1 :
スレその1の1:
BOSSエフェクター統一スレその16です。
コンパクトシリーズ、ツインペダルシリーズ、マルチエフェクツ、
ループステーション、ADシリーズ、BRシリーズ、DR&DBシリーズ、TUシリーズ、
その他フットスイッチやペダルボードなどについてどうぞ。
買った!持ってる!などの自慢OK。オフィシャルにない使用法提供大歓迎!
※販売中機種の仕様についてはなるべく関連サイトで調べて下さい。
関連サイト ボス・ホームページ(視聴もできます。)
www.roland.co.jp/BOSS/
前スレ
BOSSエフェクター統一スレ−15機目−
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/compose/1167869960/l50 過去スレは追って
>>2-
2get!
3 :
ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 22:55:14 ID:7qlFiDz3
3
●3●
4 :
ドレミファ名無シド:2007/03/03(土) 23:13:14 ID:fknInSXz
さてそれじゃあどのエクストーションについて語ろうか
6 :
ドレミファ名無シド:2007/03/04(日) 19:21:45 ID:V02qBIzT
SD-1買いました!
でもクランチのきいた音になりません。orz
つまみの設定が悪いんですかね。
クランチのきいた音の作り方教えてください。
FZ-5、だめだこりゃ。まるで出来の悪いベリのエフェクター買った感じ。
>>6 クランチはピッキングで作るもんじゃないの?
歪み弱くして思いっきりピッキングしてみたら
FZ-5って、ファズフェイスとマエストロと、後1つ何をモデリングしてるんですか?
BeeGee
>>6 ブースターとして使うセッティング(レベル10、ドライブ0)から徐々にドライブを
上げつつ、レベルを下げてちょうどいいところを探ってみたら?
トーンは固すぎずモコモコしすぎずで。
SD-1は頑張っても歪んでしまうのよ
FZ-5あんまりよくないみたいだな。昨日試奏してみたけど、なんか惜しい
あとTONEが選べたら買うのを考えたけど、どこか微妙なんだよな。
店員さんも「BOSSもネタ切れみたいっすね」的なこといってたし。今回はスルーか
FZ-5は「中身はベリンガー!?」って思ったくらい酷い。
15 :
ドレミファ名無シド:2007/03/05(月) 17:50:20 ID:aOG1DT2l
>>1 スレ立て乙。
>>13 今回の歪み系シリーズって
前回のエクストーションとか
パワードライバーとかの
焼き直しって感じだよなあ。
デジタルだから音がいい!!
デジタルだから画がきれい!!
ヤフオクにもうDN出品してるヤツいるんだね
日本製→台湾製の切り替えって何年だっけ?
事故解決。
86年だそうで。
今度OD-3を買おうと思ってるのですが…
ディストーンはどれがオススメですか??
DS-2を買おうと思っているのですが…。
後、ノイズをとるエフェはソコまで必要じゃないですか…?
職人の香り‥
ママに聞いてきなよ
サンプルページのFZはいい感じなのにな・・・
BD-2keeleyMODを好んで使ってるんだけど
DN2はBD2みたいにギャリンギョリンな感じではないのかね?
DSに近いイメージ
25 :
ドレミファ名無シド:2007/03/08(木) 15:26:05 ID:ejeN2VIJ
age
26 :
ドレミファ名無シド:2007/03/08(木) 20:24:16 ID:XTVlVXqb
DD−6とノイズゲート以外は使いにくい。
歪み系はくそ。フェイザーにいたってはただの鉄の箱。
DD-2が良い。
フェンダーアンプのモデリングとやらにかなり期待してる
よく知らないのだがフェンダーベースマンっていうアンプは
ベースにもギターにも使えるアンプということなのだろうか?
もともとベースのアンプだろ
最近BOSSが精力的に新作出してきてるね。
ネタ切れ感は否めないけど10個に1個くらい名器が出てきてくれればいいよ
32 :
ドレミファ名無シド:2007/03/09(金) 18:25:01 ID:TBvxMgxW
ML-2はBOSSの歪み系にしてはなかなかだと思うのですが〜
どうでしょう!?!?
別に
34 :
ドレミファ名無シド:2007/03/09(金) 19:51:26 ID:SLJTLblE
DD-6とツインペダルのディレイはどっちが使いやすい?
LINE6のDL4のほうを買おうかな?
FDR-1をJC20に繋げたらそれはもはやデラリバになりますか
>>35 その答えは3月16日に買った人が教えてくれるでしょう。
>>34 > DD-6とツインペダルのディレイはどっちが使いやすい?
付点8分とかを正確にあわせたいならtimeが数字で設定できる
DD-20でしょう。
というか4分でさえあわせておけば3連符でも付点8分でも
ボタンひとつで設定できる。
その点についてはほかに機種の選択の余地はないっす。
DD-3とDD-6の違いというのはなんなのですか?
公式を見る限りステレオやループ機能のあるDD-6のほうに、
アドバンテージがあると考えて間違いはないですか?
3にできて6にできないことはありますか?
>>38 よくある質問だからテンプレにでも入れたほうがいいかもね。
で、DD-3は12bit、DD-6は16bit。
音の好みから両方あるようです。
bitがよく分からなかったら、「デジタル 量子化ビット」で検索するといろいろ見つかるよ。
40 :
ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 15:00:25 ID:ju+r8ASq
ダイナコンプってネーミングが狙いすぎで気に入らない
大根とか言わせようとしてるよな
>>39 ありがとうございます。
bit数が違うというというのいはよく分からないですが、
音が違うという事なので実際に試奏して比べてみると幸せになれそうです。
44 :
ドレミファ名無シド:2007/03/11(日) 19:26:02 ID:ju+r8ASq
ボスのワウ使ってる人いますか?
なんか色々できるみたいだけど、どんな感じなの?
>>39 それは初めて知った。38じゃないけどサンクス!
コンパクトの方のループステーションって使ってる人いる?簡単なキーボードの役とかできんのけ?
>>48 コンパクトじゃないの使ってるけど。
あれって録音機だよ。
止めないでどんどん重ねていけるっていう。
ギター録音したらギターの音が録音される。
鍵盤つなげば鍵盤の音が録音できる。
伴奏が演奏できれば録音して、それをバックに弾ける。
>>49 てことはがんばれば一人二役いけるよね?
イントロとサビだけキーボードの音ほしくてもしかしたら使えるかなぁ?と思ったんだけどふつうはギターのバッキングで一人二役みたく使うん?
regendシリーズがどんな音するか楽しみ。
こういうアンプシミュのコンパクト版を求めてた人も少なくないんじゃないの?
これならケースの中で簡単に入れ替えもできるしプリアンプとしても使える。
これからどんなシリーズが出てくるのかも楽しみだ。
あとはキャビシミュさえ付いてれば
僕にとっても機能的には完璧だったんだけどなあ。
でもやっぱり期待。
>>50 普通は、入力をつなぎ変えたりして違う楽器を重ねるにしても、
イントロとエンディングだけみたいな使い方には向かないと思う。
テンポがばっちり決まるなら大丈夫だと思うけど。
基本的には余程うまい人じゃない限りは曲中では止めないで使うべき。
イントロとサビだけというならサンプラーとかがいいんじゃない?
SP-404とか。
フットコントローラーで出したいなら、FC-200をMIDI NOTE MODEで使うといいよ。
もろ初心者です。
曖昧で申し訳ないんですが、BOSSでテレキャスに近い音になる
エフェクターありませんか?ギターはSGで、ピックアップを変えようかとも思ったんですが
エフェクターでなんとかなるなら…と、思い。
教えて下さい!
無理です。テレキャス買ってください。
56 :
ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 04:03:41 ID:jsjvxu8V
>>54 音のエッジを変えたいならイコライザー
テレキャス買った方がずっと良いが
58 :
ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 11:51:24 ID:c/DXTcur
>>54 フロントPUでクライベイビー踏み込んでみ。かなり近い音になるから
早くBASSMANの試聴をさせておくれオフィシャルサイトさん。
60 :
ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 14:14:31 ID:eVAAaj/c
つーかジョニーデマルコが上手すぎる件
よーしパパもジョニー・デマルコのストラトみたいに
ブリッジ付近にピエゾピックアップ外付けしちゃうぞ!
ジョニーデマルコ、アルバムとか出してないのかね
ベースマン欲しいけどデモのファンキーすぎる外人に失望した
66 :
ドレミファ名無シド:2007/03/14(水) 21:24:01 ID:NNEtkGNo
使用方法に「真空管アンプのプリゲインペダルとして」とあるが、
これを見て一気に欲しくなった。
自分のヴァイブロラクスにはゲインつまみがないもので‥‥
>>60 音はめちゃくちゃいイイね。
あとはアンプとの相性がポイントになるかな。歪みペダルも。
これではANSとバッティングするからどっちが勝つのかも気になるところ。
ところでこのデモはアンプ何使ってるんだろ?
もしJCだったらすごい事だけどTwinだったらちょっとガッカリかな。
これはSANSね
ベースマンよりデラリバのがよかった
70 :
69:2007/03/14(水) 21:56:45 ID:r9kzz7bi
ごめん忘れてくれ
>>60 NAMMの実機との比較ムービーもイイね。
デラックスリヴァーブのNAMMデモはRoland JCナントカって言ってるね
72 :
60:2007/03/14(水) 23:25:19 ID:eVAAaj/c
みんなに喜んで貰えてヨカタヨ。
こっちが本スレでいいんだよね?
デラリバ、ベースマンて実売いくらくらいになるの?オープンだったよね。
一万切ったら買いたいなー。
¥14700くらいだったはず
76 :
ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 13:41:35 ID:n5qNNcZ9
FBM-1
FDR-1
発売age
77 :
ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 21:16:20 ID:n91tycvK
重複スレより下に来てるのであげまつ
15000だと中古相場は1万切る予感がする!期待あげ
明日発売かー、開店と同時にダッシュで試奏してこよう
79 :
ドレミファ名無シド:2007/03/15(木) 22:04:55 ID:n91tycvK
みんなレポよろ
80 :
発狂 ◆lF6qFjO9T6 :2007/03/15(木) 22:12:25 ID:GWJX4cFz
FDR?のほうが個人的には好きだな
でも見た目はベースマン
でもどっちもなんか微妙…良いけどなんか微妙…微妙
ブルースの人向けのような
ベースマンもデラリバもモデリングされてるAM4持ってる俺は、
機能的にはそんなに欲しくならないんだが
フェンダーファンとしては両方揃えたくなるいいデザインしてるな
デラリバを、あと一息サランネットの雰囲気をどっかに出してほしかったね。
今日楽器屋行ったらあったんだけど明日発売だったのか。
質感がしょぼすぎてゲンナリですよ
84 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 01:46:12 ID:zeKgMkN1
音の太さが、やっぱりあれでした
そうかorz
86 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 02:04:38 ID:zeKgMkN1
bassmanの高音のきらきらは派手でよかったですよ。
本物しらんけど。
デラリバのリバーブとトレモロはちょっと・・・・でした。
すぐノブをOFFりました。
デラリバがデリヘルに見えた件。
オリジナル知らんのか。
やっぱフェンダーアンプ人気ねえな。
俺はフェンダー以外鳴らす気が起きない廃人だが。
そうか
90 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 02:34:15 ID:lL1vOVFq
フェンダーのアンプか。
ツインリバーブを一時期使ってたけど、
真空管取り替えるのめんどくさいから
知り合いに売った。
今はローランドのアンプを3台持ってる。
JC120, BC-60/310, Micro Cube。
BOSSスレらしくていいだろw
91 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 02:48:23 ID:vkAAdC3g
>>90 漢だな。
部屋弾き用にレジェンドシリーズ導入しようかと思ってたけど
素直にマイキューあたりにしといた方がいいかもな。
レジェンドシリーズでJC-120出したら凄いな。
いらないけど。
93 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 13:40:55 ID:krxaBrvT
レジェンドシリーズのJC-120を
チューブアンプに繋げたら
全然意味無さそうだなw
ただのリバーブ&コーラスエフェクター。
Vibro King FVK-1希望
じゃあボスの中の人ここみてたら
FTM-1 トネマス作ってください
96 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 16:10:28 ID:vkAAdC3g
トネマスはいいね。
漏れは57デラックスきぼん。
アンプ自体発売前だが。
それじゃあフェンダー万博状態じゃないか。
空気を読まず MJ8-1とM59-1を希望。
…なんの略かは分かるよね?
BOSSがクリーンブースト作ったらどうなるか気になるな
fenderと契約交わしてるわけだから、契約の内容によってマーサルとか出せない可能性もあるよな。
COSMってことはレジェンドシリーズ一通りだしたら
全部まとめたPOD的なマルチアンシミュ…
LINE6のAM4のような…
(;^ω^)出ないかwwwwwww
俺は出すような気がする・・・
102 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 17:48:35 ID:PEalIceP
マルチのGT-6Bってどうですかね?
銅じゃないよ
104 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 18:13:56 ID:W1N741jY
レジェンドシリーズでブギーかロックマン出して欲しい。
105 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 18:23:56 ID:BBOeqLo0
本物買え
>>92 頭いいな!これでいつでもどこでもJCの音が出せるようになんのかー。
いらないけど
どんなクソアンプでもJCのような綺麗なクリーン
が出せますってエヘクトってんならまだ使い道
あるかも
いらないけど
渋谷のイシバシいつも冷やかしばっかで買ってないから
今日はあのにいちゃんからベースマンとデラリバ両方買ってやろうと思ったら
一足違いでベースマンの最後の一台が売れちゃって
しょうがないからデラリバだけ買って帰った。
次の入荷は4月上旬だそうな。
しかし新製品発売直後の土日を前にして
すでに在庫を切らした渋谷店の運命やいかに!
他店舗からタマまわしてもらうのかな?
ほかの店もヨソどころじゃないかな。
とにかくベースマンはこの土日で
どこもいきなり品薄になる予感。
109 :
ドレミファ名無シド:2007/03/16(金) 22:10:41 ID:O1jJDEux
110 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 00:16:06 ID:IXG09UlV
111 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 02:08:25 ID:7zuSovnq
ME-50にOD-1等のシミュレーターが付いてますが
どのぐらい忠実に再現してる物なんですか?
全然別物?
112 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 03:16:05 ID:iVvaLxBI
デラリバを買ったよ。 クリーンはいいね。けど歪ませるとダメな気がするから
クリーン用に使おう。
FBM-1ベースマンをベースに使ってみたって香具師いる?
114 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 19:31:41 ID:/BxFDmvq
ベースマンはきな粉、デラリバは黒胡麻のおはぎっぽい。
115 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 20:13:27 ID:dv6qesgj
玩具としてGOODな感じでした。
116 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 21:48:08 ID:OOWhgioH
ラインセレクター通すと音質変わりますか?
118 :
ドレミファ名無シド:2007/03/17(土) 23:35:03 ID:M9ZuMWB4
今のセットがオクターバーを一番ギター寄りにして後ろに歪みをつないでる
んだけど、意外に良いよ。
ベース〜もリバも本物が分からないので・・・orz
筐体はBOSSにしては高級感があった。
120 :
ドレミファ名無シド:2007/03/18(日) 00:13:31 ID:fQQE85Md
121 :
ドレミファ名無シド:2007/03/18(日) 02:06:02 ID:tSNXhbaS
今RV-3の相場ってどの位?
この前オク見てたら15kぐらいで出てたけど。
スレチで申し訳ないけど、話題が出たついでに。
rv-3以外にリバーブディレイってどこか出してない?
DD-3でコーラスも代用できるかな?なんとなくそれっぽい音は出そうなんだが。
今のところ2つは買えなくて。
metal zone使ってる人っている?
結構前から使ってるんだけど、みんなに使い勝手悪いとか、ボロクソ言われてなんか悲しいっす。。。
OD-3使ってるんだが金色のノブが気に入らない
SD-1のようなシルバーのに交換したいんだが
ノブだけ売ってる所ある?通販でもいいんだが
中古のOS-2を買ってきたんだけど、
カラーノブをディストーション方向いっぱいに回すと歪みがなくなるのは中古だから?
激安のDS-1でも買って、付け替えればいいじゃん
>>126 お茶のイシバシの一番駅から近いとこの1階一番奥においてあるよ。
あそこいろんな会社のノブとかグヤトーンの四角い底ゴムとかまで売ってる。
131 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 02:07:32 ID:f3dtHdoK
黒ゴマandきな粉購入あげ
きな粉→BDとかぶるカラカラ歪みがウマァー→BDのMODあるから微妙
黒ゴマ→リバーブ設定微妙
両方→プリアンプには難しいかも…
あくまで購入初日の素人な個人的意見
132 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 02:17:39 ID:6jQVOJVw
ちょっと質問。DS-1ってまだ普通に買えるの?
133 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 02:35:29 ID:dm5q1DK6
134 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 02:37:30 ID:+1PkCQ+L
例の新製品だが、
JC専用じゃないかとおもた。
マーシャルにつなぐと、何か使いにくかった。
店の兄ちゃんもJCでの使用をすすめていたな。
135 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 02:41:25 ID:6jQVOJVw
>>133 3980円で売ってあったんだけどこんなもん?
136 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 02:46:21 ID:p61lsQaH
>>134 そうなんだ。俺は今キューブしか持ってないけど、当然ながらこれとは
ばっちりだね。
説明書には一応「スタックアンプの推奨設定」みたいなのがあるけど、実際の
音はマーシャルだとどうなるの?
137 :
135:2007/03/19(月) 03:22:31 ID:6jQVOJVw
人いなくなった(´・ω・)
>131
バンド練習の時にきな粉をベースの人に使わせてみてよ。
>>131 BD-2はどこのMOD?KeelyのFreak Fuzzは俺的にガッカリだったもんで
(ブチブチいうFUZZっぽさが無くなってた)、オススメのMODを知りたい。
Roland AD-50 とboss FZ-3 どっちがいいですか?
君はどういう物が良いものだと思うの?
142さんはどっちも使った事があるの?
144 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 17:01:30 ID:f3dtHdoK
君はどういう用途で使うの?
145 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 17:15:16 ID:bSzxoPC0
黄皮か黒ゴマでローコード弾いたときグリリーン♪て感じのクリーン出せるかなぁ…?
本当言えばオレンジのアンシミュが欲しい…
146 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 17:56:55 ID:f3dtHdoK
>>138 無理です
Gt−vo
Dr−vo
の二人なんで…
一応ベース入ったら試します。
>>139 要らないなら売って下さいwww
個人的にミドル〜ハイの硬さand抜け重視なんでWEEDです。
キーリーのがクリアだけど低音が太くて嫌い
147 :
138:2007/03/19(月) 18:16:50 ID:2avPhyLD
>146
レスdクス。
残念。てか早くベースみつかったら良いね。
148 :
ドレミファ名無シド:2007/03/19(月) 18:47:44 ID:N1fGIoQF
本日BOSSデラリバ購入。
自宅でBOLT−30ってローランドの真空管アンプに繋いで
音出したら結構よかった。
JC−120でどうなるかは・・まだ未体験だがちょっと不安。
中古相場が安定してきたら2つとも買ってみようかなぁ。
現状新品は売り切れのとこ多いしさすがにまだ中古も出回ってないしで見送り中。
フェンダーの二つはデジタルだけど前段にブースターかませても違和感ない?
つーかどんな音色になるか気になる。
150 :
ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 01:59:01 ID:cntfsuhj
ブーストしたらデジタルクリップしたら嫌だよね
age
151 :
126:2007/03/20(火) 02:35:49 ID:KWnIjqvn
ノブはBOSSから取り寄せできるそうです
レスしてくださった方、感謝します
>ブースターかませても違和感ない?
B-MANにPD-01かましたらデモムービーみたいな音になってビビったよ。ノイズ少し出るけど。
153 :
ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 16:05:48 ID:K/0eTV7j
COSMはほとんどデジタルクリップとかは無いなぁ
154 :
ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 21:18:43 ID:cntfsuhj
パワードライブ(?)ってどんなのか教えて欲しいんですけど・・・
なんでも生産期間が最も少ないとか聞きました
156 :
ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 22:31:51 ID:iGkAdK7r
>>140何が春丸だしなんですか?
嘘じゃなくて本当にその値段で置いてある店あったんですが...
憐れだ・・・
159 :
ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 23:33:00 ID:fNUTADqp
晒し上げ
160 :
ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 23:37:27 ID:iGkAdK7r
そうか。
見間違いかもしれないんでまた確認しに行ってきます。
161 :
ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 23:43:19 ID:t9bxNWhM
163 :
ドレミファ名無シド:2007/03/20(火) 23:53:21 ID:cntfsuhj
これはwww
164 :
ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 00:22:50 ID:1Jqxyr67
ちょっと待って。
アンカーみたけどわからない、誰かタスケテ><
165 :
ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 00:29:52 ID:FmxsI7g6
JC-120でFDR-1使用した。
LEVELをフルにして、GAINをちょいあげたくらいのクリーンはいい感じ。
他実際にスタジオ・ライブで使用した奴いたらレポよろしく。
>>164 お前は春特有の馬鹿な厨房だってことだよ。
しかもキモイ顔文字つかいやがって糞が。
馴れ合いがしたいならMixiにでもいけ
168 :
ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 01:25:35 ID:Fv+Vx6s1
どっちウザイよ
デラリバのリバーブ、BluesJr.のリバーブより厚みがある。
ビブラートはすぐクドい感じになるな。
自分はどっちも9時ちょいくらいがいい感じ。
ただあのロゴパネル、平板白黒じゃなくて
クローム型押し黒印字だったらよかた。
デラリバのビブラートはフットスイッチ長押しって点に若干いらってきたけど
正直ビブラートのスピード曲中に変える場面なんて無いからあれで十分なんだよな。
フットスイッチを別に付けるとかよりも使いやすいってことにやっと気付いた。さすがボス。
172 :
ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 04:59:01 ID:xgiviNuk
俺もデラリバは良いと思った。アンプのセッティングもあるけど、トレブルを
3時くらいまで上げて、ベースを12時くらいにしてみたらいい感じだった。
173 :
ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 08:48:10 ID:1Jqxyr67
本人って勝手に決め付けられたよオイw
心が狭いなw
174 :
ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 10:57:36 ID:Yme8uO5b
まぁ一万ちょいで良い感じのクリーンとそこそこのリバーブ、トレモロが着くと考えたらお得なのかな
175 :
ドレミファ名無シド:2007/03/21(水) 22:12:23 ID:sEb4eg5G
GP-20の中身を切り売りみたいにしてほしいと思ってたから
ベースマンとデラリバが出てうれしい
176 :
ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 02:54:29 ID:xWRCvum8
>>155ここでパワードライバーを持っている俺がきましたよ
パライコどこにも置いてねぇ。
PQ4かわいいよ…PQ4…
ホスィ
178 :
ドレミファ名無シド:2007/03/22(木) 08:17:18 ID:qMtloQzb
パワードライバーとパライコ持ってる
ミスター生産終了だらけの
オレもいるよ。
俺もPQ4欲しい。デジタルでいいからもう一回作ってくれないかなぁ。
ついでにLEVELのノブにGAINも付けて歪ませることもできるようにして
SD-2はパライコついてないぞ
SD-2パライコ付いてないけど、
使える音の幅がひろいので、問題無。
OC-3って和音も大丈夫と書いてあるけど
アコギみたいにジャカジャカ弾いても付いて来れる?
>>183 あれは基本的にピッチシフターなのでどんな濁った音を突っ込んでも大丈夫。
185 :
ドレミファ宍戸るい:2007/03/23(金) 15:18:35 ID:oyRYUmRq
エンハンサーとはどのような機材なのでしょうか?
どんな目的に使用するのか教えてください。
>>185 マルチは帰(ry
つかちょっと検索すればわかるだろ、常識的に考えて。
187 :
ドレミファ名無シド:2007/03/23(金) 16:51:29 ID:Mvuz80xE
>>187 なぜPCをアンプとして使う必要があるのか、まずはそこから始めよう。
これまだやってたんだ。
>>187 出品者乙!
いくら千円とは言え、こんな胡散臭いやつに金払うバカいるんかね?
このメーカーデザインもなかなか悪くないね、安いのに。
チューナーがすげえ気になった。
ってスレ違いだな
>>187 PC上で動かせるMTRみたいなソフトがある。(DAWとよばれています)
そこには各種エフェクターが付いています。(ものによって数・種類はさまざま)
そこに後から足すことが出来るエフェクターも無料から高価なものまであります。
ちょっと頑張るとPODくらいの機能は持たせられます。(有料でよければわんさかあるよ)
オーディオ・インターフェイスを使うと高音質のままPCにギターのライン音が取り込めます。
以上の組み合わせでPCが、GTやPODみたいに使えるようになります。
音を大きくするのに普通のオーディオが必要。
そういうことが具体例をあげて書いてあると思われ。
あくまで推測なので1000円ともなるとすごい情報だと思うよ。
つまり「買っちゃいな」って事か?
出品者確定
197 :
ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 22:26:48 ID:8HvCoNrf
デラリバのクリーン・・・
オフにして、JCまんまの方がよかった・・・
複雑な心境・・
買う決断がつかない・・・
無理して買うことないさ。
その為の試奏ダロ?
試奏でメイプル指板Stratマーシャルアンプ。
ベースマンはオイシイポイントがなかった。。
デラリバはストラトによく合うけど、
ビブラートが不自然だった。ゆるくかけるくらいが丁度よかった。
全体としてツマミが二段になってるのは使いづらいと思った。
以上チラシの裏でした。
200 :
ドレミファ名無シド:2007/03/24(土) 23:59:44 ID:x8kRJN2k
中古のHM-2買ったんだけどパンク系の音を
出したいんだがどうしても歪んだ音がでてしまう。
やっぱ他のエフェクターに変えるしかないよな?
>>200 お前HM-2にクリーンを出させようとしてるのか?
HM-2がかわいそうだ
202 :
ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 00:07:03 ID:boLipi76
レジェンド
がんばっているけど
9Vエフェクターの限界をかんじてしまいますた。
二つを買うならば
ほぼ同じ金額で
中古のtonebone clasicになってしまう私・・
12Vエフェクターのクリーンを味わってしまうと、もどれません。
ましてやアンプそのものをや。
パンクならチョッケルでいーんでねーの?
204 :
ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 00:42:11 ID:zphEdtBE
オフスプみたいな感じなら
ヘヴィメタ2でも合うんじゃね?
トゥントゥンした音ならナチュラル系オーバードライブつまりチューブアンプのボリューム(ゲイン)を上げた際得られる音の張り粘りを再現した感じのものがいいのではないかと切って貼付けたような無難なコメントを息継ぎする間も与えずに述べたオレ
DD-5とDD-6の大きな違いは上にあるbit数なのでしょうか?
DD-3とDD-6が売られている中でDD-5が販売されてないという事は、
どちらかの機種の完全な下位互換ということなのでしょうか?
207 :
ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 04:26:21 ID:8vSpQRlC
春はマルチの季節なのか?
208 :
ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 04:37:56 ID:O+u9Vmwb
前デラリバクリーンよさげって書いた奴だが、修正。
ゲイン12時くらいでギター側ボリューム3くらいがいい感じ。
まぁそこまで音が大きく変化するエフェクターではない。
ちなみに説明書にあるアンプ推奨セッティングは参考にならない。
209 :
ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 04:45:36 ID:52OszySV
BD-2買ってくる
210 :
ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 10:52:26 ID:q1qegS4j
そろそろギター弾いて13年だし脱BOSSしようと思ってる
とりあえず歪みは全部売るつもり
モジュレーションはいいのあるからCE-2とBF-3は残すけど
あとは全部売っちゃうよ
あ、ファズは残すか〜FZ-3
OD-3 BD-2 MT-2 DS-1 DN-2は売りますわ
また帰ってくるかもしれないから取っておくと吉。
もしくはモデファイしてもらう。
え〜!?ダイナドライブもう売っちゃう?
後でbossに帰ってきたとしたらアンプのcubeか。。マルチのMEでも買えばいいね。
さらば!
MEといえば、MEシリーズの新作はいつ出るのかね。
地味に期待してるんだが。
215 :
ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 19:16:39 ID:sLu+NCKG
GX-700のアダプターがイカれちゃったんですが、これってGT-8用のアダプターで大丈夫ですかね?
RolandのホームページでGT-8のアダプター型番わかるだろ。
ME8とPS5で迷っています。ワウやディストーションやブースター、コーラスは持っているし
ピッチシフター(ME8はフェイザーとしても)として使う予定です。機能的にはどちらのほうが優れているでしょうか?
クイーンや、BUMP等の曲(殆どコード弾きですが)に使う予定です。ME8で大丈夫ですかね?
そちらのほうが安いので。。。音のバイパス時のロス的には同じでしょうか?
デラリバみたいなエフェクターって他のブランドでないかな?
歪みとリバーブ&ビブラートが一つに入ってるやつ。
デラリバ微妙だけど、好みのサウンドの方向性が決まったというか参考になったというか。
219 :
ドレミファ名無シド:2007/03/25(日) 22:53:49 ID:d472yTq3
>218
pod xt
220 :
217:2007/03/26(月) 00:19:34 ID:0DSpGIcI
agときます。
222 :
ドレミファ名無シド:2007/03/26(月) 09:32:48 ID:8z5jPjGI
DN-2が糞だった・・・。なんだあの宣伝文句は!
こもってて分厚いだけの糞じゃないか!
ボスはもう空間系とモジュレーション系だけでOKだよ
レジェンドシリーズってpod xtみたいにライン録音にもむいてる?
ラインでいい音するなら欲しいかも
224 :
217:2007/03/26(月) 13:13:00 ID:0DSpGIcI
>>221 ありがとう。でも最新機種のGTと比べるとME8ピッチシフター単体だと
どっちのほうが上かな?新機種と比べることがあれなんですが・・
詳しい機能わかる方教えて
>>224 んなもん最新の方が良いに決まってんだろ
ME-8なんて化石マルチと比べるなよ
DD-3買ったんだけどそれぞれのツマミの効果がワケワカンネ
中古で買ったから説明書もついてない‥orz
教えて優しい人
よかったね優しい人がいて。
ディレイ結構楽しいんで、がんばれ。
PSA100とPCA100は使う機種決まってるけど
例えばPSA100からパラレルコード使ってPCA100専用機に
繋いでも故障の原因や音質の変化等は無いのでしょうか?
1SPOT等の色んな規格に対応しているパワーサプライを
買うしか道は無いのでしょうか?
PCA100 ×
ACA100 ○
です。すいません
俺の古いボス本には
「PSM-5、NS-2、LS-2を使用する時は、
ACA対応機種でもPSA-100が使用できます」
と書いてあるけど詳しい事はわかりませ。
あぁ後
PSA専用機へならパラレルDC使って
2台まで供給可能とも書いてある。
3台以上はLSやらなにやらを噛ませろと書いてる。
>>235 言葉の使い方間違ってんだよ。
氏ね、ゆとり教育
いちいち煽るなよ。
239 :
ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 11:32:52 ID:qgtVNKxq
ベースでFBM-1使ったらどうなのかずっと気になってたんだがようやく試せた。
…予想通りというか期待外れというか…。
やはりベースで使うとBOSS特有のレンジの狭さがいなめないと感じた。
EQはちゃんと効くけどベース向けの帯域ではない。
GAINも上げたらどうにも息苦しい、過入力で歪む感じ。
これなら手持ちのサンズで十分だわと。
相変わらずベーシストに厳しいなぁBOSSさんよぉ…
と思って中古売り場で見つけたPQ-4をなんとなく試してみたんだが
コレはイイ!!
ギター用ではあるけどミッド中心の音を作る自分には、欲しい帯域が凄く探し安かった。
BASS(フリケ無し)は若干上の方だと思うけど大体サンズのBASSと同じ位の帯域かな?
当たり前だけどウルトラLOWやウルトラHIGHまでは出ない。
全てのツマミ(フリケ以外)がセンタークリックで、全部センターでon/offの音色、
音量変化がない(と思う)ので凄く操作しやすい。
こりゃ下手なペダルプリ買うよりずっと使いやすいんじゃないかと思った。
取り置きしてきますたw
>>236 はっはっは
カルシウム取れよじじいww
で、言葉の使い方間違ってる部分教えろよww
大学生様に舐めた口きいてんじゃねーよモグリ
釣られちゃ駄目
隠喩でお礼たぁどこの詩人だよ
ハッハッハ
雲の上から見下ろしてる気分だぜ
死んじゃったんだね・・・(´・ω・`)
そう思ってるのは本人のみ
まぁ関係ないからいいけど
雲が晴れたって例え方が悪かったのか?
曇り空が晴れましただったらよかったのか?
これは俺様の精神を表している。
曇り空が晴れた、雲が晴れたと言って間違いなのか?
まさか晴れでも雲があるから雲が晴れたという言葉が
自称文字ヲタクの機嫌を損ねる結果になったのか?
教えてくれよん
あんましアレだと警笛鳴らされるぞ。
ありがとうございます。
おかげ様で頭のモヤモヤが消えました。
だったら良かったんでしょうか?
250 :
ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 14:06:58 ID:m8SQD8oQ
これはおもしろいからage
251 :
ドレミファ名無シド:2007/03/28(水) 14:09:40 ID:P3kj49Mx
ブルースドライバーをブースターにするがメガディスをブースターにするか迷うんだけどどっちがいい?
OD3とラットがメインなのだけど。。使ってるギターはレスポカスタムでし
このスレで警笛鳴らすを聞くとはw
>>251 どっちをブースターにするかは欲しい音による。
PQ-4ってベース用もあったよな
あ、すまん俺スルーすべきだったか?
>>251 どっちも持ってるけどBD2が妥当じゃないかな
ブースター以外の使い方しても全然生きるし
MD2は音がコモる印象受けると思うよ
>253 多分それはPQ-3Bの事だと思う。
なかなか見る機会がないから比較することはできないけど。
どこかのインプレでPQ-4のほうが硬めだと書いてあったかな?
ローミッドをブーストするだけでも結構タイトに、かつブリッとした音になったよ。
OD-3⇒CE-5⇒DD-6の順で3つ繋いでるんだけど、1つだけ繋げるよりも
ノイズがでかくなってるような気がする・・・
コンパクト何個も繋げるならマルチにした方がいいんだろうか・・・
コンパクトの宿命です、まぁシールドにこだわるとちょっとましになるかな
マルチの歪みで満足できるならマルチの方がいいでしょ。
あと重いから持ち運び苦労するけど
>>257 俺は三つ繋げないから分かんないけど、bossのデモでは
DS-1→CH-1→DD6とか
MT-2→OC-3→FL-4とか繋いでるね。
電源周りとかチェックして見ても変わるかもよ?
俺のCE-3アダプターだとLEDが点灯しません。
エフェクトは、かかっているんですが・・・
電池だと点灯するんですけどこれって仕様ですか?
262 :
257:2007/03/28(水) 22:08:47 ID:onvhPl5e
>>258-260 d
シールドもうちょい良いのに替えてみるよ
それでも気になるようだったらマルチ買ってみる。
マルチならgs-10欲しいが売ってねええええ
DD-20もってるやつに質問。
ツインペダルのどっちかででディレイのモード(TWISTとかSMOOTHとか)ってかえれんの?
>>261 アダプターが正規のやつじゃないと、ノイズとかLEDの点灯がしないっていうことが起こるよ。
スーファミのACとかでやってたら、すごいノイズとか増えるみたいだけど
ペダルでモードを切り替える機能はないので、メモリーを大事に使うしかないね。
詳しい事はBOSSのHPにマニュアルがあるからそれを参照しておくれ。
はじまして。
ACIDMANのコピーをするべく、BOSSのDD-5をオークションで落としました。
どなたか使い方やアドバイスなどいただけませんでしょうか
いきなり他人に聞く事しか出来ないのかな。
説明書見ながらでも、自分でまず色々いじってみなさい。
ラックエフェクターじゃあるまいし。
触りもせず、いきなり聞くのか・・・
検索ぐらいして少しは努力しろよ、ゆとりにも程がある。
何で買ったのかわからんw
270 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 04:22:48 ID:QNYGGt4Y
ME20か。デジのRPをさらにしょぼくしたようなルックスだな。
272 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 05:23:58 ID:SOUKUucq
RE-20テラホシス
>>268 触ったらいきなり聞いてもいいんですか フププ゚ッ
koreha hidoi
>>192 サンクス。PQ4の情報ぜんぜんみつからないのでたすかりますた。
ARTECとあわせて、みつけたら思想しまつ。
BOSSのDD-5で結構検索したのですが生産完了していて…
私甘かったですね
すみませんでした
つーかRE-20絶対買うわ、これはかっこいい
ME-20、ちょっと楽しみだなー
ME-30の後継機種みたい。
281 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 13:35:13 ID:quVq7nF/
レジェンドシリーズのフェンダー'65デラックスリバーブは幾らか知ってる?
え!?
DD-5買うならDD-6を買ったほうがいいと思う。
DD-5は音を出しながらディレイタイムいじると音が変に途切れる。
それがエレクトロニカの人には斬新のようで一部で人気がある。
でも普通の使い方ならDD-6がいいよ。
6は入力まで完全ステレオだし。
入力の分解能も細かく滑らかな音。
5は少し詰まった感じが好きな人には好まれる。
自分の音楽の趣味とか音色の好みで好きな方を買うといい。
284 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 15:16:36 ID:ze2NMtTV
ME-33持ってるけどなんか質問ある?
>>270 をぉう。これは期待大だ。スタジオリハで手軽に持ち運べる感じ
でよさげ。
>>283 ただ、DD−5にはDD−6に無い利点が一つ有る。
外部スイッチを介してテンポをタップ出来る事。
DD−6ってテンポ入力するのに2秒待たないといけないから
少し面倒。曲中にテンポを入れ間違えると、2秒なんて待たずに直ぐ
テンポの再入力をしたくなる。
286 :
ドレミファ名無シド:2007/03/29(木) 15:29:04 ID:4+wRar8X
やはりBOSSはモジュレーションと空間だな
歪も最高だよ。
DD-5のレスありがとうございます。
勉強になります。
タップ買わないとな…
早くそれでACIDMANをひいてみたいです
しまった…タップじゃない。
フットスイッチだ。
上の方でOD-3のつまみを銀色にしたいと言った者だが
今日、つまみが届いた。一式税込み525円。
店の店員さんもどんな感じか見たいというのでその場で交換
いい感じだ、音は変わらないがやはりロックは見た目第一だな
で、嬉しい事にBCB-30っていうボードも貰えた
TU-2、OD-3、MT-2(keeleyMOD.)だけでライブできるな
次はCE-20欲しい
RE-20の面構え、いいなー。
どうせインプレは所詮モデリング、ってなるんだろうけど。
今年のBOSSはコンパクト系大攻勢だね。
自分としてはハーモニストのツインペダル化(プリセット可)
を気長に待つ。
DD系ってやっぱ3とかより5、6、20の方が何かいいのかな?
ここがこう違うからこれがオススメ的な話聞きたいです‥はい
今までにも再三に渡り書込みがあるよ。
楽に美味しい所(情報)だけ持っていこうなんて甘く無いか?
ギブアンドテイクだ。君も何か話題など出すのが吉。
DD-2を使い続けている。
>>292 このスレだけでもここまでFAQになっている質問を
今なおあえて振るということは
確信的釣り坊なのでしょーか?
もしマジ質問なら、このスレを最初から読み直せタコ。
アメリカだとDD-6とDD-3では50ドルの価格差があるんだけど、日本だとそんなに変わらないの?
ちなみにDD-3が100ドル。
もし同じような値段ならDD-6だよね。
ググレ
299 :
ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 07:12:59 ID:8DssakDl
>>294 自分もDD-2使ってる。これしかもっていないわけだが…。
DD-3は6に多機能ではないがシンプルなのがいいんじゃね
300 :
ドレミファ名無シド:2007/03/30(金) 08:44:21 ID:ijFxJBWG
俺がDD-3を使う理由:
バイトして自分のカネで初めて買った新品。
(中古のエフェクターは持ってたけど)
メイドインジャパン厨じゃないけどメイドインジャパン。
DD-3の機能で足りてる。
301 :
ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 07:48:49 ID:703HUg1s
bossのレジェンドシリーズだれか使った人いる? キーボードに使いたいんだが…
いるよ。
レジェンドシリーズってプリアンプとは別物ですか?
プリならリターンに刺して使いたいんですけど・・・
重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複重複だ
こっちが本スレだっつーの
307 :
ドレミファ名無シド:2007/03/31(土) 21:18:15 ID:JNe5FdNA
>>304 ありがとうございます!!
雲が晴れました!!
雲が晴れましたが空前の大ブームですね
つまらない質問なんですが、
BOSSのエフェクター試聴サイトで
OD-3やSD-1に使われているギターのPUはシングルでしょうか?
それともハムでしょうか?
だいたいでいいんで予測できる方教えてください!
んー言われて聴いてみたらよくわからんなあ
基本ハムに聴こえるけど、リアハムのストラトでもレスポでもないような…
PRSとか?
311 :
309:2007/04/01(日) 01:18:18 ID:JTXsRlok
なんかOD-3の3つ目のサウンドに憧れて買いたくなりました。
あのソロはロックンロール系ですか?
んーブルースロックかな
od3はLP ST LP
SD1はST ST LPとみた
言われてみればそんなふうにも聴こえるな
OD3の真ん中はストラトよりテレっぽい気もするが、俺耳に自信ないわ
でも普通はエフェクターだけの調整で音の違いを伝えるのに
ギターまで変えてしまっては意味ない気がするが・・・
メーカーとしては音の違いを説明してるってより
このエフェクターでこんないい音でんだぜ!てのを知らしめたいんだろうから
その音に対してベストなギターを選ぶのは当然な期がするけどなぁ
BOSSの一番の問題点は使用機材を明記しない&ペダルOFF時の音を聞かせない
という不親切な部分だと思うけどな。
ユーザーの立場になって考えることができる優良メーカーはきちんとこれを行っているわけだし。
あんなフラッシュだかなんだかで何日も費やして「スタイリッシュ」なサイト作ってる暇あったら
2、3時間でもっとシンプルで有益なサイトが出来るはずだろう。
318 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 06:02:02 ID:aaQWy02V
最低限使用機材くらいは書いて欲しいよな
まぁ何処に行っても試奏できるしそんなに気にならないが
以前メールしてた人がいたな。
年式までは忘れたけど、フェンダーSTと
ギブソンLP、ジャズコだった気がする。
FBM-1とRE-20、セッツァーか
ツイードとピギーバックじゃ音違うやないの
322 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 19:37:13 ID:gv+7gPUA
>>312 ありがとうございます!!
雲が晴れました!!
ME8はオフにしてもサンプリング音が出るのでしょうか?
GTシリーズですとないのですかね?
324 :
ドレミファ名無シド:2007/04/01(日) 22:04:09 ID:2SsPatqD
↑
?????
>326 は?お前が死ねよ
つまんね
>>322 パクんなってw
特許申請中だから助かったな
331 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 12:50:46 ID:JIHg5SL6
>>340 大体お前が荒れる原因を作ったんじゃないか。
反省しろ。
333 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 13:44:23 ID:TTG3JGlj
334 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 14:00:03 ID:u8z5eyv5
336 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 14:44:34 ID:JIHg5SL6
ワクワクwww
340 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 17:12:03 ID:kiqrIxHi
age忘れましたゴメンなさい
呆れた
おまえにはガッカリだ
DD-5をオークションで落として今日届いたんですが、電池をいれてセットして踏んでもCHECKが点灯せず、エフェクトしません
セット方法が悪いんでしょうか…
346 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 18:32:12 ID:JIHg5SL6
347 :
350:2007/04/02(月) 18:33:54 ID:KEst5MMj
くだらない話は終わりにして
CE-20を話そうじゃないか
350 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 18:47:41 ID:+h268olN
メタゾネが最強だってみんな気づいてんだろ。
プロのアンプはぜんぶダミーでメタゾネ+JCなんだよ。
( ゚д゚)ポカーン
( ゚д゚)オカーン
( ゚д゚)ミカーン
( ゚д゚)ヤカーン
355 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 20:28:45 ID:bdHhPu0W
BOSSのコンパクト歪みでずば抜けてるのってやっぱメタルゾーンなんですか?
オーバードライブ系のでブースターに使えるのってどんなのがありますか?
( ゚д゚)ミックカーン
>355
( ゚д゚)〈 まずはおまいさんが
( ゚д゚)〈 出したい感じをkwsk
( ゚д゚)〈 書き込むべし
358 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 21:03:53 ID:clIRayc7
( ゚д゚)チャカカーン
埼玉県の地図さえあれば音で迷うことは無いんだよ
361 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 21:31:43 ID:JIHg5SL6
千葉県の地図さえあればヘルスで迷うことは無いんだよ
>>370 お前がちゃんとしなかったからこうなったんだぞ?
365 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 22:10:51 ID:clIRayc7
>>370 俺は沢尻エリカ派なんだけど、お前はどうよ?
俺はRE-20に期待しているが、
>>370はどう思う?
368 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 22:40:46 ID:JIHg5SL6
>>370 まぁ、そんなのは行政のやることだからな。
>370
( ゚д゚) 〈仕事
( ゚д゚) 〈やって
( ゚д゚) 〈いけそうか?
なんか俺のせいでスマン
なかなかやるじゃないか。
372 :
ドレミファ名無シド:2007/04/02(月) 23:44:34 ID:JIHg5SL6
なんでもいいってもんじゃないぞ!
シンセサイザーのような、おもしろい音が出せるエフェクターってありますか?
>>373 ローランドからギターシンセが出てるよ。
VG-99!!
あれはいいものだ!
それギターシンセじゃない。
378 :
ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 17:15:43 ID:rxAYZjSe
未来レス厨ってなにが楽しくて生きてんの?
未来レス後の流れって本当つまらん。
382 :
ドレミファ名無シド:2007/04/03(火) 18:16:39 ID:sR1c2/fE
>>355 うーん……。
なんていったらいいのか分かりませんね……。
あきらめて試奏してきます。
ありがとうございました。
くだらない話は終わりにして
CE-20とチベット問題を話そうじゃないか
ギターシンセってけっこうめんどくさいんですね。普通のエフェクターと同じ感じで使えてシンセっぽい音が出せるエフェクターってないですかね?
>>310付近の皆様、エフェクターの使用機材についてですが、
問い合わせたところ、
OD-3は60年代Fender U.S.A Stratocasterで、
アンプはJC-120だそうです。
結構太い音出してたんでビックリしました。
BOSS凄いw
ちゃんと使えば(&ちゃんとした腕前があれば)いい音するってことか
俺、山に篭ってくる
>386
( ゚д゚) 〈戻ったら
( ゚д゚) 〈山籠もりの
( ゚д゚) 〈成果を聴きたい
>>384 それこそVG-99じゃないか?
すべての奏法が使えるしミストーンまでミストーンとしてモデリングする。
音色が変わるだけで普通に演奏できるよ。
音程を拾ってコントロール信号に変換するタイプはきちんとピッキングしないと変な音がでるけど
VGをはじめとするモデリングはそういうことは無いからかなり楽だよ。
問題は専用ピックアップを貼り付けなくてはいけないことと、値が張ること。
簡単にシンセっぽいというと、歪の後にフィルター系とかでそれっぽくなる。
OC-3 → 歪 → TR-2 → AW-3(SYB-5) → PH-3 →
そういうのとか。
ベースシンセをギターにというのもおつ。
オクターバー、歪、フィルターの流れはエレハモのアレも似たような感じ。
Line 6 FM4でいいだろ
ピアノやラッパの音が出したいんじゃなくてシンセの音が欲しいんだろ?
質問が抽象的過ぎる。
パッド系の音が欲しいのか、ストリングス系の音が欲しいのか、オケヒットが出したいのか・・・。
ワウの半止めでシンセちっくな音は出せないでもない
KIKUTANIってとこの電源分配ケーブル使ったら純正アダプターで普通に使うよりノイズ出ますか?
ループ・ステーションのRC−2とRC-20XLって
操作性や機能にどのくらい違いがあるのでしょうか?
395 :
ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 12:05:57 ID:CFNYRZxw
をを、ディレイオンリーのスレが消えたと思ったらいい感じにまとまったのね
396 :
ドレミファ名無シド:2007/04/05(木) 12:31:30 ID:g08bnEhI
BOSS MICRO買ったけど エフェクトいいじゃん(^O^)/ GT−5もういらんくなった
>>389 はい、ピアノやラッパじゃなく、シンセの音が欲しいです。Line 6 FM4なら、シンセっぽい音が出せるんですか?
AD8とかエレアコ用のエフェクターがありますがあのたぐいの商品って
良い商品なのでしょうか?たしかにエレアコだとラックのエフェクターじゃないと
リアルタイムにディレイとかは、懸けから便利なのかもしれませんが・・
ズームの方のも気になる・・・
日本語で
おk
>>394 ありがとうございます!こんなスレもあったとは!!
早速いかさせて頂きます。
402 :
398:2007/04/06(金) 00:56:26 ID:D9TPrtpK
すまない。。初めて知ったので分けのわからないことを書いていた。
ADシリーズを使っている方か、もしくはズームのA2を使っている方
いたらどんな感じか教えてください。
>>402 あくまでも個人的な感想でいい?
ADシリーズはAD5ならお薦めするけど、AD8や3はフロアペダルに
なっちゃったから、弾き語りのときに微調整するのにかがまなきゃ
ならないのが難点かな。音は素直。AD5は手放せないアイテム。
テーブルの上に置いておけば演奏中でも微調整しやすいよ。
A2(自分は2.1u)は、良くも悪くもZOOMって音。メモリーバンクが
あるから、曲ごとにプリセット作っておけばいいけど、演奏中に
微調整するのは難しい。ただ、2.1uだと、USBオーディオインター
フェースとして利用できるし、ハイゲイン入力の切り替えもある。
エレキを突っ込めばシミュレータにもなるってメリットはある。
因にAD5の中古相場は2.5万前後、2.1uは新品で1.5万前後。
>>402 あと、個人的には小型で細かい使い勝手はいまいちだけど、音色固定で
使うのならKORG PX4Aもいいよ。どぎついエフェクトからあっさりした
音まで、結構音作りの自由度は高い。
自分はCRATEの15Wと組み合わせて使うときに便利に活用しているよ。
機動性が高いのがメリット。
ギター初心者です。
最近、歪み系エフェクターが欲しくなり念願のCE-5を買いました。
早速、繋いで音を出して見たところRATEのツマミをMAXまで回してるのに全く歪みません。
あっ!もしかして、OUTPUTが2つあるから2台のアンプに繋がなきゃ歪まないんですか??
ツマンネ
>>405 ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ |
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
409 :
ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 19:15:16 ID:p7y1OHQW
410 :
ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 19:25:15 ID:GzkMPG1z
411 :
ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 19:55:49 ID:rh8DkvWK
>>405 ギターより先に頭が壊れているのかもしれない、
DS-1持ってるんだけど、スタジオで他の楽器の大音量と合わさると殆ど聞こえなくない?
メタルゾーンも聞こえなくて全く使えなかった。音量上げまくるとハウリングがハンパなくなって使いづらい。
使ってる人どうしてるの?
>>412 個人的に音圧と音の抜けは反比例だと思ってる。
なんで、歪をちょっと抑えてみれば?
>>412 機材を疑うだけじゃだめだよ。問題はそんなところにない。
部屋が、音量バランスが、回りのメンバーが、自分の技術が、音作りが・・・などなど。
エフェクターが使える使えないなんてどうでもいいことを言っている前に改善すべきところはあるでしょう。
>>414 確かにそれは言えてるかも。
使えてる人は使えてるんだもんね・・・。
んーかなりトーン抑えてるんだけどなー
416 :
ドレミファ名無シド:2007/04/06(金) 21:50:13 ID:dEkTy7x0
>>415 TONEは下げ目にするほどこもりやすくなるし、
それこそ抜けにくくなるんじゃないかな?
あと
>>405は定期的に貼られるから、相手にすんなよ
417 :
402:2007/04/06(金) 22:57:10 ID:D9TPrtpK
>>403>>404 (´Д⊂ヽありがとう。
なんとか探すかな・・ノーパソ持ってるからアコギにコンデンサーマイクで集音
&オーディオインターフェイス&フットスイッチでエフェ操作という選択肢も
いろいろソフトを探せばあるかもしれないけど<ややこしい上ハウリングするし延滞するな・・
フットスイッチ自体は抵抗ないんですよ。
ホント難しいよね
音づくりってさ…
keeleyのds-1落とそうかどうか迷ってるうちにいつの間にか終わっていた・・・
ここは日記帳じゃないよ
421 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 17:52:58 ID:G86LuDOh
パンク系の音ならMD2かな?
ほかにいいのあったら教えてくれ
クラッシュも聴いたことが無い偽パンクスだろうな。
426 :
ドレミファ名無シド:2007/04/07(土) 22:09:42 ID:l9ZxfrGq
ブルースドライバー試奏したけど良いなぁ〜やっぱ。
バッキングって感じだけど、それが良いねー
欲しいな〜。
あとコンパクトのループステーションもやった。
ちょいと複雑で、何かライブでその場で、ってやるのは意外と向いてないかもw
やっぱマルチのサイズの方がいいのかなって。
あとDD-6良いね。
空間〜って感じの音作りたいなら良いよ、ホント。
ちょっとしたループが作れたりするのもいいけど、
アレは普通のディレイと演奏中に切りかえれないもんかね・・・。
リバーブ、エコーサウンドが欲しいなら各種エフェクター使ってください。
そんな感じ〜。本業ベースの駄文ですた。
部屋を整理してたら、OD-1(銀ネジ,シリアル8900)、DS-2、GE-7出てきた。
でも使わないな・・
>>428 なんならお宅まで引き取りに伺いましょうか?
そして運ばれてくる乞食4人
よし、俺で4人だ
そして尻を掘られてきな。
434 :
ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 15:52:37 ID:nX5Qc5NE
>>412メタゾネはアンサンブルに埋もれちゃうから
DS-1は歪みとボリュームを全開にしてトーンとアンプの
ボリュームを調整して使ってみてはどうでしょ?
まぁボスのなかでお勧めできる歪みはOD-3でしょうかね
メタゾネはあんまお勧めできん
埋もれるし、テクニックの面でも自分の力量を覆い隠すくらい歪むからね
ま、機会があればOD-3を買って練習に励んでください
またおまえか
誰がどうした?
OD-3と聞くとどうしても・・・
438 :
ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 17:11:40 ID:4tCFHIPi
ND-2中古で3300円で買ったが
いろんなジャンルに適応できるな
>>438 DN-2 かな?
ちょっと音がこもるとの評判だが、どうでしょうか?
441 :
ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 17:59:15 ID:U4R791FU
DS-2ってなんか音しょぼくないすか?
初めてのコンパクトエフェクタなんですが、みんなどうやって使ってますか(・ω・`)
442 :
ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 18:05:06 ID:4tCFHIPi
440
すまんMD-2の間違いだ
>>439 歪み系スレ荒らしまくってたキチガイがOD-3やたら褒めてたからじゃね?
444 :
ドレミファ名無シド:2007/04/08(日) 20:27:53 ID:kmf71vqh
>>441 まずは君の機材を述べたらどう?
使用ギター、ピックアップの種類、
アンプ、つまみ位置・・・
それくらい書いとかないと、
誰も同意もアドバイスも
出来ないんじゃね?
この半年、BD-2をずっとメインで使っていたがやっとおいしいツボがわかった
中音域がガツンと出過ぎないサクッとした歪み、
ピッキングの強弱への反応もGODD
バンドで普段はあんまりやらないブルース的なセッションをやった時に
このエフェクターがなぜ「ブルース」という名前を冠されてるかがわかった気がした
なんとなく大人になったときにそのよさが実感できるエフェクターだなとおもた
>>441 DS-2がしょぼいんじゃなくてお前がしょぼいの
DS-2評判悪いけど結構好きだな。
俺も嫌いじゃないな
DS-1のが好みだが、それとはまた別の良さがある
ds-2=turbo distortionの事か。
ディストーションうまく使えるようになりたいですね
DS-2はミドルとローが濁りなく図太く出やすいよな。
昔はエクスプレッション繋いでリードの時に切り替えてた。ミドルがブーストされるからワウ半止めみたいな感じになるんだよなぁ。
嫌いって人多いんだけど。
どっちかっていうとDS-2って「名機」ってより「銘機」って感じだろうなぁ。味わい深い…って表現がぴったり。
DS-2はシングルコイルだといい感じに太くなるけどハムだとブーミーでどうしようもなくなる。
そういう意味でSobbat同様ストラト専用機になってる。
このスレの奴らって仕様ギターすら書かない馬鹿が多いな。昔からこんななの?
ハム+DS-2好きなんだが
同じく好きなんだが
BOSSを買ってると全部BOSSで集めたくなるのはなぜなんだぜ?
歪みだけは気に入るのがないから違うの使ってるけど
>>454 俺が実際使っているのはRATだが、BOSSの
歪みは全種類集めたくなるのもなぜなんだぜ?
457 :
455:2007/04/09(月) 20:54:24 ID:bZZUVIov
>>456 当然、持ってるぞ!
やっぱメタゾネ持ってなきゃBOSSは語れない。
パワードライバーやエクストーションなどの地雷系
も味わい深く頂いているんだぜ?
新作で一番の地雷は何?
どれも手堅いと思う。PW-2のような極端なのはない。
>>437 メタゾネ→OD-3ときたら・・・まずそうだろうな
463 :
ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 19:42:04 ID:SQi2vCDG
求めてる音の違いもあるんだろうけど、fz-5は確かにちょっと使いどころないな・・・・
バンドでも一人で弾いてもあんまり気持ちよくないし、もうちょっと金出せばマフとか買えるし
無理してFZ-5買う必要はないと思う。
ダイナとメタルコアはまあ好きな人は結構いると思う。
しかしあの一連のシリーズ、発売前はそこそこレスあったものの
発売されてからは全然書き込み見ないよな。
おそらく購入してスタジオでデカい音出した時もかなりの地雷っぷりだったんだろう。
試奏だけで止めといた俺は勝ち組。
あと1年くらいしたらちゃんとした評価が出そうな気がする
そしたら買……わ…ないかも。
466 :
ドレミファ名無シド:2007/04/11(水) 21:58:57 ID:rA9Tep6c
BOSSの歪みはOD-3しかお勧めできるエフェクターはないよ
DN-2とかよく販売に踏み切ったと思うよ
完全なる駄作ですねアレは
BOSSはモジュレーションとか空間系でいいんじゃない?
ベースマン買おうと思ってんだけど!
よかったね!
470 :
ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 00:19:37 ID:7UruWGbI
>>466 俺の場合逆だな
モジュレーション、空間系は他のメーカーの使ってるわ
472 :
ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 10:47:43 ID:iWUm60VY
PW2て実際どんな感じの歪みなの?大ざっぱに聞きすぎかな?
確かもう生産終了してたよね?
>>472 バッバッバッとまるで機関銃のようなマシンガンサウンド。
>>472 ネタにはなるけど扱いづらいよ。
ゲインが高くてファジーなオーバードライブでジャリジャリしたり。線は細いかな。
あとイコライザーがミッドとローのみでちょっと珍しい。
うまく抑えられればクランチとかはそこそこ良い気もするけどゲインを上げれば上げるほど頭が悪い音になるあたりやっぱネタエフェクターなのでこれ買うくらいなら(ryっていうのが正直なとこ。変な歪みが欲しいなら別だけどね。
あーあと音量がやたらデカい。
分かりやすい説明ありがとうございました。
かなり面白そうなエフェクターっぽいですねw
477 :
ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 14:24:57 ID:IjmYAVav
DN-2ありゃダメだなFZ-5もorzだ
メタルコアは試してない
新作の三つはデジタル歪嫌いの人は試す価値ないよ。
ただOD−20よりはグレードアップしている。
479 :
ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 18:49:07 ID:mKk7rbqL
DN-2がだめだと言う奴もいるが、具体的にどうだめなのか説明できてる奴は誰もいないから
全く参考にしていない。
まずDN-2はアンプだということがほとんど理解されてない
480 :
ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 18:51:46 ID:pXtBlo/S
>>478 デジタルの歪みとアナログの歪みって何が違うんだ?
>>479 とりあえず、ボスの歪みはJCと合わせて試奏して評価すべきだな。
SDなんかはマーシャルとかで試す方が良いかも知れんが。
>>481 BOSS使う人が全員JC使うわけじゃないから仕方ない
それにBOSSってそんなに守備範囲の狭いエフェクターじゃないだろ
>>479 アンプ?
OUTPUTからキャビにつないだら音が出るのか?
ダイナアンプって言葉だけ覚えたんだな
485 :
ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 19:54:24 ID:rrEzW8hN
で、ぶっちゃけme-50ってどうよ?
ダイナドライブってスケベイスみたいなカラーリングでちょいと引いてしまったな・・・
ただでさえBOSSは筐体が同じだからカラーのバリエーション考えるのも大変なんだろうけど
>>486 あーっ、俺もどっかで見た色だとおもってた!(笑)
488 :
ドレミファ名無シド:2007/04/12(木) 22:42:15 ID:AUm0OHlX
★ G P 2 0 最 強 伝 説 ★
■なにこれ。全部シャーシャーしたクソみたいな音しか出ないじゃんw
■発売→販売完了のスパン速すぎワロタwwww
□だが俺は今でも愛用してる・・・。
988 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2007/04/12(木) 19:16:47 ID:b+VEm4GU
参加対象者12名のみ!
好きな代理店とその理由、
嫌いな代理店とその理由、を3つあげよ
989 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/04/12(木) 19:46:52 ID:c0GSyYkg
>>988 次スレ立てろカス
992 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2007/04/12(木) 20:00:48 ID:b+VEm4GU
参加対象者残り8名様
995 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/04/12(木) 20:41:12 ID:b+VEm4GU
う
996 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/04/12(木) 20:41:53 ID:b+VEm4GU
ん
997 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/04/12(木) 20:42:23 ID:b+VEm4GU
こ
998 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/04/12(木) 20:42:54 ID:b+VEm4GU
ス
999 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/04/12(木) 20:43:26 ID:b+VEm4GU
レ
1000 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:2007/04/12(木) 20:43:58 ID:b+VEm4GU
!!
ちょっと質問。
OS-2をお得だと思って買ったんだけど、
COLORツマミをオーバードライブ側に回すと、
どんどん音にフィルターが掛かるような感じで篭る。
ディストーション側に振り切るとちゃんとクリアな音になる。
BOSSのオーバードライブてどれもこんな感じなの?
初心者丸出しの質問ですまんが、教えてください玄人さま。
あれのディストーション側って全く使えないな、俺は。
COLORを8時くらいがちょうどいいかな。
ただ、あまりいいもんでもない。よくいわれるほど酷いとも思わないけど。
>>490 ついでに、トーンは相当効くからトーン振り切ってみれば?
>>490 OS-2はオーバードライブでもディストーションでもないものと思えばおk
>>491-493 ありがとうございます。
トーンは大抵フラットで使ってたので、試してみます。
FZ-5をハヤシが買った件
496 :
ドレミファ名無シド:2007/04/13(金) 06:45:41 ID:whRJ++Zq
>>483 音は出るだろう。但し小さな音だろうな。
それはさておきFDR-1などと回路の基本は同じで、ソフトウェアが違うと
いうことだから、直接ミキシングコンソールにつなぐ方が
音の特徴をつかめるはずだ。
os-2はメインだった時がある
ハーフトーンというかODとDSの真ん中が好きだった
>>495 > 495:ドレミファ名無シド[/LB205F+]
> FZ-5をハヤシが買った件
あれ5じゃないと思うぜ
あんまり話に出てないみたいなんだが、アコースティックシミュレーターのAC-3って使ってる人いる??どんな音なんだろ…
売り切れてる店結構あるみたいだけど、使ってる人みたことないよ…
バッキングの時の和音の分離の良さとか、アルペジオの時に他の楽器に埋もれないような音の太さがあるかとか、主観でいいんで長短聞かせてください。ちなみにフェンダーのストラト使ってる下手くそです。
本当はアコギ欲しいんだけどね…
アコギの音が欲しいならアコギの方が良いよ
初心者なら尚更に
>>500 レスありがとう
アコギ買おうとも思ったんだが、予算が2〜3万円しかないんだ(´・ω・`)近いうちライブやスタジオで使いたいからといって、貯金せずにやっつけでギター買うのもなぁと…んで、調べてたら目に留まったのがAC-3だったんだ。
アコギうんぬんもあるんだけど、AC3の機能や音にも興味あるから、チラ裏でもカキコあれば嬉しいっす
AC-3はもってないけど、それの前のAC-2ならもってるんだが、あんまりオススメしないな〜
よくレビューで見るけど、結局「作り物の音」なんだよね。音痩せもひどいし。
バンドサウンドでやるなら、エレアコの方が絶対に良い。
レコーディングならまた別だけど
試奏できないなら無理に買わない方が良いよ
ライブよりかはライン録りとかに向いてる奇ガス
AC-3だったらKORGのPX4AかZOOMのA2.1uの方が使えるよ。
>>502 レスありがとう
やっぱりそんな感じかぁ…エフェクターは所詮エフェクター、アコギやエレアコの音にはかなわないよね(´・ω・`)
>>503 >>504 とりあえず来週末にお茶の水行く予定だから、死相いってきます。
けど素直に中古のエレアコ購入考えたほうが良さそうかも(`・ω・´)
みんなありがとう!!
すごく参考になりました
そら本物には勝てないっちゃ
ダーリンのフロントとセンターのハーフトーンはアコギより好きだっちゃ。
クリーンなアンプをゆるやかなドンシャリにしてキンキン
しない程度にプレゼンスをあげればそれなりにアコギ的なきらびやかさは
でると思うっちゃ。うるさかったらギター側のトーンで微調整するっちゃよ?
ライブで使うんならLine6のVariaxのほうがよっぽどアコギらしい音が出る。
レコーディングじゃ絶対本物だが、ライブは割り切って使うよろし。
Variaxがそんなにいいか?
ダメだろあんなの
>>509 Variaxのベースが今手元にあるが違和感の固まりだ。
511 :
ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 04:37:41 ID:ZKd4+Z+V
od-3ってバッファー回路はいってるのかな?
あるぇー(;・з・)
ファズがサンプルの音と全然違う…何が悪いんだろう?
517 :
ドレミファ名無シド:2007/04/15(日) 19:17:56 ID:MksNHPYC
ファズ以外のすべて
ME-20まだー?
BOSSの小冊子のカタログVol.20を見たら、歪み系エフェクタのチャート図が載っていた。
MD-2 ML-2 MT-2
ラフーーーーーーーーーーースムース
ということで、ML-2は中間に位置するらしい。
やはり個性は発揮できていない代物なのだろうか?
ちなみに縦軸は、
メタリック
|
|
|
|
ナチュラル
となっている。
面白い情報さんくす
ME-8に歪みを期待するのは無理ですか?
522 :
ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 00:05:32 ID:AJfZbYJ/
BOSSのメガディストーション(MD-2)
ターボオーバードライブ(OD-2)
ブルースドライバー(BD-2)
スーパーコーラス(CH-1)
ノイズサプレッサー(NS-2)
ボリュームペダル(FV-60)
これらをどのような順番で繋げば一番音効率が良くなるでしょうか?
いつも抜けはいいけど、厚みのない音になってしまう気がするので…。
523 :
ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 00:45:09 ID:6vRIbVkm
DS-2かMT-2かMD-2・・・
どれを買おうか迷う
迷うもんじゃないだろ。
デラリバとベースマンのコンパクトの話はないのか。
あったよ。
bossしか知らんしどこにだって置いてあるから買いやすいんだが、実際良いのかわからん。
俺のような無知な初心者には相当な数売れてると思う
528 :
ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 03:34:14 ID:R2hCR5qd
>>522 漏れなら。
guitar→(FV-60)→(BD-2)(OD-2)((MD-2)→(CH-1)→amp
↑ ↓
←←← (NS-2) ←←←
530 :
529:2007/04/17(火) 10:04:51 ID:VIQQzH1E
すまん誤爆すた。orz
guitar→(FV-60)→(BD-2)(OD-2)((MD-2)→(CH-1)→amp
↑ ↓
←←← (NS-2) ←←←
531 :
529:2007/04/17(火) 10:08:35 ID:VIQQzH1E
ありー。まただ。NS-2はBD−2からMD−2の
ループに入れるつもりだったんだが。忘れてくれ。
スレ汚しスマソ。逝ってくる。
>>531 逝かなくてもいい。君の努力は十二分に伝わっている。
533 :
ドレミファ名無シド:2007/04/17(火) 11:02:16 ID:AJfZbYJ/
>>529 >>522です。
ありがとうございます!
とても参考になりました♪あともう一つずうずうしく質問すみません。
普通に繋ぐのとループさせて繋ぐのとではやはり効果は違うのでしょうか?
歪み系などノイズの原因となりうるものはループに入れると良い
これ常識
だけどまあ、使いやすいように繋げばOKよ
>>533 NS-2はノイズを削減したい対象をループに入れて使うのが
メーカー推奨だったとオモた。
「楽器の信号とセンド・リターン間に接続したエフェクターの信号を別々
に検知してノイズをおさえます。」・・・らしい。
メンドーなんで以前は歪モノの最後に置いていたんだけど、実際やってみる
と確かにその使い方が一番自然な感じがする。
536 :
ドレミファ名無シド:2007/04/18(水) 12:33:51 ID:BxfdXq8n
今、DR-880の購入を考えているのですが、ドラムキットの音は結構リアルに作られているのでしょうか?
あと、シンバルのリバースや、変拍子等は組み合わせたり出来るのですか?
今、BR-900を持ってるので同期を出来るのであれば同期させたいと考えています。
質問ばかりですいません。
エフェクターのスレだから。
BOSSのHPでマニュアルダウンロードできるから読んでみなよ。
やはり、スレチでしたね。すいません。
逝って来ます。
GS-10に満足してたからしばらくコンパクト興味なかったし、全然買ってなかったけど
レジェンドシリーズとFZ5とDN2と今回は試してみたいのばかりだと思ったら
HPのデモ演奏ではどれも良いけどココじゃどれも今一って評価なんだな
デモではFZ5が一番良かったし欲しい音だけど、近所の楽器屋じゃ新製品どれも入荷未定って
これだから千葉の田舎は,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
2ちゃんじゃ何でもケチがつく。
気にせんでよろし。
541 :
ドレミファ名無シド:2007/04/19(木) 00:42:45 ID:h6S7wwD6
keelyのDS使ってる人いる?
2ちゃんでべた褒めしたら「業者乙」だもんな
レジェンドシリーズのベースマン買ってコリャ面白いと思って
バンドの練習で持って行ったんだけど
ベースの奴が「そういえば俺のベースアンプ(CUBE30BASS)もモデリングで
ベースマン有るなぁ〜使ってないけど」って言うんで試しにそいつのベーアンに
ギター突っ込んでベースマンのモデリングで弾いてみたのよ
バンドのメンバー俺をふくめて5人が
俺の買ったエフェクターのベースマンよりCUBE30BASSのモデリングにギター突っ込んだ方が
全然音が良いし使えるとの判断,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,OTL
BOSSのEQってどうなの?
安いし買おうか悩んでるんだけど
教えて偉い人
同じ低価格帯ならダンエレのやつの方が評判良いらすぃ。
>>544はマルチ。ひょっとしてBOSSの人?
BOSSは総じて小学生が使うペダルなので、多少音楽が分かってくると
みんな改造かビンテージを狙う。
昔の日本製は良かったとか言うけど、25年ぶりに使ってやっぱり飽きる音は
BOSSらしいところか。
>>546 釣りだとは思うがマジレス。
オーバードライブ系は使いでが、あると思うけどね。
TS系と違った荒っぽさがあって好き。
尾崎もボスだしなw
トミー・リー・ジョーンズもBOSSだしな
長渕もBOSSだしな。
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄ ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
:: ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
l' """ l ) /
h、,.ヘ. レ'/
レ′
r.二二.) /
≡≡ ,イ
i ノィノイノノ:ノ/;イノ!、::::ト!
,ィィー=ニ_杉、彡彳ノノ }ハノ
,二=ニ、''" ゞ_ー-ノj
「リ ゙ i゙rュ `フ
 ̄` {ゞ、 i
////// )" l
, - 、 ~゙,r'゙ !
/ `ー'7 ,'
ゝ、_ / /
´彡'゙,∠-‐一彡〃 ト.、,,,,,,,,,,,レ゙
二ニ-‐'''"´ /`二、゙゙7
,,ァ''7;伝 ` {.7ぎ゙`7゙
ゞ‐゙'' ,. ,. ,. l`'''゙" ,'
〃〃" ! |
! l ボス・・
! (....、 ,ノ !
j `'゙´ ,'
ー--===ァ /
_ _ ./
\ ` ̄ ,/
RE-20(平成版スペースエコー)5月下旬に発売って大本営発表があるね。
新しいBOSSブックに掲載されてるの見たけど、
BOSSロゴ上のスマイルマークの口みたいなLEDは何なのだろか?
缶コーヒーもBOSS
藤堂係長も
ボロットに乗ってるのも
re20みたいなリイシューモノはあんますかんな
560 :
ドレミファ名無シド:2007/04/20(金) 20:53:41 ID:qEX5Y4jp
>>544 プロでも使ってる人全然いるよ。
俺の好きなバンドのthe pillowsのサポートのベースの人もBOSSのEQだし。
てかthe pillowsは結構BOSS使ってるし。
試奏して気に入ったら使うといいよ。
そのバンドって有名なの?
上手いの?
機材のことよく分かってんの?
いい音だしてんの?
疑問w
釣られちゃダメだ
釣られちゃダメだ
ピロウズってそんなにマイナーだったのか・・・
俺は知ってるよ!
>>560 PeeちゃんはBOSSじゃないぜ
ベースはともかくギターは他に良いEQ沢山あるからBOSS以外にも選択肢がある
>>565 他のブランドのEQでも、音が良いのは有るけど、ボスの方が踏み易い。
EQでこの踏み易さに対抗出来るのはべリンガーぐらいなもんじゃないか?w
ベース用EQだと、AMTなんかも有ったな。
>>567 エリック・ジョンソンのギターの音綺麗だなー。機材何使ってんだろ。
リッチーコッツェンの音に似てる気がする
>>566 だな、踏み心地、価格、手に入りやすさ、丈夫さはBOSSの売りだもんな
音の質に関しては結局使い方次第だしな
「どの機材を使うか」よりも「機材をどう使うか」が重要なんだよな
>>568 スレチだがイコライジングが肝
中音域を高くすればおk
まあとくに裕福でもない、アマチュアが世界中で名の売れている
ミュージシャンと同じものを使うというのが無理なんだが
(俺も自分が、良い機材手にしてももっていたら悪い気がして嫌だ)
その点ボスさんはいいですぜ。安いそれに尽きる。
元音が変わっちゃうのはいやだな。
BOSSもバイパスに気を使って欲しい。
574 :
572:2007/04/22(日) 01:04:04 ID:O8zW3BhP
まあそれをやったら今までを自己否定になってしまうからね。
無いと思う。でも殆ど持ってない俺としては直ぐにでもがんばってほしいな
(ディレイとEQとVPだけ)ただ工程も増えるだろうし、値上げも・・
いわゆるトゥルーバイパスにするより
エフェクトオフのときに通ってるバッファの音質を
向上させようって方向性の方が
今までの流れからも逸れないし生産性とかも下がらない
…って案はどうだろ?
いやここで案を出してもどうにもならんのだけどね笑
俺もトゥルーバイパス化するよりはそっちのが良いな
だが値段上がったりするなら現状維持で良い気もする
音質を向上というか、そのキャラクターを許せるかどうかなんだよな。
許容できないのなら高価なマニア向けのがあるからそちらにいけばいい。
実際、大部分の人はそんなことを問題にしていない。
BOSSは一部のマニアックな人向けに商売しているわけじゃないんだな。
>>577の意見はもっともだな。
とっつきやすい価格帯にして広くペダル振興に尽くしてるんだし、
その点は評価に値するだろ。誰もが一個は使ったことがあるブランドって
そんなにないはずだし。
やっぱり最初にボス使うと、ずっと愛着わくもんな。
ちなみにトゥルーバイパスは今やマニアックな領域ではないぞ。
コストの問題もあるかもしれんが、せめてインピーダンスだけでも
プロ標準にしてほしい。
BOSS愛好者の行き着く先はMODなのかね
ならばBOSSがMODしたものを5000円くらい高い値段で市販してくれればいいのに。
メタゾネ・プロとか適当なネーミングでいいから
1万以内→ ま、いっか、買おう
1万5千→ ま、いっか、買わんで
もとのモデルも残してるからそっちをどうぞー
一度生産しなくなったペダルは絶対再販しないような頑固なメーカーがそんな事する訳が無い
そんなショップや消費者を混乱させるような商売はしないだろうに。
アコースティックシミュレータって
AC-2とAC-3があるけど、
どう違うのか知ってる人おしえてください。
どちらかわからないけど、楽器屋で
演奏してるとこみて感動してほしくなりました。
587 :
586:2007/04/22(日) 10:25:51 ID:DtP+18gY
リバーブが有るかないかだけの違いなんですかね?
AC-3の方がよりアコギっぽい音が出るようになってる。
マジですか。近くに楽器屋が無い田舎なもので、
比べたりシソウしたりできないんで、ありがたいです。
AC-2は回路図見る限りイコライザー。
回路は完全アナログ。
それゆえもともと無い周波数はどうにもならない。
AC-3の方はまだきちんと回路知らないんだけど
COSMって書いてあるからデジタルか?
そうだったら元に無い周波数も合成してくれてるかも。
音色はAC-3の方がダントツでアコギっぽい。
AC-2はフェンダーローズやクラビなんかの鍵盤にかけると
音色がはっきりするからすごく良い。
AC-3はCOSMによるモデリング、リバーブ付き
フィルターハウスっぽい音を使いたいんですがBOSSにいい感じのありますか
>>565 スコアの機材紹介ではBOSS結構使ってたよ。
ブルースドライバーとか。
って思って見たらブルースドライバーとメガディストーションとチューナーだけだったw
てかBOSSのコンパクト型のチューナーって良いよな。ライブで使いやすい。
間違えて踏むと死ねるけど。
でもやっぱファズとかはBig Muffのが俺は好きだったりするから、
色々使って好きなの選ぶのが一番だな。
それと使い方。
ただぶっちゃけBOSSって無難な感じの音がする気がする。
「BOSSでも全然いけるじゃん!」と、思えるようになった時。
ギター弾きとしての腕が上がってきた時。
ボスでいいやと思ったとき
あ、ボスねと思った時。
ボスを捨てた時
振り返るとそこには・・・
べりんがー
それはない
601 :
ドレミファ名無シド:2007/04/23(月) 18:49:32 ID:jAmIFwpu
アリオン
はありだよね?
ダンエレはないけど
別にありもなしもない。
あり〜??(´・ω・`)
>>601 気に入った音が出れば機材自体は何でも良い
っつーか、アリオンのほうが改造しやすいし、分かりやすい。
なんてったってプラだからね、筐体。
少し前にGX−700を買って今日スタジオで音つくりをしました。歪みの評価はあまり
よくなかったのでマーシャル900で歪みの基本を作って歪み系はすべて空間系しか
使わないようにしました。
クリーンはJC120のプリアンプは評価がよかったのでクリーン系はプリアンプで
作ろうと思ったんですが、どう切り替えていいのか分かりません。
パッチでJC120のプリアンプで音を作ってFC−200で切り替えても
マーシャルの歪み+JCって感じになってしまいます。
これはしかたないんでしょうか?
あと音作りにかんしてなんですが、これはもうスタジオに入って何回も音を録音して
試行錯誤するしかないでしょうか?
607 :
ドレミファ名無シド:2007/04/25(水) 08:21:56 ID:wOOwPgKO
初めまして、質問させてください。
まだどんなエフェクターが良いとかよくわかってなく、見た目と価格で選んでBOSSのを買ってます。
1台目にオーバードライブとディストーションの勉強としてOS-2を、
2台目にディストーションをもっと理解できるように、MT-2を買いました。
今度は空間系の勉強をしたいと思って、BOSSの試聴サイトでDD-6を買おうと思ったんですが、
このままBOSSばかりに隔たってしまうのもダメなんじゃないかと思ってしまって悩んでいます。
実際にDD-6お使いになっている方いましたら、ご意見お聞かせください。
また、みなさんはどういう経緯を辿ってエフェクター知識をつけたか等もお教え頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
>>607 試奏しろよ
知識とかじゃなくて耳で判断できないのか?
>>607 まあ最初は別にBOSSばっかりでもいいと思うよ。
その次は好きなギタリストが使ってるペダルを真似してみるのがいいんじゃね?
>>606 ごめん、イマイチ意味が分からない
>>607 好きなギタリストの機材を調べる
片っ端からレビュー読む
実際に弾いてみる
>>607 >BOSSばかりに隔たってしまう
それを言うなら偏るだろ。
606です
分かりづらい文ですみません。
マーシャルのヘッドからGX−700のプリアンプ(JC120)に切り替える
ことは可能なんでしょうか?
ギター → GX-700 → マーシャルのヘッド → キャビ
↓
↓
ギター → GX-700(プリアンプJC−120) → キャビ
こんな感じで切り替えたいんです…。分かりますか…?
専門用語が全然使えないので、すみません。
>ギター → GX-700 → マーシャルのヘッド → キャビ
アンプの歪を使うならセンド&リターンに入れないか?
>ギター → GX-700(プリアンプJC−120) → キャビ
これはあり得ないよ。パワーアンプはどうするの?
専門用語がわからないというが、もし上に書いてある意味がわからなければ初心者スレにGO。
自分もDD-6買おうと思ってるんですが 誰か レポお願いします
自分もww
617 :
ドレミファ名無シド:2007/04/26(木) 10:05:46 ID:XIttB/7P
俺も俺もwwwwwww
(・∀・)
>>607空間はボスは多機能で、歪みは違ったメーカーのを試す旅に出るのが良いと思うよ
漏れはディレイはDM-2。歪みもBD-2とOD-1ボスだが、そこに至るまでには沢山売ってきた
>>612 ギター→A/Bボックスでそこから一つはマーシャルに、一つはGX700に繋いで、
GX700はマーシャルのリターンに繋げばいけるかも知れない。
ただマーシャルのプリを使う時はGX700の空間系とか使えないけど。
あ〜
>>612 ギター→DX700→A/Bボックス
アウトプット1からマーシャルのインプットへ、Bからマーシャルのリターンへ。
これならいけないか?
ただ歪からクリーンに切り替えるさい、A/Bの切り替えとプリの切り替えを同時にしなければいけないけど
リターンってなに?
戦闘の最初に戻る
質問への回答ありがとうございます。
リターン…?すみません。調べます。
今日もスタジオに入って音を作りしてきました。いろんなジャックに入れたり
抜いたりやってみたんですが切り替えができませんでした。
なのでクリーンはマーシャルのクリーンを使うことにしました。
ただやっぱりマーシャルだとクリーンでも歪んでしまいますね…。
>>624 ギター側のVolを絞る事も大事だぞ。
じゃあの。
俺はいつでもリアフルテンだぜ!
取り合えず竹原乙
リアルフルチンか・・・
フリテン君といえば植田まさし
629 :
ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 08:49:51 ID:Kd2oDlTL
テレキャス使ってるんですけど、BOSSのエフェクターだと何が相性がいいですか?
テレキャス特有のあのキンキン音を出したいんですが
どれを買っていいやら……
631 :
ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 08:55:56 ID:sr8v112f
BD2かDS1買っとけ
632 :
ドレミファ名無シド:2007/04/28(土) 09:08:23 ID:Kd2oDlTL
おっ、いい燃料。
テレならベースマンが意外と合う。BDよりマイルドな感じだったけど。
DR-3なんか良さげですが幾らくらいが相場ですか?
御茶ノ水なんか見てるとだいぶ値段にバラツキありますね。
MDー2ベースに使ってるヤシいる?
今俺友達に貸してて試せないんだけど
俺の想像だとゲイン全部0でボトム&レベル上げめにセッティングしたら意外とベースにも使えるんじゃないかと考えたんだけど…使ってるヤツいない?
BOSSにサンプルあるよ
値段程度の歪み。
昔の日本製で高値が付いている「OD-1」「DS-1」等は
ちょっと聴いただけで違いが判るほど
現行品の音とは違うのでしょうか。
OD-1は現行品無いよ
>>639 全く同じとは言い切れないけど、99%同じ。
同じ日本製や台湾製だって、製造時期が数年違えば、
使われるパーツも少し変わったりして、厳密には微妙な違いは出てくる。
だから、そんなこと気にしてたらきりがない。
台湾製が日本製に比べてクオリティが劣るなんてことも全くない。
好きな方を選べばいいよ。
でも値段は違うんだよな
でも日本製のSD-1はACA時代しかなかったと思うから
(DS-1もそうかな?)現行品のほうが使い回しがいいと思うよ。
>>642 それはESPとエドの関係と同じ
あれも恐ろしく値段チガウでしょwwww
やれやれ
ワラタw
>641
詳しい説明ありがとうございました。
台湾にはPC関連部品の製造会社や半導体工場が多く
我々が使っているPC部品の多くを製造していますから
製造技術に関しては心配要らないと思っています。
しかし、「fx」に寄せられた意見を読んでみると
「日本製は云々」という記述が多く見られたので
非常に気になっていたのです。
>643
"ACA時代"とは何の事でしょうか。
御面倒でなければもう少し詳しく教えてください。
ACA時代ってのは、乾電池じゃなくてDC電源で使うときの仕様の話。
昔BOSSのコンパクトはみんなACAアダプタ仕様だったが途中からPSA仕様になった。
ACA仕様のBOSSコンはPSA(いま一般的なパワーサプライ全般)では
本来の動作をしない。
下記の「ACAとPSA」というコラムを読んでね。役に立つよ。
ttp://www.tcgakki.com/rooms/mak/10/eff/03.html 何年のどのモデルからPSA仕様時代が始まったか、
だれか知ってる人いない?
>648
非常に参考になりました。ありがとうございます。
ACアダプタァにもそんな違いがあったのは知りませんでした。
1994年頃に購入した「SD-1」(台湾製)には"USE BOSS ACA"とあります。
今まではMaxon「AC310」を何も考えずに使っていたので
これを期に「ACA-100」を購入しようと思います。
「SD-1」は真空管のコンボアンプに繋いでいたのですが
ノイズが大きいので余り使っていませんでした。
「ACA-100」で少しは改善されると良いのですが。
>>648 おれ、今までPSAの方が容量が大きいだけだと思ってた。ありがとう。
ACA仕様のものには12V入れても問題なさそうですね。
DD-6のリバースモードって、DD-20でも再現できる?
いい音だけど高い金払ってOD-1買うこと無いなと思った
確かにOD-1の方がレンジが広く聞こえるけど
SD-1のトーン9時で大体同じ音になるように設計されてるらしいし
俺はSD-1で十分だ
SD-1の方、好みだなー
何か犬の鳴き声が聞こえた。
>652
GJ!どっちの音も良いね。ギター上手いし。これぐらい弾けたらなぁ。
>652
「OD-1」は好みの歪です。
どちらもDRIVEつまみの設定は同じ位なのでしょうか。
ノイズがほとんど聴こえないのも羨ましい限り。
何か対策をされているのでしょうか。
確かにストラトなのに驚異的にノイズないな。
強度は最強だよね。MAXONもIBANEZもYAMAHAもその点厳しい。
662 :
ドレミファ名無シド:2007/05/01(火) 14:17:21 ID:OZIyb/QW
>>660 SD-1がOD-1よりボロくてワロタ
せっかくうpしてくれたんだけどメモリ消えててSD-1の設定分からんw
663 :
ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 10:26:13 ID:aMETmXUo
メッセに出てたRE-20買うぜ!
664 :
ドレミファ名無シド:2007/05/02(水) 17:45:07 ID:K8fCjP+R
今日、FBM-1を試奏したが、歪み方が所有してるSD-2のクランチモードに似てるので購入をやめました。
SD-2は優秀です。
なぜ廃盤になったのかわからない?
誰に聞いてんだよ。
RE-20早く実物を試してみたい。
667 :
ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 22:51:48 ID:KMxD+k0U
668 :
ドレミファ名無シド:2007/05/03(木) 23:10:56 ID:EBoNdkLf
SD-2は好きだけどクランチチャンネルしか使ってないなあ。
669 :
ドレミファ名無シド:2007/05/04(金) 22:22:22 ID:8ody3PwW
今日OS−2買ったけど楽しい
いいな!いいな!
おれも新しい機材ほしいなっ!
でもまずはもっと練習しなきゃ・・・orz
671 :
ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 00:38:44 ID:im+gXs0x
新しい機材買ってやる気出して練習するのもありだとおもうよ!
そうそう、がんがれ!
OD-20買ってもう楽しすぎ。けど音痩せすぎじゃないかと思う。セッティング次第かな?
他のOD-20使いはどう?
OD-20はマイキューにつないで遊んでるよ
音痩せはまぁそんなもんじゃない?と、思ってる
そんなに気になるなら
音痩せするのを想定して音作りするか、前にバッファー繋げりゃいいんだし
昨日LS-2、CE-20買った
LS-2のセンドリターン端子を逆にして欲しいと思ってるのは俺だけじゃないはず
>>674 お前は俺か
あともう1つ言わせてもらうと
ジャックの位置が近すぎて
ちょっとでかめのヘッドのジャックとかが使えない・・・
これは結構困ってる
676 :
ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 15:47:17 ID:9b4hW0Nm
いろんなメーカーのオーバードライブ試したけどOD−3が一番いいと思う。
677 :
ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 15:54:37 ID:j8Aw19+R
音に厚み出したいならOD-3
自然な感じでブーストしたいならSD-1
この2つ持ってれば十分
いろいろ持ってたけど、やっぱBOSS製品に落ち着く
678 :
ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 17:32:53 ID:omdFS5Mc
先日、中古屋さんに行ったら「ベース コンプレッサー」
と説明されているエフェクターが有ったのですが、
リミッターとしての用法で用いることは可能でしょうか?
スレチも甚だしい質問で失礼しました。
679 :
ドレミファ名無シド:2007/05/05(土) 18:08:37 ID:9sBXTwOO
>>678 コンプレッサーとリミッターは違うモノだからなんともいえない。
リミッターのどういった部分を使いたいの?
ボディが白で文字がオレンジで記載されている
エフェクターの名前わかりますか?
事故解決しました
メタルゾーンかOD―2
メタリカやるならどっち!
ぼーる
オバサンドライブ2
BOSSのフットスイッチでマーシャルとかのデジタルエフェクトをON・OFF
にすることとかできる??
>>682 その二つしか選択肢ないならメタルゾーンと言うしかない。
ただDS-1の方が良いと思う。十分事足りる。
俺は使いこなせていないがな。
>>674 CE-20のおと痩せはどうですか?
後ディメンジョンモードの感想聞かせていただければ嬉しいです。
DC-2とCE-20でまよっているので。
>>685 できる。
DC-2
>>688 それしか持っていないんだろーよ多分。つーか釣r
690 :
ドレミファ名無シド:2007/05/06(日) 23:17:54 ID:GEvartry
DR-880使ってる人いる?DEGITAL OUT端子が使える
オーディオインターフェース買おうと思うんだけど何がいいんだろ。
そもそもDEGITAL OUT端子じゃなくてもいいのかな?
692 :
ドレミファ名無シド:2007/05/07(月) 00:10:53 ID:niimzW0K
ギター初めてすぐ買ったOD−2が天に召されました。
12年間どうもありがとう。君の事は忘れないよ。
直せよw
>>682 両方がっかりなので、DL4を買え。
ディメンジョンはあんますきじゃない。
>>693 俺も何回か機材壊したことあるが結局直したことがない。メーカーに送れってあるけど、
なんかふっかけられるかタンカを切られそうで。。楽器界に絶望しすぎだな俺。
695 :
694:2007/05/07(月) 01:40:22 ID:kSxcxEVp
皆さんに質問があります。ちょっと前に見た気がするんですが
BOSSでコンパクトのギターシンセって出てませんでしたっけ?
「あー」「いー」「うー」とか人の声みたいなのが出せるやつ。
BOSSのHP見たけどベースのしか載ってなかったんで。
>>696 それってフォルマント・フィルターがついているAW-2とかの機能。
ワウペダルにもそれついてるやつあったね。
698 :
696:2007/05/07(月) 02:47:29 ID:4wnSd95z
>>697 今見てきたんですけど確かにこれだった気がします!
すいませんでした!
コンパクトのギターシンセはやっぱでてないんですか?
あとこの人の声の機能ってほかにどんなのについてますか?
しつもんばっかですいません。
>>698 ごめんごめん。
AW-3の方だった。
あとPW-10にもついてる。
俺は両方持ってるけど、AW-3にEV-5つないで使う方がなんか使いやすい。
そして軽い。
他のメーカーとかで調べるなら「フォルマント・タイプのフィルターがついているか?」がポイント。
デジタル・フィルター系の器材なら付いていたりする。
ギター用器材より、シンセに多く付いている。もともとそこから独立した機能。
いろいろできるけど値段は高いよ。
700 :
696:2007/05/07(月) 03:39:06 ID:4wnSd95z
>>699 いろいろ教えてくださってありがとうございます!
PW-10もかっこいいっすね!とりあえずどっちか買ってみて
歪ませたりコンプかけたりコーラスかけたりして研究してみます。
今友達と鍵盤なしでBATTLESっぽいバンド組もうとしてるんですよ!
このエフェクターを組み合わせると面白い音が出るよー、みたいな
のありませんかね。
皆さん知ってたら教えてください。完全に飛び道具っぽいやつ!
学生なんで金は無いですけど・・・
興奮するのはいいがBOSSのスレだってことを忘れるなよ。
BOSSスレなんだからワーミーもいいけど、PS-5にEV-5をすすめろよw
でも本当に変わった音を出したいならKAOSS PAD(KORG)もおすすめ。
カオパはライブ中にギター弾きながらいじるのキツくね?
>>704 そもそもあれってSTEREO二系統のIN/OUTでは?
bossで変わった音っつたらやっぱaw-10→メタルゾーンとか
あとはベースシンセにギター突っ込むかかな。
ベースシンセは楽しいよな
しかもカコイイ
>>704 俺はFC-200の外部ペダル入力にEV-5を2つつないで、
それぞれのMIDIのCCを縦軸と横軸にアサインしている。
ZOOMのX-Y PEDALが単体発売されればと妄想中。
>>705 変換かませば無問題。
BOSSって○○ー3とかより2の方がいいって言われるよな
DMとかCEとかCSとか全部3なんですが悔しい…ビクビク
709 :
ドレミファ名無シド:2007/05/08(火) 09:32:40 ID:4mb893lw
初めたぞね購入記念あげ
CE-3も評判悪くないと思うぞ
DD-3も評判良い方じゃないか
ZO-3もなかなか・・・
僕、おっ3\(^o^)/
質問です。NS-2って電源ノイズまで押さえてくれるんすか?
評判がいいのってBD-2くらいじゃないか?
なあ、dn-2だめだっていうけど、よさそうじゃん。
アレくらいもこってないと自分のアンプできつすぎる。
>>718 そんないいのか?新しいOD買ったばかりなのに欲しくなっちまうじゃないか。
まぁでも店で試した事あるんだけどイマイチ良さとかツボがわからんのだなぁ。。好みと言ってしまえばそれまでだが
>719
はげどう。
自分のアンプだと高音が耳に痛すぎてDN-2を使うとちょうど良くなる。
そういう人には使えるんじゃないかな。
それはやっぱりアンプのハイを絞るのとは違うの?
>723
トレブル絞っても耳に痛いですよ。JCとか痛くないですか?
自分はマーシャルのJCM800使ってますが高音が耳に刺さるぐらい痛いですよ。
痛いのにもう慣れたけど、多分かなり耳がおかしくなったと思います。
725 :
ドレミファ名無シド:2007/05/09(水) 20:17:49 ID:6M5S36j1
>>720 完璧にバッキングって音がする。
まぁセッティング次第かも知れないけど。
だからバッキングっぽい、普通のコードとかミュートプレイとかやってみるとちょっと違うかも知れない。
俺は最初弾いたとき何故だか良いって思ってすげー気に入ってるけど。
>>724 僕もキンキンする音は嫌い。
ギターのトーン絞れよ。
音こもるくらいの勢いまで。
E.ジョンソンの音が好き。マーティの音大嫌い。
ベースイコライザーGEB-7購入記念あげ(・∀・)
やっぱりイコライザーはあるとすげぇいい!!
自分のしたい音にかなり近付きました。
728 :
ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 04:59:12 ID:cFCVlXO4
>>725オレはローは削ってハイ最大だけど確かに歯切れのいい感じで気にいってる。ただこのセッティングは
>>726みたいな人には死ぬほど嫌われるけど(^o^;携帯スマソ
アルバート・コリンズみたいでいいじゃん。
730 :
ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 16:07:53 ID:DpgN4j+J
OD-3かなやっぱ。一番ナチュラルだし。
だよね。
BOSSであれほど生音のレンジを損なわないペダルは他に無い
OD-3の人は毎回歪みの事ばかりだが空間系やモジュレーション系はどうなんよ?
DD-6のワープ機能はいいよ
ストリングスでぶわーっと盛り上がっていく雰囲気を
なんちゃって再現できる
歪ませたときよりかはクリーンで使ったほうが幻想的(?)
使いどころは選ばないといかんが、まぁ飛び道具だな
さっき似たコメントをVIPで見た気がする
VIPにはまったく行かない
VIPでもDD-6の話題が?
>>732 OD-3をマルチエフェクトか何かと勘違いしてるのか?
OD-3を褒めてる人が空間系やモジュレーション系をどう思ってるか、についてじゃないの?
なんでDD-3って未だに現行なの?
740 :
ドレミファ名無シド:2007/05/10(木) 19:54:37 ID:XUabR3oC
安いし使い勝手が一番いい。
>>739 ワープ?リバース?なんだその邪魔臭い奴。んなもん(゚听)イラネ
タイムとリピートとエフェクトレベルさえあれば十分だろ。
…って人が使う物だ。
ぶっちゃけショートディレイにしか使った事ないDD-3
IDがOD2なので記念カキコ
工房のとき最初に買ったBOSSだった
744 :
ドレミファ名無シド:2007/05/11(金) 02:09:17 ID:9fknFd4/
俺OD-3使ってるよ。CH-1との相性が凄くいいね。
BOSSのモジュレーションや空間はいいと思うよ。
ただ歪みは色々使ったけど最後に残ったのはOD-3だね。
他にはDN-2 FZ-5 OS-2 SD-1 DS-1 DS-2 MT-2 BD-2全部売った。
>>743みたいな心温まるカキコがあるこのスレは良スレ
しっかしkagetsuモディファイは人気ないね
何その驚くほど厨臭いネーミング
クライオってオカルトに限りなく近いし。
「厳密に言えば効果がないとは言えない」
って商売の仕方だし。
BD2のMODてどれもkeeleyのパクリレベルだなぁ
同じウリ文句に同じ部品。どっかオリジナル路線を狙ったのはないもんかねぇ
またまた煽ろうとしてw
どっかにkeeleyとanalogmanのコンセプトの違い
書いた人がいた気が。
前スレなら多分俺が書いたよ
煽ってるわけじゃないんだよ
どれも真空管がどうのとかクリアな音像がとかさ
中身空けてみれば似たり寄ったり
けど書いててそれがMODなのかなぁと思ってきたw
何台か買ったけど今はノーマルにPHATスイッチだけつけたのをクランチでつかってる次第
BD2ていいね
753 :
ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 20:08:24 ID:GvJQh39v
マルチに入ってるデフレッター、コンパクトで出してくれないかな
あと三味線や琴のシミュレーターなんかあったら面白そう
三味線の音でタッピングしたらどんな音なんだろw
なんか凄い試してみてーーーー
>>753 ダンエレのシター諏訪身なんかと同じコンセプトだな。
ダンエレだったらショーユシャミセンとかになるんだろうな。
ボスだったらSM-2か。
756 :
ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 20:36:59 ID:81GBu8gV
前に対バンのギターの奴がライブ中にエフェクターの電池切れて三味線みたいな音でてたよ
757 :
ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 20:39:36 ID:erK0Gwjs
SM-2いいね
でも琴のシミュレーターなんか、揺れ物として使えそうだと思うけどな
三味はベース向きかな・・・
758 :
ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 21:09:07 ID:UO1q6DUw
OS−2もってるんだけどこれに俺が持ってるマルチのアコシミュつなげたらかなりかっこいいおとになったよ!!
759 :
ドレミファ名無シド:2007/05/12(土) 21:35:07 ID:Yl1HbAdE
ジョンガラーという津軽三味線シミュレーターを試作したらしいが社内で不評で発売されなかったという経緯があるからな
エレキ→アコギのシミュよりエレキ→三味線のシミュの方が遥かに作りやすいだろうなー。
完成度もプロトタイプの時点で今のアコシミュを抜いてしまうのが目に見えてる
>>759 今のボスの技術力ならイケるだろう。
JG-2か?
モンキーマジックとかThe Boomとかやるのに便利そう。
エレキ→ヴァイオリンのシミュがあったら絶対買う、、、
っスローギア
なるほどこんなのがあったんですなぁ〜
お値段も中々よろしいようで^^;
>>767 昔誰か忘れたけどそれでVan HalenのJump弾いてる人いたな
実際に三味線シミュの企画あったらしい。
でもボツになった。
以前、ヤンギに書いてあった。
↑759に書いてあった・・・orz
771 :
ドレミファ名無シド:2007/05/13(日) 19:11:51 ID:aPbYxkZm
三味線なんてパライコとノイズゲートの応用で簡単にできそうな気がする。
パライコでローを思いっきり、ローミッドをややカット、
ハイミッドあたりのフリケンシーをワウ半止めみたいな感じにセット。
ノイズゲートのスレッショルドを思いっきり高めにとってリリースを短くとか。
完全に想像で言ってるけどどうかな?
「サワリ」というものが大事なのよ。
太棹だと必ずあるし、細棹・中棹にも調整できるものがある。
どちらかというとナイロン弦のシタールみたいな部分がある。
オシャミは難しいよ。
773 :
ドレミファ名無シド:2007/05/14(月) 00:08:56 ID:oBouawtK
そうか、フレットレスみたいにビヨンって鳴るんだったね
大昔にポプコン(古ッ)でじょんがら節をストラトで弾いてるのがいた。
寺内大先生は昔から今までモズライトで津軽じょんがら節だよね。
あの大振りなピッキングで「サワリ」の味を出そうとしてるのかな。
周波数域はアタック、ディケイ、サステインと(大まかに分けても)3種類
以上変わるからその辺の変化もリアルタイムでシミュレートしてくれないと
駄目なんだよね。 エフェクト面での音作りよりも、↑みたいに奏法的な
面でアプローチした方が良いのかも。ブリッジよりでピッキングするなり、
大振りなピッキングをするなり。
それでもまぁ、
>>767のヴァイオリンとかシタールみたいなクオリティーで
十分だからシャミセンシミュ(舌噛みそう)出してくれないかな。
ってGR−20はディヴァイデッドピックアップだから同様の仕様の
コンパクトは難しいのかな…
いつのまにかボススレがシャミセンスレにw
今までマルチ(G1, RP250)を買ってて、そろそろコンパクト(OD-3)を買いたいと思いました。
ですが、ME-50の動画を見て音の良さに驚きました。
マルチのレベルは上がってコンパクトととの音の差はあまりないですか?
それともやっぱりマルチには真似できないコンパクトの良さがありますか?
三味線もいいけど何で弾いてもモズライトの音になる
モズライゾーン
を出してください!
是非ともお願いします!
>>779
BOSSから全く新しいコンセプトのコンパクトエフェクター発売!
"あの音"がほしい。というかねてからの声をかなえるため
BOSS社が世界に先駆けて今回MozzZoneを発売する運びとなった
LesPaulだろうがStratだろうがグイッと"あの音"に仕立てるにくい奴!
往年のベンチャーズを髣髴とさせる"あの音"にぜひシビレてみてほしい
ttp://www.yonosuke.net/u/7b/7b-17540.jpg
781 :
778:2007/05/14(月) 22:00:54 ID:bPG9qJSb
>>779 これはすごい!
俺は早速イケベ楽器に予約を入れることに決めた!
そのうちホットゾヌも(死語
784 :
ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 01:42:24 ID:mmdyO+Er
自分、CAJのAC/DCstation2っていうパワーサプライ買ったんですけど、BOSSのラインセレクターのほうがよかったですかね?音の劣化とか少ないですかね?
パワーサプライでは音は劣化しないよ
ノイズが出るけどね。リハや中規模ライブまでなら問題ない
2万5千以下のサプライなんてどれも似たようなもんだし
いい買い物したと思っとけばいい
>>784 そもそも用途が違うから、自分の使用環境で選ばないと
意味が無いよ。せめてエフェクターの使用状態を書かないと。
787 :
ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 02:21:47 ID:Qi9WVR8j
ZOOMのPD-01買ったばっかなのにBD-2も欲しくなってきた。
ってか、この二つって音似てるの?
>この二つって音似てるの?
何故そう思ったのか気になる
789 :
ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 02:31:54 ID:Qi9WVR8j
割とBD-2からPD-01にブースター変えたって奴多くない?
木の精かもしれんが。
8000円くらいで買えるんだから悩んでないで買えばいいのに。
買ってみて好みじゃなかったらヤフオクに出せば高く売れるよ。
791 :
ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 03:05:12 ID:Qi9WVR8j
>>790 レスサンクス。
早速、今日にでも楽器屋行って来る!
ついでにデラリバも試奏してこようかな。
チラ裏スマソ。
スマソとか書くくらいなら書かなきゃいいのに。
793 :
ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 08:41:07 ID:BdbESUVS
コンパクト派なんだけど、
ヤンギのDVDみてたらGT-8に興味が湧いた。
多彩な機能がある印象を受けたのだが、
音的にはどうなんでしょうかね。
OD-3とかSD-1とかコンパクト鳴れしてる奴が使ったら違和感あるんだろうか。
デラリバのコンパクトエフェクター買った人、音聴かせておくれ。
BOSSにサンプルまだないの?
今月のギーマガに試奏CDついてるよ。
796 :
ドレミファ名無シド:2007/05/15(火) 23:14:46 ID:xs0pHdoW
>>794 アメリカのBOSSのサイトにあるVIDEOってとこにサウンドサンプルあるで。
797 :
ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 00:57:46 ID:MJ+be6Rt
長い間コンパクトを使ってきましたが、
ここにきてGT-8を買ってみようかと考えています。
GT-8はやはり使いこなすのは難しいでしょうか?
本人の努力次第と言われればそれまでですが、
難易度としては高いのかな?
だいぶ前に売ったが凄くいいよ。
マニュアルモードでコンパクトの塊と考えて使えば難しくはない。
あとはその設定をパッチに保存。
各セクションの音量調整をうまくやれば凄くいい音でる。
ここはGR20を買ってくれ。
800 :
ドレミファ名無シド:2007/05/16(水) 07:42:53 ID:hhRe1Thi
GT-8 ヤンギDVDで見たが、
音的にいかにもデジタルって感じがした。
アンプ通したら、コンパクトとどう違うのかわかんないけどさ。
まぁサンプル音源なんて所詮サンプルですから
実際に弾かないと分からないさ
CS2と3、2の方が名器と聞くけどそんな違う?
3は試奏して結構好みな音だったから3でもいいんだけどせっかくだから2も試奏してみたい
が、いかんせん売ってないから分からんのですよ
2台並べてくらべてみたけどサスティンつまみの効きかたはあまり変わらない。
CS-3はトーンが付いているのでそれが一番の音の違いになっている。
ジャキーンと鳴る感じが強調されている、つまみを12時の位置にしていてもね。
音質的にちょっと腰が高い。それを細いと思う人もいるしおいしいと思う人もいるだろう。
>>803 > 音質的にちょっと腰が高い。
そこがBassistにとっては無視できないのかも。
805 :
ドレミファ名無シド:2007/05/17(木) 23:44:59 ID:4Y8dru0f
AD−5ってどこに売ってあるんですか〜?
>>804 そうだと思うよ。
CS-2のほうが比較的ベーシストに受けているのはその点だと思う。
>>803 802だけど詳しくサンクス
ジャキーンとしてる方が好きだし3にしとくかな
>>805 AD-5は生産中止なのでヤフオクとか中古で。もしかすると店頭在庫があるかも。
809 :
ドレミファ名無シド:2007/05/18(金) 21:46:01 ID:cZ0qmnQV
初心者ですがME-50を買ってしまいました(´・ω・`)
使いこなせるように練習するわ
初めてエフェクター買おうと思うんだが、何がいいですか? あとOD-20が少し気になってるんですが、これは どんな感じでしょうか??
何がいいですかって言ってるうちはいらないだろ
本当に必要になったら買えよカス
それとエフェクターのレビューサイトもあるんだからそこみろ未来の自宅警備員が
携帯しかないから、いまいち調べづらくて質問しました。 とりあえずクリアに歪む感じのエフェクターがほしい所存です。
日本語でぉk
それからおまいID4大杉www
とりあえず、楽器屋いっていろんなのかきならしてくる所存です。 歪む。 もはやどうでも
>>810 とりあえずメタルゾーン買っとけ
とりあえずたっぷり歪ませてギターがうまくなったような気分を味わうのだ
そんでもって、ある程度ギターが弾けるようなったらゲインを1〜2くらいにしてIQいじって遊ぶもよしだ
将来的にも1台は持っててそんはないぞ
>>815 IQいじれたらいいな
とりあえず最大で固定しとくわ
メタゾネがそんな夢の様な道具だったなんて
これはもう買うしか
メタゾネのあまりの人気激しくワロタ
じゃあ俺は最低にして狂人のようなプレイを手に入れる
メタルゾーン買ったら彼女できました
メタルゾーン買ったら仕事がうまくいきました
よーしこのメタルゾーン売った金であいつに美味いもんでも食わせてやるかぁ!
バチが当たるぞ
彼女にフラれた上に仕事をクビに、やけになって食った飯もマズかった。
もう死のう(´;ω;`)
826 :
ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 20:00:59 ID:sT0I1lyn
SD1買ったんだけどイマイチ音が抜けない。こんなもんなの?
ちなみにトーンは12時くらい
メタルゾーンを買ったのでTOTOで6億当たる予定です
821です
メタルゾーン2ヶ月前から売り切れ状態で入荷待ちで、予約は5ヶ月先まで埋まってました
829 :
ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 22:08:27 ID:go9xNm1v
ツマンネ
メタルゾーン買ったら俺・・・あいつと結婚しようと思うんだ・・・
831 :
ドレミファ名無シド:2007/05/19(土) 23:36:24 ID:UvAQjO6q
おじいさんに買って貰った初めてのメタルゾーン(ry
>>826 SD-1に音のヌケを求めるのはちょっと難しいかも。
中音が盛り上がってくるのがSDの旨みでもあるから
833 :
ドレミファ名無シド:2007/05/20(日) 19:46:29 ID:acrnn4xb
ボス現行のOD3、SD1、BD2のなかでセッティングをドライブ0トーン任意ヴォリューム10にすると
オンオフ時に一番音のニュアンス変化が少ないのはどれ?
クリーンブースターが欲しいってことかい?
グライコ買えば良いんじゃね?
レジェンドシリーズ持ってる人いる?
>>834 何気にLS-2。
クリーンブースターでこれにかなう機種をみたことない。
美品の中古が6000円くらいで買える。
マイクを繋いでもちゃんと音が出る程ブースト出来るし。
それだ
元々LS-2は没になったクリーンブースターのアイディアを生かしたものらしいし
>>834 BD2はないな。
俺ブースターで使ってるけど、モロBD2の色になるよ
ジョリジョリ。俺はそれが好きなんだけどね
841 :
ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 14:52:52 ID:K57uPSTa
きくほうだとYESみたいな歪んだ音がすきなんだけど
弾くんだったらニルバーナみたいな音がすきなんだ
こんな俺にいじくればどっちも出来るよ見たいな神器はありますか?
あとメタルゾーン5000円で売ってたんだが
6億円もう終わったから買わないほうがいいよね
842 :
ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 15:08:34 ID:CVUGh5E1
>>841 DS-2。
ドリームジャンボがあるからメタゾネは買いだな。
テレキャスにあう歪みって何?
844 :
ドレミファ名無シド:2007/05/21(月) 15:48:53 ID:K57uPSTa
ドリジャンの存在わすれてたww
>>841 馬鹿野郎!
メタゾネは嫁を質に入れてでも買うべきだ!
買っちゃいなよYOU!
848 :
ドレミファ名無シド:2007/05/22(火) 08:51:42 ID:7iXkomnr
クリーンブースターかあ。
パライコPQ-4あるけど
使えるか試してみようかな。
FZ-2もあるでよ
ハイパーファズはブースト量が
ボスコンの中ではイコライザーの次にあるんじゃないかってくらいだけど
チューブアンプにかますとイマイチだった
ボリューム切り替え的になら使える
>>847 嫁をドハに連れて行ったけど、ジャンク価格にしかならなくて
メタゾネ買えなかったぴよ。
inputが錆びてるんじゃない?
DD-3ってベースにも使えるの??
(*´Д`)ハァハァ RE-20はまだか
今からでも予約しとくか
858 :
1:2007/05/23(水) 17:06:59 ID:0AIX4Hb3
859 :
1:2007/05/23(水) 17:12:26 ID:0AIX4Hb3
860 :
1:2007/05/23(水) 17:13:09 ID:0AIX4Hb3
早すぎるだろ
いつまでもコテぶってる辺り自意識過剰すぎ
コテってなんですか?
ME-20試奏した人いるかな?
いるかなもクソも売ってすらないじゃんw
me8よりしんぽしているとしんじてない。でもどうかききたい
ブースターにOD-3かSD-1を買おうと思うんだけどどっちがいいかな?
それぞれの良いとこ悪いとこも教えていただければ嬉しいです。
>>848 BOSS PQ-4 Parametric Equlizer
ttp://homepage1.nifty.com/GuitarFx/boss_pq-4.htm 評価・レポート
音 質 8
操作性 7
信頼性 7
価格 6
満足度 8
レポート
イコライザーだけど歪みの欄に入れたいくらい♪原音をコードかき鳴らしに適度な歪みをアンプ
でセッティングしておいて、こいつでうまくブーストさせてやれば単音リフでもいけちゃう図太
い音に変身♪へたな歪みを足すより良い気がする。BOSS製品なのでちょっと音圧は無くなる気
はするが設定で輪郭を際立たせてやればパワーコードなんかでがつんといきたい時の歪みを作れ
ます♪現在は廃盤ですがわりと中古市場に顔を出すので手には入りやすいと思います。
870 :
じいちゃん:2007/05/24(木) 18:12:11 ID:vOMnjMdo
メガディスとメタコレはどっちが低音がでるんかのぅ?
たまたま入ったリサイクルショップで
どミントのPH-1Rを800円で買ったーーーーー!!!
これは嬉しい!
どなたかME-50もってる人いません?もしくは詳しい人います?
RE-20 ゲットしたよ (*´Д`)ハァハァ
やべ俺も欲しいなRE-20。
明日給料日だけどこんなの衝動買いしてたら
結局今月も苦しくなりそうだ。
>>873 適当になんか弾いてあげてー
ちなみにいかほdだったの?
懐かしい言葉をふと思い出した時ってさ、何だか笑顔がこぼれちゃったりするよね。
君たちにもこの感じを分けてあげたいんだ。いくよ。
ダイナドライブ絶賛発売中(2007.2.17〜)
ダイナドライブwwwww
879 :
ドレミファ名無シド:2007/05/25(金) 21:29:38 ID:sxe0iE2r
ME-8って 電池駆動できますか?
ドラムのsexさんです
>>879 できねえよバーローww
アダプターも変わっていて3000円する。
…ありがとうorz
RE-20オフィシャルな発売日は昨日だけど、873以外に誰か買った?
今日から泊りがけで仕事だから、明日仕事明けに見に行ってこようかな…
884 :
ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 11:06:12 ID:EFpLsbzy
>>883 24日の夜には店頭に並んでた 早速ためして購入したら
入荷してはじめて弾いてはじめて買った客だって言われたw@渋谷
まだスタジオでは試してないけど出来はいい感じだよ(*´Д`)ハァハァ
RE20、ほかの会社のテープディレイだけど、ツェッペリンが
やってたアンシュミのような効果は無理だよね・・
あとDL4と比べて音のパターンはどう?
886 :
ドレミファ名無シド:2007/05/26(土) 12:08:31 ID:6LepLEKN
RE-20が激しく気になる
購入した人音源うpってw
あるいは音源うpしているところどこか無い?
888 :
883:2007/05/26(土) 13:39:45 ID:qQb73WTW
我慢できずに昼飯ついでに試奏してきたw
普段のセッティングと全く違う環境で弾いたので(言わない俺が悪いんだが)まだ決めかねてるが、
話題になるだけはあるなーって感じ。ダンエレのテープエコーシミュレータより断然出来はいい。
発振音は887のところほどエグくない感じにもできる。ひょるるるる〜って感じに。
店員はDL4に近いセッティングもできるとか言ってたが、そんな必要ないんじゃないの?と思った。
他機種ディレイとはコンセプトが違うわけだし、使ってみりゃまあ別物だわな、とすぐにわかる。
土曜の昼時で混んでたのもあるが、あまりじっくり弾けなかった…また週明けあたりに行ってみるか。
御茶ノ水でRE-20買った。大体どこも1〜3台ほどしか入荷してないとの事。
ダンエレのも持ってるけど間違いなくこっちのが良い。
ただ再生ヘッドでタイムが変わるのと、モードの何番がどの組み合わせだか
考えながらタイムいじるのはすごく面倒だと思った。慣れればいいんだけど。
発振させるツイストは、個人的にはかかりが若干遅く、切れるのも早い。
もうちょい!って所で切れる。リバーブは深くかけると使い辛い。
音はほんのりコーラスかかってるみたいで気持ち良いです。
これだけ文句たれて申し訳ないが実機のRE-201をよく知らないので、
シュミレートがどのくらいの出来なのかはわからんです。
デジタルながらDD-6とかみたいな冷たい印象は受けなかったかな。
ME-50つかって3年近くになるけど
ペダルのワウとかオクターバーのスイッチ切り替えが効かなくなってしまった。
踏み込んでも変わらない。
ボリュームペダルとしてはは使えるんだけど。
裏のネジあけて分解してみたが今いち
ワウ等の切り替えがどうなってるのかがわからないorz
どこを直せばいいのかわかる人いますか?
SD1ブースターとして使いたくて買ったが箱モノと相性悪いのか酷いことになった
コンプ強くかけ過ぎたみたいな音で音もブツ切り、まるでサスティン無し
でもストラトにはいい感じでブースターになるしレスポールには歪みにもなるしいい買い物した
箱物にはOD-3のがよさそう
SDやDSよりもODのが向いてると思う。
>>896 ありがとう、イコライザーは考えてなかったから今度試してみる
898 :
ドレミファ名無シド:2007/05/30(水) 21:09:15 ID:1pAcuML2
しかし、OD-3はローがよく出るわ
899 :
ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 05:05:46 ID:LkPukPmj
DD-3について質問させて下さい。
中古で買ったんですが、ホールド機能の使い方が
よく解りません。
上の方でDD-6についてはあったのですが、どうもDD-3の
ホールド機能とは違うようです。
どこから録音が始まるのかとか教えて下さい。
900 :
ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 12:05:56 ID:cuZDUYXV
俺はもう少しOD-3の低音はカットして欲しい
901 :
ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 12:19:13 ID:QUotyRwT
日本製のDS1はんぱねえっす!
ここまで低脳が無駄なマルチするのを見てると
是が非でもOD-3の低音は増やして欲しくなるな
OS-2もってるけどおすすめできる
904 :
ドレミファ名無シド:2007/05/31(木) 18:48:19 ID:AIyuwEz+
話の途中で悪いんですが、ジン「解読不能」のイントロのギター(コーラスの部分ではなく、スライドのところ)に似た音を作りたいんですが、あれエフェクター何使ってるか分かる人いますか?
アニオタwwwwwwwwwww空気嫁wwwwwwwwwwwwwギアス厨wwwwwwwwwww
CE-20買った
なかなか良いな
ブリリアンスとアンビエンス、イコライザーはそうとう助かる
OS-2はノイジー過ぎる。音は結構好きなんだけど。
アニヲタだからじゃないか?
>899
>899
ホールドモードで踏み始めから2秒かそのくらいの録音時間。
だから何小節分とかは無理かと。
で、フィードバックで何回再生させるか、
タイムでどのくらいの感覚で再生させるか決める。
バッて弾いたのを
バッ_バッ_バッ_〜
ってやる感じ。
なので、他の機種のサンプリング機能とは違うかもね。
PW-10買ったはいいけど、これクリーンな音にはできないんですか?
どうしても歪んじゃってディストーションにつなげると聞くに堪えないです
RE-20の話題一気に下火になったな
>>912やっぱりそれだけか・・・。
バイパスの時くらいの感じを求めるのはわがままですか
PW−10はバイパスの仕方がクソ過ぎるからなぁ
918 :
ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 19:20:00 ID:mtHv0MeF
bossの視聴サイトの曲っていうかフレーズはオリジナルなんですか?
919 :
ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 19:50:13 ID:6u69TlSa
CUBEからダイナドライヴが単体で出たように
CE-20のディメンジョン部分だけ単体で売ってくれんかな?
DC-5とか言って。
CE-20、ディメンジョンのためだけに買うにはでかすぎ重すぎなんだよな。
同じこと思った。
DC-2も持っているけどCE-20だとレベルで混ぜ具合を変えられるのが使いやすい。
クオリティもかない高いな。
921 :
ドレミファ名無シド:2007/06/03(日) 20:57:17 ID:6u69TlSa
やっぱりそうだよな。
実はCE-20ためしてないんだけど、DC-2、DC-3を気に入って使ってる自分としては
新しいディメンジョン……ってもラックのモデリングだけど、やっぱりそれにも
興味ある氏、DC-5が出るならぜったい買うんだよな。
DC-3を揺れ系のメインで使ってる俺からすれば
なんともウレシイわだいだなあ。
そんな俺、実は友達が持ってたDC-2の音を聴いて
自分も欲しくなりバイトに精を出した。
まとまった資金がたまり勇んで楽器屋行ったら
DC-3しか売ってなくそれをかったなあ
と遠い記憶をたどってみた。
くこかあああああああああああああああああああああああ
BD-2ってリリースから10年越えですが…
初出荷〜現在に至るまで仕様、および出音に変更はナイんでしょうか?
教えてエロイ人☆
お前は聞いても絶対に解らんから心配するな
俺もわからん
銀ネジを探すといいよ!
>>925>>926 アリガd (´・ω・`) 聞いても絶対に解らなさげだから…心配するのは止めますた♪
片っ端から中古楽器屋の青ドライバーを裏返す旅に出てきます★
928 :
ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 09:49:54 ID:5etnVnX7
BD-2はOD-3よりさらにピッキングのニュアンスが出るよ
何を今更
930 :
ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 10:37:55 ID:lh1XD96N
gt-8購入した。
コンパクトの方が音がよかったりするのかも知れないが
個人的にはこれでいいや、つーかこれで充分だ。
ただ買うまでに色々情報得たかったんだけど、
この機種に関しては売り方下手だね。
欲しい人が一番関心あるのは、
どんな音がでるのか?ってトコだと思うんだが
公式サイトの商品紹介ページにもサンプル音あるんだけど少な過ぎ。
かと思ったら製品ページからリンクの貼られていない
別の動画コーナーに詳しい製品紹介動画があったり。
>>930 俺もgt-8の購入を考えてんだけど、実際どう?
パラメーターをいじると結構音変わる?
あと音作りめんどい?
932 :
899:2007/06/04(月) 14:20:34 ID:46mpn2ap
>>911 レスありがと
ただ、録音はペダルを踏んで無い時に既に始まっていて、
ペダルを踏んでいる間だけ再生してます。
この為、タイミングがとりずらいので質問してみました。
みんな、ホールド使ってないのかな?
>>932 多分、ホールドとかやりたい人は(ボスなら)最低DD6か20、
こだわる人はRCシリーズ、あるいはライン6のDL4か、みたいな専用機
や多機能ディレイを使ってるだろうから、DD−3みたいなシンプルさ命!!
…みたいなディレイでは使わない人がほとんどだと思う。
>933
あたり。
そんな俺はDD-3をテープエコー風に使ってるよ。
936 :
ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 17:52:53 ID:lh1XD96N
>>931 操作面でよくMEシリーズと比較されるけど、
実際gt-8も充分操作性は簡単だと思う。(MEは触った事ないが)
コンパクト並べて使ってる感覚。
ただ基本的なエフェクトの種類を知らない初心者にはどうかな、とは思う。
プリアンプ、歪み系、ディレイ、コーラス、というのが何であるか、
それくらいは知ってるよ、って人なら充分いけるかと思う。
その反面、操作が簡単でありながら選択肢か滅茶苦茶多いので、
「音作りがめんどくないか?」といった観点では、
目的の音をどこまで追求するかに掛かってくるだろうね。
でも、初期プリセットされてるのでも、そのまま使えそうなの結構あるよ。
マルチに対しては昔使ってたzoom505のイメージもってたんだけど、全然違うわ。
あくまで趣味志向プレイヤーの見地からの感想だけどね。
長々とスマソ。
>>936 レスありがと。
一応今ME50使ってるから操作性は結構不安あったんだよね。
でもコンパクト並べてるようなもんなら問題無さそうだね。
エフェクトの種類は結構知ってるつもりだが、使いこなせる自信がないんだ…。
そこまで細かく設定しなくても良い音出る?
プリセットって80×4くらいあんだっけ?
似通ったのばっかりなのか結構幅広い種類の音だせるのか知りたい。
938 :
ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 18:53:24 ID:z+1MT0Hq
昨日出たらしいBOSSのDVD楽器屋で貰った
レジェンドシリーズのベースマンがカッコいかった^^
939 :
ドレミファ名無シド:2007/06/04(月) 21:04:15 ID:mqvm2ALz
俺ベースも弾くから、今コンパクト全部で20個ある。
でBOSSの占有率50%・・・何だかなァ・・・
>>939少しばかりわけてくれw
オレはボリュームペダル合せてもよっつなんだ…
941 :
ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 00:07:20 ID:joZogrSC
>>937 確かプリアンプの歪み系だけで30種類くらいあったと思う。
エフェクターの歪みは別にあるから、バリエーションはかなりある。
942 :
ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 00:36:15 ID:0o2mKcqE
所有してるDD-3、
乾電池だと普通に機能するのに
ボス専用アダプターを使うとレッドランプは付くが、
音は変化なくなってしまったorz
>>942 BOSSのアダプターはヘタり易いよね
でも、ランプ点いてるならパッチケーブルの接触が悪い可能性もあるが
ハードオフでマニュアル無しGT-6が安かったんで買ってみた
事前にGT-8のマニュアル(GT-6はないのね・・・)は読んでて
こりゃ理解すんのに一苦労すんな、と思ったけど
実物を弄ってみるとコンパクトと大して変わらんね
よりキメ細かに設定できる感じでおもちゃとしてはかなり遊べる
歪みが貧弱とのレビューが多くみつかったけど
結構簡単に好みの歪みが作れたので満足
FX-1,2がとっても不満だけどw
人のセッティングも参考にしてみようと思ったんだけど
なかなか晒してる人いない
誰かGT-6攻略サイト的なところ知りませんか?
あぅ・・・GTスレがあったんですね、スレ汚しすいません
RE-20のサンプル音源 早急にUPしてよ公式
946 :
ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 15:58:10 ID:ixRxgMUY
レジェンドシリーズのベースマンかぁ
いっちょ試すかな
>>947 ありがとう、サポートページから探せば残ってたんすね
プリントアウトしました。
949 :
ドレミファ名無シド:2007/06/05(火) 18:02:46 ID:xAeG6LEp
BOSSのサイトはちと分かりづらいよな。
うむ、だいぶ分かりづらい
いや、相当分かりづらい
どうぞどうぞ
いやどうぞ
954 :
ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 08:50:19 ID:DJ9lxvR+
・基本説明とその他の動画flashのページが何故か分かれている
(メーカーサイトなのに目的の商品の情報があちこちに点在している。)
・長編の動画flashはデフォ設定ではエラーになる可能性がある。
・詳しい説明をしてる機器とそうでない機器の扱いの差が激しい
・全ての製品に類似機器の比較表がない
・妙に英語表記が多い(メニューなど)
>>954 基本説明と紹介フラッシュが分かれてるのが致命的だな。
製品紹介のフラッシュでついでに製品スペックとかQ&Aなんかもカスケード
式に表示できるようにしてくれたら見やすいのに。
後、フラッシュのロード時間が長い。これ音を聞き比べたりする時に
イラつく。せめて、ロード中は↑で言った製品スペックとか概要を
表示して眺めたり出来るようにすれば良いとおもう。
956 :
ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 15:57:21 ID:DJ9lxvR+
全く余談だが
「BOSS」をぐぐって一番目にくるのが、
ローランドだったりサントリーだったり、
わりと順位が入れ替わってるときがある。
>>954-955 シンプルで的を得た意見だと思った。
BOSSにコピペメール送っていい?
>>957 そこで2ch用語使っちゃダメ。
×得る
○射る
わかってるとは思うが2ch用語じゃない
960 :
ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 19:40:59 ID:aHu3Rvf5
>>957 ついでにDC-5作ってって送っといて。
俺は送ったけど、同じ意見、多ければ動くかなぁなんて思って。
>>960 あえて「-4」て要望しないのは
BOSSのネーミングの法則を知ってるから?
新機種なのに「-2」からとか
不吉数字嫌ってるとかのやつ。
それはそうと、
生産中止機種の取説ダウンロードのやつ、
あるのとないのの一貫性が感じられないよな。
コンパクトシリーズなんか全部載せてほしいよね。
中古市場の箱・取説付に配慮してんのかなあ。
それか過去のコンパクト事典のダウンロードでもウレシイんだけどな。
963 :
ドレミファ名無シド:2007/06/06(水) 21:31:39 ID:aHu3Rvf5
>>961 そうそう、このスレだったかな?
4は付けたがらないって見たから。
案の定4を付けたパライコはこけたとかって見た記憶がある。
で、2からの法則はよく知らない。
OD、CE、SD、DS、PT、CSは1からだから気にしてなかった。
新機種で2からってのはどんな理由?
キューブからのDN−2
RC−20からのRC−2
マルチからのOS−2ぐらいか?
たぶん完全に1から作ったわけじゃないから、2から付けるんじゃないかな
真空管アンプのセンドリターンにさすのって
GX-700かGT-8どっちがいいの?
>>963 OD-1とかSD-1とかの印象が強くて、1をつけると新製品なのに新製品のイメージではないからとからしい。
レジェンドシリーズはしっかり1だったけどなw
>966
BOSSの本によると、正解はそれだね。
CE20はいくら良くてもあの値段だと金に困るとすぐ手放してしまいそう。。
でもこんどのRE20登場で、形が同じなんだし並べて使いたいなあ。。
この二機種の特徴を殺さないで使うならアンプは何が良いと思う?
センドアンドリターンがついてるハイワットかな?
970 :
ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 08:14:31 ID:M1hYp1e5
BCB-60使ってるひと居る?
高すぎないか?
971 :
ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 14:12:04 ID:Vsb9IG8h
OD-1ってプレミア付いてるから貴重な感じするんだけど
置いてる店には、新作のエフェクターより多く積んでるよねw
弾いたらガッツがなかった・・・。なんか緩いというか、ヌルイというか。
>新作のエフェクターより多く積んでるよね
mjdk
973 :
ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 18:29:08 ID:kwnr+Ke4
OD-1は中古市場の価格操作の餌食になったエフェクター界一カワイソスなオーバードライブ。
974 :
ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 18:45:04 ID:DpWwOUQt
↑kwsk
975 :
ドレミファ名無シド:2007/06/07(木) 18:58:20 ID:EIE8yh+g
メタルゾーンは初心者向けという声と使いこなせば最高という声があるけど、どういうエフェクターなの?
売り上げナンバーワンらしいけどプロでもつかってる人いるの?あんまり聞かないけど。
>>975 誰がどんなギターで弾いても同じ音がするからだめ
って意見もあるだろうけれど、僕としては、
その個性の殺しっぷりと味わいのなさがあまりにも見事なので、
これはこれで他では出せない音だってことで手元に残してる。
使うことほとんどないけど笑。
>>975 初心者が使うと誤魔化しが効くので練習に向かない、OFF時にボロが出て悲惨
イコライザーが優秀、深く歪むので音作りの幅が広い
良くも悪くもニュアンスが殺される、その辺は用途によって利点にも欠点にもなる
ハイガイン
音は図太くまとまった感じ、同じBOSSのハイゲインペダルでもMD-2とは別のキャラクター
OD-1なんて大して稀少でもないのに一時は凄い値段でボカスカ売れてたな。
今は落ち着いてヤフオクで2万以下まで下がってきた。相場は1.5万くらいか?
ヤフオクと店頭だとずいぶん差がある典型。
最近だとTS以外のIBANEZの10シリーズもプレミアかけようとしているけど・・・あほらしい。
さいきん一部店舗でCS-2が値上がり中だしね。
今なら8000円前後てとこか。
もう馬鹿中古屋の付けるプレミア値段にはうんざりだけどな。
いつでも最新機種が最高機種の俺。
>>982 同意。
イラネ&ホスイの需要と供給が合致するのも構わないし
中古市場が潤うのもべつに構わない。
けど、OD-1があたかも神話であるかのようにあおったり
一流ミュージシャンの常套手段であるかのようにふれこんだり
して価格の高騰を操作したりするのはいただけないよね。
俺も新機種派だから、あおられた中古機種に高いカネは出さないな。
中古が安く手に入ったっていうレスを見る方がいい。
回顧主義でなければ、何故生産中止になったかってのを
振り返ることも必要なんじゃないかと。
986 :
ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 14:16:31 ID:ubJdF1Lt
SD-2、OD-2R、OD-3、BD-2は最高ですよ。
前にOD1とSD1の音がうpされてて
SD1の方が良い、大して音かわらんしSD1でいいやって流れになってたのはワロタ
988 :
ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 14:38:17 ID:PUtbhJzR
OD-3はいいね。俺もお勧めする。
俺はDS-1があれば良い
990 :
ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 14:58:48 ID:qx8tr5ws
俺はOD20があれば良い
未使用状態の日本製「DS-1」を
約\12,000で買ってしまった・・・。
TAIWAN製との違い?
全く判りませんよ。
BOSSは「OD-1」を再生産すれば
良い稼ぎになるんじゃないのかな。
もし再生産されたとしても
「オリジナルOD-1は再生産品とは違って云々」
てなるんだろうけど。
992 :
ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 15:31:01 ID:dTwj1537
ML−2はどう?
MT−2とあんま変わんない?
何でいきなり2なの?
別に良いけど。
>>991 ぶっちゃけ仮に実際には音なんて変わらないのだとしても、
12000円なら「日本製という何となくの満足感」への差額
としてはお買い得だよね。いや気分は大事だよ、ギター弾きにとって。
おめ。
>>991 でもSD-1が有るから再生産の必要無し。君も言う様に、どうせ誰かが
「ヴィンテージは再生産版と違って…」とか言い出すに決まってるんだから。
TSー9とかでも証明されてるでしょ?
>>992 >>966を見れ。
>993
慰められてる気がしないのは気のせいかな・・・。
997 :
ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 17:05:05 ID:GqAuLjwK
ボスのイコライザーが他のと違って優れてる点は何?
998 :
ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 17:09:08 ID:iX1rZNOd
踏みやすい
999 :
ドレミファ名無シド:2007/06/08(金) 17:11:26 ID:dTwj1537
日本は物価たけーな!エフェクター相場一万?ははは!
はははははははははははは!!!!
イコライジングが出来る
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。