1 :
ドレミファ名無シド:
理論などない。コントロール可能なテンポから練習するのみ。
過去スレ等は
>>2-5のあたり。
以上、自分に乙。
7 :
ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 19:53:22 ID:xVTcmkkL
ぷぅ
8 :
ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 20:17:59 ID:KBijhlfB
ダブル踏むときどんな奏法使ってる?
因みにおれはヒールアップで2打踏んでます。
9 :
ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 20:46:03 ID:xVTcmkkL
ぷぅぷぅ
奏法は意識してない。16分だったら16分を意識してるのみ。
おいらもアップでダブルやるぷぅ
重複じゃねーか
スレタイ違うぞ。
ドラム・ツーバス理論
なんだが...
14 :
ドレミファ名無シド:2006/02/14(火) 23:34:37 ID:YKFUGGxG
どうせ理論も何も無いんだからこれでいいよ。
ツーバスって言葉は入れなかったんだな
俺はダウンアップしながらスライドを使う。
自分的にはそれが一番自然だから
>>15 そのうちペダルスレも合流するよ。勘だけど。
>>17 一往復で二回打てるのか。いいなこれ。
ツーバスでやったらえらいことになりそうだが・・
トーマスラングとか使ってなかったっけ
21 :
ドレミファ名無シド:2006/02/15(水) 09:32:25 ID:P7BElDl2
前々スレあたりで左足のみデュアリストって奴がいたような。
でもなんかこのペダル使うと上達しなさそう。
23 :
ドレミファ名無シド:2006/02/15(水) 09:36:59 ID:0yfBpCwR
フットワークとハローワークは違うの??
惜しいが違う。
>>22 何の上達を指しているのかわからないけど、
本人の心掛け次第ではないだろうか何事も。
このペダル⇒普通のペダルはキツいんじゃないかな。
普通のでみっちりやってからの方がこのペダルの特性を活かせる希ガス。
振り上げ時にもヒットするからそのための練習も要されるだろうね。
両足ディアリストにしましたwwwwwwww
宝くじ当たったんで!
ごめんネタだ。
ちょっwwwすごいこと思い付いたんだけどwwww
二つハットが付いてて、踏むと片方のハットが閉じてもう片方が開く。
離すとその逆。
そんなダブルハイハットスタンド。凄くね!?
普通にクローズドをセットすりゃイイとか言うな。
30 :
ドレミファ名無シド:2006/02/15(水) 18:58:26 ID:Z0IPg2pO
またVIPPERか
普通にクローズドセットすりゃいいだろ
普通にクローズドセットすりゃいいだろ
ジョーイカックイイ
34 :
ドレミファ名無シド:2006/02/16(木) 12:59:24 ID:nkM3pcvn
みんな何インチのバスドラム使っていますか?
チューニングやペダル、ビーター次第で22でもジャズに使えるかな?
見た目がだめ
普通に小口径セットすりゃいいだろ
普通にクローズドセットすりゃいいだろ
まぁビグバンなら22でも24でも好きにすれば?って感じ。見た目がw
jazzで28の口径使ってますよー
ジョーイカックイイ
紅のテンポ、ビミョス
43 :
ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 12:21:34 ID:VHUS7gjj
続きはジャズスレでやってくんないかな
口径大きいと音の輪郭ハッキリしないからジャズじゃ使いにくいよね。
自分は20が好きです。バランスイイ。
ヴィニーポールって普通にドコドコやるだけじゃなく3連符とかも織り交ぜてるよね?
あれの足順てどうなってるんだろ?
45 :
ドレミファ名無シド:2006/02/17(金) 20:17:24 ID:LBnBtpvs
>>44 ビカミングのイントロかな?
俺はフヌケだから、フレーズをやるなら
バスドラの16分の頭のバスドラをスライドで2発入れて表現する。
ヴェニーは全部オルタでやってるのかなぁ〜??
46 :
ヴィニーヲタ:2006/02/17(金) 21:24:44 ID:lIMzC04Y
ヴィニーは半拍3連の所を右右左の順で踏んでる
16分連打は左から
>>44 ジャズ板に話題振っておいたぞ。あとは向こうでやれ。
×ジャズ板
↓
○ジャズ(ドラム)スレ
orz
50 :
ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 09:10:03 ID:dyX6s2ug
いまだにヨシキとか逝ってる奴の気が知れない。
↑
52 :
ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 21:52:57 ID:C9x1f7JA
iron maidenのニコってダブル踏むときはどうやって踏んでるんですかね。
あの人シングルペダルなのにドンドコドンドコ凄いですよね。
53 :
ドレミファ名無シド:2006/02/20(月) 22:01:13 ID:ln04if7r
あーあの人うまいよね
54 :
ドレミファ名無シド:2006/02/21(火) 11:57:40 ID:UrLMLB3T
フロモーニエこそネ申
55 :
がきんちょ@厨級:2006/02/21(火) 21:44:22 ID:HCb3fx28
ニコはツインペダル使ってるじゃん。
56 :
ドレミファ名無シド:2006/02/22(水) 19:02:47 ID:hFx9piaR
二個ペダル
ニバス
高いペダルでスムーズに踏めるようになって
後からZENNの1500円のペダル使ったらやりやすかった
どんなペダルでも踏めるようになったってことでしょ。
よかったじゃん
60 :
ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 13:33:05 ID:0Yk2m1PH
その調子で左足も逝ってみよう
ドラマーズワールドの新しめの動画がことごとく見れないんだが、
みんな見れる?俺だけじゃないと思うんだが。
62 :
ドレミファ名無シド:2006/02/23(木) 23:27:15 ID:6gz18+8B
そもそもドラマーズワールドなど無いしな。
新しくアップされてる奴はすぐわかるようになってるだろ。
それ。
マイクポートノイのところのドリムシで出演したドラフェスでやった地獄の台所。
あれ最初聞いたときどんだけ感動したことか………。
おもわずDVD買っちゃったじゃん。
フットワークのハナシしようぜ。
>>61 俺も見れない。
>>65 あれヤバい。あの時の最後の方のフィルがCD版よりカッコイイ。
あとスティック投げw感動よりもむしろ笑ったw
そろそろフットワークのハナシしようぜ
ういうい。
現在変な癖を付けまくった俺の脚を鍛えるため
P-2000Cを初期状態(黒カム、スプリング緩…等)で、
ダブルストローク(スライド奏法)の練習中ー。
かなりスプリングに頼った脚だったから、
定着する前に治さないとあかんよね。
それはそれでよいではないか
うん。でもスプリング強くしたせいで、脚は回るんだけどパワーが落ちてしまって、
それじゃウチがやってるスタイルとしてもシンドいから、特訓しているのよ。
付属の4wayじゃなくてアイアンのビーター使ってる。
なんか踏みやすいのよ、アレ。
>>71 俺もアイコビーター(ウェイト外し)気に入ってんだけどさ、
当たるとこ(フェルトとかゴムとか木とかんとこ)取れね?
ウッドなんだけどいきなり左だけ変な音になったから見てみたら見事にポロッて…
接着剤で付いてるだけなのねあれ(´・ω・`)
73 :
ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 17:33:11 ID:CGf+OBlV
アイコラバービーターじゃベチベチ感がでない(´Д`;)
ベチベチ感出したいんだけど何なら出んの?
たしかにアイコビータウッドだとベチベチじゃなくてバツバツ鳴るw
75 :
ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 17:53:25 ID:CGf+OBlV
ベチベチなってる人はほとんど、アイコフェルトビーター&白い円形パッドみたい。
試したけど音かわらなかったwww
次は金属パッドを試す
フェルトで鳴るのかよ!想像つかね(´・ω・`)
金属パッドレポよろ。使ってみたいけどイマイチ買う気にはならんw
ペダルの真ん中らへん踏んでる人いる?昨日試しにやってみたらめちゃくちゃ踏みやすかった。
78 :
ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 20:59:39 ID:CGf+OBlV
みんなじゃない?
いままでどこを踏んでいたのかと問い詰めたい。
80 :
77:2006/02/24(金) 21:12:33 ID:sBGHWvJL
携帯からカキコ。
やっぱりみんな真ん中らへん踏んでるんだ。ずっと自分の思うようなフットワークが出来なくていろいろ試してたらこの奏法にたどり着いたよ。
自分で試行錯誤するのは重要なんだなぁと思った今日この頃
81 :
ドレミファ名無シド:2006/02/24(金) 21:17:15 ID:O+bRGzlZ
靴履いてペダルの真ん中らへんだとすると母指球では真ん中より下じゃないのですかね
俺は真ん中よりもっと奥
83 :
77:2006/02/24(金) 21:19:56 ID:sBGHWvJL
>>79 なんかこれでもかってくらい前のとこ踏んでたよ。何であんなとこ踏んでたんだろうかorz
そんなんじゃビーターにスピード乗らないわストロークやたら長いわで良いこと無いだろうに
>>72 とれた事はまだないよ?でも接着剤だけなんだ(汗
>>77,80
P-2000Cのフットボードで、滑り止めゴムを真ん中にしてセットしたら、
スライド奏法が嘘みたいにやりやすくなった上サウンドがグンと良くなった。
真ん中で止まってくれるしね。
前々はつま先がチェーンに当たってたんだよなぁ俺; orz
>>85 雑に扱ってたせいかも。まぁ取れた人いるからライブ前とか気を付けてと(´・ω・`)
>>86 アイアンビーターを使っている中で、いきなり4Wayに変えてみたら
かなり演りづらくなってた(汗。 確かに気をつけないとな。
漏れは通常のペダルプレイ時は足の指先が真ん中辺り。
また、ツーバスでドコドコドコ・・・って高速で連打する時はもっとヒンジ側(手前)にずらしている。
通常のペダルプレイは普通にヒールアップで思いきりドンッ!!!って。ドドッ!の2連打はアップダウンで、
スライド奏法は使ってないお。
連打時はペダルのリバウンドをうまく拾ってやる、バスケのドリブルみたいな感じのあのやり方です。
それと、漏れは素足で踏んでまつ。上記のリバウンドの連打は非常に器用な動きが必要で、素足の方が直に触れるので
リバウンドをキャッチしやすいし踏み易い。それに靴だと汗とかでなんか足臭くなりそうだし・・。やっぱり俺はクールな
素足の方がいい。ドラマーさんはみんな靴履いてやってるようだけどやはり素足って変ですかね?皆様はどう思われますか?
長文ですみません・・。
89 :
ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 00:58:24 ID:N8aNNBGL
素足は結構多いと思う
別に変じゃない
>>88 あぁ〜そういうんもあるんか。
早速試してみたけど…、やっぱ今やってるスライドが癖になってるからそっちのほうがやりやすいや(苦笑。
92 :
ドレミファ名無シド:2006/02/25(土) 14:17:59 ID:FtQQ1AOx
なにか2chではスライドが嫌われる傾向がある件について
嫌ってないよ。意識して使ってもいないけど。
>>92 嫌ってないよ。俺にはできないだけさ…('A`)
速いドドタドドドタドドドタドドドタドの時に無意識に使ってるかな。
それ以外はアップダウン?なんともいいがたい感じの奏法。
P,S 俺は靴派と裸足派の中間、靴下派です。
>>95 滑りすぎね?
といいつつ練習時に靴履くのめんどいからいつも靴下か素足でやってるけど。
しまった。いつも靴下で踏んでたから、靴履いて踏んだら全然うまくいかず、
もしやと思って、途中から靴下でやったらウソみたいに安定した。
てか裸足(靴下)でやるとドラムの振動が全部伝わってくるからなんかイイ。
98 :
P:2006/02/26(日) 22:27:59 ID:lP3nBdtZ
おじゃまするぞ。
みんなスライドって足のどこで滑らしてるの??
前まで出来てたのに、踏み方変えてから出来なくて困ってうの。
100
>>96 いや、TAMAの安いほうのダブルペダル使ってて、素足だと足裏が削れるし
靴履くとなんだか重たく感じるから、靴下。万事解決!
なかなかエッジの立ったプレートしてるからいつ足が切れるかと思ってた。
アイコやDW5000系使ってる人、素足だときつくない?
102 :
P:2006/02/26(日) 23:34:01 ID:lP3nBdtZ
足の「付け根」ってことだね。
一応そこで滑らせてるつもりなんだが、ぎこちなくなってしまい、
リズムもずれ、滑らせても1つしか打てないときがあるんだけど。。。
やっぱり無駄な力を入れすぎかな?
>101
ちなみに自分はDW5000使ってるけど素足だ。
削れて痛いけど、その翌日にはもう何も感じずまた踏んでるよ。
今PearlのP-2000Cを黒カムで使っているんだけど、
パワーは出て、ちゃんと踏めているんだけど、重たく疲れちゃってってしゃあないのさ。
違うカムも使ってみたけど、イマイチ。スプリングも構造上交換しづらいからできねないし。
TAMAのアイアンシリーズとかYAMAHAのFPシリーズとかで、
P-2000Cよりは軽くて、パワーの出るものってある?
104 :
ドレミファ名無シド:2006/02/26(日) 23:45:45 ID:70qcmLyC
>>103 バスドラのスパー調整して角度変えて試したことありますか?
>>104 うん、あんま変わらなかった。逆にやりづらくなったりもしたし。
それに合わせてフットペダルのスパイクも調節してみたり、
エリミネーターの特徴っていうパワーシフトとか、
フットボードの調節とか、自分でできる事はほとんど試したよ。
106 :
P:2006/02/27(月) 01:01:41 ID:uGUzjrIw
まぁアイアンコブラは以前使っていたがものすごく重たいし、
反応も遅いからおすすめはできないね。
筋力がたりないんじゃない?
107 :
ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 01:04:43 ID:/ojDerWN
>>102 スライド開始地点をさらに手間にすると解決したことがある
108 :
P:2006/02/27(月) 01:14:55 ID:uGUzjrIw
>>107 手間=手前だよね?
なんてゆうか…力が抜けるとゆうか。。。
踏まされてる感があるような。。。
突っ込みすぎるような。。。
わかるかな?
109 :
103:2006/02/27(月) 01:27:59 ID:xsv+5ZS/
>>106 やっぱり筋力ですかねぇ(汗
ヤマハのFPを使っている方いらっしゃいますか?
ダブルチェーンをご使用の方がいらっしゃるとありがたいのですが。
110 :
103:2006/02/27(月) 01:30:12 ID:xsv+5ZS/
また連スマソ。考えてみたらここフットワークスレでしたね(汗。
111 :
P:2006/02/27(月) 01:32:11 ID:uGUzjrIw
>>109 昔、友達のフライイングドラゴン?を踏ましてもらったが。。。
実に軽かったね。DW9000並にかるかったね。
113 :
103:2006/02/27(月) 01:44:03 ID:xsv+5ZS/
>>111 あぁ〜多分似たような感覚なんじゃないかな、今機種は。
YAMAHAのペダルってフラット面があるからスライドしやすいんですよね。
ちょうど今ツインペダル欲しかったんで、
お金貯めてDFP9310の方を試奏してみて、良かったら買ってみます。
Pさん他住人さん、スレ違いにも関わらず丁寧なレス、誠にありがとうございました。
今度はちゃんとペダルスレに書きますんで、今日のところはお許しください。
ありがとうございました。
ペダルがなければフットワークを発揮しようがないのでキニスルナ。
115 :
P:2006/02/27(月) 02:27:58 ID:uGUzjrIw
気にししないで。
多分YAMAHAはシングルは使いやすいと思うが、
ツインになるとちょっと。。。
漏れもいまDW5000のシングルを使っているが、
スライドがしにくく、フラット面の多いYAMAHAがうらやましいよ。
では財布と相談してかってくれ。
116 :
ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 02:49:23 ID:iIw/GQSd
最近のヤマハのペダルはお勧めしないよとヤマハのドラム講師の俺がいってみる
フラット面が多いからスライドしやすいなんてのは嘘だ。
ちゃんとスライドさえ出来てない証拠だ。
おまえらスライドするときにも力はいりまくってんだよ。
スライドで速いフレーズ踏むときはむしろ、しっかり止まる滑らないボードが必要なの。
わかる?
こういうものはここまでくるとやはり賛否両論なんで
最終的に自分で試奏してしっくりくるものを買います。
昔のタマの縦スジが好きなのだが。
横筋になったら何となく引っかかるんだよなぁ。。。
>>116 ドラム講師の俺は使ってますが何かw
って言ってもフラッグシップモデルじゃなくて、8110。720とは違うんだが違和感は無く移行できますた。
121 :
ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 12:37:13 ID:MUe1cYeH
ドラム講師が二人も Σ(´Д`lll)すげぇなここ
2人だけじゃなくてもっと大勢いると思うよ
P!さげろ。ウザイぞ、、
ペダルスレを追い抜く回転速度だ。
昨晩の
>>103です。
申し訳ないんですが、ペダルスレの回転が悪いんで、こちらで。
友人がTAMAのSwingStarを購入いたしまして、
それに付属のHP10を使ってプレイしていたんですが、
えらい操作しやすく、シンプルで、自然体な踏み心地でした。
安定感では欠けますが、ウチのP-2000Cよか全然スムーズなんです。
上記のような意見を、そこら中のBBSや、楽器店の紹介(GATEWAY等)で見かけるのですが、
やっぱりそういうもんなんでしょうかね?
>>127 あるよ。
カタログスペックじゃ楽器は語れんのよ。
つーかスィングスターの音はクソ杉ですよ。
まだゼンの方がまし。
>>128 そうですよねぇ。
予算にもいくらか余裕はあるので、HP200を購入してみます。
SS(スイングスター)は……(苦笑
130 :
ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 21:08:59 ID:ihohbtrm
ZENNを愛用しているがなにか?。。。ww
zenn?いいじゃないか!当方トニースミス…
132 :
ドレミファ名無シド:2006/02/27(月) 22:03:33 ID:/ojDerWN
pearl(´Д`;)
>>133 K's Musicでトレーニングかなんか受けた奴のあれなんかな。。
そうでなかったらパチリっぽいね
って待てよ。。東生駒って。。。知ってるぞ。近所とは言わないが、、近いぞ。。
136 :
ドレミファ名無シド:2006/02/28(火) 00:04:43 ID:Wyki6P9B
もうね、私怨なのか宣伝なのか(ry
あ、ペダルスレ追い抜いた。
q1aYrLU8は
スライド奏法スレとかの他スレでもリンク貼ってるから、おそらく自己宣伝でしょうね。
イシバシ楽器からTAMAのHPW200が届きました。
フットパッドですが早速使ってみました。
動きがシンプルで素直に動いてくれます。
しかし今までツインを踏んだ事がなかったので、やはり左が不慣れです。
今月号のドラマーズでそうる透氏がありがたいフレーズを
記載してくれたので、それでしばらく練習します。
>>140 HP200TWじゃないの?
俺も使ってるけど今はこれで満足。
というかそのフレーズについてkwsk
>>141 そうでしたw(型番
フレーズはいろいろありますよ〜。
練習前のウォーミングアップフレーズとか、
パワー&スピード強化トレーニングフレーズとか、
コンビネーション強化(以下同)など。
用途、音色別にセットした2~4バスのセッティング等。
あとはビーターの使い分けとか、ツインペダルのメリットデメリット。
あとは直伝のツーバス上達フレーズ20など、かなり良い参考にできました。
でもここにいる方々は上級者の方ばかりですし、
参考になるといっても俺くらいかもしれないッス。
おいらそんなに上手くないぽ
むしろ下手なほうかな
つか情報サンクス!
近所の本屋探し回ってみるよ!
133です。。
ググッててみつけたんですが…
結構近くだったんで、レッスン行こうか迷ったんですが自己判断出来なかったんで
こっちに書けば、判断つくかと…
すんません板汚しました
それに良く考えたら当分習い事も出来そうも無いし…
お騒がせしましたΣ(´Д`lll)
音楽って理屈じゃない部分がほとんどだからね。
>>145 練習量とその練習の仕方だよね。やっぱり
ビーターにコンドームかぶせたら滅茶苦茶ビチビチ鳴るべ
一箱使い切ったばかりだ、買ってこなきゃ。
破けたときはもう眠れません。
忘れてたのだが年末に破れたことがあったような
初めての時に精子溜めの存在知らずに破れちゃうのはしょうがないよね('A`)
やっぱ中一、二くらいまでには付け方とかちゃんと教えなきゃいけないと思う。
154 :
ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 13:42:33 ID:k2IYMOBS
左足の話でもどうですか
155 :
ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 13:43:39 ID:3QpLA0+E
どうぞ。
いわゆるゴーストですが
157 :
ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 14:39:32 ID:3QpLA0+E
どうぞ。
みなさんゴーストしますか
159 :
ドレミファ名無シド:2006/03/02(木) 14:46:34 ID:zW/dbFL+
練習量とその仕方か・・・
全く上達しない俺は多分練習の仕方に問題があるんだろうなぁ
それどういうブった切り?
161 :
ドレミファ名無シド:2006/03/03(金) 22:36:10 ID:tSYq+oJB
フットボードには足をまっすぐ乗せなければならない、
という固定観念を一度捨ててみることをオススメするよ。
え、みんなまっすぐのせてんの?
ドラマガでそうる透氏が言ってたみたいにペダルのバネを緩めにしたら、かなり踏みやすくなりました。踏み込む力がそんなにいらないので軽いフットワークで細かいフレーズも出来そうです。
ちなみにペダルはTAMAのHP200のツインです。
>>163 HP200TW使ってるんですか?
だったらいろいろ教えてください
近所の楽器屋で8600円で売ってたのでどうしようか迷ってます
>>164 >>163ではないが、ツインペダル欲しいなら絶対買い。安すぎ。
いいペダルだよ。
163です。
>>164その値段なら迷わず買いでしょう。
使い心地は初めてのツインペダルなのでどんな物か自分でもまだわかりませんが、使い易い方だと思います。
踏み込みも安定してるし、調節も色々できるので。あまり参考にならなくてごめんなさい。
俺もHP200TW使ってる。
フットボードに真ん中のロゴを覆うように布ガムテを張って、
その上から、付け根からチェーン手前まで張ったら、かなりグリップった。
前使ってた真珠のエリミのボードを、真ん中ゴムにしてたから、
似たようなフィーリング出せて良かった。
あとはスプリングかなぁ〜。エリミのスプリングかなりハードだったから、
使い慣れるまで結構かかりそう。
168 :
164:2006/03/04(土) 08:04:57 ID:U0jm5v9y
みなさんありがとうございます。
今日早速買いに行きたいと思います。
むしろ目の前で他の客が(ry
171 :
ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 12:56:46 ID:7eq6GkkL
(・∀・)
172 :
164:2006/03/04(土) 17:25:39 ID:tYGmLbvW
どうみても
>>170の予想通りです
本当にありがとうございました OTL
173 :
ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 17:54:42 ID:/1vwECgl
ワロタ・・w
どんまいです(´・ω・`)
アイアンコブラを使ってるとスライド奏法するとロゴに引っかかって靴下破れた。
自分で書いてて意味不明な文だなw
破れた靴下うp
178 :
ドレミファ名無シド:2006/03/04(土) 20:45:19 ID:U58WOhMU
現行アイアンコブラはそーゆーのが気になっちゃう。
実際引っ掛かるようなことはないんだけど、ロゴの凹凸は気になる。
今日三木楽器でシルバーのダイレクトドライヴで、
プレートがツルツルのペダル(メーカー名失念)発見したんだけど、
すごく感触よかったなぁ。
ツインペダルにできないので却下したがorz
TRICKktkr
>>172 マジでぇ?!!悪ぃ!!!m(_ _"m)
ペダルの凹凸や滑りなんかが気になる人は、布のガムテープ貼ってみたらいいよ。
普通のガムテープじゃなくって、布ガムテープじゃないとダメ。
まぁ、みんな知ってるだろうけどね。
184 :
164:2006/03/05(日) 09:27:12 ID:Fr6U20s+
185 :
181:2006/03/05(日) 12:19:35 ID:r9/0hCn5
>>177 もう捨てましたw
>>183 シングルのアイコには布の貼ってました。
ツインのアイコ買ったんでビニールのテープにしてみました。
包装用の奴です。なかなか滑っていいですよ(´∀`)
>>185 弱肉強食ですね
ツインペダル買ったら、
今持っているシングルペダルって使うことないですかね?
アイコのシングル持っているのですが、
金銭的に余裕がなくてシングル売ってアイコのツイン買おうと思うのですが…
ツーバスにしたうえにツイン使うんだったらいるんじゃないかな?
まずないと思うけどねw
つーかおまえが使うかどうかだろ。
190 :
ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 15:29:14 ID:zp+u/hNZ
ペダルのスプリングって張ったら緩めないと、だんだんユルユルになる?
極端に張り気味なら伸びるが
スプリングは安いので気にしない。
(日本のメーカーなら600円くらい)
違和感を感じたら交換するもよし
そのまま使い続け、研究するもよし
メトロノーム聞きながらBPM120で足をLRLRで16刻みで練習してたら左足ツった(マジ泣
ちなみにツインペダル買って初めて踏み始めて3日目。
ドコドコできる人はすげぇなぁ(汗
193 :
ドレミファ名無シド:2006/03/06(月) 20:20:12 ID:g2XqB+TH
DW5000はプレートとビーターのバランスがあっていないとよく聞くけど、
バランスをよくするにはどこのメーカーのどんなビーターが相性いいのかな?
おしえてください。
464 名前:ドレミファ名無シド[] 投稿日:2006/03/06(月) 20:54:46 ID:g2XqB+TH
DW5000はプレートとビーターのバランスがあっていないとよく聞くんですけど、
バランスをよくするにはどこのメーカーのどんなビーターが相性いいんですかね?
おしえてください!!
買ったときについてきた2wayビーターは踏みにくく、2つ打ちが出来ないし、TAMAのフェルトビーターに変えましたが、軽すぎて2つ打ちがしにくいです。。。
>>193>>193>>193>>193>>193
練習不足な奴ほどくだらない質問をしてくる。
まったくだ。
>>192 足をつるっていうことは無駄な力が入って
いるんじゃないかな。
最初のうちは無理ないテンポ(100以下など)
から始めて十分とかある程度の時間持続して
踏むような練習をするといいんじゃないでしょうか。
退屈だけどそれが一番の近道だと自分は思います。
それとこれは個人的な話ですが、三連の練習をすると
連打時の体の重心が安定するようになりましたよ。
201 :
ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 16:48:13 ID:dkZqONVc
初心者なんだけど、かかとを付けない状態で両足やるのツラいんですが…。
両足離すとバランスが…。
両足離した状態で安定できるようバランスボールで鍛えてみてるが…。
実際、みなさん、どうですか?
両足離して安定できます?
いい練習方法や理論を教えてください。
きっと過去ログにあるんだと思うけど、、、スイマセン。
かかとは離しても両足はボードから完全に離しちゃ駄目なんだよ。
つまり爪先のあたりはずっとボードに付けたままにするんだよ
203 :
ドレミファ名無シド:2006/03/08(水) 18:09:56 ID:cacYRgmU
ボーストレーニングが足りてない
>>201 椅子を低めにすると腰が安定しますよ。それと姿勢かな。
205 :
暦9年:2006/03/09(木) 00:53:06 ID:PNhV3oJd
>>201 俺も最近バランスボール始めたけど、
効果あると思う。太もも乗せないで、尻だけ(点で乗る)で乗るようにすると
いいような。でもまだ実験段階で
安定感が出たような気がする...くらいなんで参考にしない方がいいかも。
で、バランス鍛える時は足だけじゃなくて手も動かしてやった方が、
体がブレるのでそれだけ練習になるんじゃないかな。
手は右左右左...で、足は左右左右...とか、普通やらないような
事を練習でこなす。
最初は力むし、音量もリズムもばらつきが出ると思うけど。
根気よくやれば必ず効果は出る。俺はこれで上達した。
イスの高さは関係ないかな
207 :
ドレミファ名無シド:2006/03/09(木) 18:23:29 ID:/fUKPqJb
>>201 ポカーロみたいにヒールあるブーツ履いて演奏すればいいよ
208 :
ドレミファ名無シド:2006/03/09(木) 22:37:14 ID:uTDJwIej
ピンストとパワスト3ではどっちがツーバスに向いてますか?
211 :
ドレミファ名無シド:2006/03/10(金) 14:49:08 ID:+wsyrocl
パンストがいいんじゃね
パンストドラマーきめぇww
あら、私は好きよ?そういうの。
215 :
ドレミファ名無シド:2006/03/14(火) 17:55:44 ID:kxOzJ7TT
最近バスドラを踏んでて右足首が痛く感じてきました。ヒールアップでダブルもよく絡めて踏んでいます。
ちなみにペダルはTAMAのHP200TWです。
スプリングの強さとかビーターの角度調節してみれ
それでもダメだったらゆっくりからやり直したほうがいいと思う
あとメール欄に「sage」って入力しとけ
筋肉が痛いのか腱が痛いのかでハナシが違ってくる
>>216 スプリングはかなり緩めにしてます。ビーターはヘッドから8cmくらいの距離に設定してます。
>>217 痛いのは足首の関節です。
関節に痛覚神経ってあったっけ?
221 :
ドレミファ名無シド:2006/03/16(木) 19:11:33 ID:V3dJw+Ow
ツインペダルとか2バスって、早い連打、音量のあるダブル以外になにに向いてる?
右が壊れても左で踏める。
ところで僕のIDがdwな件ですが。
ヤマハ。
別人なのにDW
すげー
間違えてルータの電源落ちたら偶然2連発でdw。
しかし使用ペダルはヤマハ。
228 :
ドレミファ名無シド:2006/03/18(土) 17:48:37 ID:hWYUOFqB
(゚д゚)ポカーン
DWのシングルチェーンの使っているがスプリングの調節ってどうやるの?
わからん
230 :
ドレミファ名無シド:2006/03/19(日) 00:24:47 ID:9u1WJ6/9
アホはDWなんて使うな
もったいないからそのDWちょうだい
いやいや、拙者にお願いいたす。
いえいえ、むしろわたくしめに。
おまいら。ほんとこの流れ好きだなww
>>229 わからんやつがそんなペダル使う価値あるかぁ??
ってか調整の仕方がわからないって言うのはドラムを演奏する以前の問題だね。
観察力が無いな。
237 :
ドレミファ名無シド:2006/03/19(日) 13:05:28 ID:duK1GQO/
アイコのウッド使ってたら、沢山小さな割れ目ができてた‥切傷みたいな感じ
やっぱビーターにも寿命ある?
>>237 ビーターの寿命は使う人によると思う。
スティーブ・ジョーダンはでこぼこになったフェルトビーター使ってたよ。・・・たしか。
でも、ウッドだったら急に割れた時に困るかもね。
因みにおれは、2wayのプラスティック面を無くしちゃった時に、ダンマーの206に変えました。
240 :
ドレミファ名無シド:2006/03/20(月) 13:17:36 ID:hu9puY1/
おまいらクソ律儀にフットボードなりに足を置いてますか?
明後日東京に行くので東京の楽器屋を色々と見ようと思うんですが、
KITANOのチタンビーターが売ってるお店ってあったら教えて頂けませんか??
244 :
ドレミファ名無シド:2006/03/21(火) 12:16:29 ID:SCvpMdpp
246 :
ドレミファ名無シド:2006/03/23(木) 22:28:28 ID:FTdV2G8b
DWのシングルペダルだったらアクセレーターが人気だけど、
ツインペダルならアクセレーターかターボどっちが人気なの?
247 :
ドレミファ名無シド:2006/03/24(金) 01:04:25 ID:nFROTupF
age
>>246 両方持ってるけど、俺はTD派だったよ。
販売台数だけならツインもシングルもAD。
結局は個人の相性による。
250 :
ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 20:37:09 ID:eIYAf6R2
過疎だな・・・。
ところでさ、ツーバス(ツインペダル)でドコドコするときって足だけでなんとか出来ても手をいれるととたんにくずれない?
だからオレは足の練習んときも手で4分にあわせてブラスト(てか4ビートかな)をしてるんだけど
なんかうまい感じで手を使いながらできる練習てないかな?
SSBBBBSSBBBBSSSSBBSSSSBBSSBBBBSSBBBB
>>250 > ところでさ、ツーバス(ツインペダル)でドコドコするときって足だけでなんとか出来ても手をいれるととたんにくずれない?
いや全然。
そうだね。練習練習
>>251のマイキーの練習でもやってくれ
255 :
ドレミファ名無シド:2006/03/27(月) 21:35:21 ID:eIYAf6R2
マジで?足ドコドコで8ビートはいけるんだけどフィルとかになると手と足の感覚がそろってるかとかもすごい不安なんだ。
あと足だけならドコドコなのに手をいれるといつのまにかドコドコッドコッドコみたいな。
まぁつまりかんばって練習するよ。ちなみに251は手も足もオルタネイトってことだよね?
>>255 音に不安があるのならパソコンのマイクとかつかって録音して聞いてみたら?
俺もそれをして、悪いところばっかり探してるよ。笑
んで練習。
>>255 手を入れると崩れるのはバランスが悪いからだよ。
足だけの時も左右の音量のバランス悪いかもね。
とにかく練習しまくればなんとかなるさ。
例によってモモの前側の筋肉だけで足を上げ下げしてるとみた。
259 :
255:2006/03/29(水) 14:25:58 ID:/wYAhNFm
さんくす。今から練習しまくってくる。
>>258 kwskお願い
過去ログ嫁。
261 :
ヒールアップ・・:2006/03/30(木) 01:12:12 ID:3KaWSB/k
バスドラのヒールアップ奏法が出来ません!
今までずっと静かなバンドでヒールダウンやってたんだけど
いざロックバンドに参加するとベードラが全然聞こえず。
そこでヒールアップを試したところ、体がバランスを保てなくて
リズムキープどころじゃなくなってしまいます。
ヒールアップ奏法で体のバランスの保ち方、座り方、姿勢等
のアドバイスがあったら教えてください。
262 :
258:2006/03/30(木) 09:12:39 ID:lvo5PpCG
またか。
>>261 ヒールダウンのみでやってたのか。
ヒールアップの方が簡単だからおめぇなら
練習すればすぐできるようになるわ。
ログ読もうよログ。
ドラマーワールドでいろんな人の動画みて思ったんですけど、
ジャズの人って椅子高い人が多いですよね。
あれってジャズの人にヒールダウンの人が多いと言われているのと
関係があるんでしょうか?
> ジャズの人って椅子高い人が多いですよね。
そうでもない。
> あれってジャズの人にヒールダウンの人が多いと言われているのと
> 関係があるんでしょうか?
関係ない。というか無理あるだろ。
キタノのチタンビーターつかってる人いますか?
フラッドはバスが鳴りすぎないか気になるんですがどうなんでしょう?
鳴りすぎます。力加減が上手い人ならいいですが、
そーじゃない人はジャンルを選びます
そうなんですか・・回答ありがとうございます。
オールジャンルに使おうと思っていたんですがやっぱりミディアムカーブにしたいと思います。
ちょwwwwwおまいら!俺はマックストーンのツインペダルだぞwwww八千円。
バイトしてない高校生に四万も無理だよママンorz
271 :
ドレミファ名無シド:2006/04/02(日) 22:00:12 ID:RHt6Qhkx
高いもの=いいじゃなくて自分に合えばいいんだよ。
でもマックストーンはあわなかったな。。P-122TW以上。
最初はマクストンでいいじゃん。
少しずつグレードをアップしていって、
その新しいペダルの踏み心地に感動するのが俺は一つの楽しみ。
最初から高くて良いペダル持ってたらこの楽しみは味わえないべさ。
オレもマクスd。
>>275 そうともいえんよ。
良いペダル買う→自分の足が未熟なのにペダルのせいにしてさらに高いペダル買う
→かなり良いペダルだったので逆に自分の未熟な足がペダルに合わず→
それをまたペダルのせいにしてさらにさらに高いペダル買う
てこともありえるぞ。
初心者はどういうペダルが良いかなんてわからないんだから。
俺も一番最初は糞ペダルだったが、それでよかったと思ってる。
いやそれ明らかに金のムダじゃんwww
>>276 初めに「良いペダルを買ったら」と仮定しているのに
そのさらにランク上が2回も登場してくるとはこれいかに…
お前さんのいう良いペダルとは、メーカーの最上位機種のことじゃないのか?
初心者なら手頃で定番となってるものを買うのがいいんじゃね?
さすがにマックストンじゃ基本的な足の技術も発達しにくい。
定価なら高いけど楽器屋に行けば普通にDWとか以外は4万もしないだろペダルって。
アイコとか1万3000円くらいでかえるぞ。まぁ楽器屋にもよるのかな・・・。
axis
普通が一番。
俺もマックスd買ってからペダルのせいにした時期がありました。
真珠のエリミで気が付いて落ち着いて良かったよ。
正直DW9000のツインペダルを試してみたくもある。
でもDWってツインに拡張できないから一回の投資が高額すぎる…
>>282 金貯めてdw5002買ったよ、結局。あとでツインペダル練習しようと思ってたから。
んで結局、練習してある程度できるようになったからライブで使ってる。
最初はシングルでもいいやって思ったけど冷静に考えたらDWの罠に引っかかるところだった。
>>277 そんなもんじゃねーかドラムって。元々金のかかる楽器だ。
最初は何が良いか悪いかなんてわからんのだから
金を無駄にして勉強して、覚えるとこもあるだろ。
あと巧いヤツなら糞みたいなペダルでも踏める。
俺の友達のバンドのドラムは、ライブの時にペダル持っていかないで、
ライブハウスに置いてある錆びまくりメーカー不明ボロペダルとか使う事もあるが、
それでも完璧に演奏するしな。
足をとにかく鍛えろってこった。
>>282 9002使ってるけど結構いいよ。
>>284 ある程度のことならどんなペダルでもできるが、
限界ギリギリのフレーズなんかは自分の慣れたペダルじゃないと辛い。
マックストンじゃ220で16分踏めない。
まあ、それも修行が足りないといわれればそれまでなんだがね。
ただ、言ってることはほぼ同意。
マクスdも頑張って改造を施せばボチボチにはなるよ。笑
オレは金がないからそれしかできない。。orz
変えれるものは全てちゃんとしたメーカーのものにすればマシにはなるかなと思い実行。
つってもビーターとスプリングくらいしか変えてませんが(汗
オレはそれで260の16分踏めるよ。気合いのみですが。
とはいうものの、やっぱちゃんとしたの欲しい。。=金が欲しい。。
260ってsugeeeeeeeeeeee
もちろんツインペダルだよね?
それにしたってすげえ速いよな。
俺なんか、手のオルタネートでもできないよ。
289 :
ドレミファ名無シド:2006/04/06(木) 19:06:01 ID:ll37mlh4
おれはプレミアのEDP400使ってる。
いいペダルなんだけど、なんで人気がないんだろう?
オレはそれで300の16分踏めるよ。脳内のみですが。
俺なんてBPM140の16踏めたぞ!
ってここの住人のレベルに追いつくのは大変そうだ…
ペダルの音量が出なくて困ってたんだが
ちょっと工夫してプレートの真ん中あたりでかかとを地面に付くくらいの形で
足を空中に浮かせた(?)状態でもぐら叩きのようにバシバシ踏んでやったらでかい音量が出て足も楽目だった。
2バスできるみなさんってこんな感じですか?
弱点としてはすぐに形に入るまで時間がかかって出始めがすごいマヌケになるのだが…
日本語がおかしくてスマソ…
チタンビーターはおそろしく鳴るよ〜
フットワークも楽になるし。高いけど。
遅いときは足踏みだね。早いときは貧乏ゆすりかな・・
260とかできん・・・
292 :
ドレミファ名無シド:2006/04/06(木) 19:30:43 ID:ER6Wbp4u
260の16は見たことない
俺なんか3年ぐらいツインの練習してるが遅いテンポでも踏めないぞ
>>292 ティムなんとかってツーバスの記録持ってる人は
もっと速いよ。300逝けるんじゃないかシングルでも。
バイクのエンジン音みたいな音出すもんな。
>>293 俺暦8年で、中1年ブランクあるけど、
やっと最近安定感出てきたかなぐらいだよ。
ツーバスは難しいよ。
>>288 はい、マクスdの糞ツインです。
K'sの動画を見てから高速フットワークのイメージ掴みましたからね。
まぁ踏めるとはいっても5分とか、ずっとはぶっ続けではできませんけど。。
ちなみに僕ドラム暦2年程度です。
しかし300ってありえんね!!汗
動画見てみたいです。誰かありませんか??
297 :
ドレミファ名無シド:2006/04/06(木) 22:03:54 ID:J/WhdX7S
明後日キックペダル買いに行くんだけど、これだけは注意しとけって事ある?
かなりシビアに歯槽(踏む)した方がいいよ
300 :
ドレミファ名無シド:2006/04/06(木) 23:02:54 ID:J/WhdX7S
>299 初めて買います。予算は二万ぐらいです。
んで良いペダルの見分け方とか教えてもらったらうれしいです。
ちょっと前にドラム関係のスレで話題に出てたやつなんだっけ?
ペダルに取り付けて踵でも踏める様になるってやつなんだけど。
あれの商品紹介サイトで、ものすごい早いフットワークの動画がのってた気がする。
>>300 そか。2万ならシングルペダルなら色々選べると思うけど、
アイアンコブラは重いから最初はお勧めしない。俺は使ってるけど。
重いの好きならいんだけどね。
調整箇所が多いペダルを買って色々いじって勉強するのもいいかもね。
あとはとりあえず試し踏みさせてもらうことがいいと思うよ。
>>300 一万円位のベルトと一万円位のシングルチェーンのペダルを一個づつ買うんだ。例えば
YAMAHA FP8110
TAMA HP200
とか
まずは、この二つから研究してみれば?
両方良いペダルだよ。
304 :
ドレミファ名無シド:2006/04/07(金) 12:05:07 ID:v8lGioZH
>>302,303 ありがとうございます。今日楽器屋行って見て目星をつけときたいと思います。
306 :
ドレミファ名無シド:2006/04/08(土) 17:44:49 ID:IoTryFyB
ところで相談があるんだが・・・。
オレは現在130の16分でのツインペダル連打が安定してコントロールできる限界なわけだが
テンポのヨレとか同時に踏んじゃうとか気にせず全力のスピードでやるとなんかもう
足がこう・・・気持ち良いっていうか、痛疲れ気持ち良いみたいな感じになるんだ。
みんなもこんな快感をかんじてるの?いや、真面目に
307 :
ドレミファ名無シド:2006/04/08(土) 17:53:21 ID:/cuDkr4A
連打練習して何したいん?
308 :
がきんちょ@厨級:2006/04/08(土) 17:54:11 ID:cOzdIrIZ
スレイヤー。
尊敬の眼差し
310 :
306:2006/04/08(土) 18:16:42 ID:IoTryFyB
ちなみに疾走感がいいとかそういう精神的なものでなくてなんか肉体的に気持ち良いから困ってる(?)んだ・・・。
全力でやるとこのスレ的には駄目な踏み方になってると思うんだけど、苦痛も行き過ぎると快感にかわるってことなんだろうか?
みんなにこの感覚がわからなかったら自分がMなんじゃないかと不安になってきた(´・ω・`)
>>307 叩けないより良いかなと
あーあるあるwwwwもうね上手いバンドの中でBPM210とかでドコドコやると
気持ちが高ぶりすぎて逝きそうだ。
あ・・ごめん肉体的な話だったね・・慣れるともうつつく感覚になるから
痛いとかそういうのにはならんなぁ・・
いいじゃないかMなほど上達するよ。もっと・・もっと・・!
>>306 > オレは現在130の16分でのツインペダル連打が安定してコントロールできる限界なわけだが
激遅。
イェェス・・・イェェ〜ス!!!
>>313 別にそこから早く踏めるように少しずつテンポを上げていけばいいことでしょ?
自分の2バスの音を録音して聞いてみな。
結果はわかる。
実際聞いてみるとグラグラでこれを直すために安定するテンポを見つけるのに
結局150もまともに踏めていないのに気が付くだろう…ご愁傷様
317 :
306:2006/04/09(日) 22:26:00 ID:ze0ZwcXE
>>312,316
たのむからMじゃないっていってくれ・・・。
ちょっと検証したらチンコに思いっきり力をこめたときの感覚ににてるかも
じゃぁ真性ということで。
319 :
ドレミファ名無シド:2006/04/10(月) 03:10:15 ID:25ZQcKm/
足のダブルストロークって何?
自分で書いてることを良く読むといいよ。
思わずチンコに力いれて試してみたwww
322 :
ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 17:06:38 ID:L99gjDJV
初カキコです。
最近、聖飢魔2のライデン湯沢さんのジョン・ボーナム奏法っていうDVDを見たんですが、
その中でライデンさんはそこまで速くないテンポのダブルはヒールアップで踏んでいるのですが、
比較的速いテンポ(180くらい)のダブルは一打目はカカトで踏み、二打目はそののまま足首を
返してつま先で踏むという今までに見たことのない奇妙な踏み方でした。この踏み方でライデンさん
は、テンポ180ぐらいで手、手、足、足が連続するフレーズを余裕でこなしていました。
教則本でも見かけたことない踏み方だったんで結構衝撃的でした。ライデンさんは
人に習ったことがなく、いつのまにかこの踏み方になったと言っていました。
自分はダブルの時はスライドやアップダウン等を使って踏んでいるのですが、この踏み方を
練習しようかなと思っています。
もしこの奏法を知っている方、もしくは使っている方居ましたら意見をお聞きしたいです。
長文で申し訳ないですが、よろしくです!
323 :
ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 17:12:59 ID:SVwdzBzg
>>322 マジか。
俺も独学の時その踏み方発見して使ってたんだけどスクール行ってそれやったら講師に怒られた…。音量が劣るから封印しろ、と
>>322 あれは26のベードラフロントヘッド穴なしでデモ演奏やってるから
リハスタによくある毛布詰め詰め22のベードラじゃ応用出来ませんよ
>>322 俺もその踏み方してるよ。
独学でこのやり方になりかけて、「これでいいのかな?」と思った時に
そのビデオ(俺が見たのはVHS…)観た。
これで練習して、今はこのダブルの前にヒールアップ1発入れて
トリプルまでできるようになったよ。
スライドやアップダウンもやってみたけど、しっくりこなくて、結局は
ライデンさんの踏み方にしてる。
まあ、やりやすい踏み方でいいかと…
328 :
322:2006/04/11(火) 22:18:13 ID:L99gjDJV
みなさん意見ありがとうございます!326さんすいません見れませんでした。
323さんの言うようにライデンさんもスピードはあがるがパワーを出すにはスネの筋肉が
必要と言ってました。
自分的にペダルの上で足の位置があまり動かないのは魅力なんでこの奏法やりたいんですが
327さんはどんなペダルのセッティングでやってるんですか?
329 :
ドレミファ名無シド:2006/04/11(火) 22:55:41 ID:/R/RfUR2
我輩が思うにぃ〜
おお!おれおかしいかと思ってたけど
同じ踏み方してる人って実は結構いたのね。
音小さいですか?おれはむしろでかいって言われるけどなぁ。
バージルとかのダブルの踏み方じゃテンポ速いと音が線のようになるけど
ライデンの踏み方だとちゃんと一つの音が連続してるって言われたけど。
>>327 あなたを参考におれもトリプルできるように練習してみます。
へーライデンはそうだったんだ。信者だけどしらなかったよ。
でも最近発売されたALLSTANDING処刑のCD聴いたけど
ダブルの1発目の音が2発目に比べて音が小さいね。
しょうがないのかな。
333 :
327:2006/04/12(水) 21:59:43 ID:/1uTLUTY
>>328 セッティング…
ペダルの調整ということでよろしいか?
特に変わったことはしてないつもりだが、フットボードは高めにしてるかな。
人によっては低いほうがいいかも知れないけど、俺にとってはこのほうが
2打目が踏みやすい。
いろいろ試してみるよろし。
>>331 ガンガレ!!
俺も個人的にはこの踏み方のほうが、音のツブが揃う希ガス
334 :
331:2006/04/12(水) 22:30:04 ID:x5YTxVwN
>>337 がんばってやってみてますが、ムズいです。
ちなみにツーバス連打ってどんなもんいきますか?
オレはbpm220がいっぱいいっぱいって感じですけど。
ワンバスでしたらごめんなさい。
>>322 おれもフットボードの角度は高めです。
じゃないと2発目を踏むためのすき間がないです。
2発目はヒールダウン(だっけか?)で踏むわけで、多少のスネ筋は必要かも。
携帯で撮ったやつでよかったら動画うpしてみようか?
まぁ、ライデンのやつ見た方がためになるかもしれんが…
バージルドナティのダブルの踏み方ってなんでしょうか?
自分がみた動画ではつま先辺りを動かして踏んでいるようにみえたのですが。
何かアホな質問を目にしたような気がする。
>>335 たぶんそれね、
つま先辺りを動かして踏んでるんだよッ
338 :
335:2006/04/15(土) 12:59:07 ID:pDBtwCAM
意味不明な書き込みしてすみませんでした。
自分としてはあの踏み方が、いわゆるアップダウンとかスライドとかの
どのカテゴリーに含まれるものなのか知りたかったんです。
凄く軽く踏んでるような感じでしたが、生音はやはり大きいんですかね。
カテゴリーなど考えても意味無いからヤメロ。
音の大きさはヘッドスピードに大きく左右されるもの。
今日アイアンコブラを試打してみた。う〜ん。ちと重い
ペダルってほんと好みというか慣れですよね。
自分はアイアンコブラをずっと使ってるので、
ヤマハとかパールのシングルチェーンだと軽すぎて足が安定しません^^;
でもライデンいーよねー!
彼のようなワンバス原理主義者大好きだ。
樋口っあん、ニコ・マクブレイン、ジョン・ボーナム・・・
彼らを聞いてると、ほんとツーバスいらんなと思うよ。
でも俺もツインペダル使ってる訳だが、そんな彼らにリスペクトするつもりで、
ワンバスで出来ることは極力ワンバスでやるようにしてます。
343 :
ユッキー◇:2006/04/17(月) 11:21:14 ID:iTqih/yx
アイコが重いっていうのは先入観だと思うよ。黒い色ってのは重みがあるイメージだからね。
344 :
ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 13:05:41 ID:OayzUMLO
重さを利用すれば重いも軽いもないだろ
345 :
ドレミファ名無シド:2006/04/17(月) 13:13:26 ID:9FzGNLxZ
結局は慣れってことだな。
アイコはベルトしか使ったことないけどタッチが柔らかいんだよ
ヌメっとした感じ スムーズ過ぎるんだよ
>>345 そうは言うが、グリスが固まっているスピキンは(ry
はじめて数ヶ月だけど、バスドラを16分で二回ドドッっとやると、
どうしてもモタついたり遅れたりしてたんですが、
今日たまたまペダルに置く足の位置を奥の方に変えると、
かなりやりやすくなった。
考えてみたら奥の方がバネに近いので踏むの楽だし、
リバウンドに負けたりしないですよね。
速い時はまっすぐに屈伸運動するよりちょっと横に角度変えて
打つと楽だってことにも気づきました。
スライドとかアップダウン?とかは上手く出来ないので
当分これで行こうと思いますけど、
他になんかアドバイスあったら教えてください。
「踏む」んじゃなくて「蹴る」と考えればいい、とか?
>>348 君が男なら椅子の高さを、座ったままオナニーするとして一番気持ちの良い高さにしてみよう
それが君にとって最大の想像力が発揮しつつ手も足も思い通りに動かせるベストポジションです
20年ドラムやってきて 最近発見しました
350 :
ドレミファ名無シド:2006/04/18(火) 15:56:35 ID:Lgkob1/b
イスに座ってオナニーしたことないな
>>349 ネ申
いやマジで。
スゲー簡単でわかりやすい。
演奏も醜いオナニーになりそうだな
しったか乙
しってないか乙
>>355 何言ってんの?
オナニーって文字に敏感に反応しすぎて
文章読めてないんじゃないの?
>>356 言ってることには同意だが、
IDがトイレな件について
358 :
ドレミファ名無シド:2006/04/21(金) 22:17:22 ID:rVXCbZ54
359 :
355:2006/04/22(土) 12:39:03 ID:1Ch70kdx
>>356 違う違うw
俺がオナニーしやすいポジションにいすの高さを合わせるとめちゃくちゃ高くなるんだよ。
フットペダルなんか届かんくらいのけぞるの。
360 :
ドレミファ名無シド:2006/04/22(土) 13:40:03 ID:oQzu1qof
いつもオナニーは立ってやってるんですか?
勃たないとしないだろ
椅子に座ってオナニーしたことないから、いい高さを見つけるのが難しいんだ。
俺はいつもブリッジオナニーだから
>>349は間違いだな
ま、要するに
>>349が万人にあてはまるわけじゃないってこった。性癖と一緒でな。
>>365 万人に当てはまる奏法なんてあるか アホ
367 :
ドレミファ名無シド:2006/04/23(日) 17:08:31 ID:2nBXwTVM
始めて3ヶ月のまだまだ初心者の者です
ヒールアップと言う奏方なのですがコレはかかとをどれぐらい(何cmかな???)上げるものなのでしょうか???
ボクはかかとを5cm位上げてつま先辺りで踏んでいたのですが
最近教則本を見てみた所1cm程度と書いてあったのですがコレではどうもビーターがぶれてドドッっと微妙に鳴ってしまいかなり気持悪いです
ゃはりペダルの踏みかたも人それぞれ何でしょうか(つД`)
何かァドバイスお願いしもす
>>367 決まった形なんてないんだから
ゆっくりなテンポからじっくりヤッテごらん。
そして気が付いたら自分が一番やりやすい形に[自然]なってるはずだから
おまいは女か?
1Cmとか妙に気にするから変になる
練習するしかない
370 :
ドレミファ名無シド:2006/04/24(月) 23:49:27 ID:EeZZLLSC
3、4連とかアップダウンで踏んでますが、スライドでふめたらもっと早くけれるんじゃないかと
組み合わせたらもっと複雑なリズムが叩けるんじゃないかと思うんですが、
実際どうですか?
ボンゾのドゥルルッと鳴るバスドラはどうやってるんだろう・・・
>>370 俺は3連打(ドドドンって音)までならヒールアンドトー(
>>358)の2連打の直前にトーを入れてやってる。
スライドで3回って手もあるが、打音統一が難しいのと、俺は足元が不安定になるんだよな。
4連打になるとヒールアンドトー2回繰り返すのではスピードに限界がある気が。
スライド4連打は俺の技術では無理。ボードの長さが足りん。
アクシスのロング持ってるとできるのかもな。
そんなに早い連打を多用するならダブルペダルでいい気もする。
372 :
ハイハットオープン:2006/04/25(火) 00:46:56 ID:p/HVEiK7
いつも左足のかかとで、トントンってリズムを取っているんだけどハイハット
オープンで足を固定するとリズムが取れなくなっちゃいます。
皆さんはハイハットオープンのときどうやってリズムキープしますか?
>>372 この前地元のライブで俺が見たのは↓
ずっと左足でリズムキープしつつオープンのときは左足を左側にどけて
(要は地面を踏んでリズムキープ)やってる人がいたよ
はっきり言ってルックス的にはキモかったし
これだと4分単位でのオープンしかできないと思うんだが・・・
参考にならんね スマソ
>>372 足をハットペダルの一番下らへんに置いてる。
足は動いてはいるけど、そもそも体内でのリズムが勝手に出てる感じだからあんま気にしてない。
>>373 4分単位でのオープンしか出来ないってのが、真面目にわからないんだが。
>>372 オープンの度合いが1種類の曲なら、
足を離した状態でそのオープンになるようにネジをとめて
左足を床においてやってる。
つまりは
>>373の言ってるキモイやり方w
っていうか、微妙にハイハット空けたままかかとでリズムとりつづけるなんて無理だと思われ。
何かいい方法があれば俺も聞きたい。
ハットペダルのボード上で足をボードの下ら辺(踵側)にずらしたらハーフオープン位に開くよ。
あとは足の踏み込む力を調節すればハットの開き具合いも微調整出来る。
大抵右手でもキープしてるだろ
左足も常に動かしてないと不安なのか?
俺みたいなヘタレはただでさえ右手だけじゃあリズムキープできないからね…
左足がリズム、両手右足はそれにあわせて動くみたいなかんじ。
例えばペダル踏むタイミングが少しずれたとして、
左足がないと、そこからリズムが再開してしまうのでズレる。
左足があると、ずれたものはずれたとして、両手は正しいリズムで次が入れられる。
というかリズムキープは体内で
ケツの穴がよい
>>378 初めは左足=リズムキープでもいいと思う。
左足動かす練習にもなるし。
次第に数を減らし(8→4→2→1)て大きく拍をとるようにすれば?
名前欄をタイトルだと勘違いしている件
>>381 なるほど…
今まで、出来るだけ拍を細かく取ることが正確さの追求だと思ってたけど
おまいさんの言うこともいえてるね。結果的に体でリズムを感じられるようになるのが目標か。
違う、体内メトロで。
参考になるかわからんけど…
俺のリズムキープの仕方を一つ…。
表拍は胸の辺り、裏拍は後頭部…つうか首の後ろ辺りで感じるようにしてる。
要は身体の前側・後側って感じ。
最初は左足でキープしてたんだけど、フィルでオープン・クローズとか使うと
どうしてもハシったりモタったりするからね。
このおかげでリズムが安定するようになったと思う。
左足も使うけど、それは身体で感じたリズムに合わせて動かすって感じかな。
どっかのスレで誰かが言った、左足のリズムは「結果」であって「目的」ではないって
名言だと思う。
つい最近になってわかった俺…('A`)
スレ違いですんません。
バスドラのヘッドにパワーストローク3の代わりにエンペラー張っても、パワーストローク3みたいな図太いアタック音は出せますか?
ダンマーのインパクトパッド貼ってTAMAのウッドビーターで踏むつもりです。
パワスト買えよ馬鹿
ばい〜んって音が出そう
PS3ってそんなに太いかなぁ?
間違いなくハイは落ちてるが。
僕だったらクリアアンバサを適度にミュートして
ゴッツいインパクトパッドを貼るなぁ。
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
w8JMg9Lx=基地街
ところでオレは普段自宅のエレドラでツインペダルの練習をしてるんだが
今日スタジオの生で連打をしてみたら自宅よりも全然速く踏むことが出来たんだ。
やっぱりリバウンドとかヘッドの感覚が違うんだろうなー。
というわけでやっぱり生ドラでいっぱい練習しよう!
393 :
ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 22:30:53 ID:SuUbwZb/
家でペダル踏める奴がマジで羨ましい…
394 :
ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 22:49:42 ID:Qq2caTT4
カカトかなり上げて足に力入れながら踏んだら疲れるけど結構踏めた
395 :
ドレミファ名無シド:2006/04/26(水) 23:05:12 ID:2NgcAhfP
最近ツインペダルを買おうと思ってるんだが、何がいいのかさっぱり。
何かおすすめってのはあるかい?
値段は特に気にしてない。
■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
398 :
ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 00:57:09 ID:AiC1TEZg
他人のコピペを貼り続けるやつって哀れだな…このまま一生何も生み出さず死んでいけ。
むしろ今死んでも誰も悲しまないから死ねばいいよ。
いいからスルーしれ。
何も生み出さない一生などない!
401 :
ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 19:20:19 ID:Y/RS5O02
二酸化炭素を生み出す
スライドって要らないと思うんだけど。
スライドのスピードってヒールアップかヒールアンドトゥで出るし、そっちのほうが音の大きさも姿勢も安定する。
403 :
ドレミファ名無シド:2006/04/27(木) 19:46:24 ID:lCkQA8i0
>>402 実力も判らない君の講釈よりもジェフポーカロのほうが説得力あるわな
もっともだ。
じゃあなんでお前ら2chなんか見てるのw
別に顔も判らない奴から何かを教えてもらおうと思って来てないよ
ヒマだし見るのがクセになってるwww
猫画像を収集するついでに見てる。
>>371 ツインペダルにはあまり興味がなくて。左はハイハットで忙しいし。
ハイハットとバスの組み合わせも難しいよなあ。つうかまだまだ筋力足りないかもしれん
左足でハイハットをシャンシャンシャンシャン・・・とずっとしてると、スネの辺りの筋力がつりそうになる
えらそうに言ってる
>>407がリアルへタレドラマーなのは分かってますんで。
初ライブいつするんですか?www
まずバンドにいれてもらいましょうね^^
お前らもっとマッタリしろよー
ヒールトゥーとアップダウンって呼び方が違うだけですか?
動画なんかで見るとどちらも足全体で一発、つま先返して一発(またはその逆)にみえるんですが。
こう言い争いになっているところにそれも気にせずに質問して入ってくる人たちが俺は好きだな。笑
なるほど、確かにヒール&トゥはアップダウンの感覚を分かりやすく伝える言い方、って気もする。
ヒール&トゥを練習してたとき、最初は踵に意識を集中してやってたけど、
どうもあの「つまさきをペダルの一番奥まで持っていく」って作業をしないといけないから駄目なんだよなあ。
アップダウンに切り替えた時、今までどおりペダルの真ん中につま先を置いて踏めるようになったので、
ダブルキックの前動作にかかる時間が減って直感的に踏めるようになった。
ペダルと足の相性より、ペダルとバスドラの打面テンションの相性のほうが
ほんとは重要なんだよ。
セットが変わるとやりやすかったり、やりにくかったりするでしょ?
それを言うならバスドラの打面の角度じゃない?
ビーターは固定されてるわけだから・・・ 手と同じですよ
打面のテンションが高ければ高いほどたたきやすい俺なんだけど、
かといってチューニングを変えることも出来ない。
バスドラは打面より裏のほうが強めに張りたいからなあ。
うまく打面を張りつつ、高音を殺す方法ってある?
打面の張りとビーターの返りのよさは、実はそれほど相関無い。
ビーターが返る力の殆どはバネによって生み出されてるものだから。
でもクローズで踏むと小口径はドドッとなっちゃう
>>417 ポンタさんが良くやってる打面の下半分くらいにタオルでミュートするやつだと
そんな感じになるよ 見た目は悪いけど意外に効く
>>420 裏面のホールカットって駄目なんですか?
空気が抜けて反発が減るってことか…
ヘッド買おう…。
>>421 タオルミュートって、打面側のリムの下半分に筒状のタオルをガムテでくっつけていくやつですよね。
シェル鳴りを維持したまま打面に影響を与えるミュートって、それか、打面にシール張るぐらいでしょうね。
やってみます。
ボンゾって全然ミュートしてないけど、ベースはどういう張り方をしてたのかご存知の方、教えて下さい。
425 :
ドレミファ名無シド:2006/05/01(月) 19:02:56 ID:1pGY1/M/
てかバスドラって足筋より腰筋じゃね?
とくにツーバスは体幹のバランスが物を言う気がするってのはガイシュツ
かもしれんのでまぁスルーで。
いや、ふくらはぎとヒザ横の筋肉だろ。
どこに書こうか迷ったのですが
ここで質問さしてもらいます。
スレ違いでしたらすいません。
バスドラムのトレーニングパッドでおすすめはないでしょうか?
消音よりも感触を重視したいです。
自分で調べたところヤマハとパールの二つしか見つからなかったのですが
他にもあるんでしょうか?
>>427 パールのはガチガチ言う感じで本物とはほど遠いです。
フルパワーで練習してるとDWのペダルのギアが壊れました。
ヤマハのは小口径の穴無しの感じに似てますが練習スタジオに良くある
22インチでローピッチのバスドラのような感じでは練習出来ません。
リバウンドがすごいからクローズドの練習には向いてないと思います。
買うならヤマハかな。
エレドラのパッドも練習用で使えるらしいです。
自分では使ったことないけどエレドラ置いてあるお店なら試せるでしょ。
おれはパールのにタオル巻いてるけど悪くないです。
>>423 裏面のホールカット=打面のホールカット??!!
433 :
427:2006/05/02(火) 00:54:40 ID:eCYgQyn+
>>429さん
>>430さん
早速回答ありがとうございます。
パールのはウレタン?スポンジみたいなのがついてるやつですよね。
あれはリバウンドは全くない感じですか?
バスドラムのトレーニングパッドが欲しいと思ったのは
ペダルのスプリングなしでの練習に使いたいんです。
>>429さんのレスだと
ヤマハはリバウンドが強すぎる感じなので
あまりリバウンドが強いと足の力じゃなく、そのリバウンドに頼ってしまいそうなので
パールのが多少でもリバウンドするのであればパールを買いたいと思います。
ありがとうございました。とても参考になりました。
オレはパールのにクタビレた靴下を取り付けてやってますわ。
何にせよ、それなりに音が出るので気になってしょうがないっす。
苦情きたらどうしよう。
435 :
ドレミファ名無シド:2006/05/02(火) 15:59:32 ID:ag8S3W/5
>>434 おれは逆にビーターの方に靴下履かしてやってます
パールは音が結構デカいねー
436 :
ドレミファ名無シド:2006/05/02(火) 16:00:51 ID:b6bXKdxi
俺はソファーに
ピーターなどいない!
439 :
ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 18:13:21 ID:x3dT25cV
バネの効果を考えたらわかるよ
441 :
ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 18:36:26 ID:x3dT25cV
>>440 なんだ頭の中だけの話ですか 納得。
出来たら実際にやってみようね。
うん
また竹中か。
バネに頼るな、とか、上手いドラマーはバネをかなりゆるく設定する、っていわれる反面
バネが金属疲労でゆるくなるから交換しろ、という
これ矛盾してないか?
まぁどんなセッティングでも自分がそれでよければOK
>>444 前者はわりと一昔前、後者はここ最近によく聞く気がするよ。
質の良いペダルが増えたから、意見も変わったと見ますが。
そう言う私はFP-720のバネゆるゆる。
バネきつめで重めのペダルに慣れてると、バスドラムのヘッドのテンションが
多少変わっても対応できるけど、バネ弱めの軽いペダル使ってると
ヘッドのテンションの変化に凄く敏感になる。
>>444 もし使用頻度が同じだとするとキツメと緩めじゃバネの交換期間に差があるでしょ
だから全然矛盾していない。
449 :
ドレミファ名無シド:2006/05/03(水) 22:03:26 ID:P0BrYVUs
基本ヒールアップで踏んでますが、早いシングルの連打になると追い付きません。
そうなるとやはり足首のみで打つのが妥当でしょうか?
関係ないことだけど俺踵からひざこぶまでの長さが55cmあるんだけど、何か良いことあるかな?
誰もわかりません
>>450 天性のドラマーの足だね。いいドラマーになるポテンシャルがある。
ってレスを期待したのか?ボケが。
453 :
ドレミファ名無シド:2006/05/04(木) 01:48:38 ID:W1b73aBD
今俺はパールのP2000-Cをつかってるがdw5000を買うつもりでターボにしようかアクセにしようか悩んでるんだけど・・・。
シングルで早〜いダブルを連発したい(mxpxみたいの)んだけどどっちがいいんだろ?
やっぱアクセか??・・っていってもトラヴィスはターボだしねw。今のヤツ、カムはいろいろ変えて試したけど
なんか結局黒に戻ってきてしまうんだすよw。
踏んで決めればいいよ。
>>454みたいなアドバイス良くみるけどさ、
結局楽器屋でセッティングも色々試せずにちょっと踏んだだけでそのペダルの良さはわからんだろ。
ペダルの特性を理解した上で、そのペダルに慣れた状態でベストなパフォーマンスが出来る状態でどうなるのか、って聞きたいわけで…
とりあえずパールのは使ったことないけど、
俺もDW5000AD3に慣れるまで1週間ぐらいかかった。
んで、mxpxのダブルはなんとかいける感じ。
音の大きさはイマイチそろわんけど、これは俺の技術の場合だけど。
456 :
ドレミファ名無シド:2006/05/04(木) 10:08:31 ID:W1b73aBD
>>455さん!!そういうアドバイスが俺はずっと欲しかったwありがとう!
結局はモノに頼らず自分の足が動けば何でも同じなんだろうけど やり易い・にくいは
やっぱあるだろうと思うからさあ
パールはやりにくいと思うわ
>>456 そしてDW使って
やっぱりDWやりやすいわ〜
数年後…なんかDW合わないとちがうか〜?
前のエリミ使ってみヨット!おお!!いい!!
の無限ループ・ループ・るー…
ギターとかの楽器と違って選ぶのも難しいよな
いやギターもそんあもんしょ
>>455 > 結局楽器屋でセッティングも色々試せずにちょっと踏んだだけでそのペダルの良さはわからんだろ。
> ペダルの特性を理解した上で、そのペダルに慣れた状態でベストなパフォーマンスが出来る状態でどうなるのか、って聞きたいわけで…
じゃぁ踏まなきゃ余計わからないよね。
DWのベルトとアクセ持ってるけど出来ないフレーズはどれ使っても
出来ませんよ 多分メーカー変えても出来ないと思う。
だからペダル変えても気分転換と音色変わるくらいしか効果ないです。
自分の場合はですけどね。
バネをゆるゆるにして練習するのときつーくして練習するはどっちがいいんだろう?
ゆるくして練習するとペダルのスプリングに頼らなくても早く踏めるようになる気がするし、
きつくしてボリュームコントロールが出来ればバスドラの打面に負けない筋力がつくような気がするし。
東原力哉なんかは目いっぱいきつくしてるんだよね?
両方
463 :
ドレミファ名無シド:2006/05/04(木) 17:28:18 ID:W1b73aBD
アップダウン奏法ってのはどやってやるんですか?スライドしかやらないからわからん。
どなたか親切に教えてくださいい!手でいうダブルストロークみたいな感じ!?
そんなこと気にしなくていい
>>463 アップで1打、ダウンで1打
それを速く踏めばダブルになる。
>>461 今の時代的にはDWあたりのペダルで、きついスプリング使うのに慣れておくのが良いと思われますが。
スプリングコントロールってやつですか?
わたしゃ、FP720のゆるゆるバネですが。
音楽によりけり
ヘビィメタルしてる人に質問。
ペダルの高さとバネの硬さはどれくらいにしてます?
人によりけり
キックを踏む時に皆さんどこの筋肉を使ってますか?ツーバスの時とは使う筋肉って違いますか?
初歩的な質問ですいません
モモの前側の筋肉はほとんど使わない。
閉店楽器屋から機材一式買い取った中にdw9000ありますた。
未使用品だけど当方ジャズ屋の足元には ちともったいない気がすますた。
売り払おうと思案中だす。
いやいやそれはわたくしめに
いやいや拙者も欲しいでござる
いつもの展開だね。
ねんがんのFP9310をてにいれた!!
479 :
ドレミファ名無シド:2006/05/06(土) 19:36:06 ID:sVdhuAIy
>>471 足前面の筋肉使わないとツーバスで足動かないんですけど……
あと足の付け根がしんどい。
>>479 モモ前側の筋肉使うから足の付け根に負担かかるんだよ。
ヒールアンドトゥ用に後5センチ長いペダルを作ってくれ!!!!!
>>472 3-3.5マソ位かな
ハズカシながらこのペダルのポテンシャルよう知らんのだ。
踏むどころか一度も組んでさえいないから。
484 :
ドレミファ名無シド:2006/05/07(日) 12:26:14 ID:MID6SiBN
オマエラがそんなキモイ小技みが凍ても素人が違いをわかるわけない、ドラムはなければ困るが、あればなんでもいい。無駄に金かかる上、地味。がんばれよ、
>>484 ヒールダウン特訓でビーター先端の重量を感じられるようになれば
モモ前側の筋肉がさほど重要でないことが理解できるはずだ。
ついでにボーストレーニングで尻の穴にチャクラを集めれ。
>>470の方へ・・
ツーバス連打時はモモは完全に脱力してます。貧乏揺すりみたいな感じで、足首の動きの方を
意識してます。ペダルのリバウンドを拾って必要なタイミングの時に必要なだけ力を入れるだけです。
主に足首周りの筋肉を使う。モモ前面は全然使わない。足首周りもムダに力を入れず、貧乏揺すり
のガクガクみたいな感じで適度に力を入れる。
普通に踏む時は漏れはアップヒールなんだが、もう普通に脚全体でドン!と踏むだけだな。でも
この場合もモモ前面の筋肉はあまり意識しない。少しは力を入れますが、あまり力まずに脚をおろす感じ。
足首も柔軟にして足がフットボードの円軌跡について行かせるようにしてる。
普通に踏む時は「どこの筋肉をどう使う」とかあまり意識し過ぎない方がいいかも知れない。自然にやれ。
俺も初心者と変わらない程度ですので参考程度にして下さい。それと、メール欄に半角英数小文字で
sageと入れた方がいいよ。むやみにageるとこのスレが荒らしの人の目について荒らされる可能性があるからです。
長文スマソ
オレも最近やっと160とかのツーバス連打ができるようになったんだが気づいたことがある。
やっぱ練習しかないってw
まぁそれじゃアレなんでオレのたどった道を。
とりあえずどんなでもいいからとりあえずメトロを使ってテンポ60の16分からじっくりやる。
ツブをきっちりそろえてね。最初は意外とコレがムズイ。8分→3連符→16分のチェンジアップは有効だと思う。
練習法としては、メトロを使わず3連打を出来る限りのスピードですることも上達につながると思う。
んで徐々に5連打にし、8連打をできるようにする。
んで次はテンポを90にしてなんとかどんな踏み方でもいいから120で踏めるようにする。
つぎは同じことをヒールダウンで練習する。
するとヒールアップで思いっきりやったとき足首が自然にうまい感じに動いて早く踏めるようになってる!
みたいな感じで。駄長文スマソ
つかホントに駄文だwww文おかしすぎ。
まぁオレもまだまだ160程度だけど少しは参考になるといいな
490 :
478:2006/05/08(月) 08:59:12 ID:5MSjnoUW
>>480 最高ですがな。
よくフットボードが足に吸い付くって表現するでしょ?
まさにそんな感じ。
自分にはこのペダルが一番あってると思う。
パールの一番安いシングルチェーンのやつも好きだけどね。
あとジョンロビンソンのビーターがおまけで付いてたけど、
バランス良くてこれまたいい感じ。
491 :
ドレミファ名無シド:2006/05/08(月) 09:09:49 ID:v5LAUdfe
足を足首の動きだけで跳ね上げて、後は足を落とすだけってこと?
それほどの重さのあるものを足首だけで細かく動かす、しかもしっかり重さを乗せるのはかなりの感覚が必要そう……
>同じことをヒールダウンで練習する。
>するとヒールアップで思いっきりやったとき足首が自然にうまい感じに動いて早く踏めるようになってる!
ここ特に参考になった
dクス、やってみるよ
あーぁ、今日も懲りずにツーバスの練習か。。
こんなん出来てもキモいだけなのに俺もようやるわ。みんなもがんばれ。
結局毎日やらなきゃだめだツーバスは。。
>>491 足を持ち上げなければという意識を捨てろ
やっぱダメだぁ。2バス踏むとモモが疲れてペトペトになっちまうょ。
それたぶん1バスでも同じなんじゃない?まぁやってるうちにできるようになるでしょう。
497 :
ドレミファ名無シド:2006/05/08(月) 21:07:16 ID:v5LAUdfe
これがまた1バスだと踏み方無意識に違ってるんだよね〜
498 :
ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 00:11:25 ID:LG1buesq
ひとの言うことに耳もかさないA1クオリティ。
499 :
ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 00:54:36 ID:7bheoYtR
すいません、初心者なんですがちょっと教えてください。
スレイヤーとかのツーバスって、めちゃくちゃ速いじゃないですか。あれって普通のツーバス(右左右左)をただ速く打ってるだけなんでしょうか。
それともあれだけ早く踏んで持続できるコツみたいなものがあるんでしょうか。教えてください。
コツは練習することです。
しいて言うなら足首で連打かなぁ。
使うのは足全体だがモモ前側の筋肉は重要ではない
503 :
ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 20:38:40 ID:RZYil0HH
うーん、ダメだ。
片足〜両足 と移行してみても両足の時に足に力入ってまう……。
足の付け根と何故かおケツの筋肉がイテェorz
504 :
ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 21:20:26 ID:Fo+J2NDr
ヒールアップで練習してもヒールダウンはほとんど上達しないけど
ヒールダウンで練習するとヒールアップも上達する気がする。
ランニングすればペダル踏みやすくなるよ!!
507 :
ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 22:37:55 ID:RZYil0HH
結局踏み続けて持久力つけるしかないのかなぁ。
508 :
ドレミファ名無シド:2006/05/09(火) 23:17:47 ID:taGc9bEW
>>490 スレイヤーはどうかしらんけど右左右左じゃなくて右ダブル左ダブルで即ち、
右右左左右右...って踏むテクもあるらしいだっちゃよ!
ボースとヒールダウンをと何度書けば(ry
ヒールダウンはかかとべたづけで踏む事を言うんすか?
今使ってるペダルだと、ダウンアップ使った時に踵がペダル踏めるか踏めないかってくらいの位置にきてしまい、一打目が潰れてしまいます。
そこでフットボードがある程度長くて、ダウンアップでも普通に踏み込んでもアヒアヒ出来るシングルペダルを教えて下さい。
>>514 ダウンアップって踵の部分で実際に踏むと思ってるのか?
踵を使って踏むんですよ 踵で踏むんじゃないの
踵は足首じゃないよ。
517 :
名無しさんのみdisk+:2006/05/10(水) 10:24:28 ID:guBzjZZa
>>514 俺の足28cmあるんだけどさダブルキックをする場合に1打目の踵は真ん中より下の方を踏んでるよ。2打目はスライドとは違うけど似たような感覚でつま先で。
ペダルの長さや大きさは踏めるようになってから選んだ方がいいかも?俺は初めは靴脱いで踏んでたんだけど汚れるし穴あくし指痛くなるから靴履いてやるようにしたよ。違和感あったけど踏んでるうちに慣れてきたし。
あとスプリングは最大に締めてキツくしてある。1回スプリング切れたけどねW
ビーターの角度は大きく分けて上、真ん中、下でわかるかな?俺はオーソドックスに真ん中にしてある。
ペダルはTAMAのHP200Wを使っててツインで使う時もあるしシングルの時もある。アイアンコブラの後継らしいけどアイアンコブラよりは踏みやすいかも。初心者からプロまで使える1品かな。
長くなっちまったけど参考程度に受け止めてくれたら嬉しく思う。
僕もHP200W使ってます。連打はBPM160で2分が限界です。
連打はBPM160などない!
>>515 え? 俺、1打目踵で踏んでるよ。
って、この踏み方はダウンアップとは言わないのか?
俺は、踵→つま先でダウンアップと思っていたのだが。
オレは踵(というか土踏まずと踵の間くらい)に重心を置いてフルフットで1打
足首で2打目なんだが・・・。
BPM100くらいで十六分をダダっと二連打するのが限界なんだけど、
ここ見てたら根本的に何か間違ってる気がする。
踵→つま先 のダブルで踏む人口が増えてるみたいだけど、
つま先→つま先 or つま先→足全体(踵)
でOK。これでスピード出せる人はこっちの方が音もでかいし。
ダウンアップは両足ダブルストロークでどこどこ踏む時だけだな。
オレは16分音符はダウンアップで、8分音符はアップダウン。
なんか大抵どのテンポでもそう使い分けてる。
例えば150のスラッシュはダウンアップで200の8ビートはアップダウンみたいな。
ダウンアップのが早く打てるんだがアップダウンのがいいんかね?人それぞれだとは思うが。
525 :
ドレミファ名無シド:2006/05/11(木) 22:32:40 ID:ZHqF2wIB
片足でずっとシングル連打の場合はどうしてますか?
どうしますもなにもそうなるように踏む。
つーかさ、
いろいろ踏み方に関して理論があるけどさ、
とりあえず鍛えたほうがいいわ、筋肉。
踏んで鍛えるってのもあるけど、
筋トレしたら安定感が全然違うわ。怪我の予防にもなるしな。
もっと筋肉に頼ろうぜ。
ヒザ小僧の脇を通ってる筋肉がオススメ。
別に足の重さ利用したり、足首を鍛えれば、筋肉など必要ない、ドラムは力ではない、手首も足首もムチのようにして、打面にヒットするまでのタイム感を感じて体重をのせりゃ、力などいらん、ドラムは何事も脱力感が大事!まだまだ甘いな、
>>529 賛成です。足首の柔らかい私は労せずして他人より大きい音を出すこともできますし、スライド無しで高速ダブルも可能です。
ナチュラルが一番良いと思います。
安定感の話をしてるんだけどな。
まぁ安定はするかもしれんがわざわざつける必要はない、
なんでわざわざフットボードから足離すの?と思う俺ガイル
フットボードから足離す話ってしてたっけ?
まず演奏中は完璧に離れてしまうことはないでしょ
俺は速めの曲のドドッはダブルストロークと同じようにリバウンドを使ってダウン>ダウンで踏んでるんだけど、この踏み方ってどうなんだろ
やっぱ安定しないのかなぁ
>>534 常にフットボードに足触れてるか?
高速で踏む時とかはちょっとしか触れてる時間無いと思うけど。
複雑なリズムだと、わざと外してタイミング合わせたりしない?
そういうんじゃなくて?
>>535 する。大丈夫。その踏み方してて安定感無いと思うんだったら、
他のも試したり。
537 :
ドレミファ名無シド:2006/05/12(金) 20:46:00 ID:PIRemd4c
>>535俺もそんな感じだよ。ヒールアップで足首で踏んでる感じ。
ちょっとスライド入るけどね。
538 :
ドレミファ名無シド:2006/05/12(金) 21:17:55 ID:l7eGihm/
ヒールダウン特訓しろというハナシだったような。
539 :
ドレミファ名無シド:2006/05/12(金) 22:55:18 ID:cTc6kx1+
ヒールダウン練習しろってよく書いてますけど具体的にどこがどうなってヒールアップが安定するんですか?
足を持ち上げて落とすなどという固定観念が消える。
ヒュージョンするにはお互いの気を同じにしなきゃいけないだろ?
>>529 そんな綺麗ごと並べても巧くならねーよ。
文章見てても本当にドラム叩いたことあるとは思えないな。
超一流どころはほとんど筋トレしてるって事を覚えとけ。
543 :
ドレミファ名無シド:2006/05/13(土) 10:46:17 ID:T8ZXmUnu
筋トレの目的は体力アップによる安定感だがな。
「足の付け根が痛い」
「上半身のバランスがくずれる」
「スピードが上がらない(特にツーバスでの連打)」
という初心者にありがちな症状に共通しているのは
モモ前側の筋肉ばかりで足を持ち上げる踏み方をしているということ。
というか「足を持ち上げる」という意識を持つのがそもそも違ってるような気がする。
545 :
535:2006/05/13(土) 11:51:52 ID:+HNAg0O3
>>536 >>537 レスThx
スライドとかやってみたけどイマイチしっくり来なかったから自分で試行錯誤した結果がこれだったんだよね。
でもやっぱ自分じゃ気づかない欠点とかがあるのかも、と思って不安だったんだよね。
結構救われた気分です、どうもでした!
>>542が言う超一流って?
って聞いたらヨシキとか真矢って答えが帰ってきそうだなwww
中村筋肉んのあほ
初心者だなーヨシキつは
>>546 ハイハイ。
お前が思う超一流ドラマーも鍛えてるよ、絶対に。
>>548 もちけつ。
過去ログでもよいからうまい人のツーバス見てごらん。
なぜ、反論されているのか意味がわかるからさ。
だれか、うまい人のURL張ってやって紅?
中村 筋肉ん ワロス
ここ何日かツーバスの練習してたら前まで膝上あたりの筋肉が痛かったんだけど、最近はと言うか今日は股内側とふくらはぎが痛かった。
やっぱツーバスは練習すればしただけ巧くなるもんだな。
>>548 筋肉バカ?
ドラムに必要な筋肉はドラムで鍛える。
まさかドラムのためにウェイトとかしてないよな?wwww
>>551 ツーバスに限らず全て。
ちなみに、叩かなくてもタイム感、オフビートの訓練も出来る。
553 :
40BS信者:2006/05/14(日) 17:47:48 ID:EswiESqt
今日もツーバスの練習したお。
汗だらだら出て爽快だったお。
やっぱり股関節内側と左足のふくらはぎが疲れたようだ。
まあ、ある程度はやい連打を長時間やろうとすればおのずとわかってくるでしょう。
ドラムをスポーツと同じ感覚で捕らえることこそうんにょ。
ベースやギター弾くために握力鍛えているのと同じぐらい滑稽・・・言い過ぎか
片足8分でbpm200くらいまでならコントロール可能
16分2バスになると140が限界
片足のみの連打は足首を主体に
2バス時はflat foot techniqueを使用
ちなみにボースでもbpm200までならなんとか
同じ症状の人います?
今日初めてベルト式使ったけど、いいねー
557 :
ドレミファ名無シド:2006/05/14(日) 23:38:51 ID:hZnuP7IB
今日初めてチタンビーター使ったけど、いいねー
558 :
40BS信者:2006/05/15(月) 13:19:51 ID:U47GQzeO
今日は休みだったんでひたすらツーバス練習したよ。
日に日に速いテンポで踏めるようになってきた。これなら夏のライブに間に合うかも。
ちなみにチョコボのテーマをメタルver.でやる予定です。
230の16分が限界だ・・しかも音量おちる・・
560 :
40BS信者:2006/05/16(火) 18:30:03 ID:jRLmDnl3
今日もツーバス練習したぞ。たった15分くらいだけど…。
やっぱ左のキックが弱い。あといつの間にかバスドラがシャッフル気味になる…。
結構プロでもシャッフル気味になってる人いるね
シャッフルってどんなふうになることなんだ?('A`)アーライ
563 :
ドレミファ名無シド:2006/05/16(火) 19:50:25 ID:HCHiXQTM
ドッドドッド
筋肉などない!
565 :
ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 15:55:00 ID:2ReyTipl
スライドとアップダウン奏法ってどっちがオススメ?
てか思ったんだが…
アップダウンって一回の膝の上下で二回叩けるんだろ?
てことはマスターすれば片足で16部を刻めたりするのか?
すんごいバカな質問かもしれんが少し考えてくれまいか
>>565 おまいは片足で16分踏めねーのかよ
誰でもできるだろ、そんぐらい
つーかスライドもアップダウンもどっちでもできるし
できないってことはおまいがへたくそなだけ
568 :
ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 16:44:52 ID:2ReyTipl
>>566 ちがうちがう
要するに片足でツーバスみたいなドコドコが出来るのかなーて
あとこれも妄想だけどスライド奏法でもペダルを超長くすれば一気に3連打
できたりするのかなー、とか色々考えてみた
バカだと思うなら流してくれ どうせ妄想野郎です
出来るハズ。
ジョジョ・メイヤーとピート・サンドヴァル
の二人しかやってる人知らないけど。
めちゃくちゃムズイがおそらくこう↓やってる。
踵で踏み出し、引く時につま先で踏む。繰り返し。
アップダウンに似てるが多分違う。
なわけだが、これ足がデカイ人はムリかと。
さらにヤバイくらい神経鍛えてないと使えない。
プレートも長い方がやり易いと思う。
570 :
ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 17:20:43 ID:Rm7QESjg
スライドってフットボ―ドの上で足の位置がずれるから、例えば早いテンポでドッドドとかやる時、足の動きがついてかなくて結構キツくない?
3連打ぐらいなら結構メジャーだと思われるが。
というかフットボードの長さは関係ない。
スライドってのはつま先の位置は変わるが、かかとの位置はかわらんぞ。
>つま先の位置は変わるが、かかとの位置はかわらんぞ
ワロタ。んじゃ踵より先が伸びていってるって事か?
踵の位置が変わらないのは踵を軸に左右にずらすやり方であって
前後に移動するスライドとは別のやり方。
573 :
40BS信者:2006/05/17(水) 18:22:11 ID:bvUIweNE
今日も帰ってきてツーバス練習であります。
最近は日に日に速いテンポで踏める感じがしておもしろいであります。
さぁ、明日は休みだからひたすら踏み続けるであります。
574 :
ドレミファ名無シド:2006/05/17(水) 18:46:09 ID:025ntSqp
ジョジョメイヤーのアレはすごい。
俺もと思って練習してるが出来る気がせん……
うそ、デカいの?うpきぼーん
ヒザの上下などない。
ピザデブに上下などない。
>570音量差が出ちゃうよな・・・・・
オレは時と場合によりツインペダルでやってる
ってか昨日初めてツーバス踏んだけど、やっぱりツインぺよりやりやすいわ。
でもやっぱり左足との差はある。
左利きセッティングにでもしてみるかな・・・。
両足シングルペダルはやっぱ違うよな。
今の技術なら左のペダルのレスポンスゼロで作れると思うんだけどな。
左と右のペダルをコードかコードレスの電波で繋いでさ、
左踏むと信号が行って右のペダルに付いてる左用ビーターが動くとかさ。
高そうだけど多分出来るっしょ。
AXISのツインは左のレスポンスは右と変わらないというけど、実際どうなんだろう。
レスポンスゼロって言葉はおかしいか。
初歩的なことで恐縮ですがバスドラの練習を一時間くらいぶっ続けで練習していると
いつも疲れてダブルがきまらなくなったり足が思うようにいうことをきかなくなってしまいます。
これは練習してるときはみなさんも同じでしょうか?それとも自分が変に踏んでいるだけでしょうか?
ちなみにヒールアップで踏んでいて足もそんなに高くあげていないと思います。ほんとに
クソな質問ですがみなさんも同じようになるでしょうか?
583 :
ドレミファ名無シド:2006/05/18(木) 20:26:16 ID:Yf7aIORW
足が疲れてるとか、足に力を入れてる、なるべく無駄な力を抜いて、足の重さを使い脱力感を大切にしよう、そうすればマシになるよ、ライブとかでテンションあがったらついつい力が入って、グダグダになるけど、意識の仕方変えればよくなるハズ、オレもまだまだ未熟
584 :
582:2006/05/18(木) 20:28:44 ID:mWJ9lHvx
ありがとうございます!足になるべく力を入れないで練習するようにしてみます。
あんまりオーバーアクションにならないようにやってみます。
>>596 おれもそういう風になってたけど、足が疲れてくるせいもあるけど
時間が経つにつれて姿勢が変わってそうなってる可能性もあるよ
人それぞれだけどね
そんなの練習続けるうちに気づくこと
587 :
582:2006/05/19(金) 01:10:56 ID:n8MgF+qR
なるほど…姿勢ですか。次からいつも座りや背筋が崩れないよ
う特に意識してみます!
588 :
寿司メタル:2006/05/19(金) 01:11:40 ID:zgc0eMO1
自分はドラム暦10年以上やっていますがはっきり言って上手くなるには毎日こつこつ練習するしかないと思います。こうやれば早く上達するなんて甘い考えです。得に2バスはどれだけ痛みに耐えて練習してきたかと言うことだと思います。
>>580 Vドラムですら実際には遅れがあるわけだが。
あって無いようなもんだろあれは。
んなこと言ってたらVドラム使えねーよ。
痛みに耐えて、っておまえはアフォかと。
お前らピートサンドバル先生の言葉も知らんのか?
594 :
ドレミファ名無シド:2006/05/19(金) 19:15:49 ID:pb4uMjnw
痛くないように、そして楽に踏む練習した方がいいよ。
痛むのは方式が悪い。
外国人連中が根性で練習したと思うかね?
ガムシャラにやるのは日本人の悪いとこだね。
おれは理論的になるのが日本人の悪いところだと思うぞ。
>>588が正解だ。
>>591>>592 その考えでずっとやってたらちっとも進歩しない。
楽してうまくなれるヤツなんてよほどの天才以外はハッキリ言って
誰一人としていないと断言出来るね。
どんだけ毎日苦しい思いして訓練したかだ。
ピートもかなり苦しい思いして踏みまくったらしいしな。
巧い外国人連中が巧いのは、
日本とは環境が全く違うからな。
十分に練習できる環境があるヤツはだから巧いよ。
597 :
40BS信者:2006/05/19(金) 21:49:20 ID:KKtk1QBJ
その言葉を信じて、明日もまたツーバスを踏むであります!
598 :
ドレミファ名無シド:2006/05/19(金) 22:22:11 ID:U/YnMtyZ
あのですね、誰も楽してとは書いてないわけですよ。痛いとこでも突かれましたか?
>>596 そんながむしゃらに踏んでたんじゃデイブウェックルやらデニチェンやらの領域には一生到達できないよ。努力するのなんか当たり前なんだよ
問題は練習内容だよ。
ただがむしゃらに2バスドコドコずっとやってんじゃそら体痛くなるわ
>>594の言うように、楽に踏む意識をしながら練習したほうが効率がいい
ただ「これ」をクリックに合わせて踏んでればうまくなるんだ!とか考えてんなら改めた方がいいよ。怪我するだけだし
600 :
ドレミファ名無シド:2006/05/19(金) 22:33:37 ID:pb4uMjnw
そうそう、いい具合に叩くことを考えるのは一年中ですよ。
考えること、そは苦しい・・・。
でもっ、ウエイトトレーニングみたいなことはやらない。
無駄だから。
痛みの解釈が違うんじゃね?
>>588が言いたいのはNO PAIN , NO GAINってことでしょ?
今なんか普通に、モーラーだのなんだのあるじゃん。(信者じゃないが
体のつかい方を教えてくれるとこが。
603 :
40BS信者:2006/05/19(金) 22:46:43 ID:KKtk1QBJ
じゃあ、どうやったら脱力してバスを踏めるんでありますか??
605 :
ドレミファ名無シド:2006/05/19(金) 23:22:00 ID:9pzFmBXw
>>598 顔の見えない掲示板でうだうだ偉そうにしてる小物よりも、ピート先生の方が100倍説得力があるわwww
ツーバス早く踏みたいって人はスポーツ感覚でドラム叩いてるんだから
「楽して踏めるように」なんてアドバイス聞いちゃくれないよ。
音楽は二の次、とにかく「誰よりも速く」なわけでしょ。ど根性だな。
>>606 だったらお前の音楽性溢れるツーバスプレイをうpってみろって。口だけの奴ばっかりで香ばしいなwww
>>608 そっくりそのままその言葉君にも当てはまる事は僕と君だけの秘密
610 :
ドレミファ名無シド:2006/05/19(金) 23:58:56 ID:9pzFmBXw
>>609 そうだね。とりあえず君はデニチェンみたいな音源を先に聞かせてよ。
>>610 自分も脱力することを修行中の身なのでうpはできないっす><
みんな必死に頑張ってんのにバカにするようなレスがあったからなんか腹立った。正直すまん
お。
メイデンスレの人じゃん。
根性根性っておまえそれいつの時代からタイムスリップしてきたスポーツトレーナーなのかと問い詰めたい。
ま、根性とか努力とかしないでうまくなろうとしてる
奴等がいるようだが、
そういう奴等はまぁヘタだわな。
200以上の連打は出来るかもしれんが、
160〜180あたりのテンポは絶対踏めないだろ。
寿司職人にほれた
621 :
ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 08:23:46 ID:7Bk+Z/UJ
根性論者は痛みが発生してもそれについて分析せず放置なのか、自分のカラダなのに。
>>618 うはw
かっちょいいわあ。
俺のよか全然粒そろってていいし(笑
フロ・モーニエ
フロ・モーニエ
何、音源うpが流行なの?
>>625 オモタ。自分の腕をうpできるほどうまくねーしなぁ。
ツインじゃなくてシングルでダブル、トリプルまでしかできないからなぁ。。
負け惜しみを言えば、ツーバスするバンドじゃないし。アセ
627 :
ドレミファ名無シド:2006/05/20(土) 23:31:43 ID:ekAyvjmF
昔、二十歳でかなり上手い人がいた。
でも彼は仕事の後、酒におぼれる日々で上達しなかった。
いまは中野でお父さんさんやってる。
酒や博打でおぼれていないここの住人はこれからも上を目指そう。
そりゃ酒のせいにしてるだけ。
630 :
ドレミファ名無シド:2006/05/21(日) 01:29:59 ID:Ik2vLUwa
ドコドコ
24分連打
ツーバス連打踏むときのテクニックとして、
リバウンドフットワーク、スプリングコントロール by ks etc
フラットフートテクニック by デレクローディー etc
トゥーヒール by ティム etc
いろいろありますが、皆さんどんな奏法してますか。
ちなみに自分はフラットフート練習中。構想としては
bpm160まではフラットフートで、それ以降はフロっぽい
リバウンドでやれたらと思ってます。
分類などしてない。
634 :
ドレミファ名無シド:2006/05/23(火) 16:15:49 ID:4eS/4ocj
>632
フラットフートってどんなの?
質問なのですがスライド奏法でダブルを踏むときは結構後ろの方からスライドさせるのでしょうか?
それともほんの少しいつもの踏み位置から前にズレるだけでいいのでしょうか?
やり方を本で読んだのですがよくわからなくて…。
出来りゃどっちでも良い
>>635 あまり教則でも教えてくれないよなぁ。
俺が一生懸命練習していたときは下の方からやってたけど、
プレートの真ん中より少しだけうしろからするようにしているよ。
あまりケツの方からするとタイミングよく踏めないから。。
とりあえずものはためし。いろんなところから試してしっくりくるやつで練習してみ!
638 :
ドレミファ名無シド:2006/05/23(火) 19:50:54 ID:QWo7dCln
ところでどっこい皆さんははどんなペダルを使っているのですか?どーぞ順番に..
639 :
ドレミファ名無シド:2006/05/23(火) 19:51:26 ID:QWo7dCln
僕はDW5000TD3です
おれアイコのパワーグライド。
みんな重たいっていうけど、わしゃ重たいのじゃないとドコドコできません。
次の方どうぞ↓
ZENNとか書いてほしいわけ?馬鹿にはしないけど壊れるね。あれは。
AD3です。
DW9002。
高い金出して買ってよかったと思えた、数少ない製品です。
↑オレも同じくアイコのパワーグライドw
名前もそうだけど、ダブルチェーンならボードが左右にブレなくてダイレクトにパワーを伝えてくれるような気がして選んだ。
もちろん満足しているよ。
お次の方ドゾー↓
アイコだけどYAMAHAかDWに乗り換える予定
八千円の安物。しかし普通に踏める。
正直ペダル自体なんかよりも、自分がどれだけそのペダルを使いこなせるのかだよな
おれ5000AH!!
返りが速くていい!偏心好きの私!ただ踏んだ感じが、軽すぎて、ビーターウェイトでおもめのアクション!
後、エリミにブルーカムも好き!5000ADにも興味ありあり!!
648 :
ドレミファ名無シド:2006/05/24(水) 00:25:58 ID:w9XvJ1az
以前ギターやってた片腕の身障なんだが
片腕になってからはさすがにギターは弾けないので前から興味あったドラムをやりたいんだけど
どうすればいいのかまだよくわからん
要はフットペダルで補うんだけど 調べたところバスドラはdualistを使えば俺の好きな激しいのもいけそう
そこでシンバルはいいとしてもライド スネア タムをワイヤー使ったフットペダルで叩けるような物ってないですか?
パーカッション系もペダルで補いたい
鉄工所いって作ってもらわないと無いかな?
よろしくお願いします
ちなみに電子ドラムは使いたくないです
>>634 flat foot techniqueは腸腰筋を使う踏み方。
膝90度、足水平、この形が基本形で
意識的に足首を動かして踏むのとは
異なるテクニック。
derek roddyのサイトの掲示板で動画、解説等
みれます。
>648
ヒント:リック・アレン、ケンウッド・デナード、テリー・ボジオ
651 :
ドレミファ名無シド:2006/05/24(水) 01:06:22 ID:w9XvJ1az
>>650 そーそー
そこでタムやスネアを叩ける汎用のリモートペダルみたいなのないかな?
無い。
653 :
ドレミファ名無シド:2006/05/24(水) 01:10:46 ID:w9XvJ1az
ねーのかー
何とか作るしかないか・・・・
何を使えばいいんだろうかなぁ
スネアをリモートペダルで叩く必要ある?
通常ハット、ライド、スネアの基本パターンを片手で叩くようにすると思うんだが…。
タムならベードラみたいにセットしてツインペダルで叩くとか
普通のペダルをヤマハのカクテルドラムに付いてるようなペダルに改造すれば
(上向きにビーターが動く)色々応用出来そう。
足で何でもやるって恐ろしく難しいだろなぁ。
奏法はリック・アレン見て研究するのが一番かと…
リックアレンも、エレドラから完全アコースティックに切り替えるまで10年以上掛かってるよね、確か。
片手でアコースティックキットを叩くのがいかに難しいかが分かる。
657 :
ドレミファ名無シド:2006/05/24(水) 20:05:18 ID:Zdr2lP0z
>>648 別にリモートで叩かなくても、
ビーターをスティックみたいなものに変えて、
普通にセッティングしてあるスネアと同じスネアを
バスドラみたいに下にセッティングして、それをペダルで叩けばいんじゃない?
タムも同じ要領で。金かかるけど。
658 :
648:2006/05/24(水) 22:12:42 ID:w9XvJ1az
皆さんありがとうございます
うーむ やり方が何通りもあるんだけど何せ無駄な出費は出来ないから
考えに考えなければなぁ・・・
つーか片腕だからスコア見たところで混乱するだけなので耳コピマンセー
659 :
ドレミファ名無シド:2006/05/25(木) 01:01:18 ID:J/6v5AwJ
腕どっから無いの?
義手付けた方が安く済むかもよ
def leopard だっけ?
ヒステリアとかアニマルって曲のバンドのドラムは事故で片腕じゃなかったっけ
デフ・レパード
リック・アレン
片手が倍動くよう練習すればいいんじゃないかな。
ペダルがなければいくらでもドコドコできるのに
ペダル踏むと全然できない なんで?
>>656 そして位置を上の方にもってきたからハイハットって名前なわけだな。
全てに共通することだが、動作する先端を意識してみれ。
この場合の先端は爪先や母指球ではなくビーター先端。
667 :
ドレミファ名無シド:2006/05/25(木) 17:21:36 ID:QMmZhADG
みなさ〜ん
ハイハットスタンドは何を使ってますか???
今度買い替えるので参考にしたいです
因みに今はパールのH―1000Kと言うのを使ってましてYAMAHAのに買い替えようか迷ってます
668 :
ドレミファ名無シド:2006/05/25(木) 17:49:40 ID:4CmuNVq9
>>667 H-1000Kって滑車式のやつだよね?
あれペダル強く踏み込むとクラッチ外れない?何か俺はよくそうなったんだよね…。
670 :
656:2006/05/25(木) 18:01:44 ID:8VfLc+ej
>>662 それは当然知ってるんだけど(ローソック→ハイハット)、写真見るとフットペダルが2つあるでしょ。
その右側のやつを踏むとバスドラと同時に縦に取り付けられているシンバルが鳴るようになっているみたい。
671 :
656:2006/05/25(木) 18:10:33 ID:8VfLc+ej
672 :
ドレミファ名無シド:2006/05/25(木) 19:52:57 ID:QMmZhADG
668
(σ・∀・)σそぅっす滑車式のヤツっす
ボクのは別にクラッチは外れないすけど…
まぁボクはそんなハードな曲はゃらないっすからねf^_^;
ハイハットでリズム取るのも四分でしか出来ませんしね…
( ゜,_ゝ゜)要するに雑魚ですわ
>>668 H-1000に汁。あれは軽かったように感じたんだけども。。
674 :
668:2006/05/25(木) 21:42:34 ID:4CmuNVq9
俺は、
前モデルのH-1000K→TAMA HH75Wに変えたよ。
みんな金持ちだなぁ
676 :
ドレミファ名無シド:2006/05/25(木) 23:04:32 ID:QMmZhADG
YAMAHAのハイハットスタンドはスプリングテンションが変えられるらしぃですが実用性はありますか???
YAMAHAのスタンド使ってる方教えてください
(´∀`)σ)Д`)
どこのメーカーでも変えられるわけだが
678 :
ドレミファ名無シド:2006/05/25(木) 23:30:12 ID:A5XmnwI1
>>676 いや、ヤマハに限らずいろいろな会社でついてるぞ。
あれはドラムペダルのスプリングと一緒と考えてもいいのでは。
そうなるとどうなるかわかるよね。
それよりもPearlのカム変えられる機能の実用性のほうがないな。。
んなことないが使わない
>>670 これは初めて見た。
このシンバルはどういう仕組みで鳴るの?
BDのフープに当てるのか?
ペダル自体は初期のツインペダルだったと思うけど
お前らの身長と椅子の高さを教えろ
682 :
ドレミファ名無シド:2006/05/26(金) 17:24:02 ID:1tbeK/H6
>>681 /⌒ヽ
( ^ω^) 黙れ小僧
⊂__つ
(ヽ ゚゚ ノ
∪∪
連打のコツが少しわかったかもしれない
といっても力まかせに叩いて太ももの付け根が痛いわけだが
徐々に力を抜いてアップダウンで打てるようになりたい
684 :
ドレミファ名無シド:2006/05/26(金) 22:37:51 ID:NUyqOeoz
そのコツを教えてけれ
コツは練習することです。
ごめん全然わかってなかった
出直してくる
687 :
ドレミファ名無シド:2006/05/27(土) 10:04:51 ID:U+HVxF0g
かわいい奴め
688 :
ドレミファ名無シド:2006/05/27(土) 10:29:26 ID:do3dsJFk
ちわわぐらいかわいいわ
689 :
ドレミファ名無シド:2006/05/27(土) 12:15:16 ID:jPAEcrft
それはない
690 :
ドレミファ名無シド:2006/05/27(土) 17:38:03 ID:do3dsJFk
うるさいぶるどっぐ
(´∀`)σ)Д`)
スライドとかダブルで連打しようとすると
ドドドドじゃなくてドッドドッドドッドドってなっちゃうんだが
どうすりゃ直るかね?
コントロール可能なテンポから繰り返し継続して練習するといいよ
>>692 まぁなんでもそこに集約するよね。んで地道にやってるといつの間に出来るようになってるんだよね…
694 :
ドレミファ名無シド:2006/05/30(火) 10:03:50 ID:Hj6IsqL+
age
オナニーするときの腕の動きを演奏に取り入れたい
腕に鈴でもつけとけば?
ポップロックなバンドにツインペダルってウザイかな?
699 :
ドレミファ名無シド:2006/05/30(火) 14:00:39 ID:BVLVV+Io
いや別に
>>698 必要な所に入れるなら良いんじゃない?
無理やりネジ込んだりとか、必要無い所で踏まなければ
ツーバスの連打は遅いけどボチボチできるようになってきたんだけど
手が混ざるとできなくなる
なんかよい練習方法はあるかしら?
>>701 手を混ぜて連打、を出来るスピードまで落としてから段階的にあげていく。
やっぱり地道に努力するしかねえのれすか・・・
おめこ
オレなんかは手でビート刻んでるほうが安定するし早くうてるんだけどな・・・。
でも前は確かに手が入ると狂ってた。
>>695 そりゃギターの話だろw
昔、鬼みたいな速弾きと16の刻みをやる奴がいたが、そいつの口癖が、
【10歳の頃からオナーニで鍛えてきたこの指と手首に敵はいねぇ】
だったなw
そいつのギターだけは、どうしても触る気になれんかった。
彼はテクニックとひきかえに、人として何かをなくしてた。
707 :
ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 01:37:12 ID:eIqZYpzB
すごいロックだなそいつ
ロックというかパンクだなw
709 :
ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 12:17:53 ID:/CWKxwsl
>>706 それはウケるな! やっぱ速弾きする奴は変態なのか!
710 :
ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 18:15:28 ID:RJTT77up
ツインペダルとツーバスに技術的な違いはある?ツインのほうが難しいとか
技術的な違いなどない!
712 :
ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 18:39:55 ID:eIqZYpzB
左の感覚が少し違うかも
713 :
ドレミファ名無シド:2006/05/31(水) 18:55:34 ID:RJTT77up
もっさりしてる感覚
足全体で踏もうとすると腿の付け根が痛いし
足首でやろうとすると脛と足の裏が痛い
ドドドッタドッタ
ドが足で、たがスネアの場合で
BPM210くらいの曲なんですけどバスドラが上手く踏めません
どうしたらいいですか??
頑張って練習して下さい><
718 :
ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 01:30:55 ID:tUWGrtEm
その前に8分なのか16なのか説明してください
16分です
説明難しいなー><
簡単に言うと16分のドドドの部分のバスが踏めないんです。
おそらく8分だな、BPM210の16分3連打なんて超人レベルだからな。
ゆっくりからがんばれー。
722 :
ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 04:20:44 ID:W910Er0+
8分だね
でも早いから難しいだろ
トリプルキックだよね
723 :
ドレミファ名無シド:2006/06/01(木) 06:14:56 ID:Qw6f9zE5
ツーバスで16ビートでできるだろ、w
>>719 リンキンパークのPAPER CUT思い出したの俺だけか。テンポがまるで違うけどさ…
726 :
ドレミファ名無シド:2006/06/02(金) 04:47:39 ID:32FudtM8
サウンドハウスでDWのペダルを買おうかと思うんだが
9000の性能は5000より10000円多く出す価値はある?
>>726 一回お店で踏んでみるといいと思うよ!
俺も色々調べたが、9000はふみ心地が軽いのと色々いじくれるとこがいいかな!
まぁ、まずお店に行って一回踏んでみるといいと思うよ!
AXISのA-LとX-Lって値段相応の違いあるかな?
踏んだことアル人いたらレポお願いします。
729 :
ドレミファ名無シド:2006/06/02(金) 21:12:33 ID:RNQWNnzk
>>726,727
おれの主観でゴメンだが、9000は大して軽くないゼ!一ヶ月ぐらい前だったかな、
俺は5000TD3と9000をセンパイに試させてもらったんだけどwビーターの長さもバネの強さもも好きにいじらせてもらって
'22のベードラで丸一日試させてもらった。dwやパールは元々重いってきくよね?
2年間パールのエリミつかってきたんだけど5000踏んだときはそれより重いって感じた!9000はやっぱ5000よりは気持ち少し軽い
感じだけどそれでもエリミよりは重いよ!軽さを求めるならYAMAHAが一番だね。dwのイイとこは返りが早いってところ!素直
どーゆうペダルを求めてるのかわかんないけどその一万円の差はちとムダが多い気がするw
俺も5000TDor9000で迷ってたんだけどそんな理由で5000を買いました。2,3週間前の話..
やっぱYAMAHA軽いんだ
講師に進められたから買ってみよっと
>>729 そこで5000AD3ですよ
でも、もう買っちまったんだね
もう頼むから、「これはいいですか」シリーズにはテンプレを作ってほしいね。
そのテンプレ欲しいな。
初めて買うんだが楽器屋にあるのはどれもしっくりこない。
常に足に吸い付くような感触が欲しいんだけど
贅沢言い過ぎなのかな…
タコでも踏んでろ
735 :
ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 10:37:06 ID:GVMMsSNH
■「〜〜は良いですか?」について
ご自身で判断してください。
軽さをとるならアクシスにしろよ。
YAMAHAなんかより軽いし、音量もしっかり出やすい。
YAMAHAの最近のモデルのペダルはクソ。
そういうけど、
AXISなんて売ってない&高すぎで手出ないだろ。
取り寄せてもらって足に合わないから買わないって手は無いだろうし。
あるだろ。
740 :
ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 18:26:34 ID:wuObksYD
デブはドラミングに支障アル??
足が埋もれるくらいデブでも大丈夫だろ。
742 :
ドレミファ名無シド:2006/06/05(月) 18:44:18 ID:D1VP6Kre
俺も体重は実際関係ないと思います
あと250レスで終了なんで
>>736のテンプレ追加ヨロで。
あ〜、みんなスマン、きいてくれ。この場を借りて謝りたい。
当方は「モモ前側の筋肉」と幾度か発していた者なのだが、
モモを持ち上げる筋肉はそこに無いことに気づいたんだ。
モモを持ち上げると同時に前側の筋肉が動いていたので勘違いしていたようだ。
誰からの突っ込みもなかったので激しく思い込んでいた自分を恥じるとともに
誤った情報を流していたことをここにお詫びしたい。
なお、モモを持ち上げる筋肉が股関節周辺につながっていることに誤りはないので、
ここが痛むという方はフォーム見直しの参考に。
腿の前側の筋肉は使わないっていうのが
広まってなかったか?
たぶんそれモラスレのみ。そして僕はモラスレ読んでないwww
微妙に訂正:
モモを持ち上げるのはモモ前側の筋肉と発言していたのだが、これは撤回する。
モモを持ち上げる動作に重きは置かない、というのは広まっているような気がする。
はじめまして、お聞きしたい事がありまして。
もともとパールのP-201を使っていたんですが、楽器屋でDW9000を試奏して(エレドラ)お金貯めて買ったんです。
踏んだ時の軽さであったり、素晴らしいものだらけだったのですが、同じビーターを使ってもどうしてもパールの方が音の大きさがあるように感じれました。
DWで音が小さいってのは聞いた事があまりなかったのですが、何か知ってる方はいらっしゃいますか?
ただ単に踏み方がDWに合ってないだけでしょうか?
長文すいません。。。
どうしてそこまで音の大きさにこだわる
751 :
ドレミファ名無シド:2006/06/07(水) 02:43:52 ID:AOV98Mw3
スモモモモモモモモノウチ
踏み方などない!
ある
755 :
749:2006/06/07(水) 17:18:54 ID:XxJEz5jl
>>750 やっぱりデカイ音には魅力を感じてしまうし、それだけダイナミクスの幅も広がると思います。
踏み方、設定いろいろやってみますね!?
揚げ
AXISのソニックハンマーってビーターって他のペダルにもつくかな?公式にはAシリーズ用に作られたって書いてあるけど…
連打すると足の裏が痛くなるんだけど大丈夫なんだろうか?
大丈夫
最近へばってもない状態で早い2バスが踏めなくなってしまった。。スランプだろうか??
ちなみにドラム歴9ヵ月です。
>>760 ドラム3年やって2バスなどできない自分をバカにするような質問だな。
まあ片足で表現できる幅が広いからっと書いておこうっと。
ってかどーせ汚いツーバス音だろ?
762 :
760:2006/06/11(日) 21:10:26 ID:w9mLxJuS
>>761 まぁ9ヵ月じゃたかが知れてるけどね。ダブルだってやり始めた頃は出来たけど、今は出来ないし。。
ていうか2バス踏まない
>>761にレスもらっても(ry
>>762 最後の一行いらん、いちいちそういう事かいて雰囲気わるくすんな
へばってなくても踏めないなら練習しろ
いつでも踏めるようにするんだ
スランプなら練習してスランプ脱出しろ
いちいち人にそう言われないとわかんないか?
スランプなのかは実際のお前のプレーを見ない限りわからないだろ
764 :
ドレミファ名無シド:2006/06/11(日) 22:40:38 ID:rbGWz100
厨房はスルーしろ
スランプってのは上手い人がなるもんです
>>765 >>760へのいいレスだね。
でも
>>760の言っていることに矛盾を感じるなぁ〜。
やり始めたころになぜできて、今なぜにできない。どんな基地外なんだ?!
それって才能あったけども、今はないってことか。ってことでドラムやめろ。
お受験に向けてのお勉強でもしておきなさい。
760はドラムなんか辞めて小説家になると良いよ。
768 :
760:2006/06/12(月) 03:57:47 ID:5NXdpaUo
ハァ(゚Д゚)?
760はまだ9ヶ月なのにツーバス踏めてすごいね^^
って言ってほしかっただけなのに冷たくされてかわいそうだおwwwwwwwwwwwwwプゲラ
ジョギングすると連打速くなるね。
びっくりした。
体重ってどこに一番かけてる?
尻かつま先か
どこにもかけてる意識はないかな。
760の気持ちもわからんでもないが…
言葉を間違えたんだよな?
俺も悪気も無くスランプって言葉を使ってしまって
ハァ(゚Д゚)? って顔された事がある。
760は運がいいよ。現実世界でなくネット上で恥かいた訳だから
もうリアルで同じ失敗することはないだろ。
がんばれよ。おれなんてスランプと発言してしまった奴に会うと思い出して赤面してしまう。
ただ…769はガチで当たりだと思うw
体重半々くらいにかかってるんかなあ
フットボード関連テンプレ作ってみました。参考にしたいので、暇な人は書き込みお願いします。追加項目があったらそれもお願いします。
【椅子に座る深さ】
【ももの角度】
【ひざ下の角度】
【フットボードの蹴る位置】
【ビーターの角度】
【スプリングの強さ】
人それぞれ、以上。
778 :
ドレミファ名無シド:2006/06/13(火) 16:07:08 ID:KJMe0nUj
みなさんは両手で6連譜叩く時、手順どうしてます? 俺はRRLLRR、LLRRLL…でやってます。 RLLRRL、RLLRRL…等も試したんですがうまく行かないんですよね(´Д`;)
ここはフットワークスレなのだが。
フットワークなどない!
781 :
760:2006/06/13(火) 19:25:00 ID:jzgemYp+
フルーツバスケット読んで泣いた…。
これ程人を感動させるマンガは他に無いだろうなぁ。。。(´∀`)
(゚Д゚)あ?
30分ぐらい演奏しないと足に力が入りにくいし、しっかり踏めない↓
なんでだろう(-.-;)
年食ってたら準備運動は必要だな
ドラム叩く前に準備運動するの?
バスドラはおもいっきり踏んでるつもりだけど友達のドラマーの方がかなり音でかいんだよねぇ。
筋力不足かなぁ?
ちなみにちゃんと足あげてビーターも90°近く返してるんだけどな↓
逆じゃね?足からチカラが抜けるからビーターにスピードが乗るんだよ。
今以上力抜くとビーターがプレスできない。
力んで踏んでるんじゃなくてなるべく早く足を動かすイメージで踏んでる。
とりあえずドラムから離れて、
どうしたら地面を強く踏めるか、脚の形を色々探してみよう。
目的は「踏む」ことでも「動かす」ことでもなく、
「力をペダルボードに効率良く伝える」ことだ。
そりゃクローズで踏んでりゃ音量小さく感じるだろ。
いや、いい加減
>>785は釣りというかなんというか。
ペダルは力いっぱい踏むもんじゃないってのは、
このスレの定説みたいなもんだろ?
何人か、踏む力をバスドラを前に出す力にコンバートしちゃってるやつが居た。後輩に。
音はでかいんだが無駄に体力を使ってる感じだったな。動作も重いし。
上手く踏める人は練習やっててどれくらい疲れずに踏めるんだろう。
2時間半過ぎると腰の右側が疲れるっていうか痛くなってくる。
単純に椅子に座って足を地団駄させていると考えると
2時間半でもそれはそれで結構凄くないか?
またモモ上げ筋か。
>>785 お前ネタだろ。ペダルの仕組みとか、足高く上げるのに意味があるかとか、力んでないかとかよく考えなさい。欧米か。
>>791の言ってる意味がわからん。
どういうこと?
踏むというより蹴ってる人のことかと。
ペダルのボードを蹴飛ばしてるんだよ。
バスドラが前に出てっちゃうんだよね、そーゆー人。
で結局どうやって踏めばいいんだよ
ビーター先端の重量を感じながら踏む。
椅子遠目にして踏んでみればわかるかと。
足伸びてるから踏めずにつま先でつつく感じになるし。
自分ではおもいっきり踏んでるつもりでも筋力なくて踏めてなかったりするんじゃない?
脱力しすぎてたりとか。
>>800 椅子遠目にして踏んだら踏めないんですけど
つつく感じってのはわかるんだけどさ
速いツーバス踏むにはシングルチェーンとダブルチェーンのどっちが向いてるのかな??
>>803 特に無い気はするが、チェーンじゃないほうがいいんじゃね?
よほどのウンコペダルじゃない限り、速いツーバス(240程度まで)ならどんなペダルでも練習しだいで出来る。
ま、アクシス買っとけ。
805 :
ドレミファ名無シド:2006/06/15(木) 21:03:04 ID:z/ybyag4
最近ツインペダルかいました。ハイハットを踏むくせが抜けません。おもしろいです。
スタジオ入りたい練習しかないですね。
>>803 どっちにしろチェーンは不利。
ベルト、もしくはダイレクトドライブがいい。
ダブルチェーンなんて重いから、ビーターの返りが若干悪いんだわ。
それでもある程度は
>>804の言うように努力次第で速くなるけど、
突き詰めるならベルトのペダルかアクシスってことになるな。
だから、どっちかというとシングルチェーンの方が軽いので、シングル。
結論出るまでなげー
アイコラのダブルチェーン使ってます
もちろん連打できません
809 :
ドレミファ名無シド:2006/06/16(金) 13:56:27 ID:A04v3vhB
あ
い
地
球
博
812 :
ドレミファ名無シド:2006/06/16(金) 14:55:59 ID:5XLc1CeE
おお、新しいな。
普通に う ってかいてくるかと思ってた
813 :
ドレミファ名無シド:2006/06/16(金) 14:58:28 ID:12TiVCZc
よく連打の練習でベダルのバネ外してリバウド使って練習するって人居ますけど、何なんすかね、あれ。
私はロナウドを使ってるよ。
懐かしいな、パールのリバウド。あれは名器だった。
816 :
ドレミファ名無シド:2006/06/16(金) 15:37:11 ID:Qd9qSE9V
メタル系でツーバス踏みまくってるドラマーって何歳からどんな要領で練習してんのかな?
ロナウジーニョ
サッカーウゼェ
821 :
ドレミファ名無シド:2006/06/17(土) 20:05:16 ID:e1TrQZiG
aaaaageeeeeeeee
あ
せ
も
825 :
1:2006/06/19(月) 00:42:05 ID:8MTXSt8A
フットワークスレ、というか足回りスレ、だよね。
すねも足の付け根も疲れるんだけどどうなの
とりあえずボーストレーニングを。
裸足で踏んでる人、ビーターの跳ね返りで足の甲がアザだらけにならない?
足の甲の角度を調整
爪先立ちにしない。
831 :
ドレミファ名無シド:2006/06/19(月) 14:20:15 ID:PBkF1HQu
>>825 【ドラム】下半身統合スッドレ1本目【非エロ】
832 :
ドレミファ名無シド:2006/06/19(月) 17:58:59 ID:lY7X+ekg
床がコンクリート等の場所でセッティングする場合、バスドラやフロアタムの滑り止め
として何をひくのが良いのでしょうか??
市販のドラムマットは高額なので、ホームセンター等に売っているカーペット的な
物でも効果はあるのでしょうか?ゴムマット以外でオススメな材質などがあれば
教えて下さい。お願いします。
530 :ドレミファ名無シド [sage] :2006/06/19(月) 01:04:08 ID:DSMppNIm
ドラマーワールドでツーバス踏んでる奴を知りたいんだが
どれを見ればいいんだ?
なにかこうものすごく…あたまがわるそうだとおもいました。
次スレにむけて少し早めですがFAQのようなものを書いてみました。
では5連投行きます。
837 :
(1/5):2006/06/22(木) 00:57:06 ID:xgGiNIVU
■よくある質問(ペダル編)
Q.はじめてペダルを買うのですが何を買えばいいですか?
A.原則的には数年かけてでも諸々踏み比べてご自身で判断するのがベターです。
とりあえず入手するのであれば国内3大メーカー(※)の製品がハズレも少なく、
地方にお住まいでもアフターメンテが比較的容易ですのでオススメです。
(※ヤマハ、パール、タマの3社を指してこう呼ばれることが多いです)
Q.値段が高いペダルは性能が高いですか?
A.高いペダルは調整箇所が多く細かい調整が可能ですが、それはイコール性能差ではありません。
また原則的には 足の能力>>>>>>>>>>>>ペダルの機能 と認識すると良いでしょう。
Q.高いペダルを買った方がお得でしょうか?
A.そうとも限りません。安くてシンプルな構造の製品に信頼を寄せる方も多いです。
部品の点数が多い製品はその数だけ壊れる箇所が多い、という考えもあります。
Q.はじめてペダルを買いました。どのように調整すれば良いでしょうか?
A.重要な調整箇所はモデルを問わず「ビーターの長さ」と「スプリングの張り具合」です。
その他は箱から出したら各所のネジを増し締めしてしばらくそのまま使ってみてください。
初心者が諸々手をつけた結果、何が何だかわからなくなった、という例も多いようです。
838 :
(2/5):2006/06/22(木) 00:57:56 ID:xgGiNIVU
■よくある質問(ハイハット編)
Q.ツーバスとかツインペダル踏むときハットはどうするの?
A.踏んでる人もいるし踏んでない人もいます。各社カタログも見てください。
Q.オープンにすると音が変なのですが。
A.爪先をゆるめる程度で試してみてください。
Q.ゴーストモーションって必須ですか?
A.できなくてもいいです。
Q.ハーフオープンのときにゴーストモーションってどうするの?
A.しなくていいです。
Q.ゴーストモーションしないとリズムキープできないんだけど。
A.キープは体内メトロで、これ常識。
839 :
(3/5):2006/06/22(木) 00:58:36 ID:xgGiNIVU
■よくある質問(フットワーク編1)
Q.足が良く動かないのですがどうすれば良いでしょう。
A.コントロール可能なテンポから繰り返し継続して練習してください。
Q.手の動きに足がつられてしまうのですがどうすれば良いでしょう。
A.コントロール可能なテンポから繰り返し継続して練習してください。
Q.ツーバスの連打が早くならないのですがどうすれば良いでしょう。
A.コントロール可能なテンポから繰り返し継続して練習してください。
Q.スライド奏法がうまくできないのですがどうすれば良いでしょう。
A.コントロール可能なテンポから繰り返し継続して練習してください。
Q.アップダウン奏法がうまくできないのですがどうすれば良いでしょう。
A.コントロール可能なテンポから繰り返し継続して練習してください。
840 :
(4/5):2006/06/22(木) 00:59:15 ID:xgGiNIVU
■よくある質問(フットワーク編2)
Q.両足を持ち上げると体のバランスが崩れてしまうのですが。
A.滞空時間を短くしてください。"持ち上げる"という意識では悠長すぎます。
Q.ヒールアップで踏んでいると足首が疲れるのですが。
A.爪先立ちになるほどカカトを上げる必要はありません(数センチで十分)。
またそのような"硬直"に近い力んだ状態はスピード、パワー、
そして反射的な動作を著しく妨げる要因になります。
Q.ビーターが足の甲に当たって痛いのですが。
A.爪先立ちになるほどカカトを上げる必要は(略
Q.爪先立ちにはなってないのにビーターが足の甲に当たるのですが。
A.そこまで振り上げなくとも十分にスピードもパワーも出すことができます。
Q.そうは言えどもビーターを目いっぱい振り上げて最大速度で踏み込みたいのですが。
A.フットボードなりに馬鹿正直に足を乗せるのをやめるくらい思いつこうよ。
841 :
(5/5):2006/06/22(木) 00:59:56 ID:xgGiNIVU
■よくある質問(フットワーク編3)
Q.足を持ち上げてから落とすように踏んでるんだけどスピードが上がらないんだよね。
A.例えば腕が肩から手首まで一本の棒になってたらバスケットボールをドリブルするのは大変だろうな。
Q.ペダルを踏むには足のどこの筋肉を使えばいい?
A.全部。つーか筋肉よりもビーター先端に意識を置いてその重量をコントロールするつもりで踏め。
Q.足の付け根が痛くなったんだけどどうすればいい?
A.休め。その間に上記を読み返せ。
Q.フットボードから足を離すのってあり?
A.コントロールできてるんだったら好きにしれ。
Q.k'sって信用して良い?
A.自分で判断しれ。
以上。
>>842 乙です。
そしてGJ。
テンプレ化決定ですな。
844 :
ドレミファ名無シド:2006/06/22(木) 01:11:23 ID:cH43XLGr
バネ緩めたら急に踏めるようになった
よかったね。
後半からガキ臭くなってるな
書いてるうちに腹が立ってきたもんでな。
てか、基本的に自分で判断汁!
運が良ければ誰か答えてくれるでしょう。
クレクレは嫌われます。
で良いかと
クレクレ厨はそういった文章が目に入らないわけでw
>>842 GJです。
改めて見てみるとやはり参考になることも多いですね。
乙でした!
851 :
ドレミファ名無シド:2006/06/22(木) 17:53:02 ID:LHsqtJrr
>>842 グッジョブ。
>コントロール可能なテンポから
の連発にワロタ
一つ聞いてよいかな?
コントロール可能なテンポからってことは
遅いテンポでも速いテンポでも足の動きは一緒ってことなの?
>>852 遅いテンポからやっていけばだんだんどの速さにもあう自分のなりの踏み方が見つかるってことだ
違うでしょ。
>>852 コントロール可能なテンポからというのは、
遅いテンポですら出来ないのに
それ以上のテンポで出来るわけがない。
出来ないテンポでは身に付かない。
まず、自分が80lは間違えないで踏めるテンポで十分に練習し、
それから少しずつ安定感を上げつつ、テンポも上げていく。
いきなり150から200に飛んだりするな。
細かく書くとこういうことだと思う。
足の動きは、速くなるにしたがって段々小さくなる。
が、例外もいて、200以上の高速でも低速と同じように踏む人はいる。
でもそういう人は腰逝きやすいようだ。
逆にダブルタイムの練習のときに
最初テンポ120からやってたんだけどテンポ80にしてみたらできないできない…
テンポ遅くなればなるほど難しいパターンもあるからね〜
ほんとにできてんのかなそれ。
>>857 核心だな。それ。たぶん。
かく言う俺もBPM40の4ビートがジャストでは出来なかったり。練習あるのみよね。
そんだけ遅けりゃ逆にクソ難しいだろwwwwwww
コントロール可能なテンポから、ってことだから、遅くてできないものは速いテンポから始めればいいんじゃない?
>>860 新しいね、それ。
おれも遅いの苦手だからその逆転の発想をやってみるよ。
ところで4ビートって(ry
え(ry
865 :
856:2006/06/23(金) 10:51:56 ID:rMlMaxSc
みんなやってみそ〜
難しくて出来なくて泣きそうになった。
逆にいえばゆっくり出来てないって事は早くても粗い演奏だったのかも…
ゆっくりも出来たら上手くなれると信じて練習するよ。
ちなみに自宅でドラム中毒って本で参考にしたんだけどダブルタイムって表現が正解なのかな?
4BEATでは無いんだよね?
あとみんなダブルタイムの時にハイハットにアクセント付けてる?
付けるとしたら裏?
4ビートはジャズだよね。
知識不足な俺に4ビートの定義を教えてくれ…
BPM40はカテドラルごっこして遊んでたら練習するのが日課になってしまったw
ツービートは漫才師だよね
870 :
ドレミファ名無シド:2006/06/23(金) 20:05:22 ID:LxKcR/5m
日本最速のデスドラマーは?
主に2バス連打系で
その筋詳しいかたよろしくです
871 :
ドレミファ名無シド:2006/06/23(金) 21:04:37 ID:/MSilP8x
ズンズンチャは?
確かtamaに勤めてるデスメタラーのヨシキくん。
あ、Xの人じゃないよ。
tamaにホントにヨシキっていう名前の凄腕ドラマーがいるんです。
874 :
ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 18:24:39 ID:wmJjVXij
875 :
ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 19:04:42 ID:OpzOEi2m
>871、872、873
サンクスです
どんなバンドなのかちと
ググってみます。 ちなみレベル的には、デレクや風呂なみでしょうか?
876 :
ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 19:29:59 ID:2+HRx/sm
バスドラの踏み方で質問なんですが、ヒールアップのオープン奏法で踏む時どういう感じで椅子に座ればいいんでしょうか?
浅め(椅子の端にお尻の4分の3の位置が当たるぐらい)とそれよりちょっと深め(椅子にお尻がちょうど収まるぐらい)で試してみたんですがどちらも安定しない上に腰が凄い痛くなりました。
またかなり椅子は低めで叩いてるんですが、オープン奏法向き・不向きな高さとかあるんでしょうか?
椅子の座り方は、
屁が出そうになった時に
演奏しながら誰にも気付かれずに屁をこける深さが基準
878 :
ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 19:45:32 ID:SVN7lUkq
少し前に挙がってたFAQは読んだ?
「どちらも安定しない上に腰が凄い痛く」なっているのだから
椅子の問題ではないことはわかりそうなもんだがな。
「ヒールアップのオープン奏法」って、もしかして
踏んでないときは脚を浮かせたままにしている?
そりゃ安定せんわ。
880 :
ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 20:25:37 ID:GaHBZ9eI
>>877 PearlのD-2000の凹みはオナラ用ですか?
それともデカチソ用ですか?
881 :
ドレミファ名無シド:2006/06/24(土) 20:37:46 ID:2AbMs2CI
僕はヒールアップ時踏まない時はビーターをヘッドに押し付けてるョ
多分こっちの方が安定するべ( ´,_ゝ`)
一回ゃってみて
882 :
876:2006/06/24(土) 22:46:56 ID:2+HRx/sm
>>879 あ、かかとも落とすんですね。ありがとうございました
オープンで踏めないと行き詰るよ。
886 :
ドレミファ名無シド:2006/06/26(月) 07:02:58 ID:XdLkwXBY
>884
便乗で質問
どのように行き詰まるのでしょうか?
まだそのレベルに達してなくて(ry
じゃあ必要ないじゃなくて、教えていただけますか?
音量じゃないかな。
右足の付け根だけ痛いっていう奇病に罹りました
とてつもなく周期の短いループをみると殺意を覚える。
頃しちゃってもいいんじゃないかな。
左足のようにやれってつっこめよ
>887
別にクローズでも音量小さくはないし
「どぉーん」より
「どすっ」が好きなんで気にしないことにします
893 :
ドレミファ名無シド:2006/06/28(水) 04:26:43 ID:DI1WG1pi
皆は家でフットワークの練習何かしてる?
バスドラのパッド買いたいけどマンションだから間違いなく下に響くんだよなぁー…Orz
最近K'sの影響か生音しか意識していないオープン厨が多いけども
そういうのに限ってレコーディングしてみると音のばらつきが目立つ
酷いのはリバウンドしたビーターが当たってノイズ出してる奴まで居る
ちゃんとした環境で録音すると全部出るからね
オープンはクローズに比べてかなり技術必要だからね。
オープンできるならクローズはまずできるけどその逆は難しい。
オープン必要ないって人がそれをあえてやる必要も無いと思う。
だがオープン独特の鳴らし方はできないけどね。
>オープンできるならクローズはまずできるけどその逆は難しい。
んな事ぁない
>>895 知ったか乙
その理屈はお前がクローズからオープンに変えたからだろ
技術が必要なのはクローズもオープンも同じ
当然ながらオープンにはクローズ特有の音は出せない
このスレのツーバスドラマーの方はスプリングを強めにしてますか?それとも弱めにしてますか?
弱め
足を乗せた状態で自然に打面からビーターが数センチ浮く程度
俺下手だけど強くすると全く踏めなくなる
>>900の状況がわかんないんだけど
椅子が高いの?
904 :
900:2006/06/29(木) 21:22:11 ID:hxuKmDQ/
椅子は膝が少し下がる程度の高さ。フットボードの中間より後ろ寄りを踏んでる。
905 :
900:2006/06/29(木) 21:23:34 ID:hxuKmDQ/
こういう雑談は参考にもなるしまったりしてて良いな
907 :
ドレミファ名無シド:2006/07/01(土) 16:52:19 ID:tV1GITRp
Dr、B、Voミラクルスーパー大募集!!
[email protected] Dr、B、Voミラクルスーパー大募集!! 当方プロデューサー兼G。
明るく元気で楽しい音楽やる!(ロック、パンク、ポップ…系)
曲・アイデアあるのでそれに合わせてくれる人。(詞、曲作れなくてぜんぜんO.K!!)
やる気200%のプロ志向の男(うまいヘタ関係なし)
メンバー見つからず困っているので気軽に連絡ください。バイバイ!
埼玉、都内で。
そのコピペ面白くないんだけど。
マルチ??
911 :
中の人:2006/07/02(日) 10:18:17 ID:MNEE32uj
912 :
中の人:2006/07/02(日) 13:43:02 ID:fWZvByFF
反映しましたです。
>>反映しましたです
なんか萌えw
ちんちんおっきしたお
らめぇ…
連打するときって完全に踏み込まずに
少し足を浮かせてやってるわけ?
さぁ?そんなん意識したこと無い。
バスケットボールドリブルするみたいなもんかな。
あれも手の動きがどうこうとか考えながらやってる人いないと思うけど。
>>916 テンポにもよるんだけど、
190超えるあたりから俺はそうなる。
あと、変な踏み方かもしれないし上半身の自由が少し無くなるんだけど
ヒールダウンで220〜240くらい踏めるようになった。
やり方はヒールダウンでかなり前に体重を掛けて、
踵はペダルから離さないんだけど、太ももが上下するように踏む。
ヒールアップより少し疲れるんだけど、粒は揃い易いし音量も素晴らしく出る。
ちなみにアイコラのツイン使ってる。
それ、モモを上下させる筋肉よりヒザを曲げ伸ばしする筋肉使うといいよ。
>>918 体重を前にかけるというのは足の前方という事?
それとも上体を前の方にって事?
いずれにせよ上半身に影響が出るようではだめぽ。
>>920 つま先に体重をかける感じかなぁ。
だけど、つま先だけが動いてるんじゃなくて、
踵はピッタリ付いたままなんだけどヒザ、太ももあたりから
体重をかけて踏む感じ。
上体は少し前のめりになるから上半身の自由が制限される。
スネはそんなに疲れないんだけど太ももの方が疲れる。
自分でやっててもよくわからんのだけど、
踵を浮かせない為に上半身で押さえ込んでるのかもしれない。
で、ヒザ、太ももでつま先を動かしてる感じです。
>>922 解説dクス
やってみたけど全然出来ねorz
解説する為に今まさにやってみた(これがニートの強みだ!)けど
上半身は前のめりじゃないと無理。戻した途端踏めなくなる。
足全体は少し伸ばしたようになる(ヒザをあんまり曲げない)ので
イスは少し後ろがいい。
高速連打だけど、この踏み方の場合は「踏み込む」に近いかも。
だから、リバウンド奏法よりもペダルをコントロールしやすい。
普通の踏み方で踏める人はこの奏法やらなくていいと思うよ。
疲労度が高めなのは読んでてわかる人はわかると思う。
>>924 奇遇ですな、俺もニート2ヶ月目ですw
それって貧乏ゆすりとか痙攣みたいなのじゃなくて、ちゃんとコントロール出来るの?
ちなみに普通に踏むより速く叩けたりします?
あんまり参考にしない方がいいかもしれないよこれ。
疲れるから!
>>925 貧乏ゆすりや痙攣系の動きっていうのは、ペダルより足のコントロールがムズイわな。
この場合それよりかはいくらかコントロールしやすい。
なんというか、今まで論されてきた高速での踏み方と少し違うような
気がする。ずっと同じ動きだから粒の揃い方はすごくいいけど
同じ動きだから疲れる(これは改善出来そう)。
上半身の動きが制限されるデメリットがあるんで、
エンジェルオブデスみたいな、バスドラのみ連打ソロとかには凄く合ってるよ!
速さも出易いとは思うんだけど、これは普通でも速く踏めないと、
この踏み方しても速くはならないのかもしれない。
要するに、自分の足を痙攣とかと違って、意識して速く動かせる
ということが出来てないと...ってことで。
個人的にはツーバスとかやらないんだけど
奏法自体に興味があったので色々質問してみました
何度もdクス
idが毎回ころころ変わるのはなんで?
再起動するとIDが変わる環境に今居るもんで
ヨシキの踏み方に近い希ガス、ヒザの使い方が。
上半身に影響が出るのは単に練習量の問題。
軽めのビーターが欲しくてアイコに付属のフェルトを買ってみたんだが
見た目に反して意外と重いのね…
>>931 全然ちげーよ。
YOSHIKIは踵浮いてるし。
上半身に影響出るのは体重をかなり前にかける姿勢だから
練習量とは関係ねー。
体全体を前傾させるのではなく、骨盤を立てるだけでも重心が十分前に行く感じがする。
ヨシキがヒザ使ってるように見えたの俺だけじゃないんだ。
936 :
ドレミファ名無シド:2006/07/04(火) 22:09:22 ID:8Rk8So8u
つーかヨシキはどういうふうに叩いてるわけ?
連打してる時は、
踵が左右に揺れる感じだった。
悪い踏み方じゃないよ。結構参考になる踏み方だった。
938 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 11:29:50 ID:Q3+bZJXW
自転車漕ぎっぽいよね
939 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 22:10:51 ID:tOQoy6F5
あげ
940 :
ドレミファ名無シド:2006/07/05(水) 23:34:12 ID:b2RNsf3k
P-2000Cの個体×2+アダプターがあればツインにできますか?
今2000C一台だけ持ってるんですけどツインが欲しくて
941 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:19:09 ID:ncla7zlK
できないよ。楽器店に相談してみると何かあるかも。
離島だったらご愁傷様。
942 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:24:14 ID:qxc6bTye
できないんですか(^_^;)ありがとうございます。
ちなみに過去ログ見たんですけどツインのHP200TWって安いらしいですけど品質的に信用できる代物なんでしょうか?
943 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:52:50 ID:qxc6bTye
クローズドでバス踏んだ時にビーターがバウンドして細かい音が鳴っちゃうんですけど踏み込みが弱いって事ですか?
>>943 ばねが強いんじゃ?
どれぐらいのテンションになってる?
945 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 00:57:42 ID:qxc6bTye
多分弱めだと思うんですけど(^_^;)
手でも結構軽く押せる程度(?)ですιι
>943
・チューニング
・ミュート
・踏み込み
のどれか、あるいは全部が原因だと思われます。
ちくしょう最近愛子たんがキコキコうるせぇよ
>>948 愛子たんがコキコキ(;´Д`)ハァハァ
俺の愛子たんもなった…たまにはグリス挿入してあげないと愛子たんすねちゃうから気を付けな!
951 :
ドレミファ名無シド:2006/07/06(木) 20:05:37 ID:KRGDj4+7
オープンで踏むとリバウンドがうまく制御できない・・。踏んだ後ビーターが揺れて打面に当たってしまうからいらん音が出る。どうすればいいんだ・・
いあいつになっても踏めない雑魚です
>951
ひどいね、、、
どのへんがひどい?
ドラムの演奏として酷い。
>>952 思い通りに動くようになるまで練習すればいい。
960 :
ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 19:18:44 ID:DQ0+HfFR
ツーバスの教本とかDVDでオススメなのってある?
961 :
ドレミファ名無シド:2006/07/08(土) 19:22:04 ID:zYmfEem7
田淵祐樹のツーバスエクササイズは最高。まじでみるだけでもみたほうがいい
誰それ?
963 :
ドレミファ名無シド:2006/07/09(日) 10:34:57 ID:KG20q1yH
ぐぐってもそんなやついなかった
誰かいいのあったら教えておくれ
手と同じ練習すりゃいいだけなのに。
釣られるなよー?w
966 :
ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 15:53:15 ID:DQzjVyiD
自分の両手に既にお手本があるのにね。
967 :
ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 21:10:02 ID:PIeMUAJ/
ツーバスなら桑原義高でしょ
968 :
ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 21:59:12 ID:SdoDSyGI
969 :
ドレミファ名無シド:2006/07/10(月) 22:21:51 ID:JgixgRdt
>>968 背は低いが実年齢は42歳。
レギュラーとマッチドグリップ使い分けてるし、昔のジャズの小技も使ってる。
俺の目はごまかせないぞ。
いま18くらいじゃなかったかな、ってまたその映像か。古いぞ。
ついでにセットは可愛いも何も普通サイズだ。
すごくね?
少なくとも俺の10倍上手いw
ツインペダルがそもそも踏めないわけだがwww
このくらいソロ叩けたらかっこいいなー
974 :
ドレミファ名無シド:2006/07/11(火) 19:17:17 ID:3z1Q640o
どうやってもなにもオルタネートやん。
>>968 宇多田のボヘミアンサマーってライブDVDで叩いてる奴だな。
うめぇよこいつは。
ジョンブラックウェルとツインドラムで叩いてる。
ドラムソロもあるからチェックした方がいーよ。
>>976 オルタネートはわかるんだけど
かかとが左右にぶれてるのはなんでかなと思って
>>979 こうすると連打しやすいって人がいるのさ。
982 :
ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 14:25:41 ID:CaH5XODR
>>974 これ左のペダルの前にダンベルみたいの置いてあるけど位置固定するためか
俺、左利きのドラマーなんですが。。
左利きの利点ってなんかあるんですかね?。
師匠は『後々武器になるから』とか謂ってたんすけど。
右脳がなんたらとかいう話だろう
>>979 じゃぁ逆に、ぶれてるのに疑問を持つのはなんでかな、と。
>>983 オープンハンドなら利点はあると思うが、単なる左利きなら
スタジオのセッティング変えるのが面倒&ハコで嫌がられるだけで
メリット等無いと思うが。
>>986 左利きだからって反対にセットする必要も、左から叩く必要も無い。
988 :
ドレミファ名無シド:2006/07/12(水) 23:32:31 ID:fNyqfe1m
>>985 高速で連打するにはぶれなきゃいけないんかと思って
ぶれるために何か特別な叩き方とかあるのかなと
>>986あ、オープンハンドです
利点是非教えて欲しいです(;´・Д・)
つか・・・両利きかもなんだが苦笑
左利きだったっぽいんだけど、親に直されてペン持ったり箸持ったりするのが右になってしまった
力使う時は左なんですよね
オープンやってるとどうしてもスネアの音がでかくなっちゃうんですよね;
これはやっぱり初心者だからか?汗
994 :
ドレミファ名無シド:
あーーーー塩田のドラムがウゼえ