作曲初心者のためのスレ8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
ここは作曲初心者の方のためのスレです。

前スレ
作曲初心者のためのすれ7
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1207493162/
2ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 16:06:45 ID:d6G5IQOs
いちもつ

知り合いがオーディオオーサリングに使うPCを買いたいらしいんだが
クリエイティブなPCで行くならMacの方がいいのか?
あと実際ミックスとかする際にはクロック数よりコア数の方が重要?
3ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 17:21:43 ID:Ks6kpcEW
オーディオオーサリング で検索した結果 1〜10件目 / 約476件
4ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 17:32:59 ID:ax0l3qSB
>>1乙です
前スレはもう埋まっているのでもう一度…
ビーチ・ボーイズの「ペット・サウンズ」について詳しく解説されたサイトや書籍でお勧めはありませんか?
出来ればコード進行なんかも載ってるとわかりやすいのですが
5ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 19:51:53 ID:AVkNYIRG
>>2
オーディオオーサリングって何?

普通にDTMならどっちでもいいよ。
フリーソフト使いたいならWindowsのがいい。フリーソフトはMacに対応してない場合が多い

メモリのが重要。まあ全部出来るだけスペック高くしたほうがいい

>>4
特定の曲の解説なんてのはよほど有名なのでなければ無いと思う。
一通りぐぐって見つからなければ、諦めて自分で分析したほうがいい。

書籍にしたって、世界にたくさんの曲がある中で都合よく自分の求めてる曲を解説してる本なんてなかなかないと思うよ。
6ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 19:53:22 ID:ax0l3qSB
>>5
「ペット・サウンズ」自体は名盤として書籍もいくつか出ているようなのですが、
コード進行まで解説しているようなのはやはり無いですかね?
誰か情報をお願いします
7ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 20:39:00 ID:gsZT9NyZ
>>2
俺はマカーだけど、Macは初めからガレージバンドっていうソフトが付いてくるし
かなりのことができると思う
ただそれで満足できなければ、Logicっていうソフトの購入を考えるのが黄金パターンかも
快適さでいうなら>>5さんの通り、処理が重いのでメモリは重要だしLogicだとHDDもかなりとる
ただインターフェイスやMIDIの話にも繋がるので、DTM板の方を覗いてみては?

>>1乙です〜
8ドレミファ名無シド:2008/07/06(日) 21:11:57 ID:AVkNYIRG
>>6
それほどの名盤で、ペット・サウンズだけを音楽的に解説してある本があるなら、必ずコード進行は載ってると思う
もしくは楽譜を買うとか
9911:2008/07/07(月) 00:51:56 ID:y6+lmdMF
>>994
問題ないと思いますよ?
凄い上達ぶりですなー、最初うpしたものとは比べ物にならない。
感想ありがとうございました。自分もいろいろ勉強になります。

ひとつ忠告できることといえば、ドラムとベースは最初はとりあえず普通に鳴らしたほうが良いです。
まぁあれは何かもメモだったのかもしれませんが・・・
いきなりアクセントだらけだと、基盤がなく、メロ譜を構成できなくなりますので。
メロが構成できたときに初めてアクセントが付けられると考えたほうが最初は良いかもしれません。
邪道かもしれませんが、慣れて来ると優秀なドラムマシンからサンプル拝借することも可能です。

自分はおしゃれにしたいんじゃなくて7th付けないといろいろめんどくさいからw
最後付近の全音符コードE7の手前Ebdim7はボイシングが間違っておりましたm(_ _)m
bassがEbで、F#ACでした
10ドレミファ名無シド:2008/07/07(月) 04:24:55 ID:HgCMeXzr
宜しくお願いします。m(_ _)m


いつも間奏を作るところで必ず行き詰まってしまいます。
どうしても浮かばない時はA〜B〜サビのコードを持って来てそれらしくはしてるんですが、
いつまでもそれでは進歩出来ないですし…。
やっているジャンルはロックをベースにしたJPOPなので、
主に間奏にはギターが入る事を想定しているんですが例えば
「Cの曲なら間奏はEmから入りやすい」とか、何か選択肢と言うか良い方法はないでしょうか。
11ドレミファ名無シド:2008/07/07(月) 19:46:24 ID:cTQWgXAI
Cなら間奏はFからはじめてたら雰囲気変わるよ。
12ドレミファ名無シド:2008/07/08(火) 13:27:40 ID:+sPlNx2B
ロック(ヘビーな)ってスケールもやっぱ違うんでしょうか?メタリカなどのヘビメタなんか聞いてみると普通のスケールとは違うような感じなんですけど…
13ドレミファ名無シド:2008/07/08(火) 14:17:27 ID:wWFUzKVu
採譜してみたらいいよん。
シンフォニックなんとかはクラシック系だろうし

ロックはブルース系も入ってるかも。

あるいは感覚的に音を選んでるかもね。
14ドレミファ名無シド:2008/07/08(火) 17:22:39 ID:+sPlNx2B
>>13
ありがとん
15ドレミファ名無シド:2008/07/08(火) 19:19:43 ID:+xNelqN7
クロマチックもよく使われるし、HR・HMを解析するのに理論はあんまり使えないかもね
16ドレミファ名無シド:2008/07/09(水) 16:43:05 ID:/L+A5a3R
コードが滑らかに繋がるようにメロディを組んだほうが良いのでしょうか。
17ドレミファ名無シド:2008/07/10(木) 17:19:47 ID:JmZoWJXp
>>16
>コードが滑らかに繋がるようにメロディを組んだほうが良いのでしょうか。

そういう曲作りもあっていいと思うけど、
個人的には、メロディーが主で、コードは従だと思うけどなぁ。

歩いているときや寝転んでいるときに浮かんだメロディーを鼻歌で歌って、
それを五線譜に落とし、そのあとでコードを乗っける。
ずっとそんなふうにして作曲してます。
18ドレミファ名無シド:2008/07/10(木) 21:55:36 ID:gTbFcOam
>>1
ありがとうございます。参考にさせていただきました!
が、特に何も沸いてきませんでしたorz
これというバリエーションがあると良いんですけどね
これはもう経験しかないんでしょうか…。
19ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 01:27:21 ID:HorS6mSc
リハーモナイズたのしい
2018:2008/07/11(金) 01:56:22 ID:dPNpNCFW
>>11さんの間違いでしたm(_ _)m
21ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 02:48:20 ID:zHNh/DAN
鼻歌でメロディーを考えるといつもシャープをたくさん使った曲になってしまうんですが、これは音感が鈍いのが原因でしょうか?
それでも自分では気にいってる曲はあるんですが。
22ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 08:15:12 ID:a0PcWOjI
>>17
分かりました。有り難うございます。
23ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 15:00:56 ID:FHnMIdgA
役者の勉強しつつ脚本書いてまして、いずれ書くミュージカルの脚本の為に質問させてください。

これまでに思いついた幾つかの歌詞付きの短いメロディをICレコーダーに録音したのですが、
その中から、メロディのイメージを膨らませて、同じモチーフを持つ数曲に仕上げようと思っています。
鼻歌だと、一つのモチーフを数曲に膨らます所までは出来るんですが、
モチーフが二つになり、合わせて8曲だ10曲だとなると、
ICレコーダを使っていても、伴奏の楽器部分まで歌うわけにいかず、頭の中だけで奏でることになって
記憶にも限界が来ます。

こういう変奏曲のようなものを作る上で、一番初めに触れるに適した楽器を教えてください。
24ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 15:56:28 ID:rDs/r+UB
>>23
オールインワンシンセサイザー1台か
あるいはPC+(シーケンスソフト+音源)+MIDI鍵盤
でつくることができるよ。

モチーフを変形させたり発展させたりというからには
理論も必修になるでしょうから、鍵盤のほうが良い気がします。
25ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 23:40:48 ID:FHnMIdgA
>24
26ドレミファ名無シド:2008/07/11(金) 23:41:54 ID:FHnMIdgA
>24 返答ありがとうございました。参考にして勉強しようと思います。
27ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 03:47:26 ID:nQ3gYCTb
作曲を始めてみましたが歌が入るとギターが邪魔になってしまいます
上手くギターと歌が溶け込むにはどういった工夫が必要ですか?
ちなみにジャンルはグランジです
28ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 13:34:44 ID:bUR/qfr6
聴いてみないことにはなんともいえない
29ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 15:06:43 ID:CtEnWJ0g
グランジならお手本がいくらでもあるだろうしそれ参考にすればいいだけじゃ?
30ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 21:46:22 ID:7ZdcFoj4
ド素人なんだが、本気で作曲家になりたいんだけど、まずはどうしたら良いのだろう?

ギターはコード弾き程度、ピアノはバイエル程度は出来ます。ドラムもビート刻むくらいは出来ます
理論はさっぱりで、聴音も出来ません

現状、メロディー浮かんでもそれを音に出来ない、コード浮かんでも曲にできないって感じです


ピアノ習うみたいなノリで作曲って習えるんですかね?
31ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 22:10:35 ID:CtEnWJ0g
楽器が弾けるのにメロディ浮かんでも音に出来ないってのがよくわからん。
絶望的に音感が悪いとか?
32ドレミファ名無シド:2008/07/13(日) 22:58:57 ID:VZJUW/GG
君が何歳かによってアドバイスが変わる。親が金持ってて高校生ぐらいなら芸大行け。
3330:2008/07/14(月) 02:15:49 ID:ExqrUT7S
あ、もう21歳です。お金はバイトである程度は作れると思います。

高校の時バンド遊び(ボーカル)してて、音楽にのめり込んだんだけど、
遊び程度の活動しかしてなくて、大学になって(バンドは高校卒業と共に当然のように止めた)から作曲に興味持ち始めて今に至ります。
34ドレミファ名無シド:2008/07/14(月) 04:45:39 ID:3n+q9yP+
ボーカロイド知ってるか、ニコニコとかの。
言ってみればアマチュア音楽のお祭りなんだが、中には上手い人いっぱいいるんだよ。そんなに上手くない人のが多いけどさ

では、何故彼らはプロにならないのか?

それをしっかり考えてみて。
作曲で食うというのは、言うなれば土方だよ。

まずアマチュアにおいつかなきゃいけない。
プロにデモかなんか送って目にとまらなきゃならない。
実際に仕事やってみて通用しなきゃならない。
仕事が始まったら、年に150曲とかのペースで曲を量産しなきゃならない。
売れるのは自分じゃなく曲を提供した歌手。

そんな感じが耐えられるならやってみればいいんじゃないかな

俺は20で、音楽が大好きで高校から作曲とDTMしてるけど、絶対プロにはなりたくない。
大学も普通に国立に入って後悔してない
35ドレミファ名無シド:2008/07/14(月) 07:28:47 ID:6u+6B5Xo
>>33
誰かに付いて勉強した訳でもなく、音大さえ出てないのは厳しいね。
相当な天才でもなければ相手にしてもらえないだろう。
作曲コンクールで賞を狙ってみては?
無謀だけど万が一評価を得られたら何か変わるかもしれない。
1日の大半を勉強とピアノの練習に使わなければならないが。
36ドレミファ名無シド:2008/07/14(月) 13:38:37 ID:Q2yChUNl
バンドやるかシンガーソングライター目指すほうがいいよ。
37ドレミファ名無シド:2008/07/14(月) 15:14:39 ID:VZ4N/U6w
ポップスの作曲家なら音大行ってるかどうかは関係ない。
曲作りまくって音楽事務所なりレコード会社なりに送りまくるだけでしょ。
土方というかド底辺の仕事らしいけどね。DTM板の関連スレみるといいよ。
38ドレミファ名無シド:2008/07/14(月) 15:24:56 ID:/VM6a82i
情報を作る仕事なんてのは、どの業界でも底辺だ。
IT業界のPGみたいなもんだろ。
39ドレミファ名無シド:2008/07/14(月) 19:45:31 ID:JUFtN56u
バンドとかでは経歴関係なく曲が良ければ(とは言えない時代になってるけど)売れるのに、
作曲家とかでは大学とか関係してきて、良い曲作っても儲からない
なぜ?
40ドレミファ名無シド:2008/07/14(月) 22:47:05 ID:MU8bNpp0
学歴社会だから
41ドレミファ名無シド:2008/07/14(月) 23:35:54 ID:JgmVG/X2
>>39
成果物の複製コストがほぼゼロだから。
演奏などもCD化されたデータだけに限れば同じ扱いになりうし、
作者不在でも用が足りるものは儲からない(ピン撥ねされる)。
それが嫌なら納得できる換金手段を自分で用意するしかない。

つか、>>30の質問は"作曲家になるには?"だ。
このスレにはお節介というかやさしい人が多すぎだなw
42ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 00:03:39 ID:sqpQr2TE
そもそも作曲家ってなんだよ?
43ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 00:28:16 ID:UcTbrqMs
話しの流れからすると職業作曲家だろ。
曲大量生産してJPOPのコンペに出したりCMやゲームのBGMやったりの。
44ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 00:46:45 ID:qy4mp4JU
あるいは演奏家として身を立てて
実は作曲もできるみたいなパターンもいいんじゃない?

いろんなバンドを渡り歩いて経験やコネを増やして
尚且やりたい音楽やりやすいだろうな。
45ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 02:06:43 ID:ayziAnCu
日本の有名な作曲家の学歴を調べてみた。

冨田勲 慶應文学部
坂本龍一 東京芸大
細野晴臣 立教社会学部
高橋幸宏 武蔵野美大中退
松浦雅也 立命館産業社会学部
小室哲哉 早稲田(学部どこ?)
YOSHIKI 千葉県立安房高校
小林亜星 慶應(医学部>経済学部)
服部克久 パリ音楽院
すぎやまこういち 東大(理II>教育)
吉松隆 慶應工学部中退
黛敏郎 東京芸大大学院(パリ音楽院中退)
西村朗 東京芸大大学院
三木稔 東京芸大
三枝成彰 東京芸大大学院

たしかに芸大出身者多い(特にクラシック)けど、必須って程じゃないような。
就職口を広げる意味ではすごく強いだろうけど。
大学中退して芸大入った人もいる。水野修孝とか千住明とか。
46ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 02:16:35 ID:45I7N82v
>>39
おいおい、目を覚ませよ。曲が良かったら売れるのか?

俺すっげー良い曲作るインディーズのバンド知ってるんだ、「○○」っていうんだけど。
って例えば君が誰かに言って、どれだけの相手がYesと答えてくれると思う?
質問をかえて、なんで君が「良い曲を作るアーティスト」だと思ってる「彼ら」は知名度が低い、つまり売れてないんだと思う?

答えは宣伝が足りてないから。
インディーズのバンドをほとんどの人が聴かないのは、彼らのメディアへのアピールが足りてないから。
当り前のことなんだけどね。
TVとかで一度も聴いたことないような人のCD、買うか?買って聴いてみようと思う?
もしYesと答えられたとして、世の中にはたくさんのインディーズがいるんだ。その全てをチェックしようとか思える?
インディーズから厳選して聴くとして、ではどうやって厳選するの?それは宣伝を見て厳選するんじゃないか?
自分に問いかけてみなよ。曲を聴くのは誰でもするけど、曲を選ぶのは宣伝によってある程度選ばされてやしないか?

あと、「いい曲」ってなんだ?
単純に一般大衆に受けたいなら、4536とか使ってポップにアレンジすればヒットはできるよ。
変に凝ると受けが悪かったりする。歌いやすいということはカラオケの定番曲という地位にありつきやすくもあるし。

一般受けする曲を作るのは、さほど難しいことじゃない。
ここに、作曲家の話も絡んでくるね。「受ける曲」を作るのは難しくないのよ。
だから正直誰が作ってもかまわんの。仕事できる奴、つまり量産の出来る奴が重用され、曲の良し悪しは関係がなくなってくる。


つまりさ、宣伝さえきっちりやってポップな曲さえ推してて、メンバーの見た目が良ければ、どんなバンド、アーティストでも人気はついてくるわけ。
問題は所属会社が宣伝をしてくれるかどうかなんだよね。

いい曲作る奴、演奏が上手い奴なら、どこにだっている。
売れる、稼ぐには宣伝が必要なの。宣伝は、会社が莫大な金をかけてやることなの。
ただいい曲作れて演奏が上手いだけじゃ、今は音楽では食えないのよ。

キモい長文で本当にすまないが、きちんと業界のことを知ってみてくれ。
47ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 04:32:33 ID:8MN7KB+U
本当にキモい長文だし、言ってることが的外れだ。
48ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 05:42:03 ID:JUGRwa2b
そうかい?
宣伝によって選ばされてる、ってくだりにはなるほどなと思った。

自分の事を振り返ってみると、選ばされた曲にそんなに不満を感じていないんじゃないかと思い至った。
時には飽きることもあるけれど、飽きたら音楽を聴かなくなるだけで、自力で発掘する方向には行かなかった。
49ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 05:42:57 ID:naXZroH9
基本的に成功者は、音楽じゃなくても成功する人間だと思う。
50ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 06:52:12 ID:E7FfERxb
>>46
そりゃメディアの戦略が一番重要だろうな
でも曲が良いってことがまず優先されると思うよ
じゃなきゃ代わりの利く一発屋だ
ポップな曲は確かに一般受けするが誰でも作れる
でもポップかつ本人の個性が出たり、例えば構成や歌詞が独特だったりする人もいる
いい音楽ってそういう物だと俺は解釈するけど、確かに今の音楽なんて大衆からすれば流行を追うだけのファッションだからな
ポップ云々以前に流行ってるように宣伝されれば売れる
一部の音楽好き以外から見て衣食住に依存するようなもんじゃないし、娯楽としても優先順位は低い
51ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 10:10:54 ID:BW7cK2t9
宣伝がなければ良いものも売れないのは合意するが、物を作る以上
良いものを作ろうという意思がないなんて存在価値がないとおもうが。
52ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 11:55:16 ID:cp6ur8YX
受ける曲は誰でも作れるから作曲家なんて誰でもいいってのは言い過ぎかもしれんが、宣伝ありきだってのは同意せざるをえんな。
53ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 11:58:04 ID:cp6ur8YX
>>51
もう既に君の言う存在価値の無いような感じで今の音楽シーンは進んでて、
だから今の音楽シーンはつまらんと言われるのかもしれない

という考え方もあるな
54ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 12:37:55 ID:HAA+sKSp
今のヒットチャートにあがってきている連中のどれだけが本当に音楽好きなんだろうな
なんか友達とカッコいいから適当に組んで歌ってたらヒットしました、みたいなのが多い気がする
昔なんて「俺には音楽しかない」みたいな連中ばっかりだったのにな
55ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 13:43:18 ID:8MN7KB+U
「俺には音楽しかない」みたいな連中はもうヒットチャートとか気にしてないよ
56ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 13:54:59 ID:HAA+sKSp
うん。
だから今流行ってるのはそんなもんだよな、ってこと
でもそういう人間が作った物こそ評価されてほしいな
57ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 14:14:13 ID:8MN7KB+U
評価されては欲しいよな
でもそいつらは評価とか気にしないでやってるんだろうな
58ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 14:19:06 ID:BW7cK2t9
だからといって志低くなったらやってる意味ないよね。
それに本当に良い曲ってのは誰にでも作れない。当たらず障らぬポップな曲=良い曲ではない。

だからジャンルや価値観の違いはあるだろうけど、音楽を志してる人は頑張って欲しい。


とか言ってみた。
59ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 16:30:17 ID:cp6ur8YX
>だからといって志低くなっては
>ポップ=良い曲ではない

でも食っていくには…ってとこが問題だよね。
60ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 16:37:41 ID:2faRI4dL
食っていくには・・・と考えた時点で負けだろう。
やっぱ、気付いたら食えてた。でないと本物とは言えまい。
61ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 17:24:12 ID:7pdkptoS
音楽に商業的な面もあるのしょうがない。
その割合が大切なんじゃない?
例えば日本人なら武満徹が理想的な作曲家かと。
商業的な部分と芸術的な部分の割合が素晴らしい。
62ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 19:17:58 ID:qy4mp4JU
63ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 19:25:10 ID:E7FfERxb
>>57
いや評価されたがってるだろ
「くだらない」とチャートを見下す一方でもっと多くの人に認めてもらいたがってる
それだけの音楽をやってる筈だ、ってな
64ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 20:13:34 ID:8MN7KB+U
「俺には音楽しかない」って時点で
食っていけるかとか他人からの評価とかは2の次以下だろ

チャートとか気にしてない奴は見下したりもしてないだろうよ
眼中にもないだろうよ
「くだらない」とかって見下してる奴はコンプレックスがあるからだよ

本当に好きで音楽しかない奴はストイックにクオリティだけを追い求めてるよ
65ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 20:27:04 ID:8MN7KB+U
>>63
チャートを気にしてない連中って前提で話してるのに
何で「見下す一方で」とか言い出してるの?
評価されたいって思ってる時点でめちゃくちゃチャート意識してんじゃん
66ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 20:46:03 ID:E7FfERxb
いやいや、チャート=流行って意味ならお前の言うとおりだろう
だが誰でも認めてもらいたいしそれを商業的にも活かしたい
その方がもっと整った環境で制作できるからな(精神的にも)
俺には音楽しか無いし自信もある、みたいな奴なら当然それを色んな人に聴かせたいしそれが自分の経済的に結び付いたら言うこと無しだろう
チャート=音楽の質の良さでは無いから興味もないだろうが、自信が高ければ高いほど大衆に認められたいだろうし(勿論優先順位の1位や2位ではないだろうが)
結果的には劣悪なクオリティなのに自分より大衆に受け入れられてるチャートの連中に対してコンプレックスもでてくるだろうな
音楽しか無いんだから他の仕事なんてやってられないだろうしな
別の仕事で経済的に余裕を持ちつつ一方で良い音楽を作るなら関係無いだろうが
67ドレミファ名無シド:2008/07/15(火) 20:56:03 ID:qy4mp4JU
じゃ
山下達郎はどうなの?
68ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 04:04:50 ID:+g/DD/dG
>だが誰でも認めてもらいたいしそれを商業的にも活かしたい
>俺には音楽しか無いし自信もある、みたいな奴なら当然それを色んな人に聴かせたいし
>自信が高ければ高いほど大衆に認められたいだろうし
>自分より大衆に受け入れられてるチャートの連中に

なんでそこまで評価されることにこだわってるの?
なんで評価されたくない人間なんていないって前提なの?

60が言ってるように「気付いたら食えてた」ってくらいの奴が本当に本物で
昔はそんな奴らがいたのに最近はいなくて寂しいね
チャートも評価も気にせず作ってる奴らこそ正当に評価してあげたいね、って話なんだけど。

チャートとか他人の評価にコンプレックス持ってるのは66の方なんじゃないの?
69ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 04:23:21 ID:HLBaIUbN
評価されない限りは食えないだろ。
優先順位で高いわけでは確かに無いだろうが、作品を作る原動力なんて「誰かに見せたい・聴かせたい」って気持ちが大きいと思うんだけど。
売り上げに結び付かないってことは知られていない、或いは世間の耳を素通りしてるってことだ。
もっと沢山の人に聴いてもらいたい、と誰しも思ってることだと思うんだけど。
何か喧嘩腰になってる様だが、逆に何故聴かせる気持ちも無く誰にも評価されなくていいって人間が音楽なんてやると思うんだ?
ああいう風になりたい、こんな曲を作りたい、そういうのは全て評価してくれる第三者がいて成り立つ物だろう。
趣味でやるんなら一人で作って聴いてればいいけど、それを商品にした以上売り上げは気にせざるを得ない。
自分の作品に自信があって当たり前だからな。
それが望むような評価を得られないなら誰だって満たされない気持ちになるさ。
金は勿論あった方がいいし、自分の自信作に大勢の人が惚れてくれる状況っていうのが理想なんじゃないかな。
70ドレミファ名無シド:2008/07/16(水) 04:37:17 ID:rR/gy9Tr
>>68

>なんで評価されたくない人間なんていないって前提なの?
好きな音楽をやれればそれでいい、ってのはわかるよ
でも評価されたくない人間なんてかなり少数派だと思うし、その場合自分の生活を支えるために他の仕事をしないといけない
趣味の音楽だから、と割り切れて要領よく仕事をして生活している人間は少なくともこの話に加えるべきじゃないよね
だって音楽だけ、って気持ちじゃないんだし

>60が言ってるように「気付いたら食えてた」ってくらいの奴が本当に本物で
それまではバイトでもしながら頑張ってたんだろうね
「音楽だけで食えていけたら…それだけの音楽をやってるのに」と思いながら

>チャートも評価も気にせず作ってる奴らこそ正当に評価してあげたいね、って話なんだけど。
チャートを気にするってことと評価を気にするってこととはニュアンス的に違う気が
チャートを気にするなら商業的な音楽を作る。でも評価を気にする人間は「この曲を聴いてくれ」ってことだろ
71ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 07:17:52 ID:PXuLmH42
ラルクみたいな曲つくりてーな
72ドレミファ名無シド:2008/07/17(木) 22:56:24 ID:4kFb2KCt
作っていいぞ。特別に許可する。
73ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 03:42:49 ID:pxsE0ea/
評価は結果としてついてくる、お金の為にやってるんじゃないしそんなのも結果として着いてくる。
良い音楽を作ったら一人でもでも多くの人に聴いて欲しいのは皆同じだし、沢山聴いて貰える事はある意味「評価」でもあるだろう。

でも、「なら無料で音楽を配信しろよ」と言われてもそこは困る。
家族が出来たり子供が出来たりを考えるとね
74ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 07:43:44 ID:lgkwf2fC
え、一瞬スレ開き間違えたかと思った
75ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 12:19:40 ID:lh+b0jNU
無料配信もいいが、
聴く側がお金を支払ってでも
聴きたいものかの評価がほしいと思うのは
自分だけ?


っていうか受ける曲なら
誰でも書けるってオレ書けないんだけど
みんなすげぇな。
プロならって話?
アマでも?
76ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 13:27:07 ID:pxsE0ea/
>>75
それを書いた人の「受ける曲」の基準が低いだけかと。

気持ちはわかるけど、結局前科にならずに違法ダウンロード出来ると思う人はそうしちゃう。
だからCDのセールスまで…、ダウンロードしたヤツにも罰則作るべきだったのにね。もうアホかと。

散々スレ違いでごめん。
77ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 14:39:22 ID:IgRU3+Cn
CDの売り上げ低下は違法ダウンロードよりも携帯のほうが大きいと思う。
違法ダウンロードする層で元々JPOPのCDをいっぱい買ってたって人ってあんまいなさそう。
78ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 19:09:50 ID:RGwM2QUh
携帯のダウンロードが始まる前からガッツリ衰退してたと思われるが
79ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 20:24:32 ID:IgRU3+Cn
携帯のダウンロードじゃなくて携帯の通話だよ。
毒にも薬にもならんポップス聴くより友達と直接話したほうが楽しいってこと。
80ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 20:29:35 ID:IgRU3+Cn
ちょっと言葉足りなかったかな。
友達や恋人と直接的なコミュニケーションが簡単に取れるようになったから
その代替物として機能していたポップスは価値を失ったってこと。
81ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 20:35:22 ID:cXsCmgvc
J-POP好きだけどな。
82ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 23:03:42 ID:tICFy/6K

お前らに聞かせてやるよ。俺の新曲!
これで勉強しな!

http://www.sounddesigner.jp/demo/sound/02.mp3
83ドレミファ名無シド:2008/07/18(金) 23:08:07 ID:LfRMcQug
和声の1転をコードネームに置き換えたいのだけど、どう表記すればいいのか悩んでます
CならC/Eとかになりそうですが、それだと上でEの音を鳴らされませんか?
84ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 00:16:01 ID:9jbWK+4/
逆だよ E/C
85ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 00:23:10 ID:QUOQQtvI
>>84
嘘を教えるな

>>83
C/Eでなんら問題はない
これはれっきとした「上でC、ルートはE」の一般的な表記。
もし上でEを鳴らされたら、相手の知識不足
86ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 02:14:31 ID:goF/rJXe
>>76
コピーは簡単にできるという現実を受け入れろ。
新作を欲するやつが金を出す。そういう世界になってきてる。
既にそういう方向に動いている人たちもいる。
87ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 03:06:53 ID:QUOQQtvI
コピーガードCDとかも、かつてあったけどなくなったんだしな。
もうコピーされるという前提は暗黙の了解になってしまった。

そしてそういう状況を考慮した上で売り上げを出すには、
宣伝と、いわゆる「限定版」や「ジャケットのデザインを変える」等の戦略によってどれだけコレクター心をくすぐるか。
ほぼそういう「音楽とは関係ないこと」にかかってる

オリコンなんてそんな世界だ
音楽なんて適度に聴ければ問題じゃない。
売り上げを出すには音楽の質とは関係ない戦略が大事なのさ
88ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 03:45:00 ID:goF/rJXe
関係ないことで釣る方法もあるけど(というかそういうの多いけど)、
たとえば、最近は映画ファンドなんてのがあるだろ。
クリエイターは、ああいった投資のような形で、先に利益を確保しておいて、
その後の回収と分配は商売やりたいやつにやらせとけばいいんだって。
89ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 05:43:29 ID:tOrv+txX
CCCDは通常のCDとして認識されない(=CDではない)のと、
音質の劣化が原因で導入されなくなったと聞く。
もともと導入している所も少なかったのであまり気にする事でもなかったが。

90ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 09:39:05 ID:2pZuvhVr
>>86
それを黙認してるのが問題。単なる「違法ですよ」じゃなくてせめて大きめの罰金取るとかさ。
1曲5万円くらい。
ちなみにUPした奴は全員逮捕。
91ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 11:45:25 ID:0GwdIf9A
だからあらかじめその金をとっているじゃないか。素人考えの罰則なんてのはどうせ笊なんだから考えるだけ無駄。
大体犯罪者を作る法ってのは整備が面倒すぎる。
92ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 12:34:22 ID:Lz6u7pFI
違法UPロード見つけたんだけどどこに通報すればいいのかな?

>>79
携帯がないとどんだけやる事ないんだよww
93ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 12:59:01 ID:FjQmrB/y
>>90
考え方を変えていかないと、
中間搾取するやつが増えるだけなんだが。
94ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 16:22:20 ID:GJjMvKKN
違法ダウンロードを取り締まって回復する音楽の売り上げって
どんなもんだろうね。落とせないなら落とせないで聴かないだけだと思うけど。
これのアンケート調査とかないのかな。
95ドレミファ名無シド:2008/07/19(土) 22:13:34 ID:Lz6u7pFI
ギガジン辺りに頼めばやってくれるかもね
96ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 07:37:28 ID:XLrQbvZD
みんなー2年前ぐらいから作曲しようと思ったんだけど
結局できないでいるんだけど本とか読んだけど出来ないよ・・
楽器も弾けるけど似たようなのしかできないよ・・
やっぱ作曲とかって才能だと気づいた・・
もうだめだ・・
97ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 07:45:13 ID:/X+Qbh6i
多かれ少なかれ才能ないんだろうね

でも今はそういう作曲のソフトとかもあるし
98ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 08:45:13 ID:u3tjNgzO
MIDIはじめて1ヶ月でなんとかなってたけどな…
ポップ基本で色々作れたよ、勘で

もし楽器しかやってないならさ、シーケンサとか触ってみるといいんでない
ギターしかやってなきゃギターの曲しか出来ないって
99ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 14:46:03 ID:vYK6BE+B
二年もやってるなら芸大和声の2巻くらいは終わってるんだよな
もう一年で3巻を終わらせれば何でも作れるようになるぜ
100ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 15:35:02 ID:NE1A5Oit
今MIDI音源のQYってシーケンサ使ってるんだけど
DTM始めてこのデータPCに持っていけたらそのまま有効に使えるのかな?
宜しくお願いします
101ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 17:45:20 ID:Vy7VX1OT
>>99
芸大の作曲科を出てもダメな奴はダメ。
楽譜もまともに読めないけど、いい曲を書く奴はいる。
102ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 23:18:27 ID:AHnZ7uvy
まともな音楽を作れる可能性でいったら前者の圧勝だろうがね。
103ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 23:25:34 ID:VJrKYyBX
どちらかといえば少ない傾向にある反例を出して一般論をくずそうとする論法はスマートじゃないな
104ドレミファ名無シド:2008/07/20(日) 23:57:56 ID:6tTrSIFR
作曲をしてみたいんだけど手順が分からない・・
作ってみたい曲はポップな感じのロックです。
一応コード進行は考えたんだけど、そのあとどうすればいいんですか?
コードを元にメロディーとか意味が分からなくて困ってます。
105ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 00:07:54 ID:liJIEW6T
まず、そのコード進行を一旦破棄します。
106ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 00:08:16 ID:Vy7VX1OT
>>102
君がイメージしている「まともな音楽」ってどんな音楽?
具体的に曲名を教えてくれると有難い。
107ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 00:12:38 ID:I9AftnAP
とにかく理論をしっかりと覚えないと何書いても無駄。こう書くと理論なんか無視しろって奴が絶対出て来るけどね。
108ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 00:12:40 ID:QRPvQewG
んじゃそのコード進行で適当なリズムで
楽器鳴らしながら鼻歌で適当なメロディのっけてみれ。
コード進行にのっからないでたらめメロのせるって逆に難しいから。
引きながら歌えば自然と合うメロになってるはず。
細かい変化はあとで考えればいいし(歌詞にあわせてとか)
109ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 00:28:57 ID:ZwXXyUKb
>>107
才能のない奴ほど、理論を身につけたほうがいいだろうとは思う。
それから、フルオーケストラのスコアを書こうと思ったら理論は必須だろうね。

>とにかく理論をしっかりと覚えないと何書いても無駄。

ということは、ビートルズの曲も、多くのJ-POPも無駄な産物なんだねw
110ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 01:23:59 ID:4nUkPC9p
音楽とかって練習して書けるもんじゃないやろ
楽器とかなら練習すれば上手くなるけど
作曲とかになると才能に左右される
生まれつき絵がうまいとかね
もしそうじゃなければ、みんなが売れているはず
努力して才能は買えない
111ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 01:56:41 ID:XHDUh5VR
才能がある奴に才能が無い奴が追いつく術が理論だと思う
作曲に限らず、才能がある奴は学ばずとも吸収していくから天才なんじゃないかな
或いは自分で工夫を重ねて突破口を見出したり、1のアドバイスから10を学んだり
才能が無い奴に比べて成長のスピードが段違いに速い
才能が無い奴は理論を勉強しないとレベルがあがらない
才能がある奴が理論を勉強したら最強だけどな
(何かにおいても天才と呼ばれる人物は能動的な学習は苦手な印象があるけど)
112ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 02:22:39 ID:UodyrU82
あんまり「俺持論」垂れ流しでも、
収拾つかないと思うんだが、
ここらへんで自重しないか?
もちろん続けて欲しい人がいるならかまわんよ
113ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 03:01:33 ID:ZwXXyUKb
>>112
ひとくちに作曲といっても、どういう楽曲を作りたいのか、
それによって入口も違うんだよね。
だから、議論が噛み合わない。
交響曲を作曲したいんですけど、何から始めればいいですか?
という質問に対してなら、和声学やら対位法やらについて
まず勉強しろという意見が出てくるだろうね。
ミスチルみたいな曲を作曲したいんですけど、何から始めればいいですか?
という質問に対してなら、ギターくらいは弾けるようにして、コードとコード進行を
まず勉強しろという意見が出てくるかもね。
個人的には、どんな楽曲であれ、まずは鼻歌でもいいから
オリジナルのメロディーを奏でてみよう♪
とアドバイスしたいけどね。
いくら理論を知っていても、いくらコード進行をわかっていても、
メロディーが浮かばなきゃ作曲にはならないからね。
114ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 04:13:57 ID:nfuIt8it
いや進行そのものだってメロディだろ
115ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 04:20:44 ID:XHDUh5VR
進行そのまま繋げて満足ならそれでいいんだけどな
116ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 04:38:33 ID:nfuIt8it
どんな拍子でどのくらいの頻度で和音を変化させるか、そのあたりの段階で既にメロディが出来てるだろうが
117ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 05:57:24 ID:ObFVNo0J
だからそれで完成ならそれでいいんじゃないの?
118ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 06:28:58 ID:FxKU7j6/
全く曲作ったことでない人であれば、
ギターかピアノかでコード鳴らして鼻歌歌って、
次に合いそうなコード探してまた鼻歌歌って、
の繰り返しでいいんじゃない?最初は。

そこで楽しさを覚えていろいろやってみることが大事だと思う!
そして好きなアーティストの曲なんかとの完成度の違いに
疑問をもち思い始めたら、そこから理論だとか分析をすればいい。

何もわからない状態で理論を勉強するよりも、
楽しさを覚えて必要性を感じてからするほうが身になるような。

いま自分はやっとその辺。
理論の何から手を付けていいのか全くわかんね。
だからここの様子を見てる。
まだ理論とか言うレベルじゃないのかも。
119ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 09:17:37 ID:ZwXXyUKb
>>118
>何もわからない状態で理論を勉強するよりも、
>楽しさを覚えて必要性を感じてからするほうが身になるような。

そうだよね。
渡辺俊幸という作曲家がいる。
http://www.toshiyuki-watanabe.com/profile/index.html
http://www.toshiyuki-watanabe.com/discography/index.html
彼は青山学院大学在学中に「赤い鳥」のドラマーとしてプロデビューし、
「赤い鳥」解散後、さだまさしのお抱えアレンジャーになった。
彼のお父さんも作曲家で、幼少期から音楽的な環境は整っていたけれど、
理論的な勉強をしないままミュージシャンになった。
仕事をこなしていく中で、アレンジャーとして限界を感じるようになって、
23歳のとき、彼はアメリカの音楽学校できちんと理論を勉強しようと決意する。
なぜ、アメリカの音楽学校なのか。
彼曰く、「当時の日本の音楽大学出身者の映画音楽に感銘したことがなく、
私の好きな音楽は、全てアメリカの音大を出た作曲家が
書いたものだったからです。」とのこと。
そして彼は仕事を休み、バークリー音楽院で作編曲技法を、
ボストンコンサーバトリーで指揮法を学んだ。
さらに、アルバート・ハリス氏に師事して、ハリウッドスタイルの
オーケストレーションと映画の為の作曲技法を学んだ。
http://blog.toshiyuki-watanabe.com/?eid=98326
120ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 10:01:53 ID:ZwXXyUKb
ちなみに、渡辺俊幸は大河ドラマの『毛利元就』『利家とまつ』で
音楽を担当しているけれど、現在放映中の『篤姫』で音楽を担当しているのが
吉俣良という作曲家(横浜市立大学商学部卒)。
http://www.yoshimataryo.com/profile.htm
美空ひばりなどのバックミュージシャン(キーボード)として活躍し、
本格的に作曲を始めたのは30歳過ぎから。
作曲家として目が出たのは30代後半から。
作曲に関しては、まったくの独学。

大河ドラマの音楽担当(作曲家)を調べてみると、
『篤姫』までの47作中、5作もの作品の音楽を担当した作曲家が2人いる。
1人は池辺晋一郎(東京藝術大学大学院卒)で、
もう1人が冨田勲(慶應義塾大学文学部卒)。
大河ドラマの音楽担当(作曲家)で、最も低学歴なのは、
高校しか出ていない武満徹。
冨田勲も武満徹も、それなりに理論は勉強しているだろうけどね。
まったく理論を勉強していないのに大河ドラマの音楽を担当したのが
宇崎竜童(明治大学法学部卒)。スコアが書けないから、
編曲に関しては千野秀一(早稲田大学文学部仏文学科中退)に任せた。
121ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 12:41:25 ID:XHDUh5VR
武満徹って完全に自己流なんじゃなかったっけ?
島へ、が大好きなんだよなあ…
122ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 15:40:00 ID:AipQsi95
どうやら作曲にはいろんな方法があるようで・・
コード進行を決めてしまうとメロディーが思い浮かばないし、
メロディーを先に考えるとそれにコードを乗っけられない。

一般的にはどういった作り方がメジャーなんだろ。
コード進行→リズム→メロディー→ベースって流れ?
123ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 16:44:19 ID:oG6aYj2l
音楽の3要素はメロディとコードとリズム

この3要素を自由に組み合わせてやってけばいいんじゃない

一般的って言っても色んな作り方する人がいるし、作曲家に「どう作るか」ってアンケート取ることもないだろうし
ジャンルによっても違うだろうし

俺は主にメロディ→コード→リズムだけど別にコード→メロディ→リズムでも作れるしリズム先に打ち込んでも作れるし
適当だよ適当
124ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 16:52:39 ID:KXS7JIoS
どう作るなんて変な縛りしない方がいいと思う
125ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 17:47:25 ID:AipQsi95
さんくす!
ジャンル的には何が作りやすいんだろう・・
ロック、ポップス、バラード、ヒップホップいろいろあるけど
初めて作曲するから、ぜんぜんわかんなくて
126ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 17:53:12 ID:6+kqSzFi
3コードパンクとかでいいだろ。
D-G-A。
コレだけの名曲はたくさんある。
歌も変にビブラートとかファルセットとか
ミドルヴォイスとか使う必要なし。
叫びまくれ。
127ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 17:53:26 ID:I9AftnAP
コードから作るのは間違ってる。それは理論オタの作り方。
128ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 17:57:05 ID:w3IxNR81
自分が慣れ親しんでる音楽を作るのが楽だろ。
ロックなら作りやすいって人もトランスならお手の物の人も管弦楽ばかり書く人もいるだろう。
バックグラウンドによりけりだ。

ただ楽器の数は少なめがいいとは思う。
129ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 18:40:07 ID:KxJrbkei
俺リフから作るw
そうです。メタラーです。すまんこ
130ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 18:47:27 ID:AipQsi95
ああ、メロディーにはなってきたけどうまく楽譜にかけない・・・
131ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 20:02:36 ID:TIP+tfsf
仮歌作っても実際スタジオ入って周りの音に合わせると
キーが全然低かったりってあるよね。周りの音に負けて聞こえないとか。
そういうのってどうやって解消してる?声張る系の曲だとなおさら。
やっぱ個人練習に入るか、音源もってカラオケとか行ったりするのが
良いのかな?
132ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 22:18:06 ID:QRPvQewG
>キーが全然低かったりってあるよね

張りがあって安定した声量の出る
歌いやすいキーに移調して演奏してもらえ。
基本的にキーはヴォーカルが決定権を持ってる。
もし演奏上無理があってそのキーじゃないといけないのなら、
俺ならその仮歌じたいを没って
キーはそのままでも声量をキープしやすい音域を中心に使う
メロを改めて作る。



133ドレミファ名無シド:2008/07/21(月) 23:55:53 ID:LEH/NNmI
http://dtm.e-nen.info/src/up3138.mp3

上のメロですがなんとなく思いついて録音したのですが
メロにコードをつけるやり方がいまいち分かりません。

ルートは
FFDB♭だと思うのですがこれはあっていますか?

ルートが分かってもそれにマイナーやメジャーのコードで弾くとうまくいかなくて…

たとえばF F Dm BだったりF F D Bmだったりやってみたのですがなんかしっくりこなくて…

メロを先に考えて、あとからコードをつけるときはどうしたらいいのでしょうか?
134ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 00:06:20 ID:qG7rg0TV
リフから作るメタラーに好感をもった

メタルはリフこそが大事だよな!
135ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 00:22:10 ID:bMqwHkeh
F F Dm Bb が正しいよ
136ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 00:26:14 ID:fNDgATpP
付点音符があると採譜出来なくなるんだけど、
簡単なメロディーを採譜することから始めれば出来る様になると思う?
137ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 00:40:32 ID:UeUbLrbI
>>133
どっかで聞いたことのあるフレーズだ・・


しかし俺はルートってのがいまいち分からんorz初心者すぎだな
138ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 00:57:21 ID:8epxZLTX
>>136
スロー再生して拍を16とか24とかに分割したらよいんでね?
後はまあ慣れだけど 
139ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 01:09:44 ID:QyBJVwL6
>>129
リフってのはメロディ+コード+リズム全ての要素が絡み合って出来てるから、
それだけで曲の骨格が出来ることになるね。

俺はできないけど、リフを思い付くことが出来れば作曲はスムーズにいくんだろね
140ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 01:31:13 ID:fNDgATpP
>>138
8分+〜で割ってみれば採譜出来る人は確認出来るんだろうけど、
オレには1音はキッチリ全音符〜16分でしか聞き分けられないんだよな〜

楽譜で残した方が修正するとき
格段に直しやすいから出来るようになりたいんだけど、
リアルタイム入力は安易だし自分が弾いたものよりも
遅く採譜されてるから嫌だし
せかっくPC買ってDTMに変えたのにホントどうしよう(´ω`)

141ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 01:48:53 ID:QyBJVwL6
>>133
http://uproda.2ch-library.com/src/lib040463.mid.shtml

四種類ほどコードを付けてみたので参考に。全部、割とポピュラーな進行にしてる。
オンコードになってるのは無視して、単純な三和音として考えて。
ベースもこれにならってつけると上手くいくかと。

コード付けの手順は、確か前スレか前々スレあたりに書いたけど、まずはキーを決定する。
すると、つけられるコードも限られてくるので、マイナー?メジャー?などと悩むこともなくなる。

メロディからコードを付ける過程において、キーを決定できなければ、絶対音感が無ければぱっとコードなんて付けられない。
は気合で全部コード試すのもいいけど、出来たら楽がしたい。よね。
そういう場合はキーを調べるの。どうやって?っていうならまた聞いて。

このメロディのキーはBb。FFDmBとかだとどうやってもハマらない。
このへんは、一から説明してられないので理論の本読んでくれ。

>>140
最初はみんなできないもんさ
俺も最初は上みたいなMIDI作る時にメロディ採譜するのに1時間ぐらいかかったんだろけど今では2分だ。
気長に練習していくしかないよ。

練習方法としては、頭に浮かんだメロディの「リズム」を考えて譜面に起こすことをすればいい。
小節をよっつに割って、「どこで次の音符に移っているか」をじっと考える。
考えて、譜面が書けたらパソコンで実際に打ち込んでみて答え合わせ。

てな感じで、俺は授業中にやっていた
俺説明苦手だから分かりにくかったらすまん
142ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 02:01:50 ID:QyBJVwL6
>>133
ちなみにルートはあてにしちゃだめ。

ルートとは一般的にコードの最低音のことだけど、
メロディに対してルートだけ決めてそれからコードを乗せるという方法は無茶がある。

なぜなら、コードは最低三つの音の和音だけど、「ルート音」というのはただの一音でしかない。
メロディがあって、ルートを決めた。
しかしこの段階では「まだ二音のハーモニーでしかない」わけね。

さらに、音ってのは二つの音を同時に鳴らしただけであればそこまで変な響きにならないのね。
だから、「お、ルートこれでいけるじゃん、じゃあコードは・・・」といった手順でコードを乗せる段階になって、
いざ三つの和音を乗せることになると、どうもうまくいかなかったりする。

もう少し言えば、君が最初のルートにしていたFは、キーBbでは不安定な響きを持つコードのルート。
だけど、コードの響きってのは三音揃ってはじめて発揮されるもんなので、
いざFを乗せてみると「なんか変な始まりかただな・・・」って思ったんじゃないかな?

長々と書いたけど。
ルートはあてにならん。
143ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 03:57:05 ID:bMqwHkeh
嘘書くなよ
コードは1度、3度、7度で機能が決まる。5度は重要じゃないんだよ
144ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 04:25:14 ID:7HyZPcf0
別に機能の話してないんじゃ
145ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 05:02:39 ID:G4B959K4
>>141
MIDIまで作っていただいてありがとうございます。
ただ聞いてもなんのコードかがいまいち分からなくて
コード進行を教えてもらえたらとてもうれしいです。

コードをつけるだけでここまでかっこいい感じなるとは思わなかったので
すごく感動してしまいました。

キーの話はダイアトニックコードのことでしょうか?
あとキーを調べる方法はメロディーでもコードの場合でも
適当に弾いて終わった感じがする単音、コード=キーと考えていますが
間違っていますか?

あとルートから決めるのは辞めたほうがいいと書かれていたのですが、
やはり最初からコードで音を合わせていったほうがいいのでしょうか?

あとコードをつけるときはまずは3和音ですべてコード進行を作ってそれから
セブンスやアドナインなど付け加えていく方法でも大丈夫なのでしょうか?

146ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 08:41:53 ID:7HyZPcf0
141じゃないけど

>教えて貰えたら
なんのためのMIDIだ。開いて自分で確認しれ

>キーの話はダイアトニックのことか
俺には分からん。で、ダイアトニックコードについては大丈夫か

>適当に弾いて終わった感じのする
大体それで判定可能だが、確実ではない。メロディの構成音を調べていく方法がいいと思う。
メロディ全部がドレミファソラシドで出来てたらキーCだな、という風に

>コードで音を合わせていったほうが
別に自由かと。ただルート決めても何にもならないというのは141と同意見
キー決めたらダイアトニックコードは7つ、sus4とか入れてもそんなに数ないんだからまずコード乗せちゃう方法は楽だとは思う

>三和音で付けてから
別にいいんじゃね
147ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 15:26:22 ID:vLAjfG/S
「ルートから」ではなく
「ベース音、ベースラインの骨格から」と
いう発想でならば、メロに低音パート当ててから
コードの肉付け、という方法は間違ってない。
つか割とポピュラーなやり方だね
(この方法でやるプロも多い、特にアレンジャー)

つまり部分によっては必ずしもルート音になってない、
拍頭にルートが来ないこともあるetc…
という事を認識してれば
「おおむねルート中心の低声部」から
メロに当ててみる、はアリな方法ではある。
148ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 18:40:16 ID:YwH5yIl0
B'zって何のスケール使ってるんですか?例えばラブ・ファントムとか…。普通のメジャースケールやマイナースケールではないと思うんですけど…。
149ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 19:13:53 ID:g3oVU9s2
質問です。
自分達は二人で活動してる者なんだけど、
曲を作る時は相方がMTRにギターのバッキングとベースを一曲分作って、
自分がそれにメロと歌詞とドラムを入れて、
後は二人でアレンジみたいな感じなんだけど、
この場合、作曲者は相方になるんだよね?

後、自分は楽典を少しやった位で理論は全然分からないのだけれど、
今、有る曲のクオリティを上げる為に必要な知識や技術ひはどんな物がありますか?
ジャンルはパンクよりのロックです。
150ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 20:16:59 ID:mkX4hUMd
>>149
作曲者は君じゃないのか??
151ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 20:48:15 ID:UeUbLrbI
コード進行について質問で、
C-G-Am-Em-Am-Gってギターのコード進行があったとして、これにベースを加えたいと思ったら
最初ならCの構成音(ドミソ)のいずれかの音をならして、次はGの構成音(ソシレ)のいずれかの音を鳴らす・・と言った感じでいいんでしょうか。

また、キーってのがいまいち理解できなくて、今の自分の捕らえ方では歌の一番最初にくるメロディーのコードがキーといっていいんでしょうか。
152ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 22:16:46 ID:0Z+YF/gm
渋谷系というか、オシャレな感じの曲ってどうやって作るの?
いつもギターから曲を考えるメタらーなもんで
泥臭くない感じの曲が作れん・・・

メロ作る

パワーコードででもコードつける

テンション増やしてく

こんな感じ?


「こーいう曲にはこーいうコード進行(テンション)が良い」
とかそういうサイトとかあったら教えておくれ!
153ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 22:17:49 ID:g3oVU9s2
>>150
つまり、メロ作って人が作曲者なの?
154ドレミファ名無シド:2008/07/22(火) 23:03:57 ID:9ohGniOQ
>>153
曲全体を作ることを言う場合もあるけど
君らの場合は詩にメロディをつけた人が作曲者
相方は編曲者かな?
155ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 04:14:43 ID:jzdCPrji
>>148
「スケール」という言葉について自分で説明出来る?
あと、スケールがどのように楽曲と関わってくるかって説明出来る?

結論から言えば、メジャースケールとマイナースケールを主に使ってると思うが

>>149
一応著作権的にはメロディ作った人が作曲者って扱いだろうと思うんだけど、別に二人で話し合って決めればいいんでない

>クオリティアップ
曲のクオリティということなら、好きな曲聴きまくってたくさん引き出し作ればいいし
音のクオリティアップならDAWとか導入して機材に金かける方向だと思う

>>151
ベースはルートを弾いて、コードが変わる時にルートも変わるわけだから、ベースもコードが変わる時に変わるコードのルートを弾いてく。
勿論慣れたら動いてもいい。動く時はコード構成音を基本に。
まあ色んな曲をコピってたら次第に分かる

>キー
その程度の理解だとこの先厳しいから、ダイアトニックコードと一緒に、この1週間ぐらい理解出来るまでサイトとか見まくるといい
156ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 04:21:31 ID:jzdCPrji
>>152
まず、渋谷系とかのオシャレなのは、テンションとかたっぷりだわ転調スレスレなコード使うわで作るのは凄く難しい。(分かってるだろけど

で、メタラーということなんでギターの音作りからオサレでない可能性がある
パワーコードから付けるなんて論外だぞ。泥臭いイメージが抜けないと思う

ギターの音的には限りなくクリーンに、弾く時はガリガリやらずに飾り程度に。
代わりにベースを主張。
キーボードとかがいるならガンガン暴れる。
オシャレ系となるとどうしてもギターの出番が少ないというか要らない子になりがちなんで、メタル一辺倒でやってきたならちょっと新たな技術を磨く必要があるかもね

進行としては、
・メジャーセブンスに出来る所はメジャーセブンス
・マイナーコードはまず三和音で付けて、つけられそうだったらテンション
・サブドミナントマイナーとか多用
…こんな感じの指針で。

CM7→FM7→BbM7→G7

こういう進行をクリーンな細かいカッティングで鳴らすと、割とオシャレに聴こえるんじゃないだろうか…

157tida ◆aN74rhi4Uc :2008/07/23(水) 06:43:59 ID:oymrYD5N
蛇足かもですが補足

・ベース音(バス)とルート音(根音)は異なるもの。ルート音とはコード(和音)の基音を指す
・“コードの機能”とは一般にTDSを指すもので、コードの構造を指すものではない
・歌付のポップス曲(特に大衆向けのもの)では、メジャースケール、ナチュラルマイナースケール、ペンタトニック以外のスケール(音階)は基本的に考慮しなくて良い
*イントロや間奏、アウトロやアドリブなどを分析する場合に、必要となる場合が時々ある
・メロディー(旋律)にコードをつけるに際して、コードの構造はさして重要でない。言うまでもなくルート音の選定の方が重要である
*これに関連して、メロディーにおけるノンコードトーン(和声外音)の選定も重要である
・スケールやキー(調)、ダイアトニックコードも満足に理解しないまま、メロディーにコードを付けることは容易ではない
・テンションを理解して使いたいのなら、コードスケールやモードの概念を理解していなければならないと思った方が良い
・作曲の手順がメロディーからであろうと進行からであろうと、それは個人の嗜好の範疇
158ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 10:31:29 ID:OvDnBD+4
渋谷系でコードがシンプルな曲もあるよ。

洋楽ポップスやボッサやネオアコ聞いて覚えたほうが早い。
159ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 15:01:57 ID:fx5IZPwG
>>155
サンクス
勉強しまくります
160ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 16:48:36 ID:p9V6canK
もし作曲を仕事にしたいならchallan課題を早めのうちに勉強しておくことを進める。
パズル感覚であそこまで美しい旋律や進行を学べる教材は少ない。
日本の教材はややこしすぎる。
161ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 16:53:03 ID:ZYh0ocfV
教えて下さい
Gm Am Bb Gm D7 Em
という進行なのですが、何スケールを使えばいいですか?
162ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 17:01:45 ID:rz8yjjj2
1/144スケールがちょうどいいと思う。
163ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 17:46:13 ID:eQ41HAY5
正直ベースの進行なんて適当でいいと思う
IIm-V7-Iでベースが5-1-4とか鳴っても全然違和感感じないし
164ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 17:50:38 ID:4PN36Mqj
ずっと7=メジャーセブンスだと思ってたんだけど、どう違うの?
165ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 18:06:19 ID:LsjoRMaJ
166ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 18:10:11 ID:fx5IZPwG
マイナースケールは
全半全全半全全っ並びだが
全とか半とかはピアノをすごろく的に考えて全なら2つ進む半なら1つ進む(黒も白も1マスと考える)といった具合で考えていいんでしょうか
167ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 19:05:32 ID:pdZyKCZU
>>164
C7=C+m7,CΔ7=C+M7
7度の長短が違うお。
>>166
全=2半
であってる。
168ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 20:05:10 ID:fx5IZPwG
>>167
サンクス
169ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 21:14:29 ID:jzdCPrji
>>161
キーは決めましたか

>>163
IImでVはまだしも、あとの二つは耳を疑う
170ドレミファ名無シド:2008/07/23(水) 21:36:22 ID:DVk5cbfd
5度とか省略してもならん?
171ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 00:16:01 ID:FuKBbi+L
>>161
自分なら基本Fのメジャーキーで考えて
場合によって音がぶつからないように
BやE♭も入れたり。スケールはよくわからないが
曲なら、この一年半で100曲は作ってきた。
172152:2008/07/24(木) 02:08:29 ID:VWD5mqv9
おお!レスありがとー


>>156
作るのが難しいのはもちろんわかってるよw
色々考えてみるんだけど、どうしても「渋谷系」っていう
色にならないって感じかな・・・

ギターについては別物とまではいかないまでも、
立ち居地を見直さなきゃいかんのだね。
音作りはなんとか大丈夫だと思うw

ベースはランニングフレーズで派手目に
まとめた方が良いのかな。

とりあえずとしては、メジャーセブンス主体で
構成していけばいいのか・・・
色々やってみます!



>>158
ガチンコな「渋谷系音楽」以外からでも
そういうテイストを吸収できるのもあるんだねw
そういったジャンルも参考にしてみます。
173ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 02:31:07 ID:FaX8qzR6
>>161
基本GマイナーでEmコード上でGメジャーに変えれば転調
マイナーのままでいけばブルースぽくなるとオモ
174ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 13:12:59 ID:XkPaKwk2
作曲のことなんて何も知らないのにバンドメンバーに「お前もそろそろ曲書けよ」と言われリズムトラックだけ思いつくままに作りました。
この場合コード進行はどうしたら良いのでしょうか?

http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper89937.mp3

産まれてはじめて作った曲なのでバンドに採用されるかは分かりませんが一応完成させたいと思っています。

リズムが終始微妙にズレていますが、トラックの切り貼りに慣れていないためこうなってしまいました。
至らぬところだらけで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
175ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 15:24:57 ID:LN3nXd1u
http://www.mediafire.com/?nn9mdbllxzf

初めて曲作ってみたんだけど、どうですか?
短すぎて分からないかもしれないんですが、コード進行にあったメロディー、ベースライン、リズムを意識して作ったんですが
よくわからないのでアドバイスください
176ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 18:49:42 ID:B9PGk63g
>>174
先にベースラインだけ完成してるのは、
コードをよく知らないとか、ギターとか鍵盤をやってないとかだと思うが
そうだとすると、これにコード進行をつけるとかすぐには出来ないと思うぞ
わかる人にコードをつけてもらうにしてもちょっと手間だな
理屈的には、
「あるコード進行に沿ってベースラインを作った」はずなんだが、逆に
ベース音からカデンツを感じ取るとか、ルートとみなして音を重ねていってみるとか
独自の方法を見つけるとかになる

>>175
そんな感じでいいと思うけど、メロディは入ってないよな?
177ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 19:18:05 ID:ynLR/DgH
>>155
いやメロディ的にもペンタトニックスケールを使ってるんじゃないかと…。
178ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 19:47:00 ID:aXDszdB3
ギターで作曲するんだけど、M7って押さえ難いから味付けにはいつも7使ってた
だからイマイチM7の使いどころがわからない
まあ人によるセンスだと思うんだけど、参考程度にM7の活かし方とかアドバイス下さい
179ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 19:57:58 ID:LN3nXd1u
>>176
ありがとうございます!
メロディーラインはピアノで入れてあるはずなんですが・・
180ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 20:27:15 ID:fpL09e/g
>>178
5度省略すると押さえやすいよ。あと、7thより音的にうざったくない。
逆に7thの使い方を教えてほしい。
181ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 20:50:10 ID:FuKBbi+L
キーがCならドミナントコードはGだが
これをG7にするともっと本来的なドミナント効果が得られる。

あとはその時その時で自分で判断やな。
182ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 21:31:51 ID:7qHzW6fE
そうなんだけどね。どうも唐突すぎて勝手が悪い気がするんよ。
183ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 21:41:11 ID:+7E+4FzW
キーがCならドミナントはG7とDb7だろ
184ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 22:25:59 ID:qvZoCJU+
>>176
はい、仰る通りベースしかやったことが無いものでコードの知識はさっぱりなのです。
ギターはメジャーコードとマイナーコードくらいしか知りませんし・・・。申し訳ありません。

とりあえず小節の頭の音をルート音として、コードは雰囲気で付けるのは危険ですか?

やはりコード進行にも不協和音のように組み合わせてはいけない進行があるんですかね。
185ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 23:06:29 ID:11i1/hzI
理論的にアウト且つ聴感上問題ない進行なんて滅多な物ではないから気にしないでいいんじゃない? 危険牌も通れば安牌という事で。
186ドレミファ名無シド:2008/07/24(木) 23:50:28 ID:hHv1mkqK
>>177
使ってるかもしれんけど、それを知ってどうする?

>>178
使い方の前に、ダイアトニックコードって知ってる?あるキーの基本的なコード、という意味のコードなんだが

そのダイアトニックコードによると、セブンスが付くのはキーCならGのみ。
つまりあるキーにおいて、気軽にセブンスを付けることが出来るメジャーコードは一つしかない。
マイナーコードなら別だが

例外はたくさんあるけど、あまり気軽にセブンスは使えないはず。
セブンスを使って今までやってきたのであれば、それは君の味かもしれないが

>>184
ちょっと上に似た話題があるので読んでみるといいが、特に>>157の、

・スケールやキー、ダイアトニックコードも満足に理解しないまま、メロディにコードを付けることは容易ではない

これね。
ベースラインもある種のメロディと考えると、コード周辺の理論について何も知らないままではコードを付けるのはキツイと思う

まあ、メロディにコード付けるよりは付けやすいと思うけど、やはりしっかりと適切なコードを付けたいのならスケール、キー、ダイアトニックコード、この3つについて理解しないと難しいと思う
187ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 04:52:00 ID:Nd/T+08/
>>180
7は使えそうなところでは結構闇雲に使ってきた感がある
でもやっぱり一番多いのは例でも出てるようにキーがCの時にG7とかかな
>>186
ダイアトニックは知ってるけど、7が付くのがそれだけとは知らんかった
もともとノンダイアトニックを上手く使いたい、と思いながら作曲してるからなのか、
ちょっとダイアトニックっぽくないコードでも不自然に聞こえなければ使っちゃう
188ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 08:09:09 ID:mN9fAbsU
>>187
ダイアトニックに付いて知ってるなら、ダイアトニックのセブンスも調べるといいよ

C Dm Em F G Am Bm-5

というキーCのダイアトニックコードの三和音に対してセブンスを付けると

CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7-5

こうなる。
こうしたほうがいい、というものでなく、こう決まってる。

何故かというと、キーCではドレミファソラシドという音を基本的に使うため。

これら以外のセブンス、例えばC7やDmM7、GM7などは、ダイアトニックコードではない、つまり基本的に使えるコードではないことになるわけだけど

C7の7の音はBb(シb)で、ドレミファソラシドに含まれてないよね。
同じようにDmM7のM7は、C#(ド#)で、これもドレミファソラシドの中には入ってない
同じようにGM7も、F#の音はドレミファソラシドに入っていない。

つまり
これらのコードを使う=ドレミファソラシド以外の音を使う=キーCから離れてしまう=
よってこれらのコードはキーCで使うべきじゃない。
ってこと。


なんかややこしいことを言ってるように聞こえるかもしれんが、コードのセブンスはキーに従って付いてるだけ、ということに気付けると良いね。
189ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 08:10:57 ID:mN9fAbsU
最後の文、ダイアトニックコードのセブンスは、ね。

ノンダイアトニックもいいけど、基礎固めも大事だぞってことで、お節介やきますた
190ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 12:11:14 ID:7fUNH5bg
楽器板一有意義なスレだ。
191ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 20:16:49 ID:GUu7qx6m
コード進行は決まった。それのコード進行を元にロックの曲を作りたいんだが、やっぱスケールを基に自分でコード作ってやらなきゃいかんのか?
192ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 21:02:27 ID:xMAKSPJk
コード進行は出来てるんじゃなかったのん?
コードに合わせてスケールを作れば良いと思うよ。
193ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 21:26:56 ID:GUu7qx6m
>>192
ですよね。
スケール作るのが難しい・・・初心者の一番挫折しやすいところかな
194ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 22:01:25 ID:SkwLjpbg
でも基本はマイナーでしょ。
195ドレミファ名無シド:2008/07/25(金) 23:59:12 ID:GUu7qx6m
イントロからAメロ〜〜アウトロまで全部コード進行考えて
それからスケールを作るほうがいい?
Aメロの進行考えてスケール考えて・・だとやっぱつながりにくいのかな
196ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 00:32:41 ID:cezHzPQO
>>195
>イントロからAメロ〜〜アウトロまで全部コード進行考えて

そこまで出来てたら、何かしらのメロディーが自然に浮かんでくると思うんだけど。
中には先にオケまで作っちゃって、そのあとでオケに合うメロディー(歌部分)を作る、
という方法で作曲している人がいるらしいけど。
ただ、その方法でいいメロディーが浮かんでくるかどうか。
197ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 01:03:08 ID:9V6MjUsX
オケ先でつくっても大抵はメロ先のオケと似たような普通のになるだろうし
そのオケがよほど普通のから逸脱したものじゃなけりゃ、
メロ先だろうとオケ先だろうとできるものは大して変わらんような気がする。
メロ先じゃないと絶対に出てこない発想のメロってあんのかね。
198ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 01:22:52 ID:cezHzPQO
>メロ先だろうとオケ先だろうとできるものは大して変わらんような気がする。

だったら、なぜオケ先で、あとからメロを当てはめるという手法で作曲するアーティストが
ほとんどいないのかな?
ブライアン・ウィルソンがそういう手法で作曲していて、
日本では山下達郎や井上陽水が実験的にそういう手法で何曲か作ったのは知ってるけど。

作曲家の多くは、メロとコード付けは同時進行だよね。
199ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 02:04:52 ID:NsKjp8+/
>だったら、なぜオケ先で、あとからメロを当てはめるという手法で作曲するアーティストが
>ほとんどいないのかな?

んなこたない。有名どころではプロデュース業全盛期のTKはほとんどオケ先。
ミスチルにももう1人のTKが作ったコード進行に桜井が3時間でメロつけてダブルミリオンて曲がある。
200ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 02:26:56 ID:wuq/B3Lp
ドラムで悩んでるんですがどうすればいいのでしょうか?
できたーと思っても何回か聞くと全然駄目に聞こえます。orz
方向としてはba○erっていう人みたいなドラムを目指してみました。(全然真似できてないけどね!)
ボスケテー

midi
http://gup1.nazca.co.jp/?act=download&key=d8123872902a14a1f56cf5e58af35df657331352&d=5399
mp3
http://gup1.nazca.co.jp/?act=download&key=bf08f8fe6b338e02b3a8be2db6e965292ac262f8&d=5405
あ、ごめんなさい、ドラムは一分位してから始まります。
201ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 02:28:38 ID:9V6MjUsX
ロック系もよくギターがオケだけ作ってきて
それにボーカルが歌メロ載せてるとか結構聞くけどね。
セッションで曲作ってるバンドも言ってみればオケ先なわけだし。
202ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 02:50:45 ID:ISokKiWq
>>195
ってか、まったく0から組み立てていくんじゃ苦行でしかないね〜
全くアイデアとかないのか?
プロでも「今回はこれでいこう」とか普通にやってるぜ?
203tida ◆aN74rhi4Uc :2008/07/26(土) 03:03:34 ID:6azRpONA
 オーケストラは基本的に、理念として四声体の進行を骨格とし、各音が任意の楽器に装飾され付与されているわけですから、
『コード進行から先に作っている』ということと、ほぼ同一視(あるいはそれを一歩進めたものと)していいのではないでしょうかね?
ただオーケストレーションされている分、曲がより具体的になっていることは間違いないでしょうが。
 >>201氏の言うように“オケ先”はある意味で、ボーカルラインを除く全てないし一部の楽器パートが(コード進行も含み)完成しているものに、
ボーカルラインをつけるのと大差ないような気もしますね。
204ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 03:05:59 ID:lay2SAM9
優れたメロディには自然と和声を含んでるもんだよ
205ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 04:17:08 ID:9V6MjUsX
同様に優れたオケ(先)には優れた主メロの可能性が潜んでるわけだな。
206ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 06:42:19 ID:cezHzPQO
>>199
>んなこたない。有名どころではプロデュース業全盛期のTKはほとんどオケ先。

おお。確かにTKは完オケを先に作ってたね。
ただ、曲想がないまま、先に完オケを
マニピュレーターに作らせていたわけではないだろうけど。

>ミスチルにももう1人のTKが作ったコード進行に桜井が3時間で
>メロつけてダブルミリオンて曲がある。

コード進行が先というのはそんなに珍しい話じゃない。

完オケを先に、という人はそんなに多くないだろうけど、
リズムトラックを先に、というパターンなら、テクノの連中もやってたし、
ビートルズなんかも採り入れてたね。
207ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 06:49:46 ID:cRq6gBVV
このスレの玄人の人達はこのコードの時にはこのスケールってすぐに判断できるでしょ?
そういう知識や技術は独学で身につける場合どうググればいいの?
コピーばかりでそういう知識ないので教えて下さい
208ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 07:35:01 ID:TL0VYXSq
コピーが一番の近道だと思うけど・・・
209ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 07:40:32 ID:qqrt2zuX
>>200
問題ないと思うけど、どこがダメだと思うわけ?

>>207
玄人かどうかわからんが、転調したり変なコード使わない限りはスケールなんて意識しない。
ダイアトニックコード使ってる限りはずっとキーにそってるわけだし。
逆に、何故スケールをそんなに気にするんかな?作曲とどう絡んでくると思う?
210207:2008/07/26(土) 08:00:50 ID:cRq6gBVV
>>209

> ダイアトニックコード使ってる限りはずっとキーにそってるわけだし。

このあたりの話は勉強不足なのでまだ理解出来ていないので詳しい補足或いは、サイトとか教えて下さい

> 逆に、何故スケールをそんなに気にするんかな?作曲とどう絡んでくると思う?

自分の中での認識ではメロディをスケールとして捉える考えでした
211ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 10:15:21 ID:qqrt2zuX
>>210
サイトは分からん。でもダイアトニックコードでぐぐるとそれらしいのが出てくると思う

スケールは音階。メロディをスケールで捉えるという日本語自体が怪しい。
君は昨日のGUu7qx6mかな?だとしたらスケールにこだわりすぎだ。

ちょっと今、長文の俺的解説を書いてるので、書きこまれたら目を通しておいてくれると嬉しい
212ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 10:20:19 ID:a1ePxNyx
>>203
ポピュラーでいう「コード進行」とクラシックでいう「和声」は全く違う概念。
コード進行は単に和音同士の(機能的な)つながりなのに対して、和声は和音のつながりを加味しながら各声部の独立性を重んじる。
つまりは4つのメロディーが集まって出来た和音という位置付け。
4声の1対1の自由対位法とほぼ同じ。
しかしホモフォニー音楽である以上、主となるメロディーは存在する。
なので対位法では1対2以上の細分化が主に、和声法では1対1が主になる。
213207:2008/07/26(土) 10:56:07 ID:cRq6gBVV
>>211

> 君は昨日のGUu7qx6mかな?だとしたらスケールにこだわりすぎだ。

その方とは別人です。たまたま知りたい情報とスレの流れがそちらの方向だったので聞いてみました
解説大変興味津々です。宜しくお願いします
214ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 11:26:02 ID:qqrt2zuX
>>213
別人かyo。外れちまったな

異常に長くなったのでここからダウンして読んでくれ。
http://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up27535.txt

ちょっと分かりにくいかもしれん。すまん
215ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 17:34:08 ID:MoikbJCC
>>202
ちょっと悲しい過去がある。あの時に戻れたらいいな。みたいな曲をつくってみたいです。
曲の構成としては、イントロ-Aメロ-Bメロ-サビ-Aメロ-Bメロ-サビ-サビ-アウトロ
でいこうと考えています。
歌詞まだちゃんと書いていません。
ジャンルはロックポップスみたいな感じでいきたいです。

現段階では、Aメロのコード進行が決まって、それにメロを乗せようとしてもいまいちしっくりこないってとこで停滞
しています。
最初歌詞書いて文字数からメロディー作ったほうがいいのかな
216ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 17:44:16 ID:MoikbJCC
あと、コードを切り替えるタイミングもよくわからん。
一章節ごとにしか切り替えられん・・
217tida ◆aN74rhi4Uc :2008/07/26(土) 18:47:48 ID:6azRpONA
>>212
それはおっしゃる通りですが、私はコード進行と和声進行を同一視するとは言ってませんよ?
218ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 19:05:21 ID:cezHzPQO
>>215
>最初歌詞書いて文字数からメロディー作ったほうがいいのかな

だったら、先にメロディを作って、
それに合うコードを付けるようにしたらいいんじゃない。
その場合、最低限、メロディ譜ぐらいは書けるといいんだけど。
メロディ譜が書ければ、自ずとキーはわかる。

>あと、コードを切り替えるタイミングもよくわからん。
>一章節ごとにしか切り替えられん・・

メロディによってもコードを変えるタイミングが違ってくるし、
テンポによってもコードチェンジのタイミングは変わる。
219ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 23:21:48 ID:MoikbJCC
>>218
メロディーにあうコードってのがなかなか見つからない・・
やっぱそれは経験からくるものなのかな
220ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 23:31:41 ID:2XaAUWMb
コード進行からメロディーが作れないなんてことはない
とりあえず丸まる一曲好きなアーティストの曲から進行パクって練習してみ
221ドレミファ名無シド:2008/07/26(土) 23:46:48 ID:zd+QdR6V
222ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 02:20:11 ID:WnjOVg5T
ホールトーンスケールを使うとき、
メジャー、7thの五度略形しかダイアトニックコードを使えないので、
F-G7(Db7)のという進行の時くらいしか単体では使えないと思うのですが、
実際上はどのように用いられているのでしょうか。
自分では、転調するときに使うか二種類交互に使うかくらいしか思いつかないのですが。
223ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 02:39:04 ID:DqkBXors
>>219
それは演奏を無視してるからだと思う。
メロディとコードの組み合わせに合った演奏ができれば、
かなり無茶なことをやっても丸く収まる。

聴いたことないならブルース聴いてみるといいよ。
Sweet Home ChicagoとかChicago Boundみたいな定番なのを、
いろんな人の演奏で。
違うジャンルの曲を作る場合でも、発想力を鍛える意味で役立つ。

メロが同じでもこんなコードで演奏できるんだ、とか、
コードが同じでもこんなメロが乗せられるんだ、とか。
224ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 04:36:14 ID:Ge+MQAMD
T→Ym→♭Z→Xという進行でこの♭Zはどういう解釈をしたらいいですか?ちなみにキーはB♭です
225ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 04:44:23 ID:DFK4Dsd8
サブドミナントマイナー
226ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 04:57:09 ID:dc/ufvam
>>225
嘘教えるなよ
227ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 05:17:47 ID:rbQLwlcm
たぶんVm7(エオリアのV?)の1転の代理じゃないかと
音聞いてないから分からんけど、そこだけちょっとだけモードっぽい響きになるんじゃないかい
228ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 05:22:47 ID:S3oQES6+
サブドミナントマイナーでいいんだよ
229ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 06:21:46 ID:Ht0uvAvC
マイナーキーからSD持ってくればSDMになるんじゃないの
230ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 08:36:09 ID:DFK4Dsd8
>>226
いやいやサブドミナントマイナーだ

サブドミナントマイナーってのは、「同主調のサブドミナント」のこと
同主調とは何かと言うと、「主音を同じくするキー」のこと

具体的には、キーCメジャーの同主調はキーCマイナー。
キーAマイナーの同主調はキーAメジャー。
つまり○メジャー/マイナーキーの同主調は、○の記号を同じにしてメジャーとマイナーを入れ換えたもの。

キーCメジャーの同主調はキーCマイナーで、キーCマイナーのダイアトニックコードは

Cm Dm-5 Eb Fm Gm(Gでもよい) Ab Bb

となる。
ここにBbが出てきているね。この場合は、キーCマイナーからこれを借用していると考えればよい


ただVIIbは個人的には一番使いやすいノンダイアトニックコードで、サブドミナントマイナー以外にも使い方がたくさんあると認識してる。
例えばキーFからの借用と考えることも出来る。

ノンダイアトニックコードを含んだ進行では、ぱっと見ただけで明確な解釈が出来るわけではないから、
今回の場合は無難にサブドミナントマイナーと解釈した
実際は、サブドミナントマイナーとアタリを付けた上で、本当にサブドミナントマイナーで良いのか、違うなら何なのか、というのを探っていく必要はあると思う

いじょ
231ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 11:31:55 ID:rbQLwlcm
>>230
どうしたら短調のVIIがサブドミナントになるのか説明してもらおうか
普通はIIIに繋げるかV7の代理だろう
232ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 13:45:06 ID:ClkvVPeS
>>223
ありがとう。
是非聞いてみます。

作曲するに当たって勉強したいんだけれども、やはり解説サイトとか読むだけじゃ不足かな?
本とか買って勉強したほうがいいんですかね。
みなさんはどのような形で勉強されました?
233ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 19:59:35 ID:DFK4Dsd8
>>231
「普通は」と言われるとあなたの理論の本ではドミナントという説明だったのかもしれんけど、それじゃメジャースケールだ
俺の本では、「マイナースケール時のダイアトニックコードのVIIはサブドミナント」と書いてる

マイナースケールでのVIIは「普通は」サブドミナントだよ。
VI→VII→III7/VII#→Im
などという進行には見覚えがあるのじゃないかな?

これはメジャースケールならサブドミナント→ドミナント→ドミナント→トニックで短調に転調したような響きを出すことができるわけだが
本当ならマイナースケールで、サブドミナント→サブドミナント→ドミナント→トニックという風に解釈されるべき。

といっても、同主調での役割がドミナントなので、メジャーっぽいメロディが乗ってたりすると解釈はドミナントでもいい。
けど、普通マイナースケールでのVIIはサブドミナント。

>>232
サイトで十分だと思うけど、何か本があってもいい
自分は全て本
234ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 19:59:39 ID:RnX76did
>>231
230ではないが、サブドミナントマイナーと言う言葉が嫌ならこれは「準固有和音」

準固有和音は同主短調のIを除く全ての和音を一時的に借用する事。
準固有和音はIやV以外の原調和音へ進むことが出来ない。

上の2点を備えているので>>224の♭VIIは間違いなく準固有和音。
これで満足かい?
235ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 20:01:28 ID:DFK4Dsd8
>>230

×同主調での役割がドミナント
○平行調での役割がドミナント
236ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 20:02:07 ID:DFK4Dsd8
>>233だった

×同主調での役割がドミナント
○平行調での役割がドミナント
237ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 20:18:45 ID:RnX76did
追加、
サブドミナントマイナーの条件として同主短調上のコードで♭VIの音をそのコードトーンに持つもの。(キーCならA♭音)
とされていたぞ→ナベサタ「ジャズスタディ」辺りで。
238ドレミファ名無シド:2008/07/27(日) 20:57:45 ID:ClkvVPeS
本もオススメあったら教えて欲しい。

コード進行考えました。自分なりにがんばって作ったんでアドバイスください。
Aメロ
C−F−G−Em−Am−Em−C−D
Bメロ
F−Fm−Em−Am−Fm−Dm−D−G
サビ
C−G−Am−Em−F−C−F−G7
C−Am−G−Em−F−C−G−C

曲構成は
イントロ、A、B、サビ、A、B、サビ、サビ、アウトロ
って感じに仕上げたいです。
239ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 00:01:36 ID:JTkG6SVB
皆さんありがとうございます。

>>234
準固有和音というのはサブドミナントマイナーもそうですけど、同主調のマイナーの借用ということはVImなら♭VI、VIIdimなら♭VIIになるということでしょうか?
240ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 00:54:58 ID:T7DFcMal
234ではないが、

>同主調のマイナーの借用ということはVImなら♭VI、VIIdimなら♭VIIになるということでしょうか?

多分だいたいは理解出来てるんだろうしそれでいい。

いいんだけど、VImがbVI、VIIdimがbVIIに変わるというような発想は少し違う。
準固有和音という言葉ははじめて聞いたが、準固有和音は準固有和音であってダイアトニックコードとの関連性はないと考えたほうがよい。

役割もVImというトニック的な機能に対してbVIはサブドミナント的(あくまで「的」)だしね。
241ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 01:37:36 ID:sHcTOQQu
適当にギターを弾いてたらなんとなくこんなコードになったのですが、
A.E.D.A.E.B.Am.Dm.F.C.G.Bm.Am
これは理論的にはどうなっているのでしょうか。
242ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 02:19:36 ID:GRTbq2ah
>>238
某スレテンプレのコピペだが、的確に良書を選んであるのでこれを参考に。

初心者編
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 楽ふがよめる」 八木 正一
「ドラえもんの音楽おもしろ攻略 ピアノと歌がじょうずになる」 八木 正一
「裏口からの作曲入門」 御池 鮎樹
「裏口からのMIDI入門」 御池 鮎樹
「裏口からのDTM」 御池 鮎樹
「作曲本」 野口 義修

中級者編
「絶対わかる!コード理論〈1〉基本はドレミファソラシド」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈2〉ダイアトニック・コードのすべて」 北川 祐
「絶対わかる!コード理論〈3〉ドミナント・コードのすべて」 北川 祐

上級者編
「実践コード・ワークComplete 理論編」 篠田 元一
「実践コード・ワークComplete アレンジ編」 篠田 元一

テンプレート集
「コード進行スタイル・ブック」 成瀬 正樹

コード進行は、問題ない。としかいえない。その上に乗るメロディとアレンジ次第かと。
Fmはもしかしたらちょっと自重したほうがいいかもしれないが、それもメロディなどが分らんのでなんともいえん

メロディをまだ作っていないなら、Fmで「変だな」と思ったらFにするとか、そういう柔らかさは必要。

>>241
どうなっているとはどういう意見がほしいんだ。一言でいうと、滅茶苦茶。
243ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 11:04:26 ID:9Lmo+USU
>>241
なんとなく?
この味は!…ウソをついてる味だぜ…
244ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 12:15:07 ID:zagaNczf
キーGにおけるA#とD#、CとFがどういうコードなのか教えてください
245ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 13:06:24 ID:yQkCqmLi
>>242
サンクス!
amazonなんかで調べてみます。

問題ないようなので安心しました。
とりあえず、がんばってメロディーつけてみます。ヒーリング音楽みたいな感じになりそうですが・・
246ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 13:11:41 ID:GE/aSnZO
コード進行に合ってるも間違ってるもないんだよ
理論オタは黙ってろ
247ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 13:26:13 ID:T7DFcMal
>>244
キーCなら順にEbとAbとFとBb。これなら分かる?
248ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 13:29:10 ID:GE/aSnZO
分かる?じゃなくてさ、何使ってもいいんだよバカ。
理論はあとから辻褄が合うように考えればいい。それが理論。
249ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 15:11:27 ID:GYJ72ZhF
>>247
いや、そういうことじゃなくて、響きが似てるから
どっちをどこで使おうか今決めかねてるんです
250ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 15:12:27 ID:GYJ72ZhF
あれ?ID変わってる
>>249>>244です
251ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 15:14:49 ID:pK3dUwQ+
ただストレートにルートを弾かない踊る様なベースを付けたいんですがどうすれば良いんでしょうか
コード内の音で作るのはわかるんですが幾ら考えても全く浮かびません
252ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 15:27:14 ID:j2GsLBRV
>>251
コード内ということに縛られてるから浮かばないんだと思う
フィーリングも大切だぜ
253ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 15:37:22 ID:pK3dUwQ+
有難う御座います。

ただ、全く浮かばないんです。考えたのを使ってみても全然しっくり来なくて全然編曲が先に進まなくて、煮詰まりまくってて…
幾つか具体例みたいな物があればと藁にもすがりたい様な状況なんです。
254ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 15:39:45 ID:pK3dUwQ+
何か、定番型と言うか、こうやれば無難とか、こうしろみたいなルールみたいな物でもありませんかね?
255ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 15:46:11 ID:T7DFcMal
>>249
よく分からないならCにしとけば無難。
他はノンダイアトニックコードといって、基本的に使わないコード。
ただ他のコードでも間違いでは無いので、しっくりくるならC以外でもいいと思う

>>253
基本はコードからセブンスとテンションを抜いた三つの構成音で動かせばいい。のは、分かってるんようだけど
ベースラインは副旋律だから、やっぱしそれ方面のセンスと経験が必要。
偉そうで悪いが、知識だけで曲は組み立てられないという良い例だと思う。

で、そういう感覚を鍛えるには、理想のベースラインをコピーするのが一番早い。

理想の曲のURLを貼るとか、現状を貼るとかすれば、誰かがベースラインの手本を見せてくれる…かも
256ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 15:53:00 ID:T7DFcMal
>>254
帰ったらベースラインのパターンMIDIうpするからまた10時ぐらいに見てみると良いかも

踊るようなラインなら、一拍目をルート、二拍半で3rd、四拍目で5rd、で、テンポをめちゃくちゃ上げる。
もしくは、テンポを上げる代わりに同じタイミングで一小節内に二回こういう動きをする

こういうのはよくあるね
257ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 16:16:54 ID:GYJ72ZhF
>>255
ノンダイアトニックコードを使った進行を考えて、
最初はG→A#→…っていう進行だったんですけど、A#とD#が似てて、
どちらを使おうか迷ってるんです
どちらの方がこう、とかそういうことではないんですかね?
258ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 16:35:30 ID:T7DFcMal
>>257
ごっそり説明を削ぎ落としてポイントを言うならば、

・どちらも同主調(という区別の調)のコード
・理論的に機能の説明が付きやすいのはD#
・ただ、ノンダイアトニックコードの機能なんてのはこじつけ的な側面が強い。
・なので、どっちでも好きなの使えばいい

こんな感じかと
あえて俺が選ぶなら、D#
259ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 16:44:17 ID:GYJ72ZhF
>>258
ありがとうございます
260ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 17:34:19 ID:pK3dUwQ+
>>255
有難う御座います!。
セブンス、テンションを抜いた音というのは解っていませんでした。本当に意識した上で経験が必要なんですね。
作ってるのはBPM115のキーはCで、A→B→サビの如何にもJPOPでハネたリズムの曲なんですが、日本の曲はあまり聴かないので理想が出てきませんm(_ _)m
PCもなくて…。


>>256
有難う御座います!参考にさせて頂きたいので宜しくお願いします。
261ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 17:50:00 ID:zNDcXy7w
>>260
JPOPごとき、研究しなくてもコツだけで何とかなるだろ、
ってのはさすがになめすぎ・・・呆れるわ
全く聞きもしないジャンルをそんなに簡単に模倣できるわけないよ
262ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 21:17:26 ID:GRTbq2ah
>>260
ラインのパターン作ろうと思ったら結構自分の時間に余裕がなかったので
過去のデータから参考になりそうで著作権問題ないの選んでみたので参考に。

MP3 http://dtm.e-nen.info/src/up3298.mp3
MIDI http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11788.mid.html

適当に東方のアレンジしてたけどめんどくなって途中でやめた、的な。「東方」の意味が分からなければスルー。

40秒あたりから後はかなり動いてるので参考になると思う。
ただ、先に言った「基本はコードからセブンスとテンションを抜いた三つの構成音で動かせばいい。」をかなり脱線して自由に動いてるので、勘弁。
あとこれは歌ものではないので、ご期待にはそえないかもしれんね。
ま、とりあえず動いてます。
263ドレミファ名無シド:2008/07/28(月) 23:21:14 ID:yQkCqmLi
コードにメロディー乗せるところまでいきました!!
忘れないようにボイレコにも保存しました。
いまそのメロディーを楽譜に起こせるようにしているのですが、なかなかできません。
これだけはやっぱり一つ一つの音を聞いて確かめるしかないですか?
264ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 02:00:57 ID:ImYnXl3R
メロディーとして録音したなら譜面におこす意味無くね
265ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 04:11:25 ID:Uqo7IVkv
皆ドラムパターンってどうやって作ってる?俺はバスドラ→スネア→ハイハットだけど、一気に全部作ったりとかする?あとパーカッションは全パート作った後で作った方がいいの?
266ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 15:01:22 ID:e9n3Yr7B
>>264
鼻歌を携帯で録音しただけなので、それを一度ドレミに直し、ソフトに打ち込みたいんです。
267ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 15:15:45 ID:pxcWB486
リフだけ作ったんですけど、キンクスの「ユー・リアリー・ガット・ミー」やザ・フーの「アイ・キャント・イクスプレイン」みたいに
同じリフをずっとバックで流すか、それとも普通にイントロや間奏にだけ使って後は普通にコード進行つけようか悩んでいます。

コード進行をつける場合は、そのリフのキーがDの時、歌に入るときはDで始めるのが基本なのでしょうか?
268ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 16:21:20 ID:IeEYvEeh
>>265
いっきに全部つくるかな。大まかに打ち込んだあとは
シーケンサーでループさせながらキック増やしたりハイハット減らしたり
音色とりかえたり、ほかのサンプルいれたり
269ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 19:18:06 ID:sxjaRxXj
>>265
俺も>>268と同じやり方
大まかに作ってあとから修正の方が最初から意気込んでやるより
結果作業がはかどるよね
270ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 20:33:38 ID:M6yuoQTa
ギターボーカル、ギター、ベース、ドラムの四人編成で
ディスコ系の踊れる感じの曲を作りたいんだけど、
そういう曲ではどういうコード進行が使われるか
詳しい人、教えてください!
あとやっぱそういう曲やるなら打ち込み必要かな・・・
271ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 20:56:07 ID:uxYB4Stc
>>260
作るのは本気なんで決してナメてませんよ。

>>262
お礼が遅くなりましたが有難う御座いました。
勉強になります。とはいってもまだまだ難しいですね…

272ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 22:08:59 ID:BE4ScxOr
>>265
一気に打ち込んでから、色々いじる

>>266
慣れるしかない
最初はちょっとしたメロディに何時間もかかるかもしれんが、仕方ない

>>267
>悩んでる
お好きにどうぞ

リフはコード進行をバラしたもの、アルペジオの発展系だと考えればいい
アルペジオはコード音だけを分散させて鳴らすが、リフはコード音以外も使用し、かつリズムもただのアルペジオより複雑。
そんなもの。

リフのコードがDだからってメロディの最初はDが基本とかそういう決まりはない。
コード進行がDだからってメロディの最初がDとは限らないのと一緒。

リフにメロディを絡める時は、普通にコード進行にメロディを付ける時と同様でよく、全く新しい理論は絡んで来ない。
ただし、前述のようにリフ自体にコード以外の音が含まれていたりするので、メロディとの兼ね合いについては少し注意するべき。

>>270
IV→V→VI

別に打ち込みはいらないと思う。
やりたいと思うことを追求していく上で、どうしても必要だと思ったら導入すればいい

273ドレミファ名無シド:2008/07/29(火) 22:42:32 ID:e9n3Yr7B
>>272
サンクス!
地道にがんばってみます・・
274ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 04:44:33 ID:vSOSMZka
>>268>>269>>272
皆、一旦全部打ち込んでから修正加えるんだ…。確かに効率的かもなー。俺もそれでやってみるよ。ありがとう
275ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 13:49:05 ID:2kOS5A8l
途中でテンポが速くなる曲を作ったんですが、
速くなったテンポから元の速さへ戻るとき、何かいい手段というかアイデアありませんか?
今のところ、速くなる部分の終わりに、短い一塊のコード進行を元のテンポで挿入して元のテンポに戻すっていう感じなんですが…
276ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 13:51:32 ID:0mPoqrli
>>275
テンポがチンポに見えた
277ドレミファ名無シド:2008/07/30(水) 14:04:15 ID:8eQAbt1H
>>275
元のテンポに戻す前をフェルマータで適度に伸ばして、
そのあとにベースとかドラムで、元のテンポを1小節奏でる。
で、それ以降は元のテンポで演奏する。
278ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 04:53:58 ID:H2aO37vg
チンポ、チンポうるさい!
279ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 05:28:56 ID:MlD+4pM1
理論スレにしようかとおもったのですがここで質問します。

NIRVANAやSonic Youthのようなグランジオルタナ風の作曲のアプローチ方法を教えていただきたいです。

ぶっとんだコード進行が興奮させるんです。

でも実際はゆずみたいな曲しか思いつかなくて
CダイアトニックコードならノンダイアトニックでD EとかA♭はいってもふつうですしね
カートは3度音をMにしたりmにしたりするのすきなんですかね・・・ 

ここの人は馬鹿にするかもしれないですが昔、山下なんとかって人が書いたミスチルの本で
「転調コード」ってのがあって
C Keyだったら2度がD(メジャー)レファ♯ラでそれから完全4度進行でなく短三度上の和音に移行して
ファ#がナチュラルになることによって快感をうむってありましたけど特別そうでもないですよね?

カートの場合C off KeyならD→Fってよりも F→A♭ですかね

後最後にひとつだけすいません
これも山下本なんですがファミレドの骨組みみたいなのがあって
ドミナントモーションでソラシドと上に行かず下に下がるとあって
それ以後「ファミレド病」みたいになって音楽を聴いてて耳摺り寄せていくときの基準が
それになっておもしろくありません。

なんか音楽に対する面白い捉え方というか俺はこういう奴の曲はこんな感じで聴いてるよ
とかあったらご意見お願いします。
280ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 08:27:18 ID:Eex0whq5
でもカートとかグランジ系の人って279みたいにコードがどうたら
とか考えて作ってないと思う。
たぶんリフから作るかそのばの思いつきとかセンスで作ってるんじゃない
こっち系の曲は頭で考えるとダサいから止めた方がいいと思うけど
281ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 11:30:29 ID:/XmLRYRl
ぶっとんだのやりたければ理論先行で作っちゃだめだ。
とりあえずぶっとんでみて、ぶっとび加減を理論に従って調整するという方法が一番良い

ダイアトニックコードとダイアトニックに近いノンダイアトニック使った曲しか作れないと言われても、使ってみればいいじゃないか。
I鳴らした後にIIM7とかVM7とかVII7とかとりあえず鳴らしてみなよ。

そもそもダイアトニックコード使った音楽ってのは最も自然な音楽なんだ
満足にぶっとんだ曲書いたことない段階で、頭で思いついた音楽を譜面に起こしたらそりゃ自然な音楽つまりダイアトニックコード使った曲になるさ。
それは自然な音楽が作れるっていう才能なんだけどね。

だからその段階では頭で考えてても無駄
とりあえず鳴らして、「これかっこいいな」ってのを追求してけばいいんじゃない
そのうち頭ん中でぶっとんだのも書けるようになるさ


俺はこういう人らの音楽は理論で解釈するのは野暮だと思ってるから、「かっこいいな」で終わらせる
で、どうやったらそんな感じになるのか追求する
282ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 11:55:04 ID:BQ5uVuoz
ベースが7th弾いちゃダメとかありえないんですけど
何で誰もツッ込まないの?
283ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 14:48:16 ID:/XmLRYRl
基本的にはって書いてるからでしょ
284ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 15:18:38 ID:pwf4IX/X
曲の作り方っていうと、サイモン&ガーファンクルの明日に架ける橋、みたいな曲が書けない
A-B-サビ、みたいな繋がり目がコードにすると曖昧というか、ありがちなドミナント→トニックでサビ、とかとは全く違うし
285ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 16:19:53 ID:huePiPJq
一応、作曲できるのですが、DAW使った方がいいですか?
パソコン苦手なので迷ってます。
286ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 16:42:22 ID:L4jbbxMp
本当に必要だと思ったときでいいんじゃない?
それまではフリーのDAWでやるとかさ
287ドレミファ名無シド:2008/07/31(木) 16:43:32 ID:W29wvDa1
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b89571343
DTM初心者は黙って買っとけ
288ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 02:23:50 ID:N8d+yddr
>>283
ベースは3度5度より7度(長短両方)→ルートのスライド/ハンマリングフレーズが
使用頻度の高い「基本」だと思いますが?
289ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 02:45:40 ID:tUaV20er
投げっぱなしにしてもよい音ってことだろ。
290ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 02:58:32 ID:N8d+yddr
コードがステイしたままベースがルート―M7―m7―6と動くクリシェとか
2小節単位でも全く問題ありませんが?
291ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 03:13:50 ID:neRuCsDv
ここは初心者のためのスレだからな。
たぶんクリシェとか以前のレベルを想定して
言ったんじゃないかと過去ログも読まずに善解してみる。
292ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 03:22:25 ID:RoPYWMLH
>>288
セブンスが安全なときだろ
ドミナントはもちろん、まあトニックでもいけるかもね
もうちょっと条件ある気するけどなあ
293ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 03:22:36 ID:N8d+yddr
「響き」が問題無いという例としてクリシェを挙げてるだけで
>>251にクリシェを弾けと言ってるんじゃないのよ〜。解りまちたか〜?
294ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 03:40:18 ID:neRuCsDv
>>293
言ってる内容は分かるがお前下品だなw
295ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 04:13:31 ID:1fywhTg8
ストレス溜まってるんだろうな。
296ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 10:10:27 ID:69KHlHsd
・彼が上げたmidi見てもベースにセブンス使ってたりするから、本人はセブンス使っちゃダメと思ってるわけではない
・君も間違ってない
・注意するなら貶す方向でなく補足する方向で
297ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 11:59:25 ID:Y4aHqd3d
>>293
和声音と非和声音の違い分かる?
分かるならベースが第2音や第3音よりも7度の方が「使用頻度が高い」と言い切るのがどれだけ愚問か気付くはずだけど。
298ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 12:14:05 ID:l84oDsT4
和声なら嫌というほどon7th使うぜwwwwwww
299ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 12:37:34 ID:Y4aHqd3d
>>298
つまり君は6の和音や46の和音よりも246の和音の方が嫌と言うほど良く使われると言っているわけだね。
僕も含めた初心者一同に是非その珍しい進行を提示してはくれまいか?
どの作曲家のどの曲かだけでいいからさ。
300ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 13:02:28 ID:5aV+W51b
46の和音って何ですか?
301ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 15:58:30 ID:cV6v6408
イントロ→A→B→サビまではいいんだけど間奏やCメロの入れ方が上手くいかない、サビ後の展開ってどうやれば上手くいくかな
302ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 16:13:54 ID:PsalNx72
>>299
298じゃないし和声の意味もわかってないんですけどこんな進行ですか?
http://www7.axfc.net/uploader/File/so/9141.txt

それと質問なのですがベースをルート音にするという基本的なルールの意味が自分にはよくわからないので誰か教えてください。
ベースラインは雰囲気に合う音を好きなように並べるだけじゃだめなんですか?
極端な話ベースがメロディとかぶったりするのもアリなんですよね?


ってか何でこんなにもめてるんですか?w
303ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 16:19:12 ID:69KHlHsd
サビとかでも、「サビだから盛り上げよう」「Aメロだから静かめに」「Bメロだからサビに向かっていく感じで」と思うだけでは上手くいかない。

多分サビもAメロもBメロも、自分の中で「この曲みたいな感じでいこう」とか「昔作ったこのフレーズを流用してみよう」、
「リズムは四つ打ちでいこう」などのビジョンをある程度持ってから作り始めるんじゃないかと思う。

間奏もCメロも一緒で、単に「繋ぎで…」とか「とりあえず間に入れるのを…」とか思ってるだけでは上手くいかない。
どんな感じの間奏、Cメロを作るのか、きちっと頭の中で整理するとある程度上手くいくと思う

つまり「間奏作るぞ!」じゃだめで、「こういう間奏作るぞ!」なら上手くいくんじゃないかってこと
作りたい間奏の感じが浮かばなければ、間奏は入れなくてもよいのでは
304ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 16:30:55 ID:69KHlHsd
>>302
ベースは言うまでもなく最低音を弾いてる
で、コードというのは最低音をルートに積み上げたもの。
だからベースはコードの最低音、つまりルートを弾くことになる。

逆に言えば、例えばベースが上に上がってメロディのようなフレーズを鳴らす場合、
「最低音を弾く」とう役割が果たせなくなる場合があるので、ギター等で出来るだけ低い音を鳴らして補う場合がある

また、コードチェンジ時に変化先のコードのルートを弾くことで、「あ、このコードに変わったな」という感じを持たせることができる

だから、例えばコードがCだったら、ギターやピアノ等のコード楽器がCにかわると共にベースがCという音を最低音で弾くことで、「あ、Cだな」と感じさせられる

別にEを弾いてもいいんだけど、それだと最低音がEでルートがCではないので、これはCというコードではない。
こういうのをオンコードといって、Cというコードと区別される。

ラインについては好きなようにやればいい。
ただ基本的なルールとして、上で挙げた理由で
「コードチェンジ時はルートを弾く」
というルールはかなり重要。

このルールにさえ則っていれば、ラインについては自分の耳を信じて好きにやってもいいと思う

勿論オンコードも、自分の耳を信じて好きに使えばいい。

ただ基本的に、ラインにはコード構成音を使うほうが上手くいく
305ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 16:44:58 ID:qnZa8UtK
最近作曲にハマった。こんなスレがあったんだな
これからちょくちょく顔ださせてもらいます

何も知らないど素人だけどただ音符並べて音楽作るのが楽しい
でも上達したい、やっぱ勉強しないで感性だけで作るのは無理かな?
306ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 17:02:05 ID:1fywhTg8
感性だけでも出来るよ。普段から音楽たくさん聴いてる人はね。
何十曲何百曲も空で歌えるような人はその記憶の改変だけで
あとはちょっと論理的に考えるようにすれば人並みの曲は作れるよ。
楽器でコードくらいは弾けないと駄目だけど。
307ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 17:13:54 ID:qnZa8UtK
音楽は沢山聞いてるよ!
でも楽器はベースとキーボードを少し触ったくらいなのでコードとか和音とか全く分からん^^;
でも感性があれば作れると聴いて安心しました。和音は弾いてみて確認しながら作ります。
壁が見えてきたら勉強しようかな・・・
308ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 17:26:25 ID:1fywhTg8
自分がすごいと思う曲を大量にコピーするといいよ。そうすると大体要領がわかってくると思う。
コード譜でも買ってくるといいんじゃないかな?でそれをキーボードで歌いながらなぞっていけばいいよ。

壁が見えないのに理論やっても疲れるだけだしね。やっぱり必要に迫られないと身につかないよ。
309ドレミファ名無シド:2008/08/01(金) 19:26:43 ID:N8d+yddr
>>299
>>251>>255>>260
という流れに対して「7thは普通に弾くでしょ」という話でござる。
自分がどれ程的外れな事を仰っておられるかお気づきになられたであろうか?
310ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 17:23:19 ID:7+p+sIet
和風の曲を作りたいのですが、何かコツとかありますか?
あと音源がそもそも見つからないのですが…。
使ってるソフトはドミノです。
311ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 19:05:02 ID:lsDWQwlN
>>310
とりあえず五音音階とかヨナ抜きでググるとちょっと幸せになれると思う。
あと音源が見つからないってどういうこと?
ソフト音源とかハード音源でググればいくらでも情報ありそうなものだが。
でなきゃDTM板行けば音源スレが山ほど立ってる。
312ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 19:08:38 ID:7+p+sIet
音源って言うか三味線の音が出ないってことです…。
313ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 19:22:56 ID:H4k+PNHz
314ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 19:24:01 ID:7+p+sIet
ありがとう!
315ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 19:26:25 ID:7bBzyTU5
中国風でもアイルランド風でもハンガリー風でもない
和風の曲を作るにはどうすればよいでしょうか?
316ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 22:13:05 ID:gxwkl6FK
1.図書館へ行く。
2.密林へ行く。
3.できない。現実は非情である。
317ドレミファ名無シド:2008/08/02(土) 23:54:22 ID:/B/ZkBZR
作曲がぜんぜん上達しない…どうすれば
318ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 00:09:55 ID:CaJewk41
作曲の上手さって何だと思う?
そこからだよ
319ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 00:11:10 ID:yvyqkMmc
何なんでしょう…
320ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 00:33:06 ID:80CGS3wh
まずは曲を聞いて良いと思ったところを追求してみろよ
そのうち法則性みたいなものが見えてきて自由に応用できるようになる
321ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 01:28:26 ID:yvyqkMmc
なるほど…やってみます。
322ドレミファ名無シド:2008/08/03(日) 21:52:49 ID:YDOhRcV6
323ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 00:08:58 ID:/177APVk
>>322
伴奏のアレンジが和風じゃないな
六段とかの琴曲なら伴奏つき
324ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 01:10:54 ID:Q6pqw2YD
一度聞いた曲なら大抵ピアノでメロディー(単音)を間違えずに弾ける。

こんな人は日本中に腐るほどいるの?
325ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 01:27:13 ID:RAQnMDDm
いないよ。人間が瞬時に覚えられる数って7前後が限界らしいから。
326ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 01:39:39 ID:Q6pqw2YD
>>325
ごめん。きき方を間違えました。

知っている曲なら大抵ピアノでそれを鳴らせる。
(シャープとかフラットがない調に移調して)

こんな人は腐るほどいるのかな?
327ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 01:41:05 ID:sGKeeODQ
音大生ならみんな出来るぜ
328ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 02:02:04 ID:wqVxZWXg
腐るほどいる。
329ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 02:06:59 ID:NHdft4e6
>>326
小学生の時、クラスに一人はいなかったか?
音楽室の足ふみオルガンで
その時流行ってたアニメの主題歌をほぼ全部制覇してたやつ
330ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 03:01:39 ID:coiJ1Dbh
音探しながら弾くぐらい誰でも出来るだろ
331ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 03:34:19 ID:RAQnMDDm
つまり探さずにってことだろ。
たしかにそれできると楽だよね。簡単な楽譜かけるだろうし。
332ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 05:09:01 ID:coiJ1Dbh
探さずに、だったらどの鍵盤からどの音が出るか覚えてなきゃ駄目じゃね?
333ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 05:58:44 ID:AW0xGVba
メロディがひけて、それに合うコードを瞬時に判断出来れば格好はつく。

ここでのポイントは、メロディに合うコード≠その曲の正しいコード、であるということ。

つまり、「このメロディには大体このコードが合うな」というのが分かるスキルがあれば、メロディだけ知ってれば格好が付く程度には弾ける。

で、そういう訓練はピアノを習ってる人が必ず通る道。
だから、ある程度長い間ピアノを習ってる人なら、楽に弾ける。
俺もギターで同じことが可能。
334ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 09:33:04 ID:grjq6pLT
>>333
ビートルズのShe Loves Youのサビは同じメロディが3回繰り返されて
その度に違うコードがついているのですが「正しい」コードは何番目のコードですか?
335ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 11:49:55 ID:AW0xGVba
>>333の文の正しいコードってのは原曲通りのコードってこと。
ビートルズのその場合は、その違う3つのコードが原曲通りの正しいコード。
336ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 11:55:31 ID:hlt3jZSD
その曲で実際に使用されるコードが「正しい」んだろ。
その場合は総て「正しい」はず。間違っていたらすまん>>333

コードを判断して弾くってのは、ピアノみたいに視覚的な分かりやすさがない分、ギターでは難しいな。
ピアノを習ってれば違うのだろうけど。
337ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 12:52:31 ID:ypPus+e5
このスレはじめてきたけど作曲家目指してる人ってこんなにいるんだぁ・・・
もう勝ち目無いな。あきらめるバイバイ
338ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 12:56:17 ID:XdQUJTTO
おう!じゃあな
二度と来るなよ
339ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 12:57:42 ID:ypPus+e5
何が悲しくて作曲家なんかになりたいの?
儲からないし、音楽に慣れてくれば「所詮JPOP」って思うんでしょ。ぶっちゃけ。

340ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 12:59:16 ID:XdQUJTTO
バイバイじゃなかったの?w
341ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 13:01:03 ID:ypPus+e5
DTM板なんか見てるとさ、一日3曲作るの当たり前なんていってるわけよ。
歌ものアレンジ付で。そんなことやって楽しいわけ?
しかもガキだましみたいなものばっかり作って。
普通にもっと社会に貢献できる仕事やればよくね?
342ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 13:05:12 ID:AW0xGVba
>>341
その流れについてはこのスレの最初のほうを参照
343ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 13:06:02 ID:q0J+0oL9
楽しいからやる、それだけ
金儲けしたい奴は芸術向かないよ

バイバイ
344ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 13:09:17 ID:ypPus+e5
いやね、自分の作るものなんて
はっきり言って誰も求めてないわけよ。ダウンロード販売に乗せたとしても価値としては缶コーヒー以下。
じゃあ自己陶酔のオナニーで作曲を楽しめるかって言うと、自分すら
ごまかせないわけ。むなしくないか?詐欺紛いみたいな事じゃなくて、
まともな仕事をして、みんなが本当に喜ぶ顔をみたい、そう思うのさ。
345ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 13:27:17 ID:ypPus+e5
ごめん言い過ぎた。そんな詐欺みたいなのばっかりじゃないよねJPOPも。
346ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 16:31:04 ID:zG0JrsRe
>>345
クラシックの作曲家もこのスレを見ている件について。
なんでここ楽作板にはギタリストとポップスの方が多いんでしょうか。
347ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 17:06:08 ID:4QGAOxAI
本気で何でかわからんの?
348ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 17:39:36 ID:q0J+0oL9
なんで?おしえて?
349ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 17:43:00 ID:RAQnMDDm
単純に人口が多いからだろ。
350ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 18:23:40 ID:wXhBVrAU
まだ途中ですが、行き詰ったのでうpしてアドバイスを頂きたいのです。
曲構成はA−A−B−サビ-A−B-サビで終わってます。
全体的にアドバイスがほしいのですが、特に欲しいのが、サビ-Aメロの間が変ではないか。
間奏をどれぐらい入れたほうがいいかです。
楽器は、ベース、ドラム、リードオルガンとなってます。主旋律はまだ作ってません。

http://www.mediafire.com/?ygcekkqkcze

よろしくお願いします。
351ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 18:54:16 ID:oG5Owm4L
俺は素人だからアドバイスはできんけど、カノンのテンポだね最初のほう。
352ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 19:40:18 ID:0s2rZBDq
>>351
ありがとうございます。
その通りですw カノン進行ぱくってしまいました。
353ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 19:41:03 ID:X2DirZfJ
サーセン質問させてください。
最近エレクトロニクス系の曲作ろうとおもっいるんですが、どうやって勉強したらよいでしょうか。
バンド系の曲とかだったらスコアとか市販されてるから、それみていろいろ勉強できますが
打ち込みメインのエレクトロニクス系な音楽で楽器の重ね方とか勉強になる書籍や、サイトはありませんか?
つかっそういうのってみんな耳コピで学ぶんですかね?
354ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 20:14:19 ID:5uHe13Vl
>>353
dtm、とかサンレコとかにたまに特集されるから
たまに調べてもいいかもしれないよ
でもみんな大体耳でたくさん聞いて自分なりに分析してるんじゃないかな
一応作り方やコード進行みたいの各ジャンルあるけど、やっぱり音楽はオリジナルの
作り方で作っていった方がかっこいいよ
最終的には作り方が一緒だったりするけど(笑)
アンビエントとかの専門のジャンルの本は出て無いと思うよ
355ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 21:10:47 ID:X2DirZfJ
早速レスしてくれてありがとうございます!
やっぱり専門書とかないんですね…

とりあえずdtmマガジンとか見ながらやってみます。ありがとうございました!
356ドレミファ名無シド:2008/08/04(月) 23:46:42 ID:coiJ1Dbh
Bmin7/DとかAadd9/C#とかF#min/C#っていうコードが好きな曲の中に入っていたんだけど、
これはどういうコード?
ギターでこういう風に普通じゃないコードを使って作曲するときはどうすればいいんだろう
ちょっと漠然としすぎた質問だけど、自分としては新種の生き物を見つけたような感覚で、
イマイチどう質問すればいいのかもわからない
357ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 00:08:21 ID:fYXRg5bw
全部至ってシンプルなオンコードです。

Bm7/D →Tm/V、Ym/T等
Aadd9/C# →Tadd9/V等
F#m/C# →Tm/X等
358ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 00:47:43 ID:NfVBgM0g
前後のコードをみれば使い道は見えてくる?
359ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 02:06:20 ID:QvBD/u7b
VとかYの表記の意味がよくわからない
360tida ◆aN74rhi4Uc :2008/08/05(火) 04:14:06 ID:8MZ4GFWq
>>359

ローマ数字はある音階の度数を表しています。
いわゆるディグリーネームってやつです。
 I・・・・ 音階の基音  in C ならC、 in FならF
 II・・・・ 2度の音    in C ならD、 in FならG
 III・・・ 3度の音    in C ならE、 in FならA
 IV・・・ 4度の音    in C ならF、 in FならB♭
 V・・・ 5度の音    in C ならG、 in FならC
 VI・・・ 6度の音    in C ならA、 in FならD
 VII・・・7度の音    in C ならB、 in FならE
ときどきiiとかviとかいったように小文字で表わされることもありますが、
それはその音を根音に積んだ和音が短三和音であるか、基音からの音程が短音階かの2つが考えられます。
そのときの話の重点が音階上の和音の構造にあるのか、音階の構造そのものにあるのかで見分けください。
 (またIII+みたく大文字に+がつくとその音を根音に積んだ和音が増三和音、
vii゚のみたく小文字に゚がつくとその音を根音に積んだ和音が減三和音であることを表します。参考までに)

ちなみにWやCみたいな記号としてのローマ数字は環境依存文字ですので避けた方がいいです。
361ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 04:44:26 ID:WeHqTWWM
曲作るのってコード覚えた方がいいんですか?
絶対音感的なものはあって、浮かんだメロディーをピアノで弾いて
それに合うコードっぽい和音は分かるんですけど、それは
「ぽい」だけであって多分コードじゃないので・・・

コード分かる人ってCm(?)とかセブンスがどうのとか、
どのコードがどの音って全部1音ずつ覚えてるんですよね??
量が膨大すぎて全部の音を覚えられない気がorz
362361:2008/08/05(火) 04:55:06 ID:WeHqTWWM
ハノン(ピアノの教則本です)のスケール練習に出てくるカデンツァなら
どの調も全部の音階覚えてるんですが、これって何かの役に立ちますか??
363ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 04:56:26 ID:Fs7N31ig
ピアノ曲で自分だけが弾くとか、自分がリーダーで
サポート陣が耳良いんなら覚えなくても良いんじゃない?
ポピュラーの作曲したいならコード知らなきゃ只のクズ。

膨大な量を覚えるコツはコードのディグリー覚える事。
ホニャララmaj7なら主音、長三度、完全五度、長七度とか。
そのルールさえ覚えてればルートとコードネームで幾らでも覚えられる。

ただ、テンション含めコードのボイシングも個性になるから、
あまり一概には言えないんだけど
コードの勉強で挫折する人とは俺は一緒にやりたくないな。
364ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 06:20:49 ID:l4hX5JC+
>>361
そういう考えってコード覚える人が誰もが通る道。
でも安心して欲しい、響きを覚えるのは最低7つでいい。

>>360とか、>>363がヒントなんだが、とりあえず何かコードの本とか買って読むといい
ググるワードはダイアトニックコード
365ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 12:04:02 ID:HWmSMf2E
コードもいろいろ勉強してみたけども
安定してるか不安定なのかっていうのを
感じるのが第一歩だったな。糸口というか

理論的に何と何が繋がるっていうのは
後になって解ってくるもので最初はいろんな
曲を覚えてみないと分らなかったな

もし字面で理解できなかったらコピーってことだな
俺みたいなのから言うと文字だけで習得できるのが
信じられないくらいで
366ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 12:18:37 ID:wo/EH6O8
曲をピアノで作ったらこんなコード進行になりました。
おかしな所があったら教えてください
| C | F#m(♭5) C | F7 G7 | C E7 |
| Am B♭dim | Cdim Bm(♭5) | Dm G7 |
| C Dm7 | C Dm7 | C F#m7(♭5) | G7 |
| E♭ Fm7 | E♭ Fm7 | E♭ Fm7 | E♭ G7 |
| C | F#m(♭5) C | F7 G7 | C E7 |
| Am B♭dim | Cdim Bm(♭5) | Dm G7 |
| DM9 | DM9 G7 | C |

tida ◆aN74rhi4Uc様や先輩方、よろしくお願いします。
367ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 12:37:44 ID:dhkqFgV0
基音:発音体が発する複合音のうちで、振動数の最も少ないもの。
   普通、楽器の音の高さは基音で決まる。基本音。

主音:音階(旋法)の最初の音(第1音)。移動ドにおいて長調ではドの音。
   短調ではラの音。調性のある音楽では、この音に帰着しようとする力が働く。
368ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 12:47:38 ID:qcgrbNB7
>>366
メロディ無いとおかしいか判らんよwww
テンポすら判らない上でとりあえず疑問に思うのは
・ルートモーションが全く整理されて無い気がするけど意図的?
・三和音と四和音の区別は出来てる?

最初の2小節だけでも
| C C/E | F#m(♭5) C/G |とか
| C    | D/C Em/C |とか選択肢は有ったと思うんだけど。
コードの代用は好みの範疇だけどルートの動きは好きじゃないなあ。
369ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 15:30:21 ID:498/Phm2
ギターリフで短4度を使っていて5度を使ってい無い場合、
ベースラインに5度を付けるのはアリなんでしょうか?

ベースラインでも短4度を使っていると不穏すぎるのですが、
ギターと重ねたときどのようになるのかイマイチイメージ出来ないんです。
370ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 15:33:53 ID:tcmDgTd2
ただの4度だよな?

ま、それは置いておいて別におかしかないぜ
アークエネミー(今思い浮かぶのがこれしかないが)聴くと
普通にある
371ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 15:40:07 ID:498/Phm2
あれ、短4度って何だ
短5度です
5度を半音下げた音です

ブルーノート?になるのでしょうか
372ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 15:51:05 ID:tcmDgTd2
♭5が使いこなせれば一人前
と小林信一は言っているw
373ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 15:54:10 ID:qcgrbNB7
長短は3度7度しか使わないから減5または増4ってヤツだね

恐らくリフって事はペンタ系なんだろうし問題なく使って大丈夫。
ただし近い音域で同時に音が出れば当然気持ち悪い。
4度からチョーキングしたりヴィブラートかけて不穏さ軽くする方法も有るけど、
それは奏法やアレンジの話で作曲スレでする話じゃないかもしれないw
374ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 19:31:19 ID:t/uhGejp
>恐らくリフって事はペンタ系なんだろうし

そんなルールや傾向は無い。
375ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 19:45:57 ID:jYuvVuoe
>>350
を誰かお願いします
376ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 19:55:03 ID:qcgrbNB7
>>374
フラット5の入るリフって事はって意味ね。
全てのリフがペンタなんて思って無いよ。
377ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 20:42:28 ID:qcgrbNB7
>>375
メロが無いと何とも言えないと思うよ、正直。

全体的にはルートの動きに必然性を感じない。
悪く言えばそのせいで基礎的なダイアトニックコードの魅力まで潰してる。

Bメロ最初がサブドミ→サブドミマイナーの王道進行なのに
次でFm Dmと逆転するのが座りが悪い印象。
せめてFm Fm/EbとかでD7に繋ぐとか、
メロによってはFm Fm/E Fm/Eb Fm/DでD♭maj7とかね。
Aメロとサビが思い切りC調だからBメロでメリハリつけないと。

サビはGで偽終止してEm行ったのになんでルートをCに戻しちゃうかなと。
そこはむしろAmを三和音で欲しいところ。
サビからAメロのトニック→トニックは普通だし大丈夫。
間奏の長さは好みだけど転調するとか平行調のAmに行かないと冗長な感じ。

暇なので長々書いてみた。
メロも無いし個人的な意見なのでこれを主張する気も無い。
378ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 22:39:56 ID:jYuvVuoe
>>377
ありがとうございます。
初めての作曲で全然分からないことだらけの中で作りました。
難しいコードはよくわかんなくて基本コードだけで作ってみました。
しょぼい曲なのに聴いてくださってありがとうございます。

もう少し勉強して、うまくつなげるようにします。
今の私の理解できる範囲の解釈ではAメロはOK(カノン進行だから)
サビ→AメロもOK
Bメロに問題ありってことでとらえています。

この曲のキーがイマイチ分からないんですが、Cってことでいいんですか?
379ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 22:57:46 ID:qcgrbNB7
キーは誰がどう聞いてもCだねw
ついでにカノン進行だとルートが違う気がする。
俺も詳しくないけど3小節目はAm/CじゃなくてAmじゃなかった?
ポピュラーっぽくカノン進行使うなら
C G/B Am C/G F C/E D-7 G7とかも有るし。

ひとまずダイアトニックコードの使い方を研究してみたら?
F→Gの後にCが来るのかAmが来るのかEm→Amって流れるのか、
色々なキャラクターが有るから。
それが判ってからこそBメロも捻れると思うよ。
ダイアトニックの美味しさ知らないとそれ以外の味付け方も判らないと思う。
380ドレミファ名無シド:2008/08/05(火) 23:32:37 ID:jYuvVuoe
>>379
3小節目はAmのはずなんですが・・
もしかして、転回しちゃってますかね?例えば、CのコードだったらC,E、Gの三音だからE,G、C(1オクターブ↑)って並びでもいいんですよね?
まだまだ勉強不足で細かいところがよく分かってないです。ごめんなさい。

そのポピュラーっぽいカノン進行参考にさせていただきます。
とりあえずダイアトニックコードってやつの仕組みをもう少し勉強します。
381ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 00:30:17 ID:n6Cgnwjz
>長短は3度7度しか使わない

初心者相手にウソはいけません。2(9)度、6(13)度にも使います。
382ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 01:19:43 ID:abwIevei
>>380
EGCの並びでも勿論いいが、それが転回であるというのは理解出来てるのか
383ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 01:24:58 ID:dYigf4Pd
>>382
はい、できています。
転回は特にコード進行に影響を与えないと思うのですが、この考えは間違ってますか?
384ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 01:38:25 ID:n6Cgnwjz
>カノン進行だとルートが違う気がする。

ルート(根音)とベース(低音部)は違う。
コードが転回してもルートは変わらない。
385tida ◆aN74rhi4Uc :2008/08/06(水) 02:50:15 ID:/otPQuzW
>>367
あああああ
すみません、ありがとうございます
なんて基本的なミスを
386379:2008/08/06(水) 03:25:00 ID:Kh49I9ls
暇に任せて慣れない事したら幾つもボロがw
9thと16th忘れてたのは衝撃的w

>>383
今シーケンスソフトで中身覗かせてもらったけどやっぱりC G Am/Cになってるね。
ベースがドで積みがドミラ。打ち込み間違いかも?

ベースの上でコード弾く際のボイシングが転回しても余り進行に影響与えないけど
コードのベースも変わる本来の意味の転回(CならC/E、C/G)は影響は物凄い。
極端な例だとC→F→Gsus4をC→F/C→Gsus4/Cと弾くのとでは響きが全然違うし、
気合入った転調もベースの動きが自然だと割と聞かせやすくなる。
とは言え使い方は色々な曲弾いて覚えるしかないと思うけど。
387ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 03:58:13 ID:1B9oPzTg
16thってのはなんだい
388ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 07:35:45 ID:abwIevei
>>383
機能的にはコード構成音での転回は殆ど影響ないんだけど、やっぱり響きの問題とベースラインの問題だね

基本的に最低音はルート音を弾いていたほうが安定する。
安定するというよりは、「そのコードの響きをストレートに表す」というほうが正しいかな。
C/Eでは、どこかEmの匂いがしてしまうんではないかな。
どうも落ち着かないんじゃないかと思う
転回を使う時は、この微妙に変化する響きをちゃんと「分かって」使わなきゃだめ。

ベースラインも大事だね。
ベースをあまり極端に動かすとせわしなくなるので、他の人も言ってるようにカノンならC→G/B→Am→Emなどという進行にしたりする
激しい曲ならベースがガンガン上下してもあまり気にならないけど、静かな曲だとなかなか重宝するテクニックだね

あとは、冒頭で「コード構成音での転回は殆ど影響ない」と書いたけど、「コード構成音以外の音での転回」というのがあって、
これはまたおいおい覚えればいいけど、コード構成音での転回とは全く違うので注意。

C/Dとかね。Cadd9/Dと考えてもいいんだけどね。
389ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 11:12:18 ID:swDUb2ji
>>388
転回は機能に影響を与えます。
1転はほぼその機能は変わりませんが2転では機能が変わることがあります。
例えばC→G/D→C/Eの中のG/DやC→F/C→Cはトニックとして分類されます。
390389:2008/08/06(水) 11:23:39 ID:swDUb2ji
失礼

C→G/D→C/EのG/Dは普通にドミナントでした
ちなみに、Dm/F→C/G→G7の中のC/Gはドミナントに分類されます。
391ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 17:31:08 ID:ZOtj84gt
和風RPGの曲を作ってるんですが、筝で戦闘曲となるとなかなか迫力が出ないのですがどうしたらいいでしょうか?
何しろ初めての作曲の癖にいきなり邦楽ですので何から手をつけていいのかわかりません。
とりあえず洋楽(ピアノとかその他もろもろ)の作曲講座サイトを見ながらやってるんですが、
和楽器の演奏にもピアノ曲と同じようにコードとかって必要なのでしょうか?
392ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 19:13:45 ID:1B9oPzTg
日本和声でぐぐって見るといいよ
普通の和声やジャズも長いことやってるとそれっぽくハーモナイズできるようになるけど
393tida ◆aN74rhi4Uc :2008/08/06(水) 19:54:25 ID:/otPQuzW
さて、先述のディグリーネームが役に立つのは今回のような時ですね。
 >>390氏のレスから
C → G/D → C/E ・・・・・ これは I → V/II → I/III
Dm/F → C/G → G7 ・・・・・ これは IIm/IV → I/V → V7
と、ディグリーネームで表した方がより理解し易いわけです。

転回した場合の和音の機能ですが、これは人によって少々扱い方が異なるようです。
(少なくとも、転回は機能に全く影響を及ぼさないとは言い難いと私は思います)

 転回和音の機能の扱い方のうち、割と簡潔なひとつを紹介します。
紹介ですので、長調と自然的短調の三和音の場合のみを示します。
・第一転回形(三度の音がベース)のとき、III以外は基本形(根音がベース)と機能は同じで良い
IIIのとき、つまりIII/VのときはTではなくDとして処理する
・第二転回形(五度の音がベース)のとき、
長調の場合はVII以外、自然的短調の場合はV以外を経過和音(つまり機能を持たない)として処理してよい。
長調の場合はVII、自然的短調の場合はVのとき、つまりvii゚/IV、v゚/IIのときはDとして処理する。

 念を押しますがこれは処理の仕方のひとつであり、他にも考え方があります。
また一般に、前後の和音進行や強弱拍などの関係により当然『機能の動揺』とも言うべき現象が起きます。
394ドレミファ名無シド:2008/08/06(水) 22:29:05 ID:Tp+/Ikyq
幻想的にするためにG#sus4を使ってみたんだけど、ギターのリフとベースで合わせても
普通のG#に聞こえる。

これは理論勉強しなきゃ解決しない?
395ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 01:57:29 ID:RlfBJ/tt
sus4の音でシンセでも入れりゃいいんじゃないの?だめ?
396ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 02:48:01 ID:j/Cmums4
短7度とか長6度とかいれればそれっぽいんでない?
397ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 03:20:39 ID:TJB6XMEn
4thをトップノートにもってけ
398ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 13:13:11 ID:Hu4MYZf6
>>192-193の、コードに合わせてスケールを作る
というのは、何から判断すれば良いんでしょうか?
コードに対して使えるスケールというのがよくわからなくて…。
399ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 14:00:37 ID:I/TjY/61
>>398
調性から判断すればいいと思うよ
400ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 19:20:59 ID:Kv1pfXF3
アーメン終止の代理としてIIm(7)―I(ベースはルートをそのまま)
を使っている有名曲は有りますか?
401ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 20:59:18 ID:I/TjY/61
>>400
プラガル(アーメン終止)の代理にはならんよ
というか終止にならん
IIからIへは終止の定型としてのII1→I2→V→Iならよく見る進行だが
数字は芸和式転回ね
402ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 21:05:03 ID:WjPKDXtR
IIm7-5→I
ならおkなんじゃないか
403ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 21:54:24 ID:9M9cMVx1
>>287
誰だよ買ったやつw
404ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 22:27:31 ID:Hu4MYZf6
>>399
ありがとうございました。
405ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 22:51:27 ID:Q/F9Gr6e
>>287
これいいですね。評価もいいし。
でもちょっと高いですね。
406ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 22:55:28 ID:luCw45ln
>>401
ポップスの作曲では音楽理論の規則が必ずしも遵守される訳ではないので
「(実例が)有りますか」と聞いています。
「楽節の区切り」でない部分でのIIm-Iの実例は確認しています。
407ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 23:05:28 ID:luCw45ln
あ〜、もちろん「悪魔の証明」をしろというつもりでは有りません。
その為に「有名曲」という条件もつけてますし。。。
408ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 23:15:02 ID:pFU9km4Z
>>395
それもいいんだけど、ライブで弾く奴がいないんだよな。
家でシンセパートだけ録音してきてライブで流すのってあり?

>>396
4度の音じゃならないかな?
409ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 23:42:00 ID:WjPKDXtR
>>406
そりゃアーメン終止の代理とか言うのが悪いし
ポップスだからってアーメン終止が別物になるってことはないだろw
単にIIm→Iで終る曲を知りたいでおkってことだな
いくつ実例を確認してるのでそれは知ってますという準備も出来てると
410ドレミファ名無シド:2008/08/07(木) 23:58:11 ID:luCw45ln
質問の意味がきちんと伝わらなかったようなので補足をしただけなのに
釣り呼ばわりとは悲しいですね〜。
ここで聞いても無理そうなので他所で聞いてきます。
お騒がせしました。
411401:2008/08/08(金) 00:02:20 ID:I/TjY/61
>>407
キミがどの程度のレベルを望んでいるのかは知らないが、一つ見つけたよ。
ストラヴィンスキー「ペトリューシュカ」より「Petrushka's Room」の終止部分はG#m7→F#だね。
ただ、G#m7にM3rdの音がメロディーとして入って強調されているがね。
参考になったかな?
412ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 00:11:37 ID:uEPQGjSA
>>411
自演呼ばわりを恐れて控えめにd
413ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 00:15:00 ID:THhJPyjR
>>408
sus4自体は凄くストレートな響きのするコードなので適当にテンションなりをかませたほうがよいかなとか思っただけ。
短7云々は手前の好みなんで気にしない。

>>410
文体の所為かしらんけど、誰も釣りよばわりはしてないよ。ただあんさんの質問の意図を明快にしようと言うだけで。
察するに、IV-Iで終止する部分があって、もう一回同じ所で今度はIIm(7)-Iとするってことかい? 多分見当違いだろうが。
414ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 00:16:40 ID:+jY/vNwv
初心者です
作ったメロディがコードトーンだけになりがちで、
けだるい感じになってしまいます 
鋭さのあるリードメロディを作るコツか練習法があったらアドバイスお願いします
415ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 01:06:03 ID:K/x0Nui8
よくベースラインの基本は5度動かすって書いてるのを見るんですが
5度ってどういう事ですか?

"ド"から5度なら"ファ"か"下のソ"と思ってたんですがどうやら違うみたいで。
どなたか教えてください。
416ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 02:44:27 ID:7RAzyGmk
>>414
メロディに対して付くのがコードだから
コードトーンだけだからってけだるくなる事は無い。
コード進行の問題じゃないか?
同じメロディでも違うコードを当てたり、
その調に入って無い音の入るコードを使ってメロディ自体を変えたり、
色々と試してみては?

>>415
文字通りなんだけど、基準にしたドを1度として5度上はソ。下のソは4度下。
ファの場合は4度上。下のファは5度下。
ベースラインの5度を取り入れるってのは5度上の話。
自然倍音列的に邪魔をしない音だから。
417ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 07:35:46 ID:2JoDEzgs
>>414
鋭さのあるっていうのは鋭い不協和音のことかい?
なら短2度でもぶつけるといいよ
418415:2008/08/08(金) 16:44:07 ID:K/x0Nui8
>>416
あ、なるほど。黒鍵盤は数えないんですね。
レスどうもでした。
419ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 20:32:32 ID:DhtINred
8ビートの盛り上がり部分で3連を使うのが大好き

ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダ ダ・ダ・ダときてクラッシュパーン!でズッタンズズタンズッタンズズタンみたいな

こんな人以内かな
420ドレミファ名無シド:2008/08/08(金) 23:21:31 ID:J6uEm4Do
結構いると思うよ
俺もたまにする
421ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 03:24:15 ID:fRfHGbr2
ペットサウンズってどう思うよ
422ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 04:38:09 ID:pZadiGnh
言わずもがな最高のアルバムだろ
God Only Knowsが名曲過ぎる
423ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 10:08:59 ID:+nicEm4O
God Only Knowsはたしかにいいな。他の曲はオマケだな。
でもインスト曲はよかった。
424ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 11:57:37 ID:fRfHGbr2
寧ろ神のみぞ知るが絶賛されてることがちょっとだけ不思議なんだが
確かに良い曲だけど、僕を信じて、やヒア・トゥデイの方が俺は好きかな
アルバム全体に漂う荘厳な雰囲気やアレンジが凄く良い
つかコード進行とか構成とか、そこまで凝ってるの?

でもブライアンは神のみぞ知るを7分ぐらいで書いたんだよな
425ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 12:18:16 ID:pZadiGnh
もちろんHere Todayも名曲だと思うがGod Only Knowsは聞いた瞬間に鳥肌立った
んでビートルズのHere,There〜もBメロからCに行くeverywhereで鳥肌立ったんだが
ウィキペによるとポールがGod Only Knowsに影響されて書いたって聞いて
体中が鳥肌でゾックゾク来たのを覚えてる

っつか7分で書いたのかよ…やっぱヤク中は凄えなw
426ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 12:24:46 ID:+nicEm4O
God Only Knowsって暗くないのに悲しく聞こえるところがいいよね。
ああいうのってどうしたら作れるんだろう。
427ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 12:30:55 ID:fRfHGbr2
>>425
俺はあのファルセット全開のアレンジが最初不気味(というか何か奇妙な)音楽に感じられた
これはペットサウンズ全体に言えることなんだけどね
ビートルズ(特にポール)はペットサウンズに影響されて色々曲作ったみたいだけど、
どれも聴き易さというか、演奏はコンパクトにまとめられてる
オーケストラアレンジは好きなんだけど、あの声の具合は最初は敬遠したな
今でもあまりブライアンの声好きじゃないし

そういえばポールも神のみぞ知るがフェイバリットなんだよな
「確かにあの曲は素晴らしいと思ったけど、ペットサウンズ全部の曲が好きなわけじゃない」とかも言ってた気がするけど

スマイルも聴いてみたけど、ありゃ行き過ぎだと思った。個人的に
428ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 12:36:22 ID:KKj0djb4
ペットサウンズのコードブックとか無いのかな?
429ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 19:47:05 ID:g3b/tOiM
明日までに曲のアレンジというか、とりあえず完成させないかんのだけど
スランプです。
昼からずっと一応出来あがってる部分をリピートしながら、ギターで色々やってるけど
どうにもダメダメダメmダメダメマエmダメです。

やばい、どうしよう。
才能も無いし努力もしないし、もうダメやばいやば過ぎる。
晩飯食いがてらちょっと頭冷やしてきます。

あ〜、どうしよう。

ベースも入れないかんし、歌メロも乗せないかんし、曲自体の難易度高いよ
どうしよ泣きそう。
430ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 21:17:04 ID:pZadiGnh
泣くだけ泣いてアレンジに取りかかれ。
このスレの住人なら幾らでも手伝えるが
修羅場を越えてこそ実力が上がるってもんだ。
男ならやってやれ、だ。
431ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 21:17:13 ID:VU5CaIEp
好きな曲のコードをそのまま使って
メロディーとかリズムパターンを変えて作曲してるつもりなんですが
他の人が聞いたら元の曲がばれるもんですかね
432ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 21:46:23 ID:JYtfh8M6
元ネタの知名度にもよるでしょ
433ドレミファ名無シド:2008/08/09(土) 22:35:33 ID:3vrcvsHz
ぶっちゃけあまりばれない
434ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 00:18:24 ID:NQQqiny2
ペット・サウンズの話に戻っちゃうけど、どの曲がどこで転調してるかわからない
テンポチェンジって書かれてる曲でも、ドラムのパターンが変わるだけに思えたり(それでもテンポチェンジなのかな)
どの曲がどこで転調してるのか誰か教えてください
435ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 00:43:26 ID:XZr8I/eO
>>430
半泣きでアレンジしてます。
今一緒に曲作ってる人が凄すぎて、ほんとにこんな初心者の俺なんかが関わっていいのか
恐れ多いくらいですが、やれることは全部やろうかと思ってます。

コードとか構成音とか音楽理論的な事はさっぱり判らないので、耳だけを頼りに、アレンジ作業
進めてます。
今は、結構入り組んだピアノの伴奏(?)にベースを乗っけてます。
ルート音(らしき音)をバスドラに合わせて弾くだけじゃ悲しいし、たぶんそういう曲じゃないと思うので
フレーズっぽく弾いてみたり、苦戦中です。

自分が納得するレベルと、自分が今可能なレベルの差が物悲しい。
436ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 01:45:25 ID:xnyaYlZZ
がんが。



作曲には縁遠い者(ドラマー)ですが>>1から読んできますた。いいスレですね。
音楽への魂というか、あまりお目にかからない純粋な情熱を感じました。
437ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 02:12:24 ID:XZr8I/eO
やっとAメロのベースフレーズできた。
殆どはループして聴いて、録りなおしてまた聴いて、次のフレーズ行こうとしたら、また戻って
フレーズ変えて・・・。
あんまり作曲したことないけど、やっぱこれくらいかかるもんですかね。

物凄いこだわりがある訳でも、信念を持って取り組んでるわけでも無いけど、非常に疲れます。
438ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 02:31:18 ID:zj1rDI6i
何録るにしてもコードわかってれば弾く内容はすぐ弾けるし、
自分のパートだけ人に頼まれたら1テイクか2テイクで録り終えるね…。

やってる作業は作曲よりも編曲じゃないか?w
個人差有るだろうけど編曲の方が時間かかって当然だ。
本職じゃ無いならベースはルートメインでさらっと弾いて次に行けば?
とにかくガンガレ。
439ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 02:55:09 ID:XZr8I/eO
>>438
バンドもやってるけど、今やってるのはそれとは別で3人で1つの曲を作ってる感じです。
生演奏はあまり視野に入れず、色んなアイディア盛り込んで作ってます。
なので、役割分担は特に無いです。

一応、曲の原案は自分で大まかなコード進行で作って、それを元にしつつ微妙に調整を
繰り返して、今回は結構複雑なコード進行になりました。
形としては、基本となるリズムトラックにシンセが乗っかってるだけの状態です。

自分は聴こえてくる音だけを頼りに、そこから更に手を加えてある程度の完成形まで持ってく役割。
と言っても、そこがスタートラインになるので、かなり重要な感じ。
今、困っているのは複雑になった為、単純なアレンジ方法では時間がかかるって所です。
440ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 03:34:00 ID:XZr8I/eO
ベースがとりあえず出来ました。
半分はここに書き込むことで、自分に暗示をかけて逃げずに取り組めてる状態です。
今からギターで曲に激しい感じを付加しつつ、思いつく限りフレーズやら何やら録音してみます。
シンプルにしたいけど、アイディアだけは山盛りにしときたい。
ある種、逃げ道とか保険みたいな感じもしますけど、なにせ時間が無い。

いくらヘッドホンしててもギターを勢いよく弾くと同じ階で寝てる母上が起きてしまうかも。
フトンでもかぶれば少しは防音になりますかね?
441ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 04:35:04 ID:XZr8I/eO
ダメだ、いくら構成とアレンジだけを構築するための録音と言っても、ソフトタッチで弾いてたんじゃ
勢いのあるフレーズが出てこない。
イチかバチか今から睡眠を取り、昼に起きて夜までに完成させます。
ブラックコーヒー飲みまくったけど眠気も時々襲ってくる、でも不安で快眠は出来無そうだな。
作曲の才能は要らんから図太い神経が欲しい。
442ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 18:34:36 ID:zj1rDI6i
ID:XZr8I/eOは無事に完成したのかね…。
ここに書くヒマが有るなら作業しろとは皆思ってるだろうけどw
443ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 20:26:41 ID:bKP9WzhS
曲作ってるんですがアレンジの引出しが80年代辺りのLAメタルかネオクラシカル系だけです。
ドラムはまんまメタルでギターはパワーコードのリフでベースもたまにワケわかんない速弾きしてみたり…
最近は割りと普通のコードも付けてみてるんですが…
編曲能力の幅を広げたいんですが、他のジャンルは興味の対象ではない訳で…

でも普通(JPOP?)の編曲もソコソコ出来る様になりたいんで、そういう人向けに最低限のコピー必須の曲とかありますか?コピー必須曲20選(傾向と対策)的な…
444ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 20:51:56 ID:808saQcI
ちょうどいいからペットサウンズ全曲コピーでいいじゃん。
445ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 21:09:19 ID:dQIfBa+l
「いいな」と思うJPOPコピればいいんじゃないの?
いいなと思えないならとりあえず最近のオリコン上位曲でコピる気になった曲コピればいいんじゃないの

まあ俺の好みだと、ヒステリックブルーの春springは勉強になる
446ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 21:45:44 ID:OUzekua7
>>443
ビートルズとかストーンズとか王道じゃないかな
447ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 23:11:59 ID:VUcbj8Hc
いいから早くペットサウンズの曲のコード進行をここに書き込むんだ…!
448ドレミファ名無シド:2008/08/10(日) 23:57:34 ID:808saQcI
検索すれば出てくるって
449ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 00:13:51 ID:clpjXU2r
進行ぐらい自分でコピればいいべ
450ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 00:17:19 ID:6SxWib60
今Cで曲作ってて、ブリッジ(っていうの?)のコード進行で詰まってる
A,Bはノンダイアトニックを結構使って、サビは割りと素直な進行なんだけど、
ブリッジを挟んで間奏に行きたい
最初はここも素直にF G C E F Gで間奏に突入しようかと思ってたんだけど、
やっぱりA,Bメロみたいにちょっと変わった感じにしたい
眠いからなのか、偏頭痛だからなのか、今ちょっと転調とか試してみるけどしっくり来ない
誰か知恵貸してください
451ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 01:14:01 ID:SWWowyYu
b7メジャー行け。
452ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 01:14:28 ID:zJPgWZVB
>>448
無いよ
>>449
書籍も無いみたいだし、それしかないか
453ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 01:28:46 ID:E+4+Q12i
今、聴いてきた。
出てくるパート片っ端からコピーすればいいじゃん。
風呂場で録ったの?っくらい音像ぼやけてるね。
オールディーズ入ってるね…
雰囲気はまぁ…
って言うか思い出した(笑)
ドラムとベースは音数減らせば良いだけだ(笑)
オレが学ぶ必要があるのはオーケストレーションとピアノアレンジ?だった…
オーケストレーションとピアノアレンジで
最低限コレだけは。みたいな勉強になる曲ってないですか?
454453:2008/08/11(月) 01:30:22 ID:qw+jR1Ge
自己解決しました
455ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 03:11:21 ID:yLlKmgy7
>>442
ありがとうございます。
無事(?)なんとかなりました。

自分は1人で悩んでると思いつめて悪い方に行ってしまったりするんです。
他の誰か、悪い言い方をすれば犬猫など何でも良いのですが、話し相手が居ると
その受け答えや自問自答の中で答えが見つかる事がよくあります。
冗談抜きで本当に助かりました。
456ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 04:07:48 ID:f5g/hf7L
シンコペーションて何ですか?
またどんな曲で使われてますか?
457ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 04:33:41 ID:j+U6fzY4
それくらい検索しましょうよ。
シンコペーションはほとんどの音楽で用いられていますが、ラグタイムでは特に多用されていますね。
458ドレミファ名無シド:2008/08/11(月) 05:11:16 ID:clpjXU2r
>>450
と、いわれましても…
俺が
C→Fadd9→Bb→G→Dm→Em→E7→Am
がいいよ、と言ったらやるのか


>>456
弱拍でコードチェンジする、シンバルを叩くなど、弱拍にリズムのキメを持ってくること

厳格な定義付けとしては間違ってるかもしれんがこんな感じのイメージ
聞くより聴くほうが早い
459ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 02:53:19 ID:H9xYg4Sr
作曲をやってらっしゃる方々に聞きたいんですが、オススメの名盤を教えて下さい
定番のビートルズやペットサウンズはもう持っており愛聴しています
460ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 03:42:17 ID:VOxRZeiu
>>459
初心者で、ってことね?
いわゆるポップスなら、マイルスとかジョビンとか...
おいおい、いくらでもあるぞ!
461ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 04:40:59 ID:NfBntHkL
>>459
ウェイン・ショーター「Native Dancer」
飛べるよー
462ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 20:53:49 ID:6hkwAgEB
シンセでリフ作るコツみたいなのありますか?
なんかいまいちうさんくさいメロになるんですが、メロを動かす基本みたいなのってありますか?
ベースラインだと不自然にならない為の動かし方があるけどリフにもあるのかな?
463ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 21:50:28 ID:2GpKdMjZ
シンセ自体うさんくさい音ばっかだし難しいテーマだな。
464ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 22:33:06 ID:NfBntHkL
シンセの場合はアルペジエータやパッドみたいに
他の楽器に比べてロングトーンに売りが有るから、
そもそもクラビみたいな音使わないとリフにはキャラが合いにくいかもね。
パッドに断片的なフレーズ組み合わせるだけで曲になっちゃう物だし。

あえてリフで押すならペンタやキーの1、2、5度辺りをメインに使った
コードの変化に影響されにくいオスティナート的な物が合いやすいかも。
既存のコード進行上で同じ音形でフレーズ入れる練習すると雰囲気掴み易いと思う。
465ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 23:10:39 ID:Ipn0V3js
シンセなら浅倉とか小室サウンドが参考になるんじゃね?植松・桜庭とか。
466ドレミファ名無シド:2008/08/12(火) 23:20:24 ID:rypmZLYT
前におせわになった>>133です。

メロを作ってそのメロにコードをのっけていただいて
そこから一応曲を作りました
作り途中なのでソロとパワーコードだけですが…
コード進行が大丈夫か気になっています。

AメロBメロのコード進行が若干不安です。

ベースは知識がないのでずっとルートです。

ミックスなどもなにもしてないので聞きづらいかもしれませんが

聞いていて違和感があったり、いろいろ感想を言っていただけるとうれしいです。

http://www.uploader.jp/user/sample/images/sample_uljp00159.mp3
467ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 02:37:48 ID:W8trEoVd
>>466
サワヤカでいいねぇ。ループのメロディもクールだし、こういう曲はけっこう好きだよ。
参考になるかわからんけど、気を配った方がいい点をぱっと思いつく限り書いてみるわ。

まず全体の流れ。曲全体でこういうイメージを残したいというテーマがあるでしょ。
それに対して各パートがどういう風に機能するのか考えてみるといい。
起承転結というか、最終的に残したいイメージに対する筋道だね。

基本は「弱>強」とか「暗>明」とか「静>動」とか、そういう感じの動きになる。
「強>強>強」とか「明>明>明」とか「動>動>動」よりも
「やや強>弱>強」とか「やや明>暗>明」とか「やや動>静>動」という風に
変化をつけた方が鮮明なイメージになる。
「最初のパートがこういうイメージで、次のパートはこうで、最後にこうなって、曲全体ではこう」
という流れを意識しよう。これができないと各パートがツギハギみたいな感じになる。

それとパートでメインになる楽器がそのパートの役割を実現できるように、
周りの楽器にサポートさせる意識でアレンジするといい。
厚い音、薄い音、大きい音、小さい音、高い音、低い音、協和音、不協和音、いろいろあるけど、
メインの楽器が最大限に活躍するにはどういう音でサポートすべきか考えよう。
ここに気をつけると、曲の抑揚というか、一本調子でもギクシャクでもない自然な変化をモノにできるはず。

細かい技術は後でいいから、まず全体の流れの意識を心がけて、
「ここでこんな音を出したい」という目標が出てきてから「じゃあそのためにどんな技術があるか」とか、
そういう風に追求していくといいと思うよ。

あとは「全く同じ演奏を繰り返す」ときに「本当にまったく同じ演奏が必要なのか」考えてみよう。
DTMだとコピペが簡単だからつい乱用しがちだけど、
「このパートとこのパートは同じ意識で演奏していいのか」という疑問は常に持とう。
やたらめったらクネクネと変化させてもしょうがないけど、同じでいい部分と変えた方がいい部分を
しっかし意識できると、曲に表情が出る。

ぱっと思いつくのはそんなところかな。がんばってね。
468ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 10:44:12 ID:9aCU+1Ic
初歩な質問ですが教えてください。
キーがCで、CのコードでベースをEで弾いてもおかしくはありませんか?
この場合でもコードの呼び名はCであってますか?

上と同じ様な質問ですが、EGCと、1転回させてベースでCを引いた場合も
コードはCでしょうか?
もしベースでEを引いた場合の呼び名はどうなりますか?
469ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 13:36:59 ID:xMpOoTel
>>468
コードトーンの音はいくら回転させても問題ない、CはCだ
ベースがEなら ConEと呼んでもいいけどね
470ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 13:59:31 ID:9aCU+1Ic
>>459さん
ありがとうございます!。パワーコードでもわからない事が出てきたのでお願いします。
作曲に使う音色入りシーケンサーでパワーコードという音色があるんですが
その音色単音だとパワーコードに聞こえなくて
結構ショボいので1度と5度を重ねて使っているんですが、

他のコードは問題ないのに、キーがCの曲でBmをパワーコードの音色で1度と5度を足すと
弾くと響きが不自然でどうしても不自然に聞こえます。

下をBm、上をDmではなく上をBm、ルートをEmの転回系にしてもパワーコード
と表現するのでしょうか?
471ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 14:24:03 ID:xMpOoTel
えっと、意味がわかんない

パワーコードって言うのは単に1度と5度だけの和音って事でいいんじゃないかな
回転させて5度をボトムに持ってきても構わないと思うけど

ショボイから1度と5度を重ねてるって事は、Bのパワーコードを鳴らすために
BとFのパワーコードを重ねてるって事?
キーがCの場合、ダイアトニック上Bは♭5thとか、そういう事じゃね
わかりません
472ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 16:36:33 ID:pSzMn51L
BのパワーコードはB音とF#音
EのパワーコードはE音とB音
音程をよく確認すること

473ドレミファ名無シド:2008/08/13(水) 16:46:29 ID:Rq2d3Del
前後の進行はわからないが、そういうとき(もし>>470が初心者だったら)はGonBのときが多い気がする。
ベースがB音で上にG音ね。
474ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 08:33:22 ID:K8CWjjXU
470です。皆さん有難う御座います。レスが遅くなってすみません。

そしてアホ過ぎてごめんなさい。近々オーディションに出す予定だったので本当に助かりました。


>>472さんのレスをみてBをルートとして7つ上がF#だと気付きました。

コードは初心者向けの本で覚えたつもりだったんですが、その本には、

Cメジャーの曲はBは「Bm7♭5」。とあり、Cメジャーは全部白鍵盤だけで押さえられる
(コードが付けやすい)と覚えていて、今迄はBのパワーコードは全て上をFで押さえてました。


それでまた疑問が出てきたのですが、恥かきついでにきかせて下さい。

何故CメジャーのパワーコードだとBは「BとF#」なのにトライアドだとBm7♭5になるんでしょうか?僕が根本的に間違ってるんでしょうか?
それともキーがCメジャーの曲でトライアドでもBは、シ・レ・ファ#が正しいんでしょうか?


>>471さん
Bのパワーコードの上にFのパワーコード乗せてました…。

>>473
そうしてパワーコードを付けてしまってる曲もあると思います。泣きたくなってきました。
475ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 10:29:24 ID:UfbcxQfH
おれもアバウトな理解しかしてないけど

パワーコードって言うのは、ルートとP5の2音によるものだと思ってる
メジャーキーにおけるZコードはあくまでもZm7(♭5)
この二つは別物だと考えておけばいいのでは?

Bm(♭5)のm3rd省略コード(ようするに B + F)で響きが気持ち悪くて
Bのパワーコード(B + F#)がシックリするのであれば、
その曲のその場面で必要なコードは BかBmだっていうだけの話

どうでしょ?

っていうか、前後のコード進行を晒してよ
そもそもコードの付け方がおかしいんじゃないかい?
476ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 12:46:53 ID:fmX81a7t
>>474
BのパワーコードはBとF#で正しい
キーCではBm-5(-5はb5と同義)を使うということも正しい

それだけのことなんだが、混乱してるんだな
これで納得が出来なければ、何が分からんのか整理してからもう一度書きこんでみて
477tida ◆aN74rhi4Uc :2008/08/14(木) 12:59:13 ID:uAqQbmIR
つまりBを根音としたパワーコードを使いたいなら、Cメジャー以外の音―♯Fを使わなくてはならないということ。
Cメジャーから外れずFを使うか、Cメジャーから外れて♯Fを使うかは前後の進行等々をみないと分からないということ。
白鍵盤のみを使った5度の内、B-F間だけ違って聞こえるのは他に比べて半音狭い減5度(♭5th)になるから。おk?
478ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 13:00:08 ID:UfbcxQfH
なんか分かった気がする。

Bのパワーコード(B + F#)はそもそもKey=Cメジャーのコードじゃない
って事が分かってないんじゃないか?
その曲のKeyがCメジャーじゃないか、もしくはその部分だけ部分転調しているんだよ

これで、どうだ!
479ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 17:14:48 ID:3lsMFVJb
ポップスでサビありきの曲を作ろうとするとある程度サビメロがパターン化しちゃうよね。
耳なじみがよくキャッチーで、盛り上がりがあって、日本語がのりやすくて、
なんて風にいろいろ条件つけてくとある程度定型化されたものになってしまって、
数作るとマンネリしてくると思うんだけどみんなどうしてる?
ポップスとしての体裁を保ちつつも、新鮮味のあるメロディって難しいなあ。
480ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 18:21:23 ID:VwhlClH/
変わったメロディーラインのポップスなら
ピンクレディーと松田聖子モー娘。に習うべし。
481ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 19:29:50 ID:usqawS0+
みんなどうやって曲を作る?まず俺は鼻歌で歌ってそれにコードつけるやり方をしている
482ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 20:54:53 ID:Vbn/Jnnf
俺はまずリズムが出てメロとコードが殆ど同時。
>>479みたいな状況になるとベースとメロは出来るだけ変えない様にしながら
詰まらなくなる原因のコードかその手前のコードを捻る。
そのコードの流れでメロも自然に転調したりとか。
メロディが良ければ捻っても魅力は残るものだと思うしね。
アレンジでリハモする時も同じ手法使う。
483ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 21:35:39 ID:VwhlClH/
俺は歌謡曲脳なので歌詞から曲は作る。


歌詞は極力文章要素を無くしてやる。

例えば「あなたがの優しい性格好きです。だから一緒にいたいです。」と言いたいところを
「あなた優しくて好き
一生一緒にいたい♪」と変えてやると歌っぽくなる。
484ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 21:37:08 ID:VwhlClH/
誤字なんか気にしない。振り返らない。
485ドレミファ名無シド:2008/08/14(木) 22:51:47 ID:ZraWgFnu
>>483
中国人かよw
486ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 00:09:04 ID:y3RLKNMe
>>479
ポップスを作るならポップス以外の音楽を聞け
と言ったら大袈裟かもしれないが
ポップスこそ色んな音楽を吸収しなきゃならないジャンルかもしれないよね。

ポップスと言ったら「聞きやすい」とか「明るい」といったイメージを抱きがちかと思うが
構成が変わったポップスや転調を繰り返すポップスもあるし暗いポップスもある。
ダンスやR&Bを土台にしたポップスならマイナーコードがよく使われているみたいだし。

とにかく自分のためにも聞き手のためにも
色んな音楽や手法を取り込んでマンネリにならないようにしたらいいと思う。
487470です。:2008/08/15(金) 05:54:02 ID:ZOW+ratG
時間がゆっくりとれずレス遅くなりました。ごめんなさい。
>>475
有難う御座います。 | は小節の区切りです。
Aメロ
C|C|Am|Am|Am|Am|F|G
C|C|Am|Am|Am|Am|F|G

Bメロ
Am|Am|Em|Em|Am|Am|C|
C|Am|Am|Em|Em|Am|Am|F|G

サビ
C|Em|F|F|F|F|G|G|
C|Em|F|F|F|F|G|G|となってます。

>>476
どちらも正しいのですか…、そうですよね。どうやって使い分ければ良いのかがわかりませんがパワーコードの時のみ「ルートBなら上はF#」で良いのでしょうか?

>>477-478
ではCメジャーの曲でのBのパワーコードはB+F#ではなくB+Fで、それ以外のキーのパワーコードは(転調した場合を含む)B+F#。という事でしょうか?
メロディはド〜シまで全ての音を白鍵盤だけで使っているのでCメジャーという事は大丈夫みたいですが、コード覚え始めに作った曲という事もありますのでもう1回コード付け直してみます。皆さん有難う御座います。
488470です。:2008/08/15(金) 06:09:36 ID:ZOW+ratG
すみません、1回目のBメロのラストは

× F|G
○ F|B(B+F)でした。
489ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 07:20:17 ID:qVNKi/78
パワーコードはあくまで完全五度の音程で作られるコード。

だから、
「キーCで部分転調などをしない場合はBのパワーコードは使えない」
まずこれが前提。


>どうやって使い分ければいいのか分からない
これが疑問だとする

まず
>パワーコードの時のみルートBなら上はF#で良いのか?
良くない。
上にも書いたように、キーCで転調などをしない場合F#の音は使えないので、特に狙いが無い場合そういうことをしてはいけない。

また、
>Cメジャーの曲のパワーコードはB+Fで、他ではB+F#なのか?
違う。そもそも、上に書いたように完全五度音程の二音で出来たコードをパワーコードというので、
B+Fは「パワーコードではない」ここがポイント。

しかし、Bm-5というコードを弾く際、音を省いてB+Fという音だけを弾いてもよい。
何故弾いて良いのかというのはわかると思うが、コード構成音だから。
コードCのときE+Gとかだけ弾いても良いでしょ。
490ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 07:22:19 ID:qVNKi/78
ではこの時のB+Fはなんというコードなんだろうか?
答えは、「ただの二音の和音」で、名前なんかない。
そもそも、コードというのは三つ以上の音が重なってできる和音のことなので、二音ではコードは成立しない。

パワーコードは、あるコードの中でルート+完全五度の二音を弾くと力強い感じ(感じ方は人それぞれだけど)がするため、二音の和音に特別に付けられた名前。
付けられた、っていってもそういう名前が公式に決まったわけじゃなく、誰かが言い出して広まったという程度。


二行でまとめると、つまり
・キーCではBのパワーコードは使えない
・B+Fは使ってもいいけどパワーコードではない
ってこと


さあここまでで理解できただろうか?俺は理解してもらえる自信がない
これまでにも丁寧な説明があったはずなのに君が分かってないからだ

多分パワーコードとかの理解が十分でないまま色んなことを中途半端に学んでしまった結果ではないかと思う
この機会にきちんと理解しよう
491ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 14:03:52 ID:TZyR7Mnr
建前:コードが無いと音楽じゃないみたいな言い方する人多いよね〜。
本音:クラシックもポップスも死んだ!!調性なんてクソくらえヒャッハー!!
492ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 14:17:05 ID:4PF0walQ
ネタが高度すぎてよくわかりません。
493ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 15:45:34 ID:0JbK8KL+
>>488
その一箇所だけノンダイアトニックなのは何で?普通にGでいいじゃんか
494470:2008/08/15(金) 20:57:51 ID:ZOW+ratG
皆さんこんな僕に丁寧な例題や回答有難う御座いました。
>>489-490での解説をみてちゃんと理解出来たと思います。

>>493
すみません、仕事帰りで頭がぼーっとしてるなかでしたので…修正しました。
495493:2008/08/15(金) 22:15:52 ID:XahevCO4
いや、そうじゃなくて
C - Am - Em - Am - F - B → (サビ) C - Em ・・・・

Bに行く意味がわからん、変じゃね?
その前後もノンダイアトニックばりばりっていうなら狙ってんなぁと
思うけど、この一か所だけBってありえなくない?
496ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 22:47:17 ID:1oEPKkdv
いや、多分本人はB+Fといってるから、Bm-5のつもりっしょ
Bm-5のルートと減5度をパワーコードと勘違いしていたわけで、
この関係はトライトーンだから、べつにV7の代理として使えないこともないわけだが、
まぁ普通にG7とやるか、Bm-5を使うにせよE7にする確立のほうが高いけどね
横レスだけどん
497ドレミファ名無シド:2008/08/15(金) 23:55:30 ID:ky/eSzZH
Bってことはレ#(ミ♭)とファ#(ソ♭)ってことで、
ブルーノートとしてよく使う音ですね。
♭IIIと♭V。
498ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 00:53:39 ID:/gb4ukI+
bII7-I
という進行がありなのでしたら、
V7-bV
もありですよね。
499ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 01:03:51 ID:q8ZsZcP3
♭Y7-X7なら理解できる
500ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 04:04:27 ID:JqElw0lw
>>498
ありです
501ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 05:32:22 ID:AgiMyxOG
全く同じメロディに二人が別々にコードつけたら
やっぱり似たようなコード進行になるんですか?

502ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 06:00:35 ID:JLzGqd25
メロディーによるかな
あとコンセプトを指定するかしないか
503ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 07:04:10 ID:ydfJmQAp
>>501
全体的な流れはほぼ一緒になると思う
その間にコードを挟んだり、
代理使ったりで個性がでる
504ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 10:31:01 ID:xwppb202
>>495-496
書き間違いでしたm(_ _)m

>>496さんのおっしゃるとおりです。
コード付け易いように普段Cメジャーで作る様にしているんで
頭の中で考える時も、例えばDmもDとして考えちゃっているので
そのまま書いちゃいました。すみませんでした。
505ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 14:34:46 ID:nEk7ZTYf
おじゃまします
作曲もギターもドのつく初心者なのですが、急遽明日までに曲をつくらなければならなくなりました
こんな感じで大丈夫なのでしょうか
めちゃくちゃ不安です

Aメロ
D|Bm7|A|G
D|Bm7|A|G

Bメロ
D|G|A|A
Em|G

サビ
G|D|Bm7|A
G|D|Bm7|Bm7
G|D|Bm7|A
G|D|Bm7|Bm7

めちゃくちゃだったら教えて下さいorz
506ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 15:34:05 ID:g42QXBTw
メロディ無いと何とも言えないw
メロに合ってるなら問題無いけど盛り上がりにくい気もする。
Bメロ以降をポップス丸出しで適当に改変したのを
参考程度に書いとくわ。

Bメロ
Bm|G|A|A
Em|Asus4

サビ
G|A|Bm7|A
G|A|Bm7|Bm7
G|A|Bm7|A
G|A|Dsus4|D
507ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 16:02:10 ID:nEk7ZTYf
>>506
ありがとうございます

そうなんです!
サビを高い音で盛り上げたかったんです

本当に助かります

ジャンルはロックなんですけど参考にしても大丈夫でしょうか
508ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 16:17:00 ID:tjVEaEc7
メロディラインってどうつけたら良いのでしょうか?

先にコード進行が決まってしまったのですが・・・。
509ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 17:03:57 ID:g42QXBTw
>>507
付けるメロ次第。
別に特別な進行じゃ無いし。

>>508
弾きながら鼻歌で作れば良いんじゃないか?
行きたいメロにコードが合わなかったら変えれば良い。
510ドレミファ名無シド:2008/08/16(土) 17:05:21 ID:a7BKrjUh
コードトーン並べて不自然なところはテンション挟む、とかじゃない?
正直センスによると言わざるを得ないのじゃあないかな。
511ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 17:24:40 ID:8SlUnCqn
メジャーコードとかマイナーコードとかって、普通は三和音になってるのに、
なんでギターの場合はメジャーコードでも六弦全部使った六和音とかになってるんですか?
512ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 17:38:32 ID:oxB4RVYw
>>511
ハァ(゜Д゜)??
513ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 21:09:26 ID:KjEqn4Il
オクターブの音を使ってるだけで3和音は3和音
514ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 22:14:59 ID:MOTdL7of
>>511
こいつ、あたまおかしい
515ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 22:22:04 ID:KY2pOroN
若い子を苛めちゃいけません。
516ドレミファ名無シド:2008/08/17(日) 23:34:33 ID:ibARIGjS
同じ高さの音があるんですよ。^^


あれ?釣られた?






517ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 00:07:28 ID:qvVvIEov
若い子をいじめちゃいけません><
518ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 00:09:49 ID:KcNrFlbG
ベーシストですが、足りない頭をフル活動して理論の勉強をしています。

Dm♭5|A#|C7|F

この進行で理論的にズレてるところがあったら教えていただきたいです!
唐突で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。
519511:2008/08/18(月) 00:19:52 ID:/0JHnxdz
なるほど!

じゃあなんでわざわざギターだけオクターブを重ねるんですか?その方が響きがいいからですか?
520ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 00:35:06 ID:wE/t71wn
>>518
めちゃくちゃで指摘する気にもならない

キーは?

>>519
そりゃコードというものが全て三和音なら物理的には三弦でも構わないし、なんとか対応できなくもないと思う

でもセブンスコード(知ってるものとして話すよ)は四音の和音だから、三弦だとそういうコードに対応できない。
テンションとか入ってくると五、六音の和音をギターで鳴らす場合も出てくるかもしれない。

また、指は親指を除いたら四本あるんだから三弦ではまだ押さえる指に余裕がある。

では四弦が一番良いのかということになるわけだけど、ギターには解放弦やバレーという技術がある
それらを上手く使うことによって、更に弦を増やして多彩なコードを鳴らすことも可能になる


っていうふうに先人が試行錯誤して、「ちょうどいい弦の数」として落ち着いたのが「六本」なのよ

別に鳴らせるなら七弦でもいいし、キツイなら五弦にしちゃってもいいんだけど、ギターの歴史は「六弦」で長いこと来てるしセオリーも六弦のためのものになってるわけ

だからギターは六弦なのです
521ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 00:36:41 ID:KVdjhtPV
コード引かなきゃ1本でもいいしな。
522ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 00:36:59 ID:wE/t71wn
なんかちょっと変な回答をしてしまったような

>>519
>ギターだけオクターブを重ねる
んなこたない。ピアノだってオクターブ重ねることあるし
オーケストラだって厚いハーモニーの中でオクターブが重なってるはず
523ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 00:48:51 ID:teuKjzS8
>>518
Dmが何故♭5になっているのか疑問。
普通にDmならばその進行だけみればキーFでの6451のシンプルな進行ができる訳だけど。
♭5でなく#11ならテンションとして考えられる。一応。
524ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 08:29:12 ID:Z9W6ACMs
>>523
リフを作ってみたんですけどその構成音を無理やりコードに当てはめてみたらこうなりました。
普通にDmでよかったのでしょうか?
525ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 18:05:09 ID:wE/t71wn
リフからコードをあてはめてDm-5ならDmにしちゃまずい

ならどうするかというのは自分の判断だが、俺ならリフを少し変えてDmの構成音になるようにする
526ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 18:14:33 ID:teuKjzS8
俺ならバッキングをDm7(omit5)にするわ。7thはただ単に好み。
527ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 22:30:42 ID:38gkT/gx
イントロに使えそうなメロディーを思いついたので打ち込みでつくってみましたが、これにあうコードがわかりません。
http://uproda11.2ch-library.com/src/11111523.mp3.shtml
誰かわかる方お願いします。
528ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 23:10:17 ID:Z9W6ACMs
>>525
やはりまずかったのですか・・・。
一応Dmブルーノートペンタなのですが。
お気に入りのリフなので>>526さんの言うとおりomitして解決してみたいと思います。
おふたりともありがとうございました。

重ねて質問で申し訳ないのですが、>>526さんの言うとおりのコードで始める場合は
やはり>>518の進行では無理がありますか?
529ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 23:13:46 ID:oRjpPPNd
MIDIでくれないと加工がめんどくさいと言ってみるテスツ。
自分ならワンコードでやる。
コードチェンジを入れたいならメロを動かした方がいいのでは。
C調でベタ打ちすると、たとえばこんな感じ。
ttp://www9.uploader.jp/dl/DTM_SYOUJIN/DTM_SYOUJIN_uljp00005.mid.html
530ドレミファ名無シド:2008/08/18(月) 23:21:38 ID:oRjpPPNd
>>520
7弦ギターは楽器板にスレあるよ。
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1218215725/l50
531ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 00:09:38 ID:lKB1nApL
>>528
後ろで鳴ってるコードでomitさせたからってリフで鳴ってる音が問題ないことにはならない。

例えばCのパワーコードというのはCのomit3と表すことが出来るわけだけど、
ギターがCのパワーコードを弾きつつメロディに3rdの音があると、響き全体としてはCになる。
もしメロディが3rdじゃなくb3だったら、響きはCmになる。

同じようにDm7のomit5を後ろで鳴らしても、リフでb5の音を鳴らすと響きはDm7-5になってしまう

どう解決するかはあなた次第

もしDm7→A#(Bb)→C7→Fなら、これは定番の進行なので、なんら問題ない
アニメ曲チックな熱い曲にしやすい進行。

知ってるか分からんけど、残酷な天使のテーゼ、サウダージやアゲハ蝶で使用されてる


>>527
メロディからキー判断→ダイアトニックコード

これが一番簡単な方法。
これが分からない場合はメロディからコード付けるのはキツイ。
勘や少しのコツを教えたところで適切なコードを付けるのは無理。

自分で付けたいなら、地道に勉強するしかない
532ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 01:13:17 ID:Qf4GJYwY
>>528
上の人が書いてるけど、A#じゃなくて、Bbなのはなぜか?
これを解るのが基本中の基本。
曲のキー、もっと言えば、譜面書く時、一番アタマに調号書けなくちゃ。

Cycle of 5thとか、ポップスの理論書には、まず書いてある。
それで、全てのキーのダイアトニックコードを全部書き出すとかなり解る。
何でダブルシャープとか付くのか、とかね。
533ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 10:45:58 ID:ISpNnd8T
ダイアトニックスケールとかダイアトニックコードとかよく言われますけども
ダイアトニック以外のなんとかスケールなんとかコードの名前を教えてください。
あとは自分で調べるので名前だけいいのでお願い指圧
534ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 11:33:16 ID:AbMuHiQY
ノン・ダイアトニックコード
535ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 11:33:18 ID:m0gUjxuW
>>467
返事遅くなってすみません。
書き込みをしたのを忘れていました。

夏をイメージして作ったので、サワヤカと言われて凄くうれしいです。

ただ言われて見ると全部同じ?(明)がすべてですね…
(動)も同じ…リズムと何処を暗くして何処を一番もありあげるか…

そこに重点をおいてもう一度見直してみようと思います。

また出来上がったときはよろしくお願いします。
536ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 12:38:04 ID:ISpNnd8T
533です。
ちょっと調べてナチュラルマイナー・ハーモニックマイナー・メロディックマイナーが
あるのがわかりました。他になんかありますか。よろしくお願い指圧
537ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 13:00:12 ID:ZhQrKx04
>>536
残念だけどそれは調性内だ
538ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 13:23:58 ID:ISpNnd8T
違うコードの並びというかスケールというかスケールに沿ったコードというか
よくわかりませんがそれが知りたかっただけなんで調性内外は特に気にしてないです。
ノンダイアトニックコードの使い方を知りたいわけじゃないので。
539ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 13:34:57 ID:AbMuHiQY
>>538
もう少し基本的なことを学んでから来てくれ
540ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 13:49:16 ID:9k0VhUb2
>>529
すみません。めんどくさいことさせてしまって。
http://www2.uploda.org/uporg1619080.mid.html
一応MIDIでも貼っておきます。
自分の中では最初のC#、4番目のD#、5番目のF、最後のC3の音のときコードチェンジするのかなと
考えています。コードチェンジのタイミングってのがいまいち分かってないので、合っているのか、
また、そもそもコードチェンジには正解などはない。自分の好きなタイミングでおkみたいなところがあるのか
ってことすら分かってないです。
>>531
メロディーからキー判断って作業が全然できないんです・・。
最初の音がC#だからキーがC#ってことになるのかな?
自分は最初の音がC#だから、C#が含まれているコードを探して・・・って挑戦しましたが、まったくメロディーに合っていませんでした。
541ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 14:15:18 ID:lKB1nApL
>>540
メロディからキー判断出来ればイケるんだな?
ヒントを書いとくよ

キーというのはドレミファソラシドだよ。
まあこれはメジャーキーでマイナーキーではないが。

例えばドレミファソラシドという音でメロディが構成されていれば、これはキー「ド」、すなわちキーC

もしファソラシbドレミファという音でメロディが構成されていれば、これはキー「ファ」、すなわちキーF

つまり、メロディの構成音を調べてドレミファソラシドの音階を作り、その一番下の音になっている音がキー名になる。
542ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 14:31:02 ID:Bbf1SNYd
>>540
そのメロディ
####### 4/4 CGCD----|EFEC----|

E#F#E#C#------------------------------
と引き伸ばして歌ってみてC#で終わる感覚がないのか?
言い換えると、C#を長調の主音と感じる感覚だ。
その感覚が調性音楽における終止感で、「そのキーはC#である」というのよ。

しかし何だなあ。初心者なら背伸びして嬰ハ長調なんか使わずに、
全体を半音下げてハ長調にしたらどう?
色気を出すのはハ長調とハ短調とイ短調で10曲くらい作ってからでいいよ。

コードチェンジに正解が有る無しではなく、
旋律と同じくコードチェンジも創作・表現の一部なんだよ。
だから定石がある一方で、自分の好きなタイミングを選ぶのは当たり前。
それを受け入れてもらえるかどうかなんだね。
定石は自分の属するジャンルから学べばいいだろう?
543ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 14:36:14 ID:9k0VhUb2
>>541
ありがとうございます。
メロディーの構成音はC#、G#、D#、F、F#、の5つだったので、メジャーキー、マイナーキーに直してみました。
http://www.uploda.org/uporg1619163.mid.html
最初がメジャー、後がマイナーです。この直し方は合ってるのでしょうか?
544ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 14:53:19 ID:Bbf1SNYd
>>541
おい。初心者がメジャーキー、マイナーキーの意味を取り違えたぞ!
責任の一端は君にあるようだから、よろしくな!
545ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 15:08:50 ID:9k0VhUb2
>>544
自分が馬鹿なのかもしれません・・orz
もう一回勉強しなおして
メジャースケール→全全半全全全半
マイナースケール→メジャースケールの6番目の音から全半全全半全全に並べ替えたもの。
って感じだったんで作り直しました
http://www2.uploda.org/uporg1619234.mid.html
これもまた間違ってるのかな・・
そもそもメジャースケールの最初の音が違ってるのかもしれないorz
546ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 15:08:54 ID:lKB1nApL
>>544
正直すまんかった

今から外出だから誰かたのむ
547ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 15:10:39 ID:lKB1nApL
>>543
一つ言うと

5音ではキーの特定はできない
548ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 15:14:51 ID:9k0VhUb2
>>547
そうなんですか・・
わざわざ外なのにアドバイスありがとうございます。
549ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 15:30:08 ID:Bbf1SNYd
>>547
またまた初心者に嘘を教える〜

五度圏で連続する5音では特定できないだけでしょ。
半音をなす2音はキー特定の有力な材料になる(>>543のFとF#な。ホントはE#とF#だけど)。
極端な場合はsi/do/mi/faの4音があればキーが確定する。
>>543の場合はE#/F#がsi/doなのかmi/faなのかで可能性は嬰ヘ長調か嬰ハ長調に絞られる。
550ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 16:03:11 ID:Bbf1SNYd
もう痺れを切らした。俺も外出するから教える。
#がついてく順番は分かってるか?
F→C→G→D→A→E→B

F#がある上にFがあるということは、FはホントはE#だ。
それでE#があるということはFからEまでは全部#つきが確定。
BもB#も使われていないのでBに#がつくかどうかが機械的に判定できない。
まあここまでで嬰ヘ長調(######)か嬰ハ長調(#######)に絞られた。

でも通常の終止感覚をもっていれば旋律を歌ってみて
最初から嬰ハと嬰ヘのどちらが主音かは分かる。
というのは、自分が作曲者なのだから、
E#F#E#C#------------------------------

MiFaMiDo----------------------

SiDoSiSol--------------------
のどちらで感じているかは自分が決めることだから。

ということでキーを確定し、音階構成音を確認し、ダイアトニックコードを確認し、
奇をてらわずにI△とV7を主体にIIm、IV△、VImを適宜補ってコードをつける事から始めたら?
先に言ったように、半音下げてハ長調でやり直した方が労力は1/100以下だよ。特に初心者の場合。
いまの段階では、得るものも大きい。
551ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 18:01:07 ID:ouJnz8vb
なんか紛糾してんね。コードなんて何当ててもいいと思うけど。
とりあえず>>540のリクエストにお応えしてコードチェンジ増やしてみた。
ttp://www9.uploader.jp/dl/DTM_SYOUJIN/DTM_SYOUJIN_uljp00006.mid.html
増やそうと思えばいくらでも増やせるけど、>>529に書いた通り自分ならワンコードでやる。
これは好みの問題。

調性についてはF#でもイントロとして使うことは可能。
ttp://www9.uploader.jp/dl/DTM_SYOUJIN/DTM_SYOUJIN_uljp00007.mid.html
転調扱いにしたり凝ったスケール使えば他の調にも取れるだろうけど、
他の人も書いてるように転調のないハーモニックメジャースケールで解釈できるのはC#とF#だけ。

思うにさ、3和音ならメジャーとマイナー合わせても24種類しかないんだから、
虱潰しに全部当ててみればいいんじゃないの。それで好きなコード使えばいいじゃない。
メロの音が1つも入ってないコード除外すればもっと数減るし。
3曲くらいそれでコードつければ感覚はわかると思うよ。
そうやって感覚身につけないで理論だけ勉強してもモノにならないし。
552tida ◆aN74rhi4Uc :2008/08/19(火) 18:30:31 ID:SZ+vapMW
ここは面倒なことを住民に丸投げするスレではありませんよ
553ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 19:03:09 ID:9k0VhUb2
>>549
>>550
ありがとうございます。
理解しようとしたのですが、なかなかできません。
E#がなぜ急にでてきたのかと言う点が??ってなってしまいます。すいません。
やっぱり半音下げて作ったほうがいいですかね

>>551
おお、そんな感じです!!
>3和音ならメジャーとマイナー合わせても24種類しかないんだから、
7や、add9などはこの場合除外されるんですか?

ごめんなさい。まだまだ勉強不足で全然意味分かってません。
メロディーからコード付けるのはやっぱり難しいのかなorz

554ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 21:42:50 ID:ZhQrKx04
>>553
あなたは実際に曲を分析したことはあるのかい?
555ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 22:55:36 ID:9k0VhUb2
>>554
分析はしたことないです・・。
この曲はキーがCなのかな〜とかは考えたりしますが。

初めて曲作るのにそこまでしないといけないんですか?相当レベル高いし難しいです・・
556ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 22:58:59 ID:WC4F2gMX
>>540
黄色い楽典にはキー判断の仕方も詳しく書いてある。
良書だから一度読んでみてはどう?
557ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 23:20:09 ID:lKB1nApL
>>555
メロディからマトモな曲作ろうと思ったら、5時間ぐらいは本気で理論を勉強する必要があると思う
メロディ→コードはちゃんと理論を分かってないと凄く難しいというのはもう誰かが書いたはず

>>551のアドバイスは、7やadd9は除外しても構わない。とりあえず三和音で付けろということで合ってる。
それでも上手くいくかは保証できないけど

まあ俺も散々突っ込まれながらこんな偉そうに言うのもアレだけど
558ドレミファ名無シド:2008/08/19(火) 23:31:15 ID:ouJnz8vb
>>553
「7や、add9など」は除外する。
除外する理由は知らなくていいし、
勉強したり理解したりする必要も最初はない。
ただメロディに24種類のコードを順に当てはめていって、
気に入るコードと気に入らないコードがあるらしいことに気付けばとりあえずOK。

あとはコードが変わる時に音がどれだけ上下するかをチェックしておく。
もし半音7個とか5個とか2個が多くて3個と1個もたまに出てくるようなら、
ギターかピアノの入門用の教本を1冊読んでみるといい。
もし半音6個とか4個が大多数、とかいうことになった場合、
西洋古典音楽を勉強するのは多分無駄だから、
自分に合った理論を求めて世界を放浪することになる。または自分で作る。
559550:2008/08/20(水) 10:59:03 ID:zwQGnXh4
>>553
Fb-Cb-Gb-Db-Ab-Eb-Bb-F-C-G-D-A-E-B-F#-C#-G#-D#-A#-E#-B#
----------------------|||||||||||||||||||||||----------------------C major
------------------------|||||||||||||||||||||||--------------------Gmajor
---------------------------||||||||||||||||||||||||-----------------Dmajor

CmajorからGmajorに変わると、F#が入る代わりに、Fが外れる。
GmajorからDmajorに変わると、C#が入る代わりに、Cが外れる。
つまり同じアルファベット(たとえばFbb/Fb/F/F#/Fx)が同居する調は存在しない。
あなたはFとF#を挙げたが、FとF#は同居し得ない。
ということはFと思っているのは、実はEを半音高めたE#だということだ。
560550:2008/08/20(水) 11:09:13 ID:zwQGnXh4
↑図がズレてるか?
たぶん、ズレてないと思う。
ズレてないんじゃないかな。
まあチョッとは覚悟してもらって。
||||||||||||は上から順にF〜B、C〜F#、G〜C#の範囲を指している。
561ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 14:30:39 ID:3AxQ8ba8
みなさんご丁寧に教えてくださりありがとうございます。
>>550のF→C→G→D→A→E→Bって順番が理解できません。
本当に丁寧に教えてくれているのにすみません・・
562ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 14:55:42 ID:zuiki/5l
見るに、五度上に調が変わると、変わる前の調の四度(変わった後の調では七度にあたる)が半音上がるからじゃないかな?
同様に、五度下に変わると七度が半音下がる。
563467=529=551:2008/08/20(水) 16:40:51 ID:ybbngDwS
細かい理屈はいいんじゃないの。
どうせシーケンサーでC#とかFとか表示されたからそのまま書いてるだけでしょ。

G#とA♭とかE#とFとかが同じ音だというのは知ってるよね。
Cメジャーの場合、メインで使う音(ダイアトニックトーン)はC-D-E-F-G-A-Bだけど、
C#はそれが全部半音上がるんだからC#-D#-E#-F#-G#-A#-B#になる。それだけのこと。

ここまで理解できれば問題はないと思う。以下は全部余談。
564ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 16:41:14 ID:qW5/4h5y
理解できません、じゃなくて理解する努力をしようや

というか一から勉強しなきゃ無理だろ
565ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 16:49:07 ID:ybbngDwS
>>559が「FとF#は同居し得ない」と言ってるのは厳密には正しくないけど一理あって、
音を度で数えるときに同じアルファベットが出てくると紛らわしくなる。度の説明からしよう。

たとえばキーがCメジャーの場合、上に書いたようにメインで使う音はC-D-E-F-G-A-B。
こうやってキーの音から順に並べたとき何番目かというのを「度」で表す。
たとえばCメジャーではEの音が3番目だから3度。ローマ数字でIIIとも書く。
クラシックの人は「三度」とか漢数字で書くけど、まあこれはお好みで。

C#メジャーをC#-D#-F-F#-G#-A#-Cと書かずにC#-D#-E#-F#-G#-A#-B#と書いた方が便利なのは、
度数が1つ進むごとにアルファベットも1つ変わるようにしておくと見やすいというのが理由。
アルファベットの部分を見ただけで度数がわかるから、普段音を度で考えてる人にとっては便利。
C#-D#-F-F#-G#-A#-Cと書いても、読みにくいだけで間違いではない。平均律なら。
というか、フラットは書かずにシャープしか使わない人もいる。やめて欲しいけど。
平均律が何かは、知らずに一生過ごしても全く問題ないので気にしないで欲しい。

F→C→G→D→A→E→Bの話も別に複雑なものではない。
もしキーがGメジャー(Cから見て5度上)に変わると、メインの音はG-A-B-C-D-E-F#になる。
7度の音にシャープがついたでしょ。
さらにキーがDメジャー(Gから見て5度上)に変わると、メインの音はD-E-F#-G-A-B-C#になる。
また7度の音にシャープがついたでしょ。
これを繰り返すとF→C→G→D→A→E→Bの順番になるということ。
ちなみにFから見てCは5度上、Cから見てGは5度上、Gから見てDは5度上という繰り返しになってる。
これを覚えておくと、いちいちどの音にシャープがつくか暗記しなくてもよくなる。

とりあえず一通りの理屈は書いたけど、こういうのって必要性を自覚してから覚えないと
あんまり意味ないんだよね。
たとえば度数の数え方をそれだけ覚えても実用性はほとんどない。
音をイジっていく中で「CメジャーでGの音使うのとGメジャーでDの音使うのは同じだよな」とか、
「だったらまとめて同じ扱いにできれば便利だな」とか、
そういう経験があって初めて使い物になるというか。

繰り返しになるけど、まずは音をイジってみるのがいいんじゃない。
566ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 16:53:26 ID:IELP1Kso
>>561
550さんではないけどすごく適当に説明すると
シャープをつけて移調するときはファの音にシャープがつくということです。
キーCのファはF、キーGのファはCですよね? この順番のことです。

念のために、
シャープをひとつだけつけてドレミファソラシドが成り立つのは
キーCのときはFの音で、Fの音にシャープをつけるとその結果キーがGになります。
キーGのときはCの音で、Cの音にシャープをつけるとその結果キーがDになります。
キーDのときは(ry
以下エンドレス。

で、こんときにシャープがつく音の順番がF→C→G→D→A→E→Bとなります。
キーが変わる理由は多分知ってると思うので(ry
知らなくてもまったく問題ない気もしますけど。

逆にフラットをつけて移調するときはシの音につきます。
どうでもいいですが参考までに。

これによって何が言いたいのかというとFって書くんじゃなくてE#って書けよと言っているのだと思います、多分。
まぁ、個人的にはどっちでもいいと思いますが、正しくはそう書くべきなのでしょう。

で550さんの話で大事なのは後半のほうだと思うのですが、
キーの特定はメロディーの最後の音(527の最後だとまだメロディーの途中って感じですよね?)として一番自然に感じる
音がそのメロディーのキーの音です。(日本語変でゴメンナサイ)
567566:2008/08/20(水) 16:58:20 ID:IELP1Kso
うわー、被りすぎですね! ごめん
568ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 17:08:31 ID:ybbngDwS
もう少し余談。ここから先はこの上なく非実用的話なのであしからず。

まず「FとF#は同居し得ない」が厳密には正しくないというのは、
スケールを決定する決め手がないのにスケールを決め打ちしているということ。
FとF#が両方出てくるスケールなんていくらでもあるので、
理屈の上では「同居し得ない」わけではない。
今回の場合普通に考えて同居するわけないけど。

それと、自分自身>>551で「C#」と言い切ってるけどこれはちょっと迂闊で、
前後のつながりが特に見えてないわけだから、D♭と書いておいた方がよかった。
転調の予定がないのなら、シャープ7つよりはフラット5つの方が多分面倒でない。

個人的な疑問。>>561ってどんなシーケンサー使ってんの?
コントロールチェンジ一切ナシで最初の小節から実音が入るって、
めちゃめちゃ変わったシーケンサーじゃない?

今日いっぱいくらいヒマなのでご意見ご感想ご質問がありましたらぜひどうぞ。
569ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 17:54:02 ID:ybbngDwS
>>567
ahaha、被ったね。キニシナイキニシナイ。

そういう自分もつながりが変になったけど、
>>563の続き(余談)が>>565で、そのまた続き(余談の余談)が>>568です。
570ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 20:25:13 ID:pbYE/SAU
はじめてピアノ曲を作ろうと思ってます。コードやボイシングも全然知らないので
このスレもはじめてですが、どなたかアドバイスを頂けると助かります。

作りかけ→http://www2.uploda.org/uporg1622110.mp3.html
571ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 20:44:40 ID:YDpPSwB2
>コントロールチェンジ一切ナシで最初の小節から実音が入るって、
>めちゃめちゃ変わったシーケンサーじゃない?

PCベースのシーケンサではセットアップデータも自分で全部書くのが当たり前。
「シーケンサがコードネームを表示」とか、QYとかしか使ったことないでしょ?
572ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 22:15:07 ID:tENnJCYX
>>570
ひところ流行ったサブミリナル入りの音楽みたいだな。
音楽の趣味は人それぞれだろうけど、もうちょっとテーマとなるメロとかあった方がいいのでは?
573ドレミファ名無シド:2008/08/20(水) 22:19:59 ID:pbYE/SAU
>>572
そうですか、メロディの強い曲の構成を参考にしてみます。
人それぞれでも、やはり独善的な音楽にしたくないので参考になります。
574ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 00:24:23 ID:XintHAtG
>>571
ここ初心者スレだし、みんなベクターで落としたシーケンサーソフトとか使ってるんじゃないの。
というか「PCベース」の意味がよくわかんない。作曲と関係ないけど、もしヒマだったら教えて。

>>573
構成がどうとかより、>>467でいう「最終的に残したいイメージ」をしっかり固めるのが先じゃない?
コードもヴォイシングも後でいいと思う。
「こうしたいけどこうならない」という悩みとか目標があって初めて技術が必要になるわけでしょ。
すでにイメージ通りの曲が書けてるならそれ以上必要なものはない。

「独善的でない」が「他人に褒められる」という意味なら流行の研究をすればいいし、
「権威ある音楽理論に照らして正しい」という意味なら楽典読めばいいし、
「コンテストなどで高得点がもらえる」という意味なら傾向と対策練ればいいし、
結局は最終的にどうしたいか次第でしょ。
いま挙げた例だと、どの場合もコードとかヴォイシング勉強しなきゃだめだけど。
575ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 00:29:46 ID:3vydbEJh
>>571
QYはコードは自分で指定せにゃならんから多分SSW(爆)
576ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 00:34:02 ID:3vydbEJh
577ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 02:44:47 ID:XintHAtG
「PCベース」に何か特別な意味があるのかと思ったけど
普通に「パソコンで動くソフトウェアシーケンサー」の意味でいいわけね。
普段Domino使ってるからテンプレが入るのが普通だと思ってた。Dominoいいよ。
578ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 04:23:25 ID:gw2TwuCK
>Dominoいいよ。

ソフトがなんでもやってくれるような環境に慣れると人にモノを教えて貰っても
礼も言えないような人間になりそうなので遠慮しておく。
579ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 04:59:11 ID:3eeaFzq2
Domino自体はただのシーケンサ。
ソフトが何でもしてくれる、というようなソフトじゃない。
でも凄く出来がいい。

どうせフリーなら、少しでも良いものを最初から使ったほうがいい。
DTM板では、フリーのシーケンサはDominoかMusicStudioProducer以外は初心者に勧めない

まあどう思うかは勝手だけど、フリーなんだから、とりあえず一度使ってみてそれから使うか使わないか決めてもいいんじゃないの
580ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 05:01:54 ID:gw2TwuCK
ソフトがなんでもやってくれるような環境に慣れると>>578みたいなあからさまな
皮肉も理解できないような人間になりそうなので遠慮しておく。
581ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 05:03:06 ID:SVzalO3t
buzzとかフリーとしては凄すぎるけど初心者には扱い難いだろうしね。
Dominoは普通に使いやすいよ。スレチな気がするけど。
582ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 08:35:28 ID:3Dr57CJk
>>41 (亀レスだが)
メジャーな曲は似たり寄ったりが多いから飽きて、
インディーズの方が凄く新鮮で良いと思う人はいるだろう
飽きるのは、同じ作曲者の曲が奪われて、世界の複数の作曲家に渡ったせい
何度でも聴きたい曲が、ゴロゴロ転がってるって訳ではない

業界がアシュケナジームやチョンに牛耳られてるからと言って、会社の言いなりでは扱き使われるだけ
音楽CMで儲かる会社も音楽会社も役所繋がりのような物で、純民間人は儲からないようにできてると思ったら?
もし天才作曲家なら例えば、人件費の安い国で動画を安くで製作し
(ある一部の人々なら、まず見るだろうってジャンルの動画)、1作目は広告代わりに赤字で出すってどうよ?
583ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 09:00:22 ID:au8e74Ub
いやスレチで悪いが
メジャーで他と似た曲ばかりやってたら売れないことぐらいみんな知ってますから。
かえってインディのが似たり寄ったりでマニアック向けのトレンドを追っかけてる気もするけどね。
584550:2008/08/21(木) 09:06:45 ID:sZtYPUll
>>561
>>550のF→C→G→D→A→E→Bって順番が理解できません。

>>564の言うことも最もで、どういう仕組みになってるのかな?
と思ったら色々考えてみる癖をつけないと、この先理論を学ぶのは難しいよ。
暗記するものじゃないから。理解して納得し、批判して乗り越えるものだからね(カッコ良くね?)。

で、ヒント。
Fから「上の」Cまでの黒鍵も含めた鍵盤の数を数える。
つぎCから「上の」Gまでの・・・
    ・・・・・
EからB・・・
ここで止めないで、好奇心のある考える子になる
なんで「上の」って強調したのか考える。
585ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 18:36:01 ID:QVQi2jTm
ベースラインだけを聞いてその曲のKEYとコード進行はわかるものなのでしょうか?
ベースラインの構成音を全部メモしてからそれが出来るならその方法を教えてください、おねがいします。
586ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 19:08:01 ID:9TU008gC
>>585
>ベースラインだけを聞いてその曲のKEYとコード進行はわかるものなのでしょうか?
ジャンルに拠ります

> ベースラインの構成音を全部メモしてからそれが出来るならその方法を教えてください、おねがいします。
日本語を操る民族としての自覚を持て

587ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 21:23:53 ID:Ajq5DIjP
編曲ばっかり頑張っていたんですが
最近作曲に目覚め始めました。
メロディーはひらめきでしか出せないものでしょうか?
なにか参考書のようなものはありませんか?
588ドレミファ名無シド:2008/08/21(木) 22:40:53 ID:CxZCdr0k
>>587
自分はポップスとたまにクラシックもどきみたいな曲を作ってる初心者です。

自分が本屋で立ち読みした限りではメロディーを作るうえで参考になることが書かれた本は見たことないですね。
編曲していたのなら当たり前のことしか書いてないかもしれません。

一般的なポップスのメロディーの作り方は思いつきを
きれいに聞こえるように弄ってく感じじゃないですかね。
あとコードからなんとなくメロディーが思い浮かぶときもあると思います。
まぁどんなやり方でもメロディーは作れると思いますが。
大事なのは良いと思ったメロディーをちゃんと残していくことだと思います。

思い付きだと似たようなメロしか出てこないときは出だしの拍を変えてみると
いくらでも違うメロが出てくることに最近気づきました。
589574:2008/08/22(金) 00:54:28 ID:24IeTvzP
>>575-576
これは失礼。どうもありがとう。

>>587-588
フーガみたいのは練習で量産できるようになるらしいよ。
やったことないから本当かどうかは知らないけど。
590ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 01:53:43 ID:ALJiEjgA
>>587
クラシックからロックからヒップホップまで全ては思いつき。
良い曲書ける参考書有ったら皆買ってるよねw

編曲がどのレベル指してるのか知らないけどコードアレンジ出来るなら
ベタな進行は分かってるだろうし、それで次々メロ書いてみ。
カノン進行や4563、1345とかパッと聞きコード凝ってても
転調してなければ意外とシンプルな進行に置換出来るメロディが殆ど。
591ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 04:16:56 ID:eYGjLU7w
4563って絶対に4536の間違い
1345は1451か1456の間違い
592ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 06:47:02 ID:F4hQH9W1
頭固いな。
コードなんて適当でいいんだよ。
593ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 09:26:06 ID:EFpGN5Ri
>>592
なら調性にそった書き方などしないだろう。
594ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 09:30:23 ID:eYGjLU7w
コードは適当に気の赴くままでいいからこそ、まだ気の赴くままに作れない初心者の方には、
定番と呼ばれる一定の耳当たりの良い進行を正しく使って欲しい

定番進行を使えばいい感じにきこえる曲も作りやすいだろうから、作曲に楽しさを見い出し易いと思う
作曲が上手くいけば次の曲へとモチベーションを維持できる

定番進行のコードが間違ってたら俺は出来るだけはやく指摘する、その人が作曲を楽しいと思えるように
595ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 09:56:04 ID:VP2awzaE
間違いねぇ…
596ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 10:28:25 ID:MRGrZL7Q
4563、1345って凝ってるようには思えん。
597ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 10:34:20 ID:ioXH1YGJ
カノン進行や〜から始まってるよね
598ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 10:47:13 ID:2B6ZTRXk
まぁ定石くらいはちゃんと知っておいて損はないよね
599ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 11:16:32 ID:vhyOsXSM
>>591
間違いってなんで?
どっからそういう言葉が出てくんの?
600ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 12:03:43 ID:82z9uZ+B
初心者にとってこのスレはROMってるだけでスゲー勉強になるから助かる
601ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 12:24:48 ID:ioXH1YGJ
>>599
カノンと並べてあれば間違いと言っても過言じゃないと思う。
くくりの見方で変わる可能性もあるからわからないけど。
602ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 12:26:37 ID:82z9uZ+B
コードCM7って、CとBが共存してるけどこれって不協和音じゃないの?
オクターブが違えば不協和音にはならない?
聞いた感じではそんなに気持ち悪くないんだけど・・・
603ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 13:18:16 ID:/+ffF8vY
なぜCとBが不協和音だと思うの?
604ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 13:22:37 ID:82z9uZ+B
隣同士だから。ちがうのか?w
wikiで勉強してくる
605ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 14:23:04 ID:/+ffF8vY
つ ♭9th と M7thの違い
606ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 14:28:32 ID:82z9uZ+B
ごめん全然分かんないや
もうちょっと基礎知識付けてから出直します
607ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 16:36:00 ID:qVv/Arqg
発展したコードってありますよね。M7とかadd9とか
例えば、M7だったら、1,3,5、7度。
この7度の音を加えることによって、音色にどのような変化や、効果をもたらすかを知りたいのですが
詳しく解説してあるサイトみたいなのないですか?
608590:2008/08/22(金) 17:59:35 ID:ALJiEjgA
>>591
正に4536の書き間違い。指摘サンクス。
しかし1345が間違いは無いわw最近の音楽聞かない人?
3が1on3に置換されてる事も多い。

んで俺も同意見。
4534〜4536とか4和音での4321は元曲にしか聞こえない危険性も有るけど
メロディセンス鍛えるには進行感が有って良いと思う。
609ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 18:42:08 ID:/+ffF8vY
>>607
自分で音を出して響きを聴くだけで事足りるんじゃないの?

その前に、発展したコードって何を指していってる?
M7はただの4声和音でadd9とはまったく別物と考えなきゃいけない。
その辺が分かってないならサイトを漁るより本を買って読んだ方がいいよ。
610ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 18:58:12 ID:EeYtP7P9
Cmaj7はただの4声和音だからmaj7は協和音で、
G7(b9)は4声和音ではないからb9は不協和音。
こうですか。分かりません><
611ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 19:02:01 ID:/+ffF8vY
>>610
コードの構成音かテンションかのちがい
そこが一番基本となる所だから、だまされたと思って初心者向けの楽典で基礎を
学んでからまたおいでね
612ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 19:41:01 ID:qVv/Arqg
>>609
自分の中での基本コードってのはC、Dなどの1,3,5度の3和音で作られてるコードというものです。
m(マイナー)コードは1、♭3、5ですので、これは自分の中では発展コードの一環としてとらえてます。

そんなにいい耳を持ってないし、自身がないです。
一般的にはどのような感じを与えるか、どのような役割(ドミナントっぽくなるなど)をするのか
気になるので知りたいのです。
613ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 20:02:59 ID:ALJiEjgA
>>612
それこそコード理論の本読めって感じなんだけどな…
自然倍音と平均律での調性(スケール)も関わってくる。

かなり乱暴な説明すると、
メジャー7は3-5-7でマイナートライアドが作られ緊張感が増えて
マイナー7はb3-5-b7でメジャートライアドが作られ柔らかくなる。
セブンスは3-b7の増4度音程が4度上のコードへの解決を強く促す。
トライアドだと終止感が強かったり、マイナーなら悲劇的に聞こえる。

響きの表現は言葉でし辛いから
曲書きながら4和音も3和音も使ってみて響き覚えるしかないよ。
614ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 21:27:36 ID:24IeTvzP
>>607
他人に「こんな音」って教わっても、自分で鳴らして聴かないと意味ないと思うけど一応。
ttp://www.shinko-music.co.jp/gigs/chord.html
もっと詳しい説明がどこかにあった気がするけどアドレス忘れた。

>>610
不協和音の定義が違ってるんじゃない。
ルートと2和音を作って不快な音が出るかどうかは不協和音かどうかと直結しないよ。
聴いた感じで気持ち悪くないなら気にせず使えばいいんじゃないの。
協和音と不協和音の分類でムキになってもメリットあまりないよ。立場によって変わるし。

>>592>>594
なんか風が吹いたら桶屋が儲かりそうな話でよくわかんないけど、
少なくとも、自由にやっていいのと適当でいいのは違うと思う。
615ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 22:22:19 ID:TA0Xn0YX
>>612
まったく分かってないな、せっかくアドバイスを貰ってるのに・・・
ドミナントとか言ってるけど何の事か分かってないでしょ
それともM7はハッテン・コードだけど7thコードは自分の中での基本コードなんかね?

>>613じゃないが、コードの理論書読め、基本の部分はそんなに難しくないから
616ドレミファ名無シド:2008/08/22(金) 23:12:50 ID:eYGjLU7w
>>612
メジャー系
○ 平和な感じ
○M7 さわやかな感じ
○7 不思議な感じ
○add9 綺麗な感じ

マイナー系
○m 暗い感じ
○m7 暗い中に明るさを感じる感じ
○m-5 不気味な感じ


…とか書いていけば納得してもらえるのか?
これは全部俺の主観なので参考にならないと思うが

>>608
1345を定番とするのは初めて聞くな
最近の定番なの?全然知らんぜ
その進行が上手く使われてる曲教えて欲しい

>>614
別にルール知ってりゃ=初心者でなければ適当でもどうにでもなるでしょ

何も知らない人が適当にやっても上手くいかんから、
そういう人のために定番進行がある、それを間違って伝達してはいけないって言ってる
617ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 00:19:32 ID:C9QU24XF
>>616
おいおい、1345をmid-upかバラードで弾いてみ?
それで何も引っ掛かりが無きゃオッサンだよwww
俺は自分の編曲の授業にその進行使ってるけど何も浮かばないか?
逆に必死に否定するのが判らんわw

618ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 00:55:48 ID:Cs8atxwP
転調する上で注意するべきことはありますか。
自分で実験して、CmからCへ、またはその逆はBを鳴らすと滑らかにできることと、
トニックで終止した後は転調しやすい事、同じフレーズを使うと違和感が和らぐ(例えばCmでドレミとした後、Cでドレミとする)ことが感じられたのですが、
他に何かあるのでしょうか。また、上記の事で誤りがあるのなら指摘していただきたいです。
619ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 01:32:03 ID:Ou2FdMGw
>>614
>>616
ありがとうございます。
最終的には自分の耳で判断するのですが、あらかじめどんな音なのか知っておくことで、
この音に何度上をくわえるとオシャレに変化するな。とかを分析するときの参考にとおもいます。
620ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 04:28:37 ID:ayghG7DN
>>617
いや別に否定してない。
弾いて悪くも思わん。さっぱりした進行だ。
自分で定番と思うなら、定番進行でいいじゃない。
俺は定番だと思ってなかっただけで、ああそんな進行も定番に数えられるのか、と思ってるよ(嫌味じゃないよ、どうしたら上手く伝えられるのかね)
最初に間違いだと言ったのは悪かった

でも俺はこんな進行なかなか見なかった。サビでは特に。
最近の曲をわざわざ探す気もないから使われてる曲を教えてくれよ。

>>618
転調とはキーが変わること
つまりドレミファソラシドだった並びが違う風になったりするわけだね

例えばドレミファソラシド(キーC)がドレミファソラシbド(キーF)に転調する場合、
この二つのキーではシとシbいう音だけが違うことになる
だから、例えばキーCからFに転調する場合、直前でシという音を鳴らすとスムーズな転調が出来ない場合がある。
シという音はキーFではイレギュラーな音だから。

逆に、転調する何小節か前からシという音を使わないように配慮すると、キーCとキーFの境界が緩くなる。
だから転調させやすい

かなり大雑把な説明だったけど、つまり「転調する前には互いのキーに存在する音を出来るだけ使用する」といい
これが恐らく最も分かりやすい転調作法。
621ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 04:30:06 ID:ayghG7DN
「転調=キーが変わる=スケールが変わる」これに気付いて理解できれば自ずから転調の注意点が分かると思うんだが、
それまでは実際に色々やってみて試行錯誤したほうがいいかな。


で、もっと一般化して考えたほうがいいよ。
Cm→CではBが…なんて考えてては、全部のキーで同じことやらなきゃならん。
「同主調間での転調はマイナーキーの2thが…」とか考えたほうが良いと思う
難しいこと言ってるから意味が分からなければすまん

ちなみにキーCmでドレミだとスケール外だよ、ドレミbじゃないと。
622ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 04:31:21 ID:o2HKgEXS
モードで覚えれば割と早く覚えられるんじゃないかな
623ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 05:47:17 ID:ToAPBKhZ
ああすみません。同主調なんて言葉があったのでしたね。
Cmでドレミと言ったのは、CDEbと書くのが面倒だったからでしたが、誤解を招いてしまいすみません。
Cで、と言ったのも話を通しやすくするためでした。
モードというのはよく分からないです。バップ、ロマン派、近代のどれもあまりよくは聴いていませんので。

>>620
なるほど、つまり同主調への移調する際には三度の音は控えるべしということですね。
その理屈でいくとCからAへはAmを経由すると丁寧なやり方で、CからG、Fへの移調は比較的自由であると。
624ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 06:13:15 ID:sq4RIPJz
>>621見て引っ掛かったんだけど、
7thはセブンスでいいけど
二度は2ndセカンド?一度は1stファースト?
11は11stじゃないの?
625ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 06:30:35 ID:r1DQim63
1st2nd3rd4th5th6th7th8th9th10th11th12th13th20th21st22nd23rd24thっす。
626ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 09:09:29 ID:muarfCUZ
ten-first ww
627ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 13:26:48 ID:ayghG7DN
>>623
まあそゆこと

更に発展させて、ダイアトニックコードを考えるといいよ
またCとFで考えるけど

キーCのダイアトニックコードはCDmEmFGAmBm-5
キーFのダイアトニックコードはFGmAmBbCDmEm-5

さっき、キーCとFの違いはシの音だと言ったけど
「シを使わない」ということは、キーCからキーFへ転調する(移調じゃないよ)場合に、「シの音を使ったコードを使わない」と言い換えられる

だから、コードとしてもGやBm-5やEmは使わないほうがいいのね

それで考えると、キーCとキーAの間には共通なダイアトニックコードが無い。
だから、キーFよりも転調はさせづらい

この、「共通なダイアトニックコードの数」が、転調のしやすさにダイレクトに関わってくるといっても差し支えないわけね。
分かってるんだろけど確認。

逆に、転調の前にわざと転調先の音を使うことによって、「ん?転調するのかな?」と思わせることも可能。

あとは主音がどうとか色々あるんだけど、まあこのへんを念頭に置いて試行錯誤してみてくらはい
628ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 15:58:33 ID:Gro2hrz/
「627のテーマ」という題名で曲を書きました。
http://uproda.2ch-library.com/src/lib048182.mid.shtml
直した方がいい所などがあったら教えてください。
作曲を始めて4分くらいです。
629ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 18:18:19 ID:Zil8BIbr
ブライアン・ウィルソンすげーなー
コード進行もそうだけど曲の構成もすげー
630ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 21:16:48 ID:7ZseFOm+
音楽の基礎知識から学べるような作曲の入門書って何かありますか?
オススメがあれば教えてください。
631ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 21:19:29 ID:7ZseFOm+
すいません>>242にありました。
632ドレミファ名無シド:2008/08/23(土) 23:30:21 ID:5at5VASe
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
Am F Dm F G
というコード進行でギターソロを弾いてくれと言われた場合、
皆さんはAm〜Gまで通過する間に、
それぞれのコードでどのような分析をしながら音を選んでおられるのでしょうか?
一つコードが変わるごとに構成音を瞬時に思い浮かべ、合わない音を省いて…
という作業が頭の中で一瞬でできてしまうのでしょうか?
それとも、もっとシンプルな方法でコードや曲に合った音を導き出しているのでしょうか?
633ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 00:22:17 ID:Ll2AERdz
>>632
そのコード進行、キーはなんだと思う?
634ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 02:44:10 ID:ewNYZuBk
>>632
・そのキーのスケール一発
・コードごとにコードスケール合わせて弾く
・部分的に変える(キースケール→モードorコードスケール→キースケール等)
・手癖一発フリーダム
635ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 13:58:56 ID:s/lJmOtG
>>633-634
ありがとうございました。
キーに合わせてAマイナースケールを弾いていたのですが、
コードの雰囲気に合わなかったり自然な感じにまとめられなかったり、
どうして良いものかわからなかったもので…。
636ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 14:25:19 ID:oLXzADnT
CメジャーとAマイナーの違いについて教えてください。
637ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 15:17:10 ID:KZc2ihU/
>>618
転調とだけ言われても答えようがないけど、どんな場合にも通用する鉄則が1つだけある。
それは「無意味な転調をしないこと」
そこで転調が起こる理由とか必然性を理解するところが第一歩。

>>635
それさ、鍵盤で言うと
「キーがAマイナーの曲を白い鍵盤使って弾いたら何か変です」
と言ってるのと変わらないんだが。上手くいかなかった部分をアップロードすればいいのに。
一般的な注意点は、曲のコンセプトをよく理解する、周りの音をよく聞く、前後の脈絡を保つ、とかかな。

>>636
コードの話をしているなら、CメジャーはCとEとGの和音、AマイナーはAとCとEの和音。
調の話をしているなら、CメジャーはCとFとDを主に使う調、AマイナーはAmとBmとEmを主に使う調。
638ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 15:20:36 ID:KZc2ihU/
「上手くいかなかった部分」とは書いたけど、
ソロだけじゃなくて前後ワンコーラスくらいは聴かないと
ソロの良し悪しなんてわからない。一応補足。
639ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 15:32:46 ID:KZc2ihU/
間違い:AマイナーはAmとBmとEmを主に使う調
正しい:AマイナーはAmとDmとEmを主に使う調
凄い勢いでツッこまれそうだから訂正しとく。
640ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 17:58:21 ID:L6bL+MkA
>>639
釣られてみます

AマイナーはAmとDmとE(メジャー)を主に使う調性だろう
641ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 18:42:50 ID:1XjMU/ip
作曲したいんだがまず何から手をつければいいのかわからん。
一人前に作曲できるようになるには何をして何をして何をすればいい?
642ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 18:51:36 ID:XTQ1EX2v
禿同。

どうやりゃいいのか。

メロディは思いつく→楽器で音拾う

までしか無理。コードの付け方とかキーの決め方とか、どうやってるんでしょうか?
643ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 19:29:01 ID:iUAE2S5J
面倒なので乱暴に書く。

メロが作れるならまず主音を探せ。
最終的に落ち着く音ね。相対音感でドに聞こえる音。
次にそのドに対してミに当たる音がメジャーかマイナーか調べろ。
コードで弾いても良いしスケールでも良い。
これでそのキーが確定する筈。和風に言えばハ長調とかト短調とか。

次にコード付け。
基本はそのキーで構成されるダイアトニックコードを付けろ。
面倒でも作曲したいなら調べろ。出来れば自然に出てくるように覚えろ。
転調してなきゃ最低限これで平和な進行ならいくらでも作れる。

しっくり来ない時や捻りたい時は王道進行を調べろ。
クリシェやダイアトニックコードのルートが半音上下したもの、
セブンスに置き換えるセカンダリードミナントやら定石は沢山ある。
9割方その中から拾える筈。
644ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 19:46:43 ID:5OrE2q9z
多分色々調べて知識だけはあるって事なんでしょ。
とすれば何かしら練習問題というか課題をもらって解いてくのが良いんじゃない。
あと、進行とリズムが決まれば自ずとメロなりが出る可能性も。
645ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 19:59:32 ID:s/lJmOtG
>>644
自分もそんな感じです…。
調について調べたりスケールを覚えたりはしてるんですが、
どう使って良いのか、どうやったらうまく使えるのかが判らなくて…。
646ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 20:13:39 ID:ulrNpVlH
普段から音楽に親しんでれば理論がなくても曲は作れると思うんだけど
普段音楽聴かないのにいきなり作曲を始めようと思ったとか?
それなら理論やるより音楽いろいろ聴いてコピーからはじめたほうが
楽しいしはじめやすいと思うけどね。
647ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 20:14:14 ID:KZc2ihU/
>>641
残念ながら「これをやればOK」という方法はない。
ジェフ・ベックは作曲できないらしい。あれだけ楽器上手くて論理に精通してても。
そうかと思えばシド・ヴィシャスみたいなど素人がヒット曲を書くこともある。
一部のジャンルの曲(>>589にあるようにフーガとか)は練習で量産できるようになるらしい。
一般的には、まず自分の中に「こんな曲を作りたい」というイメージがあることが重要だと思う。

>>642
>>551の後半。メロがすでにあるならコードなんて何を使ってもいい。
3曲も書けば自分の好きな音くらいわかるようになる。
648ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 21:06:41 ID:TiTTQSQM
>>637>>639
キーCはCとFとGを主に使う、キーAmはAmとDmとEを主に使う
だろう。恐らく

じゃなくて、>>636は構成音が同じなのに何故キーを分けるのかと聞いてるんじゃないの

柔らかい答えとしては、はっきり言ってポップスではあまり明確に区別しない。
構成音だけ見て「あれ、キーCかキーAmかどっちだ?」と思ったら、「どっちでもある」と考えていればいい
もっと厳格な理論を聞きたいなら、理論スレに行くか、もう一度その旨書いてちょ
649ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 21:09:30 ID:TiTTQSQM
>>641-642
初心者から見た難易度を主観で数値化(易1〜難5)するとすれば

@メロディから作る場合(総合難易度5)
メロディを作る(難易度3)→キーを判定する(難易度5)→コードを付ける(難易度4)→アレンジする(難易度4)→完成

最低限必要な知識
メロディパート…・メロディを譜面に起こす方法(難易度1)
コードパート…・キー判定の方法(難易度5)・コードの理解(難易度4)・ダイアトニトニックコードの理解(難易度4)・コード付けの方法(難易度4)
アレンジパート…・各楽器の知識(難易度4)・アレンジの知識(難易度3)

@コードから作る場合(総合難易度2)
コード進行を作る(難易度1)→それに合うメロディを作る(難易度2)→アレンジする(難易度4)

最低限必要な知識…
コードパート…・コード進行を作る方法(難易度1)
メロディパート…・コード進行に合うメロディを作る方法(難易度2)
アレンジパート…・各楽器の知識(難易度4)・アレンジの知識(難易度3)


最もポピュラーなこの二つの方法だけど、圧倒的にメロディから作るほうが難しい。
メロディから作る場合、最低限必要な知識に挙げた知識をほぼ完璧に理解してないと難しいと思う。
対してコード進行から作るのは大分楽。
必要な知識が少ないのと、まずコード進行を作ってしまうために、曲の構成を考えるのも楽。
さらに言えば、コード進行はどっかからそのまま持ってきてもいい。この方法なら、全く理論は必要ない。

両者とも、最後に「アレンジ」が高難度パートとして立ち塞がるが、これは難易度は高いけどあまり理論が要らず、コードが付いてれば慣れでどうにかなるパート。
コードから作曲する場合、あまり理論を勉強しなくても曲として完成はさせやすい。

ので、長くなったけど「とりあえず曲として形にしたい」ならば、コード進行から作曲する方法を試してみてはどうか。
もしメロディから作りたいなら、何をすれば分からないということだけど、上の最低限必要な知識を身につけてみてはどうか。
キー判定の方法とか、書き出すと長くなるから、ここに書くのは避けたい。自分で好きな曲のメロディをコピってキーを判定してみて、答え合わせするとかいう努力をまずしてみて欲しい。でも出来なかったらまたここに来ればいい
650ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 21:11:12 ID:TiTTQSQM
補足というか蛇足。

この二つ作曲方法の関係は、恐らく絵を描く二つの方法に似ている。(俺は絵は描けないが
メロディから作る方法は、言うなれば先に線画を描き、そこに着色していく方法。
コード進行から作る方法は、まず色を塗ってしまい、そこから膨らませる方法。

この二つの方法のうち、「初心者が」「一枚の絵として形にしやすい」のはどちらかというと、後者だろう。
前者は、作者の書きたいものを描くことができるという利点はあるが、場合に応じた着色の知識が必要で、パレット全体のバランスも線画を書いた後に考えなければならない。
後者は、もう色が塗ってあるため、場合に応じた着色作業がそこまでいらない。色の上にイメージを乗せていくだけで済む。バランスも、既に色が存在するから、そこまで考えなくていい。

もし俺が作品としての絵を描けと言われたら、楽な気がするのは後者。
前者のほうが描き始めは調子がいいんだろうが、着色なんて出来ないし、描きたいものを一つ描いて終わりになってしまいそう。
後者なら、ピカソみたいになろうが「一枚の絵」としてなら完成させやすいと思うんだ

この、「線画と着色の関係」が「メロディとコード付けの関係」にダイレクトに当てはまると思う。

メロディから作曲するのは、メロディ作りから後は理論と経験が無ければ茨の道とまず知って欲しい。
651ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 21:43:55 ID:Vfi1AXOe
>>649
上の人がAマイナースケールでと言っていたので、Cメジャーでは駄目な理由を聞きたかったのです。
総合するとAmやEが多用されるとAマイナーで、CとGならCメジャーと。つまり七度にナチュラルがつけばマイナーということでしょうか。
652ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 22:07:19 ID:XTQ1EX2v
>>642だけど、色々ありがとう。

とりあえず、コードからやってみるよ。こういう曲をつくりたいってイメージだけはできてるので、そのイメージに合いそうなコード進行だけでも考えてみる。
メロディはあと回しにしてみる。

実は昔ある程度まで勉強したんだ。でもその時は"やらなきゃいけない"って感覚になってしまってて、教本とノートで必死にやってたけど、飽きて放置してた。

けど今はこういうスレで相談できる術もあるし、単純に作曲できたら"おもしろそうだなー"と思ってる。だからできるようになりたい。今は前に勉強したスケールやらモードやらはほとんど覚えてないから、1からまたやる気になったよ。
とにかく調べられることは自分で努力して、教本とかに書いてあることが理解できなかったらまたカキコするんで教えて下さい。

ありがとう
653ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 22:41:31 ID:Ro6EGP2y
>>651
上の人はそう言ってるけど、俺はCメジャーで考えてもいいと思うよ。だって構成音一緒でしょ。
主音がどうとか勿論あるけど、使う音使わない音は一緒。だからまずは別にどっちで考えてもいい。

どうせ、悪いけど区別しようとしても出来ないし、区別出来た所でそれをどう使うのかは分からないと思う。

だから今は、普通はキーに沿った七音を使って、ただEを使ってる所だけはGがG#になるんだなーぐらいの気持ちで。
とりあえずそれでなんとかなる。

結局何が知りたいんだっけ?コード進行に対してアドリブする時の方法だっけ。
それならもうとりあえずは上ぐらいのことだけ知っといて、あとは慣れていけばいいと思うよ。
654ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 22:44:35 ID:Ro6EGP2y
>七度にナチュラルが付けばマイナー
うーん…
「キーCを基準にして、五度(Gの音、キーAmを基準にすれば七度)にシャープが付くことがあればマイナーの可能性が高い」言うなればこうかな。
ポイントは「シャープは付いたり付かなかったりする」ことと、Eが出てきても曲全体としてマイナーとは限らない、ことかな。

例えば「あ、Eが出てきた。マイナーかな」と思っても、他の場所ではEmが出てきたりすることは大いにあるので「はぁ?」となるかもしれない
一点だけEが出てきたけど、他の部分は凄く明るくてマイナーとは思えないこともあるかもしれない

そもそもマイナースケールには3つあって…とかいうのを説明するとまた長くなるんだが…


ここまで読んで、理論詰めによるメジャー/マイナーの見分けって本当に面倒だってことが分かると思うし、そこまでやって意味あんの?とも思うかもしれない

はっきり言ってあまり意味ありません。雰囲気で判断して終了が一番いいよ。

アドリブは上の方法でいけると思うしこれ以上は初心者スレで話し内容じゃないと思うなあ。
本気で理論詰めによるメジャー/マイナーの見分け方について話したら理論スレも荒れるんで、「雰囲気で判断しろ」と言われることが多い

>>652
がんばれ
655ドレミファ名無シド:2008/08/24(日) 23:23:50 ID:zHxSvWU+
http://dtm.e-nen.info/src/up3138.mp3
このメロディ(5秒辺りから始まります)にコードをつけたいんですが、
いろいろ試してもしっくりくるコード進行ができません。

ほんの数秒のメロディですが、
キーはCで、コードチェンジは二拍毎になると考えています。
656ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 01:11:50 ID:+TpCD7yZ
ラルクアンシエルというバンドの「HONEY」という曲のAメロのコードを
D#のキーに置き換えてそのままつければいいんじゃないですか?
657ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 02:03:35 ID:igvBiIUF
>>639に凄い勢いでツッコミが入っててワロタ。
AマイナーでEが出てくるのはモードが変わってるからだよ。元はEm。
658ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 02:14:40 ID:igvBiIUF
めっちゃ素朴に好奇心なんだけど、ID:TiTTQSQMって自作曲公開してる?
もししてるなら公開場所のアドレス知りたいな。身分隠したいなら無理にとは言わないけど。
>>648-650みたいな主張の人がどんな音楽を作るのか興味が湧いた。
659ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 02:33:06 ID:/mlM4nC0
>>657
> AマイナーでEが出てくるのはモードが変わってるからだよ。元はEm。

新しい理論ですか?
660ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 02:44:52 ID:q2M2fuBr
おまいらの言いたいマイナーってのはナチュラルなのかハーモニックなのかはっきりしてくれ
661656:2008/08/25(月) 03:20:16 ID:+TpCD7yZ
>>655
スマソ キーはA#でした っつうかそのまんまじゃねーかw
D#add9→A#→F→ A#→D#add9→A#→F→ A#→
662ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 07:26:05 ID:ityWnh2z
>>658
こんだけ偉そうにしといて身分を明かす気はないですわ
別に変わった主張してる気もないし曲も普通だよ、ジャンルはポップス中心だけど別に何でも作るよ
参考音源×2。アレンジものひとつと自作BGM系

http://dtm.e-nen.info/src/up3783.mp3
http://dtm.e-nen.info/src/up3782.mp3

>>657
モードというよりスケールが変化してる
663ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 07:32:27 ID:ityWnh2z
http://dtm.e-nen.info/src/up3784.mp3

ひとつアドレスみすった
664ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 10:53:18 ID:Pet7KqIm
>>662
モードでいいんだよ。
665ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 11:08:29 ID:QrgVv0fG
つまりEのとこだけマイナー系の別のモード?
666ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 11:35:23 ID:Pet7KqIm
>>665
何を見当違いなことを。。
667ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 11:50:41 ID:DEpqAidS
EメジャーコードはAmキーのダイアトニックじゃないってだけじゃん
モードとかスケールとか言うから混乱するんだよ

モードって言ってみたいだけだろ
668ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 12:00:01 ID:Pet7KqIm
違うだろ。
AメロディックマイナーとAナチュラルマイナーは、モードの違いだろ。
669ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 12:37:33 ID:DEpqAidS
モードって言う言葉を拡張して使いすぎじゃね?

それは単にスケールの違いでいいだろ
670ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 13:02:00 ID:Pet7KqIm
C ionianとD ionianは調(key)の違い、
C ionianとC dorianは旋法(mode)の違いだ。
もちろん、どちらも音階(scale)が違うが。
671ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 13:07:49 ID:igvBiIUF
なんかまた殺伐としてるね。いちいち噛み付かないで普通に説明すればいいのに。

> 調号が示すとおり 短調の正体はエオリアンモード(自然短音階)である。
> 他のモードは エオリアンモードの 変形と見てよい
ttp://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/6-1.htm
教科書的にはこれが結論。一部の人が読め読め言ってる楽典にも書いてあると思う。

なんでハーモニックマイナーを独立した調として扱わないのかというと、あくまで
ナチュラルマイナーの付属品であって、独立性がないから。リンク先を辿ると
「本来のモ−ドの部分的変形として聞こえる」という説明がある。
これに同意しない立場なら違う理論を展開することは可能。標準的な理論ではないけど。

初心者がハーモニックマイナーをモードで考える利点は、学習効果が大きいこと。
まずナチュラルマイナーで曲を作ってみて、ドミナントに迫力がないということに気付いて、
ドミナントをV7にすればいいと教わって、実際にV7を使ってみて、
「場面によっていつもと違う音を使う」ことでこんな効果が出るのかという経験を積めば、
後からチャーチモードなんかを勉強するときに話がスっと入ってくる。

こういうプロセスを踏まないで
「ナチュラルマイナーがハーモニックマイナーになるのはモードが変わってるんですよ」
とだけ習うのなら、わざわざモードとか言い出さなくても実利的には変わらないと思う。
672ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 13:20:39 ID:Pet7KqIm
>>671
ゴチャゴチャし過ぎて、レスし難い。

(第1段落)引用。
(第2段落)第1段落に、独立した調として扱わない話が書かれてないのに、その出だしは何?
     なんで独立した調として扱わないかというと、・・・独立性がないから(同語反復)。
(第3段落)突然チャーチモードが。モードの2種類の意味が混ざってる。
(第4段落)やっぱり混ざってる。
673ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 13:30:50 ID:igvBiIUF
(第2段落)
「独自の特徴を持つ曲を単独で構成できないから独立した調として扱わない」
という説明がそんなに変だとは思わないけど。
「〜のように聴こえるから・・・として扱う」という説明で〜と・・・が一致しない方が変。

(第3段落)
モードがいろんな文脈で使われるのは確かだけど、
概念に共通部分があるからこそ同じ名前が使い回されてる。
モードの場合は「場面によって使う音を変える」ことが共通部分。
これをしっかり理解することは「違う文脈でいうモード」を理解するときに役立つと思う。
674ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 13:42:03 ID:/mlM4nC0
>>670
C ionianとD dorianの違いがわかりません><
675ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 14:10:58 ID:Pet7KqIm
>>673
>「独自の特徴を持つ曲を単独で構成できないから独立した調として扱わない」
こんなこと書かなかったでしょ。

>概念に共通部分があるからこそ同じ名前が使い回されてる。
あたりまえ。
逆に、多義的な理論用語が(物理学にだって)存在することは認めてるんでしょ。
その様な用語を共通の概念として扱う場合と、異なる概念として扱う場合がある。
で私は2種類の区別ができてないと指摘したわけだから、いまは後者のはず。

あなたはいたずらに議論を拡散させる典型だ。
別の言い方をすると、お馬鹿さん。
676ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 14:14:27 ID:Pet7KqIm
連続投稿で、そろそろ弾かれるな。

>>674
僕も構成音に違いはないと思いますよ。
調も旋法も違いますが。
677ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 14:51:39 ID:igvBiIUF
>>662-663
レスが遅れたけどありがとう。
一人でやってるとしたらアレンジはけっこう変わってると思う。
参考になった。
678ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 16:31:34 ID:GsOUfHBL
京都に住んでるのですが、京都に作曲学べる音楽スクールって無いんですか?
ググっても全然ヒットしない。
679ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 18:10:43 ID:bbN2oyIN
>>632
俺も同じ事思ってたわ。
Aマイナースケールを適当に弾いてたんじゃコードの音がまったく入らないことも少なくないし、
コードに対して不自然だしまとまらないし。
680ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 19:32:34 ID:y7AnNC1k
>>679
そりゃただの経験不足。

弾く音はAマイナースケールでいいんだよ。
大体適当じゃだめだ。
そこから先は自分次第。
681ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 20:21:46 ID:igvBiIUF
>>679
適当に弾いたら適当な音になるのは当然。
メロディにコードの音が入らないこと自体は悪いことでもなんでもない。
ただ、それまでコードトンだけ使ってたのに急にコードトンをまったく外した音を出せば、
聴いている人はびっくりする。最初からずっと外していれば驚かない。それだけのこと。
せめてコードと同じ音を多く使おうとか少なめにしようだけでも意識すれば、かなりよくなるんじゃない。
意図的にびっくりさせるのはいいけど、意図しないのにびっくりされるのは問題がある。
ついでに、コードとメロのハーモニーが気に入らなければコードの方を変えるという手もある。

>>662-663にだけ音出させるのが何だか悪い気がしたのと、
外れた音自体は悪くないという例のために、前からやってみようと思ってた進行を試してみた。
ttp://dtm.e-nen.info/src/up3791.lzh
最初にコード、次にコードとメロディ。習作だからベタ打ちのコードにメロ乗せただけ。
変な音を使いまくりだけど、最初から最後まで通せば慣れるでしょ。
コード展開は定番のをちょっとイジっただけ。
682ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 20:28:22 ID:bbN2oyIN
>>680-681
サンクス
最近はちょっとわかってきた気がする。メジャーとマイナーの響きを覚えたら
ルート音聴くだけで雰囲気がわかるようになってきたし、
雰囲気がわかればスケールから音も選びやすくなってきた。
683ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 21:05:55 ID:QMgTFzS2
http://harpy.jp/Tategoto/music/spring.mp3
この曲のキーは一体何になるのでしょうか?
音楽の勉強とかほとんどしてなくて理論全然わからないまま作曲してるんですけど
大丈夫でしょうか。
684ドレミファ名無シド:2008/08/25(月) 22:47:52 ID:dMghFMbC
これから勉強する気もないなら知らなくていいんじゃない?
ってかゲームの町のBGMみたいで好きだな
685ドレミファ名無シド:2008/08/26(火) 00:00:13 ID:igvBiIUF
>>682
グッジョブ。あとはスケールを使ったメロ作りを少し練習してみるといいよ。
キーのダイアトニックトーンを無理にでも使い切るとか、
コードのペンタトニックに限定してメロを作るとか。
ペンタトニックって何、という話についてはグーグル先生に聞いて。

>>683
メロが出来上がったらコードの見直しも含めて「編曲」をしなきゃいけないんだけど、
真面目にやるなら理論はある程度必要。でもポップス系なら本気の専門知識は必要ないし、
編曲は作曲と違って勉強すれば必ず上達はする。あとは根気とやる気次第。
キーの探し方はこのスレでも何度も出てるし、検索でもすぐに見つかる。

勉強したくない場合は・・・>>684の言うとおり気にしないか、
自動でやってくれるソフトでも使うしかないと思う。
「鼻歌作曲」とかで検索すれば無料のものから数万円のものまで見つかるはず。
どのソフトがどの程度の性能なのかしらないけど、理論の勉強に苦痛を感じるなら、
ソフトに頼るのも悪い選択ではないと思う。無料ので試してみるのもありかも。
686ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 14:02:43 ID:lJPGw4DH
楽器以外で音高の上限と下限を決める要素について詳しく教えてください。
687ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 21:34:56 ID:LjSFFMpI
理論的に見て斬新で前衛的で面白い曲
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1219812036/l50
688ドレミファ名無シド:2008/08/27(水) 21:43:26 ID:bsS3IcXx
とんでもねえ糞スレじゃねえか。そんなん貼るな愛
689ドレミファ名無シド:2008/08/28(木) 23:15:30 ID:ZPIbmeMn
教則本や練習曲集、楽典などが安く手に入る都内のお店を教えて下さい。
お願い致します。
690ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 20:09:41 ID:FNKP2/0e
行き詰ったとういうか、一曲一曲構成や進行に特徴を出そうと必死になってしまう
理想が高いというか、なかなか完成に出来ないし、アイデアもそう簡単には浮かばない
今まで満足出来た(というか完成させた曲)はまだたったの2曲(作曲暦は多分1年ぐらい)
勿論それを完成させるまでに色々なメロディや進行が没になってるけど
1曲完成させるのにかなり時間がかかるなあ…
モチベーションも毎日あるわけじゃないし
今2曲同時に(そんな器用なことは出来ないから休み休み交代交代で)作ってるけど、まだ時間がかかりそうだ
スランプなのかどうなのかすらわからん
誰か助けてくれ
691ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 21:20:20 ID:gVf0W9Bo
そんなもんでしょ。10年かかる曲もあれば1週間でできる曲もある。
周りに音楽やってる人がいるなら「ちょっとこの曲弾いてみて」とか頼んでみるのもいいかもね。
自分と違う解釈で演奏されるのを聴くと刺激になるし、直接アドバイスをもらえることもある。
692ドレミファ名無シド:2008/08/29(金) 21:23:05 ID:MzdadcFT
作曲3年ぐらいだけど
納得できる曲、という目標で作曲するなら完成は2週間に一曲ぐらいのペースで、実際に納得出来るのは3つに一つぐらいかな
693ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 01:29:02 ID:64QlvxXs
>>690
没にするんじゃなくアイディアを溜めていけば良い。
俺の場合はとりあえず思いついたら楽譜なり打ち込むなりして形にしとく。
後で見返した時に別の方向性が見えたりするし。
シンプルな進行でも独自性は出るものだから一年目なら量を書くと良いと思う。
人の進行パクって曲書くのも勉強の一つ。
無理にでも完成させて聞きなおせば良い所も悪い所も見えてくる。
試験と一緒で一度最後まで書き切らないと見直し出来ない。
694ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 02:54:48 ID:FGZu0DXg
>>678
楽器できるなら、ジャズやってるとこ探してみれば?
ドラム以外なら理論は避けて通れないし、理論だけ教えてくれるとこもあるはず
695ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 11:25:28 ID:d9HfPpAg
ツインギターでなんですが、片方はパワーコードとかが簡単につけれても、もう片方のギターのフレーズが思いつきません
簡潔ですが、ツインギターのフレージングについて、理論的に手がかりがあれば教えていただきたいです。
696ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 11:57:34 ID:64QlvxXs
>>695
パワーコードって事でロックが前提だとして、
基本的にもう一本はアルペジオやオブリでコード感を広げる役目。
コードカッティングに単音のオブリを混ぜたりもする。
コード進行次第でキーの1度5度9度を中心に使ってオスティナートって手も有る。

理論的に定番ってのは無いけど、
とりあえず音域が被るとうるさいのは確かだと思う。
697ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 12:23:40 ID:zoJGbCKr
>>695
どういう曲を作りたいかにもよるんじゃない?
ラウド的にしたいなら開き直ってパワーコードユニゾンもありっちゃありだし。
メロディアスにするなら>>696の通りアルペジオとか、上の方でカッティング絡めたりとか。
「こんな感じにしたい」って曲とかバンドのやり方を参考にするのが手っ取り早い。
698やまだ:2008/08/30(土) 17:38:57 ID:0pan1Uaz
E→C♯m7→Aadd9→Bsus4
を加えたコード進行で何かおすすめのものはないでしょうか…。
曲調はヘヴイロック風にしたいです。
699ドレミファ名無シド:2008/08/30(土) 23:24:52 ID:FXKe+69K
>>698
俺は駄曲なんか作った事ないぜ。歌メロ作った段階で、納得いくまで直してるからな。まぁ大体5分もあれば十分だが。
どうだ?凄いだろ?これが才能というものなんだよ。おかげ様で既に一生分の金は稼いだぜ。ケケケ
700695:2008/08/31(日) 00:14:21 ID:twKWG+IY
アドバイスありがとうございます

>>696
確かにストレートなロックやパンクの曲でこの壁に当たりまして・・・そういう曲で多用されるのが「オブリ」でしょうか?
ただ、ググっても用語説明だけで、具体的な事項がわからなかったので、そこを理論的に押さえれたらなと思いました

>>697
曲としては色々作ってみたいですが、元々ギタリストでもないので、色々自分引き出しが足りないようです・・・
参考にしたいスコア買ってきて地道ながら解析してく、ってのが良い選択でしょうか?
701ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 00:36:43 ID:AaDHP4t9
>>698
よくわからん。
そのコード進行使えばいいんじゃないの?

そのコード進行を組み込んだ進行ってこと?

>>700
「一方がパワーコードを弾く場合」に限らず、二つ以上ギターを使う曲の場合は、どういう風にギターに違いを持たせるのかが常に考えどころだね

で、基本的にギターにはコードをジャカジャカして全体にコード感を与える「コード刻みギター」、
アルペジオやカッティング、ワウなど、コード感を与えつつ全体にある一定のリズムや雰囲気を与える「変則コードギター」
メロディアスにメロディに絡んだりオブリガートなどを交える「準メロディギター」

などの役割がある。
更に、アコギ・エレキの区別もあるし、エレキのみのバンドでもクリーン・ドライブ等、音に変化を加えることもできる

このあたりを自由に組み合わせればいいんじゃないの。
曲の途中で役割が変わってもいいし、聴いてもらう人を飽きさせない工夫をしてね。

定番というか俺が好きなのは、
・アコギ刻み+エレキクリーン準メロディ
・エレキドライブ刻み+エレキクリーン変則刻み
・アコギ変則刻み+アコギ準メロディ

とかかなぁ。
まあ適当に組み合わせたらいいんでないの。

ちなみにオブリとは主メロディを補佐するような副旋律のこと。
主メロディが途切れる時、ギターやベースが動いたりするけど、あれはオブリガート。
702ドレミファ名無シド:2008/08/31(日) 00:39:08 ID:AaDHP4t9
ちなみにツインギターのアレンジの勉強ならJUDY&MARYの楽譜がお勧め
703700:2008/08/31(日) 16:50:14 ID:gslhiqFH
>>701
把握しました、ジュディマリの曲もチェックし、色々な組み合わせにおいて適切なフレーズが出来るよう勉強します、ありがとうございました
704やまだ:2008/08/31(日) 22:04:57 ID:VKQG4xNv
701さん
そのコードを含んだコード進行です。
すみません
わかりづらい文章で(汗)
705ドレミファ名無シド:2008/09/01(月) 12:27:01 ID:e3y/k1M9
>>700
オブリガードってもっと幅広いジャンルで使われてるんじゃないの?
主旋律聞きながら適当に別のメロディーを思い浮かべたら結構簡単にできるはず。
もしくはコードに合うように適当に音を当てはめてそれを弄っていく。
あと、ここぞというときにタイミング良く出てくるとカッコいいかも。

ギターについては詳しくないので勘違いだったらゴメンナサイ。
706ドレミファ名無シド:2008/09/02(火) 12:08:05 ID:+N3FfFxC
ツインギター
二人が別の事する
ツインリード
二人がおなし事又はハモる。
二つの効果がどう違うかは、聴いて勉強。主にメタルの話。
707ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 00:13:29 ID:lEpd5fGL
keyCの時はcメジャースケール Cメジャーペンタ
keyCmの時はcマイナースケール Cマイナーペンタ

ほかに使えるスケールはなんですか?
708ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 00:30:57 ID:/cx/oRYp
使えないスケールなんてありません。

ってレスが来ると予想。
709ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 00:50:29 ID:8J6cpGMb
曲とジャンルによる。クラシックの場合はこのページの下の方。
ttp://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/3-3.htm

もっとストライクゾーン広げるならこの辺とかが参考になるのかな。
ttp://sound.jp/scale_viewer/indexJP.html

あとはブルーススケール。
710ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 01:27:04 ID:8J6cpGMb
補足。
試してみないことにはストライクゾーンも広がらないので、
合う合わないは後で考えることにしてたくさん試すのがいいと思う。
711ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 02:51:43 ID:Ia0Jbk5d
ロック曲で、B D A Eという進行があるんですがこれはダイアトニックコード進行じゃないですよね?
理論的にはどうなっているんでしょうか?
712ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 05:20:44 ID:vGcq91tC
実際に聴かないと分からん

イギリスなんかのロックだとE7からセブンスをガンガン続けたりするから、

B7→D7→A7→E7…

みたいな進行のセブンス省略型って感じかなあ
713ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 06:10:03 ID:/cx/oRYp
ロックは楽典から考えると掟破りだよ。
無理に理論で考えず感覚で身につけるもんだろ。
714ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 08:38:21 ID:dvsBEX1r
>>711
キーがEでV→フラットVII→IV→Iで別に普通だと思うが。
フラットVIIメジャーは洋邦問わず常套句で別に掟破りでも何でもない。
もちろん無理にセブンス省略とかに置き換えなくても問題なく使える。
見た瞬間はパワーコードで3度入ってないから
マイナー省略して書いてるのかと思ったけどね。
これ以上は実際に曲聞かなきゃ判らん。
715711:2008/09/04(木) 15:30:39 ID:Ia0Jbk5d
レスくださった方、ありがとうございます!

訂正なんですがDとAは3度の入ってないadd9コードでした!すみません。
716ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 16:21:31 ID:dvsBEX1r
add9とか(9)は3度入ってるコードだよ。Dadd9ならレファ#ラミ。
3度抜きの場合はDsus2とかD(omit3)とかD5とかの表記が多い。
書き方をAと共通にしてるって事はDもmaj7っぽいのかな。
どちらもkey=Eでのサブドミナント系の響き。
717ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 16:36:49 ID:c7LpD6DT
ギターの場合add9コードは3度抜きのボイシングがデフォだよ兄さん
718ドレミファ名無シド:2008/09/04(木) 17:08:24 ID:dvsBEX1r
スレに合わせて理論的な話で書いたんだよ兄さん
719tida ◆aN74rhi4Uc :2008/09/05(金) 00:12:57 ID:F4QVW6js
ところで素直クールな姉は居ないんですか兄さん
720ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 00:56:45 ID:Diq2WVfs
>>715
使ってるスケールによる。
少なくともその展開をすべてダイアトニック扱いできるメジャースケールは存在しない。
Aメジャーが基本で5度はフラットしてよいとかいうスケールがあればダイアトニック。

というかなんでわざわざ曲名を伏せるわけ?
論理的な解釈なんて文脈次第で、
下手すればBまで別のキーでDのところからAに転調してる可能性すらあるんだが。
せめて全体の進行くらい書けばいいのに。

あとコードの判断根拠。
もし楽譜とかに載ってたコードなら、コード自体が間違ってる可能性もある。
素人がやった耳コピならなおさら。
答えようがない質問をして情報を後から小出しにするのはどうかと思う。
721ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 09:10:32 ID:XAezPCPY
コードの間違いまで言い出したらキリ無いだろ
与えられた情報で答えてる奴もいるんだから
上から目線押し付けるんじゃなく初心者には優しくしてやれ
722tida ◆aN74rhi4Uc :2008/09/05(金) 11:11:59 ID:F4QVW6js
そうは言えども>>720氏の言うことも一理ありますし、質問者の疑問を解消してあげたいという配慮もあると思いますよ。
質問者の方々も、解答者の便宜のためにも例え自作の曲の進行であれ気兼ねせず情報は多く下さるとありがたい次第です。
723ドレミファ名無シド:2008/09/05(金) 14:14:28 ID:R6yQcskI
作る曲作る曲なんかのコピーになってる気がする
724ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 02:10:29 ID:unGRKIr+
>>723
確信犯じゃなければ、気にするなとしか言いようが無い。
皆、そういう疑心暗鬼があるからサウンドに凝るんでしょう。
結果として、どうしても似ちゃってたらテンポ変えたり
出来るだけの努力をして、大勢に聴いてもらって、
それでも似てるって言われりゃあ、捨てるしかねいか。。。
725ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 07:10:55 ID:0c+FMwgn
毎回なんかのコピーのつもりで作り始めるけどねえ。
仕上がりでどう自分流にするかでしょう
726ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 10:58:22 ID:8s0L0Nx4
キーがCで、ドの音をボーカル(主旋律?)の音として弾いたとき
ラをベース音にして、ミを高音にするべきなんでしょうか?
それとも、そういうのもありってレベルなんでしょうか?

今迄、キーがCで、ミ・ソを主に使うAメロだとしたら、その部分のコードをCにして、ベース音は当たり前の様にドにしてたんですが、
一番上の例の様に、主に使うメロディはド・ミなんだけどキーはCで
ベース音をラの音にするというのは間違ってないんでしょうか?
音に厚みが出て良く感じた時もあったので…。
宜しくお願いします。
727ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 11:01:55 ID:WqbEFyMD
コードトーンだしいいんじゃないかな。もしくはonコードとか全部試すのもいいんじゃない?
728ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 14:08:44 ID:VVx3bdnR
>>726
むしろ大事なのはそれまでのメロやコード進行の流れの気がする。
似たメロディの反復なら一度目をAmで二度目をCを解決とか、
Amに行くのを強調するならE7を手前に挟むとか。

一つだけ注意するのはメロディとベース音が一緒だと
安定感が強すぎて垢抜けなく聞こえるから、
メロディが落ち着く時とか進行上自然にそうなった時以外は
連発しない方が無難かもしれない。
729ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 16:31:26 ID:a8GuEWL3
作曲とは少し違うんですけどブラスってコードで鳴らせますかね?トランペットとかチューバとか
730ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 16:52:02 ID:bY2PwHeP
それは
「人間って、独唱(ソロ)でコーラスできる(和音が歌える)ものですかね?」
って聞いてる様なものだぞ。

和音(ハーモニー)を表現したければ、編成を増やしてそれぞれに違うメロディーを
吹かすしかない。(第一、第二、第三トランペット。たまに第四トランペットが加わる
時もある。)
731ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 19:56:02 ID:ytpgGJXZ
>>726
ベースは後回しにしてコードを決めた方が早いと思う。
良さそうなコードだけ実際試すとこんな感じ。
ttp://dtm.e-nen.info/src/up4000.lzh
初心者のうちはどれがよさそうとかわかんないだろうから、
大した数があるわけでもないし全部試せばいい。
前後の繋がりも含めて聴いて、耳で好きなのを選ぶ。
ベース選びはどうだろうね。
難しいから最初は深入りしない方がいいような気もするけど。
コードのルート弾いてれば大きな問題はないわけだし。

>>730
独唱で和音出す技術あるよ。
だからどうというわけじゃないけど。
732ドレミファ名無シド:2008/09/06(土) 23:49:33 ID:a8GuEWL3
>>730
どーも
733ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 13:57:08 ID:KlkkCYnn
作曲についての質問です。
理論書は一通り理解して、ギターのメロディにコードを乗せるのはできるのですが、
歌のメロディーにコードを乗せるやり方がいまいちわかりません。
ギターは指板でドレミがわかるのに対し、歌は目でドレミを確認することができないので、
メロディーを口ずさみながらキーとなるコードを作る事ができません。
とりあえず今は、メロディーをギターや鍵盤楽器でドレミにしてから
キーを見つけているのですが、これでは曲が浮かんだときにすぐ譜面に移すことができず、
曲ができたあと「何か違う」と感じてしまうのです。
皆様はどうやって歌のメロディーにコードを乗せているのですか、教えていただければうれしいです。

734ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 14:47:54 ID:sLdPICLI
>>727
>>728
>>731
有難う御座います。いつもはまずコードを付けて、主旋律も流し
ちょっと目だって聞こえる音をベース音にしていて、そういう時は
>>728さんがいう様に垢抜けた「あ、単調じゃないぞ」って感じなんですが
それが間違ってないのかどうか不安になりまして…。

>>731さん
わざわざUP有難う御座いました!!
735ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 16:09:59 ID:jdhm9EOY
>>733
>メロディーをギターや鍵盤楽器でドレミにして
>曲が浮かんだときにすぐ譜面に移すことができず

メロディーをドレミで表さないで譜面にする事ができるの?
メロディーが出来た時点ではコードがついてないんだから
「浮かんだときにすぐ譜面」化したいのはメロディーだけなんだよね?
736ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 16:11:26 ID:Fehp9PW5
マイナーからめジャーに転調するときに上手く転調する方法って無いですか?
なんかどうしても不自然に感じてしまうんですが、自然に転調っていうのはやっぱり無理ですかね?
GメジャーからEメジャーにちょっとだけ転調したいんですが
737ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 17:09:00 ID:/OHUnPtK
G→A→E
738ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 19:21:35 ID:7ncl7bs6
>>736
マイナーからメジャーに転調する方法を聞いてるのに、
GメジャーからEメジャーとは難解な……。
739ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 19:36:55 ID:MFBlvwXS
確かに矛盾してるなぁ。。。

>マイナーからめジャーに転調する
これも一概には言えんよ。具体例を示せ。
例えばGからEmなら平行調だから不自然さは無い筈。
740ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 19:40:30 ID:GDGDxNyB
>>733
機能的な曲なら
(一時的含め)転調の有無を調べる→終止部分を見つける(普通は楽節の切れ目)→I、IV、Vだけでコードを付けてみる→代理コードを適所に使う→転回も含めたボイシングを考える→完成

モードや無調の曲なら
感性で完成。

以上。
741740:2008/09/07(日) 19:50:11 ID:GDGDxNyB
的外れな答えだった。
ごめ。

メロディーが浮かんだときにコードも一緒に浮かぶようにするといいよ。

まずはベースラインも同時に考えるとか。

あとは相対音感があればおK
742tida ◆aN74rhi4Uc :2008/09/07(日) 20:18:03 ID:npQLwmQJ
>>733
ギターが指板でドレミを確認できるように、
歌は音感でドレミを確認にできます。

つまり、そういうことです。ちなみに私はできませんw
あなたの言いたいことは、声による旋律に和音を付けるとき、
その「声による旋律」を採譜する際に何らかの楽器を通すとどうしても違和感が生じる、とのことだと私は解釈しましたが、
私はその前にまず「声による旋律」の採譜がうまくいっていない可能性の方が高いように思われます
743ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 21:16:39 ID:dXP7SocT
>>736
Gメジャーを平行調のEmと考えて
同主調のEメジャーに行きたいって事?

G Am|B7sus4 B7|EとかG Bm|C C/D|Eとか俺ならするかな。
不自然かどうかは受け取り手の好みによって違うからな…。
調号で考えれば#が3つも増える訳で、どうしても転調後の印象は変わるよ。
744ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 21:49:37 ID:dve3kBWi
>>733
歌のメロディを作る時は常にレコーダーを回しておけば解決。

>>736
トニックに行った後1回演奏を止める。止めた後新しいキーで再開。
どんな転調でもこれで可能。有名な曲でもけっこうやってる技。
745ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 22:03:29 ID:MFBlvwXS
>>744
また、荒れそうな回答しやがって(w
初心者スレだからありなのか(w
まともな回答としては
>>743 に同意だわ。
GからEへの転調は雰囲気をがらっと変える時の手法として割とある転調。
B7→E(ドミナントモーション)か、C→D→Eと上昇するのが定番。
746ドレミファ名無シド:2008/09/07(日) 23:48:39 ID:dve3kBWi
>>745
荒れそうな回答ねぇ。
違和感なく転調しようと思ったら手軽で便利な方法だと思うんだけど。
技巧重視な人たちも普通に使ってるやり方だし。
もっと根本的なことをいえば、転調して違和感があるなら転調をやめるのが最善。
進行がどうしたとか展開がどうしたという話が好きな人がいるのは構わないけど、
そういう当たり前な発想力を失ったまま曲をイジっても良いことはあんまりないと思う。
747ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 00:24:19 ID:Q17l7UsF
>>746
そこまで書いてくれれば、言ってることは十分わかるよ。
先の一文が身も蓋もないと感じたから、荒れそうと思った。
今は反省している。すまんかった。
748ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 11:02:29 ID:mLS7kHIJ
>>744の書き方だと確かに見も蓋もなく感じるよなw
初心者が作曲技法を学ぶって意味では進行の勉強は避けて通れないし、
>>744の手法も>>745の手法もどちらも出来たほうが良いに決まってる。
勉強って意味ならとにかく転調してみるのも良いと思うんだよな。
あんまり直球勝負だと小室みたいに聞こえてしまう恐れも有るがw
749ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 11:24:46 ID:ziRouajL
>>736
C/DはシンプルにDでも好きだな。もしパワーコードで弾くのなら>>744のように止めるのが良い気もするが。
750746:2008/09/08(月) 23:14:12 ID://sxPXsQ
>>747-745
批難してるように読めたならこっちも悪かった。ごめん。
「練習として転調してみる」という話なら、人によっては役に立つと思う。
無理クソな転調を気合いで曲に押し込めるのなんかも自分は好き。
あくまで「変なことをやってみる練習」としてだけど。
それと、ポップスのアレンジを本格的にやろうと思ったらコード理論必須だけど、
メロ先行で作曲してコード当てる程度なら勘でも問題ないと思うよ。
あんまり気張ったり身構えたりしない方が上手くいく。
751ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 23:17:17 ID:LXhX0PDZ
ここは揚げ足とりスレでも議論スレでもありません
752ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 23:43:40 ID:/3jL+AaM
だからどうした。
753ドレミファ名無シド:2008/09/08(月) 23:48:08 ID://sxPXsQ
>>751
ごめん、ボケようと思ってリロードした後2分ほど考えてみたけどネタが思いつかなかった。
754745:2008/09/09(火) 00:17:53 ID:kaADV1Ef
んー、もちろん不毛な議論する気はないよ。
初心者のために回答して、他の回答者とも意見交換して
少しでも進歩できればイイと思ってる。一人じゃ煮詰まるからね。
755ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 00:50:43 ID:kaADV1Ef
んじゃあ、あえて質問させてください。

ここで回答してる皆さんは、コードアレンジまでやってると思うんだけど、
1. コード進行(またはベースライン、リフ)先行、メロディ乗せ
2. コード、メロディ同時
3. メロディ先行、コード後付け
の、どれが主体ですか?

あと、俺は1と2の場合が圧倒的に多いんだけど、
3があまり得意じゃない。1は理論をかじって多くの曲を分析することで
自分なりには出来てるつもり。3も同じかもしれんが、
もし、3が出来るような効果的な訓練などがあればご教授願いたい。
個人的には、
メロディからkeyを特定→ダイアトニック中心でつらつらーっとバッキングを弾いてみる
 →コードアレンジ(メロディの調整も って感じ。
一応、初心者に教える時もそんな説明してるけど、やっぱ1に比べて躓く人が多い。
756ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 01:04:01 ID:mBW2ZEXn
全部やるね。

具体的な使い分けとしては、やっぱりサビはメロディ先行になることが多い。
というか、印象的なメロディがサビでないと自分で作ってても楽しくないからね。

AやBなどはコード先でもメロディ先でも同時でもやるね。
メロディを先にする場合は、やっぱり「サビになれそうなメロディ」と「そうでないメロディ」ってあるよね。
前者をサビに使って、後者をABに使うかな。

ストックのメロディが無い場合は、適当にコード並べて適当にメロディ乗せる。で、形にする。


メロディからのコード乗せは何度も回答されてるけど生半可な教えでは無理。
理論一からやって完璧に覚えて実践して反復しての繰り返し。

英語の文型とかのどんなに分かりやすく教えてもなかなか理解が出来ないような単元と似てて、やっぱり何度も演習させて身につけさせるしかない

初心者はメロディからキー特定するのが出来ないと思うので、理論やった後はそこだけ重点的に練習させると、後はダイアトニックコード乗せるだけだから身につきやすいのではないかと
キー特定された後にコードつけるのは割とスイスイやるのではないかな。
質問が来るとしても「これって合ってる?」ぐらいでしょう。アボイドだけ教えてやればいい。
757ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 01:31:28 ID:kaADV1Ef
>>756
貴重な回答ありがとうございます。禿げしく納得。

元々、バンドやってた時サビは人任せが多かったので
自分でサビ創る時も、2の方法で「サビ創るぞぉー!」って
気合い入れないと出来ませんでした。
ギターとベースがメインだったんでリフとベースライン、A,Bメロを創るのと
全体のアレンジは好きだったんですよね。
やっぱ、圧倒的にサビ(メロディ先行型)に対する修練が足りないんだなぁ。。。


758ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 01:42:36 ID:cLkgymmA
>>755
俺の場合はメロ先で書き始めてもコードをリハモしたくなったり
次に行きたいコードが出てきたりそれがまた新しいメロ呼んだり、
メロ先とコード先が頻繁に入れ替わる。

んで、実はメロ先ってコードと同時の人がほとんどだと思う。
小さい時から12音にダイアトニックの和声付けた音楽聞いてきてるから、
メロディが基本的なコードを持って出て来る事が多い。
だから初心者でもダイアトニックの理屈を覚えればコードを探せる。

訓練としてはコード先で曲を数書く事。
使ってなければ鍵盤使うのがかなりお勧め。
作編曲や理論を勉強したりメロディとコードをリンクさせるツールとしては
やっぱり便利な楽器。
759ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 02:07:02 ID:kaADV1Ef
>>758
回答ありがとうございます。
一応、理論を勉強を始める時に鍵盤から入りました。
おっしゃる通り、鍵盤の方が理解しやすいと思います。
コード先、メロ先の作業が入れ替わるのは頻繁にありますねぇ。
自分的には機能考えてコード当てはめていくのはパズルゲーム的な感覚で
作業自体がすごいおもしろいですねぇ。そこからまた触発されて
メロ考えてって延々ループ(曲のクォリティはまた別の次元ですが(w )
760ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 02:38:58 ID:cLkgymmA
鍵盤も使ってて俺が書いてる事が理解出来てるなら、
数さえこなせばすぐにメロ先もすぐに得意になると思うよ。
メロとコードが考えなくてもリンクして感じられる様になれば
どっちが先とか関係なく自然に曲が出てくる様になる。

後は歌詞先は勉強になると思う。俺は頼まれないとやらないけど。
先に景色が決まってるから、それをどう表現するか悩む事で
引き出しの中身が広がる気がする。
761ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 20:38:19 ID:7iT7qnrE
ディミニッシュコードの存在が自分の中で色んな意味であやふやです
何ですかコレ
762ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 20:56:47 ID:mBW2ZEXn
ではオーグメントは?というのは置いといて

あやふやなうちは使わない、基本的にこれでおk。

使い方としては
F→G→G#dim→Am
など、経過的な和音として使うのがポピュラー。

他のコードにも言えることだけど、使い方が分からないコードはこういうテンプレ的な進行以外では使わないほうが無難。
いつかパッと使い方を思いついた時などに使ってみるといいのでは
763ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 21:44:34 ID:UPm7GT/a
コードのなかではdimサウンドが一番わかりやすいと思うんだが。
dimをはさむと手っ取り早いけど、曲の雰囲気を変えちゃうから
dimサウンドを欲しがってる曲調にしかつかえんな
764ドレミファ名無シド:2008/09/09(火) 22:05:30 ID:cLkgymmA
>>761
三和音だとキャラクター判りにくいかもしれない。
四和音にした時にm7(b5)を想定させるのか
dim7を想定させるのかで響きが結構変わるから。
乱暴な言い方だけど、とりあえず減五度を挟んでるから不安定な和音。
進行に挟む分にはセブンスの3度ベースと考えて使ってみるとか。

不安定で特徴的だからこそ次に接続するコードの選択肢が広いし
使い慣れてくると面白いよ。C→Cdim7→Cとか美味しい進行だと思う。
765ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 00:02:20 ID:kaADV1Ef
便乗して質問させてください。

ポップス、ロック系でのdimってほとんどパッシングディミニッシュですよね。
個人的にはあまり使わないので、基本的にはV7→V#dim→VIm,I→I#dim→IIm,IV→IV#dim→V7
この3パターンくらいしか使ったことない。あとはクリシェの中とか。
これ以外の進行が使われてる曲でお奨めがあったら挙げてもらえないでしょうか。
766ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 00:26:53 ID:LFdz7B5z
>>755-760
自分は2がメインでメロが先行したりコードが先行したりどっちも出なくなったりすることが多いけど、
4. キーだけ決めてメロディ先行、コード後付け
これも忘れないで。わりとまとまりやすいやり方。

得意不得意だけど、コード中心で音楽作るならギターも便利。
ギターの曲を鍵盤系の音で鳴らしてみたことがある人ならわかると思うけど、
ギターの方がメロディに対するコードの自由度というか許容度が高い。
1度と5度が強調される楽器だし、チューニングも甘めなのが理由だと思う。
どんなにいいギター使ってもピアノやシンセよりは音ぶれるし。
アレンジには鍵盤あった方が便利だけど、ギターアレンジでそのまんまというのも悪くない。

作曲やる人で家にギターが眠ってるという人がいたら試してみるといい。
メロ作るのに使う程度なら上手くなくても平気。
>>757みたくサビ苦手でしかもギター持ってるなんて人は、
ブルースとかに手を出したら意外と向いてるかもしれない。
可能性は広く受けた方がトクじゃないかな。
767ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 00:52:47 ID:iipU5Vu+
768ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 01:05:38 ID:Y7r6l5Vv
>>766
普通にそれはメロ先と言うと思うんだが…。

それとギターと鍵盤や他の楽器とを比べて
許容度とか自由度とか言うのは明らかに間違いだと思う。
それぞれ弾きやすい進行や固有のボイシングは有るけど、
それで作曲に関して楽器の優劣つけるなんてどう考えても変じゃね?
俺は鍵盤が本職じゃないしギターでも作編曲するけど、
どうして鍵盤を勧めたかって書いた様に勉強道具としての話。
曲書く分には鼻歌でも何でも好きな方法を使えば良いと思う。
769ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 02:14:29 ID:0wrzJ8Bk
>>766
回答ありがとうございます。
>ブルースとかに手を出したら意外と向いてるかもしれない。
入口はそっち系なんですよねぇ。
オリジナル作り始めたころは、ギターでリフ作ってブルース進行ばっか。
Aリフ→Bリフ4度移調→A→ドミナント→サビ(メロディに行き詰まる)
こんな感じでしたねぇ。まぁ圧倒的にメロディセンスが無かったので
鍵盤で歌メロばっか弾いて研究したりして少しは進歩したと思うけど。
770ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 02:55:08 ID:LFdz7B5z
>>768
意識の問題だよ。突き詰めたらコードをまったく意識しないでメロ作るのだって不可能だし。
他のレスで例に出てるような、メロが完成してから「さてキーはどこだろ」というやり方じゃなく、
最初に「このキーで作るぞ」という意識をしっかり固めてからやるということ。
楽器の優劣の話はしてない。

>>769
いや、ブルース進行を取り入れるという意味じゃなくて、
トニック・サブドミナント・ケーデンスで12小節延々ループさせる方のブルース。
ttp://contest2002.thinkquest.jp/tqj2002/50585/America/Blues1_America.htm
こんな感じの。もうちょい都会風だとこんな感じとか。
ttp://np-music.hp.infoseek.co.jp/guitar/063.html
好き嫌いもあるけど、今バンド抜けてソロなんだったら手を出してみても面白いかなと。
まああくまで「そっち方面にも活躍の場があるかもよ」という可能性としての話。
771ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 03:27:23 ID:0wrzJ8Bk
>>770
あ、まさにそっち方面なんです。
ブルースロックとR&Bっぽい感じのバンドばっかやってました。
もう充分にオサーンなんでバンドはリタイアして一人で曲作ってます。。。
772ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 16:07:17 ID:Y7r6l5Vv
>>765
言うの恥ずかしい感じの曲だったから曲名は伏せるけど、
VIm→V→#IVdimって使い方が有るね。
IVの代理で半終止的な使い方。4和音だとm7(b5)になるけど。

>>770
キー決まってコード導き出されちゃえばコード先か同時の類だと思うし、
メロ主導でコード後付けならメロ先だと思うけどね。
ま、手法の分類の話だからどうでも良いんだけど。
んで、優劣付けて無いんなら”ギターの方が”って書き方は避けて欲しかった。
自由度とか人の受け取り方次第だろって思ってしまう。
773ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 16:16:01 ID:XpWMHEP1
まったくのど素人なんですが、質問させてください。
CDみたいな歌謡曲を作るのって、どういった道具が必要なんですか?
いくつかの楽器の音や声をフリーソフトで合体出来るってのは知ってるんですが
音楽作ってる人達ってみんないろんな楽器を持ってるんですか?
それともなんかしらのソフトで楽器の音も作ってるんでしょうか?
774ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 18:21:38 ID:Y7r6l5Vv
CDみたいなって言われると難しい質問だなあ…。
とりあえずPCユーザーさん前提で話すのでMTR派は突っ込まないで欲しい。

今のCD聞くと歌も含めた生演奏の音と、
誰かが録音して製品化された物を”音源”としたのを呼び出した音の
二つを加工して混ぜ合わせて殆どが出来てる。
んで生演奏の録音が出来て音源に呼び出し命令も出せて
それを個別に全部編集加工出来るDAWってソフトが有って、
プロとアマで機能の差は有るけどこのDAWソフトと、
生演奏を録音するならその為のオーディオインターフェースが必要。

んで、その先は人によって違う。
生演奏を重視したければ次々DAWに録音して編集すれば良いし、
自分で色々な楽器を弾いても良いし人に頼んでも良い。
逆にパソコン内で解決したいなら音源を色々と手に入れる事が必要。
midi音源って規格は有るんだけど単独でまかなえたのは90年代まで。
さらに音源は単音だけど演奏そのものを録音したループってのも有って、
ジャンルによっては加工したループと歌だけで曲になる。

俺の場合は弾ける楽器は全部持ってて録音してるし、
人数とか値段の問題で表現出来ないストリングスとかビンテージのシンセとかは
ソフトウェアの音源で持ってる。
既存の音の加工はするけど、一から音を作るのは殆どしないかな。
っつか書き終わって気づいたけど質問するスレが違う気がする…。
775ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 19:38:19 ID:LFdz7B5z
>>771
あはは、凄い設定が後から出てきたね。釈迦に説法になったようで申し訳ない。
でも真面目な話、ブルース好きでコード弄りも好きというのは自分と似てるかも。

>>772
自分はディミニッシュあんま使わないから机上の理論で考えただけだけど、
#IVm7(b5)ならトニック系の解釈になるのでは。
曲とか状況でサブドミナントになるの?
776ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 20:08:37 ID:Y7r6l5Vv
根音が主音のトニックコードしかトニックとは呼ばないからトニックではないね。
構成音だけで考え出すとI/VとかIVmaj9までトニックになっちゃうし。
厳密に言うとVImで平行調に行った時もあくまで転調で、
転調した後のImで判断しないといけないからVImはトニックじゃない。

#IVm7(b5)はIVmaj7のルートがズレた物だと思えば理解しやすいと思う。
サブドミナント系なんだけど、減5度を持ってるから偽終止っぽく聞こえる。
777ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 21:14:16 ID:LFdz7B5z
いやだから「トニック代理」じゃないのって。
「Iがルートでないとトニックでない」というのは正しいが、
それを言ったら「IVがルートでないとサブドミナントでない」わけで。
#IVm7(b5)がトニックでもサブドミナントでもないのは最初から明らかなんだから、
トニック代理なのかサブドミナント代理なのかが問題でしょ。

と理屈だけこねても仕方ないので実際に音を出してみた。
ttp://dtm.e-nen.info/src/up4066.lzh
聴き比べるとみるとやっぱりVImに近い印象がする。自分の耳では。
>>776が「終止」をどういう意味で使ってるのかわからないが、
サブドミナントな雰囲気を感じたのだとしたら、
#IVm7(b5)をIに解決する形だったんじゃなかろうか。
#IVm7(b5)をVImの代理とみなすならIに進むときサブドミナント扱いになるのは普通だし。

自分的にはVImのバリエーション(VIm6の回転形)として面白いかなと思った。
普段Im6とかはけっこう使うから、割と自然に自分のスタイルに組み込めそう。
いずれにせよ興味深い話だったし勉強になった。さんくす。
778ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 21:19:49 ID:0wrzJ8Bk
>>772
ありがとうございます。
dimの機能系の使い方は全然知らないんで今後の課題です。
>>775
年寄りの冷水で申し訳ない(w
バンドならブルースロック系のをやってるだけで十分楽しいんだけど
一人で創ってると、やっぱコードアレンジとか凝ったのを創りたくなるんですよねぇ。
ギターがちゃんと鳴ってて、ちょっとポップなのを基本にしてます。
779ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 21:41:59 ID:Y7r6l5Vv
書き方が悪かったかな…。
サブドミナントとトニックとは明らかに機能が違う。
倍音、平均律、そこから出来たダイアトニック理論の問題で、
和声の導き出す引力の終点が主音に有る訳。それが根音に来たIがトニック。
リディクロは別としてその感じ方の個人差は知らん、理論上で言ってる。

代理って言葉にこだわるならどちらでも有るしどちらでも無いよ。
半音のケーデンスで行き先によってはドミナント代理とも言える。
だからこそ減5度音程持ってるから偽終止とした訳。
俺は調性のとり方変えれば幾らでもバリエーション考えられるしVIm6に聞こえるのも否定しないよ。
根音を感じながら聞いてるとは思えないけど。

ちなみに俺の言ってる曲はその後はIIm7に進んでる。
強引な解釈すればII7/#IV→IIm7的な動きだよ。
まあ、役立ったなら好きに使ってくれ。
780ドレミファ名無シド:2008/09/10(水) 23:58:58 ID:y1kMiqJQ
>>779
#IVm7(♭5)にトニック代理の機能持たせてる場合が多いけどな。
バルトークとか。
781ドレミファ名無シド:2008/09/11(木) 00:21:59 ID:JBIhosJK
そうか、そこがネックだったか。

「トニック」または「トニックコード」を「i(主音=トニック)がルートの和音」という意味で使うのは正しい。
しかしその場合「サブドミナント」は「iv(下属音=サブドミナント)がルートの和音」という意味になるし、
「ドミナント」は「v(属音=ドミナント)がルートの和音」という意味になる。
ivがルートでない#IVm7(b5)を「サブドミナント」と呼んで「iがルートの和音しかトニックじゃない」というのは、
不可能な考え方ではないし、何かメリットがあるならどんどん使うべきだろうけど、
前置きなしで言っちゃうと誤解が生じやすい。

ちなみに、クラシックの文脈で通用してる分類として、たとえばこんなのがある。
ttp://www1.odn.ne.jp/morejam/oldtext-site/7-7.htm
ポピュラーミュージックでもほぼ同じ基準が通用するし、
VIm→V→#IVdimならSDm→D→Tが解釈の「第一候補」になるのはそんなに不自然じゃない。
代理の解釈が可変なものなのはおっしゃる通り。

リンク先の基準は「オレコード」を勝手に考えるときに結構便利だから、
そういうの好きな人はコピるかブックマークしとくといいかもね。
「サブドミナントな雰囲気でちょっと変な音が欲しい」とか思ったときに便利だよ。
「新コード発明!」とか思っても誰かが先に使ってる場合がほとんどだけど。
782ドレミファ名無シド:2008/09/11(木) 01:50:47 ID:VCwLuGgA
>>780
まずクラシックの場合はポピュラー和声の範囲から外れて行くと思うけど。
ハイドン辺りが分岐点だっけ?少なくとも19世紀以降の和声は範囲に入れ辛い。
特にバルトークみたいな民俗的な側面が有るからモード解釈も出来るし、
その場合は#IVm7(b5)に限らずトニックの可能性の幅が広すぎる。

>781
リンク先の分類表で行くと#IVm7(b5)はTとSDとの機能を同時に所有しているけど、
別の調へのDとしての力を更に強く持ってる事になる。
それらの全ての機能を同時に持ってる事は否定する気も無いんだ、
他の調への引力を持つからこそのモーダルインターチェンジな訳で、
調性強い進行とメロ持ったポピュラー系の音楽上の手法で
他の調への機能をより強く持ったコード、
言葉変えれば主のモードに対してトニックとしての引力が弱いコードを
機能を持っていてもトニックとして置くかって話。そんな曲を聞いた事が無い。
現代的な解釈と古典的解釈を混ぜて書いたから判りにくかったな、すまんかった。
VIm=SDmはTとのタイプミス?俺も一つ前で半終止と偽終止を間違えたがw

とりあえず解釈で結論動く話は議論にしかならないし、
初心者向けでも無いので以上で消えとく。
783ドレミファ名無シド:2008/09/11(木) 12:33:01 ID:xllBzGRL
リフやメロディーを思いつくことはあるのですが、
それをコードに結びつけることが出来ません。
これは何を学べばわかるようになるものなのですか?

リフだけで曲を作ろうとすると、同じリフや
最初に思いついたリフだけが浮いて聴こえてしまい、
なかなか展開が思いつかないのですが、
これはコードを付けられるようになれば多少解消されるでしょうかね?
784ドレミファ名無シド:2008/09/11(木) 12:50:04 ID:VcPyyIji
コード付けの技術と展開の技術との関係は微妙。
コード付けられるようになったからって展開が上手くなる保証はないかなあ

コード付けの技術に関しては、このスレの流れを追うと分かると思うけどポピュラー曲作る上の技術で習得が一番難しいと思われる。

「メロディにコードを付けるにはどんな知識が必要か」みたいなことを羅列したレスがこのスレのどっかにあったから、探してみるといい

今から俺が羅列する気にはならん
785ドレミファ名無シド:2008/09/11(木) 12:57:23 ID:VcPyyIji
ちなみにメロディにコードを付けられるようになるとリフにもコードを付けられるようになる。
これが何故かというのは勉強し終わってから分かると思うけど、リフも一種のメロディでありメロディもリフの一種だから。

多分意味分からないと思う。俺も良く分かってない。
そもそもメロディとは何か、リフとは何かという定義が難しいからなんだけど、ある程度勉強した人は大体同意してくれるのではないかなあ。

とにかく、メロディにコード付ける勉強してもリフにコードを付けることは出来ないのでは?という心配は無用、ということが言いたかったわけです
786ドレミファ名無シド:2008/09/11(木) 20:04:56 ID:T+IA5heS
>>783
>>784-785 は大筋同意。
>最初に思いついたリフだけが浮いて聴こえてしまい、
>なかなか展開が思いつかないのですが

これは、理論云々よりも発想力の問題。
発想力は出発点で個人差があるし、これまでの音楽に対する
聴き方(受取り方)によって大きく差が出ると思うが、
最低限の理論(スケール、コードなど)を学んで、多くの曲を分析することで
高めていくことが出来る筈。
787ドレミファ名無シド:2008/09/11(木) 23:58:06 ID:JBIhosJK
>>783
後半の質問から。
リフだけでできた曲(有名曲ではNow's the Timeなど)は普通にあるけど、
コードをつける技術と展開は別。

前半。複雑なアレンジでなく、メロにとりあえず伴奏付ける程度の話なら慣れの問題。
メロだけ聞かせたらその場でサっとコード伴奏つけちゃう人いるでしょ。
あれ特殊技術でも天性の才能でもなんでもない。
そういう人が音楽理論に精通してるかというと、そうとは限らない。
ちょっと練習すればたいていの人ができることを普通にやってるだけなわけ。

それができないということは、>>783はまだ「習うより慣れよ」の段階を脱していないのだと思う。
論理は確かに重要だし面白いけど、最初にやらなきゃいけないのは練習。
これから初めて自転車に乗る人がジャイロ効果と慣性の法則について勉強しても仕方ないでしょ。
自転車で速く走るためにはいずれ勉強しなきゃいけないだろうけど。
とりあえず真っ直ぐ走って止まれるくらいになるまでは練習しないと話にならない。
それなしで論理だけ勉強しても、いたずらに混乱するだけなのがオチ。

まずはね、和音が出る楽器を何か用意して適当な曲を弾きまくってみるといいよ。
アコギがオススメだけどすでに持ってるなら鍵盤でも。
ちょっと慣れれば、メロのことだけ考えてても手が勝手にコードを押さえるようになる。
弾き終ってから「あそこのコードEmだったんだー」とか思うこともある。
練習しても自転車に乗れない人や泳げない人がいるように、ある程度適性が必要だけど、
ぜんぜん高等技術ではない。
というかその程度の音感を身に付けずに論理だけ勉強しても、弊害の方が大きいと思う。
788ドレミファ名無シド:2008/09/12(金) 00:00:41 ID:JBIhosJK
>>782
ごめん、タイプミスじゃなくて素で間違えてた。
自分はまず使わない展開(VImからVに行くならベースアレンジでVImとIVに分割する)だから
てっきりIVmかと。申し訳ない。
789ドレミファ名無シド:2008/09/12(金) 13:44:41 ID:E6FLT4aQ
あげ
790783:2008/09/13(土) 01:37:06 ID:M7dNtvTc
みなさんありがとうございます。すごいありがたいです。
とりあえずスコア並べて、コピーした曲の分析から始めます。
というか、なんかちょっと掴めた気がします。本当にありがとうございました。
791ドレミファ名無シド:2008/09/13(土) 08:21:44 ID:dQwlwnFa
質問お願いします。
例えばC(onG)なら、もともと構成音のソをベース音にするって意味はわかるんですけど
Cにシをベース音に指定した時って、C(onB)と書くのが普通ですか?
それとも4つの音から判断してCmaj7(onB)と書いた方がよいのですか?
792ドレミファ名無シド:2008/09/13(土) 11:32:52 ID:ZseoTZ6c
Cmaj7(onB)と書くほうが恐らく一般的だと思うけど、上ではCだけを弾いててベースだけBに降りるという場合なんかは、C(onB)のほうが分かりやすいという人もいるかもしれない

このへんには決まりきったルールがないので、自分で判断して良いと思う。

要は、自分と見せる人にきちんと伝わればそれでいい。
ただ、やっぱりギターやベースがどうあれCmaj7(onB)と書いておくほうが無難かなあ
793ドレミファ名無シド:2008/09/13(土) 11:37:14 ID:ZseoTZ6c
ああ補足

ConDなんかは、Cadd9(onD)とか書かずにConDで良かったりする

これはまた違う要素なんだけど…。

このあたりは色々楽譜に触れて感覚で覚えていくほうがいいかもしれん
794ドレミファ名無シド:2008/09/13(土) 11:54:40 ID:dQwlwnFa
>>792-793
ありがとうございます。
上の楽器にシが含まれないでベースだけシに降りる時(C - C(onB))は
C(onB)、上の楽器にシが含まれてる時はCmaj7(onB)で表記するという感じでやろうと思います。
795ドレミファ名無シド:2008/09/13(土) 11:54:53 ID:TQJ98Oh/
タブ譜ではC/Bは結構見るよ。C→C/B→Amみたいにベースが下降してくときによく見る気がする。
>>792の通り、ベースだけBだからC/Bにするか、上にもB乗るからCMaj7/Bでいいんじゃない?ギターの話しで悪いんだが、ONコードにするとベースを省く人も結構いるし。わざとな人もいれば弾けないからの人もいるし。
796ドレミファ名無シド:2008/09/13(土) 11:56:13 ID:TQJ98Oh/
>>794
すまん。被った。
797ドレミファ名無シド:2008/09/13(土) 11:59:41 ID:dQwlwnFa
>>795
ありがとうございます。
はい、自分はギターも弾きますが弾き語りならベースもちゃんと押さえますが
バンドでベースかキーボードがいれば、ベース音は無視することが多いです。
798ドレミファ名無シド:2008/09/14(日) 23:45:12 ID:NKvrsOAv
コード進行を考えるのは何故なのですか。教えてください。
799ドレミファ名無シド:2008/09/15(月) 00:08:35 ID:7wQyZYLD
伴奏があるのが自然な音楽を作るからです。
800ドレミファ名無シド:2008/09/15(月) 00:12:47 ID:k8IZWOUC
考えずにやってみればわかると思う
801ドレミファ名無シド:2008/09/15(月) 00:19:43 ID:1JkMq62d
>>799
コード進行と伴奏は直接的に関係があるものなのでしょうか。
>>800
やっても手掛りが掴めないのです。
802ドレミファ名無シド:2008/09/15(月) 01:00:04 ID:JlSqvtzP
>>801
すんげーおおざっぱなので詳しいヒトからは突っ込まれそうだが。

もまいがメロディから伴奏を考えるヒトなら、コード進行はメロディから生まれて伴奏についてきます。
だからコード進行を意識しなくても曲が出来る、が、伴奏は他の音でも良いわけだな。
コード進行について考えるとそういうふうにパターンが増える。

伴奏からメロディを出していこうっていうのがコード進行から考えるパターンだな。

現代音楽とか音階のない音楽を作っていない限り、すでにもまいの曲にもコード進行があるってことさ。
コード進行なんて考えなくても曲は作れる。
コード進行について考える事は作曲の助けになるツールにはなる。
その程度のものじゃないのかなあ。
803ドレミファ名無シド:2008/09/15(月) 02:03:32 ID:a7CfGSrS
>>801
今ちょっと考えてみたけど正直考えなくてもいいと思う。
他人に伝えるときに便利なのかもね。

804ドレミファ名無シド:2008/09/15(月) 02:33:44 ID:W0GU/Kkl
別にコード進行考えなくていいよ。

伴奏作る時に一音ずつ押して和音作っていけばコード進行のルール知らなくても伴奏は作れる。

でもこれやってみた?凄く時間かかるはず。
そういう時間を省くのが、コード進行のルール

伴奏とコード進行は直接的に関係がある。
コード進行を知らずに伴奏を作ろうとするのは、グローブを持たずに野球をしようとするのと一緒。

野球で「グローブと捕球は直接的に関係あるのですか?」と聞かれたら、直接的に関係あるに決まってる。
そりゃグローブなくても捕ることは出来るよ、でも大多数の意見としては「いいからグローブ使え」になるだろう

「やっても掴めない」なんてのは、ただの甘え。
805ドレミファ名無シド:2008/09/15(月) 15:51:08 ID:GA8xtG9n
本当は頭で作っちゃう方が良いんだが・・・
ジャラン〜と音がならないとできない時は
コード進行から作ってもいいと思う
でもコード進行から響きに合わせて曲作ると次のパターンに陥りやすい。

・メロディのまとまりの大きさがコード進行の単位で変わりがちになり
アルペジオの集まりみたいな曲ができてよく言えば全部サビのメリハリがない曲ができちゃう。
・メロディーのリズムがワンパターンになりがち
・ちょっと変わったコードを使ったときに、その部分にとらわれすぎて、客観的に不自然な
メロディーになる

同じ音でコードだけ変えたり、音はそのままでコードだけ変わっていくところとか
リズムを意識するとか、曲を形作るいくつかのメロディーのひとまとまりの大きさを意識して
変えてみるとかしてみるといいかも。

806ドレミファ名無シド:2008/09/16(火) 00:26:28 ID:yYV+S1Tw
色々と有り難うございます。今回質問するに至った経緯を申しますと、
先にコード進行を考えて作っていっても、手直ししていく内に進行が変わっていたりして、結局一から音を置いてくのと作業が変わらないためでした。
どうやら別のところに問題があるらしいということですので、暫く勉強して出直してきます。
807ドレミファ名無シド:2008/09/16(火) 01:50:00 ID:/L5JIEeM
>>806
>先にコード進行を考えて作っていっても、手直ししていく内に進行が変わっていたりして、結局一から音を置いてくのと作業が変わらないためでした。
それが曲を作る、編曲をするということじゃないのか。
そもそも先にコード進行を考えてなかったら手直しも出来まい。
808ドレミファ名無シド:2008/09/16(火) 16:10:53 ID:caYw3/Yx
マイナースケールでWm→Vm→Ym→♭Uという進行でこのYmはどう解釈すればいいですかね?ちなみにこの♭Uの後はTmになります。
809ドレミファ名無シド:2008/09/16(火) 16:37:11 ID:UQTfJW1L
マイナースケールではVmとV(セブンスにする場合も当然ある)どっちも使っていいわけだけど
割とVmも普通に使うよ

大まかな使い分け方としては、次にImが来る場合はV、次にImが来ない場合はVm。
これは自分で作曲してみるとよく分かると思う。

そんなわけで解釈する必要もなく普通なものということで良い。

それよりVImとIIbが問題なのでは。
SDMだろうけど。
810ドレミファ名無シド:2008/09/16(火) 17:24:55 ID:wkAyZwm1
解釈に「いい」も「悪い」もないよ。
同主調のVImを借用したと見てもいいし、
456と全音のパラレルモーションを作りたかっただけかもしれないし、
ルートを三全音で動かしてbIIの違和感を強調したかったのかもしれない。
好きに解釈すりゃいいと思うよ。
bIIはいわゆる裏コード。
811ドレミファ名無シド:2008/09/17(水) 01:13:39 ID:VsUO+n99
質問です。作曲とはちょっと違うかもしれませんが・・・

コードについて、たとえばCならばドミソという和音であり、
一番下にある根音、ドがコードネームになると学びましたが、
Cにしても、六弦の開放弦Eが鳴っててもコードはCになるのですか?

あと、三四弦9フレットとか、和音になりますが、この理論で行くと
全部Eになってしまいます。よくわからないので教えてください。
812ドレミファ名無シド:2008/09/17(水) 01:21:47 ID:bd3z7QaE
前提がまつがっています。解釈が違うので最初から斜め読みせずにしっかり理解しましょう。
813ドレミファ名無シド:2008/09/17(水) 01:31:33 ID:yF/yWMri
>>811
一番下にある音≠根音
ドミソ(C)という和音の根音がドであって、ドミソの一番下がドなだけです。
ミソド(ConE)の根音も、ソドミ(ConG)の根音も
C(onE)もしくはC(onG)、つまり前提がCなのでド

ぶっちゃければドとミとソが鳴ってればCとしか言いようがない(基本的には)

とりあえずその理論は間違っているので頑張って読み直してください。
814ドレミファ名無シド:2008/09/17(水) 06:33:18 ID:Se/bOi2M
感覚だけでやってきた俺が見るとすげぇとしか言いようがないスレだ……

意味は解るけど「なんで?」って聞かれたら答えれそうにない………
815ドレミファ名無シド:2008/09/17(水) 20:00:38 ID:bmhxlLUg
│Am│Am│Dm│Am│
│Em│Dm│Am│Am│

スタンダードなブルース進行だけど、この後が思い浮かばない。
この進行のあとにいい感じに盛り上げたいんだけど・・・いい進行の無いかなー
816ドレミファ名無シド:2008/09/17(水) 21:52:20 ID:ne31OjUb
コード並べただけで何かがわかるなんて思わない方がいいよ。
そこまでの進行にどんなメロ乗せたのかうpしてごらん。
817ドレミファ名無シド:2008/09/17(水) 22:46:42 ID:bmhxlLUg
http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper102618.mp3

ギターがアコギしかなく、マイクも無いのでピアノ打ち込みです。
びっくりするくらい音量が低くなってしまいました、ボリュームをあげてお聞きください。

かなり陳腐なものですが・・・。
818ドレミファ名無シド:2008/09/17(水) 23:52:02 ID:whHhHbib
>>815
F7|Esus4|Dm|Dm
F7|C|G7|Dm7
819ドレミファ名無シド:2008/09/17(水) 23:58:34 ID:TukBP9Zh
>>817
正直言って、伴奏なのかテーマなのかわからない。
コードは白玉でもいいから、メロをちゃんとした方がよいのでは。
820ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 01:02:18 ID:GxbhgfD2
ttp://dtm.e-nen.info/src/up4196.lzh
mp3の音と「盛り上げたい」という情報だけを元にしてイジったらこうなった。

最初の印象で「ゲームの音っぽいかな」というのがあって
「ならエンカウントの音みたく調子急に変えると合うかも」と連想して
さっき肉まん食ったから銅鑼でも入れてみっかとか、
いろいろやってるうちにこうなった。

これが>>815の思ってた「盛り上げたい」に一致するのかどうかは知らないけど、
次のコードを何にするか悩んでるヒマがあったら
曲のイメージを広げる努力をすべきだと思うよ。
曲の説明するのにコード進行と「盛り上げたい」の一言しか出てこないなんて寂しすぎる。

なんか釣り質問が来そうだから予防線張っとくけど、
「〜みたいな曲にしたい」というのも勘弁して欲しい。
それは曲のイメージじゃないというか、だったら最初からコピーをするべき。
821816:2008/09/18(木) 01:17:12 ID:GxbhgfD2
関係ないんだけど、マイナーキーの曲って手癖丸出しにならない?自分だけかな。

あと「オープニングっぽい感じがした」というのを書き忘れてた。
「〜みたいな曲にしたい」の〜には曲名が入る。

そんだけ。
822ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 22:26:08 ID:OWMF6ezS
横入りすいません
ギター弾きでそろそろ本格的に作曲したいなと思い
理論の楽典のようなものを読み漁ってたのですが
一応完璧ではないですが楽典の書いてる内容は理解できるのですが
作曲でどう活かすのかがいまいちつかめなくてとまっていますorz
おすすめの作曲の仕方や応用がつまっている本とかありましたら紹介していただきたいのですが
すごい初心者用のではなくていいので中級から上級にあがるぐらいのがあれば
823ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 22:56:49 ID:G+isHyRy
歌ものかインストかで作り方は違うと思う
824ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 23:10:11 ID:GxbhgfD2
>>822
本当に楽典を理解してて利用法に興味があるなら
ttp://www2.shobi-u.ac.jp/~itsuru/Kadai/CPframe.html
ここの練習片っ端からやってみたら。ポップスやるときにも地味に役立つよ。
2声ならギターでもできそうな気がするけど、Dominoとかインストールしてみるのもいいかもね。
825ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 23:15:28 ID:OWMF6ezS
>>824
対位法ですか
これは前々から興味があったのですが
コードの応用などが理論では理解できるのですが使い方がまだいまいちわからないとこなので
コード進行やそれに対するメロディ付け[スケール]などの使い方をマスターしてから入ろうと思ってたのですが
先にやったほうがいいんですかね?
826ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 23:35:27 ID:G+isHyRy
個人的には対位法はベースとのメロディの関係ですごく役に立ったな。
G7つかうかBm7ー5のどちらを使うとか。
対旋律はC→CM7→C6とかの進行とも関係があるし、一緒に勉強したらいいんじゃね?
827ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 23:44:14 ID:OWMF6ezS
>>826
とりあえず同時進行でやってみます
>>822 825であげてるようなのを書いてある
おすすめの本も紹介していただければありがたいです
828ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 23:50:54 ID:GxbhgfD2
スケールは勉強するものじゃなくて練習するものだと思うんだけど。
楽器に対する勘を養って、出したい音をいつでもすぐ出せるようにする。
それは「常にやっておくべきこと」だし順番とか本とか関係ないでしょ。
829ドレミファ名無シド:2008/09/18(木) 23:56:00 ID:G+isHyRy
>>827
>>823で書いたように歌ものとインストでは違うと思う。本は何冊かかったし役には立ったと思うが
「ああこの曲がかっこいいのはこういう訳なんだ」という感覚を理屈に翻訳する
ことを知っただけ。結局、「知る」ということと「作れる」ということは別なんだよ。

俺の場合は作曲と編曲は昔習いに行った。
その時の先生のアドバイス(けなされること)が役にったったと思う
830ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 00:01:11 ID:GxbhgfD2
>>829
いい先生に出会えて幸せ者だね。
831ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 00:18:06 ID:ioNyOdZF
>>830
そりゃプレッシャーのかけ方が一流でねw 締め切りまで必死に作っていった
曲を「ここの#11はメロでやるよりうしろで・・・」「なんか・・みたいだなぁ」「プロっぽいところとアマっぽいところが
混ざってるね、どこかわかる?」ってやられるわけよ。
結局追い込まれる状態を他人に作ってもらって、客観的に自分の曲を厳しく見れるように
なったことが一番の収穫。いい意味で自分の位置もわかったし感謝してるよ
832ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 00:23:07 ID:3d5qsQf/
>>828 829
もっともな意見です
私もギターのレッスンには言ってるので先生にはよく助けてもらってます
経験というのはよくわかります
今でもバッキングを弾いて自分でソロを入れるようなアドリブの練習をよくします
で、それを一人で練習してるときに知識的に助けてくれてなおかつコードのパターンのレパートリーや
スケールのつなげ方などをアドバイスしてくれるような本がほしいなと思っています
一番大切なのは自分で経験するというのは分かっていますが
やはり闇雲にやるよりも何か手助けになるようなものがほしくて
探しています
833ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 00:32:24 ID:ioNyOdZF
>コードのパターンのレパートリーやスケールのつなげ方などをアドバイスしてくれるような本
俺がちょっと個人的に勉強したのは

ジャズ・ハーモニー(1)(2) 飯田敏彦 全音楽譜出版社
834ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 00:36:19 ID:3d5qsQf/
>>833
ジャズはあんまり経験がないのでいまいち勉強ができてないですが
コード進行などはポップスやインストなどに応用できたりするのですかね?
すこしジャズはコードの変化が激しくアドリブ能力がすごくいるので難しく感じておりまして
835ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 00:39:09 ID:ioNyOdZF
>>834
>コード進行などはポップスやインストなどに応用できたりするのですかね?
もちろん。
836ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 00:47:12 ID:ioNyOdZF
やたらテンションつけて難ししくするのがジャズというか音楽の目的ではないし、曲によっては3和音ですっ
きりした方が良いものもある。ペダルとかの理論はヘビメタにも役立つかもしれんし
教会旋法とかの曲とかの分析は、いわゆるフォークっぽい曲をするにも役立つ。少なくとも
俺にはわかりやすかった

837ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 00:56:12 ID:3d5qsQf/
今はクラシカルメタルも好きなので
そっちのほうも理論的に解釈してみようかと思うので対位法と
アドリブの強さを高めるためにもジャズの本を読み漁ってみようかと思います
アドバイスありがとうございます
838ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 00:59:08 ID:ioNyOdZF
>>837
バッハの管弦楽組曲の1番2番の序曲視聴おすすめw
839ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 01:16:51 ID:3d5qsQf/
840ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 01:21:50 ID:ioNyOdZF
それそれw 
それとこれな
http://jp.youtube.com/watch?v=XL9ysUxLxGc&feature=related

あとこれもきれいかな。
http://jp.youtube.com/watch?v=IVh0-jenY6s
841ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 01:29:08 ID:ioNyOdZF
このころの音楽の通奏低音を勉強すれば、対位法とともに和声楽も身に付くよ
842ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 01:32:40 ID:3d5qsQf/
>>841
ここらへんのは独学で勉強するのはむずかしそうですね
こいうのは対位法以外にクラシックやオーケストラの本とかで知識をいれてないと
きつそうですorz
843ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 04:10:06 ID:f8yJUU2d
>>819
分かりました、考え直してみます

>>820
結構変わるもんなんですねー
自分の中では暗い雰囲気を背負ったロックンロールを目指していたのですが、
なかなか思い通りには行かず・・・。もう少しイメージを広げてみますね。ありがとうございました。

あともう1曲、すっごく短いですが作ってみました。
こちらは>>819さんの言うとおりメロを意識して作ってみたのですがどうでしょうか?
844ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 04:11:01 ID:f8yJUU2d
URLを貼り忘れていました・・・申し訳ないです。

http://wktk.vip2ch.com/dl.php?f=vipper102859.mp3
845ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 05:01:54 ID:FpAjB14K
>>844
前より全然いいですね。
これなら、次の展開もアイディアが湧きそうだし、
歌詞も乗せやすいんじゃないかな。
846ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 20:53:06 ID:K+GKcroY
>>843-844
暗い雰囲気でロックンロールじゃ具体性まったくないでしょうに。
名詞か、少なくとも「神経に直接訴える形容詞」が1つは入るように考えて、
イメージを曲にする練習してみるといいよ。
「広い公園」とか「暑い夜」とか「向かいの家の犬」とか、そんな感じで。

あと、質問と関係ないこと聞いて悪いんだけど、それどうやって録音したの?
これまでの発言から察するに、キーボード以外は打ち込みでソフトウェア音源、
キーボードは手弾きをライン出力してサウンドカード(オンボードまたはPCIまたは外付け)で
パソコンに取り込んでるんだと思うけど、それで合ってる?

それとさ、>>829-742あたりのやり取り、
けっこう前に楽作板だかDTM板だかでソックリなのを見たような記憶があるんだけど、同じ人だろうかね。
別に名乗ってくれとかってんじゃなくて、2ちゃんつってもマイナー分野だと意外に狭いなーって。
そんだけ。
847ドレミファ名無シド:2008/09/19(金) 23:07:59 ID:f8yJUU2d
>>846
ありがとうございます。
具体的なイメージを持ってからの方が圧倒的に作りやすいですね。

録音方法はキーボード・ドラムはGuitar Pro4を使って打ち込み、
ベースはZOOMのB2.1uをオーディオ・インターフェースとして使って、
フリーのMTRソフトを使って録音しています。

それから、多分それは人違いだと思います。
これまで何曲か作ってきましたが、ネットにさらしたのはおそらく初めてなので。
848ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 00:02:18 ID:K+GKcroY
>>847
ふむぅ、変なノイズ乗ってるから気になったんだけど、
何というか普通な録音環境だね。深くは気にしないで下さい。

人違い云々の話は
> 「知る」ということと「作れる」ということは別
> 「プロっぽいところとアマっぽいところが混ざってる
> バッハの管弦楽組曲の1番2番の序曲
この辺のフレーズにめっちゃ既視感があったんで、どこかで会ってた人かなと思っただけ。
単に自分が疲れすぎだったのかも。

> 具体的なイメージを持ってからの方が圧倒的に作りやすいですね。
その練習しばらくやったら、
「どうしようかな」と「こうしよう」の間隔が少し縮まると思う。
地味な練習だけど頑張ってね。
849ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 05:35:08 ID:XLk5kcjl
ダイアトニックコードをおぼえたんだけど
いまいちつかいかたがわかんないorz
keyきめて7つのコードができてそのなかでのドミナントとかトニックとかわかるのだけど
この中だけで曲作るならかなり幅狭くない?

ケーデンスとかにこまったときだけつかうもんなの?
850ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 10:06:17 ID:l6mhW+cX
素直に1451で作ると純度が高いってだけ。
代理はマグロの代わりにアボガド乗せても旨けりゃOKみたいな話。
851ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 10:21:57 ID:zMlvbWtb
>>849
その理屈だと、ダイアトニックスケールも
音7つでメロディ作るのも幅狭くない?ってことになるが。。。

ダイアトニックコードのみで作る場合でも7つ使うことは俺の場合まれだ。
また7つと言っても、3声なのか4声なのか、テンションを入れるのか
というバリエーションは相当ある。
852ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 11:23:22 ID:HkQGMy79
>>849
と、思うよね。

割とその7つで音楽は出来てるんよ。
ちょっと気に入った曲のコードでも調べてみなよ。殆どその7つのダイアトニックコードで出来てるはずだよ

まだ理解出来ないコードも出てくると思うけど、意外かもしれんがそんなに音楽はたくさんの種類のコードを使ってない
853ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 11:44:16 ID:BiZY632T
>>849
そんなあなたに聞いてほしい曲
http://jp.youtube.com/watch?v=LZ4811Y5kCI

これなんぞ使ってるコード少ないしAメロとサビのコードがほとんど同じ
http://jp.youtube.com/watch?v=s3k7Dc7_DWs

使ってるのはほとんど2コード
http://jp.youtube.com/watch?v=FxyJLxV0_-8&feature=related

往年の映画音楽の名曲
http://jp.youtube.com/watch?v=l-8u3Mr5xAM&feature=related
854ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 17:43:45 ID:DoX+pFCw
現代のJ−popnoように部分転調や転調を使った曲を作りたいのですが
メロディから作るとキーにそったダイアトニックにのっとったコード進行をつけてしまいます・・・
これはメロディが悪いからこうなうのでしょうか?
部分転調や転調を入れるには
どのようなメロディのつくりかたまたは、コードをつければよいかなどの
参考になる本やサイトはありますでしょうか?
855ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 18:39:37 ID:HkQGMy79
メロディから作ると慣れないうちはどうしても自然に聴こえるダイアトニックコードを付けてしまい、またメロディ自体もダイアトニックコードが上手く乗るメロディであることが多い

先ずはノンダイアトニックを使った進行を考えてみて、そこにメロディを乗せていく練習をするほうがいい
参考書籍は、ない。「メロディの作り方」というたぐいの参考書はないのよ
856ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 18:51:50 ID:a+STOTDC
>>854
>メロディから作るとキーにそったダイアトニックにのっとったコード進行をつけてしまいます・・・
あなたの耳が正常な証拠です。

>部分転調
アナライズの仕方によって部分転調と分析したりしなかったりいいろいろ
C/Em7 G7/Dm7 G7/CM7
上の例だと2小節目にKey=Dのツーファイヴがある。こういう使い方はDm7(仮トニック)を強調するために
使われている。というのはEm7に♭5がついていないのでマイナーキーと感じにくい。

さらに仮トニックを強調すると
C/Em7-5 A7-9/Dm7 G7/CM7
とするとDm7が更に強調される。つまりマイナーをより意識させるメロディーをその部分につけwればいいかと

普通はメロディーがごちゃごちゃするのでコードだけにしてメロディーはいったりきたりしないように
俺はします

>転調
1.直接転調する方法やドミナント7thを使う転調やディミニッシュを使ったりと色々あるけど、
たぶん、あなたがやりたいのは共通コードを使った転調かと。
基本的に2つのキーに共通に存在するダイアトニックコードをつかう

例えば
C/Dm7 G7/Em7 Am7/Gm7 C7/ FM7/Gm7 C7/FM7
上で3小節目にあるAm7はCKeyのVー7、FKeyのYー7。
このAm7を境に転調している。音の取り方はいろいろあるけど、少なくともどちらかのキー
でテンションにあたる音をとるとかっこよくきこえるような気が俺はします。

857ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 18:55:56 ID:a+STOTDC
補足 上の最後の例の4小節目あたりでFKEYの特徴的な音である
B♭の音をメロディーにいれると転調が強調されるよ。
858ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 20:36:27 ID:PL0NK+Zk
ゴチャゴチャ考えなくても、キーなんて後から変えればいいだけでは。
ttp://pohwa.adam.ne.jp/you/music/prct/arrange4.html#ten
859ドレミファ名無シド:2008/09/20(土) 23:24:51 ID:raBFTHlj
話を聞け
860ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 07:54:57 ID:yqISeiTo
>>855-858
ありがとうございます
とりあえずメロディから作ると同じような失敗を繰り返しそうなので
コードからつくってみることにします
転調する曲の感じを耳に残すのを先決します
やっぱここらへんはジャズで勉強したらいいですか?
861856:2008/09/21(日) 09:18:47 ID:NH+u6hDQ
>>860
クラシックもいっしょにやられたらどうでしょうか?
メロディから作ることもあきらめないでください
http://jp.youtube.com/watch?v=PNAbNwq_kPk
862ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 09:49:52 ID:yqISeiTo
>>861
クラシックはいまいちどういう勉強をすればいいのか分からないのです・・・
ジャズなら分かりやすい本がよくあるのでそれを読もうかとおもってまして
メロディから作るコツさえわかればあれなんですが・・・・
参考になる先生や本がないのでできるのかが不安です・・・
863ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 10:18:49 ID:8a0bhQkV
Jポップのように作りたいなら
メインの研究対象はJポップでしょう。
Jポップ評論で個人的にオススメなのは近田春夫とマーティフリードマンです。
しかしながら自分の目指すような曲や作曲家を徹底分析するのが近道でしょう。
864ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 10:26:12 ID:yqISeiTo
>>863
ポップスみたいなと書きましたが
アナライズしたのはビートルズだけですね・・・^^;
865ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 10:51:30 ID:NH+u6hDQ
大体ポップスで転調した場合、元のキーにしていくパターンが圧倒的に多いです。
サビやBメロの頭から転調し(これなら簡単)そこから(必要ならいくつも転調しながら)もとのキーに戻すというパターン
これは「作曲」というより「作業」かもしれませんが「どうやっって元のキーにもどそうか・・・」と考えたり。
そういう曲を作っているうちに曲中で転調するメロ作りのコツがおぼえられるかもしれません

http://jp.youtube.com/watch?v=0JOUIW9XpmY
http://jp.youtube.com/watch?v=LZE_xAI5nXM
http://jp.youtube.com/watch?v=3angNRwcn04

866ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 21:11:47 ID:JzZQbqES
猿ですみません
調が♭1つのFメジャーの場合トニック、サブドミナント、ドミナントはそれぞれ
F、B、Cで良いのですか?
867ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 21:16:27 ID:DhUqbJ31
>>866
落ち着け。♭が付いている音が何かを見てもう一度考えようぜ
868ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 21:18:32 ID:JzZQbqES
F、B♭、Cですか?

基本的にどのキーもトニックの音から4度5度の音が
サブドミナント、ドミナントになるという考え方で良いですか?
869ドレミファ名無シド:2008/09/21(日) 22:34:59 ID:y8KxpCHW
音が

音をルートにするコードが

でおk
揚げ足取りみたいだが、大事
870ドレミファ名無シド:2008/09/22(月) 01:56:12 ID:4n9BFvyz
作曲を始めるにあたって、
コードを覚えるのは大前提だと思うけど、それ以外に最低限これはやってから
ミミコピで練習しれっていうのある?
871ドレミファ名無シド:2008/09/22(月) 04:47:57 ID:385Rm20U
>>870
まずキーわからないと話にならない
そして次はこのスレでも何度も話題になってるけど、ダイアトニックを理解する
以上
872ドレミファ名無シド:2008/09/22(月) 04:53:06 ID:rVcg/84G
使われてるルート音から追ってみてはどうかな?
873ドレミファ名無シド:2008/09/22(月) 18:45:10 ID:YPXgwBhD
>>870
最初はコードなんて3つも覚えれば上等。鍵盤ならCとFとG。DmとAmも覚えれば万全。
勉強自体は悪いことじゃないけど、なぜその理論が必要なのか体験してから出ないと効率悪いし弊害も大きい。
とりあえず | C | F | G | C G | をループさせながらメロつける練習してみれば。分量的には5〜10曲分くらい。
それで必要だと思ったらダイアトニックとかキーとか勉強すればいいよ。
3コードで一生お腹いっぱい満足できる人もいればそうでない人もいる。やってみなきゃわかんない。

あと、模倣と吸収はすごく大事だけど「曲のコピー」は必須じゃないし重要でもない。
曲はどうでもいいから「演奏の真似」をしてみるのが重要。歌モノなら歌えばOK。
それ以前に「音の入り口」を広げないと話にならないから、いろんな音楽聴くようにして。

編曲はある程度知識付けないとできないけど、心当たりがあるなら他の人に任せてもいい。
SSWとかバンドプロデューサーとか、自動でやってくれるソフトもある。
オマケで耳コピを代わりにやってくれる機能とかもついてる。
フリーで似たようなのがあるかどうかは知らないけど、ソフトで自動処理できるということは、
勉強さえすればセンスゼロでも何とかなるということだから、
金がないなら気合いと労力で解決することも可能なはず。
874ドレミファ名無シド:2008/09/22(月) 19:25:46 ID:CjSSBSRq
レスありがとうございます。一応趣味でピアノとかやってたので、しっくりくる白鍵と黒鍵の組み合わせは
手が覚えていてくれてるはず・・・ですので、メロディとか曲の感じのセンスを磨いていけたらいいなあ
とおもってますた。音感が要るかどうかは分かりませんが、メロディだけなら追っかけ耳コピーできる
程度はあります。伴奏はからきし駄目ですが;;あとカナリの音痴です

とりあえず色んな曲を聴きつつ、勉強を適度にしつつ楽しみながら頑張っていこうと思います
みなさんdでした!
875ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 13:43:53 ID:59DsJdhk
>>870
絢香はデビュー前の作曲修行時代に
師匠の西尾芳彦に命ぜられて
ビートルズの楽曲の分析を徹底的にやったそうです。
そのときのノートをテレビで公開していたけど、
1曲ごとにコード進行、その他が書かれていました。
ビートルズがいいかどうかはともかく、
こういうふうに楽曲分析をやっておくと、
曲作りをしているときに、コード進行のレパートリーは確実に増えていきます。
盗作、というのとはちょっと違って、
このコード進行のあと、次のフレーズはあの曲のあの響きに持っていきたい、
みたいなことがあります。
たとえば・・・・・
http://jp.youtube.com/watch?v=oa5fpGE1rv4
876ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 14:11:03 ID:i97CDnJQ
分析は大事だけど、絢香単独クレジットの曲は一曲しかないのな。
他は全部共作か西尾芳彦の単独になってた。
877ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 14:53:25 ID:IMre5Tgt
分析してもあの程度ってことか
アヤカって音楽が好きっていうか歌手になりたかっただけなのかもしれんな
878ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 19:50:02 ID:gS9cTo8o
だめだww昭和の歌謡曲みたいなのしかできねぇww
879 ◆Tg9SBc3ixU :2008/09/23(火) 20:21:06 ID:oENquM23
>>878
昭和の歌謡曲ってむちゃくちゃ名曲揃いだと思うからその方向性でもいいと思う…
カラオケ行っても昭和の曲ばっか歌ってるよ
ところで、
KeyがE♭でインドっぽい音階を使おうと思ったのですが、そうすると第T音がE♭で
第U音がEに、第V音がGになります。これを五線譜に書く時は第U音をE(Natural)で書くのか
F♭で書けばいいのかわかりません

もし宜しければ誰か教えて下さい
880ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 20:29:30 ID:giGF4Iej
>>878
誰にでも得手不得手はあるよ。
できることを伸び伸びやったらいいんじゃない。

やたら堅苦しく考えたがる人もいるけど、
コード展開苦手だったら他の曲の展開丸ごと持ってくればいいし、
編曲が苦手なら自動でやってくれるソフト使えばいいし、
音痴だけど歌モノやりたいというひとにはボーカロイドもある。
歌謡曲をガンガン書いてるうちにいつの間にかロックやポップスも書けるようになったりとか、
そんなこともないとは限らないしね。
人間の応用力なんてそんなもの。

>>879
Fbでいいんじゃないの。Eと書いたら第I音がナチュラルしたように見えるでしょ。
881ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 20:31:53 ID:pOjrGDJO
そんなんでトリップとは笑止

キーがEbの時は五線譜の最初にbが付くでしょう?
882ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 20:34:41 ID:giGF4Iej
というか、ト音記号だと仮定して、第I音と第II音を両方第1線に置くのは不便じゃないか?常考
883ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 20:38:48 ID:giGF4Iej
>>881
トリップくらいで噛み付くなよ。カルシウム取れ。
884 ◆Tg9SBc3ixU :2008/09/23(火) 20:39:33 ID:oENquM23
>>880
>>881
助かりました。トリップは見えなかった事にして下さい
885 ◆Tg9SBc3ixU :2008/09/23(火) 20:43:26 ID:oENquM23
>>882
確かに自分でも面倒だなとは思ってました
886ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 21:05:32 ID:bz8p12vP
>>878
いいと思うけど。すごい歌結構あるよ。要はアレンジでしょ?
>>878
>KeyがE♭
D#と考えてE(Natural)にしたら?
887 ◆Tg9SBc3ixU :2008/09/23(火) 22:00:01 ID:oENquM23
>>886
最初それも考えてみたんですが、そのインドっぽい音階って
第Y音がC♭(B)で第Z音がDなんでKeyがD#は違うのかなって思いました
ついでに書くと第W音はA♭(G#)、第X音はB♭(A#)です
色々お手数掛けてすみません
888ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 22:16:43 ID:giGF4Iej
というか、質問するなら情報は先に出さないと。
後出ししてると真面目に聞いてても釣りや自演に見られちゃうよ。
謝って欲しいのではなく今後のために。
889ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 22:30:40 ID:bz8p12vP
>第Y音がC♭(B)で第Z音がD
バイラヴ・タート=ハーモニックス・マイナーじゃないの
E♭ E G A♭ B♭ B D 
http://www.joey-web.com/jazz/Theory/harmonicminorscale.html
890ドレミファ名無シド:2008/09/23(火) 22:32:38 ID:bz8p12vP
ハーモニック・マイナーな
891 ◆Tg9SBc3ixU :2008/09/23(火) 23:57:42 ID:oENquM23
>>888
今後は気をつけます、すいません


>>889
参考になります
892ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 00:33:45 ID:uJRfsV5C
Harmonic Minorとは第2、3音が違う。
該当するのは、Byzantine じゃないか。
まぁ、どんだけ認定されてるかは知りませんが。。。
Phrygian Major #7th って呼んだ方がわかり易いような気もするが。
893ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 01:11:00 ID:XoxQCpwJ
このHPの真ん中くらいに参考になりそうなのがのってたよ
http://sisyphe.blog90.fc2.com/blog-entry-49.html
894tida ◆aN74rhi4Uc :2008/09/24(水) 14:00:24 ID:d5TP4pHp
諸民族音楽の音階に関しては日本のもの以外、詳しい資料に出会えてないので、
私だったらエセと割り切って、与えられた音列そのまま適当に使いますね
まぁこの音列の出典さえ私達には明かされてないわけですから、これ以上はなにも言えません。

 Eb_E_G_Ab_Bb_Cb_D
m2_m3(A2)_m2_M2_M2_M2_m2
 C_bD_E_F_G_A_B_C

整理してみるとこんな感じでしょうかね
895tida ◆aN74rhi4Uc :2008/09/24(水) 14:08:16 ID:d5TP4pHp
すみません、少し違いますね

 Eb_E_G_Ab_Bb_Cb_D_Eb
m2_m3(A2)_m2_M2_m2_M2
 C_Db_E_F_G_A_Bb_C
896ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 19:44:23 ID:iFNfN/5E
スケールの名前について深く考えてもあまり得しないのでは。
>>879は五線譜にb書くか書かないか迷ってただけでしょ。
振り回す前に「何に使うのか」考えないと、逆に知識に振り回されるよ。

雑談としてやるなら
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/wmusic/1103197726/l50
ここの方がいいと思う。
897 ◆Tg9SBc3ixU :2008/09/24(水) 20:09:11 ID:tHHwvtTY
>>896
振り回すつもりはなかったです、すいません
今「蛇使いが笛を吹いてる絵」をテーマにした曲を作ってて
「蛇使いが笛で吹いてる曲ってどんな感じ?」→「イエロースネーク カモン」みたいな感じだろ
→「イエロースネーク カモン」みたいな音階ってどんなんだっけ?
…って自問自答しながら昔どっかで聞いた風な音階を鍵盤叩きながら探してったんで
とくに出典とかはないです
色々お騒がせしましたがROMに戻ります
898 ◆Tg9SBc3ixU :2008/09/24(水) 20:31:20 ID:tHHwvtTY
あああ、、
ageてしまったんでsag
899ドレミファ名無シド:2008/09/24(水) 21:17:15 ID:iFNfN/5E
第一段落が「スケールの名前にこだわってる人」に言っているのは
読めばわかると思ったんだけど、断らないと伝わらないもんだろうかね。
それともIDが違ってトリップがないだけで同じ人だったかな。

そもそも>>879>>897が食い違ってる気もするが、
こんなヌルいトリップ(#いぶ)じゃ同じ人かどうかもわからんし、
2ちゃんでんなこと気にしてもハゲるだけだから深くは追求しないが。

まあ頑張ってイエロースネークのメロディをEbで五線譜に書いてくれ。
900ドレミファ名無シド:2008/09/25(木) 00:09:20 ID:SNYlAi54
何故レッドでなくイェローなのくわ。
901ドレミファ名無シド:2008/09/25(木) 02:18:42 ID:tvnznURL
せっかく回答してるくらいなのに、なんでわざわざ当て擦った物言いをする?
ただ、自分より知識が無い者を見下してストレス解消のために来てるのだろうか?

902ドレミファ名無シド:2008/09/25(木) 09:28:39 ID:KPt6j3eD
別に好きにすりゃいいんだよ
要は見る人が理解出来ればいいんだ
903ドレミファ名無シド:2008/09/25(木) 23:13:42 ID:hJpQTFtd
「自分で質問して人の話を聞いてない奴に嫌味を言う」と
「自分より知識が無い者を見下してストレス解消」する。
どちらも空しい行為ではあるが同じことではないな。
904ドレミファ名無シド:2008/09/26(金) 00:30:54 ID:l+Z7hCgt
これが世に云う“TSUNDERE”か!
905ドレミファ名無シド:2008/09/26(金) 01:45:59 ID:b442Dj/Q
質問です。
スケールを使って作曲ってどんな感じにやるんですか?
Cメジャースケールで作曲するときはダイアトニックコード以外のコードは使えないんですか?
906ドレミファ名無シド:2008/09/26(金) 06:15:31 ID:6pyTz4vL
>スケールを使って作曲ってどんな感じにやるんですか?
例えば沖縄っぽい曲にしようとすると、ドミファソシドで作るとか。
>Cメジャースケールで作曲するときはダイアトニックコード以外のコードは使えないんですか
使える
907ドレミファ名無シド:2008/09/26(金) 07:53:13 ID:FaTM0rju
管弦楽によるオーケストレーションの作曲方法を詳しく勉強できる本
はございますでしょうか?
908ドレミファ名無シド:2008/09/26(金) 20:52:41 ID:jdI79AB1
ギターやドラム等の楽器音+リズムパターンを打ち込んで作曲する機械って何て名前?
それさえあれば、楽器ができなくても独りで1曲丸々作曲できるの?
909ドレミファ名無シド:2008/09/26(金) 21:10:05 ID:4LdX4eWN
質問の意味がよくわからんけど、こんなのとか?
ttp://www003.upp.so-net.ne.jp/napp/shiryoh.html
読んだことないからどんな本か知らないけど、
ttp://page.freett.com/napp/koukyou_zanshou.htm
この辺の音聴いてピンと来たなら読んでみて損はないんじゃない。

結局は理論も入り口は耳。リンク先のサイトに限らず、
「いい音出してるな」と思う人が勧めてる本を読むのがいいと思うよ。
910ドレミファ名無シド:2008/09/26(金) 21:13:52 ID:to5zNgYx
>>908
昔は確かにそういう専用機は存在したが、現在はPCソフト。
初心者にはフリーソフトでも十分な機能を備えている。
若干、板違いなのでここよりDTM板で聞いた方がいい。

【DTM】悶絶 ★ 初心者質問スレッドVol.19【3歳児】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1221747976/
911ドレミファ名無シド:2008/09/26(金) 21:19:42 ID:4LdX4eWN
>>909>>907へのレス。ごめん。
912ドレミファ名無シド:2008/09/27(土) 00:22:46 ID:8/ISeMIz
>>910
ありがとう!やっぱりPCないと無理なのかな…。とりあえず覗いて来る!
913ドレミファ名無シド:2008/09/27(土) 02:29:36 ID:EReKzipA
>>908
http://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/seq_rhy/qy100/

ギタリスト専用のようなことが書いてあるが普通にスタンドアロンの(PC無しで使える)
シーケンサとして使える。あらかじめ用意された演奏パターンを貼り付け、コードネームを
指定する事で伴奏を作るので、初心者でも曲を完成させ易く、作曲の勉強にもなる。
はっきり言って高機能ではないが、PCを自由に使えない環境なら考慮の余地は有る。
914ドレミファ名無シド:2008/09/27(土) 03:02:46 ID:uqGmVo4T
QY100って4万くらいだっけ。
それなら6万だしてノートパソコン買ったほうがはるかにいいと思うけどね。
ネット環境がないならソフトだけ漫画喫茶で落とすことだって出来るし。
シーケンサー、MTR、ドラム、シンセ、サンプラー、サンプリング音源、エフェクター、
全部フリーでそこそこのものがそろえられるんだから。
915ドレミファ名無シド:2008/09/27(土) 03:38:12 ID:ztUA38n7
その意味ではD4が惜しかった。
コード伴奏用のパターンシーケンサーがついてればもうちょい売れただろうに。
楽器屋のプライドが邪魔したんだろうけど、
練習用と称して盛り込んじゃえばよかったのに。
どうせドラムはパターンシーケンサー積んでるんだし。
ZOOMかベリンガーあたりがそのうち手頃なの出してくるかもね。
916ドレミファ名無シド:2008/09/27(土) 22:45:53 ID:toIEvYw/
DS-10で我慢しろよ
917ドレミファ名無シド:2008/09/27(土) 23:58:40 ID:ztUA38n7
いやさ「アナログシンセサイザーと同様のコントロールであらゆる音色」とか言う前に、
小節ごとにコードネーム振ったら自動で伴奏してくれる機能とかつければいいのになって。
DSじゃ音声出力が貧弱だけど、プレステとかで作ったら意外といいもんできるかもね。
そうすると今度は値段が高くなりそうだけど。
918ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 17:21:42 ID:xbR4v2jw
>>917
音楽ツクールかなで〜るってゲームソフトがあったけど
それにコード入力自動伴奏が付いてる感じですかね?欲しいな
スレ違い失礼
919ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 18:16:54 ID:kVpAJwY2
サンプリングとループベースでの作曲はもうゲームみたいなもんだと感じる
920ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 21:50:00 ID:efTi+REr
ギター一本ピアノ一本でやれるのが一番簡単な気がするけどね。
921ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 22:36:55 ID:6WThN0hg
Bメロが一番苦労する
922ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 22:39:29 ID:L9v9stQS
同意。あんまり派手に動かずかつあとに続くサビを目立たせ盛り上げなきゃならんからな
923ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 22:50:09 ID:kVpAJwY2
Bメロ無しでいいじゃん。JPOPってBメロがある曲多すぎるよ。
924ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 23:21:16 ID:L9v9stQS
あってもなくてもいいが、あったら苦労するという話だろ。
「なくてもいい」というのは変。
925ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 23:47:05 ID:6WThN0hg
Bメロ無し、という判断をするまでは構成の段階で苦労するし、作るとしても苦労する
926ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 23:54:47 ID:qrd0Jm0M
メロディーにコードを乗せたいんですが
具体的な方法を教えてください。


927ドレミファ名無シド:2008/09/29(月) 23:56:34 ID:BXnUAOkG
>>926
このスレだけでも最初から読んでください。
928ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 00:04:06 ID:FhUn2Scy
曲は結構作れるんだけど、曲より歌詞の方が
遥かに難しい
929ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 00:15:15 ID:yfwfkAJG
>>928
ここいけばいいかも
【作詞】作曲してください【投稿】13
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1194904293/
930ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 00:19:10 ID:XznKYmCW
>>918
懐かしいw
PS版で作曲を覚えた
931ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 00:30:23 ID:qnrntWXA
>>927 
読みました。

ダイアトニックコードで
メロディーからコードを付けるのは出来るんですが
その先に進めません。
ダイアトニック以外のコードを使う場合はどうすればいいですか?
あと、ダイアトニックだけでコード進行を作ると
パワーコードに直そうとしたとき変な感じになります。
バンドやってるのでパワーコードを使いたいんですが
どうすればいいですか?アレンジの事ですいません。
932ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 00:51:16 ID:iLlLP6t4
>>931
キミは理論とかやるよりもコピーと分析をした方がいいと思う。
ロックとかメタルとかブルースってのは元々カッコいいから的なノリで出来たものであって
理論は完全な後付に過ぎないから。
そりゃご丁寧にダイアトニックでまとめようとしたら物足りなくなっても仕方ないよ
933ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 01:05:53 ID:GonCqFsM
>>931
まず、非ダイアトニックと言ってもなんの脈絡も無く出てくる訳ではない。
例えばルート音が非ダイアトニックのものは代理コード、ルート音がダイアトニックで
コードの成分が変わったものは、セカンダリドミナントや、サブドミナント・マイナーって場合が多い。
7sus4はドミナント・モーションを和らげるとか、dim ならパッシンクだとか。
こういうものは1冊本でも読んで、とにかく多くの曲を分析することで
覚えていくしかないが、やればやるだけ引き出しは増える筈です。また、
>>932 さんが言うとおり、ロック系では多くの曲をコピーすれば、感覚的に
非ダイアトニックの使い方も身に付きます。
934ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 01:17:14 ID:QE3k7MM2
>>931
>ダイアトニックじゃないものを付ける
まず、なんで付けたいと思ったの?ダイアトニックだけじゃ不満?
どんなダイアトニックじゃないコードを付けたいの?

「ダイアトニックだけじゃなんか嫌」「面白くない」という消極的な動機なら、ダイアトニックだけで十分
「こうしたら面白いんじゃね?」というような前向きな動機が自分の中で生まれれば、自ずとダイアトニック以外も使うようになると思う

というか一言で伝授できるもんじゃないよ、ノンダイアトニックは。
「こういうノンダイアトニックが使いたいんだけどどうしたらいいですか」って聞き方なら答えやすいかなあ

とりあえずIIとかIII7とか、使いやすい所から使ってみたらどうかな

>パワーコード
そりゃトライアドとは構成音が違うんだからちょっとは違和感感じるに決まってる
でもギターがパワーコード弾いてるからって全体にトライアドのコード感がなくなるわけじゃない。メロディやベースラインに3rdが入ったりするでしょう

ダイアトニックで付けてパワーコードに直すのは問題ないと思うけどねえ
もしどうしても変に感じるなら、最初からパワーコードでコード付ければいいじゃん
935ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 01:36:15 ID:bMDptXmt
ロックもブルースも元々はスリーコードでやるものだけどそれは置いとこう。
曲がしょぼくなるのはコード進行のせいではないし、コードを変えてもしょぼさは消えない。
まずこれを学ぼう。

それすら理解しないままにやたらと進行だの転調だの振り回すとだね、
「ちょ見てママ僕転調したの転調ね見てちょっと僕見てママね転調したの、うん転調でね僕(以下略)」
みたいな曲になる。「転調」を「分析」とか「ノンダイアトニックコード」とか「スイープ」とかに変えても同じ。
もっと素直に曲と向き合うことだと思うよ。
「弾き間違ったら音が面白かった」とかいう理由で出てくるコード進行なんてのもよくある話。
そういうのを拾えるのも素直にやってるからこそだよ。

パワーコードのアレンジは心当たりがあるけど
書いたら「それはもうやりました」とか言われそうだから
まず失敗したアレンジを聴かせて。できればMIDIも欲しい。
936ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 01:54:14 ID:fQRyE9s2
コードは間違ってないの?
弾き語りで作ったのを打ち込んだら実はコードが合ってなかったとかはよくある。オレの耳に問題ありだけど。
Am7で作ったのにCのほうがよかったりとか。onコードのときとかあるし。
Gで作ったけどGonBだったりとか。
937ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 01:54:16 ID:pBXid4wj
よくTとかUとか見かけるが、あまりに初歩的過ぎて自分でも質問しづらかった
ここでなら訊ける。誰かこの数字の意味するところを教えてください
938ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 02:03:02 ID:qnrntWXA
>>932>>935
答えてくれてありがとうございます。

>>936
多分間違ってないと思うんですが
>>934
ロックの場合ダイアトニックだけだとダサくなると思い
ノンダイアトニックを使いたいと思いました。
ノンダイアトニックを使うときは
メロディーにダイアトニックを使ってコード進行を考えてから
ノンダイアトニックを使うんですか?
それともコード進行を考えながらですか?
939ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 02:03:04 ID:iLlLP6t4
度数・ディグリーネーム
940ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 02:03:41 ID:iLlLP6t4
安価忘れ>>939>>937
941ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 03:56:24 ID:d851hD6c
>>935
ロックもブルースも元々はトニック7th(含短7度)、サブドミ7th(含短3度)を使った
「非ダイアトニックな」音楽なんですけどw
942ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 15:46:48 ID:QE3k7MM2
>>937
ディグリーネームでググる
ダイアトニック知らないとまだ分からんから、ダイアトニックコードまず覚えれ

>>938
適当だよ。メロディに適当に付けてみるときもあればノンダイアトニック進行考えてメロディ乗せる場合もある

何を言ってるのか分からんと思うが、「どんな」ノンダイアトニックが使いたいのか言って貰えんと、こっちとしても具体的に答えられないよ。
ノンダイアトニックコードは具体的な指針がそれほどないんだよ

II→VとかVIIm-5→IIIとかとりあえず使ってみたらどうよ
943ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 19:50:25 ID:bMDptXmt
>>941
I7とIV7はブルーススケールのダイアトニックコードだけど。
もしかして、AマイナーでAm6とかCaugとか使うのも
ノンダイアトニックだ借用だ一時転調だとかいう立場?

>>938
多分間違ってないとか口で言わないで音を出せばいい。
叩く奴とかもいるだろうけど、音も聴いてない奴からアドバイスもらっても参考にならないでしょ。

まあでも結局は>>942の言う通り適当。
まずは鳴らしてみて面白ければ採用。まずければ却下。耳で決める。
これも書いてある通りだけどIIとIIIは比較的使いやすい。
メジャーキーなら、Vに行くIImやVImに行くIIImをメジャーコードに変えてみるのはいいかもしれない。
当然少し調子が外れた音になるが、それをどう使うかは自分次第。
944ドレミファ名無シド:2008/09/30(火) 20:46:34 ID:d851hD6c
>>943
Very often, diatonic refers to musical elements derived from the modes and
transpositions of the "white note scale" C--D--E--F--G--A--B.In some usages
it includes all forms of heptatonic scale that are in common use in Western
music (the major, and all forms of the minor).(英wikipediaより)
(変訳:「ダイアトニック」はしばしば「全音階」旋法とそれを移調したものから
派生する音楽的要素を指す。ただし西洋音楽で一般的に用いられる全ての「7音音階」
(長調と全ての種類の単調)を含む用法もある。)

つまり精一杯広くとってもイオニアン、エオリアン、ハーモニック&メロディックマイナー
までが「ダイアトニックな」スケール。

Diatonic chords are generally understood as those that are built using only
notes from the same diatonic scale; all other chords are considered chromatic. (同上)
(一般的には同一のダイアトニックスケールの構成音だけを用いて作られたものが
「ダイアトニックコード」と考えられ、それ以外の全てのコードはクロマティックである
とみなされる。)

ブルーススケールはダイアトニックスケールではないので、ブルーススケールの構成音を
3度積みしてもダイアトニックコードは得られません。
945ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 00:50:36 ID:gz9labm6
だから立場を聞いたでしょうよ。
>>931は「バンドでパワーコード」とか言ってるのに、
そんな古典クラシックな基準当てはめてもしゃあないでしょ。
ロックもブルースも眼中にない人たちの言い分なんだから
> 西洋音楽で一般的に用いられる全ての「7音音階」
にブルーススケールが入ってないのは当たり前でしょうに。

変な突っ込み入る前に断っとくけど、
ブルースで使うブルーススケールは7音音階ね。
音程が気分で伸び縮みするだけで「9音ある」わけじゃない。
ジャズで使うブルースメジャーがどういう扱いなのかは知らない。
946ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 01:27:18 ID:F5fpuhjJ
立場ってw
ダイアトニックスケールの堆積から得られるのがダイアトニックコード、
ブルーススケールはダイアトニックスケールではない、ってこれ以上単純には示せません。

>ロックもブルースも眼中にない
だから当然それらは「ダイアトニックな」音楽には含まれません。「ダイアトニック」て
言葉自体「全音階的」という意味で、実用的には「調性音楽」と同義と考えてよい。3度の
長短が確定しない/ドミナントモーションが存在しないブルースは明らかに調性音楽では
有りません。つかむしろ調性が曖昧な事に意義が有る訳でしょ?無理矢理調性音楽に押し
込めてなんの得があるの?
947ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 01:36:13 ID:F5fpuhjJ
だいたい論点は古い/新しいなんてことじゃないでしょ。「より広く認められている定義」
こそが「一般的」なのであり、初心者スレで「少数の人間しか認めていない」「先鋭的な」
定義を振り回したって、それを鵜呑みにした初心者が現場に出て混乱するだけだと思いますが?
948ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 01:44:42 ID:ZBC1/F77
必ずこういう展開になるなぁ。2ちゃんって、おもろいけどループ地獄。
議論は議論でためになることもあるけど、ここ初心者スレだから
実用的な回答だけにして、議論は理論スレでやったらどうかな。
949ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 01:53:41 ID:F5fpuhjJ
これは「変な突っ込み」ではなく、

「ブルーススケールの構成音を全部数えると“10”音ある」

ので、初心者が混乱しないように「補足」しときます。
950ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 01:56:42 ID:M+WRSC2X
ID:F5fpuhjJは典型的な知識披露したがり君だからあぼんですよ
951ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 02:29:51 ID:gz9labm6
>>946
だから今回は古典クラシックの基準を当てはめても意味ないと言ってるんだけど。
いくらそれが「一般的な」「権威ある」「本や辞書にも載ってる」解釈でもね。
ジャズのモードにも「そんなのモードじゃない」ってケチつけるかい?
まあこれ以上はいくら言っても平行線だろうね。あと「現場」ってどこだよw

>>949
5度の音はジャズの人たちが勝手に下げただけ。

>>950
少なくともF5fpuhjJの人はいろいろと勉強した上でレス書いてるよ。
妙に頭がカタい気はするけど回答の動機なんて問題じゃないでしょ。

しかしここ食いつきいいね。
情報後出しで質問する人、ツッコミ所ありまくりの回答する人、難しい単語を並べて噛み付く人、
議論はやめろと言い出す人が高い密度で集まってる。
952ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 05:33:22 ID:AkOfMzDI
ID:F5fpuhjJがいってること合ってるよ。
953ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 10:22:35 ID:4NtZMF/O
>>931
まぁ、コードから先に作るのがいいと思うよ。
荒い言い方かもしれないけど、適当にパワーコード繋げるだけでいいじゃん。
上のほうでもでてるみたいにメロ先でコード後なると理論が少なからず必要だし。
954ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 18:37:30 ID:vSlJldNf
ピアノが弾けて適当なコード進行に音を乗せるぐらいの曲なら作れるが、
理論を全然習ってないのでこれ以上進歩する気がしない
のでちゃんとした理論から作曲を勉強したいんだけど、これは良いっていう本ある?
理論と作曲が1冊にまとまってたらうれしいけど、別々でも構いません
内容は簡単なのよりも濃くてしっかりしたものを希望
955ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 18:51:54 ID:YldJerGR
956ドレミファ名無シド:2008/10/01(水) 19:04:42 ID:sn/VIq7P
訂正・修正・補足のレベルまでいってりゃいいんだが、
ただからかってるだけやん。
初心者は混乱するだろ
理論スレみたいな流れは勘弁
ID:F5fpuhjJの発言がためになった初心者は挙手
957ドレミファ名無シド:2008/10/02(木) 00:01:08 ID:gz9labm6
>>955
そのサイトは結構好き。
トップのページから辿れば和声の話とかもある。
わりと過激なことがサラっと書いてあったりするから初心者向けではないと思うけど、
読んでて刺激的だし面白い。

>>954
理論を習ってなくても進歩しないなんてことはないし、
理論を習ったから進歩するなんてこともないよ。
というかどんな曲やりたいのか一切なしで「理論と作曲」というのもね。
クラシックやるなら>>909の本とかいいんじゃない?
958ドレミファ名無シド:2008/10/02(木) 02:26:07 ID:q+rnkQH6
>>955
懐かしいw
練習とかあんましなかったけどそれでも
何もわからないときは結構役立った気がする
あと意味わからんかったけど対位法の話が面白かったw
959ドレミファ名無シド:2008/10/02(木) 04:09:41 ID:YIxEovk5
曲を作ることはできるのですが、その曲にメロディを
入れるのが難し過ぎて困っています。
ジャンル的にはシャウトやデス声主体の曲になる予定です。
逆にメロディがあったらそれに合わせた楽器を入れる
ことはできると思うのですが、まさかメロディを作るのが
こんなにも難しいとは思ってませんでした。
ちなみに知識はないので曲作りはリフから作って、
そこから広げていく感じで作ってます。
960ドレミファ名無シド:2008/10/02(木) 10:48:45 ID:OLpTdw2a
>>959
歌詞を用意すれば?
既存曲の歌詞でもいいし、
歌詞じゃなく、新聞のコラムでもいい。
コード進行を決めたら、ギターでジャラジャラやりながら
歌詞を朗読してみる。
コード進行と歌詞の語感から、紡ぎだされるメロディがあるよ。

ちなみに、タモリでもこのくらいのことをやってる。
http://jp.youtube.com/watch?v=wbKMAtjgzkg
961ドレミファ名無シド:2008/10/02(木) 18:55:19 ID:WzpWGT8u
早稲田のジャズ研出身でアルバム3枚も出してるアーティストを引き合いに出して
「でも」ってw
962ドレミファ名無シド:2008/10/02(木) 19:56:10 ID:7IG/9spR
メロが作れないのに曲が作れるという理屈がわかんないけど、
メロを後付けするのが苦手なら先に作ってみては。
作曲って結局はメロが作れるかどうかで、他の部分は慣れで何とでもなるから、
とにかくメロを引き出しやすいシチュエーションでやるべき。
どんな手順でやってもさっぱりダメな人もいるけど、それは適性だと思って諦めるしかない。

でも、キモ声とデス声を交互に使うスタイルを使えば抜け道がなくもない。
最近は流行らないみたいだけど、自分はキモデスって呼んでる。
やり方はまずコード進行だけ用意して、対位法とか駆使してクラシック風のメロをつける。
最近10レスくらいで出てきた練習サイトの内容を繰り返しやれば、誰でもできるようになるはず。
でそのクラシック風のメロをキモ声で歌う。
キモ声パートが終わったら、同じコード進行にデス声でデタラメなメロディをつけて歌う。
デタラメならデタラメなほどよくて、音が外れるのもOKなので、本当に適当に。
何だったらただ叫ぶだけでもいい。
これを繰り返す。

まあこれだけですばらしい曲が作れるわけじゃない(当たり前)けど、
メロが苦手だったらそういう方法もあるんだな程度の参考に。
963ドレミファ名無シド:2008/10/02(木) 20:08:04 ID:7IG/9spR
ちょっと話外れるけど、デスは演奏がキツイ。
その分、まともに演奏できるメンバー集めたら1人くらいは作曲もできる人がいそうな気がする。
もしまだ初心者なら演奏の練習だけでかなり時間かかるだろうから、
とりあえずコピーでもやりつつ作曲のことはゆっくり考えた方がいいかも。
964tida ◆aN74rhi4Uc :2008/10/03(金) 00:23:32 ID:bCJcHhce
 確かにダイアトニックスケールというのは、オクターブが2度によって7分割された音列をすべて内包しうるわけですが、
ダイアトニックコードというとメジャースケール(自然的長音階)とナチュラル(自然的)/ハーモニック(和声的)/メロディック(旋律的)マイナースケールにおいて、
そのスケールの中の任意の音を根音として、3度ずつそのスケールの音を積んでいった(トライアドから十三の和音までの)和音をさす場合がほとんどです。
その名称から、それが意図するものを決定するという考え方も確かにあるのでしょうが、ダイアトニックコードに至っては、未だそれに私は出会えていません。

>>946
>3度の
>長短が確定しない/ドミナントモーションが存在しないブルースは明らかに調性音楽では
>有りません。つかむしろ調性が曖昧な事に意義が有る訳でしょ?無理矢理調性音楽に押し
>込めてなんの得があるの?
“明らかに調性音楽では有りません”と言うのはとても難しいわけなのですが、
たとえばこの曲は『――― モード』であって『――― 調』ではないね、とはよく言われるでしょう。


>>954
やさしく学べるジャズ・ハーモニー 1・2
2巻はなぜか絶版ですが、そこまで入手が絶望的なわけでもないので
1巻を学習しているうちにどこかでひょっこりでてくるかもしれませんね。
965ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 05:31:44 ID:HDcqCwtx
>やさしく学べるジャズ・ハーモニー 1・2
はっはもってるもってる。あれ確かに勉強になったよ。いくつか買ったけどあれが一番為になった
966ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 10:22:30 ID:E4WEDcB+
>>961
>早稲田のジャズ研出身でアルバム3枚も出してるアーティスト

ほう。
タモリが3枚のアルバムを出しているのは知ってたけど、
アルバムの中で作曲も手がけてたなんて初耳だなw
作詞はずいぶんやってるようだけど。

下手なりにも、タモリがジャズ(トランペット)をやってたというのは
即興の歌の披露という芸の下地にはなってるだろうね。
芸大生でクラシックの譜面通りの演奏しかしたことのない人の中には
アドリブのジャムセッションがまったくできない人もいるからね。
967ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 10:47:30 ID:wpb5a764
>>964
まーたその話か。
「未だそれに私は出会えていません」じゃなくてもうすでに出会ってるよ。

そもそもの話をするとね、ダイアトニックスケールというのは
平均律でいうC-D-E-F#-G-A-Bに近い並びを言うの。
それが後から「全音移動が多い7音スケール」という意味に拡大解釈された。
自然的長音階をダイアトニックスケールと呼ぶなんてのは、
「名称から、それが意図するものを決定するという考え方」以外の何者でもない。

たしかにね、ブルーススケールがダイアトニックスケールかどうかなんて議論を載せてる酔狂な本は、
よっぽど探さないとみつからないと思うよ。少なくとも自分は知らない。
しかしねぇ、ブルーススケールがダイアトニックスケールかどうかとあえて聞かれたら、
ダイアトニックスケールだというのが自然な回答でしょうよ。
そしたら当然、その上にのっかってるコードもダイアトニックコードと呼ぶことになるでしょう。
自分が読んだ本に書いてないからとか、そういう理由で批判されても回答に困る。

だいたいね、元はといえば>>941の指摘自体が頓狂でしょうに。
C-ちょい下げE-F-G-ちょい下げBの「ブルースペンタトニックスケール」に
「そんなのペンタトニックじゃない」とか文句つけないでしょ。
C-D-ちょい下げE-F-G-A-ちょい下げBのスケールに
「そんなのダイアトニックじゃない」って文句つける必要もないと思わない?
968ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 12:52:48 ID:oV1JEOZP
もういいよ
969tida ◆aN74rhi4Uc :2008/10/03(金) 13:49:29 ID:QV5tCG1w
>>967
そう斜め上の解釈をされると、私としても言葉を返す気にはなれませんね
「斜め上の解釈」を解説しても、その解説さえ「斜め上の解釈」をなされるでしょうから
おそらくあなたも私のレスにうんざりしているでしょうから、言葉を返していただかなくても結構です。


ところでもうじすれのふいんきですね
970ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 14:17:12 ID:uqKJN5Om
>>967こそ分かってるつもりで分かってない。一般的なことを言ってるつもりで独りよがりの馬鹿。
971ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 14:24:17 ID:uqKJN5Om
そもそも、これが可笑しい。

>そもそもの話をするとね、ダイアトニックスケールというのは
>平均律でいうC-D-E-F#-G-A-Bに近い並びを言うの。
どこの誰、どこの流派、どこの音楽理論家筋がこう考えていたのか。
古代ギリシアのディアトニコンと「全音移動が多い7音スケール」との間のどこでこんな話が出たんだ?

そもそも「全音移動が多い7音スケール」なんてのも可笑しいさ。
欧米語のdiatonicは古代ギリシャのdiatonikonの音写であって、
そこに「全音」という意味は微塵もない。
日本語意訳の「全音階」につられてこういう解釈してるお前こそが
「『名称から、それが意図するものを決定するという考え方』以外の何者でもない。」だろ。
972ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 14:50:31 ID:KzjDv8h9
メロディを繰り返す時に少し変化させて盛り上げるのが全然上手くできない
やたら苦しい感じになってしまう
オケの展開やその部分以外のメロは気に入ってるのに…
何が悪いのかわかんないから修正できないし同じパターンでまた詰まる
A→B→A→CタイプやA→B→A→Bタイプのメロは結構すんなり書けるけど
A→B→A'→CタイプのメロのA'で詰まる
このたった1パートの一小節、半小節が書けなくていつも曲が完成しない
みんな普通に自然な流れのメロディ書けててうらやまし過ぎる

973ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 15:11:01 ID:uqKJN5Om
>>972
それはね。最初からAを完全な調性的終止にしてるからですよ。
Aの方を旋法風(導音を使わず、言って見りゃmixoかaeolianかdorian)にしておいて、
A'で初めて調性的な終止(ionianかharmonic/melodic minor)を使えばいい。
要するにあなたは先に調性的なフレーズを書き過ぎるんですな。
転調絡みの話はまた別ね。
974ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 15:16:17 ID:uqKJN5Om
初心者過ぎて分からないといかんので補足。
Gm7→Cが旋法風の終止
G7→Cが調性的な終止
C調でBbを使えば旋法風、natural Bを使えば調性的ってことね。
975ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 15:22:58 ID:wpb5a764
>>971
あら?もしかして自分、思い切り勘違いしてた?
ピタゴラスが純正5度堆積で作ったオリジナルの全音階とか
プトレマイオスの全音階ゲノスとかを念頭に置いてたんだけど、
「ダイアトニックスケール」と「全音階」って関係ないの?
ギリシャ語の「diatonik」からラテン語の「diatonicus」を経由して
ヨーロッパに広がったってのも違う?

上の話はネットの資料だとこの辺。
ttp://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20236/pitagorasu.html
ttp://www2m.biglobe.ne.jp/~m-souda/mysouda/music/music.htm
ttp://mcnakame.iza.ne.jp/blog/entry/706821

もし間違ってるなら凄い恥ずかしいので教えてください。
ナマイキ言ってごめんなさい。お願いします。
976ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 15:36:59 ID:uqKJN5Om
>>975
>あら?もしかして自分、思い切り勘違いしてた?
そうですね。

>ピタゴラスが純正5度堆積で作ったオリジナルの全音階とか
>プトレマイオスの全音階ゲノスとかを念頭に置いてたんだけど、
>「ダイアトニックスケール」と「全音階」って関係ないの?
何故、関係ないと俺が考えてることになんの?

>ギリシャ語の「diatonik」からラテン語の「diatonicus」を経由して
>ヨーロッパに広がったってのも違う?
何故、違うと俺が考えてることになんの?

>上の話はネットの資料だとこの辺。
論理的に話をしないで、ネットを論拠にするわけですか。
そうならそれでも構わないけど、「上の話」じゃなくて、>>967の話の資料は出せないの?
977tida ◆aN74rhi4Uc :2008/10/03(金) 15:51:00 ID:QV5tCG1w
続きはこちらで

音楽理論質問スレッド28
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/compose/1221736500/l50
978ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 15:51:56 ID:HDcqCwtx
その方がいいと思うよ
979ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 15:54:38 ID:wpb5a764
なんだいつもの人か。お願いして損した。
980ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 15:55:56 ID:wpb5a764
>>977
めんどくさいから代わりに続きやってきて。
981ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 16:04:32 ID:uqKJN5Om
>>977
めんどくさいから代わりに続きやってきて。

>>979
馬鹿丸出しだね。
982ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 16:11:22 ID:GP1lSAgY
ものすごいあぼんの数になってると思ったら先日の人がまた湧いているみたいですね
983tida ◆aN74rhi4Uc :2008/10/03(金) 16:37:31 ID:QV5tCG1w
私にどうしろとw

>>982には私が見えるのでしょうかね?
984ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 17:25:35 ID:KzjDv8h9
>>973
ありがとうございます
参考にさせていただきます

コード進行は(KEY=C)Em F G A Em F G Fで
AにあたるのはEm FでEm7のアルペジオ的なフレーズ
BにあたるのはG AでCM7のアルペジオ的フレーズ、A音で終止
A'にあたるのはEmでEm7のアルペジオ、FでAm7のアルペジオ、D音終止
BにあたるのはGでGミクソリディアン、FでA音終止
なのですが…

コードスケールでいうとAのフレーズはフリジアンですよね?
A'のFでAm7のアルペジオが気持ち悪いです。

MIDIあげた方がいいですかね

985ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 17:27:47 ID:KzjDv8h9
×BにあたるのはGでGミクソリディアン、FでA音終止
○Cにあたるのは
986ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 18:24:16 ID:wpb5a764
>>984
そりゃMIDIもあった方がいいでしょ。
しかしそれ、コードだけ見るとEマイナーに取れそうなんだけど、
Cで取るのは何か考えがあるの?
987ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 18:34:48 ID:oV1JEOZP
MIDIないとそんなんわけわからんぜ

ていうか「A'のFでAm7のアルペジオ」とか日本語の解読に苦労する

いや日本語能力に問題があると言いたいわけではなく、そもそも音について言葉で表して「気持ち悪いんだけどどうすりゃいいの」というのには無理がある。

というわけでMIDIあげてみ
988ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 18:38:03 ID:oV1JEOZP
ところで「A」のフレーズはフリジアンとのことだけど

君によると「A」はEm Fでしょう?
EmはフリジアンだけどFはリディアンでしょう。

という風に解読して突っ込んでみたけど解釈が君の意図通りかどうかは分からん
989tida ◆aN74rhi4Uc :2008/10/03(金) 19:56:30 ID:QV5tCG1w
次スレのテンプレに、前スレのURLだけじゃなく
 ・情報を小出しにはしない
 ・過去ログくらいは目を通しておく
 ・初心者の質問に答える以外のことは基本別スレで
みたいなことを加えると良いかもわかりませんね
990ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 20:01:07 ID:HDcqCwtx
これは俺作った曲だけど>>984の作った感じとにてるかもしれないな。
はじまるまで10秒くらいかかるし歌ひどいけど。
http://www1.axfc.net/uploader/He/link.pl?dr=4813732365&file=He_144063.mp3
DLKEY test
991ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 20:02:36 ID:HDcqCwtx
992ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 20:09:13 ID:29BrlVh5
ID:HDcqCwtxさんは理論はどのくらいやっておられる方なんですか?
993ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 20:19:10 ID:HDcqCwtx
>>992
>>991を作ったのは理論習い始めたばかりの時。クラシックピアノはソナタまでひけたけど
理論はほとんど知らなかったよ。
その後ジャズ理論金出して習って、自分でも>>965にあげた本で勉強した。今ならもちっとましなのできる
。。。。と思うけど。

994ドレミファ名無シド:2008/10/03(金) 20:24:02 ID:J4rcD3OC
995ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 00:15:20 ID:MJdK8F/5
コード進行にとらわれた作曲しかできません。ヘルプ
996ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 00:55:35 ID:ua2VdA/L
コード一度だけじゃら〜んと鳴らしてみてメロディーをそこでしっかり「せめて4小節分ぐらい」思い浮かべてから
「コードをつける」練習したらいいんじゃないかな。



997ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 01:14:12 ID:vQgUKaf6
>>995
ルート音だけで曲の展開を考えてみたらどうだろう?
自分の場合、何か面白みの無いコード進行になっちゃたなと感じたときは
指盤や鍵盤をなるべく見ずに単音で曲の構成を作ってみると、違ったアイデアが出たりします。
998ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 01:51:29 ID:ogEyW33J
リズムなしで1/4から2小節分くらい歌ってみて、それに合わせてまたいくつか歌う。
出来上がったグループに、リズムをあてて、それでもおかしかったら歌の方を修正する。
999ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 04:37:47 ID:XN1mpbkF
1000ドレミファ名無シド:2008/10/04(土) 05:52:20 ID:JPrWnzER
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。