2 :
ドレミファ名無シド :2007/06/30(土) 11:38:30 ID:8mTGo1Gp
ひっそりと2ゲット
3 :
ドレミファ名無シド :2007/06/30(土) 15:52:35 ID:hAzZRwCk
itiotu
乙
5 :
ドレミファ名無シド :2007/06/30(土) 18:20:04 ID:jAGdQxEQ
こんなスレッド立ててるんじゃ 「 キ モ オ タ 」 とか 「 肛 門 」 とか呼ばれるのも当然だね♪
6 :
ドレミファ名無シド :2007/07/01(日) 01:12:41 ID:35LEZ0MN
ボニーピンクみたいな作曲はどうやるんですか?
7 :
ドレミファ名無シド :2007/07/01(日) 11:14:55 ID:iyGm1CKx
あの人は自分で曲つくってるの?
Wikipedia見るとコードとか覚えず理論に縛られないぜ派みたいらしいが、 とりあえずスウェーデンポップスの研究するといいんじゃなまいか
Aメロでkey=cでコード進行をCFGCとやった後にBメロでkey=DにしてDGADという感じで同じ曲でkeyを変えるのはありですか? 昨日から作曲を勉強し始めたんでまだよくわからなくて
ピポットコードとかいうのがいるんちゃう?
メロごとに突然キーを変えるのはありだよ ただ全体としてまとまりがなくなる可能性はあるし、 小室系は転調多いから嫌いっていう場合大体そういう理由だがな
>>10 >>11 ありがとうございます。
あとギターソロを作る時にCメジャースケールで作ると決めたらその範囲以外の音は使っちゃいけないんですか?
ないとは思うんですが
Cメジャースケールってどんなのか説明出来る?
>>13 Cから5弦3f5弦5f4弦2f4弦3f4弦5f3弦2f3弦4fですよね?
まあドレミファソラシドだね
合ってる
で、Cメジャースケールで作るということはキーをCで作るということになるけどそこも大丈夫かい
それであまりギターソロをCメジャースケールで作るなんて言い方はしないと思う
だって普通コードに乗せるでしょ
>>12 範囲外の音を使うような状況はいわゆる転調、借用てやつであって、それをしないならCメジャースケールオンリーで作ってもおk
転調、借用をしないならCメジャースケールから離れるのはお勧めできない
>>15 さん
ありがとうございます!
あといくつか疑問があるんですが、Cメジャースケールの時はどこにも#やフラットがつかないのにDになるとつくんですか?
何を基準に見てつけたりするのでしょうか?ずっとこれに悩まされてました
>>16 の訂正で
Dになるとではなく、C以外になるとでお願いします
Dでドレミ弾いてみろ
その場合はDではなくDmをつかうんよ Dを使うとノンダイアトニックになるかもしれない
>>16 Cメジャースケールというのはドレミファソラシドで出来ている
で、トライアドのコードというのはドミソ、レファラみたいに一つ飛ばしの音を使って出来ている
さて、それで下からコードを作っていってみようか
ドミソ、レファラ、ミソシ、ファラド、ソシレ、ラドミ、シレファ、(ドレミ)
これで全部。ここで注目することは、音の間隔だ。
ドミソとレファラを比べると、ドとミの間よりレとファの間のほうが短い。
そして、短いほうが不安定な響きに聞こえるはずだ。
そういう不安定に聞こえるコードをマイナーコードと言って〇mで表す。
同じようにして間隔を調べてコードを付けていくと、下からC、Dm、Em、F、G、Am、Bm-5となる
これをダイアトニックコードという
ここまでは分かっていると思う
さてDはダイアトニックコードにあるかどうか。
答えは「無い」。つまりドレミファソラシドから出来ていない。
それはどういうことかというと、
>>15 で書いたように借用、転調が絡んでいるということ。
恐らくダブルドミナントコードという分類のコードでしょう。結構頻繁に出てくる
最初の質問に答えると、#を付ける場合というのは転調、借用が絡んでいるとき。
つまり、ドレミファソラシド以外の音を使うコードが使われたとき
理解出来たかい
21 :
ドレミファ名無シド :2007/07/03(火) 15:55:40 ID:KK+wJckt
みんな、どうしても曲が出来ない(或いはパッとしない)ときはどうしてる?
>>20 さん丁寧にありがとうございます!
しかしダイアトニックコードとかはまだよくわかりません。
スリーコードくらいならわかるのですが
よかったらもう少し初歩から教えてもらえませんか?
>>22 ここは質問スレであって解説スレではない
分からない単語はぐぐれ
それでも分からない場合は再質問という形でもう一度尋ねてくれ
今俺やばい 1フレーズ浮かんだらバーっと曲が出来上がる
すまん、途中送信orz 全然知らないアーティストのアルバムでもきいてみれば? はじめのうちはパクリになってもいいから、インスピレーションを受けて曲が出来るはず それを繰り返せば引き出しが増えていくかと ネットの試聴のやつだけでも案外良いよw
26 :
ドレミファ名無シド :2007/07/04(水) 13:02:51 ID:FxKX5S8W
アコギで作るのと、エレキで作るのってやっぱり違いある?
28 :
ドレミファ名無シド :2007/07/04(水) 13:22:59 ID:FxKX5S8W
次の方どーぞ^^
30 :
ドレミファ名無シド :2007/07/04(水) 18:31:16 ID:kdRhsZ8t
作曲したいんですが、MIDI?コンピューターソフト?とか何から入ればいいのかわからないんですm(__)mギターとキーボードは持っているんですが、そうゆうコンピューター系で作ってみたいと思っていて、でも何を買えばいいのかよくわかりません。どなたか教えてくれませんか?(>_<)
MTRでぶち込め。
32 :
ドレミファ名無シド :2007/07/04(水) 19:44:19 ID:kdRhsZ8t
>31 MTRとは何ですか??ソフトが何の役割なのかとか全てわからないんです↓↓詳しく教えてもらっても大丈夫ですか??
33 :
ドレミファ名無シド :2007/07/04(水) 19:54:14 ID:TMWde9YR
>>32 MTRはマルチトラックレコーダーの略。
楽器パートごとに録音できる多重録音機。
ギターとキーボード弾けるなら、あとのベースとドラムは
MTR付属のリズムパート打ち込みでいけるぞ。
これならPCいらずだし。
PCソフトについてはDTM板か専用スレでどうぞ。
>>32 MTRはマルチ・トラック・レコーダーの略。シールドでギターなりベースなりキーボなり繋いで弾いて録音。
マイク繋いでアコギやヴォーカルの録音も可能。大体リズムマシーン、エフェクター類、アンプシュミレータ等、
色々入ってる。それ一台とギターベースあればほぼ曲作りが一人で可能。
打ち込みで作りたければDTM板で聞くのが1番。
とりあえず『宅録』でググってみな。たぶんそれでキミの知りたいことが大体つかめるはず。
上の人とかぶった・・・orz
36 :
ドレミファ名無シド :2007/07/04(水) 21:59:13 ID:kdRhsZ8t
>33 >34 MTRの事よくわかりました!お二人ともありがとうございます!!全部でいくらくらいしますか??安いやつで..。
37 :
ドレミファ名無シド :2007/07/04(水) 22:07:43 ID:kdRhsZ8t
>34 『宅録』でググってみます! ありがとうございました!!
38 :
ドレミファ名無シド :2007/07/05(木) 13:51:15 ID:NyfzJwG7
みんな曲作るとき何考えながら作ってる? 俺は風景とか頭に浮かべてる
>>38 オレは風景思い浮かべれないから風景のいい場所にアコギ持ってって弾く。
つっても千葉北西部だからあんましいい場所が無くて困ってる。地元なら海とか山とか行ってたけどなぁ。
曲作る時は音楽しか頭にない
41 :
ドレミファ名無シド :2007/07/05(木) 20:37:22 ID:NyfzJwG7
>>40 音楽の何を考えてるの?
何を意識して曲作る?
42 :
ドレミファ名無シド :2007/07/05(木) 20:38:38 ID:NyfzJwG7
>>38 俺は頭に浮かべるときは、例えばバラードだったら、冬の散歩道を延々と誰かが歩いていたり
そういうイメージをしてる
イメージが決まっていないときは、ネットとかでそういう画像探して、それを見つめながらギター弾いて歌ってる
たまに作曲する時のメロディの発想に困る事がよくあるのですが 皆さんはどのような発想法でメロディライン作ってます? ジャンルによって違うと思いますがやっぱり哲学的な考え方とか含んでるのかな。 いい発想方法が知りたいorz
あまりにも無知で申し訳ないが 作曲の流れってどんな感じなの? コード進行決めて、それからメロディ付けていくの?
それに関しては人によって違うみたいですね。 コードからメロディ付ける人メロディからコードを付ける人など人それぞれみたいです。 自分はコード進行で曲のほとんどの表情が決まっちゃうんで、メロディ→コードの順で入れてます。 大体イメージが崩れないうちにメロディのセクションを全部作ってからコードやらパーカッションやら入れていってます。 メロディから作った方がアレンジ力とかも付いたりしていいと思うんだけどどうなんだろう。
>>45 ありがとうございます
僕も先にメロディ作ってたんで
その人に合った作曲方法ってあると思うのでいろいろな方法試してみます
>>41 次の展開をどうしようか考えながらリアルタイムで頭の中で音楽を展開していく感じかな
別に何も意識してるわけではない
まあ、長く続けすぎると最初にどんなことをしたか忘れてしまうので作曲するときは空想を短く留めつつフレーズをPCに打っていくんだけど、授業の時とかは適当にエンドレスで音楽を鳴らしてる
>>43 >>44 適当、適当
何でもいいんだよ
だから難しいっていう奴が多いんだよ
数学の公式なんて覚えるのめんどかったけどそういう指針が無いならないで難しいもんだよね
別に発想法というようなもんでもないけど俺はメロディが降りて来ない時は伴奏を頭の中で固めてからメロディをなんとか乗せられないか空想してみたりする
>>47 ありがとう
適当でいいんですねw
最近まで僕も難しいって思ってたんで
近頃はもう適当にやってます
あとは発想ですか
49 :
ドレミファ名無シド :2007/07/05(木) 22:48:09 ID:NyfzJwG7
打ち込みとか出来るやつじゃないと、メロディから作るのは難しい気がする 頭に浮かんでも形に出来ないし ギター一本や、鼻歌でも一応録音して形に残したとしても、結局最終的に形にするには打ち込みだと思うし インストの場合は、ね 歌なら、コード弾きながら歌って録音、でそれなりになると思うけど
一応SSW使ってメロディ打ち込んでそれを印刷して それからコード出したりと編曲に入っていってます
>>43 たまによくある・・・ねえw
まあ俺的には、なかなか伴奏が作れなかったから
伴奏できてメロディがうかばんのはよくわからんのだよな。
やっぱりメロディは曲の主役だと思うので伴奏が出来ても面影すらないのはまずいよな
逆に、脇役だと思ってるとかアドリブで十分だと思ってるとかそういう考え方なのかね
52 :
ドレミファ名無シド :2007/07/05(木) 23:46:49 ID:NyfzJwG7
つか、コード決めずにメロディを捻るって、鼻歌とか? それとも音符を並べる? コードを使わないんだから、理論どうこうの話じゃなかったりする? いや、俺はもともと理論なんて知らないけど 俺がメロディから作る場合、気まぐれに風呂で鼻歌を歌って、いいな、と思ったのを展開させたり変化させたりする でもそれだと、何故かオーケストラチックな曲ばっかりになるんだよなあ
そうだね 思い浮かんだメロディ並べてる 確かにオーケストラチックといえばそうかもしれない 今度コード進行から決めてダイアトニックコードで曲作ってみるよ 俺も理論なんてしらないんでもう適当
単音の旋律には理論なんてほとんど要らない 増進行や全三音、最高音に少し気をつける程度 まぁ掘り下げるならカノンやフーガ、楽式を意識するに越したことはないが
いや、適当でいいんだよ
まあ理論知ってるにこしたこたないけど要はよく聞こえればいいんだよ
そりゃダイアトニックコードぐらいは知ってないと困るが
>>52 オーケストラチックになるのは恐らくリズムアレンジがまだまだ。
逆にオーケストラの曲でも、例えばカノンロックなんてのがあるけどリズムアレンジ次第でオーケストラっぽくなくなる
最近うpの仕方を覚えたから同じ曲を違うリズムアレンジってのをやってうpしてみようかと思ってる
大分印象変わるからなあ
56 :
ドレミファ名無シド :2007/07/06(金) 01:00:13 ID:2SzHcoIE
>>55 いや、俺はゆったりした曲が好きだから、自然とそういう方向に行っちゃうんだよね
でも興味はあるな
リズムアレンジってどんなもの?
その拍子に合わせて曲も速くしたらいいだけじゃないの?
>>56 リズムアレンジってのはベースの動き方とかドラムのアクセント位置とかギターストロークのアクセント位置とかシンコペの加減とか3連リズムにしたりとかその他もろもろのリズムのアレンジのことさ
とりあえずうpるけど、上の要素だけでも相当色んな感じに聞こえるようにできるぞ
バラードが好きってもいろいろあるっしょ、鳴らす位置ってのが
58 :
ドレミファ名無シド :2007/07/06(金) 01:27:08 ID:2SzHcoIE
>>57 全然わかんなくてワロタww
俺が工夫するリズムなんて、せいぜいストロークぐらいだわ
それにドラムとか乗せるだけだし
シンコペとか3連リズムとかわけわからん
59 :
ドレミファ名無シド :2007/07/06(金) 04:13:56 ID:FrffZIlP
作曲初心者にはDTMとMTRのどっちがいいんですか? ちなみにギターとキーボードしか楽器はありません
60 :
ドレミファ名無シド :2007/07/06(金) 04:21:49 ID:FUMyC6ZJ
DTMもMTRもいらない
61 :
ドレミファ名無シド :2007/07/06(金) 04:23:24 ID:rMlio4AR
>>59 譜面に残せばいいだけ。頭に残るならそれすら必要ない。録音したいなら買えばいいさ
63 :
ドレミファ名無シド :2007/07/06(金) 12:39:00 ID:P5ce57/H
作曲をするには、まず色んな曲を耳コピしてからの方がいいの?
別にどうでもいいんだよ
65 :
ドレミファ名無シド :2007/07/06(金) 18:15:09 ID:2SzHcoIE
曲作りでメトロノームとか、リズム刻む道具使ってる奴居る? それと、作曲はピアノ?アコギ?エレキ?その他? 出来れば理由も
66 :
ドレミファ名無シド :2007/07/06(金) 18:21:40 ID:VN7ND9qn
ギター1本とラジカセ。あと余計なものはいらない。つか邪魔。 ギターはエレキでもアコギでもいい。 まずはだいたいのコードそして主旋律。まずはそれを録音。 これをまずやっとかないと、浮かんだものは忘却の彼方に。 リズムとか、音色とか、そんなものは後で組み立てていけばいいのさ。 雑音だらけでも基礎になるものなかったらできまへん。
パソコンだけ たまにベース
ギターとドラムのループかなとりあえず。 ドラムパターンから曲作るときもある
芸大和声買って少し読み始めたんですが 問題の答えが載ってないのはきのせいですか?
70 :
ドレミファ名無シド :2007/07/07(土) 17:02:13 ID:6G6A0FAv
なんだか、似たようなメロディばっかり 意識して自分の癖を消すために、みんなどうした?
>>70 ゲームのサントラとか、ヴォーカルの入ってないものを聞いて気分をリセットする。
フツーに自分的にはいい方法だと思ってる
72 :
ドレミファ名無シド :2007/07/07(土) 17:43:41 ID:6G6A0FAv
>>71 成る程
俺もゲームの曲とか大好きだから、今度からは気分転換に聴いてみようかな
ダーククロニクルとか、キングダムハーツとかw
それからもう一つ質問
やっぱりギター弾いて歌う作曲法のときは、普通の弾き語りのときみたいにデカい声で歌う方がいいかな?
俺今はギターの音に隠れるぐらいの鼻歌で作ってるんだけどさ
なんか思い切りが出来ないな、と思って
>>72 鼻歌でワンフレーズ作ったらフツーに歌って、の繰り返しかな。
オレは歌える場所が公園くらいしかないから人が来ないか不安になりながらやってるから
自然とそうなってる・・・orz
>>72 「生きた(抑揚などの表情が豊かな)メロディにしたかったらデカイ声がいいかもね
75 :
ドレミファ名無シド :2007/07/08(日) 09:31:52 ID:XWWvegGZ
オレまだベース初心者なんだが、ロックバンドしてる。R&Bが好きでそんな感じな曲つくりたい、どうつくればいいか教えてください!
>>75 銅でない。まず作曲のお勉強からはじめなさい。
77 :
ドレミファ名無シド :2007/07/08(日) 10:34:21 ID:uosQ/Zzo
作曲方法なんて人それぞれだと思うけど、ギターリフから作る人って結構いるみたい。 たとえばの話だけど、鼻歌で歌ってみたのをギターパートで打ち込んで色々変化させてみるとか。 それにあったコードとかつけちゃったりしちゃったり。後はリズムに合わせてドラムつけて。 んで、ドラムと絡む感じでベース。ここもコードはしっかり合わせたら楽かなとは思う。 俺は打ち込みで曲作ってるけど、それぞれの楽器のフレーズから作る事多いかな。 たまにVoパートから作るかも。
まあ、エモノのリフから入るのは一つの方法だよね 俺はエモノがベースだからベースラインから作る時もあるしね
作曲はじめてまだ間もないんだけど、ここってコード進行晒して不自然じゃないかどうか尋ねたりするのアリ??
あり。いつでもどうぞ。
81 :
70 :2007/07/08(日) 18:18:01 ID:KIGc+qTo
ではお願いします。 A A-Amaj7-Dmaj7-Fmaj7 F#m-B7-D-E A-Amaj7-Dmaj7-Fmaj7 F#m-B7-D-E B Fmaj7-G-Em-Am・Am7/G Dm7-Em7-Bm7(-5)-E ここまで今できてるんだけど… 自分では普通な感じなんだけど不自然な点あるだろうか?
ギターでちょっと弾いてみたがなかなかいいじゃん Fmaj7が凝ってるな
感想サンクス! よかった〜理論とか全然わからんから大丈夫かと思って サビからの展開が全く浮かばないけどw
>>81 △の使いかたがイイね!サビが思いつかなかったら最終手段的に、Aメロを3度上げするとか
してごまかせるよwオレたまにやるからw
無理に考えるよりもちょっといじくる程度のほうが曲調も崩れずに済むよ!
>>83 ABメロの展開が強いのでサビとかもう一山作るとなるとちょっと苦労すると思うわ
サブドミナントのDmaj7からはじめるとか、
BメロでAとAmでいききしてるからそのままCにいくのもいいが転調しちゃうともどすの大変だからな
>>81 一応理論で説明しとくと
>A
A-Amaj7-Dmaj7-Fmaj7
F#m-B7-D-E×2
前半はFmaj7が曲者だけど、bIVmaj7でSDM、全然大丈夫
後半はB7→Dが若干怪しい、好きにすればいいがやるならB7→Bm7→EかA7→D→EかC#7→D→Eかそのあたりがいいかもしれない、あくまで指針だけど…
>B
Fmaj7-G-Em-Am・Am7/G
Dm7-Em7-Bm7(-5)-E
Cに転調してんのかな、これは
全く問題無し
Bm7-5→Eはマイナーへの転調な感じなので次はAmあたりがいいかもしらんね
んで、Fmaj7に繋いで転調ならAメロの二回目の最後はC7かF#7がいいかもしれない
まあ、頭でっかちに話すとこんなかんじ
ちなみにAmからの定番進行 Am7→G6→Fmaj7→Em7→Fmaj7→Cmaj7→Dm7→G7 Am→B7→E7→Am Am→G→F→Cmaj7 このスレを見ている人はこんなスレも見ていますにモテない男板のスレが3つもありやがる 俺なんて日本でも有数の不細工だが今日は女の子と映画に行って来たぞ なんとでもなるもんだ、ガンガレ
>>87 喪板洋楽スレ 11 [モテない男性]
能登麻美子Part79 [声優個人]
作詞・作曲・演奏・歌唱・DTM・バンド7 [モテない男性]
ファンタジーや中世西洋の街並みに惹かれる喪 [モテない男性]
これらは俺のせいだ
スマンな
何せ、俺の見るスレの全てに入ってやがるw
89 :
ドレミファ名無シド :2007/07/09(月) 14:45:40 ID:wdKhptQP
1万9千くらいのMTRやDTMなどでも十分作曲できますか?
百均の鍋やフライパンなどでも十分料理はできますか?
中古のゲームボーイアドバンスでも十分ポケモンは出来ますか?
あなたはソファーで寝て。って言われたんですが、十分寝る事はできますか?
>>84 >>85 >>86 >>87 みんなサンクス!ここはいい人ばっかだな〜すごい参考になるよ!
自分的にサビはDmaj7からいこうかなと思ってるよ
Cのキーでいくとうまく戻せなさそうな気がして…
CからAなんざ同主調なんだからすぐ戻ってこれるさ Asus4→Am→Bb→Asus4→AM7 こんなんとかね。ちょっと無理矢理だが
おい、初心者スレなのに話のレベル高いぞw 俺ついていけん
>>96 初心者が成長するためのスレなんだから多少は仕方ないさ!
こんな流れの中すっごい初心者な質問で申し訳ありませんけど、 キーを決定した後の作曲の進め方がいまいちよくわかりません… コード進行にはダイアトニックコードしか使ってはいけないんですか? あと、メロディーはそのキーのスケールの中しか作ってはいけないんですか?
>>98 んなこたぁないさ。好きなようにしな。
キーが決定してても転調してサビだけキー上げるとかね。
メロディーも自分がいいと思ったらそれでおk
作曲は何でもokだから難しいんです
101 :
ドレミファ名無シド :2007/07/10(火) 21:10:19 ID:+gAB2Co5
ギター2本使ってる場合 サビの部分ってギター2本どうやって振り分けてる? 一本は普通のコード弾きでもう一本はパワーコードって変かな? それなら2本違うポジションでコード弾いた方が良い? (ローコードとハイコードとかで)
おkおk
>>101 大体は同じコードつかってりゃ大丈夫。ただしあんまり高いオクターブで音量出してじゃかじゃかすると
ヴォーカルが迷惑する可能性は否めない。
104 :
ドレミファ名無シド :2007/07/10(火) 22:08:31 ID:0JNvtGT4
超初心者なんですけど作曲するうえでスケールって暗記した方がいいんですか?コードのしくみを理解する上とかでも暗記した方が近道なんですよね?
近道はないんじゃないかなあ 覚えるのは良いけど
裏コードって呼び方だとわかりにくいよな。ずっとセカンダリードミナントと混同してた 普通にトライトーン代理って呼んどきゃいいのに。かっこつけか
107 :
ドレミファ名無シド :2007/07/10(火) 22:47:28 ID:/MbCDqSz
やっぱり「あーゆー感じの曲にしたい」とか「こんな雰囲気がいい」とか、 漠然とでもイメージを持っていた方が、はるかに作りやすいよな? そうでもない?
>>107 そりゃそうだね。んで付加和音等でコードのニュアンスがどう変わるかってのまで理解できてると
完全に無知よりははるかに有利だと思うよ。
109 :
ドレミファ名無シド :2007/07/11(水) 00:45:08 ID:TCWb4WI9
不気味な曲を作ってみたいとかだったら七度の音を足してみる。 作曲はもうアイディア勝負になってくるからどれだけ閃けるかだと思う。
110 :
ドレミファ名無シド :2007/07/11(水) 01:36:18 ID:RXEChWpn
アイデアの閃きに、理論が有利ってことだよな 感覚でどうすればどういう印象を与えれるかは感じれるけど、 理論として言葉で覚えたほうがスムーズに行く ってこと?
アイデアの閃きに理論が有利ということはないよ 後半は合ってる 俺は理論まあまあ知っててジャズとかポップス、ロックは作れるけどテクノとかクラシックは作れない。 それはつまりどうすればどんな曲が作れるかってのは理論では分からんというこった 理論で出来るのは、曲を分析して一般化すること。 俺だって十曲ほどクラシックを分析すればエセクラシックは作れるはず。 それがどうして出来るかっつうと理論でクラシックがどう出来てるかってのを分析して頭に入れたから。 アイデアを閃くのに有利なのではなく、閃いたアイデアを一般化出来るからその曲だけでなくいろんな曲に散りばめることが出来る もしくは他人の閃いた素晴らしいアイデアを自分のものとして取り込むことが出来る 音楽理論とはそういうもんです
格好良すぎワロタ
ループ系は理論っていうよりネタ(センス)勝負ってかんじよな
114 :
ドレミファ名無シド :2007/07/12(木) 06:18:59 ID:NoBvrJgH
詞先で作ったら、転調が必要になったんだけど、 どうしてもAメロとサビを繋ぐいいコード進行が浮かばない Aメロ G D C G C D G G サビ C G Am Em いい案ないかな?
サビはキーC AメロはキーG つまり違うのはファが#するか否かだわな というわけで、まず転調の兆しを見せるならBメロではあまりその音は使っちゃだめ GからCへの転調というのはつまり下属への転調 下属への転調というのは意外にすんなりいく また、G7→Cという流れでサビに突入するのが基本的な流れになる 肝心の転調だけど、例えばEmAmCGといったコードが両方の調に含まれている。 だからここから適当にAm→C→G→G7というだけでもそこまで違和感のある転調にはならないと思う ただ三番目をGM7とかにするとちょっと良くないかもな。さっきも言ったけどファ#の音はキーCにないんで さらにサブドミナントマイナーなんかも視野に入れてくると、FはキーGではサブドミナントマイナー、キーCでは普通にサブドミナントってことでこれも転調の兆しになるね 特にFは#じゃないファを含んでるからね素晴らしい転調の兆しやね あとDもキーCでダブルドミナントだから使えそうね まあ、そんな感じで CM7→FM7→D7→G7とか CM7→D7→G→G7とか Am→D→Dm→G7とか いろいろやってみるといいんでないかな
ていうかサビはG→D→Em→Bmではダメなのか?
117 :
ドレミファ名無シド :2007/07/12(木) 11:40:51 ID:WgwemeHG
>>115 ー116
ありがとう
家に帰ったらやってみる
よく考えたら、サビのコードをそのキーに合わせればいいんだよな
まだキーがどうとかまで頭が応用に回らなかった
ありがとう
118 :
ドレミファ名無シド :2007/07/12(木) 12:32:35 ID:6KLSjxTC
でも名曲は意外とエグい転調だったりする あとジャムで曲を作るやり方だと不協和音的になる箇所があっても意外と気づかずすんなりいく部分あるよな ストーンズとかレッチリで多い
>>101 エルレの曲は12フレットぐらいでメロディー的なの弾いてる曲がおおい。
RADもそんな感じ。
参考にしてちょ
曲作ろうとしても なんか2ちゃんやりすぎたせいでぱくっちゃいけないと思って 自分が聴いてるような音楽とは全く違う感じになってしまいます
122 :
ドレミファ名無シド :2007/07/12(木) 16:11:21 ID:WgwemeHG
でもすげえよな 一つのコードにメロディアスなメロディを入れたりする人さ 俺はどうしても一つのコードの中では変化が少ない 作曲能力もそうだけど、編曲能力やらも、具体的に伸ばす方法なんてわからんよな 理論的に言葉と音符で片付けるのも、何か違う気がする
>>122 まぁセンスなんだろうな。漏れはコード進行を決定するのが1番苦手。多分変わり者だとオモ。
メロディーが浮かんだとして、それに対応する進行が幾つもできるからそれを決めるのに時間掛かる。
ゴスペラーズとか鈴木雅之とかSOSみたいなソウル歌謡曲作るには どうしたらいいですか?
125 :
ドレミファ名無シド :2007/07/12(木) 21:32:17 ID:NoBvrJgH
今まだ録音できる環境ではないので、あまり自分の曲を形に出来ていないのですが、 どうも似たメロディばかりを、何度も歌っている気がします 録音をすれば、意識してそのメロディを避けることが出来るようになるのかもしれませんが… こういう自分の癖(?)みたいなものを乗り越えるために、皆さんは何をしましたか?
>>124 自分の作りたい曲の系統のスコアかってコード進行を参考にする。
メロディが浮かんだらそれにあわせる。
>>125 >>70 からキミと似たような質問のやり取りがあるよ。
ヴォーカルが入っていないものを聞くというのは名案だと思う。
声ではないメロディを聞くのもメロディライン作成の参考にはなると思うよ。
127 :
ドレミファ名無シド :2007/07/12(木) 22:32:58 ID:NoBvrJgH
>>126 それは結構実行してます
確かに聞いた直後は、インフレーションやイメージを受けて、
自分の癖があまり反映されないメロディが出来るんですが…
この状態を持続したいし、常に引き出しておきたいし、欲を言えばもっと別なメロディも作りたいんです
これはもう、聴いて作って聴いて作って…を繰り返すしかないですかね?
録音が出来るようになれば、自ずと解決策は見えるかもしてないですけど
自分の癖ってのを分析するんだよ 分析したら、そういう風にならないように、もしくは後で矯正すればいいだけの話だろ まあ、俺も昔は似たメロディばかり浮かぶのが嫌でそんなことをしたけど、いまは俺の癖の無いメロディは嫌になった 癖ってのは自分がそういうメロディが好きだから癖になったわけだからさ、俺の癖の無いメロディなんて嫌なんだ
>>127 オレも録音機材持ってないが色々作れる。機材があるに越したことはないけどね。
聴いて作ってを繰り返す、ってよりもわざと作らないっていうのもひとつの手だよ。
ひたすら気に入った音楽聴きまくってイメージを蓄えておく。
作っても同じようなのしかできないならわざと作らずに自分の感覚が変わるまで待つ。
気分次第で作曲ってのは変わってくるから焦る必要は無いと思うよ。
まぁMTRあれば作ったのを客観的に見れるからさらに引き出しが増えることは間違いない。
130 :
ドレミファ名無シド :2007/07/12(木) 23:52:03 ID:NoBvrJgH
>>128-129 ありがとう
何故か感動した
自分の中でどうすればいいかの結論なんて出てるし、
馬鹿じゃないから理解も出来るけど、経験者の後押しが欲しかった
とりあえず、作曲のことは置いといて純粋に音楽を聴いて楽しみたいと思う
キモオタヒッキーの俺だけど、バイトして録音機材買おうと思う
テストも終わったし
131 :
ドレミファ名無シド :2007/07/13(金) 00:08:45 ID:YTi92HwA
いいメロディできても録音次第 俺なんて歌下手だし
>>130 その前にフリーのシーケンサかなんかでやってみなよ
機材なんかいらないさ
133 :
ドレミファ名無シド :2007/07/13(金) 01:01:32 ID:cpTq5K5D
>>137 一つ一つ音探して当てはめるのに挫折したww(音符読めないゆとりの俺)
とりあえず今はギターで10秒ずつ携帯に録音してる
しょぼすぎて笑えるけどね
言っちゃあなんだけどインフレーションとインスピレーションを間違えるのは やっぱり馬鹿だと思います。これだけで英語と経済に疎いんだなあとわかります。
>>134 そこはヌルーしてあげるのがやさしさジャマイカ
>>134 うん、まあ英語と経済に疎いけど
スレの趣旨を無視しちゃったり、空気を読めてない辺り、君もそんなに賢くないと思うよ
発音のニュアンスで取り違えて覚えてるんだな、とか思ってくれればいいし、
寧ろ伝わってるんだからいいじゃん
本題はそこじゃないし
俺もスレ違いになるから、これ以上気にしないけどさ
まあ実生活で
>>134 みたいなのが居たら、空気嫁ってことになるだろうなw
>>133 何が挫折しただ
そんなんで作曲出来るか馬鹿
139 :
ドレミファ名無シド :2007/07/13(金) 09:33:40 ID:o1Ibl5v2
>>138 あれは苦手な人はホント駄目だと思うぞ
録音機材買えばいいんだから無理する必要無いと思うぞ
お前が理論に拘る頭でっかちならまだしも、普通に考えて突っかかるところじゃないだろう
おもちゃキーボードひとつで作曲してる俺
141 :
ドレミファ名無シド :2007/07/13(金) 10:26:39 ID:15w97gCd
>>140 俺も全く歌えないからメロつけるときはそれなんだがww
ギターもベースもドラムもサックスもペットもピアノもバイオリンもできるが歌はへったくそwww
142 :
ドレミファ名無シド :2007/07/13(金) 11:08:57 ID:rsmSv2wD
143 :
ドレミファ名無シド :2007/07/13(金) 11:25:31 ID:JVmMOcd4
パクりゃいいんだよw
144 :
ドレミファ名無シド :2007/07/13(金) 12:21:35 ID:o1Ibl5v2
>>139 というか音符読めないゆとりの俺wwwとかいうのに激しくイラついた
読めるように頑張れよと
そんなんで録音機材も上手く使えるのだろうか
すまん、雰囲気を汚して
>>145 音符読めなくても出来るからだろう
録音なんてパソコンに機材繋げばいいし、それで済むから俺も勉強はしてないし
勉強しろよと言いたくなるのもわかるが、少し短絡的というかな…
音符も苦手な人からすれば見たくもないような存在だよ
作曲とはまた別な物でしょ
俺も音符読めないからムキになってみた
俺は毎日♪出してるよ、性的な意味で・・・ 次行こうか・・・
うん、すまないな もうやめとこうぜ
149 :
ドレミファ名無シド :2007/07/13(金) 22:54:30 ID:v8mgcecW
絶対音感あるなら理論はぶっちゃけあんまりいらない スケールが理解できるなら音符はいらない 音感なくてスケール理解できなくて楽譜も読めない奴は今すぐ楽器持ってハードオフへ
つっこむとこそこかよorz 絶対音感と理論、スケールと楽譜ってまったく関係ないやん
>>152 せめて無理矢理繋げるなら絶対音感あるならスケールがいらないってとこかな?
無理があるなw
いやー無理があるだろ 絶対音感あっても理論分からんかったらコードさえ分からんのじゃないか つうか釣りだろう
155 :
ドレミファ名無シド :2007/07/14(土) 04:36:55 ID:cTr6D1qF
お前ら無駄話ばっかすんなよ。少しは黙ってろ。
楽器・作曲板において数少ない基地外出現率の低いこのスレでさえついに基地g(ry
話題を変えて 勉強になる、というか単純にお勧めの名盤を教えてくれ
マジレスすると好きな曲聴け 好きな曲を何故好きなのかを分析することで自分のツボが分かる んで、自分の好きなように曲を作ればおk
なるほど
>>157 public image limitedの『flowers of romance』
最強の名盤だ。これさえあれば大丈夫。お前の作曲レベルは5はあがるよ。
みなさん曲作るときどこから作りますか?
ちょっと行き詰ってるんだけど、 サビのを引用する以外で、イントロのコード進行はどうする? あとイントロからAメロに入る部分とか… 凄い難しい 不自然になっちゃう
ワンコード ロックならギターリフ一発 コード進行にこだわらないのが一番
>>163 成る程
先にメロディを用意しておいたり、か?
他の人の意見もききたい
>>164 思いつくときは弾いたときに同時にメロディまで浮かぶもんだよ。
>>165 それはわかってるんだけど、コードのつなげ方が微妙に難しい
サビのコードを使ったりすれば簡単だけど、イントロは別にコード作れば、すんなりAメロにいけない
何でかわかんないけど
メロディが物凄い平坦なってしまいます
>>166 サビを作った後にAメロを作ってそして繋げようとするから難しい
サビを作ったら間奏を作ってAメロに流れさせれば簡単
といってもそれでは何のアドバイスにもなってないしAメロから作った場合に繋ぐのが難しくなる
ポイントとしては、間奏というのはサビで盛り上がった後に落ち着いたAメロに流れさせるものなんだから、少しテンションをダウンさせるように心がけることになる。
テンションをダウンさせるということはリズムも大人しいものになっていくはず。
ベースは動きを少なく、ドラムは単純なエイトビートに、他の楽器もシンコペーションを少なく。
または、もしサビでリズムを大人しくボーカルを目立たせるアレンジをしているならば、間奏では思いきりベースを動かしてやる。
ドラムも変わったアクセントを付けてみる。
そんな風にリズムから攻めていけばなんとかなるんじゃないかな
コードは、リズムを頭におきつつAメロの最初のコードと間奏の最初のコードの機能は最低合わせておく。
もっと簡単にやりたいならAメロに入る時にドラムのフィルを入れてみる。それだけでなんか場面が変わる感じになる
更に簡単にやりたいならサビの終わりにブレイク。
そしてAメロ突入
サビと一緒でもいいから何回でも作っていればすぐにでも出来るようになる
170 :
ドレミファ名無シド :2007/07/17(火) 03:47:38 ID:nVv23FdS
初歩的な質問ですみません。 自分は、ボーカルラインで作詞作曲出来るんですが、それにギターを付けて歌いたいんですがうまくコード進行がつけられません。 ギターの腕は初心者に毛が生えたくらいで、コード進行をみれば、簡単な曲はまぁ弾ける程度です、 ただ、自分で作ったボーカルにギターのコード進行をつけられないので、何を勉強すればオリジナル曲にコード進行をつけられるようになるのか教えて欲しいです、宜しくお願いします!m(_ _)m
>>170 C、G、Am、Em、F、C、F、G
このコード進行をひたすら練習してみ
そのときに、「今どういう響きが鳴ってるか」ってのをよく考えながら弾く
一音一音意識を集中させてみて。
上の進行はドレミファソラシドしか使ってないから頭をつかって耳を使う
最初はこれやるだけでだいぶ違う
172 :
ドレミファ名無シド :2007/07/17(火) 09:46:53 ID:nVv23FdS
>>171 ありがとうございます!
練習してみますね!!
173 :
ドレミファ名無シド :2007/07/17(火) 16:01:18 ID:ShG1odXl
クラブサウンドと民族音楽の融合をテーマに一曲つくってみようと思うんだが具体化できん…
まずクラブサウンドと民族音楽を単体で作れ そして融合といっても双方のどの要素を絡めるのか考えろ 最後に鮮やかに合体させろ
暫く作曲と距離を置いたり、各々の気分転換法で自分のメロディに変化を持たせるだろ? その状態では結構満足のいく曲が出来るんだ この状態を出来るだけ維持したい 普段の曲が(言い方が悪いが自分の才能の)40%だとして、 出来れば80%付近の満足度を維持したいんだけど、どうすればいいだろう?
その満足度が、暫く作ってないことによる感覚の麻痺の可能性は?
177 :
ドレミファ名無シド :2007/07/18(水) 00:04:36 ID:Co0I2SJ0
>>171 300年以上も前にそのコード進行を編み出したパッフェルベルさんは、やはり偉大ですね。
近年、ここ20年ほど、音楽の進化が止まってしまっているように感じませんか?
音楽の進化・衰退に関しての議論はループする。 議論するだけ無駄かと。 ま、考え方次第だけどね。
進化かどうかは知らんが、新しいことやりたいなら4半音使えばおk
ていうか
>>171 は若干カノンじゃないんだけどな
最後から二番目のFはDm
>>176 満足度についてはその可能性があるけど
実際浮かばなかったメロディが浮かんだりする
どんどん引き出しを増やしたいってことかな、質問は
>>181 いろんな音楽聴くしかないな…
んで何か自分に無い要素を見つけたらマメに分析する
183 :
ドレミファ名無シド :2007/07/18(水) 15:49:02 ID:K0vuwdIO
コードトーンからメロディーを作ってる人ってそのコードの音が メロディーの一番最初の音なの?
決まってない
>>185 すまん…4分の1音の間違いだった
半音の半音だな
インドやバングラデシュの民族楽器にそういう音が出せるように調律するものがある
その中に琴みたいな弦楽器があった気がするんだけど、弦の数が半端なかった
187 :
ドレミファ名無シド :2007/07/18(水) 23:21:34 ID:tSXcu2pa
自分はバンドでボーカルをやっているんですが、オリジナルを作りたいと思ったので、先日作曲についての本を買ってきて読んでみました。 それで、何となく流れはわかったのですが、それでもせいぜいコードとメロディの付け方くらいです。 バンドとしてやるには他のパート(ギター、ベース、ドラム)も必要になるのですが、それらをどうやってつければいいのかわかりません。 皆さんはどのようにしているのでしょうか? もしくは、それはそのパートを担当する人各々に作ってもらうべきなのでしょうか? ちなみに僕は、アコギとエレキが少し弾けるくらいで、楽譜もそこそこに読める程度です。
>>187 バンドやってるなら、他のメンバーに自分のパートを作ってもらうのがいいかな
187はギターが少し弾けるみたいだけど、メンバーのギターの人の方が上手いでしょ?
そうなら、ギターの人がギターパート作った方がクオリティー高くなるだろうし
他のパートも同様
ただ、その曲にパートごとのイメージが出来てるなら、具体的にメンバーに話しておけば、
メンバーもそのパートを作りやすくなる
ちなみに187が聞いてる質問は、アレンジの事だね
メロディとコードが出来てるなら、それが作曲って事だから
壮大な構想を基に全部を一気に書き上げるなんて絶対不可能な漏れは、 小節単位の細切れなら、なんとかなりそうなんですがこれはアホのすることでつか(´・ω・`)
別に作曲にアホも何もないわ 好きにすりゃいいんだ いつか上手くなるから
っていうか作曲するときは曲の全体像が浮かぶよな普通。 んでそれにあわせて組んでいく感じ。
せいぜい“全体”と言えるのは漠然としたイメージだけっス(´∀`)
発想の時点で理論にすがろうとするやつが多いから結構浮かばんもんだよ 浮かんでも同じようなのばっかりとかな。 テレビとかゲームのBGMみたいな細切れ音楽しか聞いてないとそうなる気がするが、 曲の全体像を把握するトレーニングからしてみろ ただ、別に部分的に作るってのも方法論としてありだが
ゲーム音楽が細切れ音楽ってそんなこたない
だよな これだからロキノン信者は・・・
ゲーム音楽なんてメタラーとかアニソンオタみてーな最下層しか聴いてないだろ。
ゲーム音楽だって歴とした音楽です。心を豊かにするものならば、 それは「ちゃんとした音楽」と言えるのではないでしょうか。
ジャンル差別は不毛 次いこうかね
>>196 誰が聴いていたって、その人が聴いて感動したならそれはその人にとっての名曲
音楽を作る身でありながら、そんなことも理解できない奴に、果たして人の心を動かせるだろうか
まぁ>196みたいな人はたいてい何の面白みも無いパクリ音楽作って 『やべー俺の音楽超ロックだぜ』 とか独りで言ってるんだよな
なんで煽るの? もういいから次いこうぜ
じゃあ一つ 作曲の時、歌う? 俺はごにょごにょワケの分からん似非英語みたいなのを口ずさんでる 鼻歌よりもメロディアスになってる気がしてさ 何度も歌って、自分で覚えて、録音、と 俺は鼻歌だぜ、とか、音符並べてるぜ、とか、コード決めたらぶっつけで録音だぜ、とか そういう人居たら、何故その方法をとっているのか教えて欲しい
203 :
ドレミファ名無シド :2007/07/20(金) 19:11:59 ID:kLtysKPh
key-Cで作ったときソロをCメジャースケールでやると、 必ずしもCの音から始めなきゃいけないって決まりはあるんですか?
204 :
ドレミファ名無シド :2007/07/20(金) 19:19:29 ID:6GsDNTAK
>>202 作曲っつってもいつもメロディから入るわけでもないので何とも言えない
俺はリズムから入ることが多い
メロディから作る時は口笛を吹く。
理由は俺は口笛が上手いから。それにいきなり詞もないのに歌えないだろ。
そもそも俺の曲には詞が乗るとは限らないし、まあそんな感じ
>>203 ない
頭の中じゃ鳴らしたい音はあるけど、 コードが多すぎてどれがその音か分からない…。 こういう場合ってどうやって見つければいいの?
207 :
ドレミファ名無シド :2007/07/20(金) 22:07:18 ID:KiGL0zuR
質問なんだけど。 コード進行|E→G→|A→G→|E→G→|B→A→|って流れは変かな。(||は一小節)Bpm200でとても早いのだけれども。 良い感じのノリは出せてると思うのだが…パワーコードでね。 ちなみにベースはルート弾き。ドラムは4BEATで普通のリズム刻んでる感じです。 ↑の流れを前奏とかブレイクとか色んなところにもってきたい。この流れを基本に作りたい。 って言っても二年前に浮かんだフレーズなんだけどさ。
>>206 一音一音意識して、基本型に足したり引いたり、何度も試す
コードの多さなんて、慣れると大して問題にはならんよ
>>207 良い感じのノリ出てるなら良いでそ、無問題
>>207 理論の説明が欲しいならいくらでもするが、全部パワーコード?
それならEかEmなんて分からないはずなのにどうしてEにしたんだ?
それがギターの魔法
いやE5とかEomit3とかEパウワーとか書かないで、 メジャーコードで書いておくとか普通にあるだろ
>>204 何?何か引っ掛かるところでもあんの?
書いてあるけど、それが詞になるわけではないし、明確な英語じゃないよ
ごにょごにょ、ワケわからんことを口ずさんでる
自分でも何処の言葉かわからないような言葉をね
その方が生きたメロディになるんだよ、俺は
>>205 詞を歌うわけじゃないんだ
鼻歌と同じような物だけど、それにでたらめに言葉を乗せてるだけ
「トマト アップルマン エブリペンペン」みたいな、ホント適当
もう一つ質問いい?
みんな録音はどのタイミング?
コード進行吟味して、それにメロディつけれたら即録音?
それともメロディつけたら、まず手直し加えて録音?
どっちの場合も、後々手直しを入れることも多いけどさ
俺はメロディーにしろリフにしろ、録音しなきゃ覚えてらんない みなさんはどうのように記録してますか?
>>211 メロディで第三音を使ってるかもしれないのにか
今録音機材が壊れてて録音できないんだけど、 感が鈍らないようにメロディを口ずさんでる(録音の無い作曲作業って感じ) で、何も考えずに歌ってるから、昨日や10分前のメロディは忘れちゃってるんだ でも、繰り返してると同じようなメロディばっかりに思えてくる 忘れてるからそう感じるのかもしれないし、録音が再開できれば意識的に違うメロディを作れるかもしれないけど もしかしたら変な癖ついちゃったのかなあ、なんて 録音機材が復活するまで、下手にオリジナルを心がけないべき?
メモ取れば良いじゃない
自分はギター弾いて唄うだけのものなんで ギターのアレンジをちょっと固めておくと メロディーはパートごとに頭の一音メモると忘れない。
>>216 忘れないようには出来るんだけど、やっぱり溜めて一気に録りたいじゃん
今は似たようなメロディしか出来ないけど、録音が復活すれば元に戻れるかな?ってこと
戻るのならwktkしながら録音機材復活を待つし、戻らないなら、とりあえず下手に作曲のことを考えないようにしようと思う
?
ごめん、オレも?だわ
すまんw ホント要約しちゃうと、録音できる環境の方が色々なメロディを作れるよな?って話 録音せずにだらだら、記録に残せずにいると、結局同じメロディを使いまわしてる気がしたからさ 録音機材が復活するまでは作曲は自粛すべきかな、と。変な癖つくかもだし
好きにしる。 俺は録音機材なんか使ってないが自分のメロディが被ってるとは思わない
いやぶっちゃけ前から思ってたけどお前の曲どれも似たり寄ったりだよ。
録音機材は使ってないが打ち込みで聴いてる
譜面書けよ・・・
え、打ち込んだら書かなくてよくない? 書いたほうがいいとは思えないんだが…
>>227 機材ない時の話です、ごめん
機材ないなら、譜にすれば良いと思ったんだ
最近は譜面とかわからない人も多いよ 感性と録音機材だけで作曲できるからね
自分は作曲する時、メロディーを口ずさみながら納得のいくメロディーに調整していくんだけど、 これじゃただの鼻唄にすぎないのか?と思うんだけど… 実際の所、この作り方は作曲になってる?
コード進行つくって 鼻歌とかペンタトニックでメロディ付けようとすると なんか変に哀愁漂ってるお涙頂戴的なメロディしかできないんです なんでしょうこれは。
>>232 童謡とJPOPを聴いて育ったからだよ。
日本に生まれたのは運が悪かったね。
演歌もな
逆にそれが日本人の特徴(血)とも言えるんだろうね
童謡で悲しいメロディつったらドナドナだな 日本の童謡じゃないけど あれより悲しいメロディって俺あんまり知らない でもまあ、日本の血っつってもたくさん音楽聴けば治るんじゃないかな 俺なんてもう一部のバンド聴きすぎてアホっぽいメロディしか作れなくて困る
思い出のアルバムが好き じゃないわな、次どぞ
地獄のメカニカル(ry ばっかりやってる俺は阿呆ですか?
それをここに書いたことが阿呆
なんでもOK なんでもOKよ
242 :
ドレミファ名無シド :2007/07/24(火) 12:18:21 ID:QvERg5G6
初心者すぎて大変恐縮なんですが、音楽ってどんなジャンルでもコードから曲が出来てるの?トランスでもHIPHOPでも?
243 :
ドレミファ名無シド :2007/07/24(火) 12:27:51 ID:Sl57pKMR
ん〜困った。メロディから先につくるとメロディにあったコードがよくわかんない
>>242 正確に言えば、どんなジャンルでもコードから作れる、だと思う
わかんないけど
245 :
ドレミファ名無シド :2007/07/24(火) 12:39:49 ID:KpuOR4Hz
コード(和音)は二つ以上音が重なって響き合うものだから、 音が重なってれば和音。 ただヒップホップは、和音を考えるものも、考えないものもある。 トランスのが和音とか考えてるっぽい。 、そしてメロディーに使ってる音を書き出して コードを組み立ててみよう。とりあえず。 ドレソミ〜シソラ〜♪なら ドミソでC、ソシレでGってな感じ。
>>245 和音とコードは別物
三音以上の和音に名前を付けた物をコードと言う
ちなみにクラシックから影響を受けている音楽(民族音楽以外の音楽)は全てコード進行が付けられる
>>242 どんなジャンルでもだいたいコード進行はある。
>>246 の言うように
コードが付けられないっていうノンコードってのもあるけどな…
例えばJUDY&MARYのそばかすのイントロはノンコードってスコアには書いてるな
多分ジャムってて出来たフレーズなんだろう。確かにコードは付けられない、というか殆ど全部ユニゾンしてる
>>243 そこがつまづく所ですよ。そこ越えたらおk
248 :
ドレミファ名無シド :2007/07/24(火) 21:46:13 ID:QvERg5G6
なんとなくわかったよ。みんないい人だーありがとー
基本的な理論を一通りサイトで読んでみたんですが、殆ど分かりません^^; とりあいずキー?をCにしてDm、Em、F、G、Bm(-5)、Cあたりの主要3和音と それらの代理和音にあたる和音あたりでちょっと作ってみたのですが... 分かんないのはそれ以外の無数のコードはどうゆう時に使うものなのか? て所です。たとえばAsus4みたいなのがかっこよくって使ってみたかったり するんですが、他にも理論があるとは思うのですが理解できるような良サイトがあれば 誘導お願いします。ご教授いただければ感動です、尾根議します
教授はできんがね 好きなコード使えば良いよ
>>249 つ「実践コードワーク理論編」
悪いこたいわん、Amazonでこれ買え。ちょっと高いけど全部載ってるから。
Asus4の構成音はA、D、Eになるので、キーCでも問題なく使えることになる。
さてどのように使うかということだけど、sus4というのは基本的には○sus4→○、もしくは○sus4→○mという流れで使うことになる。
何故なら、4度の音が3度に解決したいという雰囲気を出すため。
だから、使うならF→G→Asus4→Amとか使ってやるといいんじゃなかろーか。
応用になると、転調に使ったり出来る。
AにいきたいのにAmにいく流れがある所でsus4をはさむことでAへの断層が少なくなる。
キーCからキーDに飛ぶ…Fm→Em→Asus4→A→D
sus4の所でキーDの雰囲気を出してみる(キーDにはG#、F#の音があるので、使ってみる等)と、さらに自然になるかもしれない。
あとは、例えばAsus4ってDmadd9の三度抜きなんだよね。
だから、Asus4→Dmって流れなんかもオツなものかもしれない。強進行だし。
Asus4→Dm→Asus4→Dmと続けても面白いかもしれない。
まあ、いろいろやってみるといいよー。アイデア勝負だからねー
そこであえての「コード進行の掟」
尾根議で検索したら40件。微妙な流行り具合だな
び…尾根議
ちょっと皆さんにお聞きしたい事があるのですけど・・・ あの曲を作る時に主メロ、ベース、ドラム、コードの4つの基本パートが ありますよね? その4つはなんとかできるのですが、その他のいわゆるオブリフレーズ?とか 上もの?ていうのかどうかわからないのですが、とにかくそのパートが いつもできなくて困っているのです。 皆さんはいつもどういう風に作っていますか? なにかコツとかヒントとかあったら教えてほしいです。 これができないのでいつも4パートとかの音色が少ない曲になってしまう・・・
258 :
ドレミファ名無シド :2007/07/25(水) 19:01:10 ID:tQ22hmRp
コードかスケールの音を取り合えず何か鳴らす、 ギターかピアノなら取り合えずコード音をアルペジオしてみる、 主戦律やベースと同じフレーズにしたゃってもいいし、 いきなし、うまくは出来ないかもしれんが色々やってみればいいよ(^_^)
漠然と問い掛けるけど、 1.感動的で壮大なメロディを作りたいって時に意識していること 2.ノリが良くてカッコいいメロディにしたい時に意識していること 上二つを作るときに自分がコツだと思っていることとか教えて欲しい 俺は1.とりあえず感情を込めて風景を頭に浮かべて歌う。サビ初めの音を高くしない 2.あんま考えてない って感じなんだけど
260 :
ドレミファ名無シド :2007/07/25(水) 19:31:14 ID:3H7mcZ3z
曲を作ったのですが、 たいがい下手でも発表してもいいサイトとかありませんか? muzieとか見てたら敷居が高そうなので。 一応自分のHPとかに置いとけというのは無しでお願いします。
>>259 1…強拍で動くぜベイベ
2…ガンガンシンコペ、弱拍なんのその
あとは伴奏もそんな感じで。ベースのアレンジは大事。
>>260 J研、ゲーム音楽館
着メロサイトだが…
もし問題ないなら2ちゃんで聞いてみなよ
262 :
ドレミファ名無シド :2007/07/26(木) 00:46:33 ID:/Qdq4qt+
壮大な曲をやりたくてクラシックを参考にしようと思ったとこ。 もっと論理やスケールも勉強した方がいいな、と思って北。
あと乗りの良さならリズムが重要だな。最近はリズムのアクセントに必ずトニック音を合わせてメロディを書いたりしてるわ〜。 メロディもリズムを強調する感じになるから、パワーが出る。 それ以前は、色んな音楽のリズムを良く聞いて研究してたわ〜。 ファンクやジャズみたいにタメやシンコペーションを多用するの個人的に好きわ
>>260 muzieは別に敷居高くないよ。
つーか無料なんだし特に審査もないし敷居なんてない
265 :
ドレミファ名無シド :2007/07/26(木) 09:22:48 ID:ia8a3XQ1
初心者的な質問なんですが、 僕は全く別のコード進行なのに曲がほとんど似てしまいます。 コードにメロディを乗せるときに決まりやコツなどはありますか?
曲の三大要素、メロディ、コード、リズム。 その中でもリズムは一番大きいと言われてる。 多分リズムが似通ってるんでしょう。 メロディの動き方に注目して癖を見つけてみな
昨日質問した257なんですがアドバイスを下さった方は どうも有難う御座いました。 とりあえずアドバイス通りコードトーンのアルペジオ辺りをやってみる 事にします。 それでもう一つお聞きしたいのですが 今、曲を作っててコード進行がAm7-Ab7-G7-Gb7-F△7て感じなんですが それで普通ならベースラインはルートを行くのでしょうけど それぞれコードの5度をベースでなぞるのって可能でしょうか? E-D#-D-C#-Cていう感じで。
>>267 理論にばっかり縛られずに、アイデアが閃いたらとりあえずやってみたら?
それで気に入ったら正解だから
269 :
ドレミファ名無シド :2007/07/26(木) 20:30:35 ID:tQ1qnGx5
一時期oasisにハマってて、作る曲が全部UKっぽいっつーか、サビで一気に盛り上がったりする曲を書いてこなかったの 今でもその名残か、大人しいサビが多い 勿論気に入ってるんだが、もっとメロディーが動くサビにしたいときはどうすればいいかな?
270 :
ドレミファ名無シド :2007/07/26(木) 20:47:14 ID:/Qdq4qt+
ベース ベースがルート弾きじゃなくなる曲もあるし、ありだわ〜。 サビ サビでオクターブあげるとか、コード進行を凝るとか、転調しちゃうとか、 漏れはサブドミナントになるコードや音を多用して変化つけるわ〜 色々、鳴らしてみるといいわ〜。
271 :
ドレミファ名無シド :2007/07/26(木) 20:51:34 ID:/Qdq4qt+
あとサビだけリズム変えてしまうのも、良くやるわ〜。人に聞かせたらインパクト強いらしいわ〜 、
>>267 まったく問題ないが、やるならルートを一瞬入れてから動く等のほうが安定感が出る
また、五度より三度C→C→B→Bb→A→のほうがいいかもしれん
五度から見たルートがアボイドになるというたわいもない理由だけど。
何か今日は全然メロディが閃かないので、エロサイト巡って寝ることにする その前に一つ質問 曲作るとき、どのくらいまでイメージ絞れてる? 色を浮かべてみたり、参考にする曲を用意していたり
>>273 曲を作ろうと思って作るよりも、
何となくギター弾いたりピアノ弾いたりしてて、
閃いたらそこから試行錯誤するって感じ。
作曲って気分だとオレは思ってるよ。
浮ばないときは適当に弾くなり、散歩にいくなり、
メロディーラインが浮びやすい環境を作る事に専念する
275 :
ドレミファ名無シド :2007/07/27(金) 00:34:12 ID:FfNkmFV1
最近はイメージなしに音譜並べたり、弾いたりする〜、ある程度、カタチになってからイメージ膨らまして、構想を練る。 ちゃらら〜♪ 「このフレーズなら、春のイメージかな?」みたいな
適当に詩を書いて それをなんも考えずに適当に歌う あら不思議、なんかいいメロディできちゃった
俺がベース弾きだからかもしれんが、とりあえずベースラインを浮かべるんだよな。 するとドラムが乗ってきてギターやメロディが乗ってきて、引き伸ばしたら一曲完成
私の場合は詞と曲の同時進行ですね。 詞に合う曲を書きまた曲に合う詞を書く。 これらの微調整を繰り返しながら進めていくので 作曲スピードは極めて遅いです。 とはいえ一応詞先です。伝えたい言葉、言いたいフレーズを もっともよく伝えるメロを最初に作る工程が大事です。 日本語でもイントネーションとかにかなり影響されますよね。 かつてラジオか何かで聞きましたけど「あかとんぼ」。 童謡(標準語)のあかとんぼは「ミ(hi)ソソラシ」なのに あのねのね(関西人)のあかとんぼは「ラララソファ」なのですね。
アコギで適当に曲作ろうと思って弾いてたらふと疑問が… フツーのB△7add9(2弦バレー)に1弦4フレット足したんだ。 でもソ#の音足したら6thだよね? この場合コードネームはどうなるの? 単純にadd6とか?
281 :
ドレミファ名無シド :2007/07/28(土) 19:57:56 ID:8xdJ2M6o
さんくす!解決したよ! ついでに下がってりまくってるからageときます
楽典読んでるのですがギターで作曲するためにこれだけは覚えとけ とゆーのはなんですか? 難しいし項目が沢山あって覚えられません><
>>282 なんかワロタw
とりあえずコードとキーは、覚えなくていいから理解しとけ
つか感覚でわかるだろうけど
理論なんて後回しでいいから、まず作曲してみろよ
284 :
ドレミファ名無シド :2007/07/30(月) 03:06:17 ID:oyeOhlPU
>>282 作曲すんだったら楽典うんぬんより
いっぱい音楽聴いて、いっぱい曲弾いて
引き出し多くするのが圧倒的に力になる。
しいていえばキー、コード、短調長調あたりを「理解」してれば
とりあえずはOK.
「覚える」んじゃなくて「理解」しないと意味ないからね。
286 :
ドレミファ名無シド :2007/07/30(月) 11:08:07 ID:pxap+L2Y
石原裕次郎がいちばん悪い!
>>284 いっぱい曲聴くのは引き出し多くするのに有利だけど、
弾くのは結局どうなの?
音楽聴いてれば、コードの名前がわからなくても、そこでどんな音のコードが鳴ってるかはわかるし
聴いたメロディを覚えれば、それを自分のメロディにも応用できるんじゃね?
288 :
ドレミファ名無シド :2007/07/30(月) 15:43:00 ID:8KWFV4j6
コード進行はコード表から色々弾いてあってはまるやっを曲にしてけばいんですか?
289 :
ドレミファ名無シド :2007/07/30(月) 17:15:53 ID:QKBDvDz/
>>282 メロディックマイナーとハーモニックマイナーは覚えていて損はない。
(たとえばAmの曲にEmよりむしろEが合うときも多いとかね)
詞はできた 友達についてだ ('A`)やっぱりメロディ難しい 暗めにしたいんだが3コードのみで面白さが足りん 歌つくる奴ってすげぇな
のうぃろ〜ぜに〜、なってしまった〜ともだちがぁ〜ぼくにぅいう〜
293 :
超初心者 :2007/07/31(火) 08:41:15 ID:JlLqTBaQ
いくつか作ったけど全然ダメ。 へ短調からハ短調へ移調する一曲だけがレベル低いけど 一番聞こえがいい。他駄作。誰かうまい作曲の仕方 教えてください!
全然駄目を繰り返すことで光が見えてくるんじゃないかなと思う
295 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 09:45:48 ID:+eVN/UJb
知識ばっかりの人ほどありきたりな曲しか作れない 昔B-〇ng関係者
296 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 10:41:25 ID:+6SVZ7Jv
感覚だけで(鼻唄だけとか)作ってもやがて、行き詰まるから。 鳴らしながら本を読むとか 「音が解決する」を実際に鳴らしたり。 理論と感覚をうまく使ってくのがベター。
感覚だけでも、じっくりと次の展開・メロディのイメージを考えてやれば素敵やん
298 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 16:52:28 ID:OJxp5NpJ
理論ってなに?曲作りたい誰か教えてください
まずぐぐって、分からない事を質問しよう
ぐぐってもわからないんだけどなw
301 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 17:34:14 ID:m0U2EFaU
何から始めれば?? ギターは一応あります。 コードも簡単なものであれば。。。
>>301 鳴せ
そして 適当に歌え
そこで初めて理論が必要と感じるんだ
最終的にググれになる
俺は理論が必要だと思ったことは無いけど、もっと閃きが欲しいとはいつも思ってる で、質問 みんな曲作るとき、何気なく閃いたメロディをコードに乗せて展開させるか、 まずコードを弾いて、それにメロディを一から肉付けしていくか、どっち?
304 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 18:36:23 ID:u3bwLk+R
キーってのが何なのかわかんないです・・・
作曲する時にモチーフにした曲のコード進行の一部を言い方は悪いけどパクることはあります? 作曲に行き詰まって当て嵌まりそうな曲があるので使いたいのですが
コード進行なんて、いつか、どっか、誰かのパクリにしかならんから、気にすんな
308 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 20:43:41 ID:aP+cPY0O
ありがとうございます
ただパクリでも、これ原曲よりいけてるだろって使い方がないと面白くもなんともない あったらあったでパクリだ〜〜ってなるだけだがw
ああ、コード進行のみの話だと思ってた・・・
311 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 22:35:29 ID:uVQdf919
色々な曲書きたいとか思ってこの半年で10〜20曲ぐらい書いた。 自分でも何がしたいのか解らんぐらい色んなのがある。 ジャズあったりロックあったり劣化メタルがあったりポップスあったり(ry これは良い事なのだろうか。とりあえず自分が謎で仕様がない。
>>311 俺としてはその傾向はダメな気がする
自分の好きなジャンルに絞って書いたほうがいい
その全部が好きなのは全然構わないんだけど、
とりあえず方向性を一つに絞ってみたら?
313 :
ドレミファ名無シド :2007/07/31(火) 23:14:19 ID:uVQdf919
>>312 実は全部好きだったりするんだ。
方向性を絞るか…
今のところジャジー雰囲気のロックとかポップスあたりを作ってみたいからそれに専念してみる。
悪い傾向という指摘ありがとう
いや、逆だろ。幅広くいろいろ書いたほうがいい。 明らかに音楽の幅が広がる。絞るのはデビューを考えるようになってからでいい。
>>314 統一性が無くなって、結局いざって時に方向性が絞れなくなると思う
幅広く書くのは大事かもしれないけど、自分を確立することがまず、でしょ
いろいろ出来るのも自分
ジャンルに統一性があると言えばあるし、無いと言えば無い ジャンルに拘る必要は無いよ 創作意欲が大事
「幅広く色々書く人間」になりたいのか 「幅広く色々書くこともできる人間」になりたいのか どっちか自分の中で決めた方がいいんじゃないかな。 幅広く色々書くのが主なオールラウンダーか 自分の好きなジャンルが確立してる上で他のジャンルも書けるのか。 俺は後者を進める。
319 :
ドレミファ名無シド :2007/08/01(水) 01:01:58 ID:oyrmTHRY
作曲が上手くなりたいなら、人に曲を聞かせてみればいいと思うよ。 色々つくったりして、自分の曲に判断がつけづらいときオススメ。 人に聞いて貰えば視点が広がるからね。 ジャンルを絞るか広げるか? 別の要素を重視するかはそれから判断していいと思う。 特にプロを目指すなら、専門知識のない人にも、曲を聞いてもらって、リアクションを徹底分析してみるといい。
CAGEDのシステムがわかればスケールの移動もわかるようになると聞いたのですが どういうシステムですか?
そんなシステム聞いたことないね
作曲に関する本を色々読んで学んでるんですが コードは二音以上の音の事でそれを繋げているのがコード進行でいいんですよね? そして、そのコード進行にあった単音のメロディを付ける。 どの本もこんな感じで書いてあるんだけど、疑問がある。 たとえば、後ろでコード(ジャカジャカとか)が鳴ってて そこにメロディが入る曲だけじゃないですよね? バンドは基本的にヴォーカル・ギター・ベース・ドラムですけど ギター一人ではコードとメロディが同時にならせないですよね? この場合は、ベースがコード進行?の役割をしているのでしょうか? では、ソロギターの場合はどういう事になるんでしょうか? これだけがすっと疑問なんですが、何方かご教授願います。
スケール
328 :
ドレミファ名無シド :2007/08/01(水) 10:46:01 ID:oyrmTHRY
>>326 それは、バンドスコアと音源を手に入れて、楽譜見ながら聞いてみたら、理解がしやくすなると思うよ。
ヴぉーかる=ヴぉーかるメロディー
予めコード進行が、例えばABCDとあったとしたら そのコード進行にあったスケールがあるんですかね? だとしたら、コード進行とコードは別にあるって事ですか? 勿論、音源を聞いてスコアをみてコピーもしてますが分かりません。
色々読んでないだろ
>>331 楽典と赤い本(これはまだあまり読んでないですが)と
リットーの本などを読んでますが
>>326 に書いた疑問を解決する答えが見つからないのです。
この本のどこら辺を読んだら分かるかなども教えていただけるといいのですが。
333 :
ドレミファ名無シド :2007/08/01(水) 11:55:09 ID:Tl7dcHoP
頭悪いだろ?
何だかね・・・熟読してないのか、練習が足りないのか
本当に語りだしたらけっこうな分量いくからみんな書くのを
ためらってるんだよ・・・たぶん
めんどいしw
なんでもうちょい勉強してから質問したほうがいい気がする
>>332
赤い本って何?
>>326 メロディの後ろに見合うコードが流れてる
コードの音が聴こえ無くても、コードありきのメロディが多い
つかホントいい加減自重したほうがいいぞ
赤いのは多分芸大和声の一巻だべ。 それ読んだって多分満足のいく結果にはならないと思うよ。 と言うか相対音感がないうちに色々な勉強したって言葉覚えて 終わるになると思うので今はひたすら楽器いじるしかないかと。 いじっているうちにその手の疑問は消えていくはず。
みんな同じ意見だと思うよ。 専門行ってた時、やれ五度圏だの、借用和音だのコードスケールだのモードだの 言葉とか使い方は覚えるんだけど休み時間とかにこの音なんだって 素のM7の和音鳴らしただけでも 判らないって言う人が結構いたwww
>ギター一人ではコードとメロディが同時にならせないですよね? できるよ。
343 :
ドレミファ名無シド :2007/08/01(水) 21:22:17 ID:oyrmTHRY
曲を作るのが目的なのが音楽理論を覚えるのが目的なのか? 前者なら、頭でっかちにならず、演奏して、作ればいいと思うのよ。
344 :
ドレミファ名無シド :2007/08/03(金) 01:45:00 ID:VZjb9r0L
作曲初心者が参考に出来そうなバンドの曲とかありますか?
345 :
ドレミファ名無シド :2007/08/03(金) 02:53:51 ID:S8q2bwPp
憧れとかがあれば何でも参考になると思うけど、 個人的にお手本だと思うのは ビートルズ、イエスタデイ コード使い ベンチャーズ、パイプライン、 ギターのフレーズ クリーム、ホワイトルーム、 リフ レッドツェッペリン、天国への階段 展開 クイーン、全部、 メロ、コーラス、アンサンブル ん〜。なんか、こんなんでいいかな? まだありそうだ。
347 :
ドレミファ名無シド :2007/08/03(金) 04:24:31 ID:IS3pAqzy
メロコアに演歌の要素を足した様な曲を作りたいんですが、編曲のポイント(ここをこうしたらそれっぽくなる)等、色々意見を聞きたいです。 主のメロディーラインと歌詞は大体決まってる状態です。 歌い方やメロディーで歌自体はそれっぽくはなったんですが、アレンジの仕方で詰まってます(-o-;)
演歌なら確か、演歌でよく使うスケールが在ったと思うよ またググってみて
349 :
ドレミファ名無シド :2007/08/03(金) 04:57:53 ID:YaOI8ber
ボーカルが演奏する部分を必ずメロディであると認識する必要はない。 そうしないとベースラインに歌詞をつけてボーカルが歌い本来ボーカルが演奏するはずであった場所をキーボードで演奏した時に ベースラインをメロディと捕らえなければならない事になるからである。 ボーカルはメロディを奏でるのに適した楽器であって、メロディしか奏でる事のできない楽器ではないのである。
350 :
ドレミファ名無シド :2007/08/03(金) 08:29:11 ID:exLEqe6R
サビでギターに軽いオーバードライブをかけているんですが、 その時ベースもブーストした方が良いんでしょうか?
351 :
ドレミファ名無シド :2007/08/03(金) 08:55:44 ID:6SwVH43T
せんでいい
自由
>>350 聞いてる人に何を聞かせたいか?
これで答えは出るだろう
どうしてもメロディのつけられないコード進行はどうする?
投げ捨てる
>>354 ためしにそのコード進行ここに書き出してみて
コードスケールってもんがあるから つけられないもんはないと思うよ
>>354 みたいな質問する奴の頭には、
絹漉豆腐でも詰まっているんだろうか?
俺の頭には木綿豆腐が詰まってるよ
おいらはオカラかな
例えばリフ?を作る時、2つのギターで演奏するとして、 それぞれ違うコードを演奏しても良いんですか?そのスケールに則っていたら。
>>362 決まりなど存在しない。とりあえずやってみてダメなら変えるだけ。
自由だよ 俺の頭には木綿豆腐が詰まってるけど
ありがとうございました、予想以上に早くてびっくりです。
354は「つけられない」の意味が「どうでもいいようなのはつけられるけど 名曲級のはつけられない」ってことなんじゃねえのか。
そんな感じだろね
368 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 01:25:46 ID:RosbEnpJ
362の言う2本のギターでそれぞれ違うコードを弾くという考え方はこう考えるとわかりやすい。 コードが2つあるのではなく2つのコードが合体した1つのコードがあるという考え方だ。 つまりギター1がドミソのC、ギター2がミソシのEmを弾いた場合、CとEmの2つのコードがあるのではなくドミソシで構成されるCM7が1つあるということになる。
というかまずギターは普通コードを弾いているものであるという考え方から脱せねばいけない ギターがコードを弾くと言ってもそれぞれの弦の音は単音なんだからコード弾きといえども単音の集まりなわけだよね そこを考えれば、コード進行とギターリフの関係も見えてくる …ていうかメロディ付けるのと何も変わらんことが分かる
371 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 03:41:08 ID:Yobh88vz
デスクトップのPCじゃなくてノートパソコンでもコンピューターミュージックって出来ますか?
これはご冗談を。 その気になれば紙と鉛筆でだって可能ですよ
373 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 04:19:14 ID:RosbEnpJ
370>>コードというものはその時点でなっている全ての音の音階で決まるものだから、上記例の場合ではCM7だ。ただ、更にベース奏者がいて上記例の最下音の更に低い音階でラの音を鳴らしていた場合は、ラドミソシになるからコードネームはAm9になる。
374 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 05:36:55 ID:RosbEnpJ
ノートパソコンでもコンピュータミュージックはできます。 パソコンのスペックと必要となる能力をよく確認してください。 どれくらいの能力のあるパソコンでなければならないかというのは使用するソフトや環境によってかわってきますので一概には答えられません。 ネットでぐぐるか、サウンドレコーディングマガジンやDTMマガジンという名前の雑誌等があるので読んで見れば参考になります。
375 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 05:55:16 ID:Yobh88vz
譜面全然ダメなんですがドラムやkeyをリアルタイム録音出来て操作が簡単でお手頃なソフトありますか?
keyがAの時のダイアトニックコード教えてくだはい。
378 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 11:16:01 ID:JFlI8xFL
A Bm Cm D E Fm Gm♭5 A Bm7 Cm7 Dmaj7 E7 Fm7 Gm7♭5
>>373 ご冗談を。
>>370 別にコード進行的にはCでも、基本的にF以外は使ってもいい。
その場合にメロディにDを使ったからといってadd9にする必要もない
有名な曲を調べてみなよ、普通にC→G→Am→Emというカノン進行の曲だってCの部分のメロディにDやらAやらあるはずだぜ
じゃあメロディにAやらDやら入ってるのにコード進行の表記がCのままって、一体コード進行の表記ってなんなんだという話になるが、これはいうなれば「ほぼ適当」
あえて法則を出すならば、ギターやピアノでコード弾きをした際、雰囲気を壊さないコード、不協和音とならないコードとして一応表記されている。
メロディにDの音はあるが、Cadd9をギターに弾かせてしまうと変に緊張感のある響きになってしまい、さらにどこかで不協和音が発生している、等の事例はよくあるはずだ。
そんなこんなでコードは決められている
>>379 ご冗談を。
>>377 ABmC#mDEF#mG#m-5
382 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 13:45:49 ID:2Tto3c6A
381はメロディーの音階を使ってコードを変化させるアレンジメントをしたことがないようだな。
>>382 俺はその場合はコードに従ってメロディが変わってると考えることにしてる
そのほうがわかりやすいと思うんで
長調のダイアトニックコード I△‖IIm‖IIIm‖IV△‖V△‖VIm‖VIIdim I△7‖IIm7‖IIIm7‖IV△7‖V7‖VIm7‖VIIφ
385 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 19:07:16 ID:skMcfYBQ
曲の途中で自由に調を変えてもいいのでしょうか?
>>381 適当じゃねえよ。
Cの部分のメロディのAやらDは構成音の一部が上に言ったり下に言ったりして化けたもの
388 :
ドレミファ名無シド :2007/08/04(土) 20:20:49 ID:/Z8CsDn6
知り合いからタダで「音楽ツクール95」という作曲ソフトをもらいました このソフトってご存知でしょうか?よいソフトでしょうか? せっかくもらったので、作曲?するためまず何からすればいいですか 音楽経験:中学まで音楽やっていましたが、高校からは芸術で音楽とって いたの音楽は12年くらいやっていません。小学生のとき声楽とかやって いたのですが忘れました。楽譜は少し勉強すればたぶん読めます。 とりあえず着信メロディーとか作りたいです。ピアノ曲を作りたいです。 ブルース〜ロックはあまり好きじゃないので、ポップスみたいな感じ・・ クラシックほど形式ばったものじゃないのですが、よくわからない考えですが
>>386 すみません、あまり理論に詳しくないのですが、それと381さんの適当というのとどう関係があるのですか?
>>390 日付が変わってすぐIDが変わるわけではないので注意
ワロタwwwwwww
>>370 CとEmとで弾いてるとこをギター一本にしたいとかならCMaj7でもいいんだが
普通はアッパーストラクチャートライアドのC/Emになる
>>390 ちょwwwwwwww
非構成音には化けた音の元がある
コードCの時、残りのレ ファ ラは
コードCに対して完全に別のものではなく
コードCの構成音が上に化けたものだったりする。
コードCでAとDだったら
Aの化けた元はG
Dの化けた元はC
解釈する時、適当にと扱っていいって音はないって事かな
まぁ別にこれ知ったからって目に見えて曲がよくなるわけじゃないけど
もつろん短い音価の話ね。 ミファミレドとか
396 :
ドレミファ名無シド :2007/08/05(日) 02:17:17 ID:yLaqF9qI
CをキーにするとAとEもトニックになるもんね。
397 :
381 :2007/08/05(日) 02:19:16 ID:q5DZVWB0
笑って貰えたようで良かったぜ いや、マジでその解釈の仕方意味が分からんのだが。 AならGが変位とかそんなことは分かるよ。 それとコード表記とどう関係あるのかという話だよ。 例えばその考え方だと、コード表記CでAが鳴っていたらそのAはGが変位したものだと言うんだろ?んで、次の音がGならば変位→安定の流れがメロディにあるという話なんだろ? そこにAが鳴っているからってC6としないことへの関係はあるのだろうか? 俺は、無いと思う。というか、このような場合に何故C6にしないのか、きちんとAが鳴っているではないかと質問されて、AはGが変位したものなんだよ、という理由で説明して納得させる自信が俺にはない。だってAは鳴ってるんだから。 いろんな分析をしたが、コード表記のこのへんについてはあまり深い意味はないというのが持論なんだ。 ちなみに俺なら、メロディは基本的にアボイド以外は使ってはいけないという話をした上で、メロディにAが使われてるときには一時的にC6の響きがするものの、その響きがずっと続くわけではないから、全体のコード表記としてはCになるとかいう方面で説明する。 確かに適当というのは良くなかった。コード表記にはそこまで深い意味は無いということが言いたかったんだ。 意味の無い議論ならここでやめるし謝るが、なんか上のことについて議論したい気持ちでいっぱいだ。
コード表記の示唆することは2つ。 コードの構成音と、それに伴うスケールです。 C△ ⇒C:I△(アイオニアン/アボイドは4thのF) ⇒G:IV△(リディアン/アボイドなし) ⇒F:V△(ミクソリディアン/アボイド4thのF) ⇒♭E:VI△(エオリアン/アボイド2thのD) これをC6と表記すると、上に挙げた中の一番下の項は有り得ないことを示唆できます。 (C6は、C△13が圧縮されたものであると考えると、どちらにせよ4th[11th]あぼん) 少し視点を変えると、 C△は ♯F/♭B/♭B,♭E,♭A/を含み得るが、 C6は ♯F/♭B/ までしか含み得ませんよ、ってこと。
ゴメン、上のデタラメだわw 単純に、C6⇔C△13 そもそもVI△は長調じゃ有り得ないな、スマン 酔ってた、ってことで許してくれ
コード表記とかどうでもいいじゃん 楽譜作る為に作曲してるわけでもないでしょ と、話しについていけない作曲初心者が言ってみる
401 :
ドレミファ名無シド :2007/08/05(日) 09:14:20 ID:yLaqF9qI
バンドで演奏したり、人をアレンジしてもらう時はコードを正しく書き出すのも必要だとは思う。 それは、あくまで演奏やアレンジのためね。
自分のメロディが型にはまってきた 似たようなメロディの動きが気になるようになってきた俺がレベルアップするには、 どんな方法がいいんだろう?
作曲について色々とわかってきたんですが、コード進行とスケールの話がよくわかりません。 コード進行に関しては、CやAなど1文字だけであらわされるものや、AmやF#など少しだけ派生したコードをギターで弾いてつくることしかできません。 知識があればもっと複雑なコードを使えるようになると思うのですが、その為にはどんな知識を身につける必要があるのでしょうか。 あと、スケールという言葉をよく耳にするのですが、何のことか全くわかりません。 きっと作曲の際には大切なことだと思うので教えてもらいたいのです。
作曲したくとりあえずメロディーだけを作るのですが
>>405 ↑間違えた
作曲したくとりあえずメロディーだけを作るのですが、
最初は聞いたことないメロディー作れていると思っても、次第に「こんな曲誰か作ってるんじゃ?」みたいな気持ちになり全て投げてしまいます。
そのおかげで一曲も出来上がりません。
どうすれば誰も知らないようなメロディーを作れますか?
どうすれば誰も知らないようなメロディーを作れますか? って考え方が間違ってる。 とにかく途中で止めずに曲を作り続ければ その類の疑問はなくなると思うし 考えもしないようになるよ。 どうしても生理的にダメで作れないならコードから作るようにするといい
>>407 レスありがとうございます。
ちなみに詩先なんですが、同じ音があまり続くのが好きではなく、アップダウン(?)をつけることを意識してるんですが、符割りが退屈というか、全部8ビートになっちゃうんです…orz
とりあえず沢山メロディー作ってみる事にします。
作曲ではよくあることだね まるまる一曲パクってたこともあったなぁ
曲を作るとき4拍子でも8拍子でテンポは適当でいいのれすか?
>>410 作曲は自由。てか、芸術系統は自由がテーマさ。
質問です。 例えばラテン風なら○○→○○→○○→○○みたいな感じで ○○風ならこういうコード進行っていうのを教えてもらえませんか。 ググッても見つからなかったのですがサイトなども教えてもらいたいです。 お願いします。
いや、やっぱ耳コピした方が早いな
415 :
ドレミファ名無シド :2007/08/08(水) 14:49:46 ID:yg2DE6O6
8拍子なんて初めて聴いたよ
>>412 ○○風ってのは、いわば対象物があいまいなパクリ・モノマネなわけだが、
はっきりいって初心者レベルじゃどうこうならんよ。
感覚レベルでいい線いく人はいるだろうけどな。
いくつかの曲を分析して、理論化・公式化する作業とかも無料で公開できるような仕事じゃねえし、
そんなサイトないんじゃないの
先日初めて作曲を試みまして、 まずは簡単なコード進行を作ってみました。 とりあえずコード進行は一曲分出来たんですが、 メロディの付け方がわかりません。 例えばこのような Am→Em→F→G7→C→Em→F→G7(キー=Am) コード進行のとき、 冒頭のAmの部分ではどのような音を使えばいいんでしょうか? Amだからラ、ド、ミですか? どなたか教えてくだしあ><
なんかAm→Emの時のメロディの動きが一定になってしまう カノン進行に多彩なメロディがつけられないんだ 引き出しを増やすためには、色々聴くしかない?
基本は小節頭の音はなるべくコード1度と5度を使わない。 必ずダメじゃないけど、1度は×に近い△、5度は△、 アヴォイドノートは論外 Am→Em→F→G7→C→Em→F→G7(キー=Am) ド ソ ラ シ ミ レ レ ソ ラ シ ソ ラ ミ レ レ シ シ レ ミ ラ シ それで小節頭の音をを線でつないでいくとヒントが見えるかも。 それと小節頭にメロディをおく回数が多いと凄いかっこ悪くなるから気をつけべ
コードのルートじゃなかった ベースね。 同じコードでもベースが転回していたら C ド(1)・・・糞 C/E ド(1)・・・神 ってこともあるので
422 :
ドレミファ名無シド :2007/08/09(木) 22:00:12 ID:p//pEEcB
>>420 先生すげーよ!俺、先生からもっともっと色々教えて欲しいっす!
ダサい臭いメロしか作れなくて困ってます。
ダサい臭メロしか作れないのは普段からダサい臭メロの曲しか聴いてないからじゃないのか。
あえて、ダサ臭い、で行けば良いんじゃね?
コードが多すぎて どんな音が自分の頭の中にある音と合ってるかわかりません 最低限のコードしか知らないんですがとにかく色んなコード弾いて 自分が気に入るコードをひたすら探すしかないですか?
アルファベットじゃなくてディグリーで考えてみるべきだま。 すると思ったより少なくて逆に驚く位だと思う
ホントに自分の癖をどうにかしたい もう少し客観的に自分の曲を見れたら、癖も意識して消せるのかな…
IM7 IIm7 IIIm7 IVM7 V7 VIm7 VIIφ I7 II7 III7 VI7 VII7 bIIM7bIIIM7 #IVφbVIM7 bVII7 これで長調殆ど網羅
>>428 これテンプレにいいんじゃね?初心者にはわからんかw
>>428 IとかIIとかIVとかってどういうことですか?
IがAコードだとIIはBコードってことですか??
いえす 大抵の音楽用語は相対的に示してる
>>431 サンクス!
疑問というより質問なんですが、
メロディーを作ろうとすると、好きなアーティストの曲(もしくは自分が作りたいイメージに近い曲)が無意識に反映するのですが、
これはみなさんぐらい曲作りに慣れてきた方でもありますか??
433 :
ドレミファ名無シド :2007/08/10(金) 09:55:27 ID:ACTLoKf0
俺はあると思う。 意識して作ってそこから自分なりに微調整するのがいいんじゃないか?
434 :
ドレミファ名無シド :2007/08/10(金) 11:21:53 ID:kFY95yyD
なんかみんなコードがなんとかとかすごいな 俺はふっとメロディーが降りてきたりして作曲するんだが まあ人それぞれかぁ…
それぞれじゃない。 コードから作曲は必須だよ。
んなこたないが、聞かせれるものかは分からない
コードうpしてメロつけ大会でもやるか
>>420 みたいな話、初めて聞いたんだが通例なのか?
>>438 おれも初めて聞いたけど、よく考えたら普通に実践していたことだった
黄色い楽典で勉強してるんですけど、 和音とか音階はだいたいわかったんですが、 その和音にどうやってメロディーをつければいいのかわかりません・・・ どの音を使っていいとかいけないとかがあるんですか?
441 :
ドレミファ名無シド :2007/08/10(金) 16:05:19 ID:/8ZbGpru
>>440 次はリットーから出てる、篠田氏のコードワーク理論編を嫁
>>441 それは俺じゃなくて恐らく俺がその俺ですよ。
>>440 コードにメロディをつける場合、まずはコードの構成音を使えばいいと思いますよ。
どの音を使っては「いけない」ということはありません。
あくまでもこの音を使ったらいい感じというのが理論だと思います。
>>434 メロディーが降りてくるというのは欺瞞です。
あなたは無意識のうちに他人の曲を思い出し多少の改変を加えたに過ぎません。
445 :
ドレミファ名無シド :2007/08/10(金) 17:10:04 ID:zLnR5rQj
>>444 ありえますネ。
でも、バレなければ&良い曲なら、それで良いんじゃね(笑
コードからめろでぃー考えたら コード進行がワンパターンになるよね みんなメロディーどうやって考えてる? キーボードさわりながら?ギターでコードならして? それとも降りてくる?
>>444 コイツなにを根拠に言ってんだろ?
断定までさせる確固たる根拠が気になるw
キミこそなにをいっているんだ
コードの構成音って、皆さん覚えてるもんなんですか?
>>449 覚えたほうが作曲楽だよ。コード表丸覚えとかしなくてもいいし。
>>446 俺はコード進行が先でメロディーが後ってのが80%
メロディーが先が20%位かな
いずれにしてもリズム、アレンジで最初のアイデアもガラリ変わることも多々あるね
俺はいいメロディを作れてる自覚はある でも満足出来ない どのメロディを採用すればいいか分からない そんなときはどうしてる?
>>450 日本語でおk
>>449 コードはインターバルで覚える
メジャーはルートから半音4つで3rd、3rdから半音3つで5th、のように。
ダイアトニックコードっていう観点から攻めてもおk
456 :
ドレミファ名無シド :2007/08/12(日) 09:38:42 ID:PszzqsyP
自分の曲を吟味した事は最近までなかった。下手でもガンガン人に聞かせるジャイアンみたいなやり方をしてた。 漏れは一人で煮詰めるのニガテ。他人から価やリアクションがあった方がいい。 で、最近は好調っ
確かに人に聞いてもらうのもいいね
長調のバラードしか作れない俺にアドバイスを
一番簡単なのは早いテンポでリズムマシン鳴らしてそれに合わせて曲を作ることだな。
リズムマシーン鳴らして作曲すると即興的になっちゃうんだよね セッションやってる感じでね まあインスタント作品作るならたしかに手っ取り早い
つかさ、作曲の手順?みたいなのがイマイチうまくいかない 音の数とか、間の空け方とかさ どんなメロディにするのかとか コード弾きながら鼻歌、みたいなのでも作れるけど、そればっかりじゃ似通ってくるし 何か意識してることとかある?
>>461 手順とかってこのスレでは永遠の議題みたいになってるね。過去スレでも何度か話題に
なってた。つかオレも加わったことあるが。
弾けるのがギターだけではない、他の楽器もできるとか、打ち込みできるとかなら
もっと幅がでてくるんだろうけど、ギターしかできないって人はホント詰まるよね。
自分の作り方はあんま意識しないように感覚任せでつくるけど、詰まったらやっぱ1番気にするのは
リズムだね。リズムが全部同じようなのだとコード進行が違っても似通ってしまう。
音程云々は2の次だと自分は思ってる。
コード弾きながら鼻歌、ってのはホント曲のイメージを浮かばせる程度にしかやらないなぁ。
>>462 そうだね
リズムが鍵を握ってる
俺は単調になりすぎたらリズムを壊すとこから始めるね
コードにメロディーつける場合もリズムを意識する
日本人のクサメロにはそのへんが悪く表れてると俺は思ってるし
リズムは曲の7割を決める リズムをあまり気にとめてない奴は 自分の力の30%しか出せてないってことだ。
リズムは適当だろ。4つ打ちで十分だよ。 それより、メロが持ってる雰囲気や音をちゃんと意識することのほうが 重要な気がするけど? 初心者は似てるというだけで駄目ってことになるらしいが、 似ててもいいから、ちゃんと作れよ。 むしろ似てるように作ってみろ。 アドバイスだぞ。 でも、初心のうちは多分、メロの奥深さを理解できないから、 単に似てるってだけで、アレンジで何とかしようとするんだよな。 それも、勉強だな。
466 :
音楽湧水 :2007/08/13(月) 15:53:11 ID:XBhat7OS
曲作りは最初すべてコードで作るんですか? コードで曲の雰囲気を確定してから部分部分を装飾していく感じでいいんですか?
いや別に好きにどうぞ
470 :
ドレミファ名無シド :2007/08/13(月) 16:47:07 ID:ypAVAkNo
以前紹介してもらったサイトで 三和音とは 例えばC(ド・ミ・ソ)F(ファ・ラ・ド)G(ソ・シ・レ) とあるんですが このドミソ…部分は押さえてる場所ってことでしょうか?
オクターブがわからないってことね。 高すぎず低すぎずのところ。 多分耳で判断できると思う。
ばかだなぁ リズムっていうのは拍子って意味だけじゃないよ ロックなら裏拍にスネアがある事が多い、とかジャンル毎に色々あるでしょ それのことをいってるんだよ
>>473 ギターのストロークでもただ単にジャカジャカ鳴らすんでなく、8ビートだったら、
8ビートの中で休符入れたり入れなかったりと色々いじるんだよ。
それだけで全然違った曲調に聞こえるよ。
音符の一個一個の 位置(グループに影響するくらい凄い細かい位置まで) レングス(音の長さ、これも曲に超影響する) ベロシティ(強さ影響するってレベルじゃねーぞ!) を含めてリズムだよ。 もちろん打楽器にも当てはまる。 バリエーションがないなんてとんでもない、 最も才能が要求される部分だとおれは思う。
477 :
ドレミファ名無シド :2007/08/13(月) 22:39:30 ID:ypAVAkNo
ポップやロック等のリズムの基本は二拍目四拍目にアクセントがあるバックビートで、 その型を崩したりアレンジしたり、 バックビート以外のリズムを使って違いを出したりね。 まあリズムが他と違うだけじゃあれだけどリズムを追求するのは悪くない。
メロディー付けでリズムを初心者にもわかりやすく言うなら「うんこ」を「うーんこ」、「うんーこ」、「う、んこ」など発音を変えることなんだよね
色んなリズムを知りたいなら 色んなジャンルを聞けば分かりやすいかな? 例えばラテンやアフリカのリズムはバックビートと違うのが多いし クラシックにもリズムはあるけど、これも色んなリズムがあるからね。
480 :
ドレミファ名無シド :2007/08/14(火) 04:01:14 ID:Y1NN+5GM
リズムって言われてもピンと来ないな(´・ω・`) どう意識すればいい? それから、俺はコードは決めず、メロディーと同時進行なんだけど、コードを先に決める人はその段階でどれだけメロディーを意識してる?
>>480 正直これだけリズムリズムときてそれはないだろw
メロディとコードがちょっとでも進む以上は前提のリズムがあるわけだ。
メロ先ならもうメロディ決めるときには決まってることになる。基本8ビートなり16ビートあたりだろうな。
それも意識した方がいいよって話
参考
ttp://gitalele.com/play.html ギターとかやってればリズムパターンとかいえばわかるだろうがやってないっぽいな
ただ、俺はほんとにリズム決めないでメロ作ってた頃あるけど
無拍子というのかリズムがわからんというか、伴奏つけるのがほぼ不可能だったよ
482 :
ドレミファ名無シド :2007/08/14(火) 07:05:40 ID:Y1NN+5GM
>>481 いや、ギターのストロークパターン程度にしか感じられないんだ
リズムを意識した作曲が具体的にどういうものかわからない
例えば コードは1つだけ、コードトーンはは2個までで曲を作れとか って制限がかかったらどうする。って感じ。 リズムが意識できない奴はここで積みだと思う。 実際にこんな条件でもカッコいい曲って存在する。
484 :
ドレミファ名無シド :2007/08/14(火) 08:48:44 ID:AJrUczgt
ギターのリズムが感じられてれば、ちょっとずつわかって来るかもね。 リズムのアクセントの位置やリズムの規則性を掴むのがいいんじゃないかなぁ?
なんか、リズム部隊のリズムとメロや言葉(詞)が持ってるリズムが ごっちゃになってるんじゃまいか?。 ...なんて、通りすがりのド素人が言ってまつよ_| ̄|○
>>485 ごっちゃも何も、全パートにリズムってモンが存在するだろ。
その全部のリズムをアレンジすることが重要って話さ。
ボーカルもパートの一つ、人体楽器だろ。
いや アレンジ的なリズム語る前にメロディー構成音のリズム的な配置を重要視するべきなんだよ よいメロディーからしかよい楽曲は生まれないわけだし
それは歌謡曲だけでしょ。
まぁ一般的に曲っていったらウタモノってイメージがまず出るからね。 インストとか作ったときに曲できた、って聞かせて『なんでボーカル入ってないの?』とか 言われると、何ともいえない気分になる。
リズムを意識するってことはすなわちどういうこと? ギター弾きながら足で、ズンズンチャッ、みたいにリズムとってろ、ってこと?
ゲームBGMを作曲したいのですが、今市分かりません。 メロディーを作曲して他の楽器とハモらせるのだっていつも7つ音階を下にしたりとワンパターンになってしまうんです。 そうしないと不協和音が目立ち変な曲になるので…後、ドラムやベースも変にならないようにずっと同じ音や音符をループして鳴らしています。 作曲サイトとか見るとコードが基本らしいですが是はFFやロマサガ等のゲームBGMにも言える事ですか?見た限りいくつもの楽器を使用してコード進行してるようには見え無いのですが・・・。
>>491 不協和音を入れるのも立派な作曲。ゲームでもよく使われるジャマイカ。
つかDTMだろ?DTM板行って聞け。まぁ生音でつくってるかもしれんが。
>>492 ありがとうございます。勉強になりました。
もっと勉強するためDTM板行って来ます。
494 :
ドレミファ名無シド :2007/08/14(火) 21:35:38 ID:AJrUczgt
>>490 大体、そんな感じ。ライブとかクラブでウケがいいのも大体リズムが良くてノレる曲だったりするよね。
>>491 ソースがサイトの奴は、いつまで経ってもエセ止まり
あなたの言っていることは意味不明で、これだけで、全く理解していないことがよく分かる。
ちょっとまて、ここは作曲板だぞ
>>491 >コードが基本らしいですが是はFFやロマサガ等のゲームBGMにも言える事ですか?見た限りいくつもの楽器を使用してコード進行してるようには見え無いのですが・・・。
エスパー的な読解力を持つ俺様が解釈すると、
「コード弾きで」とかいうと「和音弾き」と同じ意味なんだけど、「コード」というのは必ずしも「和音を弾いている」という事とは限らない。そこを勘違いしてるんじゃないかな。
「コード」っていうのは、なんというか、音のフィールドみたいなもので、その空間にあった音や合ってない音、ストレートな音や緊張感のある音が存在する。
森に火を付けるのと、水中で火をつけるのでは全く意味が変わってくるように、同じ音でも、使うコードによって違う効果が現れるのね。
それを考慮しつつ、決めた「コード」すなわちフィールドに適した音、3和音の1音分であったり、そのコードに合ったメロディというものを付けていける。
ここは何でも良い。定石はあるけどコード理論に比べてセンスの部分が大きい。
ちなみに、作曲の世界ではこの作業をアレンジって言います。
>>495 まともなサイトなんかいくらでもあるぞ
まあ、まともなサイトかどうか見分けられるようになるのは理解してからなんだがw
>>491 続き
でも困った事に、音のフィールドっていうもの「そのもの」は、直接的に「存在」して「確認」できるものじゃない。これは凄く分かりにくい事だと思う。
これは、「音のフィールド」というものも、「音」の組み合わせで作るからなんだな。
「種を植える、水をやる、種を植える、水をやる、種を植える、水をやる」
ってやると、木が生えて【森】ってフィールドが出来てる。
そこに「火をつける」
そうすると【火事場】ってフィールドが出来て、「水をやる」と消火される。
もっともっと「水をやる」と、【水中】ってフィールドができる。
【森】【火事場】【水中】これ、全部「存在しないもの」
つまり、人間の勝手に作った「抽象概念」だよね。
そこに本当に存在したのは、「種」「水」「木」「火」だけだ。
(厳密はこれも抽象概念なんだけど・・・原子とか言い出したらキリないので)
>>491 続き
「種」「水」「木」「火」ってのが、それぞれの音になると考えてね。
作曲で楽しい、あるいはやっかいなのが、
「コードからメロディーを作る」こともできるし「メロディーからコードを作る」こともできるってこと。
(メロディーというのは、必ずしも一番目立つ音だとは限らない。
ハモリとか、サブメロディーとか、別々のメロディーばっかり5つ集まった曲もある)
あらかじめ「【海】を作ろう!」って決める。これがコードを先に決めるってこと。
でも、「海」というものは存在しない。だからこれを作る為に、一番いい材料を考える。
具体的には、「沢山の水」と「塩」を用意するわけだ。
これを合わせると、最終的に【海】ができる。
「木木木草木草木土水水水木木草土水木水木水草土水水」ってこの並び方素敵!
ってこれがメロディーを先に決めるってことw
それが最終的には、【大自然】ってフィールドになってたりするんだな。
【大自然】ってフィールドができた、じゃあここに「火」をつけたらどうなるか。【大自然】じゃ無く【大災害】になってしまう。
だから、ここに新しい材料を入れたければ、【大自然】に合った材料を探さなきゃいけない。
ここでは、例えば「花」とか「昆虫」とか「動物」とかね。
何このスレ・・・・・・・? /ヽ /ヽ / ヽ / ヽ ______ /U ヽ___/ ヽ | ____ / U :::::::::::U:\ | | // ___ \ ::::::::::::::| | | | | | U :::::::::::::| | | .|U | | ::::::U::::| | | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/ | |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::< └___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::| |\ | :::::::::::::::::::::::| \ \ \___ ::::::
「種」「水」「木」「火」、それぞれ別のものだと思っていても、それが組み合わされると、気がついたらそこにフィールドが生まれてるもんだ。 そのフィールドの移り変わりが、コード進行なんだな。 【村】が【火事場】になると、こりゃ〔大事件〕だとかなんだとか。そういうもんだ。 (さっき大災害をフィールドとして出したのは間違ったな) 〔大事件〕とか〔消火〕みたいなフィールドの移り変わり、コードとコードの移り変わりの名前として、 〔ツーファイブ〕とか〔ドミナントモーション〕とかなんとか色々名前がついてるのがある。 こういう大まかなストーリーの組み立てを学んでいくのが「コード進行法」だね。 その〔大事件〕を演出する為に、その目的のフィールドを演出する為の音を並べていく。これは和音でも良いし、メロディーでもいい。 こういう、コードに合う音、目的の演出をする為の材料の並べ方、これをするのがアレンジ。 これも理論書がある。 「別々のメロディーばっかり5つ集まった曲もある」といったけど、それも一つ一つの楽器をメロディーとして聞く事もできるし、それぞれが合わさった【フィールド】を感じる事も出来る。 クラシック音楽というのは、割とこういう作り方で出来てる事が多いね。 それぞれのパートがそれぞれのメロディーを奏でていて、それが合わさって空間が出来る。 ゲーム音楽は基本的にはクラシックをお手本にしているから、それに近い部分もある。 クラシック用の音楽理論もある。でも堅苦しくて難しい。 ゲーム音楽は、クラシック風の音色を使っていても、曲の内容としては割りとポップス的な作り方をしてることも多いんだな。 上に書いたような「クラシックっぽさ」ってのを、よく聞いて覚えれば、割と様になると思う。 あんまり理論の話ばっかりしてると、「そんなに道は遠いのか」と思うかもしれないけど、書かれてた事より結果重視で適当に作ってみたら案外サマになったりするもんだ。 しばらくして理論書を読んでみると、その時何故サマになってたのかの答えが書いてて、やっと理解できたりする。それぐらいでOK
けどこういう思考持ってる人新鮮だ 作った曲聴きたいな
いまのポップス音楽理論で一番やっかいだとおもうのが、「コード」に合った音、「コード」感を表現する音を選ぶ事なんだな。
ここが一番分かりにくい。編曲法になるんだろけど、もうセンスと経験の問題の比重が大きくなってしまうしなあ。
ベースが地面、和音が鉄筋やコンクリートで、椅子や机のメロディーをつけたら、ビルができるとかそんな感じで、
音の役割ってのがそれぞれあるんだな。コードに合う材料ならどこでも使って良いという訳でもなく、効果的な組み立て方ってのもいろいろあるんだな。
とりあえず初心者には、どこか中心キーを選んで、そのキーのメジャースケールからダイアトニックコード導きだして、
コード名のルート音をベースの音にして、
ピアノの真ん中位の音域に、和音の構成音を、前の和音とあまり動かないように転回させて、適当なリズムで鳴らして、
使った音階を使って、後ろの和音に合うメロディーっぽい楽器を自由に並べてみれ、後は抜いたり差したりてきとうー
という位がいいんかね。昔はそんなんでやってたかな。
一番最初のダイアットニックコードの生成時に使う「メジャースケール」と、
コードから導きだされる「イオニアン」などの「コードスケール」の意味の違いを、理解(たぶん上に書いた事に近い独自解釈)するのには時間がかかったけど、
そんなん考えなくてもそこそこの曲なんて作れるよ
>>500 ,502
読み返してみたら凄い変な事を長文書いてるな。あんま寝てないので意識が朦朧としてる。
寝て起きてまた読んだら悶えるだろうな
8時間後位のおればーかばーか
べつにフィールドと材料のメタファーでなくても良かった気がするなあ。「言語」で「文」と「字」とかいくらでもあったよ
そっちの方がもしかしたら分かりやすいかもだよ
まあもういいや書いちゃったし知らない始めからスレ荒らす気だけだったしかんけいないもんだ
全部見たけど >とりあえず初心者には、どこか中心キーを選んで、そのキーのメジャースケールからダイアトニックコード導きだして、 コード名のルート音をベースの音にして、 ピアノの真ん中位の音域に、和音の構成音を、前の和音とあまり動かないように転回させて、適当なリズムで鳴らして、 使った音階を使って、後ろの和音に合うメロディーっぽい楽器を自由に並べてみれ、後は抜いたり差したりてきとうー という位がいいんかね。昔はそんなんでやってたかな。 ここだけ参考になった
505 :
ドレミファ名無シド :2007/08/15(水) 07:32:15 ID:R8PmlQkj
理屈だけで解釈しても意味ないからね
クラシック聴いてりゃあコード理論知らなくてもわかってくるんじゃないかな バロックならシンプルな音で深みを持たせる術を学べる モードだけは記憶しといた方がいいかな
ミクソリディアン・スケールの解説で M3とm7を持つドミナント系のスケールで、イオニアンの第5音から開始するのと同じ構造。 とあったんですが 「第5音から開始するのと同じ構造」の意味がどうしてもわかりません。 どういう事でしょうか。。
スケールと言っても2種類あり 音の意味も目的も全然ちがってる。 1つ目は、曲の調と音階そのものを示すスケール。 曲の雰囲気を変えてしまう、攻撃的な目的の意味のスケール。 VIP先生みたいな曲が作りたかったらドリアン フリジアンならフラメンコ、 ブルースっぽくしたければミクソリディアン 和風にしたいなら陽旋法 中国ぽくしたいならペンタトニック とかの。
もう一つはコードスケールといわれるもの こちらは音を外さない事が目的の消極的意味でのスケール。 例えばCメジャーキーの曲でIIm7のDm7というコードがあった Dm7ってCメジャーキーから作られているんだから、 KeyCの曲のDm7上ではCメジャースケールが使えると考えて良いんだけど、 II度のコードがm7の形しか使わないと言う事はありえない。 セカンダリードミナントでファの部分が♯したりしてD7になるかもしれないし サブドミナントマイナーでラが♭してDm7(b5)になるかもしれない。 そうなった時にCメジャースケールのドレミファソラシは使えなくなる。 ならばくコード(機能)毎にルートの音からの音階を作ってしまった方が 何かとスマート。 例えばファが♯したD7だったらレミファ♯ソラシドレの音階を使おう。 名前はどうしよう、あれ、音の並びブルースでよく使われてる ミクソリディアンと一緒だよ、Dミクソリディアンでいいか。 と名前そのものは借りているだけと考えていい。 となったとき普段使われているCMキー上のIIm7はレミファソラシドレ。 ドリアンと音の並び一緒だからDドリアンねってこと。 これはm3とm7を持つマイナー系のスケールで、イオニアンの第2音(レ)から開始するのと同じ構造。 ともいえるね
普段メタルを聴いてるせいか、曲を作ろうとしても、 リフが主体の勢い系の曲は作れるのに、歌ものと言うか、 メロディ系の曲は全く思い浮かびません。何から 勉強すればいいでしょうか?
ちなみにギターです。
>>497 別に、まともなサイトが無いなんて言ってないが
ネットなんて情報が不確かなもののみを依拠とする姿勢が、おかしいと言っているのさ。
本を併用しよう、とかいうような発想や気力すら無い奴は、たいてい音楽理論なんて理解できない
>>510 創りたいイメージに合った曲を分析するとか、ギターの伴奏はピアノの伴奏に通じる部分があるから、
全音ピアノピースとか見て気に入った伴奏型をパクって、それにメロディ乗っけてみるとイメージ変えれると思う。
ピアノピースあれば魅力的な旋律を参考にしたりもできるしね。
あと、ドラムの配置を別ジャンルのものから引っ張って来て、リズムから攻めてみるとか、
ベースをロングトーン中心で書いてみるとか4ビートで書いてみるとか。
音楽の学校出たけど本も講師も不確かだと思うようになった。
514 :
491 :2007/08/15(水) 14:52:08 ID:Vp6Ybxk1
ご丁寧に教えて頂きまして誠にありがとうございます。 多分、ボクの聞いているサガなんかの音楽はクラシック要素が強いので、その5つの違う音を一つの列記としたコードだと勘違いしてたんだと思います。楽器は違くても音階とかちゃんとコードになってるのだと思ってました。 でも作曲サイトを検索すると大体コードばかり出て来てクラシックについてはあまり書かれてないんですが本とか買っちゃった方がいいでしょうか? 一応、コードに関してはA〜Fコードがどの音から形成されてるかとかは分かるのでコードのみなら直ぐ出来るのですが、メロディーを加えるとなるとややこしいのですがその辺は独学でも何とかいけそうです。 後、コードを使う場合は一小節に同じ音符しか使わず規則正しい音しか出せないんでしょうか?
515 :
ドレミファ名無シド :2007/08/15(水) 15:14:11 ID:R8PmlQkj
>>510 歌詞を書いてもらうとか、歌い手さんに歌ってもらいながら作るのもあり、プロもよくやるらしい。
その前に「コード」とはなんなのか説明してみてくだはい。 多分コードの意味を履き違えている可能性が高い。
3つ以上の和音の事じゃないんですか?パワーコードとかは別ですが…。 Cコードならベース音はド、Dならレ…。
C Em オレはなまけもの Am Dm 今日も昼間からすることなし G G7 C ださいビデオにゃ飽き飽きさ G G7 C C7 ださいテレビにゃ飽き飽きさ F Em 女なんていらない Dm C C7 オレには孤独がお似合いさ このコードに深みを与えるためには、どういうテンションを加えたらいいですか?
519 :
518 :2007/08/15(水) 15:54:47 ID:RERKiMHf
書き忘れた Fから始まるサビは2回繰り返します。 アホみたいな歌詞でゴメン…Orz
>>514 クラシック要素が強い、という根拠は?
聞いた感じクラシックっぽかったら、とかナシなw
とりあえず、クラシックとポピュラー音楽はかなり違っているぞ。
平行1・5・8度や導音の重複すら触れられていないからな。
まぁそもそも、コードがA〜Fとか言っているようじゃ、まだポピュラー音楽の基礎すら身についてないかも。
最後の一行をみても、これは明らかかね
書籍としては、よくリットーから出ている篠田氏の『実践コードワーク 理論編』がよく挙げられるが、
個人的には水野式音楽理論ってヤツも良さそうだと思った。
とりあえず、あなたの質問自体、まだしっかり答えられるものじゃない。
独学でやれるだけやってみてから、またいらっしゃったら?
その時は大歓迎するよ
521 :
507 :2007/08/15(水) 20:07:09 ID:dq3s7n7L
>>508 うおーわざわざどうもです!
なんとなくわかるような。。
もうちょっと熟読してみますー
>>518 テンションなんかいらないよ。
ぶっきらぼうな歌詞には簡素なコード進行が似合う。
洋楽ロック聴いて勉強しなさい。
R&B作ってる人は曲普通にメロディから作りますか? トラックから先に作ったりしますか?
みんなコード進行を予め全部決めてからメロディつける? それともメロディを構築しつつ、次のメロディに合うコードを選んでメロディをつける? (つまりメロディを作りながらコード進行を決める) どっちがいいかは人それぞれだと思うけどさ、みんなはどっち?
オレはコードが先。 それから歌詞。 それからメロディなんだけど、メロと歌詞が合わなかったりするから、歌詞を削ったり足したりして調整。 ときにはギターリフから作るときもある。 この時は、 リフ→リズムパターン(ベースやドラムなど)→歌詞→メロ
俺の場合は、 リズム→リフ→メロディとコードは同時進行 というか、数小節分のコード入れてメロディ入れてコード手直しして、かな。 あぁ、入れるって打ち込みね。 打ち込みで作ってる。
この質問定期的にあるけど役に立つの? 「風呂はいったらどこから洗いはじめる?」ぐらいどうでもいい
超役に立つよ 調性があるコードに飽きて ノンファンクショナルとかやるようになったとき。
ギター弾いてるんですが、リフ作るのがとても苦手です・・・ そのせいもあり、作曲するとき一番疲れるのがイントロ部分です。 なにかコツとかあったら教えていただきたいです。
>>526 どんなジャンルでのリフかは知らんが、とりあえずサビ部分まんま持ってくるか、
イントロのコード進行決めてその構成音の中で動かす、というのはどうでしょうか。
慣れないうちはそんなモンでいいと思う。
慣れたら感覚一発テキトーアドリブでできるようになるとオモワレ。
532 :
529 :2007/08/17(金) 00:11:21 ID:EuJIMDy7
すいませんでした、ジャンルはポップスとハードロックです。 >>とりあえずサビ部分まんま持ってくるか、 イントロのコード進行決めてその構成音の中で動かす、というのはどうでしょうか。 サビ部分そのまんま持ってきて使う事はたまにあるんですけど、なにか急に始まった感じがしてしまってうまくいく事が少ないんです・・・ コード進行決めてすると、もっとグダグダになってしまったり・・・ アドリブだと、リフ作ろうと思ってるのに単なるギターソロになってしまっていたりすることもあります。 自分は和音の使い方が下手糞なのかもしれないです・・・ でも数こなしていかないと慣れる事もできませんよね。 ↑で教えていただいた事をもう一度試しつつ色々やってみます。 アドバイスありがとうございました^^
ハードロックなら、定番のEやAの開放を絡めるやり方は? リフを考えてたらソロになってしまうってのは、単音リフを考えてるから? 単音で作るより、コードをばらして考えたほうがいいと思うが。
534 :
ドレミファ名無シド :2007/08/18(土) 01:15:14 ID:B38wy1KF
本格的に作曲に挑戦したいんですが、今右も左も分からない状態です。 ちなみに、自分はピアノ(クラシック)をやってますが、楽譜などは書けません…。 一体皆さんどういう手順で作曲していらっしゃるのでしょうか(´・ω・`) コード?とかも「Cはハ長調…?」てな感じで良く分かりません。
本当にピアノやってんのか?ってくらい分かってないのな
G→B→C→Dの進行でAメロとサビは作れたのですが、Bメロがうまくつくれません サビに向かって盛り上がっていくようなコード進行を教えて下さい m(_ _)m
>>536 とりあえずスケールは何で作ってるつもりなんだ?Bは一時転調させてるんだよな?
539 :
536 :2007/08/18(土) 05:26:52 ID:petd+XTH
536はCEFG(1345)を自分の音域に合わせたつもりなのですが、そこを間違って転調というものになってしまったのでしょうか? 初歩的なコード進行の知識しかないのでスケールや転調はわからないです。 すみませんm(_ _)m
>>539 長調で作ってるのであれば基本的なものでは普通、
T△、Um、Vm、W△、X△、Ym、Zm(♭5)となる。△はメジャー、mはマイナーね。
メジャー・スケールつってね。もちろん決まりはないから気に入ったならそれでいいよ。
ただ、ずっと長調だけで進行するとあまり変化の無い、安定しすぎた進行になってしまうのよ。
途中途中に付加和音加えたり、テンション加えたりして変化をつける。
トニックとかドミナントはわかってるだろうから説明省く。
Bメロがうまくいってないんだっけ?
サビ直前で転調すると慣れてないと曲の雰囲気ぶち壊すから転調はナシで、
変化をつけるためにTをVかYに代理してみるのは?
んでドミナントを多用するとか。
KeyはGでいいんだよね?自分なら
Ym - Zm7 - X - Vm7、コード表記になおすと
Em - F#m7 - D - Bm7 と、考えてみたがどうだろうか?
最後X-Vm7はサビに入る直前はT−T△7
と、進行するといい感じに繋がってくれるとオモワレ。
参考程度にどうぞ。
>>540 ありがとうございます!喋る教科書みたいですね!
教わった事を参考に試行錯誤してみたいと思います!!
>>539 一つお伺いします。
あなたは、何の楽器で作曲されてますか?
>>534 =
>>536 ?
ピアノ?
まずは、コード譜の本などで、徹底的にいろいろな曲をコピーして弾いてみることを薦める。
出来れば100曲くらい。
そうすると、メロディとコードの関係や、コード進行というものが、感覚的にわかってくる。
そうなれば、メロディにコードをつけたりも出来るようになるし、作曲もわかってくると思う。
頭で考えるより、耳で感じることが大切だね。
543 :
536 :2007/08/18(土) 07:38:39 ID:petd+XTH
>>542 ギターで作曲してます!今までは旋律を先に作ってコードをのせていたのですが、効率が悪いのでコード進行からやろうとしてつまずいていたところです!
確かにコピー不足かも知れません!アドバイスありがとうございます!
>>534 さんとは別人です
m(_ _)m
質問。俺は完全に感覚派で全く頭を使わずやってるんだけど コードとかもテキトーでドラムもテキトー。自分で勝手に悦に入ってる訳。 そんな音楽理論の欠片も無い曲って、やっぱり音楽しっかりやってる人から見れば 笑っちゃうような曲なのかな?
コード弾きながら創ると何か「こんな曲なかったっけ」みたいに割と単調になりませんか? また、みなさんが 「あ、ありきたりだな」とか「つまらないな」と思うメロディーの特徴って何ですか?
>>544 理論はあくまでも曲を作りやすくするための材料に過ぎない。最終的には感覚勝負。
自分の曲がいいかどうかは人に聞かせて感想をもらうしかないよ。
>>545 上のほうにもあったように、リズムか淡白だと全部似通うね。メロも同じ。
自分的にはあまり変化のないメロディーが好きではないけど、メロディーに関しては
ホント聞く人それぞれ感じ方が違うから特徴は一概にまとめられないね。
>>544 かつてビートルズは理論が全くわからず楽譜も読めなかった。
その代わり自由な発想で作曲をして、世に多くの名曲を送り出した。
ただ彼らがアマ時代にコピーした曲は数百曲に及んだので、やはり出来るだけ多くのコピーはしたほうが良いかも。
>>547 少なくとも、俺はこれ100%ガセだと思う
誰か、テンションとは何か、何によって定めされているか説明できる?
“テンションとは9th・11th・13th及びそれに変化記号がついたもので、
例えばメジャーなら9th・(♯11th)・13thがよく使われます”
とかじゃなくて、例えばその9th・(♯11th)・13thは、どうしてテンションとして使われやすく、
♭9th・♯9th・♭11th・11th・♭13th・♯13thはどうしてテンションとして使われないのか。
みたいなことを、詳しく説明して欲しい。
その口調は質問しているのだろうかそれとも試してるのだろうか
リズムって言われてもホントに良く分からない ストロークパターンを変えるぐらい どういうものがリズムかは辛うじて分かったけど、それを作曲中にどう意識すればいいの?
551 :
ドレミファ名無シド :2007/08/18(土) 23:22:39 ID:EuhKENfU
クッチュクパースプスプ・・スプパパーン って感じで口ドラムをやる。 その抑揚にあわせて音をのせていくって感じかな。
>>550 ソロギターならそんな感じで間違ってないと思うよ。
バンドサウンドとか打ち込みの場合は全部のパートのリズムを絡めるって言うか、
ごめん、上手く説明できねぇw誰か頼む。
テンポが速いとか遅いとかもリズムだし シャッフルのリズムとか、変拍子を入れるとかもリズム。 また、リフから曲を作る場合、無意識にリズムを意識してるはずだ。
メロ→ドラムの順で作るから キーボードでメロを引きつつ口でリズムを作ってくな
555 :
529 :2007/08/19(日) 14:05:07 ID:lrYZ2jac
>>533 >単音で作るより、コードをばらして考えたほうがいいと思うが。
なるほど!コード進行を決める段階でその中からリフを作っていけばいいという事ですよね?
なぜかその発想はなかったです・・・笑
頭の中でいきなりかっこいいリフを出そうとしていたのでそういう発想ができてなかったんだと思います。
目から鱗状態です。本当にありがとうございます。
はじめて聞く歌に対して音痴かどうかを言い当てる人がいるんですけど、 メロディーのつけ方は自由のはずなのに何でそういうことが言えるんですか?
噂のコピバンのファイナルカウントダウンをきいて、 「うわー音痴やなー」 っていったら 「なんで(原曲)聞いたこと無いのに音痴って分かるん?」 っていわれた
普通の演奏バックにボーカルが不協和音まきちらす前衛的な曲なのかもしれんてことじゃね。
アドリブするには、コードがAならスケールもAを弾くということはわかるんですが Aスケールにはドリアン型とかイオニアン型とかありますよね、Aから始まるエオリアン型 から始めなくてもどの型を使ってもいいんですか? あと始まりはAから始まって終わりはAで終わるといった決まりはありますか?
コード作成→単音に分解 って変ですか?
DTMを始めようかなーと思う完全初心者なんですが 今SONAR home studio 6 XLとSinger Song Writer 8のどちらを買うか 迷っています。まだあまり知識も無いのでとにかく扱いやすい方がいいのですが どちらが良いでしょうか?PCスペックは問題ないです。テクノはやらない予定です。
>>560 Aスケールってのがよくわからん キーがAってことか?
アイオニアン→メジャースケール
エオリアン→ナチュラルマイナースケール
だぞ
でロックとかのギターソロならまずはマイナーペンタからだ
ちょっと整理したほうがいいね
>>561 よくわからん
アルペジオってこと?
>>562 どっちもつかってねえが
MIDI打ち込みが主→SSW オーディオとかよく扱う→SONARって感じかね
DTM板に初心者スレあるからそっちで聞く方がいいと思うよ
>>563 すいません、キーがAということです、それで使いたいのはAマイナーペンタトニックスケールで
キーがAならコード進行でA7→D7→E7のようにチェンジしていきますが、ずっとAマイナーペンタトニックを弾いていていいんでしょうか?
あと、スケールがAの場合はA音を中心に考えてアドリブしたほうがいいんですか?おねがいします。
>>564 563じゃないけど。
A7→D7→E7 まぁAのスリーコードだわな。
AマイナーペンタでOK。
だけど、実はD7、E7の時はAマイナーペンタに見えるが違うスケールとも言える。
Aマイナーと同じポジションなんだけど、ルートがそれぞれD7、E7になる。
>スケールがAの場合はA音を中心に考えてアドリブしたほうがいいんですか?
A7のコードの時はイエス。(今の段階では、そう思っていい)
で、D7、E7の時は、D、Eを中心に考える。
これが「Aマイナーと同じポジションなんだけど、ルートがそれぞれD7、E7になる。」
ってこと。
まぁ意識しなくっても、コードを感じて弾けば、自然とそうなる。
>>565 ありがとうございます、謎が一つ解けてすっきりしました。
567 :
ドレミファ名無シド :2007/08/23(木) 19:15:31 ID:VEiyccSd
ディミニッシュとオーギュメントはどういう理論になるか教えて欲しいのですが、、、
569 :
ドレミファ名無シド :2007/08/25(土) 02:04:50 ID:rPxCnFjC
リフを考えるときは、キーに対して考えるんですか? それともその時々のコードに対して考えるんですか?
>>569 人それぞれだね。もちろんその2つも間違いでない。
自分は基本、感覚任せ。その方がうまくいってる気がする。例えキーからはずしてても
初っ端から転調ってことで、って感じで。テキトー
571 :
ドレミファ名無シド :2007/08/25(土) 02:40:12 ID:rPxCnFjC
>>570 自分としては、各コードに対して考えるほうが、
ルートを変えるだけなんで楽だと思ってました。
でも、どっちでもいいんですね。ありがとうございます。
みなさんはスケールとスケールを組み合わせて使うことはありますか?また、組み合わせるときに注意してることなど教えてください。
今までコード先でメロディ作っててコードの理論とかあまり理解できてなかったので メロ先で作曲が出来ません。 そこでコードの理論を勉強しようと思うのですがお勧めの本あったら教えてください。
作曲を勉強し始めようと思うんですがこれだけは知っておけっていうのありますか?
コード進行を先に決めて、弾きながらフィーリングでメロディをつけたいんだけど、 ホントにフィーリングだから、二巡すればメロディを忘れちゃってる 俺としては、フィーリングで歌って、いいものが出来たら録音したいんだ とりあえず形として完成させることが目的だから、ある程度妥協するけど、 もっとメロディを記憶に留めて作曲するには、どうすればいい?
案1)常に録音する。 案2)記憶力を高める。 案3)忘れた曲はたいしたこと無いと思い込む。 意外と案3は正しかったりする。
RECボタンが点灯している時 演奏がこじんまりし糞になったり 音が何も思い浮かばなくなるのは 俺だけではあるまい
それがデフォ
電車の中で思いつくっていうことがよくある。 携帯の録音メモ使ってすかさず録音!! しかし後で聞くと電車のガッタンゴットンって音しか聞こえないorz
ICレコーダーで録音しながらず〜っとフィーリングで 曲を垂れ流し、後から聞いて拾い出すってのは?
582 :
ドレミファ名無シド :2007/08/26(日) 15:24:38 ID:eoS0BS24
移調はぜんぜんアリだけどたいがいはサビとかオーラスで移調するよね。Bメロで移調してしまってその後のサビ以降で曲に無理がでなけりゃいいと思うけど。このコード進行ではその後が若干つらそうだね。プログレだったらガンガン移調していいと思う。
>>582 書き込むスレ間違ってないか?お気に入りコードスレとかに書こうとしてたり?
584 :
ドレミファ名無シド :2007/08/26(日) 16:34:23 ID:tFgBAvND
俺流作曲法1 任意の2曲を別々に再生させる。 新たなメロディーが浮かぶ。 【ポイント】 両曲とも微かに聴こえるくらいの音量にする。
>>586 任意の2曲って他人の曲だろうな
パクリング作曲法?
その2はどうした
>>586 2曲同時再生って事だよな?
おれもそれよくやるw
昔のパソコン(ウィンドウズ)じゃ出来なかったけど、
今はDirectSoundやらなんやらで普通にできるからな
ただ作曲じゃなくて、寝るときにやるとよく寝れるw
俺流作曲法2 任意の曲をテンポを変化させて逆再生する。 1も2も要はイマジネーションの呼び水と考えるくらいの気持ちで聴く。 決して“真剣に”聴いてはならない。 以上スレ汚しでした。
592 :
ドレミファ名無シド :2007/08/27(月) 07:19:30 ID:I1Im7466
バンドでやるとき、作曲者がギターボーカルをするとして、 そいつが曲作ったときのコードで弾き語りでいるとき、 リードギターはフレーズを弾いたりする以外、コードを鳴らすのはギターボーカルの奴と同じコードでいいの?
>>592 それもありだし
6・5・4弦→G.Vo
3・2・1弦→L.Gとか
>>592 同じコードでいいがストロークしたりするなよ。
そんなアレンジ退屈以外の何ものでもないから。
595 :
ドレミファ名無シド :2007/08/27(月) 09:25:43 ID:I1Im7466
もし違うコードを鳴らす場合、どういう理論に基づけばいい? それとも違うコードを鳴らしたら不協和音になるとか?
>>595 とりあえず3度か5度でよくね?知識も経験もなしに変にコード使うと外し易いよ。
コード進行を決めても、カノン進行とか、聴きなれた進行にじゃないと良いメロディがつけれない これはもう色んな曲を聴くしかないの?
うん。
ローとハイでボイシング変えるだけでも立体というかかっこええよ
600 :
ドレミファ名無シド :2007/08/27(月) 20:32:28 ID:I1Im7466
ローとかハイとか、ボイシングって何?
ローポジション フォークギターで普通に弾く開放弦多様するコードの押さえ方。 ハイポジション エレキギターで普通に弾くボレー主体のコードの押さえ方。 ボイシング 音の積み重ね方。 同じCでも ドミソ と ミソド じゃ、ちょっと音の響きが違う。
>>602 ローポジションはミュート無しってこと?
ボイシングはわかるけど、ボレーとかはさっぱりだわ
ボレーシュート!
605 :
ドレミファ名無シド :2007/08/28(火) 04:07:46 ID:Ul5yI81z
パワーコードで作曲してる人っていますか?
606 :
ドレミファ名無シド :2007/08/28(火) 04:20:41 ID:KHD4y5j0
いますよ
>>605 だいたいおおまかな進行は全てパワーコード。
それを書き留めておいて、あとでゆっくりいじくりまくってます。
パワーコードじゃあ頭の中の音再現出来なくない? 俺は頭に浮かんだときのニュアンス忘れるから最初からテンション使うなあ でも理論は駄目だからアルペジオで探してて自分が作ったコード名はわからないw
2つ頭の中で音鳴らすだけだからパワーコードのほうが楽だとオモ。まぁ人によりけり。
610 :
ドレミファ名無シド :2007/08/29(水) 02:16:49 ID:5SDoSrni
605です。 皆さんレスありがとうございます。 なるほど…参考になります。 今まで普通のコードを使って曲を作ってたんですけど、最近ドラムマシーンを買ったんで パワーコードを使ってロックな感じの曲を作ってるんですけどなんか微妙です… 曖昧で申し訳ないんですけど、パワーコード使うにあたってなんかコツとかあったら教えてください(;´д`)
>>610 まずフツーのコードで作ったのを要所要所でパワーコードに変えればおk
>>610 それってどんな風にパワーコード使うとかっこいいかわかってないって事だよな。
うんでも、いろいろ聞いてみたりコピーしてみろとしかいえないな〜
そもそも何で3rd抜くのかってのが根本的なところなんで、しっかり耳で理解し感じる必要がある
最初はみんな自分の癖とか似たようなメロディに梃子摺ったりするんだよな? それを解消するためにはやっぱり録音して自分の曲を客観的に聴くことが大事かな? ボーカルレスの曲を聴く、とか一時的な気分転換じゃなくてさ
>>613 ボーカルレスも何も、インスト作ってる人間がそういう状態になったら
自分の曲聴いて客観的にみる以外に解決方法がないんだぜ。
>>615 自分の曲聴いて分析する、ボーカルレスで気分転換の他に挙げられるとしたら
同じメロディでも歌詞いじって印象を変えるって手もある。
同じメロディーラインでも言葉数を増やしたり逆に減らして伸ばしたりっつーのもある。
それだけでだいぶ変わるよ。ヴォーカルには楽器には出せない要素って結構あるからね。
それでもダメなら大幅にいじくるか。メロディーだけ転調したりすると結構いい感じになったりする。
617 :
ドレミファ名無シド :2007/09/01(土) 18:26:49 ID:g5qgZYNe
曲を作ったはいいのだけれど、その曲に限りなく近いものがもう誰かの手によって作られていたということはないんですか?
618 :
ドレミファ名無シド :2007/09/01(土) 18:29:22 ID:67l5Rkzd
曲ってのは結局、音域・使える音(スケールとか)、それらを組み合わせてるわけ。 そして今まで発売した曲(カップリング含め)、誰かが作曲したもの、鼻歌を歌ったものを考えるともう数は膨大。 その中でかぶらないなんて無理。 だけどその中でいかに自分らしさを出すか、それが重要ではないでしょうか
似たような曲調・メロディ・コード進行に鬱になってきた
>>620 ま、永遠の課題ですよ・・・。気合でどうにかするしかないさ。
というか、コードに乗せて歌う手法だから、吟味し辛い ここがこうだからこうなる、だからこうしよう、てのが遣り難い 楽譜に起こせたら楽なのかも知れないけど… やっぱり録音機材買ったほうがいいのかな
>>622 メロディラインを鍵盤もしくはギター単音で弾いて考えれるようになれば話は違ってくると思う。
楽譜に起こすってのはもう当然のことで。頭で考えたフレーズを即座に楽器で弾けると全然違う。
音感つけるのに録音機材あったほうがいいね。
俺はMTRとかないけどPCのレコーダつかったりする。音良くないけど。
ひらめく→録音(記憶)→耳コピ→MIDIに打ち込む→着メロにして暇さえあれば聞いて吟味 って流れでやってる ちなみに打ち込みはミノ式シーケンサー
いいのを閃いて同じようなものを弾くんだけど 途中で手癖が混じってきて、最初頭にあったものとちょっと変わってくることない?
>>625 あるね。
でもフレーズなら〜度とかのインターバルに慣れてくれば、割とまんま書き出せるようになる
オーディオ録音→耳コピができれば確実だけど。
そもそも、ちょっと変えたほうがいいかなってなるんだがな
吟味にもコツがあるね 自分は癖で作った部分を修正していく形が多いかな 聴きすぎると吟味以前に原型が頭に焼きつく インターバルも重要だね
本当に本当に初心者でもし親切な人がいたら気紛れに教えてやってもいいくらいで答えて欲しいんですけど作曲ってどうやってするんですか? 鼻歌で思いついたままじゃ駄目なんですか? コードとか決まりごとがあるんですか? ギターあればどうにかなりますか? 釣りとかスレを荒らす気はないし他力本願すぎると自分でも思うので基本スルーしてください(;´д`) 突然、どうしても作りたい曲が出来てしまって
>作曲ってどうやってするんですか? 作曲というのは曲の三大要素(メロディー・リズム・ハーモニー)を決める行為 なのでそれぞれ決めればいいのです。 >鼻歌で思いついたままじゃ駄目なんですか? それも立派な作曲です。 >コードとか決まりごとがあるんですか? こうした方がいいという法則は先人が残しています。 >ギターあればどうにかなりますか? 基本的に和音が出せる楽器なら作業が進みやすいと思われます。 【結論】 もう少し勉強なさることを強くオススメします。
>>628 >コードとか決まりごとがあるんですか
こうすると耳馴染みが良いっていう理論はあるよ。
でもある程度音楽聴いてる人なら理論やらなくても曲はつくれる。
楽器が弾ければね。ギターでも十分だよ。あとは録音ソフトがあると
便利だよ。パソコンのフリーソフトでも使えるものはある。
631 :
ドレミファ名無シド :2007/09/03(月) 19:16:32 ID:SJy+Zgii
PCから楽譜を記入できるソフトとかサイトってあるんですか?
ソフトはあるよ,ググってみそ
>>632 即レスありがとうございます。
さっそく調べます
>>631 いっぱいあるよ。
作曲ソフト でググッてみ。
窓の森とかもでてくるから。
と勝手にWindowsだと決めてかかってるやる<おれww
635 :
ドレミファ名無シド :2007/09/03(月) 21:42:03 ID:Os44/IUr
つか、編曲すれば大概まともになる ボーカルが作ったデモテープのメロディはいまいちだったが俺(ベース)が編曲したらわりと名曲になった
>>624 ミノ式いいなwわかりやすいww
ただこれに慣れると他のシーケンサーがかなり取っ付きにくいwww
そうなんだよね 設定が少し複雑だったり、ピアノロールじゃないやつはもう無理だw 使いやすいって言われているチェリーでさえ複雑だwww
サビを最初に作ってからAメロとか作ってるんだけど いっつもサビとAメロの雰囲気が合わなくて、サビの雰囲気を殺しちゃうんだけど 俺はAメロから作ったほうがいいのかな?
うん
つかAメロから流れで作ったほうが多彩なサビが出来ると思うのは俺だけ?
>>638 どっちがいいとは一概には言えないと思うけど、いつもと違う作り方してみると
また新たな発想が出てくるというのはわりとよくある話じゃね?
まぁ、思い切ってサビ頭で行こうジャマイカ
サビがよければすべてよし。
644 :
ドレミファ名無シド :2007/09/04(火) 22:34:06 ID:KM0yP7yL
作曲入門の本を買おうと思ってるんだけど、オススメある? あと、理論から説明するやつと理論あとまわしのとりあえず作曲してみるってやつがあるけど、 やっぱはじめは理論を学んだほうがいい?
645 :
ドレミファ名無シド :2007/09/04(火) 22:54:49 ID:IivSkcoO
>>644 みたいなウジウジしてるやつみると蹴り殺したくなる
オマエみたいなのは音楽やるな
>>644 俺はプロじゃないから参考程度に留めて欲しいが
いくら本を読んでも作曲が出来るようになるわけではないことは確かだと思うな
理論をやると決めてるなら、考える前にまずは曲を作ってみて、
作曲の苦しい部分と楽しい部分を存分に味わってからの方がいいと思う
俺なんか理論なんてものがあるなんて知りもせずに作曲してたぞ。 もちろんちゃんとコードもつけてたぞ。 あの頃の曲は聞くと恥ずかしいorz
648 :
ドレミファ名無シド :2007/09/05(水) 00:10:17 ID:njSR9FfY
俺の場合、曲つけようとすると、7割ぐらいが何故か音羽さん作詞
649 :
ドレミファ名無シド :2007/09/05(水) 00:26:19 ID:/fdsUwCX
>>646 レスサンクス。
まずは自力でやってみて、ダメなとこ修正していくのがいいみたいですね。
頑張ってみます、ありがとう。
>>647 でも、その頃の方がワクワク出来たんじゃね??
っていうか、理論とか勉強し出したら、みょ〜に
こじんまりしちゃうゎな_| ̄|○
651 :
ドレミファ名無シド :2007/09/05(水) 20:51:07 ID:1LMc5zPA
理論覚えてからだめになったと言う奴は 単にやる気がなくなっただけ
インスピレーションで作ってセルフアナライズをするといいさ〜
653 :
ドレミファ名無シド :2007/09/05(水) 21:23:10 ID:MtTK8TPH
理論が解ってる人のほうがやっぱり良い曲を作るのでしょうね。 でもそれによって似たような音楽ばかりになるのか?
作曲ってコツがわかってきたらそれが裏目に出ることがある 洗練される一方で無くしてしまったものもあるような気がする
コードをCにすると普通メロディはド、ミ、ソ、のどれかから始めるようにするの?
決まりはないよ。 ドミソどころか違うおとだしてもいい。 実際に、コードC鳴らしながら シ♭ ド って出してみ。
コードはC鳴らしながらファファファレーシーって歌うのはおかしい?
>>657 感性の問題。
実際に歌うなり鳴らすなりして試してみ
やっぱり変な質問だったよね レスくれた人ありがとう
660 :
ドレミファ名無シド :2007/09/06(木) 12:47:52 ID:oVlKEIAS
真の自由は規則を知った上で成り立つと思われ 昔法学の先生が、法律を勉強してから尚更自由になったと言っていたのと同じだと思う。 法律を学んだ人が、果たして皆似たような行動をしているか、というのも同様。 んで、既成の法律に不満があるヤツは、自分で法律をおっ立てれば良いのも同様。
661 :
ドレミファ名無シド :2007/09/07(金) 04:48:31 ID:z7+SCUOZ
ここのみんなは、作った楽曲をどっかに公開してる? mixiのミュージックんとこでうpしようかなー
俺はメロディとコードを同時進行なんだけど、 これじゃあモロに癖が影響される でもコード先だとなかなかメロディが浮かばない みんなメロディが浮かばないコードは保留? それとも浮かぶまで頑張ってみる?
663 :
ドレミファ名無シド :2007/09/08(土) 19:18:26 ID:/WKKYGLt
スリーコードのR&R、オリジナルやってるんですけど Bメロの進行が最近ネタ切れです。キーはC(メジャー)として、 8小節のおいしい進行を5つ6つくらい、できればそれ以上 ネタを持ってるかたいらしたら、教えてもらえませんかね。 サビはそれなりにキメますので、Bメロはポップ調、歌謡曲調 でも結構です。よろしくお願いします。
664 :
ドレミファ名無シド :2007/09/08(土) 19:21:56 ID:xgGWJxuX
結局、スケール覚えたら いいんだよ
665 :
ドレミファ名無シド :2007/09/08(土) 21:24:44 ID:/WKKYGLt
スケールなんて基本から拡張まで全ポジション把握しとるわい。 それとコード進行つうたら、また別もんやないの?
>>665 スケールを元にコード進行が存在してるわけであります
>>663 こんなんどう?と言いつつ今考えてみる。きみの持ちネタとかぶってたらスマン。
1:F(ベースとドラムハイハットのみ)好きな長さで→Cキメ、の繰り返し。
2:Dm/G(延々続けてじらす)→G7sus4→G7ブレイク→サビ!(CとかAmとか)
3:Am→G7→C、Am→G7→Em
4:F/G(一発鳴らしたらあとはドラムだけ)→キメ!F←→C
5:C→G→Am→F→Em→Am→G7→F→C(最後のG7とFは逆でも可)
6:Dm G7→Em A7→Fm Bb7→Gm C7→Gbm B7→Fm Bb7→Bb7 B7→C
こんなん出ましたけど。
668 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 04:37:51 ID:ogmKRfbw
↑どうも、参考にさせて頂きます。他にネタがあれば、またどんどん教えてく 下さい。ありがとうございました。
669 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 10:49:13 ID:RjbP65fV
鼻歌ギター、鼻歌ベース、鼻歌ドラム、鼻歌メロでだいたい曲完成。 ↓ ギターとベース持って一人でスタジオ行って頑張る。 ↓ あとはメンバーと細かい所調整。
今までカノン進行だけで曲作ってたんだけど、(他の進行にはメロディがつけにくかった) コード進行を決めるコツっつーか、コード進行を作ってるときはどの程度メロディを意識してるの? コード進行を作ったことが無いから、感覚的な部分も良く分からない(キーとコードの関係は知ってるけど) それと、色々な進行にメロディをつけられるようになるには、慣れしかない?
カノン進行だけで曲作ってたとかダメダメじゃん
>>672 決まりは無いからいいじゃまいか。オレはカノン進行未だに知らんから羨ましい限り。
しかしそれだけってのも確かに物足りない。ジャンルに幅がある人間は色々と考えんとね。
俺もカノン進行かT→X→W→Xくらいしかできません><
>>673 決まりがないからこそもっと意欲旺盛にやるべきっス
>>674 CGFGなら順番入れ替えてCFGFにするとかFGCGにするとか
CとAmで2つ音が共通じゃね?→Cの変わりにAm入れてみよーとかチャレンジすべきっス
なるほど…
677 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 14:16:45 ID:5Q73W/Yf
質問です。 構成音がE A B C# D#のコードって何ていうコードになりますか? また、構成音からコードを調べられるサイトってありますか? わかるかたいらっしゃいましたら、教えてください。
コードは前後関係で判断するので それだけの情報だとなんとも・・・
679 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 15:15:12 ID:wjeB6iaJ
コード進行とメロディーの関係って 食べた事無い料理を作るみたいな事が難しい様に 実際にコピーしてみないと分らん まあスリーコードなんかはなんの知識も経験も無い そこらの小学生でもメロディー付けられるから 不思議だが(うちの甥っ子で実験済み)それだけ人間の感覚的に 自然な進行なんだろうな その意味で高度な(不自然?)ものを突然理解するのは 人それぞれ段階が違うだろう。 分らなければ感覚を育てる時間が 必要ですわな。その辺を才能だとして終わらせないのが 人間の脳の偉大なところ・・・スレ違いか?w
>>679 先輩長文乙です
ぶっちゃけると脳の偉大さの話はいらねーよwwwどこのマッドサイエンティストっすかwwww
コード進行にメロ付けるとき、自分が意識してるのは”コードをまんまなぞらないようにする”
”ある程度の規則性を持たせる””短い反復を避ける”ですかね
つっても当然コード進行とメロディだけで曲が成り立ってるわけじゃないし
そっから何で勝負するかってのは、恐らく誰もが持ってる課題っスよね
まぁ作業的にこなすならちょっと別かもしれないっスけど。
ギター1本ピアノ一台で世に出てやろうって勇者さん達にはアイデア振り絞って頑張って欲しいっス
681 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 17:58:44 ID:5Q73W/Yf
677です。 皆さん親切に答えていただいてありがとうございます。 初心者の私にはちょっと難しいけど勉強になりました。 書き方が悪かったかもしれませんが、 メロディにコードをつけるって話ではなくて、 六弦からギターでE B D# A C# Eの音全部おさえた時の響きって なんていうコードなのか知りたいんですが、 答えは同じでしょうか?
>>680 骨粗鬆症患者の骨組織のような文章でつね^^
>>681 A-B-♯C-♯D-E
これは前衛的な和音でつね
684 :
681 :2007/09/09(日) 20:31:04 ID:5Q73W/Yf
>>682 すごい!本当に助かりました。
ありがとうございます。
>>684 てかどんなコード進行でこんなの使ってんのか教えてよ?
686 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 21:05:20 ID:wjeB6iaJ
>>681 B7押さえられないと
そうなりそうだな
687 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 21:05:28 ID:ogmKRfbw
>>679 スリーコードだけで歴史的な名曲を残し成功する人もいるし、
高度な音楽理論や演奏技術に長けていても一生フリーターで
終わる連中もいるしな。ぶっちゃけ、単純なコード進行でも
高度な曲はできるし、複雑なコードを使ってもクソはクソ。
ビートルズなんか聴くとよう分かる。何をもって才能と
するか、つうのはそういうことだろ。
俺コード進行が作れないから、既存の曲(知らない曲とか)のコード進行を拝借してる コード進行から自分で作るって人は、どういう手順で作っていくの?
689 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 21:47:12 ID:wjeB6iaJ
いや単純なものを軽視している訳ではないんだ ただ複雑とされるjazzのコード進行なんかが理解に時間が掛かるのは 普通は間違いない訳でその理解力に差があってもおかしくないよね? そういう意味で才能という言葉を使った。そして時間を掛ければ誰でも 育てる事が出来る程度と思ってる。 「理論に沿ってるはずだけどイマイチかっこ良くないな」 みたいな人が多い感じがしたからさっきみたいなレスを書いた訳 決して難解な事をすいすいできる人が名曲を作るとは思ってない
690 :
ドレミファ名無シド :2007/09/09(日) 21:54:06 ID:oSW0hXiS
市販のCDの音源からボーカルとギターの音だけ抜くにはどーしたら良いですか?
>>689 確かに理論云々より、いい曲を作ってしまえば「才能」と解釈されることの方が多いよな
生まれ持っての物も多少あるのかも知れないけど、やっぱり音楽が好きでずっと聴いたりしてきた奴の音楽は、
なんて言うか強度が違う気がする
そういう奴って、理論をあまり知らなくても感覚でたどり着いたりするよな?
普通の人よりも早く理解していく気がする
あと、
>>688 に加えて、いいコード進行が出来てもメロディがつけられない場合、
同じコード進行の曲を調べて聞き込んだりする?
二つ質問しちゃって悪いんだけど、誰か教えて欲しい
>>688 それでもありだよな。クラシックでも〜の主題による〜とかふつうにやってるわけだし。
そこからネタ元がわからないようにできれば同じことだろう。
ほんとに一からってのは難しいだろうな。
だいたいカノンとかいちろくにーごーみたいなのがベースになってると思う。
俺はネタ元不明のうろ覚えのコード進行が、
さらに組み立てる過程で変わっちゃうみたいな天然な変化が多いw
これってどっかで聞いた曲のまんまじゃね〜か?っていう心配も当然あるw
>>691 メロディがつけられないってことはないが
どうしても気に入るメロディがつけられなかったら放置
マゾじゃないから無理はしないw
ただ、メロなしの曲が完成したときに、無意識に思い描いたメロディってのはあるはずだと思うんだよね
そのメロディがいいか悪いかもまた別だけど。
>>691 いざ聞かれると答えるのがすごく難しい。。
自分理論勉強してないんでしっかり勉強した人と違うかもです。
・コード進行をどうやって作るか
コード進行の組み合わせって、こうするとこういう感じになるってパターンがあるじゃない、
進行が決めるのは曲の雰囲気なんで、曲のイメージを頭に描きながら、雰囲気のさじ加減しつつ進行決めます。
だいたいメロディも同時進行で作ります
自分の場合サビから作るんですけど、サビの進行が下降系か上昇系かってのはちょっと気にしますね
AメロBメロはサビ中心にバランスとります。
・良い進行なのにメロディ作れない
うーん・・・俺は絶対できる。俺は天才なんだ って思い込む。
ある程度粘ってダメならコード進行自体変えちゃいますね。
つかメロディ同時進行なんであんまり経験ないんですけど。
他人の進行を拝借したことがないのでCD聞くとかはしない
>>691 そのとおりだな
いろんな音楽を聴くことほど作曲の手助けになるものはないな
理論的なものが必要なことはもちろんあるけどベーシックな作曲では必要ない
>>691 はちょっと読み違えた。
すでにメロディがある曲なんだなw
違いメロディ付け替えるってのはかなり難しい。
>>695 いや、俺は知らない曲だけどねw
歌詞がついてあったら、音の数をちょっと参考にしてみたりするけどさ
まあそうしてる内に次のメロディが思い浮かんで、コードを変えていくことが多いけど
>>690 スレチだが
カラオケ素材があれば歌だけなら抜けるかもしれん。
歌いりと歌ぬきを同じ位置において
歌抜きの方の位相を反転する。
というか
なぜみんなそこまでメロディにこだわるのか解らない。
楽曲の良し悪しを決める事柄の優先順位としては
上位にあることは確かだけど
聴く側がメロディしか聴こえないという人が多いのも確かだけどさ。
楽曲の良し悪しを決める事柄の優先順位としては 上位にあるからメロディにこだわるんだと思います
作曲初心者です。 鍵盤で流れが良さそうなコード進行を書き出して、それに メロディーをつけたいと思い、とりあえず各コードのRを つなげたのですが、ものすごく面白みがないというか コードのもつ雰囲気に合いすぎて当初の思惑とはかなり 違った感じになってしまいました。 ここでふと思ったのですが、各コードそれぞれRを使ったり 3rdを使ったり5thや7th時にはテンションなども使って流れ が不自然でなければそれもフレーズ作りとしてアリなんでしょうか?
>>699 もちろんアリですよ ルート音だけでフレーズ作ってたら退屈ですよね
まーあまり難しいこと考えずに、自然だったらなんでもOKです
>時間を掛ければ誰でも育てる事が出来る程度と思ってる。 一生という制限時間ではあまりにも足りな過ぎますでつー。
702 :
ドレミファ名無シド :2007/09/10(月) 18:38:18 ID:vxSwFtPb
俺は運転しながら車の中で、口ずさみながら作曲するのだが、 みんなは何処で作ってる?
家でしか作らない。ボイレコは持ち歩いて、たまに吹き込む。
作曲なんて簡単だよ。自然に出てくるメロディーに歌詞とコ一ドを付けて、断片を繋げるだけ。
705 :
ドレミファ名無シド :2007/09/10(月) 19:21:21 ID:hxs5Q7JL
おっぱい揉みながら曲作ると名曲が生まれるって本当ですか?
>>705 そうだよ。ただし自分の以外だと駄曲になるぜ
707 :
ドレミファ名無シド :2007/09/10(月) 20:28:37 ID:oqj1fc+r
あたしゃぺったんなんでつが(´・ω・`)
709 :
ドレミファ名無シド :2007/09/10(月) 23:48:12 ID:r4TieDFg
作曲してみようと思って コードにメロディーを乗せてみたんですが合ってるのかどうか良く分かりません・・・ ひとつのコードに合うメロディー(フレーズ?)ってのがよくわからないんです これは音感が悪いからでしょうか? あとキーは最初に決めなければならないんでしょうか?
その前に好きなアーティストの弾き語り全集みたいなのを買って、楽しみながら勉強すればいい。
>>709 キーを決めるというか、使ったコードによって使えるコードが決まってくる
不自然じゃない進行は自ずとキーが見える
712 :
ドレミファ名無シド :2007/09/11(火) 03:19:22 ID:eks3uV3a
ソウルミュージックを作りたいのに ポップな感じになってしまう。 なかなかコツが掴めない…ι
713 :
ドレミファ名無シド :2007/09/11(火) 18:44:08 ID:4y8ASk81
ソウルミュージック って どのへんをさすのか 知らんけど、 ブルース っぽい やつは コードとメロの関係が 特殊だからなあ そのせいかもわからんですね。 ブルース の アドリブが できるようになるのが 先決かも。
714 :
ドレミファ名無シド :2007/09/11(火) 23:12:32 ID:eks3uV3a
>>713 レスありがとう。
でもわたしコード理論とか苦手で
感性に頼ってるからなぁ。
ソウル、R&B系ってメロディーがシンプルなのが多くて
多分アレンジで肉が付いてくるんだと思うから
作曲しててもつまんなく感じちゃうのかも。
とにかく下手なりに試行錯誤で進めてみるよ。
悪女になるなら月夜はお止しよ素直になりすぎる
716 :
ドレミファ名無シド :2007/09/12(水) 14:34:16 ID:+zYtvUne
メロディにコード付けたいんだけど、理論とか勉強しなきゃだめ? コード表を持ってるんだけどそれを弾いていってしっくり来るコードを付けよかなって思ってるんだけど、まず理論勉強したほうが良い?
717 :
ドレミファ名無シド :2007/09/12(水) 14:35:46 ID:k4Zm1RPn
きっと、このスレのパート1が立った時も、自治厨がぎゃーぎゃー騒いだんだろうなぁ
>>716 コードにメロディを付ける時は一般的にどう考える?
その逆を考えるだけ
719 :
ドレミファ名無シド :2007/09/12(水) 15:22:06 ID:+zYtvUne
>>718 一般的に…?わからない、すみません。
コードからメロディ作った事ないんで
>>719 コードから作る場合、超簡単にいうとコード構成音の中で、もしくはそのコードの
スケールに沿って作る、ってことよ。もちろんアヴォイド・ノートを使うのもおk。
本人次第でお好きにどうぞ、みたいね
>>719 例えばさ ド シ ラ ソ Uファ# ソ ラ シ UドーシシーUー
ってあったら C D G G (明るい感じ)
C B Em Em (暗い感じ)
Am B Em Em (さらに暗い感じ)
C Bm Em E (メランコリックから最後AmまたはAへの展開を思わせる感じ)
F D G E (AまたはAmへの移行。自分は上昇系と呼んでる)
メロディ作るからには曲の展開のどの部分でどういう雰囲気にしたいかってのがあるでしょ
理論勉強すれば選択の幅は広がるけど、勉強してなくてもフィーリングで分かるってのが普通だと思う
すいません 曲をギター譜から書いている者ですが、 ベースとドラムの絡みと言うのがよく分かりません。 ベース譜とドラム譜を書くうえで大切なことを教えてもらえませんか?
>>722 他の人はどうか思うか知らんけどマルチBOYは好きじゃないな
面倒なことやってるな
理論とかは少しわかってきたんだけど、リズムが作れない…
>>725 音楽いっぱい聞けばいいよ。ジャンルで好き嫌いせずに。
コードにメロディつけるのは確かに難しい 俺の場合、最初のコードを決めたら、それに合わせて歌う そうしているうちに次のメロディが沸いてくるから、それにコードを合わせて弾いていく (当然聴き馴染んだコード進行の場合が多い) コードにメロディつけれるようにするには、予めがっちり進行を決めてやるべきだよな?
自然な流れでどうぞ
>>727 俺はメロディを作るとかコード進行を作る、って考え方じゃなくてイメージを作るって感じだな。
そのイメージに合うようなメロディを出してからコードで場面付けする。
コード進行によってメロディの色が変わってそれを考えてるときが一番楽しい。
人の作曲技法にとやかく言うつもりは無いがやっぱあまり頭堅くしないで
臨機応変にやったほうがいいとおも。
コード先なら、取り合えず進行決めたら、出てきたメロディに合わせて
自由に調整する、くらいの気持ちでいいんじゃないかな?
ちょっとおまいらに質問、というか相談。 いま詞先で作編曲をしてるんだけど、今まで詞先でつくったことがなくて どうやってハメていけばいいのか試行錯誤してるんですわ 詞先で作ってる人でこうしたらいいとか、こんな手順で行くとやりやすいとか 技術的なことじゃなく感覚的なことでもいいのでアドバイスもらえると嬉しいです。
メロディーなんてのは音と音のつながり つまり2つの音の間では、 1.上る 2.下る 3.そのまま の3通りしかないんだから『言葉』そのものから 連想するイメージを上の3つのどれに当たるか に想像を張り巡らせればいいんじゃないかな。 あと付け加えるとすれば、短い部分での抑揚と 曲全体で見た場合の抑揚は別で考えるのがいいかも知れない。
全部いれようとしないで、先に書いた詞を、ある程度は省略するのもいいんじゃないかな
>>731-732 ありがとう、参考にさせてもらいます。
一応打ち合わせて、決まった方針がすごい極端に言えば「泣けるバラード」なんで
全体的にはABで抑えてサビでグッと盛り上げる、みたいな感じでいきたいんだけど…
自分のイメージする泣きバラだと、こんなに符割り(文字数)多くないんだよね…
やっぱ文字数削ってもらおうかな
途中でラップでもいれればw
ディスってんのか?
詩先は、制限があるからある意味楽とも言える。 日本語にはほとんど音程を伴うから、そのリードを参考にする。 そこで、敢えて音程を保ってみたり音価を考えたりすれば良い。 あと確かに穏やかな曲は歌詞も伴って短くなるが、 長い歌詞貰ったなら、敢えて曲の方を長くしてみたらw
737 :
ドレミファ名無シド :2007/09/14(金) 01:07:46 ID:J1MUmgXf
てか皆は売れる曲を作りたいのか? ただちょっと楽しむだけならコストは増やさない方がよくね? C ひきながらニャーニャー言ってりゃ。
738 :
ドレミファ名無シド :2007/09/14(金) 02:45:59 ID:9NjPSzUm
作曲超初心者でスマソm(_ _)m 一応いろんなサイトまわってみて、調によってよく使われるコードがあることはわかったんだが どうしても“キーの決定方法”がわからない… こんな質問で申し訳ないです
キ一は自分で決めればいいよ。それぞれのキ一で使われるコードは限られてるし。弾き語りの本か作曲の本を買えばいいと思うけど
俺歌あんま上手くないんだけど、オリジナルを上手く歌わずとも、曲に支障が出ないくらいに歌いたいんです…
741 :
ドレミファ名無シド :2007/09/14(金) 15:09:27 ID:nhGaKkUp
ストーンズ聴いてるとコード進行とか片手くらい知ってれば 曲が山ほど書けると気付いて、最近コード進行の勉強なんて どうでもええわと怠慢になったオレが通過しますよ.....。
>>737 自分の好きな音楽で売れたい
今流行の音楽よりもいい物作ってる自信あるだろ?みんなも
だから売れるってわけじゃないけどさ
いい物作ってるんだから
ちゃんとした作家が参加している ポップス物には勝つ自信はないが 売れせんの糞バンド相手なら 奴らより音作りやミックス以外ではいいものが作れるという自信はある。
744 :
ドレミファ名無シド :2007/09/14(金) 16:26:32 ID:9NjPSzUm
>>739 感謝です(^-^)/
いろいろ試してみます
テクノ系で同じリフが繰り返されてるのに進行感を持たせる、と言うのが自分には難しいとです。 コードからメロだとメロがムズイけど↑気にしなくて良いのでそれはそれで楽な面もありんす。
そうですか。よかった。よかった。
747 :
ドレミファ名無シド :2007/09/15(土) 09:57:39 ID:FUjKmd8l
ミュージシャン目指して毎日作曲してるんですが、アコギでアルペジオとかストロークで弾き語りしてるだけです。 一応コードも王道のものからオリジナルな感じのもの使って、メロディもちょっとクセがあるけど聞きやすくて売れるようなものにしてます。 けっこうストックも出来てきたんですが、こんなんで本当にミュージシャンなんかなれるんですかね?(´・ω・`)心配になってきた…
>>747 なれる奴はなれる
なれない奴はなれない
としか言えんわな(´・ω・`)
まずはインディーズレーベルのオ一ディションでも受けたらいい。
750 :
ドレミファ名無シド :2007/09/15(土) 11:43:47 ID:sV18YpQp
ミュージシャンになりたいなら別にスタジオミュージシャンでもよくない? アーティストになりたいっていうのなら努力以外にも他に必要だろうけど スタジオミュージシャンならコツコツと技量さえ磨けば、 努力した分確実に一歩ずつ近づける職業だと思うよ。
アーティストっちゃ結構外見も重要ってか無視できない要素だしな…。 音楽って趣味でやるのが一番なんじゃないかな
不細工いっぱいいるし笑
753 :
ドレミファ名無シド :2007/09/15(土) 13:07:52 ID:FbyWTwVI
作曲ってどうやるんですか教えてください! っつーのがこの俺の頭の中で流れてるこのメロディをギターで表したいんです! でも俺理論とか全然勉強してないから、「どこを弾けばこの音が出せるー」とかそういうのがわからない! あーなんて言えばいいんだ・・・? とにかく自分の頭の中で流れてるメロディを自由に弾けるようになるには何を始めればいいんですか? あーもーぜってーヒットするってこの曲・・・やばいよ
頭にあるなら音探せば良いじゃん
755 :
ドレミファ名無シド :2007/09/15(土) 13:14:13 ID:ZBj31HkS
楽典の基礎から始めれば?(鼻ほじりながら)
756 :
ドレミファ名無シド :2007/09/15(土) 13:53:51 ID:V5adqflX
テンプレなかったんで聞きます 作曲、理論について初心者にも分かりやすく説明しているサイトはご存じでしょうか? 一応書いておきますが、当方ピアノの経験があり、現在はギターを主にやっております
>>753 ボイレコにでも自分で歌って録音してろボケ
>>765 作曲 理論 コード 音楽
あたりでググったらそれっぽいの出てくるんじゃない?
どうしてもURL欲しいなら言ってくれ
今は貼れないけど後で貼る
>>753 最初のうちは自分のイメージにより近くなるように総当りで弾く
やってるうちに吐き出す作業にも音感的にも慣れてくると
それなりにすんなり出てくるようになる。
>>756 サイトは知らないなー。音楽記号とか色々あるし
そういうのをweb上にきっちり編集して公開するのって
色々手間かかるんじゃないかな?
書籍のほうが最初はわかりやすいと思うけど。
>>747 バンドやれ
いいバンドなら誰かの目に留まるから
多分
>>753 今の日本ではいい音楽が必ずしも売れるわけではないからね
因みに、頭の中で無意識になってる音楽はオリジナリティが無いことも多いから
もしかしたらどこかで聴いた音楽の可能性もあるから
少なくともギターで弾き語りながら作れるぐらいにはなったらいいと思うよ
だいたいみんな弾き語りで曲作るでしょ?ビ―ズの松本さんもそうだし
>>763 俺は歌モノはどうも作る気になれなくて、インストものばっかりだから
最初から打ち込みで作るかピアノである程度作ってから打ち込むかどっちか。
いまだかつて弾き語りで作ったことないね。
765 :
ドレミファ名無シド :2007/09/16(日) 12:29:12 ID:ZMacaMoy
僕初心者バンドのボーカル&ギターなんですが、作詞と作曲も任せられています。 けれど何に時間を使えば良いかわかりません。 ギターはコード弾きがやっとってレベルなのですが、ギターボーカルもギター練習はたくさんしたほうがいいでしょうか? それとも発声や曲作りに重点を置いてやる方がいいでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください
766 :
ドレミファ名無シド :2007/09/16(日) 12:46:39 ID:V5cGAijC
コピーが一番
そうだね。後はギター弾きながら歌って曲作ったらいい
いま執筆しているのが完成したら、かなり分かり易い音楽理論講座になると妄想している俺
是非とも頑張ってくれ
771 :
ドレミファ名無シド :2007/09/16(日) 17:18:27 ID:ZMacaMoy
ギターボーカルのギター技術はコード弾きながら歌える程度で良いでしょうか?
スレ違い
メインギターがいるならいいんじゃないかな。何年もやってると自然に上手くなるだろうし
774 :
ドレミファ名無シド :2007/09/16(日) 17:48:10 ID:no5PFbME
流石に音作りが下手すぎ キーボードにはお金は掛けているみたいだけど・・・
作曲している人はスケールポジションを覚えてからフレーズやリフを作っているんですか?
>>776 漠然とした状態で質問するのは止めて欲しい。
スケールポジションは、楽器で任意の調の音階を弾くなり吹くなりするときの運指(と便宜上総称する)。
なんで曲をつくるときに、その運指の仕方を知っていなければいけないのだ?
楽器の音域や、例えば弦楽器ならば調弦を知っていなければいけないというのなら分かるが。
もし、そのスケールポジションとやらが各調の音階名を意図しているとしたら、
(例えばキーがEならE/♯F/♯G/A/B/♯C/♯D/Eということ)
それは覚えていて当然。数学でいうと四則計算くらい当然。
作曲に楽器は必須でないからな。 俺の尊敬するすぎやまこういち氏も楽器はだめらしいし
>>777 すいません、誤解してしまっていたようです。
それだけのことなんですね。
いえ、それは覚えています。失礼しました
コード知らなくたってコード一覧表みたいなのがあれば作曲なんかできるだろ。 スケールの知識なんてなおさら必要ない。そりゃあったほうが楽だけど。
>>768 DTM板にまでいるマルチだから相手にしちゃ駄目。
>>780 その状態で納得できる作品が仕上がる人はただの天才。
表なんか見なくてもいい位にして作曲に完全集中してさえ良いものは出来ないのに。
A#とB♭ってどう違うのかわかりません
>>782 調性によって変わるよ。異名同音、もしくはエンハーモニックっつってね。
調性の勉強と経験である程度わかってくると思う
ここって自分で作った曲とか評価してもらえますか?
他にあるよ
若干スレ違いになるんだけど、以前某スレで勧められたハンディレコーダーのH4ってのを機械音痴の俺が購入 今までは携帯に作ったフレーズごとに録音してたんだけど、不便だったからさ でも全く操作方法がわからんのだが… パソコンに弾き語りでオリジナルを一発録音したいってことで勧めてもらったんだけど、 USBつないでもパソコンに変化無いし、付属のディスクをインストールしても既存のデバイスのところにH4が出ないし… とりあえず録音してみたんだけど、全く音が聞こえない パソコンに一発で弾き語りを録音したい、これだけのことなんだけど、それが出来ない このH4を使ってる人、誰か教えてくれないか?
>>786 ドラッグ&ドロップ操作でスムーズなファイル転送
H4はUSB接続のSDカードリーダーとしても利用可能。
コンピュータへのファイル転送がドラッグ&ドロップでスムーズに行えます。
メディアプレイヤーによるサウンド・ライブラリ作成、波形編集ソフトによる音声加工、
DAWソフトによるミックス、オリジナルCDの作成、Eメール配信、ポッドキャスティングなど、
アイディア次第で活用の幅が大きく広がります。
CDなどからコレクションしたMP3ファイルを取り込めば、ポータブル・プレイヤーとしても利用できます。
とあるけど、ダメ? これ自体はオーディオをスルーするものではないようだけど。
普通にこれで録って、その後PCにD&Dで転送するもののようだけど。
>>787 つまり、まずこのH4のみで録音して、
それを後でUSBでパソコンに送るってこと?
・録音しても音が聴こえない(録音レベルがどうとか書いてあるけど、よくわからない)
・ディスクをインストールしてみたけど、どんな意味があるかわからない
・USBの用途がわからない
大まかに言えばこの三つが問題点なんだけど、みんな大して手こずらずに行ってるんだよな…w
こういう機器の説明書って専門用語が多すぎてわけがわからん
ただ弾き語りを録音してパソコンに保存するだけだから簡単だろう、とか思ってなめてたわ
H4をAIF&USBマイクにして付属のCubase LEで録音すれば良いだけじゃん。 用語やらなんやらはググレ。努力もせずに目的が達成できると思うな。
>>789 おkすまん。こっちの方が手っ取り早いし確実だからさ
最後に質問させてくれ
Cubase LEをインストールしたんだけど、既存ディバイスの欄にH4を出現させれないんだ
説明書どおりにしてるんだけど、何処か間違ってるのかもしれないから「もしかして」と思う原因があったら教えてくれ
>>790 お前のパソコンのOSや環境もわからないのに何が言える?
おおかたUSB接続時にAIFの設定してないだけだろ。
>>788 ディスク(CDだよね?)をインストールする意味がわからないって
簡単とかそれ以前の問題だよ。ほぼ完全にパソコン初心者なんだから
h4は売り払って普通のMTR買えば?
ちなみにディスクは多分ドライバをインストールしたんでしょ?
ドライバってのは簡単にいえばH4をパソコンにうまく認識させるための
ソフトだよ。USBはハード。ハードはもちろんソフトも設定してないと使えないもの
って多いからね。で詳しくは知らんけどおそらくUSBはh4に録音してある音源を
パソコンに転送してパソコンで編集させるためのケーブルだよ。
上に書いてる人のいう通りだと、ただのマイクとしてH4を使って
パソコンに直接録音もできるようだけど。
まああとは他の適切なスレで聞いたほうがいいと思う。
793 :
ドレミファ名無シド :2007/09/17(月) 08:42:54 ID:LUDlhgSG
おはよう
最近、コード進行を勉強して自分なりのコード進行を作って 「ハハーンフフーンハハーン」とてきとうに歌っているんですが どうもしっくりきません。 コードに歌メロを乗せる時に不自然じゃなくなる、不自然になる法則ってあるんですか? たとえば、このコードの時この音を使ったらおかしいとか・・・ どうかご教授願います。
>>795 ご教授してもらいたいなら学校に行け。
スケール、音階でググレ。クズ。
797 :
ドレミファ名無シド :2007/09/17(月) 16:20:13 ID:V7f4/F72
798 :
ドレミファ名無シド :2007/09/17(月) 16:23:18 ID:A98aZHVa
目くそ鼻くそですね。微笑ましい
>>795 鍵盤を使い、左手でコードのアルペジオ、右手でコードスケール+αやれば自然に出来まいか
主旨が違ってたね。 ごめん。スルーお願いします。
>>801 まあ変換ミスぐらいに突っ込んでくるなよ
場違いだったのはそっちだしさ
>>802 教授と教示でどうやって変換ミスするんだ?
スラング
805 :
ドレミファ名無シド :2007/09/17(月) 17:29:30 ID:V7f4/F72
>>805 御意。
ただ、俺が怒ってるのは、こういう場で「教授」を使った場合、
「おめーら、ちゃんと俺に教えられるか?」という意味にもなると言う事。
それを知らずに突っ込んだ馬鹿も同罪ってこと。
>>806 知らずっつーかそんな小さい部分意識して読んでないし
そこまでの謙虚な文章と合わせて見れば、間違ったまま使ってるんだな、ぐらいにしか思わないし、悪意があるとも思わない
そこにはアドバイスの後に小さく指摘しておく、ぐらいが普通の対応だろ
808 :
ドレミファ名無シド :2007/09/18(火) 01:21:38 ID:B6Kwrv1D
お前らスレタイを大きな声で読みましょうぜ?
まだ暑いねえ
810 :
ドレミファ名無シド :2007/09/18(火) 01:56:26 ID:oE2hK2Ca
メロディは作ったんですが、コードが付けれません。 コード表と睨めっこしながらしっくりくる物を探っていくしかないんでしょうか?
メロディからキーを割り出す。 キーが決定したら、ダイアトニックコード7種が決まるので、原則的にそれを使ってコードをつける。 こじゃれたコード進行を使いたかったら、どんなときに”ノン”ダイアトニックコードを使うのかを 自分の中に蓄積してくしかないと思う。
812 :
ドレミファ名無シド :2007/09/18(火) 02:19:31 ID:oE2hK2Ca
即レスありがとうございます。 ダイアトニックコードは作曲の本などで勉強するんですか?
814 :
ドレミファ名無シド :2007/09/18(火) 10:16:28 ID:mHtoQcov
今からなんか作曲しようと思う35歳無職の鉄人
最近初めて録音機を買ったんだけど、似た曲ばっかり作ってることに気付いた やっぱり何も考えずに歌ってるからかな? ある程度お手本の曲とか用意したりするほうが、癖を消しやすい?
何が似ていると感じさせるのかトコトン突き詰めてゆけば打開できるかも知れない。
何故似ていると感じるのか 何が似ているのか
メロディを譜面に起こせればだいぶ原因究明しやすいだろね。
質問です
ttp://www.j-guitar.com/ha/sok/index.html の、「2.サブドミナント+偽終止」の項の「サブドミナントマイナー」の説明で、
「ダイアトニックスケールのIII、VI、VIIを、
それぞれIII♭、VI♭、VII♭にすることでロック風の雰囲気になる。
これを用いると、KeyAやKeyEでは調号が付かない」
とあるのですが、
KeyEでこれを応用すると、
EF♯GABCDとなって、
どーしても、Fにのみ♯がついてしまいます
これは自分の考えがどこか間違っているのでしょうか。
Fに#がついたら駄目なの?
サイト今旅先で見れないけどその記述オカシイね そりゃFに#つくわ 大体キーAは#3つ、キーEは#4つ、調号が消えるはずがないわけだが ところでサブドミナントマイナーて「フラットさせたらロック風の雰囲気になるんだぜベイベ」とかそんな記述なのか? 何故そこをフラットさせるのか、何故そんなことをして良いのか、書いてなかったら聞いてみてね
調合が着かないと言うのは犯しいね。 とにかく理論勉強する時はローマ数字のディグリーネームで考えるべき。
819です 返信ありがとうございます 間違って記述してしまったのですが(すみません)、 SDMの代理を利用すれば、KeyAとKeyEのときは、 「調号がつかない」ではなく、「コードに♯や♭がつかない」と書いてありました けど、少なくともこの場合、 KeyEでは、IIにあたるところにFではなくF♯がくるので、 五線の最初のFに♯がつき、 コードもFコードではなく、F♯コードを使うわけですね >821 KeyAは♯3つ、KeyEは♯4つというのはメジャースケールのときですよね III、VI、VIIを♭にすることでマイナースケールとなるのは分かりました おそらくマイナースケールがロックに合うスケールだから、 ロック調になるのだと思っていますが、もう少しググってみて勉強してみます >822 ギターから入ったので今必死にローマ数字で覚えてます 疑問だったことが解決でき安心しました ありがとうございました
ギターで作曲している初心者です。 キーCの時、ダイアトニックコードは C Dm Em F G Am Bm になることは理解できました。 ではキーCマイナーの時は、どの様に なるのでしょうか? また、その時のスリーコードは?
>>824 まずマイナーkeyには3種類あるってとこからお勉強してこようか。
スリーコードは常にT、W、Xの3つ。マイナーkeyになったらTm、Wmね。Xもマイナーにしてもいいよ。
826 :
ドレミファ名無シド :2007/09/19(水) 14:02:53 ID:iiVA3aTj
俺、楽器弾けないんだけど、ヤマハ音楽教室なんてどうよ、
作曲スレだけど,まあ金あるならどうぞ
>>825 ありがとうござい
三種類のマイナーキーとは、
ナチュラルマイナー、ハーモニックマイナー、メロディックマイナー
の事でしょうか?
>>828 その3種類の違いがわかるならもうわかったも同然だろ?
キーCでナチュラルマイナーであれば、 V、Y、Zを♭させ、 C D D# F G G# A#となり、 3度と5度を積み重ねると、ダイアトニックコードは Cm Dm(♭5) D# Fm Gm G# A#になりました。 まちがいはありませんか?
>>830 ひとつ違うよ〜。#でなく♭させてるからマイナーkeyだぜ〜。
狙いなのかマジなのか。
まぁ、釣られた
>>831 が(ry
>>832 まぁ釣りは承知だが、マジなら間違ったまま覚えるのもアレかな〜と。
>>832 はいつも釣りにビクビクしながらレスしてるの?
コードを適当に鳴らして いくつかバリエーションが出るのは出るんだけど リズムが単調、というか良い感じが出てこない・・・。 あと構成でイントロ、Aメロまで持っていけても Bメロでいつもつまづいてます。 なんとなく、で作ってるけど やっぱり大まかなイメージも無いと出てくるもの出てこないですね。
しばらく休みなさい
俺はいつもクラシックノリで作ってるからなぁ・・・ イントロはともかくAメロとかBメロとか そういう区切りで曲作ってないからわからんわ。 DTM出来るなら現代音楽のその区切りを考えずに 一度気が向くままに作ってみたら?
ありきたりな構成の曲ばかりだと飽きるしね。
839 :
ドレミファ名無シド :2007/09/20(木) 20:39:58 ID:nHXVkps5
まず歌詞を書いて、その曲にメロディーをつけたのですが、コードのあてかたがよく分かりません。 色々試してしっくりくるのを探すのでしょうか。
そうです 出来るならメロ譜に起こしたほうが頭の中で整理しやすいかも。 メロディの主要音符(伸ばしてる音とかアクセントになってる音とか)が 構成音に含まれてるコードでダイアトニックコードならそんなに変にはならないはず。 変にはならないが、どうも面白みにかける無難な感じになりがちだが最初は我慢。 メロディ自体が転調に転調を重ねてるような複雑なメロディなら それなりの知識が無いと最初はかなりカオスな感じになってしまうかもしれない。 それが嫌ならしらみつぶしにコードを当ててみて試行錯誤するか コード進行の理論を勉強すればよろしい
>>840 ありがとうごさいました。やっと納得できました。
842 :
ドレミファ名無シド :2007/09/20(木) 23:07:56 ID:Lwc1B+eW
千の風っていいよね
843 :
ドレミファ名無シド :2007/09/21(金) 00:08:13 ID:AUEekGz2
シンセでデモ作ってアクシヴに送ってみた
野口義修(著)の「作曲本〜メロディが歌になる」という本は、作曲のための音楽理論を1から勉強するにはどうでしょうか?
一から理論やるなら全然だめだね やたらいろんな所で見掛けるが俺はお勧めしない 篠田元一さんの実践コードワークお勧め これ一本で理論はおk 以下だらだらと記述 野口さんの本は理論についていろいろと突っ込んで書いてないから細かいとこが気になる人は気になると思う つーか理論のこと殆ど書いてない。そういうののほうがウケいいのか? 買ってはみたけど興味深かったのはマメ知識だけ。コードパターンとか有名曲の分析とか載ってたけど、そんなんどっかのサイトで十分だ。 篠田さんの本は良くも悪くも理論の本という感じ。 理論以外は全く載っていないしエンターテインメント的な観点から見たらつまらん。 ただその分内容にボリュームあるしCDもついてる。 大体の曲はこの本一冊で分析できるようになれるし、すぐ作りたいなら一章を理解すれば十分。 作曲のための音楽理論ということなんで後者を推してるけど、理論だけやって曲が作れるかといえばそんなこともない。 お手軽に曲を作りたいならむしろ作曲本のほうか早いかもしらん。 そのへんは実際に読んでみるなどして判断してください あと黄色の楽典とかもあるけど俺は買ってないから知らないな
実践コードワークは確かにいいんだけど 相対音感も付いていない様なのが読んで理解出来るかどうかだな。 今は昔と違ってCD付いてるみたいだけど・・
>>845 ありがとうございます。
篠田さんのものを買うことにします。
ただ、関連の本がたくさんあったのですが、845さんが言っているのは
「実践コード・ワークComplete 理論編」でいいのでしょうか?
うん、それそれ
849 :
ドレミファ名無シド :2007/09/22(土) 14:15:44 ID:43VjPDxg
850 :
ドレミファ名無シド :2007/09/22(土) 20:55:24 ID:dGixL0GN
私は三味線をしてます。 自分のオリジナル曲を作りたいです。 作曲って口笛で吹いたりしてネタを作るモノですか?
みんなコード進行はどう決めてる? 好きな響き、とかで採用の基準はあるだろうけど、そういうことじゃなくさ
>>850 どんな曲を作りたいかによるね
三味線のソロなら口笛でもなんでも適当にメロディ作っていけばいいと思うけど、
いろいろ楽器を入れたいなら相応の知識が要るかもね
>>852 決めるルールがあるんだよ
それにはみださないように、時には少し変なことをしつつ決めてくのさ
そのルールが音楽理論なんだよ
>>853 いや、ルールはわかってる
でもルールの中で組み合わせるのは自由だろ?
何を考えながら決めてるのかな、と思ってさ
まず一つ鳴らして、その次を鳴らしながら決めたり?
今までずっと人のコード進行拝借してて、
ついさっき自分で作ろうとしてみたら、さっぱりなんだよ
カッコいい進行というか、しっくりくる進行が全く浮かばない
あーなるほどな 自由って難しいよね ルール分かってるならそのルールに沿って基本適当に、でいいと思うんだ いい感じに感じるまで数打ったら当たる。 拝借元があると、拝借元のメロディなんかが流れてきて間違いなく良い感じに聞こえてしまって、 自分で組んでみた進行がしょぼく感じる、なんてのはあるかもしらん 決め方としては、小節の最初の音をルートにしたダイアトニックを当て嵌めるとおkとかよく聞くよね 同じように、小節の最初の音が三度になるダイアトニックコードとか、五度になるダイアトニックコード、七度になるダイアトニックコードなんかだと合うと思うね 他には、ここはトニックを使いたいとか、ここはドミナントモーションを使いたい、もしくは使うべきだなんて決めといて、後からそこに上手く繋ぐためにはどうすればいいか考えるとかね コード付けは自由。だから一番奥が深い。と思う ここに書いてみた以外にもいろんな方法使ってしっくり来るまで練るしかないんじゃねーかな どうしても無理っぽかったらさ、拝借したのを少し変えてみるとかでいいと思うんだ C→G→Am→EmのカノンもCadd9→G→F→Emみたいな感じにしてみたら当たり前だけどちょっと違うし
俺も決まらないときは
>>855 と似たような感じかな。
メロディで、凄く大事な部分をまずピックアップしてそこのコードから決める。
大体はメロディの節の終わりとかそういう部分かな。
んでそれを決めたらいかにそこに上手く繋げるか、って感じ。
実際はピアノで曲作ると手癖で勝手にメロディに6度重ねたりしてて
それでコードもメロディ作るのとほぼ同時に決まるからコードで悩んだことはあまり無い。
>>855-
>>856 的確な指摘ありがとう
俺、コード進行を決めずに作曲するときは、
Cをまず鳴らして、そこからは浮かぶメロディに合わせてコード進行を繋げる
癖が全面に出るし、何より確実にカノン進行になっちゃうんだけどね
とりあえず、カノンとは懸け離れた進行で幅を広げてみるよ
がんばれ そんな君に、Cで始まらない定番進行 セブンス等は適宜付けたり消したりしてくれ 見たくなかったらこの先見ないでくれ F→G→Am→Am(G)(ロード、春よ来い、東方曲など F→G→Em→Am(3分の1の純情な感情、ガラナ、NightmaReなど Am7→G6→FM7→Em7(CM7)(L'Arcのflower、二人のアカボシなど Am→Dm(F)→G→C(サウダージ、アゲハ蝶など 知ってるだろうけど上から二つの進行はカノンとほぼ変わらんぐらいいい響き。 東方の曲は一番上のやつがキメの部分で使われていることが多い。 二番目のやつも有名。お手軽にカッコイイ。 ZARDの負けないでなんてサビがカノンでAメロがコレなんだから売れないはずがない 後半二つはマイナーから始まるやつね。 結構使い易い。お手軽哀愁。 上のほうもだけど、EmのとこをE7にしても面白い
>>858 ありがとう
二番目が良すぎる
それからもう一つ質問なんだけど、
一つのコード進行で色んなメロディーが出来た場合、
全部採用?それともいい奴を採用?
でも全部採用とかしてたら、毎日何曲でも作れるよな
浮かんだら取り合えず録音して手直しして、良くならなければ削除、とかしてるの?
浮かんだら録音。他のと似てたら使わない。
俺は作曲は打ち込みなんだが、いいなと思ったネタは全部打ち込んで後ででも使うよん 削除はしないかもしれん
良くない、の度合いによるけど明らかにヤヴァイやつ以外は一応楽譜にメモとっておく。 俺はDTMでオケ編成の曲とか作るの好きだから、同じような雰囲気のメロディなら 主メロの変奏部分の参考ネタに使ったりとかする。 明らかに違うような場合もちょっとした場面転換用に使ったりとか メロディを単純化して繋ぎに使ったりとか色々。 あとはメロディだけメモってリハモしして全く違う曲として作る場合もある。 歌モノでも似たような考え方で、1番と2番の歌いまわし変えるとき参考にしたり ギターソロとかの設計図にしたりとかすればいいんでないかい?
863 :
ドレミファ名無シド :2007/09/23(日) 23:46:59 ID:1UtG95yd
コードって適当に並べるだけじゃだめですか? AメロがA→B→C→D ってやばい?
音楽に正解はない 聴いてみていいなとおもったらおk
いいよ
ただの2度上行で面白みが無いなー ↓ そうだ!セカンダリDにしてみよう! ↓ 既にそのオミットだった罠orz なるほろ、理論ってこういうことだったのね・・・・・・・・・
思いついて弾き語り録音→ニヤニヤ→翌朝→悪くは無いけど、良くもないな… ということが良くあるんだけど、これを繰り返していくしかないかな? 弾き語りだとやっぱり物足りなく感じたりするのかな? 原曲のイメージがあるものはともかく
その現象の例としては、なんか、思いついた時ってのはオケ全部が無意識で頭ん中で鳴ってるのよね アコギの曲でもベースとかドラムとかストリングスとかたいてい入ってるだろ、たとえやりたいのが弾き語りでも頭で鳴ってるのは全体のオケだったりするわけよ だからその時録音していいなと思っても、後から聴いてそのオケ部分が飛んでしまうと音数が少ないので微妙に聞こえてしまう あなたが考えてる通りさ 俺は最初の感覚を忘れないうちに曲を作ってしまうことを心掛けてるが、 もしこの原因だとしたら弾き語りを続ける限り逃れられんね 単に一日経ったらなんか微妙、ということならあまり気にしないほうがいい 俺も作ってるうちに「この曲大丈夫かよ」とか思うことがあるけどそんなん考えてたらキリないしな
>>868 そうか、ありがとう
それから、癖だらけのメロディが出来たとき、うんざりして録音せずに初めから作曲しようとするとき、
何度も同じ前述の癖メロディを口ずさんじゃうことってない?
俺それが物凄くウザくて、わざと変なコードを使って癖が出ないようにするんだけど、
本当は俺カノン進行で曲作りしたいのに、カノンには他の進行と比べて極端に俺の癖が影響する
分析(というかどういうメロディの動き方が俺の癖なのかを意識して)も、気を抜くとすぐ癖が出る
気分転換、とかじゃなくさ、これからも極力癖を抑える方法ってあるかな?
870 :
ドレミファ名無シド :2007/09/24(月) 13:16:34 ID:TZMCsH91
カノン進行ってなんですか?
>>869 分析して意識までしてても癖が出るなら俺が言えることはないわ
ただ、どうしても癖全開のメロディが浮かんだ時の俺の方法として
例えば俺の癖って弱起(小節の頭からメロディが始まらない)なんだけど、
弱冠部分、つまり小節の前のメロディを他の楽器に弾かせて、
響きは浮かんだメロディのまま主旋律としては強起にしたりとか、そういう方法もあるね
あとは浮かんだ後で矯正をする、とかか?
ノンダイアトニック使えばどうしてもも癖は出にくいと思うが、カノン使いたいならそれも使えないな
何にしてもこういうことはアドバイスしにくいわ
>>870 ググれ
>>870 あまりにベタ過ぎて自分で弾いてて寒気のする例のあれだよ。
うぐぅ進行
|GM7 |G6(#11) |F#m7 |F#m7 |
すごい・・・ベタな質問かもしれないんですけど 頭の中のイメージがドレミで出せないんですけど どうすればいいですか
音を探せ
>>876 PCで採譜するなら「TinyPiano」か「ソング頼太」をおすすめする
>>876 イメージというのは、曲想はあるのに曲にできないということ?それなら単に経験・知識不足。
それとも曲は浮かんでいるのにドレミにできないってこと?その場合は相対音感を身につけよう
>>878 今は、サクラっての使ってる。
まったく使えてないけど・・・
>>879 多分、どっちもだ。
どちらかといえば、ドレミにできないかな。
メロディーがドレミのどの音か自分でも分かってないから
五線譜に書き出すのが出来ないんだ
>>880 打ち込み初めてな人にはミノ式がおすすめ
ピアノロールのみで、細かくは弄れないがわかりやすい。
しかし、これに慣れると他のシーケンサーがもうわけわかんね状態に。
ミノ式もいいが俺はcherryかMSPを勧める どっちもピアノロールあるよ
ちょ・・・w オススメ多すぎて、どうしよ。 ドレミ分からないから、ピアノロールある奴でなれたほうが良いかな? cherryは良いと聞いたことあるが
作曲レベルが上がるような、というか、コレだけは聴いとけっていう名盤教えてください 洋楽でも邦楽でも
>>883 ていうかピアノロールないと無理だと思う
俺も無理なんだ
まあ挙がったのとりあえず使ってみるといいぜ
>>884 別に好きな曲聴いときゃいいんじゃないのかな
俺が一番お世話になってるのはジュディマリ全般だが、名盤と言えるかはわかんねえ
でも凄い勉強になる
俺はDominoってのを使ってるよ 個人的にはCherryよりも分かりやすいとオモタ
MusicStudioProducerとかcherryとか 起動するといっぱいウィンドウがでてきて どれが何なんだかわからなくなるorz
>>883 結局のところ、単にドレミに慣れてないのと相対音感無いだけじゃん
ドレミすら覚えず五線譜に書けないなんて嘆いてても何にも始まんないよ。
スコア見ながら歌う&ラインを楽器でなぞる、をやれば音感もドレミも自然に身に付くよ。
声出さない人と出す人とでは後々雲泥の差が出るかも
>>884 そんなつまらないこと言わないでおくれ
何を聴いたかより、どう聴いたかの方が大事だと思ってる
>>884 普通にビートルズとかでいいんじゃないの?
890 :
ドレミファ名無シド :2007/09/25(火) 21:35:52 ID:XyNk/3tw
高校の部活でバンドやってる程度の人間で知識とかそんなにないんだけど、スコアって書くときどうしてますか? 今はノートとかに定規で線引いて書いてるんですけどめんどくさいし見にくい
>>890 白紙のバンドスコア売ってるよ。値段は忘れた。
何でも良くね 英語のノートでも,方眼紙でも
白紙の五線譜ノートとかもあるな。使ってるわ。 フリーソフトとかでも譜面作成ソフトあるしな。
Power Tab Editor
895 :
ドレミファ名無シド :2007/09/25(火) 23:05:23 ID:yGOT+uQJ
携帯厨かつメロコア厨で申し訳ないんですが 数曲作ってみたんですが、メロディアスな歌メロが作れません コード進行から作ってるんですけど、所謂メロディアスなラインを作る上での何かミソ見たいなものはありますか?
>>895 どんな感じのメロディになっているか、状況を。
897 :
ドレミファ名無シド :2007/09/25(火) 23:20:14 ID:yGOT+uQJ
まさにコードトーンをなぞったようなメロディです 多少の経過音も入ってますがなんだか角張ったイメージのメロディになっちゃいます
メロディ自体については感性の問題なので何もいえないが 1.いわゆるハモリパートを用意する やっていなければやってみてくれ 大体の曲のサビからこれ抜いたら寂しすぎる 2.コードを煮詰めてみる コードから作ってるらしいけど、メロディが浮かんだらもっぺん吟味してみれ。 3.伴奏をきちっとする ベースがシンコペしたりするだけで大分違う。 メロディアスだなと思うような曲でもアレンジをノーマルなエイトビートに変えたりすると途端にあるぇーってなる 要は主旋律ばっか考えてても上手くいかない時があるよって話
899 :
ドレミファ名無シド :2007/09/25(火) 23:40:37 ID:yGOT+uQJ
丁寧なレスありがとうございます ハモリは一応2音上を基本につけてます コードを煮詰めるのは代理コードを用いたりってことですか?
>>897 >>898 の意見の通りだね。特に自分が重視するのは3.伴奏を(ryだね。
メロディを引き立たせるためには伴奏が出すぎてはいけない。特にベースは曲調を作用する要素が大きい。
全部が全部でないけどベースの動かしすぎはメロディを潰しかねない。
あとシンプルな8ビートのルート弾きでも全部弾くと疾走感がでる。
ブリッジミュートを絡めるとヘビーに、途中途中弾かないとこを入れると軽めに感じる、等、
色々あるから試行錯誤。
音量の上げ下げも必須だね。
901 :
ドレミファ名無シド :2007/09/25(火) 23:59:19 ID:yGOT+uQJ
一概に歌メロのラインだけではメロディアスかどうかはわからないんですね 一応目標では弾き語りにしても耐え得るメロディを書きたいんで、いい曲作れるように楽しみつつ頑張って続けてみます
902 :
ドレミファ名無シド :2007/09/26(水) 13:31:20 ID:Tji6EkND
メロディから作ってそこにコードつけていきたいんですけどメロディに合うコードはどうやって見つけていけばいいんですか? 合っているかどうかどうもわからなくて…
>>902 ひたすらいろんなキーのスリーコードを鳴らして歌ってみれば
いつかはどこかでめぐり逢える
…そんな気がするの
今は無理だけどいつかきっと…
さよならッ
メロディがどのキーか判断する →キーに沿ったダイアトニックコードを当て嵌める
短調でのいい感じのコード進行教えて
Am→G→F→Em F→G→Am F→G→E→Am Am→B→E→Am
どうでもいいけど
>>900 の
>特にベースは曲調を作用する要素が大きい。
これといって、日本語が捩じれてるよな
何となくだけど、概してこのスレの住人(というより質問者の日本語には違和感があるな
>>907 キミの日本語も怪しいと思ったがここは置いとくw
ココの人は基本難しい、ってかどうしても固い長文に文章になりがちだからじゃないか?
書いてるうちに日本語ずれてきてますよ、みたいな。まぁ通じれば俺は気にせんよ。
まあ2ちゃんだし、意味さえ通じればおかしい日本語でも俺は気にしないなー。 どちらかというと日本語的に正しかろうが2通り捉えようのある文章のほうが気になる。 ここではきものを脱いでください、みたいな感じのやつ
>>907 これは煽りでもなんでもないんだが、
これといって日本語が、の次、なんて読むんだ?
ねじれ
ねじれだと、送りがなは捩「れ」だから、なんか違うのかと思った ありがとう
慣れれば簡単で面白い。作りたくてウズウズするな。
915 :
ドレミファ名無シド :2007/09/27(木) 22:27:33 ID:lzuUKpSM
916 :
ドレミファ名無シド :2007/09/28(金) 03:03:56 ID:6v4TCMU7
プロって曲つくる時、メロディ先で詞は後が多いみたいだけど皆はどう? 俺は詞先の方がつくりやすい
917 :
ドレミファ名無シド :2007/09/28(金) 18:18:43 ID:wFSEmUMF
「日常モロヘイヤ」
http://ykyo.s71.xrea.com/nene.mp3 ネーネーネネネネ 今日の晩飯何か決めた
ナーナーナナナナ オクラにアボガドモロヘイヤ
スッゲーネバネバ だってあんたと一緒にever暮らしたいって
そんな冗談みたいなふたり
今日もゆく
ラーラーララララ 台所の鼻歌はめっさド演歌
アーアーアアアア お腹が空いたよ
喧嘩もするけど あんたがやっぱいい
誰かと比べてそんな事言ったらA型はすぐに怒っちゃうよ
短気で馬鹿でも あんたがやっぱいい
意外と傷つくそんな事言ったらA型は殻に篭っちゃうよ
ネーネーね ナーナーな ラーラーら アーアー嗚呼
ねぇぼくらは風のように運べてる大切な時間を
マーマーママママ 今日はこんなもんでお開きにしましょう
ごきげんようさようなら
また会う日まで
これはあるポエ板のコテが作った曲なのですが、
住民達からスルーされて泣きそうだったので持ってきました
ちょっと可哀相なので評価してあげてください
918 :
ドレミファ名無シド :2007/09/28(金) 21:19:14 ID:To9Hwx5f
ポエ板のコテ乙
どこがどうパンクなんだか言ってみろやボケナスが。
初心者としてはまあまあできてるとおもうが せめて曲うpスレ池
パンクの意味わかってるかw 反社会・半通念だぞ
意味とか型にハマったらパンクじゃねえ
半通念?
型にはまるとパンクじゃねえというがそれこそ古い考えだ。 パンクはもう伝統芸能だから型を重んじるんだよ。 反社会性という型を崩すとパンクとしての価値はなくなるしね。 たとえもう今日的には反社会性というものがダサくても 頑なに突き通すしかないんだよ。その頑迷さが滑稽に陥らないように ユーモアを持ち合わせていたんだけど今ではユーモアの部分しか 残ってないパンクってのは多いね。だから918みたいな勘違いが生まれる。
理屈うぜえよ かっこ悪いからパンクじゃないって言えばいいだろw
927 :
918 :2007/09/29(土) 16:53:40 ID:2smq57hR
お騒がせしてすいませんでした
929 :
ドレミファ名無シド :2007/09/30(日) 22:58:09 ID:m/Op4ul1
すいません。 初心者です。 型にはまらず、口ずさみで作曲をしているんですが… ピアノでは弾けない音が出てしまいました。 移調しても 幾つかの音がピアノで出せなくて… 出せない音を無理矢理近い音にするのも手ですが、雰囲気が壊れてしまって嫌なんです。 こういうピアノで出せない音が入ってる曲を作るのって アリなんですか?詳しい人 答えて下さい。 すいません。初心者で お願いがします
ナシです。 普通使う音は12個だけですので
931 :
ドレミファ名無シド :2007/09/30(日) 23:16:30 ID:m/Op4ul1
ですよね… すいません。何かヘタレな質問に答えて貰って… さて、どうしよう(´_`。)
ピアノで出せないというのがどの程度かにもよりますが。 基本的に完全に正確な音程を声で出さなくても歌としては聴こえますし その外し具合がその人の歌の特徴というか味になるんだと思います。 ミスチルの桜井さんとかは全ての音がフラット気味らしいですし。 それがしっかり歌として聴こえて自分がかっこいいと思うなら ピアノで出せるか出せないかは(個人的には)あまり気にしなくていいと思います。 ちなみに歌じゃなくてもブルースとか、ロックギターとかで クォーターチョーキング(半音の更に半分だけ音を上げる)とかもありますし そのルーズな感じがかっこいいというのなら音楽的にどうであろうがアリだと私は思いますねー。
移調しても出ないとはどういうことだい 「キーをいろいろ変えて、使う音を確認して弾くものの、同じ所で出ない音にぶつかる」 という意味だとしたら、メロディが転調してるかもしれない 例えばキーCかAmだと白鍵しか使わないが、転調してると黒鍵とかも使うことになる ピアノで出ない音というと例えば1/4音があるけど、この音はピアノはおろかフレットの付いたギターやベースでも出せない (チューニング狂わせたら出るけど ピアノやギターなどのコード楽器で出せないということは、コード理論外の音ということであり 普段ポピュラー音楽でそんな音を聴くことはほぼないし メロディを成立させることも難しいと思う 中田ヤスタカさんだったか、あの人の曲で「キー○とキー○の間のキー」みたいな曲があったりして、ガンガン1/4音が使われてたりするみたいだけど それは演奏が打ち込みということと、最初から最後まで1/4下がっている曲だから可能 これは本当に憶測で申し訳ないんだが、上に書いたようなことを考えると、多分そのメロディ、ピアノでも弾ける 前述した黒鍵の問題かもしれないし、もしかするとキーを1/4上下させることによってしっくりくるかもしれない もし本当に弾けない、つまり途中で1/4音が表れるようなメロディを思い付けたのだとしたら それは凄い才能です
最初の質問に答えると ピアノで出せない音が入ってる曲を書くのもアリ。 さっき書いたけど中田ヤスタカさんはそういう曲書いてるわけだし、東方って知ってるか知らんけどあれの紅魔郷の音楽も1/4上がったり下がったりしてる あとチェロ奏者のヨーヨーマって人も全世界の仲間集めてインドやらの1/4音を含んだ音楽書いたりやったりしてるみたい ほら、バイオリンとかってフレットとかないし。 NHKで一回特集やってた。 で、気軽にそういう音楽やりたいなら是非打ち込みやって下さい ピッチベンドでモウマンタイ
まあ、あとは口ずさんで曲作ったのなら自分の歌いまわしの癖的に、かもしれない。
よくカラオケとかでメロディパート聞いてると「あれ、こここんなんだったっけ?」ってのあるでしょ。
自分でも気付かないうちに音程を変えてたりすることもあるし
例えば、なだらかにシ→ドって音程あげるような感じのとことか
ピアノでは、シ、ドって書き表すしか無いけど、これじゃあしっくり来ないわけだし。
多分そういう歌いまわしの癖をピアノじゃ捉えきれないから違和感を感じるか
>>933-934 の人が触れてるような一時転調とかで自分でもわからなくなってるか
どっちかの理由だと思う。
>>929 よくある話で、初心者っていうから多分
意図的にずらした音楽を確立させようって話じゃなければ、
相対音感がないだけなんじゃないの?
ただ、理屈にとらわれず、そういう聴こえない音を、試行試作しながら組み立てていってください
質問です。 当方ギター歴1年半くらいの初心者です。 曲中にアドリブを入れたいのですが、スケールを覚えてその中で自由に弾く、 という感じはわかるのですが、 曲のキーがCの場合、Cがトニックのスケールしか合わないのですか?? 自分はCメジャースケールとAマイナーペンタしか覚えてないのに どんな曲にも合うような気がするんです。。。 これってたまたまですかね。
そんな訳ない
自分で勝手にキー変えてるんじゃね
942 :
938 :2007/10/02(火) 03:22:16 ID:4ULHru7r
レスありがとう御座います。。。 いえ、ずっと位置を変えずに決まったスケール弾いてます。(Cメジャー、Aマイナーペンタ) スミマセン、凄く初歩的な質問かも知れませんが、 曲のキーとゆうのはどうやって分かるものですか?? もしコードで分かるのでしたら、 FM7-G-Am の進行でキーとかって分かりますか?? ↑ちなみに今作ってる曲なんですけど・・・
その進行だけ見るならCメジャーかAマイナーだとおも
944 :
ドレミファ名無シド :2007/10/02(火) 11:23:35 ID:/1Z/vGAE
>>943 なんでコード進行をみたただけでキーがわかっちゃうんですか?識別する方法があるなら教えていただきたいんですが…
初心者の質問ですいません
>>944 あくまで基礎的に曲が組みあがってる場合に限る話だよ。
その組み合わせがダイアトニックにあるスケールはCメジャーとAマイナーだけだから、と言ってもわかりづらいかな?
よく楽譜の最初に♯とか♭がついてるでしょ?
あれがいくつついてるかによってキーがわかるわけだけども
♯がつく順番と♭がつく順番ってのは決まってて
♯はF-C-G-D-A-E-という順番でついていって
♭はB-E-A-D-G-Cという順番でついていく
FM7があることから♯は1個もついていないことがわかるし
GがあることからBにも♭がついてないことがわかる(Gメジャーコードの構成音はG,B,Dだから)
つまり♯も♭も1個もついてないキーということになるからCメジャーかAマイナー
ってこっちの説明のほうがわかりづらかったかな・・・
キーの判別方法を聞かれた時って困るよな・・・なんと説明したらいいかよくわからんw
オレも
>>945 の説明が思いつくかつかないかで限界だわ・・・orz
まあ他には メジャーコードが2連続するのはIV→V(ダイアトニックコードの四番目→五番目)のみ ↓ FM7→G→Amを見てみると、F→Gとメジャーコードが2連続している↓ つまり、このキーはFが四番目、Gが五番目に来るキー=キーC、 とかいう考え方もある まあ、使われてるのがダイアトニックコードだけという大前提が必要なんだけど 同じように、 Dm→Em という進行だけでも、 マイナーコードが2連続するのはIIm→IIImだけ ↓ DmとEmが二番目と三番目 ↓ キーC などなど でもノンダイアトニックとかもあるし、キーを知りたいなら曲全体を眺める必要があるね
マイナーの曲とかでドミナントもマイナーになってるやつとかは 4和音以上でないとパッと見では判別しずらいしね。
何か、色んなメロディが出てきて何を採用して組み合わせればいいか混乱してきた このメロディで曲出してるアーティストが居れば買うけど、自分としては何だか物足りない感じも否めない 同じコード進行で作った違うメロディも、両方とも同じぐらい良いと思えるけど、物足りない 誰かこの現状を抜け出すいい案でもあれば教えてください それと、壮大な曲やバラードが好きで、自分でも作るんですけど、 キャッチーな曲も好きなんです でも、キャッチーな曲は作れない 作れるんだけど、いまいちカッコ良くない もっと色々な曲を聴くことが最善ですかね?
何曲でも作ればいい
951 :
949 :2007/10/03(水) 15:05:10 ID:thoHj4R3
何曲でも作ればいいと言っても、納得のいくメロディーが浮かばないんです いいメロディーだとは思うんだけど、物足りないと言うか… いつも部分部分を録音して、聞き返して消す、の繰り返しでまだ一曲も完成しません メロディー自体は好きなアーティストのメロディーにも引けを取ってないと思うんですが、いまいち好きになれない とりあえず妥協でも一曲完成させてみた方がいいですかね? でも妥協すればそれこそ何曲でも作れますよね それとも理論を学んで感覚じゃない部分で納得するしかないんでしょうか…
頭の中では色んな音が鳴ってるからな。ボーカルだけ録音しても物足りないに決まってるよ。そんなんじゃ年に1曲くらいしか出来ないぞ
>>948 3rdが一番特徴あるので4和音じゃないとってのはおかしいな
作曲初心者である程度音楽に明るいと自分で思ってる人にありがちなのは 世の名曲と自身の曲を比べようとするんだよね。 そしてそれと比べて駄目なら駄作だと勝手に思って、没曲ばっかり増える。 または全く作曲が進まない。 別に比べることが悪いとは言わないけども、 そんな第一線で活躍してる人と自分は対等なのか、と自分に胸を当てて聞いてみな。 誰だって最初は一歩ずつ前に進むしかないよ、下手なプライドは捨てちまえ。 仮に百歩譲って対等だとしても、名曲なんてそうポンポン産まれるわけないじゃない。 選ばれた極一部のプロでさえ名曲作れるのは年に数回とか下手すりゃ数年に1回とかなんだよ?
>>953 スマン、多分それオレだわ。IDが間違いない。
昨日休みで昼間から飲んでたからワケわかんねー事書いたww
クロノシリーズの曲は全部名曲
958 :
ドレミファ名無シド :2007/10/03(水) 22:17:47 ID:thoHj4R3
>>955 いい曲、とは思えるんだろ
ただ何か物足りないってさ
俺も同じコード進行で違うメロディーが出来たときは迷ったり、物足りなさを感じてボツにする
みんなはそんなときどうしてる?
959 :
ドレミファ名無シド :2007/10/03(水) 22:35:09 ID:B4yq1nK2
だからメロディばかりに気に取られ杉だって
理論とか、もういいんじゃないか。 俺は頭の中で鳴ってるコードを探す方法をオススメする
それにも理論が要る罠
962 :
ドレミファ名無シド :2007/10/04(木) 14:05:06 ID:juWCsRkq
バンドでエレキギターで作曲をしたいのですが 自分はエレキギターのピックと弦が擦れると鳥肌が止まらなくなってしまい、(黒板に爪を立てる感覚) 使えそうにありません アコギなんかは手で直接なので、鳥肌は立たず アコギで押さえる弦だけでも作曲しようかと思ってるのですが エレキギターの他に 「エレキギターを使う曲」を 作曲する良い方法はないでしょうか?? もしギターの弦がプラスチックだったら鳥肌立たないのに… でもそんなのないですよね?? もしアドバイス等あればよろしくお願いします。
日本語でおk
エレアコでよくね?
つかアコギで作った曲をエレキでやればいいじゃん
エレキを指で弾いてもいいんだぞう。
967 :
ドレミファ名無シド :2007/10/05(金) 06:59:22 ID:Wn4poDyL
コード進行さえちゃんとしてれば、ギターコードで本来鳴らす所をミュートして和音っていうか音の厚みを消しちゃってもいいの?
968 :
_ :2007/10/05(金) 07:13:26 ID:Nyhi9inc
もちろん構わないけど、その音を弾かない事で響きが変わる。 それがプラスの場合もあるので、よく聞いて自分の感性に合った響きを探して。
はい!ありがとうございました。 あと例えばAだとベースさんは4弦の5フレット目の音だと思うんですけどAm・A7・Am7・AM7といろいろありますよね? こうなった場合はベースさんはまた押さえるフレットが変わるってことですか?
970 :
ドレミファ名無シド :2007/10/05(金) 10:46:34 ID:zFLcwzxg
ベースがルートしか弾かないんならAでOK まぁAの音は4弦5フレだけじゃないがな
R&Bっぽい感じのかっこいい曲作りたいんですけど 物凄いだっさい歌謡曲みたいなメロディしか浮かびません どうしたらいいんですか?
R&Bをひたすら聴いて耳コピとかすると自然と分かってくるはず
何を耳コピするんですか?
全部
そんなに楽器持ってません
すまんDTM板のつもりで書いてた じゃあメロディとコードをコピって弾くといいかも
まぁ全部ってのもあながち間違いでもないけどね
俺高校1年なんだけど、メロディが浮かばないんだ 多少は浮かぶんだけどね やっぱ高校1年にもなってメロディが浮かばないやつなんて、作曲家にはなれないのか?
979 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 02:44:25 ID:XSAwvRaK
コードがG7の時はGペンタ、Asus4のときはAペンタでリフ作ったら合う? ちなみにキーがDだからドとファは♯させてはいるのだが… 変な文でわかりづらいか誰か教えてくれ。 …いや…教えてください。
980 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 03:15:16 ID:z9+z5AG+
う〜む、、 G7とAsus4が出てきて キーがDなのか? なんだかシュールだな。 つか、そこだけ転調してるのか? で、とりあえずそこだけコードひとつづつに ペンタを当てて処理しようとしてるのか? そこ以外はDメジャーかDペンタなのか? 合うかどうかは弾いてみりゃわかるんちゃう?
981 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 03:23:14 ID:XSAwvRaK
イントロとメロがG7とAsus4というコード進行なんだが、転調はしていない。 でイントロのリフをコードにペンタあてて作ったんだが大丈夫か気になったんだよね。 正直Asus4とかは使い方がわからず響きがよかったからいれたのだが…
982 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 03:28:28 ID:XSAwvRaK
G7じゃなくGM7だった。 すまん。
983 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 03:29:51 ID:XSAwvRaK
訂正※G7→GM7
984 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 03:39:25 ID:z9+z5AG+
あ、じゃあもろ、キーはDだね。
985 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 03:45:32 ID:XSAwvRaK
間違いで余計な事まで考えさせてすまん。 でリフはさっきのやり方だったら大体OKな感じ?
986 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 03:53:44 ID:z9+z5AG+
ん〜、ま、イケルっちゃいけるな。 そのやり方だと、フレーズパターン次第で コードごとに転調してるように聞こえさせることもできるし。 キーペンタは駄目なの?
987 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 04:15:18 ID:XSAwvRaK
キーペンタで作ってたけどいいフレーズ出てこなくて。 そんでコードごとにペンタあててやったらいいのができたんだけどやっぱキーペンタにしたほういいんかな…
988 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 04:34:11 ID:z9+z5AG+
いんや。結果がすべて。 いいのができたなら、どんなやり方だってALL,OK!
989 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 04:45:35 ID:XSAwvRaK
なら良かった。 ありがとう、 本当にありがとう。 相談して良かったよ。
990 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 09:10:28 ID:k0h3wJs7
ピアノで曲作ってるんだけど、 やっぱりギターは覚えたほうがいいのかな? コードもいまいち把握しきれてないし・・・
991 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 14:29:22 ID:z9+z5AG+
>>990 いまいち意味不明。
>やっぱりギターは覚えたほうがいいのかな?
ギター<も>じゃなくて?
>コードもいまいち把握しきれてないし・
コードの構造じたいが?
それともギターのコードフォームが?
それとも、鍵盤と違ってコードはフォームで覚えるのですか?
と聞きたいのか?
あるいは鍵盤のコードの作り方は把握してて、
ギターはどうして覚えるのがいいですか?
なのか、
ギターもやったほうがコードに強くなれますか?
なのか、
ギターを覚えればより作曲に役立ちますか、なのか
さっぱりわからん。
鍵盤ではコード把握してるのか?
むしろコードが分からないピアニストってどんだけ〜
993 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 20:04:17 ID:6/Dm7BqD
作った曲を保存する為の 機械を買いたいんですが、どれくらいの値段で 何処に売ってるのですか? 録音・再生だけしか出来ないやつでもいいです
ボイスレコーダー、MTR、DAWソフト、あたりでググってみれば幸せになれるよ。
995 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 20:12:14 ID:6/Dm7BqD
丁寧にありがとうございます。 ついでに おおよその値段を教えて貰えれば 幸せになれるんですが…
MTRなら2万もあれば普通のが買えるよ。 DAWはPCソフトだからソフト自体1〜4万くらいだけどその他設備が面倒かな。 ボイレコは1万切るのもあるけど2,3万出せば音質もマトモになるよ。
997 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 20:14:35 ID:rNQ8hVfI
>>995 本当に、作ったもの(生音)を録音するだけでいいのなら、
電気屋のパソコンコーナーに行って、
パソコン用のマイク(980円ぐらい)を買ってくればOK
998 :
ドレミファ名無シド :2007/10/06(土) 21:06:26 ID:rsUa+0Xc
うめ
埋め1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。