初めての作曲 Vol,2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1前スレ1
2ドレミファ名無シド:05/02/07 18:03:29 ID:sktC96oa
2get
3ドレミファ名無シド:05/02/07 18:11:42 ID:q15rcfsw
>>1
4前スレ1 ◆sf961QtrzA :05/02/08 00:22:21 ID:EEnJq0bl
相変わらずコードから曲作ってんだけど、
今日結構いい曲できた。バラードなんだけど…

今までアップテンポな曲ばっか作ろうとして、
クソ曲量産してたけど、ちょっと曲のタイプ変えて作るのもいいね。
アレンジもなんもできへんけどw
5ドレミファ名無シド:05/02/09 10:39:33 ID:IegV1Jh8
アレンジがよくわからん。
メロディできても、適当なドラム、ルート弾きベース、コード掻き鳴らしギター。
単純すぎるorz
6ドレミファ名無シド:05/02/09 11:25:57 ID:BU6N7lDB
何度か作曲してみたことあるけど、
いつもどこかで聞いた事のあるメロディやコード進行になっちゃって
途中で嫌になってやめてしまう。

いいなあ作曲できる人…
7ドレミファ名無シド:05/02/09 11:32:53 ID:IegV1Jh8
>>6
作りつづけたらいいんや。ようは経験。エクスペリエンスなのや!
俺も作曲初めて1ヶ月だけど、本当に変なメロディしかできない。
継続は力なり!作曲しつづけるんだ!
8ドレミファ名無シド:05/02/09 11:33:45 ID:BOHxn0rR
>>7
イイこと聞いた!
96:05/02/09 11:44:02 ID:BU6N7lDB
>7
ありがとう ちょっと頑張ってみるよ
暇な春休み大学生だし。
107:05/02/09 11:46:31 ID:IegV1Jh8
>>9
俺も春休み高校生w

ほぼ曲の1フレーズくらいしか作れない。
つなげて1曲にでもするかな。見事な駄曲の出来上がり〜orz
116:05/02/09 11:57:14 ID:BU6N7lDB
>7
できた部分て、ほんの1フレーズでも記録する?
楽譜にするなり録音するなりして。
127:05/02/09 12:48:52 ID:IegV1Jh8
>>11
出来た部分ってか、作らないと出来ないw
メロディが浮かぶなんてことはないから、いつもギター片手にテレコに向かう。
コード進行適当に弾いてメロディ鼻歌で口ずさんでカセットに録音。
耳コピさえ出来ないから吹き込んだ後にコード進行も吹き込んどくw
それを繰り返してる。後から聴くのややこしいから編集便利なMDに録音したいんだけど、
高いからなぁ録音用MDウォークマン(´ー`)
13ドレミファ名無シド:05/02/09 13:08:33 ID:kRAw+7/b
作曲ってギター抱えてるときには、あんまりいいメロディ出てこないんだよなぁ。
俺の場合、風呂やトイレ入ってるときとかによく浮かんでくる。
つか、そういう時って録音できねぇ、メモできねぇ状態だから、
忘れないように必死で頭の中で繰り返しながら、
即行で出てきて、ラジカセの録音ボタン→鼻歌詠唱。
メロディってのは生活の中のふとした時に沸いてくる。
それをとにかくどんな方法でもいいから記録する。

そのあとは、まぁ・・・イメージ通りに再現できるかどうかでorz
147:05/02/09 13:31:05 ID:IegV1Jh8
>>13
あああ…メロディが浮かぶなんて羨ましすぎるよ。
俺の場合、浮かんでくるというより無理矢理作り出す感じだから。

ラジカセ買おうかなー。録音便利?
15ドレミファ名無シド:05/02/09 17:16:59 ID:1OMPL3wd
疾走感のある曲や、テンポの速い曲が書けないんですが、
どうすればいいでしょうか、教えてください。
16ドレミファ名無シド:05/02/09 17:19:15 ID:y/+pbvmr
>>15
それぞれのパートの縦の音がうまくクロス(わかるかなぁ…)するように
つくるといいね
1715:05/02/09 17:26:29 ID:1OMPL3wd
ちょっと分からないんで詳しく教えてください。
18ドレミファ名無シド:05/02/09 22:23:37 ID:J2jNCUXL
>>16の語ろうとするニュアンスは分からなくもないが、疾走感のある曲に
大切なのはむしろリズムでしょ。
無理の無いメロディ作り(曲のKEYから追っかけたテンションコード)を
中心に、作ってけばなんとかなる。 変に請ったポップスで転調や
分散コードビシバシの曲はイジりにくい。

バンドでオリジナルを作るときにバラッド曲を作って持ち寄っても
「今度のライブでノリのいいスピードチューンが欲しいよね」の一言で
ジャーマンメタルっぽいアレンジに変えちゃうことがままある。

ああ、考えると疾走感はアレンジによるところ大かもね。
19ドレミファ名無シド:05/02/10 02:06:53 ID:Zv3uM9A5
>>15
疾走感はシンコペーションで出しなされ
あとメロの音価でメリハリをつけるとよいよ
2015:05/02/10 11:29:16 ID:8DI3wZ4Y
>>18
>>19

もうちょっと分かりやすく、詳しく教えてください。
21ドレミファ名無シド:05/02/10 15:14:10 ID:HXAVWoEv
絶対音感もってたらアレンジ楽なのにな。
バッキングギターやギターソロもメロディみたいに考える俺としては…
22ドレミファ名無シド:05/02/10 23:17:25 ID:5FjXzSR9
メロディーは浮かびまくるのだが
コードのつけかたシラネ
23ドレミファ名無シド:05/02/11 03:16:08 ID:IRG3rn7e
最初は理屈じゃなく、感覚でいろんなコードを当ててみて探れ。
24ドレミファ名無シド:05/02/11 04:03:53 ID:0UbVeuno
今日、昼寝してたとき、夢を見た。
俺は、どこにいたのかなあ、よく思い出せないのだが、何曲か音楽を聴いた。
これが、なんちゅーかかっこいい音楽。このフレーズとか音とか、いいよね
と俺は思う。で、そんとき俺は「でもこれは人が作った曲だから、ぱくったらアカン
わな」と思う。
目が覚める。ぱくったらアカンとは思ったが、あれ、これって、俺の夢の中で
鳴っていた音楽だから、俺のオリジナルやんけ、とすごく後悔。
たまに、こういうことがあるよね。1曲だけ、なんとかフレーズを覚えていて、
テープに残したが、ちょっと違うような。。。
また、その夢がみたい。
25ドレミファ名無シド:05/02/11 05:32:32 ID:l5pF3T8y
>>21
それを劣等感だと思うな。大いに結構。
その考え方や癖がやがて個性となり、後々自分の魅力になる。

>>22
まずメロディーが沢山浮かぶ時点でそうじゃない人間より優れている。
だから意欲的に作曲の仕方を覚えるべき。絶対損するぞ。
26ドレミファ名無シド:05/02/11 05:35:55 ID:l5pF3T8y
>>24
夢作曲は時として、とんでもない名曲だったりする。
夢の中自体、普段の意識の中では使わない潜在意識の世界だからな。
そこから湧いてきたものってのは起きてる時の自分には敵わないくらいのものがある。
俺は12歳の時に同じ事があったけど、未だにハッキリそのメロディを思い出せるし
今聴いても良いメロディだな、と思う。意図的には作れないシンコペというかな。
だから忘れない内に必死に頭の中で無限リピートを繰り返して
そういうメロディは脳味噌の海馬にグッサリ刻みつけておけ。
27ドレミファ名無シド:05/02/11 07:12:30 ID:8l+63GI2
>>20
シンコペーションの具体例
4 1 2 3 4 1 2 3 4
  かーえーるーのーうーたーがー

4 1 2 3 4 1 2 3 4
 かーーーえるのーー うーたがーー

疾走感のあるかえるの歌になっただろ?

音価にメリハリをつけるっつーのは
音を長く伸ばすところと細かいところを作るってこと
28ドレミファ名無シド:05/02/11 07:14:44 ID:8l+63GI2
ずれまくったすまんorz

ようは強拍をずらすってこと
29ドレミファ名無シド:05/02/11 10:34:46 ID:IRG3rn7e
補足すると、歌メロなら、小節頭の音をひとつ前の小節の最後に突っ込み
気味に歌ったり、ちょっと後ろにズラしてタメ気味に歌ったりってことを
シンコペって言う。 楽譜やサンプル音源を簡単出せたらすぐに分かって
貰えるんだけどね。

>>24 ポール・マッカートニーがイエスタデイを作ったとき、まさにそれだった
という逸話があったような気がするが勘違いかも。 起きてすぐにジョン・レノンに
聞いてもらって、「これ、パクリ? なんか既にある曲?」って確かめたら
思い当たる曲がなかったんでそのまま発表した。
30ドレミファ名無シド:05/02/12 15:48:23 ID:Yp4m6MUe
メロディーとかリフがよく頭に浮かびます。思い付いたリフとかをギターで自分で弾いてドラムとベースは打ち込みで作って編集も出来る機械みたいなのはありますか?それとドラムマシーンを使う時ドラムの知識は必要なんですか?
31ドレミファ名無シド:05/02/13 01:20:34 ID:FV5b8x99
今のソフトはなんでもできるでしょ。ちなみに僕はsonar4だけど。
僕はドラムもやっているため、知識はそりゃあった方がいいと思うけど。
だけど、単純なドラムをえんえんとつなげて、とりあえず曲作って、
バンド用のデモにするなり、ドラムたたけるやつにたたいてもらうのでも
いいのでは。
32ドレミファ名無シド:05/02/13 01:54:08 ID:LydCbj0Q
トニックとかドミナントとか覚えたほうがいいのかな?
33ドレミファ名無シド:05/02/13 02:03:34 ID:c8yD7O26
>>30 「機械」で言うなら、シーケンサー機能を持った音源ってことになるのかな?
例えば、YAMAHAのQYシリーズとか、シーケンサー機能付きのキーボード
(KORGのトライトンとか)、ZOOMのMTRとか。
曲を煮詰めていきたい、ってのならZOOMのMTRとかを奨めるのがいいのかな。
PCの経験値が高いのなら、>>31のようにDAWソフトをお奨めするよ。 今は
探せばフリーソフトだけでかなり行けるし。

ドラムの打ち込みはドラム叩けなくてもいいけど、ちょっとだけでもドラムの
知識があれば、「まともなドラム」の打ち込みを悩まずに作れる。 でも、別に
それが良いわけでもないので、大丈夫といえば大丈夫。
「まともなドラム」っていうのは、例えば、8ビートの基本的な3点はこう叩く、とか
シンバル鳴らす時に同時にベードラを踏む、とかスネアのゴーストはこう入れる、
とかそういうの。 打ち込みなんだから手が4本無きゃ叩けないはずのルーディメント
とか作ったって誰も笑わんし、むしろ常識が邪魔して面白いドラムを打ち込めなく
なるかも知れないと思うと、ドラムの知識は無くてもOKだろうなあ。
3431:05/02/13 02:19:05 ID:FV5b8x99
33の言ってることは、すっごく正しいが
一応、QYもハードのMTRも経験した俺は、絶対、そこそこの値段がする
最新のソフトを買った方がいいと思う。だって、録音した後の編集が簡単だ
し、いろんな機能が一つにまとまってるから。
35ドレミファ名無シド:05/02/13 02:23:02 ID:B5nOXxAZ
すいません。コードとメロディの関係って何ですか?
3631:05/02/13 02:23:46 ID:FV5b8x99
>>32
覚えた方がいいと思うけど、正直言って基本的なことだし、覚えてもそんなに
得することではないと思います。
3731:05/02/13 02:29:41 ID:FV5b8x99
もう寝ようと思っていたんだけど
>>35
マジレスすると、メロディーをイメージして、ついでにオケをイメージしたとき
ギターとかピアノの和音でジャーンと鳴っているのがコードです。
38ドレミファ名無シド:05/02/13 02:53:27 ID:kRW3ltQP
>>32
あんまり意味ないと思うけど。
一応簡単に説明すると、
キーがCならCがトニック、Gがドミナント、Fがサブドミナント。
ただ、CやGやFのかわりに別のコードを置いても良い。
たとえばDmなんかはFと同じ機能をもってるから、サブドミナントになる。
こんないいかげんな説明じゃ批判がきそうだけどw

>>35
要はメロディーにあってると思えば
どんなコードをつけたっていいってことだ。
39ドレミファ名無シド:05/02/13 03:46:24 ID:JAFjIRxM
こんなスレがあったんや。今日からヨウチェックや(・Å・)俺は作曲2年やけど鼻唄でうかんで一つの曲があるんやけど、
今だにコードわかんねーよ、OTL
40ドレミファ名無シド:05/02/13 04:34:30 ID:0c3p1+Ym
メロうpすれば多分誰かがコード付けてくれるかも
4133:05/02/13 04:43:44 ID:c8yD7O26
>>34
うん、値段と機能で言ったらDAWの安いソフト買うのが一番になるね。
その値段を時間と忍耐に置き換えれば、ネットにゴロゴロとフリーソフトが
落っこってるし。

>>38
ちょっと付け加えると、コードはメロディだけじゃなくて前後の小節の
コード展開にも影響されるから、曲全体通して煮詰める必要がある。
42ドレミファ名無シド:05/02/13 08:34:53 ID:JAFjIRxM
携帯から出来るんですかね?ウプ仕方わからないし。切腹!!
43ドレミファ名無シド:05/02/13 09:23:21 ID:i1+HmeGE
メロディ考えても絶対自分の好きなバンドの曲と同じようなのになってしまう…
44ドレミファ名無シド:05/02/13 21:02:01 ID:vFBiIu2U
思いついたメロディーのキーってどうやって調べればいいんですか?
45ドレミファ名無シド:05/02/13 21:47:52 ID:UBqN+sG4
>>44
テープに取って楽器でなぞってみればいいんじゃないかと…。
46ドレミファ名無シド:05/02/13 23:02:07 ID:kRW3ltQP
>>44
というより、自分の歌いやすいキーにあわせる。
47ドレミファ名無シド:05/02/13 23:39:19 ID:vFBiIu2U
>>45>>46
キーがCとかDとかわけ分からないのですが・・
48ドレミファ名無シド:05/02/13 23:53:19 ID:P0yAtNKl
そのメロが落ち着く音がキーである可能性が高いよ。
49ドレミファ名無シド:05/02/13 23:54:22 ID:P0yAtNKl
そのメロが落ち着く音がキーである可能性が高いよ。
50ドレミファ名無シド:05/02/14 00:45:42 ID:xaYWNfKK
色んな曲を合体させたいんですがCDの曲取り込んでギターならギター、ドラムならドラムでトラックごとに音を抜き出す事ってできますか?
PC初心者です こういうソフトありますかね?
51ドレミファ名無シド:05/02/14 03:02:07 ID:9yDthhZQ
>>50
完全にはできない。
ただ加工して他パートを弱めることはできるが。
ビートルズのレットイットビーネイキッドみたいに綺麗にキーボード消したりするにはかなり金かかるよ。数千万〜数億かな?

サンプリングは単体で鳴ってるところ(イントロとか)を狙って録るのが基本。
場合によっては耳コピして自分で弾いた方がいいんじゃね?
52ドレミファ名無シド:05/02/14 04:29:02 ID:xaYWNfKK
レスサンクス
やっぱ出来ないのか〜
じゃあ楽器単体で鳴ってるとこ抜いてそのフレーズやリフをループさせる事は可能ですよね?
53ドレミファ名無シド:05/02/14 11:01:40 ID:9yDthhZQ
>>52
それはできる。
ループサンプリングだね。
サンプラーは持ってるの?
54ドレミファ名無シド:05/02/14 11:07:25 ID:lwn0e46B
あの 、、、 スレ違いっぽいですが。でもいいや 俺も聞きたいから。サンプラーってボスから出てる?
55ドレミファ名無シド:05/02/14 11:37:26 ID:9yDthhZQ
出てるよ。
確かにサンプラーの話はDTM板に行った方が良いかも
56ドレミファ名無シド:05/02/14 22:49:03 ID:PQnYB3ne
言っていい?良スレじゃね?
57ドレミファ名無シド:05/02/14 23:29:24 ID:lwn0e46B
言っちゃ駄目。悪戯したくなるから。
>55 ども!ボスのあれはそういう事に使えるんですね!研究してみます!
58ドレミファ名無シド:05/02/15 01:40:53 ID:0uUQzv3O
>>44
歌いだしのところのコードがその曲のキーであると考えて普通、間違いは
ないんじゃないですか?(俺が作る曲ってそういう曲しかない)
でも、キーがなんであるかが問題になるのって、他人にソロを弾いてもらう
ときだけでは?(もっとも、ソロがうまい人はメロディーを聴いただけで
キーが何であるかすぐ分かってしまうと思う)
言ってること間違ってたらごめん。
59ドレミファ名無シド:05/02/15 02:29:49 ID:6bYwAMt6
>>58
サブドミナントから始まる曲も多いしね〜。
FやDmから始まっててもキーはCだとか。
ちゃんとキーを把握しないと色々困ると思うよ。
6058:05/02/15 03:04:57 ID:0uUQzv3O
そうなの?

うーん、でもな。俺はキーは考えたことがないんだ。
でも、ちゃんとバンドでオリジナル何曲もしてるし(実はメンバーにかなり
迷惑をかけていたりして)。
自分だけで、宅録する場合は頭に響く音色を演奏したり、打ち込みするだけで
ことが足りてる。で、多分理論から大外れはしてないと思う。
6158:05/02/15 03:11:05 ID:0uUQzv3O
ちょっと考えてみて、思うんだが、
サブドミナントから始まる曲って、
本来の曲の構成をA、B、サビと考えてみて、Bとかサビ的なものを一番最初に
持ってくる場合じゃないの?
62ドレミファ名無シド:05/02/15 03:24:47 ID:0uUQzv3O
>>50
ファット ボーイ スリムの最新のアルバムは、なんちゅーかつながり
を無視したような合体をしてる。こういうのもアリみたいな感じで面白い。
63ドレミファ名無シド:05/02/15 04:20:00 ID:MNppvq+Z
ひと頃渋谷系とか呼ばれたようなオサレムードの曲は
サブドミナント中心にコード廻してるのが多い
64ドレミファ名無シド:05/02/15 08:40:52 ID:9dI46Fq8
一人で打ち込みやったりするんならいいが
バンドや他人に楽曲の説明をする必要があるんなら最低限
コードの構成音、キー、ダイアトニックコード、コードの機能
ぐらいは理解したほうがいい
1週間もあれば覚えられるから

解説してるサイトはいくらでもある
本屋にも関連書籍はいくらでもある

一応前スレにも目を通すといいと思う
65覆面かぶった人:05/02/15 10:25:45 ID:AVSKVtXB
>>61
曲の途中から始まってるような印象は与えますよね。

>>63
私も影響を受けて、SDを重視した曲作りです。
ドミナントはほとんどトライトーン消してU−Xに分解して使うし、
とあるSDコードも2つのSDに分解して使う癖がありますから…。
これらはここ数年の傾向ですが。

そろそろ癖から抜け出してみようかなーと思案中。
「自分の理論」というのをあれこれ模索するのが作曲の
楽しみですね。
66ドレミファ名無シド:05/02/19 21:25:27 ID:rRXu0aWN
ピロウズみたいな曲作りてぇぇ。
67ドレミファ名無シド:05/02/20 05:50:52 ID:3x9zpkTb

おはようございます*

初心者です。

曲を譜面には出来るのですが、コードには直せません(^-^;)

どなたか打ち込みでコードに直せるオススメのソフト等教えて頂けないでしょうか?

宜しくお願い致します。
68ドレミファ名無シド:05/02/20 11:20:52 ID:BX5Y0A8l
>>67
それだけの情報だと答えにくいですが
・メロディーは譜面にできるが、メロディーにあうコードがつけられない
・メロディーに対する和音の伴奏はできるのだが、コードネームがわからない
のどちらでしょうか?
前者は音楽初心者、後者はピアノ奏者に多いと思います

というよりソフトに関してはDTM板へいかれることをオススメします
69ドレミファ名無シド:05/02/21 23:37:01 ID:dfO/COpr
アレンジをどうやればいいのかワカランのだよ。
皆アレンジどうやって学んだ?ギターでコード以外の和音をつけるのが不可能だ…
70ドレミファ名無シド:05/02/22 04:53:14 ID:x0DW0oLY
俺も勉強中だが、ギターでコード以外の和音をつけるの意味がよく分かんない?
ルート音より5度上の音とそれに合う音(たぶん7度上)を2つ鳴らす(理論上どういうことな
のか知らないが)ようなのはよく聴くような。
俺は頭に響く音をそのまま、再現してるタイプだけどね。
71ドレミファ名無シド:05/02/22 14:02:25 ID:TxyanMOt
>>70
頭でアレンジできないんですよー。鳴ったとしても再現が難しい。
コード以外の和音ってのは…どう説明したらいいんだろ。
歌のバックで鳴ってるコードじゃないギター音!
72偉大なる詐欺師:05/02/22 14:23:34 ID:oNwv4qVM
>>71
それはリフとかの事だろうか・・・・?

先にコード弾きを録音しておいて、それ流しながら
そのコードのハイコードのポジションの辺りで
適当にフレーズ弾いてみたら何か浮ぶと思うよ。
73ドレミファ名無シド:05/02/22 22:36:05 ID:tfyfHGdd
>>72
そうですね!リフとかの事です。
コードのハイコードのポジション…!??ここでもうワカラン。
すいません。ハイコードってどこの部分のことですか??
74ドレミファ名無シド:05/02/22 23:36:09 ID:J9xhrymR
ギターって同じコードだけど握り方が2,3種類あるでしょ。
最初習うのはオープンコードかもしれんけど、その次はバレーコード
(ハイコード)。
75ドレミファ名無シド:05/02/22 23:46:34 ID:tfyfHGdd
>>74
なるほど!Aコードなら5フレット!
Gコードなら3フレット。Gの進行のメロディなら、
3フレットらへんをチロチロ弾いてみるってことですね!
やってみます!!
76ドレミファ名無シド:05/02/22 23:50:40 ID:AK2BY7Mn
いやもっと上のGもやった方がいいんじゃない?
77ドレミファ名無シド:05/02/23 02:22:31 ID:LTSx70zw
>>75
作曲より前にギター練習したほうがいい
78ドレミファ名無シド:05/02/23 08:48:03 ID:GkS9X3Jd
>>76
もっと上のG!?

>>77
ですね。精進しますorz
79偉大なる詐欺師:05/02/23 09:29:36 ID:0YGqfULJ
>>78
自分が納得するフレーズができたら
同じ音使いのフレーズを他のポジションで弾いてみるとか。
オクターブ上げたり下げたり・・・・とか。
そのポジションの辺りで響きの合うコード・フォームを探してみるとか。

普通に弾いたコードに
ポジションを変えたコードをぶつけるだけでも音は広がると思うよ。
80ドレミファ名無シド:05/02/23 10:09:06 ID:vsohp/Fm
スケ−ルを勉強しろ
81偉大なる詐欺師:05/02/23 11:00:22 ID:0YGqfULJ
>>80
(ノ∀`)
82ドレミファ名無シド:05/02/23 22:42:29 ID:ND37H51L
バンドでそろそろオリジナルをはじめるので、作曲に初挑戦。
だけど、歌メロは思いついたんですが、その後なにをしたらいいか全くわかりません…(つД`)
各楽器をどのように演奏してもらうか、どうやってメンバーに伝えたらいいのかもわからず
頭でたくさんの音が鳴り続けてパンクしそうです。
助けてください…(つД`。)
83ドレミファ名無シド:05/02/24 00:14:02 ID:LqsQRZii
とりあえず、ギターとボーカル(とりあえずラララとか無茶苦茶
な歌詞でいい)のデモ作ってメンバーに渡してみたら?
その歌がバンドで受け入れられるかどうか分かんないけど、オリジナル
志向をみんな持っていたらなんとかしてくれるだろう。

「わかんねー」と言われる場合は、ドラムパターンとかリフを加えたり、
参考になるようなCDを渡す。
84ドレミファ名無シド:05/02/24 00:17:42 ID:WEWTiwvo
テンションコードとか全然使えない・・・orz
85ドレミファ名無シド:05/02/24 00:35:45 ID:LqsQRZii
テンションコードと普通のコード鳴らしたら、そんなに違いないでしょ(ルート音の違
いほどには)。
つまりサウンドがそれほど大変わりするもんでもないということだ。
86ドレミファ名無シド:05/02/24 00:40:08 ID:WEWTiwvo
>>85
どういうときにどんなテンションコードが使えるのがよくわからないんですが。
87ドレミファ名無シド:05/02/24 00:46:10 ID:LqsQRZii
いろいろつっこみが入ると思うけど、使いたいときに使えばいいと思う。
この響きが好きだとか、ここにこの響きが欲しいとか、メロ的にここに
テンション入れた方がしっくりするとか。理論的なことはわかんない。スマソ。
88ドレミファ名無シド:05/02/24 00:57:27 ID:WEWTiwvo
なるほど。雰囲気読んでけってことですね。
とりあえずそういう作業をやってると雰囲気でわかってくるもんなんですかね。
89ドレミファ名無シド:05/02/24 01:01:47 ID:LqsQRZii
あんまり無責任でもしょうがないので、今家にある本では
「15秒でわかるコード進行160」というのが、漫画も入っていて
分かりやすいです。

あっ、すまん、やっぱ雰囲気がだいぶ変わるみたいだ。
90ドレミファ名無シド:05/02/24 01:05:53 ID:jsqwkZFy
テンション入れるには楽器の音色を考えたほうがいいと思うよ。
歪みギターで複雑なテンションは入れられないし
クリーントーンやオルガンバッキングで安直な3度垂積ボイシングはあんまりだ。
91ドレミファ名無シド:05/02/24 01:06:36 ID:WEWTiwvo
そぉなんですか。なるほど。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
92ドレミファ名無シド:05/02/24 01:47:13 ID:foXMPo3H
Fメジャーキーの曲でサビ前にFsus4→Fってのを二泊ずついれたんですがなんか違和感があります sus4の使い方間違ってるんでしょうか?
93ドレミファ名無シド:05/02/24 01:51:47 ID:3pSGjub6
キーはコード進行から決まるんですか? それともキーから使えるコードが決まるんですか?
94ドレミファ名無シド:05/02/24 03:02:13 ID:JJeDBfG6
みんなすごい知識あんだな。俺なんて割と細かい曲作りしてるけど理論とかほとんど知らないからテンションコードって何?って感じ。たぶん知らないだけで使ってるのかもだけど
95ドレミファ名無シド:05/02/24 06:36:26 ID:S8q+2Eqg
>>82
持ってる機材にもよるが2chできるってことはPCがあると仮定して
フリーのシーケンサソフトがおすすめ
歌メロを思いついたらギターでコードをつけ、シーケンサでラフなベースとドラムを打ち込んでMIDIにするか
全部まとめて録音してメンバーにわたす
>>84
使えないなら使わないでよし
どうしても使いたいならJ−POP(ドリカムとか)の進行を分析してパクレ
まずは模倣から
>>92
前後はわからんが音楽に間違いはない
ただFをドミナントにしてB♭にいきたくなる
>>93
後者が近いがキーを決めるのは楽器(ギターものならEやA、管が入ればB♭やF)
、歌モノなら声域で決まることもある
耳がいい人はキー自体の印象でキーを決める
96ドレミファ名無シド:05/02/24 11:26:10 ID:foXMPo3H
>>92

前後はB♭→C→Fsus4→F→B♭→Am
って感じです

Fをドミナントにするとはどういうことでしょうか? キーFならFはトニックになるんじゃないんですか?
97ドレミファ名無シド:05/02/24 14:53:07 ID:3pSGjub6
>>95じゃあキーを決めてから使えるコードで作るんですか?
98ドレミファ名無シド:05/02/24 23:08:35 ID:lx1v8IoL
>>97
ほとんどの人がスケールとコードを同時に考えてるはず。
そもそもコードによってスケールなんてガンガン変わってくるしね。
99ドレミファ名無シド:05/02/25 02:44:01 ID:NRcrdbut
>>97
俺はメロ先でコードを当てはめているんだけど、自分で合っているなと
感じたら、どんなコードを使ってもいいと思う。
自分で聴いてイイと思えて、他人もいいと認めてくれるメロは理論から
大はずれしていることはまずないだろう。(まあ、だから、逆に「使えるコード」
で作曲というのもありなんだろうけど)

本を読むと、ポップスの歴史には新しいコード進行の発見、開拓があったみたいだから、
「使えるコード」ということにとらわれないほうがいいと思う。
100ドレミファ名無シド:05/02/25 23:26:24 ID:7Z3vHI6V
サビのコードが決まってるんですがヒラの部分がさっぱりです・・・
何かアドバイスいただけませんか


サビ
Am→G7(onB)→C→Em→Am→G7(onG)→Cus4→C
わりとゆったりめでおおらかな感じの曲です
101ドレミファ名無シド:05/02/25 23:28:37 ID:7Z3vHI6V
あ、2回目もonBです、ごめんなさい
ベースのラシド感が気持ちいい曲があったので真似してみたらヒラの部分で詰まっちゃった次第です
102ドレミファ名無シド:05/02/26 04:25:48 ID:B+4WoWre
>>100
一般的に多いのは、Aメロの最初(キー)をAmにするかCにするかだな。
サビが魅力的だったら、ほかの部分は多少しょぼくてもいい曲になるはずだと
思うが、ほかの部分をどうするかはあんたしだいなので自分で考えてくれ。
103ドレミファ名無シド:05/02/26 04:28:41 ID:B+4WoWre
追加。Amにする例はものすごくいっぱいある。これが一番らく。
Cにする例は、今思いつくのではオアシスのLIVE FOEVER。
104ドレミファ名無シド:05/02/26 04:50:18 ID:B+4WoWre
ああ、しかしCにするのなら、サビがCで終わるのはまずいかな?
105ドレミファ名無シド:05/02/26 04:51:04 ID:B+4WoWre
Gで終わってくれ
106ドレミファ名無シド:05/02/26 10:17:11 ID:gGzydC9o
ラシド感で悩んでたものです
ありがとうございましたー!
キーはいままで最初に決めたらずっと最後まで一本だったので
Amキーにしちゃうのは全く思いつきませんでした

マイナー調が嫌な場合はこれって単純にAメジャーにしてもいいんでしょうか
それともサビの後ろに坂を作ってCメジャーのほうがすっきりしますか?
107ドレミファ名無シド:05/02/26 11:30:44 ID:M8Q0LwoN
>>106
サビとAメロを同じ進行にしてメロをかえるっていう手もある。よくある。
AメロをAにしてサビをCにするのはOK
〜は使えますか?っていう質問あるけど
音楽に間違いはないので何でも好きなもん使ったらいい。

自分が好きだと思う曲を200曲ぐらいコピーしてみることをススメル
108ドレミファ名無シド:05/02/26 11:32:34 ID:gGzydC9o
>>107
重ねてTHX!
はりきってメロと格闘してきます!
109ドレミファ名無シド:05/02/27 16:55:34 ID:8y0yBNxG
コードを鳴らしてそのメロディに合わせて歌詞つけるだけでいいの?
なんかよくわからない
110ドレミファ名無シド:05/02/27 22:56:02 ID:qySmzCZ0
コード鳴らしながらメロディ口ずさんでウォークマンで録ってるんだけど、
コード進行のボキャブラリーが少ないから、似たようなショボイ曲しかできない。
コード進行色々勉強しようかなぁ。
111ドレミファ名無シド:05/02/27 23:56:59 ID:Mm+9uL9N
ドミナントからの脱出
112ドレミファ名無シド:05/02/28 02:05:53 ID:prskVHAt
コード進行のボキャブラリーは少ないかもしれないが、一般的にいって
誰もが今までものすごい膨大な量の音楽を聴いて育っているはずなので、
自分の感覚を信じてメロを作れば自分の知らないコード進行の曲も作れる
はずだ。
113ドレミファ名無シド:05/02/28 11:57:04 ID:x4Nc8z+y
トライアドからの脱出
114ドレミファ名無シド:05/02/28 12:46:45 ID:57/RHG74
>>109
最初はそんなもん
>>110
進行のボキャブラリーを増やすのもいいが
同じような進行で様々な名曲がうまれているのも事実
>>112
そうとも限らない
たくさんの本をよんだからといって自分が面白い本をかけるわけではない
115ドレミファ名無シド:05/02/28 20:28:45 ID:oN8rDTLL
洋楽のミクスチャーみたいな音楽ってどうやってつくるの?
ゆずとか19みたいにコード繋げてつくるわけじゃないからよくわからん・・・
116ドレミファ名無シド:05/02/28 20:53:26 ID:ZO/lMhUp
コード進行が同じでも、メロメディが違えば違う曲に聞こえるんですかね?
コードに歌のっけるのって難しい・・・
117ドレミファ名無シド:05/02/28 22:28:02 ID:GZDg1MUU
コードに歌のっけるのが醍醐味やん
118ドレミファ名無シド:05/03/01 02:19:48 ID:NpZ3fY8w
私も曲を作りたいんですが、何から始めればいいのでしょうか?
それというのも、私はバンドを組んでいまして、オリジナルをやりたくなったんです。
ですが全くやった事がないので、スタートラインに立つ事もできないです(;´Д⊂)

どうか知恵を貸して下さい
119告知失礼致します:05/03/01 02:23:11 ID:QHQFPUWj
実は「お前ら!!2chでバンド大会を開いてみないか?」というスレがあります。
バンド大会スレでは土曜〆切でエントリー曲を募り、大会を開くというイベントをやっています。(詳細はスレ参照)
もしよろしければ皆さんも参加してみませんか?
このスレと同じく実力は一切問わず、下手くそでも初心者でも玄人でもどなたでもエントリー可能です。
もしよろしかったらあなたの実力を試してみませんか?
聞き専の方でも参加者に有意義となる意見を唱えてくれるかたは試聴をお願いします。
参加・視聴者多数のご参加お待ちしています、スレアドはhttp://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1106748046/l50です
なお、現在は第5回目投票期間です。
スレ違い失礼しました。
120ドレミファ名無シド:05/03/01 02:55:30 ID:8viG7z78
>>118
俺も。コード進行を好きな曲からパクってメロディのしてるんだけど、
陳腐なもんしかできない。はぁ〜〜(´・ω・`)
121ドレミファ名無シド:05/03/01 03:22:10 ID:w0sJ/5qe
>>115
ミクスチャーはあんま聞いてないけど、俺の印象では
サビでがつんとA、C、D、Fみたいにやればいいんじゃないの?
これって、ダイアトニックを勉強してると思いつきにくいコード進行
だと思うんだが、
ギター的に考えると、Aの押さえ方のまま上がっていくと「気持ちいいじゃん」
的な発想で作られたんじゃないかと思う。
122ドレミファ名無シド:05/03/01 11:44:37 ID:MpJ7gEKY
よく初心者はコピーしろといいますが、コピーって具体的にどうする事ですか?

初心者ですみません。
123118:05/03/01 12:25:47 ID:NpZ3fY8w
>>120
サンクス。
どうやって作曲するんでしょうね…(´・ω・`)

誰か教えてくらはい…
124ドレミファ名無シド:05/03/01 12:34:55 ID:rzC1tqk5
作曲はフィーリングだからなぁ・・・。
たとえな、俺の場合はギターをホントにテキトーにローコードで弾きながらでたらめな声で歌って、
そんでなんかかっこいいなぁ、とか感じるものがあればすぐにMTRに吹き込む。それをためていって、何日かごに聞きなおす。

それでもやっぱりかっこいいとかんじるものをもう一度ギターで弾きながら、今度は歌詞をかんがえながらやる。


って感じかな、おれは。
125デカマラ課長:05/03/01 17:27:40 ID:BUQyuIjD
>>122
人の曲をそのまま弾くこと
人が曲をつくるうえでのセオリー(構成とかコード進行とか)が身体で覚えられる
最初は譜面みながらでもいいけど、最終的には耳コピといって
自分の耳で聞いてそれを演奏したり譜面に起こしたりできるようになるほうがいい
自分の鼻歌を耳コピできるようになるともう作曲はできる

ガンバレ
126118:05/03/01 18:50:56 ID:NpZ3fY8w
>>124
ありがとうございます。

自分はバンドではボーカルを担当してるので上手に出来る楽器は一つもないんですが、
それでは作曲は無理ですかね?

自分は学生で今ヒマなので、作曲にかけれる時間は山ほどあります。
だからなんとか作曲法を身につけたいです(´・ω・`)


まずは鼻歌みたいなのでメロディーをつくってみればいいんですかね?
127デカマラ課長:05/03/01 19:01:05 ID:BUQyuIjD
メロだけ、でも(法的に)作曲といえなくはないけど
それを曲にするにはメロ以外の物が色々必要

まずはカシオトーンでいいから鍵盤買ってきて
色々コピってコードとは何者か理解してくれ
そうでないとまわりの人がかわいそうだから
128デカマラ課長:05/03/01 19:19:32 ID:BUQyuIjD
個人的にはコードないしベース(どっちかでいい)のリズムとメロ
くらいまであってほしいと思う
メロだけ作っててもあまりためにはならないし
そうやって作った曲をバンドの人にどんな不本意な形にされても文句はいえないと思う
最低限イメージくらいは伝わらないと
ギター弾きながらの鼻歌と、鼻歌のみとでは
林屋こん平と林屋木久蔵くらいの大きな差があります

ただ楽器ができてその上鼻歌の耳コピ(鼻歌を譜面に起こすことができる)ができれば
鼻歌で楽器で弾きたい音(コードのルート音とか)を出してみて耳コピすればいいんだよ
それを楽器で弾きなおす
かなり自由に作曲できるようになるよ

>>125のはその為のコピー演奏でもあるよ
メロだけ渡して「好きにして」ってのは
相手の趣味趣向を十分に把握したうえでの高等技だと思ったほうがいいな
129デカマラ課長:05/03/01 19:23:36 ID:BUQyuIjD
アル中で指が震えてどうしても演奏なんてできん!
というなら
パソコン使って打ち込むという手がある
もちろん耳コピしたりは必須科目
完コピでなくてもいいんだけどね
メロ、コードくらいで
130ドレミファ名無シド:05/03/01 19:48:40 ID:rzC1tqk5
頭になってるメロ、もしくは鼻歌のメロをたとえばほかの楽器でなぞれる、もしくは譜面にする能力があるとすごい便利だと思う。

それがないと、作曲ってすごい苦痛で難しい作業だよ。
131デカマラ課長:05/03/01 19:55:04 ID:BUQyuIjD
でも耳コピするときって
鼻歌で同じ音だして「フヘッフヘッフヘ」とかいいながら楽器で音だして
あってるとこ押さえたらそれで音一個完了!次…って感じじゃん
そういうの何度もくりかえしながらやってると
だんだんスケールとかが理解できてきてパッと聞いてサッとだいたいのアタリが取れるようになってきて
気がついたら作曲もできるようになってるよ
132ドレミファ名無シド:05/03/01 20:04:02 ID:rzC1tqk5
フヘッのいみがわからんけど・・・・w
133デカマラ課長:05/03/01 20:05:08 ID:BUQyuIjD
いや…鼻歌…
134118:05/03/01 21:25:39 ID:NpZ3fY8w
ありがとうございます。

うーん、まずはコードを覚えるのが大事なんですね…
と言ってもどうすればいいんだろう…。
やっぱ作曲の本とかでも買わなければダメなんですかね…
理論とかも全然知らないんですが…

あっ、あと曲は全部一人で作るつもりです。
バンドのメンバーには全然手伝ってもらわないつもりです。
だから鼻歌で作ったとしたら、コードや編曲も全部一人でやるつもりです(`・ω・´)

うーん、でもルートとか全然わからないし…
まずはキーボードかDTMセットでも買わないとダメかなぁ…
135ドレミファ名無シド:05/03/02 00:33:43 ID:5sA6Xqqm
>>118
何度も同じ回答になるがPCが使えるならフリーのシーケンサソフトをダウンロードしてみることをススメル
windowsならcherry、MACはしらんからDTM板で調べれ

で、作曲の方法だけど自分の場合はまずコンセプトをきめる
(単純にいえば明るい曲とか暗い曲とか)
次にテンポとリズムを決めてシンプルなリズムトラックを打ち込む
次に一番最初に浮かんだメロディーを打ち込む
(この時点ではサビだけとかAメロだけとか)
ベースを打ち込む
コードを打ち込む(音色はピアノやオルガン等イメージにあったもの)
こんなかんじで8小節くらいのAメロやサビ等を作っていく
次に構成を決めて足りないと思ったら転調したブリッジなんかを作っていったん終了
このぐらいのものをいくつか作って没にするものと、細かくつめるものを選択する
とりあえずこんな感じ
136ドレミファ名無シド:05/03/02 01:17:25 ID:ZWIixf/Y
>>126
自分はバンドではボーカルを担当してるので上手に出来る楽器は一つもないんですが、
それでは作曲は無理ですかね

5年前の俺がまったくそんな感じだったな。(当時俺は一応ドラムだったけど)
バンドによって違うのかもしれないけど、俺が当時いたバンドはギター、ベース
とも「よいしょ」してくれる人だったので、口でメロ歌ってコード付けてもらって、
2曲あっという間に完成してしまった。
当時はギターの奴に「センスいい。コード感がしっかりしてる。本当にメロディー
楽器今までやったことないの」とおだてられ、ちょっとびっくりしたんだが。

で、バンドはしばらくしてぽしゃってしまって、再度バンドを組むまで(今度はボーカル)
3年かかったんだけど、その間、ギター買ってコード覚えてようやくギターの
奴が言ってくれた言葉の意味が分かったよ。



137118:05/03/02 11:54:32 ID:yo1OvYmr
>>135
ありがとうございます。
ではまずDLして、教えてもらったとおりにリズムからやってみますね。
なので、これからちょっとDTM板を見てきます。
もしかしたら、またここに質問にきてしまうかもしれませんが、
その時は申し訳ございません(´・ω・`)

>>136
ありがとうございます。
なるほどー、でも貴方はもう作曲出来るんですよねー。
ウラヤマスィ…
自分もこの一ヶ月でコードは完璧につけれるレベルまでいきたいでつ。。。
138136:05/03/03 02:13:48 ID:ZZdgBTYM
>>137
頑張ってね。
1か月でコード付けられるようになるのは可能かもしれないし、できないかも
しれないしよく分かんない。仲間がいるみたいだから、仲間にも知恵を出して
もらったほうがいいよ。
惑わせるようなこと書くけど、コード付けるのって慣れたらそんなに難しく
ない。でも、同じメロディーでも気分とか人によってコード進行は変わってしまう
から奥が深いよ。

139ドレミファ名無シド:05/03/04 01:51:33 ID:rh8lmncw
twst
140ドレミファ名無シド:05/03/04 04:11:17 ID:hdzFf4Ub
バッキング作ってからメロディー付けんのってどうよ?
141ドレミファ名無シド:05/03/04 05:22:31 ID:zNJc8vh2
王道。俺もそうする事多いけど 最終的にはメロディを優先させるから コードやリズムを微調整しつつ完成させる。
あまりに凝り過ぎると自然なメロが乗りづらくなるから気を付けろ。
142ドレミファ名無シド:05/03/05 00:54:45 ID:RoxPguqA
最近メロ作り始めたんですが、どうあがいても何かのパクリっぽいメロになってしまう。

どうにかなりませぬかねぇ…
143ドレミファ名無シド:05/03/05 01:42:50 ID:MWAGa3kq
パクリ元と違うメロならオリジナルなんだし、別にいいじゃん。
144ドレミファ名無シド:05/03/05 01:49:32 ID:MWAGa3kq
>>140
反対!
だけど興味ある。以前、メンボでそういうバンドがいて、「今、曲(バッキングの)つくってるんだけどさーあ、
面接は曲が固まってからにしてほしい」と言われたことがあるからね。
こいつらどんな音楽やってんだ、と思った。結局、彼らから電話はかかってこなくて、
俺も電話しなかった。
145ドレミファ名無シド:05/03/05 10:22:46 ID:qW7rwukM
>>140
それやったらメロ作りにくかったけど、いつもと違う感じの曲ができた気がする。

ROMらせてもらったんだが、なんだかすごく分かりやすいし
かなり勉強になりました。
146ドレミファ名無シド:05/03/05 17:00:11 ID:jCGW+Lyw
他のバンドのカッコいい曲聴いてから自分の曲聴いたら、自分の曲が糞に思える…
147ドレミファ名無シド:05/03/05 18:46:12 ID:DC3oZfhJ
>>146
気持ちはわかるが気にスンナ。音楽は競争じゃない
148ドレミファ名無シド:05/03/05 22:19:31 ID:gTBdKdKA
今まで紙に書いて作曲していたんですが歌メロとドラムも作りたいと思い、何か買いたいと思います。MTRかパソコンに繋いで作るのではどっちがいいでしょうか。ちなみにパソコンは壊れていて初期設定に5万円かかるらしいです。
149ドレミファ名無シド:05/03/05 22:29:50 ID:iAbOGdVT
メロディーは浮かんでも、それをどのコードで弾いたら良いのかが分からない。
どのコードが今頭に浮かんだメロディーなのか知るには、コードの音を把握
しとかなきゃ駄目なんですかね?
150ドレミファ名無シド:05/03/06 10:29:45 ID:hHkCFrTd
>>148
歌メロとドラムも紙でかいたらいいんじゃないか?
壊れたPCを5万で直すくらいなら新品買ったほうがいいと思うよ
モニタが既にあるんならPCとオーディオ系のカードあわせて7万くらいでそろえたほうがいい
HDレコーディングができるMTRの利点は持ち運びができるところだけど
作曲することがメインならPCをすすめる
>>149
コードの音を把握してない場合は一個ずつ試せ
あるメロに対してのコードのつけ方は無数にある
本読んだり音楽聴いたりしろ
151ドレミファ名無シド:05/03/07 02:06:18 ID:j5MEtP2o
>>149
1 ベース音をボーンと鳴らしてみて、合うなと思ったら、その音のメジャーか
マイナーがそのときのコードである場合が多い(7thだとかテンションは
とりあえず考えない)。
2 メロディーのどれかの音は、そのときのコードの構成音の一つと一致している
場合が多い。(普通はそうだ)
3 普通の人が普通に思いついた曲はダイアトニックである場合が多い。まずは
3コードじゃないかなと考えてみる。
4 循環コードじゃないかとも考えてみる。

ややこしいカキコになってしまったが、慣れれば簡単。
152ドレミファ名無シド:05/03/07 12:25:38 ID:MsN8DaHj
はあ?おれの製作中のテープはすごいよ?
いい加減にしてもらえますか?
153ドレミファ名無シド:05/03/08 11:03:55 ID:ftRt45jO
お邪魔します。
今ループする曲を創っているのですが、うまくループしたって感じがしません。
ループさせるときの一般的な進行を教えて頂きたいです。

例えばキーがEmの曲があり、ループさせる直後のコードをEmとしたとき、ループの直前のフレーズのコード進行が
X→Y→Z→W
の場合、XYZWをどのようなコードにすれば良いと思われますか?
154ドレミファ名無シド:05/03/08 14:30:30 ID:VUIqw3aL
>>153
なんでもよい・・・
君の考える”ループしてる感じ”がわからんから答えようがない
リズムとかテーマがループしてればいいんじゃないか?
一例としては
Em→Gm→Am→Bm
とかは面白いと思うけどジャミロのパクリ
155ドレミファ名無シド:05/03/08 17:09:45 ID:iT9ypf64
フリーソフトで、いい作曲ソフトありませんか?探してみたんですが、どれがいいかわかりません…
ちなみに楽譜は読めますが、コードはわかんないです。
156ドレミファ名無シド:05/03/08 19:25:39 ID:ftRt45jO
>>154
どうもです。
何というか、ループの繋ぎ目が綺麗にできないのです。
プロが創ったものなどは違和感なく始めに戻るのですが、
自分のは「あれ?」と一瞬戸惑ってしまうのです。
157ドレミファ名無シド:05/03/08 21:22:49 ID:Is54t4ms
多分トニックが連続しちゃってるとかそんな所でしょ
158ドレミファ名無シド:05/03/09 01:52:11 ID:ElCkDGbG
ひとつ覚えておくといい事。

コードトーン(例えばCM7ならド、ミ、ソ、シ)の全音上(ギターなら↑2フレット)がテンション。
コードトーンの半音上がアボイド(避けるべき音)。

もちろん例外(♭9thとかIIm7の6th(13th)とか)もあるけど、とりあえずこれを知っていればテンションを使いやすくなると思うよ。
159ドレミファ名無シド:05/03/09 02:07:15 ID:2V5703Jr
なんだそりゃ
初耳なんだが
ナチュラルテンションとオルタードテンションの括りのほうが分かりやすいんじゃ?
160ドレミファ名無シド:05/03/09 02:30:59 ID:ElCkDGbG
初心者だったらこの方が覚えやすくない??一応は合ってるんだし。
ナチュラルテンションとかって倍音ってなんじゃい?って感じになるかもしれんし、
オルタードテンションも「作られたテンション」って言われても分かりにくいと思う。

知識っていうより、まずテンションを恐れずに使ってみようって意味でこの方が敷居が低く出来ると思うんだけどな。
161ドレミファ名無シド:05/03/09 03:06:31 ID:zBQOlfOL
初心者なのですが今SSW8を使ってまして
ほかの周辺機器(?)は使ってません。
曲作ってるとmidiみたいな音になってしまいます。
どうすればCDみたいな生っぽい音にできるんでしょうか?
162ドレミファ名無シド:05/03/09 23:42:00 ID:ElCkDGbG
>>161
なにからつたえれば〜いい〜のかぁぁ♪分からないけどとりあえず
ttp://allabout.co.jp/entertainment/dtm/subject/msub_entry.htm
読んでみて。
163ドレミファ名無シド:05/03/10 02:10:29 ID:NKXbVzF/
>>161
ssw8って何かなと思ったけどシンガーソングライターなのね。
俺はsonar4ですが。まあ、同じようなもんだろ。
やりたいジャンルにもよると思うけど、今のソフトシンセって、ちょっと前
のシーケンサーより生っぽい音してると思う。
俺はギターバンドが好きなんだけど、最新のソフト買えばそれっぽいの一人
で作れると思っていた。でもまあ、なんか違うなということで、ほとんど
楽器弾いて録音してる。
こんなこと書いてもしょうがないんだが・・・。

エフェクターいろいろ試すと、生っぽく聴こえる場合もあるよ。
ループ素材の音はすごくリアルなんだけど、応用がきかないような気がする。
最初からそういう音楽なんだと割り切れば、いいのできるかも。
また、ある種のバンドみたいにあえてチープな音を使うという感じで割り切る
とか。
164161:05/03/10 03:39:24 ID:sGVe1AL2
>>161 >>162
親切に解説ありがとうございました。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
165ドレミファ名無シド:05/03/10 04:10:53 ID:enscLslp
試しに譜面に書いてあるコードからコードワークのノウハウを
学んでみようと思ったのですが複雑すぎて訳がわかりません...

C#m7 / Dmaj13sus2 / Amaj7 / Cmaj7

とか

E♭maj9 / Dm7 / E♭maj9 / G11sus2 gm11

E♭maj7 / Dm7 / C7sus2 / B♭aj7

Asus4 / A

このあたりは理論知らないと理解できないですか?
166ドレミファ名無シド:05/03/10 04:57:43 ID:M2GkToen
折れは理論とかわからんから覚えてなんぼだと考えてる。
167ドレミファ名無シド:05/03/10 07:17:06 ID:OnSSRWdS
>>165
コード表記から構成音はわかってるか?
シンプルなものから試してみようとは思わないか?
君が理解できるかどうか聞かれてもこっちは答えようがないとは思わないか?

そもそも>>165の進行をキーボードで打ち込むひまがあったら
音楽理論についてググってみようとは思わないか?
168ドレミファ名無シド:05/03/10 16:07:27 ID:iP9BVDi5
>>165
よくわかんないコード進行です。メロディー聴いてみたらなるほどと思う
かもしれないけど。なんていう人の曲なの?
コード進行は、テンションとかとっちゃって自分が慣れている調に置き換
えてみると、なるほどと思いやすいと思う。
と、いちおう考えてみて、上のはかなり無茶してないか?そこがよかったり
するんだろうけど。
169ドレミファ名無シド:05/03/10 17:09:32 ID:qT7n5hc3
全然無茶じゃないよ
キーはAメジャーで
C#m7 / Dmaj13sus2 / Amaj7 / Cmaj7
トニックの代理/サブドミナント/トニック/同主調のトニック(の代理)
最後はもっとスマートな解釈があるかも
Aをペダルポイントにして鳴らしっぱなしにすると分かりやすい

下の奴もキーB♭でサブドミナントとトニックの代理を行き来しているだけ。(Asus4の下りは転調だと思うけど)
どっちもドミナントモーションがなくて延々とループさせやすい進行。
多分テクノとかフュージョン系の曲じゃないかな。
170168:05/03/11 02:44:08 ID:RFnWZZHr
やられた。いいわけだが、書いた後になって、最初のコードがキーとは限らない
んだよなということに気づいた。
171ドレミファ名無シド:05/03/11 03:49:00 ID:wh9Ef99z
コード理論はそこそこ勉強したけどドラムが上手く作れない……
172ドレミファ名無シド:05/03/11 08:02:40 ID:3m1LMTls
>メロに対してのコードのつけ方は無数にある

これが作曲してて一番の楽しみなのよねー。
173ドレミファ名無シド:05/03/11 08:23:31 ID:j4YyS4I0
打ち込みのおすすめソフトありますか?
ドラム打ち込みたいんだけど。
フリーソフトとかひととおり試したけど難しくて。
有料でも5000円なら払えます(´・ω・`)
174ドレミファ名無シド:05/03/11 08:25:36 ID:j4YyS4I0
板違いですね。すいません、DTM板いってきます。
175ドレミファ名無シド:05/03/11 16:21:50 ID:H8Pe/gA3
>>169
ペダルはミ
176ドレミファ名無シド:05/03/11 17:01:09 ID:jkl4LDTD
バンドのリードナンバーを着メロ化してみました。是非感想を聞かせてください。よろしくお願いいたします。AUとボーダなら聞けると思います。
http://g.pic.to/1gj8b
177ドレミファ名無シド:05/03/11 23:30:46 ID:xR0B85+C
>>173
俺は、ドラムの叩き方を知人に教えてもらってから自己流でたたけるように
なった。1週間あれば、8ビートたたけるようになりますよ。
というわけで、全然知らない人が打ち込みできるのかどうかわからない。
俺の場合は、ドラムをたたいているのと同じ感覚で打ち込みしてる。
教則本を読みつつ、だれかドラマーが練習してるところを見せてもらえば、理解
しやすいんじゃないかと思う。
178ドレミファ名無シド:05/03/12 03:10:59 ID:im0xbxE2
作曲の基礎がわかりやすく網羅されている本ないですか?
179ドレミファ名無シド:05/03/12 11:13:49 ID:DGwjTehb
>>176
すげーこんなの作れるようになりたい!
180ドレミファ名無シド:05/03/12 12:36:50 ID:6wkKdz1M
はじめまして。着メロ良かったです!すげーですね。なんでこんなのつくれるでんすか!?てかPC作ですよね?
ちなみに自分も着メロ作ってみたいんですけど…
耳コピ上手く出来ないんでコツ教えて下さいm(__)m(スレ違いか…?)
181ドレミファ名無シド:05/03/12 18:30:00 ID:+/XtO1Qa
>>176
AメロとBメロは良いと思った。(まぁ素人意見なんですけど)
182ドレミファ名無シド:05/03/12 18:45:46 ID:MJJjS4dR
循環メロディを無視する場合、
なんとなくコードの流れが合えばそのコードって使っていいのですか?
183ドレミファ名無シド:05/03/12 23:47:35 ID:K28VINdT
コードの連結の関係は考えないと
184ドレミファ名無シド:05/03/13 21:12:53 ID:FnLkAAcW
メロディのコード付けってなかなかスムーズにいかないですねぇ…。(まだ経験が足りないからだろうけど。。)
みなさんsusコードやdimコードなんかは自在に使えてます??
185ドレミファ名無シド:05/03/14 02:10:25 ID:FC5+H1F6
dimとかを「自在に」使えるようになるには多少コード、スケールの勉強が必要ですよ。
勉強というかコツをつかむというか。

dimはトライトーンや7thコードについての知識が必要です。
susコードについてはsus4だとたとえばG7sus4なら、Dm7/Gとして考えれば使いやすいと思います。

基本的にメロディーのコード付けは
1、メロディーがコードトーンになる
2、メロディーがテンションになる
の両方を意識してやります。
186ドレミファ名無シド:05/03/14 23:34:21 ID:WN/xFRLv
176です。
>>180
ありがとうございます。携帯で作りましたよ。ただ容量と音量の調整はSMAFユーティリティ?って感じの名前のサイトを利用させていただきました。耳コピについてはまったくの素人です。ごめんなさい。
>>181
感想ありがとうございます。サビがイイ曲を作れるようにがんばります。
187ドレミファ名無シド:05/03/14 23:38:33 ID:WN/xFRLv
176です。
179さんも感想ありがとうございました。単純過ぎるかなとは思ったのですが。今後もがんばって行きたいと思います。
188ドレミファ名無シド:05/03/17 01:10:39 ID:B7O76be4
情けないこと聞いてすみませぬ。
メロディは、コードの構成音からつくるのですか??
それとも、キーのスケールですか?コードをキーとしたスケールとか・・・?
とりあえず、初めて曲作ってみようと思うんですが。
無性に、楽譜書いて、演奏して、修正の繰り返しって言うパターンで曲を作ってみたいなぁ・・・。
ってのが理想なのですが・・・。情けないこと聞いて申し訳ないです。
189ドレミファ名無シド:05/03/17 02:19:29 ID:Lv74l7Vg
>>188
コードとキーとスケールが何なのかわかってるんならとりあえず作ってみたらいいんじゃないか?
190ドレミファ名無シド:05/03/17 02:24:24 ID:VxJdIJhL
雰囲気ってどうやって作るもんなんですか?
ある人に、当たり前すぎて雰囲気がないと言われたよ。
マイブラディーバレンタインみたいのを作りたいのですが、うまくいきません。
191ドレミファ名無シド:05/03/17 03:20:51 ID:B7O76be4
>>189
わかりました。取りあえず適当に↑に書いたようなのを、適当に試してみます。
そして、IDのレベル高いですね笑
192ドレミファ名無シド:05/03/17 04:00:00 ID:Lv74l7Vg
>>191
あとはなるべく簡単な曲を分析してみるのがオススメ
それこそ採譜してみたらいいとおもうよ
オレつぇえ

>>190
雰囲気の出し方は色々あって
アレンジや楽器の音、レコーディングやマスタリング時の加工etc
そもそも英語じゃないとその雰囲気はでない、とか言われる可能性もあるし
ボーカルの声質の問題も大きい

相手に雰囲気ってなんじゃ?って聞いてみたら?
193ドレミファ名無シド:05/03/17 05:30:21 ID:sR5+n4tF
雰囲気っていうと、スケールにもそれぞれの雰囲気があると思うよ。
リディアンって底抜けに明るいし、ドリアンはあんまり表情を持たないよね。
ミクソリディアンは「ハッ!」とする感じ。フリジアンは暗い、不思議な感じに聞こえる。
それを強調したいときはそれぞれのモードを使って作ったりする。

僕はA♭リディアンの艶っぽい明るさに(;´Д`)ハァハァです。
194ドレミファ名無シド:05/03/18 01:02:57 ID:yBTh7O9F
バンドでギターやってます。
バンドでオリジナルの曲を作りたいと思うので
何か本を買おうと思っています。
調べたところ、「裏口からのMIDI入門―理論不要の作曲道」という本が
良いというような情報を得ましたが、何かオススメの本はありますか?
195ドレミファ名無シド:05/03/18 01:27:20 ID:uusMsiYn
BECK(ハロルド作石、講談社)がいいと思う。
196ドレミファ名無シド:05/03/18 05:21:38 ID:ETI3D9uN
いきなりすいません
よく作曲についてはコードを弾いてたらできる
というようなニュアンスの言葉を聞いてそれを信じて作曲してたんですけど
それとなく不安になったんで聞いていいですか?

Aメロ
Am7/Em/FM7/Em7
Am7/Em/FM7/Em7/G
Bメロ
D/G/D/G
C/F/D/Dm7/G
サビ
Am7/Em/FM7/Em7
C/F/G/C
Am7/Em/FM7/Em7
C/F/G/C
Am/Em/C

こんな感じのアコギのカッティングが入るバラードを作ったんですけど問題ありますか?
197ドレミファ名無シド:05/03/18 14:48:10 ID:Kjwvo5ZK
>>196
な〜んも問題ないっすよ。
俺ならAメロの最後のGをメロディーにもよるけど、A7にするかな。
Bメロ頭のコード進行はDのミクソリディアンモードっぽいから、
D7/GM7/D7/CM7(#11)onGなんてどお?
198ドレミファ名無シド:05/03/18 14:50:58 ID:Kjwvo5ZK
あとBメロの最後のDm7/GのところもBm7♭5/E7の方が俺はすきだな。
199ドレミファ名無シド:05/03/18 18:36:49 ID:Li2Yg0VF
良いコード進行は試行錯誤でやってみるしかないんですか?それとも経験と知識ですか?
音楽才能のある友達に、俺の創った曲を編集してもらったら、物凄く良いコード進行に変わっててビックリした。
200ドレミファ名無シド:05/03/19 01:15:31 ID:gaAYHnaM
ベースラインだけつくってギターに「合うように弾いて」という作曲はありですか?
201ドレミファ名無シド:05/03/19 01:20:18 ID:dUimV0uG
>>200 That's OK!
202196:05/03/19 01:24:38 ID:AEmAee7I
>197
サンクス!意見まで頂けて感謝です
GのとこはA7のほうがいいですね、A7にします
CM7(#11)onGってどんなのですか?
テンションコード知らないんですよ…orz
203ドレミファ名無シド:05/03/19 03:33:38 ID:wgVsgx7M
>>199
全部だと思う。
知識をつけて、試行錯誤して、最後は経験だと思うよ。

>>202
CM7(#11)onGは構成音は下からソ、シ、ド、ミ。んで#11のファ#だけど、コードとしてファ#(#11)はいれなくてもいいよ。
ただそのコード進行だとメロディーで多分ファ#を使っていそうだから書いただけだから。
204ドレミファ名無シド:05/03/19 06:29:26 ID:zzIvQVdR
ギターでコード弾きながらメロディ作ってるんだけど、
あ〜〜同じような曲しかできん。ストローク次第だよ…
205ドレミファ名無シド:05/03/19 13:31:24 ID:0do0lOzh
頭の中でリズムというより曲はできてるんだけど、それを音にすることが出来ない
206かさかさ:05/03/19 14:21:10 ID:+elxeL9x
私も作ったんですが、ダイヤトニック等さっぱりで。
INTRO
C/Am/F/G/C/Em/F/G
C/Am/F/G/C/Em/F/G

Aメロ
C/C/G/G/Am/Am/Bb/Bb
C/C/G/G/Am/Am/Bb/Bb

Bメロ
F/G/C/C/F/G/C/Em
F/G/Em/Am Am Am G/F/G/C/C

サビ
C/G/Am/Bb/Bb/G/G
C/Em/Am/Bb/Bb/G/G

終わり
FG/C/FG/C/FG/C C C Am/FG/C/F


どーですか?さっぱりわかりません。
207ドレミファ名無シド:05/03/19 14:29:17 ID:btp771Xq
>>206
適当にギターで弾いてみたんだけど、終わりのFG/Cのとこすげーいいね!
208ドレミファ名無シド:05/03/19 14:31:45 ID:2UGL0nnv
>>200
ドラムとベースを先に作って、
ギターでコードつけて、メロつけて、ってパターンはよくあると思うよ。
ベースラインに沿ってギターでコードつけるのはありだと思うよ。
209ドレミファ名無シド:05/03/20 03:25:56 ID:nL7zMmRC
メロが浮かんだんですけど、これってどこかで聴いたような気がする場合は
どうしたらいいですか?(ネタ元が不明。ネタ元があるのかないのかも不明)
210ドレミファ名無シド:05/03/20 03:32:48 ID:pa2dAxC2
>>209
( ・∀・)人(・∀・ )
211あけぼの:05/03/20 04:54:31 ID:dub3USqw
209 自分の経験上、そう感じてるのは大体パクリですよ 自分もきいてもないトキオとか、好きなバンドの人たちとか…
自分は迷わずその時点で消します やっぱり聞く耳ある人はすぐわかりますしね。ただ似てしまったと真似してしまった、影響をうけた、では微妙に違うと思うのでその判断を自分で下して決断しますね

自分は最近は先にバックの音を作ってメロは後からつけます。

もちろんG弾きながらのときもありますし、鍵盤弾きながら、音聴きながら鼻歌、色々な方向からメロは考えます。ABメロが鼻歌、サビが鍵盤とか…ですね。ちなみに、

理論は全く知りません( ̄□ ̄;)!!

メジャ、マイナスケールしか知りません…

理論を最低限固めてからあとは作りまくる、が一番かと思います

そして人に聴かせるのが成長早いかと。
自分も散々、マニアックだやらわけわからんやら、いつも暗いやら、文句言われながら作ってきました(T_T)

あと音楽を聴きまくる、作業です。なるべく多くの作品をきき、インスパイアーされ曲を作る!
212193とか197とか:05/03/21 00:17:28 ID:Jv9GRcvq
>>206
いい感じだよ。
問題ない。
AメロのAmをAm7に、B♭をB♭6にすればG音(ソの音)がずっと続いていい感じだよ。
あと、キーはCだからGはG7にしたほうがいいかな。
あと、メロがわかんないからはっきりとは言えないけど、最後はCで終わったほうが無難だね。
もし「引き伸ばして終わる」感じを狙ったのなら、最後にCに行く一個前にD♭M7かFm7を置いたりする偽終止という方法があるよ。
213かさかさ:05/03/21 01:23:22 ID:7TKfEncw
212

ありがとうございます。
流れが良くなりました。

でも何故キーCだと分かるんですか?

キーFで作ったつもりなんですが?
214193とか197とか:05/03/21 01:32:35 ID:Jv9GRcvq
>>213
なぜキーがCかというと、コード進行のアタマがCから始まっているのと、
Gで終わっていて、アタマのCにドミナントモーションしているということ。
使っているコードがCメジャーのダイアトニックコードであること。
あたりかな。
BメロとかはFで始まっているけど、これはCメジャーの曲のドミナント型という解釈ができる。
メロ聴かないとわかんないけど、ここはFのリディアンモードとも考えられるかもしんないね。
215かさかさ:2005/03/21(月) 07:14:13 ID:nvzztBUa
W→X→T

終止形はX→Tですから最後はCで終わると決まるんですね。

AmとEmがあり、CとFとGはMmajでわかるんですね。

ありがとうございました。
216ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 08:30:38 ID:Ar6GcVbG
このスレの住人で
1曲オリジナル曲が出来そうだな
217ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 13:01:22 ID:+Bk70h4F
そして著作権でモメてスレ消滅
218ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 16:56:52 ID:V41pSlK4
キーがAでA♭とかでてきたんですけど、♭の使い方とかあるのですか?
219193とか197とか:2005/03/21(月) 18:13:57 ID:IVWbHZnS
>>218
普通にM7thの音だよ。
キーがCの時のBの音とおんなじだよ。
220218:2005/03/21(月) 20:20:52 ID:kPNo5L9+
>>219
解りました。ありがとうございます。
221ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 21:28:34 ID:WwNnNfuO
>>218
別に掻き回す意図はないが。
Akeyなら導音はG#と書かれるべき。
Abとなってるなら、大なり小なり何か意図がある。

本人の作曲中にAbが現われたなら、関係ない話だが。
222ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 21:36:04 ID:+Bk70h4F
導音と言って通じるくらいならこんな質問しないだろ
223193とか197とか:2005/03/21(月) 21:36:12 ID:IVWbHZnS
>>221
そうだけど、例えばプレイヤー用の譜面の場合、キーAでもA♭を使うときもあるよ。
プレイヤーに読みやすくするために、下降フレーズのときなんかはよく出てくる。
224193とか197とか:2005/03/21(月) 21:39:22 ID:IVWbHZnS
なんか書き方がけんか腰っぽくてごめんなさい。
そうだけど、じゃなくて、そうだね、に変換してください。
225ドレミファ名無シド:2005/03/21(月) 22:04:15 ID:WwNnNfuO
>>222
質問者を莫迦にしすぎ。
導音という用語が与えられることで検索がしやすくなるでしょうが。

>>223
それが大なり小なりの意図ですよ。
226193とか197とか:2005/03/21(月) 22:09:35 ID:IVWbHZnS
>>225
そうだね。
>>223で気を悪くしたらごめんね。
227ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 00:38:51 ID:hrS3+sgA
誰か良い感じのコード進行考えて。
俺、それで一曲作ってみるよ。
色んな曲からパクって繋ぎ合せて作ってみても、
その曲に似てしまう…1回ゼロから作ってみたい。

疾走感あるかんじの進行お願いします!
228ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 02:03:15 ID:nYhG0Mdp
TWXTTWXT

UX UX UX UX

TWXT

はいメロディ次第です
229ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 02:34:21 ID:hrS3+sgA
>>228
うーむ、それワカランorz
ちょっと前聴いた気がするんだけど。
230ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 03:36:36 ID:hrS3+sgA
ちょっと今コードから曲作ってたんですが

Aメロとサビがこの進行で、
Bm→A→G→F#

BメロにEm→D→C→G進行ができたんですが
Key的におかしくないですか?
231ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 04:07:48 ID:hrS3+sgA
ふー、疲れた。コード進行から作っても、
どっかで聞いたようなメロ。同じようなメロディしかでない…(´・ω・`)

皆さんは作曲してどれくらいで自分の納得いく曲ができました?
鼻歌からじゃ作れないしなぁ…
232193とか197とか:2005/03/23(水) 04:12:50 ID:0gRIJUxR
>>230
別におかしくないよ。
あんまり一般的ではないコード進行だけど。
キーはDメジャーだね。
4和音のディグリーネームで書くと
VIm7(Ts)→V7(D)→IVM7(SD)→III7(Sec.D)
IIm7(SDs)→IM7(T)→♭VIIM7(SDs)→IVM7(SD)

流れをより自然にしたかったらAメロからBメロに行くときのF#をB7(VI7)にするといいよ。
んで、Bメロからサビへ行くときのGはF#7(III7)かC7(VII7)にするとつながり易いよ。
233ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 04:44:16 ID:eklzO0JN
>>228、229
永い事マカーやってるけどこれだけ壮絶に文字化けされたのは初めて
234ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 05:07:35 ID:eklzO0JN
>>232
トライアドで弾いたら普通に最初のBmがキーだと思うんだけど
勝手に7th乗せてメジャーに解釈するのはどうかと
235ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 08:38:27 ID:4EXtVsib
>>230のAメロはF#がトニックのアレじゃないの?
スパニッシュってやつ。正しい言い方が分からんが。
236ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 13:57:38 ID:ghzTttKH
>>230
あってるし音楽に間違いはない。
キーは思いっきりBマイナー。
F#は普通にドミナント

BメロのCはカッコイイ
Bメロの一例
Em→D→C→G→
Em→D/F#→C#-7♭5→CM7→F#7sus4→F#7
→サビ
ありがちといえばありがちだけどサビに入りやすい感じで
237ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 14:07:32 ID:ghzTttKH
>>236
D/F#はDでもいい…っつーかそっちのほうがいいかも
あとはベース音上昇系もあり
Em→D→C→G→
Em→D/F#→C/G→A→F#/A#
→サビ
238ドレミファ名無シド:2005/03/23(水) 17:07:08 ID:p8dzeKRg
よくあるコード進行から、全く新しいメロディと音色を作り出そう。
239ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 06:08:34 ID:d/Z6y8q4
おそろしくスレ違いかもしれませんが、教えてください。
ギター(主にアコ)中2から一応7年やってます(まったく弾かなかった時期もアリ)が、
作曲を本気でやってみようと思っています。
あと、理論もあまり勉強してこなかったので一から勉強してみようと
思っています。

「ギターリストの為の作曲・理論」みたいなのでイイ本はありませんか?
240ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:26:32 ID:1FLbi0mR
超初心者なんですが、D/Fみたいな/の付いたコードってどういう構成なんですか?
241ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:36:40 ID:dM+M4UXy
コード/ベース音。分子のコード押さえて、ベース音だけを分母にするの
242ドレミファ名無シド:2005/03/24(木) 12:43:08 ID:1FLbi0mR
ありがとうございまする(´・ω・`)

謎が解けました
243ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 01:41:47 ID:+FWyLnmO
>>239
俺は多少は音楽の本読んだけど、あんまり大したこと書いてないなあ。
作曲がどうこうっていうのは、具体的にメロなり音を聴かせてもらって
からじゃないとあれこれアドバイスしにくい。
好きなバンドのtab譜が一番いい本では?

話それるけど、有名な小説や詩をいっぱい読んで、自分自身を芸術家体質
に変えることも、遠回りだけどいいのかも。
244ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 01:52:53 ID:YWPSjxkb
>>239
ギタリストのための作曲っていう本はあるかもしれないけど
音楽はギタリスト以外の人たちもやってるから
普通に楽典の入門書とかでいいんじゃないか?
作曲に特化した本でCDがついてるようなのがオススメ
245ドレミファ名無シド:2005/03/25(金) 05:10:25 ID:un9RpB1i
>>243-244
レスサンクス。入りなんでとりあえず入門書みたいなの読んでみることにするよ。
そっからどんなんが自分には合うか広げていってみる。
246230:2005/03/26(土) 16:10:40 ID:OKKkiP2B
>>232 >>236-237
有難うございます!!一曲できました。

Aメロ Bm→A→G→F#
Bメロ Em→D→C→G
    Em→D→C7→F#7sus4→F#7
サビ Bm→A→G→F#

完成したーーヽ(`Д´)ノやったーよ!
でもアレンジどうするかだよなぁ。
ギターソロとか考えないと駄目だ…難しい。
247235:2005/03/26(土) 20:54:10 ID:77a/2V5W
>>246
お礼の対象から、俺と>>234をわざわざ外すわけですね。
もうぶち切れですがな。

Aメロ4小節ぶんのメロディを書いてみやがれ。
248ドレミファ名無シド:2005/03/26(土) 22:13:40 ID:s0Yt66cB
なっちがこのスレの作品をパクってCD出すらしいよ
249230:2005/03/26(土) 23:39:02 ID:tplCfXf7
>>247
ごめんなさい!!見落としてたぁぁ。
スパニッシュ…トニックわからん(´・ω・`)

この曲できたけどKeyはなんだったんだろ…
Bm?難しいなぁぁ。
250ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 20:57:07 ID:lpjImna/
コードからメロのパターンもいいけど、メロにコードをつけるパターンも面白いよ。

ギターなら1,2弦でメロディをつくる。なるべく水平方向に展開して。
3-6弦で伴奏をつけるつもりで、コードを探す。

251247:2005/03/27(日) 21:46:31 ID:dPH5BZfK
>>249
だからメロディを書いてみろって言ってんの。
8分音符より細かい譜割りはいらんよ。シンコペーションも無用。
キーは自ずから明らかになるであろう。
252ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 22:21:36 ID:7e9WWXy6
携帯の音源で作った短い曲をぅpしたいんですが、いいぅpろだないですか?それとも、そんなショボい曲は要りませんか?厨丸出しでスマソ
253ドレミファ名無シド:2005/03/27(日) 23:22:13 ID:fsoAjvJy
作曲って難しいよね。
結局は12種類の音をリズム変えて組み立てているだけだからね。
組合せは何億パターンもありそうだけど、
そのまだ未発見のパターンで、かつ人が聞いていて違和感を感じない
ものを発見するのが自分だけの曲、かな?
254230:2005/03/28(月) 00:27:36 ID:btyuHxbm
>>250
なるほど!それやってみます。

>>251
すいません…メロディわからない。
ドレミであらわせってことだよね。聞き取れないっす…
音源うpするのは恥ずかしいしなぁ
255ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 02:29:26 ID:K1Ds8gkw
メロディーからコードだといくつもコード進行が考えられるけど、
コードからだとメロディは制限されるからお勧めできない
256230:2005/03/28(月) 03:00:15 ID:btyuHxbm
>>255
そうですよね。同じような曲しかできない。
コードからしか作れないからなぁ…

でもメロディ→コードの作り方がわかんない。
メロディが降って来るってことはないし…
コードからでも作りまくって耳コピ鍛錬すれば、
メロディ降って来るようになりますかね?
257ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 04:18:23 ID:PY7Rd+Sh
なんとなく思うんだが、要するに青春パンクなんでしょ?
深く考えることないよ。
258ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 05:49:44 ID:R1f6HPvq
まだかじった程度しか勉強してないのですが
作曲は

メロディがコードの構成音に含まれていて、
不自然じゃないコード進行(T→SD→D→Tなど)で
使ってるコードは、最初に決めた調に含まれていなきゃならないって
かなり絞られる上、難しいと思うのですが…
259ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 06:18:59 ID:kKWcaP0a
>>255
どっちでも一緒でしょ。
そう感じるのは自ら制限を課しているだけだと思うが。
260230:2005/03/28(月) 07:26:13 ID:btyuHxbm
>>257
パンクではないと思う…POP/ROCKかなぁ。
チープトリックやデヴィットボウイ好きだし。
261ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 07:36:33 ID:lUeFbC7J
>>258
>メロディがコードの構成音に含まれていて
それ、アルペジオだから(笑
262ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 08:43:05 ID:NKD1PTCj
>>261
アルペジオって演奏方法だから(笑
263ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 12:39:53 ID:WLwv0hwW
さすが初めてスレ
勘違いレスの応酬は圧巻だ
264ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 12:44:07 ID:BeCH5KJn
アルペジオって和音分散の意味じゃないのか
265ドレミファ名無シド:2005/03/28(月) 13:49:09 ID:mOK2SMEA
>>263
ID笑いすぎww
266257:2005/03/29(火) 03:48:50 ID:13PocSKa
>>230
257は冗談であった。デヴィッド ボウイは俺も大好きだ。すまんよ。
詳しく分析したことないけど、彼はすごく独特の作曲センスしてると思う。
267ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 03:53:51 ID:J7A8tpqM
なあ、作曲に当たっていろんな曲を聞こうと思うんだが、ベースやドラムが激しいやつやおまいらのおすすめ教えてくれないか?漏れはメロコアやハードコア大好きだし、ロックも聴く。教えてくださいお願い
268257:2005/03/29(火) 04:13:34 ID:13PocSKa
60年代後半以降のメインストリームと自分が好きな分野を興味のおもむくまま
聴く(買う)。自分の趣味じゃないのも一応、教養として聴く(買う)。
バンドのメンバーが好きだというバンドも教養とメンバーの考えを理解する
ために聴く(買う)。
メロコア、ハードコアだったらルーツをたどるにはMC5、ストゥージス、
セックス ピストルズ、レッド ツェッペリンあたり?
269ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 07:58:05 ID:vvwYtbCS
本来アルペジオって言うのは、コードトーンが分散したメロディーを総称している。
単音弾きでも和音の構成音(を中心として)でメロディーができてれば、アルペジオ。

コードフォームを固定して一音ずつずらして弾く奏法のことだけじゃない。
270ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 13:30:51 ID:q/8LOl/w
>>269
どう足掻いても、>>261がおかしいことには変わりがないから。
271ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 15:12:47 ID:wIkqd2DG
>>270は自分だけは正しい事を言っていたつもりらしい
272ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 15:21:33 ID:a38XLjRH
【池田大作の喚問要求まだあ?】
http://www.mypostpet.to/kokkai/nonaka.htm
この野中質問以降、公明党は急速に自民に接近、連立に至る。
273ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 15:33:31 ID:MzbrE17f
>>270はもう少し大きくなったらね。
274ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 16:31:45 ID:tNUu9PFI
結局
>メロディがコードの構成音に含まれていて
ってのを使わなきゃならないのですか?
275ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 17:37:35 ID:k7RweBhi
使わなければならないというよりも、お好みで、という感じだと思います。

コード構成音が多く含まれていれば、安定感のある、聴き心地の良い、
分かりやすいメロディーになるでしょう。

三和音だと音が少ないように思うかもしれないけど、四和音で、オクターブにまたがれば
結構充分な場合もあります。

でも実際はコードトーン+それ以外のダイアトニック内の音で
できてる曲が多いんじゃないでしょうか。

すこし変わったメロディーにしたければ、わざとそこから外して、
コードトーンの半音上下の音を使う人もいます。
やや濁りのあるブルースとかジャズのアドリブ的なメロディーになるでしょう。
276270:2005/03/29(火) 18:38:01 ID:R67EJyQ1
>>271
俺は>>270が初書き込みだから。勘違いしないように。

>>261
メロディがコード構成音に含まれていると、すなわちアルペジオだといっている。
どう考えてもおかしい。
277ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 19:15:54 ID:2TIM7RRu
>276
じゃなんで261じゃなくて269に突っかかる訳?
同一人物が書いているようにも特に見えないし意味がわからないぞ
278270:2005/03/29(火) 19:35:01 ID:R67EJyQ1
>>277
おまえが知らないだけで、同一人物だから。
279ドレミファ名無シド:2005/03/29(火) 19:52:55 ID:M97VMJjy
なんだぜんぶ君の自演だったのか
280230:2005/03/30(水) 01:55:58 ID:xQJBtIc2
>>266
ボウイいいよね。

はぁー同じ曲しかできん。
コードからしか作れないのは辛い
281ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 05:10:35 ID:cpJRjcMx
>>280ストロークかえてみたら?
282230:2005/03/30(水) 05:49:40 ID:xQJBtIc2
>>281
ふー、今までやってましたが、
納得いくのが2つしかできなかった…
コードから作るのって、要はストローク次第なんですよね…
才能ないのかな。好きなアーティストのCD聞くたび鬱になる。
283超初心者:2005/03/30(水) 08:44:44 ID:G0etEoW7
作曲するときに
コードとメロディーの組み合わせで
絶対にしてはいけないルールってありますか?
284ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 08:52:36 ID:G0etEoW7
メロディーにコードをつけて作曲する場合
何かルールはありますか?
285ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 09:22:53 ID:oZpnigcV
>>284音楽にルールなんて那須



藻前の好きに汁
286ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 10:12:10 ID:giXcjKkt
MTRとミキサー、サンプラーの違いがよくわからないのですが…
よろしくお願いします。
287ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 10:21:53 ID:G0etEoW7
メジャーコードやマイナーコードと混ぜて
パワーコード使うのっておかしいですか?

初心者がパワーコードで
曲作るのってむずかしいですか?
288ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 10:37:44 ID:jry5Ma0r
>>287
むしろ全部パワーコードでGO
289マドモァ:2005/03/30(水) 11:03:36 ID:H64/8F8t
楽器も弾けないド素人ですが、とある携帯サイトで曲を作ったので時間とパケ代に余裕のある方は聞いてみてください。携帯でしか聞けませんので。
http://g.pic.to/1wke8
290ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 11:15:43 ID:Y+MYajaG
強く歪ませるならあんま音が重ならないほうが綺麗な気がするw
291ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 12:08:04 ID:9gDlkavn
>>290
それ、常識ですから。
292ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 12:12:19 ID:Y+MYajaG
うんそうだね。
293ドレミファ名無シド:2005/03/30(水) 12:21:38 ID:WwUBG8ul
その常識を撃ち破るんだ!!

俺はやらないけど
294ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 03:19:08 ID:bgV6w7gT
>>282気持ち分かるよ!!才能とゆうのは人にはないっていったら嘘になるけど。
やっぱり才能ゆうのは個性じゃないかな?その個性を好きになる人もいてるしいないひともいてる。だから才能ないとか思わないで頑張ろう!努力ですよ。ガンバ!
295230:2005/03/31(木) 04:43:20 ID:2AxIfoxA
>>294
有難う。お前さん優しいな。セクースしよ
296ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 05:32:15 ID:bgV6w7gT
>>295うむ…。女か!?女なら煙が出るまでついてあげよう!!
297ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 11:02:58 ID:VxjFX82J
コード進行に歌を付けることに成功
ソロを作る場合はこのコードを鳴らして
アドリブで練習すればいいんですか?
298偉大なる詐欺師:2005/03/31(木) 11:39:52 ID:1DHHbuo5
>>297
Aメロ部分のコードでソロ弾いて
その後の歌の展開に繋ぐと良いと思う。
全体の曲構成を知らないんで確実には説明できないが

イントロ

1コーラス目→サビ

2コーラス目→サビ

ソロ→サビ(×2)

・・・・みたいな感じが基本かと思う。
299230:2005/03/31(木) 15:19:18 ID:2AxIfoxA
ギターソロなんか作れない〜w

コード進行鳴らしながら適当にメロディ作るみたいに歌って。
絶対音感ある人にドレミであらわして弾くってのは楽そうあなぁ。
300ドレミファ名無シド:2005/03/31(木) 17:22:44 ID:0Xt1PtLV
なんでいろいろググらんかね。
301257:皇紀2665/04/01(金) 00:44:39 ID:IKXvkOg3
>>230
コードからしか作れないというのはよく分からないし、何に悩んでいるのか
も分かんないけど、コード与えられたら曲作れるのであればそれを追求して
みたら?
俺の場合、いいバンドの曲を聴いていたらメロが浮かぶ時も多い。あらかじ
め入ってるボーカルに気をとられたり「負けたな」と思うこともあると思うが、
与えられたオケに対して、自分が思いついたメロの方が強いこともあると思う。

302230:皇紀2665/04/01(金) 00:55:43 ID:A9B0/Awf
>>301
コードからしか作れないってのは…
なんていうんだろうな。メロ先に作れないって事です。
メロディ降って来るって事がないんで…

うーーむ、ソウルっぽい曲作りたいなぁ。
303257:皇紀2665/04/01(金) 01:47:47 ID:IKXvkOg3
(皇記って気にさわるなあ)

メロが降るというのは、才能じゃないの?
俺のおいっこは10歳で作曲してるよ。楽器もなにもできないのに。
俺は10代の後半、洋楽が好きで、曲作りのまねごとをしたいなあと思った
こともあるけど、なにもできなかった。

304257:皇紀2665/04/01(金) 01:55:51 ID:IKXvkOg3
すまん、追加。
20代の後半で、バンドやるかということになって、(もう遅いけど)作曲
できるようになった。
今までの人生、絵を描いていたこともあったし、小説を書いていたこともあ
ったが、どれも満足できなかった。
小説を書き上げられなかったのに、曲が作れるということは、得手不得手が
あるのではないかと思う。
305230:皇紀2665/04/01(金) 02:55:29 ID:A9B0/Awf
>>303
甥っ子すげー。俺は18歳だ…
未成年じゃなくなるまでには自分が満足できる曲を、
1曲書きたいな。てか曲色々作っても、
ちょっと出来がよいと何かのパクリじゃないか?と怯えて、
友人に聞かせる事ができない…小心者なんだよ
306ドレミファ名無シド:皇紀2665/04/01(金) 03:07:27 ID:M2kHx4Y2
>>305
それはよくある
思いついたのか、思い出しただけなのか
どっちか区別がつかない時は多い
まぁコード進行くらいならぱくってもいいんじゃない
307ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 20:12:36 ID:Xai4Zd7o
おまえらのいってるアレンジってなにを指してるの?リード?
ロックなんてほとんどコードじゃん。歌物なんだし。ないとスッカラカンになるし。
308ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 22:43:27 ID:8i8SH+SG
うちももう20後半、この年で曲を作ろうと思って
とりあえずギター買って音ならしてるけどやっぱ
理論も一緒に勉強せなあかんのやろか。

コードなんて知るわけもなく、とりあえずパワーコードだけで
どうにかつなげていってるけど
Aメロ、ブリッジ、サビって構成しようとしてもAメロしかできないよ。

#パワーコードってコードを5/6弦もしくは4/5弦にしぼったもんって
#思ってるけど間違ってる?
309ドレミファ名無シド:2005/04/02(土) 23:15:24 ID:R/M5nQR3
ギターで作曲、アレンジができるようになるコツ。
ダイアトニックコードを覚えて、音楽の仕組みを知る。(←これはどの楽器にかかわらず)
そこからコードトーンを覚えて、具体的に指板の仕組みを知る。
語句はググッってね。

コードトーンは歌メロ、伴奏、ソロプレイと音楽全体に
共通して使えるもので超便利です。作曲アレンジには欠かせないと思います。

さらにブロックポジションで覚えたコードトーンをつなげて連続させると、
かなり効率的に指板全体を理解できますので、
ギタープレー全般の基礎となり、お奨めです。
310ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 01:09:19 ID:kN9jm95A
アレンジって難しく考えなくても、曲をイメージしたら普通に聴こえてこない?
これしかない、というものは難しいかもしれないけど。
逆に言えば、あるバンドのアレンジがいたく気に入ったら、適度にぱくってそれに
合うような曲を作ればよい。
311ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 02:45:24 ID:mx83Sh/4
>>310
それに自分流のふりかけをかけたらなおウマーだな。
312ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 03:33:15 ID:fEsH6BQX
ぱくっても完コピじゃなければそないばれないと思うがなー、そりゃばっちり指摘されりゃ凹むかもしれんが。似たような曲は探せば沢山出てくるだろうから、すっとぼけを押し通すとよし!
313ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 03:39:41 ID:GjyUsqcR
>>308
パワーコードは3度抜き。どの弦でもできる。
314ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 08:59:18 ID:kjaAQvom
作曲法とか理論はこのサイトがわかりやすいですよ。
http://homepage2.nifty.com/m_funky9th/
315ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 12:30:18 ID:WDZEpzv+
つうかぶっちゃけエレキの場合、なんだかんだいってアンサンブル的に
パワーコードが一番抜けが良いし使いやすい
316ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 19:54:57 ID:RB6PsOvY
パワーコードってコードじゃないから。
317ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 20:18:42 ID:4S50dgBy
それではパワーコードだけで進行する曲の場合「コード進行」が存在しない事になってしまうが。
コードは最低3音と言う古典的な定義はこの際あまり重要ではない。
318ドレミファ名無シド:2005/04/03(日) 20:26:55 ID:RB6PsOvY
>>317
パワーコードがコードじゃないって言ってんだから、
「コード進行」が存在しないことについては同意見だろ。
なにが「それでは」ですか?
319ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 01:09:39 ID:lxjAKnv0
hideのロケットダイブのサビとか延々とN.Cなのか?
バカバカしいな
320ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 01:26:14 ID:XGsJzYFY
hideを聞いたことがないので何とも言えんが。

「ちょうちょ」知ってるよな。伴奏なしで旋律だけ歌ってみ?
旋律はコードなの? コードじゃないの?

「延々とノンコードなのか?」の意味を自問してみたまえ。
321ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 01:34:09 ID:lxjAKnv0
旋律はコードではない。
で、パワーコードと何の関連が?
322ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 01:38:49 ID:lxjAKnv0
hideの曲はhideスレにいっぱいあるので聞いてみな
323ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 01:45:08 ID:XGsJzYFY
>>321
パワーコードはコードじゃない。→ロケットダイブはノンコードなのか?

旋律はパワーコードじゃない。→「ちょうちょの旋律だけ」はノンコードなのか?

同じ構造してるでしょ。
あなたが>>320の意味が取れないのと同じように、
俺には>>319の意味が取れないんだよ。
しかも聞いたことがないんだよ。
324訂正と追加:2005/04/04(月) 01:49:50 ID:XGsJzYFY
旋律はパワーコードじゃない。→

旋律はコードじゃない。→

興味のない音源など探すのが面倒くさい。
325ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 01:55:43 ID:lxjAKnv0
反証となる資料を「興味ない」で済ますとはたいがいな厨房っぷりだな

http://www.yonosuke.net/clip/2004/7237.mp3
これがロケダイ(のオケ)
全編に渡ってN.Cだとでも?
326ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 02:21:36 ID:XGsJzYFY
>>325
まずひとつ。
反証のために資料を提示するのは君の役目だよ。
そしてhideに興味がないと書いたまでだ。

本題だが、まさに想像通りだな。
君の「延々とノンコードなのか」は、「コード感が感じられないのか」という意味だろ。

パワーコードはコードじゃない。
→ロケットダイブはコードを使ってないはずなのにコード感が感じられるじゃないか?

旋律はコードじゃない。
→「ちょうちょの旋律だけ」ははコードを使ってないはずなのにコード感が感じられるじゃないか?

再考を求む。

327ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 02:26:00 ID:lxjAKnv0
自分の意見をぼかして誤魔化すなよ
325の音源はN.Cなのか答えろ
328ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 02:30:42 ID:lxjAKnv0
と言うかそもそもパワーコードはコードじゃない、と言う意見に根拠が無いんだけどな
329ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 02:35:32 ID:XGsJzYFY
>>327
おいおい。まだ書き込みの意図が分からないのか?

N.Cの意味は何だ?
楽譜上での3度堆積コード指定なし。
楽譜上でのコード記号指定なし。
重音(同時に発生される音)なし。
3度堆積コードを使ってない。
パワーコードを使ってない。
3度堆積コード感がない。
抽象的コード感がない。
どれでもないなら言葉で書いて。
330ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 02:40:01 ID:lxjAKnv0
N.Cはノンコード、
コードが無いと言う意味です
331ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 02:49:09 ID:lxjAKnv0
まあどうせ思わせぶりな書き込みで煙に巻いて
実は何も答えを持ってないってパターンでしょ
332ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 03:05:23 ID:IvmLYu08
コードなんて本当は存在しない

それでええやん
333ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 03:10:25 ID:XGsJzYFY
>>330
パワーコードはコードじゃないという俺の主張のもとで、
パワーコードを使った曲に対してコードがあるかないかを問うているんでしょ?

そんなの>>325の音源はパワーコードだが、パワーコードはコードじゃない。
以外に言い様がないよ。

有用な答えを聞き出したいのなら、
言いたいことと表現を一致させなさいよ。

ちなみに>>328に対して。
ある意味パワーコードは第3倍音を強調することによって得られる一種の音色であって、
それはオクターブユニゾンの延長上に位置づけられる。
というような理解が一般的だよ。
君は知らないだろうけどね。
334ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 03:21:10 ID:lxjAKnv0
まずパワーコードは名前にコードと含まれる
用法によるが充分なコード感がある
大抵のバンスコに通常のトライアドと同じ表記がなされる

俺がパワーコードをコードと考える根拠はまあこんな所だ
大した根拠では無いと思うが君の無根拠な妄言より100倍マシかと思う
335ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 03:25:06 ID:PswQu9Ek
C-F-G-Cとローコードで弾いたらコード進行なのに、3度省略してパワーコードで
弾いたら突然1000年時代を戻って複旋律になっちゃうの?
336ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 03:41:39 ID:XGsJzYFY
>>334
> まずパワーコードは名前にコードと含まれる
古代ギリシャのテトラコルドはコードか?

> 用法によるが充分なコード感がある
用法次第だろ?
コード感の無い用法を切り捨てる言い訳は?

> 大抵のバンスコに通常のトライアドと同じ表記がなされる
それをルートだけ弾いてみて和声感が得られるなら、
俺の主張の証左になるよ。

> 大した根拠では無いと思うが君の無根拠な妄言より100倍マシかと思う
まあ。君にも得られるところがあったろう?
感謝してもらいたいくらいだ。俺の知識はhideの曲だけ。つまらん。

>>335
そんなことは言ってないし、そもそも平行オルガヌムはほぼ順次進行だよ。
反論する気ある?
337ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 03:46:46 ID:lxjAKnv0
>>336
俺はそんな電波反論が聞きたいのでは無く
一つでも根拠となる事柄を挙げてみろと言う事なんだけど
君の脳内ソースを得ても何も嬉しくないよ
338ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 03:48:05 ID:PswQu9Ek
現代のポピュラー音楽はコード進行の上に旋律が乗るのが基本になってんだからさ
コードが鳴ってるかどうかは場合によっては置いておいても、コード進行はあるものと
想定してるでしょ。

スタンドバイミーのベース弾き語りで、コード進行感じられない人いる?
ましてやパワーコードなんて5度入ってるんだから、あれでコード進行が
感じられないのは、コード聞いたことがない古代人だ。

パワーコードはコードじゃないってのは確かにその通りかもしれないけど、
和音は三音だって先生に聞いたもん、ってレベルだ。
339ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:11:18 ID:PswQu9Ek
つまり、パワーコードはコードじゃないけど、3度を省略したコードとして扱う。
以上。
340ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:13:06 ID:QOxY8MRe
頭痛い
341ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:14:54 ID:XGsJzYFY
はいはい。
じゃあね。和音は本質的に7音まで拡大できる。すなわち音階ね。
三和音を七の和音・・・最終的に十三の和音ね。
これは和声理論の根幹と繋がってくる考えだな。

パワーコードはこの考え方と相容れない。
だからパワーコードは和声理論における通常のコードとは別種の概念なんだよ。
342ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:25:59 ID:lxjAKnv0
本質的とか根幹とか意味の無い単語を並べて悦に入るタイプだね
343ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:27:16 ID:PswQu9Ek
だから、パワーコードはコードじゃない。君が正しい。

コードじゃないからコード進行がないってのは極論で君が間違い。
パワーコードは3度を省略したコードとして扱われる。

スタンドバイミーのベースをCから始めたら普通の人には
F Dm Bb C Fが浮かぶ。

スタンドバイミーのベース弾き語りが2つの旋律に聞こえるなら
君は古代人だから、古代の音楽をやってくれ。現代の俺たちとは
当然話が通じない。
344ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:29:26 ID:SFFvZQbk
パワーコードは演奏者が奏法としてそうしてるだけで、演奏者の頭の中には
普通のコード進行があるよ。
345ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:36:59 ID:lxjAKnv0
原則論を言えばsus4もコードじゃねえし
346ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:38:06 ID:XGsJzYFY
>>342
はいはい。解説しますよ。
バークリーで言うなら
3度堆積和音に対して七音音階を対応させることだよ。
これに思いが至らないなんてね。
改めて反論をどうぞ。

>>343
スタンドバイミーに拘りがあるのは分かったよ。でもな

> スタンドバイミーのベース弾き語りが2つの旋律に聞こえるなら
>>336にも書いたけど、そんなことは言ってないんだよ。

> ベースをCから始めたら普通の人には
> F Dm Bb C Fが浮かぶ。
それが俺の発言とどう繋がるか分かん無いんだよ。
347ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:40:48 ID:lxjAKnv0
論旨が無い物に反論は出来ない
>>346
君の発言には俺が打ち崩すべき論拠が初めから存在していない
無い物は砕けない
348ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:41:07 ID:XGsJzYFY
わりい。もう寝るわ。
349ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:42:03 ID:XGsJzYFY
>>347
なんかカッコよいね。お休み。
350ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:45:01 ID:lxjAKnv0
単に覚えたての用語をひけらかしたかっただけか
理論勉強をしている人にはいい反面教師だったな
351ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 04:51:33 ID:PswQu9Ek
>>346
古代人にはわかるめえ。
おやすみ。
352ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 06:02:03 ID:cCYsLv1y
353ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 10:44:54 ID:l0qXJpQJ
さすが初めてスレ
楽典程度の知識で有頂天になる様は圧巻だ
354ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 12:09:01 ID:DbwL2B4D
以上、コード未満ノンコード以上の世界でした。
355ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 15:09:36 ID:uc545VOJ
ただ単に「表記法が存在しない」だけじゃないのか?
356ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 15:58:40 ID:KwmHapOd
goo辞書検索

コード [chord]
(1)(弦楽器の)弦(げん)。
(2)和音(わおん)。

わおん【和音】
(1)高さの異なる二つ以上の音が同時に鳴ることによって生ずる合成された音響。主に音楽でいう。コード。和弦。かおん。〔俗に「ハーモニー」とも〕→和声(わせい)
(2)日本流の漢字音。平安時代には、漢音を正音とするのに対して、呉音系をいう。また、漢音・呉音などに対して、日本的に変化した音である慣用音をいうこともある。
357ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 16:03:31 ID:KwmHapOd
手元の楽典を見ても「二つ以上の音」となっていて
おもいっきりパワーコードが含まれます。
例外はユニゾン、オクターブユニゾンくらい。
ID:XGsJzYFYは結局ソースを示さずに消えたのでどこから「パワーコードはコードじゃない」
なんて言う電波を受信したのか闇の中。
バークリーではそんな解説をしているのだろうか?
358ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 16:19:29 ID:hU1Opg/8
え、和音って基本的に三音以上の重なりのことじゃないの?
359ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 16:26:27 ID:gRwgyzjO
楽典でも辞書でも2つ以上だね。手元にあるもので確認してみた。

その中で、2つのものは『重音』と呼ばれて、『三和音』『四和音』という
感じで呼ばれないところもちょっと誤解しやすい原因。
360ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 16:50:24 ID:hU1Opg/8
なるほど、そうなのか。覚えとこ
361ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 18:51:14 ID:9B0L5gMj
複音
362ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 20:36:59 ID:GA6+e3/N
初心者ですが、パワーコードってどういう物なんですか?
363ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 21:14:42 ID:oc8eq5UC
なんかすごい展開になってるのね…
>>310を参考に頑張ってみま。
364ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 21:16:30 ID:oc8eq5UC
さげわすれた…あと>>314入れ忘れた、ごめんなさい。


>>362
>>313に書いてあるべ
365ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 21:20:49 ID:tjIsxEVZ
パワーコードの「文句の付けようがない」定義って書ける?
366ドレミファ名無シド:2005/04/04(月) 23:41:06 ID:yLPoIhAv
つうかよ、もうさっきの論争は「初めて」レベルじゃないだろ。
他のスレでやってください。

そして初心者な俺が質問です。
とりあえず、メロ作ってコード付けたのは良い物の
ただ単にコードを分割して適当なリード的な物を付けただけなんすけど

コード内以外の音で編曲をしたいんすけど、、、
具体的にどんな理論を勉強すりゃできると思いますか?
367ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 02:47:08 ID:K/M0tLRR
コード内以外の音で編曲をしたいんすけど、、、
具体的にどんな理論を勉強すりゃできると思いますか?

こんなん初めての作曲スレと違うでしょ。俺は答える能力がないけど、
とりあえず変な曲いっぱい聴いて、体で覚えた方がいいような。
でも、そもそも変な曲あえてコレクションしてますか?
変なの作る人は、インプロビゼーションしてたまたま
自分の感覚的に気持ちいいというやつを再現してるんだと思う。
368ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 04:10:31 ID:50YDgQnp
大口叩いてたID:XGsJzYFYは結局このままフェードアウトなのかねえ
まだいたらこっちのスレで御自慢の持論を疲労してくれ
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1108562108/l50
369ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 13:10:07 ID:FE+7zzNs
>>367
つまりCの小説だったら
「ド・ミ・ソ」の音でアルペジオ作ったりできるけど
それだけじゃものたりないって事じゃないの?

Cだったらシとかいれや
370ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 13:42:57 ID:Q+TF5de2
>>366
スケール
371365:2005/04/05(火) 14:17:20 ID:fgEGN22m
>>365
パワーコードはコードの一種である派には無理なはずだよな。
「パワーコードとは、〜であるコードのこと」という形式で書かくのが理想だが、
コードの定義が曖昧なので文句が付いてしまうってことだ。
372ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 14:23:51 ID:Q+TF5de2
文句付けてるのは約一名の電波君だけでしょ
373365:2005/04/05(火) 14:33:58 ID:fgEGN22m
おれも文句付けれるよ。
374365:2005/04/05(火) 14:34:40 ID:fgEGN22m
おれも文句付けてしまうよ。
375ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 14:56:32 ID:Ft6QSsU5
楽譜読めないんだけど
わかりやすく書いてあるサイトあったら教えてよ
曲は弾けるけど楽譜が読めない変わりもんなんだよ
だからパソコンで作成出来ない・・・鬱
376ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 18:41:40 ID:dXjytGSS
>>369
シ入れるとCM7になるぞ
メロディを盛り上がらせるのならCm7で、シじゃなくてラ♯
377ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 20:44:57 ID:MfIyl4ay
コードは分かるけど、リードってなんですか?
378ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 20:47:52 ID:n8Rj7hyS
>>375
パソコンで作るだけだったら譜面読めなくても関係なくない?
379ドレミファ名無シド:2005/04/05(火) 23:33:47 ID:2FWiRF5Q
>>376
Cm7→C7
じゃない?
380ドレミファ名無シド:2005/04/06(水) 09:30:48 ID:9RUUj7bV
>375
楽譜読めないのになぜ弾ける?

>376
なんでマイナー七度たすんですか?
と言うかCMm7ですよね?
381ドレミファ名無シド:2005/04/06(水) 09:42:35 ID:NsxXvx5y
シを入れたらCM7。ラ#ならC7。
何で入れるのかは知らん。入れてみたら良いことあるかも。
382ドレミファ名無シド:2005/04/06(水) 15:45:45 ID:0FfKk9KK
おまいらの作曲方法の仮定を教えてください
詳しく
383ドレミファ名無シド:2005/04/06(水) 23:42:11 ID:RQQGngu/
最近は作曲もようやくできてきた。
(といっても調に入ってるコードを並べるだけだけど)
んでMTRとかで録音してメンバーに聴かせたい!
んだけどギターがまだうまく弾けなくてくやしいよ…

384ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 04:04:37 ID:PECjG8ic
>>382
仮定 どんなすごい人は最初は初心者だし、人の子だから、俺も頑張れば
いいの作れるかなという仮定で作曲してる(揚げ足とりでごめんよ)
385ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 07:29:23 ID:Ui7S+o+f
>>382おいらの場合
・ギター、ノート、鉛筆を用意してテーブルの前にすわる。
・数時間なにも思い浮かばず苦悶する
・2小節分くらいのメロディーがふと浮かぶ
・そのメロディーに適当に詞(「うーんこーがしたーいー」とか)を付け、
 その下に音名を書き留めて忘れないようにする
・上記のことを延々と繰り返して1曲にする
・後日聞いてみて、やっぱり気に入らなくてお蔵入りにする
386偉大なる詐欺師:2005/04/07(木) 10:00:25 ID:3NVFjsON
>>382
まずはコード進行を作る。
ルートの流れを意識しながら和音を乗せる作業。
和音を乗せてるうちにメロが出来ちゃう時もあるし
コード進行が決定してから鼻歌で作る時もある。
理論を知らないから構成音なんて考えるのは無理。
まあ、気持ち悪い響きになったら少々頭を使うが
とにかく各音の流れを自分の思うように繋げてるだけ。
387ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 13:21:42 ID:si5LTa0L
>>378
楽譜読めないのに、どうやってパソコンで作るの?
無理でしょ・・・

>>380
音を聞いてイメージで作れるよ。
ちなみにピアノ
音感は小学の時から誉められてたなぁ
でも全然勉強しなかったからわかんないんだよね・・・
388ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 13:39:44 ID:KoOK7Eg0
コードの構成音位知っておいたほうがいいと思います。簡単な事だし・・
389ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 14:43:30 ID:AiOW3ljE
>>388
知っておいて損はしないな。
390ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 14:53:51 ID:+qRwQnDr
正直、ドミソしかわからん
391ドレミファ名無シド:2005/04/07(木) 16:11:18 ID:ypnzQpU9
コードはある程度分かるしギターもかじったしメロディーも浮かぶんだけどどうもならんです・・・
打ち込みでやってるんだけど思ってるように音がならないよ( ´・ω・`)
音痴なのかな・・・
392ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 00:05:34 ID:si5LTa0L
楽譜が読めなくても、パソコンで曲作成出来るソフトってあるのですか?
楽器の種類や、和音を沢山出来るサイト教えてください。
お金がないので、出来れば無料の所がいいです。
趣味の範囲ですが、自分で作曲してみたいんです。
詳しい人よろしくお願いします。

勉強出来ない環境にあったため、楽譜を読めるようになるには、小学生レベルから習わなければなりません。
楽譜の読み方など重要な事は、これから小学生のサイトなどから勉強しなおそうと思います。
曲が好きなので、自分でも作曲や編曲してみたいんです。
よろしくお願いします。
393ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 02:11:54 ID:fYUEeAJN
>>392
楽譜の勉強→メロディ思い浮かべる よりも

メロディ思い浮かべる→ 楽譜の勉強 のほうが

いいんじゃない?
394ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 02:46:29 ID:Y6XO/n4k
バンドやってる人って楽譜あんまり関係ないっていう人が多いんじゃない。
メロ聴かせて、コード進行渡しただけで、なんとなくという感じで曲ができちゃうからね。
パソコンでやっている人で、楽譜意識している人は多いのかどうか知らないけど、
僕は必要としてない。楽譜よりもコード感覚の方が重要だと思う。
395ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 05:00:58 ID:IMQJjtTE
俺、コード弾きながらメロディ歌って、
いいな!って思ったらカセットに吹き込む。
メロディがパーツ、パーツでたまるんだけど、

ドレミであらわせないんだよな…
そのカセット聞き込んで、適当につなぎあわせて、
バンドメンバーに聞かすってのが一番いいんだけど、
バンド組んでないorz。アレンジできない…こっからどうすれば
396ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 07:18:22 ID:HWfsO+x0
まあ、無理だろうね。
397ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 09:37:29 ID:EYtCNmjT
>>392
楽譜が読めなくても無料でPCで作れますよ。普通に。
そういう人が大半なんじゃないかな。
DTM板の初心者スレとか除いて見れば?
どんな系統の曲が作りたいのかわかんないけども。
398偉大なる詐欺師:2005/04/08(金) 09:42:48 ID:Hzae/AcX
>>395
曲を作る人ってのは
いろんなパートをコピーしたり、研究する必要があると思う。
とりあえず最初はパクリでも良いじゃん。
数をこなすうちに自分の音楽が生まれると思うよ。
399ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 10:18:11 ID:+Zx1DkyP
>>397
教えてくれてありがとうございます。
探してみます
400ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 11:52:41 ID:izC/y+1k
>>395
直感的に浮かんだメロディーは
コードの構成音であることが多いから、最終手段としては
その鳴らしてるコードを一つ一つ調べてって、ドレミに直す・・・
なんて昔自分はやってました。なんて効率の悪さだ・・・。
コードの構成音は、これまた何弦の何フレットが何の音か調べて表にして、
押さえてる位置と照らし合わせたりしてました
401ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 18:37:44 ID:huAKvp8v
>>400
俺もやったなぁ。
402ドレミファ名無シド:2005/04/08(金) 18:41:10 ID:hdXaFlxm
誰でもやるでしょ
他に方法ないし
403ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 00:06:11 ID:L5e+Db8z
2ch DTM板 フリーソフトスレよりソフトウェアリンク集
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Cinema/8681/index.html

404ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 03:50:32 ID:IPkcqmaq
>>395
バンドやってみたいんだったら、絶対経験した方がいいと思います。
メインの目標が作曲であったとしても、バンドやるとメンバーから
いろいろ教えてもらえる。

>>392
思い切って有料のソフト買った方がなにかといいような。説明書も分厚いの
ついてくるし。本屋に行けば解説本あるし。
リアルタイム入力するんだったら楽譜はいらない。
ギターのコードさえ理解していれば、押さえているところを確認して、キーボード
上の同じ音を探して、なんとなく浮かぶメロを入力して、再生してみて合うか合わ
ないか判断するという感じ。
405ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 07:39:47 ID:NRzqmIN0
>>21
絶対音感はいらないけど相対音感(ていうのか?)はあったほうがいい。
楽器持たなくても、頭んなかである程度コード進行考えれるし。
まあ複雑なコード展開だと、じっさいに楽器鳴らさないとニュアンスが
つかめないんだけど。
406ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 08:39:57 ID:iD+EsWNt
407ドレミファ名無シド:2005/04/09(土) 14:29:09 ID:bwSOXlnl
MPPLUS http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se223430.html
のサイト教えてもらったんですが、音を音の間調節が難しくて出来ません・・
ピアノで弾くような感じで、打ち込むのは無理なんでしょうか?
408ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 17:04:06 ID:u20JyBjM
>>400
じゃあいまどうしてるの
409ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 17:54:16 ID:B6bNWkS/
410ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 23:43:49 ID:5yW+j8fZ
>>392
楽譜は、どこがドか分かればいい。
それ以降は慣れで何とかなる。

ついでに言うと、俺もPCのMIDIソフトで作曲してる。
『さくら』と言う奴で、ドレミって書けばドレミって音が鳴るっていう単純なやつ。
MIDIだから、バンド用の曲とかになると音が今一だけど、ピアノ小品くらいだったら十分いける。
そんで、作曲した曲の楽譜がほしいときはMIDIを楽譜に出力するツールを使って簡単にできる。

こんなんでどう?
411ドレミファ名無シド:2005/04/13(水) 23:46:26 ID:WcBeRTgF
たいてい、「作曲したいからやり方教えて」
って奴は、うまくいかない。挫折する
412ドレミファ名無シド:2005/04/14(木) 00:53:17 ID:NjO/peCZ
>>409
最初聞いたときは何だがわかんなかったが、
最近捕まった某基地外ババアか?
413ドレミファ名無シド:2005/04/14(木) 17:25:09 ID:5DwJimwk
>>411
まぁ、作曲ってのは経験の積み重ねからくるもんだからな。
414ドレミファ名無シド:2005/04/14(木) 17:27:14 ID:5DwJimwk
>>412
こんな声高かったっけ?
415ドレミファ名無シド:2005/04/14(木) 22:04:42 ID:Vq3DBOwR
>>414
編集してるんだろ?w
416ドレミファ名無シド:2005/04/15(金) 19:26:44 ID:dL/vxB/V
編集したらダメじゃん
417ドレミファ名無シド:2005/04/16(土) 00:02:31 ID:gGkopDik
TV局で逮捕前に流したときの音声ってことじゃないか
418ドレミファ名無シド:2005/04/16(土) 09:55:42 ID:hGuyLsTK
じゃあ俺作曲するわ
419ドレミファ名無シド:2005/04/16(土) 20:38:58 ID:V2oUoPDC
>>418
いいのができたら聴かせてくれ
420ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 20:50:05 ID:YP5gsqZN
皆が作曲した曲アップしてみないか?
どんな曲作ってんのか聞いてみたい。
俺は作曲してないけど・・・
421ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 21:30:16 ID:9Oac1c9F
鼻歌作曲です。ギター弾けるけどコード後からつけてます。わういのかなぁ
422ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 21:47:05 ID:amS7EDbC
>>421
つーことはものすごい数のコードを覚えてるってことかなあ?
俺は鼻歌からつくるとそんなにコード覚えてないからしっくり
くるのができないよ・・・
423ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 22:23:56 ID:iNTEUxnz
声で作曲出来るフリーソフトあれば最高なんだけどなぁ
そんな神いないか・・
趣味が音楽だから、自分で作りたいんだよ。
ハナワ最高!!!!!
424ドレミファ名無シド:2005/04/17(日) 22:31:26 ID:nsOGpfg+
鼻歌ならいくらでもフレーズ出るのに〜

と言ってた知り合いに歌わせてフレーズ取ってやったけど
声で色つけてるだけでフレーズ自体は非常に単調だったと言う事がある
425ドレミファ名無シド:2005/04/18(月) 06:33:39 ID:3o0PEWli
>422
メロディとコードの構成音調べれば目星つけられるじゃん
426ドレミファ名無シド:2005/04/18(月) 08:15:24 ID:tPWzrAwX
たしか、鼻歌をmidiに変換する機械があったような・・・
でも、買った人達は「この無駄な機能を省いて安くしろ」とか。
427ドレミファ名無シド:2005/04/18(月) 13:11:36 ID:WexD1vEd
まずは試せ。
428ドレミファ名無シド:2005/04/18(月) 22:06:02 ID:LzQVJJaC
声にして歌えた時点で作曲完了
それでいいじゃん
429ドレミファ名無シド:2005/04/18(月) 22:25:35 ID:76B8VUsC
>>424
でもそれってすげー大事な要素だよな。
楽器でメロを演奏しても再現しきれない部分っつーか。
430ドレミファ名無シド:2005/04/18(月) 22:28:21 ID:tPWzrAwX
ベートーベンのあの有名な曲の数々も、よく聞くと非常に単純単調なメロディーだったりする。
431ドレミファ名無シド:2005/04/18(月) 23:40:04 ID:d/fKqJ+e
キーがCだとして
Bbmajって
ファンクションはドミナントで合ってるのかな・・・・
C-G-Bb-Am7、とか結構スキ。
432ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 01:39:18 ID:3GkuGIIE
>>426
そんなことしなくても
メロディ小節の頭の音階がコードのヒントではないか

作曲ソフトはそれを機械的に作り出しているに過ぎない
433ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 03:56:55 ID:Bt14bPuN
構成オンってどやって調べたらいいんですかね?
434ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 19:52:13 ID:Rk2R+Q9j
おまいら「将来俺はプロになるから今こんな良い曲をうpったら
このスレの誰かにパクられるかもしれない!!だからやだ!」
とか思ってそうだが
安心しろ、誰もパクらない
435ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 21:07:13 ID:5t4hnr2U
大丈夫だ。
もしパクッた奴がいたら、このスレの他の奴らが許さないから。
436ドレミファ名無シド:2005/04/19(火) 22:28:59 ID:UBZmpalS
バンドやってます。そして、私はギター。
で、ふと思いついたリフがあったんで、それをみんなに聞かせたら
「結構いいんじゃない?」って言ってくれたんで、バンドでやる曲に仕上げたいんですが
なんせ、たまたまリフが思いついただけ。
イントロは出来たんだが、ボーカルが入ってからのバッキングがむずい
作れん。
しかもボーカルのメロディもどやって作っていいのか不明

ヒントちょうだいヒント
437(。(。):2005/04/19(火) 23:40:09 ID:/LKtcbct
>>436
リフがメインの曲なら、ボーカルメロディはメロディアスじゃないよね。ふつう。
リフの調を確認して、そのIの和音で主音か5度の音をうなって、
2か4か8か16小節の区切りに(IV→)V7の和音とメロディに動きを付ける。
初めての作曲なら、これで良いんじゃないか?
サビとかは別のヒトに聞いてよね。

ロックには興味がない俺が理論と想像力だけで考えてみた。
ある種のロックなんてこんなもんかな? という思い込みタップリです。
文句があったら受け付けます。
438436:2005/04/19(火) 23:47:21 ID:UBZmpalS
              -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _     ブッブー
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、    ブーン
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ      キキー
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" |       | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎ ̄

439(。(。):2005/04/19(火) 23:51:52 ID:/LKtcbct
>>438
なんか気に障ったようだね。
440ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 00:14:49 ID:8Ita5wqm
気に障ったといいますか・・・なんといいますか
難しいですね
441(。(。):2005/04/20(水) 00:19:06 ID:icphALnj
>>440
ヒントとしては極上かなと、われながら思うのですが。
まったく役に立ちませんか。そうですか。すいませんね。
442ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 00:23:33 ID:8Ita5wqm
>リフの調を確認して、そのIの和音で主音か5度の音をうなって
2行目でわかんないんス。学習します。うなって・・・うなる・・
443(。(。):2005/04/20(水) 00:29:13 ID:icphALnj
>>442
主音か5度の(基本的には)どちらか一方の音だけを、
歌詞に合わせたリズムで歌うということ。
歌手やじじーがひと節「うなる」というときの言い方を適当に使った。
混乱させてすまん。
444ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 00:31:42 ID:8Ita5wqm
むむ。。。なるほど、ちょっと分かったよ!ありがとね♪
445(。(。):2005/04/20(水) 00:38:59 ID:icphALnj
がんばってね〜。
446ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 00:42:10 ID:cbA0q/69
作曲初心者です〜
曲にはできるのだけれど、童謡になっちゃうよ_| ̄|○
447(。(。):2005/04/20(水) 00:50:42 ID:icphALnj
>>446
同様の特徴はI△とV7が骨格になってるとこだよね。ふつう。
あと一部形式ってとこだな。

だからだよ。IV△を使えってことだな。
メロディを意識的にファやラへもっていけ。
そしてI△で終止したら、I7とかVm7-I7を置いてIV△へいけよ。
こっちで一部形式脱却だ。

同様には興味がない俺が理論と想像力だけで考えてみた。
同様って要するにこんなもんだろ? という思い込みタップリです。
文句があったら受け付けます。 今夜はもう寝るが。
448ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 05:02:22 ID:bGCj26C3
>>436
とりあえずセックスピストルズを聴け。
イントロは重要だ。イントロをようく吟味すると全体が見えてくる(場合がある)。
イントロの構成のままで、Aメロに入るのはよくある。
イントロの構成がサビであったというのもよくある。
それがどっちであるかというのは、なんとなく分かるもんだが、分かんないので
あれば調を分析してみたら?

といっても、3コードなんじゃないの?
449ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 05:55:06 ID:r/8V8g5U
うぉー今はじめて自分でしびれたメロディができた…
初聴でもびびっとこさせるくらいの曲だ(自分なら

コードって意味あるんだな。きっかけはCmajなんだけど、
これ鳴らさなかったら出ないメロだった…
めっさ嬉しい…でもめっさ重圧だ。Aメロ、Bメロも完璧に作りたいな。

作曲はじめて1ヶ月目なんだけどこんな自分でも納得いくやつができたの初めて…
でもコードから作ってたらいつかは行き詰まるかな?orz
450ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 07:53:14 ID:5pKY74aF
俺なんか、パワーコードで3コードしか使ってない曲ばっかりだぜ。
451ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 08:16:03 ID:NtsiXP36
ギタフリの曲を聴くと良い。
バンド曲ならかなり為になる。
ギターの活かし方とかのな。
452ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 16:55:44 ID:KDqRvOxK
>>450
それを簡単に音増やせばいいじゃん
453ドレミファ名無シド:2005/04/20(水) 23:17:19 ID:/E6qeH6L
>>451
俺もそう思って研究したことあるの。所詮は鍵盤弾きだから。
でも…




曲が1分30秒くらいで終わっちゃうんだよなあwwwwww
454ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 00:39:50 ID:Qun/Thtg
>>446作曲初心者です〜
曲にはできるのだけれど、童謡になっちゃうよ_| ̄|○


日本人である証拠だ。普通に子供時代をおくった証拠でもある。
ロックのリフからメロを作れば、普通にロックになる。
455ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 01:02:44 ID:jvHE7PMv
ペンタでも使ってみれば
456ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 08:21:37 ID:iCrNf7ZT
>>453
ロングヴァならいいんじゃないか?
俺的には、FIREとかJET WORLDみたいな曲を作曲したいと思ってる。
457ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 08:31:59 ID:VskO25mr
俺はドラムなのでコードとか理屈が良く解らない・・・
いつも頭の中で鳴ってるアレンジとかメロディのままDAWに打ち込んでデモ作って持って行ってる
簡単なコードの奴はわかるからコード譜作って持って行くんだけど
リフメインで作ると何のコードをどこに付けていいか良く解らないんだよなぁ
458446:2005/04/21(木) 09:46:45 ID:y78/KpYT
たくさんレスありがとうです。
いろんな曲聞いて、研究してみます。。。
459ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 22:33:51 ID:iCrNf7ZT
>>458
別にお前に言ってたわけじゃないと思うけど。
>>457
コードなんて詳しく勉強しなくても作曲はできると思う。
俺だって、コードと和音の概念を覚えただけで作曲してる。
まぁ、作曲してるのがピアノ曲だからかもしれないけど。
460ドレミファ名無シド:2005/04/21(木) 23:11:26 ID:SFZqgs3O
>>459
> 俺だって、コードと和音の概念を覚えただけで作曲してる。

コードと和音が同じ概念だって、何度いったら分かるんだ?
ハーモニーと和声も同じだぞ。
ただコードセオリーは和声理論になっちゃうけどな。
あと和音から外れる音は非和声音になっちゃうけどな。
461446:2005/04/21(木) 23:47:28 ID:y78/KpYT
>>459
ゴメンナサイ。訂正します。
>>447さん >>454さん
ありがとうございました。
462ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 00:02:59 ID:mQRli9gB
>>457
リフメインで作るのはいいことだと思う。絶対的なかっこよさがリフにあれば
それだけで、曲できちゃうからね。
俺も素人だが、ギターやればコードのことはすぐ分かるよ。
セオリー通りにコードつけるべきだけど、最終的には響きのかっこよさ
なのかなあ?メロに合わせてギター弾いていると、例えば、Eの調の場合、
BでもGでもどっちでも合うというようなことがけっこうある。
463ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 00:31:27 ID:lFUbBp4a
作曲ってやればやるほど上手くなるって本当?
464ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 00:47:08 ID:mQRli9gB
ポール マッカートニーとかデビッド ボウイはそうじゃないよね。
465457:2005/04/22(金) 01:16:08 ID:slONaR0B
>>462
格好いいリフかは微妙だけど明日曲アップしてみます
ギターはDAWで作曲しだしてから弾くようになりました(パワーコードに毛が生えたくらい)
ドラムって音階無い楽器だからなんか無理にでも他の楽器やるようにしないと
なんか作曲もアレンジも幅が狭まっちゃうんですよね
他のパートにこうして欲しいとかのイメージも伝えにくいし・・・
なので頑張ってギターも練習してます。というかギターの方が沢山練習してたりして('A`)
466ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 02:50:29 ID:O+59Mnie
メロディ作っても好きなバンドに似てすぐボツにしてしまう・・・
467457:2005/04/22(金) 14:06:53 ID:slONaR0B
アップしてみます
http://www.yonosuke.net/clip/5/16661.mp3
これは最近バンドに持って行った奴です。デモなので一番までしか無いです
イントロとサビのコードが良くわかりません
たとえばアコギ仕様にするとしたらサビ部分は
|Am  |   |C   |   |
|Am  |G  |Am  |   |
付けるとしたらこんなのになるのですかね?

いつもリフもメロもベースもアレンジごと最初から思いつくことが多いので、
コードにしろと言われると後から無理にアコギアレンジをイメージしてコード付けてます。
「ここに何かのコードが挟まるはずなんだけど、わかんねーから省略でいいか」
みたいな妥協がいつもあるんですよね・・・

つか変な曲ですいません('A`)
468ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 15:12:14 ID:Im3j+C+w
ここまで作れるのに、なんで質問してくるのか不思議なんだが
サビは基本的に
Am G|C G|の繰り返しでは?
469468:2005/04/22(金) 15:29:32 ID:Im3j+C+w
やっぱ

Am |G |Am C|F |
だと思う。リフがそう言ってる
470ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 15:47:47 ID:zxuo5+VI
>>457
Aメロ
|Am  |   |E♭  |D   |
サビ
|AmG |EmG |Am C |F G |
Pコードをトライアドにしただけだけど
これで問題ないんじゃない?
アコギ一本じゃbassの進行は反影できないと思う
471ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 16:42:17 ID:gNtpKyd7
http://www.yonosuke.net/clip/5/16663.mp3
アドバイスお願いします。ドラムとベースは打ち込みで作りました。
472ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 17:47:38 ID:mxgaY0Yk
コード進行とかさっぱり分からん。
そんなの見せるから作曲したい人が諦めたりするんじゃないか?
俺はコードとか全く知らないけど作曲はできる。
初心者の皆さんも諦めないで頑張ってくれよ。
473ドレミファ名無シド:2005/04/22(金) 18:40:00 ID:/a+oQn2l
>>472おまいは初心者m9(^Д^)プギャー
474457:2005/04/22(金) 20:31:40 ID:slONaR0B
>>468>>470
レスありがとうございます

サビのコード進行は>>470さんの奴が近いと思うのですが
リフとは完璧に有っていると思うのですが、メロディとコード進行だけで合わせると
何か違和感を感じませんか?コード変わりすぎでうるさい感じがしてしまうんです
歌本とかでプロの曲を弾いていてもたまにそう感じるので(ここのコードは入らないんじゃないか?みたいな)
もしかしたらそういう物なのでしょうか?

リフやベースは考慮するべきなのか、それともあくまでメロディだけでコードを考えるべきなのか
リフメインの曲だとそれでいつも悩んでます

ベースの進行も自分では良くわかってません(汗
勝手に頭で鳴っているのでどうしてあの音でも合うのか理屈が良くわからない・・・
分数コードとかになるんでしょうか?

忙しい中わざわざコード考えて頂いてとにかく感謝しています。ありがとうございます
475ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 02:37:23 ID:ZcAn2K7K
メロが変だからじゃね?
悪い意味じゃないけど。
俺も昔よくそういうのやってた。
今はまわりの音ははずすけどメロはフツー派。
全部フツーだけどイイってのが理想。
476468:2005/04/23(土) 03:06:02 ID:TclcK1uN
>>474
僕ならこうするなというのを、あんまり考えず書いたんだが、僕的には
469でええと思う。でも470の人が言うように、最後はFGかも。
コード進行は結局のところ自分でかっこいいと思うかどうかだと思う。
メロには経過音があるのでそれを全部拾う必要はない。

僕も頭で鳴っているから、という感じでアレンジしてる。ベースについては、
ギターでジャーンと鳴らしたときに鳴っている音のどれかがベースの音と一致
しているということだ。
メロとコード進行、リフの関係については、3者にお伺いしつつ、どれかを微妙に
修正することはよくあることなんじゃないの。
477457:2005/04/23(土) 04:45:11 ID:F1zyO0Pt
>>475
>メロが変だから

あー、これはそうかもしれない・・・
確かに作った曲でメロが普通っぽい曲はそんなにコードに迷わないんですよ('A`)

>>476
>メロには経過音があるのでそれを全部拾う必要はない。
>メロとコード進行、リフの関係については、3者にお伺いしつつ、どれかを微妙に
>修正することはよくあること

多分これができてないんだと思います
この場合当然リフもメロと仮定するわけですよね。で、全部拾う必要ないぞと。
そのバランスがわからないんだと思います


曲だけ作るんじゃなくて、もうちょっと理屈や仕組みも勉強してみます('A`)
478472:2005/04/23(土) 07:23:18 ID:yXf4gHvK
>>473
いやいや、俺結構曲作ってるぞ。
メロディーが思いついたら、伴奏とかサブメロとかもどんどん頭に浮んでくる。
コード進行なんて考えなくても曲になるんだけど。
479457:2005/04/23(土) 08:25:55 ID:F1zyO0Pt
>>478
それだと限界を感じませんか?俺自信そんな感じなんですが・・・
あとバンドのメンバーに敢えてコード譜だけ渡したいこともあるんですよね
全部作っちゃうと先入観がどうしてもつくので、他のメンバーに
別のアプローチを考えて貰いたいとき邪魔だなって思うんですよね
特に俺ドラムなので出しゃばりすぎかなって思うこともあったり
でも自分一人で全部やる人はそれでもいいのかも

良かったら478さんの曲も聴いてみたいなー
どんな曲作ってるのか興味有ります
480ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 08:27:54 ID:/tjN4AqB
>>478
君にはよっぽどセンスがあるのか
それともただの自己満厨なのか
非常に気になる所だ
481ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 09:29:28 ID:/rJll0dU
作るときはトライアドまでを使って音数を少なく、リズムも単調に作り、他のパートにアレンジしてもらうとかは?リズム隊にリズムとバス、コードバッキング担当には和音を4音にしてもらったり増やしてもらったりして…
んでメロディは自分でとかしてもっていく前は不完全でいいんじゃないすかね
自分である程度押さえるから曲に違和感残るかもしれないけど
482ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 11:09:38 ID:PvjM7wxo
>メロには経過音があるのでそれを全部拾う必要はない。
>メロとコード進行、リフの関係については、3者にお伺いしつつ、どれかを微妙に
>修正することはよくあること

多分これができてないんだと思います
この場合当然リフもメロと仮定するわけですよね。で、全部拾う必要ないぞと。
そのバランスがわからないんだと思います


これはその曲ごとに、あるいは部分ごとに優先順位をはっきりさせると
ちょっと楽になるっす。メロとコードがここはおいしい、と。
だヵらリフはちょっと、メロ、コードに合う感じに直しちゃえ、とか。
これはもうこのリフをどんどんそのまま繰り返したほうが盛り上がりや
勢いがあると。だからメロ、コードには泣いてもらおう、とか。

でも最終的に落ち着くとこへ落ち着いていれば(小節のケツや2小節パターンのケツとか)
途中はちょっと違和感があってもそれがかえってかっちょよかったり新鮮だったり
することも多々あるんで、細かい構成だけでなく曲を大きくとらえる、てのも
大事だと思うっす。


曲だけ作るんじゃなくて、もうちょっと理屈や仕組みも勉強してみます('A`)

ん〜、勉強大事。でもこういうケースで結局最終的に求められるのは 判断力、だと思います。
このままいっちゃえ、とかリフこう弄くろう、とか
ここはメロをリフパターンに合うように修正しても曲のおいしさはそこなわれないだろう、とか。

普段聞かないタイプの曲を積極的に聞く、てのも十分勉強になるっす。
あ、こんな処理アリなんだ!!とか結構気づきがありますもん。
483ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 12:52:59 ID:yKYC/GLK
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

人の心を動かすには、その人の心にしっかりと耳を近づけて思いを聞かなきゃならない
      耳  ( ゚д゚)  心
       \/| y |\/

でもそれはとても恥ずかしい事だよな
        ( ゚д゚)  恥
        (\/\/
484457:2005/04/23(土) 15:31:28 ID:F1zyO0Pt
皆さんレスありがとうございます

>>481
今のところ俺はリフ優先で出て来た曲はほぼそのまま持ってます
うちのバンドは4人で音的には3ピースなのですが、ピアノが入ったら合いそうな曲が思いついたら
コード譜とピアノとメロだけの簡単な打ち込みを作って持って行ってます。バッキングはみんなで考える感じです
ボーカルの奴が持ってくる歌は鼻歌とピアノのMDで、コード譜すらありません。
ギターの奴はリフだけ持ってきてメロディ作ってきません
そんな感じでもバンドとして成り立っているのでもっと適当でも良いのかもしれないですね。

>>482
>優先順位をはっきりさせる

これわかります・・・。今は大した数の曲を作ってないので
思いついた物をなんでも入れないと気が済まない感じもあるんですよね
せっかく思いついたのに勿体ないなーとか
でもアイデアなんて次作以降に回してもいいんですよね。詰め込まなくても・・・
もうちょっと曲優先、特にメロディ重視で取捨選択を考えてみることにしてみます。


答えてくださったみなさんありがとうございました
なんか一人で長々居座っても他の質問者が書き込みづらいかもなんで名無しに戻りたいと思います
ありがとうー(´∀`)ノシ
485457:2005/04/23(土) 15:35:02 ID:F1zyO0Pt
あぁん訂正
>今のところ俺はリフ優先で出て来た曲はほぼそのまま持ってます

・持って行っています が正しいです
俺、去り際格好悪ーい('A`)
486472:2005/04/23(土) 19:25:47 ID:yXf4gHvK
>>479
はっきり言って所詮素人の俺が作った曲なんて鑑賞に堪えうるものじゃないと思う。
ちなみに俺が作るのはピアノ曲だから。
バンド曲は一曲だけやってみたけど、楽器の特徴を活かしきれず中途半端な曲になった。
487ドレミファ名無シド:2005/04/23(土) 20:06:35 ID:B0Xwrx6a
シンプルに作って、バンドメンバーでアレンジしてみれば?
488ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 12:48:17 ID:HIeq6JKm
有名なアーティストが聴いたことない歌(詩もある)を歌ってる夢を最近よく見ます
自分はギター弾きなんですけどこれを譜におこす場合はメロディーをギターで弾いて
そのメロディーにコードを当てはめる方法が妥当ですかね?
489ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 15:56:24 ID:o+r1QfcT
プロのバンドって、演奏技術の他にある程度の音楽理論は身につけているものなの?
今の若手バンドとか見ててもそうは思えないから。
普通に制作スタッフの力添えありきだよな?
490ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 15:58:10 ID:kOLS7b2p
まあ、プロになりたかったら理論よりコネのほうが役立つわな
491ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 16:24:57 ID:o+r1QfcT
だよな。スタジオミュージシャンとは違うだろうし。
まぁ、コネなんかには期待せず地道にやろっと。
作曲で煮詰まると色んな物事に腹立たしくなる俺...OTL
492ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 17:41:22 ID:MbWfqe7z
鍵盤使いの俺にはギタリストがスケールをいちいち覚えてる意味がまったくわからん。
鍵盤だとスケールなんて覚える必要ねえし、楽だわぁ。
あとギタリストは「音の抜け、音の抜け、まじ抜けねえよ」とか抜き抜きうっさい
493ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 19:30:00 ID:0nTTQ0Ud
ケンバンって音の並びを形で覚えにくくて大変じゃね?
ギタリストは平行移動。これ最高。むっさ楽。
鍵盤の人達が音の並びをどう把握してるのか教えてくれ。
494ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 21:06:18 ID:ta8/Wja0
>>493
音の並びってばどういう意味だ?
俺はピアノだけど、曲は指の動きで覚えてるから音の並びとかよく分からん。
495ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 21:28:55 ID:TrWRuxpB
いや、比べる意味がないと思うんだが
違う楽器なんだからさ・・・
496ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 21:39:10 ID:0nTTQ0Ud
>>494
ギター弾いた事ある?
ギターだとある曲のキーを半音さげようがあげようが形はかわらないんだよね。
同じ指の動きで同じフレーズ(同じ音の並び)を弾ける。
鍵盤だと半音さげると形変わっちゃって大変じゃね?
せっかく覚えた指の動きが半音さげると覚えなおしになる。
意味分かる?うまく説明できんけど。

メジャースケールを一つのポジションで覚えればどのキーでも同じ形の運指でおっけ。
鍵盤だと同じスケールでもキーによって形変わるでしょ。

>>495
意味はわからんけど興味はある。
497493:2005/04/24(日) 21:58:10 ID:0nTTQ0Ud
なんか的はずれなレスしてしまった。
俺が知りたいのは鍵盤の人達が音の並びをどうやって把握してるのかって事。

俺がギターでアドリブする場合はスケールの形を指板上にイメージしてる。
そのイメージの上で、ここがルートでここが曲のトニックかな?
じゃぁ今はトニックが9thになるかな、とか。
鍵盤の人もそうだと思ってた。
一つ一つのキー毎にスケール覚えてるんだろうな、
キーによって形が変わって大変だろうな、すごいなぁ、ギターはいいなぁって。

けど>>492見ると違うみたいで気になった。
以前からサックスの人とかはプレイ中の頭の中どうなってるんだろうって思ってたのもあったから。
やっぱ耳で覚えてるの?出したい音が頭にうかんだ瞬間に鍵盤上の場所が分かるの?
498ドレミファ名無シド:2005/04/24(日) 23:50:42 ID:ta8/Wja0
>>497
ギターなら持ってるし言いたいことも分かった。
でも、ピアノでその技術が必要なのか疑問だ。
ソウルの神様レイチャールズとかは、アドリブで曲作ったくらいだから一瞬で出来ると思うけど、一般人にはミリ。
正直覚えなおしだな。
クラシックとかで、同じメロディーを半音下げとかのコード進行で弾くときがあるけど、全然違うメロディーみたいになる。
作曲してるときは簡単に出来るんだけどなぁ。
499493:2005/04/24(日) 23:55:23 ID:0nTTQ0Ud
>全然違うメロディーみたいになる

雰囲気だよね?俺はよく分からないんだよなぁ。
キーによって色が違うって言う人多いけど俺はしばらくしたら慣れてしまう。

で、すまんけど質問の答えはもらってない気がする。
500493:2005/04/25(月) 00:06:44 ID:4q7xQvzv
>ピアノでその技術が必要なのか疑問だ。

技術っていうか楽器の仕組みの話なんだよな。

>曲は指の動きで覚えてる
これを鍵盤人から聞くとは思わなかった。
これってギタリストの台詞だべ。
ギター人はスケールを指の動きで覚えてるけど、鍵盤はそういう仕組みにはなってない。
俺がスケール覚える時にはルート、5度みたいに度数も一緒に覚えたんだよね。
多分ほとんどのギタリストはそうだと思う。
そういう覚え方って
>正直覚えなおしだな。
って台詞から考えても鍵盤人の方が必要っていうか自然とそうなるんじゃね?
ギタリストなんかよりピアノの人の方が
スケール練習とか沢山やらないと同じレベルの演奏はできないと思ってたんだけどなぁ。
ソウルの神様レイチャールズの頭ん中見てみたい。
501493:2005/04/25(月) 00:16:38 ID:4q7xQvzv
すまん、色々考えてみたけど
>鍵盤だとスケールなんて覚える必要ねえし
↑がそもそも間違ってんじゃね?
鍵盤人も多分スケールとか覚えてると思うんだけどどうよ?
でその場合の苦労はギタリストなんかよりずっと多いって事でファイナルアンサ?
502ドレミファ名無シド:2005/04/25(月) 04:56:30 ID:iCUOb8Su
そもそも493の質問の内容が498はわかっていない気がするのは俺だけか?
>>494と他のレスから察するに簡単な曲を初見で楽譜見ながら弾けるレベルにも達していない気がする

俺もソナチネ・ソナタ辺り(ショパンの幻想即興曲が弾けるくらい)で習うのやめてしまったが、
クラッシックメインだとメカニカルなトレーニングとか曲中心の練習で、スケールの概念なんかは出てこないんだよね
黒鍵だけ弾くと演歌っぽいなーとか、ココ弾くとインドっぽいナーとかそんな程度の認識しかなかった

キーによっての色合いは俺も良くわからんなー
12の音の間隔が正確に一定ではないことから変わるんだったっけ?

>鍵盤だとスケールなんて覚える必要ねえし

これは大間違いだと思うが・・・
503ドレミファ名無シド:2005/04/25(月) 15:36:14 ID:ZFtaR4GH
メロから入る場合と
コード進行から入る場合とあるけど
いずれも自分の曲を自分でコピーして書き込む感じかなぁ。
音楽は楽しいからやっているのだけど
楽しみを倍にしたかったら やっぱり理論の勉強も必要かと・・。
俗に言う「スリーコード」循環コードからはじめ
7th、9thは何番目の音階かとか「ツーファイブ」ってナニ?
とか・・、本格的なジャズ理論まではいかなくても良いと思うけど
なるほどなぁ、ってとこ 結構あるよ。
ギターしてるなら、それ知らないと変則チューニングとか
使いこなせないし
っまぁ、俺に理論は関係ないぜってやつはおのずと限界見えてんだけど。
504ドレミファ名無シド:2005/04/25(月) 18:47:08 ID:QiAP4HLS
505494:2005/04/25(月) 21:05:22 ID:14f0pGz0
>>502
全くその通りなんですけど。
初見で弾けるほど楽譜に慣れてない。
新しい曲覚える時は、何より楽譜を読むのに時間が掛かる。
でも、何回か通して弾けば指の動きで全部の音を覚えれるから、一度覚えた曲は全部暗譜で弾いてるから問題はない。

話変わっちゃったけど、鍵盤弾きはコード覚える必要ねいでしょ。
上の方でも言ったけど、コードとか知らなくても作曲できるし、俺みたいに暗譜で弾ける(歴が浅いから技術はまだまだだけど)。
何も問題ない。
506ドレミファ名無シド:2005/04/25(月) 21:54:16 ID:ZFtaR4GH
ギター弾きと鍵盤弾きの違いの場合
ギター弾きは和音をコードとしての指の配置として覚え(始めは・・。)
利点としては変調など同じポジションでフレット位置を変えるだけで完結する
ただしポジションとして覚えているので理論の展開がイメージでわかりにくい
一方、鍵盤の場合同じ和音でも(例えばC・ハ長調・ドミソ)
同じドミソでもいろんなドミソが有るのを視覚として理解しやすく
テンションコードなどを理解しやすい
一方変調と言った感覚は無くドミソを二つ右にずらすとDになるといった
物ではないので・・。

507ドレミファ名無シド:2005/04/25(月) 22:06:32 ID:Vwc7yeGw
>>505
初見云々は話と関係ないから、無視してよい。
穿った見方をすれば、煽り。

要は、ピアノは和音と旋律との間に鍵盤を弾くときの意識に差が少ないが、
ギターは和音をピッチに分解して理解せず、コードフォームだけで演奏しがちで、
片や旋律はピッチとして理解しなければ演奏できないので、
和音と旋律とを弾くときの意識が乖離しているということでしょ。
508ドレミファ名無シド:2005/04/25(月) 23:11:35 ID:QqBuryN8
自分で作ったメロディーにコードつけるにはどうしたらいい?とりあえずルート音だけでもわかったらいいんだが・・・
感覚とか言われてもわかんねえよヽ(`д´)ノ
どれも不自然な気がするんだよ
509ドレミファ名無シド:2005/04/25(月) 23:26:51 ID:hfzS/2at
俺がコード付けてやるよ
510ドレミファ名無シド:2005/04/25(月) 23:47:09 ID:hxPiTl1Y
ここはバンドとか限定?
アコースチックな音楽やってる作曲とかは×?
んなことねぇよな?
511ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 00:14:54 ID:dlJLm8FL
>>505
暗譜なんか誰でも出来るの。暗譜にギターとかピアノとか関係ないの
そんなレベルの奴が「鍵盤だとスケールなんて覚える必要ねえし」とか偉そうに語るなと

要するにお前は鍵盤弾きにスケールが必要有るかどうかも良くわかってないだけじゃん
512ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 03:24:47 ID:ccwMv2I3
>>508
メロが思い浮かぶんだったら、バックにどういう音が鳴っているかイメージ
する。ベースとかピアノの単音でいいよ(全音符とか2分音符の長いやつ)。そのときの音のメジャーかマイナー
がとりあえず、そのときのコードと思っていい場合が多いと思う。
逆の入り方としては、3コードとか基本的なのを覚える。やっているうちに
自分の曲が世間で一般的なコード進行に当てはまることに気づく。

思い浮かぶメロというのは、最初はよく分かんない調だったりする(俺の場合)。
慣れてない人は、とりあえずCかAmに置き換えてみた方が分かりやすい。
すると、本とかでよく出てくる、よくあるやつじゃんと思う場合が多い。
で、コード進行を組み立てて、俺の場合は自分で歌うから自分が歌いやすいように
調を上げ下げする。
513ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 04:02:42 ID:eW3HedwC
俺はギターで適当にコードつなげながら、
メロディ作るんだけど、アレンジがわからない…
皆さんはどうやって学びました?

リフはメロディ作るみたく、
コード弾きながら歌って、それをギターで弾くようにしてるんですが…
ギターソロが作れない。ギターもほぼコード弾きしかできないからorz
スケールなるものを覚えた方がいいですかね?
514ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 04:05:53 ID:iVfOOGmR
マイナーペンタでオールOK

と無責任な事を言ってみる
515ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 04:15:13 ID:eW3HedwC
>>514
とりあえず、マイナーペンタスケール?なるものを学んでみます。
スケールってそもそもなんなんですか?単音?ソロみたいなもの?
516ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 04:23:22 ID:eW3HedwC
てか今聞いてるテープでビビっときた…こういう事か。
放送室ってDTの松本人志と作家の高須光聖がやってるラジオ番組なんだけど、
美味しい鯛めし屋行ったって話でその店の大将が、
締めの雑炊でちょっと塩が足りないんじゃないか?って客の声に、
「そりゃここで塩を足すのはいいかもしれない。
 でも自分は何日後かに、あ〜あそこのあれ美味かったなぁ。」
って思わしたいんだ!って言葉に松ちゃんがビビッときた話なんだけど、

曲つくりもそーだよな。自分もコード鳴らしながらメロディ歌って、
おお!ってくる奴しか録らないんだけど、これからは自分から出したメロディは、
全部録ろう。何日か後にあのメロディよかったなぁ…ってなるかもしれないしね。
517ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 12:41:42 ID:FN5FJXgY
でもよ〜。かつて矢沢のAちゃんだかが言ってた言葉で、
「書いて次の日に忘れる様な曲は所詮その程度の曲なんだ」
みたいな事喋ってた。
基本、俺も516に賛成だし俺も自分で考えたメロディーとかイマイチでも
しょぼくても全部録ってるんだけど、何か説得力のある言葉に思えて仕方ない。
518ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 12:55:20 ID:b/WbOb8L
>>513
コードトーンも学ぶといいですよ。
コードトーンは、歌メロ、バッキング、リフ、アドリブと音楽全般に使える知識だから。
具体的なヒントは「コードトーン アレンジ」などでググって見てください。
519ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 17:09:43 ID:4cvqPjtU
まあギターには無理なコードがいっぱいあるわけだが
520ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 20:06:48 ID:/wzp/zK5
ハイハイ
521ドレミファ名無シド:2005/04/26(火) 20:19:37 ID:dlJLm8FL
>>519
ギターなら簡単なコードもあるわけで
Aadd9→DM7の進行とかギターなら超簡単で初心者でも弾けるけどいい響き

楽器ごとの特色無視して語るなと
522ドレミファ名無シド:2005/04/27(水) 05:03:44 ID:0z8lzQCU
「書いて次の日に忘れる様な曲は所詮その程度の曲なんだ」という
Y EIKICHIさんも録音機材を携帯してたりして。
浮かぶメロって、最初は短期記憶なのかな?すぐ忘れてしまうよ。
以前、会った人はメロ浮かんだら家に帰ってギター握るまで頭の中でメロを
繰り返すと言っていたなあ。

それより俺はAメロは気に入っているのに、サビがどうしてもださくなるとか、
なぜかサビから間奏に突入できないとか、そういう出来が悪いけどなんとなく
かわいい曲がいくつもあって困ってるよ。
523ドレミファ名無シド:2005/04/27(水) 09:54:27 ID:zVSvSL2a
>>522
俺も俺も。
そういうの、とりあえず調を合わせて、3曲ぐらいをくっつけちゃうとか
してる。 パッチワーク。
イントロとか、リフとか、メロディとか、コード展開とか。 適当にかっこいいの
思いついた時にパーツごとに貯めといてある。

ソロはできたとこまで録っちゃって、バツンと切る。 それを落ち着いて聞くと
その後にメロディが頭の中に流れる、時もある。
524ドレミファ名無シド:2005/04/27(水) 10:00:30 ID:wt/KPzWe
>>522-523
曲アッププリーズ。聞いてみたい
525ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 00:32:34 ID:/evzBWJZ
俺も聞いて見たい。
その前に、何で録音してるんだ?
526ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 08:56:11 ID:NsY68p39
メモリーオーディオのボイスレコ
MDレコはコンサートとかかな
527ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 18:11:33 ID:swz58tRo
いまだにMTRとか使ってるヤツいるの?
あんなもん使うやつの気がまったくわからん
本当にうまいヤツじゃないとそうそう使おうとはおもわんだろ
528ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 19:15:54 ID:u33DJybq
529ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 19:20:29 ID:34QgO5b8
テラワロスwwwwwwwwww
530ドレミファ名無シド:2005/04/28(木) 20:01:41 ID:W68nS8oz
こういうのってどういう人が歌ってんだろ?
531ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 00:26:39 ID:Yo0O7p2j
>いまだにMTRとか使ってるヤツいるの?
もれ 持ってるタスカム 
でも 確かにメモ録はREC付きのMDウォークマンかな
DTMとのミックスダウンも最近はPCで完結するし
MIDIとWAVも難なくできるしね
MTRあるけど、ミキサーとして しか活躍してないなぁ
バンドしてりゃぁ、別だけど
532ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 09:50:15 ID:dnULp8V/


   ___.                     ∩゛     ∧空∧    ((( ))) /\
  /. ――┤. -=・=-    -=・=-    | |  ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
 ./(.  = ,= |      ∧∧    ∧_∧  | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
 |||\┏┓/∫    (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)//  \ < .∧|∧   /::::::::::| .¶_¶.    \い\
 V/ ∧,,∧ ∬  〜(  x)  /       /   ,一-、(´ー`)  /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~   \棒\
  || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U   / /|    /   / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::|  γ__  ∧w∧ 旦∬
 人 ミ ,,,  ~,,,ノ  .n  THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐  \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~     and..     ´∀`/. | ●        ● |     ヽ    ノ
  / ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
 /     ●  ●、ヽ                  (. ┤ .|        |. |□━□ ) (゚Д゚)?
 |Y  Y       \  またどこかで会おうね.. \.  └△△△△┘. |  J  |)∧_∧
 |.|   |       .▼ |∀゚)               |\あ\       | ∀ ノ " ,  、 ミ
 | \ /■\  _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧  |   \り.\     | - Å′ ゝ∀ く
 |  ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |.    \が\.    |  ). \  Λ_Λ
 \ ( O   )  冫、 U  /  (     / ⊂  ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
  |││ │   `   |   |   ∪ |  |  ( ( (  (  へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
  (_(__(__)(・∀・) ∪~∪  (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)







このスレはここまでです。ご愛顧ありがとうございました



533ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 18:25:55 ID:sRlN280L
あげ
534ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 20:58:25 ID:g09Vya3c
パワーコードとアルペジオだけで曲つくりたいんですが
(スピッツやミスチルみたいなの苦手なので・・・)
参考になるバンドありますか?
535ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 21:03:32 ID:QwMykYDS
メタリカ
536ドレミファ名無シド:2005/04/29(金) 23:45:33 ID:mW9BnIOV
>>534
メタリカのついでにSUM41もお勧めする。
程良くテクも入ってて、いろいろ参考になるリフもあるし、サビはキャッチーだ

537ドレミファ名無シド:2005/04/30(土) 00:47:52 ID:QjWeGT0W
どうしても作り始めるは良いけど最後まで作りきれないorz
538ドレミファ名無シド:2005/05/01(日) 02:31:16 ID:f1COTjq+
キーボードで頭に浮かんだメロを弾くのだが、バイエルっぽくなる…のは何故だろう

>>537分かるわかるw
539ドレミファ名無シド:2005/05/02(月) 22:30:41 ID:rTooFCt5
折れはグレゴリオ聖歌っぽくなったぞ
540ドレミファ名無シド:2005/05/03(火) 02:04:36 ID:dwscEdWv
質問があります。
当方ギターやっていてコード進行もある程度は分かるのですが
実際にベースやドラムやピアノを入れてアレンジしたいのですが
一般的に唄もののデモテープを作るには
どうすればよいのでしょうか?
DTMで音源を使ってPCで作るのか、
音源つきのシンセか何かで作るのがいいのか
それとも別の方法か悩んでます。
お願いします。
541ドレミファ名無シド:2005/05/03(火) 04:53:40 ID:ueNHHmm4
ユニコーンみたいな曲作りたいんですけどアドバイス下さい!
542ドレミファ名無シド:2005/05/03(火) 08:00:54 ID:PvnFJLnY
晴れた日に釣りでもしながら、くだらねー詩でフンフン歌いなさい。
職安のボインはホクロが素敵で…やっぱアソコもウッヒッヒッ、仕事は捨てて早く逢いにいくよ、どうたらこうたら…言ってみそ。
ユニコーンになる!ラップにはしないように。
543ドレミファ名無シド:2005/05/03(火) 15:24:41 ID:J7+svxTi
>>540
自分はQYシリーズが基本。
コードを取って入力。 ふいんき(なぜか変換できない)でパターンを
あれこれ入れ替えて取りあえずスケッチができたらMTRにステレオで
記録。
で、ギターと歌を重ねてデモ完成。 MP3にしてバンドメンバーに送信。
ここまで、ある程度アイディアが固まってたら2時間弱ぐらいでできる。
で、メールであれこれやり合って、実際にスタジオで合わせる。

他のやり方で、PCでコード入力したら自動演奏する奴でバックを作る。
BAND IN A BOXとか。 自分はSSWでやってる。 以降は同上。
音源はPC内にある奴をあれこれ。
こっちだとMIDI形式にデータを吐き出して、あれこれイジって完成度を
高められる。 こっちは各データトラックをMTRに移して、ギターと
ボーカルを録音してる。 一人でプレイしながら録るにはDAWよりMTRの
方が全然ラク。

下のやり方で完成度上げる時は、MIDIでE-MUとかKORGのハード音源
使ってMTRに録ってる。 「デモ」をどのレベルまで作りこみたいのか
分からんが、下の方がアレンジはしやすい。 バンドやっててメンバーの
アイディアが欲しいなら、あまり作りこみしない段階で渡した方が吉。
544ドレミファ名無シド:2005/05/04(水) 18:39:45 ID:xun4IjiO
パワーコードってちゃんとしたコードとして認識されているんですか?
曲の一部でCのパワーコードが鳴っていた場合、その箇所はC(Power)だ、と言えるのですか?
それともただのC?
545ドレミファ名無シド:2005/05/04(水) 22:47:40 ID:IWwlDFPS
ピアノで作った基本構造に
いろんな楽器を足してって肉付けするってことをやってるんだけど
どうしてもベースラインが被りまくって、なんか全体がくどくなるんだけど。
楽器ごとにその都度いろんなコード作るなんてそうできないし
どうすればいいんだろう。
546ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 00:05:32 ID:y8FV/SVa
ピアノがコードをバーン!&ギターもコードをジャーン!
だとしたら確かにクドい時もあると思うけど そういう意味?
ギター(入ってんのか?)を味付けと捉えてオブリっぽく入れるとか コードのルートか5度を省略するとか…
ロック系なら逆にパワーコードやリフでリズム隊と一緒に押しまくるか…
547ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 02:47:01 ID:+NThGWzx
房レスで申し訳ないのですが、ボーカルからメロディだけ渡されてギターパートを付けることになったのですが、リフもまったく思い浮かびません↓↓
なにかアドバイスいただけないでしょうか
548ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 09:42:10 ID:CBsYgp49
あきらめも肝心
549ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 13:24:29 ID:eGYGG86r
>544
または例外的に〜OMIT3(三度ry)と書く場合がある
550ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 13:46:08 ID:Rm94AlvD
>>547
取り合えずコードに沿って低音弦で、ペンタトニックをリフっぽく
リズムアクセントをつけて上下してみたらいかがと。パワーコードを
混ぜるとそれっぽいかと。
551ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 15:49:41 ID:FyYFCk59
マンソンもレノンもノエルも
ちゃんと音楽理論をマスターして曲つくってるのかな?
僕も作曲したいけど、覚えるの大変そう。
552ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 16:42:07 ID:rwxHZ2Gk
>>544
メロディやベースライン、キーを総合的に考えると、
ギターがパワーコードのCでも、
Cmaj7、Cm7などに考えることも出来る。
553ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 17:20:03 ID:zQnHFazu
宣伝させてください。マルチです。
【ボーイズラブ】ゲーム作るよ@VIP【テラホモス】
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1115100677/
では、ウホッなアドベンチャーゲームをかなり真面目に作ってます。

現在OP主題歌またはED曲を作曲してくれる方と、歌い手さん(女の方)を募集中です。
やってみたい方がいましたら是非スレまでお越し下さい。
まとめサイト→http://news4vipper.nobody.jp/
554ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 20:18:05 ID:3+IJROAl
>僕も作曲したいけど、覚えるの大変そう。

そうだね。覚えなくてもいいんじゃないかな。
555ドレミファ名無シド:2005/05/05(木) 22:11:19 ID:fFKoiHog
何も覚えなくても曲は作れるよ







クソな曲なら
556ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 00:07:09 ID:aIGRsFmP
>>550
ありがとうございます!!
ペンタですか〜やってみます!!
557ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 01:04:13 ID:SizA5Bmf
理論ガチガチに覚えないと名曲っていうのはできないよ。
558ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 15:38:23 ID:OmisoQUC
じゃあウタダとかって理論マスターしてるんだろうか?
まがりなりにも一般的には評価されてるけど。
つーか、そもそも名曲って何?
559ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 15:49:54 ID:OmisoQUC
↑IDおみそ・・・・・OTL
560ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 18:11:24 ID:ZkC7HOM0
名曲とは、すなわち広く万人に名曲として認知された曲のことであり
名曲の定義中に名曲が出てきており無限ループ。
561ドレミファ名無シド:2005/05/06(金) 20:37:18 ID:aiXLrAd0
>>560
> 名曲とは、すなわち広く万人に名曲として認知された曲のことであり

ここから2番目の「名曲として」を無くしても意味が変わらない。

「名曲とは、すなわち広く万人に認知された曲のことであり 」

というより、むしろ「名曲として」を無理やり挿入したと考える方が妥当。
彼の意図は明らかだが。
というよりこのHOMO野郎が。
562ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 04:45:42 ID:gGcZ1BPM
理論関係は結局リズムを扱わないから
ポップスの教科書としてはいまいち
563ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 06:43:49 ID:x+OujhEq
>>582
そんなの屁理屈だろ・・・
多少でも理論を学べば既存の曲の理解度も違ってくるし
自分で作るときのヒントにもなる
何も学ばなくても曲は作れるが、コードやスケールの基礎だけでも学べばまた違った物が見えてくる
やっていて損と言うことはないよ
564ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 19:46:29 ID:yFeP1Ft2
理論は追求してくとキリがないんじゃないかなあ。

一般的なロックやポップスでは、ある程度まで理解して
楽器でプレーか、作曲できるようにして、身に付いたら、
それ以降はいちいち深く考えなくてもいいようになるんじゃないかな。
そのときそのときで工夫したければ、新たに覚えたり研究したりして。

>何も学ばなくても曲は作れるが、コードやスケールの基礎だけでも学べばまた違った物が見えてくる
>やっていて損と言うことはないよ

同意。どっちにしろ、長くやるにはイズレ覚えることでしょうから。
学園祭バンド一発で終わりなら、また別だけど。
そんなに難しいものではないし、今は良い教本出てるんじゃないの?
565ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 20:44:33 ID:gGcZ1BPM
んー、例えばね単純な循環コードで聞かせるロックに
T,D,SDを当てはめてみた所で対した意義は感じないよ
コード理論書ではたいがい2-5-1が曲の要とか書いてあるけど
ポップスの王道カノン進行に2-5-1は登場しないし
間奏なんかでクラシカルなのとかジャジーなの入れる程度にしか役たたないだろ
566あ ◆M8k8nGchGs :2005/05/07(土) 21:06:00 ID:9TNqKESl
楽器弾けない場合の作曲はどうすれば良いのでしょうか?
567あ ◆M8k8nGchGs :2005/05/07(土) 21:55:42 ID:9TNqKESl
楽譜弾けないで作曲してる人居ませんか?
568ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 22:10:16 ID:4XEmybgh
>>566
風呂に入って,鼻歌でも唄え。
569ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 22:16:46 ID:9TNqKESl
>>568
おぉなるほど
570ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 22:17:26 ID:1edqgpaz
おまい大丈夫か?
571ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 22:20:41 ID:9TNqKESl
大丈夫だ
572ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 22:51:10 ID:x+OujhEq
>>565
T,D,SDを当てはめてみた所で対した意義は感じない事をわかるのは理論を知ってるからだろ?
どれがトニックかもわからん奴が当てはめられないだろw
お前は間奏なんかでクラシカルなのとかジャジーなの入れる時には役に立つんだろ?それでいいじゃねーか

>>564の言う通りで必要なときに必要なだけ気が向いたら学べばいいだろ
絶対に必要ではないが、無理に避ける必要はない
「俺は理論知らないけど格好いい曲作れるぜー」なんてなんの自慢にもならんよ
格好いい曲を作れることだけ自慢すればいい
格好いい曲作るのに理論が必要だと感じたら学べばいい
必要ないならそのままでいいじゃねーか
573ドレミファ名無シド:2005/05/07(土) 23:57:33 ID:gGcZ1BPM
>>572
つーか何怒ってんの?
俺は「俺は理論知らないけど格好いい曲作れるぜー」なんて言って無いし
理論が不要だとも思ってない

ただ、理論を学んでもサクっと曲が作れるようにはならないよ、って事は言いたいけどね
574ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 01:11:39 ID:SemHoMIM
572は言葉は悪いが言ってることには同意。
覚えててマイナスになることもないだろうしね。
575ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 01:41:46 ID:lZy+nJre
楽器の経験は無し
ここ最近になって コード理論をある程度勉強した
セカンダリードミナント 置き換え(裏) SDマイナー 経過和音 分数 テンション・・・
コードスケールも考え方はある程度理解した(つもり)

サクッっと曲ができあがりませぬ
ボイシング 編曲のノウハウをおれは持っていないこと
音感がぐちゃぐちゃなせいで 自分のイメージを形にできないこと
が原因っぽい・・・

みんなもはじめは こうだったの?
それともおれってやばい?
耳コピーやったほうがいい?
音痴なおれでも相対音感ってちゃんと身につく?
曲つくってる人ってみんな耳コピーくらいできるの?
アルペジオにディレイなんてかけられたら どうやって耳コピるの?
質問が多すぎたけどおれに答えてくれる人いる?
ウツダ・・・
576ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 01:42:52 ID:nKsEgA1e
>>573
結局何が言いたいんだ?

>理論を学んでもサクっと曲が作れるようにはならないよ

じゃあどうしたらいいの?
577ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 01:49:04 ID:nKsEgA1e
>>575
最初は鼻歌で作れよ
その鼻歌にコードを載せるとき、学んだことが役立つかもよ

楽器の経験無しって今は何かやってるんじゃないのか?
どんな人でも最初は楽器の経験は無しだぞ。だからがんがれ
パートは何志望なのさ。それくらい書けってばよー
578ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 01:52:15 ID:UWnpZ/M9
さっきから怒り狂ってる人は何がしたいの?
579ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 01:58:47 ID:lZy+nJre
>>577
レスありがとう
はじめに書いときゃいけないことを 何も書いてなかったね ごめんなさい
バンドはしません DTMで作曲しようとしてます
midiキーボードで音を確認するので 強いて言えばキーボードを上達したいかなぁ
作りたいジャンルは エレクトロニカだけど、 趣味でやることだからいろいろやってみたいです
580ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 02:42:01 ID:UWnpZ/M9
サクサクっと曲が作れちゃうヤシはなかなかノウハウを公開したがらない
ネットで理論ひけらかしてるヤシは実際には大した曲を作れない
テクは教わるのではなく盗むものなのだなと痛感する
581ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 10:25:28 ID:nKsEgA1e
>>579
アンビエンス系聴かないから全然わかんね(*´Д`)

とりあえず好きな曲を一曲丸々コピーしてみたらどう?好きな一部分でもいいし
完成キターって思った頃には耳コピする能力も上がっていて
初めから聞き直すと間違いに気づいたりすることもあったり。コピーはどんなジャンルでも役に立つと思うよ
582ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 19:36:54 ID:8iwVL19N
Key Aの循環コード進行ってどんな感じですか?

コードから作ってるんだけど、
なんか作るうちにどんどん自分が気に入る曲ができてきた気がする。
なんでも経験なんだなーえくすぺりえんす!
583ドレミファ名無シド:2005/05/08(日) 20:55:32 ID:+0JQpFMG
>>582
ぱっと思いついたのが
・Aを最初に、最後のコードはDやE
・最初のコードはなんでもよし、最後にA
まあ他にパターンはいろいろあるんでしょうが、この辺が簡単なのではないかと思います。
584ドレミファ名無シド:2005/05/09(月) 08:26:53 ID:FNxvl2mn
一般的に作曲って、「頭の中でメロディを考えてそれからギターをのせる」と「コード進行を先に作ってからメロディをのせる」って方法はどっちの方が多用されてるの?

てか俺の場合、後者をやると絶対、メロディがギターの音(音程みたいの)と一緒になっちゃって、「メロディのせた!」って気がしない…orz
585ドレミファ名無シド:2005/05/09(月) 08:48:30 ID:1fpdS2Zj
両方アリだと思うよ
好きな方でやればいいよ
586ドレミファ名無シド:2005/05/09(月) 19:14:07 ID:LzM6+xuF
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

この程バンド板(仮)が新設され自治スレから来ました。
楽器・作曲板との差別化を図るスレ
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/band/1115537635/
上記スレでの現在の楽器・作曲板を楽器板と作曲板に分けるという案について
みなさんは、正直どう思います?
分けた場合、運営側に手続きとか板のトップの書き換えとか・・・。
トータル的に考えた時、どうでしょう?


◆案1
バンド(仮)板→作曲・演奏板
楽器・作曲板→楽器・機材板

◆案2
バンド(仮)板→演奏板
楽器・作曲板→楽器・作曲板

貴方はどっちが妥当だと思いますか?案1、案2でお答え下さい。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
587ドレミファ名無シド:2005/05/09(月) 23:23:15 ID:2sXQd7PW

マジレスっと、妥当だと思うのは案2
588ドレミファ名無シド:2005/05/10(火) 02:54:38 ID:KAFFmoVh
>>584
俺も後者なんだが、まったく同じ。ギターでハイポジにしたら高い音程になっちまうorz
前者をするには勉強がいるな。
589ドレミファ名無シド:2005/05/10(火) 05:44:42 ID:IDQOMrHH
作曲する上で理論は必要なんだが
限界感じて必要と思うときに勉強すればいい
最初は いいなぁ と思う誰かの曲にアレンジして
変えていけば、自分がなぜこの曲がいいと思ったのか
自分の嗜好性もみえてくると思うよ。
まぁ、猿真似でも数をこなしていくと
様になってくるもんだ。
590ドレミファ名無シド:2005/05/10(火) 16:12:40 ID:majOqNB8
>>584
俺も後者。でもなぁ…ろくなメロディができない。
いつもギター弾きながら鬱になる。
メロディできてもアレンジができないからなぁ…再度鬱。

アレンジ学ぶには何が最適だろ?やっぱコピー?
591ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 03:54:24 ID:NRkU41md
コピーもいいけどペンタトニックスケールから教えてくれるブルースギター教室行って、貴方もメロディばっちり、目からウロコっちゃって下さい。ブルース嫌いな人でもギター弾きならきっと楽しいはず。
592ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 20:32:49 ID:VX3/3F49
みなさま「始めての作曲」じゃないくらいのレベルですね(^_^;)

えっと、アコギをやっていてコードで雰囲気を作ってメロディーをつけるっていう
作曲できるようになりたいのですが、
理論からしてわかりません・・・。どなたかいい教本かサイト、もしくは
方法を教えていただけませんか?おねがいいたします
593ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 21:35:20 ID:ETOGh2Eq
簡単なメロでいいから鼻歌で付けたら?
そこから始めないと理論だけ合ってもだめかと

わからないならメロディから作って、それにコード載せる方からやったらいいと思う
594ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 22:01:06 ID:aYtqYuyW
カラオケへ行く
  ↓
知らん曲を入れる
  ↓
ガイドメロを消して適当に歌詞に合わせて歌う
  ↓
録音する
595ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 22:01:54 ID:VX3/3F49
メロディにコードのせるのもできないんですよね・・・
ダイアトニックコードうんぬんってのを見つけてそれに鼻歌つけるみたいなのは
してみました なんか無意味に楽しいですね
596ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 22:59:32 ID:p6F5k7Uo

コピる。コピる。コピる。
なんとなくパターンがわかる。
知らんうちに出来るようになってる。
597ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 23:38:41 ID:VX3/3F49
ミミコピってどうするんですかね?
コードもくそもなにもわからない
598ドレミファ名無シド:2005/05/11(水) 23:40:21 ID:p6F5k7Uo
コードもくそもなにもわからない

わかるようになればできるよ
599ドレミファ名無シド:2005/05/12(木) 03:09:14 ID:2Pnxdq5w
>>596
やっぱコピーが大事か。
徐々に簡単なコード進行なら耳コピできるようになってきた。

もっと鍛錬すっぞー!アレンジの勉強はそれからだな。
600ドレミファ名無シド:2005/05/12(木) 03:48:38 ID:yhyh4DQe
>>584一般的に作曲って、「頭の中でメロディを考えてそれからギターをのせる」と
「コード進行を先に作ってからメロディをのせる」って方法はどっちの方が多
用されてるの?


どっちの方が多いのか分からないけど、メロ先は新しいコード進行を開拓できるかも
しれない。
コード先というかサウンド先は自分が作りたい音、雰囲気を作りやすい。

601ドレミファ名無シド:2005/05/12(木) 04:22:37 ID:2Pnxdq5w
アップテンポで疾走感ある奴作りたいんだけど、
おすすめコード進行教えて!
602ドレミファ名無シド:2005/05/12(木) 05:07:52 ID:S55zLHkk
疾走感ならコード進行より、リズムの方が重要だと思う
単純な進行でもリズムに凝ればそれなりに感じでるよ
603ドレミファ名無シド:2005/05/12(木) 07:21:30 ID:ggDfgei9
シンコペとか3連符、キメでの単調な終止形
604ドレミファ名無シド:2005/05/12(木) 09:28:40 ID:dBIxat83
やってて面白いと思うのは、メロディーとコードを同時進行。
短いメロディーが浮かんだらそれにあったコードをつける。コード→メロでもよし。
次のフレーズもメロからでも良いし、コードと想定したキーの関係から
ダイアトニックのルールで進行先のコードを決めてもいい。

この繰り返し。参考書は、コード進行スタイルブックという本がお勧め。
一曲のコピーに時間を欠けるよりも、一般性が高く、効率的。
イロハを理解したら、応用としてコピーをするほうが、短時間で多く学べると
個人的には思う。
605ドレミファ名無シド:2005/05/12(木) 11:12:36 ID:NTWUTgrz
コードとかコード進行についてwebをまわって勉強しているんですが
具体的にはコードってどういう風に演奏するんでしょうか
例えばC F G Cというコード進行があった場合、
低オクターブの四分音符でCCCCFFFFGGGGCCCCって弾くだけですか?他にも弾き方とかあるんでしょうか?

その辺はもうフィーリングでCCCDmFFFCm...とかリズムも変えてやっちゃうんでしょうか
アルペジオなんでしょうか

少し休もう
606ドレミファ名無シド:2005/05/12(木) 12:18:50 ID:u9X2JkQ1
>>605
言ってることっていうか聞きたいことがよくわかりません
607ドレミファ名無シド:2005/05/12(木) 12:28:31 ID:QWvUGIOD
>具体的にはコードってどういう風に演奏するんでしょうか
曲想や楽器の奏法によるとしか言えないなあ。
どの曲にも通用するパターンなんて無いんじゃないかな。
ゲッカヨとか見ると曲ごとに基本リズムパターンってのが載ってるから
それにコード当てはめて弾いてみて、フィルなんかでちょっと変化を付けるって感じでやってみたら?
四分のベタ打は鍵盤ではよくやるけどギターではダサいからあんまり使わない気がする。
608ドレミファ名無シド:2005/05/12(木) 23:58:45 ID:NTWUTgrz
>>606
ごめんなさい

>>607
とりあえず月刊歌謡曲ってのを見てこようと思います
アドバイスありがとうございました
609ドレミファ名無シド:2005/05/13(金) 12:46:49 ID:9w//O84K
一曲の中で、コードにメロディを乗せる部分と、
メロディーにコードを当てはめている部分で分けてます。

平うたの部分は、循環コードとか、シンプルなダイアトニックコード
の繰り返しの上に、素直に浮かんだメロディーを乗せます。

さびとか、引っ掛かりの欲しいところにはメロディー先にコードは後のパターンが多いです。
わざと部分転調させたり、メロディーをダイアトニックのスケールから半音ずらし
たりさせて、凝って見ます。その分、譜割りやリズムパターンは、シンプルにしたりします。

>メロディにコードのせるのもできないんですよね・・・
>ダイアトニックコードうんぬんってのを見つけてそれに鼻歌つけるみたいなのは
>してみました なんか無意味に楽しいですね

もう一歩進んで、コードの構成音について調べると、メロ先コード後の
パターンができると思います。それぞれのコードの成り立ちについてです。
610ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 01:20:40 ID:0AzeTZ9u
サッキョクムズイ
611ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 06:45:36 ID:r4Z5i+Xb
>>610
同意ww
612ドレミファ名無シド:2005/05/15(日) 19:48:48 ID:n1TfdYHx
自分の作った曲が良すぎてずっと頭から離れねーって程の物は作れるのかな
やっぱり完全に客観的に見られないし無理なのかな
613ドレミファ名無シド:2005/05/16(月) 22:49:40 ID:b5c5jBuJ
作曲する為に一番、最初に何の教本を買えば良いのでしょうか?

何から始めばいいのか全然分からなくて……。
614ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 08:40:48 ID:EZ4SepU1
つ「おんがく 1」(小学1年生の教科書)
615ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 09:42:18 ID:1gAkN3Dc
シンコペーションって何ですか?
616偉大なる詐欺師:2005/05/17(火) 11:41:43 ID:MAPXLoUK
>>615
拍子のリズムに合わせずに,ずらしたリズムによって演奏する方法。

半拍前から入ったりするアレですね。
一般的(?)には「クう」なんて言います。
617ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 13:20:51 ID:3BqWR2mc
ttp://www.geocities.jp/antior_guide/info.html
まずはカヴァーするんですよ。
で、ここをわかんないようにしようとか、ここ使ったらバレるだろ、とか話し合う(笑)
618ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 14:10:28 ID:ljnEHBJg
>>616
それ違う。
シンコペーションとは、音の連結や演奏法により強拍と弱拍の位置がずれること。
619ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 14:43:43 ID:+3B2bz2h
どこが違うのか分からん
620ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 15:03:27 ID:OGI8lb0W
リズムはズレない。 100bpmは100bpm。

突っ込みのシンコペが一番ありがちだけど、本来小節の頭にくる強拍音を
前の小節の一番後に突っ込む。
分かりやすい説明しようとしたら、確かに説明がむずかしいな。
621ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 15:15:13 ID:9FWmKneh
シンコペーションアルペジオ
622ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 15:40:24 ID:+3B2bz2h
>620BPMの事をリズムとは言わないだろ
623ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 16:14:37 ID:C3urEHG2
リズムと速度は確かに違う物だ
624ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 16:24:09 ID:C3urEHG2
1.|*---|*---|*---|*---| こういう頭にアクセントのあるパターンを
2.|*-*-|*-*-|*-*-|*-*-|

3.|*--*|----|*--*|----| こんな風にすると「食う」と称される
4.|*-**|--*-|*-**|--*-|

簡単に言うと3.4みたいに 食えば シンコペさ
625ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 18:23:08 ID:z4gPR8/t
食う食う言うけど、確かに食うのも代表的なパターンだがそれだけじゃないんだよ。
リズムは普通でも音の強さや高さで変化を与えたりしても起こる。
心理的な強拍と弱拍の変化を与えること。ていうか、ぶっちゃけ

>>615
ぐぐれ。
626ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 21:02:12 ID:ndrcPGAf
私もバンドを初めて数ヶ月経ち、そろそろオリジナルがやりたくなりました。
ですが作り方が全くわからなくて困っています(´・ω・`)

作曲とはどうやってやればいいんでしょうか?
いちおうDTMソフトは持っています
627ドレミファ名無シド:2005/05/17(火) 22:28:16 ID:RtxkcRYT
>>626
オリジナル曲を思い浮かべてみる
→それを鼻歌にする
→その曲を覚える
→音階を一つ一つ音符に書き出す(ノートでもコピー用紙でもなんでもいい)
→曲の完成。
628ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 00:54:00 ID:r4b64jQK
表にアクセントが無い。
次の小節の半拍前にコードチェンジかアクセントが入る。
629ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 03:42:55 ID:+I8MtYWK
食う感覚が分かりたかったら
ストーンズのギミーシェルターでしょう。
シンコペーションは要するにファンクとかブラジリアンポップス。
8ビートを16ビートでやると思えばわかりやすい。それだけではないタメ
もあるが。
630ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 10:43:18 ID:Bjnhg3jK
>>627
レスありがとうございます。
まずはドレミを書くんですね。

しかしそれだけじゃ演奏するには程遠いと思うんですが、演奏出来るレベルにするための
編曲?はどうやるんでしょうか?
631ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 11:28:12 ID:3sFIZSur
私はオリジナル作る前にカヴァーやったな。
各パートのソロ部分作ったりキーとかテンポ変えたり簡単なアレンジした。
632ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 11:37:23 ID:Ib3uP0kn
>>630
適当にコードをつける
コードに合わせてギターのパワーコードとベースのルートをひたすら八分弾き
ドラムはずっと8ビートを叩く
とにかくテンポを早くする

これでハードロックバージョンの出来上がりw
633ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 13:34:28 ID:L2HyMgt0
ツッコミなシンコの代表はルナシーのロージア
634ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 15:15:47 ID:6ugcFauX
お前らもパクればいいじゃん。

新人バンドが中島みゆきの「ファイト」を盗作か?★5
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1116374628/
635ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 15:38:00 ID:6ugcFauX
【緊急】大塚愛の新曲はWyseのFrendsの盗作【ニュース】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/musicj/1112079205/
636ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 15:43:04 ID:2lvDsdpe
>>630
アレか、ギターのコードとかか。
そこは結構難しいかもしれない。
でも、例えば音階が「C」だったら、ギターで「CMコード」弾けば音階のCに聴こえる。
しかし、7thコードとかマイナーコードってだけでも違って聴こえるので、
その辺は自分のイメージと合うようにしなければならない。
あと、あまり音が動くフレーズ作っても、BPMが速かったりすると8分刻みでコードが変わる、なんてのは
かなり難しいと思うので、ツインギターなら片方はコード、片方はリード(?)みたいな感じで分けなきゃいけなくなる。
でもそれだと、メロコアみたいになりやすかったりするかもしれない。(良く分からんが)
まあ、そこは自分の好みで、としか言いようが…

というかおれはギターが未だに弾けないヘタレベーシストなので、用語とかに間違いがあったらすまん…
コードで鳴らす雰囲気をつかみたかったら、カエルの歌とかコード弾きしてみたりするのも良いかもしれない。
まあ、飽くまで雰囲気で…
とりあえず、コード進行決めるなり、動くパート(?)を決めるなり、どれか一方を決めれば、
自ずともう一つのフレーズが浮かんでくると思います。

これで終わりだが、ふと思った…
弾き語りなのかバンドでの演奏なのか、どっちなんだろうと…
637ドレミファ名無シド:2005/05/18(水) 23:16:14 ID:1c9OydyO
ここ最近、初めての作曲をやってます。
作詞・作曲の同時進行でやってます。
作詞の方は、今から3年前に作ったものを
所々少し変えて、新しく作っています。
作曲の方も、MIDIキーボードを使って音を出しながら
紙に音階を書いて行っています。(イントロ・Aメロ部分は3年前に鼻歌で適当に作ったメロディーを使用)
初めてなので、♯や♭は一切使ってません。
メロディーも簡単で、童謡曲っぽいです。
でも、結構メロディーがスラスラでてきて楽しいです。(コード進行は難しくてできないけど・・・)
そしてこの前、DAWソフトで打ち込みやステップ録音で入力しようと思って
やったんですが、音符がほとんど分からない状態です。(使いどころとか・・・)
自分の適当に考えた音の長さと本当の音符の音の長さのギャップにとまどっています。
638ドレミファ名無シド:2005/05/19(木) 03:36:14 ID:irsV0V2N
>>637
バンド系の人は楽譜書けない人ばっかじゃないの?
僕は書けないけど曲は作れる。

打ち込みならリアルタイム入力の方がいいよ。リアルタイムで入力すると、
必ず楽譜的な時間とずれてる。その微妙なズレが、その曲が持っているグル
ーブなので、自分の曲を楽譜に落とす意味はそんなにないと思うの。

>>初めてなので、♯や♭は一切使ってません。
謙遜の意味で、そう書いておられると思うのですが、C以外の調では#、bは
あたり前だなあ。当然だけど。
639ドレミファ名無シド:2005/05/19(木) 08:59:30 ID:Y+MylgWh
最初は、耳で童謡のコード進行のコピーした。キーがCの場合、
ぶんぶんぶんはCとG7だけ。きよしこの夜はC F G7。

そこにメロディーを当てはめたりして、なんとなくこういうもんか、というのを
実感した。童謡は大体コード四つくらいでナントカなるので、
知ってるものは片端から、CFG7Amを当てはめこんで遊んだ。

その内、ストロークのジャカジャカをジャンジャンジャカジャカで
R&R風のリズムにしたり、ンジャージャカジャカってやわらかくやると
R&B風になるので遊んでたら、適当な四つのコード進行に適当なメロディー、
適当な歌詞でオリジナルっぽくなった。

その後コード進行とコードトーンを教えてもらって、メロディーにコードを
付けられるようになった。
640ドレミファ名無シド:2005/05/19(木) 09:43:34 ID:ccDiod4M
>>638
言いたいことはわかるが
まずはジャストに演奏できるようになってからグルーブとか語るべきじゃね?
楽譜にする必要はないが、ジャストに演奏する努力は初心者の頃からしておくべき
ジャストに演奏しようとしても人が作り出すリズムは微妙に揺れる
それがグルーブであって、完全にずれてるのはグルーブではないから

というかグルーブ云々の話は初めの頃は必要ないと思うし
楽譜でグルーブが表現できないから楽譜は必要ないという結論は強引すぎ


そういやそんなマンガが確かあったね
コータローまかり通るだっけ?
641ドレミファ名無シド:2005/05/19(木) 15:03:35 ID:a6yzL+l8
グルーブは基本的にライブで出るものだと思う
音源だとズレにきこえちゃうね
642感覚派:2005/05/19(木) 23:47:12 ID:bQPynfiS
いま作曲してるんですけどAメロがB/F#→B/G#→F#m7→B7→C# サビが Dmaj7→E/D→C#m7→Fm7って感じにしたいんですが転調しちゃってうまく間が繋げません。どんなコード進行はさめば自然に繋げられるか教えて下さい
643ドレミファ名無シド:2005/05/20(金) 00:22:30 ID:jjcHpxVK
>>642なにそれ?
644ドレミファ名無シド:2005/05/20(金) 06:33:59 ID:doeAMnuw
>>642
メロはすでにこの進行どおりに出来上がっちゃってるの?
645ドレミファ名無シド:2005/05/20(金) 06:39:35 ID:Vstacf4e
>>632>>636
レスありがとうございます。
なるほど、メロディが出来たら次はコードをつけるんですね。
コードをつけるのは難しそうですが、なんとかやってみます( `・ω・´)
あっ、ちなみに演奏はバンドでございます。
646ドレミファ名無シド:2005/05/20(金) 07:46:37 ID:ciWfHGyZ
>>642
Dmaj7の前にA7、もしくはEm7→A7をいれてジョイントしてみるといかがか!
647感覚は:2005/05/20(金) 14:32:56 ID:Rt336xqa
>>644
だいたいできあがってます。じつは詞→Aメロ、サビが先にできて、それにコードつけてるんですが、
Aメロのコードがすごいぎこちなくて、なんとかしたいのと、どうしてもサビはそのキイで
いきたいので、Bメロが思いつきません。すいません日本語おかしくて。
>>646
ありがとうございます。家帰ったらためしてみまつ。
648ドレミファ名無シド:2005/05/20(金) 18:28:50 ID:jjcHpxVK
なんかさ…
コード=絶対必要、みたいな雰囲気が読みとれるんだけど。。。
まず、2音〜3音ぐらい重ねてメロディーとの調和をとってみたら?
どんな感じの曲なの?
649ドレミファ名無シド:2005/05/20(金) 19:27:47 ID:B08lpEQG
等間隔で
C Am Dm G C G F G Am G F C F Dm G G
みたいなコードなんですがどう思いますか?
650感覚派:2005/05/20(金) 19:41:25 ID:SZ2V0VgD
〉〉646 いい感じでした。いただきます。さんくす >>648 加山雄三の君といつまでも みたいな感じです ゆっくりのテンポでだいたい1小説に1コードです あまりガチガチにコード決めないでいいんですかね?いい話聞いちゃったなー
651ドレミファ名無シド:2005/05/20(金) 20:13:12 ID:jjcHpxVK
>>650
6/8ですね。
サビの最後のコード、Fm7を、Bsus4〜Bにしてみればどーでしょう?
652ドレミファ名無シド:2005/05/20(金) 20:33:46 ID:jjcHpxVK
>>650
こんな感じでhttp://k.pic.to/12e04
今携帯動画で録音したので音最悪ですが雰囲気で(´∀`;)
653感覚派:2005/05/20(金) 20:54:47 ID:SZ2V0VgD
〉〉251 みすりました最後はFmじゃなくて F#mです Bsus4 B ですか初心者なんでサス4なんて使い方がわからないので使ってませんでした。 ちょっと違和感あるのでF#mにしときます 有難うございました
654ドレミファ名無シド:2005/05/21(土) 16:20:43 ID:9SzSsbB7
自分の考えたサビ部分のメロディーが
実は、マイナスターズの「心配性」の
♪一泊旅行でカバン3つになった〜
と激似していた・・・。
というよりもむしろ同じに近いかも。
655ドレミファ名無シド:2005/05/21(土) 16:38:16 ID:jxNHS2Vq
それを通常パク(ry
656ドレミファ名無シド:2005/05/21(土) 23:30:18 ID:A0HFmZz0
英語にメロディーを付ける場合、
1単語に1音で良いんだよね?
例えば、「I LOVE YOU」なら
I(ド) LOVE(ミ) YOU(ソ)って
ドミーソーみたいに。

これを文字数として数える場合
音符は3個なので3文字と数えるんですか?
657ドレミファ名無シド:2005/05/22(日) 03:27:14 ID:YgmGEd0q
数え方は知らんが、英語は短い3単語くらいを1音でやる場合もあるし
1つの単語で2音の時もあるし。まあ、付け方としては日本語と大差ないとは
思うけど。
658ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 04:42:13 ID:G0Ys3IOw
アレンジがむずいんだよ〜〜!!
コード鳴らす以外何すればいいのよ〜〜!!
659ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 12:13:05 ID:zYhGrRST
 この前ある曲のオケアレンジやってみた。
メロディーをいじるなら楽器を変える(弦・管・鍵盤)
音の高さを変える(フレーズで区切ってオクターブ上げ下げでメリハリがつく)
フレーズの拡大・縮小をする(例:ラーシードーミーファーミレドー…
拡大:ラーーーーシドミファーーミレードー・・・・ 縮小:ラシドミファミレド・・・・)
コードだって、ピアノでジャーンと鳴らすのからジャンジャンジャンジャン・・・で
区切ったり、ハープでアルペジオやったり色々できる。

 どうでもいいけどドラクエ8のラスボス曲が、神鳥曲(ドラクエ3のラーミア)の
戦闘曲アレンジだったのは感動した。いろんなアレンジを聴いて引き出しを
増やすと作りやすいと思う。
660ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 13:06:50 ID:Ujaq4WTZ
>>658
コードで煮詰まったら、まずはキメの部分を作ろう。
歌詞とメロディがちょうどうまくハマるようなところを見つけて、キメを
作る。 ドラムが入るアレンジだったら、まずはそこを決めちゃおう。

で、そのキメに合わせてギターなりシンセなりをハメこんで聞き返せば
それなりにまたイメージが湧くんではないか?

あとは、Bメロのサビ前のドラムを消してみるとかも気分を変える常套手段。
661ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 18:51:34 ID:Geye8bG+
>マイナスターズの「心配性」

それを知っているあなたが素敵だ。昭和歌謡ばんざーい。
662ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 19:50:40 ID:MEHGx3ym
Q,コードが解らない漏れでも作曲していいですか?
663ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 20:37:16 ID:PX+spkG2
A,大丈夫俺もよく分からんし音感も無い。
664妖怪人間レム:2005/05/23(月) 21:48:40 ID:OzVFLk+j
作曲はダイアトニック+サブドミマイナーと裏コード程度の理論を応用できればポップス程度のコードでは困らないし、メロディーもメジャースケールとペンタトニックとオマケ
ブルーノート程度を応用できれば困らない気はします。
鍵盤かギターできれば伴奏とメロディーできますしね。あとは歌本かチャートから耳コピーすれば、メロディーもコードも、それなりのやつはできるはずです。
665ドレミファ名無シド:2005/05/23(月) 23:14:51 ID:R41KNIVq
>>664
なるほど。勉強になります。
よかったら↓のコード進行を説明していただけませんか?
http://music.j-total.net/data/013su/004_SMAP/002.html
ダイアトニック+サブドミマイナーと裏コード程度の理論は分かるんですけど
この進行はよく分からなくて。
666ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 02:10:19 ID:AFc/nDNS
>>665
サブドミナントから始まってる事に気付けば何の変哲もない進行だよ
667ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 08:34:57 ID:M9g/7Bw1
>>665
一行目「あれから〜」の部分が空白ですが、これは三行目の頭がF7なので
本来F7がなるべきところを、歌の頭ということで鳴らしてないだけなのかもしれません。
そうすると1-4度の進行で、Dmで2度になるところを、Dm のセカンドドミナントで
A7が入ってきているのが、一行目ではないでしょうか。
668しろうと:2005/05/24(火) 18:20:35 ID:/Hq26YWQ
自主製作でCDを作りたいのですが。何が必要ですか?
ギターとお金10万円くらいはありますが。

669ドレミファ名無シド:2005/05/24(火) 18:40:01 ID:xlbwjf2G
俺も同じ事考えてる。
とりあえずCDラベルも扱えるプリンターかな。
http://www.civil-design.net/paper/index.html
とどっちにするか迷ってる。
参考までに
http://www.potmanrecord.com/potmanrecord.html
670ドレミファ名無シド:2005/05/27(金) 00:23:49 ID:iBWZMbZF
おお〜なんか急にキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!ときどき来る神様。
サビから浮かんで、スラスラ出てくる・・・
普段は浮かばないタイプの曲、歌モノ。安室系の声が聴こえるよ・・・
でもこういうのは、どうもアヤシイ・・・無意識的なパクリな気がしてならない・・・

いちおう出てくるだけ、なけなしの音感を頼りに採譜してみたけど
形式もなにもあったもんじゃない。まあそれはアレンジでどうにかできるだろうけど
本来、テーマもなしにただ降って湧いただけの曲じゃなあ・・・
まあ駆け出しの俺レベルは、こんなでも満足しとくとこか。

あとはこれを音の鳴るカタチにするスキルを身につけねば・・・_| ̄|○
671ドレミファ名無シド:2005/05/27(金) 04:09:16 ID:BPa3D1Mi
>>670
>無意識的なパクリな気がしてならない・・・

その不安、俺にも良くわかるw
672ドレミファ名無シド:2005/05/27(金) 04:17:30 ID:Cy6zeh4z
無意識的なパクリってのがどの程度のパクリを指してんのかわからんけど
オリジナルなメロなんて目指さないほうがいいと思うぞ。
今まで存在していないメロ=パクリじゃないとかそういう低いレベルの話だったらスマン。
673ドレミファ名無シド:2005/05/27(金) 13:12:25 ID:Rmntgjhw
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~sak/index.htm
ここの作曲法ってポップス的にはどうなんでしょうか。
何もしないよりかは力になるかな。
674ドレミファ名無シド:2005/05/27(金) 14:28:17 ID:AeUs5lKQ
>>672
無意識つってんだから本人にもどの程度のパクリなんだかわからないんだろ。
作曲レベルよりまず日本語読めるようになろうね。
675ドレミファ名無シド:2005/05/27(金) 17:14:29 ID:J5X5JiQ9
漏れの方法は、メロ作るときや詞書くときは、頭でコンプ
かけた声を想定して作る
そうして頭に叩き込むと、地声で歌っても、ちゃんとコンプ
かかってる感じになる。
そのコンプとは多分UREI1176 orz

作曲学ぶならコンプレッサーの音知ったほうがいい、
というのは邪道か
そんな漏れは多分オーディオよりな職人かもしらん

676671:2005/05/27(金) 18:39:52 ID:BPa3D1Mi
>>674
>>670とは違うのかもしれんが俺の懸念は仰る通りで
「単純だけど格好いいリフやメロが出来た、でもこんな単純で格好いいなら誰かが使っていないだろうか?」
って感じなんだよね。覚えてないだけで知らぬまにパクってんじゃねーのかなって

ええ、結局気にせずに使いますが(´∀`)
>>672さんの言いたいこともわかるし、またーりしましょ
677ドレミファ名無シド:2005/05/29(日) 02:57:42 ID:VcRLEWdX
思いつくリフの大半は、すでに存在してるだろう(多分)。
スモーク オン ザ ウオーターとかキシダンの有名な曲のリフとか、誰でも
知ってるのってやったとたんパクリだといわれると思うけど、あんまり有名じゃ
ない曲だとぱくってもいいと思う。


メロの場合は
これ、聞いたことあるなあと感じることたまにあるけど、そういう場合、持ってる
CDをあれこれ聞いたらみつかりますね、俺の場合。1回しか聞いてないCDがネタ
もとになっていたこともあった。
でも、不安を感じない場合はオリジナルだという確信があります。
ただ、パクリが問題になるのは、売れてからだと思う。
678ドレミファ名無シド:2005/05/29(日) 18:00:59 ID:Fd0SGWLc
steady&co.の春夏秋冬やonly holy storyみたいな
ギターのトラックをつくりたいんですが
どのコードをつかえばいいのかわからないんで
アドバイスおねがいします。
679ドレミファ名無シド:2005/05/30(月) 05:54:24 ID:xZ+Wc33o
曲自体は頭の中にある、しかしギターで探りながら採譜すると、音感がないため時間がかかって、曲を忘れてしまいます。

どうしたら素直に譜面に起こせるのでしょうか?
680ドレミファ名無シド:2005/05/30(月) 06:49:21 ID:HbmylSbD
まず、鼻歌録音。
681ドレミファ名無シド:2005/05/31(火) 06:13:35 ID:VZp8up7x
>>679
ボイス、テレコに録音汁。
682ドレミファ名無シド:2005/05/31(火) 09:16:45 ID:YTyWupXW
昨日の晩から、やたらフレーズが思いついてくるんで
浮かんだのはなんでも損しないように「いつか使えるかもフレーズ集ノート」にカキコカキコ。
で、ついでに過去の作品を見てみる。

お、俺2年以上も前からこんなことやってるんだ。ほうほう。
・・・・・・。・・・・・・。
うはw楽譜よめねwキーとか書いてあるけど脳内でスンナリ再生されてこねwww
自分で書いたのにwwwテラワロスwwwwっうぇww_| ̄|○
683ドレミファ名無シド:2005/05/31(火) 15:56:30 ID:OO6dDcsN
あるあるww
684ドレミファ名無シド:2005/06/01(水) 08:14:26 ID:5hFssDlL
よし!作曲しよう!
と思っても何から始めたらいいかわかんない。何一つ…
ギター買って2年になるが俺は何してたんだ
685ドレミファ名無シド:2005/06/01(水) 08:35:03 ID:/lqQcgxh
まずギターの練習だな
686ドレミファ名無シド:2005/06/01(水) 08:56:32 ID:4SDkPTIM
コードさえ覚えればあとは適当にかき鳴らしてれば曲ができたりする。
初心者はそんなもんだ。
687ドレミファ名無シド:2005/06/01(水) 11:16:57 ID:DlRmvu3/
なんとかメロディとコードまでは作ったんだけど、ベースの入れ方がわからない_| ̄|○
なんかセオリーとかってあるの?ずっとルートは避けたい。

改めて自己パートのアレンジできるベーシストを尊敬…
688ドレミファ名無シド:2005/06/01(水) 18:46:33 ID:/lqQcgxh
>>687
5度とか3度の音も混ぜてみる
経過音も混ぜる
ルートで良いからリズムを変える
同じコードで違うメロディを考えてベースで弾いてみる

全部を組み合わせれば結構いける
689ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 11:24:20 ID:tPs73Cck
ベースを自分で弾いて勉強する
690ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 21:18:26 ID:tx7PblsK
調号の決め方がわからん・・・。
DAWソフトのデフォルトが、C、Amだけど
他の調号の意味がわからんから、
どの調号だろうと、白鍵・黒鍵を全部使っちゃう。
調号ってどうゆう意味なの?
一番最初の音(音符)で調号が決まるの?
691ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 21:33:16 ID:118sD2LO
最後の音な事が多いよ。絶対ではないけど
最後がソで終わってたらGかGmにしてみ
それでDAWの楽譜にシャープやフラットが付く数が減ったらその調だろう
692ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 21:53:24 ID:HpKy4UOr
調号に意味なんてないYO
シャープとかフラットを毎回書くのがマンドクサいだけね。
一番右のシャープは移動ドで言うとシ
一番右のフラットは移動ドで言うとファ

ちなみにある音をシャープさせるとそれがシっぽく聴こえる事が多い。
ある音をフラットさせるとそれがファっぽく聴こえる事が多い。
693ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 22:10:35 ID:TOLB/I+u
曲コードかき鳴らして作ってみたんだが、
ひでぇぇぇwツギハギブギウギだよ。

テレコに録音したが一回友達に聞かして反応見よう
バンドのメンバーには聞かせられネぇ
694ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 23:06:36 ID:v64Vyavh
おれBマイナーとEマイナーの曲しか作れない・・・これって致命的だろうか
695ドレミファ名無シド:2005/06/02(木) 23:20:03 ID:cy5ShG9m
ここはコードヲタばっかだなwww
696ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 03:46:01 ID:oJ4Pmre2
良スレハッケソ


前々から作曲したいと考えててコードから入るかメロディーから入るか
迷ってたけどとりあえずググってみたらスリーコードから作っていくのが
良さそうなのでそっちから行くことにします


おもくそチラシの裏になってしまった
697ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 03:50:31 ID:zsFtM/JP
>どの調号だろうと、白鍵・黒鍵を全部使っちゃう。
一曲の中で?あなたは無調性音楽製作者か。それとも音感が皆無。Dotch?

調号っていうのは、まず先に調号がありきなのではなく
曲の調性(キー)を表したものだから、調性を判別できなきゃ調号はつけられない。
698ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 13:27:58 ID:QHG3qGBA
コムロ系の半音転調使えば全鍵使うくらい普通でしょ
699ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 14:12:39 ID:F9xw3pr6
初心者にお勧めな作曲の本ってありますかね、実践的な奴で。

後よく言うメロディックな曲ってどういう風に作るんだろう。
適当にコード弾いて鼻歌歌っても単調なメロしか出てこない・・・。
700ドレミファ名無シド:2005/06/03(金) 19:19:46 ID:FnbyZc3/
>>699
個人的な経験だけで話をすると、
詞先でやったほうがイイカンジのメロが出てくる気がする。
701ドレミファ名無シド:2005/06/04(土) 12:33:29 ID:kM6fDvyy
メロディックでggれ
702ドレミファ名無シド:2005/06/05(日) 03:31:06 ID:3cG1kPaD
>>よく言うメロディックな曲ってどういう風に作るんだろう

俺もこういうので、今どつぼにはまっているんだけど、ダイアトニック
コードを覚えた方がいいと思う。しかしこれにはまってしまうと、なかなか
抜け出せないというか、有名曲の展開に行き着いてしまい困ってる。それだけ
ダイアトニックって奥が深いということなのかなあ?
 例えばだけど、日本人の女性歌手の歌声をイメージするとメロディーが豊かで、
なんのこっちゃないダイアトニックじゃんということになる。
 外人の男の声をイメージすると、メロは豊かじゃないが、自分の知らない
コード進行になる場合が多い(というか、洋楽はそういうのが多い)
703ドレミファ名無シド:2005/06/06(月) 15:19:33 ID:w8zsQA2k
良スレですね
かなり参考になりました・・・
704ドレミファ名無シド:2005/06/07(火) 22:27:36 ID:BfnxgYJC
確かに良スレだ。
705ドレミファ名無シド:2005/06/08(水) 01:18:12 ID:/aXveiEB
メロディーがほしいよ・・・・うわぁああああああああああん
706ドレミファ名無シド:2005/06/08(水) 03:32:46 ID:45Tb2LXq
707ドレミファ名無シド:2005/06/08(水) 04:09:55 ID:UvwQUcq4
初めての作曲
俺が立てたスレなんだけど、
ここまで流行って嬉しい。

俺もちょっと作曲上達してきたぞ
708ドレミファ名無シド:2005/06/08(水) 08:47:37 ID:xWadobOn
メロディックな曲→ダイアトニックコードで作る、は同感。

60年代前半くらいまでの、メロディー命のスタンダードなポップスは、
ダイアトニックコードの循環でほとんど出来てるみたい。
でも、思い浮かぶメロディーは、ベタになりがちというデメリットもあるみたい。
おそらくコードトーンの多いメロディーが浮かびやすいからじゃないかなあ。

ダイアトニックの進行を利用して、違和感の少ないノンダイアトニックコードの進行を
作りたいときがある。例えば、マイナーをメジャーに変えたり、M7thを7thに変えたり。
CM7→G7 を C7→Gm7 にとか。ルート音の進行は耳慣れているけど、違う性格の
和音になっているとか。結構、ビートルズとかも多い気がする。T→Um を T→U7とか。
709ドレミファ名無シド:2005/06/08(水) 09:39:35 ID:UvwQUcq4
>>708
うーむ一回覚えたんだけどな。

T Umって
G Amってことかな?CならC Dm?
710ドレミファ名無シド:2005/06/08(水) 12:47:11 ID:TpsRx2/8
やめろ、おまえそういう種明かしをするな
ロマンがねえよ
711ドレミファ名無シド:2005/06/08(水) 15:16:49 ID:ZOHNjl/a
そういうのは自分一人だけの時に発見して自分だけの使い方をするから
面白いんだよな。変態チックなのが台無しじゃねーか
712ドレミファ名無シド:2005/06/08(水) 23:03:29 ID:dyOJyLvg
もう常識ですけど。
713ドレミファ名無シド:2005/06/09(木) 07:47:10 ID:4/9Rt0I3
ロマンてw
714ドレミファ名無シド:2005/06/09(木) 11:36:56 ID:mlNA7f1v
>>710-711
T→U7のどこが変態チックなの?Um7とU7とでは 構成音は1つしかかわらない
それにU7はDDコードだから ずいぶんと機能的だよ
理論を勉強したら個性的な曲が書けなくなるかもって心配してるひとがいるけどさ
それって自分を買いかぶりすぎじゃない?
既成の考えに縛られない自由な発想を生むことができる!!って
本当にそう思う?
何が既成であるのかくらいは知っておかないと せっかく思いついても空回りで終わっちゃわない?
おれは音楽は趣味でしかないから 適当に、好きにやらせてもらうって 思ってるけど
でもある程度は知っておかないと やっぱり不自由を感じるよ
715ドレミファ名無シド:2005/06/09(木) 19:45:21 ID:r1PLbIbx
まあ、ひねくれたければダイアトニックで組み立てといてから
代替コードとかで切り抜けたりって手もあるんだけどな。

メロディ優先で作曲してからアレンジの段階であれこれ理論的に
こねくり回すのも、理論覚えたて者にはいい勉強になるし。
716ドレミファ名無シド:2005/06/09(木) 20:58:58 ID:ZVm97BgA
ダイアトニックの中でも、三和音と四和音を適当に混ぜると
変化が付く気がする。
三和音ベースの進行から、四和音に移ると、
広がりが出来るようなイメージ、
逆に四和音ベースの進行に、三和音を適度に混ぜると、
その部分が引き締まったようで、ポップな感じがする。
717ドレミファ名無シド:2005/06/10(金) 00:06:23 ID:ewWVyeAV
リフなどパーツごとなら量産出来るんだが一つの曲としてまとめられない。
お助けください
718ドレミファ名無シド:2005/06/10(金) 01:39:07 ID:5AsVbXnc
>>716
多少、妥協するなら出来たパーツを全部使おうと欲張らないで
一部の良さげなのをチョイスしてそれ以外の所は理論的な進行に委ねれば
まぁ「それなり」の曲にはなるんじゃないのかな
個人的には理論のみ的な部分は味気なくてイマイチだけど
719ドレミファ名無シド:2005/06/10(金) 05:04:37 ID:dV5Dn4ry
>>717
FL STUDIOでパターン(リフ)作る並べる→ウマー
ACIDでリズムループ貼り付け→リフ重ねる→ウマー
720ドレミファ名無シド:2005/06/10(金) 10:38:31 ID:4OuAqzxX
>>717
俺も。
ギターなんだが、リフは量産できる(全部が全部かっこいいとかいうワケじゃないが・・・)
で、「よし、これイントロに使おう」とか思うんだが
続きとかマジ出てこない、なんかつまらないパワーコードの展開にorz
721ドレミファ名無シド:2005/06/10(金) 13:16:35 ID:pOvsUsc+
質問なんですが、例えばoriginal keyがCならZ番のコードは何になるんですか?
722ドレミファ名無シド:2005/06/10(金) 14:11:33 ID:pJk/jZxk
Bdim
723ドレミファ名無シド:2005/06/10(金) 14:54:21 ID:pOvsUsc+
>>322
ありがとうございます。
724ドレミファ名無シド:2005/06/10(金) 14:54:57 ID:pOvsUsc+
>>722でした。ありがとうございます。
725ドレミファ名無シド:2005/06/11(土) 02:43:14 ID:OjeptYn4
>>717
感覚的に言うと、曲って総体的につながっているもんだから(ここが不思議)
、俺の場合リフを何度も弾いていやになるくらい頭に響かせ、ボーカルとか
ギターをイメージすると、次にどうしたらいいか分かる。これでいい曲つくれ
ばいいんだけど、うまくいかない場合も当然ある。
理論的(?)に言えば、調がCならサビはFかGかAmかDmか、またCに行って
みましょう。ロックならBb、Ab、Eb、Dなどという選択肢もあると思う。
こういうのって理論的なことわかんないけど、ギターで同じ押さえかたをして
上下に動かして、合うぜ合うぜみたいな感じで定着したんだと思う。要するにベース
音が上がるか下がるかだけなんだけど。
 もっとも俺の場合は最初にメロありきなので、コードはメロにそってそうかそうか
という感じだ。
726ドレミファ名無シド:2005/06/11(土) 05:49:22 ID:qqs2Z68f
>>725
確かにIIm、IV、V、VImからトニックに戻るのはやりやすいですね。
727ドレミファ名無シド:2005/06/11(土) 09:02:10 ID:vDuky6R0
♭くらい打てよ・・・
728ドレミファ名無シド:2005/06/11(土) 09:21:57 ID:bYkNNkQg
意味がわかればどうでもいいだろ
変なところに噛みつくな
729725:2005/06/12(日) 04:00:20 ID:gNM08fdi
725はよく考えてみたら、当たり前すぎて意味がないですね。スマソ。
しかられそううだけど、トニック、サブドミナント、ドミナントって
作曲してるときに考えたことないです。結果的にそういえばそうだな
とは思うけど。
いろいろサイト見てみたんだが、なんかそういうのばっかで、参考に
ならないんだけど、下のはけっこう本質的なことを書いていると思いました。
けっこうドキっとした。

http://wtemp.fuchu.or.jp/~john/kirara/sosaku.htm
730725:2005/06/12(日) 04:06:41 ID:gNM08fdi
追加。例えば以下のような文章がええ。

>>8小節のテーマで、1〜4小節目は面白いのに5〜8小節目が幼稚でつまらない作品を、ときどき見かけます。

 8小節目で区切る意識しかないのが原因です。

 サビや曲の盛り上がり以前に、8小節のメロディーにもクライマックスが必要だとわからせましょう。
 8小節で小宇宙を創っておかないと、その続きでどんなに頑張ってもハッタリに聞こえてしまいます
731ドレミファ名無シド:2005/06/12(日) 05:23:29 ID:3lSEEokx
>>729
なんかすげー参考になったよそのサイト・・・
あるあるこういうのwって感じで同意できるところが多かった

6/8とかはライブで一曲にしておこうって思った
732ドレミファ名無シド:2005/06/12(日) 05:33:01 ID:qOFIX46t
>>729
そのサイトで出て来たスケールワイズと言う用語がわからん
ぐぐってもわからん
733729:2005/06/13(月) 03:02:44 ID:4yGMxLtF
俺もわがね(だからスルーした)。多分クロックワイズ(時計回り)と同じような意味で、スケールに
そって上がっていくことだと思うんだが。

サイトの人は、子供相手とはいえ、ちょっとおっかなそうな先生だ。
もっと長い文章を読んでみたい。
734ドレミファ名無シド:2005/06/13(月) 23:03:43 ID:qxm1yOxZ
オススメ作曲本(ギター)とかありますか??

色々見たのですが、なんだかなぁ〜って感じの本ばっかだったので。

よろしくお願いします。
735ドレミファ名無シド:2005/06/14(火) 19:38:49 ID:/SnkKbli
>>734
個人的にはジョーサトリアーニの教本が理論的に勉強になった。
「試しに全てのコードを使う曲を作ってみました」とか。
アルバムとあわせて読むと果てしなく奥が深い作曲と練習方法の
オンパレードな本。

だがしかし自分の曲作りに反映したかというと ?
736ドレミファ名無シド:2005/06/14(火) 20:20:11 ID:h/a72Im+
作曲本は読み物ですよ
だって不特定多数に売りたいわけだから
でも聴く音楽は偏ってる訳
737ドレミファ名無シド:2005/06/14(火) 23:35:28 ID:2WA25y7U
作曲ははじめてで、
一応、先に詩が完成したんですが
どーいう風に作曲していいかわかりません
詩の内容は、ラブソングでちょっとせつない感じなんですが
それに合う  コード進行、メロディってどん感じで作っていったら
いいんですかね? 

738240:2005/06/14(火) 23:43:50 ID:eKdcUt6Y
まずはググレヨ、ベイベー
739ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 09:37:13 ID:KL6eiBVW
鼻歌最強説
740ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 13:55:05 ID:ZAyo2FrZ
私は
@ギターでコード
Aピアノで歌メロ&コード
Bラジカセで録音
(@Aは順不同です)
で気を付けているのが浮遊感です
普通は1,3,5度ですが、2,4,6度を常に意識します
もうひとつ、1,4,♭7度を重要視します
これは(悪魔でも私の感覚ですが)
ドレミファ+ドレミファの二段構造として捉えています
例→Cならド,ファ,♭シをC7でやります
C7を弾いてファが聞こえればイイ感性してると思います
741ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 19:46:41 ID:1bMRl7WS
そうか。
聞いてもないのに教えてくれてありがとう。
742ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 19:57:04 ID:L2svwsrL
鼻歌とかで適当にメロディー歌ったり、歌詞を適当に歌ったりすると
結構メロディーが浮かぶんだけど、
鼻歌使わずに直接、鍵盤を使って適当に音出してくとメロディーが浮かばない。
考えてやると凄い単純なものができるし。
743ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 22:59:56 ID:+5fDLK/X
僕は作曲の時に最初にメロディー作って、後からコードを付けるんですが
メロが転調してるとかはどうやったら分かるんですか?
僕は思いついたメロディーをドレミにしていないんですが
ドレミにした方がいいんですか?
プロの方とかもドレミにしているんでしょうか?
メロディーをドレミにしてからコードを付けた方がいいんでしょうか?
メロディーをドレミに直してからコードを付けるやり方が普通なんでしょうか?
この方法だと鍵盤楽器の方が向いていると思うんですが
どうなんでしょうか?
744ドレミファ名無シド:2005/06/15(水) 23:36:40 ID:cViyNuS+
>>743
メロディーをドレミで表すのはジャンルに限らずとても重要。
プロの人たちはソルフェージュという技能を身に付けているからドレミにするのは
ごく当たり前だと思われ。
楽器は>>743の言うとおり鍵盤楽器が望ましいと思う。
745ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 03:52:42 ID:nwOJ+mKr
まずは基本的な楽典と200曲のコピー
鍵盤だと両手使えるので楽だけどギターでもどうにかなる
慣れればメロと同時にコードも鳴る
音感があまりない人でも修行しだいでできるようになるのでガンガレ
746ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 07:26:00 ID:Qw95vLy7
自分で作ったメロディーって全然うまく歌えないんだよな・・・
747ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 09:26:08 ID:fQ73cHjY
>>746
それなんとなくわかるわ
748ドレミファ名無シド:2005/06/16(木) 13:25:37 ID:FgzOC5/p
何回聞いても感動できる自分の曲って(もちろん全部ではないが)
本当にイイか自己満足か難しい
しかしながらコード進行ならびに
それに伴うメロディーは明らかに美しい(と思っている)
いかにコードからはみ出た音を
絶対にその音でなければならないようにするかが実に難しい
749φ人:2005/06/16(木) 19:59:05 ID:t3Yg1y3L
20回も聴けば絶対にその音でなければならなくなるでござる。w
750ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 00:07:23 ID:6JOO3Idy
曲全体の流れをスムーズに繋げるのって難しいですな
751ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 00:28:21 ID:wfYUwH5m
凄く簡単な曲を作りたいんですが、どんな方法があるでしょう?
今まで初ライブに合わせて一曲作ってたんですが、ちょっと練習などの時間を考えたら間に合わなそうなので、
とりあえず簡単な曲を作りたいんですが…(´・ω・`)
752ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 00:35:57 ID:jrrI007+
ワンコードでええよ
753ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 01:15:20 ID:wfYUwH5m
>>752
なるほど、コードですね。
でもワンコードはさすがにアレなんでw、フォーコードぐらいで作ろうと思います。
こういうコードで作曲する場合、ただ気に入ったコードを繋げれば曲になるって訳じゃないですよね?
754ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 02:26:34 ID:PIZyaxd2
いやそれもわからん奴が急いで曲作るなんていってもワンコード以外選択肢ないだろて
755ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 11:09:14 ID:27Jyy3O7
E-A-G
で出来上がり
756ドレミファ名無シド:2005/06/19(日) 13:53:55 ID:6JOO3Idy
E-A-B7のほうが
757ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 04:01:44 ID:8Ijp/yLN
EでいこうというならEーDをえんえん繰り返すのが簡単。
758ドレミファ名無シド:2005/06/20(月) 13:33:34 ID:kGnPijAZ
D→B♭→C→Dって面白いよ
759ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 04:35:55 ID:TGX4yVWn
ちょい聞きたいっす
メロとコードは出来たんだけど、その後何をギターにするとか
ベースにするのかわかんねeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!
760ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 08:20:19 ID:gLw16yWA
沢山音楽聞けよー
好きなバンドのスコア買って勉強もいいよ。
音を聞きながら楽譜も見て立体的に解釈するみたいな感じかな
761ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 18:52:04 ID:aWJM5Igc
>>759
760がいいこと言った

とにかく引き出し増やすためにジャンルにこだわらず、たくさん聴いたほうが(・∀・)イイ!!
762ドレミファ名無シド:2005/06/21(火) 23:29:33 ID:AkpTfe/J
聴いただけじゃわからん
コピれ
763ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 00:14:51 ID:UrXyilQF

764ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 00:18:52 ID:bvWV/WHj
765ドレミファ名無シド:2005/06/22(水) 02:53:19 ID:cjNS3K78
t
766ドレミファ名無シド:2005/06/23(木) 01:42:31 ID:+A6r42q9
リフやギターソロが作れない…
メロディが作れてもアレンジはコード鳴らすだけになる…
これいじゃいかんよな。なんとかならんか…
767ドレミファ名無シド:2005/06/23(木) 01:45:42 ID:SY6paMUO
>>766
大きな勘違いをしているよ。
リフやギターソロもメロディだよ。
それが作れないと言う事はメロも作れていない。
768ドレミファ名無シド:2005/06/23(木) 01:52:30 ID:A50VU0iq
コード内の音の動きをメロディとして捉えるんじゃ!
っておじいちゃん言ってた。
769ドレミファ名無シド:2005/06/23(木) 01:52:59 ID:+A6r42q9
>>767
はっ!!目からウロコ。
でもKeyとかあわせなきゃ行けないよなぁ。

メロディ作るときみたいに、コード鳴らしながら適当に口ずさんで録音、
そしてこれをギターで弾ければいいんだけど、音感ないからギターで再現できないんだよ…
770ドレミファ名無シド:2005/06/23(木) 02:18:06 ID:SY6paMUO
リフ。
まず、オブリを考える。
オブリは主旋に対するメロだから、これを変形させればメロを邪魔しないリフができるはず。
ハモリと似たような物。


ソロ。
これは完全にメロ。
キーとか気にぜず、新しいメロを作る感じでOK。後で無理やり転調させてキーを戻してもOK!

771ドレミファ名無シド:2005/06/23(木) 04:21:28 ID:+A6r42q9
オブリがわかんないぜ…
772ドレミファ名無シド:2005/06/25(土) 20:07:20 ID:bXYbvIh5
ヒント:合いの手
773ドレミファ名無シド:2005/06/26(日) 21:22:52 ID:u+c1ns4E
ヒント:ありがとう。ではない方
774ドレミファ名無シド:2005/06/26(日) 21:36:27 ID:NMwQ6CBo
ヒントでますますわけわかんなくなった
775ドレミファ名無シド:2005/06/27(月) 22:09:35 ID:+nQbxFZx
えーと、ちょっと質問です。
パソコンを使った作曲を始めてみたいのですが、初心者におススメのソフトとかありますか?
テクノやら、楽器を使わない?曲をやってみたいです。
ご指導お願いします。
776ドレミファ名無シド:2005/06/27(月) 22:16:14 ID:MmJ2Yhbi
レコーダーを完全防水ケースに入れる→風呂で歌ッて録音
が良いぜ。
777ドレミファ名無シド:2005/06/27(月) 22:23:07 ID:j9S7YHuu
実はほとんどのテクノは風呂録で作られているのだ。
778ドレミファ名無シド:2005/06/27(月) 22:33:48 ID:+nQbxFZx
へーそうなんだー。
779ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 00:28:21 ID:bDwgfSZm
テクノか。打ち込みとかループ関係が強いほうがよさげな予感。
ableton LIVEの体験版を試してみたらどうか。
















風呂で。
780ドレミファ名無シド:2005/06/28(火) 16:50:39 ID:0AHuoOCB
┌─┴─‐┐            ─◇
│| ̄ ̄ ̄|│                /
│|___|│     
└───‐┘.∧.∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       . (,,゚Д゚)< イッツモヒトリデカラオケ・・・・・・
         |つ..つ¶...\____________ 
       〜l ..| . /\_\....|[l O |     
         ∪∪   \/__/....|┌┐|       
       | ̄ ̄ ̄ ̄| __ll_  ......|└┘|       そんな貴方に
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       http://music4.2ch.net/karaok/
781ドレミファ名無シド:2005/07/02(土) 17:31:04 ID:U4x86FtU
もう作曲やーめっぴ。
納得いく曲が書けない。
782ドレミファ名無シド:2005/07/03(日) 01:56:12 ID:t8T6H/Ti
作曲なんて簡単なのに・・・
783ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 13:35:12 ID:O2YQjAHB
>>732
亀レスでアレだが・・・・
スケールワイズってのはルートが4度上行していくことをいう、らしい。
784ドレミファ名無シド:2005/07/05(火) 18:38:57 ID:ZKVt+5um
>>783
ありがとー
785ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 08:25:48 ID:16sEnyWg
平行してアドリブの練習でもしてみよう
786ドレミファ名無シド:2005/07/06(水) 08:40:26 ID:5V9aYGNY
アドリブって何回やってもジョロジョロしたのしかできない。・゚・(ノД`)・゚・。
787ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 06:15:05 ID:lj8KdYUe
アドリブとかできねぇぇぇぇ。
アレンジの仕方、誰か教えてーー!!
788ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 10:06:12 ID:4mBuyHJl
アドリブ、激しくワンパターンな俺。
789ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 14:18:05 ID:yh1niv2o
■□■□■ 重 要 ■□■□■
R&B・SOUL(仮)板 ローカルルール投票
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/vote/1120669957/l50

投票によって、邦楽スレを「<B>排除する」のか、「<A>残す」のかが決まる
大事な投票ですので、清き一票よろしくお願いします!m(_ _)m
790ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 15:27:56 ID:SQzA72ZR
どの曲も似た感じになっちゃうのが悩みな俺です
791ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 20:55:30 ID:YFbAZVsw
漏れも。
すぎやまこういちさんみたいに場面に合わせた旋律が浮かばない。
792ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 21:09:20 ID:Oa7blDkp
いきなりすぎやま氏を引き合いに出すとは・・・
やるなおぬし!!
793ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 21:13:00 ID:7/GMnRgd
RPGのバトル曲ならいくらでも作れるのですが
794ドレミファ名無シド:2005/07/09(土) 22:53:06 ID:YFbAZVsw
>>792
すぎやまこういちさん、大好きなのでw

>>793
漏れは街しか作れない…
795ドレミファ名無シド:2005/07/11(月) 18:13:21 ID:GtWkFX0K
796ドレミファ名無シド:2005/07/12(火) 23:59:59 ID:muhNIdGx
作曲なんてとりあえずカノン進行か4-5-3-6進行でも使って
keyにあったメロディ乗せときゃそれっぽくなるだろ
797ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 00:30:11 ID:wdsIcErn
うん、リフなら出てくるんだって。
けどそれから繋がらないわけだ。
弾いてるリフのコード?とかもわかんねぇ
798ドレミファ名無シド:2005/07/13(水) 23:45:50 ID:3SfXqLEA
799ドレミファ名無シド:2005/07/14(木) 02:18:05 ID:6ntEzEWv
>>797
俺と組もうw俺はメロディしか浮かばない。
てかメロディも言うなればリフやソロか??
でもKey調節とかもわからんし、2個のメロディを上手く繋ぎあわせれない。

誰か仙道が流川に忠告するみたく俺になんとかよいアドバイスを、
イェイセイユ〜♪
800ドレミファ名無シド:2005/07/14(木) 09:41:26 ID:wFdc1D2b
>>799
(・∀・)人(・∀・)
組もうぜw2個のリフを上手くつなげないってのはまさに!って感じだ
リフならじゃんじゃん作るぜw

ちなみに俺、センドー好き
801ドレミファ名無シド:2005/07/14(木) 13:35:12 ID:d8KBUk7q
俺は完全に独学だけど最初はコード進行から作ったな。
作曲なんて発表しない限りはパクリでもいいから、
自分がいいと思った曲のキーとコード進行を調べる。
そんでmidiソフトかなんか使って、
ベースでコードのルート音で進行を作って、
キーにあったメロディを入れていく。
Aメロから徐々に流れで作っていく方が自然になりやすい。
とりあえずキーがCならドから始めれば違和感は無いはずだ。
Aメロが出来たら流してみたら、Bメロも浮かんでくるだろう。
どっかで聴いたようなメロディでも最初はそれでいい。
ギターリフとかもキーにあった音を使っておけば何とかなる。
ベースのアレンジとかは後で色々すればいい。

完全に独学だから、おかしいところもあるかもしれないけど、
俺は始めはこんな感じで作曲に慣れていった。
今は色々違う手順を踏むこともあるけど。

まあ大切なのは最初から理想的な曲を作ろうとせず、
曲の構成を理解して、作曲に慣れることだな。
802ドレミファ名無シド:2005/07/14(木) 14:36:00 ID:6ntEzEWv
>>800
一緒にバンドやろうぜwww方向性全然違うけど、
仙道好きって気持ちが共通してればなんとかなる!!
てか思うんだがリフ作れたらメロディ作れんじゃね?
803ドレミファ名無シド:2005/07/14(木) 16:38:41 ID:DC77H38H
>>802
やろうぜwww
ぶっちゃけメロディって具合的になにw
ボーカルが歌うラインのこと?
てか思うんだがリフ作れたらメロディ作れるってことは
メロディ作れたらリフ作れんじゃね?逆は無理?
804ドレミファ名無シド:2005/07/17(日) 20:39:13 ID:00jpkEQI
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/mjsaloon/1119020404/l50
良い音楽を聴くことが曲作りへの第一歩。
805ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 20:29:38 ID:KesWGQhb
友達が持ってきたリフにベースを付けようと思ってるのですが、
今までベースラインを作ったりしたことが無いのでいまいち分かりません。

ルートに何混ぜていけばいいんですかね・・・。
ルートだけ弾いても単純なものになってしまうので。。
806ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 21:24:20 ID:h4iz+0f3
コードが変わる最初の音はルート音にしてあとは
スケール内で適当に作ればいいよ
807ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 23:29:21 ID:hhZAjvz7
>>865
スケールですかー。
コードによって使えるスケールってのは決まってるんですか??
808ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 23:30:11 ID:hhZAjvz7
上の書き込みは>>865じゃなくて>>806ですorz
809ドレミファ名無シド:2005/07/18(月) 23:53:36 ID:i32q7d0u
マイナースケールに♭5th入れればそれらしく聞こえるよ。多分
810ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 03:51:44 ID:/Vwwm+IS
スケールは曲の調によって決まる。といっても大したことじゃない。
話ずれるかもしれないけど、メロ作るのもリフ作るのもそれぞれ微妙に違う
才能だと思う。
リフは新しいの作るの難しいと思う。逆に言えば、どこかからぱくっても訴
えられることってまずないんじゃないの?(よっぽど有名な曲のリフは除く)
メロ作れるからリフ作れるというのは多いと思うが、
リフ作れるからメロ作れるというのは、必ずしもそういえないと思う。

リフ(というかアレンジ)は「思想」だと思う。
メロは「物語」である。
これがアンバランスだと(リフがすごく破壊的なのに、メロがなよっとしてるとか)
すごく腹が立つ音楽になる。最近そういうのをFMで聴いた。
811ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 11:02:11 ID:hc4ca5qP
Key=Aでコード進行作ってみたんだけど、どうでしょ。
こんなんでいいんでしょうか?

C#m→D A→C#m→D →E

A →F#m→Bm →B7 →E

F#m→E A→Bm →F#m F#7→Bm

なんていうか、小節が5で区切れて鬱なんですけど。。。
812ドレミファ名無シド:2005/07/19(火) 16:51:10 ID:nBekK0IT
(よっぽど有名な曲のリフは除く)

……。
ビートルズやら有名所のリフなんてもっともこれでもかというほど
パクられてるわけだが。
現在進行形のプロに。
813ドレミファ名無シド:2005/07/20(水) 00:45:01 ID:PCA/eJmn
しかし、ストーンズのサティスファクションあたり、ぱくるのは極めて
恥ずかしい行為だと思う。
814ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 17:18:44 ID:knN70fi0
この俺が金やちやほやされる為に曲を書いてると思っていたのかァー!!
僕は「聴いてもらうため」に曲を書いている。「聴いてもらうため」
ただそれだけの為だ。単純なただ一つの理由だが、それ以外はどうでもいいのだ。
そして僕は「聴いてもらうため」毎日毎日「リアリティ」のある題材を探し続けている。
いいかい…いつも曲を完成し終えるとイイ気分になる。誰でも仕事を終わると、
気分がいいものだよな…しかし気分がいいのはちょっとだけの間さ…
ちょっとというのは、この完成した曲を誰も聴かないんじゃあないかと思って、
不安な気分がだんだん大きくなるからさ。そして次の曲は誰も聴いてくれなくて
ひょっとしたら何を作ればいいかわからなくなって、
何もやる気がなくなるんじゃあないかと不安になるのさ。

そんな気分が最近の頃から繰り返し繰り返し続いてた時、
3ヶ月前ぼくはあるミュージシャンの曲を聞いたことによって
この『パクリ・オマージュ』の能力を手に入れた…
815ドレミファ名無シド:2005/07/22(金) 18:20:59 ID:knN70fi0
814 ドレミファ名無シド 2005/07/22(金) 17:18:44 ID:knN70fi0
この俺が金やちやほやされる為に曲を書いてると思っていたのかァー!!
僕は「聴いてもらうため」に曲を書いている。「聴いてもらうため」
ただそれだけの為だ。単純なただ一つの理由だが、それ以外はどうでもいいのだ。
そして僕は「聴いてもらうため」毎日毎日「リアリティ」のある題材を探し続けている。
いいかい…いつも曲を完成し終えるとイイ気分になる。誰でも仕事を終わると、
気分がいいものだよな…しかし気分がいいのはちょっとだけの間さ…
ちょっとというのは、この完成した曲を誰も聴かないんじゃあないかと思って、
不安な気分がだんだん大きくなるからさ。そして次の曲は誰も聴いてくれなくて
ひょっとしたら何を作ればいいかわからなくなって、
何もやる気がなくなるんじゃあないかと不安になるのさ。

そんな気分が最近の頃から繰り返し繰り返し続いてた時、
3ヶ月前ぼくはあるミュージシャンの曲を聞いたことによって
この『パクリ・オマージュ』の能力を手に入れた…


おもろいww
816ドレミファ名無シド:2005/07/23(土) 00:50:09 ID:iQBWQJsA
理論は知っておかなくちゃだめですか?
とういか理論をしっていると作曲の時にどんな感じで役に立つんですか?
今バンドを組んでてオリジナルが6曲あるんですけど
どれも理論なんて全く知らないので思うがまま作った曲で満足してるんですけど
知り合いにその事を話したら理論を知らないならその程度だろと言われてしまいました(知り合いは曲を聞いていない)
817ドレミファ名無シド:2005/07/23(土) 02:30:27 ID:zBsiABer
>>816
本当に好きならば誰に言われなくとも、
知っておくべき程度の理論は自然に学習するかと思います。
とりあえず、その答えを判断できるときが必ず来ると思いますので、
そのままのスタイルでイイと思います。

アレンジや録音はちゃんと勉強したほうがいいと思いますが。
818ドレミファ名無シド:2005/07/23(土) 04:20:28 ID:cdM8nDWP
理論って、多分
Aメロはできたんだけど、いいサビがなかなかおもいつかんね、というと
きに役に立つと思う(その逆もあり)。
メロはいいんだけど、コード進行がべたべたのとき、代理コード使うかという
のも理論なんじゃないかと。
無茶なコードを使ってみるとき、なんで無茶なのかは理論を知っていないと
分からない。
819ドレミファ名無シド:2005/07/23(土) 13:32:33 ID:YVrRT+O5
>>816
理論を知らないならその程度だろ と言われて、ココでどうなんでしょうか?と聞く奴は
自分の作曲スタイルや曲そのものに対する自信も その程度 なんじゃないか?

漠然と不安なら勉強したらいいんじゃね?損することはないんだし
理論なんて必要ないかは自分が判断する事だよ
820ドレミファ名無シド:2005/07/23(土) 14:00:55 ID:5NVUmXBl
まあ理論知ってて損する事はあまり無いから。
懸命にオリジナルを作曲した後の音の整理とか味付けとかを
音を聴きながらここを埋めてここを省くとか、定位のバランスとか
音質の補正とか。
でも自分の思い描いてる音を描くのに理論が必ずしも役に立つ訳でも無い
そこら辺はひたすら一曲一曲丁寧に書いて、数をこなす事だよ。
あと音楽を聴きこむ事で、いろんな事が見えてくるようになる

821ドレミファ名無シド:2005/07/23(土) 22:31:02 ID:r3LR1T4j
今まで理論をまったく勉強しないで打ち込み作曲をしてきました
かなりおかしな和音の仕組みでめちゃくちゃな音楽ですがそれはそれで気に入っています。

がもうこのやり方じゃネタが尽きた感じなのでコードなどおぼえていこうと思い始めて
今虫でもわかる音楽理論講座読んでたんですが‥わけわからなすぎ・・w

どんどん言葉が出てきてもうあたまぐちゃぐちゃです、まあ1時間ほど読んだだけなので当たり前だとは思うんですが
1講座ずつ完全に覚えてからすすんだほうがいいですか?
覚えるためにどういうことをしたらいいでしょうか?
ただ読むだけ?ノートに書いたり鍵盤を抑えながらやったりしたほうがいいでしょうか?
マスターしたいですが自信がない・・・
822ドレミファ名無シド:2005/07/23(土) 23:12:06 ID:QpEnZIf6
>>821
自分の曲と理論書の内容を照らし合わせてみろ
823ドレミファ名無シド:2005/07/24(日) 05:47:15 ID:iPy8u4rg
だいたい2〜3作曲できてる時点で、無意識に理論どうりの曲になってるもんだと思うが…。
だって誰でも最初はコピーや、誰かの曲に似せて作るもんだろ?
理論を知らなければ!とか焦る必要ないと思うんだけどなぁ。
ぼちぼち覚えればいいと思うよ。どうせプロになれる訳じゃあるまいし。
824ドレミファ名無シド:2005/07/24(日) 07:20:56 ID:8ISFONcf
初心者で初めて書き込みします。ドラムに詳しい方はおられますか?ドラムのパターンをベースやその他の楽器と上手く絡めたいです。あとドラムパートのグルーブ感を出す良い方法などがあればアドバイスして頂ければありがたいです。よろしくお願いします。
825824です:2005/07/24(日) 07:25:20 ID:8ISFONcf
もしスレ違いならスルーしてください。すみません。
826ドレミファ名無シド:2005/07/24(日) 07:38:21 ID:GjgSNSfe
>>825
打ち込みのことか?
827ドレミファ名無シド:2005/07/24(日) 07:44:52 ID:BFbLZ7uX
リズムマシン or パターン付きのシーケンサ買うとか、
色んな曲聞き込むとかして勉強するのが遠回りなようで一番近道。
828ドレミファ名無シド:2005/07/24(日) 07:50:36 ID:GjgSNSfe
>>825
827がすでに解決してくれてるが何かあったらこっち行け

【ドラムは】宅録の技術を高めるスレ【打ち込み】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1107020359/
829824です:2005/07/24(日) 07:59:23 ID:8ISFONcf
>>826

ありがとうございます。はい、そうです。実はサンプリングなんですが…うまくグルーブ感が出せないんです…サンプラーでレコードから1音1音を抜き取って打ち込んでます。

>>827
はい、ありがとうございます。今はサンプラーとレコードを使って曲を作ってます、親戚の年のはなれたお兄さんに頂いた物です。
830ドレミファ名無シド:2005/07/24(日) 08:01:45 ID:8ISFONcf
>>828さん
親切にありがとうございます。一度そちらのスレでROMってみたいと思います。お時間とお手数をおかけしてすみませんでした。ありがとう
831ドレミファ名無シド:2005/07/25(月) 08:32:02 ID:z1oCLsGQ
>>824
http://www.yonosuke.net/clip/5/19367.mid
SMFだがこんな感じかな。後半がいじったやつ。
ドラムの打ち込みはベロシティとゴーストノートを入れるだけでぜんぜん違う。
参考にしてくだしー
832ドレミファ名無シド:2005/07/25(月) 15:08:28 ID:sDgmnZ6t
てs
833824です:2005/07/26(火) 01:31:19 ID:NjuTZfTV
>>831さん

遅レスすみません。すごく、勉強になりました!わざわざ僕の為にお時間とお手数をおかけしてすみません、ありがとうございます。かなり勉強になります。
>>827さん>>828さん>>831
これからも日々精進で頑張ります。ありがとうございます。また遊びに来ます。
834824です。:2005/07/26(火) 01:42:13 ID:NjuTZfTV
>>831さん
連投すみません。
すごく音と音の間が心地いいです!かなり勉強になります。あとゴーストノートやベロシティでこんなに違うのかと…本当にありがとうございます。最近はバスドラの音も強弱つけて遊んでます。日々精進で頑張ります。また遊びに来ます、ありがとうです。
835ドレミファ名無シド:2005/07/26(火) 03:00:47 ID:9qSRek41
ベロシティとゴーストノートってなんですか?
教えてください。
836ドレミファ名無シド:2005/07/26(火) 03:50:34 ID:Ml5iaqSs
ググればいくらでも出てくるんじゃないでしょうか
837ドレミファ名無シド:2005/07/26(火) 04:51:45 ID:9qSRek41
教えてくれてもイイじゃないか〜(´3`)
838ドレミファ名無シド:2005/07/26(火) 10:17:02 ID:a71esye6
>>835
キータッチの強さ。
休符に音を入れる。
839ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 21:07:49 ID:e2bluuUF
曲を作るときにテープレコーダーをずっと回しておいて
ギターを持って歌って作るという作り方の時に
メロディー先でコードを後から付ける場合
歌って出てきたメロディーはどの音か分からないじゃないですか?
でもそれにコードを付けるっていうのはカンで合うコードを
探してコードを付けているのでしょうか?
そのメロディーにあうkeyをコードを鳴らして見つけて
そのkeyのダイアトニックなどで付けていっているんでしょうか?
それともギターでメロディーを拾ってドレミにしてから
コードを当てはめていっているんでしょうか?
教えてください。
840ドレミファ名無シド:2005/07/28(木) 21:22:54 ID:fY/Lzl7y
>それともギターでメロディーを拾ってドレミにしてから
>コードを当てはめていっているんでしょうか?

大体コレ。
まれに
>コードを付けるっていうのはカンで合うコードを
>探してコードを付けているのでしょうか?
コレ。
841ドレミファ名無シド:2005/07/29(金) 03:41:03 ID:bL7zKB9J
バンドでオリジナルをやる場合の例

1・曲の雰囲気を決める(リズムやテンポ、バンド編成等)
2・頭の中でメロディーを鳴らす(このときにメロディ以外のパートも鳴る)
3・楽器で確認(コードを把握)
4・シーケンサソフトに打ち込み(曲の雰囲気がわかる程度。一応全パート入れとく)
5・メンバーに音源とコード譜面渡す
6・リハ(構成やアレンジの細かいとこはここで調整)
7・歌詞つける(これが先のほうがいい人もいるかも)
8・ライブ→リハの繰り返しでさらに調整
9・レコーディング

4で手を抜くとリハで混乱します
打ち込みが苦手でも全パートに対して明確な指示が出せればOK
6の段階でボツにされても泣かない
842ドレミファ名無シド:2005/07/29(金) 07:57:19 ID:hFMXjOxe
童謡作りたい俺には>>446が激しくうらやましい
メロディなんて落ちてこないよ・・・orz
かといって詞を先につくろうと思ったら詞も書けず、
気持ちいいコード進行も書けずなのです


2週間奮闘して、唯一少しだけ気に入った進行がこれ
カッコ内は気分でつけたりつけなかったりです


Cm7 → C#(maj7) → G#(maj7) → Gm7 →
Cm7 → C#(maj7) → G#(maj7) → A#(sus4) →
F#maj7 → Fm7 → F#maj7(onD#) → Csus4 → C (この3行くりかえし)

Cm7 → C#(maj7) → G#(maj7) → A#(sus4) →
Cm7 → C#(maj7) → F#maj7 → Bmaj7 (この2行くりかえし)


ものすごい勢いで添削してください
お願いします・・・
843ドレミファ名無シド:2005/07/29(金) 20:13:21 ID:hZO+3jmK
鼻歌なので浮かんだメロディーを楽器でドレミに直すのは常識なんでしょうか?
それでドレミと楽器で音を拾ってからコードを付けるのが
メロディー先行のやり方なんでしょうか?
844ドレミファ名無シド:2005/07/29(金) 20:42:55 ID:F+Fe4b06
どうでもいいよ、作り方なんて。
曲になればさ。
非常識的だからって作り方を咎めるヤツあいねえ。
845ドレミファ名無シド:2005/07/30(土) 22:05:41 ID:P2vlU8ez
AメロとBメロの関連性はあるんですか?
846ドレミファ名無シド:2005/07/30(土) 22:56:44 ID:4lPYJ6Lk
>>845
今までどんな曲を聴いてきたんだ?
847ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 04:50:46 ID:yTMplm0F
>>845-846
なんかワロタw
848ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 12:44:50 ID:yyZ/HmZM
>>843
作曲にあんまり常識とか考えないほうがいいよ。
人それぞれ、慣れややりやすい方法があるだろうから。

ちなみに、自分は風呂入ってる時にメロディの一端が浮かんできて、
風呂上がってすぐにボイスレコーダーに録音。
キーボードでメロディを確かめて譜面化。 で、放置。
しばらく寝かせて、他に貯めてあるメロディ素材と組み合わせたり、
そのまま展開してったりを試して、1曲できた時点でキーボードか
ギターでコードを手探りで付けていくのが普通。

メロディ考えてる時点で頭の中ではバッキングが鳴ってることが多い
から、コード付けるのは楽。 昔はメロディにしっくり来るコード付ける
のが手探りで大変だったけど、理論覚えたり、勘が良くなったのか
今では悩む内容が代用コードとかベース音移動とかテンションとか
別の次元になった。

作曲ノルマがあるときは、歌本見て、知らない曲のコードをそのまま
弾いて、適当にメロディ付けたりしてる。 原曲のメロディとあってるか
どうかは確認しない。 でも、たいていメロディ作ってる間に「ちょっと
違うよね」って変えちゃうし、調も歌いやすいところに変えちゃうから
たぶん原曲と似ても似つかぬところに落ち着いてるんじゃないのか、と。
849ドレミファ名無シド:2005/07/31(日) 17:51:22 ID:nLM+TEgL
俺も好きな曲の形だけ真似たりするな。
Aメロが8小節でBメロが8小節でサビは4小節の繰り返しだとか。
コードやアレンジは意図的に似せないようにするからパクリではないよな?
850ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 10:12:56 ID:IfsGTBls
まあ初めて作曲するんならまずはパクリから覚えるのがスタンダード
だし、オリジナルを作るには果てしない量のパクリをこなすと
オリジナルが見えてくるしね
851ドレミファ名無シド:2005/08/01(月) 11:17:49 ID:eTtopkih
>>850
それわかりますわ。
パクリだろうがなんだろうがとりあえずアホみたいに数こなせば
自分流の法則みたい物が出来てきてそれがオリジナルになる
852ドレミファ名無シド:2005/08/02(火) 00:19:35 ID:RXaT1KZl
好きな曲を分析するのは大事ですね。
なんで自分がその曲が好きなのかがわかれば応用できる。
それをオリジナルに繋げてけば良いんじゃないかな。
853ドレミファ名無シド:2005/08/05(金) 03:42:05 ID:5G6Fsy44
はじめての質問です。
弾き語りがしたくて、アコギ1本で歌える曲を作っています。
しっとりしたバラードなのですが、メロディにあったコードでも
ギターでストロークを弾くとやかましくなってしまいます。
恐らく伴奏はピアノなんかが丁度いいのだと思います。
しかし路上でギター1本なのでそれはちょっと無理ですし、
ギターでアルペジオしても音量的に厳しいかなと思います。
何かイイ方法はありますか?
854ドレミファ名無シド:2005/08/05(金) 05:14:38 ID:J3p5zOrQ
ゆっくりストローク
指で5弦同時にはじく
ボディに何か詰める
855ドレミファ名無シド:2005/08/05(金) 05:17:20 ID:J3p5zOrQ
あと、右手で弦を叩くとか、フラメンコギターみたいに爪ではじくとか
856ドレミファ名無シド:2005/08/05(金) 17:20:56 ID:5G6Fsy44
レスありがとうございます。
指弾きは全然経験無いんですが、やってみることにします。
857ほすもかねて:2005/08/11(木) 12:14:59 ID:BkmKaGSs
すみません。宣伝です。
この度、作曲総合ができました。
機会があったらぜひ覗いてやって下さい。
【詞先】作曲総合・質問スレ【曲先】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1123650543/
858ドレミファ名無シド:2005/08/14(日) 23:11:20 ID:PNySEjIk
アコギならチョッパーとかするとストリートでは案外うけるよ☆ボトルネックもいい感じ
859ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 19:26:39 ID:+MXGaqA2
保守
860ドレミファ名無シド:2005/08/24(水) 23:41:51 ID:UOr9UqpQ
初心者質問すみません。

僕はフレーズ浮かんで「これいいかも」と思うと頭の中で勝手にフレーズが曲になってしまって、いざ最初に戻ろうとすると全く違う曲になってしまうんですが…。

これはフレーズが浮かんだ時に、ムリにでも派生させずに記憶した方が良いんですかね?
861860:2005/08/25(木) 23:45:24 ID:PEEDbt23
色々考えてみたんですが…
やっぱり流れにまかせて、終わるまで頭の中で鳴らします。

その時忘れてしまっても、いつかその中のフレーズを思い出せるかもしれないので。

…質問したのに自己解決してしまって、本当にすみません。
862ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 00:21:06 ID:sVhG/D95
質問させてください。

ピアノ、ギターなど楽器が何もできなくても曲を作ることは可能ですか?
863ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 00:29:38 ID:0IybcqJL
>>862
実際に出る音がイメージできればいいけど、それ相応の訓練は必要かと。
逆に、ブラインドで組んでいって最後に聞いてみるとかはアリかも。
864ドレミファ名無シド:2005/08/26(金) 23:30:32 ID:ovL/nbXB
まったくの初心者なんだけど
コード=ベース
メロディー=ギター
ってことなの?
それとも
コード作ってメロディのせて それからギターベースを加えていくの?

ホント無知ですまん・・・。
865ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 01:08:01 ID:1YMth+OO
>>864
メロディ―→コード
簡単
コード→メロディ―
ある程度の知識が必要
866ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 01:29:45 ID:QS3KKjCM
>>864
メロディを作って単純なコードを付ける
そうすると頭の中で鳴っているコードとイメージが違う事に気が付くはず。

ここで冷静になってコードが違うと思われるメロディにハモリを付けてみる。
コードに含まれていない音をハモリに使っている事に気が付く。
そのハモリを含んだ音をコードに付け加えてみる。
響きがおかしかったら、もともとのコードからハモリの音以外の音を1つ抜いてみる。

だいぶイメージした音に近づいてきた。
今度は、もともと付いていたコードのベースを入れてみる。

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
867ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 02:01:47 ID:705aoj7o
シェーンベルクが言わく
メロディ→コードは難しすぎるし
コード→メロディは簡単すぎるとのこと
868ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 02:19:24 ID:4sy/ChOU
あ〜・・・・ごめん、なんか聞き方悪かったのかな
コードもメロディもできて 
いざそれを演奏しようってなったときに
コードはベースで弾くのか、メロディはギターで弾くのか
ってのを聞きたかったんだけど・・・・・・ん〜わかりにくかな?
869ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 03:59:51 ID:8UwTKtEm
セブンスだとか使ってみたいんですが、どう使えばいいかいまいちわかんないです。
add9とかも憧れます。よろしくおねがいします。
870ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 07:36:44 ID:GkPxzFEO
ギタリストは二万円くらいの安いキーボードでいいから、手に入れて作曲してみな。
少し慣れると、ギターよりずっと作りやすい。

左手を同じ形で横にずらすだけのダイアトニックコードを憶えるだけで、
すごく新鮮だよ。
871ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 09:37:55 ID:oZ/tpgem
久々に盛り上がってるねぇ。よきかなよきかな。
872ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 09:44:28 ID:NvaKXKJV
ギターだとさぁ作曲するときワンフレーズで脳のメモリがいっぱいになるんだけど
1局丸ごと作る時ってどうやってつくるの?
基本的にアドリブで入れるんだけど、これだとで途中でダァーッってなっちゃうorz
873ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 10:50:44 ID:Id6Dqelp
>>872
自分の中でフレーズが固まって覚えるまで弾きながら歌う。
譜面に書いてもいいけど、自分の身体にフレーズを叩き込む。
そうして、それを歌いながら次のフレーズを練る。

大体、その思い付いたワンフレーズだけでもしっかり整えておかないと、
次に思い浮かぶフレーズも安定しなくなる。
そして、

なんだかまとまらない→やべ、最初のフレーズ忘れたww→ふりだしにもどる

のくり返しになったりする。
874ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 12:33:40 ID:1YMth+OO
>>868
実際にベースとギターで演奏する時のこと?自由にやればええやん。メロディアスなベースってのもあるし。
ボーカルいないの?いたらとりあえず
ボーカル メロディー
ギター コードたまにリフ
ベース ルート弾き
で最初はやってみそ。慣れたら徐々にくずしてったらいいと思うよ。
875ドレミファ名無シド:2005/08/27(土) 21:17:51 ID:4sy/ChOU
>>874
なるほど
じゃーコードは土台ってことでいんですかね
土台にして徐々にアレンジしていくって感じで。
876ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 01:01:45 ID:12y2urpE
歌メロとベースラインが出来ていてギターのコードを付けたいんですがなかなか上手くつけられません…
音符では出せるんですがギターでそのコードが探せないんですがコードの付け方を教えて下さい
877ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 01:20:31 ID:lyb2hWbX
>>876
1度と3度と5度を省く。
878ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 01:34:13 ID:12y2urpE
>>877
えっと…1度と3度と5度の和音しか浮かばないんですがorz
879ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 02:19:59 ID:lyb2hWbX
>>878
だからね、メロディが有るのにギターでコード付けると「なんか違う」んでしょ?

オンベースになっているか、テンションが含まれているかどちらかなのよ。
ぎたーだと、1,3,5,7になっちゃうでしょ?
だから、1.3.5.を思い切って省いちゃうの。
その上の音と、下の音を探す旅が始まるんですよ。

で、出来た後、見直してみるとコードの構成音が右隣のコードの構成音に滑らかにシフトしているのが解る。
それがドミナントモーションだったりサブドミナントモーションだったり、何らかのスケールだったり。

コード、コードって言っているけど、よく見りゃ全部メロディの集まりなんだよ。
880ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 02:55:33 ID:12y2urpE
>>879
なるほど。そーゆーことですか。理解力なくてすいません
分かりました。頑張ってみます
881ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 13:21:14 ID:sv4dRyka
でもさ、ベースができてりゃそれでベース音振って、マイナーメジャーは理論的に
曲聴かなくても割り振れるよ。 機械的にね。
続けていくとそれでキーも理解できるようになる。
それで仮コード振った後に少しずつ訂正していけば効率的かも。
882ドレミファ名無シド:2005/08/28(日) 23:12:10 ID:lyb2hWbX
>>881
コードのつけ方を質問する人に、それを言っても始まらない。
コードって何なの?ってところから始まって、動きを説明して理論を持ち出さないと結び付かない。
883ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 03:50:25 ID:sdSaLS9t
今まで何曲か作ったんだけどメンバーにぼろくそに言われて、
どうせ作っても駄目だと思って作らなくなってしまった
884ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 06:26:39 ID:rJS5EQxD
>>883
最初はそんなもんだよ。そこでさらに頑張っていい曲作って見返してやろうとする気持ちが大切。数こなせば誰だってそれなりにいい曲は作れるよ。頑張れ!!
885ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 12:50:24 ID:AOvzyywx
これは想像だけどボロクソにまで言われる場合
曲より音源がショボイとかそんな事のような気がする
886ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 13:04:10 ID:Xew9nplo
逆に言えば、いかにみんなメロディの善し悪しとか関係なく音楽を聴いているか、ということですな。
887ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 18:35:31 ID:S5Tanbej
質問させてください。自分は頭の中で鳴った歌のメロディーをラジカセ等に
録音しそこからAメロ、サビ等のメロディー頭の中ですべて作ってしまいさらにそこから
そのメロディーを音符に書き表しコードをつけていく・・・というやりかたで曲を作っていく予定なのですがこういう
作り方っておかしい、またはこれでは曲は作れないのでしょうか。あともうひとつ質問なんですが、コードをつけていくと書きましたが
コードはどんな感じでつければよいのでしょうか。メロディーをすべて作ってからコードをつけるというやり方まちがっているのでしょうか。歌のメロディーはできたとしても
コードのつけ方がよくわからないんです。長文になってしまいましたがおねがいします。
888ドレミファ名無シド:2005/08/29(月) 19:05:17 ID:GYMQcILG
作り方っていうのは、ホントに千差万別で、間違ったやり方とかっていうのは、
ないんですよ。一人一人、曲ごとにも違ってて良いんですよ。
そのやり方で大丈夫です。

コードのつけ方は、コードの構成音とか、基礎的な進行とかが頭に入ってると
そんなに難しくはないですが、一言では説明できません。
取り合えずダイアトニックコードという言葉を検索するか、本で理解しましょう。
その方が早いです。難しいものではないと思います。
889ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 20:56:00 ID:LQv+vDEx
>>887
ぜんぜん間違ってない。 っつうか、オレが作曲始めたとき、同じような作り方してた。
メロディ固めて、採譜して、手探りでコード付けてた。 ギターよりもキーボードの方が
コードは決めやすかったな。

まあ、とにかくこのスレみてる初心者は、作曲に関して間違った方法なんて無い、という
ことをまずは考えてみたらどうか。 とにかく何でも良いから1曲作っちゃったもん勝ち。
理論覚えれば作曲がラクになるし音楽の幅が広がることも確かだが、だからと言って
理論分からずして作曲しちゃいけない理屈は無い。 そもそも創作活動なんだから、
衝動のままに作っちゃえばいいのに、ここで質問してる初心者は妙に構え過ぎてる
気がするよ。

話はかなり昔に遡るけど、沢田研二が70〜80年代にヒット曲飛ばし続けた時期が
あって、その中に沢田研二作詞・作曲ってのが結構ある。 楽器がロクに弾けない
沢田研二は、作曲のときにテープレコーダーに歌を録って、それで作曲してた。
山下久美子はその作業を「作曲とは呼べない」と貶していたが、自分はそうは思わない。
立派な作曲家であり、ヒットメーカーのコンポーザーであるとオレは尊敬する。

まあ、ゴーストが作曲してたとか、バックのエキゾチックスが作曲してたとか噂はあれこれ
あるが、それは置いといて、オレが言いたいのは作曲の方法に悩むのではなく、
どうしたらいい曲を作れるかの方に脳みそ絞った方が前向きだろう、ということで。
890ドレミファ名無シド:2005/08/31(水) 21:07:51 ID:L8iBmDBA
>>889
大賛成。
曲を作って行くとアレンジが同時進行になってくる。
んで、1曲の形が見えた所で細かい所の修正やストックしてあるパーツと取り換えとか。

それで良い曲が書けていれば、今ごろ音楽で飯を食っていなくてはいけないんだがね。
それが出来ていない俺なんかが言っても説得力は無いけどさ。
891ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 02:08:32 ID:w3KPhYez
>>889
考え方には賛成だが、沢田研二の例には誤りがある。
いわゆるヒット曲のなかに沢田研二の作はない。売れたのはプロの手によるものだけ。
有名作家の手を離れてCO-CO-ROとして自作曲で勝負!になってからの曲は素人目にも酷いものばかりだった。
それからは凋落の一途。
「そんな作り方でも素晴らしい曲が出来た!」って例としては不適当かと。
もちろん方法論自体を否定する気は毛頭ないので誤解なきように。
892ドレミファ名無シド:2005/09/01(木) 19:26:49 ID:3uN9p3fw
ギタリストはキーボードもやってみよう。取り合えずキー=Cに限定して
やってみれば、そんなに難しいものではないよー。
893889:2005/09/01(木) 20:06:49 ID:u8FdxxvU
>>891
いやすまん、調べたらあの連続ヒット時代のジュリー作曲って「コバルトの季節の中で」
「ストリッパー」、「麗人」の3曲だけだった。
まあ、大意が伝わればこちrの間違いを訂正してくれるのはありがたいことで。
指摘ありがとう。

それにしても、そうそうたる作曲メンバーだな。 ジュリー。
今のジュリーを見ると、いったいどこで間違ったのやら…。
894ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 03:40:57 ID:2pq6nB8s
通常チューニングでのギターとベースの最高音、最低音ってどこなんでしょうか。
895ドレミファ名無シド:2005/09/05(月) 04:10:19 ID:P0QFuIdD
レギュレーターが欲しいのですがレギュレーターに変わるボイスチェンジャは、ありますか?
896名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:40:34 ID:IoaUK4se
すごいあほな質問なんですがkeyの意味が
なんだかよくわかんないです。
key=Cとかありますけど、なにがCなんですか?音程?

あとコード作ってからならメロが滝のように出てくるんですが、
コード意識しないでメロをつくれません。へlp!
897ドレミファ名無シド:2005/09/11(日) 23:54:12 ID:7tkKq7C2
>>896
C=ド、D=レ・・・
つまりkey=C ということは解り易く言うとドから始まるドレミファソラシだ。
key=Dの場合、レから始まるドレミファソラシ、つまり
レ ミ ファ♯ ソ ラ シ ド♯
という音を使うことになる。

メロについては明確なアドバイスはできん。スマソ
コード作ってメロが出てくるならいいんじゃないかとは思うが。
898ドレミファ名無シド:2005/09/12(月) 15:30:08 ID:X2AjTO9j
>>897
よく理解できました。
ありがとうございます!

たしかにメロ→コードの順で作ることないですね。
何がしたかったんだろ俺・・・
899ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 00:34:54 ID:BixPMXry
key=Cって中学校の音楽の時間に習ったハ長調のことですよね?
C(ハ)メジャー(長)スケール(調)って理解してたんですけど
900ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 00:57:42 ID:rG+rMaky
そうだけど?
901ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 10:29:30 ID:qCF8RuWt
カノンコードについて教えて下さい。
自分の好きな曲がカノンコード使われてるって聞いて
自分でも作ってみたいと思いまして・・・。
902ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 10:46:29 ID:aUw+kwca
その曲コピすりゃいいだけだろが。
903ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 21:58:48 ID:Sd8NxdY7
ぐぐると出てくるよ。
904ドレミファ名無シド:2005/09/14(水) 22:50:07 ID:OQ7bPR0b
メロディーが低い時にいいコードってあるんですか?
905ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 15:54:35 ID:EieI06U6
Dbマイナーセブンスがとても低音に合うよ
オススメ
906ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 21:32:14 ID:s9hcon1+
程度の低いメロディーにはC一発
これっきゃないでしょ
907ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 23:13:36 ID:S0Tb6Vi1
ろっく系の、バラードを作ってたんですが、凄く悩みました。
さびのコード進行は、ギターでディストーションの強い歪でパワーコードで
ストロークで B→G→A→C→Dっていう感じでさびなんですけど。
さびが少しキーが高くて、メロのコード進行とあわせるととても、さびへ移り変わるのに
違和感感じますorz、ニュアンスとしては、ハードロックな寂しいバラードって感じなんですけど・・・
イントロが・・・。イメージとしては、ミュートでの8ビートのリフって感じでやろうと思ってたんですが
まじで・・・サビとつながらない・・・。これはどうすれば良いですかね?サビのキー下げるか
倉入りか・・・誰か助けて・・・・。

日本語おかしいかも・・・orz 長文スマソ おながいします
908ドレミファ名無シド:2005/09/15(木) 23:23:12 ID:S0Tb6Vi1
間違えた。スマソコード進行が
A→C→Dじゃなくて、A→D→C#です。
909ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 15:24:11 ID:EUhd0uES
何言ってんだか全然わからんのだが。

イントロからいきなりサビ行くのか?サビからサビへ行く?
日本人の人に書き直してもらってまた来てくれ
910ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 16:20:01 ID:MxOWOYzK
エキサイト翻訳で日→英→日してみた

Keiのバラードは作られましたが、それはものすごく心配しました。 さびのコードの進歩: B→G→A→C→Dは、ギ
ターであり、パワーコードであり、ストロークであり、言われていますが、ひずみのため強いひずみで感じて、
錆びてください。 錆びてください。少し。主要。高い。コード。進歩してください。まとめます。
まさしくその。錆びてください。変化してください。不一致の感覚。感じます。ニュアンス。一生懸命、前後に
ゆれてください。ラード。感じます。序論。
エイトのリフは無言をかきまぜます: 考えが・感じることによって・しているイメージとして・ Itはサビに接し
ません。 そして、どのようににこれをするべきであるか、・ ・ ・ キー、下ろすか、サビSomeoneの倉庫が役に
立つということである、・、・、・、・

ならイカも・ ・ ・ 長くなるようにOrzの長い文のSmasoをします。

911ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 16:55:52 ID:w+jpXScE
よけいわかんないじゃんw
912ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 18:41:04 ID:o/im2IaE
『まとめます』のくだりがツボ
913ドレミファ名無シド:2005/09/16(金) 19:37:18 ID:BoZTfI3d
あー、おもしれー。錆びてください。錆びてください。ラード。感じます。
914ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 02:28:01 ID:kllrCFri
そんな時はあれだ、サビを5度か6度下げてみる。
で、上手く行かないとする。

次の手はサビを1オクターブ下げてみる。 アレンジ次第で違和感は
なくなる。

それが嫌なら、あきらめて転調するかお蔵入り。
915ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 05:02:54 ID:i17M4vuf
>>914
せんせいしつもんです。
5度か6度さげるのと、転調するのとはちがうんですか。
ちがうんですかちがうんですか。
916914:2005/09/17(土) 08:37:47 ID:kllrCFri
>>915
サビのメロディ構成によっては転調せずに解決できないこともないよ。
できないことの方が全然多いけどね。
917ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 08:53:47 ID:Xx5FcLQa
>>915
俺ならお蔵入り。
無理やりつなげてそれが気に入らないのなら、後で後悔する。
別のAメロ、Bメロを作ってくっつける。

あとは、「サビでキーが高すぎて歌えないから転調したい」と言うのなら「小室を聞け」
そんな曲ばっかりだ。
918917:2005/09/17(土) 08:59:29 ID:Xx5FcLQa
言い忘れたけど、俺は>>914では無いです。

小室はサビだけ転調とパーツ毎の転調をよく使う。
つじつま合わせの天才。
919ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 15:02:16 ID:NA35MWoZ
漏れはピアノと、ギターできるんだが・・・
作曲はどっちでやったらいいですか?因みにバラードを作ろうとおもってます
920ドレミファ名無シド:2005/09/17(土) 19:21:37 ID:hT5FgvBO
どっちも使った方が良い
ギターはギターでリフやらを作りやすいし、ピアノはピアノでメロやらソロを作りやすい
921ドレミファ名無シド:2005/09/18(日) 00:37:02 ID:p3lP8eHn
このメロディきたんじゃね!?
とか思ったら自分の好きなアーティストの曲になってた
4・5回キタコレ(´∀`)
922ドレミファ名無シド:2005/09/21(水) 22:20:24 ID:IRUVqNQe
ギターリフとギターソロが作れない。

カノン進行ってC G Am Em F C F Gだっけ?
923ドレミファ名無シド:2005/09/22(木) 20:48:16 ID:Wb/fBd3f
シンセを買えばこれ1個で作曲できるんですか?
924ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 02:05:49 ID:YzJKebOJ
>>922
合ってるよ。スピッツのチェリーって曲はまんまカノンコード進行だよね。
925ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 03:20:58 ID:aRMnzggf
>>923
あとは才能が必要です。
926ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 04:55:03 ID:APaBfhDW
何も勉強しないで適当に一曲ピアノ独奏曲を作曲してみたら思ったよりうまくいったんだけど
やっぱ作曲の勉強したほうが全然手際違いそうじゃん。っつーことで勉強しようと思ったんだけど
まずどういう勉強から始めたら良いのかな?ピアノ独奏な路線で行きたいんだけど
927ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 05:03:45 ID:pDg6DISH
それうまくいったんじゃなくて
うまくいったと思ってるだけだよ。
聴く人に聴かせれば、きっとダメな点があらわになってくるよ。
928ドレミファ名無シド:2005/09/23(金) 11:59:37 ID:hKwsmQiJ
>>927
ヤレヤレ・・・
929ドレミファ名無シド
>>926ピアノ独奏はまったく知らんけど和声か対位から入ればどうかな