1 :
ドレミファ名無シド :
2006/09/21(木) 01:03:54 ID:kYwa3qQ9
------------------------------------------------------------------
※暦●十年の方は、バイオリンを初めて持った時のことを思い出してレスを……。
※初心者の方は、教えて君でなくて、出来るだけ先生に聞いたりネットで調べる努力をしてから聞いて見みる。
(自分で調べた方が勉強にはなるんだよね……)
※荒し煽りは「無視」の方向でマターリ行きましょう。
※誹謗中傷は音楽に必要有りません。何が正しいかを主張することも必要有りません。
※提供者さん、宣伝は慎みましょう。
------------------------------------------------
演奏技術に関する話題は、下記のスレをご利用ください。
【質問可】ヴァイオリンやってる人総合 Part28
http://music6.2ch.net/test/read.cgi/compose/1153132270/l50
3 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 01:07:40 ID:qTgG2Wp3
4 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 07:44:13 ID:UcBiV5tK
前スレから、ヴァオリオンがなぜ茶色系で着色されるようになったかの件。 ・スプルースやメープルが茶色に自然変色するという客観的事実を知らない 当然自然変色に光や酸素が必要なこと、木の表面層のみしか変色しないこと も知らない。 ・ヴァイオリンの成立に大きな影響を与えたと考えられているリュートやレベック の表板は基本的に着色されていないことを知らない ・ヴァイオリンの歴史の初期に主に民衆が使ったという客観的事実を知らない このような人がなぜ木の古色とヴァイオリンの色が関係ないと主張するの か不思議だ。最低限客観的事実に基づいて議論して欲しい。
5 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 07:52:22 ID:iMOCSGLq
>>4 は、ラッカー星人、あるいはラッカー厨といわれる人です。
これまでの業績をラッカーの件から順番に簡単に説明してくだしあ。
ここって、語るスレじゃなくてゴキブリ・・・もといラッカーホイホイだな。 このまま続けるの?
何もネタがないのもなんなんで一つ。 実は、先日友人がGBMの楽器を買ったというので見せてもらった。 で、ちょっと弾いてみたんだが、何か違和感がある。音が小さく、独特のトーンがでない。 で、f字孔の中を覗いてみたところ、確かにモラッシーの名の入ったラベルが貼ってあるが、 ラベルと楽器の間に割り印をするような形で入っているはずの自筆の署名がない・・・・ ・・・漏れは偽物だと思うんだが、これ本人に伝えた方が良いと思う?伝えない方が良いと思う?
>>7 俺なら伝えるかな。
返品できる可能性もあるわけだし。
9 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 18:51:35 ID:ANAfhFA2
本人が気に入ってるなら何も言わないかな。
10 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 22:20:08 ID:UcBiV5tK
>>5 そろそろ「ヴァイオリン教」の呪縛を解いて21世紀に戻ってきてくれよ。
「新版 楽器の音響学」安藤由典著によると、ニスを塗ることで1デシベルから
3デシベルの減衰があり、音質のコントロールはニスではなく板の厚み調整で
可能なことから、ニスは薄ければ薄いほどいいと結論づけている。
つまり、板を薄く削りすぎた場合のみ(音量の減少と引き換えに)ニスを塗る
音質的な意味があるとしている。ちなみにいわゆるラッカー塗装はごく薄い塗膜
となるため、高級ギターでは好んで使われている。
「クレモナのニスの神秘」はヒル商会がクレモナオールドものの価格を釣り
あげるためのデッチ上げで、ストラディヴァリらは単に当時の家具塗装用の
ニスを塗っただけということが現在では定説になっている。
11 :
ドレミファ名無シド :2006/09/21(木) 22:58:34 ID:Q5/p/i0D
くそスレ終了。確定だな。
結局ガキの煽り合いで前スレ最後まで使い切ったわけだが。 まぁ討論は面白かったしいいや。
まあ、おおかた漏れが出したレベックとかフィドルという言葉を聞いて焦ってぐぐったんだろうさ。
で、結果が
>>4 だろ?あの辺の楽器にニスなんか塗られてないことくらい常識なのに。
>>8-9 レス感謝。
漏れは今のところ伝えないでおこうと思ってるんだよね・・・迷ってはいるけど。
大体そういう偽物売りつける奴とかって、売るだけ売ってドロンするだろうから・・・
>>12 討論ってのは、もうちょっと建設的なもんだと思うけど。
15 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 06:19:53 ID:0tf5Q7BF
>>10 そんなにラッカーがすきなんだったら、お前だけそうしろよ。
俺は、トラでオケに出ると「きれいな楽器ですね♪」って
必ず言われるような美しいニスが施してある楽器を持っていて、
手放す気持ちはないので。
16 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 07:13:08 ID:H7+xNyRc
美しくても音が小さければ安物
17 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 07:40:46 ID:dYIcqZE3
>>10 の著者の安藤由典氏は元九州芸術工科大学学長の音響学者で、音響学者としての
プライドをかけてニスは薄ければ薄いほうがいいという結論を出しているわけだ。
ヴァイオリンの製作者は板厚の調整で最善の音質を実現する必要があると明確な
指針も示している。あまり音響学者を馬鹿にしないほうがいいよ。
>>13 意味不明だな。ヴァイオリンの原型と考えられる楽器で無着色で自然変色した
楽器など知らないと言ってた奴が前スレにいた気がするが。
18 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 07:43:40 ID:lrAciOSh
>>16 残念ながら、アマオケの方の大抵の楽器よりは音は出ます。
19 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 07:56:46 ID:dYIcqZE3
もしストラディヴァリの時代にいわゆるラッカー塗装が存在したら、 ストラディヴァリもラッカー塗装を行った可能性が高い。 ・当時の最新技術である比較的速乾性のアルコールニスをストラドは採用して いる。ラッカー塗装があればより生産性の高いラッカー塗装にも挑戦しただろう。 ・ヴァイオリンの塗装は家具塗装技術を流用している ・木の厚みで音をコントロールできる技術があればニスは薄いほうがよい
>>19 ねえねえ、きちんと作られたオールドや新作の楽器を見たことありますか?見たことがあるなら、それは何という作者の楽器でしたか?是非、教えていただきたいです。
21 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 10:13:40 ID:rcNN0D50
誰か佐々木氏あたりに質問してみては?
22 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 10:41:07 ID:H7+xNyRc
3デシベルの差はバイオリン1挺で弾くのと2挺で弾く場合との音量の差にあたる。
25 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 12:45:03 ID:ySz6gbGj
画像 連続 分割 フリーソフト でググったらいろいろあったぞ
27 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 17:23:35 ID:FNkTmVvM
マジレスすると板違い
28 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 21:12:51 ID:dYIcqZE3
29 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 21:18:15 ID:dYIcqZE3
>>22 その通り。ニスを塗ってピーク時3デシベルの音量が減るということは、
2台で演奏しているヴァイオリンの音量が1台に減るのに等しい。
(音のエネルギーが半分になる)
いかに塗装を薄くすることが大切か理解できるだろう。
音の調整は木を削った段階で終えて、塗装は極力薄くするのが正解。
30 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 21:46:05 ID:YrUsFp+3
ラッカー塗装の安い楽器は耳元ででかい音がするけど、単にでかいだけでバイオリンっぽくないし、耳の健康にもよくない。 かといって人が弾いてるのを離れたところで聞くと、音が飛んでないから、全くパワーが感じられない。 どんなに安くても、その手の楽器はいらないYO。 木が変色するのは確かだろうけど、美しい新作楽器のような色には変色しないよ。 科学染料で着色して、スプレーのひと吹きで色のつくような色の濃いラッカーを塗った楽器しか見たことない人には わかんないだろうけどね。 ラッカー星人はデマ厨決定!!
はっい そこでID:dYIcqZE3にご助言を受けたい 脳内彼女と早三年 そろそろ、三十路も近いレイトさん 趣味は飲酒に喫煙なぜかバイオリン そんな俺に、右手×10いないでお勧めの楽器(弓は別)を1年以内で購入する手は無いだろうか?
32 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 22:26:20 ID:dYIcqZE3
>>30 おいおい、じゃあイタリア人はなぜアンティーク家具を珍重するんだ?
イタリア人は汚らしく変色した木を愛する俗悪趣味民族なのか?
33 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 22:34:36 ID:elQZZH/4
>>32 もう、どうでもいいですよ。
ねえねえ、きちんと作られたオールドや新作の楽器を見たことありますか?
見たことがあるなら、それは何という作者の楽器でしたか?
是非、教えていただきたいです。
>>32 オマエ、アンティーク家具って見たこともさわった事もないだろ。
これ以上恥の上塗りしてどうすんの。
結局はそれを弾く人が一番重要なんですけどね。
36 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 23:01:08 ID:dYIcqZE3
>>33 に答えてあげなよ。
「具体的な型番言えないなら、単に貶めたいだけ」って
いつもキミは言ってるじゃない。
40 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 23:09:16 ID:YrUsFp+3
>>32 イタリア人に限らず、アンティーク家具の愛好家は世界中に居るよ。
一応常識として教えておいてやろうwwww
でさ、そのアンティーク家具って奴は、白木に透明ニスをかけただけのものなのかい?
無塗装の家具なんて、部屋の中にあったらかなり浮くよな。普通はなんかしら色塗るだろ?
まあ、インテリアとして無難で違和感がなく、且つ、見た目自然で人の感覚の邪魔にならないのは
ライトブラウンから茶系の強いダークレッドまでって感じだよな。
おっと、これはバイオリンのニスの色にも通じるではないか!
つまり、楽器を古く見せるためってより、見た目が美しく、人の感性に優しい色が塗られたって事かな。
いい加減、バイオリンにいちゃもんつけんのやめたら?
41 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 23:11:22 ID:YrUsFp+3
まあ、なんかしらの色塗ってなかったら、こんな綺麗にむら無く同じ色にはならない罠。 自然に任せておいたら、畳の上にものが置いてあったところと置いてなかった所みたいな 違いが出なきゃおかしい。(笑)
まだーぁ
45 :
ドレミファ名無シド :2006/09/22(金) 23:32:08 ID:FNkTmVvM
今頃ラッカー君はせっせとソース探しているだろうな、 家具塗装や、ギターについて。 ニス塗りの行程を最初から最後まで見ても、 単色で塗ったとぐらいしかアイツは言わないだろうな。 どうしたらラッカー君は病気に鳴ってしまったのでしょうか。 俺の色盲よりも当てに鳴らない色彩感覚をもってしてどうするつもりなのだろうか
結局、アンティーク家具の存在を知っていても、 何故それを何代もわたって愛でるのか、その家具が生活の中で、 どれだけ安らぎを与えてくれるかわかっていない。 単純に効率がいいから、ラッカーに置き換えればいいなんて言ってしまうのは、 ヘーゼルナッツなどの味わいのあるニスの落ち着いた感じや美しさを、 知らないからだろう。 気の毒と言えば気の毒だが、それを理解できない人間にいくら説いても、 仕方がないとも思う。
48 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 00:08:55 ID:ALac/Jrj
>>40 何を勘違いしているかね。ヴァイオリンは「家具塗装技術」をヴァイオリンに
転用しただけというのが定説となっているとさんざん書いているのが読めないかな?
つまり、アマティ・ストラドの時代から家具にはとっくにニスで塗られていて、
古色塗装もあった。それらの技術をヴァイオリンに転用しただけだと言ってるのだが?
どうしたら家具は塗装してないなんて話になるの?
49 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 00:11:20 ID:ALac/Jrj
で、木が赤茶に自然変色する事実はみんな認めたかな? そうじゃなきゃ、アンティーク家具を知ってるなんていわせないよ。
>>49 いい事教えてあげるよ。
塗装は木材を変色(変質)させないためにするんだよ。
>>49 まず
>>33 に答えろや。
まあ、見たことないだろうから無理だろうけど。
53 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 00:31:46 ID:2nDYTcaz
>>48 家具を茶色に塗るのも古色塗装と来たか。
よっぽど古色が好きなんやね。
もう一度言わせて貰うと、
無塗装の家具なんて、部屋の中にあったらかなり浮くよな。普通はなんかしら色塗るだろ?
まあ、インテリアとして無難で違和感がなく、且つ、見た目自然で人の感覚の邪魔にならないのは
ライトブラウンから茶系の強いダークレッドまでって感じだよな。
おっと、これはバイオリンのニスの色にも通じるではないか!
つまり、楽器を古く見せるためってより、見た目が美しく、人の感性に優しい色が塗られたって事かな。
つまり、木工製品に茶系が多く用いられるのは、古色云々じゃなくて、木材の風合いを生かすのに
ふさわしく、人に落ち着いた安らぎを感じさせてくれる色だから。
あと、家具塗装技術がバイオリンに流用されたとか何とか、鬼の首を取ったように言いまわってるけど、それが何?
ニスを塗るのは、木材の耐久性を増し、見た目を良くするための汎用技術だよ。
家具だけの専売特許じゃない。
そもそも、ストラドの使ったニスのレシピ、しってんのか?
もし、そんな資料があったら世紀の大発見だから、今すぐ公開したほうが良い。
知らないで言ってるならただのあふぉ。
ニスと一言で言っても、配合される樹脂成分によって性格はまったく異なり、
音響に与える影響も全く違ってくる。
54 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 00:43:15 ID:2nDYTcaz
>で、木が赤茶に自然変色する事実はみんな認めたかな? >そうじゃなきゃ、アンティーク家具を知ってるなんていわせないよ。 認めるも何も、キミが紹介してくれた家具は、きれいに赤茶に塗られてるだけじゃん。 異なる種類の木材がすべて均一に同じ色をしているし、決定的なのは、象嵌装飾の黒の部分まで 透明赤茶の被膜に覆われている。 もともとこういう色に塗られていたわけで、木がこのような色に変色したわけではないので、悪しからず。
ところで、今度10月初旬に楽器フェスティバル、11月に弦楽器フェアとあるけど、 行く人いる?
>>55 楽器フェスティバルは池袋のサンシャイン、弦楽器フェアは北の丸公園の科学技術館。
どっちも東京だけど・・・
弦楽器フェアの方は遠くからでも来てみる価値あると思う。
国内外の制作者が楽器を持ち寄ってやる展示会だから。
たまに変わった楽器があることも・・・
58 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 07:25:59 ID:ALac/Jrj
>>50 >>52 今週はモラッシおやじの現物を見てるが何か?
>>51 >塗装は木材を変色(変質)させないためにするんだよ
そう書いているだろうが。変色には酸素が必要で、塗装すると酸素と結合
できないから変色は緩慢になるんだよ。
>>53 だから普通のニス塗装と古色塗装を分けて考えろって。
メシアを見る限りストラドは比較的濃い赤茶で塗っている。
・木が無塗装状態で赤茶に変色すること
・その色をヨーロッパ人が珍重して似せた色で塗装すること
は全然別のことだ。赤茶に変色したものを赤茶に塗る必要なんて
全然ないだろ。
>ニスと一言で言っても、配合される樹脂成分によって性格はまったく異なり、
>音響に与える影響も全く違ってくる。
塗装の厚みのほうがよほど問題。人間にはそれほど大きな違いには感じないと
はいえ、普通にニス塗装すると音のパワーが半分になる。これを避けたいなら
できるだけニスは薄くしなければならない。前掲書で紹介しえている研究によ
ると表板は裏板の3倍もニスの厚みによって影響を受けるということで、少なく
とも表板のニスは最低限とする必要がある。
59 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 07:45:57 ID:ALac/Jrj
ちなみにオイルフィニッシュはいうまでもなく、薄いニス塗装であれば 変色していく。その程度はニスの成分にもよるだろうがね。
>>58 ラッカー星人殿によると、GBMの楽器のニスももちろん古く見せるために
あると解釈してるわけ?
61 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 09:10:21 ID:ALac/Jrj
>>60 相変わらず具体的な理由も説明せずにラッカー塗装に否定的なようだが、
まだ下手なニス塗装は良いラッカー塗装に劣るということが理解できないようだな。
音量のパワーを半分に落す一般的なニス塗装が、いくら美しいとしても
そんなに擁護すべきものなのか?
色の深みがあって美しいが音量がない楽器と、色の深みはないが音量のある
楽器が目の前のあったら、君ならどちらを選ぶ?
これに答えてくれたらGBMの件についても答えよう。
62 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 09:35:02 ID:QDc3OqhJ
>>61 >下手なニス塗装は良いラッカー塗装に劣る
だから、どうして「下手な塗装」を前提にするんだ?
俺はイタリアの新作楽器も持っているが、とても上手な塗装だよ。
その上、音量も深みもある。
さあ答えたのでGBMの件を答えてね。
63 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 09:42:23 ID:ALac/Jrj
>>62 了解!
下手なニス塗装よりラッカー塗装が優れていると認めてくれました!
64 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 09:57:05 ID:ALac/Jrj
「中国製ヴァイオリンは大きな音が出る」と神秘的に語られることがあるが、 これは単に中国製ヴァイオリンにはラッカー塗装のものが多いというだけの ことじゃないかと疑っている。 BGMの件は、無論本人の意志とは無関係に結果的にメープル古色に塗ってるよ。 メープル塗料の色と比べれば明白じゃないか。
65 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 10:38:12 ID:kNUxuc1D
上手なニス塗装>>>>>>>ラッカー>下手なニス塗装
下手なニス塗装ってどーいうの? >下手なニス塗装よりラッカー塗装が優れていると認めてくれました! 下手なニス塗装がどういうものなのか、脳内の存在で自己満足に比較してるだけ? 小学生が図画工作で塗ったような塗装だったら、製品としてきちんと成り立っている ラッカーの方が、金取れるだけいいだろうけど。 現在の、有名どころの最高級ヴァイオリンにラッカー塗装が用いられないのはなんで? 前みたいに小規模工房には大型機械を導入できないからとかアホみたいなこと言わないでね。 本当に、音質的にも芸術的にも手塗りニスよりラッカーの方が優れているのなら、 どんな方法だって考え出すでしょ。今の世の中、それくらいのノウハウや技術くらい、 本当に必要があるならいくらだってやりようがある。
>神秘的に語られることがあるが 神秘的???????? 業界の通説には否定的なんだと思ってましたが。 「ドイツらしい音」とか「イタリアらしい音」って話の時に言ってたじゃない。 結局、自分に都合のいい部分だけ、採用するわけねw
68 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 14:11:23 ID:ALac/Jrj
>>66 ハンドガンを使ったラッカー塗装がどれだけのスペースと生産数がなければ
成り立たないか全然理解していないようだな。まあニスより優れたラッカー塗装
があることが分かったんだからもういいじゃないか。
>>67 意味を逆に取ってない?
ヴァイオリンの業界の通説として「中国製は音が大きい」と言われているが、
それは「中国製」だからではなく「ラッカー塗装」のために音の減衰が少なく
音が大きいのではないかと言ってるのだが。
俺は「ドイツらしい音」とか「イタリアらしい音」が実在するなどとは言って
ない。
>ハンドガンを使ったラッカー塗装がどれだけのスペースと生産数がなければ >成り立たないか全然理解していないようだな。 では大手メーカーの最上位モデルは何故手塗りなの? 仕上げの塗装だけ工場に持ち込みしないのは何故? >「ラッカー塗装」のために音の減衰が少なく >音が大きいのではないかと言ってるのだが。 硬くて振動しないから遠鳴りしないせいで、耳元で煩くなる。 それをカンチガイしてません? >俺は「ドイツらしい音」とか「イタリアらしい音」が実在するなどとは言って >ない。 わかってますよw誰もそんなこと言ってませんて。 「神秘的に語られることがあるが 」なんて言うから例に出しただけ。 「神秘的」になんて語られてるの、聞いたことないわ。
70 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 14:41:53 ID:K6pfmk9h
>下手なニス塗装よりラッカー塗装が優れていると認めてくれました! >まあニスより優れたラッカー塗装 があることが分かったんだからもういいじゃない か。 そうだね。きちんと丁寧に仕上げられたニス塗装より ラッカー塗装ははるかに劣るということが分かったからいいよね。
71 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 19:06:40 ID:ALac/Jrj
「楽器の事典 ヴァイオリン」にはグローブ音楽事典の記述としてニスを塗ると 4デシベル減少すると書かれており、「楽器の音響学」にはピーク時3デシベル減少 するという研究結果が紹介されている。 ストラディヴァリの時代には音量はそれほど重要視されなかったので、ストラディヴァリ自身はニスによって音量が減少することを知りながら多少厚めのニスを塗 ったかもしれない。しかしモダン以降ヴァイオリンの音量は重要になり、ヤマハ や音響学者の研究では「ニスは薄ければ薄いほどよい」という結果が出ている。 3デシベルの減少というのは音のパワーが半分になることだ。美観も大事ではあるが、音のパワーを半分にしてまで美観を優先させるべきとは到底考えられない。 「買う人が喜ぶから」「高く売れるから」ということで美観を優先してニスを 厚めに塗る製作者にノーと言うのがまともなユーザーだろう。
72 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 19:08:21 ID:ALac/Jrj
>>69 鈴木エビデンスって年間何台売れるんですか?
>>71 10kHz程度の可聴帯域の周波数ですら、耳を澄まして集中しないと、
20デシベル下がっても一般人にはわからない。
デシベルが小さくなったからって、音が悪くなる、届かなくなるなんて事はない。
小さくなるのは音響的測定値で、脳で感じる音量じゃない事に何故気付かないんだろう。
ホンモノの家具や楽器を見たことがない上に、ホンモノの音も聞いた事がない、
引用しかできない、習った事しか実行できない、研究者としても三流の人間に、
理解しろと言うのは難しいだろうけどね。
>>72 さぁ?知らない。エビデンスってラッカー塗装なの?
>>68 中国製でも上位のものはみんなニス手塗りだぞ・・・・
下位のラッカー塗装は音質が悪く耳につくからうるさく聞こえるだけ。
音量を実際に測ってみればわかる。全然音が通らないしね。
76 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 21:13:24 ID:2nDYTcaz
中国製楽器の音がでかい?確かに耳元でうるさく鳴るのは、ラッカー塗装の中国製に多いかもね。 でもねぇ、実際に聞いてみればよくわかるけど、人が弾いてるのを聞くと、鳴ってないし、音のパワーも全然ない。 もし、ラッカー塗装の楽器がそんなに鳴るのなら、ただでさえデリケートなオールド楽器にエヴァのようなテンションの高い弦を張るという 危険すらを厭わずに大音量を追求する一流ソリストの中には、一流の製作者にラッカー塗装の楽器を注文する人がいてもいいはず。 そんな話は全く聞かないね。 塗装の薄い楽器、ラッカーの楽器が良いといいたいのなら、一人でもいい、 その手の楽器を愛用して、大ホールに満員の聴衆を沸かせるようなソリストを教えていただきたい。 ハンドガンを使ったラッカー塗装が大規模工場でないと無理なんて、全くのでたらめだよ。 スプレーガンなんて模型店を覗けば1万ちょいで買えるし、ラッカーなんてホームセンターで簡単に手に入るからね。 風のない日に野外で吹けば、特に特別な装備も必要ない。
77 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 21:24:31 ID:2nDYTcaz
>>58 >だから普通のニス塗装と古色塗装を分けて考えろって。
つまり、普通のニス塗装は古色塗装ではない。そういうことなら何も異存はないよ。
キミが、バイオリンはすべて古色に見せかけるために色ニスを塗っていると言いたげだったから
ややこしいことになっただけ。
誤解が解けてすっきりした。
>塗装の厚みのほうがよほど問題。人間にはそれほど大きな違いには感じないと
>はいえ、普通にニス塗装すると音のパワーが半分になる。これを避けたいなら
>できるだけニスは薄くしなければならない。
普通に考えて、音のパワーが半分になったら、人間の耳にも違いが判るはずだけど?
俺の楽器はニス塗装だが、十分に鳴ってくれているので、これ以上音量が上がったら
とても長時間は演奏できないな。
左耳を犠牲にしてまで、これ以上でかい音を出したいとも思わんし。
>>68 中国製の楽器でそんなに音の大きさに定評のある楽器があるなんて聞いたことがない。
業界の通説というなら当然誰の作ったどういうのだか挙げられるよな?
是非教えてもらおうじゃないか。購入検討するから。
79 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 21:46:09 ID:2nDYTcaz
連投すまん。 薄い塗装についてだが、そんなに薄い塗装がよければ、何もラッカー吹きつけにこだわらずとも、 シェラックニスはけ塗りでもいいだろうし、思い切ってオイルフィニッシュでもいいはず。 そんなバイオリン、どこにある?あるなら型番晒してみ。
>>79 つか、ラッカー塗って汚くするくらいならなまじっか何も塗らない方がいいよな。
サンプル品とかお遊び程度に作ったような楽器を除いて、そんなの見たことないけど。
ちなみに
>>78 の、中国製は一般的に全部、とかって馬鹿な回答はするなよw
同じ中国製だって、数千円台から数十万円台まである上、個人制作から企業のまで
色々あるんだから。最低限メーカーと型番の特定くらいはしろや。
有名どころなら楽器フェスティバルとかに出すだろうから(毎回中国メーカーとか結構出してる)
試奏するいい機会だ。
連投すまぬ。
>>80 の、下段はラッカー星人に対してのレスね。
決して
>>79 にではないので。紛らわしい書き方してすまん。
俺の前の鈴木もラッカー塗装。表面で軽く爪を滑らすと、硬いコーティングのせいで 木目のザラによる「ひっかかり」が皆無。つるつるしてる。 でも傷はつきにくくていいね。でも、鎖骨に響く振動は全然なかった(けど耳元の音は大きかった)。 今のものはアルコールニス仕上げだけど、ピカピカしていなくて気に入っている。
83 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 22:16:21 ID:Z9GhT1Zw
楽器ってどれくらい弾きこむと音が変わるものなんですか?
84 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 22:17:43 ID:ALac/Jrj
85 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 22:29:30 ID:ALac/Jrj
確かに「騒音」では3デシベルの差は耳を澄まさないと分からないとも言われるが、 静粛なコンサート会場でヴァイオリン1挺の演奏と2挺のユニゾン演奏で音量 差が分からないわけがない。わずかな音量差で性能が差別化されるヴァイオリンで 3デシベルの差はまったく馬鹿にできない。 20デシベルの差が分からない奴がコメントしていたとはなあ。
>>85 工学関係かと思ったので、いちいち書かなかったが、
基準音(純音)を0デシベルと定義した時のマイナス20デシベルと言う意味だ、
人間の可聴帯域は20kHzまでと言われているが、おれが例に出したのは高調域だ。
この帯域なら50デシベルの差があっても、
室内での生活騒音の中では一般的人の君にはほとんど違いがわからないだろう。
ニスを塗ると音量が落ちるなどと言うのは、こじつけに過ぎない。
音楽に携わっていない研究者が、測定結果を分析するのは無理だし、
発音方法やどこの帯域をサンプリングするかで、全く違う結論になるからだ。
そんな事くらい君の信頼するヤマハの技術者だって知っていると思うが。
しばらく読ませていただきました。 A.Stradivari、J.B.Guadagnini、P.Guarneri、J.B.Vuillaume、 J.F.Pressenda、G.Rocca、H.Fagnola等多くの銘器に触れてきましたし、 その中の数台を所有してたこともあります。 オケ伴で協奏曲も何回も弾いてます。 その上で書きますが、ラッカー塗装なんて論外ですし、 Stradが家具塗装というのも所詮推論の域を出ない話で、どうでもいいです。 ヴァイオリンはヴァイオリンの形でヴァイオリンの作り方をしているから ヴァイオリンなのです。 例え古いと言われようが、非能率的と言われようが、 新しい技術の導入に対して理解がないと言われようが、 ラッカー塗装を用いる楽器を弾く気には全くなれません。 手軽に美しくできるから、効率がいいから、と言う理由で用いる技術には、 えてして効率より大切なものを犠牲にしている気がします。 非効率的でも、古い手法でも、それゆえに残されるものもあるのです。 GBMやFBなどの新作だけではなく、今我々の手元に残されている 古銘器を見て触れて下さい。 その美しさの前では、家具塗装・ラッカー云々と言う言葉は空しく 響くはずですし、それでもさらにそれらを擁護するならば、 それは美に対する感受性のなさを露呈しているとしか考えられません。 ラッカー塗装を擁護する方には、果たして美しいものを 美しいと感じる心があるのでしょうか? 美しいヴァイオリンに触れたことがあるのでしょうか? そのヴァイオリンで美しい音楽を奏でられるのでしょうか? 多分、真のヴァイオリンの美しさはご存じないのでしょう。 折角ヴァイオリンと言う、ある意味で究極の楽器に相対する 機会がありながら、ヴァイオリンの持つ真の美に触れることなく、 表面的な理解にしか終始していないことがとても残念です。
88 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 23:11:10 ID:0Ts7snjS
楽器の表面に細かいハニカム状の線が出てきてるんですが、 これは何ですか? 上薬にひびが入ってるんでしょうか?
90 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 23:19:27 ID:0Ts7snjS
ニスとかは特に塗ってないんですが、楽器用のオイルで周に1-2度磨いてる程度です。 対処法ってありますか? それとも一度業者に出してちゃんと塗りなおしてもらうべきですか? 少し離れればほとんど見えないし、音は問題なく出てるんですけど・・・
91 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 23:20:34 ID:iZ9BoUho
92 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 23:29:08 ID:ALac/Jrj
93 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 23:30:30 ID:L5V33WN3
>>88 ヒビだよ。 表層が先に乾燥したからでしょ。 乾燥って言うか
重合って言うのか固まったって言うのかしらんけど。
>>92 そこで引っ張ってくるネタがヤイリなのか。。。
95 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 23:32:09 ID:ALac/Jrj
>>86 おいおい、俺3dB-4dB減少するという研究結果のソースを明確に提示しているだろ。
どちらも疑いようのないソースだ。
あなたは静かなコンサート会場でヴァイオリン1挺で演奏する場合と2挺で演奏する
場合の音量の違いが本当に分からないのか?
96 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 23:34:19 ID:ALac/Jrj
97 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 23:35:58 ID:ALac/Jrj
>>87 だいたい、大抵のストラドなんてニスがかなり剥げてるじゃないですか。
ニスが剥げているからこそ音が出るわけでしょ?
98 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 23:48:40 ID:ALac/Jrj
>>87 あなたの主張ではバロックヴァイオリンをモダンヴァイオリンに改造するなんて
論外ってことになりますね。
>>92 ギターの話をしているわけではありません。
世の中の過半数と言われても、それは初心者、または初級者向けの
量産ヴァイオリンの話です。
申し訳ありませんが、そのレベルの話は考えていません。
何回も書きますが、ヴァイオリンの形で、ヴァイオリンの作り方をしている
楽器の話をしています。
ラッカー塗装には興味の欠片もありませんし、
本音を言うなら、そのような作り方をしているヴァイオリンは、
この世からなくなっても構いません。
>>97 それは全く違います。
大半のStradのオリジナルニスは剥げていますが、
その分、リタッチしたニスがそれをカバーするように塗られています。
更にその上に、透明なコーティングのニスが塗られている場合が一般的です。
ニスが剥げているから音が出るなんてことは全くありません。
長い間演奏していますが、そのような話を聞くのは初めてですし、
およそ考えられもしません。ありえないことです。
そういう考えが出てくること自体、噴飯ものです。
一度で結構なので、Stradとは言わないまでも、古銘器に触れてみてください。
100 :
ドレミファ名無シド :2006/09/23(土) 23:58:47 ID:QH3V2eBe
演奏家って楽器屋のいい鴨
101 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 00:23:16 ID:1ORNgL0r
楽器に愛情が感じられんな。あんた本当にバイオリニスト?
102 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 00:29:56 ID:XSRap4C+
>>96 誰が絶対買うと言った?
つか、残念ながらそいつならもう弾いた事あるよ。
決して音量大きくはなかったぞ。
お前その楽器本当に弾いた事あるの?
103 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 00:32:30 ID:FKX5qg6F
>>99 あなたが生まれて初めて弾いたラッカー塗装の分数楽器は燃やしてしまって
構わないのですか?
ラッカー塗装の楽器が消えてなくなったら、ヴァイオリン教育は10歳くらい
からしかできなくなりますね。分数楽器はほとんどラッカー塗装ですからね。
>>103 分数楽器がラッカー塗装だなんてw
どこの田舎出身か知らないけど、
きちんとした教室なら、オールド楽器の使い回し制度がある。
楽器店だって安価でレンタルしてくれるしね。
105 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 00:48:25 ID:3POUqRf8
>>88 ニスのひび割れは別に珍しい話じゃないよ。使われてる樹脂とか、色素の成分によってひび割れやすいニスがあるのは事実。
あまり良いニスじゃないという人もいれば、楽器の味になって良いと言う人もいるし、そこらへんは個人の好みだね。
ひびが深くなって、ニスの層が剥離してしまうようだと問題だけど、表層の部分でとまってるなら、それ程気にすることはないと思うけど。
まあ、心配だったら信頼できる職人に見てもらったほうがいいね。
それにしても、週に何度もオイルで磨くのはやりすぎ!悪影響しかないですよ。
オイルを使いたいなら数ヶ月に一度位にしておいたほうが。普通の汚れはセーム皮でからぶきする程度で十分です。
>>95 もしもその話が正しいとしたら、普通の人に薄い塗装の楽器を弾くのは無理だね。
一本分でさえ必要十分なのに、二本分の楽器の音を耳元で鳴らされたら、早々に難聴になる。
勘弁してくれよ。
>>97 まともに調整されてるオールド楽器に、木地が露出してるものなんてないよ。
馬鹿も休み休み言え。
106 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 00:58:54 ID:XSRap4C+
そう言えば、弦楽器フェアにラッカーの好きな佐々木氏が来るかもしれんな。 会ったらコイツのこと伝えておくか。
108 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 09:42:18 ID:H25dbvlb
>>99 の「演奏家」さん
ぜひあなたが最初に手にしたヴァイオリンを焼いていいのかどうか教えてください。
分数楽器が無くなってもいいのかも教えてください。
教えてくれないなら、あなたの正体は楽器商とみなしますよ。
別スレでも女性を騙った楽器商らしき人が通販品を貶したばかりなのでね。
ttp://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000340606260001 ●スズキ・メソード浸透 8割が子ども向け
経営を支えるのは子ども向けだ。生産するバイオリン全体の本数の8割を占め、
会社の売上高の半分に達する。
バイオリンは分数楽器と呼ばれ、大人と体格が違う子どものために、16分の1
から始まり、4分の3まで計6種類のサイズがある。2分の1以下の市場は小さく、
鈴木以外の製品は入手しにくい。欧米の楽器店でも必ずと言っていいほど置かれて
おり、子ども向けは鈴木の独壇場だ。
109 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 10:07:01 ID:H25dbvlb
>>104 そこまで言うなら「ラッカー塗装でない1/16楽器」を貸してくれるところを
教えてくれ。もちろん知ってるんだろ?俺は存在すら見たことがないが。
>>105 >一本分でさえ必要十分なのに、二本分の楽器の音を耳元で鳴らされたら、早々に>難聴になる。
あきれたな。3dBの差は音のエネルギーが2倍というのは誰にも否定しようがない
客観的事実。なんでここまでレベルが低いんだ?
仕方ないから参考URL。
ttp://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html 57dBの発電機に比べ たかが3dBしかうるさくないと思った60dB
の発電機ですが計算すると2倍の騒音を出していることになります
カバーニスなんて最低限の厚みで塗るものに決まってる。
まあ、とにかくだ、初心者は通販などで楽器を買わない方が無難だよね。 通販業者でなければ、これに反対する奴はいないだろう。
>「ラッカー塗装でない1/16楽器」を貸してくれるところ 俺の先生。関西某都市ですが。
112 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 11:04:36 ID:H25dbvlb
>>111 その楽器の型番教えてください。世界に1個しかないとかいわないでね。
>>112 型番は知りませんが、19世紀末から20世紀初頭にフランスで大量に
作られた楽器たちだと思います。
その頃からラッカーだったんですか?
>>108 醜い・・・・・・・・・
ちょっと考えれば分かる部分に噛み付くなんてイヤラシイね。
元はといえば、お前が「世の中の過半数」なんて言うからだろ。
初心者向けの量産ヴァイオリンがなくなればいいなんて思わないし、
お手頃価格のヴァイオリンだって、十分存在価値はある。
問題は、それらのラッカー塗装がニスよりも優れていて、だから市場にだって
過半数もあるでしょ?なんてお前が主張することだよ。
ハイグレードヴァイオリンがラッカーじゃないのは、年間売り上げ台数がしれてるからとか、
失笑しちゃうようなこと言うからだよ。
廉価商品もラッカー塗装も、ちゃんと存在価値はあるし、それを求める人もいる。
でもそれは初心者とか子供とか予算が限られた人達にとっての話。
もしかしてメチャクチャ若いのか?文章の読解力がなさすぎ。
で、エビデンスの台数がどうしたの?
115 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 12:16:48 ID:XSRap4C+
>>112 普通楽器というのは世界にひとつしか無いものだと思うけど?
>>114 凄いレイトスターターだと思いますがね。分数楽器のことは
実感がないみたいだし。
117 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 13:25:29 ID:H25dbvlb
>>114 「演奏家」さんは、ちゃんと大半の分数楽器がラッカー塗装だと認識した上で
「この世からなくなっても構いません」と言ってるんだよ。
まともな人間ならこの主張が「酷い」と思うのが普通だ。
それを批判している俺に「酷い」というのはどういうつもりなんだい?
まあ、無論本当の演奏家などではないのだろうが。
>世の中の過半数と言われても、それは初心者、または初級者向けの
>量産ヴァイオリンの話です。
>ラッカー塗装には興味の欠片もありませんし、
>本音を言うなら、そのような作り方をしているヴァイオリンは、
>この世からなくなっても構いません。
118 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 13:27:25 ID:H25dbvlb
119 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 13:42:17 ID:OcQkj70e
>>117-118 ねえねえ、
>>112 に答えたんだから、分数楽器についても
コメントしてくださいよ。
ちなみに、あなた自身が弾いていた分数楽器はラッカーでしたか?
>>117 >>99 は現在の自分の状況だけで発言したんでしょ。
今現在、良い楽器を手にしているからって、自分の子供時代を忘れている人は
確かに多く存在すると思うし、それは俺も時々首をかしげることではあるけどね。
でも
> それを批判している俺に「酷い」というのはどういうつもりなんだい?
>>114 > 問題は、それらのラッカー塗装がニスよりも優れていて、だから市場にだって
> 過半数もあるでしょ?なんてお前が主張することだよ。
> ハイグレードヴァイオリンがラッカーじゃないのは、年間売り上げ台数がしれてるからとか、
> 失笑しちゃうようなこと言うからだよ。
>>118 ニスが薄い話なんかしてない。ラッカー塗装なのかどうかを聞いてるんだってば。
ちょっと ちょっと みんな、揚げ足をとることが、バイオリンを大事にすることと と一緒になってませんか? おかしな事を胸張って書き込む、房がいたら爽やかに、訂正を入れて それでダメなら、華麗にスルーしましょうよ みんな、血眼になって、くだらない質問の欧州で進行早いし ついていけないな 鼻毛もラッカーも経年劣化もどうでもいいですよ gazo04.chbox.jp/eromovie/src/1158248717850.wmv
123 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 14:47:54 ID:H25dbvlb
以前も書いた通り、ヴァイオリンの「杢」は音質に良い影響を与えない どころか、材料が高価で加工が難しく強度が弱いという問題がある。 さらに「ケースの布の凹凸がニスにつくことがある」ような分厚い塗装の ヴァイオリンは本来の音のパワーを半分以下に落としてしまう。 ところが「高級ヴァイオリン」の購入者は「美しい杢・美しい塗装」に こだわり過ぎてそれが「音の良い音の大きなヴァイオリン」の実現を難しく していることを十分理解していない。製作者としても「高級ヴァイオリン」に 杢のない素材を使えず、「美しい塗装」に力を入れなければならない現実のた め「音の改善」とは無関係な多大な労力を必要とするわけだ。
124 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 14:50:34 ID:H25dbvlb
>>119 型番を教えてくださいといってるんですよ?
それが現在使われているすべてのラッカー塗装の分数楽器が消えても十分需要を
満たせるんですか?
>>108 >教えてくれないなら、あなたの正体は楽器商とみなしますよ。
お好きに。
所詮匿名掲示板、どう言っても、疑いだしたらきりがありませんからね。
でも、この方は本当に駄目ですね。
かつて使った、自分にとって思い出の詰まっているラッカー塗装の
ヴァイオリンと一般論とを挿げ替えようとしている。
考えるまでもないでしょう。
ラッカー塗装であろうが、プラスチック製であろうが、
そういうヴァイオリンは大切です。
それは、ヴァイオリンではなく、自分の思い出、成長の記録なのですから。
いちいちそんなことを聞かないとわからないのですか。
「ラッカー塗装には興味の欠片もありませんし、
本音を言うなら、そのような作り方をしているヴァイオリンは、
この世からなくなっても構いません。 」と確かに書きました。
考えてみてもください。
恒常的に数百年前の名工の作った楽器を演奏する機会に恵まれれば、
多くの人がそう考えるようになります。
初心者、初級者には、「そのような作り方をしているヴァイオリン」を
必要としている人もいるでしょう。
でも、あくまで私個人にとっては、まったく必要ありません。
あくまで私個人の立場に立てば、ということです。
だから、「本音を言うなら」と書いたのです。
皆さんの本音も聞いてみたい。たとえば
>>101 の方。
私から見ると、
>>101 はきれいごとにしか感じません。
ちなみに、一部をクローズアップして鬼の首を取ったように言うのは、
日本のマスコミにも共通しますが、自分の議論を有利に進めるための
揚げ足取りですね。
126 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 16:31:22 ID:KOql//n4
あいかわらず、グダグダだな。 もうちょっと整理しろや。
127 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 16:37:20 ID:XSRap4C+
自分が子供の頃使った楽器のこと覚えてる人なんかそう居ないと思うが。 自分はもう弾けないし、とって置いてもかさばるだけだし。 大概他の人に譲ってしまうよ。 自分のは鈴木のだった事は覚えてる。 当時まだラッカーなんてのはない時代だったな。
128 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 16:39:21 ID:DBG/994D
>>124 お前という人間には型番がついているかもしれないが、
私には型番はついていないし、私の使ってきた楽器にも
型番なぞついていませんよ。
ちなみに、あなた自身が弾いていた分数楽器はラッカーでしたか?
129 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 16:41:30 ID:H25dbvlb
>>125 このスレには現にラッカー塗装のヴァイオリンで練習している人もいるんですよ?
>>82 の人も最近までそうだったようだし。
その人たちに向かってあなたはこう言い放っているのですよ?
「ラッカー塗装には興味の欠片もありませんし、
本音を言うなら、そのような作り方をしているヴァイオリンは、
この世からなくなっても構いません。 」
>>101 の人の「楽器に愛情が感じられんな」に全く同感。
あなたの楽器がかわいそうですね。
130 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 16:44:53 ID:EywWDAWM
>>129 いやだから、答えてください。
あなた自身が弾いていた分数楽器はラッカーでしたか?
131 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 16:52:03 ID:H25dbvlb
132 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 17:00:18 ID:XSRap4C+
>>129 そう言えばお前楽器持ってんの?
つか、楽器どのくらい弾けんの?
まだ聞いた事なかったな。
まさか弾けませんとか言うなよ?
>>129 > このスレには現にラッカー塗装のヴァイオリンで練習している人もいるんですよ?
>
>>82 の人も最近までそうだったようだし。
失礼でもなんでもないよ。
いつまでもラッカー楽器を弾き続けたい人なんていないよ。
ラッカー楽器から卒業する事を目標にがんばるのが普通じゃない?
134 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 17:24:30 ID:EywWDAWM
>>131 分数楽器の頃からヴァイオリンを弾いていて、かつ
連日2chの関連スレに常駐するくらい熱心な楽器愛好家なのに、
持っている楽器はラッカーなの?
あり得ないw
135 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 17:40:14 ID:XSRap4C+
>>131 一体何歳なんだお前?
漏れは20代だが、ラッカーの分数楽器なんて子供の頃見たことなかったぞ?
136 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 17:51:13 ID:KOql//n4
楽器についてマターリ語るスレ 立ててくれないかな。誰が立てられる人。 そっちでのんびりやりたい。 ラッカー星人のねたって ことごとく興味無いんだよね。
ID:H25dbvlbは演奏家じゃなくて、製作見習かリペア見習じゃないか?と俺は見てるけど。 V14を買ったのだって、もともとは自分である程度調整することを前提に買ったようだし。 だから、ここに集う演奏家(初級上級問わない)とはことごとく話がかみ合わないし、 着目点もまるっきり違う。奏法や音楽についても全然興味ないみたいだし。 ま、あくまで予想だけどね。
138 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 18:18:47 ID:H25dbvlb
しかし面白いなあ。 俺が「グローブ音楽事典」や「楽器の音響学」(音楽之友社刊)記載の研究結果 やヤマハの研究成果によって「ヴァイオリンの塗装は薄いほうがいい」と書いたら、 デシベルの意味も知らない人から見当違いの批判や「音」とは全く無関係な、 「ヴァイオリンの階級」という観点からの批判が来る。 客観的に塗装が薄いほうが大きな音が出ることは明白なのに。 本当に「ヴァイオリン教」の信者が多いということなのかな。
139 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 18:23:08 ID:fGSRIyQp
>>138 分数楽器の頃からヴァイオリンを弾いていて、かつ
連日2chの関連スレに常駐するくらい熱心な楽器愛好家なのに、
持っている楽器はラッカーなの?
>>138 塗装が薄いニスとラッカーだったらどっちがいいの?
141 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 19:25:45 ID:XSRap4C+
>>140 今の楽器のニスなんてそう厚くないと思うけどね。
厚くすると亀の甲みたいにヒビが入ってたりするからな。
ストラディバリなんかは厚く塗っているにも拘らずそういう事が無いからある意味重宝されるんだが。
そう言えばラッカーって本当に今の楽器のニスより薄いのか?
142 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 19:41:23 ID:3POUqRf8
バイオリン職人に免許は要らないという理由で、ある日ラッカー星人がバイオリン工房を開いた。 ネットで拾い集めた胡散臭い知識満載のHPに引っかかった、金はあるが脳みその容量が足りん客がやってきた。 客)私の150年物のロッカなんだけど、もうちょっと鳴るように調整できませんか? ラッカー)ニスが厚いですね。全部はがして、ラッカーで塗りなおしましょう。 数週間後・・・ 客)ほんと凄く鳴りますね。前の倍くらいの音量でてるみたいです。 ラッカー)当然です、ストラドが鳴るのも、ニスが全部剥がれてるからなんですよ、ホッホッホ。 こんな感じかな?
143 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 19:57:13 ID:XSRap4C+
>>142 それ、本当にやる奴居るから洒落にならんよ。
最近この楽器を扱い始めた某超大手楽器店だが、古い楽器修理に出したら古いニス全部剥がされて新しいの塗って返されたことが。
学生時代の備品の話だけどね。
専門店に出さないと大変な事になることも。
144 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 22:03:59 ID:fGSRIyQp
>>141 俺のは薄いよ、かなり。アルコールニスだけど手塗り。
だから
>>138 に聞いてみたんだけどね。
146 :
ドレミファ名無シド :2006/09/24(日) 23:19:11 ID:H25dbvlb
> 俺はニス自体を否定したことなんて一度もないよ。 えっっっ。そうなの? ハイグレードが何故ラッカーじゃないのかって説明見てたら、 とてもそうとは思えないんだけど。
ラッカーがいかに薄くても、木が呼吸できないかのように、全てをカッチリ 覆い隠すような感じっていうのかな。とにかく表面が硬いし、少々弓を ぶつけても傷がつかないほど頑丈。それが子供には返っていいんだけど、 とにかく楽器が振動しないんだよね。
>>129 それが何か?
製作者の愛情とは、手間を惜しまずに丁寧に作り上げると言うこと、
プロアマ問わず演奏者の愛情とは、その楽器を使って、
いい音楽を引き出す苦労を惜しまないと言うことでしょう。
後世に名を残す製作者、つまり楽器を心から愛し、理解している製作者は
誰一人としてラッカーなんていう怪しげなものは使っておりません。
つまり、ラッカーを使っている楽器から製作者の愛情は全く感じられません。
そういう楽器にまで、私の限られた時間や愛情を注ぐ気には全くなりません。
それを必要としている時期があるのは十分理解できますが、
必要とすることと、愛情を注ぐこととは別です。
私は自分の楽器を心から愛しています。
少なくともあなたが自分の楽器に注ぐ愛情よりはね。
「ストラドは剥げているからよく鳴る」などと言い放つ
あなたのような無知蒙昧な人間に弾かれている楽器のほうが
はるかにかわいそうです。
しかし、あなたには到底理解できることではないでしょうね。
150 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 00:06:25 ID:SnL2Kid8
>>148 それはいまは亡きポリウレタン塗装。床の塗装に使われたもの。
数年前まではヴァイオリンの塗装に使われていたらしいが、前々スレあたりで
既出の通り現在ではほとんど使われていない。
151 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 00:11:29 ID:SnL2Kid8
>>149 あなたはドイツ語でニスのことを「ラック」というのをご存知ですか?
現在の用語としての「ラッカー塗装」とは「速乾性塗料の総称」であり、
怪しげでもなんでもありません。無知蒙昧なのはどちらでしょうか。
あなたには
>>146 のような話は一生分からないでしょうね。
>>151 知っていますが、寡聞にしてラッカー塗装で作り方で作っている
著名な製作者は知りません。ぜひ教えていただきたいものです。
その通り、
>>146 のような話は一生分かりませんし、どうでもいいです。
153 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 00:31:45 ID:R4H5WwHh
えっと、ラッカー星人の持ち上げるラッカーって、高級ギターに使われるニトロセルロースラッカーのことでしょ? これは、仕上げに手間がかかって、塗面が脆いらしいね。そんなものを、安バイオリンに使うかな? ラッカーが怪しげなんではなく、ラッカーをバイオリンに使うことが怪しげなんだよ。 そんなこともわからんとはね。
154 :
↑ :2006/09/25(月) 00:33:57 ID:R4H5WwHh
駒を立てたら、駒足の付け根から蜘蛛の巣状のひび割れがピシッと・・・。 =高級ラッカー仕上げのバイオリンwww
155 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 00:39:10 ID:R4H5WwHh
ID:0jMJa9Ie様。 ラッカー星人をまともに説得しようとしても無駄ですよ。 適度に茶々入れて遊んでやるくらいで丁度いいかな。 いくら2ちゃんとはいえ、彼の妄想を真に受ける人はいないと思うので。
>>151 そうみたいですね。
もう少しまともな方かと思っていましたが、
実際に対応してみると、どうしようもなさそうですね。
何しろ「ストラドは剥げているから鳴る」
「布の模様が付いてしまうのはオイルニスを厚く塗るから」等、
あまりの非常識発言には本当に吃驚しました。
まともに取り合うのは止めることにいたします。
158 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 01:13:39 ID:R4H5WwHh
既読の方も多いと思うけど、ラッカー星人も崇拝する佐々木氏の見解を引用させてもらうよ。 >基本的にはヴァイオリンはニスを塗らない方が、大きな音は出るのです。しかし問題なのは、その「音質」です。 >ヴァイオリンという楽器は、その発音の方法から、非常に高い周波数成分の出やすい楽器なのです。 >悪く言えば耳障りな楽器です。ここで重要になってくるのは、いかに人間にとって聴き心地の良い周波数帯域だけを >選び出して発音させるかなのです。これに一役かっているのが「ニス」です。 >良質ヴァイオリン製作では、基本的には低域から広域までまんべんなく発音する楽器を作ります。 >しかしこのままでは「耳障りな高周波成分」が多いので、ニスの「フィルター」を掛けるのです。 >こうすることで、低音から高音まで素直に伸びた音がし、かつ、耳障りな超(?)高音が出ない楽器が作れるわけです。 「悪く言えば耳障りな楽器」 これは、俺が安いラッカー塗装の楽器を弾いたときの印象と一致する。 氏の持論がすべて正しいとは思わんが、ここで述べられていることは、ある程度バイオリンの演奏技術があり、 音の良し悪しを聞き分ける耳を持つ人であれば、素直に納得できるないようだろう。
159 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 01:49:42 ID:Wei1oAdB
>>144 確か7年前かな。
下手したら裁判沙汰だよな・・・
160 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 06:31:02 ID:vyT1FAqr
ニスに模様が付くのは厚いのも一因。
161 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 07:21:00 ID:SnL2Kid8
>>158 佐々木氏のその見解には異論が多い。
ttp://www.speech.kth.se/music/acviguit4/part7.pdf 著者:スウェーデン王立技術研究所 Erik Jansson博士
A popular saying is that the Stradivarius varnish is the secret of Stradivarius. This is
generally not believed by the makers through. The vibration sensitivity of a violin
before and after varnishing is shown in fig 7.25. The violin varnish was applied
much too thickly. The peaks of the curves were more pointed before the varnishing.
The other changes should stem from adjustments of soundpost and bridge. Informal
testplaying before and after varnishing indicated that the varnish made the violin
sound more dull.
大意:ストラディヴァリの秘密がニスにあるという説があるが、一般的にヴァイオリン
製作家には信じられていない。ヴァイオリンのニスは厚く塗られすぎている。
ニスを塗る前と後での試奏ではニスを塗ると音が鈍くなる(dull)と感じられる。
またクレモナの銘器のほとんどがニスが剥離したり、剥離したニスが
補修されたりするため、オリジナルとは全然異なった状態になっている。
(一般にオリジナルよりは薄いと考えられる)それでも音が良い説明ができない。
162 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 07:26:27 ID:SnL2Kid8
>>156 またもや読解力のないところを暴露されましたね。
>布の模様が付いてしまうようなオイルニスはそれよりはるかに厚いだろう。
と書きましたが、手で触ってデコボコするのがわかるくらいのニスであれば
かなりの厚みがあるに決まっているじゃないですか。ニスの柔らかさを問題
にしているわけではありません。
163 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 07:45:48 ID:sgNTCl06
どなたか「楽器についてまたったり語るスレ」立てて下さい。 ちなみに私はスレ立て失敗しました。
164 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 07:52:46 ID:wflk1i51
>>161 The violin varnish was applied much too thickly.
×ヴァイオリンのニスは厚く塗られすぎている。
○このヴァイオリンのニスは厚すぎるものを用いた。
あなたの訳だと、まるでヴァイオリンのニス一般が厚く塗られているように
ミスリードする。図7.25における測定に用いたヴァイオリンのニスは
思いっきり厚く塗った奴を使ったよ、ということ。
そういう楽器の音がdullになるのは自然なこと。
後半三行はあなたの個人的意見なわけだが、楽器の音響はニスだけに
帰属できないからJanssonさんも駒や表板の振動を解析しているわけで、
ヴァイオリンの音が複合作用であることは振動学的には当然すぎること。
>>161 なんだ、今までの引用は全部自分の都合のいいように書き換えてたのか。
本当に最低のヤツだな。
166 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 12:22:14 ID:uuNG6C3F
すいません。4/4のサイズって145センチからですよねぇ。ストラディバリの時代の 平均身長っていくつなんですかねぇ。もしかして150センチくらいだったりして・・・。
>>161 下三行で、「ストラドは剥げているから鳴る」と言ってしまったミスを
正当化しようとしてますね。
本当にクレモナの銘器に触れたことがないんですね。
168 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 20:25:43 ID:SnL2Kid8
>>164 サンキュー。急いでいたのでそこはちと勘違いしていた。
このような指摘は本当に助かる。原文をあげておいてよかった。
ただ、確かにそこは直接的には実験に使用したヴァイオリンのことを指してるが、
著者は以下のように主張している。少し長くなるが逐語訳を試みる。
解釈がおかしければ指摘してほしい。
169 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 20:27:13 ID:SnL2Kid8
A popular saying is that the Stradivarius varnish is the secret of Stradivarius. 俗説ではストラディヴァリのニスにストラディヴァリの(音の)秘密があるという。 This is generally not believed by the makers through. この俗説はヴァイオリン製作者たちには一般に信じられていない。 The vibration sensitivity of a violin before and after varnishing is shown in fig 7.25. ニスを塗る前後の、あるヴァイオリンの振動感度を図7.25に示す。 The violin varnish was applied much too thickly. このヴァイオリンのニスは厚く塗られすぎていた。 The peaks of the curves were more pointed before the varnishing. カーブのピークはニスを塗る前はもっと高い位置を指していた。 The other changes should stem from adjustments of soundpost and bridge. 他の差異(訳注:ピーク以外の変化)は魂柱と駒の調整に由来する。 Informal testplaying before and after varnishing indicated that the varnish made the violin sound more dull. ニスを塗る前とニスを塗った後での非公式な試奏ではニスを塗るとヴァイオリンの音がより 鈍くなることを示した。
170 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 20:29:34 ID:SnL2Kid8
Stradivarius has never been surpassed as a violin maker. ヴァイオリン製作者としてストラディヴァリを越える者はいない。 Is the varnish the secret? ニスに秘密があるからだろうか? Let us first look at P1 and P2. P1(訳注:400-500Hz帯)とP2(訳注:500-600Hz帯)をまず見よう。 Answer: No P1 and P2 are mainly set by the top, the back, and the wood properties. その答えは、P1とP2は表板・裏板・木の性質よって主に決まるわけではないということだ。 Standard varnishing should be of minor importance here. つまり標準的なニス塗装の重要性はここでは低い。 What about the high-frequency criterion, the ”bridge hill”? 高周波の判定基準である「駒の丘(2-3kHz帯)」はどうだろうか? This peak is to a large extent determined by the stiffness of the top plate at the bridge feet. このピークは駒足付近の表板の硬さによって広い範囲が決定される。 The ageing of the wood under influence of the varnish may be important here. ニスの影響のある木が経年変化することはここでは重要かもしれない。
171 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 20:30:45 ID:SnL2Kid8
著者の主張の要点はこういうことだろう。 ・多くのヴァイオリン製作者はニスで音が良くなるとは信じていない ・実験に使ったヴァイオリンはニスを厚く塗ったのでニスを塗る前に比べて振動が減った。 (著者の研究ではニスによって良い音質の成分も減衰するため音が良くなることはない) ・感覚的にもニスを塗るとヴァイオリンの音が鈍くなった。 ・ヴァイオリンのニスは音質の改善にほとんど関係ない。 ・駒足付近の表板の硬さは音質に影響が大きい。 ・ニスが音質に影響するとすれば、ニスが木に影響して長い年月を経て木の性質が変化する場合である。
172 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 20:34:24 ID:SnL2Kid8
>>167 「ストラドは剥げているから鳴る」んですよ。
物理法則として制作時以降必ずニスは薄くなり、薄くなる以上は必ず
他の条件が同じなら放出される音のパワーは上がる。1+1=2になるのと同じくらい真実。
173 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 20:40:40 ID:vlMHDcrr
ラッカー星人の書き込みをいろんなところで見ると なんかすごく恥ずかしくなる。 なんでも鈴木のno.280を持っていますとか、書き込まれていたのを見た。 キミはV14のほかにno.280まで持っていたのか?
>>172 ストラドが鳴る最大の要因がそれだと、あなた自身が直接確認したんですか?
175 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 21:05:16 ID:zE3TZeHQ
>>168 > サンキュー。急いでいたのでそこはちと勘違いしていた。
> このような指摘は本当に助かる。
ぷっ。
176 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 21:43:04 ID:R4H5WwHh
ID:SnL2Kid8 やっぱりキミは、オールドの銘記のニスをはがして、ラッカーを塗るクチだな。 訴えられんように気をつけな。 ニスが薄ければ薄いほどいいのなら、無塗装かあるいはオイルフィニッシュが最高ということになるが、 そのようなバイオリンがないのはなぜだろうね? ニスを剥がせば音量が大きくなり、音がよくなるなら、何でバロックスタイルの楽器を、ネック交換、バスバー交換なんていう 危険な修理をしてまで、モダンスタイルに改造したんだろうね? キミの言ってることは、いちいち説得力がないんだよね。 キミがおばかさんだって事は、素晴らしい説得力で語ってくれてるけど。
179 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 23:10:29 ID:SnL2Kid8
>>176 >>146 読んだ?
(ストラディヴァリは)バイオリンのボディに「腹帯」を巻いて息詰まった音にし
ないように、ニスの厚みは最低限にした。
君のヴァイオリンは「腹帯」を巻いているのかい?
180 :
ドレミファ名無シド :2006/09/25(月) 23:21:26 ID:SnL2Kid8
どうも知らない奴が多いようだが、かつてヴァイオリン愛好者の過半数が 「オイルニスは音に良く、アルコールニスは音が悪い」と信じていた時代があった。 たまたま当時の安い楽器が生産性の良いアルコールニス吹き付け塗装だったから こんな誤解が生じたわけだ。 美観は好みだから価値観はいろいろだが、アルコールニスが音に悪いというのは 明らかな誤り。ラッカー塗装が音に悪いというのも明らかな誤り。なぜこんな 単純なことが理解できないのかな?
>>180 >このような指摘は本当に助かる。
そうだよね。それじゃ指摘します。
古典家具の塗装は基本的にオイルニスだよ。
>>179 ストラドが鳴る最大の要因がニスの剥げによるものだと、あなた自身が直接確認したんですか?
183 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 00:17:18 ID:q4XwXBvD
>>179 俺の楽器は新作だが定評のある製作家の作品で、十分に鳴ってくれる。
ニスは決して薄くはないと思うが、残念ながら、腹帯を巻いてる音とは言い難いな。
これ以上音量が上がったら、30分以上演奏するのは辛いと思うので、
ラッカーでの塗りなおしはごめんこうむるよ。
さあ、君の質問には答えたから、
>>176 の疑問に明快に答えてくれるかな?
これ以上醜態をさらしなさんなよ。
一句詠んでみた。 このスレも ラッカーネタで はや200 う〜ん…
ラッカー星人っていじると面白いじゃん。 いまどきこんな愉快な人、あんまりいないから、つい・・・。
>>180 美観は好みだから価値観はいろいろだが、
アルコールニスが音に悪いというのは明らかな誤り。
ラッカー塗装が音に良いというのも明らかな誤り。
なぜこんな単純なことが理解できないのかな?
187 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 07:05:15 ID:6TtBTPLL
>>181 で、いまの家具はラッカー塗装だよ。
>>183 それはいい質問だ。オイルフィニッシュ相当のヴァイオリンはあるよ。
ご存知の通りオイルフィニッシュ=薄いオイルニス塗装のことだ。
ヤマハのアルティーダ・ブラビオールがこの技術を採用している。
>>186 それじゃなぜ高級アコースティックギターは戦前からラッカー塗装を採用している
んだい?明らかな誤りというなら、誰にでも分かるように説明してくれ。
188 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 07:15:18 ID:6TtBTPLL
189 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 07:37:32 ID:6TtBTPLL
>>188 >オイルフィニッシュはごく薄いオイルニス塗装と実質的に同等。
上げ足取りもいいかげんにしろよ。
目止めだけで完成された銘器が存在してるかどうかって事だよ。
あるわけないだろ。そんな不安定な状態でプロが使用したら数年で朽ちてしまう。
>高級アコースティックギターは戦前からラッカー塗装を採用している
それは音質を良くするためじゃなくて、ギラギラした非日常な存在感が舞台で望まれるから。
あくまで、風俗としてのショービジネス用の演出にすぎない。
クラシックの世界とは次元が違うはなし。
>>187 それじゃなぜ高級ヴァイオリンは戦前からラッカー塗装を採用していない
んだい?明らかな誤りというなら、誰にでも分かるように説明してくれ。
192 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 14:39:58 ID:RUShclOX
ラッカー星人の崇拝するyamahaのバイオリンはけっして音は大きくないし 通る音でもないですが(w 弾いたこと無いんでしょうね。 もちろん100万円60万円30万円10万円のいずれのクラスのでもいいですよ。
>>192 ラッカー星人は中国製の玩具(しかも完全調整済らしいw)しか持ってないんだから、
音色や音量の違いなんか わかるわけ無い。
194 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 15:53:50 ID:arMfviLd
ラッカー星人の崇拝するヤマハのバイオリンが なぜあまり売れてないって、 そりゃあ、あんなにラッカーみたく硬い音質じゃあねぇ。
↑ 音質のばらつきがすごいよね。 コンピュータを駆使してミクロン単位で加工してるはずなのに。
196 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 20:03:05 ID:6TtBTPLL
>>190 Wikipediaにはこう書いてあるよ。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Wood_finishing Other finishes called "oil finish" or "Danish oil" are actually thin varnishes with
a relatively large amount of oil and solvent.
他の仕上げとして「オイルフィニッシュ」または「デニッシュオイル」と呼ばれる
ものがあるが、これらは実際は相対的に多い量のオイルと溶剤で薄めたニスの
ことである。
197 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 20:14:27 ID:8g8/p4w6
>>196 だから何?
190への回答になってないぞ。
>>196 結局、目止め(防湿)と虫よけの為って意味じゃん。
恥かくだけだから、このあたりにしたら?
199 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 20:17:30 ID:8g8/p4w6
ネタ切れか。
200 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 20:31:39 ID:6TtBTPLL
ここでの反応を見てよく分かるが「ヴァイオリンの色」「ヴァイオリンの塗装」 「ヴァイオリンの杢」といった音の改善とほとんど関係がないことが証明されて いる「視覚的」要素についての事実を書くとなぜか明らかに非科学的なコメント がどっと増える。 結局ヴァイオリンの「美術的価値」と「楽器としての性能」を分けて考えられない 人が結構いるわけだ。いや、頭では分かっているのだろうが、感情で受け入れら れないというべきだろう。
201 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 21:11:19 ID:8g8/p4w6
またも自己完結。 数々の掲示板に自分のホームページを宣伝し 君のホームページにわざわざ足を運んでくださった方々が このスレ見たらどう思うだろうか。
>>200 美術的価値と楽器としての価値を分けて考える必要がどこにあるのかと。
それ以前に、このスレで楽器としての価値がわかっていないのは君ひとりだよ。
ホンモノの楽器にじかに触れてみれば、作家の腕や調整の具合がすぐに判断できるし、
鳴らさなくても、ある程度の鳴りの予想がつくだろう。
楽器の美術的な価値を軽くみてるようだけど、
楽器の価値や作家の腕を判断するのには、素材の選び方や杢の取り方、塗装へのこだわり
をチェックするのが一番確実な方法だよ。
洋服を選ぶ行為とさほど変わらない。
化繊をのりでつぎはぎした洋服から作家の腕は判断できない。
今までの言動から、君がホンモノの楽器を一度も見たことも触れたことも無いことが、
手に取るようにわかるけど、それにしても、文献ばかりの全く役に立たない知識を仕入れて、
何をしたいのか全然理解できない。
教えてよ。
君は、楽器を上手になりたいの、ショップの親切な店員になりたいの?
今のままじゃ、両方とも絶望的に無理だよ。
ヤマハのバイオリンがオイルフィニッシュなんていったら、ヤマハに怒られますよ。 ヤマハの楽器は見たことあるし、弾いたこともあるけど、普通のニス仕上げと大差なかったね。 あれをオイルフィニッシュなんていってるおばかさんは、世界広しといえどもラッカー星人だけだろうね。 なんだったら、ヤマハの広報に聞いてみな。 で、無塗装の楽器を愛用してるソリストの名前は? あと、 ニスを剥がせば音量が大きくなり、音がよくなるなら、何でバロックスタイルの楽器を、ネック交換、バスバー交換なんていう 危険な修理をしてまで、モダンスタイルに改造したのか、その理由を教えてね。
>>ID:6TtBTPLL 自分の誤りは誤りとして素直に認めるのが大人だと思うよ。 ストラドがなるのはニスが剥げてるから、とか、ヤマハの楽器はオイルフィニッシュとか、 誰の目にも明らかなでたらめ。キミの見解を正当化するどころか、キミの人間性すら疑われてしまうよ。 黙って消えてくれる分には、誰も追い討ちかけたりしないから、安心して消えてくれていいよ。 っていうか、さっさとうせろ。
205 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 21:55:57 ID:6TtBTPLL
>>204 ヤマハ自身が「新塗装技術の採用でニスを薄膜化しました」と書いているんだよ?
206 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 22:10:18 ID:RUShclOX
i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
|:::::::| ,,,,,_ ,,,,,,|
|r-==( 。);( 。)
( ヽ :::__)..:: }
>>205 ,____/ヽ ー== ; ほほう それでそれで?
r'"ヽ t、 \___ !
/ 、、i ヽ__,,/
/ ヽノ j , j |ヽ
|⌒`'、__ / / /r |
{  ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
ゝ-,,,_____)--、j
/ \__ /
| "'ー‐‐---''
207 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 22:12:24 ID:6TtBTPLL
そろそろ「音の大きさ・音の良さ」と「外見の美しさ」は必ずしも両立しない ことに気付くべきだね。少なくとも俺は素晴らしい音の楽器が安く入手できるの であれば外見にはまったく拘らない。 がV14はこの価格で側板がバーズアイメープルなのでちと驚いた。
>>205 くどい。
>新塗装技術の採用でニスを薄膜化しました。
この文章をどう曲解したら、オイルフィニッシュを採用しました、と読めるんだ?
ヤマハの楽器を見たことはあるかね?
薄膜化してあるなんて、店員に説明されても、そうなの?って感じだよ。
見た目は極普通のニス塗装の楽器。
そもそも、薄膜化っつたって、通常何ミリのものを何ミリに薄膜化したんだい?
どこにも、その客観的なデータは提示されてないよな。
つまり、無塗装に近い程薄くしたとはどこにも書いてない。
キミの勝手な解釈、ってよりも、そうあって欲しいって願望だよな。
>V14はこの価格で側板がバーズアイメープルなのでちと驚いた 節があったんでしょ。
>>185 一票入れときます たしかに進行が早すぎるけど、叩けば叩くほどホコリを出す・・・
愚か・・・ぶ
ふるっ
211 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 23:02:12 ID:6TtBTPLL
>>192 そんなにいろんなYAMAHAのヴァイオリンを弾けちゃうあなたは何屋さん?
>>211 192じゃないけど、支店クラスのヤマハに行けば全機種弾けるけど・・
213 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 23:39:23 ID:6TtBTPLL
おおかた分厚くニスを塗ったヴァイオリンの在庫を抱えた楽器屋さんというところだろう。
214 :
ドレミファ名無シド :2006/09/26(火) 23:47:23 ID:593zic1t
馬脚が出た・・
>>213 理屈ではかなわんと見て、業者扱いかよ。
ラッカー星人はラッカーを吹きつけた楽器の在庫を抱えた通販業者ってかwwww
216 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 02:21:43 ID:pcLBLDbg
まったく具体的質問に答えてからしゃべりな。 自分に都合の悪いことからは総逃げ。 不信感が湧く一方です。
217 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 02:43:05 ID:2vsVw4Nr
なんかすごいことになってますなこのスレ。 最初から見たけど1点だけ教えてくれ。 おれも安藤由典氏の本持ってるけど,3デシベルのくだりは,1968年のシェレングの研究内容を紹介したものだ。 ここからは俺の私見だが,ここでは3デシベルの低下は共振特性か,振動減衰について言っているのだと読み取れる。 このころの研究では共振特性等は,容量センサーもしくは光学センサーでヴァイオリンの多分表板表面の変位を見るものだと理解している。 つまりセンサーからの入力信号のレベルが3デシベル低下したということではないかと思っている。 俺はセンサーの入力信号とヴァイオリンのある位置での音圧にどんな相関関係があるのか知らないが,この3デシベル≠板の動いた距離≠音圧の3デシベルでは無いと思う。 >3デシベルの差はバイオリン1挺で弾くのと2挺で弾く場合との音量の差にあたる。 は音圧3デシベルなら合ってると思うが,シェレングのいう3デシベルとは違うんでないかい? ニスではないが無響室でマイクで1mの位置で音圧を測定した等ちゃんとかいてある研究もあるけどシェレングについては俺はしらない。 「楽器の事典ヴァイオリン」では4デシベルとも書いてあるそうだけどその辺どうなの? ニスを塗ると何かが何デシベルか低下することには異論はないけどね。
218 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 06:14:46 ID:a5ki0W0c
>>217 「楽器の音響学」を持っているなら話は早いな。
まず、多くの人が証言しているように、ニスを塗る前と塗る後では、音量の低下
が人間の耳で感じ取れる。このことから音圧で3デシベルであると考えられる。
で、「楽器の音響学」にはニスは薄ければ薄いほどよく、音の調整は板の削り
で行うべきと明確に書いてあるよね?
219 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 06:17:01 ID:a5ki0W0c
>>216 本当だね。はやく具体的質問に答えてほしいよね。
どこでこんなに弾いたの?
>yamahaのバイオリンはけっして音は大きくないし 通る音でもないですが(w
>弾いたこと無いんでしょうね。
>もちろん100万円60万円30万円10万円のいずれのクラスのでもいいですよ。
220 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 07:38:29 ID:uTH/DhRM
面倒だからアカの他人が答えますよ。 >どこでこんなに弾いたの? ヤマハ銀座店ですよ >「楽器の音響学」を持っているなら話は早いな。 まさに話が早いな。ビブラートによる変幅変調は3〜15dBのレベルの 変動をもたらす、と書いてあるよね。これらの効果の方がニスによる 表面の硬さの効果や損失を上回るわけだ。 あと、Hutchins(1989)によると、適切に行われたニスの下塗りでは 機械的損失が少ないのに、悪いニスは有害な可能性を及ぼすそうだね。 薄ければ損失が少ないのは認めてもいいが、表面処理の材質による 影響があるということじゃないかな。その点、ラッカーは失格だと。
221 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 08:45:19 ID:b6Aml8Uk
ヤマハのヴァイオリンなんてしょっちゅう弾く機会あるよ。 たぶん十数万のものだと思うけど、教室に備え付けの3台があるから、 自分の楽器がない時はそれを借りてレッスンするし、 生徒もレンタルする人多いし。 はっきり言って3台が3台とも違う。今日は当たり、ラッキーって感じ。 ニスの厚みが音量に影響を与え得るとしても、 音のトータル的な性質としては決して大きくはないんじゃない? 同じ型番のヴァイオリンであんなに違うんだから。 型番吊せと言われるかもしれんが今はわからないよ。 たぶん12〜3万のものじゃないかと。いちいちラベルなんか見ないから。
222 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 11:59:13 ID:A2cXpA0L
なぜ赤の他人が答えるの?
>>219 >本当だね。はやく具体的質問に答えてほしいよね。
>どこでこんなに弾いたの?
君、人に要求するだけじゃなく、君自身も他の人の具体的質問に
ちゃんと答えないとフェアじゃないよ。
もし答えられないんだったら、その理由を言わないと。
都合が悪いからといって、無視はいけないよ。
224 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 20:01:05 ID:a5ki0W0c
225 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 20:02:39 ID:a5ki0W0c
ニューサウスウェールズ大学音響学FAQ
ttp://www.phys.unsw.edu.au/~jw/musFAQ.html Some people talk of secrets in the varnish. Most makers and players agree that violins
sound better 'in the white', ie before varnish is applied, than after. So one of the tricks
in varnish (certainly not a secret) is to use only only enough to protect the wood, and
not enough to change the sound much. For those who like the romantic idea of the
"secret of the Stradivarius", it's very attractive, however, to imagine some secret ingredient,
and the varnish is a convenient place to imagine putting it.
要点:
・大半のヴァイオリン製作者と演奏者はニスを塗る前の白木の状態のほうが音が
良いことに同意する。
・ニスの役割は木を保護することである。
・非現実的な考えが好きな人々がニスが音を良くすると想像する。
226 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 20:05:30 ID:a5ki0W0c
カリフォルニア工科大学(CALTECH)Webより
ttp://pr.caltech.edu/periodicals/EandS/articles/LXVII4/cremona.html 著者:Andrew Hsieh
However, varnish is unlikely to improve the sound of a violin. Its only acoustical effect is
to damp vibrations, and because its main function is to form a hard protective layer over
the exterior of the instrument, it is highly implausible that any varnish could selectively
damp very high frequencies. Furthermore, ultraviolet photography has revealed that most
of Stradivari’s and Guarneri’s violins have lost much of their original varnish, and have
been recoated in the last 150 years with modern varnishes. Since many modern violin makers
believe that their violins sound better “in the white” than varnished, the best thing to do
with varnish may simply be to use less of it.
要点:
・ニスがヴァイオリンの音を改善するとは考えられない。ニスの唯一の音響的な効果は
振動を抑制することである。非常に高い周波数成分のみを減衰させるニスが存在する
とは考えられない。
・ストラディヴァリやガルネリのヴァイオリンのオリジナルニスは大半が失われており
再塗装されている。
・多くの現代のヴァイオリンメーカーはニスを塗る前の白木の状態のほうがニスを塗った
後より音が良いと信じている。できるだけニスは薄く塗ったほうがよい。
227 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 20:06:35 ID:a5ki0W0c
ストラディヴァリウスの科学
ttp://www.pucp.edu.pe/~fisica/espec/articulos/stradivarius.htm However, historical research has shown that the varnish is no different to that used
by many furniture makers when Stradivari was alive. Claire Barlow and co-workers at
Cambridge University, for example, have used electron microscopy to identify many of
the important ingredients of the varnish itself, and the materials that are used to smooth
the surface before the varnish is applied. It turns out that most could easily have been
bought from the pharmacist shop next to Stradivari's workshop. Apart from the possibility
that the varnish was contaminated with the wings of passing insects and debris from the
workshop floor, there is no convincing evidence to support the idea of a secret formula!
Indeed, ultraviolet photography has revealed that many fine-sounding Italian violins have
lost almost all their original varnish, and were recoated during the 19th century or later.
The composition of the varnish is therefore unlikely to be the long-lost secret, although
too much varnish would certainly increase the damping and therefore sully the tone.
著者:Colin Gough バーミンガム大学教授
要点:
・ストラディヴァリのニスは当時の家具のものと同じ
・イタリアの銘器のほとんどはオリジナルニスが剥がれているのでニスは良い音質と無関係
・厚いニスは音量を減らし音質を汚くする。
228 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 20:07:57 ID:a5ki0W0c
というわけで、少なくとも欧米のインテリの前では「ニスで音が良くなる」 などとは間違っても言わないほうがいい。
229 :
ドレミファ名無シド :2006/09/27(水) 20:26:56 ID:mMol29HR
>>218 ふう。
引用しよう。
>ニスの効用は,結論的に云えば,汗やほこりから木地を保護すること,美観にあり
>従って,塗りの厚さは特に表板の場合,最小限に留めるべきである。
>とのことである。
中略
>この結果を信ずる限り,ニスのマイナスの影響を示す厳とした事実であるといわざるを得ない。
「楽器の音色を探る」安藤由典:中公新書
だ。
俺もこの見解についてとやかく言うつもりないよ,永年に渡って保護できて,美観がよければ,最適の厚さのニスは大歓迎だ。
俺が云いたかったことは,引用は良いが誤用の可能性があるなら引用しないってことだ。
まあ3デシベルの件については,引用でなく自分の意見にしてしまったようなのでもう云わないでおこう。
楽器を演奏できない学者が、 楽器について語っても何の説得力もないよね。 なんか痛々しい。
>>228 君って欧州の文化や白人に対してすごいコンプレックスがあるみたいだけど大丈夫!?
偉い学者様が語るバイオリン論にはろくなものがないね。 その理論に基づいてオリジナルのバイオリンを世に発表した学者様もいるようだが、 ことごとく失敗してるしね。 だいたい、無塗装のバイオリンがそんなに素晴らしいんだったら、それを証明するため わざわざ周波数をはかったり振動を測定したり、そんなめんどくさいことが必要なんだ? いい楽器は、自分で弾いて振動を体感し、人が弾くのを耳で聞きゃわかるだろ。 白木の楽器がそんなにいいなら、誰かしら使ってるはずだし、もしかしたら、それが バイオリンの標準になっててもおかしくない。 それとも、俺が白木の楽器を愛用してる一流ソリストを知らないだけなのか? いるんだったら、ぜひ教えていただきたいもんだ。
先週の日曜日かな? んHKで、放送されていたメルボルン交響楽団だったか? 1stバイオリンの位置にいた人のバイオリン 綺麗だった〜〜 少し黄色が買った白ワインを連想する、透き通った黄色でした オールド(エイジド)加工なんてあるけど、綺麗な方が良くないかな? なおこの書き込みに対して、音響的には・・・・、綺麗なニスほど・・・・ といった、自分の心の狭さをひけらかす書き込みはしないでよ
>>232 言い出したのが偉い学者なのかどうかは知らないが、最近昔の楽器の音の秘密は、
当時使われていた木の防腐剤にあるのではないか、という人がいる。
こないだNHKで当時の方法で処理した木材で作った楽器の披露をやっていたが、
確かにストラディヴァリの音に似てた。
何でも健康食品にも使われるプロポリスがどうとか・・・?
>>233 やっぱり楽器ってのは見て綺麗じゃなきゃね・・・・
漏れはどちらかというと黄色より赤色系の方が好み。
でもうちにあるのは黄色と黒っぽいのだけだったりするorz
ちなみに、オールド加工なんてやってない方が良いと思うよ。
漏れが今使ってる楽器まさにそれやってあるんだが、一度塗ったニスをわざわざはがしたり、
わざと傷つけたりしてあるんだよね。
音が良い楽器だけにそんな事しないで欲しかった。つか、今の時点ではそんな事しなくても
十分古い楽器になってる。
虫除け、その他諸々の理由でブロポリスを塗るのは、別に特別なことじゃないよ。 現在でも下地とかボディー内部に直接塗るって人もいるし、 ニスにブロポリスを混ぜる人ならもっと多い。
>>216 不信感・・・?
元々微塵の信用も無い奴に不信感も何もあったもんじゃないとおもうけど・・・・
>>235 うーん、それが、ただ塗ってあるだけなのかどうかは企業秘密らしく詳しくやってなかったんだよね。
「当時の製法の再現」ってだけで。
もしかしたら他にも何か使ってるのかも。
237 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 06:40:43 ID:8lSbAyEI
>>229 「ヴァイオリンの見方・選び方 基礎編」P60に、Hutchinsらによる研究の
結果として「普通に塗られたニスの被膜は、ヴァイオリンにおける振動
エネルギーの1/4を消費してしまう。依ってニスは鳴りを悪くする」という
結果が引用されている。神田氏はこれを事実として認めた上で批判している
のだが、オールドのニスが剥げたり塗りなおされたりしていることを考える
と神田氏の批判は見当外れだ。
この結果からも3dBが音圧であることがわかる。
238 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 06:45:34 ID:8lSbAyEI
>>230 >>232 ヴァイオリンが西欧の伝統楽器であることを忘れてないか?
欧米の学者がヴァイオリンについて語るということは、日本の学者が
日本の伝統工芸品について語るようなもの。いい加減なことは書けない。
「ストラディヴァリウスの科学」の著者
ttp://www.cm.ph.bham.ac.uk/group/whoswho/gough/musicalinterests.html 超伝導と音響の専門家でヴァイオリンの腕はセミプロ級。ヴィヨームを
持っている。
Leader of National Youth Orchestra 1953-5 and British Music Students Orchestra
at Brussels World Exposition 1958.
Leader of Haywood String Quartet (resident quartet at University of Birmingham
- 1962-1991) and Barber Opera Orchestra.
Andrew Hsiehもアマオケのヴァイオリン・ヴィオラ奏者。
コピペウザイス
楽器を保護する意味でのニスとラッカーはどうなんだろう。
>>240 マジレスすると、歴史的価値があるような楽器の場合、
保護するためのニスは剥がせるようになっている。
ちなみに、表面のニスは楽器の音質にはほとんど影響しない。
>ラッカーはどうなんだろう。
ラッカーを塗るような楽器は寿命が数年なので消耗品として扱ってください。
ネックがそる前(製造後4年くらい)に買い換えられる事をおすすめします。
242 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 13:15:09 ID:yhxpw8DL
ラッカー塗装のギター数十年前のあるよ。ビンテージと呼ばれる。
>>ID:8lSbAyEI 氏のWebは既に読んでおりますが、このスレで総じて何が仰りたいのか、 話が発散していてよく判りません。 もしよろしければ、主張のポイントを箇条書き等で再度示して頂けると 助かります。 例えば、 ・ストラディヴァリはニスが剥げているのでよく鳴る。 ・ニスは音量・音色を悪くするので、薄いほどよく、塗らないのが最もよい。 ・楽器の音量が倍違うと、音圧に換算して3dBの差に相当する。 等です。
>>242 >ビンテージと呼ばれる。
つまり、実用ではないと。
245 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 20:32:08 ID:8lSbAyEI
>>243 私の主張はとてもシンプルですよ。これだけ。
・「ラッカー塗装」という理由だけで「ニス塗装」に音質が劣ることはない
つまり、同じ条件の白木のヴァイオリンが二つあったとしてラッカー塗装を
した場合と、ニス塗装をした場合、必ずしもラッカー塗装の音質が劣るわけ
ではない、ということ。
その傍証として、
・ニスが音にプラスにならないことはアカデミックな世界では常識
・ニスは楽器が本来出せる音のエネルギーの何割もを減衰させる
・ラッカー塗装は塗膜が薄いため「鳴りがいい」と言われる
といった事実を指摘している。これに対してニス塗装のイメージ低下を恐れた
楽器商がしつこく攻撃してくるわけ。
>>244 50年代のヴィンテージギターは一千万を越えるものがあるそうだよ。
246 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 20:58:33 ID:bw/aSjrj
>ニス塗装のイメージ低下を恐れた >楽器商がしつこく攻撃してくるわけ。 いやいや、これは大きな間違いだ。 俺は単なるアマチュア演奏家でプロの物理学者ですが、 あなたの提出した理由に「ラッカーはニスよりも優れている」という 根拠を見出すことが全くできませんでした。 「塗装が薄い方が損失が少ない=ラッカーがニスよりも優れている」 とはならないからです。 しかも、ラッカーの楽器を使って通常のニスの楽器で弾かれた演奏よりも 優れたものを聞いたためしがないし、高級楽器(白木の状態で優れているもの) でラッカーを塗装したものは販売されていないため、知らない。 ということで、あなたの実演を聞いて確かめるしかないわけですが。
>「ラッカー塗装」という理由だけで「ニス塗装」に音質が劣ることはない この一文で、ニス塗装のイメージは低下しない。 ニスには音質以外の美点がたくさんあるので。 見た目、質感、修理しやすいナドナド。 もし、この一文で既存のイメージが変化するとしたら、ラッカーのイメージが向上するに過ぎない。 ということは、ラッカー星人はやはり、ラッカー塗装の楽器の在庫を抱えた通販業者ということになる。 それにしても、このスレに書き込むほとんどの人はラッカー塗装に否定的だけど、 そうなると、このスレの楽器屋店員比率、高いんだねぇ。俺は違うけど。 で、実際のとこどうよ。 音質は変わんないとか言ってるけど、音量と音質は違うよな。 厚いニスを塗ると音量が下がるのは事実として、 ニス塗装で鳴りのいい楽器持ってる人、これ以上の音量、望むかな? 俺の楽器はニス塗装だが、鳴りには十分満足してるからねぇ。 大ホールでソロ張るわけじゃないからさ。 ラッカー塗装の楽器は、いろいろ弾いたことあるけど、やっぱり、 耳元(のみ)でうるさい。音に深みがない。楽器全体が振動していない。 以上。
>>245 知的に恥をおさらしでつね
>>244 のビンテージ=ポンコツ は 当てはまりませんが
ギターで1千万クラスになると、クラプトンとか、ジミヘンなどのギターの神様クラスになり
まず、ここの住人が触ることは無い(もちろん、折れも含む)
レスポやマーチンなどの戦前物で、有名どころが使ってなければ、よくても300までだな
>・「ラッカー塗装」という理由だけで「ニス塗装」に音質が劣ることはない
>
>つまり、同じ条件の白木のヴァイオリンが二つあったとしてラッカー塗装を
>した場合と、ニス塗装をした場合、必ずしもラッカー塗装の音質が劣るわけ
同じ条件のバイオリンがこの世に2つもあると思う?
そんな話で、バイオリンを語るなら、俺の彼女はパリス・ヒルトンだよと与太を言うに等しい
249 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 22:18:17 ID:8lSbAyEI
>>246 >「ラッカーはニスよりも優れている」
そんな主張をいつ俺がした? 例を示してくれ。勝手に誤解しているだけだな。
>>247 >ラッカー塗装の楽器は、いろいろ弾いたことあるけど、やっぱり、
>耳元(のみ)でうるさい。音に深みがない。楽器全体が振動していない。
で、それとラッカー塗装が関係がある根拠は?
そんな楽器はニス塗装の楽器でもいくらでもあるが?
>>248 1950年代製作のヴァイオリンで、有名作家の作品でも有名人が使ったヴァイオリンでも
なく1000万を越えるものが一つでもあるの?
250 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 22:24:27 ID:8lSbAyEI
>>246 プロの物理学者なら、欧米日濠の研究者がことごとくヴァイオリンの
ニスが音質改善に関係ないと主張しているのをどう考えるの?ぜひ見解
を聞きたい。
あのさ、age足をとらせてもらいますが
>>244 50年代のヴィンテージギターは一千万を越えるものがあるそうだよ。
と書き込みをしておいて、
>>248 1950年代製作のヴァイオリンで、有名作家の作品でも有名人が使ったヴァイオリンでも
なく1000万を越えるものが一つでもあるの?
そんなの、お前が調べろよ (調べるのはギター? バイオリン? )
大好きな、URLを貼り付けて、ディスプレイの2Dの情報を自分のリアル体験のごとく自慢しなさいyo
とにかく俺は、車の借金がまだ残ってるから、、、、、しまった 大人気なく愚痴っちゃった
>>250 まともな研究テーマすら選べない学者さんたちの
怪しげな学説を信じろと言われてもねえ。
これにまだ答えてもらってなかったような。
>>249 ストラドが鳴る最大の要因がニスの剥げによるものだと、あなた自身が直接確認したんですか?
ラッカー塗装の楽器は、いろいろ弾いたことあるけど、やっぱり、 耳元(のみ)でうるさい。音に深みがない。楽器全体が振動していない。 が、ラッカー塗装と関係ある根拠は、知らん。暇な研究員じゃないからな。 ただ、俺はバイオリンと付き合い始めて20年近くになるが、 出会ったラッカー塗装(と思しきモノも含む)の楽器は、総じて 耳元(のみ)でうるさい。音に深みがない。楽器全体が振動していない 楽器だったため、その通り実感している。 バイオリンに関しては、そこそこ弾けるし、音の良し悪しも体感できるし、 いろんな楽器に触れたこともある。 業界一般に認められた定説でもない、良くわからん学者の一仮説を持って 己の実感を否定できるほど、お人好しではないんでね。
255 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 22:49:50 ID:8lSbAyEI
>>251 またほほえましく意味不明な奴が。50年代のヴィンテージギターが一千万以上のものがあると
いうソースはいくらでも出せるよ。ありすぎるから書かないけど。
>>253 ストラドのオリジナルニスがほとんど剥げているのにこれ以上美しい音のヴァイオリン
がほかにないと言われるのは何故だと思いますか?
256 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 23:03:34 ID:CqDBOLZX
>ニスが音質改善に関係ないと主張しているのをどう考えるの?ぜひ見解 >を聞きたい。 ここから導かれる結論は一つ。 塗装は音色の向上には大きな影響は与えない。 しかし、ニスは美観や基材の保護など副次的な効果は十分にある。 一方、ラッカーにはニスほどの副次的な効果がないので、 高価な楽器には用いられない。 なお、ギターの発音原理とヴァイオリンのそれとが異なることは 「楽器の物理学」にありますでしょう。魂柱の役割について、読んでください。
257 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 23:09:17 ID:8lSbAyEI
>一方、ラッカーにはニスほどの副次的な効果がないので、 >高価な楽器には用いられない。 もしもし、スタインウェイはラッカー塗装ですよ。
258 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 23:13:31 ID:8lSbAyEI
ttp://www.steinway.com/technical/lacquer_finish.shtml Lacquer Finish for Steinway Instruments of New York Production
Steinway & Sons uses lacquer to protect and finish the wooden surfaces of its instruments. This lacquer is specially formulated for Steinway pianos.
つまり「保存と美観」ということならラッカー塗装は最高級の楽器にふさわしい
と誰もが認めている。
>>255 >ストラドのオリジナルニスがほとんど剥げているのにこれ以上美しい音のヴァイオリン
>がほかにないと言われるのは何故だと思いますか?
同じく1600年代〜1800年代もののヴァイオリンでオリジナルのニスが
ほとんど剥げているもので、ストラドとの差があるのはなんでですか?
もう一度聞きます。
「ストラドが鳴る最大の要因がニスの剥げによるもの」だと、あなたが直に確認したのですか?
260 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 23:37:21 ID:8lSbAyEI
>>257 ,
>>258 スタインウェイはヴァイオリンではありませんので、
比較の対象にならず、ヴァイオリンとはなんら関係ありません。
ギターの話もお書きになっておられますが、これもヴァイオリンとは
歴史も構造も異なり、ヴァイオリンとは関係ありません。
ギターやピアノの例えは出さず、ヴァイオリンの話で閉じていただけませんか?
>>260 >全然答えになってないよ。
あの。最初にこちらが質問したのをお忘れなく。
断言できるだけの確認を、自分自身でされたのですか?
263 :
ドレミファ名無シド :2006/09/28(木) 23:46:52 ID:lpViRnO0
>>237 どうやったらそんな前提からそんな結論に至れるのか理解できないが,まあいいだろう。
誤用されると嫌だからソースは控えるが(まあ検索すると見つかるんだが,俺のは本だ)
その昔ストコフスキーはオケの音量を定量化したかったそうな。
ppp 20デシベル
pp 40デシベル
p 55デシベル
mf 65デシベル
f 75デシベル
ff 85デシベル
fff 95デシベル
この考えは広く受け入れられることがなかったのは,今現在の皆さんの知るところである。
「そこ95デシベルに上げてくれ!」とは云わないよね。
本の記述はデシベルでなくフォンなんだがデシベルでいいだろう。
要はこれは音圧だということだ。
3デシベルの差が何だといいたい。
ラッカーも塗ったら2デシベルくらい低下するんじゃないのか?
ニスでもラッカーでも大差ないだろう?
ラッカーが好きな人は,それを買えばいいだろう。
>>245 というか・・・
>「ラッカー塗装」という理由だけで「ニス塗装」に音質が劣ることはない
これだけ?本当にこれだけ?
たったこれ一つのこと言いたいが為に何スレも粘着してるの?馬鹿?
たとえそうだったとしてもだ、実証しようがないじゃん。
論文なんかいくら出してきたところで所詮机上の理論にすぎないんだし。
実際の楽器の音を聞いてみなきゃそんなの解らないだろうが。
そもそも現在市場に出ているラッカー塗装の楽器なんてのは表面の塗装について
とやかく言う前に、材質や作り方が無茶苦茶なんだからそんな事いくら言ったところでしょうがないじゃん。
自分で良いと思う材料買って、どっか腕の良い制作者に頼んで何も塗ってないの、ニス塗装、ラッカー塗装と
三つ作ってもらってこいや。
それで自分で弾いて音アップしろよ。そうしなきゃ比べようがない。
現実問題として現在の所安物楽器にラッカーが塗られて、工房で手作りの楽器にニスが塗られてる 訳なんだから。 ありもしないラッカー塗装のストラディヴァリの話なんてするだけ無駄じゃん。 それとも何?数億円出してストラディヴァリ買ってわざわざ塗ってあるニス剥がしてラッカー塗るとでも言うの? まあ、そこまでやったら賞賛してやるよ。そのあと人類の遺産になんて事する、って世界中あちこちから 叩かれまくるだろうけど。 まあ、そんなたった一つのこと言いたいんなら自分で実証してみな。 そこまで粘着してまで言いたいことなら先に言った三つ作るって方法で簡単に実証できるだろ。 それがお前にとってどんな利益や意味があるのかは漏れは知らないけどさ。 別に知ったところで「あ、そう。ふーん」位にしか思わないし。
>>263 >この考えは広く受け入れられることがなかったのは,今現在の皆さんの知るところである。
まあ、当たり前なんだけどね。
fpの意味って作曲家によって異なるから。
ハイドンみたいにスコアにある楽器全てにf書いて、「全体で大きく」という意味にする人もいれば
(ちなみに、この場合金管楽器は比較的小さな音を出さなければならない。でないと弦をかき消してしまう)
マーラーみたいにある楽器はf、ある楽器はpというように楽器別に記号書いてる人もいるわけだから。
この時にそれやったら一体どれに合わせればいいか解ったもんじゃないでしょ。
三連投スマソ
267 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 00:18:58 ID:OldL6h63
>>263 >ニスでもラッカーでも大差ないだろう?
そうだよ。俺は最初からそう主張している。
>>265 >現実問題として現在の所安物楽器にアルコールニスが塗られて、工房で手作りの楽器にオイルニスが塗られてる
>訳なんだから。
といってかつてアルコールニス否定派は大恥をかいたわけだが。
ちょっと待て、本当にニスは「音質」に影響を与えないのか?? ニスとラッカー同じように被膜を作る塗装だが、両者の被膜の性質はかなり異なる。 ニスの塗膜は柔軟性があり、適度な厚みを出せる。 ラッカーの塗膜は硬く、薄い。 振動体全体をくまなく覆う塗膜にこのような差があれば、 人の耳に届く音質が違うのは当然だと思うが。 現在、音が良いとして広く認められているバイオリンは、 ことごとくバイオリンに適したニスで塗装されている。 つまり、よいニスで塗られた楽器の音が、バイオリンの良い音ってことだ。 白木の楽器が、普通にニスで塗られた楽器よりでかい音がするなら、 それはバイオリンとしては鳴り過ぎってことになる。 鳴り過ぎの楽器は品がないし、弾いてて疲れるから、 その時点で良いバイオリンとはいえないよな。
>>268 漏れは与えると思うけどね。
何スレも粘着してまでどうしてもラッカーの方が良いことを証明したいという奇特なのがいるんだから、
証明させてあげればいいじゃん。
楽器三つ作らせてさ。
ラッカー星人よ、もうコピペやお前の蘊蓄は見飽きたから音をアップしろ、音を。
こっちのこと大恥と言おうがなんと言おうが別に良いからさ。
そうすりゃ万事解決だろ?そこまで粘着して胸張って言うくらいなんだから簡単にできるよな?
漏れは出来ないし、やる気もないぞ。言っておくが。
>現実問題として現在の所安物楽器にアルコールニスが塗られて、工房で手作りの楽器にオイルニスが塗られてる >訳なんだから。 >といってかつてアルコールニス否定派は大恥をかいたわけだが。 事実誤認してるね。 かつて、質の悪いアルコールニス、つまり、コストと作業効率とを 最優先にした、乾燥が速く硬いアルコールニスを使用した安物の楽器が大量に出回り、 散々な音しか出なかったものだから、アルコールニス=粗悪品のイメージが固まってしまった。 乾燥が速く、硬い塗膜。 これは何かに似てないかな? その通り、ラッカーだ。 ニスだろうがラッカーだろうが、バイオリンに塗る塗料として適してないものを 使用するから、そういうことになる。 現在の質の良いアルコールニスは、柔らかい樹脂を使用し 手間を惜しまず塗られているので、オイルニスと何等遜色ない。
本当は、全く同一の(つまり1つの)作りの良いヴァイオリンで 白木・ニス・ラッカーで試さないと、本当の意味で実験できないだろうけどね。 同じ人が作っても差が出るのが手工品だし、音への影響は塗装よりも そちらの方が高いだろうし。
>>270 もうまともに反論しない方が良いと思うよ。
中国製の安い楽器と工房製が同じだとか今までいろいろ言ってると思ったが、
ラッカーとニスで変わらないと言うことだけ言いたいんだったら証明させてあげればいいじゃん。
音をきちんと三つアップさせてさ。
こういう場合、立証責任は言い出した奴にあるわけだし、ましてここまで胸張って言うんだから
音をアップするくらい簡単にできるんだろ。
今まで何でやらなかったのか不思議だけど。
273 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 00:36:05 ID:OldL6h63
>>268 アルコールニスはかつて「硬いので音が悪い」と言われていた。
いま、そんなことを言う人はほとんどいない。
すべてとは言わないが「鳴り過ぎ」は駒が薄過ぎるのが原因の場合が多い。
バランス良く音が大きければ耳が痛くなったりしない。
そもそも、研究者はこぞって「ニスそのものが音に悪い」と主張している
わけだが。
>>271 まあ、量産品でも同じものってのは二つと無いんだけどね。
カーボンの弓が最近結構出回ってるけど、あれなんかも同じ型番のものでもかなり善し悪しがあるよ。
完全な工業製品なのに不思議な話だけど。
だから正確にその手の実験しようとしたら同じ楽器を使ってまず何も塗ってない状態、ラッカーを塗った状態、
ラッカーを落としてニスを塗った状態、という風に順に音を取るとかするしかないかもね。
まあ、どうしてもという人がいるからいずれ何かしらの形でやってくれるでしょ。
ね。期待してるよ、ラッカー君。
275 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 00:42:37 ID:Xzu4hTJm
落下聖人が現れてから、このスレはホントにつまらなくなった。 もう次スレはなくていいよ。
そういえばその手の研究者ってのはその手のことをいろいろ言っておきながら実際に楽器作らせるなりして それを証明した奴って一人もいないよな。 今までに一人くらい居たって良さそうなもんだが。 言いたいこと言って自信がないのか、権威を失いたくないのか、別の何かがあるのか。 音響学の権威とまでいうようなのが言うんだったら自分の発言に責任もって数種類の楽器のブラインドテスト やるとかしないのかね?
>>273 かつての安物楽器に使われたアルコールニスは、ほんとに硬かったから評判が悪かったんだよ。
現在そのように言われてないのは、十分な柔軟性を持たせているから。
こうやってわかり易く逐一説明してあげないと理解できないのかな?
よく読んでからレスつけてよね。
>すべてとは言わないが「鳴り過ぎ」は駒が薄過ぎるのが原因の場合が多い。
今度は駒ですか・・・。オモシロすぎる。
白木の楽器に厚めの駒を立てたら、良質のニス塗装が施された楽器と同じ音が出るんでつね?
ぜひ、この音もうpして下さいね。
>そもそも、研究者はこぞって「ニスそのものが音に悪い」と主張している
嘘つくなよ。
音量が落ちるということまではわかるが、それは「音質を低下させる」とは別次元の問題だよ。
音量が落ちても、それで人間の聴覚にとって聴きやすい音になるなら、
音質は向上したことになる。
>>274 一度塗ったラッカーをきれいに落とすのは至難の技だから、ニスを塗った物を最初に弾いて、
それからニスを落としてラッカーを塗ったほうがいいね。
とにかく、一度固まったラッカーを落とそうと思ったら、強烈なシンナーでごしごしやんなきゃいけないから、
人も逝っちゃうし、楽器の木材自体も傷んじゃうから。
>>278 あ、そうか。そっちの方が良い訳ね。
ところで、よくオクでケースから弓から一式揃って教本やビデオついて数千円って楽器あるでしょ?
よく「楽器屋で買ったら五万円します」とかって書いてあるけど、本当かね?
実は今屋外演奏用にどうなっても良いようなの一台探してる。
で、たまたま友人がその手の楽器持ってたから弾かしてもらったんだが
(まさにオクで買いましたー、って奴。ケースから何から写真と同じ)、音が小さいだけならまだしも、
鼻の詰まったようなというか、なんかこもった音が出て、とてもじゃないが使い物にならなかった。
あれじゃ楽器屋でもせいぜい一万円前後のような気がするけど・・・
おまけに駒が標準状態というか出荷時状態というか、楽器に合わせてカーブ付けるとか全くやってなかったらしい。
削ってもらったそうだが、そっちの方が高く付いたのでは・・・?
>>279 その手の楽器って、魂柱がボンドで固定されてるのもあるらしいよ。
何でも、中国の工場からはるばる船旅してくる最中とか、
業者から宅急便で運ばれる途中に、魂柱が倒れるのを防止するためらしいけど。
それでよく、バイオリンとか称して売れるよな。
>>280 >魂柱がボンドで固定されてるのもある
げっ・・・!
いや、どうせ壊れること前提(屋外演奏とか、成人式助参とか)の用途なんで何でも良いと言えば良いんだが、
さすがにそれは・・・
というか、音が小さくてもラッカーでもなんでも良いからヴァイオリンの音だけは出してほしい。
駒を削るまでは出来ないまでも自分である程度の調整はできるんだが、固定してあっちゃ流石に無理だし・・・
やっぱり安物の中国製使うと言ってもせめて数万出さなきゃ無理か。
282 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 07:12:17 ID:OldL6h63
>>277 ラッカー塗装が「硬い」というのがそもそもおかしい。
「硬い」のはポリウレタン塗装。
むしろニトロセルロースラッカー塗装は「柔らかい」と言われる。
「乾いていないオイルニス」と比較するので、ラッカー塗装やアルコールニス
塗装が「硬い」という誤解が生まれるのだろう。
ttp://www.ishibashi.co.jp/academic/guitar_maintenance_technic/13.htm >ラッカーは薄く、柔らかい塗膜
岩波新書「ヴァイオリン」で無量塔蔵六は「オイルニスがアルコールニスより
柔らかいため優れている」という説を強く批判している。
>油性ワニスといってもすみやかに乾燥するものも作れるし、またアルコール性
>ニスといっても長年月にわたって乾ききらないものを作ることはできます。(略)
>(クレモナの銘器に長く乾かないニスが塗ってあるのかと)
>私の師のホルンスタイナーに問いただしたところ、それはヴァイオリン商人の
>営業政索であり、伝説にすぎない、そのような非実用的ワニスをストラディ
>ヴァリをはじめ名人はだれも用いていない、ということでした。
284 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 07:18:11 ID:OldL6h63
>>277 せっかく論文ソースを示したのに全然読んでないな。
もういちど読んでごらん。
まあ「アルコールニスが硬い」などと言ってる時点で終わってるけど。
オイルニスとアルコールニスは溶媒の違いで、基本的に固まれば同じ
硬さなんだよ。
285 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 07:20:15 ID:OldL6h63
>>283 研究者はそろって「ニスは薄いほど音が良い」と言っています。
ニスが塗られた銘器と、ニスが剥がれた銘器ではどちらが音がいいでしょうか?
子供でも分かりますね?
286 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 07:30:43 ID:PASibPIP
>>284-285 中国製の安い楽器と工房製が同じだとか今までいろいろ言ってると思ったが、
ラッカーとニスで変わらないと言うことだけ言いたいんだったら証明させてあげればいいじゃん。
音をきちんと三つアップさせてさ。
こういう場合、立証責任は言い出した奴にあるわけだし、ましてここまで胸張って言うんだから
音をアップするくらい簡単にできるんだろ。
今まで何でやらなかったのか不思議だけど。
287 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 07:35:35 ID:ndod/jNM
>>285 国語きちんと勉強しましたか?問いの質問はなんですか?
「あるかないか」。シンプルでいいんですよ。
288 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 07:39:42 ID:OldL6h63
>>287 あなたは自分が月に立ったことがないので人類は月に行ったことがない派ですか?
これに答えたら答えてあげますよ。
289 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 07:42:33 ID:OldL6h63
>>286 物理的に同一の3挺の白木のヴァイオリンを製作できるとは、
素晴らしい技量をお持ちですね。
290 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 07:56:40 ID:ndod/jNM
>>288 「あれはヤラセではなく真実だろう。」という希望も含めた想いがありますかね。
カンチガイしないで下さい。私はあなたの主張そのものに異を唱えているのではありません。
あなたが、おそらく自分で実験した訳でもないのに、しかもヴァイオリンという楽器は
様々な偶然から音色が生まれていくのに、ニスが禿げている「から」鳴る、と
あなたが言い切ったことに不信を感じているわけです。
「〜だから」の意味、わかります?それが主要な原因だとあなたは断言しているのですよ。
だから、自分で直接確かめたのですか?と聞いているんです。
・・・こんな単純なこと、ここまで説明しないといかんかね?
291 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 08:12:23 ID:ZFXywm4w
すみません、スレ違いかもしれませんが質問させて下さい。 子供用のバイオリン、 小売りで9万程度の物を 購入しようと考えているのですが、 ヤマハとスズキではどちらが良いのでしょうか。 本当は、弾きくらべるのが良いのでしょうが、 相当な田舎なもので、それも叶いません。 子供が部活で使う物です。宜しくお願いします。
292 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 08:22:26 ID:cNfX8Rg6
>>289 あなたの主張は学術論文を基にしている(つもりだ)。
つまり、明らかに優位な差が出る筈の理論をベースにしているのだから
細かいこと言わずに、ラッカー塗装のヴァイオリンの音を聞かせてください。
それまでは、書き込みを自粛すること。
>>291 > ヤマハとスズキではどちらが良いのでしょうか。
親御さんが演奏できるなら弾き比べて決めてください。
同じメーカーの同じクラスの製品でも、全く鳴りが異なります。
弾けないなら、先生におまかせするのが良いのでは?
ごめんなさい。よく読んでなかった。 部活で使う程度ならどちらの製品も同じなので お求めやすい製品にしてください。
295 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 08:53:41 ID:V/vnJGkI
sleeping beautyって、ほとんどニスが剥げてなかったような。
>>284 だからソースは見飽きた。
音をあげろ、音を。
>>289 あ、一応言っておくがその素晴らしい技量持ってるの漏れじゃないよ?
漏れは神様じゃないからそんなこと出来ない。
そこまで胸張ってラッカ−ラッカー言うお前だろ?
当然自分で実験して言ってるんだろうから。
こういう事は新説出した奴が立証責任負うもんだ。
さあ、文章じゃなく音をあげろ、音を。
>さあ、文章じゃなく音をあげろ、音を。 「ねをあげろ」と読んでしまったw まあ、どちらの意味でも賛成ですが。
>>291 ヤマハと鈴木なら鈴木の方が良いかな?
ヤマハの方はヴァイオリン業界に参入してまだ日が浅いから、どれくらいノウハウ持ってるか解らないし。
ただ、
>>293 の言うとおり個体差がかなりあることは確かなので、弾き比べられればそうするのが
一番良いんだけど。
でもヤマハって、自社で子供用作ってたっけ?4/4しか見たこと無いような・・・
>>298 もはや単なるコピペ荒らしだものな。
せめて自分が最高と思うラッカー楽器の音一つくらい自分で音取ってあげればいいのにさ。
それもしないでラッカーラッカー騒いでるんだから。文章からじゃ音なんか解らないと言うに。
300 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 12:46:12 ID:ERJLSjVd
アルコールニスが固いというのは痛すぎ。佐々木マイスターのとこ見とけ。
301 :
291 :2006/09/29(金) 13:13:59 ID:ZFXywm4w
>>293 さん、
>>299 さん
お答えいただき、ありがとうございました。
実は、購入にあたり、バイオリンについて調べ
今回はじめて分数バイオリンの存在を知った、ド素人でしたので
回答いただき、本当に助かりました。スズキで検討してみようと思います。
ヤマハは1/8から作っているようです。
ちなみに、子供に聞いてみたら、今4/4を使っているのだそうです。
子供より知識がないのがなんとも・・・お恥ずかしい限りです。
>>301 今使っているのが4/4なら、ヤマハや鈴木以外にももっと選択肢は広がるよ。
それ子供向けではない標準サイズなので。
海外製含めていろいろ検討してみては?
>>301 そう言った事情でしたら、同じ価格帯ならヤマハやスズキ以外の楽器の方が(一般に)コストパフォーマンスが高いです。
とりあえずはメーカー品から選ぶと言う既成概念を取り払った方が良い買い物ができると思います。
バイオリンは、色やニスの風合い、杢と呼ばれる虎目模様など、音色以外にもいろいろいな視点から選択します。
ぜひ、お子さんの意見も選択の基準のひとつにあげてください。
ものを見る目を養う良い機会になると思います。
304 :
291 :2006/09/29(金) 16:51:57 ID:ZFXywm4w
>>302 さん、
>>303 さん
4/4というのは、子供の最大サイズなのだと思っていました。
もう、オトナサイズなのですね。驚きました。
先程、調べてみましたら同値段帯で
Karl Hofner、ASCOT No.60、Carlo Giordano VS-5などが出てきました。
もう何がなんやら・・・試し弾き出来ないのも、致命的ですね。
もはや私には分からないので、子供に選ばせる事にします。
この度は、素人の質問にお答え頂き、本当にありがとうございました。
>>304 今使ってるのが4/4ということは、もっと良いものに買い換えるということですか?
4/4の楽器はともすると一生ものになるので出来ればちょっと無理してでも楽器屋に行って
実際に音を出した方がいいかと。
どうしても無理なら、yahooとかのオークションを探してみる手も。
選択肢は広がります。ただ、あそこで有名な人が作ったとか言うのはほぼすべて偽物なので、
あくまでそれを前提に選んでみるとか。
307 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 21:01:52 ID:OldL6h63
これだけ話が噛み合わない原因の一つとして「ラッカー塗装」への誤解があるのだろう。 確かに「ラッカー塗装」という概念はかなり間違って使われていることがあるので、 ここでは公的機関が公表している定義に従って話しを進める。 まず、ラッカーは定義上ニスの一種。ドイツ語でニスのことを「ラック」というのは 当然だ。
308 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 21:02:49 ID:OldL6h63
北海道立林産試験場 繊維板研究室 合成樹脂の種類について
ttp://www.fpri.asahikawa.hokkaido.jp/rggetu/04444039001.pdf ・ワニス
樹脂類、瀝青質等を単独に、または乾性油と融合してから揮発性溶剤に溶解した塗料を
いい、前者を揮発性ワニス、後者を油(性)ワニスと称する。
・油性ワニス
天然樹脂、合成樹脂、瀝青質等を乾性油と融合し溶剤に溶解して製造されたワニスの総
称である。
・揮発性ワニス
不揮発性固体成分と溶剤とだけからなり、溶剤が蒸発しさえすれば乾燥塗膜を残す種類
のワニスの総称である。たとえば酒精ワニス、ラッカー等は揮発性ワニスに属する。
・ラッカー
パイロキシリン、ラッカーまたは硝化綿ラッカーの略称であって、硝酸繊維素を主成分
とし、これに樹脂及び軟化剤を配合し、溶剤及び稀釈剤中に分散溶解させた揮発性塗料で
ある。
309 :
ドレミファ名無シド :2006/09/29(金) 21:03:58 ID:OldL6h63
つまり、ニスには揮発性ニスと油性ニスがあり、揮発性ニスにはアルコールニスや ラッカーが含まれる。ラッカーもニスの一種であり、ラッカーとアルコールニスはごく 近縁の塗装方法。一説によると現代のクレモナ新作は半数程度がアルコールニス であり、菊田浩氏のヴァイオリンもアルコールニス。「硬さ」は樹脂等の配合によって 決まり、溶剤の種類によって決まるのではない。菊田氏によると柔らかい木には硬い ニスのほうが良い場合があるとのことだ。
>>309 あなたの主張は学術論文を基にしている(つもりだ)。
つまり、明らかに優位な差が出る筈の理論をベースにしているのだから
細かいこと言わずに、ラッカー塗装のヴァイオリンの音を聞かせてください。
それまでは、書き込みを自粛すること。
>>307-309 だからVS-1だかなんだか知らんが、何でも良いからラッカー楽器の音をアップしろや。
つか、それ以前に楽器弾けるんだっけ?
>>309 おいおい、ここで話してるのは一般で言う大まかな括りの「ラッカー」ではなく、
バイオリンに使われてるニスとラッカーに限ったことだぞ。
バイオリンの世界では、ニスとラッカーは明らかに別物。
まあ、こっちがバイオリンの話をしてるのに、いきなりピアノだのギターだの、
全く別の楽器の話を持ち出すくらいだから、わからんのも無理はないか。
まったくもって、イタイお方としか言いようがない。
バイオリンの世界で、なんでラッカーを使うのか良く考えてみ。
コスト削減と生産効率の向上、引っかいてもぶつけてもビクともしない耐久性、
それに尽きるよな。
>>310 流れをよく考えなさい
/ ̄ ̄^ヽ
l l ____
_ ,--、l ノ . /_ノ ヽ、_\
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l o゚((●)) ((●))゚o プギャアアアアアアアアアアアアアア
,/ ::: i ̄ ̄ | . /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
/ l::: l::: ll | |r┬-| | (⌒)
l l . l !:: |::: l | | | | | ノ ~.レ-r┐、
| l l |:: l: l . | | | | | ノ__ | .| | |
| l . } l:::::,r----- l. \ `ー'´ ./ 〈 ̄ `-Lλ_レレ
ヽ :l:::: ト:;;;;;;;;;/-/__........... /  ̄`ー‐---‐‐´
>>313 よく考えたからこそ、そういうレスしたんじゃないの?
いずれにしても、ラッカー塗装してある時点で、 どんな名機も価値はほとんど0になるよね。 商売として成立しないよ。 置物や学童用以外でラッカー楽器って製造されてないのも事実だし。
313どす (エレキギターねたを書き込んだ同一人物)
我輩、ビンテージGとは、有名どころが使ったもの の書き込みに対して
どこかのお馬鹿さんが
>>249 と答えた・・・・よく見る質問を質問で返す香具師(ギターの話題をなぜかバイオリンに変換している)
>>251 と俺が書き込んだら
>>255 と返した
>またほほえましく意味不明な奴が。50年代のヴィンテージギターが一千万以上のものがあると
>いうソースはいくらでも出せるよ。ありすぎるから書かないけど。
お前、
>>248 で俺が、大御所の寄贈ギターなら、4桁に行くと言ってるのに
何がソースはイクラちゃんだ
要約します
俺がギターで1000以上なら、有名どころの物があると答えた
>>248 おばかさんが、バイオリンで1000クラスがあるか?と話を変えた
>>249 おかしなやり取りを
>>251 で指摘をしたら
>>255 でほほえましく、ソースを出そうかと自慢をしてくれました
ディスプレイの2D情報でしょ と書いたので? あちらは情報を示さなかったけど
おおよそ、エレキギター関係の楽器を出して、1000万以上だと言うに相違ないでしょ
ちなみに、エレキのボデェーはエナメル塗料を使ってると思いますが
エナメル系塗料やポリウレタン、オイルフィニッシュなどが有ります
エナメル塗装のバイオリンはよくなりますか?ID:OldL6h63氏に質問
317 :
316 :2006/09/29(金) 22:10:03 ID:CQqE9qL6
>我輩、ビンテージGとは、有名どころが使ったもの の書き込みに対して を我輩、ビンテジGで1000以上の値が付くものには、有名どころ・・・ と訂正します
あれ? サッカーさまから、返信が無いか さては、SPEED2を見てるのか? 俺はどちらかと言えば、レニー・ゼルウィガーが好みかな〜〜〜〜〜
319 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 00:00:45 ID:OldL6h63
>>319 引っかいてもぶつけてもビクともしない塗装面、というのは、一般的なラッカー吹きつけの
バイオリンの特徴なんだがね。
オマケに、3万円程度のバイオリンを提示されても、う〜ん???って感じ。
せめて、0が一つ多ければ、なるほど。。。0が二つ多ければ、ラッカー様、見直した!!!、って言えるんだけど。
やっぱり、既にキミの反証は破綻してるよ。
ここは一つ、キミの愛用するV14様の美声と、キミのバイオリンの超絶技巧で
世の中に訴えるしかないね。
2ちゃんとはいえ、いろんな人が見てるだろうから、もしかしたら
キミがバイオリンの歴史を大きく変えたパイオニアになれるかも知んないんだからさ、
謙遜せずに演奏を聞かせてよ。
出来ればイザイのソナタあたりがいいんだけど。
贅沢を言わせてもらえれば、音だけじゃなくて、画像もあったほうがいいな。
やっぱ音だけじゃ説得力弱いし。
>>319 お話はよくわかりましたので、音を聴かせてください。
それから、前の人の質問:
『ストラドが鳴る最大の要因がニスの剥げによるもの」だと、
あなたが直に確認したのですか?』
に早くお答えください。
>>321 >出来ればイザイのソナタあたりがいいんだけど。
個人的にはバッハの方が。
ただ、楽器そのものの音の善し悪し判別ならコレルリのラ・フォリアとかのほうがいいかも。
緩急織り交ぜてあるから一通りの音が聞けると思う。
あと、特殊な音がどう出るかも聞いてみたいのでパガニーニの協奏曲第二番第三楽章あたりか。
一応フラジョレットから左手のピチカートまで入ってるし。
>>312 >コスト削減と生産効率の向上、引っかいてもぶつけてもビクともしない耐久性、
>それに尽きるよな。
付け加えると「メンテナンスフリー」という発想に近いな。
メンテフリーにすると素人受けは良くなるが、長期的な耐久性があがる
わけでも、ましてや楽器本来の性能向上が受けられるわけでもない。
>>313 はずしたね、乙w
>>321 激しく同意。
>>323 イザイでいいかと。モダン楽器だし。
>>319 あなたの主張は学術論文を基にしている(つもりだ)。
つまり、明らかに優位な差が出る筈の理論をベースにしているのだから
細かいこと言わずに、ラッカー塗装のヴァイオリンの音を聞かせてください。
それまでは、書き込みを自粛すること。
325 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 08:35:27 ID:Wphfcit8
>>321 >引っかいてもぶつけてもビクともしない塗装面、というのは、
>一般的なラッカー吹きつけの バイオリンの特徴なんだがね。
残念だったな。俺のV14はすでに小さな引っかき傷が付いてるよ。
なぜ現実が直視できないのかね?
326 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 08:49:52 ID:Wphfcit8
YAMAHAの楽器を試奏しろっていう楽器商のお勧めに従ってブラビオールV20Gを試奏してきた。 20万強の楽器だ。同時に試奏した同クラスの他の楽器に比べて明らかに音が大きい。 店の人も同意していた。特に低弦側の音が大きくはっきりしている。 音質はV14ほどの甘さはないが全般に極めてすっきりした良い音だと俺は感じた。
327 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 09:01:26 ID:FbC1shSB
ID:Wphfcit8氏
>>316 の書き込みをしたのですが、自分に不利になると無視ですか?
328 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 09:02:30 ID:Wphfcit8
329 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 09:32:00 ID:Wphfcit8
>>325 そういう揚げ足取りはやめましょう。どんなものでも傷くらいできます。
>>321 の場合、「ビクともしない」という言葉は「ニスに比べて極めて頑丈」
という意味で書かれているのだと普通の人は推察します。
それから、あなたはニスの効果に疑問を持つ多くの学者や文献を
引用なさいますが、逆の立場をとる演奏家・製作者の文言・発言を
どうして引用なさらないのでしょうか?
彼らこそ、多くのヴァイオリンに触れているスペシャリストです。
彼らの多くは「ニス、特に下塗りのニスは音質に決定的な影響を与える」と
していますし、神田氏の文献にもそのことは明記されています。
もしも公平な立場で議論するなら、両論併記の上で、それについての
あなたなりの見解を述べ、多くの方の要望・質問にも答えるべきです。
それでこそ、「中立的な見地からの先入観のない考証」と言えるでしょう。
「ヴァイオリン教」と書かれていますが、あなたこそこれまでの
ヴァイオリンの政策の歴史に敬意を払わない、
先入観だけの「ラッカー教」の始祖ではないでしょうか?
↑ 「政策」ではなく「製作」でした。
332 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 11:09:04 ID:FbC1shSB
>>329 日本語通じてますか?
クラプトンクラスで、4桁に達すると書いてるのに、何をいまさら、自慢してるのでしょう?
貴方があげた資料を見ると、ラッカー塗装は塗装膜の保護らしいので、音響的な意味合いは無いと思いますが?
音響的に問題なのは
P/Uとシールド、アンプ、そしてゲイン、トーンなどの調整と思いますが
バイオリンもエレキギターも、ラッカー塗装は最高ですか?
333 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 11:18:23 ID:Wphfcit8
>>330 残念ながら、「クレモナの銘器はニスが音の秘密」という説は、ヒル商会が
クレモナの銘器の値段を吊り上げるために作ったデタラメということが歴史的
にもはっきりしているのでね。まともな学者は誰も取り合わないんだよ。
>>333 あなたの得意技でしょうが、議論を挿げ替えて逃げないように。
「ニスが音質・音量に与える影響はどうなのか?」という命題の真偽を
問うているのであって、クレモナの銘器・ニスの調合の秘密云々の話では
ありませんよ。
335 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 12:04:19 ID:Wphfcit8
>>334 「誰がヴァイオリンを殺したか」石井宏著 P33-P58にヒル商会が
「ニスがヴァイオリンの音質を改善する」という神話を広めた経緯
が書かれている。一部引用する。
でも、なぜほかのクレモーナの銘器よりも一般的にこのブランドだけ値が高いのか。
それは、ヒル家がストラディヴァーリに最も高い工芸的価値を認めたから、なのである。
ヒルの格付けは彼らの死後もひとり歩きし、二十一世紀の楽器商の規範となっている。
ヒルはその神秘のニス、だれにも解明できないニスを塗った作品に美術工芸の
粋を認めたのである。彼らは当然のことのように、どこにでもある速乾性のニス
を塗った楽器の価値を一段と低いものに考えた。
言いかえれば、晩年のストラディヴァーリは、速乾性のニスの使用によって音が良く
なくなったとヒルたちは考え、値段を極端に下げたが、実際には骨董価値が減じたため
値を下げたのである。
336 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 12:05:06 ID:Wphfcit8
>>335 続き
ヒルはニスが楽器の音響特性に関係があると信じており、それがゆえに
クレモーナの楽器で一七三〇年代に申し合わせたように速乾性のニスに転じた
ことを歎き、それ以降の楽器は旧ニスの時代の楽器に比べてダメになったと
歎くのだがーー
ストラディヴァーリたちはどうしてニスを変えたのだろうか。答えは一つ
しか出てこないであろう。彼らはニスを変えても品質が落ちたりはしないと
確信するに至っていたのである。
337 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 12:10:31 ID:Wphfcit8
ストラディヴァリを含むクレモナの銘工の多くが、もともとオイルニスで 音質を改善できるなどとは全く考えていなかったため、生産性のいい速乾性 ニスが入手できるようになるとこれに飛びついたというわけだ。
>>337 あなたの得意技でしょうが、議論を挿げ替えて逃げないように。
「音響的に問題なのはP/Uとシールド、アンプ、そしてゲイン、トーンなどの調整と思いますが
バイオリンもエレキギターも、ラッカー塗装は最高ですか? 」という命題の真偽を
問うているのであって、ヒル商会がクレモナの銘器の値段云々の話ではありませんよ。
339 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 13:42:57 ID:Wphfcit8
>>338 悪いが「ラッカー塗装がラッカー塗装というだけでニス塗装に音質的に劣るわけ
ではない」という話をしているんだが。
では、この質問に答えてくれるかな。「ヴァイオリン以外に塗装で音が良くなると
されている楽器が世界に他に一つでもありますか?」
オーケストラで使われる楽器でも管楽器はラッカー塗装が多い。
340 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 13:57:07 ID:Wphfcit8
ご存知の通り、高級ギターやスタインウェイで塗膜の薄いラッカー塗装が 使用されているのは「本来の音を衰弱させない」のに都合が良いから採用 されているのであって、本来の音より良くなるとされているわけではない。
341 :
291 :2006/09/30(土) 14:43:59 ID:VlE9AxO6
>>305 さん
わざわざお調べいただいたのですね。ありがとうございます。
載せて頂いたオークションの品、ヤマハHPなど、全て子供に見せました。
結果、スズキ製が良いそうです。唯一、カタログが手元にあったからでしょうか?
今、使っているのは学校の物です。
子供の興味は移ろいやすいもので、始めたばかりの現段階では、先が見えません。
中学、高校と続けるようであれば、子供にもバイオリンの知識がついてくるでしょうし
そこでまた、一緒に考えたいと思います。
親切に教えて頂いて、ありがとうございました。失礼いたします。
>>325 > 残念だったな。俺のV14はすでに小さな引っかき傷が付いてるよ。
> なぜ現実が直視できないのかね?
それは届いた時から付いてる傷でしょうw
友達のもそうだったからさ。
現実を直視しようね。
343 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 15:23:46 ID:Wphfcit8
>>342 無論自分で間違ってつけたんだよ。しつこくラッカー塗装は傷が付きにくいと
思っている人がいるようだが、それはウレタン塗装。前にこんな情報があった。
985 :ドレミファ名無シド::2006/06/26(月) 02:16:00 ID:zSfMRGqn
>> 北京市平谷区、江蘇省泰興市、広東省広州市
私は昔ここ発のバイオリン売ってコテンパンに怒られたことがありますが今はここも進歩しているようです。
現在は最悪の工房でない限り何処の工房でも一番下は確かアマゾンオイルを施すと思います。
そうしませんと杢が死に杢になるからです。
ウレタンニスは北京系を最後に2年程前から全く使用されなくなったと思います。
臭いの悪さだけでなく、ぶつけた時の後処理が大変だからです。
344 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 15:24:23 ID:Wphfcit8
>>342 で、その友達のV14とやらはどんな音だったかい?
>>339 悪いが「ラッカー塗装がラッカー塗装というだけでニス塗装に音質的に劣るわけ
ではない」という話をしているんだが。
では、この質問に答えてくれるかな。「ヴァイオリン以外に塗装で音が良くなると
されている楽器が世界に他に一つでもありますか?」
オーケストラで使われる楽器でも管楽器はラッカー塗装が多い。
管楽器とバイオリン類の擦弦楽器の構造の違いと、それに塗装するラッカーの影響は?
分が悪くなるとすぐに、話題を切り替えるのが必殺技みたい 今後スルーさせてもらいますか
>>342 そのV14とやらの音をあげろ。持ってるなら話は早い。
というかこのラッカー星人、単に自分が買ってしまった楽器を良い楽器だと無理して
思いこみたいだけなんじゃないか?
そもそもラッカーだニスだ以前の問題なのに。
それにしてもこの辺の安物楽器って、板の接着をちゃんと膠でやってるのかね・・・?
木工用ボンドとか使ってそう・・・・
347 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 19:13:40 ID:Wphfcit8
>>345 あれ?人に質問しておいて自分は答えてくれないんだ。
・ヴァイオリン族以外に塗装が音質を改善するという説がある楽器は一つもない
・もっとも優れたヴァイオリンを作ったメーカー(クレモナの名工たち)は
誰一人としてニスが音質を改善すると述べた記録がない
ということで間違いありませんね。
348 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 19:29:21 ID:w+eUjBXM
おいてめぇらこのスレageるな邪魔。 ヴァイオリンなんぞ雑魚な楽器は引っ込んでろカス
>>347 ところで。
もしニスでもラッカーでも音に影響はないと他の人が認めたとして、だから何?
ラッカー塗ってある楽器買えとでも言いたいの?
音に影響あるならなおさら、もし万一なかったとしても審美性でニスに遙かに劣るラッカー楽器なんて
普通誰も買おうと思わないだろうが。
お前が今まであげた楽器のどれもが、ラッカーだニスだ以前の問題で表面に何塗ってあっても、
あるいは何も塗ってなかったとしても楽器として到底使い物になるものじゃないんだが。
ここまで粘着する目的がさっぱり解らん。
>>346 友だちに5,000円で落札した戦前ドイツをプレゼントして、
代わりに引き取った某V14と同じ系列の製品。
細かくチェックしようと思って分解したけど、
やっぱり木工ボンドだったよ。
溶剤で頭をくらくらさせながら、カッターナイフで作業した。
魂柱は接着じゃなかったけど、
カーブはあわせてなかったって言うか、まったいら。
楽器としては最低限ギリギリかな。
ついでにラッカーを剥離して、オイルニスに塗り替え中。
音をアップしろなんて無粋な事は言わないでね。
木の繊維の中の中にまで、ラッカーがしみ込んでるので、
どんなにがんばっても、音質はほとんど変わらないとおもう。
表板を薄く削り治したから、音は良くなるハズ。
>>351 やっぱりボンドか。修理できないんだよな、あれ・・・
楽器本体じゃないが、こないだ練習用に安い(数千円台)カーボンの弓を買ったのよ。
で、毛替えを頼んだんだが、毛をとめる部分の木がボンドでくっついてたらしく、
楽器屋さんが四苦八苦してた。
完全に使い捨て前提で作ってるよな、この辺のは。
弓自体は家での練習程度には用をなすので使ってるけど。
それにしても、よくボンドで留めてある板剥がせたね。
割れたりしなかった?
で、
>木の繊維の中の中にまで、ラッカーがしみ込んでるので
結局元が液体である以上、これがあるんだよな。
ニスだろうがラッカーだろうが、やっぱり繊維の中まで染み込んでしまう。
となると、最早表面のラッカーやニスそのものの厚さだけでは説明できないことも起こるわけで。
353 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 20:20:18 ID:Wphfcit8
>>351 ぴよよ楽器さんはいとも簡単に分解しているけど?
ボンドのロットってのもあるのかね?
>うちのV28以上になってくると、白木の原材料(半完成品)を選択したあと、
>工程は数段階増していきます。塗装工程だけで4段階あることを、現物を分解
>して確認しています。
355 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 21:50:01 ID:Wphfcit8
>>353 >>332 で書いた、音質調整についての解答をもらえないのに
>>345 で質問をそっくりそのまま返して失礼しました。
ここまで、いやみを言っても気づかないと思いますが・・・・
こんな簡単なことに気が付かなかったなんて…。orz 現在、音の良いバイオリンといわれてる楽器には、ことごとくニスが塗られてるよね。 オールドだけじゃなく、新作にも。 つまり、バイオリンの良い音の基準は、ニスが塗られた状態の楽器から出る音ってことになる。 多くの学者も認めるところだが、白木の楽器とニスを塗ったあとの音は違っている。 と、言うことは、白木の楽器は、現在多くの人が認める「良いバイオリンの音」 ではないわけだ。 白木の楽器が最高の音を出すという前提があれば、ニスを塗ったら音質が低下する、 という主張も筋が通っているが、最高の音を出すといわれる楽器にニスが塗ってある以上、 そのような理論は成り立たないよね。 ラッカーは、良質なニスとは塗膜の厚みや柔軟性に大きな差があるので、 同じ音になるとは考えられない。 何をバイオリンの理想の音に据えるかで、結論は大きく違ってくる。 考えてみれば当たり前だ。 ラッカー星の住民と意見が折り合うわけなかったんだよね。 不毛だ・・・。
358 :
356 :2006/09/30(土) 22:22:17 ID:FbC1shSB
かきこみをした後に気がついた
今まで、散々に関係の無いエレキギターの話をしてきたのに
住人ならびにラッカーは心広く、「スレ違い」と指摘が無かった [ご迷惑をおかけしました]
>>347 の指摘については、俺の知ってる知識で勝手に答えることはできない
ギター件でもともな回答はもらってないな やはり敵前逃亡か
ID:Wphfcit8=屑人間だな
359 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 22:28:20 ID:Wphfcit8
>>357 >>225 Most makers and players agree that violins sound better 'in the white', ie before varnish is
applied, than after.
・大半のヴァイオリン製作者と演奏者はニスを塗る前の白木の状態のほうが音が
良いことに同意する。
>>226 Since many modern violin makers believe that their violins sound better “in the white”
than varnished, the best thing to do with varnish may simply be to use less of it.
・多くの現代のヴァイオリンメーカーはニスを塗る前の白木の状態のほうがニスを塗った
後より音が良いと信じている。できるだけニスは薄く塗ったほうがよい。
360 :
356 :2006/09/30(土) 22:29:20 ID:FbC1shSB
あそっ 中国製のバイオリンは、白木のまま出荷競れてますか?
361 :
356 :2006/09/30(土) 22:30:09 ID:FbC1shSB
上記を
>>360 を
出荷されてますか?
に訂正します
362 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 22:35:04 ID:Wphfcit8
363 :
356 :2006/09/30(土) 22:40:42 ID:FbC1shSB
>>362 お前 日本語分かる? どこの国の言語で日常生活をしてますか ← 質問させてください
お前のように、いい加減な安物を調整済みといって売りつける業者なら、白木のままで見ることは有るでしょうが
一般人は、店頭に並んでいるスッピンバイオリンを見たこと無いと思いますが
>>362 初めて触った自分の楽器の音が「バイオリンにとって最高の音」だと思えるなんて、
とんだ幸せもんだねwwww
普通の人は、先生の持ってる楽器、CDで聴いた名演奏家の楽器の音、コンサートで聴いたソリストの楽器の音、
に憧れて、より良い楽器が欲しい、と思うもんだが。
そんなに多くの製作者や演奏家が、実際に白木が最高だというなら、
何でその手の楽器を実際に使用する演奏家がいないのかな?
需要=演奏家と、供給=製作者がそろってるんだから、そこに市場が誕生するのは
経済の基本だし。
良く考えたら、 violins sound better 'in the white' のニュアンスは微妙だな。ネイティブ並みの英語力のある人に教えて欲しい。 この表現だと、白木の楽器は良く響く、つまり、「音量がある」程度の 意味合いに過ぎないような気がするんだけど。 音質のよい悪いの場合は、beautiful sound とか、sweet sound とか、せめて better sound とか言わないかな? まあ、学術論文に、多分に人の感性に依存する音の良し悪しを断定するような 文章はふさわしくないかな…。
って、言うかオマエら、だまされるなよ。 白木のバイオリンの方が音がイイなんてあり得ないぞ。 素人が聴いてもわかるくらい雑音まじりだぞ。 んで、嘘つきは荒らしのはじまりだぞ。
ID:Wphfcit8 > これに答えたら答えてあげますよ。 って言ったのは嘘ですか? 答えがないということは、自分で直接確認したわけではないということでFA? 自分にとって不利な質問はことごとく無視だというかとはわかっていましたが、 想像を遥かに越えた器の小ささにガッカリです。 一言「確かに自分で確認した訳じゃない。『断定』ではなく論文からの『推察』に撤回する」 って言えばいいのに。非を認められる大人におなりよ。馬鹿じゃないんなら。
369 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 23:24:45 ID:Wphfcit8
>>369 なるほど、多くの演奏者や製作者が、白木の楽器の音のほうが、耳に心地よいと感じてるんだね。
それだったら、なお一層、白木の楽器を愛用する演奏家がいないのが不思議だね。
その理由をわかり易く解説してくれるかな?
>>366 心配しなくても騙されるの居ないって・・・・
373 :
ドレミファ名無シド :2006/09/30(土) 23:57:25 ID:Wphfcit8
やっぱりただ荒らしたいだけか。 以後スルーだな。
>>373 保存のためねぇ。。。どんどんぼろが出てくるね。叩きがいがあって面白いこと。
リュートはオイルフィニッシュも多いって言ってたの誰だっけ。
本当に白木の音が最高なら、バイオリンの500年の寿命が300年に縮まったとしても、
良い音のほうをとるって人のほうが多いでしょ。
にもかかわらず、白木の楽器を愛用する演奏家は一人もいない。
製作者が白木で音を出すのは、音の最終的な確認のためだよ。
白木のまま世に出す為じゃない。
なぜなら、現実に白木の楽器が楽器店に楽器として売られているのを見たことも
聞いた事もないから。
>>375 そっちは行かない。11月の弦楽器フェアには出没する予定。
ラッカー星人も来るのかな?
>>376 漏れは両方行く・・・かな?
弦楽器フェアの方はよほど何かない限り絶対行くよ。
もしかしたらリアルで会うかもね・・・・名無し同士会っても解らないだろうけど。
それにしても、白木のままの方が良いんなら低価格楽器くらいそれで出せばいいのに。
ラッカー代節約になるし、あんな物どうせ使い捨てなんだから保存考える必要もないし。
白木の楽器を弾いてる製作者の画像ね、A線しか張ってなさげだね。 開放で音を聴いて、鳴りを確かめてるんだね。 満足いかなかったら、F孔いじったり、それでも駄目なら表板を開けて 厚みとかバスバーをいじったりするのかな。 どういうニスを施そうか考えてるのかもしれないね。 まあ、この画像だけを見て、製作者の本心を察するなんて常人には無理だろうけど、 少なくとも、人様に音をお披露目することだけではなさそうだね。 う〜ん、同じ画像を見て、ラッカー星人とは正反対の結論に達してしまったよ。 俺の頭はまだまだまともってことで安心した。
379 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 00:51:20 ID:p1zuMT9Q
380 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 00:53:01 ID:p1zuMT9Q
>>379 まあ、ニス塗ろうがラッカー塗ろうが白木だろうが嫌でも汗は染み込むんだけどな。
本体のネックの付け根の、ハイポジション押さえた時に手の当たる部分がはげてきたりする。
だから、良い楽器を持ってる人とかは練習時にはサランラップを巻いたりしてそれを防いだりするわけだ。
お前そんなに楽器弾いたことないだろ?V14なんかで満足するくらいだから当然といえば当然だが。
>白木で汗が付いたらいったいどれくらい持つのかね?300年か、凄いね。 オイルフィニッシュのリュートはそのくらいもってるんじゃないの? それに、最も多く人の手にあたるネックの部分、無塗装に近い仕上げの楽器も多いけど、 木が腐ったとか、かびたとか、聞いたことないよ。 案外、白木のバイオリンも使い込めば、人の手油でいい味出るんじゃないwwww それが嫌なら、手のあたる部分だけ薄く透明ラッカーを塗ってもいいしね。 ほんとに白木のほうが音がいいなら、それくらいは試す価値あるよね。 っていうか、既に市場に出回ってるはずだし。 机上の空論じゃなくて、現実を見ようよ。 ニューサウスウェールズ大学音響学教室とやらの論文が認められて、 現実にそのような楽器が多数出回り、多くの演奏家や聴衆に評価されて始めて、 その論文が正しいと証明されたことになるんだよ。 現実にはそうなってないんだから、現状ではただの「仮説」の一つに過ぎない。 で、曲を弾いてた人と、紹介してくれた画像の人は別人でしょ? テレビのドキュメンタリーでやってたのは、映像上の演出だよ。
本当言うと、表面に塗ってあるニスについては誰も彼もが言いたい放題なんだけどな。 塗らない方が良いという人もいれば、堅い方が良い、柔らかい方が良い、等々。 実際の所、よく解らんのだろ。楽器屋にも学者にも演奏家にも。 状態の良いストラディヴァリなんかにオリジナルの柔らかいニスが残っているため、 それに秘密がある、というような話になったのは確かだが、そもそも何故そんなことになったかというと 単にあれ以上の楽器が未だに作られていない、ということに尽きる。 どんなにこれらの精巧なコピーを作ってもオリジナルに敵わない。 で、今の楽器とストラディヴァリやグァルネリの違いはどこにあるのかというと、ニスと楓の種類となる。 ところがここから先は学者といい楽器やといい言いたい放題だね。 どっちも現代に蘇らせることが出来ないから、再現実験不可能だもの。 確か楓の方はカナダだかどこかで同じ種類のが見つかって、それでヴァイオリンを作ってみたけどやっぱり ストラディヴァリにはほど遠く、それでニスって話になったと思った。 まあ、誰がどんな論文書いたって、論文が音鳴らしてくれるわけじゃなし。 ただ、事実としてストラディヴァリウスの音がよく、それに非常に柔らかい良質のニスが塗ってあると言うことと、 ラッカー塗ってある楽器が到底使い物にならない安物ばかりということがある。 これを差し置いて白木が良い、ラッカーが良いなんて断定的なことは言わないことだな。 まあ、ストラディヴァリの音が悪い、V14の音の方が良いと言うんなら漏れは何も言わない。勝手に言ってろ。 まあ、敢えてラッカーを庇うとするならば、あの手の安物は表面の塗装以前の問題で質の悪い木をとんでもない 削り方してあるのでいい音で鳴るわけがない。 そのうち破損したりしたストラディヴァリウスから木のDNA抽出して、クローン作るなんて誰かやらないか 期待してるんだけどね・・・
>>383 ちょっと突っ込みスマソ。
>単にあれ以上の楽器が未だに作られていない、ということに尽きる。
>どんなにこれらの精巧なコピーを作ってもオリジナルに敵わない。
これ、よく言われるけど、長い間本物のストラドやデルジェスと
思われていた楽器が、実はヴィヨームのレプリカだった、ということが
これまで結構あった。
「現在出回っているストラドの多くがヴィヨームによるレプリカ」と
極論する製作者・鑑定家までいる。
つまり、ストラド・デルジェスのオリジナルに匹敵するレプリカは
それなりに存在する。
でも、すべてニス塗装のもの。
間違っても白木のもので、「ストラドやデルジェスに匹敵する」と
見做された楽器は存在しない。
そのことだけ考えても、白木がニス塗装より優れているとは考えられない。
いくら論文をそろえても、事実から目をそらしてはならない。
>>382 の言うように、論文はあくまで「仮説」に過ぎない。
白木がいいのであれば、結構な数の白木のヴァイオリンが
市場に出回っているはず。
って、ヴァイオリン弾いてりゃ、ニス塗装が白木よりいいのは当たり前じゃん。
なんでこんな自明なことに目の色変えてんの?訳わからん。
当たり前じゃないとかヴァイオリン教がどうのこうのって言ってる時点で、
経験のなさを露呈してる最大の証拠。
嘘だと言うんなら、音アップしてみ。
言葉を左右してそれをしないんだったら、初心者ケテイ。
というか、初心者なのは明らかだな。
>>384 >ストラド・デルジェスのオリジナルに匹敵するレプリカは
>それなりに存在する
ま、確かにね・・・。「一般的に言われてる」と一言書き加えておくべきだった。
ただ、この手の話の発端はここから来てたはず。
あとレプリカの話、極論どころか実際作ったのがヴィヨームであるかどうかはともかく、由緒がはっきりしてる
物を除いては全てレプリカと考えた方が良いくらいだそうだけど。
下の方はまあ、学者にしろ楽器屋にしろ異星人にしろ好き放題言うのはいるわけで、
じゃあもう自分で作って実験してください、音もアップしてね、としか言いようがないよ。
そう言ってるのにコピペばっかり繰り返して音をアップしないんだから。
この辺、実際演奏する人間の言うことなんか聞く耳持たないのばっかりだろうから相手するだけ無駄なんだろう
けど、
>>383 くらい書いておかないとまたコピペ荒らしがうるさいだろ。
学者なんかでも言うだけ言っておきながら実際同等品三つ作って比べたって話を聞いたことがないし。
それ以前に、演奏者が何も塗られてない楽器やラッカー塗装の楽器持って舞台に立ったら聞いてる人間が
どういう反応示すか位想像つかんのかね?こいつらは。
しかし、胸張ってV14V14とあれだけ騒いで、しかも自分でそれを持ってるんだからちょっと弾いて
音をアップするくらい簡単にできるだろうに。
但し、本当に楽器が弾ければ。
初心者どころか弓を使って鳴らすことすら出来ないんじゃないのか?本当は。
386 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 07:26:59 ID:p1zuMT9Q
>>383 話の前提が間違ってる。
岩波文庫「ヴァイオリン」で、無量塔蔵六はストラディヴァリのニスが柔らかい
という説に対して「私のいままでの経験では、そのようなワニスをもったストラディ
ヴァリには一度もお目にかかったことはありません」と書いている。
多くのヴァイオリン愛好者は油性ワニス(オイルニス)という神秘性を帯びた言葉
にひかれます。前項で述べた「ニ、三百の年月をを経てなお乾ききらない」という
言葉の魔術に弱く、かたくなに油性ワニスを信じています。十九世紀、ヨーロッパ
でも義務教育の普及していなかった時代のヴァイオリン商人の考えた単純な言葉が、
いまだに信じられていることはおそろしいような気がします。
とまで無量塔は書いている。前にも書いた通り、ストラディヴァリのニスは柔らかくなどない。
また前に引用した通り、ストラディヴァリはできるだけ薄くニスを塗ったと考えている
ヴァイオリン製作者もいる。
387 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 07:27:43 ID:p1zuMT9Q
>>384 もし「ニスが音質に貢献する」と主張するなら、ほとんどのクレモナの銘器のオリジナル
ニスが剥げ落ちており、最低限のカバーニスが塗られているか、無名の修理家によって
再塗装されている事実を説明しなければならない。
「耳障りな周波数帯」だけカットして、かつ全体の音量を下げないという「複雑微妙」な
ニスがこんな状況で存在できるのかね?
388 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 08:13:45 ID:p1zuMT9Q
>>382 まあわかっていってるんだろうが、白木のヴァイオリンを演奏したら
あっという間にハイポジションの手が当たるあたりの色は凄いことになるだろうね。
かまってちゃんには徹底的にスルー。もうこれしかないでしょ。
390 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 11:56:05 ID:EhE+LH+n
ストラドのニスが柔らかいと書いたほうが悪いんじゃあるまいか
392 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 16:47:49 ID:p1zuMT9Q
>>389 >>391 ようやく認めてくれたね。
「ラッカー塗装のヴァイオリンはラッカー塗装であるというだけの理由で
音質的にニス塗装のヴァイオリンに劣ることはない」
忘れないでくれよ。
>>392 sine
>>391 綺麗だね
そもそも、バイオリンの表板とかは、メイプル? スプール? 何の木材でできてるのだろう?
ギターは、使うも木材によって、音の性質が変わるけど
バイオリンはそういった、使い分けは無いですよね 不思議だな?
やっぱりスルーかな?そうした方がよいのかな??
>>395 その方が良いと思うよ。どうせ何言ったって聞きはしない上に、
都合の悪いことは答えなかったり話をそらすんだから。
相手をするだけ時間と労力の無駄。
今度きたらもう「はいはいラッカーは良いね、だからもう来なくて良いよ」で終わらせる。
>>394 綺麗なことは確か。だけど楽器としてどうなのかね?
スプルースではあるらしいんだが、どうも鳥眼杢ではなく
>>391 の下のリンクにあるバール杢らしい。
木の根っこの方で脆いから楽器には適さない、とかってのをどっかで見た覚えがあるんだけど。
楽器屋で扱ってるのも見たことないし、どんな音が出るか想像付かないんだよね。
そもそもこの制作者、実在するのかどうかすら不明だとか・・・・
写真からは音でないし。
397 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 18:10:31 ID:F733PbXG
>>391 バーズアイじゃないよ。 たぶん根っこの部分。
音は期待できないと思うけど、弾いたことないので人柱よろしく。
あっ、もし素晴らしくてもマンセー連呼でスレ荒らさないでね。
>>397 どこかの異星人と一緒にするな・・・
それに、いくら何でも10万も出して人柱する気はないぞ。
だからどこかで弾いたことある人は居ないかと聞いたわけだが。
399 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 18:47:24 ID:p1zuMT9Q
>>396 なるほど、さすがカール・フレッシュは洞察が鋭い。
知性が欠けているという非難は、昔から音楽家の職業には付きものであり、知性
の欠如は、私たちの芸術そのものの本質に深く根づいているものである。音楽家
は論理的にはっきり定義された一切のものに対して、生まれながらにして憎悪を
抱き、薄れゆく色彩のうちに幽かに消えてゆくようなものを偏愛し、漠然として
半ば無意識のうちにまどろみ続けるようなものを殊更に好むのである。
(ヴァイオリン演奏の技法より)
>>396 いや、スルーするなら徹底しないと意味ないよ。
目に入ってもあぽーんと同じ扱いで。
まあ、スレの伸びは落ちるだろうが、マターリいきましょうや。
>>400 だね、もう徹底的にスルーで。
次スレ建てるときトップに何か書いておいて方が良いんだろうか。
それにしても上の楽器の作者、どこで検索してもヤフオクばっかり引っかかるな。
売り主は一体何者なんだ・・・?
これをバーズアイと称して売ったら詐欺だと思うが。
402 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 19:26:31 ID:p1zuMT9Q
すでに30年前に岩波新書で無量塔蔵六が批判したストラディヴァリの ニスが柔らかいというヨタ話を事実として語る奴を批判せずに、それを 批判した俺を攻撃してくる奴がいるんだからなあ。面白いものだな。 では、そろそろまとめに入るとしようか。
>>385 ほんと、バイオリンに関してはいろんな人がいろんな事言ってるね。
独自の理論に基づいて、四角のバイオリンを作ったり、バスバーの本数とか位置を変えたり、
F孔以外の穴を開けてみたり。
まあ、構造が単純ってことも一因だけど、それだけ魅力的な音を出す楽器だってことだろう。
で、どうすれば完全に完璧なバイオリンになるかなんてことはわからんけど、
少なくともいえることは、バイオリンの持つ長い歴史とか、数多くの製作者や演奏家によって受け継がれてきた
現状でよいとされるバイオリンの姿が、完全なバイオリンの姿に最も近いってことだろうね。
どんな斬新な形や、画期的に思えるような理論も、今となっては廃れたものが大半で、
>>99 の言うように、ヴァイオリンの形で、ヴァイオリンの作り方をしている楽器が生き残ってるんだから。
まあ、これは誰に対する反論でもなく、個人的な良い楽器に関しての解釈を言わせて貰っただけなので、
悪意ある突っ込みはご遠慮いただきたいですね。
404 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 20:41:18 ID:p1zuMT9Q
ヴァイオリンの塗装について多少単純化して説明する。 明らかな間違いがあればコメントして欲しい。 現在クラシック系ヴァイオリンで使用されている塗料として、 オイルニス・アルコールニス・ラッカーがある。 ヴァイオリンの表面に樹脂でごく薄い膜を作るために、まず樹脂を「溶剤」に溶かす。 溶かして塗ればごく薄く塗ることができる。そして、塗った後に「溶剤」は蒸発して 樹脂だけが残る。 ・オイル(テレピン油など)に樹脂を溶かしたものがオイルニス ・アルコールに樹脂を溶かしたものがアルコールニス ・ラッカーシンナー(トルエンなど)に樹脂を溶かしたものがラッカー である。ラッカーでは植物から作るセルロース樹脂がメインでアクリル樹脂など を加える場合がある。
>>403 斬新な形と言えば、プロのソリストでひょうたん型というか、角張ってない
楽器を持ってた人がいたな。
周りが「見せて見せて」とうるさいので手放したらしいけど。
ただまあ、作られた当初からこれほど形が変わってない楽器ってないだろうね。
406 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 20:42:22 ID:p1zuMT9Q
一般に溶剤が乾燥するのに必要な時間は オイル<アルコール<ラッカーシンナー の順であり、溶剤が乾燥する時間が早いほど生産性が良いということになる。 技術的には乾燥の遅いオイルニスが最も塗りやすく、乾燥の早いアルコールニスや ラッカー塗装には高い技術が必要と言われる。 オイルニスの新作ヴァイオリンの場合は出荷後も溶剤のオイルが乾ききっておらず、 しばらくの間柔らかい場合がある。このため「オイルニスが柔らかい」という誤解 が生じるようである。完全に乾いてしまえば樹脂しか残らないため、「硬さ」は樹脂 の硬さによって決まる。
407 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 20:43:02 ID:p1zuMT9Q
塗装手段については、オイルニス・アルコールニス・ラッカーそれぞれについて 手塗りも吹き付け塗装も可能である。ただ、それぞれの特性(たとえばラッカーは 乾燥が早すぎて手塗りが難しい)を考慮して、オイルニスは手塗り、アルコールニス は吹き付けと手塗りの両方、ラッカーは吹き付けで使われる。 また最終的な樹脂の「厚さ」はオイルニスを薄く塗ることも、アルコールニスや ラッカーを塗り重ねて厚くすることも可能である。現実的にはオイルニスでは手塗りを 塗り重ねて厚くなる傾向があり、ラッカー塗装では生産性も考慮して必要以上の塗り重 ねは行わず薄めとなる傾向がある。
408 :
ドレミファ名無シド :2006/10/01(日) 20:43:44 ID:p1zuMT9Q
このように塗装の原理として「ラッカー塗装のヴァイオリンがラッカー塗装という だけの理由でオイルニス・アルコールニス塗装のヴァイオリンより音質が劣ることはない」 のは、明らかである。 一部で誤解されているようだが「厚くて硬く、臭いのある」塗料はラッカーではなくウレタン 系塗料であり、2年ほど前からクラシック系ヴァイオリンの塗料としては使われなくなったと いうことである。
なんか、もの凄い意気込みと申しましょうか、執着を感じるな ところで、前にも、同じ事を書いたけど ヤフオクは、品数豊富だね 俺も、5年前にヤフオクで買ったしな 楽天は、業者がほとんどだし・・・・・ お勧めのオークションサイトがあったら教えて
>>405 ジョシュア・ベルでしょ。
いわゆるChanot型っていわれるやつだけど、
彼の使ってたのはStradのはず。
先日、「Four Centuries of Violin Making」という写真集を
買ったんだけど、その中に、やはりChanot型のStradが載ってたよ。
黄色い救急車って、今でもあるんだっけ?
>>405 ひょうたん型の楽器って、シャノー型ってやつでしょ。
去年の弦楽器フェアに、どっかの業者が出してたね。
荒っぽいボーイングでもコーナーを欠いたりすることがなさそうだからいいかも知れんけど、
音はどうなんでしょうね。
>
連投すまぬ。
>>412 確かクロサワだったかと。
>>413 この形を総称してChanot型って言うんだ。
ベルの使ってたChanot型のヴァイオリンを作ったのは
Stradivariということ。
それにしても、Stradの時代からこの形があるのに、
どうして1800年代のフランスの製作者であるChanotの名を
冠するんだろうね??
>>415 多分、その人がこの形のを大量に作ったとかじゃない?
この形、名前がちゃんとあるのか。
どうやら、平穏で書き込みの少ない日々が訪れそうな予感
というより、やっとまともに楽器について語れる日々が訪れそうな予感。 もう来ないと思うが、まあもしまた現れることがあっても今度は徹底的にスルーで。
忘れてた頃にまた新しい「お題」を持って来る可能性大。 相手すればするほど粘着するから、相手した人も責任有ということで。 時々わざと燃料投下する奴もいるが、それも含めてスルーでよろ。
420 :
ドレミファ名無シド :2006/10/02(月) 09:18:52 ID:bl+VkAlp
いい傾向。
住む世界が違い過ぎだよ。
422 :
ドレミファ名無シド :2006/10/02(月) 19:09:22 ID:qU/a0Maf
せっかくなので、ニスに関するヴァイオリン購入に関する教訓を書いてみる。
ニスが何ヶ月も固まらないヴァイオリンはニスの配合を誤ったもの。
購入してはいけない。
ttp://www2.odn.ne.jp/soumeisya/page014.html お預かりしたのは某制作教室のバイオリン、触るとニスがいつまでも乾くこと
のない専用ニス?とのこと、付属品を外し、ベトついたニスを剥がすと立派な
工作状態の白木のバイオリン出現、 一ヶ月程で塗り替えを終えました。
セット・アップした楽器は明るい音が出ました。
423 :
ドレミファ名無シド :2006/10/02(月) 19:10:09 ID:qU/a0Maf
ニスが厚めのヴァイオリンの購入を検討しているなら、同クラスのヴァイオリンと 比較し音量が不足していないか慎重に比較すべき。本来の音量を非常に抑制し音を 悪くしている可能性がある。 tp://www.fstrings.com/board/index.asp?t=2004&type=OR&word=%83j%83X%82%CC%95%CF%89%BB ジャーマン系のヴァイオリンと ヴィオラが色がこげ茶色で気に入らなかったので レッドオレンジブラウンに塗り替えたことがあります。無水アルコールですっかり ニスを落とし、黄色の顔料でまっ黄色にした後、下地、着色、上塗りと、かなり厚 く塗ったのですが、音は非常に抑制され、ニスでこれほど違うかと驚きました。 それで1500〜2000番の紙やすりで一生懸命削り落としました。ほとんど 下地ニスがむき出しなるほど削ったらやっとオリジナルよりよい音が出るように なりました。
424 :
ドレミファ名無シド :2006/10/02(月) 19:25:29 ID:6CYD/71E
>>419 あれだな、次スレからテンプレに相手するの禁止を書いておくべきだな。
>>413 みたいな形の楽器、どこかで安く売ってないかね?
ネタ用に欲しくなってきた。音は二の次で良いんで。
楽器フェスティバルとかにどこか出してないかな・・・
426 :
ドレミファ名無シド :2006/10/02(月) 20:31:29 ID:qU/a0Maf
>>422 ちなみにオイルニスに使われる「乾性油」は塗装後通常数日以内に表面が固まり、
その後内部に向けて少しずつ固まっていく。ヴァイオリンのニスの厚みは平均0.15mm
程度ということなので、数ヶ月も固まらないのは調合ミスか、ニスがぶ
厚いということだ。
無量塔蔵六が指摘しているように「素晴らしい音」を現に出しているストラディヴ
ァリのニスは決して「柔らかい状態」ではない。乾燥(酸素重合)しきっている。
427 :
ドレミファ名無シド :2006/10/02(月) 20:38:33 ID:QgH6jg4+
>>426 お前、まだうpしてないのか?
バカじゃないか?
あなたの主張は学術論文を基にしている(つもりだ)。
つまり、明らかに優位な差が出る筈の理論をベースにしているのだから
細かいこと言わずに、ラッカー塗装のヴァイオリンの音を聞かせてください。
それまでは、書き込みを自粛すること。
>>427 うぉ、相手してはダメなのだ!
しかし、このスレに来て、流れがわからずに「名前を口にしてはいけない
あの方」の書き込みを本当だと思う人がでたら、それはそれで問題だす。
あ、これも相手したことになるか!?いかんいかん、スルースルー。
>>425 売ってると思われ。でも、滅多に見ないけど。
みんなスルーが下手だな。。。
>>424 たとえ直接レスしていなくても、ちょっと現れたら、そうやって反応するのも
どうかと。専ブラであぽーんするのと同じ感覚で、どぞ。
「知識の仮面をかぶった無知と、無垢を装った悪意のたくらみには用心せよ」 と、何かの本に書いてあったな。まったくその通りだ。 ところで、皆さんは楽器の調整はどのようなところに依頼されてますか?
>>429 でも、ちょっとつついてみたくなる気持ちもよく判る。
蝶の幼虫をつつくと角出して面白いでしょ、あの感じ。
>>430 楽器を買ったところ。
ちゃんとした工房が付いている店で買ったので。
>>427 もうほっとけって。バカじゃないかじゃなくてバカなんだから。
どうせまともなやりとりは成立しないんだから。
相手するだけ無駄。荒らしは放置が一番。
華麗にスルーしましょう。
>>428 漏れは去年の弦楽器フェアで見たのが初めてだったな。
なんだこりゃ?ってビックリした覚えがある。
かなりの値段してたんで手を出せなかったけど。さすがにネタに何十万は・・・
>>430 漏れは転売屋スレで叩かれてるらしいヨシオ楽器に。
いや、今みたいに個人相手に取引はじめる前からあそこに出してたのよ。
紹介があったのと、近かったので。
>>431 でも、スレが荒れるからねぇ・・・
ところで、ネットオクで楽器買った人って居る?
もし居たらどこ製の、幾らくらいの買ったかよければ教えてホスイ・・・
出来れば年代とか、気に入ってるかどうかとかも。
いまNHKでドイツの列車の旅やってる。 ミッテンヴァルト出るかな?
435 :
ドレミファ名無シド :2006/10/02(月) 22:24:28 ID:qU/a0Maf
>>427 誰にでも分かるようにまとめたよ。
・世界最高の音と誰もが認めるヴァイオリンを作ったクレモナの名工たちは
誰一人としてニスで音質が良くなるなどと述べた記録はない。本人が書いた
ものだけでなく伝聞としてすらない。
・世界最高の音と誰もが認めるヴァイオリンを作ったクレモナの名工が塗った
ニスは、ほとんど剥離して残っていない。それでも最高の音が出る。
・世界で「塗装」により「音が良くなる」という俗説がある楽器はヴァイオリン族
だけである。世界中の音響学者は「ニスで音が良くなる」ことを否定している。
「ニスで音が良くなる」ことを否定している音響学者にはセミプロ級のヴァイオ
リン奏者や、実際にヴァイオリンを製作している製作者も含まれている。
・19世紀にヒル商会がオイルニスのヴァイオリンに高値を付けるために「オイル
ニスがクレモナのヴァイオリンの音の秘密」とデッチあげたことが判明している。
これらの事実から導き出せる答えは?
>>433 どちらかというと、蝶の幼虫とより蜂の巣に近いような希ガス
ebayって、だいたい狙い目金額ってどれくらい? リスク考えたら、やっぱ5万以上はだせないよねぇ。。
>>438 うんにゃ、知ってる。
いや、実際問題オクで買った人ってどれくらい居るのかなーって。
ちなみに漏れはヤフオクで買った。
100年ほど前の国籍不明の楽器だが、音は良いんで重宝してる。
いや、ほんの遊びのつもりで買ったんだけど、鳴らしてみたら今までの楽器より遙かにいい音で鳴ったので
こっちがメインになってしまったという・・・
ebay、全部英語なんだよね。なもんで、ちょっと手を出しにくくて。
441 :
ドレミファ名無シド :2006/10/02(月) 23:58:30 ID:qU/a0Maf
442 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 00:22:09 ID:rNOL8XUF
>>430 とりあえずおいらは、名駅のところにあるヴィルトーソにだしている。
価格も適正だし、ケースなど小物類の充実振りがすごく、
探していたものもすぐに手に入る。
肝心の修理や調整の腕は悪くない
>>438 ラッカーを剥がすのは良いとして、アルコールニスを一体どっから持って来たん?
自分で調合して作ったとか?
444 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 00:38:05 ID:IrnqSlpO
445 :
430 :2006/10/03(火) 00:51:10 ID:7Vh2BEw+
レスありがd。
俺は国内の製作者から直接買ったから、楽器本体はその人に見てもらってるんだよ。
けど、最近引っ越して遠くなったもんで、あまり頻繁にはいけないかなぁと。
で、毛換えなんかは近所の楽器屋に持って行けばいいかと思ってるんだけど、
預かりになっちゃうと不安かな、と。
酷い修理とか調整の話はたまに聞くから、技術のある工房を見つけるのって大事だよな。
どうしたもんだろう。
>>443 バイオリン用のニスは国内でも製造してる会社があるよ。
海外からネットで輸入することも可能だけど、イギリスのテロ未遂の影響で
液体の輸出入がえらい面倒になったらしく、現状では難しいらしいね。
>>445 ヴァイオリン用がちゃんと市販されてるのか。知らなかった・・・
テロの影響がこんなところにも出てるんかい。
製作者に楽器見てもらえるなら一番良いな。
漏れの知り合いで、モラッシーの楽器を少し破損しちゃって、イタリアまでわざわざ送ったって人がいるけど。
>>443 もちろん自分で調合するよ。
オイルニスがいいなら、画材屋で油絵の具用のものを買えば安いよ。
画材メーカーに確認したけど、香料等を除くと残留成分は伝統的な木工用と全く同じ。
絵画もバイオリン同様数百年保存するものだから、DIYのニスと違って有害な成分は含まれない。
で、リンシードオイル(亜麻仁油)って言うのが一番伝統的なオイルニス。
調合済み(ペインティングオイル)として、薄めたものが売られている。
これを好みの濃度に揮発性油(テレピン、ベトロール)で溶いて使う。
おれは松脂の匂いが苦手なんで、溶き油にはラベンダーオイルを使ってる。
アルコールニスとの違いは熱で乾燥するんじゃなくて、
空気に触れて酸化して乾燥するって事。
ドライヤーじゃ乾かないんで、急ぎの時は乾燥促進剤(これも画材屋で手に入る)を混ぜる。
使いすぎるとニスがひび割れたりするんで、これもほどほどに。
いずれにしても、よいこは真似しないように。
アルコールニスと違って失敗したら復元は不可能だから。
>>447 ほえ〜。自分で調合・・・・凄い。
画材屋にあるのか・・・
ちなみに色はどれくらいにしたの?黄色系?赤系?
450 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 07:11:35 ID:IrnqSlpO
>>430 >「知識の仮面をかぶった無知と、無垢を装った悪意のたくらみには用心せよ」
世界中の音響学者が何か悪意のたくらみでもしているとでも?
白木のヴァイオリンでよい音を作れないレベルの人間が音の悪さをニスのせいにする。
451 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 07:23:20 ID:IrnqSlpO
面白い研究をしている人がいる。
「拍子木の研究」といって、いろいろな木で拍子木作って、どういうものが
「音が良い」か試している。
ttp://www.geocities.jp/kinomemocho/kiasobi_hyousigi.html 1 2本の拍子木の固有の振動数をぴったり合わせるなどということはとても
じゃないけど素人には困難であること。
2 断面が正方形であっても、打つ面でそれぞれの固有の振動数は大きく異なること。
3 2本の拍子木の固有の振動数のズレは、聞くに堪えない場合と、和音的にハモる
場合があり、後者の場合はもちろん、むしろ望ましいこと。
3などはすでにヴァイオリンでもかなり研究されているが、これほどシンプルな拍子木
でさえこれだけ奥が深い。ニスなどに拘るよりも「白木」で音を良くすることを徹底的
に考えるべきだ。
ストラドの時代は弦のテンションが低かったため表板は2mm程度の薄いものが多い
という。このあたりもヒントになるだろう。
452 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 07:36:14 ID:IrnqSlpO
>451 1、2については、ストラドやデルジェスは一本の丸太から表板を多数製作している ことが思い出される。同じ木だからどのように使えばよい音になるか試行錯誤で 段々分かってくる。これが彼らの「学習効果」を高めて良い結果を出したと思われる。
453 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 07:46:19 ID:IrnqSlpO
>>450 ヴァイオリン愛好家の一部は、自分のヴァイオリンが下手なのは
楽器が悪いからだと思い込んで高いヴァイオリンを買いに走る。
ヴァイオリン製作者の一部は白木のヴァイオリンの音が悪いのは
良いニスを塗っていないからだと思い込んでニスの研究に走る。
どちらも本当の原因に目をつぶっているという点で似ているな。
あの、不毛な書き込みの応酬の中 叩く喜びを、心の奥でしっかりと感じていた俺 そして、あいつも叩かれることで己の存在を意識していたと思う どちらも本当の本質に目をつぶっているという点で似ているな。
>>449 そっか、素人の域は出ないにせよ、思ったより簡単にニス塗装できるんだ。
じゃ、白木のヴァイオリンを二台買ってきて、一台にニスを塗って、
なんてことも可能なんだね。
あ、蜂の巣つついた?
ID:IrnqSlpO お前、まだうpしてないのか? バカじゃないか? あなたの主張は学術論文を基にしている(つもりだ)。 つまり、明らかに優位な差が出る筈の理論をベースにしているのだから 細かいこと言わずに、ラッカー塗装のヴァイオリンの音を聞かせてください。 それまでは、書き込みを自粛すること。
>>456 な ぜ キ ミ は ス ル ー で き な い ?
確信犯か?
458 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 08:59:07 ID:O7ldghVY
学会の定説を紹介している奴が叩かれるとは面白いスレだ。
459 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 09:05:37 ID:O7ldghVY
学会の定説を覆そうという方に証明義務があるんじゃないかな?
460 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 09:06:15 ID:s/GPfh2L
>>435 >これらの事実から導き出せる答えは?
ヴァイオリンの音の秘密は魂柱を通して表板と裏板が共振する効果の寄与が
大半だということだろ?ギターとヴァイオリンの発音原理の最大の違いはそこだ。
だからといって、どうして「安っぽい音にしかならない
ことが確認されているラッカーを高級楽器に推奨するんだよ?」ということ。
表面コーティングには膜厚だけが重要なファクターではないことは学会の定説。
そこでニスが選ばれている。さて、ラッカーを塗ったまともな楽器が
どんな音がするのか証明する責任は、お前にあるんだから、
レスを書いてる暇があったら録音準備でもしろということだ。
>>458 何故うざがられてるか、4スレ分の過去ログ見てから言えよ。
スレ、分けた方がよくね? 例えば「【ヴァイオリン】ラッカースレ【異論反論】」とか。 もしよければ、立てちゃうけど、どうよ? 特に>>ID:O7ldghVY。 それともこのスレに粘着してたい?
463 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 10:07:24 ID:qufuS4Gg
そのうちこの議論も飽きるだろうから、分けなくてもいいと思うよ。 この議論に限らず、どうせ同じようなことループしているだけだし。
>>455 蜂の巣はともかく、蜜蝋なんかも普通にハンズとかの画材コーナーにおいてあるから、
気軽に混ぜて試してみたらいいと思うよ。
今話題のストラドのサウンドの秘密、プロポリスの謎に迫れるかも。
参考サイトを紹介しておくね。
ttp://www.nlinoxin.co.jp/ ドラゴンの血が欲しい〜
ID:O7ldghVY みたいなのって時々出てくるな。 燃料投下なんか工作員なんか知らんけどよ。 論議の是非しか注目してないようだけど、んなこたぁどーでもいいんだよ。 どんな持論を持とうが自由だ。 ただそれを掲示板で展開し、いつまでもダラダラと粘着されるのがウザイだけ。
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを || 与えないで下さい。 ∧_∧ || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚Д゚,,) 基本。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ レス返したくなったり、「もう来るな」と言いたいのは解りますが、とにかく徹底的に放置しまょう。 スレが荒れて、あとにゴミレスの山が残るだけです。
>>464 ドラゴンの血って何?色の名前?
>>465 (・∀・)ジサクジエーン
の可能性もあり。もう反応したのも含めて放っておけばいいよ。
どうせどっちもゴミレスにしかならないんだから。
>>467 トルコ北西部せdrf晴れた夏の日にdrf水平線を見つめると、小さな白い岩ような・qあwせdrftgyふじこ 選ばれた勇者だけが、血を赤いそのdrf
>>469 ポプラを裏板に使った楽器で古い銘器があるにはあるよ。
例えば、C.A.Testoreとかね。
でも、それは特別な場合かもしれないし、正直ポプラの効能はよく知らん。
471 :
ドレミファ名無シド :2006/10/03(火) 14:13:00 ID:O7ldghVY
ちょっと気になって書いたら自作自演かよ。ニスがいいんだったらちゃんと理由を書けよ。納得できたら一票いれてやる。
>>472 ほうほう、樹脂の種類か。
一応そこでも売ってるみたいだけど・・・
鳩の血インクって聞いたことあるけど、龍の血って命名がすごいな。
>>470 しかし、カエデ以外の木で作った楽器ってあまり聞かないよな。
結局それが一番良いってことなのかね?
>>470 何百年も前から、数多くの先人達が試行錯誤して得られた結果だからね。
形、作り方、材質、ニス…どれも思いつきや十数年の技術だけでは、
それがどんなに能率的なものであれ、太刀打ちできないと思うよ。
数十年〜百年の時にうち勝ってなおかつ残り続けたものだけが
後世に新たな技術として伝えられるんじゃないかな。
それはヴァイオリンだけじゃなく、科学技術も同じだね。
あ、語ってしまった。
>>476 科学技術とバイオリン製作はひとしくない
だから何だというのだw
平和だ・・・ ところでここの住人に質問。 弓はどのくらいのを使ってる?
>>480 頑張ったけど12万が限界でしたわ。ほほ。
482 :
430 :2006/10/04(水) 00:18:28 ID:V/yv+02X
かえで以外の裏板って言えば、ポプラ、とちの木、シカモアなんかはたまにあるね。 特にチェロのオールドには多いかな。てか、オールド以外ではあまりきいたことないな。 多分、新作で作るには、かえでの裏板で作った楽器に太刀打ちできないけど、 昔、その手の木材を使った楽器の音質が好まれて作られたものが、 経年で現在の奏者や聴衆の好みにあった音に対応できるようになったのかも知れないね。 どっちにしても、この手の楽器を買おうと思ったら、試奏するのが絶対条件だね。
483 :
ドレミファ名無シド :2006/10/04(水) 00:22:42 ID:jdTWoE3K
>>480 僕は二万円のカーボン弓です。
ケースを特注しちゃってお金がなくなった。
いまだに、ケースの内装色と外装色を悩んでたりする。
484 :
480 :2006/10/04(水) 00:25:24 ID:VGnFPr6w
漏れもメインはカーボンなんだよね。 安い弓の場合、木より良いかなと思って。 カーボン弓は木より寿命が短いとか言うけどどうなんだろうか。 何百年も持たないにしても、数年であぼーんは無いよね?
485 :
483 :2006/10/04(水) 00:30:27 ID:jdTWoE3K
数年で買い換えること前提としてのカーボンだから、問題なし。
486 :
483 :2006/10/04(水) 00:34:09 ID:jdTWoE3K
中途半端な値段の物よりはいい。 でも、二万でも、グラッサーのブレイデッドとそっくり。
>>484 カーボンは使われてる樹脂が劣化すると問題。真っ黒い塗装は樹脂を劣化させる
紫外線を吸収するために塗ってるから、塗装がはげなければ数年でどうにかなる
ことはないんじゃないかな。
それにしてもどのカーボン弓も黒塗りだね。航空機に使われてる樹脂をほとんど
使わないドライカーボンの弓ってないのかな。
>>487 Arcus弓は、販売元のサイトによりますと、樹脂を使わずまた塗装も止めたそうです。
私は塗装のあるArcusを持っていますが、指が触るところの塗装がはげて
かえって、みすぼらしくなっています。
それが、木の弓と違うところですね。木の弓なら色が変わったり、塗装が薄くなっている
部分が出てきてもそれがまた、使い込んだ感じが出てそれはそれで味があります。
489 :
ドレミファ名無シド :2006/10/04(水) 12:51:27 ID:M+E196Et
>>482 シカモアはメイプルの一種?それとも別物?
ポプラの話は面白そうで興味あります。
491 :
ドレミファ名無シド :2006/10/04(水) 23:30:23 ID:M+E196Et
情報感謝です。ポプラも楓と似た音になるのかしらん?
492 :
487 :2006/10/05(木) 00:19:34 ID:kovEvIfd
>>488 さっそくARCUSのサイト見てみた。どうやらここしかドライカーボンの弓を作ってないみたいだね。
それにしてもここの弓よさげだ。今度試しに弾いてようっと。
黒塗りのカーボン使ってるけど、確かにぶつけたりして塗装がはげると
しょぼいw(しかも所々はげたりするから一層ひどい) ここら辺は無塗装か木の弓の方がいいね。
493 :
ドレミファ名無シド :2006/10/05(木) 07:59:35 ID:glTVuWFR
ようやく「塗装の謎」としてまとめた。
http://catgut.hp.infoseek.co.jp/ >>471 Q:ニスで「音質を改善する」という説はどのような根拠なのでしょうか?
A:以下があるようです。
(1)ニスを壁に見立てて(壁は高周波をより多く吸収することから)耳障りな
高い音を相対的に多く吸収し音のバランスが良くできるという説
(2)ニスを塗ることによって表板を硬くし高周波を強めるという説
(3)ニスを塗ることによって表板を硬くしレスポンスを良くできるという説
(1)と(2)が矛盾することは明白です。(3)についてはごく薄い塗膜では有りうるかも
しれませんが、厚い塗膜ではレスポンスが悪くなるのは明白です。このように
「ニスが音質を改善する」という説は人によって根拠が異なり矛盾しています。
音響学者がニスの積極的な効果を否定するのは当然と考えられます。
>>493 1と2は決して矛盾しないと思うけどなぁ。
496 :
ドレミファ名無シド :2006/10/05(木) 13:01:12 ID:glTVuWFR
>>494 どうして? 実際に測定機器で測定して(2)の主張のように高周波が強まったなら、
(1)のモデルは間違いということになる。
高周波の一部帯域だけを選択的に吸収するニスなんてどう考えても不可能。
>>494 >>466 そいつに反応するときりがない上、後にゴミレスの山だけが残る。
脳内あぼーんよろ。
>>495 カーボンでもそんなにするのがあるのか。
てっきり20万〜30万くらいが最高だと思ってた。
>>498 是非お試し下さいって、試せないって・・・・
>>498 50万のはさすがにムリだが、一番安い8万ぐらいのなら
買ってみようかな。しかしすごいカーボン弓もあったもんだw
1・あいつが書き出す 2・住人が反論する 3・あいつがそれに対するコピペをする 4・泥試合が続く 5・ふと、われに返りスルーが始まる 6・平穏が訪れる 7・1に帰る な感じを受ける
>>501 いままでそもそも5にいかなかったからな。
ずっと4でとまってた。
まあ、これからはスルーすることと相手にしかかった住人がいたら周りがとめることガ大切かと。
503 :
ドレミファ名無シド :2006/10/05(木) 23:33:40 ID:glTVuWFR
>>501 >2・住人が反論する
の内容が大抵間違っているわけだが。ニスによる音圧低下は人間には聞き取れない
くらい小さいだとか、オイルニスは柔らかいだとか。
しかもラッカー塗装なんて100年近くも昔からある技術を誤解しておいて、
「カーボン弓」なんて「あやしげ」な素材を誉めたりしてるし。
あ、俺も今メインはカーボン弓だよ。
504 :
ドレミファ名無シド :2006/10/05(木) 23:58:23 ID:glTVuWFR
「私は素晴らしいオールドボウを持っていますからカーボン弓など 地上から消えてしまえばいいと思っています」という人が出てくるのかね?
裏板は表板の振動を支えて反響させる役割が大きいので、ある程度硬い木の方が良いそうだよ。
その点、ポプラやシカモアなどは、通常使われるハードメイプルよりも柔らかめなので、
現代の楽器にはあまりよろしくないとか。
柔らかな響きが求められた古い時代の楽器だったら、それでもいいのかもしれないけど。
>>480 俺は国内のメーカーの20マソくらいの使ってる。
はじめに使ってた弓が元気良すぎで跳ねまくってたから、何本か取り寄せてもらって、
一番おとなしい弓を選んだんだけど、今となってはおとなしすぎて物足りない…。
良い弓を手に入れるってのは、良い楽器を手に入れる以上に難しいかもね。
>>505 弓選びは本当に難しいよ。
展示会なんかで「あ、これいいな」と思って値段見たら百万とか・・・
あとこっちの場合、楽器と違って消耗品だからね。
長く使ってるとだんだん張りがなくなってきたり。まあ、そり直ししてもらえばある程度は回復するけど。
トゥルテの弓とかって、今使ってもやっぱり良いものなんだろうか。
良いという話は聞くが、弓のほうは楽器本体と違って自分で持ってみないとわからないからね・・・
ちなみに知り合いがいうには、カーボン弓と木の弓の品質が逆転するのは値段にして大体70万前後とか。
それ以下の金額で木の弓を買うならカーボンのほうが上のものがあるが、やっぱり本当に良い木の弓に
カーボン弓はかなわないらしい。
しかし、同じ型番のカーボン弓にもかなり良し悪しあるのは不思議。
つか、
>>498 に出てるカーボン弓って軽すぎるんじゃない?
tp://www.rakuten.co.jp/e-gakkinet/421564/434247/488994/
507 :
ドレミファ名無シド :2006/10/06(金) 07:44:26 ID:4Rk3X+Z3
>>505 >通常使われるハードメイプル
杢の良く入ったメープルは大半がソフトメープル。
本物のバーズアイメープルはハードメープルがほとんど。
>>502 いや、5に行ったことあるよ、スチール弦の前に。
スレの伸びが急に減って、わざと中国製ゴミ発言する燃料投下組が現れて、
新しいお題を持って再び現れたアヤツに反応して…
つまり1に返って最近に至る。今度は徹底させたいもんだ。
>>508 アヤツをつついて、その反応を楽しむ香具師も多いから、徹底は難しいかと。
実際、それはそれで面白いからなぁ。そんなこと言っちゃダメ?
>>509 最初は燃料投下のための冗談だって思ってた。
それが、おもちゃの楽器とか、ラッカーとかE線とか、
本気で珍説を主張してることがわかったんで w
引用された文献を時間をかけて読んでみたけど、
自分の都合のいい箇所しかとりあげてないし、
社会経験があればすぐにわかるような事も、
理解できてないか、完全に意味を取り違えてるとこもあったりするんで、
もしかすると子供かも知れないね。
>>509 解らなくは無いが、スレが荒れるからね。
どうしてもやるなら最悪板にでもスレ建ててやったほうがいいと思う。
>>510 リアル厨房じゃなかったっけ?
512 :
ドレミファ名無シド :2006/10/06(金) 12:00:14 ID:65ZMf4CM
少しお聞きしたいのですが、音階教本でCD付きのものはないでしょうか。
513 :
ドレミファ名無シド :2006/10/06(金) 12:34:30 ID:4Rk3X+Z3
>>510 >引用された文献を時間をかけて読んでみたけど、
>自分の都合のいい箇所しかとりあげてないし
引用した文献のどこにニスが音質改善に貢献すると書いてあるんですか?
子供じゃないなら、具体的に反論すればいいだけだろう。
そんな負け惜しみのようなことを書くと恥かしいよ。
>>512 さすがに音階教本でCD付きというのは聞いたことが無いけど・・・
515 :
ドレミファ名無シド :2006/10/06(金) 13:29:20 ID:4Rk3X+Z3
「ヴァイオリン教」信者の本音は
>>478 の
>科学技術とバイオリン製作はひとしくない
ってことだろう。そのくせ「なぜ300年もの間ストラドを越えるメーカーが
出ないのだろうか」などと平気で言う。
最高のヴァイオリンを製作するのにマイナスとなる条件は、
・強い杢のある木を使うこと
・製作ごとに違う木を使うこと
・ニスを薄めにしないこと
・マスターメーカーが多くの楽器を作らないこと
・最新の科学技術を利用しないこと
なわけだが、現在のマスターメードヴァイオリンはほとんどマイナスの
方向に走っている。これではいいヴァイオリンができるわけがない。
>>512 鈴木教則本みたいなやつのことではなくて??
517 :
ドレミファ名無シド :2006/10/06(金) 14:51:48 ID:cpNVzx+t
>>506 某Y社のCBB101,103,105を発売当初それぞれ何本も試奏させてもらったが、
これらもかなり個体差があった。中にはひどくねじれているもの、先端のチップに
ヒビが入っているものもあったが、
検品体制がいまいちだったのかな。
最終作業では手作業で削りを入れている由Webで宣伝しているので
個体差がでるのも納得だが。ちなみに全部made in China.
>>512 あー音階か、ごめん。鈴木の中にスケールぽいものも含まれてたけど、
まあエチュードメインだし。
519 :
512 :2006/10/06(金) 17:12:27 ID:65ZMf4CM
はい、鈴木はレッスンでお世話になっています。 それでCDで聴くことは練習に効果的だと思い、音階教本も付いているのがいいなと思ってるんですが、なかな見つからなくて。 やっぱりないですかね。
520 :
ドレミファ名無シド :2006/10/06(金) 19:08:22 ID:PZFMaaQ2
音階のCDだと吹き込む人は凄くプレッシャーあるな。
>>519 さすがにないんじゃないwww
音階は感覚で掴むしかないよね。
僕が初心者の頃はピアノとチューナー占領してやったけど。
音階には難しいリズムは無いし、やっぱり自分でやった方が力はつくと思うよ。
そんなに欲しいのなら、習ってる先生に言ってみたら?
>>521 > そんなに欲しいのなら、習ってる先生に言ってみたら?
おれも、教本の巻頭スケールを2万円くらいで録音お願いしますって頼んだことあるけど、
例え非公開でもプロとしては無理って言われた。
先生にナイショで同じ教室の音大受験生に頼んでみようかと思う今日この頃。
MIDIでかまわないから、各調の旋律音階のデータを誰か提供してくれないかな。 理論値だけなら、知識があればプロクラムできそうだけど。
>>522 あららwww
つまり音階は自分でなんとかしろということか。
習っている人が羨ましいびんぼーな僕乙ですwww
このスレって、よく考えると、楽器の構造や作り方等の話題も 当然含まれるのに、たった一人の荒らしのために、 その手の話題がタブーになりかけているのは残念だな。
>>525 もう大丈夫だと思う。
「特別なこども」だって気付くころだから。
527 :
ドレミファ名無シド :2006/10/06(金) 21:49:18 ID:4Rk3X+Z3
>>525 「オイルニスは柔らかい」
「ラッカー塗装は傷が付かないほど硬い」
「ニスは人間がほとんど聞き取れないくらいしか音を減衰させない」
「杢の出ている裏板の多くがハードメープル」
「楽器の構造や作り方」を語りたいなら、まずこのあたりの認識を
改めるべきだよな。
音階の録音、確かにあったら便利だね。 ただまあ、バイオリンの生音を録音するとなると、厳しいよな。 どこで誰が聞いてるかわかったもんじゃないし。 まあ、音を耳で覚えて練習しても、指先で音を探してしまって、正確な指使いとか、 ポジション移動の感覚を掴む妨げになってしまう可能性もあるし、 地道にやってくのが一番かもしれないね。 それにしても、名無しなのに一発で「あのお方」だということがわかってしまうって ある意味すごいな。
529 :
ドレミファ名無シド :2006/10/06(金) 22:09:28 ID:4Rk3X+Z3
ここを見てると、俺が「血液型性格診断」なんて科学的根拠がないし海外でそんなの 信じている奴はいないと何度強調しても、「いや血液型性格診断は当たっている」と しつこく反論してくる奴がいるようなものだな。 そんな奴に限って「血液型性格診断」が正しいことを疑いもせずに、人間心理を語りた がったりするわけだ。結局見当外れな結論以外出せるはずがない。 「ニスが音質を改善する」と信じているならその理由くらい示せるはずなのに、 どうしてそれさえできないのかね。
次スレ立てる方〜、スレタイに【ラッカー除外】を追加願います。
>>529 > ここを見てると、俺が「血液型性格診断」なんて科学的根拠がないし
合コンした事ないでしょ。
>>530 【ラッカー除外】ってつけちゃうと、10万前後で楽器購入したい人には
厳しいんじゃないかな。
俺は、スレの空気や流れも無視して、自論を一方的に展開して、理由を示せとか
勝手に言ってるけど、そもそもその話をこちからか持ちかけたわけでもない上、
答えられない質問は徹底的にスルーという某君は論外だと思うけど、
ニスオンリーとかニスマンセーとか、クレモナマンセーとか、
そういう排他的なのもどうかと思う。
経済的にもレベルにも合ったものをそれぞれ買えばいいし、その中でベストな
ものをアドバイスできればいいだろうし。
↑ そう言う考え方ができる人をおとなって言うんだよ。
>>534 楽器の良し悪しは値段ばっかじゃないし、手ごろな値段で気軽に弾きたいって人が
ラッカー吹きつけの量産品を選んだって、何も問題ない。
そんなことはこのスレの住民だって重々承知してると思う。
ただ、その手の楽器に話が及ぶと、必ずといっていいほど「あのお方」を
引き寄せてしまうことが問題なんだよ。まあ、勝手に絡んでくることも多いけどなwww
「あのお方」の存在が、ラッカー塗装の楽器の話題すらタブーとしてしまう。
本人はその手の楽器を擁護したいようだが、その言動が返って、その手の楽器のイメージを
損なっていることに気が付いていないようだ。
>>536 それはわかってるよ。
でもスレタイにつけるなら、なんかもうちょっと違う言葉ないかな?
【押し売り・粘着】ヴァイオリン 楽器について語るスレ 7挺目【お断り!!!】 とか・・・・・
エレクトリックバイオリンのおすすめお訊きしたいんですが、このスレでいいんでしょうか?
>>534 単に「ラッカー星人除外、反応禁止」とすれば良いとオモ
安楽器をすべて話題から除外するわけにも行かないだろうし。
>>539 いいですよ。多分。
エレクトリックといってもmidi機器として使えるのからサイレントみたいに
音の出ない練習用までいろいろあるけど。
連投すまぬ。 おまいら今日は楽器フェスティバルですよ。 とりあえず覗いてくるか。とりあえずピグマリウスはあるらしいけど、他のはあるかな・・・・
>>541 また池袋に戻ったのか・・・横浜の時は近くて楽だったのにぃ。。。
どうしようかな。
バッハのメヌエット2番の初め部分「ソシレソ」って全部1の指も押さえながら移弦していかなきゃならないんですか?
>>543 全部かどうかはわかんないけど、
1の指と他の指でハーモニーの関係になってる箇所が多いから、
その響きを覚える課題じゃないのかな。
545 :
ドレミファ名無シド :2006/10/07(土) 10:14:22 ID:uoEY6/yb
>>532 なるほど、「合コン」か。うまい表現だな。実に本質を突いてる。
「合コン」のヨタ話として「ニスで音が良くなるって話だよ〜」と言い続けて真面目
な話(世界中の音響学者を含めて)をしている人の邪魔をし続けている奴がこのスレ
には何人かいるというわけだ。そのうち何人かは楽器商なのだろうが。
>>540 >エレクトリックといってもmidi機器として使えるの
おー、こんなのあるの?教えてくださいエロい人。
548 :
ドレミファ名無シド :2006/10/07(土) 12:03:54 ID:VIamso8x
>>547 楽器について語るスレのパート5までは
ちゃんと
>>1 のテンプレに住み分けが
書いてあったんだが、、、削られっちまったみたいだな。
今楽器フェスティバル行ってきたが、ヴァイオリンはプリマ楽器とヤマハだけだった。
550 :
ドレミファ名無シド :2006/10/07(土) 17:32:27 ID:uoEY6/yb
ちっ 乗らない のらなぃ のらない 俺は強い子 釣りにはかからなぃぃ〜〜〜〜 うがぁぁぁぁぁぁあああ〜〜〜〜〜 リンク先を見て、貶したいえど、やめときます。
>>551 最近相手にされないからって「ヴァイオリンやってる人総合」スレのほうに行ってるらしい。
553 :
ドレミファ名無シド :2006/10/07(土) 19:54:40 ID:uoEY6/yb
>>551 550のような実体験談に目を向けずにひたすらニスは音質を改善すると信じるとはね。
面白い精神構造だね。
ハードメープルよりソフトメープルは3割程度も柔らかいと言われている。
よって素材にハードメープルを選ぶか杢の強いソフトメープルを選ぶかは
良い音質を得るのに非常に重要。重要性はニスの比ではない。
なのに杢の強いソフトメープルをハードメープルだと誤解している人がいる。
これも不思議な話だ。
554 :
ドレミファ名無シド :2006/10/07(土) 20:53:13 ID:vrv0qiGL
E線のときにもあいてにされなくてむこうのスレに出現したんだよなぁ。
>>549 試奏してきたかい?
>>553 何を信じるとも 信じないとも書いてませんが・・・・・・・・・そろそろROMしていただけます?
とある楽器店で、中国製のバイオリンメーカー(名称は不明)のウクレレを売っているのを見た
結構つくりがひどかった、ただニス(塗装)はキラキラして綺麗だった・・・・侮れないな中華系商売魂
>>555 553って亜梵されてますよ。
中国のバイオリンメーカー
ってより、
中国の楽器製作工場が、バイオリンも作ってるって考えたほうが適当かも。
それにしても最近多いな。よっぽど暇なのか。
>>549 してきたよ。一応。
ただ、台数があまりなくてそう面白くはなかったけど。
ヤマハのほうは電子楽器ばっかりだったしね・・・
実を言うと、中国製楽器とか大量に出てないかちょっと期待してたんだが。
楽器屋行って一万円の楽器試奏させてくれってなかなか言いづらくてな。
まともな店だとそんなものはまず扱ってないし。
だから、こういうところでその手のやつ弾いてみて、例の壊しても良い用途用に
もしそこそこ使えるのがあったら・・・と思ったんだけど。残念。
確か最低が16万だったっけ・・・・
英語十分できるんだったらebay参加して変わった楽器でも落とすんだが。
国産s社の製品も中国で作られたものなのか?
559 :
ドレミファ名無シド :2006/10/07(土) 22:50:06 ID:uoEY6/yb
>>547 >確か銀座の山野楽器で見かけた。でも、かなり高かった記憶がある。
>10万前後だったっけ・・・?
ありがとうございます。山野楽器はよくいくけど、見たことなかった。
midiにするっていうのは、弓で弦を擦ったら、音の高さと長さがmidi
信号になって出力されるものだと思いますが、10万なら安いかと。うーむ。
561 :
ドレミファ名無シド :2006/10/07(土) 23:34:20 ID:vlpB35bq
>>559 日本でメーカで作ってマスって奴は大昔に死に絶えてるの
何年前のネタ? このバーカ
初めてバイオリンをやってみようかと思い 買おうと思っているのですが最初は安めのものでいいのでしょうか? それとも高いのを買ったほうがいいのでしょうか?
563 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 00:06:09 ID:sr3e2/ZL
>>562 楽器を探す前に教室を探すのがいいと思う。
楽器選びは先生についてもらってからのほうが、
変な物つかまされることが少ないと思うよ。
それに、はじめのうちはレンタルの楽器を使うといいよ。
弾けもしないのに楽器買った場合と、
ある程度弾けるようになってから楽器を買うのとでは、
雲泥の差があるよ。
くれぐれも楽器選びはあせらず真剣にね。
>>563 そうですね。
教室を探してきます。
ノシ
565 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 00:18:00 ID:6IzKj++O
566 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 00:28:15 ID:qlZWNYF6
>>561 あんたのような楽器商はコメントしなくていいよ。どうせ自分の商売しか考えてないんだろ。
┌┬┬┬┐ ―――┴┴┴┴┴―――――、 . . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________ ./ ∧// ∧ ∧| || ||| || / [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < 星人を迎えに来ました . ||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ.__|| \__________ . lO|o―o|O゜.|二二 |.| 救済病院 || .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||  ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
568 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 07:36:14 ID:qlZWNYF6
┌┬┬┬┐ ―――┴┴┴┴┴―――――、 . . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________ ./ ∧// ∧ ∧| || ||| || / [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < 痴呆星人を迎えに来ました . ||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ.__|| \__________ . lO|o―o|O゜.|二二 |.| 介護病院 || .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||  ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
570 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 09:01:00 ID:qlZWNYF6
実際に比較して白木のほうが音がいいという評価。
ttp://adultviolin.blog55.fc2.com/blog-entry-94.html >低音が特に変わったように感じます。聞いた感じ。
>私は、バイオリンは弾けないのですが、前の音の方が好きです。
>暖かみがあるように感じます。
>塗装後の音は、同じ高さの音でも、声でいうなら、喉を締めたような
>緊張した音になっていると思います。デジタルのデータなので、ハイ
>はカットされているのかもしれませんが・・・
>塗装でこれほど音が変わるのは驚きです。
>バイオリン製作家の方の中には、ニスが音を悪化させるから、どれだけ
>影響のない塗り方をするかが問題だとおっしゃる方もいますし、私が
>参考にしているハッチンスというアメリカの製作家はニスの重量を計算
>して板の厚さを決めるべきと言っています。
571 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 09:15:17 ID:qlZWNYF6
このようにちょっと探せば「白木のほうが塗装後より音がいい」「ニスを木肌が 見えるくらいまで削ったら音が良くなった」という実体験はいくつも見つかる。 「ニスが音質を改善する」と主張するのは楽器商であり、また白木のほうが音が良い という事実を知っていても一部の製作者はあえて言わないのだろう。なにしろ19世 紀の楽器商が広めてくれたウソのおかげで、同じ白木の楽器にラッカー塗装をしても 5万円でしか売れないのに、オイルニス塗装をするだけで30万円で売れたりするの だから。こんな素晴らしい「利権」は温存しないわけにはいかない。ニスが音質を 改善しないと一般に知られてしまったら「オイルニス」のご利益が無くなってしまう からね。
塗装による音の変化は確かにあるだろうが 音がいいかどうかだけを追求してるわけじゃないからなぁ、楽器文化は。 速さだけを追求するスポーツやレースのようなものなら それでいいけど 実際は雰囲気とかイメージとか慣習のようなものも要素として ある。そういうものに囚われず追求していく姿勢は評価したいが それと他の部分も含めて満足してる人達に自説を押し通そうとする のはまた別だと思う。 白木のVnがいいと思うのも派手な装飾で彩られたVnをいいと思うのも 人それぞれだし。 関係ないけどなんのコーティングもしてない白木の楽器って乾湿の 影響モロにウケナイかな?汗とかも染み込みそうだけど。 運用面での対策はどうしよう?
>>572 楽器を演奏しないから日々の気温や湿度で、どれほど楽器の音色が変わるか知らないんだよ。
ニスの事についてもかなり痛い誤解をしてるみたい。
このスレの人たちは専門家も多いから、知識をもらって、もっと勉強したらいいと思うよ。
子供みたいな態度を改めたら、いくらでも教えてあげるから。
っていうかスルー徹底が早くもくずれてきたか。
575 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 10:32:25 ID:qlZWNYF6
>>572 だから音響学者は「保存に必要な最低限のニスが良い」と考えているわけだ。
俺の考えではストラディヴァリは音響8割・美観2割程度の配分で楽器を作って
いたと思う。ところが最近のマスターメード品は美観が5割を越えているのでは
ないかと思わせるものがある。これはどう考えても行き過ぎだ。
>>573 君なんかよりもヴィヨームを愛奏している音響学者のほうを俺は信じるよ。
>>574 niceな指摘!
>>562 確かに、教室を探して、先生のアドバイスを受けた方が良いよ
俺のレッスン先生は、いい音で演奏者が育つと言うから、初めから、よいものを買えといいます。
て、この連休だから先の書き込みで出かけてしまった?
放置プレイが、心情ですが一連の池沼の書き込みに、矛盾と思われるところが有るけど
突っ込んでよろしいでしょうか?
577 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 11:07:36 ID:WBlj4Btg
>>576 だめだよ〜。
つっこっんでもらえるように矛盾があるんじゃない?
スルーは徹底しないと、逆に相手を燃え上がらせてしまうからね。
>>576 かまって君は徹底放置。
とにかく何かしら反応して欲しくてたまらないんだから。
リアルで友達居ないんだろ。
579 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 12:11:37 ID:qlZWNYF6
まあ俺につっこむヒマがあったら、買って1年も経ってもニスが乾ききらない 楽器を持ってる人にちゃんとそれは不良品だと教えてあげなよ。 そのほうがよほど親切だよ。
580 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 13:23:31 ID:m1v23pZq
>>579 それはオイルニスの特性。
ラッカーじゃないんだから、
完全に乾くまで3年くらいは必要。
ほんとに何も知らないんだな。
>>580 相手すんなって・・・
ラッカー星人が何も解ってない挙句楽器も弾けないのなんか、今初めて解った事でもないだろうに。
582 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 14:17:08 ID:xw1GqCR1
(-_-) ココデシカイキラレナイ (∩∩)
583 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 14:35:06 ID:qlZWNYF6
俺も前に「かまってちゃんには徹底スルー」って書いたら 「ようやく認めてくれたね。」 と訳のわからないレスが返ってきた。これは明らかに煽りでしょ? 食いついてくれるのを待ってるわけだから、反論するだけムダだよ。 それにニス&ラッカーの話自体、もうお腹いっぱいだし。 みんな、もっとスルー得意になってくれ。 おちょくるのが面白いという人もいるようだが、それが相手を喜ばしているわけだし。
585 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 14:47:15 ID:xw1GqCR1
◎___ . // / . // イ / // ラ / // ネ / ∧∞∧ // / ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (∂ー∂*)// ヨ < イラナイワ \ < /___/ \__________ ┌(__†_)┐ ラッカー┌(-_-;) ┐_ζ ̄ニ> ┌(∩∩)┐_)┐_)┐
586 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 14:50:51 ID:xw1GqCR1
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∠ うるさいハエだなぁ。逝ってよし! \_____________ ブーン ∴ ・〜 ∧ ∧ ∴∴ ↑ ( ゚Д゚) ∴∴∴ >>ラッカー ∪ ⊃自 〜| │ プシュー U U
587 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 14:50:55 ID:qlZWNYF6
溶剤は溶かした樹脂をヴァイオリンの表面に固定するため短時間で蒸発しなければ ならないが、エレミやマスティークなどを間違って入れすぎるとなかなか乾かなく なる。こういったものが「なかなか乾かないニス」の本性で音質にも悪影響がある。 無量塔蔵六は岩波新書「ヴァイオリン」で 「アルコール性ワニスといっても長年月にわたって乾ききらないものを作ること はできます。たとえば、松脂に10パーセントていどのヒマシ油を加え、無水 アルコールを混合してください。どんな素人でも一見油性ワニスのような、そし て何十年も凝固しないものができます」 と書いて「固まらないニス」を良いものかのように思い込んでいる「自称バイオリン 博士」を批判している。
588 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 14:53:31 ID:qlZWNYF6
おお、楽器商さん慌ててるな。「この楽器のニスはなかなか乾かない ので素晴らしい音なんですよ」なんて口車に乗せられちゃだめだよ。
589 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 14:57:00 ID:xw1GqCR1
_ , -―-、 , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、  ̄ ̄ヽ'::::::::::::::: ヾ みてごらん>>qlZWNYF6を あれがラッカーだよ )::: .... \ / ::::::::::::::::::ヽ / :::::::::::::::::| / :::::::::::::::::| / :::::::::::::::::::| / ::::::::::::::::::::| | :::::::::::::::::::::| . | :::::::::::::::::::::| _ , ―-、| /::::::::::::::/::::| \ヲ'⌒ヽ:| /:::::::::::::::/::::::| ト`_ ノ::| /:::::::::::::/::::::::| 人;;;;;;;::::;:| |:::::::::::::/::::::::/ /γ `:::::| |::::::::::::/::::::::/ / ( ヽ :::| |:::::::::/::::::::/ ふーん、なんだか { } } ::| |::::::::{::::::::/ 生きてる価値なさそうだね、ぱぱ | / } ::| .ヽ::::|:::::::/ } { / ::| .ヽノ ::::/ } | ( :λ :::| ( ヽ、 ) ノヽ ::::| ヽ, ~ 〈 ト、_ | ::::::ヽ、 ( ,' ノ | |~7 ::::::::::::::`ヽ、 ヽ,、,、,γ' ノ, -‐W~フ { ト、:::::::::::::::::::ヽ、 ∠____ト-┘z__,―' ̄Σ Z  ̄ヽ―-、_ノ '―z_,┴'~
590 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 15:00:52 ID:xw1GqCR1
☆ │ γ ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ i ゚A゚i < ニスよりもラッカーですよ、世の中(プゲラ /i i\ \_______ ⊂/i ☆ i\つ ゝ / 〜/ \ / /~\ \ / / > ) / ノ / / / / . / ./ / ./ ( ヽ、 (__) \__つ
591 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 15:03:33 ID:xw1GqCR1
/  ̄ ̄ ̄.// ̄ ̄|| |___ ___________________ イッテヨシ!.∧// ∧ ∧.|| | / qlZWNYF6の馬鹿な脳の保護に来ました。 [/_________.(゚//[ ](゚Д゚ ) .|| | \___________________ .||_ ___|_| ̄ ̄ ∪ .|| | .lO|--- |O゜.|__環境省゚.||_|ニニニニニニl.| |_∈口∋ ̄_l______l⌒ l.|_____| l⌒l_|| ──`--'───`ー'─── `--' `
592 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 15:12:20 ID:xw1GqCR1
ラッカーワッショイ!! \\ ラッカーワッショイ!! // + \\ ラッカーワッショイ!! / + + ,__ + ∧∧ iii■∧ ∧∧ + (;゚Д゚)∩(゚Д゚∩ (;゚Д゚) + (( (つ ノ (つ 丿 (つ つ )) + | ( .ノ〜(_ヽノ 〜) ) ) ∪∪ し∪ ∪∪
593 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 15:24:11 ID:m1v23pZq
マスチックの涙を入れて乾きをコントロールしてるのに、 何言ってるの?ばか? 1年くらいは店に預けて待ってろよ。それが普通だろ。
ageてるのを透明あぼーんできる専用ブラウザってなかったっけ?
595 :
>>576 :2006/10/08(日) 17:10:00 ID:dUd7Vgcx
一連のAAで大爆笑させていただきました。 本日、市が開催する音楽講座での出来事(非バイオリンですが)、オバサンの脳味噌の中が理解できん 「安くて音が出るのなら、安い方が得ですよね!」 それなら、高い楽器の存在する意味は? て聴きたかったけど、ID:qlZWNYF6のごとくスルーさせてもらった
596 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 17:54:52 ID:qlZWNYF6
>>593 結局乾いてしまうのに「乾きをコントロール」するって何よ?
「ストラドのニスが柔らかい」という神話を信じてるということかな。
それならあまりに間抜けだ。
オイルニスの溶剤が乾ききっていない状態というのは、ヴァイオリンの
まわりにラード(不乾性油)を塗りたくっているのと同じ状態。
音にいいわけがない。
597 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 18:13:32 ID:qlZWNYF6
購入後半年以上経ってもニスが乾ききらない場合は以下の観点で問題あり。 もちろんストラドなどオールドのニスはすべて完全に乾いている。 (1)ニスの調合に失敗している オイルニスであれ、アルコールニスであれ、0.15mm程度の厚みであれば 半年で完全に乾かないのは明らかに異常。調合に失敗している。 (2)ニスが厚過ぎる ニスが厚すぎて乾かないのであれば、音のエネルギーの半分以上をニスが 吸収している可能性大。 (3)音質への悪影響 本来「乾燥」してなくならなければならない溶剤がヴァイオリンにまとわり ついている状態であり音質に悪影響を与えている。万一「乾燥していない」状態 がベストの音だとすれば、乾燥した時点ではベストでない音になってしまう。
あなた達は愚行の数々を繰り広げる低脳で無知で強欲な生物です . | | しかしラッカーを信じればきっと神は御救いになられるでしょう | \ ./ \ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∞∞∞ l⌒o (−A−) \ \/\ /\ .\_/| \/|\ \ .| | | \ \ ./ | \ \oつ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ < ラッカー! ラッカー! ラッカー! ラッカー! ラッカー! ラッカー!> ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨ ./っ) /っ) /っ) /っ) /っ) / / ∞∞∞ / / .∞∞∞ / / .∞∞∞ / / ∞∞∞ / / .∞∞∞ \\( )\\( )\\( )\\( )\\( )
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | >>ID:qlZWNYF6は死刑! | \_____ ________________ ∨ ─────┐ ,∧_∧ ∧_∧ | ∩_∩ ∂ノノハ))) ( ´Д`) | (´ー`) |ハ^∀^ノ _______________ ,丿~, ~ヽ│ 丿~, ~ヾ 丿~, ~.ヾ、 /  ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | そんな・・・ | | | |. A_A. | \ | ( ´D`) |  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ノ~, iO)、 | ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ | | ̄ ̄|~. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.| (∀・ ; ,) ∧∧ | 直ちに ∧|_∧ | ┌─┬┴⊂ 〇 ) ,,'⌒丶、 (゚Д゚ )< 控訴します! ( `) | │ │ │ | │_ゝ@==>(〈y〉 `つ──── ┏━┳┓ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| │ │ (__)__,) (´∀` ;) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ┃ ┃┗┓ | | │ │ ̄ ̄ ̄| ̄~i ( =|=,~ ),, | ┗━╋━┛ | | │ │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|⌒(⌒,,_,) | ┏┻┓_ │, │ │ │ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|(__) ̄ ̄ ̄| ̄|、 │  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ( )( )(, )(,, ) ,,)( )( )(, )(^×^ ;) 絞首刑かな? ザワザワ 電気イスだな ザワザワ いや、ギロチンだ!
彡川川川三三三ミ〜 プウゥ〜ン 川|川/ \|〜 ポワ〜ン ________ ‖|‖ ◎---◎|〜 / 川川‖ 3 ヽ〜 <「ようやく認めてくれたね。」っと 川川 ∴)д(∴)〜 \________ 川川 〜 /〜 カタカタカタ 川川‖ 〜 /‖ _____ 川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \ / \__| | | ̄ ̄| / \○○命_ | | |__| | \ |つ |__|__/ / / ドキュソ氏ね | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
楽器ねただから、聴きたいのですが 住人の皆さんは、楽器をお持ちのことと思いますが、ギタリストみたく 5本や10本(バイオリンは艇?)も持っているの? それとも奥さんと同じく、一台(一人)だけ?
そーいえば、ギタリストの人はなんで何本も持つのかな? アコースティックとエレキはわかるけど。
603 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 20:34:50 ID:qlZWNYF6
しかしこのスレに巣食う楽器商さんたちって分かりやすいよなあ。 都合の悪い話になるとAAで荒しはじめるんだから。かわいいね。
604 :
ドレミファ名無シド :2006/10/08(日) 21:02:54 ID:RdQiGSKw
>>601 えーと
オークションでおとした3000円ジャンクから
幼少時よりしようのドイツ楽器まで10本程度持ってます。
もちろん本当に大事なのは奥さんとおなじく1台だけ。
でも10本あわせても奥さんのばよりんの値段にとどかない(w
>>602 一口にエレキといっても
ストラト・テレ・セミアコみんな音が違うんです。
さらに、当然のごとくストラトのなかでも個体差があって
これまた何本ももってます
しまった上げちゃった(w
/ \ ________ / ∧ ∧ \ / | ・ ・ | < さぁて誰も読まないラッカー新聞でも作るか | )●( | \________ \ ー ノ \____/ / \ | \ ____ | \ \ // // | \ \ // // | \ \ // // | \ ○―――――) | | ̄ ̄ ̄ ̄匚 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
, ‐'"´ `'‐、 , '" , -‐‐≡三~、''‐ヽ / , ‐"::::::l::::::::::::::ヾ::ヽ ヽ / , ‐'":/:::::|::::|:::ヾ:::::ヽ:ヾ::::ヽ ヽ / , ‐":::/::::::/::|::::|:::l:::ヽ:::ヾ::ヾ::::ヽ i、 ./ / /::/:::/::::::/::::l:::::l:::l|:::::|:::::l:::i:::ヽ:::l i, 'i // /::/:::/::::::/:::/ll'|::||::l.|:::::ll:|:|'i::i'|:::|:::| / .l ////::::/:/::l::::l l‐|‐i|-ll-|、.ヾ||:|-‐|‐|::|::|/ .| .// i::/:/:::/|:::| |., ‐i"゙O|''、 'i"q';、;::::l .ヽ l l .i::/:;;;=-l:::|‐i l;。::::j l;::j. i:::::;:l ヽ |/:/:::l!"L|::i. ''''''"  ゙̄ .i:::::|i:l . ヽ/:/l::::l'i 、゙!:l. __ ' /:::::i.ヾ、 /://,|:::|:|:/:|:|"'、, /l::|:|:::|:l ヾ、 //./ |::|:/:/::/-ヽ ー- , _/|::::|::::|::::|l:l ヾ:、 // | ||:::/:::i/ヽi., ‐'"´ヽ ̄,;/::::|:::|:;, ‐i:l l:/ ..// | /::/::l::lヽ i ̄\ ,入/:::::l::::l / ヽ|// // | /::/:/:/` ヽ ヽ ヽ/ /:/:::/::l/ ,,,l‐i |:| | /::/:::/i |``'',二l二-ヽ, /://::/:l‐‐''" l _____________∧________________ ええ…幼なじみで同じクラスのID:qlZWNYF6よ ID:qlZWNYF6は引きこもりだから犯罪おかしそうで大変なの だから幼稚園のころから2ちゃんねるばかりしてるのよ もっとも…今ではただのラッカー厨に成り果てているけどね さ 急ぎましょう 朝練がはじまってしまうわ
AAは休日だけにしてくれよ。 勤務先で見たら目立つから w
>>601 漏れは4台かな。
どれもそんなにたいした楽器じゃない。
あと電子楽器が一台。
./ ;ヽ l _,,,,,,,,_,;;;;i <いいぞ ラッカー! l l''|~___;;、_y__ lミ;l 逃げる奴はベトコンだ!! ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i | 逃げない奴はよく訓練されたベトコンだ!! ,r''i ヽ, '~rーj`c=/ ,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ / ゙ヽ  ̄、::::: ゙l, ホント 戦場は地獄だぜ! フゥハハハーハァー |;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ ri ri l l ヽr‐─ヽ_|_⊂////;`ゞ--―─-r| | / | ゙l゙l, l,|`゙゙゙''―ll___l,,l,|,iノ二二二二│`""""""""""""|二;;二二;;二二二i≡二三三l | ヽ ヽ _|_ _ "l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |二;;二二;;二=''''''''''' ̄ノ /"ヽ 'j_/ヽヽ, ̄ ,,,/"''''''''''''⊃r‐l'二二二T ̄ ̄ ̄ [i゙''''''''''''''''"゙゙゙ ̄`" / ヽ ー──''''''""(;;) `゙,j" | | |
皆様、やはり1艇なわけではないわけだ。 メインとサブな使い分け? AAを連発されると、ラッカーよけ効果があるのかな? 防虫剤の如し
612 :
ドレミファ名無シド :2006/10/09(月) 08:53:36 ID:DStfSyzv
>>611 AA連発すると、ここをじっと読んでる人は誰がまともか一発で分かるから
ありがたい。AAでしか反論できない奴が正しいはずがないからね。
613 :
ドレミファ名無シド :2006/10/09(月) 11:17:24 ID:z1BlstDt
五弦バイオリンがありますが、アレはかなり弾き方に違いがでますか? 弦同士の配置の角度が浅くなると通常のバイオリンの弾き方だと弓が隣の弦に触れてしまいますよね。 かなりの馴れが必要でしょうか。ちょっと試しに買ってみたいと思ってるんですが けっこういい値段のするもので。 また弾き方自体を崩されちゃうのもいやだなと。
>>614 漏れもヤマハのブースで引かせてもらったが、結構勝手違うよ。
といっても根本的な弾き方が変わるわけではないので、かなりの慣れが必要とまでは行かないかな?
数時間もすれば慣れるんじゃないかと。
でも、なかなか弾く曲がない。当たり前といえば当たり前だけど。
>>612 _,ィ、 ,r、__
,.ヘー'´ i `´/ `i_
/ヾ、 ヽ、 i / /ヽ
_ィ、〉 > ´ ̄  ̄ ` く ,ゝ、
}、 ,>'´ 、 ヽ./`ヽ
┌! / / i 「`i ヽヽ ヽ }
Y ! | | l i i l i ',__,.ゝ
,' | | | !l l | l l !
i ! | | | | j___j | |i i!
|i! l ,.|‐T丁i! ハlj, --!`トlノ、||
| ! ! レ'i´`j "i´ `iヽ, i || _
| l |i iバ__ソ L__ソ /.ノ |! _ヽ)
| | |l |、//// ' ///// |! |i ヽ)
!ハ |! |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く レy'|!
__,ノ レ'ヽiハ / \}'´ ̄ `ヽ、
ィ´ ̄/ ,べY 知っているが Y`i__ \
〉/ / , 、ヽ お前の態度が /_`ヽ\ \
,ィ'ん、 / ! '´__ ヽ 気に入らない /´__,.` ', \ ァ'`
`ヽ、/ー' /! __`ヾ! レ'´ _,. ! \ i
/ー-ィ、 ィ__! ___`フ / ヽ二 /7 _i弋
/ 辷j ! ヽ / / / / } j´ 〉
ヽ、 冫 ヽ__ュ_y\ / / /ヽヘ/え´ /
\'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、 __う'´__/
, `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー- ー-/ `^7 ,ゝ、ヽ
/// l ! | / } / | iハ_j
く///f´ ̄l/ | i y /-、| |
// | ┌ヽ. / `ー-='´ _| /` | |\
i l | ,ゝ,ハ / ´,ハ /〉 レ' ヽ
AAでしか、反論してくれないから、大好きなコピペをできない なぜなら、理論的な反論ではなく視覚的な反論の為 けど、あちらさんは、アスキーアートでの反論はまともでは逝っている ここで、考えをまとめてみた ←←←←←←←←←←←←← よく荒れる書き出し文句 荒れるもとのラッカーさんもコピペの常習者 (最近は'h'を省略する) 書き込みを賑やかにしてるAAもどこかのCtrl+Cで持ってきたもの どこに違いがあるのだろうか? そんなことを書いてる俺は、ニコチン中毒かな?
>>617 GJ!
「AAとラッカー星人は、本質的に全く同じ」に一票!
619 :
ドレミファ名無シド :2006/10/09(月) 23:18:41 ID:NS/1a4Me
>>617 俺の話を理解できる人ばかりなら苦労して資料の引用なんかしないよ。
「ヴァイオリンの銘器」渡辺恭三著・音楽之友社 に一般に信じられている
ストラディヴァリのニスと、実物はかなり違うという話が出ている。
一部引用する(P66)。
現在オリジナルのニスが多く残っているストラディヴァリウスは、おそらく
オックスフォードにある一七一六年製の「メサイア」だけと思われます。
長いあいだずっと使われていたストラディヴァリウスを見なれた目には、
メサイアのニスはむしろ不思議に見えるのです。ストラディヴァリのニスは
一般に言われるほど透明ではないと筆者は観察しています。
620 :
ドレミファ名無シド :2006/10/09(月) 23:20:08 ID:NS/1a4Me
続けて渡辺氏は「クレモナ・ニスの伝説」についてこんなことも書いている。 なかなかニスが乾かない楽器なんて絶対買っちゃだめだよ。 (クレモナの銘器と同様のニスを塗ったという宣伝に)コロッとまいってしまって 買う人も出て来るのですから、クレモナ・ニスの伝説はだいぶ長く続くと思います。 ヴァイオリンのニスは音をやわらげるためにいつまでもやわらかくなければいけない と信じるある製作者が塗った楽器を奏いた音楽家が、演奏後いざ楽器をあごから はずそうとしたらば、シャツまでヴァイオリンと一緒について来てしまったという 話、小生の目でみたわけではないのですが、まったくありうることです。
621 :
ドレミファ名無シド :2006/10/09(月) 23:28:09 ID:PRBNflmF
あぁ、ヴァカ発見!
>>619 思 青 暗 そ ま | | ご
わ 春 く ん さ. | ,. -──- 、、| め
な を て な か | // ̄:::::::::::::::::::`l ん
か 送 さ み 君 | /::::::::::::::::::::::::::‐、:`ヾ::\ :
っ っ び じ が | /:::::::::::/::::::::::::::::::::::\:::`:::::\ :
た て し め . | /:::::::::/|:::::::;::::ヾ、::::::::::::::\:::::::::::!┐ , -─'
か る い で | |::::::::/ |:::::::|\:::ヽヽ:::::::::::::\::::::| レ'′
ら と | |::::::| ,. -ヘ::::| ヽ:::|‐ヽヽ:::::::::|:ヽ:|
: は / |::/レ',ニミ ヽl ヾ!, 〒ミ||:::::|::::::|
__/` |n:| |::::j ′|::::j ヾ|:|Fl::|
> < { |:| ` ̄´ ` ̄´ |::「 |:|
: 浮 あ \ ヽl:! , U |::レ'::|
: か た . | /! |:ヽ「Y^!| ___ ,ィl/|:::::トィ!l
: れ し | (/ _ノ:n:| | | | `__` , イ从|:トゝ-'´
ち | /! `ー| |j l レ'/-‐'´ |: :〈
ゃ | (/ _」′ r'、___./: : :|ー-- 、_
っ | /: : | ハ: : : /: : : :./: : : : : : :`ヽ、
て | /: :,:ィ'´ヽ__r': : ー‐': : : : /: : : : : : : : : : :ヽ
/ /:/: :|: : : : : :人: : : : : : :/: : : : : : : : : : : : /: :l
\______/ /:/: : : :`ー: : /: : :`:‐:‐:‐'´: : : : : : : : :ヽ: : : /: : :|
/:/: : : : : : : : : /: : : : ゝ-': :/: : : : : : : ヽ:\/: : : :.|
_//: : : : : : : : : /: : : : : : : : /: : : : : : : : : : :ヽ:|: : : : : |
//: : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : l|: : : : : |
>>619 _,. -‐1 ,. - ‐:‐:‐:‐:‐- 、
_,. -‐:'´: : : : : | , :'´::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.丶
,.イ ,.-:'´: : : : : : : : : : : ! /::.::.::.;.ィ::; ヘ::.::.::.::.::.::.::.::.::.:\
/: ∨: : : : : : : : : : : : : : :l'/l:/::./ ,':/ i::.:ト、::.l、::.:!::.::.::.::.',
,. -:' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : -┴-'.._l/ l:| i::| i::l::.::.::.::.::i
ー‐ァ: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :`ーァ l| l| l:|::.::.::.::.::|
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ー‐‐---、!ヘ::.::.::.::|
,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ┬--、 }::.:/::.!
! : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ;.イj {辷リ ′/::/!::/ここは貴方の日記帳じゃないわ。
ノ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.:.:.:.:.. : :、/ ; /〃ノ:/
´. .:.:.:.:.:.:.:.: : : .:.: : : .:.:.:.. : : :.:.:.:.:.:.:__:.:.ヽ r―-, /-:'´::;′ チラシの裏にでも書いてなさい。
`ー---;.:.:.:..:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.:.:.:...:.:.:.:.:.:.:.V ̄`ヽ、 `ー‐' ィ;、:::∧:{
/:.:.:.:._:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|'´ヽ rく` ト、. -‐'´ | `:く ` ね!
厶-‐'´ |:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ト、:.:.:.| _,.-‐! \ __,,. -‐''´ }‐:、
_l;.ィ´ヽ:./ヽ:|'´ ,>‐'´: : く ∨ > \
_,r{`7  ̄{ ̄} ̄¨`‐く__ヽ_;,: -‐; :\ _,.-:'´: : : : : :>、
,.イ | 〉´ ̄ ̄ ̄:  ̄`ー‘v'´>‐_く : : : \___,,. -‐:'´: : :ト-、_;,.-'´ ヽ
r'l ! ,し′: : : : : : : : :}_ノ/ __,,.ヽ: : : : : : : : : : : : : : V l
,Jー'´: : : : : : : : : : :`辷'_,,、 '; : : ∧: : : : : :_; -'´ |
l´: : : : : : : : : : : : }´ l l`ー':.:.:`ー:.'"´:〈 v'
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (____人 ) .| 言っておくけど俺はイケテル男だよ。 (-◎-◎一 ヽミ| | 多分、俺に実際に会ったら、君らは俺を ( (_ _) 9) | ラッカー星人とは思わないだろうね。 ( ε (∴ |_ < 俺の友人はけっこうワル入ってる奴ばっかりだし、 ___∩____ヽ______/ヽ___) | 俺もちょっとワルっぽいかもな。 ` ̄(ヨ_|__(( ((__) ヽ. .| 髪はロン毛だけど、前髪だけ茶色にしてる。 / ラッカー命 | |_[] .| 服は、最近流行のファッションとは一味 (___________| |[] | .| 違ってて、独自のスタイルを作ってるぜ! (三□三三三(___)_/ | まあ、周りに流されてるだけの馬鹿が ヽ::::::::::::::::::::/(_)\ .| してるファッションではないわけだ。 ヽ::::ヽ:::::::|. V14 | | サングラスかけて街歩いてると、 ヽ;;;;ヽ;;;;|________| | 友人に、悪党って良く言われるしな。 (|_(|___) .| アメリカの不良みたいな感じだ。 | ロック系とも言うかな? .\___________
>>620 ぶっちゃけ ありえなーい♪
,.-ァ'':::::!:::::::::'''ー=ニ-_;;::::ヽ;;::';ハ! / .,r';::-‐ァ;i ;';;;:-'''""ニ=-、、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'、
.r'r'゙:;r'::;:::!;:'ヾ''ー-;r'`ヽ ヾト;;';-:::::Z ,' .,'/ ./;;;;| ;/ "~~`ヽ /!;;;;;;;;;;;;;;',
//::;'::::;':::|:!\\、,,!_ ,.-ニ'' '!、',‐-、 ,' !;//r'`,' r'''='ヽ、 .''メ-、,!;;;;;;;;;;;;;;;!
リ|:::;:::::!::::!'、,.-'ー、,,__. ' i::;;;;) .レ,. ) ,' ` ';;',.!,' ,.i;;;;;ノ _,,,! ';;;;;;;;;;;;;;'
';:::!:::|::::|r'ヽ,,.-- `‐'゙ ','、 ,' ,,_:;;::|i `'' , ,.::;;;,ヽ. ';;;;;;;;;/
'|:::::;:::;'! / !:::;;;) `,. '`、 .,!-、'!'ー、 / ir'、 r-、,,_ .i;;;;;lノ ' ,i;;;;;;;;!
ノ!:::';::!::'、 `ニ-' ヾ、 ', /、 ヽヽ、ヽ // \. i ,/ `` ,.-'゙'''!;;;;;;'、
'"`リ、:|';:!゙`ヽ、 ヽ、_,ノ/|',:', ..,.!::''ヽ,`,rr''"/ !:iヽ、,___,,,,. ァ'/、-;;'";;;;;;;;;`ー
,,、 ._>、''゙`ー-i'ー---;--─' .!:i ,,:;!‐:::-', '!::::::!:;:, ';:', ,,.-''"-'/;;'//!;;r;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
>'''" ` ヽ,', `ヽ、,,_,ノノ ,:;;/:::::::::::|::!:レ':'、:, '、-‐'''" .,,.`,ゞ-'ヽ'i-、;;;;;;;;;;;;;
'"`ゝ _,,.-r‐''" ヽ、:: :;: ,,:,,.. ;/::`''ー-ァ、!!';::::::'!、;::;..,, . .,;: ;:;;/、 .\ i;;;;;;;;ノ!;
-=`、-''" `、',.-'" `7''ー-‐''"::\::::::::::/ ,',`、:;::,':::::::`i‐-‐''i"::::::::\ \''" /
ゝ '、ヽ;::::::/::::::::;'::::::';::::::::`ヽ,/ / ',i|`、!、:::::::::!::::::::::';::::::::;;:-,>、 `ヾ;'
`" ``'! >、ヽ/::::::::::;::::::::::';::::::;:-' >' .!' ヾ、`ー-'--‐二',,.-‐"!',. '、 _,,,、,r-'
ヽ、-' ! ./`-、''-:::;;';;;;;;;;::::ヽ,,.-;" ! '、``''''!'''" ', ./ゝ '、 '、\ ヾ
,ゝ '、! ``7'ー--‐''" `ヽ--' \ '、 ! ソ,彡! .! /'"ヽ
なんだ、自演だったのか。 頭の程度がわかるな。
627 :
ドレミファ名無シド :2006/10/10(火) 07:13:07 ID:SUbmN+AG
溶剤が乾燥していないということは、塗装技術上はヴァイオリンの表面に ラードを塗りたくっているようなものなので音にいいわけがない。 繰り返すがクレモナの銘器でニスが乾ききっていないものなど一つも存在しない。 これは樹脂そのものの硬さとは別の話だ。
ま、ネタもないことだし。
>>615 参考になりました。ありがとうございました。
>>527 >「楽器の構造や作り方」を語りたいなら、まずこのあたりの認識を
>改めるべきだよな。
お前ごときに言われたくないね。
反応してるヤツはわざとでしょ。
634 :
ドレミファ名無シド :2006/10/10(火) 19:03:13 ID:SUbmN+AG
>>627 「ヴァイオリンの謎」には書いたが、一応補足しておく。
オイルニスでは通常「テレピン油」が揮発性の溶剤、亜麻仁油が酸素に反応して
固化する乾性油だ。クレモナの銘器は酸素との反応が進んでニスは完全に固
まっている。
>>634 そんなわけで、オイルニスの新作はニスが傷みやすいから、
5年くらいは慎重に取り扱った方がいいよ。
それがまたいいんだけどね。
>>635 だからさ・・・
大体、ラッカー星人がオイルニスの楽器なんて買う訳無いだろう?
ところでおまいら弦は何使ってますか?
637 :
ドレミファ名無シド :2006/10/10(火) 21:41:50 ID:JQ8GwpS9
>>636 ヘリコア。安さと耐久性の高さと音量の大きい点が気に入ってる。
>>634 | |
|はいはい、それ分かるよ先生! |
y────────────┘
∧_∧ ∩ バ───ソ
( ・∀・)ノ______
(入 ⌒\つ /|
ヾヽ /\⌒)/ |
|| ⌒| ̄ ̄ ̄|
´ | |
639 :
お前の気持ち :2006/10/10(火) 22:13:56 ID:U/QBtSs4
>>638 お前の気持ちがよく分かる
やつのおかしな能書きを、突っ込みたいのだけど荒らしの幇助はしたくないし・・
ここは、AAで軽く出鼻をくじいてやるかな気分でしょ?
家具を模倣したのであれば、すぐに乾燥しないニスを楽器に使いますか?
ましてや、よく乾くニスは茶褐色のアンティーク色になるの?
ついでに、お前の愛器のニス剥がして音源アゲろや!
テンコのかわを剥がしたろか?
と聞きたくてしょうがない! 違うか?
>>639 その前に、良くあんな見づらいコピペ読んでるな。
読むから反論したくなるんだよ。見なけりゃいいのにさ。
>>639 同意
, - 、--ーー- 、
/ ,.‐ '  ̄``丶、`H⌒ヽ
// \L| ヽ
〃 ト、 丶 ゙i ゙i
八 ノサ_ト、 j¨j_i_ハ ゙i ゙i l
/. ヽ {Y1d ゙'ー' 'fqヽ ト ji !
/ ∧}'亠' 亠 '´jイ ijノ ヽ .ト_ ...... .._
〃 / ゙iゝ f`rt-、 ル/ >'´ `丶、
/リ'゙ ゙、⊂! | l レク / jソ /, ' \
,ィー…ヽ 〈<_ ハ、/ ./ ヽ
/ ヽ \ .) ∧^〉/ -メi〃 イ_,,,ト, i
. i )V`'==} \/ j^レ /rァq レ'´ィ=o、!、 l
l .r⌒ヽ._/⌒ゝ_ィ⌒i V {ゝLj L_}_ィ i |
. i _| j |〉ハ 、_ | ,ケ- 、
rー┘ L、jj ヽ. ヽ⌒ノ /川ノ ∧
ゝ、 ほ .ラ .皮 ち j/|〈ハ.>-.`ニ゙.< | ト、 / ヽ
( ら ッ 剥 ゃ /| .| ヽ {\/〈_.i\/ | \/ ヽ
/ ほ カ け ん ヽ.H、 `ri>l、| .| |<.fi , ク ヽ
( .ら | よ .と ノ |ヽヽ、」.ゝ、ヽノゝj / レ'∠、-_ァ \
ヽ ! ! ){三三 i:: }\} ( { 八 二ノ冖ー、 ヽ
( \ .|ラ ィ ン レ'V ゝ、 <___ !
f r、_,,ノ |<二フ ''… 。| -= >∠二'___ _ノ
`Y´^ヽ、_ノ^^ヽ_ノ /| | ト | ∧ ̄
,-ー人_ / || | / 〉、 /^ゝ _∧ i、
./,' 〈 /`'ァ--、ー''''T ̄} | ̄「/ / /`''‐/ ヽ、__/ヽ ヽ!
f |/’し’ / | | | | |/ / / ,' .l | i i、 `、 ゙i
| | 、`''-L、__.」.-ー亠''''iへL」┐ ,' ,' l | i i、 Y´
| |L__゙、 丶 .! l ,l`'‐へ_ | |_.i_ i _,‐'|
642 :
ドレミファ名無シド :2006/10/10(火) 23:18:22 ID:SUbmN+AG
>>639 >>620 読んだ?
>ストラディヴァリのニスは一般に言われるほど透明ではないと筆者は観察しています。
ストラディヴァリのオリジナルニスは、濃い赤茶であまり透明ではないニスと考えられる。
しかもできるだけ薄く塗ったと考えている製作家もいる。
現代のニスは「オールドのニスが剥げて下地が露出し金色っぽくなったのを真似た」
奴とか、「19世紀の楽器商がクレモナのニスは柔らかいと言ったのを信じて
ニスを柔らかく厚くしちゃった」奴とか、そんなのがあるってこと。
らっかー様は昔ピアノスレで、 「最近のエレピはグランドピアノを越えてるって」主張して、 失笑をかったの、みんな覚えてるよね。 本人は本気で信じてるんだろうけど(笑) メーカーのカタログの文章を書いた人は嬉しいだろうな。 ちょっと「科学」を匂わせたら、何でも信じちゃうんだから クスクス らっかー様も昔の自分を反省して、みんなの意見に少しは耳を傾けなよ。
644 :
ドレミファ名無シド :2006/10/10(火) 23:25:42 ID:SUbmN+AG
>>634 >>583 のリンク先よく読もうな。
Raffaello Di Biagioのニスは、見た目が美しいのは認めますが、実用的でないので、
良質のニスとは言えません。音響性・実用性・美観のすべてが優れていて、はじ
めて良質なニスと言うことができます。Raffaello Di Biagioのニスは、ヴァイオリ
ン用のニスというよりは、見て楽しむ美術工芸品や置き物に塗るべきニスだ、
と言っていましたが、まさに至言です。
(略)
ニスのトラブルを自慢するような大馬鹿にだけはならないことを祈っております。
>>643 ピアノスレ? なんだそれ? そんなこと言ってるわけないだろ。
645 :
ドレミファ名無シド :2006/10/10(火) 23:37:11 ID:SUbmN+AG
_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ デケデケ | ドコドコ < キタ━━━!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! ☆ ドムドム |_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ ☆ ダダダダ! ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ドシャーン! ヽ ♪ =≡= ∧_∧ ☆ ♪ / 〃(・∀・ #) / シャンシャン ♪ 〆 ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ || γ ⌒ ヽヽコ ノ || || ΣΣ .|:::|∪〓 || ♪ ./|\人 _.ノノ _||_. /|\ ドチドチ!
,rn \从从从从从从从从从从/ r「l l h. ≫ | 、. !j / / ≫ ゝ .f / _ ≫ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! | | ,r'⌒ ⌒ヽ、. ≫ ,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. / ./ ≫ ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、) ./ /WWWWWWWWWW\ | じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ \ \. l、 r==i ,; |' \ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ__. / /| / \ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\ / |_ ゴゴゴゴ… \ / / / \./ / ヽ___ \' |o O ,| \ ../ / / y' | |\/ | ./ / | |o |/| _ | ./__/ | | | 「 \:"::/ ヾニコ[□]ニニニ | ⌒ リ川::/ / \ / \ ...::::/ / ゞ___ \/ / / / \. \ / / ゝ / .::\ / | | / ....:::::::::/\< | / | / ...::::::::::/ | | / / ....:::::::/ | .| / ...::::::::/ | | / .....::::::/ |___| / /''' .... ...:::::::::/ ( \__ / ...:::::::::/ ゙-'`ー---'
_,,..-──-..,,_ / `~'-.,_ ,,..-―-..,,_ . ,i' ~'''‐‐'''~ ,.r'''~ ギタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!! i'`''-..,,,_ / __Φ Φ Φ__ i'_,,,,..-i--i ┌‐ii‐┐.┌.┐.┌.┐_i'___________________ノ_,。"''',。'''",。 \ | |三l三三| |l三l三l三l三l三l|ヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ三l三l三l三l三l三l三l三|Ξ ` 、ヽ | |三l三三| |l三l三l三l三l三l|ヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨ三l三l三l三l三l三l三l三|Ξ二二二二二ニ―' ヽ --━━〇!. └‐''‐┘.└.┘.└.┘'! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ、 `゚__,,`゚,,,,,`゚,,_ ,! . !,,..-'''",~-''''" ̄ ̄ヽ, ̄ ̄ ̄ ̄/ ゝ、  ̄Φ Φ Φ  ̄ . !、, '" ,,、◎ ◎ 。 i, _,._='--..,_,.> ヾ 、 `” ◎ ◎ ,!_,="´ `゙''-''====='''‐'"´
_
//.|
//./|
//./| |
//./ /|. |
//./|/::/| | _______________
□/ / // | |. |
| |/.;;;;//. | ||. | じゃあ、ラッカー星人は死刑という事で・・・。
| | ;;;;;;// | ||| |_
| |.;;;// | |.|| ∧ ∧ |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |//.. | | ||. ( ・∀・)
| |/. | |. || ( ) ワイワイ ガヤガヤ
______.| |___//| ||__ / | | |__
| | // |. ̄∠/(__(__) /.| ∧_∧ ∧_∧ ∧ ∧.
..∧_∧ (| |⌒/. ∧ ∧⊃イヤァァァ. //| (´-`;)(@・ )(;´∀)(
( ・∀・).(⌒| |//(;´Д`) ←
>>1 // | ∧∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧∧
( )  ̄| |/ (⊃ / ⊂.⊃. // | (∀・ )( ´,_ゝ)( )(´∀`
| | |. | | / └─┘ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧ ∧. ∧_∧
(__)_) | | / // / <_` )(´・ω)(д゚` )(
| |/ // /. ∧_∧ ∧ ∧ ∧_∧. ∧_∧ ∧
~~ // / ( )( ゚∀゚)(` )( )(゚д
. // / ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
. // / (д- )( )( ´,_ゝ)(TдT)(∀` )
ここ数日の、流れを解説すると
1 ラッカーが、お決まりの〇#л℃氏の資料から引用すると〜 と書き込み
2 AAを連発して、、、、、、、、、
おいおい、
>>649 のギロチン台が
>>1 になってるじゃないか
コピペはいいけど、修正するところはちゃんとしなさい
wpedia.search.goo.ne.jp/search/%B9%E2%B2%AC%C1%E1%B5%AA/detail.html?LINK=1&kind=epedia
651 :
ドレミファ名無シド :2006/10/11(水) 06:58:36 ID:PvBT2XpH
>>639 「ヴァイオリンの銘器」渡辺恭三著 P66-P67から引用。
非常に面白いことに、クレモナのニスとかナポリのニス、ローマのニス
(あるいは塗り方や色)ということが大ざっぱにならば区別して言えるのです。
同じ町で作られた楽器のニスの類似点は、年代を限ればーたとえば十八世紀初期ー
もっとはっきりしてきます。師弟関係がある場合も、むろん類似点はみとめること
はできます。クレモナの例で言えば、ストラディヴァリもデル・ジェス・ガルネリ
も共通点があり、そんな所からも、あんがいその町で一人のニス作りが調合してい
たのではないかとの想像も出て来るわけです。
つまり、ストラディヴァリやデル・ジェスは出来合いの家具用着色済みニスを
買って来て楽器にぺたぺた塗ってただけではないかということだ。
先に紹介した「ストラディヴァリウスの科学」の著者も同じ見解。
652 :
ドレミファ名無シド :2006/10/11(水) 07:13:05 ID:PvBT2XpH
>>634 前にも引用したが、無量塔蔵六が岩波新書「ヴァイオリン」に書いている。
P166
(ストラディヴァリのニスが柔らかいという話は)「ヴァイオリン商人の営業
政策であり伝説に過ぎない、そのような非実用的ワニスをストラディヴァリを
はじめ名人は誰も用いていない」
そもそもニスというのは人間が楽器を触ってもいちいち丁寧に拭いたりしなく
ても済むように保護しているわけだ。「傷付きやすいニス」など本末転倒。
柔らかいニスは「名人でない」人が使っているだけ。
653 :
ドレミファ名無シド :2006/10/11(水) 07:53:08 ID:PvBT2XpH
「柔らかいニス」を使うケースがはっきりしてきたな。 ・ニスの調合に失敗した ・19世紀の楽器商のウソにいまだに騙されている ・美観を優先して音響(音を減衰させる)と実用性を犠牲にしている のどれかということだ。 塗装の常識では亜麻仁油が固化した皮膜は比較的硬いとされているし、 0.1-0.2mm程度の皮膜は普通なら数ヶ月もあれば確実に乾燥(酸化重合)する。 いずれにしても「柔らかいニス」など使うのは名人ではないな。
>>653 ニスについての知識をちょっとかじったことがあるなら、
「オイルニスの方が柔らかくて良いニス」と言うのは常識中の常識です。
ニスの性能は柔らかさとのバランスで決まり、
それはオイルニスの方が明らかにアルコールニスより優れた特性を示します。
くどいようですが、良質素材、優秀な技術で塗られたオイルニスは、
性能的にもアルコールニスのそれより遙かに優れた特性を示し、
見た目にも美しいものです。但し、下手な製作者の場合には別です。
1・初期の柔軟度(柔らかすぎるくらいが丁度良い)
2・粘度の経年変化(納品時に指で押すと軽く指紋がつく程度)
3・色合いの退色度合い(美しい黄金色)
4・ニスの塗りにくさ(技術のある者のみに許されたニス)
5・ニス調合の困難性(職人が判別できるほどのオリジナルの色調でなければならない)
656 :
ドレミファ名無シド :2006/10/11(水) 12:43:06 ID:pwEo8stR
クレモナ新作の過半がアルコールニスです。
だから宇宙人の書き込みを何でスルーできないんだおまいらは。
どうせ何言ったって聞きやしないの解りきってるだろうが。
>>655 と
>>656 だけ見たって全然会話が成立して無いの解るだろう?
658 :
ドレミファ名無シド :2006/10/11(水) 13:42:26 ID:pwEo8stR
誰の話をしているのですか?ビソロッティもアルコールニスです。価値が低いなどということはありません。
>>656 よく調べたな。
全くその通り
だけど、マイスタークラスのものは100%オイルニス。
>>657 あまりカリカリするなって。
>>659 ま、荒らさない程度にほどほどにな・・・
しかし、よくあの異星人のコピペ律儀に読むな。
あんなの誰も読まないと思っていたが。
>>655 「ちょっとかじった」の「ちょっと」の程度が問題。
君のいう「ちょっと」は「それなりに」という意味だろ?
自分では楽器も弾けず、ヴァイオリンを作りもせず、
銘器に触れたこともないくせに、
ハル何とかを触っただけでヴァイオリンを理解したと勘違いし、
ネットと文献をチョコチョコっと調べただけで知ったかぶりをする
コピペ野郎は、その中には排卵。
お、卵が…
もちつけ。 もまえら釣られすぎだ。
663 :
ドレミファ名無シド :2006/10/11(水) 19:41:09 ID:PvBT2XpH
いまだに「19世紀の楽器屋のウソ」が「ヴァイオリン博士」の間で健在だと証明してしまったな。
>>658 もしかしてビソロッティのオーナーですか?
確かにアルコールニスのようですね。
ttp://tenrodo.exblog.jp/m2004-12-01/#1384037 ニスはアルコール・ニスで別に秘密はないとか・・配合にはもちろん独自のも
のがあるけれど弟子も息子たちもそれぞれのやり方でやっているとか・・。
よくある「新作楽器ははじめなかなか鳴らないが弾き込めばよくなる」という
言説はウソで、いい楽器は初めからよく鳴るものだとか・・。
>>659 ヴィソロッティだけでなくヴィエニアフスキー・ヴァイオリン製作コンクールで
総合優勝・最優秀音響賞した菊田氏のヴァイオリンもアルコールニスのはずだが?
どこが >マイスタークラスのものは100%オイルニス。
なんだよ。
664 :
ドレミファ名無シド :2006/10/11(水) 19:52:26 ID:PvBT2XpH
一応間違いを指摘しておこう。 1・初期の柔軟度(柔らかすぎるくらいが丁度良い) →亜麻仁油の固化が不十分なだけ。紫外線ランプで固化を加速できる。 2・粘度の経年変化(納品時に指で押すと軽く指紋がつく程度) →経年変化すると表板の物理特性が変わるため最初良くても後で悪くなる。 また指紋がつくほどならニスが厚過ぎる。 3・色合いの退色度合い(美しい黄金色) →オールドが黄金色に見えるのはニスが剥がれて下塗が露出したためでニスの退色 とは直接関係ない。 4・ニスの塗りにくさ(技術のある者のみに許されたニス) →オイルニスよりさらにアルコールニスは塗りにくく高度な技術がいる。 5・ニス調合の困難性(職人が判別できるほどのオリジナルの色調でなければならない) →ストラディヴァリは近所で売ってたニスを塗っただけと考えられている。
ちょっとつついたらすぐに蜂の巣状態。すごいねぇ。
「最近のエレピはグランドピアノを越えてるって」って
主張してたんだって?すごいねぇ。
>>662 の言うように、ぼちぼち釣られるのは止めといて…
>>636 弦選びは永遠の課題だね。
漏れはドミナント→ヘリコア→ヴィジョンチタニウム→インフェルト赤。
ドミナントはすぐへたるし、ヴィジョンチタニウムは色彩感がない。
ヘリコアは悪くなかったよ。
誰かピラストロのゴールドA〜G使ったことある人稲居? 導入検討中なんでもし居たら感想きぼんぬ。 ちなみに漏れは今A〜Gがヴィジョンチタニウム、Eがただのヴィジョン。 いや、一度ガット線使ってみたいので。 ヘリコアってそんなにいいの? 鋼鉄線らしいんでちょっと張るの怖いんだが。
667 :
ドレミファ名無シド :2006/10/11(水) 21:56:51 ID:51UA5KDx
>>666 ダミアンへ(というのは冗談だが)。
ヘリコア、悪くないけど、なんというか音の深みが浅いというか、優しい、涼やかな感じの
音。音がまだ硬い新作に張るとちょうどいいかな。
でも、音がまろやかな楽器だと大人しすぎるかも。
しかし、ダダリオ社は価格が上がらないので、えらいよ。
668 :
ドレミファ名無シド :2006/10/11(水) 22:09:26 ID:q1ePTYJI
>>665 これだろ。
ヤマハの電子ピアノにはヤマハのグランドピアノより高いモデルあるという
事実を書いただけなんだが。
で、中国製ヴァイオリンの品質向上についてまた聞きたいというわけだね?
249 :ドレミファ名無シド:2006/07/26(水) 06:30:25 ID:Tp4p3OWZ
>248
そうですね。今の中国ヴァイオリン産業がピアノにおけるヤマハの意味を持つ
一種の革命であることに気付いていない人がいるようですね。
歴史の中に取り残されていくんでしょうね。
最初は「ピアノに似たもの」に過ぎなかった電子ピアノも、現在ではユーザニーズ
にこたえて音質やタッチを改善し本物のピアノより高価なものまで出てきた。
もう誰も電子ピアノを持ってピアノ教室に習いに行っても恥かしいなどとは思わない。
>> ID:PvBT2XpH r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ . 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l . ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ チラシの裏にでも書いてろ :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ ::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ ::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な! :::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/// :::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ / ::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
>>666 ピラストロのクロムコアなどと違って、
テンションもやわらかめだし、通常のスティール弦のイメージをもっていると
初めて使うときはそのしなやかさにビックリするよ。
667さんと同じで
耳に痛い楽器にはるとちょうど良い。
音的にはガット弦にも対抗できるよ。
とりあえずダダリオはヨーロッパ製ではないので、
為替相場の関係で値上がりしなくてOkだね。
:::::::::::/ ヽ:::::::::::: :::::::::::| キ じ き i:::::::::::: :::::::::::.ゝ モ つ み ノ::::::::::: :::::::::::/ イ に は イ::::::::::::: ::::: | な。 ゙i :::::: \_ ,,-' ――--、..,ヽ__ _,,-'' :::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ :::::_|/ 。|。ヽ|-i、 .. / ̄ ̄ ̄ ̄ /. ` ' ● ' ニ 、 (____人 ニ __l___ノ (-◎-◎一 / ̄ _ | i ( (_ _) |( ̄`' )/ / ,.. ( ε (∴ `ー---―' / '(__ ) ヽ____ ====( i)==::::/ ,/ニ>> :/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
672 :
ドレミファ名無シド :2006/10/11(水) 23:15:38 ID:q1ePTYJI
>>668 俺が中国製通販ヴァイオリンは何でも素晴らしいと主張していると思っている人が
いるようだが、以前「最低価格帯中国製ヴァイオリンの恐怖」は俺自身が身銭を切って
体験し過去スレでレポートしている。4000円くらいの奴だ。
・ペグが止まらない
・駒が調整されていない(糸道さえ切ってない)
・魂柱は変な場所にある
・音は良くない
・付属の弓は曲がっている
・付属の弦は気持ち悪い音
・ケースもすぐ壊れる
という素晴らしい品質だった。
これに比べて現在「楽器店が調整済みと明記して販売している単板削り出しの通販品」
ははるかにまともでコストパフォーマンスが高い。
ある日ひとりぼっちのラッカー星人に 手紙が届きますた・・・ _____ / ヽ____// / / / / / / / / / / / / / / / / / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | | | /  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____ / /ヽ__// / 氏 ね / / / / / / / / ____ / / / / / / / / / / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
675 :
ドレミファ名無シド :2006/10/12(木) 07:30:55 ID:q/fJehJw
>>673 >>674 楽器屋さん御苦労様。
いずれにしろ「ニスが柔らかくてなかなか乾かない楽器」は不良品か
製作者が勘違いしている楽器なので、買ってはいけない。
>>666 ヘリコアを使ったことがありますが、ほとんど伸びないので、張って1日以内に音が下がらなくなります。
音色については主観的な物で控えますが、調弦はやや難しくなります。ただ、寿命はかなり長く、
音色の変化はナイロン弦と比べると非常に緩やかな印象です。
ラッカーに絡みますが、皆様お許しを
>>675 >いずれにしろ「ニスが柔らかくてなかなか乾かない楽器」は不良品か
>製作者が勘違いしている楽器なので、買ってはいけない。
>>673 >>674 に、どこにもニスの事、書いてないですけど、V14は売り切れそうですか?
>>677 うひゃ!禁断の木の実を口にしたか。
近頃は自分に都合が悪いとすぐに相手を「楽器屋さん」って言い出すね。
どっちが楽器屋だよ、まったく。
前ほどV14が売れなくなったので、「単板削りだし、調整済み」を謳い文句に、
何も知らない初心者に似非楽器を売りつけるべく、粘着してるに違いない。
おう、漏れも反応してしまった。お前ら、スマン!
679 :
ドレミファ名無シド :2006/10/12(木) 21:14:40 ID:q/fJehJw
>>677 せっかくだから欧米のヴァイオリン製作者が集まるマエストロネットのペグボックスの
書き込みを紹介しよう。実に健全だね。
ttp://www.maestronet.com/forums/messageview.cfm?catid=4&threadid=314351&highlight_key=y&keyword1=coats%20AND%20varnish%20AND%20permissable Topic Title: How many coats of varnish are permissable?
トピック:ニスの塗り重ねは何回くらい許されるか?
DutchViolinsさん:
But assuming each layer is 50 micron than 30 layers will give an additional plates thickness of
1500 micron which is 1.5 mm. This will certainly affect the properties of the plates depending
on the hardness of the final varnish.
I fully agree with the expression: "the thinner the better" , because the damping effect of
a varnish is real.
要旨:ニスの1層は約50ミクロン程度と考えられるので30回塗ると1.5mmにもなる。
これほどの厚みのニスは確実に板の性質に影響する。
私は「ニスはより薄いほうが良い」ことに完全に同意する。ニスが音を減衰させるからだ。
680 :
ドレミファ名無シド :2006/10/12(木) 21:15:34 ID:q/fJehJw
>>679 これに続く会話。
AMORIさん:
1,5 mm thick varnish is unthinkable, yes. I don't think I've ever seen a violin with ,2 mm of varnish
let alone 1,5mm. I always keep my varnish thickness to the minimum
要旨:そう、1.5mmもの分厚いニスなんて考えられない。私は常にニスの厚みを最小にしている。
jwardさん:
Given that one of Stradivari's cello's only had a .004 mm varnish thickness and one bass, an
approximate. .040mm thickness, it's hard to see why people are talking about 20 and 30 coat finishes.
要旨:ストラディヴァリのチェロの一つはニスがわずか0.004mmしかかなく、同じくコントラ
バスはだいたい0.04mmの厚さしかない。なぜニスを20回も30回も塗るなんていう人がいるのか
まったく理解できない。
681 :
ドレミファ名無シド :2006/10/12(木) 21:18:41 ID:q/fJehJw
>>678 俺が知ってるだけでも「検品済み」ないし「調整済み」として出荷している
通販店は5,6店はあるし、扱っているブランドも全然違う。
どうしたら俺の懐に金が転がり込んでくるのか是非教えて欲しいものだ。
あれだ、週一日だけ徹底的にラッカーを弄る日決めないか?
ほかの日は徹底無視、ただその一日は徹底的に遊ぶ、ってのはどうだろうか。
>>678 それこそあんなもの恐怖の最低価格帯中国製ヴァイオリンの典型なんだけどな・・・
ゴミをいくら調整したって・・・
ついでだから。 おまいら楽器買うときどこに気をつけてますか?
>>ID:q/fJehJw / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ | ここはお前の日記帳じゃねえんだ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \_______ _______/ | チラシの裏にでも書いてろ ∨ \_________ ____ /::::::::::< \ィ,:::::::::::::;N ヘ r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ |/ >::::::::::ヽ i:::::::::::::::ン、 `ヽル/ ヽ / __ 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i . l:::::::::::::::l ̄ 一- = ., - ,___ i -/― ヽ | / i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l /ニヽ:::::::l r`,==- 、 ! / | |/ ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ ,| /'l l:::::l く二''‐- ,,_ l ' (フヽ ○ l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 -| { ( l:::! _、=;ニ,ァ-ニッヽ、 --ーJ レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト ヽ、)ノ::{ ´,,,ニ'=゙ー ´、yr゛7'¨ッ ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ ミ:::::::i, 、.,,,;;;;,l'  ̄゛ `! 、ヽゝー :ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ ミ::::::::リi,, 、ゝニ´(__ }_'r 、イ ー-.ヽ :::::::::::::::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ , ゙;::::::::::::::゛`:::::、,-ッ-ー`ニ`ッ;`'V:::l\iV ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、::::: `"::::::::::::::;゙ , \\ ヽ::::::::::::::::::i.,,ン、`ニ二´.,ッ::::、゙ .N::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::/// \ \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
685 :
ドレミファ名無シド :2006/10/12(木) 22:23:02 ID:q/fJehJw
まあ、「ニスは薄いほうがいい」という音響学者の主張に半信半疑だった人も、 マエストロネットで普通の考え方だということを知ればそろそろ真実が 見えてくるだろう。
>>685 ,、‐ " ̄:::゙:丶、
,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
{::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
ヾ l:::::::/ 丶 `ヾ ィ、:::|
|;:r::| O` 'O ゙ハ| < ないない
ヽハ :.:. :.: レ
´\ r‐--‐、,ノ
r、 r、/ヾ ̄下ヘ
ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
\>ヽ/ |` } n_n| |
ヘ lノ `'ソ l゚ω゚| |
/´ /  ̄|. |
\. ィ ___ | |
| ノ l | |
| | i:| |
>>679 これに続く会話。
AMORIさん:
1,5 mm thick varnish is unthinkable, yes. I don't think I've ever seen a violin with ,2 mm of varnish
let alone 1,5mm. I always keep my varnish thickness to the minimum
要旨:そう、1.5mmもの分厚いニスなんて考えられない。私は常にニスの厚みを最小にしている。
jwardさん:
Given that one of Stradivari's cello's only had a .004 mm varnish thickness and one bass, an
approximate. .040mm thickness, it's hard to see why people are talking about 20 and 30 coat finishes.
要旨:ストラディヴァリのチェロの一つはニスがわずか0.004mmしかかなく、同じくコントラ
バスはだいたい0.04mmの厚さしかない。なぜニスを20回も30回も塗るなんていう人がいるのか
まったく理解できない。
2ch住人の俺
I don・・・・・・・・トイック受験したけど、散々な結果だったので英語で書くのは控えておいて
要約:どこの誰かも知らない情報を鵜呑みにして喜んでるラッカーは、束子で、テンコの皮を5μbに削れや
そもそも、ミクロンなんて単位は、21世紀の人間は使わないぞ!
ストラディの時代は使ってたかどうか、WWWソースで調べてこいや!
688 :
ドレミファ名無シド :2006/10/12(木) 22:55:00 ID:q/fJehJw
>>687 ミクロンがマイクロメーターになろうが、寸がセンチになろうが、
ミリバールがヘクトパスカルになろうが、使いたい人は使うだろ。
>>688 :::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ み ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
>>690 ニスが2mmなんて厚さになる訳無い罠。
どっかの誰かは定規見たこと無いんじゃないのか?
692 :
ドレミファ名無シド :2006/10/12(木) 23:44:36 ID:q/fJehJw
精神分裂症じゃないのかコイツ???
695 :
ドレミファ名無シド :2006/10/12(木) 23:57:48 ID:q/fJehJw
>>693 普通ニス塗って水研ぎするよね。
Mola con acqua(水研ぎグラインダー)で塗ったら磨くことで
最終的に薄いニスにできるんじゃないか?
クレモナの新作は大抵こんな機械を使って製作されているということだ。
>> ????
>>695 _.. -‐ ' " ヽ ̄ノ^7__ ) |王| ┴ ソ 十/ | | | | (
`ー ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/ ヽ ニ|ニ|ニ 二 王 /レ、 レ | | | (
`ー--――ー---> 〜-、_, ', ) ノ ヽ 口 我 Vン ノ ・・ (
`ー-- .._ へ/ くてi` 〈 `V⌒V⌒WV⌒Y⌒VV⌒W⌒Y⌒`
`ー-_ | ^i , ノ _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
ヽr''ヘ、_ ,.-=ァ/ _. -‐ '"´ l l r} } }l
/ !、 {__// __ . -‐ ' "´ l ヽ 、 ヽ_ノノ
ノ 、  ̄ /-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ーテヽJ
_.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´ / / __.. -'-'"
. ‐ '7 く/|〉-rへ. / l l / . -‐ '"´
┌‐────┐
│ ナルホド |
├───‐─┴────────────────────────
│水研ぎグラインダーの出番は、ハ モ ノ 研ぎ!
└─────────────────────────────‐
ニスもグラインダーで磨くのかな? \_______________/ ∨ |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・ | . : )'e'( : . | ` ‐-=-‐ / \ ||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ||\\. \ ∧_∧ ||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ) . \\ \ / ヽ. . \\ / .| | | . \∧_∧ (⌒\|__./ ./ ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧ . _/ ヽ \ ( ) うわー、こっち見てるよ
,,-―--、 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |::::::::::( 」 <水研ぎグラインダーで磨くことで 最終的に薄いニスにできるんじゃないか? ノノノ ヽ_l \______________ ,,-┴―┴- 、 ∩_ /,|┌-[]─┐| \ ( ノ / ヽ| | バ | '、/\ / / / `./| | カ | |\ / \ ヽ| lゝ | | \__/ \ |  ̄ ̄ ̄ | ⊂|______| |l_l i l_l | | ┬ |
・・・・・あのさ・・・・・? 漏れの目に間違いがなければだけど、ニス塗った後の表面を水付けて砥石で研いで ニスを薄くかつピカピカにすると言ってるように見えるんだけど・・・???
702 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 01:35:40 ID:x+fjPRWG
おまいら本当に鈍いな。 高橋氏がそんな特殊な技法でも使わない限り、分厚ニスを塗ってることになるだろ。 そうなのか?
704 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 07:21:12 ID:x+fjPRWG
>>703 おいおい。そんなわけがない。
俺の主張は製作者が誰であろうと分厚ニスは良くないということ。
高橋氏は優れた製作者だと思うが、さすがに50回塗り重ねたものは毎回
手で水研ぎしたとしてもかなり厚めではないかと予想する。
だから「神秘のニス」技術に匹敵する「神秘の電動グラインダー」技術で
薄くするのではないかと言ったのだが。
>>694 現在は統合失調症、略称「シゾ」、通称「S」と言う。
ラッカー星人改めMr.S?
それじゃ、スクロバチェフスキの愛称と一緒だよ…
706 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 10:31:55 ID:az8687Ts
>>704 バイオリンにグラインダーが触れた瞬間のバイオリンのことを考えると笑えないぞ
707 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 20:20:46 ID:+X9qkUa7
あの、このスレッドって誰のための、何を語るスレ?
>>707 すまん、少しでも相手をしようとした漏れがバカだった。
ラッカー星人とその相手が居て、なおかつここまでスレが止まったのって初めてじゃないだろうか・・・
話は逸れるが… 最近HPの更新してないけど、元気なのかねぇ>高橋氏 忙し過ぎか?
>>709 この人も毎年弦楽器フェア出してるんだよな。名前良く見かけるし。
今頃出展作品の仕上げじゃないか?
会場には来てたかな?ちょっと覚えが無いが。
では、ここらでお決まりの、ラッカー放置プレーtimeにはいりま〜〜〜す しりめつれつぎみだかra、休息を与えたいと思うのですがいかがでしょ?
┗0=============0┛ \===========[_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_]===========/ /三三三三三三三三三三三三三三三三三三三三\ 0 │ |∞∞∞ |::|∞∞田田∞∞|::|∞∞∞ | ::| 0 [二] | ::| |::|┏━━━━┓|::| | ::l [二] ◎○@※◎○@※. |□|.│ |┌┬┐ |::|┃ .ラッカー ┃|::| ┌┬┐| ::|. |□| ◎○@※◎○@※ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| `)三(´| ::|├┼┤ |::|┃((( ))) ┃|::| ├┼┤| ::|`)三(´il|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii| @※◎○@※◎○ | ::| | ::|└┴┘ |::|┃( ´∀`) ┃|::| └┴┘| ::| | ::| @※◎○@※◎○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li┏━━━━━┓|::|┃( ) ┃|::|┏━━━━━┓ li|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ◎○@iiii※◎○@ ┣┳┳┳┳┳┫|::|┗━━━━┛|::|┣┳┳┳┳┳┫ ◎○@iiii※◎○@ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|l ○ ● ∫∬∫∬ ● ○ ii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|iiii|li ○○ ●● iiiii iii ii iiii ●● ○○ [ ̄ ̄] [ ̄ ̄] ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄) [ ̄ ̄] [ ̄ ̄] |_○_| .|_○_| |_____| |_○_| .|_○_|
>>712 出来れば、「それはひょっとしてry」のAA持ってきて欲しかった。
714 :
これ? :2006/10/13(金) 21:57:16 ID:n99cpyyv
>>711 、ミ川川川彡 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
ミ 彡 ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
三 ギ そ 三 ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
三. ャ れ 三 ,. -‐==- 、, /!li/'/ l'' l', ',ヾ,ヽ;
三 グ は 三 ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
三 で 三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
三. 言 ひ 三 .,,__/ . ,' ン′  ̄
三 っ ょ 三 / i l,
三. て っ 三 ノ ..::.:... ,_ i ! `´' J
三 る と 三 iェァメ`'7rェ、,ー' i }エ=、
三 の し 三 ノ "'  ̄ ! '';;;;;;;
三 か て 三. iヽ,_ン J l
三 !? 三 !し=、 ヽ i ,.
彡 ミ ! "'' `'′ ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
彡川川川ミ. l _, , | ` ー、≡=,ン _,,,
ヽ、 _,,,,,ィニ三"'" ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
`, i'''ニ'" ,. -‐'" `/
ヽ ! i´ /
ノレ'ー'! / O
715 :
711でつが :2006/10/13(金) 22:09:36 ID:GZnOLoXz
716 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 22:17:06 ID:x+fjPRWG
ヴァイオリン製作者 Hans Johannsson さんのWebにもニスは十分に薄く、
軽くあるべき」という説明があった。このWebはヴァイオリンについて
ていねいに解説されており「よが」さんやミネハラのWebからもすでに
リンクが張られていた。
ttp://www.centrum.is/hansi/construction/ VARNISH
The varnishing of a violin has two aims basically. One is to permeate the wood with a substance
which can protect it from dirt and sweat . Another aim is to cover the instrument with a coloured
sheath of varnish proper which has a purely aesthetic function.
要旨:ニスには基本的に二つの目的があります。ひとつは保存のためであり、もうひとつは
美観のためです。
>>710 高橋氏が出品してるのは池袋のほうじゃないかな?今年は行かなかったが
去年は本人も来てた。九段のほうは去年は出品してなかった。
718 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 22:17:45 ID:x+fjPRWG
>>716 の続き。
The "ground" or substrata which closes the wood can have a considerable influence on the
behaviour of the sound by affecting the stiffness of the plate. The coloured varnish sitting on top
of the ground, and wears off with time, is meant to enhance the appearance of the wood, but can
be detrimental to the freedom of vibration of the plates if it is applied too thickly or has too hard
a consistency. the varnish should ideally be thin enough and light enough not to constrict the instrument.
要旨:
ニスは板の硬さに影響するので、音にかなり影響があります。
ニスは外観を美しくしますが、厚すぎたり硬すぎると板の振動に悪影響を与えます。
ニスは理想的には楽器を抑制しないように十分に薄く、軽くあるべきです。
719 :
>>716 :2006/10/13(金) 22:20:01 ID:GZnOLoXz
ヴァイオリン製作者 Hans Johannsson氏は、グラインダーでニスを磨きますか? しまった! 放置するって書き込んだばかりなのに!
720 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 22:23:18 ID:+X9qkUa7
そんじゃ話題転換。 もうすぐ弦楽器フェアがあるんだね。 今回初めて行ってみようと思うんだけど、 「ここはチェックするべき!」 という製作者やメーカーってある? 即売会なんかもあるのかな?
>>ID:x+fjPRWG | 何について調べますか? | ┌────────────┐ | | お前を消す方法 | | | | | └────────────┘ | [ オプション(O) ] [ 検索(S) ] | `──────────┐ ┌─── , '´l, ..| ./ , -─-'- 、i_ |/ __, '´ ヽ、 ',ー-- ● ヽ、 `"'ゝ、_ ', 〈`'ー;==ヽ、〈ー- 、 ! `ー´ ヽi`ヽ iノ ! / r'´、ヽ `´ヽノ
>>714 そう、それ。
>>698 位で是非やって欲しかった。
>>717 あれ?そうだったっけ?
あの人元準会員だった?九段で見たことあるんだけど。
>>720 モラッシー一家が楽器持ってくると思う。
あとはバロック楽器とかも展示されるし。
即売はまああるにはある、という程度かな。基本的に展示会。
723 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 22:48:08 ID:x+fjPRWG
>>719 AA出してる奴も変な勘違いをしてくれたお陰で、楽器製作に詳しいことがバレバレだな。
3万円台以下の低価格ヴァイオリンを「調整済み」として通信販売している店の例。
信頼性については各自で判断してください。
バイオリンパレット 販売ブランド:Valente(オリジナル)など
ぴよよ楽器 販売ブランド:ハルシュタットなど
Kreisler Music 販売ブランド:CAO工房など
ミュージックパーセル:特注レッドヴァイオリンなど
底値楽器 販売ブランド:ステンターなど
ミネハラ 販売ブランド:HOSCOなど
カルロ・ジョルダーノはメーカーが調整済みと明記。
724 :
ドレミファ名無シド :2006/10/13(金) 22:48:56 ID:F4CeK/lx
〇 )\ ハァ、ヤレヤレ O <⌒ヽ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ o ( ´ー`) < 空気読めてないよ ┗─^V( 丿V^\_______________ ヽ ( ) ) ノ ノ レ′
>>723 > 3万円台以下の低価格ヴァイオリンを「調整済み」として通信販売している店の例。
初心者が買ってはいけないショップとメーカーリストになっちゃったな。
727 :
ドレミファ名無シド :2006/10/14(土) 08:12:52 ID:mgf+Tifn
>>726 クロサワバイオリンと石橋楽器も3万円以下のバイオリン通販やってるよ。
728 :
ドレミファ名無シド :2006/10/14(土) 09:26:52 ID:Uqu2Bj0l
>>720 モラッシやクレモナのメーカーもいいけど、せっかくだから、
佐々木や陳をはじめとする日本人メーカーを堪能すれば?
日本の楽器屋には置いてないけれど、その良さに結構驚くよ。
ブラインドテストとかすると、イタリアも日本もドイツも、区別つかん。
どうも日本人は舶来ものに弱いが、日本にいるんだから、
日本の楽器の良さ・悪さを知っておくのも無駄じゃないと思う。
後は、オールドやモダンの銘器を出している店があるから、
弾かせてもらうのもいい。
ただ、それが本物かどうかは判らんがね。
>>727 クロサワはいざ知らず、石橋はギターが専門だろ?
ヴァイオリン買うところじゃないと思うが。
>>728 ただ、「見所」といわれるとなんと答えればいいやら。
まあ、全部、なんだけどさ・・・
730 :
ドレミファ名無シド :2006/10/14(土) 12:35:29 ID:yKX/1cDQ
音は判らんが洩れは煩いぞ 覚悟せ
731 :
ドレミファ名無シド :2006/10/14(土) 22:03:53 ID:kPj8FCLo
弦楽器フェアって、始めて半年くらいの初心者が行っても 試奏させてくれるんだろうか? 今度バイオリン購入考えてるんで、いろんな楽器触りたいんだけど…
>>730 IDがDQしてる 座布団1枚あげる!
ストラディバリモデルなる、キャッチコピーのバイオリン ありますよね
その楽器を作られた方は、モノホンをさわったりした事があるのだろうか?
それとも、ストラディ設計図、ガリネルCADデータなどがあるのだろうか?
ヤマハは、自慢げに3Dモデリング〜〜〜と書いてるけど、上場企業だからやってて当たり前なかんじ
その他はどうなんだろう?
この話題は、ニスならびに、経年変色やグラインダーで削る話題と一緒にしないでください。
>>731 おれも初めて間もないが(半年も経ってない)、カーボン弓がどんなものか興味があるから
フェアで色々試して見たい。
734 :
ドレミファ名無シド :2006/10/14(土) 23:49:52 ID:yKX/1cDQ
>>732 ストラディバリ、モノホン触ったけど音が理解出来なかった
お触りしたのが自慢だぞ
735 :
ドレミファ名無シド :2006/10/15(日) 00:50:21 ID:NaUI7Xaw
>>732 設計図だったら、型・各部位の厚さ等、細かい数値まで出回ってる。
ヤマハは知らんが、著名な製作者がレプリカを作る場合、
本物を横において作ることも多々ある。
例えば、J.B.VuillaumeやG.Roccaね。
736 :
ドレミファ名無シド :2006/10/15(日) 10:49:52 ID:1WL2Maxj
CAO工房は三万以上のヤツなら弾いた事あるが、よく鳴る楽器だったよ。 音もスズキやヘフナーより好みだ。 これも三万以上になるけど、ミネハラのヘンシェンも HPの音源聞く限り期待できそうなんだけど… 関西でヘンシェン試奏できる店ないかな? あとの店、楽器は知らん。 つーか、通販で試奏できないなら音源くらいUPしてくれ。
>>736 いつも思うんだが、その手の中国の工房って本当に実在するのかね?
そこと同じくオクで名前を良く見かけるZhang Shu Mei手のはどうやら架空の人物だそうだが。
弾いてみたいが、通販だけじゃ試奏も出来ないしな・・・
>>736 見てみたが、なんか弓がよさげだ。定価の三分の一ぐらいの値段で販売されているがどうなんだろう。
通販って安い分試奏出来ないからどうも踏み切れないんだよなあ。ここの弓買った人います?
>>732 ピンキリだろ。
それこそ本物と簡単に見分けがつかないくらい精巧なのから名前だけストラディヴァリのコピーだと
言ってるものまで。
740 :
ドレミファ名無シド :2006/10/16(月) 16:23:31 ID:Fga6zzGE
>>736 ジコエン ウザイ
結局プラモと同じで直ぐ飽きてしまった CAO は大手老舗も手を引いたようだな
741 :
ドレミファ名無シド :2006/10/16(月) 16:28:19 ID:Fga6zzGE
>>737 ジツザイスルッテバサ
女でっせ 単なる経営者で作る人じゃあネエけど 大工場は何処もおんなじ
あの、質問なんですけど、ピアノソロの楽譜でもバイオリン弾けますか? またピアノとバイオリンの楽譜に違いはあるのですか? 誰か教えてくださいm(_ _)m
>>742 メロデェーがメインな倍降りん、主旋律とコード和音があるから、ピアノ・・・・・・ですよね?
>>744
>>742 無理。音域も全然違うし、ヴァイオリンで演奏不可能な和音が大量にある。
747 :
ドレミファ名無シド :2006/10/17(火) 11:46:07 ID:u3lcy142
聞いたほうも答えたほうもどこまで求めてる?メロディ弾くだけならピアノ譜で問題ない。
こんなスレで質問する方がいかれてる。
>>746 お前がものすごく巧いと言うのなら
和音はものすごく速く、それでいて響かせて弾いて、
その上でメロディーを弾けばそれっぽくはなる。
ヴァイオリンで出来る和音のみをやるって手もある。
750 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 02:38:07 ID:PT9ZG3ZF
>>748 こんなスレで凝った演技で糞楽器宣伝してるイカレた奴もいるし。。。
2chでススメられたその逆を行くが正解。 殆どが自演だから。。。
751 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 06:35:40 ID:g6QreY7T
>>750 へえ、糞楽器なんか宣伝している奴がいるんだ。
で、最初に届いたV14がまぐれの大当たり品だったかどうか検証するため、
もう一台オーダーしてみた。届いたら報告するよ。
>>751 それって、便所のスリッパが2つになる みたいな意味?
>>752 何というか・・・
観客にストラディヴァリと一万円の楽器を聴き比べさせてどっちがストラディヴァリか当てるテストやって
かなりの人間が見事一万円の楽器のほうをストラディヴァリだと言ったって結果があるからね。
便所のスリッパをシンデレラのガラスの靴と見分けがつかずにありがたがるやつなんて沢山居るってこと。
>>753 聴きくらべじゃ判断できないと思うよ。
ヴァイオリンに限った事じゃないけど、
安い楽器を思いっきり「銘器っぽく」演奏するのと、
きちんとした楽器をきちんと弾くのを比べたら、
プロも含めて、ほとんどの人が「銘器っぽい演奏」の方を選択する。
評価してるわけじゃないから、わざわざウルフを鳴らしたりしないし。
これが聴きくらべじゃなくて、弾き比べだったら初心者でもわかるけどね。
便所のスリッパはどんなにがんばっても便所の一部。
755 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 19:19:32 ID:TIVWlnnT
スルーしろよ… またスレ潰す気か? 学習能力無いのかよ…
756 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 19:31:01 ID:g6QreY7T
中国のヴァイオリン生産について、ストラッド誌2005年5月号の記事が あったので一部紹介する。大変面白い記事だ。中国の農民は偉大だね。 内容の一部 ・中国の農村から来た労働者が素晴らしいヴァイオリンを作っていると フランス人ヴァイオリン製作者が証言 ・女性労働者はf孔をたった10分でカット ・スクロールだけを15年作りつづけているマスターがいる ・労働者の賃金は月150ドルから200ドル ・ドイツのヴァイオリン量産は絶滅
757 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 19:32:30 ID:g6QreY7T
“Made In China"
The Strad, May 2005 Vol. 116 No. 1381 page 42
ttp://www.laurinelowen.com/articles/china.htm In the area designated for European exhibitors I ran into the French luthier
Pierre Barthel. ‘The level of violin making has dramatically improved,’ he says.
‘Farmers from the countryside come to the factories and show a skill of
craftsmanship that leads me to believe that we professionally trained violin makers
are too arrogant. I ask myself, “What do we do that is so special?” These violins
look good and sound. ’
ヨーロッパ向けの展示エリアで私はフランス人製作者のPierre Barthelに出くわした。
「(中国の)バイオリンの製作レベルは劇的に改善している」と彼は言った。
「我々のように専門的に訓練されたヴァイオリンメーカーが傲慢過ぎると信じられるほど、
田舎から工場に来た農民たちがクラフトマンシップを見せている。私は私たち
(ヴァイオリン製作者が)がどんな特別なことをしているのか自問せざるをえません。
これらの(中国製)ヴァイオリンは美しく音も良いのです。」
758 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 19:33:29 ID:g6QreY7T
What was shocking was the incredible speed and precision with which the makers worked. I watched a woman cut a violin f-hole in 10 minutes! 衝撃的でしたが製作者たちは信じられないほどの速度と精度で作業していました。 ある女性がf孔をたった10分でカットしたのを見ました。 Wages are between $150 and $200 per month. 賃金は月150ドルから200ドルの間です。 These are carved by a master who has made only scrolls for fifteen years. これらは15年間スクロールだけを作り続けたマスターによって彫られたものです。 ‘At the last Frankfurt Messe the German violin making scene was dead,’ Carol Johnson reports. ‘They did not adapt to the competition and got buried.' 「結局フランクフルトメッセではドイツのヴァイオリン製造展示は絶滅しました」と キャロル・ジョンソンは報告した。「彼らは競争に負けて葬り去られたのです。」
>>754 そうか?
むしろある程度離れて聞かないと楽器の音って解らないもんだぞ。
名器も耳元で鳴らすと正直やかましくって堪らない。それこそ耳が潰れそうなくらい。
ところが、ちょっと離れたところで聞くととんでもなくいい音がする。
その、離れていい音がするか、それとも離れてもやっぱり雑音か、ってので善し悪しあるわけだが。
近くで聞いてると結構いい音で離れるととんでもない音ってのもあるし。
というか、聞き比べで判断できなきゃ楽器なんて何使ったって同じなわけだが。
そもそもホールで聞かせるものなんだし。
まあ、この楽器って正直用途があるからね。
家で自分だけが弾いて楽しむんなら安物だろうが何だろうが本人が満足できればいい。
別に聞かせる訳じゃないんだから。
ところが実際公開の場で弾くとなると自分よりやっぱり観客にとってのいい音じゃなきゃ困るからね。
一度GBMの楽器借りて弾いたことがあるんだが、聞いてた人はみんないい音だと言っていたけど
弾いてる漏れは正直耳が潰れそうだった・・・凄い音圧でやかましいの何のって・・・
760 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 21:51:18 ID:3+60PCh0
流れぶった切りで申し訳ないんですが ヤマハの EV-204 と SV-200 後者がサイレント、という商品上の区分けは分かるんですが 実際弾いてみての差異というかそういうものを感じた方はいらっしゃいますか? EV-204の方が後発(?)だから楽器としてこなれているんでしょうか。
761 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 21:57:33 ID:x3DXiGNI
すいません 今17歳なんですが今からヴァイオリンを習っても 人並みくらいには上手くなれますか?趣味で楽しめる程度でいいんです ちなみに楽器経験はピアノを10年やっています
なんだかえらい剣幕で中国楽器を宣伝してる業者がいると思ったら、ラッカー星人か。 くだらんな。
763 :
ドレミファ名無シド :2006/10/18(水) 23:30:10 ID:g6QreY7T
>>762 The STRADの署名入り記事が広告に見えるとはいい目をしているな。
ヴァイオリン製造メーカーが良い古い木材を安く入手できるのは、たまたま中国が
建築ラッシュだからということらしい。これからは値上がり基調だろうという話も
ある。
I also buy beams and columns from old houses and palaces. Today everything that
is old is torn down to make way for skyscrapers.
私は古い家や城の梁や柱も購入しています。高層ビルを建てるために古いものはみな
取り壊されています。
世の中には、自分に都合の良い事をいってくれる人はいくらでもいる。 それを拾い集めてきて、わざわざ掲示板に書き込むことは、宣伝以外の何物でもない。
>>760 こないだ楽器フェアでどっちも弾かしてもらったけど、弾いた感じは同じかな。
寸法なんかに変わりは無いみたいだし。
>>761 こればかりは本人次第だけど、大学から学生オケ入ってこの楽器始めて、
下手な経験者よりうまくなったのは居る。
まあ、何事も始めるのに遅すぎることは無いということで。
767 :
ドレミファ名無シド :2006/10/19(木) 07:16:42 ID:1rFrTYoM
>>759 >名器も耳元で鳴らすと正直やかましくって堪らない。それこそ耳が潰れそうなくらい。
>ところが、ちょっと離れたところで聞くととんでもなくいい音がする。
まさにこれが「ニスで音が良くなる」という勘違いの原因だろう。
白木で「うるさい」のがニスを塗って「落ち着いた音になる」と思ってしまう。
実は室内楽向けの楽器を作っているだけ。
768 :
ドレミファ名無シド :2006/10/19(木) 07:49:42 ID:1rFrTYoM
>>763 予想通り中国の大手ヴァイオリンメーカーは木材を丸太で買っている
そうだ。似た材を使うことで学習効果が上がり、またマイナーな問題
(わずかな変色など)のある部分は捨てずに低グレードの楽器で使用
するのだろう。
We buy entire trees
私たちは木材を丸太で購入しています。
白木を奨励している勘違い野郎の馬鹿は放っておくとして…
>>759 >名器も耳元で鳴らすと正直やかましくって堪らない。それこそ耳が潰れそうなくらい。
>ところが、ちょっと離れたところで聞くととんでもなくいい音がする。
この話は奥が深い。漏れは逆の話もよく聞く。
ある本からの出典を要約したものなんだけれど、曰く、
「銘器は耳元ではあまり大きい音が聞こえない。
これで大丈夫かと思われるほどか細い音しか出ていないこともある。
ところが驚くなかれ、ホールの客席で聴くと、朗々と鳴り響いている。」
この場合の銘器は、16〜19世紀前半までのオールドなんだけどね。他にも、
「クレーメルの演奏をプライベートに聴かせてもらう機会があり、
その時、不思議な経験をした。
彼から離れていくにしたがって、音が大きくなるのである。」
この三つの場合は、前者が「いい音」、後者二つが「朗々と鳴り響く」と
いうことで、着目点がちょっと違うんだけれどね。
つまり、同じ「いい音」といっても、音質、音量、音の指向性等が
複雑に組み合わさった結果であり、GBMとStradのいい音は、
意味が違うということではあるまいか?
確か、どこかの本にも、
「下塗りのニスが音に与える影響は非常に大きく、
それによって音に指向性が生じる」
とあったし、音の指向性は音量以上に大切なんだろう。
>>766 >>760 です。そうですか。
そうなると商品説明にあるようなライブでの使用に耐える高出力設計(EV-204)というところが差別化ポイントなんですね。
どうもありがとうございました。
>>769 ストラディヴァリはさすがに弾いたことが無いので比べられないが、
あとは耳元で聞くとうるさいと言うよりなんか硬い音で響かなそうな楽器が離れたところから聞くと
よく響いて、しかも柔らかい音だったり、自分で引くと柔らかい音だなという楽器が遠くで聞くと
あまり聞こえなかったり。
不思議な話だけどね。
だからまあ、楽器を選ぶときって、自分ひとりで選ぶのはやめたほうがいいのかもね。
誰かもう一人くらい連れて行って、ちょっと離れたところで聞いてもらうとか。
あとそうだ、これは量産品の楽器の話だが、自分で弾くとほとんど音の差が感じられなかったのが
離れたところに居る人に聞いてもらったらやっぱり価格に比例して音が良くなってたらしい。
自分の声を録音して聞くと全然違って聞こえるようなもんなのかな?
>>771 そう、近くと遠くじゃ、全然音の鳴りが違うんだよね。
Strad弾いたときも、耳元じゃ柔らかい可愛い音しかしないのに、
離れて聴いていた友人が「音量がある」と言ったのには驚いたよ。
もちろん、そういう楽器はStradだけじゃないけれど。
値段相応の音かどうかは、弾いている本人以外の判断も仰がないと
判らないことが多いだろうね。
とはいっても、いつもオケ伴で協奏曲を弾いているような人だったらともかく、
特に自分の楽しみのために弾くアマであれば、
遠くでどう聞こえるかより、自分にどう聞こえるかが大切とも思う。
要は、自分の弾く状況を考えて楽器を選ぶことが大切、ってことかも。
便所スリッパの話題にも振ってあげてください。
>>772 まあ結局そうなんだよね。
協奏曲でソロ弾く際には伴奏に負けない音量の出る楽器が居るし、
室内楽では音量よりきれいな音が出るほうが大切とか。
家で自分が弾く分にはどんな楽器でも自分さえ良ければいい、と。
漏れが弾いたモラッシーは、音は確かに耳がつぶれそうなくらい大きかったが音質もいいってのは
弾いてて解ったな。いい音がとんでもない音量で鳴ってるというか。
ただ、まだ新しい楽器だったからもうちょっと経てば少し落ち着くのかも。
これが安い楽器だと綺麗な音なんだけど音量が小さかったり、音質が悪いから弾いてると実際以上に
大きく聞こえるんだけど。
一度ストラディヴァリとグァルネリ弾いてみたい・・・
ついでに裏板をコンコンと叩いてみたいね。
>>773 振るったって、中にはいいのもあるし悪いのもあるんじゃないの、という以外何か言える?
よく、バイオリンでも、ギターでも 引き込めば、引き込むほど、よく鳴る と聞きますが 鳴りがよくなる・・・・・どう結うことでしょうか? 楽器構造は変わらないのだから、演奏者が、演奏を繰り返すことで技術が上達し 上手に演奏できる=弾き込むほど、音がよくなる と思うのですが
776 :
ドレミファ名無シド :2006/10/19(木) 21:25:20 ID:1rFrTYoM
音量の遠鳴りなんて、鳴らない楽器を売るための楽器屋の口実に決まってる。 いわゆる「遠鳴り」(projection,penetration)とは音の大きさの違いではなく、 「音質」が遠くからでも聞き取りやすいという意味だ。同じ音量で同じ高さの歌を 歌っても、遠くからでも聞きやすい声の人と聞こえにくい声の人がいるのと同じ。 つまりは倍音成分の違いだ。 音の指向性はあたりまえだがヴァイオリンの場合は表板の方向にある。 客席側に表板を向けて演奏すれば遠達する。
>>775 違う。
少しだけど楽器そのものの音量が大きくなって、音が柔らかくなる。
もちろんそんな劇的に変わるわけじゃないが。
778 :
ドレミファ名無シド :2006/10/19(木) 21:54:09 ID:1rFrTYoM
「遠鳴り」に続いて「弾き込み」か。「ヴァイオリンの神秘」のオンパレードだな。 こんな説がある。まあほとんどは(1)のケースだろう。 (1)演奏者が新しいヴァイオリンに慣れるため 演奏者がヴァイオリンのクセに慣れて弾きこなせるようになるのを、 「ヴァイオリン自体の能力が上がった」と勘違いする。 (2)ニスが乾燥するため 内部で乾燥が不十分だったニスが完全に乾燥し(固まり)音質が変わる。 (3)振動で接着部分がより密着するため ニカワで接着している木の隙間が振動で詰まってよりしっかりした音が 出るようになる(あまりありそうにない)。
>>771 おいらの所属するオケに、著名な指揮者を招いたことがある。
氏はプロ並みにバイオリンが上手く、ガルネリウスを所有していて、
練習中にその楽器でフレーズを弾いてくれたりしたんだが、その音量と音色には驚いた。
軽く弓を動かしているだけのようなのに、ホール全体に音が行き渡る。
こちらに背を向けて、別パートのフレーズを弾いてるときも、同じように音が飛んでくる。
これが銘器の実力かと、まったく感心してしまったよ。
一流ソリストの演奏を聴きに行くと、安い席で多少場所が悪くても、
音が自分めがけて聞こえてくるような気がすることあるからな。
一度でいいから、そういう楽器を思いっきり弾いてみたいもんだ。
まあ、反論を書いてくれるのを待ってた訳だが、残念ながら1ではない。 何故なら、数年ぶりに弾かせて貰った楽器がそうなっていたから。 まあ、解説が要るわな。 その漏れが「変わった」という楽器だが、漏れが大学の二年のときに、一年が楽器を 買うというので付き合っていったときの話。 その時選んだのが音は大きいがかなり荒い、音にギザギザのあるような楽器だった。 漏れがその一年を教えていたので、その際そいつの楽器をそれこそ自分のほうが 慣れるくらい弾いた。でも、やっぱり音の荒さは取れず。 で、こないだ卒業後久しぶりにその楽器を弾かしてもらったんだが、音の傾向そのものは 変わっていなかったが、荒さがかなり抜けてた。VがUになるとでも言うか。 漏れ自身かなり弾いた楽器だし、そもそも選ぶときに特徴をかなり調べた上だったので聞き違いや 記憶違いは絶対無い。 その楽器は新しい楽器だったが、作られてかなりの時間が経ってる楽器でもこういうことが起こるので 2や3も無いだろう。でもって、長く弾かないとまた戻ったりする。
>>779 グァルネリはストラディヴァリより音が大きいそうだけど。
弾いてる本人が自分の楽器の音がどう聞こえるのか知りたいな。
782 :
ドレミファ名無シド :2006/10/19(木) 23:35:31 ID:1rFrTYoM
>>780 そりゃむしろ木の乾燥のせいじゃないか?
>>782 その可能性はあるが、上の「ほとんど(1)」ってのは明らかに間違いだ。
でも、長い間鳴らして無い楽器は保存状態が良くてもやっぱり新しい楽器みたいな音がするのも事実。
784 :
ドレミファ名無シド :2006/10/20(金) 00:00:20 ID:1rFrTYoM
>>783 いや、俺が想定したのは1年以内程度の「弾き込み」。
5,6年といったスパンでは木の変化の影響が大きいだろう。
わざわざ長期間シーズニングした材を使うメーカーも多いし。
>>784 残念ながら、その弾き込みも新しい楽器は一年程度じゃ変わらん。
ただ、長い間鳴らしてなかった楽器と鳴らし続けていた楽器とで明らかに音が違うことも確かだ。
何故かは知らん。
ただ、自分が弾いてた楽器でなくてもそうなるから単に耳の慣れというのはない。
実際、ちょっと鳴らせば眠ってた楽器かどうかすぐ解るからな。
>>776 >音量の遠鳴りなんて、鳴らない楽器を売るための楽器屋の口実に決まってる。
ラッカー星人?そうじゃなくても、無知丸出しwww
>>786 大きいホールで楽器を弾いたことがないんだろ。
>>787 たぶんね。じゃなきゃこんな書き込みできんな。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、ラッカー楽器如きで偉そうに音の遠鳴り語るじゃねーよ、ボケが。
久しぶりの吉野家でした。
789 :
ドレミファ名無シド :2006/10/20(金) 21:14:18 ID:BM5RfoYL
>>786 >>787 君たちこそが異次元人だったとはね。
この次元では、楽器から1mの場所と、31.6mの場所では、音のパワーは1000倍違う。
(音のパワーは距離の自乗に反比例する)。つまり30デシベルの差だ。「遠鳴り」と
いうのは楽器のそばよりわずか1000分の1のパワーの音が「よく聞こえるか」という
話をしているわけだ。
ここで「遠鳴り」について突っ込んだ議論をしている。
ttp://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/26soundfeeling.html 遠鳴り現象:これについては諸説が出たが、どちらかというと物理的なことより聴覚の性質を
含めた心理的な原因が大きいという説が有力でした。その中で、「音程感が感じやすい楽器の
音が遠くまで聴こえるのではないか?」という説が出て楽器の音程感の話題がはずみました。
790 :
ドレミファ名無シド :2006/10/20(金) 21:21:55 ID:BM5RfoYL
>>789 ここには「切れる寸前の弦の音は美しい」ことが琴の弦では測定できたという
話も出ている。
>一般的に琴の場合は弦が切れる寸前の音色は華やかで美しいと言われていました。
>efu氏のスペクトルアナライザーでみた場合、最初の弦が切れる寸前の観測結果は、
>倍音成分が増えていました。その後、弦が切れましたので張り直しましたが、
>おとなしい音になりました。やはり数kHz付近のスペクトル成分が減少していま
>した。琴奏者はまた弾き込みをしなければ、とぼやいていました。
日本って、世界的に著名なソリストやオケの演奏会も多く開催されてるし、 その上、まったくの素人でも、アマオケとか音楽教室の発表会とかで、 音響効果抜群のホールで演奏するチャンスがある。 クラシック音楽ファンにとっては恵まれた環境だと思ってたんだけど、 まだまだその恩恵に浴せない人もいるってことが良くわかったよ。 聴けばわかるのにねぇ…。よっぽど耳が悪いのか、聴きに行く余裕がないのか。 どちらにしても、ご愁傷様。
というか、奏者が言ってるのに学者の意見なんぞ持ってきたって無駄だってのがわからんのかね? あくまで聴感上の問題であってデジベル持ってきたって何の意味も無い。 大きく聞こえるのと実際に音が大きいかどうかって、まったく別の話なのに。
>>791 には同意だが
>>792 は間違ってると思うよ。
大きさだけならdBでいいの。音を構成する成分の視点が抜けているという点を指摘しないと。
794 :
ドレミファ名無シド :2006/10/20(金) 23:57:01 ID:xi3fXVvT
795 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 00:09:10 ID:EQ0OuRXf
・より遠くまで音を美しく響かせる演奏の技法 ・よく響くホールの構造 ・楽器固有の遠鳴りの仕組み を区別できていない人がいるようだな。演奏の技法やホールの構造は どんな楽器でも共通なので楽器の「遠鳴り」とは関係ない。 同じ条件で演奏して「遠くで聞いてよく聞こえる楽器」と「遠くで聞いて よく聞こえない楽器」の差が何かという話をしているのに。
なんだか変なところに噛み付かれてくすぐったいったらwww でかいホールで弾いてるのを聴くと、楽器の実力が良くわかるんだよな。 なんのかんの机上の空論をこね回してる暇があったら、 自分の耳でききくらべてみ。
UがVがVがUが・・・・・・・・・・・・・
よく分からんような、感覚的に分かりやすいような
>>780 の例題に感謝します
>ある女性がf孔をたった10分でカットしたのを見ました。
これと、音質とはまったく無関係に感じますが
長いこと弾かないと、元の状態に戻ってします
これは、納得いかない意見です
もっとも、体験した人には、この意見を真実と受け止めるでしょうし
体験したことの無い(俺+ラッカー+諸房)には理解ができない
といいますか、神秘的な話になってします
あのお方・・・どこかのHPから、回答をひっぱってきて
>「音響効果抜群」のホールと「楽器固有の性能としての遠鳴り」は無関係。
単にそういうところで聞くと良く解るという意味だと思うけど。
>>797 まあ、そりゃ良くわからんだろうよ。
口で何とか説明できるのはその程度が限度な訳で・・・
ガリガリじゃないけどそういう感じの音が無くなったというか・・・
漏れが聞いた話だが、物質ってのは何でも振動を与え続けてるとその振動になれてくると言うか、
その周波数で震えやすくなる性質があるとかで、楽器が弾いてると鳴るようになるのも出してる音の
振動にこなれてくるからじゃないかとか何とか。
この辺のことは自分で実験してみてくれとしか言えないな。
もちろん、ケースにしまいっぱなしだったが為に湿気持って鳴らなくなったのが出してるうちに鳴るようになった
とかって可能性も否定はできないけど。でもそれだと外に出してあるような楽器でもそういうことが起こるのが
説明できないし。
結局のところ良く解らないから、音が実際に変わるのかどうかという点まで含めて悪いけど自分で何とか試して
判断してとしか言いようがない。
どんなに学者だの何だのにそんなこと無いって言われても、実際そういうことが起こってるんだもの。
>>796 の言う通り、机上の空論ではどうしようもない。
ただ一つだけ、奏者が楽器になれたから良く鳴るようになったように感じるだけというのは絶対無い。
楽器の持ち主じゃない、初めてその楽器を弾くって人が弾いても違いが出るからね。
ヴァイオリン教室の先生なんかだったら特に感じる人多いんじゃ無かろうか。
799 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 05:01:13 ID:3Jb7WC7R
>>769 >>779 ストラディに出会ってこの2つの意見、実感しました。
楽器の個性もあるとは思いますがオケ伴でどうやって音を通すかは確か技があったような
800 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 05:59:33 ID:91G+Z71M
801 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 08:41:21 ID:+bCV8s64
>>796 楽器から10cmと10m離れた場所では音のパワーは計算上10000倍(40dB)も違う。
ストラドだろうとなんだろうと10m離れれば(この次元では)それだけ音は弱まる。
「演奏者が聞く音量」と「離れて聞く音量」は話にならないくらい落差があり、
楽器屋のいう「音量の遠鳴り」などあり得ない。
ttp://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/26soundfeeling.html から抜粋
私は、楽器音の「遠なり」と「そばなり」について、疑問を持っております。
(良い楽器は、近くで聞くとそんなに大きな音はしないが、遠くまで音が届く!?
というような)
これは物理の問題よりやはり心理学の問題ではないでしょうか? 人間の進化の過程
で警戒すべき音、あるいは気持ちのいい音、には敏感に反応するように感覚器官が発
達しているんではないでしょうか?
弦楽器の場合、楽器によって弾いている自分にはとても大きく感じる場合でも音が遠く
まで通らないとか、貧弱な音だなぁと感じても遠くまで聞える、といった奇妙な現象
(?)が存在すると信じている方がたくさんおられるようです。
遠鳴りする楽器は音程感があるため音のエネルギーが小さくてもピッチを把握しやす
いため、(心理的に)大きく聞こえるのかな、とも思っています。
心理的な影響も大きいと思います。それ以外では、以下受け売りですが、 「人間の感覚量は刺激量の対数に比例する」というウェーバ・フェヒナーの法則というのがあるそうで、 dBの計算にlogが使われています。すなわち、音が小さいほど人間の耳には その音量差がはっきり聞き取れると言うことだと思います。 例えば、20%音量の違う楽器は、耳元では同じような音量に聞こえるけれど、はなれて小さな音で聞けば その20%で音量が大きく違って聞こえるという可能性は有ると思います。
>>801 だーかーらー
誰がどんな疑問持ったって弾いてる人間が起こるんだつってんの。
大体、小さな店の中でしか楽器を鳴らさない楽器屋が本当にそんな事言ってんのか?
804 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 15:35:05 ID:/IGEOUAA
>>803 弾いてる人間がどうやって遠くから聞くんだよ?
805 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 18:54:18 ID:/IGEOUAA
新しいハルシュタットV14が来たのでセットアップした。これはいろいろな意味で実に
興味深い。「ぴよよ楽器」が「本来高級ヴァイオリンになるはずだったのではないか」
と推測しているが、かなり本当らしく思える。
ttp://www.motorworks.ne.jp/piyoyo_gakki/hallstatt/v10/graf/index.html (上記から一部引用)
音は至って、当店で不良として撥ねるものでも大変よく、大きく、立ち上がり、伸びます。
この機種は、どうやら、この機種の為に生産されている訳ではなく、白木の楽器を他国等に
納入しているメーカーの、納入後の検品落ちが原材料と思われます。9割も撥ねられる、
ということは、それらの中には当然楽器として別にそうでなくても問題ないものが多数含ま
れます。これは、恐らくではありますが、そうして残り物になった素材を完成させたものです。
この機種は、エボニー指板を使わないことになっていますが、現に使われてしまっています。
806 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 19:16:24 ID:3Jb7WC7R
>> 弾いてる人間がどうやって遠くから聞くんだよ? ホールで弾いていて自分への音の返り方が違いませんか? 全く返って来ない楽器の怖さといったらもう
807 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 19:26:10 ID:/IGEOUAA
>>805 の続き。
新しいV14にさっそくOliv(E線はEudoxaアルミ巻)を張ってみた。弦の共鳴もあって輝きと深
みのある響きがする。特にE線のハイポジションをフォルテで弾くと荘厳な音が聞こえる。
駒は正しく削られている。足も表板に完全に密着しており、テールピース側が直角になって
いる。指板の下端での指板からの弦高は、E線3mm,A線4mm,D,G線5mmと適切な高さとなって
いる。また駒の高さは中央部で表板から駒の最高部が33mm。指板のテールピース寄り表面か
ら表板までの長さは20mm。
808 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 19:37:25 ID:zClppOHY
バイオリンって30過ぎてから始めても 平気な楽器なの?
>>804 自分が弾いて遠くで他の人に聞いてもらったり、他の人に弾いてもらって自分が離れたり。
自分一人なら反響を聞いたり。
>>808 結構居るらしいから大丈夫では?
>>806 >全く返って来ない楽器の怖さといったらもう
これ、自分の楽器のみならず、他の人のでもそうだよな。
というか、ヴァイオリン以外でも。
ピットで弾いててプルトの隣の音が聞こえないとか、ソリストの音が聞こえないとなると、自分の弾いてる所が
本当に正しいのか解らなくなることがある。
あれは無茶苦茶怖い・・・
810 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 19:52:24 ID:/IGEOUAA
>>807 の続き。
全般的な感触では、V14はボディ(表板、裏板、横板)が優れているのに比べると、スク
ロールとネックは「それなり」の作りとなっている。高級ヴァイオリン用のボディ
を流用し、安価なネックを継いで完成させたという印象を受ける。
中国の大手ヴァイオリンメーカーは木材を丸太で購入するそうなので、どうしても
「完璧」でない木材が余ってしまう。また小さな打ち傷などは検品ではねられる。
このような部品を使用して製作しているのかもしれない。
ちなみに最初に購入したV14は片側の横板とネックだけがバーズアイメープルだった。
最初から安い楽器を製作しようとするのであればバーズアイメープルが部品として
使われることは考えられない。
>>810 の続きは不要です
音を決める要因として、弾きこまれたバイオリン、弓、弦
松脂は、重要な要因には入らない?
812 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 21:44:02 ID:/IGEOUAA
>>810 の続き。
俺が購入した二挺のV14を比較すると、スクロール以外は機械製造的に感じられる部分はなく、
手工分業で製作されていることがわかる。
音質のキャラクタは似ているが少し違う。
最初に買ったV14は柔らかい音だったが、今回買ったV14はより音に芯があるように感じる。
極端に言うと最初が「可愛い感じ」今回のが「凛々しい感じ」。
もっとも弦(どちらもOliv)の古さも駒も違うので楽器自体のキャラクタの差かどうかは現時
点では断言できない。いずれにしろ好みの範囲で、良し悪しではない。
すまんが、おいらも
>>812 の続きでスレを汚されるのは御免こうむる。
どうしてもってなら、別スレ立てろよ。「ラッカー星人独演会」って感じの。
バイオリンの弾き込みってのは正直わからんね。新作の場合は弾かなくても毎日のように音が変わっていくし、
新作でなくても、日によって音が違うからなぁ。
弦の違いは、かなり影響すると思う。バイオリンってのは、要するに弦の振動ってか音を共鳴させて
拡大するための装置のようなもんだから、当たり前って言っちゃ当たり前だよな。
弓と松脂は、音自体って言うよりも、弾きやすさに大きく影響すると思う。
弾きやすければそれだけ音量も出るし、細かいニュアンスも出せるから、
結果として、奏者が出したい音を出しやすくなる、ような気がする。
814 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 22:34:44 ID:/IGEOUAA
>>812 の続き。
付属の弓は約60グラムでバランスも良い。横への曲がりもない。ただし腰は弱い。
この弓で弾いてみたが眠い音になった。初学者が当面使うには十分だと思うが、
早めにカーボン弓でも買ったほうがいいだろう。
V14が「ぴよよ楽器」の推定するように高級ヴァイオリンの検品落ち品だとすると、
購入する際に注意すべきなのは演奏に悪影響のある個体を掴まないようにすることだ。
やはり検品ないし調整を明記した通販店から購入すべきだろう。
815 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 22:41:06 ID:+z+aFh5M
同じく
>>812 の続きはご遠慮願います。
現在ブラジルウッドの弓使用中。
今度買い換えたいんだけど、選択肢として
@現在の軍資金5万で何とか弓を買う
A我慢してもう少しためて10万くらいの弓を買う
どちらにするか迷ってます。
よろしければ、アドバイスお願いできませんか?
あと京都で弓が充実している店ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
よろしくおねがいします
よっぽどV14を売りたいんだろうね。無関係だったら、ここまで熱心に売り込む理由が無い。 おいらも自分の楽器は気に入ってるが、掲示板で見ず知らずの人に勧めようとは思わない。 >高級ヴァイオリンの検品落ち品=激藁
>>815 現在どの程度の弓を使ってるかにもよるけど…。
10万あれば、そこそこの選択肢が出てくるから、いろいろ弾き比べて相性の良い弓を選べば良いと思う。
5万じゃちょっときついかな。カーボンも選択肢に入れれば、まあまあ選べるかな?
この先長く使いたいなら、20万は欲しいところ。
818 :
ドレミファ名無シド :2006/10/21(土) 23:43:16 ID:vLTp+63G
>>816 俺が楽器関係者なら、V14なんて「安物」じゃなくてV28あたりの宣伝をするだろうな。
俺が最初に買ったV14がまぐれの当たり品なのかV14自体が平均して高レベルなのか
確信が持てなかったが、少なくとも音質に関しては高レベルなことが分かった。
「ぴよよ楽器」のレポートも俺の印象とおよそ一致している。
無論クレモナ新作にもだめなのがあるようにV14にも例外はあるだろうがな。
重ねて言うが販売されているV14がすべて良いとは限らない。ぴよよ楽器
が言うように演奏に悪影響がある個体も混じっているだろう。それを避けるた
めには検品・調整を明記している販売店から買うか、自分で調整できる必要
がある。
V14の音質が平均して高レベルなことが分かった以上、このクラスのヴァイオリンの
情報は非常に少ないので事実を伝える必要があると俺は思っているだけ。
誰も聞きたいなんてお願いしてないんだけどね。 遠慮して欲しいって意見ならたくさんあるみたいだけど。 存在自体が気味悪い奴がいくら宣伝したって、何の宣伝効果もないよ。 逆に、イメージが悪くなるだけ。
ま、楽器に関しては本人が使って満足できてりゃいいんじゃないの?
どうせ人に聞かせるわけでも無いんだろうし。ただゴミレスでスレは汚すな、と。
誰も見たくないんだから。
>>815 漏れは60万程度で木の弓買うくらいならカーボンのほうが良いと言われたことがある。
>>820 新作の弓で60万以上ってそうは無いんでは?
822 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 00:23:31 ID:hFQFmD2M
なぜV14のような不思議な製品が存在できるのか考えてみた。 結局中国での生産価格(卸値)と日本や欧米での販売価格が非常に開いているからこんな不思議 な製品が存在するのではないだろうか。 中国での卸売価格が2万円程度のヴァイオリンが日本では20万円台で販売されているケースがある。 20万円台のヴァイオリンは量産品では高級とされているので「小さな打痕」や「わずかな塗装ミス」 も許されない。もし原価が10万円程度もするのであれば、「小さな打痕」や「わずかな塗装ミス」 もできるだけ修正して販売しようとする(余りパーツが出ない)だろうが、原価が安いので「没」に されてしまうのだろう。 「没」になったものは日本なら廃棄してしまうのだろうが、中国では人件費が安いので足りない パーツを補って低グレードの製品を作っても十分ペイできる。 このため「小さな打痕」や「わずかな塗装ミス」を許容できる人は、楽器としてレベルの高いもの を安く買えることになる。ただ、フィッティング類は修正が比較的容易と思われるので、原価の 高いフィッティングを採用したものは割高になってしまうのだろう。
便所スリッパ(V14)は最初から便所スリッパ(笑)として生産されてるんだよ。 君の中で幸せ回路が働いてるみたいだけど、現実を直視しようね。
販売業者様各位 特定の商品の宣伝はご遠慮ください。
825 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 01:15:41 ID:FrjB7wT2
>822 そこまで言うなら音UP。論より証拠を見せろ
>>821 いや、60万どころか新作で100万超えるのも結構あるよ。
>>823 でもまあ、ひとつ解ったことがある。
修理出すときに楽器屋は良く選ばなきゃいけないということ。
>>805 のリンク先を見てみたが、そこの楽器屋ド素人がやってるんじゃないのか?
かなり面白いこと言ってるから読んで無い人は読んでみ。
こんなことを平気で書くようなところに修理頼んだら何されるか解ったもんじゃない。
びよよ楽器によると、バイオリンとは、 >難しい、といわれるからと、後ずさりすることはありません。・・・略・・・ >ある程度若い人なら、小中学校の音楽の授業で使ったハーモニカやリコーダー、 >あのほうが余程の技巧を要求される楽器なのだと言うことが、多分直ぐ分かる、 >単純で楽しい楽器なのです。 らしいね。 バイオリンの紙降臨か??
つまりこういうことか。 小中学生時代、ハーモニカやリコーダーの演奏すら儘ならなかった、 しかし、楽器演奏には憧れをいたいているような楽器オンチに バイオリンのほうが簡単だと吹き込んで、安楽器を売りさばく。 当然、弾きこなせるわけが無く、楽器は文字通りのゴミとして焼却処分。 これって詐欺じゃないのか?
829 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 06:25:53 ID:wWNkPoe4
ここは… ぴよよ楽器の関係者が熱弁を振るってるようだな。w
830 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 07:40:07 ID:hFQFmD2M
>>829 ぴよよ楽器はV14をまったく扱っていないわけだが。
残念だったな。
831 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 07:49:26 ID:hFQFmD2M
>>823 確かに俺自身が買って確認したように、最初から大量生産を目的として
生産された安楽器が存在する。これらは例えば合板で作られ、さすがに
日本で販売される際には「合板」と明記してあるか、「単板削り出し」と
明記されていないのでそれと分かる。
しかしヴァイオリンの購入者は(どうせ自分で購入後傷つけるのだが)新作時に
「完璧」を求める人が多いのは経験上明らかだ。ささいな傷で検品落ちが大量に出
ているという話は肯ける。実際俺のV14にバーズアイメープルが使用されていること
をどう説明する?
832 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 07:59:35 ID:hFQFmD2M
>>832 > 表向きは指板は「着色メープル」であるにもかかわらず、入荷したロットすべての指板とナットが
> エボニーだったと写真入りで示している。
それが利点なのか。
逆に考えれば、でたらめな楽器も混入してると考えるのがまともな業者だが。
835 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 09:58:49 ID:jGSw6FNI
V14でいくつスレ潰すつもりだよ…
836 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 10:19:09 ID:NImcRFwm
いろんな工場からの不良品の寄せ集めちゃうんかと。
837 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 10:50:17 ID:DUHIHZUv
>>833 A線にアジャスタが付属するのはメーカー仕様だ。
このクラスのヴァイオリンは標準でスチール弦が付属している。それでA線も
ペグでは調整が難しいのでアジャスタがついているんだよ。
オイストラフもA線にアジャスタを付けていた。
838 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 11:01:53 ID:DUHIHZUv
>>834 そう。普通はそう考えるはず。
要するにそれだけ品質管理が行き届いていない。
カタログスペックに着色メープルと書いてある以上、たとえ好意でその上のクラスのものをつけるにしても、
何かしら断りを入れなきゃいけない。
それをたまたま上のクラスのものがついていたからと言って、決して大喜びすることではない。
場合によってはそれこそ不良品として返品ものだよ。カタログと違うもの送ってきてるんだから。
逆に言うと、カタログに書いてある材料より低級な材料を使ってる可能性も十分あるわけで。
少なくともまともな店だとはいえないだろう。
840 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 12:19:15 ID:HPerRlRF
出来るだけ安くヴァイオリンが欲しいのですが 高くて10000であるのは見つけました。 もっと安く買うのは難しいのでしょうか? また、ウチには弓のない本体のみあるのですが 弓のみのほうが安くなるでしょうか?
まともな弓だけ探しても5万はするよ。楽器込みだと10万ぐらいかな・・・ 安楽器(数kとかの)はバイオリンじゃなくてそれっぽい形した置物だから。
842 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 14:44:05 ID:HPerRlRF
ただの仲間内の導入なんて数千で欲しいんですが… まだ学生でお金がなくて大変なんです。 しばらくは置物で感じを掴んでおくのはよくないでしょうか? バイトで貯めてる最中なんで貯まったら きちんとしたものを解体と思ってます。
>>842 楽器が家にあるんなら弓だけ買ったら?
数千円ならオクで落としたのでいいだろうし
>>842 きちんとした楽器でなくていいんだったら、
オークションなんかにあるから通販で買えばいいと思うよ。
ただし、最初に張られてる弦は針金(セットで300円以下)なんで、
一番安い弦に交換しても5,000円くらいかかるし、
肩当ては演奏に絶対必要だから、その他に一万円くらい用意が必要。
糸巻きもまともに回らないので、全部の弦にアジャスターも付けないとチューニングは無理。
糸巻きの不具合を前提に全部アジャスターがついてる製品もあるので、それを選ぶのもいい。
いずれにしても、それで練習したり教室とか行くのはあり得ないけど。
845 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 15:50:35 ID:u7i7kkwk
>>939 指板がエボニーに代替されるくらいのことは、実質中国製の楽器を「ドイツ製」として
販売するよりずっとまともだろう。
>>837 弦のテールピース側に巻かれている糸が、駒の上に乗っているね。駒皮をケチっているのか?
これでまともな調整とは、呆れて物が言えないよ。びよよ楽器恐るべし。
そういえば、バロック楽器にはメイプル指板が使用されていたから、 メイプル指板はエボニー指板に劣らないという、アフォな事言ってた香具師も居たようなwww
848 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 17:51:05 ID:DBSo41D2
849 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 17:59:18 ID:DBSo41D2
>>946 メーカー仕様のアジャスタのために必然的にそうなるわけだが、弦に巻かれた
糸を剥ぐべきと主張しているのか?テールピース側の糸を剥がすのはかなり
難しい思うし、この程度なら悪影響もないだろう。
>>847 事実ストラディヴァリは多くの楽器にメイプル指板を使用している。
それが何か?
850 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 18:06:54 ID:V013LMPp
>>847 俺は別にメープル指板仕様のものがエボニー指板に変更されていることの
是非を言ってるのではなく、このような楽器が「最初からできるだけ安価な
楽器として作られている」とは考えにくいということを主張している。
最初から安価な楽器として製作されたのなら、なぜオーバースペックの
エボニー指板やバーズアイメープルが使用されているのか説明してほしい。
851 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 18:46:41 ID:HPerRlRF
安バイオリンについて教えてくださった方々、 ありがとうございました。 一応本体はあるので安い弓だけ買おうと思います。 では楽器屋行ってきます
ちょっと聞きたいんですけど それぞれの弦の実用的な最高ポジションって第何ポジションくらいですか? もしくは最高音がコレって感じでも良いです(ハーモニクスでは無く) 実用的というのはつまり、一部の人しか弾けないとかではなく ヴァイオリンやる人ならまぁ普通弾けるよっていう感じの意味です 作曲の勉強してるんで教えてもらえませんでしょうか?
>>830 > ぴよよ楽器はV14をまったく扱っていないわけだが。
アホか、そんなのはオマエの逃げ道に過ぎん・・という解釈もある。
オマエにとっては、調整済みと言って販売していれば安心・・というホラを吹聴できればいいわけで、
仮に他に同様の宣伝文句を使っている業者があったとしても、
今や常識となっている、「バイオリンは通販で買うべきでない」という一般論を覆せれば、
オマエにとってはそれで十分という見方もできる。
また、オマエがここで熱弁をふるっている文章と、
ぴよよ楽器が熱弁ふるって宣伝している文章が妙に似ているだが・・w
とにかく、「過ぎたるは及ばざるが如し」ということを少しは念頭に置いたほうがいい。
オマエのしつこい宣伝にみんなうんざりしているのが分からんのか?
仮にオマエのいうことに多少本当のことがあったとしても、
あまりしつこいと胡散臭いと思われるだけだぞ。
854 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 19:10:06 ID:kyb4iiiY
>>851 > では楽器屋行ってきます
www.rakuten.co.jp/sakuragk/726700/552986/552999/
2ヶ月後に別の楽器店に行くハメになったよ 奨めてる奴はキチガイ
855 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 19:45:40 ID:Dw6aPlL6
857 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 20:06:33 ID:V013LMPp
いい感じに、荒れてきましたね
>>856 の件 的確な突っ込みです
考えられる回答
1:まったく違う話題に変えてくる
2:自分の書き込んだことを知らぬとほざく
3:どこかからのURLをコピペして張り付ける
4:素直に自分の非を認める
いーぐるって香具師、自分の楽器に名前付けてるのか。寒いなwww バイオリン始めて一年弱のレイトの話に、どれだけ信憑性があるのかね? 逆に、そういう素人相手にわかったような事をいって、せこい商売してるのか。 びよよ楽器、ますます許せんな。 というように、お宅が書けば書くほど、びよよ楽器のイメージが低下するわけだが。。。
861 :
連投します :2006/10/22(日) 20:15:06 ID:GGqEbkC8
>>857 …と、さりげなくぴよよ楽器を宣伝するところが笑える。w
863 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 20:21:50 ID:V013LMPp
>>856 バーズアイメープルの突板はたくさん持ってるよ。
無論バールメープルなどではない。見間違うわけがない。
数百の斑点がある。
>何でV14にエボニー指板が使われてると、オーバースペックになるんだい?
だから「安価なヴァイオリンを作ろうとしているはずのに、なぜ原価が高い
部品を使っているか」説明してくれと言ってるわけだが。さあ説明してくれ。
オーバースペックというのは部品の原価の話だ。
>>857 素人が素人を見て良し悪し言ってるな・・・
弓ってそうやって見るもんじゃないんだけど・・・・
865 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 20:24:57 ID:V013LMPp
数百の斑点?それは髄線と言う物ではないのか? 高級なバーズアイを楽器全体に使用したものでさえ、バーズアイが数百もあるとは思いがたいのだが。 側板の一部とネックだけで数百の斑点ね。プププ。 さっさと画像うpしろよ。 スペックというのは、機能のこと。値段がオーバースペックね。ブブブ。 原価がそんなに違うなら、V14として売ると決まった段階で、指板を付け替えるのが普通だろ? 人件費なんてただみたいなもんなんだからさ。原価ベースで100円の差があったとしても、 一万本出荷したら100万円だぞ。中華人民にとっちゃかなりの額だよな。
867 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 20:49:33 ID:HPerRlRF
>>854 どーゆーいみですか?
行ってきたら売ってなかったし取り寄せも不可らしいです…
どうしたらいいんでしょうか?
通販は嫌いなんですが…
大体、型番がついてるメーカー品に限って言うと
>>832 みたいなのってある意味一番困るんだけどな。
メーカーが型番つけて売る以上は、その型番のものはバラつきを極力なくしてくれなきゃ困る。
何故って、言うまでも無いことだが作る人やメーカーによって楽器の癖ってのがあるわけで、
型番で統一するってことはそういう癖のバラつきを極力なくしてある状態、つまりどれを使っても同じくらいの
性能や弾くときの感じを持ったものであると判断できる状態にされてなきゃ買う側は困るわけだ。
当然でしょ。いくら上位のものの検品落ちだといったって、個別全部まるっきり違いますじゃ通販なんかで
買おうものならどんなものが送られてくるか解ったもんじゃない。
まして、
「指板がでこぼこしている、ネックがえぐれている、ネックのセット角度が規定より浅い」
↑こんなのはもってのほか。初心者ならいざ知らず、ある程度弾ける人というのは
音をとるとき頼りにするのは耳ではなく、左手が伝える微妙な感覚。
その感覚を楽器から読み取るときに一番重要なのはここだというに。
音に関係ないところなら何使ったっていいなんてのは暴論もいいところ。
というか、指板のでこぼこはほんの僅かであってもかなり音に影響するわけだが。
楽器屋の癖に知らないんじゃないのか?
869 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 20:51:58 ID:V013LMPp
>>866 こいつ面白い奴だな。
俺はバーズアイメープルの突板をたくさん持ってると書いているが?
実際に手元の最も美しいバーズアイメープル突板の5cmx5cmの範囲の斑点を
数えてみたが40個程度ある。普段どんなバーズアイメープルを見てるんだい?
安物のバーズアイメープルしか見たことがないのかな。
>指板を付け替えるのが普通だろ?
その通りだ。それなのになぜ付け替えられないで販売されているのか説明してくれ。
870 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 20:55:49 ID:V013LMPp
>>868 >>814 読んだ?
>購入する際に注意すべきなのは演奏に悪影響のある個体を掴まないようにすることだ。
>やはり検品ないし調整を明記した通販店から購入すべきだろう。
>>867 そりゃ、まともな楽器屋なら普通はそんなものあつかってないだろうねぇ・・・
どういう意味って、まったく使い物にならなくて別な弓を新たに買いに行く羽目になったということだろ。
安物買いの何とやら。
いつの間に突板の話に摩り替わってしまったのかな?おいらは楽器の話をしていたつもりだが。 板の見た目なんて、どんなに言葉を尽くして語ってもらってもわからんからさ、 デジカメくらいもってるだろ?画像上げてくれよ。 指板を付け替えるのが普通ということに同意してくれるなら、それが高級楽器の検品落ちってことがありえないってこともわかるよな。
>>870 その検品や調整がでたらめだったらまだ何も手を加えてないほうがまし。
もともと悪い楽器が余計悪くなる。
大体高級品の検品落ちって何さ?まさか十万やそこらの量産品が高級品だなんて言わないだろうな?
この楽器で高級品というのはせいぜい300万以上な訳だが。それでも中級くらいか?
ネックと側板の一部だけがバーズアイなんて、ちんばでみっともない楽器、誰が使うんだよ。 あぁ、ラッカー星人ねwww
875 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 21:11:48 ID:wNzNBu0J
楽器屋で薦められたのがランディ・シャン(?)っていうもの。 クレモナで修行してアメリカで金賞とった人だとか言われたけど どうなんでしょうか? セットで30万円くらいでした。当方18歳のレイト初心者です。。。
>>875 実際現物を見てみなきゃ解らないとしか言いようが無い。
せめて英語の綴りくらい解ればネットでその人の作った楽器の写真くらい見れるかもしれないが。
それにしても
>>833 のリンク先見たが、調整済みだなんてよく言えるな、そこの楽器屋は・・・
アジャスターをつけると弦に巻いてある糸が駒に乗るような状態なら、問答無用でアジャスターを
取り外すだろう、普通は。仕様云々は関係なく。
でなければ別のアジャスターに変えるとか。調整というのはそういうのも含むはずだが。
一体何を調整したんだ?下手すりゃこの楽器に関する最低限の知識も持ってないんじゃないのか?
ラッカー星=ぴよよ楽器 でFA?
ラッカー星=ぴよよ楽器 で桶。
879 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 22:06:47 ID:V013LMPp
>>872 だからなぜ現にエボニー指板が付いているのか説明してくれと言ってるのだが。
>>878 それはまた光栄なことだな。
ハルシュタットシリーズの基本性能がいいことにいち早く気付いてビジネスモデルにした
ぴよよ楽器の主人は偉い。とはいえ、どうせ個人でやってるのだろうから注文が来すぎて
も捌けずに困るだろうな。
話の通じない奴は困るな。お宅は、エボニー指板がついてるのは、高級楽器の検品落ちだからだと思ってたんだろ? それが違うってことがわかっただけで十分。 おいらに、商品の品質管理もろくに出来ないような、中国の工場の考えてることなんて、わかるわけないじゃん。 やっぱり、ラッカー星人は業者だったか。 残念ながら、ネットの掲示文で自演の宣伝してる業者はリアルでは信じないことにしてるんでね。
881 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 23:31:29 ID:V013LMPp
ふーん、ぴよよ楽器とよく意見が合うね。w
>>880 >やっぱり、ラッカー星人は業者だったか。
そりゃそうだろ。
どんなにこいつが否定しても、こいつの書き込みをよく読めばわかる。
業者以外には、こんなに屑楽器を奨励するやつはいないって。
しかし、検品ではじかれた不良品を売ってますよーとあたかも良い事の様に 胸張って言うやつってのも珍しい・・・
886 :
ドレミファ名無シド :2006/10/22(日) 23:59:10 ID:NImcRFwm
>>875 実際に弾いてみた?少しでも弾けるなら、
試してみて気に入るなら買ってもいいんじゃないか?
ラッカー星人みたく、通販で買うなんてことはしちゃいけないよ。
887 :
875 :2006/10/23(月) 00:10:33 ID:FmJPfwkB
>>876 >>886 レスありがとうございます。綴りは『Landi Sheng』です。
まだスズキのきらきら星レベルなのでよくわかっていないのですが、
15万〜40万位の間のもの(予算の関係上)を幾つか試奏させてもらった中では
一番音が伸びやかで明るいような気がしました。
買っちゃおうかな。。?
>>887 クロサワで扱ってたことがあるみたいだけど写真が見当たらない・・・
もし誰か弾ける人が周りに居るなら、一緒について行ってもらうといい。
習ってるなら先生とか。
安い買い物ではないだろうから、楽器屋も何軒か行っていろいろ見てからのほうがいいと思うよ。
889 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 00:30:58 ID:XECucaco
890 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 00:52:54 ID:XECucaco
数千円の楽器と20数万以上の楽器をみて、違いが判らない奴は目の検査をしたほうが良い。 ぴよよ楽器のサイトの画像を見ると、f孔の写真一つ見るだけで、いかにも安楽器といった匂いが鼻につく。 小傷があるから、無傷の品に比べて格段に安くなってますってのは、 今に始まった商売じゃないよなぁ。わけあり品!とか、在庫処分市!、とか言うチラシが 新聞に挟まってるような。内容を見る気にもならんようなのばっかだよ。 そういうのに限って、胡散臭い業者が多いのも事実なんだがね。 高級な楽器を買う人と安楽器で済ませてしまう人は、客層が違うから、 ぴよよ楽器と高級店が競合することはまずないね。安心汁。 でさ、ご自慢のV14の画像と音のうpはまだかい??
892 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 01:21:20 ID:lfFbJW0z
弓の毛を張り替えようと思うんですが、初めてなので値段の予想がつきません。 やってもらう所にもよるんだろうけど、大体いくらくらいか教えてもらえないでしょうか?
>>889 安い楽器売れたら困る業者なんて居ないだろ。
高い楽器買う人と購買層がそもそも違う。
というより楽器屋の場合安いのが大量に売れてくれた方がかえって喜ぶんじゃないのか?
その手の楽器は基本的に今から楽器始めますって人しか買わないし、そういう人以外はそもそも
興味すら示さない。
まああるとしたら、市民オケに入っていて成人式に駆り出されるときくらいだろう。
昨今何が起こるか解らないから、壊されてもいいように安物持って行くとか。。
つまり、安物が売れるってことは将来高い楽器買ってくれる可能性ある人がそれだけ増えるんだから、
どんな楽器屋にとっても喜ぶべきことだろうね。
ちなみに、安楽器が売れて悲鳴あげるのは楽器屋じゃなく、安楽器を持った生徒にレッスンに来られる教師だな。
楽器はまだしも弓くらいはもうちょっと何とかしろと。
大体そのプロフィール本当かよ?
それが本当だったら付いた先生がよほど悪かったのか・・・
>>891 だな。耳以前に目を検査した方がいい。
普通は板(特に裏板)を見れば楽器の善し悪しなんて大体わかる。
それが解れば、V14が高級(?)楽器の検品落ちでなどではないことくらい
すぐ解る。というより、解らなければおかしい。
>>892 \5000前後が一番多いんじゃない?
894 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 02:42:29 ID:XECucaco
>>891 俺はぴよよ楽器店主の推定とは少し違って「余った木材の活用」という事情もあるので
はないかと考えている。中国の大手ヴァイオリンメーカーは丸太で木材を買っている。
理由は、俺が購入した二挺のV14の裏板はどちらも薄い「杢」が出ていること。
できるだけ安いヴァイオリンを製造しようとするなら当然杢のないメープルを使うは
ずだ。つまり丸太で買ったメープルのうち、杢のはっきり出た部分が「高級品」となり、
そうでない部分がV14などになるのではないか。表板も同じで、木目が完全に揃った限
られた部分が「高級品」となり、それ以外は余る。
余った木材を高級量産ヴァイオリンの製造ライン(担当者)を利用して一部仕様を変更し、
高級ヴァイオリンの検品落ち部品なども活用して製作しているのではないだろうか。
V14の場合、検品・調整されたものは「楽器の性能」として20万円クラスのものと何ら
遜色がない。「美的な価値」を高く評価する人は20万円クラスのものを買えばいい。
しかし「初心者用」や「学校教育用」としてはV14などで必要十分だろう。
895 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 02:49:45 ID:XECucaco
896 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 02:59:18 ID:XECucaco
>>893 俺はまったく逆で、ある程度弾ける人ほどV14クラスはサブとして買って面白い
(驚ける)と思う。ほとんどのV14は付属のスチール線と眠たい弓で弾かれて本来の能力
を出せていないのだろう。
俺は本体より高い弦と弓を使っているわけだが、これでようやくV14の実力が分かった
と感じている。
>>896 だから自分で弾いた音をどこかのアップローダに上げてみろと。
何で出来ないの?
んな事言葉でいくら言われたって解るわけ無いだろうが。それともキラキラ星も弾けないのか?
898 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 06:43:43 ID:YMi/tx1N
V14業者はテロにでも会え!バーカ!!
ネットで、「調整済み」を宣伝文句にしている通販業者で、 ハルシュタットを扱っているのは「ぴよよ楽器」だけじゃねえのか? そうだとすると、「調整済み」の店&ハルシュタットがお勧め=ぴよよ楽器がお勧め ということになるのか、やっぱり。w ぴよよ楽器がV14をわざわざ外しているのも、ここでの宣伝を否定するための セコイ工作と云うわけだな。w
ちなみにラッカー星人がこれだけ言われながらも音をアップしないのって 1.実は開放弦もまともに鳴らせない 2.自分でも自分の楽器の音がひどいことを実は認識しているので聞かせられない 3.両方 のどれだと思う? 一応PCは使えるんだろうから、まさか録音の仕方が解らない、ってのは無いと思う。 言われたことに何とか反論していくうちに話が大きくなって収拾つかなくなった、って所か。 写真もアップしないところから見ると、漏れは2じゃないかと思うが。
901 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 17:22:13 ID:XECucaco
902 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 17:32:33 ID:XECucaco
903 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 17:36:28 ID:XECucaco
以前も引用しているが、これも忘れていないよな?
せばすちゃんさんによるVS1,VS2の評価
ttp://sebastian.blog.bai.ne.jp/?cid=1945 -大阪C工房- Carlo Giordano VS1, VS2
結構有名な工房だが、初心者用の楽器というと上記の2点を出してきてくれた。
後者は現在はカタログ落ち(引用注・Webカタログには存在している)。2つとも中国製でセットで
5万以下の値段だが、結構いい音がする。正直ちょっと驚いた。ある程度の楽器を使った方が上達も
早いとか聞くが、その辺はどうなのかを聞いてみると、「それは楽器屋が楽器を売るためにつく嘘だ」
と断言していた。
>>901 聞いてないから黙ってて。
>>900 遠鳴りを否定してるくらいだから、開放弦も弾けないとは言わないが、
演奏技術に関しては、かなり稚拙なレベルにあることは間違いない。
また、良い楽器を見たことも触ったこともないことから、
自分の楽器がひどいという自覚も持っていないと思われ。
つまり、楽器を初めて間もない初心者に時々いる、勘違い野郎。
ちょっと教則本を独学しただけで自分は結構弾けると思ったり、
ちょっとネットで調べただけで、自分は結構知っていると思ってる。
ヴァイオリンだけじゃなく、そういう奴ってよくいるよね。
で、思いこんでるから、周りの意見に耳を貸そうとしない。
時間が経って自分の無知を自覚するようになるまで、待つしかないでしょ。
本人に聞いてみるか。 ラッカー星人よ、自分がまともに弾ける曲で一番難しい曲は何だ?
>>904 >ヴァイオリンだけじゃなく、そういう奴ってよくいるよね。
だな・・・
というか、どこの板にも一人はこういうのが居るもんだ。
CD-R板の唐変木とか、自作PC板の雑音とか・・・・
共通点はどんなにバカなことを言っても無自覚、叩かれてもそれが快感であるかのように
同じことを念仏のように繰り返す。
まあ、他の例から言うと時間が経ってから自覚することは全く無いんだがな。
というか、こういう連中に関して良く持たれる疑惑がは、実は自分の良い良い言ってるものの
ライバル会社のほうの社員では?ってこと。
ラッカーの例にするならば、おおかたスズキとかそれこそドイツの楽器売ってる楽器屋の人間とか。
言ってみれば安い中国製をほめ殺しして嫌悪感持たせて、その手の楽器を売れないようにする、って言う手法。
だってこの手の粘着基地外が宣伝するものなんて、いいものでも買おうと思わないじゃん、普通は。
だから、それをそもそも狙ってるんじゃないか、という考えもある。
真相は解らないけどな。
宣伝すればするだけ評判が落ちるということがわかってるのなら敵対会社の社員、解ってなければ
ただの馬鹿だろ。
>俺が知っているだけでハルシュタットシリーズを「検品」ないし「調整」
>済みとして販売している店は少なくとも3店ある。
で、ここではぴよよ楽器しか話題になっていないのだから、やっぱりぴよよ楽器か。w
>>906 > ただの馬鹿だろ。
それと思われ。
>>907 解らんよ。自作PC板の雑音なんてラッカーと同じようなことしてインテルのCPUの好感度最悪にすることに
成功してるからね。本人に自覚があるかどうかはわからないけど。
ちなみにその雑音ってのは自称年収4000万のプログラマーだが、C言語の初歩の初歩の質問に全く答えられず。
写真や音を上げろと言っても出来ないどっかの誰かとやってる事が本当にそっくりなわけだ。
まるで同一人物か?ってくらい。
909 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 20:20:52 ID:XECucaco
>>904 しつこく「自分は馬鹿だ」と誇っている奴がいるな。
「遠くからでも聞き取りやすいヴァイオリン」が存在することは間違いない事実だ。だが
・「ヴァイオリンの近くで音量が少なくても遠くで大きい」
・「音の減衰率が低い(同じ音量を発生する他のヴァイオリンに比べて遠くでも音が大きい)」
ヴァイオリンが存在する
といったことは物理法則上あり得ない。
>>910 どこにでも同じ奴っているんだな。
そうそう、都合の悪いレスには無反応。
ネット検索で都合のいい記事を見つけたら、鬼の首取ったように大騒ぎ。
そのくせ「ストラドはニスが剥げてるから鳴る」とか、無知さらけ出し。
ディベートの基本ってそうなんだよね。
自分に都合の悪い点は無視して、都合のいいところを針小棒大。
それにしては説得力がないところが痛すぎだがwww
自分は知ってると勘違いしているところといい、
怪しい楽器を持ち上げることといい、
楽器商であることは間違いないとして、
こいつ、やっぱりぴよよ楽器だと思うぞ。
>しつこく「自分は馬鹿だ」と誇っている奴がいるな。 これってラッカー星人のことだよね。どう考えてもさwww
914 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 22:08:20 ID:XECucaco
>>914 それはニスが剥げてるから鳴るようになってるんじゃなくて、余分なもの塗ってあるから
悪影響出てると書いてあるの。
日本語解る?
>>914 この楽器屋、プロアマ問わず、まともな奏者には相手にされてないんだけどね…。
楽器に対するレイプ行為って言われてるの知ってるかい?
でも、そんな店でさえ、ニスを剥がしてからオリジナルのニスを塗りなおしてるわけだから、ラッカー星人よりは良心的かな。
ぴよよ楽器に預けたら、それこそラッカー塗られそうだからwww
917 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 22:22:42 ID:XECucaco
>透明なニスは固いため塗ってあるだけで楽器の性質が変わり音に影響が出てしまいます つまり、硬い塗膜を作る塗料=ラッカーは駄目ってことを言いたいわけね。 たまにはいいこと言うじゃん。それでいいんだよ。いい子いい子。
・・・今ふと思ったが、 >透明なニスは固いため塗ってあるだけで楽器 の性質が変わり音に影響が出てしまいます ラッカーが固いから良い、柔らかいニスは駄目と誰かが言っていたような・・・ それにしても、時々何をやりたいか意味不明な行動をするなコイツは・・・・
うわ、かぶったw
923 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 22:38:31 ID:XECucaco
>>918 ・オールドのオリジナルニスはごくわずかの例外を除いてすべて大幅に剥げている(大前提)。
・このためカバーニスが塗られる場合があるが、これが音を悪くする。
・オールドのオリジナルニスが大幅に剥げた状態に戻すことが、音を良くする。
だな。
ラッカーの主要素はセルロース(植物)であり、ギターの世界ではむしろ
「柔らかい塗装」とされていることを散々教えてあげたのにねえ。
>>923 ヴァイオリンの世界では「固い塗装」なんだろ?
世の一流ソリストが使っている楽器で、みっともなくニスが剥げたものは見たことがないんだが、 これはどういう理由だい? そういえば、最も音がよいとされる白木の状態の楽器を使ってる奏者も見たことないな。 現実に即した話をしてもらわないとねぇ。 柔らかい塗装は駄目だと散々いっときながら、ラッカーは柔らかいと来た。 面白すぎる。
>>923 オールドのオリジナルニスはごくわずかの例外を除いてすべて大幅に剥げている
の書き込みに対して、質問させてください
ニスが剥げる=この場合、演奏者が触るなどの行為により、塗装面が擦れ塗装がはげる事をさしていますよね?
ところで、演奏する人がバイオリンの塗装面全体を毎日なで擦ると緒思いでしょうか?
せめて、ネックの継ぎ目と、肩当と取り付ける範囲と思いますが、ご自分のV14(パーズアイ)はいかがでしょうか?
自分からどんどん墓穴掘るから弄っちゃいけないと思いつつもどうしても遊びたくなるんだよなコイツ。
>>ID:XECucaco それより早く、「可愛い感じ」と「凛々しい感じ」の音がするとか言う、ご自慢のV14の音を聴かせてくれよ。 ネックと側板の一部だけで数百のバーズアイが出てるっていう、世にも珍しい楽器の写真もな。 お宅の御託の信憑性を増すには、数万のコピペを繰り返すより、そっちの方がずっと手っ取り早いし効果的だぞ。
遁走モードだな、こりゃ。
暫くしてほとぼりが冷めたと思ったらまた戻ってくるよ。
つか、将棋にたとえるならもう完全に詰んでるんだけどね。
ラッカーは柔らかいと主張→今まで柔らかい塗装は駄目と散々言ってきた自分の主張と矛盾
ラッカーは固いと主張→自分の主張が正しいことを裏付けるために挙げた
>>917 と矛盾
930 :
ドレミファ名無シド :2006/10/23(月) 23:05:56 ID:XECucaco
>>925 >>926 「ヴァイオリンの見方・選び方」には、ニスが剥げるなどして、
「演奏家に長年使われたヴァイオリンは、とても醜い外観になっている場合が多く、
化粧直しを必要とします」と書かれているが?
現実に則した話をしてもらわないとねえ。
ニスについてはいまだに勘違いしている人が多いから、ここをしっかり読んでくれ。
すでに延べ1500人が来ている。
http://catgut.hp.infoseek.co.jp/
つまりは、化粧直し=ニスのリタッチをして、美観を整えて使用しているわけだ。 剥げてるほうが、音がいいんじゃなかったけ? つーか、最近のお宅のコピペは、お宅の主張の趣旨とずれてるぞ。 もそっとお宅の珍奇な理論をもっともらしく彩るような、サイケなネタを探してくれなきゃ 面白くない。 面白くなくては、お宅には存在価値がない。
↑
ね。
>>928 みたいに自分に都合の悪いことには絶対答えないから。
携帯のカメラで一枚写真とってアップするだけなんだから5分もかからないのにさ。
一生懸命あっちこっちのネット巡回して自分の後押しするような書き込みを必死で調べて・・・
>>930 「ヴァイオリンの見方・選び方」には、
「オリジナルのニスを塗るために上から透明なカバーニスを塗る場合もある。
厚く塗らない限り、音や価値に影響はない。」と書かれているが?
現実に則した話をしてもらわないとねえ。
935 :
ドレミファ名無シド :2006/10/24(火) 19:41:45 ID:B+C4v+DV
>>935 数日来ないんじゃない?
行動パターンは、大体
1.聞かれてもないことを喚く
2.住人に反論されてコピペしまくる
3.矛盾指摘されたり答えられないことを聞かれて立場が悪くなると遁走
4.ほとぼりが冷めた頃ひょっこり現れて1に戻る
だから。今3でしょ。
この手の奴って、何故かみんな同じ行動パターンなんだよな。
>>936 もしくは、質問待ちを吹き飛ばすような、奇想天外 魑魅魍魎な話題を恥ずかしがらずに持ってくる
938 :
連投 :2006/10/24(火) 21:19:39 ID:hauFjLmf
939 :
ドレミファ名無シド :2006/10/24(火) 21:24:03 ID:MSSawrJz
>>936 矛盾て何?
俺は最初からストラディヴァリのオリジナルニスは一般に信じられているより
固くて薄いと主張しているわけだが?
>>938 うーむ、グリッサンドの連続だからな・・・これだけやる分にはそんなに難しくはないんじゃないかと。
メロディー部分もほとんど1ポジじゃない?
>>939 あと、V14の音と写真を早くうp汁!
もう一つ。
「そこで昔ながらの柔らかい下の層の 色つきニスの部分を残しながら慎重にやすりを掛けていくのです。 」
って、
>>917 の人言ってるよね。
>>938 エレキバイオリンだから神がかり的に聴こえるだけだよ。だいぶ電気的な処理が加えられてるんではないかな。
ビブラートはかかってるだけでコントロールできてないし、普通の曲を普通に弾いたら、それ程凄くはないだろうね。
でもまあ、これはこれで格好いいし、いいんじゃない?
943 :
ドレミファ名無シド :2006/10/24(火) 23:20:46 ID:MSSawrJz
>>941 だから俺のWeb読めって。
最終的な「ニスの硬さ」は基本的に樹脂の硬さによって決まる。
ひとくちにオールドと言ってもニスの樹脂の配合は時代や地域によって様々だ。
「オイルニス」だから柔らかいわけではなく、「オイルニス」でも
硬いものもあれば柔らかいものもある。
ここでは相対的に下層のニスよりカバーニスが固い(おそらくカバーニスが厚過ぎる
ため固いという意味も含めて)と言ってるだけ。
>>943 その人、古い楽器一般について言ってるみたいなんだけどさあ。
でもって、固い=厚すぎる、か。この二つの単語が同じ意味なのかどうかまず国語辞典引いてみ?
それと、漏れはオイルともアルコールとも一言も言って無いんだけど。
ちなみにそこのサイトだが、多分ここの住人みんな見てるよ。
笑うために。
>すでに延べ1500人が来ている 既に、1500人以上に嘲われている。と書いたほうが正解だろうな。 よく恥ずかしくないな…、おいらだったら、1500人以上の赤の他人に馬鹿にされたら、 恥ずかしくてとっくに首吊ってるよwww で、やっぱり、バイオリンのニスは柔らかいほうがいいってことは認めたようだね。 んじゃ、ラッカーは駄目だよなぁ。
>>945 だな。
大体、このスレを見た人くらいだろう、そこの1500人は。
そもそも
「 だ か ら 何 ? 」
って部分が多すぎる。というか、全部?
謎と銘打ってある割りに謎でもなんでもない部分もたくさんあるし。
下のほうのヨアヒムとイザイの話とか。
調性の話もわざわざ言われるまでもなくその調の楽譜を想像すればド素人以外は・・・・ねえ。
よく、「テレビや本に書かれているから本当のこと」って思ってる 馬鹿っているじゃない。 ネット文化の場合は、これが「ネットに出てるから本当のこと」って 考えている勘違い野郎になる訳だが、ラッカー星人の場合、まさにそれ。 だからこそ、ネットの引用を多用して、自分の言動の裏付けをする。 この発想を進めると、「じゃ、自分がネットで情報発信をすれば、 それが本当のことになる!」にたどり着くね。 で、ウェブ立ち上げとなる訳だ。 ところが、「ネットに出てるから本当のこと」と信じているのは 奴だけだから、皆に笑われていることに気付きもせず、 アクセス件数だけで、「お、支持者がこんなに!」ということになる。 噴飯もの以外の何者でもない。完全なピエロだ。
>>947 ひろゆきが本当のことを見抜けない人は掲示板使うの難しいって言う趣旨のことを言ってるんだけどね。
HPも同じ。
特に弦の所とか笑えるよな。
この楽器をまともに演奏できる奏者だったらありえないということをよくもまあこんな平気な顔をして・・・
つか、どこの世界に一度切れた弦を律儀に繋ぎ直して使う馬鹿がいるのかと小(ry
949 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 00:27:42 ID:j6SCKVCp
砂は今なにやっての?
>>947 胴囲
>>ラッカー星人
☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< V14画像まだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
951 :
ドレミファ名無シド :2006/10/25(水) 00:39:13 ID:1OX/qaS9
>948 一度切れた弦を繋ぎ直して使うのはあるよ。 オマエのほうが無知。 実際、自分の先生がそうやっていた。 スペアが無くて切れたときはとりあえずそうやっておいて買いに行く。 あまりひどい言い方しないほうが身のためだよ。
>>951 どんな先生だそいつ?まあ、町の中の個人で教えてるような先生なんだろうが。
普通は弦の予備があるかどうかなんて一番気をつけるだろう。
演奏会本番前にリハやってるときに弦切って、予備ありませんなんていったらそれこそことだぞ、普通は。
>>951 釣り糸だって、張ろうと思えばバイオリンに張れるでそ?
「使える」と断言する上で重要なのは、バイオリンの弦としての機能を十分に発揮できるかどうか。
切れた弦は使えないと言った場合、その「使えない」の意味は、バイオリンの弦としての機能は十分でないということ。
こんなことは、突っ込むまでもなく、誰でもわかりそうなもんだが?
切れた弦でも使えるという場合、その「使える」の意味は、弦の代用品として、最低限の機能は果し得る(かも知れない)
といった程度の意味になる。
ラッカー星人の場合、切れた弦でも、十分に弦としての機能を果しうるというとの誤解を招くような書き方をしていることが問題だ。
日本語って難しいな。
>>953 てかさ・・・
この楽器の奏者が切れた弦を結んでまた弾いてるシーンって想像つく?
それ以前にあまりにも偶然の事象に頼りすぎだよ。
弦がちょうど駒とテールピースの間とかで切れて、なおかつ結べるだけの長さが切れた両側にある確率って一体?
>>954 だね。
E線以外が切れたことってあんまりないけど、切れやすい部分って、上ナットのとこと、
弓で擦るあたりだよね。そこが切れてしまうと、結んでもアウトだよなぁ。
E線は、ほぼ100%ループエンドのループのところで切れるから、どう頑張っても結べない。
思い切って、糸の巻いてある部分を切断して、新しい輪を作って使ってみるか…。
ちなみにおいらは、E線のスペアは切らしたことがない。
それ以外は、交換した弦をストックしておいて、万が一切れたときに備えてる。
まあ、このくらいは普通だよな。
>>955 >E線は、ほぼ100%ループエンドのループのところで切れるから、どう頑張っても結べない。
これに嫌気がさしてボールエンドにした香具師がここにいるわけだが。
やっぱり一応使い古しも取っておくよね。いざというとき何もありませんよりよっぽどマシ。
学生のころは良く弦が切れるというか、本当に使えなくなるまで使ったけど、A〜Dに関しては
プッツリ切れるより巻き線がほつれるほうが多かったな。ああなったらもうまともな音が全く出なくなって終わり。
ttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=28808&page=1&sort=&t= ↑ラッカーはいろんな掲示板に宣伝してましたとさ。
ところで、さっき
>>946 で調のことを書いたが、あれ?と思ったのでもう一度ラッカーのページ見てみたら
>変ヘ長調・嬰イ長調・変ヘ短調・変ト短調・嬰イ短調・変ハ短調
って、どれも考えてみれば五度圏の円に書かれないんだよね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%BA%A6%E5%9C%8F あの時良く見ずにどうせ新世界の二楽章みたいな♯♭だらけの弦楽器泣かせの調だろうと思ったけど、
よくよく考えてみると(というか五度の円の中にこれらの調性が無いことに気がついて調べたんだが。)
それぞれ同名異音調が
ホ長調 変ロ長調 ホ短調 嬰へ単調 変ロ短調 ロ短調
となる。
さてラッカー星人。
ロ短調なんか特に、ニ長調と並んでヴァイオリンのためにあるような調な訳だが。
何でベルリオーズは「演奏しにくい」なんて書いたのかね?その辺ちゃんと解って書いてる?
というか、ニ長調とロ短調がヴァイオリンのためにあるような調だと言われてる事を知らないってことは
流石に無いよな?
と、こんな調性の譜面はさすがに見たこと無いが。ダブルシャープとかついてるのかやっぱり?
鍵盤楽器の奏者なら見たことあるのかな?誰か見たことある人教えてたもれ。
>>956 の
同名異音って何だよ・・・異名同音の間違いね。
>>956 数日来ないんじゃない?
行動パターンは、大体
1.聞かれてもないことを喚く
2.住人に反論されてコピペしまくる
3.矛盾指摘されたり答えられないことを聞かれて立場が悪くなると遁走
4.ほとぼりが冷めた頃ひょっこり現れて1に戻る
だから。今3でしょ。
この手の奴って、何故かみんな同じ行動パターンなんだよな。
回答を探すついでに、音源あっぷは、難しいとして、画像アップができない理由を教えて