだけど、
70年代ってことは、このバンドのキーボードと、パープルのジョン・ロードと、面識あったんじゃないか?
知らない人は騙されたと思って聞いてみるといいよ。
キーボードのことはよくわからんが、たぶんジョン・ロードよりテクあるかもしんないわ。
930ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 22:52:29 ID:ChJcuHZI
ひでー釣りだな
931ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 23:10:29 ID:huz/nj67
>ELPの「展覧会の絵」

大分昔の話だけど、中学の文化祭で「プロムナード」〜「賢人」と
アンコールの「くるみ割り人形」をやってた知人のバンドがいた。
まさにこの流れのまま。シンセはMS-20、アコギはZEN-ONだった。

http://www.youtube.com/watch?v=_Y1x04hAUT4
http://www.youtube.com/watch?v=L9Ippzdh0Qg
http://www.youtube.com/watch?v=rX0vOYwHj30
932ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 23:15:09 ID:huz/nj67
ELPつながりでは

http://www.youtube.com/watch?v=4ovyF9g3GjA

これが第3期パープルの押しすぎたパフォーマンスの末に
夜遅くになってしまったカリフォルニアジャムでの演奏。
933ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 23:44:57 ID:/5OdEva1
そういやコージーがレインボー以降で一番ハマってたのが意外にもEL&Pだったな。
曲によってはパーマーよりカッコよかった
934ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 00:01:09 ID:HnnpYwPQ
超スペシャルサンクスです!
935ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 00:30:08 ID:KSiIeKQW
シェンカーファンなんだけど、巣に戻れとか言わないでくれよ。
あっちは過疎ってるし、こっちは70〜80年代のHR/HMに詳しい人が多いから勉強になるんだ。
で、聞きたいのはシェンカーのことなんだけど、MSGの2nd(邦題/神話)ってありますよね?
あれ、すっごい音がスカスカじゃないですか?「神」や「黙示録」はタイトな音でカッコイイんだけど、神話だけ、何故かスカスカで
せっかくのコージーのドラムも生きてないですよね?
でも神話のプロデューサーって結構有名で力量ある人らしくて、伊藤正則のライナー(リマスター盤)読んだら、
出来上がった音を聞いたコージーが激怒したみたいで、でもすでにレコーディングに1億の予算使ってたので、シェンカーも(手直しとか)どうすることもできなかった‥みたいな解説があった。
でも、普通はミキシング終わった段階でメンバーは聞かないか?
それにレコーディング費用に1億もかかるってありえないよね?倖田來未のレコーディングでもそんな予算ないでしょ?
それなら、「神」をプロデュースした副業ロジャー・グローバーの方が「神話」の本業プロデューサーより
プロデューサーとしてのセンスあるよね?あの「神」の楽曲にタイトなサイモン・フィリップスの人選とかすごいと思う。
シェンカーもここんとこ最低なアルバムばっか出してるから、ロジャー・グローバーに頼んだらいいのに。


以上、先輩方、長文スマソ。
936ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 00:47:11 ID:X8iZI5yi
>>924
トラックの変更があるみたい・・・

Archivo Original
01 - Woman from tokyo (Ritchie Blackmore & Jon Lord)
02 - Woman from tokyo (Glover)
03 - Woman from tokyo (Bass Drum - Paice #1)
04 - Woman from tokyo (Snare - Paice #2)
05 - Woman from tokyo (Cymbal - Paice #3)
06 - Woman from tokyo (Gillan & Additional Instruments)

Archivos Todopurple
08 - Woman from tokyo (Ritchie Blackmore)
09 - Woman from tokyo (Jon Lord)
10 - Woman from tokyo ( Drum Channels Mix)
11 - Woman from tokyo ( Drum & Bass Mix)
12 - Woman from tokyo (Gillan & Additional Instruments #1)
13 - Woman from tokyo (Gillan & Additional Instruments #2)
937ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 00:52:00 ID:xDAnX+3D
burnは流出してないのかな?
まだあがってないだけ?
938ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 00:54:39 ID:X8iZI5yi

burnのリッチーチャンネル聴いてみたい

そのうちあがるんじゃねーの
939ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:27:02 ID:+VEnCDwp
なぜかサッチブギがあったのはラッキー
940ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:34:40 ID:gyoiGq7e
>>933
これ、俺のフェバリットチューン。
『The Score』
http://www.youtube.com/watch?v=J76m8aSUXLg
元嫁曰く元気が出て胎教に良かったそうな。
941ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:44:55 ID:Z4CDNzlI
>>935
ロジャー絡みでもちょっとスレチ過ぎるからシェンカースレに行ったほうがいい。
ちなみに神話のサウンドはとてもいいよ、欠点はスネアが軽すぎる事。
ロン・ネヴィソンはUFOでの仕事を聴いてみて、シェンカーのGも全体のサウンドも良いよ。
コージーの音はサバス、ブライアン・メイ、インギーなどのアルバムの方が酷い。
レコーディング費用も1億って珍しくないよ、昔のサザンとかいつもそれ位だし。
続きはシェンカースレでな。

Burnのマルチ聴きたいけど、グレンのベースは結構ボロボロの様な気がする。
全体で聴くと気にならないが
942ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:45:51 ID:ZQwZRvJO
>>935

単純にOFFぽいんだな。エアーマイク入れ過ぎなんだと思う。
スペアナで見るとお手本のようにキレイな周波数分布になっていて、
HR/HM的なピークがほとんどないのがノペッとつまらない理由。

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/85815

キーワード:msg

コンプやEQとか施してロックぽくすると上記のような感じ。
943ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:46:44 ID:ZQwZRvJO
944ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 02:04:21 ID:50fy08dV
>940
「火星」も良い。
数々ある「火星」の中でも出色の出来だと思う。
945ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 02:23:02 ID:3FCq6M0L
>>939
巧過ぎでワロタヨ
946ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 02:56:00 ID:KSiIeKQW
>>941
>>942
わざわざありがとうございます。これで最後にします。
レコーディングに1億もかけるなんて驚きです。そーゆーレベルの予算はMichael Jacksonみたいなヒットチャート常連だけだと思ってました。
黙示録の音質で「神話」が作られてたらって思いますよ。ミキシングやら最後のマスタリングでしたっけ?そういうので神話はああいう仕上げになってるなら、
マスターテープとかEMIに残ってれば、黙示録みたいなタイトなサウンドにリミックスできるってことですよね?
リッチーに関しては自分はパープルもレインボーも全て後聞き(リアルタイムがパープル再結成の2nd)なんですが、
ちなみにリッチーのアルバムで一番黙示録的というか、
タイトで好きな音質のアルバムは闇からの一撃(Powerとか入ってるやつ)です。ドラムの音もいい。
では本当に失礼しました。
947ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 05:51:51 ID:X901kieg
巣に帰れ!二度と来るな!
948ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 06:52:12 ID:KRTGbbbt
WFT-mp3.rar
WFT (todopurple mix).rar
949ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 07:08:14 ID:3FCq6M0L
完全なマルチが欲しいトコだけどそれは無いんかなぁ。
ドラムは2mixになっててもしょうがないとは思うけど、
とりあえずスモコンはあるしなぁ・・・。
950ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 10:19:35 ID:R+QuijlF
F/J ST-71 TX 生産終了〜〜〜〜〜〜〜orz
951ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 10:45:04 ID:ieo2+Fhv
っメヒコシグ
952ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 14:31:39 ID:riCfK9Iz
>>946
レコーディング費用に関しては当時は機材がローテクだったこともあるだろう
卓とかも全部アナログで普通に一億円くらいしてたらしいぞ?
他の機材も高いものばっかり使ってればスタジオ代だけで莫大だ
そういうスタジオで名のあるプロデューサーが作業してたらそんくらいいくだろう
切り貼りも全部手動、シミュレーターなんてものもない
パソコンにつないでそれなりの音が作れる今とは全く違う状況だったんだよ
953ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 22:00:45 ID:TCSyiqL4
>>950
単にリッチー風カラーってだけならFJのST72-USのほうはまだ健在だ
でもST71は細めのネックで割と弾きやすいんだっけか
954ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 22:07:44 ID:VBQLwcsE
>948
終了。
955ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 01:19:59 ID:xRVqCBFH
956ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 06:20:06 ID:xRVqCBFH
957ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 21:29:10 ID:6fVBf17o
MEXシグ生産 終わったの?
958ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 21:51:31 ID:9fOkrjlZ
どこで売ってる?川崎にはなかった
959ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 23:09:08 ID:6fVBf17o
山野楽器 SOLD OUT
960ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 15:01:10 ID:QQjRDqDi
マルムス!マルムス!

ところで、タマホームの「バーン」はリッチーに劇似の音だが、あれはVOXなのか?
961ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 15:11:17 ID:QQjRDqDi
マルムス!マルムス!

 うん十年前、リッチーがYAMAHAから、リッチーブラックモアモデルを出す予定
があったそうだ。ストラトではない。でも、中止になったそうだ。コージーモデル
のドラムはYAMAHAからでたけどね。
 御大は当時のインタビューでエレファントというメーカーから自分のモデルを出
すと冗談をいっていたね。

 つまり、御大ともなると、楽器にこだわりがなく、自分の音が出せるんだね。
962ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 19:13:29 ID:zzGOt4XV
武術の達人は濡れタオルひとつで刀を持った複数の敵を倒すという。
963ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 20:23:37 ID:umReG+hP
でもタオルより刀持ったほうが強いだろ
964ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 20:53:49 ID:MvsGllZB
ZO-3でリッチーモデル作る??
965ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 00:04:44 ID:lKL+GOSC
966ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 12:58:34 ID:cl+22fRp
既出
967ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 16:25:42 ID:MYeU9Q88
リッチー・ブラックモア本人を前にしたとするとこちらがストラトにマーシャルの三段積みを持っても素手のリッチーに「参りました」と言うであろう。
968ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 18:18:46 ID:CIrFdqIX
宗教ってヤツですね。わかります。
969ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 22:05:37 ID:5Mb5dRFH
>>968
違う、リッチーはヘビーメタルの帝王なのだ!

 「黒装束に身を固めストラトキャスターが唸るとき」

 まさに、ヘビーメタルの帝王だ!
970ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 22:08:10 ID:JSj4K+9j
やっぱりリッチーは別格
逆にジミヘンには何も感じない
971ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 22:25:18 ID:5Mb5dRFH
>>970
俺、969だけど、リッチーも確かイギリス貴族の末裔だったか?
 リッチー ヒュー ブラックモア 。かっこいい名前だ。
972ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 22:40:42 ID:lKL+GOSC
リチャードな
973ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 23:09:16 ID:Bkvc68N+
>969
シックスストリングサムライて映画にそんなキャラかいたっけな
ありゃスラッシュだったか
974ドレミファ名無シド:2009/09/07(月) 23:36:24 ID:hE1Gg967
972ってバカなの?
975ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 02:41:55 ID:8wlZu9KV
昭和のギター少年にとってリッチー・ブラックモアは巨人大鵬玉子焼きだったのだ。
976ドレミファ名無シド:2009/09/08(火) 03:35:34 ID:dv6TLzFA
リッチーも鳩山も、たぶん地球人じゃないだろ?
http://ichisureichi.blog67.fc2.com/blog-entry-880.html
977ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 00:21:54 ID:rx9c+rKg
コンプリートスコアシリーズ リッチーブラックモアスーパーベストってやつどう?
978ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 22:37:14 ID:LKDkO7iH
>>976

鳩山さんはランディローズ
 リッチーは小沢一郎さん
 ヴァンヘイレンは亀山さん
 インギーは山崎拓さん

 というイメージではないか?
979ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 22:43:58 ID:5g9e6h7P
政権が替わったんだからそろそろ来日するよな?
980ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 23:59:16 ID:Z4clHJNB
>>979
リッチー:「Yes&No…よく分からないな。」
981ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 01:04:48 ID:VP9LeUUR
Purpleでもジョイントのご時世、
吟遊詩人楽団を誰が呼ぶというのか。
982ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 01:25:39 ID:IVw4Ssna
誰が呼ぶもなにも、
ブラナイのツアーって、98年と2004年の二回しかないし。

アルバム発売しても全然ツアーしないし。
そもそも、2004年のツアー以後、ライブもほとんどしてないんじゃないかな。
ダイムその他にも、98年、2004年しか音源ないし。

もう完全に趣味でしかやってないな。
983ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 02:08:34 ID:5X1On5wJ
SPVなんてメタル専門のレコード屋が始めたインディーズレーベルで、
落ち目のメタルを拾って細々と商売している程度。ネット販売がある
から成り立っているレベルだし、BN自体もニューエイジに分類される
その他のジャンルの音楽で、特定コミュニティ向けのニッチな存在。

SPVはこの5月には債務超過で破産申請してるわけで、とてもじゃないが
プロモーション込みでワールドツアー組むような大きなビジネスは無理。




984ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 02:57:43 ID:5YnfUAFL
ニッチもサッチモいかないわけだね
985ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 06:29:12 ID:mZcyEcHK
986ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 19:39:26 ID:LQ7d2MZt
もう余生だからな。現役のように働くには心身ともに無理ですわ!
987ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 19:58:22 ID:fcoBJ86N
このペースでリリース間隔が開いてきてフェイドアウトが良いな。

いくらリッチーでもそろそろ年齢的に衰えてくるだろう。

それを聞かされるよりはフェイドアウトしてくれたほうが良い。
988ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 22:47:55 ID:DBN42ZCc
>>987
BNでデスアリードライバーをやってくれないかな?どう思う?
あの曲、話題にならんが凄い曲だぞ。
989ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 23:36:12 ID:YeNVcoPt
グラサンかけてジョー追い回してるリッチーが凄いよね
990ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 23:47:16 ID:tR2Zfvps
>>988
演奏にもうちょっと緊張感あったら第二のハイウェイスターになれた曲だと思うよ
正直、もっといいバージョンができるはずの曲だった
991ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 04:06:28 ID:3AOSFH7X
この人、なんでロックギター史の偉大な人物として載ってんの?
どー見てもギター歴1年の厨房レベルの演奏だろww
http://youtube.com/watch?v=5rkoatnn9kM&rl=yes&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
992ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 04:42:47 ID:VKRbhs9C
そういうキミは、ギターの出音がフィンガリングや
ポジションに合ってないことも分からない厨房かな?

Shredsシリーズは、プロの演奏ビデオの音声を
厨房の演奏に差し換えたネタです。

http://www.youtube.com/watch?v=RZrv9BQFvSA
http://www.youtube.com/watch?v=iYfOp7F4RFM
http://www.youtube.com/watch?v=x_M9zWORBuA
http://www.youtube.com/watch?v=LyFx5SeJUdA
     :
993ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 04:46:09 ID:VKRbhs9C
994ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 04:50:28 ID:VKRbhs9C
これは差し換えなしの本物の shreds だけどね

http://www.youtube.com/watch?v=wYnqK4a2qSs
995ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 05:29:22 ID:3AOSFH7X
なんだ〜差し替えだったのか‥
そうそう、このバンドはロックの教典通りすごいと思ったよ。
70年でこの演奏はけっこうレベル高いんじゃないか?
ドリームシアターまではいかないけど、どのパートも腕はなかなかいいと思うよ。
http://youtube.com/watch?v=yyys4gm01A8&rl=yes&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
996ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 05:48:39 ID:hAN6r6C+
>>995
曲が弱すぎ。あと今時長髪とかバカかよwww
997ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 06:04:03 ID:3AOSFH7X
インギーに影響受けてクラシックギター習っちゃう奴みたいに
当時のエレキ少年にも、この曲のクラシカルな部分だけ弾きたくて
新堀ギターとか通っちゃった奴いるんだろうなぁ‥
http://youtube.com/watch?v=7oMfuu4zmEE&rl=yes&hl=ja&gl=JP&guid=ON&warned=True&client=mv-google
998ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 08:12:09 ID:G2WGYhom
>>987
このスレも最後は脱線でフェードアウトだ。
999ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 09:34:09 ID:jByto161
確変
1000ドレミファ名無シド:2009/09/12(土) 09:46:26 ID:cc0+nY7b
エニバディ ゼア
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。