【StompBOX】自作エフェクター PART27【DIY】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
エフェクターを自作する者のスレッド。引き続きよろしくです。

■テンプレ
http://f44.aaa.livedoor.jp/~diymod/
http://diymod.how.to/
(↑予備)
通称「テンプレ」。自作&MOD系スレのテンプレをまとめた起点のサイト。
リンク集、過去スレ保管、市販品の回路図リンクなど。必見!

■前スレ
【StompBOX】自作エフェクター PART26【DIY】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1216604485/


★★★ 以下の話題は基本的に‘スレ違い’(※)です ★★★
※このスレッドで取り扱う話題ではないということ

▼既製エフェクターのモディファイ(改造・調整)について
【改造調整】エフェクターMODスレ7【モディファイ】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1196194407/

アンプ自作スレは落ちた模様。。。
2ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 16:34:04 ID:mqS/Pwhq
※電気・電子板

▼自作エフェクター、改造
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1146050802/

▼エフェクタ自作 質問スレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1154252520/

▼小規模/個人の製作〜販売のエフェクター(オークション出品を含む)の評論・使用レポート etc.
→ 該当の専門スレへどうぞ
3ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 16:49:39 ID:ku+Tq7ff
乙です
4ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 16:51:03 ID:Qrrkx1M0
>>1

5ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 17:25:39 ID:XHEF2ZOY
音源出せよ負け犬ども。
6ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 17:26:36 ID:gS7tiJ6y
      _
    ,.´    ヽ       ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i><!リハノ)) 〉      |
   ノノ(|!゚ ー゚ノi!        < 乙でーす! 三連休たっぷり自作しましょう!
   i i⊂エ†iつ       |
   Li_fく/_|j,」        \_____
      し'ノ
7ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 17:33:08 ID:T3QqYU4N
>>1


おまいら今何作ってる?
8ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 17:42:58 ID:gS7tiJ6y
@(o・ェ・)@ ランドグラフDODだけど、これどこがいいのだ? MO−Dはラットの定数変更版とか
      どっかのブログにラットと音ほとんど一緒て書いてあったけど、そんなもの?
      
      
9ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 18:51:32 ID:RnPLmZwT
>>7
スレ違いだよバカ
ここはハイエンドブティックメーカのペダルが
如何に下らない代物であるかを話す場だよ
10ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 18:54:53 ID:P9Gj0jm8
>>8
landgraffが気になってる様だが、弾いた事ないのか?
DODが出た当時は出音に関してはそれなりにすごかったな。
今じゃあのくらいのレベルのペダルはザラにあるし、定数だとかの
理屈の上では別に革新的な物ではないな。
11ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:04:22 ID:Qrrkx1M0
みなさんに質問です。
http://s03.megalodon.jp/2008-0925-1946-41/sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080925192343.jpg
な特性になるディストーションってどんな音がするのでしょう?
12ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:06:20 ID:HWnjEU4v
F特だけでわかるもんか。
とりあえず相当丸い音なのは確か。
13ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:13:07 ID:GAWnzCA8
>>11
パライコでBASSを持ち上げただけじゃね?
ディストーションの音を入れたらモコモコしたディストーションの音が出るし
生音入れたらモコモコの生音が出るだけじゃね?
14ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:16:20 ID:syU6z/Nw
リプレイスメントピックアップPart24
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212717141/997
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1212717141/997
994 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/10/10(金) 05:20:08 ID:gS7tiJ6y


997 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/10/10(金) 17:13:03 ID:gS7tiJ6y
チンコをなめる

【StompBOX】自作エフェクター PART26【DIY】
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1216604485/981
981 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/10/10(金) 05:24:23 ID:gS7tiJ6y
しかし、ランドグラフのDODはTSの定数変更、MO−Dはラットの定数変更、こんなん10万円で買うなんて・・?

【StompBOX】自作エフェクター PART27【DIY】
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223623903/6
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223623903/8
8 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/10/10(金) 17:42:58 ID:gS7tiJ6y
@(o・ェ・)@ ランドグラフDODだけど、これどこがいいのだ? MO−Dはラットの定数変更版とか
      どっかのブログにラットと音ほとんど一緒て書いてあったけど、そんなもの?
6 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/10/10(金) 17:26:36 ID:gS7tiJ6y
      _
    ,.´    ヽ       ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    i><!リハノ)) 〉      |
   ノノ(|!゚ ー゚ノi!        < 乙でーす! 三連休たっぷり自作しましょう!
   i i⊂エ†iつ       |
   Li_fく/_|j,」        \_____
      し'ノ
15ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:31:09 ID:gS7tiJ6y
>>14
おっ! 「Mr.ヴァカ」 こんばんは、君はオナニーたっぷりできるね、3連休オナニー三昧
童貞君、本物さわったことある? 
16ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:49:52 ID:gS7tiJ6y
RUST DRIVER は結構よかった。 おかげで苦情の嵐。

いまはLM308Nは生産中止だそうです。 741で作ってみた人いますか?
17ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:50:32 ID:gS7tiJ6y
↑ランドのMO-Dのことです。
18ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 20:55:16 ID:gS7tiJ6y
>>10
なぁーるほぅどぉー それでは、おすすめの一品をお願いします。
19ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 21:36:41 ID:Y0OGbqTx
TSの定数変更おもすれー
20ドレミファ名無シド:2008/10/10(金) 23:57:31 ID:Qrrkx1M0
>>12-13
やはりF特だけでは音は分かりませんか。orz

すっごく恥ずかしいけど回路図サラします。
http://s02.megalodon.jp/2008-0925-1945-23/sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080924232318.jpg
21ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:05:09 ID:F/rprN3H
>>20
見れんし・・
22ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:13:32 ID:SYdbeAp5
ブラウザでなら開けるが・・・
なんじゃこれ
23ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:30:39 ID:Rb7Sxt09
見れたが真っ白な図が表示された
24ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:32:34 ID:XEgdlnFi
25ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:34:58 ID:8oSN8ALO
未練
26ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:37:19 ID:XEgdlnFi
俺の所はどっちも見える。
27ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:37:31 ID:ea54ce19
野澤の糞エフェクターの回路図かw
28ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:42:05 ID:XYEPwFjj
野澤勉強ですか?営業再開するためにww
29ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:52:04 ID:F/rprN3H
NKか、会社がノックアウトじゃね?
30ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 00:58:18 ID:+z8Pv8wG
激安のエフェクターを改造しようと思っているんだけど
電解コンデンサのVとかuFの値って変えるとマズイ?
31ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 01:07:27 ID:mUxH0hrc
耐圧は元々ついてる値より下げるとやばい気がする
32ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 01:13:27 ID:Rb7Sxt09
そういえば前スレでソバットのDB-2作りたがってた人いたが
前まつみんのBBSに上がってたぞ。
33ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 01:16:39 ID:+z8Pv8wG
>>31
さんきゅう。
34ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 01:51:17 ID:dkYb6p//
シャーシでGNDとっても大丈夫だよな?
LEDの配線がめんどいorz
35ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 01:57:11 ID:FiTQvxDO
どうなんだろうね?
俺は信用してない
36ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 02:03:42 ID:lqcMI4+j
車はボディ全体がアースだよ
37ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 02:13:50 ID:ea54ce19
LEDならいいんじゃない?
最悪光らなくなるだけだし
38ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 02:18:53 ID:SYdbeAp5
ON/OFFが結構グランド揺するかもよ
39ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 02:22:54 ID:dkYb6p//
みんなレスありがと。
シャーシをGNDにしてみても動いたよ。
これで配線が楽になる
40ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 03:10:53 ID:6akDXkwV
>>20
f特で音がわかるわけないだろ
スペアナでも買ってきて肛門にぶっ刺しとけタコ
41ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 04:31:02 ID:oduKvI+p
スイマセン質問させてください。
今更ながら初の自作でSHAKEさんのとこを参考にしながらOCDを作ったのですが
音は出るもののDrive(GAIN)つまみを9時以上回すと発振(?)してしまいます。
音も篭っているように思います。
5時間ほど配線追ったりテスターやらで調べてみたのですが分からなくて。。。
使用したレイアウトをアップしました。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081011042134.jpg

ドライバーでコンコンやってたんですがC12とその真下の回路(R15の左側)を直結すると
篭らなくなり発振がとまります。この辺でしょうか?

エスパー様お願いいたします!
42ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 04:51:09 ID:SYdbeAp5
>>41

とりあえずパスコン入れてみようか
43ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 04:59:12 ID:SYdbeAp5
それと、基板のグランドラインと
インプットジャックのスリーブを直結するケーブルを追加
4441:2008/10/11(土) 05:11:09 ID:oduKvI+p
>>42-43
早速ありがとうございます!
パスコンググってました。
どこに入れたら良いかまだ分からないのでもちょっと調べてみます。

とりあえずGNDラインをSleeveまで引っ張ってみますね。

4541:2008/10/11(土) 05:25:31 ID:oduKvI+p
>>42-43
GNDラインをSleeveまで引っ張ってみたら発振止まりました!
本当にありがとうございました!!!

後はパスコン引き続き調べてみます。


46ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 05:41:51 ID:SYdbeAp5
よかったね

それで止まったんだったら、スイッチ裏の空中配線2.4kの入れ方違ってない?
回路図見てないからあれがなんのつもりで入っているのが知らないし
直感なんだけどね
4741:2008/10/11(土) 06:15:08 ID:oduKvI+p
今嬉しくて弾きまくってました。
ホントにありがとうございました。

スイッチ裏の抵抗はSHAKEさんの写真にあったので
そのままマネをしておまじない的につけました。。。
スイッチングノイズを軽減するという話だったように思いますが
回路的に理解して入れたわけではないので間違ってる気もします。。。

48ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 10:37:42 ID:i2Jdi7Jt
>>41
R17(33k)が正しく結線されてないか、
或いは33kの数値が間違ってるかの気がする
49ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 12:15:17 ID:ea54ce19
>>47
ちなみに俺はそのレイアウトで作ってちゃんと動いてる
2.4kの抵抗は入れてない
GNDとの間に入れる意味がちょっと理解出来ないので入れなかった

入れてないがスイッチングノイズは得に気にならないな
50ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 12:16:24 ID:ea54ce19
>>38
確かに線が取れ掛かって高速でON/OFFなんてなったらマズイか
51ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:03:31 ID:RCcfD8zT
3DTPの間に斜めに抵抗が入ってる写真をたまに目にするけど、何の為の抵抗なんだろう?
52ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 13:12:59 ID:mUxH0hrc
LED用じゃね?
5341:2008/10/11(土) 18:01:40 ID:x36RUh7p
仕事中こっそりカキコです。
レス遅くなってスイマセン。

>>46,49
2.4kですがやはりスイッチングノイズ軽減だとしたら
やはり今の位置だと意味がなさそうですね。。。
外そうかな。

ttp://enoguitar.seesaa.net/article/31896794.html
ttp://blog.goo.ne.jp/cyberpunk/c/36b0fc46e13dbdb87dd9b7f06ebd5fb9
前スレ643以降でもちょっと話題に出てましたね。

>>48
一応音を聞いている限りは正常に機能しているようですが
正直知識不足で間違いが分からないです。。。のでまた調べてみますね。
色々教えていただきありがとうございます。



54ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 19:44:58 ID:XEgdlnFi
>>40
F特も読めない”自称”エンジニアのNKROCKSOUNDが今日も来てる
55ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 22:07:51 ID:y8ggtrBQ
ギャレットさんで売ってる110×150×40 - 54(高さ)mmの傾斜のついたケースって
どっか他のとこでも売ってませんかね?知ってる人いたら教えてほしいです
56ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 22:12:30 ID:dh3f9JZi
CA3080S(RCA)入手。
古い大根クローンでもいいが、あえて回路的兄弟で相性良さそうなROSS作って試してみますwktk
57ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 22:39:51 ID:SYdbeAp5
>>53

バイパス時の回路側入力へのダミー抵抗という意味なら
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081011042134.jpg
↑ の基板GNDからスイッチにつながる緑の線は
スイッチの上中端子ではなく右下端子につながるべきでは?
そこをつなぎ替えれば、今朝加えたGND→スリーブの配線は不要
58ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 22:46:59 ID:LEPslVbS
59ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 22:48:36 ID:6akDXkwV
>>54
f特を見ただけで入力に何が接続されるか予言できてしまうエスパーが今日も来てるw
60ドレミファ名無シド:2008/10/11(土) 22:58:04 ID:+WmwrT1E
>>58
これは悲惨な。 何ボルトかけたんだろ。
61ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 00:20:46 ID:2G/4LzmG
>>60
多分インペイブラック剥がしたんだと思うよ

しかし糞な実装ですねw
62ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 02:02:01 ID:h8dthjz4
>>58
野澤は最近NKスレでフルボッコされてるからって腹いせに自作スレまで荒らしに来るとはな
それにしても、これで売り物かよw、NKROCKSOUNDって自作厨房以下の糞だな
63ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 02:07:59 ID:knXkcuib
オペアンプのことだけど、LM308は戦国で600円、缶に入ってるタイプ。
そんなに期待してないMO−Dなのでテキサスインスツルメンツの200円のにしといた。
ところが他の部品を間違えて買ってきてしまったのでまた明日。トホホ・・

JCODのバーブラウンは560円 高級アンプ用のオペアンプってかいてあった。これつけると音はどう変わるんだろ。
詳しい人教えてくださーい!

64ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 03:33:47 ID:CdOxIcWh
このところ自作してなかったのですが

Eternityの回路って出回ったんですか?
65ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 08:53:49 ID:qYXjCfto
キモ下痢お前ドラムだろ何でギター関連のスレやエフェクターに出てくる。
弾けない奴が出てきたって意味無いだろ
66ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 15:05:53 ID:3pz1WyVW
質問させてください。

エフェクターのケースはよく金属製のケースが使われていますが、
箱状に加工した丈夫な木材の内部を導電塗料で塗装したものを利用した場合、
金属製のケースに比べてS/N比の向上が期待できるでしょうか?


ピートコーニッシュのやり方から考えたのですが、どなたか意見を聞かせてください。
67ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 15:21:24 ID:knXkcuib
>>64
とっくに出回ってます。
68ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 15:22:08 ID:knXkcuib
>>65
あんたの100倍は上手いと思います。
69:2008/10/12(日) 15:37:51 ID:8wiUNdYi
思い込み。
アンカ付けていないのに反応してるって事はお前キモ下痢だって自覚してるんだねw
70ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 17:04:44 ID:knXkcuib
>>69
なんで連休の日曜日に2chなんだろ? 暇人乙!
71ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 17:06:01 ID:HsvDZX0O
>>70
なんで連休の日曜日に2chなんだろ? 暇人乙!
72ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 17:11:51 ID:P9QyiLMi
ID:knXkcuibことキモ下痢 2:16〜2:31 に出演中 !!
世界発信中!!
ttp://jp.youtube.com/watch?v=IZO9NGAMJ0g
73ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 20:31:11 ID:qzaZaJc3
>>66
ギターのキャビティがそれ
金属ケースと同等の性能は出ても、別段向上は望めないんじゃない?なぜ向上するの?
74ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 23:21:50 ID:knXkcuib
>>72
これがID:P9QyiLMi こと ヴァカ君の父親です。 土曜の夜に酔っ払ってできた子供がヴァカ君です。
75ドレミファ名無シド:2008/10/12(日) 23:35:24 ID:uXeoQ0J2
>>74 自分の事を他人に摩り替えて現実逃避するカス
76ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 00:06:08 ID:VekQZCEL
>>75
おまえの父ちゃん、いい生活してるじゃん。自由でしばられなくて、おまえもそういう生活めざしてがんばれ!
77ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 00:20:41 ID:QNlqhdWD
すいませんが質問させてください。
今回初めてエフェクターの自作をやってみようと思う者なのですが、
松美庵さんのところのOD−1を参考に作りたいと思っています。
で、読み進めていくうちに「自作OD-1の音量アップ」と言う項目に行き着いたのですが、
これって
ttp://eu11.stripper.jp/pulcino/blog/images/Od-1A.gif
この回路図のR8の部分を「4.7kに変更する」とのことですが、
ttp://www.matsumin.net/diy/jisaku1/od1/od1_layout_2.jpg
このレイアウト図でいうとオペアンプの下にある10kが回路図のR8にあたるのでしょうか?
間違っていれば指摘のほどよろしくお願いします。
78ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 00:24:43 ID:VIDupA2o
本人の掲示板で聞いてみてわ
79ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 00:43:47 ID:4G9ckDwf
>>77

まだ一台も作ったことが無いってこと?
それなら改造とか考える前にオリジナルのまま作ってみようよ。

一台作り上げれば多分こんな質問しなくて済むと思うよ。
その2つの図さえあれば。
80ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 01:22:24 ID:mj6JitRq
えっと・・・このスレだったかな?
前スレでボリュームペダル兼バランサーの音漏れで質問させていただいた者です。
まず「抵抗を入れる&配線変更」をやってみたのですが、なぜかあまり効果がありませんでした・・。
何度も見直したのですが、どこか間違えたのかもしれません。
で、うpしてくださった「二連ボリュームの回路図」。挑戦してみました。
できました!完璧! 2時間くらいかかりましたが。
このスレのみなさんから見ればバカみたいに単純な回路なんでしょうけど、すごくうれしいです。
これを機に回路図ちゃんと読めるように勉強してみようと思います。
助言くださった方々どうもありがとうございましたー!
81ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 01:34:38 ID:QNlqhdWD
>>78
そうですね。元サイトに掲示板があるのに何でこっちで聞いたんだかw
>>79
それはそうなんですけど、どうせ1回組んだ後にやり直すぐらいなら・・・って感じで楽をしようとしたんですが・・・
そういう神経がダメなんですね。一回オリジナル組んでみます。その頃には理解できてるといいな。

お二方とも貴重な意見をありがとうございました。そして、無駄レスすいませんでした。
82ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 01:47:32 ID:COjb2qxy
そんなアホなこと質問する気なのかよ
見たままだよあってるよ
83ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 09:48:54 ID:uPSRqMHB
キモ下痢警報!!
今日のキモ下痢ID:VekQZCEL 
黒澤の工作員だから気をつけろ!!

【50th】Gibson Historic 総合 9 0040【期待/失望】
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1222176942/523-524

523 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 00:02:55 ID:VekQZCEL
ヴァカ君のその仲間たちは頭も感性もイカレテルンダカラ、自覚しろ!

524 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 00:03:33 ID:VekQZCEL
>>522
お前が腐ってるな。

D:VekQZCELことキモ下痢 2:16〜2:31 に出演中 !!
世界発信中!!
ttp://jp.youtube.com/watch?v=IZO9NGAMJ0g
84ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 09:57:11 ID:p8UR7eAj
>>73
どうもありがとうございます。

なるほど少し興味があるのでこんどやってみたいです。
85ドレミファ名無シド:2008/10/13(月) 23:53:51 ID:QNlqhdWD
>>82
合ってますか。良かったです。
確かにこんな馬鹿げた質問はどうかと思いますが、初めての自作なのでミスをしたくなかったのでこのような質問をさせていただきました。
これからは何とか知識の無い頭をフル回転させて自力でがんばろうと思います。
答えてくださった方々ありがとうございました。
86ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 06:08:25 ID:xiRpjTiD
「初めての自作なのでミスをしたくなかった」
ここにくる“初心者”君は他人を不快にさせる天才だね
「自力でがんばろうと思い」
二度と来るなよ
87ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 06:18:39 ID:F08O0cYR
そんなに不快か?
心狭すぎるだろ。
88ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 06:22:22 ID:cGUbbBcq
不快でもなんでもないけど、
あ、相手になくていいんだな、ってサインにはなってる。
89ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 09:00:23 ID:ormMSAcv
つーか回路図も実装図も既存の物を使ってやるなら、
そのまんま作ればいいだけじゃんか

解らないくせに弄ろうってのが間違ってるし、
弄ろうと思うなら自分で調べて理解してからにしろよ
ネット使えるんだし
90ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 10:43:50 ID:f1tSO8kz
音量を上げる行為自体自殺行為じゃね?
91ドレミファ名無シド:2008/10/14(火) 16:26:37 ID:I8375Ldk
昔は雑誌の回路図通りに作っても動かず(またはプログラムの通り打ちこんでも
動かず)、翌月号の訂正記事にブチ切れたりしたもんだがなw
92ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 00:30:42 ID:DgV2bzWX
GGGのRangemasterを作ったのですが、ノイズもなくうんともすんともいいません
ttp://www.generalguitargadgets.com/index.php?option=com_content&task=view&id=66&Itemid=26

1. レイアウトを書き換えたのですが、下のレイアウトは問題ないですか?
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081016002704.jpg

2. OC44, NKT275, AC128, 2N508A, 2N527, NTE158, NTE126
などで作れって書いてますが、2AC1015で作ったのですが問題ありますか?
上のレイアウト通りになるよう足は考慮してます。
93ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 00:43:49 ID:UTBTkFJj
なるほどね。
わかった。
まず、やs
94ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 01:25:20 ID:DgV2bzWX
>>93
まず、安いパーツを使わずに書いてる部品使え

ですね・・・
95ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 01:28:01 ID:8A5BY6TK
いや違うだろ。よく休んでから見直せってことだろう。
96ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 01:31:48 ID:5eC5i7AT
まず、やかんでお湯を沸かします
97ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 01:43:10 ID:gS+V0LWx
まず、八代亜紀を聴け?
98ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 02:29:29 ID:ZvvCEW3c
やすしきよしに帰れ?
99ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 02:48:14 ID:3/83ZiFl
メガネメガネ
小さなことからコツコツと
が基本ですねわかります
100ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 03:12:18 ID:NnZRuCRV
マルツでパーツ見てるのですが、単線の規格が多すぎてよくわかりません。
一般的にエフェクタなど音楽機材に使われているのはどの線なのでしょうか?
経は勿論違う事は承知済みです。
101ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 03:34:01 ID:ZvvCEW3c
気分とスペースの兼ね合い。
勿論気分には高い方がイイかも、とかナントカのカントカがイイかも
も含まれる。好きなのにしとけ。
102ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 03:47:46 ID:7iwCiGGl
>>100
あんまし太いと取り回しが大変だったりするから、22AWとかでいいんじゃんか?
103ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 04:08:24 ID:NnZRuCRV
>>101,102
単線(撚線)
・海外規格(UL1007)
・海外規格(UL1015)
・海外規格(UL3265)
・KIV線
・KV線
・KQE線
・SHW線
・VSF線
・テフロン線
・その他電線

■単線(単芯)
・ETFE線
・KQE線
・PEW線

こんな感じで種類が沢山ありましてorz
どれを買っても特に変わりないと言う事で良いのでしょうか?
上部の海外規格は耐熱性の違いなどが挙げられてましたが、他はいまいちわかっておりませんorz
104ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 06:03:18 ID:lFFwl6Nj
>>103
値段は考慮しないで言うよ?
そういうのに悩むレベルの人なら被覆が熱に強い方がいい
だからテフロン線お勧めする

単線と撚り線なら撚り線
単線は曲げに弱く、被覆剥いた時にカッターで傷つけた部分からポッキリ折れる
慎重に剥かないといけないからお勧めしない

太さは22〜24AWGがいいと思う


ちなみに俺が使ってるのはベルデン8503
1mで70円くらい
折り曲げに強く、テフロン線じゃないけど被覆も割と熱に強いのでお勧め
105ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 14:01:36 ID:DgV2bzWX
>>95
はんだづけ終わってからもう3日目です
ゆっくり休んだ結果次のエフェクターにいくことにしました
皆さんご迷惑おかけしました
106ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 14:36:45 ID:09wyQ4Qy
間違いはトランジスタの部分じゃないか


いい加減に答えてみた
107ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 14:39:01 ID:DgV2bzWX
>>106
2SA1015と2SC1815それぞれ6パターンずつやってみましたが駄目でした・・・
108ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 14:42:31 ID:ZvvCEW3c
ひとつ完成させずに次に行っても同じことだけど
とりあえず保留、ってのはそれはそれでアリな選択だ。
キモチの問題だけどな。
109ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 14:50:58 ID:09wyQ4Qy
基本的なレイアウトは合ってると思うが、B、E、Cの部分が間違ってんじゃないか?
それ確認しても音でないのなら他の部分が間違ってるはず。
それでもダメなら窓から投げ捨てろ

あとこれはPNP用だからにNPN使っても意味ないよん
110ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 15:06:33 ID:DgV2bzWX
>>109
手元にあったのでいちお・・・
レイアウトは下からEBC、2SA1015はECBということでCとBをクロスさせてやってます、接触もしてません。

左上のコンデンサー0.005uFを無視してインプットを繋げたらそれっぽい音が出ました・・・
0.005uF ceramic or filmとありますが、↓は駄目なのですか?(画像はイメージ検索で適当です)
ttp://www.ai-hk.cn/ceramicclan/P1010033.JPG
111ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 15:19:16 ID:09wyQ4Qy
これはセラミックコンデンサだから問題ないよ。

そこ外したら音が出たのならコンデンサが死んでるか
配線材が死んでるかのどっちか。その部分のパーツ変えてみたら。

あとはテスターで調べてみるしかないな。それでダメなら窓から投げ捨てて
112ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 15:35:12 ID:lFFwl6Nj
>>110
コンデンサジャンプして音が出るなら
コンデンサがまたいでる配線(GND)とどこか触れてないかチェックしてみ
テスターでチェックな
テスター無いならカッターで周りに切れ目でも入れて完全に分離させてみ

要するに入力がGNDに落ちちゃってるんじゃないの?
113ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 16:48:44 ID:hmlr92Hx
やけに面白いんだが
この進行はみんな分かってての悪ふざけ?
114ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 16:56:46 ID:DgV2bzWX
>>111-112
どうも、参考にします。っというのも嬉しさのあまり>>110をはずして組んでしまいました・・・。
また明日参考にして付けてみます。エフェクトオンにすると1秒くらい音が小さいくだんだん大きくなるのはこの影響かな?
115ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 21:06:45 ID:lFFwl6Nj
>>113
玄人ぶるよりなんか書いて上げたら?

>>114
0.05μFくらいのコンデンサ突っ込んだらどう?
116ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 22:47:49 ID:M41ihV5/
>>113
だいぶ前からずっとこんな感じでしょ
殆どの人は馬鹿らしくなって出てっちゃうけど
あんたもそのうち分かるんじゃない?
117ドレミファ名無シド:2008/10/16(木) 23:56:48 ID:lFFwl6Nj
馬鹿らしいならロムってろよ
余計なお世話
118ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 00:33:55 ID:adXkdyZB
ここで、北斗の拳で出て来る雑魚キャラみたいな言動するのは
NKROCKSOUNDとあと一人くらいいる。
119ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 01:31:55 ID:PtWKS8Kk
このスレが盛り上がってたのは、4年か5年くらい前?
120ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 01:35:43 ID:vnuRqibD
382 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/10/17(金) 01:27:45 ID:PtWKS8Kk
>>378
3人の子持ちの主婦じゃん、米とか鮭とか落札してる。


383 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/10/17(金) 01:29:37 ID:PtWKS8Kk
↑鮭じゃなくて、削り節だ。
121ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 05:49:09 ID:PtWKS8Kk
ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD
ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD
ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD
ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD
ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD
ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD
ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD
ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD
ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD
ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD
ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD
ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD  ID:vnuRqibD
122ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 06:18:48 ID:6VpfaMWx
>>117
書き込みたいときに勝手に書き込むし
ROMりたい時には勝手にそうしてる
至って普通でしょ?
123ドレミファ名無シド:2008/10/17(金) 06:39:44 ID:oCuVw2z6
どうでもいいよ
124ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 17:36:11 ID:WcxkxUo+
ギター → エフェクター → 自作エフェクター → アンプ だと音が鳴るけど、
ギター → 自作エフェクター → アンプ だと鳴らないというのはどういう症状だと思いますか?エスパー様
125ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 17:44:37 ID:ZWq6j2UH
楽器用じゃなく歌録り用なのですが、良いコンプレッサーってあります?
126ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 18:46:56 ID:wfoX3IsT
あるよ
127ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 18:51:48 ID:cfL9RQRL
>>124
ハイインピお断りなんじゃないか
128ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 18:54:32 ID:acar8sz8
シールドじゃないの?
129ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 19:26:28 ID:WcxkxUo+
>>127
どうも、それを手がかりに調べてみます
130ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 19:52:59 ID:cfL9RQRL
>>129
すまん。俺あんまり詳しくないので全く見当違いの可能性も大いにあり。
131ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 20:21:23 ID:ZWq6j2UH
>>126
もしよろしければ教えて頂ければと思います。
大抵のものはマイクプリアンプにコンプが内蔵されている事が多く、また単体での物ではラックタイプの物が多くてorz

コンパクトの物で自作が出来たらと考えております。
アドバイスよろしくお願いします。
132ドレミファ名無シド:2008/10/18(土) 20:56:44 ID:bI17kffA
>>131
ひよこ氏のを作れば?
133ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 22:22:09 ID:fQDXV0cV
パワーサプライから電源供給しようとしたら、ダイキャスト個体に触れた瞬間火花が散った
塗装するべきなのかなー、いつも面倒でそのままなんだが
134ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 22:28:55 ID:DLUW0wDf
>>133
素人の俺がいうのもなんだけど、不具合でてるなら直すべきだろ。
自分で使うもんだからいいけど、例えば売りもんだったらクレームもんだし。
長い事使うつもりなら塗装した方がいいじゃん。
135ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 22:36:47 ID:nBi2qtgJ
俺は必ず接続後に電源プラグ挿す。
136ドレミファ名無シド:2008/10/19(日) 22:38:06 ID:Lo0cSMv3
ランドグラフDODに1N34を付けてみたら結構いい音!!! 
スイッチどうすればいいのかなぁー?
137ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 15:14:45 ID:ksQ/sayM
歪みものなんかの場合、昇圧して+18Vくらい突っ込むと+9Vよりワイドレンジになる、とか聞くけど、
+18Vでやるのと両電源±9Vでやるのと違いはあるの?
138ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 17:40:16 ID:NK/P8xp0
意味がわからん
違いも何も、回路設計から変わってしまう訳だが
139ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 18:50:09 ID:tcvfhi3s
>>137
>>138さんの言う通り
両電源ならバイアス→0Vに出来る
だから回路からして変わる
140ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 23:00:09 ID:7FlJ5wZp
ランドグラフMO−Dを作ろうとしてみた。ヴィンテージラットがあったのでバラしてみたらコンデンサー値が一個違うだけ・・
あとは歪みを選べるようにランドグラフMODのできあがり?なんだこれ・・?
141:2008/10/22(水) 23:01:53 ID:7FlJ5wZp
歪みを選べるようにすればランドグラフMODのできあがりに訂正・・
142ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 23:04:44 ID:k92m7qN9
IC同じなの?
143ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 23:09:11 ID:nKNSRwln
>>140
コンデンサとか抵抗とかの数も値も違うかったと思うけど
144ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 23:10:46 ID:7FlJ5wZp
>>142
初期のヴィンテージラットはLM308Nが付いています。
ダイオードの切り替えは2個か3個使った場合かを選べるようにすればいいだけです。
145ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 23:14:45 ID:k92m7qN9
ああ、ランドグラフ=DODと思い込んでた
146ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 23:16:39 ID:7FlJ5wZp
>>143
1番ピンと8番ピンが30pから51pに変わってるだけでした。
ヴィンテージラットは中古で7千円、ランドは10万円? なんだこれ?
147ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 23:18:28 ID:7FlJ5wZp
>>145
DODはバーブラウンのICですが音はやはりぜんぜん違うのでしょうか?
148ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 23:32:28 ID:oxXex7O5
ハンダゴテの寿命ってどれくらい?
俺のコテは週一で一年持たなかったんだけど・・・
149ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 23:33:34 ID:oxXex7O5
連レスすまん
ヒーターが逝ってしまったんだ
150ドレミファ名無シド:2008/10/22(水) 23:40:05 ID:sYFpS3cW
そりゃ「運」って奴じゃねーか?
ヒーターがいつまで保つかなんて
それこそ紙の味噌汁だ
151ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 00:02:10 ID:tcvfhi3s
>>148
俺のコテは10年くらい使ってて、
ここ3年で自作機20台くらい作ったけどまだヒーターは元気そう
Hakkoかなんかのだと思う。40Wの奴で1500円くらいだったかなー

最近Gootsのコテ先買って、それに取り替えたんだけど凄く使いやすくなった
100円のと300円のコテ先両方買ってみたんだけど
サイドがアルミ蒸着されてるタイプの300円の奴の方が良かったわ
152ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 00:58:06 ID:eAyk2Ego
なんで今のオペアンプって艶ないのが多いんだろ?コスト?
153149:2008/10/23(木) 01:11:42 ID:U4llcsnJ
運なのか・・・
十年持つってうらやましいな。
みんなありがとう
154ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 01:46:10 ID:ggFSXp27
落としたりしてない?
155ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 02:21:05 ID:Jd13R3J3
艶あり(笑)
156ドレミファ名無シド:2008/10/23(木) 02:21:47 ID:sKKdVLjW
>>152
今のザラザラは表面積がガバっと増えて放熱によいんだ。
157ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 07:12:49 ID:45cInxKR
>なんで今のオペアンプって艶ないのが多いんだろ?コスト?
削って磨くと艶でるよ。ちなみに音も変わるよ。
158ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 10:48:36 ID:+KaxFmPf
ついでに4桁シリアルリマークして大儲け

大儲けって程儲からないかw
あと中身が黄色いコンデンサの偽バンブルビーとかあるよね
パチモノゲルマTrとかね
159ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 10:53:13 ID:c0dTIpOo
踏むとマイナスイオンが出る自作エフェクターなんてどうかな・・
160ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 11:38:22 ID:CXVZ2VOO
ttp://feedroom.businessweek.com/?fr_story=926e1836e83d0d2b9f5daf99e158dd90f79faea9

高価な部品程、中華偽造が増えるから気をつけろよ。
161ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 13:42:05 ID:LQhzAxW+
英語ヒアリングできないから文面できぼん
162ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 16:31:24 ID:CXVZ2VOO
163ドレミファ名無シド:2008/10/24(金) 17:41:39 ID:+KaxFmPf
>>162
そういやIntelのPro1000(LANカード)も偽造で一時期盛り上がったよね
単純に模造品で儲けると言うよりも記事中の偽造ルーターみたいに
情報テロ用だったりしてな
怖いわ〜

スレ違いスマン
164ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 06:24:38 ID:LtrQMESr
Jetterの赤ってZenDriveのパクリなんだね
ttp://solgrind.wordpress.com
165ドレミファ名無シド:2008/10/25(土) 16:08:15 ID:DHhAnaqk
>>164
すごいね、ここの人は。
166ドレミファ名無シド:2008/10/26(日) 11:13:45 ID:y2TR+JWR
BeeBaa完成age
167ドレミファ名無シド:2008/10/27(月) 10:38:13 ID:0vGPRTvi
>>166
BeeBaaってどう?
興味あるんだけど
168ドレミファ名無シド:2008/10/27(月) 12:14:10 ID:vJGA9m8t
銅じゃないと思います
169ドレミファ名無シド:2008/10/27(月) 15:57:01 ID:4kP8qz3M
チューナアウト用ミュート+5ループ+パワーサプライ
を作ってくれ。と頼まれたので、作ってみた
実家に帰らないとギター無いんだよね・・・

ノイズどのぐらいだと思いますか?

パワーサプライは12V→DC6Vのものを作りました。
さすがに100Vからは、Trでノイズが惨事になりそうなので
170166:2008/10/27(月) 16:07:10 ID:XrejuRpN
>>167
つべでBeeBaaの音が聴けるよ
ファズ系を今回初めて作ったから他のファズと比較
しようがないんだけど、ネーミングそのままの感じかな。
Beeの方は劇場のブザーみたいな感じ。
ブーストはシングルがハムぽくなる。
171ドレミファ名無シド:2008/10/27(月) 16:57:20 ID:+Vs9g1Ed
>>170
ハムは何になるんにゃ?
172ドレミファ名無シド:2008/10/27(月) 17:05:27 ID:zMq/J+0r
自主回収
173ドレミファ名無シド:2008/10/27(月) 18:12:04 ID:GFmOco9a
ベース用のヘッドホンアンプ作ろうと思うんだけど、一石じゃ厳しいかな
174ドレミファ名無シド:2008/10/27(月) 22:24:56 ID:+Vs9g1Ed
>>173
君のIDだとFm G 次のコードは?
175ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 01:24:18 ID:D4MDrWX5
>>173
LM386使えば1石で出来るだろ
176ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 02:09:32 ID:8oHP4xmw
こて台とか道具を紹介してるサイトあったら教えてくれない?
177ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 02:23:44 ID:h4eYVEu8
178ドレミファ名無シド:2008/10/28(火) 08:37:32 ID:WAaqxigP
>>176
マルツパーツ
179ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 11:26:16 ID:Ssl3KOqO
ニュース!!!!!
ふっとっぱら、ホンダさんがNKのパクリを許可した模様。
詳しくは22日のブログにて
http://fareastelectric871.blog59.fc2.com/
180ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 13:03:32 ID:bWwV39I8
自作エフェクター初心者なんだが
デジタルディレイとかデジタルなんたらってゆうのは
マイコンにプログラム書いてちょいちょい結線すればできる?
ce-2とか回路図見たがアナログ回路は鬼なんだが・・・・
181ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 14:46:40 ID:wwZGV9xc
>>180
回路的にはアナログでも、デジタルでも大差ない。と思うけど

ディレイで言えば、デジタルの場合は便利なパッケージのICがあるからね
アナログディレイも、バケツリレーIC使うだけだし
182ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 17:36:29 ID:BVMC5umD
>>179
本田は自分に言い聞かせてるのか?
ド頭で他人を否定しといて何が僕には合わないだよww
183ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 19:07:33 ID:MvGUiVW2
俺もTSの定数変更モノで一儲けしたんだけど
パクリって言われないようにするにはどうすればいい?
184ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 19:08:38 ID:3jI5O8yS
>>183
消費社会の基本、デザインで売る。
185ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 19:12:23 ID:MvGUiVW2
たしかにlandgraffやcjodのケースデザインは目を引く。
それに比べlandgraffのコピーモノはデザインがいまいちだな。
186ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 21:50:15 ID:rFEkb+uu
まぁでもデザインなんて素人じゃかなり範囲限られるからな
187ドレミファ名無シド:2008/10/29(水) 22:55:59 ID:jkWXKLdS
seek-wahの機能制限版(ツマミ4個)を作った
LEDをナイトライダー的な動きにしてやった
無意味すぎて俺は泣いた
188ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 02:25:42 ID:QwA9dExg
やはり出てきたNKの真実
ttp://blog.livedoor.jp/nanotonepraxp/archives/651318.html
189ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 06:22:12 ID:V3lQu7iv
NKROCKSOUNDは買ってはいけない商品NO1です。
皆さん気をつけましょう
190ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 06:34:21 ID:uy02CPvQ
>>186
素人でもやる奴はやるじゃん、安ギタースレの塗装とかでもたまにフォォオオオ!!ってなるの見かけるしさ。
買いたい!って思わせる程のモノって素人でなく、凡人には難しいって感じかね。
191ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 06:55:28 ID:iGDMrRSZ
>>188
コメントの1のやつ、あやしいな。メールアドレスがヤフーのやつじゃん。騙し取ろうってか?
192ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 07:09:50 ID:V3lQu7iv
>>191
野澤本人だろう。ホームページのメールアドレスがそのままだよ
http://music.geocities.jp/nkrocksound/
193ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 08:31:02 ID:vvRzEQ9t
ネットで晒されたら一転して直しますって・・・
所詮そういう対応なんだろ

というか壊れるようなエフェクター作ってんなよ
どんだけいい加減に作ってんだ
194ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 11:45:50 ID:lJa6t2ZC
俺みたいなド素人、自作超初心者が作ったペダルでも、オクでバカバカ売れちまう
んだなw
こりゃいいわ。
195ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 11:54:21 ID:uy02CPvQ
へぇ、自作エフェクターでそんなバカバカ落札されてるようなモノ見当たらないけどね。
196ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 16:46:30 ID:1jLGF+ng
歪ペダルを自作して、どっか間違ってたりすると
ファズのようにブチブチとした歪み方になる確率が高いと思ったんですが、
これは間違ってる箇所が回路的に同じ場所ってことなんですか?
例えば電源周りであるとか…
197ドレミファ名無シド:2008/10/30(木) 21:07:40 ID:MX6ncDD9
198ドレミファ名無シド:2008/10/31(金) 18:38:41 ID:yW7zlwh0
国及び地方の借金が1000兆円以上で、一週間だけで借金が1兆2千億円づつ増加していても

公務員人件費「国及び地方の総人件費32兆円」と借金1000兆円以上の元利払い「20兆円以上」だけで税収のほとんどが無くなり
その為、毎年税収以上の予算を組むしかなく不足分数十兆円「今年度60年返済の国債発行予定25兆円+地方債」を
将来人口激減の若者や子供等が主に返済しなければならなくなる60年返済の国債や地方債の借金で穴埋めばかりの財政持続で

しかも、借金1000兆円以上を主に返済する労働者が6600万人から3000万人台まで借金返済者の労働者が半減する将来労働人口激減統計予測でも

借金「退職手当債」で公務員退職金平均2958万円をほぼ全国の自治体で支払われ

今後10年間公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行が自民・公明政権から認められ
当然、今後も公務員退職金数千万円を支払う為だけの借金の退職手当債の発行予定である

しかも、全額自費で年金保険料を払う国民年金保険料を40年間払って受け取れる国民年金最高月額6万6千円「生活保護費以下」の3倍以上を
全額税金支出で年金支給しているのと同じである公務員共済年金月額平均約23万円もあり

おまけに、450万人の公務員人件費「退職金・共済年金負担含む」が民間平均年収437万円の倍以上の世界一の公務員給与を持続放置して

官僚ОB天下り機関だけで消費税5%分以上の税収が無くなる年間12兆6千億円の税金支出を持続放置していて

一般会計支出「予算八十数兆円」の大半が本当の国家予算である特別会計支出「重複除く予算212兆円」に入り
国民代表である国会議員の審議や承認不要で使途の詳細が情報開示されず国民代表でない官僚と族議員だけで使途が決められ
採算無視の税金無駄遣いし放題や合法的税金盗み放題の天下りし放題等を持続放置する自民・公明政権のままで財政破綻しないのでしょうか

又、財政破綻すれば食料自給率40パーセントでエネルギ自給率4パーセントの日本の国民はどうなるのでしょうか
199ドレミファ名無シド:2008/11/01(土) 02:09:13 ID:d1R9fGhU
どうにもなんねえよ。
200ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 17:06:39 ID:xB2Rr7JM
自作ブームもおわったかー、過疎化してる。
201ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 17:09:42 ID:xB2Rr7JM
|∧∧
|・ω・)    ダレモイナイ...
|⊂     チャーハン作るなら今のうち...
|
     ∧,,∧
     (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン、チャーハン♪
    ノ  つ━ヽニニフ))
(( ⊂(  ノ
    し'"    ♪

   ♪       ∧,,∧       チャーハン、チャーハン♪
     (⌒・゚・。 (・ω・´;)
     ((ヽニニフ━と  ヽ     ♪
              ヽ  )つ ))
               ゙し'

202ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:31:10 ID:oqP/FdwS
株価がさがるのは麻生自民が権力にしがみついているから。いい加減にしろ!
早期政権交代を求める国民の意思を無視するな!!!

小沢一郎氏、解散先送りを牽制
経済状況が厳しくなればなるほど国民の支持を背景にして強力な政策を実行する政権が望ましい。
(衆院選こそが)政治の空白を避けるベストの道だ。
衆院選によって政治空白になるというのは、ためにする議論だ」と述べ、改めて早期解散を求めた。

頑張れ小沢次期首相! 権力の亡者麻生に正義の鉄槌を!!
203ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 18:44:28 ID:xB2Rr7JM
>>202
あなたも民主党に投票ですか? 自民党アホですね。 自らの非を認めるような事を
すれば、国民もなっとくするのに、金のばら撒き(以前やって大失敗)と消費税引き上げを
持ち出してくるなんて。 次の選挙は民主党の大勝利になってこの国終わり・・
204ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 19:11:01 ID:s3WlzAOG
>>200
NKに行っちゃってんじゃない?
205ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 19:47:51 ID:vadFHEgW
『このスレが過疎化』=『自作ブームが終わり』ってどーなのよ
どんだけ視野が狭いの?
206ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 19:58:00 ID:Hq1YBlwv
そもそも自作ブームなんてあったの?
207ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 20:01:34 ID:amxInk7H
作ってるけど特に書き込むネタがない
208ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 20:07:04 ID:d4pucS8p
あんまり知識無いから書きにくいな
209ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 20:12:18 ID:qRI8xHMN
LEDは少しでも電池が残ってれば付くのか、消耗に気付きにくいぜ…
2時間配線チェックした後に、ただの電圧不足だと気付いた時には死にたくなった。
210ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 20:14:55 ID:TWu8ngBx
お前らの好きなオペアンプは何?
俺はNJM2114
211ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 20:29:43 ID:Hq1YBlwv
俺はTL072かな
212ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 20:58:52 ID:e6sSEwlM
>>203
おい、キモ下痢
ドヤ街にいる生き別れの父親にさっさと会いに行けよ。
親不孝者
目印立ててやるから直ぐ見つかるだろ
今すぐ会いに行けよ
2:16〜2:31に映ってるのがお前の父親だ

心優しい俺に感謝しろよ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=IZO9NGAMJ0g
213ドレミファ名無シド:2008/11/03(月) 21:01:25 ID:e6sSEwlM
キモ下痢警報発令中!!
【ブティック】歪み系エフェクター 4【ハイエンド】
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1223166538/811
811 名前:キモネジ[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 17:01:56 ID:xB2Rr7JM
>>810
ない!

【ブラック】黒澤楽器について語るスレ【デビル】
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1209181188/516
516 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 16:27:49 ID:xB2Rr7JM
キモ下痢さーん!呼んでるよぉー!!!

【LED ZEPPELIN】ジミー・ペイジ統一スレッド 9頁目
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1220072989/671
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1220072989/673-674
671 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 16:25:02 ID:xB2Rr7JM
なんだとーぉ!今でもわしゃ神じゃ ただし、貧乏神だけど。
673 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 17:59:26 ID:xB2Rr7JM
次のステージではオカリナ吹きになってるから、ブラックモアのバックで・・

674 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 18:01:21 ID:xB2Rr7JM
やっぱり、クスリチャンはやめられん、最近は体調がいいからうまーい、たまらんち
214ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 00:16:43 ID:LOFWgd6O
TonePadの回路図でDS-1作ったらファズみたいにぶちぶちする
215ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 03:21:19 ID:LOFWgd6O
直った
216ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 05:14:53 ID:PVRMzDAA
>>213
おまえ、スレチガイ、どんだけあちこちに迷惑かけてんだよ。死ねよ。
217ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 08:45:13 ID:9BOKI9Im
>>216
鏡に映ってる自分に言い聞かせてるんだね
キモ下痢君
218ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 10:20:34 ID:zeihLI+3
悪いけど最近はキモ下痢より粘着してる奴の方が邪魔
盛大にコピペ荒らししてるしさ

専用スレでずっとやり合っててくれよ
219ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 11:16:25 ID:nJGo7HYa
4PDTでチューナアウト作りたいんだけど、どう配線するのがですか?
1つはLED用です
ファズつないでも音漏れしないようにしたい
220ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 11:24:08 ID:PVRMzDAA
>>219
あーそれはどっかのサイトに図面あったんだよね。
松美庵かな?あと、フリストかなー。とにかくググってさがすあるね、
よろしいあるか?
221ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 11:55:10 ID:nJGo7HYa
>>220
ありがとうございます
事前にぐグったんだが・・・

検索が甘かった
222ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 12:28:21 ID:VW1D4ftF
脳みその使い方なんて
ぐぐっても出てこないと思うけど…
223ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 12:50:38 ID:m+Wx4oBE
チューナアウトの回路も思いつかない人は、
ここに来ちゃまずいな
224ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 12:55:48 ID:OLMi2Qza
わからないなら誰でも作れるくらい買おうぜ
225ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 13:31:20 ID:PVRMzDAA
>>221
かんばってくださーい
226ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 13:42:13 ID:nJGo7HYa
いつものスレの感じにもどったな

ところで、感光基板使うときに
感光作業を太陽光でやっている人いる?
オレだけか
227ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 13:48:17 ID:PVRMzDAA
>>226
平日なのにね、みんなお仕事、学校はズル休み?4連休が5連休
5連休が6連休・・
228ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 13:53:35 ID:Zdzl5GJU
世の中平日休みの仕事もあれば日中時間の余る仕事もある
引き篭もりにはわからないかな?
229ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 13:57:22 ID:nJGo7HYa
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ


ここまでテンプレ
230ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 16:47:58 ID:I/ofppxD
ユニバイブのコピー作ってるんだけど
カップリングにフィルムつかってるけど
一部電解でカップリングしてるとこを
フィルムコンにしちゃまずいんかなぁ。
あとコーラスモードとバイブモードの音量差を少し縮めたい
作った人いますか?
231ドレミファ名無シド:2008/11/04(火) 22:38:57 ID:Subl1rpi
フィルムコンでも別に良いんじゃない?
232ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 12:31:06 ID:zXcnX70s
なんか自作エフェクターって、形といいサイズといい発狂したアムロのお父さんがアムロに押しつけたガンダム改良装置(もちろんガラクタ)見えて来て凹む
233ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 17:29:35 ID:Ngig6GvR
しょうもないレベルのエフェクタしか作れないんですね。
234ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 17:34:30 ID:f6UxDQzZ
100円でもいいからスプレーやればいい感じ
235ドレミファ名無シド:2008/11/05(水) 21:28:52 ID:8ids+9oX
>>232
ジャンク屋のビンテージレアパーツを豊富に組み込んだ
”こんなもの”テムレイ回路はガンダムにつけたら性能が100倍に上がったはずです。
その価値がわからないアムロが大バカなだけです。
236ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 02:06:37 ID:qB1BxiC4
ジャンクションボックス(っていうのかな?IN/OUTとかまとめる箱)がほしいんだが、
売ってるのを見たことがないから、作ってみようかと思う。
注意すべき点ってある?
237ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 07:09:59 ID:IS3jx1U5
イモハンダと配線のショートに注意!
238ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 12:42:23 ID:LHb4s2bq
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |  暇だからぬるぽ | .
  |________|
    Λ_Λ ||
   ( ・ω・)||
   /   づΦ
239ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 13:42:47 ID:NDCsLokU
>>238
ガッ
240ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 21:41:06 ID:LHb4s2bq
241ドレミファ名無シド:2008/11/06(木) 23:59:19 ID:rXkCZodp
242ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 00:13:19 ID:vCNCbOFC
言わせねーよー
243ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 00:15:41 ID:Jldo+N2/
244ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 01:11:37 ID:G6/W6xyb
245ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 06:01:57 ID:p75j1E1d
246ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 07:02:28 ID:km2BIlTZ
247ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 15:32:13 ID:7aRAWauz
すか?
248ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 18:58:58 ID:PTwJpXUr
すこ?
249ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 19:41:02 ID:l4ThQemi
(;^ω^)うっわつまんね・・・
250ドレミファ名無シド:2008/11/07(金) 19:53:21 ID:WbUCD0nh
スコットヘンダーソン  
            
       
   
            
             おしまい
251ドレミファ名無シド:2008/11/08(土) 21:23:50 ID:c02nkFnh
駅★★前で「手◆◆相★占いの勉強してます」と声を掛けてるのが統◆◆一教◆会(北◆朝◆鮮カル◆トw)ですwwww
(アク禁回避のため→◆★←がついてます。トリ外してね)
2ち◆ゃんねるは統◆◆一教会が運営して個◆人情◆報を集めてますよ
2◆ちゃんねるで「チョン」「ネトウヨ」言ってるのは統★一◆教会ですよ。日本と韓国と中国の仲が悪いとユダヤ権力がボロ儲けできるから。
日本の与党野党の要職は朝◆◆鮮人ですよ。統一◆教◆会、そ◆う価は覚せ◆い剤などの元締めですよwwwwwwwww

◇求人 VIP制作部員募集◇→http://yu◆★tori.2ch.ne◆★t/test/re★ad.c◆gi/n◆★ews4v◆★ip/1◆★225901118/
そう◆価の池◆田◆台作はソ◆ン・テ◆ジャクという名前の朝◆鮮人ですよ(そう価幹部の6割りは朝◆鮮人)
オ◆ウムは統一そう◆価の下部組織ですよ
オ◆ウ◆ム真◆理◆教の工場でサ◆リンは作れません。工◆場では覚◆せい剤やL◆◆SDを作ってました
◆91◆1では小型の水爆が使われましたよ(イラクでも核兵器が使用されてる、日本の自衛官の多数自殺は核の後遺症の…)
★★ユダヤ北朝鮮カルト統一草加は日本で保★険★金★殺★人★★をしてますよ(これが集団ストカー) 無料動画見てください↓

★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→北朝鮮=◆◆小★沢1朗=自民◆党清◆和会=公◆明◆党=★与党野党の朝鮮人=統◆一◆教会=◆草◆加
★ユ◆◆ダ◆◆ヤの子分→★桜★井良子=マスコミ=読売=毎日=サンケイ=ヤクザ=日◆本右◆翼は朝◆鮮人
★ユ◆◆ダ◆◆ヤ人→★ロ★ックフ★ェラー=ブ★ッシュ=★クリ★ントン=★ヒラ★リー=★ヒト◆◆ラー=オ★サ◆◆マ・◆◆ビ◆◆ンラ◆◆ディン
与党★も野★党もメディアも◆全部朝鮮◆人だった。
h◆◆ttp://j◆bb◆s.li◆ved◆◆oor.jp/◆bb◆s/◆rea◆d.c◆◆gi/news/2★★092/1★1579★413★06/
http://j★b★bs.li★★ved★oor.jp/b◆bs/r★ead.c◆gi/ne◆ws/20◆92/1◆1949◆47143◆/
フル◆フ◆ォ★ードhttp:/◆/benja◆★min★fulford.ty◆pep◆ad.co◆m/◆b◆e◆nja★minf◆ulf◆ord◆/
独◆立◆党ht★tp:/◆/d◆ok★u★ritsuto★u.m◆ain.◆j◆p/
毎◆日◆新◆聞◆スレ荒らしは2◆ちゃん運◆◆営(統◆◆一協会)
http://◆◆n◆amidame.2ch.net/t◆est◆/◆rea◆d.c◆gi/◆nhkdr◆◆ama/1◆◆22564560◆0◆◆/
252ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 01:01:23 ID:A/nHzopZ
ラジオデパートの店員きめぇwww
253ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 05:11:18 ID:KB/Hw6hr
>>252
どいつのこと?
254ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 06:49:01 ID:A/nHzopZ
>>253
一人じゃないけど2階のデブとかww
255ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 08:43:25 ID:YXxheeBv
>>253
あとお前だよ。
256ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 09:11:34 ID:D9beCmNb
部品屋の店員は無愛想だが別にキモイとは思わない

そんなに自分に自信があるのか、
そうじゃないなら対人恐怖症で人と話すと気持ち悪くなるとかなのかね?

それより千石の店員が雑な方が気になるよ
257ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 10:00:26 ID:2hJD6PSI
>>256がムキになってるのはなんでだろうなw
あのデブは普通にゲロキモだよな。見た目もひどいが喋ってると更にキモイw
258ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 10:26:08 ID:JFl1MrFM
桜の2Fか。あそこは前いた寝起きみたいな雰囲気の兄ちゃんはなかなか
良かったが、今の肉汁太郎はダメ。
キモオタ過ぎるにもほどがあるな。あれで無愛想なのか?
ぶっとばされてもおかしくないだろ。
259ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 10:57:21 ID:D9beCmNb
おまえら本当に大丈夫なのか?
桜屋なんかいかないからしらねーしどうでもいいが、
キモイだの、ぶっとばされてもいいだの基地外かよw

そんなに嫌なら桜屋なんかで買うなよ。大して安くもねーんだし
千石、秋月、鈴商、マルツ辺りで買えない部品なんか
全部ギャレットで良いじゃねーか
260ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 11:00:53 ID:MOhWHsHR
極度のオタク気質な奴はみんなキモい。
261ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 11:46:28 ID:uIHGeE44
そのままじゃ全く使えねぇ、これがNKROCKSOUNDの真の実力だw

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b93788553
262ドレミファ名無シド:2008/11/09(日) 14:16:18 ID:376PYMOD
2260円のデジットのエフェクターキットをmp3プレーヤーにつないでみた
http://jp.youtube.com/watch?v=zHHMji1scJc
9Vということだったが、単三4本(6Vか5.5V)でも動いた。
カラオケのエコー見たいな音がして面白い。
大阪日本橋のデジットで買った。
巨大ホーンスピーカーに秋月電子の5.3wアンプキットでかなり大きな音が出ます。

街頭有線放送みたいなムードが出したかったのが目的。
263ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 02:31:03 ID:gWbwYq1Z
>>256
千石の店員は確かにウザい
バイトの女と男が他の店員の悪口やら、仕事の愚痴をでかい声でぺちゃくちゃ話してて気分悪くなった
264ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 11:01:10 ID:Dux+vSos
アースがなんであるかもわからないような素人に読めっていう本ありませんか?
265ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 11:27:10 ID:Ru4fvwF3
簡単に作れて一生もんのマーシャル系エフェクター教えて下さい。
266ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 11:35:40 ID:U4INMg8H
COT50かガバナーでも作っとけハゲ
267ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 16:50:03 ID:YzTWGwQG
「アースのお話」とかいう本がなかったっけ
amazonで検索しても出てこない
青い本
268ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 17:08:28 ID:iYHMAxYs
>>264
今買える自作エフェクターの本ってこれだけかなあ?
http://ec2.images-amazon.com/images/I/51YB4C38GCL._SS500_.jpg

図書館でも行って電子工作入門みたいな本借りてくれば?
エフェクターにこだわれなければけっこうあるよ。
家の近所にはこれがあった(・∀・)
『最新エフェクター入門 組み立てて音楽する本』 誠文堂新光社 発行
269ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 19:26:21 ID:XwRCU7r7
顔面麻痺麻生さん、いつまで場違いな総理の椅子に居座り続けるつもり??
みんな迷惑してるんだよ!!
おまえがKY安倍よりも空気が読めないとはね。みんな民主党に1度政権をやらせてみたいと思ってるのに気づかないか??

麻生内閣、不支持が支持を上回る 読売調査
読売新聞社が2008年11 月1〜3日に実施した全国世論調査(電話方式)で、
麻生内閣発足後はじめて不支持率が支持率を上回った。
麻生内閣の支持率は10月の前回調査比で5.4ポイント減の40.5%、不支持率は同比3.3ポイント増の41.9%だった。
政党支持率では、自民が32.4%と10月時点よりも6.3ポイント減と大幅に減らした。
麻生首相が10月30日に発表した景気対策が、支持率に結びつかなかったかたちだ。

もう1度言う。みんな迷惑してるんだよ!!!!いい加減、辞めろよ馬鹿!!恥知らず!!

民主党に1度国政をまかせてみよう!! 駄目ならアメリカのようにまた変えればいい!!
民主党に1度国政をまかせてみよう!! 駄目ならアメリカのようにまた変えればいい!!
民主党に1度国政をまかせてみよう!! 駄目ならアメリカのようにまた変えればいい!!
民主党に1度国政をまかせてみよう!! 駄目ならアメリカのようにまた変えればいい!!
民主党に1度国政をまかせてみよう!! 駄目ならアメリカのようにまた変えればいい!!
民主党に1度国政をまかせてみよう!! 駄目ならアメリカのようにまた変えればいい!!
270ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 19:41:09 ID:Zi/632d5
>>269
スレ違いの書き込みしてるお前が一番迷惑
271ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 21:54:27 ID:Ru4fvwF3
>>266

ありがとう。
COT50は気になる。
JCM800、900っぽさがあるといいな。
レイアウト探してくる。
272ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 22:06:20 ID:md5BVSMK
ブレッドボードでDRP-1作ってるけど全然音が出ないから俺もCOT作ろうかな
273ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 22:07:38 ID:bTQdpHBn
自作歪み持ってないし俺も作るか
274ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 22:25:10 ID:izqq0kpy
俺の家にいらないDRP-1が余ってるが・・w

使わない自作エフェクターっていつも処置に困る。
売るほどのレベルではないし、かといってあげるのも・・ってw
275ドレミファ名無シド:2008/11/10(月) 23:33:11 ID:yCny5/vj
>>274
禿同
276ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 00:14:19 ID:dS1EPEpJ
>>274
俺はそうなるのが嫌で試作してるな
IN OUT 9V GNDの4本をピンヘッダにしてソケット化してる
箱は共通で基板だけ作ってるよ
相当気に入らないと専用の箱には収めないや
277ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 00:22:43 ID:YeV8SIY1
実際スタジオ行ってアンプで鳴らさないと判断できないからめんどくさい
278ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 00:27:09 ID:0QcVo079
俺は売るほどのレベルでなければ友達にあげるけどな
279ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 00:46:07 ID:Y1kywvZr
知り合いだとアフターサービスが面倒なのでやらない
280ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 00:49:03 ID:YeV8SIY1
楽器屋に自作エフェクターコーナーの設置を。
300円で買い取って500円で販売、保障なし
281ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 05:36:14 ID:8rsW+kwL
282ドレミファ名無シド:2008/11/11(火) 19:33:02 ID:zNaIgknZ
>>274
そのDRP-1譲ってほしいわw
283ドレミファ名無シド:2008/11/12(水) 13:15:02 ID:mWUYRwTs
>>281

Thanks!
パソコン使う時にでも見に行くわ!
相当パーツ数少ないらしいし、初自作はこれにしようかな?
284ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 05:17:34 ID:Aa2sczeb
スイマセンどなたかお知恵を拝借できれば。。。

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081113051002.jpg

ギンドロのLOOPLINERにS.H.Oを組み込んでLOOP時にミニスイッチで
ブースト音+原音のミックスとただのLOOPを切り替える。。。
ということでとりあえず作ってみたのですが
BOOSTにするとノイズが乗りまくりで音量も小さく
色々結線を変えてみたりしてもダメで
訳が分からなくなってしまいました。
ただのLOOP時でも若干ノイジーです。

因みにBS170なかったので2N7000で代用してます。
285ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 08:16:49 ID:Dj8dUTYY
>>284
回路図で上げろよ。見にくい

で、2N7000とBS170はピンアサイン違うけどその辺は平気か?
286ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 11:08:20 ID:P+U+6vKH
>>285 スイマセン。。。
回路図書けないので書いてません。
ピンアサインは逆にしてあります。

287ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 11:26:22 ID:Dj8dUTYY
>>286
逆って何?逆に差したってダメだぞ

回路図でアップしないなら読む気しないので
他の誰かに頼んでください

そもそもブースト音と原音混ぜる意図がわからん
SHOなんてクリーンブースターなんだから
ブレンドしようがしまいがさして音質など変わらん
直列で良いじゃねーか

ぱっと見ていきなりバッファも無しに信号分けてるんだから劣化して当然
288ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 11:37:17 ID:TqB0kw/u
なんで逆?
どうせならCOT50とかとブレンドしてみりゃいいのに。バッファ必須な
289284:2008/11/13(木) 12:22:18 ID:P+U+6vKH
>>287 データシートみてBS170のSGDを2N7000のDGSに置き換えてみたんですが。。。

バッファなくてもたいして変わらないんじゃないの?
と思って作ってみたんですがやぱそんなことないっすね。。。
回路図書いてから出直します。

>>288
やぱ逆じゃだめなんすね。
LOOPLINERの小さいほうのケースで作っちゃったんでSHOくらいしか
入らんかったです。。。



290ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 12:32:44 ID:Dj8dUTYY
>>289
トランジスタの平らになった面を上、足を自分側に向けた時

2N7000は左から G S D
BS170は左から D G S

もう一度確認してみ
とりあえずSHOだけでまともに音出るのかい?
291ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 12:38:37 ID:Dj8dUTYY
すまん俺がまちがっとる
2N7000 S G D
逆さまで合ってるわ

とすると何が悪いんだろうね
292ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 12:40:57 ID:Dj8dUTYY
とりあえずSHOだけで試して音が出るかやってみた方がイイと思う
ちゃんと作れてたらバイアスノブ全開にしたら聞いていられないほど爆音なはず
ノイズも電池で使う分には殆ど無いよ
293284:2008/11/13(木) 13:50:52 ID:pxtAFM9B
>>290-292

とりあえず電池スナップで繋いでみたらノイズはなくなりました。
アダプターがノイズ食ってたみたいです。スマセン。

現状だとBIAS一杯にしても音が相当小さいので
SHOだけでもう一度試してみますね。

色々ありがとうございました。
294ドレミファ名無シド:2008/11/13(木) 21:07:33 ID:kbLXVC37
ABBOXのチューナーアウト側にコンデンサーつけると安定する事にさっき気が付いたw
295284:2008/11/14(金) 04:29:36 ID:pX+nrvun
調べてみたところSHOは問題なかったです。
結局無駄に劣化するBlendはやめてブーストスイッチのみに変えました。
Blend用に使っていた可変抵抗が怪しかったのと
かなり内部ギュウギュウなので半田が浮いたのか
どちらにせよ一度全部半田付け直したら現状まともに動いてます。
2N7000のせいかBIAS上げると結構歪みますが
Boosterとしてもいい感じに使えそうです。
何にせよ皆さんありがとうございました。

http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081114042839.jpg

しかし5時間。。。疲れた〜
296ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 05:47:00 ID:8xYqtaHm
>>295
ケンタウルスも作ってみましょう、もっと疲れます。
ランドグラフがとても簡単に思えるから。
しかし、YouTubeの音はまったく信用できん、あれを参考にしてはいけません。
ホットケーキがよかった。
ボックスオブロックはちょっと弾いただけだが、音が固い、これは自作しようっと。
し・か・し!自作ばっかしててギターを弾く時間がないんだけど・・
297ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 09:45:21 ID:FfmYDh3D
はじめて自作しようと思うんだけど、オススメの本ありますか?
298ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 10:08:21 ID:mXUjzvw+
>>297
本屋にいけばある。ってかアマゾンで検索してみな。あとテンプレも見て。

wizard wah作ったんだけど本家とは程遠い・・・
定数もほとんど一緒だから大きな変化はないと思ったんだけど・・・
ひょっとしてジャックだけで音質変わったりする?
なおコイルはギャレットの安いほうのHALOレプリカ。
299ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 10:26:46 ID:ORyJg5zv
ワウの場合音色はPOTとインダクターの影響って結構強いから今のが気に入らないのなら色々と試してみるしかないんじゃね
300ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 12:07:34 ID:8xYqtaHm
>>297
テスターは買っておいたほうがいいです。
抵抗の数値を測るのに便利。
ttp://part.freelab.jp/s_read.html#cap
ここは便利。
電解コンデンサーは50Vのものを使いましょう。
あと、いろいろ焦がさないように注意!
301ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 14:16:21 ID:l0FlTBVi
>>298
>>299さんも書いてるけどインダクター違ったらワウって結構別物だよ
インダクタンスと直流抵抗を現物と合わせないと駄目なんじゃないの?

手元の資料だと
1967 Vox halo - large centre hole  520mH  31.0Ωらしい
ギャレットの高い方Arteffect Halo Inductorがこれに合わせてるなら
近いのは赤のFaselが  520の42.0
ギャレットの安い方はインダクタンス、DCRともに少し高めと書いてあるから
上記より高い可能性はあるね

ちなみに現行のクライベイビーが680の58.0らしい
wizard wahが何使ってるか知らないで書いてますのであしからず

ジャックでは音は変わらないと思うよ
302ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 19:26:53 ID:32L2pdU9
現行のクライベイビー500mHだぞ。
ちなみにwizardも500mH。インダクターは別物だけどね。
303ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 20:03:52 ID:1dD6+BIY
つか298はどこの回路図元に作ったの?
304ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 21:19:13 ID:l0FlTBVi
>>302
それ実測?
GCB95の回路図は500mHだけど俺のは680だよったよ

って思ったけどよく考えたら俺の2000年くらいの奴だわ・・・
今のは円筒に窪み有る奴なのね
俺のはなんか黒い丸いネジ出てない奴だったスマン
305ドレミファ名無シド:2008/11/14(金) 22:19:48 ID:32L2pdU9
>>304
実測だし、ネットにも書いてある。ちなみに俺のGCB95も黒い丸いやつだよ。
新しいも500mHだと思うけど。
参考
http://calamel.jp/Inductor%20500%CE%A9/item/5447262
http://calamel.jp/Wah/tag/51823
306298:2008/11/15(土) 09:44:20 ID:H+bCVB54
>>299
そうですよね。とりえずシャーシを変えたら低音が出るようになった。
けど効きがまだまだ・・・コイル、定数変えたりしながら楽しみます。
307298:2008/11/15(土) 09:51:42 ID:H+bCVB54
>>301さん
その情報詳しく聞いてもよろしいでしょうか?
>インダクタンスと直流抵抗を現物と合わせないと駄目なんじゃないの?

これがどういうことなのかちょっとわからないです。

>>303
以前フリストで拾った物です。
308ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 12:09:09 ID:TXzqFJYQ
>>307
ここ読んでもらった方が早いと思う
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/kazuhee/wahmod1.htm
309307:2008/11/15(土) 15:27:12 ID:EbNwotOk
>>308
たぶん?インダクターの並列抵抗かな?
と思ってクリップ使って定数調整したら一気にえぐいワウになった(*´д`*)
個人的にはこれで十分すぎる。wizard wahすごいっす。
んで教えてくださったみなさんありがとうございます。
310ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 17:59:23 ID:s5j7xEEa
いやインダクタ自体がもつ直流抵抗のことを言ったんだろ
微々たるものだけど0Ωではないから
311ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 18:26:13 ID:TXzqFJYQ
>>305
ごめん。見事にスルーしてお礼言うの忘れてた
参考になりました


>>309
えっと、ワウはLCフィルター組み合わせたバンドパスフィルターなので
Lの部分が変わればQや中心周波数も変わるって話をしたかった
ttp://www.tdk.co.jp/techmag/emc/200411/index.htm
コア形状による違いもあるみたいだけど、俺には理屈は判らないや

とりあえず満足出来たようで良かったですw
312ドレミファ名無シド:2008/11/15(土) 20:59:30 ID:Hdfx/V4x
アーやっとケンタウルスあと配線だけになった。はたしておとはでるのだろうか?
313ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 00:44:10 ID:N5jFwd13
>>312
素人工作員さんのHPのケンタ作ったらだめだった。
パーツ間が狭すぎてどこが悪いか確かめられん・・
シャケさんのHPでつくりなおすかなー・・。
314ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 00:49:20 ID:G/8cJwbg
コンデンサーの値の関係とかで、パーツがものすごい密集して修正が効かない状態に陥ったけど、1発で鳴った時は感動した
やれば出来るさ
315ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 01:54:49 ID:7UI2wZWo
>>313
俺も新回路の方作ったけど普通に鳴ったぞ
バッファアウトの方
316ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 02:42:10 ID:+e/cheNo
>>313
俺も一発で鳴ったよ
ノイズが多めだったけど、知り合いのギタリストが気に入ったので安く譲った
確かに音良かったよ〜また作ろうと思ってる
317ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 05:19:49 ID:GAfdme0H
突然の質問で申し訳ありません。
初心者で作り始めたばかりなのですが、松美庵さんのところのOD-808
の配線が終了してインプットジャックのみに差し込むとLEDが点灯
するのですがアウトジャックにも差し込むとLEDが消灯してしまう
状況です。音はバイパス音では鳴るのですがオンにすると当然音が
出ません。
プリント基板は自作で通電チェック等では問題ありませんでした。

厨な質問で申し訳ありませんが、どなたかご指南ください。
よろしくお願いいたします。
318ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 05:44:43 ID:PMjzhUKE
松美庵に聞けよ
319ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 05:58:20 ID:pcBzVrx0
作り直しなさい
320ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 08:01:51 ID:J8yezDAp
>>317
アウトプットジャックのアウトプットとアースを逆にしてないか?
もしくはアウトプットに差し込んだ時に、ジャックがどっかむき出しの配線やスイッチの
金属部に当たってショートしてるとか。
通電チェックで音でたの?音出たんなら基盤じゃないだろうし、
ジャック周りとスイッチ周りの配線をもう一度チェックしてみ。
321ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 11:51:01 ID:K1dq/ENN
配線、スイッチ辺りの単純なミスだろ
322ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 12:20:35 ID:hZYGecJv
基盤画像も梨でどうやって答えろと
323ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 17:09:27 ID:N5jFwd13
>>314さんから>>316
レスthx!なんでケンタってパーツ多すぎ・・
もういやだ、これに比べればランドグラフって簡単すぎる。
でもTS系はもう聞き飽きた。 イマ完全に手が止まった状態・・
やっぱりノイズ多いのですかぁー  
 
みんなありがとう! がんばります!!
324ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 22:47:08 ID:GAfdme0H
>>320 >>321
ありがとうございます。
無事に音がでました!!
昨日は眠い目をこすりながら必死になって配線をし直したり
スイッチを別のスイッチでやり直したり、分析していたのですが
320さんの指摘事項のとおり、先ほど良く確認していたら
バランスのポットの配線が反転していたミスに気が付き、
つなぎ変えましたら音がでました。

本当にありがとうございました!!!
325ドレミファ名無シド:2008/11/16(日) 23:17:11 ID:N5jFwd13
>>324
よかったね。わしゃ、まだできあがってないというかテレビ見てたら寝ちゃった・・
326ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 15:11:12 ID:TP0A1xJO
何度も出てる質問だったらゴメンナサイ!
アリオンのコーラスにボリュームを増設しようと思ってるんだが、
ポットの抵抗はいくつがいいんだ?
50k?
327ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 15:13:23 ID:TP0A1xJO
おっと、スレ間違えた!
違うとこで聞いてきます。
328ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 20:54:49 ID:cfEY2QgI
作っては音でなくて分解、また作り直しを繰り返している。

こういう拷問がある。 穴を掘っては埋め 埋めたら掘る 

気が狂うかな?
329ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 22:31:42 ID:ZT+45Uh7
>>328
ノートPCとネット環境を与えられ、「朝9時から17時45分までそこに座っていなさい。それが君の仕事だ」と言われて半年経つ俺が来ましたよ
最初の半月は天国、その後3か月半は発狂しそうだったがもう最近どうでもいいね
330ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 23:13:39 ID:yqXgEret
>>329
俺の友人もそれに近いことがあって辞めてた。
狭い部屋に20人くらい押し込められて
飲食物、漫画など、なんでも持ち込み可だったそうだ。
331ドレミファ名無シド:2008/11/17(月) 23:24:03 ID:zUh+I21a
>>330
それってSEG○?俺の友人も同じような事があったとかいってたが
332ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 00:44:44 ID:1bEeaBAu
あと少しというとこで、半田ごてがこわれた。最悪・・
333ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 01:17:55 ID:kZyjgLCs
なんだその仕事は???

ハンダゴテをデスクにおいてペダル作って遊べば、一日あっというまじゃん。
ネットで回路図拾ってさ。
334ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 01:19:31 ID:kZyjgLCs
>332

あるあるw 一本サブを用意するようにしたよ。
フォークとか鉄をライターで炙ってコテにして乗り切れるらしいが、、

やってみてw
335ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 01:54:46 ID:DgyTI2v6
>>332
直せ
336ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 06:16:06 ID:qX4F4wtX
ハンダゴテを直すためにハンダゴテを買ってくるといい
337ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 09:49:03 ID:1bEeaBAu
>>336
ホットケーキって回路図見たら、簡単いい音するんだよね。半田ごてとパーツ買いにいってくるよ。
338ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 09:57:25 ID:D6RTj0Ny
てか俺もホットケーキとやら作るから、必要なパーツを正確にリストアップし
といて。
丁寧にわかりやすく頼むぞ。
んじゃ俺はパチンコいってくるわ。夕方までにやっといて。
339ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 11:52:02 ID:ySsRhrw2
340ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 14:18:49 ID:1/ywiKcI
>>339
生地をシャーシに流し込んでオーブンで焼くんだな。
341ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 16:36:39 ID:D6RTj0Ny
おいコラ
全くできてねーじゃねーか!
まあパチンコ勝ったからいいけど。
342ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 16:43:14 ID:NE68eRYj
ホットケーキ食いたくなったじゃないか。
343ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 16:47:45 ID:/pHexGpb
おれは>>339見て、マジ作ったぞ。さっき。
レシピ通りに。
わざわざベーキングパウダー買いに行ったんだからな。
344ドレミファ名無シド:2008/11/18(火) 20:20:26 ID:R+9z6o/y
森永ホットケーキミックスで作れ
345ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 07:17:47 ID:MlNSc1Dg
>>341
コラじゃねーよハゲ市ね
346ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 07:34:51 ID:RNcjb9Zp
もうケンタやーめた、なんでこんなに部品が多いだろう。
あーぁ、無駄な労力と金をつかってしまった。
元はOO電気のパーツの混在がわるい、よく確かめないとぜんぜん数値が違ってるぞい!
347ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 07:46:18 ID:RNcjb9Zp
>>346
感光基盤じゃなきゃむりだとおもうのであった。
348ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 08:35:17 ID:HAJClmst
基盤=sex
349ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 10:14:32 ID:9Ipt2vz9
ベース用の歪エフェクターの回路図(できたら真空管入りの)ってどこかで
見つけられるでしょうか。
ドロップで紹介されてるやつとかいくつかはあるみたいだけど・・・。
350ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 14:53:43 ID:RNcjb9Zp
>>349
入り口の定数をかえるだけでおkだとおもいますよ。ググれ場わかるはず?
351ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 19:32:54 ID:kB0fiN/E
久しぶりにこのスレみたらやる気出てきた。
ケンタ作ろう!手配線で。
352ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 19:41:40 ID:0UCnsfGw
ん?けん太の図面おちてるん?
353ドレミファ名無シド:2008/11/19(水) 22:39:44 ID:CumNj5wQ
>>352
いくらでも落ちてるじゃないか
しかも最近はこれで決定版てのがUPされてるし・・・保障は出来んが
俺の作った奴は音良かったぞ
354ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 02:28:38 ID:RebwaDa4
>>353
 よくこんなのをポイント配線でつくれますねー。あたくちも完成しましたが、時間の無駄でした。
結局は、昇圧回路と1N34の歪みと言ってよいのでしょうか?
 ランドグラフも以来の苦労・・ もう歪みものはゼンドライブだけでいいです・・・・
355ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 03:31:24 ID:dC0CHXnj
>>349
Voodoo-Bassでよければやるけど。
現行のバッファーありの方だから結構ややこしいけど。
356ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 04:29:00 ID:RebwaDa4
>>351
布袋が使ったてるのを見たらもう使う気しなくなった! SD−1でいいよ。
キモイ顔の布袋、馬鹿でかいだけの布袋、市ね!!!
韓国に帰れ!
357ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 06:12:35 ID:7J8GR5qx
キモ下痢君、最近釣れなくて寂しいな
358ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 13:04:34 ID:LWD+KGw/
>>354
ZENいいよね。VOICE常に全開だけども。
359ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 14:09:37 ID:RebwaDa4
>>358
夏からエフェクターばっか作ってたら指が動かん・・
360ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 20:16:46 ID:VQu23Go7
>>354
元素人工作員のえんどうさんにプリント基板頼めばいいじゃん
1400円だったっけ?
361ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 21:39:42 ID:pkFzS0tZ
>>360
宣伝うざい
40過ぎて失業したおっさんの基板はいらん
362ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 22:50:13 ID:emhg4GoT
手配線でケンタつくり始めたけど結構楽しいよ。
基盤あと4割ぐらいで完成だ〜。
363ドレミファ名無シド:2008/11/20(木) 23:13:04 ID:4uO5w/LC
ポットやジャックの配線が一番めんどくさい。
364ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 00:19:47 ID:v6OFqRa7
>>363
俺もそう
基板作るのは楽しいんだけど箱に入れるのがメンドクサ
365ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 00:22:36 ID:Ka99Pmpr
ブレッドボードで組んで細かいとこ替えたりして遊んでて
結局ノーマルが一番いいかなと思ったところで飽きてバラす
366ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 02:43:12 ID:oFArPfas
あるあるw
367ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 18:42:28 ID:pxUoO/DW
基盤換装型エフェクター
368ドレミファ名無シド:2008/11/21(金) 23:28:41 ID:TWFdRlOO
昔電子ブロックっておもちゃがあって、ラジオとか組み立てられたんだけど
そんなエフェクタ用キット作れば・・・・売れんな、やっぱり
369ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 01:54:29 ID:lQ6vZ3Iz
それって
ユニバーサル基板の穴をびっしり全部ソケットにすれば
似たようなもんじゃないの
手でICとか抵抗とかぷすぷす刺せば出来上がり

売れんなやっぱり
370ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 02:20:42 ID:WRsWA8wg
電子ブロックで風呂ブザーとか嘘発見器とか作ったなw
371ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 02:58:10 ID:dI5R0zhX
>>369
ブレッドボードって知らんのか?
372ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 11:38:45 ID:FtlTM2Vq
ポットとスイッチとLEDが付いてて、裏蓋開けると一面フレッドボード
部品を自由に差し替えて色んなエフェクターに変身できる・・・

売れんなやっぱり
373ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 11:52:56 ID:6rY/0TJs
2in1のエフェクターで、ハンダなしに基盤を自由に付け替えできたらいいね
後半のミニ四駆の電池交換システムみたいなノリで
374ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 14:13:08 ID:e0OhTEks
あんたちじゃどうせ大した物作れないんだから、
これを買うといいよ。
’NKROCKSOUNDについて’
NKROCKSOUNDでは音楽的な感性から物理的な理論まで様々な分野を総合的に理解し、
歴史的名機といわれるエフェクターのノウハウを生かすことで、より音楽的な表現の可能性を高めるエフェクターを製作しております。
回路の持つサウンドを極限まで引き出すチューニング技術によって作り出されたサウンドはリメイクの域には留まらず
”究極”のブティックペダルとして多くの支持を得ており、トップシーンで活躍するプロミュージシャンから
その現場を支えるエンジニア、そして一般のプレイヤーまで、様々なユーザーから高い評価をいただいております。

NKROCKSOUNDではプレーヤーの音、表現を最大限に発揮できる、チューブアンプとマッチするエフェクターの製作を目標としています。
エフェクターの音色、レスポンス、ダイナミックレンジなど、様々な視点を踏まえたうえで低域から高域まで回路の持つ音の広がりを引き出し、
表現力豊かなサウンドを作り上げています。サウンドメイキング(チューニング)では弾き手のニュアンスを確実に表現してくれるスタンダードなフルチューブアンプを使用し、
レコーディングやライブなど、現場でのデータを踏まえた上で表現にこだわるミュージシャンに必要とされる音を作り上げています。

NKROCKSOUNDのエフェクターが多くのミュージシャンの方々のお役に立てれば幸いです。

気になった方はこちらへ http://music.geocities.jp/nkrocksound/
375ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 14:18:57 ID:icwpFgj6
あんたちが気になる
376ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 16:25:22 ID:D6XywZPj
            , -‐、   , -.、
           /   ノ  ノ   ノ
          / 、_.ノ ./ 、_.ノ´
            /  ノ /   .ノ  ,,-‐'⌒i  
.           / __ノ / /⌒ii´ /、_  .ノ´
          l.   `iノ /  / |/  ,.'~´  .
           |   ,,,|./ ``´.丿 、_ノ ,-‐'´⌒)
.         l.    |``''' /  .ノ ./ 丶,-‐'´
        |  ,___l    |、. / / 、,,/
.         |   ノ     | `` '´-、 ,ノ      細けぇ事はいいんだよ!!
         | _/    |` ‐、__   )
            | /     ヽ-、 _ ̄`|
         | .      ヽ::::.` 、,|
            | :.       |::::  |
             | ::       |::::  |
          λ:::      ノ:: 丿
         /      , ::::::'/
        /      :/:::::::::/
       /      ::/:::::::::/
      /       :::::::::::::/
     /       ::::::::::::::/
    /       :::::::::::::/
377ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 19:03:51 ID:+2owZeGF
ケンタの音でないかった・・ NKのでいいかなぁ・・
378ドレミファ名無シド:2008/11/22(土) 21:31:25 ID:omlpy9d2
早くケンタの続きつくりたいお
早くパーツ届かないかな。wktk

>>377
何があった?
379ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 10:19:06 ID:RWfKw91/
>>378
作り方が悪いので音が出ませんでした。Max1044はなかったので7662を使ったので
回路を変更したけどでません、テスターでどうやって調べるんでしょうか?
380ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 10:42:15 ID:o4ddEGjn
>>379
まずは地道に回路チェック。
音が出ないってことは基盤、配線が必ず間違ってる証拠だからね。
パーツが壊れてる可能性もあるけど、俺は自分で間違えてることが多い。
テスターの使い方
http://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/asobi/kiban24.html
381ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 10:46:55 ID:RWfKw91/
>>380
レスありがとうございます、チェックしています。
382ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 12:11:26 ID:RWfKw91/
もう自作はギター弾く時間がなるほどはまりますね。
383ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 18:42:05 ID:ZtZAohHG
>>379
MAX1044を秋葉原をくまなく探したけど、わしも見つけられんかった。
けど、通販でTC1044てのが売ってるから探せば出てくるぞ。
384ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 21:55:30 ID:RWfKw91/
>>383
ところが7662だっけ?あるんだなぁー、どこかは知ってるひとは知っている。
385ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 23:01:45 ID:RWfKw91/
【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩  このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノそうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_) 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
386ドレミファ名無シド:2008/11/23(日) 23:52:08 ID:gCFDkk9n
>>384
サトー電気ですね わかります NJU7662D
387ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 04:24:18 ID:U7mKtB10
7662だっけ?とか勿体ぶらんでも>>379で使った言うとるがなw
388ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 09:07:53 ID:5baQ3FFH
キモ下痢ウザ。
死ねよ蛆虫
389ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 12:18:25 ID:hq/aaItW
勿体ぶって出し惜しみした挙句的外れ
も少しまともな奴かと思ってたよ。最低
390383:2008/11/24(月) 12:55:41 ID:PncGvsPS
みんなご免よ。7662は足の配列が違うってず〜っと思って勘違いしてたのよ。
今、ネットでデータシート見たら一緒だったんだな。
これからわしも7662も使うから喧嘩しないでおくれ。
391ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 14:20:10 ID:XQXi9V6h
>>388
うざいのはお前じゃ、馬鹿珍が
392ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 14:35:56 ID:WQVxk7jm
自分で名乗り出てるよこいつ
馬鹿丸出し
393ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 17:17:16 ID:U7mKtB10
誰だよキモ下痢って…
394ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 17:27:58 ID:cteEw6Va
様々なスレで構ってちゃん・クレ厨やってる貧乏人。
ハイエンド歪み系スレやピックアップスレ、ZEPPスレ、ヤフオク審議会スレ……etcで暴れてる阿呆
知ったかの見栄張る君。
スレ検索でキモ下痢ってひいたら直ぐ判る
専用スレ立てられてるから。
395ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 17:34:14 ID:vMI7RXrJ
別に知りたくないし話題にしなくて結構
おかしな人はスルーすればいいだけ
396ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 17:54:58 ID:iRwAFV97
NKが迷惑をおかけし申し訳ありません
397ドレミファ名無シド:2008/11/24(月) 23:43:26 ID:em/QhOhq
手配線ケンタ完成した。いい音だけどノイズ何とかしたい。
今日は風呂入って寝よ。
398ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 03:23:50 ID:VELqKCAd
半田が下手な所為なんだろうけど、手配線で作ったDODとかクランチボックスとかより、プリント基板で作ったケンタの方が圧倒的にノイズが少ない。
面倒だけどこれからはプリント基板で作るようにしようかなぁ…
399ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 06:18:47 ID:wtm5Kkc8
>>398
手配線の方がメンドくないか?
SHOくらいならともかく
400ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 12:51:45 ID:AAZ2lJge
配線自体はプリントの方が圧倒的に楽だよな。
ただ基板を作るのがめんどそう
401ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 19:09:12 ID:wtm5Kkc8
>>400
TS程度の規模なら生基板と青マッキーだけでも結構行けるよ
俺手書きでケンタの基板作ったわw
402ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 21:50:32 ID:F7Ti25DP
うちはペットが居るから現像液とか怖い
だから例の人から購入するかユニバ基板
403ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 23:12:20 ID:JEWt+RkF
で、買うより作った方が安上がりなの?
404ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 23:39:27 ID:wtm5Kkc8
>>403
1枚しか作らないとしても一応安上がりだよ
手間は掛かるからその対価にいくら払うかといった所かな

俺がやってるのは
・パターンを裏焼きした紙を生基板に糊で貼る
・穴位置にポンチ+0.8mmドリルで穴開け
・紙を剥がして良く洗浄して、穴と穴をマッキーで繋ぐように描画
・エッチング
・除光液でマッキー除去

上記で一時間もあれば基板は完成

初期投資
生基板120円 52x103mm
青マッキー90円
サンハヤトのエッチング液900円
(画材屋さんで買うとエッチング液は500mlで300円。ただ処理剤は着いてこない)
除光液100円
0.8mmドリル 150円

一番メンドイのは穴開け
他レーザープリンタ(コンビニのコピー機)のトナーをアイロン転写する方法もある
ただしアイロン無いと出来ないし、コツも必要

TSやOCD程度の規模なら手書きで十分
405ドレミファ名無シド:2008/11/25(火) 23:48:06 ID:wtm5Kkc8
ちなみに200mLのエッチング液で
5x4cmくらいの基板20枚くらいエッチングしてるけどまだ使える
406ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 05:57:45 ID:FxWBKbb4
>>404
>>403は流れぶった切るマルチだからプリント基板の話じゃないと思うよw
電気板のスレにも書いてる
407ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 18:29:21 ID:PcIKHSFx
ラジデパのブタメガネきめえww
408ドレミファ名無シド:2008/11/26(水) 19:15:08 ID:FxWBKbb4
千石は相変わらずひどいな、特に2F
たまに入ってみるけど、「あぁやっぱりこの店で買ってはいけない」と思って出てくる
409ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 01:40:58 ID:eJ8x60O+
>>408
店員同士の会話がね・・ どういう会話がされていたかというと
男子店員「イマまで付き合ったの何人?何人とやった?」
それに女の店員も加わって、下ネタ会話をどうどうと繰り広げてる。
でっかい声で。
でも、安いし、品揃えはいいと思う。
パチンコ屋の店員レベルだね。ナノファラッドの事たずねたら何にもわからなかった。
ちゃんと勉強せい!
410ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 05:41:09 ID:lOL/sbSO
ていうか邪魔なんだよ
ただでさえ狭いのに避けないから
411ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 06:06:51 ID:lZKidkhg
嫌ならマルツとか秋月で買えばいいじゃん
キモイなぁこいつら
412ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 06:09:20 ID:lOL/sbSO
>>411
そうしてるよ
413ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 06:55:57 ID:eJ8x60O+
秋月はもっといやだ、
414ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 09:20:25 ID:8i3fCV8Y
初心者ですみません。

ttp://stompdata.web.fc2.com/Centaurlay.pdf
この回路図でバッファーと二段目出力のパスコン
ってどれでしょうか?
415ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 09:37:49 ID:lZKidkhg
ググレカス
416ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 13:14:22 ID:TAg2EHQr
>>414
>この回路図で

ちゃんと回路図出せ
417ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 14:04:41 ID:kYGGTTiH
ラジデパのデブキモメガネはマジきもいw
しかもバンダナw
418414:2008/11/27(木) 14:54:58 ID:vsp1+8lP
>>416
すみません回路図です。

ttp://stompdata.web.fc2.com/KlonCentaur-5-24-08b.gif

パスコンの意味はわかるんですが、バッファーと二段目出力といわれると
どこだかわからないんで・・・よろしくお願いします。
419ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 15:19:07 ID:toHkZmRN
U1Aがバッファ
二段目出力のパスコン?…C7とC8かなぁ
420ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 16:35:26 ID:74LCiyc6
初心者が「高いのが安くできる」というだけでケンタに手を出すなとシャケ氏も言っておろう。
421ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 22:33:20 ID:dA4UHw1/
シャケw 初心者へ 「シャケを信じちゃダメ!」
422ドレミファ名無シド:2008/11/27(木) 23:50:08 ID:IGK4Xi+f
>>418
んで、そいつらをどうするわけ?
423414:2008/11/28(金) 10:14:54 ID:PlScq2Xx
>>422
とあるブログでそのコンデンサーの容量をあげるといいかもしれない
とのことなんで試してみようと思ってます。
424ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 12:08:01 ID:YjpWeCtK
どこのブログだよ
425ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 12:21:13 ID:S0ij1Wxx
そんなん聞いてどうするわけ?
426ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 12:28:40 ID:eai8iXfZ
どう見てもいわゆるパスコンは入っていない訳だが
誰がどう間違えててこの流れになってるのか、俺には想像がつかない。
汗顔の至りだ。
427ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 12:40:39 ID:Iq+USlrq
>>423
そのネタになってるブログは信頼できるの?
どこのブログ?
428ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 12:43:06 ID:S0ij1Wxx
入ってるじゃん
429ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 12:47:20 ID:RrbpDN4G
>>423
> とあるブログでそのコンデンサーの容量をあげるといいかもしれない

いいって具体的にどうなるんだ?
答えろよ
430ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 13:01:35 ID:YjpWeCtK
>>428
パスコンって電源ラインとGNDに入れる物のことだよ?

回路図のコンデンサは高域をオペアンプで増幅させない為に入れてる
431ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 13:08:31 ID:eai8iXfZ
平滑コンデンサの類は入ってるけど本来の意味でのパスコンは省略してある。
で、彼の言う『パスコン』ってのはどれのつもりなのかな・・って話だ。
432ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 16:08:49 ID:1B4ZY2XO
TCのコーラス作った人いる?
433ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 16:21:45 ID:S0ij1Wxx
>パスコンって電源ラインとGNDに入れる物のことだよ?
ワロタwそれは強引だなwww
高域をバイパスしてるコンデンサも、パスコンのことだよ?
電源のパスコンはデカップリングコンデンサとも言うね
434ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 16:56:55 ID:331aDEuw
まあ用語の使い方はいいとして、だ
435ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 18:54:37 ID:eai8iXfZ
>>433
>高域をバイパスしてるコンデンサも、パスコンのことだよ?

それはパスコンとは言わない。少なくとも一般的な弱電屋はね。
なぜならものすごく紛らわしいから。
436ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 19:51:22 ID:YjpWeCtK
>>433
>>435さんも書いてるが普通はパスコンとは言わない
437ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 20:08:47 ID:QqSs82PB
すいませんが質問です。

当方自作初心者ですが現在GGGに上がっているDOD250のグレイを作っています。
配線を一通り終え、ギターを繋いだのですが
スイッチOFF時には普通にバイパスされ
音は鳴るのですが、ONにするとLEDも点かず音も鳴りません。
ボリュームノブを回すとノイズの音量はあがるのですが
どのあたりに問題がありそうでしょうか?

438437:2008/11/28(金) 20:35:29 ID:QqSs82PB
配線等はチェックしたところ間違いはなさそうなのですが…
ちなみに一ヶ所、逆回転の可変抵抗がなかったので
ゲインの可変抵抗を逆向きに取り付けている点以外
アップされているレイアウト通りです。
439ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 20:36:17 ID:Z1PRgok9
まとめると

配線完璧なんですが音が出ません
何が悪いですか
440ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 20:43:54 ID:Ey/FA59e
オペアンプ不良
スイッチ不良
配線間違い
のどれか
441ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 20:59:16 ID:eRHLsXcK
配線以外あんの?
442ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 21:11:09 ID:hjU2K7Zc
電池が空
443ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 21:31:10 ID:S0ij1Wxx
>>435-436
オマイラオペアンプから入った人?トランジスタ回路をやればなぜ「パスコン」と
言うかわかると思うよ。
それに「二段目出力のパスコン」でデカップリングコンデンサと解釈する人はいないね
444ドレミファ名無シド:2008/11/28(金) 23:50:05 ID:331aDEuw
>>437
俺ら超能力者じゃないから、画像もうpしないで何が悪いかって言われても分からないのです
445ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 00:07:46 ID:545rWC3R
超能力者じゃないからってのは言い訳で、単なる無能なのが事実。
446ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 00:55:26 ID:BpHHTs+m
>>443
だから普通はパスコンなんていわねーんだってば
無知は黙ってろよ
447ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 02:06:02 ID:7g3AhPLg
コーラスとトレモロとフランジャーをフットスイッチで切り替えられるエフェクターって作れますか?
そしてコンパクトエフェクターみたいにオフにもできるとうれしいです。
448ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 02:38:12 ID:7g3AhPLg
すいません質問スレがあったんですね。そちらに移動します。失礼しました。
449ドレミファ名無シド:2008/11/29(土) 20:38:30 ID:RlNTiezB
>>445
じゃあおまえが自慢の超能力で答えてやれよ基地外
450ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 01:06:17 ID:nMxAElXz
Buddaの回路図あるサイトってご存知かしら?
451ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 09:19:48 ID:rXQFUHQb
>>445はこうやって煽ることで上級者のプライドをくすぐって解答を引き出そう
とする作戦だからな
スルーだぞ
452ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 10:24:19 ID:PNRzImZ1
>>451
スルーも何も答えようがない
453ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 11:30:19 ID:Vu7WDwhe
>>445
有能なところを見せてやる。




で、質問は何だ?
454ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 13:17:56 ID:Ustjt/z7
Q. 何か変なんですけどどうすればいいでしょう?
455ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 13:41:34 ID:BtXIkqbC
窓の外へ
456ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 13:43:06 ID:3QpLDpi2
完璧ですが音が出ません
457ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 13:57:00 ID:1rJpXdMQ
ピッキングが弱い
458ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 21:05:07 ID:uh09EtDW
基盤ごとトンカチでぶっ潰せ!
459ドレミファ名無シド:2008/11/30(日) 22:56:46 ID:dNmeXIGX
>>437
電池が逆
460ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 00:23:37 ID:ayqCa53G
>>459
9V電池でそれはないだろ、 しかし、世の中にはわけのわからんやつがいるから有り得るかも?
461ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 00:27:15 ID:oGoZytrx
電源の配線が逆。

ともとれるな
462ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 00:34:15 ID:ayqCa53G
素人工作員のとこに変な書き込みしたのだれだ!!
463459:2008/12/01(月) 01:15:34 ID:snnrU4x3
>>460
基板側の配線が逆、のつもりで書いた。
LEDつかないっていうし。
464ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 09:41:52 ID:FMyX5YUs
>>446
吠えれば吠えるほどおまえの底が知れるわw
465ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 11:18:17 ID:S32S6Q8d
例えばダイソーのはんだ使ってる人いる?
はんだで音変わんないような気がしてきて。
466ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 13:28:00 ID:U2N1aMEi
前使ってた、違いはよく分からん。
ただ最近は近くのダイソーだと無鉛かステンレス用のやつしか置いてないから使ってない。

無鉛の見た目の悪さは何とかならないのかね
467ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 14:31:55 ID:S32S6Q8d
>>486
仮に癖があったとしてもダイソーはんだも一つの個性なんだろうね。
俺には違いがわからんが・・・

んでちょっとググってみた。
ttp://airys2.blogspot.com/2008/10/2_14.html
個人的にははんだに金かけるぐらいなら、他のパーツに金出したほうがいいな。

つぎからは健康面も考慮してケスターからダイソー無鉛ハンダにしよ。
見た目のあの微グロが結構好きだったりもするw
468ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 14:33:12 ID:S32S6Q8d
アンカミス
>>486じゃなくて>>466
469ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 16:30:55 ID:gRj1mBbz
無鉛半田使いにくいんだよね
融点も高めだから尚更ね
最低60W推奨らしいし
470437:2008/12/01(月) 16:33:02 ID:jRbMNwGx
皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
地道にテスターで検査したところコンデンサが一つショートしていたようでした。
とりあえずコンデンサを交換してみます。
471ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 17:38:47 ID:+5GouDb2
お聞きしたいのですがBOSSのLS-2(ラインセレクター)を2IN、2OUT、1SEND、1RETURNに改造したいのですが難易度は高いですか?
472ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 18:29:30 ID:cNgbEnH9
>>471
それを聞いてる時点で正直無理だと思う。
ループボックスとか1から作ったほうがいいような。
473ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 18:32:53 ID:mG6+mzh9
改造は1から作るほうが楽な場合も多いな
474ドレミファ名無シド:2008/12/01(月) 19:35:17 ID:+5GouDb2
>>472>>473
レスありがとうございます。やっぱり難しいですか(汗)>>473さんの言うように一からやってみたいと思います。
475ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 00:33:42 ID:7bXfLhaB
マーシャルコンボアンプのクリーンとドライブのチャンネル切り替えスイッチが壊れたので
買おうと思ったら、純正のスイッチって凄く高かったです
自作できますか?
こんなの回路図とか落ちてるところ無いですよねぇ?
もし知ってたら教えてください
476ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 00:46:29 ID:RSE7WHZm
よく知らんがBOSSのフットスイッチとかじゃ駄目なの?
自作はできるはず
477ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 00:52:43 ID:TL5CWWcl
>>475
直せるんじゃね?
478ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 01:42:11 ID:52NHV5MW
479ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 02:52:02 ID:TL5CWWcl
>>478
みんなで入札して値段吊り上げちゃおう!
480ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 05:45:19 ID:MI/536bz
>>475
現物見れば解るだろ
なんで回路図が要るんだよ
481ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 11:27:19 ID:U//gHHXS
ワロタ
482ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 18:41:50 ID:R4bXEOoA
複数バンドのパライコって、初心者が作れるぐらい情報がのってるHPは全然ないですね(;_;)
483ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 18:47:28 ID:U//gHHXS
484ドレミファ名無シド:2008/12/02(火) 19:44:12 ID:R4bXEOoA
バリコンなどを駆使してコンデンサ容量を調整できる回路がつくれたらすごい幸せになりそうですね!
ちなみに1バンドパライコだと

ttp://www.geofex.com/Article_Folders/EQs/paramet.htm#variable_l

パライコ〜、先に行こ〜

僕個人の製作マニュアル

を見るといいとおもいます;1バンドパライコ探してる方どうぞ
485ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 01:04:22 ID:AtaKF24E
ソバットのDBとまったく同じつまみがほしいんですけど
どこにうってますかね?
486ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 03:29:57 ID:wQPHOD6P
ソバットノのDBを買えばついてくる
487ドレミファ名無シド:2008/12/03(水) 05:27:23 ID:TLIojy5d
京都に売ってんじゃね?
488ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 02:42:13 ID:VMrFO5+t
トランジスタを直接ハンダ付けするのと、ピンソケットを使って付けるのとでは音かわってきますか?
489ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 10:33:51 ID:3qzekS0x
かわるとしてもそのように判別できる人間はほとんどいない
490ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 20:01:24 ID:kp0P54qm
>>478
擬似コンデンサ回路を使えば出来るかも?
491ドレミファ名無シド:2008/12/07(日) 20:02:43 ID:kp0P54qm

間違えた
>>484
492ドレミファ名無シド:2008/12/10(水) 23:43:00 ID:Ejr08Xda
RAT作ったけど、308で鳴らなくて741とか他のやつは鳴るってのは故障なのかな
なんか足も短くて柔らかいし
てゆうか折れたしwwww
493ドレミファ名無シド:2008/12/11(木) 00:55:55 ID:7LjCobdP
>492
自問自答してるじゃん?
LM308もうひとつ買いなよ。
OP07も試せば?
494ドレミファ名無シド:2008/12/11(木) 13:12:05 ID:SWcj8f2G
オートワウでお勧めある?
エグくかかって、なるべくコンパクトに出来ればベターなんだけど。
495ドレミファ名無シド:2008/12/11(木) 15:23:03 ID:3CqB0OyR
>>494
グヤトーンのswr-2だっけ?
スティービーサラスモデルの奴エグイし結構良かったよ。
何より超コンパクト。回路図も流れてるし。
496ドレミファ名無シド:2008/12/11(木) 15:33:18 ID:3CqB0OyR
超コンパクトなのは実製品がってことね。
497ドレミファ名無シド:2008/12/11(木) 15:38:27 ID:SWcj8f2G
ん、回路図流れてるか?ちょっと探してみる。サンクス。
498ドレミファ名無シド:2008/12/11(木) 17:02:13 ID:A2E32YsN
>>497
もしなかったら回路図うpするよ〜。
499ドレミファ名無シド:2008/12/11(木) 19:39:53 ID:gBV316Ya
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d87867722
専用のACアダプターをお付けいたします。
本物は9Vですが、真空管の特性上12Vは欲しいところです。
本製品は更に真空管の特性をおはようございます。
500ドレミファ名無シド:2008/12/11(木) 22:31:59 ID:INudkFpk
>>499
それは俺もフイタwww松美さんちょっとお疲れかな?
品的にはBMGバッファの方がほしい。
501ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 00:10:04 ID:nqU91gd9
しかしこれで1.2万はないだろ・・・
音がいくら良くてもルックスも大切な要素だしね
502ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 03:25:57 ID:uGNt1L77
>>499
見たけど気づかなかったw


そういえばこの間自作のファズファク出てたなぁ〜。
あれ欲しかったけど誰かに落とされてたわ…orz
ファズファクってお手軽だけど、なんか作る気が起こらない
503ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 07:28:46 ID:PLO4jBmg
>>499
穴あけの汚さが目について、おはようございますには気付かんかった。
504ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 10:25:16 ID:cB9he3vp
だれかミレニアムバイパスの理屈わかる人いる?
一通り読んだけどわかんね。
505ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 12:02:04 ID:qmVinlyL
>>504
メイン回路の出口の抵抗でプルダウンされるの前提じゃね?
ダイオードは、めちゃめちゃ抵抗値の大きいプルアップ抵抗だと思えばいいんじゃね?
506ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 17:07:08 ID:FbMCwwqJ
>>505
spstスイッチでtruebypassできないかなーと思ってたんだけど
やっぱり無理かなー。
507ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 19:25:30 ID:kNhinaFj
LED無しでいいじゃん
508ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 22:09:13 ID:qmVinlyL
>>506
リレー使うか
踏むと呼び出しベルが鳴って袖からローディが出てくるようにする
509ドレミファ名無シド:2008/12/12(金) 23:53:09 ID:7Fv3GUP1
知識がなくてごめんね
ttp://www.generalguitargadgets.com/diagrams/switch_lo_spdt_std_in.gif
これは説明通りtruebypassではないよね?
スイッチ内でバイパスしてりゃtruebypassってイメージだけど違う?
この図だと、バイパス時に回路にも信号がもれるってことかな?

>>507
LEDはなくてもいい。

>>508
次はリレー回路がわからんのです。
510ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 00:02:19 ID:D8wi6W+z
>>509
バッファを通る前に信号を二通りに分岐すりゃ劣化するよ
511ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 00:26:27 ID:VOBI83E1
ちなみにその図のはSPDTな
512ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 05:39:39 ID:pNg+AaaJ
確かに図ではSTDPになってるけど間違いだな
513ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 11:06:46 ID:VOBI83E1
バイパスしたとき回路の入力インピーダンスが影響するから間違いじゃないよ
514509:2008/12/13(土) 11:15:23 ID:f91X0d5Z
ttp://www.uploda.org/uporg1851786.gif

これじゃ結局509の配線と同じだよね。
こっちの方が多少劣化が改善されたりしないか・・・
515ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 11:25:23 ID:VOBI83E1
516ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 12:00:56 ID:7q/yKJqy
>>514
回路からわずかにでもノイズが出ればアウトプットに出力され続ける
517ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 12:46:25 ID:VOBI83E1
そんなレベルじゃないだろwよく見ろwww
518ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 12:56:54 ID:7q/yKJqy
ああwwwないわwww

InputとOutput繋いでどないすんねん
519ドレミファ名無シド:2008/12/13(土) 13:45:24 ID:S5i/K+wG
520ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 17:06:35 ID:X+uyfXMg
誰かbass用onboard preampのレイアウト図をうpしてください!!!!!!
521ドレミファ名無シド:2008/12/15(月) 21:23:28 ID:nsnqEbmC
>>520
ttp://www.albertkreuzer.com/preamp_onboard.htm
これとはちゃうんか。英文よんでないから詳しくわからんけど。
522459:2008/12/15(月) 23:39:29 ID:y2X4gxLT
ミュートスイッチなんてあったら誤って・・・
523ドレミファ名無シド:2008/12/16(火) 08:49:48 ID:u9Vwbsmm
捕手あげ
524ドレミファ名無シド:2008/12/17(水) 20:30:24 ID:4TEqyffx
トランジスタアレイを使わずにトランジスタでディストーションが作ってみたいのですが
どこかに良い回路図無いでしょうか
色々ぐぐったのですが見つけられずです
525ドレミファ名無シド:2008/12/18(木) 00:15:54 ID:0TtV9vqO
runoffgrooveのSuproっぽいやつを作った
これは久々にいいね
ペイジファン以外にもオススメしたい
526ドレミファ名無シド:2008/12/19(金) 16:47:33 ID:c3nvI96t
チューナーって自作した人いる?
簡単でできそうなら作ってみようかな。
527ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 01:41:05 ID:F0AXWkE/
中古を買った方が無難だろw
528ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 02:02:01 ID:KYcQ5H83
>簡単でできそうなら
箱に音叉立てとけw
529ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 02:22:26 ID:yeKZWoXG
ストロボチューナーみたいに、ちょっとアナログな部分が残ってると楽しいな

うなりをLEDとかで視覚的に表現すればいいんじゃね?
530ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 04:06:21 ID:6+qEWARG
ダイコン自作したどー!!!
531ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 12:56:40 ID:F0AXWkE/
それ嫁の足
532ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 16:38:32 ID:g+/ChhYS
533ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 17:00:19 ID:3HIoW1Te
なんかコンデンサーとかが「ハリツケにしないでー!!!」って叫んでそう
534ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 17:07:44 ID:Biwt62sG
>>532
これオリジナル?電解違うよね
535ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 19:59:06 ID:xK4kPnJf
>>534
出品者の商品説明にパーツ交換してるって書いてあるよ
536ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 20:00:31 ID:xK4kPnJf
出品者のモデファイ品だね
537ドレミファ名無シド:2008/12/20(土) 23:01:40 ID:29EOslsX
オペアンプがどうくっついているのか知りたい
538ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 00:19:16 ID:sTPMk/qc
やっぱ見た目で「わぁすごい」「わぁ綺麗」って思わせるのも付加価値のうちか
539ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 01:26:53 ID:x6fFs+KE
だから俺ブランドのやつは
他人に裏蓋開けさせない仕様
540ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 01:32:53 ID:GGh2VO+m
>>538
フタ開けてガッカリの
古典系ファズは全然カンケー無い回路やメモリでも
入れておけばイイワケですね。
541ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 01:44:15 ID:Sge7Qa0S
>>540
そこで要らなく成った携帯のメモリですよ
もしくはジャンク基盤を押し込んどくとか
542ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 02:38:33 ID:q7vyPCO7
>>532
フットスイッチ、普通のブルー3PDTだと思ってたら違うんだね
表から見るとシャフトが細くてヤワそう
543ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 05:06:56 ID:kqfHZTQh
これフジソクの4PDTじゃね?
544ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 10:58:45 ID:tbcpOk0A
いや3PDTだろ
545ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 11:09:56 ID:kqfHZTQh
3だね・・・
546ドレミファ名無シド:2008/12/21(日) 23:43:32 ID:D/o7Pmob
こんちは、自作初心者です。
ギターアンプのsend以降に使うvolume付パッシブパラboxを自作して、その用途(ローインピーダンス)には問題なく使えました。

作った仕様は
アルミのmxrサイズのケースで
1 input
2 x inputのthru out(passive split out)
4 x volume potを通ったパラアウト
vol.potは定格2W、10kBで
配線材はbelden 8503
です。

ですが、テストするときにギターから直でパラbox→アンプと繋ぐと、ほかには何も繋がなくてもはっきりレベル落ちしました。
inputと並列のthru outから出してもです。
バッファーをかますと問題ないのですが、これはなぜですか?
inputジャックからパッシブで計6つものジャックに配線がいくとこうなるものですかね?
それともポットの抵抗値が関係してますか?thruから出せばポットは通らないと思うんですが。
何か間違ってますでしょうか?

あとなんとなく選んだんですが、ローインピーダンスに使うポットは10kΩってどうなんですかね?
後で知ったんですけどアーニーボールのペダルは25kみたいですね。
547ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 02:01:36 ID:FQaI1PV4
POTの3番はどこに繋いでるの?
548ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 03:49:58 ID:Xv/h1GJ+
>>546

当然の現象。
「ローインピーダンス」という言葉を分かって使っているのなら
その理由も理解できるはずだが?

君にはもう少し知識の底上げが必要だと思う。
549ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 17:15:59 ID:jbPl2wzw
当然なんですね、、、

あんまりインピーダンスのこととかわかってないんですよね。
ということは、ギターにyケーブルつないで、分岐した片方だけアンプにつないでも同じ現象が起きるんでしょうか?
そもそもギターとかパッシブのベースの出力インピーダンスはどれぐらいなんですか?

多分potの三番は折り曲げてポットのボディにはんだづけしました。
ポットのボディとケースは導通してます。
550ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 17:53:09 ID:nix6TkBU
>>549
回路図無いから適当に答えるけど
バッファ無しに分岐した信号の片方がPOTにいってるんだよね?
使う時だけスイッチとかじゃなくて、常時それぶら下がってんなら
10k分信号がGNDに落ちるでしょ
551ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 18:54:47 ID:ZNyDYrXU
>>549
基本的なことが解ってないみたいだから、サウンドクリエイターのための電気実用講座
あたりを買って勉強した方がよいのでは。
552ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 21:20:59 ID:py+lFwAT
http://www.seospy.net/src/up10057.jpg
この画像にある100μFとかかれた円柱のものはなんでしょうか?
それと、この黄色のコンデンサーの商品名わかるかたいますか?
553ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 21:26:40 ID:u0EAzeA6
>>552
>この画像にある100μFとかかれた円柱のものはなんでしょうか?
http://www.garrettaudio.com/Electlyticcaplist.html

>それと、この黄色のコンデンサーの商品名わかるかたいますか?
http://www.garrettaudio.com/AVX%20Film%20Cap.html
554ドレミファ名無シド:2008/12/22(月) 23:49:11 ID:FQaI1PV4
なんで黄色のがコンデンサだとわかってて、100μFと書かれた円柱のものがわからないんだよw
555ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 00:04:16 ID:2hbxSpj6
ゆとりの冬
556ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 03:21:12 ID:UZqBunAL
runoffgrooveがクリスマスになってる
557ドレミファ名無シド:2008/12/23(火) 03:24:22 ID:l/2hTqB4
home-wreckerは普通だな…
558ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 20:26:34 ID:ioQlg+cZ
市販品の話題ですいません。

guyatoneのPS-102の電源ジャックについていたパーツの片足が外れてしまっていたのですが、
どこへ繋がれていたかがわかりません。

ハンダが盛ってありながら何も繋がれていない↓の部分が一番怪しいのですが、
http://www.seospy.net/src/up10104.jpg

センター(-)と(+)に直接何かを挟んでいる作例を見つけられず自信がありません。
そもそも初心者の為、コンデンサーに見えるこの青いパーツが何者なのかよくわからず。
表記は+22 25Vとなってます。

どなたか写真の配線がありえるか否か、だけでも教えてもらえないでしょうか?
情報不足でしたら追記します。
559ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 21:06:38 ID:HIW9F3iK
>>558
物はタンタルコンデンサーじゃないの
リプル吸収用?
560ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 21:09:13 ID:HIW9F3iK
>>558
現状繋がって無くても動作すると思うのだがどう?
それがセンターマイナスのジャックだとすると
タンタルの極性は有ってる事にはなるね
561ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 21:25:20 ID:HIW9F3iK
中古とかであなたが自分で外したんじゃないのなら、
前オーナーが敢えて外したのかもよ

・アダプタ逆接続やらかしてタンタルを壊した
・タンタルは故障するとショートモードで壊れる(電解コンは解放モード)
・それによって9V GND間がショートになってしまったので外した

とか?

直すなら電解コンでも買ってきて着けたらいいんじゃない?
耐圧16V以上で47μFくらいのやつ
一般的なエフェクターだと基板側の9V GND間に10〜100μが乗ってます
562ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 21:28:02 ID:nL8abvFY
中には、ヴィンテージワイヤーが2本通っているだけ。
独特のコンプ感で倍音を加え、温かみのある音になります。
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v82452343
563ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 21:42:01 ID:ioQlg+cZ
>>559
ありがとうございます!やっぱりコンデンサーなんですね。
リプル九州は知らない言葉だったのでググって、漠然とですが理解しました。

>>560
その通りです!気付いてからは電池でしか使っていませんが、
それまではおそらくこの状態で普通に使ってたと思われます。

>>561
かなり昔に買った中古です。可能性無きにしもあらずです。
不良かどうかに関わらず、この部分を代替品に変える事も考えていたので参考にします。

御三方とも、凄く参考になりました。2週間ググり続けてた疑問が一気に晴れました。
ちゃんと理解出来るまでもう少しググったりしてみますが、
この修理の件に関してはすっきりしたと思ってます。ありがとうございました!

564ドレミファ名無シド:2008/12/25(木) 21:54:05 ID:8Oy5WGx0
>>558
合ってるかどうかわからないけど回路図があった
http://fuzzcentral.ssguitar.com/submitted/guyatonezoomdistortion.png
これにはそのコンデンサーは書いてない

俺もあくまでも推測だけど>>561の可能性を支持する
普通はバイパスコンデンサーにタンタルは使わないので
前オーナーが付けて、さらに自分で外したのかと。

もし、アダプタ接続時に電池よりノイズが増えるようであれば
561が言うように47uFか100uFの電解コンデンサーを付ければいい
ノイズが増えないならそのまま外してかまわない
565558:2008/12/25(木) 22:18:43 ID:ioQlg+cZ
>>564
お付き合いくださってありがとうございます!
自分も回路図見るのが一番早いかと探した時に、同じような回路図を見つけたのですが
自分の持っている物と違うようだったのです。
おそらく回路図は初期型、自分のものは後期型だと勝手に判断してました。(自分のはTL071CPが載っている)

それと、同型同色で小さめののタンタルが基板上にも二つありましたので、
ジャック部分のそれも最初から付いていたものと思い込んでました。

今は手元にアダプタが無いため試せませんが、>>564さん(と>>561さん)の通りにやってみますね。
566ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 10:04:00 ID:txJyGJWf
>>562
ちゃんとハンダ付けもできない人が作ってるみたいだな
567ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 12:27:48 ID:VxSzuPDG
>>562
これはボッタ栗。
これどんな音になるんだろう。
568ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 12:58:56 ID:feKjR2qh
>>562
俺が以前見たSPICEはワイヤー一本だったぞ!
569ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 13:04:42 ID:rrCXdtM9
デジマートで検索してみた

Honda Sound Works SPICE
売却済 12600 (税込)
売却済 13440 (税込)
売却済 15750 (税込)
570ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 13:33:15 ID:VOR3nVl1
な、なにこれ・・・
571ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 13:37:03 ID:ipASS8Jw
>>562
これ使ってるがほんとに良いぞ


うそです




572ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 13:54:31 ID:VOR3nVl1
接続部の接触抵抗、ヘンなワイヤーによる高域落ちってか。
573ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 14:39:53 ID:8nJtpkJ4
ぼったくりって言うけど
ブースターとかだって原価だけで言えば大差無いだろ
574ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 14:46:30 ID:ipASS8Jw
開発費とかあるやん・・・
575ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 16:39:50 ID:M4zYXO+0
>>569
売却済みは怪しいな
576ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 16:45:39 ID:eZV1TUjO
>>573
ブースターは一応効果らしい物は有るじゃん
スパイスは劣化してるだけじゃん?
そんなに劣化したければ30Mくらのシールドにすりゃいいよ
でもそしたら荷物が重いか・・・
そこでお手軽にその音を実現出来るエフェクターが!1!
その名もスp
577ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 17:59:35 ID:Qoq3LI9y
>>573
穴あけ(2ヵ所)→取り付け(ジャック2つに線2本)→ハンダ付け(4ヵ所)→シール張り→完成

工賃も大分違うだろw
578ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 22:01:19 ID:rrCXdtM9
お前ら的にこれは効果ありそうなの?
579ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 22:44:57 ID:WDVEtgaO
アンプ自作の質問もここでいいのかな?
ライン入力つきギターアンプを作ろうと思うんだけど、
ライン入力→→→→→→→→→↓
ギター入力→VR→LM386アンプ→VR→ヘッドホンアンプ→ヘッドホン出力
って感じの構成でいいんだろうか?
VRは音量調節用だけど、もっと適切な箇所があるかな。
580ドレミファ名無シド:2008/12/26(金) 23:58:25 ID:Qoq3LI9y
>>578
レスから判断してください
581ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 00:05:07 ID:sqLQGw1e
あの長さのワイヤーを自分のエフェクター内に追加すれば効果分かるんじゃね?
582ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 00:08:11 ID:TcsJ+sKs
効果はあるだろ
それで納得するかどうかは知らんが
583ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 10:58:12 ID:HzZASOw1
>>576
劣化させたきゃ、コンデンサ適当なをグランドに落とせばいい。
シールドの高域落ちも静電容量によるものだしな
584ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 11:49:36 ID:rdcAxzVL
>>562は別に劣化させたいわけじゃないんじゃないの?
585ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 12:12:58 ID:/opScM7B
ヴィンテージギターなんて配線の劣化でいい具合になってるだけだし
586ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 12:26:06 ID:y3vOyCcb
>>584
効果なんか信号の減衰しかないわけだが?
劣化もしないんじゃ本当に何の効果もないわけでして(笑)
587ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 12:47:44 ID:HzZASOw1
>>584
倍音が増えるって詐欺だろ・・・・・なんで倍音が増えるんだよ・・・
588ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 13:02:48 ID:/xpHySMX
>>562
このケーブルは、俺のこたつの電源ケーブルに似ている。
589ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 13:16:23 ID:TdbrrKjD
こたつのケーブルは暖か味のある音が出そうだな
590ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 13:29:50 ID:sqLQGw1e
うちのこたつケーブルは少し猫が噛んでるから良い具合に劣化してる
591ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 14:16:35 ID:+32QbGun
倍音が増すとか詐欺だろ・・・。
しかし、ここで叩かれてる割に違反申告されてないよね。
ひょっとしてお前ら、終了間際に入札する気だろ?w
592ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 14:21:35 ID:rdcAxzVL
そんなもんエフェクターなんて気持ちの問題だからな、音が良くなる磁石とか
それにしてもこたつの電源コードワロタ
593ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 18:33:07 ID:dE2KucCg
594ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 19:22:07 ID:HzZASOw1
>>593
そっちほうが音は変わりそうだね。
ギターを体に貼り付けて弾いたり何か張りつけたりしたら明らかに音は変わるからね。
値段相応のものか、疑問だが。クライオは意味ない。
595ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 19:22:22 ID:TP7Ggw11
LM386でミニアンプ作ろうと思うんだけど、
入力にVR入れない場合の入力抵抗はどれくらいにしたらいい?
596ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 19:38:04 ID:FhgLnCMw
>>595
入力抵抗は入れないと思うけど。
どの回路図使ってる?
597ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 19:44:51 ID:TP7Ggw11
>>596
http://www.hobby-hour.com/electronics/lm386-power-audio.php
これの一番上のやつ。
ギターの出力って結構ハイインピーダンスって聞いたから、いくらかいれたらいいかなと。
598ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 19:54:50 ID:HzZASOw1
>>595
ギターの場合は1MΩが標準。

ギター側のポットの抵抗と合成されて数百kΩとなるが、
十分ロードできる。
599ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 19:55:38 ID:FhgLnCMw
>>597
1MでOKだと思う。500kでも問題なく使える。
600ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 19:57:19 ID:FhgLnCMw
あ、かぶった。ギター側忘れてたから、1Mの方が良いか。
601ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 21:50:47 ID:HzZASOw1
>>600
普通のギターなら問題ないとですよね!
エフェクターとか510kとかもあるもんね
602ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 22:02:57 ID:TP7Ggw11
>>598-601
ありがとう。
入力にVRをいれる場合は500kくらいでいいのかな?
603ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 22:57:49 ID:U+6IdjPT
マグネットやらの燃費向上グッズは「根拠なし」として排除命令が下されたがなー
市場規模が違うから行政もスルーなのかな
604ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 23:00:26 ID:rdcAxzVL
ゆらゆら帝国 - 坂本慎太郎
elector-harmonix big maff
honda sound works fujiyama draiv
honda sound works spice
honda sound works magma
maxon parametric eq PQ-9
roland tape echo RE-201
double beat
guyatone wah-fuzz
fender reverb
SIB! echodrive
605ドレミファ名無シド:2008/12/27(土) 23:02:19 ID:ik9Hpp/L
音色は燃費や馬力と違って数値化出来ないだろ
606ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 00:48:17 ID:bLUQX+6X
>>602
それでもいいけど、ギターからの電流は微弱なんで、386からの出力を絞った方が良いと思う。
こんなのとか。
ttp://www.runoffgroove.com/littlegem.html
607ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 01:01:58 ID:f40rT6BK
>>606
386からの出力を絞る方がいいのか。
その回路だと入力抵抗が入ってないけど、
これは直列に1MΩ抵抗を追加しなきゃいけないよね。
後入力カップリングコンは必要?
608ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 01:03:04 ID:67BoXM36
>>606
そこにあるアンシミュと386くっつけると
小型ながら中々良い音のするアンプできる
609ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 02:30:25 ID:pjvYk8Qx
>>605
いやいや、できるだろw
好みは数値化できないけど
それでも「倍音を加え」はアウトだ
610ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 06:47:31 ID:xaF5TFtX
>>609
正弦波をいれて倍音が付加されるか見るだけで済むからなw

>>607
スモーキーの実機には元々なんも入ってないよ
発信防止用のコンデンサもないし、すげー適当な作り
386と47μFx2だけであと何にもない

ちなみに386使ったエフェクターだとLovepedal PurplePlexiは2.2M
Krank Distortion Maximusはバッファ入れてるね

あとはデータシートに推奨回路が載ってたと思うから
それにも目を通してみたらいいかもね
個人的には皆が言ってるように1M辺り着けとけばいいと思うよ
611ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 08:51:47 ID:yIIPFBiu
>>607
ところで俺の自作386を見てくれ、こいつをどう思う
ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb7584.jpg

ネタバラしをすると
ttp://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb7583.gif
こいつを作ったんだが、5ピンから繋がってるコンデンサが
我が家の環境ではすげーノイズを拾うので取っちゃった、と言う訳だ。
結構いける歪み具合
612ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 10:57:24 ID:gpSAWq07
613ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 11:19:28 ID:pjvYk8Qx
年賀状書き終えたらミニアンプ作ろ
614ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 12:56:53 ID:bLUQX+6X
>>607
0.01uFがカップリングの仕事してると思う。
数年前から電子回路の勉強を始めたんだけど、間違ってても
動いてしまうんで、かえって困ってしまうんだな…
615ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 13:10:32 ID:b95Gtgsw
ワウにファズをぶっこもうと思うんだけど
ファズはワウの前段と後段どっちのほうが一般的?
616ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 13:12:31 ID:nHgRqRqO
386の歪みはすごく好みなんだけど
ノイズが多いのが弱点だな
617ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 13:44:02 ID:FQZ75bh/
>>615
俺はワウが前
618ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 14:44:40 ID:NQRtdAW5
⊂ミ⊃^ω^ )⊃ ワウワウ!!
619615:2008/12/28(日) 17:20:10 ID:b95Gtgsw
やっぱりそうなのか。
とりあえず一旦ワウを前にして作ってみよう。
fuzzはラムズヘッドいれてみっかな。
620ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 18:12:02 ID:Uzz1csGD
621ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 18:49:18 ID:bLUQX+6X
>>620
審査請求してないから、もう無効。
審査にお金がかなりかかるから、審査請求しない特許の方が多いんだけどね。
622ドレミファ名無シド:2008/12/28(日) 19:53:47 ID:Uzz1csGD
そうかー
623ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 01:42:32 ID:rQQ4ASBc
>>619
マフはディストーション
624ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 02:16:16 ID:vJmued6l
>>619
つーかバッファー忘れんなよ
625ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 14:11:44 ID:1ZyQ6MWq
>>623
面白いかと思ってとりあえずやってみる。
ぶっ飛び系になるかな。

>>624
そうそうこれも知りたかったんだけど
バッファーは歪の前に入れるのが定石でしょうか?
626ドレミファ名無シド:2008/12/29(月) 16:10:16 ID:vJSnEpVP
>>625
ワウの出力にボルテージフォロワを入れとけばおk。
バイパスできるようにスイッチつけとくのもいいよ。
627ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 16:33:51 ID:MxMRwBDh
自作エフェクタとギターのメンテナンスを自分で始めようと思ってます
で、半田コテを買うのですが何Wのものを用意したらいいですか?
用途別に使い分けして違うW数を揃えたいと思ってます
また、どこに何Wを使ったら良いですか?
628ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 16:38:23 ID:vbqgLid2
ブースト付きのやつ一本でおk
629ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 16:45:26 ID:qJRkK301
先っちょがとんがった奴買っとけ
630ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 18:25:16 ID:MkPBVLm1
20Wのコテでピックアップカバーを外すのは困難だ
631ドレミファ名無シド:2008/12/30(火) 23:18:41 ID:pfcFU6sF
はっこうの40W(ホットナイフ付き)
632ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 00:37:30 ID:hKG8E8kK
この正月休みに自作に挑戦するのですが、ハンダゴテは何Wを購入するのが無難でしょうか?
633ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 00:47:55 ID:h3oWu0sE
電子工作なら15W〜30W
634ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 01:42:57 ID:DKaH7Orq
高いけど一本でいろいろ使えるからgootのPX-238が便利。
半田付けも楽。ただ初心者がこれから使い始めるとまともに半田付け出来なくなるかも。
635ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 04:25:40 ID:hKG8E8kK
d
30W買ってみます
636ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 06:12:43 ID:09Sf96pm
うちのはハッコーダッシュ15Wだった
パーツつけるときは安心(もたもたしてても熱で壊しにくそう)だし、
コテ先も細いので作業は気楽だが、ポットへの半田付けは猛烈に大変
熱が伝わらん
40Wくらいのひとつ買おうかな…
637ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 06:39:52 ID:ZnQ9EAYL
俺のは普段20Wでボタン押すと130Wになる
ちょー便利
638ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 10:31:15 ID:omT1whqz
ダイソーの20W使ってます
639ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 12:03:39 ID:iQAIh9f4
ハンダごてのコテサキ?の一番先端が熱くならないで、
そこからちょっとズレたところが一番熱いのは仕様なんですか?
640ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 13:32:28 ID:EGzDcDLE
先端にヒーターが入ってるわけではないからな。
先端の温度不足を感じるのはちゃんとメンテ出来てないからじゃないの?

俺はHOZANのH-130(細い、軽いの15W)と gootのTQ-95(15/90W)。
どっちも使いやすくて気に入ってる。
641ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 13:33:04 ID:ZkkCXA5V
gootの20Wだけどポットの背の半田付けが大変
642ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 13:42:26 ID:hc+w/DnH
ハンダをうんこもりする時は、40wくらいを使いましょう
643ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 14:18:21 ID:9r5y1mhx
>>626
サンクス。フォロアはICによっては発信するとのことだったんで
今回はバッファを入れてみます。

んでダイソーの鉛なし半田がいいことに気づいた。
60w指定だけど十分にあっためれば20wのコテでも問題なくいける。
仕上がりもきれい。試してみるといいかも。
644ドレミファ名無シド:2008/12/31(水) 17:38:53 ID:LHCVI+wv
>サンクス。フォロアはICによっては発信するとのことだったんで
>今回はバッファを入れてみます。

( ゚д゚)
645643:2008/12/31(水) 19:14:59 ID:9r5y1mhx
>>644
ごめんねよくわかんないやw
もし突っ込むとこあるなら突っ込んでください。
646627:2008/12/31(水) 20:16:48 ID:CYmO1D2u
gootのPX-23を買ってきました
正月は半田の練習します
647ドレミファ名無シド:2009/01/01(木) 13:53:44 ID:wzVpDEv+
>>643
ボルテージフォロワ=バッファー

です。
発振するのは実装か設計が悪いだけです。
オペアンプボルテージフォロワの特性は、ディスクリートだととんでもない
めんどくさい設計しないと太一打ちできないほど高性能だよ。
648643:2009/01/01(木) 23:09:59 ID:WxUoLYsO
>>647
ありがとう。
ICバッファをギターに内臓するかもね。
参考になったサンクス。
649ドレミファ名無シド:2009/01/01(木) 23:46:57 ID:maoX5Eh/
>>674
ディスクリートのバッファーってTSの初段TRみたいに簡単じゃん!
650ドレミファ名無シド:2009/01/02(金) 04:38:23 ID:mvSQGX3W
ICバッファって何?
74HC07とかじゃないよなw
651ドレミファ名無シド:2009/01/02(金) 09:18:41 ID:8gXQACLw
>>649
あれは一石エミッタフォロワね。
オペアンプ一発の足元にもおよばない。
652ドレミファ名無シド:2009/01/02(金) 12:31:38 ID:8gXQACLw
http://www.national.com/pf/LM/LME49600.html

この専用ICもいいよ。

■ ?Low THD+N ? (VOUT = 3VRMS, f = 1kHz, Figure 2) 0.00003% (typ)
■ ?Slew Rate 2000V/μs (typ)
■ ?High Output Current 250mA (typ)
■ ?Bandwidth
??BW pin floating 110MHz (typ)
??BW connected to VEE 180MHz (typ)
■ ?Supply Voltage Range ±2.25V ? VS ? ±18V


? Headphone amplifier output drive stage
? Line drivers
? Low power audio amplifiers
? High-current operational amplifier output stage
? ATE Pin Driver Buffer
? Power supply regulator
653ドレミファ名無シド:2009/01/03(土) 23:32:21 ID:zyUl550j
>>674

>発振するのは実装か設計が悪いだけです。

設計って…5534みたいなOPampに付ける位相コンデンサーの値を計算するってこと? それ以外の設計って何?
654ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 02:56:35 ID:Guxvgehl
最近、エフェクターを自作してしばらく放置するとあちこち異常が出ます。
例えばゲインが小さくなったり、ノイズが増えたり、発振音が出たり…エフェクターによって様々です。
何度も開けて、何度もチェックしたのですが、パターンミスは見付かりませんでした。
と言うか、チェックしてる間に直ったりします。

唯一気がかりなのが、ジャックにプラグが刺さってない状態でDCジャックの中心とその回りにテスターを当てると電圧が掛かってると言うことです。
昔作ったエフェクターはプラグが刺さってない限り、電圧は掛かってないのですが…

これは電源回りの配線が問題なのでしょうか?
ショートを起こす事も無く、また、配線チェックもかなりしつこくやって来たのですが…

それに、最近作ったエフェクターに限って放置→不調の現象が起こるので実に不思議です。

ちなみに3つがこの様におかしいのですが、2ヵ月前に電池を入れ替えて、2つは8V、1つは3Vになってました。
どれも大した時間使用してないのですが…
3VになったエフェクターはMAX1044で昇圧されている様ですが、それにしても消費が早すぎるかと…

何か分かる方がいらっしゃいましたら、どうかご協力お願い致します。
655ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 03:14:39 ID:8LWUv56i
君は自作に向いてない 以上
656ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 03:40:52 ID:EYC6XHzd
妖怪エフェクターいじり
657ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 05:17:15 ID:qe+iKBXh
ギターを2本使用するための2IN1OUTボックスを作ろうかと思います。
別にどちらも繋がりっぱなしでも構わないので、スイッチなしのものでいいかなと思っています。
そしたら画像の下の方のものでも大丈夫でしょうか?
http://www3.uploda.org/uporg1906784.jpg

上の方は大丈夫だと思うのですが、下の方はインピーダンスの関係などで
音量が下がってしまわないか分からないので教えてください。
試すのが一番なのは分かっているんですが、如何せん部品が手元にないもので…
よろしくお願いします。
658ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 08:43:52 ID:1nSDlpUK
>>654
エフェクターの電源のonoffはスイッチじゃなくてプラグの抜き差しだってのは分かってるよね?

>昔作ったエフェクターはプラグが刺さってない限り、電圧は掛かってないのですが…

これが分かってんならアース関係チェックしてみれば?
恐らく、プラグが刺さってないのにグランドに落ちてるところがあるはず。
もしくは、基板から直でグランドに落としてるとか。
3Vになったやつは明らかに消費してんだろーから。
8Vになった2つは微妙だけど。
659ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 09:33:01 ID:mN/vxExW
電源は電池使わないしボードに入れっぱなしでケーブルも繋ぎっ放しだから、
最近はInジャックもOutジャックもモノラルにしちゃったなぁ。若干安いし。
660ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 09:46:52 ID:HGSORHqr
基盤裏面が筐体に触れてるとか有るかも
661ドレミファ名無シド:2009/01/04(日) 21:18:22 ID:XT1HNM3h
>>654
どっかハンダ不良じゃない?
ポットとかスイッチとか
振動とかで接触不良してそう

エフェクターの気分しだいだなw
662ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 00:43:11 ID:3BcVAj+n
60Wしか持ってないので、30Wくらいのハンダゴテを購入したいのですが、ダイソーのコテは使えます?
予算は2000円あるので、素直にhakkoやgootを購入したほうが良いのでしょうか?
663ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 02:07:08 ID:GWkWIGdu
ダイソーのはなんか持ちにくい
664ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 02:07:54 ID:GWkWIGdu
どっかにaguilarあたりのオンボードプリアンプのschematic落ちてないかしら・・・
665ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 05:45:13 ID:zdJ9SQ3k
>>662
あっというまに壊れた話もちらほら聞くから
素直にgoot Hakko HOZAN辺りの買った方がいいかもね
666ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 13:21:40 ID:nSlLIHVe
>662
ダイソの普通に使えるけど電源コードがやや短い
667ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 14:59:26 ID:YUfZdOde
おれ定額給付金を貰ったら、HAKKO 936買うんだ
668ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 16:45:24 ID:3BcVAj+n
>>663
>>665
>>666
レスサンクスです。
安物買いの何とかになっても嫌なので、gootの切り替え式を購入することに決めました。
669657:2009/01/06(火) 19:45:39 ID:dsQmuz2b
>>657です。
皆さんのアドバイスを頼りにチェックしたのですが、相変わらず原因不明のまま直りました。
とりあえず3Vになってしまった奴の電源周りの配線をやりなおしたので、またしばらくしたら電圧チェックをして見ようと思います。
ありがとうございました。
670ドレミファ名無シド:2009/01/06(火) 21:38:16 ID:K+zAVcNY
レス番くらいちゃんと確認しようぜ
671654:2009/01/06(火) 21:49:44 ID:dsQmuz2b
>>670
あ・・・申し訳ないです、>>654です。
672ドレミファ名無シド:2009/01/07(水) 14:48:31 ID:xm9E6ebC
404
普通にOPAMP一発の加算器でいいよ。
673ドレミファ名無シド:2009/01/07(水) 22:18:41 ID:Hf4CGcNF
>>662
ハンダごてだけはいいのを買え。
674ドレミファ名無シド:2009/01/07(水) 23:13:31 ID:2oJSbERj
>>668
ダイソーは止めときな。
ちょっと前に商品変わってコテ先が太くなって使いにくくなったし
耐久性も少々弱い。しかもコテ先の替えの純正品がない

まともなメーカーの買うといいよ。コテ先も300前後で純正が買えるしね
gootの40wなら700円とお安い
675ドレミファ名無シド:2009/01/07(水) 23:15:40 ID:2oJSbERj
ちょいと質問

春から秋は野外でライブする事が多いんだけど、外だと赤のLEDが見え難いよね。
青以外で外でも見えやすいLEDの色ってどれがある?
676ドレミファ名無シド:2009/01/07(水) 23:48:16 ID:Hf4CGcNF
677ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 00:24:32 ID:fMwmIxni
wanderlustの人は、もう初心者向け講座とかアナログエフェクタ開発とかはしないのかな。
プログラマブルスイッチャのキット出るの楽しみにしてたんだが…
678ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 08:40:36 ID:4HAOJV6t
>>675
色盲ですね、わかります
679ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 12:32:17 ID:tIbKzPsc
>>678
光ってるか光って無いかの判断で色盲は関係ないだろ?
市販エフェクターのLEDって確かに暗いよな
680ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 15:13:36 ID:4HAOJV6t
>>679
電球ならな
だがLEDなら「見え難い」
「外だと」と書いてるところや「青以外で」と書いてるところを見ても、ヤバいと思う
681ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 17:02:27 ID:mpZh4QLf
どちらにしろ一個50円の物なんだし、
買ってきてテストすりゃいいだけの話じゃね?

ギャレットの高輝度の緑とか逆に眩しすぎて笑える
なんか電流制限抵抗を10kにしても眩しいから、抵抗ドンドン上げてみたんだけど
1Mでもうっすら光る
左手でLEDの足つまんで、右手で電池触れても光やがるという強者w
682ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 19:21:25 ID:L1dR0ocZ
>>681
ワロタwww
683ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 20:27:41 ID:sZGsc2fG
>>680
色盲って色の識別が云々ってことだろ?
光っているか否かは分かるだろ
青色LEDってミーハーな感じで嫌って事じゃないのかね
つか本人説明しろよ
684ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 21:20:18 ID:fuVL9ydU
やめてくれwww俺は色覚異常じゃない

ついでに言えば色覚異常のテストしてるのなんて日本だけだし
色盲でも日常生活に何等支障はない


外で太陽光の下だとチューナーとか見え難くないかい?
ラインセレクターとかループボックスで何色か使う予定だからある程度の種類知りたいのよ
青は外でも見えやすいのでエフェクターには青しか使ってこなかったから他が分からないの
685ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 21:28:44 ID:6ttfE0w4
ダンボールとかで日除けでもつけとけバーカ
686ドレミファ名無シド:2009/01/08(木) 21:44:14 ID:dMI4hb8a
音で判断しろよ
昔のエフェクターにはLEDなんて付いてなかったんだぞ
687ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 03:43:45 ID:KQvj3kbt
なんでbajaは半田てんこもりなの?w
688ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 06:03:56 ID:zKvpTw6j
半田煙中毒だからさ。
689ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 07:27:03 ID:K5LG4Dx+
ハンダをてんこ盛りにすることによって鈍い音を作り出してるんじゃね?
690ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 08:38:49 ID:GWLLfnJ1
>>683
言ってみれば電球が矩形波で、LEDがサイン波
220Hzだけが聞こえない人は、矩形波だと倍音を感じられるけど、サイン波だと聞こえない
691ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 08:44:25 ID:GWLLfnJ1
>>684
色盲かどうか、色盲のおまえがどうして判るんだよ
屋外では様々な波長の光が散乱してるから赤LEDとそれらとのコントラストが
低くなって見え難くなる
検査したまえ

ていうかLEDの色の種類くらいググればすぐわかることだろ
常識的に考えてクレヨンより少ないわ
692ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 11:05:13 ID:3IHNgRT3
まぁ悩む前に買ってくればいいじゃん?
5色買ったって500円もしないんだし色々試せと
わかんなきゃギャレットの高輝度の緑買えよ。そんで抵抗は1kな
それ10個くらいつけとけば多分見えるだろw
693ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 11:11:15 ID:YfCLXO1z
1maのCRDで十分じゃねえの?w
694ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 17:59:10 ID:44vAv/zn
3chアンプのチャンネル切替フットスイッチについて聞きたいのですが
純正品は2スイッチ式(リードとクランチ切替、クリーンとリード及びクランチ切替)
これを単独3スイッチ式にする場合もう一つスイッチ増設してリード線延長するだけでいけますか?長文ですみません。
695ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 23:38:12 ID:T8MEvsu9
秋月の10cdのとかものすごいまぶしいぞ。
696ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 23:44:20 ID:T8MEvsu9
697ドレミファ名無シド:2009/01/09(金) 23:46:47 ID:T8MEvsu9
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-02214%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
ギャレットのホワイトは5000mcdとかだが、上のは30000mcdだ。浮上にロックな光を放つので
エフェクター向きだ。これに20mA流し給え。失明する気分が味わえる。
698ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 03:13:41 ID:eGht4Z48
>>697
写真でも若干目痛いぞw
699ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 10:36:50 ID:KpfGreVY
注:LEDの光を直視しないでください。

どんだけだよwwwww
700ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 11:07:59 ID:8RfX0I2q
ところでギャレットってどうなったの?廃業?
1/6から営業のはずだけど
メンテナンス中のままで問い合わせても全く返信ないし

ttp://www.garrettaudio.com/
701ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 13:24:38 ID:T6pAOwOT
普通に営業してるよ
702ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 14:14:48 ID:LpUG1qPG
>>701
現在注文できないじゃん
703ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 14:21:38 ID:bV2fLXfY
注文すると「メンテナンス中」に切り替わるの?
サイトは普通に見れてるけど
704ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 15:51:00 ID:yZ0hFP6I


買えたよ
705ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 16:21:12 ID:hq7C46wU
普通に買えるみたいだけど
ログインも出来るし
706ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 17:22:27 ID:FFKmlTA+
707ドレミファ名無シド:2009/01/10(土) 18:05:01 ID:3luc5Mzx
なんの変哲もない参考にもならないオーバードライブ回路のようだが
708ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 01:31:52 ID:v86kY/ka
朝からjava boost作ってたんだけど一向に鳴らないorz
レベルつまみ回すとガサガサいうんだけどコレはデフォ?
709ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 06:30:43 ID:2hK7P5mO
crackle not okay!
710ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 08:09:10 ID:v86kY/ka
>>709
パリパリという音は承認しません!

って事はここら辺に問題がありか…
結局、一晩中弄ってみたけどまだ鳴らない…orz
711ドレミファ名無シド:2009/01/11(日) 14:47:58 ID:sRx95K6j
ちょいと質問。
今、TONEPADのスモールストーン作っているのですが、
入力の電流抑制抵抗が100Kあるのには深い意味があるのでしょうか?
あと、可変抵抗は1MのBカーブでいいんだよね?
712709:2009/01/11(日) 20:19:54 ID:83+ZY5pV
>>710
ごめん適当に言ってしまった・・・w
713ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 02:15:24 ID:RKpU2fFF
>>712
うおぉえ!?

あ、そうですか…、
714ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 09:23:40 ID:qRC4UeM3
最近はやってる貝殻模様のエフェクターあるね。
俺もやってみたよ。
http://kaigaraya.com/products/detail.php?product_id=103
ここで買った。
715ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 09:46:41 ID:mSU3pUtx
貝といえば昨日ダイソーに、貝シートで囲ったアロマキャンドルスタンドがあったわ
315円だったけど3cm四方くらいのが8枚くっついてたぞ
716ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 11:30:04 ID:PP6UHrMw
高すぎていまいち買う気にならないな
717ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 20:38:45 ID:qd6gTSAY
青のLEDって何で高いの?裁判で揉めたから?
718ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 20:59:08 ID:IOYkI0mo
誰が青いLEDの話してるの?
719ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 21:15:06 ID:KSUe/F/6
KlonCentaurのコピーを作ったのですが、異様に電池の減りが早いです。
電池を交換して1週間、ほとんど演奏していません。
それで、プラグを挿して居ない状態で8V、プラグを挿した状態では5Vまで電圧が下がってます。
これは昇圧しているのが原因でしょうか?
720ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 21:32:48 ID:qRC4UeM3
どっかで電流が流れすぎてるのではありませんか?
721ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 21:38:24 ID:KSUe/F/6
>>720
やはりその可能性が高いですよね・・・。
何度もチェックしているのですが、どこで流れているのかが一向に発見できずにいます。
722ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 21:55:05 ID:mSU3pUtx
>>717
100円ショップSeriaでピカピカ棒を買ってくるんだ
723ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 22:17:13 ID:qRC4UeM3
青って高いか?
似たような輝度ならそれほど変わらんと思うけど。
724708:2009/01/12(月) 22:25:04 ID:RKpU2fFF
java boost作ってるものですが、鳴ったんですけど、なんかおかしい気がします
トランジスタを交換すると物によって鳴ったり鳴らなかったりするんですが、
コレは普通なんでしょうか?

あとトーンが全然利いていないようです


シャケさんのとこのレイアウトで作ったんですが
このレイアウトの場合右からエミッタ、ベース、コレクタの順ですよね?
725ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 22:26:04 ID:qRC4UeM3
>>724
トランジスタの本でエミッタ接地回路の基礎を勉強しましょう。
726ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 22:34:57 ID:KqZK26FX
レンジマスターのクローンってどれも無駄に高いな
ブースターは自分で作るのが一番だね
727ドレミファ名無シド:2009/01/12(月) 22:36:14 ID:mSU3pUtx
>このレイアウトの場合右からエミッタ、ベース、コレクタの順ですよね?
そうだね
728ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 01:47:10 ID:UKHJkp0Y
>>725
エミッタ接地について調べましたがよくわかりません
エミッタがグランド、ベースに入力、コレクタが出力ですよね?
回路図だとエミッタは9vだと思うんですが…
しかも今音が出ている状態は
エミッタが出力、べースが入力、コレクタが9vになってると思うんですが…

>>727
ありがとうございます
729ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 02:09:23 ID:+iZqWSm+
>>728
NPN型とPNP型の違いは解かってる?
730ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 02:29:03 ID:UKHJkp0Y
>>729
はい、一応わかっているつもりです。
java boostで使われているのはpnpですよね?
指定されているのもpnpだと思うんですが

手持ちで試して音が出たのはac128とac125とasy26です

731ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 03:05:22 ID:+iZqWSm+
後は、足の配置をデータシートか測定で確認したほうがいいかも。
どれが動かないのか判らないけど、違うことがあるから。
732ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 03:41:19 ID:UKHJkp0Y
>>731
データシートはギャレットから飛べるやつで確認しています

ASY24が音が出ませんでした
OC604は音が出ましたが、とても小さい音でした。
ASY26は二つ持っていて一つはちゃんと音が出ますが、
もう一つはとても小さい音でした。

hFEの大きさが関係しているんでしょうか?


それと全体的に、レベルがフルでも原音と同じかそれより小さいです。
あと両方のトリムをフルにすると「ブー」という大きなノイズが出るのですが
コレは普通なんでしょうか?
733ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 12:34:31 ID:4Vu1XsBR
>>732
エミッタフォロワの設計は簡単だから一冊本を買おう。

定本 トランジスタ回路の設計 CQ出版 がいいよ。

一日あればJava Boostの動作論理はわかるから。

必要な計算も初心者的ないようであれば小学校レベルだよ
734ドレミファ名無シド:2009/01/13(火) 17:22:32 ID:4Vu1XsBR
>>732
とりあえず電源電圧 エミッタ電圧 コレクタ電圧 ベース電圧を教えてくらさい。
735ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 21:16:17 ID:OIbGC3gi
半田ごて使い終わった後にこて先をハンダで覆ってる?

それとも、そんなの('A`)マンドクセ
どうせこて先なんて安いし大して酸化もしないから気にスンナって感じ?
736ドレミファ名無シド:2009/01/14(水) 22:41:04 ID:Jv4gmVnH
ギャレットの安MXRサイズケース品質良くなったね
737ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 19:17:01 ID:SG67Mxtp
>>736
どんな感じ?
738ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 20:30:06 ID:5HunWZxh
>>735
俺は覆ってないけど大して劣化してないっぽいよ
2年くらいコテ先変えてないし、
その時変えた理由も何となく変えてみただけで使えない訳じゃなかったし
耐蝕コテならほっといてもいいんじゃない?買っても300円だしね


>>737
横レスだけど
俺はBサイズしか買ってないから詳しくはわかんないけど
昔と違って表面がサンドブラスト処理?みたいなのがされてて綺麗になってた
昔みたいに下蓋に派手なヤスリ跡みたいなのも無い
梱包も発砲系の袋に入ってたよ
739ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 21:40:45 ID:mozPE5rt
>>737
裏蓋のネジの品質も良くなった気がする…というか、前のネジがサイズ合ってなかったw
740ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 21:43:01 ID:0eI98uSY
>>739
タッキーのBプラスサイズのネジは不良品だらけ
741ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 21:56:53 ID:mozPE5rt
誰もそんな不良店舗の話なんてしてねえよ
742ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 23:33:40 ID:g4nJqTnV
http://blog.livedoor.jp/mse_drive/archives/51215351.html
このページのレイアウト(http://stompdata.web.fc2.com/COT50.pdf)にあるCaって一体何?
743ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 23:39:02 ID:eW3/XoTj
回路図がひらけねえww
744ドレミファ名無シド:2009/01/15(木) 23:45:27 ID:g4nJqTnV
それ思ったw
745ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 00:00:21 ID:0eI98uSY
Cって書いてあるからコンデンサなんだろうけど、
そこ抵抗つけないとフットスイッチ押したときものすごいノイズがでるよ。(ボツって)
コンデンサはなくていいけど、抵抗は必須だと思う。
746ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 00:09:15 ID:g6TUCtf3
Caはカルシウムだろjk
747ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 00:12:07 ID:srxGu6Zb
>>742
コンデンサーだべ?
748ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 00:15:12 ID:I3F904rt
カルフォルニアだよ。
749ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 00:19:20 ID:cCtAl6bs
タッキーのオリジナルブランド(笑)のケースとやらは
ネジが壊れていてふたが開かなかった。

ギャレットのがまし。
750ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 01:46:09 ID:WSnjGHny
>>745-748
サンクス!
751708:2009/01/16(金) 04:44:22 ID:jZmVMZIi
>>733
そちらの本購入してきました。
少し読み、回路図を見比べてみましたが、
keeleyのはエミッタフォロアとして、シャケさんのはエミッタ接地回路として、
どちらも正しいように思えます。
なぜエミッタとコレクタを入れ替えたら鳴ったのかもよくわかりませんが
これから少しづつ勉強しようと思います。
ありがとうございました。
752ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 14:10:33 ID:cCtAl6bs
>>751
エミッタフォロワだと電圧増幅されないからブースターにならないね。
なんでだろう??
753ドレミファ名無シド:2009/01/16(金) 23:25:42 ID:xKQjo8A7
エフェクターを自作してみたいのですが初めはやはりキットから入ったほうがいいのでしょうか?
オススメなんかも教えて下さい
754ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 09:45:46 ID:dpG5BYOX
タッキーのキットはおやめください
755ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 09:49:42 ID:OETQxz6G
最初は簡単なループセレクターにしとけ
756ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 10:13:40 ID:iEUJ7oIf
>753
ハンダごてを初めて持つようならキットの方がいいかもしれんなぁ。
プラモデル作るのが好きだったりするのなら、キットでなくてもいかもしれんし。
人によると思うんだが、キットでないのなら
tonepadのレイアウトでMXR Distortion +、DOD250 OverDriveあたりがいいかな。
757ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 11:46:45 ID:ne+/9CxV
>>753
自作で何を作りたいんだ?
言ってみろ
758ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 16:46:56 ID:zILUMIhG
>>754
なんでダメ?
759ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 21:24:53 ID:lP7Y5ljP
>>453
http://www8.plala.or.jp/KandR/
キットで安くしたいならこことか

http://www.matsumin.net/
自作エフェクターの重鎮

最初は回路が単純で部品数が少ないものがいいと思う
これとか
http://www.matsumin.net/diy/jisaku2/fat_boost/index.html
760ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 21:58:43 ID:iG2l/yTb
>>759
基板がいくら簡単でも3ノブはマンドクセーんじゃまいか
761ドレミファ名無シド:2009/01/17(土) 21:59:25 ID:IphhdFKA
やっぱはじめはsuper hard onだろ
762ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 11:45:25 ID:WE/3Ml4d
ブースターなんか作っても感動薄いだろ、最初は
763ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 12:08:48 ID:XbRTM7p6
感動大で初心者向け
それはFUZZ
そう言えば自分が初めて作ったのは・・・・・


・・・・・コンプレッサーだった
764ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 13:12:52 ID:VqPNv7SC
俺リングモジュレーター
765ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 14:56:18 ID:mSNrH76s
あんまりスゴイ音のはちゃんと動作してるのか、どっかおかしいのかわかんなくね?
766ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 16:04:52 ID:UW48Eg5M
おれはケンタウルス作って奇跡的に一発で音出て感動したが
それ以降歪系作っても最初のケンタの音を越えられん
767ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 18:08:35 ID:KlwUVfM1
ケンタってそんな良い音かなぁ
768ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 18:09:55 ID:UW48Eg5M
「俺の作った中では」て話だよ
769ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 20:12:56 ID:6E+F1jhY
初心者向けといえばコレかな?

drivesta web/特別企画 女の子にも作れる自作エフェクター
http://drivesta.hp.infoseek.co.jp/mk.html
770ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 20:34:07 ID:qrNco6YE
女の子がラグ板でファズ作るってなんかすごくね?
771ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 21:13:38 ID:xltmIOLy
毎朝ファズを作ってくれる嫁が欲しい
772ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 21:39:00 ID:aDKlZPoy
そして数ヵ月後・・・
こんなファズじゃなかったのに・・・
773ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 21:49:43 ID:C2plDkXT
>>女の子にも作れる自作エフェクター

女性差別です。謝罪と賠償を要求します。
あたしは女だけど、オーバードライブならオリジナルをSPICEでシミュして設計してるお。
774ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 22:18:41 ID:ZH+K3fch
女の子だから作れないとか甘え
775ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 22:25:48 ID:7+VUFR9O
>>769
それいいな
手持ちの部品で作ってみるわ
776ドレミファ名無シド:2009/01/18(日) 23:22:53 ID:C2plDkXT
>>774
そうそう。女の子でもロジック回路の設計してる友達がいるよ。

PCでプログラム書いてDSPエフェクターとか作ってくれたし
777ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 01:45:32 ID:Em7ns35u
ttp://www.matsumin.net/diy/jisaku2/fat_boost_40v/index.html

高電圧だとヘッドルームがワイドレンジに、とかは聞くけど、そんなに効果覿面なの?
MXR MICRO AMPとかでも相当変わるかしら
778ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 17:34:11 ID:R6bMp19c
ガチで機材トークできるような彼女がホスィ
779ドレミファ名無シド:2009/01/19(月) 21:10:07 ID:9etoYx2V
俺は機材トークできなくてもいいから彼女がホスィ
780ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 17:29:43 ID:Yrm04fyH
>>777
ダイオードでクリップさせてないエフェクターなら
ゲインを上げたとき高電圧の効果は明らかにわかるお。

一回やってみるといいお。

秋月で15VのACアダプタ買ってプラグ極性を変更するのをおすすめ。
781ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 23:28:30 ID:tvTT++VM
fatboost作ったんだけど
ゲインを0にすると音でないんだけどこれでいいのかな?
どこか間違ってるんだろうか?
782ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 23:37:18 ID:ihgV7Tqp
回路図見たらわかるだろそれくらい
783ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 23:47:05 ID:tvTT++VM
自作2台目かつ文系頭なのでさっぱりわからないw
音気に入ったからこれでいいやw
784ドレミファ名無シド:2009/01/20(火) 23:53:38 ID:eaZd1wWe
>>783
俺のFulltone製のFAT BOOSTもゲイン0だと音で無いから正常だと思うよ
ボリュームが二つ付いてるって感じの回路なんじゃないの?

送料とか含めて全部でいくらかかった?
785ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 00:14:55 ID:AiSZ19Pb
>>784
これで正常としますw

ケースやジャックは壊れたエフェクターを使ったので
スイッチや基板代で1500円ぐらいだったかな
某5457 TWIN BOOSTがまんまfatboostみたいなので
値段はそちら参照のほうがよろしいかと

俺超素人なのでよくわかってませんがw
786ドレミファ名無シド:2009/01/21(水) 23:31:30 ID:kPO986Go
普通の3DPTだと大きいからもうちょっと小さいのってないかな?
フジソクの8Y3011って大きさかわんない?
787ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 12:17:40 ID:BsuX1QBE
8Y3011は青3PDTより小さいよ。
電池が干渉するならこっちが良い。

でもストッパーがないから押し込むとき力を入れすぎると壊れる。
788ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 16:50:11 ID:o9DFtSO7
>>787
さんくす
1ミリの差で電池が入んなかったんだ
助かる
789ドレミファ名無シド:2009/01/22(木) 21:49:54 ID:BsuX1QBE
>>788
1mmなら多分おk、大丈夫だと思う。
790ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 01:56:53 ID:p54NfjFp
>>788
リーマーで穴を少し広げれば(ry
791ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 11:10:34 ID:xgV0+lmn
アンプスレ落ちたからここに書いちゃうけど、
スモーキーアンプ系のICアンプでクリーントーン
が出せるのって無いですか?
792791:2009/01/23(金) 13:37:51 ID:xgV0+lmn
自己解決しました。
793ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 14:02:44 ID:MPBvjHoP
せめて解決経路でも結果でも書いていっておくれ
794ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 17:19:17 ID:t3ZwIqgG
>>793
オーディオ用のアンプを試しにいれてみるか
バンパーさんとこの386をいれてみます。

2Wぐらいの出力はほしいとこなんだけど・・・
795ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 17:36:33 ID:GGPAu93z
bluesbreaker作ったんだけどノブ全部真ん中だとバイパス音より音量がない
どっかおかしいのかな?
本物をいじったことある人音量どんなもんだか教えてください

Volを最大にするとバイパス音より大きくはなるんですが
796ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 17:39:30 ID:wZonfe2U
>>795

bluesbreakerは音ちっちゃい
797ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 20:25:26 ID:GGPAu93z
>>796
やっぱり小さいですか
多分大丈夫そうなのでこれで良しとします。

ドライブマスターは持ってるんですがブルースブレーカーも買っておくべきだったなぁ
798ドレミファ名無シド:2009/01/23(金) 21:12:53 ID:YJv4YWrT
BBはいいね
全部全快にしてギターのボリュームで調節してる
799ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 06:21:36 ID:jj831xf5
BBって音が弱弱しくなる感じがする
それがいいのかな?
低域削れて艶増える感じはするけど、なんかシャッキリしない
800ドレミファ名無シド:2009/01/24(土) 07:19:08 ID:0yi+8PHc
BB2はどうですか?
801ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 12:03:04 ID:LmM4i4ef
BBだったらKingOfToneの定数が良いと思うよ。
そんなに音が小さいと感じないし。
802ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 17:00:19 ID:kDbQAsgQ
インプットあるいはアウトプットのジャック
のワッシャーとナットってすぐ無くなるんだけどみんなどうしてる?
803ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 17:01:57 ID:6pMg4tuo
すぐなくならねーよ
804ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 18:49:49 ID:35z/29Ar
馬鹿すぐる
805ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 19:36:36 ID:WZqgOXX2
2色LEDを3PDTの1ループのon/offで使おうと思ったんだけど
灯りがつかない。
これって普通のLEDと同じ使い方じゃだめなの?
806ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 20:19:06 ID:h+uCmVxB
極性間違ってないか?
807ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 20:24:46 ID:jtLvtB6C
極性と電圧を確認
過電圧をかけて、もしくは極性の間違えで壊れている可能性もある
808ドレミファ名無シド:2009/01/25(日) 21:26:34 ID:LmM4i4ef
>>805
普通は真ん中がカソード(-)だよ。
809ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 00:06:52 ID:ew5oGT9s
>>808
ギャレットのは全部真ん中アノードだよ
というかウチにあるの全部真ん中アノードだが・・・
810805:2009/01/26(月) 01:21:48 ID:HqvS6xMN
みなさんどうもありがとうございます。

そう!まさにギャレットの物を使ってるんだけど。
真ん中アソードなんですか?

もういらっとして穴二つ空けちゃったよ。
811ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 02:04:25 ID:MuOD/tVe
アソードw
812ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 13:05:48 ID:ORYClY8b
混ぜるなキケン
813ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 14:16:35 ID:C1C9kGNi
どっちも普通
814ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 16:37:36 ID:o16qV/X2
アソードをカソードと勘違いしているなら
もうダメポ
815ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 19:00:00 ID:tGg4CGUX
麻生ど
816ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 20:56:39 ID:u6B/TbH9
Yes、アソード can
817ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 22:50:55 ID:xOhKBfGt
カノードとアソードとアノードとカソード
818ドレミファ名無シド:2009/01/26(月) 23:07:38 ID:1gRVMEoJ
プラスとマイナスでいいじゃないか
819ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 01:07:19 ID:Tak0X3mb
タンタルをタルタル
820ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 01:14:48 ID:8nU0TtS1
タソタノレ タノレタノレ
821ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 08:52:36 ID:yyUK54RB
やめろおおおおおおおおおおw
822ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 18:53:57 ID:8W6CbqYh
夕ソ夕ノレ
823ドレミファ名無シド:2009/01/27(火) 23:27:14 ID:eMRJdXNl
みんな自作飽きたんだね?
824ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 00:14:48 ID:YudMNEX8
休憩中だよ
825ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 00:16:46 ID:YRgI7Qot
歪みはもういらないし、コーラスとかは難しく作れない
826ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 00:52:31 ID:d/a1E6yY
モジュレーションつきアナログディレイ作ったら疲れちゃったしお金なくなっちゃった
827ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 01:27:41 ID:pK57kFzg
echo base作ってる人いる?
828ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 02:35:04 ID:zjxoFX0s
不景気の波なここにも…
829ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 02:58:16 ID:MiBglotG
アナログディレイを安く作れないものだろうか
830ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 12:09:04 ID:xynNxT7V
歪は作りすぎちゃうよね
空間系つくろかな♪
831ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 17:06:50 ID:AsouLQwG
ポットのWカーブてA,B,Cカーブのいずれにあたる?
832ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 17:17:27 ID:JH1u2uQf
>>831
前半がCカーブ、後半がAカーブ的なS字カーブだったと思う。
833ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 20:22:33 ID:Cm43YtED
>>826
回路図きぼん
834ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 20:37:31 ID:jEwcWBge
誰かDB−2の回路図あったら内緒でください
よろしくお願いします
835ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 21:51:00 ID:rNauOElc
ちょいと質問。
回路図で2.7M、1M、1Mと連続して抵抗があり、途中に何も部品が入らない場合はその3つの抵抗を4.7Mに置き換えても問題ないですか?
それとも回路図のまんまの方がいいですか?
わかる方お願いします。
836ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 21:59:20 ID:/sT9fs33
抵抗と抵抗の間から分岐してない、完全な直列なら大丈夫。
837ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 22:06:33 ID:bQ/meykT
回路図をうpしたほうが早いと思うの
838ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 22:58:27 ID:rNauOElc
うpのしかたわかりません、しかも携帯からのカキコです、本当すいません。
とりあえず抵抗の間に分岐も無く直列なので置き換えてみようと思います。
839ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 23:06:26 ID:zjxoFX0s
俺は2.2MΩまでしか持ってないぜ
840ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 23:21:45 ID:VNsAKQhz
>>834
db-3ならもってるぜ。需要あればうpするけど。
レイアウト作ってもらえるとすごく助かる。
841ドレミファ名無シド:2009/01/28(水) 23:24:33 ID:Cm43YtED
どっちも持ってるけどだいぶ違うなあ。DB-2の方が好みの音しそうだ
842ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 00:23:26 ID:DF74bA3W
>>840
お願いします
レイアウトがんばってみます
843ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 01:20:44 ID:NqYvbHyT
俺こないだ千石でMeg単位のヤツ揃えた
ぜんぜん使う予定ないけど
844ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 10:22:41 ID:QngBB3Ec
需要あったのでうp

ソバットDB-3
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date103385.pdf
C14は56pf R14は510k なはずだ。

>>842
期待してるよ。
845ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 11:05:33 ID:SpJzhjcl
>>844
前DB3作ったからレイアウトはあるんだけど、
初心者の頃に引いた図面だから色々と汚いんだよね
それでもいいなら参考程度に上げるけど要る?

誰か参考にしつつDIYLayoutCreator辺りで引き直してくれねーかなw
846ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 13:30:54 ID:rnHrOpx1
>>845
ここはDIYの情報交換場。汚いレイアウトほど勉強につながるよ。
847ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 19:11:19 ID:DF74bA3W
>>844
センキューーーーー
当てにしないで待ってて
がんばってはみるけどw
848ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 19:26:44 ID:XCH8PTLD
へぇ〜、db-3ってトゥルーバイパスじゃないんだね。
849ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 19:31:02 ID:QpWF9OfJ
850ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 20:34:53 ID:jWVXm6Na
ちょいと質問
歪み作ったんだけど、機械式スイッチのポップノイズを抑える方法ってないかな?
抵抗でアースに落とすのはしたけど、まだウルサイ
851ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 20:51:16 ID:NqYvbHyT
>>850
回路図とスイッチの配線を描いてうp
852ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 20:52:15 ID:3mpEA4gH
>>850
ttp://www.muzique.com/lab/led.htm

抵抗でアースに落とすってのは、InputとOutputのコネクタのTipとSleeveを1Mとかで繋ぐ、ってやつ?
853ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 22:03:39 ID:DF74bA3W
>>849

ありがとぅぅぅぅう
ソバットってトゥルーバイパスだとばかり思ってたよ
854ドレミファ名無シド:2009/01/29(木) 22:07:05 ID:v3bRnvhz
850です。
>>851回路図書き方わからんわ、申し訳ない。
スイッチ配線は…どうだったかな、9ピンのエフェクトインのところをコネクタに落としてます。

>>852おぉ!ありがとう!トリマー付けるスペース無いから2つ目のやってみる。
>抵抗でアースに落とすってのは、InputとOutputのコネクタのTipとSleeveを1Mとかで繋ぐ、ってやつ?
たぶんそれだわ。俺は2.2Mでやってるけど。
855ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 00:20:48 ID:d6SxAwkh
>>854
ポップノイズ改善したらレポよろしく。852試してみたいけど効果のほどがわからんから保留にしてるw

TipとSleeve繋いじゃったらトゥルーバイパスじゃなくなるんじゃ…まあ実用性第一だと思うからいいんだけど
856ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 01:27:04 ID:5FAAm5F2
850です
試してみたところ、『多少抑えられる』って感じになりました。
まだノイズは結構出るな。
あと、電解コンの定数変えるといいと思う、書いてあるように10uf→47ufにしたら効果がでた。

>>855
トゥルーバイパスじゃあなくなるよね。まぁ苦渋の選択です。
857ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 13:26:31 ID:NiSVckq/
自作エフェクター未経験の俺がオリジナルエフェクター製作にチャレンジしようと思いこのスレ見たけど、おまいらの会話がさっぱり意味不明。
ズブの素人でも作れますかね?
858ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 13:32:03 ID:5FAAm5F2
余裕で作れるよ
859ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 18:13:15 ID:KXqC516z
>>857
キット2個ぐらい作って 松美の簡単なの作って後は好きに品
860ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 19:33:42 ID:aPCfgBa7
ケンタウルスいいよ、初心者でも簡単www
861ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 19:50:50 ID:HLIbT5Uz
確かに俺の初自作はケンタだったぜ
プリント基板で作ったから簡単だったよ

一番めんどくさかったのは基板の穴開け
ハンドドリルで開けてたから2回もドリル折ったよ・・・
0.8mmやわすぎ
862ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 20:24:17 ID:eykM+vvM
ドレメルが開けやすいよ
863ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 22:31:21 ID:c/Jh6kCj
>>861
タッキーのキットか?犯罪者乙。
864ドレミファ名無シド:2009/01/30(金) 22:40:17 ID:4384RrD9
タッキーのアンチってなんで空気も読めないの?
865ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 01:04:32 ID:s0dpbpfq
>>863
タッキーのキットって基板に穴も開いてないのか?w
866ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 01:53:24 ID:9rihtSUB
まあタッキーは犯罪者だが専用スレでやってくれ。


俺は話題にするのも嫌。
867ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 16:40:43 ID:oTHcJCeN
COT50を作ったんだけどノイズが酷くて使い物にならんよん・・
5088を使った自作品ほかになにがあったっけ?
868ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 17:29:21 ID:s0dpbpfq
COTはノイズなんか殆どでねーぞ
電池で使ってるか?
869ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 18:53:57 ID:oTHcJCeN
>>868
そう電池だけど、適当に作ったからかな?
870ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 19:10:31 ID:/jfBi+yX
適当に作ってノイズ云々言ってるんじゃねえカス
871ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 19:18:36 ID:GStCBQa2
>>867
COT50はいろんな回路図が出回ってるからひどいのに当たったんだろうな
872ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 19:35:19 ID:oTHcJCeN
>>871
エーエーエーエーエーエーえーえーえーえーえ!!!!!!
そんなことあるんだ・・・・・
873ドレミファ名無シド:2009/01/31(土) 22:17:23 ID:+KocK3Hf
電池が消耗してるだけとか。
874ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 00:35:00 ID:WwMDLoo8
ところでエフェクターの塗装をしようと思って
とりあえずカンペの油性シリコンラッカースプレーとかいうのを買ってみたんですけど、
これってなにも考えずに3回に分けて塗っちゃえばいいんですかね?
875ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 00:40:09 ID:tvKVkWAG
下地処理した方が後で剥がれて悲しい思いをせずに済むと思う。
876ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 00:51:13 ID:Rnk3zUYh
オートバックスとかにSOFT99の無料冊子が置いてあるよ
877ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 01:20:43 ID:WwMDLoo8
下地処理ってヤスリ→洗い→プライマーでいいんですよね
どうもです

初自作としてRAT作ってみたら持ってる製品版よりブーミーってか・・・
荒さが無えー・・・?
発売時期の問題なのかな
878ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 05:23:31 ID:+II7OhKt
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f71138044
これの文字はどうやってるのかな?
こんな感じにしたいんだけど。。
879ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 05:49:49 ID:VbcjU+Hb
ACbooster作ってみたんだけど
レベルつまみセンターだとエフェクト通す前より音が小さくて3時くらいでやっと同じになるんだけど
これって実機もそうなの?

>>878
以前シルクスクリーンプリント試したらこんな風に滲んだよ
880ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 05:54:42 ID:hynf+T9E
>>878
ステンシルっぽいね
881ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 14:46:43 ID:V11HROU0
こないだの影響でgootのこて使い出したらすごく良かった。
100均の(といっても400円ぐらいだけど)こてには戻れないw
882ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 17:04:47 ID:EFNrZT6Z
>>867
バイアスが狂ってるだけだろ。
883ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 17:06:02 ID:EFNrZT6Z
>>876
あれいいよね。ただなのに情報量が豊富。
884ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 19:08:07 ID:fOmN8/WS
>>878
ステンシルっていうフォントで厚紙に書いて、輪郭をカッターで切り抜いて
スプレー塗料で吹くんや

http://www.kevincook.net/Hobbies/Geocaching/DSCN0430.JPG
http://hans.presto.tripod.com/fonts/stencil2.html
885ドレミファ名無シド:2009/02/01(日) 20:33:02 ID:EFNrZT6Z
ステンシルのキットも売ってるよ。
886ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 11:48:19 ID:dIOvLmWf
>>884
詳しいね!
>>878の出品者さん?
887ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 12:19:00 ID:uoqWOvL3
知らんのはお前だけだよ
888ドレミファ名無シド:2009/02/02(月) 13:47:15 ID:ab/5WUZE
889ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 00:14:02 ID:5sbcbv8W
ゼンドライヴ作ったんですけど
ゲイン0でボリューム0になんないですよね?
後このハイが出ないんですけど普通ですか?
890ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 00:17:52 ID:HTbUB4+h
>>889
日本語でお願い致します。
891ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 00:31:28 ID:5sbcbv8W
すみません

ゼンドライブ作りました。

ゲイン0にするとボリュームが0になります。
全体的にハイが出ません

こういうエフェクターですか?それともおかしいですか?
本物はいじったときはないです
892ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 01:20:42 ID:4SrqmBlf
この場合「いじったことがない」が常用というか正しい日本語だと思うんだけど、
なぜだか「いじったときがない」という用法をたまに見かける。特攻の拓とかw
これって市民権を得ている言い回しなんだろうか。DQNの使用率が高い気がするのは勘違いだろうか。
893ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 01:23:32 ID:5sbcbv8W
学術的な日本語の研究はよそでやってもらって
ここはゼンドライブについて語ってらおうか
894ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 01:32:45 ID:vg+emVE0
「冷やし中華始めました」が諸悪の根源だな
ゼンドライブを作りましたって言おう

>>889
その回路と同じものかどうかはわからないけど、俺が見たかぎりでは
ゲインを0にしても音は消えないような気がする
初段の非反転入力と反転入力のピンを間違えてないかい?
895ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 02:55:53 ID:54V9VZqo
語ってらおうかwww
896ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 05:57:26 ID:u7QmLOZ+
語ってラオウ
897ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 08:02:11 ID:s6UrWVlF
ZENはゲイン0でも音は消えないし、ハイもよく出る。
どこのレイアウトで作ったの?
898ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 12:04:15 ID:ut3FI6je
ハイなどいらぬ
899ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 13:29:25 ID:R/yi3SsD
ラオウなら拳で語るはず
900ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 14:36:42 ID:5sbcbv8W
>>897

http://www.storm-software.co.yu/diy/index.php?project=layouts
のゼンドライブで作りました
Q2の位置が間違っているようなので下にずらしました。

470kを470で配線してしまったようです
これで駄目ならあきらめて次のを作ります
901ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 16:20:33 ID:o95HonGt
>>900
資源の無駄遣い、ゴミの量産やめれ
902ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 16:26:13 ID:5sbcbv8W
>>901
残念ながら
まともなゼンドライブが完成しました。
903ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 16:31:59 ID:u7QmLOZ+
>>900
位置だけじゃなく2つともゲート・ドレイン結んでないとこも間違ってるよ
でもこのままでも音は普通に出るし、多分変えても音は変わらん

ま、さっさとあきらめたら?
904ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 16:47:26 ID:5sbcbv8W
>>903
1つだけじゃなく2つともゲート・ドレイン結んでないんだ
とても勉強になります
905ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 19:52:05 ID:54V9VZqo
国内のYahooブログにもいくつかもっといいレイアウトあるのに、どうしてよりによってこんな
906ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 21:05:46 ID:o95HonGt
>>902
うれしいんだが・・・
907ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 23:13:51 ID:SzUeMLDQ
初心者ですみません。

ttp://stompdata.web.fc2.com/KlonCentaur-5-24-08b.gif
この回路図の下7660のところのC21ケミコンを
ttp://4.bp.blogspot.com/_y4AYtND8Hz8/R7w09qU_ooI/AAAAAAAAAHY/ivawjB86bc0/s1600-h/ICL7660_MAX1044.gif
のように10μにしようと思うのですが大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
908ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 23:15:35 ID:r+7FWTHO
初心者がこんなもん作るなよ
909ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 23:53:06 ID:SzUeMLDQ
>>908
現状ではc21を1μで音も出る状態なんです。
ただ、>>907の回路図を発見してやってみようと思いまして。
ただ10μでやったところでチャージポンプICが飛ばないかとか
他のパーツがダメにならないか不安なんで・・・
910ドレミファ名無シド:2009/02/03(火) 23:57:28 ID:o95HonGt
>>909
データシートくらいみろよ
911ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 00:20:56 ID:8cBO1M1/
データシートみてみました。
10μでも大丈夫そうですねやってみます。
912ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 00:28:05 ID:T8leehxv
あーあ
913ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 00:37:59 ID:FkkdZmn8
>>911
OK
914ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 01:52:45 ID:KKITXD0h
>>905
Yahooブログに禅のいいレイアウトあるな
作り直そうかな
915ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 09:50:42 ID:8cBO1M1/
ケンタネタですまん。
つくったけどキーンって感じの高音のノイズが入るんだけど
対策方法あるかな?何が原因かもワカンネ。
916915:2009/02/04(水) 10:30:20 ID:8cBO1M1/
ちなみに>>911で10μに交換する前からこのノイズなってる。
917ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 12:49:58 ID:5tSdA2O2
お前もういなくなれよ
918ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 14:02:19 ID:FkkdZmn8
>>915
とりあえず、発振周波数がわからないから
こっちもなんともいえない。
919915:2009/02/04(水) 17:00:26 ID:a23AlG18
>>918
ギターのレギュラーチューニングで1弦19フレットの音です。
920ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 17:14:56 ID:F3g+0jui
>>919
1弦19フレットは、987.77Hz
921ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 18:22:15 ID:T8leehxv
>>916
スイッチングノイズだな
あとはググレ
922ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 18:22:53 ID:T8leehxv
どうせS無しなんだろ
923ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 20:08:51 ID:D8+oj02k
いまさらだが、DOD250のグレイを作った。HS-3にはこれが無いとね・・
YJM308は定数変えただけだっけ?
924ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 20:25:47 ID:FkkdZmn8
>>923
回路的には定数変更だけだと思ったが
925ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 20:26:36 ID:FkkdZmn8
By connecting the Boost Pin (Pin 1) to V+, the oscillator
charge and discharge current is increased and, hence the
oscillator frequency is increased by approximately 3 1/2
times.
926ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 21:24:20 ID:sy6FNAHa
ICが違う
自分のYJMはJRC4558にしてる
最初のコンデンサ切り替え出きる様にしたけど殆ど使わないw
927ドレミファ名無シド:2009/02/04(水) 21:48:45 ID:D8+oj02k
あ、そーか!500Kを1Mにして、47kを4.7kにするんだったかなー??
928ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 00:48:09 ID:8iuhZqyc
素直に教えてくださいって言えよw
929ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 01:37:11 ID:0u1wL51i
250と308ならいくらでも回路図あるんだからすぐ分かるじゃん
930ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 11:05:50 ID:NuXF/aQB
アクティブミキサーみたいなもん作ろうと思ってんだけど(センドリターンでなくて2in 1outみたいな)、
それぞれのInputにバッファ挟んでポットの両端子に繋いでバランサー扱い、みたいな感じで問題ないかな?
931ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 11:12:39 ID:W+TmCZV4
>>930
そのまま出力?
何に使うのか知らないが、POTを回したら出力インピーダンスが変わるのは良くないと思う。
932ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 11:18:12 ID:3oD5gfpG
土日で作るオリジナル・エフェクターPART2
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4845616548

2009.02.27予定、だいぶ上級者向けなようで
933ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 18:19:09 ID:N2mrhy+m
>>930
それを反転増幅器に入れるんや
Rfはポットと同じ抵抗値でええんやで
ゆうてもそないデカいの使いなや
934ドレミファ名無シド:2009/02/05(木) 19:59:40 ID:98dT6MAm
でたらめ言うなよ
935ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 11:13:49 ID:/5oTWAep
936ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 21:38:50 ID:OejjXBNS
937ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 21:42:34 ID:6tfSKrm4
たいした回路じゃなさそうだからオリジナルでは?
938ドレミファ名無シド:2009/02/06(金) 21:55:49 ID:OejjXBNS
そんなもんか。

内蔵型でないバッファで手頃なやつ探してるんだけどなんか面白いネタある?
音質も音量も変化しないようなやつが理想なんだけど。
939ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 11:32:13 ID:QRq0JbXZ
940ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 13:07:39 ID:saemTMtq
>>938
究極のバッファーを作りたいなら、ギター関係の回路図ではなく
オーディオ関係の回路図を見て回ったほうがいいよ。
結合コンデンサなしの差動DCアンプ、次にドライバ段、出力はSEPPでヘッドフォンくらいでも
ロードできる最強バッファーの作例とか沢山ある。電源は±15V両電源にする。
動作原理も書籍読めばわかる。

「差動アンプ」「ヘッドフォンアンプ」「ダイアモンドバッファ」とかでググればいろんな作例が出てくるよ

単電源がいいなら
http://www2.famille.ne.jp/~teddy/pre/pre5.htm
これがおすすめ。

オーディオ用で入力インピーダンスが低くなってるから入力の抵抗を
1Mとかに変更すればよい。
941ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 13:46:35 ID:n8Cnawxr
回路図読みにくいな…
942ドレミファ名無シド:2009/02/07(土) 13:57:11 ID:IXbNM22K
>>938
適当なOPA+OPAバッファ型とかどうだい。
入力インピーダンスを1Mにして、入力で1/2で分圧されるようにする。
そこからゲイン2倍のアンプに入れればどうだ。

>>940
最強ならMOS-FETバッファの方がいいんじゃね?w

>>941
そうか?そんな複雑じゃないし結構読みやすい部類だと思うけど。
943ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 18:43:18 ID:mAtO1hQD
landgraff dodを作ったんですが、tone上げると発信します。
要因としては何が挙げられるでしょうか?

歪んだ音は出ます。

もしよろしければどなたかよろしくお願いします。
必要であれば画像もうpします。
944ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 20:17:00 ID:UNF81tKV
なら写真アップよろ

基板裏・表
スイッチ周り
配線全体
945ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 21:27:14 ID:dUhQnerE
>>943
51pのコンデンサが怪しいとエスパー
946943:2009/02/09(月) 21:39:37 ID:KQMM43EJ
>>944
ありがとうございます。

基盤表
ttp://sageupload.rdy.jp/12upload/src/sage12_10100.jpg
基盤裏
ttp://sageupload.rdy.jp/12upload/src/sage12_10099.jpg
スイッチ周り
ttp://sageupload.rdy.jp/12upload/src/sage12_10101.jpg

です。配線はあまりにもごちゃごちゃしすぎているので今一度自分で確認してみます。
なおこちらのレイアウトを使わせていただきました。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/srvkwschar/folder/1487725.html

回路と違う点としてはFATスイッチの省略とtoneのwカーブをAカーブにしています。
947ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 22:45:48 ID:QttI2jb8
写真でけえよアホか
948ドレミファ名無シド:2009/02/09(月) 22:54:33 ID:Fraieu/6
こんだけパーツに金かけるならICももっといいの使えばいいのに
949ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 00:05:41 ID:MFK/oq24
ユニバーサル基板でななめに配線するのは俺は気持ち悪いからやらないな
950ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 00:10:00 ID:3L0Lr7oe
>>946
写真見ないで答えるけど

とりあえず自作機の前にバッファ通して(スイッチOFF時のボスとか)
発振しなかったら線材の引き回しに問題あり。
951ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 00:19:21 ID:QV1mewID
カーボンコンポジットって音篭らない?
952ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 01:11:01 ID:RdDkiLUf
>>946
ハンダの付き方が危なっかしいな
953ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 06:26:55 ID:bxMcpjF1
>>946
ttp://sageuploader.if.land.to/cgi-bin/1upload/src/sage1_8704.jpg

○の所ショートしたりしてない?

俺は別のレイアウトで作ったけど発振とかはしないから
なんか変なんだろうね
ちなみに発振ってのはアンプが小音量でも起こるの?
ピックアップがハウってたとかいうオチじゃないよね
954946:2009/02/10(火) 08:36:55 ID:v2Gi+ARI
ありがとうございます。
>>950
ビンゴっぽいです。バッファ入れたら発信無くなりました。
どういう配線のときに発信するものでしょうか?
何に気をつけて配線しなおせばいいのか詳しく知りたいです。

>>953
テスターでチェックしましたが大丈夫でした。
ピックアップのハウりではないです。
955ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 08:42:35 ID:v2Gi+ARI
次スレたてましたので報告
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1234222853/
956ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 13:33:49 ID:3L0Lr7oe
>>954
原理は出力の信号が入力に入り込んでループ=発振…らしい。
だから入力線と出力線を離して配線するとか無理ならシールド線にするとかでOK。
ゲインの高いペダルは特に注意が必要かと。
957ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 14:08:23 ID:fc+Vdyb3
>>951
篭らない
958ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 14:39:18 ID:TKhloZyy
カーボンコンポジットを使うメリットを教えてくれ
959946:2009/02/10(火) 15:24:33 ID:sQ26ajoG
>>956
度々すみません、ありがとうございます。理論分りました。
TONEをあげれば発信するということは
そのtoneの入力線と出力線のみ離せば恐らくは改善されるということでしょうか?
シールド線なかったら配線にアースに繋げた線を信号通る線材にぐるぐる巻きつければOKでしょうか?
960ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 18:10:58 ID:3L0Lr7oe
>>959
いやトーンポットの配線じゃなくてエフェクタ自体の入出力の方。
ジャックからスイッチへの配線とスイッチから基板への配線。

>シールド線なかったら配線にアースに繋げた線を信号通る線材にぐるぐる巻きつければOKでしょうか?
効果あると思うよ。どの程度で発振が収まるかはやってみないとわかんないけど。
961ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 18:25:09 ID:chXwkxjZ
>>958
なんとなくいい音しそうな気がする
962ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 18:30:40 ID:JXBAbKOD
あると思います
963ドレミファ名無シド:2009/02/10(火) 19:17:06 ID:GNXQoLOo
●1960年代以前によく使われた・・・懐古趣味
●現在はあまり用いられない・・・マイノリティ自慢
●アメリカ製がポピュラー・・・舶来信仰
●高耐圧で堅牢・・・真空管回路を連想させる
●誤差が大きく特性がよくない・・・個体差によりプレミアが生まれる
●ノイズが多い・・・味がある
●コストが高い・・・回路に泊がつく

いいことづくめ
964946:2009/02/10(火) 20:15:29 ID:LJcRPmBx
連投すみません。
ちょっと進歩ですがトーンがフルテン手前の時のみ発信するようになりました。
これ以上可能性があるとしたらどこでしょうか。
ポットの向きとか関係ありますか?
965ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 01:11:06 ID:rvEE6zN/
仕様かもよ
ポットの抵抗値を小さくすれば解決
トーンの機器は悪くなるかもしれないけど
966ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 01:15:52 ID:CAVu9E5b
パーツ間違えてるんじゃない?
967ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 05:21:03 ID:aHK8oV8d
ジャンクションボックス
(プロビのPAC-101S(http://www.providence.jp/providence/option/expand.html)とか)
って、単にジャック間をつなぐだけでいいんでしょうか?
968ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 10:41:27 ID:VWkDtwfq
そう見えるねぇ
どういうふうに役立てるものなんだろう?
969946:2009/02/11(水) 12:09:25 ID:oeLeORzb
>>965 >>966
サンクスです。
配線いじってたらどういうわけか解決しました。
スレ汚しすみませんでした。失礼します。
970ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 12:42:53 ID:L3KlEk12
>>968
IN/OUTを一箇所にまとめておけるってことじゃないの?
971ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 14:37:10 ID:hZuwN9Ga
>>958
見た目がかっこいい
972ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 14:40:30 ID:hZuwN9Ga
>>969
スレ汚しなんてとんでもない。
大変有意義なやり取りです。
個人的にはどんなに入出力の配線を基板内で離していても、
フットスイッチ内でものすごく接近していることに注意するべきかと思うよ。
973ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 15:52:28 ID:L3KlEk12
歪みモノとか空間系(コーラスとかモジュレーション系)以外でも入出力は離すほうがベター?
974ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 17:54:51 ID:VWkDtwfq
>>970
やっぱそういうこと?
¥18,900はケース代かな?
975ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 18:06:38 ID:+v5Hpzfi
ここは何のスレだ
976ドレミファ名無シド:2009/02/11(水) 19:00:51 ID:hZuwN9Ga
>>974
人件費だろ。
977ドレミファ名無シド:2009/02/12(木) 00:36:55 ID:Rzd9KI6P
>>968
エフェクターとアンプ(ラック類)などをシールド束ねて
マルチケーブル化できて結線を楽にできるってことだと思うよ。
978ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 14:30:41 ID:jqWCuUl/
ブースターについて質問です。

B.Y.O.C Confidence Boosterというキットを購入し、
初めて、自作に挑戦しました。

製作した結果ですが、
音は出るようになり、トリムポットを回せばブースト量も変化します。

ですが、低音(6弦)がFuzzのような音で歪んでしまいます。
ギターはシングルコイル、ハムバッカー両方で試したのですが、
どちらも低音が歪みました。
ギター側のボリュームを1〜2まで絞ると歪まなくなります。

低音が歪むというのは、どのあたりの接続が間違っていると思いますか?
あるいは、これが仕様なのでしょうか?

http://www.buildyourownclone.com/confidence.html
上記リンクのClick here to Download PDF instrucrionsのPDFの
最後のページに回路図が載っています。

わかる方いらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
979ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 14:34:54 ID:qxkwXnd1
>>978
買ったところで聞け、カス
980ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 16:02:33 ID:YY+2d53K
C1 C2 C3 をでかいのにしたら?
981ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 18:56:05 ID:V4wuI6Ao
>>978
その回路は入力にバッファーが入ってるだけで、
ただの一石エミッタ接地回路のブースターだよ。
レンジマスターとかと同じ。

トリムポットはアウトプトボリュームだから歪みは変化しない。
ローが歪んでハイが歪まないのはローのほうが電圧が高いからで
普通のことです。

もしローをカットしたいときは、C2を小さくすればローがカットされるよ。
ためしに0.01uFに交換してみてはどうだろう。
982ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 22:30:38 ID:0YgEPqWl
1000ならKLON作る
983ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 22:55:15 ID:ivh8RErv
>982

お前やる気ないだろ
984ドレミファ名無シド:2009/02/14(土) 23:54:13 ID:5lO+RzqX
ワロタw
985ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 22:00:38 ID:D9OjSKky
質問させてください。
センターマイナスとセンタープラスの違いってなんなんですか?
プラスとマイナスが逆なのはわかります。
センターマイナスとセンタープラスがなぜ使い分けられているのか気になりまして。
986ドレミファ名無シド:2009/02/15(日) 22:21:11 ID:8STMAO4M
ピックの意味?
987ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 00:01:51 ID:yM6ITOnA
>>985
ローランドのわがまま、そして世界征服
988ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 01:43:32 ID:UDelIyFp
ファミコンもセンターマイナスだぞ。
989ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 01:56:08 ID:ogvdVzw9
規格がいいかげんなだけ
990ドレミファ名無シド:2009/02/16(月) 08:15:23 ID:fikkrefD
>>987、988、989
ありがとう。
それじゃぁセンターマイナスじゃなきゃいけないとかはないんですね
991990:2009/02/16(月) 10:46:03 ID:fikkrefD
つい癖で>>990で絵文字使ってしまったOTZ
スマソ。
992ドレミファ名無シド
>>955