【StompBOX】自作エフェクター PART10【DIY】
1 :
ドレミファ名無シド:
,'⌒⌒ヽ
/ λ W λ i ヽ
く ゝ` ‐´ノ,,ゝ
( .)~==~)つ
レノ人__人!
(/(/
御機嫌いかがですか?NOIRのChloeが
>>2ゲットです・・・・・。
>1 スレを立てるのは私だったのに!私のはずだった!!
>3 スレはあなたを必要とはしていない。それだけ言えば充分でしょう。
>4 これがあなたのレスか。・・・・・なるほど、つまらん。
>5 すべては過去スレ過去ログに記されています。
>6 答えは・・・・・答えは自分で見つけるように。スレ住人はいつもそう言っています。
>7 私が全身義体化サイボーグとして復活し「魔法先生ネギま!」に登場しているのは秘密です。
>8 あなたは、コピペを、貼る。なんの躊躇いもなく、貼る。
>9 あなたはノワールのエロ画像を失ってしまった。だからそんな顔をするんですね・・・・・。
>10 どうして・・・・・・・・・・どうしてッ!?
>11 嘘つきぃッ!!
>12 ・・・・・・・・・・ノワール・・・・・。
>13-1000 私、
>>2ゲットできて幸せです。
2
乙
え〜っと、エフェクタの作り方、作り方はっと。。。
6 :
ドレミファ名無シド:04/07/22 22:49 ID:SIOquhxa
前スレのパラボックスについての質問なのですが、ファズファクトリーとクリーンの音をミックス
出来ないかなと思ってます。Y字分岐して片方にバッファをかましクリーンでもう片方にファズファクトリー
をつないで可変抵抗でバランスをとった所ファズファクトリーの音しか出なくなってしまいました。
どうしたらクリーンの音も出るのかわかる方がいましたら原因を教えていただけないでしょうか?
7 :
ドレミファ名無シド:04/07/23 20:40 ID:BJfdSE30
>>6 Y字分岐はパッシブ(シールドを二方に分けただけ)?
可変抵抗は何Ω?バッファとは自作品?
8 :
6:04/07/23 22:44 ID:6Gw6Q7Sy
>>7 レス有難うございます。
Y字分岐はパッシブで片方はそのまま、もう片方にバッファ(土日本のバッファ)
です。可変抵抗は250kです。
9 :
ドレミファ名無シド:04/07/23 23:06 ID:iKYUPzUm
ひよこさんとこのミニブースターというのを作ろうかと思ってる者ですが、あれを作ったことがある人はおられませんか?
よければどんな感じかお聞きしたいのですが
ひよこさんに直接お尋ねするのが一番です。
安いから作っちゃえよ。
音質はパーツ数が少ないから部品に因る部分が多いんじゃないかな...
だからやっぱり作ってみたほうがいいかも。
13 :
ドレミファ名無シド:04/07/25 10:48 ID:QylKoiAp
今ミニブースターの材料をそろえて作ろうとしてるんですが、
インプットやアウトプットのジャックはどこに線をつなぐのかということと、回路のきれはしになっている
__
////
のところは電池のマイナス極につなぐので正しいのかどうかということが分かりません。
携帯なのでぐぐろうにも画像がでないので…
どうかよろしくお願いします
>>13 最低限回路図を読みこなせるだけの知識が無いとこのスレの内容すら理解できない。
>>13 本を一冊購入すれば万事解決。
エフェクターを作るだけならそれで十分
17 :
ドレミファ名無シド:04/07/25 15:53 ID:QylKoiAp
そうですね、本業は一応ギタリストですし(みなさんもか)
で、最後の質問なんですが、どんな本を買ったらいいでしょうか?
俺はエフェクタ自作の本買ったこと無いな。
ググればほとんどの情報引き出せるし、、、
>>17 適当に本屋行って...
良さそうな入門書でいいと思うよ。
だいぶ前エフェクタ工作始める友達がいて、入門書を漁りに行ったんだが、そのときあった本
図解でわかる はじめての電子回路 大熊康弘 著 技術評論社
これでわからなかったらあきらめていいと思う。
文章も砕けた感じだし、絵も大きいし、式もちゃんと書いてある。
専門書然としてないから受け入れやすいと思うよ。
ただ、ちょっと高いかもね。2280円。
ぴーすけさんの掲示板を検索すればだいたい誰かが既に質問してる。
>>6 入力インピーダンスが違いすぎて(バッファが1MΩ、ファズファクは低そう)
ファズ側にしか入力信号が行ってない・・・とか。ありえる・・・?
>>13 それはせめてじぶんで調べてみなよ。テンプレサイトもあるんだしさ。
ネットじゃなくても調べられるでしょ。
>>17 「サウンドクリエイターのための電気実用講座」って本がいいと思うよ
22 :
6:04/07/26 21:10 ID:qFKs/dKY
>>21 確かにファズファクをオンしないと両方から音でるんですよね。
ちょっとインピーダンスについては勉強不足なんですいません。
イメージとしてはクリーンの裏で発振してるファズファクがかすかに鳴ってる
というふうにしたいんですけどね。
>>22 バッファ鎌瀬や。インピーダンスなんて楽器やる香具師の基礎だろ。
数十分で基本的なことは理解できるだろうになんで勉強しない?
24 :
6:04/07/26 23:16 ID:qFKs/dKY
>>23 叱咤激励有難うございます。より深く勉強したいと思います。
しかしバッファをかますとファズファクが発振しなくなってしまので困ってしまいます。
そうです。Fuzzの前にバッファをかますと音色が変ります。
テンプサイト
http://diymod.how.to/ の「過去のスレッド」で前スレをUPしたりしました。
じきにdat落ちすると思うけど、「過去スレ読め」は容赦なくどーぞ。
>>6-25 これが意外とむずかしいかも?
そのファズの性質上、ギター〜ファズは飽くまで直結でなくてはならないもんね。
実際やってみないと盲点が見えないな・・・
書き忘れた。
前スレの988さん、回路図&間違い情報ありがとうございます。
回路図で「BIOS」って書かれたところってどうやるんですか?
ここでVT−1みたいなヴォーカルエフェクタ作っている人
いますか?
30 :
ドレミファ名無シド:04/07/28 14:34 ID:Z3PeePfE
エフェクターの出力インピーダンスってどうやって測るんですか?
入力はテスターで測れるし出力もパワーアンプの測り方とかはあちこちにありますが
エフェクターみたいな微弱出力のインピーダンス測定に応用するにはちょっときついです。
普通のデジマルで測る方法あります?ミリバルとか必要なんでしょうか・・・
>前スレ989さん
その後何度かやってみましたが、どうもうまくいきません。
空中配線でもう一度やってみます。
鼻血出そうです。
ちなみにコテを調べたら15W/90Wというコテでした。
コテのせいではなさそうです。
33 :
前スレ980:04/07/28 19:15 ID:86E+ZrWh
>32
コテはTQ77です。
ワット数も重要だけど、温度も重要。
少々高いが、50W/420℃辺りが良いでしょう。
五千円ほどしますが・・・。
35 :
ドレミファ名無シド:04/07/28 20:16 ID:Z6mO2Ad1
>>31 もう一度やるときは、新しい部品と基板でやってみた方がいいと思うよ。
おれもそうやったら普通に動くことがあった。
何度も同じ部品で組み直してたら
ボリウムが熱でやられてたこともあったなあ。
36 :
前スレ980:04/07/28 22:12 ID:86E+ZrWh
コテは現状でTQと20wを使い分けてるから良いかな、と思います。
>35
ボリューム、ジャックは蓑虫クリップ付けて、コンデンサ、抵抗を空中配線。
んで、トランジスタだけ組んだ他の部品からクリップで繋ぐ、てな感じでいくつかやってみました。
どーもうんともすんとも。
なんだかなー(涙。
写真うpできる?
ケータイなもんで。。
できるんですかね?
ケータイなもんで。。
できるんですかね?
40 :
ドレミファ名無シド:04/07/29 15:25 ID:vYNpzb8e
ゲルマorシリコントランジスタって規格表がないと足の順番分からないのですかね?
テスターで調べる事って出来ますか?
41 :
ドレミファ名無シド:04/07/29 17:18 ID:WKLaS9Be
>>40 トランジスタってPNPとかNPNの3層構造だから、
テスターで、真ん中の層(ベース)は判別できても、
両側の層(エミッタとコレクタ)の区別がつかない
でしょう。。。
44 :
ドレミファ名無シド:04/07/29 20:59 ID:Pb70oofK
音が良い物が一番、良い悪いは人それぞれ、と言えば誰もグゥの音もでないのでは?
電気的に明らかにおかしいことを言ってる部分は論破可能。
音質等主観が入る物は水掛け論になるから議論に値せず。
これが結論だ。
46 :
42:04/07/29 21:44 ID:KVzvApPx
頭のおかしい奴が張り付いてるみたいね。
夏休みですから・・・
>>46 残念ながら俺は電気系はさっぱりだ
参ったか
>>45の通りだろ。
明らかにおかしいことを言っていない限り別に訂正する必要も無し。
ただし、音質などと言う主観の入り込む部分で電気理論に到底
あわないような電波を飛ばしてるようなら相手にするだけ無駄なので
無視した方が得策だろう。
馬鹿の相手ほど無駄な時間はない。
51 :
ドレミファ名無シド:04/07/29 23:16 ID:vYNpzb8e
ファズファク作ってみたのですが、発振音しか出ません・・・
つまみは5個とも全部反応します(発振音の音程が変わったりします)ギターのヴォリュームにも反応します。
でも弦を弾いても全然反応しません。1段目のシリコントランジスタは2n3904、
2段、3段目のゲルマは2SB324を使っています。
配線系は何度もチェックしたので間違いないと思うのですが、トランジスタの足の配置が怪しいです・・・
足の出方はテンプレで調べたのですが、B型は400番台〜しか掲載されていませんでした、くぐってみても同じサイトしかみつかりませんでした。
テンプレ以外で足の出方を調べれるサイトをしっておられる方、もしくは同じ型のトランジスタをお持ちの方おられますか?
またファズファクのコピーを制作された方、インプレなどありましたら聞かせてください。
52 :
4.472:04/07/29 23:38 ID:3gv02627
53 :
42:04/07/30 00:14 ID:QQAM91ZV
>>51 俺も同じ状態(発信音のみ)になったことあるよ。足変えたらおkだった。
便乗で質問。。
ファズファク作って上の問題も解決してちゃんと音も出るんですが、
ゲートの掛かり方がいまいちです。
オリジナルを弾いたことがないのでわからないのですが、ゲートツマミはどんな
効果があるのですか?
55 :
51:04/07/30 15:45 ID:TOnNplsc
>>52さん
感謝です、そうやって見るものだったんですか・・・ゲルマの方は合ってるみたい・・・でもまだ発振音しか出ず・・・
ツマミで発振しないように調整してもギターの音が聞こえないyo!
初段のシリコンかな?いろいろ足変えてみたらほんの少しだけギターの音が出た!
やった!と思ったらある一定のセッティグのときにしかギターの音出ない・・・
やっぱり発振してないときはギターの音が出ない・・・
56 :
ドレミファ名無シド:04/07/30 23:25 ID:x/qblGhv
>>51さん
私もつい先日ファズファク作りました(2台目)。
54さんと同じで最初はトランジスタの足を間違えて発信器になりました…。
でも足変えたらちゃんと音でましたよ。ちなみに使ったトランジスタは手元にあった2SC1815とAC188です。
私もファズファク作りましたが、発振している状態によってはギターの音が出なくなることもあります。
ファズファクをチェックするときは・・
ドライブ最低(絞りきり)
スタブ最低(スタブボリウムで電流を制限しない)
ゲート最大(開放状態)
アタック最大
このときにファズフェイスのような普通のファズになることを確認してから発振を起こしてみたりすると動きが見えてきます。
この状態でギターボリウムを絞って歪まなくなれば(音やせ有)普通のファズはOK
さらにアタックをいじってファズの掛かりが強くなったら(発振することも有)アタックOK
スタブで電流制限して大きな入力でしか鳴らなくなったらスタブOK
その後ドライブをちょっとづつ上げていって発振することを確認
ゲートを絞って発振がなくなるポイントがあり、サステインが伸びずブチブチ切れればゲートOK(ゲルマ石の種類によって効きにくい場合有)
石の種類によってもゲートが効きにくいとか、発振しまくりで普通のファズにならないとかあります。
飛び道具的な部分が多いので過大な期待をすると結構がっかりしたりして。
takkyキットでましたね。
ひよこキットもパワーアップ
マジかぁ!!
ファズファクトリー作ってみたいですが
配線図どこにありますか?
あと部品で入手困難なものはありますか?
>>61 初めてならファズフェイスから作った方がいいですよ。
>>62 アドバイスありがとうございます。
タッキーのキットはユニバーサル基盤を自分で配線するみたいですね。
そん時は単線で抵抗とかダイオードをハンダ付けしていくんですかね?
部品の足の曲げ方向とかでうまくいくのでは?
ひよこキタ━━━━ヽ(・∀・;;)ノ━━━━!!!!
けど、(゚听)イラネ
66 :
ドレミファ名無シド:04/08/02 08:58 ID:sspYmrui
>>61 このスレの1、「自作ちゃんねる」の中にあるので探してみてください。
67 :
51:04/08/02 09:00 ID:sspYmrui
>>57 丁寧な解説ありがとうございます!早速試してみます。
CENTAURの回路図って出回ってる?
YES。でも暗号が解けなくて解凍できないっす
おいおいウソを教えるなよ。
解凍してもアルミダイキャストのPDFだったってやつだろ?
皆さん自作をメインに使ってるんですか?
まだエフェクター使った事ないんですが
最初はやっぱ製品買った方がいいですか?
高いから自作しようかと思ってるんですけど。
>>72 自作すると6000円でFulldrive2やランドグラフのコピーより勝るものが出来るよ。
歪系の場合は特に自作がいい。自分で設計できるとなると好みのものが
どんどん作りたくなる
>>73 レスありがとうございます!!
>1のまとめサイト見たんですけど
自分で設計とか出来る様に
なるとホントに面白そうですよね。
近所に電子部品屋があるんですけど
ちょっと自信ないのでキット物を買ってみようかと
思いましたが皆さんは最初どうでしたか?
いきなり作ってみたんでしょうか??
75 :
ドレミファ名無シド:04/08/03 17:30 ID:5DmC9aGb
いきなり作って1つ目は成功。
調子に乗って作ってたら鳴らないものが多数。
やはりキットも気になって作ってみたら成功。
物足りなくなって自分で部品集め、他のもの(当然コピー記事)を自作。
失敗作を作り直したら成功。
自信が出て自分で設計したら失敗。
またコピーに戻る。
こんなことを繰り返してるうちに、
自作にはまりました。
もう抜けられません。
なんか、作ってる時って時間の濃度が違うよな。
夜始めたらいつの間にか空が明るくなり始めて、
完成したら爆睡して会社に遅刻、と。
夜10時はじめて気づいたら午前3時ってことがある。
われながらすごい集中力だなと感じる。女にはまねできまいフフフ
78 :
72:04/08/03 18:52 ID:k15YEX7h
>>75 いきなり作ってみたんですか!!
やってみたいけど知識がまったくないから・・・
思い通りの音が出た時の達成感って
凄い感動するんでしょうね。
自分も早く皆さんの様に自作を満喫したいです。
金の節約のためにエフェクター作り始めるやつは多いが
実際に節約なったやつはあんま居ない気がする
大体
>>76-77みたいな感じで仕事としてやればバイトでも月20万くらいになる
労力注ぎ込んじゃうから
80 :
72:04/08/03 20:26 ID:k15YEX7h
>>79 自作だと考えてたのとは違う音が
出てしまって
で何個も作ってしまううちに高くついちゃう
みたいな感じですか??
81 :
4.472:04/08/03 20:51 ID:1UiPr8z3
>>80 考えていたのと違う音が出てしまったら、作り直すんじゃなくて
部品や回路定数を換えて音を調整することになるから、
いろいろと部品を揃えたり、高い部品を試してみたくなったり、
一方で、ちょっと便利な工作道具も欲しくなり。。。
って、気がつくと、それなりにお金かかりますよ。
最初は、キットとか、雑誌記事に載っているのを作るとかが
いいでしょうね。。。んで、どんなエフェクター作りたいの?
82 :
ドレミファ名無シド:04/08/03 21:15 ID:k15YEX7h
>>81 レスありがとうございます。
かなりお金かかってきそうですね。。。
最初は音を歪ませたいなぁって思っていて
まとめサイトからひよこさんの所へ行って見たんですけど
回路図や部品もたくさん難しそうだったので
ミニブースターを作ってみようかなと思いました。
(キットが完売してたので)
そしたらまたキット販売始まった様なので
ディストーション購入してみようかと思っています。
とりあえず何か自分で作った物で音が変わるのを
楽しみたいです。
83 :
ドレミファ名無シド:04/08/03 21:16 ID:btb9HLQy
VIVACHのようなの作れますか?
>>83 それを作っている人が世の中にいるんだから、作れますよ。
85 :
ドレミファ名無シド:04/08/03 21:52 ID:V/Vsuje9
>>82 がんばってくれ。
初めはキットでとにかく試してみよう。
そんなにお金かからないよ。
材料費と少しの道具代だけ。
それがはまり始めると・・・・
ビンテージエフェクタを買った方が安いかもっていうくらい
つぎ込んでることがある。
けど、買ったものだけでは満足できないんだよなあ。
86 :
ドレミファ名無シド:04/08/03 21:58 ID:btb9HLQy
誰かが出来たら自分も出来るってほど世の中平等じゃないよ
VIVACHとかランドグラフとか回路の内容自体は
誰でも設計できるものだから。あとは宣伝。
88 :
ドレミファ名無シド:04/08/04 00:14 ID:cOch70G2
設計できたところで、それを組み立てたら終わりじゃなくて、
そこから先、チューニングのノウハウや腕が必要ですからね。
同じ回路図を元にしたって、違う部品で組めば違う音が出るから、
市販のハンドメイドやモディファイは、そういう音決めに時間を
費やしているわけですよ。
オペアンプやダイオードを型番の違う「相当品」にかえれば
音が変わるのはあたり前だし、コンデンサは種類や容量が同じ
でも、音が違うからね。。。
大手メーカー品は、そういうところを気にしてないから、
BOSSにしろ、Maxon/Ibanezにしろ、同じ型番のモデルでも
生産時期が違うと音も違ってしまうわけですよ。
89 :
ドレミファ名無シド:04/08/04 00:39 ID:bB/Srfcx
つまり企業相手に個人の自作なんて鼻糞ということですね?
90 :
ドレミファ名無シド:04/08/04 07:22 ID:jGBxaFtP
>>85 亀レスですいません。
頑張ります!!
キットがうまくいったら部品少な目のから作っていって
いつか自分で回路図作っていきたいですね。
ありがとうございましたノシ
>>91 畑野の掲示板に出没してる香具師らの意見は眉唾ものとして考えてください。
あまりにもアホが多いです。
>>92 レスありがとうございますです。
畑野っていう掲示板わからないですけど
とりあえずひよこさんの所でキットを購入してみますノシ
それから勉強しながら回路図探してやってみたいと思います。
そのうちまた質問するかもしれませんがその時もまた
よろしくお願いいたします。
では皆さんこれからも音創り頑張ってください。
応援しています。
ありがとうございました。
ペダルで歪み方を変えられるエフェクタを作りたいんですが、
そのような物の回路図が載っているサイトってありますかね?
ボリュームペダル買ったら?
96 :
ドレミファ名無シド:04/08/05 13:44 ID:3oKbm8Wm
みんな基板はどうやって作ってる?
俺、ずっとユニバーサル基板でやってたんだけど、
BIG MUFFくらいになるとかなり辛い。
感光基板?っていうのが気になるんだけど難しそうだし。。。。
>>96 んじゃレジストペンと腐食液にピンバイスっていうギタマガ方式で行けば?
俺は基本的に自作はP2P専門なんで一回しかそういう方法ではやったこと無いけど
一発で簡単に綺麗に出来たよ。しかも両面スルホール。
>>96 カッターで傷をつけてやってみたけど時間かかった。できなくはない。
薬品がたくさん必要だから個人では止めておいた方が吉。
101 :
ドレミファ名無シド:04/08/05 23:50 ID:UJ+Pwfhs
わかりました。ありがとう。
今はユニバーサル基板でポイントトゥポイントが流行ってるようですね。
タッキーさんもそうですけど。
でも同じ部品で、プリント基板とユニバーサル基板で二つ作って
大音量でサウンドを比較してみましたがポイントtoポイントのユニバーサル基板の
物が音が太いなどとは全く感じませんでした。
畑野氏もポイントtoポイントが音が太いとおっしゃってますけど
具体的な理由はナンなのでしょうか?
プリント基板だと、低域の周波数が明らかにカットされるのですか?
よくわかんないことが多いです。
102 :
ドレミファ名無シド:04/08/06 00:19 ID:k8ror+Ln
半田付けが出来ればエフェクタの自作って可能ですか?
103 :
ドレミファ名無シド:04/08/06 10:37 ID:KRWc9USQ
>101
ユニバーサルを使うやつは「ポイントトゥポイント」
っていわないんじゃないかな?正式には知らないけど。
出音に関しては試す人ごとの条件が違いすぎるので
結果は違うでしょうなあ。俺は同じように聞こえた。
今月のIF誌に面白い記事が載っていたよ。
>>102 回路は、初歩的でも良いので読めると良いかも。
部品の足の読み方とか基本的な所も。テスターとか出来ればあった方が。
ものによっては実際の作業より材料集めとか大変。
はんだ付けより穴あけとか基盤作りとかの方が大変な事も。
まあ回路自体組めない俺が、雑誌を参考にアナログリバーブとか作ってるで
結局やる気だと思います。がんがってねー
>>104 IF誌とわ?
>>106 公式HPを見るとNKT-275復刻版を使ってるようだから、
GGGの特集内でいえばPNPゲルマを使う"Positive Ground Version"ではないかな。
106のは"Negative〜"でしょ。
フルトーンってわりとマイナーチェンジがあるから現行のと全く同じかはわからないけど。
108 :
ドレミファ名無シド:04/08/06 23:20 ID:k8ror+Ln
>>107 新しいフルトーン69'を購入したのですが、
ゲルマニウムトランジスタがNKT275ではなく日本製の
2SB46?とかいうものでした。
今日のタモリ倶楽部のテーマ「研磨」
なんかケース作りの参考にならねえかな
>>107 インターフェイス
ただ、ここの住人で読んでる人が居るかは疑問。
相変わらずタモリ倶楽部はマニアックなのがいいね〜
ずっと前は塗装やってたな〜
あまり、役に立たなかったけど。
113 :
ドレミファ名無シド:04/08/07 16:05 ID:3uzTqLQ/
どなたかホンダサウンドワークスのスパイスの内部をごらんになった方いらっしゃいますか?
中にはビンテージワイヤーが繋がれているだけといわれていますが、どれくらいの長さでどんなものが繋がれているのでしょうか?
あと、INPUTジャックにプラグをさしたときにLEDを光らせるにはどうしたらいいのでしょうか?
スパイスにLEDをつけたものを作りたいのですが、ご教授いただけませんでしょうか?
お願いいたします。
>>113 ステレオジャック抜き差ししてよーく観察すれば答えが。
115 :
113:04/08/07 16:50 ID:3uzTqLQ/
>114
ホット =ステレオジャックインプット→モノラルジャック・アウトプットホット
コールド=ステレオジャックコールド →モノラルジャック・アウトプットコールド
コールド=ステレオジャックコールド →LED→電池+
コールド=ステレオジャックコールド →電池−
画像が撮れないので分かりづらいですが、上記のように繋げばLEDもひかり、音も鳴りました。
音は鳴るので問題ないかと思うのですが、回路的には問題ないのでしょうか?
無知ですみませんが、ご教授いただけないでしょうか?
117 :
113:04/08/07 18:12 ID:3uzTqLQ/
>116
本当にどうもありがとうございます。
もう少し考えてみます。
118 :
106:04/08/07 18:20 ID:uy1mdi6z
>>107 抵抗とコンデンサの数が違うみたいなんですよ。
それで聞いてみたんです。
ポジグラウンドとネガグラウンドでは音変わるんですかね?
119 :
113:04/08/07 18:23 ID:3uzTqLQ/
>116様
ただいま、おっしゃっているように接続してみましたら、同じようにLEDは点灯いたしました。
アースをスリーブ端子に集め、「リング」にLEDを接続すると言うことですね?
また、線材の選別に入ろうと思うのですが、長さ、太さ、メーカー、年代など面白いですね。
そういえば、多くのギターはモノラルジャックのものが多く、アースはリング端子でうけているものが多いのですが、ちゃんとステレオ端子でとったほうがいいのでしょうか?
また、アースの線材も太さ、長さなどで音は変わるのでしょうか?→試してみろといわれればそれまでですが、参考に聞かせていただけたらうれしいです。
120 :
113:04/08/07 18:25 ID:3uzTqLQ/
コンデンサも抵抗もつかっておりません。
LEDの企画が分からないので、、、。
まあ、壊れてないから大丈夫だと、、、、そんな問題ではないのでしょうか?
>ポジグラウンドとネガグラウンドでは音変わるんですかね?
知識がないので分かりません(ごめんなさい)
どなたかおしえていただけませんでしょうか?
121 :
116:04/08/07 18:44 ID:XbVdjxe6
>>118 マイナーチェンジって事かな?>パーツ点数が違う
GGGのように使用パーツは同じままで極性だけ丸々ひっくり返せば、同じ音のはずだよね。
厳密には引き回し等で個体差が出るだろうけど、それはそれとしてさ。
>>119 LEDと直列の抵抗はないわけ?電池が9Vじゃないのかな。
動作に問題ナシなら、116の説明は把握できてるようだね。
ギター側出力はモノ・ジャックでいいでしょう。ギター側でON/OFFするべき回路もないし。
だけどあえてステレオジャックにしてリングもアースにしとけば、磨耗・酸化・汚れでスリーブが
導通不良=ガリが生じても保険になるし、ジャックとしての保持力も良好でよろしい・・・ってのは、あるよ。
ところでモノ・ジャックならリング端子はない。チップ端子とスリーブ端子だけ。
その他のバリエーションはスイッチクラフトのPDFでも見て、目で学習しておくれ。
ttp://www.switchcraft.com/products/jack-85.html ttp://www.switchcraft.com/products/jack-129.html こういう機構部品の場合、用語を間違えないように説明できる=頭に入った、だと思うよ。
122 :
116:04/08/07 18:46 ID:XbVdjxe6
レスがかぶってるが・・・
>>120 >>118のレスはフルトーンのファズの話だよ。レス番よく見れ。
123 :
113:04/08/07 18:52 ID:3uzTqLQ/
>121
そそっかしくてすみません。
LEDと直列の抵抗はつけていません。
電源は9Vの電池ですので抵抗を介したほうがいいとは思いましたが適当な数値が分からなくて、、、。
シーメンスの5mmのLEDということでオークションで落札したのですが、詳細が分からないので、、、。
スイッチクラフトのPDFありがとうございます!!!
124 :
106:04/08/07 21:42 ID:uy1mdi6z
>>121 モノジャックに無いのはリングじゃなくて
スリーブではないのですか?
ペダルの電源のSWとして使うなら入れ替わっても
変わらないと思いますが。
>>124 スリーブがなかったらどうやって挿すのさ?
126 :
106:04/08/07 22:44 ID:uy1mdi6z
先がチップ、根元がリング、2つの途中部分がスリーブじゃないの?
私の勘違いかも。ごめん。
テンプレサイトに「書籍」ってコーナーを設けてあるのでよろしくです。
>>123 テスターのダイオード検査モードみたいのでLEDの障壁電圧は一発で計れるけどね。
まあそれがわからなくても、電流制限抵抗はだいたいの値ってものがあるから。
9V電源だと1k〜4.7kΩくらい。見た目の明るさと電池の減りをてんびんにかけて、
適当に電流を調整する。(常にパワーサプライ使用だったら多少の浪費はかまわないが)
ttp://www.muzique.com/schem/led.htm muzique.com↑のデフォルトで5mAに設定されているが、要はちゃんと視認できる明るさを
キープできる程度に絞ればいい。FF回路とかワウなんかは1mAも食わないものもあるから、
そういうシンプルな回路にLED回路を追加すると本体よりも食いかねないのが事実。
1000mcdクラスの超高輝度・赤LEDで障壁電圧が2Vくらいのだったら、1kΩでも目を射るように
まぶしいかもしれない。6.8kΩくらいでも充分明るくなるものもある。
いまどきの青LEDなんかも相当明るいから。
さらに、適当な値のツェナーDiも挟むと電池消耗の目安にもできる。ボスやマクソンの回路図を
見ればマネできる。
消費電流の合計が10mAくらいになるとマンガン9V電池使用がめんどくさくなってくる。
ttp://members01.chello.se/pastorn/fx/mods/power/draw.htm テスターがあればどの検証も確認可能。ちょっとだけ多機能なのを買うべき。
>>124-126 121のPDFを参照のこと。124が間違いというのもレスを読み返して考え直せばわかるだろう。
おつ!
129 :
113:04/08/08 15:34 ID:b7TJv3eB
>127
ありがとうございます。アナログテスターでは計れなさそうなのでデジタル物買ってきます。
電力消費量との問題なのですね。
まあ、ただのスルーボックスなので電池がなくなってLEDが光らなくなっても問題ないのでまぶしいくらいにしてハデにいこうと思います。
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
>>129 ある一定以上は明るくならないから、ちゃんと調整しよう。
可変抵抗であらかじめ輝度を見ておくと良いよ。
131 :
113:04/08/08 18:31 ID:b7TJv3eB
>130
わかりました!!!丁寧にありがとうございます。
ところで、可変抵抗ですが、数値はどれくらいのものがよいのでしょうか?
あつかましくてすみません。
>>131 10k程度の可変が可能なもの。
また可変抵抗をしぼって最小にしてしまうと電流を制限
するものがなくなってLEDがアポーンしてしまうので、
数百オームの固定抵抗を保証として入れておきましょう。
だいたい2kから6k位で落ち着くと思う。
漏れは高輝度を使って、なるべく消費電力を下げるために
7.2kオームくらいにしてる。程よい明るさ。
関係ないけどFulltoneのエフェクタはかなり暗いよね。
明るすぎるとまぶしすぎて後々実用的でないと感じるかもよ。
ゲルマニウムのAC128とAC128/01は全然別物ですか?
あとAC128/01の端子の配置関係がわからないのでおしえてください
同じです。
端子はググればすぐでてきます
初歩的なことですが、おしえて君ですみません。
歪みペダルに於いて、トーン回路や(TONEBONEなどの)ミッドブーストスイッチ etc.は、
回路的には通常歪み段の前にあるもんでしょうか、後にあるもんでしょうか。
モノによってまちまちで決まってないんでしょうか。
プリアンプを考えれば、増幅段の後にあるように思いますが‥。
136 :
ドレミファ名無シド:04/08/08 22:41 ID:LAXITD5r
>>135 トーン回路は、基本的には歪み部分の後だと思いますが、
歪み方をクセづけるために前に持ってくるモノもあります。
回路設計者の意図と、好みによって位置が変わるのでしょう。
137 :
135:04/08/08 22:57 ID:LamkQ2fS
>>136さん
ありがとうございます。
今、分からぬなりにも自分でも調べようと、テンプレサイトであれこれ回路図を見てみましたが
SD-1、OD-2、TS-9など、みなDRIVE段のあとにTONEと来てLEVELって感じでした。
BD-2はややこしくてよく分かりませんでしたが多分同じ感じなのでしょう。(^^;
実は(まだ買ってませんが)TONEBONEなんか
みんな足でチャネル切り替えができるといいのに、と言ってるので
歪みペダルの前後にパラEQやグラEQをおいて似たような効果を出すには
どういう意識でいたらいいのかな、と思ったのです。
今日家で(別のDist.で)遊んでみたところでは、
前のパラEQをいじった効果の方が面白かったです。
後段のグラEQは、ほんとに全体像を整える、って感じでした。
しかし、欲しい音のイメージが確固としてないと
永遠にツマミを回し続ける優柔不断なことにもなりかねませんでした(笑)。
> しかし、欲しい音のイメージが確固としてないと
>永遠にツマミを回し続ける優柔不断なことにもなりかねませんでした(笑)。
これはまさにそうだよね。
欲しい音のイメージが決まってないと、永遠にオペアンプを乗せ替える羽目になる。
>>137 そういうEQは面白いね。
歪みながらというか帰還ループで同時に、というのもあるんだけど・・
フィルターの要素を含まない歪みモノって、ほとんどない。
プリEQはアタック感や歪みの質そのものをかえるかんじ。
ポストEQは、付加された倍音成分をいじるから効きは明快。
ダイナミクスって点ではEQ→コンプか、コンプ→EQか、の効果の違いにも似てる。
80年代にはラックのギタープリを部分的に模したりミニチュア化したり、
コンプも内蔵してみたり、そんなOD、DISTが沢山あった。
>>138 ほんとそうだねー・・・
結局どんな環境で(アンプで)鳴らすかもテスト条件に入れないと
さじ加減もわからなくなっちゃうし。
結局件の一石ブースタは何回やっても音が出ませんでした。
で、TS-9+ブーストSW+クリッピングダイオード切替SW付きを作ってみました。
LEDと1S1588を切替てみたんですけど、LEDの粗い感じの歪みが良いですね。
ブースト付TSの回路図いくつかありますが、その中でGGGの回路図でR6/4K7と示されている抵抗をグラウンドに落としている物と4.5V加えている物を見ます。
この違いってどういう意味があるんですか?
誰か偉い人、教えてください。
しかしなんで一石ブースタは音出なかったんでしょう。。。
謎です。
初自作してます。
基板にレジストペンで書く時はかなり濃く書かないとダメですかね?
インクの出が悪いので苦労しています。
143 :
ドレミファ名無シド:04/08/11 00:52 ID:YY5/Q1jg
ペンを新しいものに交換した方がいいですね。 掠れがないよう真っ黒になるようにします。 強くなぞらないで軽くインクを乗せていく感じで。
>121とかプラグ/ジャックの話
モノ、ステレオといわず、TS、TRSということもあるよ。
Tip Ring Sleeveで、モノだとRingがない。
PAなんかだとキャノンの代わりにTRSプラグ/ジャックを使うこともあるから
ステレオ〜と呼ぶとちょっと紛らわしい。
>>141 >バイアスにつなぐかグラウンドか
結論から言うとどっちでもいい・・・激しい違いは出ないと思う。
非反転入力が約+4.5V(電源の9V-GNDの1/2の電圧)でバイアスされている(=仮想のグラウンドを設定)から、
出力もやはり+4.5Vを中心にふれる(出力側でバイアスがなくても)し、反転入力と非反転入力は自動的に
同じ電位になる(オペアンプの特徴)。
だから、ソコの抵抗(R6)をバイアス電位とグラウンド、どっちにつないでもオペアンプの動作はあんまり変わらない・・・
直列のコンデンサー(C3)の両端で電位差があるか・ないかという違いもあるが・・・・
でも、ほとんどのTS型ODがそうであるように、バイアス電位に繋いどいたほうがなんとなくいいような気はしている。
>>142 古いレジストペンよりはふつうの油性ペンで‘汁’が濃いヤツを探したほうがマシだったりするよ
>144
ではその抵抗、コンデンサの定数を変えるのも余り意味がないんですか?
教えてチャンでスミマセヌ。
>>145 変るよ。増幅する周波数と基本となる増幅率が変る。
>146
ご丁寧に有難うゴザイマス。
色々試してみます。
148 :
142:04/08/13 02:10 ID:WCoBFb7R
レジストペンは新品でした。
エッチングしたら消滅した部分もありました(笑)
ファズフェイス69のクローンを作ってみたのですが
問題点があります。
1.プラグを差してなくてもONするとLEDが点灯。
2.ボリューム全開にしても音がそんなに大きくならない。
3.ボリューム以外のツマミの効きが甘い。
4.内部トリマをいじっても変わらない。(本当はどんな効果がでるのですか?)
本物を使ったことないのでどなたかアドバイス下さい。
151 :
142:04/08/13 13:10 ID:T/DtN5MX
>>149 今回5種類のゲルマを買ってみましたが。使えるのは2種類でした。
ボリュームが上がらなかったり、ブツブツ音がでるものがあったので
それはダメでした。ほんとは同じ種類のを何個も買ってマッチングを
調べたりすれば良いと思うのですが、予算が・・・(笑)
>>150 LEDの件は解決しました。
ゲルマによっては良い音がでたのであとの問題は良しとします(笑)
152 :
142:04/08/13 14:57 ID:T/DtN5MX
ゼブラスーパーネーム 細・極細
サクラ写真ペン
マジック(?)インキ ハイ・ファイン 0.5(黒)
の3つが良いようです。
156 :
142:04/08/14 12:37 ID:bn+KaDDG
>>155 足は確認してあります。
配線ミスですかね?
154のペンを探してもう一度作ってみようと思います。
>>156 かならずトランジスタは直付けせず、ソケット式にしましょう。
>>151-152 そっか、ゲルマ石のバラツキの激しさを忘れてた・・
でも>150のレスはそのままもういちど、というかんじ。
GGGの回路図と実体配線図はチラホラ間違いがあるよ。
>>160 FF型の回路の場合、1段目のhFEと1段目のコレクタ抵抗の抵抗値に高い相関があるね。
あの定数だと1段目のhFEは80-120ぐらいまで。hFEがそれより低いと入力インピーダンスが低くなりすぎるし、
高いとコレクタ抵抗による電圧降下がひどくなって1段目のトランジスタが飽和領域に入っちゃう。
そんな時はコレクタ抵抗の値を減らして電圧降下を抑えればいい。
その辺に比べると2段目は比較的どうでもいいような。あひゃひゃ。
これくらい普通だと思えるくらい精進しなされ。
キレイだにゃぁ
昔のファミコンみたいな電子音チックな音がでるエフェクターってつくれないのかな。
作れるならすげー作ってみたいかも。
>>166 基本は矩形波だから比較的簡単に出来るよ。
ギタースピーカーなんかを自作するスレッドはここでもOKなんでしょうか?
自作エフェクターなのでアンプ部のみといわれてしまうとなんともいえませんが・・
171 :
ドレミファ名無シド:04/08/18 01:06 ID:AMKpNz3m
OKです。前は真空管アンプ製作スレがあったのですが
なくなってしまったので。
>>171 ありがとう、 いやね、、、木材を何にしようかすごく迷っていて
音響スピーカーだと合板なんかが重宝されていたりMDF等を
利用した物なんかが多いけどGuitar用途となるとどういったものが
主に使われたり、特徴があるのか知りたくって・・・
マーシャルの場合チップを圧縮した物を使ってますよね?
ただ、素の状態では不細工なので化粧皮で隠していますが・・
こういったあまり響かないむしろ大音量のSPにたいして共振しにくい
素材を使う事が多い?のでしょうか・・
逆にSPだけに頼らず箱を鳴らして音量を稼ぐのも有りだとは思いましたが
音響用とは違うようなので(明らかにSPに対して容量の小さい物が
使われていたり・・)どう作ってゆけばよいか未だ手探り状態で・・・
電池からだと大丈夫ですがACアダプターにすると
サーっとノイズが入るんですけど
対策教えて下さい。
>>174 ACアダプタを高級なのにするとノイズが乗らなくなるよ。
ACアダプターは設定された電流を使った時に9Vになるから、
エフェクターに普通のを使うと、10Vとか11Vになっていてノイズが入る。
んだっけ?
>>176 安いACアダプタだと交流-直流に変換するときにノイズが取りきれず
それが音にも影響してしまうんです。
178 :
ドレミファ名無シド:04/08/19 09:02 ID:C2TU3ihq
>>174 スイッチング電源使ってるんじゃない?
まあ、トランス式にしても、
テンプレのどっかに「ノイズ・キラー」って言うのがあったような・・・
それカマスととれるかも。
アダプタ本体の改造はスペース的に無理な場合が多いのでおすすめしない。
>>176-177 裸の出力電圧との関係よりも、スイッチング電源かどうか、
安定化してないとか、
フィルタがちゃちいとか
色々考えられるねえ。
リップルなんとかってやつか
180 :
174:04/08/19 22:45 ID:nH0gVYDK
CAJの8.1ってやつだから決して安くはないんですけど・・・
テンプレのリンクのまとめ内にも軽くまとまっている。
>>180=174
CAJの8.1ってのは総合パワーサプライか。。
ttp://www.okada-web.com/recording_system/caj/index.html そのサプライを使ったエフェクター、その際に他に繋げていた全て、使った条件について、
できるだけ詳しく書いてみて。
そしたら何かわかるかも。あまりに特殊な条件だったら、誰もわからないかも。
たとえばそれ以外のDCアダプターを使ったら出ないのかもしれないし。
楽器やシールドを取り替えたら・・・ってのもありえるわけで。
トラブルシューティングするには限定された条件だけでは無理。
そういえば、スイッチング電源って並列で電流容量稼ぐのは専用機構が無いと駄目
だったけど直列に繋いで電圧稼ぐのはOKでしたっけ?
24v1Aのスイッチング電源ボードを直列に繋いで90v程度の電圧を作りたいんですが・・・ダメポ?
183 :
174:04/08/20 00:40 ID:h4C3Fqjd
ストラト→ボスTU2→RMCワウ→TS9→自作ファズ(これが問題)→
AD900→CE3→アンプ
バイアスツマミを回したらサーノイズが増加。電池の時はOK。
上で69クローンに失敗したものです。ネガ・グラウンドで作ったので
ポジ・グラウンドで再挑戦したいと思います。
その際、DCコードの極性を入れ替えれば
電源供給できるのでしょうか?
電池駆動の方が無難ですか?
ぶっちゃけGGGの回路図はいい加減なんすかね?
初心者にも間違いのないとこってどこだろう。
あ、即レスが。
>>182 んー、すごい発想・・>直列で90V
ICメーカーのアプリケーションノートを漁るとか、CQのムックを読み漁るとか・・・・
申し訳ないけどおれはさっぱりわからんです。
>>183 あ、69クローン自作の人だったのか。
>バイアスツマミを回したらサーノイズが増加。電池の時はOK。
これがいかにもテーマですなあ。。
サーっていうのことは、FMラジオの非受信状態みたいなノイズ?それともAMラジオっぽい?
その現象以外は69クローンの動作は全て正常なのかな?
また、前段のTS-9をそれ以外にしても現象は同じなのか。
続きはまたあとで。
今は積層電池なんて物が無いからね。
スイッチング電源を直列化させて使ってる様な人居たような気が
したんだけどなぁ・・・ ただ、90vの電圧中のノイズを何で取り除いていくのか・・ハフィ
本当はJ-FETを高電圧で駆動させてみたかっただけだから別に50v程度でも
ぜんぜんかまわないんですが^^;
188 :
174:04/08/20 20:46 ID:dI9QDjs1
ノイズはFMラジオっぽいです。
69は正常に作動してません。
効かないツマミがあります。
TS-9が影響してることは無いと思います。
>>182,185.187
185のリンクの人、いつもはNi-MHをスイッチング電源で昇圧して使ってるようだし、
消費電流によっては十分実用範囲だと思う。
(最近はAC100Vから数百Vへの昇圧もスイッチング電源でやってることが少なくないみたい。
効率的なメリットはトランスでは実現不可能だし)
でもJ-FETの回路を高圧化してメリットあるかなあ???
とはいえ面白そうなので是非TRYして欲しいと思います。
スイッチング電源については、スイッチング周波数をある程度(少なくとも可聴帯域外)高くする
ことと、電源インピーダンスを下げることが重要。自分的には低音の響きがトランスものより素直で
エネルギッシュに出てくるように思う。
190 :
ドレミファ名無シド:04/08/21 21:01 ID:BXYLyIgf
ひよこなくなってない?
確かWEBのデザインをタッキー並にカッコイクするつもりらしい。
困るなぁ・・・
>>185 >006Pを10個直列で繋いで90V
凄い。9V電池は内部で1.5Vのを6個直列だから、計60個が直列か・・・
かなり内部抵抗が高くなるだろうから使えない場合も多そう。
>>184のつづき、と
>>188 GGGにある69の回路図(の、基本=PNPでポジGNDバージョン)は、GEO等でも見かけるのと
同じ構成だから、回路は合ってると思うよ。
それよか、174さんが以前「回路図」って書いてリンク貼ってたのは実体配線図だったでしょ。
現に間違えてるかどうかは回路図と照らし合わせればわかる・・それは、確認しないと。
GGGの実体配線図は大変見やすくていいんだが、過信は禁物だと思う。
ジャックのTip Ring Sleeveすら間違えてるままだし、たま〜に校正版がUPされるんだよね。
それで現状、全体の動作も正常でないみたいだね。まず、どこが正常でないか特定するべきでは。
原型のFFに対し、69ではポットが追加されてる箇所があるけど、それ抜きで固定値(原型のFFと同じ値)
だった場合はどうなんだろう、とか。それでオールOKだったら、69で追加されたものが要因だろうし。
69の「Bias」ポットって、主に手前にワウを繋いだときの対策用だよね。
後、入力インピが上がるのでサウンドも変るぜ。
197 :
174:04/08/22 12:33 ID:WTn/Mdr/
初心者だから実体配線図がありがたいんですよね。
作動がおかしいので昨日、PNPのポジGNDで作り直してみました。
FUZZのツマミは効くようになりましたが相変わらずコンツァーが・・・
それと音の減衰時に音が途切れて出なくなります。
入力(ピッキング)が小さくても音が出ないです。
どこをいじればいいんでしょうか?
ケミコン、反対に付けてねーか?
>それと音の減衰時に音が途切れて出なくなります。
>入力(ピッキング)が小さくても音が出ないです。
こうなる場合がある。
199 :
ドレミファ名無シド:04/08/22 13:33 ID:CshSdIM3
スピーカユニットやアクチュエータに使われるボイスコイルのみを販売しているところを探してるんですが、誰か知りませんか?
嗚呼、土日で作るエフェクタの本のPSUがもう少しで完成してやっとプリアンプ/ブースターが動かせます!
配線が間違ってて感電死しないように祈っててくだせぇ。
信号入力する前にお墓用意しとけよ!マジで!
>>196 ああそうだね>入力インピとサウンド
書こうかと思ったけど長くなったうえに脱線したので省いてしまった。
>>197-198 それありえるよね>電解コン逆 おれも経験ある。FF型は間違えやすいし。
逆接続でいかれやすいパーツでもあるしなあ。
174さんはなんとかじぶんで見つけるしかないね。
>>204 ガクガク(;∀;)ブルブル
ヒューズソケットがなかったから今から買いに行って取り付けたらスイッチONです…
あのパワーサプライって±15Vでしょ?
死ぬわけないじゃん。びびっともこないよ。ネタ?
漏れは500Vの直流でカンデンしたけど大丈夫だった。
>>207 48Vです。
感電しても痛くないのか…
感電するかしないか期待してビビってたのに(笑
なぜかちょっとがっかり。
48Vならびびっと成るけど、びびるほどではない。
でも電源製作は練習しておいた方がいいよ。
ショートさせたりヒューズとばしたりしないように間違いなく
配線が出来れば高電圧も怖くない!がんがれ。
PSUできれば完成ってことは
VOLTEXとかはもう製作積みなのかな?
あのエフェクターは基本回路で出てるけど
間になんか足したり定数変えたりして実用的で遊べるからいいね。
手抜きしないでデザインも気に入るよう作っておこう。
>>209 レスサンキューです!
もうVOLTEXは作ったからあとPSUのヒューズ取り付けて終わりです。
がんばります。
ってゆーかヒューズソケットのサイズに大と小があるの知らなくて小さい方買ってた…
ハンズまで取り替えてもらいに行ってきまつorz
211 :
ドレミファ名無シド:04/08/23 14:15 ID:gEaW2ULE
>電源色々
出力が直流±15Vでも、9Vでも、扱う電源は家庭用の電灯線なのだから、
交流の100V。十分注意してね。
48Vか。
ファンタムと同じだね。
213 :
174:04/08/23 14:52 ID:FQCD1Mug
電解コンは配線図上では間違いありませんでした。
1回、とりはずししているので熱でいかれたのかな?
無極性のも試そうかと思ってます。
24v2Aのスイッチング電源を直列に2台繋いで48vってのはつらい?
やってみてノイズがなかったらOK。
プラグの極性には注意しよう(センターマイナスとかの)
電流容量はエフェクターなら十分足りる。
電源投入シーケンスによっては流れ込みよって壊れるおそれがある。
ダイオードは必須。
おお、そんなことが起こるのですか!
どなたか助けて下さい。
土日で作るエフェクタの本の真空管プリアンプ/ブースターなんですけど、
PSUはちゃんと動作するんですがVOLTEXの方がおかしいみたいでジーというノイズだけなんです。
それにゲインのつまみを回すとぼそぼそっとガリが出ます。
ボリュームつまみとエッジつまみは回すとスムーズに変化するので問題ないと思います。
真空管も光ってるので真空管も問題ないと思います。
何度も配線や半田の乗り具合を確認してるんですが原因がわかりません。
お願いします。
幽霊?
>>218 信号を順番に追いかければ何処まで正しいか解る。
圧電スピーカーと抵抗で無理矢理音を聞きながら追いかけるのも良し
オシロを使うのも良し。
簡単なところで真空管のピン番号を数え間違えてるんじゃないの?(w
ジャックの配線をまず見てください。
クリフのジャックは初心者は間違いやすいです。
ゲインのガリは仕様です。なぜだか畑野氏の設計するエフェクタのゲインは
すべてカソードやエミッタのバイアス抵抗を変化させる方法なので。
プレートに電圧はかかってますか?調べてみてください。
たぶん信号ライン問題でしょう。。
アースもすべて接地されてるか確認してください。
写真アップしてくれると問題点も見つけやすいです。
222 :
ドレミファ名無シド:04/08/23 21:11 ID:Gv3egUCU
っていうか、自作エフェクターのページに畑野氏が出没してるんだから
本人に聞くのが一番ではないか?なぜ2ちゃんを選んだ?
さわぎたててすいませんでした。
原因は英国クリフ製の入力端子の初期不良でした。
ジャックのさし具合を微妙に抜いた状態(中途半端にさした状態)じゃないと音が入らないやつでした。
失礼しました!
クリフ最悪だ…;
224 :
ドレミファ名無シド:04/08/23 22:05 ID:Gv3egUCU
端子は間違ってませんか?
クリフは結構堅牢だと思いますが。。。
信号端子はプラグ側から見て最も奥ですよ。
もちろんスイッチ端子側にはつけないでください。
>>224さん
>>221さん
ああ…!
ありがとございます!!
言う通りでした!
たった今朗々たる真空管サウンドに酔いしれてます(〜・∀・)〜
226 :
ドレミファ名無シド:04/08/23 22:16 ID:Gv3egUCU
おめでとう。
その回路は最も基本的な回路なので色々付け足したり
変更したりして楽しめます。つくってないけど。
12AX7は比較的安く購入できるので色々差し替えてみませう。
>>226 ありがとございます!
自分が今付けているのは12AU7wa(フランス製)なんですけど12AX7とどうちがいますか?
規格表を見りゃ済むこと。
VOLTEXって単体で歪むんですか?12AX7一本に230Vかけるタイプの
単気筒ブースターは作った事あるけど単体で歪ませようとすると無理矢理感が出て
音楽的な歪みにならなかったす。AUで48Vだとオバドラレベルには歪むのかな?
231 :
ドレミファ名無シド:04/08/24 22:55 ID:F/OJEMkS
>>230 素人◎出しだなwww
増幅率μのスペックは、辛うじて知ってるみたいだから誉めてやるが
実際の電圧ゲイン、出力電圧などはμの値から単純に比較出来るものじゃない
ましてや、「出力デカすぎて危険」なんて言われては、マジ赤面するぜwww
土日系の俄か自作ヲタは、大人しくデットコピーしてれば宜しい。
232 :
ドレミファ名無シド:04/08/24 23:11 ID:Ow0llflz
減力抵抗落に座布団1枚だな。。。ゲラゲラwww
出口をカソフォロにしたってトータルのゲインは変わねーぞ
オーバーオールでの帰還がないμ100の球1段増幅のカソフォロ付きなら
トップの球のゲインほぼそのままだろうがよ自前設計くん
(・∀・)ゴメン
キョウノモレハ アキラカニ大蒜クサイ
間違いとかおかしいところを指摘するなら日本語と礼儀を学んでからにしなよ。
235 :
ドレミファ名無シド:04/08/24 23:35 ID:slHmdVBF
>>232 230の自前設計くんは、真空管の増幅率がそのまんま増幅度だと思い込んでるらしいねw
>>235 てかそれだけ知識あるんならお前もボルテックスの回路に12AX7そのままさしたら
危険だって事くらい解らんか?230の表現は若干変だがあれを12AX7化するならアウトを
カソフォロにするかMcTubeみたくするのはそんな煽り入れるほどおかしな判断では無い。
>>234 激しく同意。まぁ夏だしな・・・
>>236 厨に聞く耳があれば己がどれ程無礼か位は解るかもね。
最近は釣り宣言で全てが許される事にしたい厨が多くて調子に乗るから困る。
238 :
ドレミファ名無シド:04/08/25 06:42 ID:HcNnVpSp
>>236 何が危険なの?何で危険なの?教えてください
239 :
ドレミファ名無シド:04/08/25 19:43 ID:wkaO2eqO
240 :
ドレミファ名無シド:04/08/25 20:41 ID:iLbcIUa4
↑写真をよく見ると、47uのコンデンサの耐圧は16vのようだね。
君の言うボルト数というのは、「耐圧」といって、
これ以上の電圧で使っちゃダメ、という指標。
このエフェクタの場合、9v電池が電源のようなので
電解コンデンサ(とは限らないが)の耐圧は16vあれば大丈夫。
(昔のエフェクタでは10v耐圧のモノを使っているのもあるけど)
おれは、9vの電源の場合耐圧16vか25vを使ってる。
241 :
ドレミファ名無シド:04/08/25 20:47 ID:wkaO2eqO
>>240 レスありがとうございます
話をまとめると 電池のボルト数より大きければ構わないって事でよろしいでしょうか?
9vの電池を使うなら耐圧9以下のケミコンは駄目だが それ以上なら使っても大丈夫って事ですか?
また、この考えは他の部品でも同じなのでしょうか?
>>241 > それ以上なら使っても大丈夫って事ですか?
大丈夫です。
> また、この考えは他の部品でも同じなのでしょうか?
同じです。
耐圧の高い方が音が良いという人もいるのでいろいろ試してみるといいよ。
243 :
ドレミファ名無シド:04/08/25 21:25 ID:wkaO2eqO
>>242 丁寧に教えてくださってありがとうございます
>耐圧の高い方が音が良いという人もいるのでいろいろ試してみるといいよ
色々試してみます んで どんどん良い物作れて行けるようになれば良いなぁ
また何かあったら質問するかもしれませんのでよろしくです
>>239 止めとけw漏れも作ったが使い物にならない。
Dist+のコピーにした方が(・∀・)イイ!.
外周がグランドってのも痛い。
245 :
ドレミファ名無シド:04/08/26 00:05 ID:fINGdIOK
ノイズかのう・・・
247 :
ドレミファ名無シド:04/08/26 06:32 ID:cn9DzTvz
>>236 ボルテックスの作例に於いて
au7をax7に差換えてみようなんて思う香具師は大勢いると思われる
差換は危険だと主張するだけで
理論的な根拠を説明出来ないのは何故?
やはり、単なる知ったか厨だったからですか?
248 :
ドレミファ名無シド:04/08/26 06:49 ID:0EweNFIE
>>244 ここのスレは、オマエみたいなの多いなw
オリジナルDist+とは、ダイオード・クリッパー1本分の違いくらいしかない回路だが
なぜ、使い物にならないの? オマエのギタリストとしての資質の方は大丈夫なの?
外周がグランドといっても、シッカリとループを切ってある写真が載ってるけど何処が痛いの?
この手の代物で、ノイズ云々いっても仕方ねえだろと思うんだけど間違ってるかな?
249 :
ドレミファ名無シド:04/08/26 07:07 ID:7N7XN6Mu
私は私のやり方でやってます。
余計なお世話です。
そのやり方だと台形になってるケースの場合見栄え悪いわなぁ
見栄えが良い方を取るなら蓋を底にするけどね。
>>239 コンデンサは「大は小を兼ねる」。
耐圧は使用電圧の倍くらいが安心だけどね。
ディストーション+はかなり簡単な回路だから初歩の自作にはちょうど良い。
基板はプリント基板じゃなく、ユニバーサル基板だろうから配置は自分で工夫してください。
クリッピング部をLEDにしたりしても面白い。
私も結構前にディストーション+を作りましたが、あの音はあまり好きではない。。。
253 :
ドレミファ名無シド:04/08/26 19:18 ID:UVI13Go/
販売してるならまだしも、自分用だからね。
タッキーの自作キット売れまくってるみたいね。
タッキーはクライオ品を扱い始めたな。ボッタクリ街道へ向かわなければイイが・・・
>>256 そうだね、、、出きれば今まで通り真っ当な商売をしてほすぃ。
自作ユーザーとしては結構助かる品を扱ってくれてるしなぁ・・
クライオクライオクライオって・・・メンドウ思い出すな「クライオセマイヨコワイヨ」ってな orz
3PDTが安いからとりあえずスイッチをカートに入れて、
それだけだと寂しいから小物を2〜3個買っちゃうね。
うまい商売してやがるぜw
3PDTの相場が1500円だったころを考えると
ヤフオクに980円ではじめに出品した人と、タッキー様と、
価格競争をしたギャレット様に感謝しないとね。
フットスイッチとかジャックとか定番品を安くしてくれれば
自然とそこで買うようになるし、そのついでに他の部品も沢山買うことに・・・・
クライオは買わなきゃいいだけか・・・
買わないけど楽器屋の価格と比べると随分と安いよね。
秋月の定番部品をいくつか扱ってくれてるのもうれしい。
少し高くても同じ店で買えるのはありがたい。
261 :
ドレミファ名無シド:04/08/27 00:04 ID:JFtZ/jVN
踏み箱ヲタの漏れは
キレイなキャパシタ見つけるてはムラムラ
レトロな石を見つけてはムラムラと鬼のように試作した
しかーし、歪み系、ブースト系で使えるエグイ音が得られずに悶々としてたが
ワウの試作基盤を流用してトレブルブースターに仕立てた香具師が最も使えるエグイ音なのに気付いたよ
ああ、石はタッキーさんで纏め買いした石のなかに使えるのがアリマシタw
262 :
ドレミファ名無シド:04/08/27 01:00 ID:GXanfhPS
タッキー、高卒だし
263 :
ドレミファ名無シド:04/08/27 01:04 ID:cvqUOBYQ
タッキーのスイッチクラフトジャックの価格が下がってる!
最高!
>>261 色合いを考えてパーツをやワイヤーを構成していくと
ものすごく音がよさそうなエフェクタが出来る。
でも音は結局普通。プラシーボで+α。
265 :
239:04/08/27 19:02 ID:hFhvsBd+
なんか色々レスついていて驚いたです
>>244 初めてなんで低予算かつ作りやすいヤツを選んでみたんですよ
dist+ってディストーションより歪むヤツのことですか?
gndが外周だと悪いとか専門てきな事はまだわかんないのですいません
>>252 使用電圧の倍が理想なんですね イイ情報サンクス
dist+も簡単なんですか 初めて知りました どこかイイ回路図ありますか?
>クリッピング部をLEDにしたりしても面白い
クリッピングって一体?
>>265 テンプレを参照してください。
沢山の自作系WEBのリンクがあります。
269 :
ドレミファ名無シド:04/08/27 20:07 ID:JFtZ/jVN
263=236な予感
>>268 何で埋めるかによるんじゃないのか?半田?
二次元平面に半田流すと思ったより沢山消費するよ。
>>268 イメージ的に面でうめる方が良さそう。
>>270 そういうことじゃなくて、パターンの作り方の話でしょ。
>>268 広く取った方がいいよ。
あまったところはループをつくらずグランドにして。
環境にも優しいしね
273 :
ドレミファ名無シド:04/08/27 22:45 ID:JFtZ/jVN
>>268 違いを音で判断するのは至難のワザだと思うけど
パターンを起こすのなら面で埋める方が無駄なくて早い
手っ取り早くユニバーサルで作るなら擬似PtoPでしょ
いずれにしてもグランドのループを作らない事が大事だよ
それ以上は線材の話になっちゃうからヤバイw
274 :
268:04/08/28 00:02 ID:/vpZUEty
皆さん回答ありがとうございます。
グラウンドのループを作らないっていうのは、Oの字ではなくCの字の形で囲うという
解釈でよろしいでしょうか?
度々質問すみません。
そうです。一周したらダメってことです。
ここ最近ビルの屋上のクーラーとか貯水層とか物干しざおが抵抗やコンデンサーに見えてきた!あひゃあひゃ
私は逆にコンデンサやなんかを実装した基板が
未来の都市に見えて仕方がない。
279 :
ドレミファ名無シド:04/08/30 10:16 ID:yBEv4J03
見た目にもカコイイ配線したいよ、部品とか色とりどりに。
…と言いつつあきば物色しに行ってきまふ。
281 :
ドレミファ名無シド:04/08/30 19:38 ID:cM4TUSNm
>>281 予想回答
大きいからアンテナになってノイズを拾うのです。
>>281 フジソクのスイッチだからじゃない?
切り替えのノイズが気になるのなら、回路を浮かさないようにすれば良いだけでしょ。
284 :
ドレミファ名無シド:04/08/30 22:32 ID:yBEv4J03
このバイパス方式だと、抵抗を入れてもボツっとおおきな
ノイズが出るよ。フジソク3PDTは特に。
285 :
ドレミファ名無シド:04/08/30 22:37 ID:PvgNaK1g
>>283 Made in MEXICOよりもフジソクorミヤマが劣るんでしょうか?
繋ぎ方の話でしょ
287 :
ドレミファ名無シド:04/08/30 22:46 ID:yBEv4J03
フジソクのDPDTは低ノイズでいいなぁ。
あと接点不良が少ないねフジソクは。
X-WINGやFulltone型3PDTは数十個に一個は
切り替えができないものが存在する。
288 :
ドレミファ名無シド:04/08/30 23:00 ID:PvgNaK1g
スイッチ自体の接触ノイズ云々よりか
入出力に入ってるカップリングコンデンサーの放電ノイズの方がデカイ
ポップ音て回路設計の拙さをスイッチの所為にする人がいるのか。
>>290 どっちもあるよ。スイッチが原因だったり回路が原因だったり。
292 :
ドレミファ名無シド:04/08/31 00:37 ID:ma6WYwJD
高級オーディオ・パーツなんて使てちゃ(ry
293 :
ドレミファ名無シド:04/08/31 08:27 ID:o7IqKmS3
>>289 入力側を切り替えてるだけ。
入力インピの高い回路ならそれで問題ない。
295 :
ドレミファ名無シド:04/08/31 14:53 ID:o7IqKmS3
アウト側だった
296 :
ドレミファ名無シド:04/09/01 19:05 ID:cCkQSHwr
タッキーDSセットが安いので興味があるのですが
購入した方の感想はいかがですか?
ヘタクソなのであの筺体に収めきれるか心配なんです。
RATを作ろうと思うのです。
297 :
ドレミファ名無シド:04/09/01 20:03 ID:NvrCa/33
↑売り切れでは?
秋葉原で導電性スポンジってどこで買えますか?
エフェクター自作初心者たちは畑野氏のイカサマ自作記事どおりに作って
クソみたいなサウンドのエフェクターができて、なんでこんなに良い部品を
使ってるのにこんなにしょぼいんだ?って思いはじめてるね。
作り方が間違ってるのかと思うほど非実用的なものばかり。
電線にこだわる前に勉強すべきことがあるだろうに。。。
まぁすべてあの掲示板のDr.Bとかなんとかの信者達が先導してるのが
悪いのですが・・・
300 :
ドレミファ名無シド:04/09/01 22:19 ID:VRtWUCE+
2SC696 1個¥2000(ゲラゲラ
>>299 部品が高性能でも、値が不適だとそうなるね。
まぁ、部品は腐ったものより信頼できるのを使った方が安心だが。
歪み命なんだから考え方や思考が歪んでいても不思議じゃない
303 :
ドレミファ名無シド:04/09/01 23:33 ID:ESummNkF
>>299 ということはだ、君も自作初心者達と同様に
イカサマ自作記事どおりに作ってクソみたいなサウンドのエフェクターを製作してしまったのかい?
確かにパーツ選択に関する彼の見解は電気的に幼稚な面が多々あるし
エミッター抵抗やカソード抵抗を直接VRに置き換えたりしていて無謀な箇所が多い
古き良い時代の線材やパーツが総てにおいて良い結果をもたらすかのような論調も拙い
がしかし、悪魔でも自作エフェクター限定での話ならギリギリ許せる範囲だなw
>>299 あれはね・・・コンセプトがコンセプトだから仕方が無いんじゃないか?
とりあえず自分でエフェクター作ってみたい、自分で作った物の音が出た!
って感動に浸りたい初心者向けの内容だからとりあえずショボイ部品で
あの内容なら何の取り得も無くなってしまうから部品だけでも拘って見よう
という。
あの掲示板でよく耳にする「音が良い!コレは音が良い!」と言う胎教音楽
の様に流れてる言葉も結局は「自分がどう思うのか」だから他人様が
「良い」といったからそのエフェクターが良いわけじゃないしね。
操作性と畑野エフェクタの音を差し引いて「駄目」と思ったら
普通のエフェクター作りに気持ち切り替えた方が良いよね。
「可変抵抗のガリも音質の内!」とまでいい始めると流石に呆れるが・・。
2弾も考えてるみたいだし生暖かく見守ってみましょうや。
既に音響パーツが「良い音を生み出すとは限らない」という
アンサーが一般的なんですから。 大体良い音なんて概念は無いんだし(嗜好以外)
エフェクタ童貞達にいきなり変態プレイを教えるのは良くないよ。
俺はあの本は役に立ちましたよ。
何も知らない状態で買って、よく分からないながらも毎日眺めて(作る気しなかったw)
ネットで拾った色んな回路図と見比べてる内に「こういうのがバッファーね」とか
「ここがクリップさせてるのね」とかトーン回路の方式も色々だなとか
漠然と捉えて何個か作りました。
突っ込んだ事書いてない分、素人が絵面として回路図眺めるには良いのではないでしょうか?w
俺の場合はあの本は切っ掛けになっただけで実際あの中の作品は作ってません。
もっと魅力ありそうな回路図がネット上に沢山転がってたのでw。
まあそれでも役割は担ったかなと。
ビンテージパーツ云々は最初から無視してました(ヒューマンギアじゃないんだから...)。
そうこうしてる内に歪み部分はこれでトーンをこれでとか
勝手に組み合わせたりしてエセオリジナルOD作ったり(案外良い音w)楽しんでます。
10個ぐらいつくりましたが半分ぐらいはライブや録音でバリバリ使ってます。
下地になる知識は全く無いのでエミッタナントカがどうとか
ソースフォロアがどうとかはよく分からないです。
その辺もちょっと勉強した方が今後に役立つのでしょうけど。
>>306 きっかけとしてはいいよね。
あの本で入った人が卵から出たひよこ状態になって、
初めて見た畑野を親!神!という状況から
抜け出られなくなってしまうという弊害はあるけど。
まあ、そういう人はそれまでだってことだけどね。
ある意味、306みたいな人が、畑野がお題目として書いてた
理想の読者像なんじゃないだろうか。
電気工作のプロになるわけじゃないので
頭でっかちな知識を溜め込んでから作るより、
実地で検証しつつ詳しくなったほうが良い。
その結果ヴィンテージ線にこだわるようになったとしても、
それは意味があるわけだし。
個人的には安い部品で良い音出せるほうが、
ぐだぐだNOS線とかにこだわってるより単純に格好良いと思うけど。
SLO-BLO氏はあの中でも異質な存在だと思うけどね。
唯一バランスの取れた見解を持ってるというか
情報量が豊富な方だからネタ話振っても面白い
話が帰ってくるしBeatは自作本が出るまで面白い人
だったけどね・・・
http://www.h5.dion.ne.jp/~hakahon/ ここの売り上げ貢献してるのは判るんだけどちょっと
宗教に陥ったかの様な空論が多くなってきたので
あまり触れたくない人になってしまったかもしれない
BOSSの可変抵抗などギザギザシャフトポットの代替品は秋月電商に売ってますよ。
>>309 セレーション軸だろ?
俺、アレ嫌いだからストレート軸使ってる。
安!w エロコンデンサ安いな。 こういうことしてくれるならTMDでもどこでも構わんよ
まあ、能書きはウソ臭いけど
しかしなぁ・・ 畑野っぽくない能書きだよな。
俺が思うに「例」のギターキャビティー内を無半田で繋げた香具師ではないかと予想してみる。
音が太くなる半田(爆笑)ほしぃ!ワロタ 不純物が多すぎるだけちゃうんかと小一時間問い詰めたい。
FULLTONEのフィードバックループ回路ってなに?
ファズファクトリー作りました。
ありがとう>回路図上げてくれた人。
ゲルマ使う意味はそれほど感じないな。
普通のシリコンに載せ変えたりしてみたけど、使える音だったし。
ゲルマは低ゲインだからつかいようがある。
>>318 もうそのスレは必要ないと思う。国民タンもタッキーに排除されたようだから。
>>320 文句つけてばかりいるなんて詰まんないよ。
煽り禁止、批評の前に自分の作品うpならいいんだけどさ。
>>321 だよな・・・批判するやつに限って大したエフェクター使ってなさそうだし
製品至上主義っぽい人も居るし。 まぁ・・・僻みがはいってるっぽいけどね。
批評家ほど見苦しいものも無いんだしいいんじゃない?落ちるところまで落としてやれば。
自演ぽいな、なんか。
>>321 あのー、ここをそうしたいからこそ隔離スレが必要なわけですよ・・・
今あっちを見たらあなたのIDがありましたがこっちを作る人のスレとして機能させるために
口だけの人と住み分けるのが目的なんであなたも作り手なら向こうは放置して下さい
もっかいfuzzfuctryの回路図アップしてくださいとか言ったら荒れますか?
いや、相手にされないと思うよ。もっかいテンプレしらみつぶしに見なおしなさい
>>326 ありがとう見つかったよ
今はアッテネーターの自作記事を探してるけどいまいち分からないや
それも板違いっぽいので他をあたってみます、失礼しました
>>314 その半田、数ヶ月前に買っちゃった。
スイッチの端子に数箇所使ったんだけど確かに太くなる。
俺はPMP(PMG)の中古アッテネーター買ってパーツだけmodした方が安いと思うけどナー。
スレ違いスマソ
新刊書籍『ギター・マガジン 誰でも作れるギター・エフェクター』
9月28日発売 販売価格1,890円
Rittor Music
初心者大量流入の予感
333 :
ドレミファ名無シド:04/09/09 00:14 ID:QZQ9f6I9
>>332 そうそう。けど、悪い事じゃあないよね。
ホンダサウンドワークスなら悪くないかもな。
ビンテージに凝り固まってる訳でもないし。
>>332 まあ、このスレは「テンプレ嫁」でかなり片付きそう。
テンプレ関係を作ってくれた人に感謝しないとね。
そして大塚氏のVer.3はいつ出るのだろう?
それとなく期待はしているが、これだけネットでいろんな回路図が出回ってるとやりづらいだろうね。
大塚氏はサウンドクリエーター〜というバイブルを発行してるからな
フジヤマドライヴってTS系なんかな?
違うよ。
ギタマガの連載とは別物か?
初心者向けではあるみたいだが
HSWってMtラボに外注で作らせてるって聞いた覚えがあるけど・・・勘違いか?
外注は製造だけで設計は完全自前なのかな。こんな本出すとはちょっと驚いたよ。
いやそうだよ。
本多はエフェクタ製作は初心者波だし、今回の回路も
誰でも設計できる単純回路。
個人的にいつもお世話になってるので応援してます。
製品と同じ回路ってのはパッコンギかな?
どっちにしろこのスレの住人は全員買いだろうな。
ググらない&他の書籍をみない&テンプレサイトを見ない初心者は「自作エフェクターのページ」へ
誘導。
>>343 >>「自作エフェクターのページ」へ誘導。
ワロタ
んな事よりID:LwQldwbj
お前シールドスレ汚すだけ汚して逃げんなよ。 単なる荒しだろお前。
2回路のON-OFF-ON トグルスイッチで、3種類のクリッピングを切り替えたいのですが可能ですか?
よろしければどなたかご教授下さい。
>>345 >低インピ回路なんだからシールドを使ったら劣化するだけってこと
パワーアンプの出力にシールドちゅーなら話わかるけどさ
ムキになってボロ出してるのが痛いよねw
少々電気カジッタ程度で天狗になってる引き篭もりだろ
>>347 > 少々電気カジッタ程度で天狗になってる引き篭もりだろ
悔しさ丸出しだな
だから荒らしっていわれんだよ
ID:w2sxRFyq=ID:LwQldwbjだとしたら痛い杉るな
>>351 がんばって最後まで作って報告しましょう。
できれば音をうpして皆を喜ばせましょう。
ご健闘を祈ります。
>>353 このスレで音源うpすると結構荒れない?
のんびり作ってるので時間掛かるけど完成したら
1つずつ音源上げてってもいいかな。(喜んで貰えるかは判らないけどね)
ジャンパが面倒なんでEAGLEでプリントにしようかと思ったんだけど
何故か両面基板仕様になるんだよorz
>>351 作ったが
音ならなくて
ほったらかし
字余り
>>351 昔々ロッキンfにMOS DRIVERという名前で同じ発想の回路あった
たしか、大塚が書いていたと思うけど
OPアンプでガッポリとゲイン稼いでC-MOSのバッファーで味付けするみたいな
音は抜けが悪くて篭もったかんじだったかな
信号ラインにコンデンサーがぶら下がってたのが原因だとは思うけど
って言うか歪エフェクターって設計者が必要でないと思う
周波数をカットして気持ちよい歪を作るのが目的だからな。
>>358 >設計者が必要でないと思う
設計者など必要ないと言いたいのか?
>周波数をカットして気持ちよい歪を作るのが目的
根本的な知識が欠落してるような発言だが、大丈夫かオマエw
360 :
ドレミファ名無シド :04/09/11 21:05:31 ID:KsSooyYM
設計者が
必要でないと思う周波数をカットして
気持ちよい歪を作る
と読むんじゃないか?
昔、ギグスで紹介されてたペコちゃんのオバドラ、今日なんとなく暇つぶしに手直しして
音出るようにして、クリップをシリコンとゲルマ変えられるようにしてみた
…音がモーモーしてて使いづらいorz
ブースターにも使えずで結構辛い。まぁ個性のあるものだと思えば…何とか…なるかなぁ
>>361 広ーいレンジでゲインが高杉るからモーモーしてしまうのだ
ヘッドアンプの部分でゲインを可変出来るのなら絞ってみる
電気のスキルがあるのならパスコンの容量を減らして調整汁
ケミコンとかのデカイ容量をパスコンで使ってる歪系はモーモーして当り前です
363 :
361:04/09/12 01:36:37 ID:iz1gxvvA
>362
詳解サンクス
でも歴4年ブランクいっぱいの俺には、大まかにしか分からない…
パスコンの意味も大まかに分かる程度です。(´・ω・`)ショボーン
でも複雑な回路ではないからいろいろ弄ってみるよ。
回路図中探していろいろやってみるでつ( `・ω・´)
365 :
364:04/09/12 01:41:18 ID:nniTLebC
失礼、失敗した。
>>361 ブギーとかのハイゲインなアンプはがばっと増幅する前に
低音をある程度切ってる。それによってブーミーになりすぎるのを防いでる。
パスコンっていうのはテンプレ嫁。と言いたい所だが。
電源からGNDに落ちてる電解コンデンサを探してみ。
366 :
362:04/09/12 02:00:56 ID:n1fb9sCr
>>365 電源からGNDに落ちてる電解コンも確かにパスコンと言うが
オレの言ってるのはOP AMPのβ回路とかディスクリの場合の
エミッタとかソース抵抗をバイパスしてるコンデンサーのことを言ってる
低音を切るというよりもトレブルブースター的な定数で歪ませるのがギターには吉かと
367 :
361:04/09/12 23:01:14 ID:iz1gxvvA
とりあえず怪しいコンデンサをすべてソケット化して、いろいろ変えてみた
すげぇ変わる!!!モーモーからジャキジャキまで様々に。。
でも、Dist+とか250とかトレブリーなものはもうあったから、元に戻した。
ブーミーもいいかなと。。でもシリコンクリップだといい感じなのにゲルマクリップだと、
一層激化して辛くなるので、この辺は再考の余地はありそう。。
>362>364殿、多謝!!!
回路図と照らし合わせながら、大体どこが変われば、どう変わるかが掴めてきました
まぁコンデンサだけじゃないんで、道は長いですが…
368 :
362:04/09/13 00:03:53 ID:ywVAZ6ik
>>367 粗末なアドバイスに応えていただいて光栄です
感謝され序に余計なお節介をば、もうひとつ
電源ラインのコンデンサは回路の安定動作に寄与するもので
音色には殆んど影響を与えません
入出力ラインとかの信号系に直列に入ってるカップリングコンデンサは
容量が少ないと低音が通過できないので音痩せしてきますが
逆に多杉ても無駄に低音が出て演奏性に難が出てくるので要注意
増幅系からGNDに落ちてるコンデンサは容量に見合った音域以上がブーストされますので
例えば10μならブーミーだし、0.047μ位ならトレブリーな感じになるかと。。。
あと、ゲルマはトランジスタもダイオードクリッパもソフトでブーミーな感じなのは仕様ですw
無駄に長くなりましたが、これからもガンガッテMODして下さい。
369 :
ドレミファ名無シド:04/09/13 00:34:30 ID:mQsIKifU
電源ラインのコンデンサや、
1/2電圧を作る分圧抵抗は、
音のエッジに影響しますよ。
コンデンサのインピーダンスが高かったり
分圧抵抗が大きすぎたりすれば
音が丸くなる方向に行きますね。
370 :
ドレミファ名無シド:04/09/13 00:39:23 ID:mQsIKifU
あと、ゲルマのダイオードは漏れ電流が大きいので、
単独でオペアンプの帰還ループに入れると
ゲインが下がってしょぼい音しかしません。
なので、他のダイオードと組み合わせるか、
出力とGNDの間に入れて使うか。。。
>>369 OPアンプを単電源動作させる為のバイアス電圧のこと言ってるのか?
電源パスコンの音への影響も否定はしないけどさ
いずれにしても大騒ぎするほどの違いは出ないだろ
聴く人間の体調とか弦のコンデションとかピッキングの巧拙のほうが遥に違いが出るだろ?
やれやれ。。。
373 :
ドレミファ名無シド:04/09/13 00:58:24 ID:mQsIKifU
>>371 ハイゲイン、ハイアウトプットのものほど影響するよ。
1/2電圧=バイアス電圧が振られりゃ、そりゃ音も振られるからね。
>>368-372 オペアンプ等の単電源動作で1/2Vcc(Vref=バイアス電圧)を設定するっていうのは、
要は、仮想グラウンドだからね。
なるほどな、尤もらしく適当なことを言い張るのが良いのか。
DQN相手のやりとりだとこれで通ってしまうのが凄い。
376 :
374:04/09/13 06:23:32 ID:+ro0x8lV
つまんね。
ここにタムロしてる香具師は
FET一発ブスターとかOPアンプ一発歪系とかAB BOX程度の小物しか
造れないor騒げないんですか?
海外サイト観ながらBEE BAA作りました。
思ったより激しくなかったので、
増幅段を一つ増やしたら基地外ファズになってしまいました。
こういう改造って意外と簡単なのね。
382 :
379:04/09/15 23:19:44 ID:Wd0ywhd9
>>381 俺の場合はファズって一瞬のギミックにしか使わないから。
これでリフは弾けない。グチャグチャ過ぎて。
このスレ見てると、上達するといろいろ葛藤が生まれるみたいね。
俺は始めたばっかでコピーしかしてないから、今が一番楽しい時かも。
383 :
ドレミファ名無シド:04/09/16 05:52:16 ID:zDQ/vACa
エフェクターのACアダプターってスイッチング式ではなくトランス式なんですが何か理由はあるのでしょうか
初心者な質問&既出であればすみません
384 :
369:04/09/16 11:11:15 ID:sZVwZz4U
バイアス電圧の件は、過去の実体験。昔、OD-1とTS系をミックスして、
ハイゲインにしたドライブを作ったとき、同じものを2台作ったつもり
なのに、音の立ち上がりが違う2台ができてしまった。
原因を調べたら、1台はバイアスの分圧抵抗が33kΩ(OD-1同等)で、
もう1台は分圧抵抗が10kΩ(TS系同等)だった。これだけでピッキングに
対する出音の反応が変わり、音の全体像も変わる。33kΩのほうが鈍る。
電源パスコンは1/3くらいにしても違いはわからないが、
367氏が「増幅系からGNDに落ちてるコンデンサ」でやっているように
容量を10μから0.047μに下げてみれば「違い」は出る。
電池の違いによる影響を減らす意味でも、容量をある程度増やして
安定させるほうが良いのは当たり前だがね。
自分は電子工学系の出身だけど、ほんと「音」っていうのは理屈で
片付かないところもあるから、理屈と体験の両方が必要だと思うね。
オペアンプの違いなんかもそう。データシートのスペックが同等で、
オシロで波形見て同じでも、実際に音が違うんだからしょうがない。
ここで理屈こねてる暇があったら、実機をいじって経験つんだほうが
ためになるかも知れないねぇ。
久しぶりに自作った。
TSとSDを混ぜたのが基本でブースト+6種のクリッピング切り替えな仕様。
一発で音が出ちゃってトラブルシューティング出来なかった。
トラブルシュートが好きなのに。。。orz
>>382 サマになるっていうのは具体的にBEEBAA改造の件でなくて、ディスクリート直列モノの一般ね。
それでもオペアンプで同じだけゲインと歪みを得たときよりもしっかりしてそうだが。
そりゃぁグチャグチャになるだろう・・・でもテクスチャーとか異音が面白いんだよね。
>>384 後半は、ほんと同感です。さいきんの自戒も込めて。
369さんと違っておれはオシロで実測とかで裏打ちしてないから、むしろすごくしたいなあ。
オペアンプは、ほんと過信っていうか限りなく正確なモノと思ってる人が妙に多いみたいだね。
なんでだろ。
>>365 オメデト(か?) 音とか操作はどーだったの?
387 :
◆9CAoTGUoQY :04/09/17 19:44:21 ID:ZREqPmMJ
既成品をMODしていたら結構良かったので自分で作っちゃいました。
トグル2つのうち1つで3種類のダイオード切り替えと、もう1つでクリッピング回路の配置変更で、計6種類のモード切り替え。
悪くはない。
ハモンド等のアルミダイキャストケースに塗装する場合、あらかじめヤスリがけしておかないと
塗装してもすぐ剥離してしまうでしょうか?
それともそのまま塗装してしまっても大丈夫なのでしょうか。
グロスで綺麗に塗りたいのなら表面処理はした方がいい。
当然ですが乾く度に磨ぎをかけて数回に分けて吹く。
クルマのプラモとかの人の技術を参考にするといいかもですよ。
>>388 穴を開けてからのラッカー塗装は以下のような感じ。
最初は600番位のペーパーで平面を出してから1000番位まで引き上げてペーパー掛け。
仕上がったら脱脂の後プライマー(サーフェイサー)、次にカラー、ソリッドはここまで。
マイカやメタリック等はクリアのトップコートをする。
塗装は「広く薄く何回も」が基本。厚く吹くと乾燥しにくい上、垂れる。
塗装毎に1000番以上のペーパーで軽く水研ぎをすると、次の塗装の食いつきがしっかりする。
塗装後、トップが完全に乾燥したら1500番以上のペーパーで水研ぎとコンパウンドで研磨。
キャンディーは方法が違うけど、こんな感じ。
塗料でお勧めなのは車の補修カラー。金属面にもよく合うし対候性も良い。
本当はエアーガンを使いたいところだけど、私はソリッドかメタリックでしか塗装しないのでホルツのスプレーを使っている。
2液性のウレタンをトップで吹いても良いけど、コストがねぇ。
乾燥させるのは自然乾燥でも良いけど、7〜80度のオーブンやドライヤーを裏から当てて完全乾燥させるっていう手もある。(これは簡易焼付けか)
ペーパー掛けなくても良いけど、塗料の食いつきも悪いし平面にするために塗装面が厚くなる。
塗装面が厚くなるとラッカーの場合クラックや剥離も起しやすくなるからメリットよりデメリットの方が多い。
っていうかアルミのラッカーの時点でダメ。何をやってもダメ。
392 :
ドレミファ名無シド:04/09/18 21:44:28 ID:Ago6tBKy
168 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2004/09/18(土) 13:02 ID:ZPFkkDbx
その子どもに笑われるここの大人達っていったい。。。
すごい低レベルなことを離してるみたいだけどw
170 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2004/09/18(土) 15:11 ID:ZPFkkDbx
少しは勉強しろよ、それなりに学歴もあるんだろ?
ID:ZPFkkDbx = ID:DUSmPJvC
ID:DUSmPJvCは煽るだけ煽って自分では理論も何もかも説明すら出来ない
可愛そうな奴でした。 そして再び再来した馬鹿。
コイツは一生放置で。よろしく正直鬱陶しい
アルミの塗装にラッカー使う時点でアホだってこと。
何をやっても無駄。素直にウレタン2液塗装にしとけ、カス。
お前は他のスレでもいい加減で適当なアドバイスしかしねーから
嫌われんだろクズ、そんなんだから人との付き合い続かねーんだろ馬〜鹿
あ、すまん。 引き篭もりだったっけ?
そういや最近DrBeatがこっちに顔出してるらしいが
お前じゃねーだろうな。 本名出すぞヽ(´Д`;)ノモラァ
>>396 晒す度胸も無いくせに
一生ホザいてろやカス
398 :
388:04/09/18 22:40:10 ID:Hl8X9XzM
>>389さん、
>>390さんありがとうございます。
とても勉強になりました。
今度ご教授いただいた事を参考にやってみたいと思います。
399 :
ドレミファ名無シド:04/09/18 23:12:21 ID:c3YgGKyi
ん? 何 内○
400 :
ドレミファ名無シド:04/09/18 23:14:43 ID:VdgNu5mK
25年前のイシバシ・ディストーションKitいまだに使ってるよ
回路はMXRのコピーらしいけど、基盤をコンパクトに作り直したよ
401 :
ドレミファ名無シド:04/09/19 00:16:04 ID:XcUrJ7ql
ファズファク作ってたら結局失敗…
自作2台目にしちゃあまだ難しいのかな。ってきっと原因はハンダづけだと思うけど。
まずは簡単なブースターから丁寧にやっていこうと思うんですが。
皆さん「コレは作っとけ!」的ブースターってありますか?
>>394 ハァ?
プライマーやラッカーにも色々あんだぞ?
確かにアルミは他の金属に対して塗料の食い付きは悪いが、アルミにも使えるラッカーやアルミ専用の塗料もあるぞ?
腐食させるプライマーや、車の補修ペイントな。
アクリルラッカーで焼付けりゃ市販品の塗膜とほとんど変わらねぇっつーの。
何がウレタン2液塗装だよ?下地から着色まで全部ウレタンかい?
笑っちまうな。ギャハハハ
>>402 >アクリルラッカーで焼付けりゃ市販品の塗膜とほとんど変わらねぇっつーの
ポカーン。はいはいわかりましたよw
405 :
401:04/09/19 11:09:03 ID:XcUrJ7ql
早々にどうもありがとうございます。しかもURLも。
なるほど、可変抵抗も1つだけスね。さくっと作れそう。
ファズファクは可変抵抗に泣いたんで。
ファズファクを徹底的に見直して作り直すのもいいと思いますよ。
どこが間違っていたかを分からないと、同じ過ちを繰り返すってこともありますし。
>>403 何が分かったんだ?
具体的に教えてくれよ?な?
その前に実際に塗装した事あるのか?
まあ、所詮他人から聞いた事をただ並べてるだけだか。
ID:ZPFkkDbx = ID:DUSmPJvC = ID:gZVSmcs3 だしな。
>>407 その人って線材スレで人を馬鹿にする割りに何も解説できなかった人?
409 :
ドレミファ名無シド:04/09/19 15:16:46 ID:I7X9JocT
>>400 昨日やはり22年くらい前のと思われるベスタのラックみたいな中途半端な形の
エフェクターが押し入れから出てきたから(どこで買ったかいつからあるのか忘れた)
とりあえず内部の線材を全部ベルデンに変えてみたらタマゲルほど変わったです。
当時のって凄い安物の線使ってるんですなぁ。ほんとびっくりした。
411 :
ドレミファ名無シド:04/09/22 22:43:54 ID:34uFVle/
うまいもんだ(・∀・)
>>411 中身がごちゃごちゃになってないか気になる。
414 :
411:04/09/22 23:57:23 ID:34uFVle/
まだ、配線していない。
配線が済んだらうpるかも。
415 :
ドレミファ名無シド:04/09/23 00:49:43 ID:gW/KobOx
音が鳴らないエフェクターを直したいのですが、
どうも、ハンダ付けミスとかではなく、
部品が逝ってる感じです。
テスターのうまい使い方ってどこかに書かれてないでしょうか・・。
ジャックなどの通電確認はできますが、
部品が生きてるかどうかはわからなくて・。
417 :
ドレミファ名無シド:04/09/23 13:59:35 ID:SnhuOvQj
ウレタン変性アクリルラッカーは普通のニトロセルロースラッカーやアクリルラッカーより堅牢な塗膜を成形しますよ。
アルミダイキャストケースにウレタン塗装する場合プライマーって非鉄金属用の
アサヒペンから出てるような物でも良いのでしょうか>?
419 :
ドレミファ名無シド:04/09/23 19:03:15 ID:SnhuOvQj
>>418 アルミ用のプライマーがあるからそれを使う。
もしくは用途に「アルミの下地用」と記載のあるもの。
アサヒペンの塗料は良いイメージが無いなぁ。
420 :
ドレミファ名無シド:04/09/23 20:50:31 ID:1RVJMX/K
アサヒペンの塗装剥離液だけは素晴らしいよ!
421 :
411:04/09/23 23:30:39 ID:SnhuOvQj
>>421 ぜんぜんぐちゃぐちゃなんかじゃないじゃん
部品レイアウト、配線の処理なんか見ても立派な出来栄えです。
423 :
411:04/09/24 00:02:02 ID:FyEIK7Tc
>>422 そう?
自分では結構ごちゃごちゃしているなと思ってるんだけど。
この状態でトグルスイッチ組んだら空きスペースが完璧に無くなるから、タイラップで束ねるつもり。
ブースト回路を後付けで作ったせいで、上の方から線が出てる。。。
この後、ケースを塗装予定。
GGGのレイアウトは結構場所食うからね。
電線は8412か・・・かなり奮発してますな。
WEとかよりも高いイメージがある・・・一発駆動をお祈りしてます。
二つ目のトグルスイッチはコンデンサ切り替えなんかですか?
425 :
411:04/09/24 12:06:42 ID:UYAVpbaX
>>424 配置はGGGのレイアウトを参考にして、裏側はGGGと結構違うワイヤリングになってます。
んで、TS(正確に言うとSD-1の回路と定数&MODしてきたノウハウも採用した)とブースターは既に一発駆動しました。
2つのトグルは、クリッピングDi切り替えです。
426 :
ドレミファ名無シド:04/09/24 12:54:19 ID:JgHWDzgO
どちらもクリッピング切り替えですか。
トグルスイッチもカッコイイね。
クリッピングはどんなパターンですか?
まずは定番のシリコン対称、コンプカット、LED対称かな?
後は整流ダイオードとかも使ってる?
情報としてFulldrive2は一般的な黒の1N400xと1N4148の対称クリッピングだった。
あと中身の配線がどうとかの話だけど、mt labみたいな超綺麗な配線を除いて
海外のハンドメイド製品もこんな感じだよ。
特別洗練されてなかったりする。
漏れはヘタクソなのでこのサイズの筺体だとぐちゃぐちゃになって火病起こすことになるので
大きなゆとりのある筺体(ピートコーニッシュサイズ)で悠々配線してる。
427 :
411:04/09/24 14:54:35 ID:LtYAkk36
クリッピングは全て非対称です。
種類はシリコンとゲルマ、LED、定電流(MODスレにも書いたけどTS-9のMOD中に試したら結構良かったので自作の方にも採用)、整流とシリコンの5種類とコンプカット。クリップする位置によってDiを選択する。
おかげでトグルの回路数が多すぎ。
8412は余っていた線材を集めてほぐしたんで実はケチケチ。
自作で真空管マイクプリアンプファンタム電源付き、ってのはかなりむずいっすかねぇ?
429 :
ドレミファ名無シド:04/09/24 19:54:30 ID:JgHWDzgO
難しくないよ。
テンプレサイトを検索しまくれば出てくるはず。
まじっすか!
もう一回探してみます。
431 :
ドレミファ名無シド:04/09/24 20:10:39 ID:0WKdrZjJ
すいません。どなたかおしえてください。
ギターアンプのことです。
エフェクトセンド・リターンがないタイプで、スプリングリバーブのインアウトを使うというのはダメでしょうか?
ディレイをプリアンプの後に入れたいのですが・・・。
ギター用のコンパクトエフェクターのディレイなら、入出力がハイインピーダンスなので大丈夫かな?と思ったのですが。
432 :
ドレミファ名無シド:04/09/24 20:22:34 ID:JgHWDzgO
>>433 速やかな自殺をお勧めします(=^_^=)
>>434 冗談でもそういう事言うの止めような。 人間性を疑うぞ。
そうそう、冗談でも善意のレスに対してブラクラ扱いしちゃいかん。
人間性が疑われるぞ。
>>436同意
どっちにせよ余計な事をするなって事。 人間性を疑う
keeleyさんの回路図とかどこかに無い?
ないと思う。keeley katana boostとJAVA BOOSTの回路は採取
したけど目新しいとこないのでうpはしなくてもいいと思う。
テンプレのサイトをちゃんと見てね。
落ちてるよ。
441 :
ドレミファ名無シド:04/09/25 15:43:30 ID:qp0czsYj
443 :
ドレミファ名無シド:04/09/25 17:52:57 ID:CuppnA+Q
そうだけど、ギアはどこにあるんだ?w
テンプレdiymodの整理はまだやりようがあるかもね・・
>>431 リバーブ送りも受けもバネリバーブに合わせた入出力になってるよ。
レベルを合わせられれば意外と使えるかなあ。全部そのままじゃ無理だね。
関係ないけど。タッキーのとこで売っている2SC732BLと千石で売ってる2SC732TM-BLって
違うの? タッキーのとこでは1ヶ100円、千石では1ヶ30円で売ってるけどタッキーの方は
ビンテージパーツだから高いのかな? それと鈴商で2SC732GRが1ヶ10円で売られていたけど
やっぱダメな商品だからですかね? 2SC2240GRと音を較べたら明らかに2240GRの勝ちで
したけど…。
>>445 432のリンク先は広告ポップアップが出るからブラウザか補助アプリの機能でそれを抑止してると
まるでブラクラのように挙動不審・・・てことがあるかもね。ノーマルのIE、Firefox、OperaではOKだよ。
と一応マジレス。
そこのリンク、自作リンク集としてかなりいい内容だけどね。テンプレにも入れとこ。
>>446 http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/servlet/websearch_ja/ 要・JAVAインストール。2SC732TMは現行品。
近年の東芝製では数字のあとに「TM」がついている。TMの意味合いは知らないが、しばしば略される。
また、末尾の「-GR」や「-Y」などで、hFEまたはIDSSのランク付けをあらわす。
ランク付けの分け目は各石個別で違うから東芝のデータシートで確認しないとわからない。
明らかに‘勝ち’っていうのは何がどうだかわからないけど、そのアプリケーションの何かの要素で
2SC732より2SC2240の方が有利だった、ということかな。
ごく一般的な石、ある用途に特化された石、色々ある。それがあんなに型番が沢山ある理由だから。
>鈴商で2SC732GRが1ヶ10円で売られていたけど
やっぱダメな商品だからですかね?
>2SC2240GRと音を較べたら明らかに2240GRの勝ちでしたけど…。
こんなアフォなこと平気で逝ってる子供に、なに言っても無駄だろ?
トランジスタの勝ち負けって・・・・
自作エフェクターのページに逝って下さい。でもう帰ってこなくていいよ。
450 :
ドレミファ名無シド:04/09/26 11:29:35 ID:4ECsVdlT
高いほうがイイに決まってるだろ。定説です。
>>447 ブラクラ除けで2ちゃんブラウザから立ち上げるのをネスケにしてたのが
逆効果だったのかな?とにかくネスケは一発で死んだよ。ポップアップ大量に
出るだけじゃなくメーラーとかも一瞬立ち上がってるのが見えた。で、プツンと
画面が消えて死亡。典型的なブラクラの死に方。
452 :
446:04/09/27 00:11:07 ID:pqPk1boS
>>448 俺はSD-1を作って2SC732GRと2SC2240GRを差し替えて較べてみたわけです。
その結果、2SC2240GRの方が高音の抜けが明らかに良かったので2SC2240GR
の勝ちだと普通に思ったのですが変ですか? それと同じ商品が店によって
10倍も違うというのはやっぱ変でしょう? (鈴商はジャ○ク屋ですけど)
> 高音の抜けが明らかに良かった
宗教って何処にでもはびこってるのね
↑なに言ってるの?
小信号用の国産シリコントランジスタなんて
よっぽど基地外な使い方しない限り大差ないじゃないか?
2SC732なんて東芝が袴付きの時代から存在してた超ロングラン商品だねw
>>451 スパイウェアでも入ってるのでは?
スキャンしてから432に謝りなさいな。
457 :
ドレミファ名無シド:04/09/27 03:55:34 ID:N1onkmzK
2LOOPチューナーアウト付きのloopbox作りました。
作ったはいいんですけど、チューナーアウトが行きっぱなしなので
信号が浮いちゃって音漏れが出ちゃうんです。
改善策ありますか?
チューナーには今までどおりに、信号を戻さないようにしたいんですが…
458 :
ドレミファ名無シド:04/09/27 04:16:57 ID:GhhPeP4o
回路切断時はちゃんとINをGNDに落としてるの?
というか、ループボックスを見くびり過ぎ。
紙に回路書いて信号を辿ってみな?
おれの感想は >381で変わらず。
>>451 (板違いだが)
クロスブラウザもせずにじゃ説得力ないよ。OpenJaneDoeからネスケ7.2で開いたが再現せず。
>>448 それは真逆ってもんだ。相手を見て変える様な内容なら投稿することもないから。
>>452 差替えテストは、ICソケットをもいで基板に取り付けてやったのかな。
その音質の差は不思議ではないよ。具体的な理由とか、また、2SC732TM-GRのままで定数変更したり
して、その差は埋められないものか・・じぶんで考えてみたら。おれのレスは447です。
価格の話は電子部品の小売の現状を知らないゆえの疑問だと思うんだけど、10倍開いてても妙じゃないよ。
一言で言って、店で売ってる部品はどこでもちっとも安くない。
個人向けのチビチビした小売とメーカー/大型店の大量仕入れとじゃ、1個あたりの価格も
天と地の差だし。モノによっちゃ100円と5円くらいは違うんじゃないの。
零細ネット通販やヤフオクの人らはどこかから多めに個人購入してそれをまた売ってるだろうし、
要は「言い値」。あとは千石電商の100本や100個パックと単体売りの差とか、見てみたら。
仮に不良在庫や生産終了品の処分だったら原価も何も・・ってこともあるかもしれない。
まーそーゆーことです。単純な話。
>>457 テンプレ活用しておくれ。458、いいことゆう。
そういえばリトーミュージックの自作本みたいなの明日発売だね。
買ってみるかな。
>>460 歪みばっかり…
でも買っちゃうんだろな、漏れ。
>>462 なこと言ったって
どーせ歪み系しか造れないだろ?
フェーザー設計出来るようになるまでギター買いません
>>461 本当にこの内容だけだとしたらこの値段は高いな…。
466 :
ドレミファ名無シド:04/09/28 00:51:17 ID:2JfkdGmM
HSWの人か。
ギタマガの連載と同じで「作り方」に主眼を置いてるんじゃない?
だから数は作らないのかもね。
このスレの人には役立たない内容かもしれん。
468 :
457:04/09/28 01:42:14 ID:aogUFyKp
>458
ん!チューナーのとこだけ6P使ってた。
浮いてたのは後ろのほうってことか。
9Pで作り直そう…( `・ω・´)
ということは、みくびってたのか俺…orz
あと、どうも発光ダイオードの回路が通電すると雑音が入るんですけど
みなさん入りません?
469 :
458:04/09/28 03:19:59 ID:2JfkdGmM
>>468 そういうことだね(w
DPDTじゃLED付けられないよ。回路切断だけで6P使っちゃう。ミレニアムバイパスは別だけど。
3PDTのワイヤリングはGGGあたりの画像を参考にしてくれ。
チューナーアウトする際はアウト側をGNDに落として、バイパスする際はチューナーアウト側をGNDに落とす。
雑音混入は外部からなのか、内部のなのか分からないから何とも言えない。
電池駆動なら内部ノイズだろうね。
俺はこの前、ループBOXの依頼があったので製作したけど、LED通電時のノイズってのは無かったな。
あと、クリックノイズ防止はしている?
470 :
458:04/09/28 03:23:50 ID:2JfkdGmM
追記
あ、駆動方法だけで原因を判断するのは早いか。
外来のハムノイズやアダプタのノイズもあるし。
まぁ、LEDを外してから判断だね。
471 :
458:04/09/28 04:46:47 ID:2JfkdGmM
またまた追記
LED通電時のノイズってどこかに書き込みあったな。
どこだったか忘れたけど、多分AB-BOX板だったと思う。
他にProvidenceにも音質云々って書いてあったかな。
HSWの自作本買ってきました。
ハンダ付けのやり方から始まって、初めて作る人とっては
かなり丁寧に解説されている。
前書きにもエフェクターを作ってみたいギタリスト向けとあるし。
回路はファズフェイスやTSなど、無難な感じ。
機種は5機種だから、大塚本のような回路図集として買うと物足りないかもしれないけど、
とにかく写真がたくさん使われてて流れがわかりやすい。
作り始めた時にこんな本があったらよかったのになーと思う。
Amazonに売ってないのね。
>>472 461の見出しを見ましたが、だいたい
こんな認識で間違い無いですか?
↓
JH FUZZ=ファズフェイス
BM BOOSTER=純粋増幅
RR DISTORTION=MXR Dist+
F-DRIVE=TS
FUZZ EXPLOSION=発振ファズ
475 :
ドレミファ名無シド:04/09/28 22:26:45 ID:WY79RDAP
本多って自分で手がけたものは
独創性のないパクリばっかだよな。なんで人気あるんだ?
476 :
ドレミファ名無シド:04/09/28 22:31:50 ID:GGDQQ4Of
( ゚Д゚)ポカーソ
大体もまえら本買わなくっても作れるだろ?
479 :
ドレミファ名無シド:04/09/29 12:19:50 ID:QW8+b1V4
>>478 1から回路引ける奴はほんの一握りしかいない悪感
俺も簡単な増幅回路とODしか設計出来ないし
480 :
ドレミファ名無シド:04/09/29 15:02:40 ID:6l/iw9Lj
本多はそれすらもできない。
482 :
ドレミファ名無シド:04/09/29 15:31:36 ID:6l/iw9Lj
本田はパクリマン。
パクリでもホンダ自身の考えがあるんだろうから図面上以外のところの
こだわりもあるんだろ? パクリ云々言う前にお前さんの
100%オリジナル回路でも晒してくれ。
484 :
ドレミファ名無シド:04/09/29 17:19:05 ID:6l/iw9Lj
歪系やブースター,Fuzz系のオリジナルはあるが、パクられるのはごめんだね。
(´Д` )イェァ スンスンスンスーン ( ゚Д゚)ハァ?
>>484 その手の回路は、ディスクリ、OPアンプともに
出尽くしてるのでオリジナリティを主張するのは難しいんでない?
487 :
ドレミファ名無シド:04/09/29 19:51:44 ID:6l/iw9Lj
そうですね
吉野電装(現品.COM)廃業だってよ・・・個人向けには取引しなくなったらしい。
最悪だ・・・orz
めちゃめちゃ欲しい物あったのにな。
489 :
ドレミファ名無シド:04/09/29 21:05:44 ID:LY1QCo81
ゼロが一桁多いね。
492 :
ドレミファ名無シド:04/09/29 22:39:04 ID:pPySp0nh
>>491 そういうのを余計なお節介っつーんだよ、( ゚Д゚)ヴォケ!!
494 :
ドレミファ名無シド:04/09/30 00:02:56 ID:pSDbdAZB
>>493 自分ではハンドメイドスレにネタ振ってるつもりなんだろうけど、話し合う意義さえ無い平凡なループBOXだから、一々無駄な書き込みすんなって事。
それを余計なお節介っつってんだよ。
テンプレぐらい熟読しとるわい。
喧嘩なら外でやっておくれ。
496 :
457:04/10/01 04:28:00 ID:sAnYYqOi
>458
詳しい説明ありがとうございます
LEDはアダプターを突っ込んであります。ひよこさんのとこのやつです
エフェクターにハムノイズが出ていないから大丈夫だろうと突っ込んではみたんですが
どうもだめですね。DCジャックを入れるだけで常時ONになるよう回路は単純です。
わざわざシールドを入れるとON回路にしなくてもアダプターだから大丈夫かとこうしてます
LEDは2色で回路切り替えが分かるようになってます。
クリックノイズ対策はこれといってやってないです。
切り替えの際のノイズが思ったより小さかったので…
AB-BOXスレですか。見てみます
497 :
458:04/10/01 08:03:43 ID:NwzoduSj
うーん、LEDの事だけど、点灯するとどんなノイズがでるの?
ザーとかプツッとか音像の奥の方でジーとか。
ループの回路図か現物の画像をうp出来るならして欲しいな。
MODスレにもLEDのノイズの話が飛び火してるけど、基本的に原音に影響するほどのノイズは出ないと思うよ。
あと、クリックノイズ対策はした方が良い。
また、ファズとか使う場合は発振対策も必要だし。
9Pスイッチでトゥルーバイパスにしてたから影響無いと思ってたし
実際それ程きになるもんじゃないけどインプットジャックを電源スイッチにして
ACアダプターで点灯させてたらACアダプター引っこ抜いた時点で
ふっとノイズが減った。音信号ラインとLED点灯回路でグランドを共用
するわけだから影響ゼロってわけには行かんね。
>>498 ACアダプターがショボくてリップルノイズが混入してるだけじゃんw
グランドの共用なんて大袈裟な話じゃないでしょ?
電池駆動の回路でLED点灯してノイズが云々なんてハイエンドヲデオじゃあるまいしw
>>499 だからそう言ってんじゃん。ちゃんと読めよ。
炭酸デンチ一本電源なのでLED使えません・・・
最近出た自作本片手にパーツ探してるヤツがいた。
コンデンサがどれかすら分からないような初心者だったので、見るに見かねて教えてやった。
ナニ作るか知らないけど、多分無理だろうな〜。
>>502 まぁでも初心者にとっては土日本よりはいいと思うよ。基本はちゃんと押さえてる。
やっぱ畑野さんオーディオ屋だからあれで入門した人はなんかピントずれてた。
経験者が「おもれー事に拘るオッサンも居るんだな」って読み物として楽しむ
ぶんには結構おもろい本なんだけどね。
ところで秋葉でベルデンの硬い撚り線の品揃えがいい所しりませんか?オヤイデには
AWG18の白黒赤3色しかありませんでした。太すぎて綺麗に半田付けするのがホネだし
見た目も3色だけじゃ寂しいです。
504 :
ドレミファ名無シド:04/10/02 20:03:38 ID:FaXOfuUQ
俺、WE使う時は単色だよ・・・ orz
505 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 00:24:40 ID:4mdaY2VQ
自作エフェクターのページの住人は右も左もわからない初心者に
堂々と畑野本を薦めてたな。頭逝ってるなw
>>505 今見てきたら「例の本はパーツへのこだわりが足りないかもしれません」って
書き込んでる人がいて、ちょっと可哀相になった。
一生コンデンサの視聴をしてればいいのではないかな、彼らは。
ろくな音楽も聞かずにw
ああ、例の本ってのはHSW本ね。
508 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 00:35:43 ID:hjuBXBdd
でも、自作本も「電池をなめたら音が分かる」とかきもちわるい事を言ってるぞ(笑
いい大人が電池をなめてるところを想像してみろよ。
、、、、。
ということは、あいつの作ったエフェクターはなめたり、においをかいだりされて選ばれたパーツで組まれてるてことか、、、なんてね
いくらなんでも舐めた物を売り物には使わないでしょ。w
臭いなんてあったっけ?
WEの半田は臭いがどうのこうのという信者はいるが。
510 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 00:43:32 ID:4mdaY2VQ
畑野のシールドみたら腐ってた。
511 :
508:04/10/03 00:50:37 ID:hjuBXBdd
>509
ごめん。においは載ってないね。
でも、あの本の著者は線材で音が変わることは言ってるね。
変わるかなあ、、音、、。
まあ、安いWEとかのほうが、高級な現行のベルデンなんかよりも安かったりするし、、、。
私は線材は
・見た目------カラフルなもので彩を考えて
・使いやすさ--エフェクターには取り回しのよい単線、ギターにはできれば単線を使いたいが、希望があれば撚り線
を選んでます。
半田もきれいに仕上がるものを選んでます。
線材や半田を選ぶより、丁寧な仕上げのほうがよっぽど大切と考えています。
にしても、なめたら電池の音が分かるなんて、畑野の話と同じくらい胡散臭いと思ったのは私だけでしょうか、、、。
>>511 てか逆に俺はあの電池舐めの囲み以外は宗教じみた事書いて無いのに好感持ったよ。
それに半田付けやらシャーシ加工やら基板作りやら作りをしっかりさせる手順説明に
ページを割いてるのも良いな。個人的にはコテコテの王道歪み系ばっかなのが
物足りなかったけど初心者にはいいと思う。
ホンダさんの本、なかなか良いと思うよ。
ただあえて手に入りにくいトランジスタ使ってみたりしているあたりが
キットを売るための戦略なんだろうね。
>>513 どんな型番のトランジスタを使ってるんですか?
本を買う気はまったくないけど、その部分だけ興味あるなw
515 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 03:30:24 ID:a6F6hasZ
BC109等。そんなにレアなわけではないと思う。
NPNならなんでもOKっていう注意書きもあるし。
キットはいくらすんだろね。
楽器店流通だからかなり高くなりそうだな。
516 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 09:12:59 ID:4mdaY2VQ
BC109だったら日本のハイゲイントロアンジスタ全く問題ない
517 :
514:04/10/03 12:28:57 ID:4ZPDUZLe
なんだBC109ですか。。。
畑野みたいに2SC696の特質が云々言ってるのかと思ったよw
外観がレトロなメタルキャンなのは良いけど、中身は普通のシリコンでしょ?
まだまだ、しっかり現行品だしセカンドソースとかもウジャウジャあるしねw
518 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 13:05:04 ID:8YboX6zT
今までユニバーサル基板で作ってきたのですが、エッチングに挑戦しようと
色々調べてみたのですが、廃液の処理がよく分かりません。
ほとんどのサイトでは「廃液は説明書に従って処理してください。」
とあるのですが、具体的にどのように処理するのでしょうか?
付属の処理剤を使ったりセメントを使ったりするみたいなのですが・・
サンハヤトのホームページにも記述がありませんでした。
あとエッチング済みの基板を洗うのに使った水の処理もわかりません。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
519 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 13:24:24 ID:4mdaY2VQ
>>518 そういう人はプリント基板は自作しないでください。
大変自然や人間に有害になりますので。
ヤフオクでプリント基板を実費のみで製作してくれる方がいますよ。
520 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 13:36:56 ID:++oWidKU
>>518 自分で飲め。。。
>>519で言っている通りこんな所で聞く位の知識しかないのならば、エッチングなんか無理。
泣きを見てまたここにすがり付いてくるのが目に見えてる。
>>518 早い話が説明書読んでみ。難しいこと書いてるわけじゃないし。つーか間違っても飲むなよ。
漏れは一回使ったけど、ユニバーサルの方が気楽に出来たから使うのやめた。
自作厨がプリント基板に憧れる気持ちはわかる
オレも大昔はグリーンレジストの美しい基盤で作りたいと思ったしw
でもね
ユニバ基盤のほうが圧倒的に楽だし、貧弱な銅箔で配線するよりかは
部品の足同士で直結したほうが音的にも有利なはずです。
雨なんで家でホンダ本読んでた。P.102のドライブポットは50kAじゃなくて500kAだね。
本制作記事は間違ってないから大した誤植じゃないけど。まぁそんな細かいことはどうでも
いいや。とにかくF−Driveの回路図はいくらみてもTS−9をトゥルーバイパス化した
だけにしか見えないんだけど高域のこもりを改良したとか書いてるね。どこが違うんだろ。
パーツのブランド指定があるわけでもないが、どっか値とか接続とか違う?間違い探しの
要領で追ってみたが誤植とトゥルーバイパス化以外違いが見つからなかった。
>>518 サンハヤトの場合廃液は処理剤を混ぜてセメントで固めるように指示されててその
処理剤と説明書がついて来る。ただ基板洗浄の排水については何も書かれてないね。
俺も流しで洗っちゃった。今はP2P派なんでプリント基板自体作らなくなった。
525 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 19:08:56 ID:KIMfxnoR
>>523 ほんと、TS9と全く同じ定数のままでトゥルーバイパス化
しただけなのに、「高音のこもりを改良」と書いてあるのに、
しばらく悩みました。。。んで、わかりましたよー!
オペアンプが「NJM4558D」に指定されてるじゃないですかー!
要するにリイシューTS9の「TS75558P」を「NJM4558D」に換えて
音が変わるというだけだ。。。ああ、つまんねぇー!!!
この本読んでたら、HSWの商品を買う気がうせてきたのは
(って元々買う気なかったけど)漏れだけ???
526 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 19:42:29 ID:2xwXlF5Y
HSWはクソだよ。WEの腐ったワイヤーはどの種類でもいいとかいってるし。
今日WEなんて格安で手に入るからへんな迷信もなくなってるのに・・・
商売必死だなってとこです。
527 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 20:19:47 ID:2xwXlF5Y
自作エフェクターのページの畑野信者はなんであんなに
痛いのか?また変なのでてきてるし。
528 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 20:38:55 ID:nbW9tXXR
BOSSのFS-5Lみたいなフットスイッチの自作の話って過去にありました?
けっこう高いし、自作してみようと思ったのですがいかんせん仕組みが…
回路図等あればいいのですが、ググろうにも適切なワードが思いつきません。
どなたか知恵をお貸しください。
>>528 ただのフットスイッチならDPDTを使って、信号線をグランドに接続すれば良いんじゃない?
530 :
528:04/10/03 22:00:41 ID:nbW9tXXR
>>529 通電してるか通電してないかで判断してるってことですか?
わからなくなってきた…
>>527 「jap」とか言う日本国民を馬鹿にした名前の奴でしょ?
すろぶろさんがどういうフォローをしてあげるのか気になるよなw
こういった場合いつも尻拭いをすろぶろさんやナッツやらがやってる感じするし。
酷い場合は畑野さんが出てきて尻拭い。
畑野氏が言いたい事解かってない信者が盲目に「畑野本万歳」化してるから
畑野氏も大変だよな。「そうじゃないんだって!」と心で叫んでそうだ。
どちらにせよ阿呆な俺ですらアナログ回路設計・製作の本とオペアンプ、FET、
真空管アンプ製作本を買って無理にでもガンガッテるんだからこの辺の
本を隣に置いてひよこのページでも眺めて1石ブースターでも作っていけば
いいのになぁ
533 :
ドレミファ名無シド:04/10/04 00:45:46 ID:qNj+/UDr
>>526 WEなら何でも良いなんて言ってた?
自作本読んでも実際に店で話しても、とてもそんなこと
言うようには思えないんだけどな。
古いければ良いってモンじゃないと言ってたし。
考えが変わったのかな?
自分も少し前まで畑野信者のようなものだったから思うんだが古いパーツが良いと思ってるって言うよりは
こだわって作ってます的な簡易オリジナリティーに浸りたいがためにパーツパーツ言ってるんだと思う。
つまり畑野板住人は良い音云々と言うよりちょっとしたパーツの違いに精一杯の自己表現を見いだしているんだと僕は思う。
>ユースケさん
ラッキーなことに色んな方法があります。きっと他にもあるでしょう。
まず作って、それが使い物になるようにし、あとは好みになるまで調整する(必要は人による)。それは経験です。
エフェクターっていう楽器の一部を自分で作るのは楽しいもんですよ。
作るのは誰でも作れます。可能です。
ただ、わたしはこれが「安上がり」とは思えません。かかるお金×かかる時間÷楽器を弾かなくなる時間?(苦笑)を
考えたら、市販のエフェクターの方があらゆる意味で「やすい」ですよ。
〜〜〜〜〜
わたしも『誰でも作れるギターエフェクター』を買いました。
名は体をあらわしていて、テーマに沿って内容が絞れてますし、良書だと思いました。
ギターマガジンで不定期連載だった自作記事と同じように製作手順の写真も豊富ですし、
‘手取り足取り’の度合いは非常に高いと思います。
ベテランになりかけの人ほど色々おせっかいを言いたくなるかもしれませんが、最初に経験する事や
道筋を重要視しすぎることもないと思います。その続きは本人次第ですし、人の勝手ですから。
初心者っていうのは、そんなに情報要らないんです。
確信もいらない。そんなのは拾い集めるものじゃないです。
じぶんの楽器を、一から・・・ゼロから作れるなんて、まだ信じられない状態なのだから。
まあとにかくやってみたら?ってくらいしか、いえないですね。
すろぶろって本当に懐の広い香具師だな。
537 :
ドレミファ名無シド:04/10/04 20:04:03 ID:3p+vdP0v
Dr.なんとかとか畑野本から入った信者とかとくらべればね。
538 :
ドレミファ名無シド:04/10/04 21:57:12 ID:TOU1sweb
すいません
教えていただきたいのですが、
自作エフェクターのケースのカラーリング
文字入れはどうされていますか?
自分はホルツで塗った後、A-oneのフィルムラベル
でステッカーつくって張ったのですが、ラベルの厚みが分厚いので
かっこわるいです。 いい方法ありませんか?
刺青シールwとか携帯のシールは?
>>535 以前同様の悩みにより調べたことがあります。
プラモでたまに使われているようだけど、
ラベル(シールやデカール等)の上からウレタンクリアーをふき、段差を目立たせないように
しているようです。
詳しくは、模型/プラモ板のデカールスレを参考にするといいと思います。
他に塗装についても、模型板や自動車板の板金塗装スレ等など参考になります。
2ch以外でも普通に調べればいろいろ出てきますよ。
奇麗な塗装ができたら写真でもUPして見せて下さい。
>>538 僕の場合は水転写シート(シール?)でやります。
タトゥーシールと同じようなもので薄く仕上がっていいと思います。
その上からクリアでコート。
542 :
538:04/10/04 23:39:19 ID:TOU1sweb
レスありがとうございます。
タトゥーシールやクリアデカールも考えましたが
タトゥーシールが近所に売っていないというのと、
クリアデカールだとアルプスのプリンターで印刷して!
と書いてあるので、インレタを探しましたが、
最近、レコード屋にも置いてないんですよね…
昔は生テープ売り場の横に大量にあったのに
543 :
538:04/10/04 23:41:24 ID:TOU1sweb
水転写シート(シール?)ですか?
今度探してみます。
インクジェットでも出来るクリアデカールあったと思うよ。
印刷してクリアスプレー吹きかける香具師。
高価だったと記憶してる。
545 :
ドレミファ名無シド:04/10/05 03:02:44 ID:FqacDwNw
ギターやエフェクターで三味線に似た音って出せませんか?
パラメトリックイコライザーとダイナコンプとかで似た感じには出来るよw
ただ一番重要なのは三味線はフレットレスなので
あの微妙な頭のピッチの揺れはフレットがあるギターじゃ根本的には難しいす。
全ての音符をチョーキングしながら弾けば近いモノあるけど
MD5000にプレミアがついているのはモデラーが欲しがるからと聞いた
なんでアルプスでの転写シートが具合が良いと推測
> ギターやエフェクターで三味線に似た音って
ボスが昔にジョンガラーというのを試作した事があるそうです。
製品化はされなかった様ですが。
EQでペラペラにしたりODを軽くかけたりでスカスカでカリカリな感じを演出して
入力音に常に変なピッチ変化がかかる様にして・・・・・
ん〜大変だw。
自分が昔に質屋で¥9000ぐらいで買った超安物のSG(PUはソープバー)を
フレットレスにしたらもろ三味線ギターでしたw。
ちゃんとした(?)ギターには出せない良い味出してたなあ。
>>548 マジかw > ジョンガラー
BOSSってときどきそういう変な事するよな。
エフェクターよりエレガットをフレットレスにして硬いピックで上から叩きつけるピッキングかな。
エレキ使って同じようにするんなら、フラットワウンドを張ったほうがいいかも。
でも三味線買ってピエゾかコンタクトマイクあたりつけた方が早いな。
551 :
ドレミファ名無シド:04/10/05 17:32:11 ID:thOQ/EPa
まあ、ピッチの揺れ云々は奏法で何とかしてもらうとして、
純粋にギターエフェクトとして考えてみよう。
効果としては、
1.ペンペンな音質:イコライザ
2.歪み感:クランチな歪み=ディストーションか、ファズ
3.サスティーンの無さ:ゲート
これらの複合エフェクトと考えられるな。
なんか出来そうな気がしてきた。
その他、追加意見求む。
>2.歪み感:クランチな歪み=ディストーションか、ファズ
>3.サスティーンの無さ:ゲート
これは出来の悪い(扱い辛い?)ファズでなんとかなるかも。
ギターのVol絞ると歪まないわ、サスティン全く無くなるわってファズも
たまにあったりするでしょw。
マルチエフェクトに入ってるエレアコシミュレーターみたいな物も
上手い事使えば良い感じ出せるかも。
弦をつまみながら弾けばいいだろうに。
554 :
ドレミファ名無シド:04/10/05 18:36:29 ID:2MChs+cu
FUZZ FACTORYのクローンっていくらぐらいで売れると思います?
内容とか音にもよりますが。
556 :
ドレミファ名無シド:04/10/05 20:41:06 ID:ff5oRZXD
ハモンド1590ケース 1000円
カーリングスイッチ 1500円
可変抵抗 600円
ノブ 600円
ジャック 500円
ユニバサル基板 200円
ゲルマトランジスタ2個 600円+ 選別必要なため(限りなし)
その他CRパーツ 1000円以内
大体5000から6000円。
557 :
ドレミファ名無シド:04/10/05 20:41:53 ID:ff5oRZXD
>>555 ヤフオクで開始価格は安くしてたけどみんな騙されて2,3万ぐらいで売れてた。
最近見ないけど、ZVEXからなんか言われたのかね。
ハンドメイドスレに書き込んできました、マルチみたいだがナー
>>558 そうですね、ZVEXってあれがなんだか分からないけどZVEXの回路図をたまたま拾ったので2台作って1台は最落なし一円スタートとかで売ろうかと。
クローンの相場にも興味があるので最低ライン、赤字にならないくらいならまーいいと思ってます。
560 :
ドレミファ名無シド:04/10/06 00:50:51 ID:72ZJvS8H
たまたまっていうか、日本で最初に晒されたのは
このスレなんだけどね。オリジナルはAronスレ。
561 :
ドレミファ名無シド:04/10/06 00:51:48 ID:72ZJvS8H
あとゲルマニウムトランジスタの選定をしないと
全然別物になるよ。
>>560 そうなんですか、自分が入手したのは違う掲示板の過去ログからCtrl+Fで見つけました。
>>561 色々試してみます。
563 :
411:04/10/06 10:28:21 ID:ZsW//qwm
やっと、クリッピングに使うダイオードの種類が決まった。
JFETダイオード接続、4148、LED、整流Diの1N4005とLEDの組み合わせの各対称クリップとコンプカット、あと、適当なスイッチングシリコンDiの非対称。
Diを三種類にしてブースターのプリ/ポスト切り換えを付けてもよかったけど、三種類じゃ物足りなかったから結局六種類にした。
コンプカットは場合に応じて無くすかも。
564 :
ドレミファ名無シド:04/10/06 12:04:01 ID:xG+/aGiD
>>564 ヘッドセットマイクばらして中に仕込めば?
軍ヲタ系で聞いた方が(・∀・)イイ!
そういやハンドメイドプロジェクトって、
著作権的に問題なかったのかな?
現行じゃないモノだとしても、断りなく復刻版の作り方紹介してたでしょ。
568 :
ドレミファ名無シド:04/10/07 07:41:15 ID:SBTggp7Z
回路をトレースして、紹介するだけならいいんじゃない?
作り方自体は引っかかりそうもないし。
ミレニアムバイパスの仕組みが良く分かんないよ…
教えてエロイ人!
ミレニアムってくらいだから神の奇跡でLEDが点灯するのですよ
571 :
ドレミファ名無シド:04/10/08 21:22:29 ID:QhwKv2pq
自作って思ったより金は掛かるし、時間も掛かるし
かといって会社が作るのよりいいのもまず出来ないし
自分が作ったものは良く聞こえるんだろか
あるいは売ってお金を儲けようとか考えてたりして
>>571 >かといって会社が作るのよりいいのもまず出来ないし
できるよ。頑張って下さい!
573 :
ドレミファ名無シド:04/10/09 03:19:12 ID:xs78Ahho
ハモンドのケースをアクリルラッカー(インプレッサと同色のソニックブルーマイカ)で焼付け塗装した。
特に剥がれ易いとは感じないね。
574 :
ドレミファ名無シド:04/10/09 03:57:08 ID:EljPobh2
>>573 自分でやったんですか?もしそうならやり方教えてください。
575 :
ドレミファ名無シド:04/10/09 04:38:02 ID:xs78Ahho
>>574 熱可塑性の塗料なら何でも良いと思うけど、私はホルツの補修ペイントとプライマー、クリアを使った。
ケースを耐水ペーパーで磨いたら、アルコール系のクリーナーで綺麗にする。(この時点では水で洗わない)
プライマーを数回に分けて吹いたら、120度以上で焼き付け、その後洗剤を混ぜた水と耐水ペーパーで水研ぎして、終わったら水で洗い乾燥。
水分が飛んだら着色層を吹いて同じことの繰り返し。トップコートも然り。
最後に1500番前後の耐水ペーパーで水研ぎして、ラッカー用のコンパウンドで磨いて終わり。
焼付けはオーブントースターでOK。
私は塗膜毎に焼き付けたけど、焼付けは最後の一回でもOKかな。
Eddystoneのケースのネジがなかなか取れない。
ネジなめまくり。
577 :
4.472:04/10/09 23:04:29 ID:uDhcK/Hz
>>576 Eddystoneのネジにはホント苦労するわー。
このネジと、ケースの淵の処理が、Hammondより安いけど、
そのぶん劣るところですね。。。
Eddystoneのネジは、スタビー型といわれる軸の短〜い
プラスドライバーで、ドライバーをできるだけネジに
押し付けるようにして回すとなめないで取れますよ。
軸先はNo.2サイズだっけな?
578 :
ドレミファ名無シド:04/10/09 23:05:25 ID:ELWEN/0d
俺はトンカチで叩いてはずしてる。
螺子だけステンレスの物にかえれないものか・・・ ハモンドの奴入れたら噛んで駄目だったorz
580 :
ドレミファ名無シド:04/10/10 00:19:17 ID:kTfV2LoY
581 :
ドレミファ名無シド:04/10/10 00:24:02 ID:/LxdHx4E
ギャレットで買ったやつを転売してるだけだぞ!
高い!!
582 :
576:04/10/10 01:11:50 ID:Y9yF8VT5
>>577 レスサンクス。
安いドライバーはダメなのかな。明日買いに行きます。
結局ハモンドより高くついたorz
>>580 平均して10倍以上のボッタクリ率ですなw
ど素人を騙して金巻き上げようという魂胆が許せないし
その道具として使われてるマジで希少なパーツが可哀想です
584 :
ドレミファ名無シド:04/10/10 08:35:07 ID:m9PI87/G
>>583 楽器屋で買うとこんなもんです。
この方「自作エフェクターのページ」の住人ですね。
ゲルマの綴りも間違えてるね。w
>>584 なるほどね
どーりで痛杉るなと思いますたw
586 :
ドレミファ名無シド:04/10/10 14:07:22 ID:m9PI87/G
GERUMA社
↑
587 :
ドレミファ名無シド:04/10/10 14:26:52 ID:YBPHzdoR
まじすか!この前、親戚のおっさんが工場を廃業した時に4558艶有りをごっそりもらったぞ。売ろうかな…。
588 :
ドレミファ名無シド:04/10/10 16:06:18 ID:m9PI87/G
>>587 ヤフオクだったら3個セットで1500円〜2000円ぐらいで売れるぞ。
590 :
ドレミファ名無シド:04/10/10 20:50:32 ID:kTfV2LoY
>>587 艶アリ4558は、JRCで、4桁ナンバーだよねえ?
4558のあとに「D」「DA」「DD」「DX」「DY」「DZ」の
どのアルファベットがついてる?
それから、ほかに何かもらえなかった? 貴重なものあるかもよ。
591 :
590:04/10/10 20:51:41 ID:kTfV2LoY
書き間違えた、「DZ」じゃなくて「DV」だ
592 :
ドレミファ名無シド:04/10/10 21:55:13 ID:V1CGjINt
ゲルマ社・・・
もうちょっとマシなネーミングなかったのかな?
593 :
ドレミファ名無シド:04/10/10 22:30:23 ID:kTfV2LoY
ゲルマ商会とか、ゲルマ組とか。。。
594 :
ドレミファ名無シド:04/10/10 22:31:40 ID:teSCGkUF
つか、ゲルマって時点でダメじゃね?
595 :
ドレミファ名無シド:04/10/10 22:54:06 ID:kTfV2LoY
シリコンバレーみたいに、シリコンだとイメージ変わるのにね。
ゲルマ鉱泉てのはアリだがな・・・
ゲルマ社の出品物見てて思ったのだけれど、何が一番高く感じたかって
"OPアンプソケット\300"
なにをどうしたらあんな価格設定になるのか。
もしかしたらターゲットにしてる層って、この間出た新しい自作本で入った人たちなのかな???
流石に入札無いみたいだけれど、あの値段で買っちゃう人が居たら気の毒だ。
598 :
ドレミファ名無シド:04/10/11 11:05:02 ID:qxVSmHH0
TL082CP(モデファイ パーツ) 2200円のほうもすごいぞ。20倍以上だろ。
599 :
ドレミファ名無シド:04/10/11 11:12:53 ID:qxVSmHH0
なんかパーツに意味不明な点数つけてるのにワロタ
TS-9オリジナル版ダイオード(モデファイパーツ)\1200
↑やっぱこれがイチバン激しいな2本で20円として60倍見当!!
半田吸い取り線(モデファイ用パーツ)¥150
↑意外にもコレは許せる範囲かなw
半田吸い取り線(モデファイ用パーツ)¥150
↑送料・振込手数料を考えると高い、ていうか売れ残りなのか銅線腐ってるよ
602 :
ドレミファ名無シド:04/10/11 16:23:55 ID:OSU1Qj2Y
>>600 600本で1200円なんだよ、きっと・・・きっと。
>>601 ビンテージ半田吸い取り線だからしょうがないんだよ
604 :
ドレミファ名無シド:04/10/12 00:00:03 ID:XuScj+An
garrettでの注文がうまくいかん。
注文を押すと「ライブラリが登録されていません」だって。
サーバーがトラブってんのかな?
607 :
ドレミファ名無シド:04/10/13 01:13:14 ID:qDfYy6/I
どもです。
ラッチスイッチが必要になりまして、作ってみたいと思っておるのですが、
作ったことのある方、回路図をご存知の方いませんか?
608 :
ドレミファ名無シド:04/10/13 04:02:30 ID:8vpECj6W
Boot-Legのトゥルーバイパスってスイッチは何処の?
9Pだと思うけど、エレハモでもフルトンでもないよね。
610 :
607:04/10/13 14:27:35 ID:MXcvm9Vm
>>608 違いますよぅ。
情報ないですか?素直にボスのスイッチ買えばよいかな。。
612 :
573:04/10/14 15:58:22 ID:DGzOVgoe
613 :
ドレミファ名無シド:04/10/14 21:19:09 ID:dZZFXls8
わかりずらいけど、綺麗ですね!
焼付け塗装後はパリパリはがれたりしませんか?
また色が焦げっぽくなったり、つめで引っかくと跡が付くことはありませんか?
ホルツのアクリルラッカーですよね?
あと120度の温度管理は同なされたのでしょう?
完成を拝見するのが楽しみです。
614 :
538:04/10/14 22:53:28 ID:wUPkHLry
573さんの書き込みを参考にして焼き付けしてみました。
しかし、脱脂が不十分だったのか、足付けが不十分だったのか
わかりませんが、お餅を焼いたようにふくれてしまいました。
焼き時間は、オーブントースター800wで3分です。
耐水ペーパー#320で失敗した塗膜をはがすので、
かなり苦労したので、塗膜硬度はすごく上がると思います。
オーブントースターが不安な方はドライヤーをケース内側から
当てて焼き付けた方がよいと思います。
脱脂、足付けは十分行ってください。
615 :
ドレミファ名無シド:04/10/14 23:12:03 ID:dZZFXls8
>>614 僕もそうなりました。泡ブクになって巧くいきませんでした。
616 :
573:04/10/15 03:00:57 ID:zg2VroB7
>>613 剥がれも焦げも引っかき傷も付かないね。
金属は温度吸収が良いからオーブンを120度に設定しても、ケース自体は120度以上になっちゃうから樹脂が溶け始めたら開閉で温度を管理する。
>>614-615 俺もホルツだよ。まさかラッカーが揮発しきっていない時点で加熱してないよね?
揮発しきってない場合、密閉しながら加熱すると爆発するよ。
泡ブクは恐らく、加熱しすぎで樹脂内に閉じ込められていた空気が膨張したのではないかと。
オーブンは開けながら加熱ね。揮発したガスに引火しても知らないよ。
あと、ドライヤーだと樹脂が熱可塑しないよ。樹脂が溶ける前にドライヤーのヒューズが溶けるはず。
617 :
573:04/10/15 03:13:32 ID:zg2VroB7
ついでに、アルミにも使えるサーフェイサーはちゃんと吹いた?
俺はホルツで統一してるけど、アサヒペンとかニッペ、ソフト99のサーフェイサーは確か剥がれ易かったはず。
樹脂が溶け始めたらオーブンから目を離してはいけない。
800wで3分、密閉したまま加熱だと恐らく200度近くなってるはず。
よって加熱しすぎだろうね。
618 :
573:04/10/15 08:59:59 ID:oF9Qk+mF
連投で悪いんですけど、真似して無理に焼き付けを行わない方がいいですよ。
私も前に失敗した事あるのでそれを踏まえた上での焼き付けですし、気泡や色ムラが出来ないようにアクリルラッカーも薄く何回も吹き付けなければならないし。
それでも焼き付けを行いたい場合は、薄く塗料を吹いたら毎回ドライヤーでラッカーを即揮発させ、吹き付けが終ったら10分位ドライヤー当てて完全にラッカーを揮発させ、最後にオーブンで注意しながら焼き付けすれば1日で堅牢な塗装が出来ます。
上手に焼き付ければ堅牢かつ研磨も必要ない位光沢出ますし魅力的な塗装方法だと思いますよ。
逆にHAOみたくブクブクさせたいときはガンガン焼けばいいんですかね?
だれか俺に自作エフェクター安く売ってくれませんか
621 :
ドレミファ名無シド:04/10/16 20:53:25 ID:Rzp8C2v1
622 :
ドレミファ名無シド:04/10/16 21:45:35 ID:Rzp8C2v1
623 :
573:04/10/16 21:52:26 ID:mAWJ90xL
625 :
ドレミファ名無シド:04/10/17 00:43:30 ID:8LKE1LMC
>>623 ODかコンプが欲しいです
FUZZとLOOPBOXって簡単に作れますか?
中学時代の技術の授業くらいしか半田経験ないですが。
ハンドメイドのエフェクツは音を得る為の選択肢の一つ
手段と目的が入れ替わったら本末転倒だよ
ODだって自分で作ってみなよ
技術でラジオかなんかつくってんならできなくはない筈
>>622 言っちゃ何だけど、ベタで高性能が云々てなんかレベルがしれるなぁ
この管理者の
質問でーす
外国製のフットスイッチとかトグルスイッチなんかに付いてる
ギザギザのナットは専用の工具かなんかで締め付けるんでしょうか?
プライヤー等で強引に締め付けるとキズだらけになりそうで怖いです
オヤイデで売ってるAWG18と20のやつなんですけど
あれって#8501と#8502ってやつですか?確か錫メッキだと思ったんですけど
オヤイデのは銀メッキとか書いてあったんですよね。居合わせた店員も
何かよく解んないっぽかったし閉店準備でガサガサしてる時間帯だったんで
確認取れなかったんですけど。
あ、ベルデンの「アンプ内部配線用」とか言って売ってるやつです。
>>630-631 たぶんここでしつもんするよりおやいでにちょくせつきいたほうがはやいと思うよ。
>>633 ん〜、別に構わないですよ。
FrontPageのとこでしたっけ?
ファズとかブースターの簡単なエフェクタ作って画像撮りましょうか?(誰か作ったやつ買わない?w)
HAOのはクラックとか多いみたいですけど、自動車塗装の所で塗装していたのか。。。
>>634 あー、◆9CAoTGUoQYさんでしたか。こりゃどうも。
ケースの塗装関係は、「リンクのまとめ」っていう、(FrontPageにも出てるが)別ページです。
塗装関係はいまんとこ雑多にリンクがあるだけなんで、参考になる専門リンクあったら
足してくれれば。(簡単に足せるフォームあり)
説明等のテキストは先のレスを「編集」で挿入するか、または新規ページで作ってくれれば、
「リンクのまとめ」内に取り込むこともできるんだけども。画像も簡単に添付&参照できるから
体裁はすぐに整えられるので。
HAOのは剥げるっていうより殻が欠け落ちるってかんじだったような。市販品と既出リンクのが
同じ仕様かはわかりませんが。
636 :
ドレミファ名無シド:04/10/18 11:32:16 ID:n1drXyJK
HAOの新しいのは確かにコーティングが綺麗ですね。
焼付け塗装は80度〜120度くらいがいいみたいです。
あのケース、下地の凹凸を一箇所修正し忘れていたのに気付かず着色層を水研ぎしたら1mm位下地が見えてしまって少々不満。。。
ハモンドは蓋と本体の接合部が雑だからなぁ・・・
インレタも途中まで貼っていながら文字が足りなくなり無地に変更 orz
>>635 暇な時に編集しておきます。
ただ、今月と来月は忙しいからどうなるか分からないけど。
熱硬化性アクリル焼付け、メラミン焼付け、シルク印刷の入手難&コスト高な塗装や印刷は省きます。
実際は手間や温度の違いでアクリルラッカー焼付けの方が高級なんですけどね。
638 :
ドレミファ名無シド:04/10/18 19:51:29 ID:W88q8/JK
ゲルマ社の1s1588は1s1588じゃなくない?
>>632 まぁ、訊いたんですけどね・・・。書きました通り居合わせた店員は
型番までは把握してなかったもんで。oyaide.comにも紹介ないし困ったもんですわ。
とりあえずメールしておきました。
>>636 真夏の直射日光に晒すのも多少硬度が増す・・しかし虫が貼っつく危険あり
近年出てきた反射式の暖房機(扇風機みたいな形の)をあてがうとか、いいかも・・これはマジで危険か。
>>637 詳しいですねえ。テキストはいつでも。
>>639 訊くならシールドスレの方が詳しそうだよ。その前にベルデン公式サイトの製品検索でよく探せば
確認できるかもしれないけど。
641 :
ドレミファ名無シド:04/10/19 20:52:23 ID:4GKzcwxG
Dr.Beat きもすぎ。
642 :
639:04/10/19 23:54:24 ID:tTzF2T8N
オヤイデから返事
BELDEN 83027 AWG20 0.59Sq( 19/0.2) OFC銀メッキ
BELDEN 83029 AWG18 1.0Sq( 19/0.26) OFC銀メッキ
だそうです。サクッと返って来たわ。対応良いね。ところで良く聞く#8502とか
#8501はOFC錫メッキですよね。どこか売ってる所知りませんか?ちょっと違いを
試してみたいんですか。
いいなぁ中々カッコイイし、オクで流してくれたら買うかもしれない。
スイッチはON-OFF-ON6p?それともon-on-on6pですか?
ON-ON-ON 6PとON-ON 9Pで6種切り替えしてます。
ソフト・ハードクリップ切り替えをしても良かったんですけど、ハードクリップだとODと言うよりDISTっぽくなるんで全てソフトにしてあります。
LEDの色は単にTSが緑だからという理由でTSの回路側はグリーン、逆にフルレンジブースタの方は色付けが無いという意味でブルーを使っています。
エフェクターの内側の状態を見たい人多いんじゃないですか?(笑)
いいなぁ丁寧に仕事してみたい。 素直にいきなりオリジナルに走るよりまず
既製品のリファインから入っていこうかな。 有る程度定数も決まってるし
回路もその辺に色々ありますものね。
あ〜時間が微妙にあったりなかったり、、はまると1日は普通に消えますからね〜
カラーはMetalicIndigoBlueですか?
647 :
ドレミファ名無シド:04/10/21 00:19:22 ID:AMGJVLJz
本家フルトーンよりも綺麗に見えます。
シルクスクリーン印刷があれば完璧ですね。
塗装の強度は市販品並みでしょうか?
JFETクリップは1N4148クリップとくらべてどんな漢字でしょうか?
>>646 内部は
>>421で晒しましたよ。
カラーはソニックブルーマイカというのを使っています。
太陽や蛍光灯の下では結構綺麗。
>>647 BOSSの塗装より堅牢なのは確か。
ネジ穴の所の塗膜が厚すぎてネジが入らなかった。ま、削って無理やり入れたけど。
それでも剥がれ落ちるような事は無かったから十分強度は出ている。
ナットを締めても傷付かないし。
シルクも考えたけど、有る程度数が無いとちょっと・・・
2SK30A対称だと、4148と比べ腰の有る音。
ボスのノイズサップレッサーを売ろうとしたけど高くても500円だっていうから部品どりでケースを再利用しようと思うんだけど何作ろう…
一時はsobbatのループ付きA/B BOX欲しかったけど今じゃ作れるようになったし作ろうかな…。
650 :
ドレミファ名無シド:04/10/21 09:00:59 ID:Rgmosn8k
蕎麦津徒のはバッファ付きでしょ。
それも模倣しないと。
そのバッファなんだけどさ、
いったい何種類くらいあるの?
652 :
ドレミファ名無シド:04/10/21 19:22:56 ID:AMGJVLJz
無限
>>573 カッコ良すぎる あんた神だ 最大限の尊敬をする
654 :
ドレミファ名無シド:04/10/21 20:26:47 ID:AMGJVLJz
でも個人塗装だと塗装労働代だけで1万はほしいね。
655 :
ドレミファ名無シド:04/10/21 23:14:38 ID:dk+a8Qia
ノイズサプレッサーのノックアウトをやってくれる店ないかな?
>>643 やっぱりきれいですなあ。そんなに丈夫にできるもんなんだなあ。
自作の楽しみは塗装にもあるんだろうな・・おれはやってないもんな・・・・
塗装の際、ホコリ対策って何かコツはあります?特に真冬や春先は悩ましいと思うんだけども。
帰還に入れたんじゃなく出力にぶら下げたんだけど、J-FETのダイオード接続で片側だけにしたら、
意外とよかったなあ。・・いや、条件によるかもしれない。
J-FETやMOSFETのこの使い方って個性が出せるのにメーカー品で見かけないよね。能動素子なのに
こんな無駄遣いするな、っていうエンジニア的な節制感覚でもあるのかな。そんならディスクリート回路で
工夫した方が、って発想になるものか。
>>651 バイポーラ・トランジスタによる コレクタ接地増幅(=コレクタ共通回路、エミッタフォロワ)
J-FETによる ドレイン接地回路(=ドレイン共通回路、ソースフォロワ)
オペアンプの ボルテージフォロワ(非反転増幅で帰還ループが0Ω、増幅率1倍)
ほかにも沢山バリエーションがあるが、コンパクトエフェクターでは大抵この三つのどれか。
それぞれの基本中の基本回路。
バッファ・アンプは、buffer(緩衝)という名前の通り、前後の回路が相互影響を受けないように、
という意味でもある。
手前の出力のインピーダンスが高くてしかも変動してようが、繋ぐ相手の入力インピーダンスが
けっこう低かろうが、きちんと伝わるようにするためにある。
回路としては電圧増幅または電力増幅ではなく、電流増幅だけをするアンプ。
入力は割とハイ・インピーダンスにもできて、出力はかなりロー・インピーダンスに保てるもの。
657 :
ドレミファ名無シド:04/10/23 00:35:21 ID:ksKKYbDP
2液性のスプレータイプの塗料で、ホームセンターで言えば東急ハンズなどで
取り扱いがありますよ! 赤の下地に黒のクラックとか。
10年位前、ホームセンターで買った水性塗料が薄かったんで
交換してくれますか?って電話したら店の人とメーカーの人が一緒にきて、
そのときサンプルをもらったことがある。
2液というか、下地と上塗りのスプレーが2本セットになって売ってて、
2つ重ねて塗ると上塗りが割れようになっている。
フルトンのフルドライブの回路起こしたいんだけど、
なんかボンドみたいなのが邪魔!
はがしたことある人がいたら、どうやってはがしたのか教えてください。
663 :
ドレミファ名無シド:04/10/24 11:27:46 ID:YAvAKpM9
>>662 回路起こしたけど
FullcloneというのとFulldiveというのは
Fulldriveとは違う回路だよ。
一週間で酸化するよ。
666 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 03:26:19 ID:QPNyHprJ
このスレを参考にした初焼き付けにさっき成功した!
ツヤツヤのカチカチで満足です。
乾燥してから念押しで焼くのがいいのかな。
668 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 09:21:02 ID:t+KmIOn4
念押しというか、焼き付けって肉厚になる合成樹脂を融かして堅牢な塗膜を形成させる事だから・・・
だからニトロセルロースのみの塗料は焼き付けに適さないし、ケースとの密着も微妙。
失敗してる人って塗料か、触ると跡が付く位の乾燥具合で加熱してるか、加熱の見極めに問題あるでしょ。
>>664 同じゲルマPNPだから2SAがダメってことはないよ
その石の特性がたまたま合わなかっただけかと・・・
国産ゲルマのお勧めは、東芝2SB400番台とか三洋2SD18xなんかがイイかも
シリコンでも大昔の小型PA用途のメタルキャンに音が良くて使えるのがある。
670 :
ドレミファ名無シド:04/10/25 22:40:34 ID:2c3k2aDm
焼き付け塗装について。
むかし、塗装工場でバイトしてたとき、
塗った後すぐに焼き付け機(つり下げコンベアで塗装品を通過させる方式)に流してた。
乾燥という工程はなかった。こういうやり方もあるのかなあ?
話の腰折ってしまい申し訳ないのですが
三途暗譜を作ろうと思い必要なパーツをリストアップしていて気づいたのですが
スライドスイッチを3つ用意しなければいけませんが、これらは2回路4接点で宜しいのでしょうか?
1段3回路4接点(SRN1034S)という商品も見つけましたが1回路犠牲にすれば利用可能・・・という事で
宜しいのでしょうか? 小型のロータリースイッチを探すも中々見つからず四苦八苦(´∀`;)
又、最後段の出力バッファーに2N5088のNPNTrが使われていますが
FETでのソースフォロア回路を利用する事で問題など生じると思われますか?
>>671 スライドSWを三つというと、三途といってもGT-2のこと?
テンプレ>メーカー回路図リンクに載ってるtonepad以外のリンクも参考になりますよ。
実際にロータリーSWで小さく作ってるpisotonesのとか、回路図の修正やオペアンプ選定の事に触れてるigorampとか。
以前Tonepadが載せてた回路図は間違いがあったようなので。
ロータリーSWは回路が余る分にはOK。カチカチと切り替える接点の数を優先。
pisotonesの場合、4回路3接点×3ケを使っている。
図面もUPしてあるし、余った回路には2色LEDを使って3色でモード表示をしてみたりで、いたれりつくせり。
でも中身がスパゲティ状態になっちゃうから、こういう作例より一、二回りくらいデカめに作った方が実装がラクでいいでしょう。
スライドSWも手に入るなら、全体的にかさばらなくていいのかもしれないです。
終段の出力バッファがFETソースフォロワでもかまわないだろうけど、若干ハイ上がりな感触になるかもしれません。
もともとS/N比の悪いエフェクターだから余計ホワイトノイズが目立つかも。
◆LPH9E6gc66さん 返信有難うございますだ。
GT2に関してですが、TonePad側では2.2になって修正されてませんか?
まさか、未だ不都合な状態なんだろうか(笑)
ロータリースイッチの件了解です!LEDも面白そう・・・
ロータリースイッチはサトー電気の一番上にある左の写真の1段の物を
使おうかと・・ ↓
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/sw.html S/Nに関してですが、ICに対してのパスコンの少なさ等という簡単な事ではなくて
回路上ホワイトノイズが増えてしまうのでしょうか? ド素人なのでマダマダ理解できていない
内容が多いです ハイ
igorampに関してなのですがググッても出てこないので封鎖されたのでしょうかね・・・
674 :
ドレミファ名無シド:04/10/26 15:59:26 ID:mZCFzl59
>>670 個人の場合は換気の点から溶剤が揮発後に加熱する方が簡単なんですよ。
溶剤が未揮発状態で加熱炉であるオーブンにぶちこむと密閉されて危ない。
>>673 アルプスのロータリーはやめた方が良い。
それだけ。
675 :
ドレミファ名無シド:04/10/26 17:21:04 ID:hMX99Xfu
何でアルプスがダメなの?
国産で十分じゃん。
676 :
ドレミファ名無シド:04/10/26 18:22:04 ID:2zcpvlJN
commonsound.comって逝っちゃった?
好きだったのになぁ・・・・
>>674 2回路〜3回路、4接点のロータリースイッチで他にコンパクトで良い製品をご存知ですか?
>>664 ビューティホー!
漏れもファズファク作ってるんだけど、トランジスタの特性のせい(?)で全然エグさが足りない…
679 :
ドレミファ名無シド:04/10/26 22:32:49 ID:mZCFzl59
>>678 漏れも造りたいけど回路が何処にあるのかわからんorz
>>669さん◆LPH9E6gc66さん
>>678さん
レスサンクスです。
ついにやりましたよ。
トランジスタがうまくあいました!
超エグイ!
適当に買ったけど大当たりでした。
俺の組み合わせは回路図の真ん中のPNPゲルマから東芝2SB89と日立2SA52です。(二つとも数字の下一桁がわからない)
ちなみに鈴商で買ったやつです。
ビリビリギャーンってな感じ(?)です。
今ゆらゆら帝国のリフやソロを弾きまくっとります。
682 :
ドレミファ名無シド:04/10/26 22:49:31 ID:mZCFzl59
>>677 レスするの忘れた・・・
で、大きさだけど、4回路や4接点位になってくるとコンパクトのはほとんど無いね。
TSの10だかDXだか忘れたけど、確かコンパクトなロータリーが使われてたな。
上でも指摘したけどアルプスのロータリーは端子が放射状に出てる上、スイッチ自体も大きい。
ハモンドBとかに入れると可変抵抗とか入れるスペースが無くなる。
>>682 レスありがとん。 やっぱり大きいんですね、、、、見た感じからして察しは付きましたが軸との比較で
多少大きめのケースなら入るかなと考えていました。(◆LPH9E6gc66さんからも指摘ありましたし)
BOSSのDSでT/Uの切り替えに1回路3接点の物が使われていて非常にコンパクトだったのは
覚えていますが、アルプスという以外情報は無いですね・・特注かもしれないし見かけた事が無いので。
前途多難ですなこれは。
自作ちゃんねるの過去ログに三途を発見しましたが、実際に作られた方がいらっしゃると言う事
ですよね。 もし、今コノ書き込みを見ていたら是非レポートでもお聞かせ願いたいなぁ。
PCB 投稿者:INGEN 投稿日:2004/10/26(Tue) 06:24 No.632
http://www.generalguitargadgets.com/index.php?option=content&task=view&id=90&Itemid=118 ここにあるチューブスクリーマの基盤をP板.COMで作ると、20枚作るとして1枚あたり¥1790だそうです。
一人ではとてもムリなので作ったら誰か買わないですか?
ちなみに、50枚なら¥1300弱ですが、そんなに作ってもねぇ・・・
この掲示板で10人ぐらい「買いマース!」といってくれれば、つくりますよ、ちなみに、両面、グリーンレジスト、シルクつきです。
設計はすべて私がやります。希望があれば若干回路追加も考えます。TS9/TS808の切り替えスイッチとか面白いかも。
フルドライブの回路を真似て、ブーストスイッチとか。
Re: PCB INGEN - 2004/10/26(Tue) 20:20 No.634
自分でマスク作って、エッチングして、穴あけて・・・
よしてくれ中学生じゃあるまいし。
だとさ。
だれか買ってやれよ。
俺? こんな汎用性の無い物買えるかっつの。
PCBはパターンが剥がれると修正めんどいから嫌いだし。自作じゃなくMOD向きだな。
>>684 こんな人間性を疑うようなレスを付ける奴と
一緒に投資できるほど鈍感ではないので・・・
多分、普段は暗いオッサンなんだろうな。
>>684 漏れもこのレス見てビックリした。
正直、営業妨害目的か?なんて思ってもみた。
大人になってこそ、それこそ厨房みたいな
事をやってみたい。それでいいじゃん。
なにせ厨房の頃に比べて資金が違うしw
あわわw すげぇ聞き辛い雰囲気だ。(
プリント基板の件なんですけど自分でエッチングするとどうしても3枚に1枚は
失敗するんですよorz 確かオクに代行屋があるみたいな事を聞いたことあるんですけど
今もその代行屋は居るんでしょうか? Yオクで検索かけても出てこないので
検索ワードが的外れなのかもしれませんけれども。
(もちろん上の暗いオサーンらしき人?とは関係ないので唯不器用な奴と思っていただければw)
>>685 それは残念w
PCBも良いんだけど、これじゃやってることが内職のオバちゃんと一緒。
基板作ったり、回路図見ながらペンでチェックしてトラブルシュートするのが面白いのに。
>>686 プリント基板製作の為に工具薬液一式を買い、感光の為だけに蛍光灯スタンドを買い、パターンマスクを印刷する為だけにプリンタを買い・・・(以後ループ)、1枚のプリント基板を作る。
1回限りで止めたからランニングコスト悪すぎ・・・
そんなのが屁でもなくなる今日この頃。
>>687 感光で失敗してるんじゃない?
>>673 >リンク
ttp://www.sugardas.lt/~igoramps/sagt2.htm <igoramps、あるよ。
ttp://www.axiomdrift.com/schematics/ <基板写真もある
ttp://www.axiomdrift.com/schematics/GT-2pn.gif <回路図はこれのが見やすいかも
言葉足らずだったけどTonepadのはもう修正されてるよね。
以前UPされてたのは回路図でもLOW側の0.022uFの位置が間違えてたんですよ。
えーと・・ Rev.1.Sep.28.2002と記されてるもの。いちばん最初のかな?
いまUPされてる古いのと新しいのとでは基板パターンが違うのか・・
まあ使うならいちばん新しいのを使えばいいってことで。
>回路上のS/N比の悪さ?
たとえばTWEEDモードでは、IC1b(ボルテージフォロワ)の出力が次段 IC2aに入る前に
T型+Π型(?)のフィルタでフェンダー型トーンを模して、780Hzあたりに深いディップ(鋭い凹)を作って
IC2aの増幅前にドンシャリにしているが、IC2aで持ち上げるよりIC1bで電圧増幅をさせた方が
いいと思う。
IC1bに電圧ゲインを持たせなかったのはバイパス・ライン用のバッファ(パラ出力)を兼ねてるからだろう。
TWEEDモードが特にクリーン〜クランチが出しやすいローゲインchという設定なのもあるが。
(※それにしてもこのフィルタはきつすぎるので、もうちょっと調整しようがあるかもしれない)
ただまあ、オペアンプ自体が歪むエフェクターだし、後の段ではオペアンプ直列の強力なLPFを通して
鈍ってナローレンジになって、出力トランス〜スピーカー〜マイクのフィルタ特性&過渡特性をシミュする
っていう代物だから、初段付近の多少のS/N比の悪さは無問題。なのかも。
そんな多少の差はマスキングされちゃって結局ダーティーなザラツキ感だけが残る、っていう。
終段の2バンドEQ(IC4b)の効きの方がノイズの加減も含めて目立つだろうし。
あと、J-FETソースフォロワだと音質がハイ上がりになりやすいのでホワイトノイズが目立つかも?
という意味です。終段バッファはIC4a出力と1k抵抗で直結だから、+4.5Vでバイアス固定ってことなのか。
素直にエミッタフォロワにしといたほうが無難な気もします。(igorampsだとこのエミフォロが省略してある)
>>685 俺は、INGENはかなり若いと思ったけどな。
自分の不用意な発言でどれだけ自分が不利になるか分かってないという。
DIYな人の集まる掲示板で、「中学生じゃあるまいし」ってw
とりあえず賛同者は一人も集まらないだろう。
やっぱり代行屋なくなってるのかな(´・ω・`)?
感光基板もOHPシートにプリントしたり、卓上の蛍光ライトで感光させたり
しましたが時間が巧く把握できてなかったり過度に感光させたりします。
一度綺麗に仕上げられた基板で組んでみたい。K&RのKIT基板いいなー格好よくて。
>>692 テスト基板買って試してみれば?
いくつかに切って、同時に露光を初めて、
時間をずらしながら引き上げて現像。
そうすれば最適な時間がわかるでしょ。
うまくできれば、人に頼むのが面倒になるし楽しいよ。
694 :
ドレミファ名無シド:04/10/27 17:55:31 ID:NGdkVwxF
>>692 K&R基板、それが普通です。がんがって!
なんかやり方間違ってないか?
とりあえずPKクランプを買おう。
露光は晴れた日の日光で15分。
それはともかくなぜINGENはアク禁されないのか?
695 :
ドレミファ名無シド:04/10/27 18:37:34 ID:MG0IYjin
私はデスクライトで露光してます。
本とかで高さ調整して8分露光してます。
15回に1回くらい失敗します・・・
>>694 あのBBSでアク禁された人とかいるんですか?
基板作ったら中学生って・・・ 意味わかりませんね
INGENって人はフルドライブ買う人はオバカって言ってますけど
自作人なら、この程度の基板に1000円も掛けるのもどうかと思うね。
それにフルドラクローン作るのに特別な設計はいらんでしょ
ネットで情報集めて、「ケミカルライト」でライトボックスを自作したよ。
ケミカルライトは虫を集めるのに使うもので、ホームセンターでも入手可。
ブラックライトはダメみたいね。
私はたまたま20Wの蛍光灯器具があったので、3本並べて20x40cmくらいのサイズが焼けるのができた。
箱は適当にベニヤで作って、透明アクリルをつけた。
ライトはなるべく隙間無く並べたほうが良いみたいで、反射させたりしてもあまり意味ないし、
ライトの外側にはみ出ると露光不足になる。
BJプリンタ+OHPフィルムで版を作って、サンハヤトの15x20cmくらいの基板を
同時に2枚ずつ、10枚くらい焼いてみたけど、20分くらいできれいに焼けた。
時間は多少長めでも露光オーバーにはあんまりならないみたい。
フィルムと基板の密着が大事で、上に板を置いて重しをかけるとグッドでした。
重しかけないとピンボケになっちまいます。
ずれないようにたまにめくって確認しても問題なかった。
>>696 かなり有用な情報ですね。
ケミカルライトで検索すると何故か祭りで楽しむ例の光る腕輪がw
ケミカルランプで合ってますか?
殺菌用のケミカルランプは駄目みたいですね。 自作してみようかな、秋月に
蛍光灯を発光させる為のキットあれば良いのですが。
698 :
696:04/10/27 22:06:47 ID:DPGtlf7E
>俺の組み合わせは回路図の真ん中のPNPゲルマから東芝2SB89と日立2SA52です。
>(二つとも数字の下一桁がわからない)
型番きちんとよろしくー
型番忘れて製品を見たらそう書いてあったんだ。
>>699 二つとも下一桁を付け足して3桁型番は有得ない
日立2SB89は2SB89Aのサフィックス付きが有るが外形が#71で特殊
双方とも400番台までならゲルマが存在するが、#12Aの外形に限定すると
松下2SB289、富士通2SB389、東芝2SA52、日立2SA152、日立2SA352が該当する。
ゲルマだったら二桁品番で良いんじゃね?
まーまー。
自分がうまくいったのはまぐれだしほんの一例だからあんまし気にしなくてもいいと思いますよ。
俺はまだ回路図通りにしか作れない初心者だから
705 :
ドレミファ名無シド:04/10/28 08:30:30 ID:PdM6IpqH
本当はいくつか買ってきて選別するんだけどな。
今回は適当に買ってきたのがたまたま合っただけで、それ以上のマッチングも在るかもしれないし、最初の石の片割れがベストなのかもしれないし。
えーと、、流れとまったく関係ない質問で恐縮なんですが、
BOSSとかのエフェクタの回路図を見ると、電池のプラスから逆向きのダイオードが
アースに繋がってますよね。
あれって、どんな働きをするんでしょうか?
回路の保護。
回路図を見ないでレスすれば電池の+/-逆接続によるトラブル予防?
多分一般整流ダイオードだよね。
1N60でし。
>ポリー ◆POLLYcvBD6
まだ物しらないんだから他人にデタラメアドバイスするのはやめなさい
逆接防止は10D1とか1N4001クラスより大きいものを使う
本当はさらにフューズを入れないと間違えて繋いだ
アダプタの根性があるとダイオードが壊れて結局意味をなさない場合もある
とくにマルチ電源なんかの時は逆接にはさらなる気を使うべき
BOSSは昔からの規格なんでセンターアース
ZOOMは逆
1N60なんかは一瞬で吹き飛ぶ
711 :
ドレミファ名無シド:04/10/29 17:39:37 ID:LkHrssgE
そもそも1N60ってゲルマでしょう。
検波とかに使うもんだ。
712 :
706:04/10/29 19:11:16 ID:2HoOnNCi
皆様どうもありがとうございます。
1N4002あたりを入れておけばOKなんですね。
>>709 「誰でも本」に載ってたD1N60と勘違いしたかな?
型番は確かに紛らわしいな。
アレにも載ってるけど1A以上の一般整流なら全く問題なく使えるでしょう。
意外に奥が深いんですね。
なんか記号的にIN4001入れてた。
外皮がプラなら何でもいいのだ、
と思って・・・orz
↑しかもIN→1Nです。
ごめん。
>1N4002
01と02は耐圧の違いなんで01でかまわんよ
ばらした電源に入ってたようなどうでもいい中古で十分
もし電源0.7Vドロップしてもいいなら直列に入れればFuseはいらない
1.4V落ちても良くて間違えそうな場所にはブリッジいれちゃう
極性関係なしに動く
718 :
706:04/10/29 21:29:53 ID:2HoOnNCi
>>716 > >1N4002
> 01と02は耐圧の違いなんで01でかまわんよ
> ばらした電源に入ってたようなどうでもいい中古で十分
千石の通販では4001がないみたいなんで(w
> もし電源0.7Vドロップしてもいいなら直列に入れればFuseはいらない
ああ、やっぱりそっちが本当ですよね。
9Vしかないのに0.7ボルト落ち、っていうのはちょっとひっかかりますね...
719 :
◆9CAoTGUoQY :04/10/29 22:49:41 ID:uYYhi21u
>>718 俺は自作する時、1N4005を入れてる。
前にまとめて買ったのが余ってるだけなんだけどね。
確か千石にも売ってたはず。
720 :
ドレミファ名無シド:04/10/29 23:34:56 ID:tQhUS788
漏れ安売りで大量に買った1N4004だ。
大きさは変らんので使い勝手も一緒。
722 :
4.472:04/10/30 00:22:02 ID:Lim/P87O
>>710 最近のMXRには1N914(単なるスイッチングダイオード)が使われていて
電源逆接で見事に吹っ飛ぶ(短絡)。そのおかげて他の部品が助かる。
そういう設計思想もあるらしい。。。
>>718 直列に入れる場合は、1A以上のショットキーバリアダイオードを使えば
電圧ドロップは0.2〜0.3Vくらいで済む。買って持っておくと便利ですよ。
723 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 00:28:06 ID:WqNergit
>>721 はぁ?少数を個人製作で販売だったらタッキーは便利だろ。
エフェクター部品が一箇所に集まってるし。プロのエンジニアがギャレット
使用してるのは有名なんだけどなぁ。言ってることが意味不明だね。ただのバカか?
>>721 つーか、タッキーんとこでヤツはわざわざ宣伝してるようにしか思えない。
>>723 なるほど。君が理解していないのと必死だってことは分かったよ。
簡単に言うと、自作人や決まった数しか作らない人、ヤフオクでちまちまと売っている人がタッキーから部品を仕入れるのは、まぁ普通に見えるよな?
小規模でもブランド名を掲げている所が、エフェクタを販売している同業者(タッキー)から仕入れるのは明らかに変だろ?
寿司屋がスーパーでマグロの切り身を買ってるかい?
あと、君の頭の中ではエンジニア=エフェクタ工房なのか?
>>724 そうかも。
>>722 大変有用なことを聞いた。ありがとう。
内蔵プリ作ってたんだけど、0.7Vも下がるとさすがに
出音に影響しそうだったモンで。
視力悪いからダイオード省くのはチョット怖かったんだ。
>>725 変っていうか、小規模ブランドなら工場か部品専門店から
まとめ買いしたほうが安いからな。
でも
>>721はブランドというには微妙だし、数からしたらヤフオクと
変わらなそうだからタッキーとかギャレットみたいなエフェクトに特化してて
送料が一箇所で済むような所で買っててもおかしくないけど。
728 :
706:04/10/30 10:17:26 ID:3rsMtg0r
> 直列に入れる場合は、1A以上のショットキーバリアダイオードを使えば
> 電圧ドロップは0.2〜0.3Vくらいで済む。買って持っておくと便利ですよ。
ありがとうございます。これいいですね!
オーディオとエフェクトと両方掛け持ちだからギャレットがメインだね。
タッキーがエフェクトに特化してるのは確かだけど、オーディオ屋の眼からすると
あまりに幼稚なので抵抗がある。ギャレットで揃わない時に仕方なく利用する程度だな。
730 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 12:57:12 ID:WqNergit
731 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 12:57:55 ID:WqNergit
>>729 仕方なく利用するなら利用しなくていいよ。迷惑だから。
>>730 お前は経営学を学んだ方が良いよ。
多く仕入れる事で単価やコストが下がる事くらい高校生でも分かるぞ?
お前、どうせヤフオクでボッてる個人製作の奴だろ?
ついでにタッキーの所は部品を大量に仕入れると、いざ届いた時数が合わなかったり、ショッピングシステムやメールの自動配信の欠陥があったり、卸しからの仕入の手際が悪くて幼稚すぎる。
在庫が無くなってから発注かけるからいつも在庫無しの商品が多すぎ。
733 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 13:44:20 ID:WqNergit
>>732 あのな、彼はいったい何台作ってると思ってるのだ?
ヤフオク出品者と変らんぞ。
結局タッキーやギャレットから買った方が安いの。わかった?
スイッチクラフト12Bと11と280とWEワイヤーとハモンドB BOXと
9Vデンチスナップと様々なツマミと、コンデンサと抵抗と、
いっぺんにより安く買えるところを教えろよ。w
知らないんだろ。プゲラ
経営学とか意味不明な言葉出さなくてもわかることなの。。。
別々のメーカーのものは同じ工場で作ってないの。わかった?
業者のまとめ買いの量もわかってないガキだろw
上記の製作家は別々なところで大量に部品をまとめて買ってどうするの?
使い切れないだけなの。わかった?
734 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 13:45:10 ID:WqNergit
あのさ、お前の頭の中では仕入=ネット通販しかないのか?
736 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 13:53:30 ID:WqNergit
>>732 俺はそんなことないよ。営業妨害も甚だしいね。
嘘付きが!みんな愛用してるんだから君は利用しないでね。
文句あるならこんなとこで惨めに文句たれてないで直接言えば?
情けないよ。
737 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 13:54:46 ID:WqNergit
>>735 だからどこだよ?個人製作レベルでタッキーやギャレットより安く
いっぺんにほしい部品が手に入る卸業者は?
知らないのに一人前に発言しないように。w
もう書き込みがあるしw
もう、4回も発生したからメール送ったわい。
それ以来利用していない。
「今後このようなことが無いように気を付ける」とか言っておきながら改善の兆しが見られないから言ってんだよ。
どうせ、社交辞令だろうけどな。
で、君の地域には電気街とか無線の部品を取り扱っている店は無いのかい?
739 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 14:12:39 ID:WqNergit
新潟から電車代かけて秋葉原には行きますが
色々なお店を回るだけで一日かかるし、それほど安くない。
いっぺんにエフェクターに必要なほしいものを低価格で手に入れられる店はないよ。
だからタッキーやギャレットの代わりになる店を教えてよ。どうせ知らないんだろうけどねw
740 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 14:13:57 ID:WqNergit
あとさ電子パーツ売ってるような電気街って日本に
どれだけあると思い込んでるんだ?やっぱバカなのか・・・
741 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 14:14:41 ID:WqNergit
みんなが大阪や東京に住んでるわけではないんだよ。
君は送思い込んでる低脳らしいけど
742 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 14:16:29 ID:WqNergit
え〜カキコしづらいんだけど、、
タッキーパーツの件はね、、安い?と聞かれるとNO
卸から激安で入手してる人を知ってるので専門的な部門から
発注可能な方はタッキーパーツを「高い」と見てもおかしくないよ。
ただ、あそこの良さは「エフェクターに利用するパーツ」に特化した形での
販売形態というか経営形態というかボッタクリな楽器屋に比べれば随分安いし
1〜2個しかつくりませ〜んって人には総量も一括でいいし「個人向け」の
お助けショップではあると思いますよ。
「安いんだ!良いんだ!」では無くて自分の要求との兼ね合いのバランスが
良いところが最終的に「自分にとって良い」って事だから一般論での水掛は
終わりが無い気がするね・・・。
営業妨害だ!と声を大にする前に選ぶ人が比較して自分に合っていれば
タッキーを選ぶんだろうし、合ってないなら他で買うだけだから妙にセンシティブに
なっても意味が無いでしょ?
一時期のオクに比べてタッキーはいい値段付けてるよ、2000円台で水色の9pSwitch売ってた
〜Japanって奴とは比べm(ry
744 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 14:23:58 ID:jenCv04g
>WqNergit
被災地なのに真っ昼間から張り付いて減らず口叩いているのね。
745 :
729:04/10/30 14:44:59 ID:e7KDYF65
>WqNergit
なにが迷惑なんだかw
子供の遊び場荒されるとでも思ってんのかヴォケ!!
エフェクト如きに使うパーツなんて拘りを捨てれば幾らでもあるし、店も同じ。
必死に屁理屈コネテ低脳晒してんじゃね〜よ坊や
あ〜あアフォ臭、この手のガキは始末に悪いよな。。。まったくw
746 :
ドレミファ名無シド:04/10/30 14:57:43 ID:WqNergit
>>745 いっぺんに揃うところを早く教えろよ。
タッキーは秋葉原値段よりはるかに安いけどな。
だから〜、何度言えば分かるかな?
君が言っているのは売価でしょ? 原価と区別してくれ。
"個人で自作"ならタッキーやギャレットが便利って、
>>721で俺言ったでしょ?
ギャレットやタッキーパーツは卸業じゃないっての。ネット通販専門の一般小売店ね。
電気街や店があれば、そういう専門の物の卸業を行っている企業が間違いなくあるの。
個人であれ販売業を行う以上、そういうコネは必要な訳。
同業の所から素性を明かしてまで商品のリクエストをし、市場を脅かすかも知れない同業者を良く思う経営者は居ないと思うよ。
売れ行き好調と豪語してるし、ハッキリ言って嫌がらせと変わらない。
プロも相手にするような所が毎回、受注→タッキーに部品を受注→部品受取→製作→発送という時間の無駄&コストを発生させるのが可笑しいっての。
ヤフオクを除く"個人で製作&販売"なら卸しから一括仕入の方がコストの面でも時間の面でも有益な訳。
浮いた金でより多くの部品を発注できるし、発注しなければ利益に上乗せ、その上浮いた時間を製作に回せる、その分販売数も増やせて利益も上がる。
もう、相手にする事が面倒になってきたよ。。。
弱虫とでもヘタレとでも勝手に言っててくれ。
ここは面白いインターネットですね。
GEOのD-COMPを作ってみたのですが、どうも高域がなくなるような気がします。製作された方こんな感じでしたか?
対策などありましたら教えて頂きたいです。出力のコンデンサの容量を小さくするといいんですかね?
初心者質問すみません。
どっちもどっちになってるから、その辺でやめといたら。
721の段階ではハンドメイドスレで評論するような話題でしょ。
実際問題、なにか参考になるような新しい情報でもないんでね。
>>696-698 このへんの解説もテンプレに放り込んで欲しいなあ・・。もしくは引用させてもらうかも。
基板作りは定番の話題だから、リンクや解説はまとまってたほうがいいでしょう
・・ということで。
>>699-701など
鈴商行ったら、実際にありましたよ。>2SA52、2SB89
外形は、2SB89はケース部分がちょいデブで足の生え方がちょっと変わってた。
末尾には、丸囲みでHなど。意味はわからないがメーカー独自のサフィックスなのかな。
>>722あたり
ジムダンロップのワウだと、+V対GNDで9.1VツェナーDiがありますね・・って違ったかな?
ショットキーバリアDiはそういうときに使えると。成る程。メモメモ。
>>751 ありがとうございます。あぁやっぱりこのC11でしたか…注釈見ずに組み立てたのが間違いでした…orz
今度電気街行く時に色々とコンデンサ買って試してみます。
753 :
749:04/10/30 19:10:27 ID:RhU4jcWJ
↑は749でした。
754 :
729:04/10/30 20:50:11 ID:e7KDYF65
>>750 2SA52、2SB89ね、B89は規格表で見るとレトロな外形で脚が横一列だね
彼のレスでは、日立と東芝が入れ違いに書かれてたましたけどねw
ギャレットなんかで扱ってる海外製のにも横一列配置のがあるけど歴史を感じるね。
ジムダンロップのワウには、ZD入ってますよ!何故か9.1Vだけどねw
SBDには自分も気付かなかったですw 電源電圧が下がるよりも、半導体入れる方が嫌だから入れませんけどね。
755 :
706:04/10/30 21:44:10 ID:3rsMtg0r
756 :
710:04/10/30 22:40:46 ID:WZl+Qcez
結局は極性統一タイプをもっと違う形状にした上に、
ローランドとかがそれを選択すれば何の問題も無かったんだよね
それでいくとミニプラグでの供給はパワーサプライ使ったときと
JACKの形状によっては入れる瞬間短絡するけど逆接はないね
ファーストリカバリをそんな用途に使うのはチト勿体無い気もするけど
PC電源のジャンクに入ってるから外せばいいか
RATみたいな例もあるし自分で使う用なら極性統一のほうで良いんじゃないかなぁ
売るならまた話は別だけどさ
758 :
4.472:04/10/31 01:06:40 ID:vTnemoi1
>>755 このやり方を応用して、MOSFET 4個(Pch、Nch、2個ずつ)で
ブリッジを組み、DCジャックから入ったところに付けると
DCジャックの極性がどちらでも使えるようになりますよ。
759 :
4.472:04/10/31 01:08:08 ID:vTnemoi1
「DCアダプタの極性がとちらでも使える」でした。
>>758 確かに便利な回路だけど
ON抵抗が低いMosFETと言えども電源ラインに直に入れるとなると
微妙に音に影響しそうだし、FX本体の回路より大袈裟になるも?な気が汁。
そこでAC供給。
>逆接続防止の話
コネクタの一般的問題として、汎用性と安全性(紛らわしさを避ける)が矛盾することがある、と。
アイディアってパズルみたいになるもんですね。
フェイル・セーフって徹底的にやればできるものなんだろうなあ。
ココで半導体・能動素子を配するのが・・っていう抵抗感(シャレみたい)は、情緒的な感覚
かもしれない。電源含めて回路全体で見れば、モノは考え様。目的次第。
電圧降下が大きすぎたり電源ラインのインピーダンスが高くなるばかりでは別問題だけど。
>>752 けっこうよく使う容量ってあるから、パラパラと買っとくといいですよ。
ちなみにMXRとROSSのオリジナルでは、1uF以上はタンタル電解でそれ以下はすべてセラミック円盤型。
レプリカ的に作りたいのでなければセラミックである必要はないが。
>>754 ジムダンワウの9.1VツェナーDiは電源電圧約が9V以上にならないようにというのと、220uF&0.1uFとの
組み合わせで残留リップルが多いDCアダプターに最低限対処・・・だったりして。
>>756 ファストリカバリじゃなくSBDね。
東一ビタQが値上げですね。ところでアレって基本的には無極性ですけど普通は
慣習的に文字の書かれてる方向で流すか、カバーで覆われてる側をマイナスにするか
じゃないですか。でも東一ビタQはそれが逆なんですよね。文字よりカバーを見て
青い樹脂の方から流してるんですけど、みなさんあれ使うときどうしてます?
764 :
ドレミファ名無シド:04/11/01 20:33:28 ID:MEfrnPyx
気にしない。サウンド、測定時の特性に変化があったのか?
説明希望。オカルトは却下。
このスレの皆さんに、ぜひご意見を伺いたいです。
動作確認等に使う高照度LEDで、お勧めなものってありますか?
今日、A/Bボックスを作ろうと思って、材料を調達しに秋葉原へ行ったのですが、
電圧やサイズなどを考えていくと、なかなかドンピシャなものが見つからず、
結局妥協してしまいますた・・・ orz
766 :
ドレミファ名無シド:04/11/01 23:25:03 ID:MEfrnPyx
一般的にエフェクターには3mmか5mmのもの。
電圧を考える?どういうこと?
電流って書こうとしたんだよ
考えるほどのことじゃないと思ったけど
俺は2色LED使ってるから選択肢少ないなぁ。しかもパネル取り付けの
ケース入りのやつは縁が黒か銀メッキかの2種類しか無いし。
>>764 特に測定はしてないけど音に変化は感じないね。
まぁ音が変わらないならいっか。俺もあんま気にしないようにする。
外皮をマイナスにすると、
ほこりがつきやすいのだ
と、ヲーヲタに聞いたことがある。
771 :
ドレミファ名無シド:04/11/02 00:53:50 ID:4VruWefb
さすがオーオタ。発言がかっこいい
>>770 偉そうなコテの貼り付けたの読むと
その、ヲーヲタは嘘つきだということになるな
774 :
ドレミファ名無シド:04/11/02 18:56:04 ID:4VruWefb
そのコテハンはこのスレの神です。
お前がどっか逝け。
>>774 オメデタイ信者さんへ
そんなことは100も承知しております。
2ちゃんでゆう神とか信者って、土着信仰の話みたいだな・・
トリップはコテとは呼ばないと思うが、それはどーでもいいか。
>>773 2行×2回で済むってのもオメデタイ。その簡潔さは羨ましくないなあ。
「貼り付けたの」・「その、」 と、指示先が不明でよくわからないけど。
・・まあ、期待度はゼロ。
772の一個目のリンク末尾の一文は改めて読んでみて、へえそんなこともあるものか・・って思ってたが、
現行コンデンサメーカーの使用ガイド等では見かけたことがないし、眉唾モノなのかな。
現に経験したことがないから、なんともいえない。
ともあれフェイル・セーフの話題の流れでリンクもいろいろ貼ってみたよ。
>>763に戻ると、東一ビタQに関しては763さんがいいと思う方でいいんじゃないですかね。
その選択が原因で即座にパーツが壊れることもない筈だから、「問題ない」ってことで。
◆LPH9E6gc66
ラッキー7オメ (´・ω・`)b いつも為になる話題とネタありがとよ。
779 :
ドレミファ名無シド:04/11/03 15:37:00 ID:6LY5V2DE
今、誰でも本のF-DRIVEとGGGのブルースブレーカーをPTPで試作したのですが、どちらも音が出ません。
バイパス音は出ますし、LEDも点灯します。
おそらく抵抗の読み違えか、回路の単純ミスだと思うのですが、気合を入れて組み立てたのに鳴らないとがっかりしますね。
これから、煮詰めていこうと思うのですが、、、先が思いやられますね。
はああ、、、、(涙
780 :
ドレミファ名無シド:04/11/03 15:47:11 ID:iNd9Jm+M
回路を把握していないと失敗するよ。
接触悪いんちゃいますのん。わからんけど
でも、悩む事そのものは製作の過程に含まれるくらい当然のことやで
音出てばんじゃーいヽ(・ω・)ノっつーのはその後さ がんばれ
782 :
779:04/11/03 15:53:09 ID:6LY5V2DE
>780
そうですね、、、難しいです、、、。
>781
接触悪いなら、少なくとも音は出ると思うのですが、、、全くでないんですよね。
回路の接続ミスのような気がします、、、。
もう少し粘ってみます。
でも、よく考えたら、欲しいのはSD-1のローゲイン化及び完全バイパス物なんですよね、、、。
自作って難しいですね、、、。
うううん、、、。
>>779 大抵の人は音出ない系のトラブルに遭遇すると基板上のパーツに注意が行きがちですが
基板外の部分の結線ミス(入出力、フットSW、マスタVOL)等も冷静に見直してから
基板上の誤配線などを疑ってみて下さい。抵抗値の間違い程度で音が出ないというのは稀です。
784 :
779:04/11/03 16:01:29 ID:6LY5V2DE
>783
ありがとうございます。
がんばります。
自分の失敗を自分で探すのは本当に根気が必要な作業ですね、、、。
785 :
783:04/11/03 16:48:19 ID:3qIVN800
>>784 音出ない系トラブルの原因など
[基板内]
OPアンプICの電源ピン配線忘れ(ユニバーサル基板で結構ある)、逆取り付け
Tr,FETなどの足間違い(J−FETはドレイン/ソースが入違っても可)
単純な配線ミスetc
[基板外]
入出ジャックの誤配線(電池スナップからのSW機構部も含む)
信号線の短絡、フットSWの誤配線、安物電池スナップの破損
以上、思いつくままに具体例を上げてみました
786 :
799:04/11/03 16:58:44 ID:6LY5V2DE
>785様
本当に丁寧にありがとうございます。
今、スイッチ周り、ジャック周りをチェックしましたが、どうも不審な点はありません。
基盤のパターンのチェックに入ろうとおもいますが、、、大変ですね、、。
もっと粘ってみます。
787 :
799:04/11/03 17:01:07 ID:6LY5V2DE
電源も電池とアダプターで確認してみましたが、どちらも鳴りませんでした。
スルー音は鳴るので、、パターンミスですかねえ、、、(涙
788 :
ドレミファ名無シド:04/11/03 19:31:32 ID:lcUKGIct
ライン・セレクターを自作しようと思います。
2ループ、LEDを2色、パッシブという仕様です。
その場合、下の様な回路でいいのでしょうか?
123
456
789
1→ループAセンド 2→ループAリターン 3→LED1
4→インプット 5→アウトプット 6→グラウンド
7→ループBセンド 8→ループBリターン 9→LED2
この時、グラウンドはどこにつなげばいいんでしょうか?
789 :
4.472:04/11/03 20:08:49 ID:uRJJ8Di8
>>788 Aセンド、Aリターン、Bセンド、Bリターンの
グラウンドを互いに接続しておけばいいんだけど、
788に書かれているやり方だと、選択されていない側の
ループのインプットが浮いてしまうので、ハイゲインな
エフェクターをつなぐと発振したりするよ。
790 :
ドレミファ名無シド:04/11/03 20:27:52 ID:lcUKGIct
エフェクター制作が慣れないので申し訳ありません。
グラウンドを互いに接続とは、どのようにすれば良いのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
791 :
4.472:04/11/03 20:34:22 ID:uRJJ8Di8
6個のジャックのグラウンド側(プラグの根元側)を、
つなぎやすい順番で全部つないでしまえばOKです。
792 :
ドレミファ名無シド:04/11/03 20:39:37 ID:lcUKGIct
ということは、回路図はそのままでプラグのグラウンドを
全てつなげばよいということですか?
親切な回答ありがとうございます。
3PDPだとこんな感じ
147
258
369
1 SEND A
2 IN
3 SEND B
4 RETURN A
5 OUT
6 RETURN B
7 LED A及び3と接続
8 GND
9 LED B及び1と接続
ただ、INとOUTをくっ付けると発信云々って言う人が現れそう・・・
794 :
793:04/11/03 22:51:37 ID:RZ5r8MQv
3PDPってなんだヨw
3PDTね。
795 :
793:04/11/03 23:44:58 ID:RZ5r8MQv
よくよく考えたら、このワイヤリング駄目だな。
俺のレスはスルーしてくれ・・・
>>778 恐縮ス。
>>786ほか
電源の約+9V、バイアス電圧の約+4.5Vはきちんとかかってます?
・・っていう風に一個一個見直すしかないもんなので。まあメゲんと、地道に。
SD-1のローゲインMODとF-DRIVE(TSそのもの)はそう遠くないよ。
>>788-795 788さんはテンプレで「完全バイパス」と検索してみてください。
ドンズバなリンクはないけど参考になると思うよ。図解もあるからよく見てみて。
>>793-795 んー、上手いと思ったけど惜しいスね。
・ループ×2を交互に切り替える。
・OFFのループはミュートのため、両ループのSENDのTIPを、そっち側がOFFの時は
グラウンドとショートさせる。 ↓このように(これはAB-BOX)
ttp://www.generalguitargadgets.com/diagrams/ab-dod.gif ・LEDも切替明示のため2つ交互に点ける。
以上三つの条件だと結局、オルタネイト4回路いるかな・・フジソクの4PDTのやつとか。
あと、RETURNジャック×2とINジャック、それぞれのTIP端子は、プラグを抜いたら
グラウンドとショートするようにしとくとベターかも。そしたら、SENDにチューナーだけ
繋いで使うとか、片方のループは使わずミュート用にとか、無難に使える。
それと電池内蔵するなら、INジャックをスイッチ代わりにして・・とか。
ちょっと補足
>>793 >INとOUTをくっ付けると発信云々
ttp://www.muzique.com/lab/truebypass.htm スイッチ端子間の寄生容量が原因の発振は
完全バイパスでありがちなトラブルのひとつ。
3PDTだったらせめて回路の列をひとつ飛ばして、間にLED回路を挟んでみたり、
ジャンパーさせるのもあえて迂回させてみたり、へんにIN側とOUT側をよじったり
密着させたりしないようにしたり・・とまあ、おまじないとしてやってます。
もうちょっと積極的な対策もあると思うのだけど。
端子間が広い=スイッチの図体がでかけりゃいいだろ、と思いきや
端子の面積がでかいと端子間の容量も大きくなりやすい、という盲点が。
ハイインピーダンス/パッシブ回路のギターにトグルスイッチを使うときは
あえて小さいサイズのを選ぶというTIPSもあったりするくらいで。
>>797 そうだったのか!
音漏れしたりすんのはスイッチの故障なのかと思ってた。
ありがとん!
799 :
ドレミファ名無シド:04/11/04 20:37:28 ID:ZPMV0uQc
4PDTのスイッチですか…
手持ちの3PDTのスイッチではこの回路は無理ということでしょうか?
ご存知の方がおられば教えてほしいのですが、LOOPBOXの現行製品(BOSS・SOBBATなど)の
スイッチの配線はどのようになっているのでしょうか?
800 :
ドレミファ名無シド:04/11/04 20:45:57 ID:ZPMV0uQc
4PDTのスイッチですか…
手持ちの3PDTのスイッチではこの回路は無理ということでしょうか?
ご存知の方がおられば教えてほしいのですが、LOOPBOXの現行製品(BOSS・SOBBATなど)の
スイッチの配線はどのようになっているのでしょうか?
801 :
ドレミファ名無シド:04/11/04 20:48:07 ID:ZPMV0uQc
重複すみません
802 :
799:04/11/04 20:59:41 ID:n9C3u7FR
>796様
そうですね。電源周りもチェックしてみます。
まだ、製作約4時間、チェックに約3時間くらいですので、もう少しがんばるべきですね。
せっかく工具なども購入したので、あきらめたらもったいないですもんね、、、。
ありがとうございます。
暇な時考えていたけど、無理だわ。
804 :
799:04/11/04 21:21:58 ID:n9C3u7FR
オペアンプの5番が4.5V、8番が9V
806 :
799:04/11/05 00:17:05 ID:6boxqJvG
オペアンプの5番とアースを測ったところ、約8V。
同じく、8番を測ったところ2Vくらいでした。
やっぱりおかしいですね、、、。
オペアンプの足は
上が丸のマークの方とするなら、
14
25
36
48
ですよね?
何度もすみません。
しえていただけませんでしょうか、、。
807 :
799:04/11/05 00:18:15 ID:6boxqJvG
>806の訂正
何度もすみません。
やはり回路ミスでしょうか、、、。
808 :
799:04/11/05 00:25:06 ID:6boxqJvG
オペアンプの足の配置----
ttp://www.audio-q.com/opamp1.gif ですね。
確認して測ったところ、
5番が2V
8番が7.5V
でした。
電池で確認していたので、電池を図ってみたところ8Vまで消耗していました。
ので、アダプターで確認したところ、
5番が2V
8番が9v
でした。
やはり抵抗の読み間違いでしょうか、、、。
>>797で
>端子間が広い=スイッチの図体がでかけりゃいいだろ、と思いきや
>端子の面積がでかいと端子間の容量も大きくなりやすい、という盲点が。
2行目の方の「端子」「端子間」は、主にスイッチ内部接点のことです。
>>799-801 とりあえず3PDTで作ってみたらどうですか。
みんなが予想してるように、TIP(HOT)が浮いてることにより発振トラブルや
音漏れに見舞われたとしても、さいあくLED回路をやめてミュート用にまわす
とかすればいいわけで・・
LEDを点けたければミレニアムバイパスと組み合わせたり・・は、
ちょっと難関か。
ソバットのは知らないけど、ボスLS-2の場合はFETのアナログスイッチを
多用して、あれだけの多様なモード切替を実現している。
同等品のコピーは無理と思ったほうがいいよ。
>>808 799でなく元々
>>779の人だよね。
ttp://www.generalguitargadgets.com/diagrams/bluesbreaker_sc2.gif GGGの回路図でいえば、「VCC」が+9V電源、「VREF」がバイアス電圧。
VCCを、同値・1組の抵抗(R14&R5)で分圧してVREFをつくっている。
電池の電圧が+9Vに留まってないのは当然だし、こないだ出てた話題のように
VCC=電源ラインの直列にダイオードが入ってるから電圧降下があり、
+9-0.6V=+8.4VくらいがVCCの基本値になる。VREFはその約1/2になるはず。
というわけで
>>808の報告を読むと、VREF=オペアンプpin5の値がヘンだね。
=====
元の作例はエッチング基板だけど、ユニバーサル基板にじぶんで変換
しながら組んだということ? それはエッチングの面倒がないくらいで
実はハードルが高いよ。基点に引き返しにくいし。技術的にも逆に難しい
ところもある。
それに、何をどう作るにしても、最初からスンナリ上手くいく方が奇跡的。
初心者のうちは才能・向き不向きとか関係なし。その段階での実力とは、
基礎知識・注意力・根気のみ。・・・・とまあ、それくらい開き直っておいて。
おれもメゲた経験があるから凹む気分もよくわかるが、もう一個を
作り直すくらいのつもりでやってみて。そしてとにかく完成させるべし。
>>808 あとそう、GGGの回路図とレイアウトとプリントアウトして、
色鉛筆や多色のペンで全箇所チェックしながら確認を進めるといいよ。
812 :
779:04/11/05 17:57:28 ID:6boxqJvG
そうです。779でした。すみません。
基盤は作らずユニバーサル基盤でやってます。ちゃんと基盤をつくってやるほうがよさそうですね、、、。
ダイオードのみ同等品をシリコンハウスのお兄さんに選んでもらって使っているのですが、、おそらくまちがってないと思いたいです。
何度も教えてもらうのは申し訳ないので、ちゃんと基盤を作ってみようと思います。
ただ、感光基盤は難しそうなので、レジストペンで挑戦しようと思います。
しかし、まだ日本橋まではいけそうにないので、もう少し基盤をチェックしてみます。
どうも、丁寧に教えてくださってありがとうございます。
しかし、一つ思ったことがあるのですが、Hammond1590B アルミダイキャストケース 111X59X27 にTS系基盤を入れるのは大変ですね、、、。
購入したときは気にならなかったのですが、実際にパーツをレイアウトしてみるとぎりぎりで基盤が入りませんでした、、、。
814 :
ドレミファ名無シド:04/11/05 22:54:03 ID:QaCT6kpW
一般消費者が手軽に買える日はいつだろうか?
815 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 11:31:23 ID:yn3Ujg+w
つか、エフェクタでフィルム基板なんて使えるのか?
内職のオバちゃん大変だぞ。
816 :
ドレミファ名無シド:04/11/06 23:45:56 ID:4CH+Famf
>>812 レジストペン使用がいいかもね。
まあ、その前にじっくり確かめてみたらよいかとおもいます。
小さなケースに詰め込めるのはたしかにかっこいいけど、
ケースが大きめだとやっぱり実装段階で俄然ラクなのは事実。
>>815 え、内職?
>>812 サンハヤトのレジストペンより、サクラのマイネームのほうが良いよ。
ただしマイネーム・ツイン(細+極細)の極細は信用しないほうがいい。
極細が必要ならマジックのハイファイン0.5がお勧め。
でもエフェクターだとおそらく出番はない。
とにかく、見た目ムラなく厚塗りするだ。
819 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 09:52:20 ID:N8d49Jpy
>>817 エフェクターのケースは、ある程度大きくないと演奏時に使いにくいしね。
>>812で、779氏が使ってるケースはちょっと小さすぎるかも?
自分でも小さな箱に入れた特、スイッチ踏むときにツマミまで踏んで
VRを壊してしまった。
>>818 俺はもっぱら製図用(写真製版など)の修正ペン使ってます。
マイネーム、良いですか?今度使ってみます。ありがとう。
820 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 13:16:39 ID:7q0OrrEJ
サクラはマイネームより違うのが良かった気がする。
ZEBRAは文句なしにスーパーネーム。
全くにじまない。基板に塗料が食いつく。
821 :
779:04/11/07 13:37:39 ID:+os1hUWp
>818
ありがとうございます。
なんと!マイネームですか、、、。
懐かしいですね、、、。チャレンジしてみます!!!
どうもありがとうございます。
822 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 13:52:22 ID:sDN1UN6t
「誰でも作れるギターエフェクター」の本買って
初めて自作してみようとしてるわけだが、
部品探しに秋葉うろついてみたんだけど
トランジスタのBC109とかいうのが見つかんね。
本には「小信号用のNPN型ならなんでもいい」だの
「家で使うならもっとローが出るものがいい」だの書いてあるけど
もっと具体的に互換性のある物の品番とか書いて欲すい。
「電気の知識が無くても云々…」という触れ込みなのに
部品集めの時点で意気消沈だよ。
823 :
ドレミファ名無シド:04/11/07 14:39:10 ID:7q0OrrEJ
BC109は外国のものなので秋葉原には売ってないよ。
本田はなぜ手に入るにくいものを指定したのか不明。
見た目が缶タイプでかっこつけたかったのだろうか?
BC109はシリコンNPNでハイゲインのものだよ。hfeは500くらい。
なに作るの?JH FUZZ?
ローがでるとかは意味不明。
あと国産互換品を揃えてもトランジスタの足の配置が
異なるからそのままのレイアウトでは無理。
全くあの本は自分のメーカー宣伝以外に考えられない代物。
あなたの気持ちはよくわかります。
ちなみにF-DRIVE(TSコピー)うを作るとまんまLENNY
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n9361936 になります。
とりあえずタッキーパーツドットコムかRSコンポーネンツにBC109は売ってるからテンプレみてみて。
824 :
818:04/11/07 17:49:50 ID:SLxlz0kz
以前テストした結果:
書き味 耐酸性 注意
サクラ マイネーム ○ ○ 重ね必須
ゼブラ しっかりマーカー ×
ゼブラ スーパーネーム MO-12A1-SN-BK ○ ▲
ゼブラ マッキーケア極細 YMSCR1-BK ▲ ×
トンボ モノツイン MCB-1110 ▲ ×
トンボ なまえ専科 MCA-1110 ○ ×
パイロット なまえペン2役 MFN-15N-B ○ ○ 極細不可
パイロット なまえペン2役 MF-15NW-B150 ○ ▲
マジック ハイ・ファイン 0.5 M900-T1 ○ ○ 細すぎ
三菱 ピース PA-121T ▲ ×
耐酸性は、わざと高めの温度でエッチングして試したので
室温なら▲でもOKと思われ
>>819 あ、赤のオペーク持ってるんだったら、わざわざ換えなくても。
赤オペークを在庫してるとこが近くになくて代替品を探してた結果だから。
>>820 サクラは「写真ペン」のほうが良さげなんだけど試してないんだ
まだ気になってるのがあるんだが、文房具屋行くと忘れてるw
>>816 エニアックに比べりゃビックリするほどコンパクトw
てか20層なんて技術誇示が目的であって別に売る気は無いだろ
もし出しても卒塔婆プリンターみたいな特注品扱いだろね
826 :
822:04/11/07 21:20:47 ID:sDN1UN6t
>>823 サンクス!
作ろうとしてるのは初級編のJH FUZZです。
本項の注釈では「小信号用のNPN型ならなんでもいい」と言っておきながら
別の所で「トランジスタによって音は変わる」と書いてたりするから
適当なトランジスタを使うのもなんか釈然としないし。
せっかくの初製作だから達成感を味わいたいんで
BC109を通販で探してみるよ。
828 :
4.472:04/11/07 23:59:21 ID:FXtDvk2e
>> 827
1つのケースに複数個の出力ジャックが備わっている
パワーサプライは、内部で出力ジャック同士が並列に
つながっているだけだから、ケーブル側で電圧を足す
ことはできないよ。ショートするだけ。
全く別の9Vアダプタを2個用意すれば18Vは
得られるけどね。
漏れも
>>822同様「誰でも本」買ってJH FUZZだっけ?
作ったよ♪ 音の感想は…FUZZ丸出しですなw
さてBC109トランジスタに関しては既に
回答が出ているので省略。
で
>>829の3PDTに関してだけど、やはり
タッキー等のWEBを利用すると楽。
ちなみに漏れはタッキーを利用したけど、
ケースセットだっけ?3PDTはモロチン ケース、
ジャック(IN/OUT)、DCジャック、ライン(配線)と揃う。
抵抗/基盤等は秋葉原みたいな所で買えば良し。
…じゃないかな?w
頑張ってちょうだい
>>829
831 :
ドレミファ名無シド:04/11/08 04:41:03 ID:3IHhU+Cl
>>829 マルツにミヤマのDS-008なかったっけ?
確かにそこの通販リストにはないみたいだが、
アキバのマルツで見たような気がする。
聞いてみたら? 取り寄せ可能かも。
通販だったら千石でDS-008扱ってる。
税込み420円だ。
あ、DS-008は昔からあるゴツいDPDTね。
>>824 凄いレポだなあ・・。
サクラ マイネームはおれも使ってました。定着度はいいんだけど一回塗りだけだと
薄いんだよね。パイロットのも使ってみよう。
基板製作っていうページを設置しましょうかね。。
>>825 卒塔婆プリンタ、おれも連想した。
>>826 シリコン石のファズフェイス回路だから「小信号用のNPN型ならなんでもいい」
のは本当だよ。いいっていうのは「可能」の意。
General Guitar GadgetsのFFコーナーにも同じ回路の作例(基板使用)が
載っている。これも海外石のパターンだが。
>>829 マルツ電波のリスト内でいえば 「押しボタン」の中の2ページ目、
PHA2っていう製品が 双極双投=DPDTかつオルタネイトだから使えます。
(オルタネイトは押すたび切替、モメンタリ=押してるときだけ導通/不通はだめ)
しかし製品画像でわかるくらい強度が足りない仕様なので、ふつうに定番品を
通販で入手した方が無難でしょう。
テンプレもチェックしてみて。通販や用語のことも載ってるので。
833 :
829:04/11/08 07:15:12 ID:rwg/QzuT
>>830 >>831 >>832 皆様ありがとうございます!!!!
まずは832様のいうPHA2で
試行錯誤しながら軽く組んでみようと思います!
ミレニアムバイパスだぁぁ・・・orz
fuzz factoryの回路図どこにありますか?
835 :
ドレミファ名無シド:04/11/08 17:00:18 ID:FRZhY8Cg
>>833 通販はどうしても嫌なの?
足で踏むモノだから、出来るだけ強度があった方がいいのだけれど……
838 :
827:04/11/08 19:41:09 ID:Bc6JlT8t
>>828さん
> 全く別の9Vアダプタを2個用意すれば18Vは
> 得られるけどね。
目ウロコでした。ありがとうございました。
839 :
834:04/11/08 21:23:35 ID:tWHOXeOj
>>835 ありがとうございます。
お蔭で見つかりました。
早速作ってみます。
みつかんねーよヴォ家
>>837 なにごとも経験。授業料としては安いでしょうw
生暖かく見守ろうかと
でもDS-008+TS-11ってオールド定番は
踏むとうるさいやね
843 :
寺内タケシ:04/11/08 23:08:45 ID:OSNgtkTf
すごいスレだ。私が5歳で電気ギターを発明した時以来の感動だ。
過去ログのPART1を読むと、
まだ誰も自作なんてしたことなくて手探りなんだよな。
ここまで語れるようになるなんて、凄い事だよ。
0・・黒い礼服
1・・お茶を一杯
2・・赤いにんじん
3・・第三者
4・・騎士
5・・みどりご
6・・青ろく
7・・紫七部
8・・ハイヤー
9・・ホワイトクリスマス
覚えたなァ・・・抵抗の色と数値。
タッキーんとこ、日本一の3PDT入荷数らしいぞ。
10・・・茶黒
22・・・赤赤
33・・・橙橙
47・・・黄紫
56・・・緑青
68・・・青灰
↑この形で最初に覚えちゃったのは漏れだけかな?
いつも白い帯びに出くわすとビビって本を引っ張りだして見てたw
いまだに、帯びが1本多い高精度のカラーコードはテスタで測らないと解からないwww
848 :
845:04/11/09 21:16:47 ID:2O4ndvos
>>847 中1の時、後に京大の電気工学科に行った友人に教えてもらった読み方です。
エッチング液の使い方とか、そいつもエレキやってたんで、エコーとか
ディストーションの作り方も教えてもらいました。
そういや、ここ20年くらい抵抗とか石とかコンデンサーとか見てないなぁ・・。
849 :
ドレミファ名無シド:04/11/09 21:58:57 ID:RB4mv3LQ
>帯びが1本多い高精度のカラーコードはテスタで測らないと解からないwww
上3つ普通に読んでX10汁
850 :
847:04/11/09 23:57:03 ID:K5RtG4mI
>>849 むかし、秋葉でキンピの買い溜めしておいた時の奴が其れでつ
真中の乗数、下の誤差の部分が複雑で覚える前に嫌いになりましたwww
赤と茶の見分けにくいメーカーは逝ってよし
取り合えず普段使うE6系列分覚えりゃそのうち分かるようになるよ
自分なりにググッてみたけど答えが出てこなかったので
諸先輩方にいくつか質問させていただきます
2SK30Aって東芝製でよろしいですか?
また足は左からD、G、Sの順番で合っているのでしょうか?
変な質問で申し訳ありませんが、回答をお願い申し上げます。
856 :
ドレミファ名無シド:04/11/11 09:00:12 ID:AqMjdSQg
>>855 2SK30ATMは東芝の超ロングラン&定番製品で現在はタイで生産
足は左からS、G、Dの順番が正解。だがJ-FETの構造上DとSは互換性あり。
858 :
ドレミファ名無シド:04/11/11 13:09:56 ID:NXpTeyeb
エフェクタの外装に施す塗装・ペイントのことも、ここで聞いていいですか?
今までは、車の補修用スプレーを吹きつけていましたが、
次は、ZVEXのエフェクターみたいなペイントをしたいと考えています。
とりあえず、下地部分に車用塗料を使うとしても、
フリーハンド用はどんな塗料がイイか、ちょっと調べに詰まってます。。。
ストライピング使われてるような塗料が適してるのかなぁ、とか、
想像はしているのですが。。。
その辺の情報に詳しい方がいらっしゃったら、ぜひご教授をお願いします。
861 :
ドレミファ名無シド:04/11/14 17:35:23 ID:WoVZb3Ie
863 :
ポリー:04/11/14 18:43:25 ID:aWuXW8x1
>>860 アクリル絵の具とクリアラッカーじゃだめ?
だめか。
>>860 あ、私の守備範囲のネタですねw
車用の補修カラーは耐候性がそこそこ良いですから、そこに目を付けるとはお目が高いですな。
860さんの使用している補修カラーは恐らくアクリルラッカー塗料でしょうから、フリーハンドもアクリルラッカー塗料をお勧めします。
車の補修用タッチペン等がお勧め。これを筆に付けて塗装する。
以下、暇なら目を通してください。(塗装全般の事です)
自作用のケースは大半がアルミだと思いますので、プライマーは必然的にアルミにも使えるものになります。
アルミの表面を侵食処理させて食い付きを良くするプライマー等ですね。
私はホルツのプライマーを使っています。(これは侵食しないタイプだですがアルミに最適なタイプなので普通のより食い付きが良いです)
木材向きのニトロセルロースラッカーでも下地を塗れない事はないですが、食い付きが悪いです。
いきなり着色しても剥がれ易くなりますので注意。
塗装前にケースを耐水ペーパー等で研磨、脱脂してからプライマーを吹き、乾燥したら1000番以上の耐水ペーパーで水研ぎした上で塗装を繰り返します。
色彩を鮮明にするのと塗料の食い付きを良くするためプライマーは必須です。
まだ、暇なら上の方に焼付け塗装に関する記事載せてありますので、そちらをご覧下さい。
>>863 アクリル絵の具って・・・
なぜ初段真空管での増幅率の可変をさせたいかと言いますと、
可能かどうかは判りませんが初段JFETを排除して直接真空管で
入力を受けたいという狙いがあります。
実際にFETだと例にAronのサイトにあるBooster2.5というブースターが
SRPP回路×2段を使っているのですがHiZ(1M)で受けれている様なので
真空管でも可能ならギター信号を直接真空管側に受け渡したいということが狙いです。
ただ、Booster2.5ではソース端子でGain調整は行っていないので
この動作に関して知りたいと思いました。
>>867 AMPではなくとも良いのなら移動しますが、、、、
ここではスレ違いなのでしょうか?ε=ε=┏(・_・)┛=3 =3 ウオーサオー
870 :
ドレミファ名無シド:04/11/15 02:47:56 ID:NfQ39w43
>>865 え。俺アクリル絵の具でペイントしてるんだけど…。
売り物にするのならともかく、自分で使うんなら
十分綺麗に仕上がるし、今のところ全く問題ない。
>>870 リキテックスだと、思いっきり簡単に剥がれません?
というか、単なるネタかと思ってた・・・
>SRPP型の方はFullToneのBoosterとそっくりな回路
真空管回路でのSRPPの方が昔だよね。
ttp://www.tubecad.com/may2000/ muzique.comのとかBooster2.5とかはSRPPの亜種です。
>(真空管の動作電圧として)かなり低電圧での駆動なので「不安定」?
それはないんでは。電源がとても不安定ならともかく。
>「真空管を利用するに当たって”絶対にやったらいけないこと”」
素子を壊すことをビビるより感電やヤケドに気をつけてね。
>カソードの47uFにシリアルに可変抵抗を挿入する事でレベルの調整
ゲイン調整はできますよ。歪みの具合も変わります。
>FETと似た動作なら〜確信的な事が判らない
ここが似てるなあっていう相似性の部分は見えてるんだから、
オームの法則を頭に入れてよく見てみたらどうですか。
一庵さんのサイトもいいスよ。
それと、作ってみないとね。既出のオーディオ自作系やアカデミックな
サイトでは動作の説明は整合されてるけど、楽器の不連続な信号が
どのように歪んでどういう倍音が付加されて、どれくらいサステインは
伸びてどういうリフに似合うか? さっぱりわからないものでしょ。
> 直接真空管で入力を受けたい
ソース接地のブースターが手前にないとゲインががくっと落ちるけど、
それでもいいんかな。真空管で統一したいなら前段も真空管にするとか。
>>870 ( Д ) ゚ ゚ ポカーン
塗装方法が幼稚だよ。
ポスカでも塗っとけ。
875 :
ドレミファ名無シド:04/11/16 05:17:40 ID:8ktWsyoa
876 :
860:04/11/16 05:31:41 ID:FSoZIbzF
>>865 レスサンクスです。
アクリルラッカーは、吹き付けるには素早くできていいんですけどね。
車用塗料だったら、塗膜も比較的頑丈だし。
ただ、発色とか筆描/ラメ/箔乗せのやりやすさとかを考えると、
手で上描きするには、エナメル系の方が有利かな、と思ったりもしています。。。
とにかくやらないと始まらないので、今回は両方で試してみようと思います。
877 :
860:04/11/16 07:59:03 ID:FSoZIbzF
補足。
「今回は両方」とは、一箱ずつ別の塗料で作業するってことです。
878 :
ドレミファ名無シド:04/11/16 12:15:06 ID:3mjWfxih
補修カラーは大半がアクリルラッカーですぞ。
あと、エナメルはアクリル地をはじいたような。
真空管もトランジスタも計算多い orz 真空管の場合機材の調達も訳解らんから辛い ('A`)
880 :
sac:04/11/16 20:12:06 ID:HSJq718R
皆さんこんばんは!実は最近MXRのflangerを手に入れたのですが、
つまみもいじっても音に変化がありません。電源を入れると若干音が太くなるのですが・・・
原因として何が一番可能性がありますか?調べてみたのですがちょっと分からなくなってしまって・・・
>>880 > 原因として何が一番可能性がありますか?調べてみたのですがちょっと分からなくなってしまって・・・
壊れてるんじゃない?
>flanger
ヤフオクにでてたジャンクか?
9割方BBD。ご愁傷様
あとはF/Fだな。発振してるか調べてって言ってもわかんねーか
MXRの古いのならスポンジの劣化によるショートとか考えられるだが。
内部に調整用のトリムついてた?元位置にマークをつけていじってみたら?
あと、断線w
故障原因の多くはこんなモノじゃない?
>故障原因の多くはこんなモノじゃない?
RETICONBBDの死亡率の高さを知らないな
あの時代にありがちなモールド不良なのか本当に死ぬ
ケースにサーフェイサーと補修カラーを吹いて乾かすのはいいんだけど、
表面が乾いてから、塗装が固くなるまでって結構時間掛かるよね?
溶剤の臭いもなかなか抜けないし。
早く溶剤を抜いて表面を固くできる方法って、焼付け以外で何か方法ないですかね?
886 :
ドレミファ名無シド :04/11/18 23:59:21 ID:eFiVQEev
ウレタンの二液式塗料(主剤&硬化剤タイプ)+硬化促進剤などで塗ればかなり早いと思いますよ
ホームセンターやプラモ屋などにあるエナメルやアクリルラッカーでは塗膜が弱すぎますよ
上の二つは溶剤の気化によって塗膜を形成しますがニ液タイプは主剤(色)と硬化剤によっ
て塗膜を形成するので強度は桁違いですよ自動車の板金などはほとんどこれです。
887 :
ドレミファ名無シド:04/11/19 00:31:37 ID:HvoXb1y9
>>886さん
それはホームセンターなんかに売ってるんですか?
具体的な製品名を教えて頂けないでしょうか?
こういうのに疎いもので。
888 :
ドレミファ名無シド:04/11/19 02:07:51 ID:QAIOvsHj
ホームセンターにいけばあります。
889 :
ドレミファ名無シド:04/11/19 02:16:36 ID:YBoBbRbm
ホームセンターの塗料コーナーにはほとんど置いてません(プロ潰しになるため)
お近くの塗料店にて注文するような形になります、しかしスプレータイプはありま
せんしコンプレッサーやエアガンも必要になるのでだいぶお金が掛かります。テク
ニックも必要です(二液を混ぜた時点で硬化が始まるので)。ただカー用品ペイン
ト売り場などでウレタンニ液式のスプレータイプのクリヤーをよく見かけますので
最後にこれを塗ることで安くプロ並みの塗膜を得られのでおすすめです。
>>885 短気なあなたには業者による塗装をお勧めします。
>>886 ツッコミどころ満載だけど、眠いからいいや。
ついでに言っておくと、エフェクタ塗装でウレタンを使っているメーカーなんて在るのか?
車の塗装はトップコートだけ二液性う(ry
891 :
885:04/11/19 04:51:41 ID:FL5nw2TV
いろいろどーもです。
ちなみに、
>>887とは別人ですので念のため。
>>886 一応(車用の)サーフェイサーと補修カラーを使うのを前提にした話なので・・・
>>890 予想外のツッコミをありがとでつ<業者による塗装w
質問を投げた漏れが、ここでこれ以上ツッコむのもちょっとナンですからw、
下地から上塗りまでノンビリ作業して、暖かいところで気長に乾かしつつ、
とどめにオーブンで焼く程度に留めますw
>>889 二液混合のスプレー、売ってるよ。
頭ひっぱたいて使うんだけど、さすがに「本日中に使い切ってください」だけどね。
>>885 ラッカーのほうが塗膜は強いって、塗料屋は言うけど・・・
893 :
ドレミファ名無シド:04/11/19 08:59:54 ID:Vq3YcL0W
ポリウレタンよりアクリルラッカーの方がいいよ。
焼き付けちまえば揮発剤も飛ぶし十分堅牢。
半日で塗装から焼き付けまで終るしね。
場合によっちゃウレタンより早いよ。
>塗装法と塗膜の話
>>388あたりから話題がループしている。
専用ブラウザだと単語で抽出ポップアップできるからループもすぐわかるね。
895 :
ドレミファ名無シド:04/11/20 05:27:52 ID:XgYwaKOt
>>893 半日かかってる時点で終わってるウレタンでやればそんなもん30分で終わる
焼きつけ?そこらで売ってる塗料に焼き入れてんの???
XoticのRC Boosterって回路図出回ってるかい?
まあググって見つからないから諦め気味だけど
>>895 いい加減ウレタン信仰ウザイぞボケ。 お前過去ログ嫁よ。
898 :
ドレミファ名無シド:04/11/20 10:52:00 ID:A7A8S7yq
>>896 小さな工房の回路図は世界中で暗黙の了解で
webに乗せないことになってます。ご了解ください。
FuzzFactoryは例外です。
>>895 ウレタン、ウレタンってウザい。
ソリッドじゃなくメタリックやキャンディーも下地から全部、ウレタンでやっているんだろうな?
それで30分か?そいつはスゲーや。
アクリルラッカーは熱可塑性じゃ。从リ ゚д゚ノリ ボォケ
ケース塗装にウレタンは御呼びじゃねーんダヨ。
塗装にラッカー使う時点でアホだってこと。
何をやっても無駄。素直にウレタン2液塗装にしとけ、カス。
まぁウレタンウレタン、サルみたいに喚いてんじゃないよと。
仕上げだけクリアーのウレタン吹いてれば無問題なんだよ 天辺禿
クダラネー言い合いしてねえで
ギターの練習でもしてろこのド下手糞どもめ
>>902 練習しながら足でPC操作している俺はどうすればいいんだ?
ID:IsTHXjHQ
↑・・・・ (゚Д゚;) アホ発見
906 :
ドレミファ名無シド:04/11/21 02:25:56 ID:KMWD6kc/
885〜900あたりにおすすめ、静電による粉体ペイントマジデこれ良いよ
フルドラ2を作ろうと思ってNPNゲルマトランジスタを探すためにフルドラ1の方のMPS5172というシリコントランジスタの値を参考にしようと考えたんですが、これに近い値のゲルマトランジスタを見つけるには
データシートを一つ一つ見て回らなきゃいけませんか?
もっと楽に見つけられないかと思いまして。。。
908 :
ドレミファ名無シド:04/11/21 09:54:38 ID:LkfB74zp
何言ってんだ?
FD2にゲルマトランジスタは使われてないぞ。
2SC828だよ。
あとエミッタフォロワだからデータとか気にしなくていいし。
>>907 回路図によると、最後のエミフォロがゲルマNPNと書いてあるからでしょ?
結論から言うと、FD_2のトランジスタは前後ともエミフォロだからゲルマに置き換えても
然程の効果は期待出来ないんじゃないかと思う。
それと、トランジスタの音に影響があると思わしき特性でcobとかftとかhfeなんかは
シリコンとゲルマじゃかけ離れてるので、シリコンを参考にすること自体が無意味。
電圧や損失なんかの最大定格なんて小信号用途の石なら、ゲルマ/シリコン問わず似たり寄ったりだし
音質には殆んど関係ないから、よく製作記事なんかでも小信号用シリコンなら何でも可とか書いてあるでしょ?
どーしてもゲルマに置き換えたいなら、手に入るゲルマを片っ端から試すのが基地。
もちろん、ネガポジなんて拘ってたらダメ! NPNゲルマは数少ないから当たりを引く確立も低いって訳。
トランジスタじゃなくJFETでいいじゃん。
912 :
ドレミファ名無シド:04/11/21 12:17:14 ID:LkfB74zp
JFETだとパクリレイアウトそのまま使えないじゃん。
こちらの方ならご存知になられると思ったので・・
とあるエフェクター本に「カップリングコンデンサ等は低域カットの特性があるから
低域を殺したく無い場合極力大きな値を使うように・・」と言うような内容が書かれて
おりましたが、エフェクターを繋ぐ際に例えば「ブースター=>AMP」という接続の場合
ブースターの出力側のカップリングコンデンサとAMP側の入力側カップリングコンデンサ
の値は直列につながる様に思えるのですが、こういった場合コンデンサの直列配置
計算としてLOWカットがなされると考えて宜しいのでしょうか?
本来アンプとギターを直結した際にカップリングコンデンサの値が0.022uFだとした場合
ブースターの出力側カップリングコンデンサの値とアンプ側のカップリングコンデンサ
を直列合計した値≒本来直結した場合のコンデンサの値(0.022uF)に近づける方が
宜しいのでしょうか?
--C1--+--C2-- = {(C1*C2)/(C1+C2)}
AMP=0.02uF FX=1.000uF = {(0.022*1.000)/(0.022+1.000)}
≒0.0215
AMP=0.02uF FX=0.500uF = {(0.022*0.500)/(0.022+0.500)}
≒0.0210
AMP=0.02uF FX=0.022uF = {(0.022*0.022)/(0.022+0.022)}
≒0.0110
>>913 考えかたとして間違いじゃないけど深読みし過ぎかなw
まず、いまどきアンプ側の入力にカップリングが入ってる可能性自体が低い
真空管やFET入力ならカップリングは入っていません。エフェクターもトランジスタ入力以外は同様。
ただ、複数のエフェクトを繋いだ場合などは、ご指摘のような形になる可能性があります。
ギターの音域を考えると不必要に大きい容量も考えモノですが、心配なら各々出力側のみ
ケミコンやタンタルなどの10μF程度の物に交換されてはいかがですか?
>>912-911さん
できればそれについて教えてください。
参考になるページでもかまいません。
916 :
ドレミファ名無シド:04/11/21 19:33:25 ID:LkfB74zp
>>914 確かに無い物もありますが、JCM900の場合チューブtypeには0.022 DualRevは0.1uFが挿入されているので
「ん〜どうなんだろうか」と悩んでいたのです、、が、杞憂ですかねこの辺は? ケミコン、タンタルは
今使っているエフェクターに合わなかったのでメタライズドの0.5〜1uF程度にしておきます。
ところでschematicheaven.comは封鎖されていませんか?
>>912 フルクローンの回路しか知らんが、そのままでもJFETは使えるだろ。
足の変換はあるけどさ。
カップリングコンデンサは、その出口からアースに落ちる抵抗と組になってハイパスフィルタを
形成するので、コンデンサの値だけで考えてもダメですが、低域を落としたくない、ということなら、
大きめの値を入れておけばOKじゃないでしょうか。
>>909 >ゲルマNPN
あれの注釈の真意がわからないんだけど、
フィエスタレッドの頃のFD2の内部画像を見ると、終段バッファらしきTrが
MPF系列の旧型パッケージっぽい色・形(70年代のクライベイビー等で
見かける)をしていた・・ゲルマではないことは確か、だと思う。
その他3バージョン見たがどれもゲルマらしきものではなかった。
いちどチューブレーターの終段で差替えでゲルマNPNでやってみたことが
あるけど、なんか表現しづらい特徴的な音色になってたなあ。選別して定数も
調整して、またやってみようかな。1石だとハイZ受けがまず無理そうだけど。
>>913 アンプ側は入力Z=1MΩに設定してあるものが多いから、入力Cが
0.01μ程度でもfcがむちゃくちゃ高くなるわけではないですよね。
もしこの値ならfc=16Hzあたり。入力Z=100Kだと160Hzまで上がるけど・・・
それで前段(エフェクター出力)の特性もあるのだから、
(おそらく重低音域で)ポールが二箇所できる。
完全に一致すれば2次HPFで-12dB/oct.だが・・。
でもそれはやはり局地的に見てる視点であって。
エフェクターにもアンプにもいえることだけど、そのスペクトラム(のキャラ)は
数段にわたって徐々に整えられているから。
だけどなんだかんだいっても、エフェクターもアンプもシンプルな回路同士だと
けっこう露呈するね。
ギターに無縁と思えるそこそこ低域のカットオフでもHPFが3段重なった
くらいから、なーんか足の生えてない音に聴こえる。。というのはある。
schematicheaven.comはどっかいっちゃってますね。
ファズファクトリーを自作中で
NPNの国産のゲルマを手に入れたのですが
B C Eがそれぞれわかりません。
簡単なチェック法はないでしょうか?
一応検索してみたのですが出てこないので。
922 :
ドレミファ名無シド:04/11/22 23:48:35 ID:FGe/vq0U
>>921 まずは、テンプレ。リンクのまとめをよーくみてみると、
国産トランジスタの規格表がある。
全部見てみてから、質問してくれい。
924 :
921:04/11/23 01:16:34 ID:dICf+qbM
>>922 ありがとうございます。こんな便利なものがあったとは。
しかし残念ながら買って来たゲルマ全部載っていませんでしたw
「こりゃどうしようもねえな」と思い
適当にさしたら動きましたw サンクス。
>>923 焼き殺さずに済んだみたいですw
一応ファズファク完成したんですが発振すると言う噂は
どこへやらどこか大人しい印象です。確かに強烈なファズでは
あるんですがどこか間違えてしまったんですかね〜
ううむ腹立つw
>>924 とりあえず型番晒してみたら?
国産なら載ってないなんて考えられないけど・・・。
926 :
ドレミファ名無シド:04/11/23 01:47:59 ID:coqxe6Fb
>>924さん
ゲルマのhfe次第でかなり別物になるよ
ゲート、コンプ、ドライブを0で(最小)スタビリティーを絞っていくだけで
発振するよ キューーーーとね
NPNゲルマってことは初段に使ってるのか?
そこはシリコンでいいんだよ。
928 :
ドレミファ名無シド:04/11/23 08:40:58 ID:qkNwPtzw
全部シリコンで作るとどうなるの??
無難
930 :
ドレミファ名無シド:04/11/23 13:17:33 ID:vRH2y+2S
まずは全部ハイゲインシリコンで作って動作確認をするのがおすすめ。
931 :
924:04/11/25 05:29:55 ID:vJJvwbEP
亀レススマソ。そしてレスサンクス。
まず初段はNPNのシリコンで残り二つはPNPですね。
書き間違えました。
ゲルマ4,5種類手に入れて全部発振しなかったので
多分どこかミスってるんでしょうね。
とりあえず
アドバイス頂いた通りシリコンで試してみます。
とりあえずゲルマの型番一つだけ晒させてもらうと2SA53ですね。
多分持っているゲルマ全部B C Eは一緒だと思うのですが(動作が一緒なので)
下から見て左に足が一本、右に足が二本と言う状態で
上からB C Eだと思います。データベース見て古い国産が
こういう配置が多いのかなと。
とりあえず作ってはみましたが
ドライブも回す方向逆だし酷い出来ですw
コンプとゲートがちゃんと動作してるか怪しいです。
スタビリティーは閉めていくと普通のファズに、
開けていくとブチブチ切れたりオクターブファズっぽくなったりします。
発振はしてくれませんね。
計画性なしで作ったのでジャンパ線だらけで差し替え用ソケットは
付けたんですがその差し替えが大変です。う〜ん参ったw
3PDTフットスイッチって二回路三接点(合ってますよね??)、
では二回路「四接点」のフットスイッチって売ってるんでしょうか。
A/B⇔A&B LOOP BOXを自作しているのですが、
A&Bのスイッチにどうしても二回路四接点という仕様がないとLED付けられないんです…。
ウワーン・゚・(ノД`)・゚・。誰か知ってたら教えてくだちゃい。
934 :
ドレミファ名無シド:04/11/25 06:30:45 ID:nIdx5sHL
>932
4回路2接点じゃあないの?
4接点じゃロータリーしかない。
936 :
ドレミファ名無シド:04/11/25 08:52:11 ID:W9V/6eXT
三接点・・・?
わーわー…とにかくですね、
3PDTって9個の端子がありますが、もう3個欲しいんですよ。
だから12pinって単語が気になったんです。
いつも部品そのものだけ見つつ選んできたもので、常識的な専門用語すら知らないんです。ごめんなさい!
もうメンドイからリレーでやれば。
電気食うけど。
940 :
924:04/11/25 13:47:29 ID:vJJvwbEP
>>939 サンクス。テンプレの見方がわかっていませんでした汗
ホント助かりました。
>>932 4PDTってのが売ってますよ。マクソンのアナログディレイとかにも
使われてるヤツ。
ところでどうやってAorB A&Bにするんですか?
自作で2LOOP&AB,THRU-BOX(要はSOBBATのAB-BREAKERにAB機能を付け足した物)を作りたいんですが、ズブの素人にはやはり難しいですかね?
AB-BOXは簡単だと聞いたんですが…
943 :
935:04/11/25 20:49:10 ID:w23uKNcf
>941
あ、それですそれです!ご教授どうもです。
schematicheaven.comの中の人は今350MB以上の容量確保が可能なサイトを探してるんだとか。
暫くの間なくなるみたいだよ〜
945 :
ドレミファ名無シド:04/11/25 22:55:15 ID:qg5NrfEq
946 :
ドレミファ名無シド:04/11/25 23:57:40 ID:bK6PqWOA
写真 tp://zemazama.hp.infoseek.co.jp/newpage92.html
回路 tp://hem.passagen.se/lako63/images/hotbox.gif
マッチレスのホットボックス作ろうと思って回路図3つくらいと内部写真ゲットしたんですけど、
電源トランスは何ボルト(250-190-0-190-250Vとか)程度のものを使って、プレート側にかける電圧はいくらにしたら良いのでしょうか?
わかる方お願いします。
真空管ものは初めてなのでド素人質問ならごめんなさい。
>>942 A-B BOX、ナメてかかると痛い目見るよ。
発振防止とかポップノイズ防止、ワイヤリングも簡単そうで面倒臭い。
A-BでLED付けるなら4PDT必要だし。
949 :
946:04/11/26 01:02:57 ID:athSfH+d
ほんとだ。ありがとうございます。
テンプレは検索機能を活用しておくんなさい。
>>942 >>788あたりから既出なんだけど読んだのかな
テンプレにA/BまたはループBOXのリンク足してみたけど
ループでAorBの切替+αっていうのは既出の指摘の通りちょっと難儀。
942の計画はちょっと欲張りすぎな気もする。
でも、2ループ切替のを、完全バイパス配線で丸々囲めばいいのかな
ん・・図描かないとわかんない・・
1ループでA/Bも兼ねてるのはこんなかんじ。パスル的。
ttp://gillcar.tripod.com/Files/SWschem1.gif >>944 あ、そうなんだ。あすこはそんなにデータあったのか。
画像の減量化してないんだろーな・・
すいません、みなさんありがとうございました
結局自作止めて、CAJのAB買いました
952 :
ドレミファ名無シド:04/11/26 20:58:10 ID:yT6nJjSw
フルドライブ2PtoPでやってるけどあー疲れる。
色々調整可能なように要所でトリマーをつかったりダイオードクリッパの下のフィルタ(?)をエッジの効きを調節できるように二回路のon-onスイッチつけて値を切り替えられるようにしたりしてます。
954 :
( `)А( ´):04/11/27 05:44:38 ID:+U6zEW6q
清書きれいだね。自分もその清書で作ってみたいな。
956 :
ドレミファ名無シド:04/11/27 10:52:45 ID:tplc3BOV
>>954 聖書綺麗だね。
それのちゃんとしたレイアウトがtonepadにあるよ
>>953 変更位置でトラぶって泣きついてきそうだな。
帰還のセラコンで形成されるフィルタの定数を弄るまでの価値在るのか?
2回路もあるなら2種のDiをソフト・ハードクリップ切り替えできんのにな。
>>954 GGGにレイアウトあるじゃん。
アレを利用するといい。