初級レベル・ベース質問雑談スレッド - Vol.100

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ド変態
ついに100スレ目です。
変態どもに栄光あれ!

※必ず読む※質問スレッドでの注意事項※ageて書く※

 初めて質問する方は、以下を必ずお読み下さい。

<<煽り荒らしは徹底放置、煽るあなたも、過去ログに載っているような質問する初心者も荒らしです>>

【質問する前に必ず下記サイトをご覧ください】
 Bass FAQ Wiki for Begginers
 http://www13.atwiki.jp/bassfaq/
 ベース(楽器)に関する解説サイト
 ttp://www.digimart.net/spcl/startbass/index.html
 それでも見当たらなければグーグルへ
 
【前スレ】
初級レベル・ベース質問雑談スレッド - Vol.99
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1214280576/
2ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 23:36:12 ID:nnsebFRF
《わからない五大理由+嫌われる2つの理由》

1. 読まない ・・・説明書などを読まない。現行スレすら読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解しようとしない ・・・理解力以前の問題。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
 I. .感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事が済んだらさようなら。
 II. 逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
3ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 23:36:56 ID:nnsebFRF
●携帯からの質問の場合、リンク誘導先などが携帯に対応していない場合が多々あります。
●『携帯なんで自分で調べられない』というのは免罪符になりません。
●インターネット以外にも雑誌や教則本などで調べ、思いついただけの安易な質問は控えましょう。
●初級ベーススレで質問するということは、あなたはベース初級者だということを忘れないように。
※特に質問時の言葉使いには注意を。2ちゃん用語での質問は嫌われる傾向にあります。

◎困った質問(一部)
 Q.「〜のコツを教えてください」 A「コツは一生懸命練習することです」
 Q.「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません」
 Q.「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」 A「いいです。あなたの自由にしてください」
 Q.「エレキベースってジャズベースとかとどう違うのですか?」 A「ジャズベースはエレキベースの一種です」
 Q.「ギターとベース、どちらからやった方がいいですか?」 A「本当に自分がやりたい方から始めて下さい」
 Q.「○万円でお勧めのベースは?」 A「好みは人によって違います。カタログを見て自分の好きなベースを選んで下さい」
4ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 01:43:15 ID:36eGXNfE
         /     _ , 、-、_ _     \
       /    , ‐´ "   γ'´ `ヽ,    \
       /    /       Λ _,、    ゙~ヽ    ヽ.
        /   , '    ; ,i! i;;;;_v';_| l     `ヽ.   i
       /  / / ; / ! :i'| |    i |  !i     ゙j  |
     ヽ_,,ノ;  !: l/| |, Li !     i i! l,|  .:|   :|   |
      ´フ:: |: |: i'"|_i_,! |_!   |_i' /、!  ::!  .:;|   !
        /;: |::. l;__! __,,,,_      ` | .::/  ::|;レ'"
        !:: {:_j. ''"   `    ‐'''‐、,`"''! .:ノ.;ゝ
       レ'"l|  |         ,     ` ./__/´.::l   >>1
       /  l.|  |     ,,,, __       /  !ヾ;ノヽ,  乙
       /  /i´ ̄|、    l   ;゙     /|_|  i   ;  こんなスレでも100に到達できるなんて
      ,!.へi |:.   |'゙ヽ、  ゛- '   ._,イ/|  i   |.へi  これってベースやってる変態が起こした
      !.へ.! l::  │_l゙丶、 __ ,, ‐'l  " |  :|   i,へ.!  素敵な奇跡なんだよね。
           !::   l´l'丿       lヾヽi  ::|
    _,, -‐ '´|::   | l´         ソ |  ::|'' ‐- 、_
   /ヽ.     |::: │ヽ         ./  ! .:::!   /\
5ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 02:39:19 ID:6m8P1Oxs
前スレでジャズベースのピックアップについて見解を示してくれた皆さんありがとうございます。自分の疑問も少しづつ解消できています。本当に感謝します。
新たに「スポンジを替えろ」という意見がありましたがスポンジとはピックアップ下に付いているボディとピックアップの間を取り持つクッションのことですよね?
クッションを変える理由として「4弦側のクッションが長年の圧力で変形してしまったためにピックアップをあげても変形が直らないからという見解で大丈夫でしょうか?
これで自分の質問も最後になると思います。よろしくお願いします。
6ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 02:50:31 ID:pbCizrSV
>>5
その解釈でおkです
7ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 08:05:08 ID:cJyj+3y2
                       厂刀、            , ヘ _ 
            _, -‐…‐- 、___//: : : \____/: : : : >r
         _>'´: : : :_,.- " : :/弌》__: : : : : : : : : : : : : : : : : : , : : }
      , イ ̄`: : : : : : : : : :¨ ‐-、 : :\⌒>、: : : : : : : _: :-: :¨: : /
.     /: : : : : : : : /: :.,': : : : :: : : : : \ ∧     ̄ ̄フ : : : : : :/
    /:/: : : /: : :.ハ : :ト、 \: : : : \ : :Y i|      / : : : : : /
    | l: : :./: : :./ハ: :{ \j\j : : ∧, j: :|.    /: : : : :/           、
    | |: : :| : : ,`匕  `‐z匕  \ : : }K: j.     /: : : : :/          }\
     j,ハ: : |: :∧fて!  イfて)'y  Y: :jF'},ノ   ,': : : : :/              |.: :.\
      \ト、{ ハ ヒリ    ヒ::リ '  j /rソ    イ: : : : :.{              ト、: : ハ
.         j,从 " 、   ""   ム/     ,{|: : : : : ト、_______ イ: :): : :.}
           ゝ、 rっ   , イ,|_⌒    ハ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : /
               >-r<_/ iト、  \  \、: : : : : : : : : : : : : : : : : : 彡イ
              x<7イx公、   // \ _〉\_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          rく  // 〉::::fゝ_イ /     |     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .!
          ∧,  // /⌒i|  / /      i| こ、これは>>1乙じゃなくて  |
          { j { { /:::::::::| ,/ /       | ポニーテールなんだから.   j
          | | ∧∨:::::::::::レ' /    ヘ,  | 変な勘違いしないでよね!  |
8ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 11:26:08 ID:vU/0vmdu
前スレ1000

1000 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/07/30(水) 02:07:18 ID:fA6+h6F6
>>1000ならスティングレイ買う
9ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 18:55:54 ID:ABYirv9y
1000 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/07/30(水) 02:07:18 ID:fA6+h6F6
>>1000ならスティングレイ買う


買ったら感想よろ
10ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 20:05:35 ID:frqRhdZ3
じゃあ俺は1000ならミュージックマンの便器買うわ
11ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 21:41:15 ID:IFaNKJ7D
煽りだと誤解しないで聞いてほしいんだが
ベース弾ける人ってギターも当然のように弾けるの?
それともベースだけ?
12ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 21:45:34 ID:/eYPSXmb
ギターはチューニングすらわかんね
13ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 21:55:21 ID:GJs+vQKC
2008 5月号のベースマガジンはアンプ自宅練習特集などしてますが
色んなエフェクターを特集するエフェクター特集はベースマガジンでないんでしょうか?
14ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 22:00:33 ID:+W+DWpWT
結構昔のだけど、あったよ
フリーかフィールディーが表紙のやつ
確か歪み系のみだったけど
15ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 22:43:23 ID:Z4BCpg9j
エフェクターは
なんか安いマルチエフェクター買ってきて
一通り試して「これはこんな感じか」とか把握してから
コンパクトエフェクター集めるとかでいいんじゃね
正直、コンプしか使ってない
16ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 01:55:52 ID:A15TgwHd
正直、エフェクターなんて使ってない
17ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 03:39:56 ID:nJOq5G7N
まあ、ここは初級者スレだしな

初級者のうちからエフェクタに走ると
上達が遅れるのは周知の事実
18ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 08:37:08 ID:VHNv1j+t
エフェクターは好きだけど、ライブだとリハの時めんどいからあんまり使わない
19ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 09:46:47 ID:FV6Rdf5Q
昨日ブックオフで立ち読みしてたときにかかったBGMのベースが下品でグッときたんだけど
カヴァーだったので判った曲名と声から検索してもコレって答え(演奏者)が出ませんでした。
ツアーメンバーは下野人司って教則DVD出してる人らしいんでその人なのか?
知らない名前だったのでnicoかyoutubeで聞ける参加曲を教えてほしいです。

かかってたのは「雨の物/佐藤竹善」って曲でしたが動画サイトにはないみたいです。
20ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 15:56:18 ID:sYyZU7Ci
ミュートって左手で弦を叩いて音を出すの?
それとも、左手で微妙に弦に触って、右手で音を出すの?
21アメリカ:2008/07/31(木) 16:55:41 ID:ohy8YPeb
最後バンド全員で、かなり弾いて決めるようにするときって、何弦を弾いた方がイイでしょうか?それとも適当でもイイでしょうか?
22ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 17:02:33 ID:FnMjcMqD
音が合ってりゃ何弦でもいいよ。
23ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 20:16:18 ID:uE9ggl8y
>>20
きくまえに辞書くらいひきなよ
ミュートは無音でしょ
24ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 20:17:06 ID:a1vThj/J
2520:2008/07/31(木) 20:50:17 ID:sYyZU7Ci
俺にレスしてくれたのが23だけだなんて・・・・鬱。
26ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 20:53:56 ID:S4+ZUuOS
>>23の回答の何がおかしいのかわからないんだが
27ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 21:00:06 ID:LjqVjGyY
>>25
>>23の回答で問題ないと思うけどwww
ちなみに弦を叩いて音を出すのはハンマリング・オンだよ
2811:2008/07/31(木) 21:01:37 ID:4+43NDWw
俺にレスしてくれたのが12だけだなんて・・・・鬱。

>>12
ありがとう
29ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 21:03:23 ID:4+43NDWw
>>20
おれ素人だけど
一行目の正反対だと思う
30ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 21:54:50 ID:a1vThj/J
31ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 22:08:21 ID:dflsObtW
ひょっとしてミュートじゃなくてゴーストノートの話なのでは
32ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 22:18:00 ID:Id4gf6RH
>>31
オレもそれ思った
33ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 22:21:25 ID:do4/rhTR
ハーモニクス
34ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 23:09:26 ID:II0oagg7
空ピッキングでググれ
35ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 00:18:14 ID:6iQ/109y
ギターからベースに転向しようと思っています。
アンプの音をマイクで拾うギターと違って、
ライブの音はDI〜の音のPA任せになると聞きました。
という事は、ベースの場合、
ベースアンプを購入するよりも、
DIの前で音を作れるプリアンプを
購入する方が利口なのでしょうか?
あと、この場合、ベースアンプは
ほぼモニターとしてのみ使うと思ってた方がいいのですか?
36ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 00:28:37 ID:JpVv7UYL
>>35
ある程度ライブ経験があって「自分の出したい音」ってのを
自覚できてるのならプリアンプの方が賢いだろうね。

>ベースアンプはほぼモニターとしてのみ
>使うと思ってた方がいいのですか?

そうなります。
ただし、分かってると思いますが、実際の客席への出音は
ベーアンからの音ではありませんよ。
37ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 00:29:04 ID:vlYlZaRo
>>35
その通り。わざわざヘッドやキャビをライブで持ち込むバカも居るけど。ワンマンならいざしらず。
38ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 00:48:47 ID:f1zxMTf2
>>35
DIやプリアンプで音作っても外音はPA次第。小さいハコは別だけど。
結局は周りの楽器の周波数帯や他のマイクの被りを考慮して
宅側でEQは大きくいじる事になる。PAや宅録やると判ると思うよ。
それよりナチュラルな音送って、ベースライン動かすから重低音カットとか、
ルートや白玉多いから低音効かせてとか自分の好みをPAさんに送る方が良いかもね。

さらにアンプの方もプリアンプで音作りこんでも
その時のキャビの形状、SPの口径とかで結局EQいじる事になる。
気持ち良くモニターする為に自分のアンプやキャビ運ぶのは一理有ると思うよ。
39ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 01:19:58 ID:zu7JG9N4
本当に流れ読まないで悪いんですが
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4131538
これで2年ってすごいのでしょうか?

自分はまだ始めたばかりで教えてほしいです
40ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 01:38:10 ID:cmaIPi7g
スルー推奨。
41ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 03:25:08 ID:sF0H2BkQ
>>1-1000
とりあえずジャコ・パストリアスの曲聴いて
自分の腕に絶望しようぜ

そこで絶望しないで頑張れたら上達する
42ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 03:51:55 ID:J3I3z6ZH
残念だがプライマス聞いて絶望した後だ
43ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 09:38:18 ID:37U26oTo
高3の文化祭バンドでBirdlandとTeen Townをコピー演奏したなァ
ギターがサックス部分を代替演奏したけど結構様になってたよ

自分は当時フレットレスベースを持って無かったんで
急遽5千円で買った中古プレベのフレット抜いて使った思い出が…
44ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 12:00:43 ID:zakMYe4E
ライブの時って整髪剤だとかつけないほうがいいですか?
45ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 12:28:21 ID:sZYb98Rf
ニコニコで弾いてみたを始めて見たんだが、3音くらい鳴らしただけなのに
うめぇwwwwとかコメントされてて吹いたw
頭が幸せなやつらなんだなw
46ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 12:31:43 ID:D67HXmix
お前もな
47ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 12:33:52 ID:JOdMk9e/
>>44
なんでそんなこと思ったかわからんが
BUCK-TICKのヤガミさんに謝れ
48ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 13:00:58 ID:mDOzDONV
ついでにクールス時代のYAZAWAのEちゃんにも謝っとくとイイかも
49ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 13:33:53 ID:zakMYe4E
もし手についた場合、弦移動に支障がでるかなと思ったのもので・・・。
すいませんでした。
50ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 13:42:51 ID:37RuaC/g
半音下げチューニングってどうやってやるんですんか?
51ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 13:44:11 ID:xqDdS7eR
チューニングを半音下げる
52ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 13:54:46 ID:wSO/YOeV
このスレ全部釣りに思えてきた
53ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 14:53:33 ID:8pEp9exs
変態の話しようぜ〜
54ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 14:56:40 ID:GPhNw63u
ニコの全裸の人ついに外界にふんどし一丁で飛び出して弾いちまったな。
まさに彼こそ真の変態ベーシスト。
55ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 14:57:22 ID:D67HXmix
ただの基地外です
56ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 14:58:38 ID:8pEp9exs
削除されないアレを超える演出ってなんだろうな?ベーシスト的には。

それを考えていると夜も眠れなくなるんだ。
57ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 15:33:03 ID:gqt6jIb5
マジな話、ニコニコにUPしてるベーシストの変態率は高すぎるぞ
もう女装しないとうpできないくらいの雰囲気になってる
58ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 15:48:06 ID:8pEp9exs
>>57
だよね。なんとかならんかなあの雰囲気。



別に女装なんかしなくったって気ぐるみでも全身タイツでもいいと思うんだよね。
っていうか面白い格好でっていうのじゃない面白さってなんだろう?

ミスタービーンがベース弾くならどんな事やるかなぁ?的なアプローチしたいんだけど
なかなかなんだよね。
59ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 17:29:39 ID:voVSXr9G
ベースのヘッドに七面鳥を被せればおk
60ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 18:50:29 ID:icch0vzz
4弦だけ音がおかしく、異様にこもるのです
弦高、テンション、ネックの反り、ねじれ、細い弦に交換、
ピックアップ高調整までしたのですが原因不明、店に出しても原因不明だと
これは諦めてピックアップ買うべきですかね?
音うpしたら聞いてもらえますか?
61ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 18:54:14 ID:IQGErxBz
>>60
店に出して原因不明ならここで何をしてもわかるわけはないと思うが、本当にまともなリペアの店に出した?
音うpしたら聴くことは聴くが、「ああ確かにおかしいね」しか言ってやれないぞ
62ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 19:09:13 ID:icch0vzz
新星堂という楽器屋にだしました・・
一応、はってみます
1弦〜234弦とひいてます
http://uta.s115.xrea.com/koe/src/up1421.mp3.html
パスはbassです
63ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 19:30:44 ID:ESZAitBj
>>62
ローカルに保存できるような形であげてくれないとよくわからん
64ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 19:32:51 ID:8pEp9exs
>>62
そんなに変かぁ?? チューニングのほうが気になるw
65ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 19:36:00 ID:f1zxMTf2
>>62
確かにフェイズかかったような音になってるみたい。
恐らく配線の問題なんだろうけど楽器自体はどんなのよ?
PとかJとかなら安価で良いのが沢山有る。
66ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 19:37:35 ID:icch0vzz
>>63
すいません良いうpろだが見つからなくて
>>64
わかりにくかったですかね・・
弦移動激しいフレーズ弾くと4弦の時だけどうしても音が浮いてしまうんですよ・・

店に出してもだめならやっぱり諦めるしかないですよね::
67ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 19:38:34 ID:IQGErxBz
>>62
音源が悪すぎてよくわからんが、特に気になるほどでもない。
普通の安物っぽい音だと思った。(失礼、安物だよね?たぶん)
自分で設定を詰めれば多少改善すると思う。
気にしすぎない方がいい。
68ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 19:41:06 ID:uHjdcqXb
オリジナルの曲のベースラインを即興で
弾きまくってるんですがみんなにすごいすごい
言われたんですがある人にコードが・・・と言われ
即興演奏にはコードとスケール理論や理屈にそって
やらないと言われたんですが、
今のベースラインを出来るだけ変えずに
コードとスケール理論や理屈にそってするにはどうすればいいですか?
やらないと言われたんですが
69ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 19:42:52 ID:icch0vzz
>>65
Fenderのジャズベ7、8万くらいの新品です(買った時)今は使用して7年目くらい
やっぱ中ですよね;配線だけ変えるのもアレなんで諦めて新しいの買います・・
>>66
そうです安物です・・アンプも やっぱ安物はダメですね;

質問に答えてくれた方、どうもありがとうございました
70ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 19:46:21 ID:sF0H2BkQ
>>68
わかりにくいので質問
君が即興で弾くベースラインを
そのある人が「外れてるよ」(理論的に)と言った
とそういう事なのかな?

外れてなければ誰に何言われてもいいだろうし
それが個性だと思うし
71ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 20:13:16 ID:uHjdcqXb
>>70
レスありがとうございます。
即興だけどある程度固まってて
ライトハンドや早弾きを弾いたりして
自分では即興ってなんでもいいのかと思ってたんですが
それじゃ音楽になってないと言われたので・・・
だから今のあるていど固まってるベースラインを
一般の即興(全く考えない即興は自由即興と言うらしいんですが
コードやスケールやスケール理論や理屈に沿った弾き方)
に変えるのはどうすればいいんですか?
72ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 20:23:47 ID:sF0H2BkQ
>>71
スケールの練習するしかないと思うよ
ライトハンドや早弾きやってるので
ハードロックとかメタルとかそっち系だと思ったのだけど
そうだったらペンタトニックとか覚えればいいんじゃないかな
ビリーシーンもペンタばっかしだし

で、十分使いこなせるようになったら
意図的にスケールアウトとかできるようになると思うんで
即効の幅が広がると思いますよ
73ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 20:25:03 ID:8pEp9exs
>>71
聴いてみたいなぁ。ギタリストのほうがアレなんかもしれんし。
74ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 20:52:00 ID:uHjdcqXb
>>72さん
ありがとうございます!
ボクHR HM系のベースプレイが大好きなんですが
スケールやペンタトニックをwikiで調べても全く意味がわかりません・・・
どうやって練習をすればいいのでしょうか?
なにから始めればいいのでしょうか?
ハードロックとかメタルとかもろそっち系なのでペンタトニックをすればスケールをしなくていいのですか?
質問ばっかりでスイマセン・・・
75ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 20:55:22 ID:ESZAitBj
>>74
いままでどんな風に指うごかしてたんだよ
適当に?
とりあえず練習の前に楽典よんで勉強しよう
76ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 20:59:44 ID:IQGErxBz
>>74
>ペンタトニックをすればスケールをしなくていいのですか?
これでコーヒー吹いてしまったw
まず用語を覚えるとこからだな
ギタリスト向け・ベーシスト向けの「よくわかるスケール」みたいな易しい本を読みなさい
77ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 21:02:09 ID:sF0H2BkQ
>>74
ペンタトニック・スケールというスケールなんですよ
主にギターソロとかで即興する時に使われてるスケールなんですが
ロックでは王道と言われるスケールでして
スケールって自分も独学なんでうまく言えるかわかりませんが(違ったらスマソ
ようはドレミファソラシドのパターンでして
一般的にドレミファソラシドで使われてるのがCメジャースケールだと思うのですが
その違うスケールだとそのドレミ(ryの位置が変わるんです
それを覚えると
例えば
ドレミファソラシドと弾くものをレミファソラシドレとドの次のレをを始点にするだけで
大分雰囲気変わりますよね
覚えればそのスケール内であれば自由に動かせるので
即興できるわけです

でもハードロックやメタルのベースだと基本ルートだと思うので
ソロ以外使うことないかもしれないですけど…

スケールで検索すれば色々なサイトあるので
まずは覚える事からはじめるのがいいかもしれません
78ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 21:04:30 ID:8pEp9exs
もしかしたら天才なのかなぁ。。。。。
79ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 21:08:47 ID:uHjdcqXb
>>75 >>76
厳しい言葉だけどありがとう。
始めて半年なので習ってる所のテキストのタブ符
や曲のタブ譜でコピーとかしてやってなかったんで・・・
80ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 21:14:52 ID:uHjdcqXb
>>77
本当に親切にありがとうございました・・・
今から必死に勉強します。
81ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 21:24:22 ID:n7V5bXBu
ちょっと古いけど、リットーの「ギタリストのための楽典」
がオススメ。
82ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 22:19:23 ID:wSO/YOeV
居たよな楽譜読めない天才ギタリスト
83ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 01:34:00 ID:Sy/kbLpv
>>81
ギターで覚える音楽理論もよさそうだよな
84ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 02:21:27 ID:VKh5hlFo
>>69
ノイズが乗ってるからよくわからんが、音自体は普通じゃね。
85ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 09:48:12 ID:oY99DZEC
ベースをはじめて3ヶ月です。
うちのベース、ちょっと高音が高すぎるような気がしてます。
4弦とかでももうちょっと落ち着いた音が出て欲しいのに
なんとかならないでしょうか。

ちなみにフェンダーメキシコ8万くらい。
アンプはマーシャルのやつに2000円くらいのヘッドホンさしてます。
86ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 10:04:18 ID:kULJdM1N
>>85
太いゲージの弦を使う
アンプいじって太くする(そのアンプによって勝手が違うので説明しにくいがいじってりゃわかるはず
ロングスケールのベースにする
指弾きで厚みを出してごまかす
ピックアップ取り替える
ピッキングor指弾きの位置を変えて試行錯誤

ベース自体取り替える、アンプ自体とり(ry
個人的な経験で言わせてもらうと本体取り替えるのが1番手っ取り早いとは思う
だけどそうそう替えれるものではないから
おすすめはイコライザーで低音上げるかな
87ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 10:13:26 ID:HddsENsc
安物ヘッドホン使ってるとイライラしてくる
せめて2万くらいの使え
88ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 10:16:39 ID:ByN4+RDl
>>86
おいおい、初心者は答えるなw

>>85
現物を見て音も聴かなきゃ的確な判断はできないが
とりあえず本体のTONEを少しずつ絞ってみ。それが一番簡単だから。
TONEは絞っていくにつれて高音を削るもの。
それで満足いかなかったらアンプのEQをいじる。
自分で試行錯誤してくれい
89ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 10:31:43 ID:kULJdM1N
>>88
人を初心者呼ばわりして
結局TONEとアンプいじり
流石にそれぐらいはやってるだろうよアホか
90ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 12:04:04 ID:PJE9sz67
夏休みの土日は風情が在って良いですね
91ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 12:13:25 ID:oY99DZEC
>>86-88

ありがとうございます。
とても参考になりました。(本当に)
いろいろいじくってみたいと思います。
92ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 12:52:07 ID:5PHbcZHa
さぁみんな。変態の話の時間ですよ。
93ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 13:29:14 ID:bG1EgnK2

             93!
      ∩―−、
     / (゚) 、_ `ヽ
    /  ( ●  (゚) |つ
    | /(入__ノ    ミ  
    、 (_/    ノ 
     \___ノ゙
94ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 13:31:35 ID:Z0ahMwGJ
>>93
それ変態じゃなくて変熊
95ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 13:43:21 ID:sTtd7b0Y
初心者ですがフレットを押さえる時に頭の中で「ド」や「レ」など
言いながら押えると良いと聞いたのですが
例えば「ド」と「レ」の間は「ド♯」か「レ♭」と呼び名が二つあります
脳内ではどっちで呼ぶと今後の上達に影響が良いでしょうか?
96ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 14:13:38 ID:bG1EgnK2
>>95
どっちでもいいよ。
声に出すってのは、そのポジションがどの音かを瞬間的に分かるようにする訓練
だろうと思う。
自分の頭の中で「ドの半音上」とか「ソの半音下」とか分かってればそれでいい。

「レ!」「ドのフラット!」「ラのシャープ!」
      ∩―−、
     / (゚) 、_ `ヽ
    /  ( ●  (゚) |つ
    | /(入__ノ    ミ  
    、 (_/    ノ 
     \___ノ゙

なんて言いながら弾いてる奴なんていないだろ?
97ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 14:21:09 ID:yIZEZ6uw
>>95
>>95-96
いや、オレはどっちでもいいとはおもわん
イ長調の曲の場合はド#、変イ長調の場合はレ♭で呼ぶべき
その辺を理解して弾くのと、理解せずただおたまをおってるだけじゃ
全然ちがうよ。時間はかかるとおもうけど、マスターしたほうがいい
98ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 14:27:27 ID:5PHbcZHa
10年やってるがオレ様は完璧に耳だよりだから、いまだにどこ押して何が鳴ってるかなんて知らないぜw

さぁ好きなのを選べw
99ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 14:32:13 ID:bG1EgnK2
まあ、自分が何がしたいかによるわな。
そりゃ理論を一から勉強しておくことに越したことはないが、一般的なロックを
やるのなら、そんな練習は時間の無駄とも言えるし。
100ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 14:33:44 ID:3cRtxVwL
ジャズとかフュージョンとかなら楽譜読めたほうがいいけども
101ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 14:36:39 ID:sTtd7b0Y
みなさんありがとうございました。
将来を考えると>>97さんのがためになりそうなので
難しそうですが勉強してイ調とかを調べながらやってみようと思います。
あ、だからといって他の人を見下しているわけではないので考慮願います。
102ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 15:00:36 ID:5PHbcZHa
まぁ勉強するにこしたことはないんだろうけど「歌心」を忘れるなよぅ〜
103ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 16:16:54 ID:zjPFkJG+
俺ベース始めたいんだけどさ、ベースって一人で弾いてても楽しいもんなのか?
104ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 16:30:27 ID:VKh5hlFo
>>103
ttp://jp.youtube.com/watch?v=_jRywxrtIso
これを見て楽しそうだと思うか?
105ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 16:54:21 ID:5PHbcZHa
安物でも借り物でもとりあえず楽器手配して

http://jp.youtube.com/watch?v=XfyEpmQM7bw&feature=related

こんなんでもなぞってみたらいいと思う。2,3時間でも「それなりに」参加はできるんじゃないだろうか?
で、楽しいと思えたら向いてるんじゃないかなぁ?
106ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 17:17:30 ID:PJE9sz67
>>103
バンド経験無いけど、このフレーズやべえええwwwwって楽しく毎日過ごしてます
107ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 17:22:33 ID:Ri7eLzhc
>>104
最初タッピングでバスドラの音再現してるのかと思った
108ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 18:29:14 ID:vAIiIG5G
スラップ初めて間もないです
全然上達しないです いい音がなんなのかも分かっていません
リズム意外で何か思った事があればアドバイス頂きたいです
何でも良いのでボコボコに言って頂けると嬉しいです
よろしくお願いします
ttp://uta.s115.xrea.com/koe/src/up1422.mp3.html
pass:bass
109ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 18:36:16 ID:nea8/Ka0
>>108
こんな所に書き込んでる暇があったら練習しろ。
110ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 18:38:42 ID:vAIiIG5G
>>109
すいません本読んでもyoutubeで旨い人の見てもイマイチなんです・・
人から何か言ってもらった方が上達の近道になるかなと思いまして

失礼しました>>108はスルーしてください
111ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 18:45:03 ID:ePEoKA/U
ま、グダグダ言ってないで弾け、まずは自分で試行錯誤しろ、というのは非常によくわかる。
弱点を意識しておくことは大事だけど、大体のことはずっと弾いてればなんとかなったりするしね。
112ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 18:45:54 ID:8f7BUvEH
>>110
聞いてないが、スラップならスラップスレにでも貼れ。
ここは感想を聞く場じゃない。
113ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 19:12:18 ID:SzHPayYA
TAB譜の数字のとこが×になってるのはどう弾けばいいんですか?
114ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 20:05:33 ID:9SQkj2nG
エレキベースの学校に通おうと思うのですが、
評判のいいところ、または実際に通っていてオススメできるようなところがあれば是非教えていただきたいです。
お願いします。
115ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 20:06:48 ID:nk2AQx0/
>>113
ミュート
116ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 20:21:28 ID:h3gvtcnA
ゴーストノート
117ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 21:32:19 ID:2VtRm786
>>114
とりあえず近くの教えてもらえるとこ片っ端から見学に行ってみ
合う合わないは人それぞれだからそれで自分に合ったいいとこ見つけろ
118ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 23:55:21 ID:cWKYXpgw
自己流のほうが上達する 場合もある
119ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 03:24:46 ID:cDfGCSiV
>>114
ライブ行ってその人の音聞いたり体験入学したり、
この人の演奏が好きだと思える人の所に行くべき。
初心者の場合、盗みたい所が見つからない人からはあまり盗めない。

俺の場合は古いベーマガのグルーブ理論の記事読んで
納得出来ると思った人の所にした。
その先生の個人練習とか盗み聞きして嫌がられたのは良い思い出w
120ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 08:40:24 ID:peoNDxbU
103です

>>104
>>105
>>106

ありがとう、俺まずベースを触ってみることにするよw
121ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 13:10:25 ID:eZKSt8ST
ベースでも普通のチューニングで普通に弾いてて弦が切れることってあるんですか?
122ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 13:26:42 ID:MgPpkXB1
当たり前だろ。
車だって普通に走っててもパンクするだろが。
123ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 16:55:39 ID:sr3ColKe
>>122の例えのうまさに濡れた
124ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 20:16:49 ID:oIOAY/TM
オリジナル曲じゃない曲をアレンジするには
何が必要なんですか?
コード?とかペンタトニックですか?
125ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 20:23:51 ID:Pizb6pFP
>>124
センス
126ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 20:28:34 ID:oIOAY/TM
>>125
レスありがとうございます。
センスも必要と思いますがアドリブでやりたいんで
コードとかスケールとか関係してくると思うんですが・・・
127ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 20:29:26 ID:VlffGYCB
>>124
あなたにはまだはやいようだ
だまってあと200曲くらいコピーしようね
128ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 20:35:08 ID:nGafJMJa
>>126
そう思うんなら勉強すれば?
129ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 21:12:48 ID:F3FxLG2w
>>126
自分で答えでてるじゃん
それ勉強しながらセッションこなせば自然に
分かってくると思うよ
130ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 21:22:24 ID:uWqDhUEL
>>124
アレンジをどういう意味で言ってるかによる。
ベースラインをアドリブでって事ならコードトーンと曲のキーの理解が必要。
セブンスやマイナーセブン系のコードならペンタでブルージィにとか、
メジャーセブン系なら9thを使ってオサレにとか、
コード理論が判ってれば違和感無く曲にフレーズを重ねていけるよ。
その先はセンスと色々な音楽から引き出し増やせるかどうか。

スケールの勉強しまくった俺から言わせると、
ロックやシンプルな歌モノならコードトーン判ってて
曲のキーのメジャースケールが弾ければどうにかなる。
131ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 16:01:23 ID:QT6zYx8n
センスって何?
結局うまく説明できない奴が逃げで使う言葉だよね
132ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 16:25:28 ID:wkQ5tVml
>131
少し頭使って書き込もうぜ
言葉尻ひっかけるんじゃなくて、この場合はどんな意味で使ってるのかを考えて読もう
133ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 20:43:46 ID:M/EheUKe
>>132
かんがえてもわからないのでどんないみでつかってるのかおしえてください^^
134ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 22:45:24 ID:rTSJNz3Q
>>131
辞書で調べるくらいしてから書き込めよ、な?
135ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 04:28:30 ID:sTHW225j
センスは、好きになる力
ベースで言えば、1時間はベースを練習することが
苦じゃないことかな
センスのある奴は、4〜5時間飯も忘れてベース弾いてるよ。
音楽的なセンスで言うと20才がピーク
20才過ぎてはじめても、本物にはならん。
136ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 06:25:21 ID:85aukkgm
凝り固まってますね。
137ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 07:18:09 ID:o+2ZDWCa
138ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 07:34:28 ID:tDiWdHOh
本物w
139ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 07:35:58 ID:LNhasbtz
「クワの実だ!そうだな!」
140130:2008/08/07(木) 08:14:13 ID:znwziBO5
何この初心者が質問しづらい流れw

俺が書いたのはフレーズを思いついて重ねられる様になった先は、
各個人が同じコード上でもどう使っていくかって感性=センスと、
そのフレーズの引き出しをどう増やすかって事ね。
センスと練習時間は関係ないと思うw
141ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 12:54:46 ID:gTuQ5uuM
日本人的には、「ひたすら練習」っていう考え方のほうがなじみやすい
教えるほうも楽だし、やるほうも頭使わなくていいし
142ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 13:06:31 ID:8k2EvU7z
135 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2008/08/07(木) 04:28:30 ID:sTHW225j
センスは、好きになる力
ベースで言えば、1時間はベースを練習することが
苦じゃないことかな
センスのある奴は、4〜5時間飯も忘れてベース弾いてるよ。
音楽的なセンスで言うと20才がピーク
20才過ぎてはじめても、本物にはならん。
143ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 13:17:50 ID:CYjG/s45
ベースは4、5時間弾いても苦にならない、というか、
仕事せずに弾いててもいいのなら一日中でも弾いていたい私ですが、
ベースを始めたのは最近、30を過ぎてからですよ……
本物にならないのかなあ、残念だわ
144ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 13:58:49 ID:gTuQ5uuM
そもそも「本物」なんてそれぞれによって違う相対評価なんだから
好きなようにすりゃいいんですよ
145130:2008/08/07(木) 16:17:43 ID:znwziBO5
>>143
本物とかどうとかって御託は言いたい人にだけ言わせておけば良いと思う。
演奏つたなくてテンポも走ってる高校生バンドとかでも、
お客さんを乗せられるバンドは格好良いなと思うし聞いてて楽しい。
まず自分が楽しんで、出来れば聞いてる人も楽しませる。
それだけ考えて練習すれば良いベーシストになれると思う。
と、若輩者だけど言ってみるw
146ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 17:39:09 ID:nlxe2hIL
>>143
仲間だw

本物なんかどうでもいい。好きなことを遅く見つけただけに過ぎないし
楽しくやっていきましょ
147ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 17:45:28 ID:oBgCyHU8
何が何でもプロになってベースで食っていく必要があるならあれだけど、
ベースを弾くのが楽しければ、趣味としてはそれで問題ないじゃん
148ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 19:20:18 ID:Ke2BYJIf
上手い下手なんてただの自己満足だしね。
弾いた瞬間誰だって本物さぁ。楽しいし。
149ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 19:25:15 ID:4EQXTesW
指弾きについて質問です
テンポの速い曲でも2本の指で対応しようと考えて練習してるのですが
中々スピードについていけなかったり途中でズレてしまいます
3本指でもいいのですが
3本だとどうも音のアタックが違いすぎて好きになれなくて
2本でこなそうと模索してるのですが
名前忘れましたがプロで2本指で結構テンポの早い曲やってる人いたと思うので
200とかの速さじゃなければできるのかなと思ったわけです

何かいい練習方法とかあれば教えてください
150ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 19:31:10 ID:6/5FAqNn
メトロノーム使ってちょっとずつスピードアップしていく。
忍者の麻を使った跳躍力アップの修行法と同じ。
151ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 20:41:58 ID:4EQXTesW
>>150
ググったら電子メトロームみたいなフリーツールがありました
練習してみようと思います
ありがとうございました
152ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 22:37:46 ID:ZVaAOaa5
メトロノームってあのカチカチする振り子式のやつが手元にあったほうがよくないか?
かわいいし 楽しいし 遊びやすいし
153ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 22:59:22 ID:es34sjAd
隣の部屋から何時間もカチカチカチカチ聞こえてきたら発狂する
154ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 23:01:05 ID:lGBhIuBi
>>152
カチカチ式が一番みやすくて使いやすいんだけど、
これが意外と高いのよ。6000円くらいする
155ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 23:44:21 ID:/mr56A0m
「じぃぃぃ」というノイズがひどいです。
弦に触れるとノイズは無くなるのですが…
原因はナンでしょうか?
156ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 23:52:58 ID:5rH5I1o/
>>155
そういうものです
157ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 23:53:50 ID:5rH5I1o/
>>155
失礼しました
原因はナンではありません
しかしナンはおいしいですよね。
158ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 01:24:08 ID:7bOHEDlU
ここで質問するような事なのかどうなのかわかりませんが、ベース初めてまだ数ヶ月なのでここで質問させてもらいます。
使用ベースはフェンダーJAPANのジャズベをZoomのB2.1Uに繋いでヘッドフォンで普段練習してます。

リアPUとフロントPUでノイズの出方が違うんです。
リアPUは、弦に触れるとノイズが大きくなり、その状態でシールドの金具やVOL周りの金具に触れると小さくなります。

フロントPUは弦にも金具にも触れない状態が一番ノイズが大きく、弦に触れるとノイズが小さくなります。
シールドを代えてみても同じ症状が出ます。

ジャズベっていうのはこういうものなのでしょうか?もし何か異常があって自分で治せる範囲なら自分でなんとかしたいのですが…
どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします。
159ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 01:58:15 ID:lCkfOlNh
そういうものです。
160ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 03:08:27 ID:X6w0FXpS
>>158
自宅だとどうしても
蛍光灯やPCや冷蔵庫のノイズを拾ってしまうもんなんだ
161ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 15:32:55 ID:3O+wKO2l
アンプをベース用じゃなくギター用をずっと使ってて、
最近4弦だけボワ〜っと変な音になって困ってます。
安物ボロベースだから本体側の問題と思って最低限弦高を
チェックしたりしてみても変わらず。

アンプにヘッドホンを挿して弾いてみると変な音が出ず
綺麗な音が出てたので、もしかしたらアンプ(スピーカー?)の問題かなと。

そういえばギター用をベースで使うと出る音域が違うから壊れるとか
聞いたことがあったような無かったような。

これはアンプ買い換えでおkでしょうか?
162ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 15:54:51 ID:+00IPYvn
>>161
おk
163ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 16:01:04 ID:bKSX8SZj
よく「ひたすら練習」とか「根性で300曲コピー」とかって
アドバイスするバカがいるけど俺は違うと思う
間違った練習の仕方してたらいつまでたっても上手くならない
もしくは上達スピードが明らかに遅くなる。コピーも同じ。
初歩の知識、理論、コピーこれらを同じ分量でやっていくのが良い。
教則本やDVDも自分のレベルに合ったものをこなしていくのが一番成長する。


まぁ・・・・俺初心者だけど
164ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 16:03:51 ID:eRwATDo1
そう。良かったわね。
165ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 16:10:39 ID:/CS78AZZ
馬鹿の1つ覚えでコピーしまくるのも上達への1つの手だよ
最初はTAB譜とか見ながらコピーするんだろうけど
いつの間にか耳でコピーできるようになり
細かいニュアンスまで聴き取れるようになる
で、今まで弾けなかった曲が弾けたら
そのテクは他の曲にも応用できる
ようはとりあえず弾けって事

弾きまくってたら色々と疑問も出てくるし(スケールとかコードのなりたちとか
頭で考えるのはその後でもいいよ
まずは弾けばいい

頭で考えすぎて手止まるよりは、初心者はまずは手を動かすべきだと思う
166ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 16:41:36 ID:ajxcS0B8
ベースの音が聞き取れないんだがなんかアドバイスくれ…
167ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 16:42:55 ID:HrCQ4QV9
>>初歩の知識、理論、コピーこれらを同じ分量でやっていくのが良い。
>>教則本やDVDも自分のレベルに合ったものをこなしていくのが一番成長する。

はたしてこれが自分で出来るやつを初心者と呼べるのかどうか。
言いたい事はわかるんだけどねぇ。

オレも根性論嫌いだけど最初は手動かすほうが早いと思うよ。
168ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 16:43:12 ID:YbmISAOj
>>166
波形編集ソフトとかで高くする
169ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 16:48:42 ID:HrCQ4QV9
>>166
どーしても聞き取れなかったら、その理由をよーく調べて聞き取れないように再現するのも手だよw
170ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 16:52:11 ID:abVl1JCf
音の聞き取りは個人差があるからね。
俺も低音を聴く能力はかなり人より劣ってるって
気がついたのはベース初めて2年ぐらいたったから。
だから何度も何度もCDを再生しながら聴いてたから
ベースが上達したんだ。
171ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 16:58:39 ID:ajxcS0B8
音めちゃめちゃデカくすればなんとなく低音でボンボン言ってるのはわかるんだが耳痛くなるしなー。
あとリズムってかタイミングがギターと全然違うくて難しい…
172ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 17:14:56 ID:/CS78AZZ
これWMPだけどプレイヤーについてるイコライザーで
低音強調して高音下げれば聴こえやすくなるよ

http://www.uploda.org/uporg1595237.jpg
173ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 17:18:45 ID:bKSX8SZj
1オクターブ高い音にすると聞き取りやすいよなぜか
174ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 21:44:36 ID:DhtINred
http://jazzcello.exblog.jp/3918193/

このページは信用してもいいのでしょうか・・・今度スタジオでギターアンプにベース試しに挿してみようかと思っているのですが
175ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 21:47:45 ID:E7bRqEXc
>>174
最後までよんだのかよ
「やめとけ」ってかいたるじゃん

だいたい、ギタアンプにベースさしてもろくな音でんよ
176ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 21:51:40 ID:DhtINred
>>175
あぁ、一番最後にスタジオではやめようとありますね、すみません。

ろくな音が出ないかは自分で確かめます、と思いましたがわざわざギターアンプを買いたくもないし
試奏させてくださいと店で言っても絶対に拒否されるだろうし、他人のは使えないしどうしましょう。

具体的にろくな音が出ないというのはどういうことでしょうか?
177ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 21:57:27 ID:E7bRqEXc
>>176
低音が全然でなくて、ちょっと太めの絃をはったギターという感じ
100まんえんもするマーシャルだとちゃんとでるかもしれないけど
178ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 23:23:36 ID:pT4zSaMs
Mr.BIGのライブDVDを買おうと思ってるんですが
ビリーのパフォーマンスは激しいですか?
カッコイイですか?
それにバンド全体としてのパフォーマンスは
激しくてカッコイイですか?
質問ばかりですいません・・・
179ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 23:32:19 ID:wrzzV7QG
スラップ練習してます。オルタネイトだと16分できるのですが、
サム(?)だけでは、出来ません。
コツってあるんでしょうか?
180ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 23:56:19 ID:6isaPW8Q
速さに関しては基本的に慣れが重要。だからひたすら練習です。
例えば、細かい作業とかスポーツとか慣れである程度上達するもんでしょ?
神経や筋肉を鍛えるつもりでひたすら練習。良い音も一緒に聞き分けれる
ようになれば尚良い。
181ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 00:10:52 ID:X9Ia7pqC
>>174
そもそもなぜベースをギターアンプに挿したいの?
このオッサン?は壊れない!って断言してるけどヘッドクリアランスも
ギター用とベース用じゃ違うような気がしてならない。
182ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 01:00:59 ID:mKwVOWsu
べつに壊れないよ。
アクティヴでベースブーストすれば別だけどな
183ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 02:43:31 ID:o8eaoXGW
パソコンのマイク穴に挿してベースの音出しても壊れないよ
多分ね

ギターアンプに差しても大丈夫
184ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 03:12:32 ID:m2B++bYP
まあ穴が有ったら挿してみたくなるのは本能だから仕方ないけど
ほどほどにな
185ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 05:02:26 ID:pZadiGnh
基本的にギターアンプで鳴らしてもアンプ部分は壊れないよ。
爆音で低音ブーストしたらスピーカーを痛める事は有るかも知れないけど。
俺はポリトーンとか古いヤマハのギターアンプで良くベース弾くけど
アンプの重量が有る分、低音もちゃんと出るしローファイで気持ち良い。

とは言え中古で安いとかギターも弾いてるとかじゃなきゃ、
ベーアンとかパワードモニタみたいなフラットなアンプをオススメするけどね。
186ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 06:50:19 ID:pmou6Jz7
疑問が3つありまして・・・どなたか助けてください・・
本当にこの事で参ってます。挫折しそうです・・・。
なので3つ質問させてください。

【1】よく、ラルクのtetsuさんがメジャーコードの時に
完全6度を入れていますが、あれは理論的にアリなんですか?
(例)DAY BREAK'S BELLの『沈みそうな海へと』の所で、
コードはCなんですけど、3弦3フレットから2弦7フレットに飛んで戻って来る など

【2】↑の例の次でtetsuさんは、Bメジャーコードに増5度を入れています。
音の繋ぎでコード以外の音を入れるのは分かりますが、
重要な部分(フレーズの最後など)でコード以外の音を入れるのは良いのですか?
(例)3弦2フレット→短7度→2弦5フレット(増5度)

【3】↑の例で、コードはメジャーだけど、ベースには短7度が入っていますよね?
これは理論的に問題無いのでしょうか?

以上で質問は終わりです。長文かつ分かりづらい文章になってしまい、本当にすみません。
本当に悩んでいるので、どなたか教えてください。
お願いします!
187ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 07:36:33 ID:fTCtgTPg
>>186
お前は、実際の聴感と理論とどっちを優先したいんだ?

ラルクのtetsuとやらは知らんが、楽曲として公表されている以上
それで商売になる、と演奏者本人のみならず
周囲のお偉いさんも含めて判断したんだろ
お前より、はるかに経験も知識もある連中が、だぞ

つか、お前の乏しい理論とやらに従うと
ここ100年ばかりの近代音楽から現代音楽に至る成果の全否定になるんだが
バルトークにケンカを売る根性のある奴は初めて見たスゲー
188ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 08:35:20 ID:pZadiGnh
>>186
>187は的外れだからスルーしとけ。
軽く聞いたがその部分のコード進行はEm→Em/D#→E-/C#→C→B7
質問の1から3まで答えは全て同じ。
そのコード進行上から導かれるマイナースケール上に有る音は
全てテンションとして使える。
と言うか、全く理論上から見て破綻してない音しか使ってない。
Eメジャに行くB7じゃなくEマイナに行くB7だから
短6度(増5度と同じ音だけどこの場合は6度)は普通。
同時にEマイナ=Gと平行調だからCの長6度も普通。
最後にメジャに短7度が入ればセブンス、長7度が入ればメジャーセブンスってだけの話。

なんにしても到って普通の話だ。
189ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 09:05:23 ID:4A/4f8Ui
スラップ奏法の時、親指に何か巻きつけて演奏しているのを見たことがあるのですが(マークキングだったかな)、
これは何かベース用に市販されているものでしょうか?
詳細分かる人いたらよろしくおねがいします。
190ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 09:22:10 ID:pZadiGnh
薬局で普通に売ってる普通のスポーツ用のテーピング使えば大丈夫。
俺は右手親指もミュートに使うから幅が広いの使ってるけど
普通は10mm前後の使えば問題ない。
191189:2008/08/09(土) 09:44:38 ID:4A/4f8Ui
>>190
なるほど、ありがとうございます。助かりました!
192ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 10:08:04 ID:5FOrdEO/
ラルク廚は巣に帰れ。
193sage:2008/08/09(土) 11:47:31 ID:aSz6T1tM
ベースて始めてからどれぐらいで上手く弾けるようになるの?
個人差はあると思うけど・・
194ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 11:50:56 ID:sq8uyfEt
「上手く弾ける」の基準がわからん
195ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 11:52:21 ID:aSz6T1tM
196ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 12:05:41 ID:khQXp9yF
早い人は3ヶ月でバリバリ弾けるようになるけど
ダメなヤツは3年たってもヘタレ
197ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 13:59:16 ID:FjXVahew
一日の練習量によるでしょ

一日1時間を3ヶ月と
一日2時間を三ヶ月

だと後者のが2倍以上は成長に差がでる
よっぽど好きか暇人じゃなきゃ毎日は続かないけどね
198ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 14:07:39 ID:FjXVahew
まぁ3ヶ月でバリバリ弾けるレベル目指すなら
一日8時間以上はやらなきゃ無理だね
199ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 14:49:01 ID:eG1/dpp5
なぞるだけならすぐできるだろ
問題は細かいニュアンスとリズムキープ
200ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 14:52:35 ID:1cqIDFjL
古い歌謡曲や演歌はベースが聞き取りやすくオーソドックスなので
教材としてはかなりおすすめ
201ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 16:31:45 ID:FjXVahew
演歌って実際に弾いてみると難しそうなんだけど
ため の表現とか結構むずいんじゃないの?
202ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 16:33:42 ID:khQXp9yF
オンタイムが多いから、基礎練習のしっかり出来てる人には
難しく感じないでしょ
203ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 17:12:39 ID:aSz6T1tM
>>196
>>197
>>198
>>199
ありがとう
参考になった
3ヶ月でバリバリ目指して頑張ってみるよ
204ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 17:29:36 ID:pcDqSDc8
>>201
演歌でためるのはボーカルだ。
バックがためてどうする
205ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 17:32:36 ID:F/64c+LT
>>180
分かりマシた、黙って叩きます
206ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 18:29:12 ID:K/WpIYWI
こだわれば、最初はいい音を出すのも難しい。
それを安定して、かつ一定のリズムで。
弾くのは簡単だけど、欲が出てくるととたんに難しい楽器だなぁ。
207186:2008/08/09(土) 19:27:10 ID:pmou6Jz7
>>188
本当サンキュです
こんなにわかりやすく・・・
208186:2008/08/09(土) 19:41:49 ID:pmou6Jz7
>>188
あ、すみません・・・
その文でもう一つ質問ができました・・・

>そのコード進行上から導かれるマイナースケール上に有る音は
全てテンションとして使える。

とありますが、
メジャーコードの時でもマイナースケールは使えるのでしょうか?

209ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 19:45:08 ID:pZadiGnh
>>207
暇だったしラルクのken曲は好きだからね。
どうせベースをコピーするならコード進行を参考に完コピがお勧め。
叩かれる事も多いが頭使いながら解析すると割と勉強になる。
210ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 20:01:39 ID:pZadiGnh
おっと…追加の質問が。

テンションって言ったのは語弊が有るね。
ベースラインには全て使えるって事。
ナチュラルマイナー=メジャースケールと一緒の音の並びだから
ダイアトニックコード上ならスケールのどんな音でも使える。
もちろんアボイドノートは経過的にしか使えないけど。
今回の場合はノンダイアトニックコードが出てきて、
Eマイナのクリシェ上ではメロディックマイナー、
B7上ではハーモニックマイナーが想定される。

縦の流れのコードに対してコード進行から導かれるスケールは横の流れ。
想定されるスケール上なら全部使えると思って良いよ。
211186:2008/08/09(土) 20:57:07 ID:pmou6Jz7
>>210
ほぉ。難しいですね・・・。
受験生ですけど、音楽を勉強しようと思いますw

てか、2chでこんなに優しい人がいるなんて・・・
本当にありがとうございました!
212ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 21:28:19 ID:pZadiGnh
俺もググれば判る質問とか興味ない事には答えないよ。
講師やってるけど俺の生徒にも自己流で良いから>>186くらい理論とかに
興味持ってやってくれと大いに思う。その気持ち忘れんで続けてくれ。
んで判った事は判らん人に伝えてくれ。

ただ受験は頑張っとけ。人生がかかってくるw
欲張って並行した方が人生の楽しみは増える。演奏にも生きるよ。
213ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 01:11:28 ID:cvf+Wxlm
>>210
こういう音楽理論を勉強したいんだけど、なにかオススメの教本はある?
214ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 01:26:23 ID:fe2NR2fS
>>158で質問させてもらった者です。

自宅のPC等のノイズを拾ってしまう物だというアドバイスがあったのでスタジオに入って弾いてみたんですが結果は同じでした。
ちなみにスタジオでレンタルしたプレベにはそのような症状がありませんでした。

というか、フロントとリアのPUでノイズの出方が全く逆っていうのが不可解な現象でして…要点を纏めると
・ベースのどこにも触れてない状態だと少しノイズが出る
・弦やブリッジに触れるとノイズが大きくなる
・弦に触れたままノブ付近の金具、シールドの金具に触れるとノイズが消える
・フロントPUでは単純に弦に触れるだけでノイズが消える(ノブ付近の金具とか関係無し)

この状況はリアPUのアースとかそういう配線の問題なのでしょうか?楽器屋で治すと時間かかってしまうので出来れば自分で治したいのですが…
どなたか原因や解決方法ご存知の方いませんでしょうか?
215210:2008/08/10(日) 01:46:44 ID:zj1rDI6i
>>213
俺は細かい理論学びたくてジャズ系の学校で習っちゃったからね…。
習ったのは俗に言うバークリーメソッド。これ覚えとけば困らない。
ただし楽器、出来ればピアノで弾かないと音としては体に入ってこないかもしれない。
それまでは市ヶ谷低音ゼミナールって本を読んでた。

とにかく調号を理解して、コードネームから構成音を理解して、
そのコードがダイアトニックなのか代理なのか転調してるのかが判れば
単語では判らなくても理解出来る。
216ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 01:50:45 ID:F2cmy5Ga
>>214
あのさぁ、エレキベースなんだから電気的なノイズが出るのは当たり前だっての。
「あ!ここに触るとノイズが大きくなる!」なんて粗探ししてる暇があったら、そんな
ことは気にせずに弾きまくれよ。
217ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 01:59:21 ID:fe2NR2fS
>>216
電気楽器なので多少のノイズが出るのは当たり前だと思ってるのですが、今回のはそういう事じゃないんです…
粗探しではなく、明らかにおかしい部分の原因を解明して出来れば改善したい、という事で質問させてもらいました。

フロントPUのみで弾いてるとノイズが気にならないのですが、リアPUのVOL上げると実音とほぼ同じくらいのノイズが鳴ってしまうので
演奏に支障をきたしてしまってるんです。
説明下手でごめんなさい。
218ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 02:14:57 ID:cvf+Wxlm
>>215
市ヶ谷低音ゼミナールってのは普通に楽器屋とかで売っている本?
>>80あたりででてるギタリストのための楽典とかも音楽理論を勉強できるのかな?

独学で理解出来る気がしないわ(・ω・;)
219ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 02:17:46 ID:osKfMJN0
>>217
素直に楽器屋に持っていけ。お前さんじゃ、直せないだろうよ。
220ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 02:23:21 ID:F2cmy5Ga
>>217
>リアPUのVOL上げると実音とほぼ同じくらいのノイズが鳴ってしまう

ピッキングの瞬間に「ピキーン」だの「カキョーン」だの、ノイズは出る。
原因は「指先が曲がってる」「ツメが弦に当たってる」など、要するに
「ヘタクソ」だってこと。

>演奏に支障をきたしてしまってるんです

楽器のせいにしないで下さい。
あなたがヘタクソなだけです。
221ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 02:30:39 ID:3eHz8kqP
>>220
それは違うだろw

落ち着けよw
222ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 02:50:00 ID:fe2NR2fS
>>219
やはり自分では直せないレベルなんでしょうか…一応ハンダ付けしたりする程度の経験はあるので
配線に問題があって原因がわかれば自分で直そうと思ったのですが…楽器屋さんに相談してみます。

>>220
ピッキングノイズの話でも無く、ピッキングをする前の段階の話です。
ベースを持っただけでノイズが出てしまうって事なんですが…
223ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 03:05:34 ID:d7BzvCWK
>>222
現物を見なきゃ分かんないよ
掲示板にそこまで期待するな
早く楽器屋に持ってけ
224ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 09:59:41 ID:oKsf9S3T
>>220
お前なんでそんなキチガイなの?w

>>222
俺も古いベースが一本その状態になってる
使ってないから修理してないが
自分で直すのは大変だろうから楽器屋もってくのが早いな
で、修理してもらったときにどこが悪かったのかちゃんと聞いて
次に同じ症状が出たら、そんときは自分で直せるだろう
225ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 10:00:10 ID:6UhZ+noU
>>220は頭がおかしいのか?w
まぁマジレスするとフロントとリアでノイズの出る条件が違うならリアに問題有るんだろうし
その状況から察するに配線かPUそのものがイカレてるだろうから素直にリペアショップ行ったら?
俺もジャズベ使ってるけど君の言うフロントPUのノイズの状態が普通。リアは異常だ。
226ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 13:55:29 ID:ywz3PAB/
やれやれ
227ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 19:54:33 ID:LIooq8Q4
スケールを勉強したいのですが、
タブ譜(というかタブ図?)だけではなく楽譜も一緒に載っている
テキストってないでしょうか?
本屋や楽器屋でいろいろ探してみたのですが、
楽譜が載っているものが見つからなくて。
228ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 20:12:43 ID:/VD6CrTf
>>227
楽典
229ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 20:36:04 ID:LIooq8Q4
>>228
どうも。
でも一応タブ譜も付いてる、ベース用のがほしいのです。
230ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 21:02:55 ID:HPNRnIQR
400Hzというと、ベースでは高音、中音、低音のどれにあたりますか?
231ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 21:46:09 ID:vJF+WwcR
>>230
おれの解釈では中音域。
440HzがベースのA弦のオクターブ上(元々ベースは基音が聞こえづらいから普段聞いてるベースの音と思っていい)だから、
それに近い400Hzは中音域って勝手に解釈してる。
232ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 23:40:38 ID:C4rhCw6u
>>229
多少なりとも理論を勉強するつもりなら
なるべく早い時期にTabとは手を切る方向で
233ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 23:44:19 ID:4/yzurN3
>>229
ギターのやつ買えば大抵のってるだろ。
234ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 00:41:51 ID:5gpo6kBd
>>231
ありがとうございました。
235161:2008/08/11(月) 02:54:41 ID:SI4lO/9u
>>162
ちゃんとベース用のアンプ買ってきて繋いだら
ちゃんとまともな音になりました。とん。
236ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 09:00:26 ID:Fx/qQcmK
作曲してるのですが質問です
ベースラインを作るにあたり
ドラムと合ってなければいけないルールみたいなものってありますか?
例えばバスドラに合わせるとか
あとよく裏に合わせるとかって拍の裏に合わせるって事ですか?よくわかってないです

なので、一応作曲してるのですが
ドラムは基本8ビートとか16ビートとかで基本的なリズムで
フィルの部分のみはカチッと合わせたりしてます
やはりバスドラと合わせたりするのが基本なのでしょうか?

わかりにくくてすいませんが宜しくお願いします
237921:2008/08/11(月) 09:21:32 ID:LYwkenUR
>>236
ジャンルにもよるだろうけど、まずは自由に作ってみたら?
ビートルズのリンゴはミュートしたバスドラをかなり多用しているが、ポールのベースは我が道を行くって感じのシンギングベースだし。それでまったく違和感ない。
そもそも、ルールを破るのがロックの精神w
238ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 09:32:34 ID:0cZTbo01
>>236
別にルールは無いです
打ち込みしてるのかい?
自分で弾けない楽器はあんまり細かく指定しないほうがいいよ
最初のうちはね
239ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 09:39:49 ID:nxe+sCVQ
>>232
ありがとうございます。
他の楽器は経験済みなので楽譜はもともと読めるのです。
ただ、ベースでは具体的にどのフレットを押さえるのが基本なのか知りたくて。

>>233
ベースとギターではタブの押さえ方も一緒なのでしょうか。
じつはギターのことはまったく知らないので…
これから調べてみます。
ありがとうございます。
240ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 09:47:26 ID:Fx/qQcmK
>>237-238
色々検索してみたら
やはりバスドラとベースを合わせるのは大事みたいです
ルールではないでしょうがグルーブ感を出すために多用されているようです

>>237
ロックと一概に言ってもそれは無数でして
AORのようなJAZZ的な要素を含むロックも好きなんです
多分、日本人の中にはロックをハードロック的なイメージを持ってる人が多いんでしょうね

>>238
細かいドラムを指定する気はありませんが、知識として知っておきたかったですし
やはり知っていた方が特だったとわかりました

色々とありがとうございます
しかし、言って失礼で申し訳ないですが
もう少し知識をつけて助言して頂きたかったです
浅はかな回答は初心者を惑わします
241ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 09:49:10 ID:xhwH/9T/
バンドで一番嫌われるタイプだな。
242ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 10:11:24 ID:KUDrk8VI
つーかDTM野郎だろ。
243ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 11:59:07 ID:53U5jivE
質問させてください。
fender usaジャズベース・アメリカンスタンダードのちょっと古いやつ(99年製くらい)のブリッジをバダス2に
変えたいなーと思ってるんだけど、ブリッジを止めてるネジが3つしかなくて、バダスが
つくかどうか不安なんだ…。もし変えたことある人いたら教えてください。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b87965624
こんな感じの、ブリッジがネジ3本止め・弦が裏通しできるタイプです。
244ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 12:06:36 ID:xhwH/9T/
>>243
付けたきゃ楽器屋に頼め。
245ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 12:29:45 ID:rAVnYFAr
つーか作曲って各パートまであなたが全部やらなければいけないのか?
餅は餅屋ですよ
246ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 12:34:02 ID:X4oO99q+
>>245
場合にもよるけど、スタジオで作る場合でもない限り、全パート作らない?
俺は大体全パート作るよ
そっからの細かいアレンジはメンバーそれぞれに頼む事多いけど
247ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 12:42:10 ID:Fx/qQcmK
>>245
知識としてあるかないかでは違うでしょ?
あなたがパンク、メロコア等の単純なルート弾きですむバンドでやるなら
それもいいでしょうが
そうではないバンドもあるでしょう?
そういうバンドで何も知識がなければ
一見自由なベースラインを作っていても
ドラムと噛み合った計算されたグルーブ感は出せませんよね?
それでもアレンジは任せますけど知識として知らなければ
ドラムとジャムった時に「こうしたら」という
アイデア自体が出てこないと思うんですよ

人それぞれだと思います
スケール知らないでも感性でわかってるジミヘンみたいな人もいますけど
私は凡人なので知識として欲しいといってるだけなのに
餅屋とか言われても困ります
248ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 12:47:25 ID:vgGDrAHL
答えが分からないのに計算できるのかは甚だ疑問だが、
そんなんここに期待するな。金払って学校なり行って教えてもらえ。
249ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 12:48:28 ID:A561xeyV
>>247
長文だるいです><

とりあえず>>236で質問した答えは出てるように見える。
250ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 12:57:34 ID:5mxgOtvu
>>246
俺はデモ録る時に全パート作るけど大まかな指示しかしないかな。
ラフなアレンジでも現場で幾らでもアイディア出せる人が相手の場合、
コードとキメだけの譜面とかメロ譜だけ渡す。
それで全然困らないし、逆にアイディアを制限しない。
シンセの音色の振り分けとか出てくれば追加で書くけど。

逆にプレイヤとして困るのはギターやベース知らない鍵盤弾きがバンマスで
明らかに読みにくく格好悪いパート譜や意味不明の指示出す時。
何にしてもベース質問板でやる話じゃ無いかもね。
251ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 13:05:34 ID:Fx/qQcmK
>>248
↑でスケールについて細かく説明している方がいらっしゃったので
ここで聞けばある程度のレベルの高い答えを返してくださる方がいらっしゃると思いました
しかし、その見極めを私が間違ったようです
その点は申し訳ないです
後、一応答えは出てます
ちゃんと読んでからレスして下さい

>>249
頭悪いので長文になってしまい申し訳ないです

最後に
勘違いされてる方が多いと思うのですが
別にドラムパートを私が作るというわけではなく
ドラムとベースでキメ的な場所の作りかたがあれば
ないのと違うんじゃないかとそう思っただけなんです
アイデアの1つなわけで

ただ、ロックだからいいじゃん的な事を言われてちょっと自分もムッとして
レスしたのは反省してます

スレ汚しすいません(最後も長文ですいません
252ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 13:16:52 ID:5mxgOtvu
ID:Fx/qQcmKまだ居たのかw
計算されたグルーブ感とかグルーブを出すためにって書いてるけど、
まずグルーブとリズムは違う事から勉強しなさいな。
スネアに合わせるリズムもハットに合わせるリズムも
バスドラと位置をスリップさせるリズムも有る。

>>237>>238もルールが有るかって聞かれたから答えてるのに
訳わかんない逆切れしてるのは君でしょうに。
バスドラとベースが合ってるリズムでアレンジしたいならそう指示して、
その必要が無いなら本職の人に任せなさい。
人それぞれで一概に言えないから餅は餅屋って言われてるんだよ。

ついでに一番最近スケールの事書いたの俺だけど、
>>236の文面だと抽象的過ぎて答えられなかったと思うw
253ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 13:19:45 ID:T8I83MWw
夏休み早くおわらねーかなー。
254ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 13:20:10 ID:Fx/qQcmK
>>252
ああ
じゃあ、あなもたいしたことないんですね


255ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 13:30:56 ID:5mxgOtvu
良いねw自分から聞いといてその無駄に煽ってくる若さw
ただ、あなって書いてあるから高度な叙述トリックなのも否定できないww
256ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 13:52:30 ID:XA77UBZ1
楽器ってうかつに始めたらいけないんだね
257ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 14:55:21 ID:IiWBg19z
そういえば、俺も高校生のときだ
あのときは自分の知識に酔いしれちゃって、
すぐひけらかしちゃってでメンバーをいらいらさせてたな

今だから思うのは頭でっかちじゃだめだな
258ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 15:23:35 ID:A561xeyV
>>254
とりあえずいろいろ試してみて、一番グッときたのにすればいいと思う。
それを繰り返していくうちに、自分のスタイルも出来上がってくるんじゃね。

俺は基本的にバスドラに合わせて組む。弾いててきもちいいしね。
259ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 15:47:18 ID:EWZXayVm
ベースとドラムは2つで1つの楽器だと考えるべき
だからバスドラに合わせるのは基本
初心者もリズムに合わせるの意味がわからない人は
まずバスドラに合わせることからしてみるといい

もちろん例外はあるがだいたいそうなってる
260ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 15:55:31 ID:5mxgOtvu
>>257
全く俺もそうだったw
ただ、頭でっかちはダメだけど良く言えばこういう気骨がまるで無いヤツだと
ロクなプレイヤーになれないと思うんだよね。
だから割とID:Fx/qQcmKみたいなヤツは嫌いじゃないw
261ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 16:32:24 ID:5mxgOtvu
>>259
最初の一行は良く陥りがちな勘違いだし、最後の一行は間違いだと思うよ。
リズムトラックはバッキングしてる全員で一つのオケになって無きゃダメだし、
バスドラにベースを合わせるのはリズムパターンの一部でしか無い。
ラテン、ジャズ、電子系まで単純にリズムパターンで考えれば例外の方が多い。

ファンクやAORでもバスドラに合わせでタイトにパターンで弾くのも有れば、
その上で鳴るハットとスネアのゴーストに合わせてラインを刻んでいくのも有る。
どちらにもどちらでしか出ない味が有って基本とかそういう問題じゃない。
プレイヤーならどちらも弾けないと、アレンジャーならどっちも知らないと。

ベーシストがドラムを意識しないといけないのは否定しないけど。
…なんか連投してて恥ずいので消えますw
262ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 17:32:23 ID:Gu2qGgZ7
初級のスレなのに話題が初級じゃなくね?
知識やら自論ひけらかしたいだけならよそでやれよ
263ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 18:19:55 ID:EWZXayVm
まったくこのスレは初心者には厳しいスレと化してる
オナニー野郎が居座ってるせいで
264ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 18:29:58 ID:hXSuCrTS
ベースはルートだけギタ−はコードだけわかれば後はドラムに合わせれる

ドラムはアクセントまで細かく指定してもらわなきゃ分からん
それでいいのだ
赤塚先生・・・(;ω;)
265ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 18:45:13 ID:NcPOGu2k
すみません流れ読まずに質問です

スラップの練習してると人差し指の第一関節背側(プルしてる調度裏くらい)の皮がベリベリめくれて痛いんですがこれは我慢なんでしょうか?
原因はD弦プルしてる時にG弦に指がこすれてるからだと思うんですがこれはこういうものなんでしょうか?
それとも弾き方が悪いんでしょうか?
皮がめくれないコツとかあったら教えてください
266ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 19:01:56 ID:mCmC2p85
フォームってか指の挿入角度が悪いんじゃない?普通なんないと思うよ。練習だ練習。
267ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 19:06:21 ID:5gpo6kBd
>>265
背側って爪側のことですか?
だったら弾き方が悪いです。
厳しいことを言うと、コツというより、フォーム自体がおかしいと思います。普通は当たりません。
DVDや、youtubeなど映像を見てもう一度練習してみてください。
268ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 19:07:55 ID:0oEtfKof
フォームが悪いんだろうと思う
ドアノブを回すような感覚で
手首を返しながら、親指ダウン・人差し指でプルすれば
そんなところの皮はむけないなず
269ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 19:14:12 ID:rAVnYFAr
わ・・・想像したらものすごくぞぞ毛たった>背側の皮がべりべり
270ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 19:24:03 ID:0oEtfKof
楽器屋で試し弾きしようとして
「チョッパーします?」って聞かれて
「はい」って答えたら
ベース本体にガードを置かれた
多分、チョッパーを手首の回転じゃなくて
ベースに指を打ち付けてる人が多いんじゃなかろうか。
271ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 19:27:30 ID:NcPOGu2k
>>266-268
ありがとうございました
とりあえずYouTubeみてきます

>>269
なんかごめんなさい
272ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 20:06:42 ID:oRznVNp7
>>269
ぞぞ毛たったって何だw
273ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 20:07:50 ID:AEnFzs5Q
>>272
鳥肌とか、毛が逆立ったとかの仲間でしょ
はじめてきいたけどw
274ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 20:28:35 ID:di838SNn
左手の小指を動かすと付け根のところでガックンガックンてなるんだけどこれって何が原因なんでしょうか?
275ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 20:34:34 ID:mCmC2p85
皆なるんじゃないか?俺はなるぞ
276ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 20:37:47 ID:di838SNn
>>275
でも右手はあんまり感じないんですよ
筋力とか関係してるんですかね?
277ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 20:41:21 ID:hXSuCrTS
俺も左だけなる

たぶんチンコがどっち曲がりかが反映してるな。
だって俺左曲がりだもん
278ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 20:45:07 ID:di838SNn
>>277
右曲がり…です…
279ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 20:53:35 ID:mCmC2p85
大きく動かすとスムーズじゃなくてカクカクなる感じだろ?構造上の問題じゃないか?
つってもベース弾くのになんも影響ないしいいんじゃないか。








俺がどっち曲がりは言わないぞ。言わないからな。
280ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 21:00:18 ID:5gpo6kBd
カクカクならない俺はストレートペニスだけどな
281ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 21:56:20 ID:+r0KCXCx
俺は付け根じゃなくて第一関節のあたりがカックンってなる
だから4弦を小指で力強く押すのが難しい
ちなみに左曲
282ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 22:10:11 ID:Cr5dMFpv
俺もそんな感じ
ちなみに真ん中へンで下に折れてる
283ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 22:26:02 ID:Ffvjm7X3
バネ指じゃなくてか?
もし痛みがあるなら医者行ったほうがいいよマジで
284ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 22:28:20 ID:Izujtjqv
おにいちゃーん
べえすってなーにーー?
285ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 22:28:46 ID:di838SNn
痛みとかはないです
ただスムーズに動かない
286ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 22:32:18 ID:hFjBzkCW
>>270
ベース本体に指打ち付けてどうやって音鳴らすんだ?
287ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 22:32:58 ID:hXSuCrTS
だんだん小指の話かチンコの話か分からなくなってきた・・・
288ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 23:18:35 ID:nxe+sCVQ
みなさんおんなもみてますよ><
289ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 23:40:15 ID:NcPOGu2k
あ、おれも小指付け根カックンカックンなります

左曲がりです
290ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 23:47:42 ID:di838SNn
ど、どうやら俺に限ったことじゃないようですね…
鍛えればあまり気にならなくなるのかな?
291ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 00:00:58 ID:hXSuCrTS
ど、どこを鍛えるんだい?ドキドキ
292ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 00:03:50 ID:zqq00eFH
俺のは小指みたいに小さくないけどな!
293ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 00:24:47 ID:MuSateR9
>>288
そっか女の子もいるのかw

お兄さんの太いおちんちん…エッチなところに入れてあげるねwww
294ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 00:35:39 ID:BdMvBRlU
>>293
引いた
295ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 00:36:17 ID:jg59mjnS
キモさよりも寒さにゾッとした
296ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 01:12:18 ID:MZDkfRnv
ものすごくぞぞ毛たった
297ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 01:20:38 ID:rLFNpgD0
すね毛がピンとなった
298ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 05:06:27 ID:vJBAb7t2
スケールについて質問させてください。

メジャースケールは、メジャーコードの時に使えて、
マイナースケールはマイナーコードの時に使えるのでしょうか?
それとも、全部関係なくどんなスケールでも使えるのでしょうか?
例:メジャーコードの時にマイナースケールを使う,
マイナーコードの時にメジャーペンタトニックスケールを使う 等

宜しくお願いします。
299ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 07:14:33 ID:V8zyPDt4
>>298
そもそもの基本がまちがってる
メジャースケールはキーがメジャーの時に使う
そして、キーがメジャーの曲でもマイナーコードはでてくる
ブルースの人なんかはメジャーキーでも無理やりマイナースケール、
マイナーペンタを使ったりするけど
300ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 07:14:35 ID:nR3xreYg
>>298
どっちも使えるよ
要は解釈の問題だから
音楽理論てやつは1つのセオリーに対して何十通りもの例外が有るんだわw

つってもそれは高い音域での話だけどね
ベースの低い音域であんまりハミ出した音を使うと
みんな大変迷惑するんだ
このへんは話すとひじょーーーに長くなるんで
まあとりあえずはおとなしく
コード内の音を弾いてたほうがいいよ
301ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 07:39:10 ID:vJBAb7t2
>>299、300
早速返レスありがとうございます。
キーがメジャーとはどういう事ですか?
すみません。2chしか頼れなくて
302ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 08:36:48 ID:4qE5Ck4U
>>301
中学の音楽の教科書読めよ。
303ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 10:00:09 ID:oWjR492v
キーがメジャー=長調。曲調が明るめ
304ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 10:43:52 ID:DplpJ25K
>>293
きんもー☆

サントリー烏龍茶吹いたろうが
305ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 14:03:41 ID:12WGB06i
バンドでメインソングライターでベースやってるんだけど
ビートルズは大好きで
ジョンはアルバム全部持ってるんだけど
ソングライターとしてベースプレイの参考として
ポールのソロも集めた方がいいのでしょうか?
306ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 14:07:40 ID:D9tAIi2A
ポール・ジャクソンな。
あれはいい。
307ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 14:15:21 ID:BOopPuez
指弾きでブリッヂミュートはどうすればいいのですか?
宜しくお願いします。
308ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 14:24:41 ID:D9tAIi2A
一般的には手刀側面を弦に押し当てて親指で弾く。
これだと速いパッセージが弾けないので、俺は小指側面で
ミュートしつつ普通に2フィンガーで弾く。
309ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 14:37:36 ID:NfBntHkL
俺は親指メインで早いパッセージは人中薬も動員。
盛り上がり過ぎるとスラップ時と逆側が痛くなるよ…。
310ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 15:14:28 ID:ba6pjza4
移動の少ないフレーズならブリッジ側じゃなくて左手でミュートしちゃうかなー
311ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 15:24:42 ID:7zvPyN9u
>>305
ポールのベースライン、プレイが最高なのは不思議なことに自分の曲ではなく、ジョンやジョージが作曲した曲なんだ。
だから、ポールのソロアルバムを集めてもあまり参考にならない。初期のウイングスがまあまあくらい。
312ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 15:31:57 ID:6y1azY3O
お前らの話聞いてるとベテランベーシストばっか出てくるけど
お前ら何歳なのよ?
313ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 15:38:56 ID:uUZCwogT
初級スレを難解にできるここの住人は知識相応の年齢の方なんだろうと以前から思ってたよ。最近始めたばっかの27歳の私には全然分からない事だらけです。
314ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 15:40:32 ID:7zvPyN9u
>>312
俺は4歳。ビートルズが来日したときな。
315ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 16:21:29 ID:BOopPuez
>>308-310

どうもありがとうございました。
お陰様でなんとか近い音が出せました。
これを元に練習して行きます。
316ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 18:47:01 ID:NfBntHkL
>>312
俺は26。言うほどベテランの話してなくないか?
ギタリストで言うならジェフベックとかクラプトンの話してるようなもんだ。
317ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 19:17:37 ID:MuSateR9
むしろ若手って誰よ。
エイドリアンとか?
日本だとkenkenくらいしか思いつかん。
若手って言ったら30歳未満だよな?

てかトニーグレイは何歳ですか?
318ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 22:51:22 ID:BtF8iLcv
http://jp.youtube.com/watch?v=uiE6xxrtaCE
これのベースって伊藤広規って人?
ほかに参加したヒットシングル曲知ってたら教えてください。
319ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 00:30:27 ID:P3YsoxJR
kenken(笑)
320ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 01:51:54 ID:W7EeOJU8
ずっと弾いてると、なんか左手指先の感触が湿った感じになってきて、
弦がすごく引っかかる感じがしてくるんです。
こんな時の対応って何かありますか?
321ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 01:54:58 ID:2zCUISNM
>>320
つベビーパウダー
322ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 02:22:43 ID:ZLy9Nnp/
>>305
とりあえず、マジカルミステリーツァーとホワイトアルバム聞いとけ

>>319
ID:MuSateR9でスレ内検索すれば、マジレスの無意味さに気付くであろう
323ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 04:21:11 ID:W7EeOJU8
>>321
ほおほおお!ありがと。
とりあえず薬局いってくる
324ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 08:47:22 ID:PfEh4U7e
シャーベルのベースって評判全く聞かないけど2ch的にはどう?
325ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 10:11:29 ID:3Y1NRt2u
耳コピって音を聞き取って、その音を一つずつ探していけばいいんだよな?
聞き取るのは簡単なんだが音を探すのがめちゃくちゃ大変なんだが。
なんかコツがあるのか?
326ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 10:41:46 ID:zlhTvF7b
ベース弾いてるうちに判るようになっていくよ。きっと。
327ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 11:20:48 ID:sOuJFKTF
>>325
>>3にもあるように、回数をこなすことだよ
慣れればベースラインのパターンが頭にはいって、探す手間がすくなくなるし、
ギターやってればコードの構成音を覚えるだろうからさらに楽になる
スケールの勉強するだけでも「見当違いの音」を試す手間がはぶける
328ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 11:42:00 ID:3Y1NRt2u
>>326
>>327
なるほど、やっぱり慣れるのが一番早いのか。
さっき思いついたんだが、
音と文字の組み合わせで覚える(ドレミみたいに)ってのは絶対音感でも無いと無理なのか?
例えば4弦の開放は「あ」その次が「い」・・・
って感じで覚えれたら簡単じゃね?
329ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 12:06:24 ID:4IYFz813
それってかえって面倒なような。。。「ここ押さえたらこの音」でいいじゃん^^;

まぁ人によりけりか
330ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 12:08:43 ID:cPTfs85A
>>328
4弦の開放は「ほ」でしょ。
331ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 12:10:11 ID:Fcx5hOHO
>>328
普通に音階でやれ。
332ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 12:12:04 ID:RueEdqo0
 Q.「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」 A「いいです。あなたの自由にしてください」
333ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 13:52:18 ID:ImU+uW0v
たびたび音楽理論の話になるが、そういうのをわかりやすく学べる本は無いものかねぇ
334ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 13:53:52 ID:0cUStNiu
理論ってある程度わかり出すと早いんだが、
その段階にいたるまでがやたら難しく感じるんだよな
335ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 14:05:08 ID:ImU+uW0v
>>334
そこに至るまでを丁寧に説明してくれる本がねえんだよな・・・・・・
336ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 14:30:29 ID:463n/L4E
>>215に書いたけど市ヶ谷低音ゼミナールって本はかなり丁寧だし
ベーマガの連載だったからベーシスト向き。
なんとなくコードが判ってる位のレベルの人には役に立つと思うよ。
…褒め過ぎで筆者の回し物みたいだw
337ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 14:55:42 ID:sOuJFKTF
>>335
つ 楽典
338ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 14:59:23 ID:Sv6J3z8D
MTRに録音しているんですがベースアンプを通すと出力がかなり弱くなります。
アンプの仕様と考えてアンシミュ買おうと思うんですが
低価格帯ではどんなものがおすすめでしょうか?
339ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 16:34:58 ID:463n/L4E
MTR自体にマイク入力出来るならゲインを稼げるセッティングが有るはず。
どうしてもベースアンプ通すならヘッドフォンアウトを使うとか、
アンプの前にEQやコンプやオーバードライブ歪ませずに出力上げるとか。

安価でアンシミュ導入ならサウンドハウスでベリンガー製かな。
個人的にはベース専用よりベリンガーのMC200とかARTのTUBE MPが
他の楽器の時にも柔軟に使えてオススメ。
340ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 16:51:35 ID:Sv6J3z8D

もともとマイクではなくホンアウトから出してゲイン足りなかったんですよね
雑音の中にベースが聞こえるくらいでして。

キーボードにもアンシミュ欲しかったんでベリンガーのやつ見てきます

ありがとうございました
341ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 17:02:34 ID:463n/L4E
雑音の中にって事は設定かアンプやシールドの問題だと思うw
MTR直結の出音、アンプの出音、フォーンアウトの出音、MTRの設定と
全部調べてから買ったほうが良いと思うよ。
どれも壊れてなきゃ>>340の現所有機材で普通に録音できるはず。
342ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 17:13:27 ID:UUkKATS9
10年前に自己流でギターしましたが挫折しました29歳、男です
バンドしたくてギターより奏者の少ないベースを
音楽教室で習おうと思います
29歳でもバンドとかって入れてくれるんですかね?
343ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 17:18:05 ID:463n/L4E
腕前と人柄次第w
ベース自体は楽しいので頑張って下さい(・∀・)
344342:2008/08/13(水) 17:25:25 ID:UUkKATS9
>>343
早速のレスありがとうございます
今日、楽器屋に話を聞きに行きました
そこのホームページとか、店頭でもバンドメンバー募集
してるらしいのでバリバリ練習してバンドの入ろうと思います
希望としてはVOが女性であとは男性バンドがいいです
目標は浜崎あゆみのBeの人がかっこいいと思います
練習→バンド加入→アマチュアバンド優勝→インディーズデビュー→メジャーデビュー
345ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 17:31:05 ID:sOuJFKTF
>>344
ベースを Be と書いてる時点で・・・
346ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 17:31:40 ID:20XbYgSy
>>344
> 練習→バンド加入→アマチュアバンド優勝→インディーズデビュー→メジャーデビュー

相当ガンバレw
347ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 17:43:04 ID:Sv6J3z8D
>>341
MTRにベース直だと問題なし
アンプからヘドホンも問題なし

雑音はMTRでハイゲインにするからでる奴です


アンプの仕様臭いんですよね
ヘドホン以外には出力できない的な
348ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 17:57:41 ID:463n/L4E
なるほど…それでMTR直だと納得行ってない訳なら仕方ない。
フォーンアウトだとラインレベルになるから
MTR側はゲイン上げる必要無い筈なんだけど、トラブル出るんじゃね。

まあDIとして使えるマイクプリは録音するなら持ってて損無いし、
鍵盤にも使うなら一つ持ってて良いと思う。
参考までに自分の場合だとマルチエフェクタのヘッドフォンアウトから
PCのシーケンスソフトに入れててマイクの場合はマイクプリ使用。
ゲイン低い場合はソフト側でコンプで持ち上げてる。
とにかく内蔵エフェクトも含め色々試すと音作りの幅広がると思う。
349ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 18:43:46 ID:qrMcs2zh
昨日ベースを新しく買ってきて弾いたあと弦を緩めておきました。
そしてさっきチューニングしたら音は合ってるのになぜか弦がビビるんですけどなぜでしょうか?
350ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 18:47:23 ID:yj5mnuVY
うーん?そういうもんなんじゃね?昨日はビビらなかったのか?
351ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 18:52:52 ID:qrMcs2zh
昨日は全然ビビらず綺麗な音がでてました。

今ちゃんとチューニングした状態で弦を押さえて弾くとビビる音しかでません。
なんかフレットに弦がビタッと張り付いてるような…
352ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 18:58:44 ID:yj5mnuVY
緩めたことと部屋の暑さや湿気で反ったんだろね
353ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 19:00:20 ID:qrMcs2zh
弦は緩めない方が良いのでしょうか?
354ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 19:05:44 ID:yfr9w1BB
ネックがぐいんと反ったか弦高が一気に下がったか
355ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 19:06:47 ID:yj5mnuVY
ちょっとググればわかると思うんだけど、キレイな音が鳴ってたのに
緩めた意味がイマイチわからん。
356ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 19:07:52 ID:qrMcs2zh
まずどうすればよいでしょうか?
なんかわけもわからずパニックです…
357ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 19:16:47 ID:yj5mnuVY
とりあえず、弾かないときもチューニングした状態で置いておくべき。
358ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 19:19:31 ID:qrMcs2zh
わかりました。
これからはチューニングして置いときます。

あと今もういっかい弾いてみたら10フレットあたりからは綺麗な音がでます。
でも1フレットに近づくにつれビビってきます。
これはやっぱり反ってるんですかね?
359ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 19:26:40 ID:2zCUISNM
>>358
現物も見てないのにわかるわけねーだろ。
360ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 19:32:39 ID:yj5mnuVY
昨日大丈夫で、今日ビビるならそうなんじゃねーの?
音がちゃんと鳴ってりゃ、そんなに気にしなくてもいい。
どうしても嫌なら弦高を上げるとかフレット取るとか。
361ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 19:51:45 ID:xUAap+5L
反ったネックってどーやってもどすの?
362ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 19:55:33 ID:qrMcs2zh
いっかい反ったらやっぱり矯正しないと直りませんよね?
363ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 19:59:52 ID:ccwfvAh4
ID:qrMcs2zh
弦緩めて放っとけば逆反りになる。
その場合チューニング合わせて放っとけば数時間〜数日で普通は元に戻る。
分かったら小便して寝ろ。
364ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 20:03:30 ID:xUAap+5L
>>363
ありがとう!
助かった!
365ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 20:03:34 ID:qrMcs2zh
優しいレスありがとうございます。
弦を張ってそのままにしてみます。

ところで皆さんは湿気がある今の時期はどのように保管してますか?
366ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 20:12:02 ID:ccwfvAh4
>>365
乾燥剤入れる人もいりゃそのまんま放ってる人もいる。自分の楽器の性格を把握することだ。
言い忘れたけどネックは元に戻りながらチューニングが下がっていく。そしたらまた合わせておけ。
もし一週間たっても直らなかったらロッド回せ。やり方はググれ。

よし、寝ろ。
367ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 20:14:38 ID:cPTfs85A
>>365
エアコンつけっぱなし。
現在、湿度57%。
368ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 20:16:06 ID:qrMcs2zh
わかりました、ありがとうございます。

おやすみなさい
369ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 20:39:16 ID:Sv6J3z8D
へんなことを教えるなよ

ネックねじれちゃうぞ



アンプシミュレー買ってきます
ありがとうございます
370ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 21:17:44 ID:lNZche7r
ネック?そんなもんは自分を調整すればいい
371ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 21:42:10 ID:GZ0lMq6o
ベース初めようと思ってるのですが、最初から5弦で問題ないでしょうか?
主にコピーしかしないつもりです。
372ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 21:50:12 ID:UMFm+Wqp
どうぞどうぞ
373ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 21:57:31 ID:cGBU6YoX
学校のアンプのアクティブタイプのシールド指すところが壊れてるのですが、大きな音を出さなければ、パッシブのところにアクティブベースをさしても大丈夫なのでしょうか?
374ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 22:11:37 ID:dAwOTOIs
>>373
大丈夫
375ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 23:32:06 ID:n1QHiRNY
獣姦モノでナニしてるところを家族に見られたんですけどどうしたらいいんですか
376ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 23:47:27 ID:zLURxZU0
ベース買ってみたものの
耳コピしようにもベースの音が全く聞き取れない
最初はベース教室にでも行った方がいいかな。

昔のフォーク系で、これなら簡単に出来るってのはありますか?
377ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 23:58:49 ID:yj5mnuVY
なんとなくでええねん。
378ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 00:03:06 ID:NKRmxbSB
>>376
なにも分からない状態で言っても、無意味
379ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 00:19:27 ID:15+nDWNI
>>376
とりあえず教則本とバンドスコア買えばいいと思うよ
380ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 00:34:19 ID:E2PxcqSu
教則本も買いました。
私は少しギターをやってますので、コードなどはわかるのですが
ベースの場合、Gなら4弦の3フレットを押さえて鳴らすだけでいいんでしょうあk?
381ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 00:54:25 ID:Wbekm7Ev
本当に教則本買ったのか?
382ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 01:17:48 ID:KzrCCiee
>>380
あってるよ
てかギターやってるならわかるだろw
383ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 08:54:08 ID:Yw0fuw9T
>>380
何の教本?教えてよ 買いに行くから
384ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 10:57:19 ID:lKVRDcDY
ベースは基本的に最低音を一つならすだけ
385ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 11:26:06 ID:E2PxcqSu
教本は初級ロックベース入門って本なんだけど

>ベースは基本的に最低音を一つならすだけ

次のコードに移る間になにか弾いてますよね?
それは必ずしもスケールではなくて
アレンジでいいんですか?
386ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 12:25:16 ID:G4pMRTjk
大雑把でいいなら、うまくつながって聞こえて気持ち悪くなければなんでもいい

きっちりやりたくなったら理論書を読むとか
好きなバンドの曲を耳コピしまくってコードのつながりとそれに対するベースラインの処理を覚えるとか
(その頃には耳コピ能力もあがってるんじゃないか、多分)

でも個人的には凝ったベースライン考えるより
本番中に頭真っ白になってもルート弾きだけで通せるようにする方が優先事項な気もする
387ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 12:30:28 ID:l6HDMyta
コードトーンやらスケールやら弾いてりゃ安泰
経過音としてそこから外れた音も使える
→かっこ良ければなんでも良し
388ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 13:15:08 ID:E2PxcqSu
>>386-387

ありがとうございました
感性を磨きます
389ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 14:21:40 ID:lKVRDcDY
コードトーンなら安泰とは思わないな
7thの時にずっと7弾いてて安泰ではないと思う
というか三度も危ないかも

ルートもしくはベース音弾いてれば安泰
元曲では動いてても次のコード行くまでずっと同じで差し支えない

でも動かしたいならコピーでボキャブラリーというかレパートリー増やすしかない
それで慣れたらスケールとか勉強するといいかと
390ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 15:11:51 ID:b0LrX31j
まあ、そこら辺は経験と耳と感性だから、
初心者には・・・
391ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 15:28:43 ID:cz/rP/pi
何年かベース弾いてると経過音とかフィルインとか普通に弾いちゃうけど、
ギターから入るとベースライン的な経過音てちょっと分かりづらいものなんだな。改めて思ったよ。
392ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 17:08:39 ID:N1nFvHyh
スラップのサムアップを練習していたら親指の爪がズタズタになってしまったのですが
弾き方がおかしいのでしょうか?
393ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 17:28:12 ID:qPKlRV+d
yes
394ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 18:30:24 ID:6lMm15ib
ベースによって、最大フレット数が異なりますが、
同じロングスケールの場合、0Fから、12Fや21Fの位置は
ベースによらず、同じなのでしょうか?

24Fまであるベースは、21Fまでのベースに比べて、
指板が長いということなのでしょうか?
395392:2008/08/14(木) 18:30:38 ID:N1nFvHyh
教本にサムダウンしか無かったので動画を見て、見よう見真似でやってみたのですが
爪ではなく関節のところでサムアップをすればいいのでしょうか?
396ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 18:35:02 ID:HbewBocr
>>394
YES

>>395
人による。
関節でグリグリする人もいれば、爪部分でペキペキする人もいる。
397ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 18:47:26 ID:cz/rP/pi
>>394
その通り。
指板の面積は 24F>21F だけど1Fも21Fも位置は同じだよ。
398394:2008/08/14(木) 19:29:05 ID:6lMm15ib
>>396,397

なるほど、ありがとうございます。
フレット間で指を広げるのがきついので、
そういう場合は、ショートスケールやミディアムスケールだと
フレット間が狭いということですね。
ただ、ロング以外を買うのも抵抗があります。。
399ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 19:49:09 ID:lKVRDcDY
長さの定義ってメーカーで違わなかった?
400ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 19:50:46 ID:cz/rP/pi
ロングスケールって言えばふつうは「34インチ」だね。
そこは変わらないと思うよ。ただ34インチじゃなくてもロングって表記してるのもあるのかもしれないね。おれは知らないけど。
401ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 19:56:49 ID:tHi9LNFo BE:996106166-2BP(0)
402392:2008/08/14(木) 21:42:48 ID:N1nFvHyh
>>396
ありがとうございます
関節で頑張ってみます
403ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 11:15:33 ID:vy0Xb0LU
ベース始める初心者でもFenderとかブランドがいいかな?
404ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 11:16:04 ID:1pEkVVXc
金があるならそうすれば
405ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 12:36:10 ID:vy0Xb0LU
ごめん金は無いんだ。アンプとか付いてるセットとかがいいかな?
406ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 13:29:50 ID:LH34enjg
やる気が持続する自信があるのならある程度まともなの買っとけ
もし真面目にやるならセットは全くお奨めできない
407ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 14:29:51 ID:CprhPgV0
>>405
初めてならアンプはこれで良いと思うよ
今メインで使ってるけど使い易いからお勧め。
とりあえずセットはやめとけ。

なので予算からアンプ代7000円+小物類3000円引いた値段のベースを探せばおk

http://store.shopping.yahoo.co.jp/chuya-online/1852.html
408ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 14:43:24 ID:67SqW4Sd
なぜ皆sageるんだ
>>1のきまりくらい守ろう
409ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 15:06:35 ID:EW8X1inl
単に常時sage設定になっててそのまま書いてるからだよ
410ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 17:37:55 ID:7XEcCTG1
俺は三万で基本が全部付いてくるセットを買った。
正直、これで十分。下手に本体五万くらいのいいものを買って
メンテナンスもできない、音もわからないじゃ報われない。

安物を買っておいて一年か二年でプレとジャズの欲しいほうに金を出すべき
411ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 19:00:19 ID:CTI6m3w+
ごめんなさい安物を6年使い続けてます
逆に愛着わいて困る
412ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 19:12:53 ID:4PwVwrRk
5弦のlowB仕様を買って、HiCに弦だけ取り替えると問題発生しますか?
413ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 19:41:46 ID:RakhWgAF
>>407
その店でジャズベ注文したら、同じ色のプレベが届いた。
414ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 19:45:39 ID:dEfccHNq
1.ナットでビビる。
2.弦高とネックの再調整。
3.ポジショニングの大混乱。

これを乗り越えられれば大丈夫。
俺は基本Low-BだけどHi-Cにする時は
ビビる弦にナットの所だけテープ巻いたりする。
全弦にまたがるテンションバー有ればビビりにくいけど、
それでも何かしらの問題は起きると思うよ。
415ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 20:09:54 ID:CprhPgV0
>>413
マジか
ちゅーやでは買い物したことないんだけど、若干いい加減だったりするのかな
416ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 20:42:53 ID:XQHG+aPZ
やはり愛着がわくかどうかで毎日弄くるかどうか決まってしまう・・・気がするので店頭で決めようかな。

ところで2万円で始められるセットとかもあるけれど、一万円台のベースって正直どうなの??
417ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 20:43:53 ID:Ny+/47lb
>>416
基本的に木だよ。
418ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 20:56:31 ID:CprhPgV0
>>416
安ベースは今のところバカユニのしか触ったこと無いけど、そんなに悪くは無かった。
安ギター/ベースで王道なレジェンドとかフォトジェニとかで選べば
大失敗ってことはないはず。

まぁまずは楽器屋に行ってみ
419ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 22:48:10 ID:Ci3pJyPO
>>407
それ使ってたが、圧倒的に低音が不足してないか。
もう1万円ほど足してWarwickのbluecabあたり買ったほうが幸せになれると思う。

BS-15キーボードアンプとして活躍中だけどね。どうしても低予算でというなら、悪い物ではないので止めはしない。
420407:2008/08/15(金) 23:01:09 ID:CprhPgV0
>>419
おー そうなのか
本職ギターだからベーアンの良し悪しはいまいち分かってないんだ さーせん
ただ、欲しいなと思う音が出しやすいと思ったから初心者向けかなぁ、と思ったんだ。
421ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 23:37:36 ID:r28omSGw
今、自宅練習用っていったらマイクロキューブベースRXの一択じゃないかな
さすがに低音は弱いけど抜けと使い勝手が別格
422ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 23:48:45 ID:Q2y8CXVQ
自宅で使うならZOOMのB1+ヘッドフォンじゃね?お値段的に。
ヘッドフォンそこそこの買っちゃうとこれでも安くないんだけどw
アンプ買っても完全に無駄になるわけでもないし。俺はB2買って
満足してたけど、結局マイキューも買っちまった。マイキューは
売ってるときに買わないとすぐなくなるのが痛いね。
423ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 01:37:09 ID:Xl2fbn67
俺はB2+ヘッドホンにしてかなり満足。やっぱり録音できるって便利だと思ったよ。
弾けてるつもりでも実際録音して聞いたら全然だったってのがいっぱいw
ただ付属のCUBASEの使い方がややこしい。
424ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 01:43:10 ID:3ky3577Y
下らない質問で申し訳ありません。
ジャズべとプレべの見分け方って、ピックアップの配置でいいんですかね?
425ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 01:48:37 ID:A9X4xvKp
それ以前にボディの形が違うじゃないそもそも
426ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 05:33:08 ID:JLzGqd25
メーカーによるがな
427ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 10:48:47 ID:7NCyHaNL
ベース購入時ネックの状態の良し悪しは
ネックの反りとロッドのまわし具合を見ればよいですかね?
ロッドは奥に入ってるほうがダメなんですよね?
428ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 11:12:32 ID:/2rRnuwZ
悩み抜いてやっとジャズベ買ったんだけど
やっぱりアンプも必要だとまた悩み抜いてRoland MICRO CUBE RX BASSに決めたら
これはもうどこにも売ってないんですね
オレ涙目
429ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 12:50:56 ID:vdkj//7b
次は早くて秋だろうなぁ。9月か10月ぐらいから断続的に出回ると思う。
430ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 14:25:29 ID:JLzGqd25
>>427
反りやすい向きの個体差があるだろうから極端だとアウト
431ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 14:31:08 ID:zbnpN0TK
フレット割れしたんですけどフレット修理って何円くらいかかりますか?
432ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 14:32:34 ID:uAMwHoNp
>>431
万円の単位です。
433ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 14:38:27 ID:kqKRjkEp
>>431
安いベースだったら、買い換えたほうが安いかもわかりません
434ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 14:41:16 ID:8mhruaBj
>>431
個人のリペア屋さんならフレット1本千円でやってくれるところもある
店でやったら5千円〜は持ってかれるんじゃね
435ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 15:15:33 ID:wocjOsM/
フレットって割れるものなのか?
指板じゃなくて?
436ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 15:26:05 ID:cXzV3Msc
金出して直す価値もない楽器なら、
逆に自分で直すのもありだな。
ただフレットが割れるってなんだ?ナットの事
言ってるのか?
437ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 19:22:34 ID:OoDNn7LO
今の音楽業界ベーシストがピック使ってる人の割合ってどれくらいですかね?
438ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 20:02:51 ID:vdkj//7b
両方する人が一番多いんじゃねーの?
439ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 20:57:04 ID:sV6/MMmh
ぐぐれよかす
440ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 22:21:24 ID:FyGKAP2V
というか、何のために知りたいのか。
俺は目玉焼きにはソースと醤油のどっちが多いかが気になるが、そういうことか?
441ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 22:26:16 ID:wSEPVgVM
塩こしょうも忘れないでください。
442ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 22:29:59 ID:3ZGwPh9W
マヨネーズも
443ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 22:39:29 ID:vdkj//7b
ケチャップを忘れてもらっちゃ困るな。
444ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 23:06:51 ID:UAdyY0fx
味噌・・・はねーな
445ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 23:59:18 ID:qDwx3bLv
最近どのライブ行っても、ジャズベのサンバースト多いなー。

白ピックガードを赤鼈甲にするシールってないかな?
446ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 00:13:29 ID:QOprHwb3
ベーシストって保守的だから(←思い込み)基本っぽいサンバースト選んじゃうのかね。
俺は単色かかすかに模様入ってるようなのが好きだけど。ピックガードもいらん。
447ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 00:37:02 ID:4Itsepi5
自信がないから一番目立たないサンバーストのジャズベ選ぶんじゃないかな?
448ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 01:19:15 ID:ogFjjDip
モデュラス(5弦)買おうか悩んでるけど、モデュラスって買って損しない?
449ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 03:58:36 ID:cZkXiK2I
使い方によってはする
好みによってはする


>>1をよめ
450ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 10:24:36 ID:y7/TP2lC
ベースは自作がデフォだろうが
451ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 11:29:18 ID:mxM8SmRi
本当はサンバーストのフレットレスをピックガードなしで使いたいのさ。
452ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 12:42:34 ID:dFQzFA+7
>>447
いやいや逆にそれでも存在感を示す自信があるのかもしれないぞ?
453ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 13:34:38 ID:8Rdj9rE7
>>406
>>407
>>410
ありがとう
色々考えてみるよ
アンプもそこら辺で考えてみる
ベースが良くてもアンプが悪いとやっぱりダメなのかな?
454ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 13:42:08 ID:5nZCAQPk
>>453
初心者なら、いい音を出す弾き方ってのがまず最初にあると思うよ。
安ベースでもプロが弾くとやっぱ全然違うからw機材的にはシールド
をいいのに換えるだけでもかなり変わるもんだし、言い出したらキリが
ない部分もある。金がないなら腕を磨こう。
455ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 14:43:31 ID:Fx13k72x
指弾きで頻繁に弦移動するようなフレーズ弾くと右手がつっかえたりするんだけど、どんな練習すればいいかな?
456ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 14:44:04 ID:JpTEPGCe
>>455
何度も繰り返し練習。
457ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 15:13:18 ID:15OZZ6/e
蛍光灯のひもでシャドーボクシング
458ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 16:33:08 ID:hOOHcvmR
アホな質問ですいません。
プレベとジャズベを見分ける基準って何ですか?
ピックアップの配置ですか?
459ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 16:34:38 ID:JpTEPGCe
>>458
ホントにアホだ。答える気にもならん。ググれ。
460ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 16:37:59 ID:PPFtapiw
>>458
どっかで同じ質問してなかったか?
461ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 17:31:23 ID:0cPntXVU
>>458
ヘッドに書いてある名前
462ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 17:36:33 ID:6mvhk7OT
弾いた時にデロンデロン鳴るのがプレベ、ボビンボビン鳴るのがジャズベだよ
463ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 17:49:41 ID:dFQzFA+7
いやいやジャズベが凸でプレベが凹でしょう
464ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 18:49:17 ID:eFFvbwKO
見てて入れたい気分になるのがジャズベ
入れられたくなるのがプレベ
465ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 19:32:22 ID:4V/Vo2l+
>>464にとてつもなく共感する件
466ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 22:06:51 ID:OT9miSbB
見たまんまベースラインという教則本を買ったのですが、この本の修業方法がよく分かりません
全てのフレーズをいつでも引き出せるよう指癖にしろ、ということですか?
467ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 22:14:33 ID:zggWlP9F
>>463
逆だろ。音的、外見的、性的な意味で
468ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 00:56:50 ID:aasPPVXx
普通、ステンレス鋼と言ったらほとんど錆びないと思うんですが、ベース弦だとどうですか?
469ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 01:40:18 ID:Q6mn2qaJ
錆びなくても音は死ぬ
470ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 11:34:45 ID:N+71U6xj
>>454
ありがとう
俺なりに色々考えてみるよ
471ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 13:44:32 ID:ECTyj/TO
錆びはしないが、弦が伸びきったり、手垢がついたりで音が死ぬのはニッケルと同じ。
音色の好みで選べ
472ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 13:52:49 ID:mDguK8DQ
エレキギターをプラモのスプレーでの塗装は可能ですか?
エレキギター、ベースの色を変えたいんですけど、プラモのスプレーで大丈夫でしょうか?
なるべく金はかけたくないです。何か他の方法があれば教えてください。
楽器屋に持っていくってのは無しでお願いします!
473ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 14:14:35 ID:rMIYtAs+
板違い
474ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 14:17:43 ID:RSbum0Sj
マルチ死ね
475ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 14:27:49 ID:9m587dTL
漏れは島村店員いちおしのエリクサーの弦を使ってるんだけど高いね。
これって皆さん的にはどうなんですか?
476ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 14:35:15 ID:22RO+N0M
>>475
音はこもりがち
寿命は長い
高い
俺も一時期はまったが、結局高い金払う価値なしと判断してやめた。
477ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 14:40:08 ID:JcGaqWXm
頑固弦ぐらいを頻繁に変えるほうが俺は好き
478ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 15:04:25 ID:Mr4dqDpE
エリクサーが一押しとはすごいな。
いい悪いじゃなく個性が強すぎなので万人向けじゃないって意味で。
479ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 16:34:31 ID:j5aJSUF5
トラスロッドってどのくらい置くまで入ってたら限界なんですかね?
その限界を見たことないからイマイチ判断できないのですが
どなたか画像もってたりしないですかね?
480ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 18:07:46 ID:RNjgX95g
回しきったら終わり。
481ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 18:41:53 ID:aasPPVXx
>>469
>>471
ありがとう。錆びなければ良いから、ステンレス使ってみるよ。
特有のにおいがあるらしいけど…
482ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 18:46:28 ID:tWOLo9/x
ベースをコピーしたかったんだが、これ、ベースパートない・・・?
ですよねorz
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4315428
483ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 18:59:32 ID:zHBGZdrq
作れ
484ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 20:43:35 ID:7lSGNfEy
>>482
いや普通にあるけど。
聴き取れもしないのにコピーしたいとはこれいかに
485ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 21:41:19 ID:uFtwGfAx
頑固弦推す書き込み度々あるな。
「シールドは高価なのじゃなくカナレを短いスパンで交換」って店主の主義が反映されてるよな。
486ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 00:07:22 ID:GVrnXOQ1
へえ、ケーブルでもそんなこと言ってんだ。
487ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 00:16:47 ID:Ge/YO+Wd
「なんちゃってはーれーはんてぃんぐ」が趣味なんだってさ。
「なんちゃってさどうすきぃはんてぃんぐ」されてんのにね。
488ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 01:54:40 ID:1OCGc8tl
ベルデン切り売りで買って自作して、気に入らなくなったら作り直せばいいじゃん
つーかプロじゃないんだしそれなりの気に入ったシールド使って腕磨くのが
一番安いし、良い音でるよ。プロレベルの返答はここじゃ意味なし
489ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 10:45:43 ID:T3qwszbj
質問です

祭りで急遽ベースを弾く事になったのですが
自分は今までギターだったのでアンプがマイクロキューブしかありません。
他のメンバーも5w程度のアンプなので音量的には大丈夫だと思いますが
そもそもマイクロキューブのベースを突っ込んでも大丈夫なんでしょうか?
490ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 10:48:52 ID:q+6qjHEI
>>489
まずはやってみろよ。
491ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 10:49:44 ID:MfT4z0mJ
突っ込むのは自由だが、ライブで使うならベースとして必要な低音は望めない。
492ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 10:50:14 ID:aKzgwBSJ
>>489
ギター用にベースを突っ込んだら壊れるだろ。
493ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 10:53:04 ID:9FtCuxMz
>>489 大丈夫です。
>>>492 壊れません。
494ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 10:58:13 ID:aKzgwBSJ
>>493
SP飛ばないの?
495みるく:2008/08/19(火) 11:01:05 ID:QfnvGWkI
質問なんですが…
ベース始めようと思っているのですが、大きな悩みが一つあります。
いろいろ調べてみると手の大きさは関係ないことがわかったんですが
私は手が小さい上に小指が極端に短いんです。
薬指の第二関節までしかありません;長さにして4aなんですが、これでベースは弾けるんでしょうか?
[
496ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 11:09:22 ID:T3qwszbj
いろいろ調べたのですが
ギターアンプにベースは壊れるっていう人と壊れないって人にわかれますね。
フルテンにしなければ大丈夫なんですかね。
やる曲はフォークと歌謡曲です
497ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 11:49:20 ID:lcnfp2zj
>>495
手首の角度次第でどうにでもなる
498ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 12:08:53 ID:VKoomPQo
俺も薬指の第2関節までしかないが、小指の長さは6,5cmあったわ
ってことは指が全部短いんじゃないの

まぁ、ストラップを下げすぎなければどうとでもなるよな
499みるく:2008/08/19(火) 12:09:16 ID:QfnvGWkI
>>497さん
ありがとうございます
500みるく:2008/08/19(火) 12:11:39 ID:QfnvGWkI
>>498さん
確かに指…ていうか手が他の人よりちっさくてコンプレックスです;

頑張ってみます
501ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 12:21:02 ID:Fx7rY+T3
>>495
つめたんすか?あにき。。。
502ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 12:25:49 ID:le6Jky67
小さい手で必死に指板を押さえる少女は萌える
503ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 13:54:58 ID:Gm/unCk7
502 が女性アマレス選手に逆しイプされますように。
504ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 14:37:59 ID:lAjgZ0tN
>>495
ミディアムスケールやショートスケールのベースを使うって手もあるよ。
505ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 15:04:55 ID:cxnAFBtV
右手の中指と人差し指が水ぶくれになったから、
親指と薬指をつかってがんばってたらそっちにもっとひどい水ぶくれができたお(´;ω;`)いたいお
506ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 15:05:27 ID:9FtCuxMz
>>494 飛ばない。
「わっ低音でね〜www」とか言ってアクティヴのベースフルテンにすれば別だが、
壊れる前にひどい音にしかならないので、普通の人間は壊れる前にやめるだろう。
>>496 安心して使ってくれ。
俺のマイキューはずっと元気だ。
507ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 15:12:33 ID:EQnsAZvH
質問です。
レコーディング時、ノイズが結構目立つんですが
これは普通なんでしょうか?
最後にはほかの楽器の音に埋もれてノイズは聞こえないんですが、
ベースのみのときはノイズが聞こえちゃいます。
508ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 15:49:07 ID:9FtCuxMz
どんなノイズ?
509ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 16:35:43 ID:Fw5k2kw2
ギターなんかもレコーディングノイズ乗ってること多いから
ミックスしてうもれるなら気にすることないんじゃないか?
普通とは言わんけど
それ以前に、楽器屋に早く持って行ってアース周りを
見てもらった方がいいと思うが。
510507:2008/08/19(火) 16:50:42 ID:EQnsAZvH
>>508
ジーって感じのノイズです。
トレブルをあげたらかなりひどいです・・・。

>>509
そうですね。
でも田舎で近くに楽器屋が無いんで、出来れば自分でなんとかしたいです。
511ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 17:01:25 ID:lAjgZ0tN
>>505
少し休んだ方が良いお。
ガンガレお(´・ω・`)
512ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 17:33:56 ID:SWxWPDcv
>>510
そりゃダメだ、少なくとも録音するには使いものにならん。
ベース自体、部屋の環境、電源環境、あるいは複数に原因があると思う。
それを解決しなくちゃ、ちゃんとした録音はできない。
513ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 17:35:12 ID:Fw5k2kw2
そんなことないだろ
アース周りをつめたら直るだろ
514ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 19:19:48 ID:j9cWgBzg
ベースの弦を拭く布に、メンテ用のレモン液?をつけて拭くのはどうなんでしょうか。

自分は乾いた布で丁寧に拭いてるだけです…。
515ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 19:21:28 ID:Ykscv6fS
本当にレモン果汁ならボロッボロになるな
516ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 19:23:28 ID:o1yZlNBI
>>514
どうっていわれても。
いいという人もいれば悪いという人もいる。
517ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 19:24:27 ID:r7ojlUYa
楽器板の人はいつも面白いなぁ
518ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 22:13:07 ID:cxnAFBtV
>511
やさしーなー
愛してる
519ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 00:00:04 ID:j9cWgBzg
>>516
そうですね…
有難うございました。
520ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 00:32:37 ID:AqZ2aSlq
初心者なアクティヴかパッシヴか気にしないで良いですかね?
いまいち良く分からないんですよね。
521ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 00:56:02 ID:pA/MnVzB
まあね
とりあえずは見た目が気に入ったの使えばいいんじゃないの?
522ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 00:59:01 ID:KSUTpyRe
>>520
>>520
初めて買うのなら気にしないでいいよ。
ルックスの気に入ったのを買えば良い。
ただし、アクティブとパッシブの違いは常識として知っておくべし。
簡単に言うと

アクティブ→電池をベース本体に入れ、その電力で音量を上げたり
        音色を変化させることが出来る
パッシブ→電池なし。音色の変化は音域(高音、低音など)を下げることによって行う。

この説明だとアクティブの方が優れてるように感じると思うが、それぞれに
長所短所があり、優劣は決まらない。
523ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 01:11:48 ID:/tM5oTiM
なぜかアクティブのベースは邪道な気がして嫌なんだよな・・・・・・
524ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 01:18:39 ID:gZaaY+BI
あえてアトリエのパッシブ
525ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 01:19:00 ID:AqZ2aSlq
>>521>>522
ありがとうございます。取り敢えず気に入ったのを買いたいと思います。
526ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 03:37:26 ID:icQp9dem
>>523
そんな事言い始めたらウッドベースに対してエレキベースは邪道という話にまで発展してしまうぞ?
527ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 03:47:53 ID:5MESJfHh
まあ、初心者がアクティブ使うと
シールド挿しっ放しで電池が空っぽになり
「故障ですか不良品ですか」とパニックになるらしい
528ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 04:14:45 ID:rEGdQ6Oq
アクティブベースなんて、単にパッシブのベースがアンプ側のプリ繋いでるのを
早めにローインピ化することで音質の劣化(まあ、プリ通した時点での劣化とか変化は置いといて)を
少なくして、かついちいちアンプをいじらなくても手元で即座に音を調節出来るってだけの代物だろうに
529ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 05:21:24 ID:c9zfKcbY
一般的にアクティブPUは細かいニュアンスが出にくい、
言い方を変えるとピッキングの粗が出にくい。
初心者はパッシブPUで音の粒が揃う様に練習した方が良いよ。
530ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 05:26:55 ID:01LoA9Dr
アクティブのほうがレンジ広いんだから細かいニュアンスが出せて
ピッキングの粗が目立ちやすいから
初心者はパッシブの方がいいよ
531ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 05:28:06 ID:s+9cBOdF
どっちやねんw
532ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 05:34:03 ID:c9zfKcbY
PUの構造を考えれば分かることなんだけど、結論は同じだからいいや
初心者にはパッシブ
533ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 08:16:27 ID:O3zdd+BF
めんどくせー、楽器屋行って
「パックティブのベースください」
って言え。
534ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 08:26:17 ID:RJBf4v1K
>>533
君ぃ・・・
535ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 08:52:42 ID:IzW9ok4n
>>533
「じゃあコレで決まりですね」って普通に出されたら・・・・こうして新たな物語が始まる
536ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 09:11:46 ID:Q1vpdtzV
ウッドベースに対してエレキベースが邪道うんぬんってのと、
アクティブとパッシブの話では似てるかも知れないが全然違うんだよ
537ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 09:44:19 ID:MrPT5VgT
どーでもいい
538ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 10:11:43 ID:Q1vpdtzV
じゃ黙ってろクズ
539ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 10:15:48 ID:bqAwp6v4
>>538
語りたいんだろ?一人で語れば?
誰も聞かないけど
540ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 11:00:20 ID:GaNyYWZ4
そう言えば長年ベースやってるが、パッシヴpuプラスオンボードプリばっかりで
アクティヴpuのベースは使ったことないなあ。
どんなもんか試奏しにいってみようかな
541ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 12:29:24 ID:raS3cd5z
アクティブパッシブ切り換えれる奴でいいんでないの
それはパッシブが糞だとか言うけど、普通にいい音で鳴るよ
542ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 20:10:53 ID:OgR0DcAI
どっちでも良いなんて言ってるのはおそらくパッシブPU+アクティブEQ仕様の安ベースを念頭に置いた発言なんだろうな?
アクティブPU+プリサーキット仕様の場合は本来ノイズを極力抑えて音質劣化を防ぐのが目的で開発されたもの。
どちらも一般的に「アクティブベース」と呼ばれるが両者は似て非なる部分があるのでゴッチャにして語ると混乱するから要注意だ。
543ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 20:17:09 ID:oLg526QH
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの相違みたいなもんかな?
544ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 20:25:58 ID:alBRZunX
エフェクターでもHiFiなラックマウント式の方がノイズに強いのはもはや常識だが
あえてノイズに弱いコンパクトタイプを使って「味」を出すのが最近また流行っているのと一緒
アクティブやパッシブも今では好みで使い分ける時代
どちらが良いとか悪いといった二面的極論で語るのは愚かな事だよ
545ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 20:49:49 ID:Z5j3z5Xu
俗に言う「いかりや奏法」の教則本やDVDってないでしょうか?
546ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 20:58:55 ID:gLYkA79R
俺は初心者なら音作りや特性学ぶ上でパッシブのPJか
アクティブなら2ハムで出来ればコイルタップ出来るの薦めるけどね。
まあ好きな物買えば良いじゃん。ちなみに安物でPUもアクティブは殆ど無い。

>545
そこまで確立された奏法じゃないから専門のは聞いたこと無い。
何か疑問点が有るなら具体的に聞いてみれば?
547ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 21:06:10 ID:TX/XBF4S
>>545
「右手親指で絃をはじく」だけだろ
これだけで教則本つくれるかいw
548545:2008/08/20(水) 21:14:30 ID:Z5j3z5Xu
レスありがとうございます。
ジャズっぽいウォーキングベースのために
なんとなく始めて見たらいい感じの音が出るので
本格的に練習しようかと思った次第です。
試行錯誤いろいろやってみて、つまったら点が出てきたら
また質問しにくるかもしれません。その時はまたよろしく
お願いします。
549ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 21:33:54 ID:IzW9ok4n
おっすオラへたれベーシスト。みんな元気か?

最近調子乗って長時間練習してたらすんげぇ肩こりになったぞ
歴は結構あるんだけどこんなこと始めてでびっくりしたぞ
誰か似たような経験したヤツぁいないか?

ベーシスト的な肩こり解消法とかあったら教えてくれよん
550ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 21:39:03 ID:XsIbXzxG
結局、薬とか出てるけど
健康なら運動しかないんだよね
もし急にカタがこりだしたのなら
内蔵系の病気だから医者に行った方がいい。
551ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 21:41:09 ID:gYM/rwL+
>>549
鍼。マジで効くぞ。
552ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 21:50:33 ID:IzW9ok4n
おお、早速ありがとう

>>550
実は最近になって急に楽しくなって、かつてないくらい練習してたんだ
だからそのせいだと思ってるけど内臓系の病気の可能性もあるんだね
ありがとう勉強になったよ

>>551
鍼か〜 それは考えなかったなぁ。興味あるし一度試してみようかしらん
553ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 21:55:02 ID:iPJhz5OV
ねこぜ が 原因かもしれない
554ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 21:59:23 ID:gYM/rwL+
>>552
だまされたと思って鍼うってみ。めちゃ効くぜ。
555ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 22:00:25 ID:CVsedXFq
初心者です。ベースラインの作り方についてなのですが、
たとえば、コードがCだとします。
この場合、3度であるEとA♭、5度であるGとDのどれかを
組み合わせろと聞いたのですが、
それ以外の音は絶対使ってはいけないのでしょうか?
556ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 22:03:17 ID:IzW9ok4n
>>553
あ、そうそうそれ書こうと思ってたんだった^^;

確かに姿勢悪いのかもしれない。っていうか座って練習してたんだ。
で、なんか肩がこるな〜思って立って練習するようにしたらちょっと楽になったんだ

なので今度から立ってやろうかと思ってるんだけど・・・・・今度は腰にきたりしてw

まぁしばらくお休みします
良い子のみんなも気をつけてな
557ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 22:04:47 ID:o325RU/Q
いかりや奏法は故青木智仁の教則ビデオで少し実演&解説されてる。
558ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 22:05:13 ID:+gnHvvqY
A♭とDはどっからでてきたん?
559ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 22:08:11 ID:TX/XBF4S
>>555
まずは「度」の勉強をしましょう
結論だけかけばCに対してA♭は6度(厳密には短6度)、Dは2度(長2度)だよ
560ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 23:29:54 ID:rEGdQ6Oq
高いベースでもアクティブPU使ってるのなんて9割以上がEMGだわな。
残りがアレンビックとか、本当に変り種のPU使ってるようなところくらいだ。
EMGは普通に10万以下のベースにも載ってるし、値段の安い高いで決まらん。
高いのでもパッシブPU+プリの方が圧倒的に今は多いわ。
そもそも高いベースならちゃんとシールディングされてたり、パッシブでも低ノイズになるよう作られてるから
よほどノイズに敏感な人でもない限り大して気になるもんでもない。
561ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 23:30:27 ID:3/KLsTog
>>558
A♭はCの3度下ってことだろう。Dはしらんw
>>555
なんでもいいからベースラインコピーしてみ?そうじゃないことがわかるだろう。
562ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 23:45:31 ID:rEGdQ6Oq
経過音とか含めたらほとんどの音が使えると言ってもry
563ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 23:47:40 ID:4HxljrVh
>>555
ルートCの時にはF#からGにハンマリングしたり
E♭からEにハンマリングとか半音で♭の音が使える。
564ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 00:38:00 ID:SQ/9N+H3
>>560
キミは何か大きな勘違いをしている
565ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 00:43:17 ID:93KH7PXB
気のせいです
566ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 00:44:00 ID:7VMaIJk8
パッシブPUとシールディングでアクティブPUと同列とか言ってる位だから
アクティブPUという物の仕組みをそもそも理解してないんだろうよw
567ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 00:44:46 ID:93KH7PXB
>>566
パッシブでもノイズがほとんどないPUはいくらでもあるんだけどwww
無知乙www
568ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 00:45:36 ID:93KH7PXB
VillexみたいなPUはほとんどノイズがないし、シングルと限定してないからには当然デュアルコイルでハムキャンセルしてるものもノイズはない。
シングルでもハムキャンセルだけしているものもあるしなw
569ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 00:51:31 ID:W8sxzyb8
>>565
あぁ、よく森とかに居るやつね。俺には見えるけどバカには見えないらしい。
570ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 01:08:05 ID:ND4UX5Ok
Eの3度をAフラットだと思ってるんじゃない?
むしろGシャープだと思うがw
571ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 01:09:51 ID:jWk5eqhl
>>566
アクティブPUの仕組みを分かりやすく教えて頂けるとありがたい
572ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 01:10:47 ID:nPw1IGaT

すみません、ある曲が難しくてどうしても弾けないのならコード弾きという手段があると聞いたのですがそれはどのような弾き方なのでしょうか?
573ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 01:16:06 ID:PTSPF03c
>>572
ルート弾きのことだと思うが、要するに
「Am」「D7m」「Cdim」なんてコードのときに、とりあえず
基音(ルート音)の「A」「D」「C」を弾けばなんとかなるという
投げやりな手段。
574ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 01:41:17 ID:nPw1IGaT

ありがとうございます
リズムは8分でやってる人が多いって聞いたんですが・・・どうなんでしょうか?曲に違和感がでないか心配で
575ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 01:45:04 ID:93KH7PXB
ドラムやギターのリズムによるだろう
576ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 01:49:46 ID:PTSPF03c
>>574
違和感が出るかどうかは曲によるなぁ。
と言うか、既存のベースラインがある曲をルート音のみで
弾くこと自体、違和感が出るのは仕方ないわけで。
変に聞こえない程度までベースラインを簡略化するってのも
個人の力量が左右するし。
どんな曲を演奏するのか知らないけど、とりあえず弾いてみて
他のメンバーにおかしくないかどうか聞いてみたら?
577555:2008/08/21(木) 08:57:09 ID:YUNhMPLz
レスありがとうございます。555です。
A♭とDは間違えました
もう一つ聞きたいんで返答よろしくお願いします
ベースラインを自分で作る場合、
使ってはいけない音っていうのはあるのでしょうか?
578ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 10:21:51 ID:Y90qBRFq
ベースって左手で弦を1本押さえて
右手でその弦をならせばいいのですか?

579ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 10:24:26 ID:QhIvzdRx
>>577
>>3のテンプレにこう書いてある。
Q.「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」 A「いいです。あなたの自由にしてください」

>>578
そうです
580ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 12:41:10 ID:Ps7oC6QE
>>564,566 >>560はアンカー打ってないが内容から察すると>>542へのレスだろう。
アクティヴpuとパッシヴpuには確かに違いはあるが、>>542の物言いの方が乱暴だと思う。
>>560が言うとおり、安い楽器にもアクティヴpuはついているし、高い楽器でも現在の
主流はパッシヴpuプラスアクティヴサーキットだからな。
>>579 この質問にその返答は乱暴だと思うが。
>>577 好ましくない音はある。ただし、次のコードへ移るときなどの短い部分で次に自然につながるような音であればおkだったりする。
耳や自分のセンスに自信がない初心者のうちは、コードの構成音だけを使うのが無難。
後はペンタ使うぐらいかな。
いろいろな曲を聴いたり、弾いてくうちにだんだんどうすればいいかわかるようになるよ。
後は、人の曲コピーしながら、このコードでどうしてこの音が使えるのかとか考えながらやってけば自然と身につく
今言ったことがちんぷんかんぷんであれば、具ぐるなり簡単な理論の本でも買って勉強した方がいいと思う。
581ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 12:50:16 ID:JFyoW6JB
そっすね
582ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 12:53:19 ID:gnGBKzWh
エレキで簡単なブルースをやった程度ですがベースに天候しました。
ピック弾きする予定なんですが雑音ミュートってのは
エレキみたいに、ひいてない低音弦はブリッジミュート、
運指側は指の腹で高音弦ミュートみたいな感じでいいんでしょうか。
583ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 13:58:58 ID:SpEcmAnz
イイヨ
584ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 14:31:32 ID:YX4VHdtg
プログレにはまりかけてるんですがイエスの35th Anniversary Concert: Songs From Tsongasは
クリス・スクワイアそのものの存在ととベースプレイが目立つ、カッコイイでしょうか?
585ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 14:40:46 ID:tYdHcd/R
そうですね。












はい、次の質問どうぞ。
586ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 17:22:04 ID:NqxyhoDm
S.M.V.についてどう思いますか?
587ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 21:53:41 ID:8laUdLvY
SMビデオですか
588555:2008/08/21(木) 22:59:45 ID:YUNhMPLz
>>580
レスありがとうございます。
ググったらペンタトニックスケールについて
詳しく説明しているサイトがあったので、ちょっと勉強しました。
コードがDだとするとD、E、F♯、A、Bの音を
色々組み合わせていけば問題ないのでしょうか?
589ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 23:14:47 ID:ZDVuUJrZ
>>588
>>579読んだ?

あなたの場合は自分でラインをつくるには経験と知識がたりなさすぎだたぶん。
だまって300曲コピーするか、どうしても今つくらなきゃならないのなら
頭で考えないで鼻歌でつくってその音を拾ったほうがいい
590ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 01:23:03 ID:DdSvluQ8
>>580
キミが>>560自身じゃないならもっと上の方から話の流れ読んだ方が良いぞ?
そもそも>>528がアクティブ=パッシブPU+アクティブEQと思い込んで否定論ぶちかましたのが発端みたいだし
591ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 01:34:16 ID:GSipDuXk
アクティブ=パッシブPU+アクティブで間違ってないじゃん
アクティブ=アクティブPUを使ってるものではないし
592ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 01:34:37 ID:2GFyhYpn
アンカーだらけのレスなんて誰も読んでませんよww
593ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 01:59:18 ID:cyVg1r1b
初級な回答者同士が質問者ほっぽって…
594ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 04:22:52 ID:Rbjbediy
いやだから、ここってヲチスレっすよ?
楽器板ってほとんどがそうだけどw
595ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 07:14:51 ID:0j/X1PSE
フェンダ−ジャズベ持っているのですが トラディショナルロゴマ−クの一部が剥がれてしまっています 不細工でカッコ悪いので張り替えたいと考えて楽器店を巡りましたが 無理だと言われました

何か良い方法はありますか?
596ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 09:34:39 ID:9EBZ8BG1
>>595
ネックごとだな
597ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 10:32:05 ID:0j/X1PSE
>>596 それが..かなり良い木で気に入っているのでネック交換はやりたくないんです
昔はロゴとか販売されたり それを張り直してくれるリペア屋さんとかあったけど 今は規制されてるみたいで..不器用なので自分でも出来なくて悩んでいます
598ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 10:33:16 ID:GXu3gvCJ
>>588 基本はトライアド。ペンタでも素人がよく分からず使えば不協和音を作り出すことはある。
頭でライン作りたいようなので、初級の理論書でも買って勉強することを薦める。
>>590 >>528も間違ってはいるが、>>542が言っていることも間違い。流れ云々関係なく根。
上の方から話の流れを読むのであれば、だいたい最初の質問者は「アクティヴ」と言ってるだけで「アクティヴpu」とは言っていない。
それをかってにアクティヴpuと思い込んで一人で戦っている人もいるようだが、それも滑稽。
「アクティヴ」とだけ言った場合、パッシヴプラスプリも含まれるのは当たり前で、現在楽器テンで見かけるもののほとんどがそちら。
そう言うことも考えず、「アクティヴ」と聞いて「アクティヴpu」に変換してしまうのは頭でっかちだと思うよ。
ちなみに>>560は別人。
599ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 10:39:02 ID:e2QiYjza
どっかのカスが知識をひけらかしたいだけだろ・・・
600ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 17:39:50 ID:VP4ze7C+
ネックが反っていたためトラスロッドで調整したらネックの上の方からガラガラと音がなるようになってしまいました。どうすればいいのでしょうか?
601ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 18:41:04 ID:HTSux0qI
>>599
どっかのカス=>>598でFA?
602ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 19:09:39 ID:a8U5n0Bj
>>600
時計回りに限界までまわす
603ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:01:08 ID:F8xp4W2W
>>600と全く同じ現象おきてる
>>602でいいのか・・・?

楽器屋持ってたほうがいい?
604ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:09:10 ID:5XgXNXY5
トラスロッドの調整は
プロのリペアマンでも大変らしいから
プロにまかすのがベスト。
605ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:11:46 ID:F8xp4W2W
そうか・・・
面倒だけどもっていくか

ありがとうございます
606ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:11:47 ID:UrTHMVT4
ルートってなんですか?
607ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:17:53 ID:5fQ4c60s
608ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:19:10 ID:gSKUAtvi
>>606
平方根
609ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:41:10 ID:UrTHMVT4
>>608
じゅうぶんに予想がつきました
610ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 11:45:18 ID:8rZCIdrY
根音。


学校でも習うし、常識だぞ
611ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 17:45:05 ID:JcPfNZzy
ネオン
612ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 21:34:16 ID:8rZCIdrY
コンオン
613ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 21:45:55 ID:c9Vd1gV9
ネオコン
614ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 13:44:15 ID:sHp7fQ8j
今度レコーディングをすることになりました。
キャビはアンペグとトレースがあるそうなんですが、キャビで音は結構変わるものですか?
615ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 15:44:01 ID:E1X8VJxP
普通レコーディングはライン直でやるもんだが・・・
マイク録りするなら当然音は変わる。
616ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 16:15:09 ID:sHp7fQ8j
キャビによっても音の傾向は変わるんでしょうか。
勝手なイメージで、アンペグはゴリゴリしそう、トレースはミッド出そう、のような事を思っているんです。
617ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 16:39:45 ID:E1X8VJxP
勿論キャビによってもかわるし、マイクの選択、当て方なんかでも変わる。
エンジニアの人に付いてもらって録るなら、好みの音を伝えて相談すればよい。
自分でやるなら、試行錯誤しかないやね。
>アンペグはゴリゴリしそう、トレースはミッド出そう
アンプ等での音作りでも変わるし。型番によっても違うだろうね。
618ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 17:10:02 ID:r0L7Wow+
やっと半年くらいたちました
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper97305.mp3

何かしっくりこないのですが
どこを直せばよいですか?
ちなみにパートはベースです
619ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 17:32:45 ID:sHp7fQ8j
>>617
ありがとうございます。いろいろ相談してやってみます。
620ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 19:05:09 ID:Zvg4na9X
サウンドトレードのベースは評判はどうですか??
621ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 19:12:48 ID:s+SuhC8y
聞かないな
622ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 19:19:02 ID:Ug7xxj8y
君には早い
623ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 19:25:01 ID:6feSQnCN
>>618
リズムがあってないとこがたくさん。
弾くのにせいいっぱいであわせる余裕がない感じ
それから、1音1音がとぎれがち。次の音を押さえるために
左手をはなすのがはやくなってる

音に、なんというか迫力がない。たぶんピッキングが弱い。
普段アンプを使って練習してるのなら、たまには生音で
弾いてみてはどうか

なんというかまあ、がんばろう
624ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 19:31:09 ID:r0L7Wow+
>>623
全部自覚がある・・・
>それから、1音1音がとぎれがち。次の音を押さえるために

これは確かに酷いかもしれない・・
アドバイス有難うございました
625ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 19:45:11 ID:s+SuhC8y
100回真剣に弾いたらたぶんほぼ全部解消するんじゃね?
626ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 22:31:05 ID:3OYZ+nM0
>>618
音が途切れ途切れというが、むしろ歯切れよくてよし。
休符のときにハーモニクスが残るのが気になる。せっかくの歯切れよさをスポイルしてる。
627ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 22:43:17 ID:qaWXRs2t
>>618
こういう曲調には、イコライジングでもっとトレブルを下げて、低音だけの粘りつくような演奏が合うと思うな。
半年でこれくらい弾ければ、数年やってれば、どこのバンドに入ってもOKだろう。
演奏とは関係ないけど、ベースパート作曲した奴はセンスないね。
628ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 23:18:39 ID:r0L7Wow+
>>627
亀田誠治さんっていう結構有名な人ですけど・・・
人それぞれ感じ方は違いますね
アドバイスありがとうございます。
録音直前はロウ最大にしてたんですがバンドの音の中でぼやけるので
ミドルをあげました。音作りも勉強します
629ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 23:19:44 ID:S4rh1iE0
こらー師匠に何を言うwww
630ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 23:38:19 ID:iUAE2S5J
亀田誠治は俺も当たり外れ有ると思うけどな…手離しに凄いとは思わない。

>>628
ノリ遅れたり突っ込んだりしてるからリズムを鍛えると良いんじゃないかな。
周りを聞くだけじゃなく自分でリズムの緩急を付けられる様に。
初心者から上手く聞こえる人って音感かリズム感のどちらかが良い人だったりする。
同時に八分が続く所では音を少し短めに切ったり
スライドダウンやサビの4分フレーズはいっぱいに使ったりで
意識してメリハリを利かせると曲の構成が生きると思うよ。
亀田誠治自身がそういうのに神経使ってるプレイヤーだし。
631ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 12:47:49 ID:/k9qke6m
弦買ったら、アカい糸がめっちゃまきついてる・・・
何これ?
632ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 12:50:24 ID:gd6eFvOK
>>631
幸せの糸だよ。
633ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 12:58:24 ID:q2M2fuBr
>>631
きみはその弦との運命が結ばれているのさ。良かったな
634ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 13:00:35 ID:/k9qke6m
危ない・・・取り外そうとしてた・・・
運命ありがとうございます
635ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 14:08:19 ID:zw7wrqGj
映画化決定
636ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 14:50:01 ID:6B/QhZ2W
ベース買ったばかりですがオススメの教則本ってありますか?

基礎中の基礎からわかるようなものを探してます。
637ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 15:35:07 ID:3II3pxx3
楽器屋行ってぱらぱらと立ち読みして適当に決めればおk
できればCD付きのほうがいい
638ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 18:34:44 ID:MwNfyoiX
いよいよ今週末商店街祭りデビューなんだけど
メンバー紹介の時のカッコいいフレーズが思い浮かばないorz
なにかないですか?
639ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 18:35:58 ID:6B/QhZ2W
>>637
ありがとうございます!
早速行ってCD付きのを探してみます。
640ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 18:37:11 ID:gd6eFvOK
>>638
カッコつける何ざ100年早い。
641ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 18:39:24 ID:QKJC2Ozh
ドラムにどこどこやってもらえ
642ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 18:40:03 ID:RKXYfxRx
>>638
全裸。
643ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 18:53:11 ID:MwNfyoiX
フォークバンドでドラム無しです

ポニョポニョでもやるかな
644ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 18:54:54 ID:QKJC2Ozh
ポニョやるくらいならヒゲダンスやれよ
645ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 18:58:01 ID:MwNfyoiX
ヒゲダンスもいいですね。
仁義なき戦いでもいいかな
646ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 18:58:32 ID:gd6eFvOK
ぽーにょぽにょぽにょ 売女の子
647ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 19:00:59 ID:ZcgS0UVu
>>638
語尾に「〜だぜイェー!」を付ければおk
648ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 19:03:56 ID:MwNfyoiX
>>647

すまん
ベースのフレーズの事を聞いとるんだが

あ、
649ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 19:34:28 ID:W7uS8i5O
>>648
ギターだけど話題になること請け合い、1:07〜ね。

http://jp.youtube.com/watch?v=ik0LEmJBBuI
650ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 20:39:36 ID:HKvc7YHe
ベースってバンドに必要なんですか?あんまり音聞こえないし目立たないし(^^;
651ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 20:41:04 ID:QKJC2Ozh
あんま必要じゃないよ
652ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 20:42:21 ID:MY7gTWno
まったく必要じゃない
653ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 20:47:30 ID:Z+N7y3Nh
それとも必要じゃない
654ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 21:03:20 ID:Uwqtueyf
すごく必要だと信じたい
655ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 21:19:39 ID:3II3pxx3
だがそんなに必要じゃない
656ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 21:24:37 ID:p5PBkdlf
ごりごりする音が出したいんですが何のベース買えば良いですか??
657ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 21:37:08 ID:MY7gTWno
買わないでいい
658ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 21:38:29 ID:gd6eFvOK
>>656
すり鉢とすりこぎ。
659ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 21:46:18 ID:GmywS8QD
>>658
左とんぺいさん こんばんは
660ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 21:49:04 ID:QKJC2Ozh
大抵のベースはピック使えばゴリゴリなる
661ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 21:58:06 ID:QPdvBPv0
ギターのコンパクトエフェクターをベースに使うのは問題ありですか?
662ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 21:59:16 ID:QKJC2Ozh
種類による
まぁほとんど問題ない
音が痩せる
663ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 22:03:42 ID:MY7gTWno
どーせ自分しか気づかない
664ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 23:05:10 ID:Uwqtueyf
今度プレべのネックをジャズべボディーに付けようと思っているんだけど、
その逆でもいいからそんなことやったことある人いない?
どこかで同じようなことやった人が居たような気がするんだが…
665ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 23:56:43 ID:oPZoa3nJ
今、
あるミュージシャンと全く同じベースをメインで使用しているのですが、
それでライブとかにでて反感等をかわれないか心配です。
客観的に見てどうなんでしょうか?
666ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 23:57:25 ID:QKJC2Ozh
シグネイチャーはあれほどやめとけと・・・
別に反感とか買わないけど恥ずかしいって自覚したほうがいいよ
667ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 23:57:27 ID:gd6eFvOK
>>665
お前がうまければ問題ない。
668ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 00:54:48 ID:5GDVKRfJ
聖鬼魔IIのコピーバンドでエース清水モデルだったらたぶん問題ないよ。
669ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 01:03:38 ID:lWZlBjuG
>>665
自分が気に入ってれば気にしなくて良い。
気にって買ったんだからそのベースで上手くなれば良いよ。
俺なんかボディに不死鳥飛んでるベースでジャズやってた。
手離した今も中古で買いたくなる。
670ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 01:05:01 ID:pt+7zobM
>>669
特定しますた
671ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 01:08:27 ID:ewf0ebiM
>>668
エース清水モデルって別な意味で問題あるような気がする
672ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 01:08:36 ID:Ho7R/spm
>>665
大丈夫、反感はないよ
恥ずかしいと思われるだけだ。

>>668
和尚の間違いか?
673ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 01:08:41 ID:e/fAtOvx
>>665
反感等かうもなにも、そもそも客がベースを見ているかが問題だよな・・・
674ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 01:16:11 ID:BxNdOpkR
そもそも誰々モデルかまで簡単に判別されるベースが世の中にどれだけあるのか。
675ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 01:29:45 ID:z/lnQ+BJ
ESPのカタログ見ると痛いのがいっぱい載ってるよね
676ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 01:40:41 ID:5GDVKRfJ
>>672
そうだ、ベーススレだったね、失礼。じゃ、ゾッ(ry

>>675
フォレストにあこがれてる時期が私にもありました。いや今でもちょっと。
677ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 02:18:00 ID:eKAyirY+
http://jp.youtube.com/watch?v=LWA1v1eKDNo
この動画の、1:29〜1:32のダーララ ダダッダ ドゥールドゥドゥの部分なのですが、
コードを使っていてどうしても耳コピできません。
そこの部分だけ、タブ譜で教えていただけませんか。
(動画のベースはチューニングがADGCです。)
678ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 02:42:41 ID:z/lnQ+BJ
>>677
わかりましぇん
679ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 02:50:14 ID:BxNdOpkR
単純にバレーで押さえているように見えるけどな
680ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 02:50:25 ID:K1JCOFBh
ベースって、ピッキングが楽なものと硬い(力がいる)ものとに差がありますけど、
それはどうしてなのでしょうか?
スケールの違いや弦の太さ以外に何か理由があるのでしょうか?
(例えば、どこかにバネみたいのが入ってるとか)
自分のジャズベは異様に硬いので、一番細い弦にしたのですが、苦労はさほど変わりません
何らかの方法で改善は可能なのでしょうか?

(周りの人のを触らせてもらったかぎりでは、
ジャズベは割合硬く、プレべは同じかそれ以下、
ハードコアやメタルの人がよく使っているようなものは、どれもとても柔らかいものでした
○○の型は硬い、○○社のは楽、などの傾向がある気もしますが…)

気のせいばかりでウザイかもしれないですけど、
何か解答がいただけたらありがたいと思います m(_ _)m
681ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 02:54:34 ID:BxNdOpkR
ヘッド角度とブリッジの種類(同じくボールエンドからコマの角度、あと距離)などによるところが大きい。
ジャズベとプレベはほぼ同じはずだからセッティングが全く同じなら基本的にはそう変わらないはず。
682ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 03:02:35 ID:z/lnQ+BJ
>>679
だったらm7
683ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 03:08:27 ID:z/lnQ+BJ
>>680
弦の張力について言えば
スケール、弦の太さ、弦高は弦の張力にかかわる
ヘッドの角度は眉唾
ブリッジの種類、コマよりボールエンド側の長さ、裏通しはオカルト

ピッキングの際に力がいる/いらないで考えれば
ピックアップの出力あたりも関係するかも
684ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 03:09:16 ID:eKAyirY+
すみません。わたくし、コード分からないんです。
バレーみたいなところの前も分からないです。
77-9--10--
0---------
?---------
-------?--
こんな感じだと思います。ルート音が分かりません。
で、その次のバレーは、4弦と2弦でしょうか?
685ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 03:17:11 ID:BxNdOpkR
>>683
物理的にテンションそのものがどうこうってのはないのかもしれないが、
ヘッドにテンションバーつけるだけで明らかに感覚が変わることからも角度は関係あるよ。
アドバンスってメーカーのブリッジはそう言う部分も調整出来たけども
やっぱり角度がついた方が弾いた時の感じは明らかに硬くなったし。
違うベースで比較すると眉唾ものだけど、同じベースでブリッジ側で調整したり
ヘッド側で調整してみれば変わるのは誰でもわかる。
686ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 03:18:44 ID:BxNdOpkR
687ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 03:32:17 ID:II8l6nRE
>>680
弦高をさげてみる。
おそらく指びきだとおもうので
弾く位置をややネック寄りにしてみる。
後は慣れです。
無駄な力をいれずにがんばってみて。
688ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 04:17:31 ID:ONmNQ0jt
高校レベルの物理を習えば明らかだが
*同じ弦、同じ弦長であれば同じ張力で同じ周波数
*ただし、例えばナットにおいて異なる角度が付いていれば
 ナットからペグまでの張力はそれぞれ異なる
*従って演奏時、押弦(=弦を伸ばす)のために必要な力は異なる
689ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 04:48:36 ID:LucXwNVV
>>688
ナットにかかる圧力が変わるからってことを入れないと
その書き方だと押さえるときに必要な力は変わらないよ
690ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 05:01:30 ID:EQnUXepR
今まで俺のベースは、ネックわずかに順反り、弦高ベタベタで安定してて、それで満足してたんだけど、
最近ベースの置き方をギタースタンド→ギターハンガーにかえたら、二週間くらいで、なんと、ネックが真っ直ぐになった。
おかげでバズが出て、弦高調整することに。
喜んでいいのかな?
691ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 06:25:14 ID:yPCxWxyv
やはりギタースタンドよりギターハンガーのほうがいいのかな?楽器屋ではまぁ展示しやすいからなんだろうけどほとんどハンガーだし。
692ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 08:30:13 ID:iPG3PvyY
>>690
俺のベースも順反りをやっと調整して、3日前からギターハンガーに吊るしておいたら、
今度はあっという間に逆反りしてきた...orz
693ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 10:50:54 ID:Aeepfjg3
歌謡曲をやるバンドにベースで加入したんだが
とりあえずコードだけ弾いてりゃいいんでしょうかね?
コードを移動する時に間に何か弾いた方がいいんだろうけど
694ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 12:27:36 ID:n2xyL0A7
>>693
好きにしろよ。
695ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 12:56:44 ID:+LeVxRLd
PUを自分で換えられそうにないから
お店に換えてもらおうと思うのですが
大体いくら位なんですかね
696ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 13:19:48 ID:xNRhRyHj
アイアン・メイデンの「TROOPER」のイントロ&アウトロ部分
9-9-97--7-7-75--5-5-53---
------9-------7-------5--
-------------------------
-------------------------

が上手く弾けません
最初はゆっくり弾いて練習→徐々に速度を原曲まで上げていく
やっぱりこれしかないですか?
697ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 13:42:18 ID:iPG3PvyY
まずは、ディープ・パープルの『Smoke On The Water』から始めよう!
698ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 14:20:22 ID:K1JCOFBh
>>681>>683>>685-689
皆さんレスありがとうございます
知らない言葉が色々出てきて勉強になります
今回の問題は、ピックアップ通してどうこうでは無くて、単純に弦に対して右指がキツく感じるか、で、
また目的は、「楽に弾きたい」ではなくて「楽なものを弾きたい」です
文章わかりにくくてスミマセン
弦高の調節は、今備わっているパーツの調節(といってもトラスロッドとコマのみ)
の中で出来ることは限界までしたので、
もうこれ以上は楽なものにならない感じの様ですね

残る選択肢はパーツ自体の交換でしょうか(主にブリッジ?)
張りが柔らかいものって、本当に弾くのに力がいらないくらいに感じますけど
(余裕でギターのエレキとアコギ以上の差を感じる。同じスケールでもここまで違うものか…)、
ジャズベでそこまで楽には出来ないと考えた方が良いでしょうか?

再び質問で申し訳ありません

>>687
指弾きです
弾く位置を変えるにも限度がありますし、
初めて触るそこら辺のものの方がよほど負担無くしかも上手く弾けるというのは、
慣れの限界を感じてしまいます
でも、もちろん頑張ります
699ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 17:48:09 ID:EZE6e8cR
弦の太さだけじゃなくて種類も関係するよ
ステンレスとかフラットワウンドだとテンションあがる
700ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 18:55:23 ID:ynBQ3MtN
>>665
三重のあるバンドのベースは
浴衣きてタケシモデルのプレベを胸まであげてスラップしてたぞ
701ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 19:40:58 ID:PtdFQWlU
>>696
徐々に速度あげていくやり方がいいです。
ゆっくりでもしつこくやるのが、ある意味究極の練習法ですから。
702ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 21:19:51 ID:AXbfqUsW
シングルコイルのベースって有名な奴でジャズベース以外にありますか?
703ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 21:23:29 ID:Nhui30Iw
シングルコイルはベースじゃなくて
ピックアップだ
704ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 21:27:48 ID:LVCNe/CQ
stingの使ってるプレベもシングルコイルやの
705ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 21:48:04 ID:VcA8300C
浴衣wwww人間椅子かwwww
706665:2008/08/26(火) 21:59:44 ID:EBJZ46tI
みなさん、レス有難うございます。
恥ずかしいと思われるんですね。
お金が貯まるまでは今のベースメインでいこうと思います。
貯まりしだい、別のベースを購入し今使っているのは自宅用にします。
そこで新たな質問ですが、楽器店で試奏する際何を弾けばいいんでしょうか?
707ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 22:01:02 ID:n2xyL0A7
>>706
好きな曲弾けよ。
708ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 22:01:15 ID:5GDVKRfJ
ドレミファソラシドドシラソファミレド
709ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 22:05:53 ID:MkcjX0IP
>>706
このスレでも参考に…ならないか

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1208750250/
710ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 23:00:04 ID:uMVslF5W
>>706
普段弾いてる曲でいいだろ
あとはローからハイまで音出すとか デッドポイントないかとか
711ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 23:02:21 ID:L5ygbeRe

タブ譜に×と書いてあってるとこは弦はどこを抑えて弾けばよいのでしょうか?
712ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 23:04:30 ID:/Ns8D6Gv
どこでもいい
前後の流れで判断
713ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 23:30:27 ID:5GDVKRfJ
ボコッって言わせんねんボコッって
714665:2008/08/26(火) 23:56:09 ID:EBJZ46tI
みなさん有難うございました。
715ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 04:38:46 ID:hF2z8T30
ハイエンドベースの総合的なスレってなかったっけ?
716ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 04:44:40 ID:GKrdPJuf
すみません、初歩的な質問です。
エレアコを使ったことがなく(急に使わされることになった)、今度エレアコベースをリハスタジオで弾くとき、アンプではなくミキサーにつないでラインで音を出したいんですけど、
その場合、そのままシールドをミキサーにさせばいいんでしょうか?
それとも、DI介してXLR出力ってとこからミキサーに繋がないといけないのでしょうか?

ちなみに、パンチファクトリーというDI機能がついたコンプは持っています。
その普通の(?)アウト端子からミキサーにさすのか、XLR出力端子からミキサーにさすのか、どちらなのかというのが知りたいんです。

よろしくお願いいたします。
717ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 05:00:54 ID:vm+KEIgt
>>698
まあお金があれば新しいものをかってもいいだろうけど
ジャズベにラウンド弦ならそこまでのテンションはないはず。
なれれば他と変わらないパフォーマンスができるとおもうんだけどな。
パーツ交換で少々かわってもそこまで大きな差はないと思われ。
718ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 05:07:16 ID:vm+KEIgt
>>715
以前あったが落ちた。
あっても残念なことになるだけだとおもうがね。
もしやるならたてても落ちるベースメーカー総合
みたいなかんじでやったほうがいいかもね
719ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 09:27:29 ID:RHJpCpFq
>>716
DI→XLR→ミキサー
720ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 09:37:17 ID:BPfWSl6R
>>706
ちと遅いが
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1169032138/
とかも一応参考に…ならないか
721ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 16:54:37 ID:9qLcolWt
耳コピでコードの部分がどうしても分からないので
メロディの部分だけコピーして、あとは違和感がない音を合わせてるんですが
やっぱり分かる人には「原曲と違うな」ってバレるもんですか?
722ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 17:07:15 ID:MmG5ijAz
そりゃバレるだろ
723ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 17:13:14 ID:vT6LNHKr
原曲と違っても自分の感性でいいんじゃね?
724ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 20:29:42 ID:E9BnCvW+
練習としてなら完コピする努力は必要だけど
人に聞かせるなら自分の聞きたいように弾けばいいんじゃないかな

客からすればわざわざライブに出かけて
ただの完コピ聞かされたんじゃ
家でCD聞いてほうかマシだろ
725ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 20:56:22 ID:Qqhapz+Q

すみませんルート弾きってなんですか?
726ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 21:00:54 ID:rRRHVB+x
727ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 22:17:19 ID:RHJpCpFq
>>721
こいつ、ニクいアレンジしやがる・・・ってなるかと思いきや、
誰も気づかないに一票
728ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 22:32:37 ID:m347rj3K
スラップのチョッパーを20分練習しただけで
人差指と中指に血豆が出来て痛くて中断しました
コレはチョッパーの仕方が悪いのでしょうか?それとも練習して指を厚く?して行く物なのでしょうか?
729ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 22:43:41 ID:gzd+ByC/
血豆できるまでいくかなぁ。強すぎるとか?
730ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 22:44:04 ID:rRRHVB+x
>>728
スラップとチョッパーは同じ奏法を指す言葉なので、
「スラップのチョッパー」は変だよ
ついでに、「チョッパー」は日本でしか言わない
血豆に関しては、最初はそんなもんだよ
練習して皮をあつくしましょう
731ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 22:45:09 ID:E9BnCvW+
>>728
そりゃ力みすぎだ
でも丁度良い力加減を身に付けるには
何度も何度もマメをつぶさなきゃ覚えられないもんだ
一つヒントをあげようか
スラップって力めば力むほど
音は軽くなっちゃうもんなのよ
アタックがうるさいだけで低音が潰れちゃうんだわ
732ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 23:20:37 ID:Zpk9lGsR
弦をしばいてるんじゃなくて
指板をしばいてるんだろ。
そのまま練習しても絶対にいい音は出ない
733ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 23:33:35 ID:VtZQNFIT
水膨れができるのは仕方無いが血豆は力みすぎ
習いに行った方がいいかもね
734728:2008/08/28(木) 00:15:27 ID:4ahWpAoS
指が治ったら書かれた事を実践してみます。
教本や動画で音に注意して頑張ってみます、レス有り難う御座いました。
735ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 01:41:57 ID:uKgzFo4o
指弾きの練習をしています。曲が速くなってくると、どうしても指が弦に対して
ボディ方向にアタックしてしまい、弦が最終フレットにあたってバシバシと
アタック音がしてしまいます(軽いスラップみたい)。アタック音がしないように
するには、どうすればよいですか?
736ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 01:43:21 ID:469DgEZ+
>>735
工夫しろ。
737ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 01:50:45 ID:qjYfiTQC
>曲が速くなってくると、どうしても指が弦に対してボディ方向にアタックしてしまい

速くなってもボディ方向にアタックしないように練習すればいい
738ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 03:54:23 ID:cGEiUeGP
>>735
人によるけど指弾きは右手の平見て人&中指の第一関節の指先側1/4を使うか、
第一関節を田の字に分割して見た時の右上側を使って、
弦を指板と並行方向に揺らすのが基本。

速度に関係なくボディ方向に過剰に力が向かうのは無意味だし力の無駄。
撫でるようなタッチで練習するか、フィンガーランプとか試してみれば?
739ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 09:36:21 ID:iN5Ul/Yl
すみません、超初心者の私に「フィンガーランプ」って
何かを教えて貰えませんか?
740ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 09:38:12 ID:469DgEZ+
>>739
ググれカス
741739:2008/08/28(木) 09:38:51 ID:iN5Ul/Yl
自己解決しました・・・くだらない事聞いて
すいませんでした
742ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 11:05:52 ID:0WGFpqzF
指先に火を灯してランプにする事、だろ
それくらい貧しいって例えだ
743ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 11:18:25 ID:nUx5ldih
>>742
即レスだったら面白かったのにと思うと残念でなりません
744ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 11:26:40 ID:0WGFpqzF
>>743
すまん、9時半にレスは無理だったぜ
ありがとう
745くりふ:2008/08/28(木) 12:27:40 ID:uTRr8goB
>>735
それがどうしたって弾きまくるのも手の一つ。
746ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 13:02:42 ID:m7B3/7A3
昨日弦を張り替えたのですが張り終えた後で弾いてみるとなんだか違和感・・・
よく見たらミディアムスケールの弦買ってました、持ってるのロングスケールなのに
こういう場合って素直にロングスケール買い直すしかありませんか・・?
747ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 13:20:51 ID:jmOq0vBx
ロングスケールのベースに
ミディアム張ったら違和感じゃすまないだろ
748ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 14:07:39 ID:9APiKUFV
足りないwwwってなる
749ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 15:21:58 ID:6dhsg4Hl
フェンダーのジャズベースなんですが、アンプで鳴らすと3弦と4弦はよく鳴るというか、
音の伸びみたいなものがあって気持ちがいいのですが、1弦と2弦を鳴らすと、
なんか音に伸びがないというか、3弦4弦と比べると違和感があります。
アンプに通さないで弾くと1〜4弦まで同じ感じで弾けて違和感もありません。
弦高はビビらない程度に上げています。これはピックアップの問題でしょうか?
750749:2008/08/28(木) 15:23:47 ID:6dhsg4Hl
チェックしたらネックが反っているような感じもありません。
1弦2弦のハイフレットも音はでます。
751ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 15:30:36 ID:neZ6hRe2
初心者スレとして機能してないよな
解答らしい解答のが珍しいって現状だし
752ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 16:32:04 ID:IOLO91FK
シールドジャックにシールド挿すと大きいノイズがでるのですがリペアに出すといくら位かかるのか教えて下さい。
753ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 16:48:27 ID:jToC0Mbl
>>752
買い換えることをおすすめします
754680,698:2008/08/28(木) 17:05:27 ID:1N78Zzf8
近くの工場に行って、調整やパーツ交換などしてもらおうかと思います
皆さんのレスのおかげで色々と勉強になり、
工場でどう相談すれば良いか等もわかって来ました

レスしてくださった皆さん、どうもありがとうございました
755ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 17:25:10 ID:n1S9GePT
>>753
で、買い替えてまた>>752にループ、と…
756ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 19:11:16 ID:IOLO91FK
>>753
買い換えてもハンダ付けできないもので…。
757ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 19:21:21 ID:hl7aCyoA
>>756
いや、はんだづけくらい練習しようよ
でないとおかねがいくらあってもたりないし
改造してたのしむこともできないよ
たぶん、ジャックのアースが外れてるだけだとおもうし
758ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 20:10:59 ID:BDNySTBi
>>749
1&2弦だけピックアップ上げてみたら?
75935:2008/08/29(金) 00:04:38 ID:cjZatbvx
>>36
>>37
>>38
パソコン故障の為、
遅くなりましたが
勉強になりました。
ありがとうございました。
また質問なのですが、
アンプヘッドの裏にキャノンのラインアウト
があるものがあったのですが、
これからPAに音を送ることは不可能なのですか?
760ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 00:17:51 ID:b8REpI+q
新しくストラップを買ったんですが、ストラップの向きとかってありますか?

あとストラップの紐?ってなんに使うんですか?
761ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 00:46:44 ID:oUWz1JT0
>>760
さすがにそのくらいは自分で考えていただきたい。
762ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 00:51:06 ID:b8REpI+q
質問が低レベルすぎてすいません
763ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 01:01:50 ID:3M1X8G/+
>>751
仕方ない。答える側もほぼ初心者なんだから

>>760
紐はアコギ用だから外しておk
764ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 05:24:33 ID:PxqHqrm2
指弾きで練習すると、高確率でビビってしまいます。
弦高もネックの反り具合も変ではなかったし、本体に問題は無いようでした。
やっぱり指弾きの強度と角度が変なんですかね?
765ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 06:37:34 ID:0DwEhwWf
>>764
1、ビビらないように弾く

2、ビビらないように調整する

3、ドラムと合わせればビビりはほとんどかき消されるから気にしない
766ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 06:42:19 ID:PxqHqrm2
>>765
1だと音量が小さくなり
2はもう手の打ちようがなく
3はバンド前提でベースやってるわけじゃないので無意味。

もう少し具体的にどこをどうしろとか答えて欲しかったけど、まぁこんなドがつくほど初歩的な事は人に聞くべきじゃあなかったね。
3つもレス消化してすまなかった。
767ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 06:56:49 ID:A85ipGY3
釣り乙
768ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 07:27:44 ID:oUWz1JT0
練習しろとか慣れろとかいうレベルの質問が多すぎるな。
>>766
弦高あげるかそれでだめならアタックの方向を変える。
もしくは押弦が弱すぎるせいかも。
ベース本体に問題がなければピッキングの問題。
力をいれすぎなのかもしれん。
アンプを通さずに弾くとしばしばそういう状態に陥りがち。
769ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 08:41:07 ID:JydrbJSY
むしろバチバチ言わせまくれ
バチバチ言わせながら16分のルート弾きだ
770ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 08:48:44 ID:cpSPgjuG
>>766
1.そりゃ単純にピッキング弱くしてるだけで、ビビらないように弾く工夫をしてない
2.手の打ちようがないって信頼できるリペアマンの人が言ってたの?自分で確認した程度や専門のリペアマンでもない楽器店の人の判断なんて信用出来ない
3.バンド前提云々より、まずスタジオにあるようなアンプで引いてもビビりが出るのか確かめれ
771ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 16:35:13 ID:q0+ZwYlE
弦の太さ変えたら弦高とかオクターブチューニングとかやったほうがいいですよね?
772ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 16:52:56 ID:B6G09WT6
そうですね
773ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 18:59:00 ID:JQ7bkJAx
>>771
絃高はともかく、オクターブは絶対変わるから
やったほうがいいじゃなくてやらなきゃいけない
774ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 23:18:26 ID:b8REpI+q
アタック音が少し話題にあったようですが、やはり鳴らないほうがいいんでしょうか?

また、鳴らないようにするために右手の指をボディと垂直に近付けるのは間違いでしょうか?
ピッキングを弱めるのも手なんですかね
775ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 23:22:06 ID:A85ipGY3
好み
アリ
アリ
776ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 23:25:23 ID:b8REpI+q
解答ありがとうございます
777ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 23:52:17 ID:TWZKDiYh
質問です。
スライドが多い曲や、弦の動き(1〜12とか)が大きい曲を弾くときに、どうもなめらかに弾けず“かくっかく”となってしまいます。わかりにくい表現かもしれませんが“うねる”ように弾きたいのですが、技量の他に何か弦を滑らすために使うアイテムなんてあるんでしょうか?
何年か前に楽器をやってる弟を持つ友達に聞いたら、演奏前にハンドクリームを塗ってるという事なのですが、これはデマですかね?

お願いします。
778ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 00:00:47 ID:ltwFsMQc
>>777
技量の問題。
弦が滑る方がいいなら専用に潤滑剤があるが、そんなものないと弾けないようじゃちょっと情けない。
力を入れすぎか抜きすぎかどっちか。練習すればすぐできるようになるから頑張りなさい。
779ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 00:05:19 ID:ltwFsMQc
>>777
ちなみにハンドクリームは弦に良くない、かもしれない。
手に塗ってもしっとりして逆に吸い付いちゃうんじゃないかと思うが。やめといた方がいいと思う。
780ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 00:16:40 ID:i/PjRDnP
>>778-779
答えていただきありがとうございます。
技量かぁ、頑張ってみます(*_*)

それとよく4弦を弾いた時に起こるのですが、弾いたときに弦が震えてフレットに当たる?のかわからないのですが“びぃ〜ん”となるのは、これまた技量の問題で押さえる力が足りないからですか?
781ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 00:38:53 ID:ltwFsMQc
>>780
それは原因が様々だから、実物を見ないとわからない。
ネックの反り、フレットの磨耗、弦高。
押さえる力が足りない可能性ももちろんあるし、ピッキングが乱暴なのかもしれないし、単に気にしすぎかもしれない。

というわけなので、楽器屋で見てもらうのが良い。
782ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 00:54:56 ID:UTbaaXAw
バズを気にする人がやたら多いのにびっくり。
初心者のうちはフレーズの滑らかさやリズムアンサンブルのノリにさえ気を使ってればいい、
というのは暴論かなあ?
弾き方がある程度固まってくればバズはそんなに鳴らなく(もしくは気にならなく)なるし、
自分の技量とベースの特性が分かった上じゃないと対処しようがないもん。
783ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 01:32:43 ID:64QlvxXs
今はネットで色々な情報を入手出来る様になったからかもね。>バズ
早く弾く為にはとかバズが出ないようにとか様々な事に注意して
試行錯誤しながら個人練習するのは良い事だと思う。
アンサンブル中に自分の事ばかり気にして足引っ張ったら論外だとは思うけど。
784ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 02:40:45 ID:tqdrdtot
バズってアタック音のほうですか?
785ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 02:48:46 ID:CKTblMNC
バズっていったら言葉どおり、所謂ビビリ。
ノイズを何でもかんでもバズって呼んじゃってる人は多いが
786ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 02:56:38 ID:jBwebaCZ
>>784
このスレで言うバズは「ベースという楽器の特性上、必然的に鳴るノイズ」と理解して欲しい。
低音弦を弾いた時に弦がフレットに触れて軽くビビビ…と鳴るとか。
低音弦はテンションがゆるい分、揺れ幅が大きくてフレットに触れやすいんだな。
また、君の言う「アタック音」もバズと言えるだろう。
指で弾く瞬間に弦がフレットに当たって「ガシャ」と言うのもバズだな。

こう言うノイズは無視すべきものであって、気にする必要はない。
逆にそれが「味」「特性」となることが多い。
787ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 03:10:22 ID:snNKpgRM
びびりに神経質なのは音とはあんまり関係なくて、俺の大事な大事な楽器は
大丈夫なのか?ってだけでしょ。きっとそれなりに頑張って買ったんだろうし。
アンプで鳴らせる家も少ないだろうし、どうしても気になるんじゃないの?
788ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 06:55:38 ID:GiRzJJ8X
初心者にバズは気にするななんてこれまた暴論だな
789ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 08:53:38 ID:tXbs0HqK
質問なのですが皆様はリズムをとるとき一小節を何等分して数えてますか?
符点が二個ついていたりするロングトーンが続くフレーズでリズムがキープ出来なくて困っています
790私ギター弾きですが:2008/08/30(土) 09:27:29 ID:r0HRUUXo
こないだクラブに行った時、DISCOかのイベントでそういうバンド居た
16ビートでベースは細かく動くラインだったんだけどギターがロングトーンだったけど『は?』ってな感じで一曲聞いて帰った
791ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 09:34:14 ID:j9jCLcm1
一番小さい音符を基準に
16分だったら16こ
8分だったら8こ
792ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 09:39:11 ID:64QlvxXs
>>789
バラードやミドルテンポなら16、16で録りきれないなら8かな。
三連系はまた変わるけど基本的には細かく取る。
ドラムで言うと弾く所をバスドラ、弾かない休符部分をハットって感じ。
この感じをドラムが居ても居なくても頭で鳴らし続けるのが基本。

その中で4つを大きく取れてないと良いリズムにならなかったりもするんだけど、
まずはこの細分化が出来てないとリズムキープが出来ない。
ロングトーンなら音を切る位置も大事。
音を切って、次にまた音が出る事で生まれるリズムも有るから。
793私ギター弾きですが:2008/08/30(土) 09:48:20 ID:r0HRUUXo
頭で解っててもテンポが早いと崩れますよね
酷いのになると演奏で精一杯
794ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 09:54:22 ID:DaoBAIyn
逆にいい意味での「揺らぎ」と考えるんだ
795ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 10:43:35 ID:fvZZ1lZ6
質問ですが、録音するときにはオーディオインターフェース(ライン録音?)を使うのと、マイク入力で録音するのとでは
音質は全然違いますか?それとも気にならない程度ですか?
796ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 11:22:37 ID:B3szMLH5
>>789
4なら4、8なら8だけっていう取り方をしてはダメだよ。
曲に合わせて8か16を取り、その刻みの中に大きくビートを感じ取る意識で。
だから常に16でもあるし8でもあるし、常に4を取ってるわけでもある。

>>795
まったく違う。
797ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 11:36:19 ID:fvZZ1lZ6
>>796
ありがとうございます。^^
798ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 20:58:03 ID:0daAd82n
最近スラップばっか練習してて、プルしてる人差し指と中指がまめできてきて、処理どうしようか迷ってるんですが、
みなさんまめの処理ってどうしてますか?
針とか刺してつぶしてますか?
それとも治り待ちですか?
いい対処方法あったら教えてくれませんかm(._.)m
799ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 21:05:18 ID:FdYh4LK0
俺は爪でねじって穴開けて潰す
800ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 23:55:13 ID:zgzS1t33
>>798
針さして水抜いて赤チン。これ最強
801ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 00:03:15 ID:A3WARktM
赤チンもいいが、瞬間接着剤もおぬぬめ
802ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 00:04:21 ID:1MxCmt2p
マメの中にさらにマメ作るくらいの気持ちで練習しろ。そのうち固くなる。
803ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 01:03:55 ID:BaktiXn9
でも豆つぶしたら直るのおそくなるから、やっぱり針で穴あけて消毒がいいとおもう。
804ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 08:46:19 ID:I1u19FGQ
>>789
「一小節を何等分」なんて捉え方だと変拍子に対応できないな

俺の場合は、拍のクラスターとして小節を意識してるから
基本の拍として、足で四分を取りながら
指で演奏する八分や十六分、三連はその四分音符の分割体と見る

テンポによっては補助的に、頭で四分の裏を取ることもあるが見た目はカコワルイ
805ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 09:33:14 ID:FUSYb2fK
4弦でアルアイレしやすいようにこんな感じのものを付けたいです
http://uproda11.2ch-library.com/src/11114492.png
自分は改造などしたことがないので、必要なものや方法など教えて頂きたいです
そもそもこれは可能ですか?
806ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 09:34:16 ID:FUSYb2fK
アルイアレじゃなしにアポヤンドでした
すみません
807ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 10:18:16 ID:JnWu+Azt
>>805
可能。
どうすればいいか自分で考えられんのなら工房で相応の金を払おう。
808ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 10:27:01 ID:dNWAWDta
>>805
5絃ベース買ったらいいとおもう
809ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 10:29:28 ID:h438ANqR
フィンガーレストでググレば
810ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 11:24:17 ID:FUSYb2fK
>>807-809
ありがとうございました
フィンガーレスト買ってみます
811ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 16:12:47 ID:p9QI/Hnd
最近ベースを初めて、最初はピックで行こうと思いましたが、好きなジャンル的に見て、指弾きのがいいと言われ指弾きから始めました。

ですが、ツーフィンガーの力加減がよくわかりません……
大体どの程度の力でやればいいんでしょうか?力を入れすぎるとビビるので、撫でる程度でやっているんですがこれで大丈夫なんでしょうか?
812ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 16:18:20 ID:/CuRfT1c
またビビりかw
撫でる音のほうが出したい音に近いならそれでいいし、
もっとアタック感が欲しいならもっと強く弾けばいいし。
ビビるのはとりあえず気にしなくていい。そういうもん。
813ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 16:41:38 ID:p9QI/Hnd
>>812
アンプがビビり音を拾っても気にしないでいいもんなんですかね?
814ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 16:41:58 ID:dNWAWDta
つぎたててくれる人はバズ、ビビリについてのテンプレいれておくれよ
毎スレ毎スレ10回くらいでてくる
815ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 16:42:40 ID:D3Y4jWjx
ボディトップ面に対して平行に・・・ っとか意識してるか?
強弱だけじゃないぞ。力の方向も考えろよ。
816ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 16:58:00 ID:/CuRfT1c
>>813
だって、撫でてたらビビらないんだろ?ホントにアンプから鳴ってるか?
手元の音とか振動が耳に入ってるんじゃないの?ベースが新しいなら
たぶん平気。もらい物の安ベースとかなら新しいのに買い替えな。
817ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 20:22:46 ID:X5QaGUvY
>>781に書いてあるが、ビビリって原因も程度もいろいろあるじゃん。
画面の向こうじゃわからないものだし。
一概に「初心者は気にするな」で片付けるのはどうかと思うぞ。
テンプレにするなら「店持ってけ」にしようよ
818ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 20:49:50 ID:FrvfeVPC
そりゃそうだろうが、だったら、いろいろ可能性はあるんでそんなもん見ないとわかりません、
でいいんじゃねーの?ほとんどのベースはある程度ビビるもんなんだし。ビビってることが
壊れてるとか調整が必要と思い込んでる人が問題なわけで。
819ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 21:12:38 ID:WoaJT9U1
フレットノイズを抑えるなら
イコライザーで800Hzあたりを絞ってやるのもひとつのテだよ
820ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 22:05:16 ID:Appj3eZ6
本当に初歩の質問ですみません。

ベースの購入を考えています。
個人的に弾いてみたいだけで、ライブ等に使用する気はありません。
それでもベース用のアンプは必要ですか?
ヘッドホンを挿すだけで音が聞こえるならそうしたいのですが…
821ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 22:07:10 ID:wJVu2DaN
音が自分の耳にもほとんど聞こえなくていいならアンプは必要ない。
ヘッドフォンさすだけじゃ音はしない。(アクティブのベースとかはイコライジングめいっぱい上げると少し聴こえるけど)
家でやるだけでもそれなりに楽しんで弾きたいならZoomのB2.1uでもオススメする。
PCに繋げばPCの中の音源とベースの音が両方聞こえるし。
822ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 22:07:17 ID:1MxCmt2p
>>820
好きにしろ。
823ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 22:35:55 ID:i2FbUfpC
確かにアンプはなくてもマルチエフェクターの一つでもあればOK・・・ZoomのB1ならさらに安い。
夜の練習はどっちみちヘッドフォンになるだろうし。

しかし、アンプも同じくらいの値段で買えるし、あの低音がベースのボディと自分の体に共振してくる気持ち良さはアンプなしでは味わえない・・・
ベースは耳で聴くんじゃなくて、体で聴く楽器なんだな・・・と実感できる、この快楽を捨てるなんてもったいなさ過ぎるだろ
824ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 22:47:03 ID:YY1qAPRv
http://www.korg.co.jp/Product/Effector/PX4AD/PX4D.html
これをストラップにくっつけてヘッドフォンで…てのはどうだろう?
ペダル型よりも身軽で良さそうな気がしないでもない。
ていうか俺、練習用に検討中。

でも、弾いてるうちにどうしてもアンプで音出したい衝動に駆られるのは間違いないよ。
アンプ買っちゃうか、リハスタで済ませるか、その時になったら考えれば良いと思う。
825ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 22:48:12 ID:1MxCmt2p
股間にヘッドフォン。
826ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 22:57:23 ID:FrvfeVPC
俺はマイキューもZOOM B2もTonePort GXもMP-BT1も持ってるが、
たぶん一番使ってるのはTonePortGXだ。アンプ+ZOOMもそこそこは使うけどね。

いや、B2.1u買ってればGXはいらなかったかもなんだけどw
827ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 23:02:44 ID:l3RXM1nD
予算あるならPJBのBass Buddyとかが音も良いしおすすめ。
828ドレミファ名無シド:2008/09/01(月) 00:36:10 ID:l2+35LHy
どのポジションでもいいから弾いて電子チューナーの針が迷わず、できるだけ一発で真ん中に来るようにする

これが正しいフォームの第一歩
生音で練習してると身につかないエレキベースならではの弾き方
829ドレミファ名無シド:2008/09/01(月) 01:13:21 ID:rxvez29n
>>820
オレも「個人的に」ベース弾いてるw
バンドとか組んでないし。

827さんも勧めているように、個人的にはPHIL JONESのBass Buddyを勧めたい。
その後、B2.1uも買ったけど、自分には合わなくて、今ではBass Buddyで大満足。
830ドレミファ名無シド:2008/09/01(月) 01:23:12 ID:3bbsecsF
指板の240Rと250Rとかの意味はなんですか?
831ドレミファ名無シド:2008/09/01(月) 06:42:17 ID:ZO4InGWg
鈴鹿サーキットの130Rと同じ意味
832ドレミファ名無シド:2008/09/01(月) 07:06:58 ID:dEjPafWC
半径の事で曲率を表している
833ドレミファ名無シド:2008/09/01(月) 14:12:25 ID:64Txy0w1
834ドレミファ名無シド:2008/09/01(月) 15:58:44 ID:zvWpFNua
2Wのアンプと10Wのアンプってどれくらい違いますか?
やっぱ2Wは音出すだけ、みたいな感じなんでしょうか?
835ドレミファ名無シド:2008/09/01(月) 16:21:00 ID:h5+seBRL
どれくらい違うかと言われても答えようがない。
「2W」より「10W」の方が大きい音が出るとしか言えんな。
まあ、使い道によるよ。
自宅で練習なら2Wでもかまわん。
836ドレミファ名無シド:2008/09/01(月) 16:31:22 ID:vvLkNjFL
2wなんてベースの生音に負けるからあんまり意味ねーよ。
エアコンの風の音にも負けそうだな。
2wのアンプに耳ひっつけて聴くんなら可だがw
837ドレミファ名無シド:2008/09/01(月) 22:16:21 ID:YHjTxVqg
>>836
釣り?

>>834
音量はそこそこあるけど、音圧が足りないんだよ
けど自宅練習するなら良いと思うよ
838ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 01:18:07 ID:+fuME6RP
>>834
ワット数で音量に問題が出るってことはない
>>837が言ってるように音圧が足りないって感じることはあるけどね
最近流行のMICRO CUBE BASS RXは2.5W+2.5Wで電池でも動くけど
自宅用にも路上でも問題ないぐらい音出るよ
839ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 01:34:45 ID:42NSkUNC
こんばんは。お初です。よろしくお願いします。

ベース何年かやってきて、最近「いろいろなベースの音を聴いて見たいな」と思い、楽器屋に行って試奏しています。
それで、例えばベースマガジンなんかで、プロの方が
『○○(メーカーや型)のベースはどうして買ったの?』というような質問に対し、
「音の立ち上がりが早いから」や「芯が太くて伸びがあるから」など、音に関する回答をしていることがありますよね?
この「音の立ち上がりが早い」「芯が太い」「伸びがある」という音の特徴は、いったい何を基準にそう言っているのでしょう?
というのも、自分が試奏したときは、「○○(自分が今使っているベース)より低音がハッキリしているな」など、自分が使っているやつを基準に比較しているわけですが、
プロの方々が質問に答えている内容には、そういう比較対象は言っていないですし、なにより「そのベースの音」を直球(?)で言い表しているわけじゃないですか…。
やっぱり、何本も弾いていく内に、音の相場みたいなものが掴めてくるものなのでしょうか?

私も何本か弾いて音の違いは分かるのですが、同じベースの仲間に「どうだった?どんな感じの音だった?」などと聞かれて、何と表現したら良いのか困って「うん、良かったよ。」など簡単に答えてしまい、
「いや、良かったじゃなくて、どんな音だった?」と更に深入りされて困ったこともあり、少し音の表現について学んでみようと思っているので、少しでもいいので助言頂ければ嬉しいです…。

わかりにくい文章ですみませんが、回答お願いします。
くだらないと思う方もいらっしゃるかもしれないので、一応下げます…。
840ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 01:45:04 ID:WB5ukK0/
俺は三本目のベースを買う時は100本以上試奏した。
アンプや環境が変わっても、大体本来の音がどんなもんかをわかるくらいには試奏したわ。
良し悪しはその中での大まかな基準。ポイントわけして、ここはこのベースくらいならいいなって基準をつけた。
841ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 01:51:37 ID:nMEiT7qv
別に、音を言葉で表現する必要はないし学ぶ必要もない。
「音の立ち上がりが早い」「芯が太い」「伸びがある」なんてのは、あくまで
個人的な感想であって、それが正しいわけでもない。
要は、自分でベースを弾いた時にそれぞれの違いや特徴を感じ取れれば良い。
友人に的確に音の特徴を述べられなくてもかまわん。
「どんな音だ?」としつこく聞かれるのなら「てめぇが弾けよ」と言ってやればおk。
842ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 02:05:01 ID:9rxue4r7
>>839
>やっぱり、何本も弾いていく内に、音の相場みたいなものが掴めてくるものなのでしょうか?
そりゃそうです。
たくさん弾いてれば、自分の中の基準がなんとなく出来る。
100本200本弾いた中で「これは他より音の立ち上がりが早い」と思えば、それは立ち上がりが早いんだろう。
質問に答えてるプロだって結局「自分の基準と比べて、自分がそう思う」っていうだけ。
感想を求められたら例えば、自分の○○と比べてこうだね。とかって言っとけばおk。
言ったモン勝ち。みんな「なるほどふーん」と思うだろう。
843ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 02:07:42 ID:BOLsfkR2
みなさんフレットである程度何指で押さえるとか決めてます?
曲によって運指が難しかったりしてもたついてしまいます…
やっぱり慣れが一番ですかね?
844ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 02:14:40 ID:9rxue4r7
>>843
何指で押さえるかは状況次第。決める事はできない。
無駄なく動くのが大事。
俺の場合決まってるのは1Fは人差し指でしか押さえないって事くらいw
845ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 04:28:41 ID:A2jasscS
教則本に同じ弦をおさえる場合、前に押さえた指はそのままにする。と書いてあるんですが、理由はあるんですか?
846ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 04:31:29 ID:+dZgC2+n
無駄に指が暴れないようにする癖つけるためじゃね。
そのまま戻る場合とかは特に。
847ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 18:57:42 ID:DgRj3DRB
試奏ってなんか適当に弾いたりするんですか?
それとも開放弦を弾くだけ?
848ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 19:01:24 ID:cLIaGANk
弾きたいように弾いて音を確かめるんだよ
849ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 19:05:59 ID:aonpIYxo
んなもん自由
気をつけるべき事は↓

音量は適度に
スラップとかベースを痛めるプレイは少なめにしとく
練習しに来ただけかと思われない
買う気が無いように見られない
850ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 19:42:56 ID:RfI4R+u5
俺が試奏でチェックするのは…
出音…自分好みの音が出るか否か?
不具合の許容範囲…ネックやナット、フレットの山などの状態。
加えてデッドポイントの位置やビビりの程度が自分として許せる範囲かどうか?
弾きやすさ…ネックの握り心地や右手の置きどころ、ヘッド落ちの程度など。

大体5〜10分弄れば終了。
だらだら20分も30分もただ弾いてるだけのヤツ見ると蹴飛ばしたくなるw
851ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 20:00:24 ID:DgRj3DRB
ほぅ…
ありがとう
852ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 02:37:02 ID:oizHmyvW
ベースを始めたいのですが、初心者向けで安価なおすすめベースを教えてください
853ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 02:41:58 ID:AWFzvnwe
Ibanez SR500 またはSR350
854ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 02:42:35 ID:SyKyF+wK
予算次第だがバカユニもいいぞ!
855ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 03:07:01 ID:WWoHqxbD
愛馬のSRは何より手が小さい人でも握りやすいの良い
856ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 03:10:21 ID:O4V2awXw
このベースってどーなんですか??
857852:2008/09/03(水) 03:14:56 ID:oizHmyvW
答えてくださった方々、ありがとうございます!
実際に見て手にとってその中から決めようと思います!
858ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 03:48:49 ID:0UQrutq+
フェルナンデスってどう?
859ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 03:58:05 ID:fGrdVDTo
スラップの練習するときってアンプつながなくてもできますか?アタック音ばっかり聞こえちゃうってことないですか?
860ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 04:09:57 ID:TLlJeJKX
下手だとアタックしか鳴らない
861ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 05:18:36 ID:b0kw/VJG
>>859
下手とかどうとか以前に、
最終的にアンプから音出してそれを客に聞かせる気なんだろ?
だったらどんな練習でも可能ならアンプに繋ぐかヘッドフォン使っとけ。

生音でしか練習してない奴はどんな奏法でもミュートが甘くなる。
音を出すだけじゃなくて音を切ったり不要な音を出さない練習も大事。
それには生音だけだと難しい。
862ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 10:08:01 ID:pepRXyBm
音出すとミュートは体が覚えてくれるよな
863ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 10:09:20 ID:FcMPuqir
アイバよりフェルナンのほうが良い。

アイバの薄ネックは音に悪影響が出るし、これに慣れると他が弾き難いし、、
良いことが全く無い。
864ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 10:55:23 ID:gB/O/8qA
フェルナン
865ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 12:37:05 ID:o2+uaIfM
へぇそーなんだー
866ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 12:43:27 ID:OKxnvVRZ
フェルナン
867ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 12:51:53 ID:dgqr16TG
ふぇるなんですかー(そうなんですかー)
868ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 13:01:21 ID:2gP0W17A
>>852
コルト、マジお勧め!
869ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 13:17:08 ID:IqH8GXct
CLIVEもなかなか
870ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 14:38:19 ID:YzUj0oud
すんません、
開放弦のミュートって皆さん右手でやってます??

全然いい音にならなくて困ってます。
どうすればいいんでしょうか??
871ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 14:53:53 ID:FcMPuqir
ミュート奏法(ゴーストノート)のことか。出したい音によってやりかたは違うからなんとも。
872ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 17:43:18 ID:WeeHBezb
ミュート奏法とゴーストノートは別物だよね
873ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 18:18:45 ID:a5vEvG+h
アリアのSB-404、アイバのSRなんかはおすすめ
フェルナンデスの低価格はミディアムスケールだったりして
薄ネックどころの癖ではないとおもうが。
874ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 19:00:02 ID:B+HMiYQc
ここで質問して良いのかちょっと分からないんだけど、質問させてください。
今度、友人の誕生日にベースをプレゼントしようかと思っていて、少し助言を頂ければ。
友人はベース未経験者でナチュラルカラーのジャズベが好きらしい。
予算が5〜10万円前後だとすると、皆さんならどういった物をプレゼントしますか?

俺にもう少し金があればAtelie Zの奴とか買ってあげることも出来るんだけどなぁ……。
875ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 19:02:25 ID:gPZtI5f2
無難にフェンジャパ
876ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 19:02:40 ID:MF44TzgW
本人に聞けば?音も確認してない楽器ってどうなんだろ。
877ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 19:21:36 ID:CHd2VDpj
>>874
楽器はなあ。100%趣味のもんだし、その友人と一緒に
楽器屋にいってそのばで選ぶのがいいとおもう。
でも友人に5まんえん以上の予算ってすごいな
意中の異性なのか
878ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 19:31:12 ID:YzUj0oud
開放弦のミュートだれかわからないんですかっ!!

教えてください。教則本にのってないんですよ。
879ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 19:34:55 ID:gPZtI5f2
>>878
ググれ
880ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 19:59:58 ID:B+HMiYQc
>>876-877
ごめん、書き方が悪かった。
何度か一緒に楽器屋に行ったことはあるんだ。
ただ、ベースは俺も友人も良く分からなくて、いつも軽く触らせて貰ったり、眺めてるだけで終わってるんだよね。
そこで、無難というか、買って間違いはあまりない程度の目安とか教えて貰えたらいいな、と思いまして。
Fender JapanならJB62とかそこらへんになるのかな。

別に意中の異性とか、そんなんじゃなくて家族みたいな同性の親友って感じかな。
881ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 20:02:44 ID:MF44TzgW
いや、だったら尚更本人にw
882ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 20:16:42 ID:dgqr16TG
>>878
これでいいのか分からんけど、俺の場合指弾きで
1弦弾く時は2弦をアポヤンド3弦と4弦を親指でミュート
2弦弾く時は1弦を左手でミュートして3がアポヤンド4が親指
3弦弾く時は1,2左手、4がアポヤンド
4弦の時は全部左手でミュート
883ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 20:17:46 ID:CHd2VDpj
>>880
だからさ。実用品なら「これなら無難」てのもあるだろうけど、
趣味のもんにそれはないんだよ。fender をぼろくそにいう人だって
いるだろうし。よくわからないのなら失敗してもキズが浅いように一番安いのか、
いちかばちか直感に賭けるかだ
884ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 20:36:12 ID:ZLgLqaP+
隣人から苦情きたお(´;ω;`)
885ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 20:49:06 ID:WeeHBezb
>>884
この時間からかよ
ヘッドフォンないの?マンションとかなら同じか
886ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 21:05:33 ID:4HL6S7ux
>>878
どの場合の開放ミュートなのか、詳しく書かないと
答えようがないぞ。

消音か?ミュート弾きか?
887ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 22:30:36 ID:YzUj0oud
>>882
サンクス!
でも初心者のオイラには理解不能ですたorz
888ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 22:32:03 ID:YzUj0oud
>>886
消音でございますよ。
よろしくお願いします〜〜。

教則本に書いてないので、先に進めないから他のやってますw
889ドレミファ名無シド:2008/09/03(水) 23:17:04 ID:b0kw/VJG
>>888
基本は左右両方の手を総動員。
どちらか一方だと振動でハーモニクスが鳴る恐れが有るから。

左手は指の腹で細い方向の弦をミュート。使ってない指はもちろん、
フレット押さえてる指の腹も使う。
自然に出来る様になると運指自体が綺麗になる。

右手は3弦を弾く場合は右手親指で4弦を、
2弦弾く場合はプラス右手薬指や小指で3弦をミュート。
1弦弾く場合は弾いた指を2弦に当てて止めてそのままミュート。
>>882の書いたアポヤンドは恐らくこの意味。
右手の薬指小指は4弦の場合はそんなに必要性感じないかもしれないが、
特に多弦ベース弾く人は使えた方が良い。
とは言え手の形は人によって千差万別なので、
ミュートさえ出来ればどれだけ不格好でも構わないとも思う。
890ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 06:23:56 ID:K8qSstBd
>>889
ありがとうございます。
片方でやると音ダメですよね。

難しいんですな・・・・
891ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 18:34:59 ID:a2VWLtTy
五線譜読めないんですがどういう風に勉強すればいいですかね?TAB譜ではあまりよくないと聞いたのでそろそろおさらばしたいです
超初心者ですいません
892ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 18:40:06 ID:oCHQOoBl
>>891
音楽の授業をちゃんと受けようね。ボク。
893ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 18:48:40 ID:NMR37eJl
>>891
全部耳コピするならタブ譜も五線譜もいらない。
スコア見るなら逆にタブ譜のが多いから五線譜いらない。
自分がベースラインをアレンジしてオリジナルをやるなら五線譜もタブ譜もいらない。
誰かが作ってきたベースラインをその通りに弾かなきゃいけない時にそれが五線譜の場合だけ必要なのが五線譜。

正直そう言う仕事をしてるとか、バンドの方針で誰かがメインで曲を書いてそれを五線譜で渡されるような状況の人じゃなきゃいらんよね。
894ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 19:11:24 ID:GB+JfpwZ
今10分くらいスラップを練習してみたんですが早速血豆ができました。最初の頃なんてこんなもんなんでしょうか?
それとも弾き方に問題でもあるのでしょうか?
895ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 19:12:47 ID:FMdrpq3d
音楽の授業ちゃんと受けても必ずしも読めるようにはならんよ
部活でブラバンとかやってないと無理だよ
この手のことを抜かす奴が、学校で習ったことをすべてきちんと覚えていたためしがねえ
896ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 20:38:44 ID:tj7KgdZh
こんばんは。
ベース使用後に本体や弦を拭くクロスのことなんですが、
あれは一ヶ月に1回水洗いとかしたほうがいいんでしょうか?

897ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 20:45:21 ID:W9oAHnzD
>>896
あれ、水洗いしちゃだめ。汚れがめだってきたら捨てるか、
別の用途に使う
898ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 21:46:55 ID:oGvAx2A2
当方、ギタリスト。
ベース始めようと思ってる。
オクで見つけたんだけど、「ESP Grass Roots G-H-58B 人時HITOKI/黒夢モデル」
ってどうなん?
899ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 22:08:11 ID:E5gZK+iV
道南は俺の住んでいるところさ
900ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 22:38:08 ID:WrXGe4aH
質問です。
私は今アイバニーズのGSR320を使用しているのですが、バッカスのBPB-400を買おうかどうか迷っています。
これって無駄ですかね。このベースに買い替えるくらいなら、買わないでお金貯めてもっといいのを買ったほうが賢いですかね。歴はもうすぐ1年です。
よろしくお願いします。
901ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 22:46:02 ID:9BRJb5zC
GSR320のどこに不満がある?何のためにBPB-400を買うの?
ルックスが気に入ったんなら買えばいいけど、機能や音質面を考えると買う必要は無いと思うよ。
902ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 22:56:36 ID:WrXGe4aH
>>901
バッカスは安い割には音が良い
というのを聞きまして、バッカスぐらいの値段で音がよくなるのだったら買い替えようかな、と思っていました。あくまで機能重視です。
しかしこの2つじゃ大差ないということでしたらあと1年ぐらいこいつを使ってからSR900を買おうと思います。ありがとうございました。
903ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 22:58:38 ID:+CzFFuuT
 Q.「〜ってどうですか?」 A「何がどうなのか不明な為、 答えられません」
 Q.「〜していいでしょうか?」「〜してはだめですか?」 A「いいです。あなたの自由にしてください」
904ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 23:03:14 ID:V5vVKF1U
二本目買うなら一本目にどういう不満があるかとか、自分は今どういう音を出したいかとかが明確な状態で
その音を出すためにどういったタイプのベースが向いているかなどをリサーチした上で
実際に楽器店に赴き、納得したものを買わないと意味があまりないと思う。
単純にお金が溜まったから同じメーカーの上位機種を買うとかはお勧めしない。
905ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 23:06:13 ID:2eHMKHk0
どうですかってどうですか
906ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 23:19:26 ID:vK/b89XU
どうなんでしょうね
907ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 23:23:37 ID:BESDbfdj
質問です。
中古でESPのforestを見つけました。
ピックアップがハム1つでした。
カスタムなのでしょうか?
908ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 23:30:27 ID:oCHQOoBl
>>907
ベーコンではないね。
909ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 23:38:14 ID:KMBwUwam
今アクティブのベースを
つかってるんですが
本体のボリュームを全開に
したほうがいい音がでると
聞いて今日スタジオで
やってみんですけど
音が割れるというか
バーみたいな音になって
しまいました…

今までは本体のボリュームは
センターくらいにして
アンプでボリュームかせいで
いる感じでやってました

本体のボリュームは全開に
したほうがいいんでしょうか?
910ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 23:45:06 ID:AT0wHXVo
>>909
どこを縦読み?
911ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 23:45:26 ID:QuEZgrI/
全開にして音が割れたなら答えはでてるだろ
912ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 23:48:52 ID:WrXGe4aH
何のためにボリュームを調節できるようになってるか考えてみたんですが、やっぱその人の出したい音を作るためにあると思いました。
だからもし全員がボリュームを全開にしなければいけなかったら、そのボリュームを調節するツマミなんて必要ないと思うんですよね。
だから別に全開にする必要はないんじゃないんですかね。
913ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 23:53:47 ID:dlhPq5cR
>>909
アンプによるし
楽器とアンプの相性もあるしね

まあアンプの仕組みを勉強すれば歪ませないようにも出来ると思うよ
コツはプリゲインは抑えめにすることかな
これは真空管でも石でも共通だよ
914ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 00:00:36 ID:hX9/uvCI
>>899
お前も道南か。俺もだ。
915ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 01:07:17 ID:yhRk8m4T
>>912
>>913

レスありがとう
ございます

試行錯誤してみます
916ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 01:20:40 ID:AevSqi4U
>>899
俺は道東だ。
917ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 03:03:51 ID:os3n9WdR
>>908

ちょw梅酒ふいたw 愛機にかかった…
918ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 03:08:26 ID:vBh+hCr8
>>897
わかりました、有難うございました。
919ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 09:11:25 ID:JwFSobTT
色々試してみたんですがスラップの音が出ません、何かコツがあったら教えていただけませんか?
920ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 09:13:14 ID:JwFSobTT
練習ですね。
駄レスすいませんでした。

消え去ります。
921ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 09:17:29 ID:yRELumQR
物分かりがいいからスラップもすぐ出来るようになるよ
922ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 09:35:39 ID:z/svnr2o
>>920
最初からそう言っていればなおよかったな
力を入れない事と打った後素早く返すこと。がんばれよ
923ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 12:32:34 ID:b935M7wN
スラップは最初どういったものか解らなかったな
サムしようとするとフレットに当たってかつょぃーんって鳴るし、想像と違ってなんだかなーって感じだった。
924ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 14:12:48 ID:DXhDJ8PT
ウェザーリポートのBirdlandの最初の高音使ったところの後半
なんかハーモニクスすみたいな音してるんですけど
これどうやってやるんですかね?

ttp://jp.youtube.com/watch?v=pqashW66D7oの13秒ぐらいからの
ベースのジャコが写る所からはじまる所なんですけど

自分が知ってる知識はナチュラルハーモニクスとピッキングハーモニクスなんですが
それだと対応できなかったです
詳細わかる人いましたら教えてください
925ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 14:40:00 ID:FX+/3fLp
普通のピッキングハーモニクスです。
つーか、「ピッキングハーモニクスといえばバードランド」ってぐらい定番フレーズ。
926ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 14:40:44 ID:Ru8x8I8l
普通にピッキングハーモニクスだかね。
右手のピッキング位置(前半ネック寄り、後半ブリッジ寄り)までちゃんと映ってるじゃない。
ハーモニクスの理屈をちょっと調べればその意味もわかるでしょ。
927ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 14:44:34 ID:DXhDJ8PT
指でやった事なかったのでわからなかったとですよ
てか、ここ初級レベルの所なのに
なんで>>926にそんな事言われるかな・・・
>>925さんありがとう
928ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 14:47:13 ID:FX+/3fLp
>>927
ん?
じゃ、君の理解してるピッキングハーモニクスってのが間違ってると思うぞ。
929ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 14:52:02 ID:DXhDJ8PT
>>928
今調べたら違うみたいですね
ギターやってる時は単にピックで弾いた後に一瞬軽く指に当てた時にキュイーンってなるのが
ピッキングハーモニクスだと思ってたんですけど
どうもそうじゃないようですね
930ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 15:00:29 ID:FX+/3fLp
「弾いて当てる」んじゃなくて、「当てて弾く」の方が正しいかな。
ナチュラルハーモニクスは、左手指を弦に軽く触れてピッキングするだろ?
ピッキングハーモニクスはそれを右手だけでやるんだな。
右手親指で軽く弦に触れつつピッキングする。
何回かやってると「ピキーン」と良い音がするから、その感覚を覚えよう。
指パッチンのように弦をはじいて鳴らす人もいるな。
まあ、きれいに音を出すのは結構むずかしい。
931ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 15:02:13 ID:AevSqi4U
ヒント 右手の位置。
932ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 15:05:29 ID:DXhDJ8PT
>>930
ああなるほど
右手親指を触れてピッキングするとは思いつきませんでした
ずっとピックでやってたので発想力がなくなってたかもorz
ありがとうございます
すごく参考になりました
練習してみます

>>931
今調べてて
弦をニ分割、四分割、八分割するポイントでハーモニクス音は出るというらしいので
ジャコがハーモニクス時に右手をブリッジよりに移動してるのはそういう理由じゃないかなと思いました
ありがとうございます
933ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 15:36:00 ID:Ru8x8I8l
ちょっと調べりゃ分かることを初心者であることを免罪符にしてもの言うやつに、
なんで優しくしなきゃならんのか?別にキツいことひとつも書いてないのに。
934ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 15:56:35 ID:aWImHQlT
勘違いだったからしゃーないんじゃないか?
今までの知識が間違ってたから出来なかったんだし
935ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 20:55:06 ID:VQawomRY
馬鹿な口応えはスルーで大丈夫
ちゃんとした事を書いてるかどうかは見る人が見ればわかる
腐らずにまた解答頼む >>933
936ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 21:10:07 ID:b935M7wN
少しだけ教えて残りは調べろとかそういうのがベストな解答だと思うんだが
937ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 21:58:21 ID:Z0a0XBdx
ベースのpuの交換が詳しく
解説されているサイトってありますか?
あったら教えてください
938ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 22:24:43 ID:dz7coWwX
>>937
いっぱいあるよ ↓
http://www.google.co.jp/
939ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 23:48:58 ID:h0DI1Gd9
ググレカスと言うだけならこんなスレはいらない(笑)
940ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 23:50:42 ID:QRjlh1HQ
>>939
ggrksと言われなきゃ分からない人が多いからこのスレがあるんだよ
941ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 00:50:51 ID:61hdg6NP
>>937
モデル名を書いてみろよ。
942ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 01:26:37 ID:rWtKYhiw
アイバニーズのSR300を購入したんだが、ベースの裏に電池みたいな物が入ってるんだ。
あれなに?
943ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 01:31:57 ID:H0Mfa+k3
944ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 01:33:34 ID:rWtKYhiw
すまん
本当にすまん
ぐぐってもわからなかったので
ここにかくことにした
945ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 01:41:47 ID:H0Mfa+k3
946ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 02:23:48 ID:8lH6/IYT
初心者なんて経験者のような知識も糞もないんだから
色々教えてやれよ

ググれですませるならこんなスレいらん
教えたい奴だけ教えればいい
んなのググれとか思ったら書き込まなくていいだろ
初心者なんて所詮その程度の相手なんだから
教える気が無いなら一々口出さなくていいんだ
947ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 02:23:58 ID:7BwkOUFp
ID:DXhDJ8PTはピックでバードランドを弾こうとしてたのか
ある意味勇者だな、一度聞かせて欲しいもんだ
948ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 02:25:52 ID:u8vIX8GM
こんばんは。
昨日、フェンジャパJBを購入いたしました。
大きなことを言うようですが、今一番ホットな初心者でございます。

まずは運指の練習からと2時間ほどトライしてみたのですが、
手の甲、人差し指のラインが痛い痛い(w
ギターを始めたとき、Fのコードでは全然苦労しなかったのに。
これって誰もが通る道なのでしょうか?
この痛みは正しい痛みなんでしょうか?
愚問ですいません。

でも、なんつうか、ベースってすごく楽しいっすね。




949ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 02:26:10 ID:7BwkOUFp
>>946
ググれと言われなきゃググることすらしない奴がいるのをご存知か?
950ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 02:30:46 ID:0L6cI2uL
最初はどうしても力が入るから
痛くなるのは普通だと思う
なれてくると、不自然な力が抜けるから
痛みというか、つったような感覚が消える

わかりやすく言うと慣れですねw
がんばって。
951ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 03:11:03 ID:Ob1YckSI
>>1の解説サイトに電池が必要なアクティブピックアップについて書いてあるし、wikiでも軽く触れて
ある。
http://www13.atwiki.jp/bassfaq/
ttp://www.digimart.net/spcl/startbass/index.html
を読んでから質問するのはこのスレのルールでしょ
952ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 03:23:49 ID:u8vIX8GM
>>950
ご指南ありがとうです。
がんばります。
とりあえずインドメタシン塗ってみました。
ボルタレンテープも用意しました。
やる気だけは十分です(w
953ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 03:36:03 ID:R9xlSaWa
>>946
なんというか

そんな長文書いてる暇があるなら946が教えてあげれば良いんじゃないの
954ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 03:40:41 ID:8lH6/IYT
>>953
お前もそんなくだらない俺の長文にレスするぐらいなら
初心者に教えてやれよ
955ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 03:52:17 ID:R9xlSaWa
gdgd言ってる割に結局教えないんだよねこういう人って


>>942
SR300はアクティブベースで電池が要るんだよ
その電池みたいなの、ってのがそう
詳しくは>>1のwiki参照。
956ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 04:24:40 ID:Ob1YckSI
少なくとも >>943>>945 は教える気あるわな
テンプレ読めって言ってんだもん
957ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 04:31:55 ID:R9xlSaWa
>>956
確かに。
ググレカスってのも、ググれば簡単に分かるからそう言ってるわけだし
教える気が無いんじゃないんだよね
テンプレ嫁ってのも同じ
958ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 04:49:18 ID:HaztEaar
なんかベース弾きって口悪いと思うの俺だけ?ww
俺も相当悪いんだwww
959ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 04:55:48 ID:R9xlSaWa
>>958
俺のイメージは

ギタリスト → 口悪い・ナルシスト・サド

ベーシスト → 変態・ロリコン・マゾい

あくまでもイメージ。例外は星の数ほど居るだろうけどねw
960ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 05:12:19 ID:64OzZL6R

ギタリスト 人気者 お調子者


ベーシスト 根暗
961ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 06:17:00 ID:HaztEaar
ロリコン以外当て嵌まるわwww根暗っちゃ根暗だわ
ベーシストがそうなんではなくそんなヤツがベーシストになるんですねわかります
962ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 07:10:53 ID:v3hyDkJd
だからさ
ある程度の事を教えて残りは検索しろ とか言って教えたらいいんじゃないの
全部ググれじゃスレの存在意義が無いし、全部教えたら質問者のためにならないからさ
963ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 08:30:19 ID:cxXq+uA2
俺も根暗・・・というか、人と話すのに何時まで経っても慣れない
口数が少ない俺でも幸せです
964ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 08:47:59 ID:Sl9jv/UM
>>946のようなバカに贈る言葉は

「寝言ぬかしてる間にお前が教えてやれ」
965ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 11:44:18 ID:+f57atZ6
今まではただの変態だったけど、ベースを手に入れた瞬間、あぁ・・・ッ!コレを弾くために生まれてきたんだ!という衝撃を受けた俺変態。
966ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 12:29:29 ID:mMFV1wPp
ベースの一歩退いた美学みたいなところが好きだな。
967ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 13:04:52 ID:TIk/CpgA
ギターもベースもボーカルも全部一人でやって一人寂しくミキシングする俺が真の根暗。
968ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 14:19:56 ID:AMe6o/cy
弦を張るとき少しカットするのはどういう理由からですか?
969ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 14:24:06 ID:3lfXd/+/
長過ぎるから
970ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 14:27:36 ID:AMe6o/cy
長いまま巻いてもカットして巻いても音は変わりませんか?
971ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 14:31:11 ID:3lfXd/+/
やったこと無いから音がどうなるかは知らんな
まあ一回切らずに巻いてみなよ
972ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 14:48:51 ID:SI4f0jdO
ペグポスト下方向に巻いて、ナットに弦を押しつけることで
振動を効率良く伝えるわけだから、巻き数が増える(テンションがキツくなる)ことで
厳密に言えば音は変わるかもしれない。
…けどペグ側に余計な力が掛かって、それはそれで楽器に良くない気もする。
面倒臭がらずに適度な長さにカットするのが、一番じゃね?
973ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 14:52:13 ID:QMOa5C0I
いや、単にビロンと余った弦を切るか切らないかの話なんだが。
974ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 14:56:01 ID:SI4f0jdO
普通ベースの弦はビロンと余らねぇんだよ。
975ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 15:17:45 ID:fkmZkhXD
余らないってどこの安物弦だよw
4弦なんて余らせずに巻きつけたらポストが団子みたいになるぞw
976ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 15:17:49 ID:AMe6o/cy
>>971-974
ありがとうございました
977ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 15:27:12 ID:fkmZkhXD
>>976
肝心なことを言い忘れたが、切ってから巻く場合(大抵そうだろうが)は
よく切れるペンチなりニッパーで切ること。
切れないニッパーなんかでウニウニとこねるように切ると芯線に悪影響が
出るらしい。
よく切れるニッパーで一気にパチンと切ろう。
978ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 15:51:34 ID:SI4f0jdO
ポストの径は千差万別。弦の価格は無関係に、そのまま張れるベースだってあるわ。
そもそも俺が言いたかったのは、弦の先端をポストに差さずに
ギターのようにビロンと巻くことがありえないってことだ。
w連発したわりには、芯線に悪影響がある「らしい」とか、随分曖昧だな。
いいこと教えてやるよ。カット位置を決めたらその2cmくらい手前を折り曲げるんだよ。
そうすればカット位置で巻き線に悪影響が出ないからな。
979ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 16:17:07 ID:Saynac2r
>>978
オレ、ビロンと巻く派だよ
ギターからの転向だから、縦に挿すなんて18年くらい知らなかった
メインがスタインバーガーだったってのもあるけど
あまったのはほんとうはそのままにしときたいんだけど、
他人にあたってケガさせたらおおごとだから泣く泣く切ってる
980ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 16:37:07 ID:7r1PCRa4
ベースのpuの交換が詳しく
解説されているサイトってありますか?
あったら教えてください
相当掘ったけど見つかりませんでした
981ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 16:38:42 ID:6iXlE3tt
メーカーサイトで十分と思うけど何が知りたいのかね?
982ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 23:26:58 ID:vJaNWiBj
>>979
基本ダブルボールエンドのスタインバーガー使ってたならそもそもビロンと巻く事すら思いつかないんじゃね?
つーか店頭で展示品とか眺めてりゃ普通のベースのペグへの弦の巻き付け方位分りそうなもんだが・・・
ちなみに18年というのは生後18年という意味かい?なら知らなくても仕方ないかもしれんけどさ
983979:2008/09/06(土) 23:58:00 ID:Saynac2r
>>982
夜中にきてみたらレスがついてたよ
「ギターからの転向」だからさ。
ギターの教則本で覚えた巻き方をそのままベースでもやってたんだよ
店頭で新品買う機会なんてほとんどないから巻き付け方までみてなかったし。
18年、は「ベースに転向してから18年」ね。ギターも並行してつづけてるけど
984ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 00:39:24 ID:4b9ZAyMj
ギターからの転向?
えーと、ストラトのペグはベースと同じじゃなかったっけ?
まぁ、キレイに巻けるんなら問題無いんだろうけど、
本当に18年も楽器弄っていたのかどうかは疑われても仕方ないんじゃない?
985ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 02:59:21 ID:SxCN8IqI
ベースの4弦と他の弦との音量差がひどいように感じるんですが、原因は何が考えられますか?
4弦が大きくて他が小さく感じます
986ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 03:02:14 ID:NPO0IbHR
PUの調整不足
弾きかた

どうしてもきになるなら楽器屋もってけ
987ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 04:45:34 ID:idDFxXzR
ベースでもシーゲル巻きが一番安定してるな
988ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 06:54:14 ID:ZaUwRR3l
少し便乗して質問させて下さい

自分は、高音弦を強く弾いてしまうのでアンプで高音のボリュームを下げて、ピックアップも高音側が少し低くなるようにしてます。

これって正しい対処ですか?
989ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 06:56:26 ID:tUZwdbj4
強く弾かないように練習するのが正しい対処

高音のVolってイコライザのTREBLEとかのことでしょ?
高音弦の音量が下がるならいいけど、全ての弦の倍音が下がってるよ?
990ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 09:29:43 ID:L6/3Z5jy
自分の演奏を2ちゃんの人に聞いてもらいたいんだけど
どのスレに書き込めばいいの?

ちなみにベースです
991ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 10:10:49 ID:sbA8uMSZ
初心者でベースならココでもいいんじゃないかと
992くりふ:2008/09/07(日) 10:25:43 ID:642LsUnu
【BASS】ベースライン・ソロうpスレ 3 【復活】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1198176380/

こういうとこもあるよ。
993ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 11:13:59 ID:L6/3Z5jy
じゃあちょっとここに乗せてみる
レッチリのCan't Stopって曲ね
http://db2.voiceblog.jp/data/hosomen/1220750999.mp3

ちなみにベース暦は一年ちょい。スラップはそんなにやってない
使ってるベースはESPのレスポールだからスラップにはあんま向いてないという;;
助言お願いします
994ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 11:14:02 ID:ad3mETVH
初めてのアクティブベースなんだけど、
これはジャックを挿した状態だと電池を
消耗するの?
弾いた後スタンドに立てとく時に挿しっぱなしに
してたら購入後1週間くらいで電池が切れた。
まあ最初から入ってた電池なんてしれてるけど、
みんなは弾いた後はジャック抜いてるのん?
995ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 11:19:23 ID:+VUPcWL+
あたりまえです
996ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 11:43:56 ID:2R1G1T04
アクティブじゃないけど抜いてるわ
997ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 11:49:22 ID:OY5HpNgm
>>993

まずメトロノームで合わせて練習した方が良いと思うよ
曲にあったBPMのテンポで8分をきっちり弾ききる感じで

最初は原曲よりもテンポ落として徐々に上げていこーね
998ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 12:23:35 ID:L6/3Z5jy
>>997
具体的にどのへん?
指弾きのところは結構できてるような気が自分ではするけど
999ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 12:35:24 ID:IHvIS7a+
>>993
ちゃんとメトロノーム使って練習してる?
1000ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 12:36:03 ID:OY5HpNgm
やってみればわかるよ〜
きちんと音価を意識する練習にもなるしw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。