ギターの基礎練習を語らうスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
基礎力を笑うものは基礎力に泣く
毎日の基礎練習について語ろう
2ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 22:48:15 ID:aQym818n
こういうスレが欲しかった


ところで基礎って具体的に何やってる?
俺はコードとスケール
ただ右手が上手くならないのが悩み中
3ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 23:07:17 ID:Jcr8Z49D
スリー・ノート・パー・ストリング
4なんちゃって基礎練:2009/04/09(木) 23:37:31 ID:uRWcVs2L
先ず、一番良い音とフォームを確認すること。
これは、一音鳴らすだけで良い。コードの場合は1ストローク。
この時の音をできるだけ維持しながら以降の練習をすること。
音について、音色は勿論のこと、生楽器の場合、音量はできるたけ大きい方が望ましい。
練習方法については、
(CDE)(FGA)(HCD)……
というような1弦3音ずつ弾いていくフレーズがある。暇があるならD,E,F,……から始まる場合について練習し、忙しいならどれか1つのパターンのみ練習する。
忙しくなければ、上行と下行の両方を練習し、本当に忙しい場合は下行のみ練習する。
更に暇な人に向けては、
(CDEF)(GAHC)……
というようなフレーズについても同様のことをすることを勧める。
最大級に暇な人はクロマチック(ホールトーン)スケールでもやるといい。
発展的な内容として、
(CE)(G)(HD)(F)(AC)……
という、三度上(下)行のフレーズや、
(CD)(EG)(AC)……
ペンタトニック、
(CDbE)(FGbA)(HCD)
マイナーなどがある。
リズムについては、他の楽器やメトロノーム、ディレイなどに合わせる方法が挙げられる。
5ドレミファ名無シド:2009/04/09(木) 23:41:26 ID:Tnc/FLgi
age
6ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 23:10:03 ID:AnIpiBAR
クロマチックをBPM40というい遅さで、小指があまり離れないように意識して弾いてる
いつか、いつか効果が出るはずだと信じてます
7ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 23:34:19 ID:eSUQcL0k
がんばって
8ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 23:39:15 ID:QG4bto2v
40って遅すぎない?
だがそれがいいのかな
9ドレミファ名無シド:2009/04/11(土) 23:43:27 ID:AnIpiBAR
40の16分だけど、遅いとは思う
だけど60あたりから小指が動き始めて、80超えたらもうサマーソルトしちゃう
10ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 00:07:51 ID:drjaifmz
そうか。おれもやろっと。
11ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 00:29:05 ID:uduDawLt
薬小だけでやってみ。
良い練習になるよ。

後半氏にたくなってくるけど。
12ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 00:34:59 ID:B353/ZM8
>>8
ギター始める年齢かともた。
13ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 00:41:41 ID:nUnTInub
>>9
>> 80超えたらもうサマーソルトしちゃう

動画で見てみたいw
14ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 00:43:06 ID:drjaifmz
>>11
これは楽しい事を教えていただき感謝しますw
15ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 02:10:14 ID:B353/ZM8
一度早く出来るようになったところで、敢えてゆーーーーーっくりやってみ。
案外不正確にやってたりする。その意味で>>6の人のやり方で、無理に速く
しない、というのも意義あると思う。
16ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 02:28:56 ID:NSpwKczB
>>6
余裕があればクロマティック以外のスケールもね
そして少しずつ速さを…
絶対意味があるから頑張れ!!
17ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 17:39:26 ID:1WXDWZwl
クロマチックやってサトリアーニのウォームアップフレーズやって
ペトのビデオでやってた最初のほうのエキササイズやって
Cメジャースケールでプリングオフ、ハンマリングオン、トレモロピッキング
エコノミー、スキッピング、16分、6連でオルタネイト、適当なフレーズで3弦スウィープ
を毎日やってる。
18ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 18:49:59 ID:NSpwKczB
中高生だったらそれを6時間くらいやらないとマイケルアンジェロにはなれない
19ドレミファ名無シド:2009/04/12(日) 21:44:56 ID:sR+3GBGW
インギーも学校行かないでギター弾いてたから1日6時間どころじゃないだろうね。
20ドレミファ名無シド:2009/04/13(月) 23:49:48 ID:743ZIQV8
>17
おいおい
肝心の曲練は?
21ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 07:54:03 ID:xlaGss+B
察して下さい。

今日の練習
パターン1
-5-7-9-10-9-7-……
パターン2
-5-7-8-10-8-7-……
パターン3
-5-6-8-9-8-6-……
パターン4
-5-7-9-11-9-7-……
22ドレミファ名無シド:2009/04/14(火) 18:21:12 ID:YbDqS6gP
>>20
基礎練習のスレだから自分が毎日やってる基礎練習だけかいた。
曲の練習もしてるけどその前にウォーミングアップ的にやってる
23ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 17:52:26 ID:SJ2L1PXm
基礎練と曲練の割合ってみんなどれくらい?
オレの場合、基礎練1時間、曲練30分くらいかな。
24ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 18:42:02 ID:wojz79SD
動作チェックが終わり次第曲練に入るから、明確な区分はないね。
25ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 19:24:42 ID:4V1CLwBa
みんなで練習メニュー考えないか?
26ドレミファ名無シド:2009/04/16(木) 20:09:18 ID:bVtZoheT
Good. 良いね。コードに関するものをとりあげてくれるとなお。
自分がぱっと思いついたのでは、I.VI.IV.II.VII.V...(7thや6thも)って感じだけど、もっと有用なものが欲しい。
27ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 22:47:23 ID:mp8O3BtH
前どこかの掲示板で見た練習法。
俺が始めて運指について意識して劇的ビフォーアフターより変わった練習法。

人差し指で1弦の5フレ中指で3弦6フレ薬指で1弦7フレ小指で3弦8フレを押さえる。
図にするとこんなかんじ

――――●―●―――
――――――――――
―――――●―●――

1弦を人差し指と薬指を交互に引く。
これ重要"中指と小指を絶対離さない"
無理に早く弾かなくてもいいから確実に引く
3弦も一緒。ただ1弦をミュートしないように気をつけて

これを指をあまり浮かせないことを意識して練習したら1週間で効果でた。
ほんとにこれのやり方を書いてくれた人に感謝してる。
28ドレミファ名無シド:2009/04/17(金) 23:45:07 ID:437KZHM6
小指がクラシックでもミュートしてしまう
29ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 09:48:44 ID:DEZ27D1x
似たようなのでは、
i = *, m = #, a = +, c = x
E------+--- > E--------x-
G--*-#----- G--*-#-----
A--------x- < A------+----
っていうのがあるね。
30ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 13:37:33 ID:D1XSSNuB
>>28
クロマチックのスケール練習でまず指の力と最低限の分離を身に着けるべき
31ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 20:32:31 ID:q0tX1/Am
>>27
暇なときに右腕握ってやってみる。
32ドレミファ名無シド:2009/04/18(土) 21:33:46 ID:abiRlYtE

---------------------------------|---------------------------------||
---------------------------------|---------------------------------||
---------------------------------|---------------------------------||
---------------5-----5-6---5-6-8-|---8-6-5---6-5-----5-------------||
---5-6-8-5-6-8---6-8-----8-------|---------8-----8-6---8-6-5-8-6-5-||
-7-------------------------------|-7-------------------------------||

6弦7F薬指固定w

6弦6F中指固定で578でww
33ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 21:47:45 ID:RHxC9VGi
保守
34ドレミファ名無シド:2009/04/20(月) 22:20:23 ID:cOUivnsD
>>27
中指と小指は弦に触れてるんじゃなく押弦しっぱなしおk?
35ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 03:27:38 ID:GRwe8wJ2
>27
ちょっと違うがトモ藤田先生のDVDの練習みたいだな
2弦またがりで指の独立性を養う奴
トモ藤田先生のDVDのVol.1のフィンガリングは
すげえ効き目なんだぜ
36ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 11:37:57 ID:rDIJsxGO
>>29
インカ帝国の遺跡の暗号?
37ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 12:02:48 ID:tVlNYxpf
分からないよね。
要は3弦に2本指を置いて固定。
残りの2本はそれぞれ1弦5弦間を行き来させ、交差させる。
それだけ。慣れたらインテンポで。
38ドレミファ名無シド:2009/04/21(火) 14:13:59 ID:rIyIFAlK
基礎練って地味だけど楽しいよねw
いつも弾いてるフレーズをアップピッキングから始めて弾くだけでもかなり練習になるよ
あとはテンポ80ぐらいの16分でスケールをレガートで上昇、下降したり。
普段勢い任せに弾きがちなので意外と苦戦するはず
39ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 03:42:27 ID:GKekPIZS
左手薬指小指が思い通りに動いてくれない
40ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 08:58:44 ID:zTaU+cbY
ささやきえいしょういのりねんじよって、先生がゆってた。
41ドレミファ名無シド:2009/04/22(水) 13:31:11 ID:+lRrdy+Q
42ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 08:37:29 ID:R1PyRSVM
43ドレミファ名無シド:2009/04/23(木) 09:26:26 ID:EuUuSvBl
4427:2009/04/23(木) 23:26:58 ID:Mr9ghEHg
>>28がんばってくれ 絶対効果出る
>>34押弦しっぱでおk
45ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 09:22:05 ID:6SgHcRO0
どんな状態になったときに、あぁ、効果出たコレ!っておもったの?
46ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 10:18:53 ID:fiWHCsi1
宇宙の外が見えた時
47ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 10:37:47 ID:IFDgTGog
小宇宙を感じた時
48ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 10:48:07 ID:p7dJgcv5
小宇宙(コスモ)を感じた時
49ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 11:04:38 ID:c7any5Nh
彼女が、ビクンビクンてなったのを見た時。
50ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 11:07:52 ID:/vyJE3tE
後に、それが演技だったと知り、あらためて宇宙(そら)の大きさを知る。
51ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 11:19:47 ID:c7any5Nh
ああ、無情。
52ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 11:22:13 ID:fiWHCsi1
私は、薄情
53ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 14:17:19 ID:6SgHcRO0
カ・・・混沌
54ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 17:12:54 ID:ss2fzFjj
ギターに天才なんていねえ。努力した人としない人がいる。それだけだぜ。
55ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 17:38:00 ID:gZuSX/tE
コードアルペジオ(一音一音鳴らす方ね)は右手左手どちらもいい練習になる。
ついでに引出しも増えるから良いよ。

例としてCMaj7

----------------7-8-7-----------------|
--------------8-------8---------------|
------------9-----------9-------------|
-------9-10---------------10-9--------|
--7-10-------------------------10-7---|
8-------------------------------------|

上手く表記出来てるかわからんが・・・
これをBPM120の16分で4回繰り返し弾けたらそこそこ運指力あると思う。
150で弾けたらフュージョンとかの高度なフレーズもある程度弾けると思う。
クリーンでエフェクターを使わず、リズムと音粒、右手と左手のシンクロに気をつけながらやってくれ。
56ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 17:48:10 ID:gZuSX/tE
ちなみに最初は俺は100くらいでいっぱいいっぱいだったが、
繰り返し毎日練習弾いてたら120くらいまではついていけるようになった。
それからも日課としてこれや他の頻出コードのアルペジオや、
トモ藤田の教則本の運指練習(これもかなりいいよ)、クロマチックなどをやっていたら
今では160くらいまではなんとかいけるようになった。
曲をコピーしたり、セッションなどでも自由度が増える。やはり基礎の運指練習やピッキング練習は大切なんだな、と感じる。

てか皆のピッキング練習の内容を教えてくれると嬉しいwあまり知らないのでw
57ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 20:24:45 ID:s3BJV3EP
>>55
弾いてみたらなんかファイナルファンタジーのテーマ曲に似てるなと思って
ultimate-guitarでTAB落としたら運指練習にになりそう
基礎練のモチベーション上げにバリエーションに良いかも
58ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 20:36:22 ID:QhoJlys7
>>55
コレいいね。かなりピッキング鍛えられそう、あと左手各指の分離も。
110がいっぱいいっぱいだった・・・orz160てすげえな・・・頑張るわ
59ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 20:51:28 ID:QhoJlys7
>>57
あれ曲名なんていうの?
俺も欲しい・・・けど見つからない
60ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 21:15:15 ID:7fJm9yJy
>>55
スウィープ練習中の俺にもいいわ
中指が弦から離れてすぎなのがよく分かるわ
61ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 23:06:03 ID:s3BJV3EP
>>59
書いてなかったですね。Final Fantasyで検索してPreludeって曲
3つあって見たら全部ポジション違うけどどれも練習には良さそう
自分は6弦は8フレットから始まるのでやってる。ちなみにギタープロファイル
でもゲームのTABもかなりあるもんなんだなー
62ドレミファ名無シド:2009/04/24(金) 23:36:50 ID:QhoJlys7
>>61
ありがとう!!
63ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 11:46:37 ID:shWhbN7s
>>56
おえのは、運指1234の順列組み合わせを、
二、三、四、五、六弦間、に跨がる
パターンにしてるよ。
後は、雑誌に載ってるフレーズなんかを、
フレーズ単位でパターンにして、
そいつを、カードにして、
一日、一枚ずつ、やってる。
ざっと数えたら、二百五十枚くらいあった。
64ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 13:01:20 ID:mbdEQz77
マイケルアンジェロのピッキングフォームをコピーしようとしてる自分は・・・
65ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 13:29:52 ID:M3uTIwB+
車輪眼があったら
名だたるプロギタリストのピッキングを
楽にコピーできるな
66ドレミファ名無シド:2009/04/25(土) 15:34:38 ID:v7dKx3z3
M7コードってM7度とルートが半音でぶつかる響きがいいよね。
ギターでこのコード弾くことって案外少ないのかな?
癒し系なピアノ曲ではよく出てくるけど。

基礎練習といえば、ペンタで6弦より
A,C,D,E、 C,D,E,G、 D,E,G,A 〜
という4つかたまりをひとつずつ上へずらしていって上昇→下降というのをよくしてる。
オルタネイト、インサイドピッキング、ジョイントと結構練習になる。
67ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 12:07:08 ID:kUaWe1PW
車輪限ってなに?
68ドレミファ名無シド:2009/04/26(日) 17:58:38 ID:WR1Nwbzj
>>67
NARUTOを参照
正しくは写輪眼ね
69ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 01:30:52 ID:0FGqd1ya
>>27
これってどんな効果があるの?
70ドレミファ名無シド:2009/04/27(月) 01:53:35 ID:jYFWpK+T
やってみりゃわかるだろw
71ドレミファ名無シド:2009/04/28(火) 22:19:12 ID:V3PM8lOk
こんなの発掘したw


439 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2009/03/31(火) 01:02:37 ID:M/3hnwRa
1弦┌7─―9─―──-
2弦├──-9─-11──
3弦├─8──10-11─-
4弦├─8─9──11──
5弦├─8─9──11──
6弦└─-─9――11――

例えばC#ミクソリディアンの2オクターブのパターンを中指、薬指、小指だけで弾く
慣れたら、このパターンをアイオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンと循環させて弾いていく
人差し指は一切使わない

ちなみにこの練習法は大昔にジョージ・リンチが薦めていたもので
各スケールの理解に役立つだけではなく、初心者の方が苦手とする中指と小指のコンビメーションを克服するものです
おまけに自然とクラシックフォームの運指が身に付く優れもの

早い人だと1日で効果が実感できると思いますよ


やってみよ
72ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 14:23:16 ID:KNX1XPEz
>27
>>1弦を人差し指と薬指を交互に引く。

これは薬指(3弦は小指)だけ動かせば良いのですか。
73ドレミファ名無シド:2009/04/29(水) 17:08:19 ID:fqtxy6T3
http://guitar.digimart.net/2008/04/30days_19.html
これ超厳しいけど、やった後に指が動きやすくなった気がする。
74ドレミファ名無シド:2009/04/30(木) 01:26:25 ID:t40p/7Gc
ピアノのハノンをそのままギターに置き換えるだけでも良いウォーミングアップになる
ボックスだけでなく解放弦を混ぜたポジションもやるとミュートの練習にもなる
75ドレミファ名無シド:2009/05/05(火) 19:37:12 ID:01AZArAO
ほしゅ
7627:2009/05/05(火) 20:45:47 ID:ec6Un3iB
>>69
運指
>>72
人差し指も。そして3弦の時は中指も
77ドレミファ名無シド:2009/05/06(水) 20:15:01 ID:4QDI16fc
むかついたから最近は40じゃなくて、30から16分でクロマチックやってる
出来る限り小指低空飛行でやってるんだけど、相変わらず80くらいから小指が昇竜拳し始める
こんな俺でもいつか、どれだけ速度出しても小指が滑ってるように見える時が来るのだろうか
78ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 10:35:25 ID:40FYWItf
>>77
ああ、小指の・・
おえは、その昔、
薬指と小指を輪ゴムで軽く結わえて
運指の練習をして小指が起たないようにしたな・・
やり方によっちゃ、指を痛めたりするかも知れんので、
あまりお勧めは出来ないが・・
79ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 11:20:22 ID:Fadlavkz
>>78
輪ゴム矯正の効果はあったの??
80ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 11:58:08 ID:40FYWItf
>>79
ありました。
納得のいく、きれいなフォームになりました。

もし、やるんであれば、ゴムの周りに布が巻いてある、
髪を結う用のゴムが良いかも。

小指の先と薬指の先が揃うように軽く結んで下さい。
そして、薬指と小指で同時に押弦します。
で、下記のように一本弦上で、運指を。
縦線はフレットです。
|@|A|BC|
馴れてきたら、二弦間、三弦間・・に
跨がるパターンを試して下さい。

あまり無理をしないようにね。



81ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 12:04:39 ID:Fadlavkz
>>80
おお、詳しくありがとう!
壊さない程度に試してみたいと思います。
82ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 12:11:24 ID:40FYWItf
追記。
更に、馴れてきたら、
輪ゴムを外して、薬指に小指を
ピッタリくっ付けた状態で運指を。
83ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 14:58:46 ID:x0UqvIW2
小指の方、一日の練習時間と、効果が表れ始めた日数を教えて下さい。
84ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 16:02:18 ID:ZasZvP8F
おれの経験上、教則本やTAB譜は当てにならないしためにならない
好きなアーティストの曲を耳コピーする これが一番ためになるし、楽しいし
、上達への近道でもある




ってじっちゃが言ってた
8578:2009/05/07(木) 16:07:32 ID:skqQ6UHa
>>83
もう二十数年前のことなので・・・。
その当時の一日の練習時間は、約十時間。

小指に輪ゴムを付けての練習時間は、
一日、一時間も無かったと思います。
効果が現れ始めた日数は憶えていません。

小指の制御の練習は、
薬指と小指を固定しており、
エクササイズが限られるので、
そんなに長時間はは出来ません。



86ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 16:32:54 ID:VBtk7EHe
俺はベースでオクターブの練習しまくったら小指が薬指より強くなったなぁ

ベースの腕もついて一石二鳥やぞ
87ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 16:42:51 ID:s42iP2ZG
>>86
今ちょうどベースのオクターブ奏法を少し練習してるんだけど…
どんな感じですると効果的なのかな?

フォームが全然綺麗にならなくて…
例えば1弦3フレットと3弦1フレットを弾いてるとすると、
人差し指で3弦、小指で1弦を押さえるんだよね?
でもそうすると薬指と中指が浮いちゃうんだ…
どこに薬指と中指を置くべきなんだろ…今の弾き方だと4弦もミュート出来てなくて…
88ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 18:51:12 ID:x0UqvIW2
>>85
わざわざありがとうございます。
89ドレミファ名無シド:2009/05/07(木) 23:54:13 ID:Fadlavkz
小指の昇竜烈破対策、今試してけどなんか効きそうな感じ!
毎日のエクササイズに組み込んで、根気良くやっていきます。
ID:40FYWItfさん、どうもありがとうございます。
90ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 00:34:38 ID:Glx12HGI
そういえば、昔にどこかで、
1(6)弦に指を1本置いて、残りの指と弦とでダイアトニックスケールを弾く、
という練習方法が紹介されていたが、あれは効果があったのだろうか。
91ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 06:32:13 ID:bgWiZSXk
スパルタ薬指強化 bpmはゆっくり

4弦-----------------------
5弦-12-8-6--11-7-5--------
6弦---7-9-----6-8---------

6弦を中と小で同時に押さえたまま
5弦12を右手でタッピングそのまま8薬、6人へとプリング
後はその形のまま1フレットづづ下がったり色々


4弦8フレットに小指固定でbpmは16分の100くらい〜5人6中7薬

5弦---------5-7-6-7--
6弦-5-7-6-7----------

92ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 14:58:43 ID:Tmt8ZOjt
良スレage
93ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 16:55:21 ID:LLUVTNwB
テンポ40で16分弾いてる人いるけど、
それでも十分速いスピードで練習してると思うよ。
おれは、毎日1番最初にウォーミングアップとリズム感鍛えるために、
テンポ40にして4分で弾いてるよ。まぁトモさんの受け売りだけど、
練習で速く弾く事は、ほとんどないな〜。
あと、コピーした曲は曲に合わせて弾くよりクリックに合わせた方が練習になるよね。

音源だと弾けた気になるからさ。
94ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 19:02:32 ID:FHDpESxN
エンジェルオブデス
95ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 19:55:15 ID:VYqZWE+Q
逆転の発想! コペルニクス的超展開! テンポ10で16分を弾く。とかどうだろう。
リズムといえば、鍵盤やドラムでは四肢の分離が重要っぽいけど、ギターやベースギターだと両の手の合致が重要視されていて、
リズムに対する考えが違うのはこの辺から来るんだろうかとか思った。実にどうでもいいことだけど。

16分*4|20分*5|16分*4
のコンビネーションがどうしてもヨレる。単体なら良いんだけどネー。
96ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 21:01:10 ID:u5mP+bvb
みんな自分の演奏録音してる?
ICレコーダーを手で操作するのがめんどくさくなって、
ボスのループステーション買ったんだけど、これいいわ。
ライン直だからクリック音が入らないので、
タッチやリズムのばらつきが目立つ目立つ。
落ち込んだけど、練習になります。
97ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 21:06:50 ID:FHDpESxN
俺もRC-2が欲しい
でもループマシンって結構高いよな…
98ドレミファ名無シド:2009/05/08(金) 23:18:16 ID:5+unotmj
PCあるなら今時フリーでそれなりの環境揃うだろ
99ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 00:58:18 ID:kVoUGDkw
>>93
トモさんって、昔Takagiiとバンド組んでたTomoのこと?
100ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 04:20:59 ID:0smDxpDk
このスレで名前が挙がるとすればギター講師のトモ藤田じゃね
101ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 16:20:56 ID:bkcb+1JL
外出先等でギターを触れない時にできる
イメージトレーニング的なものって何かありますか?
できればギターに触れない間に理論の基礎を身につけたいと思っています。
今は、ボード上の音の位置を覚えようと
指板を頭に思い浮かべてド〜シまで音を探す練習をしています。
実践に活かせるような良い練習法があればよろしくお願いします。
102ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 16:56:00 ID:U/0O+Ywc
iPodやら何やら持ち歩いて、死ぬほど色々聞く
103ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 22:01:20 ID:jFgK9DXD
>>91
上の6弦7フレット9フレット押さえたままで
5弦8フレット薬指
5弦6フレット人指し指へのプリング
薬指のプリングができません><
皆さんはできるのでしょうか?
未熟なレス失礼いたします
104ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 23:01:08 ID:vOSSCf9I
ハイコードマスターしたのだが どうやっても ようつべやにこにこにうpされてる方みたく うまく出来る自分が想像できない

しににたい
105ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 23:07:18 ID:U/0O+Ywc
それはローコードをロクに覚えてない俺に対する嫌がらせか?
106ドレミファ名無シド:2009/05/09(土) 23:23:38 ID:YFxUYqLv
三音コードしか弾けない俺はどうなる
107ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 01:38:38 ID:Kp9Y1+Qd
>55
どの指から始めて、どう動かして行けばいいんですか?
教えてください。
108ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 12:51:48 ID:Pv9TVXZb
21434321212343412
だと思うよ。
109ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 12:56:04 ID:T7yuyDsT
これって一音一音分離させて弾くの?
110ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 13:07:47 ID:DeP9udzY
FF(ファイティングファンタジーではない)のプレリュードのよう、ってあるから、
多分レガートすれば良いんだと思う。
111ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 13:13:35 ID:T7yuyDsT
あぁふぁいふぁんね。
112ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 13:27:46 ID:hyulP2hv
やっぱ FF は、バトルアックスジャンプ下突きだな。
ハルバードなど、いらん。
113ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 14:20:44 ID:y1GghJDx
55を書いたものです

>>107
>>108の人のであってます

>>109
もちろん分離です
114ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 19:34:25 ID:KOUWaH7u
>>112
歳バレるぞw
115ドレミファ名無シド:2009/05/10(日) 20:12:18 ID:vOKOGODd
ファイナルファイトの曲もギターの練習になるよ
116ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 00:06:46 ID:A2Xuparo
たぶん最も基本的なレベルの練習。5連の練習にも良いかも。
各々4回繰り返し。

---------12-14-15-14-12-------
-12-13-15---------------15-13-

---------10-12-14-12-10-------
-10-12-13---------------13-12-

---------8-10-12-10-8-------
-8-10-12--------------12-10-

--------7-8-10-8-7------
-7-8-10------------10-8-

-------5-7-8-7-5-----
-5-7-8-----------8-7-

-------3-5-7-5-3-----
-3-5-7-----------7-5-

-------2-3-5-3-2-----
-1-3-5-----------5-3-

-------0-2-3-2-0-----
-0-1-3-----------3-1-
117ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 06:27:55 ID:eWRSvdKL
一番きつい分離パターンはなにですか??
118ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 08:02:24 ID:Mp5dZj06
スケールを弾いてると薬指が浮いてしまうんだがどうすれば改善できる?
119ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 08:38:52 ID:Mj+7Wul+
薬指を痛めつける
120ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 08:40:11 ID:Mj+7Wul+
>>55ってピッキング方向はダウンもしくはアップからの完全オルタネイトでいいの?
121ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 08:51:06 ID:estascj+
エコノミーでも良いんじゃない。オルタネイトの方が殺りやすいけど。
122ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 12:21:34 ID:Mj+7Wul+
わかりました。エコノミーで犯ります。
123ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 13:42:06 ID:1Emkqz/2
>>55だけどオルタネイトでやってくださいw
エコノミーじゃ効果半減する
124ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 13:49:41 ID:Mj+7Wul+
わかりました。オルタネーターでヤります。
125ドレミファ名無シド:2009/05/12(火) 19:19:10 ID:aavFH4Dt
どっつもやらええ
126ドレミファ名無シド:2009/05/13(水) 00:56:05 ID:qjXlytnh
ボスハンドタッピングでやりますね
127ドレミファ名無シド:2009/05/13(水) 08:10:57 ID:RTOkU8HF
逆手でやれ
128ドレミファ名無シド:2009/05/13(水) 12:24:43 ID:/Kzzn5CE
>>113
ファイティングの方?
129ドレミファ名無シド:2009/05/13(水) 18:40:08 ID:Sutbz49h
指の短い俺としてはmichael romeoの運指は理想。

上の人の参考に小指と薬指縛って頑張るぜ!
130ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 20:57:24 ID:qHSGpwWU
指の分離のイメージって、各指が対等なイメージ?
それとも人差し指が課長で他が平社員て感じ?

マジレスお願いします
131ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 20:59:36 ID:qHSGpwWU
すんません、指分離というよりクロマチックしてる時のイメージです
132ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 21:03:55 ID:f/u3r1uE
すべての指が弦から等距離なのが理想らしい
タイミングそろうし
何ヶ月か練習したができそうにない
133ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 21:04:45 ID:qfwWvnSd
いいえ、民主党のイメージです。
てんでバラバラ、烏合の衆、それぞれが別の理念に基づいた行動
134ドレミファ名無シド:2009/05/15(金) 21:13:52 ID:qHSGpwWU
というのも、人差し指って指先と指腹のミュートが必要じやないですか。
それを意識すると、他の指とは動きが若干違う感じなんですよね。
「這う」って感じ。
135ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 10:36:53 ID:9Ovjv7nq
以下で高速の場合は13フレット左手中指立ててますか?それとも一括ジョイント?
12フレットは押し弦したままですか?2弦15フレットを押し弦する際1弦12フレットからは人差し指をはなしますか?
1弦-13-12-------13-12-------
2弦-------15-13-------15-13-
136ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 16:24:27 ID:aSgzop0q
>27や>73のスパルタフレイズをやった後は
指が痛くて、しばらく他の練習が出来なくなります。
137ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 17:21:48 ID:/O86yqzq
正直余裕過ぎて物足りないんだが
138ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 17:35:52 ID:7AKHDg88
万年素人社会人です。
車に乗ってる時間が結構長いんですけど、運転中や信号待ちなど、
車の中でできるようなトレーニングってないでしょうか。
もちろんギターは使わずに、指の分離とかピッキングの
速さのためとか、、、。
139ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 17:45:33 ID:aZTjfMUL
左手の親指以外の全ての指を折りたたんでグワシ!
140ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 17:52:11 ID:0t8FVR60
どうせギター 使わなきゃうまくなんないんだから
そういうときは音楽理論とか学んだ方が良いんじゃね
141ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 18:06:45 ID:15oddxTo
>>138
色んな音楽聴けばいいじゃないか
142ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 18:55:37 ID:FvKBMTat
>>138
運転中は運転に集中しれ
143ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 19:21:31 ID:FQmmSU/e
正直指だけトレーニングしても上手くはならん
音を出してナンボ
弾ける人だったら意味があるかもしれないけど
144ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 19:22:38 ID:Chd2js2f
ほしゅ
145ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 19:23:42 ID:rb+6S3pE
しばらく全く弾かないで音楽からも離れてみると
戻った時何故か上手くなってる

ような気がしてるだけかも知れないが
146ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 19:28:37 ID:sbr4WRNQ
そして次の日元に戻って凹んで
基礎練からやり直す
147138:2009/05/16(土) 21:02:22 ID:7AKHDg88
レス下さった方々、ありがとうございます。
やっぱギター持って練習してなんぼですか、、、。
好きなの聞いて楽しむことにします。(^^;;
にぎにぎやって指のウォームアップぐらいはやろうかな。
148ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 21:42:12 ID:iSsFbTrL
>>138
>運転中や  

頼むから運転やめろ。
運転中暇なときなんてないぞ
サイドミラー、バックミラーで両サイドとバックを確認しつつ
前を見て前の車、さらには3車分前の車の状態、50m先の道路状況、
歩行者の有無、対向車の有無、対向車の運転手の状態など見る状況はいくらでもある。
149ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 22:20:54 ID:t+UEYH5H
エレキのピック弾きアルペジオの効率的な練習方法があればアドバイスお願いします。
150ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 23:10:11 ID:KpxPXVMs
要するにアルペジオでミスが多いってことでしょ?
まずはピッキングフォームを直さないと
151ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 23:48:48 ID:7AKHDg88
>>148
確かにそうなんですけど、そんなに集中してると逆にすぐ疲れちゃって
肝心な時の注意力が、、、。運転中注意は注意ですよね。気ぃつけます。
152ドレミファ名無シド:2009/05/16(土) 23:57:21 ID:6LFLAj9a
曲のコードを全部アルペジオで弾いてたら?
153ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 10:30:37 ID:d/zKVckA
>>151
やはり危険だからな。何か聴くなら、覚えたいソロだけ何度も
リピートしっぱなしにして聴くとかすれば時間を有効に使えるんじゃないかな。
で、家に帰ってからコピーする、と。
154ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 15:46:28 ID:6zK8OWrN
>>55のようなフレーズがもっと欲しいです
これ響き良いし楽しいし、なんだか練習になってる気にもなって良い
155ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 16:25:14 ID:OMPSNtoF
フレーズというかアルペジオをまっすぐ登って降りただけじゃないか。
同じメジャーセブンスだけであと4ポジションあるよ。
156ドレミファ名無シド:2009/05/17(日) 18:13:47 ID:H5KydtCo
>>153
リピートしてるうちに一人で盛り上がって"ジャーン!!"でジャンプしてまで終らせる妄想して
いつのまにかフレーズが分からなくなった俺に謝れ
157ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 11:00:14 ID:bqZumf9y
>>151
考えることはいっぱいあるだろう?
燃料のバランス、残り周回数、タイヤの振動から予想されるブリスター、天候変化の可能性とその時のピットストップ作戦。
ベスト以上にベストを尽くさないと今年のブラウンには勝てないぞ!
158ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 11:11:17 ID:vH1v8RMw
車ヲタきもい
159ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 20:01:01 ID:H6irEOv4
このスレの住人には、いまさらかもしれないけどこの曲どうですか
絶望と夢を与えてくれる

変態集団 Dream Theater - Instrumedley
http://www.youtube.com/watch?v=TLK0AT_gdfc&feature=related

クロマチック、斜め移動、弦跳び、スウィープ、未体験の運指、その他いっぱい
初心者の域の自分は半分ぐらいのスピードで所々のフレーズやってる
が、変拍子の嵐でリズムがとれない・・・・
10年後には完コピ出来るようになりたい・・・・
160ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 20:49:58 ID:MgNIZQIL
絶望も夢も感じない
感じるのは嫌悪感
161ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 21:14:08 ID:3Ys5ZIMO
厨房は変態という言葉を好むんだよなあ
162ドレミファ名無シド:2009/05/18(月) 23:53:35 ID:+wqEEHWG
それ観てたら眠くなってきた(-_-)zzz
163ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 00:52:30 ID:EgIbYSIT
>>159には悪いが確かに糞つまらんな
164ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 01:09:50 ID:AXe2pP1M
ドリムシ意外に人気ないのね
165ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 02:02:29 ID:FqMN6d9Q
>>163
>確かに糞つまらんな
さすがIDがSIT

そして俺も>>159は糞だな
もうクソってよりもフン
ごめんね>>159
お前に罪はない
166ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 02:58:38 ID:y40357Sf
指がパタパタしちゃう人は太いネックのギターで
練習するといいよ。
太いネックでしっかり音を出そうとすると
パタパタさせてちゃ弾きにくいのでクセが付く。
167ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 03:25:25 ID:KW1qY5id
絶望と夢www中2だな。10年後が楽しみだ。
168ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 14:56:33 ID:KAmqQ93q
ぺとるち先生好きじゃない人多いのかな
169ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 15:06:30 ID:vPxVrBSn
高二病だろ
こんなスレ見てるくらいなんだから一度はハマってるんじゃないの
一回りして帰って来るよきっと
170ドレミファ名無シド:2009/05/19(火) 18:28:45 ID:FqMN6d9Q
1回もハマってない
初めて聞いた瞬間からずっと嫌い
171ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 05:57:10 ID:gXB6LmrT
同じく
大体「こんなスレ見てるくらいだから」の意味がわかんねーよカス
172ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 06:41:48 ID:tlfUAKV4
メカニカルなフレーズとか多いから…って関係ないか
俺は好きだけど、まぁ聴いてておもしろくはないかもな
173ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 13:38:38 ID:y/GJS93j
DT厨叩かれすぎワロタwwww
別に嫌いじゃないが、弾きたいとは思わないな。まあ弾けないし。

Helloweenとか弾いてるほうが楽しい。
まあでもペトルーシの正確さとかは莫大な基礎練習の上に成り立ってんだろうなとは思う。
174ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 13:40:08 ID:xGoEF8F0
草生やすなハゲ
175ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 14:58:48 ID:y/GJS93j
フヒヒwwwwサーセンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
176ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 15:50:44 ID:Q5c87nO9
DTはセカンドまで、って忌野が言ってた。
177ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 17:26:12 ID:qoh/82PJ
ドリムシ嫌いな人ってTOOlが好きそう
178ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 20:20:16 ID:AReKsjaf
てことは、うちのじいちゃんTOOL好きなのか
179ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 20:43:36 ID:gXB6LmrT
Toolも嫌いだわ
180ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 20:44:59 ID:ohXq//W2
何が好きかで自分を語れよ
181ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 21:37:28 ID:bqkZftll
ペトの教則は役に立ったし普通にドリムシすきだわ。
182ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 21:54:01 ID:nMw3Syhe
でっていう
183ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 22:27:01 ID:1kmKhSW0
いいからお前ら記ソ連やれっつの
184ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 22:42:31 ID:6aAU3ZIN
ほしゅ
185ドレミファ名無シド:2009/05/20(水) 22:49:10 ID:EYMpSMjc
ドリムシは曲はすきだがラブリエの声がキモくて聴いてられない
186ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 00:49:28 ID:DR2vw8Ie
つLTE、ペトのソロ作
187ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 01:13:52 ID:zIU4vMb6
せっかくの超優良スレだったのに、ドリームシアターのせいで台無しだ。
188ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 08:05:50 ID:aWxTiZ5l
>>147
亀レスだが、そうゆう時こそ普段絶対聴かないようなバンドとか聴くのがいい。
189ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 09:50:54 ID:iYTqqUKf
エレキのアルペジオ、ピック弾き奏法練習のポイント、アドバイスを
お願いします。
190ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 10:19:32 ID:ExA1GWQ/
綺麗に聞こえるように弾く
191ドレミファ名無シド:2009/05/21(木) 20:06:39 ID:N0qwrJbt
>>189
以前先生からバッキングの場合は音量を絞って力一杯弾くと抜けが良くなるとか聴いたな
192ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 00:40:00 ID:Jfj2tpFm
でも、ピッキングって力いっぱい弾くとろくなことないでしょ?
早弾きするにも脱力して最小の力と動きで弦をはじくほうがきれい
かつミストーンも少ないしね。めりはり、ってのは必要なんだろう
けど、それ以上に脱力ってのが大事なんじゃないのかね?
うまい人ほどピックを握るっていうより、軽くつまむ、って感じ
だしね。
193ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 10:41:10 ID:L2ZBfVMf
ヒジを使うんだよ。ヒジの使い方を覚えるとアルペジオに限らずフレーズのスピードやリズムを
自由自在にコントロールできるし弦のミスヒットがなくなる。
194ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 13:25:22 ID:Jfj2tpFm
アルペジオピッキングを一週間やったら、リードのオルタナティブピッキング
が劇的に上達、右手のミストーンがなくなり動きが軽快、かつ正確になった。
「シナプスの疎通現象」ってやつですね
195ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 16:27:46 ID:BgVkBssV
>>194
え?何ピッキングだって?
196ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 17:44:55 ID:ephzi7gu
ほしゅ
197ドレミファ名無シド:2009/05/22(金) 22:47:43 ID:lsamf388
http://www.youtube.com/watch?v=j714N05_SeQ
http://www.youtube.com/watch?v=ljwCt7-SBs8
参考になりそうな動画を見つけてきた。
198ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 00:41:12 ID:1hdwKsdG
>>188 はい。このフレーズ弾きたい!とか、頭の中にフレーズが
ぐるぐる回ってても、いざギター持つと真っ白に、、、orz。
199ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 10:29:02 ID:f9uQ2W9v
>>198
簡単で弾きたい曲を沢山コピったり弾いたりしていくしかないよ
無理して背伸びしてると、結局弾けないよ
200ドレミファ名無シド:2009/05/23(土) 14:59:45 ID:lQnuqHbn
ダドガドの1音上げでノーマルチューニングのEsus4だとようやく気付いた
201ドレミファ名無シド:2009/05/24(日) 03:30:43 ID:JR/PGzvJ
>>8
基礎練習(特に指鍛える系)はテンポ遅い方が効果あるらしいよ。逆に速いテンポでやると効果も薄いし変な癖がつきやすいみたい。


あと、みんな毎日どんな基礎練習してる?
っていう自分は教本に載ってあった指の独立性を高める運動ぐらいしかしてないんだけどorz
202ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 00:02:35 ID:TlpfQyP8
よくある1234〜1324〜4321〜とか独立の練習やってるがどうしても小指が薬指につられてしまう時がある…
意識してやってればそのうちおさまるのだろうか…
203ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 01:02:47 ID:nTvK/o3W
>>202

8BEATテンポ60とか遅いテンポから徐々に上げてやっていくと、意外に簡単出来たりするよ。
204ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 11:12:26 ID:As66TAAE
>>203
レスありがとう
今90でやってるんだけど60とか40辺りに落とすかな…

基礎練やりながら好きな曲の練習してもいいものなのかな
基礎練がまともにできないうちにやると効果が半減してしまいそう
205ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 11:18:26 ID:0EeZ6lio
好きなものの練習をするのが一番効果的だと思うぜ
義務的に基礎練をやるのはつまらんだろう
206ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 12:00:17 ID:NRee+LOc
まあ実際のところ、各自必要だと思ったらやる程度でいいな
207ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 14:22:39 ID:qcfFAYJh
基礎練はあくまで準備運動でしょ

まぁその準備運動がめんどくさくて省いてしまうんだが・・・
208ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 15:01:50 ID:zna6z0vO
即挿入
209ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 15:41:17 ID:SBeKc4hv
穴・即・入

ギターの種類は違えど我らがただひとつ共有した正義
210ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 15:47:01 ID:fgbmuPN4
おっさんになると準備運動だけでお茶濁したくなるのよ
211ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 16:52:47 ID:nTvK/o3W
>>204
出来ない(速い)テンポでやってると、だんだん同じとこでミスしたりするのが癖になったりするよ。
だから、とりあえず遅めでしっかり弾くとこから始めればおkだと思う。

あと、基礎はいくら上手くなってもずっとやっていくようなもんらしいから、曲やりながらが一番ベストかと。
212ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 18:06:15 ID:2bn5UOX+
むしろ俺は運指練習フェチ
辛いのが快感に変わってくる
213ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 19:18:13 ID:gdzMp4bM
最近は基礎練しかやってないな、小指低空飛行目指して頑張ってる
214ドレミファ名無シド:2009/05/25(月) 20:14:08 ID:SBeKc4hv
おれはクロマチックフェチ
215ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 12:31:09 ID:RnHaiY2Q
俺はサブミッションフェチ
216ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 14:34:59 ID:Bju9l/nz
>>189
パソコンの使い方、ポイントをアドバイスお願いします
217ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 14:46:27 ID:BvuGUoW+
アルペジオの練習ってリードの5倍くらい脳が疲れるんですけど、
こんなもんなんでしょうか?
218ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 18:06:31 ID:M9wbw+wX
負荷の大きさは時間の増加関数で練習量の減少関数です。
219ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 18:41:56 ID:uMOC8FAd
>>217
右手ばっか見て弾いてんじゃねえよな?
220ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 18:47:07 ID:Bju9l/nz
>>217
もちろん左手見ないで弾いてるから
空間把握のせいで右脳が疲れてるんだよね?
221ドレミファ名無シド:2009/05/26(火) 21:52:21 ID:TTP06xyG
ひたすらアルペジオやってると弦の感覚掴めてくるよ
222ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 08:31:32 ID:O0G08nZU
基本的過ぎるけど、
ミラソファ.レソファミ.……
は欠かさないようにしている。
あとは手癖のように、
ドミソ、ドミラ、ドファラ、ドミシ、ドソシ(ドは適当)
の組み合わせを弾いている。
223ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 13:14:49 ID:I5w0bok5
そんな基本やったことない俺
用語もほとんどわからんし、そういう基本的な情報ってどこ見りゃいいんだ
224ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 14:09:57 ID:qiGLQOiE
おれもれも

>>222のミラソファレソファミがなぜ基本なのかわからん
225ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 14:21:01 ID:VREfa3WP
俺も上で言われてる小指がどうのこうの言うのがわからん
低空飛行とか昇竜拳とか
226ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 14:35:07 ID:Z3Q+Rjhu
小指とか薬指って分離能力が最初は弱いから
人差し指は中指で弾いてると、知らず知らずのうちにそれらの
動きにつられてしょうりゅう拳がごとくゆびが跳ね上がるんじゃん。
その状態から押弦すると、距離があるゆえにタイムロスはもちろん、
押し間違いやミスフィンガリングの可能性も高くなるから、
1−2cmぐらい上空で待機させておくようにするのがいいってこと。
227ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 15:35:59 ID:e90F/FdV
初心者向けな練習は結構出たみたいだが上手い奴がどんな基礎練習やってるのか知りたい
各指分離とか低空飛行とかもういいよ
228ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 15:44:43 ID:VREfa3WP
>>226
それってもしかして初歩の初歩?気にしたことないけど俺そんな弾き方じゃないな
出来てない動画があったらどんなもんか見てみたい
229ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 15:50:48 ID:Z3Q+Rjhu
あんたの指見てみなよ
230ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 15:53:41 ID:VREfa3WP
そんな弾き方じゃないと言ってるだろ
231ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 16:01:35 ID:djwxORGa
駄目な奴は努力しても駄目。努力の仕方がおかしいから。
スレ読んでるなら判るだろう。
察してやれ。
232ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 16:18:07 ID:VREfa3WP
いやわかんねえよ つーか多分俺の弾き方も駄目出し食らいそうだな
ここの奴ら神経質そうだし ドリームシアターとか弾けねえし弾いたこともねえや
233ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 17:06:47 ID:EccHjajy
お前が一番神経質じゃないか、過剰に反応しすぎだろ
234ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 17:22:02 ID:I5w0bok5
ニコニコの弾いてみたなんかもそうだが、ネットだと厳しい人多いよね
少しでも弾ける奴は自分が初心者の頃を知ってるだろうから
初心者煽る奴はギターに触ったこともない奴なんだろうなと思ってる
間違いを指摘するんならともかく、楽器までけなすとか意味わからん
235ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 17:38:01 ID:D60uEg7C
ギター始めて、どういう練習から始めればいい?って聞くと大体
「好きな曲コピーすればいいよ」
って言われるけど、コピーしたいバンドががスコア出してなかったり、
ギター2人いて耳コピとか余計無理だったりする。
236ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 17:39:37 ID:sRzOS9tW
何でも批判してみたい精神年頃の低い子供が目立ってるだけ
コメントはあまりつけないけど、普通に見て楽しんでる人間も多い

下手に褒めてもバカが噛み付いてきて面倒だしな
237ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:12:50 ID:Z3Q+Rjhu
コピーしてる暇あったらくろまちっくで雑音なく指板をいききできるようになれといいたい。
それもできずしてコピーなんてちゃんちゃらおかしい。
238ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:24:55 ID:WTMtJH62
>>235
苦労してコピーした曲は忘れないし、身になると思う。
もともとロックの楽譜なんて、あってないようなものだし。
「弾けるようになる」以上に、たくさんのものを覚えられるから、耳コピはオススメ。
239ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:38:11 ID:D60uEg7C
>>238
しかし、答え合わせもできないし、
同じコードでもセブンス、メジャー、マイナーetcあって、
間違ったコードでも自分で合ってると思いこんでしまう・・・
240ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:44:04 ID:VREfa3WP
大丈夫だ クラプトンもそんな経験があるって言ってた
自分でコード探して試行錯誤するのはいい事だと俺も思う
間違ってたのに気付いたらその時直せばいいしな
241ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:57:29 ID:D60uEg7C
>>240
うぅ・・・頑張るよ・・・
とりあえずルート音探しから始めます。
242ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 19:57:59 ID:I5w0bok5
楽曲からギターを聞き分けることすら難しいし
単音でも同じ音を探すのに時間がかかる俺でも
コード探しできるんけ!?
243ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 20:10:50 ID:D60uEg7C
>>242
できるに決まってんだろクソッタレ!
最初からできる奴なんていねぇんだよ!!
できるできないを悩む前に今この瞬間から始めるんだよ!!
244ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 20:18:02 ID:tou6FPHY
よし、俺いまからやってみる!
245ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 20:24:51 ID:tou6FPHY
う・・・・ん、ムリ!
246ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 20:27:25 ID:I5w0bok5
>>243
わかったよコンチクショウ! やってやるよ!
音楽の授業サボって映画とか見てた自分を呪うぜ!
オタマジャクシはドから数えないとわからないんだぜ!
247ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 20:29:29 ID:D60uEg7C
>>246
おれだってなぁ!
メロディーさがすのに、ドから全部当てはめてくんだぞ!!
それでもなぁ!!
少しづつなぁ!!
大体このへんかなぁって押さえてみると当たるときがあんだよ!!
ワンフレーズに何時間かかったってなぁ!!!!
確実に前には進んでんだよちくしょぉおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!
248ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 20:55:17 ID:EccHjajy
餅をつけ
249ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 21:07:32 ID:qiGLQOiE
最近叫んでない叫ぶスレでやれw
250ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 21:20:50 ID:e90F/FdV
なんか和んだ
251ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 22:11:46 ID:u0JzGMex
ギターの基本の練習ってのももっと
ボクシングみたいに具体的に体系化してれば楽だと思うんだ。

というわけでコレさえやっとけば基本は完璧
っていう教則本教えてくれ
252ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 23:02:08 ID:HUQobgyA
教則本スレのオススメ全部やれば困ることはないんじゃない
253ドレミファ名無シド:2009/05/27(水) 23:23:22 ID:L16S/T4l
ボクシングの練習ってーと

準備運動(&ストレッチ)
ロードワーク
なわとび
シャドウボクシング
サンドバッグ
パンチングボール
筋トレ
スパーリング

って感じになるのかな。
ボクシングはプロでも3時間ぐらいしか練習しないんだっけ?
相当効率よくメニュー組まれてるから
ギターでこういうメニュー組めれば効果的かもね。
254ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 00:05:03 ID:dZyd3BWi
準備運動(&指ストレッチ)
アルペジオ
スケール
シャドウパフォーマンス
トリル
早弾き
筋トレ
曲練

ってことか
255ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 00:49:21 ID:R57qQ2jg
車道パフォーマンスってエアギターか
256ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 01:23:40 ID:rZR4yv7e
ワロタ
257ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 10:07:31 ID:YXtvmaZo
つまり弾ける曲を楽しく弾く
アルペジオ
スケール
フレーズ作り
トリル
地獄トレ
レガートフレーズ
曲練習

でいいのか俺わ。3時間じゃ終わんねー
258ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 11:42:23 ID:oQ/rhURM
いっそこのスレで最強に
効率がいい基礎練習メニュー作ろうぜ
259ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 12:06:19 ID:JX8+Oe3z
「最強」とか言ってる時点でもうダメだなあ
260ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 12:08:01 ID:hcAWfp9J
最強に効率がいい基礎練習メニュー
・悪魔に魂を売る
261ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 12:18:55 ID:UlJYfQbb
時よ止まれ、お前は美しい
262ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 12:30:49 ID:PQMW4j3M
基礎練習てさ
技術の話ではないけど、ギターの構造をつかむという話で
どこを押さえればどういう音が鳴るかということを理解する話で
やったのは
○一弦Eの音を鳴らして、二弦のEは5フレット、三弦は・・・
 これを二弦B音、三弦・・・・ずーと上の弦まで
○逆パターン
 六弦の5フレットはA、これは五弦開放、六弦の10フレットはD、これは四弦・・・
 これを次は五弦5フレットはD、これは四弦開放・・・ずーと下の弦まで
○六弦開放E、五弦7フレットオクターブ上、四弦14フレットもう一個上
  これを次は五弦開放・・・とずーとしたの弦まで
○Cメジャースケールを運指と順番きめて、いろいろな位置で弾く
○Eのペンタトニック?EGABDEでいくつかブルースぽいフレーズ作って
 いろいろなポジションで弾く、オクターブあげて、さげて同じことをやってみる

これで鳴らしたい音をどこ押さえて鳴らすかぱっとわかるようになった
(ピアノの鍵盤を見るのと同じ感覚ができたというか)
参考になるかわからないけど
263ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 15:18:39 ID:dOlrTQX8
多分それは基礎の基礎だ
12キーで主要スケールぐらいスラスラ弾ける
264ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 18:07:21 ID:rZR4yv7e
だな
265ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 18:10:31 ID:2Kz0DaaU
基礎練習スレに「それは基礎の基礎だ!」ってバカにしにくる人って・・
266ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 21:44:32 ID:z4cr+kWU
教えてください。

>>55にあるコードアルペジオとはなんですか?
普通コードCmaj7って5弦3フレット、4弦2フレットを押さえますよね。
これはスケール??
267ドレミファ名無シド:2009/05/28(木) 22:08:27 ID:R57qQ2jg
>>262
画面メモに保存させて頂いた
こういうのまとめると本にでもなりそうだな
268ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 00:08:05 ID:JTc+E3uJ
>>266
Cmaj7のコードトーンを弾くってこと
コードの構成音を一音ずつ弾く=コードアルペジオ
269ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 00:53:46 ID:en4tgRDL
>>267
保存するほどの内容かよw覚えろよw
270ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 01:08:48 ID:A6cm8IJu
>>260
どゆ意味?
271ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 01:25:47 ID:L3lJp7FD
>>270
ロバート・ジョンソン+悪魔+魂+グーグル
272ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 01:37:19 ID:r3egjx2d
>>271
最後にちょっと笑ったw
273ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 01:48:59 ID:ydJA+IDn
基礎練メニューってことはいろんなテクニックが
一通りこなせるようなのにすれば良いのかな?
1時間に収まれば理想的だな
274ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 02:04:12 ID:hzGsAszQ
ぶっちゃけウォームアップ20分ぐらいやって後は普通に曲練した方が上手くなりそうだけどな
275ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 02:39:56 ID:PxCbFzLb
基礎練習ってのは型を作るためのようなもんだろ
フォームがしっかりできてれば後は弾きたいもの弾くだけでいいだろうけど
276ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 09:09:31 ID:KrKnykqd
「12キーで主要スケールぐらいスラスラ弾ける」
こういう人は応用スレだか発展スレだかしらないけどたててそっちでやってください
277ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 09:28:48 ID:KrKnykqd
書き方が変だった
上級者がこのスレに参加することは大変意義がある
それは「お、それをクリアしたのか、じゃあ、次これをやってみ」という
有意義な練習法を書き込んでもらえるなら、それは大変意味があるということ
しかし「それは基礎の基礎だ」なんて書くのは
いろいろ試行錯誤して、自分的になんか意味のある練習を見つけた、というやり方を書き込む人に
「これは書いたら馬鹿にされるのでは」という委縮しかあたえない
情報が書かれる可能性を遮断するだけ、それは有害ということ
278ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 10:10:04 ID:boC50TFo
普通に弾ける奴が改めて基礎の大事さに気づき、運指やピッキングを見つめ直すのに
いいフレーズとかを話し合うスレじゃないのか?

全くの初心者に指板の音名把握方法とかを教えるスレだとは思わなかったよ。
279ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 10:23:20 ID:gUpNjbPF
>262さんの練習方法は「おぉ、なるほど」と今更ながらに感心しましたよ。
こういった書き込みを期待していた自分にはとても役に立ちました。

補足、訂正をするならまだしもケチをつけるのはどうかと思います。
"全くの初心者に指板の音名把握方法とかを教えるスレ"であっても良いのではないでしょうか。
280ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 11:26:35 ID:hZJoDcNX
意識してれば小指が昇竜拳しなくなってきた
しかし運指をミスったりして気が緩むとすぐに昇竜拳をあげやがる…

人中薬で数字の3ができない俺は人より指がかたいのかなぁ…
281ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 11:27:12 ID:EtVKmvLw
>>278
言い訳にしちゃ無理があるな。
282ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 11:35:26 ID:smPel//j
Cが弾けないです
人差し指のところがならないです
なんかコツとかありますか?
283ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 11:53:00 ID:1jbc94g4
>>280
>>282
妙なところに力が入ってるせいだな。コツをつかむまでひたすら反復練習しろとしか言えないけど、
鏡で上半身のフォームをチェックしながら弾くといいよ。ヘタクソはいかり肩になってたり腕に力こぶができてたりする。
284ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 12:29:50 ID:jdpFMTkW
あるていどは楽譜みながらだとひけるが曲が覚えらんねー
音は覚えてるのに…
285ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 14:55:08 ID:/nTidqIQ
むしろよく楽譜見ながらとかできるなと思う
286ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 18:00:04 ID:jfGAXVt4
>>282
初めに練習する時に薬指と小指に意識がいきすぎたんじゃないか?
2弦の人指し指を軸(?)にして薬指と小指は軽く抑える感じでやってみては?
287ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 20:50:43 ID:WxYrYJEM
>>282
あえてバレーコードの方のC弾く

まあ実際は薬指か中指が2弦に触れてんじゃねーかな
288ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 20:53:57 ID:smPel//j
>>283
>>286
>>287

親切な人達ありがとう

練習してみます
289ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 22:00:17 ID:cxUulFNS
290ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 22:21:27 ID:KrKnykqd
>>289
いやいや12キーで主要スケールぐらいスラスラ弾けるという人に
上のレスの指番の音名把握(基礎の基礎)から、そこにいたるまでのことを語ってもらうのは意味があるよ
そうでないならどっかいけって話だけど
291ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 23:12:09 ID:KAjZnide
最近運指の練習してるんだけど
なかなか上手く動かないものだね

例えばどこのフレットでもいいけど
6弦8フレット→6弦9フレット
以下1弦まで同じ動き

ゆっくりのテンポでも全然できないや








えと指は薬指と小指限定ねw
292ドレミファ名無シド:2009/05/29(金) 23:14:59 ID:to4FpvEg
薬指小指といえば例の3弦に人差し指薬指置いて
中指薬指でやるやつの薬指中指バージョンが異常に難しい
293ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 00:06:06 ID:jQBpib2I
>>290
うん、278のレスからしてそうじゃないみたいだったから
294ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 00:26:03 ID:BxJq5iQl
ここは隠れ家的スレだったのにいつの間にか上手な人がきてるヨ〜
ッンモー
295ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 00:43:59 ID:1wTES10Y
んもぅ!
296ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 01:00:33 ID:qEWuBdm8
>>294
0をいくら足しても0なんだからいいだろ
297ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 04:38:34 ID:JBPb46cq
「12キーで主要スケールぐらいスラスラ弾ける」し、
このスレで出てて「薬指キツすぎ」とか言われてる運指練習も正直眠たい
>>55は160までなら付いていける

でも>>278は懸命になって情報交換してる人に対して何優越感浸ってんだろ気持ち悪い
つーかそれなりに弾けるんならそのレベルでの基礎練習について自分で話題を振ればいいだろ
298ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 04:51:25 ID:JBPb46cq
指が硬い、独立性が無い、等と感じている人は、今やっているクロマチック等の練習も継続して欲しいが
1番有効的だと思うのはコードチェンジの練習。
コードチェンジは同時に違う方向に複数本指を動かすので柔軟性が本当に鍛えられる。
薬指の独立なんて余裕余裕。

テンポはゆっくりorフリーでもいいのでジャズのバッキングを勉強&練習してみると良い。
そんな高度なことはやらんでいい、単に色んなコードの押さえ方に触れ、進行に触れ、そして二つともモノにする。
最初は複雑な進行に頭がついていかなかったり、複雑な押さえ方に指がついていかなかったりすると思うが・・・
ヴォイシングの幅も増え、押弦力も増して一石二鳥。コードを勉強するとソロにも幅が出るしね
299ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 07:46:10 ID:K+PaN+4V
コードチェンジのコード進行どんなの使ってる
つまるとこ好きな曲弾けで終わるんだろうけど
・AメロBメロみたいな長ったらしいのじゃない
・みながああなんか聴いたことある
というようなお勧めの進行を教えてくれると嬉しい
自分がやってるのは

パッハルベルのカノン
C/G/Am/Em/F/C/F/G7
朝日のあたる家
Am/C/Dm/F/Am/C/E/E7
Am/C/Dm/F/Am/E/Am/E7

300ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 08:02:07 ID:K+PaN+4V
あ、ジャズとかか
ジャズだともっと難しいコードでてくるんだよね
でも教えてほしい
ジャズだと一巡するのに何小節くらいなんだろうか
301ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 11:01:40 ID:jQBpib2I
ジャズとかまったくわからんのだが、これ聴いて練習しとけってのある?
302ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 12:26:27 ID:KfP5Xp9a
コードチェンジにアルペジオも追加するとピッキングも鍛えられていい
303ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 17:17:57 ID:9/GCUy7B
>>301
ジャズっていうか、冬のソナタの主題歌のサビの部分のコード進行とか
304ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 18:23:46 ID:jeHqpQMr
ダイアトニックコードじゃないコード進行ってよくわからない
どうやったら、コード進行って覚えられるの?
305ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 19:04:23 ID:JBPb46cq
カノンや朝日のあたる家などの進行は今のポップスでも定番コードとなっているので
この進行の仕組みを理解しておくのも良いと思う、その進行で使えるアプローチの引き出しも増やせる

曲目やら小節やら進行やらへの質問が結構あるけど、スタンダードでいいよ、それこそ枯葉とかの定番中の定番
スタンダードならネットで楽譜いくらでも見つかる
306ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 20:43:18 ID:AzdP/nCU
5時間くらい弾いてBPM180くらいでクロマック弾けたのに
10分くらい飯食って戻ったら弾けなくなってる
筋肉のなんかが原因なのか
307ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 21:14:07 ID:1YCAkmXU
そりゃクロマックは弾けないわな。
308ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 21:51:11 ID:/tCWYXdH
また5時間弾けば弾けるようになるんじゃね?
309ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 22:08:40 ID:94/ludDw
譜面をみてコードを押さえるべきなのかパワーコードで押さえるのかが判断できないんだが…
310ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 22:14:58 ID:/tCWYXdH
ここは初心者の質問スレじゃないぞ
質問の意味も良く分からないし
311ドレミファ名無シド:2009/05/30(土) 22:18:38 ID:AzdP/nCU
弾き語りとかで歌詞にコードだけ書いてあるやつじゃないか?
だとしたらパワーコードじゃ不可
312ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 01:39:57 ID:acxpAuz5
つうかパワーコードか普通のローコードかくらいなら聴けばわかるでしょ
313ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 09:18:39 ID:3gfzKB6v
ガチで初心者の頃は「聴けば分かるだろ」が分からないから苦労した記憶がある
今は「聴いても分からないから適当でいいや」が多くなってきたが
314ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 09:25:07 ID:KFw70Jqv
三度がうるさくないなら普通に弾くべき。
315ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 12:04:55 ID:1h+Sm5xT
ペンタの手グセフレーズ教えてください
316ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 12:13:19 ID:ewh8ccew
>>315
手グセって何かわかって言ってんの?
317ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 12:14:02 ID:1h+Sm5xT
>>316
体で覚えてしまってるついつい弾いてしまうフレーズ
318ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 19:01:21 ID:eN0CsWcS
一時期はまったのが、
-12-15-12----12----------------------------------14-17-14----14----------------------------------
----------15----15-12-15-12----12-------------------------17----17-14-17-14----14----------------
----------------------------14----14-12-14-12-------------------------------16----16-14-16-14----
----------------------------------------------14----------------------------------------------16-
---//
---//
---//

というフレーズ。
319ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 19:08:16 ID:81+iEq+w
ちょっとEJっぽいな
320ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 19:28:26 ID:4iuOqDus
"12キーで主要スケールぐらいスラスラ弾ける"ようになる良い練習方法はありませんか。
主要スケールとは例えば
Major scale,Minor scale,Pentatonic scale,Bluses scale,Bluenote scale
Blues pentatonic scale等という事でしょうか。
321ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 19:52:24 ID:KIY9dc7v
リズムがヨレてしまうのを直す練習ってありますか?
322ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 19:56:33 ID:3gfzKB6v
メトロノーム使って、ヨレないように気をつけながら弾く
323ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 20:38:12 ID:eN0CsWcS
ぎりぎり弾けるレベルのテンポから、徐々に遅くしていく。
324ドレミファ名無シド:2009/05/31(日) 21:16:37 ID:eo/HoVEI
リズムが不規則になるのは手の動きが不規則だから
規則的な動きになるように修正するしかない
325ドレミファ名無シド:2009/06/01(月) 23:48:38 ID:C99wGX1/
その為のトレーニングを示してこそのこのスレだろう!
326ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 00:08:52 ID:+vuQ2S4+
どの程度のレベルか分からないから
同じ音を8分とか3連とかでアクセントを意識してメトロノームに合わせて弾いてとしか言いようが無い
いくらいい練習フレーズがあっても、それと同時に弾き方も直すところがあれば直さないと意味が無い
押弦ピッキングリズムを同時に鍛えたいならひたすらコードをアルペジオで弾くのもいいね
327ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 11:53:13 ID:xSSm+udh
リズムは呼吸だ。呼吸を乱すからリズムがよれるんだ。
こういうのは個人差が大きいから特に「こう呼吸しろ」とは言えないが、
歌いながら弾くと自分に合った呼吸法を自然に体得できるんで、歌え。
バンドメンバーに「うるせえぞ黙って弾け」とか言われたら、鼻歌でもいいよ。
ギターソロを弾くときは息を止めて弾くんではなく、軽く息を吐き出しながら弾くんだ。
328ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 12:23:33 ID:0pXIHpIO
一般論だけどね、
ギターがうまくなるコツは、弾けないことをやるのではなく、弾けることを何度も執念深く緻密に繰り返すこと
・スケールを遅い速度で、ピッキングも正確に、ミュートも気をつけて、指使いも同じように
・コードでストローク、ばっちり押さえられているか、タッチがきちっとしていい音でなってるか、いろいろシンコペーション付けれるか
 初歩の初歩を執念深くやる
・あと、大事なのは、なんといっても音感、好きな曲のボーカルパートをギターでひく、思いついたメロディーも弾いてみる
 音楽性のあることをやるのが楽しいし後々役に立つ
メカニカルにペンタのボックス上下動などというのは、音楽的でないし、それゆえつまらない。

こういう初歩を馬鹿にせずにやってると弾けないものも弾けるようになるもんだ、不思議と
もちろんバカテクハイテクの世界は別だろうけどね
329ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 12:26:40 ID:0pXIHpIO
上でいってるスケールはね、メジャースケール
これが基礎で一番大事
最初からペンタで、パララとひいてちょっとそれっぽいは、それっぽいままで終わる場合、多し
330ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 12:38:15 ID:0pXIHpIO
連投ごめんね
書き忘れたけど、ダブルストップは積極的に練習にとりいれるべし
二音の関係が指板のうえでどうなるか理解につながる
331ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 19:09:56 ID:ZSzXbvDF
332ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 21:55:07 ID:6VsQY5dj
はいてんてー、ダブルストップってなんでつか?

>>327
波紋の力ですね
333ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 22:18:28 ID:UZlN5LyI
ちょっとは自分から調べようって姿勢ない奴は何やったってうまくなんねえしこっちも教える気無くすわ
334ドレミファ名無シド:2009/06/02(火) 22:43:22 ID:0pXIHpIO
http://www.youtube.com/results?search_type=&search_query=double+stop&aq=f
これでうまくいくかな、こういうの参考にしてさ
335ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 00:55:15 ID:Cg18MxOc
>>327
グレングールドかよ
336ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 11:00:46 ID:fbrKRX0W
オクターブについて俺様の研究結果、基礎の基礎でごめんね
6弦開放を6/0と表記

6/0、5/7、4/14、これで2オクターブ、いったん5/7戻り
同音4/2、3/9、2/17、これで2オクターブ、でまた3/9戻り
同音2/5、1/12

これをADGBEについても同様にやる
337ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 20:00:52 ID:+Qx4fEn1
二指の基本運指パターン詰め合わせ。

i-5-----5-----
j---5-7---7-5-
338ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 20:27:05 ID:/pTGA5AN
わけわからんレスばっかり
339ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 22:20:36 ID:2ItQKMrC
精神的に貴族なんだよ
340ドレミファ名無シド:2009/06/03(水) 22:22:53 ID:YCra3RhT
魔少年?
341ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 12:55:54 ID:BtZum6Zw
小指の独立のための俺様の基礎練習

・オープンコードでA/E/A/Eの進行反復してアルペジオ
 そこに小指でA、Eにそれぞれ4度(D、A)のハンマリングを入れる
・オープンコードでC/G/C/Gの進行反復してアルペジオ
 そこに小指でCの9度、Gの5度(D音)のハンマリングいれる
342ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 23:25:23 ID:1AsB3S0t
アコギを3年ほどやっているのですが、
エレキを始める場合は、パワーコードなどから
覚えたほうが良いですか?
343ドレミファ名無シド:2009/06/04(木) 23:30:12 ID:hN8gFUNh
パワーコードなんて3分もかからず覚えられる
弾きたいジャンルとか指定しないと答えようがないんじゃ
344ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 00:23:05 ID:GFXqnfuJ
アコギ3年やってるなら基礎は完璧だと思うから
パワーコードなんて練習しなくても弾けると思うよ
セーハーの形で上3弦弾くだけだし

いきなりやりたい曲の練習で良いと思うよ
345ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 01:46:34 ID:bbpQFI4K
>>341
kwsk
346ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 07:33:19 ID:DyRi4AOr
どうせレスするならわかりやすいレスしたら?
意味ないよ
347ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 08:06:42 ID:4usuRwRb
>>345
Aオープンコードを人中薬三本でおさえ、二弦D音3フレを小指
Eオープンコードを中薬人三本でおさえ、三弦A音2フレを小指

Gオープンコードを薬中子三本でおさえ、二弦D音3フレを小指(子はこのとき1弦3フレから2弦3フレに移動する)
Cオープンコードを薬中人三本でおさえ、二弦D音3フレを小指

ということ?
348ドレミファ名無シド:2009/06/05(金) 12:46:02 ID:rWZli6wU
アホには何を言っても意味が無いってことだね
349ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 08:27:23 ID:c9fbUXYT
最近、モード練習のパターンを変えてみたらスケールの構成音が驚くほど
分かるようになった。

普通、モードを練習する時ってドレミファソラシドの要領で
アイオニアン、ドリアン、フリジアン……っていう風にやるよね?

そこを、ルートを変えずに
ロクリアン、フリジアン、エオリアン、ドリアン、ミクソリディアン、アイオニアン、リディアン、
今度は半音上のロクリアンから同じ順番で……

っていう感じに、六連フレーズで上り下りするのよ。そうすると
構成音が半音ずつ上がってくでしょ?違いが理解しやすくなって、
途中で違うモードを混ぜたりし易くなった。

ジョー・サトリアーニの言ってたルート固定でモードを弾いて響きを覚える
エクササイズの発展系と言えるのかな?これは。
350ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 09:14:46 ID:DqK2o+tR
オナニー練習レス書くならもっとわかりやすくしなよw
351ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 09:22:12 ID:7A3/v9oc
この程度が理解できないならお前の知識が半端なだけ
理解は出来てる上でもうちょっとわかりやすい書き方あるだろ、って言ってるならわかるが
352ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 09:38:43 ID:8bd1yIK6
みんな知識だけは人一倍だね!
びっくり!
353ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 09:54:53 ID:zdzY9d4m
みんな人一倍ってどういう意味だ? 矛盾していないか。
354ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 10:31:24 ID:ZW6FE8CK
別におかしくない。
みんな知識だけはプロ級だねってことだろ。
355ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 11:23:16 ID:MaZZlkcf
ここはどっ素人もいるのだから分かりやす過ぎるくらい分かりやすくして欲しいのは確か

どっ素人っていうのは主に僕な
356ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 11:31:17 ID:GwXJr+4a
じゃあまずキラキラ星からはじめようか
どどそそららそふぁふぁみみれれれど
これをオルタネイトであらゆるポジションでちゃんとレガードさせてミュートもばっちりやること
これができたら次の課題をだす
357ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 11:50:46 ID:Fs/kK6PO
国語と音楽の基礎まで解説せんといかんのか
358ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 13:20:20 ID:MaZZlkcf
極端だなー
モードとかの話するなら理論スレのがいいんじゃない?ってことだと思うよ

あと>>350は知識のこと言ってる訳じゃないんじゃないか
359ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 14:47:07 ID:DqK2o+tR
初心者も見るんだから
どうせなら役に立ってみないか?って事をいいたいわけよ。
どうせレスするなら感謝されたほうがいいだろ?
360ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 15:22:57 ID:llMw8zNV
>>354
人一倍ってのは、人(他人)二人分の働きってことだろ。
みんなが他の人の倍働くなんてどうしたって不可能だ。
361349:2009/06/06(土) 17:46:14 ID:c9fbUXYT
ごめん、全部書くと滅茶苦茶長くなるから書かなかったんだ。

ギタープロかなんかで書いて、ろだにでもアップした方が良いかな?
362ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 18:09:00 ID:OZstAx8e
お任せ。義務じゃあないんだし、>>349で分かる人はわかる。
>>349自体の内容は、

,,ルートを変えずに
ロクリアン、フリジアン、エオリアン、ドリアン、ミクソリディアン、アイオニアン、リディアン、半音上ロクリアン、……"

ってだけだし、補足部分が長くなったせいでアレルギー反応が起こっただけだと思うよ。

まあ、やってくれるんだったら、タブなり実演なりをうpしたほうが良いんじゃないか。
363ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 18:12:08 ID:J3AigioE
初心者はメジャー・マイナースケールしか解らんよ



うん。僕のことです。
364ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 18:17:07 ID:x69Afa2K
分からないことを無理にやる必要は無い
自分で出来ることは自分でやれよ
365ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 19:18:03 ID:nxejgw3l
Power Tab EditorやTuxguitarなどのDataをUploadするというのはいかがでしょう。
366ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 20:11:58 ID:OZstAx8e
C_Locrian_______________C__|_Db_|_Eb_|_F__|_Gb_|_Ab__|_Bb_|_C__
C_Phrigian______________C__|_Db_|_Eb_|_F__|_G___|_Ab__|_Bb_|_C__
C_Aeolian_______________C__|_D___|_Eb_|_F__|_G___|_Ab_|_Bb__|_C__
C_Dorian________________C__|_D___|_Eb_|_F__|_G___|_A___|_Bb__|_C__
C_Mixolydian___________C__|_D___|_E__|_F___|_G__|_A____|_Bb_|_C__
C_Ionian_________________C__|_D___|_E__|_F___|_G__|_A____|_B___|_C__
C_Lydian________________C__|_D___|_E__|_F#_|_G___|_A___|_B___|_C__
C#Locrian______________C#_|_D___|_E__|_F#_|_G__|_A____|_B___|_C#_

なんとなく分かりづらい早見表を作ってみた。
367ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 21:57:58 ID:NkUntA8q
各モードの軸音を全部Cにするって説明すれば良いだけなのに
368ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 22:14:44 ID:gtb2pWX/
ギター暦23年
最近、GRIPMASTERで指力鍛えたらチョーキングが飛躍的に向上した。
3ヶ月くらい一日1時間ストレッチフレーズ弾き続けたら、
弾けなかったフレーズ(JEFF BECK、悲しみの恋人達のギターソロの
早いところ)が弾けるようになった。
基本が大事と改めて感じた。
369ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 23:03:08 ID:KugSBR9y
>>368http://www.rakuten.co.jp/soundwave/561363/627282/702153/これ
ちょい気にはなってたけどやっぱ効果でるのか・・・
ほかに代用できるもんなさそうだし買ってみる価値あるかな
370ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 23:03:46 ID:j6d9bJxT
>>360
このスレ限定の話だろどう考えても
371ドレミファ名無シド:2009/06/06(土) 23:33:36 ID:bU8OPKqM
>>368それって指の力がついたから強引にできるようになってしまったのでは…
チョーキングに指の力はあまり必要ないと思う
372ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 00:07:38 ID:zcZBvy20
>>369
それそれ。俺はエキストラ・ライトを買った。
無理のない運動で持久力をつけたかったので・・・
楽器屋のねえちゃんは「えっ?それ買うんですか?あまり意味ないですよ」って
いってたなぁ

>>371
正確には向上したのは「チョーキングビブラートの表現力」かな。
あとチョーキングではないけど、H&Pのトリルの表現力も。
指力ってのも、正確には指の運動能力と持久力かな。
ビブラートやトリルで、指の動きにメリハリをつけることが出来るようになった。
俺の場合、これらの向上にGRIPMASTERが効果的だったと感じている。


373ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 00:24:28 ID:oF9j9UIg
※個人の感想です
374ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 00:53:29 ID:63ufNACn
チョークは指より手首でやりなさいと教わりました
375349:2009/06/07(日) 06:44:04 ID:/MnxoWhL
遅くなってごめん、

とりあえず全部ギタープロに打ち込んでみた。

F# Locrian
E||--------------------------------3-5-7-7-5-3-------------------------------|
B||--------------------------3-5-7-------------7-5-3-------------------------|
G||--------------------2-4-5-------------------------5-4-2-------------------|
D||--------------2-4-5-------------------------------------5-4-2-------------|
A||--------2-3-5-------------------------------------------------5-3-2-------|
E||--2-3-5-------------------------------------------------------------5-3-2-|


F# Phrygian
--------------------------------3-5-7-7-5-3-------------------------------|
--------------------------3-5-7-------------7-5-3-------------------------|
--------------------2-4-6-------------------------6-4-2-------------------|
--------------2-4-5-------------------------------------5-4-2-------------|
--------2-4-5-------------------------------------------------5-4-2-------|
--2-3-5-------------------------------------------------------------5-3-2-|


F# Aeorian
--------------------------------4-5-7-7-5-4-------------------------------|
--------------------------3-5-7-------------7-5-3-------------------------|
--------------------2-4-6-------------------------6-4-2-------------------|
--------------2-4-6-------------------------------------6-4-2-------------|
--------2-4-5-------------------------------------------------5-4-2-------|
--2-4-5-------------------------------------------------------------5-4-2-|
376349:2009/06/07(日) 06:47:00 ID:/MnxoWhL
F# Dorian
--------------------------------4-5-7-7-5-4-------------------------------|
--------------------------4-5-7-------------7-5-4-------------------------|
--------------------2-4-6-------------------------6-4-2-------------------|
--------------2-4-6-------------------------------------6-4-2-------------|
--------2-4-6-------------------------------------------------6-4-2-------|
--2-4-5-------------------------------------------------------------5-4-2-|


F# Mixolydian
--------------------------------4-6-7-7-6-4-------------------------------|
--------------------------4-5-7-------------7-5-4-------------------------|
--------------------3-4-6-------------------------6-4-3-------------------|
--------------2-4-6-------------------------------------6-4-2-------------|
--------2-4-6-------------------------------------------------6-4-2-------|
--2-4-6-------------------------------------------------------------6-4-2-|


F# Ionian
--------------------------------4-6-7-7-6-4-------------------------------|
--------------------------4-6-7-------------7-6-4-------------------------|
--------------------3-4-6-------------------------6-4-3-------------------|
--------------3-4-6-------------------------------------6-4-3-------------|
--------2-4-6-------------------------------------------------6-4-2-------|
--2-4-6-------------------------------------------------------------6-4-2-|
377349:2009/06/07(日) 06:47:44 ID:/MnxoWhL
F# Lydian
--------------------------------4-6-8-8-6-4-------------------------------|
--------------------------4-6-7-------------7-6-4-------------------------|
--------------------3-5-6-------------------------6-5-3-------------------|
--------------3-4-6-------------------------------------6-4-3-------------|
--------3-4-6-------------------------------------------------6-4-3-------|
--2-4-6-------------------------------------------------------------6-4-2-|

G Locrian
--------------------------------4-6-8-8-6-4-------------------------------||
--------------------------4-6-8-------------8-6-4-------------------------||
--------------------3-5-6-------------------------6-5-3-------------------||
--------------3-5-6-------------------------------------6-5-3-------------||
--------3-4-6-------------------------------------------------6-4-3-------||
--3-4-6-------------------------------------------------------------6-4-3-||
378ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 06:58:54 ID:/MnxoWhL
ギタープロ持ってる人はこっちを落として頂戴。
http://up.cool-sound.net/src/cool5202.bin.html
拡張子が何故かbinになってるけど、gp4に変えればギタープロ4以降なら読めるはず。

>>362
ごめん、確かにちょっと能書きが長すぎたかも。

>>363
メジャースケールもマイナースケールも、乱暴な言い方をすれば同じ物なんだよね。
例えばCメジャースケールをAmのコードが鳴ってる時に弾けばAマイナー(エオリアン)
になるのよ。

二人ギタリストが居たとして、片方はCメジャースケールだけをひたすら上り下りするだけ、
もう片方がCから順番にキーCメジャー(ハ長調)の中から使えるコードを弾くとする。

すると、
Cが鳴ってる時はCアイオニアン(メジャー)、Dmが鳴ってる時はDドリアン、Emが鳴ってる時はEフリジアン、
Fが鳴ってる時はFリディアン、Gが鳴ってる時はGミクソリディアン、Amが鳴ってる時はAエオリアン(マイナー)、Bdimが鳴ってる時はロクリアン…
となる。
379ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 07:06:15 ID:/MnxoWhL
メジャーとかマイナーってのは、そのモードの中の一つなの。
で、例えばキーが違うモードを使ったりすると、
<例:AマイナーキーでAドリアン(Eマイナー)を弾く>
マイナーなのに明るくなったり、ちょっと変わった雰囲気が出るのよ。

でもまあ、ギタリストがモードを練習する意義は、そういった雰囲気云々よりも、
同じスケールをネック上のどのポジションでも弾ける様にする…っていう意味合いが強いんだよね。
7種類の指使い全部覚えておけば、ネックのどのポジションでも同じスケールでインプロ出来るし、
仮に36フレットとかのギターを買っても使える音で戸惑わない(いや、そりゃ感覚上は違和感バリバリだろうけど)

でも、そういったスケールを指板全てで捉える…という段階を超えて各モードの音の感覚を掴みましょう…っていう
段階でつまづいてたの。そこで↑のエクササイズを作ってみてやったら、上手く把握出来た…って事。
まあ、細かいことは置いといて、タブをなぞって指の形だけ覚えといても損は無いよ。
380ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 07:12:36 ID:/MnxoWhL
>>365
パワータブは見やすいけど打ちにくいから使ってないんだよね…完全に譜読み専門プログラムにしてる。

>>366
をふ、ありがとう。早見表だとモード毎の音の変化が見やすいわ。

>>367
それは皆やってると思ってたんだけど、僕は弾く順番を指摘したかったのよ。
4度、5度毎に類似したモードが有るのに、わざわざIon,Dor,Phry...と弾いてくのは
感覚的な理解を妨げるんじゃないかなぁと。



最後に、>>378-380までは読んでも大して面白くないと思うので、わけワカメな人は
>>375-377だけ適当に弾いてもらえれば良いと思う。
381ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 11:43:07 ID:63ufNACn
エイドリアンやらなんやら言われてもあの曲が流れるだけでちんぷんかんぷん
とりあえずハ長調とラ短調って並びが変わっただけなのか?
という疑問だけはなんとなーく溶けた
なんとなーく。
382ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 13:11:13 ID:GLqxl7oe
まだギターを始めて4日目なんだけど、地獄のなんちゃらって買って1ページか2ページを猛練習中。

383ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 13:19:10 ID:mFS4ZhQC
地獄本だけはやめとけ、意味無い
384ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 13:21:04 ID:5Ix4CIb4
4日目ってw
おれは3ヶ月くらいで始めたかな 無理だったけど
385ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 14:42:43 ID:JElN8sHD
>>382
あの手のはやびきは、歪んだ音でも雑音なく
それなりに普通の曲をコピーできるレベルじゃないと、
自称中級者の勘違い実質初心者を量産するだけだよ
386ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 14:55:34 ID:63ufNACn
でもなんか衝動買いしちゃうんだよな
そして放置
387ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 15:16:05 ID:20QlGCci
ID:/MnxoWhLさん、ありがたく頂きました。
Guitar Proなどのソフトウェアで見やすく表示されて
音も出ると解りやすいですね。

Guitar Proを買いたく無いという人はTuxGiuitarで互換できますので
試してみてはいかがでしょう。


地獄のメカニカル・トレーニング・フレーズ〜反逆の入隊編は
かなり初心者向けになっているみたいですね。
388ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 16:00:18 ID:wekHCBET
教本に騙されるのは同じ人が多いみたい
389ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 18:44:09 ID:JElN8sHD
教本やスコアって買う前は希望に満ち溢れてるよな
390ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 21:35:33 ID:K6h5liUU
教本買う度に
「ココは分かってるんだよ、余裕過ぎてつまらん」

「なにコレ、いきなり出来るわけね-だろ」
で、中間のちょうどいい部分がない
391ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 21:36:46 ID:xtR+yO2w
教本は分かってる人むけにしか見えない
392ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 22:02:20 ID:63ufNACn
なにがわからないかわからない
393ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 22:14:38 ID:GLqxl7oe
周りに誰もギター詳しい奴がいない中、教本も買わずに皆さんはどのように上達したんですか?
394ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 22:15:25 ID:X/MQQ6Ht
インターネットは何のためにあるんだ?
395ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 22:18:11 ID:VWqAoL+2
ネタ探しのため
396ドレミファ名無シド:2009/06/07(日) 22:45:02 ID:QofW6zNS
>>390
死ぬほど同意
技術もそうだが、音楽理論も俺の中ではそんな感じ
397ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 02:35:07 ID:NilHKlTK
なにを知るべきか・学ぶべきかわからないみたいなね。
398ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 07:51:40 ID:7V1dz9Jg
急に賑わったかと思ったら、すぐに過疎るんだよな、このスレ・・・
399ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 09:11:38 ID:HidqMeYU
かるかっしみたいに音楽理論と演奏技術をじょじょに増やしていくといういい教本がないものか
クラシックと違ってジャンルが広すぎてむつかしいんだろうなあ
かるかっしをやってみるというのはロックその他のギタリストにもためになることだけど
ずーと4、5フレットくらいのが続くからもっと上の位置でひきたいんだーとか苦情がでて厳しいよなあ
400ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 11:04:56 ID:NilHKlTK
かるかっしがわからない
401ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 14:05:37 ID:SUaeaVDe
エレキの場合雑音ミュートに触れてるかどうかでその人の今後が決まる
402ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 18:13:18 ID:YXjgvaSN
カルカッシは初級から中級にかけての難度の練習曲群。カルカッシは人の名前。
似たようなもので、ソルの練習曲がある。
403ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 19:59:26 ID:WkF7obxk
ウ゛ィブラートが上手く出来ない。
やってると手首が疲れる。
404ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 20:51:05 ID:p8pzttvo
>>403
チョーキングする時の要領で、

・指は動かさないで手首でドアノブをまわす感じで(本当にこんな感じ)
・一本の指でやるんじゃなくて、ビブラートやる指+他の指を添えてやると大分やりやすくなる。
例:薬指でビブラートする場合は薬指に人差し指と中指を添える感じで。上手い人とか見るとわかりやすいと思う。

多分ちゃんと出来てれば、あんまり疲れないから、ちゃんと出来てるかの確認程度にどうぞorz
わかりにくかったら、ごめん。
405ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 21:12:18 ID:WkF7obxk
>>404
レスありがとうございます!

余計な力が入ってたかもしれません。速く揺らそうとしてちりめんビブラートになってましたW

まずはゆっくり、アドバイスを確認しながら練習してみます。
406ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 21:50:25 ID:p8pzttvo
>>405

自分もまだまだ下手だから偉そうな事は言えないけど、ゆっくりから始めて慣れてきたら速くで良いと思うよ。頑張ってね。
407ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 21:59:27 ID:/O+dyyfS
>>390に関連して言うと、だいたい>>403-405のような感じで分かった
ようなわからんような質問とアドバイスで時だけが流れていくよね。

まあ>>405さんは上手くなるかもしれんけど。

教本やらアドバイスのの限界ってあるよな。
408ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 22:01:08 ID:PRr42Ni8
毎日30の16分という遅さで、クロマチックやらCメジャースケールやら続けてたら、
この速さ?での運指が大分綺麗になってきた気がする、小指も低空飛行出来て来たし
問題は60超えたあたりからだ、全っ然指が暴れまくる、小指なんか完全に暴れん坊将軍だし・・
こんな俺でもいつの日かミックみたいに高速クロマチックでも小指が滑ってるように見えるようになるのかなあ・・・

ttp://www.youtube.com/watch?v=8qxmtEkVBKQ
409ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 22:10:52 ID:ijJ/jcT/
こんくらいなら努力すれば誰でも出来るようになるから気長に続けることが1番だと思うよー
410ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 22:20:05 ID:xXzRQtqb
>>408
クロマチックをゆっくりなぞるのも必要だけど、
動かない薬/小指を集中的にほぐすトレーニングしたほうが、よっぽど早いとおもう。

人差し指と薬指を1弦15,17において、
中指と小指で2〜3弦の16,18でプリングやハンマリング絡めたシーケンスっぽいフレーズを弾く。
次は1弦に中指と小指〜って感じで。
411ドレミファ名無シド:2009/06/08(月) 22:28:40 ID:PRr42Ni8
アドバイスどうもありがとう、気長に続けていくよ

でもソロでばったばった暴れまくる指、自分で見てて嫌だなあ・・・早く綺麗な運指出来るようになりたい
412ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 01:01:53 ID:6GEwmIir
メセニーだってバタバタするし、やっちゃいかんことでもないと思うよ。
413ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 01:05:02 ID:WAB6sGa6
ザックワイルドばりの綺麗な運指になりたい
あんな繊細に弾けるギタリストもそうはいないよな
414ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 01:26:31 ID:9MSQhTB5
実際、メカニカルなトレーニングをしても音楽理論が追い付かないと
ただ、早く弾いてるだけになる気がする・・・・
415ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 08:53:56 ID:UQINifTf
技術と音楽性は切り放せない。練習をすればいずれ耳が追い付く。効率が良いかは別の話。
416ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 11:02:08 ID:DLqHnhPl
手段が目的化されて
音楽がおきざりにされて技術だけのピロピロは勘弁
417ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 12:26:07 ID:x1989Oef
そんな余計な心配するのは、その速く弾くだけが出来てからでもええよ
418ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 13:14:56 ID:FxZ7sSQ/
>>416
音楽がおにぎりにされて〜に見えた。
419ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 16:04:17 ID:OfnD0MWj
>>416
そういうのは自己満な音楽やってる奴ぐらいだろ。

>>417>>418
はげどう
420ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 18:11:07 ID:g8v2RHoW
音楽はおぎにりじゃ!
421ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 19:02:32 ID:Y6uJOok3
具は何にするんだよ?
422ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 19:24:54 ID:FtIx183U
昆布に決まっておる。
423ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 19:36:32 ID:AAoSTM9V
梅干しだろjk
424ドレミファ名無シド:2009/06/09(火) 21:00:22 ID:tRhJ7NgF
最近基礎練しかやってねえ・・・、手段が目的化するっていうのはこういう事か
でも基礎練だけでもきちんと練習した気になれる、不思議!
425ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 00:04:44 ID:l7f7/dyc
スコアでタブ譜みて覚えるだけで練習する気になってる俺よりはるかにマトモな練習になってると思うよ
426ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 01:03:03 ID:mlakZ1BD
俺も基礎練習ばかりで、スコアなんてまだ早いと思っている。
でもリズムにのって基礎練習でも全然満足しているよ
427ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 01:14:44 ID:l7f7/dyc
いやいやタブ譜なんて楽譜よめない耳コピできない猿でもできるように考えられたもんであって
基礎練シコシコのが立派だよ
428ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 08:25:30 ID:RtkD9TkV
基礎練習の中にスウィープとかタッピングとか(ベースならスラップ)
も入れた方が良いかもね。例え初心者でも。

この手のテクニックって、普通と違う筋肉の使い方だから、普通の
オルタネイトピッキングをマスターしたらすぐに出来る様になるっていう物じゃないから。
例えば

A.歴10年で、9年オルタネイトピッキングを練習した後1年スウィープも練習
B.10年両方練習した人(その分オルタネイトの練度はAが上)

っていうギタリストだと、Aの人はスウィープが上手く出来ない…って事にならない?

言うなれば自転車と一輪車みたいな感じで、似て非なる技術だからさ。
429ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 08:48:34 ID:UuTmaw0q
後者は晩成型だね。どうでもいいけど、ギターもスラップさせてください。
430ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 10:57:44 ID:wIwcHEGh
>>91
やってみたら結構キツかった
この練習頑張ってみようと思います
431ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 16:54:43 ID:V8rGaWv4
>>428
スウィープとかタッピングが上手い人ってのは左手だけでもしっかり音が出せてリズムも良い
基本的には右手は添えるだけみたいな感覚で要所要所でピッキングで強弱をつける
基本的な部分が出来ていれば他の技術にも応用できるからAでいい
432428:2009/06/10(水) 17:04:56 ID:RtkD9TkV
>>431
うん、確かに左手が主で右手は追従するだけ…って感じになるよね。

僕自身Aのタイプだったんで、↑の持論を元に
ギターを教える時、生徒(初めて一年とか二年の子ね)
にスウィープとかも練習するように教えてみたんだ。
そしたら教え始めて一〜二年で結構スウィープが出来る様に
なってたんだよね。僕は結構手間取ったんだけど。

まあ、サンプルが少ないし、彼の練習量が多かったのかも…とか、
僕の才能が無いだけかも…とも思うけど。
433ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 18:07:08 ID:S7wxyWrH
彼に才能があるのかも、教え方が良かったのかも、という可能性もあり
ますな
434ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 18:59:44 ID:l7f7/dyc
練習的なフレーズとしては出来るけど曲には組み込めないというのはよくある話で
435ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 20:48:50 ID:pzR/30KE
練習しないよりしてた方が上達するなんて当たり前じゃんか。
どっちか重視とかじゃなくどっちもやりゃいいだけだろー。
436ドレミファ名無シド:2009/06/10(水) 23:21:22 ID:Cr5LhH4G
結局このオチ。
437ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 19:28:01 ID:SzFqEUvX
大基本練習だけど一応。最近、これが出来てないことに気づいた。


---------------------------------
---------------------------------
-------7-----7-----7-----7-------
---------------------------------
-5-5-5---5-5---5-5---5-5---5-5-5-
---------------------------------


---------------------------------
-------3-----3-----3-----3-------
---------------------------------
---------------------------------
-5-5-5---5-5---5-5---5-5---5-5-5-
---------------------------------


---------------------------------
---------------------------------
---------------------------------
-------5-----5-----5-----5-------
-5-5-5---5-5---5-5---5-5---5-5-5-
---------------------------------
438ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 20:49:13 ID:b7lrt0R5
左手の小指が使っていない時にぴーんと立ってしまいます。

格好悪いので直したいんですが・・・。

イマイチ上手くいきません。

これを根気強くやれば必ず直る!

みたいな指練ありませんかね?WW
439ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 21:44:44 ID:KQQKpabZ
ないね
440ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 22:32:35 ID:0nUMjAIx
>>438
どんな時も小指を使う。
441ドレミファ名無シド:2009/06/11(木) 22:33:37 ID:ttI8r2+J
3弦に小指をつけた状態でダイアトニックスケールを弾く。
指をつめる。
人薬小薬あるいは中薬小薬のコンビネーションを弾く。
小指をつめる。
442ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 00:47:29 ID:umbSxYsN
>>438
ヤマダ電機に9V電池辺りを買い物行く。
443ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 08:36:16 ID:yYzwy6Si
>>438
舌先と小指の先とに糸をくくりつけてつなぐ。
このとき、小指がネックから大きく離れたら、舌先が釣られるように糸の長さを調節しておく。
糸は丈夫で細く、解れないようなものが良い。
舌先などに巧くくくりつけられない場合、ゴムバンドを使うなどして工夫すること。
どうしてもできない場合、他の場所、耳や歯などにつけても良い。
444ドレミファ名無シド:2009/06/12(金) 12:00:15 ID:Gs4fvxaz
f
445ドレミファ名無シド:2009/06/13(土) 10:18:08 ID:kfHSVftt
ストロークが難しいです。スカっぽくならない。
*U*U...

446ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 19:02:40 ID:Dn9HNGNe
このスレって結局>>328
「弾けないことをやるのではなく
弾けることを何度も繰り返す」
に尽きるよね
447ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 19:42:57 ID:St4+fEs7
>>328は、「できてる」と思って実は出来てないことをきっちりやる。
って事であって…
448ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 20:47:43 ID:TtW9qOt+
出来ないことを反復練習したほうがいいだろ

449ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 21:18:48 ID:TdsV7Dag
何を弾くかじゃなくて、どう弾くかが大事
450ドレミファ名無シド:2009/06/15(月) 23:05:57 ID:uoB0Vg4y
451ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 01:13:57 ID:rj25hcoB
ハンマリング&プリングって本当に難しいです。
プリングすると隣のげんをはじいてしまいますし
452ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 01:31:56 ID:Hp1+TaE5
俺はチョーキングダウンする時に隣の弦が鳴っちゃうのが気になります。
453ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 01:33:23 ID:pnwQitIL
ミュートしましょう
454ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 01:34:22 ID:ZzMHPXCs
×××とかしか書いてないのは、開放弦でブリッジミュートでいいのかい?
455ドレミファ名無シド:2009/06/16(火) 01:39:49 ID:3KUQHRC8
都合のいいとこでミュート。
5fセーハのカッティングならそこでいいし
456328:2009/06/16(火) 06:15:13 ID:vZSePfGZ
だけどね
いいたいことは>>447
なんでよ
>コードでストローク、ばっちり押さえられているか・・・

これをばっちりできてたら
小指が独立しないとかいう話は出てこないと思うんだよね
小指が動かない→それについての対策として細かい練習をやるまえに
基礎の基礎だろ、と言って馬鹿にしてるコードの押弦をやったがいいということなんだよね

オープンでEABの3コードでブルース進行を繰り返すなかで、7thいれる、susいれるなどいろいろしながら
ストローク、アルペジオいろいろ、リズム一定でスムースに音楽的にやる
(はたで聴いてる人がいると仮想して、その人が流麗に流れてるなあとおもうようにやる)
それができてたら小指がという話はでてこないということ
457ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 15:48:44 ID:CYAdSDXw
>>27

良しやってみる!
俺もビフォーアフターして報告します
458ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 17:46:03 ID:rLV/Wy1c
ttp://guitar.digimart.net/column/s0004/

ギター基礎トレ30日!を置いてってみる
459ドレミファ名無シド:2009/06/17(水) 23:49:39 ID:JHBmJy2e
ほかのスレでも聞いたんだけど
ちょうど置いていってみた人がいるから聞くが
http://guitar.digimart.net/2008/03/30days_14.html
これのプリングのところ、どうやるんですか?
460ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 00:12:59 ID:IwU66p/e
流石に何がわからんのかわからんな
461ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 00:28:16 ID:kI4zZcF8
>>459
4本同時に指置いて小指からプリングしていく。ただそれだけ。
1週間ぐらいやってりゃ慣れてくるよ。
462459:2009/06/18(木) 00:28:23 ID:PKNT1ehL
>460
8をピッキングして7を鳴らし
7をプリングして6を鳴らし、
6をプリングして5を鳴らし、

ってことなんですか?

そして、次の弦。ですか?
463ドレミファ名無シド:2009/06/18(木) 01:18:44 ID:IwU66p/e
>>462
8をピッキングして8を鳴らす
8をプリングして7を鳴らし、

そして、次の弦。です
464ドレミファ名無シド:2009/06/19(金) 00:28:07 ID:fBJEipH/
>>27>>73系の練習法
ttp://kayatsuri.co.uk/guitar/mechanic/mechanic2.htm

けっこうキツイ
465ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 00:21:46 ID:lC3CjG1D
チョーキングの指を離した時に開放弦がなってしまうのですが、皆さんはどのようにミュートされていますか?
466ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 07:22:51 ID:LpI21oKy
>>465
低音弦側は右手の掌で、高温弦側は左手の指の腹で。
慣れれば意識しないでも自然とミュート出来る。
467ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 10:14:37 ID:mwU4JlbW
ピックを、チョークする弦の上の弦のさらに上の弦に当てとくとさらに完璧。
468ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 14:25:34 ID:buJ32Lut
空ピック難しすぎワロタ
オルタネイトに空ピック入れてリズムキープって、脳のリハビリしてる気分だ
469ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 14:35:21 ID:mVBx51V8
4分音符をオルタネイトで弾く時、DUDUでしょ
そこで例えば2番目の音を弾かないとして1番目の音をダウンで3番目の音もダウンで弾く
そうすればピックを戻す動作が空ピックになる
470ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 14:55:05 ID:LeRILI2O
空振りはリズムどおりできてるかわからんから困る
471ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 15:01:35 ID:buJ32Lut
ちょっと早めのフレーズでハンマリング、プリング入ったらグダグタです
練習しかないのは承知してるんで、シコシコやってるけど、たまに「キィー!!」ってなるw
472ドレミファ名無シド:2009/06/20(土) 15:24:16 ID:mwU4JlbW
空振りはりずむどおりできるできないというレベルの問題じゃなく、
りずむを保つためにやるもんですぜ
473ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 04:12:31 ID:BBnm8q0V
>>469
そそ。空ピックは別に「空ピックする」って意識しないでいいんだな。
リズムにだけ集中して、DUDUをD-DUって弾けば、
それで空ピックできてるという罠。
474ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 10:54:17 ID:vs+mYlwQ
リズムを歌いながらやると結構上手く行く気がした
475ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 14:17:38 ID:6k27YFc9
たとえばオルタネイトで5弦ダウン8分 4弦ダウン16分 4弦アップ16分と弾くときの
5弦のあとの空振りがちゃんとできてるのかわからない
とまって4弦にうつってるような
476ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 15:09:10 ID:MYVNIObO
うんたん、うんたん♪
と声に出しながらピッキングすると尚良いでしょう。
477ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 15:57:17 ID:MiyEg1ZL
>>475の例なら私もそんなに振らないなあ。
止めて、そのはずみでわずかに跳ね上がる感じ。
ちゃんと空振りしないとダメなの?
478ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 22:31:50 ID:fZCwcVfg
>>475
それは気にしなくて大丈夫だよ。
というかその場面でかっちり空ピック入れたら最初の4弦弾くときに5弦跨ぐ回数が増えるからテンポが上がるとミスピッキングしやすくなると思う。

前の人も言ってるけど空ピックを弾こうと意識し過ぎない方が良いんじゃないかと思います。

自分も初心者の頃半年くらい空ピックのせいで悩んだから少しでも役にたてたら嬉しいな。
479ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 23:25:02 ID:e3bfoGgM
自分がそうだからって安易に初心者に妥協を促す的外れなアドバイスは如何なものか

何のための空ピッキングよ?
リズムの裏をきっちり意識するためにやるもんだべ
なら無意識のうちに出来てたって何の意味も無いというかそれは出来てないって事だよ
単音カッティングなりなんなり織り交ぜて裏表が頻繁に入れ替わるようなのも
きれいにオルタネイトをキープしつつ自在にこなせるようにするべき

普段の演奏でも無理して空ピッキング入れる必要はないだろうが
やれるけどやらないのと出来ないのじゃ大違い
480ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 23:35:18 ID:AVn8cFnA
空ピッキングって言葉はいつ頃からあるのか分からんけど
オルタネイトとオルタネイトで弾くアルペジオがしっかり出来れば自ずと出来る様になっているだろう
481ドレミファ名無シド:2009/06/21(日) 23:48:16 ID:D7mjot0C

何も持たずに右手でオルタネイトの振りをしてみる。
なーんも問題なくキレイな振りが出来ますね。

あとは、左手のフレーズに右手を合わせるんじゃなくて、
右手のオルタネイトピッキングにフレーズをはめ込む。

>>475の例で、5弦をきっちり跨ぐ跨がないは意識の外で良くて、
意識するのは、右手のオルタネイトのキープ。

空ピックってのは、

×意識して空ピックをいれる
○意識して一定のオルタネイトを刻む

結果だと思うんだな。
482ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 00:14:18 ID:3plh8xvS
的外れだったかな?

別に妥協を促してるつもりも無いんですけどね。
意識し過ぎてカチカチになるよりカッティングで徐々に慣れた方が自分にはしっくり来たからさ。
無意識でも意味は有ると思うけどね。


言葉足らずでスレ汚しすまんかった。
483ドレミファ名無シド:2009/06/22(月) 03:18:19 ID:ibrsN/Ft
空ピック練習するより、16分でならしたメトロノームにあわせて8分のダウンだけにしてみるとか
結果的に空ピックになってるような練習のほうがいいんじゃないかな?
484ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 01:15:13 ID:wI52Fd7h
空ピッキングを意識するとか精神衛生上よろしくない
485ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 05:48:37 ID:6orRu7jQ
意識せずに出来るようになる為に意識して練習するんだろが
486ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 06:26:06 ID:BIMUacL0
最近ギター始めたんだけど専門用語多すぎて練習のしかたからついていけねえw

ドレミファソラシドとメジャーコードから始めたんだけど俺なんか間違ってる?
487ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 15:19:04 ID:mvQynIDS
そして意識し過ぎてできないんだろうが
488ドレミファ名無シド:2009/06/25(木) 20:35:07 ID:F2Yq460B
>>486
あってるョ
489ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 04:50:11 ID:X06xoDun
>>487
お前バカだな
490ドレミファ名無シド:2009/06/26(金) 08:07:12 ID:xmRrhrcg
なんかサチった
491ドレミファ名無シド:2009/06/27(土) 09:52:33 ID:5NrD5wxl
コツコツコツコツ
492ドレミファ名無シド:2009/06/28(日) 23:05:47 ID:gtYbofG7
空ピッキングは空振りを意識するんでなくてオルタネイトしつつ
音を出すところを意識したほうが楽なんでないかい?

1 ト 2 ト 3 ト 4 ト

とオルタネイトして1,2,3,4だけ弾く。
ってな感じでさ
493ドレミファ名無シド:2009/07/03(金) 21:10:48 ID:41fFCcoE
上げついでに今さっきやった練習でも書いておきますね。


3音下降
-8-5---5-----------------------------------------------------
-----8---8-5-8-5---5-----------------------------------------
-----------------7---7-5-7-5---5-----------------------------
-----------------------------7---7-5-7-5---5-----------------
-----------------------------------------7---7-5-7-5---5-----
-----------------------------------------------------8---8-5-
-*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----*-----

4音下降
-8-5-----5---------------------------------------------------------------
-----8-5---8-5---8-5-----5-----------------------------------------------
---------------7-----7-5---7-5---7-5-----5-------------------------------
-------------------------------7-----7-5---7-5---7-5-----5---------------
-----------------------------------------------7-----7-5---7-5---7-5-----
---------------------------------------------------------------8-----8-5-
-*-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------*-------
494ドレミファ名無シド:2009/07/04(土) 05:43:24 ID:nCyPX9LA
>>27
人差し指、薬指(中指、小指)を交互にを弾くと言うのがよくわからないんだけど

----75757575----------75--75-----||
------------86868686--- 86--86 -- ||
---------------------------------||
---------------------------------||
---------------------------------||
---------------------------------||

と言った感じで薬指と小指を動かせばいいのかな?
495ドレミファ名無シド:2009/07/05(日) 01:24:29 ID:7JdrSES7
本人ではないが、それであってると思う、というか俺はそうしてる
496ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 18:34:09 ID:8R1XYamf
歴2か月の初心者ですがピッキングハーモニクスとやらを練習してみた
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_20986.mp3
497ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:04:28 ID:DpYgsYzl
>>496
音がひどすぎる。
音作りを勉強するといいよ。
498ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 19:14:08 ID:jBizPR5a
>>496
>>497に同意
とりあえず歪みをもう少し抑えろw
499匿名:2009/07/06(月) 21:48:00 ID:w4EVSpvf
手の大きさで上手い下手は決まる?
俺大きくないし指先も長くないからかギター初めて指が届かないことがある
500ドレミファ名無シド:2009/07/06(月) 21:50:44 ID:2x6rmDLS
手が大きい(指が長い、短い、多い、少ない)とxxxxxは上手くなるけど***はヘタクソ、とかならあると思う。
501匿名:2009/07/06(月) 22:11:07 ID:w4EVSpvf
文字化けしてるのかな?
見えない文字がある
指が短いからかなり四苦八苦してます
それと今日から始めたんですが
弦を押さえた指が他の弦に触れてしまって音が綺麗にでないことがあるのが辛い
まずは基礎をかなり重点的にやろうと思います
なれても基礎からはいることを心掛けて
502ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:20:21 ID:5ECVeaXQ
文章力ないね
503ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 00:27:39 ID:HuXW6VrU
携帯っぽい
504ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 02:57:38 ID:OvzKIiuN
見えない文字w
505ドレミファ名無シド:2009/07/07(火) 13:13:20 ID:QMFlH16H
>494
普通、一つの弦で人→薬(中→小)の順で繰り返して弾く場合は
人差し指(中指)は動かしませんよね。
ですから私も動かすのは薬指と小指だけです。

人差し指と中指まで動かすとおかしな癖が付きそうです。
506ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 01:34:38 ID:2QDXPzL0
PHがどうもスコーンっといかない・・・
507ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 07:41:49 ID:JdAsfDg8
スコーンと行かないのが正常

ビキュイィィィィ〜〜〜〜〜ィンじゃないと
508ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 20:09:19 ID:4Goi8DhK
ッォァ――ンくらいが好き。
509ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 20:23:04 ID:tFJ7zbdg
>>506 運指次第ですがアップの方が出やすいですよ。
510ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 20:24:48 ID:1M7f9LjH
ん?
511ドレミファ名無シド:2009/07/08(水) 20:30:35 ID:UZjs4HJU
釣りですか?
512ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 07:17:06 ID:s79D2NmR
わろた
513ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 16:48:19 ID:izadGF9I
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2020236
ニコニコで悪いが、この辺りって歴どのくらいあれば弾けるようになるの?
514ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 17:02:26 ID:P92BsDu9
人による
515ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 18:06:11 ID:7vb7H5Ot
練習量による
516ドレミファ名無シド:2009/07/09(木) 18:29:21 ID:rQXAkEPo
ですよねー
まぁ、そりゃあそうなんだけどさ。。
俺は歴三年で完コピするまで一カ月かかったから、どんなもんなんだろうなって思って、、

練習しないとなぁ サンクス
517ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 18:23:30 ID:oKSXojFq
盲目だったり指がなくても上手く弾いてる人がいるのに
手が小さいとかで悩んでるのがばかばかしいと思う今日この頃
518ドレミファ名無シド:2009/07/10(金) 21:16:28 ID:rEXknQrR
ジャンゴもやアイオミ先生もいるしな、逆にホールズワースみたいなのもいるけどw
519ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 08:42:20 ID:7j/gJ/Q+
指が短いとか手が小さいとかで悩まなくてもいいと思うけど、
耳が悪いとかセンスが無いことに対しては本気で悩んだ方がいいと思う今日この頃
520ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 09:39:13 ID:UeZVX5Ip
日々自戒
521ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 09:40:19 ID:ay6yBak5
奇々怪々
522ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 12:01:36 ID:fm9bAGna
樹木希林
523ドレミファ名無シド:2009/07/11(土) 20:53:17 ID:I+vakee9
ヒッヒ ヒッヒ ヒヒッヒヒ
524ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 02:05:51 ID:2KuzoNm8
焼肉定食
525ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 08:58:08 ID:HtYRThQB
定年退職
526ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 15:38:41 ID:5gHi52ek
色んなコードの色んなフォームやボイシングは手に馴染ませといて損ないね。
凄くうまくなった気分に浸れる。
527ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 16:56:28 ID:EYic6aHs
それはうまくなった言ってしまっていいんではなかろうか。
528ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 17:24:04 ID:UPnG63oS
Gコードから1弦をプリングするとビビッてしまうので、
通常と逆方向にプリングするようになったのですが、これってやめた方が良いですか?
誰か教えて下さい。
529ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 17:43:29 ID:dWXIoTmU
自分はそんな器用なことはできないので分からないけれど、悩むくらいならどっちの方法でやるにしろ、ちゃんと弾ければ問題ないと思うよ。
でも、こだわる人はやらないかもね。
530ドレミファ名無シド:2009/07/12(日) 20:30:45 ID:KXAw9JM5
>>528
想像したら複雑過ぎてふいた
531528:2009/07/13(月) 00:18:18 ID:ptRLo1iS
>>529
ありがとうございます。このまま続けます。

>>530
自分でも左手の動きを見ると変なんですが、こっちの方がやりやすいので。
532ドレミファ名無シド:2009/07/15(水) 04:25:21 ID:q/sSfCMS
>>55
こういったフレーズって4弦と3弦9フレットの移動はジョイントでやったり
5減と1弦の7フレットはセーハーで押弦したりするのかね?

それとも全部押さえ直す?
533ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 20:42:26 ID:SaF02GRp
弦を009-042から010-046にしたらチョーキングが出来無すぎて泣いた
一弦を一音あげきるのがしんどいなんて・・・
534ドレミファ名無シド:2009/07/16(木) 23:10:00 ID:GAG3B/ch
11-49に慣れすぎて、逆に09とか弾けない
動きすぎてズルズルになる
535ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 14:59:14 ID:wEWYwU4E
009-046が一番良いな俺は
チョーキングもビブラートもスムーズだし低音もしっかりする
536ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 17:39:23 ID:41NAphWU
スケールに寄るべ
537ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 19:29:17 ID:wEWYwU4E
ロングスケールっす
538ドレミファ名無シド:2009/07/21(火) 19:31:30 ID:Ogo6yO3G
539ドレミファ名無シド:2009/07/22(水) 22:29:22 ID:CQU9SGmE
偶には練習フレーズも書いてみる。

パターン1 目標bpm:144くらい
G---------5---------------5---------------5---------------5-------
D-6---6-------6---6---6-------6---6---6-------6---6---6-------6---
A---8---8---8---8---6---6---6---6---4---4---4---4---3---3---3---3-

パターン2 目標bpm:120くらい
G-------5---------5---------5---------5--
D-6---6---6-6---6---6-6---6---6-6---6---6
A---8---------6---------4---------3------
540ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 18:39:20 ID:qnbbVeyH
8分音符でいいのかな?
541ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 18:57:42 ID:sIpiaKPl
16分で御願いします。
542ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 18:59:37 ID:yUNru6cL
そんなんやるより、何かの曲をコピーしたほうがためになる
時間の無駄
543ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 19:31:23 ID:iyUNj1D8
スレッドの題名も読めないおばかさんにゃ言われたくないね。
とりあえず、コピーを推奨していないプレイヤーとしてアランホールズワースを挙げておくよ。
544ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 21:26:38 ID:6FczWPVg
わざわざスレ開いて文句言いに来たってのは時間を有効に使えてるのかな?ご苦労さんです
545ドレミファ名無シド:2009/07/24(金) 23:06:55 ID:qnbbVeyH
>>539
これで16分ってすんげ速くね
まだまだ修行が足らんか・・・
546ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 20:38:55 ID:Re90da+r
010-046から再び009-042に戻したらチョーキングしやすすぎて泣いた

運指ってクロマチックだとかで綺麗になるけど、チョーキングのフォームって矯正難しいよね
547ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 20:48:33 ID:mAIadf85
なんだかんだで好きな曲コピーが一番上達したな
モチベーションも維持できる、簡単な曲でも正確さとかアレンジなんか自分で考えてやるといい
そのアレンジのためにスケール覚えたりとか
いまだにペンタしか覚えてないけど・・
548ドレミファ名無シド:2009/07/27(月) 21:19:41 ID:tmcHBXZu
自分は、ペンタトニックよりダイアトニックの方が馴染み深いかな。
549ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 00:48:20 ID:ryWAGCpL
ペンタとダイアトニックじゃフィールドがちがうぜ
550ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 14:18:53 ID:UQyw2pIZ
C#のコードが素早く押さえられない ><

中→薬→小→ひねり混むように人で4秒ぐらいかかるw
しかもよく小指が弦を外して変な音が、、、orz
551ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 20:26:53 ID:M1/3okpD
稽古だ、稽古が足りん
552ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 21:50:33 ID:4S90LK5g
いかに練習で指に動きを叩き込んで脳とのシンクロ率を高められるか。
とにかく数をこなさないとダメ。
あほなほど練習しないとだめ。集中しながら。
出来る出来ないはそれから考えればいい。
553ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 21:59:10 ID:lEK42Clq
わかたわよ
554ドレミファ名無シド:2009/07/30(木) 23:33:55 ID:M1/3okpD
シャチョさんワタシ全然できないよ
555ドレミファ名無シド:2009/08/03(月) 21:14:06 ID:QvaymJVo
バレーでおさえたら?
556ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 14:43:23 ID:OwZk8G7J
B'zが好きなんですけど、
「B'zならこの曲をコピーしろ!!」
っていう曲を教えてください・・・

簡単すぎず、難しすぎずでお願いします・・・
557ドレミファ名無シド:2009/08/04(火) 15:15:22 ID:vzNTCZKY
bzスレで聞け。
558ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 16:28:15 ID:ry90rEBd
小指が狙った所を微妙に押さえないこのもどかしさがイライラの原因なんだろうな、、、
559ドレミファ名無シド:2009/08/10(月) 21:09:55 ID:ico2mBcn
まぁビシっと正確に動くようになるまで
ゆっくりやってくしかないわな・・・

なんかリハビリみたいね。
560ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 06:26:11 ID:93xyFsOj
理屈は同じなんだよなぁ
神経がなれないからうまく反応しないわけで
ゆっくりじっくりやって食い外にない。
ギター練習はリハビリの連続だよ
561ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 12:27:55 ID:SULAXPof
>>560

>ギター練習はリハビリの連続だよ
これは言えてるわ。
壁を越えても壁また壁。
何度も乗り越えてちょっとずつうまくなっていくんだよね。

そうだ、関係ないかも知れんけど
俺半年ぐらい前から特に理由もなく左手で文字書いたり飯食う練習してて、
もはや両利きと言えるぐらいになったんだけど
それからギターがメッチャ弾きやすくなったよ。
「なんでこんなことができなかったんだ?俺」ってほんと笑っちゃうぐらい
指が言う事聞くようになった。
上達速度が恐ろしく上がってギターが楽しすぎる。
皆ヒマだったらやってみれ。
562ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 12:42:02 ID:YuMl9IpR
確かにリハビリですね。
動きを矯正するの繰り返しか…。
でも繰り返しに耐えれば言うこと聞くようになる。
563ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 13:41:19 ID:gekQbuWi
>>561
つぎはアンジェロ先生を目指すんですね
左手で生活するのは大変そうだがすこしやってみるか

最近ギターのために腕立てしてたんだが逆に下手になった
564ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 16:08:19 ID:SULAXPof
>>563
まぁ将来のボケ防止的な気持ちでやったのかな。多分。
まだ20代後半だけど。アンジェロ先生は・・・うん。興味ないなw
俺は字を書くのは右、ボール投げるのは左って感じの変則的な両利きだったから
そこそこすぐに慣れたけど、それでも最初は気が狂いそうだったよ。
諦めずにがんばってちょ。慣れれば色々と面白くなってくるぜ。

さて、ちょっと涼しくなってきたから練習再開するかぁ

565564:2009/08/11(火) 16:10:45 ID:SULAXPof
あ、それとギター弾くための筋肉は
ギターを弾かないとつかないとかなんとか。
腕立てを何回しても意味がないみたい。
どっかに書いてあったなぁ。地獄のコラムだったかな。
566ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 16:44:01 ID:gekQbuWi
地獄のコラムにはほかの筋肉を鍛えることで
ギターを弾くための筋肉も育ちやすくなるとか書いてあった
寝る前に50から100回くらいだからあんまり影響なさそうなんだけど
567ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 16:50:30 ID:sctXjUBO
>>565
ポールギルバートがYGプラクティスで言ってたような。


あと↑の方で誰かが言ってたけど、ギターって押さえる筋肉だけじゃなくて離す筋肉も鍛えないと
いけないから連続トリル練習とかすると良いよね。

クッパ城のテーマがマジお勧め。
二弦11,8,10,8,9,8,10,8,11,8,12,8,11,8,10 x2

二弦10,7,9,7,8,7,9,7,10,7,11,7,10,7,9,7 x2

一弦9,6,8,6,7,6,8,6,9,6,10,6,9,6,8,6 x2
568ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 16:52:59 ID:aQ+JKBeI
>>563
上手くなる前に、見た目がワイルドになりそうだな
569ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 17:38:27 ID:HGzYP94d
余計なことする時間があるならギター弾けばいいだけじゃないかと
570ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 21:09:16 ID:RAnASjEs
弾いてるだけだと苦手なところを省略して弾くクセというか逃げてる自分がいる
ごまかすというのかな、弾きまくれば弾きまくるほど自分の得意なとこばかりがのびて苦手なところは苦手なまんまになりかねない
だから練習する!わかったな
571ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 21:43:48 ID:oEMYN/Ot
>>561
あ、おれも。
ちょっと前からマウスを右設定のママ左手で使ってる。
一番よく使う左クリックを薬指でやることになるので
初めはうまく使えなくて気が狂いそうになったけど、
効いてる実感はすごくある。
572ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 22:08:45 ID:SULAXPof
>>567
ちょっとやってみたけどこれ面白いね。基礎練に加えさせてもらうわ
573ドレミファ名無シド:2009/08/11(火) 23:16:50 ID:Lpd2qAjI
>>571
俺もギター始めた頃から左(両)利きになれば指いっぱい動くんじゃね?って思ってたわ
思っただけでなかなか両利きにはなれずに未だにほぼ右利きだけど
574ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 08:55:23 ID:+yPP649U
せっかくだからさっき思いついた練習フレーズを挙げとくぜ。

G-------6-5-8-6-5-----〜
D-5-6-8-----------8-6-〜

E-8-5-----------------------------------------------
B-----8-5-----8-5-----------------------------------
G---------7-5-----7-5-----7-5-----------------------
D---------------------7-5-----7-5-----7-5-----------
A---------------------------------7-5-----7-5-------
E---------------------------------------------8-5-5-

G---------7-------〜
D-------7---7-----〜
A-5-7-8-------8-7-〜
575ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 09:33:21 ID:WP3tBl09
2番ちょっち違った

E-8-5------------------------------------------------
B-----8-5-----8-5------------------------------------
G---------7-5-----7-5-----7-5---------5--------------
D---------------------7-5-----7-5-------7-5----------
A---------------------------------7-5-------7-5------
E-----------------------------------------------8-5--
576ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 11:46:28 ID:3xrKssXE
>>567いいねこれちょっとアレンジさせてもらった
E--10-8-10------------------------------
B----------8-9-8------------------------
G----------------10-8-11----------------
D------------------------8-12-8---------
A-------------------------------11-8-10-

これ1セットで1フレットづつ下降したり上昇したり
577ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 11:53:17 ID:3xrKssXE
すまそn
E--11-8-10------------------------------
B----------8-9-8------------------------
G----------------10-8-11----------------
D------------------------8-12-8---------
A-------------------------------11-8-10-
578ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 12:40:38 ID:WHnsG6Zd
誰か小指がピンッて突っ張るやつに効くのを頼む
579ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 14:32:03 ID:LjnJH1EL
指板に並行するように有刺鉄線張って
指板から2cm以内にその線がくるように構えて練習
580ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 17:07:01 ID:2R+GLSst
レガートを意識すると良いかも。
581ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 17:10:36 ID:cRGRuwp1
俺はチョーキングするときに小指を曲げるよう意識してたらいつの間にか治ってたよ
最初は毎回演奏が止まってイライラしてたけどね。
582ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 20:40:04 ID:AwFtm9XH
クラシックフォームだったら立たないが握りこみだとビンビンだ
速弾きになると目も当てられん
583ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 22:00:58 ID:cRGRuwp1
>クラシックフォームだったら立たないが握りこみだとビンビンだ

別に何もエロくないんだけど何かを連想しちゃうな
584ドレミファ名無シド:2009/08/12(水) 23:40:08 ID:a/FYLglq
せっかく書いたので、今練習してるものを貼ります。

E--9-5--------------------------5-9-12-9-----------------
B------7----------------------7----------10--------------
G--------9-6---------------6-9--------------9------------
D------------7-----------7--------------------11---------
A--------------9-5---5-9-------------------------12-7----
E------------------7----------------------------------9--
--s-p-----p-----p-----h-----h----h-s--p------------p-----


E-------------------10-14-17-14-----------------------
B----------------10-------------15--------------------
G-------------11-------------------14-----------------
D----------12-------------------------16--------------
A-----9-12-------------------------------17-12--------
E--10-------------------------------------------------
-------h--------------h--s--p--------------p----------
585ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 11:33:31 ID:GQO9Ofnm
>>567
これ弾くときってネックの握り方ってどうする?
あとフィンガリングは12フレは小指で11は薬指で10は中指で9も中指って感じでおk?
586ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 15:01:30 ID:2VoltuB5
>>567
これどうやってもクッパの城にならないんだけど
誰か音あげてくれんか?
587ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 15:11:41 ID:qP20p09p
タッピングでやったほうが雰囲気は出る
588ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 17:22:36 ID:VazdefAN
全然クッパ城っぽくないと言われたからMIDI作ってみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool6807.mid

ちなみに、ベースラインは6 5-9 8 7-8 7767
簡単なボースハンドの練習素材としても使える。

昔、佐藤氏の映像に影響受けてマリオの全BGMコピーとかやったんだけど、
未だに弾き続けてるのはこれだけだ……
他のパートはネタにはなるけど、練習素材としてイマイチだったんで。

>>572
ありがとう、そう言ってもらえると助かる。

>>576
こういう考え方も有るんだ、面白い。練習素材としての質は違うけど、
良い練習になるね。というか1〜3弦辺りはフレーズとして使えそう。

>>585
クラシックグリップ。握り込むと、小指を使う時に親指を離したくなる衝動に
駆られる。指使いは12と11fを小指、10fを薬指、9fを中指。

>>586
ほい。ポイントは、最初の音だけピッキングする事。フルピッキングだと
なんか違う感じになる。
589ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 18:53:17 ID:2VoltuB5
>>588
そうか俺はスピードが遅すぎたからクッパ城にならなかったんだw
音あげありがとう!
590ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 19:10:37 ID:GQO9Ofnm
>>588
やっぱ11は小指か・・・
しかもロックグリップで練習しちまったわ
なんかそのやり方だと、かなりぎこちなくなって別の弦叩いたりしちゃう
クラシックでやんないと意味ないかな、これ
591ドレミファ名無シド:2009/08/13(木) 19:58:53 ID:N7K+Rbsi
タッピングとかレガートフレーズをロックグリップでできる奴がいたら尊敬する
592ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 11:37:04 ID:lbrbWWyj
カマボコ板を加工してどこでも拘束トリル! ってのを今、思いついた。
593ドレミファ名無シド:2009/08/14(金) 21:45:45 ID:a4DzBcew
拘束トリルってどんな拷問具なんだろう。ドキドキ

まぁそれは置いといて、
トリルの練習なんて膝の上でも机の上でもどこでもできるんじゃないか?w
594ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 13:17:47 ID:1XKriWPX
>>592
余ってるフレットがあるから作るかなw
ペグもあれば調弦もできて、よくわからない楽器が作れるかもしれない
595ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 13:20:48 ID:+7OzHPc1
弦を正しく押さえる練習と、速く押さえる練習はどっちを優先してやるべき?
596ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 13:25:24 ID:1XKriWPX
正しく押さえながら速く押さえる練習
597ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 14:27:44 ID:gRgLMfPk
正しくというか、無駄のない動きで押さえられれば速く押さえられる
598ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 19:55:28 ID:/WXJ04o6
正しくなきゃ速くても全く意味ないわな。
>>595の考える「速く押さえる練習」って一体何だ?
599ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 20:19:23 ID:ibOpn/TU
>>595
速く弾ける=速く正しく押弦できる
600ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 20:25:04 ID:Wqlb6ekT
ハーフミュート→ノンミュートを死ぬまで繰り返し続けるが良い。
 
601ドレミファ名無シド:2009/08/15(土) 23:35:47 ID:aMkAxpGf
365日の各種ミュートを現在練習中なんですが、
アコギでよく使われる手刀部分でミュートしてのブラッシングの右手の動きがいまいち分かりません。
曲をコピーしている時にもたまに見るのですが、参考になる動画や写真も見当たらず練習出来ません。
どなたか参考になりそうな動画や解説などご存知ないですか?
602ドレミファ名無シド:2009/08/16(日) 07:47:31 ID:/aUa4LLR
ご存じないのですか?
603ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 10:21:09 ID:q+CLtiJZ
シンクロ
604ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 10:24:23 ID:q+CLtiJZ
ごめんミス
605ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 11:14:35 ID:IPc2I07f
気になる
606ドレミファ名無シド:2009/08/21(金) 13:35:28 ID:7m6tO+++
気にスンナ
607ドレミファ名無シド:2009/08/22(土) 14:43:01 ID:Lod2KHYK
これは参考になった。最近ずっとこればっかりやってる。
http://www.youtube.com/watch?v=u7UcnMMKN6M
608ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 01:06:00 ID:PkvpMs4z
これは良い基礎練習。
609ドレミファ名無シド:2009/08/23(日) 09:53:26 ID:rvI+ylae
演者もすっきりした感じでいいな
610ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 16:39:54 ID:AUjqLBPM
>>607
これって使わない中指は6弦付近に固定した感じでやるんだよな?

・・・全く出来ない( ;ω;)
611ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 20:07:26 ID:CYwGWbKo
>>610
弾く目標弦に合わせて微妙に動いてるように見えるよ。
すると低音弦はミュートから外れるけど、
右手は6弦ぜんぶをヒットするんじゃなくて
ミュートできてる弦だけをヒットしてブラッシング音を
出してるんじゃないかな。
俺も毎日やってたらゆっくりならできるようになってきたから
いっしょにがんばろう。
612ドレミファ名無シド:2009/08/25(火) 22:04:35 ID:AUjqLBPM
>>611
言われたのを参考に1〜2弦の時に位置を微妙にズラしたらいけた
教えてくれて、ありがとう!

さすがに1日で、元のテンポとか動画みたいには上手くいかないだろうけど地味に頑張ってみる
613ドレミファ名無シド:2009/08/28(金) 22:43:29 ID:hGsVOFo/
>>612
応用編として下行をプリングオフにするのもいいかも。
614ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 07:24:55 ID:TlLgTa7s
------------------------------------7-
--------7--------8------7-10----7-8---
----7-8---7-8-10---8-10------10-------
-10-----------------------------------

ちょっとだけ憎たらしいパターン。
615ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 12:21:42 ID:DN4v5+0q
最近気付いたんだが使えない小指は除名すればいいんだな。
使いやすい指で弾くのが確実
616ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 13:38:36 ID:AHlDS5AT
上昇のジョイント部分でアップ→ダウンでピッキングすると
気が狂いそうになる
617ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 14:09:50 ID:XyT5QO1P
ジョイント嫌いだわ
618ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 22:22:51 ID:e5Jou+61
ギター弾いてて、汗ばんでくるのはどうにもならんもんかね。
手を洗いながら、またプレイの繰り返し。
みんなそんなもん?
619ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 22:26:21 ID:/aCEigRw
そんなの体質よ、おれは全く汗かかんから弦が切れなくて嬉しいね
弦が早く切れる=汗っかきだからな
620ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 22:33:22 ID:RtflS0O9
手汗かくが切れねーよグズ
621ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 22:34:12 ID:kCkArioX
1、2、3弦の予備はあるのに
そういう時に限って4弦切れたり
するからイヤやわ〜
622ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 22:38:25 ID:e5Jou+61
弦が切れる?それはないけど。
張り方に問題あるんじゃないの?
たしかに昔はよく切れた。
何をどうしたは、特にないけど。

623ドレミファ名無シド:2009/09/01(火) 23:14:32 ID:3zVFHnNW
右手の汗がやばくてピックがべたべたになる
624ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 02:11:24 ID:UzMOGEes
>>619の汗は強酸
625ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 07:27:54 ID:aL+EmbVz
俺の友人のギタリストは汗が酷くて、張ったその日に弦が赤銅色になる。

俺は逆に汗をほとんどかかなくて、一年同じ弦を張ったままピロピロ弾き続けてても
弦がスベスベ。まあ、さすがに一年も変えないと弦のフレット側がボコボコになるけどw
626ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 10:25:56 ID:ZNuoROs6
>>618
手ぬぐいを用意しておくといいよ、冷水でがっちり絞った奴。
627ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 13:05:48 ID:8K3lAfyl
ブリッジの弦がはまる溝が錆びたりしてギザギザになってると、弦が切れやすくなる。
磨いたら全然切れなくなった。
628ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 13:22:53 ID:yml/Ve46
結局、弦が錆びやすいってちゃんと拭いてないんじゃないの?
一本一本丁寧に裏面も拭いてサビ止め塗っとけばそれなりにもつよ

それよりここは基礎練習スレじゃないのか(´д`;)
629ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 16:33:15 ID:yml/Ve46
>>55のやつを元に種類別のやつ作ってみた
間違ってたら指摘お願いします

CMaj7
----------------7-8-7-----------------|
--------------8-------8---------------|
------------9-----------9-------------|
-------9-10---------------10-9--------|
--7-10-------------------------10-7---|
8-------------------------------------|

Cm7
----------------7-8-7-----------------|
--------------8-------8---------------|
------------8-----------8-------------|
-------9-10---------------10-9--------|
--6-10-------------------------10-6---|
8-------------------------------------|

630続き:2009/09/02(水) 16:34:24 ID:yml/Ve46
CMaj
--------------8-12-8----------------|
------------8--------8--------------|
----------9------------9------------|
-------10----------------10---------|
--7-10----------------------10-7----|
8-----------------------------------|

Cm
--------------8-11-8----------------|
------------8--------8--------------|
----------8------------8------------|
-------10----------------10---------|
--6-10----------------------10-6----|
8-----------------------------------|
631ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 18:22:08 ID:1nOB9lob
弾く前と弾いた後に保護剤で1弦ずつ拭いて保護してれば中々錆びない
梅雨の時期はどうしても錆びやすいけどな
632ドレミファ名無シド:2009/09/02(水) 23:09:35 ID:Kw0uhQOE
>>629
行きはいいんだけど、
折り返してくる時に、ダウン・アップだったピッキングがアップ・ダウンになると
とたんにグダグダになるw
633ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 00:06:42 ID:sbFWdxG9
>>629
これはいい練習になるね。
とは言ってもスウィープが癖になってるのでオルタネイトでは超苦戦w
634ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 07:14:26 ID:6xy9hn57
>>629
Cm7がCmMaj7になってる。4弦の9fを8fに、1弦の7fを6fにすると
Cm7になる。
635ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 09:01:16 ID:ipSWKcVN
次はdimかな。
636ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 10:26:19 ID:OMcGlJ9H
話の流れを切って申し訳ないんですが前レスに「ギターはリハビリと同じ」と書いてあったんですが、プロ(インギー、ポール、キコ)とかも未だに壁とかはあるんですかね?
637ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 11:01:45 ID:mB/1ERFI
手汗かいても毎日弾いてたらそりゃ切れねーよw
しばらく放置してサビが着きまくったあたりが一番切れやすい
まあちゃんと拭いてればそんなことないと思うけど
638ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 11:20:43 ID:baUwo+Nh
まあちゃんが拭くとなんで切れにくくなるの?
639ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 15:41:13 ID:kqYXWHMn
汗取れるから
640ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 16:59:27 ID:hpU8S4ce
>>638のツッコミが悪かったのでツマランレスが付いた見本ですか
641ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 17:00:37 ID:hpU8S4ce
まあちゃんならいいけどえりちゃんはよだれがすごくてとかなんとか
642ドレミファ名無シド:2009/09/03(木) 20:05:18 ID://qE4FIq
>>635
最近はdimとm7-5にはまってる
この不規則さが癖があってなかなか楽しいw
643ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 00:45:38 ID:rpgxGnan
>>633
スゥイープが癖になってるって、すごいですね。
本当にできません。
今更ながらcanon rockにハマっているのですが、これはレベル的にはどうなのでしょうか。
最初のスゥイープでコケてます。
644ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:02:21 ID:LRZGJ+y2
>>643
ごめん、カノンロックって名前は聞くけど知らんw

スウィープとかエコノミー系は慣れると楽になってそればっかりなっちゃう
エコノミー系ばかり使う様になってオルタネイトの方が苦手w

スウィープは最初はエコノミーと3弦スウィープから練習してピッキングとミュートの
タイミングつかめば、出来るようになると思うよ


645ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:28:45 ID:rpgxGnan
>>644
レスどうもです。
エコノミーとは何でしょう? すみません。

ちなみに3弦スゥイープとは、これのことでしょうか。 
ttp://afterbeat.net/guitarschool/movie/technic/014.html
たまたま見つけたので、この練習はしています(当然私ではないです)。

646ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 01:54:25 ID:LRZGJ+y2
>>645
すまん、そこのサイト見れなかった
今出先からで低速のモバイルで接続してるので動画は無理みたい

で、3弦スウィープだけど
簡単にタブ譜作ってみた。
 
‐‐‐‐‐10‐14P‐10‐‐‐‐‐‐10‐14P‐10‐‐‐
‐‐‐12‐‐‐‐‐‐‐‐‐12‐‐12‐‐‐‐‐‐‐‐‐12‐‐
‐11‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐11‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
これで、3弦から1弦までは全てダウンで
2弦→1弦はアップで弾く

エコノミーっていうのは2本弦を同じストロークで弾く時に言う
3本以上だとスウィープって呼ぶのが一般的かな。
647ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 02:39:31 ID:RpnIdNdL
>>646
わざわざ、親切にありがとうございます。
早速明日にでも練習してみます。
夜分遅くまで、ありがとうございました。
648ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 10:39:10 ID:tL1rae+1
オルタネイトで違う弦に移動することに慣れるためのフレーズってありませんか?
ピアノやってたから小指薬指は割と動くんだけど、ピッキングがついていかない・・・
特に、違う弦に移動するときに、コーラを飲めばゲップするくらいの確立で詰まります

649ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 12:04:46 ID:9wayPBj4
炭酸を抜くとか
650ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 12:33:28 ID:9EgaYZNK
アルペジオ
651ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 18:19:34 ID:H6MkUbJ4
>>648
ジョー・サトリアーニが教則本で教えてた魔法のトレーニングの3連符のパターンがいいと思う

-3-4---5-----6-------------------------------------|
-----5---4-----5-----6-----------------------------|
-----------3-----4-----5----6----------------------|
-------------------3-----4-----5-----6-------------|
---------------------------3-----4-----5----6------|
-----------------------------------3-----4----5-6--|

必ず3連符で弾く事。
6弦6fまで行ったら、今度は逆に1弦に戻るパターンを弾く。
652ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 19:16:26 ID:9+L0y3MX
>>651
648ではないけど
これいいね
魔法のトレーニングという名前は、これやると魔法の様に上達するって意味かな?
653ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 19:50:20 ID:+UD7QRQD
全部オルタネーターでやるの?
654ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 20:29:49 ID:3oV9tL1B
>>651
これ昔、どっかの練習系のスレで見掛けたなあ。
サトリアーニのエクササイズは訓練って感じがして良いね。
>>653
オルタネーテスト
655ドレミファ名無シド:2009/09/04(金) 20:33:37 ID:H6MkUbJ4
Oh!間違った!
正しくはこうだ

-3-4---5-----6-------------------------------------|
-----3---4-----5-----6-----------------------------|
-----------3-----4-----5----6----------------------|
-------------------3-----4-----5-----6-------------|
---------------------------3-----4-----5----6------|
-----------------------------------3-----4----5-6--|

ピッキングは全部オルタネイトで。
悟兄曰く 「君のピッキングテクニックに魔法のような効果をもたらせてくれるはずだよ」

というか、悟兄のロックギター免許皆伝はアホみたいに役に立つ実践的な教則本ですよ。
もう絶版で古本屋でしか手に入らないけど。
656648:2009/09/04(金) 21:03:35 ID:tL1rae+1
>>655
ありがとうございます><
ちょっと魔法にかかってきます!
657ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 10:03:51 ID:LkKrjHRt
つうかこんだけのオルタネーター繰り返し照ればそりゃ
ピッキングの空間把握能力が身に付くわw
658ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 10:32:47 ID:J8vprJN/
>>655これ3連や6連や16分でやるといいね
659ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 12:38:57 ID:CPLo8LN0
最初をダウンピッキングじゃなくてアップから始めたり
ポジションを色々ずらしてみるのも良い訓練になるよ。

スキッピングの練習ならこっち

-14-10----------------10----------10-14-10-------------|
-------------------------------------------------------|
-------14-11----11-14-------11-14----------14-11-------|
-------------12----------12----------------------------|
-------------------------------------------------------|
-------------------------------------------------------|

全部16分で流れるようにね!
660ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 15:55:36 ID:ZYOK6obi
>>659
これも悟り兄のなのかな

これはすぐできたけど、
4弦12フレットから3弦11フレットに移動する時、絶対にエコノミーになってしまう
オルタネイト難しいなw
661ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 17:22:07 ID:CPLo8LN0
これはポール師匠のScarifiedに出てくるフレーズ。

↓の0::56辺り
http://www.youtube.com/watch?v=nPGA3vjMLgE
662ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 17:45:28 ID:NIaBIvam
クリックを裏で合わせるのはこうやるのですか?

クリック
*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*---*-
押弦
--------------1---2---3---4---1---2---3---4---1---2---3---4---

脳内で1234を表に切り替えるの?
663ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 21:10:27 ID:tZvS5MvZ
>>661
ポールギルバートなんだね。
ポールのフレーズってとんでもないストレッチとかあるから敬遠してたw
コロラドブルドッグなんて物理的に無理だ
664ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 22:58:12 ID:K1wE1mlm
>>662
うん!裏を見失わない程度にテンポは16分の214BPM位がおすすめ
665ドレミファ名無シド:2009/09/05(土) 23:58:28 ID:2vK5P02Q
>>662
大体そんな感じで始めればいいけど、クリックに合わせてるって考えは早いうちにやめた方が良い。
自分の取ったリズムにクリックが付いくるって練習した方がいい。
666ドレミファ名無シド:2009/09/06(日) 03:20:35 ID:lclJ9TRN
オルタネイトで違う弦に移動することに慣れるためのフレーズは
ジョー・サトリアーニが教則本で教えてた魔法のトレーニングの3連符のパターンがいいと思う。

-3-4---5-----6-------------------------------------|
-----3---4-----5-----6-----------------------------|
-----------3-----4-----5----6----------------------|
-------------------3-----4-----5-----6-------------|
---------------------------3-----4-----5----6------|
-----------------------------------3-----4----5-6--|

必ず3連符で弾く事。
6弦6fまで行ったら、今度は逆に1弦に戻るパターンを弾く。

ピッキングは全部オルタネイトで。
悟兄曰く「君のピッキングテクニックに魔法のような効果をもたらせてくれるはずだよ」

トレモロは簡単にできるのに、弦移動するとめちゃくちゃな俺がこれやれば幸せになれるといいな。
667ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 12:08:11 ID:RGGwg1cf
>>666
これ右手をタタンタの3連リズムやると混乱していい感じになります。
668ドレミファ名無シド:2009/09/10(木) 16:56:32 ID:u1W730b3
タタンタって、十六分、八分、十六分のシンコペの事?
確かに混乱するわ。
あとこのエクササイズ、同じポジションでも4隅×2進行方向で、8通りに変化させられるね。
全パターン試したら酷く混乱する。
669ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 17:02:09 ID:vCxKWZbL
>>27のやつを
――――B―@―――
――――A―C―――
―――――●―●――
――――――――――
こんな順に指動かしたり

―――――●―●――
――――――――――
――――●―●―――
――――――――――
こうすんのもよいね
670ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 23:40:27 ID:7H4J+Hcl
応用パターンがいっぱいつくれるよね
簡単な割に地味に効果があるような気がする
671ドレミファ名無シド:2009/09/11(金) 23:50:28 ID:tubpK2XG
>>27はできるけど課題は山積みだ
672ドレミファ名無シド:2009/09/13(日) 08:11:19 ID:uZeyWluY
1日5分のストレッチトレーニング

*Allegro
-----------------------------------------------------------------------------------------------|
----------------------------------------------------------------------------15-18-22-18-15-----|
----------------------------------------------------------12-15-19-12-15-19----------------19〜|
---------------------------------------12-15-19-12-15-19---------------------------------------|
--------------------12-15-19-12-15-19----------------------------------------------------------|
--12-15-19-12-15-19----------------------------------------------------------------------------|
673ドレミファ名無シド:2009/09/13(日) 12:44:50 ID:cBT5zRRx
困った時のadd9。
低音弦から1,3,5,9と押さえてアルペジオにすれば何か様になる。
674ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 10:24:18 ID:9qL4aUbA
小指で押さえやつが音割れする
握力鍛えたほうがいいのかな
675ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 10:38:35 ID:G2TJahGA
テンションコードでアルペジオやれ
676ドレミファ名無シド:2009/09/22(火) 11:16:00 ID:9qL4aUbA
了解(^^ゞ
677ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 17:18:36 ID:gmEsyr85
前どっかのスレではられてたやつ

-------4-1------
-----3-----2----
---2---------3--
-1-------------4
を早い速度の16分で繰り返すやつ

-------1-4------
-----2-----3----
---3---------2--
-4-------------1
ってしたり

-4-------------4
---3---------3--
-----2-----2----
-------1-1------
ってしたりもいい
678ドレミファ名無シド:2009/09/27(日) 17:34:59 ID:F0UuBjr0
それはサッチとマイケル・リー・ファーキンスがウォーミングアップでやってたなー
ファーキンスの方は速過ぎて何やってるのか良くわからなかったが
679ドレミファ名無シド:2009/09/28(月) 17:28:18 ID:x3nlgmXW
さっき思いついたリズムトレーニングの方法。

メトロノームは50前後の4分音符で鳴らして
ピッキング自体は8分のオルタ。
ただし、ピッキングは16分後ろにずらして、クリックも裏で聞く。

ダウンピッキング=ダ、アップピッキング=ア、クリック=ピ、無音=ン
ンダピア|ンダピア|ンダピア|ンダピア

思いついたけど自分ではまだ上手く弾けてない。
680ドレミファ名無シド:2009/09/29(火) 13:58:27 ID:MY5boNyb
681ドレミファ名無シド:2009/10/02(金) 01:25:12 ID:oBFetOd2
練習の合間の息抜き+参考用元気の出る動画

J'attendrai - Hot Club of France
http://www.youtube.com/watch?v=29gwz9LsPOc
Asturias - Manuel Barrueco
http://www.youtube.com/watch?v=n9WnrlfCD1Q
Back to the Beginning - BRUFORD
http://www.youtube.com/watch?v=_39nje155QA
Angie - Paul Simon and Ed Simon
http://www.youtube.com/watch?v=jN2sWrr6l80
Foggy Mountain Breakdown for guitar
http://www.youtube.com/watch?v=bRSZt0VZoAw
Mariza - Luis Guerreirro
http://www.youtube.com/watch?v=Pd0xhEd9Kns
682ドレミファ名無シド:2009/10/05(月) 19:53:15 ID:LkrrG3Ad
683ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 09:52:43 ID:9v3xwXQ4
電車でもビートを感じられるように、常にメトロノームを持っていようと思ったけど耳痛すぎて止めた。
684ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 11:24:50 ID:RzD7fhSn
>>683
そんな時はボディービートメトロノーム。
685ドレミファ名無シド:2009/10/06(火) 20:13:38 ID:h0LNEpn0
ドラムも平行して練習すると、タイム感は抜群に良くなる。
というか、他の楽器をやってわかる事も多いので、ギターだけじゃなくて色々な楽器を練習した方がいいよ。
686ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 17:35:35 ID:4tNceOq0
>>685
おまいは何やってるの?
687ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 20:51:50 ID:QOj3eZUe
ギターとキーボードとベースとドラム
あと昔吹奏楽部でチューバやってた
688ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 21:05:59 ID:vK98M3lx
>>687
弦楽器に鍵盤に吹奏にパーカスなんてオールマイティだな
おいらはギターしかやったことないわ
689ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 23:19:00 ID:tjx+2OAa
Guitarで猫踏んじゃったって轢ける?
ttp://blog-imgs-41-origin.fc2.com/c/h/i/chiquita/90920a67.jpg
690ドレミファ名無シド:2009/10/07(水) 23:49:24 ID:53+mV7JN
こ、これがパワーコードの魔力かッッ
それなりに聞こえてくるからドップリ浸かっちまいそうだぜ・・・!
691ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 00:39:20 ID:4v3DWOdd
パワーコードで猫踏んじゃった弾くのかとおもった
692ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 00:53:18 ID:IdJJVi9g
私もだ。
693ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 01:12:14 ID:7AqYZLJp
いや俺もだ
694ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 06:03:59 ID:y3Vwa5bG
俺漏れも
695ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 11:38:36 ID:F4X34AlV
同じく

ってか、こんな綺麗に内蔵でねぇよってオモタ
もっとグシャって飛び散るお
696ドレミファ名無シド:2009/10/08(木) 14:50:01 ID:tQFf6ftn
確かに、以前見たぬこたんの轢死体は
潰れた生肉の袋に毛皮が付いた様な状態だった。

どう反応したら良いか分からなかったんで、とりあえず黙祷しといた。
697ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 10:18:49 ID:g7wZz236
南無コワンダーエッグ
698ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 11:00:06 ID:Si7vqgb4
16ビートで多々多々ならまだしも
んたたた空始まるフレーズは
アップピッキングからはじめる場合が多いと思いますが
ダウンのからピッキングはするべきでyそうか
699ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 11:01:40 ID:2sbLcmj1
くだらん オマエの質問は実にくだらん
700ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 11:01:47 ID:Si7vqgb4
16ビートでタタタタならまだしも
(ン)タタタで始まるフレーズは
2伯目をアップピッキングからはじめる場合が多いと思いますが
1伯目のダウンは空ピッキングするべきでしょうか?
701ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 11:03:55 ID:ijQAOedt
くだらん オマエの質問は実にくだらん
702ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 11:22:25 ID:pJwYLqlw
しっくりくる方で
703Cアルペジオ@:2009/10/09(金) 18:21:31 ID:UPOpnXs7
Cのコードアルペジオ系をオルタネイトでいかが?

CMaj7-5
---------------7-8-7----------------------|
-------------7-------7--------------------|
-----------9-----------9------------------|
------9-10---------------10-9-------------|
--7-9-------------------------9-7---------|
8-----------------------------------------|

C7-5
---------------6-8-6----------------------|
-------------7-------7--------------------|
-----------9-----------9------------------|
------8-10---------------10-8-------------|
--7-9-------------------------9-7---------|
8-----------------------------------------|
704CアルペジオA:2009/10/09(金) 18:23:23 ID:UPOpnXs7
CmMaj7-5
---------------7-8-7----------------------|
-------------7-------7--------------------|
-----------8-----------8------------------|
------9-10---------------10-9-------------|
--6-9-------------------------9-6---------|
8-----------------------------------------|

Cm7-5
---------------6-8-6----------------------|
-------------7-------7--------------------|
-----------8-----------8------------------|
------8-10---------------10-8-------------|
--6-9-------------------------9-6---------|
8-----------------------------------------|
705CアルペジオB:2009/10/09(金) 18:26:13 ID:UPOpnXs7
Cdim@
---------------5-8-5----------------------|
-------------7-------7--------------------|
-----------8-----------8------------------|
------7-10---------------10-7-------------|
--6-9-------------------------9-6---------|
8-----------------------------------------|

CdimA
-------------------8----------------------|
----------------10---10-------------------|
-----------8-11---------11-8--------------|
------7-10-------------------10-7---------|
--6-9-----------------------------9-6-----|
8-----------------------------------------|
706ドレミファ名無シド:2009/10/09(金) 18:35:35 ID:5wB7RsVr
Webページのリンク貼る内容だな
707ドレミファ名無シド:2009/10/10(土) 14:24:22 ID:QJ1btzYD
転回形含めたら凄い量になるな。マゾい人にはお勧めか?
708ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 15:20:44 ID:IP2gnZPy
みなさんコードチェンジがスムーズにいくまでどれくらいの練習量とどれくらいの時間を要しました?
2ヶ月くらいずーっと毎日1時間練習しているのですがFからD#のとことか
なかなかスムーズにいかない、上達しないです><
709ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 19:44:23 ID:Mn1cLR7f
単純にコードチェンジといってもオープンコード同士のコードチェンジはとても簡単だし、四度進行ならなおさらそう。
つまり手短に言うと、それぞれのケースについて練習して慣れるしかないということ。
六弦ルートを鳴らす必要がないなら、同じフォームで2フレットさげればF->D#になるから、さして拘りがないならこちらをお勧めしたい。
勿論、前後のコードによっては難しくなるだろうけど。
できないことをがんばるのも良いことだけど、うまく逃げれるなら逃げて、楽できるところは楽することも覚えておいて不自由ないよ。
コードチェンジが上手くいかないのは主に行き先のコードに慣れていないことが多いので、まずD#をしっかり鳴らせるようにすれば自ずと解決するんじゃないかな。
あ、因みに自分はそういうことあんまりやったことがないので分からないけど、一年二年くらいして気づいたらできるようになってたから、そんな気張る所じゃないと思うよ。
710ドレミファ名無シド:2009/10/13(火) 20:03:10 ID:dk5UaKQ1
>>708
結局、何でもそうなんだが、スムーズにできるテンポはある?
例えば、100だと崩れるけど、80だと何とかいける、とか
ゆっくりでもいいから確実に正確にできるテンポで練習しよう

>2ヶ月くらいずーっと毎日1時間
弾けないテンポでずっとやってるなら、間違う癖がついてる可能性がある
身体と頭がそう覚えてるってことね。それを正しく上書きしないといけない
メトロノームに合わせて確実に弾けるテンポで練習してみ?
例えば、80でスムーズにできるなら、絶対にいずれ100でも120でもできるから
711ドレミファ名無シド:2009/10/14(水) 03:03:34 ID:KUo/6X9X
>>709
>>710
アドバイスありがとうございます!!
712ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 20:02:44 ID:wuBOiLpg
ギター歴2年にしてオルタネイトができない・・・

ずーっとエコノミーだったから・・・

恥ずかしいけどやらなくっちゃいけないんだよね
いまさらとか言ってられないしな!
713ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 20:20:43 ID:mLHxyIVJ
いけない とは言わないけど
できたほうがいいよ
714ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 20:41:25 ID:XbBu252d
バスケで言うとエコノミーはドリブルシュート、
オルタネイトはミドルシュート、
スキッピングは3Pシュート
715ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 22:56:21 ID:TB4W7bij
惰性で弾くのはエコノミーとは言いません。と自戒してみる。
716ドレミファ名無シド:2009/10/15(木) 23:22:36 ID:3vxea85i
惰性でオルタネイトから離れられるってすごいと思うんだが
717ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 00:45:12 ID:cIruHjYA
リズムがきっちり取れるならエコノミー的な弾き方でも問題ないんだよ
でも、一般人は意識しないでエコノミー的な弾き方をしてると大体走る癖がつくのさ(´・ω・`)
718ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 01:41:32 ID:z+IBjvJD
ウザ
719ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 01:47:59 ID:UPn6t7t5
コンチェルトムーンの島が確か全部エコノミー派だったよな、確か。
まあ、オルタネイトの方がリズム取りやすいから出来た方が確実に
得だけど。
720ドレミファ名無シド:2009/10/16(金) 08:39:32 ID:fkVcsV+L
出来てるフリが一番駄目。
コードストロークの延長でやる分には多少リズムにブレがあっても様になるけど、
しっかりアルペジオを弾くときとかはそれやるとやっちまった感が満載になる。
721ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 12:39:31 ID:9+Gb8DZN
俺はオルタネイトできてるって錯覚してたけど
自己流オルタネイトだった事に5年経ってから気付いたよ
基礎からやり直そうと思って初心者教則本やりはじめたのが良かった
早弾きとかきついなーと思ってたけど、ちゃんとしたオルタネイトで弾くと
リズムが安定してかなり弾きやすくなった、オルタネイト様様ですよ
たまに昔のクセで自己流オルタになるけど
722ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 15:06:58 ID:O7mLBlSX
オルタネイトに自己流とかなんとかってあるの
723ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 15:57:41 ID:lTraECAA
俺も疑問に思った
そんな不思議なオルタネイトしてたの
724ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 16:27:40 ID:7jRYl6FO
腕弾きだったってことじゃないの?
725ドレミファ名無シド:2009/10/18(日) 20:15:39 ID:K1hGUgYM
空ピックなしで表裏関係なしで上下って事かな?とエスパーしてみる
726ドレミファ名無シド:2009/10/19(月) 12:09:51 ID:zkfxausK
弦跳びなどを含む、複数弦をなめらかに弾くとき
ついエコノミーで楽する癖がついてると
基本に忠実なオルタネイトでは、弾き辛かったりすることがあるよ
まぁ裏と表のリズムを意識すれば、問題なく弾けるんだけどね
727ドレミファ名無シド:2009/10/21(水) 19:26:19 ID:IbEvLP5X
728ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 22:00:18 ID:QFK7Wqqf
自己流オルタネイトは
簡単にいうとオルタネイトじゃないwオルタネイト風w
要はDown Up Down Up のはずなのに
弦飛ぶ時とかに D D D U とか変則になる
そりゃリズム安定しないわけですよ、そこそこは弾けるんですが
早くなると安定しないというか、間に合わなくなる
729ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 22:11:45 ID:Acq91OcN
それはオルタネイトと呼ばない
730ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 22:35:23 ID:+YYpjcU7
>早くなると安定しないというか、間に合わなくなる

要は朝に弱いのか。
731ドレミファ名無シド:2009/10/23(金) 23:14:28 ID:XMeYC6QQ
普通にオルタネイトじゃないな
732ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 14:16:57 ID:HcKra5GX
スイープって一音ごとに音をミュートしながら弾くの?
それとも速いアルペジオみたいな理解で良い?
733ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 15:29:49 ID:wOXNWaNV
一音一音をレガートすること。現実的に考えると、32分くらいの間隔なら音が重なってても問題ない。
734ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 19:09:56 ID:0NUGluJh
>>732
弦を移る時に、前の弦をミュートする。微妙に重なるのは許容範囲。
というか、その重なり具合の長さが個性につながる。

きっつくミュートかけて強いピッキングでビュルルルっと弾く人も居るし、
常に二音なってる様な状態で弾く人も居る。

深く歪んだ状態でも音が濁らない範囲ならその辺は結構自由。
735ドレミファ名無シド:2009/10/24(土) 20:04:27 ID:vEOqI1tx
>>732
基本的に音は重ねてはだめ。重ねたらアルペジオになっちまう。
ピック側の親指の付け根辺りをピックを下げるとともに弾き終わった弦に
触れさせていってミュートするのが一般的だが
上級者になるとピック側の手はあくまでも補助で
フィンガリング側の指を半浮かせにしてミュートするようなやり方が本丸
736732:2009/10/24(土) 21:59:59 ID:HcKra5GX
教えてくれた皆さん、有難うございます。
ギターがうまくなる理由って本で練習してたのですが、その辺りが書いてなかったの
でイマイチ分かっていませんでした。
ミュートを意識して練習してみます。
本当にありがとう!
737ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 00:55:01 ID:tfn5f7nO
システム設計とか、危機管理の問題だしといて
これはねーわ
738ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 01:00:30 ID:aFRxuF1U
ゴバク……見事な……。
739ドレミファ名無シド:2009/10/25(日) 10:03:32 ID:XWuw9sff
>>736
まずは2音のエコノミーピッキングから始めて、
3音→4音→5音→6音ってやってかないと挫折するよ
740732:2009/10/25(日) 19:49:02 ID:4xf9x9lz
確かにミュートを意識すると激難ですね。
スピードについて行けない。。。
とりあえず頑張ります。
741ドレミファ名無シド:2009/11/08(日) 00:54:39 ID:E8eAg2wj
アルペジオまとめ
>>55-56
>>629-630(*>>634)
>>703-705

関係ないけど聞くところによれば、デコピンの空打ち、あるいは重りにデコピンすることで指の力がつくらしい。爪を傷めない程度にやってみようかしら。
742ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 00:42:26 ID:rSlKG5iB
>>729
>>731
オルタネイト風って書いてあるの読めないの?バカ?バカなの?
743ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 06:43:19 ID:k6zr4IRa
オルタネイト風ですらないと言われてんだろ。
744ドレミファ名無シド:2009/11/18(水) 08:37:59 ID:4+st0IfA
俺は両利き風なんだよなー右手しか普段使わないけど

例えが下手だがこんな意味不明なことを言ってるに等しい
745ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 18:00:03 ID:Wugy/I9g
TAB譜の504→202→530のアップストロークができません。
必ず2弦をミュートしてしまいます。
ギターはフェンダージャパンのストラトです。
746ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 18:40:12 ID:nOUtXEx4
その数字はなんなの?
747ドレミファ名無シド:2009/11/20(金) 22:39:46 ID:9RRur6Kq
基礎練と関係あるの?
748ドレミファ名無シド:2009/11/21(土) 11:14:15 ID:UDEtOQQQ
5弦4フレット、2弦2フレット、5弦30フレット(4弦8フレット)を
単音でアップストロークカッティングって意味じゃね
749ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 05:08:14 ID:fXGNfD0e
>>743-744
頭悪
750ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 07:35:55 ID:+Cv244G9
ここ一週間ほどどんな心境で過ごしてきたのかが
ずいぶんとわかりやすいレスだな 
751ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 07:57:50 ID:rxeX8pQr
自己流スウィープは
簡単にいうとスウィープじゃないwスウィープ風w
要は6弦から1弦がDDDDDのはずなのに
DDUDDUとか変則になる
752ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 08:00:10 ID:bnn1j89n
それかえってハイテク
しかも不要なハイテク
753ドレミファ名無シド:2009/11/26(木) 08:06:46 ID:LK1RUavO
ポールギルバートとかアンディティモンズも似たような事やってるな。
アンディの移動式スウィープを最初見たときは、どういうピッキングしてるのか分からなかった。
754ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 22:21:41 ID:09Vio5kV
右の速度を上げたいんだがやっぱひたすらトレモロしかないんかなぁ

小指のゴッドバードましになったのに…
755ドレミファ名無シド:2009/11/27(金) 22:23:36 ID:oViknrzw
6本つかったアルペジオだな
756ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 00:26:34 ID:ikIsDYR4
-------5-7-9--------7-9-10---------9-10-12--------7-9-10-
---------------------------------------------------------
-5-7-8-------7-8-10--------8-10-12---------7-8-10--------

こういう弦跳びのあるフレーズが苦手な場合もあれば、

-7-----9-----11------9-----
---5-----7------9------7---
-----6-----9------11-----9-

こういうアルペジオが苦手な場合もある。

あるいは単純にそのスケールが苦手だったり、音の跳躍ができないだけだったり、上昇と下降でアンバランスが生じているのかもしれない。
757ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 00:35:56 ID:y0Yg3Ahh
どちらも問題ないんだが

-9-7---9-7---9-7---9-7-----
-----7-----7-----7-----7---
---------------------------

こんなのがうまくできなかったりするよおれ。

758ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 00:36:41 ID:y0Yg3Ahh
-9-7---9-7---9-7---9-7----- 
-----9-----9-----9-----9--- 
---------------------------

ごめん こう。 
759ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 01:02:14 ID:ikIsDYR4
(右利きと仮定して)左手の方が問題なんだと思う。
9Fセーハしてやれば弾けると思うけど、嫌なら練習するしかないかも。最悪プリングしてしまえばほとんどの場合問題ないか。
760ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 02:09:50 ID:S8HnDcCY
アルペジオで右手速くなるもんなの?
761ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 03:18:44 ID:cXGFRsYe
それを疑ったらトレモロで速くなるのかも疑問だよ。速くしようという意識の方が重要。
トレモロは手首だけでいいけどアルペジオは肘先も気を付けないといけないから、内容としては少し発展的で多少のインスピレーションも得られるかもしれない。
但し、トレモロと同様に完全なオルタネイトでやった場合の話で、DDUとかエコノミーとか変則的なピッキングで練習する場合はまた別。
762ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 03:58:44 ID:EWLqziwr
ギターの糞練習
763ドレミファ名無シド:2009/11/28(土) 08:41:08 ID:Z4G6vdQD
面白い?
764ドレミファ名無シド:2009/11/30(月) 00:18:55 ID:BY/aiiuC
人間て面白いな
765ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 21:42:44 ID:BPPRBDPl
本当に基礎の基礎の話だけど、人差し指、中指、薬指の順で手を軽く開いた状態から折り曲げて戻す動作は結構ためになった。
ポイントは他の指がなるべく釣られないようにすることと、指を戻すのと次の指を畳むのとを同時に行うこと。
小指とかも交えて色んなパターンが考えられるけど、右も左もメインで動かすのは人差し指から薬指にかけての三本だからこれだけでも充分運動になると思う。
766ドレミファ名無シド:2009/12/05(土) 23:33:11 ID:vfwmorH/
己の薬指が憎い!!
おまえは中指が一緒じゃないと何もできないのか( ゚Д゚)!
767ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 00:16:19 ID:JbPA1liz
俺は小指が薬指とカップルになってやがる
768ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 00:24:08 ID:q8He8Un7
■グラスを持つと小指が立つのはなぜか?身体の不思議1
http://www.youtsutaisaku.com/otoku63.html
薬指と小指の腱が手の甲あたりでつながっているため、
小指を立てると薬指の腱が引っ張られ自然と伸びます。
中指の方が長く、薬指がグラスの柄に上手く届かない感じになるため、
そこで小指を伸ばしてみると薬指が少し伸びます。
つまりグラスを持つとき小指を立てると薬指が伸びバランスが取り易くなります
実は薬指を単独で動かせる筋肉はなく、
中指など他の指も同時に動かす筋肉を使わないと薬指は曲げ伸ばしできません。
しかも薬指は小指だけではなく中指とも腱がつながっているため、
中指が動かせないと薬指も動かすことができません。
769ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 00:31:49 ID:wMTskm9j
ある程度は仕方ないとは思うが、せめてもう少し離れるようにしる
いちゃいちゃしすぎだバカモン( ゚Д゚)!
770ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 01:26:44 ID:/zOuHMFs
これでもかって位無理やり鍛えたらなんとか納得行く位には分離出来るようになったよ
人間鍛えりゃ結構なことが出来るようになるもんだ
771ドレミファ名無シド:2009/12/06(日) 01:40:09 ID:p3iWY09k
おれは他の指を深く握りこんだまま
薬指だけを根元からまっすぐに伸ばすこと以外は
まあだいたい4本独立して動くんだが
べつにギターはうまくないぞ。

独立でうごかすことばかりに気をとられてても
ダメなんじゃないか?
772ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 18:37:23 ID:JmjWe+wz
駄目だ
773ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 19:22:01 ID:KlKYnwMu
結局、左右のシンクロが全てだよね
そうじゃないという人が弾いてるのは、また弾こうとしてるのはギターじゃないと思う
774ドレミファ名無シド:2009/12/10(木) 19:22:09 ID:Ww/6F3H3
俺がいつもやってるエクササイズの一つをうpする サトリアーニのやつを少しいじっただけだけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org442435.jpg.html
775ドレミファ名無シド:2009/12/11(金) 02:58:12 ID:tN++EcOR
この譜面て何で作ったの?
776ドレミファ名無シド:2009/12/23(水) 21:25:16 ID:rVYawriN
かそだな
777ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 00:40:37 ID:953mjYrR
何のための基礎練か
778ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 00:53:56 ID:rrEQsbWY
ボケ防止
779ドレミファ名無シド:2009/12/24(木) 00:55:08 ID:vEESMTVa
だな。
780ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 13:34:57 ID:5NoAgVX0
8度のスケール練

---------------1-2-4-6-8-9-
---------1-2-4-------------
-----1-3-----------1-3-5-6-
-3-4---------1-3-4---------
-------1-3-4---------------
-1-2-4---------------------
781ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 13:45:43 ID:cDusPqpH
今月のヤングギターでジョージリンチがやってた同じフレットを四本指全部で押さえてくってのおもしろいな
782ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 13:55:23 ID:KwjOGd0E
>>781
くわしく
783ドレミファ名無シド:2009/12/27(日) 17:28:00 ID:juohMQuI
>>782
ヤンギれカス
784ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 00:32:29 ID:PySXCJZz
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org506642.jpg.html
指鳴らしとピッキング練習に。
785ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 00:39:15 ID:4WqLlKqK
指パッチンの練習?
786ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 00:40:43 ID:PySXCJZz
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org506642.jpg.html
指慣らしとピッキング練習に。
787ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 00:44:53 ID:dfNFv3kg
大事なことなので二回言いました
788ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 00:58:07 ID:/lR0S+tE
>>786
ギター弾かないけど保存した。とりあえず保存した。
789ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 01:04:31 ID:nKKECXDV
ナイロン製のピック(HERCO FLEX75)をつかって
30分くらいトレーニングしたあとに
プラスチック製のミディアムピックで弾くとやたら弾きやすい
ピッキングが雑になってきたらナイロンピックで練習するといいよ
790ドレミファ名無シド:2009/12/29(火) 10:53:27 ID:OzFAr2Bh
売ってないアルよ
791ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 00:50:29 ID:eoe4BXPQ
>>790
楽天で HERCO FLEX で検索したら1枚100円くらいで売ってるぞ
792ドレミファ名無シド:2009/12/30(水) 07:52:02 ID:f3XVvZfo
タッピングの練習としてビッグブリッヂのイントロやってる
譜割がきちんとしてるんでオススメ

793ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 02:08:41 ID:QNIpXFrb
加茂フミヨシのひたすら弾くだけトレーニングのDVD版やってるけど
本当にただこれだけを長時間やるだけでかなりの効果でるよ
地獄のメカニカルトレーニングで断念した人は
まずこれやって力つけてから再度挑戦するといいよ
794ドレミファ名無シド:2009/12/31(木) 02:28:07 ID:j7UeAX27
当たり前だけどプレイスタイルと教則本やビデオの出来の良さは必ずしも一致するわけではないよね。
好きな人のビデオでも教則になってなくて鑑賞用になってたりする。
795ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 02:28:39 ID:g5K5wr1+
新年のセールが安くてついワウペダルを買っちゃったんだけど使いこなせる気がしない
なんかオススメの練習法ない?
796ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 03:04:34 ID:+aa8G+LC
半止めにしてマイケルの練習すればおk
課題曲はキャプテンネモ
797ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 03:21:36 ID:g5K5wr1+
ありがとう
聴いてみる
798ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 04:57:33 ID:l2EJoT0H
指を怪我した時に思いついたんだけど、
左手の人差し指から小指までの指先のちょっと下をヤスリで血がにじむまで削る。
すると指を立てないと痛くて弾けないので、指を立てて弾くようになる。
あまりお勧めできない。
799ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 06:42:46 ID:jlH16gv4
>あまりお勧めできない。
当たり前だwww

短期間、あえて13-56くらいの極太弦にしてみるとかどうよ?
嫌でも指先でフレットのキワを押さえなきゃちゃんと鳴らないから上手くなる?気がする

ネックがひん曲がるの目に見えてるから、どうなってもいいギターが必要だけど
800ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 07:15:25 ID:56PbPf2P
>>795
まずは、K-ON!を観ながら
.  うんっ!たんっ!うんっ!たんっ!うんっ!たんっ!
と唯のカスタネットに合わせるべきだなw
801ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 14:59:56 ID:CzyeiMHB
小指でハーフセーハできるようになってからは小指でも指の頭で
とららえられるようになってきた。
後は人差し指のストレッチなんだがいい練習法ないかなぁ
802ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 20:58:20 ID:gRLfgYHD
・ゆっくりやる ・肩の力を意識して抜きながらやる
これだけやれば何でもできる いつかは
803ドレミファ名無シド:2010/01/03(日) 23:50:52 ID:hpnC2zhI
>>801
基本的な質問で悪いのだけど人差し指のストレッチって具体的にはどのようなもの?
薬指で3弦9F押さえて人差し指で6弦5F押さえるとかそういう感じ?
804ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 00:30:32 ID:4PfYYIPD
同弦で人差し指7 薬指11 小指12 とかかな?
あとは人差し指12 小指20とか
805ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 01:30:41 ID:YfvLPKG4
ストレッチと書いたのはちょっと間違いだったかも
指の頭で押さえられるようになりたいということ
特に人差し指は側面で押さえてしまうことが多いから
806ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 01:40:00 ID:FRZ6dvJP
ちゃんと押さえるといえば
6弦をいい加減に指の腹で押さえてしまうクセがある
807ドレミファ名無シド:2010/01/04(月) 01:45:06 ID:+EQ/JO0f
まー6弦はそれでも音が鳴るからいいんじゃね
808ドレミファ名無シド:2010/01/06(水) 00:17:35 ID:Uow/dXBX
6弦はやる。フレーズによっては人差し指の第一関節あたりで押さえる。
809ドレミファ名無シド:2010/01/10(日) 00:52:35 ID:ykiTKVQa
最近思った事だけど、メトロノームによってはbpm30とかまで下げられるけど、bpm40くらいが一番リズムを意識できる気がする。
倍のテンポで弾くにしてもbpm80,160に対応して概ね丁度良いし。bpm120でクリックを一分で鳴らしたいとかいう場合にはメトロノームを四分の一のbpm30に設定しないといけないけど。
関連してメトロノームのテンポをbpm40にして、三連→六連→十二連というふうに三連フレーズのテンポを倍々にしていくと自分の成長(というか慣れ)が実感できて精神衛生上も良い練習になると思った。
例えば、

----9-13-----9-13-----9-13-----9-13-
-11-------11-------11-------11------

みたいな単純なフレーズを、ピッキングもオルタネイト(DUDUDU……orUDUDUD……)とDDUの二種類のパターンで弾くとか。
こういうフレーズだと音が重ならないで切れるからいいけど、アルペジオのように音が重なる場合に、ちゃんとピッキングできているかは判断が曖昧にされてしまうので、そういう場合は弦をミュートしてピッキングの動作だけを確認すると良いと思う。
先のフレーズみたいに指板側とピック側のシンクロが求められる場合は当然両手を同時に動かさないと駄目だけど。

あと練習時間についてだけど、5分単位で間に休憩なり柔軟なりを30-60秒くらい入れて、一つのメニューについて20-30分程度やるのがベターなんだと思った。
キッチンタイマーは必需品。
810ドレミファ名無シド:2010/01/11(月) 21:06:16 ID:FKrSKKb1
エレキの生音でできるいい練習方法ってないかな?
通勤前のほんの3分とかの時間を有効に使えればいいなと思ってるんだけど。。。

いまは>>27をやってるけど、アンプなしでもサクッとできるやつがあれば教えてください。
811ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 20:11:34 ID:WHXHtx2l
1弦5Fから8Fまで指を4本這わせた状態から、
人差し指から順番に、2弦5f 6f 7f 8f ち
移動する指以外は動かさないで上昇させていく
ムカデの脚の動きてきなやつ。

812ドレミファ名無シド:2010/01/12(火) 20:45:29 ID:a/aKZyAT
813810:2010/01/13(水) 12:11:40 ID:LYbb2hYL
>>811
dクス
今朝さっそくやってみた
案外小指より薬指のほうが動かないことが分かった
精進したい
814ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 15:56:18 ID:kkc9fVIs
「地獄の〜」にある練習ですが
人差し指から小指までを1〜4として
142434 の順に押弦さえて行きます。
押弦した指は離弦せずそのままで。
弦、フレットを素早く移動できるようになると効果が出ると思います。


昔、"蟹歩き"という運指の練習方法を教わった事がありますが
どんな内容かを忘れてしまいました。
815ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 16:22:23 ID:PPO1h0e5
これからギターはじめる入門者だけど、お勧めの入門書って何かありますか?
一応ピアノはやっていましたので楽譜は読めます。
816ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 16:54:54 ID:0DoZMuDr
(゚Д゚)これ読んで巧くなりました教則本(゚д゚)15冊目
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1259931495/
ギター初心者同士が同じ教本で練習するスレ2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1260078055/
ギターの弾き方 初心者編59
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1259538383/
817ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 17:01:06 ID:PPO1h0e5
>>816
dクス。
818814:2010/01/13(水) 18:23:03 ID:kkc9fVIs
訂正です。
1〜3は離弦させず、小指だけが常に動きます。
819ドレミファ名無シド:2010/01/13(水) 20:38:40 ID:YyCc1RQF
蟹歩き

> 「カニ歩き」練習のやり方
>一番太い弦(6弦)のやりやすいポジションで、1フレットに1指ずつ置きます。
>たとえば、5フレットに人差指(以降「1」)、6フレットに中指(「2」)、7フレットに薬指(「3」)、8フレットに小指(「4」)といった具合です。
>そのうち、1と3、2と4をセットにして、次にそのセットの一つを細い弦(5弦)に移します。
> その一 6弦に1234と並べる。
> その二 2と4の指を、6弦に置いたまま、1と3をペアで、5弦に移す。
> その三 1と3の指を、5弦に残したまま、2と4をペアで、5弦に移す。
> その四 そうすると、5弦でその1のように1234の指が並んでいるので、後は、一番細い弦(1弦)に向かって繰り返す。
> その五 1弦までいったら、6弦に向かって逆の動きをする。
> その六 後は繰り返したり、始める指のペアを入れ替えたりしながら練習する。

だそう。ヴァリエーションとしては、

 1. 6弦に1234と並べる。
 2. 2と4の指を、6弦に置いたまま、1と3をペアで、5弦に移す。
 3. 1と3の指を、5弦に残したまま、2と4をペアで、“4弦”に移す。
 4. 2と4の指を、4弦に残したまま、1と3をペアで、3弦に移す。
 5. 同様に繰り返し1弦までいったら、6弦に向かって逆の動きをする。

というものもあって、自分が教えられたのはこっち。
820ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 10:24:27 ID:XEel25AH
>>811の発展系?
移動する指以外は動かさないで

------------------------------------------
------------------------------------------
-------------5-6-7-8----------------------
-----------6---------7--------------------
---------7-------------6----------5-6-7-8-
-5-6-7-8-----------------5-6-7-8----------
821ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 12:37:34 ID:a3jB6kZQ
スウィープがサッパリできるようになる気がしない
なんか練習フレーズ教えてくれ

まあ、速弾きの類は練習時間がほぼ全てだってことは分かってるんだが…
822ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 14:38:04 ID:ZAMu0YhV
2弦分のエコノミーから3弦すいーぷ、4弦と増やしていくしかないんじゃね
823ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 17:35:08 ID:rhdbs7aC
俺は逆に6弦から入って徐々に弦の数を減らしていった。
6弦スウィープは形が大きいから、切り替えの手間を増やさずにスウィープの流れを覚えられる。
ピックのしならせ方とか。
824ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 17:48:20 ID:/C1/HQZ6
スウィープを鍛えるならギャンバレの教則本を最後までやるのお勧め
終わった頃には鬼になっている
825ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 17:57:33 ID:rhdbs7aC
>>824
ああ、モンスターリックだっけ。あれは確かに練習になる。
ただ、やりすぎると普通のフレーズもエコノミーしたくなるから困る。
826821:2010/01/16(土) 17:59:55 ID:a3jB6kZQ
みんなありがとう
とりあえず何も考えずに練習するよw
827ドレミファ名無シド:2010/01/16(土) 22:23:19 ID:Chv9JB7D
ローコードで じゃらら〜んってアルペジオできるなら
スウィープできるはず と思って練習
828ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 15:17:37 ID:EKnJVCIi
キコ先生がスウィープはピックをまっすぐに当てるのがコツだって言ってた
829ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 16:57:05 ID:dgCBzQoG
まあ、その前に左が動かないわけだが。
830ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 18:58:46 ID:EKnJVCIi
E||---------------------17-21-19-16-------------------|
B||------------------17-------------17----------------|
G||*--------------18-------------------16-------------|
D||*-----------19-------------------------18----------|
A||---------19-------------------------------19-------|
E||---17-21-------------------------------------19-16-|


--------------------14-17-16-12-------------------|
-----------------14-------------12----------------|
--------------14-------------------13-------------|
-----------16-------------------------14----------|
--------16-------------------------------14-------|
--14-17-------------------------------------16-12-|


--------------------10-14-17-12-------------------|
-----------------10-------------14----------------|
--------------11-------------------14-------------|
-----------12-------------------------14----------|
--------12-------------------------------16-12----|
--10-14----------------------------------------12-|


--------------------10-14-16-12--------------------||-------------------||
-----------------10-------------12-----------------||-------------------||
--------------11-------------------13-------------*||-------------------||
-----------12-------------------------14----------*||-------------------||
--------12-------------------------------14--------||-------------------||
--10-14-------------------------------------16-12--||--5----------------||
831ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 20:38:18 ID:jhw5Y3zo
スイープって左手でピッキングする度に少し指を浮かせてミュートする感じで弾けば
良いの?いまいちやり方が分からないんだ。
832ドレミファ名無シド:2010/01/17(日) 20:55:28 ID:PnHcKGQy
運氏側で浮かせたりピック側の親指の付け根あたりを触れさせたり
とにかく音が音符どおりでて、次の音と重ならずミュートされればいい
833ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 01:05:25 ID:7b4IL558
初心者の頃は音がミュートになって出なくて困ったのに
すすむと音がなるから困るって、なんて楽器だ
834ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 01:37:47 ID:e0B5e1or
更に、無駄な音が出なくなってくると
出してる音の長さや強さに悩むようになってくる

さあ、地獄の釜の蓋が開いたぞ
835ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 02:45:03 ID:x5L4TwhU
しかも釜には底はない
836ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 10:14:27 ID:29u6csE0
地獄のそこは割れるしね
837ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 18:52:15 ID:9lMDo/MK
そして2番底を回避中
838ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 20:37:39 ID:kRjudCGv
ワロタ
日経平均かよw
おまいら良いセンスしてるぜ
839ドレミファ名無シド:2010/01/18(月) 22:50:36 ID:pi4vnFR0
そして自分の底が知れてしまうんだな
840ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 10:29:49 ID:kjvuzRmH
上げ底なところがな
841ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 10:41:34 ID:czoXAf6/
おまいらそこそこにしときなよ
842ドレミファ名無シド:2010/01/19(火) 16:24:20 ID:TwcggsYJ
まあ、そこいらのバラエティー見てるより面白いし良いんでない?
843ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 14:18:19 ID:ylKGUEue
[スケール]に対して<音程>で合わせて歌う練習

[ダイアトニック]<ユニゾン>
[ペンタトニック]<ユニゾン>
[クロマチック]<ユニゾン>
[ダイアトニック]<三度上>
[ダイアトニック]<三度下>
[ダイアトニック]<六度上>
[ダイアトニック]<六度下>
[ダイアトニック]<五度上>
[ダイアトニック]<五度下>
[ダイアトニック]<七度上>
[ダイアトニック]<七度下>
844ドレミファ名無シド:2010/01/22(金) 18:09:39 ID:IAogyW9e
順列組み合わせ
845ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 11:36:30 ID:MwyDXfmi
ストローク練習すると、ピックが飛ぶ!
練習しすぎで、震えが止まらない、今日この頃
皆さんは、いかが御過ごしでしょうか
846ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 15:18:23 ID:X5Dp61zk
軽い腱鞘炎になったことはあるけど、震えって別の病気じゃねーの?w
847ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 15:27:01 ID:5HTFBzyO
暖房つけて体暖めろやカス
848ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 16:52:55 ID:3L4nHs6a
>>847
おまえツンデレかwホントは優しいやつだろ (:D)| ̄|_
849ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 17:21:37 ID:8Y5M1PxV
>>845
同じ筋肉を使いすぎるとプルプルしてくるから、5分とか10分おきに別のエクササイズやった方が良いよ。
スケール練習→カッティング練習→スウィープ練習→スキッピング練習とか。

あともう一つ、冗談でも何でもなく、お腹が減ってくると酷く手が震えるからご飯ちゃんと食べて。
850ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 20:31:28 ID:S4Eeho8h
ギター始めて数か月経つけどCすらうまく鳴らない
どういう練習すればいいんだ
851ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 20:37:59 ID:t2r6tcX+
Cを上手く鳴らす練習をするか、諦めて別の楽器に転向しろ
852ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 20:42:47 ID:3dJv0Qt8
>>850
最初は指が動かないのは誰もが経験する。
地道にやってれば指の神経が言うこと利いてくれるようになるよ。
クロマチックスケールでぐぐって、
基本的な押弦力や指の分離力をまず養うといい。
853ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 22:18:59 ID:74u1PgoH
>>852
俺も>>852の意見に賛成だ
君のギターがアコギだろうとスケール練習はしようぜ
ちゃんとメトロノームに合わせてな
指を動かすだけの練習なんて意味無い、という奴もいるが
そんなことない。まずある程度指が自由に動かないと話にならないんだから
854ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 22:26:15 ID:ZSaSbryC
津本幸司の365日スケール編をおススメするよ。
855ドレミファ名無シド:2010/01/23(土) 23:05:22 ID:S4Eeho8h
おkわかった
856ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 00:04:23 ID:7Wo4EPyg
聞きたいんだけど
初心者はひたすらコードを覚えるべきなの?
それともやりたい曲に手を出しちゃっていいの?

857ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 00:37:51 ID:OUl8vUX8
俺はとりあえずやりたい曲やっちゃったなー。
いきなり基礎とか、つまんなくて。
でも、何曲かできるようになったら
スケールとか基礎に立ち返った方がいいぞ。
858ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 01:00:28 ID:rrN7RnbM
俺は、コード→曲→基礎って感じで練習したな
859ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 01:01:27 ID:0tRf5CDU
基本的には最初はコードとかスケールとかをやるべき
でも楽しくないなら曲練習とか楽しいものを

初心者で最優先すべきはモチベーション
まず続ける事を念頭に置いた練習を
860ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 01:26:59 ID:nNghY25g
>>856
趣味だろ? 趣味なんだよな?
だったらやりたいことをやればいいんじゃね?

弾き語りしたいならコードから覚えるもよし、
ソロパートを弾きたいならスケールから覚えるもよし、
ツェッペリンの天国への階段ならアルペジオを練習するもよし、
パープルの湖上の煙ならパワーコードから覚えるもよし。

俺も入門者だけど、基礎練習そのものが好きだから、
バークリーのモダンメソッドをやってる、楽しいよ。
861ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 02:29:19 ID:ZUG/6EjZ
基礎練6:曲練4とか割合決めてやりゃいいんだよ
どっちやればいいかわからないならどっちもやろうぜ?
割合は好きにアレンジすればいい
基礎練3:曲練8とかでも曲練10とは全然違うと思う
862ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 03:11:46 ID:bjUzQa+M
あっ、11になってんじゃんw
オーバーワーク厳禁!!
863ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 03:26:32 ID:eogY4HiK
だれうま
864ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 15:45:51 ID:0aTMj1wv
ありがとう
ちょっとずつがんばります
865ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 15:48:35 ID:NTjj76c8
小指がバタついてしまうぜ・・・
866ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 16:01:47 ID:v6pJ9zPJ
ちょっと痛めつけてやればいいんじゃね
867ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 16:38:19 ID:DwcfTKk2
スレ違いかもしれんけど

立って弾くとピッキングの角度がぎこちなくなってどうにも違和感を感じる
左手は結構慣れてきたんだけど

当然ストラップは短くしてる、これ以上短くするとバタヤンになる
868ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 21:23:15 ID:MtLy/8sx
諦めてストラップを短くした方が時間の節約になるよ。それか座って練習するのを止めるか。
869ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 21:28:55 ID:RlZFn25F
>>856
上達の近道はどっちなのかが知りたいのか?
もしそうなら、8:2でコード優先で練習すればいい。
870ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 21:40:05 ID:sXqdd+Nv
>>867
常にちょっとロックスターみたいな姿勢で弾き続ければいい
871ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 23:15:45 ID:iIZZlyZ+
座って弾くのをやめたらいいだけ
872ドレミファ名無シド:2010/01/24(日) 23:23:42 ID:wei7ksbf
>>867
ストラップ短いなら座って弾いてるときの形に近づければいい
ヘッドの位置低くして体からちょっと斜めに構える
873ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 02:39:34 ID:1GM68KkG
流し読みしたけど運指がメインでグルーヴだす練習とかしないのね
874ドレミファ名無シド:2010/01/25(月) 07:46:01 ID:VlMdrySw
いいだしっぺ
875ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 00:05:58 ID:SvxvrziG
質問です
オルタネイトピッキング(特にアウトサイド)を鍛えるには
どのような練習が効果的でしょうか?


876ドレミファ名無シド:2010/02/01(月) 00:14:50 ID:7VILkY96
>>875
オルタネイトピッキング、特にアウトサイドを多用するフレーズを弾く。
例えば次のようなフレーズ。
ちなみに「ド」は5弦3フレットで「ど」は2弦1フレットね。

ドソレソミソファソミソレソドシソドどレどミどファどミどレどドどシソ、
877ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 02:02:45 ID:V3ES9bku
>>55を半年やって、ようやくBPM110まで辿り着いた
初心者には長い道のりだったけど、120まで頑張るぜ
878ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 15:02:04 ID:ZyDt/91k
座りながら練習はしないほうがいい?
立ち練習をずっとしてたら逆に座りながらは弾きにくいって人いるかな?
879ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 21:52:02 ID:T45/JYQg
座りながらでも立ち状態に近い状態でやるべき
880ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 22:16:47 ID:5KQ7XTf6
上手く弾きたい姿勢で練習
881ドレミファ名無シド:2010/02/03(水) 23:28:13 ID:dqzZGuMY
初めて立って弾いた時1フレットが物凄く遠く感じた
今は座って弾くと腰が痛くなる
882ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 00:39:18 ID:VCOzzGsX
床に座り 前にかがんで ギター弾き
腹つっかえる そろそろ中年
883ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 01:08:08 ID:bDM9gsGc
肩と腰に悪いので、背中は曲げない方が良いです。
884ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 18:16:50 ID:2e4zgR9z
裸ネクタイの先生も練習はイスに座ってストラップって言ってたw
あと、ちょっと歪ませて気持ちよくってw
885ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 19:28:05 ID:TpwNu2f9
今、思いついたんだが、
ストラップで高めにつるして、座っても立っても同じ位置にできたら、
どんな状況でも対応できるのではっ!?
886ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 19:32:03 ID:j6N6D0jx
普通の事を思いついた話
887ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 19:35:44 ID:2e4zgR9z
なんとなく高崎晃w
888ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 20:26:44 ID:baqLFPaM
ジョンペトくらい高い位置ならできんじゃね
889ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 21:15:42 ID:B0dkC5dO
もともと高い位置に構える人は座ってストラップで良いんだろうと思う。角度だけ注意して。
890ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 21:18:21 ID:PvbwdOU+
http://www.youtube.com/watch?v=zNtty4uuI0E

これなら立っても座っても同じ
891ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 22:19:44 ID:fFQjRgIr
マットくんじゃないよね?
892ドレミファ名無シド:2010/02/04(木) 22:29:56 ID:REaId8nL
でかいVか?
893ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 00:55:36 ID:4P/i5lvw
座っててもギターを左足におけば立って弾いた時でもあんまり感覚かわらんような
894ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 01:05:56 ID:nKNWTdE7
ほれ、プロの一流のギタリストの構え方だ。
こう構えれば立っても座っても同じなんだよ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=L5Fu3hsm30Q
895ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 16:18:51 ID:+lSOQ1fb
>>890
やべぇGT-10欲しくなっちまったじゃねーか
アレックス・八ッチングか、何度か見てたけどやっぱすげーね
896ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 16:21:38 ID:BbOMXeHI
>>890
ギターちっさww
897ドレミファ名無シド:2010/02/05(金) 20:07:33 ID:wx9Tg8YF
>>894
ウクレレかと思ったわw
これだけ高いと、逆にストロークしづらい気がしなくもない。
ギターの真後ろから手が伸びる形じゃねえかw
898ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 16:35:01 ID:tToFbG5A
>>897
これはクラシカルギター由来の爪弾くタイプのピッキングだからこれで良いんだと思う。

そういえば、ビリーシーンとかウッテンとか、指弾きの技巧派ベーシストは滅茶苦茶ストラップ短い人多いよね。
逆にKORNのフィールディーみたいにほぼ垂直な人も居るし。
指弾きベーシストは弾けるポジションが広くて羨ましい。
899ドレミファ名無シド:2010/02/06(土) 23:10:25 ID:vwV4KpL0
椅子に座って練習する時、左足にギターを乗っけると
立って弾く時の位置に近くて、違和感無く弾ける。
というのを昔どっかのスレで書いたらめちゃくちゃ叩かれた。
900ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 02:28:24 ID:7WxsThDx
クラシックギター全否定か
901ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 02:40:31 ID:fg3Fy66w
クラッシックギターは立って弾くのにちかくするために
そうしてるわけじゃないからな。
902ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 02:54:06 ID:C9g/Zndb
俺は単に弾きやすいから左足に乗せてるんだけどなにか問題有るのかな?
あるのなら矯正しようと思ってるんだけど
903ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 08:42:35 ID:m3PiXjFd
練習時ってどっちのPUで練習してる?
なんとなく今までずっとフロントで練習してたけど
いざリアで弾いてみたら全然キレイに弾けてなかったことに気がついたよ
やっぱリアで練習すべきか。。。
904ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 09:57:51 ID:eSrz6xgo
普段使う方で良いじゃんwフレーズにも依るだろうし
905ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 10:08:16 ID:ihMNZRuU
>>902
全く問題ない。立って弾くことを考えるなら合理的だもん。
スポーツなんかでもそうだけど、効率いいやり方なのに
「これは昔からこうなんだ!!」と人の言葉でしか
考えられない人が多すぎるよね。

>>903
フレーズに合わせて切り替えてる。
弾けるようになったらPU前後切り替えとクリーン歪みを切り替えて確認。
906ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 10:21:59 ID:b5TLxPZl
>>903
俺は基礎練はリアでアンプもトレブルあげてる。
ついでにシングルコイルだとさらに粗が目立ちやすいよな。
907903:2010/02/07(日) 11:48:48 ID:m3PiXjFd
おkdクス
さっき「リア、シングルPU(スイッチング)、トレブル高めの適度な歪み」でで弾いてみたところ
とても死にたくなったので、今後からはそれで弾けるよう練習することにしてみる
908ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 13:02:02 ID:CaB+M+wS
そしてこれが903の最期の言葉となった・・・
909ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 13:18:14 ID:cwrknWHE
『本番』は一番上手く聴こえる音でやった方がいいだろうけど、
普段の基礎練習はできればアン直でクリーンやクランチくらいを心掛けた方がいいね
勿論、実際の音色を使いこなす練習も必要ではあるけど、
素の自分の力量をつねに把握しておくことも大事だと思う
910ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 15:01:49 ID:hHNHx0Zc
やっぱりミキシングだってヘッドフォンやちっこいイヤホンでも聴こえ方を確認するように
練習も色んな状態でやるべきってだけの話だと思うよ。

エレキ生音でも発見はあるし。
911ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 15:06:02 ID:9VraSmLI
リバーブオフは基本。

で、練習をやめる最後の10分ぐらいはリバーブオン。
呪霊錠を外したような気分を味わえる。
912ドレミファ名無シド:2010/02/07(日) 15:38:30 ID:DG30g7jO
3バンドの基本的なイコライザーさえ0にして
練習するとそれらの調整しただけでもうまくなった希ガスる
913ドレミファ名無シド:2010/02/16(火) 00:08:45 ID:L/T2wtn4
ttp://www.korg.co.jp/Product/Tuner/PROSessions/fleck.html
余所からだけどこれ面白いね。
914ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 02:21:54 ID:1dzNaKyY
私は右利きなんですが、箸を左で持つようにするのは効果的ですかね?
915ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 04:11:53 ID:lw9WJ2SH
逆の手でトレモロすれば良いと思うよ。
916ドレミファ名無シド:2010/02/21(日) 07:36:45 ID:8CmvFSSy
箸を左で持つようにするのは、箸が左で使えるようになるのに効果的です
917ドレミファ名無シド:2010/02/24(水) 18:57:06 ID:ePKrOK8k
ハミングバードピッキングを極めてエディみたいにニヤニヤしながら速弾きしたい
918ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 02:55:14 ID:0+5fUxyR
曲練より教本に乗ってるようなクロマティックフレーズを延々と繰り返してるのが楽しくなってきた
garagebandでてきとーにドラムパターンを作ってリピートさしてスケールやコードを延々と刻んでるといつまでも弾いてられる
アドリブのためにもっと理論の勉強したくなってくるわ
919ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 07:41:06 ID:pKD2rpHk
Give me 爪の垢w
920ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 08:09:00 ID:++qmNUGT
>>914
おれ、箸は左でもそれなりに使えるけど、ギターにはあまり関係ない気がするなあ。
箸の動作はほとんど人差し指だけだからね。
むりやり薬指や小指で使うようにすれば多少は違うのかもしれんけど。
921ドレミファ名無シド:2010/02/25(木) 21:43:28 ID:EROeOUhH
逆に最近曲練が億劫
922ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 00:48:47 ID:mdFa04Iy
俺も運指トレばっかだ、筋トレ感覚でギターの練習してるw
指の分離がまだまだだから裏拳の間筋とか前腕の屈筋が鍛えられてるぜえってのが快感
筋肉や身体の構造を意識するのは何事にも大事だな!
左手だけじゃバランス悪いから右手のためにレフティのギターかピアノも始めようかと思ってる
923ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 04:16:31 ID:20nzUMfs
>>920
ドラマーは両手の能力を近づけるために、利き腕と逆を普段の生活で使ったりするらしい
ギターに応用すると面白いかも
924ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 06:56:30 ID:GgRWyq67
俺も左手強化の基礎訓練と速弾きを中心に練習してるなぁ
曲練はギーソロだけ、そのときの気分で適当につまみぐい
右手はクラシックやフォークの曲を指で弾いたりして鍛えてる感じかな
925ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 08:18:21 ID:dT/D6Yu8
右利きなのに左手の方が器用な俺は今まで通り右手で箸もチンポも持つわ。
926ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 15:00:17 ID:p7ZAGkcS
立って弾いてみたらヘタクソすぎわろた
3年くらい前にタイムスリップしたみたいww
927ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 15:55:06 ID:ij44lR18
CDに合わせた曲練は必ずやってる
メトロノームやリズムマシンでの練習と違ってミスっても演奏はお構いなしに進んで行くからそこから立て直す技術を養うのにうってつけ
まぁ大抵テンパるんだけどね・・・orz
928ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 19:33:06 ID:9qPh5inx
つマイナスワン
929ドレミファ名無シド:2010/02/26(金) 20:25:07 ID:ANvLNfWG
>>925
レフティにしたらもっと上手くなるのでは!?
930ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 03:24:47 ID:M/N8cRCD
右利き用を背中で弾くのはどうだろう?
931ドレミファ名無シド:2010/02/27(土) 12:54:10 ID:GNaiGUZj
オレ右利きなんだけど、右手の方が左手より運指が滑らか
だが、左手じゃ高速のリフバッキングができんw
932ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 15:33:40 ID:Cjx+CcAJ
サトリ兄とかヴァイとか
妙なフレーズがつくれるだけで
奇才でもなんでもないような気がするんだよ俺は
スレチスマソ
933ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 18:25:15 ID:NKM892Wu
一芸に秀でれば奇才だら?
934ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 18:41:22 ID:ZtVhOaqh
だら?
935ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 18:50:30 ID:hxDZs73V
クラシックなロックでよくやる三連パターンで、

-8-5---5-----------------------
-----8---8-5-8-5---5-----------
-----------------7---7-5-7-5---
-----------------------------7-

みたいなのがあってよく練習してるんだけど、なかなか速く弾けるようにならないのよね。
というかペンタトニック系のフレーズ全般においてあまり得意じゃないんくて、アレしてるんだけど。
やっぱり多少は自分の限界より速いテンポで練習するべきなのかね。
936ドレミファ名無シド:2010/02/28(日) 19:08:19 ID:m+Sk5J0+
>>935
どうしても速く弾けない時はポジション変えてる。
2/13-10-8-10-8〜ってかんじに
937ドレミファ名無シド:2010/03/01(月) 07:59:15 ID:sIg5r+K9
>>935
慣れだと思う。

以前は普通のダイアトニックスケールでピロピロするのは得意なのに、その手の
ペンタ系のフレーズは何故か突っかかるって状態だった。
でも、いつの間にか簡単にできるようになってた。ペンタ系って意外とピッキングの移動が
激しいし中指をあんまり多用しないから、使うキン肉が微妙に違うんだよな。
938ドレミファ名無シド:2010/03/03(水) 23:54:41 ID://JWrO+V
腱鞘炎が痛い・・・どうしよう・・・
939ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 00:05:38 ID:PzIbA4zh
940ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 00:30:34 ID:HdkIxOkL
>>938
無理しないで休め・・・
あまりに痛いようなら医者へ行くといい
941ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 07:33:57 ID:WiYOy1nF
温めぇ〜
942ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 18:31:35 ID:g5G957TA
>>936-937
個人的にはメジャースケールでいうところのシから始まるに慣れてるんで、正にそんな感じだね。(中指)
ストレッチはちょっと厳しいけど、両方とも練習してみる。ありがとう。
943ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 22:14:46 ID:gkHYNUpN
>>940
ありがとう。
今日は弦を替えた、やっぱり新しい音は気持ちいいね。
944ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 22:50:17 ID:kREUA1Qs
エリクサーおすすめ
945ドレミファ名無シド:2010/03/04(木) 23:48:52 ID:xGnzofm9
ヤマハとフェルナンデスで充分。
946ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 05:31:46 ID:EA+1xJP5
エリクサーはもっとゲージの種類増やして欲しい。
欲しいゲージが無い。
947ドレミファ名無シド:2010/03/08(月) 05:34:20 ID:EA+1xJP5
……と思ってエリクサーのサイト覗いたら10-52が出てるじゃないか!
今度交換する時に変えようかな。
948ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 21:08:24 ID:CoBD17oz
-6-5-7-5-8-5-7-5-〜7-6-8-6-9-6-8-6-〜
ダウンのプリングもいいけどオルタネイトで16♪の120〜200bpm
5分くらい全指板を走るといいよ
949ドレミファ名無シド:2010/03/14(日) 21:16:47 ID:CoBD17oz
プリング+オルタネイトでの間違いすまそ
950ドレミファ名無シド:2010/03/15(月) 23:03:28 ID:FvGWVd8H
テンポ40とかって言ってる人いるけど
それは40で鳴らしたクリックを2拍目、4拍目においてるの?
それとも20で2拍目、4拍目なのか

わかりにくかったらすみません
951ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 00:25:07 ID:txpva4Ft
●……クリック

○●○●

クリック間隔40bpm→一拍の間隔80bpm
クリック間隔20bpm→一拍の間隔40bpm

こういう事? 自分はbpm=40っていう意味で捉えてるけど、よく分からないね。

そろそろ次スレかな。テンプレとかどうするんだろう。
952ドレミファ名無シド:2010/03/16(火) 00:34:33 ID:+wpcKOSi
一応スレ建てたものだけど、次スレは>>970-980ぐらいでいいんじゃないかな
スレの進むペースは早くないようだし、あまり早く建てちゃっても、じゃない?
テンプレについてはあまり考えてなかったけど、スレに挙がった良い練習方法は引き継ぎたいよね
953ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 14:03:52 ID:Uu4At8TY
Musicians Instituteギタークリニックのザンドレ先生のが面白くてずっと弾いちゃう
http://port.rittor-music.co.jp/miopen/guitar/guitar03.php
954ドレミファ名無シド:2010/03/17(水) 23:35:16 ID:U3c8q05V
最近グラギ教室に通い初めた40半ばのおっさんです。
>27の練習、はじめの数分間は脳と左手が全然リンクしなくて不思議な感じだったけど
なんとなく動き始めてきた、1週間頑張ってみるわ。
955ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 00:29:42 ID:HzUruk5r
てす
956ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 01:32:14 ID:w0xbo8Ty
ロックギター音楽理論ソロ・メイキング編
アホほど基礎トレだぜ
957ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 18:53:23 ID:G/PIS6b9
基礎練習用の音作りってどうしてる?
今は弾きたい曲と同じような音(深い歪み、深いリバーブ、ロングディレイ)で練習してたけど、
もっとシンプルな音のほうが練習向きなのかな?
958ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 19:01:38 ID:im1qa1Pi
エフェクトなしのクリーン
959ドレミファ名無シド:2010/03/20(土) 20:12:16 ID:YuOFhSIL
空間系はライブ直前とかの総仕上げ以外は基本無しで。
歪みレベルは本番の音を軸に歪み有り、クリーン、生音を
6:3:1位の割合でやるのが良いのじゃないかしらと思うかな
960ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 06:42:12 ID:51CrgDVa
ほう
961ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 07:20:48 ID:YW10wEyr
さすがに生音は練習にならんだろ
962ドレミファ名無シド:2010/03/21(日) 07:45:16 ID:kVb3wDo/
0:0:10の俺に隙はなかった
963ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 11:57:16 ID:e27Eqrhc
いまコードストロークと適当なリズム練習で満足してしまってる。
やっぱり、ハーモニクスを交えたソロ弾きができないと
初心者脱却できないのだろうか。
個人的にはコードストロークでじゃらじゃらいわすのが気持ちいいから
そこから進歩できないている・・・・
964ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 14:53:47 ID:WKFMWzoS
まぁソロも練習した方がいいと思うけど
その方向でさらに発展させることも出来る
http://www.youtube.com/watch?v=0G75kaEPEd4
965ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 18:14:37 ID:X7Xwo6k4
ギターまったくしてなかったり初心者には
チョーキングとか簡単なタッピングすると褒められる
これ豆知識な
966ドレミファ名無シド:2010/03/22(月) 18:20:46 ID:AOOudL1U
誉められたければロックバンドでギター弾いて唄歌えばいいよ。
967ドレミファ名無シド:2010/03/23(火) 00:15:05 ID:6nviDWdn
ソロが弾きたいならやればいいけど
コードストロークがすきならリズムギターを極めればいい
マルコム・ヤングはかっこいいよ
968ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 00:00:57 ID:KfNLelAw
今日も練習したがやっぱりコードストロークが好きだ
ストロークをこよなく愛している。
気が済むまでこれで行こうと思う。
969ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 00:11:55 ID:j7oYjqSC
ナインスでガチャガチャ、ワウもいれてクチャクチャ
ずっとやってられるって感じだ
970ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 01:37:50 ID:ZG1O50QL
クロマチックなんですがいまいちよく分かりません
6弦から5弦への移動で人差し指がまず5弦を押さえる時
残りの指はどういう状態にあればいいのでしょうか?
また1弦から2弦への移動の際小指だけを先に移動させるのか
それとも4本いっぺんに押弦させるのかどっちでしょうか?
971ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 02:01:24 ID:+XZqA3nE
>>970
最初はとにかくしっかり押さえてしっかり弾くことと、
左右を正確にシンクロさせることだけ考えた方が得策だと思うよ
速度を上げることより、自分が出せる1番いい音を意識してな
なんちゃってクロマチック16分でBPM200とか何の意味もない
972ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 03:04:24 ID:kv1CNoLu
最終的には好みのレベルだけど、
弦を押さえる指以外はすべて弦に触れた状態かあるいは触れていなくともそれに近い状態を保つ。
ということを基本にすれば良いと思う。
クロマチックスケールの練習では特に、音が滑らかに連なって聴こえることを気にしていれば良いと思う。
これが出来ていれば逆に音を切って演奏するのにも対応出来るだろうし。
そういう観点で行けば、上昇フレーズより下降フレーズに重点をおいた方が分かりやすいと思う。
973ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 06:44:35 ID:epedZJLf
>>970が求める答えには程遠いレス
974ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 07:17:55 ID:xAHXnRV/
ピッキングする音を抑える指以外はピクリとも動かすな

って答えでどう?
975ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 07:53:32 ID:rVTLnprV
両方出来るようにがいいよ
976ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 18:30:54 ID:kKoQM+ab
>>970
自分の場合
上昇フレーズで6弦から5弦に移動する時は、
人差し指で5弦を押さえる → 残りの指は6弦に軽く触れてミュート
→ 中指で5弦を押さえる → 薬指・小指は6弦に触れたままミュート
みたいな流れでやっている。移動する必要のない指は、極力動かさない。
あと下降フレーズで1弦から2弦に移動する時だけど、下の4パターンで練習してる。
パターン1 小指から順番に一本ずつ移動 (指のバタツキに注意)
パターン2 まず小指だけを移動して、残りの指をまとめて移動
パターン3 小・薬・中指の3指をまとめて移動して、最後に人差し指を移動
パターン4 すべての指をまとめて移動 (指を離した時のノイズや、音の途切れに注意)
※パターン1〜3の人差し指は、動かす時まで1弦に触れてミュート
弾くフレーズによってケースバイケースになるし、
いろいろなパターンで練習した方がいいと思う。無駄にはならないはず
977ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 21:18:10 ID:LQMxU6f4
メジャーコードのCとバレーコードのCは同じ音がしなければならないのでしょうか?
978ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 21:21:52 ID:iA05Oz5v
>>977
いいや? 違う音だからこそ使い分けるんだよ。
979ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 21:25:59 ID:LQMxU6f4
>>978
どうもです

良かった
異弦同音の一種かと思って慌ててました
980ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 21:31:15 ID:22w26hdW
メジャーコードのCとバレーコードのCって何だよ
バレーコードのCもメジャーコードのCだよ
自分でも何いってるかわかんねーよ
981ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 21:47:09 ID:LQMxU6f4
ローコードのCとバレーコードのCでした
すみません
982ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 21:49:18 ID:+V+FQdtA
>>981
ヴォインシングが違うから同じ響になる訳がない罠
983ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 21:50:35 ID:MxU1iDA4
オープンコードとバレーコード?
メジャーコードとマイナーコード
とりあえずCとEを押さえてれば大体Cコードなんじゃね?
984ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 22:09:22 ID:Cj2XrpvK
お前らほんとに揚げ足取るの好きだよな
985ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 22:11:52 ID:TjxHRt81
基礎、初心スレでは小さな間違いをチェックするのも大事
986ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 22:16:45 ID:kC+pdD00
つまり(回答者の)趣味と(質問者の)実益が、ってことか
987ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 23:37:40 ID:w/GfVl8/
----------------------------------------------------------9-9-9-9----||
------------------------------------------9-9-9-9--------------------||
-------------------------9-9-9-9------------------9-9-9-9------------||
---------9-9-9-9------------------9-9-9-9----------------------------||
-----------------9-9-9-9---------------------------------------------||
-9-9-9-9-------------------------------------------------------------||

これの速弾き。どうしてもできない。
慣れてきたら押弦はクロマティック?(でいいのかな?)9-10-11-12みたいな。
で、弾く、

んだけど、

どうしてもできない。

どうしても弾きたい。
今5日目で50時間以上弾いてるけど全く弾ける気がしません。
神よ。君臨して目覚めぬ子羊の私に奏法をご教授下さい。。
988ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 23:48:32 ID:y4I/yH8v
6日間やって7日目休んどけば何とかなってるって。  
989ドレミファ名無シド:2010/03/24(水) 23:58:55 ID:w/GfVl8/
なるほどそうですか・・ムムム・・・
いや、自分にはかなり厳しいような・・

上昇だから多分難しいんですよ。
1弦の方から6弦に向かってもしも似たような感じでいくのなら

1弦 ダウン→アップ→ダウン→アップ
3弦 ダウン→アップ・・・
とやりやすくなるというか。

いや、今やってみたらそちらもできませんでしたけど、orz
理想はもちろん両指の訓練なので
どちらも出来るようにしたいです!!

弦飛び超むずいです。というかこれはもう練習しかないのですかね??。。
990ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 00:11:46 ID:vKNSu7TA
ttp://www.youtube.com/watch?v=uqWTz2qDhm8&feature=related

参考にならんとは思うけど、参考程度にどうぞ
991987:2010/03/25(木) 00:16:04 ID:GeZGvasY
>>990
ポール先生・・す、すごい・・・w早速保存させて頂きました・・・・

全部ピッキングを細分化して
まずは6→4次に4→5とか
細かく何度も何度も練習していこうと思います。

有難うございました!!!
992ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 00:30:39 ID:3ZBEEm8S
ポールさんまじパネぇ
993ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 07:20:05 ID:d9YmhoOd
ポールさんま?
994ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 08:25:51 ID:MIHiu6K9
>>990
普通にスウィープでやるよりコントロールが効いてて速いw
995ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 15:46:46 ID:vKNSu7TA
次スレ建てられなかった…、誰かこれで建てて誘導してくれ
後は>>27とか>>55とか人気のメニュー適当にコピペで貼ってくれ

ギターの基礎練習を語らうスレッド 2
名前: ドレミファ名無シド
E-mail: sage
内容:
基礎力を笑うものは基礎力に泣く
毎日の基礎練習について語ろう

次スレは>>990が建てる事

前スレ
ギターの基礎練習を語らうスレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/compose/1239284572/
996ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 22:35:38 ID:XKZsH1jp
>>990
ポール先生って24フレットとかあんま使わないよね。なんでだろ。
997ドレミファ名無シド:2010/03/25(木) 23:54:23 ID:Vl6W7bm1
ギターはEかAのkeyで弾く事が多いからじゃないのかな?
998ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 09:45:55 ID:ot2LP7HC
999ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 12:46:07 ID:1dFRzN18
>>998
スレ建て代行感謝します
1000ドレミファ名無シド:2010/03/26(金) 13:15:50 ID:GkMWbsTE
1000なら新しいギター買っちゃう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。