作曲初心者のためのすれ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
 作曲初心者の方の為のスレ。

疑問に思ったことや分からないことが有ったら、よく考えたりよく過去ログ読んだりしてからガンガンどぞ。



 “学而不思則罔”

学びて思はざれば則ち罔し、です。





◆過去ログ

作曲初心者のためのすれ

http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1151491334/l50

作曲初心者のためのすれ2

http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1165567763/l50




2ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:11:19 ID:JV5s/L3j
 ◆音程(インターバル)一覧

完全1度・・・・・・±0

短2度・・・・・・・・半音x1

長2度・・・・・・・・全音x1        ( 半音2つ分 )

短3度・・・・・・・・全音x1+半音x1 ( 半音3つ分 )

長3度・・・・・・・・全音x2        ( 半音4つ分 )

完全4度・・・・・・全音x2+半音x1 ( 半音5つ分 )

完全5度・・・・・・全音x3+半音x1 ( 半音7つ分 )

短6度・・・・・・・・全音x3+半音x2 ( 半音8つ分 )

長6度・・・・・・・・全音x4+半音x1 ( 半音9つ分 )

短7度・・・・・・・・全音x4+半音x2 ( 半音10こ分 )

長7度・・・・・・・・全音x5+半音x1 ( 半音11こ分 )

完全8度・・・・・・全音x5+半音x2 ( 半音12こ分 )

3ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:13:11 ID:JV5s/L3j
 ◆各コードの音程(インターバル)一覧

▼maj系
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7

▼min系
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D⇒□m
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□m6
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□m7
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□mM7

▼aug系
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D⇒□aug
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・F⇒□aug7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□augM7

▼dim系
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□dim
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□dim7
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□m7-5

▼sus系
@・・・・・(P4)・・・・・C・・・・・(M2)・・・・・D⇒□sus4
@・・・・・(P4)・・・・・C・・・・・(M2)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7sus4
(※カッコ内はインターバルを表す。P・・・完全/M・・・長/m・・・短の略記。隣の数字は度数)
(※二音間のインターバルは、常に下の音を基準にして考える)
4ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:16:32 ID:JV5s/L3j
 ◆各調ダイアトニックコード一覧(旋律的短音階は割愛)

▼自然的長音階
三和音: I△ ―― IIm ―― IIIm ―― IV△ ―― V△ ― VIm ―― VIIdim
四和音: I△7 ―  IIm7 ―  IIIm7 ―  IV△7 ―   V7 ― VIm7 ―  VIIm7-5

▼自然的短音階(長調のVIから、Iにして始めたモノ)
三和音: Im ―― IIdim ――  III△ ―― IVm ―― Vm ―― VI△ ―― VII△
四和音: Im7 ―  IIm7-5 ― III△7 ―  IVm7 ―  Vm7 ―  VI△7 ―  VII7

▼和声的短音階(♯VII)
三和音: Im ――― IIdim ――  IIIaug ――― IVm ―― V△ ― VI△ ―― VIIdim
四和音: Im△7 ―  IIm7-5 ― IIIaug△7 ―  IVm7 ―  V7 ―  VI△7 ―  VIIdim7

〔※単体の"△"はメジャー(長三和音)、"△7"は"M7"や"maj7"(第七音が長7度)の略記〕
〔※ダイアトニックコードとは、『その調の構成音』のみをつかった、『ある音から3度ずつ積み重ねられた和音』のこと〕
5ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:16:35 ID:gfUH6PP9
▼maj系
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7

▼min系
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D⇒□m
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□m6
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□m7
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□mM7

▼aug系
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D⇒□aug
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・F⇒□aug7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□augM7

▼dim系
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□dim
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□dim7
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□m7-5

▼sus系
@・・・・・(P4)・・・・・C・・・・・(M2)・・・・・D⇒□sus4
@・・・・・(P4)・・・・・C・・・・・(M2)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7sus4
6ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:17:45 ID:JV5s/L3j
 ◆著名 オススメの書籍

▼楽典
『楽典 -理論と実習- /石桁真礼生/音楽之友社』△
『楽典 -音楽家を志す人のための- /菊池有恒/音楽之友社』
『楽典 -能率的解答法- /梅田正巳/全音楽譜出版社』
『やさしくわかる楽典 /青島広志/日本実業出版社』△

▼和声学
『和声 -理論と実習- (I-III+別冊)/島岡譲 長谷川良夫ほか/音楽之友社』

▼対位法
『対位法 -線的作曲技法及びカノン フーガ- /長谷川良夫/音楽之友社』
『二声対位法 /池内友次郎/音楽之友社』

▼楽式(音楽形式)
『楽式論 /石桁真礼生/音楽之友社』

▼編曲法
『コンプリート アレンジャー /サミー ネスティコ/エー ティー エヌ』

▼(コード進行法)
『実践コードブック Complete -理論編- /篠田元一/リットーミュージック』△

▼アナリーゼ
『和声と楽式のアナリーゼ /島岡譲/音楽之友社』
『スコアリィーディングを始める前に -ピアノからオーケストラまで- /中島克磨/ドレミ楽譜出版社』(△)
 (△は初心者の方にもオススメ)

7ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:18:01 ID:gw6Mo+f9
▼maj系
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7

▼min系
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D⇒□m
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□m6
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□m7
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□mM7

▼aug系
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D⇒□aug
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・F⇒□aug7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□augM7

▼dim系
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□dim
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□dim7
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□m7-5

▼sus系
@・・・・・(P4)・・・・・C・・・・・(M2)・・・・・D⇒□sus4
@・・・・・(P4)・・・・・C・・・・・(M2)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7sus4
8ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:19:20 ID:xwwoKP/R
▼楽典
『楽典 -理論と実習- /石桁真礼生/音楽之友社』△
『楽典 -音楽家を志す人のための- /菊池有恒/音楽之友社』
『楽典 -能率的解答法- /梅田正巳/全音楽譜出版社』
『やさしくわかる楽典 /青島広志/日本実業出版社』△

▼和声学
『和声 -理論と実習- (I-III+別冊)/島岡譲 長谷川良夫ほか/音楽之友社』

▼対位法
『対位法 -線的作曲技法及びカノン フーガ- /長谷川良夫/音楽之友社』
『二声対位法 /池内友次郎/音楽之友社』

▼楽式(音楽形式)
『楽式論 /石桁真礼生/音楽之友社』

▼編曲法
『コンプリート アレンジャー /サミー ネスティコ/エー ティー エヌ』

▼(コード進行法)
『実践コードブック Complete -理論編- /篠田元一/リットーミュージック』△

▼アナリーゼ
『和声と楽式のアナリーゼ /島岡譲/音楽之友社』
『スコアリィーディングを始める前に -ピアノからオーケストラまで- /中島克磨/ドレミ楽譜出版社』(△)
9ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:21:24 ID:nrQBO1CH
▼maj系
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7

▼min系
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D⇒□m
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□m6
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□m7
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□mM7

▼aug系
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D⇒□aug
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・F⇒□aug7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□augM7

▼dim系
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□dim
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□dim7
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□m7-5

▼sus系
@・・・・・(P4)・・・・・C・・・・・(M2)・・・・・D⇒□sus4
@・・・・・(P4)・・・・・C・・・・・(M2)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7sus4
10ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:22:12 ID:JoXZ3cfp
▼楽典
『楽典 -理論と実習- /石桁真礼生/音楽之友社』△
『楽典 -音楽家を志す人のための- /菊池有恒/音楽之友社』
『楽典 -能率的解答法- /梅田正巳/全音楽譜出版社』
『やさしくわかる楽典 /青島広志/日本実業出版社』△

▼和声学
『和声 -理論と実習- (I-III+別冊)/島岡譲 長谷川良夫ほか/音楽之友社』

▼対位法
『対位法 -線的作曲技法及びカノン フーガ- /長谷川良夫/音楽之友社』
『二声対位法 /池内友次郎/音楽之友社』

▼楽式(音楽形式)
『楽式論 /石桁真礼生/音楽之友社』

▼編曲法
『コンプリート アレンジャー /サミー ネスティコ/エー ティー エヌ』

▼(コード進行法)
『実践コードブック Complete -理論編- /篠田元一/リットーミュージック』△

▼アナリーゼ
『和声と楽式のアナリーゼ /島岡譲/音楽之友社』
『スコアリィーディングを始める前に -ピアノからオーケストラまで- /中島克磨/ドレミ楽譜出版社』(△)
11ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:24:24 ID:lQTfaNsE
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7
12ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:25:23 ID:ocCUzLYW
『楽典 -理論と実習- /石桁真礼生/音楽之友社』△
『楽典 -音楽家を志す人のための- /菊池有恒/音楽之友社』
『楽典 -能率的解答法- /梅田正巳/全音楽譜出版社』
『やさしくわかる楽典 /青島広志/日本実業出版社』△
『楽典 -理論と実習- /石桁真礼生/音楽之友社』△
『楽典 -音楽家を志す人のための- /菊池有恒/音楽之友社』
『楽典 -能率的解答法- /梅田正巳/全音楽譜出版社』
『やさしくわかる楽典 /青島広志/日本実業出版社』△
『楽典 -理論と実習- /石桁真礼生/音楽之友社』△
『楽典 -音楽家を志す人のための- /菊池有恒/音楽之友社』
『楽典 -能率的解答法- /梅田正巳/全音楽譜出版社』
『やさしくわかる楽典 /青島広志/日本実業出版社』△
『楽典 -理論と実習- /石桁真礼生/音楽之友社』△
『楽典 -音楽家を志す人のための- /菊池有恒/音楽之友社』
『楽典 -能率的解答法- /梅田正巳/全音楽譜出版社』
『やさしくわかる楽典 /青島広志/日本実業出版社』△
『楽典 -理論と実習- /石桁真礼生/音楽之友社』△
『楽典 -音楽家を志す人のための- /菊池有恒/音楽之友社』
『楽典 -能率的解答法- /梅田正巳/全音楽譜出版社』
『やさしくわかる楽典 /青島広志/日本実業出版社』△
13ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:28:35 ID:0el8R1mk
『楽典 -理論と実習- /石桁真礼生/音楽之友社』△ 『楽典 -音楽家を志す人のための- /菊池有恒/音楽之友社』『楽典 -能率的解答法- /梅田正巳/全音楽譜出版社』『やさしくわかる楽典 /青島広志/日本実業出版社』△
14ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:29:38 ID:XrlLi0AK
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7
15ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:36:26 ID:7+I6Wq8W
作曲初心者は理論から入りたがる
だからこういうコピペを貼るってのはまぁ分かるんだが

理論より実践から入るようにするのが大切ジャマイカ?
俺なんか未だに理論よく分かってないよ…orz
16ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 09:45:49 ID:wHuv5z8G
>>15
乙!
17ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 13:25:30 ID:qNjCHKEg
乙でふ。
ググってもわからんから来た。
オンコードって何?
18ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 15:59:31 ID:0E6wbsjx
ググって分からないはずがない

普通に聞けば教えてやったのに
19ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 16:00:27 ID:qNjCHKEg
自己解決しやした。
20ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 17:54:07 ID:V72wUDWl
で、オンコードって何?
21ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 03:57:38 ID:bakjR/Cq
雨が降ってきましたね
22ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 04:26:54 ID:1BHQh9oI
関西ですが、20時ぐらいからぽつぽつときてました
23ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 12:52:00 ID:tlC4bCPE
関東ですが、朝方から降っているようですね
24ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 18:29:53 ID:UP0V5uXP
メロディーにコードをつけるのってどうすればいいんでしょうか。
曲つくるの初めてなんで、できるだけ簡単なやり方を教えてくれば有難いです。
25ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 19:18:26 ID:1BHQh9oI
小節の最初の音を主音にしてダイアトニックコードをあてはめて下さい
合わなければ最初の音の三度の音を主音にしてダイアトニックコードをあてはめて下さい
それ以外に付けたければ勉強して下さい
26ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 19:20:10 ID:7LpcbFFh
>できるだけ簡単なやり方
メロディーを歌いながら適当にコードをいくつも鳴らしていき、
なんとなく響きがあってたらOK

この作業を何十回って繰り返して感覚的に掴んできたら
ダイアトニックコードというのを調べてみるといい
さらに理解が深まる

いきなりダイアトニックコードについて調べてもちんぷんかんぷんだから、
まず試行錯誤しろ、あまったれんな
27ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 19:24:10 ID:xZIHfU8T
ID:JV5s/L3jでスレ内検索した結果が、役に立つ日がいずれ来るかな
28ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 16:06:40 ID:w3AFd5gR
響き合わせてみないとわからないことは多い
29ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 20:21:57 ID:4c+pqyLy
小節の最初の音がソならG、ドならCという風にコードを決める。
それからGマイナーやGセブンスなどを弾き比べて合うものを選んでいく。
初めはこんな感じのやり方でいいんでしょうか?
30ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 20:32:12 ID:vFauPq6X
>>29
そんな感じ。もっと言えば最初の音がドなら
C(ドミソ)、F(ファラド)、Am(ラドミ)のように
ドの音が含まれるコードを選んでいくと初めの頃はやりやすい

コードの構成音を意識するようにするといいよ
31ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 20:35:04 ID:KpcW7VIj
>>29
まずはそれでOKだと思います。
次に、
「ドレレードレレー」だったらCじゃなくてD系も試してみる、
(コードの構成音と同じなのが多いのを選んでみるって事)
みたいな感じで。
32ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 21:16:50 ID:TAxEHCyI
地震がゆりましたね
33ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 21:19:13 ID:KlWgoauC
29じゃないけど参考になった
34ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 22:14:46 ID:GIG5qbSM
どのDTMソフトが1番広く使われているの?
35ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 02:09:20 ID:rhmYwlgb
みんな説明が上手で分かりやすい(*^_^*)
そんで、アコギ一本で作った曲をバンドようにパート別で作るのは難しいかな?特にドラムとかよくわからん
36ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 17:01:55 ID:EeCuFHqp
>>34
一番、なんて決められないしDTMソフトっていろいろ種類あるぜ
詳しくしりたけりゃDTM板にゆくんだ

>>35
アコギ一本ということはコード進行は決まっているので難しくはないと思われ
ドラムは各ビートやシャッフルのリズム、キメなどなど、ある程度パターンを覚えれば簡単
つかバンドならメンバーにアレンジ任せてもいいんじゃまいか?
37ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 17:55:58 ID:BcPabFsf
ローコードのみで曲を作って見たのですが、スリーピースバンドでやる分に物足りない感じがします
アレンジの仕方を教えて頂けないでしょうか
38ドレミファ名無シド:2007/03/27(火) 22:26:29 ID:+f9fEuh2
好きなバンドのアレンジの仕方をそのままパクれ
フレーズだったりキメの部分だったり。
最初はそれでいい。
そしてちょっとずつちょこちょこっと変えていけばいい

模倣するのが一番の勉強
39ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 01:57:58 ID:Q6ZcGHUX
>>34
ソナーとキュベースが2大巨頭じゃない?
細かくは知らないけど、この辺は少なくとも有名。
40ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 02:36:58 ID:MKk4X92A
初カキコ

>>34
その質問は、単に有名なDTMソフトを知りたいのか、それとも自分が使いたいのか、どっち?
41ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 22:37:20 ID:bmtCu3Qu
>>40
自分が使いたいから
自分にあったのなんてわからないから、1番使われてるほうが無難。
いろんな意味で、カキコも多いだろうし
カキコが多ければ、わからないことの対処もできるし。
という考え。
自分がやる音楽に合う合わないは、使いこなせるようになってから
考える。
42ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 22:58:03 ID:3kRJBaFv
>>24
コードネームなんかで考えちゃいけない。メロディーと一緒にあなたの頭の中で響く音を書き留めていきなされ。
43ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 00:15:41 ID:fxs9tTYq
スケールの意味がよくわからないんですが、教えてもらえないでしょうか?
44ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 01:12:57 ID:A4o0VzNi
スケール=音階(→音を並べたもの)
つまり50音表のように機械的に並べられたもの
45ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 19:10:42 ID:9CWcgRDf
作曲するにあたって音痴ってのはやはり治したほうが良いんでしょうか?
46ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 20:40:08 ID:jm84CXrZ
自分でつくった曲は自分の曲だから
その曲に関してはオンチとかないじゃん。
逆転の発想をしなさい。
47ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 00:51:46 ID:gwT21cbk
>>41
これ以降はDTM板で話そう
ちなみに俺はフリーソフト「Music Studio Producer」を使っている。
48ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 23:54:49 ID:4XonMRx5
CM7→G7→Em→E7→AM7→A7→DM7

ときました
あと一小節分何かはさんでCM7に戻って来たい。何がいいですかね
自分はDb7が無難かと思ってます
49ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 00:12:57 ID:cnMYWAUg
今まで(つーか一曲だけだけど)詞先だった者です
詞先は長すぎるフレーズだとぐにゃぐにゃなメロディになる上に時間が掛かるので曲先に変更しようと思います
でもギター弾いてても何も浮かびません
とりあえず明日本屋で作曲理論の本でも買ってこようと思うのですが、高校すら出れずに小学生レベルの数学すら危うい自分に理解できるか不安です
突然メロディが浮かぶこともありますが、そんなことはハレー彗星より稀です
自分みたいな人間は、どう作曲すればいいですか?
50ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 00:21:38 ID:axjlIL6F
そんなん俺が聞きてぇよ。
理論の本はまだ必要ない。どうせ最初のページで挫折する。

とりあえずどうしてもメロディうかばなかったらちょこっとパクるか作曲は諦めろ
51ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 00:23:36 ID:cnMYWAUg
メロディを浮かばせるまでの過程が…
みなさん、ただギターのコードを鳴らしてれば浮かぶんですか?
52ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 00:33:21 ID:DDFDCRhv BE:367837294-2BP(0)
>>51
コード鳴らしてても浮かぶし、
楽器触ったりしないでも鼻歌感覚で浮かぶよ。
53ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 00:38:07 ID:cnMYWAUg
>>52
それはあるんですが、そんなに頻繁にあるわけではないんです
コード鳴らしてて浮かぶ、なんて羨ましいです
やっぱり明日本買ってきます
54ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 00:48:00 ID:QhDGLxyU
ある程度メロディーもそれにあうコード進行も思い浮かぶんだが、どの弦でどの音が出るのかイマイチ把握できてないオイラはどこから勉強すればよいであらうか?助言お願いします。
55ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 03:04:47 ID:K4nXbTZy
ラテン系のハウスを作りたいと思うんですがどんなスケール(コード)を使えばいいでしょうか。おすすめのコード進行なんかも教えて頂ければ幸いです
56ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 03:57:01 ID:BIPD1E22
何曲か作ってるけど、しょぼいのしかできねぇ。
プライマルやマンドゥディアオみたいな曲作りたいのに…

やっぱギターでコード鳴らして作るんは限界があるか…
でもメロディから作るん難しいしな。悲しい。
57ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 09:48:05 ID:hRjZwG6S
コード先行でも無理なタイプじゃないだろそれらは。
むしろそういう曲やりたいならコード先行つーかバック全部作ってからメロディ
でもいいと思う。メロディから作るのはなおさら無理だと思うけどなあ。
58ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 10:33:33 ID:zZ7e4laN
メロディーにコードをつけるまでは出来たんだけれど、
そのあとギターのフレーズをどうやって作ったらいいかわからない。
リフとかはコードの構成音に合う音で探さないと駄目なんですか?
59ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 10:43:12 ID:H0VVbI4S
>>49
自分が好きないろんな歌を、自分の作ったメロディーと照らし合わせながら、
集中力を持って口づさめばメロディー作るコツがわかるよ。
それなら詞先でもいけるはず。
作詞しやすい詞を心がけるのも大切だけれどね。
60ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 12:35:45 ID:+0TysyFv
>>54
どの弦からどの音がでるか把握すること

>>55
ハウスはコードよりリズムが大事。
コード自体は別になんでもいいと思う
61ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 18:08:12 ID:1K/VOW6v
▼maj系
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7

▼min系
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D⇒□m
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□m6
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□m7
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□mM7

▼aug系
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D⇒□aug
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・F⇒□aug7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□augM7

▼dim系
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□dim
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□dim7
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□m7-5

▼sus系
@・・・・・(P4)・・・・・C・・・・・(M2)・・・・・D⇒□sus4
@・・・・・(P4)・・・・・C・・・・・(M2)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7sus4
62ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 18:11:56 ID:6nxUACSc
▼maj系
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□6
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F・・・・・(M3)・・・・・H⇒□9
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□M7

▼min系
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D⇒□m
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・E⇒□m6
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□m7
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M3)・・・・・F⇒□mM7

▼aug系
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D⇒□aug
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(M2)・・・・・F⇒□aug7
@・・・・・(M3)・・・・・B・・・・・(M3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□augM7

▼dim系
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D⇒□dim
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□dim7
@・・・・・(m3)・・・・・B・・・・・(m3)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□m7-5

▼sus系
@・・・・・(P4)・・・・・C・・・・・(M2)・・・・・D⇒□sus4
@・・・・・(P4)・・・・・C・・・・・(M2)・・・・・D・・・・・(m3)・・・・・F⇒□7sus4
63ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 04:49:47 ID:WSl9zI6F
初めにコード進行を考えて録音してその音に合うように
もう一本のギターで単音の音を考えて(大体キーのペンタ中心になってしまう)
ベースも適当に合うように考えて最後にボーカルを入れるのですが、
2本目のギターの音に歌のメロディーがつられてしまうことがあるんですが、
みなさんはそういう時どうしてますか?
(ギターのハイフレットの方でコード進行通り押さえて単音で弾くという
手もありますが・・・)
64ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 04:55:45 ID:al8dpl8+
>2本目のギターの音に歌のメロディーがつられてしまうことがあるんですが、
これは作る時?それとも歌う時?
作る時は「ギターの音を追うようなメロ」を狙って作る時と、
2本目のギターは歌メロに合わせてどんどん変えていく(→隙間産業みたいな感じ)

歌う時は「頑張れ」としかいいようがない
65ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 23:03:03 ID:i/bBOlKn
コードにメロディを乗っけるときって
鳴ってるコードがCなら乗せるメロディの最初の音がCじゃなきゃいけないの?
逆に乗せるメロディの最初の音がCなら次の音はなんでもいいの?
66ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 23:04:49 ID:lSfJSpAs
じゃなきゃいけないってどういう意味かわからん。
違和感なかったらなんでもいいじゃねーか!
てか違和感あってもかっこよかったらいいじゃん!!
あーーーーーーーーニシクン!ニシクン!バナナでダメージケア!!
67ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 23:23:48 ID:kFbg5BEK
>>65
まずコピーから始めたらどうだ
68ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 23:32:58 ID:i/bBOlKn
>>67
ありがとうございます
それはなぜでしょうか?
69ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 00:07:27 ID:jApeY22v
作曲って、どんな風にやるんですか?
70ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 00:26:19 ID:h/N/TMak
>>68
いろいろわかるからさ。言っとくがこれは極めてマジレスなんだぜ

>>69
出来ないの?
71ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 00:34:35 ID:jApeY22v
>>70はい、コードとか、いろいろ曲も弾いてるんですが・・・いまいち作曲のやり方が分かりません
72ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 00:34:41 ID:AguTUmU1
>>70
ありがとうございます
スコア買ってコピーしてみます
73ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 02:30:16 ID:zJkw3J7q
作曲なんて、鼻歌うたってそれを楽譜にして
ソフトでいろいろ打ち込んでればできる。
適当な鼻歌だろうがなんだろうが作曲は作曲。
74ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 03:02:08 ID:iPpWBGDy
ここをこうしたから
それに従ってある日突然作曲の方法が解るって
もんではないんだよな。

ギターの練習だって、やり方がはっきりしてるものは
実は段階としてそう高度なものは無いだろう。
徐々に固まっていくものなんだよ。いつの間にかっていう
まあいきなり出来ちゃったなんていうアホもいるだろうけど
見たこと無いし、これから会う事も無いだろう

なんでもそうなんだろうな多分。
75ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 04:46:35 ID:4EAv5yyo
>>74
アホで悪かったな、、!!
76ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 05:53:00 ID:h/N/TMak
>>71
俺はすぐ出来たけどなあ…
メロディ作ってコード乗せるだけでしょう。逆でもいいけど
あと適当に各パート動かして。

まあでも、これもいろいろな経験や予備知識があったからだろうね。
ベースラインのコピーとかドラムパターンのコピーとか、あとは耳に入った曲はとりあえず進行を探ってみるとか、そういうのが役に立ってると思う

というわけで、良かったら数曲耳コピしてシーケンサにでも打ち込んでみて下さい
77ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 07:53:04 ID:PWnjLQlx
今、流行っている「旅立ちの日に」
同じ曲なのに、編曲の才能の違いで、こうも違うものか・・・。

「ロックヴァージョン・・・らしい」
ttp://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=156938

「クラシックヴァージョン」
ttp://players.music-eclub.com/?action=user_song_detail&song_id=156911
78ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 05:48:01 ID:JgB2zXNJ
皆さんが思う良い歌・良い曲ってどんな物でしょう?
79ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 10:47:11 ID:8I3v7qHh
いろんな曲コピーしたり、コードアナライズをしたりして、コード進行の研究をしているのですが、
自分はまず詞を書いて、それにメロディーをつけて、そのあとコードをつけるので、
コードをつけるときにあんまり冒険が出来ない気がします。
こんな僕はどうしたらいいんでしょうか?

曲先だと、どうしても詞がつけれないような気がしているのですが。
80ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 11:44:48 ID:sF9BKbgT
メロディーから考える人ってどうやってるの?
何もせずに脳内にメロディーが浮かぶの?楽器弾きながらとか?

俺にはメロディーてのが浮かんでこなくて最近欝だ。
81ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 13:04:26 ID:J1g1b+ph
>>78
それを聞いてどうするの

>>79
そういう台詞はいまのやり方で冒険をする、もしくはメロディ先で詞を付けてみてから言って下さい
回答としてはどちらもできる

困ったらまた来て下さい

>>80
ふっ、と浮かびます
風呂入ってる時でもMIDI打ってる時でも楽器弾いてる時でも

浮かばないときはコード進行を先に決めます
それでも浮かばない時は詞を先に決めます

自分もメロディが浮かばない時は鬱ですが、なんとか作っていきます
8278:2007/04/08(日) 15:32:30 ID:JgB2zXNJ
どうするわけでもないです
ただ、どういう部分に魅力を感じるか
「詞が良い歌が好き」なら「どういう詞が好きか」と
83ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 15:55:30 ID:yffcDUnw
リサーチって言うんだそういうの
84ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 16:00:58 ID:SHOykmp6
俺は勝手に頭にメロディや展開が浮かんでくる

メタル聴きながらメタル系作ったりV系聴きながらV系作ったりみたいな
85ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 16:34:51 ID:J1g1b+ph
>>82
やっぱりサウンドが全てです
身を任せられる音楽ならどんな曲でも構いません
8679:2007/04/08(日) 18:29:49 ID:q4UlqLP7
>>81
分りました。冒険してみてからまたきます。
>>80
詞を書いたら、それに当てはめるメロディーは浮かぶと思うよ。
87ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 19:11:15 ID:vCkpV2il
全然知識がないんですが作曲に興味があります
本で勉強しようと思うのですがどうやって選べばいいんでしょう?
誰でも簡単に作曲できる!みたいな本って胡散臭く思えてしまうのですが
そういう本でも大丈夫なんでしょうか?
88ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 19:23:21 ID:J1g1b+ph
>>87
大丈夫。
正直最初はどんなんでも一緒。全然わからんから。
一応のお勧め本は>>8

自分としてはブックオフかなんかの廉価本をとりあえず2、3冊買ってみてはどうかと思う
自分もそうしたし、金もかからんかったし

作曲というのをどこまでしたいのか分からんけど、MIDIが打てるといいかもね。自分の出来ないパートのアレンジもできるし、簡単に曲を組める
8987:2007/04/08(日) 20:46:00 ID:689RAw9G
>>88
ありがとうございます
じゃあMIDIも勉強してみようかな
90ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 21:26:18 ID:DcRenk7+
>>2-11のような知識がなくても
いい曲って作れるものですか?
91ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 22:02:31 ID:BAuKoBNu
>>90
作れる。
POPSやロックとかそういったものは理論とかそこまで必要じゃない
ただ「なぜカッコよく作れたんだろう」ってのを「言葉」で理解するためには理論を学ぶことがよい
92ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 22:08:07 ID:sF9BKbgT
メロディーからつくろうかコードからつくろうか詞からつくろうか

どれが一番適してるのかわかりません、、、

アドバイスください
93ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 22:27:17 ID:DcRenk7+
>>91
ありがとうございました!!
>>92
それは曲を作るうえでわかってくことかも。
勉強でも、勉強していくうちに自分は理系か文系かってのが
分かってくるのと同じ感覚かも。
94ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 00:26:24 ID:XTz995zm
>>92
初心者にためになるコツが書かれてるサイト。
ttp://blog.livedoor.jp/sakkyokucounseling/
気持ちの持ち方も良かった。
95ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 13:06:08 ID:ENWG+GaZ
>>93
ちなみに文理系なんです
96ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 22:14:27 ID:NElvPT5l
初めての作曲、詞先で作ったんだけど自分の思ってた物とは違った(ロックみたくしたかったけど童謡みたいになった)
それでも結構気に入って、鼻歌で歌ったりしてた(MTRとかMIDIとかは出来ないから)
今ギターでコードを探してるんだけど、何だか曲がカッコ悪く感じ始めた
やっぱり鼻歌じゃあイメージ出来ないからかな?
バンドとして歌を完成させれば、この曲もカッコ良く仕上がるんだろうか
97ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 22:21:12 ID:H4viBPbT
和田あきこのソウルな曲とか聴くとわかるけど
歌メロは歌謡曲そのもの
アレンジ次第でかっこよくもかっこ悪くもなる
98ドレミファ名無シド:2007/04/09(月) 22:51:17 ID:8S1Hi2q2
とりあえずドラムとベース入れて見ろよ
いい感じになると思う
あとシンコペだな

童謡ぽいというのは多分リズムアレンジに問題があると思うので、そのへん勉強するといいかもね
あとは無駄にM7とかにしてみるのもいいかもね
99ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 07:26:25 ID:Fg51u3HJ
作曲家でも音楽関係者でも何でもない一般人ですが、
ふっと頭の中に知らない曲が流れます。。
ジャンルは、クラシックからロック、ヒップホップなど色々です。
今朝は、軽快なロック系の曲が流れました。
そして記憶のかぎり探しても、聞いた事のある曲ではなく、
自分で勝手に作り出した曲です。
ちょこちょこ起こります。
これは、何なのでしょうか。
作曲家に向いてるという事ですか?
教えて下さい。
100ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 08:09:27 ID:lEED/eti
向いてる向いてないはそっから先の話。
ただそういうイメージは持ってるってことだろ。
作曲ってのはそのイメージを実際の音にするのが重要だし難しいわけ。

あと一応その現象について参考までに言っておくと、
普段聴いてたり、聴いたことのある音像が色々混ざったりして
急に頭の中で再生されることはよくある。
フレーズの断片とバックの音とか。
素人でも音を想像するだけなら簡単だよ。
101ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 10:14:02 ID:kHQZ/QuJ
俺もそれが良く起こって、自分に才能があると思った。

そして勉強した。滅茶苦茶頑張って勉強した。

そして作曲した。
しかし理想とはかけ離れた曲だった。

俺には才能があるはずだ。
俺は死にもの狂いで勉強した。

そして今、俺は皆に認めて貰えるレベルの曲が書けるようになった。
やはり俺には才能があったのだ…



要は、信じることは大事って話(笑
10299:2007/04/11(水) 12:48:43 ID:spKyOWXI
>>100 >>101
よくわかりました!
有難うございます。。
103えいいち ◆GRGSIBERIA :2007/04/11(水) 18:00:19 ID:qYEM8eoe
俺なんてスケールに合わせてハイポジを弾くだけのメロディラインだからな。
今まで作った曲が全部パクリに聞えるから困る。
104ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 15:35:39 ID:lee+ynyJ
作曲するとき、自分の曲のコード進行と似たコード進行の既存の曲のメロディとか、どんな感じなのかとか、コードにどんな感じで乗ってるのかとか参考にして、自分の曲にメロディを付ける(ちょっと変えるだけとかじゃなくて自分なりに乗せる)のって盗作に入るの?
105ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 15:52:00 ID:v/kIj2Tv
音楽に盗作なんてありません。
106ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 17:38:26 ID:gEqLflvi
「どこまでもゆこう」
「記念樹」
残念ながら、記念樹は敗訴しました。
107ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 17:48:30 ID:XeG6ifW+
>>101
1%の閃きと99%の努力って感じだな
108ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 18:01:01 ID:R11ii7Bx
みなさんは何を使って作曲してるんですか?
ピアノ?ギター?
109ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 22:35:32 ID:7aeo9jlb
>>104
出来たものに寄るだろうな
誰も決められん。自分で判断しろ
110ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 07:37:50 ID:FuTSBieJ
確か何音以上か(8音だっけ?)連続で他の曲と同じ
音程、音符だと盗作扱いだったっような。
他にも条件はあると思うが。
111ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 08:40:32 ID:opWBAlYd
Key=C#mの曲をラストのサビでDmに移調して、曲の終わりでC#mに戻してから終わろうと思うのですが、
この時は好きなタイミングで戻してやればいいんでしょうか?
戻すならKey=Dm上の何度のコードから!とか決まりはありますか?
112ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 13:14:02 ID:zuu2IehR
ないよ。
113ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 14:43:59 ID:LOG4jSeI
>108
まず頭の中で全部出来上がった状態の曲を作って、
そっからピアノで実際に音だして作ってる
114ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 15:25:08 ID:ZebkSUXw
>>111
別に意地悪でもなんでもなく
なんの決まりもない。
むしろそこが君の才能の見せ所だ
115ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 16:37:34 ID:opWBAlYd
>>112>>114
ありがとうございます。
制約がないのは難しそうですorz
116ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 23:14:39 ID:jXrnFM2M
作曲始めようと考えているんですが、ギターとキーボードどっちがいいですか?
キーボードがお勧めなら、お勧めは何ですか?
ついでに自分はベースです。
117ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 23:15:45 ID:Zb30TuAU
今がベースなら、とりあえずギターで。
118ドレミファ名無シド:2007/04/14(土) 23:20:28 ID:jXrnFM2M
>>117
そうですか。
自分もリフ中心の曲が好きなのでギターは悪くないと思ってます。安ギターでも買って始めます
119ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 01:11:48 ID:R3JPLeRO
いや、キーボードのが便利
120ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 13:56:18 ID:WPa8zQ9f
両方あると発想が広がる。
121ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 22:49:19 ID:AglN7mNw
楽器もってない
楽器ひけない
音楽初心者だけで作曲してみたい。

そんな俺はとりあえず Cubase SE3 
でいいか?
122ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 01:35:28 ID:4s7DSN9S
>>111
リフがあるならサビ終わったあとリフ持って来てそこからそのまま直すかな

ラストサビで半音上げる様なやつなら別に最後まで戻す必要ない気もするけど
123えいいち ◆GRGSIBERIA :2007/04/16(月) 01:42:30 ID:NrC1DF5F
>>121
今すぐギターやベースを買ってGuitarProで作曲するべきだ。
てか作曲する人ほど多くの楽器を触るべきだ。
124ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 15:38:15 ID:Irp7Bn5K
私は作曲するとき詞先なのですが、するとどうしてもイントロとギターソロなんかが作りにくいんです
出来たとしてもとても短い物で…
コードから作ることが出来ないため詞先にしたのですが、皆さんはイントロやギターソロとか、どう作ってますか?
125ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 16:15:37 ID:4AJFbc8L
イントロやギターソロを、歌のコード進行と同じものを使いまわすとか、
新たにソロやイントロ用のコード進行を作るとか、
イントロとソロ(間奏)のコード進行は一緒にするとか。

いずれにせよ曲のテーマ(雰囲気)に沿った感じにしたらいいよ
126ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 16:43:44 ID:Irp7Bn5K
>>125
コードからメロディを作ることが出来ないんです
だから普段は歌メロを鼻歌で歌って、ソロなんかに展開させていくんですが、かなり不規則な感じで…
127ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 18:25:54 ID:4AJFbc8L
>>126
じゃあこれを試せ
C→G→Am→Em→F→G→C
この進行に合わせて鼻歌で適当に歌う練習だ
毎日やってたらなんか道が見えてくるから
「メロディを作る」って重く考えず適当に。
128ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 18:54:56 ID:K1/Ij6cv
ソロを作ってコードを乗せれば?
129ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 19:21:15 ID:Irp7Bn5K
>>127
やってみました
何だか難しいですね、コードのベース音を鼻歌で歌い続けてしまいましたw
何か打開策とかありますかね?わざと滅茶苦茶な鼻歌を歌ってみるとか?
>>128
詞先なので、詞についたメロディから発展させないと出来ないんです(詞が無いとメロディが浮かばない)
時々メロディだけが思い浮かんで、それを録音したりしますけど、どうも使うタイミングがわからずにどれもお蔵入りなんです
130えいいち ◆GRGSIBERIA :2007/04/16(月) 20:10:12 ID:NrC1DF5F
>>124
鼻唄というか、適当にギターを弾いてメロディーを作る。
メロディーに沿ったキーを見つけてコードを割り振る。

キーやコードからメロディを作るのは難しい。
先にキーを決めて、キーに沿ったメロディを作るのが無難。
131ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 21:05:58 ID:4AJFbc8L
>>129
打開策ねぇ、とりあえず感覚でつかんでいくしかないよ
それを積み重ねていけばコードに合わせてメロを作れるようになる
132ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 22:30:01 ID:K1/Ij6cv
>コードからメロディを作ることができない
>詩についたメロディから発展させないと出来ない

んなこと言ってたら一生出来ないだろ…じゃあ何故みなさんどうしてますかって聞いたんだ

お前は一歩先に進もうとしてるんだろ?
だから、なんだっていいから参考に方法を聞いたわけだろ?

なら、何でも参考にして、やってみなはれ。
どうしても無理ならやめとけばいいから、自分に合う方法を探すんだ

ちなみに俺は適当に浮かぶ派です
浮かばない時はコードから適当に探します
それは音楽理論を勉強したら出来ますです
133ドレミファ名無シド:2007/04/16(月) 23:13:16 ID:Q2zasHDe
ヒット曲のワンフレーズをパクればいいんだお。
134ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 00:37:24 ID:mWMYprRP
詞先が難しいし時間掛かる件
みんな大体一曲詞先で完成させるのどれぐらいかかる?
135ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 01:08:20 ID:cWJTbaPI
>>134
3日
136ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 01:29:02 ID:HPMCBKEs
駄曲なら1日もあれば完成する
137ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 09:45:45 ID:DW6wvR0Z
>>134
詞が書けたら、後は一日でできるよ。
138ドラミ:2007/04/17(火) 11:24:22 ID:ndIhMFf7
ギターを弾いてもメロディー浮かばない。
どうすれば・・・・・(泣)
139ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 22:32:47 ID:mWMYprRP
詞先だと似たような曲が量産されるんだけど、何か打開策無いかな?
勿論、詞の内容は全く違うよ
140ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:10:40 ID:6mmFmfv4
>>139
俺は詞を見ながらおもむろに歌い出すとそうなる
しかもだいたいI→Vではじまる。採用しないけどな
確かに詩の内容がまったく違うならまずいよな
だんご三兄弟と三日月が同じ曲調だったら困るだろ
もうちょっと詩のイメージして曲調を固める必要はありそうだな
で、まあ先にリズム→コードから決めてけば、あんまり似ても早めにやり直せるんじゃない?
141ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 23:12:25 ID:9+CwxAP5
自分のメロディを分析して、意識的に分析結果と被らないようにしな

俺はそれでいろんなメロディが作れるようになった
勝手に頭に浮かぶメロディは例外なく俺の癖がなくならないので、よく矯正してる
142ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 08:30:49 ID:Fi9xk/G2
>>140
>しかもだいたいI→Vではじまる。採用しないけどな

なるなるw。

>>141
メロディーを譜面に起こしたりしたの?
俺はそれめんどくさいから、口づさんで他の曲と比較してみたりしているだけだけれど、そこそこ効果あるな。
143ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 08:49:39 ID:eM7gfR6T
代理コードなどを覚えるようになると
似たようなメロの曲でも、さらに響きの選択肢が増える。
転調などを覚えると、またさらに増える。

そのうちダイアトニック以外の響きが想像出来るようになる。
そこまで行けばホントにオリジナリティがあって、説得力のある
曲が作れるようになる。

最初から唯一無二の曲を作ろうとせずに人まねでも
いいから勉強だと思って曲をいっぱい作ればいいと思う。
そのうちに自分を出せるようになればいいんじゃないかな。

普段流れてる曲やCMの曲なんかを分析すると意外な
発見があって面白かったりする。
144ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 13:23:56 ID:wP1q19zK
>>142
いや、打ち込む。

俺はシンコペや先取り音が大好きらしく、そのままだと物凄い軽いので、シンコペを無くして落ち着かせたりする

>>143
カービィの曲の分析はお勧め
鮮やかな転調に痺れるw
145ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 17:20:17 ID:aruS27PA
分析って何すんの?
146ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 18:31:51 ID:8sXm28KS
>>145
今何の音が鳴っているかとかを詳しく分析(言い換えれば1音1音解体して確認する)
何コードが鳴ってるか、コードの進行パターン、メロディやリズムの規則性、スケールなどなど

147ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 18:42:41 ID:4k1VqOmj
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h51104881

よさそうなギターみたいだけどフェンダーどうよ
148:2007/04/19(木) 08:36:56 ID:G6sZRBXY
誤爆?

ST58-70TXは新品だと実売\58,800だから、中古のおまけ付きを\49,000で落札したのは・・・
本人が納得してれば良いのでは。
149ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 17:16:18 ID:wjis+IV5
いつも適当にコード弾いて繋げて
歌詞を載せようと思うんだけど
どーも単調な感じにしか歌えない。。。
何か良い解決策ありますか?
150ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 18:01:05 ID:j2F0rJK0
理論勉強せえ。

いろいろあるけど一番手っ取り早い
151ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 23:59:08 ID:V6xb5Mt0
今度オリジナルを作ろうとしてるのですが
なかなかいいリフやコード進行が見つかりません
コピーは30曲くらいしかしてません
こういった場合は
ひたすらコピー
理論を勉強する
どちらがいいのでしょうか?
152ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 00:04:05 ID:18qB6MgI
>>151
・リフ先行型で行く
今までコピーしてきたリフの規則性を分析してみながら、それをちょこっと改造してオリジナルにしてみる。
規則性っていうのは、リズムパターンだったり、単音とコードの組み合わせ方だったり。

・コード進行先行型
理論の基礎の部分を勉強して(ネットで1時間もあれば済む)、コード進行を度数と、役割(トニックだとかドミナントだとか)を分析してみる。
んで、その役割の進行と同じ進行を別のコードで自分で作ってみる。

最初の一歩はここから。
153ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 03:09:46 ID:ygsfvaFu
1時間で勉強できるようなコード理論使っても
お定まりのJPOPやJROCKのような小奇麗で退屈な曲しか
出来ないような気がするんですけどそれは私の能力不足ですか^^
154ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 06:16:44 ID:1u7xTA1n
小綺麗で退屈な曲の何が不満だ
155ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 08:00:59 ID:RMoHyCGq
アマチュア作曲家でこんなん見つけた。アマなりの荒削り振りがな
んか好き。コード進行とか参考にしてみるといいかも。おいしい使
い方結構しているみたい。
http://www.geocities.jp/taopaipai_314/top.html
156ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 08:17:07 ID:KZCarSD7
>>153
どういう理論を用いてでどう進行させるかはセンス次第だよ。
逆にあえて理論を無視するようなところがあってもいいと思うし。
ただ理論を知ってる人と知らん人では雲泥の差になる。

でも、初めは基礎のダイアトニックとかからじゃない?
それで退屈と感じるようになったら代理コードや
テンションコード、転調等に進めばいい。
そうなる頃にはある程度基礎は理解出来てるハズだから。
157ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 14:59:29 ID:S7Q7F2Ap
理論書を読んで、ダイアトニックコードから始まり、オンコード、代理コード辺りまではよかったが、
セカンダリードミナント、サブドミナントマイナーなんてのを読む頃には、
「結局何でもアリなんじゃん」と思う様になった。

このリズムも調性も無い様な音楽は、なかなか味があって良いと思う。
ttp://pub.ne.jp/suling/
158あか:2007/04/21(土) 16:52:46 ID:Pn82wFXl
とりあえず作曲でドラムとあと一つメインの楽器で作ってみたけど全然物足りぬ(ノω・`)


ってことで他の楽器でメインを補助するような感じにしたいんだが全くメインに馴染まない゚・(ノД`)・゚・。


どーすれば(;´Д`)
159ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 21:06:53 ID:BtLQkiwf
それはね、馴染ませ方を知らないのだ
ということはもっと幅広く音楽聴いてフレーズの入れ方を学べってことだ

作曲というより引き出しの多さの問題だな
160ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 21:16:54 ID:5T2BIs27
この板の人はジャズとか何を聞いていますか?
ジャズを作るときに何を聴いて参考にしますか?
161ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 22:14:43 ID:1u7xTA1n
>ジャズとか何を聴いていますか?
日本語でおk

>ジャズを作る時に何を聴いて参考にしますか
ジャズの曲
162ドレミファ名無シド:2007/04/21(土) 22:36:59 ID:QM/ZcIrW
パソコンで作曲する場合どのソフトを選ぶべきでしょうか
163樋口:2007/04/21(土) 22:40:52 ID:fu+9JlEB
コードのなかには惹かれ合うコードがあるんだよ
164ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 01:38:27 ID:CgfzNU9r
>>162
DTM板の質問スレか初心者スレいけば解決
165ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 01:48:40 ID:VgjDUHfc
作曲にはキーボードが一番だ。
理論の解釈もしやすい
166ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 03:27:11 ID:1Zdh2P8C
ここコード進行的におかしい!! 
(E C# A Bの繰り返し(アーティストは知らないのですが、SPICEって曲です

ってすぐに言う人が居るんですが、これが属に言う頭でっかちですか?
EからC#に下がってさらにAに下がるのはおかしいとか言ってました

ただの知ったかぶりで知識がある振りしたかったのかな・・・
167ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 03:53:47 ID:vN+hIALL
大学の作曲専攻の先生の言葉
「ここって普通のあれじゃおかしいんだけど、かっこいいからいんだよ。がははは」

168ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 08:26:32 ID:JUsJMv6A
作曲で理論を使うのは手段であって目的ではない。
かっこいいからいい、これは普遍的な回答。
169ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 14:31:12 ID:/e3i9Z1F
>>166
C#がF#へのセカンダリードミナントでAがF#の代理という別に珍しくない進行かと
170ドレミファ名無シド:2007/04/22(日) 16:18:47 ID:ax8RngBS
中途半端に学んだ奴ほどあれこれ理屈をつけてけなすもんだ。
理論は勉強すべきだとは思うが、振り回されすぎるのも良くない。
最終的には自分の耳で判断。

多少、理論から外れててもカッコ良きゃいいとか、面白い発想と
思えるくらい寛容じゃないと表現者としては駄目な気がする。
まあ、理論知ってる奴と知らん奴では感じ方も違うんだろうけど。

なんでもかんでも理論ばっかで否定的な人間ってミュージシャンには
向かないよ。
数式作るのとは違うんだから。
171ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 00:11:33 ID:J4Ivi0oT
ペンタトニックでしかソロが引けませんほかにどんなスケールを学べばいいですか?
たとえばキーがDだと
172>>166:2007/04/23(月) 00:15:14 ID:qdheighL
みなさんありがとうございます
理論にばっか縛られてはいけませんよね
所詮後付けなわけですもんね

ありがとうございました
173ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 00:50:28 ID:5WB+5Cg5
コードは理解できたけどそのコードをどのように演奏すればいいのかメロディをどうやってつけるのかがわかりません
詳しく載っているサイトがあれば教えてください
174ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 00:55:07 ID:HKbO3IZq
>>173
まずスリーコードをぐぐれ
スリーコードを理解できたらダイアトニックコードでぐぐれ
175ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 00:57:43 ID:5WB+5Cg5
>>174
説明下手ですいません
スリーコードやダイアトニックコードは理解できたんですがそれをどうすればいいのかがわかりません・・・
176ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 00:57:52 ID:TyEY1A+Q
そこはわかるわからないではなくて作曲者自身がどうしたいのか、ってとこだと
思うんだけどそこで躓く人間がなぜ作曲を始めるのか不思議。押し付けられたの?
177ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 01:06:41 ID:5WB+5Cg5
1年ほど時間みつけてちょこちょこやってたんですが自分でやると音楽と呼べるようなものが全然できないので
何か決まりがあるならそれを覚えたほうがいいと思ったので質問しました
178ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 01:14:07 ID:TyEY1A+Q
今まで通り自分の好きなようにやって変だと思ったとこだけ
理論に照らし合わせてみたらどうだろ。あんまりガチガチに考えてもしょうがないよ。
179ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 01:15:39 ID:5WB+5Cg5
>>178
アドバイスありがとう
頑張ってみます
180ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 11:06:37 ID:dpiBuLe0
趣味程度なら自分で思ったとおりに自由に、
職業にしたいならある程度理論も学んだ方がいい
181ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 15:07:17 ID:cOrX9RmN
ドミソ〜というメロディが浮かんだとすると。Cコード系を弾くのが無難だと思うが、Eコードの構成音の中にミが入ってるからEも当てはまるの?
182ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 17:40:47 ID:x38WV0mV
Eだとソとソ#がぶつかるからEmならおk
183ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 18:23:34 ID:76YJA8G4
響きはCM7になるな
184ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 19:22:20 ID:cOrX9RmN
>>182
>>183
thx!!
ソとソ#がぶつかるのか フム…
185ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 21:32:49 ID:hW1f/Lhe
>>184
感覚的にはおkだったのか?
つながりとかキーが不明なので、これだけじゃあんまよくわからんと思うけどな。
あとCコード系ってCmも入れてそうだが、これもミとミbが(ry
186ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 21:40:44 ID:x38WV0mV
>>184
ていうか調を考えろよww
ドミソって鳴ればそのメロディの調もある程度限定されてかつ付けられるコードも決まってくる

これは理論初歩の初歩の話だけど、まあすぐに分かるからちょっとずつ勉強してみるといいよ。
少なくともドミソって鳴った場合にEが付けられるか否かなんて悩むことは絶対に無くなる
187ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 22:00:31 ID:U7sWMBeF
コード弾いてもまったくメロディが思い浮かばないし、詞先にしてもメロがつけにくい
作曲初心者なんですが、誰にでもあった時期なんでしょうか?
どう打開したか教えてください
取り合えず、明日理論の本買いに行きます
188ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 22:47:10 ID:x38WV0mV
とりあえず理論勉強しながらたくさん曲を作った。
それで今はある程度作れてます

あ、理論の本はここで挙がってるやつにするか、もしくはブクオクかなんかで安いやつをたくさん買ったほうがいい
少なからず当たり外れがあるから
189ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 22:48:53 ID:x38WV0mV
理論本お勧めは>>6>>8あたり

普通のとこには無いかもしれんけどね
190ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 22:55:58 ID:TyEY1A+Q
つかこんな小難しそうなタイトルの読む気しないだろ。
前スレはもっとわかり易そうなの載ってなかった?
篠田は前からあったけど
191ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 23:19:51 ID:U7sWMBeF
やっぱり理論を勉強するんですか…
正直、何度かアドバイスいただいてもちんぷんかんぷんだった私に理解できるかわかりませんがw
とりあえず、明日本屋へ行って直接中身を見てみます
良いものが無ければ、このスレに上がっている物を参考に
192ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 23:25:13 ID:76YJA8G4
コードは思いつくけどメロディーの作り方がよく分からないって人
作るときにとりあえずコードの構成音をいっぱい使ってみてはどうだろう?
特にコード進行時の頭は構成音のどれか(特に根音だと崩れない)にすれば安定するよ
不協和音になる心配が少ないし、作りやすいと思う。
ただ、少しずつ変化を入れないとあまりにも単調な曲になってしまうので注意が必要


理論の本が読むのが楽しい人は是非活用
つらいって人は無理して読んでも身につかないと思うよ
ネットで検索すれば最近は分かりやすく教えてくれる所もあるので便利かと
193ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 23:32:40 ID:U7sWMBeF
>>192
いつもコード弾きながら何となく(本当に何となく)歌って作るから、「何の音から」とかが苦手なんですよ
もしかしたら気付かず不協和音バリバリソングかも知れないし(自分では気付かないけど)、理論なんてきっと滅茶苦茶
そのことが気になって最近スランプで、全く曲も出来なくなってきたんです
やっぱり理論を勉強するのが一番だとは思ったんですが、きっと理解に膨大な時間がかかるので、何か打開策があれば、と思って…
コードだって思いつくことなんて少なくて、基本的にメロにコードつけてるんですよ
194ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 23:36:08 ID:x38WV0mV
>>190
まあ、初心者向けのやつには△付いてるしいいかなと

ていうか本当に何買えばいいか分からん人は「実践コードワーク理論編」篠田さんのやつでおkだと思う

>>191
いや、マジでいうほど難しくないんだぜ。理論とかいうからいけない、ただの音楽の法則ですお

でも初めての人にはそんな甘くないよね。
地道にやって、分からないとこあればまたどっかで聞いて下さい
195ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 23:40:25 ID:x38WV0mV
>>193
俺は今こそ飛躍の時だと思うぞ
今までの方法に満足出来なくなってきたなら新しく何かをやるべきだ。

打開策についてだけど、理論無しでメロディ付けの法則やらコード付けの法則やらなんやらを教えることは出来る。
しかしそれも結局は理論に備わっているわけ(笑
そんな法則を丸暗記するよりは一から理論を勉強するほうがいいと思うし貴方の為だと思う

さっきも書いたけど理論とかそんなんじゃなくて法則みたいなもんなんで気軽にやってみて
196ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 23:44:44 ID:U7sWMBeF
>>195
うはwwおkwwww
ラジカセすらなくて携帯に10秒ずつフレーズ録音してるような奴だけどやってみますw
お金が欲しいぜ
197ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 23:46:18 ID:U7sWMBeF
>理論無しでメロディ付けの法則やらコード付けの法則やらなんやらを
出来ればそれまで教えて欲しいのですが…
198ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 00:49:21 ID:7dPkAqE/
メロディ付けについてとコード付けについては相互的に関わるものなので、まずそれを頭に。
あとはダイアトニックコードや調の決定、ある程度の用語ぐらいは知ってないと下に書いたことすら分からない、出来ないかもしれないのでご了承を

えー

・メロディは基本的にコード構成音が動くものと考える。
・コード構成音以外のメロディの音は、次の音でコード構成音に繋ぐことにより不安定→安定の流れを作る。例外はある。
・構成音は、トライアドとして考える(7、M7、6は構成音と考えない)ほうが分かりやすい

ここまでが念頭。
実はこれだけでもかなり出来るはず。

そしてこれからいくつか。

・不安定→安定の流れを作る時、不安定の部分は安定の部分より短いほうが好ましい
・コードが変わる場合、変わる直前にシンコペーションとしてそのコード内ではあり得ない音を使ってもいい(メロディでなくコードで安定に持って行く)。説明では分かりにくいけどなかなかよく使われる
・ハモリパートはコード構成音であることが好ましい
・ダイアトニックコードのメジャーのコードの第4音(キーCならコードCのF音、コードFのB音、コードGのC音)はメロディに使えない
(sus4のメロディなら使え
199ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 02:14:08 ID:FSGJ5Av3
実際>>175とかほんとに理解してるのか
スリーコードでもダイアトニックでも普通に名曲あるし、なめすぎだろ
200ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 08:52:37 ID:VcRUlEc4
そうそう。コード多けりゃいいってモンでもないよ。
複雑だからいいってもんでもない。
まずはそこからだな。

つーかコードからメロって言ってる人って多分ギターで
作曲しようとしてる人が多いと思うんだが、
理論を理解しようとするなら鍵盤の方が分かりやすいと思う。
まず白鍵盤のみ(key=Amとか)でメロディーとコードをつける。
Aの音で始まるメロとかだとわかりやすい。
そうこうしてるうちに鍵盤も弾けるようになりお得。
弦と鍵盤で発想も広がる。

あと>>198
・ダイアトニックコードのメジャーのコードの第4音
(キーCならコードCのF音、コードFのB音、コードGのC音)
はメロディに使えない。

ってトコだが、多分アヴォイドノートの事言ってるんだろうけど
経過音として使うのはアリなんで(基本は8分音符以下。それ以上長く
すると不協和音感が強くなる)、まああまり気にせん方がいいよ。
音を延ばし過ぎなきゃいいだけの話。
つーか変だと気付くハズ。

201ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 19:24:48 ID:xxJ3vdVq
ダイアトニックコードで作曲してきて、いい加減マンネリ感が出てきて、
もっと冒険してみたんですけれど、どうやってダイアトニック以外のコードを盛り込んだらいいんですかね。
202ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 21:00:12 ID:sof6m2ym
ジャズみたいにセブンス
203ドレミファ名無シド:2007/04/24(火) 22:08:54 ID:7dPkAqE/
>>201
セカンダリードミナント
サブドミナントマイナー

で検索
204ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 08:49:49 ID:TlP3y3Ve
>>201
あんま難しい事を説明してもややこしいんで
初歩的なものを簡単に。

まずはふつーの歌メロにダイアトニック以外の
コードを乗せる。
キーがCで、メロがD・Fって感じのトコだと
普通はDmだがそこをB♭にするとか。

構成音が2つくらい被ってれば別のコード持ってきても
そんなに違和感無くなる。
もちろん流れによるんで無理に入れると壊しかねないけど。

そのうちその変わったコードの他の構成音(上の例だとB♭)
なんかを意識してメロを作れるようになるとまた広がる。
205201:2007/04/25(水) 08:59:15 ID:y0J7guUg
>>204
B♭っていうコードはどうやって選んだんですか?
Bm7(♭5)がややこしいんで代わりに半音したが使えるっていう奴で、
普通にダイアトニック使うように使っていたコードなんですが…。
206ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 09:30:23 ID:wBTBOulx
どういうふうに選んだかと言われても、204は答えにくいでしょ
例えばC→Dmという進行があったとして、何故Dmにしたかと聞かれてもアレだろ?

一応、Bbはサブドミナント(F、Dm)の代わりとして使えるコードなので、>>204はDmと置き換える例を出したんでしょう

サブドミナントマイナーと言うので、詳しく知りたければ検索してくれ
てか>>203に書いてること検索したか?

同じ種のコードにFmとAbがあって、こっちも同様に使える

個人的にBbは下属調(F)に転調しやすいのでよく使う
207201:2007/04/25(水) 09:47:10 ID:9UWBO2gv
セカンダリードミナントは検索したら何となく分ったけれど、
サブドミナントマイナーはよく分りません。
208ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 10:29:25 ID:GFbmTl2l
そもそもプロの人とかでも、理論が全く分らないって人とかいるけれど、
ダイアトニックコードとか分らないで、どうやってコード進行を探していくんだろう?
209ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 10:39:13 ID:ySP19GUI
>>208
プロが言う「わからない」と
2ちゃんでよく言われる「俺理論全くわかんねー」

は全く別物と解するのが正しいかと・・・
210ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 11:09:04 ID:hTzOTXNR
じゃあプロの分らないっていうのはどのレベルなんだ?
ダイアトニックぐらいは分っているの?
211ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 11:19:44 ID:nTi3DK3E
プロでも理屈を知らない人はほんとにいると思うけど
コピーすれば、その数が膨大なら流れで対応できると思われる
212ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 11:46:05 ID:yXMz0NSu
で、プロはいいから、ダイアトニック知らない人はどうやってコード進行探していくの?
213ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 12:07:04 ID:5G03lDss
そんなもん知ってるコード並べてジャカジャカピロピロやってりゃ出来んべ
214ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 12:07:54 ID:wBTBOulx
>>207
キーCだとして、キーCmのコードを使ったのが、サブドミナントマイナー。
215ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 12:15:29 ID:NUFNCfay
>>212
理論って人間の感覚を体系化したものだから
ダイアトニックな感じの進行は感覚に頼って気持ちいい感じにコード並べれば割と簡単に出て来る方なんだと思う
216ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 12:22:25 ID:/GwJqtKG
>>215
それをたまたま見つけてくるのってどうやるんだ。
適当にガチャガチャならしながら探すのか?
そんでダイアトニックコード以外の音も、ガチャガチャならしながら探すのか?
気が遠くなりそうだ。
217ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 12:32:52 ID:NUFNCfay
>>216
>>213が全てだろ

ていうか「たまたま」見つけるのに「どうやって」もないだろう

別に本人はダイアトニックとか意識して作ってるわけじゃないだろうし

出来た進行がたまたまそうなりやすいってだけだろ
218ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 12:36:58 ID:5G03lDss
>>216
探すってより、聞いて不自然じゃないか、気持ちいいかどうかって感じ。
219ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 12:51:50 ID:wBTBOulx
議論はやめろ
220ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 19:19:33 ID:ek4Qhwln
議論はしてない
221ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 21:40:30 ID:mvr1Yfae
ダイアトニックの原理とかドレミファソラシドとあんま変わらんわけだ
演奏するやつは音符の重ね方は感覚的にでもわかってないと無理だし、
とりあえず、曲作りたくて何から手をつけてわからんとか言うやつは、
スリーコードとかダイアトニックとか限定されたコードでイメージつかめってだけのことだ。
まあプロとか引き合いに出すなよw
>>201
同主調(CならCm)と4,5番目のキー(CならF、G)のコードをあてはめてみる。
ただ、トニックとかドミナントとかあんまわかってない段階だと変に転調しちゃって戻ってこれないので注意
テンションはセブンスまでだな。作曲段階ではそれ以上のテンションは考えない方がいい
222ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 21:45:31 ID:TMlqZ0tJ
コード進行から作る場合、皆さん適当なコードを羅列させますか?
それと、コードからの場合、そのコード進行を何度も聞いてから作曲しますか?
それとも、ぶっつけ本番(つーかアドリブ?)でもそれなりのものが出来るんですか?
223ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 22:00:57 ID:V3HLXCs7
あれこれ考えすぎないで
何曲もつくってみなよ
そんな簡単に満足行く曲ができるわけない
経験に勝るものはないよ
224ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 22:03:40 ID:wBTBOulx
>適当なコードを羅列させますか?
させません。これはちょっと勉強すると分かるけど、ある程度の規則があるので大体それを考えながら進行させます

>何度も聞いてから作曲しますか?
作曲→メロディを乗せるということでいいの?俺は聞きながら乗せる

>ぶっつけ本番でもそれなりのものができるのですか?
それなりの基準が分からんので答えにくいです
225ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 00:43:25 ID:bYhlzeuA
ビートルズだって理論知らないって聞いた

適当にコード弾いてると
「あぁぁ次こういうコード欲しい!」
ってなるときがあるんですが、こういうコードがどういうコードかを示してるのも理論ですか?
例えばC→Dと弾いて、ほわぁぃぁぁぃってのが欲しくて
C→Dは〇〇だからBm→Emという流れにするといった具合です
226ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 00:45:44 ID:wK1SPIGh
感覚を体系化したのが理論なんだよ。
227ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 03:57:44 ID:BsZQjcjg
>>225
>>226の言う通り。
余談だが、Key=CでBmを使いたいって思ったら、それはGのコードである可能性があるということも覚えておいて。
トップノートを5度の音(GトライアドならDの音)にしたらそれっぽくなるんじゃないかな?
まぁベースがG弾いてりゃギターはBmでもいいと思うが。
7度マイナーのコードが使われる頻度って高くはないしね。
228ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 06:11:41 ID:T/bUaGAi
ビートルズは理論ちゃんと知ってるよ

ジョンが言ったのは「コード進行というものがよく分からない」

前に「メロディとはなんだ」というようなスレがあったけど、そういうタイプのものだと思う
229ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 08:39:18 ID:2EnjhfKx
最初からなんも知らんのと、ある程度知った上でワカランと
悩むのは随分次元が違うな。

完璧に理論を理解してる奴なんてそう滅多にいないと思うよ。
プロだろうと何だろうと。
民族音階とか行っちゃうと果てしない。
12音階じゃないからね。
まだ見ぬ発見とかもあるのかもしれないし。
それもまた音楽の深さである気がする。
230ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 13:20:33 ID:mtzGkY62
コード進行が思いつかない初心者はさ、パクるところから始めたらいいんじゃね?
ギターでもピアノでもなんかコピーするだろ。その曲のコード進行だけもらってさ
全く別のメロディーとかリズム乗せてみたり。曲作る練習にはなるんじゃねーの?
慣れてきたらそのうちコードから自分で作れるようになるだろうし。

俺「今のコード進行どうだった?」
妹「夢がないね」

おk
231ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 23:01:04 ID:AmLCXsOO
>>211
確かに俺結構な量コピーしたから、
感覚+気持ちよさでできるだけはずしながら作曲してる。
だけど何曲も作ると、ネタなくなって単調な感じになっちゃうんだよな・・
理論がわかんないから○6とか○dimみたいなちょっと特殊なのは使うタイミングがわかんないし。
ミスチルとか弾いてると、「なんでここでこんな特殊なコードが思いつくんだ!?」って思うことが多い
桜井がどうやって作曲してるか知ってる人いる?
232225:2007/04/26(木) 23:27:20 ID:bYhlzeuA
みなさんレスありがとうございます

後付け理論とはよく言ったものですが、
233ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 23:41:00 ID:T/bUaGAi
>>231
桜井さんの曲も、どんな特殊な進行だとしても理論的に説明はつくわけで、説明がつくということは誰かがその進行について考察したことがあったわけで、また音楽理論として市民権を得てる説明ということは音楽学者の腐るほどの議論があったわけで、

つまりは君には特殊な進行でもある程度のレベルではなんのへんてつもない進行だったりするわけだ

どうやって作曲してるかってのは分からん
234ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 01:19:19 ID:KsI6kyH0
ミスチルってそんな変わったコード進行使うんだ?
その割りには普通っぽい曲ばっかだよね。シングル曲しか聴いたことないけど
235ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 07:37:21 ID:CC5kdH7u
普通に聞こえるのが凄いんじゃないの?

俺は良く知らんけど
ミスチルは分析してないし
236ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 09:02:57 ID:1YlBZ0CH
特殊なコードっていうかテンション系のコードを
使うのって歌メロ次第な気がする。
俺は始めコードは単純に3和音でつけて、メロとの関連考えてみると
ここは6thかな?みたいな。
Cのコードで行きたいんだけど歌メロがAの音の時とかね。
あんまテンションコードからってのはないな。
ジャズとかはテンションだらけだが、もう基本パターンはある程度
確立されてる部分もあるから進行をコピーして覚えてしまった方が早い。
あとはそれにどう付け足すかって感じだし。
それを利用するのもアリだと思う。

テンションのつけ方の一例だが、ギターとかだと、
トップノート(一番高い音)の動きなんかを意識するといいよ。
トップノートはそのままキープで、下のコードだけ変えるとか。
単純な例だと、Fadd9→G→Am7とか。
全部1弦の3フレットのGをキープしてるわけ。

無理にひねる必要はないがマンネリ打破したいなら
好き嫌いせずに普段自分が聞かないような
色んなジャンルをコピってみるしかないんじゃないか?
またそれと今までの自分を融合することで面白いものが
出来るかもしれんぞ。
237ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 13:35:17 ID:gBLT0qs8
>>232
続きはあるのか?文の終わり方が不自然で気になるw

>>234
ミスチルのアルバム曲はいろいろやっててカコイイ
シングルは普通。じゃないと売れないと思うが
238ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 17:02:59 ID:3/+lKb/5
童謡なんかのシンプルなメロディに対してコードを充てなおす練習もためになりそう
239ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 17:48:55 ID:KsI6kyH0
>>237
やっぱアルバム曲は変わってるんだ。
でもああいうヒット確定みたいな人たちこそシングルで変わった曲やればいいのにね。
先頭立ってる人が普通の曲やるんもんだからフォロワーは普通の曲の劣化コピーで
ジャンル全体で退屈になっていくと思うんだけどなあ。スレ違いだけど
240ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 18:56:38 ID:LudTX7O9
>>238
カエルノ歌に合わせるのむずす
241ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 19:03:10 ID:CC5kdH7u
>>239
昔にそういうこと結構やったんじゃないか?

詳しくはチルスレででも聞けばいいと思うけど、花とかニシヘヒガシエとか変わってると思う

あと深海が入ってるアルバムはそういうコンセプトで作ったと聞いたけど。
242ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 21:59:55 ID:Rg2mGBvK
流れぶった切っちゃうけど質問
みんなはどういう感じで曲作ってる?
ギター弾きながら歌う?
その場合、コードだけを録音して何度も聞く、とか工夫してる?
俺、ギター弾きながらだとどうしても無理矢理なメロディになる
曲の流れとか、予想できないんだよなあ…
243ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 22:05:50 ID:CC5kdH7u
メロディにコードを乗せる
これだけでやってます

メロディが浮かばなければ詞を誰かに書いてもらう(俺は詞が書けない)。
メロディが手癖全開ならとりあえず打ち込んでから修正。

コード乗せればあとはリズムアレンジで終了。


何か聞きたいことあればどうぞ
244ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 23:18:13 ID:Rg2mGBvK
>>243
突然メロディが閃くことはよくあるけど、コードに乗せて何曲も作れるほど日常的じゃない俺にとっては理解不能。
メロディを作る、て、どうやって作ってる?
245ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 23:19:07 ID:Rg2mGBvK
>>243
それともう一つ、これは作曲の質問とはいえないんだけど、
手癖ってどんなもの?
246ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 23:33:53 ID:CC5kdH7u
>>244
んー、常に何かしらのメロディが頭に浮かんでいる俺には何も言えない

>手癖
常に何かしら浮かんでると言ったけども、浮かぶのは自分の嗜好でやっぱり似たようなメロディばっかりなわけ。
しっくりくる進行がいつも一緒だったり、何ヶ月か前に浮かんだのとそっくりそのままだったり。

だからパソコンでメロディをいじって乗せるコードを変えたりメロディのリズムを変えたりする。

みんなメロディが浮かばないって言ってるけど、似たメロディならたくさん浮かぶと思うんだよね。
俺はそれをちょっとずつマイナーチェンジしてるわけ。ていうかそれだけ。
247ドレミファ名無シド:2007/04/27(金) 23:37:28 ID:b9CMPD4c
作曲をしてるんですが、どんな要素を含めば「メロコア」と呼ばれるジャンルの曲になりますか?
248ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 00:54:10 ID:jUm5Uerq
メロコアはメロディックハードコアの略。

美しい旋律をハードコア的なバッキングに乗せる、あとはそれをメロコアだと言い張ればメロコア
249ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 01:31:26 ID:2Cth8gG6
>>247
それ俗語だから。
正式名称は「ポップ・パンク」ね。一応覚えておいたほうがいいよ。
ポップな曲を激しくやればおk
250ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 01:35:47 ID:I4qakCSg
パンクとメロコアの区別って難しいよな

>>247
まずメロコアを聞くところから始めれ
251ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 01:45:25 ID:+TVElmMM
なんだろう、この何日もかけて一曲完成させた達成感…
だけど、きっと明日には作り直したくなるんだろうな
252ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 14:27:06 ID:MoWfkXdq
俺の場合、勢いで作った曲の方がいいものが出来る。
素がいい曲ってのはすぐに次の展開が思いつく。
日にちが掛かる曲ってのは、大抵煮詰まった状態。
そして搾り出した結果ロクなものにならない。
253ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 16:10:06 ID:Lvv/FMz7
>>221
キーのコードとは?
254ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 20:38:33 ID:sGECTQeO
現在楽器を弾けないのでてきとーシーケンサを使って作曲をしているのですがギターの音が気に入りません
てきとーシーケンサくらい簡単でなんかもっとこうギターの音が格好良いシーケンサ無いでしょうか?
255ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 21:31:00 ID:jUm5Uerq
とりあえず君の質問は非常に的外れだ

答えだけ言うと、シーケンサを変えても音は変わらない。
256ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 00:58:20 ID:VKOhhLgE
>>254
シーケンサーの性能と音色のよさは別問題だよ。
話題的にDTM板の初心者スレいったほうが詳しい回答もらえると思う。
257ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 06:12:18 ID:pwZUx/Zz
>>254
ぶっちゃけギターの打ち込みはかなり難しい(&めんどくさい)部類に入る。
はっきり言ってどんなに頑張ってデータ作ったところで
自己満足にしかならないし、ギター弾ける人にギターパートを
録音してもらったほうが何十倍も楽だしカッコイイし。

最近のゲームとか打ち込み音楽聴いてみればわかると思うけど
他がどんなに打ち込みだろうと、大体ギターは生録音使ってるよ。
258257:2007/04/29(日) 06:23:33 ID:pwZUx/Zz
と、これだけじゃちょっと救いが無いレスなんで、一応ギターをそれっぽく聴かせる方法。
DTM板行けばいいんだろうけど、せっかくだからちょっと教える。

まずギターって楽器はコードをピックで弾いた場合、絶対に「同時」に弾けない楽器。
1拍=480ティックならストロークのアップダウンを意識して、
各音を5ティックとか10ティックくらいずらすと結構それなりに聞こえる。
ちなみにダウンの時は一番低い音が最初で高い音になるにつれ5ずつ遅くなっていく感じな。
具体的にどのくらいずらせばいいかはニュアンスとかテンポによるからなんともいえない。
自分の耳で聴いて色々やってくれ。

あとはベンド幅を12半音にして、プリングとかハマンリングのところはベンド書いてみそ。

あとはギターの違う音色を全体的に10ティックくらいずらしたのを丸々コピーしてみて
それをリヴァーブバリバリにして小さく鳴らしたりとか色々。
こういうのがめんどくさいと思うなら、残念ながら君はDTMに向いてない。

あと最後にひとつ。DTMは楽器弾けなくても曲作れるが、
各パートをカッコよく聴かせたいなら、
その楽器弾ける人と同じくらいその楽器に対する知識が必要。
259ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 08:05:28 ID:YGzNyZ5m
僕は曲先で作曲するんですが、DーD/C#ーD/CーA等の進行が好きなんです
けどこうゆうラインに合うメロディが付けられないんです、onコードのコードトーンはどう変化するんですか?
CmーC7みたいなのも好きでよく使いますが、こっちもうまくいきません
260ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 09:21:08 ID:pwZUx/Zz
>>259
そういう半音無いし全音で隣り合わせに動くコード構成音の
動きを拾ったものをカウンターラインっていう。
(具体的なカウンターラインの定義はこれと違うが、
カウンターライン自体はこうやって作ることが多い)
そこから作ったメロディのことをカウンターメロディ。
本来は主メロディの裏のサブメロディを作るときに
使う手法なんだが、もちろんそこから主メロディを作っても構わない。
その半音の動きだけをまず拾ってみて(上の例だとD→C#→C→C#)
その音を主軸にメロディ作ってみるとコードの鳴りと結構調和すると思う。
主軸だけど、あくまでさりげなくその動きを入れるのがコツかな。

ただ、その場合ベースでそのラインをなぞってしまうと
そのラインが強調されすぎてくどくなる感じがしてしまうと思う。
ベースは適当に変えてみてみると良いと思われ。

んで、蛇足だけど、ベース音をどうしてもその動きにしたいのなら、
このカウンターメロディのことは忘れてくれ。
その場合だと、一コード内で一つのメロディを作って
(上の例だとDに合うようなメロディ)それをD/Cまで3回繰り返す、
そしてAになったときメロディを変えてハッと場面転換させる
っていうくらいしか使い方が良いと思う。
でさ、また理論持ち出すのもなんだが、D/Cって結局D7なんだよな。
D7から解決するのはG。下の使い方するならこっちのほうがパッとすると思う。

んで、Cm-C7のほうだが、こういう響きのどこが良いのか分析すると
多分、調がB♭とFの間で揺れてるような浮遊感が良いんだと思う。
B♭ともFとも言えないような調の構成音使ってメロディ作ると良いんじゃね?

リズムや曲調によって同じメロディで同じコード進行でもかなり良し悪し分かれるから
ここに書いたのはあくまで一般論として受け止めてくれ。
261ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 09:25:23 ID:pwZUx/Zz
×:っていうくらいしか使い方が良いと思う。
○:っていう使い方良いと思う。
な。

あと>>258でハマンリングとかぶっこいてるが
ハンマリングだ。
ついでに誤字修正。
262ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 09:27:28 ID:pwZUx/Zz
うあああ。
誤字修正しといて「が」が抜けてるわ・・・。

もう自分が嫌になる・・・ピアノ線で吊ってくるわ
263ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 20:32:29 ID:VeYAk/xM
思ったより作曲って簡単で、始まりのコードの中に含まれてる音から歌い始めたらすらすら出来るようになった
だけど、これをどうやって残せばいい?
すぐ忘れちゃうんだけど…
その程度のメロなのかもしれないけど、やっぱり何回も聴きたい
詞もつけたいから
264ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 20:40:01 ID:gb9LVgFA
打ち込み
265ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 20:40:20 ID:glqCSwe6
>>263
譜面に書けないんだろうから
録音以外無いだろう
266ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 20:46:55 ID:VeYAk/xM
>>265
みんな録音ってどうしてる?
ラジカセ?
267ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 21:27:50 ID:gb9LVgFA
携帯のボイスレコーダー
268ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 22:42:30 ID:8jbVYjxl
歌か楽器を集中的にやって音楽が体に染みてれば
打ち込みでもアドリブでもなんでもスラスラとできるよな
269ドレミファ名無シド:2007/04/29(日) 23:57:27 ID:VKOhhLgE
>>266
パソコン
俺の5年前のオンボロでも出来てる
270ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 02:45:55 ID:SS43YQ/m
みんなは何の打ち込みソフト使ってる?
あと、どうゆう音がトニック、ドミナント、サブドミかが解らないんですが、誰か教えて下さい。
271ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 04:29:22 ID:DSOnlU/d
絶対音感ある人はハモれない。だってハモりは相対音感ないと無理やもん
絶対音感ある人は楽譜にかかないと歌えない

っていう友達(ってより>>166です)がいるんですが、
絶対音感をはき違えてる気がするんですがこれであってますか?
絶対音感と相対音感は共存できる気がするけど・・・

272ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 05:35:16 ID:VrUkOnya
>>270
SONAR

トニック、ドミナント、サブドミ、って要は
Iがトニック、IVがサブドミ、Vがドミナント、ってだけ。
どの調になってもこの位置関係は変わらない。
短調でもiがトニック、ivがサブドミ、vがドミナント。
V7→Iに行くコード進行はとても多くドミナントモーションって名前がついてる。
ただマイナーの場合、ダイアトニックだとvはm7なので
これを解消するためにv7を強引にV7にしなくてはいけない。
ドミナントの第三音を半音あげた音階のことをハーモニックマイナーっていう。(和声的短音階)
(例:Amのスケールの場合、ドミナントは通常Em7、これをE7にするためにGの音がG♯になる。)

パッとわからないなら、スケールの関係が円になってる
「五度圏」っていう図があるんだがそれを見ると良いかも。
本来は調性の関係を円にした図なんだが、これはトニックとかの学習にも使える。

五度圏でいうとその調のIがトニック、左隣がサブドミナント、右隣がドミナント。
もしかしたら逆回転で書いてある図もあるかもしれんが、
俺は見たことないから多分これで覚えておいて間違いない。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%BA%A6%E5%9C%8F
これは和名で書かれてるからちょっとわかりづらいかもな。
英語表記で書いてあるのもどこかにあると思う。
273ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 06:29:28 ID:SS43YQ/m
わざわざ朝早くありがとうございます!また解らない事がありましたらぜひ教えてください。
274ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 19:30:58 ID:JbjAwJKu
コードから先作るんですが、メロディが浮かんできません。
やっぱりふと思いつくものなんですか?
275ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 21:27:36 ID:DfMyDLv3
うん
276ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 21:34:30 ID:vNTPXVgP
作曲って音楽理論わかってなくても、楽器とMTRとパソコン用の音楽ソフト
持ってれば普通にできるよね?
277ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 22:24:03 ID:AvMSrx4Q
もってなくてもできる
278ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 23:48:11 ID:UpqXSxcu
最近曲先で作曲するようになってきた
方法は、
・コード進行を決める(レパートリーは少ないけど)
・そのコードの中の音から歌い始める
・完成
・ギターで弾いて携帯に録音(10秒)
って感じなんだけど、後から聴いたら「なんじゃこりゃ」ってのが多い
普通に確固たるメロディ(言い方おかしいけど、ニュアンスで伝わるかな?)を作るには、何かコツとか無いですかね?
279ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 23:52:03 ID:jsCE+ITe
洋楽好きなんですけど日本人なのに英語調の曲作ったらキモいですか?
280ドレミファ名無シド:2007/04/30(月) 23:58:08 ID:jOCvzgN5
俺たちっていくら初心者とはいえ、
一応、ミュージシャン、しかも作曲してみたいって人間なわけじゃない?
だったら、人に聞く前にやってみれば?
そして、これこれこれこうやったらこうなってんですけど、これってどうですかね?
って聞き方しようよ。

やる前にXXXはXXXですか?ってそりゃないでしょ。
>>278の人は良い方の見本で>>279は駄目な方の見本だと思う。
281ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 00:17:30 ID:sg+KFUhQ
あのー概に完成しているんだよ。
282ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 00:21:22 ID:9iB7lyLb
>>278
確固たるメロディというものの感じ方が人によって違うだろうからなんとも言えないが、俺はメロディから作るほうがいい感じのメロディが作れる

コードから作る場合もとりあえず最初のコードから歌い初めて、メロディが浮かんだらそれにコードを付けていく感じだわ

答えになってなくてごめんよ
283ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 00:37:25 ID:Zpx0jwaw
>>278
俺もコードから作ってメロディのせるけど
変なテンションの音使って伸ばしてない限り大丈夫だと思う
確固たるメロディって言うことだけど、
コードから作るならやっぱり自分で気に入るまで何回も直しつつ作っていくのが良いと思う
1つ1つの曲に時間をかけることは悪いことではないだろうしね。
作って、後日聞きなおして、直す。俺はこの繰り返しです。
それでも何か違和感が出ちゃうなら、そこのコードを代理コードとかに変えるってのも良いんじゃないでしょうか

と、今のところメタルみたいな曲しか作ってない俺からの意見でした
284ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 00:44:09 ID:Zpx0jwaw
と、>>279>>281ですか?
日本人なのに英語調って言うのは
日本語なのに洋楽みたいに聴こえる歌って事ですか?
もしそうなら、そう言う曲も普通にあった気がするので問題ないと思います。
ただ、日本語だと母音が多いので歌いにくくなるんではないでしょうか。
その辺りは歌い手にも寄るかもしれません。
285ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 00:47:50 ID:GnHX+cOM
ネットで「僕キモいですか?」って聞いて「キモいよ」って言われたら
やめるのかよ、っていう。
286ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 00:55:01 ID:233kYTUX
>>282-283
ご丁寧にども
「なんじゃこりゃ」っていうのは、そのときに満足して録音したフレーズでも、後日聞き直せば「何で俺こんなフレーズ録音してんだ」って我に帰る。
で、削除。の繰り返しで一行に曲が進行しない
やっぱり詞先で作ったほうが俺には合ってんのかなァ、でもそれだと似たような曲ばっかりになるんだよな
でもま、曲先も馴れだと思うから、何回か削除して録音、を繰り返してみるわ
おすすめのコード進行とかあったら教えてちょ
俺は、Cadd9→G→Am→Em→F→Cってのをカッコいいから良く使う
前言通り、このコードからも完成したメロディは無いんだけどな
287ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 01:09:48 ID:d6+OcSbF
メロディから作ったのはいいんだがコードが付けられない…
始まりの音からつけるとぽくなる?
288ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 01:47:42 ID:69OGoERM
>>286
あくまで個人的な意見なんだけど、同じコード進行でもメロディによって良くも悪くもなる。
更に言えばそのメロディを生かすも殺すもコード付け次第、とも言える。
メロディとコード進行ってのは密接に関係していて、どっちかがカッコいいことよりも
両方の調和が取れていてトータルでカッコいいこと、が重要だと思う。
カッコいいコード進行が出来たからといってあまりそれに寄りすぎず
そのコード進行から出来たメロディでも合わないと思ったなら柔軟にリハモすればいいんじゃないかな。

更にそのリハモしたコードに合うようにそのメロディを微調整したりして最終的にカッコよくなればいいかと。
せっかく浮かんだメロディを削除しちゃうのは勿体無い気がする。

>>287
散々言われてることだけど、メロディに含まれてる音を含むコードをつけるのが基本。
コードの構成音がわからないなら覚えるか、何回も勘を頼りにしらみつぶしにつけていくかの二択。
289ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 02:48:25 ID:9iB7lyLb
>>286
ありがちなんだが、曲は一部だけでは絶対に良くは聴こえない。
おまいの場合は、「これいいんじゃね?」と思って録るものの、後日「なんでやねん」となるわけだよな

ちょっと違う話になるけど、俺もいいメロディが浮かんで録音しておくものの、後日聴くと「なんじゃこりゃ」ってのがよくある。

それは実はそのメロディと同時に脳内でコードが鳴っていたからその当時は良く聴こえたわけ。
でも時が経ってその脳内コードを思い出せなくなったら、もうそのメロディに魅力は感じなくなる。

つまり、あるフレーズをどれだけいいと感じてても、脳内の、自分では意識していないようなイメージが消えてしまってはもうそれは良く聴こえないんよ。

鉄は熱いうちに打てとはこのことで、曲作る上では「後日」とか言ってないで、いいと思ったものは出来る限りどんどん形にしていくことがいいものを作る秘訣だと思う

余談だけどビートルズのポールも寝起きにいいフレーズが浮かんでそのイメージを忘れないうちに必死でピアノに向かってそれに合うコードを探したらしいぞ

ただの想像だけどおまい、なかなか曲を完成させる時間がないんじゃないか?


で、コード進行だけど…
やっぱりありきたりな

C→G→Am→Em
F→G→Em→Am
Am→B7→E7→Am

とかで試したらどうかな

俺は

Cadd9→Em7→FM7→Am7

が好き
290ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 02:54:00 ID:9iB7lyLb
って良くみたら

Cadd9→G→Am→Em→F→C

が好きって書いてるのか
前半は

C→G→Am→Em

のCからDを付けただけだが、


一応言っておくけど、この4つの進行は少なくともJPOPでは多分一番使われてるコード進行
291ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 12:19:01 ID:+qrEg2IN
サザンのマンピーのGスポットみたいな曲が作りたいのです。
が、中盤の部分は出来てるのだけど、サビを考えたら
何か取ってつけたような別の曲みたいに成ってしまいます。

中盤だけはサザン・ミスチル系で、サビだけ聴くと昔のアイドルの歌みたいに、
曲に統一感が無いっていうのは、やはりコード進行に問題が有るのだろうか?
サザンとかあの手の人達ってどうやって作曲してるのだろう?
292ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 13:26:59 ID:ecGMhz9I
どうやってって…
293ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 13:34:39 ID:NioD5+4s
>>291
多分後半3行読むからにコード進行とメロディのバランスが
中盤とサビとで大きく違うんだと思われ。

単にコード進行だけが問題とも言えそうだが、
バランスが悪い、っていう表現が正確だと思う。
メロディは無理だろうからコード進行だけでも晒してみそ。
294ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 20:55:19 ID:GrjnHmnk
ミスチルのファスナーとか凄いコード進行だよね
295ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 22:31:52 ID:JhOLuS2u
まあ凄いコード進行だからといって名曲とは限らないから難しいんだよな
oasisのワットエバーとかドントルック〜なんかは王道のコード進行だし
296ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 23:32:58 ID:pBBlHizz
>>291
桑田圭佑に限って言えば、あの人は天才だからな・・・
297ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 02:00:05 ID:ka2e9VPC
>>296
ああいう位置の人の曲って周りの人の力ってのも影響してると思うよ。
少なくともプロになって間もない奴とかはそうだね。
デモや仮の段階で聞かせたりして、プロデューサーやメンバー
なんかがいじってようやく形になるというか。
すべて1人で最初から最後までってわけじゃなかろう。
まあ、結局元の曲が良くないとアレなんだけど。

俺なんか昔よくプロデューサーに駄目出しされた。
ココのコードこう変えろとかメロをこうしろとか…。
一生懸命考えた挙句ボツになったりね…。
捻れば捻るほど分かりにくくなってボツとか。
最終的には自分の曲じゃないみたいになった…。

よっぽどいい物が作れるんであればまた別なんだろうけど、
そうそうポンポン出てくるモンでもないしな。
298ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 20:23:40 ID:E+lRgDCM
みんな、「こういう曲を作りたい」とか思って作曲する?
それとも気分に関係なくバラードが出来たりポップスが出来たりする?
意識して曲を作るには、どうすればいいんだろうか
299ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 21:36:10 ID:M5kCfQx9
好き勝手にする時は好き勝手だし、何か作りたいイメージがある場合はそういう風に作る

>意識して曲を作るには
何を意識するの?
300ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 22:29:36 ID:E+lRgDCM
>>299
イメージを意識する
意識して、イメージに沿った曲作りを出来る人は、曲作りにおいて何を重視して構成していくの?
ってこと
301ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 22:51:49 ID:M5kCfQx9
さあねえ?頭の中で思った曲が書ける感じだからあまり考えながら作らないな
ジャズが書きたければとりあえずベースラインはウォーク、とかそういう指針はあるけど

まあ、今までコピーしてきたネタの量の差じゃないかな?


ジャジーなのが書きたければジャジーなのを20曲コピー、パーカス入れたければパーカスの入った曲を20曲コピー、萌えソング的なのが書きたければ萌えソングを20曲コピー。

同じ理由で、ポップなのが好きで良く聴く奴はポップなのが書きやすいし、転調が無意識的に好きな奴はダイアトニックコードだけの作曲につまらなさを感じる。

今まで聴いたことない要素がある音楽に出会ったら、どこにアクセントがあるのか、ベースラインはどうなってるか、使われてる楽器は何か、コード進行はどうか、
そういうことをどれだけ感じられて自分の曲に生かせるかが問題じゃないのかな

俺は自慢じゃないがどんな音楽でも何かしら分析しています
302ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 04:23:02 ID:mPpMmawW
音楽で人に何か伝えたいから意識して作りたい
でも思いつきで作曲している
何か伝わるのだろうか?

こういうことだろ?
メロディと詞が同時に浮かぶのがこれに近いきがす

俺も思いつきでやってるがorz
303ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 18:03:31 ID:zo2PMESE
歌詞だけ変えて好きな歌手のメロディーをのっけるのってパクリですよね?
304ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 18:22:52 ID:E3dA7h8y
替え歌とも言うね。なぎらけんいちとか。
305ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 18:38:25 ID:Jg922NGt
>>298
参考程度の話なんだけど、俺は作曲家というよりアレンジャー志望だから、
例えばオーケストラ作りたい、って思ったら出来たメロディが明らかにオケ向きじゃなくても
出来るだけかっこいいオケになるようにメロディのリズムを微調整したりして強引に作ってみる。

んで、何回も同じメロディを違うジャンルにアレンジし直したりした経験上
結構メロディの微調整とリハモでどんなジャンルにも適用させることは出来るもんだよ。

まあもちろん適用させるのにかなりつらいケースとか、
「このメロディはこのジャンルがしっくりくる」ってのはあるけどね。
306ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 21:03:26 ID:qTgn0AK9
コードにメロディーをつけて作曲していくわけで。
ギターとかピアノが弾けてコード進行の流れが自分なりに見いだせれば、誰でも曲作れるよね。
昔はコードで曲が作られてるなんて知らなかったから、ミュージシャンはすごいと思ってたけど、このからくりを知ってからは、プロに必要なのは声質・歌唱力と運だと思うようになった。
307ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 01:34:15 ID:/SBJvZzI
コード進行難しい…ドミナントなどの勉強して、いざ楽譜のコード見てコード進行解こうとしても、勉強したコード進行と違ったり…どうやれば良いんだ
308ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 02:02:28 ID:PHi819Wb
>>306
あとルックスと社交性。かな。関係ないが宣伝も大きいよね

音楽自体なんざそこいらの同人音楽にもたくさんいいものがあるし、プロミュージシャンでも作曲家は違う場合多いし、いまのプロっつったら誰でもどこかしらアイドル的な立ち位置だよな
勿論例外もあるだろうけどさ

>>307
何が、どこが分からないか書いてくれれば答えるんだが
309ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 02:17:29 ID:nR9ZCtmx
詞も大事だと思うけどな
根暗でもそれをカリスマ・キャラとして確立出来ればアリだよな
310ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 02:18:02 ID:/SBJvZzI
コードってどう進むの?サブドミやドミナント以外に進行方法ってあるの?
311ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 02:24:48 ID:mZjTVK7M
考えるな、感じるんだ!
312ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 02:26:07 ID:iRAxTN8n
>>310
トニック・サブドミナント・ドミナント間の進行以外ないよ?
313ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 02:58:06 ID:/SBJvZzI
やっぱり無いッスよね。ほとんどの曲がその進行だし。308はどうやってコード進行考えて曲作ってますか?
314ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 07:32:09 ID:PHi819Wb
>>313
マジで適当だよ。
あっちのスレでも答えたけど。

キーボードで適当に弾いて、「あ、いいな」って思ったら採用。どっかで使うか。みたいな。


あと、サビの進行ってのは「いい進行」てのがちょっと決まりきってます
例えばキーCでC→G→Am→EmとかF→G→Em→Am。

さくらんぼとかアゲイン2とか負けないでとかプラネタリウムとか明日への扉とかとかは全部前者。

まあそのへん、自分の中でサビ進行は定番で決めておいて、メロ部分は適当に繋いでいくとかそういう要領のいいことはしていくといいかもね
俺は初心者の時はさっきの前者進行ばっかり使ってて、でも評判は上々だったよ。全然たいしたことしてないのに(笑

あとセカンダリードミナント、サブドミナントマイナーまでは勉強したほうがいい
315ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 12:19:12 ID:/SBJvZzI
わざわざ教えていただきありがとうございます。セカンダリーやサブドミマイナーまで覚えれば良いんですね?!けどセカンダリーやサブドミマイナーが知らないんですが教えてくれませんか?
316ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 13:13:00 ID:PHi819Wb
めんどいからググって分からんとこがあったら聞いてくれ
317ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 13:22:49 ID:OmO+9L5c
>>315
セカンダリーは簡単に言うとダイアトニックの各コードをトニックとした場合のドミナントのこと。
キーCメジャーの場合ダイアトニックは:Dm,Em,F,G,Am
んでこれらをトニックとした場合のドミナントを順に言うとA7,B7,C7,D7,E7。
こういうのをキーCメジャーの時のセカンダリードミナントって言うわけだけど。
ぶっちゃけ理論の説明だけ見ても使い方さっぱりだろうなー。

簡単な例を出すと
キーCでC→Fってコード進行があった場合、これだけ弾いただけだと
Fの部分ではあくまでサブドミナントとして聴こえて、単に流れの中の1コード、って聴こえ方するはず。
けど、C→C7→FってC7を挟むとあら不思議。Fに一時的に転調したように聴こえるべ?
基本的にはこんな感じに特定のコードを強調したり一時的転調したりするのに使う。
要はその人のセンス次第で曲にメリハリを持たせたり、ドラマティックさを演出したり出来る。
あとは目標のキーに転調するための架け橋にしたりとかな。

サブドミナントマイナーは単にサブドミナントをマイナーにすることも出来るよ、ってだけ。
関連コードは自分で調べてみてくれ。
どういう風に使えばいいのかはこれもその人のセンス次第。

とまあ俺がめんどくさくない範囲で説明してみた。
もっと知りたいなら>>316の言う通りぐぐるなり関連書籍読んだりしてみてくれ。
318ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 19:02:08 ID:nR9ZCtmx
コード決める。適当に歌う。録音。
で、やってるんだけど、どうも巧くいかない
多分「適当」てのがダメなんだと思うんだけど…
みんなはコードに乗せて歌うときの目安(?)みたいなのある?
最初の音は決めとく、とか…
なんだか似た曲ばっかになるし、ふにゃふにゃして全体像が見えない
もどかしいメロディになっちゃうんだけど…
319ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 20:46:33 ID:PHi819Wb
>目安みたいなのある?
ないけど、意識的に「こういうリズムのメロディにしよう」とか考えながら作る時はあるね

>もどかしいメロディになっちゃうんだけど
ここに突っ込まれたくはなかっただろうけど、どんなメロディも進行の付け方やリズムアレンジ、複旋律で化けることはあるよ
320ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 22:38:30 ID:/SBJvZzI
そういやドミナントモーション、ツーファイブとか無かった?
321ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 02:03:02 ID:kUhlAtDI
>>318
逆にそういうのは詞先のほうがやりやすいかもね
〇〇という歌詞を入れる、とか、このフレーズをいれる、とかね
322ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 02:56:01 ID:N2qQ6Ef9
ギターもベースもドラムもできないんだが作曲がしたい
こんな俺はMIDIとかで作った方がいいんですかね?
323ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 03:19:54 ID:93+k/zwJ
キーボーも出来ない? 何か調がややこしく分からないんだけど、誰か分かりやすく教えて。
324ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 03:23:19 ID:cKEtwy+2
>>317の書き込みみたいに理論をどう使えば感覚的にどう働くか、
具体的に例を出しつつ解説してるコードの理論本ってある?
ネットのサイトでもいいんだけど。
325ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 04:26:01 ID:T99/oY6m
>>324 そういうのならCD譜例付きのものを。
どっちかというと純理論書よか実践系アレンジ本の類で
理論書と突き合わせてみたほうがよいかもね。

でも理論を感覚的に捕らえる一番いい方法は
スリーコードから地道に聴いて弾いて
感覚を脳みそに染み込ませていくのが確実かつ取りこぼしのない道だねー。
徐々に複雑なコード進行に移行していって自分で感覚つかむのが
もっとも実践応用に使える理論吸収法だよ。
326ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 04:37:42 ID:T99/oY6m
>>323 とにかくメジャースケールを12調弾き倒せ。
移動ドに慣れるんだ。
そしてダイアトニック、トニック、ドミナント、サブドミナントを
理解すべくググりかつ理論書を読み、弾き、理解せよ。


ものすごく端折って簡単にいう。
メロディの方から言うと  C、C#、D、D#,E、F・・・の12の音のうち
どの音がド(トニック)になってるのか、ということ。
コード進行から言うと   どのコードがトニックコードになってるのかと
いう事。
327ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 06:04:21 ID:FonENVmz
>>320
あったらなんなんだ
分からなかったら聞いてくれ

>>322
別にMIDIじゃなくてもいい
むしろMIDIは難しい
俺は全然音楽の知識無い時にMIDI打ってみたら散々だった
詳しくはDTM板ででも聞いてみて

>>323
>>326の説明で分からなかったらまた聞いて下さい
328ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 09:47:36 ID:F2mKqA0O
作曲したいんですかまったく分かんないけど何を覚えればいんですか?
329ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 14:52:25 ID:wHo/lBGK
鼻歌
330ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 18:36:58 ID:ektz/VbQ
331ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 21:57:50 ID:DRSfgdHm
332ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 03:06:56 ID:RFV36Pk1
移動ドが分からないです。後、ド以外にトニックってあるんですか?
333ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 03:16:20 ID:RSEJWIbH
>>332
トニック:CEA
サブドミナント:DF
ドミナント:GB
334ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 04:07:05 ID:RFV36Pk1
Cがトニック、Fがサブドミ、Gがドミナントが分かるんですが、何で他のコードはトニック、サブドミ、ドミナントが決まってるんですか?
335ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 11:07:41 ID:aKR9U0dF
>>333
Emがトニックの代理って話、たまに聞くんだがこれちがくね?
ジャズとかでトニックのときベースがC弾くこと前提で上モノがEm弾いて
全体としてC△7の響きになるって話から単に派生してるだけなキガス。
普通Emだけ考えたらドミナントに分類するのが一般的だと俺は思う。
336ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 11:35:07 ID:87gvaq2y
その議論についてはよく行われるけど
いまの参考書なんかではトニックに分類されてることが多いので、「一般的」となるとトニックなんじゃないかと思う

ドミナントとする場合は導音の存在と転回による強進行、トニックとする場合はC9の根音省略という考え方みたいだね

俺自身は「トニックでありドミナントでもある」と解釈してて、使い方も少々はそれに準じるようにしている。


多分参考書では、初心者が混乱しないように「トニックでもありドミナントでもある」というような認識を著者も十分持った上で、そう書かずに「トニックである」と一本に絞っているんだと思う。

その理由としては、トニックのほうがコード進行理論的には自由度が高いので、「トニックとしても使えるならばEmはトニックだとして書いておいても問題ないだろう」というような著者の判断があるんじゃないかと思う
337ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 11:40:00 ID:87gvaq2y
>>334
Dm…Dm7とF6の構成音が同じなのでサブドミナント

Em…>>336を参照

Am…Am7とC6の構成音が同じなのでトニック

Bm-5…G7の根音省略系なのでドミナント
338ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 13:21:04 ID:l4RZ6ZVQ
メロディが浮かんでからコード付けするには皆どうゆう風にコード付けしはじめますか?初心者でスミマセンm(__)m
339樋口:2007/05/07(月) 15:03:48 ID:UK/rJN7q
C△7とEm7のおとは四つのうち三つが一緒になるからじゃないかな?
340樋口:2007/05/07(月) 15:05:59 ID:UK/rJN7q
Am7の回転はC6だしな。
わかりやすくいうと
Am7の1番低いAをオクターブあげるとC6。
てこと。
341ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 15:43:01 ID:aKR9U0dF
何か拘ってるようで見えるかもしれんが、あらかじめ断っておくと俺はぶっちゃけどっちでもいいのよ。
俺はEmはドミナント派だが流れが良ければ使うし悪ければ使わないし。

ただ>>337,339-340 あたりの原理だとさ
F△7とAmは一緒になってくるし、Em7とG6は一緒だし、
ってことになってきちゃうと思うのよ。だからその意見は俺からすると説得力がない。
「トニックとして聴こえるかドミナントとして聴こえるか」ってことを考えた場合、
俺的には音の構成が似てようが大切なのは基本コードの根音と第三音が含まれてるかどうかだと思えてくるのよね。
他の展開系はC=F#の考えから来てるやつ。
ドミナントのD♭系派生はこの考え方だよね。

342ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 16:17:38 ID:/3yV6KqD
>>241
ミスチルの花とニシへはビートルズのある曲に進行がソックリ
結局こういうのは色んな曲をコピーする中で頭の中に刷り込み的に入ってくる
以外に重要な事だよ。色んな曲を聞くって事は
343ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 16:18:36 ID:7995EP67
おれは、ドミナントはトライトーンを含むもの、
サブドミナントはIV(まぁこの場合Fだね)を含むもの、トニックはそれ以外って解釈してる。
まぁおれはジャズは分からないけどさ。
344ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 17:03:17 ID:FqQtDAoV
よくアーティストとかでもパクリとか言われてる人いるけど(大塚愛とか)、コード進行が何かの曲とそっくりになっちゃうのは仕方ないよね?
メロディーまで一緒はマズいけど、今まで数え切れない曲が作られてきていて、その中で作曲するにあたって、
コードが何かの曲と似ててパクリと思われたら…
とか考えると作曲ができない……。
345ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 17:10:42 ID:aKR9U0dF
最初から最後までコード進行が全く一緒ってのは不味い気がするが
AメロならAメロのコード進行は一緒とかくらいは結構多々あるね。
346ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 17:31:20 ID:7995EP67
>>344
まぁその気持ちも分かるけどw
別に作ったもの全て公にしなきゃいけないなんてことないし、
とりあえずいくつも完成させて机の引き出しにでもぶち込んでおいたら?
誰かが言ってたよ。最初の40曲はどうしても誰かに似てしまう。オリジナルができるのはその次からだ。ってね。
347ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 18:15:48 ID:KCkVJmRl
>>346
最初のころはぎこちなさのせいで変な独自感がある。
逆に数多く作れば作るほど既存曲に似てくると思うよ。無難な曲って言った方がいいか。
そもそもテレビとかで流れても不思議ではないような曲を作りたいってやつが多いんだし、
それでいいと思うが
348ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 19:05:51 ID:sZ+mImS+
コード進行は大げさに言うと、めちゃくちゃでも大丈夫なんですか??
349ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 19:21:32 ID:txeA67nz
メロディがない状態で
コード進行から作るなら
なんでもあり
350樋口:2007/05/07(月) 20:02:31 ID:UK/rJN7q
それはベースラインを綺麗にしたいとき代理使うかで決めればいんでね?
分数こーどとかも。
人の耳はベース音をルートとしてとらえるらしいし、コードトーンを下にすれば崩れて聞こえないし。
俺はいろんな意見聞いて考えるし人によっては答えかわるし。
気楽にいくよ。
351樋口:2007/05/07(月) 20:04:40 ID:UK/rJN7q
あとパクりだがしょうがないとはプロのアーティストならしょうがないでとうらないと思う。
352ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 21:24:15 ID:q1MGK2+v
コード進行のパクリだったら小林亜星も怒らない。
353ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 21:59:38 ID:j7ngorQY
使える音も声域によるけど20音ぐらい。臨時いれても30そこら
それを規則にのっとり並べてく(不自然にならないように
今まで有名な曲でも10000曲くらいあるだろうし、引き出しの奥に眠る曲、民謡、マイナーな曲あわせると1000万曲はいきそう
それと被らせないように、自己の表現を入れる。
これだからやめられん
354ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 01:12:06 ID:Js7J0K9c
これは個人的な解釈だけど、前述のEm、つまりIIImはT。

いま使われているコード表記は、転回形を分数というかオンベースで表記するから、正常位置のIIImは大体T。
んで、IIImの一転、つまりIIIm/VはDの機能が強くなる。これも大体はそうだと思ってくれて良い。(勿論、前後関係で一概に言えないワケだけど)
よくある和声の本はコード表記を取り入れていない、つまるところ正常位置と転回形をはっきりと分別してないからIIImはTだDだ、って話になるんだと思う。


つーかチラシの裏だけど、わざわざテンプレに書籍を挙げといたんだから、参考にしてほしーなー
355ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 13:03:23 ID:BgTrDcyx
ベースが機能を決定するような気がする
上ものは関係なし
356樋口:2007/05/08(火) 13:15:43 ID:RSe9Vii+
久しぶりにちえ熱がでそうだぜ・・・ふっ
357ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 15:29:04 ID:qnPvthvd
トニックって主音何ですよね?その主音って何なんですか?
358ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 16:01:23 ID:dUQg97oc
ラルク曲見たいな感じの曲作りたいんだがコード進行がわからん
ラルクのコード進行はどんなん??
359樋口:2007/05/08(火) 19:47:16 ID:RSe9Vii+
トニックはKeyのことと
KeyがCならC
KeyがDならD
360ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 20:11:31 ID:Js7J0K9c
主音はスケールの始まりの音
トニックは、その音楽の任意の時間を支配する和音の機能。
361ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 20:16:00 ID:HB44PKGU
わかりにくい
362ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 23:00:47 ID:195pvEOc
流れを切るようだけど
マイナーキーの曲を作りたいんだけど、マイナーキーだと使えるコードってメジャーキーとどう変わるの?
あとマイナーキーのコード進行を作るのはメジャーキーのコード進行を作るのとどっちが組み立てづらい?
363ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 23:15:14 ID:ndJo5pfn
フロイドローズのピッチの合わせ方を教えて頂けませんか?
364ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 23:42:28 ID:wBAl2myO
>>362
AmはCの平行なわけだけど、EmだけじゃなくE7、Am7だけじゃなく
AmM7が使えたりする
スケールが何種類かあるからね
スケールについてをここで話すとどうしても説明不足になって突っ込み所満載になるので「短調 スケール」なんかで検索して調べて欲しい

そんなわけでマイナーのほうがやれることが多いので最初は混乱するかもしれないけど、最終的にどっちが作りやすいかは人によるよ
365ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 03:10:31 ID:1f2ZiGw2
>>363
フロイドローズってアーミングのチューニングズレ予防に特化したギターのことだっけ?
ここは作曲スレだぜ・・・。
DTM関連はまだそこまでスレ違いってわけじゃないと思うが
さすがにギターのチューニングはスレ違いすぎるだろw

と言いつつも・・・俺フロイドローズ持ってないから何ともいえないが
確か普通のギターのチューニングみたいにヘッドでまず大まかに合わせてから
ヘッドについてる棒占めて、んでブリッジのところで微調整するんじゃなかったっけ?
違ってたらスマソ。
366ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 14:39:02 ID:EUji83V6
ちなみにDTM関連は内容によっちゃスレ違いどころか板違い
367ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 20:44:06 ID:x/NPjP4e
友達に聞かせたりするために曲をピアノアレンジしたいのですが、コード等の知識がないのでうまくできません。
メロディーを弾きながらどこかのサイトに載っていたダイアトニックコードとやらを鳴らしていても、
どれがいいのか、合っているのかイマイチわからないのです。
コピーしたいわけではないのでぴったり同じではなくていいのですが、どういう基準でコードを判断すればいいのでしょうか?
調べてもT→SD→D→Tくらいの進行しか出てなくて・・・。
また、伴奏の付け方はそのコードをもとにしてそれっぽくつければいいのでしょうか?
よく動画サイトでうpされているようにアレンジできればと思っています。
368ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 21:19:33 ID:1f2ZiGw2
>>367
動画サイトでうpされてる、ってのがいまいち想像つかないのだが
ピアノアレンジってことは多少は今までピアノをやっていた、と見てよろしい?
その今までのピアノ経験や自分が聴いてきた音楽と照らし合わせて
変か変じゃないかってのを掴み取ればいい。

コード進行を決めるコツは一小節だけ聴いて考えるのではなくて
あくまで流れを考えてカッコイイかどうか、って導き出したほうがいい。

どういうコードが合ってるんですか?と言われても
人によって気持ちいいコード感は様々だろうから正直一般論としての答えしか言えない。
メロディに多く含まれてる音が構成音になってるコードが気持ち良く聴こえる人が多いと思う。

T→SD→D→Tとかそういうのはあくまで「コードを機能レベルまで還元したときに
大まかにこの動きに大別出来るよ」って話だからそこまで気にしなくていいキガス。

よくここで「合ってるコードがわからない」って話が出るんだが正直俺はこの気持ち全くわからんのよね。
自分が気持ちいいと思えば合ってるし気持ち悪いと思えば合ってない、ただそれだけの話だから。

気持ちいいかどうかさえもわからない、ってのは多分今まで音楽を聴いたとき
メロディっていう一番前面に出てる部分しか耳に入ってなかったからじゃないだろうか。
後ろで鳴ってる音も注意して聴くようにしたほうがいいかもしれんね。

まあ自分が気持ちいいと思うもの=学術的に合ってるものかどうかわからない、
っていうのなら話は変わってくるが結局やることは一緒。
自分が気持ちいいと思うものを作ればいいだけの話。
369ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 21:26:21 ID:1f2ZiGw2
ごめん、少し文盲だったかもしれん。
「誰かの曲を弾き語り風にピアノでアレンジして友達に聴かせたい。
完璧に原曲と同じコード進行じゃなくてもいいが、大まかな進行が
合ってるかどうかわからない」ってことだった?

それだと耳コピになってくるから話はちょっと変わってくるな。
耳コピの経験がまだ少ないなら最初からそれなりにコピーしようと思っても多分上手くいかないと思う。
自分は完璧にコピーしたつもりでも、その筋の人から言わせれば絶対どこかに穴がある。
第一出版されてるバンドスコアとかだって完璧に譜面拾えてるわけじゃないんだから。

だから少し肩の力を抜いて意気地にならず、今自分が出来る精一杯をやればいいと思うよ。
焦らず少しずつステップアップしていけばいいじゃない。
370ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 21:51:02 ID:1AbrPi9D
>調べてもT→SD→D→Tくらいの進行しか出てなくて・・・。
そんな所珍しいな。曲が日本では市民権のなさそうなものなのかも知れないが、もしJPOPなら大体コード進行サイトに載ってると思うからもう一度探してみれ

>また、伴奏の付け方はそのコードをもとにしてそれっぽくつければいいのでしょうか?
問題ない
371ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 22:10:26 ID:ctxenA/G
ダイアトニックコードって何ですか?トニックなどとどう違うんですか?
372ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 22:15:15 ID:tuF/80pv
>>371
インターネットで調べたりした?
373367:2007/05/09(水) 22:33:30 ID:YQ14+3op
>>368,369
ありがとうございます。
わかりにくいとこがあってすみませんorz
369のように弾き語りや耳コピではなくピアノ曲にしたかったのですが、
コードや伴奏の付け方がまったくわからないという状況でした。
それも、何十もあるコードを全部試して合うものをつければいいとかから
コード進行法みたいな理論的なものまであっていろいろとあって混乱してしまい・・。
即興演奏とかする人は頭の中で理論を考えているのか、勘でやっているのかとか・・・。
本とか見ても、こんなコード進行がありますよっていうのばかりで、
コードはこうやってつけるんだみたいな説明がまったくないんですよね。
市販のピアノ譜とかを見てコードで弾いてみて、ちょっと変かなと思うところでも、
そのコードの構成音で書いてある伴奏で弾くとキレイだったり。
でもやっぱり自分でいいと思うのをつけるのがいいんですね。
自分は次はどんなコードがくるといいかとか頭の中ではさっぱり考えられないので、
やはり慣れるまで全通り試してがんばってみます。

動画サイトにあるっていうのも、あの曲をピアノで弾くとこうなるんだな〜って思ってもらえるくらいで十分です。
そういう動画には原曲よりすごいことになってるのもありますが、自分自身それほどうまく弾けないので・・・。
友達にピアノ弾いてよって言われたときに、クラシックの何かを弾くよりも、
簡単な楽譜でも最近の歌手が歌っているような曲のほうがうけがよかったりするんですよね・・・。
有名な歌手は楽譜が売られていますが、そうでない人やなんかのBGMみたいなのも弾けたらいいかなって。
374ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 22:51:14 ID:ctxenA/G
あと解らない事が2つあるんです、1つ目は代理コードはC→Am、D→Fm、G→Em以外に何がありますか?
2つ目は主音からドミは5度上、サブドミは4度上ですよね?主音がCならG(ドミ)F(サブドミ)、DならA(ドミ)G(サブドミ)、EならB(ドミ)A(サブドミ)、FならA(ドミ)B(サブドミ)みたいな感じで良いんでしょうか?
375ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 23:42:34 ID:FCNvqJ2n
>>374
やめなきゃそのうち分るようになるさ
376ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 23:59:11 ID:1AbrPi9D
>>373
>>374
代理コードは、そこらの理論書に載ってるような感じでいくと、

C→Am、Em
F→Dm、(Fm、Bb、Ab)
G→Bm-5

ただ借用なんかが来るとTやD表記で初心者が解析しようとなると本当にややこしくなる
セカンダリードミナントというのがあるんだが、そういうのがDで表されたりしてる場合解析は困難でしょう。
またカッコで囲ったサブドミナントはサブドミナントマイナーと言ってダイアトニックコードじゃありません
こういうのまでSDと表記されてしまってはまた解析は困難です(SDMと書いてあればいいんだけど

そのあたりが>>370できちんとした進行を見つけたほうがいいと書いた理由なんだがまあやりたいなら好きにすればいい

後半についてはその考え方で問題ないよ

あと>>373を見る限り君はあまり良くない理論書をつかんでるね
テンプレの本でも試してみてくれ
377376:2007/05/10(木) 00:03:42 ID:1AbrPi9D
問題ないって書いたはいいが

一ヶ所間違っとるやんけ
注意しましょう
378ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:05:15 ID:dYgkPPo9
C-D-Bm7-Em
というコード進行がありました。キーは次のうちどれでしょう?

1:C
2:G
3:D
379ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:14:56 ID:b8rPdwmK
G?
380ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:16:15 ID:5ipNB4ip
Cぢゃないんですか?
381ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:16:25 ID:SV+le9PL
俺もそう思う
382ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:16:59 ID:SV+le9PL
Gね
383ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:17:44 ID:5ipNB4ip
何ですか?最初はCから始まってるのに
384ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:18:28 ID:SFxyziae
俺なりの方法で確認したらGだた
385ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:28:55 ID:JuXZZBhD
普通にGでしょ。
これ全部Gのダイアトニックだし

始まりがCでもこれが曲の始めというわけではないし。
386ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:42:34 ID:5ipNB4ip
って事は374の最後の方は間違いって事ですか?
387ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 00:58:32 ID:BJG4vxPv
>>386
どこから「ってことは」?

>主音がCならG(ドミ)F(サブドミ)、DならA(ドミ)G(サブドミ)、EならB(ドミ)A(サブドミ)、FならA(ドミ)B(サブドミ)みたいな感じで良いんでしょうか?

>FならA(ドミ)B(サブドミ)
>FならA(ドミ)B(サブドミ)
>FならA(ドミ)B(サブドミ)

自分が間違いと言ったのはここ
388ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 01:02:27 ID:5ipNB4ip
Fだけですか?Fの何が間違いだったんですか?
389ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 01:14:58 ID:JuXZZBhD
代わって訂正だけど
FならドミナントはC サブドミナントがB♭
390ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 01:27:09 ID:JuXZZBhD
もうT,SD,Dの関係テンプレ入れちゃえばいいんじゃないだろうか。
T SD D
C F G
G C D
D G A
A D E
E A B
B E F#
F#(G♭) B C#(D♭)
A♭ D♭ E♭
E♭ A♭ B♭
B♭ E♭ F
F C B♭
C F G

途中大分ずれたが誰か綺麗に纏めておくれ。
短調についてはハーモニックマイナーとか考慮した時、整形がめんどそうだから書かなかった。
長調のマイナーコードの分類もT Dで議論が分かれるから書かなかった。
391ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 01:28:19 ID:JuXZZBhD
おっと、Fのところが間違ってる
F B♭C
392ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 01:29:24 ID:JuXZZBhD
あ、やべD♭も抜けてるわ。
D♭ G♭ A♭
393ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 01:59:41 ID:5ipNB4ip
マイナーもそのテンプレに載せようとする奴と一緒じゃないの?
ハーモニックマイナーって何ですか?
394ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 02:00:32 ID:5ipNB4ip
あと、何でFのサブドミはBb何ですか?Bぢゃ駄目なんですか?
395ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 02:09:47 ID:b8rPdwmK
Zの音についている(b5)って何ですか?
俺の持ってる本には、書いてあるだけで説明がありません
396ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 02:16:47 ID:iLdDnf1w
根本的な質問で申し訳ないんだがみんな作曲→取り込みはどうやってるんだ?
RolandのfantomX6使ってるんだがPCにUSB使って取り込んでも
PC上で再生できなくて困ってます。
誰か助けてください
397ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 02:23:55 ID:JuXZZBhD
>>393-394
マイナーも基本は一緒でmが後ろにつけばいい。

けどメジャーは一種類しか無いけどもマイナーには色々種類がある。
普段良く言うマイナー、ってのはナチュラルマイナーっていうスケールね。
んで、他にもハーモニックマイナーとメロディックマイナーってのがある。
メロディックマイナーは多分ほとんど使うことは無いと思うけど、
コード進行を重視して考えた場合ハーモニックマイナーはかなり使用頻度が高い。

ハーモニックマイナーはスケールの第7音目がナチュラルマイナーより半音上がった音階。
その場合ドミナントが普通のドミナントセブンになる。
Cmの時ナチュラルマイナーだとGmなのがハーモニックマイナーだとG7になる、ってことね。

で、>>394のほうの質問は結論から言うとBではだめ。絶対B♭。
臨時記号ついてるだけで元は同じBっていう言葉だから変な勘違いがある人が多いが
そもそもBとB♭ってのは全然違う音だよ。どのくらい違うか、っていうとBとCくらい違う。
だからその質問は、例えばAがトニックの場合Eがドミナントなわけだが
「Fがドミナントじゃ駄目なんですか?」って言ってるくらい的が外れてる、って感覚で理解してほしい。
398ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 02:31:22 ID:JzDw4oZ6
一言で言うと、もっと勉強こい
399ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 02:34:57 ID:JuXZZBhD
>>395
♭5はその名の通り5thの音が通常より半音低い、っていう状態。
音が半音でどれだけの開きがあるか調べるとわかるんだけども、
他のコードの5thの音は完全5度っていう開きなのね。
で、VIIのコードはスケールの特性上5thの音が完全5度の開きより半音低い。
よって♭5がつく。

>>396
fantomX6っての持ってないからわからないがそれってハード音源内臓キーボード?
持ってないから推測だけどUSBは単にMIDIデータを入出力するために使ってるだけで
音源で再生された音信号はUSBではPCのほうにいかない、っていう作りになってるはず。

だからハード音源で再生した音をPCに取り込むためにはオーディオインターフェースが必要。
オーディオインターフェイスに赤白ケーブルとか繋げばPCのほうに音の信号が行く。
最近のPCではちょっとしたライン入力がついてるのもあるから買わなくても平気かも。

ちなみにUSBつきのハード音源とかも大抵はこういう作りになってるはず。
400ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 02:47:01 ID:5ipNB4ip
って事はサブドミにbが付くのはFだけですねよ?!
>>398
ここまでいったら後は何を勉強すればよろしいですか?
401ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 03:06:40 ID:JuXZZBhD
>>400
どうやって覚えるかは人それぞれだからあまり強く言えんが、
丸暗記するよりも、さっきの図を見て何かしらの法則性を感じ取ったほうが覚えやすいと思う。
法則性がちゃんと出るような書き方をしたつもりなんだけどな。

ヒント:Gの上に書いてあるのと下に書いてあるのを見てみよう。
それからSDとDを見てみよう。
そしたら他のトニックの箇所も見てみよう。
途中D♭が抜けちゃったりFのところ間違ったから解りづらいかもしれんが。
ちなみにD♭はF#とA♭の間に入る。
そしたらこの並びの各トニックの音が半音でどれだけ離れてるか数えてみよう。

まあ、これが呑み込めたら次はサブドミナントマイナーとか
セカンダリードミナントとか各コードの代理とか覚えればいいんじゃないかな。
あと他の候補でチャーチモードとかもあるんだが。
これ覚えるだけなら簡単だがいざ使おうとしたとき他の理論も知ってないと有効に使えないから
後回しでもよさげ。実際ジャズとか超昔の西洋民謡とかでしか使わないし。
402ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 03:08:50 ID:JzDw4oZ6
>>400
習うより慣れろという言葉のとおり「実践」です。
言葉では回りくどく説明しなくてはいかんことでも、
パパって弾けば「あ〜、なんだ、こんなことか。悩んで損した」なんてことも多々あります。
内容は人それぞれですが
403ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 03:14:24 ID:yzHtfNuK
>>379>>382
仮にも勉強した身なので全半からGなのは予想できましたが響きが微妙にマイナー臭くないすか?
どこでメジャーと判断されたか参考に教えてもらえますか?
404ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 03:27:17 ID:JzDw4oZ6
>>403
A:選択肢にはメジャーしかないから
405ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 03:28:47 ID:JuXZZBhD
>>403
俺もGと答えた身だが、単に選択肢でEmが無かったから。
確かにこの進行だけ聴けばGかEmかは特定出来んね。
他のGって答えた人も深い意味は無いと思うが、どうだろう?
406ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 06:29:37 ID:BJG4vxPv
深い意味無いね

ていうかDでない保障もないしね
Cでもいけないことはないね
407ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 07:38:36 ID:BJG4vxPv
要するにキーとかどうでもいい
408ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 12:43:44 ID:RaGQ3Tq6
ハモリの事で質問があるのですが、例えば、Cメジャースケールに合わせる三度上のハモリとCトライアドに合わせる三度上のハモリをどなたか教えてもらえないでしょうかorz


色々試してみてはいるのですが気持ち悪いハモリになってしまいます。
409ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 13:02:23 ID:2HU4GLp3
フレーズによるが、単純に三度上でいけるものと
コードトーンを意識しないといけないものがある。

後者は単純に三度上だけで付けるとノンコードトーン
にあたる時。
その場合はハモリフレーズがずれて四度になったりする。

まあ多分7thの音ならそんなに違和感は無いだろうし、
経過音的なら三度で付けてコードトーンから外れてても
大丈夫だと思う。

ただ伸ばすトコや終わるトコは意識した方がいいと思う。
410ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 13:24:25 ID:0tDsZHZN
ここまで来ると理論初心者スレに行ったほうが良いのでは
411ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 13:49:15 ID:JuXZZBhD
>>408
大体は>>409が言ってる通り。
あとは6度上とか下とかも試してみると良いよ。
あとはブロックコード的にハモるとか。
それでもどうしてもハモらせづらいところってのはあるから
そういうところはハモらない、っていうのも一つの手。
412ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 15:56:29 ID:NFGZKl6X
>399
ありがとうございます。もう一度いろいろ調べて頑張ってみます
413ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 21:58:33 ID:RaGQ3Tq6
>>409
>>411
ありがとうございます。まだ知識が浅いので色々理論書やサイト等で勉強してみます。
414ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 01:01:54 ID:yQc2Z/lr
トニックがC、A
ドミナントがG
サブドミがDやE、F
って聞いたんですが合ってますか?
それとダイアトニックコードって覚えた方が良いですか?
415ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 01:11:33 ID:Hun8BkCD
>>414

>>390-392
T=トニック SD=サブドミナント D=ドミナント
少し前のレスくらい読もうな。
416ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 01:27:05 ID:yQc2Z/lr
>>415
けどダイアトニックになるとメジャーやらセブンスやら入るけど、どっちも覚えた方が良い?
417ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 01:30:39 ID:FwCNkXoG
>>404-406
うーん、やっぱ経験上自然なのがGだったという事ですかね。てか選択肢に確かにEmねぇやw
仮にEmならBm7(-5)の方がらしいだろうしそういう所が判断のキモなのかな?ダメだ眠い・・・もう寝よ・・・
418ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 03:42:24 ID:Hun8BkCD
>>416
良いか悪いかで言ったらもちろん覚えた方がいい。
けどね、一番重要なのは「それを実践で使いこなせるようになること」だよ。
言葉や理論として覚えてなくても、実践で自分が使えこなせてるのなら問題無い。
ただ覚えれば「あーああいうのがあったな」って使いこなし易くなるだけだから。

>>417,406
でもさ、変則的な例とか一時的に転調してる時とかそういうのを考慮しちゃうと
コード進行の一部だけ抜き取って「キーは何?」って質問は
そもそも成り立たなくなってしまうんじゃないだろうかw

ああいう質問って出題者の意図を汲み取って答えるべきだと思うんよね。
あの質問の意図は「このダイアトニックがあるキーを言え」ってことだと俺は思った。

てかこの進行でEm感を漂わせようとした時Bm7-5ってあり得る?
直前のDからBm7-5に行くとファシのトライトーンに変化した感が凄い漂って
Em臭さが逆に抜けちゃう気がするんだけども。
419ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 07:25:03 ID:8qNroHNu
>>417
ていうかそんなガチガチに考えなくていい。

平行でスケールがほとんど同じなんだから、混ざりあったりするのは当たり前。
長調か短調かの判断は「ぽい」という程度でいいと思うよ
420417:2007/05/12(土) 03:14:32 ID:pZBq7HZ6
>>418-419
了解、そんなもんすね。ハーモニックマイナーとかも全然使わんしなあ。
たま〜におっ?とか思って使うこともあるけど。
421ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 04:10:16 ID:aueXn2eq
>>420
ハーモニックマイナーは全体通してハーモニックマイナーにする、っていうより
マイナーキーでドミナントモーションする時「じゃあスケールはどうすりゃいいの?」
って時の回避用にその部分だけ使う、って感じが多いかも。
Cmの時G7→Cmってドミナントモーションする時、
メロディにB♭の音があるとG7のBと音が当たるでそ?
そういう時にメロディをハーモニックマイナーにすれば無事解決、ってこと。

でもこれって結構クラシック的な使い方かもしれんね。
今はどこぞの速弾きの人がやってるようにコードと当たろうが
ガンガンにハーモニックマイナー使っちゃう場合もあるし。
422ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 10:57:25 ID:ZAPwDLm5
作詞してメロディつけてコードつけてまでは出来たけれど、
そこからギターのリフのつけ方が分りません。
その場その場のコードに対してどの音を使ってよくて、どの音がNGなのかがわからないんですが…。
423ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 11:11:30 ID:qpVYzlBi
コードがつけられてるんならさー
そのコード音からチョイスして組み立てればえ〜んじゃないの?

メジャーコードだったら
1度3度5度7度からの組み合わせをさ
指板は広いんだし
424ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 11:15:39 ID:qpVYzlBi
んでたまに1度から3度に行く途中で
ボーカルの息継ぎん時に1度から3度に行く途中で
アクセントというか長い音符にならないように2度を入れちゃうとかさ

かっこいいリフ作ってくれよな!
425422:2007/05/12(土) 11:30:10 ID:afWzZmoR
とりあえずコードの構成音がOKでそれ以外はNGってことでいいんですか?
スケールの勉強とかしなくていいんですか?
426ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 11:40:41 ID:qpVYzlBi
NGっちゅうわけじゃないけど
まずは原則に沿ってその考え方でいいと思うじょ
427ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 14:55:47 ID:LvZsaqTe
スケールってよく聞くけど、そもそもスケールって何?それとみんなはどうやって作曲の勉強した?
428ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 15:21:23 ID:aueXn2eq
>>427
音階のこと。
ドレミファソラシドとかそういうやつね。
1オクターブ内に音は全部で12個あるが
「それをどういう組み合わせで弾くか」
もうちょい言うなら「一つ一つの音の開きの組み合わせはどうなってるか。」
これらを考えた時、その特徴が一緒なら同じスケール名で表すことが出来るわけ。

例えばCメジャースケール(ハ長調)はピアノでいうところ白い鍵盤だけしか使わない。
ハ長調だと全部白鍵だから等間隔に隣あわせに弾いてるかのような錯覚があるかもしれんが
実際にはその間の黒い鍵盤を抜かして弾くところと、間に黒い鍵盤が無いところがあるから
ドレミファソラシドの各音の開きはただただ等間隔に隣り合わせ、ってわけではない。

基本的に○△スケールって型で表すんだが
○はそのスケールがどこから始まるか、
ていう始まりの音をA〜Gの記号で入れる。(♭や♯が記号につく場合もある)
△の部分はそのスケールの名前を入れる。
429ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 15:37:43 ID:1UJK8pnI
メジャーなら全全半全全全半
マイナーなら全半全全半全全
の順に音を上げて行けばOK。
最初の音は何でもOK。
430ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 15:42:23 ID:aueXn2eq
って、後半の質問に答えて無かった。

俺は幼少からクラシックピアノやってたから、楽典的な音楽の知識はそれなりにあったし
推奨される型(要は理論通りかどうか)っていうのも何となく感覚で解ってた。
あとはオリジナリティがあり良いものを作れるかどうか、ってことだったから
ガムシャラに何曲も何曲も作っただけだな。

それでも全然見聞きしたことない理論とかもあったけど、
何曲もピアノ弾いたおかげか、「あーこの理論はあの曲のあの部分のことを言ってるんだな」
って割とすぐ具体的なイメージが沸いたし、そういう意味ではあまり苦労は無かったかも。

中学くらいになったときギターにちょっと浮気したせいか
作曲する時のコード名を勉強する時も拒否反応は全然出なかった。

これだけ見ると良い事尽くしに見えるけど、
一応言っておくとスランプが全く無かったわけじゃないよ。
先代の超一流作曲家の曲とかを普通に当たり前のように練習してきたわけだから
自分が作った曲のショボさを痛感しまくったし、
最初の頃はそれに悩みっぱなしでモチベーション沸かなかったし。

新しいことを常に吸収しようとする姿勢を保ちながら、ずっと継続して作曲を続けること
これが一番大事な気がする。
431ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 15:51:56 ID:1UJK8pnI
作曲は
ジャズやブルースのアドリブを真似してるウチに鼻唄でフレーズを作れるようになった。

作曲の論理は後で楽器触りながらやった。

作曲は
歌や演奏を一つ身に付けてやるといいかも。
432ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 16:57:36 ID:TZoeiOQr
そりゃなにもやらないでいきなり理論から入るのは敷居が高いだろうさ
433ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 18:24:17 ID:vyesWUz7
いろんな曲弾いてて思ったんだけどメロディーとコード進行があってた
434ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 00:56:38 ID:8KmOCUjL
コードとメロディーは背中合わせだからね。

鼻唄やらアドリブに自信がないときは
コードの音をばらしてメロディーを書くのも手だな
435ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 02:34:24 ID:uQguZIl7
ベースラインから作っていくのはありですかね??
436ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 03:13:46 ID:iYYbxued
なしだよ。そんなことしたら場合によっては即日逮捕もあり得るから。
437ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 03:43:24 ID:yvy3Kdbq
最近はJASRACがうるさいからな。気を付けた方がいい。
438ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 04:14:28 ID:BXaGvs1r
そしたらマーカスミラーは大犯罪者になっちゃうよ
439422:2007/05/13(日) 08:58:44 ID:5Aulabse
いろいろ試しているけれど、リフ作るのって本当に難しいですね。
やっぱコピーとか沢山したほうがいいんでしょうか?
440ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 09:11:52 ID:GZPkWR6F
ベースラインからってどうやってつくるんですか?
ってかベースラインってなんですか?
441ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 10:17:36 ID:wlsJqeQp
つグーグル
442ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 12:44:58 ID:NSBYllbm
CメジャーでGmって理論的にどう解釈すればいいんですかね?
C→Gm7onB♭→FonA→FmonA♭とかの進行が好きなんですけどなんでかなと思いまして
C7の代理的なことなのかな?
443ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 13:28:42 ID:wlsJqeQp
Gm7onBb→Bb6

と考えるかな俺は


あとはCmのVを借りてるとか、キーFのIIm7を借りてるだとか、あるけど。
進行以外のアレンジも出来てるならスケールを調べてみてはどうだろう
444ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 00:10:22 ID:bKaGkWKl
自分も質問してみる。
CメジャーでAsus4→Aっていう進行をよく見かけるんだけど
理論的にどう解釈すればいいですか?
445ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 00:48:42 ID:IsvvtkKH
Asus4の構成音はA、D、E。
つまり全てCメジャースケール上の音で出来てる。

いきなりAに飛ぶと違和感があるからそれを和らげるためのもので、恐らくAmajかEmajかDmaj(と、それらの平行)への転調の架け橋的な感じかと思われ

前後のコード見てみないことには分からんけど
446ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 00:53:04 ID:yQxZ0CSM
sus4ってのはサスペンドの名の通り「引っ掛る、引っ掛ける」って意味。
7thのトーンコードの1音が引っ掛って残ったコードがsus4。
例えば、G7→CのG7のF音が本来E音に行く導音だけど、
そのF音が引っ掛って残るからCsus4ってコードになる。
つまりsus4ってのは同コードのメジャー、またはマイナーに
行くべき性質を本来持ち合わせてるコードってこと。

んでそうやってドミナントモーションの間に挟む使い方が一般的だが
あまり大げさにしたくない場合、セブンスコードから行く強進行を省いてsus4から使ったりする。

んでCメジャーのAはセカンダリー使った進行とか
G7→Amから派生したG7→Aっていう進行とかで
Cメジャースケールに内包されてるコードだから
Asus4→Aの進行が出てきてもあまり不思議じゃない。
Asus4自体はCメジャーのスケールで作れるコードだしな。

理論的にどう解釈するかは直前のコードとか流れとかによるかも。
447ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 01:39:20 ID:bKaGkWKl
>>445>>446
ありがとうございます。
前後の関係によっていろいろ解釈できるみたいですね。
正直、言っていることの半分ぐらいしか解りません…
もっと勉強してきます。

ちなみによく見かけるのは
F→G→Asus4→A→Fetc.
と転調しない?進行です。

448ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 02:17:02 ID:IsvvtkKH
まあゆっくり勉強しなよ。

F→G→Asus4→A

ならそもそもAメジャーの可能性もあるんだけど
449ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 02:27:21 ID:IsvvtkKH
補足

Aメジャーと解釈する場合、Asus4はAマイナーとの調性の揺れを狙ってると思われ。
Asus4の構成音はADEで、AメジャーでもAマイナーでも使える。
FとGはAメジャーから見ればサブドミナントマイナー、Aマイナーから見れば普通にサブドミナント。

前述の使い方と同じだね。

まあ別にマイナーだろうがメジャーだろうがCだろうがAだろうがどうだっていいんだけど。

こういう説明をすると、「どこまでがAマイナーでどこからがAメジャーか、理論的に解釈するとどうなりますか?」という質問が飛びそうなんだけど、そんなこと聞かれたって誰も分からないわけ。
作者が、「揺れている」感じを出したかったわけだから、作者さえもそんな答え知らない。むしろ答えなんてない。

こういう進行でも明確に調性を提示してる曲ももちろんあるけどね。
混乱させたらごめんね。
450ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 13:02:15 ID:m2CD0zV0
アコギだけだと、盛り上がらないもん?
ドラムとかベースを入れれば変わる?
451ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 13:28:46 ID:IsvvtkKH
盛り上げることは可能

入れ方次第
452ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 23:58:28 ID:yWCzWMG/
ヘンな質問ゴメンだけど、一弦5フレットの音が入るメロディに合うコード教えてくれないか?
ここだけコードが見付からなくて…
453ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 00:19:53 ID:E/IsyNUn
Bm Em7

G7 Caad7

A G# E♭6
454ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 00:22:42 ID:E/IsyNUn
ギターリフなんか
ギター弾ければ作れるんだ
リフは簡単なフレーズかコードを繰り返してみ

ベースはコードの音だけで
法則性のあるフレーズにすればいいんだ
455ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 00:22:47 ID:I2Rntj/C
>>452 むちゃくちゃな質問だなw
音一個だけとりだして合うコードってあんた。
音一個ならあらゆるコードが使用可能なわけで。
メロディつーのは前後のつながりがあって初めてメロディ。
コードだって前後のつながりがあって初めてコード進行なんであって。

コード進行とメロディ教えてくんないと
教えようがないわな。
456ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 00:25:45 ID:E/IsyNUn
直前のコードの中の音なにかとレが入ってれば不自然にはならない
457422:2007/05/15(火) 10:50:18 ID:nEagaWBV
リフを作る時の構成音をどうしたらいいかって、ギター教室の先生に聞いたら、
メジャースケールの音を使ったらいいって答えが返ってきました。
それで、
D△7→Gのコード進行で、Dメジャースケールを使ったリフを作ろうと思っているのですが、
D△7の部分はコードのカッティングでGの部分だけでスクールを動かしてみる事に、流れ上なりました。
でもこれだと、コードがわざわざGである意味がない気もします。Gを使うからにはこうしたほうが雰囲気が出るみたいな、スケールの使い方のコツってないですか?
458ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 10:53:09 ID:xSpHDuu5
G音を小節頭に持ってくるとかではだめなの?
459422:2007/05/15(火) 10:57:42 ID:nEagaWBV
なるほど。ちなみに、
D△7→G→F♯7→G→F♯7→Gっていう流れでGが何度も登場するのですが、
全部G音から始まったらマンネリにならないですかね?
460ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 11:35:08 ID:E/IsyNUn
リフだけの曲ならマンネリになると思うけど

展開したり歌が入るならそれでもいいんじゃないの
461ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 11:57:37 ID:LpdpDeEr
リフが歌と絡み合うように作れません。
作っても歌いながら弾けません。
なんかコツありますか?
462ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 13:54:04 ID:p7RICNyC
>作っても歌いながら弾けません。
リフ録音して、それ聴きながら歌メロつけましょう
463ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 21:51:57 ID:JK3u+e22
超かっけぇーギターリフが出来た!・・・と思ったらロックボトムのリフと瓜二つだった・・・orz
464ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 22:10:46 ID:2Vk/jVOI
質問。
みんな、曲作るときはAメロからサビまで一気にコード進行決めて作る?
それとも、なんとなく歌ったりして、後日相性の良いメロディをくっつけるって感じ?
俺は後者なんだけど、それだとどうしてもサビしか作れない
Aメロみたいに比較的大人しいというか、始まって続いていく、という印象のメロディが作れない
みんな、AメロやBメロを作るときに何か意識してる?

あ、それから、コード進行の決め方みたいなのがあれば教えて欲しい
最近、コードがマンネリ化してきたというか、同じコードばっか弾いちゃってる
465ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 22:39:48 ID:brl6H4of
俺も適宜付けていく感じかな。
カノン進行とか使うときは、最初から「使おう」って決めといたりするけど

俺はむしろサビが出ない時がある。なかなかキャッチーに出来ないというか。
ただサビさえ作れればAメロBメロ作るのに苦労したことはない。
サビが強起ならABは弱起とか、そういうのは知識として持ってるけど意識はしない

決め方なんて好きにしれ
マンネリ化してきたなら違うの弾けばいいじゃない
466ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 22:46:33 ID:Eepqh9lx
段々作りなれてくるとどこもかしかも盛り上げようとしちゃうんだよね。
どこもかしかも盛り上げようとしてる音楽って聴き手側は聴いてて凄い疲れるみたいね。

手を抜くわけじゃないけど、力を抜いたっていうか少し平坦を意識したメロディを
作れる技術ってのも結構大切かもしれない。
467ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 23:04:35 ID:LYQfBgby
まぁなんだかんだ言っても作曲はセンスがないとダメだと思う。
468ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 01:08:34 ID:kfPks8Nm
コード理論なども大事だけど
演奏や歌の経験をして作るか
演奏や歌が出来る人と一緒に作れば

理詰めだけじゃ出来ないような生き生きした曲が作れるんだよ。
469ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 10:41:56 ID:l92Y6iaq
>>464
俺は大体サビから。んでイントロ、A、Bと付ける。
一応サビを一番派手に出来るように考える。
イントロ、Aメロは好き勝手やる。出来るだけ変わった
メロディーを付けるようにしてる。
Bでおとなしくサビでドカーンとわかりやすくってのがパターン。

でもいつもどっかのパート(主にイントロ)で煮詰まる。
で、そのまま放置してるサビのみが沢山…。
470ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 16:46:39 ID:qo2EzAWV
>>469
わかるwww
俺の場合、コードとかなしにふと浮かんだメロディがAメロになったりする
でも、何故か曲先に詞をつけることが出来なくて発展も難しい
放置してるストックメロディが多すぎるorz

質問。
コード進行はどう決めてる?
471ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 17:51:01 ID:oLe42sE8
進行なんざ適当さ
472ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 18:53:13 ID:t5WN2TuX
進行決めて歌っても何も浮かばない
ふと気づけば昔鼻歌で作ったメロディを歌ってたり…
コードから作るときに意識してることとか、コツとかある?
473ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 20:03:03 ID:ou+dmWr1
俺はコード進行とメロディ一緒に作る派だな。
ピアノソロっぽい感じで右手がメロディ、左手が簡単な伴奏兼コード進行
みたいな感じで。

で、ある程度作ったら
「この曲で一番大切なポイントはどこの部分なのか」を考える。
んでそこの部分をまずガチでコード決めちゃって、
あとはその部分が上手く聞こえるようにメロディなりそれ以前、以後のコード進行を微調整する。

こんな感じが多いかな。
474ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 00:39:29 ID:i8zeWChq
考え過ぎると疲れて人生の意義さえ見失うから、
そういう時は単純な曲とかつくるといい、ブルース進行とかで
でもなるべく"フック"はあったほうがいい
最近のオレのやり方
475ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 01:01:18 ID:m8neoipT
暗い曲ができたら、次は駄作でも適当でもいいから明るい曲を作るようにしてる
気分をリセットせんとな
476ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 02:42:45 ID:SbBecukZ
>>474
フックってブルース?
つか、出来ないときはマジで基本的なコード進行からも浮かばない
477ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 08:09:46 ID:Vv+wg7wb
俺は煮詰まったらまず1〜2小節くらいの単純な短いメロディーを考え
コードをつける。
次にそのメロディーの何箇所か半音だけ変えてみる。
特に3度に当たる音をいじるだけでもメジャー、マイナー、サスフォー
と色々バリエーションが増える。

なんとなく決まったら次のモチーフに進んで、同じこと繰り返す。
それだけでも割と変わったメロが作れる。

キーがCの時のA7やGm、Fmとか使えないって人は
コレ試してみて。
478ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 08:26:06 ID:cV3BVUcO
出来ない出来ない言ってる奴ってなんなんだよ

俺なんか一日中頭んなかでメロディ流れてるしコードも付いてくるんだがなあ

そんなに浮かばんもんか?


馬鹿にする気はないんだ、でも音楽を志すほどなんだから、何かしら流れてるだろ?
たとえ似通ったメロディばかりだとしてもさ。
似通ったメロディでもいいじゃん。それがお前の味だろ。作りまくれよ。
479ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 09:27:18 ID:cUgncUhC
人によってどのくらいの達成度で満足するかは違うじゃん。
もしかしたら君がそこらの十把一絡げのアマチュア程度の曲で「出来る」と言ってるのに対し
出来ないて人はそれこそ世界レベルの名曲と比較して「出来てない」て言ってるのかもしれないよ。
だから自作曲の出来を客観的に評価できるかとか以前に、
目標も書かずに出来るとか出来ないの話し合いをするのはおかしいよ。
480ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 09:43:46 ID:evSb9WCf
しかし、コードって勉強すればするほど面白いってか奥が深いね。
まあ、大体の曲はトニック→ドミナント→トニックの流れなんだろうけど
その決まった流れをどう興味深く自然にするか、とか何か盆栽とか俳句にも
通じるもんがある・・・ってやった事ないけど。

セブンスコードとかは横のコード同士を滑らかにつなげるために大事だけど
メロディーがあるなら、それに合うコードを考えるのも大事だよね。
メロとコードのトップノートがぶつかる時は転回してみたりとか・・・

そんな事が段々わかって来るようになったら、CMに流れてる曲とかも
無意識に分析したりしちゃうのな。
とにかくこのスレは応援してますよ。
481ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 09:58:32 ID:Vv+wg7wb
まあ、ココは初心者スレだからそれでいいんじゃね?
478の言うことは入り口としては間違ってるとも思えん。
つーか世界レベルが初心者スレで意見仰いでるようでは…。

ただそれだけじゃ成長はしないってことも言えるんだけど。
いつか絶対に似通ったメロディーに嫌気がさすようになる。
作曲家としての成長はそれ以降の頑張りにかかってると思う。

まずは、似通ったメロディーでも作りまくって早いトコ
壁にぶつかることをお勧めする。
482ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 10:04:05 ID:0td+v3m6
文だけではその人がどれくらい試行錯誤しているのかがわからんから
そういう鬱積したもんが出てくるんだろう。気持ちはすごくよくわかるw
が、ことこのスレに関してはもっと暖かく見守ってあげようではないかwww

類似スレは過疎か理論厨の巣窟なのだし・・・
初心者スレは数あれどこのスレは2ch最後の良心だとさえ思っているw
483478:2007/05/17(木) 11:20:55 ID:cV3BVUcO
まあここで聞けばどんなことでもみんな答えてくれるさ。いい奴も多い
ただ質問はもっと具体的にしてほしいと思うんだぜ

「メロディが浮かびません><」
とか
「コード進行てどう決めればいいんですか><」
とか言われても回答側はちょっと困ってしまうし、回答してもあまり反応ない例が多くて理解してくれたのかどうか分からんぜ


Q メロディが浮かびません
A 「新しいメロディが浮かばない」という意味の場合が多く、その場合昔と似たメロディでも浮かんだなら曲にしてみましょう。本当に浮かばないなら貴方にはネタが足りていないのかもしれません。

Q コード進行とはどう決めればいいですか
A 好きにして下さい。聴いて気持ち良ければおkです。本当にどうすればいいか分からない方はダイアトニックコードというものについて勉強してみて下さい。


とかこういう内容の文をテンプレに入れないか
484ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 12:21:55 ID:Vv+wg7wb
結局音楽ってのは耳が重要だからな。
ここで色々教えたトコで文章読んでるだけなわけだし、
それだったら理論書とあんま変わらんな。

もはや感覚のジャンルだから、ある程度それを身につけて
話が出来るような人にじゃないと教える方もワカランよね。
実際楽器持ってマンツーマンで教えられるワケじゃないんだし。

作曲ってのはその辺の感覚を身に着けて初めて手が出せる
ものだと思うから、ある程度スケールやらダイアトニックコード
とかの感覚を覚えてから質問して欲しい。
485ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 20:01:42 ID:GQmw9DeR
作曲初心者でも自分がそれなりに楽器やってきたり
色々な音楽を聴き込んできたりして
「自分はそれなりに音楽に対して詳しい」
と変なプライドがあるやつは、最初からそれなりの曲が作れないと
「曲ができねー」って言うんだよな。

100mハードル走とかでさ、ゴールの位置が
「それなりに作曲出来る人間」と喩えるなら
あなたは超えるべきハードルが一つもない99mの位置からスタートする大物なんですか
と問いたい。

変なプライドは捨てちまえ。
486ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 20:03:55 ID:ZPhDRwEd
ちょっと教えて欲しいことがあるんですけど、
↓のコード進行で使えるスケールって何ですか?

C(onB♭)→F(onA)→B♭(onA♭)→E♭(onG)
E♭m(onG♭)→B♭(onF)→C(onE)→C(onD)
487ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 20:52:46 ID:cV3BVUcO
>>486
これは理論スレにいくべきだと思うお
ていうかちょっと教えられる内容ではない
488ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 21:29:38 ID:P4671YCd
何々スケールというより
個々のコードトーンを中心に音をピックアップしていったら?
489ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 00:28:01 ID:NCydnrcF
もとからパクったりすんのはダメだが、なんとなくつくって
で聴いてみて「なんかちょっとにてるな」とおもってもそれをあきらめるのは止めよう
それで止めたら曲なんて1曲もつくれないって
「似てる」てことで嫌って思うのは"自分のスタイル"みたいのを出せないから?
やり方は違ってもどんな大物作曲家だって結局
"曲をつくる"っていうのは僕らがやってることと同じだよ
かっこつけて変なプライドを持つのは止めよう
最近のオレの考え方
490ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 00:29:28 ID:0DORIWAh
>>487
理論の方ですか
教えにくいって事はちょっと特殊って事何ですかね…
>>488
コードトーン使うなら、onコードの音は使えるのかとか、
メジャースケールを使おうとすると、onコードの音は違うなとか
色々分からない…
491ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 01:15:56 ID:ZL/wdowK
どっかの数学者が1990年にはメロディは枯れるって言ってたな
具体的なソースは忘れたけど。
重要なのはどこまで表現できるかじゃないかな
492ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 01:56:48 ID:O84xiGWB
そもそも今のプロだってロックポップス問わず個性なんて
ないっちゃないと言えるし
493ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 01:59:34 ID:dN1F7ZY9
なんだっけ、、

シェークスピアの時代で小説のネタは全部出た

的なのもあったよね。
494ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 02:05:07 ID:WZ2V1795
作れない人は最初に何の為にその曲をつくるのか考えるべし
誰かの為でも自分の為でも世界の為でも良い

初心者はとりあえず自分の為に作るのは難しいだろうから
誰かの為が良いんじゃないか。あんま若いと親の為は分んないかな
居なかったら人生経験が足りんから、とりあえず外に出て叫んで来なさい
売れそうに無いだの、構成が糞だの、何かに似てて訴えられるかもとかは
その後の話だ(大体、著作権法違反で訴えられるなんて最高だろ)。

メロディーが出てきてしょうがない天才様はこのレスは一行もみる必要が無い
495ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 02:15:18 ID:0t4TJP3q
なんか人生を諦観しちゃってる人が多いなこのスレ
俺なんてまだまだだな
496ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 07:59:46 ID:P4Fe9naG
>>490

C(onB♭)→F(onA)→B♭(onA♭)→E♭(onG)
→E♭m(onG♭)→B♭(onF)→C(onE)→C(onD)

まあ解釈しようとすればどうとでもなるんだがさ。
まずこの進行のキモはベースラインの順次下降だわな。その上にコードトーンが乗った形になる。

まずConBb。考えなくても分かるけど、これスケール的にはC7でしょ。だから調性に依った音楽だとしたらキーはFかな?と予想出来る

でもBbonAbあたりからなにか怪しくなってきて、EbonG→EbmonGbあたりなんか簡単に説明出来るもんじゃないしいろんな解釈があるよ。

これは調性をあまり考えてない音楽。いま理論スレがそういう話題だった気がするからみんな答えてくれると思うけどね
497ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 08:00:33 ID:8z4Lrfu7
>>486
部分的に転調かかってないかな。
初めの2つのコードはキーはCだけど、次の二つからB♭に…
って感じで変わってってる気がする。
498ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 08:10:08 ID:8z4Lrfu7
…と思ったが、確かに最初は
ドミナント→トニックに聴こえるかも。
と考えると、F→E♭
499ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 09:00:29 ID:P4Fe9naG
そんな当てずっぽうは良くない
てかEbに飛ぶとしたら今度はEbmが出てきますが?…
もっと詳しい人にまかせるのが得策だよ

どっちにしろ初心者スレの内容じゃないよ
500ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 11:34:31 ID:BFzQfz/S
似たような曲ばっか\(^O^)/オワタ
マジで何回も作曲してんのにな…
多分次の段階に進むべきときなんだろうけど、繰り返してても変わらない
打開策とか、無いかな?
501ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 11:52:11 ID:MbSXuraz
ジャンル変えればいいじゃない、それかアクエリ飲むか
502ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 12:43:49 ID:P4Fe9naG
>>500
いまどんな感じの進行よく使ってるんだお?
503ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 13:19:08 ID:j1p5FqFV
取りあえずこのコード進行を弾ききるスケールは1個じゃ絶対無理。
と言いつつ半音階スケールならいけるか。

前半は全部ドミナントセブンっていうわけじゃないけど、
俺的にはドミナントモーションの連続5度下降に見える。
だからFmaj→B♭maj→E♭maj→A♭maj

けどE♭からE♭mがかなり唐突。唐突だからいけないっていうより
唐突だからこそ面白いのかもしれない、って意味ね。

だからここはコードどおり素直にその唐突さをスケールでも反映したほうが良いように見える。
ってことで
Fmaj→B♭maj→E♭maj→E♭maj→
E♭mi

ここから先はB♭maj→Fmajとか全部Fmajで弾ききるとか
Fmaj→Cmajとかもう好きに汁、としか言いようがない。

とここまでが各コードチェンジのときしっかり調性を提示する場合ね。
実際には調性をガチで出さないでコードトーンを適度に絡ませた半音階フレーズが一番しっくり来る気がするな。
504ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 13:29:52 ID:/ioNbzy0
>>500
コード進行よりもリズムパターンに着目してみれ。
505ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 14:12:52 ID:BFzQfz/S
>>502
ありきたりなコード進行だよ
CGAmEmとかGDEmCとか
506ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 16:19:55 ID:X5zoGBXe
FM7/G - Am7(9.11)
の繰り返しだけで作ってみ。
リズムパターンもそうだけど何かに気がつくかも。
507486:2007/05/18(金) 16:24:09 ID:TmFSmAPs
皆さん色々ありがとうございます
理論の方覗いたんですけど、
答えてもらっても、理論無知の自分には
理解出来そうになさそうです・・・

>>コードトーンを適度に絡ませた半音階フレーズ

このやり方で後は自分でやってみようと思います
508ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 16:34:29 ID:cWSl19EI
>>506
9.11ってお前……洒落にならんぞ
FM7/Gがコードブックに載ってないんだけど、それはFM7orGってこと?
509ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 18:20:14 ID:P4Fe9naG
>>505
セカンダリードミナントとサブドミナントマイナーと裏コードのうち知らないものについて検索かけたら幸せになれるかも知れないよ

>>507
ていうか何なのそのコード進行?

>>508
オンコードでしょ
510ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 18:22:34 ID:rfaJ5m6B
>>508
onコードを理解してないのにテンションノートわかるの?
511ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 18:25:13 ID:P4Fe9naG
>>507
何回も申し訳ないが

>>コードトーンを適度に絡ませた半音階フレーズ

これの意味分かってるの?
512ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 18:37:55 ID:UMvFtco0
コード覚えるの難しいね…
感覚で覚えたいけど、自分の脳が理論派に出来上がってるらしい
記号として覚えるのは大変だよなぁ
513ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 21:05:58 ID:cWSl19EI
>>510
両方わかんねwww
名称としてわからないだけかも
良ければ説明してくんね?
514ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 21:54:24 ID:uzDy2+fZ
FM7onGはこんなかんじだろ3x3210
Am7(9,11)は535430くらいかな。死ねるよ
ってか>>506は鍵盤の人だと思うぞ
515ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 21:57:10 ID:uzDy2+fZ
ああ>>508も鍵盤の可能性はあるんだよな
でも鍵盤の人はコードブックとかいわんよな?
516ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 22:03:20 ID:rfaJ5m6B
>>513
ConGまたはC/Gの場合
Cのコードのベース音(ド)だけG(ソ)に変える と言った感じかな

テンションコードはカッコ内の数字の音を足せばおk
C7(9)の場合は ベース音のドから数えて上に9番目の音(レ)を足す
と言った感じ
517ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 22:39:03 ID:NCydnrcF
朝:起きる→学校:思いついたアイディアを専用のノートに書く→
帰宅:ベッドの上でさっきのアイディアからメロディや歌詞を作り上げてく→
パソコン:作業スタート→夕食:「ごはんよ〜」→
パソコン:作業が上手く行かない→テレビ:ドラマを見て気分転換→
パソコン:もう少しがんばる→風呂・就寝:「よーし、明日も頑張るかぁ〜」
518ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 23:05:02 ID:cWSl19EI
>>516
全然わけんねww説明が悪い、とかじゃなくてマジでわからんww
押さえ方が載ってる本とか無いかね?
>>517
アイデアって具体的にどんなものなの?
コード進行がアイデア?曲の展開がアイデア?

今までありきたりなコードで作曲してきたけど、そろそろポッポからオニドリルになりたいと思う
だけどコードなんて漠然とあるし、適当に弾いて響きが良い進行、といっても気付けばいつものフレーズになってる
まずは弾き語りブックとかからコード進行パクればいいよな?
それで自分の中でコードのボキャブラリを増やせばおk?
519ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 23:12:23 ID:4+TnD25Q
鼻唄や思い付きで曲が出来ない時はひたすら機械的に音譜を並べるね。

コードつけてコードの音を分解して並べて、隙間に二度下くらいの音を挟むみたいに。

アウトスケールは極力さければ、音楽に聞こえるものにはなるから
その後、気に入ってきたらさらに手直しする。

実際に自分のカラーと違うものが出来たりするんだよ。
520ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 23:15:09 ID:4+TnD25Q
コード進行にこだわっても無難な曲になったり

簡単なコード進行でも新鮮な曲になったりするから不思議だよなぁ。

521ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 23:18:42 ID:NCydnrcF
>>518
基本的にはテーマとか題材かな。明るい曲にしよう、とか、詩の内容はどうかとか。自分の生活で
起こった事そのまま詩にしてもいいし。

そうだね、コード進行とかの考えは結構アーティストから影響ウケるところはある。たとえば、
ビートルズのヘイジュード聴いた時Fのバラードは一番泣けるなっておもったし。もしこれと同じ
コードで自分がメロディを作ったらどうなるかなとか
522ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 23:28:25 ID:NCydnrcF
シンプルな曲が作れれば勝ち、それがむずいんだなぁ、、、最近良い曲つくってないな
523ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 23:46:36 ID:gV1TQ/7q
シンプルな曲ほど難しいってすぎやまこういち氏も言ってた
524ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 00:06:52 ID:P4Fe9naG
>>518
いや悪いことはいわん、理解したければ押さえ方なんて言わず音楽理論の本を>>8見て何冊か買うんだ

ギターでいいんだよね。押さえ方はさ、長々と説明してから書くから説明を読みたくなければ下のほうだけ見てくれ

例えばCってコードあるだろ。あの押さえ方で、一番低い音が出る弦は鳴らしても鳴らさなくてもいいってどこかで見なかった?
その反面Dmなんかでは鳴らしちゃいけないでしょ

あれには理由があってさ。CコードっつうのはとCとEとG、三つの音で出来てるわけなんだな。ドとミとソ。
それで基本的にはコード名と同じ音を一番低い音として鳴らすんだ。下から音を並べたらCEGという順になる

しかしCEGという音さえ鳴っていればそれはCコードとして認識していいし響きもほとんど同じなんだ。
例えばCEGに限らずCGEでもCGCGEでもコード名はCで響きも変わらない。

ここで、基本的には一番下の音はコード名と同じ音を鳴らすというのを崩してみる。
例えばECG。これもコードはCで響きもそう変わらないというのはもう分かると思う。ただし一番下の音がコード名Cとは違う音、Eになってるよな

この時、コード名と違う音が一番下で鳴ってるってことでConEと書いて、オンコードというのよ。
一番下の音Eの上にCが乗ってますみたいな意味ね。もちろん名称が変わっても響きはほとんど同じ。

ここまできっちり理解出来たなら何故Cコードでは一番低い弦を鳴らしても鳴らさなくてもいいかが分かると思う
一番低い弦はE弦、解放でEの音が出る弦。つまり鳴らさなくてもC、鳴らしたらConEになるけど響きはCのまま、てことなんだ

というわけでもしConGを鳴らしたければ、一番低い弦でGを鳴らせばいいんだからCを普通に押さえた上でE弦の3フレットを押さえればおk

ちなみにここまでで理論の本のページ20ぐらいの内容までは書いてる。理論の本っつっても書いてあるのはこの程度の内容。最初は難しいかもしんないけどね。

そしてすまんがポッポからオニドリルにはなれないぜ
525ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 00:19:55 ID:rIfcHxS0
>>486
後で無理矢理理論付けするより
インスピレーションの湧くままにやりまくったら?
スケールもコード進行作った時みたいに何が使えるかとか気にしないで
トライエラーの繰り返し。
実際問題、理論なんて勉強するほど色んな例外に出くわすから。
526ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 03:50:11 ID:y0WKzsQu
管弦楽法を勉強したいのですが
>>6には本の紹介がないのですが
これが王道!とかこれが基本みたいな本ってありますか?
527ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 07:16:10 ID:DF50klAF
>>511
少し調べてみたんですけど、分からなかったです…

>>525
インスピレーションで弾くのが一番なんでしょうけど、
音程がはずれてても、たまに気付かない時があるんですよ…
528ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 07:44:18 ID:ZLyi/Vdu
>>486
> C(onB♭)→F(onA)→B♭(onA♭)→E♭(onG)
> E♭m(onG♭)→B♭(onF)→C(onE)→C(onD)
すげー勉強になるなあこれ

 ・C(onB♭)→F(onA)
 ・Key=F FMajScale
C7の第3展開 Fの第1展開 ドミナントモーション

 ・B♭(onA♭)→E♭(onG)
 ・Key=Eb EMajScale
同じ事を全音下で繰り返す みごと
B♭(onA♭)はBb7と考えられるので、IVの代理でIV7、ブルースみたいに全部7をつけちゃっても割とスムーズにいけるてことかな
E♭はFから考えて同主調の5と同じ音なのでFからもスムーズ

E♭m(onG♭)はEbがTで、同主調できたかとおもいきや、
B♭(onF)にいくので、
 ・Key=Bb BMajScale
として、SDMの展開系か、と考えると、前のE♭(onG)は、Key=BbのSDとしてBMajScaleでもいけるね

C(onE)→C(onD)
BbからCにきて、Key=FでのIV-Vと考えられなくもないが、次にConDにきて、たぶんGに行くと思うので、
BbをGの同主調のメジャーとして、そこからSDにきて、よくあるIVonVをドミナントとして、G
 ・Key=G GMajScale
が無難かな

こういうのって複数の調が同時進行してるからどっちから考えていいか分かんなくなるあー
529ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 10:55:44 ID:ZLyi/Vdu
EbMajScaleをEMajScaleとか書き間違いがかなり多い
まあ察してくれ
530ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 11:15:56 ID:HfJa1Yjd
>>526
打ち込み本だが、

ブラス&ストリングスアレンジ自由自在

って本はなかなかいいと思う
名称に微妙なミスがあるかもしれんけどまあアマゾンかなんかで探してみて下さい

>>527
やー分からんと思うよ

詳しい方>>528キタね。
分析するとこんな感じですんごいことになりますわ

>はずれてても気付かない
気付かないのにも多分理由がある。そのへん突き詰めてみるべきかと思う
531ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 12:47:49 ID:y0WKzsQu
>>530
サンキュー
打ち込み本かぁ、本格的な野勉強したいけどこれで大丈夫なのかな?
まぁ見てみるよ
532ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 15:35:20 ID:DF50klAF
>>528
今の自分ではこんな事まったく分かりませんでした
詳しい説明本当にありがとうございます

>>530
確かに初心者スレの質問ではなかったみたいですね…

音がはずれても気付かない理由とかあるんですか
音楽って楽しいけど、難しいですね
533ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 23:00:40 ID:BlYkH/BH
今日の成果は曲のソロの1フレーズできたくらいだな
534ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 09:23:03 ID:DrdGtaRb
>>528
前半のところの同じことを全音下で繰り返す、って表現おかしくない?
これって単に完全5度下降で下がってるだけだよ。
ドミント→トニック(ドミナント)→トニック(ドミナント)→トニックって感じで。
3個目のB♭をFからしたサブドミナントと解釈するのはちょっと変な気がする。

2個目のFは直前のC7からしたらトニックだけど、直後のB♭から考えた場合ではドミナント。
つまりFってのはFをドミナントとした場合のトニックとしての機能と
次のE♭のドミナントとしての機能と、両方の機能を合わせ持ってる、ってこと。

ベース取りは違うけど、サンフランシスコベイブルースとかと同じ進行。
あれもE7→A7→D7→Gって完全5度下降するところがある。
つまり前半部分はところどころセブンスが抜けてるけど
ドミナントモーションの連続と考えるのが自然。
535534:2007/05/20(日) 09:25:16 ID:DrdGtaRb
ごめん、文章構成してたら途中送信してしまった。

2段落目を補正する。

2個目のFは直前のC7からしたらトニックだけど、直後のB♭から考えた場合ではドミナント。
つまりFってのはC7から見た時のトニックとしての機能と
次のB♭のドミナントとしての機能と、両方の機能を合わせ持ってる、ってこと。
同じことがB♭7にも言える。

正しくはこうね。
536ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 19:28:27 ID:Yyia0OwG
リフの進行とボーカルメロディの進行は同じじゃないとダメですよね?
コード進行とか。
537ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 19:59:29 ID:DrdGtaRb
>>536
結論からすれば問題無い。と言っても>>536の言いたいことがちょっと解らないんだが。
例えばギターがC弾いて、キーボードがEm弾いたら
全体としての構成音はCEGBでC△7になるでしょ?
つまり全体としてのコードをC△7にする、って決めたなら
ギターがC弾こうがEm弾こうが素直にC△7弾こうが大丈夫。

けど、こういうときって「全体のコードと全然違う和音を弾いてるんだ」
って解釈じゃなくてあくまで
「全体のコードのある特定音を抜いたら結果的に違うコード名の和音になった」
って考えたほうが解りやすいと思うよ。

でもこういうのはある特定のコードを分解するとどのコードとどのコードになるか、とか
このコードとこのコード足せばあのコードになるな、とか
そういうのが感覚的にわかるくらいのコードの知識は必要だと思う。

例えば「違う和音弾いてもいいんだ」とだけ頭にインプットしても
ギターがC弾いてキーボードがB弾いたら、こりゃ不協和音にしかならないわけで。
538ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 23:29:54 ID:uabltguK
CとBじゃなくて長3度と4度がなったら不協和音だろ
539ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 01:31:39 ID:vEEow8d3
>>534,535
まじっすね
その考え方抜けてた
540537:2007/05/21(月) 06:44:11 ID:Rf5Wd3Ch
>>538
?言いたいことが良く解らない。

ここで言ったCとBってのは短2度のことじゃなくてコード名のCmajとBmajってことだよ。
538もそういう認識で尚言ってるなら補足してくれるとありがたいんだが。
541ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 14:10:49 ID:yQ5OyTr+
流れを切って、似たようなメロディとウンコ量産機の俺が質問
今とは違った雰囲気のメロディを作るための練習?とか無い?
作りまくれって言われるだろうけど、変わる気配が無い
もっといっぱい色んな曲を弾き語りすればいいのか?
542ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 15:23:37 ID:UxGJzB+H
セカンダリードミナントとサブドミナントマイナーについて勉強しる
543ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 15:26:21 ID:XLofbC35
拍子変えるかマイナー調にするかだろうねえ
544ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 16:20:37 ID:R71Ps1qe
>>541
俺が行き詰ったときよくやってたのは
自分なりに制約作ってそれを守るようにメロディ作ったりした。

単純に○○っぽいメロディを作る、とかでもいいし
なるべく音飛びするようなメロディ作る、とか間を意識したメロディ作る、とか
そういうの出来るだけたくさん考えられるだけ考えて無理矢理作ってた。

最初はどれも自分の中から自然に出てきたメロディ、って感じはしなかったけど
それでも何回か作ってると、それなりにコツみたいのが解って
段々自然と今までと違うようなメロディが出てくるようになったかな。
545ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 16:30:27 ID:R+rDZnZu
l
546ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 19:23:43 ID:JJifEQSs

質問させてください。

例えばドロップDチューニング(5、6弦のみを1音下げたチューニング)などでコード進行付けたら、ベースってどうやって乗せればいいんでしょうか。
各コードの構成音が普段とは変わるから、ベースもそれに合わせるんですよね?

547ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 21:14:50 ID:R71Ps1qe
ドロップDって下げるのは6弦だけでしょ?
6弦の開放Eが1音下がってDになって、んでドロップD

ドロップDってのは普通のコード押さえるときに混乱するから
あくまでパワーコード主体のギターパターンのとき使う感じだね。
だからベースもそのルートを押さえれば良い。

例えばドロップDで4,5,6弦を2フレットで押さえたら
Eのパワーコードになる。
そしたらベースはEコードの構成の音を選べばいい。
大抵パワーコード主体の曲のベースってのは忠実にルート弾きする曲調が多いから
E音弾いておけば問題ないかと。
548ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 13:27:32 ID:4JYuzaWz
若干スレ違いだけど質問
今までは携帯で10秒ずつ、出来た曲をわざわざギターの音に直して録音してた
(携帯に声を入れるのは恥ずかしいから)
でも、やっぱり和音も一緒に録音できた方が大分イメージ違うだろ?
どんな名曲でも下手なギター一本の単音10秒ではショボく聞こえるし…
だから、パソコンに録音したいんだけど、録音ってどうやんの?
549ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 14:08:52 ID:Y4+qRQR5
>>541
バラードをつくろうキーFで



>>548
俺はマックでガレバンつかってるよ
550ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 16:20:24 ID:4JYuzaWz
>>549
マイク的な物買ってこないとダメだよな?

それと、今気付いたんだけど、コードストロークしながら歌うより、コードチェンジの頭だけをジャラン、て弾いた方が作りやすいな
もしかしてみんなこうやって作ってる?俺が気付いてなかっただけ?
あと、コード進行なんだけど、「自分で考える」ことが出来ない
全部どっかのアーティストからパクッたの組み合わせてる
弾いてて相性の良いコードを偶然見つけるなんて難しい
何か次のコードを何にするか決める基準みたいなのある?
理論の四進法(だっけ)以外で
四進法のコード進行にマンネリ
551ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 17:49:41 ID:M58RSOvp
>>550
俺はDTMで曲作る派。

コード進行は俺はメロディ作ったらまず譜面に起こしてみて
「絶対ここはこのコードしかない」って部分をいくつかピックアップする。
んであとは流れとかを考えて繋ぎ目を埋めていく感じ。

なんていうかパズルでいうとまず4スミの絶対的なピースを探してから
段々つなぎ合わせていく感じだな。
552ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 19:08:20 ID:4Gpo/kp+
>>550
マックにはビルトインマイク?ついてるよ
まあ最近は普通のマイクもらったからそれつかってるけど
553ドレミファ名無シド:2007/05/23(水) 22:28:21 ID:l1njjYNn
こういう口の効き方もなってないやつに教えてあげてるおまえらに乾杯
554ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 00:40:15 ID:BG4GF/qM
>>553
簡潔に話せてるし、いいんじゃないか?
逆に全員が敬いあうってのは2ちゃんねるでは有り得ないことだろw
口の利き方を求めてるお前が、かしこまった初心者相手に偉そうにしてるのが目に浮かんじゃったよ
555ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 04:30:06 ID:rz/M23G3
>>550
ギターだけならマイクなくたってとれるよ。
シールドの先に変換プラグみたいなの刺せばいいんだから。
電気屋に400円で売ってるよ。
いい音で取りたいなら他にもいろいろ必要だけどメモ程度なら十分。
556ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 18:54:21 ID:JeHqYmY0
コード覚えて変になった
なんかベタベタって感じ
コード覚える前でもリズムがコードになってたのに
無理して覚えるんじゃなかった
なんかリズムがパターンぽくなってきた
俺の性格が変わっただけだろうか・・・
557ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 18:58:27 ID:pJbJxj83
>>556
リズムがコードって意味不明
そもそもコードって言葉に根本的な誤解があるんじゃね?
558ドレミファ名無シド:2007/05/24(木) 23:25:24 ID:4JCiiDIw
サビとかフックの部分だけできると他が微妙になって結局作りたい物作れてない…
詩も適当になっちゃうし
てか自分で歌うとイメージがうまく伝わらない…
最低でverse(Aメロ)が2個、bridge(Bメロ・サビ)1個で
(intro)→verse1→verse2→bridge1→ソロ・間奏→bridge1→オワリ
みたいな感じで作ってる、これで2:00〜2:30を狙う
最近のオレのやり方
559ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 01:44:15 ID:fhUR+upI
サビはchorusって言うんじゃないの?
560ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 01:46:07 ID:QT6jw0F2
チョルス
561ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 10:51:02 ID:Y9E76Dc8
>>559
英語の先生はどっちもいってた。chorusはサビだけど、結局は何かただ違うパートってことでbridgeでいいって、って
562えいいち ◆GRGSIBERIA :2007/05/25(金) 15:48:34 ID:pRx3iEMy
>>561
ブリッジは間奏だぞ。
普通はコーラスが終わった後か、コーラスとコーラスの間に入れる。
563ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 17:54:46 ID:FyaJdeMX
今まで3曲位作ったんですけど、どれも暗ぁ〜い曲になってしまいます。明るい曲を作るのにコツってあります?
564ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 18:11:11 ID:uqJ+Y6mz
裏にアクセントつけなさい

あと小節の最初がVIの場合はIにしなさい
565ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 18:20:33 ID:nzRC5UaR
逆に、メジャーキーで暗く聞かせるコツってありますか?
(なるべく、ダイアトニックコードのみで)
566ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 18:21:27 ID:KBIvClHx
逆に?
567ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 18:30:52 ID:G5AR2ikX
俺は逆に全部ゆったりした曲
バラード調っぽいけど、違うって感じの曲ばっかり
ロックな曲が作りたいんだけどどうしよ?

それから、今作ったメロディ、AメロでもBメロでもサビっぽくもない
かと言って、イントロやギターソロでもない
こういうとき、みんなは何処に当てはめる?
568ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 18:40:25 ID:7WFZnvf/
メジャーキー主体だと暗くって言うより
頭が狂ったようなふゃやふゃやした曲が作りやすそう
569ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 18:49:00 ID:4Gcn/yji
明るい曲ってマトモにはつくれないんだよね
570ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 19:25:04 ID:0xanOR4y
そもそも“長調=明るい”“短調=暗い”っていうステレオタイプな考え方が間違いだ、と言ってみるテスト
571ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 20:15:12 ID:uqJ+Y6mz
明るくしたい…

一応長調として作る
ベースをたくさん動かす
曲全体のリズムの核を裏に
明るくしようと思って作る


暗くしたい…

一応短調として作る
ベースをあまり動かさない
曲全体のリズムの格を表に
暗くしようと思って作る


俺はこの程度の感覚でやってる
572ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 20:29:18 ID:4Gcn/yji
なんかさあ、自分の感覚で…なんていうか…コードに"色"を持ってるんだよね

C=黄色、D=青、E=緑、F=白、G=黒、A=赤、B=茶色

てな感じに。これで曲作る時、キーによって"色"が決まるから、曲を何となく区別できるんだよね
573ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 20:32:37 ID:U43ysgUs
C=クリーム色、D=黄緑、E=青と黒、F=緑、G=茶色、A=赤、B=黄色

だな 俺は
574ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 21:47:00 ID:dNDKvQUG
>>572-573
他は大分違うけどA=赤は俺も一緒だ。
何かAって赤以外のイメージ沸かないよなー。なんでだろ・・・。
575ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 22:24:16 ID:vja9nzkd
それはAっていうアルファベットに対して赤ってイメージが強いだけじゃ?
俺はAmとかだと黒だけど
576ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 23:19:30 ID:uqJ+Y6mz
俺はAmは寒色系だな
577ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 23:21:34 ID:i3SEqRJp
Amはおれの中では毛糸
578ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 01:54:44 ID:6f19KMmD
やっぱイメージは大切だよなぁ。
オケとか作りたいやつは楽器の音色のイメージも持っておくといいかもね。
フルートが鳥とか。

そいやどういう理屈かはしらんが一番綺麗な音色がするコード
及びスケールってのはD♭メジャーらしい。
他と比べあまりにも美しいからD♭メジャースケールは「ビーナス」っていう俗称まであるみたい。
579ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 02:49:45 ID:WJqas8uo
D♭はC♯だよな?
メジャースケールっていまいちわかんないんだよ
580ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 09:39:49 ID:HUV6U9+q
サビの頭のコードはAメロの頭のコードと同じほうが曲に統一感とサビっぽさがでますよね。
でもこの展開には飽きたのでサビの頭のコードを変えようとすると
サビなのにCメロみたいに聴こえるようになってしまいます。。
みなさんはどうやって変化を持たせつつも整合性が出るように作ってますか?
581ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 10:29:41 ID:YmM0+2/l
>サビの頭のコードはAメロの頭のコードと同じほうが曲に統一感とサビっぽさがでますよね。
俺はそうも思わない

>みなさんはどうやって変化を持たせつつも整合性が出るように作ってますか?
Aとコード進行が同じでもベースラインを違うふうにするとか、逆にベースラインだけ同じで上に乗るコードを変えたりとか、
サビのドラムをちょっと激しくしてみたりとか、リズムを変えたりとか、Aメロはマイナーっぽく作るとか、サビで転調するとか、Aかサビのどっちかをadd9にしてみるとか


Cメロに聴こえるって、Aメロの最初のコードは何でサビの最初のコードは何なんだい
582ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 12:14:29 ID:SaRAKSWX
初期ビートルズみたいなポップな曲をつくりたい俺はメロディ重視しなきゃいけないけど、
…もう少し声が出ないもんかねぇ
583ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 13:26:27 ID:/8AHojgA
確か『絶対音感』って本と
テンプレの『優しい楽典』、
絶版の『最新ピアノ講座』の2巻だか3巻に、各調や各音のイメージがまとめてあった気がする
584ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 16:48:17 ID:N3geHpTc
メロディーが平坦というかメリハリが無いものばっかり浮かんできて悩んでます
特にAメロとかサビ以外の部分が。
メロディアスな曲を作るコツみたいなものありませんかね?
585ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 16:52:54 ID:xYeIDvAG
>>584
ドラムの音をリアルにイメージして曲作ると印象深いBメロが作れると思うよ
586ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 17:35:38 ID:0IZFIjyt
皆さんコード進行から作ってますか?それともメロを先に作ってコード乗っけてますか?
あとここはsage強制ですか?
587ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 00:29:29 ID:wTvm5lwo
みんな作曲始めたときはコード進行とかはパクってた?
それと、やっぱり最初は似たような曲ばっかりだった?
それを打開するために理論を勉強し始めたの?
俺最近マンネリな曲しか作れなくなってきたんだよね
打開策とか、あれば教えて欲しい
588ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:13:00 ID:kt0YTB+O
589ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:19:18 ID:vz8QhtRB
英語で作詞してる人いる?かなりめんどいんだが


さっき日本語で作詞しようと思ったが、今さらになって照れくさくなった
590ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 01:57:58 ID:Y0Alv9Xf
ノリノリで作詞して冷静になってみれば恥ずかしいよね


質問です
add7やM7やdim6やsus4等の違いをわかりやすく解説しているサイトを教えてくれませんか?
591ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 02:39:15 ID:rMqbfOwy
>>590
サイトは知らんってか見慣れないやつが混じってるな?
add7=これは普通のセブンス(短7度)だな。普通の表記→C7
M7=メジャーセブンス、オサレ感を出したいときにIかIVでよく使う。他の表記→maj7とか△7
dim6=これはない、dim7thと6thは同音なので。普通の表記→Cdim7とか、Cdimだけでも7th込みになる
sus4=3和音の3rdの代わりに4thをつかう。Vsus4→Vとして使うのが定番
592ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 05:42:01 ID:V4zmblMd
キー毎の使えるコードってどうやって決まるんですか?
593ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 06:28:33 ID:Mcv2oJj7
>>581
Aメロの最初はBmでサビの最初はF#です。
F# G A F#って感じにしてたんですがCメロ感はGの影響も強いような気が
してきました。
594えいいち ◆GRGSIBERIA :2007/05/27(日) 09:02:26 ID:xqPAJMVg
>>589
それは要するに、英語であればなんとなくかっこよく見えるってことかな?
もしそうならば日本語歌詞のハードルは確かに高いと思うね。
英詩はチープで恥ずかしい歌詞であっても、日本ならばなんとなくかっこよくなる。
595ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 10:42:41 ID:pmheVvF8
596ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 11:00:54 ID:vz8QhtRB
>>594
なんていうか、日本語で歌詞かくんならおもしろおかしくして、わかりやすいんだが
英語で単純でおもしろい詩かくのがめんどくさいけど、かけたらかっこいいなとおもって
まあいままでのは全部英語で書いてるんだが、カッチカチになりがちなんだけどね
597ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 12:14:20 ID:LMM0wH0e
>>593
キーは何?

>Cメロ感はGの影響も強い
どういうこと?
598ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 14:45:43 ID:V4zmblMd
>>595
これの意味が良くわからないんだけど、例えばBのときは
B Cm Dm E F Gm Adim
ってことですか?
599ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 15:07:17 ID:1+lguvl9
>>598
これ鍵盤が無い状態で説明するの難しいんだが、
キーCmajの時は
C Dm Em F G Am Bdim
これはわかるよね?

んでCとDの間ってのは半音いくつ分離れてるか見てもらえるとわかるんだが
CとDの開きってのは半音2つ分の開きなんだ。
それに大してBとCの開きってのは半音一つ分しかない。
だからキーBmajの時>>598のようにはならない。
結論を言うと
B C#m D#m E F# G#m A#dimとなる。
これならBから見たときC#はちゃんと半音2つ分の開きだし
それ以降も同じ開きになってる。

前も誰かに説明したけどドレミファソラシド、は白鍵を隣合わせに弾いてるから
「等間隔の音の開きで音が続いてる」と錯覚しがち。
実際にはメジャースケールは全全半全全全半、という風に組み合わさってる。
任意の調で弾く場合は♭や♯をつけてその分をしっかり補正しなくてはいけない。
600ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 15:13:25 ID:V4zmblMd
>>599
なるほど!ありがとうございました!

だけどこれって、いざ作曲するときにいちいちひとつずつ考えるのってめんどくさいですよね。
全部頭に入れとくものなんですか?
601ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 17:06:27 ID:7hqDRRUY
何かスレの主旨と
602ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 19:13:43 ID:LMM0wH0e
>>600
俺はパソコンで作曲するので全てキーCで作ってから移調する

だから最初のほうは全然覚えてなかったが特に困ることもなかった。まあ今は全部覚えてるけど


でも、これは凄いことなんだぜ
これを覚えたらどんな曲でもキーCで弾けたりするんだから

ゲッカヨって雑誌で「コード十個覚えたら弾ける」みたいなコーナーがあるけど基本的にはこの理論で楽な調に移調してるだけ
知ってる人からしたら「ちょw」てコーナー
603ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 19:55:52 ID:1+lguvl9
>>600
このスレで度々出てくる五度圏っていう図があるんだけど
これをジーーーーッと見ると凄い法則性がある、ってことに気付くと思うよ。
1個#が増えるにつれ(F)→C→G→D→A→Eって調が移動していくんだけど
♯が付いていく順番もF→C→G→D→Aって順番。

サブドミナント、ドミナントもこの順番の左隣と右隣だし(キーCならSDがF、DがG)
法則性さえ見つければあとは覚えるの簡単。
604ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 20:01:16 ID:wTvm5lwo
みんな作曲始めたときはコード進行とかはパクってた?
それと、やっぱり最初は似たような曲ばっかりだった?
それを打開するために理論を勉強し始めたの?
俺最近マンネリな曲しか作れなくなってきたんだよね
打開策とか、あれば教えて欲しい
605ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 22:19:13 ID:ZzbfuwZx
初めのころなんて、好きな女の事思えばいくらでも曲が浮かぶZEEEEEE!なノリのはずなのに、
さすがに2chは頭でっかちなやつ多いな。まあ>>604 はコピペだがw
実際、マンネリから脱却するってのはかなりむずいし、
aikoレベルでもぜんぶ同じ感じだから駄目って言うやつは言うんだ。
とりあえずマンネリになってるフォーマット内で、これは誰にも負けんって曲作ってみろよ。
それすらできんならあきらめろ。
あとできることは何でもやれ。理論の勉強でもパクリでもやってみろ
606ドレミファ名無シド:2007/05/27(日) 22:37:59 ID:wTvm5lwo
>>605
女から相手にされません
でも二次元を想えば良い詞が書けます
607ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 00:10:32 ID:3X7Uwlt5
メロディアスなんだけどグルーヴを感じるというか
キャッチーな洋楽っぽい曲を作るコツってあるかな?(maroon5みたいなの)
↑みたいのは作曲よりアレンジに頼る部分が多い??


反対に感動的な(展開のある)バラード曲のコツとかも聞きたい。
608ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 07:24:19 ID:9ftRnAzl
音楽に詳しい人ここにいたら教えてください
作曲についての質問です
作曲中、基本的にC=トニック F=サブドミナント G=ドミナント
ということが頭に入っているんですが
違うキーに移行した時にそれぞれの役割がこんがらがるためスムーズに出来ません。

ここでスムーズに作曲できるようになるには、
それぞれのキーでそれぞれのコードの役割をあらかじめ暗記しなければならないということですか?
それはとても面倒くさいので、手っ取り早い方法を教えてください。
609ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 07:33:15 ID:RQyOloU1
最初から紙に書いてまとめとけ
610ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 08:09:44 ID:uT5mw1Fg
>>608
お前暗記教科苦手じゃない?

Cがトニック、Fがサブドミナント、なんて覚えてたら覚えにくいのは当たり前

一番目と三番目と六番目の和音はトニック、二番目と四番目はサブドミナント、五番目と六番目はドミナント、という風に覚えるんだ

したらキーCではCとEとAがトニック、DとFがサブドミナント、GとBがドミナントと分かる
あとは適宜マイナーとマイナーフラットファイブにすりゃおk

Gに転調したら音の並びはGABCDEFとなるんだからトニックはGとBとE、サブドミナントはAとC、ドミナントはDとF。
キーGはFに#が付くからそこに#を付けて、適宜マイナーやらマイナーフラットファイブを付けてやればダイアトニックの完成


まあ最初はこんな感じでやっていって、しばらくしたら普通に覚えると思われ
暗記なんて要領
611ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 08:16:43 ID:dghLSvmD
いや、もっとシンプルに覚えられるよ。

王道セット
・C G F Am Em Dm 

これおぼといたら大抵の曲できるよ。
キーが違うならその分平行移動すりゃいいだけだし
612ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 08:41:07 ID:9ftRnAzl
>>610さん
>一番目と三番目と六番目の和音はトニック、二番目と四番目はサブドミナント、五番目と六番目はドミナント

書き方が悪かったですね。
おっしゃることは頭に入っていても、例えばEのキーで作曲中に
「BはEから何音上だから・・・あードミナントか」みたいに計算にいちいち止まるのが面倒臭いんで、
直感的にパパッと出すような方法はないか聞いてみたんです。

まあ、少し考えたらそこだけは暗記するしかないですね。
答えて下さった方、ありがとうございました。
613ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 08:45:24 ID:uT5mw1Fg
それは失礼でした

そこまでパパッと出すなんて暗記しかないと思う。
しいて言えばマイナーかそうでないかで限定するぐらい
614ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 08:47:57 ID:vigxB6T5
横ヤリすまん

俺は6弦と5弦の音名を最初に覚えたのでそのあたりの
つまづきはあまり感じなかったな。
まぁこれも暗記と言えば暗記なんだがw
615ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 16:45:43 ID:QJwZYxvl
>>612
曲作る前にそのキーのコード表を書いたら?
あとキーボードでもギターでも色んな調で曲を弾いてると気がついたら感覚的にみに付くよ
どことなく曖昧で不安かもしれんけど、12キーで左脳的に丸暗記するより遥かに早い
616ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 17:47:08 ID:6KM43Jmb
ギターならCのkeyを完璧に把握してて指板で迷うような事が無くなれば音名はすぐわからなくても別のキーで困る事は無くなると思う。
鍵盤ならわかんね。
617ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 17:49:27 ID:2cMOGNe7
流れ変わる上に若干スレ違いだけど
みんなはコードから作るとき良く考えて歌う?(そのコードの構成やら)
それてもアドリブで感覚的に何度も歌って形にする?

それから、オリジナルの弾き語りをパソコンに録音したいんだけど、
みんなはどんな機材使ってる?
618ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 18:24:08 ID:mSNvgz8u
>>617
ロックの系統が主だが、リフから作って、メロディもかなり考えながら作る。
ノリで出来ることもあるけどね。

機材はミキサー代わりのMTRからパソコンにつないで編集ソフトで録音。
ごくシンプルな構造でやってる。
619ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 18:27:56 ID:2cMOGNe7
>>618
考えてメロディ作れるって凄いよな
リフ作ってもそれにメロディをつけれないから、俺はいつもコードでアドリブで歌ってるぜ

単純にマイクみたいなの買ってパソコンに繋いでその前で弾き語りしたりする機材みたいなのないっけ?
弾き語りに他の楽器もつけてるの?
620ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 19:14:47 ID:mSNvgz8u
>>619
俺はむしろ考えてやらないとフックのないだらだらした曲になる。
ギターソロも同様。構想練らないと速弾きマンセーのテク自慢がはじまる。

弾き語りならそんな感じでいける。
俺は弾き語りじゃなくてロックやらメタルやらパンクやらデスメタルやら
気の向くままに作ってるからね。とりあえずのドラムやシンセパートの打ち込みして
ギターとベースも自分で弾いてるからミキサーがないとバランスとれずに転落死。
621ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 19:26:39 ID:Nj3qEvMb
>>612
コード進行はディグリーで覚えちまえよ。
曲作る時他のキーで出来ないんだったらCで作って
出来上がったら他のキーに移し変えればいい。

さまざまなキーでコードの機能考えれるようにしてから作曲をするっていうのは
オーソドックスなパターンだけど頭があまりよくない考え方だと思う。
時間が勿体ねー
簡単なキーでいいからとにかくいいものが出来るように訓練するべき
622ドレミファ名無シド:2007/05/28(月) 19:46:00 ID:2cMOGNe7
>>620
フックっていうのがイマイチわからんから、俺のもぐにゃぐにゃしてるかも知れん…
ギターソロも結構コードをなぞる単調な物が多いんだよな…
これからは考えて作ることにしよう

まあ弾き語りっつーかバンドでやりたい曲をとりあえず記録しとくだけなんだけどね
マイクって普通に音楽専門店とかで売ってるかな?1000万あれば足りる?
623ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 19:23:36 ID:DauUwwPV
1000万ww いったい何を買うつもりなのか?
624ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 19:28:41 ID:Y5K1SrdE
フックってのはあれだよ・・・・
シンコペーションとか何かの引っ掛けみたいなモンじゃないのか?

例えば
うんこうんこうんこうんこ
もいいけど
うんこう んこうん こう! んこ
みたいな

ミスタービッグの60マインドのギターソロの後の5拍子もハッとする瞬間だよね
ああいうのが曲のフックなんじゃねーの?
625ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 20:20:29 ID:vyW+gKXn
1000万を全て機材に積み込んだら
個人でやるにはかなり高級なレコスタ作れちまうぜ。

というか全て1から揃えて宅録するくらいなら
パソコン含め50万ありゃかなり良い機材揃うんじゃねーかな。
PC20万、Protools5万、マイク3万、ミキサー10万、その他インターフェイスやケーブル等10万
これで48万だ。
626ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 20:54:48 ID:nVGWPeLy
なんでそんな高いミキサー必要なん?
安いミキサーと何が違うんだろ
627ドレミファ名無シド:2007/05/29(火) 21:54:13 ID:iNWED+Hw
>>626
>>625には必要だとは書いてないぞ
ちなみにミキサーも価格帯でだいぶ変わる
まあ音より先に機能の違いがまず目に付くと思うが
628ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 00:20:49 ID:ZSRZDzh/
やっぱり似たような曲になるとかコード進行が同じになるとかみんな通る道なんだな。
自分も今そんなのの真っ最中だorz
無意識のうちにどっかからパクッてんじゃないかとすごく不安になる。
せめて誰の曲からパクッたか分かれば救われるんだけど全く分からないから始末が悪い。
でも似たようなメロを聞いたという認識だけがあってすげー自己嫌悪に陥る。
はやく初心者から脱出したいよ。
629ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 01:36:19 ID:TNEkmiuh
>>628
それが気にならなくなったら初心者脱出だ。
630620:2007/05/30(水) 01:42:11 ID:uP7GM53i
すまんwww
1000万は10000の誤爆ww
マイクってパソコンに弾き語り録音するだけなら、いくらぐらいなのが妥当?
631ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 02:39:54 ID:9yQbK1Ie
質問するときぐらい敬語つかえや
632ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 10:35:26 ID:TNEkmiuh
2chでいちいち敬語もないだろ。

>>630
SHUREのダイナミックマイクで十分じゃね?
ボーカル用はSM58S、楽器用はBETA57A 使ってる。
簡単に弾くだけならBETA57Aで両方録ってもいいんじゃね?
まじめにやるなら数万円のコンデンサマイクでも使うんだろうが。

まかり間違ってコンデンサマイク使うことになったときは取り扱いに細心の注意を払えよ。
胡坐かいたときの膝あたりの位置から落としただけであぼんだからな。
633ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 10:37:18 ID:TNEkmiuh
>>630
後、620は俺だぞwwww
>>622の間違いじゃね?
634622:2007/05/30(水) 13:36:02 ID:uP7GM53i
誤爆多すぎワロタww

>>634
>楽器用はBETA57A
↑で一応は歌もギターも一回に録れるんだ?
単に記録だけだし、アレンジとかはバンドでやっていくつもりだから
チープな物でも充分なんだ
とりあえずコレに目処つけとく
サンクス
635ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 13:43:56 ID:uP7GM53i
連投スマン
見てみたんだが、これは弾き語りを録るにしてもボーカルとギターは別々に録音するべきなの?
あと、パソコンに繋げばMP3として保存されるの?

もしかしたら俺の場合、普通にカセットテープの方が合うのかも知れない
636ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 16:39:55 ID:TNEkmiuh
>>634
言ってる端からアンカーがおかしいがまあいいw

BETA57Aは超単一指向性だから一回で録ろうとすると厳しいかも。
一発でやるならSM58Sだな。電源スイッチもついてるし。

弾き語りの曲を作るなら別で録る。PC関連は長くなるので割愛。
俺んち来たら教えてやるよ。山口だがな!
637ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:39:43 ID:NvH0gEFQ
俺岡山なんだが、行っていいか?
638ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:46:35 ID:uP7GM53i
>>636
俺ダメだわwww

もう弾き語りをそのまま録音するにはラジカセでいける?
それともラジカセに録音するにも機材が要る?

是非教えて欲しい
大阪来てくれ
639ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 17:48:48 ID:DpKJM6a5
>>629
繰り返しだと多分現状を抜け出せない
何か打開策とか無いかな?
640ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 18:26:11 ID:TNEkmiuh
>>637
エロファイルの整理終わるまで待て。
つーか来てもありきたり以下の設備しかないぞw

>>638
そんならラジカセっつーかテープレコーダー使えば一発だろ。
まあ安いやつだとノイズもそれなりだろうが、置き場所工夫すれば何とかなるはず。
後、俺は貧乏フリーターなので鈍行が限界だ。大阪は勘弁してくれ。

>>639
いろんなジャンル聴け。主要アーティストや有名曲聴いとくだけでもかなり違う。
後、家にこもりきりで作曲尽くめはよくない。興味を持ったことをいろいろやることだ。
俺の経験からはこんなアドバイスしか出来んがね。
641ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 19:18:42 ID:DpKJM6a5
>>640
ありがとう
ボキャブラ増やせってことだよな
作曲する上で意識的な作業は無いかな?
642ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 20:24:20 ID:TNEkmiuh
>>641
気の向くまま作ってそのまんまじゃ似たようなものになりやすい。
同じようなものになりそうなら初めから前と違うコード進行決めてから作るとか、
ある程度奇をてらってみるとか、意識して変えようとしないと。
そこで必要になってくるのがボキャブラリー、ということ。
いろいろ聴きながらいろいろやってるうちにいつの間にかそれなりになってるんだよね。

意識的に作曲しないと同じようなものになるのは至極当然。ってのは覚えときな。
643ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 21:24:48 ID:g6oc9kot
奇をてらうと滅茶苦茶になって破綻する
ぎゃー
644ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 22:19:24 ID:aFljhQ9f
今までリフを展開させてとかコードにメロをつけたりして曲つくってたんですが
何か行き詰ってます。理論とかあまり知らないのでどういう勉強をすれば作曲が昂じますか?

アドバイスお願いしします
645ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 23:29:58 ID:NvH0gEFQ
とりあえずダイアトニックコードとコードの機能についてやりなされ。
646ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 03:12:03 ID:4tYivO7R
音符入力で作曲していくフリーソフトを教えて下さい。いろいろ検索してみたんですが、ピアノの鍵盤で作曲する形のソフトがほとんどでした...。また、見つかったとしてもWindowsにしか対応してないソフトがほとんどなんです。
MacのOSXを使ってます。
647ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 05:34:13 ID:Ijvkc/yP
面白いコード進行の曲を見つけたんだけど理論的にはどうなの?

A AonG# AonG DM7 G F#m A
F#m7 C# F#7 Bm7 G7 A7 F#7 F7 E7 A
648ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 06:22:44 ID:CBHmiaN8
>>646
おたま98
649ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 06:43:18 ID:E7IQLTwe
>>647
理論なんて気にするな
お前がそれを面白いと思うならそれは面白いんだ
650ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 07:45:31 ID:CBHmiaN8
>>649
いやその返信おかしいだろ…

>>647
A AonG# AonG…

キーAのI→IM7→I7(キーDのV7)

DM7 G F#m A F#m7…

キーDに一時転調、IM7→IV→IIIm→V

C# F#7 Bm7…

C#はキーDのbVIIでサブドミナントマイナー、そこから強進行でF#7へ。その後Bm7へ解決。キーはもうどうでもいいけどとりあえずBm。

G7 A7 F#7 F7 E7 A

Bm7→G7→A7→F#7は分かりやすく説明できねえ。
F#7→F7→E7は裏コードを使ったドミナントの半音下降。E7→AでAに戻ってきて終了。


大雑把にやるとこんな感じ?もっと詳しい人補足たのんます
651ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 12:40:47 ID:Dvtj6PNr
大事なことは似たような曲でも量産すること?
その内個性が出てくるとか
652ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 12:56:58 ID:3oJLOYrU
コード進行とかまぢ凝っても乗せるメロが気づくと大概一緒だ。

全く別もののはずなのに…

作曲って難しいよな?
653ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 13:02:43 ID:n2HvAwUC
>>651
>>642にも書いてあるけど、一曲一曲大事に作っていくことじゃね。
似たような曲になってると思ったらなんかちょっと工夫してみればいいし。

まあ、とにかくいろいろやってればそのうちそれなりになってくるよ。
やめない、いろいろやってみる、ってのが重要じゃね?

>>652
あるあるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
654647:2007/05/31(木) 14:55:06 ID:s+fZ48iw
>>649
いや、おもしろいと思ってもよく考えたらたいしたことないってないか?
>>650
ありがとう
てかDM7じゃなくてD6だった
この上と下はAメロとサビで
AメロはD6 G F#m Aのとこで解決してる感じ
だからDに転調はしてないと思うんだよね
でF#m C#の流れのC#はF#mのドミナントコードでF#7のところで
Dに転調してるのかな、自信ない
サビは途中までキーがAでそれからD(Bm)になってあやふや
なうちにAにもどってる感じ
で、俺もG7 A7 F#7 F7 E7 Aここがわかんないんだ
最初はキーDかなと思ったんだけど
D A F#m D E Aでも代用できるんだ
655ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 15:13:33 ID:CBHmiaN8
いや、すまん俺のあれ普通に間違ってたわ

C#ってDのbVIIじゃないもんな…
656ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 15:41:13 ID:fFF0vupK
そいつマルチしてるからあまりで答えないよろし
657647:2007/05/31(木) 16:29:57 ID:s+fZ48iw
ごめんな、マルチして
書いた後向こうのスレの方がいいかなって思って
今は反省してない
658647:2007/05/31(木) 16:33:31 ID:s+fZ48iw
ちなみにこの書き込みもマルチした
659ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 17:15:48 ID:CBHmiaN8
マルチはマナー違反だが、答えるか答えないかは人の勝手だろ

どんだけマルチ嫌いなんだよ
660ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 17:21:16 ID:fFF0vupK
本当にそれで全部か?
661647:2007/05/31(木) 17:50:27 ID:s+fZ48iw
全部って何が?
662ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 01:45:06 ID:FGZeHdvV
ここ見て一から作曲したろうかなと思った
コードをすっかり忘れたけど、キーボーで打ち込みしながらちょいやってみよっかな?
ちなみに皆さんはどんな曲を作ってますか?
663ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 02:53:21 ID:SHArElyX
>>661
アホに構うな
664ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 08:25:45 ID:0GraDYf7
>662
日本語で
665ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 11:50:22 ID:Nde/Rnos
作曲がわからんマジ誰か教えてー
666ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 12:03:06 ID:T2JTlJDb
チクショー!!全然曲書けねぇ!ウガァ!!!
667ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 13:27:44 ID:FGZeHdvV
>>664
そこは
日本語でおK
やろ
わかっとらんのぅ
やり直せ!ハゲ
出直しな
668ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 14:48:12 ID:vd6TjlkV
弾きながら作曲すると集中しすぎて
呼吸忘れちゃって死にそうになるのは俺だけ?
669ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 15:49:27 ID:Bceb5fAr
うん
670ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 17:12:27 ID:Nde/Rnos
一体何を覚えれば曲は作れるの?
671ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 17:17:37 ID:ER73L7R+
作曲する上で、これは聴いとけ!ってアーティストは居る?
今ハマってるのはオアシス・テイクザット・アバ・坂本龍一
672ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 17:29:10 ID:IXVmwKcK
何故そのアーティストにハマってるかを分析するのが一番
673ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 17:53:46 ID:ER73L7R+
壮大でメロディアスで素敵やん
なトコロかな
674ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 18:39:42 ID:IXVmwKcK
分析とは何故壮大だと思うのか、何故メロディアスだと思うのか、を考えることだよ
675ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 19:12:27 ID:57+g6EUN
>>672 いいこと言うなあ。
676ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 20:11:59 ID:QQ2y5OyV
やっぱ好きなアーティストがいたほうがいいのかなぁ
最近何を作りたいのかよくわからなくなってきた
677ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 20:41:54 ID:MYX6IeMf
>>676
無理に好きなアーティストを作らなくても、この人のこの曲は好き、とか
この曲のこのフレーズ、この展開が好き、とかがあればいいんじゃね?
自然に自分が何が好きかわかってくると思う
678ドレミファ名無シド:2007/06/01(金) 21:13:48 ID:DzazOwZb
今日は曲できた。
この前から考えていたやつなんだが、Eのブルース構成で、
完成度はかなり低いし、秒数も短いが、結構気に入った、シンプルで。
てかパソコンでやるとなんかなあ…ドラムが打ち込み+ヘタなうた+ヘタなギター
ってのは最悪にバランスが悪いな。変に機械的で。
679ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 08:02:32 ID:Fd7pgXvT
私は作曲する時に五線譜に書いているのですが、周りのバンド仲間が全員楽譜が読めません
コピーよりオリジナル曲をやりたいんですが…
タブ譜ならわかる、でも音の長さはわからないだの、ドラムの譜面はあまり読めないだの、どうしたらいいんでしょう。。
これはタブ譜を書きつつ、作曲の時に録音、で録音する機械か何かを買うか、打ち込みの機械?を買うか、どちらがいいのでしょうか?

680ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 08:06:09 ID:dFPGAOx6
>>679
何いってんの?(笑)
681ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 09:49:00 ID:Fd7pgXvT
質問の内容おかしかったですか、すみません
スルーでお願いします
682ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 10:00:50 ID:lbDlvyhy
ギターとかベースって自分が何の音弾いてるか完全に理解してなくても
指癖とかで何とか弾けてしまう楽器だからなぁ。
最近楽譜読めるやつ少ない。

>>679のバンドメンは耳コピならちゃんと出来るの?
それならその録音機材買うでもいいし、楽譜読めないなら読めないなりに
何時間もかけてスタジオで全員で曲の構成を練り上げていくってのもアリじゃない?

まあ、あとはそれなりのシーケンサーなら打ち込んだ音をタブ譜で出力出来たりするけどね。

>>678
打ち込みのドラムはそれなりに人間っぽく聴かせることが出来る楽器だと思うよ。
ギターとかはマジ無理だけど。
ベロシティ(音の強さ)を色々変えてみたり、ゴーストノートとか入れると結構それっぽくなる。
683ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 10:44:20 ID:eS8AzrOK
うちシンセドラムあるからそのスピーカーの前に携帯のレコーダーおいて、録音できるんだが、
所詮6万のシンセだ。でも、音質の悪さは逆にカッコいいんだが。
684ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 10:46:02 ID:Fd7pgXvT
>>682さん、ありがとうございます!
メンバーは、耳コピはできないです…
タブ譜と曲両方無いとダメみたいで
でも、何とか頑張ってみます
ありがとうございました
685番組の途中ですが名無しです:2007/06/02(土) 15:24:12 ID:AqltXJDT
コード表記について利きたいのですが

G#7(-13)とあった場合、G#にFとEbの音を足せばいいのでしょうか?
D7(9,11)とあった場合、DにCとEとGの音を足せばいいのでしょうか? 
686ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 15:47:28 ID:shQHpXd/
ソ♯ シ♯ レ♯ ファ♯ (  ミ )
レ  ファ♯ ラ  ド   (ミ 、 ソ)

だけど○7に(11)は基本的にのっからないのでなんかまちがってないか
687ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 16:05:41 ID:7EQTOvTi
みんな考えて歌って曲作る、とか上で言ってるけど、
考えて歌うっていうのは「このコードはこの音から始めよう」とか構成音から探したりしてるってこと?
俺、それをしてもどうしても同じ曲になってしまう

というより、そのときにハマってるアーティストの影響(どころじゃない)が如実に現れる
今はoasisのDon't Look Back In Angerが大好きだから、
「あんなサビ作りてえなあ」とか思ってCコードで一弦5フレットの音から始めてしまう
その次を続かせようとしても上記の曲の完全劣化になってしまう

こんなラビリンスから、ピーチ姫の俺を誰か助けてくれ
688685:2007/06/02(土) 16:12:36 ID:AqltXJDT
あせって書いていろいろ間違ってました。。。

G#7(-13)の場合は、G#の構成音にF#とEを足せばよくて、
D7(9,11)の場合は、Dの構成音にC,E,Gを足せばいいんですよね?

ついでにもうひとつ、()内の数字ですが、-の場合はフラットでプラスの
場合は#でいいのでしょうか?
689ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 17:13:10 ID:BeJ/y5Zw
>>687
>あんなサビ作りたいなと思って一弦五フレットから

そのサビの要素はコードがCであることと一弦五フレットの音があることだけか?
リズムは?楽器の数は?バスドラの位置は?ベースの動きは?そういうこと考えながら自分の好きな曲に近付けつつ作曲してみなよ

好きな曲を好きと思うのは何故かって本気で考えてみろ

690ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 18:35:53 ID:S9k/6wK7
どんなコード進行でもメロディーが被る俺にアドバイスを
コードの最初の音を決めて、意識して作っても被る
691ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 18:53:25 ID:shQHpXd/
縦ばかりきにして横の動きに弱いんじゃねえの
ピッチが一つしかなくたって曲は作れるだろ
692ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 19:00:23 ID:7EQTOvTi
横とはつまりどういうこと?
693ドレミファ名無シド:2007/06/02(土) 19:13:27 ID:U++DdW3M
俺は、似たようなメロになっちゃったらひたすら音程やリズムをマイナーチェンジさせたりしてみるよ。
まぁ、大概弄りすぎると複雑なメロになってボツとか多いんだけど、多少のインスピレーションぐらいは得られると思う。
694ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 01:16:45 ID:Zz4LL0t0
オーケストラなんかによくある、全く違う旋律が良い感じに響きあっているアレはどうやって作れば良いんでしょうか?
適当に二つのメロディーを並べただけじゃカオスな事になってしまって・・・。
695ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 01:28:15 ID:8JFNObtI
>>694
一つメロディを作って、それを聴きながら鼻歌とかは?
俺は作ったこと無いけど、よくCD聴いてるときとかに適当でもマッチした鼻歌歌っちゃうこととかあるでしょ?
696ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 01:29:38 ID:ZSR+Y8pd
>>694
1.まずコード進行を書いて、コードチェンジの時なるべく音飛びしないようにコードの詰みを考える

2.その中から特定の一音を抜き出す

3.それを軸に裏メロを作る

ちなみに響きが良いように作るには1.の部分である程度和声法に基づいたヴォイシングを考えなければいけない。
和声法については正直文面だけで説明はしずらい。
興味があるならテンプレにあるような本読んだほうがいいかもなー。

>>6の和声学と対位法あたりの本がいいんじゃないかな?俺は読んだことないけど。
697turya ◆Am1KxY//0Q :2007/06/03(日) 02:02:27 ID:yuTnh7TN
>>649

それは対位法の分野。
しかし対位法は和声学を修めた事が前提だとかw
>>6のテンプレの内、前者は300頁超の細かい本だから、後者なら・・・・まだ何とかなるかもです。

凄く簡単にコツを言うと、
強拍には3・6(10)度か1・5・8度がくるようにする。基本的に使用する縦の音程もこれらが大半を占めると良い。
698ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 02:06:43 ID:yuTnh7TN
>>649じゃなくて>>694

ちなみに、>>6の前者の第一章なら和声を修めてなくても、というか基本的な知識があればできるし、かなり役立つからやってみても良いかも。
その代わり、音楽というよりパズルのピースをハメていくような作業感がするし、文体が堅くて読みづらい
699ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 02:48:12 ID:ZSR+Y8pd
今思ったんだけど、>>694はバロック音楽みたいな対位法のことを言ってるのか、
単にオブリガードのことを言ってるのか、どっちだろう?
700ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 06:01:53 ID:/W+j4uGk
手軽に弾き語りを録音出来るのは何?
音質は必要最低限でいいんだ
701ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 06:18:26 ID:ZSR+Y8pd
>>700
ちょっと一世代前のポケットラジオみたいな形してる録音出来るカセットのやつじゃないかね?
702ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 10:26:13 ID:nv9nZSZu
一言で表すところのテープレコーダーじゃね?
703ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 11:17:12 ID:ZSR+Y8pd
>>702
そうそう、どうしてもその単語が出てこなかったんだ。
「あれー、あの機械の名前なんていったっけ」で最終的に>>701の説明になってしまった。

補足thx
704ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 14:03:17 ID:8JFNObtI
現代版のラジオカセットとかじゃあダメかな?
705ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 20:27:26 ID:8JFNObtI
それから、同じコードで良いメロディが複数浮かんだ場合、どれを採用する?
706ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 20:47:40 ID:Xqu7dB9G
違う曲で使う
707ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 20:49:13 ID:Zz4LL0t0
メロディーで使っていい音って言うのは決まってるんですか?
スケールの中からしか使ってはけない、とか。
708ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 21:14:03 ID:Xqu7dB9G
使わないほうが無難な音ってのがあって、スケールなんかを勉強するとそれが分かる
別にどんな音を使おうが自由ではある
709ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 23:01:12 ID:8JFNObtI
質問
コードが違っても音が同じメロディ
(例えば、C→Gでドレミレ、Am→Emでもドレミレ)
みたいなのは、弾き語りでは感じ出るじゃん。コードの音が大きく響くからさ
バンドではどうなの?
アレンジ次第、ってことはわかってるんだけど、どんなアレンジが無難かな?
710ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 01:54:49 ID:X+MIBl+a
バンドの編成とジャンルをどうぞー

はい次ー
711ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 02:46:59 ID:ZugeN9V2
マイナーキーで

Tm7→X7→Y△→V△
X7→Tm7→Y△→X7

と言う進行って定番?
変化を着けるとしたらどうする?
712ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 07:13:51 ID:dOwDnsB6
>>710
一般的なギタボ・ギター・ベース・ドラム
ジャンルはゆったりとしたロック?みたいな感じ
713ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 07:47:47 ID:MnkO3qJy
ギタボはコードストロークがメイン、もう一本のギターがアレンジの肝

ベースやドラムはそれによって変わってくる
714ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 09:35:40 ID:dOwDnsB6
>>713
それはわかるんだ
でも弾き語りでは雰囲気の変化が伝わっても、バンドでは同じメロディーが違うコードで繰り返されるのはどうアレンジすれば伝わるんだろうと思って
特に何もしなくても伝わるかな?
それともベースを強調したり?
715ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 09:51:39 ID:vbO00DxU
>>714
ここは俺的に凝ってるから気づいて欲しい、ってのはわかるが、
前面に押し出しすぎると浮くぞ。普通にコード進行変えるだけでいいんじゃね?
スパイス程度になんか入れて悪いことはないが、十分だと思う。
716ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 10:50:21 ID:MnkO3qJy
>>714
弾き語り→雰囲気の変化が感じられる
バンド→雰囲気の変化が感じられない

という前提で話をしてるわけ?
んなわけないだろ、何をしようがしまいが伝わる奴には伝わるし伝わらない奴には伝わらない
むしろそんなこと気にもしてない奴のほうが圧倒的に多い

本当に変化が乏しく感じるなら、ギターの奴が歪ませすぎなんじゃないの?
これは主観だけどギターはクリーンが一番いいと思う

あと、ベースが違うライン弾くだけでかなり雰囲気変わると思うんだけどそのあたりどうなの?

まだ試してないのに聞いてるわけじゃないよな?
717ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 10:51:18 ID:SWeMnlul
>>709
C-G7でドレミレはやらない。(正解ではあるががセンスが非常に悪い)
やる奴は多分小中学校の音楽の糞教育で毒されてしまった奴
718ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 11:25:53 ID:dOwDnsB6
>>716
弾き語りで際立つっていうか、違う進行でも同じメロディーが続くから、そのままダイレクトにコードが響く弾き語りなら変化に気づくけど、バンドとしてはどうだろうってこと
まだバンドには持って行ってないよ
>>717
すまん
それは例で適当に並べただけだ
719ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 11:33:53 ID:MnkO3qJy
それならそんな心配しなくてもバンドでもきちんと変化が感じられるから安心しる

むしろベースがあるので際立て易いぐらい
720ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 23:45:11 ID:wcQLCBKS
スケールとコードの違いが分からなくなってきました。
変な質問で申し訳ありません。
例えば
CDEFGABC
と単音で鳴らした場合、
これを一つのスケールとして扱うか、
またはC→D→E→F→G→A→B→Cと、
コード進行のルートが移動しているものとして扱うか、
ということです。、
コードとスケールとを絶対的に分ける基準があるのでしょうか?
それとも、楽曲全体の構成から、相対的に判断されるのでしょうか?
721ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 00:23:16 ID:loHZQRUN
>>720
どっちで扱うとか、なぜ二者択一なのか分からない。
当然だがスケールは音階でコードは和音。
まだ貴方はそういった基本的な用語が分かってないから、質問自体の意味が通らなくなるんだと思うよ。

つまり、二者の違いを考える前に各々の用語をしっかり把握しましょう、ってこと
722ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 00:40:13 ID:Cju1JgfJ
コード付けまでは出来るんですけど
それ以降のアレンジが出来ません。

ピアノとかギターの簡単なアレンジってどのようにしてます??
723ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 01:27:15 ID:CiJ4cKrn
思いつかないのは必要ないからだよ。おまえにはギターもピアノもいらねえ。
ドラムとベースとボーカルの3パートで十分だ。
ベースも思いつかないならドラムとボーカルだけでいいよ。
724ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 02:02:58 ID:rm/T4Eqc
あqswでfrtgyふじこlp
スランプってやつか!?
ギター弾いてても笑えるほどのカスメロディか、似た曲か、何も浮かばない状態!
うんこうんこ
暫くギターから距離置くのが得策?
725ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 02:41:37 ID:D63LuGg9
>>724
ほかの事やってたらまた書きたくなりますよ。
726ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 16:35:57 ID:OdUmdaVp
7 M7 maj7 って構成音一緒ですか?

G7が+ファでGmaj7が+ファ#ですか?
キーによって変わりますか?
727ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 22:16:51 ID:X4BzkhtU
GM7とGmaj7は一緒
というか表記が違うだけで全く同じコード
野球でワンツーというのとワンストライクツーボールというのと同じ違い

G7が+ファでGM7が+ファ#

キーによって変わることはないがキーによってG7以外は使えなかったりGM7以外は使えなかったりGm7以外は使えなかったりする
728ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 22:25:58 ID:WSu4JLIP
転調の仕方、メロディにコードを合わせる方法、
コード進行にメロディを合わせる方法を学びたいのですが、
詳しく書いてある本はありますか?

テンプレに色々書いてますが、
どれが何について書いてあるのかわからないもので。
729ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 22:41:15 ID:OdUmdaVp
>>727
ありがとうございます
C7とCM7の謎もとけました
730ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 23:44:26 ID:rm/T4Eqc
もう出尽くしてる質問だろうけど
類似したメロディの量産から抜け出すヒントとかを教えて欲しい
731ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 00:55:20 ID:qeui8fpO
>>728
つ実践コードワーク理論編

>>730
・変わったコード進行を使って、コードからメロディを捻りだす
・自分のメロディの癖を分析して、その癖を意図的に避ける
・メロディだけ友人に頼む
732ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 02:13:25 ID:YkdUFCRj
既にコードからメロディーをひねり出す点で躓いてる
自分の癖を分析って、具体的にどんなことをすればいいんだろう?
733ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 07:37:10 ID:qeui8fpO
コードからメロディ出てこないならまだまだだ

自分のメロディは弱起が多いから意図的にサビは強起にしてみよう、とか、音程が飛ぶことが少ないから動きの大きいメロディを作ってみよう、とか
734ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 07:42:06 ID:YkdUFCRj
コードからメロディーを作ることは既にやっていて、それが同じようなメロディーになるんだ
まあ自己分析とかしてみるよ
735ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 09:57:12 ID:qeui8fpO
コードを変わった進行にしてみたら出てくるメロディもガラリと変わると思うんだが変わった進行使ってみたりしてるかい?
736ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 10:30:13 ID:WhQNeTTn
>>735
確かに王道のカノン進行ばっかり
それでも意外性に富んだメロディは作れるはずだからさ、どうしたらいいのかなって思って
変わった進行って、例えばコードの法則無視してみたり?
737ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 11:45:07 ID:qeui8fpO
ノンダイアトニック使いなさい
具体的にはサブドミナントマイナーとセカンダリードミナントで調べてみれ

Am→B7→Bm7→E7

なんて面白いと思うよ
738ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 12:02:10 ID:qeui8fpO
その進行キーC(Am)ね
739ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 12:29:08 ID:zVAax1nU
このスレの内容を理解出来るようになるには、延べ何時間ぐらいの勉強が必要ですか?
740ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 15:15:40 ID:My2laO8B
>>739
初歩的な内容に限って言えば、要領の問題なんだよな。

最短で数時間から長くて数日以内にわかるような内容でも
一箇所でも用語などの勘違いをしたまま勉強していたら
何ヵ月たってもわからないまま過ごすことに。

音楽理論ってのは、初心者の頃に誤解をしやすいジャンルだと思う。
その項目をキチンと理解したかどうかのチェック機能が必要だな。
もちろん、音出しながら学ばなきゃダメ。
741ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 15:17:46 ID:Jab530Cn
>>728は、自分の知識が無いのが悪いのクセに、テンプレに不備があるみたいな言い方しないで下さい><
742ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 20:03:55 ID:WhQNeTTn
>>737
そもそも作曲法は「適当に歌う」くらいしか知らないから、意識して作曲することが出来ないのかも
意識して(というか頭で)作曲しようとしても、ぐにゃぐにゃでメロディが曖昧な曲になってしまう
みんな「展開を考える」とか「癖を避ける」とか言うけど、
それすらイマイチ巧くいかない
743ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 21:58:51 ID:qeui8fpO
ん?
あの進行をもってしても革新的なメロディ浮かばなかったの?
744ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 22:00:59 ID:WhQNeTTn
あまり好きになれなかった
似た曲量産になる理由は多分>>742だと思うけど、
分かっていても巧くはいかない
745ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 22:01:19 ID:XrfcyTXc
>>731
どもです。

さっそく注文しました。
アレンジ編ってのもあるみたいなので、
読み終わったら買ってみます。
746ドレミファ名無しド:2007/06/06(水) 22:04:21 ID:vgaH/v9g
初歩的なことなんだけど教えてください
拍子とビートがどんな関係になるのかがわからない例えば
4/4で拍子では強拍・弱拍だがビートでは弱拍・強拍になる
どういうこと?
747ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 22:06:44 ID:YkdUFCRj
>>743
全然ダメ
748ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 22:21:11 ID:qeui8fpO
>>744>>747
そか
実はある理由でカノン進行なんかとは決定的に違うメロディが出来るはずなんだけどね

多少コード進行自体に違和感があるのは仕方ないんだ、勘弁してくれ

他にそういう進行は、

Am→B7→E7→Am(ジョバイロで使われてた
CM7→G7→Em→E7→AM7→DM7→D7→Db7
C→F→Fm→G
F→G→E→Am
C→F→D/F#→G

まあ…革新的メロディが必ず出来るかどうかというとまた別の話なんだが

aikoのメロディが独特とかいうけど、きちんとした解釈があって、狙えばああいうメロディはすぐ作れる
ちなみに彼女はGm→C7を多用します

>>746
拍子は四拍子とか三拍子。
ビートはリズムの刻み方。

つまり別物
749ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 22:49:15 ID:YkdUFCRj
ある理由を簡単でいいので説明して欲しい
750ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 23:36:26 ID:qeui8fpO
キーCはドレミファソラシドという音階で出来ている

カノン進行C→G→Am→Em→F→C→Dm→Gやよく使われるF→G→Em→Amは全てドレミファソラシドという音階で出来ていて、基本的にドレミファソラシドからメロディが乗る

しかし前述の進行の中のB7やE7にはドレミファソラシド以外の音が含まれている
これが何を意味するかというと、キーCではない所からコードを借りてきているということ。例えばE7はAmのVで、B7はキーEのV。

それがメロディとどんな関係があるのかというと、そこで形づくられるメロディはキーCではないキーのメロディになるわけだね
B7の部分のメロディは一時的にキーEのメロディだというわけ


まあそんなこんなで、カノン進行なんかとは一味違うメロディが出来る

さらっと言ったけど、難しいと思うから詳しく知りたければ勉強すれ
多分一週間もあれば理解できる
751ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 23:59:04 ID:YkdUFCRj
ありがとう
専門的なことは知らないけど、意味は理解出来た
マンネリなメロディーに一癖つける進行ってことかな?
752ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 00:01:04 ID:YzpZ1mq3
>>732>>736
どうもコード進行ってより、リズムによるアプローチがよさげな気がするな
ずっと同じリズムパターンでやってないか?
なんか違うタイプのリズムパターンをパクってやってみるといい
メロディーなら2〜4拍目から始めるとか、音符伸ばすとか短くするとか、休符の使い方とか、
シンコーペーションとか、いろいろあるな
もちろん4拍子・6/8拍子の4、8、16ビートの枠内でだ。
変拍子はまず失敗するからおすすめしないが、まあ遊びならいい
753ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 00:21:01 ID:Yr+ODyGw
普段聴かない音楽聞いてみるとか。
ラジオを付けてテキトーに音楽聞いてみる。

「あーこういう流れのメロディって俺作れないんだよなー」ってのが必ず出てくるから、
それを詳しく分析(まず感覚的に、次理論的に)して、それをパクって自分なりに消化する。
754ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 00:26:37 ID:o+3E8Jgm
I(I△7)7の11thを♯
IV(IV△7)の11thを♭
IIm(IIm7)の13thを♭
IIIm(IIIm7)の9thを♯
VIm(VIm7)の13thを♯〔あるいは9thを♭〕

コレならテキトーに汎用しても、さほどおかしくならないからメロディに詰ったらどーぞ
まぁネタを明かせば違うモードを代入して、結果的に親近調から借用しているだけだが
755ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 00:29:45 ID:p9d4dTIL
詩に力込め過ぎると、いつも同じようなしみったれたバラードになってしまうので、
思いっきり単純なコードでシャウトできる曲をつくれると良い
ちょっと前までの悩みだったな、これは
756ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 00:30:50 ID:hpJsVlJe
>>752
確かにそうなんだよな
ストロークは、一つのコードあたり「ジャン、ジャンジャン」
このゆったりした流れが好きで、そういう曲をもっと作りたいのよ
757ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 00:40:21 ID:o+3E8Jgm
あと全く関係ないチラシの裏だが、童歌ってスゲェよな。
ほとんどが付点8分+16分で一貫するとかザラなんだが、
こうすると、どんな変拍子でもそこそこ対応できる気がする。つーか実質的には単位音符4分の一拍子w
758ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 14:53:23 ID:9e8lx9AE
メロディーが降りてこない、どうしたらいい
759ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 15:04:29 ID:B7ZAZ40+
降りてこないなら自分で作ればいいじゃない
760ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 16:04:15 ID:kSBtKzNz
独身だって〜いいじゃな〜い♪


(このギャグわかる人いるかな…)
761ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 20:55:56 ID:HuRIOa5k
パンの効果的な、ふりかたってあります?
この楽器と、この楽器は分けた方が音に広がりが出るって感じの。
762ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 00:03:54 ID:dgTKGh+v
パンはそんなんじゃなくて、もっと臨機応変な感じで

とりあえずベースとスネアとバスドラは真ん中
763ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 00:49:50 ID:7yzOGolm
パソコンで曲作ると疲れるなぁ。
結局Bメロとか完成度知りたさに妥協して適当になったりするし
764ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 01:27:11 ID:8aAyWZdw
別に疲れないわ俺は
765ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 01:46:39 ID:TRt3mrux
ある本に載っていた、簡単にメロディを作り出す方法
ポイントは「3回繰り返す」

1 音を3個並べる
  例えば ドシファ

2 3回繰り返す
 ドシファ ドシファ ドシファ

3 3回目に変化を付ける
 ドシファ ドシファ ドシミ

4 これを3回繰り返し、3回目に変化を付ける
 ドシファ ドシファ ドシミ
 ドシファ ドシファ ドシミ
 シラミ  シラミ  シラソ

上のフレーズを2回も繰り返せば、なんとなくAメロ位はできると思う。お試しあれ。
766ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 08:46:56 ID:IyQn+5vT
>>761
まあジャンルにもよるけど、取りあえずそのジャンルの王道のパンの振り方を研究してみたら?
オーケストラ系音楽なら伝統のコンサート楽器配置を調べてみる、とか。

パン研究する時は精度のいいヘッドフォンとかあると便利だね。
コンポとかで聴いただけだとイマイチでもヘッドフォンだと
「あれ、実はこんなに思いっきり右に振ってるのか」とか色々気付くと思う。

基本的に定位ってのは「聴き手の立ち位置をどこにするか」って考えから決めることが多い。
バンド系音楽なら設定された聴き手というのは、観客なのかそれとも自分達なのか。

観客ならドラムのハットが右、フロアが左、といったように並べるし
自分達こそが聴き手なら、後ろから自分達を見たように
ハットが左、フロアが右、といったように並べることもあるし。

あとはどの楽器を目立たせたいのか、どの楽器を引っ込めたいのか。
左右の振りに慣れたらリヴァーブによる前後の定位感と
コーラスによるその楽器自体の幅にも気をつけるとそのうちミックスは上達するはず。
767ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 12:10:25 ID:UlaVKw0d
>>762>>766
ありがとうございます。
色んな曲聴いて、どんな配置になってるか調べてみます。
768ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 16:44:22 ID:8zbra4q2
初心者なんだけどどう作ったらいいのかわからない (´・ω・`)
メロから入力していくにしても、最初の出だしとかこんがらがってだめだ・・
あとドラム簡単そうだけどむずいねダダダダダパンパンチャとか連打難しい・・
出来てる曲そのまま入力していくのすら出来ない人は
作曲とか無理なのかな (´・ω・`)
才能のなさとやる気のなさが嫌になる・・
769ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 16:50:17 ID:FnYQy+PU
「やる気のなさ」がうまくいかない全ての原因じゃない?
770ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 17:42:25 ID:SfLmsPfM
うまくいかないからやる気萎えてくるんだろ

良いフレーズ出たらやる気はでて来る

まずはドラムとかのアレンジは脳内でイメージするに留めて肝心の曲をまず書かないと
771ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 18:50:15 ID:8aAyWZdw
そう思うならやめとけ
772ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 20:57:44 ID:a50o7bzh
メロディとコードの区別が分かりません。
例えば、所謂、「リフ」は、メロディとコードのどっちに属するのでしょうか?
多分相当面倒くさい質問だと思うので、要点のみor、ここら辺良く分かる書籍を紹介してい欲しいです。
773ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 21:03:59 ID:sQlOEZ8i
メロディは旋律
コードは和音
リフ(リフレイン)は繰り返し
774ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 21:48:38 ID:17ifd0Hf
コード進行とかはありきたりなんですが、一応曲は作れるんですが、すべての曲が
パワーコードでソロみたいな感じで…パワーコードをベースにしたうわもの的なフレーズを
入れようと思っているんですが…まったく思いつきません…今までソロばかり練習していて
リフ系バッキング系を練習していなかったため引き出しもなくて…AメロからBメロに変わるときに
短いソロを入れたり、Bメロで裏メロ的なソロを入れたり…なにかいいアドバイスおねがいします。
775ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 21:50:05 ID:8/DEU49F
リフは対旋律と分散和音を兼ねるとでも思ってくれ
776ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:20:05 ID:ukUCdu8H
アコギでコード引きながら考えてたら
C→D→Gとか単純なコード進行になってしまいます。ポップなYUIみたいな感じの
曲を作りたいんですが、アドバイスよろしくお願いします。
777ドレミファ名無シド:2007/06/09(土) 23:24:43 ID:CXCFHYS0
>>776
楽器持たずに、頭の中だけで、理論書のコードの機能一覧のページ片手に
作ってみるのもいいよ。
トニック、サブドミナント、ドミナントを並べる

暗い、明るいのイメージを基本にして、コードを割り当てる

更に、響きを具体的にして、テンション追加や代理コードなんかを適用して、より滑らかに繋げる

実際弾いてみる

なんじゃこりゃ

でもまぁいいや。これで完成。
778ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 01:09:40 ID:E4zwvrMU
僕は曲はたまに良いのできるんですけど、英語の詩に3年かけます
779ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 01:31:27 ID:3bHxARV9
みんな、好きな曲の分析だとか癖の分析だとか言うけど、
何を以って分析って言うの?
何をどうすれば分析なのかもわからないよ
780ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 04:17:40 ID:rO9afFZp
>>779
俺も分析についてよく分かってないけど、
何でもいいから、その曲の特徴を把握するって事じゃないかな

例えば、疾走感のある曲なら
結構喰ってるとか、ドラムは細かく刻んでるとか、
ラストのサビ直前で、全パート休符を入れてメリハリをつけてるとか
そういう事を積み重ねて把握する事が分析じゃないかな
…多分
781ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 08:35:31 ID:zJHg6iRb
分析ってのは前も誰かがちょっと説明してたけど、
曲を聴いたら何かしらの感情というか印象を受けるでしょ?
>>780がちょっと言ってるように疾走感がある、とか、
あとは何か壮大な感じがする、とかメロディが儚い気がする、とか何かここ力強いなぁ、とか色々。

何でそういう感情というか印象が彷彿するのかを徹底的に分析するわけ。
良いところも悪いところも全部ね。

あとは単に「どういう楽器がどういう風に入ってるか」を研究してみるのもいい。
普通に聴いてるだけじゃ全然気付かないようなものが実はたくさん入ってたりする。
精度の良いスピーカーかヘッドフォンでそれなりに音量上げて聴けば気付くと思う。

若干話が逸れるけどヘッドフォンはSONYのMDR-CD900STってやつがいい。
多少値が張るが音楽製作側の人間は1人1個持ってるのが理想なくらい
素晴らしい名機だよ、これ。
782ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 09:54:07 ID:3enTIaQ2
分析についてちょっと言ってた誰かだけど

最初はリズムを徹底的に調べるといいよ。
つまりドラムとベースを重点的に聴いてみるといいよ。

ドラムなんかは普通のエイトビートの時と二拍裏にバスドラが置かれる時とでは大分印象が違う(多分後者のほうが楽しい感じ
二拍裏にバスドラが置かれる曲ではベースもそれに合わせて二拍裏あたりにアクセントがあるよ
もちろん上モノもそのリズムに合わせてるはず

Yukiみたいのが作りたいって言ってた人がいたけど、ラッキープールって曲はモロにドラムとベースがそういう感じだからちょっと聴いてみるといいよ
サビのアコギは南米系のリズムでさらに楽しい感じを出してるね
サビにはカバサ(ラテンの楽器)なんかも入ってる。

他にもBLUE TEARSとかDAYDREAMのギターも二拍裏にアクセントがある。こっちは楽しい感じじゃないけどね。
何で楽しい感じじゃないんだろうって思えたらまた分析。分析した後に楽しい感じにアレンジしてみたりするとまた一つ成長する


バラードのベースなんかは物凄い動きが少なかったりするしね。
まあ、リズムだけでもいろいろ出来るはず
783分析馬鹿:2007/06/10(日) 09:55:47 ID:3enTIaQ2
ごめん
Yukiの人はまた違う話だった
784ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 11:54:08 ID:MyANSkzf
もうわけわからん
出来てるコードからアコギみたいな感じでメロ乗せて作ろうかな (´・ω・`)
785ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 16:02:56 ID:E4zwvrMU
いまの自分の目標はビートルズのI Feel Fine(遠すぎだけど)
初めてベスト聴いた時、コレが気に入ったなぁ
786ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 16:16:41 ID:3bHxARV9
メロディの分析はどうなの?
つか、「壮大」とかの「原因」を「分析」ってのがよくわからん
分析って、メロディの場合は何をどう考えることが分析なの?
787ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 16:37:12 ID:sAh/m/vc
助けて!
メロディー口ずさむとなぜかハモリの音が右耳に響くんだよ。
ほんとなんだよ。
今気づいた。
耳おかしいのか?!
気づいたからには気にせずにはいられないから、すごく鬱陶しいんだが。。
耳鼻科行った方がいいのか?
でも作曲に役立ちそうだけど。。
788ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 16:55:55 ID:qSnU3oSp
質問したいのですが、
キーは多分C♯だと思うのですが、
D♯m−F7−A♯m7ーG♯m7っていうのがあるのですが、
Um−(W♭7・かV7?)−Ym7ーXm7でいいのですか?

例えば、キーをCにすると
Dm−(F♭7かE♯7)−Am7ーGm7になりますよね?
どっちにしたらいいのですか?
それとも考え方が何か違うのでしょうか?
789ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 16:58:32 ID:qSnU3oSp

すみません。>>788の四行目のV7はV♯7でした。
790ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 17:51:03 ID:zJHg6iRb
>>786
人によって微妙に差があるかもしれないからなんとも言えんが
大体セカンダリーとかドミナントモーションを上手く使って
尚且つメロディとベースラインが上下に反行してる部分
を俺は壮大だと感じるようだ。

メロディの分析は俺は特にコード外、スケール外の音をどうやって使ってるか
ってのを見てみる場合が多いな。
791ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 17:51:37 ID:s0nbQoYo
野口義修という人が書いた「作曲本」なるものを買った。
ちゅ
792ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 18:17:25 ID:m3s95i6N
>>788
♭Em―F7―♭Bm7―♭Am7
なら♭B-mollとも解釈できる
IVm―V7―Im7―VIIm7・・みたいな
793ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 18:43:47 ID:qSnU3oSp
>>792
ありがとうございます!
ちょっと調べてみます!ありがとうございました!
794分析馬鹿:2007/06/10(日) 19:00:49 ID:3enTIaQ2
>>486
例えば動き方とかさ

サザンのツナミは弱起の部分から一気に上がってサビ突入、そこから順番にゆっくり下に下がっていってまた上がるという動き。
壮大かどうかは人の感性によるけど、何だか感じるものがあるんじゃないかな

二人のアカボシなんかも、弱起部分で一気に上がるのが印象的だよね

あとはコード内のどの音を使ってるのか、とかね

>>788
表記は>>792
D#とFを使ってしまうとEという文字が使えなくなる

キーは恐らくGb(Ebm)。キーC(Am)で書くとAm→B7→Em→Dm。VIm→VII7→IIIm→IIm

マイナーが二つ続くのはIIm→IIImの部分だけなのでそこで判断
795分析馬鹿:2007/06/10(日) 19:02:42 ID:3enTIaQ2
×>>486
>>786
796ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 19:19:56 ID:m3s95i6N
つーかフツーにF7はDDだな
何で気付かなかったんだろう
797ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 20:00:56 ID:qSnU3oSp
>>792
mollってマイナースケールのことですね。知らなかった…。

>>794
丁寧にありがとうございます。使われているコードは
C♯、C♯sus4、C♯7
D♯、D♯m
E
F7
F♯
G♯G♯m7
A♯m7、A♯7
BM7です。

キーはG♭ですか。調べてみます。
ありがとうございます。
798ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 21:04:50 ID:zJHg6iRb
誰も突っ込んでないから一応。
F♭=E、E#=Fだよ?
EとFの中間の音は存在しない。
799ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 21:37:42 ID:3enTIaQ2
>>797
うん、Gbだわ

で、まだ全然知らないんだからこんなこと言われてもうざいだろうが、#使わないでb使ったほうがいいよ。

Eっていう音は今回ではbVIIのサブドミナントマイナーとして出てきてるけど、本来のダイアトニックコードを君の書き方で書いていくとF#、G#m、A#m、B、C#、D#、E#-5となってしまって、最後のE#が>>798の言う通りFという音になってしまう。
でもFと表記しようとしても、もうFという記号はもう使ってしまってるでしょ。

そこをGb、Abm、Bbm、Cb、Dbm、Ebm、Fm-5とすれば、足りない記号が無いことになる。
だから昔の人はキーF#と言わずにGbと書くことにしようと決めたの。

ま、おいおい身に付けていって下さい
800分析馬鹿:2007/06/10(日) 21:40:17 ID:3enTIaQ2
×Dbm
○Db

orz
801798:2007/06/10(日) 21:48:35 ID:zJHg6iRb
言葉足りなかったみたい。
>>788でF♭7とE#7が同じ音のような記述があったから
何か勘違いしてるんかな、って思って補足しただけですよ、っと。
802ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 22:04:47 ID:b17VbWAQ
>>799
その論法でいくと Bbm と Cb = B も重なるけど。

b系を推奨するのは管の人たちに合わせるためとかよく言われてる。
逆にギターは#系のほうが楽だから多用する、という具合。

まあ、譜面読むにも分析する上でも異名同音を区別して損はないし理にもかなう。
803ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 23:33:57 ID:m3s95i6N
>>802
あんま適当なことを言い過ぎない方が良いよ
804ドレミファ名無シド:2007/06/10(日) 23:54:41 ID:FnCsNmsM
よく分からんけど
例えばKeyがFでWをA♯と書かずにB♭と書く
ということと同じことですか?
805802:2007/06/11(月) 00:08:01 ID:6Xz/Xqn3
>>803
確かにその傾向はあるし常套句のように言われてるから書いては見たものの、
俺もそれでははっきりとした論拠とはならないと思うから語尾を濁したんだけどさ。

>>799ではGbに統一すべき理由とはなりえないだろうと。
かと言って Gb と F# に優劣が付くとも思っていないが。
806分析馬鹿:2007/06/11(月) 01:44:32 ID:sU9b/BC/
>>803
そういうことっす
A#って書いたらBの使い所なくなるしね

>>805
あんま理論スレみたいにしたくないんだが、

とりあえずBbmとCb=Bって全然重なってない
重なるからCbと書いたわけで…
807ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 11:05:16 ID:iCHSBp43
>>799
あまりレス読んでないでレスするのもあれだけど
F#だって記号被らないでかけるよね?
F# G#m A#m B C# D#m E#dim

E#=FだからF#のFと被る、って理屈なんだろうけど
それがなぜC♭とB♭に適用されないのかが疑問。
上の理屈でいうとC♭=BでB♭のBと被るってことになりそうなんだけど。

それともE#dimをFdimとしない、ってことを説明してるだけなのか・・?

F#majorとGbmajorだとGbmajorにすることが多い、
ってのは何故かってのは俺は>>802に同意だな。

サックスは移調で#系方向に進むけど、昔の管の移調楽器は♭方向に進むのがほとんど。
クラリネット、ペット、ホルンとかさ。
例えばAbの時クラリネットのベー管はGbかF#かで書くことになるけど
これなら♭系で統一したほうが見やすいから単にGb使う機会が多かっただけなんじゃないかな?
808ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 12:52:33 ID:zyOnL+6w
コードにメロつけていっただけだけど一応できた
作曲うpスレにうpしたけど今一の評価だったからムカついた
初心者なのに一般に作曲してる奴と比べるなっちゅーの
809ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 13:32:22 ID:EH89gLvV
で?
810ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 14:06:40 ID:zyOnL+6w
D D A G A
GD Em7 A7
D A G D
G D Em7 A7 D
A Am7 D G F#m7
こんな感じのポップバラードにした
811ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 14:07:45 ID:zyOnL+6w
で?ってなんだよww
こういうやつは上手く出来てても悪く評価するんだろうな
俺よりヘタなくせに
812ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 14:17:40 ID:faBr1FPN
最初は誰でも酷評されて、それでのし上がろうとするんじゃないの?
808はうpスレに何を求めて晒したんだ?
813ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 14:17:59 ID:HiA8smYe
>>808
初心者だということは明示してたの?
814ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 16:28:58 ID:+4d8+7jT
ID:zyOnL+6wが香ばしすぎる件
こいつはどんな言葉をかけてほしいんだよw
815ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 17:11:15 ID:uYNg1Jg7
一つ教えてくれ。
手始めにKey Of Gの曲を作りたいんだがやっぱ使っていい音とかコードとかある?
某作曲サイトでG調の曲にはソ、ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ♯、ソの音が使えると書いてるんだが、
あるバンドスコアのGの曲を見てるんだがとてもそう思えねぇ!
816ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 17:22:33 ID:z2KfTHHT
>>815
細かく話すと長くなるが、一応基本となる音階はソラシドレミファ#ソ(コードもこれらを積み上げて作られるもの)。
逆に言うとソラシドレミファ#ソの音で作られているからこそリスナーはGだと感じられる。
だけど、それ以外の音も当然自由に使っていい。
ただし基本以外の音を使えば使うほどキーがGという感は薄れていくし場合によっては不安定に聞こえたりもするから注意が必要。
実際の作曲では、基本の音階以外の音も当たり前のように使われる(むしろ外れないで作られてる曲のほうが少ない?)けど
上手く使いこなすには理論的裏打ちが必要かなぁ。
まぁ基本的には「自由に使っていいけどその分調性感は薄れる」ってところかな。
817ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 17:28:30 ID:uYNg1Jg7
>>816
分かりやすい説明サンクス。
ある程度はコードも音も自由ってことか
818ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 17:28:59 ID:jrGEPChC
質問
サビまではGなんだけど、サビでキーがCに変わるバラードチックなラブソングを作ったんだけど、全然おかしくないよね?
819ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 18:01:12 ID:jrGEPChC
訂正
DコードからCに変わってサビ
なんかすんなり行かないからさ
820ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 18:12:57 ID:z2KfTHHT
>>818
おかしいと感じるかどうかは転調の仕方次第だね。
単純にDからCに行くだけだとCが新調のトニックでなくて
今までのG調の中でのサブドミナントのCとして捉えられてサビの印象が意図通りにいかないかも。
Cの前にツーファイブ(Dm7-G7)を挟むとか「Cに行くぞ感」を出してみては?
今の段階でも自分が良いと感じてるんなら無問題。
821ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 18:39:34 ID:jrGEPChC
サンクス
曲と歌詞は気に入ってるんだか、コードがイマイチでな
822ドレミファ名無シド:2007/06/11(月) 21:36:33 ID:CKvdnQVb
ここでは作った音源をうpしてくれる人なんていないの?
823ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 00:40:42 ID:GGHojkT1
今カノン進行で頑張ってるんだけど、
サビが上手くいかない
こういう時は一旦打ち切って、違うコード進行で違う曲を作るべきかな?
824ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 01:29:37 ID:NMycCpWB
それくらい自分で決めろよ
小学生未満の自律性だなw
825ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 02:00:06 ID:GGHojkT1
>>824
そんなこと言い出したらキリが無いだろ
初心者が先人から息抜きの方法を教わるくらい普通だと思うけど
826ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 06:47:14 ID:sZ+11mKU
>>823
サビが上手くいかないって気持ち分かるよ
特に、イントロとか気に入ったのが出来たら
良いサビを作りたいって思うしね

俺もサビ以外は気に入ったのが出来てたけど、
サビだけは上手くいかなくて、放置してたよ

で、この曲とは別の曲作ってて、気に入ったコード進行が出来て、
良いメロが浮かんだからこれをサビにしてみた
キーが違ってたから転調させたけど
納得のいく曲が出来たよ

まあ、823が考えてるやり方と一緒だから
参考にはならないだろうけどw
827ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 08:07:09 ID:qxae+8mW
>>823
全部カノン進行か?それだとちょっと構成を工夫しないとな。
普通は進行変えるからな。
サビで困るとかは他の部分に強いメロディきちゃってサビでインパクトでないとかよくある
他の部分を気に入ってるならストックして一旦打ち切ってもいいけど
828ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 10:52:04 ID:a2QVnSMG
V7-W-T-U-X7-V7この進行
keyがCだったら
E7-F-C-D-G7-E7で
E7からFは理論的には問題ないのでしょうか?
E7はセカンダリードミナントで機能はドミナント
Fの機能はサブドミナント
ドミナントからサブドミナントへ移行するのは
確かまずいと聞いたんですが
829ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 12:00:01 ID:58Qkq0w4
E7は本来の使い方ならAmに行く

Amの構成音はACE
Fの構成音はFAC

大体似てるから、FをAmの変形と考えておくというのが一つの考え方

もう一つの考え方は忘れた
とりあえず下から上へのドミナントモーションは「アリ」ということだけ覚えてる

ちなみに、C7→Dm等、マイナーに解決する場合はC7→Fといく所を代理コードのDmにいったと考えることにしてる


ところで、ドミナント→サブドミナントってそこまでまずいこともない
YUIのなんて曲だったか、サビにV→IVがあった
830ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 14:33:47 ID:oqOCQJW7
E7→AmもしくはAだけど、
AmをAm6としたときFM7/Aと同じ積みになるからね。

まあ曲によるけど、そこではF/Aにすればそこまで変な感じしないんじゃないかな。

あとここで良く言われてる理論ってのは基本的に西洋音楽理論ってやつ。
つまりはクラシックとかそういう流れの音楽の理論。
現代のポップスとかロックとかの音楽はその西洋音楽と
更に黒人のブルースの音楽の流れがごっちゃまぜになってる。
ブルースはV→IV進行は当たり前だからまあ最近の音楽なら出てきても不思議じゃない。

最近の歌謡音楽を作るつもりならそこまで理論気にする必要ないよ。
理論が必要になってくるのはオケ音楽とかクラシックの流れを意識した
音楽を作るときだけ真剣に考えるくらいでいい。
831ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 18:08:47 ID:njcMjw3u
高い音程のサビが作れない
どうしても、Aメロとかと変わらない音程のサビしか作れない
高い音程に盛り上がるサビの作り方って、何か意識するべきなの?
832ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 19:34:56 ID:ayKet29Y
拍子とメロディに関して質問があるのですが、例えば、4/4拍子でメロディを作るときは、
どれくらい拍子を意識するべきなのか、分かりません。
ただ単に、思いついたメロディを4/4拍子に収めればいいのか、
それとも、「2拍目の裏で、この音を4拍目表まで鳴らす」というように、1音1音拍子と対応させるように
して作っていけばいいのか、分からないのです。


833ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 20:25:38 ID:oqOCQJW7
>>831
サビを最初に作って移調して、
あとから低い音程でAメロとか作ればいいんじゃない?
根本的な解決にはならないかもしれないけども。

>>832
結論から言うと俺は全く意識してない。
というよりも体の中に拍子の感覚が染み付いてるから
意識しないで作っても自然と尺が合う。
多分他の人もこんな感じだと思うけど。

もしかしてクラシックピアノとかやってた?
俺の持論なんだけど、クラシックやってた人って
自由にリズムとか拍子を捉えちゃう癖みたいのがある気がするんだよね。
俺も昔ピアノやってたけど、ドラムやり始めた時
全然拍子の頭の感覚が解らなくて苦労した記憶がある。
リズム意識して音楽聴くようにすれば半年もしないうちに体に染み付くと思うよ。
834832:2007/06/12(火) 21:20:20 ID:ayKet29Y
いえ、特別何か音楽の訓練を受けていたわけではありません。
作曲のきっかけがDTMだったんですが、dtmのmidi打ち込みの作業は、基本的に
一拍単位で打ち込みをしていたので、拍子と音は、正確に対応するものとして捉え、
一小節とは、一つ一つの音と拍子を、正確に積み重ねた結果だと考えていました。

しかし、以下のようなアーティストのような楽曲
ttp://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewprofile&friendID=18789597
ttp://www.myspace.com/carbombcult
のギターのフレーズなどをmidiで打ち込もうとすると、本当に煩雑で、そもそも、
前述の考えから創り出されたフレーズでは無いような気がしてきたのです。
「とりあえず、小節に収まればいい」といった感じで。
それで、今回の疑問に行き当たりました。
835ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 21:53:53 ID:oqOCQJW7
ジャンルによって微妙にその辺の考え方は違うかもしれないね。

でも>>834のURLの曲作ってるような人達も
適当に作って無理矢理1小節に収めてるってわけじゃないと思う。
俺はこういう曲作らないから推測だけど、
多分普通の人より拍の感覚はしっかりしてると思うよ。
んで、あえてそういう拍を意識出来ないようなフレーズを作って
尚且つそれを弾いてる自分はしっかり拍を意識して弾いてるんだと思う。
836ドレミファ名無シド:2007/06/12(火) 21:56:11 ID:ayKet29Y
う〜ん、深い。ありがとうございます。やっぱ金取るレベルでは、
どんなジャンルのどの部分にも適当なのはないっつーことですね…
勉強します。
837ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 00:55:46 ID:+ocy8uMg
>>831と似てるけど、俺もメリハリのある曲が作れない
>>833の方法で作ることもあるけど、俺としては自然な流れで作っていきたい
根本的にどんな意識を持って作曲すればいいだろう?
838ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 01:15:40 ID:QUzrqTKa
この曲だけは力入れよう、っていう考え方はもう止めた
1曲づつ個性が出せるのをたくさん作りたいしね
ビートルズだってそうだと思うし
最近のオレの考え方
839ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 01:39:36 ID:3qc65ygg
>>873
・サビで、曲中もっとも高い音を使う
・その前後は、低い音を使い、跳躍幅を広くとる(ダイナミズムの演出)
・サビ前での、「来るぞ来るぞ」感の演出
・基本、サビは短いフレーズの繰り返し

これぐらいは最低限抑えておくポイント。
840ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 04:32:04 ID:ZmkCeq2+
しかし安っぽくもなる諸刃の剣
841ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 12:19:08 ID:bvXUCdVm
確かに安っぽくなりそうだなあ。
とにかくいろんな曲聴いたり弾いたりしてくしかないんじゃね?
小手先じゃなんともならんよ。
842ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 19:22:58 ID:+ocy8uMg
バラードが作れない件
843ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 19:45:30 ID:QUzrqTKa
キーF
ゆっくり
少しベタに、重っちく
844ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 20:09:36 ID:mVMVmlnh
ギターで、たまたま押さえた自分の好きな響きのコードの名前が分からないんですが、
一番低い音から順番にインターバルを計算していく、っていう方法でいいのですか?
845ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 20:19:50 ID:qnpTZeBE
良くない

構成音を考えれ
846ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 20:56:31 ID:H+gdg1O6
どうでもいいけどバラードって元は譚詩曲っていって
中世の吟遊詩人とかが
「(ジャララ〜ン)昔アーサー王がいて〜
(ジャララ〜ン)湖の妖精から〜」
みたいなやつをバラードっていうらしいね。

んで別れの曲とか作曲したショパンが
情緒的な雰囲気を持つ曲を初めて
バラードって言葉を使ってジャンル分けした。

ショパンのバラードは4曲あるけど、超名曲揃いだぜ。
聴いておいて損は無い・・・と思うw
ttp://www.youtube.com/watch?v=XhnRIuGZ_dc
847ドレミファ名無シド:2007/06/13(水) 22:29:40 ID:ycjbZMIj
曲作るときは理論とか気にしないで
歌いながら 感性だけに任せて サビのメロディーと歌詞同時に考えて
それからコードつけて、Aメロ考え Bメロ考えて、さびにつなげ、キー変えたりして 偏詞して
アレンジ打ち込みして

こんな作曲法なんだが最近どうもうまくいかん、、、どう改善すればいい?
848ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 00:51:14 ID:liDxWiZO
>>847
おいらはその方法で最近上手くいってる。詩は自信がないが…。
パソコンでアレンジ打ち込みとかし過ぎると疲れちゃうけどね。
転機は知らぬ間に来るよ
849ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 01:18:07 ID:wUhwyMGh
>>847
理論にコンプレックスがあるから不安になるんだな
感性優先といっても結局ワンパターンにおちいるし
既成の曲から構成をパクるのがいいとおもうよ
850ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 03:20:56 ID:l51PjFJU
伴奏から、つまりコード進行から曲を考えると、伴奏は整うんですが、思うようにメロディを挿入出来ず、
メロディから作曲しようとすると、コード進行がぐちゃぐちゃになってしまいます。
皆さんはここら辺、どうやってバランス取ってますでしょうか?
851ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 06:54:06 ID:JatEhOFz
センスとしかいいようがない
ってか数こなすうちに慣れると思うよ
852850:2007/06/14(木) 11:25:23 ID:l51PjFJU
どうもです!頑張ります!
853ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 13:28:11 ID:pyIYoYN9
メロディにコード進行をつけるとグチャグチャになるってのは単なる力量不足
854ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 14:59:26 ID:0zbpPmmR
いわゆるハードロックやヘヴィメタルみたいな、ああいうパワーコードでがしがしやる
タイプの音楽は、どうやってドミナントモーションを発生させているのでしょうか?
他の楽器を用いて、トライトーンを作っているのでしょうか?
理論を勉強し始めの者なのですが、未熟ゆえ、知識が好きな音楽の解析に適用できず困っています。
855ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 15:52:29 ID:6IIXPufH
勉強し始めだからわかんねえんだろ。もっと勉強しろ。
856ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 17:13:27 ID:Q6+agvgk
定期的に「もっと勉強しろ」って煽るだけの人が沸くけど
ほんとに解ってるのかい?

ハードロックなんてブルースの流れがでかいんだから
西洋音楽理論の尺に当てはめようとしても当てはまらないケースも多々あるっていうのに。
そこで理論勉強しろ、ってのはピントズレてないか?

民族音楽的な理論も幅広く勉強しろ、っていう意味ならまあ解るんだけど
一言注釈入れるべきじゃね?

何も注釈入れずにただ勉強しろ、って俺からしたら
自分は大して勉強したわけでもないくせにただ煽ってるだけにしか見えない。
857ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 17:48:17 ID:Y17R726M
ドミナントモーションで大事なのはトライトーンと強進行

どちらもあるにこしたことはないが、どちらかだけでも構わない

そもそもドミナントセブンスにしない場合はパワーコードで無くともトライトーンなんて無いわけなんだよね。
だからトライトーンが無いからといってそこまで気にすることはない


逆に言えばトライトーンだけで強進行が無くてもおkってことだわな。
その考え方で使用されるのが裏コードと呼ばれるコード。

初耳なら調べてみてちょ
858ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 18:13:23 ID:0bf9siQO
アルペジオの作曲って難しそうだよなぁ
コードはリズム刻んで鳴らせば良いけど

誰かアルペジオ入作曲したヤツいる?
859854です:2007/06/14(木) 19:10:36 ID:yx4/STP/
レスくれた皆さん、ありがとうございます本当に!
強進行って言うのは初耳なので、もっと掘り下げてみようと思います。
どもども!!
860ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 19:21:47 ID:Y17R726M
ちなみに強進行とは五度上行もしくは四度下降
861ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 23:28:01 ID:a9Yo4lL0
マンネリマンネリ
コード進行やリズム変えてみても、やっぱりそれで作れる無難な曲しか出来ない
打開策とか教えてほしい、マジで
862ドレミファ名無シド:2007/06/14(木) 23:37:30 ID:Y17R726M
ロクに聴いたことの無い音楽は作れない
俺もクラシックっぽいのを作れと言われたら作れない。

が、ジャズなら作れる
逆の人もいるだろう。

それに、俺がやろうと思えばクラシックらしき曲もすぐ作れるようになる。


次にどんな曲が書きたいか決めて、そういう曲を聴きこんでみなよ
そしてコピー。

そりゃ歌謡曲しか聴いてなければそういう曲しか作れないわな
863ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 01:36:27 ID:yKaWvukS
メロディはコード鳴らす前に作るというのが基本で原点だわな。
864ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 02:02:57 ID:xHAHgver
メロディ作りをあんまりコード進行に頼るってのもなあ・・いい旋律はいろんな
コード進行つけられるよ。。というのも、いろんな音楽の引き出しを頭の中で
蓄積する前にコード進行覚えて、それに頼って作っちゃうと
コード代わるたびに旋律が、そのコードの構成音で落ち着いちゃうから
旋律の道筋みたいなものがきまっちまってワンパターンに陥っちゃう。

いっそめちゃくちゃシンプルな3コードぐらいで曲作ってから、あとから
コード付け直した方がいいのでは?


あとやはり理論は勉強すべき。自分の旋律の分析と理論武装のために。
下手に理論知ると「おしゃれな音どり」にこだわってしまいがちになるけど、
それは「創作」とはいわない。理論は学問にすぎず、芸術ではない。

ただ便利なもので知っていれば、聞いただけで進行のみらず、おさえてる
音の展開形までリアルタイムで聞き取れるようになる。でもそれは「創作」ではない。
ただ「引き出しの中」を整理するときに便利。

曲を作るのはやはり自分の頭からひねり出すもので、ギターやピアノはあくまで
補助の位置づけかな。

865ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 03:06:18 ID:KLH3j2i5
悪意は無いんだけどこう理論に長けている人がどんな曲作るのか聴いてみたい。
866ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 03:41:32 ID:8gnNb7do
>>865理論に長ける人は理論に基づいた演奏するのか、
理論無視した感覚派な演奏をするのか、
理論を使いつつ、感覚を生かした演奏をするのか、ってとこだね。
オレも聞きたいな。
そんなオレは感覚派
867ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 07:19:51 ID:PfCarkKM
コードの前にメロディーの構築って、結局理論?
それとも鼻歌とか単純な物?
868ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 07:48:19 ID:xHAHgver
>>867

「自分の知ってる曲」を心の中で鳴らしてみろよ。必ずメロディラインだけでなく
伴奏も一緒になってるはず。

結局作曲もそれと一緒。心の中で鳴らしてみてまずはじまる。
鼻歌のもとである「声」も楽器も結局「補助」にしかすぎないんだよ。
思いっきりイメージを頭の中で作ってから楽器にさわらないと
ひいたとたん、それが消えてしまうことだってある。

理論というのはあくまで道具。頭の中で鳴っている音がどんな和音か
その和音の中でどんな位置づけの音か理屈でもわかるので便利なんだよ。
869ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 08:06:21 ID:V5Z39/J4
>>865
正直うpの仕方が分からないんだ

どっかのテンプレですぐ分かるんだろうけど、勉強するのめんどいから良かったら誰か簡単に教えて欲しい
870ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 12:47:57 ID:B0lI5Oak
結局、心の中で考えて、なんとなくつくると、微妙だってなることがある。
みんなが音楽を聞いた時にカッコイイなぁと思うのは、ほとんどがその雰囲気によると思う。
だから、なんていうか、音のリアルさに騙されてるんだよ。実際は曲としては良くないものが多かったり。
例えば
ドラム、ベース、歪みの効いたギター、ボーカル
っていうシンプルな構成のパンクロックな曲で、すごくテキトーな詩かいて、コードが1個しかなくても、レコーディングの完成度によっては凄くカッコ良く聞こえると思うし。
心の中の音を簡単に外に出して、うまく完成させるのは本当に難しいと思う。でもとりあえず思い付いたら、何か録音機にデモでも残した方がいいと思う。
871ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 14:36:38 ID:KLH3j2i5
>>869
とりあえず曲をMP3あたりにして(zipで圧縮したほうが好ましいらしい)
http://www1.chironoworks.com/love_storm/link/
この中からファイルサイズに合うアップローダーを選ぶ。
それでページにもよるけどダウンロードのページではなく
アップロードのページを探してその中に場所を指定するとこが
あると思うから参照ボタンをクリックして、自分のファイルがある場所
(デスクトップなど)から当該ファイルを選ぶ。でokかなんかクリックすれば
うPされる。回線速度によってかかるうpにかかる時間に差がでるし相手の
サーバーの良さも待ち時間に関係してくるんだけど大体ちゃんとうpできれば
「完了しました」みたいなページが出てくると思う。そしたらうpしたファイルの
URLを貼るか、アップローだの名前とファイルの番号をここで教えてください。
872ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 14:42:10 ID:KLH3j2i5
作曲板でよく使われてるアップローダーはここだった^^;
http://www.yonosuke.net/u/upload.html
ここならmp3でそのままうpしてもおーけーみたいだし
サーバーも快適だしここがいいかもしれません。
873ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 14:59:27 ID:f3ZygGWJ
自分で作った曲が誰かのと一緒じゃないかいつも不安なんだけど…
874ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 15:54:22 ID:hiovhS0w
ttp://www.youtube.com/watch?v=wrxeLnKSO1Y
この曲を、勉強を兼ねて耳コピーしているのですが、ちょっと疑問がたくさん湧き出てきて、
皆さんのアドバイスを仰ぎたいです。

弦楽器の部分しか聴き取り出来ないのですが、これだけで
各々のコードを特定していくことは出来るのでしょうか?

この曲はともかくとして、コードの構成音になじみの無い音色が使用されている場合、
コードの特定が困難になると思うのですが、これは経験で解決するものなのでしょうか?

よく、コード分析が重要だと言われますが、実際の曲では、
ダイアトニックコードだけでなく、オンコードやらテンションコードやらで
ほぼ無限にコードが宛がわれている印象があって、自分の拾った音だけで分析した場合、
本当に合ってるのか不安になるのですが、これは数を重ねると解決しますでしょうか?

今一番悩んでいるのがこの耳コピ&分析の部分でして、よいお知恵がありましたら、是非お貸し下さい。
875ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 16:02:44 ID:hiovhS0w
ねだってばかりで本当に恐縮なのですが、
参考までに、これ1曲コピーするのに必要な目安時間なども知りたいです。
あとこれは本当に蛇足なのですが、こんな感じの曲で、よいのがありましたら、ご教授下さい。
876ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 16:56:59 ID:HNe821iW
手元に楽器ないけど、持続音が一つあるね。電話でツー音で確かめたらキーはFメジャー
持続音はA それをはさんでオクターブで半音進行してる。その「音」は
E→D#→D→D#コードでいうとA(トップはEね)→ノンコード→Asus4→ノンコード→
Asus4→F→F(9の音)→F(Dm?)→E7(トップはE)でD#を介して
Gメジャーのキー。楽器で確かめられないので間違ってたらごめん。

877ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 17:38:01 ID:hiovhS0w
凄く詳しい分析ありがとうございます。
おっしゃられている持続音とは、もわもわしたシンセの音のことでしょうか?
なんにせよ、そうやってすぐに音を拾って調を判定できる能力が羨ましいです。
878ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 17:59:44 ID:HNe821iW
あってた?ならうれしいけど。大体あともとれそう。あともSUS4とadd9th
が続いてる。
思うんだけど
仮に一つのコードが不協和音に聞こえようが、規則的な旋律の流れの
結果なら「横の流れの結果の縦の和音」としてOKってことで。
音楽は緊張→緩和の繰り返しで音が解決された時の快感、またはその解決の仕方
だと思うし調性はしっかりしてるんでそれをとっかかりにすればいいのではないかと思う。
この曲に関しては、全ての音が解決しようと宙ぶらりんに鳴ってる感じがおどろおどろしさ
を醸し出しているのでは?
昔作曲習ってた時に半音進行が入ったそんな感じのイントロ部分
つくったことあるけど、その部分を譜にした時Amとしか書かなかった。
横の流れで旋律で変化する和音いちいち書いてられないから。
879ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 18:09:00 ID:hiovhS0w
申し訳ありません!今すぐに外出なので、還ってきてから書き込みます!
チェロかことか分かりませんけど、確かにギターで琴の音拾った時も、は、イントロE→D#→D→D#
でしたので、おっしゃるとおりだと思います、刺すフォーとアッドなインスなですね。
分かりました、これをポイントに頑張ってみます。
すみません、帰ってきてから丁寧に書き込みます。
とにかく本当に感謝です。
880ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 22:38:09 ID:RvCoNd7o
すっげえ良いメロ思いついたんだけど、カノン進行でしかコードつかなくて、、

メロディーそのままでコード進行変えたいんだけど、どうすればいいですか?
881ドレミファ名無シド:2007/06/15(金) 23:55:28 ID:HNe821iW
メロディ聞かずに適当に言ってみる。Cのキーだとして
C/G/Am/Em/F/となってるところの/Em/の部分を/Gm7 C7/
と二つのコードに分ける。
ただしメロディが「シ」だったら脂肪
882ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:34:39 ID:Je2zMzzx
・適当にadd9にする
・オンコード使う→ベースライン考えてるうちに理想的なラインはカノン進行では無理になったりする→違うコードがつけられる
・マイナーコードからはじめてみる
・非トニックからはじめてみる
・ノンダイアトニックを絡めてみる
・最悪、FCDmGの部分だけでも改変する
883ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:34:39 ID:PAUbCUhQ
がちがちカノン進行なメロディってあるけど
カノン進行が一番しっくりくるなら多少のメロディ修正はいるぞ
884ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 00:44:21 ID:jizRbV1f
本人がデビッド・フォスターみたのにしたいのか、TOTOみたいなのにしたいのか、
達郎みたいなのしたいのかューリップみたいなのにしたいのか、長渕みたいに
したいのか、さっぱり読めませんな
885879 :2007/06/16(土) 01:58:16 ID:OoKBKZhL
>>879さん、丁寧な指導、本当に感謝します。
継続して音拾い頑張ってます。

この板に、素人(そうでなくても勿論いいですけれど)が
楽曲の分析をする過程を記すスレッドを立てるのは不味いでしょうか?
理論勉強中の有志が、yotubeなどから各々音楽を引っ張ってきて、
全部は問題があるでしょうから、
印象的な部分だけを、聴き取って来てコードの聴き取り、分析をする詳細な過程を記すスレッドです。
お互いアドバイスをしたり、
理論に通暁した方が、たまに横から簡単な指摘など、してくださったりすると、建設的だと思うんです。
現行のコード聴き取り系のスレッドは、需要供給型のが多く、勉強とはまたちょっと
趣が違うかな、という気がしまして。
ただ自分で勉強するなら、最初からコード付いてるスコアなり買って自分でどんどんそれを参照して
コピれって話ですし、本当にやる気あるなら金払って学校行けって話しになるんですけど。
著作権の問題もありますし、スレッドの需要もちょっとニッチって感じがしないでも無いですが。
ただ、過程を観察するのは意義があるかな、と思いまして。
886ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 04:08:46 ID:F3cVjcYu
CMaj7→D7と循環で来て転調(?)してB♭→Aadd9→B♭/G→Aadd9でまた元に戻るにはどうしたら良いでしょう?
D7→B♭は比較的素直に行ってくれるのですがAadd9→Cmaj7がなかなかうまくいきません
887ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 04:32:07 ID:sYNEmIMg
>>885
ついでだし随時ここでやろうよ
888ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 09:43:46 ID:NY7/+gqe
ここでやるより別にスレ立てたほうがいいだろ。
こっちは完全に質問スレだし。
こっちでついでにとなると人の集まり方も違うと思う。
俺も興味あるしとりあえず立ててみればいいと思うよ>>885
889878:2007/06/16(土) 11:05:34 ID:jizRbV1f
>>885
>>878でも書いたけど、その曲はたての和声というよりも対位法というか
複数の旋律の共同効果としての和声という取り扱いをすべきでは?
いわゆる対旋律の領域の話だと思う。その曲でも、カウンターライン
(中声部にある対旋律)E→D#→D→D#(8度下でも鳴っている。)
結果そんな感じの響きの「コード」が生まれているだけで。

こういうのは、ここで良く取り上げられてるような和声的な発想とちょっと
趣が異なるかも。スレたてるのは自由だけど、人集まるかどうかは
わからないよ。

>こんな感じの曲で、よいのがありましたら、ご教授下さい
クラッシク畑から。調性失いかけたり調性がはっきりしているところの
バランスが持ち味のやつ。
http://www.youtube.com/watch?v=oarPobOc-js

コードはきかないでね。俺には無理(笑)
890ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 11:13:02 ID:jizRbV1f
あとおどろおどろしいのならこんなのも。
デビルズ・ゾーン
http://www.youtube.com/watch?v=p32xYBYxcu0
891ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 11:35:20 ID:mFuSe/bE
C→Em→Am7→Am7onG→F→Fm→C→G

ってカノン進行?
892ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 12:28:48 ID:Je2zMzzx
全然違う
893ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 12:30:12 ID:jizRbV1f
厳密には言えないのでは?
Fmの前までは広義の意味でのカノン進行だけど
カノンが必ずしもああいうコード進行になると限らないし
カノン自体放棄して別の展開をする曲もたくさんある。
むしろパッヘルベルのカノンと同じコード進行をカノン
進行といってるだけじゃまいか?俺はそのつもりでこのスレでいう
カノン進行を捉えてるんだけど

パッヘルベルのカノン
http://www.youtube.com/watch?v=S8y7wlgYBCs&mode=related&search=
パッヘルベルのカノンは一度の平行カノンで実は「かえるのうた」と同じ

カノンの作り方。
1.旋律の第1小節を作る
2.2段目の2小節目にそのまんま第一小節を写す
3. その第2段目に書いたメロディーに合わせて1段目の2小節目に対旋律を作る
 (リズムも対旋律としても前小説からのまとまりがあること)
4. 一段目の2小節目を2段目の続きに写す
5その続きに合わせて対旋律を作り1小節目を作る
3声でも要領は同じ。
カノン自体放棄して別の展開をする曲の例

J/Sバッハ
894ドレミファ名無シド:2007/06/16(土) 12:34:16 ID:jizRbV1f
スマン途中で押しちまった。
カノン自体放棄して別の展開をする曲の例

バッハ イギリス組曲第2番前奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=c1vC_PIWBMw
895885:2007/06/16(土) 18:10:43 ID:olmeSyw4
>>889さん、新しい視点からのご意見、面白い音楽の紹介ありがとうございます。
失礼ながら、クラシックの方はいまいち難解な印象を受けましたが、デビルズ・ゾーンの
テーマは結構分かりやすくてよかったです。元々サントラみたいに、
音から情景が想像できるのが好きでして。
私語りはともかくとして、
色んな方の分析のアドバイスを伺っていますと、やはり音楽の解析に関して言えば、
閾値が明確にあるといいますか、割りと0か1的な部分があるように思うんです。
出来る人はどんな曲聴いてもすぐぱっとエッセンスを抜き出せますし、出来ない人は
必死に頑張っても手がかりを掴むことすら大変な気がしまして。

で、やはり自主的な努力が必要なのは自明なのですが、後者の発展途上の人の場合、
いわば間違った方向への努力をする可能性も大いにあるわけでして、それをせめて外部から
観察可能な状態にすることによって、幾ばくかは、
努力の方向性を是正できるのでは無いかと考えたのです。モチベーション維持にも繋がりますし。

価値が参加者のみにしか帰着せず、性質も限りなくチラシ裏に近づくと思うので、結構気がかりなのですが。
立てれば何だかんだで結果が分かると思いますが、もうちょっと寝かせて意見を仰ぎたいと思います。



896ドレミファ名無シド:2007/06/17(日) 21:35:47 ID:YUEhp51D
>>895
俺もだけど、今まで感覚で曲を作ってきたけど、理論も勉強したいって言う人も
たくさんいると思うので、そういうスレを立ててみてはどうでしょうか?
スレを立てて人が集まらなかったら需要が無かったということで。
897895:2007/06/18(月) 14:08:57 ID:YGE7W6OP
では、立てる方向で!…と言いたいところなのですが、訳あって今実家に軟禁されているのです。
正直今立てても、スレッドの面倒を見るのは難しいです。
投げっぱなしは嫌なので、こちらで責任取れる状況になるまで自分でのスレ立ては保留にするつもりです。
他の方が立てられるのであれば、一向に構いません。
まぁ一旦立てた方が早いですかねやっぱり。
898ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 14:13:22 ID:YGE7W6OP
携帯からでは駄目でした。もしかしたら夜に立てることが出来るかも知れません。ごめんなさい。
899ドレミファ名無シド:2007/06/18(月) 17:06:38 ID:8s4AmMIq
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1182152442/
立てました!意見募集中です!興味ある方は是非いらして下さい!
900ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 19:08:49 ID:s/I5+uh+
質問
サビに王道のカノン進行で作られてる名曲を教えて欲しい
今カノン進行で作ってるんだけど、サビがどうしてもしっくり来ないから
勉強がてらに
俺が知ってるのは、
oasisのDon't Look Back In Anger
Take thatのWhat You Believe In
JourneyのWhen You Love a Woman
など
出来ればバラードを教えて欲しい
901ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 19:14:37 ID:s/I5+uh+
>>900
別に質問ではなかったw
902ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 19:45:37 ID:IN0zvpgB
903ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 19:46:17 ID:IN0zvpgB
なんだサビか。スマン
904ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 19:55:21 ID:wIijtTKQ
>>900
負けないで
揺れる想い
春〜spring〜
夢であるように
さくらんぼ
プラネタリウム
youthfuldays
出逢った頃のように
明日への扉
アゲイン2
905ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 21:36:37 ID:s/I5+uh+
>>904
悪いが洋楽で頼む
歌詞の意味を取り入れずにメロディに集中したい
まあ正直ロクな歌詞が最近少ないから、ていう理由で最近洋楽聴いてるだけなんだけど
906ドレミファ名無シド:2007/06/20(水) 22:40:13 ID:wIijtTKQ
日本語だったらメロディに集中できないってどんなんやねん…

洋楽じゃ力になれんから、もし>>904を参考にするつもりがあるならJ研って着メロサイトの試聴でも使ってみてくれ
会員登録とか無しにPCでデータだけ聴けるから
もちろん着メロだから歌詞なんてないし
907ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 01:13:10 ID:qFHeSMVN
>>900
Lionel Richie - Say You Say Me
http://www.youtube.com/watch?v=6yGc8ZULQP4
Bananarama - Love In The First Degree
http://www.youtube.com/watch?v=_nl46l8XHvg
The Farm - All Together Now
http://www.youtube.com/watch?v=mz-6Ta_b6YI
Augustana-Boston
http://www.youtube.com/watch?v=UnqvjD7Kxs4
Torn - Natalie Imbruglia
http://www.youtube.com/watch?v=j6toyTNf-UM
Goldfinger- Superman
http://www.youtube.com/watch?v=euzQEE25a-0
Green Day - Basket Case
http://www.youtube.com/watch?v=W8Y3qDDODT0
Klaartje en Francois in Parijs
http://www.youtube.com/watch?v=96FcCoJ6B4w
Kylie Minogue - I Should Be So Lucky
http://www.youtube.com/watch?v=sAu8kPI-CLw
Coven - One Tin Soldier
http://www.youtube.com/watch?v=AM4ADoVc6TU
908ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 01:13:57 ID:qFHeSMVN
>>900
Spiritualized-Ladies and Gentlemen We are Floating in Space
http://www.youtube.com/watch?v=X1ohmSeQELw
SPICKS AND SPECKS - The Bee Gees
http://www.youtube.com/watch?v=k-ikS1HplC8
John Scatman - Scatman's world
http://www.youtube.com/watch?v=OUWBAy3bATI
LM.C - BOYS & GIRLS
http://www.youtube.com/watch?v=Z-q0ZJsW0yI
Aerosmith - Crying
http://www.youtube.com/watch?v=1HD3Sqlcm3o
Creed - One Last Breath
http://www.youtube.com/watch?v=5yY1Nrznh4I
Blues Traveler - Hook
http://www.youtube.com/watch?v=OT4D_43-ztg
The Village People and Pet Shop Boys Go West
http://www.youtube.com/watch?v=J7R7ZjnbEyg
Goldie Lookin' Chain - Your Missus Is A Nutter
http://www.youtube.com/watch?v=5SAYlRf_6bQ
Life Goes On - Tupac
http://www.youtube.com/watch?v=W69SSLfRJho
Dire Straits Tunnel of Love
http://www.youtube.com/watch?v=_pralShcl9E
909ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 02:20:15 ID:qFHeSMVN
>>900

そういう進行をサビにするときは、コードが代わっていっても
同じメロディフレーズを「音程を変えず」繰り返すのも一つの手かな

たとえば「ミーラソミーラソ」とか「ソーレミソーレミー」とか
「「シードシードシードシード」とか「ドーシドシードシドミードーシードラーソミレド」
とか。
910ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 02:33:54 ID:XM9tL/07
>>907-908
神曲多すぎwwGJww
つか幼稚園で習った「レッツゴー〜いいことあるさ〜」の元歌があって感動した
911ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 02:35:34 ID:XM9tL/07
>>909
アドバイスサンクス
でも俺、歌詞にも結構重点を置くから、
特にバラードの場合は歌詞をつけやすくしておきたい
同じメロディの繰り返しだと、日本語つけるの難しいし
912ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 07:46:58 ID:c9RiZqjY
なんでこのスレこんなにカノン進行の話ばっかなんだよ
カノン進行スレかよ
913ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 08:47:50 ID:l0Knve55
>>912
基本的に初心者はまずカノン進行で作ろうとするからだろ
初心者の質問スレだし
上級者でも詰まったりするけどな
914ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 10:03:58 ID:knSx/5fB
同じやつが話題をひっぱてるように見えるだけだろ。もっと活用しろよ
>>911
おまw日本語の歌詞つけるならなおさら邦楽も参考にしろよw
ありがちな可能性とか、出尽くしたパターンを見落とすことになるから損だぞ
ってかそのせいで引き出し狭くなってんだろ
まあおまけでRalph MctellのStreets Of Londonをあげといてやろう
915ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 10:07:16 ID:knSx/5fB
うむなんかへんだな
ありがちな可能性=うまくはまってる例
916ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 11:44:25 ID:itmrmSBj
別にカノン進行で一曲ぐらい作ってもわるくはないとおもう。
917ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 12:56:24 ID:l0Knve55
カノン進行でも名曲は多いしな
918ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 19:54:45 ID:StGPuFpW
他スレでも書きましたがAm-C-D-Eってコード進行なんですけどメロディー付けるならやっぱAmスケール(Cスケール)ですか?
ちなみにアコギなんでアルペジオって手もありますが…参考にしたいので皆さんの意見を聞かせて下さい!
919ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 20:08:49 ID:itmrmSBj
>>918
Cメジャースケールでおk
920ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 20:09:24 ID:zd3ucRvk
>メロディ付けるならAmスケール
どこをAmスケール?

>アルペジオって手も
全く話と関係ない
921ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 20:28:47 ID:qFHeSMVN
ミーソーラーソファ#ミレドミーっていけるぞ。

922ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 20:30:26 ID:qFHeSMVN
ミーソーラーソファ#ミレミーの間違い
923ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 20:36:09 ID:qFHeSMVN
Cのリディアンスケールじゃないか?
ド レ ミ ファ# ソ ラ シ ド
924ドレミファ名無シド:2007/06/21(木) 22:15:40 ID:itmrmSBj
ていうか、コード決まってるならあとは直感で歌いながらメロ決めればいいじゃん
925ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 17:53:39 ID:9/UjogTi
ギター弾きながら曲作って、いい曲が出来て弾き語りしながらニヤついてる俺きめえww
926ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 19:43:33 ID:EXpzi2q0
CMのリアディゾンスケールちっさい
927ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 19:45:53 ID:19R/C9kL
誰か〜、QY100の使い方教えてくれ〜…orz
928ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 20:07:52 ID:7mEXeOqU
4分の4拍子から教えてくれるような書籍、サイトありますか?
929ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 20:53:49 ID:pwE3kQZX
930ドレミファ名無シド:2007/06/22(金) 21:55:35 ID:jhakRgaa
楽典嫁
931ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 15:32:12 ID:9PffapoQ
ありがとうございます
テンプレの楽典みたんですが、ある程度の基礎知識がないと無理なよう見えます
さらに簡単なものはありませんか
裏口からの作曲入門―予備知識不要の作曲道を買おうかと思っているんですが
932ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 15:54:31 ID:rtWG9CfY
別に買いたいなら何買ってもいいと思う
933ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 17:47:26 ID:9PffapoQ
>>932
ありがとうございました
とりあえずテスト終わったら買おうと思います
934ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 21:08:49 ID:oKASmEU6
ギターで和音を弾きながら
鼻歌でメロディーが浮かばないので
先に音符の長さを指定して作りたいんですが
歌っぽい音のリズムパターン
を一通り知りたいんですが
どうすればいいんでしょうか
4分音符8分音符など音の長さは
ちゃんと理解してますけど
歌メロっぽくなる配置の仕方が分かりません
 
935ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 21:35:26 ID:AUBevo8w
それを鼻歌で探すのよ
936ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 22:06:19 ID:rtWG9CfY
メロディが出てこないなんて信じられない


これって才能の差?努力の差?
937ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 22:35:30 ID:1/HC5Zo4
俺はカノン進行で曲作ってても何故か納得できなくて
才能無いのかなー、て思いながらビートルズ弾いてたわけよ
で、そのビートルズのコード進行に曲つけたら、結構カッコいいのが出来た
そのコード進行でうまくいかなくても、別のコード進行に曲つけることで刺激にもなる
そうすれば、無理だったコード進行にも曲が浮かぶようになると思うよ
938ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 23:07:57 ID:JjwVQvA0
曲のアレンジについてお聞きしたいのですが今バンドでオリジナルの曲をやっていて
リードギターのパートの音がボーカルの邪魔をしていて聞きづらいと言われました。
ソロ以外のリードパートの正しい作り方がわからなくて困っています。
コードの音の一部をアルペジオで弾くとかすればいいんでしょうか?
アドバイスお願いします。
939ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 23:14:21 ID:sUqfoNNM
編成とやってるジャンルを書いてみてくれ
940ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 23:23:19 ID:JjwVQvA0
編成はギターボーカル、ギター、ベース、ドラムです。
ジャンルはポップロックな感じです。
本気で悩んでいるのでお願いします。
941ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 23:51:01 ID:jeSw595v
>>940ストロークジャカジャカするなら音量さげる、
もしく1小節に1,2回だけ鳴らす、等。リードとはいえ出しゃばり過ぎない事大切。
バンドアンサンブルをよく考えることだね。
   
942ドレミファ名無シド:2007/06/23(土) 23:59:21 ID:JjwVQvA0
なるほど・・・。リードパートがショボイとまで言われてしまったのですが
バンドアンサンブルをしっかり考えればショボイなんて言われなくなりますかねぇ?
943ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:02:48 ID:1/HC5Zo4
>>942
リードギターも作曲をする要領で作ればいいんじゃない?
944ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:05:13 ID:j8E8LYu2
>>942そうだね。ソロとか魅せるとこは魅せて、普段は全体との調和を一番に考える。
目立ちすぎは良くないな。そこんとこはキミの腕次第。
945ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:16:50 ID:WeATyCWJ
腕ですか!?
始めはリードのパートもボーカルのようにメロディーを作って弾いていたんですけど
リードとボーカルがケンカしている様に聴こえるなんて言われてしまって・・・
バッキングはバッキングらしく!ってのを最近覚えたのですがそれが
アンサンブルに繋がるんですよね?いろんなサイト見てもリードパートの
作り方なんてのはどこにもないし・・・あとはセンスの問題で基本とかないんですかねぇ?
946ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:23:40 ID:j8E8LYu2
>>945確かにリードパートの作り方なんて見たことねーやw
実際のところ、オレは理論はかじった程度だし、ほとんど感覚でやるからね。
とりあえずオレはあんまりケンカしないように作ってる、としか言えないわ・・・orz
センスなのかねぇ・・・頑張れとしかいえないわ。力になれなくてスマソ
947ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:27:26 ID:WeATyCWJ
ありがとうございます!また何か思いついたら教えてください。
948ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:35:56 ID:UoM11A3u
まず音作りは大丈夫?
無駄にエフェクトかけてるなんてのはそういうこと考える以前の問題なんだぜ


そんで、まずギターてのはボーカルと音域が近いのでボーカルが動いてるときに同じように動いては聞きづらいのは当たり前。

動くならボーカルの音が伸びてるとき。
それ以外の時は引っ込んでるべき。
そして動く時も出来るだけ低めの音を使うべき。


ベースは音域が全然違うから動き易いのだけど、同じように動いてはいけない。


作り方については、何曲もコピーしてコツを掴めとしか言えない気がする
JUDY&MARYやスピッツあたりを聴くといいわ
二つとも曲のアレンジについては神バンド

前者の後期はギターの人が曲を作ってるんだけど変態なギターが聴ける。後者は聴きやすさを最大限重視しつつ各パートが良く動く。

そんな感じで、バンド毎のアレンジの仕方を研究してみるといい


基本的にはリズムに合わせてメロディとベースの中に足りないラインを縫ってく感じなんだが…ギターのアレンジは難しいわ
動きにくいからね
ただ、ベースがあまり動かないなら作り易くはある


バッキングはバッキングらしく、というのに気付けただけでも大きな成長さ
気付かせてくれたメンバーにも礼を言うといい
そしていいバッキングを作れるようになるまでもう少し時間をくれと言っとくんだ
949ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:40:51 ID:j8E8LYu2
>>948文章表現上手いな。尊敬する。
950ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 00:51:35 ID:WeATyCWJ
足りないラインをリードで縫う・・・なんだかすごく分かる気がします!
リードの基本はコピーからですね。勉強になりました!エフェクトも結構かかっていたので
もう一度見直す必要がありそうですね〜 参考にします!
951ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:39:48 ID:ua7/y0/o
携帯からスマソ

ラルク曲みたいなのを作りたいんですが
ラルクにありがちなコード進行なと教えください
952ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 01:43:35 ID:j8E8LYu2
>>951スコア買ったほうが速い。
953ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 09:06:48 ID:UoM11A3u
ラルクというかビジュアル系によくある進行

F→G→Em→Am
954ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 10:13:19 ID:4ADsrrP4
抱いた女のブラのカップ数を繋げてコード進行を作る
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1167822922/
955ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 11:09:05 ID:dDa7opqt
>>950
リードでのバッキングはノンコードトーンを控えめに、
コードトーンを中心に単音でのアルペジオを繋げていくつもりで作ると安全

本当にメロディーを複数作るのは玄人でも結構難しい
本格的にやりたいなら対位法を学んだ方が良いんだけど大変

大まかにやるだけなら、メインメロディーのハモリを作る感覚で、メインメロディーに半音や全音などでできるだけぶつからないように、3度や6度などで大事なポイントをハーモナイズしていく
メロディー全部をハモらせるんじゃなくて、アクセントとなる部分だけをゆっくりと
コードトーンの一音だけを選んでリズムに合わせてならしてるような感じでもいい

Key=CでG7、メロディーが四分音符で「ソーファーミーレー」とか、いかにもここぞというときは、メインとサブを完璧にハモらせて、下6度で「シーラーソーファー」とかやるときまる


これらを上のアルペジオ的なのを組み合わせて、その間を旋律的に経過音で埋めてく感じで作るとメロディーとぶつかりにくいよ

で、メインメロディーが落ち着いて音がのびたり、息継ぎポイントになったら、
はいはいはい俺の出番っとメロディーに返事したり、次のメロディーに繋がる煽りを入れてやる。
ここはメロディーがあんまり動いてないわけだから、言うほどぶつかる事も無いし、比較的自由にできる。

メインメロディーつくって、その後にもう一つ作って合わせるってだけじゃ大抵破綻する
双方が調和してお互いが会話するように作らないといけない
難しいけど、これにハマるとメインメロディーを作るよりこっちが面白くなってくる
956ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 13:54:26 ID:VU+SQKTI
ちょい遅レスだけど、
ギターがどんなにかっこいいメロディ弾いててもソロ以外は゛伴奏゛ということを忘れないで。

Voと喧嘩したり、音程とりにくくなったりするからね´ω`
957ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 14:18:31 ID:rgz88k3i
全く曲が浮かばない日って、やっぱりみんなある?
そういうときは素直に曲作り中断してるの?
958ドレミファ名無シド:2007/06/24(日) 15:57:29 ID:rPP4MamK
俺はそうしたほうが言いと思う
959ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 00:42:00 ID:wmQTq2ob
最近俺は上手く行き過ぎて、
メロディが思いつかなくなったらどうしようっておびえてるくらい


だめじゃん
960ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 01:28:12 ID:j+16kisu
ウラヤマシスw
普段から曲かいても譜面にしないが故にメロディーどころじゃないオレは・・・orz
961ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 02:18:22 ID:Fdu7NiWo
思いつかない時は好きな曲耳コピしたり写譜したりする
962ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 05:20:33 ID:M7fGU1Sb
コーラス等の曲のアレンジに関する勉強をしたいのですが、
お勧めの書籍ありませんか?

ビートルズやビーチボーイズの様なコーラスにしたいのですが、
知識が全く無くて、、。
よろしくお願いします!
963ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 07:30:45 ID:VlB46c70
質問なんですが、疾走感がある曲を作曲しようと頑張ってるんですが、どうしても暗い感じの曲しか出来なくて困っています…
もし良かったら皆さんの作曲の仕方を教えてくれませんか?
964ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 07:38:02 ID:1potc2kD
普段の自分と違う空気感を出したいときは、何かの曲のパロディを作る気持ちでやると、案外客観的に観察できて上手くいく
途中から本当に自分のものになってって、すいすい作れるようになる
965ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 10:15:01 ID:Fdu7NiWo
>>963
疾走感がある曲のスコアを読むなり聴くなりして、どこから疾走感が生まれるのか調べれば良い
各パートのリズム、コード進行、曲の構成とか細かく考えていけば疾走感を出すコツが見えてくるはず
966ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 10:30:59 ID:+mFvaX5n
>>962
曲にコーラスを入れたいのか、コーラス曲をアレンジしたいのか…

>>963
シンコペーション
967ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 13:12:07 ID:cLBJC/fn
アニオタの俺も作曲の勉強始めた。
ウンディーネのピアノバージョンを耳コピしながら解析してるんだけど

メロディーは多分ハ長調、ソラソミソレと鳴る間
ラの音に合わせて、左手ではファソドミと低音から高音へ鳴らしていくんだけど
>>29-31ぐらいの軽い気持ちで考えてたんだけど、ファソドミってどんなコードだよ…
ここのコード一覧みてもそれらしいのは見あたらないし
(http://www.ady.co.jp/song-chord/chorditiran.htm)

わかりにくくてごめんなさい。。
なにか致命的な間違いがあれば指南していただけると助かります。
968ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 19:00:28 ID:mXqwblDi
スケールがわからないんですがでも作曲したい!
969ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 19:22:32 ID:1potc2kD
>>967
FMaj7(9)omit3

FにMaj7つけて9(ナインス)つけて3度抜いたやつ
3度抜こうが抜くまいが、FMaj7(9)と機能的には変わらないので、ボイシング、アレンジの問題だね

こればかりは経験論なのでいろいろやってみてここで答え合わせでもするのがいいとおもいます
970ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 19:26:55 ID:1potc2kD
>>968
スケールが分からなくても作曲はできる
でも最低限各キーのメジャースケールだけは覚えといた方が良い
最初はKeyCで白鍵だけでもいいし
作曲したいんだったら分からんじゃなくて努力もしような
971ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 20:19:10 ID:lRjN/4d/
>>968
感覚だけでも出来るよ
972ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 20:28:18 ID:+mFvaX5n
>>967
ファソドミの間にコードが変わっている可能性もある

その音だけなら>>969だけど、和音がそのまま鳴ってるんじゃないのでなんとも言えない
973962:2007/06/25(月) 21:44:13 ID:M7fGU1Sb
>>966
質問しておきながら遅レスすみません。
曲にコーラスを入れて、音に厚みや広がりを持たせたいと思っています。

バンドを通して作曲をしているので、曲の形にまではできるのですが、
そこからの発展がなかなか無くて困っています。
よろしくお願いします。
974ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 22:34:41 ID:cLBJC/fn
>>969
>>972
ありがとう。ヒントがあるだけでもありがたいので、もういちど考え直してみます
975ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 22:58:29 ID:+mFvaX5n
>>973
じゃあ、「ブラス&ストリングスアレンジ自由自在」
コーラスの本ではないけどいい参考になるはず

あとは体位法の本


バンドで作曲しててそこからの発展が無いってどういうこったい
コーラス入れるってバンドでやるのかい
それってコーラスという名のちょっとしたハモりとは違うのかい
ハモりならそんな本いらん
976ドレミファ名無シド:2007/06/25(月) 23:00:18 ID:+DRLcAyX
目の前に作品がない限り、難しい質問もあるな。
977ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 00:11:44 ID:PzghY+3E
>>976音源のうpあれば的確なアドバイスのしようもない、ってとこだな。
せめて状況を詳しく書いてレス頂きたいものだな。
978ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 00:12:24 ID:PzghY+3E
うpないと、だな。失礼
979962:2007/06/26(火) 09:56:43 ID:90qxDooa
>>975
ありがとうございます!
そうですね、、自分が考えてるのはちょっとしたハモりの事ですね。
紛らわしくてすみません。
サビで盛り上げに欠ける時などに、ハモりを入れて音を厚くしたいと考えています。
980ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 11:58:29 ID:SHwB43XZ
>>979
じゃあ本なんていらないから、メロディの三度か七度で適当に付けていけばおk

コードの音にぶつかるようならまた適当に音を変えていく

基本的にはこれで問題ない
981欽ちゃん:2007/06/26(火) 13:48:23 ID:eYxhlVTT
『KLACK』  〜光を纏う救世主〜

神谷聖也(Guitar)
  『愛』を伝える紅き聖者 その心に宿すは燦々と燃え盛る炎が如き紅蓮の情熱・・・
烈(Bass)
  『夢』を与える蒼き賢者 その瞳に映すは凛々と透き通る氷が如き蒼天の夢想・・・
柳橋昌亜(Guitar)
  『翼』を持った白銀の王者 その背に翻るは猛々しく空を翔ける天馬が如き飛翼・・・
u(Vocal)
  『魂』を込めて歌う黄金色の覇者 その身に纏うは黄金色に輝くゴスペルオーラ・・・

『闇』に支配されし時代・・・
曾て此の地には血で血を洗う戦慄の時が続いた・・・
絶え間なく繰り返される惨劇に脅え、何時しか人々は笑顔を忘れ、希望を失い、そして途方に暮れた・・・
『光』を司る全知全能なる神『雷光神サルマニア様』は、混沌たる世界を掌握する腐敗した国際政治機構という名の強大なる『闇』を討ち砕かんが為に、自らの持てる力を四人の勇者様達に託し、彼等を地上に遣わされた・・・
『愛』『夢』『翼』『魂』・・・ 天に与えられし力、神より授かりし四つの聖なる力を受け継ぎし勇者様達は闘いの末、見事に勝利を収められた・・・
『真の平和』を克ち獲り、世を救って下さりし彼等を、人々はこう讃えた・・・

『光を纏う救世主』と・・・


http://www.klack.ne.jp/
http://8725.teacup.com/klack/bbs
http://jp.youtube.com/watch?v=t0OhiYp_v3I
http://jp.youtube.com/watch?v=GHnwxkA7qsQ
http://jp.youtube.com/watch?v=Q7IXJyeUP3w
http://jp.youtube.com/watch?v=4i2DRx3qChE
982ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 15:45:18 ID:ZrIBp50D
>>981
漢字が多すぎて読む気がしない。
983962:2007/06/26(火) 23:39:55 ID:+Wf8OJGg
>>980
レスありがとうございました。
ビートルズの様なちょっと複雑なハモりに挑戦してみたいなと思っていたんですが、
少しずつ勉強してみたいと思います。

984ドレミファ名無シド:2007/06/26(火) 23:47:59 ID:XHRPyajd
じゃあちょっとしたハモリじゃねえじゃんかよ

なにが聞きたいんだよ
985ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 00:03:01 ID:PzghY+3E
>>984落ち着くんだ、boy。

>>983どっちだよw とりあえずお勉強ちゃんとしてればおぼえるさ。焦らず頑張れ
986ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 00:17:56 ID:TKmxHKOO
>>984,985
すみませんw最終的にはというつもりでしたw

最初はメロディーに沿ったもので、綺麗に聞こえるように作ってみます。
ありがとうございました。
987ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 17:11:21 ID:57i0b2Xi
DAW買おうと思ってるんですがどんな店がいいですかね?
あと、最低この値段以上のやつ買ったほうがいい、とかそういうのあるんでしょうか?
988ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 20:08:17 ID:rKd7vk+b
>>969
それはF9sus2といいかえれますか?
スケール的にアウトですか?
989ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 20:19:13 ID:NB3I125o
言いかえれない

sus2を使うならFM7sus2で。
990ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 22:21:40 ID:VVnSpTjw
次スレマダー?
991ドレミファ名無シド:2007/06/27(水) 22:57:13 ID:hFRT3iVm
>>981

香田の首切り映像流した最低バンドじゃん
992ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 01:06:16 ID:brAcIcKJ
>>987
オーディオIF付属のバンドル品で機能的には十分。それ以上は快適さ(おもに制限)の違い。
しばらくしたらSONAR HomeStudio 6の日本語版出るだろうから待つも良し。2万ではありえない機能+付属品。
店より通販の方が確実。店頭デモやってる所殆どないし。
値段を気にするくらいなら片っ端からデモ製品弄りまくるべし。
993ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 20:17:11 ID:ng1laQqw
120分のカセットテープを4本買ってきたぜww
スレ違いな質問だけど、作った曲を弾き語りで録音したい
ラジカセで録音する上での注意とかあるかな?
994ドレミファ名無シド:2007/06/28(木) 20:33:47 ID:NDLsCiph
>>992
ありがとうございます!
早速通販のサイトいろいろ見てみます!
995ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 08:18:49 ID:IQh17ldA
>>993
とりあえず隣の親父に怒鳴りこまれたりしないように注意
996ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 12:40:50 ID:pdGOb/ZW
ラジカセ録音にもマイクが必要と知った俺の表情(・ω・)
997ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 12:47:45 ID:1RTgUnLu
1回で良いから抱かせてくれ
998ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 13:16:56 ID:4wXWrTq8
アッー
999ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 16:12:14 ID:TZs5l2Z5
1000
1000ドレミファ名無シド:2007/06/29(金) 16:16:34 ID:1RTgUnLu
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。