【改造調整】エフェクターMODスレ3【モディファイ】
954 :
ドレミファ名無シド:04/10/03 21:06:44 ID:SvYzmatC
>>950 なに言ってるのさw
いつ俺がカーブの話した?
俺は高い物≠良い音の話してんだっての。
それともカーブの話に持っていきたいだけか?
で、君の持っているエフェクタの部品は永久的に新品時の性能で使用できるのかい?
>交換する奴は自己満足厨
オマエは言いたいこと言って俺は正しいって認めさせたいだけの自己満足厨
957 :
950:04/10/04 10:31:27 ID:JGYsg9na
値段が高い物を毛嫌いする奴が偶に沸くけれども
品物の内容を知らずに高級品に駄目だしする奴が居るよな。
中にはクライオみたいに金をぶんだくるだけの詐欺製品
もあるが、本当に耐久性や部品としての物理的グレードが
高い物もあるのに一緒グタに毛嫌いしてる奴って
金持ちへの僻み?
j
すんません。「T.7E A493 GR」と印刷してある少し昔の
トランジスターってどんなモノかわかる方いらっしゃりませんか?
見た目は黒なんで普通の黒の樹脂製パッケージかと思ってたら
金属のヘルメットみたいな形してます。上の面にGRと印刷してあり
T.7E A493は二行で前面に印刷してあります。
960 :
959:04/10/04 12:07:17 ID:pDt5yNRu
ちなみにベスタの多分70年代?のエフェクター(コンプ)の
内部で見つけて困惑しとります。MODしようにも
このトランジスターとダイオードなどの型番仕様が分からんもんで困ってます。
分かる方いらしたら教えてください。
2SA493かな?違うかも
962 :
950:04/10/04 14:35:06 ID:JGYsg9na
>>959 東芝の2SA493-GRで間違いないです
2SC1000とコンプリだったローノイズ仕様の石です。現行品だと2SA1015とかが代替品に相当します。
細かい事気にしなければ、小信号用PNPシリコンであれば何でもOKでしょう。
ダイオードは現物見ても判別は難しいんですよねw
東芝の1S1588ならガラス本体に青いマーキングで8とプリントされてたけど
NEC、富士通とか他社の類似品種なんかだと小さいディップ状とか有って、もうさぱーりわかりません。
ちなみに
昔のゲルマだと長めのガラス管に赤いマーキング、一般整流用なら黒のモールドみたいな感じです。
963 :
959:04/10/04 14:48:55 ID:pDt5yNRu
>>961>>962 おおーっもう分かったんすかぁ早w
ありがとうございました。助かります。
なにしろあまり見た事無いパッケージでオタオタしちゃいました。
なんかシャーマン戦車の砲塔みたいな形ですね。よかったぁ。PNPなんすねぇ。
ダイオードは見た目シリコンぽいんですが・・・ガラスボディで
大きさは1S1588くらいで白線の奴と黄色の線の奴が使われてます。
これじゃ分かりませんね。。。あきらめましたw
964 :
◆cews/3jvyI :04/10/04 16:35:50 ID:Z00w6FID
とりあえず、950辺りから煽ってる奴、MODスレはマターリ進行だから、どこかに消えてくれ・・・
と言うより、新スレでも立ち上げて煽るなり叩くなり勝手にしてくれ。
>大きさは1S1588くらいで白線の奴と黄色の線の奴が使われてます
う〜ん、東芝製じゃないな。ツェナーダイオードなんかだと黒線だし
ゲルマならガラス管がデカくて内部の針金が見えるから判別出来るし
まあ、回路的にツェナーを使ってない事が確認できれば
1S1588類似の一般小信号orスイッチング用ダイオードで全然OKでしょう。
966 :
959:04/10/04 21:29:56 ID:pDt5yNRu
>>965 >1S1588類似の一般小信号orスイッチング用ダイオードで全然OKでしょう。
と思いますね。だからソケットにして色々差し替えて音の感じで決めようかな
などと考えてます。それよりトランジスタを2SA493-GRに特定出来たのが嬉しいっす。
まだいくらかは売ってるみたいだし代わりに2SA1015使えそうだし助かりますね。
>>936〜
コイル切替ってあんまり見たことないから、できるなら面白いね。
ヤマハとかどこかのメーカーで2つのコイルがハムバッキング状態になってるのが
あるみたいだけど、そういう改造も出来たら面白いかも。タップ可とか・・でも、コイルも自作か?
交換用ポットの件は過去レス/スレでけっこうレスあるから、また書くこともないか。
飛び込みでやりあうやつは過去レス読みもしてないのが常。
>>959-966 テンプレから↓
ttp://homepage3.nifty.com/ebina2540/data/data1.html 2SA493って生産中止品みたいだね。東芝の廃止品リストに載っている。
LNっていうローノイズタイプが選ばれてるのはコンプ回路なりの意味があるのかもね。
‘ヘルメット型’‘シャーマン戦車みたい’っていうのは東芝の古いパッケージのものだね。
1975年くらいかな・・・ベスタのだいぶ初期ですな。
もう967か・・
貴方のおかげで今回もこのスレは有意義でした。ありがとうございました。
969 :
959:04/10/05 13:35:52 ID:FCJtI0KU
>>967 >1975年くらいかな・・・ベスタのだいぶ初期ですな。
物凄く昔のだと思いますね。ベスタのエフェクターは中古あまり見ないので
変に弄って壊れたら困るのでとりあえず先に完コピーしようと思ったら
いきなり知らない名前で変な形の石の存在に焦りましたw
調べたら多少在庫ある業者いるみたいです。ありがたいこってす。
Marshall JackhammerのDistモード、もうちょっとすっきりした音にならんかな・・・。
中身見て、回路の基本はガバナーと同じだ、
っていうのは分かって、
ODモードを好みの音にする事はできたんだけど・・。
936でワウのインダクタについて書いていた者です。
コンデンサの定数を変えるとどう音が変わるの?とか聞いてましたが、
改造とかが好きな友人と一緒に、今度ファズとディストーションを作ることになりました。
自分の手で色々部品を差し替えて音の変化を知る良い機会だと思います。
部品を実装する図を書くだけで熱が出るほど頑張りましたw
でもいつかはこのスレとかで、質問に答える立場になりたいです!がんばりまっさ〜(`∀´)
知りませんが、なんか随分FET使うんですね。オーバードライブですか?
FETDRIVEとだけ書いてますね、、、 投稿された当時話題に挙がらなかった
のでしょうかね?
多段JFETのODと思われる。
日付は1月28日か・・・
進行ログも残ってないな。
駄目だ、、、最後までたどり着けない、、、
>>972の回路最後の2つ別けてから
ミックスして出力してます? あれ???
>>968 いやーおれなんかリアクションしてるだけですから。
>>969 やっぱり古そうですね。2SA493は一覧表で見たところTO-92を細長くしたようなパッケージが
最終版みたい?なのでその現品が残ってるんじゃないかと。GRランクを指定した方がいいですよ。
既出のように代替型番でも大丈夫だけど。
>>970 回路図PDFもってる?
すっきりってニュアンスは色々あると思うけど、C22を小さくするとかじゃ不十分かな。
前後にトーン回路があるもののDIST時のIC2A帰還ループのfc=329Hzまで下がってるから。
>>971 うん、2人でやるのは賢い。挫折率はだいぶ低下するね。試奏とチェックも能率上がって客観的
になるし楽しい。なかよくやってください。
>>972-976 たぶん、自作スレ9(テンプレ>過去のスレッド参照)で同日の>222の投稿を見て、自作ちゃんねるに
UPした人がいて。これはギターマガジンの昔の記事とかからスキャンかな。だから黙ってたのかも。
978 :
970:04/10/06 16:28:24 ID:FnPdnzuY
>>977さん
(Marshall JackhammerのDistモード)
回路図、あるのですか??
随分探したつもりだったのですが、見つけられず諦めていました。
もしよかったら、どこにあるか教えて頂けないでしょうか?
>>978 WEB上にはいまは多分ないと思う。
以前拾ったのをテンプレ>アップロードにUPしました。970さんがDLしたら即レスしてください
981 :
970:04/10/06 18:19:52 ID:Sco/D4Lf
>>979さん
お手数おかけします。。。
テンプレのアプローダって、
>>6 これですか?
まだ見つけられずにいます・・。
982 :
970:04/10/06 18:23:10 ID:Sco/D4Lf
無事見ることができました!!
ありがとうございます。
頑張って、面白い音が出るようにしたいと思います。
983 :
959:04/10/07 08:34:16 ID:HUkGimZh
>>977 >GRランクを指定した方がいいですよ
これGRランク無理だったら2SA1015の方が良いでしょうか?
つーかこれもソケットにして差し替えてヒアリングで決めた方が良いのだろうか・・・
984 :
◆LPH9E6gc66 :04/10/07 09:35:36 ID:QULKyITD
985 :
959:04/10/07 10:24:14 ID:HUkGimZh
>>984 >保険で2SA1015-GRも買っておけばいいんじゃないかな
了解です。いつもいつも丁寧にありがとございます。
回路はまだよく分からない所あるけど部品構成見ると多分シリコンDI版オレンジスクイーザーに
バッファーと電子スイッチがついたような感じですね(いまとなっては変で珍しいかも)
なんか、この頃のエフェクターはバッファーと電子スイッチは
お約束みたいに付いてますね。いらないのに(いや今だから思うのか)
986 :
959:04/10/07 10:45:09 ID:HUkGimZh
ちなみにゲルマ使ってるオレンジスクイーザーはDI・1N34AとFET・2N5457使って作ってみたんですが
こいつとはだいぶ音違いました。鮮度はオレンジスクイーザーの方が高いんですが
なんというかファットなんですよね。で、こっちをベースにMODの方が自分的に気に入りそうでして
ちなみにベスタの方はFETは2SK30Aです。オペアンプは6552というこれまたあまり見た事無い奴です。
マクソンのやはり同時期のエフェクターで使われてた事が多いオペアンプですね。
>回路がわからないけれど、Idssランク=GRを選んでるってことは
どうでもいいけど、バイポーラTRの場合はIdssじゃなくてhfeだよw
東芝の場合Idss、hfeランクともにO>Y>GR>BLみたいな順序だったように思う。
>>985-986 へえ・・オレンジスクイーザーがベースになってるっぽいのかな?
結局そっちのがファットだという印象はベスタの方?
‘電子スイッチ’っていうのはそうね、時代の風潮というか・・スイッチのガリとかポップノイズなんてかっこ悪い、
みたいな。軽いアクションでもノイズなく切り替えられるのが洗練ってものだ、という認識だったみたい。
エレハモ、MXRからボス、マクソンの天下になっていったから。
オレンジスクイーザー型の場合は、オペアンプの非反転増幅〜ダイオード1本の半波整流でラフな絶対値回路
〜定電流接続のFET+ポット→もう一個のFETが可変抵抗になり〜オペアンプ入力手前で信号がアッテネートされる
・・という流れなんだろうか。オレンジスクイーザーだとFETのところに半固定抵抗がついてるだけ、ですよね。
GGGに載ってるMarkHammer版MODだとゲイン可変とかトレブル補正とか追加されているけれど。
もっとまともな回路解説はdiystomp板を検索とかyanmoさんHPのコラムをごらんあれ。
で、ベスタのはエミッタフォロワによる入力バッファがオペアンプの手前にあって、その出力が2分岐でコンプ回路へと
ドライ音側とし、出力段の手前にFETのアナログスイッチ×2で二択がある・・のかな?というのはお決まりの形だけど。
「6552」は、たぶん松下製のAN6552(RC4558相当品。AN4558も同じ)だと思う。OEMで同型番もあるかな?
ROCKTEKかなんかでも見かけたかも。松下のHPだともうデータもないけども。
>>987 ツッコミどうも。寝ぼけて書き間違いしたみたい。それ、不等号が逆だね・・あ、矢印の意味か。
でわ
989 :
959:04/10/08 10:43:32 ID:4p9qwhcm
>>988 おおむねそんな感じなんじゃないかなと思ってます。なんかジャンパーが多いんです。。。
ポットがついてる場所は違う所です。見える部分で判断するとダイオードの前のように見受けられます。
ここが大いに興味持ってる所でして、オレンジスクイーザーを素で作ると
FETのところの半固定抵抗はポットにしてもコンプのサスティンとしては使うにはキツイもんあるのですが
こちらの回路は良い感じで効くのでどうしてなんだろろう?ってのが作ってみようってきっかけだったりします。
ファットだという印象はベスタの方です(ハイが落ちてるだけかもw)
そうかAN6552は松下製なんですね。もしかしてこれの音が良かったりして
990 :
959:04/10/08 13:19:09 ID:4p9qwhcm
あと70年代頃にダイオードベースのリミッター回路がどれくらい有名だったか分からないので
オレンジスクイーザーがベースになってる言い切っちゃうのは割れながら微妙かもしれんですね。
もしかしたらベースアンプとかのスピーカー保護のリミッティング装置とかでポピュラーだったかも知れません
昔はPAの人がこういう装置を簡易自作する事が多かったと聞いた事がありますです。
>>989-990 おれの場合、回路採取するときはこんなにしちゃってます。小汚いんだけどね。
ポスカだと後でエタノール洗浄すれば取れるから。1000円くらい払って数色買いこんだ。
ポットはダイオードと直列なのかな・・?
ベスタックスってけっこう個性を出そうとするメーカーなんだよね。
J-FETが1組使われてる箇所はそれこそIdss次第でかかりに直接影響するんでは。
オペアンプの増幅度、フィルター特性(OSだと固定)も関係あるし、いろんな要素が
関わることだよね。オレンジスクイーザー(=OS)の追加MODの話題はdiystomp板で
定番化しているから拾えるものは沢山あると思うよ。
この「型」のルーツを探ると、ディスクリートを通り越して真空管時代までいっちゃうかも?
素子はどうあれ、やろうとしてることと制御の流れは同じなものが。
リミッターもAGC(Automatic Gain Control)とか呼ばれてたりする。レコード盤のマスリング、
ダイレクトカッティングだった時代とか、AMラジオ放送の音声用とか、それくらい昔からあるものだから。
オペアンプの古いアプリケーションノートなんかを見るとけっこう「型」が載ってたりするよ。
OSはスペース、コスト、パーツ数 etc、全てに制約があって、でもオペアンプっていう
便利で平均的なものがそれなりの品質を可能にした、っていえるのかも。
これ以上簡素にできるか?っていうテーマがあったというか。
こういう推察は面白いもんですな。
書き忘れました。
>>991最初の二行の話は自作ちゃんねる参照のこと
試行錯誤しすぎてパターンが剥がれてきた。
スイッチ取り付け部の塗装も剥がれてきた。
まだ殆ど使っていないのに・・・ _ト ̄|○
いいんだ、いいんだ。BOSSで安いからいいんだ。
部品代がエフェクタと同額ってのを除けば・・・
994 :
959:04/10/09 03:36:22 ID:0w0C1/Wa
自作ちゃんねる見ましたよw
根性無しなのでフォトショップにデジカメで取り込んで同じようにやってみます。
ポットはコンデンサーと抵抗挟んでDIに繋がってます。
このセンサーに当たる部分はOSと大分作りが違うようです。
>この「型」のルーツ
あれから調べたらどうも無線機のダイオードの使いかたとかの方が
ルーツと言えそうな感じですね。無線機はダイオード使ったリミッター回路って
すごく普通の存在みたいですよ。
>>993 そこ、トじゃなくて | だろ・・ ああいう基板は持たないからね。
迷う場所ならソケット使うとかしないとね。同じのもう一個買うとかさ・・
>>994 無線機のは、マイク用の簡易リミッターかな?もっと根幹で使うのかな。それこそAGCか。
「ダイオードを使ったリミッター回路」っていうと定義が広すぎだけど、
OSのGeダイオード(1N100、1N34A)の使い道は半波整流でラフな絶対値化を行うこと。
それでいわば「信号レベル検出」をして、アッテネート部(FETによる)へ渡す役割。
書くとたいそうだけど、とてもシンプルで大雑把。
LEDによるピークインジケーター回路とかも近い。
ttp://www.epanorama.net/links/audiocircuits.html 中心部のオペアンプの入出力で調整した方が面白そうな気がする。
半波整流でもSiダイオードにしたら、しきい値も上がりそのぶんオペアンプのゲインをあげれば、
結局ちょっとハードコンプになる・・のかな?
次スレいきましょう。
うめよ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。