★☆★シールド・線材総合スレ8本目★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1094126424
★☆★シールド・線材総合スレ5本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077219110/
★☆★シールド・線材総合スレ4本目★☆★
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068470904/
★☆★シールド・線材総合スレ3本目★☆★
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1051713983/
■□■□シールド・線材総合スレPART2■□■□
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1043851326/
内部配線材シールドスピーカーワイヤー総合スレ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1022750645/
2ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:18:18 ID:i5ogidxg
前スレ
★☆★シールド・線材総合スレ6本目★☆★
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106623648/l50

3ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:20:29 ID:i5ogidxg
●電線

Belden ttp://www.belden.com/
モガミ(2549がおすすめ?) ttp://www.mogami-wire.co.jp/
カナレ ttp://www.canare.co.jp/
George L's ttp://www.georgels.com/
Ex-pro ttp://www.sound3.com/cable.html
Monster cable ttp://www.monstercable.com/pro_audio/
AllAccess(Monster cable&Switchcraft代理店)
ttp://www.allaccess.co.jp/
Pete Cornish ttp://www.petecornish.co.uk/
Pacifix.Ltd(PROVIDENCE / petecornish代理店)
ttp://www.pacifix-ltd.com/
Zaolla ttp://www.zaolla.com/
Hook up(vital audio代理店)
ttp://www.hookup-mg.jp/vital_audio/
Spectraflex ttp://www.spectraflex.com/
フェルナンデス(Spectraflex代理店)
ttp://www.fernandes.co.jp/
Pro Co ttp://www.procosound.com/
モリダイラ(Pro co代理店) ttp://www.kiwi-us.com/~mmi/
C.B.I ttp://www.cbicables.com/
e-spec(C.B.I代理店) ttp://www.e-spec.co.jp
HUMAN GEAR ttp://www2.gol.com/users/yagi/

●Plug&Jack

Switcraft ttp://www.switchcraft.com/
G&H ttp://www.ghplugs.com/index.html
Cliff ttp://www.cliffcomponents.com/
ノイトリック ttp://www.neutrik.co.jp/
4ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:20:55 ID:i5ogidxg
●半田とか

Kester http://www.kester.com/
和光 http://homepage3.nifty.com/wako-tech/
日本アルミット http://www.almit.co.jp/
千住金属工業 http://www.senju-m.co.jp/j/index.htm
Hakko(半田ごて。取りあえず、 prestoがおすすめ)
http://www.hakko.com/
シントロン(導電塗料)
http://www.shintopaint.co.jp/html/shintron/index.html

●店とか

サウンドハウス(通称:音家) http://www.soundhouse.co.jp
オヤイデ電気 http://www.oyaide.com/
トモカ電気 http://www.tomoca.co.jp/
F・Sugar http://www.f-sugar.com
BANKS http://www.banks-amp.com/index.html
イケベ楽器 http://www.ikebe-gakki.com/

※G&Hのプラグは形番を明記して音家に問い合わせれば
5ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:21:14 ID:i5ogidxg
●静電容量(カタログ値)

belden 9395 55pF/ft. = 180.45pF/m
belden 9778 45pF/ft. = 147.645pF/m
belden 8412 30pF/ft. = 98.43pF/m(セミバランスにしたときには?)
EX-PRO Plutinum    50pF/m
カナレGS-6        160pF/m
カナレGS-4        154pf/m
Providence shark     60pF/m
Mogami 2549        76pf/m

以下は↓より抜粋した参考値(実測値)
「銀の導電塗料 応用編 その1(2003.02.01) 」
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/

George L's 赤    77pF/m
George L's 太    73pF/m
George L's 細 黒  76pF/m
Spectraflex     125pF/m
Monster Rock    129pF/m

↓ググったら、こんなのもあった
George L's 155   67 pF/m
6ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:21:29 ID:i5ogidxg
●参考Link

はんだマニアックス
#http://www4.org1.com/~kitt/craft/fan/solder/index.html
オーディオの科学
#http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

●Q&A

Q. セミバランスってどうしるの?
A. 8412(2芯)の場合、1本をHOT、1本をCOLD、編み線は
片側のプラグ部でCOLDと繋ぎもう片側は開放。

Q. で、どっちをGuitar側にしるの?
A. 諸説あるので、お好きな方で。

Q. ケーブル自体にも方向性が…
A. 氏ね!(褒め言葉)
7ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:21:47 ID:i5ogidxg
●シールド販売/小売/半田・半田鏝販売/Plug・Jack販売/
サウンドハウス
http://www.soundhouse.co.jp/
フルカワエレクトロン(半田種類豊富)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/
RSコンポーネンツ
http://www.rswww.co.jp/
秋葉原ラジオモール
http://www.radiomall.ne.jp/akiba/
東京ラジオデパート
http://www.toradi.com/
オヤイデ電気
http://www.oyaide.com/d_shop/
トモカ電気(モガミ電線小売/ロット売)
http://www.tomoca.co.jp/
サトー電気
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/jindex.html
共立エレショップ(デジット)
http://eleshop.kyohritsu.com/index2.html
モガミ電線(資料/直販)
http://www.mogami-wire.co.jp/
エリスショップ
https://www.elisshop.com/index.cfm
GuitarWorks(参考までに)
http://www.guitarworks.jp/
イケベ楽器
http://www.ikebe-gakki.com
           ※(随時更新、情報求む)
8ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:22:05 ID:i5ogidxg
●Q&A 1
Q.セミバランスとは?
A.2芯シールドの場合、芯材2本中1本をHOT、もう一方をCOLDとし
 この2芯を包む編線(巻線)を片側のCOLDと繋ぎ、片方を
 開放にする。
Q.セミバランスの場合どちらをギター側にすれば良い?
A.機器が確実にGNDを取れている場合はシールド(編線/巻線)をCOLD側に
 落とした方を機器に挿す。機器がGNDを取れていない場合には
 Guitar側、機器側で可聴ノイズの少ない方に挿す。
Q.線材の方向性について
A.セミバランスなどの場合ノイズ優位性として「方向性」を設けるが
 同軸ケーブル、単線ケーブルの場合物理的に根拠が無い為
 下手に先入観を持たず自分で試す事が前提。
Q.半田付け初めてなんですけど・・
A.まずは基本に忠実に行い、徐々に数をこなして経験を積みましょう。
 こちらのサイトが参考になる筈です。
 ハンダマニアックス
 http://www4.org1.com/~kitt/menu/fan_solder_menu.html
 HOZAN半田解説
 http://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/information.htm
9ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:22:27 ID:i5ogidxg
Q.半田で音が変わるのですか?
A.ポイントを挙げますのでチェックして足りない所を補った上で
 聴き比べして下さい。(こうする事によって技術を基盤とした公正な
 音の聴き比べが出きます※個人差があります)
 【1】プラグの半田付け端子は洗浄/磨きを行ったか?
  シールドの線材とプラグを半田付けする際に分厚い酸化皮膜や
  油脂、皮脂、汚れ等が有ると失敗半田(テンプラ・浮き・空洞)になる
  場合があります。(電気的、音質的によろしくありません)
 【2】プラグの半田付け端子には十分接点面積を確保してあるか?
  プラグの半田付け端子の形状にも寄りますが穴が開いており
  その部分に線材を通せる状態ならば通した上で1〜2回絡めよう。
  一部圧着、穴が無い等の場合線材との面積を確保出来る様に
  工夫しましょう。(自作の楽しみでもあります)
 【3】半田付けは適正に行えているか?
  半田付け解説サイトをもう一度よく読みセオリー通りに仕上がっているか
  確認しましょう。案外、失敗半田(芋、テンプラ、浮き、空洞、剣先、冷半田)
  を見過ごす場合があり音質にも大きく影響します。
  (重要なポイントです。必ず適正に行えるまで練習しましょう)

10ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:22:46 ID:i5ogidxg
Q.環境に配慮した半田って何ですか?
A.かなり大まかに別けて2種類有ります
 【1】腐食性ハロゲンフラックス低(無)含有商品
  掻い摘んで説明すると、半田付けの際糸半田等は
  半田の芯にフラックスという半田付け補助薬品が含有されています。
  この薬品に腐食性ハロゲンフラックスが使われていると半田を侵し
  腐食させてしまう為これらを予防する為に腐食性ハロゲンを含まない
  (少ない)製品の事を指します。
 【2】無鉛半田(PbFreeSolder)
  今までの半田は液相(融点)を下げる為、「鉛」が含有されていました。
  しかし、鉛は「毒性」が強く人体に悪影響がある上に鉛が高周波回路において
  歪を発生させる原因として「鉛が入っていない半田」を目指した製品が
  無鉛半田です。鉛の変わりにビスマス等が入った物があります。
  (又、銀食/銅食現象に対処すべく「銀/銅」が含有された物がありますが
  多くて2〜3%と非常に微量な為音質に関係するかは非常に微妙)
11ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:23:01 ID:i5ogidxg
●半田/半田鏝/導電塗料
日本アルミット
http://www.almit.co.jp/
千住金属工業
http://www.senju-m.co.jp/j/index.htm
Kester
http://www.kester.com/
HOZAN
http://www.hozan.co.jp/
Hakko
http://www.hakko.com/
シントロン(導電塗料)
http://www.shintopaint.co.jp/html/shintron/index.html


12ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:26:03 ID:i5ogidxg
信州大学
回路作成 第4章 半田付けの方法
#http://cai.cs.shinshu-u.ac.jp/sugsi/Lecture/circuit/f_04.html

はんだ付けの極意
#http://www.saitama-j.or.jp/~unigiken/handano_gokui_1.htm

ハンダ付け
#http://www.goot.co.jp/education/q&a/soldering/terminal/terminal.htm

-ハンダの付け方について-
#http://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/asobi/kiban18.html

上手に出来るハンダ付け
#http://www.yogoemon.cli.jp/handa/handa.html
(ハンダ付けのムービー : #http://www.yogoemon.cli.jp/handa/handa.wmv

はんだ付けについて
#http://www2s.biglobe.ne.jp/~yapsys/handa.htm

ハンダ付けの基礎知識
#http://www006.upp.so-net.ne.jp/tobuki/v13.html

BELDEN8412を使って機材用ケーブルを作る。
#http://www.parkcity.ne.jp/~k-hase/creative_DIY_belden8412.html


13ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:27:01 ID:i5ogidxg
みんなゴメン
少しミスってしまた
後の補足は各人でおながいします
14ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 13:33:52 ID:y1FMTfwh
>>1
15ドレミファ名無シド:2005/07/01(金) 17:42:57 ID:WqqnowRs
>>1
愚図が
16ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 01:22:43 ID:nOJh9G3A
>>1
乙。ご丁寧にどうも
17ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 04:33:03 ID:T7kk0S8g
乙です
18ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 01:15:08 ID:aMW7oaa0
スイッチクラフト#280のカバーに刻印されたロゴが
横向きのタイプって線を挟む部分がやたらと短くね?
長さが縦向きロゴの半分位しかないから太めの線材だと挟み辛くてイカン!!
19ドレミファ名無シド:2005/07/07(木) 14:43:51 ID:9KGyLrRM
age
20ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 13:55:50 ID:dfblODIQ
マイクシールドで良い物教えて下さい(>_<)
オールマイティーに使える物がいいです。
21ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 19:29:53 ID:gmsf3iq3
>>20
8412
22ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 23:20:26 ID:D/yHTC+j
23ドレミファ名無シド:2005/07/15(金) 06:21:40 ID:oVpcLGk8
前スレぜぇ〜んぶ読んだが、皆の言ってることがさっぱりわからん。(´・ω・`)
24ドレミファ名無シド:2005/07/15(金) 08:55:32 ID:5uRnzWNl
例えばどこら辺がわからんぽ?
25ドレミファ名無シド:2005/07/15(金) 22:14:38 ID:/xWgBuiR
静電容量の値を書かれてもそれが音にどう影響するのかわからんのですが…
静電容量が小さいほど高音が出るということなのでしょうか?
26ドレミファ名無シド:2005/07/21(木) 15:58:45 ID:QPAkKjRy
あげてみた
27ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 09:11:13 ID:6wjYgFLf
HEXAのシールドってどうなんでしょう?
こないだ買ったんだけどシャキシャキした音になりました。

あとBeldenってどうなんですか?いいのかな?
28ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 10:58:40 ID:7cwDv1/j
MONSTER ROCKを使用してたのを8412に変更。
今まで低音が出過ぎてた感のあった音が、中音域がより強調されて
バンドでやってもギターが埋もれないくなったよ。
29ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 14:15:32 ID:9TJfQmVV
>>27
しゃきしゃきというか音痩せしてるんだと思うんだが・・・
ベルデンの8412あたり買って使ってみると同じセッティングしてても音量自体全然違うよ。
まぁ音痩せって書くとアレだが、細い音の方が好みって場合もあるし聞いてみて好きな方使えばいいかと。
30ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 14:49:56 ID:WbrMng7v
これネットで買えるとこおしえてください。
http://www.zaolla.com/zaolla_microphone.html
ライブで使いたいんだけど、どうだろ?

あと、光るマイクケーブルとか、シールドあったらおしえてください。
31ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 14:58:33 ID:e93Y4l4c
>>30
サウンドハウスに無いか?
32ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 15:04:05 ID:WbrMng7v
>>31
商品の絵がこれと違うんだが、ちゃんとこれが届くのかな?
低音が出るケーブルがいいんだが。
33ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 15:11:22 ID:e93Y4l4c
>>32
直接店に聞いてみたら?
あと、サウンドハウスって返品できたはずだけど・・・
低音が出ると書かれるとBELDENが頭に浮かぶけど、どうだろう?
3427:2005/07/22(金) 15:28:29 ID:6wjYgFLf
HEXAは音痩せしてるのかな?
高音が出るようになった感じがしますが、なんせ前使ってたシールドは
もうボロボロだったので・・

既出かもしれませんが面白いHP発見したんではっときます。
シルードの音の比較が聴けます。これ聴くとMONSTER CABLEは太い音が出てる気がします。
でもそれほど大差無く聴こえますが。。

ttp://ig3c.dip.jp/IkakooGathering/Top/Guitar/Monster.htm
35ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 15:30:19 ID:pqtnFJkr
俺はモンスタージャズ使ってて、優越感に浸っていたら
PAK松本も使ってるだとさ・・・何か気分悪くなってきた・・・
36ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 15:44:07 ID:pCnl3b6K
楽器屋オリジナルの300円シールド ← ダメ過ぎ

モンスター ← 悪くもないけど音色付け過ぎ。

ジョージエルズ ← 取り回しがすごい楽。結構好き。耐久性低。

プロビデンス ← かなり高い割にハァ?って感じです。

カナレ・ベルデン ← 今ここ。一番長い期間ここにいます。
 
※結局アンプで鳴らす程度ならカナレやベルデンあたりが一番
音質もコストパフォーマンスも良い気がします。あとはそれぞれの
好き好きということで・・・。
37ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 23:02:37 ID:XPhLzVJR
モガミ2549にハマッてしまったのですが、通販で10m程の小売をしてくれるお店
知りませんか?

音家に頼むのが一番でしょうか?
38ドレミファ名無シド:2005/07/24(日) 01:23:01 ID:1GdUGo0q
ワールウインドのシールドって10年保証って聞いたんですけど他にそういうシールドありますか?
39ドレミファ名無シド:2005/07/24(日) 04:43:05 ID:Q8I82/pX
CAJのスピーカーケーブル、これをギター用として使うことは可能でしょうか?
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=6786
プラグが妙にでかくて抜き差ししやすそう。
40ドレミファ名無シド:2005/07/24(日) 23:35:45 ID:+yPas+9i
LIVEWIREは永久保障
41ドレミファ名無シド:2005/07/27(水) 17:54:44 ID:E5zfpxAL
プラグとプラグの間はシールドにしようね
42ドレミファ名無シド:2005/07/27(水) 18:30:32 ID:7eN+a3VT
みんなプラグは何使ってるの?やっぱスイッチクラフト?てか、ヤフオクで見たら一個5〜600円するんだけどそんなもん?
パッチケーブル作りたいんだけど、それだったら既製品と値段変わらんやん!と思って…
43ドレミファ名無シド:2005/07/27(水) 19:20:36 ID:cwxiJqup
サウンコハウスで250円くらいじゃなかったっけ?
パッチケーブルのプラグなんかなんでもいいなぁ。音変わらないし
44ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 10:43:47 ID:wO8koy21
>>43
ありがとう、探してみるよ!

>>36
プロビデンスの何使ってたの?
45ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 14:31:47 ID:0wD0hAhL
先日ベルデンを手に入れた
しかしパーツ屋から買ったものでプラグはない
だから500円位のEF連結用(15cm)を買ってプラグのみ流用しようと
考えているんだが問題ないよな?
46ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 15:50:06 ID:YHLjxv1F
>>45
ベルデンの型番は何だろう?使用に関しては全く問題ないよ。
ただ再利用に関してはハンダ吸い取り線とエタノールがあると完璧。
一回剥がした部分の残りハンダを吸い取り線で取ってやった後、
エタノールを染み込ませたティッシュで拭いてやるといいです。
エタノールはそこらの薬局で安く売ってるし、吸い取り線は
ケミトロニクスのソルダーウィックてのが最強(3百円程度)。
 
上手くいったら君なりのベルデンの感想でも皆に教えてくんなまし。
(その時は比較対象を教えてくれると嬉しいかも)
47ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 16:59:42 ID:0wD0hAhL
>>45承知した
ちなみにベルデンの型番は8412
結構メジャーなやつでしょ?
48ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 17:27:55 ID:YHLjxv1F
>>47
8412は良いよ〜。ただゴム皮剥くのとその中の
薄紙とヒモの処理がちょこっと面倒臭いけどね。
がんば!
49ドレミファ名無シド:2005/07/29(金) 14:42:09 ID:r4wFM2vx
ベース弾きです。
今日初めて自作ケーブル作りました。
今まで使っていたのがEX-PROのSシリーズで
作ったのはBELDEN9778+ノイトリックです。
比較してみるとEX-PROは明るめの音で9778は太い音
という感じですね。
高音弦の音が弱いと感じていたのが解消されて良かったです。

ノイトリックのプラグはハンダ付けが難しいですね。
あまり慣れていないので綺麗につけられませんでした。
まあ、音は出ているので良しとします。

50ドレミファ名無シド:2005/07/29(金) 16:11:52 ID:zeqWccdc
>>49
おめ!9778+ノイトは俺と全く同じ仕様だ。
でもノイトリックプラグそんなに難しいかな。
きっと2〜3本も作れば他のと変わらなくなると思うよ。
51ドレミファ名無シド:2005/07/29(金) 16:36:03 ID:COSq0CxQ
>>49
次は8412も試してみそ
9778と同じ設定で音出すとわかるけど音量からして全然違うよ。
ベースに使うと凄く抜けがいい。

抜けが良ければいいわけじゃないし、音量なんかアンプで補正するんだから意味無いけどね。
気分的に同じ設定で音が大きくなると劣化してない気分になれるだけだがw
でも8412はいいシールドです。俺は9778は優等生的に感じる
52ドレミファ名無シド:2005/07/29(金) 21:04:52 ID:SyTItCpa
俺はレコーディングん時は8412だね。
でもアンプで出すリハなりライブ時はちょいと8412は
取り回すのに太過ぎて使ってない。音はいいんだけどね。

でも8412はやっぱマイク使った時に一番有り難味があるな〜。
5349:2005/07/30(土) 08:28:18 ID:hnh7BM9I
シールドは自分で作ると安いんで、8412も作ってみたいですね。
このまま沼にはまっていきそうな気もしますが。
>>50
ノイトリックのプラグはハンダ付けする場所が窮屈な感じでした。
接地面積とか空間としての広さとか。
54ドレミファ名無シド:2005/07/30(土) 10:50:18 ID:F9f2ykCx
>>53
何気にジョージエルズもいいよ。m/\300程度で切り売り
を買ってきて加工。細くてめちゃくちゃしなやかだから
リハの時はもうこれ一筋。加工も収納も楽だし音も及第点は
充分クリアしてると思うよ。既製品は4000円オーバーしちゃう
けど、自分で作れば1500円程度。

ただ、ここの売りのハンダ不要プラグはダメダメ。構造上
ちょっと引っ張ると切れる。
55ドレミファ名無シド:2005/07/30(土) 13:54:55 ID:Lya52T17
線が細いマイクケーブルが欲しいんですが、
どこのがオススメですか?色が付いてたりするといいです。
56ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 00:17:53 ID:MkgPUDho
>>55
BELDENの水色の細い2芯マイクケーブルがオヤイデで売ってたっけ。
太さはジョージエルズと同じ位なんだけど、かなり堅いよ。
んでもって加工が8412の倍面倒くさくてさらに8412より全然高い。
でも音は良かったよ。
57ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 11:15:39 ID:2r2DSKzQ
ケーブルを全てモンスターロックにしたら
HI-FIな感じになりました。
ベルデン8412+9395のほうが好みでした。
58ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 16:38:08 ID:dnWRaCZl
たぶん既出の質問かもしれませんが、床に這ってるシールドを触ったり揺すったりすると
アンプからガサガサっとノイズが出るのは、何が原因なのでしょうか?
59ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 18:14:20 ID:BhWSesYZ
>>34
ローが痩せる→全体的に弱く聞こえるので音量を上げる→相対的に高音が大きくなる
60ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 19:41:20 ID:F4nCI66F
俺のハンダゴテは25Wなんですけど低い気がしてます!みなさんのハンダゴテはW数どのぐらいですか?
61ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 22:12:43 ID:EAvoDjgj
今日8412買って来た。シールドでこんなにニュアンスが変わるのか、と思った。中低音域がかなり豊かになったと思う。
62ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 23:31:20 ID:yTMplm0F
>>60
25Wあれば十分だよ。銅板半田付けとか金属工作しないならそれでOK
63ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 01:26:51 ID:AWXOkyjn
俺もこないだ8412買ってきた。
モンスターより全然安いのにこっちの方が好みだったな。
確かに中低音が出てる気がする。
モンスターはギラギラして感じたな。
64ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 02:41:16 ID:nmZOpIyD
自作シールドマスターの俺がここでぶっちゃけてて言ってしまおう。
 
 
俺、ア ン プ 使 用 だ と 正 直 ど れ で も い い と 思 っ た 。
 
 
ただレコ用にはいいのを持っておくとベスト!
ヘッドフォンで聴くとよくわかるよな。
65ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 02:52:57 ID:Wot08QLS
>>64
ちなみに今まで何を試したの?
66ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 10:44:04 ID:trVa3QAG
>>65
このスレで出てくるものは一通り。
あとは安いスピーカーケーブルからキンバーやエソテリック等の
高めのオーディオ用のを無理矢理加工して試したり。
 
ここで情報提供。俺も8412は好きだけど、実はオーテクのAT6A48てのが
凄く優秀。8412程ワイルドな感じはないけど、カナレより素直で解像度も
高く、レンジ感が凄く広い。2芯なのでうちのXLRケーブルは殆どこれ。
アンプで音を出す楽器に向いているかは個人個人だけど、DTM絡めた人
にはかなりオススメ。オヤイデで普通に切り売ってる。
8412よりもちょっとだけ安くて加工も普通のケーブル同様カンタンだよ。
67ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 18:16:22 ID:rC7SOXPN
漏れ様がこの度自作初挑戦します
材料
Belden 9778
ZAOLLA PLG2
CANARE F15

プラグは両端で違うモノを使いたいのですが問題ないですか? orz
68ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 19:24:56 ID:0ViCluCn
全く問題ないです。有るとしたら見た目の問題くらいw
がんがれ
69ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 19:25:56 ID:4j5QIwpL
>>67
全く無問題。むしろ方向性があるケーブル作る時はそうしてる位。
検討祈る。
70ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 19:33:08 ID:Tc9bNEZe
モンスターケーブルのStudio Pro 1000って評価どうですか?
興味があるんだが物の値段が値段なだけに気軽に買って試せない…orz

71ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 20:07:35 ID:rGMkd8MV
>>70
シールドは消耗品。高杉のものを買っても後悔しそう。
高級ギター(ベース)を高級アンプに直結するなら、
効果もあるかもしれん。

お金に余裕ができたら買ってもいいのでは。
ここ一番の勝負シールド(レコーディング用)として。
72ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 20:53:22 ID:5s97ofm9
>>70
最近のモンスターはパッケージが変わるのと同時に工場が変わったから質が落ちたからやめとけ。
73ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 21:39:33 ID:Qc2u5zqg
ちょっと、ちょっと!
シールドって統一しないといけないってマジ!?
フェンダー→カナレ→カオディオジャパンときて
次ベルデンあたり行こうとしてるおいらアフォ?
安物が逝かれたのはわかるんだけど・・・それ以上は・・・
あと>>58さんの疑問おいらも知りたい
誰か頼みます。。
74ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 22:09:12 ID:0x6cMDxL
CUSTOM AUDIO最高だと思う。音作りする時も素直に言うこと聞くし、色づけされた音じゃないから気に入ってる。
75ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 22:28:42 ID:W1IUTWc/
>>74
値段以外はな。
76ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 22:38:58 ID:zV2Zl0gn
質問なのですが、ギター用のラック裏に使うパッチケーブルはBELDENの
8412と9778ではどちらが適してると思われますか?

参考に過去ログや他サイトを見てると、情報が交錯していて決めかねて
しまいます…。

8412:サウンドバランスは良いが、エッジのある太い中低音域がやや強い。
    マイクケーブルに使われる事も多いので、ワイドレンジで芯もある。

9778:立ち上がりの早い明るく抜けの良いサウンドは、タイトで透明感もある。
    出音のバランスは良いが、いらない物は省いたような音。高音域寄り。

普通、ラック機材同士を繋ぐのは短いケーブル(15〜20cm程度)なので
どちらでも劇的に変わる事はないと思いますが、私の場合 訳あって途中に
1mのケーブルで繋ぐ事になるので影響を考えざるを得ません。。

8412はセミバランスで方向性をつければ高音域も豊からしいですが、
BELDENを使った既製品のパッチケーブルには9778が多く使われています。
なるべく原音を忠実に伝えたいor程よい補正役になるようなラック裏用の
パッチは何が合っているのでしょうか?

ちなみに、音楽はハイゲインで重いフレーズからピエゾを使ったアコギの
サウンドが入り混じる 厄介な音楽をしています。
77ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 22:42:31 ID:5Vm6Ys0A
>>74
漏れもCAJ使ってるんだが、以前使ってた安シールドに比べて音のキメが細かい
感じがする。スタジオ用に買ったんだけど音がきれい過ぎるので自宅レコ用に
して、Planet Waves買いなおした...
78ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 23:07:43 ID:4j5QIwpL
>>76
今後バランスが必要ないなら9778(もしくはカナレ)でOK。
いつかバランスを使う予定なら最初から8412でバランス配線でいこう。
正直8412と9778の音の差は気分で好みが変わる程度で、どっちも
充分及第点はクリアしてるからね。
 
補正するのは楽器→機材間の長いシールドで調節するとして、
機材同士はなるべく癖の無いもので繋いだ方がいいと思うよ。
で、そういう目的にこそホントはAT6A48がいい感じなのです。
79ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 23:17:31 ID:dzEROu3D
>76
パッチはすべて8412、ギターからエフェクト、エフェクトからあんぷまでは9395がお勧め!
80ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 23:38:46 ID:5v+pBrzL
>71-72
THANKS
81ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 23:53:33 ID:0ViCluCn
>>76
ローインピーダンスの信号には何使っても差は出にくいよ。
前にHEXAかなんかの安物と8412比べた音源アップしている人が居て聞いたけど全然わからなかった。
同じケーブルをギターで比べた音源では誰でも聞き分けられるくらい格段の差があった。

ということで、試しに安い方買ってみて今持ってるパッチケーブルと比べてみるといいよ。
相当な粗悪品でも無い限りはきっと差なんか解らないから。
で、バランスアウトするなら>>78のアドバイス参考で良いのでは。
安い2芯だとモガミもお勧めだなぁ
82ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 23:56:40 ID:4j5QIwpL
>>81
あ〜、モガミもいいよね。コストパフォーマンスも凄く高いし。
8370:2005/08/01(月) 23:57:47 ID:5v+pBrzL
俺も今CAJの奴使ってる
音は大変素直なんだが音が前に出てこない感じがする
綺麗なのは綺麗なんだけど
本当にスタジオミュージシャン系が好みに作られた感が出てる思う。
ロックしたいのなら物足りない物だよね。

レンジが広くて素直で音が前に出て張りがある様なシールドがあったらなぁ…
ってそんなパーフェクトなシールド無理か…。
BOGNERとレスポ使ってるから中低域は十分に出せるから
中低域に特徴持たしているケーブル使うとちとクドイ
CAJみたいなケーブル使うと素直なんだけど音の力強さを強調出来ないしケーブル選び難しいぃ〜(ノД`)
84ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 00:13:15 ID:zX2IX9Bx
>>83
9778は試した?もし9778でダメならあとは割とハイ寄りのシールド
になっちゃう気が。>>83氏の場合は9395は真っ先に消えちゃうね。
 
で、タイトでありながら解像度が高くて中低域がもっさりしない
ようなのったら、手頃な値段だとカナレ、モガミの他にはBELDENの
89272、あとは日立のQAX-102、ちょっとマイナーで、被覆が分厚い
シャークワイヤーのSG12E2ってのがあるよ。どれも楽器屋で売ってる
シールドとは次元が違うクオリティだけど、結局は好みだからなぁ。
 
それでもダメならあとはアクロリンクとかゴールドムンドとかに
なっちゃうと思う。。。
8576:2005/08/02(火) 00:16:48 ID:05NZGQa/
>>78さん
ありがとうございます。
ラックはレコーディングからライブまで使うつもりでして、
この先 配線は変える事なく長く使っていきたいので
なるべくいい方を導入したかったんです。

やはり長い目で見るとバランスにもしたいと思ったのですが、
私の持つ機材はプリアンプからはキャノン端子(XLR)からしか
出力されませんで、その次に繋がる空間系マルチエフェクターは
フォン、その次のパワーアンプはキャノンという困った感じなのです。。

[プリアンプ](キャノン)→(フォン)[空間系マルチ](フォン)→(キャノン)[パワーアンプ]

作るのに時間や労力がかなり掛かりそうで、そこは妥協しようと
思ったのですが、やはりバランスはいいものなのでしょうか?


>>79さん
ありがとうございます。
ギターからアンプまで8412を使おうと思っていたので、9395は
ノーマークでした。。今ちょっと調べましたが、私のギターは
ハムバッカー(EMG)なので相性が良さそうですね。

ただ、ピエゾのサウンドがアコギのようなクリーンではなくエレキ特有の
クリーンのようにならないか不安です…。
86ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 00:18:57 ID:bzvfgm1b
ムンドにハイインピー用かつ長いのなんてあんの?
87ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 00:24:19 ID:zX2IX9Bx
>>86
それがあるんだよ。実は俺もこの間まで知らなかったんだけど。
ただ値段が・・・メーター15万とかアホかと。orz
しかも切り売り専門だったような。海外サイトでは結構見かけるよ。
でも他の名ばかりのハイエンドケーブルと違ってかなり評判いいみたい。
88ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 00:36:24 ID:bzvfgm1b
なんと!
でもまあ、それでエレキとマーシャル繋いだんじゃシャレにしかならんなw
8976:2005/08/02(火) 00:41:01 ID:05NZGQa/
>>81さん
ラック裏のローインピーダンスには、ケーブルの
良し悪しにかかわらず あまり差が出ないのですか…。

そうなると、もはや音ではなく 気持ち的なところに
因りますよねぇ。。


>>82さん
モガミも調べてみます。ラック裏の配線が、あまり
ケーブルに起因しないという事を聞いた今、やはり
コストパフォーマンスが重要な気になってきました。
90ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 01:03:58 ID:zX2IX9Bx
>>89
そうなんです。>>81氏のおっしゃる通りなんです。
なのであくまで及第点をクリアした程度のもので充分だと思うよ。
それ以上は費用対効果を考えると正直割に合わないと思います。
 
で、私もカナレ、モガミ、ベルデンが優秀だという事に気がつくのに
結構な額を使わされました。皆は無駄なお金を使う必要ありません。
9176:2005/08/02(火) 02:00:44 ID:05NZGQa/
今段階、候補は安めな9778と2芯のAT6A48に絞られてきました。

しかし、私が今スピーカーケーブルに使っているBELDENの
9497を敢えてパッチとして使ったらどうなるんだろう?と疑問が。
値段的に見てその間に入る感じで、更に「クセのないサウンド」
という謳い文句は魅力的です。

今は機材諸共9497もスタジオに置いてきてしまって試せないのですが、
そういう使い方をされた事はありますか?
92ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 05:17:16 ID:3KvI4jiM
このスレ、初心者質問は受け付けませんか?
93ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 08:16:22 ID:y5dryA92
BELDENで一番ギターの音忠実に出すのってなに?
94ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 08:40:36 ID:0R54jNQY
>>93
よく忠実って言うけど何をもって忠実だと思う?
エレキギターには原音がないので忠実という定義づけは難しいと思うんだが。
これがアコギなら耳に聞こえたままの音の再現という意味でマイクとか語れるけどね。

で、忠実だといわれても「自分にとって糞な音」だったら使わないでしょ?
メーカーの謳い文句より使ってみて自分が気に入るかが大切なんじゃないかな。

カナレを標準として語るなら、一番近いのは9778だと個人的には思う。
カナレが少しだけレンジが広がった感じかな。優等生だと思う。
レンジが広い方が忠実だと思うならベルデンよりExproとかのほうがいいんじゃない?
俺はハイが耳についてあまり好きじゃないけど。
9590:2005/08/02(火) 09:58:38 ID:9m49y3Td
>>91
それ2年位前に作りました。ヨドバシで切り売り買ってきてね。
まだあるので2mのでよければ送料のみで送るよ。
で、それ実は被服剥くと結構太い寄り線になってて、プラグの
端子の穴に入らないんだ。なので加工にはちょいテクが必要。
あとやっぱり堅いよね。
 
個人的にやはりスピーカーケーブルなのだと思ったよ。音は悪くない
んだけど、シールドされてないからノイズがのりやすいんだ。
 
俺(というか周囲からも)は「マーブルチョコ」って愛称つけてるよ(笑
9676:2005/08/02(火) 12:44:11 ID:05NZGQa/
>>90さん
おはようございます。

9497も試されていたとは、、感服。流石です。
他のスピーカーケーブルに比べて9497はかなり細身に
見え、少々不安でしたが 実は中の線は太かったのですか。
なるほど。どうりで細身らしからぬ しっかりとした音が出る訳だ。
納得しました。

中の線が太いとなると、確かに加工は大変そうですね…。
果たして自分に出来るのか…、そう思うと あまり自信がなく、
敬遠気味になってしまいます。。

9497のスピーカーケーブルは2本使っているので、今度スタジオから
持って帰り、ヘッドフォンを使用して聞き比べてみようと思います。

そう言えば とても固く、買ってからいくらか経ちましたが、未だに
ロールのクセが取れてません。。かなり固いですよね、これ。

マーブルチョコ…。なんかシャレた呼び方ですね。私は「工事の紐」って
言っていました↓
ttp://store.yahoo.co.jp/brain/c9b8bcb1a5.html
写真見るとまんまですね。正式には「標識ロープ」という名称だそうで。
ん…?100mで4,800円…これはかなり安い!
97ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 13:45:22 ID:9m49y3Td
>>96
吹いた(爆笑
しばらく9497だと思ってたら実はただのロープだったのね。
 
ちなみにうちのも2年以上経つけど、やっぱりロール癖が残ってます。
なので機材間ならまだしも、ギター-アンプ間では不自然にうねって
しまって取り回しの面から考えても使えないんだよね・・・。
9876:2005/08/02(火) 17:06:42 ID:05NZGQa/
スタジオに言って9497を持ってきました。で、早速ギターに
繋げてみると…。

音云々の前にノイズが凄すぎてビックリ。。シールドと
シールドされてないケーブルって全然違うモノなんですね…。
モニタやHDD、電気ノイズをこれでもかってくらい拾いまくります。
一瞬プラグなどの接触不良を疑った程です。

たかだか1mでこのような酷いノイズですから、[ギター]―[アンプ]間の
ケーブルには使えません。。

でも、ルックスからニッカーボッカーに安全ヘルメットなどの
衣装にはバッチリかもしれません、、


次にラックから9497でミキサーに繋ぎ、ヘッドフォンで聴いてみました。
ローインピーダンスの信号だけあって、ノイズはシールドとさほど
変わりません。しかし、トーンはクセがなくレンジも広いです。
特にクリーンなサウンドであればあるほどよく分かります。

安いシールドと比べると、音が大きく聴こえるにもかかわらず
低い音程でも割れない、まるでcomp/limiterが働いているように
思えます。また、「音が前に出る」の意味がこれで分かりました。
驚いたのは、信号伝達の速さからか遅延感なく、逆に安いシールドは
まるでレイテンシーがあるように感じました。

少々(と言うか かなり)オーバーに捉えてるとこもありますが、
感じ取れたのはそんなところです。
99ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 17:29:08 ID:0R54jNQY
>>76
信号伝達の速さは変わりませんよw
多分輪郭がくっきりして音の立ち上がりが鋭くなったことからそう感じたんだと思います。
テレのパッキーンとした音とレスポールのフロントでカッティングしてみれば多分同じ感覚が味わえます。
100ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 22:21:33 ID:JLtoMRN+
ノアズアークのシールドは値段の割りにいい仕事してくれますか?
101ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 22:44:54 ID:9cW5IWp+
>>100
ttp://www.merry-net.com/lm/cable/2524/2524_sc.htm
ここなら同等品がもっと安いよ。
探せばもっと安いところあるかも知れないし、自作しても良いんじゃない?
102ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 22:46:02 ID:zX2IX9Bx
>>100
ノアズアークはある楽器屋が作った別名ブランドです。
まずはそこから調べて、自分なりに答えを探してみましょう。
103ドレミファ名無シド:2005/08/03(水) 00:04:54 ID:A1rmSwcl
横レスですが。

ノアズアークってイケベのブランドだったのか。
知らなかったよ。

10476:2005/08/03(水) 00:11:29 ID:4DTNIbWF
>>99
あ…、そうなんですか…。ちょっと想像を膨らませすぎたようです。。
しかし、ケーブルによって感じる事や思う事が変わるのは面白い。
それは気持ち的なテンションまで変わり、弾き心地や弾きやすさも
変わります。

ちなみに、ハイゲインで重い音とクリーンは別として、クランチや
ファズを使うサウンドでは、私はカールコードが一番好きでした。
劣化すれば劣化するほど良くなるような響きは不思議と気持ち良い。
105ドレミファ名無シド:2005/08/03(水) 00:33:28 ID:FaXBAwK2
>>104
綺麗な音だけが最高というわけではないですもんね。
録音した音をわざとビットダウンして録音し直すご時世。
そういうのも全然アリだと思います。広義の意味でケーブルも
エフェクターの一種とも言えますからね。
10676:2005/08/03(水) 10:58:22 ID:4DTNIbWF
エフェクター、まさにそれですね。今まで雑誌やネットなどで
何回かそういった事を目にしていましたが、実際自分で弾いて
自分で聴いてみて その意味が分かったような気がします。

「百聞は一見に如かず」ではなく、「百見は一聞に如かず」でした。
107ドレミファ名無シド:2005/08/04(木) 14:16:12 ID:9NmBfAi5
ヴァイタルオーディオってどうですか?プロビデンスより安いけど、音はどうなんでしょうか?
抽象的な質問ですみません
108ドレミファ名無シド:2005/08/04(木) 23:38:24 ID:KGh+TDsA
ヴァイタルオーディオの良く売ってる奴の3mをかれこれ5年つかってるけど問題ないよ
まずプラグがかなり頑丈、ケーブルも癖も無いし取り回しが楽だ。
音については素直でこれといった癖は無さそうかな。

個人的にはカナレに頑丈さと、取り回しの楽さ、信頼性が足されたって印象
悪くない。
109ドレミファ名無シド:2005/08/05(金) 14:13:47 ID:IuzIdZbv
モンスター使ってるが、あの巻き癖どうにか良くする方法ないのかなぁ。
110ドレミファ名無シド:2005/08/05(金) 15:43:04 ID:mSo7l6ks
名古屋嬢にはオススメだな>巻き癖
111ドレミファ名無シド:2005/08/05(金) 15:52:24 ID:Py9ikw3y
巻かないとか
112ドレミファ名無シド:2005/08/05(金) 19:00:22 ID:duY+tF++
伸ばしたまま収納するハードケース作るとか‥‥‥‥
113ドレミファ名無シド:2005/08/05(金) 20:00:05 ID:5W2uGO7+
直径1mのケーブル用ソフトケース特注で作れ
114ドレミファ名無シド:2005/08/05(金) 21:48:29 ID:Py9ikw3y
フラフープのケースみたいでいいな
115107:2005/08/06(土) 13:43:27 ID:UtPcKLwt
>>108
レスありがとうございます。参考にさせていただきます。
116ドレミファ名無シド:2005/08/08(月) 23:14:05 ID:j5tUbGI7
CBIとかいうの試してみたけど、プラグが結構重い。
G&Hって初めて聞いたんだけど、これは良いもの?
117ドレミファ名無シド:2005/08/09(火) 04:55:31 ID:Mhy793st
G&Hは有名だぞ。高級ではないが普通に良い物だよ
良い物だからって音が良くなるわけじゃないが
118ドレミファ名無シド:2005/08/10(水) 02:12:56 ID:PCtaiy10
>>104
ミッドがいい感じで出てくるからギターとアンプの組み合わせで
味のある良いトーンが出ますよね.VOXとレスポールでカールコード使った時に
なかなかイナタイ雰囲気の音が出てびっくりした事があります.

いろいろ試してモガミの2549をセミバランス仕様に落ち着いてるんだが

モガミ 2549 > モガミ 2524 ≒ CAJ > カナレ

という感じの評価となりました(自己評価ね).
ただギターによっては2549だとキレイ過ぎな場合もあるんで
ギター -> エフェクター間は9778 or 8412 or 2549 と使い分けてます.
エフェクター間, エフェクター -> AMP間 は2549で統一しちゃってます.

モガミつかってる人って他に居るかな〜?
119ドレミファ名無シド:2005/08/11(木) 00:47:56 ID:CA9jWWuF
俺もいろいろ試したけど2549使ってる。CPにしてもベルデンより遥かに良いと思うんだけどね。
2549>モンスター(ジャズ)>ザオラ>8412>2524>9395>caj>2534>9778

評価はこんなもん。下は勿論上がはっきり出てくれるのが好きなんでこういう結果になった。
8412は評価高いけどべたつく被覆が作りにくくて嫌なのとハイがもう少し欲しいのでイマイチ。
プラグはパッチはクラシックプロ、長めのとか頻繁に抜き差しするのはノイトリック。
120ドレミファ名無シド:2005/08/11(木) 13:47:22 ID:zZ2Qc+lp
私もモガミを愛用しております。
#2524 のみで#2549 は試したことがありません。

ベルデンは#8412 等試してみましてが、
私には中低音が「太い」というよりは「ボワッ」と霞んだ感じに聞こえてしまい、好みに合いませんでした。

最近になって半田を使わないとどうなるのか試したくなり
モガミ#2524 の接続部を裸圧着端子で処理し(ニューム管のようになったところに銅線の束をいれて圧着用のペンチのような物でつぶしました)、
SWITCHCRAFT の#170 というプラグ(これは内部で銅線をネジ締めする構造で裸圧着端子の穴にこのネジを通して固定できます)に接続しました。
当初、この裸圧着端子(内部は銅だと思いますが確認していません)に錫メッキされた物を使ったのですが音が少しこもって聞こえたため、
秋葉原でオーディオ用?の金メッキの物を買ってきて取り替えたところ所謂「音が前に出る」ようになった感じがしています。

私にはこの圧着(銅線をギュッと束ねる)により音に「太さ」が出ているように感じられています。

因みにSWITCHCRAFT の#170 プラグはキャップのような物がもう一つ付いていて
これを締めると中のブッシュ?(厚いゴムのワッシャー)の内径が狭まり内部の導線に掛かるテンションが軽減できる構造になっているようです。

しばらくこのモガミ#2524 & SWITCHCRAFT #170 を使っていこうと思っています。

ついでですが、G&H のプラグは他のSWITCHCRAFT プラグに比べて
キャップ部のねじ込みがしっかりしていて抜き差しするときに回りにくい印象で良かったです。
ただ音の立ち上がり(アタックというのでしょうか?)がすこしマイルドに感じられ残念ながらこれも好みに合いませんでした。
SWITCHCRAFT の#170 プラグはキャップの二重構造でこの弱点?が改善されていると思います。

以上、全くの素人の感想(すこしハイファイ好みなのかもしれません)でした。
121ドレミファ名無シド:2005/08/11(木) 18:15:38 ID:e58oanEn
ちょっと失礼します
安っいシールドって寿命があるんでしょうか?
122ドレミファ名無シド:2005/08/11(木) 18:29:31 ID:H5IMiMV9
片方がLになっててお手頃なシールドありますか?
長さは5m前後、予算は3000円未満で。
無難なオススメお願いします。
123ドレミファ名無シド:2005/08/11(木) 20:32:31 ID:rQhLWt1f
>>121
形有る物、いつかは壊れる

>>122
( ・∀・)つhttp://www.google.com/intl/ja/
124ドレミファ名無シド:2005/08/11(木) 21:53:29 ID:H5IMiMV9
>>123さん
すみません、ケータイ厨なんです;
お手数かけますがお願いします。
125ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 00:00:12 ID:e58oanEn
>>123
どもです
なるほど、単純明快ですね
以前、急にアンプから音が出なくなって
アンプ故障?と思って
シールドを新しくしてみたら音が出た経験があったので
126ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 06:04:28 ID:J4h+hQwp
すみませんKagetsuRockって使ったことある人いますか?近くの楽器屋で売ってて高いのでちょっと気になるのですけど。
127ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 16:35:57 ID:EbpU2Ol4
甲子園チアスレで拾った、2人で寝転がってる
ttp://god.jikkyo.org/src/cap200532810.jpg
128ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 17:47:46 ID:fNwGUjM1
>>120
圧着は芯線が細いものほど有効なのですが、芯線がある程度太いものに
なると逆効果になります。一般的に高音の信号ほど表皮効果といってケーブルの
表面を流れる傾向があります。従って表面だけを捉える圧着法では芯部との信号の
流れのロスが顕著になってきます。しかもその信号の流れる早さも異なります。
そういった対策も含め、芯部とその周りで構造の違うケーブルなどもあるのですが
一度使ってみるとなかなか面白いですよ。
 
もっとも僕はライブなどで結構動き回る方なので、実用性を重視してハンダを
使用しています。(使用後無腐食性のアルミットを愛用。あとはケスターを気分で。)
129120:2005/08/12(金) 18:27:04 ID:nkt0Ohod
>>128
勉強になりました。
ありがとうございます。

「芯部とその周りで構造の違うケーブル」とは周辺部と中心部で銅線の径が違うのですか?
それとも中心部に絶縁体が入っていたり中空になっているもののことですか?

お教えいただければ幸いです。
130ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 19:52:49 ID:FY7RyWU8
どなたか余ってるシールド譲っていただけませんか?
ぶっ壊れてしまいまして・・・
急遽必要になったのでよろしくお願いいたします。
反応あればアド晒します
131ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 21:10:26 ID:4WZkGpZE
シールドも買えないなら音楽なんかやめたら?
132ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 21:59:27 ID:EbpU2Ol4
>>130
送料2800円でカナレ送ってやるよ
133ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 22:55:32 ID:FY7RyWU8
カナレ?
134ドレミファ名無シド:2005/08/12(金) 22:59:48 ID:rm1gR4Xx
つか間に合わせのシールドくらい楽器屋で1000円でかえよ
135ドレミファ名無シド:2005/08/13(土) 01:46:31 ID:T7/ZqwuB
CANAREも知らんヤツがこのスレに書き込むな!読むな!あっち行けよハゲ!
136ドレミファ名無シド:2005/08/14(日) 01:35:06 ID:IGIf0Q00
ネタだろ。まあそう釣られんな。
あとハゲというより酷いクセ毛だ。
137ドレミファ名無シド:2005/08/14(日) 08:26:24 ID:smjlDvDD
>>136
アフロ男
138ドレミファ名無シド:2005/08/14(日) 17:14:59 ID:u19W2bu+
レスポールの配線をやり直してみたくて

ttp://www.garrettaudio.com/

このサイトとかでいろんな線を見ているのですが多すぎてさっぱり分かりません。

とりあえずジャックからセレクターにつながる線を換えて見たいと思っているのですが

初心者が最初に手を出してみるのにちょうどいい塩梅のシールド線で何かおすすめありますでしょうか?

PUはダンカンの59をリア・フロント両方に積んでます。
139ドレミファ名無シド:2005/08/14(日) 19:27:13 ID:z3+shtlg
ベルデン好きの人からすると、アナリシスプラスってどう思ってるんですか?
140ドレミファ名無シド:2005/08/14(日) 20:46:30 ID:2SmmBEk+
>>138
お勧めというか、俺ならこれ使おうかなぁって思ってた奴

Alpha AWG20 撚線 銅-錫めっき-ゴム-網線-プラスチック
スペックMIL-R-76BGibsonピックアップにGreat!!

↑俺はこれをBacchusのBLS59ってレスポールに使ってます。
正直元の細い線と大して変わりませんでした。輪郭が少しだけハッキリした感じ
外皮の透明プラスチックが剥きづらい。あとなんか臭いw


テフロン線 18AWG×2 撚り線 銀めっき 銀めっきシ−ルド
外径:4〜5mm(白色)US ミリタリ−からの極上の銀メッキ2芯シ−ルド線!高圧もOKです!

これは2芯シールドなので配線が容易です。AWG18なので線も太めで良いかなって感じ
でも使ったことはないです。


あとは好きな単線を2本纏めてテープで軽く巻いて、シールド網線被せて自作という手もあり
俺は1967のWE単線でやってみたけど、枯れすぎでレスポールにはちょっとなって感じでした。
141ドレミファ名無シド:2005/08/14(日) 20:49:23 ID:2SmmBEk+
>>138
ちなみに俺もフロントリアともに59載せてますです。
ALPHAの線との相性は悪くないですよ。
ただ最高かどうかはあまり色々と試してないのでなんとも言えないっす
142ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 00:55:45 ID:JyT9aMCz
Garrettaudioなら幾つか試した事あるが・Alpha AWG20撚線は無難な線材だな。
高域の切れは良いしエッジ感があってロックには良いね。
若干、現代風な感もあるが・・・
あとシールド線って事でBelden AWG20撚線#8885もかましてみた。
ミッドから下が張り出してくるんだがその分高域の伸びが若干落ちる。
部分的に使うにはいいと思うが・・・
あと・シールド線じゃないがCornish AWG22撚線date1963のやつ
ペイジ感が欲しいヤシには良いと思うね。
高域は伸びてるんだがキンキンとウルサくねえあの感じだ。
ただシールドタイプじゃないのでシールド網線被せて使ってる。
余談だが古い線材は半田ノリ悪いのもあるので芯線の表面を
軽くペーパーったほうが良いね。
あと・半田の相性でも音が変わってくるので自作派なら幾つか持ってたほがいい。

以上w
143ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 04:00:41 ID:JyT9aMCz
アナリシスプラスってオーディオ用じゃない?
使った事はないがPUの特性を全部吐き出す線材だと出なくていい部分も出ちまう。
ことギターに関しては、そんなに広いf特と純度は必要ないと診る。
まあそれを逆手にとるのもアリだが。
144138:2005/08/15(月) 09:45:33 ID:wrq07Z+I
>>140-142

スペシャルサンクス!!

ホントにありがとうございます。 

参考にさせていただきます。 特にCornishはすごく気になりますね
ペイジ感は自分の理想としているトーンですので

他にもありましたら教えてください。

ありがとうございました
145ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 17:59:35 ID:grQ3DIQY
お伺い致します

今使っているシールドがプロビなんですがもう少しワイドレンジで鳴ってくれるシールドに変えたいと思っています。

候補としては8412、9593、2524、2549を考えています。
一応L'sのシールドでパッチケーブルは統一しているのですがこれも変えた方がいいんでしょうか?


ちなみに歪みも使いますがクリーンをしっかりと出す音も使います








146ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 18:55:46 ID:FhUdip0G
>>145
プロビデンスって使った事が無いけど、バリエーションも数種類あったんじゃなかった?
有名どころを書き連ねて、どれが良いかと聞いても難しいんじゃないかな。
実はギターがしょぼいって事はない?
147ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 19:30:36 ID:Apx33jS7
シャークなんとかは良かった記憶あり
148ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 21:19:43 ID:JyT9aMCz

GO!
http://www.pacifix-ltd.com/product/livewire/category.html
ワイドレンジで鳴ってくれるシールドならシャークのイメージだろ
プロビデンス幾つかためしたが結構出音ちがうね
149ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 21:23:05 ID:mEeH2Gej
カナレを3週間に一回買い換える事でミラクルな音質を保ち続ける、
つまり早い話が弦と同じ考え方をするという
終わるどころか始まってもいない持論の持ち主、スーパーDQNの俺
150ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 21:49:40 ID:GKsYLeUv
俺はプロビのシャーク使ってるけどなかなか良いよ
151ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 21:55:12 ID:grQ3DIQY
おっと失礼

ギターはCS エスクワイヤー、TYLER使ってる

今使っているのはSHARK
かれこれ5年以上使ってる
BELDENがいいって話を聞いたのとモガミがいいって聞いたからどんなモンかとお思ってね

別にSHARKが悪いワケじゃないよ

今度ライブ用にもう少し長めのものを買おうと思ってどうせなら違うケーブル試してみたかった

もう少しクリアでワイドレンジなモノが好み
でもハイファイよりはって所です
152ドレミファ名無シド:2005/08/15(月) 23:55:31 ID:doDzgV/O
>>145
俺はその中では8412と2524しか使った事ないんだけど、
2524がおすすめ。
低音から高音までバランス良い出音だと思う。
8412は2524に比べてやや低音寄りな印象。
ギターとの相性もあると思うけど。
ちなみにWashburn P4です。
153ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 00:01:16 ID:FhUdip0G
>>149
斬新だ。いつも新鮮で良さそうですね(笑)

>>145>>151
そうですか。シャークってのは知らないんですが、ギター用としては割とレンジが広いんじゃないですか。
多分、上で上げたベルデンなどの方が中域が出る(というか他が落ちるという事でしょうね)のでは?と想像します。
ライブの前に知らない機材に入れ替える、って勇気有りますよね。

でも、使ってる物先に書けば良いのに。せっかくシャークっつうのを紹介してくれてる人に失礼な感じ。。
154ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 01:08:56 ID:y9OpZt9G
Belden 9778

Providence SHARK

比べてみたい
155ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 01:12:34 ID:KYjLs32G
みなさんプラグは何をお使いでしょうか?
ちなみに、私はスイッチクラフト一筋です
156ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 01:39:43 ID:B/9Cf6qA
トモカのストレートが工作し易かったよ
あれのL字も作ってくれないかな
157ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 01:58:26 ID:y9OpZt9G
     /\ ̄\
   /  /  /
  /  / ∧∧
  \  \(,,゚Д゚)
   \ (ノ\ \
     \/_/
      し`J
158ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 06:00:47 ID:sQvJMX62
SHARKより
>もう少しクリアでワイドレンジなモノ
つったら、
Analysis Plusだろ


重くて硬くてメゲるけど
159ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 09:52:09 ID:ShSZBF35
>>152
有り難うございます
>>153
そうですね。先にいっておけば良かったです。
ごめんなさい

正直今のモノより中低音が欲しくなりまして
shark自体は比較的HI-MIdよりに聞こえるんですがもう少し全音域にワイドでLOWーMIDよりのモノを考えています

今まで見てきたところ8412辺りがいいのでは?と思っていますが。
160ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 11:07:27 ID:iyPRG9hc
プロビのシャークなんちゃらなんかより
本家シャークワイヤーのケーブル使いなよ…。

ちなみに俺はプロビはダメだな。音も値段もモガミの方が好み。
ベルデンはたまに使ってるかな。でも9395はなんかモコって嫌い。
161ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 11:37:33 ID:Fg6R6KGV
>>159
なら8412がいいかもね。ローミッドが太いとよく言われてるけど高域もちゃんと出るよ

ベルデンは他に9395や9778も試したけど使う気すら起きないくらい気に入ってる。
ただし比べてる8412はセミバランス仕様です。
162ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 15:00:34 ID:XeAq1Rsm
昨日初めてシールドを自作したのだが、ハンダ付けまだ下手なんで大変だったよ。
茶水の石橋の切り売りジョージLsとヤフオクで買ったカナレのF-15で作ったんだが、
8412よりも細かったよ・・・。悪くはないんだがなぁ。
プラグがカナレってのがまずいのかな?カナレってオーディオ方面だからかな

オーティオ用として買ったカナレのGS-6でも試してみましたが、ギターとしては論外ですた。
オーディオ用とギター用て全然違うものなんだなぁと実感しました。
163ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 17:19:46 ID:F1L81YwE
俺もよく自作するんだけど被膜むくのが難しいやね。
芯線を切らないようにされたし!
プラグの端子と芯線が密着している状態で半田しないと音の立ちが悪くなる。
シールドはそのままで、もっとレンジを広くしたいならHUMAN GEAR扱いの
CLASSIC SOLDER 2がお勧め。
低域の厚みがあってもブーミーにならないし何よりオーディオ臭くならない。
http://www2.gol.com/users/yagi/

カナレは音の速さが抜群なんだけど理想とは違ってたのでギターじゃなく
デジタル系エフェクトのパッチに使ってる。


164ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 17:44:48 ID:Fg6R6KGV
>>162
プラグじゃ音なんか殆ど変わらないよ。これは言い切れる。
それにカナレのプラグは粗悪品でもなんでもない。頑丈だし良い物だよ。

ジョージLsが細く感じたのは実際8412より細いからなだけです。
で、細いから悪い訳じゃないし。そういう音が必要なとき使えばいいよ。
好みによると思う
165ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 19:04:30 ID:BDtDaXmp
えっとセミバランスにするには入口側の線をホット、コールドに分けてシールドを両方コールド
出口側をホットコールドに分けてシールドの片側をコールド、片側を解放でよろしかったです?
スレの上の方とか過去スレ、ググッテ見たけど違う事書いてるとこもあってわかりません
166ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 19:08:25 ID:XeAq1Rsm
>>164
そうなんすか。
じゃぁ原因はハンダが下手なせいかな? 一応くっついてるんだが団子みたいになってる…

ところで、使ったハンダがヤフオクで落札した銀入りのやつなんですが、
こいつをハンダごてにのっけると、天ぷら揚げるときみたいにパチパチッってはじけるんですよ。
これって銀入りハンダの性質なんですか?
何度か手に付いて熱かったよ(´・ω・`)
167ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 21:02:31 ID:Xxj5VMLH
>>165
それは失敗でしょ。あと、銀入りとかそういうのはギターの音には向かないみたいだよ。
はじけるのは、何か不純物だからコテの先が汚れているとかじゃないかな。
ハンダした所の周りが、赤茶けたタバコのヤニみたいな物がついてない?
168ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 21:15:06 ID:XeAq1Rsm
>>167
>銀入りとかそういうのはギターの音には向かないみたいだよ。
(;´Д`)ガーン  まじすか?

コテは新品だったんで、それがいけなかったんですかね?
169ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 21:28:58 ID:Fg6R6KGV
>>165
ギター側: 黒線をプラグのチップへ、白線はプラグのスリーブへ半田。
        網線は解放(絶縁してどこにも触れないようにする)

アンプ側: 黒線をプラグのチップへ、白線とシールド網線は纏めて撚ってプラグのスリーブへ半田

便宜上ギター側とかアンプ側とか書いたが、使うときの方向は好きな音がする方でいいよ。

>>166
はじけてるのはヤニ入り半田のヤニじゃないの?コテがあまりにも高出力だと使いづらいかもね。
40W位までの奴が使いやすいと思う。で、半田は別に銀入り半田で構わないと思うよ。殆ど音なんか変わらない。
ケスタ44もホムセンで買った銀入り半田も俺には全く聞き取れないし、きっと誰も聞き取れないかとw
気のせいの領域です。

シールド全体を100としたら音への影響はプラグが1%くらいで、
半田が半田付け技術の差を含めたとしても4%くらいで、
線材そのものの影響度が96%くらいじゃないかねぇ。そんなもんだと思うけど
気になるなら端を切って、もう一度やり直してみたら?
170ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 21:31:28 ID:Fg6R6KGV
↑足したら101%になってるので小学生からやり直してきます('A`)
171ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 21:48:06 ID:XeAq1Rsm
>>169
ありがとうございます
ヤニですか。60Wのコテなんでそれのせいかもしれませんね

つーかケーブル自作はまじ面白い。エフェクターとかよりも安くつくし
これも一種の音作りですな。
172ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 23:11:30 ID:F1L81YwE
俺も最初は半田なんかで変わるのか?って思っててずっとホムセンの
銀入りを使ってたんだけど
とりあえずって事でVintage Kester"44"を使ってみたら考えが変わった。
ビンテージ指向(音)が強い向けにはこれかな。
もっと元気いいのが好みならCLASSIC SOLDER 2か現行Kester"44"で
さわやか系ならAlmit kr-19ってとこかな。
でも信じないほうが良いかもよ!
だってドツボへの道を歩む事は間違いないからな。
173ドレミファ名無シド:2005/08/16(火) 23:19:11 ID:1AeJQDHE
長さが一番重要
174ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 02:53:09 ID:AtTFMuuW
>>167
銀入りっつっても、そこいらに普通に売っているのじゃなくてオーディオ用の話でした。

ヒューマンギアのクラシックソルダーが気に入ってます。
なによりも、パーツとケーブルをしっかりハンダする方が重要だと思うよ。
175ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 03:31:09 ID:OWTKW5E1
ハンダ初心者なんでこれでもかってくらいハンダを盛ってるんだが、
「しっかりハンダ」でもこういうのはNGなの?
176ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 03:34:26 ID:k6+gbZN9
しっかりの意味が違う
177ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 03:47:58 ID:66ALN68q
半田の付け過ぎは基本的にダメポ
音が鈍くなるので芯線と端子が抜けない程度がいいね。
音調の為にわざとてんこ盛にしちゃうのもアリだが良くなった試しがない。
音に関係ない様な機器の場合は「しっかりハンダ」でも良かろう。

178ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 04:00:19 ID:66ALN68q
174さんの仰る
「しっかりハンダ」とは芯線と端子が「しっかり密着してる」状態
179175:2005/08/17(水) 04:08:56 ID:OWTKW5E1
やっぱそうか
ケーブルの自作ってけっこうむずくない?
基板とかのハンダ付けなら上手にいくのにな・・・
180ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 04:22:00 ID:66ALN68q
正直、未だにむずい!!
まずは、ここで勉強すべ↓
http://www9.plala.or.jp/hiraken01/mod/solder_work/solder_work.html
181ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 08:20:16 ID:AtTFMuuW
パーツ類とケーブルの接地面積を多く取れる様にしたい所。
あまりにハンダが多くなれば、それだけハンダの音になって行くでしょうし。
ただ、大量に盛ったのが奇跡の音を出す可能性もあるかもね。ピュアオーディオじゃないから(笑)
182自作シールドマスター:2005/08/17(水) 10:47:13 ID:6NqCKjAA
ハンダは少量でピンポイントが基本なんだけどここで注意しておく点があるんだ。
ただ少量使えばいいわけではなく、芯線にちゃんと予備ハンダをしておく事これ大事。
アルミットのような腐食防止ハンダの場合だとこれだけで芯線表面の経時酸化による
酸化皮膜形成音質劣化を防げるからね。
(厳密には違うけど、シルバーのアクセなんか放っておくと表面が白くなってくる
あれをイメージしてくれれば良いです)

で、被服から出す芯線の長さも最低限(俺の場合2mm程度)にして空気に触れる
芯線面積が出来るだけ無いように端子に溶着してやるんだけど、難しかったら
まずは融点の低いハンダから試してみるか、穴があれば通した後に仮付けした後
余剰芯線切断、本付けすればいいよ。

楽器関係無いけど今ちと光ファイバーケーブルの自作に凝ってる。
内部反射率とか光屈折率とか難し過ぎ・・・orz


183ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 16:39:43 ID:OWTKW5E1
>>181
ハンダはあくまでパーツとケーブルの固定であり、基本はパーツとケーブルが直に接触していること、
ってことね?


>>182
芯線がきれいに捩れない・・・。
バラバラの芯線をそのまま捩るの?それとも2束に分けて互いを絡めながら捩るの?

フォーンジャックに穴があるんで、それに通してからハンダしようと思ったんだが、
>>182氏のように予備ハンダを施すと↑のせいで若干太くなってしまって、ギリギリで穴に入らなくなってしまった。
184ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 16:57:36 ID:9wl3MhB+
>>183
気にしすぎだよ。撚ってそのまま付ければいいよ
イモ半田だけ気を付ければいいって・・・イモだといずれ取れちゃうからね。

線をからげてハンダした方が良い音とかオーヲタの戯言
エフェクターなんかいくつ半田の接点有ると思うよ。しかもランドと線は触れても居ないよ。
しかもパターンなんか線や半田に比べたら激細いしな
それら全部無視してシールドの半田だけ拘って良い音!とか・・・はぁ?って感じ。

例えば俺はエフェクター自作してるんだけど、OD880のコピーは4つ作ったのね。
一台だけ半田をビンテージのケスタ使って作ったが全く音は違わなかったね。

つかブラインドテストしたら当てられない奴に半田付け語られてもね。
当てられるほどの耳の持ち主ならどうぞ気の済むまで拘ってくださいな。
と、煽ってみようか
185ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 21:42:44 ID:bTzJot2C
>>184
俺は色々とオシロで計ったけどね。
確かに耳で聴いただけでは分からんかもしれんね。
そう思うのもしょうがないかと。
186ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 22:08:36 ID:66ALN68q
色んな意見があって楽しいね〜
エフェクターでやった事はないが
ギター内部の半田を全部替えた時に
CLASSIC SOLDER 2とVintage Kesterとではまるで違ってた。
前の半田吸い取るのがメンドーだったw
187ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 22:22:25 ID:bTzJot2C
>>186
なんてメーカーか忘れちゃったけど、ハンダ吸い取るやつで水色の
丸いロール状になってる吸い取り線がすごく良かったよ。
188ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 22:48:03 ID:66ALN68q
こんなのですか?
http://www.rakuten.co.jp/monju/499453/512503/

今のが使いにくいんで今度、買ってみようかな。
189ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 22:48:44 ID:OWTKW5E1
>>186
そんなに変わるんか
でも元に戻せなくなるかもしれんからやる勇気でない・・・
厨房ギターならともかく20万以上したいいやつなんで、
元々のハンダがうんこってことはないだろうし、下手に手を出したら改悪しそう

あ、そういや押入れに使ってないボロギターがあった。こいつで実験してみるか
190ドレミファ名無シド:2005/08/17(水) 23:04:31 ID:AtTFMuuW
注射器みたいなので、スポッと吸い込むのが良いんでは?
吸い取り線だと、部品が温まり過ぎちゃう。

>>188
色々やっているうちに、ハンダ付け(漬けじゃあない。笑)も、上手くなりますよ。
191ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 00:10:32 ID:zfyNoPte
>>188
今工具箱の中見てきたよ。Chemtronicsとか書いてあった。
たしか300円くらいだったけどすごく良いです。
192ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 00:27:36 ID:KlnQzs4n
>>190
漏れそれ使ってるけど結局完全に吸い取れるわけじゃないし、大して良くも無いんじゃ?って思うんだが両方使ってる人どーよ?
193ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 00:58:16 ID:zfyNoPte
>>192
丁度今いらないシールドのジャック外して
吸い取りの作業工程写真に撮ったんだけど
見たい人いたらUPするよ。
194ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 01:24:11 ID:eNRgCgKP
>>193
是非!
195ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 01:54:04 ID:zfyNoPte
とりあえず術前に一枚
http://www.yonosuke.net/clip/5/20172.gif
 
これが今回使ったChemtronicsの吸い取り線です。
http://www.yonosuke.net/clip/5/20173.gif
 
ケーブルを外したところ。穴が隠れるほどハンダが残ってます。
http://www.yonosuke.net/clip/5/20174.gif
 
吸い取り線で余分なハンダを吸い取ってやります。
ハンダは取れたけどまだヤニが残ってますね。
http://www.yonosuke.net/clip/5/20175.gif
 
エタノールを染み込ませた綿棒でヤニを拭いたところです。
あとは買ってきた時と同様、軽くサンドがけして再利用すればOK!
http://www.yonosuke.net/clip/5/20176.gif
 
急いでやったんでちょっと雑なところはご愛嬌ということで
どうか勘弁してください。無理して起きてたので眠い・・・。



196188:2005/08/18(木) 01:58:19 ID:eNRgCgKP
>>190-191
Chemtronicsって調べてみたら海外の製品みたいですね。
今使ってるのが釣竿みたいになっててプラケースで覆われてるヤツですが
吸い取り線が出口に入ってってしまうのが使いづらい。
かといって出し過ぎだと、これまた使いづらいorz

>>189
>そういや押入れに使ってないボロギターがあった。こいつで実験してみるか・
音が変わったから理想の音になるかどうかは別問題ですので
まずは実験っつー事で。

197188:2005/08/18(木) 02:02:06 ID:eNRgCgKP
>>195
やっぱエタノールも買うしかないのかな・・
新品並みのキレイさです!
198ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 02:04:58 ID:PcXGgB5L
>>195
お、乙!!
あなたの事をクラプロおじさんと呼びます!
199ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 02:07:47 ID:zfyNoPte
>>197
エタノールは薬局で小瓶で200円程度です。
小瓶でも一本買えばシールドだけだったら
プラグ1000本分くらいは持つと思います。
200ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 02:10:53 ID:zfyNoPte
クラプロバレター!(;゜Д゜)ギャー
逝ってきまつ・・・
201ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 02:55:09 ID:vqFS9F8S
>>195の一番上の写真を見て俺は愕然とした…
外側のグラウンドの網線なんだが、これって捩ってからハンダ付けしなきゃいかんのね・・
で、∪の部分はケーブルを固定するために使うと。
俺、ずっと↓のように∪で網線を圧着してたよ・・・orz
http://www.yonosuke.net/clip/5/20181.jpg

買ってきてからサンドがけするってのも知らんかった。マジ出直してきます
202ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 16:09:09 ID:ATVU6ZKH
うひょw俺もU字クラップでアース部分挟んでるだけだったんだけどw
昔ファミコンをTVに繋げるUHF/VHFの端子と同じようにつけてたw
しかし所詮アースなんだかrp。。。てのはダメ?
 
ところでそのハンダ線ってどこで売ってんの?
検索しても外国のサイトしか出てこないんだけど。
203ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 17:46:16 ID:eNRgCgKP
>>201
それも悪くないんだけど
いずれ網線の酸化で接触不良起こす可能性は否定できないよ。
でしょ?クラプロおじさん!いや、プロフェッサー!

>>202
俺もその吸い取り線が気になってて・・・
204ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 18:18:59 ID:ATVU6ZKH
やっと吸い取り線みつけた!なんか安っ!!!
 
http://members.jcom.home.ne.jp/jtn/soderwick.htm
205ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 18:28:44 ID:eNRgCgKP
>>204
乙!クラプロおじさんは300円だって言ってたけど・・・
ボられた・・・?でも通販ならその位になるかもねw
よしまとめ買いだい!
206201:2005/08/18(木) 19:40:57 ID:vqFS9F8S
クラプロおじさまマジ降臨キボン!!
ご教示くださいませ
207ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 19:49:11 ID:cmrx9wBg
知り合いににモガミとCAJのシールド薦められたんだけど、
ぶっちゃけどうなの?
素直にベルデンとか使ったほうがいいのかな?
208ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 20:04:47 ID:q3iVnr3+
>>200
つよく締めただけでは、圧着とは言わないです。圧着すると、線材と端子の表面部分が
その圧力で合金化してくっ付くのです。(ペンチで力一杯締めた程度では、合金化されません)

>>201
所詮はアース?
おいおい、芯線だけじゃ電流は流れないんだよ。という事は非常に重要って事でしょ?

吸取り線はホームセンターでも普通においているはずだよ。断言はできないけど。
都内なら東急ハンズで置いているのは見た。これは断言出来ます。

>>204
確かにまとめ買いしとかないと、直ぐに無くなってしまうかもね。
俺は吸い込む奴を薦めたんだけど、吸取り線は線がハンダと線が温まる両方を待たねばならないので、小さい部品や熱に弱い部品には使い難いと思ったから、書いた。
という事で、好きな方をどうぞ。

似た様な商品はたくさんあるし、多少の値段の差は仕方ないんじゃないの?

>>206
CAJはMOGAMI2524に近いという話ですね。でも、CAJの方が被服が柔らかくて使い易いし、変な誇張も少なくて普通にギター向きで良いと思いますよ。
今はこれを使ってます。

と、帰宅したばかりの別のおじさんはパンを食いながら書きました。
209ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 20:16:35 ID:5/jUYwLk
どうでもいいけど
半田吸い取り線とか吸い取り機は大学時代とか前の会社にいたとき
いっぱいくすねてきました。
あと色んなパーツとかもw
210ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 20:20:08 ID:eNRgCgKP
>>207
CAJは使った事あるけど癖がなくて素直ですね。
ただ、エッジ派にはどうかな・・音は太い方だと思う。

Beldenには色んなタイプ(出音)が在って、正直どれかを勧めるのって難しい。
俺はぺんぺんしてエッジ感のある#9395を好きで使ってる。
けど、ギターが違えば他のも使うよ。
ミッドが膨らんだ#8412もまたギターに合えば使う。
少しは参考になればいいけど。
211ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 20:24:33 ID:DC2nXpm0 BE:268570548-
USBケーブルの自作ってできないのかな。
プラグ売ってないし、オヤ○デじゃ相手されないし。
212ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 20:34:52 ID:eNRgCgKP
>>208
あ、別の教授おじさん降臨!
説得力すごくて、うなずきながらROMってしまった・・・
でもパンで現実に引き戻されたよw

教授、お勧めの半田吸い取り機をお教えくださいませ。
213ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 21:04:21 ID:PcXGgB5L
CAJ=MOGAMI OEMって以前このスレで知ったんだが・・・・・・
214ドレミファ名無シド:2005/08/18(木) 21:42:17 ID:hqchXIxS
>>213
詳しく
215ドレミファ名無シド:2005/08/19(金) 01:23:49 ID:XeaLrnwn
>>208
>>210
ありがとうございます。
金あるときに色々買ってみて試してみます。
216ドレミファ名無シド :2005/08/19(金) 01:38:50 ID:YLiuhNew
OEMなんてざらだよね。楽器用にどれだけ需要があるかというと世界的
に見たらケーブルの中で微々たるもんだよ。楽器用以外の転用や皮膜だけ
変えて他ブランドでの販売なんて、当たり前だよ。それで当ったら利益率
高いから大儲けなんだよ。まあハイエンドオーディオみたいに1m100
万円とかはないから可愛いもんだけどね。オーディオマニアの言葉を借り
れば「ケーブルはオカルトだよ」と言うね。あまり深みにはまらない方が
いいね。
217ドレミファ名無シド:2005/08/19(金) 03:07:46 ID:duTd3CPd
ベルデンやモガミにケーブルの製造を委託しているだけの事でしょ。製造委託がそのままの意味なんですけどね(笑)
(ビデオテープやCD-RなんかもOEMは多いですよ)
例えばCAEはケーブルの専門の会社ではないし、規模も小さい。
だから、大手の専門メーカーに発注して、製造を委託する。これをOEMと言うのですね。

OEMの理由は色々だと思いますよ。基本はゼロからの開発、製造は無理、コストに見合わないとか。
まあCAJを例にとれば、2524に近いとは思いますが、被服の感じも違うしCAJの方が少し厚みが有る気がしました。
なので、CAJなりに2524をベースにアレンジというかリクエストを出して製造委託しているんでしょうね。
218ドレミファ名無シド:2005/08/19(金) 12:52:37 ID:CGoBR/wA
以前 レスポールの配線材についてうかがった者です。



先日ご推薦のあった cornish AWG22撚線で、とりあえずセレクターからジャックまでの線を換えてみました。

結果、確かに音変わりました。 若干ですが無視できない違いと言うか

 >>142 さんのおっしゃる、高域が伸びるペイジ感と言うのも納得できました。 

いわゆる普通のレスポールっぽくないような感じです。 テレみたいな、とでも言うのでしょうか

そんな高域の立ち方ですね

今回は上記の線だけだったのですが、いずれ機会があれば他の線も換えてみようかと思います。

とりあえず今回の交換には大満足です。



>>140さんも >>142さんも 初心者のつかみどころの無い質問に答えて下さってありがとうございました。
219142:2005/08/19(金) 18:47:44 ID:StcZqDW3
>>218乙。
もう替えたんだ!?早!
Garrettaudioの配線材は他にもBeldenとWEを2,3点程使ったけど
今のところペイジ感のある線材はcornishだけだった。

色々と使ってみて、個々の線材の特徴が解る様になると後は微調整が出来るようになる。
例えば、一度に全部の線材を替えてみて「高域は良いけどほんの僅かだけ低域が欲しい」
そうなったら一部分だけを低域の出る線材に替えるとかね。
そう、ブレンドしちゃうわけ。
勿論、今回みたいにセレクターからジャックまでの線だけを替えてみて
もっとその線材の音を前面に出したくて全交換するのも良いと思うな。

例え失敗たとしてもいいジャマイカw

>216「ケーブルはオカルトだよ」あまり深みにはまらない方が いいね。
それも分かるけどさ。

220218:2005/08/19(金) 19:12:19 ID:CGoBR/wA
>>219

今回はデフォの材からcornishに換えて見ただけですが、他にも試してみようかと思います

そうですね、 あまり深みにはまらないよう、 適度にはまるようにしたいですね(w


アドバイス 感謝です ありがとうございます
221オサンギター弾き:2005/08/19(金) 23:49:07 ID:y1iQOr9E
>>207
ぶっちゃける必要もなくどちらも良い線材だと思う.
その知り合いの言うことは間違っていないな.

でもな, 弦も替えてない調整もロクにしていないギターと
スピーカー寿命が過ぎているようなAMPを使っても
たいして効果は分からんだろうな.

ハイインピーダンスかローインピーダンスで使う線材は変わるし
音の好みによってもどれを選ぶかは人それぞれなわけだ.
222ドレミファ名無シド:2005/08/20(土) 19:04:05 ID:J7q5zO+f
>9778Bは本日メーカー休業日の為、在庫確認が出来ません。確認しだい再度ご連絡致します。

       ::::::::::::::::::::∧_∧ 
       ::::::::: <`∀´∩> アー!アー!きこえなーいニダ!アー!
          _.. /^ソ⌒ヽヽ
-― ―'ー'-''―-''<_<_ノ、_ソ―'''ー'-''――'`'
223ドレミファ名無シド:2005/08/20(土) 22:37:44 ID:d9v0scja
モガミ2524とCAJを作ってみた。プラグはスイッチクラフト。秋葉原のトモカで買いました。
モガミ2524はCAJと同じって意見があったけど、自分的にはベルデン8412に近い(つか、同じ)と思います。
CAJは確かにキレイなんですが、2524より物足りない感というか、やや音が前にでないような印象ですた。高いので(約400円/m)もう買うことはないと思います…
2524も8412もハイがもう少しほしいなと思ったので、次はモガミ2549を試してみます。

スイッチクラフトのプラグ使ってる人にお聞きしたいのですが、
グラウンドはどうやって付けてますか?
自分は↓のように穴に通してからハンダしてますが、そもそもこの穴ってこういうためにあるんですかね?
http://www.yonosuke.net/clip/5/20293.jpg
なんか無理やり突っ込んだ感がありますが…
224ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 00:19:40 ID:iPDTY1wV
>>222
良く嫁。誰も2524とCAJがオナじなんて書いてないぞ?

悪いが画像を見てガッカリだ。下手すぎる。
無理にねじ込んで不自然な接地になる位ならと、平らな部分につけてる。
225ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 00:20:23 ID:iPDTY1wV
一瞬、iPodかと。
226223:2005/08/21(日) 00:27:17 ID:1aZfGyRh
>>224
×同じ
○同じような
の間違いでした。モガミはCAJのOEM先らしいですね

やはり平らにつけるべきでしたか。というかそっちのほうが簡単だったのに。。
>悪いが画像を見てガッカリだ。下手すぎる。
やっぱハンダが多いですか?ハンダ歴2日の初心者ですのでご指導お願いします
227ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 05:27:54 ID:EbBr4UEF
いろいろシールド試すんだが、時々何が良い音か訳がわからなくなることがある。
そういう時はBelden8412に帰ってくる。
自分にとっては、基準になる音かな?

皆さんどうですか?何かご自分で判断基準にしているシールドありますか?
228ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 06:03:41 ID:lzSM8i6f
>>227
やっぱカナレGS-6だろ。
そんなオレは9778好み。
229ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 06:43:58 ID:NkiXNUgj
>227
私はモガミ2524ですが、

逆に皆さんはケーブルによる音質の相違を比較するのに
アンプは何を使っていらっしゃいますか?
私の経験では1万円台のトランジスター・アンプでは違いがはっきりしませんでした。
(因みにこのアンプではEMGピックアップの良さが全く分かりませんでした。)

また、ギターのピックアップもシングルの方が比較し易いと感じています。
230ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 08:38:28 ID:CFxjQcp+
>>226
綺麗に半田が流れるまで熱した方がいいよ。加熱不足でダマになってる感じに見える
イモ半田は引っ張ったら取れちゃうぞ

>>229
俺は8412や9778で試してます。ギターはレスポール
ん〜、1.5万のトランジスタアンプでも差は解るけどなぁ。小さいアンプなのに音量上げすぎてるとか?
231ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 18:23:04 ID:x2OLw46K
>>227
>基準にしているシールドありますか?
●基準とは思わないが#9395の癖が好きだからずっと使ってる。

>何が良い音か訳がわからなくなることがある・・
●音伝々の前に自分が気持ちよく弾けるの物、それが#8412だったんじゃない?

>>230
初心者の失敗第1位は、まずソレだ罠。
232ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 20:17:31 ID:xQ2KChrk
カナレのGS-6が一番好きな俺は異常か?
しばらくベルデンやCAJ使っても帰ってくるんだけど…
といいつつ、今は9778使いだけど…
233ドレミファ名無シド:2005/08/21(日) 22:29:49 ID:Ol49GjQh
>>232
漏れずっとGS-6愛用してきたけど
前前スレからここROMっててとうとう9778で自作する事に決めたんだ
その結果>>222

自宅でPODにチョッケル→MDR-CD900ST
これで差がわからなかったら自分の耳を疑う
もしくは練習スタジオ入っていつもよりもちょっと大きな音で
低音はやっぱアンプで音出さないと判断出来ないぽ
6弦ブリッジミュートしてみてお尻に振動感じるまでの時差とか(*´д`*)
234オサンギター弾き:2005/08/21(日) 22:57:04 ID:arzJGNU0
>>227
現在の基準はモガミ2549(セミバランス仕様)ですね.
ギターのキャラによって向き/不向きがあるように思っているので

2549 -> 8412 -> 9778

でローテーションしてみていい感じ(ギターとAMPに合っている)のを決める.

アンプはその時使えるもの(テキトーですが).
録音して比較している訳じゃなくて, アンプ直で食いつきとか
下の出方とか,引いて音が出るまでのスピード感とかを
チェックしつつノイズの具合を見るという感じ.

決して激歪みなディストーションはしない(シールドはなんでも良くなる)し
くっきりクリーンでも分かりづらいので, 微妙に歪むチューブアンプが良いんじゃないかと.
AC30 とか Champ とか BassMan とか JCM800でチョイ歪とかね.

こうやって書いてみると自分の好みの音がするものを選んでるだけで
これがどう使っても良い!! っちゅー事ではない事が分かるね(w
235ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 04:31:55 ID:T6iv5LB8
BELDENがゴム臭いってよく聞きますが、実物の臭いを知りません。
臭いに敏感なのでちょっと躊躇してるんですが
「あの臭いのせいでBELDENは無理…」って方はいらっしゃいますか?
236ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 04:56:48 ID:8RPpIL6c
>>235
確かにゴム臭いと思うが、耐えられない程ではないな。

臭うといっても鼻に近づけないとわからないから、
実用上問題ないレベルではなかろうか?
237ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 05:21:57 ID:EhmGUiYn
>>235
店頭行って試臭させて下さいって(以下ry
238ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 05:25:26 ID:T6iv5LB8
>>236
あ、そうなんですか?
抜き差しして手に臭い付いたりもしないですか?
なんかすごい気になっちゃいまして…。
>>237
シールドも試してみたいですよね。
239花輪くん:2005/08/23(火) 05:37:43 ID:92rxFwfm
ベタ付くのって8412だけかぁい?
爺やが出かけてるんでここで質問させてもらうよぉん(右手で前髪をなびかせる)
240ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 07:49:56 ID:T/fm2zS0 BE:151070292-
そういえば9395がいつの間にかべたつかなくなった。
一度レモンオイルで拭いてみたが、効果があったかどうかわからんから、
試してみてレポよろ。
241ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 08:18:51 ID:q7RJppm3
シンナーや除光液のビンのフタを開けっ放しで置く程の匂いでは無いけど、臭うなぁ。
新品のケーブルは、買ってから一週間くらいベランダで陰干ししてから使ってる。
それでも鼻先に持ってくると臭うから俺は嫌い。
242ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 09:29:58 ID:50HLF/40
質問があるのですが、

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=543^NA3MP^^

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^AXS222^^

上記の二つはどう違うのですか?メーカーの違いだけですか?
243ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 10:10:26 ID:ZI1umpB/
>>242
そだね。使い方は一緒。メーカーの違いだけ。
244ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 10:23:42 ID:50HLF/40
>>243
ありがとうございます。普通のバランスケーブルをTRSフォンに変換しようとしているのですが、
下のやつは安いので不安でした。
245ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 11:00:08 ID:htU1D4Aq
俺ベルデンのあのゴムの感触が結構好きなんだが。
ツルツルで光沢あるよりゴム丸出しみたいな感じが好きな俺って変?
246ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 12:38:36 ID:tY0omy/+
今2549を使ってるんだけど、これの芯線だけ取り出してギターの内部配線に使っても特に問題はないよね?
247オサンギター弾き:2005/08/23(火) 13:38:08 ID:9m88ywfj
>>246
導通があれば音は出る. けど, 音が出るだけで音質がどうなるかは
やってみないと分からんよ. 作業に間違い(ハンダ不良,断線,結線間違い)がなければ
壊れるものでも無いからやってみて結果を知らせてちょーだい.
248ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 14:02:20 ID:Xmjz/xET
>>246
面白そうだね。
問題ないとは思うけど内部配線と違って芯線太くない?
端子と結線しにくいかもしれないよ。
249ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 15:16:21 ID:uGfniiE9
activeのベース使ってるいるんですが。
この場合シールドでの音質の違いが顕著に出る物なのでしょうか?

250ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 15:26:18 ID:J9zXHbsc
>>249
多分君にはわからない。
251ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 16:56:57 ID:tY0omy/+
>>247
なるほど、やってみる。
ちょうどPU交換するんだけど、どの線材つかったらいいかわからなかったし、
今あるもの使えるならソレが一番だと思ってさ。

>>248
2549、シールド作るときにも思ったんだけどかなり芯線が細いんだ…
252ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:12:18 ID:yDBFRxHx
ベルデン9395を購入してみた、カナレ使ってたけどカナレより音抜けがめっちゃ良くなりました(゚∀゚)!!

8412と迷ったあげく9395の方が音抜けが良いと言われて9395買った

でもスレを見てると8412も(゚д゚)イイナー
253ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:23:18 ID:1xTM8/6h
俺、ベルデンの9395の芯線使ってストラトの配線を全部やったことあるよ。
キャビリティ内パンパン。w
254ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:27:31 ID:SJsFI7Gh
今モンスター使用してて、スタジオで動きながら弾いてるとすぐに絡まって困ります。
スレ見ていてベルデンをためそうと思うのですが、絡まったりしやすいでしょうか?
しょうもない質問ですみません。
255ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 20:41:53 ID:8xrFz4h4
モンスターはツルツルしてて絡みやすいけどベルデンは絡みにくい
音も俺はベルデンの方が素直で好き
あくまで個人的な印象だけど
256ドレミファ名無シド:2005/08/23(火) 23:48:11 ID:49V0LYm4
ストラト→マーシャルチョッケルでベルデン使ってる人いる?
その人は型番は何を使ってる?
257ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 00:37:40 ID:RrTPGh8u
チョッケルスレだったら「ギター→シールド→アンプだろ」
なんて言われそうだなw
8412がいいんじゃない?ズドンとくるし。それが嫌ならカナレあたりで妥協しな
258ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 02:13:07 ID:1bC1jnR8
フェンダーストラトなら迷わず9778
259オサンギター弾き:2005/08/24(水) 13:27:52 ID:14V6Ko8f
>>251
アース線だけ2549の芯線使ってみるのもいいかも.
ハンダあげの練習してからやったほうが良いよ.
まーがんばってやってみるのがよろし.

>>256
いわゆるチョッケルだと3mから5mくらいだと差がつきにくいかもしれない.
5m以上だと確実に劣化具合に差が出るから選びたくなるんだよね.
間にインピーダンス変換するデバイス(BOSSエフェクターとか)が挟まると
エフェクター以降はあまり差が出にくいんだけれども.

とりあえずチョッケルなら9778か8412だな〜.
レイボーンみたいなのだと8412の方が良いかな?
好みだから2つ買って良い方を使うのがいいんじゃないかな.
260ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 13:43:59 ID:TamWkwN7
俺は貧乏だから 内部配線は全部 余ってたアンテナ用同軸ケーブルw

最初5Cでやったらあまりにも堅くて挫折・・・orz
3Cでもかなりギッチギチだけど、半田付け自体は線がバラけないからスゲー楽だったょwww
261ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 14:53:38 ID:NZLr/b2N
>>260
そのアンテナ用同軸ケーブル興味津々。
で、音はどうだった?
単線だから低音とかガーン!って出そうだね。
262256:2005/08/24(水) 21:49:22 ID:V0GybPJb
ども、参考になりましたです。
9778は持ってるので8412友達に借りて比べてみます。
テンキュー
263ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 18:10:44 ID:Fu2fFyV5
お店のおススめで「Whirlwind-Leader」っちゅうのを購入しました。
結構頑丈そうで、出音も素直かな?という印象を受けてます。
まだ使い出して日が浅いんですが、スレ内にほとんど名前が
出てないんで、かなりマイナー??なんかなー?
264ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 19:01:45 ID:ODVL0f1W
http://www.dimarzio.jp/CABLE/guitar.html
ディマジオのケーブルってどう?
ケーブルの色がいっぱいあって選ぶのが楽しそう。
265ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 19:10:37 ID:hoNDl4u2
>>264
悪くないと思う
266ドレミファ名無シド:2005/08/25(木) 23:51:15 ID:ESVAJFWQ
イシバシにCBIというベルデンの線材を使ったケーブルが売ってるが
線材の種類はあるんだけど、パッチケーブルは9778しかないんだな。
もし途中で9778が入れば9778でロスされる信号はロスされてしまうので
他のケーブルを使うとデメリットしかないように思うがどうなの?
267ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 00:06:19 ID:S3aQgyj0
インピーダンス‥‥‥‥
268ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 23:31:10 ID:gP585F9D
>>266
ヒント:ローインピ
269ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 00:06:01 ID:TmwapZ20
カナレのGS−610mを葛西臨海公園の道端で拾いました。
ネタじゃないです

これって得した??安い物みたいだけど
270ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 00:13:12 ID:km/d5Pyt
>GS−6 10m
ミススマソ
271ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 02:22:20 ID:Z0jffXxY
潮風に晒されてたケーブルなんていらんとです
272ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 07:35:04 ID:zyL5xefV
某ギターメーカーは湖の底に沈んでいた木材が最高だと言っているが
海中から引き上げたケーブルはどうなんだろう?
273ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 08:35:56 ID:Sqx40N69
錆が良い感じに枯れた音を出す。
274ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 11:03:34 ID:4jHN9HQD
LIVELINE使ってる人いないの?
あれ良いと思うんだけどどうよ?
275ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 11:33:38 ID:Ek6DShbt
>>274

音がモコモコして全然使えない
276ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 11:39:25 ID:Z0jffXxY
シールド作り初挑戦

材料
@Belden9778
AZAOLLA PLG2
BCANARE F15
Cgoot SD-101

所要時間 1:30

ttp://violet.homeip.net/upload/img-box/img20050827113133.jpg
ttp://violet.homeip.net/upload/img-box/img20050827113145.jpg
ttp://violet.homeip.net/upload/img-box/img20050827113156.jpg

わかった事
おまいらの写真撮影技術はエロイ

Special Thanks!!
★☆★シールド・線材総合スレ 5〜8 本目★☆★
277ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 12:58:32 ID:eOPvBWmQ
>>274
高いほうのやつ?今俺も使ってるけど高音域がすげえ抜けて、
かつ低音もしっかり出てて気持ちいいよね。

>>275
そうですかね?モコモコとは程遠い感じがしますが…
278276:2005/08/27(土) 14:42:07 ID:Z0jffXxY
おまいらってスゴイんだな
GS-6 と 9778 を比較してみた
9778はGS-6の少しレンジ広いバージョンみたいな事が言われてたがその通りだった
1kHzよりも上が全体的に少し出るんだね
GS-6 : T=5、M=5、L=6、
9778 : T=6、M=5、L=5、
ってとこかな?
POD2で比べるとこうだけどアンプで鳴らすと9778の方が抜けるのは明白
特に下の反応が9778の方がイイ
ただやっぱGS-6に比べると上が暴れる感じがしちゃう

参考になるかわかんないけどドゾー
http://www.yonosuke.net/clip/5/20553.mp3
279ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 19:03:46 ID:M8YRn5Yo
Ibanez SERIES 96ってどう?
280オサンギター弾き:2005/08/27(土) 20:12:08 ID:0HLkKIDW
>>278
詳しいレポ乙!!

9778はアンプで鳴らすと上が暴れない印象があるんだけどなぁ.
その分ミドル〜ローが暴れる感じがしてハムバッキングだといい感じという
ヤツが何人かいて使ってるよ.俺がすすめたんだけど(w

俺の印象では

GS-6 :T=5、M=5、L=5
9778 :T=6、M=7、L=6

っちゅ〜感じだったけど, PODだとまた違うんだねぇ.
281ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 21:05:38 ID:ab0HnU6u
カスタムオーディオジャパンとベルデン9395をPODXTで録り比べてみたけど
全然違い分からんかった。
これぐらいの差ならモガミが安上がりでいいかなと思ってしまったよ、
282ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 02:51:37 ID:VvgSUZhv
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1394^ASIV100
これ使った事ある方いますか?
283ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 07:25:22 ID:slgLtofp
>282

あります。以前に、

秋葉原で500yen/mでした。低音が良く出る感じでした。
因みに、以前立川のお店で完成品を売っているのを見かけたことがあります。
284ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 12:37:49 ID:bXmQHATh
>>281
CAJがクラウンなら9395はロードスター
位の違いがあると思うんだけどなー・・・
あくまでイメージね

ま、いいか。
285ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 17:22:10 ID:Q1+ztCZ1
パッチケーブルでCAJ・DiMarzio・VitalAudioどれがオススメ?
286ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 18:58:20 ID:vEoi8iFM
>>285
その中で一番安いやつ
287ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 19:52:00 ID:Q1+ztCZ1
VitalAudioか?Providenceから乗り換えようかと思ってるけど、二千円は安いけど果たして良いのか?
288ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 22:41:12 ID:Ey1NFTLt
スミマセン。
当方田舎なもんで近所に線材などを置いている店がありません。
ですので通販で買いたいんですが、オススメの店はありますか?

線材・プラグと一緒にP.UセレクタやPOT類も一緒に買いたいのでテンプレ以外で安くて品揃えの良い店があればお教え頂ければ幸いです。

宜しくお願いします。
289ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 22:58:44 ID:9tp3uunU
ベルデン使ってるC.B.Iってどうよ?
290ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 00:32:02 ID:Scig6sOj
シールドってたくさんありすぎて何買ったらいいのかわからん。
とりあえず無難にモンスターケーブルを買ってみたけど
6mってよく考えたら長すぎだよね・・・ミスった。。
291ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 00:43:27 ID:Y5P69NKy
秋葉原でGEORGE L'Sを切り売りしてるお店ありますか?
292ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 00:55:48 ID:T/5KKpWf
>>291
俺は別にアキバに限らず
普通の楽器屋とかで
切り売りのドラムによく遭遇するけど…
293ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 01:00:43 ID:e0ReaFut
そっちのドラムかよ。
294ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 01:24:55 ID:Y5P69NKy
>>292
それはわかってるんだけど、電気街の方が安いのかなぁと思ったんですよ。
295ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 02:51:07 ID:1WptkaQp
>>291
モンスターやジョージLっす〜なんかの楽器用なら楽器屋が良いんじゃないの?というか、秋葉原で置いている所を見た事がないから。
ベルデンの8412なんかは普通に電線だしね。たまたま自作する人が増えて、問い合わせが有るから在庫したり、表示したりする店が増えたんでしょう。
296ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 08:16:27 ID:6iQn657a
モンスターケーブル(?)ってやつを買ったんですが、
片方のジャックがもう片方より微妙に太く、楽器やエフェクターに入りません。
不良品だと思ったので買った店に言いに行ったら、
『不良品関係はメーカーに直接言ってくれ』と言われました。
そこでメーカーに電話したら、
『不良品関係は買った店に言ってくれ』
と言われました。
結局どちらの言っていることが正しいのでしょうか?
初心者なんでなめられてるようで・・・
297オサンギター弾き:2005/08/29(月) 08:32:11 ID:q8iyZMoa
>>288
サウンドハウスは線材以外は大体そろうと思われ.
俺も田舎者だが線材はトモカ,その他はサウンドハウスで
大体事足りてるよ.
298ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 08:39:51 ID:q8iyZMoa
>>296
店が対応するのが正しいと思われ.
296は学生? なめられていると思うなら親使え.
299ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 09:19:29 ID:7/AoPA84
>>296
面倒でも買った店に再度赴いて
点員クラスじゃなく店長に出てきてもらえ 「店長さん呼んでもらえますか」とか言って

ジャックが入らんなんて明らかに不良品 購入店が保障すべき物

それでもなおグダグダ言うようなら、「じゃあ本社に電話させてもらいますので本社の電話番号教えてください」
とか言えばいいと思う。 

それでも対応しないようなクソな店なら本当に本社にクレーム電話入れたほうがいい
300ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 10:21:25 ID:E4femIdW
>>288
http://www.allpartsjapan.com/
なんかどうよ?
もしくは
http://www.garrettaudio.com/
Beldenしか無いけどパーツ類とか他より安いと思う。

>>289
C.B.I使ってるけど特に不満なし。
GHプラグも丈夫だしな。




301ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 11:35:09 ID:h+wk/vED
秋葉ならトモカにいけば何でもあるぞ
302ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 12:55:03 ID:WaAxFtvu
>296
モンスターのプラグは、ミリ企画のジャックには少しキツイ事があるので、
もしかしたら、不良って事にはならないかも…。
でも、その店の対応は明らかにおかしいね。
代理店がおざなりなのは仕方ないとして。
303ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 14:13:12 ID:3abUUurj
>>296
ガツンと言うんだ
理性を少しなくした上で楽器屋におもむけ
あいての目をしっかり見て、拳をにぎりしめ

そこからは君の世界だ
304288:2005/08/29(月) 14:35:06 ID:XXyK90cj
>297 >300
有難う御座います。
早速チェックしてみます。
305ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:29:02 ID:3XsPJABN
質問なんだけど、シールドに半田付け無しで付けれる
プラグが合ったと思うんだけど、誰かわかりません?
306ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:32:18 ID:6LbzcblQ
シールドで音ってどれぐらい変わるモンなの?
307ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:33:11 ID:3XsPJABN
>>306
劇的に変わるよ。
308ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:36:31 ID:6LbzcblQ
マジで!ってことは、シールドは高いほうが良いって事?
309ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:38:02 ID:3XsPJABN
いや、音質がそれぞれ違う。余りにも安いのは使い物にならんけど。
あとノイズとかも。
310ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:42:26 ID:2BuZ0ckQ
>>308
ログ嫁屑が
311ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 15:44:26 ID:3abUUurj
音痩せを避けるんなら何がおすすめ?
312ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 16:15:45 ID:09TgYp3F
かあるこおど
313ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 16:30:32 ID:E4femIdW
>>305
ジョージLSのプラグの事じゃね?
314ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 16:50:34 ID:E4femIdW
そうそうジョージLSのプラグはココにおる
http://www.miyaji.co.jp/menu_guitar.htm
31558:2005/08/29(月) 16:53:44 ID:LmoltixA
相変わらず原因はわかりませんが、昨日一緒になった知り合いのベースも
同じ症状を経験したそうで、トラブったシールドも同じ物でした。
名前を出すのはちょっとまずいかな?とも思うので、このスレで話題が
出ているシールドではない、とだけ書いておきます。
どうもこのシールドは構造上の欠陥がある気がします。
音の違いにはあまり興味ないんですがトラブルは困りますね。
GS-6は長年使っていてトラブルの経験がないので、これ使っていくことになりますね。。
316ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 17:14:00 ID:09TgYp3F
野球部の集合写真の時のバットみたい
317ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 17:45:59 ID:wonUJN4y
>>313
>>314
ありがとう。まさにそれでした。
318ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 01:18:28 ID:1p/pdrCn
>>305
スイッチクラフトの170は?
319ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 14:01:40 ID:2SLGZEdd
ハンダがいまだにうまくできない…。どうしても↓のようになっちゃう
http://www.yonosuke.net/clip/5/20688.jpg
(芯線は見やすいように赤にしてます)
↓のように穴の上下にハンダが乗るのが全然できない・・・
http://www.yonosuke.net/clip/5/20689.jpg

だれか助言お願いします
320ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 14:16:19 ID:WVFKM0AW
>>319
熱し方が足りないというのが1つ。

もう一つは半田の種類。共晶半田を使えばスルーホールの基板とかにも簡単に流れる。
でもラグには流れすぎて使いづらいから適材適所で。

まず今使っている半田がどんなものか調べてみたらどうだろう?
銅入り銀入りなど融点の高い半田は扱うのが難しいよ。
321ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 15:05:14 ID:+HZGI+pU
>>318
それは初めて聞くな。ちょっと探してみる。
322ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 15:18:57 ID:U0AbuS34
>>321
スイッチクラフトの170ならココにあるけど高いんだ。
通常の3,5倍の値段だけど、使ってみたいプラグだ。
http://www.allpartsjapan.com/
PRODUCTSをクリ
323ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 16:05:11 ID:n7iqvXEz
三千円程度のオススメのパッチケーブルないでつか?
324319:2005/08/30(火) 16:07:12 ID:2SLGZEdd
>>320
即レスありがとうございます
初心者のくせに銀入りハンダ使ってました・・・。
普通のハンダでやってみます。
325ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 16:28:39 ID:oqGewest
..
326ドレミファ名無シド:2005/08/30(火) 19:03:58 ID:8R4av+Z3
プラネットウェーブスのinstrument cableを買ったんですが、パッケージ横の説明を見ると
ギターと一番最初のfxの間に繋ぐと言うような説明がありますが、別の場所に繋ぐことになにか問題はあるのでしょうか?
327オサンギター弾き:2005/08/30(火) 21:47:48 ID:vS+djhrI
>>326
無問題. 音は出る.
328ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 04:27:28 ID:2crypXQt
エフェクター同士の接続にパッチケーブルでなく
下記URLのcc305やcc304のようなプラグで
直接つなげるのってどんなものでしょうか?
シールドを挟むよしプラグ同士を直で繋いだほうが音は良さそうですが、
ボード内でケーブルが邪魔にならないってメリットもありますよね。
どなたか教えてください!

http://www.apollonmusic.com/c_menu/Cable_HTML/PLUG.htm
329ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 07:30:53 ID:khZCG24d
これってどこ製のやつで、どこで買えるか分かる人います?
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m17523833
330ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 07:56:38 ID:Wccy0CTj
ベルデンの8412買おうと思ってるのだが、石橋で売ってるCBIと、ヒビノと言う所が作ってるやつとどっちがいいかな?
331ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 08:34:35 ID:Muc3BEiP
いっしょ
332ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 09:55:57 ID:xgxe4BjP
ちょい聞きたいんだけど、
フェンダーのストラト使いで、音のキャラは好きなんだけど
今ひとつフロントとかが抜けなくて。。。

で、配線材を変えようと思うんだがお勧めってありますか??
ニュアンス的には『艶』と『プレゼンス』が加わればいいんだけど。
ちなみにPUは60年代のモデルで、かなり太い音が特徴。パワーも結構あります。

コンデンサーも要交換だよね
333ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 10:16:14 ID:AxlxktrN
>>330
ヒビノのは定番の組み合わせ。ケスター44の半田、スイッチクラフトの
プラグ。あと方向性を持たせてある。

CBIはG&Hのプラグ。半田は多分普通のやつっぽい。方向性もなし。


G&Hがどれほどのものかわからんが、総合的にヒビノのほうがよくね?
334ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 10:18:04 ID:KHWLiczD
>>332
メーカーは好きなので良いけど、まず単線にしたらどう?
単線はいくつか付けたけどプレゼンスや輪郭はハッキリするよ。俺はストレートすぎて嫌いだけど
あと、トーンのPOT500kにしてみるとか、コンデンサを0.022くらいにしてみるとか。最終手段でトーン切るとかね

色々やったけど結局配線材はフェンダータイプの布巻きに落ち着いた。
335ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 10:21:42 ID:KHWLiczD
>>333
G&Hは俺使ってるけど頑丈だしスイッチクラフトと遜色ないよ。
全く遜色ないのでどっちでもイイって感じ。
銅芯入りで良い気分なんだけど、両者の音なんか聞きわけられない。
プラグなんてなんでも良いと思う。堅牢さが有る程度の水準ならばあとは見た目とブランドだけ
336ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 10:25:42 ID:KHWLiczD
>>333
あ、片方は方向性無しなのね。ならヒビノって奴がイイと俺も思う
337ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 10:27:57 ID:xgxe4BjP
えっと。。。。。
まず釣りでは一切無いんだけど。。。
『単線』て何ですか?
漏れ10年選手だけど中身に関しては小学生レベルだからなorz
338ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 10:32:14 ID:Us6KoJAU
>>332
ヌケの良いコンデンサで手頃なものならトーイツのVQがおすすめ。500円位。
ヘタにビンテージ系やオレンジドロップは買わなくていいと思うよ。
それとフルテン時の抵抗を極力減らすため、ポットを分解して内部の10部分の
カーボンを削ってやるといいよ。面倒なら既製品も1,000円位で売ってたかな。
 
で、それらをBeldenあたりの普通の線でワイアリングで充分かな。
シングルコイルなのでヘタに線性能が良すぎても今度はノイズが気に
なってきたら本末転倒だしね。あと目的がヌケの良さなら、いくら
高級だからといってもビンテージWE系の単線ワイヤーは使わない
方がいいと思うよ。
 
…っとその前にまず手軽にPU高を調節してみたらいかがでしょ。
339ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 10:45:38 ID:xgxe4BjP
>>338
なるほろ。。。
で、ちなみに自分でやってみたい気もするんだ。
必要なものは半田、半田ごて、あと何がいるかな?

一本一本変えていけば迷わないのかな??
340ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 10:54:08 ID:HRI5ibkf
>>337
文字通り皮剥いたら電線が一本だけの奴
341ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 11:06:05 ID:Us6KoJAU
>>339
100円ショップで使い易そうなペンチ1〜2本と
ニッパーくらいじゃないかな。あと薬局でエタノール。
 
無くてもいいけどあるとすごく便利なのが
ワイヤーストリッパーとハンダ吸い取り線。
342オサンギター弾き:2005/08/31(水) 11:19:17 ID:vYRffazd
>>332

1. ピックアップの高さを適切に調整する
2. 弦を新しいものに替える
3. フレットの曇りがあれば磨く
4. ジャック, プラグを磨く(アルコールで拭く)
5. プリ,パワー共に真空管のAMPに直結して若干歪んだセッティングで鳴らす

以上をやってみてまだヌケが悪いと感じるのであれば
求めている音と大幅に違うキャラクターのPUが
載っているという事なんじゃないかな.

Fender USAのビンテージモデルだと純正モノ(セレクタ,ポット,配線材)は
それなりのものを使っているのであまり交換する事ないんだけどね.
音がヌケてこない要素は色々あって,それなりの値段のものであれば
配線材を替えたからといって劇的にキャラクターが変わるという事は
あまり経験したことが無いよ. むしろアンプのスピーカーがヘタっているとか
真空管がヘタっているとか,ギター本体以外の要素である事が多い気がする.

Fender Japanモノだとセレクタからポットから全部交換したくなるけど(w
343ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 12:36:16 ID:xgxe4BjP
さんくすもまいら♪
344ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 13:51:42 ID:bjCOUEvd
>>342
久々にまっとうなカキコを見た
その通り
さすがオサーン(俺もね)
345ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 14:04:59 ID:AbpAjD6Y
おさーんはエロイ人多いから好きだ
346328:2005/08/31(水) 14:38:02 ID:hO7eHtzI
お願いです・・・。教えてください・・・・。

エフェクター同士の接続にパッチケーブルでなく
下記URLのcc305やcc304のようなプラグで
直接つなげるのってどんなものでしょうか?
シールドを挟むよしプラグ同士を直で繋いだほうが音は良さそうですが、
ボード内でケーブルが邪魔にならないってメリットもありますよね。
どなたか教えてください!

http://www.apollonmusic.com/c_menu/Cable_HTML/PLUG.htm


347ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 15:20:45 ID:iTQ78b0H
>346
いいと思う
348オサンギター弾き:2005/08/31(水) 15:28:56 ID:vYRffazd
>>346
好きに汁...といっちゃあ元も子もないから

これだと接続するエフェクター同士のジャックの位置,高さが
ある程度揃ってないと刺さらないんじゃない?
全部BOSSのコンパクトとかいうなら問題なさそうだけどな.

俺だったら使わない.そんなにコンパクトエフェクタ間の接続で
音質劣化が気になるようならバッファ入れるよ.
349ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 15:46:07 ID:AphdJunI
>>346
ボード内に直列にならぶエフェクタはとても操作しずらいと思うのだが。
348に同意
350ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 16:23:46 ID:AxlxktrN
>>346
穴の高さが同じじゃないと踏んだときにジャックのところに
ダメージを与えるからやめたほうがいい と昔聞いたことがある。
351通りすがり:2005/08/31(水) 23:58:38 ID:01Y8icw4
>>346
エフェクタの横面って微妙にスラントしてて垂直じゃないものの方が多い。
で、その面にジャックが付いてるんで、高さが仮に同じでも挿した状態で2つの
エフェクタが水平にならない。その結果がたつくし、ジャックにもストレスがかかる
から、使えるエフェクタは限られる。
あと、ボードのレイアウト変えようとすると繋がってるの全部はがさないといけなく
なるよ。
352ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 01:24:08 ID:UtX2z0J0
漏れなんてINとOUTが左右揃ってなかったり
ジャックが上にあるのやら横にあるのやら9Vだったり12Vだったりで大変さ
全長6cmのパッチケーブル自作しる
353ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 02:33:49 ID:qtQc2vcu
>>218さん
>>219さん
このcornish AWG22撚線はどこで購入できますか?
よろしければ教えてください。
354219:2005/09/01(木) 03:03:41 ID:8CJ+WndT
>>353
http://www.garrettaudio.com/
やっぱペイジでつか?
355ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 13:41:30 ID:aHvej32t
これっすね
http://www.garrettaudio.com/vintagewire.html
つか、配線材ってこんなに種類あんだな…知らなかった
356219:2005/09/01(木) 14:20:58 ID:8CJ+WndT
ハマると病人になるのは間違いないよw
病人さんのページでつ
http://openuser3.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/vwd21?

357ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 16:29:02 ID:IPuDq2J2
高品質シールドが特価で放出されてるサイトないでつか?
358ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 17:40:57 ID:7aLCnfFB
>>357
あったら自分で作らないわな
359353:2005/09/01(木) 20:13:26 ID:XU6X7ata
>>354 さん

>>やっぱペイジでつか?
そうです。354さんのレポ読んで試してみたくなりました。
どうもありがとうございました。
360218:2005/09/01(木) 22:51:43 ID:mojPtU4V
>>359 さん

cornishに網線をかぶせるのがけっこう面倒くさかったです(笑
音はレポした通り かなり気に入ってます

あとは
ttp://www.h5.dion.ne.jp/~hakahon/

ココとかも色々あっていいかもです
自分はアレから色々試したくなってここのWE#20撚り線をストラトに使ってみたところ
音の違いに感動しました  VOLポットからジャックの線を替えただけで、です

あとコンデンサーなんかもこだわる人はこだわっているみたいですね
東一のビタミンQなんかは秋葉原で安く(確か400円くらい)で売ってますので・・・

ドツボにはまること請け合いです

まあ音の好みは人それぞれなのでいろいろ試してみるのが一番と思います

自分もそうやって楽しんでいくつもりです

レポ、期待してます

361353:2005/09/01(木) 23:48:15 ID:PjgtzA2Q
>>360さん
レポ&情報、大変参考になりました。
無限地獄に堕ちないように試してみます。

ほんとうにありがとうございました。
362ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 03:35:05 ID:nkCrPyzo
>>357
BELDENで良ければだが、ココは結構安いでつ
http://www.f-sugar.com/f-sugar/belden/list.html
ひょっとこしたら自作と大差無いかもしれない。

まあ、自作の楽しみ方は別の所に在るのかもしれない象。
363ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 03:38:49 ID:rJ0rN0QM
線材にも寿命ってやっぱりあるの?
シールドなんかはわりと頻繁に変えてるからいいけど、ギター内部の配線なんて全く触りもしないからなぁ・・・
364ドレミファ名無シド:2005/09/02(金) 04:14:28 ID:nkCrPyzo
>>363
半田付けの時、芯線が剥き出しになっていなければ
寿命なんか気にする必要なし。
剥き出しにすると芯線の酸化で寿命は落ちるが
差ほど気にする程じゃない罠。
気になる場合は剥き出した芯線の半田コートを勧める。
ただし半田の付け過ぎはダメ!
365ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 10:16:13 ID:v5qXn2sR
おまいら、ハンダとハンダ吸い取り線どこで買ってるんじゃまいか?
Kester44とを探し回ったんだがどこもどこもgootばっかでマイッタ
366ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 14:27:56 ID:UY6pEChQ
2ch用語の使い方間違てるアルよ
367ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 14:31:37 ID:ZK1Pq/mA
アルな
368ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 15:16:57 ID:C/4G42Aw
369エド:2005/09/04(日) 16:00:57 ID:v5qXn2sR
>>366>>367
スマソ orz

>>368
サンkス
店頭で買いたかったんやけど定形外郵便なら安く済むんですね
370ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 17:41:20 ID:skg7u3jb
gootのハンダでbelden8412&9395自作してしまった漏れは逝ってヨシでつか?
371ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 18:05:48 ID:BYO0MTgv
>>364
国産だとアルミットなんかも良いらしいよ。
372ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 18:33:26 ID:C/4G42Aw
>>369

楽器店の場合、置いてあるところもないことはないが割高だと思います

秋葉原のラジオデパートとかだと普通に売ってる
373ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 22:45:51 ID:hjjisxMJ
俺もgootのハンダでbelden8412
gootだってオーディオ用の使っておけば問題無いべ。
たぶん、ハンダによる音の違いなんてわからないと思ふ。比べたことないから強くは言えんが。

「そんなことはねー。ハンダで音は全然違うぜ。」って人はレポよろ!
374ドレミファ名無シド:2005/09/04(日) 23:28:40 ID:zmy5gz19
うちにはケスタ44、アルミットKR19、hakko銀入り、hakko共晶ハンダがあるけど
音の差なんかぜーんぜんわかりません。銀入りのはスズ62%だからなのか作業性も殆ど変わらないし。
自作のTS808ですべて銀入りとすべてアルミットで作ったことがあるけど、全く同じ音がするね。
その経験から俺はハンダによる音の差は信じないことにした。
375ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 00:13:44 ID:yHlCH6bZ
カナレって激安ですけど信用していいんですか?
376ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 02:03:41 ID:9hxDB8rL
>>374
やっぱり・・・(;´Д`)
377ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 02:12:36 ID:Fg/csXw2
>>373
ハンダの話題になると毎度ご登場される方ですよね。お疲れさまです。
>>374
値段で不安に思うなら、2ちゃんなどで聞かず高い物を買った方が後々の不安が無くて良いと思うよ。
378ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 03:01:10 ID:a2jUya9y
>>373-374
近年の半田は極端な差は無いような希ガス
キラキラ派は断然ケスタ44・アルミットKR19・クラシックソルダ2
なんか良いと思う罠。
奥行きが欲しい派はヴィンテージ系の半田ってとこか。

>>375
カナレって元々安いしな
コレといった特徴ないけど音の速さは抜群だと思う。
歪み感が少ないから刺激が欲しいのならやめた方がいいんジャマイカ?
379ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 10:18:00 ID:40adcUfK
>>372
さんks

なんだ、じゃgootの84円のでいいや
380ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 12:09:53 ID:FPxqmQfG
半田買い換えてる時間があったら半田付けの練習したほうが良い音に近づけるとおもうんだ
381ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 13:35:21 ID:a2jUya9y
>>380
同感!
半田の種類に拘るのはそれからだ。
382ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 00:15:47 ID:W6VdKLEd
>>377
ハンダの話題になると毎度ご登場される方ですよね

って、昨日始めて書き込んだのだが・・「お疲れ」って言われてもなあー
383ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 01:12:16 ID:Gep63G2+
ノイローゼだから許してやれ。
384ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 01:13:14 ID:Gep63G2+
お、かっこいいゲップID
385ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 06:55:43 ID:ucGmFTEm
シールドを半分だけモンスターSPにするか
全部モンスターロックにするのと
どちらのほうが音が変わりますか?

386ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 07:03:48 ID:uAviQuOL
>>382
俺、374なんだけど多分俺のことじゃないかな?>>374に対するレスも意味不明になってるから。
ブラウザソフトのログが変かなに()でレス番ずれてると思われ

ちなみに俺は確かに3回くらい書きました。毎度って程じゃないと思うんだがウザかったらスマン・・・
387ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 12:37:45 ID:iNmSAekD
いやいや

ハンダによる音の違いなんて自己満足の部類でしょう
違うと思えばこだわればいいわけだし


そう言う俺は正直ハンダによる音の違いなどは分からんが一応ケスタのヴィンテージ
なんだかヴィンテージっぽい気分になった気がするから(w
388ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 12:45:38 ID:UHN2SBq9
今度、秋葉原にコンデンサー漁りに行くんだけど、良い線材売ってる店ある?
389ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 15:07:24 ID:OKSFdss0
Classic Proってかなり安いけどどんな感じなんだろ
390ドレミファ名無シド:2005/09/06(火) 15:23:43 ID:dIN+kJJS
これの事か?
http://www.rakuten.co.jp/soundhouse/623693/623694/623993/
こんなのあったんだ?
391ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 00:40:28 ID:S3N7nbGh BE:302141849-
あ、俺いい言葉知ってるよ。
「安かろう悪かろう」
392ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 01:00:23 ID:7TZ50aUH
あ、こんなのもあるよ
「安物買いの銭失い」
393ドレミファ名無シド:2005/09/07(水) 20:45:20 ID:cgNjCFqa
何種類か試したけど結局カナレが俺には一番合ってると思ってきますた
ラック内のパッチもカナレにしたいけど短いのって売ってないよね?
それに両端L型も…自作しかないのかな?やったことないんだけどorz
394ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 00:05:35 ID:1uqwqj+/
割と簡単だからやってみれば?
395393:2005/09/08(木) 00:40:11 ID:TRjAmdkw
初心者質問で申し訳ないんだけど例えば短いシールドを
既製品シールドから作りたい場合は、好きな長さにぶった切って
ジャックをハンダ付けすればいいんですか?
396ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 00:44:54 ID:M0aaP6Xm
>>395
然様。
そこまでやる気なら電気パーツ屋でプラグと電線で買ったほうがいいよ

楽器メーカーのパッケージに入るだけで3割は高くなるナリ・・・
楽器屋に落とす金があれば楽器メーカーが採用を見送った1〜2ランク上の奴も買えるナリ・・・
397ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 00:54:59 ID:glYZ9+eD
>>395
既製品から短いシールドを作りたいなら
長めのを買ってきてぶった切った方が結果的に安上がりだな。
ジャックさえあればイクラでも作れるし。
物事には順序があるから、やってみるならコレを観てからの方がいい。
http://www.effector-repair.com/index.php?main_page=page_3&zenid=041ea56fe429381990280f0454806d21
398ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 01:59:37 ID:prjlPNK1
プ ラ グ ・・・・・・
399393:2005/09/08(木) 02:17:57 ID:TRjAmdkw
>>396
>>397
親切にありがd!!
あえて既製品を買ってまでしようって話じゃなくて今まで買ってきたものを
再利用しようって考えです。
リンクも非常に参考になります。
ジャックはスイッチクラフト226あたりを使ってみようかと。
400393:2005/09/08(木) 02:19:28 ID:TRjAmdkw
すんません。プラグでしたね…orz
401ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 14:49:34 ID:N75CYb13
Kester44って大阪だったらどこで買えるのでしょうか?
402ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 14:54:04 ID:TRjAmdkw
>>401
別に安くなくていいならGuitar worksに売ってますよ
403401:2005/09/08(木) 15:07:43 ID:N75CYb13
すみませんm(__)mでんでんタウンとかで売ってるところはないでしょうか?
404ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 22:33:09 ID:B9PA1SuL
今までシールドはすべてベル伝の8412の自作をつかってた。
そうしたら音に音圧がでたり下から上まできれいに出た。
けど、ズンズンな歪を出そうとしたらきれいに出すぎる高音が邪魔して
ミュートでもズンズンじゃなくてギュンギュンって感じになった(擬音ムヅカシ
半ばあきらめモードでやってたんだけど、
押入れの中からカナレケーブルを発見。
アンプにつなげるまでの一本をカナレに変えてみた。
そしたら高音がちょうど良く抑制されかつ音圧も大して変わらず期待通りのズンズンな歪みに!!

ようするに俺が言いたいのはきれいに出すぎるシールドも困ったサンってこった。
コンパク党な奴らはいろいろな種類のシールドを組み合わせるってのも楽しいぞw
405ドレミファ名無シド:2005/09/08(木) 23:08:56 ID:Xmixl7dM
要するに「でんでん」の次は「ズンズン」ってこと?
406オッサンギター弾き:2005/09/09(金) 00:20:13 ID:hjRgwHqs
>>404
そんな時こそ9778ですよ.

エフェクタ 〜アンプ間はそれ程劇的に変わらない印象があるんだけどな.
エフェクタがトゥルーバイパスのタイプだとハイインピーダンスのままだから
変化があるかもしれないね.
エフェクタ以降がローインピーダンスになるのであれば
シールドによって極端に音が変わる事はないと思う.

ギター 〜 エフェクタ間 と エフェクター 〜 アンプ間の総延長が
10m以上になるようであればいろいろ試してみるといいんじゃないかな.
407ドレミファ名無シド:2005/09/09(金) 01:08:15 ID:tYVo9qez
同軸ケーブルでアホみたいに高音効かせて遊ぶ→耳悪くなった OTL
408ドレミファ名無シド:2005/09/10(土) 10:11:22 ID:Qq/HO2B0
>>403
テクニカルサンヨーにあったよ
場所はググれ
409401:2005/09/10(土) 19:48:19 ID:uoiqRb+R
わかりました!教えてくれた方々どうもありがとうございましたm(_ _)m
410ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 00:39:59 ID:VqUZ3rlT
http://www.merry-net.com/lm/cable/8412/index.htm

自分で作るのめんどいんですけど、ここ安いですかねぇ?
もっと安いところありますか?
411ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 00:44:55 ID:7ESzKDcA
普通じゃねえかな まあどこでもいいだろ
412ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 00:58:09 ID:EfrLXoCO
413ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 01:39:49 ID:E5Czl+pa
低音も程々に、中域が良く出てギターの癖を出してくれる
市販のシールドないですか?
ちなみにエフェクター結構繋ぎますのでパッチシールドも
良いのあれば教えて下さい。
不適切でしたらスルーでお願いします。
414ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 01:54:50 ID:EfrLXoCO
>>413
それってピートコー二ッシュのシールドがピッタリ!
ただ・・高いのが欠点。
でも最近使ってなくて安いBELDEN9395ばかり使ってる。
パッチだけは高解像度の物を勧める。

415ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 08:19:29 ID:5xIKxtKm
 >パッチだけは高解像度の物を

いや、パッチはどうでもいいでしょ。ローインピなんだから。
ギターからエフェクターまでのものこそ良いシールド使うべし。
416ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 09:08:49 ID:Xb9RFrEq
>>415
同意。パッチなんか何使っても殆ど一緒だよ
繋ぐ数が増えるようなら初段にバッファ入れればトゥルーバイパスのエフェクタが多くても問題なし
417ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 16:47:49 ID:E5Czl+pa
アドバイスありがとうございます。
ピート〜調べてみましたが想像以上に高い…
これは無理です、すいません。
前に何度も話に出てたBELDENなら価格もさほど高くなく、
手も出せるので試そうかと思います。
9395と8412で考えてますが、ギターの癖も反映
してくれるなら8412にしようかと思います。
そこで、8412も9395も使ったことのある方に
聞きたいのですが、そこまでシールドに左右されるものなんでしょうか?
あとエフェクター間に繋ぐのは何でもいいとは…?
過去にエフェクター間には9395がいいなどと出てたんですが…
知らなさ過ぎてすいませんです。
418ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 17:39:37 ID:Fr30032B
L型フラットタイプのプラグのアース部分のハンダ付けがなかなかうまくいきません。
太い導線だと穴に通す訳にもいかず。。
何かコツがありましたらご伝授ください。
419ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 17:50:52 ID:1QKn3fVk
L型 フラットタイプ の プラグ ???


>>412
アンプで出すなら違いを細部まで認識出来るか微妙だけど
ラインで聴いてみれば一目瞭然。
420ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 18:19:04 ID:oM1DdcY6
>>419
あの薄いやつだよ。スイクラからもでてる。
421ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 18:22:16 ID:lu7hiGiO
カナレで十分ですか?
422ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 19:32:33 ID:z/TJJbFl
十分です。

>>419
アース部分に穴なんかないだろ?
アース部分はペーパーかけるなり、ナイフでガリガリやらないと半田のらないぞ
423418:2005/09/12(月) 19:47:26 ID:Fr30032B
>>419>>420
そうです。これのことです。フラットタイプって言い方おかしいでしょうか。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=724^228^^

>>422
ペーパーもかけてるんですが、かけ方が甘いのかもしれませんね。ナイフでガリガリもやってみます。
424ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 23:18:24 ID:EfrLXoCO
>>418
半田を付ける部分をコテ先で暖めておいてから予備半田してる?
暖めないと絶対にのらない。
425ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 23:40:01 ID:LceadzXH
プラグとアース線に予備半田。
コテは130wぐらい使わなきゃ。
電子部品クラスの20w位だとキツイ。
426ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 00:11:54 ID:d7/LNUDJ
>>425
嘘書くなよ・・・
40Wで十分だよ。ウチの30Wだが別に何ともないし、ペーパーもかけてねーぞ。
427ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 00:43:05 ID:VlvQ+p+E
オレもプラグ類は30wでやってる。
特に問題なし。130wって凄いですね。
428ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 01:10:48 ID:edUvTzXa
おれもおれもwwwww

プラグはアルコールで拭いて30wで3秒ぐらい暖めてから半田付けしてます。
それでベル8412+スイッチクラフトで激しく扱っても半田が離れたためしがありません。

でも耐久性、音質を考えるならペーパー使ったほうが良いかもしれんですね。1000番ぐらいで。
表面積増えるから電気通りやすいしはがれにくくなるだろうし。

つうか130wぐらい使ってたら半田が蒸発してやばいんジャマイカ?www
429ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 01:13:22 ID:kYYYF/pA
130Wってえとコテ先が巨大なあれかぇ?
430ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 01:40:30 ID:qU8TtNN0
>>428
1000番ぐらいのペーパーって金属ペーパー?ですか?
431ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 01:49:58 ID:auf9BO56
こういうのには何番ぐらいがいいんだ?
432428:2005/09/13(火) 02:00:03 ID:edUvTzXa
>>430
1000番ぐらいになるとたぶん耐水しかないっぽ。
塗装の最後のクリア前に使う番手がこのくらいだから。

600〜800のほうがベストかもしれんですね。
つうか360番以上は耐水しかしらねw
水じゃなくてアルコールでやれば問題ないんじゃ?
水でしても良く乾かせばOKかとおもいます。
433ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 19:02:29 ID:qU8TtNN0
つまりは、700番の耐水ペーパーにエタノール染み込ませてゴシゴシ擦れば良いのですね?
434ドレミファ名無シド:2005/09/13(火) 19:08:04 ID:WzOMBS7G
CANAREのL-2T2Sで自作しようかEX-PRO Platinumにしようか迷ってます。
味付け無しのワイドレンジで周波数特性がフラットなのが欲しいのですが…。
どちらの方がオススメですかね?
どっちのケーブルもあまり話題に出てこなくて…
435ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 16:48:04 ID:FPvv5TBv
>>432>>433
フィニッシングペーパーがあるよ。
粉が出るけど使いやすい。
436ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 16:49:05 ID:FPvv5TBv
437ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 19:03:58 ID:9KMC452H
>>435>>436
エロイ人たちサンkス
438ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 19:17:20 ID:dzh8MVcU
ジョージエルズの黒いのと赤いの
音的にどう違うの?
439ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 22:50:41 ID:w/cBZ3uM
>>438
黒い方は堅く重い音、赤い方は燃え滾るように熱い力溢れる音
440ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 16:14:31 ID:u9e8Djco
このスレではベルデンが評判良いようですね。
そこで聞きたいのですが、ベルデン9778、9395、8412を使った
C.B.Iというシールドメーカーのものがありますが、
これはベルデン社のものとは別物と考えた方がいいのでしょうか?
441ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 17:07:16 ID:T+2bG5Gw
>>439
最近はベルデンの名前でシールドがパッケージされて売ってるけど、ベルデンは電線を作る会社です。
電線として見るなら同じ物だろうし、プラグなどはそれぞれ(といっても、スイッチクラフトなどが多い)だから、別物と言えば別物。
それでの違いはケーブルの型番が変わる程の違いはないと思う。
その辺の解釈次第では。
442ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 18:18:57 ID:/g59QB8c
漏れはベース弾きなんだが、ベル伝のどれにしようか思案中・・・
ベースはStingray USA、アンプはTraceElliote。
アドバイスよろ。
443オッサンギター弾き:2005/09/17(土) 23:38:06 ID:c+h7QJXj
>>440
なにか考え違いをしてるようだね.落ち着いて考えてくれ.

>>442
アクティブなら9395で十分だと思われ.

アースの結合部分をヤスリでならす人が居るみたいだけど
俺はした事ないなぁ. ヤスリかけてそこから錆びとか浮いても困るなーと.
まーノイトリックつかってればアースはハンダしなくていいから
最近は全然困ってないんだけど.
444ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 23:52:09 ID:T+2bG5Gw
440です。

>>442
書き方が悪かったかな。
ベルデンのブランド名で売られているシールドでも、他のブランド物、メーター売りしている物、同じ製品番号のケーブルなら物は同じという事が言いたかったのですが、間違ってますか?
>>439はそこに違いが有るか聞いていると思ったので。
445ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 00:02:50 ID:E7jyjsYm
>>443
ノイトリックって外れる心配ないの?
あと、ハンダするやつと出音の違いとかある?
446ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 00:21:09 ID:1gn3DWkO
monster cableのスピーカーケーブルを買ったんだけど
アメリカなんで安い
生涯保証ってかいてあった。

以外に既製品かったほうが安くすむのかもと思いました。

ちなみにmonster cableの心材はなんでしょう?
447ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 01:10:57 ID:WJX0fwGf
今月のサンレコで山下達郎が
ちらっとケーブルの話しになって
古いシールドを愛用してるって話し気になった。
最近のはキレイ過ぎて嫌だそうな
448ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 08:20:05 ID:NJEMjk4l
>>442
ベルデンで限定するなら>443と一緒で9395が良いと思う、
因みに自分もスティングレイですが8412よりは9395の方が好みでした
でもアンプがトレースって事ならオススメはジョージエルスになるかも
449442:2005/09/18(日) 09:27:18 ID:AwXypevD
>>443,448
レス、dクスです。
Stingray -9395- Effector -9395- TraceEliote
で逝こうと思います。
450オサンギター弾き:2005/09/18(日) 13:36:53 ID:52IOdOFH
>>444
ケーブルに何を使っているのかが重要なのであって,CBIとかいうメーカーが
パチモンシールドケーブルをBeldenと偽って売っていない限りは
ケーブルに Belden XXXX〜〜 とか印字されていたらモノはBeldenだからOKだよ.
安いの見つけて買えばよろし.

>>445
構造を見れば分かると思うんだけど外れる心配は無いと思う.
外れたことないし.音の違いは8412でFender Twinに直で試してみた結果
正直分からんかった(笑). なので単価が安くてシールドをハンダしなくても良い
ノイトリックに移行しちゃった.スイッチクラフトのジャックとのかみ合わせも
今のところ問題が出てないので,値段が安い限りはノイトリックを使い続けると思う.

>>449
プリアンプ通さない場合はケーブルのキャラクターが出てくるから
あくまでプリアンプ使った場合という前提で9395なんだよね.
プリアンプ使わない場合が多ければモガミ2549もオススメだ.
451440:2005/09/18(日) 14:31:29 ID:K0hJepd7
>>450
あの…>>440は僕なんですが…
その>>444は別の方です。
というかアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただき、ベルデン、もしくはベルデン仕様のC.B.Iを購入します。
452ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 14:33:53 ID:9UxXtguz
ライヴのときどのくらいの長さのシールド使ってるんすか?
453441:2005/09/18(日) 14:49:13 ID:fmAXiNul
すいません>>440さん、2ちゃんブラウザの誤動作でレス番がずれてました。
>>450
という訳でズレてしまったんですが、>>440さんには同じベルデンの8412を使っているなら、
プラグやそのハンダ付けなどで多少の違いが出るだろうけれど、その差はケーブルの型番、メーカーの違い程大きくはないですよ、
と伝えたかったのです。

最近はベルデンのブランド名でもギター用シールドとして売られているので、
どう違うのか?と思われる方も出てくるのだろうと思いました。
454ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 15:12:51 ID:K0hJepd7
>>453
いえ…こちらからすればいろいろ聞けて勉強になりましたし。
ほぼダイレクトに音を伝えてくれるシールドを考えてるんで参考ななりました。
455オサンギター弾き:2005/09/18(日) 18:03:46 ID:52IOdOFH
>>440
手近で安価で手に入るならケーブルの型番を確認出来れば良いから
販社のブランドは気にしなくても良いと思う.

これは俺の思い込みなんだけど,ダイレクトに音を伝えるケーブルというのは
存在しないと思ってるですわ.じゃあ何を基準に選ぶのかというと
試してみて好みの音が出るというだけ(笑).ビンテージ風だったり,80年代の
スタジオミュージシャン風だったり色々好みがあるからね.

まずは自分の好きな音,出したい音はどういうものなのか
考えながら試行錯誤しながらが一番近道だと思う.

ってオッサンの戯言ですた(w
456ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 19:45:54 ID:yNcqNTCT
>>452
漏れは3.5mじゃ
457ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 04:26:51 ID:yxjMJQmz
モンスターケーブルって綺麗すぎってほんとですか?
ベルデン愛用してますが
ジョージLSはすっきりしすぎてつまらなかったです。

オーディオ用のシールドで自作しようと
考えてますが
みなさんはどうされてます?
458ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 09:13:40 ID:+Zb7RR6k
>>457
綺麗というより、高域に変に誇張された部分がある感じ。好きな人は好きみたいだよ。
オーディオ用?スペックが良いから、さぞかしギター用より良い音が出そうなもんだけど、最悪。
試しに色々な物を2mくらいずつ買って試してみたら?
459オサンギター弾き:2005/09/19(月) 22:22:52 ID:B19jrUPq
>>457
1mあたり\1,000以上するオーディオケーブルを買うくらいなら
ピックアップ交換したり,ショップでナット,ネック,フレットの調整したり
アンプのメンテナンスしたり,呑みに行ったり,質の良いバッファを買った方が
よっぽど良い音が出ると思うぞ.

ベルデン,モガミあたりで気に入らないのであれば
ケーブル以外のモノが好みに合ってないと思われ.
460ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 23:18:00 ID:e4+7cOL3
オーディオ用と楽器用のシールドとではレンジが違うから
とんでもない音が出る可能性、大。
オーディオ用だと出なくて良い高域まで出るし
弾いてて疲れるだけだろうに。
まあ、一度確認のためには良いかもね。
461ドレミファ名無シド:2005/09/19(月) 23:50:48 ID:bhqz5rAi
そのうちシールド・シミュレーターとか出たりして。
462ドレミファ名無シド:2005/09/20(火) 10:47:29 ID:5GVO5fIp
アクティブ型のマイクにプリアンプ、エフェクターかけまくりんぐならオーディオ用もなかなか使えるよ
チョッケルはちょっとキツい^^;;高音出まくり(ノイズもあるでよ!)で耳が壊れそうになる
463ドレミファ名無シド:2005/09/20(火) 11:03:40 ID:Wp9/tCdG
本当はその為にトーンコントロールがあるんだろうけどな……
たっぷりの半田にそんなにいいわけじゃないケーブルで繋いで、アンプの
中身も似たような配線って感じでEGの歴史が始まったから、それが基準
になっていろんな物が作られてるね。
464442:2005/09/20(火) 13:41:41 ID:9dwgEC6h
ベル伝9395 購入しますた。
正直、不器用なので、ショップより購入。スペックは以下の通り。
--- Produced by Birdland
Cable:Belden 9395
Pulg:Switch Craft
Handa:KESTER
---
5.0m×2購入で10,500円也
正直、こんなに音がハッキリ、クッキリするとは思わんかった!

このスレ読んでて、「質の良いバッファ」ってでてくるけど、
皆さんはどんなものをチョイスしているのか、
参考までに教えてもらいたい!と思ったが、
それはスレ違い?
465ドレミファ名無シド:2005/09/20(火) 19:46:57 ID:Ht8gtTfP
只今9778か9395で悩んでおります。
ストラトをクランチでジャリっと言わせられるのは
どちらでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
466ドレミファ名無シド:2005/09/20(火) 20:13:39 ID:uNx00X5F
その2つなら9395だと思います。
俺はストラトもレスポールも9778はあまり気に入らなかったっす。
カナレとあまり変わらない気がした。
カナレが悪いとかじゃなくて今まで使ってたのと差があまり無くてつまらなかったってだけです。
逆に言うと癖があまり無くてフラットな感じです。

9395はジャリというかギャリだけど音も前に出て来てイイ感じっす。
使ってるのがテキスペが載ってるフェンジャパだからジャリにはならないんす。パワーが結構あるので。
こっちは9778と比べて中域よりちょっと上の所が強い感じです。
でもアンプで言うプレゼンスの部分は強くないので耳に痛くない抜ける音が出ます。

でも結局8412が好きでメインで使ってます。
レンジが広くて音も太くて、音がくっきりする感じ。
なによりシールド長くしてもハイ落ちが少ないのが代え難い魅力があります。
2mだと他のシールドと大差ないんですけど、5m+2mだと全然違うので・・・
467オサンギター弾き:2005/09/20(火) 21:57:10 ID:aMe97K/4
>>464
PMPとかVHTとかCAJとかピートコーニッシュとか > バッファ
最近のハンドメイド系もバッファついてるのがあったはず.

>>465
アンプによるかな.
JCM800とかFender Twinとかなら9778でも全然OKだと思う.
エフェクターで歪ませてアンプはジャズコなら
ギター 〜 エフェクター間はジョージL'sとか良いのでは?
468442:2005/09/20(火) 23:20:52 ID:9dwgEC6h
>>467
レス、dクスです。
後は下でお伺いを立ててみます。
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1115862759/
469ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 01:30:31 ID:Hixr2Q7I
>>466
>>467
ご丁寧にありがとうございます。
8412も検討してみます。
470ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 02:09:03 ID:VsDFDdHT
シールドで音が変わることは否定しないが、「こういう音になります」なんてのを見ると
ゾっとするのは俺だけだろうか・・・  環境によっては後段のアンプやエフェクターによって
変化するから出来るだけ環境を書いてから「こういう機器の場合、こういう音だった」
見たいな体験談的に語るのが最適だと思うんだが( ´・ω・`)ノ鬼嫁
471ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 03:03:59 ID:dmpOAhPK
>>470
皆が同じアンプやエフェクターを持ってないって判った上で
書き込んでいるんだと思うよ。
それにアンプやエフェクターが違っていも同じ型番のシールド
であれば、ある種の傾向というものは出るしね。
472ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 05:21:50 ID:kvBW2qwR
ある程度の水準のアンプに直結であれば
同じ傾向がでるよ
473ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 05:57:36 ID:okgonja5
>>471-472
同意。傾向がアンプによって逆転するような事はないものね。
ギター・シールド・アンプの相性や個人的な音色の好みという話なら確かに主観でしかないだろうけど
シールドの音色傾向事態が変化する物ではないね。
ローが太いシールドはどのアンプでもローが出る。相性は頭で想像して買うしかない。
474ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 06:42:58 ID:uvXDbx9G
>>471-473
確かにシールドによる音質変化の傾向は
どのアンプを使っても確認できるのだと思いますが、

>>470
がおっしゃっている通りシールド以外の条件を記載する方が科学的だと思います。
私もアンプによってその差異が判りやすいものとそうでないものがあるように感じています。
「音が太くなって感じられる」と言われているシールドでも
あるアンプでは低音が鈍って霞んだ印象になったこともありました。
475ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 06:52:49 ID:kvBW2qwR
それを言い出すと果てしないぜ
チューブアンプには最適ですがJCではイマイチです
なんて書いたら売り上げ半減するんじゃね?
それは商売ではなくボランティアだ
476ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 07:24:50 ID:okgonja5
>>474
だからそこを想像しろって言ってるんだよ。
低音が出るアンプに低音の出るシールド、低音の出るP.U付けてどうなるか想像できない奴はただのバカ
ただのバカにゴチャゴチャデータ与えてもどうせ考えることもしないだろ?
シールド以外の条件なんか千差万別なわけ。
大体ピッキングからして違うんだから同じ機材でも同じ音なんかでない。
細かく言い出したら音楽板自体存在意義が無いだろ。

ま、必要だと思うならデータ書きたい奴は書けばいいんじゃないの?
だからといってデータも書かないでどうのとか他人を叩く必要なし。
477ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 11:49:57 ID:dmpOAhPK
>>474
言いたい事は分かるが、いいかい?
このAアンプでは、こうでしたがBアンプだと、こうでした。
なんて書き込んでたら、シールドの特性なんて誰が分かる?
ここは皆の板じゃない?
そこまで書き込んでたら、ある特定だけの同じアンプや
エフェクター持ってる人だけにしか伝わらないよ。
皆はそれが分かってるから敢えて書き込まないんだよ。
その方が親切な場合もあるからね。
そこまで書き込んでたら「じゃあギターは?」って切がないだろ。
あくまでシールドだけの話をすべきだ。
で、書きたい人は書けばよし。

478オサンギター弾き:2005/09/21(水) 16:12:43 ID:kpXdHVhW
科学的つってもなぁ...大体でいいと思うよ(笑).
アンプとかギターの素性が分かればその人の好みとか嗜好がわかって
アドバイスや煽りがいがあるじゃん.よく分からん分野に関してはスルーも出来るんだし.

"ストラトなんですがGUN'sのスラッシュみたいな音出るシールドありますか?"

とか言われても困るだけなんだけどな(笑).
細かい事聞かないとなんとも言えないケースが多いけど
提示された情報であーでもないこーでもないとやるのが楽しいじゃん.
479ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 19:31:24 ID:lR+MiUX/
KI SOUNDのってどう?
480ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 21:11:00 ID:kvBW2qwR
みんなそんな目くじら立てなくても、、
481ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 21:23:41 ID:l9qwhH6Q
すいません。みなさんが半田付けの半田にどのようなものを
使ってるか教えて欲しいです。
ホームセンターで売ってる半田でもいいんですかね?
それともやはり楽器屋で売ってる半田のほうがいいのでしょうか?
お願いします。
482ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 22:18:04 ID:YNGTJ5i1
>>450
モガミ2549はベルデン8412同様に方向性があるようですが、それぞれの音
の差はわかりますか?同じモガミでも2524やベルデンの8412は使用されて
いる方も多く、情報の多さからある程度の音の印象は伝わるのですが、2549に
ついては判断材料が少ないように思います。450さんはお詳しいようですのでお尋
ねしましたが、どなたかお使いの方がいましたらお教え下さい。
483オサンギター弾き:2005/09/21(水) 22:31:48 ID:kpXdHVhW
>>481
それでOK!! ハンダする前に脱脂するのがオススメ.
ハンダあげを練習してからやるとキレイに仕上がります.

>>482
違いは俺は正直わからんかった(笑).
シールドに落としてある方にテープを巻いて,機器側(AMPorエフェクタ)の
IN側に刺さるようにしてます.理由はそろってないと気持ち悪いから(笑).
録音したら違うかもね. ライブとか練習では気にしたこと無いなぁ.
音が良いのははっきり分かったので,エフェクター 〜 アンプ間は
2549でひき直しして2年ぐらい替えてません.
484ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 22:45:17 ID:N+MMZ45b
バイタルオーディオって良いシールドですか?
485ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 23:05:07 ID:kvBW2qwR
482

阿保みたいな長さで買ってきて
鳴らしてごらん。
2、3メートルではなかなかわからんよ。
486ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 23:22:11 ID:l9qwhH6Q
>>483さん

ありがとうございます。
脱脂は洗浄スプレーを使ったらいいんですか?
皮脂剥き→脱脂→ハンダメッキ→ハンダ付けという
流れでいいんですか?
あと指の油などがつかないようにゴム手袋とか
したほうがいいですか?
質問ばかりですいません。
487ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 23:35:08 ID:KBqDfqfn
>>484
俺も前にこのスレで聞いたけど、ヴァイタルの3m使ってる。特徴と言えばプラグがゴツくて頑丈。巻きグセは最初のうちはあるけどだんだんなれてくる。

音は他のと比較したことないからわからん。今度ベルデン買うから比べてみるが
488ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 23:39:42 ID:YNGTJ5i1
>>483
レスありがとうございます。正直な方です。好みがあると知った上で、少なくとも
音が良いということは分かりました。
>>485
こちらもご示唆ありがとうございました。音の傾向が似ているということが分かり
ました。
489ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 00:04:05 ID:+aBFl6KS
どっかでジョージL'sの被服に導電塗料塗ってセミバランス風にすると
びっくりする程よかったなんて見た気がするのだがやった事ある人いる?
490ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 00:48:34 ID:TNvJcNcg
ライブでも宅録でも、Guildのエレアコ→AG Stompってセットなんだけど、
今使ってるProvidence Sharkの接触が悪いので、思い切って新しいものにしようと思ってる。

みんな、エレアコには何使ってるの?
491オサンギター弾き:2005/09/22(木) 02:25:30 ID:qAa1RWiE
>>486
ケーブルの皮むきは素手でやっちゃってます.
神経質な人は気にするかもしれないなぁ.
よじってからアルコールで拭いてもOKなんじゃないかな.
ピュアオーディオなら手袋して皮むきする人いるかも...
プラグの端子はハンダのりが悪いと嫌なので
アルコールで拭いてからハンダづけするなぁ.
脱脂しないといけないという訳ではなくてあくまで予防だからね.

ハンダづけは上手くなると必要最低限の量で
きれいなツヤが出るようになるから頑張ろう.
俺はたまにしかやらないのでハンダ上げの練習をして
勘を取り戻してからやるようにしてます.

>>489
いい音かもしれないけど,作るの大変そうだ(笑).
シールド用の網をかぶせての方がまだよさそうだけど
導体がむき出しになるしなぁ. レコーディング専用だな.
492481:2005/09/23(金) 00:21:38 ID:za8awp/c
>>491さん

ありがとうございます。
参考にさせてもらって初改造頑張ります。
493ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 00:25:17 ID:eJRWz5Is
カナレでいいじゃん
494ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 04:43:39 ID:8faN7JX0
ジョージエルスのケーブルとプラグの接続が上手く行かず、接触不良を起こしてしまうのですが、何かコツの様な物はあるんでしょうか?
495ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 05:43:57 ID:7Z0rZ8QC
それがジョージエロス
496ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 06:33:33 ID:7Na1z7yG
>949
プラグだけアンプ(かなんか)に突っ込む。ハムノイズ出る。
ケーブル突っ込む。ねじ回してノイズ消えたところがジャストポイント。
反対側のプラグも同様にして固定。
497ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 10:22:48 ID:ZI6HeJ0r
ギターからエフェクターまでとエフェクターからアンプまでのシールドって、
同じものにしたほうがいいですか? 違うものを使ってた場合って、双方を
入れ替えたりすると音の変化って結構ありますかね?
ちなみに今はプロビのSHARKとFATMAN使ってます。
498ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 11:48:11 ID:g0xHoP4g
>>497
ハイインピーダンスの信号のやり取りはシールドの特色が大きく出る。
逆に言えばローインピーダンスならカナレでもプロビでも大した差はないよ。

したがってパッシブならギター→エフェクター間のシールドの方が影響が大きい。
違うものを前後に使った場合入れ替えれば前側に使った物の影響が大きく出る。
そうやって楽しむのもいいんじゃない?

トゥルーバイパスのエフェクターで、エフェクターOFFにした場合は当然前後両方の影響が出る。
そんな感じ
499ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 12:58:28 ID:aCz/7r+v
当方ベースなのですが、より太く太く音を繋いでくれるシールドでおすすめはありませんか?
500ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 15:17:39 ID:FPCEvixP
8412
501ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 17:10:10 ID:zYzHp7eL
新しく出たフルトンのシールド使った人いない?
いたら感想きかせてくれ
502ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 18:30:28 ID:2xiLgzpq
通販でシールド特価のとこないかな?
503ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 21:15:15 ID:0pzimONZ
>497-498
当方、EMGを積んでいますが、それでもシールドの影響は大きいでござる。
浸かってる本人にしかわからないかもしれませんが。

>499
ワイドレンジな8412もいいけど、mogami2549はミッドが詰まって聞こえてこれまた太く聞こえます。
504ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 01:47:53 ID:i4WDy8FY
>>503
同意。
ローインピだろうがハイインピだろうがシールドが変われば音も変わる。
オーディオ界では常識だ。
505ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 02:57:37 ID:34EZZRoI
>オーディオ界
506オッサンギター弾き:2005/09/24(土) 03:05:46 ID:OP1Jihf5
>>499
ウチのベース弾きは8412より2549の方が扱いやすいと言っておりましたよ.
アンプやベースとのマッチングもあると思いますが
ジャズベ(パッシブ)とミュージックマン(アクティブ)の両方で使っています.

>>503
EMGは使った事がないのですがそうでしたか.
2549は暴れが無く太いという感じで気に入っています. ミッドが詰まっているというか.
同じ印象を持っている方がいるとなんだか安心しています(笑).

>>504
プリアンプ以降(パワーアンプ迄)のインピーダンスではケーブルによる音質変化は
パッシブな部分と比較してあまり問題にならないレベルなのかなと思っていました.
確かにオーディオのラインケーブルも音質向上を謳った製品がいっぱいありますよね.

という事はインピーダンスの高低に関わらず
気に入ったシールド使っていれば大丈夫なのかなと.
507ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 03:40:41 ID:+FX2bhgh
オーヲタがいると聞いて、笑いにきました。
508ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 04:44:59 ID:TYO+/TJw
どうせブラインドテストしたらわかんねーくせになぁw
509503:2005/09/24(土) 08:58:47 ID:YWp17X86
をを!
そうで、ござるな。
ブラインドテストしたら、やってるみどもにしか解らないでござろうな。
音源でもUpしたいでござる。
本日は夜勤勤めなあので、月曜日にでもしたいでござる。

いかがで候?

>506
確かに8412は暴れる感じがしるでござる。
510ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 16:25:07 ID:eUGBvYBF
抜けが良くて芯のある、エッジの効いた音を出したいのですが、
何かお勧めのシールドは有りませんか?
511ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 16:27:31 ID:skqZdbWx
スタジオ行って シールド忘れたのに気づいて「借りれますか?」って聞いた
「ぁー貸出してないんですよねー」って言われたorzしょうがなく1500出して買った・・・orz
512ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 17:05:53 ID:coMgqsMf
出かける前にもう一度
「楽器・ストラップ・シールド・財布」
最低これだけはチェック汁
513ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 17:10:07 ID:SqXTMGen
シールドにもメタル向けだとかあるの?ないよね
514ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 18:25:57 ID:cwKOq5+r
あると言えばある。
シャークのような立ち上がりが速いといわれるシールドはメタルな音で刻むのに向いている。
515ドレミファ名無シド:2005/09/24(土) 19:07:44 ID:SqXTMGen
どうも
516ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 02:49:13 ID:jkA7Ip3I
>>510
BELDEN9395なんかどうじゃろ。
レンジは広くないけど抜けが良くて芯のある、エッジの効いた感じだね。
上にあがってるプロビのシャークなんかも良いかもん。
517ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 11:31:26 ID:oYjOl66k
ラジオ会館2階のトモカ・プロショップで売っている、
BRONX シルバーケーブル
使っている人いる?
高純度シルバー使ってるらしい。
518510:2005/09/25(日) 14:15:34 ID:GtTsg00p
>>516
ありがとうございます。
今までジョージエルスの155使ってたんですけど、接触不良で音が出なくなりまして(^^;)
今度ベルデン見かけたら買ってみます!
519ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 16:31:05 ID:QGdGRJMH
>>517

特にどうということもない
他社のシルバーケーブルに比べノイズを拾いやすい
520ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 19:11:24 ID:gplcs3wr
>>518
自分もジョージからベルデンに替えたくちだけど、
ベルデンの9395,9778,8412の中では9335が1番ジョージに
近く感じたよ。だから、今は9395を使ってる。
521ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 19:22:10 ID:l/c0Gc56
>>3には無いのですが
CUSTOM AUDIO CAJはエフェクター間のシールドに適していますか?
522ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 19:31:48 ID:jkA7Ip3I
>>521
CAJは変な癖ないから良いと思うね。
無味無臭で癖が無いから嫌いな人もいるだろうけど。
523ドレミファ名無シド:2005/09/25(日) 21:05:40 ID:0ipqemd6
ベルデンからブリティッシュな音を意識したシールドがでてたんだけど
使ってる方いますか?
524ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 01:39:14 ID:jne3TFij
>>523
"The British" = 9395
前からある。
525503:2005/09/26(月) 12:09:51 ID:XIj/KiIQ
皆々様方、全く期待されてなさそうなので、些か気後れするでござるが、
発言した手前、軽く揚げる出ござる。

Belden8412とMogami2549でござる。
どちらがどっちかわかるでござるか?
微妙な差なので、本当に弾いてる本人しか解らない差で。
ジャズベにEMG Jを載せてあるでござる。
コントロールは総て降る展で。
本当はトーンを少し絞ったほうがベースらしい美味しさがでるのでござるが
比較の場合、高域の特性も重要なので。

ttp://www.yonosuke.net/clip/5/21712.mp3
526ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 12:12:36 ID:yDh5+H29
>>525
うはw音小さくて聴こえない
527ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 12:15:16 ID:yDh5+H29
ごめん…普通に聴けた

前半のほうがハイが弱くてローミッドが強い
後半のほうがバキバキしてる
違いは分かるがどっちがどっちかは分からない…orz
528503:2005/09/26(月) 12:18:48 ID:XIj/KiIQ
ちゃんと聞けてよかったでござる。
ちなみに拙者は後半のシールドを練習で使うときは、1kあたりをカットして
バキバキ感を押さえてるでござる。
にんにん。
529ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 12:37:31 ID:yDh5+H29
>>528
なるほど。俺はベース弾かないから詳しくは分からないけど
ベースでのシールドによる音比べは初めて出来てよかった
後者の音のが好き

ちなみに俺は何故かカナレが好きなんだよなぁ…変だろ?
530ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 12:41:33 ID:+K0KwWHF
>>525
俺は解ったよ
前者Mogami2549、後者Belden8412でござろう。
531ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 12:55:18 ID:wt/cOb9h
後者でトーン絞った音が好きかも
532ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 12:56:19 ID:wt/cOb9h
ってゆうか前者は半田付け失敗してるような気がするんよ
533ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 13:20:35 ID:q4NtLyr8
ベーシストだが。。。
こんなにシールドでサウンドがかわるんだな。。。。
正直びっくりだ。。。
534503:2005/09/26(月) 13:44:11 ID:XIj/KiIQ
皆様、ありがとうでござる。
正解もクソもないでござるが、真実はもっと時間が経ってからにするでござる。

>>532
前半はヤフオクで購入したものなのですが…どいった部分でそう思われたので
ござるか?
535ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 15:30:42 ID:MzDxaQWK
>>525
ハイは後半の奴の方が出てるね。ギターで言うなら1k〜3kHz辺りが強い音
どっちがどうかはわかんない。好きな方と言われれば後者かな

どっちもセミバランスですか?
536ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 17:29:56 ID:Q+WdAOKa
モンスタージャズを半額で買った俺が来ましたよ

ジャズマスターで使ってみたらリアの耳に痛いジョリッて音が痛くないジョリッに変わって驚いた。
537503:2005/09/26(月) 17:55:38 ID:XIj/KiIQ
>535
両方ともセミバランスでござる。
シールドを取ってあるほうをギター側にで候。
拙者、晩御飯を作る当番なんので、UPだけして又夜に来る出ござる。

ttp://www.yonosuke.net/clip/5/21716.mp3

今度はMOGAMI2549、BELDEN8412、9395、9778でござる。
トーンを少し絞ったので拙者でもどれがどれだか、わかりにくくなってしまった出候。
それでは、御免つかまつる。
538ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 20:33:44 ID:eFLozn7D
>>525

前半がベルデン、後半がモガミとみた!

前半のほうがベルデンっぽい音な感じ。


んじゃギターで俺もブライドテスト音源あげよっかな。
ベルデン8412とカナレ(805って書いてあるギター付属シールド)とESP(型番なし、これも付属シールド)の三つしかないけど。


539ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 21:16:01 ID:+GMlOBac
>>525
前者がベルデン、後者がモガミだと思った

前者のほうが8412っぽい気がした、個人的には後者の方が好きかな

ベースだとシールドの影響ですげー音変わるのわかるね
540503:2005/09/26(月) 21:27:37 ID:XIj/KiIQ
もう正解かいていいでごzるか?

>530殿が正解でござる。

おやすみでござる。
541ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 21:32:25 ID:+K0KwWHF
>>537
BELDEN8412
MOGAMI2549
BELDEN9395
BELDEN9778
の順かな。
542ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 22:10:07 ID:CWlUYOrJ
あ、帰宅してから聞こうと思っていたら回答が!(笑)
違いは結構判るよね。後半が8412か〜。これでまた8412(ベルデン)人気が上がりそうだね。
ギターでもちょうど良いプレゼンス感が出るのかな。
バンド内での馴染み易さは前者の方がありそうだけど。

面白かったありがとう、お疲れさま。おやすみ〜
543ドレミファ名無シド:2005/09/26(月) 22:50:35 ID:neaQOtz0
>Hakko(半田ごて。取りあえず、 prestoがおすすめ)

取りあえずってどういう意味で?
取りあえずじゃないとどれがおすすめ?
544503:2005/09/27(火) 19:20:02 ID:Y6w/rL0F
>541殿
正解でござる。
感服いたしました。

皆様ありがとうでござる。
545541:2005/09/27(火) 20:45:32 ID:Fbp3RIbo0
>>503
いや〜面白かったよ!サンクス。
546オッサンギター弾き:2005/09/27(火) 22:46:45 ID:YlGwaRL/
>>503
出張している間にこんなオモロイ事していたとは(笑).
ノートPCのショボいスピーカーだとわかりづらいけど
2549と8412は違いが判りました.EMGでも違いが出るんだなぁ.
いや〜いい勉強させてもらいました.
547ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 23:05:59 ID:70tE8FQW
>>537
違うと言えば違うけど、正直ほとんど同じに聞こえるよ〜
548ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 23:13:22 ID:70tE8FQW
>>525
こっちの方が違いが分かりやすいね
前者はモコモコしすぎだな
後者の方がすっきりしていて好みだ
誰かギターでやってくれ〜
549ドレミファ名無シド:2005/09/27(火) 23:35:43 ID:u8fjOF4B
お伺いします。
以前(つっても1年くらい前)ヤフオクでBELDEN8412のS/Sのシールドを買ったんですが、ハンダ付けが弱かったのか、プラグの根元部分で動かすとバリバリとノイズが乗るんです。
で、L/Lプラグの方が好みということもあって、付け替えたいと思うんですが、
手持ちのシールドのプラグ交換だけやってくれるショップとかご存知でしょうか?
自作する自信がないので・・・。(このスレ的には邪道かもしれませんが)
550オッサンギター弾き:2005/09/28(水) 00:36:21 ID:EknrUhFJ
>>549
自作する自信が無い人は金払って新品買いましょう.
買い直すのが嫌なら自分がよく行く楽器店に聞いてみましょう.
自作しない事を恥じる事はありませんし,邪道でもありません.
自信が無いならやらなければ良いだけの事です.
自分で出来ない(したくない)人は金払って解決すればいいと思います.

俺の場合は売ってないから自分で作るしかなかったんです.
モガミ2549のシールドなんて2,3年前は売ってませんでしたから.
551ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 11:11:33 ID:ceOFft//
モンスターってあまり人気ないのかな?
なんかベルデンの方が評判いいみたいね
552ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 11:43:29 ID:Q7vaQakS
好みの問題だな。俺はモデルによるがモガミ>モンスター>ベルデンの順で好き。
EMGみたいに未だにネガティブな偏見を持っている人もいるようだけどジャズなんかは
言うほどハイファイでもないしレンジが広くて使いやすいよ。ただ硬いけどね。
553ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 15:41:58 ID:bYxW2u/s
・ハイファイでもない
・レンジが広くて使いやすい
・硬いけどね

書いてること矛盾してないか?
554ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 16:11:43 ID:iO1jGjdZ
レンジが広い=ハイファイだと思ってる?
555ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 16:51:39 ID:bYxW2u/s
>>554
つか、レンジってなんのレンジなの?
よく使われてるけどレンジだけじゃ範囲って意味じゃん

ハイファイはHighFidelity(スペル自信なし)の略だろ?
忠実度が高いって意味だが、普通指すのはダイナミックレンジ・再生帯域が広いと言う意味だよ。
でも味付けがあり原音に忠実ではないケーブルでもハイファイと呼ばれる事もまぁ確かにある。

書いた人のレンジが何を示してるか知らんが、
高レンジ=周波数帯域が広く、ダイナミックレンジも高い(高S/Nをケーブルで語るのは微妙だが)だとすると
高レンジ=ハイファイじゃん

あと堅いってなんだ?低域が少ないの?ハイが沢山出てるの?中域に山がないから?
フラットな特性のケーブルを堅いという人もいるし、綺麗という人もいる。
主観が大きいので何とも言えないが、堅いと言われるケーブル=ハイファイなことが多くない?

という矛盾をなんとなく感じたのよ
556ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 17:01:07 ID:iO1jGjdZ
必死だな
557ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 17:01:10 ID:1euEy82b
↑なんかスゲー必死w
558552:2005/09/28(水) 17:54:20 ID:pgFE/BPC
>>553
硬いと言うのはケーブル自体の物質的な硬さでサウンドのことではないです。
取り回しが悪いということ。レンジが広いけどハイファイでもないと言うのは上から
下まできちんと出るけど耳につくようなぎらつきとかそういうものが無いと言いたかった。
説明下手だな、俺。
559ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 19:00:41 ID:fRGhXFVe
8412愛用してるが、9395に変えたらどんな反応を示すと思う?
560ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 19:12:51 ID:bYxW2u/s
>>558
なんていうか、ほらあれだ
硬いってそっちかい('A`)
561ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 20:07:57 ID:hWCMckPr
モンスターの電源とスピーカーケーブル良いよ
562ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 22:09:34 ID:8g1xlTxn
自作物と出来合い品では何でこんなに値段に差があるのですか?
563ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 22:22:46 ID:+mK931SI
>>562
それで金儲けできるから
564ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 22:26:43 ID:q6p8+54p
>>562
組み立て屋と販売店が金儲け企んでるから
565ドレミファ名無シド:2005/09/28(水) 22:31:42 ID:+mK931SI
>>560
でも、結構重要なポイントじゃないか?
ジョージエロスは物理的な取り回しにより、使いにくいって意見は多いし。
566ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 00:01:28 ID:W6LZ/4eV
エロスすぐ断線するからいや。
ぶちぶち切れやがる。
567ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 01:48:15 ID:rzMe/Lts
近々シールド自作しようとおもっとるんですが
プラグって何を基準に選らんでらっしゃいます?
無難にスイッチクラフトにするべきか
でも安ければ安いほど良いし
ノイトリックを愛用してらっしゃる方もいるようですし
568ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 02:24:36 ID:tWElxW+I
何にしてもそう変わらない
長いのは耐久性考えて一応ノイトリック、パッチ用はクラシックプロ/80円のL型。これで充分。
569ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 04:24:23 ID:aROQMOXy
CAJシールドは熱収縮チューブで補強している物としていない物の
2種類ありますね。買ってきて気が付いたのですが、
7本買った内、5本がチューブ無しでした。また、チューブ無しの物は
微妙にゴム皮膜も固いです。製作時期の違いでこんな差がでたのかな??

ゴム皮膜もなんか微妙に固くなってるし。
7本買ってきて、5本がこんな状態でした(ゴム皮膜が固い物は全て熱収縮チューブなし)。
570ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 04:26:49 ID:aROQMOXy
うわ、俺ダサすぎ。逝ってきます
571ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 16:24:17 ID:4s9cBycx
9395の皮膜って8412みたいにゴム? それともカナレとかと同じPVC?
572ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 16:59:28 ID:2Fl9N5o5
>>571
たぶんゴム
ウチにあるのは同じような手触りだし、匂いも一緒
573ドレミファ名無シド:2005/09/29(木) 18:34:12 ID:4s9cBycx
>>572
サンクス!
574ドレミファ名無シド:2005/09/30(金) 10:46:20 ID:VBW2yIie
>>571
所有者 ノシ
 素材はゴム。 唯、微妙に触った感じは違う。
あの独特な匂いを緩和するにはGibsonPumpPolish(ギターボディポリッシュ)で
磨くとサラッっとした手触りになって匂いも少なくなる。

Mogami2549 所有
Midが詰まるとの意見もある中、微妙に反論。
比較的もっとストレートな音だと感じるんだが、詰まるというより
高域と低域の開放度合いが大きい様な印象。
シールドが巻きシールドな点、シースも原因だろうな。

ま、主観
575オサンギター弾き:2005/09/30(金) 17:40:01 ID:CfV/4HGq
>>574
>Mogami2549 所有
>Midが詰まるとの意見もある中、微妙に反論。
>比較的もっとストレートな音だと感じるんだが、詰まるというより
>高域と低域の開放度合いが大きい様な印象。

ベルデン8412だと低域が暴れるような印象があるんですが
2549は暴れが無いように思います. なのでMidが詰まっているように感じるのかな?
使用しているギターはハムバッキングを載せたストラトですが
Midがドーンと出て非常にストレートなサウンドが出るという印象です.
576ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 03:04:48 ID:EJ0f+Cgl
オーディオテクニカのGX-7が一番好き。
Belden.Ggeoge L's.EX-PRO.Pete Conish.Monster Carbleとか、
今んとこ試したのは上に挙げた位だけど、
やっぱりGX-7が一番良い。
でもPete Conishは凄かったな。音変わりすぎて気持ち悪い部分もあったのでやめてしまったが。
なんか得体の知れないもんに繋いでる気になってくるんだよ。
確か3メートルで2〜3万位したよーな。
577ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 04:48:05 ID:fJrkMGsB
Pete Conish=Belden だったら笑うけど
578ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 05:03:37 ID:Kdp0ejpV
Pete Conish=Beldenだが何か?
579ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 10:16:29 ID:con2Xpg9
>>576 はプラシーボ効果に踊らされる良いカモってことで以後生暖かく見守ってあげましょう。 Beldenを試したってのも数千種類以上を試したのだろう・・・いやすばらしい。
580ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 10:44:11 ID:BTVEtfP5
ピートコーニッシュが線材を製造しているんじゃないから。
他のメーカーも、モガミやベルデンがOEM先という可能性は高いでしょ。
581ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 10:56:15 ID:fJrkMGsB
なんていうか試したとか書いてある物の型番も書いてない時点で説得力が全然無い
582ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 17:50:49 ID:457ANa42
9395買った。第一印象は、8412と比べてケーブルが細いw。ここまで違うとは
思わなかった。
だが音は素晴らしく良かった。8412だとやや暴れるところがあったが、それが
おさまり、音がまとまった感じ。中音域が厚く、引き締まったサウンド。
コードをジャーンと弾いたときは9395のほうが心地よい気がする。
しばらくは8412とペアで使ってみよう。
583ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 18:24:36 ID:Nw0/iqJ9
>>576
俺もピートコーニッシュ使ってたけど出なくていいとこまで出るからやめた。
いいシールドには間違いないけど、ギターには解像度高すぎな気がする。
ただ、どの帯域でもパワー感があるシールドは他にはないよね。
どこかで聞いたけど、これってBELDENの線材を使ってるとか聞いたよ。

>>582
60年代後半から使われている9395だけに当時の音が欲しいならコレかな。
ストレート過ぎないとこも飽きがこない理由で、ずっと使ってる。
8412は、たまにしつこく感じる時もあるけど
ギターとアンプによってはハマるとホント良い音だすよね。
584ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 20:29:47 ID:aS+it8CT
キーボードに使用するにはどのようなシールドがよろしいでしょうか??
下から上までレンジが広く、音質はフラットなものがよいと考えているのですが。
デュアルケーブルは故障したときに直しにくいので外させてもらいます。
既製品でも自作でもかまいません。

よろしくお願いします。
585ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 20:55:17 ID:con2Xpg9
俺が前のバンド内のキーボーディストに薦めたのは
BELDEN 89272
テフロンシースのシールドなんだが、同軸としても、ツイストペアとしても利用可能。

ただ、キーボードの場合RCA等の方が多いから同軸として利用する事に
なるだろうね。  テフロンシースは硬いんだが、径が小さいので取り回しには
苦労しない。 

そのキーボーディストも気に入ってくれて今でも使ってる。

 質問とは関係ないんだが、ここは別にお勧めを教えてあげるスレじゃないんで
自分で試して自分で納得してくれ。 「このスレで薦めてもらったが良くなかった」
なんて難癖をつける馬鹿も過去に居たらしいので荒れる原因にもなりかねんので。
586ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 21:17:37 ID:XYuZMjv6
George L's Vintage Red Wireってどうですか?
587ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 21:43:04 ID:GUEkbanO
>>559
太いって感じる人もいるみたいだけど明らかにハイが落ちるよ。
588ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 22:28:09 ID:g7Ymvm5j
太くなる=ハイ落ちするってことだからな
589ドレミファ名無シド:2005/10/01(土) 23:26:56 ID:nFPoDOJP
↑あんた30代だろ
590584:2005/10/01(土) 23:28:58 ID:aS+it8CT
>>585
ありがとうございます、参考にさせていただきます。
色々、自作して試してみようと思います。
591ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 01:42:35 ID:IBxHsuXF
8412買ってきた。
さすがに店で匂いは嗅げなかった。
家帰って、即嗅いだ。
・・・俺、この匂い好きかも。

これからは匂いで決める時代か?
592ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 16:03:42 ID:bZY+Clmd
ハンダゴテなんてどこで売ってるのよ・・・
593ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 16:13:28 ID:uB38zykg
どこででも
594ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 16:15:18 ID:8lb+d6OM
>>592
工具屋
東急ハンズ
ドンキ
ホムセン
ダイソー
595ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 16:16:34 ID:OtsUgDXW
親切だなオイ
596ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 16:24:25 ID:8lb+d6OM
ネタ仕込むの忘れた…
597ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 18:17:41 ID:89oeNhCX
音家からMOGAMI2549キター!
50mの束で。
家中のシールドをこれにしても使い切れんな…。
598ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 18:25:25 ID:8sIot/2j
>>597
100mで3000円だったよ。 とある筋での購入だけど・・
599ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 18:34:52 ID:89oeNhCX
50mで5100円でした・・・。
600ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 18:37:38 ID:8sIot/2j
('A`)テラタコス イキロ
601ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 19:27:05 ID:NGLjpV/D
>>597
わらじでも編めばいいじゃないか
602ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 19:47:43 ID:s6gD4FHP
>>601
そのわらじに足のにおいも追加されるのか。
603ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 21:42:43 ID:JbTcKIro
>>597
使い切れんときは俺にくれ
604ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 21:55:26 ID:v3fJntUI
みなさんは、エフェクターからアンプまでのシールドは、何メートルぐらいの長さを使ってますか?
605ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 23:00:07 ID:AL+T8izM
50m
606ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 23:34:33 ID:J53z1evl
50.1m
607ドレミファ名無シド:2005/10/02(日) 23:37:17 ID:JbTcKIro
>>605
名が杉
俺は1mの9395
608ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 00:30:29 ID:MS78ub6x
シールドとかのハンダ付けって、失敗すると音質的にはどうなるの?
ハイが強く出るとか?
609ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 00:40:42 ID:dYAWZa3M
6弦辺りを強く弾いたときに
輪郭がはっきりするケーブルってありますか?
610ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 00:49:25 ID:9Wbp5NsY
>>608
チリチリチリーってノイズが入る。
611ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 01:03:38 ID:4NeUwcHY
>>609
とりあえずBELDEN0395
だがギター自体から輪郭が出てなければ何使っても同じ。
612ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 03:07:39 ID:5wtkOm5s
モンスターのベース用ケーブルをギターに使ってる奴いる?
結構中音域の太い音になる?
613ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 03:12:47 ID:QoFOTsAD
ELKって2〜3千円の使ってるけどしょぼすぎ?
614ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 03:40:36 ID:YDscee6e
609

最後の微妙な調整だったらケーブル選びも大事だけど
そこまで多くを望んでは危険かと。
そのへんはピックアップ調整とかアンプのセッティングでは
なかろーか?
615ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 20:11:47 ID:3Mx+LtSQ
>>612
ビートクルセダーズとかいうバンドが使っているのは知ってる
616ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:18:41 ID:Gx5xSLaV
ベルデンで中低音が強調されて抜けの良いシールドって何がありますか?
楽器はストラトです。
617ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:23:40 ID:DXr1LjYf
シールドはブーストする機材じゃないから強調はされない。
確実にどこかが失われて、相対的に出てくる音域があるだけ。
618ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:42:16 ID:Z0giGVHo
>>616
8412しかないでしょう!
一度お試しあれ。
619ドレミファ名無シド:2005/10/03(月) 22:44:21 ID:Z0giGVHo
>>616
追伸
8412は中低域を強調するのではなく、損失せずに伝えるということです。
620ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 03:05:59 ID:R6JWSsnJ
まぁそれを強調を取れなくもないのだがね
621ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 13:46:58 ID:mPH5PQna
ベルデンは最近プラグ付いた状態で楽器屋とかで
売ってるけど、モガミとかは売ってないのですか?
自作するしか無いのかな?
622オサンギター弾き:2005/10/04(火) 14:57:09 ID:MLrfCku5
>>621
モガミの製品は流通してないようですね.
俺は自分で作りました.
623ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 15:05:59 ID:lV9cuHgj
ベルデンだって大量にパッチケーブルとかまで使うんなら自作した方が安く済むし
好きな長さにできていいと思うんだが
624ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 17:46:03 ID:46+T69at
プラグ付いたモガミは通販で見たよ!
625ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 21:06:40 ID:3or203bf
ノアズアークにモガミの既製品があります。
自作のものより何故か音が良かったです。
因みに同ブランドでモガミの同軸スピーカーケーブルもあります。
どちらもブルーの厚紙の枠に収められていてあちこちの楽器屋さんで見かけますが。
626ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 21:07:56 ID:1ZIW/o2I
宣伝乙



であってる?
627ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 21:10:59 ID:9arpjam1
>>625
どっちのノアズかは知らないけど、イケベの方だったら有り得ない
あんなん、回路分からない奴に適当なもん売りつける詐欺紛いのメーカーだぞ
628ドレミファ名無シド:2005/10/04(火) 22:54:30 ID:dIVzJRP1
とりあえず自作より音が悪かったってんなら、それは自作してる奴がウルトラ下手なだけ
629オッサンギター弾き:2005/10/05(水) 02:24:25 ID:k2ZLKpkz
地方で買えるものだとモンスターぐらいかなぁ.
どうせ通販して完成品探して買うくらいならケーブルとプラグ買って
作れば安上がりだし自分で選べると安易に考えて作り始めたんだよ.
モガミとベルデンにたどりつくまで金が掛かっちゃったけどな.
日立とか岩倉(だったっけ?)とか買ったなぁ.
630ドレミファ名無シド:2005/10/05(水) 07:31:59 ID:Xb/zgKMG
原価+送料+500円くらいで完成品作ってくれよ
631ドレミファ名無シド:2005/10/05(水) 12:56:04 ID:7oD0Wmte BE:134285928-
>>629
どっかで見た自作シールドのホムペで日立のシールド評価高かった様な…、
「モガミベルデンに落ち着いた」ってことは良くなかったの?
632オサンギター弾き:2005/10/05(水) 16:13:10 ID:k2ZLKpkz
>>631
型番は忘れたが緑色のビデオ用1芯シールドだったけど
値段のわりに(\600/m)大したこと無かったよ.
日立電線は沢山電線作ってるから良いのもあるかもね.
でも探して入手して製作して評価するのは面倒くさいわ(笑).

音質は勿論の事,値段,工作のし易さ, 入手のし易さ等を
評価要素とすればモガミがベスト,ベルデン2位,カナレ3位
といったところかな.
633ドレミファ名無シド:2005/10/05(水) 20:58:05 ID:5NytuvLT
静電容量ってなんですか? 
634ドレミファ名無シド:2005/10/05(水) 21:36:54 ID:IJUJ3mmK
それは静電容量としか答えようがないですが・・・

まぁハイパスコンデンサと同じ役割になるって感じかな。GNDに高域が逃げていくんだよ。
インピーダンスが高いとpF単位でも音質変化が聞き取れるようになるね。
だからパッシブだとシールドで音が変わりやすい。
でも良い音か悪い音かは別の話
635631:2005/10/06(木) 01:50:15 ID:8ZAlj9kd BE:201427946-
>>632
レスどうもです
まさに「値段,工作のし易さ, 入手のし易さ」っていう観点から
モガミ2524を愛用していて満足しているんだけど、
最近ベルデン9395と8412を買ってみたり…
これ以上の深入りはしないでおきます
636ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 15:28:47 ID:nJ2QvIVg
俺もケーブル自作したいんだけど、
何処と何処を半田付けすれば良いかとかを勉強するのに、
良いサイトとか本知りませんか?
637ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 17:10:21 ID:FGmAXTKd
>>636
アホか
お前みたいに「サイト教えろ」ってヤツが一番ウザイ
俺がエロ画像を貼ると「神!どんなサイトに行けばこういう画像が見れるのですか?」って
聞いてくるヤツがいるんだよね〜、要するに俺の面白いレスはどうでもいいから
直接エロ画像が見れるアドレスだけ教えてもらえればどうでもいいってヤツが多いんだよ
お前もそれと同類、ここのスレも読もうともしないでこのスレの住人の事も全然あてにしてないって言ってるようなもんだよ
お前みたいな馬鹿はどこ行っても相手にされるわけないっちゅーの

しねよ
638オサンギター弾き:2005/10/06(木) 17:10:29 ID:OHMx8j1l
>>635
2549をセミバランスで使うのもいいですよ...と囁いてみる.
639ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 17:11:33 ID:FGmAXTKd
     ...| ̄ ̄ | < エロ画像はまだかね?
   /:::|     |      ∧∧    ∧∧
  /::::_|___|_    ( 。_。)  ( 。_。)
  ||:::::::( ・∀・)    /<▽> /<▽>
  ||::/ <ヽ∞/>\   |::::::;;;;::/ |::::::;;;;::/
  ||::|   <ヽ/>.- |  |:と),__」 .|:と),__」
_..||::|   o  o ...|_ξ|::::::::|  .|::::::::|
\  \__(久)__/_\:::::::|  |:::::::|
.||.i\        、__ノフ \:|  |:::::::|
.||ヽ .i\ _ __ ____ __ _.\ |::::::|
.|| ゙ヽ i    ハ i ハ i ハ i ハ | し'_つ
.||   ゙|i〜^~^〜^~^〜^~^〜|i~
   ...||            ||
   ...||            ||
640ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 18:10:58 ID:BFxZNXPP
>>636
ググれば結構みつかる。根気よく探せ。

>>637
氏ね
641ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 19:45:36 ID:28dWFftv
トップペ0時にあるリンクは死んでしまってるのが多いですね。
642ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 20:42:27 ID:E7M5fIh1
>>634
なんか難しい話ですね^^; 結果的にログを読みあさってもこれが飛び抜けて(・∀・)イイ!!
ってのがなく、BELDENに至っては3種類あってプラグから半田まで違うバージョンがあるじゃないですか?
よく分からないです^^;  

ここら辺で自分にもわかるようにシールド・半田を ジャンル・用途別けしてくれませんか?参考にしたいので
643ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 21:01:13 ID:0CB0mzk4
>>642
アホか
ここは便利スレじゃねーぞ
そこまでわかってるんなら自分で分けろよ
644ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 21:19:24 ID:x9HBGhXh
>>642
文章だけで音は伝わらんだろ?
他人の主観でジャンル分けしても無意味。
645オサンギター弾き:2005/10/06(木) 21:52:10 ID:OHMx8j1l
>>642
素直に完成品買ったら(笑)?
646ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 22:09:46 ID:E7M5fIh1
厳しい意見ありがとうございます。 
あと、もうひとつ聞きたいのですが、
なんかE○Pの学校ではEx-Proがすごい人気らしいのですが、
そこまでいい物なんでしょうか? 
好みの問題っていうのは分かるのですが、ほとんどEx-Pro使ってるみたいなので・・・
音的にどうなんでしょうか?
647ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 22:34:50 ID:28dWFftv
MOGAMI2549を50mも買ったワタクシが来ましたよ。

セミバランスの方向性の実験をしました。
ベース側アンプ側どちらにさしてもノイズはでないので、アンプとの相性で
変えています。

ttp://www.yonosuke.net/clip/5/22076.mp3

ttp://www.yonosuke.net/clip/5/22077.mp3
648ドレミファ名無シド:2005/10/06(木) 22:37:26 ID:28dWFftv
いかんいかん。
両方とも最初がBELDEN 8412で後半がMOGAMI 2549デス。
22076がミキサー側に、22077がベース側にセイールドしてある方を
突っ込んだ場合です。
649オッサンギター弾き:2005/10/07(金) 02:54:07 ID:quoOwng5
>>646
ちょっと前までは楽器店で入手できるモノの中で音が良いと評判のケーブルだった気がする.
あれってEx-Proのオリジナルプラグを使ってて作りがしっかりしてて感心したなぁ.
9778が\3000位で買えるご時世だとちょっと割高かも知れない.

ちなみにモガミ2549は\130/mで,ノイトリックのプラグは\260/個
\1200くらいで5mのケーブルが作れちゃうんだよな(ハンダごては必要だけど).
自作すると既製品は買えないねぇ.
650ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 02:56:03 ID:r/x+LU3T BE:528746797-
全然違いがわかんねえや、
自分で使ってるMOGAMI2524とBELDEN9395だと明らかに違いがあるんだけど
651ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 04:02:07 ID:eMKIwzIQ
>>649
オリジナルプラグなのは外側だけで、プラグ部(中身というのかな)は単なるスイッチクラフトだよ。
まぁ定評有る部品なのは確かだわね。
652ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 06:52:42 ID:Zw6g1UgN
Belden9395とスイッチクラフトで自作してみようと思っているのですが
サウンドハウスでは熱収縮チューブが売ってないみたいなので
近くのホームセンターで買おうと思っているのですが
どのくらいのサイズが良いのでしょうか?
653ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 08:23:05 ID:eMKIwzIQ
>>652
10mmくらいのやつでいいんじゃない?結構縮むから太い分には問題ないよ
勿論限度という物があるがw
654ドレミファ名無シド:2005/10/07(金) 08:38:48 ID:eWuJJxvA
オーディオ屋に売ってるトライガードって
アクセサリーがなかなか効いた
655半田付け初心者:2005/10/07(金) 08:52:50 ID:G9hOh4qG
>>652
収縮率は50%が限度のようです。(記載されている物もあります)
ぎりぎりの径の物を半田付けの前にケーブルに通して近くに置いておくと
コテの熱が銅線を伝わって収縮してしまい
移動できなくなってしまったことがありました。
老婆心ながら。
656オサンギター弾き:2005/10/07(金) 19:48:40 ID:quoOwng5
>>647
うぷ乙です. 8412だと耳につくHighとLowが微妙に強調されているかな?
f特は両者互角な気がします.ロックだと元気がある感じの8412で
オールマイティなのは2549かなぁ.

>>651
そうだったんだ.知らなかった(笑).
カッツーンて感じでジャックに刺さったのは
チップがスイッチクラフトと同じからだったんだな. 納得です.
657647:2005/10/08(土) 00:35:51 ID:TxMFSMdO
>650
そうですよね。
WAVならはっきりでるのですが、mp3に圧縮すると違いがなくなってしまいました。

>656
ありがとうございます。
8412の方がワイルドですね。
658ドレミファ名無シド:2005/10/08(土) 01:55:58 ID:s8NzccC7
>>653
>>655
とても参考になりました!
ありがとうございますっ。
659ドレミファ名無シド:2005/10/08(土) 02:22:54 ID:Ysnv+T5m
Belden9272が到着。
結構音がまとまって聴こえる感じで、8412と比べるとHi〜Midが前に出て
ハイパワーハムバッカー系統のPUによい感じに馴染みますね。
Fender BluesDx、MarshallJCM900、MESA トリプルレクチと接続
LP→9272→AMP 、 FenderTxSp→9272→AMP

3m直結での検証なんですが、どのアンプでもハムバッカーとの相性が
良いシールドですね。 欲しい部分が前に出てくれるのでもしかしたら
Liveにも向いてるかもしれませんね。
低域が全くなくなるという訳でも無いのでハイパワーPUとなら丁度合うような・・。

個人的な好き嫌いを言わせてもらえば
Belden8412>Belden9272>Mogami2549>Belden9395
という感じになりました。 9395は何故かアタック時の「キリッ」とした
感じが損なわれてしまい「甘いサウンド」には合うんですが
結構頭打ち寄りの音が今のプレイには向いてない様子。
8412は無難なのに、攻撃的な、、矛盾した感じが好きですね。
こちらはどっちのギターにも合います。 9272はLP向きでしたね〜。

参考になれば幸い。
660ドレミファ名無シド:2005/10/08(土) 03:15:45 ID:dRZEwUI+
ギター内部の配線なんですが、
HOT側とCOLD側で同じ線材を使った場合、
もたらされる効果は同じなんでしょうか?
人によってはまったく対称に働くと言う人もいれば、
COLD側はなんでも良いと言う人も居るし、
自分で試してみても音が違うのは分かるが、
何処がどうなったら違うのかまったく分からない。
661オサンギター弾き:2005/10/08(土) 03:27:17 ID:hH9oQ27r
>>660
アースはぶっとい方が良いと聞くんだけど
試した事が無いのでなんとも言えないなぁ.

HotとColdで違う線を使った事は無いけど
FenderUSA純正クロスワイヤー,Gibson純正シールド線,
またはBelden8503(だったっけ?)を使ってますが
特に不満は無いなぁ.2549の芯線を使おうかなと思ってるけど
面倒くさくてやらずじまいだ(笑).
662ドレミファ名無シド:2005/10/08(土) 05:59:00 ID:sCcxIRuV
ぶっちゃけ新星堂オリジナルシールド愛用の俺。
通販のベルデンとかに変えてみようかな。
663ドレミファ名無シド:2005/10/08(土) 09:15:40 ID:rRnYy8i/
おしえて君ですまんのだが、モガミ2524どこで手に入る?
アキバで探したのだが、2549しか手にはいらんかった。
音はよいのだがケーブルが堅い。
俺が工作系に弱いのは先にあやまっておく。スマン・・・。
本人も重々反省しているようなのでだれか教えてやって下さい。
664ドレミファ名無シド:2005/10/08(土) 10:50:43 ID:Ysnv+T5m
>>663
2549が硬い? かなり柔らかい筈なんだが、あれより柔らかいものを望むなら
耐久性を犠牲にして線材を囲む素材を綿などの繊維で囲んでいるものを
線材屋で探したほうが良いんじゃないだろうか?




                           あぁ後、ググれば?
665ドレミファ名無シド:2005/10/08(土) 11:36:15 ID:WUMXsHP8
俺も2549は硬くないと思うのだが・・・
8412や9395なんかどうすりゃいいのよ
666663:2005/10/08(土) 11:45:05 ID:rRnYy8i/
>>664
ものを知らんでスマン。カナレの安ケーブルと比べて堅く感じた。
良いケーブルはこれでも柔らかいほうなのか・・・・。
2524はもっと柔らかいと思ったもので・・・。(根拠のない思いこみ
なのだが)
よしっ!!シールドは2549でいくことにした。
667650:2005/10/08(土) 23:24:58 ID:FCZyBxN3 BE:201428238-
2524が柔らかいってか芯が少ないからね。
もっと柔らかいのがよければ
CAJがあるけど巻き癖が付きますよと。
両者の音の違いは、俺にはわからなかった。
668ドレミファ名無シド:2005/10/09(日) 00:44:16 ID:5jkgY7JH
>>666
ステージで踏まれたり、機材に挟まったり引っかかったりする事を想定したら、有る程度の強度は必要でしょ。オーディオ用とは違うからね。
>>667
CAJのふにゃら〜感が好き(笑)
669663:2005/10/09(日) 00:50:31 ID:xdVvJV3M
>>650
そうですか・・・、2524は芯がすくない、と。
やはり、ものを知らん男としては少ないよりは多い方が電気がドンといくと
いう気がするので(意味不明)、やはり2549だな、と。
いえいえ、ちょっとくらい堅くったって音がよければ文句など言いません。
めっそうもございません。
いやあ、このたびはレスをつけていただいた方々のおかげで「だいじょうぶ
なのか、おれのシールド?」という思いが払拭され感謝してます。
なんといっても「ものを知らん男」なのでこちらの方が読んだら「はなぢ」
が出そうな質問をまたするかもしれないけど、相手してやってね。お願い。
670ドレミファ名無シド:2005/10/09(日) 04:30:26 ID:aWGcOjF+
久しぶりに変な奴発生。
671ドレミファ名無シド:2005/10/09(日) 10:53:55 ID:UxSXruCu
新種のキャラ登場
672ドレミファ名無シド:2005/10/09(日) 20:38:34 ID:tURJyRJh
>>669
久々に自閉症患者にあった感じがしたよw
673ドレミファ名無シド:2005/10/09(日) 22:18:42 ID:UxSXruCu
>>669
いつでもやってきなよ"はなぢ"が出そうな質問待ってるぜw
674ドレミファ名無シド:2005/10/10(月) 19:48:22 ID:lDojcT22
パッチケーブルについて質問
@モンスターケーブル的なメーカー
Aカナレケーブル的なメーカー
教えていただけますか?
675ドレミファ名無シド:2005/10/10(月) 23:36:07 ID:4Q7XHtAS
やれやれだぜ
676ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 01:01:27 ID:VvaMQwUy
>>674
ガッ!
677ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 01:06:43 ID:IOJxIa+/
>>674
@モンスターケーブルのパッチケーブル
Aカナレケーブルのパッチケーブル
678ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 02:04:48 ID:RbQwuC3C
音屋がモガミの切り売りをやってくれたら、プラグ等とまとめて買えて便利なのになー。
試聴なしで50メートル買う勇気は無い...

メールで問い合わせたけど、『予定はございません』と言われたよ。
掲示板にも希望する声が書いてあったのに。
679ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 02:43:20 ID:WpnMssA7
>>674
はなぢでた
680ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 04:38:42 ID:VvaMQwUy
このスレで共同購入しよう
東京駅に集合で切り分け
漏れ8m欲すぃ
681ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 07:26:42 ID:OEM3UgJP
レスポールで8142だとカッティングに軽快さが不足ぎみ。お勧めがあったら教えてくらさい
682ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 07:34:42 ID:RebBmbIY
9395。
683ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 08:26:20 ID:fiMh/Quj
あの50mっては箱とか部活とかでまとめてライン作っちゃえ用としか思えない
単位だな。
684ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 08:56:19 ID:UoafG4pT
>>683
そうでもないだろ?
PAやらST単位でそろえるなら安価で購入しやすい単位だぞ。
特に、ラックシステムと足元を考えるとあの単位が保守用にも
購入できて助かる。  

もうすこし検索エンジンを活用できるだけの頭があれば切り売りをしてくれる
ショップを探すことくらい訳ないんだがなぁ(ノ∀`)  
50m物が出る前はアル秋葉の通販でm切り売りをしてくれるところを探して
注文していましたがね〜
685ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 08:58:34 ID:fiMh/Quj
ああ、そうか。冷蔵庫組んでる人がいるんだったね。
686ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 09:09:47 ID:rGRpXZ+S
つか50m買っても5000円じゃん
下手なシールド買うより安いと思うんだけど
687ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 12:05:35 ID:AN0iihKQ
>>684
>>678読んだ??
音屋で、プラグと一緒に、買えたら便利だなって話でしょ。切り売りしてる店なんてテンプレにものってるよ。
688ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 14:39:14 ID:+EGlKZ5r
みなさんスピーカーケーブル何使ってますか?
いろんな材のインプレきぼん。
689オサンギター弾き:2005/10/11(火) 16:17:09 ID:v/sENXFb
地方在住で通販生活なオッサンです.

音屋はプラグがあの価格なので重宝してますね.
ベルデンは切り売りしてくれるのにねぇ.
メールで要望したら対応してくれる...かな?
690ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:19:13 ID:cYBZ6rmH


お前ベルデンで首吊って士や


 
691ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 16:22:00 ID:XF7D+S1G
ベルデンで彼女の
両腕をしばってみた
抜けがよくなった
692ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 18:23:00 ID:xh6ScyXd
ジョージL'sで彼女の両腕を縛った。
若干暴れる様だ。
693ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 19:09:24 ID:3PSPiYc6
ノイトリックを彼女に挿してみた。
いつもより太いと言われた。
694ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:08:03 ID:zxk8tDAd
モンスターを彼女のアナルに突っ込んだ。
クセになりそうと言っていた。
695ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 21:14:36 ID:OQOj7/9a
彼女とのプレイ中にバイタルを使ったらいつもよりも
元気が出ていっそう激しいプレイになった。
696ドレミファ名無シド:2005/10/11(火) 22:12:28 ID:3hS4KXap
  
697ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 00:25:43 ID:ml1A4gb4
>688
うちはカルダス。もともとベルデンとかAETとか使ってたけど。
698ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 09:58:24 ID:cJ5E7fzi
8412欲しいんだけど、トモカより安いとこ知ってますか?


オヤイデの表示価格はm単位?
調べるのマンドクセ
699ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 10:57:44 ID:NCT5hgVZ
>>698
頭の良くなる薬(青酸カリ)
700ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 13:10:02 ID:zJPks1/g
初めてベルデン9395を買ったんだけど
シールド細くない?
なんか不安なんだが…
701ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 15:09:48 ID:TEgL4sOC
ベルデン8412のパッチケーブルを使用しているものですが
ひとつ疑問に思いここにきました。
よっぽどのことがないかぎり断線はしませんよね?
702ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 15:20:20 ID:QSAV7pYi
どんな物でも断線する時は断線する
703ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 16:38:31 ID:2fr6NW05
>>700
導線の量・太さは他のシールドと殆ど変わらんよ。
違いはシースや中の絶縁材の太さだから大した違いはないです。
実際2年間切れたこと無いし。
704ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 19:31:35 ID:EU6f0+E2
9395は細いよ。8412から買い換えたらびっくりしたよ。でもカナレとかと同じくらいだから逆に8412が太いんだな
705ドレミファ名無シド:2005/10/12(水) 21:37:34 ID:NCT5hgVZ
漏れはCANAREから9395に変えたから太さは変わらず柔らかくなった
たくましい男になりたきゃ8412だな
706ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 01:55:58 ID:msVNhFvj
ギター内部配線材で、
ギブソン純正で使ってる網線はなんて言う奴で、何処かに売ってるか知ってますか?
WE、ベルデン辺り試したものの結局帰ってきてしまった。
707ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 18:55:45 ID:Ty0TgpiM
カナレのシールドの特徴ってなんなんでしょう?可もなく不可もなくといった感じなんでしょうか?ちなみに今、ワタナベか何かのオリジナルみたいなのを使ってるので交換しようかなと思ってるんですが。
708ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 23:48:12 ID:UlBTCVFG
安い
709ドレミファ名無シド:2005/10/13(木) 23:52:22 ID:EpCgMaf4
パッチケーブルには9778が良いでないの?
710ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 00:44:46 ID:V/C+y/Mn
>>707
漏れのリファレンスケーブル、それがカナレ
711ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 00:47:16 ID:lKVKINto
パッチケーブル用にgeorgeL'sの切り売りの買ったんですが、
半田不要のL型プラグはどうやって使えばいいんでしょう?
そのまま突っ込んでも通電しなかったのですが、皮膜をはいだり
中の線をよじったりしなければならないでしょうか?
どなたかお願いいたします。
712ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 02:21:11 ID:4xoMteGU
>>711
マジレス。
ケーブルの断面中心をプラグの奥にきっちりと刺して、
ネジを完全に締める。音がでないのは、このどちらかが不完全なんです。
713ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 04:07:46 ID:uZGoVDBi
サウンドハウスでフェルナンデスの安いハンダとBELDEN9395で自作しようと思うんだけど・・・

@ハンダ大丈夫かな?
Aコネクタ?みんな何使ってんの?
Bエフェクタからアンプまで何メートル??

教えてエロい人!
714ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 04:36:11 ID:iNfHyf8+
>>713
ハンダはKester44が一般的によく使われていて癖もなくお勧め(無難)
Almit/kr-19も癖がなくていいね。
いろんなプラグ試したけどSwitchcraftなら抜き差し時の引っかかりが
少なくていい。
G&Hのプラグは日本の機器だとスムーズさに欠ける場合もあるね。
エフェクタからアンプまで何メートル?だってぇ?
各個人の使用状況によって違ってくるから決まりみたいなのはない。
使い勝手が悪くならない程度で出来るだけ短めにしとけば問題ない。

715ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 08:39:12 ID:6a9+64/w
>>714
G&Hもスイッチクラフトも使ってて抜き差しのスムーズさなんぞ全く変わらない感じを受けてますが
具体的にはどのエフェクターで感じたんですか?知りたいかもー
ウチの奴はいつのG&Hかわからんけど掴むところが角張ってる奴と、ちょっと前の丸みを帯びてる奴
ともにスムーズですな。
スイッチクラフトも同様にスムーズ。スムーズというかカチンッとちゃんとはまるのがいいね。

>>713
半田は現行の商品なら何使っても大して変わらないと思うよ。ビンテージ漁れば知らんけど
詳しくは>>374読んで見て。俺の見解が書いてあります。あくまで俺の主観です

プラグはノイトリック、スイッチクラフト、G&Hあたりがいいんじゃないかと
上記はよく見ると国産とチップの形状が違います。
で、ジャック側がスイッチクラフトなんかだとチップ部の接点が国産は一箇所しか得られない。
外国産は2箇所得られる。説明しづらいので写真撮ってみました
http://www.yonosuke.net/clip/5/22311.jpg (上G&H 下HEXA)

これは音が良いとか悪いじゃなくて、片方の接点が曇ったり錆びたりしたときに
もう片方が生きてれば少なくとも音が出るのが大きいんです。
実際よく使ってるライブハウスのJCM900のリターンでカナレだと希に音が殆ど出ないってことがありました。
で、サブの8412差したら何ともなかった。で、カナレが断線してるのかなと思いきや何ともないんですわ。
実際JCM側の接点が2箇所得られていたかは別として、接点が違う事がトラブルになりうるって事です。
勿論逆もしかりですが。

実際問題としてエフェクターのパッチケーブルやギター側なんかどうでもいいと思ってます。
理由はガリが出たら磨けば済むから。でもアンプ側だけは自分じゃどうにもならないので、
少なくともアンプに刺さる部分のプラグは外国産の形状が良いのではと勝手に思って、そうしてます。
長文スマソ
716ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 13:09:27 ID:aFfBYrkq
キャビとかを繋ぐシールドってギターとかに使うシールドじゃいけないんですか?やっぱりちゃんとスピーカーケーブルを買った方が良いんでしょうか?
717714:2005/10/14(金) 13:21:59 ID:iNfHyf8+
>>715
>G&Hもスイッチクラフトも使ってて抜き差しのスムーズさなんぞ全く変わらない感じを受けてますが
>具体的にはどのエフェクターで感じたんですか?知りたいかもー
エフェクターではなくて某国産のパッチベイなんだが
差し込む時に引っかかる時があるんだな。
海外の機器でも引っかかりを感じる時があったので
あんまり良いイメージがないんだ。
Switchcraftはどの機器でも引っ掛かりを感じた事なかったから勧めた。

半田については現行のなら極端な差はないと俺も思う。
オールド半田は初心者にはどうかな?って感じたからお勧めしないよ。


718ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 13:40:27 ID:kDwyn/Sp
>>715の画像見ると半田うんぬんよりもプラグの形状の方が重要だと思うのは漏れだけか?
だって接続してる面積ってカナーリ重要な事だろ。
そしたら半田がどれだけ良くたって、結局はプラグ-ジャックの接点部分で差が出るよね。
719ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 17:38:58 ID:6a9+64/w
>>717
製品にばらつきが有るのかも知れないね。俺はトータル8個しか使ってないのでなんとも言えないが。
ちなみにチップの形状は見た目は同一といって良いと思う。
つまり抜き差しには差が出ないはずだから製品誤差なりがあるのかもしれないね。
興味深いので今度ノギスでちゃんと計ってみるわ。

>>718
面積も大事そうだけど、接点(接触抵抗)が結局大事なんだと思うよ。
プラグが通るごとに山のようになってるジャック側の接点って磨かれるんだけど、
>>715の写真で言えばせっかく磨かれた山の右側って国産のプラグだとどこにも触れないんだよね。
そうなると山の頂点部分だけしか接触を期待できない。これが良くないと個人的には思うなぁ。
あとクリフ系のジャックだとどうなのかは分解してないのでイマイチ不明っす。

でもちゃんと接触していて接点も曇ってないなら音は変わらないと思うよ。実際聞き分けられないし
俺の耳が腐ってるという可能性も高いけどw
720ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 17:42:26 ID:QFIuB2MJ
Lのプラグに変えるために初めてシールドの半田つけしたけたんですが、
ギター内部と違って線が太くてうまく出来ませんでした。
失敗するとノイズが増えるとかってありますか?若干ノイズが増えたような
きがします。
721ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 18:03:59 ID:CMLaQ7Ug
>>716
ダメです。二つは全然別のものです。

シールドはプラスの線の周りをマイナスの線が覆ってる形になっています。
プラスを外界から守っているのです>だからシールド

スピーカーケーブルは普通のコードで、プラスとマイナスが横に並んでいます。
ので、シールドとは言いません。


シールドだと、電流がたくさん通ったときに加熱し、発火する危険があります。
722ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 19:33:26 ID:6a9+64/w
>>720
半田の下手・上手いくらいではノイズは増えません。
ちゃんと半田面が馴染んでれば半田の量が多少適量から外れててもOK
でもかろうじて半田で止まっているような状態だと線の細い小さーい音になることはある(誰でも一聴してわかる)
その場合相対的にノイズが多く聞こえる=ノイズが増えたと言えなくもない

↑こんなことはどうでも良いとして
失敗したと思ったなら満足行くまでやり直せばいいじゃない。練習しなきゃ上手くならないよ〜
723ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 23:15:17 ID:LRApgP9C
>>722
ここの住人はなんかある度に、
「まず半田付けからだ!」って感じですが・・・・
724ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 23:20:20 ID:EfRVDJKN
ヘタにも程度ってものがあるからな
725ドレミファ名無シド:2005/10/14(金) 23:50:11 ID:LRApgP9C
俺は半田付けよりギターが上手くなりたいから、
下手に手出さない事にしてるかな。
買ったもんで迷うだけで充分。
これに半田付けの可否まで加わったらもうギターなんて弾いてらんない。
速く半田付け練習しなきゃっ!ってなるだろ。
まじ意味ねーw
726ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 00:10:03 ID:PzJQERhK
>>725
毎日半田付けするわけじゃねーだろと
727ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 00:44:55 ID:H76jHgJi
>>721
ありがとうございます。ちなみにスピーカーケーブルは楽器店に置いてあるんでしょうか?
728ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 01:27:11 ID:GRdBy7pX
>>727
バカかお前。
729ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 01:30:21 ID:VUDktUk8
ディマジオのシールドってどうなのよ?
誰か使ってる奴おらん?
730オサンギター弾き:2005/10/15(土) 01:42:28 ID:XAiQPRza
>>723
ハンダ不良は音にも影響ありますが,接触不良の原因になるし
アースのハンダ付けで失敗するケースが多い(コテの熱量不足とか)んで
まーしょうがないかと.

>>725
半分胴衣(笑). でも自作すると市販のシールドは買えなくなるんだよなぁ.
まー市販品で満足できるやつはそれでいいんじゃね?

しかしシールド自作ってそれ程むつかしいもんでもないと思うんだけど
失敗してるヤツって結構いるもんだね.
731ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 02:31:08 ID:H76jHgJi
>>728
馬鹿で結構コケコッコー
732ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 02:35:52 ID:sU0xxdCE
結構結構コケコッコー
733ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 02:38:11 ID:mDGFGT2y
>>731
開き直るなよ、つまんね。
質問が浅はか過ぎたかな?
734ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 03:23:35 ID:YB6U7Xwf
ジョージエルスのシールドは半田付けしなくていいらしいですが
切った状態からプラグに挿すだけでいいんですか?
735ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 12:46:46 ID:uGifI4sq
KagetsuRockって渋谷のギタステで試したけど結構良い感じだったけどかなり高め。今回はパスしたんだけど結構欲しくなって来た。試した方いますか?
736ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 13:52:10 ID:/O2nyQke
クライオ?( ´,_ゝ`)プッ

ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm
737ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 17:26:42 ID:zQuYvKoI
カナレ最高!
とかって人いるの?
738ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 17:59:21 ID:H76jHgJi
>>733
コケコッコー
739ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 22:12:44 ID:sU0xxdCE
このチキンめ
740ドレミファ名無シド:2005/10/15(土) 22:46:30 ID:hzKFtCP4
>>737
カナレで十分!
ってひとならいるだろうな。
741ドレミファ名無シド:2005/10/16(日) 00:52:35 ID:XiWJezNp
ってかKR-19やKR-19RMAって「非塩素系ハンダですので、経年劣化が少なく、音質を損なう心配もありません」
ってありますけど、ケスタ44なんかは劣化具合はどうなんですか?
742ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 03:33:24 ID:q8Uo8qTM
個人的にはノイトリックのL型プラグは…。
ホット(?)を半田付けするところがスイッチクラフトとかのと違ってやりづらい。
上手く半田付けできなかったせいだろうけど,音痩せが酷いんで使えなかった。
743ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 07:05:06 ID:fbzkRHHf
>>737
クライオって結構良いと思うけどな。ベーシストだけど。前にベースセンターでチェックしたけど。まあ高いけど。金に余裕あったら買うかもね。
744ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 09:33:03 ID:m7En4Quz
>>742
もっかいちゃんと半田付けして試してみたら?。半田失敗だから使えない
ってもったいないじゃん?
745ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 12:48:28 ID:q06L09pR
>>737
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm
興味本位で読んでみたけど、この人って実際にいろいろ聴いて試した事
ないんだろね。クラシックのCDマニアの人用とロック用じゃ違うと思う
んだけど。
746ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 15:26:15 ID:G/e57MgI
理論的な反論が出来ないのは情けないな。
747ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 17:58:43 ID:ycwVzhj8
>>741
Kesterが20年や30年くらいで駄目になるとは思えんけどな。
今でも50年前のギターが現役で元気に鳴ってるんだし。
気にする事ないよ。
ただ湿気の多い所は半田だけじゃなく他の電装パーツに良くないだろうね。
748ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 18:29:50 ID:2OaeZMA2
>>743
俺は音に関して言えば、
良いとか良くなるとかって表現は意味無いと思ってるんだけど、
具体的にクライオだとどうなるの?

ヒューマンギアのチョウチン記事とかさ、明らかに全然良い音になるって感じだけど、
実際の話俺はWEの音とか好きでは無いし、
いろいろいじくった結果ただの好みじゃねえかって結論だったよ。
749ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 18:32:28 ID:kyTu1ivA
実際心理的要素でいい音になったって感じてるだけでもいいんじゃね?
それで気分よく演奏出来るんだから
750ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 18:35:02 ID:PvAYy8TB
>>749
裸の王様ってことかw
751ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 21:14:21 ID:2OaeZMA2
>>749
そこまでの域に達せれば全然構わないと思うけどね。
実際HGとかは宗教みたいなもんだし。
ただ俗物はそうもいかん。
752ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 21:36:52 ID:Wcn+43my
>>751
ふぉ。


ふぉーぅ?
753ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 21:45:52 ID:Wvq4Dy1e
georgeL'sのプラグってシルバーとゴールドがあるけど何か違うのかな?
754ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 21:46:17 ID:/w5aRSbn
プレイヤー自らがクライオ処理される。これ最強。
755ドレミファ名無シド:2005/10/17(月) 22:32:18 ID:2z+YlWjR
TOMOCAで8412買ってきました。
ホームページだと451円/mってなってるけど領収書みたら780円/mだった。高すぎ。
でもswitchcraft280が472円→340円だった。
この店時価?
756ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 06:28:54 ID:Qx5g/dwU
山下達郎は古いアルバスらしい。これっていまでも入手可?
757ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 08:20:59 ID:6vpUdtbD
10年くらい前に買ったシールドを発見した。

PROCOのMusicmover 120SXに変なプラグが付いてる。
「EXCALIBUR」って書いてあって、中心部が銅製らしく先端で4mmくらい露出していて長さが9.5cmもある。
クッション用のスプリングはなし。

でも、音はとってもクリアーでハイの出が素晴らしい。

758ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 08:25:26 ID:6vpUdtbD
759ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 08:25:26 ID:r9S1K61l
>>756
知らないけど。なんかふつーのケーブルじゃなかったかな。
好んでそれを使ってる、って書いてました?
多分、それしか持ってないけど、アンプに差し込んで出した音に違和感を感じないから使ってます、とかじゃないのかな。
まあ、普通の機材で音を出す事にもちょっと拘っている人みたいだけど。
普及価格帯の物って雑に扱われたり、保管状況も悪かったりするから中古とかで手に入れても状態が悪い物ばかりな気もするよ。
760ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 09:14:27 ID:6vpUdtbD
>>759
ギターマガジン10月号P29より

あと、シールド。これも大変なんですよ。昔は製錬技術が発達してなかったから
混ぜモノが多かったんですよ。逆にそれで音が汚れてロックには良かった。
今は技術が発達して純度が高くなったけども、なんか物足りない。今から25年前
に買ったアルバスというメーカーのシールドがあるんですけど、それ以上にいい音
がするケーブルがない。もう何年もあらゆるケーブルを使ってみたけど、あれを越え
るものはない。あれがヘタったらどうしようかなと(笑)。音楽はどんどん先に進んで
いくのにそれを支える道具が停滞しているんですよ
761ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 10:01:51 ID:gVZ0ga0r
そんなの主観だもん。達郎だけが停滞してれば済むだけの話
達郎の機材で、達郎が聞いて良い音という観点でしかない。
すべてのギターに突っ込んで、すべてが最高な音になるケーブルなど無いしね。
8412が最高だと言ってる奴にアルバス勧めたって全員が良いと頷くわけでもない。

大体アルバスとやらが不純物たっぷりなわけがないし。
明治30年頃には電極分解による精錬が行われてた。このときで既に4Nだよ?
25年前でも既に6Nくらいは当たり前だったはずだろう。
つまり不純物の差などトップレベルの精錬でしか差はないんだよ。シールドに使われてる線材なんか変わらん。
銅の純度より構造や絶縁材による静電容量の差が音色の差を生んでるんだろう。
良くわからんくせに想像で語っちゃう達郎が痛い奴って事。

と、良くわかってない俺が書いてみました。
762ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 10:21:06 ID:U8ZO/nD2
>>760
ピックアップのコイルも、同じようなことを聞いたことがある。
不純物が逆に「味」と出しているとか・・・
763ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 10:37:14 ID:WH/NsQrl
ピックアップは巻き方の差がある。
昔は手巻きが当然だったしね、個体差も大きかった。
当時とゲージもエナメルも違えば音もちがうだろうね。

不純物説は説得力が無いと思う。
だから>>761に同意かな
764ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 14:46:44 ID:JLvjpFtO
BIG BOSSの御茶ノ水新店舗?に行ってきたんじゃが
9395 9778 8412のm売りやってたよ、値段は並だったけど
あとモガミかジョージか忘れたけど他に2種類くらいあった希ガス
765ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 17:27:16 ID:IIFA5JII
>>761
的を射過ぎw 手加減しなきゃ、、相手は感覚で物理学を語っちゃう様なキワモノなんだし(苦

今思ったが、汚い音が良いなら中国の無名シールドでも使えば良いのでは・・・
今では使用禁止になった素材まで使ってそうな国だしなw 特に極貧地帯とか。

あの国で作れば劣化模造品が得られるよ。
766ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 18:18:53 ID:gGxLuteQ
>>756
これか?ナンだか頼りなさそうだな・・・
http://www.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/486588/486593/458309/
767ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 18:44:10 ID:gVZ0ga0r
>>765
中国シールドって読んで思った。
達郎があらゆるケーブルを試したって書いてるけど、高級ケーブルばかりなんじゃないのかね?
そんなに劣化してる音がいいならカールコードがお勧めなんだけどなw

俺は強いて言えばコストパフォォーマンス信者(オーディオだと長岡教?)だけど
でも高品質信者もヴィンテージ信者もどっちも気持ちはわかる。良い音になった気がするのは大切
ジミヘンのファズフェイスの話と一緒でねw
768ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 22:45:13 ID:ZIMvmUEs
そのケーブルが良いか悪いかは関係無いんだろ。
要は楽器と一緒ですよ。
25年もメインギター同じの使ってたとしたら、もう楽器替えるの容易じゃないでしょ。
もうその人のトレードマークみたいな音になってしまってる訳で。
そうゆう感覚で語ってるんじゃないかね?
769ドレミファ名無シド:2005/10/18(火) 23:08:16 ID:IIFA5JII
まぁ達郎が何を言おうがそれに左右されて狂信的にならなければ良いだけだろうな。

俺は2549が好きなんでC/Pと音質もバランスが取れて満足しているが
巻線シールドから網シールドに変更されたVerがあるならそれを試したい。
770ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 00:40:07 ID:XW8FjYEX
C/P?
771ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 01:08:07 ID:dFjIuAC1
まぁケーブルも劣化ってのがあるからね。例え被服があっても
金属だから酸化は進む。高純度な線材であっても同じ。

達郎氏がそう言っても読んだ人が試して気に入るか気に入らない
かはまた別問題で、達郎氏本人が必要な音がそのケーブルで出て
いるだけにしか過ぎないわけよ。8412とか2549はわりとメジャ
ーになっているけど、それでも個々が気に入るか気に入らないか
も千差万別だわな。

まぁ、達郎氏は他の事もいろいろこだわっている人には間違いな
いから。アルバスケーブルをご愛用しているってのは、モデリン
グアンプじゃなくて、未だに古い真空管のギターアンプを使って
いるのと同じニュアンスで捕らえれば良いと思うな。
772ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 01:10:31 ID:/RmZu7I+
どうでもいいがトレパン先生も達郎だな
773ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 02:35:38 ID:oAElU486
>>744
いつもは線をプラグに巻きつけてから半田付けするんだけどノイトリックは
ソレが出来なくて。多分線とプラグが浮いてるまま半田付けしてしまったのかなぁ。

明らかに音がモコモコになるんだよね。
774ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 04:01:20 ID:zBy21cps
>>773
浮いてるって言ったって距離は0.5mmもないだろ?
そのくらいじゃ音質変化なんかしない罠。多分単なる加熱不足か接点汚れによる半田浮きだね。

想像で失礼承知で書くが
端子に巻き付ける奴に限って、半田の量は少ない方が良いとかデマに踊らされてる奴が多い。
もしかしてそういうの信じてる?周り見てるとチョン付けしてる奴がすげー多いんだわ。
もしそうなら適量着けてちゃんと表面が濡れるまで加熱するってところからやった方が良いよ。

ま、単に耳が素晴らしく良いだけかもしれないw
俺にはプラグと半田は違いなど聞き取れない。
775ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 10:56:47 ID:My6dvCpA
>>770
普通にコスト・パフォーマンスだろ
776ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 20:29:06 ID:jI/IjiVx
>>762
達郎ファンだけど、彼のメインはテレキャスだし、
あんまりテレのキャラを出したく無いのでわざと
チープなケーブルでギターのキャラをぼかしてい
るのではと勝手に想像してます。
痛いですかねやっぱ彼って。
777ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 21:34:20 ID:/UFUUVBl
>>776
アホか
別に誰が何使おうが勝手じゃないか?
やっぱりその人ならではのトレードマークって物があるだろーが
例えばFFで言えばケアル、サンダガ、アルテマとかの魔法やクリスタル、
オープニングのプレリュードやクリスタルのテーマ、戦闘終了後のファンファーレとかあるだろ
「ケアル」がFF12からいきなり「キュア」になったら引くっちゅーの
778ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 21:47:13 ID:N54lPFkn
>>777
頭悪すぎ
779ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 22:07:59 ID:EFHDGY63
>>777
マジで頭悪すぎ
780デカマラ課長:2005/10/19(水) 22:13:59 ID:+qTmloBU
>>777
愚図が

が正解じゃないの
781ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 22:38:15 ID:RKmm/Wbx
なんか萎えたわー
782ドレミファ名無シド:2005/10/19(水) 22:52:00 ID:zBy21cps
>>776
電気のプロでもないのにケーブルのすべてを知ってるかのように語ってるのが痛いんじゃん。
ケーブルが停滞してるとかオーディオ板にでも書いたら袋だたきだよw

音楽自体は全然痛くない。あそこの夫婦は音楽的には一流じゃん
783ドレミファ名無シド:2005/10/20(木) 00:12:05 ID:DRVbPlTx
ZAOLLAって使ったことある奴いる?
なんか気にくわなかったら返して良いとかって凄いね。
784ドレミファ名無シド:2005/10/20(木) 00:39:01 ID:G/0p6xC0
使ってたよ。レンジがめちゃくちゃ広くて出る音ががらっと変わる感じがある。
ただ、上の方の耳に痛い帯域が出過ぎるので注意。
太い割りにやわらかく取り回しは良い。いまは2549使ってるけどいいケーブルだと思うよ。
785ドレミファ名無シド:2005/10/20(木) 11:08:53 ID:OZSinjBr
>>784
そうか?確かに9395の様な頭打ちな音では無いが、少なくともHiが出すぎて痛いってこと
は無いぞ。  まぁシールドを通すことで変化する音は主観だから否定も賛同も出来ない
けど。 

 俺も2549を使っている。 なぜかこのシールドに落ち着くのは何故だろうね?
安いのに悪くない。
786ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 01:34:13 ID:/l6GQU/Y
Belden 8410買いました。
これ線材だけ売ってる所見つからなかったんで、出来合いの奴買ってきた。
結果、一番好みでした。
ハイ抜けの良い8412って感じです。
俺の好みとしては
8410>mogami 2549>8412>mogami 2524
って感じかなー。

しかしなんだろ、自作初めてからケーブルたまりまくり。
みんなどうしてんの?
787オサンギター弾き:2005/10/21(金) 02:42:01 ID:q2C5shxo
>>786
2度と使わないと思ったやつは不燃ゴミで出してます.
プラグはもったいないので外しますが(藁

2549に慣れてきたせいか,Highが欲しいとかLowが少ないとか
シールドでどうこうしようとは思わなくなりました. って思ってた俺がアホなんですが(笑).
ギター本体とアンプの組み合わせで大まかな路線を決めて
シールドで微調整という感じでしょうか(っつーかこれが本来のセットアップか).
788ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 03:00:00 ID:IjLfwVrl
8410か。2549よりいいと聞いちゃ試さないとな
789ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 06:57:59 ID:VUAerYru
結局シールド変えて上達するわけでなし、選択は各自の好みで自由って事ですよね。
790ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 07:24:59 ID:gux5dz2P
そりゃなんだってそうですよ・・・w
791ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 08:35:54 ID:0mOxcTTU
なあなあ、部屋の空気キレイにすればハイ抜け良くないそうじゃね?
空気清浄機買おうと思うんだ、どこのがイイかな?
792ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 09:06:57 ID:gux5dz2P
ベルデンのがいいよ
793ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 09:25:47 ID:J/6UxhmM
>>784
確かにZAOLLAってレンジが凄く広いね。耳に痛い音も出てるけど、ローの
細かなニュアンスが出しやすいって面もあると思う。
しかし、シールドでこんなに変わるなんてビックリしたよ。

検証サイト
ttp://www.rapturhythm.net/blog/archives/000079.html
794ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 11:59:01 ID:0mOxcTTU
>>793
判り難いな・・・・・フィルター交じえての手弾きかよ orz
KORG製のがどういう製品かわからんからなぁ
あんま使ってる人いないよね?
比較の対象としては不適切な希ガス
けどZAOLLA、予想通りの音でワクワクした
795ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 12:06:16 ID:gux5dz2P
ハイZで比べないとハッキリしないよね。
あと長さは揃えてあるのかな?そこも気になったけど
796ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 21:17:33 ID:uPnR2AFZ
BELDEN9778のシールドはエレキベースにも向いているシールドですか?
あるホームページの「ギター試奏」の結果では「低音域は抑え気味」と
書いてあったんですが、ベースで低音域抑えられると困るなぁと思っています。
ベースの方でこのシールドの方がいらっしゃったりしましたら
教えていただきたいです。他にも知っている方でしたらお願いいたします。
797ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 21:24:08 ID:uoG4/y0t
9778は特性的には確かに高域志向だが、実際にベースに使ってあなたが気に入ればそれでいいと思う。((=゚Д゚=)
798ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 21:29:55 ID:uPnR2AFZ
>>797
貧乏学生にて不安です・・・
素人なのでベースに使っている人が居れば使おうと思っているのですが
>>797さんは使ったことはありますか?
799797:2005/10/21(金) 21:33:16 ID:uoG4/y0t
アップライトベースには9778使ってます。
800797:2005/10/21(金) 21:34:14 ID:uoG4/y0t
とにかくそんなに高いもんじゃないし、作って一回試してみるのが早いと思うよ800ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
801ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 21:41:27 ID:uPnR2AFZ
>>800
わかりました!
ところでアップライトベースって何ですか?(板違いになりますかね・・)
802801:2005/10/21(金) 21:47:15 ID:uPnR2AFZ
すいません 自分で調べるもんですよね
アップライトベースはわかりました。
ご助言ありがとうございました!
803ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 21:50:49 ID:PeWs1ymN
えっと、YAMAHAのf-20fxを買ったんですが説明書を見るとCDなどの音を一緒に鳴らせるらしく鳴らしたいのですが
どの線を買えばいいのかわかりません。ttp://store.yahoo.co.jp/sakuragakki/a5b1a1bca5d6a5eba1a6a5b3a5cda5afa5bfa1bc-a5b1a1bca5d6a5eba1a6a5aaa1bca5c7a5a3a5aaa5b1a1bca5d6a5eb.html
のなかでどれを買えばいいですかね?ちなみにCD側の端子はステレオミニです。
よろしくおねがいします。
804ドレミファ名無シド:2005/10/21(金) 22:50:56 ID:CftI22hP
>801
>537読んで。
805ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 08:38:00 ID:XaiCSjOe
2549評判いいねぇ。
おれは9395メインで、時々気に入ってる2524も使うんだけど、
今後モガミに全部変えようかと思ってるんだよね。
2549使ってる人は方向性付けてる?

昔は9395とL'sが大好きだったんだけど、最近2524がいいなと
思うようになった。けっこう好みが変わったんだなぁ。。
前者の2つはパキパキ(ポキポキ)し過ぎてる感じがしてきた。
ベルデン使い出す前は、モンスターロックとかスタジオプロとかも
使ってたけど、この辺だとおれにはちょっとわざとらしい感じ。
806ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 13:11:34 ID:DizDSlLJ
一昨日、人生初めてのギターシールドにベルデンの9778買った(出来合い)
初めてのだから比較するものがない…。
807ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 17:55:42 ID:Ir5C1/zq
8410はF-suga信者御用達だったんだが・・・

俺も試したがお世辞にも良いとは思わなかったかな。
808ドレミファ名無シド:2005/10/22(土) 22:40:05 ID:61gN2PZt
安くてそれなりに良いシールドはカナレだけど
パッチケーブルでそういうのあるのかな?
30cmで1500円以下の探してるんだけど。
809ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 00:26:01 ID:bxqBN23Y
>>808

GEORGE L'Sのバラ売りで作る。
プラグ 680円×2 + 30円(@10cm)×3 = 1,460円
長さが自由なるのが良い。
工具もカッター以外いらない。
810809:2005/10/23(日) 00:28:13 ID:bxqBN23Y
小学生並みの計算間違えてら…orz
811ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 00:46:29 ID:oNcaqtYb BE:201427946-
多分既出なんだろうけど…
ゲオルギ L'sのプラグにほかのシールド突っ込めるの?
812ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 01:06:53 ID:bxqBN23Y
>>811
無理
直径が細い(3.7mmぐらい)のと、被覆が導電性じゃないといけないと思われ。
ビンテージ物のLAWRENCEも多分同じ。
813ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 01:40:02 ID:BHETX+WA
>>807
俺はあえて好みって言葉連発してるでしょ。
そんなもん8412よりジョージL’sが好きな人も、
ザオラ最強って人もいるでしょうし、プロでカナレ愛用者もいる。
何が良いかなんて好みなんですよ。
それに君はデスメタラーで俺は演歌ギタリストかもしんないし。
814ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 01:42:52 ID:ILgpY+qo
>>813
悪く言われたからって取り乱すなよw
>>807の意見も単なる主観なんだから。
815ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 02:28:52 ID:BHETX+WA
って言うか信者とか言うからじゃん。
俺その店行った事も無いのに。
音屋で8410売ってるよ。
816ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 02:46:07 ID:8Odg65Ht
>>809
レスありがとう。
シールドを作った事ないけど簡単にできるものなのかな?

ふと思ったんだけどシールドよりパッチケーブルの方が
値段が高いの使ってる人っている?
例えばシールドはカナレでパッチがモンスターとか。
817ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 02:51:16 ID:JCykQd/b
818ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 10:43:39 ID:8Odg65Ht
>>817
おぉありがとう。
ちょっと自分でやってみようかな。
819ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 16:46:08 ID:gQgF2p/p
誰か

【シコシコ】今日もみんなでエフェクターの鏡面加工【ゴシゴシ】

ってスレ立ててよママン
820ドレミファ名無シド:2005/10/23(日) 23:22:21 ID:r4wKWTaY
>>819
なにその糞スレ
821ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 00:12:43 ID:wtzSjd/p
まだ立ってもいないのに糞スレ認定なんてヒドイよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
822ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 09:14:54 ID:kmvWvKe6
ギターでBELDEN8412使ってる方いますか?
音抜け、分離はどうでしょうか?
どこかのサイトでベースエレアコ向けと書いてあったので気になったんですが。
823ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 11:11:15 ID:avK1Nxz0
CANAREの、4E6S 4芯シールドケーブルでギターシールドを
作ろうと思うのですが、アースに網線、あとの4つの芯線を全部よじって
ホット線にすればいいんですよね?単芯以外のケーブルは初めてで…
824オッサンギター弾き:2005/10/24(月) 11:41:25 ID:5KROvmMv
>>805
ショート側がINPUTに刺さるようにしてます.
理由は...なんとなく(笑). 開放側,ショート側の向きで
音が変わると言われていますが,正直分からんです(汗).
ただ他のシールドから2549に替えた時は結構変化があったので
方向はあまり気にしないんですが気分で揃えているといったところです.

2549は2芯マイクケーブルですが,4芯マイクケーブルの
2534というのもありまして試してみようと思っています.
誰か使ったことのある方いらっしゃいますかね?
825ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 11:42:25 ID:wyXmhq6f
>>823
4芯ってスターカッドケーブルなのかな?

1.同色の2本ずつを撚り合わせて4本をまず半分の2本にする。
2.片方の色をホット、もう片方をコールド、網線は片方だけアースに落とす。
こんな感じで8412みたいに方向性着けて使ったら良いと思う。

具体的には
片方のプラグは白2本をスリーブ、 黒2本をチップ、網線は浮かす。
もう片方は白2本をスリーブ、網線もスリーブへ、黒2本はチップ。

8412は中の線2本と網線だけどこんな感じで使ってる人多いよ。
網線を落としてるプラグをアンプ側差して使う人が多いけど、
方向は差してみて好きな音がする方で良いと思う。
826ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 11:44:20 ID:wyXmhq6f
追記
勝手に白と黒にしちゃったけど、色は便宜上付けたものです。
2本ずつ纏めてホットとコールドにしてくれって意味だと思ってください。
827ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 12:10:41 ID:zVCTIh7g
4芯(クアッド)ケーブルの場合、本来はノイズに対する耐性を高めることが出来る
ケーブルなんでHOT、COLDが交互になる様にする。

シールドはGNDへ、(ギターの場合アンバランス接続なのでCOLDもGNDへ)
こうすることでノイズを拾いにくくなる。 が、当然音も何か垢抜けない音になるので
気をつけること。

バランスケーブル仕様だとよい感じに仕上がるんだけどね。
828ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 12:57:10 ID:rf0zgB/C
>>822
BELDEN8412使ってるけどギターでも全然おkだと思うね。
9395なんかに比べたら中低域が多いんだけど
高域とエッジは若干9395の方が良い。
太さを求めるなら8412だろうね。
ギターによって相性違ってくるだろうから別にお勧めはしないよ。
個人的にはピッキング・ニュアンスがストレートに出る
9395の方が好みだな。
今までハイファイ寄りのシールドを使ってたヤツが
BELDENに替えると「こもってるかな?」って感じるかもしんないけど
慣れるとBELDENの方が良くなるかもしれない。
耳に痛いところが無いからね。
829ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 13:11:38 ID:BXtTGf2u
ちょっと板違いですいませんが(半田やアッセンブリ−に関するスレがないため・・・)、
シールドの半田などに拘るならアッセンブリーなどに
使われている半田もケスターなどに変えたほうがいいわけですよね??
今日PU交換を店に依頼したら出来栄えが悪かったんです・・・(当方の素人目ですが)
配線のビニールの剥きが短かった為に溶けてたり、半田の所に茶色い焦げみたいなものが付いていたり・・・
そこで自分でいい半田を使いやり直そうと思うのですが、ケスター44やKR-19などは素人では作業が厳しいですか?

もし、そういう良い半田を使って作業してくれる腕の良い店などがありましたら紹介してください。

板違いで申し訳ございませんでした。
830オッサンギター弾き:2005/10/24(月) 13:28:19 ID:5KROvmMv
>>825
ありがとうございます. 結線は分かってるんですが
使ってみたヒトいるかな〜って思ってたもんで.

MOGAMIカタログによると,HOT2本,COLD2本で交互に撚ってるようです > 2534
827氏が仰るようにノイズ耐性が高いようです. 値段は2549よりちょっとだけ高いですね.
音質重視と謳っているようですが,ギターにはあわないかもしれない...
とりあえず作ってみますね.
831ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 13:42:53 ID:6IN+8elJ
2534はこもった感じです。リアPUをフロントにしたような変化の仕方。
一部でEQのように効果的に使うにはいいと思います。
832ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 14:00:05 ID:wyXmhq6f
>>830
いえ>>823さんへのレスであって、オサーンギター弾きさんへのレスではありません。
前からココ見てますのでアナタがどれくらい詳しいかは存じておりますよw

スターカッド線自体を自作する場合撚った物2つを逆巻にさらに撚るんですよね。
昔頑張ってスピーカーケーブル自分で作ったなぁ。
誘導ノイズのキャンセル狙い。理屈では判るんですが効果は判らなかったですw
リッツ線とかも流行ってたなぁ


>>829
相当汚くて取れそうでもない限り気にしなくても良いと思います。
半田で音は殆ど変わりませんよ。このスレでも何回も半田の話題出てますので読むと面白いかも。
833ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 15:06:37 ID:LqSE4gkb
立ち上がり最高っていうケーブルは、みんな何を思い浮かべる?
WEの20AWGと8412使ったが、SONYのそこらへんで売ってるケーブルの方が、
かなり立ち上がり良かったんだけど。そのせいで泥沼はまった。

音色はどうでもいいから、とにかく立ち上がりが欲しい。みんな教えてくれ、たのむ。
834ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 15:47:23 ID:zvjFjNZb
ヒント:ピッキング
835オッサンギター弾き:2005/10/24(月) 17:02:29 ID:5KROvmMv
>>832
おっと,失礼致しました. いや詳しくは無いんですよ.
偶々モガミを知って使ってみたら良かっただけというか.

>>829
気持ちは分かりますねぇ.でもノイズが出たり音が出ないなどの症状が無ければ
あまり気にする事は無いと思いますよ. 気持ち悪いけど(笑).
判断基準としてはどんな材料を使っているかより
どの位キレイに実装できるかの方が重要だと思います.

>>833
弦は新品ですか? ネックは適切に調整されていますか?
弦高が低すぎないですか? プラグ,ジャックは汚れていませんか?
ピックアップの高さは適切ですか?
それでも立ち上がりが遅く感じるようであれば
シールド/配線材でどうこうできるものじゃない気がしますねぇ.
836ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 17:07:47 ID:5KROvmMv
シールド/配線材って音色に関する影響度は10%くらいと思うんですよね.
残りはギター本体とアンプ/エフェクター等の機材の音色と
奏法(ピッキング,プレイスタイル)の方が変化の度合いは大きいと思います.

じゃあなんでこだわって2549とか8412とか言ってるのかというと
残り10%の "あとちょっと〜" が欲しいからなんですよね.
まぁとっかえひっかえあれやこれやとやるのも楽しいんですが(笑).
837ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 19:18:11 ID:vLFQODuf
プロビデンスってよくないんですか;?
838ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 19:24:16 ID:MwaP9/E9
>>837
マヂレスすると線はいい奴も出してる。
ただプラグφがスイッチクラフトやGHに比べ少し太く、たまにジャックに入らない。
モンスターケーブルにも同じことが言える。
839833:2005/10/24(月) 19:58:22 ID:LqSE4gkb
>>835
悪い、説明不足だったか。
言いたかったのは、冗談で作ってみたら、結果、SONYの方がよかったってことで、
立ち上がりよくなったけど、音色、帯域、が厳しくてさ。

で、楽器用として作られた中での、立ち上がりのいいケーブルってのを試してみたいんだよ。
それで、色んな人の意見の中から試してみようかな?って。
840ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 20:34:37 ID:WAfu0QBj
hakkoのハンダゴテ アルミットのハンダを通販で買いたいのですが
安くて両方おいてある所教えてください
841ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 20:38:54 ID:kW9ebBB1
誰か簡単なシールドの加工でノイズ少しでも弱める方法知らない?
842ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 21:15:19 ID:nOr9JmEG
843ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 21:47:04 ID:MwaP9/E9
>>841
シールドチューブはどうでしょ?
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s7335598
844ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 22:29:12 ID:4H704bHz
それ使うと、高そうなシールドだなー!って思う。
845ドレミファ名無シド:2005/10/24(月) 22:30:26 ID:sWSrL+UE
>>839
変な突っ込みで悪いけど「楽器用」として設計されたケーブルの方が少ないと思うんですが、どうですか?

>>841
シールドで乗って居るノイズなの?
846ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 00:26:21 ID:uWhuzVQf
>>839
無難なところでバッファ(orアンプ)までのシールドの長さを短くする。
俺はこのスレで知ったオーテクの2芯ケーブルを2mで使ってるけど立ち上がり早いよ。
アンプJC使ってるし。

ついでにこのケーブルのことだけど、かなり柔らかいからボード組むのが楽で助かる。
音は8412ほど低音がごっつくなく2549ほどアタックが強くないし全体のバランスが良い。
上記以外にカナレの安いの、Belden9395,9778,8410,Mogami2524,GeogeL's黒,SilverScott等、
いくつか試したけど一番扱いやすかった。あくまで俺個人の趣向の話なんだけど、
複数のエフェクタを使用する場合、シールドは個性より全体のバランスを優先した方が
トータル的に良い状態に持っていき易い(アンプ、エフェクタのEQを極端なセッティングにしないですむ為)。
847846:2005/10/25(火) 00:51:47 ID:uWhuzVQf
オーテクのケーブルが一番立ち上がり早いという意味ではないので悪しからず。
そもそもやはりピッキングの練習が一番手っ取り早いし。リズムトレーニングしまくって
GeorgeBenson系のギタリストやDocWatson、ClarenceWhite、TonyRice等を
正確にコピー出来るようになれば音の立ち上がりなんて気にならんよ。
あと、アンプを通さないときは必ず生楽器で練習することとか。

まずいのは、聴覚上の立ち上がりを優先しすぎて硬くて耳に痛い音になってしまうこと。
以前テレキャスにダンカンJazz、Belden8410、チタンピック、JCの組合せで弾いてたんだけど、
フロントなのに音が硬すぎ、高域出すぎで扱いにくかった。Jazzとチタンピックは今でも使ってるけど。
歪ませることが多いなら8410はハイ上がりで高域の倍音がよく出るので音がぼやけにくくて良いと思う。
848846:2005/10/25(火) 00:54:57 ID:uWhuzVQf
なんか偉そうなレスになってしまった。ごめん。
849オッサンギター弾き:2005/10/25(火) 01:21:58 ID:d64jAn9u
>>839
ん〜,8412で立ち上がりが遅いと感じるのであれば
2549で...といいたいところですが,大して変わらん気が(汗).
とりあえず2m位で2549使ってみるとか...2mは使いづらいか.
ヌケに関してザオラを支持する方も結構いらっしゃるようです.
でもちょっと高い...かな.

>>846
最初のエフェクター(ABボックス含)までは
ギターの特性に合わせてとっかえひっかえしても良いかなと.
(テレキャス&9778 とか ストラト&8412 とか)
エフェクター間,エフェクター 〜 AMP間は癖のないものをと
考えています. とはいえクセのないシールドってあるのか(汗)?
850ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 01:23:54 ID:mEmO0ib0
つーか、そいつがどんなギタリストかもまったく分からんのに、
ベンソンコピー出来りゃ立ち上がり気にならんとか、まあ違う話ですよ。
851ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 09:11:02 ID:o85yG4/H
>329
当方機器開発という仕事柄ハンダかなりつかうのだが、
まず皮膜が焦げていてもワイヤをなるべく絶縁したい
という意志からぎりぎりの長さにすることがある。
pick upのアセンブリケーブルはコイルのエナメル線を
若干太くしたような頼りない線が多いので皮膜をなるべく
長くとる。絶縁箇所が増えるし、芯線だけのところは
断線しやすいので。あと飛び散ってるのはハンダに含まれている
フラックスじゃないかな。鏝の温度が高すぎると飛んで、
茶色のたまっころみたいなのがあちこちにつく。これは。。。
工房としてはあまりイクナイかもしれんね。

長文スマソ
852ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 10:39:28 ID:A/MpYmVl
ttp://www.rakuten.co.jp/shamita/515782/516207/515824/#476562
このシールドは長さが変えられて便利だと思うのですが
音質の面ではどうでしょうか?
ノイズが酷いとか、こもりやすくなるとか在りますか?
853ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 12:05:46 ID:1PXxFNU0
8412の場合は何に繋いでも悪くない音をだしてくれるのでスタジオセットには最適
なんだが、エフェクターケース内のパッチケーブルとしては弾力があり過ぎて困る。
2549の場合は音も悪くないしコストも悪くない、パッチケーブルとしても柔軟性が高く
どこでも利用可能な感じが良いんだが、先日のライブでエンジニアがシールドの上に
フレームを落としてあえなく断線 orz 予備のシールドで乗り切った。少し耐久性に疑問。
9395の場合柔軟性、耐久性、音質、すべてにおいて良い状態にあるんだが同軸が災い
してか少し高域がつまり気味。

やっぱり使う場所を考慮して「すべて同じじゃないと駄目」という観念は捨てるべきだと悟った
今ではギターからエフェクターボードまでは8412を、ボード内は2549、ボードからラックまで
は8412、ラック背面は2549、ラックからAMPまでは8412、AMPのセンド/リターンには
9395が使われている。  他の細いジョージあたりのシールドはあのプラグへの結線に
信頼がおけないので最近は使わないな。 特に以前ライブ中に不通になった原因がL's
だったことから使っていないw

                            あと、これ主観
854ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 16:09:02 ID:s/yyWRTP
CAJ(custom audio japan)のケーブルってどうなんですか?
使ってる人などいたら、感想などお聞かせください。
855ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 16:32:05 ID:F7hGyCvw
 ロ グ を 読 め
856ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 19:17:15 ID:T4AeBUyr
>>854
>>522
俺には可も無く不可も無くって感じのシールドだね。
857ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 20:58:16 ID:g0ki8mFE
じゃぁ CAJ と GS-6 を比べるとどうなるの?(´・ω・`)

9778 ≠ GS-6 ≠ CAJ ?
858ドレミファ名無シド:2005/10/25(火) 21:14:03 ID:1PXxFNU0
9272のレポ少ないですね・・
859オッサンギター弾き:2005/10/26(水) 03:06:15 ID:g8gXb0wk
>>851
プリアンプ内蔵したりしてごちゃごちゃしている場合は
まぁ許せる範囲かなと思うんですが,典型的な3Sのストラトの
配線で被覆溶け,フラックスギトギトはちょっと汚いですよね.
まぁハンダ不良が無ければ音には影響無いでしょうけど
お金払ってアセンブルしてもらう方としてはキレイな方が
気持ちが良いですし,トラブル発見も早いですからね.

>>853
断線かぁ...そこまでは考えていなかったですね.
現場で使うには音だけじゃなく,ケーブルの強さも評価要素になりますねぇ.

おいらの場合は "全て同じじゃないとダメ" とは思わないんですが
ギター -> 最初のエフェクター(非トゥルーバイパス)までは
ケーブルのキャラがなんとなく判る程度で,エフェクター以降は
それ程差を聞き取れなかった..orz ので,パッチケーブルや
エフェクター -> AMP間は安価な2549で作っちゃったという次第でつ.

ジョージL'sはライブで使う気はしないですねぇ. なんかちぎれそうだし(笑).
あのプラグはやはり怖いですよね.

>>852
店に聞いた方がよいのでわ?

>>854
カナレGS-6よりはHigh,Lowも出てる感じ.安かったら使うのも良いかも.
モガミ2524に似てる気がするのは気のせいかな?
860ドレミファ名無シド:2005/10/26(水) 14:17:43 ID:3dX+1YnL
カナレってCANARE?
既製品三木楽器で3メートル1365であるんだけど…
861ドレミファ名無シド:2005/10/26(水) 20:19:24 ID:kIASDSaO
>>860
それ高いお
3mなら1200円以下じゃなきゃ買わないお
おおおおおお
862ドレミファ名無シド:2005/10/26(水) 23:01:28 ID:+dpYNudu
>>854
CAJ最高だろ!!!
へんな味付けがないから好き。
863ドレミファ名無シド:2005/10/26(水) 23:32:34 ID:P8+6hNt/
現在のSET
ギタ→8412→PEDALボード内はL'sでパッチ→8412→アンプ。
小さいボード内は4畳半すきま無し状態なんで、L'sは重宝してるが、
先日、WAHの開閉部にコードが入って、あやうくそのまま踏むとこだった・笑
てめえでサンドイッチしてたら世話ないな。。。
かといって、本数揃えちゃって、もったいないから買い替えも・・orz
864ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 00:03:32 ID:xfwYIKIN
つモンスター
865ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 00:28:28 ID:0YGWfaFe
CAJは無個性な音で
好き嫌いがはっきり出ると思う。
ちなみに俺は嫌だったから友達に売った。
俺的にCAJはEMGと相性がいい気がする。
866オッサンギター弾き:2005/10/27(木) 01:45:40 ID:kIK1efVI
>>865
8412やジョージと比較するとクセはないかな.
クセが無いから好き嫌いが逆にはっきりしない気がするけど
値段の割にはそれ程...と思ってます(笑). まー金あるなら良いかも.

EMGって毛嫌いしていたんだけど,最近見直したというか
いい音でるんだなぁと気づいたんだよね. ちゃんと鳴るギターに載った
EMGは良かったですよ. スレ違いですけどね.
867ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 02:11:11 ID:Hzoh//Kv
CAJは素直なんだけど、逆にフォーカスしている音域のないその素直さが
音を若干ぼけさせている印象を受けることがある。
楽器そのものの音に芯があったり、強烈な個性があるなら、選択としては悪くないと思うけど。
868ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 03:44:50 ID:1g8tLAAN
今までジョージL'sで頑張って来たんだが、
こないだ、スタジオでシールド忘れたんでカナレ借りた。
超弾きやすくてビックリした。
なんだ、これで全然いけるな、とか思って調子のって弾いてたんだけど、
リハ終わる頃には、飽きてた。
やっぱジョージL'sのが弾いてて面白いかなと思ったかな。
869ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 03:56:35 ID:1g8tLAAN
肝心な事を言い忘れていた。
カナレみたいな出過ぎないで弾き易い音と、
ジョージL'sみたいな、いろんな音が出て表現力のあるシールドと間は無いのかな?
って思った。
弾き易いトーンでなおかつ、表現力もある様なシールド。
ベルデンとか良いですか?
870ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 04:31:55 ID:bYzYxyqY
>>869
>>866と同じくジョージL'sは無個性だと思うけど・・・。つまりカナレ的だと思うんだが。
5m程度までならそこまでびっくりするほど違わない気がする。
長さは同じだったの?長さ違うのに比べてもなんの意味もないぜ?
ちなみに短いほど個性が出にくくなる(帯域落ちがわかりにくい)

長さ等考慮して、なお差が明確だったというならあなたの耳がとても良いんでしょう。
そんな人は8412使ったら多分ビックリする。良くも悪くも音が変わるから。
糞耳の俺でもわかるくらい変わる。
871ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 13:16:40 ID:ucRTXhUl
>>870
>>866はGeorgeL'sがクセがあるって言ってるんだよ。
もともとカナレ使っていて今はGeorge赤と8412使っているけど
Georgeっでびっくりして8412はびっくりしなかった。
8412自体に個性はあるけど、引き出すギターの個性がジョージと違うんだろうな。
自分のギターにGeorgeが合うかと自分の好み次第なんだろう。
872ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 14:15:51 ID:GMSp0yV2
>>869
それはL'sに表現力があるんじゃなくて弾き手に表現力があるだけ、もしくは主観的に
L'sの個体特性が気に入っているだけだと思われる。

L'sは耐久性に欠けるから使えてもボード上のパッチケーブル程度だな、
ギター用シールドには怖くて使えないし、カシメる接点に脆弱性が認められるので
比較的ストレスのかかるケースを想定できるシーンでは使えないと言っても過言では
ないと思われる。

ちなみに私の愛用シールドはギター用シールドに8412の外皮に柔軟な網目スリーブで
耐久性と絡まったときに摩擦の少ない様に加工したオリジナルのシールド。
パッチには2549等々。   L'sはプラグとシールドの接点不良が多発してから
使っていない。
873ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 16:20:34 ID:SbrZnIp1
>>869
当方ベースですがジョージL'sとベルデン9395を気分で使い分けてます
>869氏はモガミの1芯のヤツ(2524??)辺りを試してみるのが良いと思います
ジョージL's好きで自作出来るのなら
線材をジョージL's、プラグをスウィッチクラフト(またはG&H)でハンダをケスター44で作れば
また違った感じで楽しめると思います
874ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 18:41:54 ID:1g8tLAAN
そういや、借りたカナレは長かったなー。
多分10M位かもしれない。
ジョージL’sは赤い奴で3M。

とりあえず8412と9395と言うのを試してみます。
875ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 20:52:35 ID:bYzYxyqY
>>871
ああ、俺何を読んでたんだろ・・・w
多分俺自身があまりジョージに個性を感じなかったから勝手に脳内変換したんだと思う・・・
一週間くらいで飽きてプラグだけ友人にあげてしまった。
線だけまだあるからちゃんと半田付けして使おうかと思ってます。とにかくあのプラグはダメダ・・・
ストラトには意外と良かった感じ。ジャキーンとしてて明るいというか

>>874
長さが違うと比べられないかも。パッシブで7m超えるとどのケーブルも急にハイ落ち激しくなるし
ウチにあるHEXAなんて同じ7mの8412と比べると音量すら段違い。大げさじゃなくアンプでツマミ1.5は違うかも。
まぁ長い安物は最低ってことで・・・。短ければ安物でも結構行けちゃう印象かな。
876ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 21:00:30 ID:GMSp0yV2
>>875
「アクティブなケーブルなんぞない」 等とツッコまれないようにしないといけないぞ。
5mを超えた時点で音質変化が急激に変化し始めるから7mでは結構如実に変化を
体感できるだろうね。

当然ながらストレイキャパシタスも長さによって変化しだすし、ケーブル長が長ければ
長いほど美味しい部分が聴きづらくなってくるわな。
絶対的アンプ直結信仰で無い場合で7mもの長さが必要ならば3m〜5m辺りに
ブースターを繋いでからというのも音質劣化を防ぐ手立てかもしれない。
877ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 21:36:54 ID:xrcAauUC
GEORGE L'S (昔売ってたローレンスも同じ)のプラグは構造上接触不良
起こしやすいのは確かなんだけど、だめになったらケーブルの先1cmぐらい
カットすればまた復活するんで、それはそれでメリットだと思う。
特にL型プラグはドライバーすらも不要で、刃物一つで修理可能。
壊れやすいが修理はすごく簡単なもの、っていうのもひとつのポリシーかと。

878ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 21:57:11 ID:bYzYxyqY
>>876
変に省略してスマンです。当然パッシブのP.Uだとって意味ですw
長くするときはバッファがわりに自作のCMOSドライブかJFETで組んだブースター使ってます。
ボルテージフォロアだけの純粋なバッファも作っては見たものの
やっぱ使ってるとゲインも弄りたくなるもので・・・結局お蔵入りしました。

静電容量とインピーダンスの関係ってどうなんでしょうか?
カットオフがいくつになるのかの計算が良くわからんのです。
879ドレミファ名無シド:2005/10/27(木) 22:17:47 ID:GMSp0yV2
>>878
ストレイキャパシタスとZの関係はインダクタンスなんかも関わってくるだろうが
超単純に考えるならLPFと考えて良いんじゃ無いかな?
CMOS ODというと思い当たるのがCD4049を使ったODだったり
K&RのODだったりするんだがあれはクリーンとODの2ch仕様も可能だし
私も好きで作ったよ。 もっとも・・・現在は自作のTubePreODがメインなんで
(ゴツイが)あまり使わないがダイオードでクリップさえしなければナチュラルで
心地よい音が魅力なギアだよな。
880878:2005/10/28(金) 00:42:19 ID:0WId/wjp
>>879
ということはP.U含めた直流抵抗と容量で計算すれば良いんですかね?
今手元にある奴だけ軽く計ってみましたけど
8412 5m 0.7Ω 1.33nF ←セミバランスです
9395 2m 0.5Ω 0.48nF
HEXA 1.5m  0.7Ω 0.33nF

HEXAだけ、どう計っても直流抵抗がやや高いような気がします。
直流抵抗はシールドオンリーのものです。
テスターの精度がアレなのでアレですけど(意味不明w

まさに作ったのは4049のドライブです。
殆どクリーンでしか使わないので2ch仕様にはしませんでしたが、
K&Rさんのクランチドライブを参考にしました。
1chでバッファが余ってるのでパラにしてみたら結構良かったです。
881オッサンギター弾き:2005/10/28(金) 02:13:37 ID:6gTCWfxJ
>>875
ジョージはストラト,テレキャスには合うんですよね〜.
ハムバッキングだとイマイチ特徴が無い感じがしました.
悪い意味じゃなくて,良いんだけど評判ほどじゃないな〜という感じ.

>>877
確かに切って刺して復活というのがジョージのプラグの良さかも.
自宅やリハで使う分には全然OKなんですよね.
でもやっぱりなんか不安で,ジョージにノイトリックプラグを使ってました(笑).

>>878
インピーダンス変換するだけのギター用のバッファって
難しいですよね.どうしてもゲイン上げたくなっちゃうし.
Fenderのクラプトンモデルはバッファの音色がうまいというか
ギタリストの欲しいところがわかってる感じで良かったです.
でもVネックとサテンフィニッシュがなぁ...

非常に乱暴且つ素人丸出しな見方なんですが
ケーブルのスペックを見て,静電容量低い=Highが出る
導体抵抗低い=Lowが出る,なのかなと思っていました.
いろいろ使ってみてそんなに単純じゃない事がわかった三十路過ぎの夜...orz
882ドレミファ名無シド:2005/10/29(土) 15:00:44 ID:gLZ/r5/o
これ使った事ある人います?

http://www.kagetsurock.com/kagetsurock/kr_products/kr_products.html

カゲツロック。
クライオ処理をしてる事により、市販品の倍位の値段になってます。
またここの住人が違いが分からない、と言ってるプラグの音質の違いについてもうたっていて、

○ノイトリック 低域〜中域重視。低域をぐっと鳴らします。
○スイッチクラフト 中域〜高域重視。芯のある中域、クリアな高域が特徴です。

らしい。
また、本来の実力を発揮させる為には30時間程のエージングが必要だ、とも。
そんなうさん臭さ満載のカゲツロックですが、
実際のとこどうなんかなと。
883ドレミファ名無シド:2005/10/29(土) 16:21:40 ID:SctH5gd9
30時間ってのは根拠がわからんが
エージングした方が良いか悪いかの二択ならした方がイイと思うよ

>アタッチメント(※エフェクター)等による音痩せを解消
これは大嘘だな
ケーブルでどうやって解消すんだよw
884ドレミファ名無シド:2005/10/29(土) 16:36:59 ID:mlQRAEiy
>>882
そういうバカにはブラインドテストさせてプライドを木っ端微塵にしてやりたいよw
出音こそすべてであり、ブラインドテストで聞き取れない違いは同じだと俺は思ってる。
プラグの違いで音が変わるって?100本からプラグの違う1本を選べたら認めるけどw

と、言ってみたものの使ったこと無いので何もわかりません・・・
885ドレミファ名無シド:2005/10/29(土) 19:04:50 ID:FOAhoEtJ
クライオ処理の場合太さ3mmSqrの銅線300mの処理品と非処理品との抵抗値が
10オームも変わらない程度だぞ・・・  なんでもかんでもクライオ処理だと音がいい
なんて裸の王様やってるとひどい目に逢うぞ・・。
886ドレミファ名無シド:2005/10/29(土) 19:06:15 ID:FOAhoEtJ
ちなみに、温度変化による抵抗値の上下のほうが激しいという「オチ」があるんで
クライオマンセーの馬鹿は本当におめでたい。
887クリオネ:2005/10/29(土) 19:49:12 ID:SctH5gd9
クライオって名前の生物いた希ガス
と書き込もうと思ってたら、思い出した
888ドレミファ名無シド:2005/10/29(土) 21:13:59 ID:XgjMA1EL
だからクライオ好きな奴は自分がクライオ処理してもらえばいいと
889ドレミファ名無シド:2005/10/29(土) 21:17:04 ID:A7GKYv41
クリオネ?
890ドレミファ名無シド:2005/10/29(土) 21:46:17 ID:lzuLPduG
>>882
クライオ使った事ないけどクライオ処理したから良い音
かどうかは各個人が決める事だ。
今の音に満足しているヤツは気にしなくて良いよ。
だって市販品の倍位の値段の価値があるのかは???だしな('A`)
891ドレミファ名無シド:2005/10/29(土) 22:37:41 ID:gLZ/r5/o
で、使ったことある人はいないのかな?
まったく煽るつもり無いけど、
試した事も無い人がクライオ意味無い!とかお前のレスが意味無いって感じだからさ。
892ドレミファ名無シド:2005/10/29(土) 23:12:08 ID:/wQthDJV
もしも試した奴がもいたら、良い悪いの関係無しにプギャーしたくなるな
893ドレミファ名無シド:2005/10/29(土) 23:48:15 ID:XgjMA1EL
試した奴がも
894ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 02:55:10 ID:lz0QalgY
('A`)実際にクライオ処理を施したLP用のトグルスイッチ、POT、線材、ジャックを
ヒスコレに実装しとりますが音質の良し悪しというより完全に自己満足と優越感を
得られることに尽きますよ。「お前らの使ってる安物とは格が違うんだよ」的な、、、


 えぇわかってますとも 裸の王様だってことくらい。 正直言うと変化なんて微塵も感じられないもの。 精神衛生的に快楽志向になれるだけですよ。
895ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 02:57:07 ID:lz0QalgY
もっとも、実装した理由は試さないと判らないじゃないかという発想からよるものです。
試しても無いのに否定してもそれはそれで唯の無知でしょう? 試した上で無駄金を
払わされたことを体感できたんですから。 構いませんよ、どうせタバコ1ヶ月分以下だったし
。 そのお陰で禁煙成功したしw
896ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 03:59:27 ID:4FBXabMK
じゃあ、精神衛生上のみならず肉体の健康にもクライオは効果ありって事か。
897ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 08:31:44 ID:rdjG00Yo
クライオは健康に良いと聞いてやってきました
898ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 10:38:39 ID:DsZb9mdE
ごはんにかけても旨いしね>クライオ
899ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 12:00:50 ID:HYdASIJB
>>895
そだね。
酒だって飲まない人や酔えるなら何でも良いなんて人からしたら、銘柄に拘るなんて異常に思えるだろうし。
パーツ類なら数千円だからね。案外、全否定派がビックリ体験しちゃうかも知れない(笑)
しばらくのレスは、試した上で否定している人っていない感じでしょ?
900ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 12:20:28 ID:FSpSclMy
クライオ処理の話題で盛り上がってますが、良かったらブラインドテストやってみてください。

http://www.yonosuke.net/clip/5/22847.mp3
http://www.yonosuke.net/clip/5/22848.mp3
http://www.yonosuke.net/clip/5/22850.mp3

CANARE(1000〜2000円でよく見るやつです。5m)
VOX(一番良く見るやつです。9m?)
George L's(プラグがネジ止めしてあってコードが細いやつです。5m)
の三種類です。
901ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 14:01:37 ID:MA+i1/FX
>>900
弦のビビリ音の大きさが上下中の順になっていると感じられたから、
上からL's、Vox、Canareかなぁ?
902クリオネ:2005/10/30(日) 16:05:03 ID:+wCbvves
22847 = VOX
22848 = CANARE
22850 = George L's
903ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 17:23:54 ID:rdjG00Yo
>>900
凄い微妙だけど
1は低域とハイが強い
2はフラット(長くて微妙に音量下がってる?)
3は低域が強い

という感じがしたので
1.ジョージ 2.VOX 3.カナレ でどうだ!
904900:2005/10/30(日) 19:56:54 ID:po8slbHZ
携帯から失礼します

おお!答えてくれてる人いますねー

正解は明日書きます
(^_^)
905ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 20:34:22 ID:VEMbaxd0
22850がレンジが広くて好みだ。
個人的な序列は22850 > 22848 > 22847だが、
どれも使ったことないケーブルなのでどれがどれやら...orz
22850が安くてどこでも手に入るケーブルであるよう祈りたい。


906ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 20:52:58 ID:eGAHABFU
>>905
3つとも安くてどこでも手に入るケーブルなんでだいじょうぶです
907ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 21:08:20 ID:HYdASIJB
1本目はちょっとハイが痛い感じ?2、3本目はどっちでも良いかな。
どれも使った事が無いケーブルなので、あえて言うなら3が好きとしか言えないです。
908ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 21:09:16 ID:UXweHrL1
話しかわって悪いんだけど。
おれジェームスタイラーってギター使っててさ、
その輸入代理店のホームページを見てて発見したんだけど。
これ、どう思う? 9mで100マソ

http://www.cfe.co.jp/analysis-plus/goldenoval.html

ガイシュツだったらスマソ。
909ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 21:18:52 ID:4J8K/F+h
>>882

俺あるよ。花月ロックの高いシールドを3種類試した。9800円のと、
3万円のと4万円のやつ(すべて3m)だったかな? 正確な値段は忘れたが。
高いやつは、基本8412のように2芯のタイプを方向性もたせてあるやつで、
クライオ処理されてるやつだった。

結論からいうと、全然いらねーって感じだった(笑)。作りはしっかりしてる
し、音もいいとは思うが、その値段の価値はないと思ったな。

つうことで、今はベルデンの8412つかっとる。俺はこれで十分だな。
910ドレミファ名無シド:2005/10/30(日) 22:40:12 ID:geFiP3yo
>>908
既出
911ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 00:13:27 ID:Bj5o/LLB
方向性に関して、初めて見た人が勘違い(線材には電流が流れる一定の方向が
あると勘違いしてしまう等)する人がいるかも知れないので勝手に補足しますが

「方向性」 というのはこの[Belden8412]の場合2芯シールドタイプなので
線材はHOT・COLDとして接続し、シールドを2つあるどちらか一方のGNDに
接続することで「セミバランスケーブル」として利用できることを指す。
ギターの信号は交流になるので一方向にだけ流れるとこは無く、ダイオードを
HOTにシリーズ接続した際に信号が途絶えるのがその理由とも言える。

という少し頭の痛くなる解説を補足しますよ、、

ちなみに、セミバランスの場合GNDループの発生を抑制する働きがあるので
非常に有用な場合がある点は評価できるが、音質に与える影響が多大であるか
否かは別問題ということも押さえておきたいところ。
912ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 00:15:39 ID:trYNeEPq
あれ、

>>線材はHOT・COLDとして接続し、シールドを2つあるどちらか一方のGNDに
接続する

どっちがINだっけ?w
913ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 00:27:22 ID:Bj5o/LLB
IN? もしかしてシールドを落とした側か否かをIN/OUTとして認識するにはという事?
基本的にどちらをIN/OUTにするかを選択するにはガチンコでノイズが少ない方を
とるべきなんだが、基本的には 機器(AMP)がアースを取る等してGNDの電位が
0Vで安定しているなら機器側に落とす方が良い場合もあるが、もしアースを浮かせている
状態でギター側の電位が低く安定するなら人間様の方にシールドを落としたプラグを
刺す方が経験則としては良いだろうね。

で、この解答でいい?w
914ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 00:30:14 ID:Bj5o/LLB
もう少し細かく補足すると、ギターのCOLDの場合アンバランス接続になるので
GNDに落とす形になる。HOTは所謂GNDに落とさない側とでも言ったほうが
解り良いかもしれにゃい。

>シールドを2つあるどちらか一方のGNDに
というのは2つの端点の内一方という意
915ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 00:36:50 ID:trYNeEPq
>>913>>914

納得。ども_(._.)_
916ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 08:52:23 ID:iCnaYgvn
市販の8412買いましたん。
TheWiredっていうAllPartsJapanさんが販売元のやつ。
方向性を謳ってなかったんで、直接サポートに確認したら
「方向性なし」との事でした。
同社のWiredPROシリーズは方向性「有り」。
市販だとHibinoさんも出してて、これは「有り」と謳ってますね。

なんか各社によって基準がマチマチですね。
自作できない私みたいな人は、「?」な製品があったら
直接販売元に確認する方が早いです。

私、買う時に店員さんに尋ねたら「??」でしたからww
917ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 09:34:09 ID:xxl3eooS
歪み系以外エフェクタースレから誘導されて来ました。
今は安物のシールドとパッチを使っています。
エフェクターが増えるにつれどうも音痩せというものが気になり始めました。
プログラムなどには興味がないので直列なんです。
ギターはメインがジャズマスターで、その良さを活かした中域が一番に、
次に高域や低域が出るシールドがいいと思います。
エフェクターはBD-2、DS-2、BIGMUFFにPH-3とDD-20を使っています。
今後BIGMUFFやDS-2が他の歪みに代わるかもなんですが、
とりあえず今はこれで固定です。
ギター雑誌で以前、プロギタリストが10個以上のエフェクターを
直列で使っている写真があり、そこには「良質のパッチケーブルで音痩せを解消している」
と書いてありました。
このスレに一応目を通しまして、自分としてはBELDEN9395、もしくは8412
あたりが良いかなと思っています。安価で手に入りやすそうですし…。
パッチケーブルもBELDENで調べたところ、9778でしか
既製品はないようなのですが、ギターからエフェクターを9395、
エフェクターからエフェクターを9778、エフェクターからアンプを9395にすると
今まで感じていた音痩せは解消されますか?
また、まだ比較的安価で手に入れやすい
おすすめのシールド&パッチケーブルなども教えていただけたら幸いです。

長文&教えて厨で申し訳ありません。
もし良ければ知恵をお貸し下さい。
失礼しました。
918ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 09:45:57 ID:33pPIIMW
>>917
音痩せが気になり始めたのなら
プログラムなどに興味を持ちなよw

どんなに良いパッチを用意したって
たくさんのエフェクターの回路を通過することで
かならず音は劣化していくんだから、ラインセレクターなんかを
使うことを検討したほうがいいに決まってるでしょ。
919ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 10:02:00 ID:ZTKXsApx
>>917
直列じゃ電子スイッチのBossなんか何個もバッファ通ることになるじゃん?
良い悪いは別として音はドンドン変わっていくよ。シールド変えたってそこだけは避けられないよ。
920ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 10:38:29 ID:xxl3eooS
皆さん早くにレスありがとうございます。

>>918
いえ、不向きなんです。僕には。
エフェクターの数だけ、つまり全通りの組み合わせを使うんです。
それにケース内のスペースも考えると…

>>919
ああ…確かに…
ではこれだけ繋げば安物のパッチやシールドでも
大して変わらないでしょうか?
921ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 11:32:18 ID:ZTKXsApx
>>920
ぶっちゃけ言えば大して変わらないと思う。
最初に通ったエフェクタが電子スイッチなら、そこでインピーダンスが下がるので
そこから後ろはシールドの影響は出にくくなる。全く変わらないとは言わないけどね。

こういうの買いなされ
http://www.e-imi.jp/ptbs-1/index.html
922ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 11:44:38 ID:ZTKXsApx
>>920
追記で
パッチに一本100円とかの製品使ってるなら、
カナレとかでいいから少しマシな奴にすれば今より良くなるかもしれない。
個人的にはパッチケーブルは自作を勧める。かなり安く上がるので。
モガミ2549とかベルデン9395 8412辺りでいいんじゃないかな。
8412はちょっと線自体が硬いけど使えないほどじゃないし俺も使ってるのでお勧めしときます。

秋葉原行けるならプラグは千石電商でL型が一個60円
スイッチクラフトなんかでもいいがプラグに金掛けても音変わらないのでパッチならお勧めしません。
モガミやベルデンの線材はオヤイデ電気とかトモカのケーブルショップで売ってます。
どちらも通販やってるのでそれで買ってもいいかも。ま、サウンドハウスでもいいかな
http://www.tomoca.co.jp/
http://www.sengoku.co.jp/
923ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 16:21:51 ID:NBVjUsPK
>>917
Beldenで出来合いのパッチケーブルを買うなら
思いきって自分で作ってもいいと思うよ.
ハンダごてとニッパー,カッターがあれば出来るし
いくらかは安く上がる.

モガミは1mあたり100円台のものばかりなので
最初はモガミ2524(1芯シールド線)あたりで練習がてら
作ってみると良いんじゃないかな.

あと,コンパクトエフェクターを多数使う場合は
電源も気をつけたほうが良いと思う. 電池使ってるならいいけど
ACアダプターを使っているなら安定化された容量が十分なモノを
使わないと本来の性能が出ないからね.
(とはいえ電圧が落ちたあたりが良い音になる場合もあるんだけど)
924ドレミファ名無シド:2005/10/31(月) 22:10:17 ID:TtF21id4
>>900

カナレ
VOX
ジョージ の順でどうだ!

遅レススマソ
925ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 01:22:40 ID:+dEVmku/
モガミ2549を6m買う場合どこが一番安いか教えてください
926917:2005/11/01(火) 02:00:15 ID:WfzDXbTC
亀レス申し訳ないです。

>>922-923
レス、感謝です。

今は1本500円ぐらいのです・・・。
予算的なことなどを含め、やはり直列がいいのです。
いろいろ見ていますが、この際ギター〜エフェクター、
エフェクター〜アンプまでのシールドも自作に挑戦して
みようかと思い始めました。
そこで、自分なりにまとめさせていただくと、必要になるのは
・線材
・電気はんだこて
・ニッパー
・カッター
・プラグ?
でOKでしょうか?

あ、でも>>922さんの
>スイッチクラフトなんかでもいいがプラグに金掛けても音変わらないので
というのは、ギター〜エフェクター、エフェクター〜アンプまでのシールド
はスイッチクラフトというものを用意すればいいのですか?
それにやはり器用な方ではないので自作には不安がありますが・・・
「超」のつく初心者ですいません。
927ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 02:49:14 ID:+dEVmku/
半田の話なのですがある程度の質があればそこからは音は買わない説
がありますよね
とういうわけで濡れ性?重視で半田を選びたいのです
928ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 04:15:11 ID:cvjjnlgs
>>926
ハンダゴテは3〜40Wくらいの奴がいい。W数が高い金属工作用は持て余すから。
半田は普通の奴でOK。銀入りとかケスターとかにしたって音は変わらないが、好きずきでどうぞ。
ニッパーはハサミで代用可能。それよりダイソーでラジオペンチ買ってきた方がいい。
ストレートプラグの場合、ケーブルの根本をかしめるのに使う。
シールド網線ほぐすのには爪楊枝とか安全ピン使うと便利。

で、作業するときはティッシュを5枚くらい重ねて水で濡らした物を手元に置いておきます。
コテ先が古い半田で汚れてきたらそれで拭く。常にコテ先を綺麗にしながら半田付けしてね。
本当は100均で売ってるセルローススポンジ(スコッチ3Mの黄色い奴)がいい。水含ませて軽く絞って使います。
目の細かい金属たわしでもいいです。普通のスポンジは溶けるからダメです。

プラグについては>>715を読んでください。
個人的には国産・海外どちらでも良いと思うけど、アンプに差さる部分だけは海外製が良いと思う。
音は6種類のプラグを俺は使ってるけど全く聞き取れません。気のせいの領域。
線材による音の変化のほうが遙かに大きい。こちらはパッシブP.Uの場合モロにわかります。
取り敢えず入手製と価格から考え、ベルデンかモガミから入るのが良いと思います。


>>927
スズの比率が多いほど一般的に濡れ性は上がります。
共晶半田が濡れ性についてはいいけどあまりにも流れる物はラグとかに使う場合使いづらいですよ。
お目当ての半田のデータをWEBで調べてみては?
929ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 04:16:42 ID:+vdvtygM
ギターサウンドなんて初段に現行のクライベイビーかまして、ガッツリハイ落ちしちゃって、
100円のゴミパッチケーブル使って更に劣化した位が良かったりすんだよね。
リハとかライブのプレイバック聴くと、ハイファイなセットよりどうしても中学生セットのが良い。
マァーギターナラデハカナー。
930900:2005/11/01(火) 06:44:17 ID:zSeXmJ72
遅くなりました。900です
m(._.)m 

正解は
George L's
VOX
CANARE

の順番でした。
いきなり二人連続でパーフェクトでしたね。
さすがこのスレ!
シールドだけをを変えた時にどの程度音が変わるのかを客観的に聞いてみたくて
試しにとってみたのですが予想以上の変化でした。PUの交換位の変化はあるかも。
って、このスレの方々には釈迦に説法ですね。

やっぱりL'sはハイが元気だなぁ。というのとあの値段であの音がでるカナレは流石だなぁと言う感じでした。

聞いていただいた皆さんどうもありがとうございました。
931ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 07:05:54 ID:cvjjnlgs
>>930
アップ&報告乙ですた!面白かったです。
俺は903ですが、なぜかたまたま当たったようだw

個人的にはダメだと思うような音は無かったです。
キャラは多少違うけどすべて及第点だなーって思った。
932オッサンギター弾き:2005/11/01(火) 09:34:14 ID:EPIB6/x2
>>917
自作するから安く上がるのであって,自信がない場合は
金で解決するしかないかな. 最初は失敗して無駄になるだろうけど
慣れれば市販品と同等のものが作れるようになるよ.
作り方,必要な機材の詳細に関してはテンプレを参照して下さい.
せっかくテンプレあるのに活用しない人が多いねぇ...もったいないよな

>>929
そういう音質が欲しいんであればそれでいいんじゃないかと.


933ドレミファ名無シド:2005/11/01(火) 12:00:56 ID:XeqSTO1D
家に「WHIRLWIND/SNAKE BY BELDEN JK」って書いてる線が有るけど
これって9778でFAなんすか?
934926:2005/11/01(火) 12:25:18 ID:3nIxW+pB
携帯から失礼します。

>>928さん
親切過ぎるレス、本当にありがとうございます。
参考にさせていただきます!
小物は100均で、後は通販で揃えたいと思います。
ありがとうございました!

>>932さん
自信がないのもありますが、先のことを考えると、
自作できた方が…と思ったんです。
それに不安もありますが楽しみな気持ちもありますので。
テンプレ活用させていただきます、すいません…
レスありがとうございました!
935ドレミファ名無シド:2005/11/02(水) 19:17:50 ID:kvMQSzkn
929
劣化してこそギターサウンドだね
936ドレミファ名無シド:2005/11/02(水) 20:13:54 ID:1EZeYm5N
>>930
全部不正解キタ─wwヘ(゚∀。)√レvv─!!
乙ー

>>929
音数少ない曲とか3P構成ならそれでもイイかもしれんが
5人編成だったり、キーボードいたりすると何弾いてるのかわからんくらいに聞こえない希ガス・・・・
劣化した方が云々って芯がしっかりしてる事前提での事でそ?
PAさんがゲインメイイオッパイ稼いだ上にコンプパッツンパンツにかけた音聞いてどうこう言っても仕方無い
劣化してない=ハイファイ
みたいな書き方してる事から察するに、ドンシャリ好き?
937ドレミファ名無シド:2005/11/02(水) 20:16:50 ID:MyHjxj7r
>>930
俺の一番好きな音はカナレということが判明しました。
938ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 01:29:35 ID:k/IldLHH
お、回答が。ちなみに>>907でレスした者です。
なるほどね〜〜。カナレでも良いじゃんって人が増えそう。
値段、色のバリエーションが豊富。日本全国どこでも手に入る。いいねぇ(さすが、PA界のスタンダード?笑)

組み合わせだろうと思うし。ジョージLsで調整している人がカナレを使えば、低域が出ている、こもったと思うだろうし。その逆も有る訳で、、。まあ、好きなブランドや色で選ぶのも悪くないのかな〜なんて(笑)
参考に成りました。>>930
939ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 02:12:23 ID:iRwKDEll
自分の出音でさ、
比較しないで、これ8412の音だ。とか聞き分けられる奴いる?
俺結構いろいろ試してたんだけど、
自分のライブとかリハのプレイバック聞いてさ、
どれがどのシールド使ってるかまったく分からんのよ。
比較しなかったら「これが8412の音だ」とかも別に無い訳で。
そしたら俺が拘ってきたのってなんなん?とか思った。

そんな19の秋の夜。
940ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 03:42:36 ID:A9+45uxD
>>939
お前が本当に拘りたいのは「8412の音」じゃなくて「楽器自体の音」だろ?
941ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 04:52:21 ID:idhA9k6V
>>939
同じ環境で他のシールドなら違いが出るだろう?
その環境下で良い音だと感じていればシールドに拘ってきた事は
無駄じゃなかったと思わないのか?
8412の音を出すんじゃなくて総合的に出た音を自分で評価しなきゃ
無意味。
シールドは、あくまで一つの要素にしか過ぎない。
942ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 06:48:12 ID:/M4yM9Ia
ベルデン8412のところに、こんなんが書いてあったんだけど、どう言う意味?


■楽器用ケーブル
■3m
■ストレート-ストレート
■#8412の2芯構造を最大限に活かした極性付きのケーブルです。
ギター側のプラグにはスイッチクラフト製「SILENT PLUG #182」を採用、SILENT PLUGの付属スイッチにより、ジャックに差し込まれるとオン、ジャックから抜くとオフになる優れもの。
ギター交換の際の耳障りなノイズをシャット・アウトします。
943900:2005/11/03(木) 07:19:03 ID:3Gfyw6P0
結構聞いてくれた人いるみたいですね。

お役に立てたなら嬉しいです。
カナレが人気ですねー
自分は音に対して大雑把なので、「シールドで音なんて大して変わらない。プラシーボだよ」
と思っていて、耐久性が良いという理由でカナレを使っていたのですが、たまにgeorgeを使っ
てみたときに、「ハイが暴れるなー」とか、カナレを忘れて、セットの付属でついているようなし
ょぼいシールドを使ったときに、「なんかレンジ狭いな」とか感じることがあったので、どれくら
い違うのか客観的に聞いてみたいと思い録音してみたのですが、予想以上に変わりますね

ちょっと面白くなってきたので自分のほかのシールドや友人から借りてあと何本かとって比べ
てみようかなと思います。

もし要望がありそうならuPします。
944ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 16:35:06 ID:4lOl8rn/
質問です。ギター〜エフェクター間のシールドとエフェクター〜アンプ間の
シールドでは、出音はどっちのシールドのキャラクターが強く出ますか?
945ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 17:02:45 ID:gT0nkxBG
前者です
946944:2005/11/03(木) 17:24:23 ID:kspskDNi
ありがとうございます。あと、両者のシールドが10bを越えた
ら音痩せが目立ちますか?
947ドレミファ名無シド:2005/11/03(木) 18:12:15 ID:VopqOwve
>>946
お前はバカだなぁ(´・д・`)
948ドレミファ名無シド:2005/11/04(金) 12:27:44 ID:/iui9WDV
シールドだけじゃなく内部の配線もベルデン8412にしたらどうなるかな
949ドレミファ名無シド:2005/11/04(金) 14:37:52 ID:iFThfKHK
ポットに何本もつけらんないでしょ
950ドレミファ名無シド:2005/11/04(金) 14:43:19 ID:/iui9WDV
そこを気合でなんとかw
951944:2005/11/04(金) 19:18:18 ID:bWU/NDGR
>>947          そんなこと言わずに答えてくださいよ〜('A`)
952ドレミファ名無シド:2005/11/04(金) 19:35:52 ID:/dNKskCN
>>951
やってみればいいじゃない
長いほど劣化するのは仕方ない。でもどこまで許せるかは個人差があるから
俺が平気だといってもみんなが平気な訳じゃない
953ドレミファ名無シド:2005/11/04(金) 23:20:47 ID:zwzM8gUG
2芯のシールドって音色の違いがあんまり無いみたいな事ってあるんですかね。
2549買ってみたけど、8412と正直殆ど変わらなかった。
分からん俺はボンクラなんでしょうか。
954ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 01:42:06 ID:at7Iw2cF
>>943
負担にならない程度で、でもuPしてくれたら喜びます。
955オッサンギター弾き:2005/11/05(土) 01:45:04 ID:65svC3Jm
>>953
自分の耳が基準なんだから,自分で変わらないと感じるならそれでよいのでは?
3シングルのストラトでFender Twin直結では8412の方が暴れるように感じた.
でも2549が悪いって訳じゃなくて,どちらかというと...という感じ.
どちらも良いモノだと思う.

シールド試すセットアップって皆さんどんな感じですか?
私はストラト派なので3シングルのストラトとリアがハムのストラトで
アンプはTwinとかJCM800あたり. チョイ歪で直結(5mくらい)というパターンと
アンプをクリーンにして歪み系エフェクターを1個入れるパターン(合計10mくらい)の
2パターンで音出ししてます. 揺れ系エフェクトは殆ど使わないので
大体これで自分のセッティングに近い感じです.
956ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 02:42:19 ID:v9AmuGIb
チューナーをDI代わりにミキサーに直かなぁ
比較対照が決まってる(GS-6)からこれでイイのだ
957ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 04:11:08 ID:MvBba0Rl
>シールド試すセットアップって皆さんどんな感じですか?

レスポをVOXとFenderのアンプに直の場合とPOD+BBEで試してる。
今はライブをやってないので殆どが3mのを使ってる。
ライブやってる人は長めシールドを使う機会もあるだろうから
型番だけに捉われず長さも含めたシールド探しした方がいいだろうね。
ただ、シールドは単に一要素にしかすぎないからPUの調整とか
弦の種類で音は変わるし、そこら辺もやってみたらどうかな。
958ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 07:49:03 ID:MUOTm5n7
>>954さん

友人にExPro、dimarzio、Providenceを借りているので時間が出来たら
uPしようと思います。
959958:2005/11/05(土) 07:51:33 ID:MUOTm5n7
あ、
じぶんは
>>900です
960ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 12:28:15 ID:q2AT37eM
Providenceの59ってやつもらったんだがもう売ってないの?
どうゆう評価?
961ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 19:27:42 ID:M/MYxaj1
散々語られた話だから、
過去ログでも嫁よ。
962ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 21:31:21 ID:/Def7Rbx
楽器フェアで9778のパッチケーブルもらった 太っ腹だの
963ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 21:44:28 ID:iQxqCO3A
スイッチクラフトだったら何度も貰いに行ってたけどねw
964ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 22:51:43 ID:icy8nfOT
当方ベーシストだけど、今日ベルデン8412,9395を試してみたけど、今まで使ってたモンスターベースに比べて音の詰りが無くて凄く良い感じだ。
ベルデンが良いと言うより、モンスターが悪かったのかな?
8412は丸く太い感じで9395は締まった感じかな。
プロヴィデンスのファットマンとボトムフリーカーが気になるんだけど、どんな感じ?
ボトムフリーカーがベース用と謳ってるのに、ベーシストはファットマンのユーザーが多いのは何か訳があるの?
965ドレミファ名無シド:2005/11/05(土) 23:35:54 ID:qkFlOa0Z
966ドレミファ名無シド
>>960
プロヴィの59ってピッキングニュアンスが良く出るけど全体的に
音が細い感じがするね。
エッジは良く出るから歪み派には良いかもしんない。
もう少し中域が出ればかなりイケるんだけどな(残念)
>>964
ギターにファットマン繋いでみたけど確かに太い。
けど高域とエッジは少し犠牲になってる。
癖はないんだけど・・そうだ!CAJの感じに近いかな。