【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart7【JAPAN】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
☆フェンダージャパン公式WEB
http://www.fenderjapan.co.jp/

前スレ:
【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart6【JAPAN】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1085326889/
【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart5【JAPAN】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077727977/
フェンダージャパン総合スレ part4
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1067792513/
フェンダージャパン総合スレ part3
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1053340666/
フェンダージャパン総合スレ パート2
http://music.2ch.net/compose/kako/1041/10416/1041685636.html
初代スレ:
[フェンダージャパン総合スレ]
http://music.2ch.net/compose/kako/1031/10313/1031303337.html
2ドレミファ名無シド:04/09/24 14:23:21 ID:5M5io24v
AGet?
3ドレミファ名無シド:04/09/24 15:07:05 ID:eA48Xmrw
3??
4ドレミファ名無シド:04/09/24 15:20:35 ID:+I9Tot83
         _______γ
         /          \
       /              \
      /         |        │
      〃       / (       │
      〃     丿   (        ヾ
     (ノノノ ノ       \(人人))))ゞ
     ( (ノ /⌒\   /⌒\  ヾ(( 丿
       (│━(  / )━(  \ )━ /ノ
     6│  \_/   \_/  /9
       │     /  │      /
        │   (○   ○)    /
       │           /     ______________
       │  \__    ノ      /
       │ ヽ___/   ノ    <  ヨン様が4ゲットにだ!
       │        /       \ ______________
         \_____/

5ドレミファ名無シド:04/09/24 15:47:28 ID:9zxm6c6O
>>1
6ドレミファ名無シド:04/09/24 16:08:21 ID:NiLiwaYb
>>1乙です

前スレ
>>996
> うーん
> 昨日中古を5万8千円の試演したんだけど、
> やっぱり弦だけ鳴っていて、
> ネックやボディから伝わってくるビリビリなかったな・・。
> 値段相応かな。
>
> むかーしのJAPANはビリビリ多少あったけど。


俺の記憶でも古いフェンジャパはびりびりがあったような、
で、テレキャスの古い中古探して買ってみたけど、これが鳴らない、、、
5,6弦がとくに鳴らなくて、5フレットくらいまで上がると気の抜けた音になっちまう(生音で)。
ピックアップ通すととりあえず普通っぽく聞こえるんだけどハズレだったのかなぁ。
セッティングで5,6弦が鳴るようになるんだろうか?
7ドレミファ名無シド:04/09/24 16:35:35 ID:qcXpWt5w
通販で扱うFJがバスウッド主体な理由は安いのしか売れないってのが一番だろうが
木目でゴチャゴチャ言われないからてのもあるのかもなぁと前スレ後半で思った。
もう引っ張る話題でもないと思うからレスは要らんです。
8ドレミファ名無シド:04/09/24 16:44:02 ID:3h7rF6Jq
>>7
( ゚Д゚)ポカーソ
9ドレミファ名無シド:04/09/24 16:49:06 ID:+yYi6fG6
>>7
( ゚Д゚)ポカーソ
10ドレミファ名無シド:04/09/24 16:52:11 ID:qcXpWt5w
いや、レスはいいからw
11ドレミファ名無シド:04/09/24 16:56:46 ID:E6EAUgAQ
12ドレミファ名無シド:04/09/24 16:57:37 ID:pKI3EgQH
俺のバスウッドのFJストラト、よく鳴るよ。
弾いてみて時々驚く人いるから、俺の思い込みじゃないと思う。
13ドレミファ名無シド:04/09/24 16:58:54 ID:E6EAUgAQ
俺のID、コード進行ぽい
14ドレミファ名無シド:04/09/24 17:22:40 ID:q4j+P1Yn
>>13
しかもちゃんと機能してるじゃないか。
E6→Eaug→A
15ドレミファ名無シド:04/09/24 17:55:47 ID:OocN96Je
よし、そのループで一曲作っちゃうぞ。
16ドレミファ名無シド:04/09/24 18:52:29 ID:g9RPcwEV
>>15
うpキボンヌ
17ドレミファ名無シド:04/09/24 22:33:14 ID:WMpCCJDN
エリッククラプトンモデルのストラトのネックが欲しいのだが、
ネックだけって売ってくれるのかな?
18ドレミファ名無シド:04/09/24 22:49:43 ID:SGmXDRpZ
さぁ
ネック自体はパーツリストには載ってない
楽器屋経由で頼んでみるとか
19ドレミファ名無シド:04/09/25 00:18:47 ID:Ob+iQYWD
>>17
クラプトンモデルのネックって言うけど
どの部分に拘ってるのかな? サイン?フィニッシュ?
大雑把に57、62タイプてな感じで選択肢が狭いけど
fロゴの入ったネックだけの入手は可能だよ
そのかわり、ギター1本買えるくらいの値段しますけどw
20ドレミファ名無シド:04/09/25 05:44:39 ID:HCVDV+q7
N027134 MADE IN JAPAN
ローズウッド サンバースト ヘッドは小さいです
購入時5万くらいで
定価7万くらいだったかな?

こいつについてるPUがテキサスなのかヴィンテージなのか
何年モデルなのか思い出せないのですが・・・
21ドレミファ名無シド:04/09/25 07:27:32 ID:5eh78Tbz
>>20
間違いなく記憶障害だと思うよ。病院で診てもらえ。
22ドレミファ名無シド:04/09/25 07:57:11 ID:jiWdoASi
>>20
現行モデルなら62だろ?
7万なら62-70TXの可能性大。

PUはテキサスならセンターPUの配線が黄色と黒。

一応答えとくw
23ドレミファ名無シド:04/09/25 13:20:25 ID:PYlTVa1t
ST54-95LSにはブリッジを固定するための木片は付属しているのでしょうか?
またこれを作っているのはどこなんでしょうか? フジゲン?
24ドレミファ名無シド:04/09/25 14:09:52 ID:ITnUWtgb
そういや前スレのコンデンサ話題を戻して悪いが
Japanにはボリュームかなんかにハイパスのコンデンサが付いてる
話を聞いたことがあるがどうなんだろね
25ドレミファ名無シド:04/09/25 14:56:22 ID:gbvIlnH9
大体ボリュームにはついてるっしょ
ボリューム絞るとハイが落ちやすい→ハイを強調
26ドレミファ名無シド:04/09/25 14:56:58 ID:am9BvvH4
>>23
ただの蒲鉾の板。
27ドレミファ名無シド:04/09/25 14:58:06 ID:PjV9VuFW
>>24
テレじゃなく?普通のストラトには付いてないと思うが、ただ最近のは開けてないから判らん。
28ドレミファ名無シド:04/09/25 15:17:40 ID:lKAmlDtf
Volハイパスのキャパシタはテレでしょ
だからVolをちょっと絞れば独特の音になる

ストラトには付いてませんよ
29ドレミファ名無シド:04/09/25 17:19:32 ID:vuepx9B8
>>26
もうそのネタはいいからw
30ドレミファ名無シド:04/09/25 22:48:52 ID:87dZ0jVj
質問なんだけど、ヘッドに弦のガイド(って言うのかな)
みたいなのが付いてるじゃないすか。1弦と2弦を引っ掛けるヤツ。
あれが2つ付いてるのってスクワイアだけ?普通は1つ?
31ドレミファ名無シド:04/09/25 23:00:57 ID:DeG+rIcx
年代によって違う
基本的には ラージヘッドは2ツ、スモールヘッドは1ツ
32ドレミファ名無シド:04/09/25 23:03:03 ID:yT2DIoEM
>>30
フェンダーのオリジナルは70年代の頃のは2つ付いてる。
それ以前は1個。
どっちでもいいんじゃないかな。
3330:04/09/25 23:07:08 ID:87dZ0jVj
分かりました、どうもです
3弦がガイド通ってると、ガイド付近で
ピッキングしてキーンっていう音を出せない
と思って。
34ドレミファ名無シド:04/09/25 23:10:21 ID:lKAmlDtf
1、2弦だけガイドが付いてるやつのヘッドを横から見ると良くわかるけど、
3、4弦のナットでの角度が緩いのよ
フェンダーとしてはバランスを取るために3、4弦にも追加したんだろうね

現行製品でもカレントモデルは二つガイドがついてるし
35ドレミファ名無シド:04/09/25 23:51:50 ID:j0qH7Pt3
フェンダーJのジャガーとジャズベ持ってます。
各々の良さと悪さを教えてくださいまし。
36ドレミファ名無シド:04/09/25 23:56:30 ID:vLde8fgB
持ってるなら自分で分かるんでない?
3735:04/09/26 00:01:45 ID:dvPlA9af
ルックスだけで買ってしまったから音的なことは分からない。
他のギターやベースを弾いたこともないしな。
38ドレミファ名無シド:04/09/26 03:02:07 ID:0Fbe0Fu1
>>37
ジャズベに関しては、ジャズベスレを読むといいよ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1086193933/

でも、いきなり「ジャズベの長所・短所教えてくれ」なんて書いても
一蹴されるだけなので、まずは黙ってレスを読むことをお勧めする。

俺もルックスだけでジャズベ買ったから、結構参考になった。

ジャガーは守備範囲外なので、すまん。
39ドレミファ名無シド:04/09/26 03:03:57 ID:IIwp/KkV
>>35
フェンダー ジャガー FENDER JAGUAR Part03
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1079411522/
40ドレミファ名無シド:04/09/27 02:22:57 ID:uil5iI7n
ジャパンのラッカーものを2つ持ってるけど
ちょっといじれば使えるギターだよ。
配線を布皮膜にかえれば、USAレギュラーよりは
いい音になるね。
41ドレミファ名無シド:04/09/28 18:18:29 ID:SGTW7oZi
ゴールド・レースセンサーPUってアクティブですか?
42ドレミファ名無シド:04/09/28 19:06:28 ID:/vZAGLud
>>41
どちらでも使える。
43ドレミファ名無シド:04/09/28 19:07:49 ID:qtzAOF2Y
>>42 マジか。
44ドレミファ名無シド:04/09/28 19:12:19 ID:51ySmHq3
クラプトンモデルはアクティブサーキット積んでたから電池が必要だったが、
普通のレースセンサーは違うんじゃないの?
45ドレミファ名無シド:04/09/28 19:12:19 ID:oPPvHuBs
>>43
マジ。
46ドレミファ名無シド:04/09/28 19:26:02 ID:MK1uKZZS
どっちでも良いってどういう事…?
アクティブPUなら電池ないと音ならないんじゃね?
47ドレミファ名無シド:04/09/28 19:30:58 ID:qtzAOF2Y
どっちの用途にも使えるって意味ですよ
48ドレミファ名無シド:04/09/28 19:34:03 ID:y4ZDAWIG
>>41
パッシブだよ。 電池使うのはミッドブースター。
49ドレミファ名無シド:04/09/28 19:43:50 ID:s0mjQ8IK
まだ知らない香具師がいるとは

(´,_ゝ`)プッ
50ドレミファ名無シド:04/09/28 21:01:40 ID:MK1uKZZS
アクティブはPUの出力が低くてそれをプリアンプで増幅するので
パッシブはPUの出力がアクティブより強い

だと思ってたけどチガウノカ…?
51ドレミファ名無シド:04/09/28 21:27:40 ID:PyqMxOrx
とにかくレースセンサーはパッシブだよ。見た目がEMGっぽいってだけ。
クラプトンモデルのミッドブースターはパッシブPUの信号をブーストされた
アクティブ信号にするエフェクター。それをバイパス出来ない構造になってるから
電池切れると音が出なくなる。対してEMGのアクティブ化はローノイズ化が目的。
電池が切れて音が出なくなるのは最初から電池がないと音を出せないPUだから。
「電池がないと音が出ない」と言ってもその理由は微妙に違う。
52ドレミファ名無シド:04/09/28 21:41:37 ID:hVXl/OWM
EMGは、本体の磁力やコイルの巻き数を減らすことで、ノイズやサスティンの低下を
防いでいる。
だけど、そのままではあまりにも出力が低いので、電池で内蔵されたプリアンプを駆動
して補正している。

一方レースセンサーは工夫を凝らした構造を持つパッシブピックアップ。
そのルックスとクラプトンモデルに電池が使われたことからアクティブだとしばし誤解される。

53ドレミファ名無シド:04/09/28 21:52:57 ID:VHWPrVnT
EMG搭載ギターはアクティブ回路・ローインピーダンスPU
クラプトンモデルはアクティブ回路・ハイインピーダンスPU
電池使ってないのはパッシブ回路・ハイインピーダンスPU
でいいですか?
54ドレミファ名無シド:04/09/28 22:24:41 ID:NkZ052Zf
勉強になるな
55ドレミファ名無シド:04/09/28 22:34:16 ID:Bp32UQqY
ミッドブースター搭載のギターに普通のパッシプPUは積めますか?
56ドレミファ名無シド:04/09/28 22:39:57 ID:MK1uKZZS
レースセンサーも普通のパッシブ
ミッドブースターはエフェクターを内蔵したような物
だからなんでもOK
57ドレミファ名無シド:04/09/28 22:44:33 ID:PyqMxOrx
とりあえずフェンジャパスレなんでST54-95LSのネタって事でよろしくw
5835:04/09/28 22:48:31 ID:3woVZrBm
>>38
>>39
遅れてしまいましたがありがとうございました。
59ドレミファ名無シド:04/09/28 22:50:50 ID:/QbUwP5h
これが本家ストラトスレだったらなあw
60ドレミファ名無シド:04/09/28 22:58:44 ID:JGy7PSvm
今、売ってるか知らないけど、
フェンジャパのリッチーサンボラモデルもミッドブースト搭載してたよね?
あれはクラプトンモデルと同じブースターなのかね?
ルックスと音は良かったんだけど、指板の☆インレイが、
あとあと困りそうだったから買わなかったんだけど…
61ドレミファ名無シド:04/09/29 02:33:12 ID:MQTLInXw
>>60
クラプトンモデルのブースターは
25dbまでブーストできる強力なもの

サンボラモデルはその半分の
12dbまで
62ドレミファ名無シド:04/09/29 08:31:15 ID:2YqWP+/n
EMGは電池なくても小さい音は出るよ
63ドレミファ名無シド:04/09/29 11:26:48 ID:5ymqnAwK
TL52-80TX \84,000 っていうテレキャスですけど
トラスロッドはヘッド側に付いてますでしょうか
お教えください
64ドレミファ名無シド:04/09/29 11:41:53 ID:JgeIB2EH
>>63
ネック側
65ドレミファ名無シド:04/09/29 11:50:07 ID:bYkofBMq
>>62
EMGってPUにプリアンプ内蔵だよね。

ECのブースターもプリアンプの一部だから、
内蔵か別サーキットかの違いな訳で。
結局、EMGもLSも同じじゃないの?(コイル数の違いでパッシブ時は音量差があるが)

よってアクティブかパッシブかってPUどうのこうのより
電池を使うかどうかの違いとしか思えない。
66ドレミファ名無シド:04/09/29 11:55:41 ID:Gh3K1OpP
>>65
ちゃうちゃう。

LSは基本的に普通のPU。
ミッドブーストは補助的なオマケ。

EMGはプリアンプとは切り離せない。増幅しなきゃただの箱。
67ドレミファ名無シド:04/09/29 12:01:54 ID:rvB3Rae7
>>66

>>62 で電池無くても音が出るって言ってるじゃん。
電池が無いんだからプリアンプも死んでる訳でしょ。
なのに音が出るということは単にコイルからの出力の差だけでは?

構造的な事を言っているんだよ。
68ドレミファ名無シド:04/09/29 12:06:07 ID:Gh3K1OpP
音はでるが蚊の泣くような音。とてもPUとは言えない。そういう意味でただの箱。

基本的なコンセプトからして違うんだから。

EMGは少ない入力を増幅して出すことが前提のPU
LSは、オマケとして増幅もできますよ、的な発想。
69ドレミファ名無シド:04/09/29 12:16:04 ID:tlDcHTwV
別にLSじゃなくてもミッドブースターは付くっしょ
70ドレミファ名無シド:04/09/29 12:17:56 ID:XiZ79zfx
だな。 今のクラプトンモデルを見ればいい。
71ドレミファ名無シド:04/09/29 12:37:05 ID:Ko0me+lv
>>64
意味わかるがボディ側と言った方が・・・。
重箱スマソ。
72ドレミファ名無シド:04/09/29 13:38:59 ID:YP3867Pz
ブルーフラワーって今売ってるんかい?
73ドレミファ名無シド:04/09/29 13:58:37 ID:Gh3K1OpP
まちがえた。
LSじゃなくてミッドブーストの話だた。
74ドレミファ名無シド:04/09/30 04:10:20 ID:S2W0aEPX
質問なんですが
シリアルから84年〜87年のプレベで
PB57-90ってやつは
アルダーかバスウッドかわかりますか?

あと昔の価格帯はどれぐらいだったんですか?
75ドレミファ名無シド:04/09/30 06:24:21 ID:kl6gQqod
>>74
90年のカタログだと消費税の関係でPB57-900ってなってますが、
アルダーでラッカーフィニッシュになってます
PB57-90ってことは、定価9万ですね
76ドレミファ名無シド:04/09/30 14:39:08 ID:poH8DdEb
ST54−80AMのアメリカン50’Sピックアップ!
かなりできはいいと思いますよ
77ドレミファ名無シド:04/09/30 15:11:24 ID:S2W0aEPX
>>75
なるほど
当時のラインナップってどんなだったんですか?
ってことはPB57-90もアルダーですかね?
78ドレミファ名無シド:04/09/30 15:19:25 ID:kl6gQqod
>>77
一応末尾の-90ってところが価格を表示してるから、定価9万は間違いないです
当時のラインナップでは上級機種です
ギターなら上に-115ってのがありますから、上から2番目くらいの位置づけじゃないですかね
(EXTRADを除いて)

ちょうどF/Jがラインナップを急激に増やした時期ですね
ビンテージ・レプリカだけで出発して、カレントモデルを多数発表した頃です
79ドレミファ名無シド:04/09/30 15:47:23 ID:OY3hFjru
フェンジャパには現行モデルもっと出して欲しいな。
ビンテージレプリカはトラスロッドの調整やりにくい。
43系は木材とパーツがしょぼいし…。
5万前後でアルダーorアッシュボディのを作ってくれないだろうか。
80ドレミファ名無シド:04/09/30 18:59:42 ID:9TSMvoKG
かってからいろいろいじって使える音に
結構ストラトらしくなる感じですけどmidからlowが薄いかな。
http://www.yonosuke.net/clip/2004/9966.jpg
81ドレミファ名無シド:04/09/30 19:04:35 ID:mYjSn/6c
5万前後じゃそもそも木やパーツをケチらんとムリだろう。商売なんだし。
センやバスウッドだってそう悪い材ではないし、パーツ交換したりして遊べていいじゃん。
安くて気楽にイジれるのがジャパンの魅力の一つだと思うな・・・・
82ドレミファ名無シド:04/09/30 19:21:16 ID:OY3hFjru
バスウッドはネジ穴が大きくなりやすいからな〜…。音は嫌いじゃないけど。
パーツは交換できるから許容範囲かな。
スクワイアでさえアルダーなんだから、5万クラスなら
もうチョイ良い材を使って欲しい。
83ドレミファ名無シド:04/09/30 20:05:29 ID:GUXLl0p3
>>79
俺は値段は不満ないけどトラスロッドの件はほんと同意。
J−CraftのST−80SPLなんかはトラスロッドをヘッド側から
調整出来るようにしておいて欲しかったな。アッシュボディーにテキスペって
他はラージヘッドのST71−85TXしかないし。
84ドレミファ名無シド:04/09/30 20:40:48 ID:kl6gQqod
樹種にこだわってますが、木材にもグレードって物がありますからね

スクワイアのアルダーが辺材使ってるとは言いませんが
85ドレミファ名無シド:04/10/01 20:43:55 ID:5T4sXtrb
JVシリアルのスクワイヤー(定価50,000円)
38,000円で買いました。
値段的にこんなもんかな?
音はネックからボディまで全体的に鳴る感じでいいね。
フェルのRST初期も持ってますが、スクワイヤの方がGOODな感じ。
86ドレミファ名無シド:04/10/01 20:51:43 ID:/EkOfBci
大して値打ちのあるモノじゃないのに
新品と同じ値引率じゃん…
87ドレミファ名無シド:04/10/01 20:57:20 ID:5T4sXtrb
そうなの?
88ドレミファ名無シド:04/10/01 21:06:19 ID:WloO6pp+
気に入ってるんならいいんじゃない
89ドレミファ名無シド:04/10/01 21:08:08 ID:/EkOfBci
自分も気に入ってるならそれで良いと思う
だがそれを売りつけた楽器屋は信用しないほうがいい
90ドレミファ名無シド:04/10/02 00:08:22 ID:t05Bruno
ホームページにでているショートスケールのストラトが
小さくてなかなか楽しそうなのだが・・・
実物を見た事のある(使っている)人いますか?
91ドレミファ名無シド:04/10/02 00:21:08 ID:Fdgop1Cn
>>90
スケールが305ですか
スピーカー内蔵の265スケールのやつなら持ってますが、
チューニングが激しくシビアです
たまらずマグナムロックのクルーソンタイプペグに替えました
92ドレミファ名無シド:04/10/02 00:23:46 ID:YBX0Ryha
>>90
試奏しました。
音は激しくしょぼいです。
遊び用ギターだと思います。
93ドレミファ名無シド:04/10/02 03:51:41 ID:OOpE48dG
スレ違いですまんが、
ショートスケールのギターのチューニングがシビアなのはなんでだろう。
弦のテンションが弱いからなんだろうか?
94ドレミファ名無シド:04/10/02 03:59:16 ID:GvjyMKDW
これからも使いそうもないから、気まぐれで買ったJVの
ST57-115ヤフオクに出そうと思うんだけどいくらくらいになるべか。
フルノーマルで裏の青い丸シールもついたままだから、マニアは喜ぶとおもうっすよ。



95ドレミファ名無シド:04/10/02 08:41:31 ID:gWPSHQW+
>>94
最低でも5万くらいで落札されるんじゃないか?
運がよけりゃってことで、10万の希望落札付けとけば。
9694:04/10/02 10:10:56 ID:bysHmuEg
>95
なるほど。
10万で売れたら御の字だわ。
良いギターだけど、だれか使い倒す人の元に嫁がせた方が
ギターも幸せだとおもうので、近々だします。
その節はよろしく。
97ドレミファ名無シド:04/10/02 10:44:34 ID:SYjQRfPp
>>91,92
情報ありがとう。ちょっと考えてみた方がいいみたいね。
98ドレミファ名無シド:04/10/02 10:54:46 ID:sG5vZiBs
USAさえ買えない貧乏君のスレッドはここかい?
99ドレミファ名無シド:04/10/02 11:06:36 ID:gEqLWXOz
OシリアルでスラブボードのFJストラトなんですが素性(型番)がわからないので教えてください。

仕様は
ボディ:赤ラメ
ネック:サテン仕上っぽいツヤ無し
PU:多分変えてあるけど上からレースセンサーG・G・ダンカンJBjr
ヘッドロゴ:アルミ型抜きのステッカーぽい
ペグ:GOTOH シャーラータイプ
ネックとボディにスタンプなし。

箇条書きしてみるとかなり怪しいですが、こんな仕様に似たものはありませんか?
おねがいします。
100ドレミファ名無シド:04/10/02 11:13:39 ID:LF8HAhV9
材質の話は、フェンダーでもスクワイヤでも、結局個体差になるかと。
軽いの、重いの、低音出るの、ぼわぼわの、明るいの等など。
スクワイヤもいい音するのあるよ。そういうのだと、ブランドイメージ以上の音が出る。
構造や仕様を考えると、現行中国製のうまくできたやつは、ちょい前の日本製スクワイヤや現行フェンジャパより魅力感じるよ。おれはね。
101ドレミファ名無シド:04/10/02 11:20:16 ID:iPSIxP/H
うん、気に入りの楽器との出会いは運命みたいなもんだね。
それが買いやすい現行ジャパンの中にあればラッキーなんだが。
102ドレミファ名無シド:04/10/02 11:34:35 ID:J9WIK9AX
>>99
> ヘッドロゴ:アルミ型抜きのステッカーぽい

USAのアメリカンデラックスと同じだな。
JPNにもあるのか?
103ドレミファ名無シド:04/10/02 11:36:45 ID:LU1Eggdm
ICHIROモデル発売キボンヌ
10499:04/10/02 11:54:50 ID:gEqLWXOz
>>102
ネックにはOから始まるシリアルと、made inJAPANの文字があるので。
たぶんJAPANじゃないかなと。

見れば見るほど不可解な仕様です。
105ドレミファ名無シド:04/10/02 14:17:10 ID:oMADAjWC
>>99
レースセンサーとJBjrの組み合わせなら、音は気に入ってるんじゃない?
特にリアPUに。
106ドレミファ名無シド:04/10/02 14:40:39 ID:j42g9K/r
もってるウサよりも90年代前半のJAPANの上位機種のほうが鳴るんだよな。
それに、ジャパンのネックの方が楽に弾けるんだよな〜
107ドレミファ名無シド:04/10/02 14:44:22 ID:s0g0UpZi
フェンダーって使いやすいですか?
108ドレミファ名無シド:04/10/02 14:47:49 ID:PTSs7Yee
>>106
ジャパンのポリ塗装ネックは弾いているうちに汗をかきやすくないか?
あれで滑りが悪くなることあるんだが。
109ドレミファ名無シド:04/10/02 14:53:34 ID:LU1Eggdm
>>107 使いやすい
110ドレミファ名無シド:04/10/02 14:56:48 ID:/7CUXZ2J
>>107
レスポールよりはね
111ドレミファ名無シド:04/10/02 14:57:58 ID:s0g0UpZi
初心者にもですか?
112ドレミファ名無シド:04/10/02 15:01:33 ID:LU1Eggdm
>>111 レスポール、ストラト、どっちも初心者にも使いやすい
113ドレミファ名無シド:04/10/02 15:05:42 ID:s0g0UpZi
ありがとうございます!
114106:04/10/02 15:08:37 ID:j42g9K/r
>108
ネックの後ろが密着しすぎて止まる感じはする・・かな
でも、ネックのRに慣れてるのでこっちがいいな
115ドレミファ名無シド:04/10/02 15:31:13 ID:gWPSHQW+
ポリ塗装のメイプルネックが弾きにくいと感じるなら、
スチールウールで軽くこすって、マット仕上げにすると良いよ。
サンドペーパーでもできるけど、塗装の削りすぎに注意してね。
11699:04/10/02 18:10:14 ID:gEqLWXOz
>>105
音にもルックスにも満足してますよ、それに弾きやすいですし。
中古ですが安く譲ってもらえたんで良い買い物したかなと。

117ドレミファ名無シド:04/10/02 18:48:27 ID:waW8l8Eo
ジャパンていつ頃から中国製になったんですか?
118ドレミファ名無シド:04/10/02 21:38:15 ID:Jyr5wDKy
97年ごろかな?
119ドレミファ名無シド:04/10/02 22:56:15 ID:SaGpB4wL
大阪にフェンダーの専門のお店?
が出来たと昔聞いたことがありますが
どこにあるんですか?
どなたかお知りの方がいらっしゃったら
教えてください。
120ドレミファ名無シド:04/10/03 01:50:20 ID:9VBb/shM
日本製じゃないの?
121ドレミファ名無シド:04/10/03 01:59:57 ID:KdYjvOPZ
日本製だよ。スクワイヤが実質上のフェンダーチャイナ

>>117-118
おい、お前ら詰まらな過ぎて冗談だとすら気付かれてねーぞw
122117:04/10/03 11:14:42 ID:vHAyTDA1
>>121
すみません、マジ問だったのですが・・・・
今のジャパンて10年ぐらい前のとはなんか造りが違うよーな気がしてならなかったので。
そのあたりの事情は疎いので、どなたかマジレスしていただければ嬉しいです。
123ドレミファ名無シド:04/10/03 11:35:17 ID:wZGAwkyC
>>122
作っている下請けが変わったから。
FenderJapanというのはあくまでブランドね。

FenderUSAやGibsonみたいに自社工場は無いからね。
日本の主なブランドは。
124ドレミファ名無シド:04/10/03 11:37:13 ID:zyylkdRp
Crafted inJapanの意味を考えればわかる
125ドレミファ名無シド:04/10/03 12:05:36 ID:5cxFvPnl
日本でクラフトされた!受身形だよね!
126ドレミファ名無シド:04/10/03 12:25:22 ID:rkzN/1E3
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b54817901
このギターについているPUってなにかわかりませんでしょうか?
127ドレミファ名無シド:04/10/03 12:46:37 ID:YEW1Mvby
その頃のP.U.はST-Vintage(U.S.A. or JPN)、ST-Singleくらいですか
レースセンサーは外観が全然違うから除外

どんな音かは知りませんけど
128117=122:04/10/03 15:21:18 ID:12exSxnX
>>123-125
わかりました、レスありがとうございます。
129ドレミファ名無シド:04/10/03 16:33:56 ID:lu75GFV4
80年代後半らしいショップ製FJラッカー塗装とバンザント中古のどっちを買うかまよっています。
同じ値段で10万で音はどちらも甲乙付けがたいストラトそのもの。
結論がでない・・・
130ドレミファ名無シド:04/10/03 21:35:21 ID:mIvyOjUF
ギター初めてなんですけど、テレキャスターのTSQってどんな感じですか?
値段は安いようなのですが。
131ドレミファ名無シド:04/10/03 22:38:32 ID:5mfwb4Ii
金があるならある程度高いのを買った方が良い
無いならそれを買って良いと思うよ

テレキャス好きならOKかと
132ドレミファ名無シド:04/10/03 22:39:46 ID:mIvyOjUF
>>131
ありがとうございます。予算は少ないので、買ってみようと思います。
133ドレミファ名無シド:04/10/03 23:07:25 ID:8GXGzWHf
75年モデルJAZZベースが欲しいんですが
フェンダージャパンとセイモアダンカン
同じ値段だったらどっちが幸せになれますか?
134ドレミファ名無シド:04/10/04 00:08:55 ID:fbuN2ayq
ヘッドロゴで決めるべし
135ドレミファ名無シド:04/10/04 00:44:58 ID:b8dAwVdo
>>127
レス有難う御座います
136ドレミファ名無シド:04/10/04 01:49:24 ID:WNFm0ayv
テキサススペシャルピックアップの特徴おしえて〜
137ドレミファ名無シド:04/10/04 02:12:13 ID:MO2VjI5b
俺はあんまりテキスペ好きじゃない
俺が感じた特徴は
シングルコイルにしてはパワー感がありすぎる ミドルが結構強い感じかな
なんでもそれなりにこなせるPUだとは思うけど、好みじゃないな

リンディーに交換予定
138ドレミファ名無シド:04/10/04 03:26:08 ID:YKx77zEu
俺はそういうとこが好きだなテキスペ。
張りも粘りもあって。とくにフロント側が。
リアはうまくセッティングしないと高音が暴れて耳が痛くなる。
初心者にはちょっと扱い辛いかもしれない。
のっけるギターにもよるけど繊細なクリーントーンや
枯れたサウンドにはあんまり向かんと思う。
あとノイズ多い。




139ドレミファ名無シド:04/10/04 22:20:01 ID:IA3Qwu+R
テキスペって、なんか大雑把でガサツな感じ。
俺は、繊細な感じのカスタム’69ストラトが好き。
140139:04/10/04 23:18:14 ID:IA3Qwu+R
っつても、’69が載ってるギターってジャパンに無いわな。
141ドレミファ名無シド:04/10/04 23:28:43 ID:j211m5PR
>>139
逆に荒々しくて好きだ
ノイズが多いけど
142ドレミファ名無シド:04/10/04 23:52:32 ID:u3FR6jnK
52テレでテキスペのってるやつ使ってるけど、たしかにリアはちょっと厳しい。
フロントはいい感じなんだけどね。
オイルコンデンサー換えたら、少しはまとまった音になるんだろうか?

テキスペはストラトにはよく合いそうな気がする。
143ドレミファ名無シド:04/10/05 02:35:51 ID:K0Ekmuil
テキスペにはテキスペの良さがあるな

だけど俺はもっと枯れたシングルらしい音の方が好みだ
カラッとした音じゃないからな テキスペは
144ドレミファ名無シド:04/10/05 11:07:15 ID:gq+0uOFK
んじゃ・・・アメリカン50’Sはどう?
145ドレミファ名無シド:04/10/05 12:56:59 ID:0mntVG/+
TL95みたいな音にしたいんだけどピックアップはやっぱ
それなりにいいのじゃなきゃ駄目かな?
146ドレミファ名無シド:04/10/05 20:47:57 ID:HdJtrJsW
フェンジャパのシンラインに載ってるヴィンテージピックアップは音がいいぞ。
オーソドクスな音なんで誰でも違和感ないと思う。
テキスペみたいなブリブリと太く鳴る感じもそれはそれで好きだけどな。
147ドレミファ名無シド:04/10/05 20:58:36 ID:2MChs+cu
こんな反応あるならスレ立て依頼。木材スレが閑散として終って次スレになる
はずだったこれって立たなかったんだよね。


ブラインドテストスレッド Part 1

ギターの木材を当てる前スレから発展してブラインドテスト全般を行うスレになりました。
単体で「これ何の音だ?」でも、比較で「どっちが○○の音でしょう?」でも構いません。
出題者はちゃんと音の違いが解るような音源をお願いします。解答者は演奏力や
曲などブラインドテストに関係無い批評は控えてください。

アプロダ:http://www.yonosuke.net/clip/clip.cgi
前スレ:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1078480690/
148ドレミファ名無シド:04/10/05 20:59:11 ID:2MChs+cu
ごめん誤爆
149ドレミファ名無シド:04/10/06 01:26:25 ID:qNA0JkDJ
ジャパン製でトランジョンロゴの奴(65年とか)出さないのかねえ
てか、製品化されたことがあるのでしょうか?
カスタムショップの65年なんぞ高くて買えませんので。

どなたか教えてください
150ドレミファ名無シド:04/10/06 01:29:30 ID:xYVGj3nD
JVのそこそこのグレードのストラトで、シールドを挿すところのねじ穴が
普通の位置とちょっとずれたところにも開けられているのをみつけたんだが、
なんでかなぁ。間違えてあけちゃったのかな?
151ドレミファ名無シド:04/10/06 01:33:09 ID:1ptqeWD4
152150:04/10/06 01:45:46 ID:qNA0JkDJ
>>151さん
ありがとうございます!!

あったんですね。でもマッチングヘッドかぁ...あんまし好きくない
LPBとかBGMも有ったら良かったのに。
TXASもいただけない。62ビンテージに換えよかな
早速購入しようとおもいます。
153149:04/10/06 01:49:27 ID:qNA0JkDJ
番号間違えたw
すんません>>151さん
154NUM:04/10/06 05:33:51 ID:onnsMATE
FENDERもっと安くしてくれぇ!!
需要と供給の曲線グラフに照らすと、今は明らかに供給寄りすぎるぞ!
Gibsonよりはマシだが、楽器屋で売れてるのって殆ど見かけないぞ。
いつまでも売れ残ってるのばかりだ。
155ドレミファ名無シド:04/10/06 08:30:17 ID:JYRNVIIx
ST68-85TX 買おうと思ってるけど
このスレで使ってる人居る?

違うスレで聞いちゃった
156ドレミファ名無シド:04/10/06 09:13:19 ID:4MedpoVY

68なのにテキスペというのが不満だす
157ricks:04/10/06 09:15:13 ID:WBUlCjCO
test
158330:04/10/06 09:16:25 ID:P7edmjKF
へ?
159ドレミファ名無シド:04/10/06 09:16:39 ID:RJWW54D9
俺持ってます。
アメビンもその後買ったけど音的には適すぺのジャキジャキした音のほうがすき。
作りもしっかりしてて不満はないです。
160ドレミファ名無シド:04/10/06 11:24:13 ID:x9i4HqZ2
>>156
>>159
おお、レスありがとう
なるほどね
161リッチー・ブラックモナー:04/10/06 20:27:06 ID:/u08r+vB
>>155
    | ̄ ̄|
  _|__|_ <ネックが細くて弾きやすいぞ 作りも良いし、俺は好きだ
  ノリj ゚ パ )    ただテキスペは嫌いなんで、カスタムショップの’69ストラトに換えたけどね
  (    )   あと、白しかないのが問題だな、俺は黒を持ってるけど
  | | |    
  (__)_)
162ドレミファ名無シド:04/10/06 20:38:11 ID:23ETd2cu
>>161
なんか凄い説得力あるな
あー早く来月になんねーかな
163ドレミファ名無シド:04/10/06 23:03:31 ID:Ri6akCSC
あれはウッドストックのジミヘンのイメージでしょ?

カリフォルニアジャムの映像観たら
ST71-85TXのナチュラル/メイプル指板
が欲しくなってしまったワケだが・・・
164ドレミファ名無シド:04/10/06 23:13:15 ID:3ePknJig
リッチーか
165ドレミファ名無シド:04/10/07 01:57:47 ID:+XT/vyqM
「ラージヘッド」で「スキャロップ」してあるメイプルネックの「黒ストラト」
がホスィ。 どなたか譲ってくださらぬか・・・
166ドレミファ名無シド:04/10/07 03:29:48 ID:jc6HzU/1
ここより楽器屋いけよ
167ドレミファ名無シド:04/10/07 13:12:41 ID:aBcrX+aa
特攻の拓か。そう来たか
168ドレミファ名無シド:04/10/07 21:02:48 ID:Jy/I7tcE
フェンジャパって、10本以上のオーダーになるなら別注仕様を受け付けるって聞いたんだけど、
真偽を知っている人はいませんか。ソース:どっかの個人サイト(;・∀・)

TL62-75のメイプル指板仕様が( ゚д゚)ホスィ…
169ドレミファ名無シド:04/10/07 21:28:37 ID:ABQVwLKr
>>168
本当。
本数はどうだったか忘れたが・・・
170リッチー・ブラックモナー:04/10/07 21:55:41 ID:cMCRqqpt
    | ̄ ̄|   >>163
  _|__|_  黒はマシンヘッドの頃までメインだったの知らない?
  ノリj ゚ パ )    俺は当然ナチュラルも持ってるさ 中古だけど
  (    )   木目ばっちりのを探すのに時間がかかったよ
  | | |    しかし、今のST71-85TXは良い木目がないよな
  (__)_)
171ドレミファ名無シド:04/10/08 00:27:57 ID:0C0KZM6a
すいません、どなたかフェンダーのバイオリンについて
御存知の方はいらっしゃいませんか?
ヤフオクで見つけたんですが、
よもやフェンダーがバイオリン作ってたなんて寝耳に水でして。
相場はいかほどなんでしょう?

・・スレ違いですかね。
172ドレミファ名無シド:04/10/08 00:42:23 ID:vN6gUuMH
すくなくともジャパンスレじゃスレ違いじゃないかな
173ドレミファ名無シド:04/10/08 00:52:24 ID:xnyD0ihn
>>168
小売店がそうやってオーダーしたりするよ
174ドレミファ名無シド:04/10/08 00:56:47 ID:mzyn0a4v
>>171
スレ違いかなと思いますが、FenderJapanでも1機種ありますね。
↓のページの下にあるFV-1
ttp://fenderjapan.co.jp/acoustic/fmfv.htm

USAでもう1機種あるようですのでFenderUSA公式サイトを確認して
値段は海外の楽器屋サイトで調べてください。↓
ttp://www.fender.com/products/show.php?seek=acoustics_folkmusicinternationalseries_violins
175ドレミファ名無シド:04/10/08 01:04:34 ID:0C0KZM6a
>>174
ありがとうございます!
・・・公式サイトにのっかってたんですね。

スレ汚し失礼しました!
176ドレミファ名無シド:04/10/08 01:20:31 ID:WcvZrfqW
>>168
テレカスタムのラージヘッドとかあるね。デラックスではなく。ヘッドには「Fender TELECASTER」 のみ。
177168:04/10/08 01:36:31 ID:MaqS60KR
なるほど、本当だったのか。レスさんきゅ。

しかし…個人で「こういうのがイイ」って言っててもかなわぬ夢やな。
むしろフェンジャパより神田商会とか大手量販店にリクエストしたほうがいいんかね?
178ドレミファ名無シド:04/10/08 02:29:18 ID:hrGTSdH4
2本買って、パーツを取り替えろ
179ドレミファ名無シド:04/10/08 02:30:43 ID:YGctQSkM
で、残ったパーツ類をヤフオクでバラ売り
180ドレミファ名無シド:04/10/08 11:00:08 ID:rkH0bn7C
>>168
ここで募集すればいいじゃん
181ドレミファ名無シド:04/10/08 17:26:53 ID:hZet3AYh
漏れのST62-70TXの色あずき色なんだけど限定色?
182ドレミファ名無シド:04/10/08 19:12:54 ID:rkbP2vSk
ちなみに、フェンジャパは何本まとめても、直接個人からのオーダーは受けないよ。
代理店か、大手楽器店を通さないとダメと、断られた経験あり。
183ドレミファ名無シド:04/10/08 19:13:57 ID:rkH0bn7C
>182 ちなみにどんなオーダーを?
184ドレミファ名無シド:04/10/08 22:15:30 ID:F9Mxql51
大阪の○Y○でフェンジャパのTL-71を取り寄せてもらって
買ったんだけど、ネックが捩れてて最悪だった。

しかもアッシュボディなのにめちゃくちゃ軽かった。鳴りもイマイチ。
でも定員が「こんなに軽いアッシュは珍しいですよ、これは当たりです」
って言って勧めてきたし、せっかく取り寄せてもらってて買わないわけには
いかないような気がしたから結局買いました。

本当に軽いアッシュって良いんですかね?軽すぎて怖いんだけど。
185ドレミファ名無シド:04/10/08 22:22:46 ID:mxNvVcrx
>>184 ネックがねじれてるのは普通にクレーム対象じゃないですか?
そんな軽いアッシュって珍しいですね
良いか悪いかは、その音が好みかどうかですよね
186182:04/10/08 22:58:25 ID:rkbP2vSk
>>183
非常にレアな、1970年モデルのストラトね。
ラージヘッドのメイプルワンピースネックを4本ボルトで留めて、
ブリットロッドじゃなくて、トラスロッドを入れた穴をウォルナットで埋めてるの。
これって製品化されてないよね?
わかりやすく言うと、「ライブインジャパン」のリッチーモデル。

ネットでリッチーマニアを集めてオーダーしようとしたんだけど...
187ドレミファ名無シド:04/10/08 23:00:56 ID:mxNvVcrx
>>186 いかにもショップがオーダーしそうなモデルにも感じるが
    たしかに見たことはない
188ドレミファ名無シド:04/10/08 23:19:48 ID:9cWqWEmT
>>184
フェンジャパでアッシュといえば大体がライトウェイトアッシュのような気がする。
数年前のカタログでは「ライトウェイトアッシュ」の表記はあっても、
「アッシュ」の表記は無かった記憶がある。
ちなみに重いアッシュ(ホワイトアッシュ)と軽いアッシュ(スワンプアッシュ)では、
音の傾向が違い、別の材と考えたほうが良いかも。
189ドレミファ名無シド:04/10/08 23:21:53 ID:mxNvVcrx
いや、元々ホワイトアッシュとスワンプアッシュは全く別の木材だと聞いたぞ
同じ種類の木が重さで分類されてるんじゃなくて、元々別の種類の木だと。
190ドレミファ名無シド:04/10/08 23:28:14 ID:VOFKaYST
>>189
いや、同じ木だよ。ただ産地が全く違うから同じ場所で取れた木を重量で選別したり
してるのと違って伐採の時点でスワンプアッシュとホワイトアッシュに分かれてるってだけ。

・・・・だと思った
191ドレミファ名無シド:04/10/08 23:44:54 ID:YGctQSkM
>>190
正解
樹としては同じ種です
192ドレミファ名無シド:04/10/08 23:52:02 ID:qLFIbpsD
アッシュって湿地帯に生えてるやつとそうでないやつで重さが全然違うものになるって
聞いたことがあったような。
それが所謂スワンプ(ライト)アッシュとホワイトアッシュになるのかな?
193ドレミファ名無シド:04/10/08 23:55:43 ID:STP7GpVm
水分多く吸ったのは乾燥するとスカスカになって軽くなる
…と聞いたことがある
194ドレミファ名無シド:04/10/09 00:32:12 ID:78kHU8TX
>>184
ライトウェイトアッシュはオーダー物やハイエンド系とかで使われたり
するよ。その中でもテレやストラト系の物はライトウェイトアッシュの
中からさらに軽い物を選んで使ったりするくらい。
以前ヴァンザントかどっかで超軽量のライトウェイトアッシュが入荷した
からって事で限定でシンラインとか作ったりしてたし、ヴァンザントの
アッシュ物のストラトやテレって持ったらビックリするくらい軽かったよ。
よくハイエンド系やテレ、ストラト系の広告とかでも超軽量○○Kg!とか
書いてあるじゃん。
フェンジャパだとアッシュでそこまで軽いのはあまりないから
その店員はそのクラス級に軽くて当たりだって言ったんじゃない?
オレもアッシュで超軽量なら外れじゃないと思う。
バスウッドならやばいけど・・・。ネックうんぬんはクレーム付けた
ほうがいいよ。
195ドレミファ名無シド:04/10/09 00:35:54 ID:9CYqknLU
ブリットロッド
196ドレミファ名無シド:04/10/09 00:48:58 ID:j6Cxa144
捩れてて
↑よじれてて

こんな字なのなw
197ドレミファ名無シド:04/10/09 01:04:52 ID:EljPobh2
ジャパンでライトウエイトアッシュと明記してあるのはST54−80AMだけですね。
どんな音なんだろ?これに載ってる50’s Americanとかいうピックアップなんですが
これにしか使われてませんね。これってセンター逆巻きになってるんですか?
198ドレミファ名無シド:04/10/09 01:12:05 ID:EljPobh2
あ、今みたら高いベースもライトウエイトアッシュだ。
マーカスミラーとスティングのシグネチャーとOPB51−95SD
まぁベースの事よくわかんねーからいいや・・・

あと逆にホワイトアッシュと明記してあるのはハム積んでるテレキャスの一部。
正直ST71−85TXなんかも狙う音からしたらホワイトアッシュの方がいいんじゃないの?
199184:04/10/09 01:14:09 ID:2VsU20Is
>>185
ですよね、何度もヘッドの真上からブリッジ側をまっすぐみたんですが、
やっぱり1弦側に傾いてるんです。最初試奏した時に違和感はあったんですが・・
今からクレームつけて間に合いますかね?ちなみに購入から一ヶ月しか経ってません。
どうせ「こりゃお客様の管理不足ですねぇ」とか言われるんだろうな・・・

他のテレも何本か試したんですが、やっぱこれ、明らかに軽い。
その場で持ち替えてみたらその異様な軽さに思わずギョェ!と唸ってしまうくらい。

>>188
じゃあ私のはスワンプアッシュ寄りなんですかね。音は・・・・なんかスカスカです・・。
自分のギターをこんな表現したくないのですが・・・スカスカな音です・・・
200ドレミファ名無シド:04/10/09 01:19:19 ID:YxFI/PFH
スワンプアッシュは低域が弱いですよ
目が詰まってないから当然ですけど

ハードなサウンドには不向き
枯れたサウンドでカントリーやブルース向きと思ってます
201184:04/10/09 01:20:34 ID:2VsU20Is
>>194
そうなんですか。
やはり重いアッシュよりは軽い方がちょっと価値が上なんですね。

バスウッド・・・私もそれが頭に浮かんで店員に問いました。
しかしこの木目は明らかにアッシュだと言い切られました。
でもフェンダーがバスウッドをアッシュと偽って作ったりはしないですよねぇ。
まぁぶっちゃけバスウッドなのか、アッシュなのか、私じゃ見分け付きませんが。
202ドレミファ名無シド:04/10/09 01:32:58 ID:EljPobh2
>>201
木目が見えてりゃ誤魔化しようないですよ。見た目は全然違います。
203ドレミファ名無シド:04/10/09 01:55:37 ID:YxFI/PFH
昔はセンをアッシュと嘘を付いていたメーカーもあったけど、
F/Jは嘘は付かないと思う
センはちゃんとセンと表記してるし

202氏がいうように、バスウッドとアッシュだと木目が全然違う(バスウッドは鮮明な木目が出ない)
から、偽りはないです
204ドレミファ名無シド:04/10/09 10:58:31 ID:qyeu/Smj
USAにはトップとバックにラミネート、なんてのがあるそうだが。

実はひそかにホローボディだったりして・・・・
>>184君、裏からフタされてないか?
205ドレミファ名無シド:04/10/09 11:06:10 ID:QAbs1ymg
なんにせよ違和感を感じていながら店員に押し切られて買ってしまっているようでは
今からクレーム付けてもなんだかんだと言い逃れされて根負けするのがオチだろう。
206ドレミファ名無シド:04/10/09 15:02:06 ID:78kHU8TX
>>184
200さんが書いてるようにブルースなんかには凄く合うと思う。
ポップな感じにも合うだろうけど、ハード系っていうかメタルみたいな
音には?かな。ミッシェルみたいなガレージ系の音にも合いそうだなあ。
低域は弱いかもしれないけどジャキジャキいいそうだね。アンプで
ローを持ち上げればOKでしょ。
207ドレミファ名無シド:04/10/09 15:20:23 ID:EljPobh2
てかさー、気に入らないならヤフオク出してよ。本当に軽いなら重量測って
その数値も添えれば店頭価格で売れるだろ。それで他のテレキャス買える。
テレキャスらしいシングルサウンドが好きな人はみんな軽いアッシュボディー
探してるんだからバスウッドとアッシュの見分けも付かない人に使わせるのは勿体無い。
208ドレミファ名無シド:04/10/09 15:34:31 ID:E4N4GDhn
軽いアッシュって何キロくらいからだ?
209ドレミファ名無シド:04/10/09 16:45:55 ID:lMuhePj+
FJってトレモロブロックがアルミダイキャストだよね、ほとんど。
鉄のほう好みの音がでるな。
3000円くらいですむから変えるのおすすめ。
210ドレミファ名無シド:04/10/09 16:47:01 ID:ZfZ+U8iY
>209
そーなのか
鉄よりアルミの方が部品的には高価な感じがするけど
211ドレミファ名無シド:04/10/09 16:53:17 ID:YxFI/PFH
あれは亜鉛ダイキャストでしょ
212209:04/10/09 16:59:03 ID:lMuhePj+
亜鉛ダイキャストでした。
ボディ材よりも影響あるとおもうよ。
213ドレミファ名無シド:04/10/09 17:01:58 ID:ZfZ+U8iY
そうだろうね
214ドレミファ名無シド:04/10/09 17:37:49 ID:Y5kN1kWU
弦の張り替えついでに
売り払う予定のダメダメCS製のスチールブロックに載せ変えてみましたが
音的に特に変化はなかった。変化が現れたのはバックプレートの穴位置だけでしたw
215ドレミファ名無シド:04/10/09 17:59:06 ID:lMuhePj+
あんまり変わらなかったか。
音質自体かわっちゃったけどな。
ボディの振動も大きくなった。
180グラムから280グラムの重いのにしたからかも。
230グラムくらいじゃないかなCSについてるの。
216ドレミファ名無シド:04/10/09 20:30:47 ID:5rbmCwl2
>> 186
確かに無いね。
スクワイアは、なんとなく安っぽいイメージがあるんで、多分あっても買わんとおもう。
ビンテージ系で、本家に無いような仕様も出してほしいな。

もっともヤフオクで、石ロゴのFernandesのこの仕様を手に入れたけど(某ムックが出る前だったんで
まあまあの値段でした)。

できれば、エイドリアンブリュー仕様のラージヘッド、ローズ指板、弾丸無し、CARがほしい。
217ドレミファ名無シド:04/10/09 22:37:30 ID:ZjOeGetN
2年前くらいからアコギをやってて、最近友達にエレキも借りてやってたんですが、
バンドも組んだので本格的に自分のギターがほしくなり自分なりに結構ほしいギターとアンプを
選んだのですが迷っているので、皆さんのお言葉をきかしてください。

ギターとアンプはフェンダージャパンに決めていて、ギターは
(1)TC72-70(2)TN72-85(3)ST-43HM(4)AST-65の
4つにしぼってます。この中でエレキ初心者でも大丈夫と言ってはおかしいかもしれませんが、
使いやすいものなどあれば教えてください。個人的には1のTC72-70はテレキャスなのに多くの音を作れるところに引かれています。
4のAST-65はデザインがかっこよかったので選びました。後の2つはデザインで選びました。

次にアンプはフェンダージャパンの
SD-15CEかSDR-15CEにしようと思うのですが、どこが違うのか正直あまり分かりません、
でも僕はいちおSDR-15CEの購入でで考えていますが違いなどを教えてください。

後はエフェクターですが
SDR-15CEについているオーバードライブはどの程度のものでしょうか?エフェクターはBOSSのSD-1かOS-2を考えていますが、
軽い感じのオーバードライブがほしいのでSD-1に引かれています。でも最初はアンプだけで十分かな?とも思っています。

長々と書いてしまいましたが、非常に悩んでいますので、是非皆様のお言葉をおきかせください。
218ドレミファ名無シド:04/10/09 22:50:46 ID:E4N4GDhn
>>217
TC72-70はハムとシングルがついてるから多彩な音を作れそうなイメージあるかも
知れないけれど、
実際は普通のテレより音色のバリエーションというか、幅が少ないよ。
フェンジャパのTC72-70は、何故か鳴りの良くない個体が多いし、アタリが少ない。
だからいいの探すのが、ちょっと難しいギターだと思うね。ショボイのが多いんだ。
普通のテレのほうが、センターポジションの独特のトーンが効いていて楽しいと思うけどな。

アンプの違いは、リバーブが付いているかいないかの違い。
付いているのを買っておいたほうがいいでしょ。
アンプのセッティングだけでクランチからディストーションまで作れるから、
エフェクターのSD−1を買うのは、アンプのサウンドに限界を感じた時でいいんでない?
219ドレミファ名無シド:04/10/09 23:17:11 ID:1Qf3/GFy
>>217
個人的に俺が選ぶんならテレキャスならTL71-58、
ストラトタイプならスクワイアのStandardFATあたりで
アンプはVOXのパスファインダーかな。
220ドレミファ名無シド:04/10/09 23:28:17 ID:lcnJMS9J
じゃあSDR-15CEを買う方向で考えますが、今見てたらSVD-20CEって言うのもちょっと気になって
きたんですが、やっぱいい音しますか?
221ドレミファ名無シド:04/10/09 23:29:12 ID:j6Cxa144
俺なら一番高いのかっとくね
ジャパンにこだわらなければUSAの中古買っとく
222ドレミファ名無シド:04/10/09 23:29:40 ID:1vUtH+W+
でかい方がいい音がします(一般論)
223ドレミファ名無シド:04/10/09 23:38:48 ID:lcnJMS9J
AST-65はどうっすか?
224ドレミファ名無シド:04/10/09 23:46:10 ID:YxFI/PFH
AST-65:
 個人的にはストラトはビンテージレプリカが好きなのでパス
 テレの方は欲しいかな
 バスウッドボディで、ラウンドトップというモダンアレンジなストラトだから、ある意味面白いかも

SVD-20CE:
 クリーンは評判がいい
 さすがセレッションってところか
 でもDRIVEチャンネルは評判が悪いし、自分もなんじゃこりゃって思った
 プリチューブの意味無し
 センド&リターンが付いてるから、使い勝手は良さそう

以上楽器屋で触った印象です
225ドレミファ名無シド:04/10/10 00:14:55 ID:QmPvwVoX
ast-65って指板のRが184なんだよね。
全体的にモダンな仕様なんだから、もっとフラットな指板にしてほしかった。
226ドレミファ名無シド:04/10/10 01:04:09 ID:j2a06lp4
中古屋で10年前売られてたフェンジャパのサイドキックシリーズを探してみそ。
10W、20Wでプリが真空管使ってるタイプがある。(そうじゃないのもある)
現行のアンプよりも抜けが良くてフェンダーらしい。
ポール・リベラが設計したやつだ。
5000円でおつりが来る値段だけど、音は良い。
227ドレミファ名無シド:04/10/10 20:46:53 ID:n0OEE0ak
SVD-20CEってどぉですか?
228ドレミファ名無シド:04/10/10 21:42:16 ID:P7fqNWLh
>>227
マルチウザい
229ドレミファ名無シド:04/10/10 23:31:05 ID:LXE5OMJa
Edwardsの方が使い勝手が良いのではないかと思う今日この頃
230ドレミファ名無シド:04/10/11 16:01:10 ID:EpcqoDh6
すいません
ここでは基本的なことかもしれませんが質問させてください

神田商会ってなんなんでしょうか...?
231ギブソンEBヲタ ◆GoDnyb.I/c :04/10/11 16:13:00 ID:R+/R6Bwq
楽器商社
232ドレミファ名無シド:04/10/11 16:34:33 ID:INAkj0AY
>>230
自分で検索シル!

ttp://www.kandashokai.co.jp/
233ドレミファ名無シド:04/10/11 17:07:43 ID:xVEKK4aD
フェンダーとスクワイアってどう違うの??
234ドレミファ名無シド:04/10/11 19:10:03 ID:aNWbnEY8
>233
フェンダーJapanは日本製、スクワイアはFender Japanが中国で作らせてる中国製
235ドレミファ名無シド:04/10/12 22:15:05 ID:9B3IOy76
JB-45Mを土台にパーツ交換して自分好みの
ベースに仕上げてるヒトいますか?

ていうか、ジャズベ用のパーツはたいてい
JB-45Mにも使えるのかな?

ボーカル取りながらのベースやることになった
もんでロングよか幾分ラクに弾けるミディアム
スケールを探してるんですわ

ヤマハのMBやフェルのミディアムものだと
いわゆる廉価ベースなカラーしか選べないとか
たとえば「バダス2に替えてぇ」なんてとき
自力では難儀しそうでもあるし。
JB-45MがリプレイスメントパーツOKなら交換で
困ることはまずなさそうなんだが、どうかな?
236ドレミファ名無シド:04/10/12 22:42:38 ID:m1UjdEuE
ギターと違ってベースはスケール短いから弾きやすいってことは
あまり無いと思うし(自分はギターでもそうは思わないが…)
ベースでのショート〜ミディアムスケールってのは音の重心を
少し腰高な感じにするのが目的な場合が多いと思う
(入門セットやエントリーモデルで妙な宣伝文句は未だにあるけどね)

要は音楽性でスケールは選んだほうがいい
パーツそのものはJB-45Mでもほとんど問題ないと思う

でもバダスとかでゴリゴリにカスタムするならミディアムスケールの
限界ってのにぶつかるんじゃない?

自分もこれまで安物をいろいろ改造したりしたけど最初からオーソドックスで
基礎体力の高い楽器を買ったほうがいいというのが現時点での結論
(といっても15万円以上の楽器は未だに買ったこと無いけどね)
237235:04/10/13 11:52:49 ID:QdTuRkJl
>>236
 レスありあと。

>>最初からオーソドックスで基礎体力の高い楽器を買ったほうがいい

うん、最後はそこに行き着くことになるね。
パーツ交換とかいっても基本的に楽器自体が
鳴らしてくれるもの以上のアウトプットはされ
ないわけだしねぇ。

ベースに専念するとき用の楽器は他にあるから
JB-45Mでさほど気負った改造をするわけでは
ないんだが。

ちなみに、ミディアムの限界ってのは
緩めのテンションが弾いてて気になってしまうぞとか
EQでロー補正してもペナペナ感が出てしまうぞとか
そういう話かな?
238ドレミファ名無シド:04/10/13 13:21:28 ID:XthHiqKw
>>235
自分もミディアムばかり弾いてきたけど、236が
書いてるように腰高な感じのローだからそれを
長所としていかせばあり。他のベースだとあまり
パーツ交換は出来ないだろうから、235がミディアム
スケールをいかしたくてJB-45Mを選ぶのなら正解だと
思う。ミディアムスケールをEQでロー補正しても、
どれだけ改造してもロングスケールのようなローは
出ないけどね。

10年くらい前に自分も同じような改造して使ってた。
音もEB(SGベース)とかよりタイト。テンション感とかは
あまり気にならなかったけどネックが弱いね。すぐに反る。
オーダーでネックだけ交換しようとしたら同じベースが
もう1本買える金額だった・・・。結局手放したけど。

THEピーズのハルさんとかはいまだにメインベースも
サブベースもミディアムのJB(JB-45M?)にしてるね。
同じベース・ボーカルじゃん。

でも昔、定価55000円じゃなかった?ボディ材がバスウッド
じゃなくてアルダーだったような・・・?
239235:04/10/13 14:44:37 ID:QdTuRkJl
>>238のヒトもありあと。

>>236 >ミディアムスケールってのは音の重心を少し腰高な
>>238 >腰高な感じのロー
>>238 >どれだけ改造してもロングスケールのようなローは出ない

>>236を誤解してた。スマンコ。
やっぱローの違いは出音に出るってことね。
自分のバンドで使える範囲かどうかは一度試奏
させてもらってきます。

>>ネックが弱いね。すぐに反る。オーダーでネックだけ
>>交換しようとしたら同じベースがもう1本買える金額だった・・・

ぅぅ泣ける話だ。買うときは念頭に置いときます。

>>THEピーズのハルさん
存在自体を初めて知ったけどベース云々さておき、
いい詞を書くヒトだね。おっとベースの話からそれた。
240ドレミファ名無シド:04/10/13 15:57:38 ID:eU8IImSu
思い切ってヴァイオリンベースはどうだ?
ショートスケールでほとんどギター感覚で弾けるぞ
軽いし
241238:04/10/13 16:00:05 ID:XthHiqKw
>>235
ミディアムスケールでもジャズべなんでそれなりに
しっかりした音が出ると思ったよ。自分が使ってた時は
フェルやグレコのミディアムはアクティブで
パッシブのミディアムって少なかったんだよね。

ミディアムだとEBのボンボンした音もなんかも
好きなんだけどね。曲を選ぶ。ムスタングベースや
スクワイヤーのミュージックマスターもどっちかっていうと
ボンボンするかな。パーツだけでなく、
そういう意味でもJB-45Mの方が応用がきくと思う。

1年前にサントリーのダカラのCMでOPキング
(奥田民生+YO-KING+ピーズ)の曲使ってたけど、
あれもハルさんが弾いてるからフェンジャパのミディアムJBだね。
音的にはTHEピーズ聴けばどんなもんかある程度わかるかも。
JBなんだけどローの重心が若干軽いというか。

でもTHEピーズはかっこいいよ。歌いながら
あれだけのラインが弾けるのはスゴイ。本人は適当に
弾いてるっていうけど確信犯かも。

ネックが当たりの物が探せればいいね。がんばれ。
242ドレミファ名無シド:04/10/13 16:19:41 ID:Lj3aJ+en
はるってミディアム使ってたんだー
はるの弾き方が好きでしょうがない
243235:04/10/13 16:53:12 ID:QdTuRkJl
>>240
ども。アレ嫌いじゃないんだけど
VB持ってかつポールをやらない
という勇気がもてなくてw

>>238
JBの出音確認かねて聴いてみます

>>でもTHEピーズはかっこいいよ。歌いながら
>>あれだけのラインが弾けるのはスゴイ。

そういう表現されると聴かずにはおれなくなるじゃ
基本的に3Pなバンドのベースって好きだし


>>242
好きな人多いんだな〜
これはますます聴いてみたく
244235:04/10/13 23:23:48 ID:yuwJ41we
ただいま「OPKINGのテーマ」とアルバム「THEピーズ」で
出音確認中。

聴いてわかった。「腰高」て表現は確かにそのとおりだわ。
完全に底を埋め立ててしまわない感じ、でも粘りはちゃんと
あるし。こんだけ鳴ってくれれば十分使える。

グリスが気持ちいいヒトですな。ェェ感じでうねって。
サイナラのラインなんかかなり気持ち工エです。
「使いのこし」の音切り際のグリスダウンなんかも。
245238:04/10/14 02:39:42 ID:UJJBjqE1
>>235
おお!音の表現をわかってもらえるとは!!
重心がちょっと高いんだけどJBの音なんだよね。
あれってミディアムのJBじゃないと出ないんだろうな。

半年くらい前のベーマガにはるさんのインタビュー載ってたはず。
でもはるさんが使ってるのは現行品じゃないね。
フェンジャパのホムペ行ったけど、あんな
フェンダーメキシコっぽい感じじゃない。

はるさんが使ってるのも、10年前に自分が持ってたのも
まんまヴィンテージシリーズの感じでサイズダウン
させた物だった。ロゴも普通の60年代JBの物だったし。
フェンジャパでは85年くらいからミディアムのJB作ってた
はずだけど、中古でもあまり見かけないって事はやっぱり
ネックが弱くてゴミになる物が多いのかも・・・。

自分が使ってたのはPUとかもミディアム専用じゃなく
6万円クラスの物がそのまま載ってたよ。

なんか書き込みしてたら自分もまた使って
みたくなってきたな・・・。
246235:04/10/14 13:37:07 ID:70ucoZcA
JB-45Mほぼ買う方向に傾き中。

>>重心がちょっと高いんだけどJBの音なんだよね。
中高域にちょっと芯があってJBぽい。

>>フェンジャパでは85年くらいからミディアムのJB作ってた
>>はずだけど、中古でもあまり見かけないって事はやっぱり
>>ネックが弱くてゴミになる物が多いのかも・・・。
…orz
確かにここしばらくヤフオクチェックしてるけど
F/Jのミディアム見んね。
耐久性まではわからんけど、現行モデル試奏して
細かいとこの造りの具合とか確認してくる。

>>なんか書き込みしてたら自分もまた使って
>>みたくなってきたな・・・。
ヽ( ・∀・)人(・∀・ )ノ
247ドレミファ名無シド:04/10/15 00:57:18 ID:ZgekVxWb
FENDER JAPAN ジャズマスターを中古で買う場合どの点を
チェックして買えばいいのでしょう?
機種はJM66-80で50,400円です。
248ドレミファ名無シド:04/10/15 01:08:53 ID:hSYPe6g3
チェックポイントが分からないなら中古は回避した方が良いと思う
249ドレミファ名無シド:04/10/15 01:15:32 ID:ZgekVxWb
>>248
そうですか
250ドレミファ名無シド:04/10/16 23:38:59 ID:AT1/xqbT
何か最近、無理してUSA買わなくてもJPNで十分な気がしてきたんですけど、イクナイですか?
251ドレミファ名無シド:04/10/16 23:51:54 ID:zT9+Yu41
>>250
君がそう思うならそれで十分です
252ドレミファ名無シド:04/10/17 00:21:26 ID:KUJ2Y81L
USAのスタンダードテレキャスが良かったんだけども高級機種しか置いてなくて
JPNのストラトTXを買いますた( *´∀`)
253ドレミファ名無シド:04/10/17 10:42:42 ID:CBD1GCAv
無理してウサを買う必要はまったく無いと思います。
というか、Fenderというロゴの入ったギターを買う必要も...
そういう私はジャパンのストラトのPUを換えたり、
いろいろ自分で調整して使ってますが。
254ドレミファ名無シド:04/10/17 10:57:39 ID:HHRCvr+K
>>252
おめでとう!

俺もUSAのヴィンテレの52年モデルが欲しかったんだけど、
お金が大胆に不足していたので
見掛けがそっくりなバッカスのテレを買った。半年くらい前。
そっくりといっても、ヘッドロゴはかっこ悪いかもしれない。
255ドレミファ名無シド:04/10/17 13:20:38 ID:0cEik7T1
>>250
イイと思うよ。

漏れは叔父から貰ったフェンジャパのプレベずっと使ってる。
15年ぐらい前のらしい。
音は良くわからんけど、ネックが半端なく丈夫で気に入ってるよ。
色がNATなんでウサとよく間違われるが……。
256ドレミファ名無シド:04/10/17 13:26:27 ID:z7a76rwx
本人が気に入ってるならどんなメーカーでもいいでしょ。
257ジャパン? ◆bIpi0C44es :04/10/17 16:02:37 ID:aFPOMInV
アヒャ
258ドレミファ名無シド:04/10/17 17:10:46 ID:7hrRy/Cr
>>253
俺も別にUSAである必要は無いと思うからジャパン使ってるんだが
一応ヘッドのFenderのロゴは求める。音は特にどうって事は無いんだが
ストラトを開発した会社の社名が入ってるのを買うことはオリジナルな
発想を生み出した者に対する敬意として守りたい。HONGDAとか
SQNYとか中国の変なメーカーあるじゃん。ああいうのの性能がもし
HONDAやSONYを超える日が来てもHONDAやSONYの製品の外観を
模してたら買わないというモラルの問題。正直ヴァンザントの音は
スゲー良かったよ。価格帯も違うけどさ。あとフジゲンなんて下請け
やってんだからNCデータのレベルで全く同じもの作れちゃうわけだし
気にしない奴は買えば良いと思う。
259ドレミファ名無シド:04/10/17 19:12:55 ID:X7OdrvBG
USAである必要はなくてもUSA使ってる。
260ドレミファ名無シド:04/10/17 19:44:20 ID:HHRCvr+K
>>258
フェンダーのロゴにこだわる必要ってあるのかな?
だってレオ自身がフェンダーを抜けてミュージックマンとG&Lを立ち上げちゃったくらいだし、
デザインの遺伝子が受け継がれていればいいんじゃない?
特許は17年で切れるもんだし、
それが17年たっても必要とされるものだったら、その時は人類の財産として
自由にコピーできるっていうのがいいんじゃない。
良いものだからこそいろんなメーカーが作ってるんだろうし。
もし俺がレオみたいな設計者だとしたら、
自分のデザインがフェンダーという一企業のためだけに費やされるよりは、
より広く受け入れられて歴史に残っていくことをより喜ぶと思うな。
まあ、これは俺の個人的な考え方かもしれないからあまりつっこまないでねw
261ドレミファ名無シド:04/10/17 20:15:39 ID:4Jv0FDhe
>>260
> 特許は17年で切れるもんだし、

はぁ?

てか、
5万の予算ならJPN
10万以上ならUSA
30万以上ならUSACSまたはビルダー物

単純な話だろ。殆どのヤツが趣味なんだから。
262ドレミファ名無シド:04/10/17 20:22:47 ID:SnShY2q6
>>261
だよな。

いくら値段と音は比例しない、って言ったって
ギターを買う為に50万使える奴が5万のフェンジャパを買わないよ。

結局は年収との兼ね合いで趣味に費やせるお金が有るか無いか、でしょ。
263ドレミファ名無シド:04/10/17 20:27:40 ID:HHRCvr+K
>>261
あれ?特許って17年じゃなかったっけ?
登録商標じゃなくて。
264ドレミファ名無シド:04/10/17 20:34:26 ID:B3t6JIAW
>>263
特許は出願日から20年。
実用新案は同じく6年。
265ドレミファ名無シド:04/10/17 20:40:14 ID:HHRCvr+K
>>264
それはスマンかった。
間違えておぼえちゃってた。
266ドレミファ名無シド:04/10/17 20:47:49 ID:HHRCvr+K
調べたら出願日から20年、
審査を含めて受理が遅れた場合でも17は保証するということのようです。
267ドレミファ名無シド:04/10/17 23:17:30 ID:itBiEAz+
>>258
・車はベンツ(世界初のガソリン車)しか乗らない
・電話はAT&T(電話を発明したベルの会社)しか使わない

等相当なこだわりがあるんでしょうね、敬意を表して
268ドレミファ名無シド:04/10/17 23:39:53 ID:YILCwZr5
話が飛躍しすぎ
ストラト以前にもEギターはあった
269ドレミファ名無シド:04/10/17 23:44:31 ID:oZZ9hTOh
>>267
要はそのベンツと同じ型をトヨタが復刻しても買わないって事だろ。

ヘッドストックの形少し替えればいいのに
270ドレミファ名無シド:04/10/18 00:08:54 ID:lUmv7Zkx
本当のオールド買うかねないから
JV買ったけど
271ドレミファ名無シド:04/10/18 01:09:26 ID:EGpQ8Uyk
JVシリアルって今は定価より値段上がってるの?
272ドレミファ名無シド:04/10/18 01:13:53 ID:A3Ez0L+T
モノによる
オクとかで型番がはっきりしないものも以外と高くなったりするけど

JVだから全ていいとは限りませんぜ
273ドレミファ名無シド:04/10/18 01:51:23 ID:oBvgBe1C
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n8365794

これ「レア仕様」って言われてるけど何がレアなの?
確かに現行品には無い色だけど
274ドレミファ名無シド:04/10/18 02:06:33 ID:piP4YEdb
テレキャスデラックスのようでそうじゃないところがレアなんじゃないの?
275ドレミファ名無シド:04/10/18 02:15:24 ID:A3Ez0L+T
激しくブサイクやな
276ドレミファ名無シド:04/10/18 19:23:45 ID:ohb/s0Y/
オクで「crafted JAPAN の品だから作りは以前よりしっかりしてる」
見たいな事かいてあったんだけど逆だよね?MADE品と。
277ドレミファ名無シド:04/10/18 19:24:29 ID:ohb/s0Y/
GOMEN.
AGETYAIMASITA
278ドレミファ名無シド:04/10/18 20:14:23 ID:A3Ez0L+T
>>276
そう言われることの方が多いね
Made in Japanの時期でも鳴らないものは鳴らないけど
279ドレミファ名無シド:04/10/18 22:26:25 ID:lzER0GFq
I=√(10√2)^2+(10√2)^2+2(10√2)(10√2)cos(0-π/3)
=10√6
tanθ=(10√2sin0+10√2sinπ/2)/(10√2cos0+10√2cosπ/3)
=(√3/2)/(1+1/2)=1/√3
θ=arctan1/√3=π/6
∴???? ??????????勹?ス???
280ドレミファ名無シド:04/10/18 22:55:18 ID:oirnhv7S
フェンジャパ落としてブツけちゃったんだけど・・・。

よくギター雑誌であるじゃない?
塗装がはげてナチュラルな木が出てくるやつ。

フェンジャパのボディーはプラスチックなのね?
プラがバラバラはがれてやっと木みたいなのが出てきたような・・・。

281ドレミファ名無シド:04/10/18 23:01:28 ID:A3Ez0L+T
>>280
そのパラパラ剥がれたのがポリ塗装なんですが
282ドレミファ名無シド:04/10/18 23:18:14 ID:oirnhv7S
>>281
すま・・。自分のストラトは黒いやつです。
ナチュラルのストラトじゃないっす。

ナチュラルならネックみたいに塗装出来そうだけど。
自分の黒いストラトは、木の上にプラ、その上にポリ塗装みたい。

ギブソンのレスポとかJ45みたいな塗装じゃないのね、
塗装のやりかた・・。プラスチックが色の塗装なんですかね?
283ドレミファ名無シド:04/10/18 23:25:44 ID:A3Ez0L+T
>>282
オールドで塗装が剥げて木部が出てくるようなのはニトロラッカーで下塗りから塗装してるから
ポリだとあんな風にはならない
パリパリめくれる感じ

「ラッカーフィニッシュ」もトップコートだけがラッカーで,下地・着色はポリ
284ドレミファ名無シド:04/10/18 23:41:09 ID:oirnhv7S
>>283
なるほど。最近のフェンダーはそうなんですね。
どもありがとん。勉強になりました。
285ドレミファ名無シド:04/10/18 23:45:48 ID:MVR5gadu
JVのUSAピックアップ付きをもってるけど、
ピックアップと配線はリプレイスした方が無難だね。
そうすりゃ下手なCSより良いギターになる。
FenderノイズレスPUあたりかな、
286ドレミファ名無シド:04/10/19 18:14:38 ID:cxoc+MA+
JVとかなんなんですか?
大阪の楽器屋で買うんならJVって勧められたんですけど。
販売当時5.5万してたギターが4.8万でどう?って感じで・・・
レアだからって、今のJAPANはみんな韓国か台湾製だから造りがよくないって。
詳しい方教えてください。
287ドレミファ名無シド:04/10/19 18:16:34 ID:07jht0Jc
そう言う人は多いが
半分ぐらい迷信だと思った方が良い

初心者には新品お薦め
288ドレミファ名無シド:04/10/19 18:22:35 ID:H3TmP7y9
なぜJVシリアル等の昔のFenderJapanが評価が高いかというと
今とは違って10万円代クラスのモデルがラインナップされてたからだよ
(もちろん評価されてるのもこのクラス)

当時の安物買うんなら現行の新品買ったほうがいいと思う
289ドレミファ名無シド:04/10/19 18:29:21 ID:WWgF6oBV
>>286
韓国、台湾だからイマイチと言うが値段考えれば充分合格だよ。
48000円で現行新品買った方が悔い残らんと思われる。
290ドレミファ名無シド:04/10/19 21:42:21 ID:VNLHMWT+
>>286
大阪の商人て阿漕だよなぁ。
そうやって何も知らない初心者を騙してるんだな。
291286:04/10/19 22:53:22 ID:cxoc+MA+
色々有り難うございます。
台風が去ったら新品の7万円クラス(2割引)のストラト買いに行きます。
やっぱり初心者に中古楽器店は危険ですね。
292ドレミファ名無シド:04/10/19 23:02:49 ID:VNLHMWT+
>>291
中古とか以前に、その楽器屋、問題外。詐欺に近いぞ。
フェンジャパの古いヤツで5,5万円定価のものなんて、今の5,8万定価のと大差ない。
フェンジャパは今でも日本製で、トーカイ楽器とダイナ楽器が製造してる。
7万円クラスのはトーカイ製。
現行のフェンジャパの7万円クラスでも何種類かあるし、
ネックの形状とかも違うから、必ず試奏してシックリ来るやつを買ってくださいな。
293286:04/10/19 23:19:04 ID:cxoc+MA+
>>292
有難う御座います。
大きな店を何店舗かまわってじっくり選びます。
294ドレミファ名無シド:04/10/19 23:25:35 ID:PSbIbUsY
>>286
そこって梅田の店だったりするw?
295ドレミファ名無シド:04/10/19 23:27:07 ID:VNLHMWT+
そう言えば俺も、クソサワ楽器でフェンジャパの安いヤツは中国製だっていわれたことあったな。
あの楽器屋もかなり糞度が高いから信用できんところだ。
296ドレミファ名無シド:04/10/19 23:29:06 ID:VNLHMWT+
ようするに、楽器屋によって中国製だの台湾製だの韓国製だのと、
勝手なことを言って客を煙に巻いて、別のギターを売りつけようとしてるわけだ。
たぶん売れない糞ギターを売るために、
普通に売れやすいフェンジャパを貶してるんだろーな。
最近の楽器屋はインチキ臭いのが増えたな。
297ドレミファ名無シド:04/10/20 00:18:38 ID:dphGNIuH
スクワイヤは中国製。あれはフェンダージャパンの企画で中国に作らせてるから
ジャパンの安いやつが中国製というのは確かに嘘にはならない。でも限りなく
嘘に近い話だな。普通フェンジャパの安いやつって言ったらヘッドにFenderロゴの
あるバスウッドボディーのやつを指すから。まさに引っ掛けの営業トークだ。
298ドレミファ名無シド:04/10/20 03:43:00 ID:dwi6XQOc
すいません話全然違うんですけど、
FENDERのギターに付いてるペグで、
溝があって縦に穴の空いてるタイプのペグありますよね?
あれって必ず縦の穴に弦を入れるべきなんでしょうか?
それとも自分がやりやすい巻き方でも問題ないですか?
いつもはペグに通した弦を挟む形で巻いてます。
299ドレミファ名無シド:04/10/20 05:39:25 ID:VW1M/AiX
>>298
どっちでもダイジョーブだよ
300ドレミファ名無シド:04/10/20 07:06:28 ID:kow4DfJa
すいません。sugizoのビンテージジャガーの仕様とか、
仕様弦などわかる方いますか?
ボリュームとトーンのつまみは銀色の物がついているので
60年代の物から変えているのかな?と予想しているのですが。
60年代でも銀色のつまみあったんですかね?
また、どの曲で使用されているかも知りたいのですが。
よろしくお願いします。
301ドレミファ名無シド:04/10/21 03:10:34 ID:TpiFP5LA
さあ、どうする?
302ドレミファ名無シド:04/10/21 03:59:07 ID:yiz6Oz7N
JVで思い出したんだけど春先に親戚の人に新同のストラト貰ったんだけど。
シリアルで定価と材わかりますか? 20年前に買って一度弾いてリタイアしたらしい。
デカヘッドで三点止めのプレートにJV71255って書いてあります。
303ドレミファ名無シド:04/10/21 11:25:39 ID:uaE8H020
>>300
かなり太い弦を使ってる。
つまみは変えてる。
styleのgって曲で使ってると言ってた。
304ドレミファ名無シド:04/10/21 19:14:02 ID:o5WhCqQk
>>302
71年モデルの5万5千円では?
305ドレミファ名無シド:04/10/21 19:50:26 ID:yQf1ras3
ロゴのフォント名って知ってますか?
306ドレミファ名無シド:04/10/22 10:04:06 ID:32rIXl6d
>>305
レオ・スパゲティ・スクリプト
307ドレミファ名無シド:04/10/22 11:24:49 ID:8qkzIKTA
>>305
マジレスすると、既存のフォントをそのままロゴで使う企業はまずない。
どんな中小企業でも多少はアレンジするよ。
フェンダーも設立当時、知り合いのデザイナーかなんかに
安い料金でロゴ作りを頼んだんじゃないか。
308ドレミファ名無シド:04/10/22 12:59:25 ID:reeicPRa
>>305
お前はフォントにバカだなぁ
309ドレミファ名無シド:04/10/22 16:02:24 ID:32rIXl6d
バカにすんな! 可哀相じゃんか。
スパロゴ? トラ?

とりあえずブラッシュ・スクリプト使っとけ。
ソレっぽいぞ。
310ドレミファ名無シド:04/10/22 16:16:35 ID:El/DlLBZ
スパロゴはレオのサインから作ったんじゃなかったっけ(・o・)?
311ドレミファ名無シド:04/10/24 18:27:49 ID:cq6ftN6c
40歳過ぎの知り合いが学生の頃に使っていたギターを発掘しました。
Fender Japan でシリアルがJVから始まるのものです。
早速弾いてみたのですがイマイチな感じがしました。
生鳴りはイイ感じっぽいのですが…
これって、塗装変えたりPU交換するとマトモになりますか??
312ドレミファ名無シド:04/10/24 18:53:46 ID:PVul/uZu
なることもあればならないこともある
313ドレミファ名無シド:04/10/24 20:22:32 ID:61o4x3W4
>>311
>40歳過ぎの知り合いが学生の頃に使っていたギターを発掘しました。

「発掘しました」ってまさか新潟の地震のドサクサに乗じて倒壊した家から
盗んできたんじゃ…w
314ドレミファ名無シド:04/10/24 21:42:22 ID:cq6ftN6c
>>313
笑えない。
被災者の身になってみろ。
315ドレミファ名無シド:04/10/24 23:17:39 ID:8RP3Xc+f
>>313
笑えねーよ、バーカ
316ドレミファ名無シド:04/10/25 00:02:39 ID:4jIglMwh
>>313
お前は人の気持ちをもうちょっと考えられないのか?
317ドレミファ名無シド:04/10/25 00:11:29 ID:QQqe9RrU
>>313
冗談にもなんにもなってない。
人間性が疑われるぞ!
早く反省文を上げろ。
こんな奴がフェンダー使ってると思うと悲しくなる。
318ドレミファ名無シド:04/10/25 00:17:42 ID:UV5z3dyi
>>313
お前が地震にあってこいボケ!
一回体験してみろわけわからんぞ?
319ドレミファ名無シド:04/10/25 00:27:29 ID:OWPH3gMM
ちょっとまて、まだ>>311が盗んだって決まったわけじゃないだろ??


ピックアップ交換に再塗装か…。
地震ののせいで損傷したんだな。
それをおまいが他人の家から拾って・・・・ヴァカ者!!
320ドレミファ名無シド:04/10/25 00:37:55 ID:U79T9l1A

             
     _____               
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン.    
  /::::::::: ::::::::::::::::: ::::::::\〜プーン     
  |:::::::::::: ;;;|_|_|_|_|〜プーン..
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜  
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜    <さてどうしたものか・・・ 
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜         
  | ∪< ∵∵   3 ∵>    
  \    ∪   ⌒ ノ______   
    \_____/ |   | ̄ ̄\ \ 
___/       .\... | 低機能  | ̄ ̄|
|:::::::/  \>>313 \ \ | 2ch専用 .|__| 
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/      | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
321ドレミファ名無シド:04/10/25 01:16:04 ID:Hw6gFCV/
この流れの中申し訳無いんですが、フェンジャパってシリアルナンバーから
何のモデル(型番)かって判別出来るんですか?
322ドレミファ名無シド:04/10/25 01:31:24 ID:OMpbM8qR
フェンダジャパンのジャズベ買おうと楽器屋に行った。
なぜか気が付いたらHistoryのジャズベ買ってた。
モノには満足してるんですぐ手放すつもりは無いんだが
いざ買い換えるときに値がつかなそうで鬱。
323ドレミファ名無シド:04/10/25 02:21:33 ID:eyKsASAH
>>321
できません
324ドレミファ名無シド:04/10/25 02:29:44 ID:Hw6gFCV/
>>323
どうもありがとうございます。
現行モデルならまだしも、過去のモデルの中古品なんかはかなり判別難しいんですね。
325ドレミファ名無シド:04/10/25 03:29:49 ID:eyKsASAH
>>324
シリアルである程度年代を特定して、
形状とボディ材、P.U.が分かれば(その年代のカタログ等を基に)大まかな推測は可能かと
326ドレミファ名無シド:04/10/25 16:22:19 ID:aYid6Ds8
ログ読めバカ!とか怒り出す人が出る前にとりあえずシリアルの見方貼っとく
ttp://fenderjapan.co.jp/faq/serial.htm
後はその年代のカタログ探すなりして自分で調べて
327ドレミファ名無シド:04/10/25 18:59:29 ID:vZbPG1Ei
誰かトーンブルーのFJMOD買った人オーダーした人いる?
328ドレミファ名無シド:04/10/25 19:23:58 ID:JGT0OFWt
>327
何だそれ?
329ドレミファ名無シド:04/10/25 20:21:31 ID:Q6XsJvjR
     _, ,_
   (; ´Д`)ヨッシャー!!!!!!!
   /ヽ_ァ/ヽ_ァ
 ●^)  )
330ドレミファ名無シド:04/10/25 23:13:35 ID:4sAr1FeS
>>319
なんで話しの流れが読めないんだよ。
書きこむする前に全体をよく見ろよ。所詮Japanを使うヤツのレベルはこんなもんだな

>>313
何かいう事あるんじゃねーのか!早く出て来い
331ドレミファ名無シド:04/10/26 00:10:17 ID:s9IvO1i1
             
     ______               
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン.    
  /::::::::: ::::::::::::::::: ::::::::\〜プーン     
  |:::::::::::: ;;;|_|_|_|_|〜プーン..
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜  
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜    <さてさて・・どうしたものか・・・ 
  |ノ  (∵∪ ( o o)∴)〜         
  | ∪< ∵∵   3 ∪>    
  \  ∪ ∪  ⌒ ノ______   
    \___∪_/ |   | ̄ ̄\ \ 
___/       .\... | 超低機能| ̄ ̄|
|:::::::/  \>>313 \ \ | 2ch専用 .|__| 
|:::::::| \____|⊃⊂|__|__/ /
|:::::/      | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
332ドレミファ名無シド:04/10/26 01:16:45 ID:D09RbOJw
というか放置しろ
333独り言:04/10/27 17:39:49 ID:bDXMb1cs
ジャパンとUSAの印象の違い(ベースしか比べたことないけど。)
ジャパンのはボディ鳴りというより弦が鳴ってると思う。
PUはやはりUSAの方が優秀かな。(ジャパンに載ってるのもUSAピックアップらしいけど
物は全然違うと感じた。)
ハイウェイシリーズ(?)は例外。あれは一見パワーがあるように感じるけど荒いね。
あれならジャパンのを増幅させてパワー出した方がクオリティが高くなる。
メキシコも同じ。
結局は好みになるのは分かってるけどね。
後、バッカスとかも評判いいけど。
ジャパンの最高機種で定価9万。これが微妙だと思う。
バッカスなら15万円くらいのも色々あって、中級者がちょうど手を出しやすい感じ。
フェンジャパだとちょっと見劣りしてしまうのも仕方ないと思う。
個人的には音のキャラはUSAよりジャパンのが好きなので(多分こういう人は少ないかも。ロック向きかな。)
ジャパンでももうすこし上位機種を出せばおもしろいのにと思う。
まぁ、リペアに出してセッティングしてもらうのが賢いと思う。現状では。
334ドレミファ名無シド:04/10/27 21:26:48 ID:osuLXhNR
よかったね
335ドレミファ名無シド:04/10/27 23:34:05 ID:KFViQal4
>>334
バカス
336ドレミファ名無シド:04/10/28 15:31:00 ID:sqj3+4rM
ミディアムが欲しいのだけど、、現在はJB-45Mしか出てないのかな?
JB-45Mは色があんまり好みじゃない。
ボディの色が白いのが欲しいのですが、真っ白なのがイヤ。

中古で探そうかな。
ミディアムのモデルでオススメのがあればおしえてください。
337ドレミファ名無シド:04/10/28 18:32:00 ID:ExFqoDKp
なんでお前なんかに教えなきゃならねえんだよ
338ドレミファ名無シド:04/10/28 19:45:31 ID:r1cIOkcr
フェンジャパの5万8千円くらいのやつと、メキシコのスタンダードではどちらのほうがいいのですか?
339ドレミファ名無シド:04/10/28 19:49:17 ID:9HwtNS1q
気に入った方
340ドレミファ名無シド:04/10/28 20:21:07 ID:xZJriTUA
すいません、みなさんにお聞きしたいことがあるんですが、FENDERのテレキャスがほしいのですが一番安いのでいくらくらいでしょうか?あとよろしければ都内でどのへんが安いか教えていただきたいです。よろしくお願いしますm(__)m
341ドレミファ名無シド:04/10/28 20:45:16 ID:JoL9ltU2
>>340
一番安いのは定価43000円+税で実売3万強。どこで買っても大差無いよ。
セールとか中古とか単発モノを地道に探すほか無い。とりあえずお茶の水行けば?
明大前の通りは楽器屋だらけだし中古屋もあるし。
342ドレミファ名無シド:04/10/28 21:40:52 ID:CjSdcgHb
ありがとうございます!明大前って京王線のですか?
343ドレミファ名無シド:04/10/28 21:50:30 ID:OdKTXUOE
それは多分、実際の明治大学の前っていう意味で
直接的に言えば御茶ノ水界隈を指していると思われ。
344ドレミファ名無シド:04/10/28 21:55:12 ID:xZJriTUA
あーそうゆうことですか!わかりました!ありがとうございます!
345ドレミファ名無シド:04/10/28 22:21:51 ID:pn2YdQ78
346ドレミファ名無シド:04/10/29 00:13:57 ID:K5JtRVzA
つれが持ってるフェンダージャパンのストラトなんだけど
ST65−70TXなんだよね。65なんて聞いた事無いんだけど
いつ発売されたんかな?
65年って何かあった年だったのか
347ドレミファ名無シド:04/10/29 00:26:54 ID:Qg7I56hZ
fenderが売却されたのが65年。
それを境に作りが結構変わったって話聞くような。
348ドレミファ名無シド:04/10/29 00:31:55 ID:K5JtRVzA
そうなんですか
ヘッドのロゴが何か中途半端なのはそのせいなんですね
別に価値のあるモデルって訳じゃないのか
うーむ
349ドレミファ名無シド:04/10/29 00:43:06 ID:oHPLZMVg
65年はスモールヘッドからラージヘッドに変わった年だね。
その後70〜80年代は3点止めのティルトネックになるから
4点止めラージヘッドが欲しい人が求める初期モノが65年。
350ドレミファ名無シド:04/10/29 01:07:20 ID:Q2JX+c+5
スモールヘッドにトラロゴってのが'65前期かな?
351ドレミファ名無シド:04/10/29 01:21:16 ID:oHPLZMVg
>>350
65だけですね。64まではスパロゴ。で、ラージヘッドになって68の途中からモダンロゴ。
352ドレミファ名無シド:04/10/29 01:49:12 ID:K5JtRVzA
なるほど、勉強になります
ちなみにつれのストラトもスモールヘッドに太いロゴです。
手放すというので、買おうかどうか悩んでる所なんです。
353ドレミファ名無シド:04/10/29 10:22:08 ID:mop1bTwT
そういう音と直接関係ない細かいディテールにはこだわらない方がいい
弾いてみて弾きやすいとか音がいいとかトレモロ音程狂わないとか
そういう事の方が楽器として重要です
自分も限定モノとかレアスペックとか数本持ってますけど、
音がダメなものは結局使えないので、持ってるだけで使わないです
354ドレミファ名無シド:04/10/29 12:38:29 ID:K5JtRVzA
私は初心者なもので、憧れのストラトに興味津々なんです
初めの一本なんで、悔いの無いヤツにしようと
そこで65はどうなのかな〜って質問したんでつが・・

今朝、早速借りてきてみたのですが
チューニングしようとしたら、弦を張ると
トレモロの所が持ち上がってきちゃって上手く出来ん。
ボディーより1ミリ浮いてる状態です。
ストラトってこういうもんなんでつか?
ブリッジ?の所に左手を置くだけで音程が変わってしまいます
355ドレミファ名無シド:04/10/29 13:00:12 ID:mop1bTwT
>>354 それがストラトです
    その、トレモロブリッジが浮いている状態を「フローティング」と言います
    フローティングが正真正銘の正しいセッティングですが、
    354さんの言うようにブリッジに触ると音程が変わるのを嫌がり
    一般的にベタ付けと言って、裏のスプリングのネジを締めて
    浮いている状態からボディーにべったり張り付いた状態にする事が多いです
    これだとアームupはできません、downのみになりますが、ブリッジに手を置いても
    チューニングは狂わないので、多くの人がこのセッティングにするようです
356ドレミファ名無シド:04/10/29 13:07:16 ID:mop1bTwT
ストラトのトレモロブリッジに関しては語るべき事が多く、また意見もいろいろあるところですが
フローティング状態である事を前提に少し書きますと、
まずチューニングする場合に、例えば1弦を音程upの方向にペグを廻すと
その張力でブリッジが上に引っ張られ、他の弦の音程が下がります
続いて2弦を音程upさせると、今度はさっき合わせたばかりの1弦が音程downします
そういった具合で1〜6弦までチューニングするのは何度も何度も細かくペグを廻す
必要があります
357ドレミファ名無シド:04/10/29 13:10:42 ID:0b2A1zc7
こないだフェンジャパ買ったんですが、プレーン弦だけ
ビビるんです(開放でも)が原因はなんでしょう?。
ちなみに弦高も割と高めにしてるし、ネックが反ってる
ってわけでもないし・・・。ネジ類もしっかり締めてます。
ナットのまあ普通なんですよね。
358ドレミファ名無シド:04/10/29 13:12:36 ID:mop1bTwT
また、本来の機能であるいわゆる「アーミング(up/down)ですが、
きちんとセッティング、調整されていないと、アームを使った後に音程が狂います
セッティングをきちんとしていれば、驚くほどチューニングは狂わないのですが
これをメカニズム的に解消したものがフロイドローズに代表される「ロック式トレモロ」です
ただし、これにも弱点がまったくないかと言うとそうでもなく、扱いはけっこうめんどくさいです
359ドレミファ名無シド:04/10/29 13:14:12 ID:mop1bTwT
>>357
どこら辺がビビってますか?
ナット? ブリッジあたり? 1〜3フレットあたり?
360ドレミファ名無シド:04/10/29 13:15:01 ID:K5JtRVzA
>>355
詳しく説明して下さってありがとう

正直355タソに抱かれたい(;´д`)ハアハア
361ドレミファ名無シド:04/10/29 13:17:50 ID:mop1bTwT
(*´д`)ハアハア
362ドレミファ名無シド:04/10/29 13:24:57 ID:0b2A1zc7
>>359
> >>357
> どこら辺がビビってますか?
> ナット? ブリッジあたり? 1〜3フレットあたり?

ビビッてると思われる箇所はピックガードのあたりです。
まあブリッジよりっちゃあそうですが・・・。ひょっとして
中の配線部分なのかなあ。
363ドレミファ名無シド:04/10/29 13:27:17 ID:mop1bTwT
ピックガードのあたりなら、
ピックアップとピックガードとかが微妙に接近してて
弦の振動でビリビリするという事はよくありがち
ピックアップをひとつひとつ押さえて弾いてみて確認してください
364ドレミファ名無シド:04/10/29 13:27:20 ID:RHpEr4f0
PU固定してるバネが共振してるんだろ
365357:04/10/29 13:33:33 ID:0b2A1zc7
>>363-364

なるほどちょっとチェックしてみます。
ありがとうございました。
366ドレミファ名無シド:04/10/29 14:15:10 ID:t83H6WbQ
他にPU上げすぎでPUに弦が当たってるとか
PG他パーツがゆるゆるだとかかな
367ドレミファ名無シド:04/10/29 19:04:40 ID:KRtcqw/x
今日、ST57-82TX USBって型番のストラト買った。
http://www.kandashokai.co.jp/fj/st57_82usb/st57_82usb.html
↑のヤツ。神田商会の別注モデルらしいがコレ良いね。
神田商会のこのシリーズでST62-78TX CBS ってモデルも持ってるけど安い割りにいい音だすんだよね。
今回買ったモデルはルックスも良いし、使ってる木も木目とかしっかりしてたので自分では当たりでした。
368ドレミファ名無シド:04/10/29 19:12:20 ID:AV5he0Jm
TL43ってどうなの?
安いし買ってみようかなと思ってるんだけど。
予算は7万あるからもうちょっと値段張るものでもいいんだけどね
369ドレミファ名無シド:04/10/29 20:33:00 ID:t83H6WbQ
どうって聞かれてもな…
予算と相談すれば良いんじゃないの?
370ドレミファ名無シド:04/10/30 11:06:43 ID:5srIgU0r
7万出せる人なら買わなくていい気がする。
でも買ったあとで(金かけて)イジくる気ならアリかな?
バスウッドサウンドを極めるとか個人の自由だし。
371ドレミファ名無シド:04/10/30 20:29:15 ID:WVY1Wkbh
スクワイヤサイクロン日本でも売ってください!お願いします!
372ドレミファ名無シド:04/10/30 22:29:24 ID:Cm3B1Cmv
62ジャズべって逆巻ペグだっけ?
62-75USも77FL見たいなペグつければ買うのに…
バスウッドも逆巻ならなぁ(って値段が上がるか
373ドレミファ名無シド:04/10/30 23:49:30 ID:RrDd8SAR
フェンダージャパンのストラトキャスターですが
ペグの精度が悪くて、すぐに緩んで来てしまいます。
ペグを取り替えるのは可能ですか?
374ドレミファ名無シド:04/10/30 23:53:52 ID:a3X9vcr1
可能です
375ドレミファ名無シド:04/10/30 23:57:51 ID:RrDd8SAR
自分で交換可能なんでしょうか?
さっきからググッてるんですが値段が分かりません
イクラ位するものですか
376ドレミファ名無シド:04/10/31 00:01:25 ID:9ozDJQ2y
377ドレミファ名無シド:04/10/31 00:09:46 ID:jhmLgooi
>>376
どうも!
378ドレミファ名無シド:04/10/31 00:15:25 ID:WjJapHwl
その程度も自分で調べられないならさっさと楽器屋持って行けや
379ドレミファ名無シド:04/10/31 00:28:45 ID:6O9uggAc
組み付けの問題のような気もするからおとなしくプロに頼んだ方がいい。
380ドレミファ名無シド:04/11/01 01:48:40 ID:g/50A9yt
すいません
2〜3年前にフェンダージャパンから
何周年記念か何かで木目がバリバリ入った
20万くらいのストラトについて知っている方、
持っている方はいらっしゃいますでしょうか??

レスポールのようなギラギラした木目だったのですが・・・。
381ドレミファ名無シド:04/11/01 03:13:24 ID:FGT/Op1C
これか?
新品で残ってた59年モデルを19万で買ったって人が前スレにいたな

ttp://www.musictrades.co.jp/fair/fair2001/10_204.htm
ttps://www.digimart.net/gk_detail.do;jsessionid=328C498C04FD4F8448206D2013628E7F.dgm02?instrument_id=DS00021427


382ドレミファ名無シド:04/11/01 10:49:54 ID:uH1UVpus
>>380 スレの上の方に居たとオモタ
383380:04/11/01 11:09:47 ID:g/50A9yt
情報不足でした。
カラーが2TSBか3TSBです。
384ドレミファ名無シド:04/11/01 11:10:48 ID:O/xAqNTS
あっ、やっぱり違います。
385ドレミファ名無シド:04/11/01 11:34:02 ID:NcuLGxm/
>>380
ネック・ヘッドに関してはあの木目、フィルムラミネートだったような…。
ボディまでは知んない。
386ドレミファ名無シド:04/11/01 13:10:30 ID:vJCxVlvP
誰かフェンジャパまとめて説明してくれー!
387ドレミファ名無シド:04/11/01 14:08:26 ID:8wORguQR
何をまとめろと?
現行なら公式カタログ見れ
生産終了物なら数多すぎて全部はおそらく_
388ドレミファ名無シド:04/11/01 14:47:19 ID:ZQ1vLg/N
夏川_
夏変わり身
389ドレミファ名無シド:04/11/01 19:36:45 ID:kCRHpFin
教えてください。
ストラトを1本買おうとしています。
フェンダーだけでも、オールドを除いてもアレコレありすぎてわかりません。
フェンダージャパンは、ある意味、昔のグレコのフェンダーコピーの技術でしょうか。
もしそうだとすれば、フェンダージャパンはすべてフジゲンですよね。だとしたら、大いなる信頼で1本購入したいと思います。
是非、事情ご存知の方、解釈をお願いします。
390ドレミファ名無シド:04/11/01 19:42:43 ID:tlGed7+0
>>389
フェンダージャパン=富士弦は既に過去の話
82年にF/Jが設立されたときに本家から図面をもらって日本製フェンダーを作った
(ヘッドが微妙に違うとか、ロゴが大きかったりとかあったけど)
制作技術は富士弦のノウハウは当然ある
391ドレミファ名無シド:04/11/01 19:58:32 ID:O/xAqNTS
言い忘れたが富士弦という会社は今は存在しないよ
392ドレミファ名無シド:04/11/01 20:04:10 ID:UT6qazwe
「フジゲン株式会社」だね
楽器製作も一部門にすぎないし
393ドレミファ名無シド:04/11/01 20:34:10 ID:Jw1yOGlk
フェンジャパ以前に幅を利かせてたコピーメーカーはグレコ、トーカイ、フェルナンデス。
グレコはフジゲンに作らせてたんだけどそこを本家に押さえられて独自路線に転換。
本家が安く手に入るようになってフェルナンデスも売れなくなって同じく独自路線化。
トーカイは独自ブランドを捨ててフェンダーの下請けに転身。今はトーカイとダイナが
下請けをやってる。トーカイは元々評判良かったしアルダーやアッシュボディーの
クラスは確かトーカイだと思ったから、フジゲンじゃなくても信頼は出来るよ。
394ドレミファ名無シド:04/11/01 21:21:27 ID:oUTb9MtN
そうなんですか。フジゲンじゃないですか。ウーン悩ましい。でも、トーカイならいいのかな。
ここで聞くのも妙ですが、現在のグレコのレスポールは、継続フジゲンでしょうかね。
それと、フジゲン製だと、シリアルにFがついているらしいですが。こうなると、古いフェンダジャパンのもので、シリアルFを探すと、フジゲン/フェンダに出会えるということですよね。
果たしてそこまでするべきか。なんだか悩ましい。
395ドレミファ名無シド:04/11/01 21:24:25 ID:90bmC2aX
フジゲンにこだわる理由が分からない
396ドレミファ名無シド:04/11/01 21:35:03 ID:8wORguQR
ならフジゲンストラトかえばいいじゃん
397ドレミファ名無シド:04/11/01 21:35:49 ID:JDw9evNm
確かフェンジャパは安いクラスがトーカイじゃなかったかな?俺はそれを聞いてトーカイの
凋落振りに驚いたから…。一回倒産したんだっけ…そこは曖昧だけど。
ダイナは「ジョーディー」とか、マイナーなブランドを作っていたはず。
398ドレミファ名無シド:04/11/01 21:39:42 ID:JDw9evNm
あと、今はフジゲンはグレコとは完全に切れてるでしょ。レスポールタイプとかも。
399ドレミファ名無シド:04/11/01 21:51:35 ID:Jw1yOGlk
>>394
フジゲンはほんと最初だけだからシリアルはJVだよ。
ttp://fenderjapan.co.jp/faq/serial.htm
Fの頃はどうだったのか知らんけどFがフジゲンのFってのはデマ。

てかこういう人が居るからJVシリアルの吊り上げが後を断たんのだね。
そりゃ悪いもんじゃないけどさ・・・
400ドレミファ名無シド:04/11/01 21:51:52 ID:oeiUgPj4
>>397
安いのはダイナ楽器(フェルナンデスとか作っている会社)じゃなかったっけ?
高いのは東海って聞いたが・・・
フジゲンは輸出用のアーチストモデルとかは作っているらしいって話だが
401ドレミファ名無シド:04/11/01 22:00:21 ID:8wORguQR
Fシリアルがフジゲンなのは愛馬でしょ
402ドレミファ名無シド:04/11/01 22:06:33 ID:tlGed7+0
>>400
時期によって違うみたい
最近のST58-70TXはトーカイ製だとトーカイスレで社員が言ってたけど、
中・上級=ダイナ、廉価版=トーカイと聞いたこともある
一時はフジゲンと三つ巴の生産体制

見分け方はシリアルNoの「Made in Japan」の書体と位置
403ドレミファ名無シド:04/11/01 22:07:05 ID:0POlqyZf
いろいろ分かりました。ありがとうございます。
404ドレミファ名無シド:04/11/01 22:14:22 ID:VbHKq2HK
>>402さん
わたくしのはAで始まるシリアルでネックの裏の付け根に
Made in Japanと書いてあります。TL69-98(86年製)
405ドレミファ名無シド:04/11/01 22:26:06 ID:FGT/Op1C
こうやって情報に振り回されてるだけで自分自身の目と耳で判断できない
頭でっかちが量産されていくわけだな。
406ドレミファ名無シド:04/11/01 22:28:18 ID:tlGed7+0
フェンジャパ社員に問い合わせた訳じゃないので断定は出来ませんが、
個人的な推察結果を

シリアルNoの上にゴシック体でMADE IN JAPAN=フジゲン
シリアルNoの下にゴシック体でMADE IN JAPAN=ダイナ
シリアルNoの下に筆記体でMADE IN JAPAN=トーカイ
407ドレミファ名無シド:04/11/01 23:07:36 ID:Hc0Z7Dwn
誰もが自分の耳だけで判断できる分けではないのでは。
仕方ないよ。いろんな手がかりを探して判断するものだよ。
408無名さん:04/11/01 23:50:25 ID:e+yJhyKr
シリアルEってどうよ?ちなみに俺はシリアルEでフロイドローズ搭載でPUが2
シングル、1ハムのストラトを所有しているのだがシリアルNoの上にゴシック
体でMADE IN JAPANって書いてるからフジゲン製なん?あとこのモデルって
珍しくねぇ!?
409ドレミファ名無シド:04/11/01 23:57:36 ID:FGT/Op1C
>>407
いやいやそうじゃなくて、実際違いなんてよくわかりもしないクセに
フジゲン製じゃないとダメとかいうバカチンが多いってことだよ。
410ドレミファ名無シド:04/11/02 00:28:56 ID:sG2G6O/c
盲目的に考えてる人は多いけどね
これいっときゃ間違いないって

違いが分からないならそれでもいいと思いますけど
411ドレミファ名無シド:04/11/02 00:35:15 ID:IBPNh410
ヘッドに「fender」って入ってりゃ、何でもいいよ
412ドレミファ名無シド:04/11/02 00:48:27 ID:X9+RcXm4
前にどっかのスレで見た情報では・・・

フジゲン:最初期はヘッドにゴシック体〜その後ネック根元ゴシック体に。
 寺田 :ネック根元にゴシック体 made in japan フジゲンとはフォント違い。
ダイナ :ネック根元にcrafted in japan
トーカイ:ネック根元に筆記体 made in japan
413ドレミファ名無シド:04/11/02 01:06:46 ID:sG2G6O/c
1997年からはすべて「Crafted in Japan」です
414ドレミファ名無シド:04/11/02 03:09:18 ID:0av9jU45
>>411
真理だな。俺もそう思ってる。
415ドレミファ名無シド:04/11/02 09:58:31 ID:iKFpVbg2
美里真理?(;´Д`)ハアハア
416ドレミファ名無シド:04/11/02 20:07:30 ID:w8nIHwBk
普通にオッサンじゃないか
417ドレミファ名無シド:04/11/03 03:33:04 ID:RVXanNbO
純正パーツが簡単に手に入るってのがイイね。

ところで、フェンジャパのストラトで指板の両端が丸くなってるのって
ある? テレキャスではあるんだけど握った感じが良くてさ。
418ドレミファ名無シド:04/11/04 07:00:49 ID:q99eMayJ
JVの115000円のやつはとっても質感が良いよ。
ポリの下地なしでほんとのオールドみたいな感じ。
419ドレミファ名無シド:04/11/04 10:29:36 ID:HqE67rKN
そんなことないよ
420ドレミファ名無シド:04/11/05 00:43:15 ID:C1kD3Kfy
ポリの下地なしのST-115当時作った記憶がありませんよ。65,85,115の塗装、
トップのクリアーが違うだけです。塗料の関係で、グレコ時代のほうがポリでも、
薄い塗装ができてました。


421ドレミファ名無シド:04/11/05 02:15:55 ID:W5tT6evV
>>420
関係者の方??
422ドレミファ名無シド:04/11/05 02:16:16 ID:cRMsgxBB
そういう風に言ってるな
423ドレミファ名無シド:04/11/05 02:23:32 ID:OmdwFcEQ
当時のカタログでも「Finish:ラッカー仕上げ」だから、
トップコートだけラッカーでしょうね
424ドレミファ名無シド:04/11/05 22:32:38 ID:ijmvOno0
ST-115のトップコートはラッカー?
持っているがラッカーだかポリだか良く分からん。
425ドレミファ名無シド:04/11/05 22:40:29 ID:VdF38HTE
ラッカー仕上げつっても、下地ポリなら意味無いじゃん。
426ドレミファ名無シド:04/11/05 23:55:04 ID:ijmvOno0
>>425
下地がポリだと意味が無いってのはどういう事なのか説明お願いします。
427ドレミファ名無シド:04/11/06 00:03:25 ID:6g+Xv2wE
塗装なんておまいらが言うほど音に影響がないという罠
428ドレミファ名無シド:04/11/06 01:20:35 ID:qPnXUoDc
420です。ST57,62−85,115のトップのクリアー塗装は一応ラッカー塗装でした。
しかしラッカーにも色々な種類がありその頃使用していたのは、アクリル系のもので硬度の高いものを、
使用していましたので今現在、塗装に詳しくない方が、これはポリなのかラッカーなのか
判断しにくいのだとおもいます。
429ドレミファ名無シド:04/11/06 01:47:18 ID:tcEP9WrJ
>>428
なるほど。
ということは65との違いはトップコートとアッセンってことで良いのですかな?
あとJV期の物に55という型番も存在するという話を以前楽器店で聞いたのだが、
こちらの真偽はいかに??
430ドレミファ名無シド:04/11/06 01:50:05 ID:l3bGvNmQ
420さんは「一瞬だけk田商会に居た人」と見ましたがw
元フジゲソ社員っぽいレスですが塗装経験は無いと見ました。
違ったらスマソ。ふふふ。
431ドレミファ名無シド:04/11/06 04:28:28 ID:ADatORP/
正直トップもポリの方が扱い気にしなくて良いから好き
あんま薄いと怖いし
432ドレミファ名無シド:04/11/06 08:22:48 ID:J+BGEC/c
ポリのつるつる嫌いでラッカーのあの塗装好きだけど
扱いめんどくさいからその点ではポリの方が好き
433ドレミファ名無シド:04/11/06 08:50:22 ID:5PTJ+tTH
420さんは誰?
434ドレミファ名無シド:04/11/07 08:33:00 ID:/0CeptWu
フェンジャパで5〜7万くらいの買うなら
USAの定価17万くらいのを安く買ったほうがいいと思うけど。
実売10万くらいで探せるよ。
435ドレミファ名無シド:04/11/07 08:46:38 ID:xDQH8wi1
F/Jなら実売でそれの半額くらいになるじゃない
436ドレミファ名無シド:04/11/07 12:13:15 ID:kSFiYYj0
>>434
定価と実売くらべてどうする
437ドレミファ名無シド:04/11/07 13:03:34 ID:GkCBUKY/
>>434

USの定価17マソくらいのってアメリカンシリーズとかだろ?
それだったら別に全体的な作りはジャパンと変わらない気もするぞ。
売価の大半は輸入品の為ぼったくられています。

438ドレミファ名無シド:04/11/07 13:20:08 ID:NlaZq7r7
ハードケース代も含んでるしな。
439ドレミファ名無シド:04/11/07 17:34:55 ID:0YnnOoL9
ST230Wを買ったのですが、マスタートーンがボリュームになってます・・・
配線ミスかな?中古なんでわかりませんが、配線はいじってないみたいなんですが・・・
440ドレミファ名無シド:04/11/07 17:38:39 ID:1y10nAa/
>439
単にツマミが違うのが付いてるとかじゃなくて?
441ドレミファ名無シド:04/11/07 17:50:10 ID:u4EhB9vf
新製品もうでてるかい?
442ドレミファ名無シド:04/11/07 17:56:34 ID:nKwki0GK
>>439
前のオーナーが改造したんじゃないの?
443ドレミファ名無シド:04/11/07 20:55:29 ID:9AH2WnAY
絞ると音が出なくなります。
ハンダの状態からしていじった感じが無いのですが・・
444ドレミファ名無シド:04/11/07 20:56:23 ID:9AH2WnAY
あ、↑は439です。
445ドレミファ名無シド:04/11/07 21:33:41 ID:1y10nAa/
>>439 それは1V、1Tなのですか? で、それが逆と?
446ドレミファ名無シド:04/11/07 22:26:13 ID:9AH2WnAY
439です。

>>445
そうです。1ボリューム、1トーン、1バランサーです。
ちゃんと説明書もあります。
447ドレミファ名無シド:04/11/07 22:28:56 ID:1y10nAa/
バランサーということは、2PUですね?
448ドレミファ名無シド:04/11/07 22:30:50 ID:1y10nAa/
1ボリューム、1トーン、1バランサー
で、トーンがボリュームになっている

そうすると、ボリュームは何になってますか?
449ドレミファ名無シド:04/11/07 22:32:01 ID:9AH2WnAY
439です。
あ、違いました。逆とかじゃなく、ボリュームが二つあるんです。
どちらもマスターボリューム。
で、残りがバランサーです。
バランサーは6弦と12弦のミックス具合です。
450ドレミファ名無シド:04/11/07 22:40:31 ID:1y10nAa/
あぁ、インギーのアレか
正しくは、12弦側がvolで、6弦側が上からvol,bal,toneでOK?
451ドレミファ名無シド:04/11/07 22:42:14 ID:3UetscXS
板違いで申し訳ないのですが、「BassCollection」って
メーカのベースを持っている方がいましたら弾いてみた感じどうだったか
教えてもらいたいのですが。
452ドレミファ名無シド:04/11/07 22:58:28 ID:kSFiYYj0
↑tuneのOEMのやつか
気になってたけど情報ないから買わなかった…w
453ドレミファ名無シド:04/11/07 23:49:20 ID:3osldfcU
バスウッドボディに微妙なデザインで気にもとめてなかったエアロダインのPJ、ライブでうまい人が弾いてるの見たら、意外にいい音だった。ちゃんと低音出てたし。

うーん。
454ドレミファ名無シド:04/11/08 07:38:07 ID:Dc9WxOac
>>450
いいえ、12弦のボリューム、6弦のボリューム、、マスタートーン、バランスの順です。
455ドレミファ名無シド:04/11/08 08:07:37 ID:Dc9WxOac
で、マスタートーンのはずが、ボリュームになってるんです。
ツマミはトーンとなってるのに・・・
456ドレミファ名無シド:04/11/08 10:32:38 ID:68DnUuva
プレシジジョンのPB70-70US買った
当たり前だが聞きなれたプレシジョンベースのサウンドが
いとも簡単に出てきたのに感動した
やっぱロックはプレシジョンベースだよなぁ
457ドレミファ名無シド:04/11/08 14:51:12 ID:ijgdmbhH
>456 それワカル
458ドレミファ名無シド:04/11/08 14:53:25 ID:ijgdmbhH
>>454
つまり
12弦vol、  6弦vol、(12&6の)マスターvol、BAL に改造してあるんじゃないのか?
459ドレミファ名無シド:04/11/08 15:26:01 ID:/7h9qDlH
>>458
そうでしょうか?でもトーンポットにコンデンサーがついたまんまなのですが・・・
やっぱりメーカーに聞いたほうがいいでしょうか・・・答えてくれるかな?

自分で治したいですが、配線がよくわからないです。
バランサーがあるのでちょっと・・・わかる人お願いします。
460ドレミファ名無シド:04/11/08 22:02:21 ID:PB0BckGn
>>456
普通につかえるレベルなのね

JB62-77FLのペグってどこのメーカーですか?
461ドレミファ名無シド :04/11/08 23:18:06 ID:NyoCZVVw
これからギターを始めようと思ってる者です。
少し伺いたいのですが、私はST43を買おうと思ってます。
でも、ギターをやってる友人は、「もう少しグレードの高いやつ、せめて6万以上のギターを買え」
と言います。
本当に、そういうもんなのでしょうか?  6万は、予算的に厳しいのですが・・・
462ドレミファ名無シド:04/11/08 23:22:40 ID:H9IclOcX
どうだろう…
「せめて○○よりグレード高いヤツ」
    ↑
 みんなの意見を平均すると
 ここには何が入るんだろうな
463ドレミファ名無シド:04/11/08 23:24:40 ID:NbMnpuOA
>>462
チョソ製
464ドレミファ名無シド:04/11/08 23:32:01 ID:E9MZBt0p
>>461 ST43問題ないですよ 気分的な問題です 
   単純に高い方がいいと考えるのは必ずしも正しくないです
   6マンのと比べても基本性能は、ほとんど変わらないです
465?461:04/11/08 23:39:22 ID:NyoCZVVw
>>464
ものすごく気持ちが楽になりました。
ありがとうございます!
例の友人は、「6万未満のギターはギターにあらず!」というくらいの熱弁っぷりでしたから・・・
私としては、いきなり壊れたりしなければ、それで良いんですけどね。
「良い音」というのが、どういうものなのかも分からないですし・・・
466ドレミファ名無シド:04/11/08 23:54:00 ID:1IXpuEAn
アンプは買わないの?アンプは運指の練習がすんでからなの?
アンプなしに音を論じても根......

461さんは仕方ないにしても、その友人の「6万未満のギターはギターにあらず」には説得力がない

ギター購入時にはチェックすることがいくつかあるから買いに行く時にはその友人以外のギター弾きと一緒に行った方がいいよ
467ドレミファ名無シド:04/11/09 00:09:38 ID:7nlREOmF
自分だったら新品でST43買うより6万程度のギターの中古を探すけどなぁ
実売でだいたい同じくらいの値段になるだろうし

どうしてもヘッドに"Fender"のロゴが欲しいってんじゃないなら
ちょいとスレの趣旨から外れるが他の国産ブランドのFenderスタイルギターも
視野に入れてみるのもいいと思う

何にせよギターのこと少しでも知ってる友達と一緒にいろいろ
楽器屋まわって試奏してみるのもいいと思うよ(その友達のレベルも知れるし)
468461:04/11/09 00:10:09 ID:rnNC1YBS
>>466
ギターって、かなり奥が深そうな楽器ですね・・・
今週末にギターを買いに行く予定なのですが、他にギターをやってる友人がいないんで、
いっそ一人で行こうかな・・・
アンプは、マーシャル(合ってますか?)とかいうメーカーのやつを、買おうと思ってます。
469461:04/11/09 00:24:25 ID:rnNC1YBS
>>467
あまりギター・メーカーの名前は知らないんで、フェンダーかギブソンのギターが良い、
っていう結論に至ったんですよ。  色々と自分で調べていく内に。
それで私にとって、ストラトって呼ばれるギターが、いかにもエレキギターって思える物だったんで・・・
もう少し、視野を広げてみるべきかもしれませんね。
470ドレミファ名無シド:04/11/09 00:25:38 ID:7nlREOmF
> アンプは、マーシャル(合ってますか?)とかいうメーカーのやつを、買おうと思ってます。

いやな予感…MG15CDRとかは値段相応の出来だとは思うが
初心者の練習用にはあまり向いてないアンプだと思う
471ドレミファ名無シド:04/11/09 00:59:00 ID:OdZP2tmM
FJの一番できがいいころっていったいいつくらい?
わたしのはFなんですが、いまのよりぜんぜんいいです。
472ドレミファ名無シド:04/11/09 01:02:15 ID:yTzWq97e
>>471
マニアじゃないけど、FJ出来た当初の物じゃなかったかな?
80年代初頭の物だったと思います。
本家が楽器フェアに出展間に合わずにFJを変わりに飾ったとかの。
473ドレミファ名無シド:04/11/09 03:33:15 ID:NTK/tval
おまいら、NEWモデルですよ。
ttp://www.gakkiya.jp/fender_new.html
474ドレミファ名無シド:04/11/09 03:49:31 ID:+rTVEI+2
>>471
巷ではAシリアル辺りまでは風説も手伝って「出来がいい」と言われてるようですね

実際JVシリアル期は一時本家を助けてましたから(CBSが手を退いた辺り)、
上級グレードは音の善し悪しにかかわらず高値ですね

一部では最近の「Crafted in Japan」になって質が落ちたとか言われてますが、
ここ最近の書き込みを見てますと「Made in Japan」の頃よりも評判はよろしくないですね

わたしもNシリアルのMade in JapanでCARはストラトを持っていまして、
ストラップピン付近やピックガード穴から見た塗装は極端に分厚いという印象はなかったんですが、
どうやら最近のモデルは結構な厚みがあったりするようで
475ドレミファ名無シド:04/11/09 04:10:50 ID:GfNxy1aM
>>473
アッシュのストラトいいなぁ。とうとうジャパンのストラトも22F指板に2点支持トレモロ採用か。
これってロッドの調整もヘッドから出来るようになってるのか?
476ドレミファ名無シド:04/11/09 07:39:54 ID:wGPRhiQt
>新品でST43買うより6万程度のギターの中古を探す

状態の見極めが出来ない初心者の場合は回避が無難。
477ドレミファ名無シド:04/11/09 07:41:30 ID:wGPRhiQt
>>474
俺のはJシリアルの62-65かな。塗装はたしかに厚め。
音は最高。
478ドレミファ名無シド:04/11/09 07:59:14 ID:dTGMhvp8
フェンジャパのジャガーの中古が4万であったんだけど買いですか?(少し汚れてるが)
479ドレミファ名無シド:04/11/09 09:24:27 ID:HmGCvsqM
>>475
>とうとうジャパンのストラトも22F指板に2点支持トレモロ採用か。
以前にもあったよ。アメスタ載ったやつ
480ドレミファ名無シド:04/11/09 10:56:17 ID:IZgSehHl
http://www.fender.com/products/show.php?seek=electricguitars_specialeditionguitars

FenderJapanの体制ってもう独自企画すらままならないの?

今回のFenderJapanの新製品ってこのSpecial Edition Guitarsって
カテゴリですでに発表のあったモデルばっかりじゃん
(Jaguar Baritone Customだけが日本先行発表)
481ドレミファ名無シド:04/11/09 12:07:08 ID:b5E+tiy2
>>480
そりゃ本家FenderUSAの意向が最優先でしょ。
低価格Highway1 を発売した時点でジャパンいらね、と思ってるんでない?
482ドレミファ名無シド:04/11/09 12:20:14 ID:IZgSehHl
そろそろ本家としてはFenderJapanっていう企業は
必要なくなってきてるんじゃないかな?

USAもMEXICOも工場があまりにも大規模になりすぎたんで
フットワークの軽い日本の工場との関係は保っておきたいが
これからも神田商会に儲けさせる義理は無いって感じで

FenderUSAのラインナップでもニッチなモデルは日本生産って
のが昔からあるしね
483ドレミファ名無シド:04/11/09 14:11:40 ID:Wyq6ICcl
なんで楽器屋にはJapanばっかり置いてあるの?
484ドレミファ名無シド:04/11/09 14:20:21 ID:sJ26Ee77
ここは日本だから
485ドレミファ名無シド:04/11/09 14:48:40 ID:xQOBVfyk
神田なんかどうでも良いからY野をなんとかしてほすぃ。
486ドレミファ名無シド:04/11/09 17:03:48 ID:fHNl3yCP
>>461
ギター続ければ絶対に上位機種蛾が欲しくなるから、初めてならそれで充分ですよ
それより、あなたがどんな音楽を弾くのかが不明なので〜〜のコピーがやりたい等の情報があればもっと的確なアドバイスがもらえると思いますよ

ストラトはアンプで音が決まっちゃう傾向があるからマーシャルに決めるのは早いと思いますよ
487ドレミファ名無シド:04/11/09 18:19:42 ID:MBiRVSzd
>>473
ハモセンのレビューみたら韓国製って書いてるんだけど
どうなんだろうな
488ドレミファ名無シド:04/11/09 19:02:11 ID:IZgSehHl
確かに海外のサイト見てみると韓国製との記述があるね
まぁネックとボディを日本でボルト締めするだけでも
Crafted in Japanだしね

Special Edition Guitarsでメキシコ製と思われるギター以外は
FenderJapanの新製品とほぼかぶることになるね
489461:04/11/09 19:16:23 ID:rnNC1YBS
>>486
レスありがとうございます。 
よく考えたら、どんな音楽やりたいか書いてませんでしたね・・・
今は、TOTOとU2をやってみたいなって思ってます。
的確な説明ではないかもしれませんが、スタンダードなロックっていう感じのをやりたいです。
490ドレミファ名無シド:04/11/09 19:59:11 ID:wGPRhiQt
TOTOならストラトシェイプにSSHかHSHのフロイドローズだろ。
U2ならメイプルワンピースネックの70年代仕様の黒ストラトだな。
491ドレミファ名無シド:04/11/09 20:05:21 ID:gMTY4lbd
フェンジャパの新品は昔より劣るのでしょうか?

安いUSと同値段ならどっちがマシですか?
492ドレミファ名無シド:04/11/09 20:27:49 ID:cb/pdIIA
>>491
そんなレベルの低いとこを気にする暇があったら練習しる
493ドレミファ名無シド:04/11/09 21:48:24 ID:GfNxy1aM
楽器の絶対的な上下を訊く質問は答えようが無い
494ドレミファ名無シド:04/11/09 22:28:57 ID:Ewq1zXVI
>>491
同価格帯だと個体差
弾いてみないとわからない
495ドレミファ名無シド:04/11/09 22:47:44 ID:IrKRsRMa
スルーネックってどんなネックなんですか?
496ドレミファ名無シド:04/11/09 22:54:26 ID:Y8WirpC3
>>495
こんな感じでネックからボディーまで1本の材で切り出している
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26391675
497ドレミファ名無シド:04/11/10 00:43:45 ID:uA3Y09cJ
USとジャパンの価格差ほどアテにならないものはない、比較する事自体限りなく無意味
昔、ムスタングをオリジナルと同じグレードの素材を使って日本で作ったら
3万円で出来ちゃったらしい、で、3万円では安すぎて逆に売れないだろうと
パーツその他の部品をオリジナルよりグレード高いものを使って5万円で売り出したんだとさ
498ドレミファ名無シド:04/11/10 01:28:28 ID:nKKddMpj
>>497
マジか?

フェンダー系のギターの評価って難しいと思うんだよ
セットアップかえると良くも悪くも豹変することがあるし
499ドレミファ名無シド:04/11/10 01:35:21 ID:EpoAogeW
3万円で出来たものを3万円で売ったら赤字だわな。
それとも、人件費や設備代はボランティアから支給なのか?
500ドレミファ名無シド:04/11/10 01:41:03 ID:fKgPvyhX
「3万で売ってペイするものが出来ちゃった」って意味じゃねーの?
501ドレミファ名無シド:04/11/10 02:31:39 ID:6P6qckVb
>>499
はただの智枝贈れだから相手にすんな。
502ドレミファ名無シド:04/11/10 03:29:43 ID:MI/ZLwfF
10年ぶりにギターを弾くことになり、FENDER JAPANのテレキャスをもらいました。
前所有者も人から譲り受けた為、詳細がわかりませんでした。
で、テレキャスについて色々調べたんですが、TL72らしいって事がわかりました。
S/Nはの最初はEなので、80年代中期ころの物だと思います。ボディは3ピースでナ
チュラルカラー、PGは黒です。
ずっと飾ってあったものらしいんですが、見た目は綺麗なんですけどアンプにつな
いでも音が出ません。

直して使おうと思うのですが、どうせならPU交換しようかと思います。希望の音は
ジミー・ペイジ(無理は承知です!)ですが、太い系の音になればうれしいです。そ
れほど予算も見れないので、このギターに見合った金額で行きたいのですが・・・。

おすすめのPUまたは配線等ありましたら是非ご教授ください!
503ドレミファ名無シド:04/11/10 03:35:29 ID:aDbXlaie
ただ太い音ならシングルサイズハムにシールド配線にすればOKでないかな
504ドレミファ名無シド:04/11/10 05:11:19 ID:Y5oPcP76
>>502
前後直列かな?
個々に鳴らせないけど。
505ドレミファ名無シド:04/11/10 08:08:09 ID:JG/dFtdv
>>502
安いやつならダンカンかディマジオの中から選ぶしかないだろうな。
メーカーサイトいって見てこいよ。詳しく説明してる。
506ドレミファ名無シド:04/11/10 09:09:15 ID:+xx2xxQQ
507ドレミファ名無シド:04/11/10 17:52:00 ID:KCd4Tiuk
初めてギターに定価58,000円のストラトを買おうと思っているのですが、最初なのでこれぐらいで十分でしょうか?
508ドレミファ名無シド:04/11/10 17:52:38 ID:PFN1fzvy
おつりがくるほど十分
509ドレミファ名無シド:04/11/10 17:57:32 ID:O0PsAOf5
506のIDすげぇ
510ドレミファ名無シド:04/11/10 19:31:57 ID:CTP3NwTZ
>>506 こんなID初めてみた 
511ドレミファ名無シド:04/11/10 19:55:30 ID:omUT1+GE
まあ大体見るIDは初めてだろうな…
むしろ同じIDみることのほうが…
512ドレミファ名無シド:04/11/10 21:30:02 ID:2m2vFVLF
>>511
で?
513ドレミファ名無シド:04/11/10 22:54:51 ID:DIA1qKvg
>>502
EシリアルのTL72、ナチュラル、わしのテレといっしょや。ボディは2ピースだけど。
で、もしビル・ローレンスのPU、それもレールじゃなくてぶっといポールピースの
ものが見つけられればそれにすると良い。レスポールかと思うくらいの太さになり、
それにキラキラした高域が乗って来る。ただし純正(US or Japan)のものと位相が
逆なので配線の際に注意する必要あり。
514ドレミファ名無シド:04/11/11 00:00:07 ID:tsKCMzs6
>>512
おいおい、>>511は「おれ上手いこと言った!」って思ってるんだから、
放置してやらないと。

・・・本音は、バカにレスすると付け上がるからスルーしようぜ、ってこと
だけど、>>511が泣いちゃうから黙っておこう。
515ドレミファ名無シド:04/11/11 10:33:54 ID:D7oQa0Y1
パーツのことでききたいのですが、メイプルでラージヘッドのストラトのネックって売ってるんですか?
516ドレミファ名無シド:04/11/11 11:39:01 ID:hy8cKcXc
>>515
フェンジャパのがパーツで買えるかって事じゃないよね?(無理だと思うけど)
ラージヘッドのリプレイスメントって見た事ないね。
通販やってるとこのヘッドの形と塗装はご自分でってやつが安上がりか?
もしくは結構するけど作ってもらうか...
517ドレミファ名無シド:04/11/11 14:46:06 ID:tnoJ7xwf
ラージヘッド以外のネックは売ってるのですか?
518ドレミファ名無シド:04/11/11 14:50:22 ID:XZufyDCD
売ってない
519ドレミファ名無シド:04/11/11 14:50:30 ID:DWuTGjD8
>>517
USAならリプレイスメント用にロゴ入りのネックを出してる
ラージヘッドはないけど
520ドレミファ名無シド:04/11/11 15:16:25 ID:RaCnLwcw
ネックが折れたって言えば売ってくれないのかな?
521ドレミファ名無シド:04/11/11 15:33:29 ID:XZufyDCD
>>520 米国政府公認の証明書が必要
522ドレミファ名無シド:04/11/11 20:16:13 ID:rJgFAjwd
>>515
ヤフオクで探せ。
523ドレミファ名無シド:04/11/11 22:44:26 ID:XnEKuLP6
>>520
フェンジャパの工場に行って直接交渉。
そのくらいのフットワークの軽さあるだろ。
若いんだから。
売ってもらえるかは知らないけど
524ドレミファ名無シド:04/11/12 00:41:14 ID:6ndiJftI
あれ?
ネックだけって、何年か前から売り出されなかったっけ?
ギター一本買えるくらいの値段で…orz
それが、うさだったんだっけかなぁ?
漏れは大分昔にネックが欲しくて、神田に電話して
「ギターのネックを折ってしまったんで、ネックだけ売って貰えないだろうか?」
と嘘を言って、聞いてみたことがある。
その時の対応した女性の言葉は、
「では、その折れたネックをお送り下さい(キッパリ)。それでしたらお売り可能ですが?」
だった…orz
まぁ、ネックだけはフェンジャパ、ボディーは安物みたいな偽物対策なのかも知れんが、漏れは個人的に本当にネックだけ欲しかったのに…
結局、その後は欲しいネックがあったら、そのために何本かギターまるごと買ったよ…
525ドレミファ名無シド:04/11/12 00:43:13 ID:/QjeXXT0
ネック送れば良かったじゃん
あっちとしても

「買ったけどサイズが違うぞ!穴に入らない!(またはがばがば)」

とかいうクレームを考えてのことかもしれん
526ドレミファ名無シド:04/11/12 01:08:34 ID:qp6WrM/q
527524:04/11/12 01:10:11 ID:u6No4yXQ
>>525
いや、だからネックを折ったってのは嘘だったんだって。
漏れは、気に入ってるボディーに、いろんなネックを取っ替え引っ替えして遊びたかったんだよ(´・ω・`)
528ドレミファ名無シド:04/11/12 01:26:16 ID:/QjeXXT0
それはー
ギター数本かってネックとボディの組み合わせを色々試してみた方が楽しそうな予感
529502:04/11/12 01:53:23 ID:U5IndSNG
>>503 >>504 >>505 >>506
ありがとうございます。ダンカンのシングルハムLittle'59 がよさそうですね。
試聴できるのもわかりやすい!ディマジオのほうはどなたか使ってる感想聞かせ
ていただけたらうれしいです。
シールド配線・直列配線もよさそうですね。

>>506
T.C.T見ました。勉強になりました。やはり研究してる方も居られるんですね。

>>513
同じ年代ってことで、うれしいです!ビル・ローレンスのPUはL-280/290って
やつですか?見つけられればってことは希少物なんでしょうか。たしかに取り
扱ってるところ見つけられませんでしたけど。日本での金額的にはどのくらい
なんでしょうか。いろいろ聞いちゃってすみません。
530ドレミファ名無シド:04/11/13 01:22:46 ID:TxRQtNzR
親戚のおじさんからfender japann performerという変な形の
ギターをもらったのですが、いくらくらいのものですか?
531ドレミファ名無シド:04/11/13 01:27:38 ID:+W4uXNTU
ジャパンとメキシコの作りの違いはどんなもんですか?
532ドレミファ名無シド:04/11/13 01:42:49 ID:jy5TQJYr
>>530
値段は知らないけど、極端に生産数が少ないレアものです。
マニアには高値で売れるかも知れませんが、プレイヤーにはそっぽを向かれるでしょう。
533ドレミファ名無シド:04/11/13 01:56:01 ID:6YdGIWSz
フェンジャパの中では1,2を争うレア物ギターですね>パフォーマー
型番はPF-555で、昔のBOXERシリーズの一つです
型番からすると6万位なのかな?
534513:04/11/13 02:06:51 ID:NpBDG3zx
>>529
L-280/290ではなく、もっとポールピースが太い奴です。
T1/T2という品番です。
向こうの販売サイトでは$48程度ですよ。
535502=529:04/11/13 02:35:46 ID:uf90Hu7+
>>513
T1/T2ですか。もっと太いやつ?見た目もすごそうですね。
さっそく探してみます。いろいろありがとうございました。
536ドレミファ名無シド:04/11/13 16:48:16 ID:MpFQ6rqT
537ドレミファ名無シド:04/11/14 19:08:10 ID:2nR+qwTX
フェンジャパのJV人気高いですが、スクワイアJVも中身同じなのですか?
538ドレミファ名無シド :04/11/14 20:45:50 ID:xgy6PolM
>>536
カッコいいねー。
539ドレミファ名無シド:04/11/14 21:47:17 ID:C8j5Lp97
ミュージックランダーとか言うのに似てるね。
540ドレミファ名無シド:04/11/14 22:14:41 ID:NcLItyht
ST72-58US のローズ指板でホワイトの、白パーツになってるやつ
って無いですか?
ST72-58US じゃなくていいんで、そんな感じの見た目のやつありますか?
現行モデル以外で。
意味不明ですがすんません
541ドレミファ名無シド:04/11/14 22:38:07 ID:+ZP2vuH8
>>540
ttp://www.apollonmusic.com/parts/index.html

白ピックアップカバー三個1575円
白ノブ三個630円
白アームキャップ262円

パーツ買って自分で交換するが吉
542ドレミファ名無シド:04/11/14 22:43:58 ID:+ZP2vuH8
あ、簡単な方法忘れてたわ

白く塗れっ!
543ドレミファ名無シド:04/11/15 02:24:42 ID:vXjvQxe7
↑それならママンも桶さ!
544ドレミファ名無シド:04/11/15 02:26:15 ID:iWUvHQWd
545ドレミファ名無シド:04/11/16 01:59:04 ID:2BCewd3l
JVの上位機種は非常にいい音ですた。
枯れてました。
546ドレミファ名無シド:04/11/16 17:02:46 ID:rZ2B9/Ln
tl52ー95のスペック教えて貰えませんか?
547ドレミファ名無シド:04/11/16 19:04:47 ID:QFC08acU
>>546
テレキャスの52年ヴァージョンで定価が9万5千円
548ドレミファ名無シド:04/11/16 19:46:34 ID:j5rLrpvE
それは知ってる
549ドレミファ名無シド:04/11/16 19:57:13 ID:7cFBeDaS
>>546

(´∀`)つhttp://www.google.co.jp/
550ドレミファ名無シド:04/11/16 22:37:18 ID:2uc1CwyD
>>546
'83, FENDER JAPAN, TL52-95, ライトアッシュボディ、
USAパーツのJVシリアル重量は約3.6Kg
だってよ。
551ドレミファ名無シド:04/11/17 01:02:22 ID:O7MfFo71
☆☆Fender・J TL52−95☆☆
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/67146874
552ドレミファ名無シド:04/11/17 03:04:33 ID:Xf0t8y/t
いい感じのブロンドだなー
一見使い込まれてないから、自分の色に染められるって感じ

でも開始価格が高いな...
553ドレミファ名無シド:04/11/18 06:43:48 ID:qW6er55A
誰かPUをホットレールにしてる人いますかぁ?情報下さいm(_ _)m
554ドレミファ名無シド:04/11/18 10:47:31 ID:yPjXYyK4
>>553
マルチだし、そもそもすれ違い
555ドレミファ名無シド:04/11/18 17:50:26 ID:qW6er55A
PUでいうマルチって何なんですか??何も知らない&スレ違いですみません…
556ドレミファ名無シド:04/11/18 17:52:23 ID:y0x4JSOy
557ドレミファ名無シド:04/11/18 18:40:16 ID:9otW53iD
>>555
アフォですか?
「マルチポスト」うぜぇって言われてるんですよ
558ドレミファ名無シド:04/11/18 21:39:42 ID:St6evpRn
>>555
同じ質問や書き込みを複数のスレにカキコしてサーバーに
負担をかけることをマルチポスト、またはマルチと言うわけよ。
君はしないように。
559ドレミファ名無シド:04/11/18 22:14:53 ID:qW6er55A
すみません。2ch初心者な者なんで…以後気を付けます!
560ドレミファ名無シド:04/11/18 23:16:46 ID:WxolbO6w

>>559
ついでにここ読んんでおけ
ttp://myu.daa.jp/osiete/
561ドレミファ名無シド:04/11/19 00:30:24 ID:I1vPZedO
>>559
マルチポストが忌み嫌われるのは2ちゃんに限らずネットでは当たり前
562ドレミファ名無シド:04/11/20 12:27:04 ID:EXcQ38sM
ギターをオークションに出品しようと思ってるんですが、
ゆうパックに電話して聞いてみたら楽器は危ないとか言ってたんですけど、
配送はどういった所がいいんでしょうか?
563ドレミファ名無シド:04/11/20 12:32:02 ID:FP6gwd98
スレ違いか板違い

ゆうパックでの発送・受け取り
各社宅配便での発送・受け取り
今のところ問題なし
564ドレミファ名無シド:04/11/21 03:20:50 ID:8gd1xQVZ
すいませんギターから転向したベース初心者に教えてください。
プレシジョンベースのネックの反り調整ってネックの根元でやるんでしようか。
ネックの根元にマイナスドライバーが入りそうなネジ山らしきものが見えるんですが
スキマが狭くてドライバーが入りません。
これって弦やピックガードを全部外してやるんですか?
ギターの時はヘッド部分のカバーを外すと簡単に出来たんですが
ベースの場合は相当面倒臭そうですね。
565ドレミファ名無シド:04/11/21 03:52:07 ID:5Yp72CX5
ネック側にあるネジ山はネック調整の為にあるのではないのでできません。ネック調整はヘッド側で調整するのでヘッド側にないベースのネック調整は残念ですができません。ネックが反ったら買い替えるしかないのです。
566ドレミファ名無シド:04/11/21 03:59:19 ID:j0wE/YLx
( ̄ー ̄)ニヤリッ
567ドレミファ名無シド:04/11/21 04:15:18 ID:EqtTjEtq
ネックが反ったらメーカーに修理に出せば直してくれるよ。
つーか最近のベースは作りがしっかりしているから
余程の事が無い限り反りは出ない筈だが。
568ドレミファ名無シド:04/11/21 05:26:21 ID:e49Nkn29
ベースの説明書に
「ネック調整はギターに関する専門知識が必要です
素人がやるとギターを壊すので必ず販売店かメーカーにお問い合わせください」
みたいなことが書いてあった。
569ドレミファ名無シド:04/11/21 09:39:36 ID:mmwocOH3
>>564
>ギターから転向したベース初心者

この一文が余計だったなw
「ベース‘も’初心者」で良かったんじゃないかな?(´∀`)
570ドレミファ名無シド:04/11/21 09:51:28 ID:mmwocOH3
>>564
60年代以前のSTやTLのヴィンテージ・モデルを見て御覧。
基本的に、フェンダーのギターやベースは、セット・ネックや、スルー・ネックではなくて、デタッチャブル・ネックなんだよ?
571ドレミファ名無シド:04/11/21 16:27:03 ID:+uIFfAtR
TL62B-75TXのテレキャスはどうなんでしょうか?少し調べてみたら音が太いと書いてあったんですが、、、。
自分はテレキャスらしいジャキジャキ感が欲しいんですよ。
お勧めなんかありますか?
572ドレミファ名無シド:04/11/21 17:12:51 ID:Bn88Q36M
>>571
楽器屋行って弾いてきたら?
573ドレミファ名無シド:04/11/21 19:26:49 ID:oZVVECao
>>564
ギターはどれだけやってたの?フェンダーギターと全く変わらんよ。
基本的にネックを外してやる。モダンタイプだとヘッドから出来るのもある。
574ドレミファ名無シド:04/11/21 21:14:26 ID:UClwv2B5
fenderjapanとは何者でしょうか?
mtvjapanみたいなものでしょうか?
575ドレミファ名無シド:04/11/21 21:31:39 ID:GSoFOOIH
正鵠を得るとは、まさに汝の言の如きものなりけりはべりいまそがり。
576ドレミファ名無シド:04/11/21 22:13:45 ID:F9aIwcO1
>>567
あんたも失格。
577ドレミファ名無シド:04/11/21 23:11:01 ID:GQtNKH44
>>571
どこで調べてきたんか知らんがTL62B-75TXでも十分ジャキジャキ
ただしPUがテキスペだから普通のよりは中低域は強い

なんにせよ人によって感じ方は違うからいくらネットで調べても
結局は自分で弾いてみるしかないんだよ。



つーかテキスペつーだけで音が太いとかいうバカ多すぎ
578ドレミファ名無シド:04/11/22 11:16:02 ID:2djuoO99
ジャキジャキジャキジャキ 言うな――――――――――――!!!
579ドレミファ名無シド:04/11/22 12:51:41 ID:NqPGen7H
ネックについて「最近のベースは作りがしっかりしているから
余程の事が無い限り反りは出ない」ってバカですね・・・。
金属製のトラスロッドは温度変化で長さが変わるのが宿命です。
気温が上がっていく季節には順反り傾向となり、
逆に寒くなっていく時には逆反りの兆候が出て当然です。
調整がいらなかったり素人が回していけないものだったら、
現在のような形でわざわざトラスロッドを埋め込まないですよ。
580ドレミファ名無シド:04/11/22 12:54:38 ID:LJdhVUpV
>>578
兄より優れた弟など(ry
581ドレミファ名無シド:04/11/22 12:58:05 ID:LJdhVUpV
>金属製のトラスロッドは温度変化で長さが変わるのが宿命です。

金属より木材のほうが温度変(ry

>素人が回していけないもの
調整云々は別として、素人はさわらな(ry
582ドレミファ名無シド:04/11/22 13:39:01 ID:HGD5MroU
>>580
それはジャギ
583ドレミファ名無シド:04/11/22 13:57:03 ID:+SQCFUQK
>>579
ネタにマジレス(ry
584ドレミファ名無シド:04/11/22 14:11:51 ID:5qagx+UF
>>581
ネタにマジレス(ry
585ドレミファ名無シド:04/11/22 15:04:46 ID:2JvtJCBC
>>578
オレの名前を言(ry

>>582
知ってて言わないのも優しさだぞ。
586ドレミファ名無シド:04/11/22 16:13:58 ID:rSQYeqAP
木材は温度変化よりむしろ湿度変化が…
587ドレミファ名無シド:04/11/22 16:23:45 ID:OqUgVE/E
俺の中古で買った殆ど未使用のギター。
ロッド締め切ってもレギュラーゲージでちょい順反りなんだが...
もうネックが逝ってるのか? それとも最初からロッドが効いてない不良とかだろうか?
今のところちょうどいいぐらいなんだが...
588ドレミファ名無シド:04/11/22 16:39:45 ID:NqPGen7H
アジャスタロッドって、普通締め切れないほどネジが切ってある。
アジャスターのナットが袋ナットとは考えにくいが、
その場合はワッシャをかませて解決。
中古だとサビ止めのグリスが硬化して動きを悪くしてい場合がある。
ハンダゴテで加熱すると問題がウソのように解決するギターがあるんだよ。
589ドレミファ名無シド:04/11/22 16:47:43 ID:wr38n3kt
TL52-70USってどうでしょう?
中古で買おうか考えてるんですが。
590ドレミファ名無シド:04/11/22 16:50:13 ID:OqUgVE/E
>>588
袋ナットっていうか、ドライバー差し込むところまではまだ余裕があるってことかな?
ワッシャーかませればとは考えていたんだけど。
んん? とか思ってナットはずしてみたから固着とかはないけど。
ありがとう、グリスアップとワッシャー試してみるよ。
591ドレミファ名無シド:04/11/22 16:57:11 ID:rSQYeqAP
>>589
最高!買っちゃえ!

以上
592ドレミファ名無シド:04/11/22 17:00:49 ID:+SQCFUQK
>>589
いいんじゃないの、買えば。

どうでしょうってなにがどう聞きたいんだ?
ギターは新品でさえ個体差があるのに
程度もわからん中古にどうコメントしろと。
593ドレミファ名無シド:04/11/22 18:20:27 ID:tFv9RpEj
アコースティックギターでは、値段の格差によって音の変化を非常に感じるが。
エレキギターはどうですか?アンプとかでは非常に音の変化を感じるのであるが。

594ドレミファ名無シド:04/11/22 19:15:16 ID:5qagx+UF
すれちがい
595ドレミファ名無シド:04/11/22 20:18:17 ID:V0vD26ac
フェンジャパは57モデルはメイプル指版
62モデルはローズ指版

おれは62モデルのメイプル指板が欲しいんじゃ
596ドレミファ名無シド:04/11/22 20:22:51 ID:n8LOOW/3
で?
597ドレミファ名無シド:04/11/22 21:45:51 ID:3s1YIQM7
ST57ってネックはVじゃないということを最近知った。

メイプル指板の50年代タイプがルックス的に好きだけど、
Vシェイプグリップは苦手で敬遠していた。
店員さんも、「メイプルタイプは全部Vですよ〜」っていい加減なことを
吹き込んでいたし。
598ドレミファ名無シド:04/11/22 22:40:12 ID:AoYpee89
>>595
ST57xx買ってピックガード3Pに載換えれば出来る...間違いない。
599ドレミファ名無シド:04/11/22 23:12:45 ID:V0vD26ac
>>598
たしかに出来るね
ピックガードにン千円、ネジ穴がビミョーにずれてるピックガードを載せるための穴埋め作業の工賃がン千円

そこまで金かけても......所詮フェンジャパですから!残念!
下取り価格も下がるだろ 車斤 り!!
600ドレミファ名無シド:04/11/22 23:28:53 ID:OGD14k5R
ピックガードで3000円弱、ネジ穴なんか特に埋める必要なしだから0円
フェンジャパ如きにリセールバリューを求めるのはナンセンス
ていうかST58を買え
601ドレミファ名無シド:04/11/22 23:36:09 ID:sN57Xm/F
>>599
漏れはメイプル好きだが1Pガードが嫌いなんで
実際に>598の言ってること実行してるけど、微妙な穴ズレなんて気にしないw
PUセレクター傍の1本だけ裏からエポキシで固定すれば桶。あとは強引に穿るだけw
602ドレミファ名無シド:04/11/22 23:55:51 ID:XPf+nyrb
下穴あけないと塗装が割れるよ。
603ドレミファ名無シド:04/11/23 00:27:20 ID:fJxarYPC
ST58じゃ3TS色とミントパーツ以外ST57と変わらないみたいダニ
604ドレミファ名無シド:04/11/23 02:18:15 ID:Lw7ZGdnp
>>601
PUセレクターの脇はザグリが違うのですか?
605601:04/11/23 09:36:21 ID:fJxarYPC
>>604
約10年前の57モデルだけど、ザグリが違ってました。
元々ねじ穴のない箇所以外は、62タイプのピクガードで穴位置あってましたよ。
ああ、フェンジャパ純正以外だとズレてるかもしんないけど・・・。
606ドレミファ名無シド:04/11/23 11:14:39 ID:8Ot5x2BR
>>595
それから続く多くの者たちよ、イカれた改造はヤめろ!!
普通に'62モデルをベースにし、
ネックをリプレイス・ネック(パーツ)用で買ってきて、
ネック交換すれば済む話じゃないか。

'57モデルも買っちゃってネックを入れ替えて使うのもOKだ。
607ドレミファ名無シド:04/11/23 11:37:55 ID:2/AHH/4j
漏れはローズ指板のVシェイプネックが欲しい。
608ドレミファ名無シド:04/11/23 19:08:43 ID:ityYSDRI
ネタにマジギレ

というか、ここもマジにネタギレ
609ドレミファ名無シド:04/11/25 19:08:34 ID:N5ZaP7PD
ST54-80AM
ST57-58US
ST57-70TX
ST58-70TX
どれ買うか迷ってます
違いがわからんならどれかってもいいだろってツッコミは置いといて
いいとこわるいとこ、音の差など教えてくんろ
610ドレミファ名無シド:04/11/25 19:38:54 ID:2kgBVuLf
説明したってどうせわかんねぇだろうし
大抵無駄だからなぁ。
試走して気に入ったの買え。
611ドレミファ名無シド:04/11/25 20:30:37 ID:ZKZBKbb8
迷ったら高いの買とけ
612ドレミファ名無シド:04/11/26 02:40:05 ID:4CTWWuGm
>>609
ST68-85TXだったら
買うから音アップできるんだけどね
613ドレミファ名無シド:04/11/26 03:17:00 ID:yBteFRru
人によって好みは違うんだし
試奏して自分の耳で確かめろ
614ドレミファ名無シド:04/11/26 08:09:48 ID:G398xNau
>>478
汚れてる状態を考慮すると
普通よりちょい高かな?
ハードケース付きなら安いと思う。
615ドレミファ名無シド:04/11/26 09:30:29 ID:eJGPof19
>>609
これから先他にギターは一切買わないのか?。
それともギターを初めて買うのか?。
ギター買うのが初めてで今後数本は買い換えたり
するのならはっきり言ってどれでもいいよ。
それを使って良いところ悪いところを身をもって
感じれば次に買うときに参考になるでしょ。
616ドレミファ名無シド:04/11/26 14:56:48 ID:PTld1OZ4
>>609
どう違うんだろうか?もっと答えやすい質問にしてみたら?
例えば

テキサスと50sアメリカンのPUそれぞれの音の特徴を教えてください。
アルダーとアッシュとバスウッドそれぞれの特徴を教えてください。

とかね。
俺はST62とST72しか持ってないけどST57-TXとST58-TXは見た目だけの違いだろうね。
617ドレミファ名無シド:04/11/26 15:21:17 ID:X3UHpukj
予算があれば高いの買っといたほうが良いと思う。
どれでもいいのならなおさら。
数万違うってわけじゃないんだし。
引き較べて安いほうがよければ勿論それ買えばいいんだけど。
618ドレミファ名無シド:04/11/26 16:19:30 ID:QoE91iLG
俺もST54ほしいなって思うけど、あの三角グリップが馴染めなくってね
54が高いのはアッシュの値段と三角グリップの加工工程が別ラインだからかな?

レオ フェンダーはストラトにはashが最も適していると言った

アルダーは歪ませた時には太くても輪郭を失わない

バスウッドは最も素直な音響特性をもち安くて軽いと三拍子揃った材であるがマニア受けが悪い

こんなもんで合ってますか?
619ドレミファ名無シド:04/11/26 17:22:51 ID:4vyye+y9
バスウッドは軟いからねじ穴がすぐ駄目になる。
620ドレミファ名無シド:04/11/26 17:58:06 ID:eeOc8Q8K
アルダーとマホガニーしか弾いたことがないけど
エフェクター3つ以上かます人にはバスウッドがお勧めだって
621ドレミファ名無シド:04/11/27 01:12:32 ID:QRVt1qyG
フェンジャパはST57とか58とかの年式によってネックグリップがちがうぜ。
だからネックの好みで選ぶのがいいんでない?
バスウッドが使われてるモデルはPUの出力が弱め。
622ドレミファ名無シド:04/11/27 01:40:37 ID:+/E/dLoC
>レオ フェンダーはストラトにはashが最も適していると言った

これ、音的にじゃなくて製作的にと思われw
623ドレミファ名無シド:04/11/27 01:48:03 ID:QRVt1qyG
いや、音だよ。
当時のカリフォルニア周辺の音楽シーンを考えたら
スチールギター的な明るい音色が、
エレクトリックに適している音色だと思われていただろうし、
そう言う音を目指すと、たしかにアッシュは向いている。
製作面ではアッシュは加工が、アルダーやバスウッドより大変だし。
624ドレミファ名無シド:04/11/27 01:55:42 ID:IMxgM7fr
因みにアッシュに決めた時に比較したのはアルダーやバスウッドじゃなくてパイン
625ドレミファ名無シド:04/11/27 08:14:05 ID:8ygjJPts
USAは別格としてジャパンとメキシコはどちらが良質ですか?ちなみに米国にいった
際、メキシコよりジャパンの方が、価格を上で、評判はよかったのですが・・・
626ドレミファ名無シド:04/11/27 08:44:39 ID:HViJ6z2S
創価学会とオウムの関係って
1 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 2000/07/17(月) 15:44

地下鉄サリン事件の実行犯に対する判決がくだされました。
あるHPに、この事件の考察がありました。すると・・・
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2434/aum-so0901.htm

http://mentai.2ch.net/koumei/kako/963/963816240.html
627ドレミファ名無シド:04/11/27 09:52:08 ID:OCYt7+we
なぜUSAが別格?
628ドレミファ名無シド:04/11/27 10:28:52 ID:UjI4sEJb
USAはまあ、本家だし。
質が別格なのかはわからんけど。

メキシコはUSAにとっちゃJAPANのスクワイアみたいな物なんじゃ?
価格帯は違うけどね。
629ドレミファ名無シド:04/11/27 10:43:18 ID:LnKDnp4O
んでアッシュは高いからアルダーも入れたんじゃなかったっけ
630ドレミファ名無シド:04/11/27 10:57:46 ID:73oFEjrL
「系統と違う」という意味ならJapanが別格。
メキシコはフェンダーUSAのスタンダード物のこと(メキシコで
作られているから、通称フェンダーメキシコってなってるだけ)だし、
スクワイアはフェンダーの廉価物用ブランド名称。
(別に、フェンダージャパンの廉価版なわけじゃない)
フェンダーチャイナって呼べば、統一感が出るね。

正直、>>625にとっちゃどれも変わらんよ。
米国でメキシコよりジャパンが高いのは上記の通り。
ジャパンは輸入しているけど、メキシコはUSAだから輸入扱いじゃない。
631ドレミファ名無シド:04/11/27 11:28:05 ID:l5aa2iMm
>>630
亜米利加で販売してるスクワイアもチャイナなのですか?
632ドレミファ名無シド:04/11/27 11:55:18 ID:hz7Y3eTz
カスタムショップのストラト買えよ。
分割で。
国民年金2〜3年払わなければ買える。
どうせもらえないし。
633ドレミファ名無シド:04/11/27 12:01:07 ID:8ygjJPts
シンラインTN72-85のユーザーの方、感想を聞かしてください。
634ドレミファ名無シド:04/11/27 12:14:01 ID:8ygjJPts
上記、シンラインの件、ジャパンとメキシコの違いも教えてください。
どちらにしようか迷っています。
635ドレミファ名無シド:04/11/27 12:31:57 ID:l5aa2iMm
Japanのシンラインは使ったことあるけど
gibsonのハムとは全く違うパワーの無い、エフェクト乗りのわるい音で
フロントでJazzやるくらいにしか使えなかった
636ドレミファ名無シド:04/11/27 12:40:21 ID:KPT8r4Rb
ああ…確かメキシコ製フェンダーでアメリカ製の部品使ったり
工程を二国で分けたりと完璧にメキシコ国内だけで作らないのは
アメリカの税制上のテクニックでコストダウンさせてるってのを
どっかで聞いたことある

フェンダージャパンのCrafted in Japanも似たようなもんだしね
他国で作ったネックとボディを日本でくっ付けるだけでCrafted in Japan!!!!!!

アメリカでは途上国への貢献みたいなのは企業のイメージアップだが
日本じゃCrafted in Japanの詭弁でひたすら他国の関与を隠すわけ
637ドレミファ名無シド:04/11/27 12:44:18 ID:rz/FaPbY
>>635
ホローなんだからJAZZできればいいんでないの?

>>636
MADEINCHINA!って書いた方がユーザーが買ってくれるなら
日本の企業も堂々とChinaと書くぞ
638ドレミファ名無シド:04/11/27 12:49:28 ID:Lnjr9uzf
>>636
そのフェンジャパの話も眉唾だしな

〜〜〜見てきたような嘘を言い 
639ドレミファ名無シド:04/11/27 14:07:46 ID:73oFEjrL
>>631
スクワイアというブランドに販売国は関係無いよ。
安く売ることを目的としたブランドなのです。
各国のフェンダー商社は、大抵スクワイアも扱っている。
640ドレミファ名無シド:04/11/27 16:58:24 ID:QRVt1qyG
>>636
というか、それは嘘だろ。
どうしてそういう噂を信じるかなぁ。
クロサワ辺りが流してるのかな。
641ドレミファ名無シド:04/11/27 16:59:55 ID:l5aa2iMm
じゃなんでCrafted in Japanって変わったの?
642ドレミファ名無シド:04/11/27 17:21:57 ID:QRVt1qyG
日本で製造していることのプライオリティーが高くなったからだろ。
Madeでは単なる製造というイメージだが、
Craftなら、職人が楽器を作っているイメージを強調できる。
643ドレミファ名無シド:04/11/27 18:14:06 ID:jGZ0n5i3
ビンテージ・プレミアム、クラフト・プレミアムの違いって何ですか?
644ドレミファ名無シド:04/11/27 18:37:56 ID:h8afiED4
では、フェンジャパのボディーとネックは国内で作られてるのですか?
長野かどっかに国内のギター生産のほとんどを賄ってる工場があると噂で聞いたことがある
そこですか?
それとも自社工場ですか?
645ドレミファ名無シド:04/11/27 18:54:48 ID:QRVt1qyG
>>644
全部外注。
ST58とかST70辺りはトーカイ楽器で、
値段の高いシグネイチャーモデルとかはダイナ楽器らしいな。
トーカイスレで実際にトーカイで作ってる人が言ってたから、まあ、間違いないだろ。
心配なら工場見学に行って作ってるかどうか見てくるしかない。
646ドレミファ名無シド:04/11/27 19:22:21 ID:h8afiED4
LesPoulが
LoveRockのトーカイでしたか
もし、組み込みして完成までトーカイでやってるんだったら.......









別に気にしないな
647ドレミファ名無シド:04/11/27 19:37:21 ID:d8rqZz0y
倒壊は、今や他ブランドの製造会社になったからな。
5万未満の安い奴はどちらで作っているのだろうか?

648ドレミファ名無シド:04/11/27 21:23:30 ID:QJtR4g7n
635
ジャパンのシンラインって良くないって事ですか?
649ドレミファ名無シド:04/11/27 21:35:30 ID:VAs/EDFF
>648 好みだな
650ドレミファ名無シド:04/11/27 22:12:05 ID:QRVt1qyG
>>647
トーカイでは作ってないってことは分かってるんだけど、
どこなんだろうね。それはまだ判明してない。誰か情報出してください。

>>648
ジャパンのシンライン持ってるけれど、
全然悪くなんかないよ。
素直なPUだし、ネックの形もフェンジャパの中では弾きやすいほうだと思う。
指板もちゃんと貼りメイプルになってるし、ぺグはクルーソンタイプだし。
MEXの評判はいいみたいだけど、ジャパンのもいいと思う。
651ドレミファ名無シド:04/11/27 22:30:28 ID:YxnaFM+h
シングルタイプ?ハムタイプ?>シンライン
652ドレミファ名無シド:04/11/27 22:33:40 ID:QRVt1qyG
シングルタイプの茶色の奴だよ。
オリジナルのシンラインのリアPUと比べるとマイルドな音になってる。
が、テレキャスらしい音はするね。
653西ポクテ:04/11/27 22:48:32 ID:qd+Kyai4
フェンジャパのプレベ最近買ったけどヨクネ。よく鳴ったけどフレットがヨクネ。メインがジャズベだったからネック太。二万で買って二万で売ってしもうた
654ドレミファ名無シド:04/11/27 23:09:41 ID:LAFvBJsC
>>653
てめえの好みなんざどうでもいい、と言ってみるテス
655ドレミファ名無シド:04/11/27 23:23:20 ID:h8afiED4
フレットがヨクネ
ジャズベだったからネック太

買う前にわかるだろーがと言ってみたが
それは自爆だった
656ドレミファ名無シド:04/11/28 00:15:37 ID:sU9gWv8v
>>653
2万でかう=安物買いの銭失い

中古を騙されて買ったって言うところか…
657ドレミファ名無シド:04/11/28 00:20:15 ID:BjzkK17X
騙されたって要はプレベが自分に合わなかっただけの話だろ
正に買う前にわかるだろーが
658ドレミファ名無シド:04/11/28 00:20:28 ID:I/w7iNwM
2万で買って2万で売れたんなら損してねーしいいじゃん
659ドレミファ名無シド:04/11/28 00:39:59 ID:icyPGLyo
>>656
おまえは読書きも満足にできんのか
あほすぎ
660ドレミファ名無シド:04/11/28 11:27:40 ID:jMo8TWhp
TL52-80TX使ってるんだけど,むちゃくちゃ弦が切れてた(特に2,3弦).
ひどいときは交換して2,30分で切れてた.
ブリッジ交換したら改善したけど,デフォルトのブリッジでそういうもんなの?
661ドレミファ名無シド:04/11/28 11:40:46 ID:Qt8lxQ84
>>642
だとしたら余計に笑いもんだな

Crafted〜に変わった時期くらいからセン材使わなくなったりしてるし
部品や木材供給のラインや工程が変わったりしてるんじゃないだろうか?

木材原産国でラフ加工して出荷するだけでかなりコスト削減できたり
するわけだし
662ドレミファ名無シド:04/11/29 08:33:38 ID:0NyEwvKY
JAPANのシンラインいいよ!ピックアップのパワーもあるし、JAPANの中では高級クラス(89250円)
だし、メキシコよりしっかり作られてると思う。サイドギターでリズムを刻むことに関しては、USA,メキシコ
ジャパンあまりこだわる必要は無いと思う。ブランドや細かいスペックより弾く人のセンス、テクニックが大切だと思う。
USAの場合、同じ機種でも個体差がかなりあるので、手堅くいけば、やはりJAPANがいいな!
663ドレミファ名無シド:04/11/29 09:15:49 ID:XvfD34E5
なんか宣伝くさい文だな…釣りか?
664ドレミファ名無シド:04/11/29 09:23:35 ID:sLmnD851
量産楽器について語るスレか・・・。
なんだかとても虚しいなぁ。
みんなと同じギター使って多数決の音楽しちゃいそうだ。
665ドレミファ名無シド:04/11/29 11:18:27 ID:IWP9UL2B
>>662 PUのパワーは無いだろう・・・
666ドレミファ名無シド:04/11/29 19:49:00 ID:T57twJ+U
ムスタングとジャガーはどう違うんですか?
調べたんですが分かりませんでした(ムスタングは公式サイトにのってませんでした)。
667ドレミファ名無シド:04/11/29 20:00:55 ID:UiYqT+vL
>>666
違う所が多すぎて返答に困る
668ドレミファ名無シド:04/11/29 20:02:10 ID:cAznN5eC
669ドレミファ名無シド:04/11/29 22:36:14 ID:lbKzMfFQ
>>664
量産楽器で量産じゃない音を出すスレ
670ドレミファ名無シド:04/11/30 00:36:49 ID:RtEd95Fe
量産楽器って・・・最初っから楽器もどきだよなぁ。
大量生産に適した塗装って分かりきってるし。
木材も大量に安定して安く確保できるって条件があって当然。
そりゃオレって一山いくらの凡人だよ。
だからこそギターだけにでも夢を持ちたかった・・・。
でも、フェンジャパがお似合いなのも真実と言う悲しさ。
一生の間に1000人以上の前で演奏する機会はまずないだろうから仕方ない。
671ドレミファ名無シド:04/11/30 00:38:56 ID:YiYS1NRt
ふーん、そうすか
672ドレミファ名無シド:04/11/30 02:42:12 ID:YTDD1qpv
だからといってアマチュアでビンテージものに何十万の出すのはどうかと思うけど。
たとえばUSAの20万クラスとJAPANの7〜8万クラスのもので音なんか殆んど変わらないし
USAだって普及クラスの楽器は大量生産してるわけだし
それも、輸入ブローカーや輸出ブローカーのピンハネ分や税金とか含んで20万って事だろ。
塗装が剥げるくらい使い込んだ時にどうなってるかなんてプロでもない限り
分からないしな。結局高価な楽器の値段の差って何百本に1本取れるか取れないかの
木目に大金を払うとか機械で大量生産しないで職人がシコシコ手作りするから
40万、50万するビンテージものは高価な訳で、それって楽器の音そのものとは
また別の価値感だと思うよ、だからといってビンテージを否定はしないよ。
金がある奴は買えばいいと思うし、実際それなりの価値はあると思うしな。
673ドレミファ名無シド:04/11/30 03:56:46 ID:ljj9lOSb
まとめ

FJ最高!
674ドレミファ名無シド:04/11/30 04:47:18 ID:0pT4Cdbz
50万のギターを買う奴でもそれを生かしきれる奴ならいいって事よ
せっかく高価なギターを買ってもコレクションにして飾ってるなんて愚の骨頂w
盗まれても文句は言えないw
675ドレミファ名無シド:04/11/30 05:00:13 ID:VLdhwmsP
アドバイスしてください。リサイクルショっプで、st−68−85みつけたんだけど、
MADE IN JAPANの下に、N 07.。。。値段は、35000円
ちなみに、試奏はできません。値段的にどうなんでしょうか?
この頃のPUは、テキサスなんでしょうか?


676ドレミファ名無シド:04/11/30 05:15:30 ID:3AYd+IVD
フェンジャパ?、、ああ、フェンチョンのことかw
677ドレミファ名無シド:04/11/30 05:17:34 ID:3AYd+IVD
あ、そうそう書き忘れ

チョンで作ったネックとボディを日本でボルトでとめれば
メイドインジャパン完成〜〜!
678ドレミファ名無シド:04/11/30 05:22:14 ID:oBiic5La
ふーん、そうすか
679ドレミファ名無シド:04/11/30 05:37:16 ID:LVeA7MUZ
>>676-677
そのフェンジャパの話も眉唾だしな

〜〜〜見てきたような嘘を言い
680ドレミファ名無シド:04/11/30 06:15:24 ID:LVeA7MUZ
681ドレミファ名無シド:04/11/30 10:04:55 ID:xzGChXr2
>それも、輸入ブローカーや輸出ブローカーのピンハネ分や税金とか含んで20万って事だろ。

これには誰も突っ込まないのですか?
さすがフェンジャパスレ
682ドレミファ名無シド:04/11/30 10:21:42 ID:xzGChXr2
あと>>677みたいな話はちょい極端だとしても
>>661でも出てるようなラフ加工済みの木材を日本で仕上げ・組み込みっ
てのは可能性としてかなり有り得ると思う

まぁラフな切り出しなんかクオリティには何ら関わらんけどもね
しかし木材の品質管理の面で言うとFenderJapanは工場も分散だし
FenderUSAの工場はもちろんフジゲン等の他の日本の工場に
劣ってもしょうがない体制だと思う

販売規模の割には量産効果も現れにくいし何しろ塗装工程の品質の
悪さは国内でもちょいヤバいレベルなんじゃない?
少なくとも

>たとえばUSAの20万クラスとJAPANの7〜8万クラスのもので音なんか殆んど変わらないし

これはありえない
定価11万程度のメキシコ製とでさえ今のジャパンは普通に劣るよ
(まぁそれが当たり前なんだが…安物マルチ通したりすりゃUSAでも変わらんけど)
683ドレミファ名無シド:04/11/30 10:52:34 ID:JcGce1I2
12年くらい前のSTR-1150ってやつ持ってるんだけど、
今のアメデラクラスのモデルよりはいい仕事してるように思える。
684ドレミファ名無シド:04/11/30 10:55:52 ID:6SjmE8ev
>>674
コレクターのギターは盗んでも犯罪にならないのか!
良いこと聞いた。
685ドレミファ名無シド:04/11/30 12:13:27 ID:fWsnQn3K
(674)盗まれても文句は言えない
(684)盗んでも犯罪にならない

どういう脳内変換だよw
686ドレミファ名無シド:04/11/30 12:14:03 ID:Xki4FSpt
>>682
仮定の話で盛り上がれるなんて羨ましいな
687ドレミファ名無シド:04/11/30 13:03:25 ID:kdug1r+R
ジャックにシールドに入れ、アンプをONに入れた瞬間(2〜3秒間)音が出ずらい時が
あったので接点復活剤を注入し、今のところは通常に機能していますが、やはり修理に出した方がいいのでしょうか?
その他、何か良い方法があったら教えてください。お願いします。
688ドレミファ名無シド:04/11/30 13:16:39 ID:JNVB4EN4
修理に出すor自分で直す
689ドレミファ名無シド:04/11/30 15:33:03 ID:TLTOjE8d
原因がわかってるなら自分で直す
690ドレミファ名無シド:04/11/30 18:36:20 ID:UvvPx1xk
>>687
チューブアンプっていう落ちじゃねーだろうなぁ
691ドレミファ名無シド:04/11/30 20:31:59 ID:RtEd95Fe
>>690
本人が鈍くて反応時間が遅れるって落ちはダメか?
692ドレミファ名無シド:04/11/30 21:42:31 ID:658VyMk5
うちの学校の先生が200万円のギター欲しいと言ってますが愚の骨頂ですか?w
693ドレミファ名無シド:04/11/30 21:58:16 ID:u3oF7ejH
本当に欲しけりゃ(自分にとってそんだけの価値があると思ってれば)ローンでも組んで買ってる
そのティーチャーはまだまだ
694ドレミファ名無シド:04/12/01 00:59:38 ID:xO4e/ulZ
欲しいというのは誰でも欲しい
俺もくれるんなら欲しい
695ドレミファ名無シド:04/12/01 01:20:22 ID:4BrnSMqj
>>682
> >たとえばUSAの20万クラスとJAPANの7〜8万クラスのもので音なんか殆んど変わらないし
> これはありえない
> 定価11万程度のメキシコ製とでさえ今のジャパンは普通に劣るよ
> (まぁそれが当たり前なんだが…安物マルチ通したりすりゃUSAでも変わらんけど)

あえてマジレスしてやるが、「優る」「劣る」の基準が曖昧なのにこんな議論にはクソほどの意味もない。
セミプロ未満の連中(俺も含めて大半はそうだろう)の耳なんか思い入れひとつで大きく変わるもんだしな。
自分が気に入って使ってるならそれが名器。

すぐJAPANは「劣る」と言いたがる奴がいるが、無理な借金でUSAを買っちまった奴だとしか思えない。
ウィルコ・ジョンソンのあの音を鳴らしてんのはFJ品だぜ?
TAKUYAの自選でベストのテレキャスはボディかネック(失念、どっちか)がFJ製だ(もう片方はUSAだと)。

最近の分かり易い例で言うと、ナンバーガールだな。アルバム3作目まではFJ品で4作目だけUSA。
向井本人は「全然違う」って言ってたけど、エフェクト分を差し引いて聴いて、違いが分かるか?
俺は分からんし、分からなくていいと思ってる。
696ドレミファ名無シド:04/12/01 01:50:42 ID:rNYbLo6s
>>695
確かにノーブランドなナイロンバックが「プラダ」になると10数万円だしね
洩れも所詮ギターに20マン以上は賭けられないから 中身を取ってます
たとえば4万購入のギターに2万のPU*n個とか付けたりはしますけどね
697ドレミファ名無シド:04/12/01 02:06:14 ID:GxKyPp7P
時間のある学生だと一ヶ月本気でバイトしたら20万くらいすぐ貯まるよ
なんで20万程度で借金なんてせにゃならんのだ?
自分はフェンジャパ気に入って使ってるけど>>695は無理してるな〜って思う

確かにメキシコ製って見た目もいいしギグバッグやインチパーツとか
そそられるファクターは多いよね
自分のフェンジャパと同じスペックのがメキシコからでたら気が気でない
だろな〜と思う
698ドレミファ名無シド:04/12/01 02:08:06 ID:pXr0szXm
つか、ジャパンとかMEXとかのくくりで優劣を語る奴が馬鹿。
そういう馬鹿ってどこにでも出没するな。
ギターなんて個体差あるし相性あるから
自分で気に入ってるギターがたまたまジャパンだったりMEXだったりするだけ。
ヒスコレ厨見たいな奴はほっとけ。
699ドレミファ名無シド:04/12/01 03:22:08 ID:tpzQ06X2
アメリカ人の知り合いが行ってたことだが
むこうでは
USAカスタムショップや高いUSA>JAPAN>安いUSA>メキシコって感じらしいよ
USAの安いのとJAPANはほとんど同じ価格やしい
700ドレミファ名無シド:04/12/01 03:37:11 ID:ZCqMco7R
>>698
見た目で造り違うじゃんw
701ドレミファ名無シド:04/12/01 06:51:29 ID:dYKU8bHw
ヤフオクで落としたFJのストラトネックとボディ、アッセンブリーに
「Hot Noiseless PU」を乗っけて一本作ってみた。しめて5万円也。
カタログにもどこにもない俺だけの一本が完成!

太めのネックが大当たりだったのか、とても良い鳴り。
PU(まあこれだけはUSAだが)もごっつうええで。
こんな楽しみ方ができるFJって、ほんっと素晴らしいよ!
702ドレミファ名無シド:04/12/01 11:47:34 ID:v7qcS488
確かに日本製の量産品は改造ベースにもってこいダナ。
昔の115とか希少品では勿体無いけど。
ザグろうがフロイドローズにしようが自由自在。
最終的にゴミになってしまっても気にしない気にしない。
703ドレミファ名無シド:04/12/01 13:00:56 ID:Bl1HsZRN
Harmony Centralのレビューでは、USAもJapanも同じカテゴリー。
で、Japanのユーザーは、大体がUSAよりもいい!と言ってる。
704ドレミファ名無シド:04/12/01 13:16:59 ID:sEupv+Y5
アメリカ人の国民性なのか、基本的に自分が購入した機材には肯定的だよね。
705ドレミファ名無シド:04/12/01 15:13:55 ID:QcNImsXK
FJ基準のパーツも多いしドレスアップが自由なのがFJの魅力
アッセンブリをUSAにしてPUを好きなの載せても総額10マソ程度
雑に扱って傷がついてもへこんでもちっとも気にならない
気楽にのびのびと愛せるからこそ付き合いが長くなる

まるでおれの奥さんみたい

ラテン系や金髪さんが嫌いなんて言いませんけどね
706ドレミファ名無シド:04/12/01 15:38:53 ID:nENg7EOp
HarmonyCentralは自分の持ってる楽器に満足してる人の意見が
余りにも多すぎてチョト参考にならん

まずアメリカで日本製Fenderは正規に手に入るものなのかな?
だとしたら現行のFenderJapanと同じ機種?ミリパーツ?
そこら辺はっきりしないと何とも言えんなぁ

少なくとも現行機種でくらべて>>699みたいな感想は自分は
絶対に持てなかったし
707ドレミファ名無シド:04/12/01 17:33:38 ID:bJEW7GkM
>>699ってやっぱ輸入のせいなのかなぁ
708ドレミファ名無シド:04/12/01 17:43:32 ID:06QTu4Jn
奥さんを雑に扱って傷つけたりしてるのか…。
ついでにアッセンブリも変えて…輸入物も使って…
うわあ。うわあ。
709ドレミファ名無シド:04/12/01 19:05:54 ID:ZCqMco7R
安物でもフェンダーってロゴがついてるからなw
710ドレミファ名無シド:04/12/01 20:51:26 ID:IuJEaoM7
>>706
イシバシが扱っているという話を聞いた事がある。
711ドレミファ名無シド:04/12/01 21:00:12 ID:bJEW7GkM
ふぇんじゃぱはいい楽器だ
つくりもいいし、使える

でも塗装嫌いだからJB62-75USよりエドワーズのラッカートップかバッカスのBJB-62に浮気するかも…
712ドレミファ名無シド:04/12/01 21:26:41 ID:QcNImsXK
たしかにFJの塗装はいただけないんだけどさ
バッカス出されてはFJもMexも太刀打ちできないよ

FJのPUやスプリングのキャビティー内の仕上げの雑さも気に入らない
木はガザガザで塗装もボコボコでコンパウンドびっしり
USAやMexでは有り得ない事ですか?
713ドレミファ名無シド:04/12/01 21:30:32 ID:ZCqMco7R
>>712
ありえねっすよ
714ドレミファ名無シド:04/12/01 21:38:53 ID:pXr0szXm
>>711
バッカスのテレキャス持ってるけど、
塗装の綺麗さとか作りはフェンジャパよりかなり上って感じはするな。
でもネックが太くてさぁ。
なんかアレがだんだん辛くなってきた。
グリップ自体は良く考えられてるんだけど、やっぱ細いネックの方が俺には合ってるみたい。
こういうのはしばらく使いこんでみないと気付けないから、
勉強代かなって思ってるが。
715ドレミファ名無シド:04/12/01 21:40:07 ID:RvuKZ9xf
>かなり上

へぇ
716ドレミファ名無シド:04/12/01 21:45:26 ID:pXr0szXm
かなり上って大袈裟かな?
でもヘッドウェイっていうアコギを作ってるところが作ってるだけあって、
仕上げとかは綺麗なんだよな。
それでパッと見、かなり上に見えるような。
テレキャスなんだけど、一応軽いアッシュを使っていたり
センターでブックマッチしていたりするから、そういう見た目でお買い得感はある。
それとフレット周りの仕上げはかなり綺麗だよ。
音はわからね。まあこんなもんかなって印象。俺があまりうまくないから。
717ドレミファ名無シド:04/12/01 21:48:14 ID:pXr0szXm
俺自身は作りの良し悪しについてはあんまりこだわりないから、
フェンジャパで十分だし、シンライン持っていてこれが気に入っているし。
シンラインは当たりだった。中古で安く買えたし音も好きだ。
フェンダーUSAの62シンラッカーも弾かせてもらったことあるんだけれど、
これはめちゃくちゃ弾きやすくって欲しくなった。ネックが細くて最高だった。
718ドレミファ名無シド:04/12/01 21:49:52 ID:bJEW7GkM
実際平均的にメキシコとジャパンはどっちが上なんだろう
値段もそんなに変わらないし
719ドレミファ名無シド:04/12/01 21:56:10 ID:XMeBqUzJ
USAの安いのはザグリがズドーンと空いちゃってるって聞くけどどうなの?
720ドレミファ名無シド:04/12/01 22:10:31 ID:v7qcS488
>>717
オレ、ネックは太目の方が好きなんだ。
はっきりとラッカーの手触りで極太ネックのが欲しいや。
721エドワード:04/12/01 22:13:44 ID:UuBzQ6nc
はじめまして よかったらここでも音楽についてかたってください
http://www.rak3.jp/home/user/suterusu13/
荒らしはやめてください
722ドレミファ名無シド:04/12/01 22:24:07 ID:S+hr/8hx
>>719
昔のアメスタの弁当箱ザグリの事だな。てかここジャパンスレだから。
723ドレミファ名無シド:04/12/01 22:27:49 ID:XMeBqUzJ
>>722
ジャパンとUSAを比較した時にどうなんだろうと思ったもんで…
スミマセン
724ドレミファ名無シド:04/12/01 22:36:34 ID:pXr0szXm
>>720
それじゃ俺のバッカス弾いたらかなり気に入るかも。
725ドレミファ名無シド:04/12/01 22:47:42 ID:1H1bBEDu
まぁ、冷静にエピフォンにしとけ
726ドレミファ名無シド:04/12/01 23:16:28 ID:DiY6NEtp
ストラトが好きだけどパーツはゴールドじゃなきゃいやなので改造しやすいFJばかり買ってしまいました
ストラトのクロームパーツ一式が三組、テレが一組、新同品でストックされてます
パーツはクロームよりゴールドの方がかっこいいと思うんだけど少数派なんだろうか......
727ドレミファ名無シド:04/12/02 01:16:31 ID:4SE3LNoU
>>726
ゴールドが好きな人もいるんですね。汚れが酷くないですか?
部品は1円で出してもオクで結構適正価格で買い取られていきますよ。
ピックアップカバーの色を変えたりはしてみたいな。
728ドレミファ名無シド:04/12/02 01:50:50 ID:KJ1v591b
俺もゴールドパーツ好きだ。
ただし本体のフィニッシュカラーとの相性もあるしなんでもゴールドって訳じゃないけど。
テレキャスなんかはどのカラーでもゴールドは合わないと思うし。
クロームパーツは新品のピカピカなのは嫌い。
くすんで艶のなくなったのがいい。





車のエンブレムがゴールドなのは趣味悪いと思うw
729ドレミファ名無シド:04/12/02 01:54:14 ID:xskQ5vqj
クロームパーツってくすまないでしょ。
くすむのはニッケルメッキのヤツだと思う。
でも古いフェンダーのクロームパーツの錆びかけたヤツは味があっていいぞ。
今のフェンダーUSAのある程度上の機種も、
クロームメッキが肉厚で艶が美しい。
フェンダージャパンのメッキは薄いかんじでちょっと安っぽく見える。
730ドレミファ名無シド:04/12/02 02:17:26 ID:KJ1v591b
ああ、いわれてみればそうかもしれん>ニッケルメッキ
ちなみにゴールドもピカピカなのは嫌い。

731ドレミファ名無シド:04/12/02 04:54:19 ID:WI5qrNn7
日産マーチはどんなに|改造したとこで
ムスタングにはならないってばw
732ドレミファ名無シド:04/12/02 05:00:10 ID:94TqPtSr
 ________________
|☆☆ポン・デ・ライオンレス☆☆  |
|                    .|
|    ○ ○             ..|
|   ○・ω・○  モッチモッチ!      |
|    ○ ○              ..|
|  .c(,_uuノ             ..|
|このレスを24時間以内に九つの .|
|スレに貼り付けてください     .|
|そうするとポン・デ・ライオンが  ...|
|あなたの家にモチモチしに行きます ..|
|________________|  
733ドレミファ名無シド:04/12/02 11:04:27 ID:VJrlzBz8
>>731 誰もマスタングにしたくてマーチ改造する訳じゃないし。
734ドレミファ名無シド:04/12/02 11:06:02 ID:VJrlzBz8
しかもマーチをマスタングにしようとしたら総合的な能力下がるし。
735ドレミファ名無シド:04/12/02 11:47:12 ID:EHo6HaA1
車に関して言えばマスタングよりもマーチの方が好きだけどね
736ドレミファ名無シド:04/12/02 12:18:14 ID:8e2AWO0G
楽器の話しようぜ…?(´д`)

F/Jのジャズマスターって何年から製造してたの?
737ドレミファ名無シド:04/12/02 12:23:44 ID:4eMP/6eE
かなり初期から作ってるよ
本家でリイシューされるまでは
海外でもそこそこ人気あったらしい
738ドレミファ名無シド:04/12/02 13:09:51 ID:u1sE/vHt
ただ、数が多いSTやTEに比べると、やっぱりF/Jのジャガーとかジャズマスターは完成度低いよね。ブリッジとかショボすぎ。。
739ドレミファ名無シド:04/12/02 13:43:12 ID:8e2AWO0G
完成度は愛敬って事で。
F/Jジャズマスターの古いの欲しいんだよね。
USAでも25万ぐらいなら良いんだけど…どうせ買うならF/Jのが面白いなっと。
740ドレミファ名無シド:04/12/02 13:45:46 ID:gPyy93/8
シンラインって何ですか?
房な質問ですいません
741ドレミファ名無シド:04/12/02 13:48:08 ID:LeayhmaA
そうおもったらぐぐれ
742ドレミファ名無シド:04/12/02 13:53:30 ID:8e2AWO0G
シンラインって直訳「薄い」って意味だっけ?
743ドレミファ名無シド:04/12/02 16:56:00 ID:p98sLBYX
新ラインといえば新しいラインナップだろ。
セミホローのテレキャス・シェイプは何て言うんだっけ?
744ドレミファ名無シド:04/12/02 19:34:49 ID:Mu4QD+xE
FJ創立当初はUSAを超えたなんて時代もあったんだよな
CBSがひど過ぎたんだろうが

いつのまにか言われなくなってたけどFJが良かった時代っていつ頃まで?
745ドレミファ名無シド:04/12/02 21:56:24 ID:rtHMlStP
Aシリアルくらいまでは評価が高いし、相場も高い
海外でも「Made in Japan」に拘って集めている人も多いらしい
746ドレミファ名無シド:04/12/02 23:33:45 ID:WI5qrNn7
>>744
そんなもんねえよ
747ドレミファ名無シド:04/12/02 23:40:37 ID:h4nEvupi
ジャパンがオールラッカーのギター作ったら
USAに怒られた事があったらしいね
748ドレミファ名無シド:04/12/03 00:33:27 ID:s13rFxFx
激しく叱られたのは製作を任せられていたストラトエリート用の部品を流用して、
国産ブランドでコピー商品をちゃっかり作っちゃったアノ一件だろ。
ジャパンは立ち上げの時にラッカー塗装のヤツがあったじゃん。
749ドレミファ名無シド:04/12/03 10:05:07 ID:gOYXB8Va
で、今のジャパンはどうなんでしょうか
750ドレミファ名無シド:04/12/03 10:09:10 ID:Z9yFJZRW
F/Jのシリアルの読み方って?
だいたいで良いから教えてちょ
751:04/12/03 10:29:13 ID:i55z88e2
自分で調べなさい。
752ドレミファ名無シド:04/12/03 11:39:40 ID:Z9yFJZRW
出張でネット出来ないんだよぅ
帰るまで我慢します
(´・ω・`)
753:04/12/03 13:10:39 ID:i55z88e2
JV + 5桁の数字 1982-1984
SQ + 5桁の数字 1983-1984
E + 6桁の数字 1984-1987
A + 6桁の数字 1985-1986
B + 6桁の数字 1985-1986
C + 6桁の数字 1985-1986
F + 6桁の数字 1986-1987
G + 6桁の数字 1987-1988
H + 6桁の数字 1988-1989
I + 6桁の数字 1989-1990
J + 6桁の数字 1989-1990
K + 6桁の数字 1990-1991
L + 6桁の数字 1991-1992
M + 6桁の数字 1992-1993
N + 6桁の数字 1993-1994
O + 6桁の数字 1993-1994
P + 6桁の数字 1993-1994
Q + 6桁の数字 1993-1994
S + 6桁の数字 1994-1995
T + 6桁の数字 1994-1995
U + 6桁の数字 1995-1996
V + 6桁の数字 1996-1997
Crafted in Japan
A + 6桁の数字 1997-1998
754:04/12/03 13:13:30 ID:i55z88e2
N + 5桁の数字 1995 - 1996
Crafted in Japan
O + 5桁の数字 1997 - 2000
Crfated in Japan
P + 5桁の数字 1999 - 2002
Crafted in Japan
Q + 5桁の数字 2002 - 2004
755ドレミファ名無シド:04/12/03 13:15:50 ID:gOYXB8Va
JVって、もしかしてJoint Ventureの略?
756ドレミファ名無シド:04/12/03 21:03:10 ID:0OI+MFja
国産エレキのシェア40%のフェンダージャパン

現行品の新品ST62-70TX買ってばらしてみたらなんだこりゃ!!
アッセンブリがおもちゃみたい!ハンダ付けがおれより下手!

おれの20年物のFJはもっとマシな作りだよう
儲けに目がくらんで新製品ラッシュも良いけど、何か大事なわすれものしてませんか?
757ドレミファ名無シド:04/12/03 21:29:29 ID:VQT0694j
>>756
漏れも1年位まえのST62-70TXバラしてみたけど
なにも問題なかったよ。ポットの小型化に驚いたの?
ビニール線が気に喰わないの?ハンダも常識的な出来でしたけど?
元々ギター用に24φのポットなんて必要ないし、電気的に劣る訳でもない
レバーSWも裸のタイプより、国産カバードのほうが信頼性は上なんだけど
コンデンサーにしたって時代に即した並品ポリエステが付いてましたけど・・・。
758ドレミファ名無シド:04/12/03 21:36:45 ID:tnQ71N/4
個人的ないけんだが、
私のFシリアルのST57-95は作りのよさではCS並みですわ。
759ドレミファ名無シド:04/12/03 21:44:30 ID:s13rFxFx
JVって最初はJAPAN VINTAGEシリーズって意味なんじゃないの?
ホンモノのビンテージと一目で区別が付けられるように配慮されたのかもw。
760ドレミファ名無シド:04/12/03 22:32:07 ID:MswVrv5O
ポットの小型化は別として、あのカバータイプのSWはいただけないでしょ?
すぐ接触不良起こすし。
あとジャックね。
スイッチクラフトのやつと見比べれば一目瞭然、薄っぺらいうえにプラグの先端との形がしっかりあっていない。
まぁ、壊れるまでは使うけどね。
761ドレミファ名無シド:04/12/03 23:33:21 ID:FqnVI94O
>>757
そうそう、どんな安物でもフェンダーは
フェンダーだもんなw
762ドレミファ名無シド:04/12/03 23:38:00 ID:R8BTAdEw
>>757
ばらして、また組み立てるのか?
オレ、エレキ買って半年程かな、今は弾いているだけ。
何か改良しました?
763ドレミファ名無シド:04/12/04 08:00:05 ID:/1LsIeT2
後々を考えると耐久性の高いSCジャック、CTSポットに交換するのは吉かと。
配線材(PUリード線含む)とキャパシターも音の好みが出せるなら交換すると吉かと。配線材全交換はシールド換えるぐらい交換あるしなー。
オレは全部WEの太いのかプロビデンスにしてる。音抜けが全然違うのよ奥さん。
764ドレミファ名無シド:04/12/04 11:38:59 ID:pMv22llD
>>763
配線材はどこで購入しましたか?
765ドレミファ名無シド:04/12/04 12:05:22 ID:/1LsIeT2
ラジオデパート行ったりネット通販したり色々。
766ドレミファ名無シド:04/12/04 14:21:27 ID:pMv22llD
レスどうも
767ドレミファ名無シド:04/12/04 16:15:49 ID:F9Oa1V7h
ボディ材がバスウッドのギターって鳴るのか?というか鳴りやすいのか?
768ドレミファ名無シド:04/12/04 16:26:39 ID:bn7PoM/p
>>767
鳴る
でもやわなんだよなぁ
769ドレミファ名無シド:04/12/04 16:40:40 ID:EW5G9/43
配線材をグレードの高い物に変えるとクリヤーになるとか高温の抜けが良くなるとことはあっても
それがいい音となると人それぞれ
マスグレのヴィンテージレプリカなどはわざわざ布皮膜にしたりコンデンサやポットも古い性質のものを使ったりするのは
クリヤー過ぎたり抜けが良すぎたりとあるから
最大の理由は
ヴィンテージと同じパーツを使えばヴィンテージの音になるかも
パーツもヴィンテージにちかづけないとマニアがうるさい
なんだけどね

>>767
軽いからな
鳴るというよりもスカスカだから響くに近い
最近はバスウッドにもグレードがある
音響特性が素直でビルダーやミュージシャンに材の違うギターをブラインドテストをしたところ
バスウッドが最も評価が高かった実験結果がある
もっとも賛否両論が激しい材
770ドレミファ名無シド:04/12/04 16:46:16 ID:XXyy/y8D
バスウッドは見た目も癖が無いからサンバーストや透過色でも使える
ってのが強いトコだと思う

ポプラはそうはいかないもんね
771ドレミファ名無シド:04/12/04 16:46:59 ID:Y/t4Ywir
おれST-68TXヘッド裏の塗装剥がしたらメイプルにヒビがはいってた
いくらポリでごまかせると言ってもこれはひどいよ。
772ドレミファ名無シド:04/12/04 16:52:42 ID:gP/DOKiP
Fender USAやJapanスレを見るたび、
大量生産の楽器には、あまり金かけるもんじゃないなー・・・と思う。
773ドレミファ名無シド:04/12/04 16:56:38 ID:TPD5CoC1
>>769
だからってF/Jのまんまでいいか?っていうとそうでもない。
やっぱり配線周りのロス多いよ。
774ドレミファ名無シド:04/12/04 17:09:13 ID:pMv22llD
USAと比べると、配線材がやわなものだったりしてトラブルが出ることはあるね。
メートル300円くらいでOFCのものを選べば問題ないと思う。そんなに音に癖もない。
775ドレミファ名無シド:04/12/04 20:10:05 ID:SI4IUrAX
ギターの電気系アッセンブリはアンプ側から見れば
Hiインピー、Hiゲイン回路の先頭部分な訳で、高感度なセンサーのような部分だから
配線材、コンデンサーとかのパーツや配線方法などが音に影響するのは当然かも
そこらの馬鹿ヲタが、エフェクターの内部配線をWEにしましたとか言ってるのとは訳が違う。
信号レベルが違うので、たかが配線材1本でも馬鹿に出来ない。
キャラを激変させるほどの効果は有得ないけど、劣化を回避する意味では重要だよね
その後に、好き嫌いの問題が絡んでくるから悩むんだけどねw
776ドレミファ名無シド:04/12/04 20:12:20 ID:MjaW5dZS
オレ763ね。
んと、個人的に〜だけど、アッセンは好みの音作りの手段って感じでしとるよ。
自分の聴感上、WEの太いのがミドルの出かた好きで、多用してる。
エフェクターのトゥルーバイパスなんかでも使ってる。
キャパシターも同じ理由で色々やってる。

とにかく色々試して、好みの音作りに必要性を感じたらそれでいいじゃないかー。
ヴィンテージ配線材使ってるからヴィンテージマニアっつー訳じゃないぞ。
777ドレミファ名無シド:04/12/04 20:13:47 ID:MjaW5dZS
うはw
レスしてみたら・・・馬鹿ヲタですまんw
でも実際変えたら聴感上、効果出たから良いの。
自分が満足すりゃそれで良いの。
音が好みなら良いの・・・。
778ドレミファ名無シド:04/12/04 20:17:10 ID:XAkreDZO
そういうのも大切でっせ。
779ドレミファ名無シド:04/12/04 21:03:02 ID:TPD5CoC1
ヴィンテージマニアじゃないけど、布皮膜が一番無難って意見もあるよな。
別に不満ないならわざわざ弄らなくてもいいかも?だけど。
SWはすぐ接触不良起こすし、ジャックも接触不良起こしそうな薄い鉄板のやつだから、
その辺は変えてもいいんじゃん?
780ドレミファ名無シド:04/12/04 21:13:06 ID:QtxCJs6F
配線はいろいろいじってみたいが半田付けに気を遣うのが面倒でなぁ。
先週ボリュームポット換えてみたんだけど半田が上手くのらなくてエライ苦労した orz
まあ慣れなんだろうけどなぁ。
781ドレミファ名無シド:04/12/04 21:37:48 ID:WexP4DOp
半田が上手くのらなかったのアース?
アースなら紙やすりでちょっと削ってから適度に暖めて、それで半田すると良くのるよ。
782ドレミファ名無シド:04/12/04 22:18:21 ID:mRmiYsIk
>>780
カバーの部分だろ?
新品のポットならハンダの乗りは良いはず
上手く乗らない原因は、ハンダこてのパワー不足だよ
やすい電子工作用とかの30W以下の奴じゃ慣れてないと上手くいかない
ポットやジャックの大物系は60W以上の奴がお勧め
783ドレミファ名無シド:04/12/04 22:20:01 ID:6E8I3/sY
そんだけいじるんなら、スクワイヤで十分だろw
784ドレミファ名無シド:04/12/04 22:22:22 ID:WexP4DOp
カヴァー?背中んトコ?
強烈に暖め過ぎると壊れなかったっけ・・・?
785ドレミファ名無シド:04/12/04 22:40:02 ID:Y/t4Ywir
電気関係は後からなんとでもなるけど、ネックの材質が落ちてるのはだめだ、
だれかF/J人見てないかな
786ドレミファ名無シド:04/12/04 22:41:48 ID:QtxCJs6F
>>782
ちょっとした電子工作に使ってるIC用の20Wだよ(´・ω・`)
紙やすりも用意してなかったんでねぇ。
線材スレ見てきたら確かに熱容量の高いコテで
手早くやった方がいいみたいだね。
新しいの買ってこよう。

ていうかいいかげんスレ違いだな...
787ドレミファ名無シド:04/12/04 22:45:59 ID:Y/t4Ywir
ダイソーのコテ \200
788ドレミファ名無シド:04/12/05 00:04:05 ID:V51x9jht
Eシリアルのストラト1万でゲットしました。
789ドレミファ名無シド:04/12/05 00:13:00 ID:BbUd1RWk
Eシリアルだけじゃそんなでもないけど10kとのあわせ技で羨ましい一本勝ちです
790ドレミファ名無シド:04/12/05 02:29:30 ID:7rJQz8Yi
>>785
オレもネックは大事だと思う。
弦の振動、サスティーンなんかネックで随分変わるもん。
791ドレミファ名無シド:04/12/05 02:33:17 ID:yP3dGA67
ネックの材のよし悪しは見た目だけじゃわからねー。
勘か?
とにかく弾き心地最優先して選んでるので細めのが多いな。
792ドレミファ名無シド:04/12/05 02:49:42 ID:0CNljxtR
パチモン買うと改造が大変だね、貧乏人は( ´,_ゝ`)
793ドレミファ名無シド:04/12/05 07:27:58 ID:G/CVeQR3
存在自体がパチモンの人には関係ないことですわよ
794ドレミファ名無シド:04/12/05 11:00:53 ID:nONRF4gt
>>792
金ならあるぞ。
フェンジャパを100本ほど買ってベストのを残した。
ビンテージが楽々手に入れられる投資をしたぞ。
どうだ参ったか。
795ドレミファ名無シド:04/12/05 11:35:59 ID:LdSIm0YE
プ 見えすいたネタを。
フェンジャパ100本て、安く見ても500マソだよ?
そんな金あったら俺なら、カスタムショップにオーダーするよ。
もし本当の話しなら、あんた、オオバカ。
796ドレミファ名無シド:04/12/05 11:55:13 ID:d75YEgjS
ストラトのウリの音ってどんなのなんだろう。

おとついにストラトをついに買った。3シングル。
今まではレスポールとかグレッチとかハムバッカー系をずっと使っていたので、やっぱり毛色が違うなあと思ってる。
ハムバッカー系に比べてストラトの良さが生きる音作り、プレイってどんなのだろう?
797ドレミファ名無シド:04/12/05 12:22:01 ID:nyKK5j9z
>>792
カスタムショップも持ってますが何か?
それもPUとキャパシター変えてますが。
798ドレミファ名無シド:04/12/05 13:07:30 ID:9Me2gSUI
数ヵ月前に買ったFJのストラトのシリアルが、Crafted〜のQ+6桁でした。
これは、93〜94年製でいいんですよね?
799ドレミファ名無シド:04/12/05 13:22:59 ID:X+o3SLTu
CraftedのQだったら2003〜2004年でしょ
800ドレミファ名無シド:04/12/05 13:29:45 ID:9Me2gSUI
でもHPには、Q+5桁って書いてありません?
801ドレミファ名無シド:04/12/05 13:30:57 ID:k9AuhLX3
ttp://www.fenderjapan.co.jp/faq/serial.htm

シリアルはここを見ろ
802ドレミファ名無シド:04/12/05 13:34:08 ID:k9AuhLX3
あ、見てたのか
スマソ
803ドレミファ名無シド:04/12/05 14:53:02 ID:X+o3SLTu
実際には6桁書いてあるけど
Q0*****のゼロは数えないから
5桁で2003〜2004年製だと思う。
ってゆうかCrafted in JAPANって書いてある時点で
93〜94年は有り得んし
製造年が10年も違うわけだから
新しいギターか古いギターかぐらい分かるでしょ
804ドレミファ名無シド:04/12/05 16:41:20 ID:Ouh05le9
極厚ポリだから経年変化なんてほとんどない。だから何年製でも一緒だよ。
70年代のオールド弾けばわかるよ。たまーにいいのがあるけど。
805ドレミファ名無シド:04/12/05 16:46:40 ID:nyKK5j9z
70年代のオールド弾けばわかるよ
70年代のオールド弾けばわかるよ
70年代のオールド弾けばわかるよ
70年代のオールド弾けばわかるよ
70年代のオールド弾けばわかるよ
806ドレミファ名無シド:04/12/05 17:04:25 ID:RriwMm7F
金属パーツだけでも1年前か10年前かぐらい分からん?
807ドレミファ名無シド:04/12/05 17:13:55 ID:yP3dGA67
70年代のオールドっていったって、
初期のものはトップコートはラッカーで下地がポリだから、
どちらかというと、今のバッカス辺りの仕上げ方に近い感じ。
808?:04/12/05 17:39:36 ID:nyKK5j9z
70年代のオールドっていったって
70年代のオールドっていったって
70年代のオールドっていったって
70年代のオールドっていったって
70年代のオールドっていったって
809ドレミファ名無シド:04/12/05 17:48:44 ID:tLJ02YLX
>>807
雑誌の受け売りは良くない、さほど楽器の数弾いたこと無いな...
810ドレミファ名無シド:04/12/05 21:09:44 ID:yP3dGA67
>>809
受け売りじゃねーよ。
俺が試奏したシンラインがそうだったんだ。
811ドレミファ名無シド:04/12/05 21:10:17 ID:yP3dGA67
シンラインじゃなかった、デラックスだ。
それでラッカートップっていうのを知った。
812ドレミファ名無シド:04/12/05 21:13:52 ID:0CNljxtR
どっちでもいいじゃないか、パチモンなんだからさあw
813ドレミファ名無シド:04/12/05 21:14:40 ID:yP3dGA67
デラックスじゃなかった、テレカスタム。
ttp://www.ikebe-gakki.com/simages/4/12608/sub4.jpg
画像の73年製のがラッカートップ。
814ドレミファ名無シド:04/12/05 21:17:15 ID:yP3dGA67
>>809
>>812
お前らくだらね-煽りしか出来ねーなら氏ね
もしくは揚げ足を取った根拠をしめせ。
815ドレミファ名無シド:04/12/05 21:44:04 ID:wQ391pIY
自分の弾いたモデルも覚えられないようじゃ駄目駄目だな
1本弾いただけの判断なら受け売りと大して代わらん
「さほど楽器の数弾いたこと無いな」は図星か
816ドレミファ名無シド:04/12/05 21:48:09 ID:yP3dGA67
>>815
氏ねよおまえ。
お前はなんの根拠で70年代前半のラッカートップを否定したのかを言え。
817ドレミファ名無シド:04/12/05 21:49:35 ID:yP3dGA67
ID:wQ391pIYだろ、このでたらめ書いたのは。

804 ドレミファ名無シド sage 04/12/05 16:41:20 ID:Ouh05le9
極厚ポリだから経年変化なんてほとんどない。だから何年製でも一緒だよ。
70年代のオールド弾けばわかるよ。たまーにいいのがあるけど。
818ドレミファ名無シド:04/12/05 23:44:58 ID:wQ391pIY
>>816
さっきから君の池沼っぷりを拝見させてもらっているよ
リアルなのか芝居なのかは知らんが分裂症って辛そうだな

ここは一応まっとうなフェンジャパに関してのスレだから釣りなら他所でやってくれ
819ドレミファ名無シド:04/12/05 23:50:13 ID:v97lRmSq
American Traditionalシリーズって何ですか?
アメスタより安い?
820ドレミファ名無シド:04/12/05 23:51:02 ID:nyKK5j9z
サラっと流れましたけど...
70年代はオールドじゃありませんからぁ!!!! 残念!!! 斬りぃ!!!




拙者、別に好きなら、何使ってても良いかと思いまするが。
821ドレミファ名無シド:04/12/06 00:08:14 ID:XlFdIz2R
>>816
オマエこそ本当に試奏したっていう根拠を示せよw
822ドレミファ名無シド:04/12/06 02:43:35 ID:cw8ZqP+y
>>820
おまえ激しく面白くないやつだな。
823ドレミファ名無シド:04/12/06 07:36:57 ID:wLA3Jsl3
フェンジャパのギター、中の配線材をベルデンとかに変えると音の抜けがよくなったり、ノイズが減ったりしますかね。
ハンダ付けはあんまり得意じゃないんで、そんなに変わらないならやめようと思うのですが。
824ドレミファ名無シド:04/12/06 10:03:45 ID:Pa/C9g6p
>>823
音抜けは良くなると思うけど、ノイズに関しては期待できないと思うよ。たぶん
825ドレミファ名無シド:04/12/06 10:17:32 ID:BkmEDj2U
>>823
配線材変えるより、シールド変える方が手軽だぞ
半田付け自信ないならオススメ

ちなみに配線材変えてもシールドが安物だと大して意味無い気がする
長さから単純に考えて
826ドレミファ名無シド:04/12/06 15:33:26 ID:WzQtXBHU
FJの初期物の評価が高い時代のは富士弦が作ってたがグレコのラインナップからストラトが消えた
ここ数年のFJは東海が作っていて品質が安定して評判がいいが東海のラインナップからストラトが消えた

富士弦から東海の間はどこが作ってたんだ?マツモクが作ってた時代もあったと記憶してるんだが
神田商会はマジ実態が見えない会社だ
827ドレミファ名無シド:04/12/06 16:08:51 ID:Vi/pZ9Kb
国産のギターは下請け的に工場が作ってるでしょ?
F/Jの工場とかないわけだし。
今だって東海と寺田だっけ?
値段で違う工場で作ってるわな。
828ドレミファ名無シド:04/12/06 16:14:14 ID:nCCzCN9O
FJのストラトそろそろ1本くらいほしいかなと思い、購入を考えていますが、
ストラトで、おすすめありますか?
値段の上限はありません。よろしくおねがいします。
829ドレミファ名無シド:04/12/06 16:17:52 ID:PpoCUdeB
値段に上限無いなら素直にMEXかUSAのストラト買った方がいい
830ドレミファ名無シド:04/12/06 16:19:25 ID:nCCzCN9O
即レスありがとうございます。
USA、MEXでもいいんですが、つくりはJPのほうがイイときいたので・・・
その辺いかがなものでしょうか?
831ドレミファ名無シド:04/12/06 16:33:38 ID:PpoCUdeB
はっきり言ってそれはない。
現行のFender型のギターなんてある程度のクラスまでは、
JapanだろうがMexicoだろうがUSA(レギュラー品)だろうが
その値段なりの音だと思っていい。

7万のストラトは7万なりの、15万のストラトは15万なりの内容だよ。

値段に関係なくどのストラトを気に入るかは個人の問題。
「俺の7万のJapanストラト10万のMexicoより音いいぜ〜〜〜」
なんて言うのはバカ。思うのは自由だけどね。
832ドレミファ名無シド:04/12/06 16:37:11 ID:/okJBMcu
フェソジャパ欲しがる奴が値段に上限なしなわけないだろ。
メイプルワンピースネックがいいね。
いまどきの安いギターは良いローズはあまり無いので。
833ドレミファ名無シド:04/12/06 16:38:03 ID:PXSnGTlK
予算に上限がない場合は今のうちに1950年代のを1本確保しておくべきでは?
834ドレミファ名無シド:04/12/06 16:41:28 ID:2cDf2h0r
>>828
さらに、組み上げやなんかは内職みたいな下請けがやってたりする。
この前、長野の岡谷ってとこでエプソンのそばにあるリハスタを利用
したらそこのオヤジが庭に作ったプレハブの中で内職の様にフェンジ
ャパのネックと、フェルの組み上げをしこしこやっていた。

で、ネックだけとかそこで売っちゃったりしているの。

835ドレミファ名無シド:04/12/06 16:42:28 ID:Auql6o9Y
>834
そりゃ凄いw
836ドレミファ名無シド:04/12/06 16:42:34 ID:2cDf2h0r
>>827だった、ゴメン
837ドレミファ名無シド:04/12/06 16:50:26 ID:PXSnGTlK
>>834
誰の仕業か把握できました。
情報に感謝申し上げます。
838ドレミファ名無シド:04/12/06 16:51:44 ID:jTSujUAs
フェンダージャパンって、替え弦 売ってないですよね?
ミナサン、どこのメーカーの弦使ってますか?

また、おすすめの弦があったらオシエテ
当方、ストラトですが
839ドレミファ名無シド:04/12/06 16:52:41 ID:jTSujUAs
フェンダージャパンって、替え弦 売ってないですよね?
ミナサン、どこのメーカーの弦使ってますか?

また、おすすめの弦があったらオシエテ
当方、ストラトですが
840ドレミファ名無シド:04/12/06 16:55:23 ID:jTSujUAs
フェンダージャパンって、替え弦 売ってないですよね?
ミナサン、どこのメーカーの弦使ってますか?

また、おすすめの弦があったらオシエテ
当方、ストラトですが
841ドレミファ名無シド:04/12/06 16:59:50 ID:jTSujUAs
フェンダージャパンって、替え弦 売ってないですよね?
ミナサン、どこのメーカーの弦使ってますか?

また、おすすめの弦があったらオシエテ
当方、ストラトですが
842ドレミファ名無シド:04/12/06 17:05:36 ID:4pUXBWAK
今日は鯖メンテかなんかでカキコしにくいらしいんだが
とりあえずリロードして確認してから書き込め。
843ドレミファ名無シド:04/12/06 17:06:11 ID:jTSujUAs
フェンダージャパンって、替え弦 売ってないですよね?
ミナサン、どこのメーカーの弦使ってますか?

また、おすすめの弦があったらオシエテ
当方、ストラトですが
844ドレミファ名無シド:04/12/06 17:07:53 ID:Ca0V96EG
意図的のように思えるのだが・・
845ドレミファ名無シド:04/12/06 17:08:36 ID:PXSnGTlK
まあ.009-.042ぐらいから試してみれば?
ダダリオのEXL-120とか、
アーニーボール・スーパースリンキーが標準原器でしょ。
846ドレミファ名無シド:04/12/06 17:08:38 ID:jTSujUAs
ごめんなさい
何度も書き込んでしまいました
847ドレミファ名無シド:04/12/06 17:45:52 ID:HwSHvhtL
>>jTSujUAs
荒らしは(・∀・)カエレ!!
848ドレミファ名無シド:04/12/06 17:51:35 ID:kA7I7OYs
ストラトのST-33て使ってる人いますか?
いるか、いないか、だけでそれ以降何も発展しないんですけど。
849ドレミファ名無シド:04/12/06 21:37:24 ID:pLTQ2MTS
>>848
いないからカエレ(・∀・)!!



しかし近頃ほんと無意味な投稿が多いな。
もう冬休みか....
850ドレミファ名無シド:04/12/06 22:44:32 ID:cwtCAj5K
休み無い.....
851ドレミファ名無シド:04/12/06 22:46:17 ID:cwtCAj5K
あー。こんなレスでageてしまいましました。スマソスマソスマソ
852ドレミファ名無シド:04/12/07 09:54:50 ID:45qYpylj
どうにもジャパソとusaの比較が多い気がするが…結局、値段やら材やら仕様、年代で音を評価するのはどうかと。
どうしたって楽器なんだから個体差あるし…見た目、仕様で欲しくなったモデルをひたすら試して探すしかないよな。と思った。

良い音出したいならギターよりアンプに金かけた方が早いって。
20万のギター買うより20万のアンプだろ。

オレは愛敬、愛着でジャパンを求めとる
853ドレミファ名無シド:04/12/07 12:13:10 ID:L1t8+cs+
ところで、メキシコはどうなのよ。
854ドレミファ名無シド:04/12/07 12:17:33 ID:ytAbNpBN
タコス
855ドレミファ名無シド:04/12/07 13:43:47 ID:rqHpR2fK
>>852
20万のアンプかえるやつは20万のギターも買うよw
856ドレミファ名無シド:04/12/07 14:32:51 ID:Q9iaoV+p
アンプ+PU+イコライザ
で誤魔化す
857ドレミファ名無シド:04/12/07 14:35:28 ID:m5egwEm0
イコライザはいかんだろ。
って俺は好かん。
858ドレミファ名無シド:04/12/07 15:39:32 ID:45qYpylj
>855
なるほど。確かにw

なんて言いつつusaのジャズベでアンプ持ってなくてEQで誤魔化してたよ…
オレはPUよりシールドかな

859ドレミファ名無シド:04/12/07 15:52:59 ID:QdG+2vcE
>>857
俺も好きじゃない。
キャンディキャンディをいじめまくるし。
860ドレミファ名無シド:04/12/07 15:58:11 ID:m5egwEm0
>>859
それはイライザだろ!
って古いね(w
分かる漏れも....
861ドレミファ名無シド:04/12/07 23:50:15 ID:q0R5UN8c
『キャンディ・キャンディ』ハリウッドで映画化!
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/9689/candy/candy.html
862ドレミファ名無シド:04/12/08 00:40:52 ID:DzZltdrM
>>861
本スレはずれすぎ まったくもぅ
863ドレミファ名無シド:04/12/08 16:35:12 ID:yrxSPkH8
なんか86年のプレベネック500円で買って、割れてた指板剥がした所で放置してるんだが…どうしたものか。
864ドレミファ名無シド:04/12/08 16:47:11 ID:/RzFecJP
そこまで手をつけちゃったら指板来て貼るしかないでしょう?
865ドレミファ名無シド:04/12/08 16:55:58 ID:yrxSPkH8
そりゃそうなんだが、何を貼るか、フレット打つか否か、ボディは何か流用するか作るか…と悩んでいるのだ。面白い案求む
866ドレミファ名無シド:04/12/08 17:04:58 ID:/RzFecJP
訂正
指板来て×→指板買って来て

うーん...悩むね。
でもそんなのが楽しいよな。
他にもベース持ってるならフレットレスもいいじゃん?
ジャンクで使えそうなボディ見つけるか、はたまたボディ買ってきて渾身の1本に仕上げるか?
後者の方が一生手放せない宝物になりそうだけどな。
867ドレミファ名無シド:04/12/08 17:16:30 ID:yrxSPkH8
楽しいよな(´∀`)

普段使ってるのはフレッテッドのジャズベとフレットレスのジャズベ。
でボディ作れる技術、環境あるっす。
マンドクサイけど。

エボニ指板フレットレスで何故か持ってるFJのジャガボディなんて面白いかなと思っとる
868ドレミファ名無シド:04/12/08 18:25:33 ID:/RzFecJP
>>867
いいじゃんいいじゃん!
漏れも昔自分で作ったハードメイプルのテレボディがあるんだよね。
ネック壊しちゃったから、ネック買ってきて使えるようにしようと思ってる。
色剥がして塗り替えてとか、当時やっつけで作って気に入らないところ直そうとか色々思案中。
869ドレミファ名無シド:04/12/09 13:11:55 ID:FcHVU4+g
フェンジャパって「日本製だから、ま、いっか」って思って買ったけど
良く見るとネックのジョイントよりのところにcrafted in japanて微妙な
クレジットがプリントされているんですね。
これってmade in japanではないってことなんですか?
どっか日本以外の国で作っているんですか?

870ドレミファ名無シド:04/12/09 13:28:24 ID:ZKcAcJ1A
PUとかusaの使ってるからじゃない?
他はミリだから国内だろうけど。
871ドレミファ名無シド:04/12/09 14:58:09 ID:pGwQz4Lf
>>870
チョン製だって素直に認めろよw
872ドレミファ名無シド:04/12/09 15:00:07 ID:pM0sa/Zb
金物がアジア製になっていくって流れがもはや止まらない。
金型のコスト・・・中国って激安で済むんだよ。
873ドレミファ名無シド:04/12/09 15:10:01 ID:QLToe49j
>>871
そうなの?
購入考えてるのでマジで知りたいです。
874ドレミファ名無シド:04/12/09 15:29:26 ID:znvT/cV8
韓国は関与してないだろ

でも金物は中国なんかの可能性は高いだろね
木材のラフ加工も原産国でやってるかも
(下手したらラフじゃなくかなりの工程までやってるかも)

さすがにフェンジャパ創立当時より日本製部品や
日本国内での工程は減ってるだろね
875ドレミファ名無シド:04/12/09 15:32:50 ID:znvT/cV8
その日本での工程といってもパートのおばちゃんが
はんだ付けやパーツの組み込みするわけだし
発展途上国でやろうが一向にかまわんと思うよ

それを認めたくない人はいるんだろうけどね
876ドレミファ名無シド:04/12/09 15:43:30 ID:Cr94zcws
そのオバチャンの熟練度と意識が問題なんだろ。アビゲイル・イバラだって元々は
組立工として雇われた普通のオバチャンなんだし、こないだのギタマガでギブソンの
カスタムショップでもフレットの打ち込みやって15年っていうオバチャンが載ってた。
この人は見たところ50〜60代だから40歳頃に工場で働き出した人なわけで最初は
単なるパートのオバチャンでしょ。でも熟練工になったら単なる安い労働力とは別物だよ。
877ドレミファ名無シド:04/12/09 15:45:33 ID:vdTBo43/
べつに隠してるわけでもないでしょ。
全部が全部じゃないだろうけど、
「韓国製だから大幅コストダウン」と堂々と謳ってるものもあるし。
その方が安い理由がはっきり分かるから個人的にはいいけどね。

MADE IN KOREA とか確かにいただけないわな
878ドレミファ名無シド:04/12/09 15:48:13 ID:ZKcAcJ1A
サーのpu巻いてるの奥さんだしな。

どこで作ってようと大事なのは出音じゃん?最近のジャパンは結構好きだったりするが…何か?

値段のわりに良いギターじゃないかな。
879ドレミファ名無シド:04/12/09 16:21:48 ID:3psh3i5+
あんたら、木材は全て外国産だよ
原木のまま持ってこれね−から向こうで板にするくらいいいだろ
PUや金物は自社製じゃないからmade in〜はきついだろ
N.C.から組み込み、塗装は間違いなく日本でやってるよ

たとえ一部外国でも技術や熟練に国籍は関係ないだろ
日本人で甘栗むいちゃうプロなんてやってくれる人いるか?

イメージで差別すんな
880ドレミファ名無シド:04/12/09 17:25:56 ID:ZKcAcJ1A
>>879
何を怒ってるんだね。神田か!?
金物はmade in japanて入ってない?

まぁ煽りは置いといて、10万以下の楽器でそこまでこだわる必要あるか?
製造国までこだわりたいならF/J買うなよ… それに国内生産でも良い物いっぱいあるんだし、made in japanに誇りを持て。
フェンダusa持ってるけど今思えばvanzant買えば良かったとか思うし…
日本製は良い!!
881ドレミファ名無シド:04/12/09 17:27:49 ID:yAt4E9kg
別にUSAだって工場はパートのおっちゃんおばちゃんな訳だし。
音気に入って、経年変化での狂いとか問題なきゃいいんじゃん?
じゃあ、だからってレジェンドでいいか?と言われたら....





いいとは言えないけど。
882ドレミファ名無シド:04/12/09 17:50:11 ID:Cr94zcws
ま、気分的な問題が一番だろな。別に韓国がどうって意味じゃ無くて商品価値が
上がりそうな地名をつけるためにレトリックを駆使してる感じが印象悪いってお話。
「本場韓国産」とかいって長野産の白菜に韓国唐辛子かけただけのキムチ買わされたら
それはそれで気分悪い。
883ドレミファ名無シド:04/12/09 18:03:56 ID:JdtZQg1B
ネックが反らなければレジェンドでもいいよ、おれは
パーツは変えるけどね
884ドレミファ名無シド:04/12/09 18:22:36 ID:znvT/cV8
つーかおばちゃんが熟練工だろうがそれだと全くの
ワンタスクしかできないわけで技術の進化が望めない

今のフェンジャパの体制では廉価レプリカの模倣技術すら
進歩しないんだよ
885ドレミファ名無シド:04/12/09 18:29:51 ID:yAt4E9kg
USAでも、昔アメデラが売られ始めた頃、不次元が作ってるなんて言われてたからなぁ..
本当か知らないが。部品で加工した材収めてるとか。
モデルによってはあるかもよ? USAだけど別の国で加工とか。
886ドレミファ名無シド:04/12/09 18:31:45 ID:ZKcAcJ1A
楽器に楽器以上の付加価値求めるってのも…まぁ需要があるからなんだけど。

この際、音悪くても、作り悪くても、かっこよくて気にいれば良いよ。
ネックさえマトモなら。
887ドレミファ名無シド:04/12/09 19:36:14 ID:DEHFv70L
MexのボディーとネックはUSAでつくってるんだよ
888ドレミファ名無シド:04/12/09 23:27:19 ID:pGwQz4Lf
>>880
made in japanに誇りを持て。
> 日本製は良い!!

「メイド」インジャパンならねwww
889ドレミファ名無シド:04/12/09 23:39:03 ID:ns55XrkY
ジャンク集めておれが組んだギターは間違いなくメイドインjapan
890ドレミファ名無シド:04/12/10 00:11:09 ID:uEHFoJMW
音がそこそこよければなんでもいいじゃん
891ドレミファ名無シド:04/12/10 00:37:10 ID:u+lH+Qbs
>>890
じゃあフェンジャパは駄目だね…
892ドレミファ名無シド:04/12/10 01:12:51 ID:cTiTcrub
ジャズベ買ったんだけど
付属のソフトケースが小さすぎて
仕舞うのに難渋する

893ドレミファ名無シド:04/12/10 01:16:35 ID:S9XdTHa5
みなさんの意見聞かせて下さい。
テレで
ルックスが好きF/J
サウンドが良いUSA
どっちにしますか?迷ってます、、、
894ドレミファ名無シド:04/12/10 01:20:06 ID:ATUw2b+7
>>893
>ルックスが好きF/J
>サウンドが良いUSA

そもそもこれが意味不明
具体的にモデル名くらい挙げれ
895ドレミファ名無シド:04/12/10 01:32:15 ID:ZSai4AoW
>>893
フェンジャパ品を買って、PUや配線材を入れ替えて好みの音にしていくか?
USA品を買って、ショップに直行させてルックスを変えるか?

俺の場合は前者だなと思ってフェンジャパ買った。
だって俺の耳ではジャパンとUSAの音の違いなんてあって無いようなモンだったし。
荒れる話題だから自粛しとくけど、ことさらにUSAを持ち上げる奴のどれだけがブラインドテストで正解できるのかw

音と違ってルックスは文字通り一目瞭然。
仕様としてUSAには存在しなかった色だったしね。

まあ893が耳の肥えた上級者なら音を取れば?と思うけど、
上級者だったら自分の嗜好がキッチリ分かってるはずだからこんな質問はしないと思うし、
絶対にUSAの音じゃなきゃダメだという確信が無いんだったらルックスを取った方がシアワセになれると思う。

自己満足としてUSA持ちたいという気持ちも分からんではないが。
音は他の機材で調整できてもルックスはどうしようもないからね。
896ドレミファ名無シド:04/12/10 01:37:22 ID:S9XdTHa5
そうですね、すいません
機種書いたら気持ちどうこうより、
モデルのこと突っ込まれるかなぁと思って書かない方が良いと思ったんです

JAPANはTL62B-100BTXで
USAはレギュラーラインのアメテレです
897ドレミファ名無シド:04/12/10 02:14:20 ID:S9XdTHa5
>>895
レス有難うございます
自分はそこまで聞き分けられる程の耳も養えてませんし、
ブランドにもあまり執着しない方なので、やはりルックスで選ぼうと思います

「ルックスは一目瞭然」

当然のことですけど、今の私には重要なアドバイスでした
本当に有難うございました
スレ汚しすいません、では
898ドレミファ名無シド:04/12/10 05:05:16 ID:yYK4aHIC
ブラインドテストか・・・。
オレの手元のジャパンとUSAの手触りなら暗闇でも分かる。
楽器の使用途からすると手触りだって重要と考えるのはオレだけか?
気分が違うのに出音が同じだったら、
その人がギター弾く必要ない気がする。
899ドレミファ名無シド:04/12/10 05:16:27 ID:OZZu4Z/s
漏れも両方持ってるけどラッカーの触り心地になれるとポリは冷たく感じる。
あと個体差だと思うんだけど、漏れのジャパンストラトと友達のUSAビンスト、
見た目同じ62モデルだけどビンストの方がストラップかけて立った時にしっくりきたなぁ。
コンター加工の具合がさ。結構こういうのも重要じゃない?
まっ、ジャパンも気に入ってるけどね。
900ドレミファ名無シド:04/12/10 05:42:42 ID:bWtkY9Hm
    ┏┳┳┓              ┏┳┳┓
  ┏┫┃┃┃              ┃┃┃┣┓
  ┃┃┃┃┣┓          ┏┫┃┃┃┃
  ┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
  ┃USA賛美.┣┫...・∀・...┣┫  禁止  ┃
  ┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
              ┏┻┓┃
          ┏━┛  ┣┻┓
          ┗━━━┫  ┗━┓
                  ┗━━━┛
901ドレミファ名無シド:04/12/10 09:25:02 ID:ATUw2b+7
>>897
君はテレスレでも質問してた人か?

期待するレスがなかったからってマルチはいかんよ。
違ったらスマソ
902ドレミファ名無シド:04/12/10 10:01:01 ID:IWFK1F09
昨日、楽器屋行って驚いた。
ベースY!?
テールピースじゃなかったら即買いなのに…
903ドレミファ名無シド:04/12/11 03:25:14 ID:ZG56kObb
>>902
マジ?それ新品?
904ドレミファ名無シド:04/12/11 07:20:41 ID:jvvs12Qc
>>901
>期待するレスがなかったからってマルチはいかんよ。

期待するレスがなかったから、こっちで質問し直したのならマルチとは言わんよ。
905ドレミファ名無シド:04/12/11 08:27:30 ID:SeAg02jv
ちょっと恥ずかしいですが、、、、
実は今までGibson党だった為にStratoCasterは一切弾いた事が無く音も好きでは無かったのですが
つい最近JazzHouseにて非常に衝撃的な音を奏でていた方がStratoを使っていて久々に音自体に
感動を覚えたわけですが、その方はUSAを使ってらっしゃいましたがStrato入門用途にUSAを
買うのもおこがましいかなと思ったので見た目も値段も悪くないJAPANの購入を検討中なのですが
調べると色々とバージョンがある様で「掴んで良い物、悪い物」の判断基準がイマイチ判らないので
もし、こういった方面にも詳しい博識な方が居たらレクチャーをお願いできませんか?

気になった点を挙げますと
@ボルトオンネック部分の固定方式で「3点留め」、「4点留め」について
Aネック裏のトラスロッド封入部分の埋木とそれが無い物
BスクワイヤとFenderJapanの根本的、具体的な違い(生産国が違うもしく有る時期から独立ブランド化した等)
Cシリアルナンバーによる判定基準
Dマシンヘッドの違いによる判断(クルーソン、グローバー等)
特にスクワイヤブランドというのは値段が偉く安いので中国委託生産なのではないかとおもってしまいますね・・

よかったらご返信お願いします。
906ドレミファ名無シド:04/12/11 08:40:19 ID:SeAg02jv
追記
http://www.fenderjapan.co.jp/faq/serial.htm
こちらでシリアルによる生産年数はわかりますね。
問題は「出来が良かった年数、悪かった年数」が全くわからない事ですね・・。

スクワイヤーに関してはダウングレード品と取れば良いのだろうか。

スクワイヤーの
木材はアルダーで宜しいので? バスウッドでは無いようですね。
気になるのはフェンダー以外の安物品に「ソリッドウッド」等と書かれたボディ材が
ありますが、ああいった者とは違う(明確にされている材)と思ってよいのですよね?

FenderJapanの
木材は安物だとバスウッド、5万越えた辺りからアルダーですね。
907ドレミファ名無シド:04/12/11 09:17:03 ID:f9XRUkmn
ゴチャゴチャ言わんと見てピンと来たものを買う事。
908ドレミファ名無シド:04/12/11 09:48:44 ID:NbYxgipS
>>905
うだうだノーガキたれずに、とりあえず楽器屋で試奏するか、ネットで買って自分で経験しろ。
こういうヤツに限って、弾いても音がわからなかったりするんだよな...

とりあえずフェンダーのロゴが欲しいなら、〜58USにしとけ。
〜70TXは、パワーがあるので本来のストラトとはちょっと音が違うから、注意。

ここでいうのもなんだが、予算が厳しいなら、
2万くらいで買えるバッカスのユニバースのストラトがおすすめだよ。
スクワイヤとかレジェンドより、ずっと良くできている。
909ドレミファ名無シド:04/12/11 09:58:34 ID:0rb1TGT1
>>SeAg02jv
いくらウンチク語ったとこで
ギターは弾かにゃ音は出ん

いいじゃん、PEAVEYの一番安いヤシで( ´,_ゝ`)プッ
910ドレミファ名無シド:04/12/11 11:07:15 ID:GSc4jZJW
>>905
@〜Dみたいな細かいスペックにこだわる前に予算はいくらなのよ?
欲しいストラトがヴィンテージスタイルなのかモダンスタイルなのかも
わからないし新品が欲しいのか中古でもいいのかもわからん
911ドレミファ名無シド:04/12/11 11:46:30 ID:l/3Nrqhd
>>908
冒頭でコキ下ろしておきつつも、しっかりお勧めを回答するとは
いいやつだな。

>>905
スクワイアはあなたが想像している通り、中国で生産されているよ。
ただ、”by Fender”の威信を賭けているのか、廉価版のブランドの
中では結構いい感じだ。大抵の店でも置いてあるし。
今時、生産国で云々言うその感覚の方がどうかしてるな。
912ドレミファ名無シド:04/12/11 12:50:46 ID:ZG56kObb
>>905
ご質問にストレートにお答えいたしましょう。

1)3点止めと4点止めについて;
ネックを3本のネジで止めているのが3点止めで、4本のネジで止めているのが4点止めです。
2)埋木について;
ネック裏からトラスロッドを仕込んだものに裏の埋木があります。
表側からロッドを仕込んだ後に指板を貼ったものには埋木がありません。
3)スクワイアとF/Jの差について;
基本的にスクワイアはフェンダーのローコスト専門ブランドです。
生産は中国でおこなわれているようです。
4)シリアルによる判定基準;
シリアルによって生産された年代がおおむねわかります。
5)マシンヘッドの違いによる判断;
クルーソンタイプ搭載モデルにはクルーソンタイプが、そうでないモデルには
ダイキャストのロトマチックタイプが搭載されてます。

以上、ご質問に心を込めてお答えしました。
913ドレミファ名無シド:04/12/11 13:08:04 ID:g9L6j4kA
>>905さんはたぶん金持ってると思うぞ。
そんで>>912くらいは分かってるだろうw
914ドレミファ名無シド:04/12/11 14:38:25 ID:qZ9w98Yu
予算あるならヴァンザントかクルーズ買った方が… フェンダーロゴが重要でなく単純に良いストラトが欲しいならって前提だが。
915ドレミファ名無シド:04/12/11 16:34:18 ID:SeAg02jv
>>907-914
いゃいゃ、下らない質問に答えていただいて恐縮です。
別に理詰め先行で自分に100%合う物を選びたいと思ったわけではなく、
「最低限こういった情報は知ってとけ」という事を言って頂きたかった訳なんですね。

非常に有用な情報も寄せて頂いてるようで、
テキスペのサウンドの件ですが全体的にVintageよりラウドですね、
先ほど出かけた際に試奏してきました(あまり時間が無かったのでPUの差程度しか判りませんでしたが)
3点留めと4点留めに関して店員にたずねたところ、当然ながら「4点留めの方がロックが確実になる」との事で
それ以外は特にない様ですね(時代背景は有ると言ってましたが時間が無かったので聞いていません)

ボディ材についてはバスウッドだそうでEVHモデルが確か採用してましたね。RealFenderの場合は
アッシュかアルダーの様なので出来ればアルダーが欲しかったのですがFJの場合上位機種で
例に挙げていただいた「〜70TX」の場合テキスペですね。 パワーより枯れた音が欲しいので
VintagePUが欲しい所・・・うぅむ微妙だ。

Fender入門という事で出来るだけ5万以内で手を付けたかったところですが・・・
オークションか中古でそれなりの物を選別してみる事にして見ます。
(店員に薦められてスキャロップ加工した奴弾きましたが、
レガートもH.P.、W-handも凄くやり易かった、、反則だよあれ。
916ドレミファ名無シド:04/12/11 16:47:49 ID:GSc4jZJW
>>915
良かった時期の中古ならすでに5万じゃ手に入らない
予算5万ならFenderMexicoのClassicシリーズの中古も視野に入れるか
他社のFednderコピーモデルも検討したら?

確かに今のJapanはアルダーでVintagePUのモデルが無いのは問題だよね
ショップオーダー品も検索したけどそういうモデルは無かったし
バスウッドでもいいっちゃあいいけどSquireでさえアルダーなんだからね
(中国じゃアルダーは潤沢に手に入るらしいが所謂普通のアルダーなのだろうか?)
917ドレミファ名無シド:04/12/11 17:42:00 ID:NbYxgipS
>>915
それなら、中古の〜70TX買ってPU交換しろ。テキスペは一万くらいで売れるしな。
でも怪しい中古よりバッカスの方がいいぞ。中国製だが、きっちりアルダーボディだ。
http://www.deviser.co.jp/jp/products/bacchus/universe/index.htm

ま、バスウッドもアルダーもたいして変わんねーけどな。
918ドレミファ名無シド:04/12/11 21:42:11 ID:sMbpQp6e
よく、Rのきつい指板は扱いづらいと聞きますが、
自分はきついRの方が弾きやすいと思います。
やっぱり人それぞれですか?
919ドレミファ名無シド:04/12/11 21:50:44 ID:grQ2muRC
>>918
慣れの問題だと思うけど、俺もきつい方が好き。
ストラトでもテレでも抱えた時にあの指板だって頭にあるから、
今どきのRの緩い指板のモデルをフッと抱えた時に違和感感じる。
古い奴ですから...
920ドレミファ名無シド:04/12/11 22:00:19 ID:pz74Loya
>>918
人もあるが用途もある。ソロを弾くにはRの緩いクラシックギターのような指板が楽。
コードを弾くにはRのきつい指板の方が押さえやすい。あとはギブソンとかアイバとかに
慣れた奴が「これまでのギターと違う!」という意味で扱いづらいと言ってるケースとか。
921ドレミファ名無シド:04/12/11 22:28:06 ID:x4hybBHp
>>920ウソ言うなって
握り方(フォーム)によって弾き心地が変わるんだよ
922ドレミファ名無シド:04/12/11 22:34:33 ID:pz74Loya
>>921
嘘っていうかメロディーを弾くクラシックギターは元々フラット指板だったのに
伴奏楽器としてコード押さえやすくするためにRがつくようになったんだよ。
ま、どっちにせよフェンジャパには関係無いわな・・・
923ドレミファ名無シド:04/12/11 22:48:05 ID:ZG56kObb
>>919
同感だな。ストラト抱えたらアレ、って感覚が確かにある。
同様に、他のギターには他の感覚がある。
特に意識しなくても、構えた時につるっと心構えみたいなものが変わるよ。

だからやっぱストラトはキツいRじゃないと落ち着かないんだよな。
924レモンオイル:04/12/12 06:12:05 ID:zJRVIGrv
ところで、誰か
近年のトーカイ製フェンダーJ持ってる人、いない?
どんな感じ?
925ドレミファ名無シド:04/12/12 08:46:57 ID:tZEOE80j
俺のST-62おそらくTOKAI製だと店員が言っていた

PUがテキスぺのヤツで定価7万くらいの

良いと思うよ



値段を考えれば という枕詞は付くが
926ドレミファ名無シド:04/12/12 12:21:25 ID:2QO4ymf2
USAとJAPANの音的な違いってどうなんですか?
初心者なんで・・・スマソ
927ドレミファ名無シド:04/12/12 12:21:56 ID:MkNQuoJp
☆次々とネットから”削除”される記事☆ :04/11/18 18:01:36 ID:WbXTYBqO
http://www.kahoku.co.jp/news/2004/11/2004111801001333.htm 削除された記事

全裸の在日韓国人、自動車で、路地を走り、男女5人はねる 次々はね、
5人重軽傷 運転の男も意識不明 18日午前6時20分ごろ、大阪府茨木市中穂積3丁目から下穂積2丁目にかけて、
乗用車が約500メートルにわたり自転車の男女5人を次々にはねた。このうち男性 (61)が頭を強く打って意識不明の重体。
20−60代の男女4人が重軽傷を負った。
車は近くの民家に突っ込んで止まったが、運転していた近くに住む職業不詳・ 辺英鉄容疑者(23)も意識不明の重体。
辺容疑者は全裸で、車内に服はな かった。茨木署は殺人未遂などの疑いもあるとみて、辺容疑者の回復を待って 事情を聴く方針。
これも削除されています。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041118-00000098-kyodo-soci

動画(ここで確認出来ます)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20041118/20041118-00000022-ann-soci.html
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20041118/20041118-00000759-fnn-soci.html

これが真の日韓友好ってことでしょうか?
裏に在日参政権付与問題が絡んでいるのでしょうか?
この時期、日本人に在日朝鮮人の悪い印象を与えるのはマズイとマスコミ(成りすまし)が情報操作したのでしょうか?
928ドレミファ名無シド:04/12/12 12:25:35 ID:oD00wtjq
>>926
木部は個体差があるから一概には言えないよ。
俺が弾いた狭い経験での印象というなら、
フェンジャパは、生音がなんとなくマイルドで柔らかい気がする。
USAは生音が乾いている感じのが多い気がする。
929ドレミファ名無シド:04/12/12 12:29:26 ID:QwW/FvjG
>926
USのほうが音がでかい。例外もあるだろうけど。
930ドレミファ名無シド:04/12/12 13:08:53 ID:btOY3+Wj
よく、USA、MEXとJAPANは区別されてますが、FenderJAPANだって、
Fenderということに変わりはないですよね?
なんか悲しくなってきます。
931ドレミファ名無シド:04/12/12 13:16:26 ID:WNNhmKev
Japanだけ別法人だよ。別物じゃん。
もはや資本関係も密接じゃないし、認可コピー製造ブランドでしかない。
932ドレミファ名無シド:04/12/12 13:17:06 ID:QwW/FvjG
ああw。クリスマスプレゼントに!フェンジャパ!
お年玉で!フェンジャパ!    必死ですねw。
こっちが悲しくなってくるわ(怒。
933ドレミファ名無シド:04/12/12 13:59:54 ID:oD00wtjq
>>930
悲しくなることなんてないじゃんかよ。
日本だけだぞ、フェンジャパを気軽に買えるのは。
むしろラッキー。
フェンジャパはUSAより下みたいに考えられることが多いけど(値段的に)、
フェンジャパとはいえ、元になるデザインがフェンダーだから、
いい楽器だよ。
それにフェンジャパは丈夫なポリ塗装だから、味はいまいちないけど耐久性高いし。
なんと言ってもフェンダーのデザインが素晴らしいので、
弾き心地も良いし音も良いし、文句ないよ。
934ドレミファ名無シド:04/12/12 14:15:32 ID:45V7muG7
USAがJAPANより劣ってるってことは取り合えず無い
935ドレミファ名無シド:04/12/12 14:21:59 ID:wwOPO+hi
936ドレミファ名無シド:04/12/12 14:34:31 ID:6n6Vc2I7
>>933
だよね
ギブジャパなんてのも出来たらいいね
937ドレミファ名無シド:04/12/12 14:34:43 ID:oD00wtjq
USAとジャパンの比較とかって、あんまり意味がないと思うよ。
どっちもフェンダーのデザインだから、いい楽器だと思うからね。
俺が最初に買ったギターは国産の国産デザインのミディアムスケールのエレキ。
そればかり弾いて練習していたんだけれど、
フェンジャパのストラトを友達に借りて弾いた時は衝撃だったよ。
ロングスケールならではの張りのある音、ネックに伝わる振動、
そしてネックシェイプの素晴らしさ、とにかく弾いていて楽しいギターだと知った。
それにフェンダーならではのメイプル1ピースネックの美しさにも惚れ惚れした。
自分でフェンジャパやらフェンダーUSAやらを買うようになってからも、
フェンジャパはフェンジャパで気に入ってるよ。
無理にフェンジャパを勧めたりはしないけどさ。
今はUSAも安いのを作ってるし、バッカスとかもあるから。
938ドレミファ名無シド:04/12/12 14:46:55 ID:xlXfUDwf
黙ってフェン・ジャパだけ使い続けていれば良し。
なまじ他のと弾き比べるから悩みが生じる。
このブランドは標準品として完成しているよね。
初めてのギターがフェン・ジャパって、
むしろ幸せなことだと思えるよ。
オレの時代なんて悲惨だったから。
939ドレミファ名無シド:04/12/12 14:49:23 ID:oD00wtjq
>>936
まあギブソンはオービルとかエピフォンとかあるからね。
それらにしても本家より良いとは言わないけれど(明かに下級ブランドの位置付けだから)、
ギブソンのデザインのエッセンスは十分体感できるからいいんじゃないかな。
もしかしたら俺がかつてフェンジャパで感激したように、
エピフォンレスポでレスポの魅力を知る人もいるかもしれないし。
940ドレミファ名無シド:04/12/12 16:19:07 ID:Z95j3g9a
>>939
EpiphoneEliteは別格でしたけどね。
941ドレミファ名無シド:04/12/12 16:27:15 ID:WNNhmKev
そのかわりGibsonの名前は許されてないよ
GibsonコピーモデルじゃなくEpiphoneオリジナルモデルの
少なさも(´・ω・`)ショボーンだし

SorrentoのEpiphoneEliteバージョン出して欲しいなぁ
942ドレミファ名無シド:04/12/13 09:47:15 ID:JaTmTfjH
USAのHighway1とF/JのST57-58USを引き比べた個人的な感想ですが、ネックの握り具合、弾き易さ、感触は好みの問題もあるがF/Jのほうが良かった。
P.Uについては58UAはUSAのものなので、あまり違いはかんじられなかった。
ビンテージ品は別としてUSAのF/Jも良いと思う。あとはアンプとの相性と本人のセンス次第でどうにでもなるのでは・・・。
943ドレミファ名無シド:04/12/13 10:39:23 ID:KPJEJRnf
オレはストラト・ファン。
ジャパンでもUSAでも構わないつもりなんだけど、
この15年ぐらいはアメリカ製ばかり。
試奏しまくった結果どうしてもそうなっちゃうんだ。
古くなった弦だと差は少なくなるんだけど、
新しいのを張った結果は高級ギターに分がある。
「響き」に差があるって感じるやつは他にいないか?
工業製品として細部の出来は日本製の方が安定しているとは思う。
万人好みのなのもジャパンの方かもしれないな・・・。
現在のメインはマスター・ビルダーとマスター・グレードが中心。
日本製のものはソフトケースでの電車移動や雨の日の屋外ステージに便利。
944ドレミファ名無シド:04/12/13 10:44:36 ID:96T9uq6C
>>943
あんたが普通。このすれ業者多すぎ。
945ドレミファ名無シド:04/12/13 11:16:55 ID:IuXZJsGo
はたして、USAマスターものとジャパンを比較することに意味があるのか?
946ドレミファ名無シド:04/12/13 11:24:59 ID:96T9uq6C
いみがなくてもフェンダーしか興味ないから。
947ドレミファ名無シド:04/12/13 11:54:10 ID:L2/NESR5
たまに造りはJapanの方が上とか言ってる人いたりするけど、
全くそうは感じない。(どうしてもそう思いたいんだろな…)

控えめにいって造りはどこでも同じレベル、というかFenderだけじゃなく
量産ギターの造りなんてどのブランドでも同じ程度でしょ?
だから多くのブランドにもカスタムショップみたいなラインがあるわけで。

でもFenderJapanは手っ取り早くPUで使えるギターに仕立て上げてる
って感じが拭えないな。PU以外のパーツの品質は悪いし、ペラペラの
ソフトケースは安心できない。第一木材のクオリティが…あまり
よろしくないですね。

あたりまえだけど、楽器としての基礎体力ではレギュラーラインなら
高価であれば高価なものの方が上だよ。(値段なりってこと)
948ドレミファ名無シド:04/12/13 11:59:03 ID:L2/NESR5
いや、でも

>FenderJapanは手っ取り早くPUで使えるギターに仕立て上げてる

これは廉価クラスのエレキギターの割り切り方としては実に
上手いと思ってる。別にFenderJapanを否定してるわけじゃないよ。
949ドレミファ名無シド:04/12/13 12:11:31 ID:96T9uq6C
スペックもナ。
184R細フレットの廉価版はフェンジャパしかないだろう。
950ドレミファ名無シド:04/12/13 12:39:33 ID:qKKbEHM4
Fender/JもUSAも作りは良くないね。
ネジ穴の位置おかしかったり、配線汚かったりで、結局自分で直した。
作りを気にするならバッカスとかヒストリーのが良いんじゃないかな。
自分のメインはschecterだけど……。

>>847
値段の違いと言っても、輸入元?が取ってる部分もあるし。
ブランドイメージで値引きされてる額も違う。
店頭で同価格のUSAとJPを比較すれば、
君の言う、
>高価であれば高価なものの方が上だよ。(値段なりってこと)
に従うと
>たまに造りはJapanの方が上とか言ってる人いたりするけど、
>全くそうは感じない。(どうしてもそう思いたいんだろな…)
は当てはまらないんじゃ?
951ドレミファ名無シド:04/12/13 12:59:31 ID:VBYL01Oc
フェンジャパって特別作りがいいわけじゃないんだけど
悪くもないんだよな。
平均的に良く出来てる。使うには十分なレベルで。
単調といえば単調。
でもネックが痩せてフレットが飛び出してるのは多いね。
こういうところはバッカスとかのほうがしっかり出来てるんだよ。
材料を寝かせる時間の差なのかな?
952ドレミファ名無シド:04/12/13 13:03:34 ID:LhbjVoKM
誰かピートコーニッシュのP-2ファズとして代用できそうなペダル知ってる人いますか?
953ドレミファ名無シド:04/12/13 13:07:18 ID:96T9uq6C
>でもネックが痩せてフレットが飛び出してるのは多いね。

だめだめじゃん。
塗装が馬鹿みたいに厚い理由もなんとなくわかるわな。
キャンディアップルレッド、、ほんとに林檎飴みたいwしゃれになってる。
954ドレミファ名無シド:04/12/13 13:21:09 ID:VBYL01Oc
>>953
フレットの飛びだしはUSAも多いんだよ。
量産メーカーにありがちなんだけど。
出荷段階ではちゃんとしているものが、
たぶん輸送してストックしているうちに、そうなっちゃうんだろうな。
お店がフレット横を処理して並べてるよ、下手だけど。
955ドレミファ名無シド:04/12/13 13:21:37 ID:L2/NESR5
>>950
値引率はブランドイメージで決まるんじゃないよw
定価があろうとオープンプライスだとうと、販売元や代理店の
縛りってのがあるんだから。その点、山野はあまり海外価格と
変わらない優良代理店だよ。

>高価であれば高価なものの方が上だよ。
って言ったのは使ってるパーツや木材のレベルが違うってこと。
特に最近のJapanの木材品質はヤバイと思う。吊るしの楽器が
平気で指板が波打ってたりする。フレット飛び出しも同じ理由と
推測できるでしょ?あと>>947にも書いたようにPU以外のパーツや
ソフトケースはあまり良いもの使ってない。

「造り」ってのは木工、組み込み、仕上げなんかの作業品質の
ことと思ってもらえれば話がわかりやすい。Japanはそもそもの
素材の品質が悪い(もちろんだからコストダウン出来てる)んだけど
PUだけそこそこ良質なもの使うことでひとまずノーマル状態で
使えるものになってるんだと思う。
956ドレミファ名無シド:04/12/13 13:25:25 ID:L2/NESR5
あと塗装の色味だけでなく塗装そのものが低質だよね。厚ぼったすぎ。
Japanの造りがいいなら何よりもまず塗装を薄くしてるってば。
957ドレミファ名無シド:04/12/13 13:36:20 ID:KPJEJRnf
100点満点のギターなんて期待してないんだよね・・・。
気分や曲、アンプその他の条件で音って変わっちゃうし。
マスター・クラスでもジャパンでも、
ギブソンが必要なときは持ち替えるワケだし。
気分よく弾けるとか、
楽器に気を取られずに弾けるって感覚に、
ところどころでギターそのものから刺激を受ける感じがあれば充分。
でも、最後のが難しい。
思ったとおりに音が出てもつまらない。
想像以上の音で痺れる感じがギターの魅力かも。
フェンジャパに不満って少ないよね。
平均点の音はいつでも出せる。
そこから先って投資としては凄く効率が悪い・・・。

ラッカー時代のフェン・ジャパが現行なら、
またちょっと違う印象になるんだけど。
958ドレミファ名無シド:04/12/13 14:51:38 ID:+LgdNi6r
ST57-70TXなどに標準で付いているテキサススペシャルのPUは、
単体で店で売っているものとまったく同じですか?
959ドレミファ名無シド:04/12/13 15:01:19 ID:96T9uq6C
大量生産したUSAパーツをさばく意味もあるから
わざわざ違うものを作らないと思いますが。。
960ドレミファ名無シド:04/12/13 15:20:01 ID:IuXZJsGo
USAとJapan、価格帯が異なるんだから比較してもあまり意味ないと思うんだがなあ。
GibsonとEpiphoneを比較するようなもんでしょ?
Fender JapanよりUSAの方がいろんな意味で良くて当然。
Japanと比べるなら、バッカスやフェルではないの?

まあ、ここでいう「当然」というのは、
「そうあるべきだ」という意味でしかないんだけど。
961ドレミファ名無シド:04/12/13 15:22:40 ID:KTgiFC5B
>>958
単体売りしてるのにはカスタムショップのシールが貼ってあるらしいな。
フェンジャパに載ってるPUにはそんなシール無いけど。
962ドレミファ名無シド:04/12/13 15:41:26 ID:KPJEJRnf
フェン・ジャパって若年層に支持が強い。
しかし彼らときたら、ロッド調整もオクターブ調整も出来なかったりする。
タバコより安いような弦を買ってきて張り、
無意味にピックアップを上げたりするから音程すらおかしい。
それでUSAより上とか平気で言ったりするのは如何なものだろうか?
963ドレミファ名無シド:04/12/13 15:53:07 ID:96T9uq6C
まあ、、USAがたいしたことないからなんじゃないか?
ムーン弾いたら腰抜かす、
かもしれんが「ヒュージョンくせー」って嫌うんだろうな。
964ドレミファ名無シド:04/12/13 15:56:20 ID:IuXZJsGo
>>962
若さに嫉妬するオジサンぽくてワラタ
965ドレミファ名無シド:04/12/13 16:12:58 ID:L2/NESR5
USAやMexicoとJapanを比較したいんじゃなくて、それぞれ値段なりのものだよね
って事を言いたいだけ。

Japanもこれだけ安い値段で、Fenderのロゴ入ったエレキギターが買えるなら
それはそれで評価できると思うんだが(というかその点でしか評価できない)、
なぜだかそこでMexicoよりも造りがいいとか、USAより使えるぜヒャッホー的な戯言を
垂れ流す人がいるんだよね。

上にも書いたが、どこで作ろうが作業品質はたいして変わらない。なのに安いのは
素材の品質が低いからだよ。その枠内でJapanの割り切り方は評価できる。

ローコストな値段なりの音を好んだりするのは人それぞれ、なのにいつまでたっても
Japanの方が造りは良いはずだから…との思い込みを持つだけでなく、ネット上などで
垂れ流すのはいかがなものかと。
966ドレミファ名無シド:04/12/13 16:20:01 ID:JaTmTfjH
BURNYはどうですか?
967ドレミファ名無シド:04/12/13 16:25:51 ID:5v28LAPg
>>966
もう戦わなくていいと思う
ザクであそこまでよくやったよ
968ドレミファ名無シド:04/12/13 18:06:34 ID:ZCFAtpxY
まぁ楽器としての価値が値段通りだと思ってくれる馬鹿な消費者が居ないと
フェンダーだって商売なり立たんわな・・・
969ドレミファ名無シド:04/12/13 18:45:18 ID:VBYL01Oc
>>965
言いたいことが分からなくもないけれど、
完全には同意できないなぁ。
素材なんて日本でもアメリカでも似たようなものじゃない?
ギターに使われる木材の原価なんてたかが知れてると思うが、
その部分で出来るコストダウンなんて限られてるでしょ。
フェンジャパの価格が低いのは、
むしろハードウェアなどのある程度人件費のかかるパーツでのコストダウンと、
仕入れ値を商社がケチッて負けさせてるからだと思うよ。
日本のギター工場なんて、どれも地方にあるし、給料は本当に低いから、
搾り取られてるんだよ。
970ドレミファ名無シド:04/12/13 19:03:56 ID:KPJEJRnf
>>969
お前の言いたいことは解ったが、
多くのエキスパートたちがUSAを選ぶのって厳然たる事実。
971ドレミファ名無シド:04/12/13 19:10:13 ID:j3Mu4CCT
単純に↑の連中が違いが解らんだけ
安ワインとボジョレンヌーボーの違いも恐らく解らん連中
そんなやつにはラベルだけ高いブランドのラベル貼ってれば
安物でも喜ぶ
972ドレミファ名無シド:04/12/13 19:10:49 ID:V4pWxxis
でもUSA使ってる人って実際にはオールドとかカスタムショップ(まぁカスタムショップはUSAとは別物かも知れんけど)がほとんどで
現行のレギュラーラインのUSAを使ってる人ってあまり多くないんじゃない?
973ドレミファ名無シド:04/12/13 19:16:21 ID:2F+gkcJd
ボジョレンヌーボーでもいいんだが
あれもイヴェント的な意味合いだけで現地ではあまり重宝されんらしいが。
俺は酒飲みじゃないからわからんがw
974ドレミファ名無シド:04/12/13 19:19:06 ID:4Qa7P5ew
>>970
エキスパートはハッタリもないとやっていけない
975ドレミファ名無シド:04/12/13 19:19:51 ID:KPJEJRnf
しかしフェン・ジャパ小僧の多くが、
250円の弦を1学期に1セットしか使わないのが現実。
何のつもりだかリアPUを弦すれすれまで上げているし。
それでカスタム・ショップだのヴィンテージだの腹が痛い。
976ドレミファ名無シド:04/12/13 19:26:35 ID:ZXVUXv7V
浜崎のパクリは創価が関与?! 【12/13(月) 9:30】
まぁ、浜崎某が●●学会の会員で、宣伝塔だから、直接真っ向から叩いてもA社と●●学会がもみ消すだけですよ。
 しかし、近日の盗作リストを見て、すっきりした!  アンチ浜崎やっていて正解だったと思いました。
 まぁ、邦楽で真のアーティストと呼べるのは、Moi dox MoisのMana様や中島みゆきぐらいでしょうかね?
そもそも、アーティストという肩書きは、売れるミュージシャンがアニメ声優やアイドル歌手の裏方やっている
スタジオミュージシャンとの差別化を図っているのが目的なので、天狗になってるだけですよ。
 本当のアーティストをお探しならインディーズを探した方が早いですよ。

<真言宗の血を引くもの>

--------------------------------------------------------------------------------
★最近は創価学会の広告塔になるのも楽じゃないんだとか。というより、普通に考えて、渋谷のパンパンが糖尿ハゲオヤジのデブを信望しますかね?
ありえないでしょう。
久本某は信じているでしょうが浜崎が創価だ、としてもそのこと自体がビジネスでしょう。
もみ消すといっても、もみ消せませんよ。表に出ないだけでいつまでも関係者の間でくすぶり続ける。
創価へのくすぶりはまだまだですが、朝鮮関係へのくすぶりはすでに点火されれてもう燃え上がる寸前です。
ただ激しく燃え上がった場合、法華糖尿デブの出自も同時にばれるので一気に崩壊への道を・・・(笑)。池田大作大先生はすばらしい。
センセイ!新潟と釧路でカネを撒きましょう。
信者を増やすよりもまずカネです!ほら!みずほや東京三菱の担当者を引き連れて!!!
977ドレミファ名無シド:04/12/13 19:38:02 ID:UpQASODl
TL52-80SPL のフロントピックアップってLPのハムより一回り大きいやつ?
978ドレミファ名無シド:04/12/13 19:38:59 ID:yhg7v/TQ
>>977
同じ。
979ドレミファ名無シド:04/12/13 19:57:08 ID:LhbjVoKM
誰かピートコーニッシュのP-2ファズとして代用できそうなペダル知ってる人いますか?
980ドレミファ名無シド:04/12/13 20:08:28 ID:JJF2Nl1r
教えてくrasa委。フェンジャパにもグレードの高い奴と安いやつがありますよね。
GOTOHのペグだけでグレードの判断できますか?G尻アルです。
981ドレミファ名無シド:04/12/13 20:17:35 ID:KPJEJRnf
弦なんて張り替えなくってもいい音がするのがフェン・ジャパ!!
ブラボーだぜ〜♪
982ドレミファ名無シド:04/12/13 21:20:45 ID:vWYHRgFY
ベーシストなんて切れるまで弦かえねー香具師が多い
手垢べっとりで伸び放題の腐った弦は音がまろやかで太いらしーぜ
983ドレミファ名無シド:04/12/13 21:36:58 ID:KPJEJRnf
>>982
ベースの弦なんて滅多なことじゃ切れないだろ。
ギブソン・ベースで音程のないようなブーミーな音を出すやついるよな。
あいつらは弦交換なんて縁遠いはずだ。
ジャズベでスラッピングの人は弦交換するよね?
フェンジャパってワンダフルだぜ!!
984ドレミファ名無シド:04/12/13 22:48:03 ID:E4p5CwAf
>>983
プロでも変えない人はいっぱいいるし
10年くらい変えない人とか
やっぱ古い音が欲しい時もあるのよ
でも新品の時のあのギンギンも棄てがたいのよね…
985ドレミファ名無シド:04/12/13 23:01:43 ID:aJj+rovW
エリクサーを買え!いいぞ。
986ドレミファ名無シド:04/12/13 23:05:30 ID:KPJEJRnf
>>984
オマエ、アンプかギターのトーン絞れよ。
倍音必要なときに出ないような弦を使うな。
プロが弦換えない?
プロデューサーやキーボードプレーヤーに音程の面で叱られるぞ。
エリクサーは最初からワウンド弦がナマクラっぽいし。
10年ものの弦をピカールで磨いてから吼えやがれ。
987ドレミファ名無シド:04/12/13 23:37:13 ID:ZCFAtpxY
細野ハルオミが錆びてきた弦をさすって「う〜ん、やっといい感じになってきたね」と言ってた
てかまたフェンジャパと関係無い話になっとるな・・・
988ドレミファ名無シド:04/12/14 00:02:14 ID:Xe4HKwsJ
>>986
だからベースだって言ってるだろ

ドナルド・ダック・ダンすら知らんとみた
989Stratcaster ◆FEnDERgKkc :04/12/14 00:19:52 ID:F/iUielt
次のスレッド:
【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart8【JAPAN】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1102951151/l50
990Stratcaster ◆FEnDERgKkc :04/12/14 00:26:40 ID:F/iUielt
☆フェンダージャパン公式WEB
http://www.fenderjapan.co.jp/

【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart7【JAPAN】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1096001717/l50
【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart6【JAPAN】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1085326889/
【FENDER】フェンダージャパン総合スレPart5【JAPAN】
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1077727977/
フェンダージャパン総合スレ part4
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1067792513/
フェンダージャパン総合スレ part3
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1053340666/
フェンダージャパン総合スレ パート2
http://music.2ch.net/test/read.cgi/compose/1041685636/
初代スレ:
[フェンダージャパン総合スレ]
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1031303337/
■■フェンダージャパン限定スレ■■
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/998591065/
991ドレミファ名無シド:04/12/14 10:31:22 ID:MEepK6pI
ume
992ドレミファ名無シド:04/12/14 10:46:30 ID:lWr5eB+y
乙。
993ドレミファ名無シド:04/12/14 11:37:20 ID:MEepK6pI
次スレでまた会おう。
994ドレミファ名無シド:04/12/14 17:49:18 ID:hEdOopBQ
愛してる
995ドレミファ名無シド:04/12/14 18:35:49 ID:MEepK6pI
>>994
嬉しい♪
996ドレミファ名無シド:04/12/14 18:46:47 ID:zdjKbPZe
USAに乗り換えました
997ドレミファ名無シド
Crafted in Japan っていうのはどこまで日本なのか信用できない