1 :
ドレミファ名無シド:
2 :
ドレミファ名無シド:05/03/09 02:29:26 ID:2JVVa3j3
3で1乙
4 :
ドレミファ名無シド:05/03/09 07:22:16 ID:GCDtA1uP
おじさんにもらったグレコのセミアコがあるんですが、
ブリッジとかが錆びていて、しかも音がでないんです。
こういうのって店に直接持って行って大丈夫なんですかね?
“いくらくらいかかるか”とかわかるのでしょうか?
5 :
ドレミファ名無シド:05/03/09 10:50:01 ID:7pV4EBq1
>>4 「費用の見積もりだけお願いします。」って頼んだら?
音だけ出す、ってならそんなにかからないかもです。
たまに見積もりだけでもお金とるとこがあるから注意。
でも、長く使われてた楽器なら、それなりのメンテ、ファイリングとか、
が必要でしょう。
ナット、フレット、ブリッジはギターの肝部分だと思います。
せっかく頂いたんですからダイジにして上げて下さいね。^^
6 :
前スレ985:05/03/09 13:20:10 ID:Lxw1egAh
スレ終了間際に貴重な情報が沢山!
みんなありがとう!ヽ(・∀・)ノありがとう!
>>前スレ991
確かに!
でもさ、地方は所得低いうえに車が生活必需品だから
こっちはこっちで出費がかさむのよ。かなり切ない。
>>前スレ992
>>前スレ993
ありがとう!どっちも助かる!
>>前スレ995
そうなの?昔の事は分からないんだけど、今でもぼってると思ってた。
上のサイトをじっくり見て検討します。アドバイスありがとう!
7 :
前スレ948:05/03/09 15:07:23 ID:0rJ7rfr1
誰かわかる人いませんか?
つД`)
なにが?
>>948 わかるもなにも情況が全くわからない。
せめて「何フレで音が詰まる」程度の説明は必要かと。
ナットに執着しているところをみるともしかしたら解放で音が詰まるのだろうか。
いずれにしても、原因がはっきりしないうちにフレット削ったりするのはよくない
ようが気が。
11 :
前スレ948:05/03/09 22:34:26 ID:WBvzXHGD
>>8、9
4弦のみ、開放も全フレットもなりきらない感じです。
ナットは作りました。
フレットは既にすり合わせてみたので、しくったかも。
12 :
ドレミファ名無シド:05/03/09 23:40:02 ID:ZuDP+V85
>>11 全フレットって・・・。単純に弦が死んでるだけなんじゃないかい?
前スレ
>>991 んにゃ、意外と地方暮らしも金掛かるもんだよ。
どこ行くのも車が必要だからガス代とか。
持ってるだけで維持費掛かるしな。
物販も競争少ない分高かったり。
ってスレ違いだが...
>>11 ナットが原因です。溝の仕上げが上手くいっていないのでしょう。素人がナットを上手く仕上げるのは
一般的に不可能。
あるいは12が言うように弦。
開放以外もって事はナットではないですね。
全フレットって事は全部のフレットおかしいとも考え難いですね(自分でやる前にそうなら
弦でなければサドルあたりじゃないですか?(ネックのねじれも疑っとく
ヘッドでの弦の巻き数が足りない、テンションバーの弛みなども見てください
自分で調整しても直らない事は早めにリペアにだしましょう
レスポにビグスビー付けようと思ってます。
アースってどうやって取るんだろ…
>>(ネックのねじれも疑っとく
ヘッドでの弦の巻き数が足りない、テンションバーの弛みなども
>>開放以外もって事はナットではないですね。
矛盾発見!
18 :
ドレミファ名無シド:05/03/10 16:32:16 ID:q8HnvNPn
>>17 上の事情は弦のテンションに異常を来す原因として挙げられてるんだろ。
悔しかったのかもしれないが、
>>15も、別に君の発言(
>>14)をどうこう
言うつもりじゃなかったと思うぞ。とりあえず落ち着け。
20 :
15:05/03/10 20:15:04 ID:cO3CNQNW
>>17 矛盾してない
ヘッド起きや弦巻き不備でヘッド側でのテンションがしっかりかかってないと
ナットに問題なくても開放がおかしくなるし、全体的に張りのない音になるんだぞ
全フレって事だから全体の音が変わるポイント、ヘッド側、ブリッジ側をうたがっただけだ
>>ヘッド起きや弦巻き不備でヘッド側でのテンションがしっかりかかってないと
>>ナットに問題なくても開放がおかしくなるし、全体的に張りのない音になるんだぞ
大場加茂野め。4減だけだぞ
>>21 その引用だけをみると、君、誤読してる可能性が高いよ。
ちょっと冷静になってみては?
ハンバーガーショップが談合して、すべてのハンバーガーを値上げして600円に
しますっていうんだったら怒っていいよ。
でもな、外食産業って、例えば100円でハンバーガーを売ろうとしたら、その中に
本社の人件費、店舗の家賃光熱費、アルバイトの人件費、果ては店のトイレ洗浄
用のサンポールの購入費まで全部含まれてんだよ。
肉とパンにいくらかけられるか、計算してみるとすごいことになるんだよ。
デニーズで、「BLTサンド」(チンケなサンドイッチ)を頼むと、580円。
新幹線の車内販売でプラスチック容器入りの「ミックスサンド」を買うと、680円。
そういう価格水準の時代に、価格競争に走ってばっかりの外食産業で、数百円の
ハンバーガーで「味」を追求しますって言ってる殊勝なハンバーガー店が、その
「集大成」として600円のハンバーガーを出すってのが、そんなに気にくわないの
かよ。
まともな食材を選んで作ったら、たぶん材料費が300円か400円になって、それ
を売値にしたら600円になりましたと。そういう試みを、発表見ただけで感情的に
なって叩きつぶすような発言ばっかりしなくてもいいだろ。
あのな、メーカーとか外食産業の商品企画って、こういう掲示板の反応をすごく
気にして、一所懸命読んでる人が多いんだよ。
モスの本社でこういうの企画してる連中って、20代のまじめな女の子とかが多い
んだよ。その子がここの書き込み読んで泣いたらどうするんだよ!!!!
いただきますって言え。
24 :
冷静な21:05/03/10 23:23:35 ID:ZEy8b9uu
誤解? 症状は、他の弦は問題ないのに、4弦だけ奇麗に鳴らないのでしょ?
>>23 どこをどう誤爆したかは分からんが、内容には納得できる。
あ、、、じゃとりあえず「いただきます」
材料費が¥300もかかるハンバーガーをたった¥600で売り出すなんてありえない。
28 :
名無し募集中。。。:05/03/11 05:03:32 ID:B9Nc7QNt
限界で3割っていうな
600円なら180円か
>>14=21=ID:ZEy8b9uu
春休みか?知ったかがまじってるな
30 :
ドレミファ名無シド:05/03/11 08:55:24 ID:PQcdSjTY
まー4弦だけがならないってんなら上から順にペグ・ナット・ブリッジのコマ・弦あたりを疑うしかないやね。
実物見れば一発で解決しそうな悪寒だ
みんな!
マターリ(・∀・)人(・∀・)マターリ
32 :
ドレミファ名無シド:05/03/11 10:17:52 ID:fnAjGu+x
>>24 冷静だとしたら脳みそが不良品だな。
何をどう努力しても無理だろうからもう何も言うまい。頑張って生きて下さい。
>34
ワロタ
ギターのネックが順ゾリになってるんですが
調整する場合トラスロッドを時計回りに!とあります。
トラスロッドがネックエンドについてる場合反対になるのでしょうか?
また、調整するとき弦はゆるめてからだと思いますが
調整後はしばらくそのままゆるめておくのかすぐチューニングして
使用しても大丈夫なんでしょうか?
>>37 ネックエンドでも変わらないよ。
ちなみに、ロッドがちゃんと回るのであれば弦は緩める必要ありません。
39 :
ドレミファ名無シド:05/03/12 11:04:26 ID:7AbLS2Xr
>>37 方向は同じだよ
「の」の字に回すとロッドが突っ張って逆反り方向になる
レンチでだいたい5〜10分くらいずつ回して様子みてみるべし
一気に沢山回さないようにね
弦を緩めなくてもレンチが入るのであればそのままでOK
ただ、弦を緩めたほうがテンションの関係でロッドは回りやすい
調整後はすぐにチューニングして問題なし
>>7 弦の巻きつけ数を増やし、ナット上のテンションを稼いでもポワーンって鳴るならば、
原因はブリッジの駒が安定していないからだろうね。
機種が何なのか分からんが。
>>38 >>39 どうもです。
ちょい捨てるつもりのギターで練習がてらやってみます。
42 :
前スレ948:05/03/12 14:46:14 ID:RZ4lfbYR
おれが原因でちょっと荒れちゃったので、隠れてました。
>>12,14,15,30.40
ありがとうございます。返レス遅くなってすみません。
サドルの溝も特におかしくなさそう(ブリッジ換えてみた)
だったので、弦張り替えたら直りましたorz
新品の弦でも死んでる場合があるのですね。
初めて死んだ弦に当たったので、判断できませんでした。
お騒がせしました。
43 :
ドレミファ名無シド:05/03/12 15:05:43 ID:IWsTh5Le
>>42 その死んだ弦の音は覚えておくといいよ。
そうすれば次から一発で原因が弦であるとわかるからね。
巻き弦ではたまにあることだ。
44 :
ドレミファ名無シド:05/03/13 23:28:56 ID:6+MMBc5p
DIY店で売っている木材用ラッカーのスプレーですが下地からトップコートまで
それでやるとすると何本程度、必要なんですか?
18本くらい
どんだけ厚塗りする気だよw
厚塗りでいいなら(慣れてないなら厚塗りになるし)
液体の物を薄め液でかなり薄めて(3倍でも5倍でも)ハケ塗り、研磨を繰り返した方が安い
ちなみに薄い吹き塗装だと紙コップ一杯以下で塗装終わる(アルダー、ボディのみ)
こんばんは。
Fender AMERICAN VITAGE '75プレベのPUのポールピースに触れると、
"ジーッ"という大きめのノイズが出るのですが、
これはどこかの線が外れてしまってるんでしょうか?
もう1本プレベを持っているのですが、そちらはそのようなノイズは出ません。
誰かわかる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
51 :
ドレミファ名無シド:05/03/17 22:00:21 ID:MYyXg8Zd
すいません、一応ageさせて頂きます。
52 :
ドレミファ名無シド:05/03/17 22:11:31 ID:Ii/tJwuL
>>48 ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
ストラトの完こぴでもつくろっかな。
ネックはドラゴンフライ並みで、ヒールカットして、黄色の生地着・・・
ドウデショ?
53 :
ドレミファ名無シド:05/03/17 22:14:43 ID:Ii/tJwuL
あ、ボディの外周が完こぴってことです。
ヘッドはさすがに真似しちゃまずいし。
釣りは2ちゃん以外では殆どしない俺が、今日何となく気まぐれで釣具屋に入ってみたら、
浮きを自作する人用?のニトロセルロースクリアーとやらが置いてあった。
これってギターの自家塗装にも使えるだろうか?(無論、このカキコは釣りではない)
今日レスポのブリッジを代えようとしたら微妙に合わない。同じチューンOマチックタイプなのに…
試しに全ネジ抜いてみたら、くの字に曲がっていた(;-_-+
どおりでサムナットが回り悪かったわけだ。
弦のテンションであんなに歪むもんかな?
56 :
ドレミファ名無シド:05/03/18 07:48:11 ID:SlIVipbM
>>55 弦のゲージを色々と変えたか、ぶつけたか、最初っからかのいずれかだな
>>54 ルアー用に使うね。セルロースセメントとかいった方が通じやすいかな。
ただしギター用にはちょっと…。黄ばみやすいんだよね。
例えばシルバー地の上塗りに使ったりすると4〜5年で見事なゴールドになる。
それはそれで面白いけどねえ
いいじゃん!わざわざ手間かけてエイジド処理する時代にピッタリ
こんばんわ。
3弦のみビビる状態なんですが(10Fあたりから顕著にホワワワワーンと聞こえる)
弦高上げても変わりません。
3弦のみの場合でもネックの反りが原因ということもありえますか?
他にも確認、調整した方が良い所があればアドバイス下さい。
ギターは フェンダーストラトです。
>>60 弦高上げてもビビるって、本当に弦がビビってるの?
どっかが共振してるんじゃない?ホワワ〜ンって言うなら裏のスプリングとか
62 :
ドレミファ名無シド:05/03/19 11:35:22 ID:Cjqorkjb
>>60 弦高上げてもビビるってのは変だね。
開放からならナット怪しいけど。
もしくはネックが腰折れ状態になってて、ハイフレットで干渉してるか?
でもビビってるんならホワワワーンとは鳴らないからなあ。
一度弦外してブリッジ周りバラすといいかも。
ネックの反りやフレットの減り方によっては特定の弦のみビビることはあるけど。
>>57 追記
湿度管理に注意。すぐ白濁するからね。
リターダーを加えるとか、後からリターダーで表面をなぞるとかで回避できるけど。
私は除湿機を動かした部屋で乾燥させてます。
セルロースセメント、シンナー、リターダーはぞれぞれ同メーカー、専用の物を使うこと。
ガリがある国産セレクタースイッチをcrl5点のに、交換しようと思うんですが
ポットみたいにやっぱり、サイズが違って加工とか必要ですか?
無難に国産がよいですか?
スイッチノブが違う(国産よりレバーの幅がある 削ればOK 付属していたら問題なし)
スイッチ固定用のネジ穴がインチ規格(付属していたら問題なし)
>>64 国産といわれているアレの脆弱さは、
リプレイスメントとして意味が無い様に思う。
67 :
ドレミファ名無シド:05/03/20 10:35:48 ID:ZNS83Gih
>>65.66
ありがとう。
ノブと、ねじ以外サイズは、一緒なんですね。
一緒の訳ねーだろ
ノブとネジ以外はサイズが多少違っても問題にならないってだけだ
69 :
ドレミファ名無シド:05/03/20 19:08:06 ID:7B84pgL5
少し丈の高いボリュームノブがほしいんですけど、
どこかで売ってませんかね?
楽器店を回ってもどこも同じ大きさのノブしか売ってなくて…
70 :
むかしむかし:05/03/20 19:20:37 ID:ucjk5leM
GIBSON純正なら500Ωであるよ。
但しバカ高い。
>>69 楽器店にあるノブは既存のギターやベースに使われている形状の
交換用で、それ以外はサイコロやドクロなどのデザイン優先のもの
だったりで選択肢はかぎられますね。操作し易く丈の高いノブなら
テレキャス用とか。
少し視点を変えて秋葉原などの電気パーツ屋にあるノブも調べて
見てはいかがでしょう?結構な種類がありますよ。
一つ質問させてください。
ハム4芯を2芯にするついでに配線をベルデンに変えたんです。
ベルデンにはシールド線がついてなかったので、元々PUのアースがついていた所に一本配線をしたんです。
全部配線するとハム自体がアースに落ちてしまったんです。アースを外すと音は鳴りましたし、アースもとれていました。
で、ここで疑問なのが…もともとアースが配線されてた場所に配線すると音が落ちるのに、
4芯の時は音が出ていたっていうことなんですけど、、、説明下手くそですいません。もし分かる人がいたら是非教えてください。
>>72 説明がヘタなのではなく、シールドの意味がわかっていないだけだと思う
>>72 よくわからん。
アースに接続するのはアース線とコールド線だけだよ。
えっと、4芯の時に出ていたアース線の代わりに一本配線したんです。(これで3本
で、アースに落とすと音がなくなっちゃうんですよね…。ちゃんとアース線とコールド線だけアースに落としました。
4芯を2芯にしただけなのでホットとコールドを間違えても音が出なくなるってことないと思いますし…(既にアース線を外して音も出てるし
>>75 >4芯の時に出ていたアース線の代わりに「一本配線した」んです。
何を一本どこに配線したんだよ。
4芯も2芯も関係ない。
コールド線とアース線をアースに、ホット線をPUセレクタに繋げばいい。
>>75 説明になってないな。
もう少し日本語を勉強してから出直せ。
78 :
ドレミファ名無シド:05/03/20 22:13:10 ID:WFgVcwD9
友人でもない友人からもらったギター、シールドさすとこの接触が悪いです。
紙やすりでしこしこやって大丈夫でしょうか?
79 :
ドレミファ名無シド:05/03/20 22:18:59 ID:DalKcfWW
>>78 一回やって、だめならそのジャック部品はアウトなのでそのつもりで。
新しいのに交換すれば確実だ。
細かい目のやつなら問題ない
しこしこやった後は5-56をティッシュに吹いて拭くとちょっとはサビ防止になる
81 :
ドレミファ名無シド:05/03/20 22:36:45 ID:WFgVcwD9
>>78 > 友人でもない友人からもらった
この説明は要らないような・・・
つーか、あんたの日本語、なんかかわいいな。
> 紙やすりでしこしこやって大丈夫でしょうか?
>>79-80さんのアドバイスに概ね賛成だが、コンパウンドがあるならそっちの方が
いいと思うし、なければクレンザーや歯磨き粉でまず様子を見てみるというのもひ
とつの手かも。
ギターのピックアップについたサビはどうやっておとしますか?
またサビによって音に影響ありますか?
知り合いから貰ったんだけど初心者なんでわかりません
> 紙やすりでしこしこやって大丈夫でしょうか?
だいじょうぶかな、、、? 血が出たらやめなよ。きっと気持ち良くないからさ。
ピックアップに触るとノイズが出るのって、あきらかに異常ですよね?
修理に出したら異常なしって言われたんですけど…
87 :
ドレミファ名無シド:05/03/21 02:54:39 ID:gTPzvAd8
中古のプレベを買ったんですが、弦高を調整するいもネジの1個が錆で固着して回りません。
サドルごと外して556を染み込ませたり、ネジの部分をペンチで挟んで回そうとしても駄目でした。
どうにかしてネジが動くようにしたいのですが、良いアイディアはないでしょうか?
こうなるとサドルごと交換するしかないでしょうか?
>>86 異常ではない。ポールピースがアースされていないPUは多数有る。
>>87 サドルをブリッジから外して、ネジとサドルをそれぞれペンチなどでつかんで回せばとれる。
>>88 そうなんですか?
RG2770なんですが、リアだけそうなるんですが
間違いなく異常だ。
コイルの被服が剥げて、ポールピースと接触している可能性がある。
91 :
ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 20:33:05 ID:OA0mzMQq
BODYの塗装が一部BODYから剥がれて浮いた状態になっているんですけど、部屋の中が乾燥しすぎているんでしょうか?
それとも塗装のしかたが悪かったんでしょうか?
92 :
ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 22:03:23 ID:HfS5v80G
>>91 恐らく、どこかにぶつけたと予想される
一部でしょ?
何かアース配線ミスの質問が異様に多いね
義務教育レベルの回路知識で配線出来るんだから理屈をちゃんと
飲み込んでから手を付けた方が良いよ
どうしても解らんのなら店に任せれ
94 :
91:2005/03/21(月) 23:14:54 ID:OA0mzMQq
>>92 ぶつけたわけではありません。ぶつけるのが難しい場所なんですよ。
きれい剥がれています。
95 :
ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 23:29:48 ID:Dt4MFoFP
材質・塗装剥がれ場所など詳しく教えれ。
ギターの型式でもいいぞ。
ポリ塗装の場合、部分的に浮くこともあるね
材のシーズニングが不十分で収縮したとか
塗料のミスマッチとか
塗装がへたれとか
バインディングのあるギターはその部分が浮いたりとか
97 :
91:2005/03/22(火) 00:07:35 ID:OW4999Mm
ギターはMUSICMANのLUKEで塗料はPolyesterです。
剥がれた場所はネックジョイントの横の部分でネック
との接触面側の角の部分の塗装が割れています。
部屋の湿度はエアコンをつけていると33%ぐらいです。
直接温風があたらないようにはしているんですけど。
98 :
ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 00:36:45 ID:9NLYbmkT
>>97 もし、塗装の変化が環境によるものであれば、相当な荷重がかかっている
ネックにも変化があると予想しますが反っていますか?
塗装時の失敗であれば、B級品として判断され、メーカーからの出荷時または
販売店への入荷時にチェックされているはずなので値引き等で購入されていま
せんか?
>>96さんがおっしゃっていたことが起こっているならば他の部分でもそういう症状が
現れるか時間が経たないと判断がつきかねるしなぁ・・・
そういったチェックを潜り抜けて経年変化で起こったものなら所謂"ハズレ"かも。
演奏に支障が無ければ、要は"そういうもの"で片付けられるレベルの話の範疇になると
思います(残念ながら・・・)。
99 :
83:2005/03/22(火) 01:14:53 ID:l4gzWH7E
結局PUの錆落としはどうなのですか?
だれもやったことないですか?
音にはさほど影響は無さそうだけど・・・
漏れだったらとりあえずまず必死に布か紙かで磨いてさびを落とす。
酷くさびていたら目の細かいペーパーで軽くこすった後に磨きを入れるな。
楽器を大切に扱わない人って多いよな・・・
>>98 アホか。大げさすぎる、そんな割れくらいいくらでも有るだろ。だから気にしないでよい。
>>89 そのPUはコイルプタップしてる?
>>96 アマチュアレベルの話であれば、塗装前に素手で触ってしまってそ手の油分が
後々そういったことに影響する事があります。私の場合ルアーの製作ですけど
下地のチェックの為素手で表面をなでて確認しますが、アルコール等でいったん
表面を拭くようにしているのですが、たまに忘れます。
プロ現場でも十分ありあえる話だとは思います。どのくらいのQCやってるか
わかりませんがね。
>>99 紙やすりでしこしこ
103 :
ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 02:23:16 ID:p4qqVxg7
>>90 やっぱ異常ですよね。楽器屋め…適当なことを…
>>101 コイルタップって片方だけ使えるように〜ってやつですよね?
↑だったらピックアップの切り替えで出来ます
勘違いだったらスマソ
104 :
ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 02:47:36 ID:9NLYbmkT
>>101 演奏者が気にしているのだから、充分問題だと思われ・・・
大げさに捕らえすぎと簡単に判断するのは従来の楽器屋と変わらん対応で
それが俺には不満だから今回真剣に考えてみた。
安い買い物でなければ、余計に大げさに考えるのが普通だと思うが間違ってるか?
何か意見のある奴、言いたい事あったら言えや
オクで「音が出ませんって」いうジャンク買ったから、
勉強して自分で直してみよう。
一体どんな状態やら・・・最悪PUだけでも生きてー
106 :
ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 08:20:48 ID:JPsfAwmV
フェンダーのネックエンド側
×印のトラスロッドを回すのって
普通のマイナスドライバーでやるんですか?
専用の工具でなくても
欠けたりキズ入ったりしないでしょうか。
>>91 ネックジョイント部分はあとから材の動きでそうなりやすい
特にセットネックだと工場品はほとんど塗装が浮く
それを回避するには削りだした後半年とかシーズニングが必要なんだけど
商品として作ってる物にはそんな時間かけれないのでしょうがない
常に湿度が30%とかだとそれで塗装の浮きが早まったのでしょう
>>106 俺はホームセンターで買ったマイナスドライバー
先端8mm程のでかいやつ
小さいので無理にやったらなめたことあるんで、注意するべし
109 :
ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 21:39:33 ID:79/jbiMW
俺でっかい+ドライバーでやってた。
111 :
91:2005/03/22(火) 23:06:26 ID:OW4999Mm
親切なレスを付けて頂きありがとうございました。
私にとっては高い買い物だったのでけっこうショックだったんですよ。
ネックは正常なのでそれほど悪環境の中にあるというわけでもないと
いうことでしょうか。
まだ購入して2年もたっていないので塗装に関してはハズレだったという
ことみたいですね。
今季はそれほど乾燥しなかったな。
レスポールのポジションマークが浮いてきたぐらい。
113 :
ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:49:24 ID:noBtvx2n
11月〜5月まではストーブ付けて湿度15〜20なんて当たり前だが
塗装が浮いてきたことはないな。
>>109 +は駄目だよ。
なめやすいし、本当に最後の最後でロッド先端とドライバーの先端が当たって、
−使うより締められない。
>>110 どうもです。
錆って木工用でいけるんですね
試してみます。
↑伊東家の食卓で見た〜!
117 :
ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 20:41:12 ID:onG93RSp
導電塗料ってハイ落ちするらしいから少し怖いんだけど、
もしハイ落ちしても、やすりで削れば元に戻せませんか?
導電塗料って剥がすの大変じゃなかったっけ?
本当に必要かよく考えた方がいいと思うよ。
>>117 ハイ落ちする以前に・・・
元から塗料が塗っていない時点でそのギターはどうかと思うよ。
>元から塗料が塗っていない時点でそのギターはどうかと思うよ。
それって導電塗料の事?
それが塗ってないのはどうかと思うって言ってるの?
それはないでしょ。
122 :
117:2005/03/23(水) 21:42:42 ID:onG93RSp
やっぱ戻せませんか。怖いのはPUキャビティのほうで。
とりあえず、コントロールキャビティのほうに手をつけます。
>>121 サンクス。銅テープって高いなぁ・・・。でも、使いやすそうだな。
導電塗料全てのギターに塗ってもらってる。
塗るついでに配線類も変えてるからハイ落ちしてるのかどうかは体感できなかったが。
一番古いので10年前に塗ったやつがあるけど、今でも全くはげる気配なし。
はげやすいってのは水生の塗料のことかな?
>>123 剥げるんじゃなくて、
導電塗料の成分が酸化して劣化する→ノイズ対策の効果が落ちる
って事だと思うんだけど
あと時間が経つと塗膜が痩せてくるよ。
俺は1年に一回くらい塗り直してる。
俺の悪い耳じゃハイ落ちは実感出来なかったな。
そんなにノイズが気になるのか?
127 :
106:2005/03/24(木) 06:04:56 ID:TVc8oa34
>>109 >>114 ありがとう。でも、ネックを抜いて見たら
ストラトタイプでネックエンド側なのに
六角レンチで、拍子抜けしてしまいました(w
>>117 導電塗料を塗って剥いだ事あるよ。
塗って一年経っててもまだねちっこさが残ってたので
紙やすり掛けが割と大変。厚塗りする物だしね。
後、元の塗装だけ残すのは難しいので
剥いだ後はキャビティ内が木肌剥き出しになる。
導電塗料ってそんなに頻繁に塗りなおさないと効果なくなっていくものなんですか?
効果が薄くなるとか言われてるけど、実際はそんなに効果が落ちる事はない
いくら劣化しても塗ってないよりノイズが増えるなんて事はまず無い
15年程前に塗った物でも十分ノイズ対策になってるし。
塗った直後よりはノイズが増えてるのかも知れんが。
俺は友達に作ってもらったやつに塗ってもらったんだが。
いらなかったかなぁと思ってる。
お前ら、導電性塗料もピンキリなんだから自分のためしたメーカー名か商品名も書いてください。
ちなみにドータイトは厳密には導電性塗料じゃないからね
フリーダムの銅入りの導電塗料使ったことあるよ
ノイズは減ったけど若干ハイが落ちた。
流れぶった切ってスマソ…
ギター質問スレから誘導されてきました。
ギターにローカットトーンを付けたいのですが、配線のやり方がわかりません。
要領のでかいキャパシテイで低音まで取り出してから、小さいキャパシティ繋いで
高音だけバイパスさせるっていうやり方でいいのでしょうか?(これは自分で考えた
のですが、何か違う気がします)
ぐぐったのですが、見つからなかったので、もしよろしかったら教えていただけないでしょうか?
お願いいたします。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
ドータイトって導電塗料ぢゃねぇのか!
知らなかったぁぁぁOTL
>>131 そうだね。
俺はフリーダムのポリ用とラッカー用使った。
俺の耳が悪いせいだとは思うが、思ったほど効果なし。
元々そんなにノイズ多くなかったのもあるかな。
ドータイトって厳密には何なの?
>>132 あれってラッカーもOKって書いてあるけど、ラッカーだと若干反応するって聞いたんだよね。
どうだった?
>>133 いま簡単に思いついたのは、ポットの三番端子と二番端子にコンデンサー繋ぐ。
PUからの信号は3番端子に入れて、2番端子からジャックへ。
んで、一番端子はそのまま。
多分これでいけるんじゃないかな?
136 :
133:2005/03/24(木) 22:05:28 ID:QGi9zlHg
>>135 あ、なるほどハイパスボリュームと同じようにで大丈夫なんですね。
ありがとうございます!
>>136 ハイパスみたいに一番端子はアースに落とさないようにね。
138 :
ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 22:38:58 ID:b0TbYi+e
今日トラブルでシールドをさしたままギターが落下して
ギターのシールドをさす部分にシールドがおれてめりこんでしまいました。
シールドを抜いたらシールドをさす部分が割れていがんでいました。
音は特に異常ないんですがわれてるのが気になって嫌なんですがこの部分は楽器屋でとりかえてもらえるんでしょうか??ちなみに使ってるのはエピフォンのレスポールです。
139 :
ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 22:45:29 ID:1HMtcN5d
>>138 楽器屋でやってもらえるよ。
交換の作業自体は簡単だから自分でやってみるのも良いと思う。
140 :
ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 23:12:50 ID:b0TbYi+e
>>139まじっすか!?うれしいです。ずっと割れたままなのかとおもってかなり
不安だったんですよ。ありがとうございます。
141 :
ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 23:40:56 ID:riwFLh0s
質問ですが、ギターのジャックを交換したら以前よりノイズが大きくなったように思えます。
他のギターと比べると、金属部分に触れていない時(グラウンドに落ちていないとき)
のノイズは、「他のギターに比べて少しノイズが大きいかな?」くらいなのですが、
金属部品に触ったときに他のギターはかなりノイズの減るのですが、
ジャック交換したほうのギターは、少しノイズは減るのですが他のギターほど減りません。
金属部品に触ると多少ノイズが減るので、グラウンドに落ちているとは思うのですが、
「きちんと落ちていない」とかそういうことはあり得るのでしょうか?
>>141 「きちんと落ちてない」ことはよくある。
直流抵抗が無限大でも、金属部品に触ってノイズが減ったりもする。
>>137 わかりました、ありがとうございます。
この時って、信号の流れはどうなってるんですかね?
キャパシティを通らなかった低音の信号が、ポットを回しきった時に
抵抗で全て消費されるってことなんでしょうか?
頭悪くてすみません…
>>141 >>142氏の言うように実はアースに落ちてない場合は意外とあるよ。
テスターで調べてみるのが良いと思う。
>>143 その通りの解釈で良いと思います。
ただ、ポットを絞りきっても1番端子がアースに落ちてないんでいくらか低音域は残ると思いますよ。
ヴォリュームポットも一番端子をアースに落とさないと絞りきっても音が出ますしね。
>>144 えっと、じゃあ1番をアースに落とせば絞りきった時に
低音全部抜けるんでしょうか?
抵抗で消費仕切れなかった信号がアースに流れ…て、あれ…
それでも抵抗通った後の信号はアースとジャック側に流れるような気が…
あぁぁあ…考え出すとこんがらがってきた…
>>145 いや、そうするとポット絞りきった時にアースと2番端子が接触して音が全部消えちゃうよ。
もちろんコンデンサーを通った高音もね。
わけわかんなくなっちゃったらとりあえず
>>135で書いたみたいに配線してみてよ。
たぶんポットの内部を知らないからだと思うんで、もう一回勉強してみるとわかると思うよ。
ポットは絞りきると2番端子と3番端子も繋がるんで、3番端子がアースに落ちてたら絞りきったらショートしちゃうよね?
そしたらその回路は全部アースに落ちちゃうでしょ?
>>146 うぅ…色々とありがとうございます…
とりあえずその様にやってみます…
そこで2番と3番が接触してるとなぜショートになるのかがわからないです…
_| ̄|○{電気回路障るの止めた方がいいんでしょうか…
でもこういうのにすごく興味あるんですよね…
148 :
141:2005/03/25(金) 02:13:57 ID:RLgLQ6Zq
>>142、
>>144 ありがとうございます。
私のやった作業は、古いジャックにつながっていた2本の線を切って、
新しいジャックに繋ぎ直しただけなんですが、アース線がきちんとジャックのアースのチップに
繋がっていないということでしょうか?
またテスターで調べる場合、どのような手順でやったら判別できるのでしょうか?
連書きごめんなさい…
ポットの内部についてはぐぐり直してもいっかい調べてみます!
現状では、絞りきった状態と、開ききった状態で、それぞれ
1番と2番が接触
2番と3番が接触して、1番3番間の抵抗が常に一定ということしか知らないです…
>>147 ごめん、
>>146の文間違ってる。
>>ポットは絞りきると2番端子と3番端子も繋がるんで、3番端子がアースに落ちてたら
ポットは絞りきると2番端子と1番端子も繋がるんで、1番端子がアースに落ちてたらです
スマソ
これでわかったかな?
絞りきると1番端子のアースが2番端子と接触するんですよ。
そうすると2番端子からジャックまでもアースに落ちちゃいますよね?
そうすると音出ないよね?
俺も理系科目は苦手で、ギタークラフト関係を勉強し始めてから3ヶ月くらいかかってからようやくトーン回路がわかったくらいだから、
大丈夫だと思うよ。
>>148 まずはホットとアースを逆に繋いでないか。
ハンダがちゃんとしてない場合もあるし、交換したジャックが悪いのかもしれない。
あとは、回路内のアースが上手く落ちてない場合もある。
こればっかりは実物を見てみなきゃこれ以上は何とも言えない。
テスターは直流抵抗値を調べれば良いかと思います。
例えばジャックのアースとポットの背中にテスターくっつけて電通がしてるかとか調べる。
>>149 あと、ハイパスは抵抗を使う方法もあったはずだから、そっちも機会があったら調べとくと良いかも。
>>148 ・・・もしかして、その2本の配線逆になってないか?
いやそれだと触ったらノイズ増えるような・・・やったこと無いからわからんな。
それはともかく、テスターでの確認方法。まずテスターを抵抗測定モードにして。
(アナログテスターだといろいろ儀式や設定があるからね。)
まず、ボリュームは全開。
ジャックにシールド挿して(もう片方は挿さない)、
挿してない方のプラグのグランド側(先っちょじゃない方)にテスタープローブの片方を当てたままにする。
えーと、テレキャスの人だよね?
もう片方のプローブをコントロールプレートやブリッジ、ジャックのグランド側、
ボリュームポットのケースとかPUのアース線に当てて抵抗値測定。
結果をここに書けば私や他の方達が判断できると思うよ。
書き込み前にリロードしたら同じこと疑ってる人が(w>配線逆
>>150,151
あ、だんだんわかってきました!ありがとうございます!
あ、そうなんですわか?少し希望が持てました、本当にありがとう!
頑張って色々勉強してみます!
>>154 あ、ありがとうございます…!
_| ̄|○{もう頭があがりません
156 :
ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 03:54:25 ID:c1CIi3kf
音が1Fでビビります。
たぶん、ネックが逆ゾリになってるんだと思うんですけど、プラスロッド反時計回りに回してもプラスロッドがなんかネジ外れたみたいな感触になってネックに反応がありません。
どーしたらいいか誰か教えてくれません?
157 :
141:2005/03/25(金) 04:00:12 ID:RLgLQ6Zq
>>150、
>>152 すごい丁寧にありがとうございます。テレキャスの人です。
今日は遅いので明日試してみますが、逆配線だったらかなりへこみます・・・・(逆配線でも音は出るのですかね?)
明日結果を報告します。ありがとうございました。
>>114 使い込んで先が丸くなった+が良い。
最近ネジとかでは深さがまともに掘られていない奴が多いな。
何用とは限らず。
キチンとした新しいドライバーだと舐めやすいというおろかな現象が
おこってる。
>>156 プラスロッドは良いね。
>>156 ブラスロッドじゃなくてトラスロッドね^^;。
これは締める方向(重ゾリを修正)には力が発生するけど、逆方向には力は発生しません。
したがって、とりあえず緩めたら弦の張力とネックの自然治癒力にゆだねるしかないです。
しばらく様子を見てみなされ。
で、順反りしてきたらラッキー、少しずつ締めて再調整。
ピックアップセレクターについてお聞きします。
ストラトタイプの5点式なのですが、ガリが大きく、うまく切り替わらない
ことがあります。
後ろ側から接点復活剤を吹いても大丈夫でしょうか?
それとも、寿命なのでしょうか・・・
よろしくお願いします。
使えなくなる程の寿命はそうは来ないよ。
どこが接点なのか良く見て、必要な部分にだけかけるといいよ。
スプレーして → カチャカチャと切り替えを動かしてみる
流れが変わってるがドータイトは導電性樹脂、本来は基盤などに使われるはず
安いからギターに使われてるけど、数年たつと塗料が割れて塗りなおしになる事がある
>>156 最終はヒーター修正になるけど、そうなるギターははじめからネックを大事に作ってない
って事なんでネック交換したら?
とりあえず反りをしっかり見てもらえ
>>160 大丈夫
163 :
ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 16:10:14 ID:c1CIi3kf
>159
おぉ、dクスです。
ムリにいちど極太弦でも強めに張って弦の力の方が勝つようにしてみます。ありがとうございました。
今持っているギターが、反っているというのを、超えてしまっていて。
歪んでいて、高音弦側だけが、手前側に反ってきており、後の部分は反っているんです。
知り合いから、もらったギターなんですが・・。
セットネックのレスポールなのですが、どのように修正すればよいのでしょうか??汗
もしよければ教えてください・・
>>160 HBの鉛筆の粉を穴に入れてカチャカチャしてみる。
166 :
ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 16:24:11 ID:c1CIi3kf
>162
dクスです。>163でまたネックを大切にしてないようなことを書いちゃいました。
自業自得ですね。やっぱり楽器屋に見てもらいます。ありがとうございました。
167 :
160:2005/03/25(金) 16:54:02 ID:RkBDi7yB
>>161,162,165
ありがとうございます!
さっそく取り掛かります。
>>160 国産のセレクターはトラブル多いよ。いろいろやってもダメなら
CRLのやつとかと交換したほうがいいよ。
169 :
ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 19:14:33 ID:+CNzNOOo
おまいらネックは真直ぐが良いのか?それともほんの気持ち順反ぎみがいいのか?
折れのは真直ぐです。
>>157 逆配線でも音出ちゃうんですよ。
それにハマって痛い目にあったことがあります。
>>162 サンクス。
勉強になりました。
むやみやたらに使わないほうが良いね。
>>164 ねじれてるって事かな?
個人レベルで直すのは結構厳しいと思うんでリペアに出した方が良いと思う。
チューニングした状態で直線が出てて、ビビリが出ないならごまかしながら使えるけどね。
>>169 ほんのちょっと順反り。
171 :
164:2005/03/25(金) 20:45:47 ID:2jubb6F9
そうです。ねじれてるんです。
明日楽器屋にもって行ってみます・・。大金かからないことを祈ります><
もはや高フレッド抑えたらパキンってなるんですよね・・・
ねじれは始めの木取りに原因の多くがあるのであきらめましょう
173 :
164:2005/03/25(金) 21:14:16 ID:2jubb6F9
マジっすか・・・。
だるいっすね。一応聞いてみます!!明日どちらにせよ、弦を買いに行かないといけないので・・・。
174 :
160:2005/03/25(金) 21:48:25 ID:RkBDi7yB
>>168 こちらもサンクスです。
問題ありませんでした。
なんか音ヌケが良くなり感激です。
175 :
141:2005/03/26(土) 00:02:06 ID:2AKHm0pl
>>150、
>>152 まずはホットとアースが逆になっていないか疑い、目でよく見たのですが問題ないようでしたが、
念のため逆に配線してみると、音は出るもののすごいノイズ。
「こりゃダメだ」と諦め配線を元に戻してみるとあら不思議、ちゃんとアースに落ちてました。
これまでのノイズに慣れてしまったのと、以前はギターのトーンを絞り気味にして使っていたので、
配線を換える前にどの程度ノイズが出ていたか記憶が薄らいでいますが、
まだ少々ノイズが大きく感じるものの、無事に元に戻ったようです。
考えられる原因としては、半田付けが悪かったんだと思います。
半田付けは苦手なんですが、何度も付け直しているうちに自分でも慣れてきた印象があったので。
何はともあれ、いろいろ丁寧に教えてくださりありがとうございました。勉強になりました。
5年以内にねじれたり、ありえないくらい反ったら返金可能にすべきだよな
CTSとグレコで共同開発?した300KΩのトーンポットを使用されてる方いますか?
500KΩに比べ、甘く太いトーンになるらしいですがどうですかね?
数年前までのLP-STDは300のポットが付いてたよ。
歪ませるなら、甘く太いと言う感じになる。
クリーンだともっこりした平板な印象がした。
ギブソンのパーツで普通に買えるんじゃないのかな。
179 :
通りすがり:2005/03/26(土) 09:21:02 ID:8ZiLRqug
>>175 >考えられる原因としては、半田付けが悪かったんだと思います。
半田コテの容量が少ないと難しくなるよ。
ボリュームポットとかは30Wくらいでいいけど、ギターに付いてるジャックや、
PUのアースなんかだと60Wないと熱が逃げて慣れてる人でもうまく付けら
れない。
できれば2種類を付ける場所によって使い分けることをお勧めする。
フルアコにセンターブロックを入れたいのですが、自分で出来るもんですか?
ついでに自家塗装もやってみたいのですが、やっぱりヤスリ掛けで落とすべきですか?
塗装剥がし剤は使わないほうが良いですか?
>>176 気分的にはそうだけど日当たりが良くて冬場は結露する窓際の壁に
思いっきり斜めに立てかける馬鹿とかも相手しなきゃならんから難しいだろな
綿棒使うと、フレットとネックの間の掃除が楽だね。みんな知ってた?
太めの絵筆使うと、ヘッドとピックアップ周りの隙間の掃除が楽だね。みんな知ってた?
筆は毛が抜けそうでなんかイヤ。
100均に毛が一杯生えたブラシがあったからそれを使ってる。
すだれハゲとバーコードヘッドの違いがわからねぇ
俺はやわらかめのハヴラシで掃除してるぜ。めっさつかいやすい
厨房の頃の技術のティーチャーがパソコンの授業しかやらなくて、
ハンダとかの授業一切やってないから、アースとかさっぱりワカンネorz
189 :
ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 10:08:47 ID:NlHwf949
>>188 俺は授業でラジオ作りやったけど、アースがどうとかわかんなかった。
自分で「勉強しよう」って思わない限り教えてもらっても覚えない。
・・・・というおれはやっと最近勉強はじめた。まだよくわからん。
>>188 アース=地面
電気を逃がすところと思えばいいんじゃね?
避雷針が雷を地面に逃がすのと同じ。
ここ(この板)での「アース」の(言葉の)使われ方がよくわからん。
GND(グランド)=回路が動作するための基準電位(0V)はOKだと思うけど。
「アース」=「接地」で
>>190さんの言うような使い方が一般的だと思うんだけど、
>>150さんや
>>175さんみたいな使い方する人もいるしなー。
>>188 中学の技術の時間って学習指導要領無いのか?
はんだ付けと木工金工は一度は触れさせとくべきだと思うんだが
Les Paulのフレット打ち替えってできるの?
なんかプラッチックみたいなのでネック上下コートしてあって、
無理っぽい感じなんやけど。
196 :
ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 20:42:16 ID:xMq/aZna
最近は授業でやってない悪感
火傷したら危ないでしょ!
日常生活で半田なんか使わない
とかなんとかで
アンカー間違えてた、
>>194さん宛てです。。
私のとき(約20年前)は半田ごてとインターホン作ったかな。
金工でレターケース、木工で本棚。
199 :
ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 21:17:06 ID:ZLH/mX2X
>>195 フレットの長さを合わせてから打ち込むせいかな、少し割高だけどできるよ。
>>198 オサーンハケーン(w
わたしはキクイチのラジオだったよ(クーガ7のパクリみたいなやつ)。
当時買った半田コテ先だけ変えてまだ使ってる。
>>198 そんなに前ではないが、俺の時もまたっく同じだよ。
インターフォン・レターケース・本棚(可動式)
>>200 いいなあ、ラジオ。私もラジオ作りたかった・・・
#結局自分でキット買って作ったけど
ん?もしや私よりオサーンでは・・
>>201 ちなみに約何年前です?
私が作ったインターホンはSP×2個を紅茶の缶にくっつけて
ウォークマン用スピーカになりました(w
203 :
200:2005/03/29(火) 00:12:50 ID:GJ3/8CZP
>>202 ばれたか(w
厨房の頃かまやつひろしのCMにつられてMorrisのアコギ買った口です。
技術の先生がまた年寄りだったものだから、ラジオの授業真空管でしたよ。
作ったのはもちろんトランジスタだけど、ゲルマニウムトランジスタでしたね。
そういえば、会社に来てる若いのがバンドやってるってんで話してたんだけど、
AC電源のホット、コールド知りませんでした。真空管のアンプなんかで、ハム
がひどかったらまずACのコンセント逆に挿してみるって昔は常識だったよなあっ
て思ったんですがね。アースちゃんとしてないとコンデンサマイクで感電するとか。
楽器のアンプに限ってはまだ真空管現役なんで、危ないものは危ないとそれ
なりに教えておかなきゃいかんよなあと思ったしだいです(自分が下手なんで
ギターは教えられんけど)。
204 :
202:2005/03/29(火) 00:46:01 ID:arL3vS7B
>>203 授業で真空管・・・イイナー
私はシリコンから入って、以降球さわる機会が無かったです・・・
#ギターにはまってればまた別だったんでしょうけど。
話題を戻してますね>AC極性・アース
コンセントの長穴がアースとか知らない人多いのかなぁ。。
逆挿しで改善する理由は元々知らない人多いですね。
マイクでピリピリするのはダイナミックマイクロホンもですね。
ベースはライン出しが主流だからあんまり無いですけど、
ギターの人はよく感電する(w
205 :
ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 01:31:22 ID:PZ48JvQ9
ダブルトラスロッドを入れるんですが、
向きがわかりません
丸棒が指板面??板棒が指板面??
自分もおっさんだけど、技術科でラジオって作ったっけ?
なんかプリント基板作った記憶はあるが...
覚えてるのは30ccの芝刈り機のエンジン組み立てた事と、
それ関係の授業で、海苔の円柱形の缶とガソリン使って爆発させた事ぐらいしか覚えていないや。
エンジン組み立てでは、マフラー紛失して直管でエンジンかけて怒られた。
200、202って同世代?
脱線すまん。
中古物件専門の不動産屋に知り合いがいるんだけど、
リフォームの際に電気関係とか滅茶苦茶やるんだよな。
通常は電気屋呼ぶんだけど、人件費が高いとかいって
自分でやっちゃったり、バイトに支持してやらせてる。
コンセントの長穴とか全然無視。そんな業者ばかりじゃ
無いんだろうけどね。
ギターのについて質問ですが、
ネックの「そり」ってどの程度で問題(リペア必要)なのでしょうか?
俺のレスポールJr、弾くには全く支障ありませんが、
横から見た感じ、少し逆ゾリしているようで気になってます。
×ギターのに
○ギターに
スマソ
>>209 逆反りだったら弦がビビってないなら大丈夫では?
ロッドの調整がまだ可能なら更に問題なし。
211 :
ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 15:06:18 ID:PZ48JvQ9
ダブルトラスロッドを入れるんですが、
向きがわかりません
丸棒が指板面??板棒が指板面??
212 :
ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 15:31:48 ID:4PvAFLuo
ちょっとでも反ってると音痴になっちゃうだろ。
金物屋かホームセンターで安い差し金買えばいい。400円あれば買えるから。長さは500ミリのヤツね。
先日ターボディストーション(台湾製)を購入して早速
家にあったline6のACアダプタ(INPUT:100V AC 50/60Hz OUTPUT:9V AC 2000mA)
試したら煙が出て動作もしませんでした(´・ω・`) そして、BOSSの専用アダプタ
を購入し、試してみても全く動作しませんでした。これってエフェクター
自体がダメになってしまったのでしょうか?わかる方お願いします(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
214 :
↑:2005/03/29(火) 23:46:33 ID:iDwv2pFH
房は散りましょう
215 :
ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 00:07:59 ID:q2EW/vux
>>195さんの質問とは少し違うんだけど、ギブソンのネックバインディング
削ってオーバーバインディングフレットにしてくれるところはあるのかな?
>>213 >これってエフェクター自体がダメになってしまったのでしょうか?
ご愁傷様です。
217 :
ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 00:14:18 ID:ITQOGl+c
line6とbossってプラグの極性逆じゃね?
>>211 釣り?
指版面に丸棒が正解。丸棒の方にアジャストナットがあるだろう。
これを逆立ちさせたときのアジャストナットの位置を想像出来る脳みそ
があれば判るだろう?
219 :
ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 00:41:26 ID:Xt9s035R
今テレキャスのPUの高さ調整してんだけども、難しいなぁ・・
まずセオリーどおりにリアの高さを決めて、でリアの音量とバランスをとってフロント決めてみる
んだけど、そうするとミックスした時にフロント成分が多すぎる。ミックスでいい感じにセットしてみると
フロントがリアに較べて音量が小さくなりすぎる。
あ”〜ヽ(`Д´)ノ
ソレがその楽器の個性だと思って、
潔くあきらめる。
音量のバランスってそんなに大事か?
漏れはハーフトーンありきだな。
曲中でフロント→リア、リア→フロントと切り替えるときに音量に差があると困るから
223 :
ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 08:26:35 ID:lw50yW/L
近所のリサイクルショップでフェンジャパのストラトが5000円なんです。
ただ、バックパネルがないのと外回りが許せる範囲で荒れてる(打ち傷等)
なのですが、ネックさえ反って無ければ買いですかね…。買ってリペア?
あ、それと、レスポールタイプのギターのプラグインサートカバー(ドーナツ
型で周りがギザギザしたプラスチックの部品を家で外したいのですが、どう
すればうまくいくでしょう?左に回せば外れると思うのですが、ギターに傷
をつけずにやりたいです。
226 :
209:2005/03/30(水) 14:48:36 ID:iVPaV+7G
レスサンクス
>>210 ロッドの調整って、どうするんすか?
>>212 差し金あててみましたが、ネックの真ん中当たりに
多少隙間がありました。問題っすか?
>>226 それは順反りなのでは?
ネックは元々やや順反りがベストなんで、
弾きやすさに問題なければ現状のままでいいかと。
ヘッドに六角レンチで回りそうなネジ穴ないですか?
それでネックの反りを調整できます。
(順反りを直す場合は右回し)
ただ一気に回すとねじ切れますので、
45度くらい回して次の日に様子を見るといった作業が必要。
詳しくはググると解ると思います。
>>226 1フレと最終フレット(22か?)を押えて横から見てみろ。
12フレット上あたりで弦とフレット頂点にわずかな隙間があるのがベストだ。
好みにもよるけど、厚紙1枚分くらいが標準かな?
音や弾きごこちに問題がなければそんなに神経質に気にする必要はないと思うが。
★
│
γ ⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
i ・∀・i < 愛、忘れてませんか?
/i i\ \_______
⊂/i ★ i\つ
ゝ /
〜/ \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / . / ./
/ ./ ( ヽ、
(__) \__つ
フロイドローズのギターのPUなんですが、フロントPUもFスペースを使った方がいいのでしょうか?交換で悩んでるので教えてください。
アコギのナット変えたんですが、1弦と2弦の間の幅がほかの弦の幅より1oぐらい小さくなってしまいました。一定にやるようにつけなおしたほうがいいですか?それともこのままでいけます?
>>231 いけるといえばいけるけど…
変な癖付いてしまうかも?
1mmなら見た目悪いけど溝だけ追加してしまうのも手かと。
あ…1弦側に余裕無いとダメだね。
233 :
ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 09:48:24 ID:9hTf5S75
>>231 それこそやり直してもらいなさい。修理票もっていって旨を話せばよろし。
サンクス。
もういっかいつけなおしてもらいます。
235 :
226:2005/03/31(木) 13:18:14 ID:1Yt13nLd
>>227 >>228 レスありがとうございました。
順反りというのですね。初心者で言葉も解らずスミマセンでした。
メンテも検討していたのですが、
不必要そうで安心致しました。
このスレ、良い人ばっかで和むな〜
236 :
ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 06:03:44 ID:zXaAnifm
あげ
レスポールのセレクターを交換したいんですがセレクターって普通に売ってますか?またGibson用とかってあるんですか?後、交換する時は自分でやるか店に頼むどちらが良いんでしょうか?
>>237 大きい楽器屋に行けばセレクターとかの部品を売ってるとこはあります。
ドライバでビス回したりとかスパナでボルトナット回したりとか半田付けとかできる?
もしできるなら自分でもできるよ。
念のためテスター持ってたほうがいいね。
239 :
ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 09:49:53 ID:tOU50G92
尋ねるバカに答えるバカか・・
240 :
ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 10:03:17 ID:32i9lSpO
同じバカなら・・・・・・
241 :
ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 16:10:38 ID:zXaAnifm
238ありがとうございます!
243 :
242:皇紀2665/04/02(土) 02:15:54 ID:Dp9fGVl+
解決しました。どうも!
244 :
ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 05:29:26 ID:vsNpoDdg
245 :
ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 05:31:03 ID:vsNpoDdg
↑すいません。ローズじゃなくてエボニー用だったっぽい。
でも欲しい
エボニーの色合いを整えるって書いてあるよ。
おっとかぶった。日本ではしらん。すまん。
大き目のホームセンターの塗料売り場で油性ステイン買ってくればいいだろう
何色か買って混ぜて色作ってもおもしろいんじゃねえか?
>>244 そのサイトでエボニー指板を買ってみる。とか
250 :
ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 09:29:14 ID:GZ23vuLP
レスポールのブリッジ・テールピース・ナットを交換したいんですが
おすすめはありますか?
エピフォンジャパンのレスポールなのでテールピースはミリ単位で
ブリッジはインチみたいです。
レスポールならこれ!っていうようなものはありますか?
改造・パーツスレでも書き込んだのですがこちらのスレの方が正しいかと思いまして。
もしマルチになるようでしたらすいません。
マルチ死ね
252 :
ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 09:50:38 ID:EMeZfXkS
ギターの6弦がネックや弦高を何回調節しても若干ビビッてしまいます。これは直せるものなのでしょうか?
254 :
ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 14:01:09 ID:AooFopA7
>>244 オイルステインなんてどこでも売ってるじゃん
貰ったアメスタなんですが、アームが折れております。
で、奥の方に鎮座しております。
過去ログ読んだんですが、これを外す専用のツールがあるとありました。
どういったものですか?
逆タップは持っているのですが折れた断面が斜めなのでドリルなど
は受け付けません。
>>244 FiebingsのProfessional Oil Dyeという商品名でググると革の染料みたいだね。
ボトルにも馬具の絵があるし。というわけで革用の染料で染めれば良いんじゃない?
257 :
ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 19:24:34 ID:TlxxomT6
>>255 中央に一文字入れられる?
細目のドリルキリで真ん中、そのまた真ん中って具合に穴開けて
マイナス切ってマイナスドライバーで外したことあるよ。
258 :
ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 20:20:45 ID:vrsBRPZi
やりすぎだろコレ
むしろ特殊な洗浄液が怖いな
>>257 断面が斜めでドリル等は滑ってしまうんですよ。
キリ先端の角度より折れたアーム残骸の断面の方が急なんです。
つまりとがったところがあたらない。
で、こういった状態なら細い器具(精密ドライバーとか)で回しやすいかと思うんですが
(引っかかりが大きいという意味で)、回ってくれない。
オーバーサイズで穴あけてねじ切ってボルトねじ込んでもう一度ネジ切ってやるという
方法があるわけですが、今ひとつ豪快すぎて…。
262 :
ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 21:23:11 ID:DnUxD67M
>>261 とりあえず、ごく少量の瞬間接着剤を精密の先につけてみても、回すトルク足りない?
LPタイプのネックを削って欲しいんですが、
削り&塗装両方で、首都圏でいいとこあります?
適正価格なら、ある程度かかる覚悟。きちんと仕事してくれる信頼できるショップを・・・
折れたアームは、トレモロブロックに対し、穴を下向きにして、
ひたすらコンコンと振動を与え続けると、緩んで取れることがある。
プロのリペアショップはこの方法を使うよ。
>>266 あーそれ。
ひっくり返しながら、精密とかでチョコチョコ回すと以外に簡単に回る時ある。
俺は、アーム折れたときにブリッジ分解してとったよ。瞬間接着剤無かったからボンドで試したり
すごく苦戦したけど、分解したらあっさりと取れたorz
つーかアームっておれるんだね・・・。
始めて知ったよ。
例えばどんな使い方したらおれるのよ?
スプリング5本張ってさらにハンガーをぎっちりし締めて無理にアーミングすると折れる
俺はそう言うので折った事は無いけど、ギタースタンドから倒れて折った事が有る
>>270 俺がやったのそのまんまw(スプリング5本で無理矢理)
ある日いつもやってるアーミングで「…っ!」って感じで折れる。
中で折れると厄介なので直角に曲がった所を焼入れしとくなりすれば
最悪の事態は避けられるのかもしれない。
273 :
ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 01:36:28 ID:G2W9ppcb
私は一度買ってきたばっかりのカスタムショップでアーム折れを体験してからというもの、チタンアームを使うようになりました。
274 :
ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 04:24:03 ID:5pce3PcH
>>261 ドリルを手持ちではやらない
アーム折れはトレモロブロックをボール盤のバイスに固定して穴を空ける
空いたら逆タップで取り出す
折れ面が斜めだとボール盤でも無理ですよ
276 :
ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 05:59:22 ID:DhRI8WmR
277 :
ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 06:00:17 ID:DhRI8WmR
278 :
ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 06:32:18 ID:WaIgs0uv
またハンダでトーンノブ溶かしちまった・・orz
持ってる。
弦張ったままでも打ち込めるから便利だけど\5,000弱払って買うほどのものではないと思う。
スチュマクからなら1/3の値段で買える。送料かかるけど。
これ貫通ドライバーの先端削って作ったよ。
グラインダーでちゃんと溝も付けた。
¥800位だな
でも結局カーブ合わせて打ちなおしじゃない?
保持力なくなって浮いたのはこんなんじゃなおらないでしょ?
>>282 本当はね、ちゃんと打ち変えたほうが良いんだけど。
部分的に応急処置的な対応をする為の工具だよ。
これじゃちゃんと直せない。
だからこんな高い金を出してまで買う工具じゃない。
284 :
279:2005/04/06(水) 01:59:17 ID:2iAl+jtJ
みなさんどうも。
guitarwoks もスチュの品あるんですね。
ググったらトライデントにもあってそっちの方が安かったけど
本家から買うのが一番ですね。
全然すり減ってないのにフレット両端が浮いてます。
リペアショップでは打ち直しと言われますが
打ち込み直してアロンで止めるなんて方法も
「プロとして結果を保証出来ない」からやらないだけで
やって見ればある程度出来るんじゃないか
なんて考えたんですけどね。
打ち直すのきっついなぁ...
>>284 両端の浮きはこの工具じゃ直せんよ
アロン併用しても殆どの場合はまた浮いてくる
現状びびったリしないんなら、フレットが減る頃までがんがん弾いて
打ち替えが必要になったらちゃんとしたショップに出すってのが一番費用がかからないと思う
今びびってるんなら打ち変えたほうがいいだろうし
最近買ったepiphoneのSGの4弦が3日に1回切れます。
ブリッジの駒以外にみるところはどこですか?
弦はどこで切れるの?そこが原因だろうけど
288 :
ドレミファ名無シド:2005/04/06(水) 15:19:46 ID:62cIvH3O
>>284 買った時からなら保証が効くと思うけど、、、
>>286 ナット。
ペグいじったときや、その直後に切れる場合は特に怪しい。
291 :
ドレミファ名無シド:2005/04/06(水) 17:22:26 ID:nWadpb5V
292 :
286:2005/04/06(水) 21:02:50 ID:rWN/sdvx
>>287、
>>289 ブリッジの駒のあたりで切れてます。
ナット側で切れることもあるんですね。対処法ってありますか?
>>290 かなり激しくストロークします。
>>291 そこのページの人の曲イギリスデビューしたね。
295 :
ドレミファ名無シド:2005/04/06(水) 23:34:07 ID:Ti0zu0vo
IbanezフロイドローズRGを中古で買って、
ネックが順反りしてたから直そうと思ったら
アジャストナットがバカになってて調整できなかったんだけど、
修理にだしたらいくらくらいかかるんだろう、、、、
アジャストがだめなだけでネックごと交換汁なんて言われないよね?
まだぜんぜん弾いてないから鬱orz
>>295 バカになったっていうのはどういう症状?
回し切ってもまだ順ゾリ?
それとも回しても何にも変化無いの?
「ネジがバカになる」ってわからないの?
楽器屋持っていきますorz
バカになるってのは
六角型のアジャストナットなんだけど六角の頭のとこが丸みをおびた感じになっちゃってレンチはめてもスカスカで回せなくなってる
俺説明も下手orz
近くに小さい楽器屋しかないんだけど、
こうゆうとこに頼んだらメーカー逝きになるんかな?予算5千円以内でおさえたいorz
無理か。。
300 :
ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 00:10:23 ID:/TCy5NBw
>>299 見てもらうのはタダだからまずは実際に見てもらって意見を聞いてみよう。
>>299 ロッドナットを換えるだけで済むんじゃないかい?
レスくれたみんなまりがとう(´・ω・`)
近くの楽器屋はあまりにしょぼくて心配なので
東京の松下工房ってとこに頼みました。
アジャストナットは千円くらいで交換可能だそうな(・∀・)
他にも修理した方がいい箇所があったからそこも頼んだのに加えて
メンテナンスも頼んだ。
一万以内には抑えられるだろうって。ヨカッタ
>>303 専用の8ミリレンチ持ってるんだけど、
俺のギターは7ミリみたい。
レンチセット買ってきて
さぁやるぞ
と調整始めたら
>>295でorz
306 :
ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 19:28:07 ID:jgckFJbc
>>286 ブリッジのコマの溝を切れた4弦ですりすりこすってみて。
ナットも同様にね。ナットは削れすぎないように、チカラ
加減を調整して下さいね。やり過ぎるとダメになります。
自信がないなら安全策、楽器屋にたのむこと。^^
307 :
ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 20:12:15 ID:gsQEOCZV
テレキャスのロッドが折れました。ロッドだけ交換することってできる?
テレならネックごと替えた方が安いかも
ローズ&貼りメイプルなら、指板を剥ぐ→ロッド交換→指板貼りつけ
メイプル1Pなら、裏の埋木を取る→ロッド交換→再度埋木
309 :
ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 21:26:55 ID:gsQEOCZV
308さんありがとうございます!
そうですか(´・ω・`)ロッドが折れたギターはフェンジャパのテレキャスのローズ指板です。フェンジャパのネックって売ってますか?売ってあるならいくらぐらいでしょうか?
レスポールタイプのジャックソケットがぐらついちゃってんですが、
これはソケットアッセンブリー交換しかないですかね…
あと、フェンダーのボディの傷直し&全面塗り直ししたらいくらくらい
かかるでしょうか?
>>309 ヤフオクとかみてみたらどうでしょう?
ネックとかもいくらかはあったような気がします
かぶった orz
ストラト用のハードケースが欲しいんですが
安い物・丈夫な物・お勧め をそれぞれ教えて下さい。
そろそろSA-1000のケースも買わなくちゃならないな…。
意外にケースって壊れるんだよな。
316 :
ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 18:13:20 ID:zLb9dh+Y
アメスタについてくる樹脂っぽいハードケース欲しい
どっかで売ってないかな
>>316 SKBでいいんじゃないか?
今は音家が正規代理店やってたと思うけど
>>310 ぐらつくって意味が良くわからない。
単純にナットが緩んだだけなのか、あるいはジャックじたいが壊れているのか。
リフレットに出してしばらくして様子を聞いたら
指板の修正をしていると言われました。
修正て何ですか?
ロッドでは真直ぐにし切れない歪みや反りがネックにあった場合
歪みの分、指板を薄く削って真直ぐにしてしまう。それが指板修正。
てーか、指板修正が分からないで
その会話にはどう言う風に応対したんだ?
フレット抜くとどうしても抜いたあとが汚くなるのと
せっかく交換したのにフレット頭そろえるのにたくさん削る事になったらもったいないから
抜いたあとに指板をすこしペーパーかけるだけ。
ねじれててそれを直すほど多く削るんだったら別料金になる
>フレット頭そろえるのにたくさん削る事になったら
それ、平面がを出す為に直してるって事じゃん
リフレットは何度もやってるけど
ネックがまともならペーパーなんて掛けられて来なかったよ
別料金になるのは程度が重い場合と思っていいだろ
325 :
ドレミファ名無シド:2005/04/10(日) 19:45:58 ID:WXf3ao5s
遠方からの依頼で
電話口で客をうまく丸め込んで余計な高い修理費ださせようとしたりすることってある?
4弦の1から3フレットがびびる。ネックは真っすぐ。これの問題はフレット?ナット?
>>326 ネックがまっすぐに見えて実はそうじゃない
1フレット付近の弦高を測る。
4弦だけ低ければナット、そうでなければフレット。
>>326 まっすぐすぎて弦高が低かったりするとそうなるよ
>>326 2フレット押えて、ナットから1フレットまでの状態を見てみる。
1フレットと弦がくっついていたらナット溝の可能性高し。
一概にはいえないけど、とりあえず今の文面から推測できる範囲で。
開放じゃなくて1〜3フレットだろ?
ナットは関係ないだろ
金物差しで1〜7フレット辺りの面がでているか調べてみ。
丁度ロッドが効いてくる場所だから、真っ直ぐに見えて実はローポジションのみちょっと逆反りになってるのかもしれない。
そうでなければナットの可能性もある。
>>331 開放がちゃんと鳴るのにローポジションで音がおかしいときはナットの可能性もあるので、一概に関係ないとはいえない。
ナットの溝を深く切りすぎてる楽器ってそんなになくて、問題があるのは圧倒的に逆の場合が多い
普通にネックが反ってるだけの問題だろうな。
>>332 が正解のような気がする。
意外とネックの状態をきちんと目で見て判断できるようになるのは結構難しいよね。
335 :
ドレミファ名無シド:2005/04/12(火) 21:02:53 ID:MtBX9jxo
何となくレモンオイルかったけど使い方解らん…
唐揚げによく合う
アロマテラピー
>>336 そりゃレモンリキッドだろ!と思いながらそれでも汚れが良く落ちそうだと思った
レモンオイル?
え〜と。
ガスレンジ周りの跳ねた油汚れ落としに効果的です。ハイ。
これマジなんだよな、下手なレンジクリーナーより。
ステッカーの剥がし跡消すのに最適だな
あと、よく燃える
341 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 09:25:51 ID:lEu+s4MI
楽器を始めて手入れしたいのだが、何がどんなけ必要なんだ?
とりあえず指毛かな。
343 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 09:36:04 ID:UdMSTmLi
何の楽器だよ。
344 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 09:36:38 ID:lEu+s4MI
ポリッシュとワックスの違いは?
ワックスは熱いワックスを塗って、乾いてからべりべりって剥がす奴だ。
ポリッシュは表面の固くなった層を落してキメを整えるやつだな。
346 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 09:44:13 ID:UdMSTmLi
ワックスはワックス(蝋)のことだ。ワックスの入ったクリーナーを指すこともある。
ポリッシュはいろいろあるよ。
ワックス、オイル、洗剤、研磨剤、やそれらの混合物。
347 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 09:48:22 ID:lEu+s4MI
エレキギターだよ。金属系が錆びてきたり、弦は変えるのにすぐ汚れるし、ボディは汚れてるし、指板もカサカサ な糞ギターなんだが手入れがしたい どうすれば?
348 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 09:57:20 ID:UdMSTmLi
サビ取りはピカール。
指板にはワックス(蝋をレモンオイルで練った奴とか)
水性スプレーのワックスやポリッシュは使用しないほうが無難。
弦はいつも空拭き。フィンガーイーズ使うのも良い。
それら用いてをボロ下着とかハブラシで磨いてくれ。
349 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 10:04:23 ID:lEu+s4MI
>>348ありがと
なぜ水性は使っちゃいけないのだ??
それとアナタ達はどのように手入れしてますか?
350 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 10:18:26 ID:UdMSTmLi
>なぜ水性は使っちゃいけないのだ??
色も音も悪くなる恐れアリ。君の指板がパサパサならなおさら。
まあマジデやばいとおもったよ。
俺は弦交換のときに全体の汚れを取る。フレットだけピカール。
で普段から弦は良く拭く。ゴールドパーツは薄汚いけど気にしない。
スマソ。どなたか御教示いただけると幸いです。
LPカスタムのヘッドがボロボロ、ペイントもボロボロ、
バインディング1/3ぐらい消失、ダイヤのインレイも半分欠け、
という悲惨な状態なので、ヘッドのツキ板だけを購入したんですが、
現状張り付いてるツキ板だけを、どうやって綺麗に剥がすか試案中です。
なにか妙案はありますでしょうか?
基本的に何もしないが、気が向いたらなんとなく乾拭き。
ブリッジ、PU周り、ペグのところなんかは、たまに気がついた時に塗装用の刷毛で掃く。
指板は手垢が気になったら、弦交換の時にサラッと磨くがそれも気まぐれ。
弦は...なんだっけ? フィンガーイーズみたいので油引きみたいの。
ファーストなんとかってやつかな? それもたまに気まぐれで...
でも弦切れると全部変えちゃうからあまり使わない。
ポリ塗装はほったらかしで平気なんだけど、
もう細かいクラック入りまくりのラッカーがなぁ...
なんか塗って拭くとシミが出来るとか聞いたから、結局ほったらかしです。(ナチュラルカラーだし)
そんなラッカー塗装はどうすればいいんだろ?
逆に疑問、質問が生まれてしまいました。
353 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 10:52:50 ID:lEu+s4MI
手入れする道具ってだいたいいくらする?
354 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 10:54:54 ID:UdMSTmLi
買ったら値段は忘れるから。自分で調べてね。
355 :
むかしむかし:2005/04/13(水) 10:59:13 ID:4KcCL59Q
>>352 シリコンが入ってないタイプの物が良いです、対外の物に入ってますが
ラッカー仕上げでクラックが入った物にシリコンが染み込むと後々面倒
な事になリます。
オールドを扱ってるショップで売ってると思いますよ。
356 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 11:00:55 ID:BzQF/hHK
大体どれも500円位
357 :
むかしむかし:2005/04/13(水) 11:02:19 ID:4KcCL59Q
1000円ちょとぐらい
やらかい布で丁寧に乾拭きが一番。
古Tシャツ=\0
>>355 ありがとうございます。
以前、何回かレモンオイルで磨いてしまったりもしたんですが...
シリコンの入ってないタイプですね。
調べてみます。
360 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 12:10:06 ID:hJ+6DMt/
ケンスミスのポリッシュやワックスってどう?
評判良いみたいだけど感想キボン。
PUのポールピースについたサビもピカールでOK?
362 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 17:37:30 ID:AtrOlgQb
>>360 そこのベースのクオリティに劣らず、沢山ある中でも最も良い、ものの一つでしょう。ちゃんと効果あるし、研磨剤がはいってないのにあんなに艶の出るのはないでしょう
363 :
ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 17:48:33 ID:OiLq8kF1
ギターをメンテナンスに出そうと思ってるんだけど名古屋近辺でいいとこあったら
教えて下さい。
364 :
97:2005/04/14(木) 00:32:53 ID:61Jf7yCq
365 :
ドレミファ名無シド:2005/04/16(土) 19:24:56 ID:GejIVJ/k
P-90のポットは何を使えばいいんでしょうか。500kΩですか?
マルチ乙
367 :
ドレミファ名無シド:2005/04/16(土) 19:33:39 ID:GejIVJ/k
>>366 マルチではない。他板に行けと
質問を蹴られたからこちらに来たまで
えらそうだなw
369 :
ドレミファ名無シド:2005/04/16(土) 19:42:45 ID:GejIVJ/k
370 :
ドレミファ名無シド:2005/04/16(土) 19:44:07 ID:TBmdhVp/
500でも250でも好きなの使え
372 :
ドレミファ名無シド:2005/04/16(土) 20:02:29 ID:7YpeRJMN
指板・ボディをキレイにするオイルorワックス、
あとハードケースに入れる乾燥剤でオススメのものありますか?
373 :
ドレミファ名無シド:2005/04/16(土) 20:14:55 ID:UU4cw2mk
ケンスミスのポリッシュを使ってみたけど、いくら拭いてもムラが出るなぁ・・・
良い拭き取りクロスはないかな?
374 :
ドレミファ名無シド:2005/04/16(土) 20:48:05 ID:Z70LncJ2
海外旅行から帰ってきたらレスポールのヘッド・ネック・ボディにクラックが入りまくってました。
最近はストラトばっかり使っていて、まともにメンテしていなかったのがまずかったかな。
それとも最近引っ越した部屋のせいでしょうか?今まで10年、こんなことはなかったのに。
クラックが入ってもさほど音には影響がないと言いますが、クラックが入りやすい環境はギターにとっても
良くないような気がします。実際どうなのでしょうか?また、通常の保管の際に加湿器やエアコンの向きなど
気を付けていらっしゃいますか?
>>374 そりゃあ、
保管されてた環境が一番原因として考えられるんじゃねーの?
長期間使用しないときは、ポリ袋!これ! あまり知られていない。
加湿器は冬場には必要だよ。ネックの反りも抑えられる。
>>375-376 レス有難うございます。
今までワンルームに住んでいまして、冬場もそれなりに湿度があったのが、
昨年暮れから物置代わりの部屋に置いておいたのがまずかったようです。
今思うと我ながらバカだなあ。ストラトのネックが急に反りだしたのもそれが原因だなあ。
しかし、ギターの為に加湿器だなんて許してくれるはずもないし、
居間はそれでなくても物を置くなと言われてるし。何とか居間に置かせてもらおう。
378 :
ドレミファ名無シド:2005/04/16(土) 23:00:05 ID:NHEO55Nq
パッシヴJB 3トーンの配線を改良しようと思うんだけど、写真着きの解りやすい
サイトとかあるかな。
>>377 加湿器は花粉症対策にも効果あるし、冬場の風邪やインフルエンザ対策にも必須。
大して高い物でもないし、上手い事言い訳考えるんだ。
観葉植物は効果あるけどな。あまり知られていない。
日本家屋、畳が効果的なのも知られていない。
>>379-381 ありがとうございます。
居間には加湿器付きのセラミックヒーターもあるのですが、
物置に使っている部屋にギター専用には置かせて貰えそうにないです。
でも観葉植物なら置かせてもらえるかも。これから始めてみます。
って畳で加湿器もあって観葉植物もある居間って良い環境じゃん。
ダメもとで居間に置かせてもらえるように交渉してみよう。
結局、人間がある程度快適な環境においておけば問題ないってことかな?
俺は寝室に保管して10年以上なるけど、たいしたトラブルはない。
一回やってしまったのは、真夏に車のなかに3時間ほど放置してたらネックが見たこともないくらい曲がったw
>>382 ついでに言うなら温度変化が急でないところ。
暖房・冷房があまりないところが望ましい。
俺のD28は暖房入れた自宅スタジオに他の部屋から持ち込んだら
topが割れた。急激な温度変化が原因。以来暖房・冷房を入れる前
に入れるようにしている。それから徐々に暖房・冷房きかせる。
アコースティックのみにしてるんだけどね。
冷暖房の風が直接当たる所はやはり避けたほうが良いですか?
ここまでクソ丁寧な回答レスの後にそんな質問よくできるね?
恥ずかしくない?自分の知能の低さが。
387 :
ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 00:55:15 ID:jF+HNgLe
去年の秋、だんだん寒くなってきた頃に、窓開けっ放しだった部屋を
閉め切って加湿器と暖房をONにして一晩寝たら、次の朝スタンドに立ててた2本とも
チューニング狂っててあせった。木は敏感だなって実感したね。
寝室とかに置くと逆に、人がいる時いない時で急激な温度変化を生むから
むしろ何もない部屋のほうが一年通じて緩やかな変化だからいいんではと思った。
>>386 おまえは知能低いうえに知識がないわけだが
基本的な読解力までないのか・・・
>ここまでクソ丁寧な回答レスの後にそんな質問よくできるね?
>恥ずかしくない?自分の知能の低さが。
このレスのどこから「知識がない」ということが導き出せるのか200字以内で説明してくれ。
無理だと思うが。
無理です。ごめんなさい。
馬鹿どもは加湿器のあるところだけで演奏してりゃいい。
決してスポットライトの当たるステージでは弾かないように
潮風の当たる屋外ステ−ジでも弾かないように
四畳半でポリ袋にくるまって弾きなさい
だまれ
>>みなさん
レスありがとうございます。
保管方法がなんとなくわかってきました。
レモンオイルもアコの世界では賛否両論みたいですね。
ゴールドトップに入るクラックは、それはそれで良いのかもしれませんが、
最近使用頻度が減っているので、誰かに引いてもらおうかと思っていた矢先の出来事だけに
少しショックでした。というわけで、このまま手元に置いておくことにします。
クラックはともかく、ネックが動くのはよろしくないので以後気をつけることに致します。
どうも有難うございました。
>>391 ネックが反りまくった楽器でステージとやらで恥をかいてなさいw
見る人が見れば笑われますよ。
俺なんかわざとクラック入れるように色々加工してるんだがw
>>391 どこをどう読んでも俺には「ギターを保管する場所の環境」についての話題
としか読めないんだけど。
どこをどう間違ったら、こんなトンチンカンな逆切れ発言が出てくるのか。
不思議。
>>393 加湿器が(奥さんに?)許してもらえないそうだけど、安い機種も多いし、
電気代も大してかからないと思うよ。
どうしてもダメなら、水を張ったコップなんかを部屋に置いておくだけで
も、特に過度の乾燥には効果ある。家具とか家自体にもいいと思う。
あと、湿ったタオルを室内でブンブン振り回すのもね。
冬場のホテルなんか、あっという間にタオルが半乾きになって驚く。
みなさん凄く気を使ってるんですね。
エアコンの下にギター置きっぱなしの漏れは逝ってよしですか?
そういえば、最近ロッド調整しても変な動き方してるような...
俺、加湿器もってないから冬場は風呂あがりに塗れたバスタオルをギター置いてる部屋に干してる。
洗濯物を室内で干すときも、嫁にギターの部屋に干してくれとお願いしている。
あくまで冬場だけだけど。
>>399 > 洗濯物を室内で干すときも、嫁にギターの部屋に干してくれとお願いしている。
雨の日とか?
だったとしたら湿度高くなりすぎない?
いや、うちの構造なのか、湿気がこもることはないみたい。
基本的に隙間だらけのうちだからさw
今までこの保管方法で5年以上やってるけど、ネックが派手に反ったりすることはないね。
ネックの調整は毎年梅雨明けたあとに1回やるくらいだね。
加湿する方向ばっかりで話が進んでるが、加湿すればいいって物でもないもんね。
そもそも、木材を充分に乾燥させてからギターにするんだし。
ウチなんか逆に何故か湿度が高いから、どっちかというと除湿器の方が活躍する。
梅雨時なんか、ふと気付くと革製のギグバッグがカビてたりするし…。
川の側に家があるからかなぁ。乾燥する家の方が羨ましいですよ。
ちなみに、ここなんかにギターを乾燥させる必要性とかの話が書いてあったりする。
ttp://www.yairi.co.jp/order_card/story/story.html
もちろん雨季や夏場には除湿するよ。
かなり環境で違うよね。
自分が持ってるギター、ピックガードのネジが錆びたとかないんだけど、
友達の買って四年くらいのギターはピックガードのネジからブリッジサドルのネジ、
PUのポールピースまで錆びだらけ。
部屋に出しっぱなしだっていうんだけど。
使ったあとにサッと乾拭きするようなやつなんだけどね。
住宅環境にもよると思うが、うちの場合は加湿のほうが大切かな?
梅雨時期でもそんなに湿気がこもらないので。
行き着けの楽器店は、夏は除湿機・冬は加湿器使ってる。
結構広いスペースに5台くらい稼動させてるから、電気代食いそうだな。
ギターのフレットって、大体どのくらいの周期で
すり合わせが必要になってくるんでしょうか?
弾けなくなる位磨り減ったら
408 :
ドレミファ名無シド:2005/04/18(月) 17:11:00 ID:JapYIr++
まあ、そうだなw。
マジレスしても「弾くときに実害が出たら」。
409 :
ドレミファ名無シド:2005/04/18(月) 18:43:00 ID:mWJ1fco4
便乗です。
弦高を低く設定するとフレットの減りはやっぱり早いんですか?
>>409 関係ないんじゃない?
低くすることで押弦に無駄な力がなくなるような場合、むしろ減りにくくなるかな。
411 :
ドレミファ名無シド:2005/04/18(月) 19:55:42 ID:rjL3n6+E
メイプル指板のフェンダーテレで
1弦のみ9〜12フレでビビります。
見た目ではネック反りはないように思えます。
考えられる原因と対処法はあるでしょうか。
フレットの高さが一定でないとか?
413 :
411:2005/04/18(月) 20:07:36 ID:rjL3n6+E
9-12が極端に減ってるとかって
ことでしょうか?
見たところそんな感じではありません。
>>413 いつもその辺ばっかり弾いてるとか。
手癖ってあるからねえ。メイプル指板だといつも引いてるところが汚くなるでしょ。
415 :
411:2005/04/18(月) 20:20:01 ID:rjL3n6+E
>>414 確かにここらはよく弾いてますが・・
そういうことだとしたらフレットのすり合わせくらいしか
対処法ありませんか?
弦高上げるとか。
417 :
ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 11:56:35 ID:xvZlN4Na
中古で買ったグレコのレスポールなんですが、
5弦のペグからナットに行くまでの間、5弦が6弦の糸巻きに若干かすっています。
このモデルは6弦と1弦が他のレスポールより若干内側に糸巻きがセットされているようです。
これはこのままで良いのでしょうか?
アドバイスお願いいたします!m(__)m
弦の巻き方が下手とか。
単に6弦を巻きすぎだったり。
419 :
ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 12:10:20 ID:xvZlN4Na
いえ、違います。
他のレスポはそんなことはないです。
これは6弦と1弦が他のレスポールより若干いや、結構内側に糸巻きがセットされてます
これが使用なのかナットの溝が悪いのかわかりません・・
で、問題は?
422 :
ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 12:23:39 ID:xvZlN4Na
チューニングが狂い易いかなと・・
まだ買ったばかりでそんなに弾いていないからなんとも言えませんが、結構狂ってきます。
まだ買った時のボロ弦はりっぱだし、ペグ自体もボロいしなんとも言えませんが。。
とりあえず弦交換だよ、当たり前だが。
狂いが気になるならナット交換して、ゴトーのマグナムロックにすればよろし。
数ヶ月ギターをスタンドに吊るしておいたんだけど、
こないだ久々に弾いてみたら、6弦ローポジがびびって、
1弦ハイポジが詰まる感じになってた。
もちろん弦は新品に交換したあとの話しです。。。
これはどういう症状でしょうか?
順反りと逆反りの症状が両方出てる・・・
ネックのねじれかな?
やっぱり専門家にみてもらったほうがいいでしょうか。
425 :
ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 15:36:15 ID:Xzfuxbpm
定規あてたらわかるやん。あほらし。
答えるのもあほらしい質問ばっかりだな
そんな質問に得意になって答えてしまうアホもいるからレベルがどんどん低下する。
ねじれ、順反り、逆反りって定規で正確に分かるのか?
やり方教えてくれ。
429 :
ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 19:07:31 ID:Xzfuxbpm
>>428 1弦と6弦にそって定規をあてて、フレットのすきま見ればイイジャンよ。
で「や、やっべえ!!」って思ったら短い定規で各ポジション別に
調べる。で波打ってるかわかる。
音や使用感に影響が出るっていうのはヒドイんだよ。
だからわかる。
新しい楽器で症状が軽い楽器は弦を外して3年放置したら
治る場合があるよ(2本経験あり)。
弦を外して放置するってのは結構リペアマンもやってる方法だな。
さらに荒業として、濡れタオルをネックに巻いて放置して、水分を吸収させるというのもある。
これはあくまで最終手段なんだが、ロッドの供用範囲を超えていてどうしようもないならってことで。
ちなみにネックの状態は定規でも測定できるし、1フレ・最終フレを押えてフレットとのスキマを見るという方法もあり。
ねじれはどう見れば良い?
ネックの状態がわかんないやつは何いってもわからんだろ
レベルの低い質問、ってのは別にいいと思うが、
丁寧に答えてもらっても無視、って奴が若干名いるのがどうかと思うよ。正直。
435 :
429:2005/04/20(水) 04:48:35 ID:xheHCDHl
>>432 説明したのに。。。ネックの1弦の部分と6弦の部分をそれぞれ定規当てるんだよ。
ねじれって現象がわかってないだろ?
1弦の部分と6弦の部分で反り具合が違うからねじれてるの。
>>434 おまえは能書きばかりだな ┐('〜`;)┌ヤレヤレ
初歩的な質問をしている香具師に言いたい。
一度、確実な腕をもつショップで見てもらえ。
親切なスタッフなら目の前でここがこうなってるから、、、と説明してくれるだろ?
中途半端な素人判断はやめておいたほうがいいよ。
言葉や文章だけでは伝わりにくいことも沢山あるんだからさ。
初歩的な質問をしちゃう香具師に確実な腕をもつショップを見抜けるのかと
440 :
ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 12:27:33 ID:mFmekyL/
別に確実な腕でないショップでもいんじゃないか?
あ可哀そ過ぎ?
初歩的な事もわからない奴に説明してもなにもわからないだろ
良い状態を知っていればどこが悪いかすぐわかるんだから、やり方わかれば直せるけど
どこがどう悪いのかはっきりわからない奴ならリペアにだす以外ない。
442 :
ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 19:42:44 ID:vlJ6lO+T
スレ違いを百も承知で・・
リペアショップにメンテでギターを預ける際、
ハードケースに入れて渡すか、ギグバックでいいのか
迷っています。
ギグバッグでひでー扱いされた、重くてかさばる
ハードケースで嫌な顔されたなど
経験のある方教えてください。
原宿のM下工房を考えています。
ショップの中の人のご意見などもぜひ。
443 :
ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 20:03:25 ID:0SKtqyp3
送るんならハードだけど持ち込むんならなんでもいいんじゃね?
出来ればハードが
もしそれでイヤな顔されたらそこには出さなければいいんでないかな?
結局相手も商売、でも気分良く出せるとこがいいんじゃない?
田舎のショップより
正直、どちらでもかまわない。
ハードケースは場所をとるし、ギグバックは転倒破損の可能性はある。
ただ、狭い店だとギグバックのほうがありがたいのは確かだな。
送るにしても、きちんと梱包して保険かけてくれればどちらでもOKだし。
446 :
442:2005/04/20(水) 20:59:25 ID:vlJ6lO+T
>>443 >>444 >>445 レスありがd気がスーっと楽になりました。
手持ちの中で一番軽いハードで行ってみようと思います。
気になる対応があったら報告します。
客からの意見、中の人の意見、等しく感謝します!
持ち込む店に目星ついてるなら、直接電話なりで聞いてみればいいじゃない。
>>447 俺もそう思う。
なんで松下に聞かず2ちゃんに相談するんだ?意味分からん。
449 :
ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 11:44:54 ID:FcthKugL
ギターの手入れ道具でポリッシュとワックスの違いはあるの?
450 :
ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 12:18:41 ID:TbSbgh7Y
成分表見ろ。このスレでちょっと前に話題でてるし。
451 :
ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 12:53:27 ID:Ia8Pfqvs
教えて下さい。
子供に教えようと80年代のギターを引っ張り出してきたんですが、
ボディが余りにも汚れていたので塗装の知識も無いのに家庭用のオ
レンジ洗剤で磨いたところ表面が少し溶けた感じになり、雲ってし
まいました。
汚れをとり鏡面を復活させる方法がありましたら教えて下さい。
ちなみにギターはSTのクリームです。
452 :
ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 12:56:28 ID:TbSbgh7Y
>451
今度こそピカール
>>451 まずクリームクレンザージフ(お勧めはレモンジフ)。これで全体をこすっとく。
次に歯磨き粉。タバコライオンは粗いからやめとけ。かなり光沢が戻る筈だ。
454 :
ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 14:42:27 ID:FcthKugL
クロスって何がおすすめ?
455 :
ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 14:48:59 ID:1AA6NBZm
>>454 着古しのコットン系Tシャツ。いやほんとに。
よく温度とか湿度管理について
「人が快適な環境がギターにも適している」
って言うけど、道具も人に優しいものはモノにも優しいと思う。
でも例えば磨き上げ用とかそういうピンポイント用は
それ用のを使うのがいいと思うけど。
456 :
451:2005/04/21(木) 14:51:01 ID:Ia8Pfqvs
457 :
ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 14:59:23 ID:FcthKugL
乾拭きに限定すれば、
微細繊維系のクロスもいいよ。
力を入れずにきれいになるから傷もつきにくい。
460 :
ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 16:37:26 ID:UcO22qez
過去何度も書いたけど、シュアラスターの「鏡面仕上げクロス」が一番良いって。
セーム革。
安いし、都合がいいし、同じ値段で楽器用のクロスより大きいのも有るし
462 :
ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 00:06:12 ID:VD66mwqF
今レスポールのブリッジのサドルがびびるから上げたり下げたりしてるんだけど、
どの高さでもどこかの弦がびびる…こういうものと思ってあきらめた方がいいのかな?
あと、3弦のチューニングがしばしば下がる。
鉛筆の芯の粉をナットにつけるんだっけ?
>>462 ナットじゃないの?
いくら不一時をやってもダメな場合にはナットかネックソリでしょ?
ネックから見た方がいいんじゃね
464 :
むかしむかし:2005/04/22(金) 19:26:50 ID:G5ts9pNK
>>462 ブリッジの駒を抑える針金だと思います。
チューニングをしてから駒を後ろに動かし
て針金を抑えるようにすると直るよ。
私は010位の弦をカットしてネジを1周
づつ巻く様にしてセットしてます。
466 :
462:2005/04/23(土) 06:26:14 ID:4UXI9EqS
みなさん、レスありがとうございます。
>>463さん
ネックのそりはないようです。
>>464さん、
>>465さん
てっきりサドルかと思いましたが、針金の共振が原因だったんですね…。
紹介された応急処置も初めて知りました。
また試してみたいと思います。みなさんありがとうございました。
467 :
ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 07:41:14 ID:3i1SEUpx
タートルワックスかったんだけど、コレ乾いてからふき取りでおk?
ワックスだしあってるよね
>>467 そうじゃない?
つーか、パッケージとかに書いてないの?
469 :
467:2005/04/23(土) 21:58:59 ID:3i1SEUpx
>468
英語のお勉強なんてもう12年前からしてないし
当時から一人ゆとり教育だったんで助けてくれ
let dryってかいてある。
乾いて貸す?
470 :
ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 22:09:08 ID:fotwuR1C
乾かせ!
471 :
467:2005/04/23(土) 22:18:53 ID:3i1SEUpx
イエッサーー!
472 :
ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 22:30:08 ID:ajpTy6KJ
教えてチャンスマソ
配線くらいは自分で出来るようになろうって思ってんだけど
ハンダとか作業台とか必要最小限の物&意外とこいつは役立つぜ!っていう
揃えといた方が良い道具って何がある?
ハンダとハンダゴテとハンダゴテ台があればいいっしょ。
使ってるうちに、あったらいいものが思いつくからそうなったら追加すればいい。
ニッパー。(被服を剥く、細かい作業をする時、線を持つのにも使える)
家庭に普通にあるもの以外で最低限必要なもの。
ハンダゴテ&ハンダ
あると便利なもの。
・ハンダ吸い取り線
・ワイヤーストリッパー
・ハンダゴテ台
・ピンセット
477 :
472:2005/04/24(日) 00:17:45 ID:AsiATPEW
>>473-476 dクス
ハンダゴテってさ、先が曲がってる方が使いやすい?
あとワット数は高い方が良い?
続けて教えてチャンスマソ
478 :
通りすがり:2005/04/24(日) 00:41:42 ID:xGhX1qvN
>>477 30W1本でなんとかなることも多いが、昔ながらのむき出しのジャックの端子や、
ポットのケースへのハンダ付けは60Wくらいないと厳しい(熱が逃げてイモハンダ
になりがち)。できれば30W,60Wの2本持つことをお勧めする。
先の曲がりは人それぞれだけど真っ直ぐで慣れた方がいと思う。
466でコテ台はあると便利なものになってたけど、専用か代用かはともかく必ず
必要だから、買わないなら何で代用するか(灰皿とかでもOK)を考えておく。
あと、コテ先のクリーナも必要(絞った濡れ雑巾の代用でいいけど)。きれいにする
だけじゃなく、温度が上がりすぎたのを適当な温度に下げるためにも必要だから。
グッジョブ!!
_,,../⌒i
/ {_ソ'_ヲ,
/ `'(_t_,__〕
/ {_i_,__〕
/ ノ {_i__〉
/ _,..-'"
/
厚めのスポンジ。4〜5センチで十分だけど。
ギターなんかひっくり返してハンダ付けすること多いから
下にひく。
ちなみに反発力はあまり無い奴がいいな。
布団のマットレスがいい。できるだけへたった奴。
座布団でもいいな。
>>477 ボタンを押すと、ワット数が変わる奴がいい。
ネックのそりを調整する際の図り方などございますでしょうか?
ストレートエッジを当てる。
484 :
ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 18:21:26 ID:sXVKEIky
オレの友人はフィンガーイーズを弦だけでなくネックにも使ってるんだが、
フィンガーイーズってネックに使っても大丈夫なの?
>>482 1フレットと22( or 24)フレットを押さえたときに、12フレットの弦高が0.1mmぐらい。
485 :
ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 19:51:43 ID:bdCNWIQ4
フィンガーイーズは指板に染み込むと良くないっていうけどね。
話は変わるけどghsのギターグロスっていうポリッシュを使ってみたんだが、これ良いね。
ケンスミスのより汚れ落ちが格段にイイ!
486 :
ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 21:15:28 ID:yQLLDg9Y
おめーらゲージ変えるたびにナット調整してるますか?
愛用ちう > ghs
>>486 しないんじゃないか?
ブリッジのオクターブピッチなら調整するが。
489 :
ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 21:42:50 ID:oJPDqtLd
汚れ落ちが良すぎるのは、オールドに使ってひどい目にあったことがある
490 :
ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 23:56:07 ID:yQLLDg9Y
>>488 購入時0.9張ってあったギターに0.10張っても無問題?
ゲージを変えたら調整した方がいい。特に巻き弦
混じれ酢すると、問題を感じなければいじる必要なし。
特に0.9から0.10に変える場合はそのままで大丈夫な場合が多いと思う。
もちろん厳密にはいちいち調整する方がいいんだろうし、細い弦に戻すつ
もりがないんならバンバン削ったらいいと思うが。
>>486、
>>490 お前バカだな。
初めから「弦のゲージを0.09から0.10に変えたいのですが、ナット調整は必要ですか?」と
質問すれば話が早いものを。ちなみに俺も特に必要ないと思うけど。
>購入時0.9張ってあるギター
どんなギターだよ。
ああ、0.09のことか。何がおかしいのかとオモタヨw
>>493.494
お前らバカ丸出しだな。0.009だ。
要するに買ったときに009ゲージだったのを010ゲージに替えるだけだろ?
わざわざナット溝まで切りなおす必要はないと思うが。
下手に素人作業するほうがよっほど悪影響かと。
497 :
486:2005/04/25(月) 09:53:07 ID:AiLWJ+Bo
ふーん、ありがと。参考にするよ
498 :
ドレミファ名無シド:2005/04/25(月) 12:41:53 ID:0h0yOPpu
あまりありがたがってない。
でも礼儀ただしいかなと。
質問です。
フロイトローズのトレモロが付いてるギターで2弦の開放だけビビって、弦高を上げて
も直りません。というか、2弦だけ弦高を上げることは出来ないので、全体的にですが。
楽器屋のアドバイスをもとに、ロックナットを外してナットの下に名刺を3枚ぐらい
重ねてナットの高さを上げてみたんですが直りません。
金属製のロックナットの場合も溝の不良とかあるんでしょうか?ナットを交換してみる価値
はありますか?
他に原因など思いつく方がいらっしゃいましたら、お願いします。
>>499 ビビリを直すためにナットを高くするのはお勧めできない。ピッチが合わなくなるでしょ。
使ってる楽器と指板のRを書きなさい。アドバイスできない。
>>500 レスありがとうございます。情報不足でした。すいません。
シェクターのアメリカンシリーズのNV-Uです。今、勤務先なので、これ以上はわか
りません。こんなに早くレス貰えると思わなかったので、手元に無いのに質問してしま
ってごめんなさい。
ナット高の件、ありがとうございます。確かにピッチも合わないし、なにより弾きに
くくてしょうがないので、すぐ戻しちゃいました。
夜にでも楽器が横にある状態で質問しますので、またよろしくお願いします。
>>499 ・弦そのものが不良品
・ロックサドル固定ネジが緩んでいる
・ファインチューナー部のサムナットが緩んでいる
ところで急にそんな症状になった?それとも新品?
503 :
ドレミファ名無シド:2005/04/25(月) 20:19:07 ID:NChbkSGO
>>499 フロイドでアールに合わせて弦高調整したいときって、
ブリッジ駒の下に金属製のシム入れる
…って聞いたことがあるような。
Rがきついと一弦が適切な弦高でも二弦、三弦の弦高が低すぎということもある。
ネックが真っ直ぐじゃない、フレットが適切じゃない場合も特定の箇所がビビルね。
>>499 楽器の使用歴はどれくらい?
ナットの2弦部分のミゾが深くなってるなんてオチはないよね?
あとはナット〜テンションバー間の弦の角度が適正でないとか。
しかし名刺はさむなんて聞いたことないぞw
せめて専用のシム入れて調整させるくらいはさせないとな、その楽器屋も。
506 :
ドレミファ名無シド:2005/04/25(月) 22:40:15 ID:NChbkSGO
それに名刺3枚って0.7mmとか0.8mmとかそれくらいあるよね…
ナットそんなに上げたら仮にビビりがなくなっても
ローポジ押さえたときのチューニングとか壊滅だよ。
507 :
ドレミファ名無シド:2005/04/25(月) 22:54:01 ID:gU6IcoZ1
>>1−−1000
早い話がここで相談しても直るわけでもないし、心配している暇があったら
リペア屋に持って池?ってこと
終了?
>>507 状態と質問者の経験・技術とやる気によりけりです。
それよりアンカーの使い方を覚えましょ。
499です。
>>502-506さん。レスありがとうございます。
・もちろん弦を何度変えても症状は変わりません。
・ロックサドル固定ネジ、ファインチューナーのサムナットを再確認しましたが、
緩みは無いようです。
ただ、そのあたりに原因の可能性があるあるなら、この際、細かい部品を新調して交換
及び締め直ししてみようと思います。
・ギターは買ってから6年ぐらいでしょうか・・。症状が出始めたのは買って1年目ぐらい
からだったと思います。
症状は2弦の開放だけなので、1フレットに対してナット溝が低すぎて1フレットに当たって
ビビってるだとすれば、ナットの高さをほんの少しでも上げれば?と思い、ナット下に敷く
専用シムは売ってないか?と楽器屋で聞いたところ、名刺を挟めと言われた次第でした。
・ブリッジの駒の下に金属製のシムですか。なるほど。
また名刺入れたら怒られますね(笑)どこかに売ってるんでしょうか・・。
とりあえず、全体の弦高を上げても症状は良化しなかったので考えて無かったんですが、
専用シムを見つけたらやってみたいと思います。
・ナット〜テンションバーの角度については、考えてませんでした。
ただ、ロックナットをきつく締めた状態だと、角度はあまり影響ないですよね?
・あとはやはりネックのネジれ、反りってことでしょうかね・・。反りに関してはビビリが
出始めた頃、自分であれこれ調整してみたつもりだったんですが、またもう一度再確認して
みたいと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。指摘された原因を一つ一つ探ってみたい
と思います。
長文失礼しました。
とりあえずよほどのタコ店員が相手でも無い限り
見せ持って行って見せてみろ、と思うんだが。
なんでも自分で出来るとかやるとかだけじゃなく、
他人に見てもらうってのもアリなんだけどな。
金取られたりもしねーだろ、見るくらい。
店に持って行って、だな… _| ̄|○
512 :
505:2005/04/26(火) 08:51:01 ID:4TJMzZXI
ナット〜テンションバーの角度は関係あるよ。
例えば、テンションバーの位置が高くてロックを外した状態で弦がナットから若干浮いていたとすれば、ロックナットを締めこんだ際に弦がそこで押えられることになり、チューニングも上がるしテンションバランスも狂う。
逆に、テンションバーが低すぎるのは、弦を押さえつけることになるのでテンションが上がるのみで、弊害は少ないけど。
理想は、横から見たときにヘッド側に向かって下がっているナットに弦が張り付くような位置にテンションバーを持ってくるのがベスト。
ちなみに、2〜4フレット押えてみて、1フレットと弦の隙間もどんなふうかチェックしてみるよろし。
499です。レスありがとうございます。
>>510 同意です(笑)今回、色々ご教授頂けたので勉強のつもりで再度チャレンジしてみて
ダメなら持ち込みます。
>>512 なりほど。ロックしてしまうから関係無いかと思ったら、そうじゃないのか。
1フレットと弦の隙間は2フレット押時は隙間無し、3、4フレット押時はコピー用紙
1枚がスルスル通るぐらいの隙間でした。
なにかアドバイスございましたらよろしくお願いします。
スレ占領状態でウザくてすんません。
ブリッジ部に問題が無ければネックかナットの問題だと思う。
2弦開放だけビビるということは2弦ナット溝が深くなってるか
弦が綺麗に張り付かない状態でバズが発生してる可能性あり。
もしロックナットが不良品でもフロイドはリプレイスメントパーツが
豊富なので同じ型番のロックナットを付ければ大丈夫。
あとリペアに持ち込むのであれば信頼のおけるリペアショップに。
ナットのステンレスシムの代わりに名刺を勧めるような店には
持ち込まないほうがよい。
515 :
ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 13:15:59 ID:ayGYn0/H
>>509 > ブリッジの駒の下に金属製のシムですか。
> どこかに売ってるんでしょうか・・。
たぶん専用のってのはないんじゃないかな。
ハンズなんかで0.1mmとか0.2mmとかの鉄板銅板ステンレス板とか
買ってきて(アルミ板は柔らかすぎそうな気が)、
はさみやカッターでカットして使えばいいんじゃない。
499=509=513です。
みなさん、本当に色々アドバイスありがとうございます。
>>514 型番で同種のロックナットが入手できるのですね。さっそく調べて注文してみます。
ちなみに名刺を薦めた店は、かの高名なE○P(クラフトじゃなくて店)だったので、
きっとあの日に話しをした店員がたまたま悪かったのでしょう。
私自身、紙を挟むこと自体が音の伝導が悪くなる気がして嫌ーな感じだったんですが、
「みんな名刺でやってますよ?」とか言うもんだから・・・(笑
>>515 なるほどです。やってみます。
>>504さんが言ってた通り、1弦の弦高を丁度いい感じ
で弦高調整すると、2、3弦が気持ち低すぎる感はあったので、ビビリの原因かどうか
にかかわらずやってみようと思います。
それにしても、ここは素晴らしいスレですね。感動しました。
2弦開放のみって事は
・弦高が低い
・ナット&サドルが変に削れてる
・テンション不足
でしょう。
516で書いてある事をやっても直らなかったら迷わず店に。
それとシムの材料(紙、木、金属)による音の違いは人間には聞き取れません。
気持ちの問題でしょう。
>>517 レスありがとうございます。
ナット&サドルの交換、弦高調整に絞ってやり直してみます。ダメなら持ち込みます。
スレ汚しウザさついでに質問させて下さい。
テンション不足とありますが、同じスケール、同じ弦の太さ、同じ音程であれば、
テンションは同じように思うのですが、テンション不足を解消するとなると、
弦を太いものに変えるということになるんでしょうか?
519 :
ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 17:09:10 ID:qBmVMI0Y
>>518 一般的な意味での「テンション」、弦の張力に関しては
その理解で問題なしと思いますが、
「テンション」って用語が他の意味で使われることもあるので面倒。
指先に感じる「テンション感」とかね。
そっちには、ナットやブリッジと弦の接点の滑りとか、
ナット・ブリッジ間の外も含めた弦長とかも影響する。
(ナットとブリッジで弦を固定するフロイドとは関係なさそうだけど)
で、
>>517さんの言われている「テンション」は、
弦をナットやブリッジに押さえつける下向きの力、じゃないかな。
フロイドだったらヘッド側のテンションピン、
レスポだったらテールピースの高さで調整するような。
>>518 ここでいうテンション不足とは、ナットに掛るテンションのこと。
改善方法は、ストリングポストに弦を巻く数を増やす、またはテンションバーを低めに設定。
2弦開放の「B」の音程に、スプリングやトラスロッドが共振して
ビビリに聞こえる・・・って事はない?
そうなら3弦4FのBでも似たようなビビリ音がするはずだけど・・
早い話がここで相談しても直るわけでもないし、心配している暇があったら
リペア屋に持っていけつーの
>>522 レスありがとうございます。
自分でも共振をさんざん疑って、ボディーのあちこちに耳を当てたりしてみた
んですが(笑)、症状の出始めはツマリのような感じだった記憶ですし、3弦4fは
綺麗になるので共振とは違うのでしょうかね。
今回は、ビビリの解消目的でここで質問させて頂きましたが、沢山の貴重な意見、
アドバイスを頂き、本当に勉強になりました。きっと直ると思えるようになりました。
直らずリペア屋に行くことになったとしても、ここに来て本当によかった。
てゆーか、みんなスゲー。尊敬ですよ。
>>525 ちょっとピンぼけしてるから分からんが、それは単にローズウッドの凸凹のような。
>>526 そうだったんですか? さっき弦を替える時に気がついてしょんぼりしてました。ありがとうございます。
ギターのダメージじゃなくてよかった(´;ω;`)
>>525 ローズウッド指板の木目の隙間って結構気にする人は気にするね。
この木目の詰り具合を見てからギター選ぶ人もいるくらいだし。
最初は詰まってたのに、しばらく使ってて乾燥しすぎたりすると隙間ができるってこともあるね。
529 :
527:2005/04/27(水) 14:32:45 ID:0K5c4xa7
先ほどはどうもお世話になりました。なんかドジっちゃったぽいです(´・ω・`)
隙間に何となく布にしみこませたレモンオイルを塗っていたら……その…しばらくしてから白くなっちゃいました……(´・ω・`)
このまま置いてて大丈夫なんでしょうか?
>>529 指板を染めてた染料が抜けただけでない?演奏上問題なければ大丈夫だけど
レモンオイルは要注意。過去ログに詳しくあったような。
531 :
527:2005/04/27(水) 15:12:03 ID:0K5c4xa7
今のところ問題なしっぽいね。
あまり好ましいとは言えないけれど、神経質に気にする部分でもない。
>>525-532 こういうやり取りを見ていると便利な時代になったなと思う。
こんなケツの穴の小さな質問に懇切丁寧に答えてくれるんだからな。
>>532 どうもありがとうございます。これで練習に集中できそうです。
>>531 過去ログにあったと思うけど、フェルナンデスのローズ指板専用オイル塗ればきれいになるよ。
容器に「424」て書いてあるやつ。
ストラトのコンデンサを色々試してみたいんだけど
0.047μ-1000V とか 0.047μ-250V とか使用可能?
おけ
538 :
ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 01:38:47 ID:wPxRhAfq
アンプのことで質問です。
117Vのアンプをそのまま(100V環境で)使った場合、ハムノイズかなり出る
もんですか?
539 :
ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 06:18:06 ID:ZeytkMQo
まだリペアした、ギターがどどかないもう2週間たつのだけども
修理状況確認したほうがいい?
540 :
ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 06:20:59 ID:t1RmS1TX
いい。
541 :
ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 13:53:43 ID:qH3z1vPG
質問させてください。
ヒスコレのフライングVのイタバネアームが上手く調整出来ません。
とにかくチューニングが狂います。
アームを使わなくても狂います。
そして5、6弦のオクターブチューニングもどうしても合いません。
どなたか対策を教えてください。
お願いします。
対策もわからない人にあれこれ言っても分からない。
ショップ行きですな
543 :
ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 14:26:38 ID:WYGQeXRq
なあみんな。知らないことにも無駄なレスをする542って、
なんだろうね?
544 :
ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 14:37:21 ID:aknKcOW7
私はストラトタイプのエレキです。
ストラップピンが外れてしまうのです。
ネジで留まっているのですが、ネジ穴が広がったために勝手に外れてしまいます。
こういう状態のものを修理してもらうといくらかかるのでしょうか?
545 :
ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 14:46:15 ID:wvuYvjIx
>>544 自分でやればタダ。木の棒にボンドを付けて埋めて、またネジで留めればいい。
>>544 爪楊枝とか割り箸はだめだよ。
すぐにまたダメになるからね。
ホームセンターで、ラミンという木材が丸く加工したものが売っているから、それを差し込んでから再度ドリルなどで小さめの穴をあけてからネジを入れること。
修理に出すよりも自分でやったほうが確実かもしれない。
爪楊枝や割り箸で済ませてしまうショップって意外と多いからね。
548 :
541:2005/04/28(木) 15:30:05 ID:qH3z1vPG
とりあえずあれこれ教えてみてください。
分かるか分からないかは別として。
541 名前:ドレミファ名無シド :2005/04/28(木) 13:53:43 ID:qH3z1vPG
質問させてください。
ヒスコレのフライングVのイタバネアームが上手く調整出来ません。
とにかくチューニングが狂います。
アームを使わなくても狂います。
そして5、6弦のオクターブチューニングもどうしても合いません。
どなたか対策を教えてください。
お願いします。
教えてエロイ人!
>>548 残念ながらどうしようもありませんぜ。
しいていうなら、ブリッジを交えたり、ローラーナットにしたりロック式ペグにしたり。
>>544 俺は最近太ってきたので
セミアコタイプのエレキです。
今ソリッドに調整中です。
551 :
ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 18:17:34 ID:SGsI0vSM
>>541 ビブラト付でチュニングきちんとすること自体マチガイだと思うぞ。
ストップバーにしなさい。
>>541 ヴァイブローラか・・・
とりあえず弦をペグにきっちりと巻く。
弦とナットの摩擦を少なくするためにナットソースなどの塗布(少量)
もしくはナット溝の調整かナット交換。
チューニングのさいアームを掛けながら安定するまで調整。
>>そして5、6弦のオクターブチューニングもどうしても合いません。
これは弦とPUの距離が近すぎるんじゃないか?
質問 ヴァイブローラ付きのVを購入したのは何故?
553 :
ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 01:09:03 ID:reUzD3wD
やっぱりね、板バネが古いとチューニング狂うよ。
弦のテンションについていけない。
ナット側の調整は
>>552氏の言うとおり。
あとは板バネを新品に変えるくらいか。
ブリッジはTOMかな?
GOTOHとかの針金いらずのTOMブリッジって、
サドルの向きを逆にするのは無理ですか?
555 :
541:2005/04/29(金) 04:59:20 ID:i1zC1Olk
皆様ありがとう御座います。
ヴァイブローラ付きを買った理由は、それしか無かったからです。
ヒスコレのXはストップバーのやつが無くて。
音は凄く好きな音してるのですが今ひとつピッチが悪くて。
アーム使わなくてもチューニングがすぐに狂います。
ちなみに弦は新品。
しかも6弦が弦落ちしやすいし。
ヴァイブローラ、かなりの厄介者です。
ピッチの悪さってのがヴァイヴローラーの淘汰された理由なんだろうね。
根本的な解決策が無いような気がするよ
>>554 針金要らずってナッシュビルタイプの事かな?
ナットで止まっていると思うから、それを外せば向きを変えられるけど、ナットのサイズが小さいので、なめないように気をつけましょう。
558 :
554:2005/04/29(金) 16:13:13 ID:aTHpWBqs
>>557 レスどうもです。ナッシュビルタイプなのかな・・。
ボルトとナットが供回りしてはずれなそうなんです。
小さくてよく見えないけど(orz)接着されてんのかなと思って・・。
>>558 ナットにはレンチをかけなければダメですよ。
このナットのサイズが小さいので、なめないように気をつけましょう。
ゴトーのナッシュビルタイプの場合、確か4mmだったと思います。
ネジロック剤が付いていて簡単には外れませんが、ネジにあった精度の高いドライバーと薄いナットに掛かりの良いレンチ(ボックスレンチが良いと思います。スパナは不可)、まっすぐに工具を当てるためにブリッジを固定する万力などが必要になりますが、外す事は可能です。
それから、薄くて小さなシリコンワッシャーみたいな物が付いていますので、これも無くさないように。
スレ違いだったらごめんなさい。
ポットとかジャック、コンデンサとかそういった部品を
楽器屋で買うのは高いので秋葉にいって探してみようと思うんだけど
どこかお薦めの店ありますか?
562 :
ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 21:02:51 ID:1Qjc6eMN
>>560 ポットとジャックは結局CTSとスイッチクラフトがいちばん頑丈そう…
という結論になった僕です。
でもコンデンサはたしかに楽器屋の価格は異常な気がするんで、
国産の古いオイルペーパーとか探すならラジデパ1階桜屋、
新品でいいやつ探すなら2階の海神無線とかかな。
コンデンサは古いのもそりゃそれなりにいいのだろうけど、
新しいのも何かジムダンのピックみたいに色とりどりだったり、
見た目的にも楽しいよ。
ガード下のナリタもギター弾きに優しい
萌え産業に乗っ取られたビルで頑張る若松通商も色々置いてる
とにかく秋葉原のパーツ屋は狭い専門の小さい店の集合体だから
具体的に「○○が欲しい」ってのが無いとだな
564 :
554:2005/04/29(金) 21:28:02 ID:aTHpWBqs
>>559 マジ助かります。
小さいナットなのであんまりトルクかかってないだろうと思ってラジペンで
触ってました・・。4mmなんてメガネもソケットも持ってなくて。
ネジロックなんですね・・あれ。楽器に使われてるなんて初めて知りました。
そうと分かれば4mmのソケット買ってきてがんばります!
ありがとうございました〜。
>>561 >>562 >>563 ほんとサンクス。
あのガード下にそんな店が隠れてたのか。
ギターの配線が腐ってて、コンデンサからポットから
ジャックまでもう全部取っ替えようかなと思って。
あと自作ケーブル用のXLRとかまとめ買いしたいし。
>>560 トモカでスイッチクラフトのジャックを買え。
>>566 トモカよりサウンドハウスの方が安い気が。
数買うなら別だけど。
ちなみに自分の会社ではトモカ使ってます。しょっちゅう行ってる。
いや、560で「秋葉で〜」って書いてあるから。
電装ならば何とかなるのですが、木工の経験がありません。
塗装済みのボディに、ネジ穴を開けようと錐を使ったのですが、
ほんの少し塗装が剥離するという失敗をした事があります。
これを防ぐには、どのような処理をしておけば良かったのでしょうか?
また、ちょっとした電動のドリルが欲しくなったのですが、ギターに
細工する場合、どのようなスペック(トルクなど)を選んでおけば
良いでしょうか?将来はザグリ等もできるようになりたいです。
ネジ穴の空け方は
・千枚通し等で一突きする
・ドリルでネジ径の-0.5〜(木材の固さで変える)の穴を空ける
・穴の淵の塗装をプラスドライバー等でグリグリ削り落とす
・ネジにグリスを付けて締める
(ネジには想像以上の力がかかっていてグリスアップしておかないと、極まれに折れます)
ドリルはたいした物でなくても十分ですがジョイントやブリッジ穴を空けるならなるべく強いもの、
でも正確に穴を空けられる人限定です。
できるならボール盤&ハンドドリルの使い分けがよいかと思います
ザグリはルーター、トリマーを使う場合は正確なジグを作れる能力が要ります(それが全てなくらい)
ノミを上手く使えるならノミ一本で掘れるし、彫刻刀でもできます。
注・木工はどんなに機械を使っても手作業の延長、つまり本人の能力次第です。
質問です。
GibsonのSG−Specialなんですが
三弦に限りチューニングが激しく狂います
10分ほど弾いただけで半音ぐらい。。。
原因として考えられるのは、ペグですか?
なっと・・
1週間くらい弾いて、今以上(1音とか2音とか)下がるようなら、ペグ。
下がるのが、弦を張った後しばらくの間だけなら、ポストへの弦の巻き方
が悪いのかも。ナットや弦の不良も考えられないことはない。
まさか、新しい弦を張った後、1度だけチューニングした状態で、まだ弦が
安定していないのに、狂うと言っているワケじゃないよな。
574 :
ドレミファ名無シド:2005/05/02(月) 20:56:48 ID:5dKuw+Qu
ハイフレットでのビビりがあって楽器屋で見てもらったら、ネックの木が乾燥して痩せてしまっていてフレットが浮いてしまっているらしいんです。
フレットの刷りあわせで高さを調整すると言われたんですが他に対処法はありませんか?
575 :
ドレミファ名無シド:2005/05/02(月) 21:04:30 ID:MV7364w0
もうすぐ梅雨になるから大丈夫!
フレットの打ち替えと指板研磨
気が遠くなるほど弦高を上げる、に1票。
というか、他に簡単で良い方法があれば、それを売りにしたリペアショップでも
開けば、それでメシが喰えるかも知れない。。。
ビビるポジションによっては、ナット調整で直ることもあるかも知れないけれど、
わざわざ楽器屋で見てもらったのに、そのアドバイスを素直に受け入れられない
キミの心がわからない。人間不信なのか?? 金が無いなら、気持ちはわかるが。
たまーに伸び続けて突然切れる弦があるよな。
特に○ーニー○ール。
俺アーニー愛用してるけど、そんなハズレ弦一回もないぜ。
ES○の安いやつではなったのを見たことはあるがな。
>>574 信用できない店に見せたのでしょうか?
もしそうなら、信用できる店に見せましょう。
2chをあてにする時点であなた変ですよ
フレットが浮いてるのにすり合わせつーの変だよな。
浮いてるフレットをしっかり打ち込んでから浮かないように固定して
それでも高さにバラつきがあったらすり合わせだろ。その楽器屋はやめとけ
582 :
569:2005/05/03(火) 03:00:50 ID:LlVA0cM3
>>570 > ・穴の淵の塗装をプラスドライバー等でグリグリ削り落とす
リーマー使ってみます。
> 注・木工はどんなに機械を使っても手作業の延長、つまり本人の能力次第です。
ありがたきお言葉、thanksです。ハンドドリルを検討してみたのですが、鉛直に穴を
開けるのはやはり難しそうですね。安価な電動&ドリルスタンドの方向で考えていま
す。
リーマーは穴が広がるから小さい穴にはやめたほうが良い
ほんとに淵をちょこっと落とすだけで大丈夫
ドリルも小さいビスなら手持ちで問題ないから少しずつ慣れればいいと思う
見た目を商品レベルにするのは相当大変だけど、ギターだと思わずに木の板と思って加工すればいいよ
585 :
ドレミファ名無シド:2005/05/04(水) 15:22:04 ID:E8mOJNyW
連休いれて3週間。いまだにリペアしてギターがとどかないわけなんだが
神よギターがひけなくて死にそうなくらい暇です
586 :
ドレミファ名無シド:2005/05/04(水) 15:24:06 ID:62RsjT0b
チューブアンプのバイアスを調整するときって、どこをいじるんですか?
調整用のボリュームを〜 って表現をよく耳にするので自分のアンプを開けて見た
けど、それっぽいものを発見できませんでした。
楽器屋めぐりへGO
試奏しまくりゃいい
589 :
586:2005/05/04(水) 16:17:33 ID:hvAZO/x5
>>588で指摘してもらったリンク先を全部見てきました。
「パワー管のソケットのそばに小さな可変抵抗の頭が出ていませんか?それがバイアス調整の抵抗です」
という記述が唯一「バイアス調整部分」を指したものなんですけど、これはシャーシの
内側にあるものなんでしょうか? また、どんな形をしているのでしょうか?
自分なりにネットで探してはいるのですが、普通の人にとっては当り前の常識なのか、
その点について書かれたページを見つけることができません。
>普通の人にとっては当り前の常識なのか
>>590にも書いてあるけど、普通の人は自分で調整したりしないからじゃないか?
何をしようとしてるのかわからんけど、付け焼刃の知識で触るようなところじゃ
ないと思う。
>>589 あのさ、あんたのアンプが何かわからなきゃ答えようが無いでしょ。
そういった意味で
>>588を書いたの。付いてないのもあるわけで。
現実問題俺のboogieには付いてない。
593 :
588:2005/05/04(水) 20:32:00 ID:P1thbgGX
あとさ、一応忠告しとくけど君音楽辞めたほうが良いよ。
本来自分で解決しなければいけない問題なのに、こうやって俺達の手を煩らわせてる。
それだけで君がいかに無能で向上心のない人間か判る。
そんな人間が楽器を弾いて人に聞いてもらおうなんておこがましいにもほどがある。
はっきり言って君が音楽をやっていること自体が不愉快です。
>>593 それは言いすぎでしょ(w
でもまあ、真空管アンプについてもっと勉強してからいじった方がいい罠。
この板でちゃんといじれる人が複数いるのは確実だけど、
その知識を使わせてもらうためには
ある程度自分に知識があって、
状況を的確に伝えられるようにならないとねー。
他のリペアやメンテ、改造でも言えることだけど。
Oh クレイジー
597 :
594:2005/05/04(水) 21:13:02 ID:PW6ihMVi
げ、釣られたか
598 :
586:2005/05/04(水) 21:21:17 ID:sN15DKmn
すみませんでした。
>>598 すみませんでしたもいいけど、具体的に使ってる機種名・目的をあげて聞いてみる方がいい。
俺はboogieオンリーなんで答えることが出来ないだろうけど。
スレ的には決して排他的なスレじゃないから。
必要なら写真なども提示すればより一層答えが返ってきやすいかも知れない。
その答えが当初の目的とずれていても、最終的にはあなたとって利益になるかもしれない。
それとメーカーや販売店等にまず問い合わせを行っておく事。多分答えてはくれないかもしれないがね。
楽器の金属部分の錆を落とすいい方法って無いかな?
ピカール
603 :
ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 14:38:09 ID:PdmKHxGM
リバーブパンって、
アンプ側のinputとリバーブパンのinput、
アンプ側のoutputとリバーブパンのoutput
を繋ぐものなの? 理屈としておかしくね?
604 :
ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 13:53:50 ID:dHB2xUgE
接点復活剤でお勧めの製品ありますか?
605 :
ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 15:05:09 ID:gNf6f0S0
あるよ
607 :
ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 15:25:08 ID:Nboo2LCA
608 :
605:2005/05/06(金) 15:54:13 ID:gNf6f0S0
>>607 >これ読んどけばプレーヤーレベルでのメンテはまかなえると思う。
ありがとうございます。
>いや読んだだけじゃだめだけど、知識的には。
家にあるヤスリで、ストラトのナットを削ったことがあります。
トレモロを使うと、ナットが鳴くようになって・・・
少なくとも知識があれば、無謀なことはやらないと思います。
あとは、職人に頼みます。
ESP の「ビギナー向け講座」を読んでいたら、昔のことを思い出した。
>ナット調整
>ナット調整や、ネックのトラスロッド調整は、知識と経験と勘が必要な非常にデリ
>ケートなリペア・メンテナンスです。知識のない方がむやみにナットを削ったり、ト
>ラスロッドを調整すると、最悪の場合ギターを台無しにしてしまう恐れもあります。
>弦がビビったり、シンクロナイズドタイプのトレモロで、アーミングした時にナット
>が鳴るようでしたら、全国ESP取り扱い有名楽器店までギターをお持ち下さい
609 :
ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 16:16:09 ID:dHB2xUgE
フレット打ち換えも、できる回数に限界があると聞きましたが
何回くらいが限界なんですか?
610 :
ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 17:25:57 ID:+bI1ktOn
>>609 釣られてみよう。
指板の耐久性で言えば材質によるだろうけど
実際は2〜3回打ち直すくらいがネックとして限界じゃないか?
フレットがすぐボコボコなるくらい弾くんならすぐステンレスに変えるべきだし、
フレットの形状や質をちょいちょい変えたいならネックごとオーダーした方がいいと思う。
マジレスしよう。
俺のテレキャス(72年)は元の持ち主が2回フレット打ち変えて、3回目を打ち変えるときに指板を貼りなおしてある。
そして俺が1回打ち変えたので、計4回。
つまり、1回目と2回目はフレットのみ、3回目は指板ごと、4回目でフレットのみってな。
612 :
ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 20:45:56 ID:dHB2xUgE
>>610 >>611 なるほど、参考になりました。
ステンレスフレットですか・・・、良さそうですね。
指板を変えれば結構持ちそうですね。どうもありがとうございます。
>>604 KUREコンタクトスプレー。安いし一本買えば一生もの(w
もしスペックヲタならナノカーボンでも買ってくれ。
俺なんか20年物のビンテージレモンオイル使ってるけど
やっぱ香りがちがうね!
615 :
ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 21:09:02 ID:dHB2xUgE
ナノカーボンはスプレーじゃない。綿棒とかでちょいと塗ってやる。
狭いとこはパーツばらさないと塗れないかもね。
ブシューといきたかったらKUREにしとけ。でもブシューじゃなくてプシュッくらいな。
3回目のリフレットで指板交換? そりゃ腕の悪いリペアマンじゃの。
スティーブモーズは
同じネックで7〜8回はフレット打ち直してる
って言ってたけどね
俺のストラトも指板はりかえたよ。
強く押えるせいか、フレットと同時に指板も痛みが激しかったからね。
先日、2回目のフレット打ち直しのときに一緒にやってもらった。
その際に指板のRをややフラットにして、標準より少し厚めの指板にしてもらった。
フレット打ち直すときくらいしか大掛かりな修理ってしないからね、思い切ってやってもらったが出来が良かったんで満足。
>>620 指板の削れなんて軽くカンナかければ問題ないし、
指板の削れや2回のリフレットでいちいち張り替えるなんてバカげてると思う。
打ちかえる作業者によって指板の寿命は大分変わってくる
リペアマンやってる立場から一言。
フレットを抜くときに上手く抜かないと当然指板は荒れる。
ワット数の高いハンダで、接着剤を溶かしながらフレットを徐々に抜いていくんだが、それでも指板がゴソっとはがれるものも中にはあるんだよ。
が、綺麗に抜くにも限界があり、特に元々の指板の材質や保管状態が悪いものは、いくら上手にやっても仕上がりが悪くなることがある。
たとえば、塗装の下地が良く出来ていないメイプル指板だったり、木目がスカスカで乾燥しすぎたローズ指板だったり。
当然、仕上がりが悪くなる可能性があるならば、指板の張替えやネックごとの交換を勧めることもある。
長く使いたいならばそういう選択肢が出てくるのは当然だ。
>>620 結構そうやってカンナやアイロンでごまかす店もあるみたいだが、程度によりけりだよ。
実際、1回フレット交換してあるもので、指板がすでに薄くなってしまっているものなんかは、それ以上ごまかしようがなかったりする。
625 :
ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 15:51:13 ID:zdoyWl9P
>>624 >>620は
>>621のアンカーミスだよね?
それはさておき、そう考えるとやっぱり、
Fenderのラウンド貼りって
「ボルトオンなんだから指板修正なんて
ちまいこと考えずにネックごと交換しろ!
いやフレット交換もやめてネック交換しろ!」
ってのが根底にあるんだろうなあ。
>>624 フレットは接着されていませんし、金属は熱を加えると膨張し抜けにくくなります。
熱による膨張は極わずかですが、瓶の蓋を手で暖めるだけでも摩擦係数が変わるくらいで、少しでもダメージを減らすという観点からは得策ではありません。
前に交換した方がフレットを接着していた場合はその限りではありませんが、一般的に言って、理にかなった作業とは思えませんので、そう言った作業方法をプロはこうするみたいに紹介するのはいかがなものかと。
>>626 そうだねえ。フレットを接着してあるギターが皆無だとは言わないけれど
マットウなギターなら接着剤を使ってるはずないよね。
フレットが消耗品だと考えていればそうしないよ。
接着してあるギターってのは、フレット交換する時期がギター自身の寿命
と考えているんだろうね。
628 :
ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 21:36:53 ID:zdoyWl9P
パーカーは接着だった気がするけどあれは例外的なギターだしね。
俺が一度フレット抜きの作業を見学させてもらったときは、ハンダでフレット暖めながら抜いてたな。
たしかローズ指板のフェンダージャパンだった。
接着剤がついてたのかどうかは知らないけど、綺麗に抜けてたよ。
ちなみに自分で一回もらったベースをフレットレスにしようとフレットを食いきりニッパーで抜いてみたけど、指板がめくれて上手くいかなかった。
どっちにしても自分でできる作業じゃないよな。
630 :
ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 22:31:08 ID:3AOFL69j
フレット抜きに半田ごて使うのはマニアックな裏技だやな。
何を根拠に「フレットに接着剤が使われていない」と強弁するのかはわからないけど、
接着剤が使われているものは結構ある。レイクランドはそれを売りの一つにしているくらいだし。
接着剤を使うからといって、フレットレスみたいな平らの指板にフレットをくっ付けてるわけじゃなくて、
ちゃんと溝切って通常のフレットみたいに打ち込みつつ、補助的な役割で接着剤を使ってるんだよ。
それと
>>627が言うと「2度と抜けないように接着する」みたいな感じだが、あくまで補助的な役割なんで
>>629のいうとおり半田で加熱しながら抜くのが正解で、
>>626がいうような熱膨張するほど熱しない。
接着剤使用を明言しているメーカー以外は、どこに使われているのか分からないので、
>>629の見たショップのように念のため熱しながらフレット抜きするところは良心的で、
指板めくれに対する意識が高いと思える。
>>625 >Fenderのラウンド貼りって 「ボルトオンなんだから指板修正なんて
>ちまいこと考えずにネックごと交換しろ! いやフレット交換もやめてネック交換しろ!」
>ってのが根底にあるんだろうなあ。
全く違うよ。でもレオフェンダーは、指板の張替は想定してなかったようには思える。
理由を書くとまた長文になりそうなんで割愛。
レオ・フェンダーの発想にネックのここの部品の交換は一切ない。
その証拠に最初はトラスロッドさえ入れてなかった。
反ったら交換すればいい、そのためのボルトオンだからね。
634 :
ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 23:00:25 ID:zdoyWl9P
>>632 でもラウンド貼りのあの薄さって
フレット交換→指板痛む→削って修正
なんてことを想定してるとは思えないのだけど。
ローズウッドの動きによる反りの可能性を抑えるために薄くする
そのためなら指板修正が難しくなってもよい
って考え方だとしたら(ってこの時点で「全く違う」なのかな?)、
「いざとなればネックごと変えればいいし」って前提がないと、
(あるいはそもそも1本のエレキギターが何十年も使い続けられるなんて
想定していなかった、消耗品として割り切っていたとか?)
そんな思い切った設計はできない気がする。
でもレオさんの発想は飛んでるから、
何をどんな理由でやらかしていても不思議ではないか…
>>634 「全く違うよ」って書き方は感じ悪いね。すまん。その上全く違ってなかった・・・・
俺も
>>634に同意。ラウンド張りは指板自体にアールをつけてネックを補強している。
ラウンド張りの指板がなんであんなに薄いかというと、あくまで俺の推測だが
スラブ張り用に切り出しておいたローズ指板を流用したため、ネックとの接着面を
湾曲に削ったら結果的に薄くなっちゃった、位のことだと考えている。
つまり
>>632で書いたように、レオフェンダーは確かに指板張替や削って修正することは想定していなかったと思う。
メイプルネックを見てると、フレット交換まで無視していたようにすら思える。
質問させてください。
フレットやブリッジがくすんできました。ポリッシュやレモンオイルでは取れません。(当たり前だ)
ブリッジはバラして酢に漬けましたが取れません。
極細コンパウンドかスチールウールか歯磨き粉で取ろうと思いますが、どれが良いでしょうか?
コンパウンドや歯磨き粉はフレットと指板の間に入り込みますか?
入り込んだら歯ブラシできれいに取れますか?
そのとき指板にキズはつきますか?
チョーキングに影響はありますか?
あと、それぞれのほかに用意しておくといいものってありますか?
やったことのある方お願いします。
マルチすいません。
マルチって謝ればしてもいいのか?そうなのか?
638 :
ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 00:38:36 ID:l2HtslgR
>>635 あ、いや、たしかに「全く違う」には多少ピクっときたけど(笑)、
そう言う裏には何か僕の知らない情報があるのでは…
って感じでちょっと踏み込ませてもらっただけで。実際、
> ラウンド張りは指板自体にアールをつけてネックを補強している
ってのは知らなかったし。おかげで知識がちょっと補強されたよ。
>>636 マルチって、こんな明らかにメンテ話題な質問このスレで聞けば十分だよ。
指板をマスキングテープでカバー(フレットだけ露出)してスチールウール
ってあたりが一般的なやり方じゃなかったっけ?実際はしたことないけど。
あとスチールウールはピックアップにくずが吸い寄せられる
のでそこも注意、らしいよ。
639 :
ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 00:41:50 ID:viT33bTL
>>629 もしかしたらベースのことはスレ違いかもしんないけど、一応。
エレベのローズ指板からフレットを抜く時はね、
まず蒸しタオルで指板を湿らせながら温めるんです。
濡れタオルの上からアイロンかけるひともいます。
そーやって指板が柔らかくなったあとで、
ニッパーをフレットの端から差し込んですこしずつ持ち上げながら浮かしていくんです。
そーゆーふーにベースマガジンに書いてあった。
俺はシロートですけど、なんとかうまくいきましたよ。
問題はエポキシ塗装。
俺はめんどくさいので塗ってないっす。 orz
641 :
636:2005/05/08(日) 14:12:09 ID:XeuKXeTV
642 :
624:2005/05/08(日) 21:19:25 ID:arpbqp4x
>>626 フレットが接着されていないと断言してるのはなぜなのか良く分からないのだが、あなたは実際にフレット交換などの作業をされたことがある方ですか?
とても経験者とは思えない発言なのです。
フレット交換時にハンダで暖めながら抜いていくのは一番安全な方法ですよ。
フレット打ち込み時には補助的に接着剤がついているものが一般的です。
それと、熱膨張とのことですがハンダを使わないほうがよっぽどフレットは抜けにくいです。
人それぞれ、やり方は色々あるかもしれませんが少なくとも私も含めてハンダで暖めながらフレットを抜く方法を採用しているところはかなり多いです。
ハンダも使わずに指板から無理やりフレットを抜いていく作業のほうが???です。
>>631 禿同です。
>>642 >フレットが接着されていないと断言してるのはなぜなのか良く分からないのだが、
断言できないけどそんなギターはマットウなものではないということ。
マットウでない理由というのは、リペア時に楽器にストレスを与えないというのは基本的な
考え方で、大原則です。熱や水分を必要以上に与えるというのは楽器にストレスになることはわかりますね?
フレットが接着されていれば、それはフレット交換時にそういったストレスを与える必要があると
いうことです。接着されてなければ熱や水分を与えなくてもよいですから自明でしょう。
第一フレット溝切を正確にしっかりやっていれば接着する必要が無いわけですから、製造費をけちって
接着という愚挙にでているわけで、この意味からもマットウであるとはいえません。
>あなたは実際にフレット交換などの作業をされたことがある方ですか
もちろん。
私はフレット抜きの時に熱や水分を加えたことは無いです。
私だけでなく、古くは椎野氏の「ギタークラフト」から武田氏の本にいたるまで、熱でフレット抜きの
の補助を行うという方法論には出会ったことが無いです。
だから
>フレット打ち込み時には補助的に接着剤がついているものが一般的です。
これは間違いでしょう。ぜんぜん一般的じゃありません。(フレットを打つ前に壁面を固めるために
アロンアルファのような低粘度の接着剤をしみこませておくことは、クラフトマンによってはやる
みたいですね。勘違いしないでくれよ。これはフレットを接着する目的じゃないよ。)
ただし、接着されているものを仕方なしにそうやって抜くというのは、理解はできます。
ですが、
>フレット交換時にハンダで暖めながら抜いていくのは一番安全な方法ですよ
とてもこの意見には賛同できません。補助的に接着剤が使われている程度なら熱しなくても注意深く
やれば抜けますよ。それで抜けないやつまで「補助的に接着剤が使われている」とはいえませんね。
だいたい「ハンダ」ってなんだ?「はんだごて」でしょう?
機材の名前すら間違って語ってしまうあなたこそ、とても経験者とは思えないのですが?
>>642 >
>>631 >禿同です。
おいおい。自演か?
はんだごてのことを「ハンダ(or半田)」って言っちゃうヤツはそうそういないぞ?
そうそう。
「リペアマン」やってるって公言しているヤツは
店名を明らかにすること!
このスレで書いた内容を精査して、ショップ選定の
材料にするためだ。
自分のやってることに自信をもってるなら問題ないだろう。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
「2ちゃんねる見てるリペアマンが居たっていいじゃん」
と思ってるリペアマンだろ?公言しているヤツは。
なら良いじゃん(笑)
フレットが接着されてようがハンダゴテをハンダと言おうがどっちでもかまわね
ただ『折れは○○ショップのリペアマンだ!2ちゃんであれこれ書いてるぜ』って店員がいる店にゃリペアだしたくねえなw
なんか知識のある奴らがお互いのアゲアシ取り合ってるのも見てて滑稽だな。
必死すぎるのも考えもんだ。
>>649 後ろむきだね(わ
>ただ『折れは○○ショップのリペアマンだ!2ちゃんであれこれ書いてるぜ』って店員がいる店にゃリペアだしたくねえなw
そういうのんで店を選ぶんだ?
俺は腕とリペアマンがどんな考えで仕事してるのんかで選ぶけどね。
>>650 >どんな考えで仕事してるのんかで選ぶけどね。
面接でもしてるの?
『折れは○○ショップのリペアマンだ!2ちゃんであれこれ書いてるぜ』
こんな店員がたいした考えあると思うか?www
店名や2ちゃんなんか
どうでもいい
リペアマンバトル続きキボンニ
私がしゃしゃり出ることでもないような気がしますが、
フレットを接着しているギターというのは私の知る限り、パーカーのフライギター
ぐらいです。このギターはフレットに「足」が無く、バイオリンみたいに真っ平ら
(もちろんネックに垂直な方向のカーブはついていますが)な指板に金属の板みたいな
フレット(もちろん頭の丸まった台形のような形ですが)を貼ってあります。
通常のフレット(フェンダー、ギブソン、ポールリード、アイバニーズ、ヤマハ、タイラー、
サドウスキー、フォデラ他のフレット)は接着剤を使用していません。
接着剤を使用しているメーカーが無いとは言いませんが、少なくとも一般的ではありません。
ナットなどは接着してありますが、これも温めて剥がすようなことはしません(ブラスであっても)。
極端に言えば、無理矢理引っこ抜くか、細いノミのようなものをネックとナットの間に
叩き入れて剥がします。引っこ抜くのに失敗した場合はノミで削らざるを得ません。
ボロボロに錆びて指板の木と癒着しているような状態のものなどは分かりませんが、
そういう場合は指板自体を張り替えることになるのではないかと思います。
フレットに指板の塗装が乗っているような場合(フレッティングしてから塗装してあるギター)でも
塗装を(カッターなどで)切ってから引っこ抜くはずです。
>>654 ナットはあて木をあててハンマーでひっぱたいて取ってるけど。
俺の持ってるギターは多分その方法でみんな取れる。
>>655 >ナットはあて木をあててハンマーでひっぱたいて取ってるけど。
申し訳ありません、「無理矢理引っこ抜く」という部分に語弊がありました。
必ずしもナットのようにヤットコでつかんで抜くわけではありません。
横から当て木を当てて木槌とかで叩く場合もありますね。
ツアー中のテクさんだと貫通ドライバを4弦とか5弦の溝に当ててひっぱたく人も
いるそうです。
>>651 >面接でもしてるの?
当然だろ?聞く方法は面と向かってだけじゃないけど。
自分の大事なギターを預ける前に
「どうやってリペアしますか?」って聞かないの?
大胆だな。
俺がいきつけのショップで聞いた話。
フレットには少量の接着剤(といっても通常の瞬間接着剤とかではないらしい)が使われているものが多いそうだ。
アロンアルファみたいな瞬間接着剤じゃ金属は接着できないから、タイトボンドみたいなものだろうか?
いちおう公表してないことなんだとか。
例えばフェンダー。
フレットは専用の圧入機械で一気にプレスして打ち込むらしいのだが、後の浮き上がり防止及び横ずれ防止のために使われるそうな。
そのショップの人は本国のファクトリーまで見学にいったこともあるらしいので、間違いないと思う。
フレット抜きの際のはんだごての使用については聞き出せなかったけど、特殊な方法でやれば綺麗に抜くことができるよと言われた。
特殊な方法ってのは教えてもらえなかったよOTL
色々な技使ってるみたいだね。
659 :
ドレミファ名無シド:2005/05/09(月) 13:21:19 ID:Vjm4KKIO
話はかわるがバズフェイトンシステムはやっぱりかわるのか?
きちんとしたピッチで弾きたい曲があるのでやろうか悩んでる。どうだろう?
バズいいよ。
専用チューナー使って、きちんと調整したらかなり違いを感じることができる。
とくに、ハイポジのコードなんかはもう全然違うね。
ただ、バズシステム使ってるギターであんまり気に入ったのが無いのが難点だがw
661 :
ドレミファ名無シド:2005/05/09(月) 14:59:34 ID:jYb5OkNZ
>>660 > バズシステム使ってるギターであんまり気に入ったのが無いのが難点
だね…
気に入ってるギターをバズにするのもちょっと思い切りが要るしね。
でもナット溝を加工せずにナットをつばだし22フレットみたいに
指板の方にせり出させる方法もあるんだっけ?
バズチューンのギターって、オープンチューニングやダウンチューニング(6弦Dなど)って
どんな感じになるんですか?
普通のギターよりも響きがおかしくなったりします?
>>661 俺もちょっとバズに興味があるので調べているんだけどナットは元々せり出しタイプを使うのが普通らしいよ。
最初からバズがついているギターはまた別(最初からナット位置計算してるみたいだし)だけど。
>>662 の疑問はありますね、やはりダウンチューニングとレギュラーをよく使うんで気になってます。どうなんでしょう?
一応DT-7の擬似バズはやってみたけどよくわからなかった
665 :
ドレミファ名無シド:2005/05/09(月) 23:17:09 ID:+scqhnSu
ジャズベースなのですが、トーンをフルテンにするとノイズが酷いんです。
トーンを絞るとノイズが消えるんです。
トーンポット自体に不具合があるということなのでしょうか?
おわかりになる方がいましたら教えていただけませんでしょうか
>>665 トーン回路はまじめに仕事してるんでしょう。
トーン以前のPUや配線でノイズを拾ってて、トーンを絞るとノイズを落としてくれてるんではないかと。
ノイズ対策してください。
アースとノイズ対策(導電塗料やアルミ箔)が(・∀・)イイ!!
>>656 >横から当て木を当てて木槌とかで叩く場合もありますね。
指板側からひっぱたいてるけど…。おかしい?
>>657 >「どうやってリペアしますか?」って聞かないの?
当然聞くし、聞かなくても向こうから言うけどな。
俺は(と言うより一般的には)面接なんかできないと思うけど。
面接時間分の報酬は払ってるの?
つまらんケンカはやめれ
ギタオタさんまで書き込んでるのか。
つか、接着剤を使ってるって公言してるメーカーとかリペアショップって
どのくらいあるんだ?
>>658とか読んで不思議に思うんだが、なんで公表してないんだ?
もう決着ついてるような気もするけど一応レスしてみた。
>>668 バカだこいつ・・・
>>横から当て木を当てて木槌とかで叩く場合もありますね。
>指板側からひっぱたいてるけど…。おかしい?
「場合もある」って書いてあるじゃん。ギターによっても違うだろ。
ストラトなんかだと指板側からたたくと割れちゃう恐れもある。
>>657 >面接時間分の報酬は払ってるの?
お前は見積もりの時間とかにまで別に報酬を払うのか?
それと同じだろ。
>>670 >もう決着ついてるような気もするけど一応レスしてみた。
接着されたフレットしか見たことの無いリペアショップってのは
つまり、安物のギターしかリペアしたことがないってことか。
別ネタで恐縮ですが。。。
ピックガードをプラ板で作ったんですよ。
で取り付けて弾いてみると、ピッキング時に
PGに右手が触れる度に、ピックアップがパチパチと
音をひろうんです。静電気なのかな?材質のせい?
ピックガードを作った方で似たような経験をお持ちの方や
対処法ご存知の方いらっしゃいます?
↑ 改造スレと誤爆った。
>>671 >ストラトなんかだと指板側からたたくと割れちゃう恐れもある。
ブレットヘッドはヤバそうだね。
>>672 安物だとしても接着してあるかなあ。
ZO-3だって打ち込んであるだけだぞ?
>>670 >ギタオタさんまで書き込んでるのか。
ハンダゴテで温めたりしちゃさすがにヤバイと思ったんじゃないか?
677 :
ドレミファ名無シド:2005/05/10(火) 11:40:47 ID:RxPFGM6x
ハミングバードかって、2週間で調子がわるくって。リペアだしたら
5箇所も修理だとかいいやがってくださります。
orz
新品でかったのに
山野楽器で買いました。
保証期間だろ?
>>678 これって、どうなんだろう。家電だと、不良品といってつかせったり
交換とかできるだけど、基本的に楽器でそういうことないよね。
一応、保障期間ないです
ヤフオクでレスポール用のストリングセイバーサドル買おうと思うんだけど、
これって、溝なしだと使えないのかなぁ。レスポールのサドルって
溝切るもんなの?
久しぶりに見たら知ったかが大量でわらたw
実際にフレットはほとんど接着だし、ハンダで熱しながらも丁寧な方法だよ
最近のハイエンド(レイクやタイラ等)は接着してしっかり固定ってのが常識になってるし
接着したほうが浮きなどのトラブルもなくなる。
接着剤を使っちゃだめっていうのはビンテージ扱ってる人の考えで
どっちが良いって物でもない。
工場品のギター見ればわかるけど、フレットのタング切ってあったりタングの下に隙間あったりでひどいだろ
その隙間は全部パテと接着剤で埋めてるんだしいきなり引っこ抜くのは危ない。
ついでにフェンダーのラウンド指板はローズ部分を少しでも薄くする事によって
メイプルとの収縮率の違いによる動きを抑えられるメリットがある
でもスラブ張りのオールドの方が音が良いと言われてるw
682 :
ドレミファ名無シド:2005/05/10(火) 19:02:01 ID:RQV2s7e4
>>681 ようやくまともな意見が出たキガス。
フレットが接着されてないなんて断言していばりくさってる椰子は、自分の無知さをひけらかしてるってことだよなw
ま、メーカーが公表してるわけでもないから知らなくてもしようがないことなんかもな。
実際、俺が頼んでる某有名ショップもハンダゴテであたためながら抜いてる。
何回も作業見学させてもらったし、裏話も色々ときかせてもらったよ。
ハンダゴテでダメージが云々言う椰子は一生ハンダゴテなしでガンガッテくれやってかw
ストラトのリアにハムバッキングを入れたいのですが、深さはもともと開いているシングルコイル程度のままで、大きさだけをハムバッキングサイズに広げたらOKですか?
マウント用のビス穴とか金具のところはドリルで深くしようと思ってます。
もし、全体的に深さを深くしないといけなかったら、裏のスプリングキャビティーまで貫通しそうで怖いのですが。
>>680 それ使ったことないけど、当然溝なしのままじゃ使えんでしょ。
ボリュームコントロールってどうやって外すんですか?
ノブの上からドリルで穴を開ければおk
パッシブのミドルブースターって付けただけで音量ちょっと減らない?
>>683 深さは20mmで左右のぽっこりしたとこは27-28mm。
690 :
ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 00:41:17 ID:sCAHVPJK
レスポールタイプでブリッジがついている棒はどうやって取るんですか?弦高調整するやつでし
691 :
ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 00:41:38 ID:sCAHVPJK
レスポールタイプでブリッジがついている棒はギター本体からどうやって取るんですか?弦高調整するやつでし
>>682 しょうがないさ、こいつの知識の全ては本頼みだからな。
本に書いていないことは全否定。バカの代表みたいなやつだな。
>>643 >古くは椎野氏の「ギタークラフト」から武田氏の本にいたるまで、熱でフレット抜きの
>の補助を行うという方法論には出会ったことが無いです。
>>692 まったく同感だ。今日なじみのリペアー屋にこのことを話したら、
「指板を焦がすまで熱するわけじゃないし、ハンダで接着剤を柔らかくするする程度の熱で
ダメになるネックは元からダメなネックだから、とっとと交換すべし」とのこと。
瞬間接着剤の良いところは、暖める、またはショックを与える、で跡形もなく綺麗にはがれるところなのだ。
ニカワなんか使うと、はがすの大変だぜ。
しかし膠の利点もあるからなぁ。
>>693 で、その「なじみのリペアー屋」の名前は?
名前を聞く意味が分からん
結局、ハンダこて使ってフレットを抜いているショップは知識・技術ともに合格レベルと考えてOK?
本からの知識しかない厨はえらそうにリペア語っちゃだめってことでつな。
699 :
ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 12:37:12 ID:nw49Uy1r
実際のところ、本職リペアマンとか趣味を深めた人以外は、
本当に自分で挑戦して経験して得た実践知識ってのは、
電気系とか、木工をあまり伴わない範囲のパーツ交換とか、
そのあたりまでって人が多いと思う。
なので、それを超えるレベルの話に関しては、
聞きかじりの知識になってしまうのは仕方ない。
だけどそれが聞きかじりにすぎないことを認識しておき、
「聞きかじりの話だけど」って前提で質問に答えてみたり、
自分より詳しそうな人からの指摘なんかは素直にありがたく受け入れて、
それを吸収させてもらうって意識があれば、
質問者のためにも自分のためにもなるんじゃないかな。
という自戒。
>>696 四面楚歌の
>>643が苦し紛れの反論をしております。
>で、その「なじみのリペアー屋」の名前は?
フレットを接着ってか?そりゃ安モンの大量生産品と
ヘタクソなのにバカ高い値段で売っている所だけだわな。
あと能力のないリペア屋と効率重視のスカ工房だっけ。
フェンダーは横からスライドさせてあるし
ギブソンもPRSもそんなことしてねぇーよ。W
>>701 聞きかじり乙。
あくまでも想像だけど、接着してる方がコストも手間もかかりそうだね。セットネックみたいに
想像で語るなよW
>>701 フレットを接着するために使ってるってわけじゃないでしょ。
あくまで木部やフレットをを支える補助の意味合いであるわけでさ。
心ある工房や製作家なんてのは接着剤の種類にも拘っているようだしね。
少しは調べて、もしくは実際に行ってみて断言したら??
それに「ヘタクソなのにバカ高い」ってまさにギブソンじゃねーか。
貴方のの言うとおりならギブソン接着剤使ってるんじゃないのか?w
粘着してる暇があったら次の話題。レッツゴ〜
706 :
ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 15:12:29 ID:6r1SsVZG
ベースなんだが、ネックのビミョ〜な反りが気にくわん。しかも低音がわと高音がわでビミョ〜に加減が違うのも気にくわん。
オレ神経質だからな。
>>706 今使ってるゲージは?
45-105と45-100だと1弦側と4弦側のソリが微妙に違ってくることがあるよ。
もしかして低音高音ってローフレットハイフレットのこと?
>>706 使用しているベース、弦を詳しく書くヨロシ。
>>681 なに言ってんだか。
>>643で書いてあることを良く見てごらんよ。
ビンテージだろうがそうでなかろうが、ギターが消耗品であることを考えれば
フレット交換ぐらいのことでギターにストレスかけるようじゃ、方法論からして
間違ってるってことだよ。
だって、ちゃんと木材をシーズニングしてフレット溝を精度良く加工すれば「浮く」
なんてことは無いわけだ。そしてフレット交換も簡単にできる。
>ハンダで熱しながらも丁寧な方法だよ
本来必要ないことだよ。仕方なくやってることだ。丁寧かどうかは関係ない。
>実際にフレットはほとんど接着だし、
ほとんどってのが何を見て言ってるのか不明だけど、
>最近のハイエンド(レイクやタイラ等)は接着してしっかり固定ってのが常識になってるし
このあたりで「ほとんど」っていうのは、説得力無いんじゃない?
>どっちが良いって物でもない
理由がちゃんとあるんだから、それは当たらないな。
それにしてもオレがいう「理由」の部分にまったく反論が無いのはなぜだろう?
フレット接着っていうのはね、結局「ポリ塗装」「エポキシ接着」と同じでね、大量生産
とコストダウンのためお手軽な方法に傾斜しまった結果なんだよ。
その証拠が、「ちゃんと木材加工をやれば、そういった方法をとらなくてもいいのに」
というところなんだ。それを「フレット浮きを防ぐため」なんておためごかしでごまかさ
れているんだな。
>>682 .>ようやくまともな意見が出たキガス
まおんなじレベルだからあなたにはわかりやすかっただけでしょう。
>フレットが接着されてないなんて断言していばりくさってる椰子は、自分の無知さをひけらかしてるってことだよなw
そんなハナシはとっくの昔に終わってるんだが?
フレット接着されたギターが存在するのはわかってるって言ってるのに。
ちゃんと読んでるか?
そういったギターがマトモかそうでないか?ってことだよ。
>>709 必死だなw
さっきリペアマンの方に確認したが、ケースバイケースだそうだ。
工場生産品の物は、接着剤が使われてる場合が多いらしい。
ハンドメイド物でも、強度を増すために使うことも珍しいわけではないらしい。
ちなみに、半田ごてで暖める件についてだけど、暖めることもあれば、暖めないこともあるんだって。
その指板、フレットがどういう処理をされてるかによるんだって。
ただ、塗装ありのメイプル指板の場合に半田ごてを使うのはよろしくないそうだ。
それ以外は別に"暖める"くらいなら問題ないそうだよ。
本の知識のみで語るのはやめようなw
もうかえれ
>>692 >しょうがないさ、こいつの知識の全ては本頼みだからな。
>>643で
>>あなたは実際にフレット交換などの作業をされたことがある方ですか
>もちろん。
て書いてあるのに無視ですか、そうですか。
自分の論に都合の悪いことは無視なんですね。
>本に書いていないことは全否定。バカの代表みたいなやつだな。
別に全否定してないんだが?
>ただし、接着されているものを仕方なしにそうやって抜くというのは、理解はできます。
って書いてあるじゃん。本当に読んでるのか?
養老武いうところの「バカの壁」ってやつですな。あなたはその代表格だよ。
で、自分でやってるだけだと説得力が無いと思ったから、書物を紹介した
わけだが、
「フレット接着派」は、自分でやってるわけでもなく(自称リペアショップっていうの
はいたが、そうやつを含め)ショップで見た・聞いたってだけで、そのショップの
名前すら明らかにしない。それじゃ口からでまかせをいくらでもいえるっての(w
おかしなことだね。
ちなみにオレはフレット交換だけでなく、ギター本体の製作(もちろん製材された
板からだよ)もこなすよ。そして友人のギターのリペアもしょっちゅうやってるさ。
きっとバカの壁があるから、こういうこと言っても通じないんだろうな。
>>704 >フレットを接着するために使ってるってわけじゃないでしょ。
>あくまで木部やフレットをを支える補助の意味合いであるわけでさ。
「ちゃんと加工をやればそんなことする必要が無いんだ」っていうことに
どうして考えが及ばないんだろう?
ギブソンがバカ高いのにヘタクソってのは賛成だけどさ(w
ヘタクソでバカ高いがすべてフレット接着やってるわけじゃないし。
>>711 必死なのはそっちだろ(w
この期におよんでまだ「さっきリペアマンに確認した」だと?
自分で調べたんじゃないのかよ。
>ちなみに、半田ごてで暖める件についてだけど、暖めることもあれば、暖めないこともあるんだって。
>その指板、フレットがどういう処理をされてるかによるんだって
あたりまえのことじゃん。なにをいまさら・・・
それを否定した書き込みでもあったのか???
>本の知識のみで語るのはやめようなw
だったら聞きかじりの知識のみで語るのもやめれば?
そして人の書いた文章もよく読めよな。
どうして本だとだめで、自分の聞きかじりならOKなのか
理解に苦しむな
自称ギター本体の製作!
>>716 ギター製作は本当にやってるから、
製作に興味があるんならいろいろ教えてあげられるよ(W
>>717 いやー、いろんな人がいて面白いから読んでるだけだよ。
リペアマンに面接しちゃう人とか。
いろんな人がいるんだからいろんな方法があるんでね?
人生そっちの方が面白くて良いよ、きっと。
基本的には接着されてないとしても、フレットが接着してあるギターもあり、指板の状態や種類(塗装)によっても、作業方法は異なるわけで、まあそれはそれとして。
フレット抜き始めたらすぐわかる事、二十数本有るんだから、最初の一本を少しいじれば、どうすべきかはすぐに判断できるわけです。
どっちが正しいとか、知ったかぶりだとか、そんなん関係ないですよ。
実際にやってみたらわかる事です。
どんな方法であっても、きれいに仕上がればそれで良いんです。
また、そのように仕上げるのがプロでしょう。
お金もらって作業するわけですから、誰かがそう言っていたとか本に書いてあったからって、それを真似して失敗した時の言い訳にはできないんです。
安物のギターでも、高価なギターでもベストな状態を目指せばいいわけで、接着の有無や半田ごての使用云々から、罵り合いみたいな事になるのはつまらん事ですよ。
>>dFGD8NpD
お前オモシロ杉るから、是非自分で製作したギター画像でもうpしてくれよ。
それくらいできるだろ?ポリスィー持ってそうだもんな。
それだけ必死になってんだから、もっと色々と教えてくれよ。
そしたら折れはお前を応援しちゃるw
>>720 >是非自分で製作したギター画像でもうpしてくれよ。
それもまた面白そうだね。
きっと只今撮影中。
そんな典型的釣りに
ひっかかる香具師がいるかよ。
もっとうまくやれ!
結局結論は、
・フレット接着されたギターはある
・でもそれは、まともなやり方ではない
っていうことなんじゃないの?
フレットを接着してるメーカー名がソース付きで出てないってのが
問題だな。
タイラーとレイクランドをあげてるヤツがいるが、ソースがあるんかな。
フェンダーもギブソンもみんな接着してるってのは説得力に欠ける。
現に俺のはフェンダーもギブソンも接着されてなかったし。
>>723 レイクランドは今月か先月のベースマガジンに工場見学レポがあったよ。
確かに接着してるって書いてあったな。
オールドのリペアから出発した店みたいだから、経験から選択してるんだろうね>接着
>>723 べったり付けるのではなくてほんのちょこっとつけるだけだから
「あ、接着剤だ」なんて風にはならないはず。
それに別にフレット打ちの中の特殊な工程というわけではないから
わざわざ公表したりとかないよ。確かMUSICMANも使っているよ。
木工精度や技術、木のシーズニングに拠らずやはりギターは環境や
湿気に左右されてしまうモノだし、買われたギターがどこで誰が
どのように弾くか(プロやアマ、自宅や外、ワールドツアーやる人もいる)
分からないわけで少しでも安定した物を出したいってのがあると思うよ。
どんなに打つのが上手くてもさ。工業製品ならなおさら「安定してる」
ってのが重要な要素だし。
ところでID:dFGD8NpDて何が言いたいんだろう。
接着剤使うのは加工が下手な証拠で誤魔化しだってんなら
それはおかしいと思う。接着剤を補助として使った際の
出来上がりのデメリットってどういうのがあるのかな。
ごめんなさい。あげてもうた…。
727 :
ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 22:19:01 ID:RVK4o3/q
>ID:dFGD8NpD
お手軽じゃない塗装方法ってどんなのが挙げられますか?
ご指導お願いします。
本の知識のみで語ってたのか・・
お前には失望したよ
>>711
オリジナルギター画像うpマダー?(・∀・)ワクワク
>>725 そもそものこの話題の出発点ていうのは、フレットを抜くときに
熱する必要があるかないか、というところから始まっているんだ。
だから、あくまで補助的に接着剤を使った場合というのは
>>643にあるように
熱しなくても抜けるので問題ない。
そうではなくて、
>>681にあるみたいにとても補助的にとはいえないような
使い方についてのことだよ。
>>727 ???質問の意図がわからないのでなんとも答えようがないよ。
もうちょっと質問の範囲を狭めるのと、できたら質問の目的
(何に困ってて、どうしたいのか)がわかるようにしてくれますか?
732 :
ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 23:07:35 ID:RVK4o3/q
>>731 ポリ塗装がお手軽な方法なら、手のかかる最良の楽器の塗装ってどんなのかな?
って思いまして。
733 :
725:2005/05/11(水) 23:08:35 ID:ZWo+9YHQ
>>730 レスありがとう。では、熱して抜くのとそのまま丁寧に抜くのと、
どちらにどのようなメリット、デメリットがあるか教えて欲しいです。
>>732 シェラックがめんどくさくて高価だと聞いたことがある。
あ、
>>734は無視して(w
LAKLANDの件だけど、ベースマガジン5月号、たぶんまだ本屋で立ち読みできると思う。
フレットは「打ち込みじゃなくて、接着」。
指板のRに合わせて曲げたフレットを接着剤で固定するんだそうな。
加熱で(指板を傷めずに)フレットを抜けるからって書いてあるね。
>>732 というと量産品としてのギターってこと?
人手がかかるという意味だと手法ではフレンチポリッシュなんかが
相当大変だね。
最良ってなにが最良だと言ってるのかわからないけど。
美的な面なら個人的趣味ではNCラッカーが最良だな。
でも渋さとか奥行き感が美しいのはシェラックかな。
'50年代のコピーを望む人にもやっぱりNCラッカーじゃないのかな。
いずれもポリエステルやポリウレタンに比べて手間も時間も人件費もかかるよね。
個人でやろうとすると、逆にシェラックなんかが一番手軽なんだけどね
>>733 >>643
737 :
ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 23:40:38 ID:RVK4o3/q
塗装で音は変わりますか?
ラッカーは当時のお手軽な方法だったと聞いたことがあります。
塗装で音は変わる。それよりもまず塗膜の厚さ(他にも要素はあるけど)で変わる。
ポリ塗装であっても、研磨して薄くすればラッカーやセラックに近い音質を望める。
とか聴いたことあるな。
>>737 変わりますよー。
例えばストラディヴァリウスの音の秘密としてニス説があったりします。
当時は職人さんがニスの調合なんかもしてたんですね。このニスの調
合がいまだにわかんない。もちろんニスとは無関係だという説もあります。
ttp://www.sasakivn.com/werkstatt/report/stradchemi.htm ギターとは違う楽器ですがとても興味深く読めるんじゃないでしょうか?
セラック(シュラック)だけでもいろいろ言われてるぐらいですからねー、
塗料の種類によって当然変わってきますね。
>>736 個人でやるとなるとウレタンが一番厄介じゃない?
私は
>>57ですけど、ウレタンめんどくさくてあまり使いません。
ウレタンの利点もあるかなー。やっぱり強いんだよね、塗膜として。
固すぎないんだよな。
>塗装に詳しい方々
fenderの高速シリーズって知識の有る人からしたら、仕上がり具合(見た目・音etc・・)はどんなもんでしょうか?
値段が安いから逆に不安で・・良かったら教えて下さい。
高速ってわかりずらいなw
俺お試しで買ってみたけど、1ヶ月くらい弾いたところで塗装が黒ずんできたよ。
音はキャンキャンしてる、アメスタに近いかな?
仕上がりは普通レベルだと思うけど、正直フェンダージャパンのテキサススペシャルのったモデルあたりを買ったほうが無難なような気がするよ。
古いGRECO
クリアー塗装が、もさっりしてるので
もう少し薄くしたいのですが
何か良い方法ありますか?
>>742 古いグレコだと、ポリ塗装でしょ。
いっそのこと、ラッカーかセラックでリフィニッシュするといいんじゃない?
744 :
742:2005/05/12(木) 13:15:38 ID:m3pyGW3w
ポリでしょうね。
リフィですか・・・考えてみます。
745 :
723:2005/05/12(木) 19:28:17 ID:nj1abB0L
>>724,735
少し調べてみたんだけど、Laklandのフレットはタングに返しが無いやつだよね?
普通のフレットつか、ここで問題になってるのとはちょっと違うかな。
ギタオタさんも書いてるけどパーカー
>>725 >それに別にフレット打ちの中の特殊な工程というわけではないから
>わざわざ公表したりとかないよ。確かMUSICMANも使っているよ。
いろんなサイトでフレットの打ち方みたいなの解説してるけど接着剤を使ってる
ってところはあるかな。
それと、MUSICMANに関してのソースがあれば貼って欲しい。
安定性云々というなら、ボルトオンネックのネジやソケット部分にも接着剤使った方が
いいような気もするし、接着云々に限らず温めた方がいいなら、こういう重要なネジを
はずす時も温めた方がいいような気がする。この辺りはどうなんだろ。
746 :
723:2005/05/12(木) 19:30:10 ID:nj1abB0L
変なとこで送信してもーた
>ギタオタさんも書いてるけどパーカー
ギタオタさんも書いてるけど、パーカーみたいな特殊なフレットと考えた
方がいいんじゃないかな。
スマソ
アフォじゃない? ↑↑↑
つーかギタヲタさんて誰だよw
2ちゃんのプロの人でつかね?
>>745 もうケリの付いた話を蒸し返すな。
付けたいならネックでもネジでも接着してろよ、ボケ。
>>747 ギタオタリストを知らんのか・・・
>>748 どっちにケリがついたことになってるんだ?
>>745 俺も確固たるソースがあるのかどうかずうっと気になってる。
俺もググったりしたがフレットを打ち込む前に接着剤を塗るというのは
見つからなかった。
木や象牙のフレット(19世紀頃のギターの作り方らしいが)は確かに接着する
ようだが、今使われているフレットで接着しているというのは本当にあるのかどうか。
君と同様、フレットを接着通常はずさないようなネックのネジやスタッドなどは接着すべきだと
思う。そうしていないのはそうする必要がないからじゃないかと思う。
粘着とか相手をやりこめたいとかじゃなく納得できるような解答が欲しいと思っているのは
俺だけじゃないはずだ。
751 :
735:2005/05/13(金) 04:11:05 ID:QBGgWXSi
>>750 打ち込む前じゃなくて、仕上げとかで使ってるってこと。
ネット以外でも雑誌とかにもたまに載ってる。
確固たるソースが欲しければメーカーやらリペアショップで
働いてみたら??
754 :
723:2005/05/13(金) 10:55:07 ID:NfuuiQPs
>>751 レスthx
以下のようなことが書いてある(抜粋)。
「フレットの溝に接着剤を塗って、フレットを打ち込む。フレットにはオイルの膜が
ある。このオイルは接着剤がフレットにつくのを防ぐ。フレットはタングの返しが
接着剤の膜に引っかかることによって指板に固定される。最終的に、木は湿度の変化があっても
割れることなしに膨張、収縮ができる。かつ、フレット浮きは発生しない。接着剤はフレットを
直接接着(固定?)しないので、後のフレットの打ち直しの時に余計な困難はない。」
これを読むと(接着剤を柔らかくするために)温める必要はないんじゃないかな。
というか、温めちゃいけないんじゃない?
>>753 ワーモスの場合は仕上げじゃなくて前処理だよね。
755 :
723:2005/05/13(金) 12:00:15 ID:NfuuiQPs
なんか、テレビの九死に一生見てるような感じだ。
ここまで、誰もググら無かった事が奇跡。
758 :
ドレミファ名無シド:2005/05/13(金) 19:56:01 ID:CuRJT/F4
で、どうよ? ID:s65HoCrhよ
結局接着剤を使うこともあるが、
だからといって抜くときに暖める必要は無いってことか。
じゃあ、現実に暖めている香具師がいることと、
暖めなければ抜けないようなフレットの打ち方をしてる
香具師の存在は、どのように理解すればいいのだ?
エレキギター界は非科学的な世界なんで、理屈じゃないって感じなんでしょう。
762 :
750:2005/05/14(土) 01:15:58 ID:2lnQ/6yM
>>751,752
申し訳ないw
ワーモスは見落としてた。
>>755の後半や
>>760のようなモノはいくつか読んだが
どれもリペアの話で新品のネックにフレットを打つわけではないので
レスしなかった。
フレットを抜く際に指板が荒れたのを整えるために接着剤で固めるのは
別に否定はしていない。やらざるをえん処理だろうから。
なんだかんだ言ってこの話題にレスがつくのは
・新品のフレットでも接着してあるかどうか
・そのフレット(リペアを重ねて接着剤でガチガチになっているものを除いて)を
抜くのに温める必要があるか。あるいは温めても害がないのか。
というのに関心があるからだろうな。
現在のところ、パーカーとレイクランドは接着剤による固定だが、使うフレットが
それ用の特殊なもの。ワーモスは接着剤は使っているがフレットを直接固定する
為のものではなく指板の保護のためというところか。
>>762 個人的な疑問の究明は、個人的に処理してほしい。
いちいち書き込まなくていいからさ。いつまでも同じネタで粘着すんな。
>>763 >>750や
>>723に限らず、ある程度納得できる結論が出ないと
このネタは終わらないんじゃね?
つーかさ、粘着とか人を小馬鹿にするようなこと書く前に役に立つレスしれ。
みぐるしい。
>>764 だから、納得できる結論は自分で調べて導き出せよ。
ここでしか情報収集できないんだったら、ここで出た情報を受け入れろ。
ついには教えてクンに成り下がったか。見苦しいから消えな。
767 :
735:2005/05/15(日) 00:59:41 ID:aU2PVR0g
>>762 >ワーモスは接着剤は使っているがフレットを直接固定する
>為のものではなく指板の保護のためというところか。
積極的にフレット固定に使ってるように読めたんだが・・・
シアノアクリレート系でジェル状というとゼリー状瞬間とかかな。
乾燥は送風とかしないとフレット・指板が白くなりそう(w
768 :
750:2005/05/15(日) 03:54:25 ID:2TivvduN
>>764 >
>>750や
>>723に限らず、ある程度納得できる結論が出ないと
>このネタは終わらないんじゃね?
粘着云々と言われるのは別にかまわんが、せっかくのスレだしはっきりさせたいとは思う。
否定派も肯定派も筋道立ててレスしてれば読むやつは多いと思う。
逆に、この問題をスルーしたい理由が分からん。
「既に決着がついてる」というレスがあったが俺にはどう決着がついたか分からんし、
決着がついたことにしてこの話題を避けたいんじゃないかと勘ぐってる部分もある。
>>767 >積極的にフレット固定に使ってるように読めたんだが・・・
>>754の和訳の部分は間違っていないないと思うがそれには同意して貰えるだろうか。
同意してもらえるとして、
「接着剤はフレットを直接接着(固定?)しないので、後のフレットの打ち直しの時に
余計な困難はない。」
(here is no increased difficulty encountered during subsequent refrets. )
の部分が気になってる。これは温めるとか何か特殊な溶剤が必要だとかはないと読めた。
「積極的にフレット固定に使ってる」というのは否定しないが、フレットを固定しているのは
接着剤の「粘着力」ではなくて接着剤によって固められた「指板」だと思う。これについては
考え方の問題かもしれんが、フレットを抜く時には温めて接着剤を柔らかくすべきだろうか。
俺は温めたりしたらせっかくの防護膜が用をなさなくなるのではないかと思う。
逆に可能であればフレットを冷やして収縮させた方が抜きやすいのではないかと思う。
>シアノアクリレート系でジェル状というとゼリー状瞬間とかかな。
>乾燥は送風とかしないとフレット・指板が白くなりそう(w
>>755の二つ目のリンクの三番目の画像をクリックするとはみ出た分はアセトンで吹くと説明されてる。
実はここも気になっているんだが。塗装された指板はどうするんだろう。
疑問なんだがフレットを温める為ではなくてフレットの打ち込まれている
木地を温めるために使ってるんじゃないかな?
元々「かえし」がついてて抜けない様になっているフレットを抜くって
のは、技術の上手い下手抜きにして指板にとって相当な無理があると思う。
フレットを温めるのはアコースティックギターなどの板を曲げるときに
熱を加えると割れるのを防げるって言うのと同じことじゃない?
まだやってるのか
嫌なら来るなよ。
自分の気に入らない話題があるってのは、そういうこともあるだろ。
だからって、そういう話題を恣意的に止めさせようとする神経がわからん。
別に全員が読まなきゃならんわけでもないんだしさ。
普通にスルーしろよ。
フレットに接着剤を使用するのはアメリカの合理主義の最たる物。
だからって別にメーカーを責める気は無いけどね。
おまえら頭の中がエレキ一辺倒だからしょうがないが
フレット付きの楽器はクラシックギターの方が歴史が古いの。
バンジョーもね。接着剤なんか使わないのがオリジナルなの。
フレットって元々接着剤には頼らない構造なの。
打ち替えが可能な間隔でタングは設計されているの。
あとであーだこーだ理屈で固めてもそれは量産の為の言い訳。
ワカタ?
売れればいいギターが増えすぎ。
774 :
ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 14:35:07 ID:kQurLBh5
>>772 オリジナルが接着剤を使わなかった理由が
「当時は」フレット固定補助に適当な接着剤がなかったから
っていう可能性はないかな?
「現在なら」接着剤を使った方がより良い結果を得られる
場合もあるのだとしたら、それは単なる量産目的だけとは
言い切れないと思うのだけど。
もちろん、単なる量産目的だけのメーカーもあるだろうけど。
ただたしかに、
> 打ち替えが可能な間隔でタングは設計されている
ってのはあるのだろうね。
じゃあ接着剤を使う前提なら、
それ用にタングを調整(間隔を空ける深さを抑える、とか?)した
フレットなんてのが出てくると面白いと思う。
775 :
ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 14:42:50 ID:3ToxbToq
フレットの打ち方自体、今はいろんな方法があるんだよ。
エッジを整形してから打ちこむとか。
すりあわせを(!)しないとか。
フレットを打ち込んだ指板をネックに張るって工法もあるらしいぜ。
ここはフレットについて語るスレになりました
白熱している所申し訳ないですが、
ボルトオンのネックとボディの間になんかしらのプレート状の物を
はさむのは、やめておいた方が良いですか?
お暇な方いらっしゃったら、教えてください。
778 :
ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 15:13:04 ID:eBER/0WX
>>777 取りあえず音質やサスティーンが変わるだけ。
元々の設計に反する事から テンションやその
他のパーツの精度が落ちてくる事が殆ど、長い
間微調整を繰り返す事となります。
>>774 >「当時は」フレット固定補助に適当な接着剤がなかったから
>っていう可能性はないかな?
ない。
もともとフレットはタングについた返しで固定するのじゃなくて
ニカワで指板に接着していた。
接着剤を使わなくても固定できるようにと、近代になってから
開発されたのが今のフレットなんだ。
780 :
ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 16:51:20 ID:kQurLBh5
>>779 ニカワを使わなくてもいいように今のフレットが開発された
ってのはなるほど納得。
ニカワって、木材同士の接着には向くだろうけれど、
何となくフレッティングには最善とは言えない気がするし。
でも今現在の時点でもまだニカワよりもフレッティングに向いた、
そしてタング固定よりも都合の良い接着剤が出てきていないってなら、
それはそれでやっぱり残念ではあるね。
まあ、ギターフレッティング用に開発!なんてのはありえないから、
他で開発されたものが偶然にマッチするのを待つ(見つける)
しかないのだろうけど。
フレット専門スレはここでつか?
782 :
777:2005/05/15(日) 19:43:34 ID:VbNKSbtd
>>778 どうもありがとう。
それは、逆に言えば、微妙にサスティーンの調整ができるかも
という可能性がありますね。
(もっとへなちょこな音が欲しい等の時を想像)
誰かフレットスレ立てれ。参加しづらくてしょうがない。
783 :
ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 20:02:11 ID:pmkmMTf7
>>782 > 誰かフレットスレ立てれ。
でもそれいわゆる「単発スレ」じゃない?
やっぱり「統合スレ」に情報が集まってた方が扱いやすいと思うから、
たまに話題が多少暴走する程度は無視って傍観しといてよん。
で、質問の件だけど、
> ボルトオンのネックとボディの間に
> なんかしらのプレート状の物をはさむ
ってのは、ネックの取り付け角を調整するシム(固い紙や薄板)ってこと?
たしかに
>>778の言うようなデメリットは指摘されているし、
僕も精神衛生上(気分的に)好みではないけど、
特に問題ない!っていう本とか店とかもあるんだよね。
ボルトオンのあの部分って音への影響多いと思うのだけど。
ネックを外して付け直すだけでも、
その調整で音が変わることもあったりするし。
785 :
ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 23:11:51 ID:uU/EbZCz
あのさ、
今までもたくさんギターの事が書かれた本ってあるじゃん?
当然リペア・メンテの本も数多く発行されたわけで。
今までみんながこれは買いだぜ!って思う本あった?
多すぎて何買ったらいいかわからんorz
786 :
ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 23:21:17 ID:eBER/0WX
>>785 自分がしてみようと思うリペアのページを比較して信用できるか
もしくは出来そうな方法が載っているかで選べばよい。
787 :
750:2005/05/16(月) 02:39:10 ID:rR9QHBTb
>>779 ニカワで接着していた当時は温めてはずしていたんだろうか。
バイオリンのリペアで、トップやネックやなんもかんもばらすことがあるが
そういうときはどうなんだろう。温めたりするとニスがヤバイかな。
>>782 >誰かフレットスレ立てれ。参加しづらくてしょうがない。
長々と引っ張ってすまんが、フレット打ち(打ち直し)は
長くギターやベースを使うためには避けて通れないリペアなわけで、
気になる人も多いんじゃないかと思う。
フレットの内楽器の人には意味がないかもしれんが、ここはひとつ
さらっとスルーしてくれ。参加しづらいとか気にする必要もないし。
どうやらフレット抜きで
接着剤を使用してるヤツには
ハンダコテを利用すると良いらしい
では済まないんだ・・・
>>777 残念、つい最近までシムスレあったのに
流れ豚切ってごめんなさい。
よくギターで「調子が悪い」「安定」と聞きますが
具体的にどんな症状なんですか?
ツアーやってたりする身なんですが、江戸使ってる割に違和感を感じられない鈍感野郎なので…
列挙して頂いて考えてみたら「はっ」とする事があるかもしれません。
>>789 なんでそんなお前さんのために他人が骨折らなきゃねえんだよ
>>789 > ツアーやってたりする身なんですが
ワロタ
ツアコンか?
792 :
ドレミファ名無シド:2005/05/16(月) 14:04:54 ID:F2DHULxE
>>789 ギター限定で言えば
飛行機や高い山越えなどした時、気圧の変化・感想等で電装系
や木材の歪みが起き、会場についてケースから出して通常の状
態に戻るまである程度時間が掛かる事があり それを知らずに
ネックを調整したり下手に手を加えると元に戻った時問題が出る。
対策
ギターなどは早めに出しネック廻りなどを以前と違わないかチェ
ック 時間を置いて元に戻るかが問題である程度弾いたりしてい
ないと ただ置いているだけではダメ。
それと弦を緩めて運んでいる場合、特に太目の弦を張っているギ
ターに多い 会場でチューニングをした後ネックが柔だったり、
トラスロッドがきつ目になていると そりが合わず前記したよう
にある程度弾き込んでやらないと 本番中に狂いが出て機材の調
子が悪いと言われるでしょう。
こんなとこかな。ども
フレットは、ピカールつけてごしごしした布が黒くならないくらいまで
磨かないとだめですかね
>>789 主にネックだな。
一度、ちゃんとしたりペアショップで調整してもらうといいよ。
それを基準にすれば、安定とか調子が悪いとか、意味がわかる。
ネックってそんなにシビアなものなのかなぁ?
漏れのギターなど全て10万円以下だが、調整は年に一度あるかどうかだよ。
796 :
ドレミファ名無シド:2005/05/16(月) 17:18:41 ID:F2DHULxE
>>795 ギター自体と弦とネックこのバランスが崩れなければ
調整しなくても良いかもしれない、しかしツアーや過
酷な条件時など環境の変化が激しい時にはそうなる。
どれだけシビアになれるのかによるよね。
狂いの許容範囲も人それぞれだな。
>>793 おいおい。黒くなるのはフレットが削れてるからだぞ。
黒くならなくなるまでゴシゴシやったらフレットレスに
なっっちゃうよ(w
>>800 すげー粘着っぷりだな。
で、弦を1日袋から出して伸ばしてから張るってw
802 :
ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 22:19:16 ID:39loSRM4
>>800 http://gwnn.ameblo.jp/ 自分でブログやってるんだから、何も人様のところに乗り込んで
行かずとも良いのにねぇ。
ちなみに「価値ある特別な何者か」に成りたくて仕方ないみたい。
どっかで、リペアマンは「人間として深みがないといけない」とか
語ってたよ。
リペアマンがどうこうって問題じゃないでしょうに。
>>802 なるほど。リペアマンには面接が不可欠ですなあ。
>>802 こいつね、無茶苦茶半端もんだよ。
前に友人が修理依頼の問い合わせのメール送ったら
いきなり逆ギレ系の長文メール送って来たらしい。
思いっきりブラックだと思うなあこいつは
こいつずいぶん若造っぽいな
誰か面接しるw
で、俺は人間としてものすごく浅いお気楽リペアマンなんだがw
こいつとは一生話が合わなさそうだ
つーか、いつか犯罪(通り魔的なやつ)起こしそうで怖い。
>>802
>>802 こんだけ言ってることがころころ変わる奴も珍しいな
大学職員になりたいとか言い出した後は役場の職員で
最後はショップ経営やりたいとかほざきだした。
下田と同じ匂いがするなあ
808 :
ドレミファ名無シド:2005/05/19(木) 03:55:39 ID:U7kxOaMQ
>>807 ちょっと目を通してみたら、ブルーというか、イヤ〜な気持ちになってきた。
一緒にいる人をなんでか知らんが、必ず不快にさせてしまう言動をする
人っているじゃない。あんな感じ。
読むの止めるよ、俺...。