初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.45

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
Since 2001/08/09
【必ず読もう】質問スレッドでの注意事項【必ずageよう】

このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)

よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。

まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」
A「コツは一生懸命練習することです」

Q「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」

Q「〜していいでしょうか?」
A「いいです。好きにしてください。」

画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi

中〜上級レベルの質問等は、ベース総合雑談スレッド へお願いします。

#質問者は自分が教えてもらう立場だということを忘れずに、
 できるだけ、過去ログ等で質問をチェックし、
 “謙虚な気持ち"と“言葉遣い"で質問してください。

 詳しくは、まとめのHPへどうぞ。http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/
2ドレミファ名無シド:05/03/08 11:09:37 ID:B56J5N9r
新スレ、よろしくお願いします。
3ドレミファ名無シド:05/03/08 11:34:20 ID:+KIDg/Xl
ベースのアップピッキングが上手くいきません。
コツがあれば教えてください。
4ドレミファ名無シド:05/03/08 11:56:46 ID:0vMmAmeX
ヨン様
5ドレミファ名無シド:05/03/08 12:22:52 ID:B56J5N9r
>>3
ゆっくりのテンポから繰り返し練習しましょう。
6ドレミファ名無シド:05/03/08 12:40:13 ID:dkFbgxsb
2 get !
7ドレミファ名無シド:05/03/08 14:41:12 ID:9L5FHmlC
>>3
コツは一生懸命練習することです
8ドレミファ名無シド:05/03/08 19:04:02 ID:AqkeWry7
最近のDir en greyみたいなゴリゴリした感じの音がつくりたいんですけど、中々うまくつくれません。
どなたか良きアドバイスをお願いします!
9ドレミファ名無シド:05/03/08 19:44:16 ID:y7pA28xR
>>8
きみが普段どういう風に弾いてるのかぐらい書いてごらん。

話しはそれからだ。
10ドレミファ名無シド:05/03/08 20:10:26 ID:rVmcTodr
>>8
最近は知らんけど、あの人の昔ライブ映像で見た限りでは
ブリッジに手を置いてかなりリア寄りでピッキングしていたよ。
正直あの時点では下手だったが、今はどうか知らん。
まあ、あの音を作るならミドル重視の音で、コンプは必須な感じかも。
結構ラック系のコンプか何かで圧縮された感じの音をしていた。
11ドレミファ名無シド:05/03/08 20:43:44 ID:0vMmAmeX
ていうかさ、前スレを使い切れるタイミングで次スレたてろよ>>1
まだ前スレ970台じゃん
12ドレミファ名無シド:05/03/08 20:53:12 ID:AqkeWry7
弾き方はブリッジに小指がくるぐらいの所に手を置いて若干リア寄りで弾いています。
弦とかも関係してくるのでしょうか?ちなみに使ってるのはダダリオのプロスティールです。
PUはEMG35HZで、あとエフェクターはMXRのM−80を使っています。
13ドレミファ名無シド:05/03/08 20:58:34 ID:rVmcTodr
>>12
結局のところ、アンプが肝心と言うのもある。
アンプが別なら同じ音なんてまず出ないし、
アンプがあまり芯の音が出るようなものではない場合、
近い音を出すのも難しくなってくる。

まあ、Dirは1stの頃の音しか知らんからこれ以上アドバイス出来んけども。
14ドレミファ名無シド:05/03/08 21:08:01 ID:y7pA28xR
>>12
自分で聴き比べて何が足りないかはわかる?
15ドレミファ名無シド:05/03/08 21:22:15 ID:AqkeWry7
ゴリゴリした感じをだすためにミドルをあげたりしたらなんか軽い感じになってしまって・・・
かといってベースをあげるとゴリゴリ感がなくなって・・・
どっちかを立てればどっちかが立たずみたいな感じで・・・
一番足りないのは腕なんでしょうけど・・・orz
16ドレミファ名無シド:05/03/08 21:27:52 ID:rVmcTodr
>>15
ベース単体で音作りしてないか?
ギターやドラムと混ざるとそんなに軽くなかったりするもんだよ。
まあ、全体のバランスが大事だから、ベースでミドルをゴリゴリにするなら
ギターが若干重い音にするとか、ドラムが重い音を叩くとか。
本人の音も(1stでは)全然重くない気がするし。
ProSteelsは高音が出まくるから、Bassを+1〜1.5、Midを+2〜2.5、Trebleを0〜-1くらいで良い気がするが。
PUバランスを若干リア寄りにしたり。

と言うかアンプがわからんと何とも言えん。
17ドレミファ名無シド:05/03/08 22:01:26 ID:AqkeWry7
アンプは練習用の小型アンプしかもってないんですよ・・・
スタジオのアンプはヤマハのだった気がします・・・情報少なくてすいません
18ドレミファ名無シド:05/03/08 22:09:04 ID:rVmcTodr
自宅の練習用アンプでプロの高い機材と同じ音が出たら、逆に驚愕してしまうよ。
まあ、雰囲気だけなら作れない事もないから、色々試してみたらどうかな。
19ドレミファ名無シド:05/03/08 22:16:15 ID:AqkeWry7
スタジオで色々試してみます。アドバイスありがとうございました!
20ドレミファ名無シド:05/03/09 06:53:55 ID:xlxbvYWO
前スレ打ち止めました。
21ドレミファ名無シド:05/03/09 07:21:26 ID:ui2vCWLH
前スレ998のレス番が明らかに間違ってるのにワロタ。
22ドレミファ名無シド:05/03/09 09:14:41 ID:sOleAiJ2
>>20
IDがYMOかと思った。w
23ドレミファ名無シド:05/03/09 09:28:44 ID:Slt23qT+
>>8
練馬の佐藤君?
24ドレミファ名無シド:05/03/09 17:10:48 ID:4iSFyz3t
チョッパーっていうの、字だけじゃイマイチよくわからないのですが、どなたかこういえばわかるんじゃねぇのっていう説明ないですか?
25ドレミファ名無シド:05/03/09 17:12:50 ID:sOleAiJ2
>>24
スラップ
26ドレミファ名無シド:05/03/09 18:05:51 ID:xjrgSkYs
>>24
弦をひっぱたくヤツ
27ドレミファ名無シド:05/03/09 18:07:16 ID:muWrDx36
>>24
スラップ(チョッパー)について語るスレ第12回
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1107766455/

ここで音源とかアップされてるから聞いてみればどうだろう。
28ドレミファ名無シド:05/03/09 18:22:51 ID:BwFyrZpU
ベース初めて3年くらいになるんですが未だにコンプを使った事がありませんし触ったこともありません
そろそろ持っておいても悪くないと思うので、まずは入門的に手頃なBOSSから欲しいのですが
CS-3はベースにも音圧を出したりアタックを強調したりと細かいことができます?
それとLMB-3も気になります。
29ドレミファ名無シド:05/03/09 18:53:21 ID:xlxbvYWO
>>28
自分で自分の欲しい音を出すためには必要だって思ってる?
思ってなかったら使わないほうがいいよ。
どうせ、ライブハウスに出たってPAで勝手にコンプかけられちゃうんだしさ。

細かいことがやりたいのなら、ラック式のコンプを買ったほうがいい。
入門用にベリンガーなんて格安で出てるし。

で、そもそもコンプとは何ぞや?っていうのは、>>1のHPに行くと解説リンクがいくつかあるからそこ参照。
30ドレミファ名無シド:05/03/09 18:54:30 ID:Hw+dJn3i
>>28
LMBは音圧を出したりアタックを強調したりは出来んよ。
リミッターだから、指引き、スラップ、ピックの音量差を軽減もしくは無くしてくれる、音のツブを揃えてくれるっていう使い方だけ。
エンハンサーついてるけど、効果は薄いっていうか、昔は違いがあんまわからんかった。
(なんとなく、プレゼンスが強調されてるっぽく聞こえなくもない)
オレの耳が未熟なのか、今でも「なくてもいいんじゃね?」程度にしか聞こえないよ。
CS−3は知らないのでスルー。
31ドレミファ名無シド:05/03/09 20:36:33 ID:p7t6wd4U
ピックで弾くとたまに隣の弦にあたっちゃうんですけど
弾かない弦はミュートするんですか?
それとも一本だけ弾けるように練習したほうがいいですか?
32ドレミファ名無シド:05/03/09 20:40:50 ID:xlxbvYWO
>>31
両方です。
精進してください。
33ドレミファ名無シド:05/03/09 20:49:09 ID:p7t6wd4U
>>32
ありがとうございました。
もっと腕をみがいてきます。
34ドレミファ名無シド:05/03/09 20:56:04 ID:uy2fqw1A
プレベの重量ってどのくらいですか?
35ドレミファ名無シド:05/03/09 20:59:44 ID:ui2vCWLH
>>34
物によって全然違う。
36ドレミファ名無シド:05/03/09 21:05:12 ID:pDMHQC88
>>34
3kg〜5kgほど
37ドレミファ名無シド:05/03/09 21:13:54 ID:WgUW04Jv
>>972>>974
ありがとうございます
運氏工夫します
38ドレミファ名無シド:05/03/09 22:18:20 ID:W9jCakJ3
例えば8分音符(何でもいい)で同じ音が連続で続く場合、ダウンピッキングとアップピッキングを交互に繰り返して弾いた方がいいのですか?
それとも、全部ダウンで弾いた方がいいですか?
39ドレミファ名無シド:05/03/09 22:31:10 ID:xjrgSkYs
>>38
お好きな方でどうぞ。
別にルールは無いから。
4038:05/03/09 22:38:39 ID:W9jCakJ3
てか、基本的にはどっち何ですか?
皆さんはどのようにしていますか?
41ドレミファ名無シド:05/03/09 22:46:21 ID:ui2vCWLH
BPM=200前後まではダウンで弾く。
それ以上になったらオルタネイトで弾く。

BPM=200以下でもリズムはハーフのノリになったらオルタネイトにする。
42ドレミファ名無シド:05/03/09 22:46:25 ID:8JmYuwJO
基本はダウンって、俺は教えられた。
音の粒がそろいやすいし、
up-and-downより、リズムがそろえやすい。
音録りしてみたら、よくわかるよ。
43ドレミファ名無シド:05/03/09 22:47:23 ID:K8I72ytb
>>40
基本っていうのはないよ
曲のノリによって使い分ける

自分の気分で
4438:05/03/09 22:54:45 ID:W9jCakJ3
みなさんありがとうございました。
音録りしてみて自分のやりやすいように弾いてみます。
45ドレミファ名無シド:05/03/09 23:10:54 ID:K8I72ytb
うpピッキングだけで、ピストルズのゴッドセーブとかアナーキーとかの
テンポの曲を弾く練習するだけでも
オルタネイトの時にうpピッキングの粒がそろいますよ
46ドレミファ名無シド:05/03/10 01:33:59 ID:9mCdkcw2
指痛いから
アロンアルファを指に塗って
なんかやばくなったりしますか?
47ドレミファ名無シド:05/03/10 01:49:19 ID:/Akobt8X
しないけど、その手でうっかり目を擦ったりしないように。
48ドレミファ名無シド:05/03/10 02:13:08 ID:0IfNXneR
現在レジェンドのPBタイプを4年ぐらい使ってるのですが、
最近ようやくバンドを結成し、メンバーに「新しいのかえよw」と言われたので、
購入を検討しているのですが、6〜7万円ぐらいでオススメなモノはないでしょうか?
やっている音楽のタイプはヘヴィ、スクリーモな感じです。
また、ダウンチューニングを多用するので、5弦の購入も視野に入れております
49ドレミファ名無シド:05/03/10 02:32:32 ID:MzStJMap
>>48
4年もやってるなら自分で判断できるでしょ?
楽器屋に行ってその値段で買えるベースを片っ端から試奏しろ。
その中できみが気に入ったベースが一番のお勧めだよ。
50ドレミファ名無シド:05/03/10 03:05:08 ID:GxRuMQuT
弦をゆるめて2ヶ月ほど放置したら、
弦がフレットに張り付いた状態になってしまったんですが何ですかねこれ?

仕方なくブリッジ部分のバネのやつを高く上げまくったら音は鳴るようになりましたが…

ハイポジ弦高高すぎwwwwwwwwww
ローポジ弦高低すぎwwwwwwwwww
こういうものですか?
51ドレミファ名無シド:05/03/10 03:25:19 ID:Qz9g3Nti
>>50
それはネックが逆反りしたんだよ。トラスロッドを締めたら直ります。
>>1のリンクを参考に。
5248:05/03/10 03:32:53 ID:0IfNXneR
>>49
レスありがとうございます。

試奏はしたいのですが私、手にものすごい汗かくもので・・・。
店に迷惑かと・・・。
とりあえず、楽器屋巡りをしたいと思います。
53ドレミファ名無シド:05/03/10 04:28:00 ID:sGXTQnQg
フェンダーのカスタムショップ製JB狙ってるんですがUSAとはやはりぜんぜん別物
なんですかね?使ってる方いたら教えてください。
後、TOKIEって今白のJBメインで使ってると思うんですけどどこのブランドのもの
か知ってる方教えてください。
54ドレミファ名無シド:05/03/10 07:49:57 ID:MzStJMap
>>52
タオルやハンカチを持って常に手を拭きなが弾けば無問題だよ。

それと試奏前にお店の人に一言言っておくといいね。
55ドレミファ名無シド:05/03/10 09:09:31 ID:PbXolRf+
>>52
楽器店なんて迷惑かけてナンボかと。
向こうはそれで商売やってるんだし、こっちは客なんだから。
さすがに意図的に何かをするのは悪質だが、不可抗力なんだから仕方ない。
スラップメインの演奏をする人が店に迷惑だからと言って
スラップを全くしない試奏をしたって意味がないのと一緒。
56ドレミファ名無シド:05/03/10 09:30:29 ID:v63slFc7
あるお店は、試奏のとき、スラップやるか確認してボディにガムテープを貼っていたよ。

57ドレミファ名無シド:05/03/10 10:22:40 ID:0EgZh/Py
ベース初めて1年ちょっと経ちました。今まで指弾きでやってたんですが
ピック弾きもやりはじめなきゃなぁと思い、今やってるんですが
オルタイトピッキングで、テンポ80〜100の間で音の粒そろえることを心がけて、練習してます。
アップ、ダウンも同じことをやったほうがいいですよね?やらないよりか。
あとピッキングしながらミュートが教則本みてもいまいちわかりません。
ご教授お願いしますm(_ _)m
58ドレミファ名無シド:05/03/10 10:48:36 ID:4fzg5Yir
>>57
左手の指を不要な弦に当て、ならないようにしながら
右手の手刀部分(小指も併用したり)を弦に当てながら弾く
59ドレミファ名無シド:05/03/10 10:52:23 ID:0EgZh/Py
>>58さん
ありがとうございます。なんとなくわかりました。
基礎練習はあんな感じでよろしいんでしょうか?
6058:05/03/10 13:29:45 ID:4fzg5Yir
ミュートピッキングの質問なのか、
ピッキングの際の他の弦のミュートの質問なのか、
よくわかんなかったんだけど、どっちにしろ右と左の両手で
「不要な弦は絶対に鳴らさない」って意識する練習は不可欠だよ
面倒でもアンプに通して練習しないと気づきにくい問題だから、がんばれ
61ドレミファ名無シド:05/03/10 13:36:17 ID:kCvrxDDe
俺は気づいたら手が勝手にミュートしてたけどねー
6258:05/03/10 13:41:21 ID:4fzg5Yir
余計なお世話かも知れないけど補足。
ミュートって「ミュートの基礎練習」て個別にするよりも
「曲を弾く練習」「運指の練習」に含まれていると考えた方が上達早いと個人的に思う。
例えば「3弦3フレットを弾く(それ以外の音は鳴らさない)」みたいな発想で。
6357:05/03/10 13:47:26 ID:LmgRKIlb
>>58さん ありがとうございたました。ピッキングミュートです。文章力なくてすいません。 携帯から書き込みました。失礼します
64ドレミファ名無シド:05/03/10 14:39:26 ID:f/yD9Jra
俺は>>58じゃないけど勝手に補足。
ミュートピッキングでも要は一緒で、右手だったり左手だったり両方だったりを使い、
弾く弦までミュートしちゃうってだけだからな。
65ドレミファ名無シド:05/03/10 16:50:39 ID:GxRuMQuT
>>51
ありがとうございます。
買って2ヶ月で反るなんて不良品かな…

ネックのところパカッて開けて何か工具買ってきて閉めればいいんですよね。
66ドレミファ名無シド:05/03/10 17:06:44 ID:SyS47YjU
弦を張った状態で均衡を保てるようにロッド調整してんだから
弦を緩めて放置してりゃ反るのは当たり前だ。
67ドレミファ名無シド:05/03/10 17:08:27 ID:L6F+FN3T
弦高ってよく知らなくて、最近「12フレットの上から弦の下までの高さ」のことって聞いたんで
測ってみたら5mmくらいあったんですけど、これは高いんでしょうか?
68ドレミファ名無シド:05/03/10 17:29:24 ID:SyS47YjU
高い。俺のは1mm。
69ドレミファ名無シド:05/03/10 17:29:57 ID:SyS47YjU
普通は2,3mm。
70ドレミファ名無シド:05/03/10 17:31:43 ID:PonKPAid
>>67
大体2mmちょいくらいらしい。
ってか、これはテンプレに書いてあったんだから
まず読んで来いよ。w
弦高は個人の好みだから大体これくらいならばおkって
基準はあまり意味無いんだよ。
まぁ初心者の頃は安心するってのもあるかも知れないけど
弾きにくいから・・とか言う動機ならまず自分の練習不足、
それからベースのセッティング全般を理解していこうとしないとだめぽ。
71ドレミファ名無シド:05/03/10 17:37:47 ID:L6F+FN3T
>>68-70
ありがとうございます。
テンプレは読んだんですけど差がありすぎて不安だったもので・・・
じゃあ下げてみます
72ドレミファ名無シド:05/03/10 17:52:38 ID:FvCG5xXa
5mって高かったのか
知らんかった
73ドレミファ名無シド:05/03/10 17:56:26 ID:PonKPAid
>>72
5mはさすがに弾ける気がしないな。
はじめた頃は2cmでも何の疑問も抱かずに弾いてたけど。w
74ドレミファ名無シド:05/03/10 18:13:01 ID:KuPXPdTG
ベース初めて1年ちょっと経ちました。今までは楽譜見てただそのとおりに弾いていたのですが、
何か他に練習する事はあり余すか?
あと楽器屋に売ってるギタースタンドってギター専用ですか?ベースに使っていいですか?
75ドレミファ名無シド:05/03/10 18:27:11 ID:MzStJMap
>>74
>何か他に練習する事はあり余すか?
今度は耳で聞いた音をベースで弾く練習だな。
好きなベーシストの演奏を譜面に頼らずに耳コピしてごらん。
最初のうちは譜面でも手に入る曲がいいな。
どうしてもわからなかったら譜面を見て確認する。
最初はそれでいいと思うよ。

>ベースに使っていいですか?
無問題。
ベースもギターの一種だからね。
76ドレミファ名無シド:05/03/10 18:49:01 ID:z0lfKNJk
フェンダージャパンはいつごろからバスウッドを使いはじめたんですか?
77ドレミファ名無シド:05/03/10 19:11:56 ID:80zqe0G6
フェンジャパのスレで聞きなよ。
78ドレミファ名無シド:05/03/10 19:18:10 ID:z0lfKNJk
自分ベーシストなんでついついきいちゃいました、すみません!
79ドレミファ名無シド:05/03/10 19:45:18 ID:3vPPzHf9
ベース暦4年チョイで多分中級者レベル位なんですけど。
ベース・・・・・飽きてきたかも。
何かモチベーションがあがりません。
皆さんはこんなときどうしてますか?
80ドレミファ名無シド:05/03/10 19:49:03 ID:n3jn4Kbn
>>79
嫌味ではなく、やめて他の楽しい事に時間費やした方が人生楽しいよ。
趣味なんて人それぞれだから。
81ドレミファ名無シド:05/03/10 19:49:21 ID:SyS47YjU
・フレットレスやアップライトに手を出してみる。
・ギターを弾いてみる。ドラムを叩いてみるなど、他の楽器にチャレンジ。
・今までと全く違うジャンルや奏法にチャレンジしてみる。
・逆にしばらくベースを弾かない。<意外と効果的
82ドレミファ名無シド:05/03/10 20:04:30 ID:3vPPzHf9
いや〜バイトで使うからきっぱりやめるって訳には行かないんですよ。
ベースにうんざりなのもそのバイトが原因なんですけど。
ドラムでも習おうかな。
83ドレミファ名無シド:05/03/10 20:55:11 ID:PonKPAid
他の楽器やるのはいい気分転換だね。
でも、なんのバイトか知らんがバイトでそれじゃあ
ベースも仕事も続けらんないよ。
84ドレミファ名無シド:05/03/10 21:12:02 ID:3vPPzHf9
やめる気は無いですけどね、
仕事でも嫌気がさすときって誰でも絶対あると思うんですよね。
それを上手に解消したいのです。
85ドレミファ名無シド:05/03/10 21:12:21 ID:8Er/S2LE
ツーフィンガーの際、2本の指が逆に反っていてはダメですか?
86ドレミファ名無シド:05/03/10 21:15:14 ID:MzStJMap
>>84
そりゃ才能無いいてことに気が付いたからモチベーションが上がらないんだよ。

>>85
無理なく弾けるなら無問題。
87ドレミファ名無シド:05/03/10 21:19:33 ID:3vPPzHf9
>>86
それ当たってます。
自分の限界が見えてきたって言うか
自分がこれ以上どうなりたいっていうビジョンが見えてこないというか。
88ドレミファ名無シド:05/03/10 21:20:34 ID:4uccCBKp
よくブースターって言いますけどブースターってなんの効果があるのですか?
レッチリのフリーが使ってるMXRのMICRO AMPってやつもブースターなのですか?
89ドレミファ名無シド:05/03/10 21:29:37 ID:3vPPzHf9
ブースターは音を歪ませずに音量をあげる。
MXRのMICRO AMPは文字通りマイクロアンプで本来ブースターではないけど、
ブースターとして使う人も多いよ。
90ドレミファ名無シド:05/03/10 21:42:24 ID:zQiJ+eGh
〜年製とかJB-〜〜とかってベースのどこ見たらわかるんですか?
親父のベースを、どんなベースなのか気にせずずっと使ってました
フェンダージャパンのじゃずべです
91ドレミファ名無シド:05/03/10 21:51:00 ID:MzStJMap
>>90
フェンダージャパンのHPに行けばFAQにシリアルナンバーの見方が書いてあるよ。

92ドレミファ名無シド:05/03/10 21:54:37 ID:MzStJMap
>>87
でも、きみって凄いよね、たかだか4年ぐらいで自分の限界を見極められたんだ。

きみみたいな自己満ベーシスト、いらないから止めたら?
93ドレミファ名無シド:05/03/10 22:00:45 ID:lwUAsdnw
ベース理論を勉強したいのですが
94ドレミファ名無シド:05/03/10 22:12:43 ID:zQiJ+eGh
>>91
あざーすっ
95ドレミファ名無シド:05/03/10 22:16:25 ID:oXSz88m3
>>93
するがいいさ。
96ドレミファ名無シド:05/03/10 22:17:39 ID:3vPPzHf9
>>92
やめませんけどね。
97ドレミファ名無シド:05/03/10 22:23:37 ID:MzStJMap
>>96
結論が出たね、じゃ頑張って続ければいい。

ハイ、次の方、どうぞ。
98ドレミファ名無シド:05/03/10 22:24:46 ID:7KKW0jTi
俺はギター弾きだが今度バンドやるにあたってベースをやることになった
すげー楽しみ
99ドレミファ名無シド:05/03/10 22:28:07 ID:3vPPzHf9
??
日本語読めてますか?
モチベーションが下がったとき何をしてるか聴いてるんですけど。
まぁあなたには聞いていませんけど。
100ドレミファ名無シド:05/03/10 22:33:35 ID:PonKPAid
>>98
質問じゃねーじゃねーか( ゚Д゚)ゴルァ!!
ガンガレよ。w

>>99
ドラムやるんじゃないの?
101ドレミファ名無シド:05/03/10 22:35:32 ID:oXSz88m3
>>99
俺は97じゃないけど、何をそんなにからんでるんだ?

上の方で答え出てるじゃん

実際モチベーション上がらないんなら弾かないのがいいと思うけどな
俺ならベースと全然関係ないことするよ。

ライヴの予定入ってたら無理矢理にでも持ち上げるけどね
聴きに来てくれる人に申し訳ないからさ、仕事だったらなおさらよ。
102ドレミファ名無シド:05/03/10 22:42:07 ID:3vPPzHf9
答えは出てますよ。
ぶっちゃけ
きみみたいな自己満ベーシスト、いらないから止めたら?
にカチーンときただけです。
103ドレミファ名無シド:05/03/10 22:45:49 ID:oXSz88m3
>>102
2ちゃんでそんなことにいちいちカチーンときてたらキリがないぞ。
104ドレミファ名無シド:05/03/10 22:46:20 ID:/RP3TQ76
>>102
きみみたいな自己満ベーシスト、いらないから止めたら?
105ドレミファ名無シド:05/03/10 22:50:35 ID:NLBoo/+E
何イライラしてんだよ。生理か?
106ドレミファ名無シド:05/03/10 22:50:42 ID:7KKW0jTi
なーとりあえずアクティブとパッシブって
ぶっちゃけどっち買ったらいいの?
アンプチョッケルのみでがんばる予定なんだけど
107ドレミファ名無シド:05/03/10 22:57:10 ID:PonKPAid
>>106
チョッケルならアクティブの方に一票
108ドレミファ名無シド:05/03/10 23:02:16 ID:8Bk/patm
>>102
うざいから消えてくれ
109ドレミファ名無シド:05/03/10 23:07:59 ID:MzStJMap
>>102
いまどき、「ぶっちゃけ」なんて使ってるからモチベーションがあがらねぇんだよ。
110ドレミファ名無シド:05/03/10 23:11:23 ID:3vPPzHf9
おおう。すごい叩かれぶり。
111ドレミファ名無シド:05/03/10 23:15:41 ID:ExGKBK2i
>>106
最初ならパッシブの方が良いと思うよ。
アクティブ買うことになっても、パッシブ的な音は知っておいた方がいい。
112ドレミファ名無シド:05/03/10 23:20:32 ID:7KKW0jTi
>>107>>111
おー悩むぜ
週末には買いに行こうと思ってるんだが

それとさ
指弾き予定なんだけど親指はどこで固定させるのが一般的?
ネック?ピックアップ?ボディ?
113ドレミファ名無シド:05/03/10 23:28:21 ID:MzStJMap
>>112
自分の欲しい音色が出るとこがベスト。
一般的にはフロントピックアップのとこかな。

俺は曲によって変えてる。
114ドレミファ名無シド:05/03/10 23:29:58 ID:ExGKBK2i
>>112
人それぞれなんだけど、ピックアップに指乗せる人が多いかと。
高音側の弦弾くときには親指が弦の上に移動したり。

どんなシェイプのベース購入考えてる?
115ドレミファ名無シド:05/03/10 23:33:48 ID:7KKW0jTi
うーーん
MUSICMANのSUBとか見た目だけでいいなーと思ってたんだが
あれってフロントピックアップ無いよね?
116ドレミファ名無シド:05/03/10 23:45:06 ID:BbErBfRH
>>115
指を置きたい位置に指置き用の角材でも付ければいいよ
117ドレミファ名無シド:05/03/10 23:56:02 ID:MzStJMap
>>115
同タイプのベースを弾いてる人のプレイを見て研究する。
118ドレミファ名無シド:05/03/10 23:58:40 ID:ExGKBK2i
ピックガードに強力な両面テープで貼っても良いね。
普通にピックアップの上で良いとは思うけど。

ギタリストならスターリンの方が馴染みやすいんじゃないかと思うけど、
(ネックが細い)
高いんだね・・・昔はもっと安かったと思うんだけど。。。
119ドレミファ名無シド:05/03/10 23:59:21 ID:n3jn4Kbn
あんまいじめんなよ・・・

>>79
まあ、無理に弾かないというのが一番だ。
しばらくすると弾きたくなると思うぞ
120ドレミファ名無シド:05/03/11 00:24:35 ID:01vXqxJy
>>112
もしパッシブとアクティブ両方試したいのだったら
まずはアクティブベース買ったほうがいいよ
アクティブ回路をはずしてパッシブにするのは
簡単だしお店に頼んでも安いよ
逆にパッシブからアクティブにする場合は大掛かりな改造が必要
したがってお店に出すとかなりの額が請求されるよ
とりあえず俺は両方試したほうが良いと思う
まずアクティブを買ってからパッシブにして
気に入らなければまたあとで戻せばいいだけのこと
あと、最初は無理してでも高い物を買ったほうがいいよ
あとで買い直すことや、無駄な改造をすることを考えれば、はるかに経済的だよ

あとは別に疑問に思うことがひとつ
なぜ「モチベーション」だのくだらない話しに噛み付く奴がいるのに
>93に噛み付く奴はひとりもいないの?ここの奴らなにも知らないおばかさんなのか?
121ドレミファ名無シド:05/03/11 00:41:20 ID:p6eixx4s
>>120
>>93に対しては>>95で結論が出てるし、そもそも「ベース理論」って何だよ?
俺は「ベース理論」なんて知らないおばかさんなんで説明してくれよ。
122ドレミファ名無シド:05/03/11 00:57:01 ID:01vXqxJy
>>121
楽器もろくに弾けないで
くだらない言葉のあやに突っ込みいれてくる脳なしさん
かまってあげましょうか?(笑)
123ドレミファ名無シド:05/03/11 01:09:54 ID:qeALfRMc
正直>>122の空気の読めなささには何もいえない
124ドレミファ名無シド:05/03/11 01:15:53 ID:JKohxHpZ
すいません、雑談スレに書いてしまったのですが、こちらの方が合ってると思うので、こちらに改めて書かせていただきます。
軽めで、PUがハムタイプで(SHでも可です)、ジャズベよりボディが小さめなベースってありますかね?プレベとミュージックマン系は抜いて。
あとやはりベース兼ボーカルよりギター兼ボーカルの方が楽なんですかね、
なんかギターの場合歌いながらでも色々テクニカルに出きると思うんすけど、ベースはルート弾きで少し動くだけになってしまいそうなので・・・
ご教授お願いしますm(__)m
125ドレミファ名無シド:05/03/11 01:18:00 ID:QHfGDmc2
正直>>123の空気の読めなささには何もいえない

以下ループ。初級2ちゃんスレじゃなくて、初級ベーススレなんだから、今どき煽り煽られは流行らんよ。次つぎ
126グ〜ミン ◆/uP1dKGICE :05/03/11 01:18:45 ID:01vXqxJy
>>123
なぜ脳なしのくずどもの空気を
この私が読まなければならないんだ?
貴様らのあほさ加減には心底うんざりするよ
127グ〜ミン ◆aAzwc44gs2 :05/03/11 01:23:24 ID:01vXqxJy
>>124
MTDがいいのではないか?
かなり値段は張るがな
約50万前後だと記憶している
安いラインの物であれば5万近くで変えるものもある

>>125
また無能な愚民が現れたようだな
128ドレミファ名無シド:05/03/11 01:23:27 ID:p6eixx4s
>>122
俺の質問に全く答えてないんだが。
構ってほしいんで、「ベース理論」について説明してくれ。
129ドレミファ名無シド:05/03/11 01:25:36 ID:RsThxAAC
>>120
適当な事言うなよ
完全にアクティブ用のPUだったらサーキット外したら音小さくなっちまうだろうが
130ドレミファ名無シド:05/03/11 01:25:38 ID:QHfGDmc2
>>124
最初の質問はオレにはわかんないのでスルー。誰か知ってる人補完してください。

ベースボーカルについては、まぁそうだと思う。
ギターでコードじゃかじゃかやりながら歌ってる横で、動くベースライン弾きながらコーラスやってると、
「あぁ、ギター楽そうだなぁ」と思うことも多々ある。
でも、極端にいってしばえば、「難しいからなに?」って話になっちゃうんだよね。
まず第一にボーカルであることがあって、君の歌声がボーカルとしてどうなのか、って言う問題や、
その弾くフレーズが曲にとって必要なフレーズなのか、って話しになっちゃうんだよね。
オレが歌いたいんだ、
そしてこのフレーズは歌いながら弾くには難しいけど、この曲を構成する上で、これが必要なんだ、ってなったら
難しいもクソも関係なくなっちゃうんだよね。
歌のために、そのフレーズを変えたり、ベースのために歌がおざなりになったら本末転倒だしね。
ルート弾きで少し動くだけになっちゃうか、は君次第だよ。
131グ〜ミン ◆aAzwc44gs2 :05/03/11 01:27:30 ID:01vXqxJy
>>122
では逆に聞くが
貴様の質問に答えたところで私になんの得があるというのだ?
132ドレミファ名無シド:05/03/11 01:30:20 ID:vNfaRRLZ
>>130
かこいいね
133グ〜ミン ◆aAzwc44gs2 :05/03/11 01:30:36 ID:01vXqxJy
>>129
貴様も構ってほしいだけのまってほしい無知な愚民か?
サーキットを変えるということはアクティブピックアプの場合は
パッシブをつむと考えられないほど貴様の頭は鈍いのか?なんて哀れな
134グ〜ミン ◆aAzwc44gs2 :05/03/11 01:34:30 ID:01vXqxJy
>>130
産む同感
そもそも>>124は自分のやってる音楽を記載するべきだ
そうすればもう少し突っ込んだ話しができるというものだ
135ドレミファ名無シド:05/03/11 01:37:36 ID:p6eixx4s
お前が>>120
>>93に噛み付く奴はひとりもいないの?ここの奴らなにも知らないおばかさんなのか?
とあたかも「お前らベース理論について説明できないバカなんだな」と煽っておきながら、
>>121
>「ベース理論」なんて知らないおばかさんなんで説明してくれよ。
と質問されると、>>122>>131ではぐらかして、きちんと回答していない。

つまり質問に答えないということは、「お前は煽っただけで、実は何も知らない」という烙印を押されることになり、
答えることによってそのような疑いを晴らすメリットがある。

さ、回答してくれ。
136ドレミファ名無シド:05/03/11 01:41:42 ID:JKohxHpZ
>>127
ありがとうございます。安いラインというとどういう事でしょうか
>>130
なるほど・・、なんか最終的に個々で自分の実力を出しきる事が出きるのは、やはりボーカル独立で○○兼っていうのをなくす感じなんですかね。(つまりレッチリやMr.bigなどです)昔のライブバンドとか見るとそんな感じですもんね・・。
ボーカル兼でもライブでかなりイカしたライン弾くベーシストっていますかね?ラリーグラハムなどもそうですが
137ドレミファ名無シド:05/03/11 01:45:01 ID:vNfaRRLZ
stingなんていっちゃうと叩かれるのかな?
138グ〜ミン ◆aAzwc44gs2 :05/03/11 01:47:43 ID:01vXqxJy
>>135
別に貴様のような愚民になんと思われようとかまはないが
私もひまなので答えてやることにするよありがたく思えよ
私がわざわざ語ってやると言う行為は
貴様にはもったいないくらいなのだからな

貴様は「ベース理論」と「ベースのための音楽理論」が
別物という感じで、言葉のあやに突っかかってきたようだが
それが貴様の無能ぶりを証明する結果になるとはな
ttp://www.shinko-music.co.jp/bs/detail/0309_15.html
これでも買って勉強するんだな
貴様のようなカスな脳みそじゃ無理があるかな
139ドレミファ名無シド:05/03/11 01:48:02 ID:QHfGDmc2
>>136
!!!!!
そんなこと言ってないwwwwwwwwwww
がんばればなんとかなるもんだ、って言ってるんだよwwwwwwwwww
140グ〜ミン ◆aAzwc44gs2 :05/03/11 01:56:43 ID:01vXqxJy
>>136
MTDで
代表のマイケルトバイアスというビルダー(ベースを作る人)が作った物が高く
それ以外の物が安いと言うわけだ

あとレッチリみたいな曲を弾きながら歌うというのは可能だと思う
前のバンドでマザーズミルクのころの曲をベースの奴が歌いながら弾いてた
Mrビッグもピック弾きでやれば、実は結構簡単なラインだったりするので
歌いながら弾くのも可能だと思う
141ドレミファ名無シド:05/03/11 04:53:50 ID:sMgv/NCU
>>66
マジっすか…
以前弾かない時は弦をゆるめてってここで読んだのですが…
_| ̄|〇
142ドレミファ名無シド:05/03/11 04:55:50 ID:sMgv/NCU
ちなみにスルーネックですた。
143ドレミファ名無シド:05/03/11 05:33:35 ID:QHfGDmc2
>>141
長い間弾かないときは、ペグ一回しほど緩めるってよく言うね。
でも、結局は物によるからなぁ。どのくらい緩めてたの?
まぁ、いいじゃん。別に「壊れた」わけじゃないんだし、これでひとつ勉強になったと思えばw(他人事w)
144ドレミファ名無シド:05/03/11 05:35:16 ID:ZRQwjMYl
何かベース理論なんて知らないとかくだらない事を騒いでいるやつがいるが、
文章からして「ベース理論=ベースに使える理論=単にコードなどの音楽理論」だと汲んでやれない阿呆なのか?

新聞か何かで読んだな。最近の小学生に対して
「ここに24個の荷物があります。一度に5個しか運べないトラックで何回運べば荷物は全部運び終わるでしょう」
と言う別に引っかけでも何でもなく普通に問題として質問すると、「4回」と答える子供が結構多いらしい。
何故かと言うと「"5個しか"運べないのだから、最後は4個しか残らないので運べない」だそうだ。
別にその答えを出した子供が斜に構えて捻くれてたと言うわけではなく、
本当に文章から常識的な文章の応用の読解を出来ないらしい。
「ベース理論ってなんですか?」なんて言ってる奴はそれと同じレベルだな。
>>136
PRIMUSのレス・クレイプール。RUSHのゲディ・リーなど・
>>141
どの程度緩めたのか知らないが、1,2ヶ月程度の保存なら
せいぜい1/4〜半音下げ程度で十分だぞ。
145ドレミファ名無シド:05/03/11 06:32:55 ID:aoNh5eqc
来週辺りにベースを買いに行こうと思うんすけど、
だれかモッキンバード型のベース使ってる人いないですかね?
146ドレミファ名無シド:05/03/11 06:57:58 ID:t2MKv2An
>>145
ヘッド落ちするから慣れないと弾きづらいよ。
147ドレミファ名無シド:05/03/11 08:02:29 ID:CgoZzGAr
>>144
単純に計算間違いで「4回」って答えそうになったort
148ドレミファ名無シド:05/03/11 10:46:23 ID:Q85xddI0
20年ぶりにベース握ったらまったく弾けないんでやんの(笑)かなりヤバイ…六月のライブに間に合うか…マジ超初心者に戻ってるし…フレーズ覚えてないレベルじゃないぞ〜(ToT)指まったく動かない…
149ドレミファ名無シド:05/03/11 10:48:59 ID:smem7XVZ
>>144
おれ、文章って結構流れで理解する方だから、最初は5回だと思った。
でも、文章をよくよく読んでみると、「5個『しか』運べない」と書いてあることに引っかかった。
「何回運べば『全部運び終わるか』」ってのを理解すれば、多分誰でも間違えないんだろうと思う。
でもそれなら普通に「5個『までしか』運べない」にすりゃぁ良いじゃん。
理解できない人が悪いんじゃなくて、ただ出題した方の言語能力が一部欠如してるだけだと思った。
150ドレミファ名無シド:05/03/11 10:55:13 ID:k8vuhUJh
>>112
>106でアクティブ進めてたのは
あまり強力でないアクティブサーキットはパッシブの代用になるから。
そのものにはならないけどね。
モノによっちゃ切り替え出来るし。
最初は自分の好みなんて作りようがないから
器用にこなせるベースがいいと思うよ。
ミュージックマンの場合、アクティブサーキットが強力だから、、
違う意味でだけどやっぱアクティブオススメだな。。

>>148
ガンガレw

あと言葉尻捕らえてつっかかってる馬鹿は雑談にでも行って来い。
レス番が離れて見づらい。
151ドレミファ名無シド:05/03/11 11:33:15 ID:PfdKAI69
素朴な疑問なんですけど、よく「ギターが弾ければベースも弾ける」と
いいますが、もちろんこんなのは全くの間違いというのは分かるんですが
ベースも一定の領域超えて動きまくるラインになるとほぼギターと同じになってきません?
なんだか最近こんな事ばっか考えてモチベーションがあがりません・・
ほんと俺ウンコですわ・・
152ドレミファ名無シド:05/03/11 11:36:23 ID:QHfGDmc2
>>151
モチベーションがあがらないなら、気分転換にマスターベーションでもしなよ。
153ドレミファ名無シド:05/03/11 11:46:13 ID:ZRQwjMYl
>>149
普通トラックで一度に5個しか運べない、と言ったら、
重量的な限界として捉えるべきであって、
「5個しか運べない→5個まで運べる」と考えるのが普通なのだよ。
それが出来ないのが要するに言語能力の欠如と言う奴。
提示された言葉のままにしか捉えられず、状況把握による応用が利かないと言う事。
154ドレミファ名無シド:05/03/11 11:47:57 ID:ZRQwjMYl
それに「何回で運び終わるか」と書いてある以上、四つ残して終わりはおかしいし。
155ドレミファ名無シド:05/03/11 11:57:45 ID:KGQ3PwXs
ゲーム脳、ゆとり教育・・・
そういったものの弊害だな・・・

「この荷台、ベースを5本しか運べない」
これでまさか4本だったらまったく運べないと思うやつはいないだろう
156ドレミファ名無シド:05/03/11 12:23:59 ID:fKFvLH+d
ここの質問でもよくあるよね。
「〜ってエフェクターをベースに使ってもいいでしょうか?」とか。

そんなもん、訊く前に使ってみりゃいいじゃん。w
157ドレミファ名無シド:05/03/11 12:40:47 ID:fKFvLH+d
>>79
こんなスレあるからそっちに行くといいよ。

最近マンネリ気味なベーシストの集うスレ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1109729137/
158ドレミファ名無シド:05/03/11 13:22:14 ID:nYFyDmSi
まとめページってアフェ貼ってあるんだな
159ドレミファ名無シド:05/03/11 13:30:06 ID:9Myytuas
>>141
良い状態を保つ方法ってのはネックの性格によりけりなのよ。
でも貴方のは別に壊れたわけじゃないから大丈夫よ。俺もそういう経験したことあるから。
いろいろ試してごらん。

>>145
146も言ってるけど、ヘッド側のストラップピンの位置のせいでネック落ちしやすい。
弾きにくさを感じたらまずはストラップピンの位置を変えてみよう。
まあこれ以上の話は買ってからにしようか。
160ドレミファ名無シド:05/03/11 13:30:15 ID:mTnvlWX1
最近アンプ買いました35W。今まで安奴使ってたのですが15W。
新しいアンプにしたら、ゴリゴリブリブリ感が増したような気がしました。
すごい気に入りましたアンプ変えるだけでかなり音も変わるんですね。
161ドレミファ名無シド:05/03/11 13:38:42 ID:t2MKv2An
>>158
今更なに言ってんの?って感じだけど、いいんじゃねぇの?

俺らがクリックしなきゃいいんだから。w
162160 :05/03/11 13:39:36 ID:mTnvlWX1
質問忘れてました。
アンプ→シールド→チュナー→シールド→エフェクター→ベース本体
と繋げてるんですが、シールドだらけでぐちゃぐちゃで絡まったりするのですが何かいい方法ありませんか?
163ドレミファ名無シド:05/03/11 13:39:48 ID:t2MKv2An
>>160
>すごい気に入りましたアンプ変えるだけでかなり音も変わるんですね。

そりゃ変わるでしょ。
で、スタジオやステージでもっと大きいアンプで鳴らしてごらん、最高だからさ!
164ドレミファ名無シド:05/03/11 13:59:21 ID:k8vuhUJh
>>162
普通は
ベース→エフェクター→チューナー→アンプ
って書くんだよな。シールドは当たり前だから省略。
とはいえ、シールドが絡まるってのは狭いとこでやってるのかな。
・太いシールドは絡まりにくい。音も良いのが多い。(一般に値段に比例)
・無駄に長いシールドは使わない。
・狭いとこでやる時は整理整頓必須!つかベースの話以前だな。w
エフェクターボードなんかは有効かもよ。

あとアンプにSendってのがあるならチューナーはそこに繋ぐといいかもね。
ベース→エフェクター→アンプ→(アンプのSendからシールド)→チューナー

ところでいいチューナー探してまつ。
Maxonのちっこいヤツって視認性いいんですかね。
KORGのDT-10?だかは大きくてパスしたい。。
165ドレミファ名無シド:05/03/11 14:04:59 ID:1hY39uJI
まだ始めたばかりで何から勉強して、どんな練習していけばいいかわからないんですけど何かいいアドバイスお願いします。
166ドレミファ名無シド:05/03/11 14:09:16 ID:dUPPjf0v
>>153
いや、出題文の不備を認めるべきだと思う。
流通に詳しい人ならわかると思うが、世の中には輸送できる単位ってもんがある。
ロットっていうんだけど。
たとえば、花瓶を納品するのに最小ロットが5個だとすると、4個の発注はできない。
輸送に使うケースが花瓶5個でピッタリサイズだから。
4個だと、ケースに隙間が空いて、輸送の際に花瓶がぐらついて割れる恐れがある。
じゃ新聞紙でもつめろって言うと、そのイレギュラーな梱包にかかるコストを発注者と納品業者のどちらが負担するかが問題となる。
167ドレミファ名無シド:05/03/11 14:17:48 ID:PfdKAI69
弦高を低くするには、トラストロッドをどちらに回せばいいのでしょう?
168ドレミファ名無シド:05/03/11 14:18:20 ID:9OpE0H6r
>>164
きみ、アホって言われないか?
問題文は全部運べって言ってるんだよ?
流通に詳しければコスト負担は後回しで全部運ぶっていうのが
第一必須条件だべ?
169ドレミファ名無シド:05/03/11 14:20:39 ID:dUPPjf0v
五個しか運べない→五個以下ならいくらであろうと運べる
この変換は完全に出題者の単なる先入観。
トラックなんだから常識で考えろと言われても、前者と後者では文の意味自体が異なる。
出題者が「四回で20個運べる。そして4個残る。」こんな答を正解としないなら、
それを論理的な伏線として問題文を作るべき。
先生「太郎は300円を持って文具店に行った。一本50円の鉛筆を何本買えるでしょう?」
子供「消費税がかかるから6本は買えないね」
消費税表示の法改正前には、算数教科書のこういう問題が議論されていた。
170ドレミファ名無シド:05/03/11 14:27:26 ID:QY1ABlKJ
さあ、>>144が追い詰められて参りますた!!

>>168
>流通に詳しければコスト負担は後回しで全部運ぶっていうのが
>第一必須条件だべ?

古い日本「運ぶ約束をしたんだ、男ならまず全部運んでから、コストを請求しよう」
アメリカ「あらかじめ、全ての利権や責任の所在をはっきりさせないと動けないな。
     あとで裁判になると面倒だ。」

さて、今の日本で勝ち残っている企業はどちらのタイプでしょう?w
171ドレミファ名無シド:05/03/11 14:28:10 ID:dhwOp2aX
いかにも屁理屈好きなガキどもの答えだなw
172ドレミファ名無シド:05/03/11 14:29:14 ID:uSeVY41/
>168 :ドレミファ名無シド:05/03/11 14:18:20 ID:9OpE0H6r
>>164
>きみ、アホって言われないか?

アンカーもまともにつけれないお前が一番アホwww
173ドレミファ名無シド:05/03/11 14:32:36 ID:k8vuhUJh
>>165
>1ヨメ
あとは好きな曲のスコアを楽器屋で買ってきて
CDと合わせられるようにがんばるくらいだ。

>>167
トラスロッドは時計回りで締まって、反時計回りで緩む。
弦高落したければ時計回りで締め付ける。
・・・なんて事も出来るけど普通はブリッジの駒で調節だな。
貴方も>1読んでください。

>>168
ほんとアホだなw
174:05/03/11 14:33:07 ID:OHqCejZH
ワロタ
175失礼:05/03/11 14:34:07 ID:OHqCejZH
ワロタのは>>172
176ドレミファ名無シド:05/03/11 15:01:25 ID:xF/76o3d
あのう、日本語的に言うと「5個までしか」→「1〜5個運べる」
「5個しか」→「5個ぴったりだけ運べる」だと思いました。


独り言なんでシカトしてください。。。いつもお世話になっています(いつもROMってます)
177ドレミファ名無シド:05/03/11 15:13:19 ID:rGo0mkwu
何やってんの、おまいら。
178ドレミファ名無シド:05/03/11 15:50:03 ID:rL/g0KM6
ひっかけ問題って思う人も普通にいそうな問題だよね
179ドレミファ名無シド:05/03/11 16:02:42 ID:nJPLBEMr
いまちょっと歌詞を書いてるんだけど、

「ボーリング場の置き物」って言われたら最初に何を思い浮かべる?
180ドレミファ名無シド:05/03/11 16:07:34 ID:t2MKv2An
久々に初級レベルの雑談スレになってんな。w

でも、おまいら質問にも答えてやってくれよ、答えられるなら。

>>162
>アンプ→シールド→チュナー→シールド→エフェクター→ベース本体
>と繋げてるんですが、シールドだらけでぐちゃぐちゃで絡まったりするのですが何かいい方法ありませんか?

もしかしてチューナーとエフェクターの間も長いシールド使ってるとか?
それと、チューナーはベースとエフェクターの間に繋いだ方がいいよ。
181ドレミファ名無シド:05/03/11 16:10:44 ID:LGslHOzt
確認したいんだが

ここはベース質問スレだよな?
182ドレミファ名無シド:05/03/11 16:11:17 ID:OWIQ8D8P
>>179
苦しまぎれにピン
183160:05/03/11 16:18:30 ID:mTnvlWX1
シールドの全部2mあります。。短いの買って着ます
ttp://www.yonosuke.net/clip/2004/8433.jpg
エファクターとチューナーの間はこんなのがいいのでしょうか?
184ドレミファ名無シド:05/03/11 16:28:58 ID:WYggydQZ
>>179
100円入れてPV流してくれるやつ
185ドレミファ名無シド:05/03/11 16:32:54 ID:rL/g0KM6
>>179
すぐには思いつけないからやめといた方がいいんじゃ…
179的には何のつもりなの?
186ドレミファ名無シド:05/03/11 16:33:52 ID:LGslHOzt
>>183
そういうのでもいいし、ジャックの部分だけが繋がった
コードの無いやつもある。

長さは状況に応じて使い分ければいいし、
面倒ならマルチエフェクターにしてしまうという手もある。
187はんぱろんげ:05/03/11 17:08:10 ID:XE+kWmM8
「まで」をつけないと引っ掛け問題だよな、うん。

>>179
ボーリング場の片隅には必ずピンボール。これ。
188ドレミファ名無シド:05/03/11 17:13:15 ID:t2MKv2An
>>179
レーザージューク
189ドレミファ名無シド:05/03/11 17:15:57 ID:t2MKv2An
>>181
ここは「初級レベル・ベース質問“雑談”スレッド」だからいいんじゃない?

ただ、人間として“初級レベル”なのがたくさん来てるけど。
190ドレミファ名無シド:05/03/11 17:40:18 ID:xVhYe1Jn
あのう、日本語的に言うと「5個しか運べない」→「1〜5個運べる」
「5個ずつしか運べない」→「5個ぴったりだけ運べる」だと思いました。
***
【しか】〔副助〕
体言・活用語の連体形・形容詞の連用形・格助詞・副助詞等をうけ、
下に打消の語を伴う。肯定できるものをそれだけと限定し、それ以外
を否定する。                  ̄ ̄ ̄ ̄

【それだけ】(代名詞「それ」に助詞「だけ」が付いてできた語。副詞的にも用いる)
1 前述の事柄をうけてその程度や限度を表す。その程度。それぐらい。
2(1のうち、特に)それに対応する程度を表す。それ相応。それにふさわしい程度。
***
「5個しか運べない」の「しか」は数量範囲の限界を意図し値そのものを示すもの
ではない。すなわち「5個しか運べない」という文章は「5個以内なら運べる」
つまり数量範囲を示していると解釈すべきことは明らかである。

と蒸し返してみる。
191はんぱろんげ:05/03/11 17:57:37 ID:XE+kWmM8
>>190

うん、確かに蒸し返したくなる面白い話と思う。
でね、君の引用によると【しか】は「肯定できるものをそれだけと限定」するわけでしょ。
それが
>「5個しか運べない」の「しか」は数量範囲の限界を意図し値そのものを示すものではない
という解釈に至るのは飛躍がある。

君の引用から考えても「5個しか」には「5個までしか」と「5個だけしか」の両方の解釈があり得ると思う。
複数の解釈が可能でしかも解釈によって正解が複数になる出題は出題ミス。
そのミスを認めないのはどうかしてる。
また常識に囚われず、問題の別解釈に気付く小学生の柔軟な発想が凄いと思う。
あとは>>144の引用がどこまで原文通りだったかにかかってくるわけだが。
ベースの話もしようよ。
192ドレミファ名無シド:05/03/11 18:03:54 ID:t2MKv2An
>>191
>ベースの話もしようよ。

おまえが言うな。w
193はんぱろんげ:05/03/11 18:10:07 ID:XE+kWmM8
スマソ

まぁ実際のところ「ベース理論」なんて言われたってなんの事だか分からないよ。
演奏法なのか音楽理論なのか、また他の解釈もあるだろうけどどのみち読み手によって解釈が変わる。
これは質問者の質問内容に不備があるわけで、そんな質問にちゃんと答えろなんて無茶。

質問者もその辺を良く考えて上手にコミニュケーションとっていきましょうよ。と。
194ドレミファ名無シド:05/03/11 18:13:07 ID:14V0WGv3
アイバニーズ SR900 シリーズのベースに興味あるんですがローアクション設定に
向いてるでしょうか。音の傾向としてはどんな感じでしょうか。 五弦を狙ってます。
195ドレミファ名無シド:05/03/11 18:35:50 ID:NI6dtj2u
かまきりつかまえれないだろおまえら
196ドレミファ名無シド:05/03/11 18:37:15 ID:ImtAbqH2
>あのう、日本語的に言うと「5個しか運べない」→「1〜5個運べる」
>「5個ずつしか運べない」→「5個ぴったりだけ運べる」だと思いました。

プッw
197ドレミファ名無シド:05/03/11 18:44:42 ID:k8vuhUJh
>>194
ローアクションに向いてるか向いてないかは
ネックが真っ直ぐをキープ出来るか(頑丈か)ってのが一番問題なんだよね。
さらっとSR900FMってやつ見てみたけど、特に個性的な
パーツが付いてて弦高下げれないとかの問題は無いから
要はネックがどうかだと思うよ。
だから向いてるっちゃ向いてる。出来るかどうかは分からない。
音の感じは弾いた事も聞いた事も無いのでパス。
198ドレミファ名無シド:05/03/11 19:03:48 ID:Etl1FOgh
スラップに挑戦したいんですが、どのぐらいのレベルになってからやればいいですか?
199ドレミファ名無シド:05/03/11 19:15:06 ID:ZRQwjMYl
何か朝に出した小学生の議題が微妙に盛り上がっていたみたいだな。

>>153-154に書いた通り、「24個の荷物を何回で運び終わるか」なので、
その時点で運び終わらない選択はありえない事に気付くべき。
そのくらいの応用は利かせられないとって話であって、
別に大人向けに引っ掛け問題を出しているわけじゃないのだから、そこを考慮してくれ。

問題になっているのも問題文が適切だったか否かと言う事ではなく、
そう言う応用を出来ない子供がいる、と言う話なわけだし。
多少不適切な表現があったとしても文章の前後内容からして
常識的な理解力があれば普通は答えられるものだろうって事よ。
その部分だけしか見ていないなら確かに分かり辛いが、前後を見れるなら
「運び終わるか」と言う文があるわけで、選択肢として四つ残ると言うのはありえない。
200ドレミファ名無シド:05/03/11 19:18:36 ID:ZRQwjMYl
だから>>191が言うような
>複数の解釈が可能でしかも解釈によって正解が複数になる出題は出題ミス。
と言うのは、その文章の一部分だけを見た場合であって、
全体を読んだ場合には複数の解釈はありえない事になる。
文章で前後関係を全く無視してそこだけを読んで解釈するなんて事はありえないだろう。
小学校の国語の問題でだって「この一文の「それ」が指しているものは何か」って言う問題も出るわけで、
「それ」だけ見たら前の文章に色々と「それ」として表せる部分があっても
文章の前後関係を見れば「それ」が指すものは限定されるわけだろう?
そう言うことだよ。
201ドレミファ名無シド:05/03/11 19:18:38 ID:p6eixx4s
>「ここに24個の荷物があります。一度に5個しか運べないトラックで何回運べば荷物は全部運び終わるでしょう」
そもそもこれって問題を正確に書いているのかね?>>144の記憶で書いただけなんじゃないの?
だって正規の問題で「一度に5個しか運べないトラック」なんて稚拙で、解釈の定まらない表現はしないと思うんだが。
国語の問題で「しか」の用法を問うものなら考えられるけど、あくまで算数なんだろうから、これは問題として不適格だろう。

自分の中の常識でしか考えられない>>144は、ゆとり教育以前の詰め込み教育の被害者か?
と煽ってみる。
202ドレミファ名無シド:05/03/11 19:23:11 ID:ZRQwjMYl
>>201
小学校のテスト問題レベルの話だっての。
>国語の問題で「しか」の用法を問うものなら考えられるけど、あくまで算数なんだろうから、これは問題として不適格だろう。
と言うが、逆に国語の「しか」の用法を問う問題でないからには
運び終わる事が前提になっている事は文章から読み取れるだろう?
条件としてどちらがより重要かを考えたら普通はわかるし、
「だけしか」と「までしか」のどちらでも解釈出来るのあれば、
尚更全体の文章から問題文として両方に適合する解釈は何か、
と言う事が考えられるはずだろう。
話を追求するとやたら難しく言っているな印象を受けるだが、
これくらいは俺達も小学生の頃から普通に出来ていた話だよ。
203ドレミファ名無シド:05/03/11 19:27:10 ID:dUPPjf0v
↑そういうのを常識的な理解力とは言わない。
偏った先入観による、都合の良い勝手な拡大解釈。


あの文章を不思議に思わない人って、論理的な思考力が足りないんじゃない?
社会に出て成功しないタイプ。

今日会社の上司(年収が一般人と2桁違う)に見せたら「問題が悪い」の一言だもんな。
俺はヘッポコだけど、勝ち組の考えは上の通り。
204ドレミファ名無シド:05/03/11 19:29:10 ID:ZRQwjMYl
「ゆうやけぞらにあかいくも」と言う文があった場合に、
「あかいくも」を普通に考えた場合に最初に「赤い蜘蛛」だなんて
連想する人はまずいないだろう。
雲を連想してから、別解釈として蜘蛛を浮かべる人はいたとしてもね。

そう言う風に読解力が足りず、文章の前後関係から内容が読み取れない、と言う話だよ。
205ドレミファ名無シド:05/03/11 19:31:02 ID:p6eixx4s
↑そういうのを常識的な理解力とは言わない。
偏った先入観による、都合の良い勝手な拡大解釈。
206ドレミファ名無シド:05/03/11 19:31:36 ID:ZRQwjMYl
>>203
君の上司は「運び終える」と言う文章を完全に無視しているのか?
文章がおかしいかが問題ではないと言ってるはずなんだが。
そんなのは情報を100%与えられないと100答えられないと言ってるのと同じ。
まあ、ああ言った曖昧な問題を出す方は成功しないかもしれないが、
文章からちゃんと意味を正確に読み取れる方が成功しないなんて事はありえないと思われる。
207ドレミファ名無シド:05/03/11 19:32:02 ID:k8vuhUJh
>>203
小物っぽい言い草に笑っちまった。w
208ドレミファ名無シド:05/03/11 19:32:27 ID:rL/g0KM6
まぁ普通に考えて答えは出るけど
深く考えすぎたり、あいまいな文章からひっかけ問題かもと思ったりして別の答えを出す可能性が高い問題だよね
209ドレミファ名無シド:05/03/11 19:34:34 ID:ZRQwjMYl
>>208
だから、俺達大人になぞなぞとか引っ掛け問題として出してるんじゃなくて
小学生に出した普通の算数の問題だと何度も言っているのだが、理解していない人がいるようだ。
「小学校で習う」「"算数"のテスト問題」だぞ?
210ドレミファ名無シド:05/03/11 19:36:14 ID:dUPPjf0v
>>204
そんな話は関係ない。
「五個しか」と「五個までしか」という二つの表現を天秤にかけて
どちらが問題の趣旨に適した表現なのかを考えると、
わざわざ前者の表現を用いた出題者のオツムを疑う。
211ドレミファ名無シド:05/03/11 19:36:39 ID:rL/g0KM6
>>209
小学生でも疑う子いるよー
212ドレミファ名無シド:05/03/11 19:38:06 ID:ZRQwjMYl
これがわからないと言う奴は、小説で誤字が入っていた場合に
全く意味が読み取れなくて困ってしまうタイプだろうな。
一般的な読解力を持っている人間なら「あ、誤字だ」で済むところを
「何これ??全然意味がわからない」って止まってしまうのだろう。
213ドレミファ名無シド:05/03/11 19:38:16 ID:p6eixx4s
この出題なら、1回の輸送に1個ずつ運んだと考えて、「24回」と答えたとしてもバツにはできんだろう。

だからこの問題の引用が正確ではないのでははないか?と聞いてるわけだ。
214ドレミファ名無シド:05/03/11 19:40:46 ID:p6eixx4s
>>212
小説ではわざと誤字や造語を使って更なる意味を持たせる場合がある。
お前のように誤字で処理する方がよっぽど読解力が無いと思うが。
215ドレミファ名無シド:05/03/11 19:41:14 ID:ZRQwjMYl
>>211
いい加減、ちゃんと問題文を読んでくれ。
そこで引っかかるかどうかが問題ではない。
引っかかったとしても問題の前後関係で内容を把握出来るかが肝なんだから。
「何回運べば全部運び終わるでしょう?」と言う問題だぞ。

と言うかこの程度で引っかかるんだったら、この問題に
「一番少ない回数で運んだ場合何回で運び終わるでしょう」という風に問題を書かないと
「1回に1個ずつ運んだから25回かかりました」って答える人が出てくると言う事だろう。
216ドレミファ名無シド:05/03/11 19:42:36 ID:ZRQwjMYl
>>214
あのさ、それは前後関係で理解出来ないのか?
わざとかわざとじゃないのかを判断するのも前後関係から読み取る話だろうが。
前後関係から全く読み取れない意図的な誤字はただの誤字に過ぎないだろう。
そう言うことを言っているんじゃないとわからないのか?
217ドレミファ名無シド:05/03/11 19:44:36 ID:ZRQwjMYl
>>215は間違えた。
25回じゃなくて24回ね。>>213がすでに指摘しているようだが。
218ドレミファ名無シド:05/03/11 19:45:09 ID:dUPPjf0v
たしかに、問題文は正しくても、転載した人がアホな可能性もある。
うちの上司は問題が解けないなんか一言も言ってないんだが。
答えを一つに絞り切れていない下手な日本語に呆れてたんだよ

「…何回で荷物は運び終えるでしょう?」

荷物"は"運び終えるでしょう

まるで荷物が主語のような、この稚拙な表現。普通は

荷物"を"運び終えるでしょう

だろうね。
219ドレミファ名無シド:05/03/11 19:46:13 ID:ZRQwjMYl
213の内容に答えるなら、算数の割り算を使う問題で
そんな問題は出ないと普通は理解出来る。
大人の視点とか、少数の可能性で考えるなっての。
220ドレミファ名無シド:05/03/11 19:47:36 ID:rL/g0KM6
>>215
子供が間違えた理由ってこれだよね?
>何故かと言うと「"5個しか"運べないのだから、最後は4個しか残らないので運べない」だそうだ。

みんな言ってるけどもっと的確な表現もあるでしょー
わざわざ曖昧にする意味がわからない

んでなんでそんなに必死なの?
221ドレミファ名無シド:05/03/11 19:48:40 ID:ZRQwjMYl
>>218
自分が馬鹿だと露呈してるのか?
>>144を読み返せ。
>「ここに24個の荷物があります。一度に5個しか運べないトラックで何回運べば荷物は全部運び終わるでしょう」
「何回運べば荷物は全部運び終わるでしょう」とちゃんと書いてある。
運び終えるなんて表現が出たのは後からだろ。
要するに君がちゃんと伝えていなかったアホと言う事になるな。
222ドレミファ名無シド:05/03/11 19:49:43 ID:fezLm8up
ベースと文章の理解力って関係あるの?
223ドレミファ名無シド:05/03/11 19:50:13 ID:p6eixx4s
>>219
>少数の可能性で考えるなっての。
少数の可能性がある時点で問題として不適切だと再三言っているわけだが。
224ドレミファ名無シド:05/03/11 19:51:45 ID:ZRQwjMYl
>>220
的確な表現の問題だったかは問題じゃないと最初に言っているのだが。
表現が少しおかしいと言う事は>>144の時点で言っているわけで、
問題は文の前後関係から最も的確な内容を把握出来るか、だと言っているだろうに。
225ドレミファ名無シド:05/03/11 19:52:22 ID:ZRQwjMYl
>>223
>>224を読め。
226ドレミファ名無シド:05/03/11 19:52:39 ID:k8vuhUJh
文章の問題じゃなくて余りが分かってないからだ
って誰かズバっと言ってやれよ。w
227ドレミファ名無シド:05/03/11 19:53:19 ID:rL/g0KM6
>>224
だからねー推測できる内容が一つならともかく
今までも出てるように推測できる内容がたくさんある訳だよ
228ドレミファ名無シド:05/03/11 19:54:07 ID:fezLm8up
>>198
別にレベルはどーでもいいよ。
大丈夫。
今からでも挑戦してください。
229ドレミファ名無シド:05/03/11 19:55:41 ID:ZRQwjMYl
>>227
推測出来る部分と、答えとして最も適切な読解は別。
230ドレミファ名無シド:05/03/11 19:59:55 ID:ZRQwjMYl
その時点で生徒達が算数で習った範囲の問題として出たものであって、
かつあの文章から出る答えは一つだろう。
それが分からない奴はベーススレで「ベードラ」の話が出た場合に
エフェクターの事かバスドラムの事か理解出来ないのと一緒。
普通に考えて「解釈は沢山あるし」で間違えるわけはないだろう。
231ドレミファ名無シド:05/03/11 20:04:28 ID:rL/g0KM6
>>229
同じじゃないかなぁ
「何回運べば運び終わるでしょう」って問題に子供は「運べない」って答えを選んだ訳で。
問題文が曖昧だから運び終わる事だけが答えじゃないかも…と考える子供が多少いてもおかしくないかと

>>230
その子供らって余りを習ったのか?
ベードラとかの話とは違うんじゃない?
その話で何が言いたいのかさっぱりわからない

ていうかこの問題とベース理論は何も関係ないかと
232198:05/03/11 20:10:08 ID:Etl1FOgh
>>228
ありがとうございます。さっそく挑戦してみます
233ドレミファ名無シド:05/03/11 20:10:12 ID:ZRQwjMYl
>>231
「運べない」とは答えていない。
「何回で運び終わるか」の質問に「4回」としか答えていない。
それは明らかに間違い。

ベードラの話は関係なくはないよ。
文章や状況の流れで適切な意味を読み取れるかって話だから。
ここはベースのスレだから、ベードラと言えばベースに関連したサンズアンプだ、と言う事を読み取る。
それが当たり前であって、「バスドラムの事?」なんて訊く奴は明らかにネタだろう。
234ドレミファ名無シド:05/03/11 20:11:07 ID:ZRQwjMYl
ネタ限定ではないか。
ベードラを知らなくてバスドラムをベードラを呼ぶ事のみを知っているか、
と言う可能性もあるにはある。
235ドレミファ名無シド:05/03/11 20:14:57 ID:rL/g0KM6
>>215
子供が間違えた理由ってこれだよね?
>何故かと言うと「"5個しか"運べないのだから、最後は4個しか残らないので運べない」だそうだ。


ベース理論とかは学校で習うんじゃないからどんな学び方をするかなんて人それぞれなんだし、わからん人はわからないでしょ
読み取れる奴もいれば始めたばかりでわからなくて聞いてしまう奴もいるだろー
そりゃ明らかにアホな質問はネタかもしれないけどさ

上で誰か言ってたけど
文章読む理解力とベースを学ぶ事自体は全く関係ない
236ドレミファ名無シド:05/03/11 20:19:03 ID:ZRQwjMYl
まあ、いい加減スレ潰すのはまずいから、こっちは勝手に終わらせてしまうが、

と言うか、実際問題としてここにいる住人だって「おかしい文章だな」と思ってはみても、
算数の問題文として全体を読んだ上で答えた場合、答えを間違える人は恐らくいないはず。
それは「おかしい」と気付く読解力を持っていると同時に、全体の流れを読む事で
「おかしい部分を適切な表現に解釈し直し、答える」事が出来る能力を持っているからで、
上で問題になっているのは、解釈を色々してしまう事が問題なのではなく、
流れの上で適切な解釈を選び取れない子供が多い事が問題なのだよ。

その事を最初から話しているのだが、何やらわかっていない人が多すぎるようだ。
237ドレミファ名無シド:05/03/11 20:21:58 ID:ZRQwjMYl
>>235
話題の発端を勘違いしている。

「ベース理論」と言う言葉に対して「ベース理論って何?」って言った人がいたのが発端。
音楽理論、またはベースに使える(音楽)理論ならあるが、ベース理論なんてないよ、
とどうしようもない茶々を入れる奴がいた事から始まった話だよ。
普通に考えて「ベース理論」って言われたら、「ベースに使える音楽理論」だという事くらいは大体理解出来るはずだろう?
と言う事を俺が例を挙げて言っただけ。
238ドレミファ名無シド:05/03/11 20:22:09 ID:rL/g0KM6
>>236
だから、そういう子供がいてもおかしくない問題だと(ry
239ドレミファ名無シド:05/03/11 20:25:04 ID:ZRQwjMYl
>>93に対しての>>121=>>128のレスを読めばわかるかと。
ID:p6eixx4sは後々まで噛み付いてきていたようだが。
240ドレミファ名無シド:05/03/11 20:25:48 ID:ZRQwjMYl
>>238
>流れの上で適切な解釈を選び取れない子供が多い事が問題なのだよ。
241ドレミファ名無シド:05/03/11 20:27:18 ID:i/7OvOAZ
4個でもなんとか運べるんじゃないかな!
っていうチャレンジ精神が今の子供には不足しているようだな!
ま、屁理屈言ってるやつらは実社会では使い物にならんな
242ドレミファ名無シド:05/03/11 20:31:37 ID:k8vuhUJh

まぁ小学校の問題は置いといてだ。
ここまで紛糾したんだから例が不適切だったってこった。

「ははははははと笑った」

の方がよっぽどすっきりしてるよ。
>ZRQwjMYlは新しい例文を探せばよかったものを。
頑固ってつらいな。w
243ドレミファ名無シド:05/03/11 20:39:52 ID:JKzSofiy
どんな捉え方が出来るにしろ、全部運び終えろって前提条件がある以上、
五回以上の答えは間違いとはいえないにしろ、五回未満は全部間違いに決まってるだろ。
そんなこともわからない奴は本当に読解力なさすぎ。
仕事で使えない奴って大体そう言う奴だな。
言われた事しかやらない。少しでも会話に穴があると成り立たない。
そのくせ、揚げ足ばかり取って屁理屈をこねると。
そんな奴等の集まりか?ここは。
244ドレミファ名無シド:05/03/11 20:46:08 ID:01vXqxJy

   トラックの話が出てきて一つはっきりしたことがある

   ここにいる連中は楽器も弾けないキモオタばかりだ

   まさに時間の無駄というものだ
245ドレミファ名無シド:05/03/11 20:49:22 ID:JKzSofiy
>>244を書き込んでいる時間が最も無駄だったと思われ。
そしてそんな書き込みしか出来ないお前もキモヲタ。
246ドレミファ名無シド:05/03/11 20:56:06 ID:01vXqxJy

  こんなくだらない文にまで煽りを入れてくるなんて

  楽器板も本当に落ちぶれたな、、、

  最近糞スレが元気なのもキモオタどもが流れてきたせいか?

  質問系のスレがまともに機能しなくなるとはな

  楽器板はもうおしまいだな、、、

247ドレミファ名無シド:05/03/11 20:56:28 ID:DBl0Un7Q
一番の問題は、この算数の問題を正確に転載しているかだと思うんだが。

それと意思の疎通が上手くいかなかったとき、それは常に発信する側が正しくて、
原因を受ける側の理解力の無さに求められるのか?ということ。
野球でもワイルドピッチとパスボールがあるように、ピッチャーが暴投しても
それを取れなかったキャッチャーに非があんのか?
248ドレミファ名無シド:05/03/11 20:58:56 ID:01vXqxJy

  一番の問題はいた違いの話をしている

  おまえら基地外がのうのうとのさばっていることだ 

  俺が何を言おうとこの糞な流れは変わらないだろうがな、、、
 
249はんぱろんげ:05/03/11 21:01:00 ID:XE+kWmM8
まーアレだ。
分かりにくい質問も流れから正確な内容を把握し回答しろという事なら>>93はスルーが正解。
回答者やってればああいう質問に対しては、質問者が望む回答は不可能だという事が経験で分かっている。
今までの前後関係でね。

それに対して「こういう質問にこそちゃんと答えろ」とアヤつけるのはどうかと思うし。
「そう思うなら自分で答えろ」と言い返されるのもごく当たり前の流れ。
この辺でいいじゃないか。
250ドレミファ名無シド:05/03/11 21:08:46 ID:k8vuhUJh
>>93をスルーした人も答えた人も全然間違いじゃないけど
その後が問題だったってことだね。
どっちの態度も理解できるけどその後かみ付き合うのが無駄だった
わけで。
それにしてもココまで引っ張るとは思わなかった。w
251ドレミファ名無シド:05/03/11 21:11:24 ID:AlV0rJP0
元になったらしい文章見つけた。
>>144の文章とは大分違うわけだが、上げると意味もなく荒れそうだからやめとくか。
252はんぱろんげ:05/03/11 21:19:05 ID:XE+kWmM8
で結局は誰も>>93には回答してないんだよね。
回答出来るヤツが回答出来る質問に答える、他人の回答が間違いなら突っ込んで訂正する。
それだけでいいのに読解力が小学生とかどうとか関係ない突っ込みし過ぎ。

僕は>>93には回答出来ません。あまりに曖昧でナニを聞いてるのか分からないから。
回答出来る人がいるなら回答してあげてください。
253ドレミファ名無シド:05/03/11 21:21:40 ID:AlV0rJP0
>>93
コード・スケール理論の本などを買って勉強しろ。

254ドレミファ名無シド:05/03/11 21:23:03 ID:01vXqxJy
>>ALL
ここは

    初級レベル・ベース質問雑談スレッド

                      だぞ

スレ違いと言うか板違いの話はよそでやってくれ
255はんぱろんげ:05/03/11 21:26:31 ID:XE+kWmM8
>>all

ここは

    初級レベル・ベース質問「雑談」スレッド

だからね。
質問スレッドという特殊なスレにおけるコミュニケーション方法を語り合うのは良い事だと思う。
256ドレミファ名無シド:05/03/11 21:27:48 ID:1rVchnJd
あー、いい加減ウザいよ。
俺含めてお前ら全員死ねよ
257ドレミファ名無シド:05/03/11 21:28:33 ID:AlV0rJP0
これが「初級レベルクオリティ」だ。
258ドレミファ名無シド:05/03/11 21:31:17 ID:xF/76o3d
あのぅ、私2ちゃんねる、を回って荒れているスレを研究しているものですが、
 
 荒 れ て い る ス レ っ て こ こ で す か ? 
259ドレミファ名無シド:05/03/11 21:35:28 ID:t2MKv2An
いいんじゃねぇ?

雑談スレだし、まとめのHPで保守されるときは切り捨てられるんだろうし。w
260ドレミファ名無シド:05/03/11 21:41:55 ID:01vXqxJy
>>255
雑談ってのはベースにかかっている
文法もわからない低脳がいちいちしゃしゃり出てくるな
貴様みたいな煽り房は生きるに値しない
261ドレミファ名無シド:05/03/11 21:43:47 ID:i/7OvOAZ
わざわざ一行書くたびにエンター2回押して一行あけてまで
書き込みしてる人ってキモイ
そんなに目立ちたいの?たいしたことも書いてないのに
262ドレミファ名無シド:05/03/11 21:45:11 ID:AlV0rJP0
まあ、2chでは煽りに釣られる奴も煽りと同列扱いなのは言うまでもないが。
263ドレミファ名無シド:05/03/11 21:47:34 ID:k8vuhUJh
>>260
また国語の時間が始めたいのか?
264ドレミファ名無シド:05/03/11 21:49:07 ID:01vXqxJy
>>183
>エファクターとチューナーの間はこんなのがいいのでしょうか?
普通だと思うよ、逆に線のない二股プラグは避けたほうがいいよ
エフェクターを踏んだときジャックが壊れる可能性があるよ

>>198
スラップから入る人もいるわけだから
始めるのはいつでいいと思うよ
265ドレミファ名無シド:05/03/11 22:06:04 ID:t2MKv2An
取りあえず、このスレの評語張っとくよ。


煽り荒らしは徹底放置、無視できないあなたも荒らしです
266ドレミファ名無シド:05/03/11 22:08:24 ID:QJIoIBjO
ワーウィックの音色ってどんな感じですか?モコモコ系とか、高音域が飛び抜けてしまうとか。ワーウィックを取り扱っている楽器店が近くに無く、試し弾きできないので色々と聞きたいです
よろしくお願いします。
267ドレミファ名無シド:05/03/11 22:13:08 ID:AlV0rJP0
>>266
角が丸いのに硬い音、と言うのが俺の印象。
268ドレミファ名無シド:05/03/11 22:16:25 ID:/G/sSVdX
みんな氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
269ドレミファ名無シド:05/03/11 22:17:21 ID:k8vuhUJh
>>266
サムしか弾いた事ないけど
ハイファイじゃなくてミドルが強い音。
でも荒々しくない上品な音っていうイメージだな。
270ドレミファ名無シド:05/03/11 22:39:16 ID:t2MKv2An
>>266
ワーウィック・スレがあるからそっちへ
271ドレミファ名無シド:05/03/11 22:50:45 ID:NI6dtj2u


カマキリにバッタつかまして食べさしてるのみてたりしてたよな
272ドレミファ名無シド:05/03/11 23:22:49 ID:eCsU5aAS
一晩ぶりにここを再訪したのですが,
初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.45
であってるでしょうか?
273ドレミファ名無シド:05/03/11 23:40:47 ID:6yXBYjo1
10年ロングスケールを使ってました。
最近、ミdィアムかショートスケールへの買い換えを考えてるのですが、
音に違いがでてきますか?
274ドレミファ名無シド:05/03/12 00:33:03 ID:Cul6atva
フェンダージャパンのジャズベの質ってどうなんですか?
275ドレミファ名無シド:05/03/12 00:33:15 ID:+VgrO5n0
違いまくり
音がしょぼいよショートは
276ドレミファ名無シド:05/03/12 00:37:46 ID:H7Yy4Oh0
>>273
大抵はしょぼい音しかしないよ。<ショート、ミディアム
ベナベンテくらいの楽器ならまあ、何とかそれなりの音がするけどね。
アレンビックも短いのあるんだっけか。

>>274
自分の耳と目で確かめなさい。
無難な感じといえば無難な感じだけどね。
まあ、大体が値段相応。
277ドレミファ名無シド:05/03/12 01:07:35 ID:Q8hLdgT7
>>273
初心者ならまだしも、10年もベースやってるんだったら、ここで聞いた文字情報より、
実際に楽器屋に行って試奏しておまいさんが感じた実感の方が、身になると思うけど・・・
278ドレミファ名無シド:05/03/12 02:58:01 ID:UySlMZVy
ロックンロールやっててプレべを使ってるんですがこのまま改造して自分色にするかリッケン買おうか迷ってます…
教えて下さい。
279ドレミファ名無シド:05/03/12 03:11:42 ID:066Wphkp
好きにするのが絶対ベスト。
280ドレミファ名無シド:05/03/12 07:24:18 ID:aCVfDO4w
◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」
A「コツは一生懸命練習することです」

Q「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」

Q「〜していいでしょうか?」
A「いいです。好きにしてください。」
281ドレミファ名無シド:05/03/12 13:52:45 ID:G27V0qdJ
>>278
リッケンを買って、時間が出来たらプレベを改造する。
282ドレミファ名無シド:05/03/12 16:43:44 ID:DCV9qb87
水膨れができたら潰した方がいいですか?
それとも自然に治るのを待ちながら別の指使ってた方がいい?
283ドレミファ名無シド:05/03/12 17:25:00 ID:yeJiZHE1
俺の場合は水ぶくれはさっさと潰して、
ダルダルになった皮部分を爪きりなどで切った上で
定期的(1,2時間ごと)にお湯などに手をつけて指をふやかす。
もしくはガーゼなどを湿らせて患部に貼っておく。

指が乾いている状態より、風呂に入ったりとかして
患部が湿っている状態の方が皮の再生とかの治りが早い気がするんだが、実際どうなんだろう?
俺は豆潰して二日後にライブだった時にその方法をやったら
ライブ前にはほとんど皮が修復して、痛みもない状態まで回復した。
284ドレミファ名無シド:05/03/12 18:24:31 ID:4ptPVyGe
歴3カ月の初心者です。
EpiphoneのThunderbirdW買おうかと思ってるんですけど、アレってプレベですか?ジャズベですか?
285ドレミファ名無シド:05/03/12 18:44:48 ID:SnnJGrGz
初心者です。
教本を見ていて、「ドレミファソラシド」のスケール練習が載っていたのでやってみたのですが、自分の左手の動かし方と教本に載っているやり方は全然違います。

この場合、やはり最初は教本のやり方に合わせておいたほうがいいでしょうか?それとも、自分のやり方でいいんでしょうか?

ちなみに、「3弦開放→2弦開放→2弦2フレット→2弦3フレット→1弦開放→1弦2フレット→1弦4フレット→1弦5フレット」
が自分の「ドレミファソラシド」なのですが。。。
286ドレミファ名無シド:05/03/12 18:52:32 ID:XZ2Xh2BM
>>285
まずチューニングだ
287ドレミファ名無シド:05/03/12 18:55:58 ID:SnnJGrGz
>>286
一応やりましたけど…普通にやってみると教本とズレてたんで教本に合わせてみました

開放
1H
2D
3A
4E
かな?
288ドレミファ名無シド:05/03/12 19:00:12 ID:XZ2Xh2BM
>>287
1Gだろ?w
とりあえず3弦解放じゃなくて3弦3フレットがド
289ドレミファ名無シド:05/03/12 19:01:21 ID:ug+/YlHD
笑わせるな!1弦がエロすぎる、やり直し
290ドレミファ名無シド:05/03/12 19:03:52 ID:i67Qlh0M
>>287
もしあなたが持っている教本にそう書かれているなら捨てなさい。

多分読み違えてるだけだろうけど。
291ドレミファ名無シド:05/03/12 19:23:10 ID:SnnJGrGz
あ、書き間違えてました。3弦3フレットがドで、開放はラ、ですね。。

1ソ
2レ
3ラ
4ミ

です・・・かね・・・。
292ドレミファ名無シド:05/03/12 19:31:40 ID:z3JUpeAe
>>291
そう、それで音名は合ってるよ
293ドレミファ名無シド:05/03/12 19:34:40 ID:vXvIBSqO
>>284
???
294ドレミファ名無シド:05/03/12 19:35:29 ID:jxtP1w34
>>285の最初が3弦3フレット、だとすれば確かにドレミファソラシドなんだけど
この運指だと動きに無駄がある、とは言える。

やりやすいんならそれでもいいけど、開放を5フレットにした方が楽。

曲によってはそうする場合もあるだろうから、どんな運指もできるように
しておきましょう。
295ドレミファ名無シド:05/03/12 19:36:53 ID:yeJiZHE1
>>284
プレベやジャズベはFenderから出されているベースの商品名だ。
サンダーバードはサンダーバード。
296ドレミファ名無シド:05/03/12 19:40:35 ID:R3CQtuYr
ThunderbirdWって...
黄色い潜水艇だったよな。
297285:05/03/12 19:43:20 ID:SnnJGrGz
ありがとうございました。

>>294
開放を5フレットに、っていうと…?
298ドレミファ名無シド:05/03/12 19:59:12 ID:DCV9qb87
>>283
ありがとうございます。試してみまっすね。
299ドレミファ名無シド:05/03/12 20:06:43 ID:sS6a0YHv
>>297
たとえば
3弦開放を弾くなら
4弦5フレを弾け(同じ音)
ってことだ
300ドレミファ名無シド:05/03/12 20:08:23 ID:O/+Jrh4F
>>297
3弦5フレットと2弦開放は同じ音程だよ。

その他に4弦15フレット=3弦10フレット=2弦5フレット=1弦開放など。

まあ教本をとりあえずこなしていこ。
301285:05/03/12 20:43:45 ID:SnnJGrGz
>>299-300
あ、同じ音があるっていうのはやっててエレクトーンとかの連弾みたいだな〜って思ってました。

ありがとうございました。お世話になります。
302ドレミファ名無シド:05/03/12 21:02:24 ID:aCVfDO4w
>>301
ここでお世話になる前にもうちょっとまともな教則本か、教則ビデオ、DVDを買ったほうがいいぞ。
303285:05/03/12 21:08:59 ID:SnnJGrGz
>>302
初心者で生意気そうですが、私が持っている教本。。。あまりいいものじゃなさそうで。。そう思っていたのですが、なにぶん近くに楽器店もなく、今日書店を回ったのですがさすがに一般の書店には無くて…

探すならもうちょっと街の方に出ねばならんのです。しかしこのままだと買いにいけるのは来年度、くらいになりそうで…orz
304ドレミファ名無シド:05/03/12 21:15:02 ID:Q8hLdgT7
>>303
開放入れない方がいいよ。
というのも、それは「ドレミファソラシド」のスケール練習、なんだよね?

ってことは、君のやりかただと、Cから始まるドレミファソラシド、しか弾けないわけだ。

でも、恐らく教本に載っているであろうスケール(フレットの配置)は、
Dから弾き始めても、Eから弾き始めても、スタート地点からの指の配置を同じにしたら、
どこからでも「ドレミファソラシド」が弾けるわけだよ。
305ドレミファ名無シド:05/03/12 21:51:25 ID:FHHHeaVM
初めてアクティブベースを買う予定なのですが、プリアンプでの音作りって簡単なものですか?
306ドレミファ名無シド:05/03/12 22:16:59 ID:OBqBzBAJ
>>305
アクティブだから難しいというわけでもないので
安心して買うよろし。
307ドレミファ名無シド:05/03/12 22:35:01 ID:4ptPVyGe
>>295
ありがとうございます。勉強不足でした。
プレシジョンベース・タイプかジャズベース・タイプかどちらに分類されるのか、でした。すいません(^^;
ネックとかはそのあたりはどちらに近いですかね?PUは2つなのでジャズベタイプかな、とは思うのですが・・・・
音も独特と聞いたのですがそんなに違うものですか?
308ドレミファ名無シド:05/03/12 22:40:03 ID:aCVfDO4w
>>307
>プレシジョンベース・タイプかジャズベース・タイプかどちらに分類されるのか、でした。すいません(^^;
まだわかってない?
サンダーバードはそのどちらでもありません。

>ネックとかはそのあたりはどちらに近いですかね?PUは2つなのでジャズベタイプかな、とは思うのですが・・・・
>音も独特と聞いたのですがそんなに違うものですか?

ベース弾いたことはありますか?
あるんなら楽器屋にいって試奏するのが一番いいです。

で、素人なら手を出しちゃいけない楽器です。
初心者が扱うにははっきり言って難しいです。

一応、付け加えておくと、ピックアップが2個だったらジャズベ・タイプという訳でありません。
309ドレミファ名無シド:05/03/12 22:45:02 ID:yeJiZHE1
>>307
エレキベースには二種類しかないと言う考え方をまず改めろ。
ベースの種類なんてのは無数にあるし、ジャズベタイプやプレベタイプはその中では
比較的スタンダードなモデルの一つでしかない。
サンダーバードはサンダーバード。そう言う種類だと言う事を理解しなさい。
310ドレミファ名無シド:05/03/12 22:46:21 ID:jxtP1w34
>>307
水牛を指して「サラブレッドとアラブのどちらに分類されますか?」

と訊かれると困るだろう?
そういう質問だよ、これは。
311ドレミファ名無シド:05/03/12 22:52:20 ID:4ptPVyGe
>>308
無知曝け出して恥ずかしい限りです。
サンダーバードがFenderの商品じゃないから、どちらでもないって言われたのかと思いました。申し訳ないです。
もちろんベース弾いたことはあります。今使ってるのは貰い物なので、最近あちこちのメーカについて勉強しだしたんです。だからそのあたりの知識は全くないもので・・・すいません。
レスありがとうございました。勉強になりました。
312ドレミファ名無シド:05/03/12 22:53:14 ID:4ptPVyGe
>>309,>>310
レスありがとうございます。精進します
313ドレミファ名無シド:05/03/12 23:00:22 ID:yeJiZHE1
わけるならせめてジャズベとかプレベなどではなく、
PUの種類と数、マウント位置で分けるべきだろうな。
まあ、PUの種類だって無数にあるし、構造が同じでも音が違うから同じに扱うのは無理があるけども。

とりあえず、PUの種類であるところのシングルコイル、スプリットコイル、ハムバッカーくらいは理解出来た方が良い。
314ドレミファ名無シド:05/03/12 23:00:59 ID:torMAEyq
ラーメンを「これは野菜ですか?果物ですか?」とか聞くとか
315ドレミファ名無シド:05/03/12 23:06:38 ID:/q37s5Ns
もういいじゃねーか。な。
316ドレミファ名無シド:05/03/12 23:09:35 ID:sS6a0YHv
例えるとだな、
ここに24個の荷物がうわなにdbどじbjだおいあhdgな、
317ドレミファ名無シド:05/03/12 23:14:02 ID:yeJiZHE1
そうだな。たとえるなら
このサンダーバード四号は鉄腕アトムと鉄人2うわおまえはだあqwせdrftgyふじこlp
318ドレミファ名無シド:05/03/12 23:18:43 ID:aCVfDO4w
煽り荒らしは徹底放置、無視できないあなたも荒らしです
319ドレミファ名無シド:05/03/12 23:27:56 ID:OBqBzBAJ
>>311
自分のやりたい音楽のCDを楽器屋さんに持っていって
こういう音が出るベースが欲しいですって言えばいいよ。
「これ多分フォデラですね」とか言われてもめげちゃダメだぞ!
320ドレミファ名無シド:05/03/13 00:12:24 ID:5CMMShFS
コンプをつけると音がどう変わるんですか?教えて下さいm(_ _)m
321ドレミファ名無シド:05/03/13 00:15:04 ID:7PN7EG+J
>>320
>>1のまとめのHPは隅から隅まで見たか?
322ドレミファ名無シド:05/03/13 00:35:18 ID:aDukCGSh
あの、うきですm(__)mベースをもつ位置って低いほぅがいいんですか?ピック弾きなんですが当てる位置ゎきまってますか?あと弾くときに右手の手首間接らへんがボディにつくてしまぅのですが‥
323ドレミファ名無シド:05/03/13 00:46:40 ID:Xde1jHAf
>>322
できれば普通の日本語で書いてくれ

位置については弾きやすいように好きな位置でやってくれ
手首がつくてしまって問題があるなら変えればいい
324ドレミファ名無シド:05/03/13 00:53:58 ID:9Sodz2Yt
>>322
ベースの高さや当てる位置はお好きなところにどうぞ。
楽に弾ける高さや好みの音色が出る位置は、演奏者の趣向や楽器の仕様により異なる。
手首については、自分も最初はそうだった。現在までに色んなやり方を
必要に応じて身につけていったよ。


(´-`).。oO(ところで『うき』って何だろう…?)
325ドレミファ名無シド:05/03/13 00:59:28 ID:kXqk0llq
シャカラビッツのボーカルが、UKIっていう名前だったと思う
ステージネームかな?

MOONの5弦ベース飽きた。
ESPは、ビジュぽっぽくて、持つのが恥ずかしい。
原点に戻って、ジャズベほしいな。
326ドレミファ名無シド:05/03/13 01:02:55 ID:n2YE7xeL
すみません…初歩的なんですが…
3→7→3 のように幅が開いた場合が全く間に合いません…
早く弾けるコツなどはありますか?
練習して慣れるしかないのでしょうか?
327ドレミファ名無シド:05/03/13 01:05:15 ID:kXqk0llq
普通は、3→弦違いの2→3って引くけどな・・・
328ドレミファ名無シド:05/03/13 01:07:16 ID:n2YE7xeL
初心者でスコアブックそのまま弾いてるんです…
そうゆうやり方があるんですか?
329ドレミファ名無シド:05/03/13 01:08:56 ID:Xde1jHAf
>>326
3フレットと7フレットの間の移動ということかね?

私は指を広げると押さえられるけれども、面倒なんで
4弦3→3弦2 という具合に押さえるよ。
330ドレミファ名無シド:05/03/13 01:11:11 ID:Xde1jHAf
>>328
そういうやり方が普通。

スコアを信用するな、ってのは散々概出。
331ドレミファ名無シド:05/03/13 01:11:25 ID:kXqk0llq
どんなフレーズかわからんから、一概にはいえないけど、
たとえば、4弦の7フレットと、3弦の2フレットは同じ音でしょ。
(厳密には、弦の違いによる音質の違いはあるけど。
あと、7Fの前後に、スライドとかが入ってるなら、それを再現したほうがいいけど)
なら、4弦3F→3弦2F→4弦3Fのほうが、弾きやすいでしょ。
押さえる位置は、自分で変えて全然OK。
332ドレミファ名無シド:05/03/13 01:15:19 ID:+fB4ew82
1500円位で買った教則がブクオフで100円だった悲劇・・・orz
333ドレミファ名無シド:05/03/13 01:15:20 ID:n2YE7xeL
そうゆう方法があるのですか!?
初めて知りました…まだまだ勉強不足ですね…
334ドレミファ名無シド:05/03/13 01:20:54 ID:Xde1jHAf
>>332
50册くらい(総額5万くらい)古本屋に持ち込んで¥2000の査定をされた俺に比べれば、、、
335ドレミファ名無シド:05/03/13 01:25:45 ID:n2YE7xeL
…弾けません…全く分かりません…
どの弦がどうとか…話に全くついて行けません…
スコアブック通りにやっては駄目でもスコアブック通りにやるのが自分精一杯ですし…
ベースの仕組すら全く分かりません…
何から手をつけていいのか…
……………
336ドレミファ名無シド:05/03/13 01:28:43 ID:kXqk0llq
しるか!
なら最初はスコアブックどおりに引いとけ。
ちゃんと初心者用教則本とかで日々勉強してるんか?!
337ドレミファ名無シド:05/03/13 01:30:44 ID:fJgFHX7X
>>333
弦の上(4弦)から順に。5フレットを押さえると、すぐ下の弦(解放)と同じ音になる。
てことは、5フレットから2つずらした7フレットっていうのは、すぐ下の弦の2フレットになるワケだ。
(上の弦の5フレを0(解放)とすると、6フレは『1』、7フレは『2』。 つまり、 上の弦の6フレ=すぐ下の弦の1フレ となる)
分かりにくかったらごめん。
その容量で、上の弦の8フレを3とすると、下の弦の3フレが上の弦の8フレの音になる、というワケだ。
意外と簡単だから、とりあえず、4弦5フレと3弦解放は同じ音、3弦5フレと2弦解放・・・・・・
とさえ覚えておけば、一つフレットずらせば、下の弦も一つフレットずれるっていうことが分かると思う。
338ドレミファ名無シド:05/03/13 01:31:34 ID:n2YE7xeL
3冊買いました…
読みました…分かりません…何がどうなってどうなるのか…
何をどうしてどうするのか…

知り合いに聞いてもお前みたいな奴がベースなんて調子に乗るなって…
339ドレミファ名無シド:05/03/13 01:34:53 ID:Gq76RM9E
>>335
とりあえずドレミファソラシドからゆっくり始めればいいよ。
340ドレミファ名無シド:05/03/13 01:37:27 ID:onLQaCgd
>>337
おお!!そういう法則があったのかー!!
333じゃないけど勉強になりました初心者です
341336:05/03/13 01:39:41 ID:kXqk0llq
すまん言い過ぎた。
あとは、337と339がおまいさんを全力でサポートするから
なんでも聞いてくれ。
ただし、おまいさんが努力せんとなにも始まらんぞ
342ドレミファ名無シド:05/03/13 01:40:26 ID:n2YE7xeL
…私には…
343ドレミファ名無シド:05/03/13 01:45:00 ID:n2YE7xeL
…皆様はベースやり始めてどの位で弾けるようになりましたか?…
344ドレミファ名無シド:05/03/13 01:46:08 ID:Xde1jHAf
>>338
とりあえずどこから始めりゃいいんだ?

スコア見て弾いてるってことはチューニングするとか、その辺は分かってるよな?
345ドレミファ名無シド:05/03/13 01:47:56 ID:n2YE7xeL
チューニング…何とか分かります…
346ドレミファ名無シド:05/03/13 01:51:09 ID:Xde1jHAf
>>345
で、スコアどおりに弾いてみて合ってるのか?

客観的にみてどこが違う、とか言えるかね?
347ドレミファ名無シド:05/03/13 01:53:15 ID:onLQaCgd
337さんのおかげでテンポ速くて難しかった運指が
開放弦入れられて楽になりましたよ!!
基本中の基本なんだろうけど目から鱗って感じです
348ドレミファ名無シド:05/03/13 01:54:50 ID:n2YE7xeL
…ベースの音すらうまく聞き取れません…
スコアブックの意味がないです…すみません…
ギターの音で…ベースが…
349ドレミファ名無シド:05/03/13 01:56:40 ID:9Sodz2Yt
>>345
教則ビデオを見ることをお勧めします。
350ドレミファ名無シド:05/03/13 02:03:16 ID:Xde1jHAf
>>348
なんかさ、別にベース弾ける弾けないで誰か困るわけじゃないんだし
何困ってんの? って思うぞ。

聞き取れない、って最初は大抵聴き取りにくいもんだし
時間かけてやりゃいいじゃん。

それとも期限付きでマスターしなきゃいけない事情でもあんのか?
351ドレミファ名無シド:05/03/13 02:06:38 ID:onLQaCgd
>>348
イヤホンとヘッドホンに繋ぐと聞こえやすくなりますよ
352ドレミファ名無シド:05/03/13 02:23:13 ID:C5dZOjVZ
お前らなんていうか・・・厳しさの中にもちゃんと優しさがあるな。
感動した。
353ドレミファ名無シド:05/03/13 02:24:29 ID:n2YE7xeL
もう駄目です…私は…
354ドレミファ名無シド:05/03/13 02:27:49 ID:bkegiW4y
好きなベーシストはいるの?
355ドレミファ名無シド:05/03/13 02:28:58 ID:bkegiW4y
好きなベーシストは?
356354:05/03/13 02:30:05 ID:bkegiW4y
連投スマソ
357ドレミファ名無シド:05/03/13 02:33:02 ID:n2YE7xeL
…特にこの人っていう人は居ません…
ベースを弾いてる人ではなくベースとゆう楽器自体に憧れを抱きます…
358ドレミファ名無シド:05/03/13 02:41:28 ID:WCrnmTgp
…がうざいな〜ってかお前釣り師ダロ!?
359ドレミファ名無シド:05/03/13 02:42:29 ID:WCrnmTgp
…皆真剣にレスしてくれてるのに…
360ドレミファ名無シド:05/03/13 02:48:38 ID:n2YE7xeL
気分わ害してしまってすみません…
…を使うのやめます。
ベースに憧れてるのは本当です。特別にこの人。ではなくベースを弾いてる人。に憧れてるんです。
釣りではありません。自分でもここまで聞き取れないものか。ここまで指が動かないものか。ここまで馬鹿なのか。と思います。
自分みたいなウザイ奴が書き込みしたら皆様の気分を害してしまいますので。書き込みやめます。
書き込みすみませんでした。
361ドレミファ名無シド:05/03/13 02:51:22 ID:13TCCdPx
俺も初心者だ。一緒にがんばろう
また来いよな
362ドレミファ名無シド:05/03/13 03:18:22 ID:OHCVJj8v
>>360
初めて持った楽器をいきなりバリバリに弾ける人間など存在しない。
最初は誰でもそんなもん。焦らず落ち込まず、地道にがんがれ。

とりあえず、スコアの小節線の上あたりにアルファベットが並んでいるだろう?
コードネームってやつだ。
そこに書いてあるのがCだったら3弦3フレットを押さえてブビビビと弾いておく。
Gだったら4弦3フレットを押さえてブビボビ弾いておく。
Aだったら4弦5フレット、または3弦開放をボベベベと弾いておく。
(CがCmでも、GがG7でも、AがAm7でも同じこと)
最初はそのへんからスタートしてみるといい。もちろん、リズムに合わせてね。
363ドレミファ名無シド:05/03/13 04:12:05 ID:9Sodz2Yt
>>360
指板の上に指を出し、無心で弦を押さえピッキングすれば、30分毎に大発見をする。
間違いなんてなーんも気にしなくていいの。間違いが何かもはっきりしてないのに。
364ドレミファ名無シド:05/03/13 05:18:06 ID:Xp0peUm/
>275 >276
ショート、ミディアムの音ってかなり違うんですね。
やはりロングのままやっていきます。
ありがとう!

365ドレミファ名無シド:05/03/13 06:25:12 ID:7PN7EG+J
>>360
>>1のまとめのHPに「各種チューニング・フレット音解説」ってのがあって
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/tuning/
そこの1番最初に「4弦レギュラー・チューニング」って言う一覧表があるから
それ見てどのフレットの音が同音違フレットか1つずつ確認してごらん。

他にわかんねぇとか思ってる初級者も参考に。
366ドレミファ名無シド:05/03/13 07:30:24 ID:7PN7EG+J
不要なギター高価買取り

リサイクルショップに持ち込んで「値段がつかない!」
「うちでは買い取りは出来ない」と言われたことがないですか?結構、恥ずかしい思いをするかも知れません!
(私も経験あります。かなりガックリきます。自分なりに結構いい値段がつくと意気込んでいく場合がある為ですが・・・)
ならば、オークションにて売ってしまおう!と出品するが、一向に落札されない。
アクセスは多いが売れない。でも、売りたい!!

そこで今回の【ネットで買取り】です。

買取りの進め方は全てメールにて行うので簡単なので手間がかかりません。
写真等を添付し、傷の有無や状態を詳細に送ってもらいます。

その写真、情報を元に査定金額を出します。(当社規定の査定基準があります)
(写真による査定となりますので各部分が分かる写真が必要となります)

その金額でOKなら、あとは発送と買取り金額の受け取りです。
買取り価格に納得いかなかったらキャンセルもOK!
(何も問題ありません。ギターはまだあなたの手元にあります)

査定金額でOKなら、ヤマト運輸元払い(指定)にて当社へ発送。
その発送伝票に記載されている【お問い合わせ伝票番号】をメールにて返信。
発送状況確認後、あなた様の指定口座へ査定買取り金額を振り込みます。
(最短で発送の翌日には振り込まれます)

査定はもちろん無料!

査定受付の状況によりお時間を頂く場合があります。

まずはメールにて
367ドレミファ名無シド:05/03/13 07:30:51 ID:7PN7EG+J
↑は某ベース・サークルHPのBBSに張られてたけどさ、
楽器だけ送って振り込まれないって可能性だってかなりあるんだろうし、信用できないよな。

ちゃんとしたショップや会社なら店名や社名ぐらい書くだろうし。

みんな気をつけてな。
368ドレミファ名無シド:05/03/13 09:27:07 ID:kXlMjp2k
G&LのL-2000の安価版が気になっているのですが、あの三つのスイッチは何の意味があるのでしょう。
二つは多分、ピックアップのタップスイッチだと思うのですが。
あとやはりこの安いのを買うくらいなら定価25万らへんの本物を狙うべきでしょうか?
369ドレミファ名無シド:05/03/13 10:49:48 ID:8e9n7li9
>>360
大丈夫、大丈夫、ここにアナタと同じレベルの人がいるから。
なんとか教本でやってるけど…はたから見たらどんなに滑稽なことか。

…とレスしてみたけど…ま、また来てね(´・ω・`)
370ドレミファ名無シド:05/03/13 10:57:35 ID:fJgFHX7X
>>347
それは良かった(笑
お役に立てて光栄です(`・ω・´)

>>360
まだここに居るなら、もっと分かりやすく教えてあげようと思ったのだが…
もういないのかな…(´・ω・`)
371ドレミファ名無シド:05/03/13 11:12:19 ID:OHCVJj8v
>>368
PUのシングル→ハム切り替え、あとアクティブ→パッシブの切り替えだったと思う。
予算に余裕があるならぜひとも本家USA版にすることをお勧めします。
少なくとも、ネックの造作が完全に別物なので。
中古であれば廉価版の新品と大差ない金額で入手可能ですよ。
372ドレミファ名無シド:05/03/13 13:56:07 ID:b/g3oVmj
>>368
>>371が簡潔にレスしているが、ちょっと詳しく書くと、
・一番ネック寄りのスイッチ:ピックアップセレクター(前のみ、前+後、後のみ)
・真ん中のスイッチ:ハムバック切替(ハム(ベースブースト)、シングル)
・一番ブリッジ寄りのスイッチ:サーキット切替(アクティブ+トレブルブースト、アクティブ、パッシブ)

俺はUS版も廉価版(トリビュート)も持っている。感じた違いは、アクティウ時のパワー感だね。
さすがにUS版の方がずっと上だった。
>>371が言っているネックについては、
・US版:6点止め
・トリビュート:4点止め(ボディの裏に金属板あり)
だけど、ネック自体のヤバさはどちらも無い。
逆に、ネックだけはトリビュートの方がいいという話もあるので、
予算と音出しの結果で検討されては?

俺もL2000大好きなので長文になってしまった。
373ドレミファ名無シド:05/03/13 14:36:18 ID:AvfHRilC
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~b-iwbass/InStockItems.htm
インナーウッドにしては凄く安いベース!
気になるだろ?!
374373:05/03/13 14:43:24 ID:AvfHRilC
誤爆したので総合にマルチしてくる。すまん。
375ドレミファ名無シド:05/03/13 15:43:47 ID:aZrzjvIU
はやくかえっておいで〜
376ドレミファ名無シド:05/03/13 16:01:13 ID:/M55CB5T
>>372
え?L2000の回路ってUSもトリビュートも一緒だよ?
だからパワー感というか音に関しては俺は大差ないように感じるけど。
L2000はUSも日本も含めて20本位試奏して買ったけど、固体差の方が大きい
と思ったよ。中でも90年代初期のG&Lは本当に素晴らしい。
あとUSはセパレートピース構造おまけに特殊なトラスロッド設計になって
る分、日本製よりも遥かにネックの安定性が高いと思うけど・・・。
377ドレミファ名無シド:05/03/13 16:44:35 ID:SVdPPR4i
この人ってすごいの?
http://www.proix.com/product/gk2b/gk2b03.jpg
378匿名:05/03/13 16:55:01 ID:aecXnhdO
ピックアップフェンスやブリッジカバーってどういう効果があるんですか?
あと外したら、どうなるんですか?
379ドレミファ名無シド:05/03/13 17:05:10 ID:mAjDKE99
>>377
顔がすごい。
380ドレミファ名無シド:05/03/13 17:24:32 ID:Xde1jHAf
>>378
>>1のまとめサイトに書いてある筈だが、携帯からかもしれんので答えておく

基本的にPUやブリッジの保護、外したらカバーの付いてない
普通のベースになるだけ、ネジ穴は残る。
381ドレミファ名無シド:05/03/13 18:41:33 ID:kXlMjp2k
ふと思ったんだが、、、、実はベースってギターに比べてかなり自由度あるよな。ロックとかだとギターってソロとか以外は小節事にある程度コードもリズムも徹っしてなければいけないわけだし。
まぁたしかにベース目立たないけどさ。
バンドのライブのDVDとか見てもショぼいヘッドフォンだとほんっときこえん。
うはぁー、なんかモチベーション上がってきたよぉおお!
382ドレミファ名無シド:05/03/13 18:44:56 ID:8e9n7li9
私は邦楽よりも洋楽を聴くんですけど、聴いている内にガンガン響いている低音に耳が反応して、それがいつしか憧れにかわっていき…

あんまりベタですかね?
383ドレミファ名無シド:05/03/13 18:47:07 ID:mAjDKE99
>>381
ギター以上にコードもリズムも徹さないベースってロックである?
たとえばどんなの?
どちらもやりようによっちゃいくらでも自由度があがると思うけど。
384ドレミファ名無シド:05/03/13 19:08:41 ID:pL9yBMVo
なんでフレットレスって激安のないんだろ??
フレテッドより安く作れそうな気がするけど、2〜3万のフレットレスって見ないよな
385ドレミファ名無シド:05/03/13 19:11:40 ID:dE+zkX6R
需要がないから。
386ドレミファ名無シド:05/03/13 19:13:48 ID:mAjDKE99
安く作れそうってのはフレットがないからか?
それだけで安く作れるなら苦労はないけどね。
作る労力はフレテッドよりかかるよ。
387ドレミファ名無シド:05/03/13 19:37:30 ID:kXlMjp2k
>>383
だれもそこまでは言ってません
388ドレミファ名無シド:05/03/13 19:40:47 ID:mAjDKE99
>>387
そこまでってどこまで?
>ロックとかだとギターってソロとか以外は小節事にある程度コードもリズムも徹っしてなければいけないわけだし。
と君が言ったことに対して、ギターよりコードやリズムを自由に弾いてるような曲が
ロックにあるなら教えて欲しいって言ってるだけなんだが。
389ドレミファ名無シド:05/03/13 20:07:00 ID:kXlMjp2k
すいませんが、まじで自分が言ってる事と噛み合ってないので何とも言えません、言った本人のくせに本当に申し訳ないです。自分はまだこのスレにいる通り初心者なので、真に申し訳ないでござる

ところで、予算七万くらいでPUがミュージックマンの様なハムのタイプで狙える物ってあるでしょうか?(中古も含めて、というより中古推奨)
390ドレミファ名無シド:05/03/13 20:46:06 ID:HYxs+MN8
上の方でなんかすごいのがいるな。。。

>>360
VIPにスレ立てろwあそこの楽器系スレは恐ろしく伸びるし、なぜかみんなマジレスになるぞwww
391ドレミファ名無シド:05/03/13 20:56:29 ID:CTG8Pjlk
>>389
中古でミュージックマン買えばいいんじゃないのか?
ミュージックマン系は興味ないから中古の相場わかんなくてなんともいえないけど。
392ドレミファ名無シド:05/03/13 21:11:20 ID:mAjDKE99
EXなら買えない事もない。
393ドレミファ名無シド:05/03/13 21:26:36 ID:CiEw1a+K
>>380
磁束密度を上げるって効果があるんじゃなかったっけ?
394ドレミファ名無シド:05/03/13 21:33:09 ID:MJITZ7Cg
インピーダンス8Ωのスピーカーに出力4Ωのヘッドだと問題(どちらかが壊れる)
があるのでしょうか?
395ドレミファ名無シド:05/03/13 21:39:39 ID:HYxs+MN8
>>394
インピーダンスは「ロー出し、ハイ受け」が基本ルールなので、
ヘッドが4、スピーカーが8ならオッケーだと思われます
396ドレミファ名無シド:05/03/13 22:09:47 ID:eFm/eDRp
自分も7万円くらいのジャズベースを探してるんですが、
いいジャズベありますか??
397ドレミファ名無シド:05/03/13 22:12:05 ID:1m0oh3IK
バンドのギターに
ベースなんて簡単なんだから…
ってよく言われるんだが言い
返せないものかな?
何かいい案ぷりず
398ドレミファ名無シド:05/03/13 22:18:50 ID:Xde1jHAf
>>397
そんな戯言ぬかすメンバーと組んだ事ないから分かりませんが
そうだね、簡単だよと言ってのけるくらいの余裕が欲しいもんです。
399ドレミファ名無シド:05/03/13 22:20:20 ID:HYxs+MN8
>>397
うん、簡単だよ、うらやましいだろ。って言っておいたらいいと思う。
そういうスレあったんだけど、今はなくなってるな。
400ドレミファ名無シド:05/03/13 22:20:22 ID:8e9n7li9
>>398
カッコイイ・・・。+゚(゚´Д`゚)゚+。
401ドレミファ名無シド:05/03/13 22:22:34 ID:PLD7QPui
>>396
7万ぐらいならフェンダージャパンかな?
俺ならジャズベースに拘らず7万のアイバニーズベース買うな。
ちなみにジャスベースとジャズベースタイプは違うものだぞ?
402ドレミファ名無シド:05/03/13 22:33:31 ID:1m0oh3IK
かっこいい
そう言っときます
403ドレミファ名無シド:05/03/13 22:34:21 ID:eFm/eDRp
ジャズベースがいいんですよ。
フェンダージャパンのジャズベースでは、62年モデルと75年モデルでもは
どっちがいいですか??長所や短所などもあればうれしいんですが・・。
404ドレミファ名無シド:05/03/13 22:37:29 ID:kXlMjp2k
ミュージックマンを買うんなら、G&Lの方が欲しいかも・・。
405ドレミファ名無シド:05/03/13 22:48:51 ID:7mj0usT+
弦高2mmぐらいが普通って聞いたから下げてみたら、
4mmぐらいで既にビビりまくってるんですけど、何ででしょう?
406ドレミファ名無シド:05/03/13 22:51:32 ID:1m0oh3IK
>405
はかり方が間違ってる
407ドレミファ名無シド:05/03/13 22:59:33 ID:C5dZOjVZ
>>405じゃないんだが、弦高ってどっからはかるの?指板から?フレットから?
408ドレミファ名無シド:05/03/13 23:05:20 ID:7mj0usT+
普通の状態で測るんですよね?
409ドレミファ名無シド:05/03/13 23:08:41 ID:pol+af/U
全てが主人公
なくては鳴らないもの
一つが掛けてやっと分かる大事なもの
410ドレミファ名無シド:05/03/13 23:11:02 ID:HYxs+MN8
>>405
ネック反りの可能性を疑ってみる
411ドレミファ名無シド:05/03/13 23:14:02 ID:7mj0usT+
見た感じネックは反ってないんですが・・・
412401:05/03/13 23:18:08 ID:PLD7QPui
>>403
うほ!スマソ。俺、古いタイプのベースとか全く知らないんだよw
ただ言える事は自分の気に入った物を買うのが一番大切って事だよ。
試奏してみれ。
長所は解らないけど、短所といえば俺はフェンダーのギターやベースは
何か変わった音っが出せる機種が無い気がする。
まぁ、よく言えばオールマイティーって事か?

・・・無知なくせに出しゃばってスマンかった('A`)
413ドレミファ名無シド:05/03/13 23:36:46 ID:Xde1jHAf
>>403
好みによります
いわゆる62年式しか使ってないのでなんですが
75年式はとにかく重いという印象があります
62年のは甘い、75年はくっきり、という感じでしょうか。

>>407
フレットから
フレットレスなら指板。

>>411
普通に測って4mmならビビることはまずないので
反りやどこか問題箇所があるか、何か間違いがあるかを疑うべき

414ドレミファ名無シド:05/03/14 00:15:37 ID:o14qIANY
WarwicとかDTM?(安価版しか買えませんが・・)とかのああいう見た目のベースって音や弾き心地はどんな物ですか?
試奏する前に一度皆さんの意見を聞きたいです
415ドレミファ名無シド:05/03/14 00:16:00 ID:M8FiPIAA
立って上手く弾けません…
どこがどこだか分からなくなります…慣れしかないですか?…
416ドレミファ名無シド:05/03/14 00:16:24 ID:+r4jiXK6
>>403
俺も詳しくないけど、75モデルはボディ材がアッシュだった気がする。
アッシュは明るめで割とはっきりした音と言われているね。
特にスラップを多用する人にはアッシュは人気がある。
62モデルなどに使用されているアルダーは一般的なボディ材。
多分最初はアルダーもアッシュも違いが分からないと思うので、
見た目も含めてお店で試奏して気に入ったのを買ってみるのがいいよ。
417ドレミファ名無シド:05/03/14 00:23:03 ID:+xLLPMV5
>>414
僕はSpector使ってるけど、すごくいいよ。
でも廉価版はそれなり。
最低でも定価20万以上のものをえらばなくちゃだめ。

>>415
プロのベーシストの写真やビデオを見て研究するといいよ。
418馬鹿 ◆M8k8nGchGs :05/03/14 00:28:28 ID:M8FiPIAA
小指で上手く押さえられません…
419ドレミファ名無シド:05/03/14 00:29:47 ID:+xLLPMV5
>>418
練習あるのみ。
ガンガレ
420馬鹿 ◆M8k8nGchGs :05/03/14 00:34:08 ID:M8FiPIAA
分かりました!
慣れたらスラスラ動くようになるんですよね!
個人差があるのでしょうが頑張って最短で上手くなったとして最低どれくらいで自分のものにできるのでしょうか?
だいたいで良いです。
421ドレミファ名無シド:05/03/14 00:37:06 ID:1ht/c5lX
>>414
Warwickとか、DeskTopMusic?
422ドレミファ名無シド:05/03/14 00:46:43 ID:7+dYIz0P
今spectorが欲しくて中古とかも見てるのですが、
やはり、20万は予算が必要なんですね。
10万切ってるやつにしようかなって思ってたのですが・・・。
423ドレミファ名無シド:05/03/14 00:47:10 ID:K0uPDgJX
>>420
何を自分のものにしたいの?
424ドレミファ名無シド:05/03/14 00:48:44 ID:1ht/c5lX
>>422
>>417は定価が20万以上のもの、つまりチェコ製以上の物を選んだ方が良いと言っている。
ちなみにチェコ製は中古だと9万くらいで見かける事があるよ。
俺も昔9万で買った事があるし。
425馬鹿 ◆M8k8nGchGs :05/03/14 00:50:36 ID:M8FiPIAA
ベースの技術です!
426ドレミファ名無シド:05/03/14 00:53:11 ID:FUAFGe5n
ttp://2style.jp/mlk/m1d.mid
ttp://2style.jp/mlk/m1d.mid

これは何の曲でしょうか?
少し前にラジオで聴いたのを、耳コピで数秒のメロを、
あやふやですが、なんとか弾いたものです。
上と下は音が違いますので、一応参考に二種類置きます。
歌なのか、インストなのかも覚えてませんが、
メロはこんな感じです。
音楽に精通のある皆さんなら知っているかな?
と思い、お願いします。
427ドレミファ名無シド:05/03/14 00:57:38 ID:K0uPDgJX
>>425
このスレにベース技術すべてを自分のものにしてる人っていないと思う。
428ドレミファ名無シド:05/03/14 00:58:20 ID:1ht/c5lX
>>426
聴いていないんだが、俺には何度見ても同じURLに見えるんだが。
視力落ちたかな
429ドレミファ名無シド:05/03/14 01:00:11 ID:FUAFGe5n
>>428 訂正! すいません!
ttp://2style.jp/mlk/m1d.mid
ttp://2style.jp/mlk/m1.mid

これは誰の曲でしょうか?
少し前にラジオで聴いたのを、耳コピで数秒のメロを、
あやふやですが、なんとか弾いたものです。
上と下は音が違いますので、一応参考に二種類置きます。
歌なのか、インストなのかもわかりませんが、
メロはこんな感じです。
430417:05/03/14 01:02:40 ID:+xLLPMV5
>>421
MTD(マイケルとバイアスデザイン)のことだろ。察してやれよ。

>>422
424が書いたとおりです。
Spectorのベースに何を望むかというのも大きいと思うけど。
参考になるかな。

ブランドが好き→Legendでいいよ。9万ぐらいだし。できはいいらしいね。
          昔のNS2000なんかとは違うって聞いたことがある。
シルエットがすき→Rebopというのもあるよね。でもSpectorの音じゃないな。

ここから下が、Spectorの音がする。
Spectorの音がすき→NS-2C以上。だけど、ネックなんか繊細だから、ネックやブリッジを自分である程度調整できるスキルが必要。
            あと、サスティーン重視ならこっち。
Spectorの音がすき。でも立ち上がりのすばやいのがいい→USAのボルトオンタイプかな。
本物志向→70万出して、Spector USA NS-4/2買ってください。
431ドレミファ名無シド:05/03/14 01:15:39 ID:1ht/c5lX
>>430
スマン。DTMはマジでわからんかったよ。w
確かに順番が変わっているだけなんだが、最初に見た時のインパクトが強すぎて。
ああいう見た目って言うから、WarwickとかSpector?と最初に思ってしまったもんで。
MTDはボディが小ぶりと言うわけじゃないし、結構普通な見た目だと思うからさ。

と言うか、音質云々はもう弾かないとわからんだろうなあ。
Spector&Warwickスレに音源上がってたから参考にするのも良いと思うけど。
弾き心地は…ジャズベとかに慣れている人にはネックが太いかな。
ボディは小さいが木材が重い種類のため、どっしりくる印象。
432417:05/03/14 01:25:58 ID:+xLLPMV5
>>414
ということだ。
とにかく、いっぱい試奏したほうがいいよ。
ネックも音も塗装もシェイプも人によって好みが違うから。
また、同じ楽器でも、個体差はある程度あるし。

WarwickやMTDってぜんぜん違うものだから。
WarwickとSpectorも見た目は似てるけど、出音は全く別もんだからね。
433ドレミファ名無シド:05/03/14 01:33:12 ID:1ht/c5lX
すごい極論図。あくまで極論なんで文句言わないでね。
と言うかPUだけにスポットを当てた話と言っても良い。
プリアンプなどで音作りした場合は別として。

[メーカー]
Spector ← Warwick → MTD
[PU(違う場合もあるが)]
EMG    ←  MEC  →    Bartolini
[音質(PUの音質、と言い変えた方が良いかも)]
硬質  ← 硬いが甘い →  柔らかい
434ドレミファ名無シド:05/03/14 02:50:00 ID:FUAFGe5n
429にレスお願いします、
聴いた事あるか、無いかでもよろしいので。
435ドレミファ名無シド:05/03/14 04:19:13 ID:COFSBr5O
>>420
小指が動くようになった期間なんて覚えてないし、
普通、最短どれくらいの早さでなんてこといちいち統計とってない

>>434
月曜未明にどれだけの人がここを見てるか?
ということを考えてみよう、それからマルチは嫌われるぞ。

うちはmidiファイル聴けない環境だから答えられんが




答える側がどう思うか、という客観性を持って質問してくれ
436ドレミファ名無シド:05/03/14 09:29:07 ID:HFsMmBfB
>>434
これってベースのフレーズ?
はっきり言って知らん。

ベースラインだったらベース音に近い低音で弾かないとまずわからないし、
ベースじゃないんだったらスレ違い。
437ドレミファ名無シド:05/03/14 09:48:00 ID:Qom4f0hE
グリスorスライドをするときは、指先と指の腹のどちらで弦を押さえたほうがいいんですか?
指の腹で押さえたほうが安定するんですが、細かい運指はしづらくなります。。
438ドレミファ名無シド:05/03/14 10:37:23 ID:9mE/hfJC
指弾きで下から上に向かってピッキングするとビリついて
ピック弾きとか親指でボンボン弾くときみたいに、
上から下に向かってピッキングするとビリつかないのですが
なんでなんでしょうか?
439ドレミファ名無シド:05/03/14 10:52:31 ID:sssFXhaw
フェンダーUSAのオールドは知ってるんですが
フェンダージャパンにもオールドと言われるものは存在しているのですか?
雑誌とかでも見たことないんですけど…
440ドレミファ名無シド:05/03/14 11:06:25 ID:DrByyE5s
>>437
どちらでもいい。
フォーム(左手だけでなく、ベースの支え方も)がしっかりしてれば。

>>438
上から下、下から上はおそらく関係なくて、たぶん弦の振幅の関係だと思うよ。
詳しく知りたければ、録音してFFTで基本振動と倍音の大きさを調べてみるといい。

弦の振動の仕方(垂直方向・水平方向)も関係あるといえばあるけど、
たとえば同じ指弾きでも人によってかなり違う。つか、変えられる。
441ドレミファ名無シド:05/03/14 11:51:34 ID:2r8cjpbX
>>418
小指一本で押さえようとしてないか?
小指一本だけ弦に触れてて、あとの3本の指が立ってたりとかしてないか?
それだったら、そもそも「小指一本で押さえれない」っていうか、根本的に押さえ方として間違ってる。
一本の力で足りなかったら、他の指の力も足してやったらいいだけだ。

これはミュートや、指をバタバタさせないことに繋がるんで、他の指が立ってるんだったら修正した方がいいよ。
442ドレミファ名無シド:05/03/14 12:03:41 ID:vA2sdbNI
>>438
>440が言うことを簡単に言うとピッキングの角度が問題。
アップの時は弦をツマミ上げる状態になってるんじゃない?
色々角度を変えて自分の納得する音を探して見ないと。

>>439
フェンダージャパンはオールドって言うほど歴史が無いんじゃないかな。
ジャパニーズオールドってのは存在するよ。
Grecoだったりフェルだったり。ぼろぼろのが多いけど
いい状態のものがあれば1万〜であったりする。(要メンテ)
443ドレミファ名無シド:05/03/14 12:22:08 ID:aF8OQ0HS
俺は東京に10年以上住んでいたが、今の下記の状態こそ、東京の
衰退に繋がっている最大の要因と感じる。
今住んでいる名古屋(春日井)では考えられない事だらけで、
最早非常識な東京には、嫌気がさすばかりだ。
はっきり言って、道路の拡張や再開発に圧力を掛けて
廃案に持ち込んだり、多額の移転補償金をせしめる得体の知れぬ
連中のせいで非常に劣悪な道路環境になっていたり、又それによる
交通接触事故の件数が全国ワースト1で、インフラの整備の悪さや、
足立区や山谷に象徴される様な日本一劣悪なスラム街と、
なんの手だても講じられず、増加する一方のホームレス達。
経済にしても、倹約精神が軽視された挙げ句に、
読売新聞に代表される闇社会と繋がった企業と経営理念が賞賛され、
挙げ句の果てにバブル崩壊で大損失を被った事。
企業倫理なぞ、くそ食らえといわんばかりにJR東日本が事故を続発させたり、
みずほ銀行も多額の公的資金を要請したこと。
自治体もコスト意識を全く考えずに無駄な巨費を投じてアクアラインや
六本木ヒルズビルなどのハコモノを造った挙げ句に多額の不良債権
と化している現実。
むしろ今の東京、無秩序が罷り通った劣悪化した社会になっている。
更には893組織の間でも、「今の東京に仁義なんて言うものは存在しない。
ほんまに困った」
と酷評されるほど、今の東京や東京人は腐敗しきってるよな。
444ドレミファ名無シド:05/03/14 12:48:30 ID:k8VbGYsL
7万円くらいのいいプレベってありますかぁ??
445ドレミファ名無シド:05/03/14 15:03:35 ID:HFsMmBfB
>>439
現在のオールドの定義っていうのが、70年代製までだからフェンダージャパンは該当しない。

>>444
きみの“いいプレベ”っていう定義を教えてくれれば、教えられるかも。
446ドレミファ名無シド:05/03/14 15:09:37 ID:mvWxnhjm
さうんど
447ドレミファ名無シド:05/03/14 15:38:15 ID:cwMD1ddk
回転だな。

縦ならビリつかない
448ドレミファ名無シド:05/03/14 17:54:42 ID:a9br7NXa
>>418
基本的に>>441に同意。
ただおれの場合は、小指を真っ直ぐに伸ばした状態で、正面から見たときに
小指とネックが垂直に交わるように押さえてた。(フレットと平行に)
これ、押さえ方間違ってるかもしれないけど、最初のうちはかなりやりやすい。
449ドレミファ名無シド:05/03/14 18:40:05 ID:okWU+yeb
基本的な質問で申し訳ないのですが
フロント、リア、サドルってどこのことか教えてください
450ドレミファ名無シド:05/03/14 19:05:48 ID:COFSBr5O
>>449
なんか素直に答えるのもつまらないので

新英和中辞典 第6版 (研究社)

front
1 (→back,→rear)
a 前部,最前席 〔建物の〕正面,表,前面 〔of〕
b [通例 the 〜 で修飾語を伴って] 〔建物などの〕面,側 〔of〕

rear
a 後ろ,後部; 背後,背面(部) (→front).

saddle
4 (山の)鞍部(あんぶ) 《二つの峰の間の低い背》.

1 鞍にまたがる,馬に乗る.
2 動(+up)馬に鞍をつける.
古期英語「座るもの」の意

後は文脈から探れ。
451ドレミファ名無シド:05/03/14 19:15:28 ID:1nu7urUB
>>449
「ギター 各部の名称」でググる。
ギターのところは「ベース」「エレキ」に置き換えてもよし。
452ドレミファ名無シド:05/03/14 19:18:22 ID:WaxmBpi9
初めて弦を変えるんですが、どうやったらいいかわかりません
教えて下さい
453ドレミファ名無シド:05/03/14 19:24:58 ID:a9br7NXa
>>452
一冊でも良いので、教則本買ってください。
454ドレミファ名無シド:05/03/14 19:29:20 ID:COFSBr5O
>>452
文章で伝わりにくい作業を写真入りで説明してるサイトが
検索すれば出るというのに何故使わない?

http://www.esp.ac.jp/club_esp/maintenance/lecture01.html
455ドレミファ名無シド:05/03/14 19:53:00 ID:rT114Hsa
初めてベースを買うのですが、アンプにVOXのT-15買って残りでベース本体を選ぶか、
本体をフェンダーのAJB-65を買うと決め残りでアンプと小物などを買うかで迷っています、
どちらの方が良いでしょうか?
予算は今の所6万あります
456ドレミファ名無シド:05/03/14 20:10:29 ID:1nu7urUB
>>455
6万あれば両方買える。ただし、シールドやストラップは難しいかもしれんが。
457ドレミファ名無シド:05/03/14 20:11:39 ID:2r8cjpbX
>>455
本体で選んだ方がいいよ。
家のアンプは君の家でしか活躍しないけど、
本体は、家、スタジオ、ライブ、どこでもそいつを使うわけだからね。

さらに、
よっぽど防音設備が整ってるお金持ちの家や、
もしくは近所に誰も住んでないような田舎か、
じゃない限り、家ででかい音なんかそうそう出せるもんじゃないし。

極論だけど、ヘッドフォン端子さえ付いてたら、家のアンプなんかなんでもいいっていう人もいる。
458ドレミファ名無シド:05/03/14 20:26:05 ID:gPIPxvlJ
7万円ほどでいいプレベないいですか?
459ドレミファ名無シド:05/03/14 20:37:55 ID:cwMD1ddk
ないね。7万じゃいいもくそもない。ピッキング研究しな。
460ドレミファ名無シド:05/03/14 20:43:55 ID:gPIPxvlJ
そうなんですかぁ!!
ピッキング研究ってなんですか?笑
461ドレミファ名無シド:05/03/14 20:48:30 ID:uE2fADLb
>>460
ピッキング研究 ←区切り×

ピッキング研究しな=ピッキングを研究しな ってこと


回答が少々厳しいからと言って笑とか言ってる人はここに来ないでいいと思うのですが。
462ドレミファ名無シド:05/03/14 20:52:39 ID:gPIPxvlJ
そんなん知ってます。
どぅピッキングを研究すればいいかと・・。
463455:05/03/14 20:52:53 ID:rT114Hsa
>>456>>457返答ありがとうございます、
取りあえず6万でT-15AとJB-65と小物を頑張ってみます。
あとフレット数ってやっぱ多い方がひきやすいんですか??
AJB-65は20フレットなんでそこだけが引っかかってるんですけど
464ドレミファ名無シド:05/03/14 20:55:51 ID:COFSBr5O
>>458
煽りじゃなくて「当りのプレベ」としか言えない。

プレベといっても昔のR&Bで聴けるような音が欲しいか
HRなんかのバキバキの音が欲しいか、によっても違いがあるんだし
仮に「○○というメーカーのこういうモデル」と言ったところで
あなたが気に入るかどうかわからない。

例えるなら「俺が抜けるAVを教えてくれ」というようなもんだ。
465ドレミファ名無シド:05/03/14 21:02:52 ID:2r8cjpbX
>>463
オレは弾きにくい。でも最初に20F持ったんだったら、それが当たり前になるから別にいいんじゃね?
466ドレミファ名無シド:05/03/14 21:03:12 ID:COFSBr5O
>>463
フレットが増えたところで弾きやすくはならない
少ないものより高い音が出る、というだけ。

実際にどのくらいの音域が必要かは各自のやる音楽に因るだろうから
まずは好きなのを買ってみて、ここが足りないという不満が出てから
買い替える、とかすればいいよ。
467ドレミファ名無シド:05/03/14 21:04:57 ID:tgm4+rFy
>>463
多分20フレット以上の必要性を感じてきたら
その頃にはもう他のベースが欲しくなってくる
頃だと思うよ。
468ドレミファ名無シド:05/03/14 21:06:58 ID:1nu7urUB
>>464
下1行、今後使わせてもらうかも。
あまりにも的確な例えだ。
469ドレミファ名無シド:05/03/14 21:09:20 ID:HnNxfwwX
そうそう20フレットより上なんて使わないよ。

俺は使いまくりだが。
470ドレミファ名無シド:05/03/14 21:12:33 ID:9WSNOrZW
19フレットさいこー
471ドレミファ名無シド:05/03/14 21:18:59 ID:uE2fADLb
>>462
態度的に…

みなさんすいません、私もスルーします
472ドレミファ名無シド:05/03/14 21:25:42 ID:qWOvapcr
2フィンガーでやってると音がかなりビビるんですが(ピックではビビらない)
フォームが悪いんですかね?たぶん弦が縦に振動してるんだと思うんですけど、横振動を意識しても中々上手くいかなくて・・・
473ドレミファ名無シド:05/03/14 21:26:35 ID:COFSBr5O
>>468
気に入ってもらえると嬉しいね
男子相手にしか通用しないのが難点だけど。
474ドレミファ名無シド:05/03/14 21:26:43 ID:yBJvF1ao
>>472
もう少しブリッジ寄りをピッキングしてみたら?
あと、指を引っ掛けすぎかも。
475472:05/03/14 21:40:59 ID:qWOvapcr
>>474
レスありがとうございます。ブリッジ寄りかぁ、今ジャズベでフロントPUに親指おいてるんですけど
とりあえずリアPUの上くらいになるくらいでやってみます
476ドレミファ名無シド:05/03/14 22:46:09 ID:b4BMvzS/
>>475
音も変わるので注意。
477ドレミファ名無シド:05/03/14 22:54:21 ID:3nqJKCDv
バンドでベースやってます。
ベース弾きながら歌も歌いたいんですが、なかなか出来ずメゲてます。
どうしても、どっちかに引っ張られてしまいます。
皆さんも相当苦労しましたか?
Jamのヒートウェーブとかストーンズのアンダーマイサムとか、
ベース弾きながら歌えたら最高だろうと思うんですが・・・

やっぱ、反復練習あるのみ・・なんでしょうか?
478ドレミファ名無シド:05/03/14 23:02:41 ID:HnNxfwwX
>>477
ベースはベース、歌はうたで練習してませんか?
最初から同時に練習した方がいいですよ。

あとは、ひたすら反復練習あるのみです。
479ドレミファ名無シド:05/03/14 23:05:13 ID:D6P6umeE
>>472
ピックアップは縦の振動を拾う仕組みなんだから、縦振動でいいんだよ。
つうか縦振動じゃないと太くてデカイ音(アタック)もでないし、
上手い人たちはみんな無意識に縦振動で弾いてるよ。
ビビルっていうのはバズの事だろうけど、指の力の強さ、指を振り抜くスピードで、
コントロールできるように練習する。でもバンドで混ざればそれほどバズは気にならないと思うよ。
>>477
人によるだろうけど、僕はまずベースを意識しなくても弾けるようになるまで練習、
体で覚えたら、歌いながらって感じです。
ベース弾きながら歌うのはメチャクチャムズイので、頑張ってください。
480ドレミファ名無シド:05/03/14 23:06:41 ID:ElP6FHZO
>>477
クリームのサンシャイン・オブ・ユア・ラブあたりから
練習してみると結構いけるよ。
481477:05/03/14 23:11:03 ID:3nqJKCDv
>>478
ベース弾いてる時はそういえば頭の中でベースラインが歌ってますw

ありがとうございます、なんか、発想切り換えるヒントになりそうです。

482477:05/03/14 23:15:25 ID:3nqJKCDv
>>480
ありがとうございます、大好きな曲なんで早速試してみます。
483ドレミファ名無シド:05/03/14 23:16:07 ID:r0qoR7V/
今度バンドの都合でギターからベースに転向するんですが(ギター歴10年位)お勧めのメーカー(モデル)を教えて下さいできればアクティブの方がいいです
484ドレミファ名無シド:05/03/14 23:18:03 ID:D6P6umeE
>>483
楽器の価格帯、音楽のジャンル等情報をください。
485ドレミファ名無シド:05/03/14 23:33:48 ID:cwMD1ddk
ギター歴10年ならハイCとハイF仕様の6弦だな。
486477:05/03/14 23:34:49 ID:3nqJKCDv
>>479

「ベース弾きながら歌うのは難しい」ていう先入観があってすぐ投げ出しちゃうところもあるんで、
気楽にしつこくやってみようかと思います。
自分自身顧みて、何か新しい事やる時にとっかかりで手間取るタイプなんで、
気長に頑張ります、ありがとうございます。


487ドレミファ名無シド:05/03/14 23:48:20 ID:D6P6umeE
>>486
ピック弾きのほうが簡単なので、試してみてください。
リズムは体で大きく取って体に任せるほうが良いです。
でも大きすぎると歌がフラフラするけど・・w
488ドレミファ名無シド:05/03/14 23:56:30 ID:pf/YcTEF
すみません質問です。4弦〜1弦にかけて、小指と薬指だけで
 
--------------------3--4-----4--3--------------------
--------------3--4-----------------4--3--------------
--------3--4-----------------------------4--3--------
--3--4-----------------------------------------4--3--
 
という練習をしているのですが、5分くらい続けるともう小指の
付け根から手の平の外側が痛くなってしまい、ひきつったように
なってスムーズに動かなくなってしまいます。
これは自分のフォームが悪いのでしょうか、それとも指が鍛えられ
ていないだけなのでしょうか。
489ドレミファ名無シド:05/03/15 00:03:56 ID:ZOAbXMK4
>>488
その練習の仕方はあんま意味無いよ。
たとえば1フレで人差し指も使うフレーズにしないと。
指を広げた状態での運指が大事だから。
そのフレーズでは指がちゃんと立ってなくても弾けるし。
490ドレミファ名無シド:05/03/15 00:09:25 ID:ZOAbXMK4
1フレ入れるともっとキツイでしょ?
で、あとメトロノーム使って、、しかも音をなるべく伸ばして、
音が綺麗に繋がるように弾く。これはいい練習になりますよ。
491ドレミファ名無シド:05/03/15 00:14:17 ID:zoAj5MDs
>>488
-14342434-25453545-36564656-(実際は途切れずに)
ていうのを4弦1フレから12フレまで、3弦2弦1弦と連続してやるのを
10年ほど前は指慣らしでやってたな。
あとは(ズレたらゴメン)
---41------52---
--3--2----4--3--
-2----3--3----4-
1------42------5
を12フレまでいって戻ってくるとか。


492ドレミファ名無シド:05/03/15 00:39:22 ID:MoKoFxXg
>>489-491
ありがとうございます。目に鱗です。ちなみにメトロノームは
裏打ちで使っています。どうも自分は小指と薬指の独立性が他
の人に比べて弱いみたいなのでもっと練習して精進します。
493ドレミファ名無シド:05/03/15 00:44:26 ID:ZOAbXMK4
小指と薬指の独立性なんて気にせんでもいいよ。ウッドでは使わんくらいだし。
それよかリズムのほうが大事だから。
ベース一人でノリながら一曲弾けるように練習してください。
リズムをドラムに頼っているうちは、ベーシストとは言えませんです。
494ドレミファ名無シド:05/03/15 01:14:10 ID:xFa1R2Zy
メトロノームに合わせる練習してるんですが、
どれぐらいのテンポから練習したらいいとかありますか?
495ドレミファ名無シド:05/03/15 01:27:09 ID:ZOAbXMK4
>>494
その弾くフレーズがしっかり弾けるテンポで練習する。
だから一概にはいえないけど、一般的には80くらいかな?
で、少しずつ本来のテンポに上げていく。あとメトロノームに合わせるんじゃなくて、
自分のみでリズムとノリを出して、メトロノームと合わせるのが本来の目的ですよん
496ドレミファ名無シド:05/03/15 01:31:43 ID:ZOAbXMK4
あと音楽が流れてたら、手などを叩いて、
自分の中のリズムのパルスを育てることをやったほうがいいですよ。
聞きながらノれてきたら、そのノリで音を出す。
そっちのほうが速く上達すると思います。
497ドレミファ名無シド:05/03/15 01:35:07 ID:ZOAbXMK4
くどいけど、大事なのは音符を細分化すること。
8分なら16分で2つで感じたり、4分なら4つなど。
それによって正確になるし、リズムに乗りやすいです。
498ドレミファ名無シド:05/03/15 02:09:32 ID:xFa1R2Zy
>>495-497
ありがとうございます。
難しいですねーがんばってみます。
499ドレミファ名無シド:05/03/15 04:39:01 ID:Q27kI9dm
オルタネイトピッキングのときって
みんなどうやって他の弦ミュートしてますか?
おとがどうしても出ちゃうんでひとつの弦で
弾こうかなって思ってるんですけど
ひとつの弦で弾いてる人いますか?
500ドレミファ名無シド:05/03/15 04:47:51 ID:dZjamJuP
>>492
あらら、目に鱗がついてしまったのか。
501ドレミファ名無シド:05/03/15 12:05:28 ID:rDxOkv0p
<484 価格は10万前後ジャンルはハードコアやラウド系です。アイバか中古でスティングレイにするか迷ってます。
502ドレミファ名無シド:05/03/15 12:31:35 ID:Dd9p3Tcg
弾けばいいやん?
503ドレミファ名無シド:05/03/15 12:58:22 ID:GBCuW9BG
>>501
好きな方でいいんじゃない?
504ドレミファ名無シド:05/03/15 13:17:15 ID:p0cSW9Gi
弦押さえる時って、指の先で押さえるの?それとも指の腹?
505ドレミファ名無シド:05/03/15 13:56:19 ID:GBCuW9BG
>>504
ケースバイケース
506ドレミファ名無シド:05/03/15 13:58:11 ID:8Feu/J7Q
PUには
デュアルコイルとシングルとハムタイプがありますが
この三つの音はどのように違うのでしょう?
507ドレミファ名無シド:05/03/15 14:55:46 ID:+3CK/hXy
ニッサンのCMって誰が弾いてるの?
508ドレミファ名無シド:05/03/15 15:10:12 ID:3RB3LgVF
>>507
弾いてる人は知らないが、ベースはプレシジョンじゃないか。
509ドレミファ名無シド:05/03/15 15:34:29 ID:+OPSZUPU
ベース始めようかと思ってるんですが、予算5万以下でお勧めないですか。

510ドレミファ名無シド:05/03/15 15:37:16 ID:SoDdrtH7
>>509
ZOさんフレットレス楽しいぞ
511ドレミファ名無シド:05/03/15 15:40:10 ID:qFUo7boa
なんか厨な質問が多いと思ったらそろそろ春休みか
512509:05/03/15 15:42:42 ID:+OPSZUPU
フレットあるやつがいいのですが。
513ドレミファ名無シド:05/03/15 15:45:46 ID:GBCuW9BG
>>512
>>1のHPは見たのか?
予算5万なら自分の好きな形のベース買うのが一番。
514ドレミファ名無シド:05/03/15 16:45:29 ID:ywpEXtvR
すいません!緊急で知りたいんですがDragon Ashのホットケーキの後半リズムが変わるところのTABがどうしてもわからなくてどなたか起こしてもらえますか??すいません本当にお願いしますm(_ _)m
515ドレミファ名無シド:05/03/15 16:51:17 ID:Qvbx9Eg/
>>514
やだ
516509:05/03/15 16:54:33 ID:+OPSZUPU
リンク切れてました涙

マーカスミラーっぽい音って5万じゃ出ませんかね・・・
ギターでチョッパー奏よくやるんで、ベースでもチョッパーもどきならできるかな、と
517ドレミファ名無シド:05/03/15 16:54:45 ID:Dd9p3Tcg
めんどい
518ドレミファ名無シド:05/03/15 16:57:22 ID:8Feu/J7Q
バンドで「今回はみんな耳コピにしようぜ」といわれて
できないのに強気で「おお、良いよ」といっときながら
ダッシュで家帰って2chで書き込んでる>>514
519ドレミファ名無シド:05/03/15 17:04:28 ID:GBCuW9BG
>>516
だったら5万で買えるジャズベタイプ買えば?
520ドレミファ名無シド:05/03/15 17:12:09 ID:ywpEXtvR
>>518
違うんです!ある事情でバンドの子が抜けてライブ三週間前で代わりに入って4曲ある中でそれだけ耳コピだったんですよm(_ _)mどなたかできればお願いします、正直テンパってます
521ドレミファ名無シド:05/03/15 17:13:19 ID:Obp5aM2Z
スレ違いかもしれないけど、
ベースの上手い下手ってどの辺で判断すればいいの?
やっぱり実際にベースやってないとわからないもんかな
522ドレミファ名無シド:05/03/15 17:18:57 ID:ac7jdJX8
>>521
とりあえず下手なヤツは、ノれてないヤツだと思う。
523ドレミファ名無シド:05/03/15 17:22:02 ID:SoDdrtH7
>>520
ここで聞いてないで、何回も何回も音源聴いてがんばるほうが
賢い時間の使い方だと思うが。。
どうしても間に合わなければスコア探してこいよ。
524ドレミファ名無シド:05/03/15 17:24:35 ID:sR96IfAc
>>520
できない時はできない、とはっきり言うべきだと思う
無理しても良い結果にはならないよ。

>>521
下手なベースだと聴いてて居心地が悪い。
上手いベースだと意識しなくてもすんなりノレる
525ドレミファ名無シド:05/03/15 17:32:06 ID:GBCuW9BG
>>521
聴いて不快に思うのは下手、でいいんじゃない?
526ドレミファ名無シド:05/03/15 17:50:05 ID:6sX7KmlQ
>>520

見栄を張らずに、ギターの野郎にでもコピーしてもらえ
それが恥ずかしいなら、血尿漏らしながら自分でコピーせよ
527ドレミファ名無シド:05/03/15 18:35:16 ID:IVl0WVVI
ジャズベ中古で友人から買ったのですが
油性マジックで落書きだらけです。どうやってとればいいですか?
528ドレミファ名無シド:05/03/15 18:39:46 ID:sat9aYee
どうせキタナイだろうからピカールで磨けばいいよ。
金具のサビもとれるしね。
529527:05/03/15 18:41:22 ID:IVl0WVVI
除光液はだめでしょうか?
530ドレミファ名無シド:05/03/15 18:42:01 ID:mvv5Na/s
>>529
やってみればいいよ。
531ドレミファ名無シド:05/03/15 18:47:59 ID:sR96IfAc
いや、やっちゃダメだろ
532ドレミファ名無シド:05/03/15 19:08:55 ID:sat9aYee
あ、最近の若者でも油性ペンのこと『マジック』っていうのかな?
っていうのもね、アルコールマーカーが多いだろ?最近。。
533ドレミファ名無シド:05/03/15 19:35:30 ID:ORQ1uU1+
ベースを演奏するにはドラムを良く聞くんですよね?
534ドレミファ名無シド:05/03/15 19:41:53 ID:QFLT8UB1
ベースを演奏するには弦を指で弾くんです
535ドレミファ名無シド:05/03/15 19:47:50 ID:TfIrDn1J
フェンダーのジャズベを買おうと思うんですが、JapanとUSAとでは音が変わるんですか?違いが良くわからないので教えてください。
536ドレミファ名無シド:05/03/15 19:49:50 ID:8Pk6eOrj
わからないならどっちでも良いじゃん。
537ドレミファ名無シド:05/03/15 19:54:50 ID:NUVc97YG
「〜はどうですか?」「〜を教えてください」
春厨増えてきてやる気無くすと思うけど回答者のおまいらがんばってくれ
538535:05/03/15 20:00:53 ID:TfIrDn1J
>>536
わかりました。すいません
539ドレミファ名無シド:05/03/15 20:15:30 ID:EeNlz9MK
>>488
これ、究極のベース練習帳のフレーズじゃんw
540ドレミファ名無シド:05/03/15 20:19:01 ID:1p2OWMhv
だからどうした
541ドレミファ名無シド:05/03/15 20:19:39 ID:8Pk6eOrj
冷たくあしらったわけではないよ。
実際違いがわからない内から無理に高いベース買おうと思わなくて良いと思うし。
自分で色々と違いがわかるようになってから、色んなベースを比較して
納得出来るものを買えば良いと思われる。
人から言われた事を「そうなんだ」と信じ込むのは危険。
正しい判断が出来なくなる。
違いがわからないと言う判断が今の君にとっては一番良い判断だし、
実際に大した違いはないかもしれない。個体差もあるからね。
それを周りから「全然違う。USAの方が音が良いor悪い」とか言われて
「そう言うものなんだ」と思い込んでしまうと、何か違うような気になってきてしまうもんだよ。
542ドレミファ名無シド:05/03/15 20:20:01 ID:8Pk6eOrj
>>541>>538へのレスね。
543ドレミファ名無シド:05/03/15 20:22:39 ID:EeNlz9MK
>>533
まぁ、それもひとつ。
でも、「よく聞こう」と意識しないけど、ちゃんと聞いてる方がいい。
さらに言えば、ドラムのパルスと自分のパルスが自然に合う方がいい。
自分の音も、ドラムの音も、ギターの音も、ボーカルの声も、客観的に聞けてるのがいい。

>>538
いや、煽りとかじゃなくて、自分で分かるようになってから高いの買った方がいいよ。
わかんないなら、ただ「USAだ」って嬉しいだけだし。ま、その「嬉しいだけ」ってのも、楽器を愛する重要なファクターなんだけれども。
544ドレミファ名無シド:05/03/15 20:55:13 ID:mvv5Na/s
>>1より
◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」
A「コツは一生懸命練習することです」

Q「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」

Q「〜していいでしょうか?」
A「いいです。好きにしてください。」
545ドレミファ名無シド:05/03/15 21:08:41 ID:k+Y1a20q
愛しちゃっていいですか、ベース
546ドレミファ名無シド:05/03/15 21:16:49 ID:SoDdrtH7
>>545
愛しちゃってください。
547ドレミファ名無シド:05/03/15 21:42:16 ID:CwMgtyQg
ワラタw
548ドレミファ名無シド:05/03/15 21:51:52 ID:D1DJmue+
5万でマーカス・ミラーの音はちょっとツボ入ったw
5万だとバルトリーニのサーキットだけで終わりそう。。。
549ドレミファ名無シド:05/03/15 22:03:21 ID:5Oxqc0g0
しつもんぬ
ベースでもドロップDってやったりするの?
ベース初めようと思うんだけど4弦解放のEより低い音だすのに
5弦ベース買ったほうがいいか迷ってるんだけど
550ドレミファ名無シド:05/03/15 22:08:04 ID:zoAj5MDs
551ドレミファ名無シド:05/03/15 22:09:26 ID:EeNlz9MK
>>549
やったりするし、別に誰もやったことないからって、やっちゃダメってことはないよ。
552ドレミファ名無シド:05/03/15 22:10:17 ID:1QP9vLPb
ここの質問の大半は

>>1のHP http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/ を見よう。
ageで書き込もう。

で事足りるな。
553ドレミファ名無シド:05/03/15 22:11:32 ID:zoAj5MDs
>>549
たまにやりますよ>4弦D
Dまでしか不要なら4弦の方がいいと思う。
>>550に貼った下側のベースはヒップショット付いてるね。
554ドレミファ名無シド:05/03/15 22:58:52 ID:mvv5Na/s
>>549
おれはいつもドロップCっていうか、全弦2音下げだよ。
555ドレミファ名無シド:05/03/15 23:37:41 ID:VnCaxG/c
>>554
それで芯のある音でる?
556ドレミファ名無シド:05/03/16 00:32:52 ID:q95mBM5w
質問ですおねがいします。あのベース初めて1ヶ月もたたないんですが、
エフェクター使ったら楽しそうだなーって思っていて、これは、お前に
エフェクターはまだ早いは初心者め!!なんでしょうか?
557ドレミファ名無シド:05/03/16 00:41:47 ID:12UiFKIN
>>556
まだ早いわプププ
んなもんいじる暇あったら練習しろや
そいで自分のベースをいじくり倒せ


ってこともなくって、なんかひとつ欲しいなら
サンズのベースドライバーとか定番物買うといいよ。
練習用に、外部入力の付いたマルチ買うのもいいね。本番でも使えるし。
558ドレミファ名無シド:05/03/16 00:43:44 ID:N317xn2r
そう思うなら使うな。2ちゃんの人はたぶんそう答える。
楽しそうと思うなら一回マルチ買って遊んでみればいいやん。
初心者とか関係ない。エフェクターに限らず初心者だからって考えなら
その考えでいきな。
559ドレミファ名無シド:05/03/16 00:52:10 ID:BjfcaMr8
>>556
どんどん使えば良いよ!
560ドレミファ名無シド:05/03/16 01:01:06 ID:czBZvpMc
エフェクターって?
561ドレミファ名無シド:05/03/16 01:01:48 ID:q95mBM5w
マジッスか!?ありがとうございます!始めはZOOMのマルチ
エフェクターを使おうと思っています。ありがとうございました。
562ドレミファ名無シド:05/03/16 01:09:42 ID:czBZvpMc
小指が痛い…慣れですか?
563ドレミファ名無シド:05/03/16 01:13:27 ID:i7BR1VWW
>>556
自分の好きなようにアレコレ試してみればいいが、一度に繋ぎすぎるのはあまりオススメしない。
ライブとかで使う時には、「これだけは!」という物を1,2個でいいんじゃないかな。
564ドレミファ名無シド:05/03/16 01:16:39 ID:i7BR1VWW
>>561
ごめん、カキコしたらレスが増えてた。
安いマルチで色んな組み合わせを試すのは賢明だと思う。

その結果、上手くなった数年後には「エフェクターを使わない主義」になっているかも知れない。が、
そういう結論に至る為にも、経験をしておく事は悪くないと思うよ。要らなくなった物は売れば済むし。
565ドレミファ名無シド:05/03/16 01:17:39 ID:12UiFKIN
>>560
音を加工するもの全般。
>>562
慣れだけど、あまり急いで慣れさせると良くない。

>>561
昔、ZOOMは「遊べるけど使えない」イメージがあったんだが・・・
BOSSのME-50Bあたりじゃ駄目なの?
566ドレミファ名無シド:05/03/16 01:20:44 ID:czBZvpMc
急いで慣れさせるとなぜ良くないのですか?
変に癖がついたり?
567ドレミファ名無シド:05/03/16 01:25:01 ID:q95mBM5w
今見ましたが高いですね。やっと厨房脱出するんでそんなにないっす。
ZOOMは無駄に音が多いだけですか?じゃあコンパクトエフェクター
のがいいんでしょうか?
568ドレミファ名無シド:05/03/16 01:44:36 ID:czBZvpMc
薬指で弦を押さえる時。小指が完全に曲がってしまうんですけど。直したほうが良いですか?

あと小指で弦を押さえる時に人差し指が完全に伸びきってしまうんですけど。直したほうが良いですか?
569ドレミファ名無シド:05/03/16 01:53:38 ID:CQ31Nan6
>>567
とりあえず好きなマルチ買うのがいいんじゃないかな。
俺は確かzoomのマルチ買ったけど色んな音あって結構遊べたし
言い方悪いけどしょぼいエフェクターの音に慣れると音の良さとか分かりやすくなると思う。
俺はzoomのリズムマシンついてるのがお勧め。
リズムマシンて練習のときに結構役に立つよ。
570ドレミファ名無シド:05/03/16 02:15:34 ID:N317xn2r
逆やろ?
始めから良い音に慣れないと良し悪しが分からなくなる。
571ドレミファ名無シド:05/03/16 02:31:34 ID:BPNgmCOn
安いアンプと安いベースで良い音なんか出せないから
エフェクターだけ良いの買ったって無意味。
572ドレミファ名無シド:05/03/16 04:29:44 ID:cxqh613r
>>567
値段だけで言うと、コンパクトで揃えて行くともっと高くなるよ。

ごく適当な例を挙げると、例えばコンパクトが1個平均1万円だとすると、それで得られる効果は1種類。
歪み、コンプ、リバーブ、ディレイ、ワウ、フランジャー、コーラス、オクターバー…これだけ買って、8万円。
ちなみにこれらを直結すると激しく音痩せするし、全部同時にオンにしたら滅茶苦茶な音になる可能性が大。

で、マルチなら上記より種類が多くて(歪みや空間系は複数種類、その他フェイザー等もあるかも)、値段は
2〜5万円位だとすれば、決してマルチが高いとは言えないだろう。

ただ、あれこれ試行錯誤した結果「自分はコンプとワウだけあればいいや」という結論に至ったとしたら、
マルチのコンプ、ワウ機能のみを使うより、良いコンパクトを2つ買った方が遙かに音は良い。
(但し、良いコンパクトは昨日が1つでも2万以上する物が殆どだけどね)


まぁ要するに、マルチはバイキング料理みたいなもんだな。
カレーとハンバーグとラーメンとグラタンとスパゲッティとみそ汁と食後のコーヒー、プリン、フルーツが食べたい時は
バラで単品注文するより、バイキングに行った方がいい。決してバカ美味ではないが、あれこれ食べられる。

しかし、カレーとコーヒーに絞って食べたいなら、その専門店で単品注文する方が美味い。


「ボチボチのマルチ1台」と「使えるコンパクト2個」、値段は…どっこいどっこいだな。
だから俺個人としては、最初はいろんなエフェクターの音の傾向を知るだけの為にも、マルチで良いと思う。
まぁ少なくとも、何の知識もないうちから「一生モノを手に入れたい」とは思わない方がいいよ。
573ドレミファ名無シド:05/03/16 04:58:24 ID:Kmfg+jUo
マルチだったら、ヤフオクで買えば?
どうせおもちゃにしかなんないし。
最初は面白くって色々いじるとおもうけど、
1-2ヶ月使えば「こんなんいらね!!」ってなるのは目に見えてる。

飛び道具用のエフェクタ買う前に、いい音出すための物を買ったほうがいいと思うよ。
コンプとかアウトプリとかイコライザとか。
574ドレミファ名無シド:05/03/16 05:12:17 ID:BPNgmCOn
Zoomで遊ぶだけなら5000円くらいでもマルチは手に入るし、お試しとしては悪くないかもね。
http://www.jingle-shop.com/cgi.bin/new.cgi?cat=1-8&v=t&filter=&id=6127
ぱっと検索しただけでもこれくらいの価格のがあるくらいだし、
もっと安いのや、更に古い型なら3000円くらいで手に入るのもあると思う。
575ドレミファ名無シド:05/03/16 05:16:40 ID:BPNgmCOn
http://www.full-up.co.jp/categorie_index.html
もう少し探してみたらここには3150円で売っていた。
CD一枚分だし、学生でも気楽に買える価格じゃないかね。
576ドレミファ名無シド:05/03/16 05:45:49 ID:12UiFKIN
>>566
無理して腱鞘炎とかになると厄介だから。
>>568
いろいろ意見はあると思うけど、いろんな運指が出来るように
直した方がベター。
577ドレミファ名無シド:05/03/16 05:56:21 ID:12UiFKIN
>>567
みんな正しい意見言ってるみたい。困るね(w
あまりお金が無いんなら我慢して貯金しといて、
もうしばらくしてから考え直してもいいと思うよ。
578ドレミファ名無シド:05/03/16 06:37:47 ID:BPNgmCOn
別に俺もZoomを買えと言っているわけではないし、
何がしたいのかわからんなら買わなくて良いと思われる。
ただ、当初の書き込みで

>エフェクター使ったら楽しそうだなー

と言うのが目的なんだろうと感じたから、こだわった音質云々より
色々遊べる上に安いZoomのマルチを勧めただけ。
579ドレミファ名無シド:05/03/16 07:12:03 ID:yL9v3DSe
>>555
50-115ってシリーズの弦を張ってるから大丈夫だよ。
580ドレミファ名無シド:05/03/16 09:44:39 ID:Sqn1FaFA
>>568
それは指一本で押さえようとしてると、顕著に表れる指の関節上のクセだな。
まぁ、直しなさい。っつーか、小指で押さえるときは、他の指も一緒に協力して押さえてやりなさい。
薬指も、中指、人差し指が助けてやりなさい。そしたら立たなくなるよ。
581ドレミファ名無シド:05/03/16 11:04:21 ID:vdWpXnVK
ちなみに俺はベースを始めて一年ほどたったときに
マルチエフェクターを買ったが意味が無かった…

コンプの効きを最強にしたのにまったく変わらなかったぞ…
582ドレミファ名無シド:05/03/16 11:22:26 ID:2s2Q2wPw
>>581
変わらないって感じたのは初心者だったからでそ。
今なら全開にしなくても分かると思う。
583ドレミファ名無シド:05/03/16 11:49:38 ID:w4n+Vop0
俺は、周囲に「コンプ使ったほうがいいよ」って言われるまでは使わなくていいと思うよ。
584ドレミファ名無シド:05/03/16 12:26:35 ID:N317xn2r
エフェクター買うならV-BASSやポッド買いな。
ZOOMなんぞ無駄。それよりリズムマシン買ったら?
585ドレミファ名無シド:05/03/16 12:27:35 ID:ZSwkvYG6
G&Lってどんな音がしますか?
586ドレミファ名無シド:05/03/16 12:28:20 ID:q95mBM5w
みなさんありがとうございます。エフェクターはやっぱりもうちょっと
ほしい音が見つかってから貯金して買うことにします!!
587ドレミファ名無シド:05/03/16 12:35:55 ID:q3KUkl76
>>586
続けてるうちに色んな人と話す機会も出てくるから
その時に買えばいいよ。きっとその頃には、どういう
エフェクターがどんな音がするのか分かってくると思う。
588ドレミファ名無シド:05/03/16 12:41:44 ID:q3KUkl76
589ドレミファ名無シド:05/03/16 12:57:27 ID:ZSwkvYG6
ありがとうございます。
G&Lはたとえばどんな、
ジャンルの音楽に使われているのですか?
590ドレミファ名無シド:05/03/16 13:10:56 ID:q3KUkl76
>>589
はっきり言って様々です。
塩はどんな料理に使われているのですか
という質問みたいなものです。
591ドレミファ名無シド:05/03/16 13:20:22 ID:ZSwkvYG6
すいません。
G&Lはこんなジャンルには適してないとか、ありますか?
592ドレミファ名無シド:05/03/16 13:41:51 ID:q3KUkl76
>>591
使い方次第かと。逆に何故G&Lにこだわるのですか?
593ドレミファ名無シド:05/03/16 13:48:16 ID:2s2Q2wPw
>>591
>>590をよく読め。
塩はどんな料理に合いませんか?
って言ってるのと同じってこった。
594ドレミファ名無シド:05/03/16 14:03:36 ID:ZSwkvYG6
>>592
好きなアーティストが使用しているからなんです。

>>593
バラード系とかは、いけますか?
595ドレミファ名無シド:05/03/16 14:10:25 ID:N317xn2r
好きなアーティストはバラード系弾いてないのか?
596ドレミファ名無シド:05/03/16 14:12:56 ID:q3KUkl76
>>594
なるほど、好きなアーティストの使用ベースですか。
いいと思います。このベース、音作りの幅が広いので
しばらくはこれだけでバラードからロックまでいけます。
好きなアーティストが使っているからといって、鳥の
形をしたベースや、ネックが2本あるようなベースを
買うより全然いいと思います。
597ドレミファ名無シド:05/03/16 14:13:08 ID:ZSwkvYG6
そのベースでは弾いてるのは見たことないんですよ。
598ドレミファ名無シド:05/03/16 14:19:36 ID:Sqn1FaFA
好きなアーティストが使ってるので、天使の形をしたギターが欲しいんですが。
599ドレミファ名無シド:05/03/16 14:29:19 ID:N317xn2r
バラードっていうかどんなベースだって自分の腕とセッティング次第。
まぁロックよりなベースだとは思うけど。
600ドレミファ名無シド:05/03/16 14:29:23 ID:GY0ctTgd
>>598
びぶらーとは全てアーミングで行ってくださいね。
601ドレミファ名無シド:05/03/16 16:01:53 ID:Gd7soe+x
好きなアーティストが使ってるのでギターに刀のついたギターがほしいのですが。
602ドレミファ名無シド:05/03/16 16:22:09 ID:cDCCkLSv
>>601
一回だけならちょっとしたお遊び、で済んだのにしつこくやったから笑えない。

笑い、ってのはそういうもんじゃないだろう。
603ドレミファ名無シド:05/03/16 16:31:35 ID:5+gvektq
>>602
同感
604ドレミファ名無シド:05/03/16 17:26:36 ID:BPNgmCOn
そもそも、せめてベースの話をしろよ、と。
605ドレミファ名無シド:05/03/16 17:28:11 ID:Sqn1FaFA
人のネタを安易にパクるとは許せんな
606ドレミファ名無シド:05/03/16 18:10:07 ID:yL9v3DSe
>Sqn1FaFA
お前だってギターなんてスレ違いネタやりやがって。w
607ドレミファ名無シド:05/03/16 18:20:21 ID:Sqn1FaFA
>>606
高見沢しか思い浮かばなかったんだから、仕方ないだろっ!w
608ドレミファ名無シド:05/03/16 18:24:14 ID:DykCVzNf
w ばかり使ってバカ丸出し
609ドレミファ名無シド:05/03/16 18:44:19 ID:49YIkefD
音の良いベースは何万くらいからかなぁ〜??
610ドレミファ名無シド:05/03/16 18:45:46 ID:yL9v3DSe
>>609
最低30万ぐらいは出したいな。
+機材等で50万ぐらいかな?
611ドレミファ名無シド:05/03/16 19:13:32 ID:BVbXx8oU
10マソのベースで満足してる漏れって......
612ドレミファ名無シド:05/03/16 19:21:02 ID:Sqn1FaFA
>>608
うはwwwwwwごめwwwwwwwwwwっうぇうぇwwwwwww
613ドレミファ名無シド:05/03/16 19:41:42 ID:BPNgmCOn
>>609
十万円台後半くらいから普通にプロのライブ・レコ機材として使われるくらいのベースはあるよ。
Moonなんて中古なら10万以下でもあるし。後は個人の好み。
勿論高いのは馬鹿高いので良い音がするのが沢山あるけども、
普通に「音が良い」と言うくらいのベースならそんなに高いのでなくともある。

後はアンプとかシールドだろうね。
614ドレミファ名無シド:05/03/16 19:50:32 ID:FbLKdPay
>>601
銃刀法違反でタイーホされますよ。
615ドレミファ名無シド:05/03/16 19:52:19 ID:BVbXx8oU
>>613
ベース本体はワーウィックコルベット5弦(ブビンガ)
アンプヘッドはアルビットB200。
シールドはモガミ。
気に入ってんだー。
616ドレミファ名無シド:05/03/16 19:53:57 ID:ZAyERKQ+
>>615
十分。
617ドレミファ名無シド:05/03/16 20:28:15 ID:yL9v3DSe
>>615
あとは技術だけだな。
618ななしょんさん:05/03/16 20:46:26 ID:bj/Vnxt8
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1110038598/55
ここの音源みたいなベースの音はどうやったらでるんだろ??
…曲はともかくw
619ドレミファ名無シド:05/03/16 20:53:02 ID:db5BqDLv
最近チョッパーの練習をしててサムやプルはできるようになったのですがそれ以上上達しません…誰かチョッパーの初歩練習の仕方や早くできるコツなどを教えて下さい!お願いします!!
620ドレミファ名無シド:05/03/16 20:53:25 ID:ZAyERKQ+
>>618
何の変哲もない普通のベースの音だと思うんだが。
ミドルが少しブリっとしてるだけで、別に不思議なところは何もない。
歪みも含め、特に変わったエフェクターとかもかけてないと思うぞ。
プレベにコンプ(後がけかもしれんが)って感じの音だな。
621ドレミファ名無シド:05/03/16 20:54:50 ID:ZAyERKQ+
622ドレミファ名無シド:05/03/16 21:34:09 ID:cDCCkLSv
>>619
ここまでやられると釣りじゃねえか? と思える。

623618:05/03/16 21:38:40 ID:TamSnhxu
620レスdクス★
その普通のベースの音が出せない…プレベか??
オレもプレベだけど…o(_ _*)o
624ドレミファ名無シド:05/03/16 22:19:11 ID:Cbd8+D8X
>>623
618のベースはあまり上手じゃないせいか、コンプがっちりの
潰れた音になってるね。当たり前だがデモなのでイコライジングも
してある。しょぼいベースでDI通してライン録り、後で卓なりアウト
ボードなりでコンプとEQかければこんな音になるよ。
625623:05/03/16 23:32:43 ID:TamSnhxu
624サンありがとうございます★
なぁる…昆布と囲碁ねぇ
626ドレミファ名無シド:05/03/17 00:34:47 ID:xZDE39mt
>>625
ライン取りも肝じゃない?
アンプからの出音じゃあんな感じにはならんと思うよ。
627ドレミファ名無シド:05/03/17 01:03:40 ID:eDS87Yv8
今年高校に入学する新一年生です。
自分は、フォークギターを少し(本当に少し)触ったことがある程度でベース
はまったくの未経験なのですが何かおすすめのものはありますか?
希望としては、あまり高くないものがいいのですが……
628627:05/03/17 01:06:35 ID:eDS87Yv8
書き忘れました!予算は、だいたい五万くらいです。
バイトができないので親に無理な金額は、言えないんです…
629ドレミファ名無シド:05/03/17 01:07:27 ID:aeeFsoww
>>1読みなさいね。
630ドレミファ名無シド:05/03/17 01:08:43 ID:xZDE39mt
>>627
1嫁といいたいが
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/#12
631ドレミファ名無シド:05/03/17 01:08:51 ID:vdC4a4iF
Ibanezとかかな。
632ドレミファ名無シド:05/03/17 01:10:30 ID:57H27Y0J
>>627
普通にフェンジャパあたりのジャズベかプレベでよろし。
いらなくなってもフェンジャパのジャズベ・プレベなら
オクでまぁまぁの値段で売れるし。
633627:05/03/17 01:12:27 ID:eDS87Yv8
すみません!神奈川県在住でなるべく実際に手にとってから
買いたいと思っています。(東京ぐらいまでなら出れます)
634ドレミファ名無シド:05/03/17 01:21:31 ID:57H27Y0J
>>633
じゃあ御茶ノ水まで行ってお財布と相談しながら色々見といでよ。
気になるのあったら実際に音出してみて、弾き易さもちゃんと見るんだよ。
んで「これだ!」と思ったものが記念すべき君のファーストベースだ。
635ドレミファ名無シド:05/03/17 07:02:43 ID:LBT7OZGH
>>633
楽器屋に行く前にネットでカタログチェックして恋をしろ。
636627:05/03/17 08:44:41 ID:aNyoFlEe
みなさんありがとうございました。
最初は、デザインだけで決めるのもありですかね?
637ドレミファ名無シド:05/03/17 09:19:20 ID:yPGYPs0D
ありあり
なんでもありだっつーの!


と同じく初心者で見た目だけで決めたベースが今日届く俺が言ってみる。
638ドレミファ名無シド:05/03/17 09:44:19 ID:aZhg1BNG
>>636
>最初は、デザインだけで決めるのもありですかね?

ありだけど、最初は極端な変形は弾きづらいからやめた方がいい。
最低限、ネック側のストラップピンの位置が12フレット近辺の形を選ぶといいよ。
639623:05/03/17 11:14:50 ID:+g6DYnlX
>>625
つうことは…
ありきたりの機材で…ラインで録とればあんな音になる…
でいいのですか??
アンプで音つくるのはちょいと難しいのかなぁ??
640ドレミファ名無シド:05/03/17 11:28:18 ID:aZhg1BNG
>>639
普通にアンプに直で繋いで、アンプのイコライザーとか適当に弄ったらこんな音になるな。

ポイントは、あれこれ考えないで作ることだ。
641ドレミファ名無シド:05/03/17 11:41:24 ID:jxUUdMha
>>639
なんか楽器店で9800円くらいで売ってるベースを
アンプ直で鳴らした時、ああいう音が出た気がする。
642ドレミファ名無シド:05/03/17 12:13:03 ID:54XdfDdk
ブリブリとした音を作るにはどうすればいいですか?やはりエフェクターが必要になるんでしょうか
643ドレミファ名無シド:05/03/17 12:34:51 ID:b+LpBJS2
>>642俺も気になる誰か教えてください
644ドレミファ名無シド:05/03/17 12:59:00 ID:jxUUdMha
>>642-643
アウトボードのプリとイコライザーでも買えば。
645ドレミファ名無シド:05/03/17 13:18:37 ID:zvl7mE3I
ローミッド上げたらいい。
646ドレミファ名無シド:05/03/17 13:44:06 ID:u1h2wtlx
質問させていただきます。
今弦高を高くしようと思っているのですがかなり低い状態から
いきなりかなり高い状態にしてしまうとネックへの付加等で何か問題が出てきたりしてしまうのでしょうか?
647ドレミファ名無シド:05/03/17 13:46:48 ID:aZhg1BNG
>>642
プレベを買う。
648ドレミファ名無シド:05/03/17 13:49:01 ID:aZhg1BNG
>>646
どれぐらい高くするのかわからないけど、
1〜2mm程度高くしただけでダメになるようなネックは、
ほっといてもダメになるよ。
649ドレミファ名無シド:05/03/17 14:35:19 ID:7N6eksYO
>>646
普通はちょっと弦高を上げたらチューニングしてネック調整。
それを繰り返して好みの弦高にしていくもんだ。
650ドレミファ名無シド:05/03/17 21:00:03 ID:nFcW4Ix5
あげとく
651ドレミファ名無シド:05/03/17 21:37:21 ID:NfVwUm0v
初ベースでStingRayEX買っちゃいました!!!
とりあえず1時間ぐらい適当に弾いてたら(ギター歴10年)
左手の指が笑いが止まらないって感じになって続行不能ですw
652ドレミファ名無シド:05/03/17 21:49:33 ID:2yYl90Kn
>>651
握力で押弦したってかんじか。
653ドレミファ名無シド:05/03/17 23:54:05 ID:LBT7OZGH
>>651
ただの日ごろの練習不足だろ?w
654ドレミファ名無シド:05/03/18 00:16:13 ID:2hw36MFU
僕はベース歴5年ですが、楽器のことは無知です。
新しいベースを買おうと思っているのですが、何かお薦めはないでしょうか?
5弦ベースがほしいのですが……。
あと、僕のバンドは、メロディアスハードロックバンドです。
それにあうようなベースを教えてください。
655ドレミファ名無シド:05/03/18 00:18:27 ID:wGkXNQnU
>>654
予算とかも書こうね。
10万以内で欲しい場合と、30〜40万くらい出せる場合じゃ全然選択肢が違う。

メロディアスハードロックバンドとか言われても、
似たようなジャンルプレベでやってる人もいれば、ジャズベでやる人もいるし、
もっと他のベースでやっている人もいくらでもいる。
どういう音が欲しいのか明確にしてくれないとお勧めなんて出来ない。
たとえば誰みたいな音が理想か、とか。
656ドレミファ名無シド:05/03/18 00:20:28 ID:2hw36MFU
>>655
本当にすみません!
えっと、予算は、だいたい10万〜15万円くらいの間です。
657ドレミファ名無シド:05/03/18 00:22:16 ID:wJ5aNsJ7
>どういう音が欲しいのか明確にしてくれないとお勧めなんて出来ない。
>たとえば誰みたいな音が理想か、

予算も大事だが一番大事なのはここだよ。
658ドレミファ名無シド:05/03/18 00:25:58 ID:2hw36MFU
連続カキコすみません。
理想のベーシストはいろいろいますが、DREAM THEATER(間違っていたらすみません)のJohn Myungさんや、GOTTHARDのMarc Lynnさんのような感じが、好きです。
楽器、全然しらなくて……。
659ドレミファ名無シド:05/03/18 00:40:05 ID:wJ5aNsJ7
>>658
ごめん俺の守備範囲外だ。
660ドレミファ名無シド:05/03/18 00:42:33 ID:2hw36MFU
>>659
そうですか。ありがとうございました。
あっ、楽器のブランドで定評のあるのってどこですかね??教えていただけませんか?
661ドレミファ名無シド:05/03/18 00:49:25 ID:8Bdm3rbK
ジャズベスレ→ベース雑談スレ→ここ、と誘導されて来た者ですが、KAWAIのRockoonってどうなんですか?
ジャズベじゃないって言われたんですけど…
662ドレミファ名無シド:05/03/18 00:49:32 ID:wGkXNQnU
DTはあまりベースの音が良いと思った事がなく、GOTTHARDのMarc Lynnと言う人は
知らないので俺も守備範囲外だが、とりあえず好きなベーシストは無視していくつか上げてみた。

http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00064682
EMGのPUから比較的安定した骨太サウンドが出るだろう。

http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00064614
ヘヴィ系のベーシストにユーザーが多いが、意外と守備範囲は広く、
ヘヴィな音から、メロウな曲調で聞かせるベースラインとかも十分対応出来る。

http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00059648
確かMEGADETHのベーシストが以前(最近?)使ってたっけ?
ゴリゴリとしたロックサウンドには向いているかもしれない。

http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00055910
国内で非常に評価の高い工房のベース。
PUが何か書いてないのがやや不安だが、作りは丁寧な物が多く悪い事はないと思われる。

http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00054120
BACCHUSにしちゃやたら派手派手しい色なので好みがわかれそうだが…。
まあ、良い感じの音は出そうだね。

http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00051875
最後にかなりスタンダードな所をついてみた。
これならどんなジャンルでも対応出来るだろう。今回上げた中では汎用性は一番高そう。
音の作り方次第でゴリゴリの音から、小綺麗なスラップサウンドまで出せると思われる。

とまあ、大体ぱっと見た感じ予算で収まりそうなお勧めはこの辺かな。
出したい音がよくわからんので、かなり色々と違う方向性のを集めてみたが。
後は気になったのを実際弾いてみて決める事をお勧めする。
663ドレミファ名無シド:05/03/18 00:52:58 ID:wJ5aNsJ7
いっぱいあるんでない。
fender gibson moon musicman ect...
664ドレミファ名無シド:05/03/18 00:53:22 ID:wGkXNQnU
>>661
KAWAIのベースの全種類を知っているわけじゃないんだが、
一般的なのってこの形じゃないの?
http://www.digimart.net/gk_detail.do?instrument_id=DS00029711
これはさすがにジャズベタイプではないな。

まあ、安価なベースだよ。特に良いとも思わないし、値段相応程度なのでは。
あと、今回はついでで答えたけど「○○ってどうなんですか?」と言う質問には基本的に答えられない。
一体何がどうなのかわからないし、良し悪しはその人の主観なんで、
自分で弾いてわからなきゃどうにもならん。
665ドレミファ名無シド:05/03/18 00:56:46 ID:JEFN5MSs
コンパクトエフェクターをたくさん繋げている人は全部にアダプター繋げて使っているんでしょうか?
それとも電池でしょうか?
あと大体の出力9Vのアダプターって大体のエフェクターに使えますよね?
666ドレミファ名無シド:05/03/18 00:59:28 ID:2hw36MFU
>>662-663
わざわざ、すみません。
ありがとうございました。
楽器屋に行って見てきます。
667ドレミファ名無シド:05/03/18 01:01:50 ID:wGkXNQnU
>>665
特別な物以外は大抵使える。
俺はエフェクターの数が四つを超えてからはパワーサプライにしたよ。
アダプターじゃ二つくらいなら良いけど、それ以上じゃ電源のスペースきついし。
無難にCAJのAC/DC STATIONを8000円くらいで買った。
http://www.okada-web.com/recording_system/caj/ac_dc_station.html
668ドレミファ名無シド:05/03/18 01:07:51 ID:d222EGWI
>>661
まずは>>1にある「まとめのHP」を読め。
そこに載ってる「フェンダー・ジャズベース」の事を「ジャズベ」と呼ぶ。
或いは、フェンダー以外が出している、これと殆ど同じ形のベース。
(性格には「ジャズベタイプ」というべき)例えば>>662の最後のリンクとかね。
これら以外は、ジャズベではない。

で、君があちこち誘導されてたのは見てたけど、その中で情報くれてた人いたじゃん。
あの情報で充分だと思うよ。ここに来たからって、それ以上の情報が得られるとは思わない。
言い換えれば、あまり使ってた人がいない(近年は特に)って事。

ちなみに俺は中古で買った事あるけど、印象としては「初心者にはいいんじゃない?」って程度。
安物メーカーの新品を買って、速攻でネックが波打ったりする危険性を考えれば、ちゃんと調整
されたロックーンの中古を(いっても2万円以内で)入手する方が良いかな、とは思う。
音や造りについての印象は特になし。良い点は、24フレットまである事(必要なら)、パーツが
シャーラーである事(特にブリッジは、他のベースに流用する価値はある)くらいかなぁ…。


>>662
あんた凄くイイ奴。GJ
669ドレミファ名無シド:05/03/18 01:14:49 ID:2X1Dh/qI
>>658
5弦ならヤマハのRBX-775がいいんじゃない?
http://img.store.yahoo.co.jp/I/gakki_1819_57546954
670ドレミファ名無シド:05/03/18 01:22:21 ID:2X1Dh/qI
◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」
A「コツは一生懸命練習することです」

Q「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」

Q「〜していいでしょうか?」
A「いいです。好きにしてください。」
671ドレミファ名無シド:05/03/18 01:26:11 ID:GpCICvI8
新品のベースを買ったんですが、弾き終わったあとは弦を緩めた方が良いのでしょうか?
人によってかなり緩める度合いの差があるみたいですが、皆さんはどうしてますか?

672ドレミファ名無シド:05/03/18 01:32:34 ID:wGkXNQnU
>>671
俺は緩めないねぇ。

どうせ毎日弾くものだから、下手にネックにかかる負荷が頻繁に変わると
かえってネックを変に痛めてしまう可能性があるもんで。
緩める時は○巻きくらい、と言う意見があるけれども、
太さの違う弦を同じように○巻きと指定して緩めると、
弦によって全く張力の落ち方が違うので、ネックが変に捩れる可能性もある。
まあ、元々弦の張力は違うので、多少の差くらいは問題にならないとは思うけどね。

俺のベースはネック自体弱いものではないので、弾いてて少しおかしいと思ったら
その場でロッド調整などをこまめに行っていれば問題はまず起こらない。
逆に張ったままだと反る、と言う事を確認しているネックの弱いベースなら
「○巻き落とす」と言うよりはチューナーで「キッチリ半音」落として保管すれば良いかと。

あくまで経験上の個人的な考えだけどね。
673ドレミファ名無シド:05/03/18 01:33:12 ID:wGkXNQnU
「半音」と言うのは目安ね。
それでも反るなら一音落としても良いし。
674671:05/03/18 01:38:19 ID:GpCICvI8
>>672
ありがとうございます
なるほど、とりあえずはネックの感じをつかめるまで緩めない方がよさそうですね…

もしくは数十セント(20-30位)だけ落としてみようかな…
675ドレミファ名無シド:05/03/18 01:41:19 ID:wGkXNQnU
>>674
個人的にはまずはネックがそのままで反るかどうかを確認し、
反るようならロッド調整を行う、と言うのを始めにやった方が良いと思う。
ロッドで調整出来る範囲の事はロッドでやって安定させた方が恐らく良いよ。
何か随分ロッド締めたのにまだ順反りするなあ、とか感じるようになったら
その時に初めて弦を緩めるなどして保管すれば良いかと。

長期保管の場合は若干緩めた方が良いけどね。毎日使う楽器は出来るだけ同じ状態を保つのが良いかと。
676ドレミファ名無シド:05/03/18 02:00:05 ID:6IajZmA9
>>675
横から質問で申し訳ないんですが、
ネック起きしやすいタイプのベース(長いスルーネックタイプなど)の場合は、
未使用時は緩めておいたほうが無難な気がするんですけど。
どうでしょう?
677ドレミファ名無シド:05/03/18 02:11:10 ID:wGkXNQnU
>>676
しやすいかどうかは自分で判断するしかないよ。
ネック置きしそうなら緩めておけば良いし、しないなら別に緩めなくても良い。
ネック置きしやすいのはスルーネックだからと言うよりは、
ネックが弱く、かつネックとボディとのジョイントが浅め(たとえば20〜24F辺りで接合されている)な場合だね。
ボルトオンでも同様にジョイントが浅ければネック起きしやすいベースと言える。
ジャズベースタイプなどは大体17F付近で接合されているよね。
俺のベースなんかは自分でデザインしたオリジナルなんだけど、
持った時に上側に来る接合部は15Fでジョイントされ、逆側は23F辺りまでカットが入っている。
そうする事でネック起き、ネックの反りを防止し、かつデッドポイントもなくしている。

ロッドの仕込み方によってもネック起きしやすいかは若干違う。
678ドレミファ名無シド:05/03/18 02:11:39 ID:wGkXNQnU
2,3行目が起きが置きになってた。失礼。
679676:05/03/18 02:21:18 ID:6IajZmA9
>>677 レス、THNX
僕のはNS4CRなんだけど、一般的にネック起きしやすいと言われているから、
怖くて、未使用時はいつも2回しほど緩めてます。
ボルトオンならまだ仕込み角を変えるとかでリカバリ効きそうだけど。
張りっぱなしを試してみてネックが起きちゃったからさよならというのも辛いんで。
680ドレミファ名無シド:05/03/18 02:23:44 ID:wGkXNQnU
トラスロッドはみんな知っている通り、
⌒←こう言う形が逆様になって入っているものでしょ。
で、六角ナットを締める事によって負荷をかけ、
真ん中付近から持ち上がるような構造になっている。
だから、ネックの中心に近い部分はロッドのたわみが大きく、
結構効きが良いのだけども、端の方はロッドの効果が得にくい部分となっているわけ。

そこでジョイントが浅いネックの場合、ロッドの効きにくいポイントで、
尚且つ張った弦の中心に近い部分からネック起きを始めやすい。
ジョイントが深いと、その部分がボディに接合されているため、
ネック+ボディで補強されるのでネック起きしにくい。

もう一方の弦の端となっているナット付近のロッドが効きにくい部分は
弦からの負荷自体が弱いのでそこから極端に起きる事は少ない、と言う事ね。

余計な説明だったかな。
681ドレミファ名無シド:05/03/18 02:24:19 ID:/P1frUfl
>>676
自分の場合、ネック起きするやつには細いゲージの弦を張って対処してるわ。
682ドレミファ名無シド:05/03/18 02:30:37 ID:wGkXNQnU
>>679
Spectorは自分の持っている楽器を見ての通り、
大体低音弦側が19F、高音弦側が21F辺りで接合されているので、
ジャズベなどに比べるとネック起きはしやすいだろうね。
Spector以上にネック起きしやすいといわれているWarwickなどは
StreamerもThumbBassも低音弦側が20〜21F、高音弦側は22Fと、かなり浅い。
だからネックの強度が不安な場合はよりネック起きしやすい。

そう言う意味ではSoundHouseで売っているPeaveyなどはかなりヤバイかもしれない。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571^CIRRUS6RW^^
683ドレミファ名無シド:05/03/18 02:31:47 ID:wGkXNQnU
ああ、でも上のPeaveyの奴は一応対処としてグラファイトでネックが補強されているようだね。
連投スマソ。
684676:05/03/18 02:36:35 ID:6IajZmA9
>>682
そうなのよ。
最近のSpectorもグラファイトが入って強くなったといわれて入るけど、やっぱ心配でさ。
まあ、うまく付き合っていくことにします。

妙な茶々いれごめんね。
685671:05/03/18 02:36:58 ID:9GzL8LFn
>>675
ありがとう
686ドレミファ名無シド:05/03/18 02:39:21 ID:wGkXNQnU
>>684
単純なネックの反りに比べてネック起きは対処し辛いからね。
こまめに様子を見てやって、上手く折り合いつけて可愛がってあげなされ。
687ドレミファ名無シド:05/03/18 02:42:25 ID:WaoBtejp
>>677
ちなみにどこの工房で作ったのか、教えてはくれまいか。
写真のうpもしてくれたら神と崇めるんだが…、そこまで無理は言わないでおくわ。
688ドレミファ名無シド:05/03/18 02:49:37 ID:wGkXNQnU
>>687
写真は某所でうpしたから誰だかバレる可能性が…。<別にバレても何だって事はない一般人だが。
作ったのはCombat(これだけでもひょっとするとばれる可能性が)。
実寸大の詳細な設計図とパーツを全て指定して作って貰ったんで、
後はクラフトマン腕に期待するだけだった。で、出来はかなり満足。

Providence、T'sなども候補だったんだけど、やっぱり自分で細かに設計した以上は
自分の目で製作進行などをチェック出来ないと困るんで比較的近場のCombatに。
689ドレミファ名無シド:05/03/18 02:51:58 ID:wGkXNQnU
あ、でも勿論色々相談はして、綿密な打ち合わせはしたよ。
ブリッジとかペグとかまではさすがに色々試した事もなかったし、
設計もプロの目から見てどうか、と言う意見を色々聞いた。
その度にちゃんと的確に答えてくれたよ。
690ドレミファ名無シド:05/03/18 04:21:44 ID:yOprcD9A
>>665
アダプターの先がいくつかに分かれるヤツがあるよ。
ひとつのアダプターで3〜5個のエフェクターが使えるような。
もちろん、必要な電力の総数が、それより上回ればダメだけど。
691ドレミファ名無シド:05/03/18 07:19:26 ID:2X1Dh/qI
【必ず読もう】質問スレッドでの注意事項【必ずageよう】

このスレッドは、ベース初級者向けの質問&雑談スレッドです。
*スレッドへの書き込みはageでお願いします。(age奨励スレッド)

よくある質問、過去ログへのリンクなどはこちらにあります。

まとめのHP(質問する方へのお約束ごとやよくある質問とその回答)
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/

◎困った質問の例
Q「〜のコツを教えてください」
A「コツは一生懸命練習することです」

Q「〜ってどうですか?」
A「何がどうなのか不明な為、 答えられません。」

Q「〜していいでしょうか?」
A「いいです。好きにしてください。」

画像アップロード板を用意しました。
ベース&周辺機材画像UP板
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard.cgi
692661:05/03/18 11:44:00 ID:8Bdm3rbK
レスくれた人、ありがとうございます。これまでご迷惑をおかけしました。

いただいた情報でなんとかまた調べて、あとは自分で弾きこんで特徴をモノにしようと思います。

スレ汚し失礼しました。
693ドレミファ名無シド:05/03/18 12:31:43 ID:7iF0+E2r
↑だからあげろって!
694ドレミファ名無シド:05/03/18 14:46:45 ID:NrN6A1z0
あげとくよ
695ドレミファ名無シド:05/03/18 18:14:44 ID:4u5esrv0
ネックの調節について質問があるんですが
例えば
「あまりにもネックが反ってしまっていて、トラスロッドを調節しても直りそうに無い。」
「トラスロッドの調節ではどうにもならないような変な反り方してしまった。」など
トラスロッドでネックの反りを調節するのに、調節できる限度ってあるんでしょうか?
696ドレミファ名無シド:05/03/18 18:17:19 ID:PyRWzBqL
もちろんあるよ。
697ドレミファ名無シド:05/03/18 18:26:07 ID:2X1Dh/qI
>>695
ある。
回しきってしまったらお終い。
どうしても修復したいときは、指版を剥がしたりしてトラスロッドを抜いて入れ直す。
698ドレミファ名無シド:05/03/18 20:26:30 ID:2X1Dh/qI
>>695
ここにロッドが効かなくなったときの修理の模様があるよ。
http://www.tctv.ne.jp/ts-fctry/Repair%20List.htm
http://www.tctv.ne.jp/ts-fctry/tsfactory/syuuri28.htm
699ドレミファ名無シド:05/03/18 20:56:50 ID:3HsH2F+4
Aguliar OBP-3って、9V駆動と18V駆動だとどう違うの?
9Vでも正常に稼動するよね?
700ドレミファ名無シド:05/03/18 20:57:25 ID:+nuX7AJT
初めたばかりなんですが、薬指と小指の離れが悪くて困ってます。
なんかいい練習方みたいなのないですか?
701ドレミファ名無シド:05/03/18 21:09:32 ID:qP+GJ+nq
>>700

過去ログ嫁や
たとえば>488とか

>>699
正常に動作するよ。
違いはやっぱり18Vの方がパワーを感じるね。
張りがあるような。
個人的には音楽野郎にのっけたいって思った。
ジャズベなら9Vの方が合うかな。
702ドレミファ名無シド:05/03/18 21:15:27 ID:+nuX7AJT
ありがとうございます。
迷惑かけてすみませんでした。
703ドレミファ名無シド:05/03/18 21:17:15 ID:ypNAjbEi
ミュートする時にひく弦押さえてる指を寝かすみたいな感じで結構してるんだけど
やっぱり指立てて余ってる指でミュートするべきですか?
704ドレミファ名無シド:05/03/18 21:17:44 ID:ypNAjbEi
age忘れ
705ドレミファ名無シド:05/03/18 21:24:19 ID:qP+GJ+nq
>>703
今の弾き方で出ちゃいけない音(フィンガーノイズ、弾いていない弦の共振etc)
が無ければ、問題ないでしょ。
そういうのが出てる、あるいは出てることに気づいたっていうなら
その時から対策していけばいいわけで。
っていうか「考えながら弾け」ってよく言われてるのは
そういう判断くらい自分でやろうよって事だよ。
ベースに限らないいいお話でした。
706703:05/03/18 21:33:13 ID:ypNAjbEi
>>705いいお話ありがとうございました
707ドレミファ名無シド:05/03/18 22:43:52 ID:72eNgahf
音源をパソコンに入れてみたいと思うんですが、どうやってやれば良いかまったくわかりません
少し調べたところ、D.Iがどうとかと書いてあったので、手元にあるベードラを
使おうと思ってるのですが、ベードラのどの出力端子から先、何につなげばいいか
わかりません。。どうすればよいのでしょう?
708ドレミファ名無シド:05/03/18 22:47:09 ID:PyRWzBqL
弾いてる時は考えちゃあかん。
709ドレミファ名無シド:05/03/18 23:06:50 ID:2f1Osopx
G&LのL2000TRIBUTEを買おうか、MUSICMANS.U.B.X02を買うのを迷ってるんですが、
太い音もほしくて、細い音というか、バラードっぽい音が出る、守備範囲が広い
ベースはどっちが向いてますか?
710ドレミファ名無シド:05/03/18 23:27:47 ID:PyRWzBqL
試してみな。
711ドレミファ名無シド:05/03/18 23:40:42 ID:yOprcD9A
>>709
自分で試奏して決めた方がいいよ。
他人から、こっちの方が云々、あっちは云々って言われて、「あぁそうなのか」でそのまま鵜呑みにしちゃうより、
自分で試奏しながら設定いじって、実際に肌で感じながら、その楽器のことを知っていった方が自分のためになるんじゃないかな?
712ドレミファ名無シド:05/03/18 23:51:56 ID:2f1Osopx
ありがとうございます。
ちなみにMUSICMANS.U.B.X02を使っているアーティストはいるんでしょうか?
713ドレミファ名無シド:05/03/19 00:04:21 ID:2X1Dh/qI
>>707
DTM板に行って勉強して来い。

>>712
そういや、聞いたことねぇな。
有名どころで誰かいるか?
714ドレミファ名無シド:05/03/19 00:05:07 ID:wGkXNQnU
誰が使ってようが関係ねぇだろ。
余計な先入観持とうとしないで自分で試せっつってんのがわかんねぇのか?
715ドレミファ名無シド:05/03/19 00:17:46 ID:T5Qye8Xr
G&LとMMの二つを近い印象だから悩んでるように相談持ちかける時点で
自分で実際に弾いて試す必要があるのがわかるな。
716ドレミファ名無シド:05/03/19 00:29:12 ID:/Q28W2CQ
>>707
音源をパソコンに入れたいならDTMだが、
音をパソコンに入れたいならD.I.も要らん。
ttp://sound.jp/q-shock/up_faq.htm ←うpの仕方だが、参考にはなるだろう。
717ドレミファ名無シド:05/03/19 00:33:59 ID:Tb0nFW0g
>>688-689
レスdクス。Combat良さそうだね。板橋辺りだっけ。
ジョイントが15F〜23Fって事は、ヒールがかなりナナメってるよね?
斜めだと何か問題は起こらないか?と心配したんだけど、デッドポイント
とかは大丈夫みたいですね。ハイフレットの演奏性も問題ない?
あと1つ大事な事を聞き忘れたんだが…もしまだ見てたら、お値段も教えて下さい。

初級スレからちょっと逸れる話題でスマソ。自分が作る時の参考にしたかったので…。
718ドレミファ名無シド:05/03/19 00:39:10 ID:Tb0nFW0g
>>714
そんな程度でいちいちイライラしてたら、数年後には禿げるぞ。
719ドレミファ名無シド:05/03/19 00:46:52 ID:Jfx5iTQH
すでに禿。
720ドレミファ名無シド:05/03/19 01:16:03 ID:HtRJLQJV
>>712
ボウリング・フォー・スープのベーシストと、あとゼブラヘッドのベースも
使ってた希ガス。
721ドレミファ名無シド:05/03/19 01:19:34 ID:Jfx5iTQH
その人はなぜStingray-USAを使わないのだろう?


722ドレミファ名無シド:05/03/19 01:42:51 ID:E18u+rsB
ゼブラヘッドはUSA製のスティングレイだよ
723ドレミファ名無シド:05/03/19 01:56:07 ID:Jfx5iTQH
S.U.B.X02とStingray-USAは何が違うんですか?
やっぱり音でしょうか!?
724ドレミファ名無シド:05/03/19 01:58:46 ID:O8K8cAYV
質問させてください!

ベースをPCに繋いでwindowsXPに標準で入っているサウンドレコーダーで録音したいのですが
全く録音されません。
変換プラグはモノラルではなくステレオじゃないと駄目なのでしょうか?
725ドレミファ名無シド:05/03/19 06:01:45 ID:2pb+vfIL
>>724
DTM板に行って質問して来い。
726ドレミファ名無シド:05/03/19 07:10:07 ID:e4oq81Zt
>>723
値段みたら察しが付くでしょうに。

つまりS.U.B.は下位モデルってことよ。組み込み精度や材のグレードが違うのさ。
727ドレミファ名無シド:05/03/19 08:42:28 ID:7jHidAUN
>>717
そうだね。確か東武東上線のときわ台だか朝霞台だかから、歩いて20分くらいだったかな。
ヒールはね、↓こんな感じでネックに沿うような形状になっている。
http://www.yonosuke.net/clip/5/15811.jpg
俺は元々指が短いから、ハイフレットを弾く時は結構親指を
ネックから突き出して弾いている事が多いし、
ある程度の傾斜はちゃんと取っているから、普通に弾いても
JBのヒール辺りを弾くよりは弾き易いと感じるよ。
本当は予算が許せばもっと別の構造にしたかったんだけども
それをやると10万くらいはかかる費用が増えそうだからやめといた。
そっちのデザインはBMのベースデザインコンテストに半分冗談で出しておいたけど
玄人向けすぎて多分駄目だろうなw

かかった費用は税込み42万。ケースとかはつかない。
まあ、5弦でフルオリジナルにしちゃそんなに高くないのでは。
木材なども狙いで少し変わったのを使ったし。
728ドレミファ名無シド:05/03/19 11:21:24 ID:0v22dO+G
ベース初めて半年くらいで、クリームのクロスロードとかジョニーBグッドとか
Bコードの曲を中心に友達と合わせてたんだけど
YESとかやりたくなったんですがround about とかってどれくらいでできるようになりますかね?
729ドレミファ名無シド:05/03/19 11:43:44 ID:EEM31pZE
>>728
CDとスコア持ってるなら、特にお金はかからないんじゃない?
730ドレミファ名無シド:05/03/19 11:45:06 ID:0v22dO+G
>>728
金じゃなくて時間です
耳コピで正直十分です
YESって難しいじゃないですか
731ドレミファ名無シド:05/03/19 11:49:29 ID:ZASkmJX2
>>730
耳コピできるんなら、すぐ出来るだろ?
732ドレミファ名無シド:05/03/19 11:50:47 ID:rGVdF+Sf
>>728
君、頭悪いだろ?
733ドレミファ名無シド:05/03/19 11:56:55 ID:0v22dO+G
>>731
音拾えても通して弾くと指が動かないから・・・
734ドレミファ名無シド:05/03/19 12:00:19 ID:ZASkmJX2
>>733
器用でヤル気があって練習熱心でその他もろもろを
持ち合わせてるなら1日2日でできるんじゃないか?
735ドレミファ名無シド:05/03/19 12:06:27 ID:EEM31pZE
>>733
金の話じゃないのは分かってたけど。w
他人に聞いて答えが出る問題じゃないだろ。。
耳コピでやるなら始めればいいじゃん。
736ドレミファ名無シド:05/03/19 12:12:14 ID:ALj/Qsd0
Cから始まるドレミ…を弾くとき
ドは3弦3フレットを中指で押さえ、次にレは5フレットを小指で押さえますが
同時に人差し指は2フレットを、薬指は4フレットを押さえている状態にするべきですか?
737ドレミファ名無シド:05/03/19 12:12:16 ID:yJxCCQpk
春だねぇ
738ドレミファ名無シド:05/03/19 12:14:22 ID:yJxCCQpk
ごめん、誤爆
739ドレミファ名無シド:05/03/19 12:22:47 ID:/gq34PgB
通販でベース買ってさっき届きました。
アンプにつないだら音がでない!同じシールドで別のギターにつなぐと音はでる
PUはパッシブですしボリュームも最大にしてる。なんでだろ?
740ドレミファ名無シド:05/03/19 12:27:46 ID:ZASkmJX2
断線
741ドレミファ名無シド:05/03/19 12:29:19 ID:/gq34PgB
やっぱ断線ですかね
テスターで調べればわかるかな?
742ドレミファ名無シド:05/03/19 12:31:59 ID:0MH+rHJO
>>736
ケースバイケースで。
743L:05/03/19 12:32:01 ID:E07xu0xr
ベース歴一ヶ月でバリバリLiveこなしてるバンドはいるってちょっと無理なことなんでしょうか?
自分的には武者修行みたいな感じで、前の初心者バンドでいっしょだったギターのやつといっしょに、加入させてもらおうとゆっているんです。
それにそのバンドのほうも是非いっしょにできたらうれしいですみたいなことゆってて・・・
初心者ってことなんかいもゆってるのに・・・おもいっきり足引っ張りそうで恐いです^^;
 初心者がはいるってうざくないんでしょうか? あと自分やっていけそうなんでしょうか? やる気はあるけど次元が違いすぎる(早すぎる)かもみたいな感じが。。。
どうなんでしょうか?


744ドレミファ名無シド:05/03/19 12:36:23 ID:0MH+rHJO
>>743
そんなこと他人に訊くような問題じゃない。

きみの訊いていることは、
「セックス歴一ヶ月でバリバリセックスこなしてる女性付き合うってちょっと無理なことなんでしょうか?」
って訊いているのと大して変わらん。

>初心者がはいるってうざくないんでしょうか? 
こういう質問していること自体がうざい。
ここで訊いている程度のきみならやめた方が良い。
こう書かれて口惜しいと思ったらやればいい。

はっきり言って、第三者とってはどうでもいいことだから。
745ドレミファ名無シド:05/03/19 12:38:28 ID:hx/UCTYb
>743
入れてくれるんならかまうこたーない。アタッテクダケロ。
746ドレミファ名無シド:05/03/19 12:41:46 ID:gKeQD9Wj
×ゆっている○いっている

ここにもゆとり教育の弊害が・・・
747ドレミファ名無シド:05/03/19 13:34:41 ID:VoHh0/Sy
>>746
ただバカなだけだろ。
おれの弟は15だが、そんな間違いしてない。もちろんおれもしない。
>>743が何歳なのかは知らんが、まあとりあえずバカだ。
748ドレミファ名無シド:05/03/19 13:49:14 ID:hx/UCTYb
>>746-747
おまえらわ、なにおバカなことおゆってるんだろうねw
749ドレミファ名無シド:05/03/19 14:03:06 ID:gKeQD9Wj
>>747
このくらいの馬鹿がぽこぽこ居るんだぞ。本当に!
こわいなぁ〜
750ドレミファ名無シド:05/03/19 14:11:17 ID:lVXG9o2s
>>743
足を引っ張るのが恐ければ、必死に練習したらええやん。
誘ってくれたバンドの人だって、初心者だってことが分かってるんだから、
技術的な期待はあんまりしてないと思うよ。

あと経験的に、必死で練習してくる後輩って可愛がってやりたくなる。
やるからには熱意が伝わるようにがんがれ!
751ドレミファ名無シド:05/03/19 14:16:14 ID:hx/UCTYb
おまえらのゆうとうり(←なぜか変換できない)
752ドレミファ名無シド:05/03/19 15:21:31 ID:Ex8+Xu2X
>>727
度々レスありがとう。
良い曲線ですねー。スルーネックにちょっと段差が付いてる位の感覚で弾けるかも。

うん、フルオリ5弦なら決して高くはないね。E○Pなら60マソ超えそう…。
CombatはイケベとタイアップしてるJBタイプも15万以下だし、結構安いよなぁ。

見た感じ、ネックは5Pだしフィニッシュはオイルかラッカーっぽいし。
細かく見積もっていくと、頼む工房が工房なら結構なお値段しそうですな。

さて、スレ違いもこの辺にしておこう。オーダースレが落ちて久しいな…。
753ドレミファ名無シド:05/03/19 15:29:10 ID:Ex8+Xu2X
>>728
それを聞いてどうするのかを教えて下さい。
1週間で出来るならやるけどそれ以上かかるならやらない…とかの基準があるんですか?

>>736
音を決定するフレットさえ押さえていれば、基本的には問題ない。
ただ、君が言ってるような押さえ方は、運指練習の1つとしては存在する。
まぁ、この辺は教則本かDVDでも見ると良い。取り敢えずは楽器屋で立ち読みでもいいから。
で、押さえるアクションとは別に、弾くのに必要なフレットを押さえてない指は、弾かない弦に
軽く触れて、ミュートしておくと良い。ボワ〜ンと共振しちゃわないようにね。

>>743
気になるなら、自分からオーディションを頼めばいいじゃん。
「もし著しく迷惑をかけてしまいそうなら、不採用にして下さい」って。で、スタジオで合わせてみ。
それでメンバーが「入りなよ」と言ってくれるんなら、後は必死で追い付くのが君の役目だろ。

754ドレミファ名無シド:05/03/19 15:48:07 ID:c6l9AN0N
すみません、質問です。
自分はギター歴5年で最近ベースを練習しているんですが
スラップがやりくて、ひたむきに能書きどおり練習しているんですが
親指のはじくほうのボンッとゆう音がうまく出ません。以前、弦高が低いかなあ
と思ったことがあったんで高さをかなり高くして、ネックも逆ぞりにけっこうしてみたりもしました。
そうしたら開放弦で親指ではじくとボンッとらしい音が出るようになったんですが、
押さえてやってみるとなかなかパキパキした音は出ません。弦もなんだか高くなりすぎてだめぽいです。
よろしければご教授おねがいします。
755ドレミファ名無シド:05/03/19 15:56:36 ID:ls5gj86R
>>754
いろいろと読んで練習したうえに、工夫もしてもできないということは、
ここで文字で説明しても一緒でしょう。
「百聞は一見にしかず」という言葉がありますから、
DVDやビデオの教本を見てやれててはいかがでしょう?
756ドレミファ名無シド:05/03/19 16:04:43 ID:EEM31pZE
>>754
親指で叩くボンってのはサムピングって言うんだけど、
当てるよりも、当てた後に弦から如何に早く離すかが問題。
多分それが出来てないんだと思うよ。

手首のスナップが必要って言うのはこのサムピングのところ。
弦に当たった瞬間、弦から離すってのを意識して練習しないとダメぽ。

教本なりDVDなりを見るのは禿同。
757736:05/03/19 16:33:45 ID:ALj/Qsd0
>>742
>>753
ありがとうございます。
教則本を見ると、そうやって押さえるように書いてあって、
DVDを見ると、特別そのようなことはしていないので迷っていました。
ただ、後に悪癖となるのは困るので、とりあえず全部押さえるようにしていました。
でもかなり無理があってどうしようもないので、これは一種の理想論なんじゃないかと思い
他の皆様はそのようにできるのだろうか?とうかがった次第です。

これからは不要な音をミュートすることに意識を持って行きたいと思います。
758ドレミファ名無シド:05/03/19 17:10:03 ID:/Q28W2CQ
>>757
誰かがそういう押さえ方をするという話をずいぶん昔に何かの雑誌か何かで読んだことがあるが、
その理由は指の動きが一意に決まるからだと書いてあったと思う。
つまり、ある指が弦を押さえているときに、それよりヘッド側の指は同じ弦を押さえておく、と
決めておけば指がばたばたしないと。

まあ理想論といえば理想論。そういう押さえ方をする人は多分少数派。
759ドレミファ名無シド:05/03/19 17:13:28 ID:0MH+rHJO
>>757
>ただ、後に悪癖となるのは困るので、
そういう心配は後で悪い癖になってから心配すべきもん。
760ドレミファ名無シド:05/03/19 17:35:53 ID:rVFzaNRf
スラップつながりで質問したいのですが
親指で弦をはじいたあと、知り合いの何人かはそのまま下の弦で親指を止めています。
三弦をスラップしたら二弦で…みたいな感じです。
やっぱりきちんと手首を返した方がいいのでしょうか?それとも
二通りの弾き方があると言うだけなのでしょうか?
761ドレミファ名無シド:05/03/19 17:42:15 ID:OHkR/vFT
二通りだよ。返すのはどっちかというと古いタイプの弾き方。
親指のプルを使う人は、下の弦で止めるね。
762ドレミファ名無シド:05/03/19 17:54:54 ID:uGu0MuqJ
オルタネイトピッキングで粒を揃えるのに効果的な練習方法はありますか?
763ドレミファ名無シド:05/03/19 18:19:59 ID:l7ZvNoJK
アップだけでひたすら引き続ける
764ドレミファ名無シド:05/03/19 18:25:48 ID:/Q28W2CQ
>>760
下で止めるのは親指をピックみたいにして振り抜く感じ。
返すのは親指をピアノのハンマーみたいにして叩く感じ。

親指が下を向いている弾き方の場合は振り抜けないので必然的に返す弾き方になるねぇ。
765ドレミファ名無シド:05/03/19 18:26:47 ID:rVFzaNRf
>>761
ありがとうございます。じゃあ今までどおりの練習の仕方していきます。
766ドレミファ名無シド:05/03/19 18:31:26 ID:rVFzaNRf
連続カキコすいません。

>>764
レスありがとうございます。
親指が下を向いている弾き方というのが分からないんですが…
767ドレミファ名無シド:05/03/19 19:45:47 ID:DIHi39Fd
フェンジャパのJB75-90について質問です。
ネットで中古を買おうと思っているのです。
製造年によってアッシュボディのものとライトウェイトアッシュのものがあるらしいのですが
それをLOT番号で判別する方法ってあるのでしょうか?

フェンジャパスレがギターの話題ばかりなのでこちらに書き込みました。
スレ違いでしたらごめんなさいです。
768ドレミファ名無シド:05/03/19 20:33:21 ID:WHfvcKzP
>>696-698
遅れてしまったがトンクス
769ドレミファ名無シド:05/03/19 22:14:36 ID:EEM31pZE
>>767
重さで判断すればいいんじゃね?
770ドレミファ名無シド:05/03/19 22:30:39 ID:nCX1b1/f
>>766
親指の先が上を向いているのがスタンダードだとしたら
親指の先を下に向けてサムピングするスタイルもある。
ほとんど五本の指全てを使ってぶっ叩く人や
人差し指で叩いて、軽く引っ掛けた親指でプリングするなんて人もいるのよ。

フリーの画像探してたら分かりやすいのがあった。
ttp://ww3.tiki.ne.jp/~slapper/slap/index.htm
ここのストラップが長い時っつーのが親指が下のスタイル。
他のページは見てないから、全部がいい解説か知らんよ。
771ドレミファ名無シド:05/03/19 22:45:27 ID:8uCKdUnH
モンスターケーブルのスタンダードってベースにも使えますよね??
ベース用のもあるのですが気にしなくても良いんですか?
772ドレミファ名無シド:05/03/19 23:25:52 ID:LtjMRfnX
>>771
音の特性が違う。だからスタンダードの方がよかったらそちらで。ベース用の方がよければそちらで。
773ドレミファ名無シド:05/03/19 23:28:34 ID:Uby79LUA
>>771
ここだけの話だが、ベースとギターとでは若干プラグの径が違う。
モンスターケーブルは、その種類において、径の大きさとナノメートル単位
まで合うように正確に作られている。
これにより、非接触点によるノイズを最小限にとどめることが可能となっているそうだ。
774ドレミファ名無シド:05/03/19 23:43:57 ID:/Q28W2CQ
>>773
初心者をからかうなよ。
775ドレミファ名無シド:05/03/19 23:47:07 ID:2pb+vfIL
>>771
ここだけの話だが、>>773と一般人とでは若干ちんこの径が違う。
避妊具は、その種類において、径の大きさとナノメートル単位
まで合うように正確に作られている。

これにより、非接触点による液漏れを最小限にとどめることが可能となっているそうだ。
776ドレミファ名無シド:05/03/19 23:49:20 ID:gKeQD9Wj
>>775
そのゴム欲しい。
777ドレミファ名無シド:05/03/19 23:50:36 ID:dvmuMeFg
778ドレミファ名無シド:05/03/19 23:57:18 ID:TV86HKqu
既出かもしれんけど、楽器屋で死相するときどんなん弾く?
779ドレミファ名無シド:05/03/20 00:06:51 ID:p+msgg5q
>>778
適当に各フレット満遍なく確認できるようにスケールとか。
780ドレミファ名無シド:05/03/20 00:06:53 ID:NwQltE5U
>>778
http://bassfaq.hp.infoseek.co.jp/exercise.html
を適当にみつくろって。
781ドレミファ名無シド:05/03/20 00:12:58 ID:h8WY6bc1
>>778
自分がいつも弾いているフレーズ。じゃないと、違いがよくわかんないから。
2フィンガーでブルース、簡単なスラップ、掌でブリッジミュートして親指弾き、
ハイポジションでコード弾き。そんな感じ。
782ドレミファ名無シド:05/03/20 00:53:58 ID:CfvmSHmr
僕は、ペン太スケール1オクターブまでを色々なポジション適当に。
コードびき。
簡単にスラップ。(バキバキやると、店員は嫌がる。)
コントロールをいじって音の変わり具合を確認。3-9フレットあたりでバズがないか確認。
反り、弦高、フレット確認。

こんなもんでしょうか。
783ドレミファ名無シド:05/03/20 01:17:37 ID:cOqdfiVu
質問!おれ結構ベース初心者でスティングレイが欲しいんだけど値段が高くて
10万内じゃ買えない。で、調べたらEXっていうシリーズが割と安価で、中古だと
7〜8万で買えるらしい。しかし!どうやらEXは2004年に生産中止になってしまった!
生産中止になってしまったモデルは中古でも値上がりしてしまうものなのでしょうか?
教えておしい。長文スマソ
784ドレミファ名無シド:05/03/20 01:25:18 ID:h8WY6bc1
>>783
廉価版の楽器が中古市場で値上がりすることはほとんどありません。
785ドレミファ名無シド:05/03/20 01:43:01 ID:c3u6dpsP
今使ってるベースはフロント、リアともにハムバッカーがついているのですが、
フロントをシングルに変える場合、ボリュームポッドなども交換しなければ
ならないのでしょうか?
786ドレミファ名無シド:05/03/20 02:36:39 ID:h8WY6bc1
>>785
ピックアップだけを交換するのであれば、ポット類はそのまま使うことが多いです。
サーキットを交換する場合は、ポット類とサーキットがセットになっているため
一緒に交換することになります。
それよりも…
ハムバッカーをシングルに交換する場合、ボディのザグリが全然あわないんじゃ
ないかと思うんですが。いいのかなぁ。
787ドレミファ名無シド:05/03/20 03:04:16 ID:OCO/kyQQ
>>785
詳しくはこっち↓で聞いてみたら?

ベースの改造2
ttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1101603544/l50
788ドレミファ名無シド:05/03/20 05:11:26 ID:Phb/Zlbo
ローBbを使いたいんですけど
5弦ベースでハーフダウンやドロップAとかってアリですよね?
あとアンプのことなんですけど、やっぱり5弦使うならそこそこいい奴使わないとダメでしょうか?
789ドレミファ名無シド:05/03/20 05:35:15 ID:6vsslPEo
>>788
そりゃ勿論ありですよ。

アンプに関しては「いい」やつというより、「きっちり再生されるもの」という選び方をしたほうが。
790ドレミファ名無シド:05/03/20 07:39:36 ID:NwQltE5U
>>788
>あとアンプのことなんですけど、やっぱり5弦使うならそこそこいい奴使わないとダメでしょうか?

家弾きで使うならまぁ適当に100w以下ぐらいでいいだろうけど、
ステージで使うなら200〜400wぐらいのパワーは無いとね。
それとキャビのスピーカーも低音再生に向いてるやつにしないと厳しい。

チューニングに関しては、ドロップAやGは普通だけど、
35インチスケール以上のベースを使わないと張りのある音は厳しいよ。
791ドレミファ名無シド:05/03/20 10:53:50 ID:U338FA+B
>>784 サンクス!
792ドレミファ名無シド:05/03/20 12:05:01 ID:NwQltE5U
福岡地方、地震で楽器や機材は大丈夫だったか!?
793ドレミファ名無シド:05/03/20 12:14:29 ID:ozGVhtge
>>783
わからないが、店にいったらわかる話ではないか?
794ドレミファ名無シド:05/03/20 12:23:33 ID:6vsslPEo
>>792
知り合いはなんとか大丈夫だったようだ。
だが、普通のスタンドだと駄目かもわからんね…
795ドレミファ名無シド:05/03/20 12:31:55 ID:u9LYHTfo
おうぢしん(←なぜか変換できない)こわいねー
796ドレミファ名無シド:05/03/20 12:40:00 ID:LIcqYKUy
大地震…つられたか(笑)
797ドレミファ名無シド:05/03/20 15:43:26 ID:hVjAMKQ3
グレコの安ベースが倒れてペグが折れた。
798ドレミファ名無シド:05/03/20 16:04:28 ID:NwQltE5U
合掌。
799WARIO:05/03/20 17:48:58 ID:kHvTocsx
今度初めてベースを買おうとおもってるんですが・・・
j-popのバンド演奏をしてみたいと思うんです。
予算は1万5千円くらいしかありませんが大丈夫でしょうか?
家で弾いたり、友達とできるようなベースなら何でもいいんですが。
800ドレミファ名無シド:05/03/20 17:58:08 ID:p+msgg5q
>>799
別にそんなのでもいい、かもしれないし
良くないかもしれない。

新品でその値段のものなんか俺はいらない
中古やジャンクでそれくらいのを見つけて使ってるけど、修理やメンテが出来ないなら止めておけ。
801ドレミファ名無シド:05/03/20 18:00:59 ID:3sSh7aKx
あのー超初心者で悪いんですが、バンプとかの曲で弾かれているのはベースですか?
802ドレミファ名無シド:05/03/20 18:04:40 ID:p+msgg5q
>>801
ベース以外にも楽器使ってたよな?
俺にはそう聴こえる
803ドレミファ名無シド:05/03/20 18:12:42 ID:lLYr3Fzf
まじか?オレずっとベースだけだと思ってた
804ドレミファ名無シド:05/03/20 18:15:24 ID:p+msgg5q
ギターやドラムも居るだろ、とボケてみたんだがな
805ドレミファ名無シド:05/03/20 18:31:28 ID:NwQltE5U
>>799
>>1のHPは見たかな?
そこを見ればわかると思うよ。

1万ぐらいでも買えると思うし、遊びで家で弾く分にはいいと思うけど、
もうちょっとお金を貯めてからの方がいいと思うよ。

それと、『その金額で買えるなら何でもいい』的な楽器の買い方は止めた方がいい。
それって、童貞が風俗に行って『筆おろしできるならどんな女でもいい』と同じだと思うし、
せめて雑誌やカタログ眺めて欲しい楽器を決めてお金を貯めて買った方がいいよ。

まぁ、どんな楽器でもいいって思ってるなら別に止めはしないが。w
806ドレミファ名無シド:05/03/20 23:05:00 ID:yOX2EotS
はじめましてすいません質問ですあのバンプオブチキンのオンリー
ロンリーグローリーって曲弾いてて/~
こんな感じの記号出てきたんですけどどうやって弾くんでしょうか?
807ドレミファ名無シド:05/03/20 23:15:26 ID:xpL5Hgrn
>>806
トリムじゃない?あとは自分で調べよう。
808ドレミファ名無シド:05/03/20 23:17:42 ID:xpL5Hgrn
ム???ってんなんだ?
ごめんごめんトリルね。
809ドレミファ名無シド:05/03/20 23:19:44 ID:yOX2EotS
トリムですねわかりました。調べます。
ありがとうございました。
810ドレミファ名無シド:05/03/20 23:32:07 ID:xpL5Hgrn
>>809
えぇ〜!
811ドレミファ名無シド:05/03/20 23:41:01 ID:RjYJqI48
リロードしていなかったと思われ
812ドレミファ名無シド:05/03/21 00:30:29 ID:Znuoj2on
>>809ワロ
813ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 11:17:04 ID:CGnTYA6c
ピック弾きでの開放弦のミュートは
どのようにすればよいでしょうか?
814ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 11:20:38 ID:8/xp5zZG
右手の、手の腹で弦をミュートする。
815ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 11:32:42 ID:MJflqOZQ
>>813
左手の指でハーモニクスの出づらいポイントを軽く押さえる。
816813:2005/03/21(月) 11:35:12 ID:CGnTYA6c
おお速い!
回答ありがとうございます。
817ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 12:59:28 ID:Z41WEV5f
アクティブPUって電池入れないと音出ないの?
818ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 13:20:10 ID:1X0I77f8
>>817
アクティブの意味分かってる?
819ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 13:52:14 ID:T9x+eBNP
ゾーサンとかどうかな?近々買う予定なんだけど
820ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 14:12:22 ID:tEh5Nv4h
>>819
持ってるけど
オモチャを買うと思って買った方が良い

それはそれで長方する時もある
821809:2005/03/21(月) 16:09:19 ID:/9tSGhYP
トリルじゃなったス。でかいっス。なんか高さが変わってて、一つの2分音符
に対して4線譜の一番下から一番上まで行って、また下まできて山みたいに書
いてあります。
822ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 16:13:29 ID:MJflqOZQ
>>821
そこの部分、原曲はどうやって弾いてる?
まずは自分でその部分を研究してみては?
823809:2005/03/21(月) 16:17:32 ID:/9tSGhYP
わかりました。音を探して弾き方もそれから考えたいと思います。
824ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 16:19:43 ID:OONgg5sO
グリッサンドかなぁ、ギターだとgの記号略されてること多いし
825809:2005/03/21(月) 16:28:42 ID:/9tSGhYP
なんか滑らせてるだけな感じじゃないんですよ〜。難しいッス。
826ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 18:01:07 ID:mNWWe2SQ
グリッサンドだろうと思う 家になぜかオンリーロンリーグローリーのスコアあるし・・
最初でしょ?
827ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 20:47:56 ID:dK1wAV10
なぜsageるんだ。ageようぜ。
828ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 21:12:50 ID:zL47WdxG
あれじゃないの?ベンチャーズのテケテケみたいに、
グリスしながら、ピッキングしてる、とかじゃないの?
829ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 21:38:08 ID:hOpK5My2
トーンを回しても音に変化が起きなくなったのですが何が原因でしょうか?
830ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 22:05:41 ID:OONgg5sO
>>829
多分中の配線がどっか断線してると思われ
831829:2005/03/21(月) 22:26:29 ID:hOpK5My2
ピックアップ外してみたら最初からつなげてなかったような線が出てきたのですが、
これが原因でしょうか?
832ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 00:07:34 ID:tFF3+dAE
わかんないのなら、楽器屋さんにみてもらいなよ。
素人がさわると、壊すもとだよ。
833ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 01:02:38 ID:pCeCAR7U
MXRのBASS DIとZOOMの506Uを繋げるのですがどう繋いだらよいですか?

ベース→MXR→ZOOM→アンプ or ベース→ZOOM→MXR→アンプ
どっちが良いと思いますか?
834ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 01:15:35 ID:EyDnK7ke
>>833
お好みで、と言うか、自分の好きな音がするほうが正解。
835ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 02:57:04 ID:bV8+WIAW
ピックアップが2つ付いていてそれぞれのボリュームノブがあるベースの場合、
皆さんはそれぞれどんなバランスで設定していますか?
僕はフロント側のPUを最大にしてリア側のPUを最小にしているんですが、
フロントとリアを例えば7:3とか両方最大とかにするのも一般的なんでしょうか
836ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 03:11:42 ID:QbreB7+t
>>835
お好みで、と言うか、自分の好きな音がするのが正解。
7:3も両方最大も全然一般的。
837ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 03:13:40 ID:7bRgJ8UV
>自分の好きな音がするのが正解
の例として。
私は、フロント:リア=0:10 です。
838ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 03:17:11 ID:45nf1nEq
>>833
どちらでも正解。
自分の欲しい音が出る方で繋ぐこと。

>>835
自分の欲しい音が出るバランスが正解。
7:3でも10:0でも0:10でも自分の欲しい音が出ればいい。

煽りじゃなくてこれが真実だからね。
839835:2005/03/22(火) 03:43:24 ID:bV8+WIAW
みなさんありがとうございます
自分だけ見当はずれな設定にしているのかも、と不安になり質問させていただきました 色々試してみます
840ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 08:41:26 ID:37Vs7j+8
大丈夫どうやら歩ける ここには命がある
841ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 10:24:39 ID:2yPS2tA6
>>839
見当はずれな設定とは、自分の出したい音と全然違う設定をしていることだよ。

他人とは違った設定でも自分の欲しい音が出せていれば、それが“オリジナリティ”。
842ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 10:48:42 ID:wSzV2hmL
俺は5:5でフロントとリアで引き分けてる。
843ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 10:57:53 ID:iUKewVQ9
>>835
使ってるベースはJJタイプだと思うけど、
どちらもフルにすると、ノイズキャンセル効果があるのは知っててやってるよね。
844ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 11:19:44 ID:xWUzQ3vr
>>843
>どちらもフルにすると、ノイズキャンセル効果
正確に言うと、シングルコイルは両方が同音量でノイズキャンセル効果
又、見た目はシングルコイルでも、中身がスタックコイルやスプリットコイルになってる物は
単体でノイズキャンセル効果を持つ
845843:2005/03/22(火) 11:19:48 ID:iUKewVQ9
ごめん、ハムキャンセルだった。
846835:2005/03/22(火) 11:40:28 ID:bV8+WIAW
>>843
恥ずかしい話ですが、それは全然知りませんでした
僕は今までプレベを使っていて、最近ジャズベに買い替えました
ノイズキャンセル効果というのは具体的にはどういうものでしょうか?
是非教えていただきたいです
847843:2005/03/22(火) 13:08:38 ID:iUKewVQ9
>>846
シングルコイルのPUは"ブーン"と低音ノイズが発生します。
これがハムノイズ。
これをパラレル接続で二つおくことにより、ノイズを打ち消しあいます。
これがハムキャンセル効果です。

幅の広いハムバックPUと考えるといいでしょう。
848835:2005/03/22(火) 14:20:54 ID:bV8+WIAW
>>847
ご説明ありがとうございます
自分でも試してみましたが確かに片方のノブだけだと微妙な低音ノイズが鳴っていて、
両方のノブを同じ音量にするとそれが消えますね。でも音の抜けは悪くなるという
個人的にはハムノイズより音のこもりの方を避けたいので今まで通りのbバランスでいきたいと思います
849ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 15:13:11 ID:hZ7ortmT
>>835
PUをディマジオとかバルトリーニとかに替えてみるとハムノイズから解放されるぞ。
その理由は>>844の説明通り。
850ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 15:53:44 ID:qhyzdOwi
ノイズは消えても、好みの音かどうかは付けてみないと分からないのが悩ましいところだが。
851ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 16:06:36 ID:L2XfQk2k
>>848
フルテンの状態で前後のピックアップの高さ調整してみなよ。
それかいっその事フロントをハムにしてリア取っちゃえよ。
なんかフルアコみたいだな・・・
852835:2005/03/22(火) 17:13:30 ID:bV8+WIAW
やっぱりなかなか難しいですね
自分はある程度太さがあって高音域も出ている感じの音が理想で、
フロントPUだけにした時の音がそれに近いと感じたのです
とりあえず弾いてる時はノイズはほとんど目立たないと思ったので、
弾いていない時にノイズゲートがかかるようにすればいいかな、程度に考えていたのですが
やっぱり弾いてる時もハムノイズが乗ってるとまずいでしょうか?
度々の質問ですみません
853ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 17:43:43 ID:L2XfQk2k
>>852
ノイズが気にならない位までボリューム上げて
可能な限りフロント寄りを弾いてみたら?
もしくはイコライザーで音自体を補正してしまうとか。
854835:2005/03/22(火) 18:07:15 ID:bV8+WIAW
>>853
なるほど、フロント寄りで弾くというのは思いつきませんでした
その辺のテクニックも試してみます

自分は本当に何も知らないので大変参考になりました
PUの調節や交換ももう少し自分で調べて考えたいです
みなさんありがとうございます
855ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 20:27:29 ID:V4BvPtGE
今度レジェンドかフォトジェニの初心者用プレべ買おうと
思ってるんですけど、どっち買ったほうがいいですか?
856ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 20:29:31 ID:515M6o0w
>>855
どちらでも大して変わらない
857ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 20:29:35 ID:lQqggdMw
>>855
おすきなほうを
858ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 20:36:00 ID:OCh7F1r5
あえて言うならレジェンド。
859ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 20:37:32 ID:45nf1nEq
>>855
バッカス
860ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 20:37:51 ID:vViLcI+a
>>856-857
あまりにも無責任過ぎるレスに吹いたw
861ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 20:40:30 ID:xos9/uxI
あえて言うならフォトジェニ。
862ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 20:51:07 ID:QbreB7+t
>>855
オレならスクワイアー
863ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 20:52:55 ID:45nf1nEq
アリアプロもいいな
864ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 20:53:28 ID:515M6o0w
>>855
そんくらいの値段ならバッカスはどうだ?
ttp://www.deviser.co.jp/jp/products/bacchus/universe/index.htm
865855:2005/03/22(火) 21:10:43 ID:V4BvPtGE
上記二つ以外を薦めてくれる人達の気持ちは
有難いんですけど自分左利きなんです。
866ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 21:20:47 ID:1Clw6z1G
http://www.rakuten.co.jp/gakkiwatanabe/486588/491508/491693/491708/#440994
これってパッド部分も革ですか?よく見えないんですが・・・
867ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 21:46:54 ID:T+CiVGnP
>>866
お前には「商品についての問い合わせ」というボタンが見えないのか?
868ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 21:50:04 ID:iUKewVQ9
>>865
左利き用でも結構あるよ。
谷口楽器はレフティ谷口と自ら言ってるほど力を入れてる。
ttp://www.taniguchi-gakki.com/flame_shop4.htm
869ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 21:58:28 ID:tuGhpczh
KORNとか5弦ベースで弾いている曲って、4弦ベースでは弾けないのでしょうか?
始めたばっかりなんですが、やっぱりそういう曲をやるなら新しく5弦ベース買わないとだめなんですか?
870ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 22:02:08 ID:iUKewVQ9
>>869
完コピは物理的に不可能。
自分で少々アレンジしてみて、それでも低いところがほしければ買うしかないんじゃない。

871855:2005/03/22(火) 22:05:27 ID:V4BvPtGE
>>868
フォトジェニレジェンドくらいしか選べないくらい
予算が厳しいんですよorz
872ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 22:09:17 ID:lQqggdMw
>>871
だからすきにしろって。
873869:2005/03/22(火) 22:18:01 ID:tuGhpczh
>>870
なるほど。4弦で弾ける曲がだいぶうまくなってから5弦に行った方がいいですか?
チューニングも全然違うでしょうし。
874ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 22:19:19 ID:xos9/uxI
弦が一本増えているだけで他の弦のチューニングは同じだが。
875ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 22:19:45 ID:ZnZIYTUs
質問させて頂きます

私のベースにはPUが二つあるんですが、低音、高音とかって分かれてるんでしょうか?
分かれてるのならちょこっと改造して低音だけにしたいなぁと・・・
876869:2005/03/22(火) 22:22:49 ID:tuGhpczh
>>874
あ、そうなんですか.
じゃあ低音が欲しくなったら買えばいいんですね。
ありがとうございました。
877ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 22:28:36 ID:45nf1nEq
>>875
>私のベースにはPUが二つあるんですが、低音、高音とかって分かれてるんでしょうか?

違います。
878ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 22:34:07 ID:xos9/uxI
>>875
分かれてはいないが、比較的低音が強い傾向のPUはあるから、
フロントをそれに変えてフロントのみ全開、リアをVol0にして使えば
低音傾向の音は出る。
879ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 22:35:31 ID:qS2ZAA6S
>>875
ちょこっと改造して出来ないことはないんじゃないですかね。
トーンを常に絞りきった状態にしておくとか。2万くらい?w

PUに関しては>1を読めといいたい。小一時k(ry
880ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 22:50:59 ID:xos9/uxI
まあ、色々改造するよりは低音域を出して高音域を絞りたいなら
グライコでも一個買えば大抵事足りると思うけどね。
881ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 22:51:24 ID:QbreB7+t
>>875
そう思った情報ソースが知りたいw
882ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 22:56:35 ID:KLch/cEv
>>881
推測。
883ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 22:59:25 ID:lQqggdMw
>>880
それだ
884875:2005/03/22(火) 23:18:11 ID:ZnZIYTUs
>>877
率直にありがとうございます すっきりしますた

>>878
低音傾向の強いPUを付ける・・・ですか
財布と相談してやってみますorz

>>879
小一時間ほど読ませてもらいますorz

>>890
グライコ・・・ですか
探してみますー

>>881
882さんのい言うとおり、「こうなのかな〜」って思っただけですw
885ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:22:24 ID:xos9/uxI
PU自体に差があるわけではないが、弦の振動を拾う場所が違うから、
当然フロント寄りの方が低音域が良く出るし、リア寄りはミドル〜ハイが良く出る。
886ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:28:14 ID:+W1v5dHq
H・CとDってなんですか?
887ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:36:35 ID:BIBm7+I0
初心者スレで聞くことじゃないと思うが、情報が欲しい。
大阪でペデュラ置いてる店ないかな?
888ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:38:12 ID:oiCNbC7Q
もし>>877が持ってるのがプレベだったら、たしかに低音用と高音用にわかれてる罠w
889ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:39:24 ID:KLch/cEv
>>886
H・Cはハーフ・チョーキングかな?
Dは分からん…
890ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:41:41 ID:+W1v5dHq
えっとじゃあハーフチョークってどういう技なんですか?
質問ばっかでごめんなさい
891ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:42:09 ID:+W1v5dHq
えっとじゃあハーフチョークってどういう技なんですか?
質問ばっかでごめんなさい
892ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:52:53 ID:KLch/cEv
>>890
チョーキングで半音上げるって意味。
893ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:53:45 ID:iUKewVQ9
>>890-891
チョークアップが1フレット分(半音)いかないチョーキング
894ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:55:48 ID:KLch/cEv
>>893
半音上げだと思ってたorz

>>890
スマソorz
895ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:56:00 ID:+W1v5dHq
ありがとうございます!さっそく練習してみます

しかも二重カキコでしたね。すいませんです。
896892:2005/03/22(火) 23:56:28 ID:iUKewVQ9
すまん、勘違いだ。
897ドレミファ名無シド:2005/03/22(火) 23:57:20 ID:+W1v5dHq
いえいえ、ありがとうございます。
898893:2005/03/22(火) 23:58:14 ID:iUKewVQ9
正解は>>892

激しくm(_ _)m
899893:2005/03/22(火) 23:59:48 ID:iUKewVQ9
なんか、ぐちゃぐちゃになってしまった。
896も誤爆です。

o....rz
900892:2005/03/23(水) 00:00:13 ID:KLch/cEv
>>898
ああ、おれので合ってたんだ。
良かった(笑
901893:2005/03/23(水) 00:03:05 ID:iUKewVQ9
ちなみに、半音いかないのはクオーターチョーキング(本当は1Fの半分です)。
これと勘違いしてしまいました。
902ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 00:05:15 ID:URZL7HAJ
>>886
ハーフチョーキング、ハーフダウン
チョーキングで半音上げたあと半音下げる
つまりチョーキングをやめる
903ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 00:24:33 ID:lxXc+0xj
>>902
あ!ありがとうございます!
904ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 04:10:29 ID:pPB0ejiB
1フレット、2フレット、3フレットって順番に弾く時は
全部のフレットを押さえながら弾くんでしょうか?
905ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 04:42:45 ID:kXOWZyFr
おまえの自由
運指練習の1234〜ってやつは指を開く意味で全部抑えるかな
906ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 06:41:17 ID:pPB0ejiB
>>905
わかりました。一応抑えてやってみます
907ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 14:16:31 ID:/DJOLssp
>>904
1Fを押さえた人差し指をそのまま固定しておいたほうが2F・3Fを押さえた時に安定します。
弦移動を伴う場合はなおさらです。
ためしに 1/1→2/2→3/3→1/1(G#→E→C→G#)と弾くと実感できますよ。
908ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 14:44:40 ID:TPsl0KpY
909ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 15:42:01 ID:KMqK/nPF
 はじめまして。パッシブからアクティブへの改造に関して質問させてください。
自分はwarwickのフォートレスワンを使用しています。同じwarwickのLX系のサーキット部を流用しようと考えております。
足元はロジャーメイヤーのヴードゥーベースとMXR di+です。
現在の使用で中低音はそこそこいいのですが、どうも高音が抜けらず(プルの時もそうでない時も)、バンドの中で埋もれてしまいます。
 こういった現状を打破すべくアクティブへと改造してみようと考えたのですが、これで改善されるのかどうか、どなたか意見を頂きたいと思います。
またこういった類の改造を施すとノイズの問題も生じてしまうのでしょうか?合わせてお願いいたします。
 どうも長々とすみません。よろしくお願いします。
910ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 15:49:48 ID:F+g+jF9v
>>909
アンプ直でも音が抜けない?もしエフェクター、DIのせいなら
アクティブにしても多分改善されないと思うよ。
あとは他のパートと音がかぶっていないか。少し周波数をずらす
だけで今まで抜けてなかった音も一気に改善されるはず。
アンプ直で抜ける音になったらエフェクターの癖のせいなので
ヘッドで中〜高域の設定を変えてみるとか。
それでもダメならピックアップの一弦側の高さを少しずつ上げてみる。
それでもダメな場合にやっとアクティブに変えてみるといいよ。
911ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 16:50:36 ID:SsDAaqzR
>>909
war使ってるなら、楽器に基本的な問題があるとは考えにくい。
とすると、音抜けを改善したいときにまず考えるべきなのは奏法。
ちゃんとピッキングできてるのかどうか。
それがOKなら次に弦の種類をいろいろ試す。
そこまでやった上でどうしてもダメな時、はじめて電気系を疑うべき。

俺はwarを所有したことがないから、warについて電気系の提案ができるような知識はない。
役に立たなくてすまん。
もし理想とする音が具体的に決まっているのであれば、
そのひとの機材をまるごと真似するのが近道だと思う。
プロのベーシストの真似をする予算がないなら、近似的で安価な機材を探す。

根気よく、がんばれ!
912ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 18:29:37 ID:V9d9OWvg
ゾーサン買う事にしたよ。
少々高い買い物だけど楽しめそうだな
913ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 18:34:15 ID://6ymuLr
         /\___/ヽ
       /一'' l||l ''ー \
     .iヽ| (( )),   、(( ))、 |ri
     i. |   ,,ノ(、_, )ヽ、,,   | i
      {  |   `ヒェェェ、 '    | }  (((ぞ、ゾーサン)))
      ヽ \  ヒェェェノ  .//
       .\ ヽ、_ニニ__ / ノ
      /":::) }::::::::::::::{ (::::ヽ
       i:::/~"/:::   :::ヽ"~ヽ::::l
      l:::: /::     ::::ヽ  :::i
914ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 18:49:46 ID:5bOPlT6I
>>909
改造等の質問は初級者スレよりこっちへ
ベースの改造2
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1101603544/l50
915ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 18:52:11 ID:KMqK/nPF
>>910 911
 どうもありがとうございました。原因はヴードゥーのせいとわかっていたんですが、
アクティブにすることでそれらの問題が安易に解決できるのかなぁ、と思っておりました。
無知でしたね。危うく出費してしまうところでした。
 ピックアップの高さ調整はいろいろと試してはいます。ヘッドは基本フラットでDIにて音を作っていました。
これからはヘッドの調整もしっかりやってみようと思います。(といってもスタジオのですが。。)
 弦をいろいろ試すというのも今までそんなに意識してなかったので、これから試していこうと思います。
 どうもありがとうございました。 
916ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 19:11:34 ID:79wqDhJa
つーか、VooDoo使って高音域出そうと思ってるのがそもそも間違いだろうに。
あのエフェクターは高音域は全然出ないし。
ポイントごとにエフェクター切り替える事もせんのか?歪みっぱなし?
917ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 19:33:14 ID:iim51fiX
ベースのリズムでウラって言うのがいまいちわからないんですけど誰か教えてください?
918ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 20:04:23 ID:URZL7HAJ
>>917
教えてあげません?
919ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 20:21:30 ID:vpSeBN3m
>>917
分かりやすく4拍子を例にとると
1 2 3 4 ・・・
って1小節の中を数えていくけど
1と2と3と4と ・・・
って数えた場合、「と」に当たるとこがウラだ?

感覚を覚えたいなら適当な曲に合わせて
1と2と3と4と・・・って言いながら
「と」の部分で手拍子してみると分かるよ。
慣れてきたら口で言うのをやめて手拍子だけで続けてみるといいですか?
920ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 20:43:25 ID:79wqDhJa
8分音符で普通にオルタネイトピッキングをした場合、アップ側のリズムが裏。
ツーフィンガーで「人差し指→中指」の順番で8分を刻んでいたら
中指を弾いている側のリズムが裏。
921ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 21:06:19 ID:/l9dLffN
ドラム  : 練習もきついし、体力的にもしんどい。選ばれし者の楽器。
ギター  : 練習しだいでどーにでもなる。
ベース  : 簡単すぎて屁が出る。
ボーカル : ちんこ
922ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 21:32:50 ID:6f7sp/WZ
>>921
女性 Vo は?
923ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 21:46:20 ID:sqetzgG5
ベースを買って1週間
指弾きにチャレンジしてるわけですが
そろそろ右手の人差し指と中指が痛すぎて
涙流しながらそれでも弾いてます

でアンプも欲しいなーと思うんですが自宅だけじゃなく
スタジオや小さい会場なんかでも使用するとなると
何wぐらいは最低必要でしょうか?
924ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 21:51:10 ID:rAlyUPxD
>>922
まんこかおっぱいで悩むところだな
925ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 21:53:22 ID:79wqDhJa
>>923
やめとけ。スタジオやライブで使うなら最低200W(トランジスタの場合)は必要だ。
周りが君に合わせて音を絞ってくれるようなバンドなら120Wでもいけない事はないが
大抵初心者バンドにそう言う気遣いはない。

自宅で使うなら普通に10Wのアンプ買っておけば良い。
スタジオにもライブハウスにも備え付けのアンプはあるから。
926ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 22:00:41 ID:sqetzgG5
>>925
そうなんですか
ありがとうございます
じゃあ自宅練習用として割り切って選んじゃいます
927ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 22:22:51 ID:AxBKi9pl
質問させて下さい。
まったくのベース(弦楽器)初心者なのですが、とにかく予算がありません。
今はバンドを組む予定も無いですし、取り合えず楽器だけ欲しいのですが、
それでも大丈夫でしょうか?チューナーは管楽器用のがあるのですが・・・。
後々アンプやエフェクターを買わなくてはいけなくなるんでしょうか?
928ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 22:27:32 ID:rAlyUPxD
>>927
おまいさんがよければそれでよし。
ただエレキ楽器ってのは、アンプから出た音が楽器の音。
929ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 22:36:35 ID:XcP468b8
>>927
エレキベースは音があまり聞こえないから、
なんでもいいからアンプは入手しといた方がいいよ。
カラオケアンプなんかいいね。つか、マジお勧め。

で、音を出しながら練習してね。
テレビで流れる曲に合わせてベース弾くといい。
ベースラインでも、メロディでも、なんでもいいから。
930927:2005/03/23(水) 23:18:51 ID:Mvx1r23W
>>928氏、>>929
そうなんですか…。
やっぱりお金貯めてアンプも買いたいと思います。カラオケアンプ、ぐぐってみます。
返答、ありがとうございました!
931ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 00:19:21 ID:gEiZd/8K
ベース用エフェクターで1音下げ・1音半下げチューニングって出来るんですか??
今自分が持ってるチューナーは安もんなんで出来ないんですよ…(>_<)
932ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 00:23:00 ID:uuxiiUYM
>>931
チューナーがありゃできるだろ。普通にチューニングして、
それを1音さげればいい。たとえば、4絃でG音だして、それに
3絃開放をあわせる。あとは3絃を基準にのこりの3本を
933ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 00:24:36 ID:gEiZd/8K
スイマセンm(_ _)m
全くの初心者なんで全然分からないんですよ…
934ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 00:28:18 ID:FYFlm80M
弦のすべりをよくするやつ何て名前ですか?
あとあれは指板、弦にはわるくないんですか?
935ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 00:29:52 ID:VeVXzIlK
フィンガーイーズ
潤滑剤
936ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 00:44:05 ID:7TadeXw4
>>931
そういうエフェクターを買うなら、全音下げ、半音下げチューニング出来るチューナーを買ったらよかろう。
ってか、そんなエフェクター聞いたことないが。ピッチシフターとかになるのか?

EADGには合わせられるんだろ?じゃ、4弦7フレットをAに、3弦7フレットをDにって合わせたら出来るだろ。
ってこれがわからんかったら、>>1のテンプレ読んできなさい。
937ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 00:52:35 ID:gEiZd/8K
ちゃんとしたチューナー買おうと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m
938ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:03:38 ID:eZhDG69Z
>>930
ちょっと・・・待て。
わざわざ新品のカラオケアンプ買っちゃ駄目だよ。
親戚の家とかに転がってない?
無けりゃハードオフとかで探してみれば?二束三文扱いだから。
テープ部分なんて壊れててもいいから。マイク入力が生きてればOK。

私は最初の3年、クラリオンのカラオケアンプで練習してた。
939ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:09:34 ID:uuxiiUYM
>>934
オレ、てぶくろ。軍手じゃなくて、タクシーの運転手がするやつ
すべる、すべる。もちろん、弦への悪影響なんてなし
940ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:19:28 ID:r3Qe6iom
AとかDとか全然わかりません…
誰か教えて下さい。
941ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:27:33 ID:WxLp74Bz
アルファベットです。
Aから始まってBCDEFG…と続いてXYZで終わります。
942ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:30:33 ID:uuxiiUYM
>>940  釣りじゃないと信じて
気持ちはわからんでもないけどね、ベースだって、いちおう楽器なんだから
音楽の最低限の知識さえないてのはいくらなんでもだ
最寄の中学校にいって、音楽の先生(≒ブラスバンドの先生)に
「最低レベルの知識」だけでも習いなさい。
ちゃんとスーツ着ていけば、きちんとした対応してくれるから。
(最近ぶっそうだからね)
943ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:34:39 ID:WxLp74Bz
不審人物を掴まえてみたら元学生。
彼は手に鈍器(ベース)を持っており、「AとかDを先生に教わりに来ただけだ!」と
意味不明な発言を繰り返しており、性犯罪未遂事件の疑いも(ry
944ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:41:04 ID:r3Qe6iom
ドレミ…をただアルファベットにしただけですか?
945ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:43:29 ID:WxLp74Bz
女性との接触の程度をアルファベットにしてオブラートに包んだだけです。
946ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:46:27 ID:9TyIvkQq
>>944
何か気の毒だな・・・
とりあえず簡単に言うとAとかBはコードって言うものを表す記号だって考えればOK
で、教則本とかに何弦のどこのフレットのコードが何だとか書いてるからとりあえず教
則本買ってきなよ。
>>ドレミをアルファベットにしただけですか?
以外に正解
947ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:49:49 ID:zjftHvlG
やさしいオレが教えてやろう
ドレミファソラシ→CDEFGAB
948ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:53:05 ID:WxLp74Bz
全然わからないと言う割には説明される前に>>944みたいな発言が。
949ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 01:58:04 ID:7TadeXw4
>>944
ABCDEは音の名前
ドレミは音のポジションっつーか、役割っつーか、そういうのの名前。
>>946はあえてわかりやすく説明してるのかも知れんが、テキトー教えるな
950946:2005/03/24(木) 02:08:21 ID:9TyIvkQq
>>949
え?俺間違ってる?('A`)
951ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:11:43 ID:WxLp74Bz
ドレミファソラシドと同じ意味として対応させるなら、
CDEFGABではなく、CDEFGAHだな。
要するにツェー、デー、エー、エフ〜の略。
952ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:19:13 ID:7TadeXw4
>>950
たとえば、3弦3フレットはCだよな?
そこから
3弦3F、3弦5F、2弦2F、2弦3F、2弦5F、1弦2F、1弦4F、1弦5Fって弾いたらドレミファソラシドになるよな?
3弦3Fの音はCであり、「ド」だ。

じゃ、3弦5FはDだよな?その3弦5Fから
3弦5F、3弦7F、2弦4F、2弦5F、2弦7F、1弦4F、1弦6F、1弦7Fって弾いてもドレミファソラシドになるだろ?
この場合、3弦5FはDであり「ド」なんだよ。

つまり、「ドレミファソラシド」は、どの音がドで、どの音がレで、とか決まってない。
その階段上の音の並びの何段目か、を指す(音階)
ABCDEFGは、どの音がAで、どの音がBでとか決まっていて、変化しない。その音の「名前」なんだよ。(音名)
953ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:21:56 ID:WxLp74Bz
>>952
調が変わった時にレをドと呼んだりなんて事は
俺がピアノを習っていた13年間で一度もないんだが。
単に調が変わっただけで、呼び方は変わらん。
954ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:22:28 ID:a2hns+V8
>>950
CDEFGABCは、その音その物の名前。
調が変わろうと、絶対に名前は変わらない。
だけれど、ドレミファソラシドはその楽曲の調の中における役割の名前だから、
調が変わると勿論名前も変わる。

…だったと思う。確か。
955ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:24:02 ID:7TadeXw4
>>953
それはピアノという楽器が、
白鍵がCメジャースケール、黒鍵がそれ以外って言う風に出来ている特性で、
そういう教え方、慣習が一般的になっているだけ。
956ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:24:14 ID:k1EjUqZ2
>>951
ドレミファソラシドもCDEFGABCもツェーデーエーエフゲーアーハーツェーも、
意味するものは同じ。イタリア語か英語かドイツ語かの違い。そんだけ。
(日本語で言うとハニホヘトイロハ)

>>940
本気で聞いてるのであれば、まず書店か楽器屋さんへ逝って、教則本か
教則ビデオでも買ってきて見ることを強烈にお勧めしたい。
957ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:27:36 ID:WxLp74Bz
音名か階名かの差なんだろうけどな。

目くじら立てるほどの事でもないし、最初はドレミファソラシド=CDEFGAB
程度のイメージで覚えていても、特に実践するに当たって差し支えはないし、
かえって混乱を招く恐れがある。

ちゃんと理論を理解する事にはそのくらいの間違いはすぐに修正できるだろうし。
958ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:37:15 ID:RUq2OXgA
952
あなたが正解
この曲Dメジャーだからそこの音、ド弾いてって言ってレ弾かれたら、ビビるよね
959ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:42:14 ID:7TadeXw4
うん、だから、
「ドレミをアルファベットにしただけですか?」っていわれたら、
「まぁ厳密にいえば違うけど、まぁ最初はそう思ってていいよ」っていうのはアリだが、
「そうだよ」っていうのは、ナシなんだよね。
960ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:43:52 ID:raQx4J5v
音楽教育において、
ドレミの意味として「移動ド」「固定ド」という2つの流派があるらしい。
日本では「移動ド」はあんまり一般じゃないような気がするし
頻繁に転調するジャズや昨今のロック、ポップスでは使いにくい
と思う。
961ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 02:46:42 ID:WxLp74Bz
まあ、上でも書いたけども、俺がクラシックやっていた13年では
調が変わったからと言って「ドを弾いて」と言われてレを弾かされるような事はなかったな。
多分理論的には正しいのだと思うが、何か後付けの意味のような気もする。
語源自体がこれらしいし。
http://gogen-allguide.com/to/doremifasolasido.html

まあ、そう言う風に今は使われていると言う事も理解はしといた方が良いだろうけども。
962ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 03:31:27 ID:eZhDG69Z
管楽器やったら当たり前のようにドの音が違ってたけどね。
アルトサックスとホルンはちと参った。
963ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 03:36:59 ID:VeVXzIlK
既に940の理解を超えた話をしてるなw
964ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 04:06:44 ID:gfFUGe3K
ABCDEFGは
イロハニホヘトだ。
965ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 04:07:05 ID:Ua1JuPNB
940はほとんど理解できないだろうなw
初心者スレで熱くなった人達乙
966ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 08:17:11 ID:RQWCgPUy
>>962
アルトサックスはE♭管、ホルンはF管だからね。
その他、テナーサックスやクラリネット、トランペット。トロンボーンはB♭管、
確かC管はピッコロ、フルートだけだったかな。

このこと知らないでアレンジして移調して譜面作らないと、しっちゃかめっちゃかになる。w
967ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 09:27:45 ID:mfHGDN++
>>966
トロンボーンはB♭管だけど楽譜はC調
968ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 09:47:33 ID:hvW5lpx7
ブラスセッションの手伝いに行ったとき
「Bass in B♭」と書かれた楽譜を初見で弾けと言われて
泣きそうになった。

しかも,その楽譜に更に♭が 1〜2ヶついて,
都合E♭ ⇔ A♭に転調する曲だったから
4弦の道具しか持ってなかった漏れは
6フレットに釘付けにされてしまった。 orz
969ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 11:27:49 ID:kcSenipd
おまえらのレベル高い話はヨソでやれ
970ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:07:31 ID:Gg5TNqfx
すげ〜疑問だったんだけど>>968みたいにベー管用の楽譜を
ベースで弾かされるときってどうすればいいの?
楽譜の第二間の所に音符があればそれは普通に三弦3Fのドを弾けばいいのかな?
ちなみに俺はチューバでそこはレで吹けって言われた(移動ドで覚えさせられていたため。おかげで今は
楽譜の読み方矯正するのに苦労してる…)
971ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:29:59 ID:RjAgUumd
>>967
ヘ音記号の楽器は全部C調書きだよね。
972ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:33:52 ID:OUSI0d/G
1ケ月前に買ったスティングレイEX、1弦1フレットの音が出ないほど
びびりがひどくなったので楽器屋に持っていったら逆反りしている
と言う事で直してもらいました。それで、びびりもなくなりいい感じに。
原因は季節の変わり目と、ネックにラッカー塗装していないので
反りやすいとか。

対策としてソフトケースに入れて立てかけるのは厳禁、
ギタースタンドにたてて保管するように言われました。
今までの状態は楽器を弾く時だけ使う部屋でソフトケースに入れ、
表をこっちに向けてもたれさせていました。

で、それから3日たったんですが徐々にびびりが!また反りはじめた?
みなさん、どのように保管されていますか?
最適な保管方法があったら教えて下さい。一応、毎日弾くようにこころがけています。
973ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:42:48 ID:eeHyDhr/
吹奏の頃の嫌な思い出が蘇っちゃったよw。
974ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:46:51 ID:LTcNSi67
>>970
そだよ。っていうかチューバ出身ナカーマ??w
まぁ俺はチューバやりつつベースやりつつ・・・ですが。
1音上げでチューニングしたらできるかと思ってやってみたが当然無理でしたわwアホだな俺。
俺も移動ドだったから苦労してるけど、もうこれは慣れしかないんじゃないなぁ。。。??
俺はチューバのときはB♭をド、ベースのときはCをドって読むようにしてます(チューバもCをドって読むようにしたほうがいいんだろうけど。)
最初はかなり混乱するけどだんだんできるようになってきまつよ。
といっても共存暦まだ1年くらいなわけですが・・・orz(つまりはベース暦1年w)
だれかその辺のことどうしてるか教えてくださいな・・・
975ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:00:05 ID:nCoUHsv6
……吹奏経験者多いな。俺もペットやってたし。
小学校のときは移動ドでやってた君が代を、高校では固定ド(実音)でやってたので
頭ん中で変換しながら吹いてた。レ→ミ、ド→レ……って。
976ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:05:47 ID:ad2eZ2WE
>>972
うちもスタンド立てかけっぱなしだけど反らないなぁ。
湿度や日当たりに注意してみては?
あと弾くたびに弦を毎回緩めてると逆反りしやすかったような。
あとは考えたくないだろうけど、ネックがハズレだった可能性も。
977ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:18:25 ID:k1EjUqZ2
>>972
俺のベースもネック塗装してないんで、ほんのわずかだが
ネックと指板の接合部にズレが生じてたりする…。
湿気を吸いやすいんだろうなと気がついて、それ以来
ハードケースに防湿剤と共に片付けるようにしている。

理想的な保管方法としては、部屋の湿度と温度を一定に保つように
しておくこと(湿度50%前後、温度22度前後が最適と言われている)、
ベースは楽器屋さんで壁にかけられているような感じで
ネック部分を吊すような置き方が良いと言われている。

他に、エアコンの風を直接当てないようにする、直射日光をさける、
急激な温度変化&湿度変化をさける。
また、976さんの指摘通りネックが弱い可能性もあるが、単に
楽器の製造が新しく、作られてから時間がそれほど経過していない場合
ネックが動いてしまうことはある。
978ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:29:27 ID:4TSV4eAH
22フレットタイプのベースっていうのはどういう意味なのでしょう?
979ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:42:52 ID:Y1jYnrLX
Bbを標準にしてcの時は2カポにすりゃいいだけの話だと思うが。
ベース用カポがあるのかは知らないが
ギター用のカポタストでもクラシック用のネジ式で2フレくらいなら太さや強度も問題ないと思うし難なら2個つけりゃいい。

ギターは移調楽器だからばよりん連中に比べれば移調での苦労はかなり少ないよ。


俺は逆に楽譜に書いてる音と違う音を弾くのがダメだからカポや半音下げみたいな移調譜が苦手。
C記載なのにBb出せなんてトンドモナイ
980ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:46:58 ID:Y1jYnrLX
>978
フレットが22個ついてるベース。
楽器によって20フレットとか24フレットとか色々あるから。
ベースだと30フレットみたいなバケモノもたまにある。
981ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 13:51:15 ID:4TSV4eAH
>>980
つまり22フレットってのはミディアムスケールの事なのでしょうか?
982ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:01:24 ID:hBDsQANq
つまりでもなんでもない。
日本語そのまんま。
フレットが22個ついてるだけ。

おまいさんのは人間は手に5本指があるって話をしてるのに
5本指って長さ10cmの指のことですか?
といってるようなもん。
983ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:11:16 ID:4TSV4eAH
>>982
すいません・・初心者なもので・・。
でも一般的に22Fっていうとミディアムスケールですよね?
984ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:16:58 ID:dGkVRRUS
とりあえずスケールとフレットは切り離した方がいい。

ミディアムでもロングでも22フレットは多いと思うから
22だからミディアムとはいいきれないよ。

おおざっぱにとらえるなら
たいていのベースは22フレット、くらいに考えた方がいい。
985 ◆DyKXRnnPCg :2005/03/24(木) 14:17:40 ID:RjAgUumd
新スレッド

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.46
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1111641370/l50

引き続きよろしくお願いします。
986ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:19:51 ID:dGkVRRUS
>985
987ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:23:01 ID:4TSV4eAH
>>984
ありがとうございます!

>ミディアムでもロングでも22フレットは多いと思うから
22だからミディアムとはいいきれないよ。

なるほど、では自分が欲しいのはナットからブリッジが87cmらしいので、よくある
通常のベースと考えていいのでしょうか?
なぜかその商品の説明には「ソニックブルーのジャズベタイプですが22フレットのモデルです。」
と22フレットが強調されてたのでなにか他のと違うのかなと思ったのですが


988ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:43:18 ID:Rl+VXMeF
>987
それだとロングかな。http://knowledge.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=1330630&flag=2&burl=
参照

楽器を紹介する時に

弦長と音域(弦数&フレット数)は基本的な情報だから。
あとメーカーやモデル名も。
989ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:47:16 ID:OUSI0d/G
>>976 & >>977 レスありがとうございます。

>うちもスタンド立てかけっぱなしだけど反らないなぁ。
湿度や日当たりに注意してみては?

>理想的な保管方法としては、部屋の湿度と温度を一定に保つように
しておくこと(湿度50%前後、温度22度前後が最適と言われている)

湿度計買ってみます。吊り下げ型のスタンドですが、こんなのでもいいでしょうか?

ttp://www.rakuten.co.jp/chuya-online/144502/144771/313289/#309508

>楽器の製造が新しく、作られてから時間がそれほど経過していない場合
ネックが動いてしまうことはある。

新しいのは確かです。。。
990ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 14:57:58 ID:2CgrJ5JC
>>987
>なぜかその商品の説明には「ソニックブルーのジャズベタイプですが22フレットのモデルです。」
と22フレットが強調されてたのでなにか他のと違うのかなと思ったのですが

もともとフェンダーのジャズベって20フレットだから
そう記載されてただけだと思うよ。
991ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 15:04:33 ID:U73W3TCY
そろそろカウントダウンが始まるわけだが……。
1000おめでとう。
992ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 15:20:55 ID:HVvg/kdA
ベースにオルタネイトピッキングって普通アリですか?
993ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 15:23:48 ID:TGJZIVTI
>>992
アリアリです
994 ◆DyKXRnnPCg :2005/03/24(木) 15:25:13 ID:RjAgUumd
>>987
スケールに関しては、>>1にあるHPを参照して下さい。
995ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 15:27:18 ID:k1EjUqZ2
>>989
壁に直接ネジ止めするタイプもあるし↓
ttp://www.apollonmusic.com/c_menu/Stand_image/gh.jpg
とりあえずネック(ナット部分)を保持して吊り下げるタイプならOK。

湿度管理に関しては気を使うに越したことはないんだけど
あまり神経質になり過ぎる必要はないと思う。
あなたの手元にやってきて日の浅い新しい楽器であれば、
環境に馴染むまで多少時間はかかるだろう。
大事にしてあげて下さい。
996ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 15:32:42 ID:mfHGDN++
996
997 ◆DyKXRnnPCg :2005/03/24(木) 15:33:40 ID:RjAgUumd
つり下げ型も立て掛け型もネックへの負担には差がないそうです。
998 ◆DyKXRnnPCg :2005/03/24(木) 15:34:21 ID:RjAgUumd
再誘導

新スレッド

初級レベル・ベース質問雑談スレッド@Vol.46
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1111641370/l50

引き続きよろしくお願いします。
999 ◆DyKXRnnPCg :2005/03/24(木) 15:35:24 ID:RjAgUumd
前半のスレ違いの投稿に関しては、読みづらいので過去ログ時に削除します。
1000 ◆DyKXRnnPCg :2005/03/24(木) 15:36:08 ID:RjAgUumd
お疲れ様でした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。