1 :
熊鈴 :
04/03/24 18:47 ID:K7UhJZK5
2 :
熊鈴 :04/03/24 18:49 ID:K7UhJZK5
2get
4 :
熊鈴 :04/03/24 18:51 ID:K7UhJZK5
5 :
熊鈴 :04/03/24 18:52 ID:K7UhJZK5
6 :
熊鈴 :04/03/24 18:53 ID:K7UhJZK5
8 :
ドレミファ名無シド :04/03/24 21:01 ID:RQQI/QGP
薄薄薄薄薄薄薄薄 薄 ○。 薄 ノノ) 从 ( i从〓〓 〓〓从 从从-=・=- -=・=-从 まじひきしね 从从 l 从) (从:.|.∴ヽ ∨ /∴从人) (人人| ∴! ー===-' !∴.|从人) (.人人.| ∴!  ̄ !∴|从人) (人人| ∴! !∴|从人) (人人人_______ 人人 / ゝ ── ' ヽ / ,ィ -っ、 ヽ | / 、__ う 人 ・ ,.y i | /  ̄ | | ヽ、__ノ ノ ノ | x 9 / | ヽ、_ _,ノ 彡イ | (U) |
otu
age
TL72-52友達が売ったろって言ってるんやけど、どうなんですか? フェンジャパのカタログにないんですけど・・・
TL72で始まる'72モデルで"-52"というのは無いようです。 TL72-53,TL72-55なら以前のモデルにありますのでこれらのいずれかでしょう。 お友達が「売ったろ」ということなら、遠慮無く試奏すことができるのでは? 試して気に入った上で希望価格に見合うと思ったならば、希望価格で買って あげる事であなたとお友達の関係も良好に保てるでしょう。 テレキャスは50年代60年代のヴィンテージやその復刻の印象が強く感じるかも しれませんが、70年代テレキャスの雰囲気もいいもんですよ。
14 :
ドレミファ名無シド :04/03/25 16:05 ID:PLt5CjQ1
前スレでトップローディング・ブリッジについて質問させて頂いた者です。
↓こういうギターを組んでみたんですが、やっぱテレの形をしたストラトの音しかしないですw
http://www.yonosuke.net/clip/2004/5315.jpg テレキャスターがテレキャスターである所以は
ヘッド形状とピックアップ、ブリッジがあれでなければと痛感しました。
スカスカになるみたいですが、近いうちにテレキャスターの
フロントピックアップを入れてみようと思います。
15 :
ドレミファ名無シド :04/03/25 16:46 ID:pmkrNygw
>>14 う〜ん、これってストラトの6弦側カッタウェイを短くしただけのような…。
あ、1弦側はテレの形か。
16 :
ドレミファ名無シド :04/03/25 16:57 ID:lVirwu9N
メイプルネックをローズネックに変えたいんですけど どこかで売ってませんかね??ぶらんどは問いまへん・・・
17 :
ドレミファ名無シド :04/03/25 17:06 ID:NZAuB22c
>14ってか、まずはブリッジを変えなきゃ話になんないっしょ
>14 top loadingもback loadingもできるbassを持っていますが、どちらを通すかで サウンドも奏き心地もかなり違います。 loading方法はかなり影響大だと思います。 もちろんback loadindの方が、芯のある張りの強い音。サスティーンは減る。 奏き心地は手強くなる。 toploadingは全てその逆。 良し悪しではなく好みと言うか用途、弦のゲージ、楽器のコンディションによって 選んでいる。全ての弦をback loadして使っているわけではない。 テレの場合そのキャラクターからやっぱり「裏通し」でありたいと私は思います。
19 :
ドレミファ名無シド :04/03/25 17:20 ID:PLt5CjQ1
>>17 うん、私もそう思います。
当初の目的は基本となる音がテレのサウンドで
さらにストラトの多彩性を持たせたかったんだけど
組んでるうちに自分が何をしたいのか分からなくなってきたw
ピックガード加工して三連ブリッジ入れてみるか。。。
果てしない・・・・w
>>13 すみません、間違えました。-53です。なんか生産完了品らしいです。
mexでデラックスが出るね。
23 :
熊鈴 :04/03/25 19:07 ID:2k9Pp6Q2
>>14 ,
>>19 前スレの>980さんですね。ども。「ストラトに移植したい・・・」とあったので、
「トープローディングでハードテールのストラトにしたい」のかと誤解してました。
ハイブリッドというか、テレ風ストラトだったんですね。
トップローディングについてお考えなのは、ボディ側の加工の点で裏通しを諦めている
のか、音や弾き心地の面であえて選択しているのかわかりませんが、弦の通し方以前に
ブリッジレートの取り付けネジ位置が、シンクロナイズドトレモロのブロックが収まる
穴の位置にくることについて改めてお考えになった方がいいと思います。ボディザグり
をしっかり埋め木するのはプレートに穴をあけるよりもはるかに難題だと思いますよ。
特にトップローディングにする場合は弦の張力がもろにプレ−トにかかりますから。
もっとも埋め木がしっかりできた上で、長めのドリルビットが曲がらずに貫通できれば
裏通しでもいいじゃない?ってことになりますが。
埋め木が無理なら、シンクロナイズドトレモロをボディに留めているビスの穴を利用
して、ブリッジプレートに6つ穴をあけてボディに固定するという手も思いつきます
が、ブリッジ駒とリアPUの間に穴をあける事になるので現状の駒位置とリアPUザグリ
の拡張を考慮したプレートの位置決めがシビアになりそうですしアーム部のザグリは
プレートからはみ出して妙に風通しがいいかもしれません。
位置決めに関してはやはり埋め木したほうが制約が少ないので楽そうですね。
TL52−75っていくらが相場?
テレスレの神様、今日もありがとう
メキシコスタンダードが中古で25kだったから買っちゃった。 値段の割になかなかいいね。ブラウンバーストだから1ピースボディだし。 とりあえず文句無いな。
最近のテレのフロントピックアップはピックガードマウントだよね? 昔のテレキャスターってどういう風にピックアップをマウントしてるのでしょうか?
30 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 00:28 ID:rxvCYn2C
テレキャスでモダンヘヴィネス(リンプとか)やってる人います?w
31 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 01:49 ID:ItMIpG1g
フェンジャパのパチテレごときで テレもってますだの、テレ弾いてますだの抜かすんじゃねえよ! 糞食らえ!
>>31 こんな夜中に熱くなってないでさ、ビールでも呑んで
クニャっとしてれば?
>>31 思い入れがあればいいじゃない
あ、コレクターにはわからないですよね^^
俺にはF/Jの細いフレットは弾き難い。 なので飴寺欲しい。バインディングかっこいい。 なんせ俺にとってテレといえばアンディーサマーズだから。
36 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 07:43 ID:QXqlk/aB
>>33 お?ジャパ房の負け惜しみか?コレクションできる余裕はないだろうね
ジャパ買ってる時点で貧乏丸出しw
>>36 朝から馬鹿かお前は。
フェンジャパでも十分だ。
USAじゃないと駄目とか言っているやつは頭が足りないだけ。
>35 厳密にどちらとは言い切れないですが(アタッキーにはなっているわけだから)、 貴殿の仰る2:の感じでサスティーンが短くなる傾向を感じます。
39 :
14 :04/03/26 09:19 ID:ueZI8qyI
熊鈴さん アドバイスありがとうございます!! どうやら道のりは長いようですね USA製だと敬意を表してか自分でいじろうとは思わないけど ジャパンの場合はインパクトドライバーで”ガガガ”ってやっちゃうなw どっちの製品にしろ、フロントでジャズ、センターでブルース、リアでカントリー みたいな”明確に使える音”がテレキャスターにあるのは事実。 テレキャスターの個々のパーツには大げさかもしれないですけど 魔力みたいな物を感じますね。
> インパクトドライバーで”ガガガ”ってやっちゃうなw って、あ〜た。笑
41 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 12:49 ID:xK3ph92B
>>28 それってヤフオクに出てたやつでしょ。
俺も持ってるよ。
ん、ヤフオクじゃないよ。 値段の割にいいね。初めてのテレキャスだったけど、満足。 メキシコ製だからって馬鹿にできないね〜
43 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 13:40 ID:fY5RRiov
>>37 朝から馬鹿かお前は。
USAこそ本物のFENDERだ
フェンジャパでも十分とか言っているやつは頭と金が足りないだけ
俺に言わせリゃUSAのレギュラーも偽者だよ。 本物と言えるのはCSから
45 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 16:22 ID:fY5RRiov
>>44 禿同!C/S以上が良くも悪くもアメリカ臭い本物だ!あとは貧乏向けパチモノ
46 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 16:26 ID:yxbq3y4E
俺に言わせリゃTelecasterも糞だよ。 良い物と言えるのはLP-stugio
47 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 16:27 ID:06uceJOE
>>46 馬鹿欲聞け
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉
/ ヽ\ /
// / / ヽヽ ヽ〈
ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、
ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
/ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l
ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′
r777777777tノ` ー r ´フ/′
j´ニゝ l|ヽ _/`\
〈 ‐>知ってるか?lト、 / 〃ゝ、
〈、ネ .お前の .lF V=="/ イl.
ト | 居場所は とニヽ二/ l
ヽ.|l.ここにはない〈ー- ! `ヽ.
|l. lトニ、_ノ ヾ、
|l__________l| \ ソ
48 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 16:31 ID:yxbq3y4E
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉 / ヽ\ / // / / ヽヽ ヽ〈 ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、 ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l ! /ハ. l ヽk=○ , r○ 、ノルl lL」 ヽN、ハ l ┌‐┐ ゙l ノl l ヽトjヽ、 ヽ_ノ ノ//レ′ r777777777tノ` ー r ´フ/′ j´ニゝ l|ヽ _/`\ 〈 ‐>知ってるよ!lト、 / 〃ゝ、 〈、ネ .おれの .lF V=="/ イl. ト | 居場所は とニヽ二/ l ヽ.|l.どこにもない〈ー- ! `ヽ. |l. lトニ、_ノ ヾ、 |l__________l| \ ソ
49 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 16:44 ID:yxbq3y4E
L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、 〉 / ヽ\ / // / / ヽヽ ヽ〈 ヽ、レ! { ム-t ハ li 、 i i }ト、 ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l ! /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」 ヽN、ハ l ゙l ノl l ヽトjヽ、 3 ノ//レ′ r777777777tノ` ー r ´フ/′ j´ニゝ l|ヽ _/`\ 〈 ‐>知ってるか?lト、 / 〃ゝ、 〈、ネ .おれの .lF V=="/ イl. ト | 居場所は とニヽ二/ l ヽ.|l.ここにはない〈ー- ! `ヽ. |l. lトニ、_ノ ヾ、 |l__________l| \ ソ
ローランドのマイクロキューブでテレキャスのパリパリした音は出せますか?
51 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 16:51 ID:yxbq3y4E
おまえらのギターは うんこだよ
52 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 16:52 ID:yxbq3y4E
54 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 17:00 ID:yxbq3y4E
_,ィ、 ,r、__ ,.ヘー'´ i `´/ `i_ /ヾ、 ヽ、 i / /ヽ _ィ、〉 > ´ ̄  ̄ ` く ,ゝ、 }、 ,>'´ 、 ヽ./`ヽ ┌! / / i 「`i ヽヽ ヽ } Y ! | | l i i l i ',__,.ゝ ,' | | | !l l | l l ! i ! | | | | j___j | |i i! |i! l ,.|‐T丁i! ハlj, --!`トlノ、|| | ! ! レ'i´`j "i´ `iヽ, i || _ | l |i iバ__ソ L__ソ /.ノ |! _ヽ) | | |l |、//// ' ///// |! |i ヽ) !ハ |! |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く レy'|! __,ノ レ'ヽiハ / \}'´ ̄ `ヽ、 ィ´ ̄/ ,べY 知ってるか? Y`i__ \ 〉/ / , 、ヽ おれの居場所は /_`ヽ\ \ ,ィ'ん、 / ! '´__ ヽ どこにもない /´__,.` ', \ ァ'` `ヽ、/ー' /! __`ヾ! レ'´ _,. ! \ i /ー-ィ、 ィ__! ___`フ / ヽ二 /7 _i弋 / 辷j ! ヽ / / / / } j´ 〉 ヽ、 冫 ヽ__ュ_y\ / / /ヽヘ/え´ / \'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、 __う'´__/ , `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー- ー-/ `^7 ,ゝ、ヽ /// l ! | / } / | iハ_j く///f´ ̄l/ | i y /-、| | // | ┌ヽ. / `ー-='´ _| /` | |\ i l | ,ゝ,ハ / ´,ハ /〉 レ' ヽ
55 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 17:03 ID:yxbq3y4E
_,ィ、 ,r、__ ,.ヘー'´ i `´/ `i_ /ヾ、 ヽ、 i / /ヽ _ィ、〉 > ´ ̄  ̄ ` く ,ゝ、 }、 ,>'´ 、 ヽ./`ヽ ┌! / / i 「`i ヽヽ ヽ } Y ! | | l i i l i ',__,.ゝ ,' | | | !l l | l l ! i ! | | | | j___j | |i i! |i! l ,.|‐T丁i! ハlj, --!`トlノ、|| | ! ! レ'i´`j "i´ `iヽ, i || _ | l |i iバ__ソ L__ソ /.ノ |! _ヽ) | | |l |、//// ' ///// |! |i ヽ) !ハ |! |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く レy'|! __,ノ レ'ヽiハ / \}'´ ̄ `ヽ、 ィ´ ̄/ ,べY Y`i__ \ 〉/ / , 、ヽ /_`ヽ\ \ ,ィ'ん、 / ! '´__ ヽ ウホッ /´__,.` ', \ ァ'` `ヽ、/ー' /! __`ヾ! レ'´ _,. ! \ i /ー-ィ、 ィ__! ___`フ / ヽ二 /7 _i弋 / 辷j ! ヽ / / / / } j´ 〉 ヽ、 冫 ヽ__ュ_y\ / / /ヽヘ/え´ / \'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、 __う'´__/ , `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー- ー-/ `^7 ,ゝ、ヽ /// l ! | / } / | iハ_j く///f´ ̄l/ | i y /-、| | // | ┌ヽ. / `ー-='´ _| /` | |\ i l | ,ゝ,ハ / ´,ハ /〉 レ' ヽ
56 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 17:08 ID:yxbq3y4E
_,ィ、 ,r、__ ,.ヘー'´ i `´/ `i_ /ヾ、 ヽ、 i / /ヽ _ィ、〉 > ´ ̄  ̄ ` く ,ゝ、 }、 ,>'´ 、 ヽ./`ヽ ┌! / / i 「`i ヽヽ ヽ } Y ! | | l i i l i ',__,.ゝ ,' | | | !l l | l l ! i ! | | | | j___j | |i i! |i! l ,.|‐T丁i! ハlj, --!`トlノ、|| | ! ! レ'i´`j "i´ `iヽ, i || _ | l |i iバ__ソ L__ソ /.ノ |! _ヽ) | | |l |、//// ' ///// |! |i ヽ) !ハ |! |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く レy'|! __,ノ レ'ヽiハ / \}'´ ̄ `ヽ、 ィ´ ̄/ ,べY Y`i__ \ 〉/ / , 、ヽ テレキャスなんて /_`ヽ\ \ ,ィ'ん、 / ! '´__ ヽ 窓から投げ捨てろ!/´__,.` ', \ ァ'` `ヽ、/ー' /! __`ヾ! レ'´ _,. ! \ i /ー-ィ、 ィ__! ___`フ / ヽ二 /7 _i弋 / 辷j ! ヽ / / / / } j´ 〉 ヽ、 冫 ヽ__ュ_y\ / / /ヽヘ/え´ / \'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、 __う'´__/ , `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー- ー-/ `^7 ,ゝ、ヽ /// l ! | / } / | iハ_j く///f´ ̄l/ | i y /-、| | // | ┌ヽ. / `ー-='´ _| /` | |\ i l | ,ゝ,ハ / ´,ハ /〉 レ' ヽ
さてと、アク禁にするか
58 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 18:34 ID:Tk+HDbX9
荒れてますね・・・。 テレキャスとは直接関係ないのですが単音リフを弾く時 弾いてないない弦が共鳴してノイズになってしまうのですが どうすればノイズを抑えれるでしょうか??
う〜ん…フェンジャパのテレ買おうと思ったんだけど どうも評判悪いなぁ…
俺もTL52-80TXを明日買おうと思ってたんだけど、 このスレ読んでたら迷ってきた。 まぁ弾いてもらわせて悪くなかったら買おうと思う
61 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 18:57 ID:2OUl4jMa
>>60 気にせず買っちゃえよ
ところで藻前ら、テレにあう歪みエフェクター教えてくれませんか?
62 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 19:04 ID:yxbq3y4E
_,ィ、 ,r、__
,.ヘー'´ i `´/ `i_
/ヾ、 ヽ、 i / /ヽ
_ィ、〉 > ´ ̄  ̄ ` く ,ゝ、
}、 ,>'´ 、 ヽ./`ヽ
┌! / / i 「`i ヽヽ ヽ }
Y ! | | l i i l i ',__,.ゝ
,' | | | !l l | l l !
i ! | | | | j___j | |i i!
|i! l ,.|‐T丁i! ハlj, --!`トlノ、||
| ! ! レ'i´`j "i´ `iヽ, i || _
| l |i iバ__ソ L__ソ /.ノ |! _ヽ)
| | |l |、//// ' ///// |! |i ヽ)
!ハ |! |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く レy'|!
__,ノ レ'ヽiハ / \}'´ ̄ `ヽ、
ィ´ ̄/ ,べY Y`i__ \
〉/ / , 、ヽ /_`ヽ\ \
,ィ'ん、 / ! '´__ ヽ
>>57 /´__,.` ', \ ァ'`
`ヽ、/ー' /! __`ヾ! やってみせろ レ'´ _,. ! \ i
/ー-ィ、 ィ__! ___`フ / ヽ二 /7 _i弋
/ 辷j ! ヽ / / / / } j´ 〉
ヽ、 冫 ヽ__ュ_y\ / / /ヽヘ/え´ /
\'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、 __う'´__/
, `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー- ー-/ `^7 ,ゝ、ヽ
/// l ! | / } / | iハ_j
く///f´ ̄l/ | i y /-、| |
// | ┌ヽ. / `ー-='´ _| /` | |\
i l | ,ゝ,ハ / ´,ハ /〉 レ' ヽ
>>60 PUはテキスペ乗ってるし、正直1ランク上のUSAとほとんど変わらな(ry
な、 な に を す る き さ ま ら ー
気に入ったのを買いましょう。
ジャパンだろうがUSAだろうが他のメーカーのコピーモデルだろうがさぁ、どうでもいいべ気に入ってたら。どのギター使うかは個人の好みだし。○○は糞とか思うのは勝手だけどそれを気に入って使ってるやつを煽る奴こそ糞。 大事なのは何使ってるかじゃなくてどんな音出してるかだべ? おれはUSA使ってだっせー音出してる奴よりジャパン使っててもカッコイイ音出す奴のほうがいい。
春厨のみなさん、毎年ごくろうさまです。
66 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 22:50 ID:yxbq3y4E
_,ィ、 ,r、__ ,.ヘー'´ i `´/ `i_ /ヾ、 ヽ、 i / /ヽ _ィ、〉 > ´ ̄  ̄ ` く ,ゝ、 }、 ,>'´ 、 ヽ./`ヽ ┌! / / i 「`i ヽヽ ヽ } Y ! | | l i i l i ',__,.ゝ ,' | | | !l l | l l ! i ! | | | | j___j | |i i! |i! l ,.|‐T丁i! ハlj, --!`トlノ、|| | ! ! レ'i´`j "i´ `iヽ, i || _ | l |i iバ__ソ L__ソ /.ノ |! _ヽ) | | |l |、//// ' ///// |! |i ヽ) !ハ |! |,ゝ' ´ ̄ ̄ ` く レy'|! __,ノ レ'ヽiハ / \}'´ ̄ `ヽ、 ィ´ ̄/ ,べY Y`i__ \ 〉/ / , 、ヽ /_`ヽ\ \ ,ィ'ん、 / ! '´__ ヽ /´__,.` ', \ ァ'` `ヽ、/ー' /! __`ヾ! さげんなよ レ'´ _,. ! \ i /ー-ィ、 ィ__! ___`フ / ヽ二 /7 _i弋 / 辷j ! ヽ / / / / } j´ 〉 ヽ、 冫 ヽ__ュ_y\ / / /ヽヘ/え´ / \'´` `}ー-、_,ゝくi ヽ、 ____ ,. イィ_,、 __う'´__/ , `>ャ,`Yー-‐'^ |ニ=ー- ー-/ `^7 ,ゝ、ヽ /// l ! | / } / | iハ_j く///f´ ̄l/ | i y /-、| | // | ┌ヽ. / `ー-='´ _| /` | |\ i l | ,ゝ,ハ / ´,ハ /〉 レ' ヽ
67 :
ドレミファ名無シド :04/03/26 23:11 ID:Otn6THYx
今HipshotのB-Bender取り付けてもらってるんだけど、取り寄せに2週間くらいかかるって言われた。 もうそろそろその2週間後になるんだけど音沙汰なし。まさかとは思うが・・・ ところでこれ付けたらやっぱり2,6弦のテンションが落ちますかね? ただでさえ緩い2,6弦がさらに緩くなったら正直困るんですけど。
72テレキャスターカスタムが欲しいけど、田舎じゃ何処にもない・・・。
1)町まで買いに行く。 2)ネットで買う。
3)家にある暖炉を使ってお父さんに手伝ってもらいながら自作する
71 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 00:03 ID:BXOARSik
JANでもUSAでも、どうその素材を生かすか?次第 P.U.やパーツをどう変えようとも、 USAの音はJPNでは出せないし、同様にJPNの音はUSAで出せない USAの低価格帯は使い勝手が良いけど面白みに欠けるところがある クセのあるJPNのteleは使い勝手は良いとは思えないし難しいけど、 使い方によっては面白い独特の音が出る 例えば50年代のteleの音が欲しいなら、 マスグレだろうとマスビルだろうと結局偽物だよ
>>64 とかさ〜
いかにもイイ事言ったって自分で思ってんだろうけどUSだのJAPANだのいってくるやつは煽りなんだから放置してくれよ。マジで。
ここでは反論するのもも諭すのもみんな一緒。
煽りに反応したってだけ。
言っても無駄だから書きたい気持ちをグッとおさえて放置してくれ。たのむ。
75 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 02:17 ID:fMNfDhPt
当方テレキャス使いです。 このスレの方はテレキャス使いが多いと思いますが皆さんがテレキャスを使う理由、テレキャスの魅力とは何でしょうか?
お店の人にテレの型番言うときどう発音したらいいですか? 仮にTL52-70USだったら ティーエル フィフティーツーのセブンティユーエス? ティーエル ごじゅうにのななじゅうユーエス?
78 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 09:34 ID:fL4SF4qJ
『正論』投稿欄より
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2000/reader/05-r1.html ☆編集者へ=つくば市の新井佐和子さん(元サハリン再会支援会代表・69歳)から。
一月二十五日のNHKニュースの報道についての御質問に対し、僣越ながら参考意見を
述べさせていただきます。
私は、この報道は聞いておりませんが、これは、サハリンにいる韓国人の一部が、韓国に
集団永住帰国するというニュースのなかでの解説とおもわれます。
ところで、ご質問の、(一)日本軍の朝鮮半島の占領、(二)ハバロフスクへの強制労働の
ための移住、という首を傾げるような報道を、公共放送が疑問を持たずに行うように
なってしまった背景には、つぎのようなことがあると考えております。
それは、一部の日本の知識人たちが、ある政治目的のために在サハリン韓国人の歴史を
捏造してしまったことが原因です。
その人たちは、「四万三千人のサハリン残留韓国・朝鮮人は戦争中日本国によって強制
連行されて行った人々で、戦後日本人だけを引き揚げさせて朝鮮人は置き去りにしてきた」
と主張し、その責任として日本政府から多額(数十億円)の補償金を拠出させています
今回、その補償金で韓国に建てた居住施設に、永住帰国するサハリン残留韓国人一世夫婦
約千人が三月までに入居することになりました。
しかし、日本時代の樺太(サハリン)にいた韓国人(いまの韓国を故郷とする人)は、
前記一部の知識人が言っているような人たちではなく、大部分が、戦前戦中を通じて好景気の
樺太へ、競って出稼ぎに行った労働者とその家族です。なかには戦争末期に徴用という
かたちで 強制労働に就かされた人もいますが、それは百人にも満たない数です。
(中略)
以上「サハリン韓国人問題」の間違った解釈は、困ったことに「広辞苑」などの辞典や
教科書にも書かれて、既に定着しています。
詳しくは拙著「サハリンの韓国人はなぜ帰れなかったのか」(草思社)をご参照頂ければ
幸いです。
79 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 09:36 ID:9sLYn8NW
>>77 オレだったら、ティーエルごーにーななまるゆーえす
80 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 09:40 ID:9sLYn8NW
>>76 使っている人を見て。
ノーキーエドワーズ。。。とキース
81 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 09:55 ID:9sLYn8NW
アクエリアスのCMでテレキャスブーム到来か!?
>>79 そのほうがいいね。
>>81 あれテレキャス知ってる人じゃないとわかりにいくいきが
83 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 10:00 ID:9sLYn8NW
赤いテレを使ってるCMもあったな。
84 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 10:03 ID:9sLYn8NW
>>82 ストラトにするか、テレにするか、迷っている人には有効かと。
「あいつキライ」って人には逆効果だが。。。(汗)
85 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 10:10 ID:T4yF2Bf5
あのCMで 「ガガッ カッカ」って音はどっちの音なんだ?
86 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 13:23 ID:W6kEkCx7
いまちょうど流れたが、多分福山じゃないか?
87 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 13:24 ID:9sLYn8NW
メレンゲの気持ち見てます? オレもちょうど見ました。
88 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 13:39 ID:aDlCKRHN
王道 レスポールとストラト 邪道 テレキャスとSG
よし、漏れ性格が悪いからテレにしよ
エイモス・ギャレットは裏通りで酒瓶と交換にテレキャスターを手に入れた。 だからわたしも、裏通りを行くことにしよう。
91 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 15:25 ID:aDlCKRHN
最初のエレキからテレとかSGを買うやつはかなり邪道度が高いやつだな。 どっちにしても邪道なんだから一流品なんて意識を持っていい気になるな。 チープなデザインがいいんだよ。 アメリカン・チープデザインの面白さっていうのは、 繊細な作りの高級品じゃ中途半端に薄められちまう。 もっと安いの買え。
| Hit!! | | ぱくっ| /V\ /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで _ ム::::(,,゚Д゚)::| 俺様が釣られると思ってんのか!! ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|) ヾソ:::::::::::::::::.:ノ ` ー U'"U'
>>91 じゃあ俺フェンジャパのTL43買うよ
アドバイスサンクス
94 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 16:07 ID:aDlCKRHN
>>93 お前のセンスを俺は買う。
俺のSGはラワンだ。
俺はスクワイヤのテレを買う。
あるいは、ボディーがベニヤで出来ているのを探して買う。
95 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 16:12 ID:aDlCKRHN
スクワイヤのテレの宣伝文句みたら笑ってしまった。 >もしあなたがテレキャスターを探しているのなら、これこそが本物なのです。 >これほど末永く付き合えるエレクトリックギターは他にあるでしょうか? JAROに訴えてやるw
ロイ・ブキャナン→自殺 ダニー・ガットン→自殺 ロイ・ブキャナンからテレキャスを貰ったスティーヴィー・レイ・ヴォーン→爆死 テレキャス使ってて不安なことと言えばやっぱり死に方だな。
>>96 ロックスターの死に方ってだいたいそんなものだよ
ブキャナンは殺されたって説が出てる
そうだね。でも上二人はスターではないよね。
100 :
96 :04/03/27 16:48 ID:axEV5GL3
101 :
96 :04/03/27 17:13 ID:axEV5GL3
話は変わるけどテレしか使わない人はなんでそうしてるの? 俺もソリッドは全部テレなんだけど、俺の場合はこんな感じ。 @演奏中にボリュームが動かない距離にある(ストラトはこの点で×) Aかといってレスポールほど遠くないから演奏中に操作可能(シンラインでは無理) B2PU、3Wayセレクタ、1Vol1Toneで音作りや操作がややこしくない。 Cそれでいて幅広いジャンルに対応できる。 Dアームいらん。 E比較的安い。 F無骨な外見、シルエット。 Gコンターなくて体になじまないところに妙な愛着を感じる。 皆さんはどうですか?
102 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 17:19 ID:aDlCKRHN
>>101 ストラトでもボリュームは動かないけれどな。
ピッキングがアコギを弾くみたいな弾き方の人はヴォリュームにてが当たるんだよな。
俺はテレもSGもストラトもレスポールも全部もってるけれど、
普段手が伸びるのはSGとテレだな。
理由は軽くて単純だから。
ジッポライターみたいな単純でチープなものがすきなんだ。
味なんだよな。
ダサいところがたまらないな。
今もっているテレキャスは中途半端にまともなものなので、
もっとダサい安物を買わなくちゃいけないと思ってる。
しょうもないハードウェアを使っている、使い捨てみたいなテレキャスが理想だ。
>>102 おれはストラト弾くとボリューム動くよ。
やっぱアコギからはじめたからなんかな。
今ストラト、レスポールしか所有してないけどテレキャス似合うのが憧れ。
ボロボロになるまで弾き倒したい。不都合な箇所がでてきてもリペアする。
結果本体の倍の値段がかかろうとも。
テクニカルな速弾き(インギーとか)にテレキャスってどうですか? ブリッジアッセンブリの囲み?が邪魔で1弦が弾きにくいとかならないですか?
105 :
ドレミファ名無シド :04/03/27 22:37 ID:cRkpatA4
>>104 よくカッティングでぶつけて血が出る。笑
そう思うんなら削ればいいじゃん。
>>68 72テレキャスのメキシコとアメリカの違いは値段だけだ。
110 :
96 :04/03/27 23:04 ID:axEV5GL3
ジョー・バーデンのブリッジプレートは削ってあるけどあくまでフィンガー・ピッキングを しやすくするためのものだから速弾きでもカッティングでも当たる形なんだよな。
>>110 そうか、みんなリア寄りでピッキングしてるのかなぁ。
俺はほぼフロントPUの上だから気にならないんだけどね。
アメスタとかの折り返しのないタイプに換えると
見た目も変わっちゃうからみんな敬遠するのかな?
3Pのブリッジにこだわる人も多いし、音も変わりそうだね。
速弾きスレとかにテレキャス使ってる人いないのかな?
速弾きとかなら、むしろ当たらないように意識することによって ピッキング時の無駄な動きが減るのではないだろうか。
各弦の調整がしやすいから最初から6WAY使ってるんだけど。 そうか、あの「囲みブリッジ」使ってる人たちにはそんな闘いが あったんですね。
65〜66年頃のpuセレクターは ネック=トーンカットのフロント ミックス=トーンの効くフロントpu ブリッジ=トーンの効くリアpu でいいんですかね?
ビンテージ云々より、すべて6連にしてほしいよ
>>112 リッチーモデルがあるから早弾きも可能だと思うけど
テレプラスってどう違うんですか?
teleplusはフロントシングル・リアハムでPUがレースセンサーだっけ?
そうですね。リアは直列・並列と片側コイルに切りかえられる。
3WAYのほうがサステインあるんじゃない? しかも6WAYでも囲みないのってほんの一部だと思うし。
唐草模様のテリーピックガードを製作中。 これやるためだけにレザーカービングの道具一式買った俺って・・・
素敵かも。 レザーピックガードと全く逆パターンで、ピックガードとブリッジプレート、 コントロールプレートだけ出してあとはレザーで覆ってしまうカバーって 70年代にありましたね。カントリー弾く人が付けてたりしました。
123 :
ドレミファ名無シド :04/03/29 10:48 ID:apio8LSQ
ロイ・ブキャナンやジェフ・ベックのギターって 日本のショップが持ってるんですよね? 本来ならばジョン・レノンのリッケンみたいに 博物館に入る様な物なのに、なんだかなぁ〜・・・ ベックのは10年前に¥ASKで売りに出されていた記憶がある バブリーな時代のお話さ・・・
>>124 軽く歪ませてリアでトーン全開、気持ちハイ持ち上げればこんな感じじゃないかな。
アンプ何使ってます?
>>125 ローランドのマイクロキューブ。恥ずかしながら
テレキャスってネック他のギターより広い? 手の小さい人には不利なギターかな?
>>128 手小さいけど、弾きにくいと思ったことはないよ
>>127 それなら、ミドル多少落としてやればいいかな・・・?
比較的簡単に作れる音だと思うので、頑張ってください。
131 :
ドレミファ名無シド :04/03/29 17:33 ID:eziBJmVZ
>>128 別に広くはない。
フェンジャパよりもフェンダーUSAのアメテレ方がネックが薄めでスリムな感じがしたけれど。
薄いっていっても極端なわけじゃなくて、ほんの些細な違い。
>>129 >>131 そうですか・・・・
自分極端に手小さい人なんで今までムスタングとか使ったんですけど、
高音のサステインが・・・・
133 :
熊鈴 :04/03/29 22:21 ID:/qKtLs+k
>>124 ,
>>127 前スレで同じ質問をした人かしら?非常に答えにくい質問なんですよこれは。しかし、
同じ音でなくても手持ちの機材で似た雰囲気を工夫して出すという「ものまね遊び」
も楽しいと思いますよ。トーンのバランスよりも弾き方のニュアンスが近いと似てる!
って感じる事もあるかも。
皆さんに笑われるかもしれませんが、わたしは元のライブ音源のテレの音を聴いて
「フェンダーアンプがぶるぶる震える感じ」がするって思ったんですよ。
>>124 さんのアンプはマイクロキューブだから、パネルの"COSM"ってかいてある部分
で"BLACK PANEL"を選んでみてください。ライブっぽくREVERBもかけましょう。GAIN
は思いきり強く弾いてやっと歪むくらいでよさそうです。マイクロキューブはトーンの
つまみがひとつなので、真中から少しづつ回して加減してね。
6,5,4弦側にチカラが入る様に強くコードを弾いたら雰囲気が出そうかな?
弾くのに精一杯でトーンの変化が客観的に捉えられなかったら、録音して聞き直したり
して遊んでみてくださいね。
わたしも「元のライブ音源のアンプの近くで聴いたらこんな感じかな?」と想像しながら
「雰囲気だけ真似」してみました。テレ側はピックアップがフロント+リアでトーンは全開。
思いきり強く弾いてやっと歪む設定からさらにテレ側でボリュームを絞っています。
http://www.yonosuke.net/clip/2004/5412.mp3 ・・・でもいろいろいじってるうちに結局自分の好みのトーンになっちゃうみたい。
>>124 さんもいろいろ試して自分のトーンを探してみてくださいね。
134 :
ドレミファ名無シド :04/03/29 23:49 ID:icIwZDzs
だらだらと長ったらしいんだよ! 読む気がしないヴぉけ!
なるほど、
>>134 さんの言いたいことは
黙 っ て 音 源 を 聞 け !
137 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 00:27 ID:4KHAFCbG
音源プラス解説、これほど親切な人は他にいるか? もう少し感謝の気持ちを持って生きようじゃないか。なんて俺が偉そうに言ってみたりして。
138 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 00:33 ID:TZfdZkO7
>>133 最高です。いい音してますね。
>>124 元の曲はミスチルの終わりなき旅ですよね。
多分ギターの人は50年代テレ使ってたと記憶しているので、
ヴィンテレで133さんを参考に弾くと近い感じが出るのでは。
139 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 01:39 ID:iebEtAIJ
>>568 美穂由紀は吉原で2回ほど入ったよ。
フェラは上手じゃなかったけど生で中出しさせてくれたよ。
>>572 青木(新堂有望)はNSだってw
本当は入ったこと無いだろうw
それに浅倉舞は一日3人メンバー限定で実際にいたよ。
嘘を書くのもたいがいにしろや。
>>573 激しく同意。
秋川典子と沢田杏奈のテクニックは吉原屈指だろうな。
即フェラ〜顔射or口内写生&ごっくんだし
騎乗位で締めながらグラインドさせてしかも高速ピストン&乳首舐め
あのテクニックは凄いよな。
惜しむらくは秋川典子はスキン付なんだよな。
warota
67のBベンダー付けるテレのモデル名と、 139の新堂、浅倉の在籍店、超気になる。 新堂ってトキオの人が出てたホモドラマに出てたよね? 浅倉って擬似本番だったけど、ソープってことはないだろうな。 ジャパンのテレでもネックぶっとくて、指板が平らなイイやつあるんだね。 何ていうモデル名かメモしておけばよかった。
>>142 >>138 は盛大な誤爆みたいだが、マジレスすると、
新堂有望はオートクチュールの青木。
浅倉舞はもういない。
浅倉舞はAVで本番してた(裏で確認できる)し5年前はソープにもいた。
144 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 04:52 ID:Fnw3rldT
72 custom のピックガードってどっか売ってないですかね
>>143 えっ、浅倉ヤッってたんだ!?
オートクチュールって何?ソープ?
新堂やりてー。
あんまり言いたくないけど、テレのフロントにレースセンサー最強です。
リアとミックスで普通のテレサウンド出るし、
フロントだけの音もテレ用のPUより使えます。
148 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 08:54 ID:lieufgRg
テレのフロントはオリジナルで付いてる普通のPUでもいい音出ると思うなぁ。 ハムに変えるのはどういう目的? 歪ませて使う時のため?それともジャズ系の音を狙って?
149 :
124 :04/03/30 11:14 ID:G1Qhs081
>>133 ありがとうございます。ギターはフェンジャパのTL52-80TX使ってます。
完璧に同じ音とはいきませんが、近い感じがでました。
ところでピックガードに貼ってあるビニールみたいのが剥けるんですが、
これは剥いちゃってかまわない物ですか?
150 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 11:31 ID:lieufgRg
>>149 剥いだ状態で正常。
店頭での傷防止のためについているだけだから。
151 :
124 :04/03/30 11:32 ID:G1Qhs081
>>150 サンキュウ。剥ぐの楽しかった。TL52-80TXってラッカー仕上げじゃないですよね?
152 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 11:37 ID:lieufgRg
>>151 うん、ラッカーじゃないよ。
ピカピカのポリ塗装。
153 :
124 :04/03/30 11:43 ID:G1Qhs081
>>152 じゃあ。ギタースタンド選ぶ上でいろいろ気にする必要ないですね。
80TX結構イイ音する。感動
154 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 11:57 ID:lieufgRg
>>153 感動するほどいい音っつーのはあれだ、幸せだよ。
テレキャスのピックアップセレクトってどうなってるの? ネック側がフロントで真ん中がフロント+リア?
壁掛け式のギタースタンド買ってきて、壁に取り付けて吊してみました。 チェスターカコイイぜ……と思いつつ眺めていたら、 壁からねじがすっぽ抜けて転落( Д) ゚ ゚ ボディにでっかい打痕が・゚・(´Д⊂ヽ・゚・
>>156 時代によって異なります
そういえば、斜めになったサドルっていくらくらいするの?
162 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 16:56 ID:hekSxevm
壁に掛けるのって場所取らなくてイイんだけど ボディ下部にも、あて木かまさないとヤバイですよね・・・ 漏れグレコのL5レプリカみたいなギターのヘッドに ヒビ入っちゃった経験あるもん・・・
163 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 17:08 ID:lAuqf8OO
>155 thx
164 :
ドレミファ名無シド :04/03/30 18:17 ID:hekSxevm
(・∀・)コンニチハ!! 福島マサノリです .exe
福島マサノリAAキボンヌ。
167 :
ドレミファ名無シド :04/03/31 01:43 ID:TMWT0YQx
>>158 4000円程度〜
どうせなら1万くらい出して良いの買うのをススメル
168 :
158 :04/03/31 02:43 ID:rrBXd6zH
>>167 ありがグラスワンダー
斜めの良いのってなんだろう?
材質かなあ
>>157 をを〜〜チェスター(;´Д⊂)
ネックは無事みたいですね。
今後お気をつけて。
>>164 ワロタ
しかし、実際の音がテレの保証は無いよね
>>146 ありがと。
それにしても新堂、顔かわったね〜。
AVはみんな顔いじるね。
みんなのTeleも整形しまくって、
セクシーな音出そうぜ〜。
172 :
ドレミファ名無シド :04/03/31 07:34 ID:k7kWXMI4
↑グロです
174 :
ドレミファ名無シド :04/03/31 17:23 ID:/Gd0es5i
テレキャスターにはまると どんどん物欲が止まらなくなります・・・ テレマスターと呼ばれる人達の音源は欲しくなるし、 メインに似たサウンドが出せるテレキャスターを もう1本欲しくなるし、 以前、都内のショップに自分のテレキャスターを預けた際に チェックの時にケンドリックに繋いだサウンドがびっくりする程良くて・・・ 欲しい物大杉!!! みなさんは今、テレキャスター関連で強烈に欲しい物ありますか?
ななめサドル
今3wayなんだけど6wayのパーツが欲しい。 お勧めのメーカーとかってあるんでしょうか?
リイシューじゃないブラックパネルのヴァイブロがホスィ……
>>174 物欲はやっかいだよね。
ギターは手持ちのフェンジャパでそれなりに満足してるけどね。
運良くネックフィーリングが絶妙に合っているので、
テレはこれをずっと使おうかなと思ってる。
テレってなんだか下手なのがモロにばれちゃうみたいで、
俺には過ぎた楽器かもしれない。
ちょっと教えてくださいな。 G&LのTRIBUTEのASAT CLASSICのネックってVシェイプですか? あと、音はどうですか?フロントがリップスティクじゃないけどちゃんとテレの音しますよね? ナチュラルカラーの奴が欲しいですが、ジャパンだとみんなVネックみたいなので教えてください。 ちょっとUSAは予算的に苦しいんでG&Lとかもどうかなって思ってます。 「バッカスに汁!」ってのは承知ですが、出来ればレオ・フェンダーに敬意を表して フェンダーかG&Lにしたいなと思ってます。 あとSGも使ってるんでヘッド落ちも気にしませんので宜しくお願いします。
180 :
まっぴい :04/04/01 01:31 ID:gQDPNkvF
ジェフベックモデルのテレが欲しい。。 ところでチェスターは配線どうしてますか? ミックスポジションは無しのまま?
>>180 配線はいじってないです。
テレのミックスポジションってどうなんでしょう?
どんな感じなのか、変えたのならレポお聞きしたいです。
あああ、駄目だ、物欲が・・・ テレキャスター欲しいよ・・・ 買っちゃうかもしれないよ・・・
流石に26マソは衝動買い、できましぇん
185 :
ドレミファ名無シド :04/04/01 04:10 ID:yYZM6TBd
ヘッドの写真がストラト・・・
このテレのヘッドは愚か者にはストラトのヘッドに見えるんだよ
187 :
ドレミファ名無シド :04/04/01 10:01 ID:bFBDD64t
一度でいいからノーキャスター手にしてみたい
188 :
ドレミファ名無シド :04/04/01 10:47 ID:EkT7Nj/u
>>183 '63なのにバインディング無し?
全部がバインディング仕様なわけじゃないんでしたっけ?
・・・知識がいい加減だ・・・
189 :
熊鈴 :04/04/01 10:55 ID:uas4BfGj
>>179 G&LのTRIBUTEのASAT CLASSICは友人が持っていますがネックシェイプはU型でした。
(オプションでVネックや指板のR、ナット幅などのパターンから選べる様ですが)
ピックアップは相当パワフルです。ここ↓で聴いた方がいいでしょう。各ポジション
のサンプルの充実ぶりはすごいです。かっこいいカントリーピッキングが聴けますよ!
ttp://www.glguitars.com/audioclips/ASAT-Classic.htm ブロンドならMEX Classic '50sやHighway1もCネックです。候補に入れたら如何で
しょうか?Fender/Jでは安くて使えるTL71-58も弾いてみるといいでしょう。
>>181 スイッチノブを真中のポジションからそぉーっとリア寄りに動かして、真中とリア
との中間あたりでとめた状態にしてみてください。そして弾いてみてくださいね。
190 :
まっぴい :04/04/01 11:10 ID:GQoMBd+S
なんちゃってミックスですね
TL52−80TXってどうですか?
漏れはアメテレが欲しくなっちゃって、落ち着かない。 どうしよう。
餅つくor買う
194 :
ドレミファ名無シド :04/04/01 16:28 ID:BaxZPOJI
>>189 のリンクの一番したにあるMr. Sandman聴いたことあるんだけど
誰の曲なんだろう?
チェット・アトキンスってグレッチ時代もギブソンを使ってからも、 ギブソンらしからぬ明るくクリーンな音色だったよね。 あの人の音楽はとても聞き心地が良くて大好き。 音色はグレッチ時代のほうがちょっと鋭くてキレがあった。エレキっぽいというかんじで。 ギブソン時代になってからは、ちょっと低音が濁ってしまった。 耳が悪くなって、高音を聞き取れなくなってしまって、 他人に音の調整を任せていたそうだ。それも関係あるのかも。
全くスレ違いですみません。
>>189 にあるようなスタイルで弾いてみたいんですが、
よい教本、ビデオ(DVD)、サイトなどありませんか?
単弦ピック弾きのフレーズはなんとか耳コピできると思うんですが、
指弾きとかもしなきゃいけなそうだし、
ちゃんとやるにはどうしたらいいのかあんまり分からんのです。
199 :
ドレミファ名無シド :04/04/01 18:45 ID:w5SCst6B
>>197 こういうのはテレ使いがみんな憧れる弾き方ですよね〜
徳武氏の教則ビデオってこんなんじゃないですか?
私もまだ見た事ないんですが。。。
以前、G&Lのセミホロウ持ってたけど売ってしまいました・・・
今、考えるともったいない!!!
音はまさに
>>189 のリンクの音で気に入ってました。
でもね・・・普段、オールドタイプの
ぶっといネックに慣れてる私にはあのネックが合わなかったんです・・・
ほんとネックだけ特注しようと思ってた位。。。
>>197 てかならスティーブトロヴァートのCDやらビデオやらで研究すれば良いジャン
201 :
179 :04/04/01 20:56 ID:x9hhOK1h
>>189 ありがとうございます。
このサンプルどれも凄くカッコいいですね。
こういったスタイルはほとんど聴いたことが無かったんで凄く新鮮です。
なんかめちゃくちゃ難しそうですけどね。
で、ますますテレ欲しくなってきました。
ちょっと違う色とか中古とかも検討してみます。
自分はテレは傷だらけの方がカッコいいと思うタイプなんで新品にこだわりは無いです。
剥げかけたブロンドとかも良いかもしれないですね。
ありがとうございました。
しかし・・・ああああ、すげ〜欲しいよぉぉぉぉぉぉ・・・
202 :
ドレミファ名無シド :04/04/02 01:55 ID:r+b4hKnl
203 :
ドレミファ名無シド :04/04/02 18:25 ID:Z0cjaBgo
アメスタタイプのテレで、フロントがピックガード吊り下げ式なのですが、 これを昔のものみたいに、キャビティーマウント式に変えるにはどうしたらいいでしょうか? アメスタタイプしか使ったことがないので、 実際にどうやってフロントが固定されているのかよく分かりません。
逆にアメスタ知らないんだけどね。 ピックアップ両端の耳にある穴に木ネジを通して(ネジは噛んでない)ボディへ止める。 その際に、ピックアップとボディの間でスプリングを串刺しにして そのバネでピックアップを浮き上がらせる → ネジのネジ込み深さで高さ調節。 ピックガードを上から被せる。と言う感じ。 アメスタのマウントが分かる画像ってどこかにないかな。
アメスタとかシンラインは、ストラトと同じようなピックガード吊り下げマウントだよ。
206 :
ドレミファ名無シド :04/04/02 20:03 ID:0G4iJUrn
現行のテレキャスカスタム(USA)ってどうですか???
私もテレカスタムに一目惚れで欲しいんですが、 一番最初のギターだし、オーソドックスな物にしておいた方がいいのかな?? とか色々悩んでおります。音源聴き比べしたいけど弾けないしね。
初心者ならやっすいので十分
210 :
ドレミファ名無シド :04/04/03 20:24 ID:GjCrnaQ6
キ−スリチャ−ズが好きでギタ−始めようと思っています。 フェンダ−ジャパンで買うとしたらどれが良いですか? よろしくおねがいします。
>>210 黒いテレキャスカスタムかな?かっこいいよね、あのギター。
213 :
ドレミファ名無シド :04/04/03 20:53 ID:GjCrnaQ6
ありがとうございます。お金ないので中古も考えてます。
214 :
ドレミファ名無シド :04/04/04 20:07 ID:Wgp10TVg
バタースコッチブロンドのvintage52テレキャスって お店にあまり置いていないような気がするのですが、 やはり人気があるのでしょうか? 「おっ」って思ってもナチュラルばっか・・・。
215 :
ドレミファ名無シド :04/04/04 20:18 ID:s5lPcSi7
TL52-80TX中古で税込み45000円くらいで売ってたんだが、買いかな?
216 :
ドレミファ名無シド :04/04/04 22:05 ID:Xr8hCHgJ
USAの62カスタムって持ってる人いる?やっぱアルダーだから普通のテレと音の感じ違うんかな??
217 :
ドレミファ名無シド :04/04/04 22:20 ID:cT4bBu3+
かなりちがう。
218 :
ドレミファ名無シド :04/04/04 22:21 ID:6r81LtRk
なんとなくうp /up/1f97a4658c53.jpg 年式とかはわかりゃんせ
221 :
ドレミファ名無シド :04/04/05 00:08 ID:We6asG1M
222 :
ドレミファ名無シド :04/04/05 00:14 ID:3jGiAe8L
僕はジャパンの黒いテレカスタムを使っているんですがあまり歪ませなくても かなりハウります。何か改善方法はありますか? それともシングルコイルのギターはこのような物と諦めるしかないのでしょうか? どなたか教えてくださる方いませんか?
シングルでハウるってあんまり聞かない気が‥。 ところで今日も「R&Bギターの常套句」を見てしまった。 見るたびにテレを選んで良かったと思う自分。あの音はいいわ‥。 これみて真空管アンプ買っちゃったもん。 菊田さんのテレ、PUセレクターのツマミが落ちてるようでよく見えないんだよね。 木目もアッシュっぽくはないけどアルダーほど赤い感じはしないし、やっぱアッシュかな? あとワウはもちろんだけど前半ではフェイザーも使ってるように聞こえるし、 オーバードライブも。コンプも使ってるのかな‥? 結構隠し味的にいろいろ使ってるようだけどまずはアンプは何だったんだろう。 いろいろ音作りの物欲の拡がるDVDだー!
これってJAPANの80TXでもできる?
226 :
222 :04/04/05 11:06 ID:5tslmGaV
有難うございます。試してみます!
227 :
熊鈴 :04/04/05 12:24 ID:FIRFSsb0
>>222 ブリッジプレートの前端にテレホンカードがさし込めるか試してみてください。
プレートの前端のボディへの密着度が低いと大きめのモニターを使うステージなどで
共振して「キーン」というハウリングを招いた経験があります。
フェンダージャパンの70年代モデルに使われているスティール3駒ブリッジプレート
は手で「ぎゅー」と押すと変形する程柔らかいのです。この柔らかさを利用してボディ
への密着度を調整してみてください。
一度プレートをボディからはずしピックアップもはずしてみます。プレートのよじれ
をみながら手で曲げて、前端部がボディに密着するかを仮止めしながら確認してみます。
「FENDER PAT.PEND」の刻印のある辺りを裏から押して少し凹ませておくと、木ネジ
を締めこんだときに前傾になるので前端部のボディ密着度が高まります。
ピックアップ固定のスプリングを強いものやゴムチューブに変えるのも効果的です。
私はこの方法でフェンダージャパン'72モデルのハウリングを軽減できました。
228 :
ドレミファ名無シド :04/04/05 13:02 ID:UOzIXLDa
F/JのテレのテキスペとUSビンテージって音的にどんな違いがあるんでしょうか?
なんか凄いんですけど ブレント・メイスン tp://www.brentmason.com/broadband/video/index.html
>>230 その筋じゃとても有名な人だよ。
俺は一番好きなギタリストの内の一人だね。
232 :
ドレミファ名無シド :04/04/05 18:41 ID:RwXTMOev
>>228 ロックにはテキスぺの方が使えるんじゃない?
233 :
ドレミファ名無シド :04/04/05 18:48 ID:RwXTMOev
でもテキスぺの方がノイズは多いね・・・・・
234 :
222 :04/04/05 22:02 ID:oBkd/Tnr
ブリッジの違いってそんなにハウリングに影響するものなんですか・・・ 目からウロコです(笑
テレスレの神様、今日もありがとう
236 :
ドレミファ名無シド :04/04/05 22:48 ID:P5zSKNj0
ブリッジの前側をネジで止める改造も 音質調整以外にハウリング防止でもあるらしいですよ。
237 :
ドレミファ名無シド :04/04/05 23:09 ID:jOkoyFJ5
テレキャスの神様が俺にも降臨しました。
238 :
熊鈴 :04/04/06 00:51 ID:mGBAwwpu
>>236 >ブリッジの前側をネジで止める改造も
そのとおりですね。プレート前端の浮きを抑えボディに密着させて、プレートと
ピックアップの共振を防ぐということです。このスレでもピックアップの話題で
登場する皆さんご存知Joe Barden製のプレートやVintique製のプレートは前端
にネジどめ用の穴があけられています。
■
水戸黄門で「風車の弥七」を演じていた中谷一郎さんが亡くなってしまいました。
テレマスターのプレイの様な渋い演技を想うと本当に惜しい気持ちです。(合掌)
「人生楽ありゃ苦もあるさ」をバウンス気味のFUNKっぽく弾いてみました。
http://www.yonosuke.net/clip/2004/5617.mp3
>>238 いいモノ聴かせてくれてありがとう!
感動しますた!
240 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 00:59 ID:dnXOucqM
>>232 サンクス 私はインスト系で使いたいと思ってます。
>>238 カッコイイ…最後のフレーズたまりません
>>238 ぱちぱちぱちぱち
アッンコウルッ アッンコウルッ
244 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 01:55 ID:pycucK8C
>238 かっこいい!!! 耳コピしてみましたが、テンションコードに弱いのでなんとも雰囲気出ません(汗 今まで聞いたどんなフレーズよりも好きです。 弾けるようになりたいけどむずかしい〜!!! でもひけるようになりたい!!!
説明しようと思ったけどポインタが良くわかってないから説明できませんw
246 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 02:03 ID:pycucK8C
>245 軽くコード進行だけでも教えていただけませんか? ルートはもちろん取れるのですが、メジャー、マイナーセブンスくらいしか理解できていないのでadd9thなどは分からないのです。 保存までしてCDRに焼きました! ほんとにかっこよすぎです!! いいプレイをありがとうございます。
247 :
245 :04/04/06 02:09 ID:BtuwRaX0
すいません 誤爆です(;´Д⊂)
248 :
246 :04/04/06 02:12 ID:pycucK8C
がーーーーーーーん(;。;) おねがいします。 どなたか教えてください(;。;)
249 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 02:27 ID:Rlm1l3cr
プルのアタッキーな音からメローな音まで凄っ ピック弾きの私には真似できましぇん
>>238 おい、なんか絶賛されてるから叩こうかと思ったが、
マジで凄いよ。感動した。
できれば他のもなんか聞きたい。
>>238 すげー!!!
音も演奏も〜。お耳にありがとうございました。(゚Д゚)゛
>>248 自分で適当に決めればいいんじゃないの?
メロディーはわかってるんだから何とかなるさ。
他人の技術を盗むのに、いちいち他人に聞く奴がいるかよ。
再うp激しく希望
255 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 13:06 ID:wohqssp4
>>238 使ってるアンプなんですか?
真空管ではないですよね?
256 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 14:28 ID:EOCXnVjd
人によるだろうけど、俺はテレキャスってFenderのギターの中で一番操作性いいと思う。 ストラトとかジャガーとか弾いたことあるけどテレキャスの方が弾きやすいわ。
257 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 15:22 ID:mfxvIe4X
21fのネックにフレット打ち込んで 22f目を足せる? ヴィンテージレプリカで22f ほしいんだけど。
テレ使いなら「これは聴いとけ!」っていうアーティストとかいますか? もうすぐテレキャス買うので気持ちを盛り上げるために聴こうと思うのですが。
259 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 16:05 ID:FNJwfI/f
>>258 マディー・ウォーターズとかアルバート・コリンズ、
ダニー・ガットンとか、
アルバート・リー、
ジェームス・バートン
260 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 16:06 ID:FNJwfI/f
それとストーンズのキース。 たとえば「イモーショナル・レスキュー」とか「サム・ガールズ」辺りなんか 軽くて好きなんです。
レスさんくす。 早速聴いてみます。 ちなみにIDがwmp(windows media player)
>>258 ロイブギャナン、ロベンフォード(最近)
263 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 16:24 ID:EqZoKEFe
俺としてはナンバガ。特に最後のライブ盤の音はすばらしい。
264 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 16:27 ID:XG8cnLCE
なにがナンバガダヨw 笑わすな
ザゼンボーイズはテレキャスだらけで気持ちいいです。
>>261 おいおいどこに目ぇつけてんだよ?
mp3がはいってんじゃねぇかエムペグ野郎!!
あ・・・俺FDJだ・・・。 フェンダージャパン。
気に入ったアーティストがたまたまテレ使いだったってのはあるかも。
269 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 17:50 ID:PpTUHOo7
漏れもキースに憧れてテレ買ったクチだけど キースのテレはブリッジがあれだし、純粋なテレの音ではないよね。 突き詰めて行くと、ロイやダニー、 スティーブ・クロッパーあたりに行き着くのかな。 漏れは最近はディランやスプリングスティーンみたいに 歌って弾くようなタイプのテレ使いを目指してる。 タンブリング・ダイスの音ってテレキャスターだっけか? あれ好きだなぁ〜
270 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 20:00 ID:GHWshUNr
ブラーの元ギタリスト、 グレアム・コクソンもテレキャス使うよね。 ところでキースのテレキャスってバタースコッチブロンドですか? この色好きなんだけど、 楽器屋で全然見ない・・・。 あってもスペック悪いのばっか。 どなたか都内でテレキャス揃ってる店教えてください!!
>>258 テレ使いを知りたけりゃ前スレの最後の方を見な
272 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 20:55 ID:/ilbw1f9
カスタムショップのNOSシリーズって、 ちょっと音暗すぎると思いません? 特にフロント。 あれは「甘い」っていうより、やはり「暗い」気がする。 テキサスとかに替えようかな。。。 リアは丁度良いけど、フロントはストレスが溜まる。。。
273 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 20:59 ID:pMbDHHB8
>>272 アルダーローズの60年代初期型なら音色暗いけれど、
274 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 21:31 ID:EOCXnVjd
なんでナンバガ馬鹿にすんの〜。俺も好きやで。
275 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 21:32 ID:/ilbw1f9
276 :
ドレミファ名無シド :04/04/06 22:52 ID:opm3tiNe
テレのノイズ対策ってどういうことをすればいいんでしょうか? ぐぐってみたらアルミテープを使うとかかいていたんですけどいまいちよくわかりません 使っているのはF/JのTL52-80TXです。
>>276 アルミテープをピックアップのザクリの内側に貼り付けて、
アース線でピックアップカバーなりブリッジなりの金属部分に繋げばいいんじゃない。
アルミテープが面倒なら導電塗料でも効果は同じはず。やったことないけれど。
Radioheadのジョニーもテレキャやね。
長渕もテレキャやで
どうせならテレを駆使してるやつをあげろよ
282 :
sage :04/04/07 09:50 ID:47/XCgBa
アベフトシ
打ち間違えちまった。
お前らナットベンドしろよ
285 :
ドレミファ名無シド :04/04/07 11:28 ID:AslDM+Kg
テレでレスポールやストラトばりに リードギターで頑張るのって難しいですか?
286 :
ドレミファ名無シド :04/04/07 11:29 ID:4h9hSA66
>>285 頑張れ。
ちっとも難しくなんかないぞ。
287 :
ドレミファ名無シド :04/04/07 12:23 ID:fjmYj1nw
榊 綾香を頃したいのですが、 このゲームにはいないのでつか?
てかテレはリードとる楽器だろうよ
289 :
ドレミファ名無シド :04/04/07 13:15 ID:VkTGGX9g
カントリーでは純粋なリード楽器だね。 ブルーグラスミュージシャンがマーチンのD型を選ぶように、 普通にテレを使ってめちゃくちゃ上等なプレイをしている。 あの音色がカントリーの軽妙さに絶妙にマッチしているし。 ブルースではやや少数派だけど。
290 :
熊鈴 :04/04/07 13:39 ID:cdqsth2i
>>239 ,
>>241-254 こんなに反応いただけるなんておどろきです!
愛用のテレキャスを誉めてあげたい気持ちです。
たたいたり、はじいたり、なでたりして
FUNKYな音で楽しめるのは、まさにテレキャスのチカラです!
>>255 アンプはメキシコ産のBRONCO。ツイードCHAMPそっくりの可愛いプラクティスアンプ
でトランジスタです。
>>238 ではVestaFireのプリアンプ経由ライン録りとミックス
しているので、小径スピーカの「ぱかぱかした感じ」に中低音を補った変わった味に
なってます。前スレやこのスレの初めの方でうpした時はアンプシミュレータでした。
お前らネックベンドしろよ
好きなミュージシャンがテレ使ってる。70年代後半の。 売れたからいままでのギターからテレに変えて、そのままずっと使っているらしい。 クリーントーンがきれいだよね。
293 :
ドレミファ名無シド :04/04/07 21:49 ID:VuJKYzHI
テレキャスって枯れた音がするってよく聞きますが、 それってあんまし音がのびないってことですかね? チョーキングしてもビブラートしなければ音すぐ消えちゃったりするんですか?
294 :
ドレミファ名無シド :04/04/07 21:55 ID:VkTGGX9g
>>293 そういうわけではないのだけれど、
アタックの音が強く目立って、サスティーン部分の音が小さくて聞こえにくい。
結果的にアタックだけの音に聞こえたりする。
しかしそれはセッティング次第でもあるので。
有名なイーグルスのホテル・カリフォルニアのソロみたいに、
サスティーンを活かした音作りもあります。
295 :
ドレミファ名無シド :04/04/07 21:59 ID:pEeBpp0n
テレといえばコッツェン でもコッツェンは別個にスレあるな
296 :
293 :04/04/07 22:00 ID:VuJKYzHI
>>294 なるほど。
ストラトやレスポールほどではなくても、
応用性はあるみたいですね。
買っちゃおうかな〜。
火照る雁はオレンジスクィーザー2連結だけどね。
298 :
ドレミファ名無シド :04/04/08 18:18 ID:HdYHXEm9
72年のテレって楽器屋に買取だすといくらぐらいなんでしょうか? BLD/MでPUセレクターのみ交換。 傷は大きなものはなく、ウェザーチェック入ってますがそこそこきれいです。 15,6万はいきますかねぇ。。。。無理か^^;;;;
>>298 ヤフオクに出せばどうでしょう。 70年代の中では人気のあるタイプだと
思われます。
徳武モデルってどお? ストラトのスプリングリバーブが苦手。 でもレースのゴールドセンサーPUが好きだから以前から気になってる。。。
ん、待てよ アレってストラト用PUだからテレの音は出ないのか? テレ用PUって始めからテレ用に作られてるの?
↑のブレント・メイスンも、センターにレースセンサー仕込んでるっぽいな。 徳武モデルはナッシュビルテレのレースセンサー版って感じかな? レースセンサーはベニヤ板に取り付けても あの音がするってどこかで聞いた覚えがあるが。 クラプトンモデルのストラトがいいんじゃない? スプリング嫌ならがちがちにしちまえばいいし。
違うよ。 ブレントのアッセンブリーはリアがナッシュビルスタジオテレリード、 センターがホットスタック、 フロントがミニハムだよ。 ヴァレイアーツのブレントのシグネイチャーは何故かちょっとずつピックアップが違うのだが。 ホットスタックの小豆色カバーって今は無いんだよね。 あとジョーグレイサーのベンダーがオリジナルには付いてるけどシグには付いて無い。 あのギターの配線は独特で、通常のテレ3WAYの全ポジションにセンター専用のボリュームでセンターの音を 少しずつ混ぜれるようにしてある。 センターを完全にオフっても他のポジションが効くところを見ると、シリーズで配線されてるのかな?
>>300 徳武モデル、取り寄せてもらって弾いてみたことある。
リアのJDは汎用性がある感じでよい音だった。いろいろ使えそうだった。
レースセンサーも思ってたより悪くなかった。むしろ上品で好印象だった。
弾いたのはアルダーってこともあってか、重めだった。
ベースも弾く俺は気にしないけど、テレ好きは軽いの好む人多いからね。
やっぱり、リアはテレだから本当に折衷だね。USAにもそういう狙いの
モデルがあったり、テレフロントと交換できるストラトタイプのPUも
あるけど、安くデフォで折衷タイプが手に入るなら結構いいと思った。
取り寄せてもらったのが組み上げたてだったのか、なんかぐにゃぐにゃ
してる感じだったから買わなかった。でも便利だし買っても良かったかな〜
って感じ。買わないほうがいいよとかってことは全然無いな。
307 :
熊鈴 :04/04/08 22:32 ID:y77cL0hv
>>301 俺
>>305 だけど、ストラトのPUとテレのPUは全く別物だよ。
ちょっと勉強すればすぐ分かるよ。徳武モデルはフロント、センター
はストラト、リアはテレ。出力が低く、高音が出ないテレのフロント
のみの音を嫌う人は結構多いので、(でもそれが独特なテレのセンターの音を
生むので痛し痒し。俺はフロントも好きだけど)こういう折衷仕様のもの
は探せば両方に存在してる。両方の音が出せると言えば出せるけど、
それぞれの特徴は薄れてるね。ゴールド好きなら余計悪くないかもね。
取り寄せてもらって弾いてみたら?
>306,307 ほ・・・ほすい・・・
>>304 説明サンクス。
全てのポジションでセンターが混ぜれるのか。
ボリューム3つ付いてるから何かなーと思ったらそうなってるとは・・・
面白そうだな。弾いてみたい
>>304 ブライアン・メイのハンドメイド・ギターの3つのP.U.を
同時に鳴らすことが出来るサウンド・バリエーションと似てるね。
まぁ、彼のはそれにフェイズまでついてるけど。
じっくり付き合えばイイ音見つけられそうだね。
みなさん、ステキな音源や映像のあるページを教えてくれてありがとう。 他にもいっぱいありそうなので、見つけたら教えてほしいです。 ギターの弾き方のページなんかも知りたいです。
313 :
熊鈴 :04/04/09 02:15 ID:hmlCRRRB
なるほど、ブレントの配線は興味深いですね。徳武モデルにないF+C+Rと、 ブライアンメイモデルでもできない「センターの混ぜ具合可変」。 アウトプットジャック側から見てボリューム以降が分岐して3way SW側経路と センター用ボリューム側経路がパラレルになった「マスターボリューム型」に なっているとすれば、音のバリエーションと迷いのない操作性がバランスして いる感じがします。
314 :
304 :04/04/09 06:47 ID://6opvJ8
あと個人的にいいなぁと思って考えたのが5WAYにしてストラトで言うところのハーフトーンのところだけに
センターが効くようにしたらスイッチングでリアとフロントオンリーにダイレクトできるから使い易いかなと。
うかつにボリューム上げたまんまだとハーフトーンになってて焦ることがありそうだからね。
ボリュームを絞るよりスイッチングの方が早いだろうし。
ブレントはセンターのことについて、少しずつ混ぜられることでイコライザー的な役割をになっていると言っていた。
ちなみに本人のオリジナルのテレのボディはサフェーサーを塗ってあるだけなので物凄く汚い。
VALLEY ARTSのシグはさすがにちゃんとフィニッシュしてあるみたいだけどね。
http://www.valleyartsguitar.com/VABMMPCH.html
316 :
熊鈴 :04/04/09 12:28 ID:hmlCRRRB
>>314 スイッチポジションをを3wayから5wayに増やしても、標準的なテレのピックアップ選択
を優先してF、R、F+Rのいずれにもスイッチだけで直接戻れるパターンですね。
ブレント・メイスン配線で予測される「いけねぇセンター絞り忘れた!」が防げるのが
いいなっていうことですか。
1.F 2.F+C 3.F+R 4.C+R 5.R
ポジションの並びはこんな感じでしょうか。
これなら、ジェームズ・バートンモデルについてる様な2回路5接点の5wayの
スイッチでできそうですね。
>>316 シングルを混ぜるノイズもホットスタックで少ない、と。すごい考えてますね。
普段テレ使ってると訳判んなくなりそうなのが心配w
あと、VALLEY ARTS自体はオーダー扱いになって高いんでしたっけ?
だったらパーツの色やボディの色は変えたいなあ。ザグったほうが早いかな。
あ〜コントロールプレートもか。アルミ等で自作ですかね。
出来ないことは無いですね。
318 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 14:23 ID:Kj2QoHRb
319 :
熊鈴 :04/04/09 14:46 ID:hmlCRRRB
まずジャックカップをボディ側に止めている鉄片が折れていないかを確認し、 その状況によって次のステップを考えましょう。 ボリューム等が付いているコントロールプレートを取り外します。 コントロール部が収まる部分からからジャックが入っている穴に指を入れて、 ジャック本体が回らない様に押さえながらカップの中のナットを回して、 カップを取り外してみてください。そしてジャック本体かボディ側に曲がった 鉄片が付いているかを確認します。この鉄片がまっすぐになってボディの穴の 内壁に食い込んでカップごとジャックを固定しているわけです。 鉄片が完全に割れている場合は部品が必要になるので、ここで新たな鉄片を 取り押せて復旧、あるいは楽器店に修理依頼するか、他のとめかたのカップに変え てしまうかを考えましょう。まず鉄片の状態を確認してください。
320 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 15:54 ID:flyGI7pL
自分のテレキャスのネックを良く見てみたら、 なんとなく薄っすらと虎杢が入っていることに気付いてしまった。 フェンジャパなんだが、ちょっと得した気分かも。
>>320 喜んでるとこ本当に悪いけど、ネックの虎杢は音的にも意味無いと
思うし曲がりやすいよ。管理に気を付けてね。
>>321 ああ、思わず書いちゃったけど、うっすらと入ったのは虎とまでは
言わないよ。杢が出てるくらいだね。
324 :
318 :04/04/09 16:21 ID:Kj2QoHRb
325 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 16:22 ID:flyGI7pL
>>321 はい気を付けます。
といっても15年以上前の中古品なので心配いらないかもしれないが。
ぱっと見では杢はほとんど気付かない程度。
326 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 16:25 ID:flyGI7pL
手持ちのフェンジャパのストラトのほうも薄っすら杢があるんですよね。 この手の中途半端な薄い杢って実は多いのかな? USAのストラトは気持ちいいくらいまっさらなプレーンなんだが。
327 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 16:26 ID:Q9rFOUqr
FENDER USA AM Vintage 52 TL thin Lacquer BTB が新品で16万って結構お買い得ですよね?
328 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 16:43 ID:flyGI7pL
>>327 モノとか仕入れによるんじゃないかな?
ただ安さだけを追求すれば、もっと安く出る場合もあるよ。時期によって。
値段だけで飛びつけるような安さとは思わないです。
329 :
327 :04/04/09 16:49 ID:Q9rFOUqr
>>328 そうですか、どうも。
思想して良かったら買います。
バタースコッチブロンドの52年ものって
なかなか見つけられないから、ラッキーかな〜って。
330 :
熊鈴 :04/04/09 16:49 ID:hmlCRRRB
>>324 ああ、鉄片は無事ですね。これなら自力復旧できそうですよ。
まずカップ内側のナットを緩めてジャックからカップを取り外してください。
曲がった鉄片もジャックから外し、鉄片の曲がり具合を「少しだけ」平らに
ペンチ修正します。「少しだけ」というのはボディのジャック穴にぎりぎり
入る程度という事です。現状では湾曲した形ですが、修正後に緩やかな「へ」
の字になるように、ペンチで摘む様にして修正してください。
修正が終わったら「へ」の字の頂点がボディ穴の奥に向く様に鉄片をジャック
に付けます(外した時と裏返し)
カップをつけますが、ナットは手でゆるく締めてください。
この状態でまっすぐボディのジャック穴に差し込みます。
ボディの内側からジャック本体が回らない様に押さえながらナットを締めこみます。
このときカップがボディ穴からせり出さない様に注意してください。
331 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 17:07 ID:4y7kTyUA
>>318 さんのテレの色もバタースコッチっていう色ですか?
332 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 17:10 ID:flyGI7pL
333 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 17:12 ID:4y7kTyUA
>>332 ありがとうございます〜
でも・・・その境がわかんね〜w
334 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 17:14 ID:flyGI7pL
>>333 バタースコッチブロンドのほうは、もっと着色が強くて、
木目がうっすらと透けて見える程度。
ヴィンテージナチュラルは、はっきりと木目が見えるほう。
335 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 17:17 ID:4y7kTyUA
>>324 指デカッ!修理法は熊鈴さんの言うとおりで完璧。
中古かも知れませんがジャック抜く時、ぐっと引っこ抜くと
テレは構造上次第にこうなってきますな。
今度からは拳で包むようにゆっくり抜くようにすると
接点のためにもいいですよ。
>>326 ネックに杢とバーズアイは避けた方が無難と思いますわ。
それくらいだったら派手な問題ないでしょうけど。
バタースコッチブロンドって文字見る度、チェルシーが舐めたくなるなあw
337 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 17:50 ID:MyX2ud/n
>>336 もう一つハニーブロンドってのもある。(はちみつ)
フェンダーって美味しそうな名前付けるよね。
キャンディーアップルレッドとか…
>>337 そうか、林檎アメだったのか、気付かなかった。
ハニーブロンドもそう言われるとあま〜い感じがするなあ。
バタースコッチブロンドだけ強力にチェルシーが欲しくなるんだけど、
ほかのもそう考えると楽器屋で腹が鳴っちゃうなあ。
俺、アメリカのドラマに出てくるいつもなんか食べてる太った子供
みたいだなあw
USAはネーミング上手い。レイクプラシッドってあの色好きじゃない
けど名前が好きだ。80年くらいに出た特殊カラーはあんまり
上手くなかったけど、あれ名前良かったら定着した気がする。
マウイブルーとか実際見たら綺麗だった。
339 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 18:20 ID:t2xax0Ls
>>327 私はそれと全く同じ物を税込み\147,690で買いました。
328氏の言う通り、安さだけを追求するならもっと安いのが出ると思います。
試奏してみて、気に入ったならば買うべきでしょう。
安いだけでは良い買い物とは言えませんしね。
むちゃくちゃ欲しい。。。
342 :
318 :04/04/09 20:07 ID:Kj2QoHRb
>>330 >>336 ありがとうございました
しかしジャックのグラグラは解消されたのですが、シールドが抜けやすいのです・・・
どうしたらいいのですか?
343 :
327 :04/04/09 20:07 ID:z+F3EHB+
>>340 そうなのですか。
ちなみに僕が購入を考えているのは税込み15万7000円くらいのものです。
渋谷のイ○ベにはナチュラルが20万近くで売っていたので、
16万しないならお得かと思いまして。
なにより、バタースコッチブロンドには憧れます。
>>316 1.F 2.F+C 3.F+C+R 4.C+R 5.R
あとまん中でリア、センター、フロント、全て鳴るようにしてあるよ。
ちなみに2〜4ポジションでリアとフロントに効くボリュームを絞ればセンターだけになる。
345 :
まっぴぃ :04/04/09 20:17 ID:LSz/NKnp
まっぴぃは、バタースコッチブロンドてす
346 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 20:24 ID:93Jn+Q74
78年のテレってどう?
347 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 20:28 ID:flyGI7pL
なんとも微妙な年代なのでぜんぜん分からないです。
>>345 まっぴぃは落下後元気ですか?
348 :
340 :04/04/09 20:31 ID:jSrCIZce
>>327 その気持ち、よーく分かります。
私もまっぴぃに勧められて石橋に出撃して、どうにも耐えられずに購入しましたクチです(笑
先日手違いで凹ましてしまいましたが、それも愛着に変わりました。
値段としては問題ないと思います。お買い得な方ですよね。
一緒にバタスコテリーを弾き倒してあげませんか?(勧誘
349 :
熊鈴 :04/04/09 20:52 ID:hmlCRRRB
>>342 あらためて
>>324 で貼ってもらった画像をみると、ケーブルプラグのティップの
くびれが当る部分がつぶれていますね。気がつきませんでした。
ではもう一度ジャック部のナットを緩めてジャック本体をとりだしますが、
今度は固定用の鉄片がボディに食い込んでいるので、ボディ内側からいきます。
ボリューム等が付いているコントロールプレートを取り外します。
コントロール部が収まる部分からからジャックが入っている穴に指を入れて、
ジャック本体が回らない様に押さえながらカップの中のナットを回して外します。
ボディ内側からジャックが入っている穴に指を入れてジャック本体を取り出します。
ジャックのティップ側に当る金具のつぶれを直します。こんな形に直せばいいという
目安として私のテレのジャックと見比べながら作業してください。
http://www.yonosuke.net/clip/2004/5692.jpg 途中でプラグを指してみて手応えを試しててみましょう。
抜けにくい確かな引っかかり具合に直せたら、ジャック本体を取り付けてください。
350 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 21:03 ID:x0moHTUP
テレキャスターって原始的で面白いなぁ。 俺も自分のテレキャスに名前でも付けて可愛がってやるかな。 ぜんぜん鳴らない困ったやつなんだけど。
351 :
327 :04/04/09 21:05 ID:z+F3EHB+
>>348 あの色はずっと眺めてるとギターにかぶりつきたくなります。
うまそう・・・。
352 :
熊鈴 :04/04/09 21:31 ID:hmlCRRRB
>>344 へぇー。ブレント配線の「センターを足せる」のと違って、
「共にセンターが鳴っているポジションでF,Rを引ける」というスタイルなんですね。
で、フロントオンリーとリアオンリーは確実に選べると。
・・・いろいろ参考になります。
353 :
まっぴい :04/04/09 21:34 ID:2YA+tSvR
>>347 落下事故はチェスターさんです。。
まっぴいは、今のところ無事です。
354 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 21:43 ID:j7NLnv5e
355 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 21:56 ID:x0moHTUP
>>353 チェスターさんでしたか、落下事故は。
チェスターさんのほうはどうしてるんだろ。その後が気がかり。
356 :
340 :04/04/09 23:22 ID:jSrCIZce
ノ チェスターは元気ですよー。 落としたときはヒヤッとしましたが、幸い音に影響はなく、一緒に頑張っています。
357 :
ドレミファ名無シド :04/04/09 23:37 ID:x0moHTUP
>>356 それは良かった!
元気で何よりです。
俺のテレみたいに最初から傷だらけの中古だと、もう傷なんて気にしようがないですがw
>>349 ありがとうございます
今日は諸事情によりできなかったので明日(今日?)にでもやります
>>354 アドバイスありがとうございます
俺もDr.K弾かせてもらったけど、ネックぶっとすぎねえか? 古いテレってあんな感じなのか? ちび手の俺には弾けんわ。 フロントもやっぱ普通のテレのPUがいいな。 みんな使えないとかいうけど、ジャジィなフレーズとか、 4ビートカッティングなんかによくね?
360 :
ドレミファ名無シド :04/04/10 01:09 ID:08Wca5Zf
>>359 > フロントもやっぱ普通のテレのPUがいいな。
> みんな使えないとかいうけど、ジャジィなフレーズとか、
> 4ビートカッティングなんかによくね?
良いよ!
ジャズの音を出したら、テレのフロントピックアップは色気があるし素晴らしいと思う。
使えないなんて思ったことない。
この音でジャズを流麗に弾いてみたいといつも思ってる。
その腕がないのが悔しい!
>>360 ね〜、そだよね〜。
リアでちょいボリューム絞ってハイ上がりにしておいて、
フロントにしたときフルテンにすれば、音量差も気ねせず、
音色の変化楽しめるしね。
家のちっこいアンプだと使いにくいかもしれないけど、
スタジオのでかいアンプだとフロントとてもイイ。
あー、 ジャックの事とブレントのテレの事で合わせて話すと、 ブレントのテレはジャックがレスポールのように4箇所でネジ止めされてるタイプに変わってる。 そこらへん、安定性を求めるいさぎのよさがスタジオミュージシャンて感じですな。 ちなみにジョーバーデンのテレはエレクトロソケットだよ
皆さんエフェクターはなに使ってますか?
最近テレ人気じゃないか? 嬉しいような悲しいような
この木何の木スレでよく出てくるところを見ると、なかなかの人気なのかも。
でもテレを使ってテレを活かした演奏をするのって難しいと思う。
テレの名手って職人肌だったり凄腕だったりするから、お手本のレベルが高いよね。
>>363 リバーブとかの空間エフェクトとコンプ以外は使わないな。
トレもの。
>>349 無事修理できました
ありがとうございます
テレ使いなら絶対聴いとかなきゃいけない アルバムあったら教えてください。
>>368 ∩___∩ ∩___∩
|ノ ⌒ ⌒ヽ |ノ ⌒ ⌒ヽ
/ (゚) (゚) | / (゚) (゚) |
| ( _●_) ミ | ( _●_) ミ あ〜たし♪
彡、 |∪| 、` ̄ ̄ヽ /彡、 |∪| ミ
/ __ ヽノ Y ̄) | ( (/ ヽノ_ | さくらんぼ〜♪
(___) Y_ノ ヽ/ (___ノ
\ | | /
| /\ \ / /\ |
| / ) ) ( ( ヽ |
∪ ( \ / ) ∪
\_) (_/
370 :
ドレミファ名無シド :04/04/10 18:39 ID:8HzIIlPG
テレキャスにするかストラトにするか迷ってる。 テレキャスはすげーきゃわいいけど、ストラトはかっちょいい。 つーわけでみんなはどういう理由でテレにしたか教えてくらさい。
371 :
ドレミファ名無シド :04/04/10 18:56 ID:WWrAZWFg
いやー、ルックスだろ。 レスポールよりコストパフォーマンス高いと思うし。 ストラトは日本人に似合わないと思う。
テレのルックスは マジダサい ストラトのほうが かっこいい でも 最近 テレしか 触ってない
バタースコッチブロンドのテレは見た目もかなり魅力的だと思うがなー。
白ボディに黒ピックガードってカラーリングが似合うのはテレだけ。 ストラトだと80年代ハードロックって感じでださry
プレベでもかっこいいじゃん
>>368 jerry donahue『telecasting』
ビルのテレキャス欲しいな プリプリの
テレのバインディング、おっされー
>>379 テレキャスティング!!
何てかっこいいタイトルなんだ。絶対に聴こう。
ジェリー・ドナヒューって徳武師匠とも友人って人ですよね?
徳武モデルのリアに付いてるJDのシグネイチャーの人。 で、解散しちゃったけどHELLECASTERSの一員でDANNY GATTONから「惑星一のベンディングキング」 とか呼ばれてた。それほど凄まじい演奏でいったいどーやってるか検討も付かない。 フェアポートコンベンションを抜けた後の方が個人的には好きでつ。 てかHELLECASTERS聴いた方が早いと思う、 「テレ使いなら絶対聴いとかなきゃいけない アルバムあったら教えてください。」って言うなら。 ちなみに「TELECASTING」は廃盤。「TELECASTING RECAST」ならまだ買えるよ。
384 :
ドレミファ名無シド :04/04/11 20:21 ID:0T6izEbL
ジャパンのTL62B-75TX買った! 初テレだー! 弾きまくってやるぜぃ!相棒!
>>384 おめでと!
なんか名前付けません?このスレ専用の芸名とか。
うんこメン
テレ屋さんはいかが?
388 :
ドレミファ名無シド :04/04/12 00:18 ID:oAsZT5Ei
ツタヤなどに置いてあるようなCDでいいやつないですか? 当方テレ資金を貯めてる最中なもので
プリプリのビルのテレキャス、新大久保のTCにあったよ。
>>380 >>389 ビル・ローレンスのプリンセス・プリンセス奥井モデルのこと言ってたんですか、
何のことだろーなーと思ってました。
俺も5年ほど前、いなかのハードオフで見かけたんですが、
微妙に高くて買うのやめました。
ど派手なゴールドのピックガードとか換えたりしたら、かっこよくできそうですよね。
テレキャスってレスポールやストラトにくらべてノイズはどうなんでしょう? もちろんピックアップにもよりますが。
392 :
ドレミファ名無シド :04/04/12 10:05 ID:wq5tzlom
いまだにジャパン買うアフォっているんだな(プ
↑チョン
394 :
ドレミファ名無シド :04/04/12 10:21 ID:HCU/oSwE
↑相当悔しいジャパン信者(プ
jerry donahue良いッスね! この音もうテレ好きなら理想です
>>388 Jon Spencer Blues Explosion
Jeff Buckley / Live at sin-e (テレキャス1本で弾き語り)
397 :
388 :04/04/12 16:45 ID:oAsZT5Ei
ありがとうございます。早速逝ってきます
398 :
ドレミファ名無シド :04/04/12 17:41 ID:Q9wjPL8Q
SGからテレキャスに持ち替えて弾くと憂鬱になる・・・ ピッキング荒すぎ
399 :
ドレミファ名無シド :04/04/12 18:14 ID:1y8lUYZu
>>398 テレキャス弾くには丁寧さが求められるってこと?
シングルコイルは、弦の響きが音にストレートに出るってことじゃない。
特にテレはな
402 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 00:07 ID:h5yFZkNs
ところで皆さんはテレでどんなの弾いてます?
3コード系
無理矢理ブルーハーツ
405 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 05:14 ID:h5yFZkNs
>>403 3コードってなんですか?ド素人ですいません
406 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 07:16 ID:yYS20kbU
3コのコードです 1,2,3の3 数はわかりますか?
407 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 07:30 ID:qQHrMGgv
408 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 07:31 ID:8NkSKupd
そう。AとFとGだ。
いや。DとQとNだ。
>>407 違うだろ。
主要3和音の事。3コードってのは俗称。
KeyがCでC(M7)をトニックとするならサブドミナントのF(M7)とドミナントのG(7)をさす。
Am(7)をトニックとするならサブドミナントはDm(7)で問題ないがダイアトニックの順から5度上のコードはEm(7)
でドミナントにならないのでE7を用いる。これはハーモニックマイナーに大きく関係してくる。
>>410 えー、普通ポピュラー音楽で3コードっつったら、
ADEだけとかCGFだけで構成されたような曲のことを言うんじゃないの?
バラが咲いたとか、風に吹かれてとか。
412 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 11:01 ID:wNXvUsCR
なにマジレスしてんだ?おまいらヴぁっかじゃねーの?プ
413 :
402 :04/04/13 11:09 ID:h5yFZkNs
皆様ありがとうございます。勉強し直して来ます
414 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 11:14 ID:wB1pXtCA
416 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 14:08 ID:5xbQcwhY
真っ白なメイプル指板が気にくわない 毎日、直射日光当て続けたらヤバイですか?
417 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 14:17 ID:3GTFkjGv
>>416 ↑のサイトのどこかに「日焼けサロンに持ち込んだ」という記事があったと思うけど、
外したネックだけ持って行けば、ギター全体を持ちこむより恥ずかしくないかも。
四点セレクターの配線方法わかりますか?フロントPUがなりません。 フロント+リア(シリーズ)>フロント>フロント+リア(パラレル)>リア にしたいのですが…。
リアPUのプレートいいなぁ テレ以外にも結構応用利きそう
ブルーハーツはテレ使ってたよ
>>420 そういうこっちゃ無いんだけどな。
ネタか?本気なら無知だな。
425 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 21:38 ID:PWKNDGp6
マーシーはレスポールってイメージがあるが、 テレキャスも使ってたのか。
>>426 お前が知らないからって使ってないことにするな。
人にやさしくやハンマーのプロモビデオ見てみろよ。
85年などのロマンチックとかはブレイカーズ時代の テレキャスを使ってるんだよ!
>>426 420も426も判ってねえな。DrKモデルはテレを使いながらストラトの音も
使えるようにするもんなんだよ。ここくるならそれくらい勉強しとけ。
ストラトにしろなんていうのは本末転倒なんだよ。
無知の上に適当言って否定三連続だぞ。
430 :
ドレミファ名無シド :04/04/13 23:18 ID:FnYDg257
>>429 言いたいことはわかるが、
>>420 に挙がっているブツは、あろうことか
シンクロナイズドトレモロまで後付けしてしまっているわけで、「これ
じゃあ、ストラトのリアにテレキャスのPU載っけただけ」みたいなもの
でしょ。だったら、「最初からストラトにしとけ」と思うのも無理はない
よ。
テレらしさの特徴である、ブリッジプレートと一体化したPU取り付け
方式と、ソリッドなボディ構造の両方が失われているわけだからね。こ
れではDr.Kモデルの特徴である「3PUではあるけどあくまでテレ」と
いう部分を損なっていると言われてもしょうがないでしょ。
>>430 それもそうだけど、ネックとか、抱え心地とか、ポットのポジション
とかもある。買ったとき同時に付けたのならまあ、ストラト買えと言える
けど、後付ならやっぱテレキャスであることが必要だったんだと思うよ。
リアもプレートだけが無くても、構造も弦に対しての角度も全然違うから
音が違うと思うし。よりストラトに近くなってるのは確かだけどね。
俺はストラトのVネックとか苦手だから特にそう思うな。
>>430 禿同。
漏れもテレ使ってるときにハーフトーン出したいと思うときもある。
同様にフロントがハムだったら・・・も,アームがついていたら・・・もある。
でも同時にだんだんテレの本質からかけ離れていく気もする。
それならLPやSTも使えって感じ。
っつーことで、結局ライブでは335もストラトもセットアップする荷物持ちになってもうたw
あ、それともう1つ。
Dr.KモデルはフロントがLSというだけでもはやテレではない。
・・・と言ってみるテスト。
433 :
430 :04/04/13 23:52 ID:FnYDg257
とまあ、そういいつつ、俺のテレはというと、2ハムだったり、2シングルなのに
マホボディだったり、アッシュだけどシンラインだったり、と3本もあるくせにオ
ーソドックスなアッシュorアルダーのFenderは無かったりするのだが。
>>432 からすると、もはやテレではないのか。。。。。
434 :
431 :04/04/13 23:58 ID:2OmD4Ufx
>>433 俺もフロントミニハムw
メイン、サブともに4点スイッチつけたりもしてる。
433の2ハムってベック仕様ですか?2シングルのマホボディ
メローな音が出そうでなんか良さそう。
435 :
430 :04/04/14 00:09 ID:/tjGayXx
>>434 >433の2ハムってベック仕様ですか?
いえ、S社のPete modelです。25年くらい前のものなんでよくわからん
のですが、どうやらボディはコアらしいです。レンジは狭いけど、ロック系
にはよく使います。
>2シングルのマホボディメローな音が出そうでなんか良さそう。
C社製で、買ってきてキャビティ開けたらマホだった、という代物。
メローというよりレスポールJrみたいなごつさがありますね。ハイ寄り
ではないけどレンジは広いんで、ジャズ系にもよく使います。
436 :
431 :04/04/14 00:50 ID:5aFskJqc
>>435 コアとはすごい変わってますね。想像が付かない。
シェクターのピート・タウンゼントかなと思って検索してみたら
当たりましたが、全く知りませんでした。あまり映像も写真も
見たこと無いのでピートはSGかリッケンというイメージがあって
テレキャス使ってたのも知りませんでした。ピートがテレキャスだと
カールコードでもジャック抜けそうですね。昔ピート見たとき
シールド挟まずに跳んだり跳ねたりの大暴れしてたんで。
マホだとフロントでのジャズトーンもより良い音が出そうですね。
チャンドラーは実物見ないのもあって選択肢に入れてなかったんですけど、
見つけたら素通りしないようにしてみます。
>>432 >結局ライブでは335もストラトもセットアップする荷物持ちになってもうたw
アタシもサブで1本別の持って行く時あるけど、3本セット持って行くのは尊敬!
本当はテレキャス1本かついで出かけて、「さぁ、おっ始めるかぁ!」ってのが
理想なんだよね。
>>433 アタシもフロントにP-90載せたテレと2ハムテレの2本をよく使うから、
いわゆるオーソドックスなテレは持ってないですよ、欲しいけど。
でもまぁ、アンプやエフェクトのセッティングで音の感触が変わるし、その中で
好きな音がたくさんあるから、今使ってるのを大事に弾き倒してやりたいと日々
思いつつ...です。
マホのシンラインて、意外に音に癖がないんだよね。 単に普通のテレをまろやかで暖かくした感じで、音色はテレのまま。 割と使いやすい。
440 :
ドレミファ名無シド :04/04/14 13:04 ID:kKDAMMrQ
セミソリッド カコイイ!
441 :
ドレミファ名無シド :04/04/14 13:37 ID:9ZzLjInP
みなさん、アンプは何使ってます?
442 :
ドレミファ名無シド :04/04/14 14:03 ID:u9E6pxCe
59ベースマソ もちろん リイツュー
443 :
ドレミファ名無シド :04/04/14 20:47 ID:HKr1qv0u
Fender Blues Jr. Tweedっす
super champ
アンプはポリトーン・ベイビー・ブルート。って、あんまりテレっぽくないか。 ロイ・ブキャナンのソロ3枚目(LP)中古屋で入手。マジ最高っす!1,500円が タダみたいに感じる。
Fender Deluxe ReverbU
>>428 マーシーはグレコのテレも使ってたらしいね。
>>445 3枚目俺も大好き、最近タワレコで買った\1,000くらいの
ライブ盤と共に今ヘビロテ状態。
あ、俺の使用アンプはVOXのちっちゃいやつ。
449 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 03:46 ID:G1O+QA17
アメリカンビンテージ52とアメデラって結構違うもんですか? 音とか弾きやすさとか。
プ
451 :
445 :04/04/15 06:25 ID:dchr4mb3
>>433 シンラインもストラトに近い音になったりするの?
VOXってTレキャスターにあいますか?
454 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 11:15 ID:w9Yzbtnc
マーシャルはどうですか? 今、アンプの購入を考えています
455 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 12:18 ID:HgYnX4Tx
フェンダーのギターにはフェンダーのアンプの組み合わせが最高だな by キース・リチャーズ
456 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 12:26 ID:ktMCSfUQ
テレキャスはピッキングの瞬間にしっかりした太い反応が返ってくるのが気持ちいい。 ストラトだと尖っていて細いんだもん。 テレキャスとかレスポールは生音の反応がしっかりしていて気持ちいいよ。
いつ見てもここは良スレですね
>>453 テレにVOXは最高に合う組み合わせの一つ。
459 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 18:00 ID:RlMc3wXM
ジェフ・ベックも昔テレにVoxだった時あったな。
ジミー・ペイジもヤードバーズ時代はそうだったんぢゃね?
461 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 18:17 ID:UBb8Ngl5
最近ではレディオヘッドもテレにVOXだな、、
462 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 18:18 ID:HgYnX4Tx
ピーポーゲッレディの音は本当にあのギターの音なんだろうか? レスポじゃねーの〜?(疑
463 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 18:20 ID:jxj4cXNa
どー聴いてもレスポではニャイ。
464 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 18:36 ID:HgYnX4Tx
>>463 ヲマエ、PV見ただけでそう思ってるんだろ!
よく見ろ!だいたい線が繋がってないじゃないか?
何故、漏れのフェンジャパであの音が出ないんだ?
465 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 18:38 ID:jxj4cXNa
>>464 シ ー ル ド を か え れ ば 出 る よ ぅ 。
後半のアームは 無 視 でつか?w
467 :
ドレミファ名無シド :04/04/15 22:14 ID:0eyx7ZWB
CSのシンライン持ってる人いる? パチモノジャパンの出来損ないに比べてどのくらいイイでつか?
468 :
ドレミファ名無シド :04/04/16 00:30 ID:BdjXwCEC
テレがショップから帰ってきた〜 外泊した娘の帰宅を待つ父親の心境をちょっと体感。
469 :
熊鈴 :04/04/16 00:49 ID:xaicVvXZ
470 :
ドレミファ名無シド :04/04/16 02:53 ID:I31gO9Cx
キース・リチャーズが好きでテレキャス1本ほしいんですが、 どれがいいかさっぱりわかりません。 ストラトとレスポールしか弾いたことないです、 10万ぐらいでおすすめを・・・
471 :
ドレミファ名無シド :04/04/16 05:54 ID:7IYTJEBn
>>470 フェンダーで選ぶんですよね?
10万の予算と見た目で絞って弾いてみたらいいんじゃないですか?
473 :
ドレミファ名無シド :04/04/16 07:16 ID:K0mogT/N
取りあえずキース気分を味わいたいのなら、 フロント・ハムのフェンジャパ キースモデル キースもふまえてテレキャスターの魅力を追求したいのなら 中古のUSAヴィンテージ52リシュー ※ピープル・ゲット・レディのアームみたいに聞こえる部分は ブリッジ付近だかヘッド付近だかの弦を強引に押して出してるハズ、、、 熊鈴さんはどうやって出したのですか?
ロイ・ブキャナンを聴いて思うた。 テレ=必要にして十分なギター。テレ一本あれば、生きていけるな(ロイは死んだが)。 喰っていけるかどうかは別として・・・。
475 :
ドレミファ名無シド :04/04/16 08:18 ID:rSrRf8if
>>474 ギターって全部そんなもんでっせ。
レスポも335も表現力さえあれば、一本で十分。 のはず。
実際弾いたギターとPVで弾いているギターが違うってのはよくある話でしょ。 あのPVでのイメージではテレが最適だったのでは? で、レコーディングで実際に弾いたのは… ジェフベックといえどもアーム無しであのフレーズは弾けるかな? …ってことは
477 :
熊鈴 :04/04/16 13:49 ID:xaicVvXZ
うーん、ストラトかジャクソンかもしれませんね。
>>473 ※「アームがゥワーンって戻る感じ」を想像しながらダブルベンドしてるのですが
なかなか感じが出せないですねぇ。最後の一発は鳴らしてからペグをぐるぐる・・・。
ゆったりしたダブルベンドの魅力といえばエイモス・ギャレットですね。
穏やかな曲の中で「おいおい、どこをひん曲げたらそんな音になるの?」という
感じのプレイがいい味出してます。マリア・マルダーのバックで弾いていますが、
こういった感じで誰かシンガーのアルバム等で聴ける「テレならではの隠れた名演」
も見つかると嬉しいものですね。皆さんも「このソロはテレならではだな」って反応
してしまった曲があるのでは?
>>477 昔のエイモス・ギャレット好きですね 昔はフレーズを家に持って帰って
一晩考えたりしてたそうですが、今は凝らなくなってしまったそうで、
ちょっと変わってしまったように思います
ファンからするとテレ神バートンがエイモスをあまり評価してないみたい
なのが悲しいです
インタビューだと他のギタリストよりあんまり話すことがないみたいな
感じで扱いがそっけないんですよね 「良いギタリストだね」くらいで
エイモスは俺タイプで所詮俺には敵わないと思っているのかも知れませんが
>最後の一発は鳴らしてからペグをぐるぐる・・・。 やぱーりそうですか、洒落てますね
480 :
ドレミファ名無シド :04/04/16 22:39 ID:cocvLpFN
>>474 同じく。
レスポだとキャラ濃い。ストラトだと何かが足りない。
テレは高級感とかないから楽だってのもいいな〜
Tシャツとジーパンって感じで。お味噌汁とご飯、とか。
気さくな感じ。
481 :
ドレミファ名無シド :04/04/16 22:49 ID:FwJmkxN0
なりは気さくだけどあの指が押し戻されそうなテンションの硬さのせいでしっかりフレットを押さえないと しっかり腰のある音が出せない難しいギター。 テレ引いた後GIBSON持つとすげぇ弾きやすく感じる。 大リーズ養成ギプスギターですな。
482 :
ドレミファ名無シド :04/04/16 23:02 ID:frxPQi3J
え〜、テレって弾きにくいの? テレ買おうと思ってるんだけどな。
>>482 慣れ。
ものすごい弾きにくいってわけでもないから。
484 :
ドレミファ名無シド :04/04/16 23:58 ID:BaLs+ZOY
テレ弾いた後にストラト弾いたら上手くなった気がした。 一本欲しくなったけど、やっぱ見た目でテレがいいなんだよな(w
>>482 ネックの反りと弦高をうまく調整してやれば無問題。
486 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 05:53 ID:O59iVJ3T
【CIAは9.11の情報をかなり前から知っていた?】
NEW YORK TIMESの記事によると、ドイツの諜報機関は1999年3月に、9.11同時多発テロの実行犯の内、一名
のファースト・ネームと電話番号をCIAに伝達して当該人物の追跡をCIAに依頼していたにも関わらず、CIAはこの
情報をないがしろにして捜査するに至らなかった。
このニュースは、NEW YORK TIMES(2月23日付)一面トップで大々的に報じられたという。イラクの脅威でっち上
げ問題も深刻だけど、そもそもアメリカによる『テロとの戦争』のトリガーとなった同時多発テロの真相に関しては
、“ヤラセだったのではないか?”などという陰謀論も含めて、各方面からその真相を検証する議論が盛んに行われ
ているところだ。
この記事がきっかけで「9.11に関して、アメリカの諜報機関がナニをやって、ナニをやってこなかったのか?」
という責任問題が再び浮上してきた訳で、ブッシュにとっては大統領選挙への影響も含めて大きな悩みの種になるこ
とは間違いない。
ttp://eiki.typepad.com/
487 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 07:24 ID:/lbFmmnl
Fender USA の72シンライTELEが激しく気になるのですがジャパ製と弾き比べた人います? インプレキボン!
488 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 08:22 ID:85ZkGod8
72年か〜漏れの生まれた年だ・・・ いつか自分の生まれ年のギター欲しいな〜 72シンラインの音を実際に聞いた事ないけど このタイプのシンラインっていうとコミット・メンツって映画を思い出します。 ワイングラスかなんかでスライドやってんのw テレキャスター好きに関わらず音楽好きの香具師はきっと面白い映画だと思うよ!
489 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 08:43 ID:Lj5Evdvh
俺のC/Sテレ、レスポより全然弾きやすいよ。 めちゃくちゃ軽いし。 セッティングも完璧。 弾きにくいとか、テンションが硬いとか言う奴のテレ弾くと きちんと調整されてない場合が多いね。 「こりゃ、たしかにしんどいわw」っていう感じ。 どんなギターでも「弾きにくい」っていうののほとんどは 調整で解消できるんだよ。 グヤみたいな古いビザール系ギターも驚くほど弾きやすくなるしね。
>>489 スレ違いですが、良い調整をしてくれる店があったら
教えてください。
491 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 10:10 ID:Lj5Evdvh
フェンダーのギターのネックって全部やたらとRが大きかったりするの? もしそうなら弾きにくいと逝ってる香具師がいるのも無理は無い。
493 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 10:16 ID:ZCF06e1N
Lj5Evdvhってフェンジャパスレで昨日暴れたrus5KNZxだろ?
494 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 10:18 ID:Lj5Evdvh
>>493 妄想厨の本領発揮だなw
昨日は一日お出かけ。昨日の書き込みはビートルズ板で2つのみ♪
>>493 それ、俺だ。
ていうか、暴れてたか?俺。
496 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 10:56 ID:ZCF06e1N
あ、何だ違うのか。すまない。
497 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 11:02 ID:1CYSceIm
でUSAシンライン買った人はまだ居ないかな?
>>492 ヴィンテージやそれらのレプリカはRが184mmできついけど、最近のモデルではRが250mm
のものが増えてきましたね。
IbanezなどのRが400mmのギターで弦高をべたべたに低くするのに慣れた人にとっては
Rが184mmでは相当違和感があるかもしれません。チョーキングのためのマージンを考慮
して弦高を設定すれば、べたべたに低くはできないですからね。
まあ、弾きにくいと思っていても自分をギターに合わせてまで弾きたいと思う魅力的な
ギターだという声はよく聞きますね。とくにテレキャスターは。
>>498 > ヴィンテージやそれらのレプリカはRが184mmできついけど、最近のモデルではRが250mm
> のものが増えてきましたね。
個人的には250でも十分きついです。
音もデザインも良いなあと思う(特にテレシンライン萌え)のにネックのせいでどうしても手を出せないでいます。
どうして必ずR付けないとダメなのさ?>フェンダーさんよ
太さも漏れには細すぎるしギターはコードジャカジャカ以外の用途に使ってくれるなというメーカーの強い主張なのかなあ・・・・
>>500 いやいや平にされたら困る。
最近のモデルはみんなRが緩くて俺は好きじゃない。
ジャンボフレットも。
>>501 ギターの指板って本来は平らじゃないの?
スペインのギターなんかマッタイラでしょ?
とこのように好みも分かれるのでメーカーが各種出してくれると一番(゚д゚)ウマー
503 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 11:58 ID:ledW4BUB
Rって何ですか? 厨ですみません。
リッチーモデルは305R
505 :
430 :04/04/17 12:23 ID:oSQz5rE2
>>503 Radius(半径)の略で、「指板の平らさ/丸み」を示す値。
ネックをフレットと平行面(弦に対して垂直面)で断面でみた場合に
指板面が描く曲線を、「半径がいくつの円周の一部であるか」という
測り方で数値化したもので、数値が大きいほど平らさが増す(地球が
球体なのに地面はほとんど真っ平らなのと同じ原理)ことになります。
そう。だからこの指板のRの話題を切り出した、
>>492 さんの問いに立ち戻って改めて見ると・・・
>フェンダーのギターのネックって全部やたらとRが大きかったりするの?
・・・いいえ、Rが大きかったら平らに近くなるので、もし指板表面の湾曲がきついと
思うなら、「Rが小さい」っていう事でしょう。
>>503 以上「Rの大小」の用例でした。
507 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 14:09 ID:QqwnnuHq
69年モデルのはRいくつなのかわかります?
508 :
430 :04/04/17 14:14 ID:oSQz5rE2
509 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 15:27 ID:713l94kB
定番ネタだけどテレのネック仕込み角度を調整するとテンションのきつさが多少解消されるよ。 俺はネック外してタバコボックスの厚紙を2つ折にしてエンド側2本の間に噛ませてる。 ナットからブリッジまでほぼ直線的なラインがずれて差込み角がレスポっぽくなって轢きやすくなった。 ブリッジの高さがかなり上がるので好き嫌いはあるかもね・・・・ フェンダー系は一般的にネックエンドに行くにしたがって高くなる弦高が低音部高音部が一定の弦高に保たれるので 低めの弦高でもびびらず良いですよ。
>>509 それ興味あるなぁ。
エンド側にシムって、角度付いて余計にテンションきつくならないの?
511 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 17:29 ID:xDUY+LIS
やってみて思うにテンションは感覚的な物でほぼ変わってないんだろうけど。 弦高が上から下まで一定になることによる弾きやすさの向上によるメリットがでかい。 通常12F以上から弦高が高くなり弾きづらくなるがそれが無くなる。
512 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 17:31 ID:xDUY+LIS
ストラトのマイクロティルト機構と一緒です。
513 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 17:55 ID:Zp9BY/gV
その代わりボディーとネックの密着度は激減します。 …密着してりゃ良いってもんじゃないが。
>>511 言われてみれば、そりゃそうだ。
丁度、弦が切れて張り替えようと思ってたから試してみるよ。
いつでも戻せる事だし。
515 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 18:56 ID:oSQz5rE2
>>514 横やりすまぬが、シム代わりに使うのなら紙は(もともと木とはいえ)
柔らかい上、厚みがあまり調整できない。
使い古しのテレホンカードが一枚単位で厚み調整に便利な上、適度なしな
りがボディとネックに馴染み具合がいいよ。適当な面積に切って使うとよい
です。
516 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 19:13 ID:7YkFmwms
>>515 ありがとう。
参考にさせてもらいます。
517 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 19:40 ID:wYKx5ru7
はさむ位置に気をつけないとギターが痛むよ。 自身ないなら、やめといたほうがいい。
>>491 フリーダムですか、ありがとう、調べてみます。
519 :
熊鈴 :04/04/17 20:55 ID:TaW0WZ2Y
シムでネック角度を調整する話題、興味深いですね。
素朴な疑問として・・・ネックはそのままでブリッジサドルを下げるのと、シムを挟ん
で角度をつけたネックに合わせてブリッジサドルを上げるのは、「指板と弦を平行に
近づける」という点で差がないのでは?あるいはネックとフレットが同じ状態なら、
弦とネックのどちらを動かしても平行に近づけられる限度は同じでは?・・・とも思えます。
一方サドルを上げる事でタッチ (弦の張力との誤解を避ける為テンションを換言します)
が変化する点は弾きやすさの向上と関係あるでしょう。ネックにシムを挟んでサドルを
上げればブリッジプレートの穴から出てサドルに乗る弦の角度が立ってくるので、私も
>>510 さんと同様タッチがきつくなると思うんですよ。しかしシム調整で弾きやすくなっ
たと確実に感じる人がいるので、タッチのきつさは弾きにくさとは必ずしも結びつかない
っていうことでしょうね。おもしろいです。
レスポールの様な昇降する別体のテールピースがないので、ネック側を動かしてタッチ
の調整をしようというのがマイクロティルトだということでしょう。
made in japanとボディー裏にあったら絶対フェンダーJAPANなんでしょうか?? それとUSAのものは全てmade in USAと書いてあるんでしょうか? 厨ですみません。
521 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 21:52 ID:7GlHGO9c
509ですお騒がせしてます。 シムの話題がここまでスレッドが増えてるのに驚きました! ネックのナットは固定されていてブリッジの上げ下げだけだとネックエンドの部分は 浮いてくるじゃないですか。 飛行機が飛ぶとき地上は水平で上昇するに伴ってスタート時の高さから離れていくでしょ。 だから浮いてきた分ネックエンドを持ち上げることによって指板全体と弦が水平になります。 1Fから21Fまで一定の高さになる様に調整します。 私はせーラムのボックス部分を2つ折にしてOKでした、硬いプラスチック素材だとボルトで締めていくうち 木部に埋没して行っちゃうんじゃないかと思って紙にしました。 まぁ弦張替えのときにたまたましてみたら結果満足だっただけなのでノウハウも何も無いですが・・・・ テンションはおそらく変大して変わらないかもしれませんが格段に弾きやすくなりました。 思うにfender系がGIBSON系に比べて弾きにくいというのはRのきつさもあるだろうけど 上昇するにつれて弦高が上がって行く点が弾きにくさ起因しているところなんじゃないかと思いました。 百聞は一見にしかず一度やってみてください、合う合わないがあると思いますがすぐ戻せるから大丈夫。 お金も掛からないしね、弾きにくく感じてオクに出そうとしてるあなた!論じるよりやってみてくださいな。
522 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 22:37 ID:RIFzbVq4
>>521 てかマイクロティルトが開発される以前は、
Fender工場で普通に行なわれていたモノなんだが。> シム挟み
523 :
ドレミファ名無シド :04/04/17 23:55 ID:1RMrTaKr
みんなわかってると思うけど、 デタッチャブルネックはネックの付け外しが簡単のがメリット! とか言いつつも実はデタッチャブルネックは ネジの入れ方、絞め方一つまちがうと ネジ穴壊れたり音が極端に変わったりする デリケートな方式なので慎重に!
524 :
ドレミファ名無シド :04/04/18 09:06 ID:J34V/egW
スレが伸びてないけど皆シム入れタイムなのかな??
525 :
ドレミファ名無シド :04/04/18 09:32 ID:n6UsbIMh
>>523 音に関してはそんなに神経質にならなくてもいいと思う。
実際、リペアショップに対してもそういうクレームあるらしいけど、
それを言ったら個人個人の感じ方なのできりが無い。
526 :
熊鈴 :04/04/18 09:42 ID:LPF0i/6+
上の
>>519 で「素朴な疑問」を書きましたがあくまでも理屈の上でのことです。
シム調整のメリットを疑っていると思われるとこまるので誤解なきよう。
現実ではネックがそのままでブリッジサドルを下げると、サドルの芋ネジが
引っ込んでこれ以上下げられないという限度がすぐきてしまいます。
特に'52タイプの様にサドル断面の径が大きい場合は顕著ですね。
「もう少し弦高が下げられそうだけどサドルがプレートにべったりで・・・」
というかたはネックエンドにシムです。サドルは高くなるので下げ側の調整
幅を増やすという意味で有効です。
Dr.Kモデルのヒップショット付きはシムを仕込んでるらすいけど、 ヒップショットとネック角度の解説きぼんぬ
>>527 ヒップ・ショット付き、もう売っとらんじゃん。
529 :
ドレミファ名無シド :04/04/18 17:00 ID:ZDxJ//7Q
ジェイムズ・バートン、カッコエエなぁ。 とエルヴィスのDVDを見直しながら カキコ。
530 :
ドレミファ名無シド :04/04/18 17:08 ID:ZDxJ//7Q
あー、オレもさっき友達の家でハロー・メリー・ルー聴いてきたけど、 イイ音してるね〜。恐るべき10代。 オレのジャパンテレはあんな音出んよ。 ペイズリーベースいいな〜。
533 :
ストラトより太い音キボン :04/04/19 07:43 ID:h5HQoaBG
初テレキャス購入予定です、RELICとCOSとで迷っています。
535 :
ドレミファ名無シド :04/04/19 12:33 ID:P9VsxG2h
>>533 おお〜!いいですね〜
最初からそういうテレの高級機種を持つのは良い事やと思います。
最初のテレがフェルナンデスのTEJかUSAのほんまもんかで
随分とテレの印象が違うだろうしw
(フェルのあれはテレキャスターって言わないかw)
シェリル・クロウの赤い傷有りのテレキャスターを見て
随分とセンスの良いねーちゃんやなーと思ってたら
あれ、レリックやそうですね。
なんにせよ、レリックとCOSやったら間違いありませんわ!羨ましい〜
536 :
ドレミファ名無シド :04/04/19 13:58 ID:I14ZVWes
COSって、な〜に? COS弾く人はコスプレイヤー?
COS プ
538 :
ストラトより太い音キボン :04/04/19 16:57 ID:h5HQoaBG
COSではなくCC クローゼット・クラッシックでした。 おそらくRELICになると思います。テレは弾いたことがないので楽しみ!
539 :
ドレミファ名無シド :04/04/19 17:44 ID:gF15Eu20
relicのTLなんか音にはりがない。リアの金属的な、暴れるかんじが自分 としてはもう少しほしい。おとなしくジャジーに弾くにはいいのだけど
>>539 プリCBSのコピーだし金属的な音は求められんかと
541 :
ドレミファ名無シド :04/04/19 19:19 ID:WhTqV+xT
542 :
ドレミファ名無シド :04/04/19 22:32 ID:31e+/Rko
おいらも初テレ購入希望です、 RELICとCC見れるサイトないでつか?
テレキャスターにOD-808ってどうですか?
>>543 それって、チューブ・スクリーマー?
だったら最高だよ!
僕もOD-808であります。マクソン。
546 :
ドレミファ名無シド :04/04/21 21:50 ID:TXAwf9Y6
質問させてください。 現在フェンダージャパンのムスタングを使っているのですが、 ピックアップを乗せ変えようと思ってます。 それで、色々調べた結果、ヴァンザントの物にしようと思ってます。(VINTAGE B-55 ) ですが、テレキャスとストラト用しか売ってません。 このピックアップはムスタングにも付けられるのでしょうか? それか、他にオススメのピックアップがあれば教えてください。 太く重い音はあまりいらないので、ギラギラとした鋭い音を希望します。 個人的には山本精一さんの音が好みです
DuncanのAntiquityならMustang用もあったと思う もちろんヴィンテージ系の出力低め
テレにストラト用のピックアップはどうやっても載らないものでしょうか?
549 :
ドレミファ名無シド :04/04/21 22:06 ID:q+9/Nnqj
>>546 ムスタングのPUはストラトと同サイズなので、ストラト用のPUを
そのまま付けることが出来ます。テレキャスターのPUはサイズも搭載
方法もまったく異なるので、ムスタングにはそのままでは取り付けられ
ません(ボディとピックガードの切削が必要)。
>>548 フロントであれば、ボディとピックガードを切削加工すれば可能。
リアの場合、ブリッジプレートを加工しなくてはならずさらに困難。
550 :
426 :04/04/21 23:15 ID:TXAwf9Y6
↑は546です スレ汚しすいません
553 :
ドレミファ名無シド :04/04/22 22:04 ID:KyBWlYw2
www.james-burton.net とりあえずあげ
スラントサドルに替えたんだけど、ピッタシってわけにはいかないね… 2弦が全体的に合わないような気がするんだがそういうもんかな? バートン先生のモデルはビシッとしてる?
555 :
ドレミファ名無シド :04/04/23 09:40 ID:Yg91TC5w
最近アメテレ買ったんですが、シリアルのってるサイト教えていただけませんか?
何で?
テレキャス来たー フェンダーじゃないんですけど セミオーダー品だから かなり自分仕様で気に入ってます。 仲間入りさせてくださいw
559 :
557 :04/04/23 11:47 ID:FDpWiMi5
いや〜やっぱりテレキャスいいですね ここまで太い音でるとは思わなかったです。 レスポールいらなくなってきた・・・ 売っちゃおうかな・・・
560 :
ドレミファ名無シド :04/04/23 11:47 ID:nHNSQoZ+
音太いの?
>>557 フジゲンとかですか?
そういえば、テレとテレじゃない境界線ってどの辺だろう?
カラザースのバジーモデルはテレじゃないと思うが・・・ヤマハの
パシフィカはテレだよなあ。
やはりボディの形が限界点だろうか?
563 :
557 :04/04/23 11:56 ID:FDpWiMi5
フジゲンじゃないです。 音かなり太かったですね レンジが広いんですよトーンの、 テレキャスのイメージが高音キンキンだけかと思ってましたけど 全然そんなことなかったです。 もうやられ〜ってかんじでw ブリッジミューとしたときなんか最高に良かったです。
564 :
ドレミファ名無シド :04/04/23 12:11 ID:vz2T8IX3
>>563 ああ、羨ましいな。
俺も音が太いものが好みです。
ジェームス・バートンとかPOCOとかが好きなので。
566 :
557 :04/04/23 12:21 ID:FDpWiMi5
>>565 PUの特性もあるかもしれませんね。
あとライブでかなり動くんで軽さにもこだわったら
なんと3Kg少し切っててかなり嬉しかったです。
>>566 3キロ以下ですか!それはかなり軽いですね。
俺のは一番軽いのでも3,2キロくらいかな。アッシュの軽いやつですが。
568 :
ドレミファ名無シド :04/04/23 16:49 ID:jL1m2Vcr
>557 だ か ら、 どこのだよw
569 :
557 :04/04/23 17:25 ID:FDpWiMi5
571 :
ドレミファ名無シド :04/04/23 18:59 ID:wLJfd1V2
バッカスとか?
572 :
ドレミファ名無シド :04/04/23 19:01 ID:wLJfd1V2
書いて同じ音ばっかりに なってもいやだし。 書くな。
2分後にはもう意見がかわってんのかよw
フォトジェだったりして。
575 :
557 :04/04/23 19:22 ID:FDpWiMi5
576 :
ドレミファ名無シド :04/04/23 19:25 ID:nuQsOSFu
ヒントは? ボディー材(ピース数) ネック・指板材 ペグ・ブリッジのメーカー PU…これでバレる場合は無しでよし。 よろ。
PGM。
とりあえず、テムジン、カルロスは挙げとこう。
テムジンに100ペソ
テムジン、カルロスじゃ35〜40万もしないよ でもそんな高級コンポーネント系買うくらいなら CS製買う
581 :
熊鈴 :04/04/23 21:23 ID:tgmzP7/G
>>575 完成おめでとうございます。セミオーダー個所興味ありますね。
もしかして、前スレでオーダー予告した方でしょうか?
ヒントが出ているという事はクイズ状態になっているのかな?
ではヒントの値段から勘で、Freedom Custom Guitar Reserch だったらいいな。
>>580 うん、分かってるけどテレ専門だから
こういうことになったら名前は必ず入れてみるw
>>581 俺もフリーダム欲しいけど、ちょっと高すぎですね。
シンライン弾いてみたいなあ。
IDがTLなので記念パピコ
584 :
557 :04/04/23 23:05 ID:FDpWiMi5
>>581 ありがとうございます。
前スレで予告したものですw
覚えていてくれてありがとうございます。
>>576 スペックは。。。
あと国産物です。
Fenderは個人的に嫌いなんで・・・
>>584 丸一日ネタ引っ張ってんだから、正解でたら画像のうpくらいするんだろーな?
そろそろ空気読めよw
zodiacか松下工房あたりで。
586 :
ドレミファ名無シド :04/04/23 23:47 ID:nqQS7OoX
先日、FENDERの4WAY TL MOD.SWを取り付けたんですが(説明書通り) すべてのポジションがリア+フロントになってしまい。単独の音が出ません。 一応付録の説明書にかいてあったフロントPUのアースも単独で取ったんですが・・ どなたか同じ様な症状になった方いらっしゃいましたら 対策方法教えてもらえないでしょうか? ギターはアメスタです。 宜しくお願いします。
>>586 それいう人多いですが、説明書とおりにやれば出来ます。
589 :
ドレミファ名無シド :04/04/24 02:10 ID:/NIMTUrl
FenderのHighway 1 Telecaster愛用してる人いませんか〜? イイとこ悪いとこ御聞かせ願います。
590 :
ドレミファ名無シド :04/04/24 03:00 ID:cVYK8CSY
Provision
592 :
ドレミファ名無シド :04/04/24 10:59 ID:uwHSj56X
フェンダーUSAのヴィンテレのカスタムテレの音が良かった。 自分好みの太い音で。6弦からしっかり鳴って、しかもボディ軽くて。
593 :
ドレミファ名無シド :04/04/24 10:59 ID:uwHSj56X
ベーストーンは使えないけど。音が小さすぎて。
Highway1のテレの音って 細いか太いかで分けるとどっち?
>>594 個体差が結構あります。
俺の弾いたやつはあんまし太くなかったです。
むしろ細い。
俺は細いほうが好きだなー カッティングが埋もれない
597 :
熊鈴 :04/04/25 01:20 ID:2k9Pp6Q2
お知らせです。
>>586 さんの4WAYスイッチ配線の問題については
「ギターの改造*パーツの交換 Part4」スレで無事解決しました。
自力解決できたようで、ほっと一息です。
598 :
ドレミファ名無シド :04/04/25 19:57 ID:nsEcUvyA
最近CMにテレキャスが良く出てるな。 ポカリとトヨタ(桑田が弾いてる)だけだが。 自分が持っているから意識しているだけか?
599 :
ドレミファ名無シド :04/04/25 20:01 ID:SZm1MKzw
>>598 ポカリのCMには鮎川誠と彼のレスポールカスタムも登場したね。
いやCMに限らず最近テレ多いぞ んん嬉しいような嬉しくないような
そんな最中 最近テレキャス手に入れたもんですが 今までストラトonlyですた CSのストラト手に入れたとき 違いにビクーリ テレもやっぱCSは良いのでしょうか?
602 :
ドレミファ名無シド :04/04/25 23:20 ID:/g5coUsH
ついにテレキャス手に入れた、 生で弾くとネックからボディー隅々まで 音が響く、ストラトより断然イイ! 形もカコイイやらカワイイで・・・
603 :
ドレミファ名無シド :04/04/25 23:26 ID:SZm1MKzw
604 :
ドレミファ名無シド :04/04/25 23:34 ID:/g5coUsH
>603 アメリカンテレ!
605 :
ドレミファ名無シド :04/04/25 23:41 ID:SZm1MKzw
ちゅらさんの弟もテレキャス使いだったよね
607 :
ドレミファ名無シド :04/04/26 00:15 ID:1sPmayJX
>>602 おめでとん。
オレもアメテレ使いです。
ところで色は?
オレは2トーンサンバーストでマホガニーネックのが
欲しかったんだけど、2トーンはメイプルしかなかった。
でも、音がいいから気に入ってる。
608 :
ドレミファ名無シド :04/04/26 00:44 ID:A6SCi6Mj
>607 ビンテージホワイトでメイプル。 ちと滑りが悪いけどカコイイ、カワイイでOK!
609 :
ドレミファ名無シド :04/04/26 00:55 ID:CpeNU/wR
>>607 キミのはローズウッド指板のメイプルネックだ。
610 :
609 :04/04/26 00:56 ID:CpeNU/wR
マホガニーネック→ローズウッド指板のメイプルネック ってことだ
611 :
ドレミファ名無シド :04/04/26 01:00 ID:mZFyozYu
612 :
ドレミファ名無シド :04/04/26 01:10 ID:cV0vgtSj
TL-180XXって型番のフェンジャパのテレキャスターを持ってるんだけど詳細が分からない。 楽器屋で一目ぼれして買ったのだが。 キルトメイプルのサンバーストでゴールドパーツのちょいゴージャスなヤツ。 フェンジャパで15万したんだけど… 音はスゲー良いです。
>>611 買うなら個人輸入だなあ。分からんけど裏は銅版付きかな?
どっちにしろスラントしてるから若干トレブリーだろうね。
MUYGRANDETELEは力強くていい。ここは音も良い上にニッチな物も
作っててリンディとかヴァンザントよりも気に入ってる。
615 :
ドレミファ名無シド :04/04/26 07:32 ID:fg+3EACB
>612 キルトメイプルのサンバーストでゴールドパーツのちょいゴージャスなヤツ。 フェンジャパで15万したんだけど… これってリッチー・コッツエン・モデル?
616 :
611 :04/04/26 12:01 ID:mZFyozYu
USAカスタムギターでボディーとネックを買って、611のピックアップをつけます。 ハンダまでこだわって一生モノのギターにします。 ただ、どういうサーキットにするか悩んでます・・・。 皆さんなら、611のピックアップをフロントとリアにつけたら、どういうサーキット にしますか? なるべく、スイッチつきポットは使いたくないんですよね。
>>612 フェンダージャパンの20周年アニバーサリーモデルじゃないかな。
テレでネック側のピックアップってカバーがかかってるのとかかってないのがあるけど 違いはなんですか
弦交換がいまだに苦手なのですが GIBSON系みたく交換可能なペグないでしょうか?
誘導されてきました。 テレカスタムのリアにハムを積みたいです。ボディに穴あけて直に付ける 訳ですからボディにエスカッションを取り付ける訳ですか?
622 :
ドレミファ名無シド :04/04/26 22:04 ID:D8hTrxxP
age
>>616 失敗したらピックアップは取り替えてもいいという心構えをする。
最悪、キース風でOKと。
売るかもしれないので仮組みの段階でPUのワイヤーは短くしない。
スイッチ付きポットを使わないなら、
ギターワークスのトグルスイッチで単に3点だけ使う。
シールド線と導電塗料は使いたくないのでハムとして使う。
もしくはジョー・バーデンにする。元も子もないが。
>>620 何が苦手なのかよくわからない。ポストから外れる?
624 :
ドレミファ名無シド :04/04/26 22:22 ID:Kh16vPeH
>>623 なんか入れてから折り曲げるのが苦手で。。
そのあとがうまく巻けないんです
そうなんですが何故かテレだとできなくて。。。
>>627 弦をあまり切ってないと面倒かもしれない。
だいたい張る弦の二弦下のポスト(6弦なら、4弦)に弦の長さを
あわせてやると上手く張れるとか知ってるよね?
知ってます。 何度も失敗して最後の方はチン毛みたいに弦がなっちゃうんです レスポールでは全然普通にまけるのですが
>>629 そういえばあなた前にも相談してた人?
変だねえ。
どうしてもなら、溝切ってないポストに換装しちゃう手もある。
楽器屋さんで相談してみて。
そういえばおれのIDはエリック・クラプトン31歳。
っていつ頃? ソロになった頃?
どうでもいいがテレキャススレには関係ないな。
>>629 >知ってます。
だよね。一弦は一度抜けるとびょーんってバネ状になって
張りにくいけど、普通に新品張るときでも、俺は折り目も付けずに
ただ突っ込んで片手の親指で入り口だけ押さえながら薬指と小指で
たるみを無くしつつそのまま巻いて、張力で結果折り目できるって
感じで問題無いけど。(結構複雑な動きしてるなw)
弦が細いとか?俺は10-46使用で今の感じで普通に張れるけど。
632 :
ドレミファ名無シド :04/04/26 22:56 ID:CpeNU/wR
>>629 ちゃんと、最初に弦を直角に折ってからペグに差し込んでる?
そうやってから、しっかり巻いていけば緩まずにできるはず。
633 :
621 :04/04/26 23:35 ID:D8hTrxxP
>>626 サンクス。はじめて見ました。でもなんか入手困難そうですね。
それじゃなければエスカッションですか
前に相談したかな? 弦は最初に折るってのはやってなかったです 弦はアーニーボールのピンクのやつです
635 :
612 :04/04/27 00:16 ID:TQgJapAH
>>618 そうそうコレです。
まさか20周年モデルだったとは知りませんでした。
情報サンクス!
? 弦を一つ半か二つ先のポストくらいで切る ポスト先の割れ目を左45度くらいに傾けておく 先っちょをポストに突っ込む 底についたら折り曲げる 曲げた部分を指で押さえながら巻き上げていく アーニーのピンクって.009でしょ?スーパースリンキー うちも使ってますよ黄色の.010のレギュラースリンキーもだけど
>>635 画像見ましたけど、想像してたより上品で良いですね。
フロントPUどこですかね?
638 :
ドレミファ名無シド :04/04/27 00:26 ID:iLujppra
>>636 >弦を一つ半か二つ先のポストくらいで切る
いや、それでは低音弦では巻き数がちょっと足りないのではないかな。
「一つ半〜二つ先のポストくらいで"折る"」
そして、折った部分から適当な長さで切る。それからペグのスリットに
挿し込むのがセオリーだろうね。それに、「折ってから切る」ことによ
って、巻き弦の巻き線が緩んでしまう事態を防ぐこともできる。
俺は巻く長さをポストから計って 小指の先から第2関節までって目安(2.5cmくらいか)で折り曲げてから 折り曲げたところから先を5mmほど残して切りポスト穴へ挿入 そこから右手でテンション掛けながら左手で巻いてたけどね。 今ついてるのはゴトーのペグなのでLP式で巻いてる。
>>638 先に折ると弦がねじれることがあったんで、ポストに突っ込んでから折るようにしたんですよ
今のところ巻き線がゆるんだことはないです
巻き数はだいたい2〜3巻きくらいしかしませんので…
一般的には少ないですかね
641 :
ドレミファ名無シド :04/04/27 01:29 ID:eldIyCEh
>>640 そらペグのポストに油分が付いてんじゃ? 脱脂しる!
ま、巻きが少なすぎるってのもあるんだろが。
そうすると巻き付いても滑ったりするんだわ。
あと弦をクランク状に曲げるが良いかも。
>>641 少ないですかー
ストラトはこれくらいが丁度いいので同じ感じで巻いてました(トレモロはフローティングです)
643 :
ドレミファ名無シド :04/04/27 03:29 ID:l+5GfROL
ストラトは巻けてテレは巻けないのか?
644 :
619 :04/04/27 17:26 ID:5qOuC89y
答えてください・・・
>>619 無いほうがハウリングが起きにくく、抜けも良くなるらしいですよ。
646 :
ドレミファ名無シド :04/04/27 18:03 ID:r9VSo1iL
>>645 カバーなしのほうがハウるよ。
カバー外すと高音がほんの少し出るようになるがノイズも増える。
些細な違いだが。
649 :
熊鈴 :04/04/27 22:00 ID:268sbGtS
>>647 しばらくカバーを外して使っていましたが音は大して変わりませんでした。
私はピッキングが強いのでカバーが無い状態ではピックアップのボビンの裏側に
1弦がひっかかって戻らない事が何度もあったりしてあまり良い事がなかったので
カバーをつけました。初めからカバー付きなら外さない方がいいかも。
アフターマーケットで交換用として売られているピックアップの中には太いポール
ピースでコイルをボビン幅目いっぱい巻いてある物や、ボビンが2段になって高さ
があるものなど、カバーが付けられないものもあるようですね。
650 :
ドレミファ名無シド :04/04/28 01:42 ID:Yu4kMKo2
テレ使いでレスポールも使う人ってどういう基準で 使い分けてるんですか?
651 :
ドレミファ名無シド :04/04/28 01:47 ID:dAYysDQJ
どなたかJEFF BECK/PEOPLE GET REDY楽譜うpを
>>651 微妙にスレ違い。>あの曲テレ使ってないし。
まぁ音を拾うだけなら殆どペンタだから耳コピ出来る範囲でしょ。
問題はあのニュアンスだから、聞き込むしかないんじゃない?
カーティスメイフィールドはテレ使いだがね。
654 :
ドレミファ名無シド :04/04/28 08:24 ID:wRzKnwus
現在電気系統を全替えしようと思ってるのですが、ヴォリュームポットの2,3端子間につないであるコンデンサー?の数値をどうしたらよいのかわかりません。 ピックアップはフロント、リア共にハムでポットはVOL,TONE共に500のAです。よろしくお願いします。
655 :
熊鈴 :04/04/28 15:10 ID:V7kT2YDF
>>654 ハイパスコンデンサですね。ヴォリュームを絞っていくとカリッとしてくる効果の
度合いに特に不満が無ければコンデンサは現状のものを付けたままで良いでしょう。
ヴォリュームを絞った時パスされる(残る)帯域をもう少し広げたい場合はコンデ
ンサの容量値を大きく、反対にヴォリュームを絞ってもあまり高域を残したくない
場合は値を小さくしたりコンデンサを外してしまったりという方向になります。
コンデンサ容量を大きくする方向ではパスされる度合いが多ければボリュームを絞っ
ても音量がなかなか下がらない感じになるので極端な値にしない様にしましょう。
このハイパス効果を積極的に使いたい場合は上記の傾向を踏まえて値の少しずつ違う
コンデンサを用意して自分の使い方に合ったカリカリ感が得られる値が見つかるまで
ある程度大きな音量で試すのがいいでしょう。
現状のコンデンサの値が不明な場合の参考として書いておきますが、70年代のUSAや
Fender/Jの70年代モデルのハイパスコンデンサ容量は0.001μFで、セラミックタイプ
のコンデンサです"102"とプリントされていれば0.001μFです。
エリートテレキャス(N/M)を持ってる漏れは 逝ってよしですか?
うん
雨寺欲しいんですけど、なんだか常時置いてある楽器屋って少なくないですか? スタンダードと弾き比べてみたいんですが・・・ アメデラ自体知り合いのを弾かせてもらったんですが、 その音がとても素敵でした(その人のセッティングで、素で弾いたことはないです)。 とはいえ、主にお金の関係でどちらにするか悩んでいます。 どちらかといえば音の太さというよりギラギラした音が好きなんですが、 デラックスとスタンダードではそこらへんの音の印象って全然違うものでしょうか? 他人に聞くより自分で弾かなきゃいけないとは思うんだけど、 あまりにアメデラの事ばかり考えてしまうので聞かせてください。
皆さんはどんな歪みエフェクター使ってますか?
TELEはクリーンが一番
663 :
ドレミファ名無シド :04/04/30 03:34 ID:4klFpnLo
テレのセンターにピックアップを増設して、セレクターを3WAYから5WAYにしてストラト仕様みたいにしたいんだけど、1トーン1ヴォリュームのままじゃ無理かな?
665 :
ドレミファ名無シド :04/04/30 06:25 ID:g4Vpskor
>>663 俺のJ・バートンモデルがそうですが何か?
>>663 うちの親父のテレがそうですが何か?自分でザグリやがりましたが何か?フェイズスイッチついてますが何か?スイッチ壊れてますが何か?
667 :
熊鈴 :04/04/30 08:37 ID:GSaeYMQZ
668 :
ドレミファ名無シド :04/04/30 11:10 ID:s7xYzrtO
TELE PLUSのレースセンサーがブルー一個、レッド二個がついてるモデル、どっかで見たことありますか?ヤフオクで出たって噂もあるんですが...
みなさんに訊きたいのですが・・・
>>654-655 でハイパスコンデンサの話題が出ていますが、
70年代テレのハイパス効果を活かした演奏をするアーティストや、
ハイパストーンが有効に使われている演奏の音源を探しています。
カントリーピッカー達やブルースメン達の演奏ではよく聞こえる
のですが、それら以外のジャンルではなかなか見当たりません。
カントリーやブルース以外のアンサンブルの中で鳴っている音を
聴いて、どんな雰囲気の曲でいい感じに使えるかのお手本にした
いのです。これこそハイパストーン!っていう例がありましたら
教えて頂きたいのですが・・
フェンジャパTL-43を歯槽してきたんですが… ちょっと低音押さえ気味にしたレジェンドのストラトの音にしか 聞こえないのは俺の耳がバカなだけなのカナ?なのカナ? _| ̄|○ソウダトイッテクレ…
>>670 自分の耳を信用した方がいいよ。
でも買って実際に自分で弾き込むようになったら評価が変わる可能性はあるけどね。
673 :
ドレミファ名無シド :04/05/02 03:26 ID:fUUu/wlb
ストらとの、場合ジャパンとUSAくらべてそんなに差がないのだが(じぶんの もってる物)terecasterは、かなり違うUSAのほうがレンジが広くて5,6弦 が、ビンビン鳴る。ジャパンはおとなしい音です。
>>669 オーリアンズのジョン・ホールも70年代テレを使ってたよ。古い雑誌の記事には
トレブルブースターらしいなんて書いてあったりしたけど、ボリューム絞り気味
のトーンにきこえるのがあるから聴いてみれば?♪Still The One〜♪
675 :
ドレミファ名無シド :04/05/02 23:03 ID:dCycCi6j
質問させてください。 FenderかBacchus辺りのテレ考えてるんですけど、 ネックがVシェイプなヤツでお勧めって有りますか? フェンジャパの80TXがV型なのは知ってるんですけど、 他にはありませんでしょうか? 値段は10万円ぐらいまでで考えてます。 Highwayっていいんですか?えらくやすいんですけども。。。
676 :
675 :04/05/02 23:12 ID:dCycCi6j
すんません、補足です。 形はごくふつうのシングル二発タイプです。
678 :
ドレミファ名無シド :04/05/03 00:39 ID:wHCEbDEl
ばった臭いどころか、完偽じゃんw
>>675 Highway1はクリア塗装をしてない(バフ掛けもしてない)から価格設定が低い
モノ自体は他の相当スペックのものと変わらないでしょ
クリア層がないサテン仕上げだから、汚れが付きやすいし落ちにくい
塗装自体の劣化も早い
この辺はオールド風が好みなら、問題ないんじゃないですかね
680 :
675 :04/05/03 02:32 ID:LotaSOy2
>>679 レスありがとです。
としますと、塗装気にしなかったら問題なしっぽいですね。
ネックはカマボコ型でしょうか?
それとサイト見てきたんですけど、指板のRが日本との表記の違い故
ちとわからないでいます。日本の物は184Rと表記されていて
どういう具合かはわかるんですけど、USAのものはどうよみとれば
よいでしょうか?質問ばかりですいません。ヨロシクオネガイシマス。
681 :
ドレミファ名無シド :04/05/03 02:48 ID:Cobnig1b
フェンダーUSA製のテレキャスターでボディはブラック、ヘッドはマッチングヘッド。ローズ指板でブリッジ、フロントPU、コントロール系などすべてパーツはゴールドで、CBSロゴ、シリアルナンバーはCE11980です。中古で買ったのですが定価はいくら位なのでしょうか?
>>669 >>674 70年代のテレの飼い主はこのスレにもいらっしゃる様ですが情報が少なくて寂しい
のでちょっと書いておきますね。
OrleansにいたJohn Hallは、昔見た雑誌の写真ではいつもブロンドに白黒白3Pピッ
クガード、ネックがメイプルでCBSロゴのテレを抱えていました。
トラスロッド埋め木の「アーモンド型」があっても「変な肩シェイプ」ではなかっ
たので70年代初めのモデルのようです。Seals & CroftsやBonnie Raittのアルバ
ムでも弾いていますので探して聴いてみてください。
>>674 さんが挙げた"Still The One"は確か2本でハモっているかっこいいソロが
あったと思います。
■これはおすすめです!■
さて
>>669 さんのお探しの「ハイパストーン」ですが、私のおすすめはとても意外な
ところに隠れています。杏里(ANRI)の83年頃のアルバム"BiKiNi"に収録されている
"Surf City"という曲のソロです。この1曲だけなんですが、明らかにボリュームを
7〜8割にした「ハイパストーン」で、「素晴らしく切ない泣きのフレーズ」が聴け
ます。誰が弾いているのか不明ですが、隠れた名演だと思いますよ。
684 :
ドレミファ名無シド :04/05/03 15:26 ID:Cobnig1b
フレットは何回でも付け変えられるんでしょうか?限度はありますか?
↑で書いた杏里(ANRI)の"Surf City"については、後年にアルバム毎に再編された CD BOXにも収録されているようです。ハイパストーンに興味のある人以外にも、 「短い小節で少ない音数でも聴かせるソロ」に魅力を感じる人におすすめしたい曲ですね。
クリア塗装してないカスタムがほしい どうせボコボコにしたるから
687 :
熊鈴 :04/05/03 16:42 ID:rh6zYv8U
>>684 指板の溝に刺さっているフレットのタング(脚)の両側に、大根おろし器具の表面
にある細かな爪によく似た「かえし」があります。この「かえし」が指板のフレッ
ト溝の内側に食いつく状態である限り、フレットは打ち直しを繰り返せます。
フレットを抜くときにはこの「かえし」が指板の溝を引掻くことになりますが、
度重なるフレット交換や指板材の痩せなどでフレット溝が広がったとしても、溝に
埋め木した後に溝を切りなおす事で「かえし」の食いつきを復活できます。
>>684 さんがフレットの減りが著しく早くて交換の回数が気になる人ならば、感触
や音は変わりますがステンレスフレットも考えてみては?最近では音や滑らかさを
白洋銀フレットに近づけたステンレスフレットもあるようです。
フリーダムだったかな?
688 :
ドレミファ名無シド :04/05/03 17:17 ID:Cobnig1b
ありがとうございました。熊鈴さんはギターメンテナンスの仕事をしているんですか?
>>688 熊鈴さんが親切なだけで、ほかなら初心者質問板で
聞くように言われる質問でしょうね。
余計なお世話だけど、検索して調べられることは自分で調べると
付随していろいろ知識も付くからなるべく調べたほうがいいですよ。
690 :
ドレミファ名無シド :04/05/03 19:40 ID:Cobnig1b
うっせチビ
ちょっと質問なんですが、アメスタ・テレの配線を初めていじろうと思って フロントP.U.を見たところ、てっきりホットとコールドの線が2つ出ているのか と思ったら、太めの白い被服に覆われた線が1本出てるだけ・・・。コントロール プレートを開けた時はフロント側から先程の太い白と黒が出てたので、ああ、これが フロント側のホットとコールドか、と思っていたのですが、ピックガードまで 開けて見たときに、その黒はボディ側にネジ止めされているのを発見・・・。 じゃあ、フロントP.U.のコールドとかアースって、どういう仕組みになっているの? と訳がわからなくなった次第です。フロントのコールドを受けて、リアのホットに 渡す、という直列を考えているので、フロントのコールドがどれなのか、はっきり しないと配線が組み立てられません。(まあ、リアは2本線が出てるようなので、リアの マイナスを受けて、フロントのホットに渡す直列でもいいのですが・・・それだと 結局仕組みがわからないままなので、応用が効かない、と思いまして) もしかしたらド素人的な質問なのかもしれませんが、最近のアメスタ・フロントP.U.の 仕組みをおわかりの方がいらっしゃったらご教授の程、よろしくお願いいたします。
693 :
ドレミファ名無シド :04/05/04 05:43 ID:wmshgGkp
誰かバーチャルT付けてる人いる?
694 :
ドレミファ名無シド :04/05/04 07:12 ID:3eLPiYv9
>>692 ボディにネジ留めされている黒い線がコールドということでしょ。
アースに落としてあるのなら。
696 :
692 :04/05/04 13:36 ID:YBBZTB11
>>964 早速のレス、ありがとうございます。やはりそうなんですかね。
ただ電気的にはホットからコールドに戻ってくるもんだと思っているので、
そうなるとフロントPUのコールドは一旦ボディに落ちてまたボディから、
コールドを拾って(?)ポットに戻るんですかね。・・・ま、とにかく
コントロールプレートを開けた時はフロントPU用の穴から太い白とボディ
にネジ留めされてる黒が出てきているので、それをホット、コールドの
セットと考えろ、という意味だとは思います。とにかく勉強不足で失礼しました。
697 :
ドレミファ名無シド :04/05/04 13:40 ID:DsOF1pEC
>>696 コールドとアースの区別をちゃんと行ってくださいな。
コールド/アース兼用である通常の配線から、「フロント&リア直結」
に改造するのであれば、いったんアースとコールドを分離してあげない
とダメです。いったんアースに落ちているところからホットに繋いじゃ
ダメ、ってのはわかるでしょ?
698 :
696 :04/05/04 14:52 ID:YBBZTB11
>>697 スレ汚しですいません。おっしゃる意味は理解出来ると思います。一旦、アースと共に
落としてしまったものは拾いようがないですもんね。恥さらしついでに聞きますが、
逆を言えば、直列にする意志のない場合にはコールドはアース兼用でどこに落として
しまってもいいんですよね? 直列で次のPUに渡したい時のみ、アースとコールドを
分離してコールドを次のPUのホットに渡すと・・・。ところで
>>692 にも書きました通り、アメスタテレのフロントPUはどう見てもホット1本しかないよう
なので、これは直接ピックアップカバーにマイナスとアースを落としているのでしょう。
と言うことは、フロント&リアの直列をやろうとするとマイナス、アースの2本の線を
別途引き出さないといけない、ということになるのでしょうか。
・・・初心者スレに行った方がいいのですかね。とりあえず質問は今回までにします。
ですので、最後にどうかひとつよろしくお願いします。
この姿勢をどっかのスレの684とかに見せてやりたいね
700 :
ドレミファ名無シド :04/05/04 20:14 ID:DsOF1pEC
>>698 アースの件はおわかりになっているようですね。
アメリカンスタンダードに限らず、オーソドックスなテレキャスのフロント
PUは、ピックアップから出力されているリード線の時点で、ポールピースに伝
導されたアースとピックアップカバーが導通され、コールド線と共通されていま
す。
フロント&リア直列にするには、まずこのリード線の段階から、アース線(ポ
ールピース、ピックアップカバーと導通させておく)と、コールド線(コイルの
終端のみから出ている状態にする)とを別個にしておく必要がありますね。
フロントPUの底で、コールド線とポールピースが触れているようになっている
ならそれを外し、ピックアップカバーとコールド線が触れないようにしてあげて
から、ピックアップカバー&ポールピースに導通した線をアース線として配線し
てあげればよいです。
>>699 まあ、その謙虚な698はコンプリートテレキャスターと
ここでマルチしてる訳だが。
702 :
698 :04/05/04 21:56 ID:YBBZTB11
>>700 お答え頂きありがとうございます。実は701さんのいう通りコンプリートテレキャスターでも
マルチした訳ですが・・・それはとりあえず置いておいて、フロントPUの詳しい配線を説明
して頂きましたので、間違いなく配線出来そうです。個人的には説明書どおりの
1.リア 2.並列 3.フロント 4.直列 ではなく、通常の3スイッチの一番後ろに直列を足したいの
ですが、どうにも配線が思い付きそうにありません。DGBさんのところの様に5スイッチなら
出来そうなんですが・・・ま、これは余談です。とにかく、ありがとうございました。
>>701 ご指摘の通りでサイトが違うとは言え、行儀が悪かったですね。とにかく、今回、このスレや
コンプリートテレキャスター、DGB、Juice_99等を回って、おぼろげながら配線がやっと
わかって来ました。・・・と言う訳で、皆さまお騒がせしました。
ここのところの書き込みはほとんど私だったのでこれからは当分は静かにROMることにします(笑)
とにかく、皆さま、アドバイスありがとうございました。
>>702 ま、そんなこと言わずにテレキャスの話
またしようや。
テレスレの神様 テレスレの住人 今日もありがとう
705 :
熊鈴 :04/05/05 14:58 ID:FIRFSsb0
>>702 もう既に考えが閃いてしまったかもしれませんが、こんなものを描いてみました。
http://www.yonosuke.net/clip/2004/6313.jpg 2回路4接点4WAYスイッチで、レバーをネック側に倒した状態から順に、
1.フロント 2.並列 3.リア 4.直列
に切り替わる実体配線図のつもりですが、このスイッチ実物を持っていないので自分
のテレの3WAYスイッチを見ながら想像で描いてみました。
(全く勘違いしている恐れもあります注意!)
・汚い手書きですが配線の見易さを考慮して、変更不要のブリッジアースへの線や
TONE POT周りは省略しています。
・図中のPUから出ている線は"H"=HOT "C"=COLD "E"=EARTH(PUカバーからの)です。
・スイッチの絵で黒い端子は回転するブレードと常に触れている2箇所を示してます。
・左側の図はスイッチ内ブレードの動きで変わる繋がりを描いたつもりです。
実体配線図をポジション分4枚コピーして左図の4つの繋がりをそれぞれ記入すれ
ば、経路を辿って確認できると思いますよ。
寝ぼけながら充分悩みましたが、なんかパズルみたいで楽しいです。
おっと、図の間違えに気付いた方はご指摘お願いしますね。>みなさん
機械科の漏れには電気・電子のことはさっぱりわかりません
702です。熊鈴さん、ありがとうございます! 理屈は大体わかります。 ただ1つだけ質問させて欲しいのです。熊鈴さんの図ですと、フロントPUのホットは常に ボリュームに繋がっていますよね? ただ、3番目だけフロントのコールドが行き場を 失っているのでフロントの音が出ないのだな・・・というのは頭ではなんとなくわかるのですが、 素人考えですとホット側が常に繋がっているのに音が出ない、というのがなんとなく納得が 行かなくて・・・。コールドの行き場がないと絶対音って伝わらないもんなんでしょうか?
708 :
熊鈴 :04/05/05 21:28 ID:FIRFSsb0
>>707 どうも。
>>705 の図の3はリアPUが鳴るポジションなのにフロントのHOT側だけがぶら下
がっているみたいなのが気持ち悪いということですね。
>702さんが
>>696 で書いた文面をあらためて見ると、「HOTは最初の出口でCOLDは戻って
くる所と想像している様子」なので、「HOTが常に繋がってたら、なんか出てきてしまわ
ないの?」と心配する気持ちもわかるような気がします。しかし、COLDの行き場がなければ・・・
「どこにも繋がれていない縄の一方の端を持って振りまわしても縄跳びにならない」のと
似ています。ご心配にはおよびません。
図の4のポジションでフロントPU・リアPU2本の縄を繋いで「大縄跳び」を楽しめるのは、
リアPUのCOLD側の端がボリュームPOT裏でアースという壁にしっかり繋がれているから・・・
なんて考えると、私の描いた汚い図も少しはほのぼのした感じに見えてくるかなぁ?
>>708 702です。ご説明に大変納得&安心しました。
4点スイッチ付属の説明書も熊鈴さんの配線とは違えど、フロントのホットは
常に”ぶらさがってる”状態でした。常に1対1の接点しか持てないスイッチに
おいての並列、直列の共存、って意外に選択肢がないんですね。しかし、
なんのヒントもなしに1からこの配線をお考えになったのだったら、賢い!の
一言です。私はひそかに説明書の配線のフロントとリアを取り換えた回路図を書いて、
私の希望の配線を考えてました。(この場合、リア→フロント経由の直列になりますが)
・・・ほんと書き込み過ぎですいません。それと熊鈴さん、ほんとに感謝です!
710 :
ドレミファ名無シド :04/05/05 23:27 ID:A6N4G28a
タイムマシーンシリーズは 下地ポリで表がラッカーと言う事ですが レリックの塗装のハゲ方を見ると オールラッカー特有の 段階のないスムースなハゲ方ですよね? 69年以降製なんかは 表のラッカーは下地を残して剥がれてしまったりする割に 下地は丈夫なので塗装のハゲ方も違います。 レリックだとオールラッカーだとか? 誰かその辺が分かる人いませんか?
すかぽんたん
タイムボカンシリーズについても 誰かその辺が分かる人いませんか?
>>710 単に下地の塗膜の厚さの違いだけの様にも思えるんですよ。69年だったらもうCBSの
大量生産体制だから、研ぎすぎて失敗するリスクを考えて下地の層が厚くなってると。
一方カスタムショップなら1本を多少でものんびり時間をかけて作れるだろうから、
研ぎすぎの心配も無い。もっともポリ下地であってもレリックが再現しなければなら
ないのは52年とか63年なんかのラッカー風味だから、下地を厚くしない事でいいハゲ
具合作っているのでは?
>>710 さんの言う段階の無いスムーズなハゲというのが色合いも含めた意味なら、
塗色によって印象が違うというのもありそうですよ。特にカスタムカラーの下にある
発色を良くするため白の層が見えていると打痕でなくても表層がぼろっと取れた様に
みえたりするので。ラッカーでブロンドでもスクラッチで焼け色の下に焼ける以前の
色が白っぽく見えれば、段階のあるハゲ具合という印象かもしれません。
なんかこのスレ長文が多くてつまらなくなった
>>715 714のような神様がいないと、ただの糞スレになるぞ。
長文ったって、たったこんだけも読めないのはなあ・・・ 人として終わっとるな。
いちいち煽んなよな 別に読む事に関して苦にも思わない香具師がいれば読むのがだるい香具師もいる
719 :
ドレミファ名無シド :04/05/08 02:47 ID:C4zhVurF
カスタムテレキャスにロックペグを付けるか思案中なんですが 取り付ける際はやはりストリングガイドは取り外すんでしょうか?
>>719 ストリングポストの高さを調節できるタイプなら要らないかも>ストリングガイド
一般的にロックタイプのペグはポストが短めですが、巻き数が少ない分通常よりナットへのテンションが
下がる可能性がある
721 :
ドレミファ名無シド :04/05/08 07:58 ID:0FizXC7x
ん〜熊鈴氏らの丁寧な回線の解説をROMってたが、回線に関して全く無知な自分にはよくわからんです。 みなさん改造諸々は自分で行っていますか? また内部構造等に無知な人が基礎知識を身につけるのにおすすめに書籍、サイト等があればご教授願います。 横からすんません。
テレキャスって単純な作りなだけに、改造が面白いね。 俺のは中古で買ったメキシコのスタンダードなんだけど、色々パーツを交換してる 最初が安物なぶん、変えるたびに確実にいい音になってくね。どんどん愛着も湧いてる 今はWE配線、オレンジドロップコンデンサ、ハイパスにブラックビューティ、CTSのポッドっていう仕様 まあ王道の組み合わせだろうけど、最初に比べれば格段に良くなった。金もほとんどかからないし。 PU変えなくてもこんなによくなるとは驚いた。次は4wayセレクターを考えてる ん〜ギターって面白いなぁ。テレキャス大好き
>>722 シンプルな回路ゆえに、ひとつひとつの配線材とか部品の交換だけで変化は
大きいですな。
揚げ足取りで悪いが、
>CTSのポッド
可変抵抗器(POT)は「ポット」だよ〜。「POD」だとアンプシミュレータに
なっちゃう。
どうも、POTを「ポッド」って書いちゃうひと多いねえ。
あ、申し訳ない。ポッドって書いちゃってる… 俺のテレ、もとが安いギターなので、クオリティの高い「安い音」が出せるようになりました 太い音のテレキャスより、チープな音のほうが好きなのでお気に入りです。 歪ませてもカッティングがよく抜ける音です
725 :
719 :04/05/08 13:34 ID:TO2RFeCL
>>721 そうそう書籍だと体系的に理解できてもストラトとレスポールを例示していて、
テレを開けて見た景色との違いに戸惑うね。でも丸見えだからよく観察すれば
「あーストラトのここがテレのここに相当するな」なんてわかってくるよ。
このスレで質問に答えてくれる人の回答を読むと「この人はよく中をあけてるな」
っていうのがわかるね。ほかのギターのスレや質問スレではどっかでかじった知識
とか疑わしい定説が返ってきたりするけど、このスレはホントに実践してる人の気配
が濃厚で、有用さでは際立ってると思う。
728 :
ドレミファ名無シド :04/05/09 01:39 ID://6YdLsD
>>728 4日で16500円ですか、たかー
1弦を440Hz基準でチューニング・オクターブピッチ合わせる
2弦を440Hz基準でチューニング、この状態でオクターブピッチずれる。
2弦のチューニングはそのままでチューナーを443Hz基準に変更、
これで2弦のオクターブポジションにて針がセンターに。
気になる人は気になるかも
>>728 ウィルキンソンのブリッジはサドルのお尻に穴が開いているので、
加工作業なしにBベンダー等が取りつけられるのが利点だと思います。
オクターブを合わせるということなら、他のメーカーの6連サドルの
ブリッジとか、アングルをつけてある3連サドルでいいのではないかと。
IDが徳武っぽい
732 :
721 :04/05/09 16:59 ID:FbKN23mj
>>726 >>727 WOW!
サイトまで丁寧に教えていただきありがとうございます、後ほど早速行ってみようて思います。
それと、なるほど..その書籍今度楽器屋で立ち読みしてみたいと思います。
確かに雑誌やサイトでもストラト、レスポールが多いですよね。
何はともあれ近いうち本を見て自分のを開けてみたいと思います。一から書いてある本なら多分大丈夫なハズw
ここのスレにいる詳しい人も最初はそうだったでしょうし。
733 :
ドレミファ名無シド :04/05/09 18:22 ID:8jQo7w5D
>>728 >>729 >>730 実は私、出品されてるやつと同じ物とGOTOH ライセンス製の2つのブリッジを持ってます。
GOTOH製のヤツは初期Dr.Kモデルについている物です。
貴重な物ですがそれ程良い物とは思いませんね。
二つの違いは、プレートがGOTOH製がアルミ削りだしの為ウィルキンソンよりも高級感が有る程度。
肝心の音は私の耳では変わりませんw
それとブリッジ自体5mm程の厚さが有りギターに取り付ける際はネックポケットにシム入れの加工が必要です。
この加工が無いと弦高を下げられないんですよ。
因みに、私のDr.Kモデルには元々紙製シムが噛まして有ったんですが、これが全くの役立たずで
ショップでより厚みの有るメイプル材のシムに変えやっと標準的(6弦12フレットで2mm)な弦高まで下げられました。
長文失礼しました。
734 :
728 :04/05/09 23:48 ID://6YdLsD
>>729 、730、733
レスアリガトデス
元値とかってけっこう高かったんでしょうか?
物はゴトー製のんでよさそうですが、
733さんの言ってるゴトーライセンス製ってやつは出品されてる物と
同じ物って事ですか?それとも普通の六連サドルのことを
おっしゃっているんでしょうか?
どうしてもWilkinsonのロゴが入ってないと嫌な人以外 手間掛かるし外見もあまり良くないし高すぎるしで 全くオススメできないなぁ ジョーバーデンの3連のほうが興味ある
736 :
733 :04/05/10 00:58 ID:5KuB82ID
>>734 ゴトー製と出品されている物との違いはウィルキンソンのロゴの有る無しだけで基本的には同じです。
参考までに、Dr.Kモデル初期ロットにはF/Jがストックしていたウィルキンソン製のロゴ無しタイプが使われていました。
既にこの時期ウィルキンソンはメーカー自体が消滅していたようです。
Dr.Kモデルはセールスが好調でやがてストックのウィルキンソンが底を尽いた為
F/Jは代替品をゴトーにオーダーしました。それが後期ロットに使用されました。
しかし、先にも書きましたがゴトー製はプレートもアルミ削り出しで作る等コストが掛かり過ぎた為
結局はこの事がDr.Kモデルのモデルチェンジ(ローコスト化)につながったようです。
尚、ウィルキンソンのテレキャス用ブリッジは15k程だったと思います。
ゴトー製の販売は無かったはずです。
737 :
ドレミファ名無シド :04/05/10 01:00 ID:5KuB82ID
テレキャスターカスタム72欲しいのですが、 USAとJAPANやMEXじゃ、値段も違いますが 音はかなり違いますか? また、他に違いありますか? ガイシュツなような気もしますが、 教えてチャン、スマソ
すいません、教えてください。 テレキャスシェイプでラージヘッド、黒い大きなピックガードがついたギターの名前を教えていただけますか? おそらくフェンダー製だと思われます。
741 :
728 :04/05/10 19:07 ID:z4HhFkdL
みなさん、レスありがとうございます。 ものがしっかりしていればどこのメーカーでもいいんです。 ウィルキンソンはよくできてる!って思い込みがありましてw なにやらジョーバーデンのブリッジ、調べてみましたら みなさん絶賛ですね。12000円しますけど、それだけの価値は ありますでしょうか? フェンダーのテレ以外にもポン付け可能なんでしょうか?
742 :
ドレミファ名無シド :04/05/10 21:19 ID:/P3FIiqD
>>741 もう決めちゃったかな?
ゴトーのブリッジプレートに
グラフテックのブリッジゴマがお勧めだよ。
>>739 2ハムのでしょ? それは「Telecaster Delux」です。
>>741 ジョーバーデンでなくても、オクターブピッチが合いやすいように
サドルが斜めになっている3連サドルなら5000〜8000円くらいで
売ってます。普通にFenderタイプのブリッジに取り付け可能です。
745 :
728 :04/05/10 22:40 ID:z4HhFkdL
>>742 さん
いえ、まだ決めてませんです。
迷いに迷ってます。
ゴトーのブリッジプレートにグラフテック駒をつけるんですか・・。
音質的には甘くなる?堅くなる? あと値段は安いですか?
>>743 どうもサドルが斜めは基本の様ですね。
調べていると特に六連にはこだわる必要もなさそうで・・・。
他社メーカーのテレにもポン付け可能ですか!
情報ありがとございます^^
>>742 グラフテックってストラト用の?駒の長さ足りなくない?
747 :
742 :04/05/11 00:20 ID:XQjMvgLG
いや兼用できるよ、ちゃんとテレ用もあるし。 現に俺のテレはグラフテック乗ってる。 音はねぇ他のと大差ないけど ブリッジミュートしやすいよ触り心地いいから。 んで気持ちサスティンガのびる、 摩擦抵抗少ないから弦にもやさしいよ。
__ {!!! _ ヽ、 ~ `、 \ いえ〜! ∧_∧ , ‐'` ノ わんだほぅ〜♪ ( ´∀`)'" .ノ/ ,-‐'⌒" ̄ `Y" r ' /' −、_,-ュ | ノ (_ }-‐´;`ー イ ` " ̄` T彡 i ミ/ } '´ ̄"`ヽ / _,,,,,、 | / / ̄ { / / ノ | (_,,-, \ `ヽ / __ノ \ \  ̄ ノ _> <.,,_/~
テレのスキャロップモデルってありそうでない?
750 :
ドレミファ名無シド :04/05/14 15:44 ID:RChzL1nx
初めてテレを買いたいんですが 10万ちょっとでお勧めのテレはないでしょうか?
751 :
熊鈴 :04/05/14 15:47 ID:YZO2s7ua
ブリッジプレートやサドルの話題がずいぶん出ましたね。斜めでも3連でブラス製サドル や鉄製プレートに拘るという点は、50年代タイプのヴィンテレユーザーにとって音色や ピッチとルックスを同時に満足させるベストチョイスのようですね。 一方アメリカンスタンダードテレに代表される近代的なモデルには、フチが無くて弦の穴 から後ろが長い所謂シェクタータイプのプレートが使われていますが、このタイプのプレ ートは磁石が吸い付かないんですね。そしてヴィンテージタイプのリアピックアップボビン の底に付いている銅メッキの底板が、近代的なテレのリアピックアップには付いていません。 こんな点も新旧タイプの音のキャラクタの違いに関係しているのでしょう。 ナッシュヴィルテレが純正の6サドルでもフチ有りのプレートを敢えて使っているのも興味 深いですが、なんでかなぁ?
ふち有りの方がかっこいいと思う
>>752 手のひらにテレキャス豆ができるけどね。
3連もふちもいらねえな。 ファッションをヴィンテージで決めるからいいよ。 後ろのほうの客からブリッジなんて見えねえし。
755 :
ドレミファ名無シド :04/05/15 01:04 ID:9UAffRjV
いや「自分が」満足するために
三連とかがいー!のですよ。
もちろん、
>>754 さん的な考えもありです。
実用的には、そっちが正統派だし。
あの「ふち」ってギターの角度を ちょいと変えるときに重宝だったりする。
邪魔者扱いされてるけど、 エスカッションより小さいんだよね。
758 :
熊鈴 :04/05/16 01:38 ID:xaicVvXZ
ふち有り6連サドルかおっと
>>758 ゴメンなさい。生意気言いました。
やっぱりふち有りのブリッジに変えます。
人差し指ではじいてるんですか?
761 :
熊鈴 :04/05/16 17:21 ID:xaicVvXZ
>>760 おやおや、早合点しないで、まぁ落ち着いてくださいよ。
>>754 さん(かな?)のコメントは鼻息荒いですが潔いスタイルの表現と捉えています。
偶然フチ有りプレートのコメントに囲まれて感化されてしまったかもしれませんが、
皆それぞれ自分の使い方や思い入れに合ったチョイスをしているだけのことです。
プレート以外のパーツでも古い形のパーツが在り続けるのは、欠点を上回る魅力を
感じる人が確実にいるからで、ヴィンテージファッション同様にそういった趣向も
認めてあげてくださいね。
一方、カレントモデルのテレや新しいパーツには実用上で理にかなった改善が施さ
れているはずですから、そのまま使って使い易ければそれでいいわけです。
拘らないスタイルを貫いて「消耗したり不満が出たら交換」でいいと思いますよ。
カレントタイプのテレでも永い間「愛着を持って酷使」する内に、自分に馴染んで
きたり自分の方がテレに馴染んできたりする楽しみは味わえます。
「まさに自分の手で使い込んだもの」は、買ってきたヴィンテージファッションでは
得られない「違和感のないかっこ良さ」や「凄み」を醸し出すはずです。
本当に使い込まれたテレと、それを使い続けた弾き手が発散する雰囲気は、
後ろのほうの客からでも感じとれることでしょう。
#
>>758 では人差し指中指の2本でフチをはじいてます。
俺のブリッジプレート、はじくと乾杯みたいな音がする。前側が浮いてるのかも。
>>763 セミアコースティックってどういうことなんだろう?
Fホールの無いシンラインをイメージすればいいのかな?
765 :
745 :04/05/18 08:42 ID:ZhRUh0O1
もうね、僕は熊鈴さんに付いて行きますよ。
熊鈴さんはどんなファッッションしてんすか?
>>763 ジェリー・マッギーいい!
DR.Kにもらったテレの影響が出てますね。
熊鈴さんは3ピックアップのテレとかどう思いますかね
766 :
754 :04/05/18 10:30 ID:ZhRUh0O1
↑ 間違えた。オレ745じゃなくて、754でした。
アンティグア欲しいなあ
>>764 いや、かつてフェンダーが出してたセミアコモデルの色を再現しているって
ことでこのテレキャスがセミアコって事じゃないだろ
769 :
ドレミファ名無シド :04/05/19 02:00 ID:nFX5wgNO
アンティグアピックガードを白かパールに変えたらかっこよさそう。
斜めサドル付けましたのでインプレを 1.オクターブチューン チューナで確認しましたが、改善はしているもののジャストではないようです 2.音質 ブラス製になったことより、元(78年製でスチール?)より枯れた感じです。 パワーロックにはスチールの方が合うと思いますが、ジャンルによっては面白いのでは 3.問題点 サドル間の干渉により弦のピッチがばらばら 3−4弦間の約10mmに対し、2−3と4−5弦間は約12mm これは元のサドル長20mmに対し、斜めサドル21.5mmに加え 斜めになっている分、ぶつかっている orz
771 :
追加 :04/05/19 02:38 ID:RyGK0bxq
音が気に入ったのでその内、サドルの横を削ろうと思います。
アメテレアッシュ買いますた。
773 :
ドレミファ名無シド :04/05/19 13:17 ID:70oPYa4B
こりゃまたずいぶんと安っぽい買い物しましたねぇ
775 :
772 :04/05/19 15:36 ID:+nD10OmD
>>773-774 テレ初心者なんですよ。ギターもうまいわけではないし。
あんまりお金かけてもなあ、と思ってCSやオールドは避けました。
3連サドルが怖かったので6連にしたかった、というのもありますね。
アル・マッケイごっこやるのにテレがイイかな?なんてことも思って買いました。
シングルの割りには音が太いので気に入っております。
ストラトと比べると、テレってこういう傾向なんでしょうけど。
ネックも太いですが、普段もっと太いのを握っているので気になりません。
気の利いたことが書けなくてすみません。
>>772 =775
ネックの太さはどのくらいでつか?アメスタより太い?
52ビンテレより太いってことはないよね?
>>775 773は煽ってるだけだから気にしないように。
ほかにも選択肢はあったとは思うけど、6連狙いなら妥当でしょ。
>>776 だからテレ初心者だっていってんのに。
778 :
772 :04/05/19 16:40 ID:+nD10OmD
>>776 実は試奏したときに、それらとの比較はしなかったのですよ。
ごめんなさい。でも、もう1本テレが欲しいので今度比べてみます。
試奏したときにたまたま弾いたのが、ビンストなどのストラトだったので、
アメテレアッシュがそれらより太いと言っても、参考になりませんよね。
779 :
772 :04/05/19 16:43 ID:+nD10OmD
>>777 フォローすみません。
そうなんですよ。6連だと選択肢がグッと狭くなりますよね。
アメデラも考えたのですが、黒いドットの方が好きだったので。
これからもいろいろ勉強します。
ちょっくら質問なんですけど、ヴィンテージのテレキャスターってボディは何ピース位なんですかね? 50年代初期の、アッシュのストラトは1ピースが多かったみたいですけど、 アッシュのテレキャスも1ピースのものが多いんですかね?
781 :
776 :04/05/19 17:00 ID:qifYQFMW
>>772 ビンストでも分かりまつ。サンクス。
黒いドットってことはメイプル指板か。がんがってひいてくらさい。
>>780 ストラトもテレキャスも2-3ピースが多いって聞くけど。
某有名テレキャスサイトとか、本とかの情報だとね。
実際どうなのかは、オールド持ってないから知らんけど。
アッシュってのはもともと木、自体が小さいから1ピってのはなかなかありえないのよ
783 :
772 :04/05/19 20:21 ID:+nD10OmD
>>781 そうそう。メイプルです。がんがります。
784 :
ドレミファ名無シド :04/05/19 21:54 ID:qVgE6jHS
>>775 > ネックも太いですが、普段もっと太いのを握っているので気になりません。
きみが♀だったら最高に気の利いたインプレだなw
oioi
下ネタキ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
うらやますぃ
>>782 違うと思うんですけど・・・?
アッシュは木が大きくて1ピースがとれやすくて、
アルダーは逆に小さくて1ピースがとれにくいと思うんですが。
789 :
ドレミファ名無シド :04/05/20 00:50 ID:v9aPLhNY
メイプル指板のdeluxe使ってます。マーシャル使うとキャンキャンした音に…。対策法の1つとしてPU交換考え始めています…PUの交換した人いませんか?ぜひ・変えた理由・どのPUにしたか・やってる音楽ジャンルなど教えていただければうれしいです
ネックより太いチンポ…(戦慄
テレスレの女神様の愛器はマラキャスター… (;´Д`)ハァハァ
792 :
ドレミファ名無シド :04/05/20 02:03 ID:rJ+RMtNf
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
>>789 ちょっと待って、PU変える前に…
Tele & marshallの場合
AmpのBassを10、trebleとmiddleを0から調整してみてよ。
いいポイントがあるはずだと思うんだけど。
二本目のギターにフェンジャパのTL62B-75TXを買おうと思っているのですが このギターは二本目にふさわしいでしょうか? ちなみに一本目は15000程のストラトでした。
>>795 ふさわしいどころか、一生物にもなりえますよ。
797 :
ドレミファ名無シド :04/05/20 14:07 ID:u9hX9GJn
>>795 ふさわしいどころか、一生の笑い者になりえますよ。 ジャパンって時点で・・・ry
メーカー協賛セールとか中古でリーズナブルな値段なら ジャパンもいいと思うけど(つまり適正価格としては4〜5万) 普通に新品買うなら少し頑張ってUSAとか狙ったほうがいい 今すぐその価格帯で使えるギターが欲しいならバッカスとか USAのHighway1なり買ったほうが後々のカスタムベースとしても 基礎体力が高いと思うよ
>>795 ちゃんと選んで自分が気に入れば充分。
もの足りなくなったらそこで考えればいい。
>>797-798 音で個体を選別して買えないのか?確固とした音の好みもないのか?
予算内で自分の好みに合わせて買えばいいだけのこと。メーカー買いはダメだ。
カスタムベースとしても、元から悪いギターが奇跡的に良くなることは無い。
>>795 そのとき一番欲しいと思えるギターがベストバイだ。
一生物にするか、791みたいなのになるかはお前さん次第
801 :
ドレミファ名無シド :04/05/20 21:56 ID:dUU6dgGg
下手にUSAの安いモデル買うより、同じ位の値段のJAPANの買った方が作りや音はいいと思うんだが。まあブランドにこだわるならUSAなんだろうけど、JAPANだって言って笑うのは厨房位だぞ。
以下ループなのでUSA・Japanの話題禁止 愛のあるteleの話しようよ
サドルや、ブリッジの話題が以前のスレからたくさんでていますが、 3way、6way、キースが使っているシェクター・タイプの6wayの、 それぞれの音の特徴を教えて頂けないでしょうか。
804 :
ドレミファ名無シド :04/05/21 09:22 ID:GcicLq65
> JAPANだって言って笑うのは厨房位だぞ ? んなぁことはないw
必要以上にJapan擁護する奴って論理が破綻してるのが多いよね
>>799 なんて
>>795 のメーカー買い(FenderJapan)はOKでも
>>798 ですすめてるバッカスやUSAのHighway1に対しては
「メーカー買いはダメだ」って…同価格ならだんぜんバッカス等
のほうが平均的なクオリティは高いと思うんだけど…もちろん
個体差あるのは重々承知
あと
>>801 って最近のJapanやUSA,Mexicoを弾いたことあるのかな?
下手したら最近のJapanって品質のばらつきがUSA,Mexicoより酷く
もちろん楽器としてのクオリティも残念だけどMexicoより…ってのが
多いよ(最近試奏した限りの平均的な印象)
そもそもUSAの一番安いモデル(\98,000)と同じ位の値段のJapanなんて
今はもう無いしね(MexicoのSTDを指してるんなら同意)
それでもJapanがチョイスされる局面ってのはいくらでもあると思う
でもそれは適正価格4〜5万のギターとしてじゃないかな?
>>805 >>799 のレス誤読してない?
>>799 は別にJAPANのメーカー買いなんて推奨してないように読めるんだが。
要は弾いて気に入るものを買えばいいって言ってるのでは。全然論理破綻してないと思うよ。
強いて言うなら
>ちゃんと(弾いて)選んで自分が気に入れば充分。
と()内を入れた方が良かったかもしれないけど楽器屋にいける環境の奴
なら選ぶに当たり試奏するなんてのは言うまでもないしから書かなかったんでしょ。
ただ俺が思うに
>>795 は弾いてもよくわからんからこういう質問をした気がしてならない。
試奏して「この値段でこんないいモノが!!」なんて思ったらここで一々訊かないだろうし。
多分現状自分の能力では品質を見定められないので一般的な評価が知りたかったんでない?
または僻地で楽器屋が身近に無くて通販での購入を考えてるとか。
間違ってたら申し訳ない
>>795
807 :
805 :04/05/21 12:15 ID:++kVVLsT
いや別に
>>799 はJapan買いを推奨してるとは言ってないよ
でも
>>795 はまだまだ初心者かもって意見には同意
だからこそ
>>798 は至極まっとうなアドバイスだと思ったんだが…
ただのJapan叩きの
>>797 と割と的確なアドバイスをしている
(と自分には思える)
>>798 を一緒くたに
>音で個体を選別して買えないのか?確固とした音の好みもないのか?
>予算内で自分の好みに合わせて買えばいいだけのこと。メーカー買いはダメだ。
とまくし立ててるけどコレってまんま
>>795 に対しても当てはまるよね…
ってことを言いたいの
その上
>>795 に対しては実質なんのアドバイスにもなってないし
809 :
799 :04/05/21 20:55 ID:fN0WRTzC
>>799 は
>>806 がフォローしてくれている意味で書いた。
至らなくてスマソ。そして806フォローサンクス。
>>807 >795に対しても当てはまるよね そうだよ。ジャパンのTL62B-75TXの中から
(弾いて)好きなの選べばいい。というのは機種を指定していることから、
もう好みは絞り込んでる訳で、そこで聞いたって意味が無い。
>予算内で自分の好みに合わせて というのはデザインとかカラーとかの好み
やロックペグか否か等のプレイヤビリティ・メンテし易さの好みがあるという
事で、そこにデザイン、好きなプレイヤーの影響などでFENDERというメーカー
を選ぶという選択肢も当然あるわけだが、その事とブランドを盲信して
メーカー買いするのは全く違う。
798はUSAを狙えとかあきらかにブランド志向だから言った。
ハイウェイ1にしてもサドルやフィニッシュが違うとか、薦めるポイントが
ある筈で、漠然と言っている。バッカスも評判がいいから書いただけに思える。
>>795 が806のフォローどおり、一般的な評価を聞きたいというのは判るが、
好きなプレイヤーを聞きこんで傾向を絞るとかして、判らない時に自分の耳で
選択出来るようにするのが重要で、弾いて選ばなきゃ駄目だ、という事。
言葉がだいぶ足りなかったし、言い過ぎのところもある。すまなかった。
TL52−80TXってどんなかんじ?
(゚∀゚)ノ<釣り堀はここですか?
>>811 そですよー。
つまり、人間ってやつはusa買ったらフェンジャパは糞だと言って、
usa/cs買ったらレギュラー物は糞だといって、ヴィンテージ買ったら、
最近のfenderは糞だって言うもんなんです。
813 :
ドレミファ名無シド :04/05/22 00:13 ID:UsBPt7w3
カスタムショップまでいって、フェンジャパもいいって言ってる奴はバッカスに走る。ちなみに俺はその内の一人。使い分けるけどさ。あ、そーいえば僕は801です。
>>814 スレ違いだけど、54年のストラトにローズ指板って有ったっけ?
俺の記憶ではメイプルしかなかった記憶があるんだが
USAカスタムギターに、ボディーとネックをオーダーします。 22Fで、P90を2発の予定なんでこのスレ的には ダサいギターですが、この仕様がおれの脳内での理想なんで。 レスポスペシャルとテレキャスをヤフオクに出すので、見かけたら よろしく。
>>816 レスポSP的だとボディはマホ蟹?P90は逆巻き仕様ってあるのかな?
スタックはあるけど、音がおとなしいからなあ。
というかそれMOONのレゲエマスターだよね。
>>818 脳内理想実現のためかと。リアがノーマルだし。
300ドルって凄いね
質問があります・・・ 先日ヴァンザントのリアPUを買って、結構気に入ったので、フロントも 買おうかな、と思っているのですが、あれってカバーついてないですよね。 現状はオリジナルのフェンダーUSA純正のモノがついてますが、あのカバーってのは 簡単に取り外し可能なものなんでしょうか? ・・・もちろん自分で外して見れば、 すぐわかるんでしょうけど、知っている人に聞いたら、一番早いかなと思って・・・ どなたかフロントPUのカバー外した経験ある方、いらっしゃったら教えてください。
知ってる人に聞く前に検索しましょう
824 :
熊鈴 :04/05/22 14:18 ID:wNwT7bLb
>>823 え〜、おっしゃる通りなんですが、ピックアップカバー交換の話題や写真のあるページも
あるんですが、それもほとんどギブソン系のハムバッカーかあってもストラトのPUカバーの
話ばかりで、テレのフロントのピックアップカバーを外してうんぬん・・・というページは
見つけられませんでした。・・・しかし、アポロンでテレのピックアップカバーが売って
いて、斜め上からの写真ですが、まあなんとなく付くのかなぁ、という気はしました(笑)
まあ、単体でパーツが売ってるのもわかりましたし、これ以上しつこく書くと荒れる原因に
なりそうなので、自分で開けてみてみます。失礼しました・・・
ヴァレイアーツのカールトンモデルはP90かP100をフロント、もしくは両方に積んでるよね。 ウィルレイモデルはジャズマスPUを両方に積んでるけど良い音してるんだよなぁ。 あと単体で売ってるかわからないけどG&LのPUもネチッこくて個人的には好き。 マッチレスとかとよく合うんだよな。
ヴァレイアーツのカールトンモデルはP90かP100をフロント、もしくは両方に積んでるよね。 ウィルレイモデルはジャズマスPUを両方に積んでるけど良い音してるんだよなぁ。 あと単体で売ってるかわからないけどG&LのPUもネチッこくて個人的には好き。 マッチレスとかとよく合うんだよな。
828 :
ドレミファ名無シド :04/05/23 02:51 ID:Ym1JB83i
テレのフロント用銀色ピックアップでハイがきつめのやつってある?
829 :
816 :04/05/23 04:19 ID:xyqz3koi
みなさんレスどうも。 ボディーは1Pアッシュで、ネックはメイプル1ピースの予定です。 そして、PUはダンカンで、パーツはゴトーでいこうかなと思ってます。 グレコ/CTSの300kポットに、3ウェイSW、コンデンサーは・・・。 細かいパーツは日本に来てから考えますw とりあえず、シンプルなギターを目指してます。 このスレのみなさんは、風変わりなテレキャスにも理解があって助かります。
>>828 ディマジオのtwang kingとか?
831 :
熊鈴 :04/05/23 13:47 ID:3ccglm2f
>>825 さんの質問で思い当たったのでちょっと書いておきますね。
純正PUカバーをはずす時の注意点はCOLDの線からカバー後ろ側の爪への接続をきれい
に外して爪の曲げを伸ばしたときに同じボビンの穴を通る結線に無理を掛けないない事。
カバーの爪をある程度真っ直ぐに伸ばして、外す時にボビンに巻いてあるコイルを引掻
かない様に慎重に。カバーは真鍮製(一部銅製もあり)で薄いものが多いので爪の曲げ伸
ばしを繰り返すと折れやすい点も気を配ってください。
■新たなPUにカバーをカバーを付けたら元通りにコールドからカバーへ繋ぐのもよい
ですが、後々の改造を考慮してこれを機会にカバーから単独でアースへの線を追加して
おくのもよいでしょう。このスレでも頻出したF*R直列やフェイズアウトに限らず、リア
PUを他社のものに変えたら位相があわないなんて時も、コントロールプレートを開けての
作業だけで済むので楽ですよ!
グラフテックのテレ用6連ブロックタイプのサドル売ってる店都内でありますか? アメスタ用ではなくサドルの真ん中にネジが来るタイプです。
833 :
ドレミファ名無シド :04/05/24 02:45 ID:oembt0XV
アメリカンアッシュテレ買いました。 ボディ:プレミアムアッシュ なはずなのに、3プライでした・・・ 鬱
>>834 俺のテレキャスターカスタム(最近のリイシュー)なんか
4ピースだぜ。
幸せイパーイ、うらやますい
837 :
ドレミファ名無シド :04/05/24 16:33 ID:o22+Z64r
816氏のオーダーテレは1ピースかよ・・・。贅沢だな。 良い木があるうちに俺もオーダーすっかな。 ワーモスかUSACGが良いかな。フジゲンでCFSとTTというのも 悪くないかも。BFTSにも興味あるし。リオグランデのハム/シングルPU も興味あるし・・・。 ダメだ。仕様が決まらない・・・。
839 :
ドレミファ名無シド :04/05/24 17:21 ID:1i97CBmO
>>837 ワーモスいいよう
おれもワーモス扱ってるところで
オーダーしたけどすごいいいできでした。
塗りつぶしだからピースはわからないけど
840 :
825 :04/05/24 19:29 ID:V7k46IaU
>>831 熊鈴さん直々に返答頂き恐縮です(笑) 実は、上の方で4wayスイッチでうだうだ言っていたのも
私で、ほんとにお世話になりっぱなしです。
実はヴァンザントのリアPUの位相がフロントと逆だったので、恥ずかしくもフェイズ・アウトも
知らなかった私は、わけがわからず(今考えればフェイズサウンドも魅力的な音でしたが、
フロント、リアのみのポジションとのボリュームが違いすぎ諦めました)、
予算がないもののフロントも替えようと思った次第ですが、リアのホットとコールドを入れ替えた
ところやっと本来の音が出ました。ちなみに上の方でも少し言った通り、アメスタテレの
フロントはコールドがアースと共にピックアップカバーに逃げている超省略型のPUなので直列は
リア→フロントという配線にしました。
とにかくアメスタテレのPUは配線は省略されてる、音にガッツがない、で、結構悲惨な感じが
しました。来月にはフロントも変えたいと思います。アメスタテレ購入を検討の皆さん、特に
改造を考えている方はオリジナルPUは改造には結構厳しいPUなのでご注意あれ。
おっと忘れてた、フロントPUカバーのツメは折れやすい、ということでしたら、別に1つ買った
方がいいかもしれませんね。アース別どりはこれからは常識としたいと思います。とにかく
毎回親切なアドバイスありがとうございました!
841 :
834 :04/05/25 02:57 ID:iBqHSSxH
>>838 遅レスすまそ
白っぽい方です。
平らなネックにも大分慣れました。
CショップのアルダーSTより重いです。
あとはテキスぺに交換したら完成です。
スタッガード?に慣れているので、2弦をちゃんと拾ちゃうところがどうもw
ポケットすかすかな癖に鳴り、サステイン共にナイスです。
>>841 さんくす。ブロンドだね。
インプレもサンクス。確かに平らかも。
>>841 テキスペってフェンジャパのTXに載ってる奴?
>平らなネック 184Rと250Rだっけ?
241Rだねぇ
846 :
ドレミファ名無シド :04/05/25 23:18 ID:NNqUhUY8
そう、テキサススペシャルでつ ビンテージSCのターン数を増やしたとかで・・・ ストラトにも同名のPUをのせてるんですが、ばっちグーだよ!でつ 因みにアールの話ですが、普通のアメスタST99年製より平らです。
847 :
ドレミファ名無シド :04/05/26 00:01 ID:kFmrug8b
すいません質問なんですが、予算5万程度で テレを買おうとした場合、候補に挙がるのはどの辺でしょうか? できれば、カラーはナチュラルが良いのですが・・・
849 :
〉848 :04/05/26 00:18 ID:NBumyNIE
テレキャス欲しいからここで聞いてるんじゃない?本当にテレ使いって冷たいね。
>>847 あと一万頑張って出してフェンジャパのTL52-80TXで問題なくね?
>>849 欲しいギターを見つけてからそれを目指して金を作るってのが筋だろう。
だから
>>847 の発言はテレ使いの気に触れたんだよ
新品にこだわらないなら、ジャパンの上位機種にMEXも射程距離かな
たしかに楽器を買う方法も動機もその人の勝手だと思う。 けど個人的には本や楽器屋を見回っていろいろ探して、悩んで、研究して音出して決めた1本をお勧めしたいね。 それがたとえ安価だろうが高価だろうが絶対後悔しないと思うから。 俺が出会ったテレは30万強だったけど本当に欲しかったからローン組んで買ったよ。 今では安い買い物したと思ってる。 だから楽器の特性を聞くならまだしも、人に予算まで提示してどれが良いですか?なんて・・・ 自分で調べた方がきっとその楽器の事を好きになれると思うよ。
まあ、カタログ見ろで済む話じゃないか。 なぜその程度のこともしないんだ?
本当にほしい楽器だとローン組んででも買っちゃうよね 俺は1目ぼれで買ったんだけど「もうこれしかない」って思った
857 :
ドレミファ名無シド :04/05/26 02:54 ID:/fx9eISe
>>852 このヴァカチンが!フェンジャヤパなんか勧めるなよ!
金ないのにバッタTELEつかまされたと知ったら泣き入るだろうが!
>>847 悪い事は言わないから、妥協して買うくらいならあと1〜2ヵ月がんばってバイトして
中古のCS買った方がイイぞ
859 :
ドレミファ名無シド :04/05/26 10:07 ID:/eo2cbab
>>858 禿同 ジャパンは絶対買い直したくなる 結局ムダ使いに終わる CSに1票!
買いなおしたくなるのが無駄遣いだとは思わないがな… 最初の一本は気兼ねなくいじり倒せて、リプレイスメントパーツが沢山ある中古のUSAかMEXがいいと思う。 特にMEXの中古だったら今の予算でも十分買えるはず
861 :
ドレミファ名無シド :04/05/26 10:50 ID:uFtZSH90
中古のUSAなら最初でも使えるかもな 予算もあるだろうし しかしジャパンは許せんジャパンは!あれはテレモドキだ
ジャパン叩いてる奴って一人?
CSだって気兼ねなくいじり倒せるだろう?
ラッカーって傷とか変色とかし易いけど、それがだんだんたまらなく好きになってくるんだよなぁ
どうでもいいけど
>>847 がもういない気がするな
てかそこまでフェンジャパ嫌いならジャパン除いたスレでも勝手に立ててくれ
865 :
ドレミファ名無シド :04/05/26 13:30 ID:+D9fmvg3
ジャパンのカスタムけっこう好きだけどな。
USA製のPU載ってる奴はいいじゃん
867 :
ドレミファ名無シド :04/05/26 14:12 ID:LFCUMnr+
知識を豊富に持ってると自分のジャストグレードがわかる。 シロートって逆にある程度の値段がついたもんじゃないと不安なんだよなw
868 :
ドレミファ名無シド :04/05/26 15:03 ID:+D9fmvg3
違うんじゃない?自分が大金払ってUSAやらCS買ったから、安いJAPANもけっこういいっていう評判が気に入らないんだと思う。だからJAPANはクソだっていって評判を落とそうとしてるだけ。でも多分いってるのは一人か二人だと思うよ。
何でもいいけど最初買うのは新品の方がいいと思うんだけど
俺のリッチーコッツェンモデルのテレキャス、もってるギターの中では 安い方なんだけど、えらいいい音するよ。みんなからの評判もいいし。 テレキャスの音はしないけどね。
一人だし、何か痛いし フェンジャパ=バッタ→みんな( ゚д゚)ポカーソだし そしていちいち反応する香具師も俺も痛いし終了
一人だし、何か痛いし フェンジャパ=バッタ→みんな( ゚д゚)ポカーソだし そしていちいち反応する香具師も俺も痛いし終了
重いんだYOヽ(`Д´)ノ
質問です。 P.U.がHSでシンラインで250R以上(できれば350R以上)の テレキャスってないですかね?
test
>できれば350R以上 これって、リッチーモデル以外存在しないよね
>>875 あ〜、これでブリッジ6駒だったら買うのにな〜。
3駒の良さも分かるけど、この仕様だったら3駒でしょう。
?
880 :
ドレミファ名無シド :04/05/27 19:22 ID:1F0CU+7k
漏れはバッカスのヴィンテレ使いだけど、すげー軽くて ネックが三角でめちゃくちゃ握りやすくてベタ惚れでつ。 フェンダーやフェンジャパももってるけど、バッカスが抜きん出ている気がする。
ストラトスレとかレスポールスレでもバッカス厨って湧くの?
バッカスはホントに良いギター作ってると思うんだけど 悲しいけどここ"Fender"Telecasterスレなのよね かと言ってコピーブランド用スレって無いしなぁ… 不毛なUSA/JAPAN論争みたいなのも 他の良質な国産ブランド絡んでくると調停できるかな? それとも益々Japanの立つ瀬無くなったりして…orz
883 :
ドレミファ名無シド :04/05/27 20:54 ID:1F0CU+7k
バッカス使いはアウトでつか? ほとんど同じようなギターなのに・・・
884 :
ドレミファ名無シド :04/05/27 20:58 ID:1F0CU+7k
バッカスのヴィンテレはナチュラルカラーなんで、 ロゴさえ見なければ、ほとんどフェンダーといっしょです。 金属パーツはフェンダーUSAの方がピカピカしていて色気がありますが、 バッカスの端正なルックスも日本ぽくていいです。 アッシュなんですが、本当に軽いです。 何でこんなに軽いんだろうと思ってしまうくらいで、 ほとんどアコギのような感覚で抱えられます。 テレキャスターはやっぱりいいギターだとおもいます。 惚れ惚れします。
G&Lのテレキャスもここでは除外っすか? レオ・フェンダー作ってことになってるけど・・・。 ASATのあのガッチリしたブリッジは魅力的だな。
やはり、J-Craftですかねぇ。バッカスはH-Sないし、21fだし。 パシフィカはシンラインないし。 決めた。TN85-SPLにします。 ありがとうございました。
887 :
874 :04/05/27 22:51 ID:yX5k27BX
やはり、J-Craftですかねぇ。バッカスはH-Sないし、21fだし。 パシフィカはシンラインないし。 決めた。TN85-SPLにします。 ありがとうございました。
888 :
874 :04/05/27 23:40 ID:yX5k27BX
重い。2重書きしてしまった。スマソ。
891 :
ドレミファ名無シド :04/05/28 05:00 ID:s6u+5yIy
オーダーしようよ。USAカスタムギターにさ。 フェンダーにこだわるのもいいけどさ。
892 :
ドレミファ名無シド :04/05/28 06:47 ID:Vkx+Ub6W
ここは他メーカー、オーダー物でもOKなスレだと思ってた。
ただ闇雲にFENDERはダメだって言って、ほかのメーカーマンセーするような
荒らし的な人は
>>889 氏の言うようにほかに行って欲しい。
熊鈴さんはどうなんだろう?多分、他メーカーにも寛容だと思うんだが。
893 :
874 :04/05/28 19:24 ID:5JHSuo3z
>>891 自分で作ると、余裕で20万超えちゃうんだもん。。
今回は安く。
895 :
ドレミファ名無シド :04/05/29 03:43 ID:Zfn75Ttf
FENDERのテレカスタムのフロントについてるハムに一番近いリプレイスメントピックアップって何かな?
896 :
ドレミファ名無シド :04/05/29 10:06 ID:YY/mw83J
>>892 ここは 「Fender Telecaster」 のスレですが何か?
さらには Fender は元祖USA製がオリジナルであって 他は全てコピモノですが何か?
>>896 だよね。
なのにFENDER USAよりヴァンザントやその他半ハンドメイド系のメーカの奴の方が
作りが良いってのは本家としては恥ずかしくないんだろうか。
898 :
ドレミファ名無シド :04/05/29 11:31 ID:vc+K3Z3V
>>896 恐ろしく狭量で悲しい考え方だね。
〜なんでフェンダー使うの〜スレが出来る訳だ。
こういう差別主義的フェンダー使用者に会えば、そういう嫌味も言いたくなる
だろうな。フェンダー使ってるのが嫌になるよ。
煽りにマジレスイクナイ
900 :
ドレミファ名無シド :04/05/29 12:44 ID:oiINtHs9
>>896 はそれらしいことを言うだけの単なる荒らしです。放置で。
お兄様達は何処のシールドを使っておいでですの?
>>901 ベルデン9395+スイッチクラフトで作った
904 :
ドレミファ名無シド :04/05/29 13:17 ID:wji8YfWd
>>900 はそれらしいことを言う自演房なので放置でよろしこ。
>>904 「FENDER USA以外はコピモノ」説の奴だろ。
何度か来てるようだが、このスレは良スレなので荒らさないでくれ。
わたくしはモンスターのロックを使っていますが、 何かこう解せないというか・・・。 ベルデン試してみようかしら?お兄様どうもありがとう(ハート)
JAPANのTL52-80TXってどんな鳴り?
908 :
ドレミファ名無シド :04/05/29 19:52 ID:jkRI7V1L
FENDERのテレカスタムのフロントについてるハムに一番近いリプレイスメントピックアップって何?誰か教えて!
>>907 楽器屋で確かめるが一番
アッシュにテキスペだからアタック感があって切れのいい感じだったけど
ゴトーのシェクター・タイプの6wayブリッジ、サドルはスティールと ブラスとあるようですが、ブリッジプレートの素材は何か、分かる方がいれば 教えて頂けないでしょうか。
>>901 George L's の赤いヤツいいよ。
最近思うんだけどさ、 レスポールにテレキャスのPUを無理やり付けたら テレキャスっぽい音のレスポールになるのかな? 試してみようと思うんだけどどー思う?
914 :
ドレミファ名無シド :04/05/31 01:50 ID:I7Pas66V
>>910 ポケットに磁石を忍ばせていって、自分でチェックするのが一番。
ブリッジプレートがスティールだからこそ、、、テレ
915 :
熊鈴 :04/05/31 01:59 ID:E/Hetf6H
>>892 >>882 >>883 >>885 スレ検索時の為の配慮からPart 1より続いてきた"Fender"付きのスレタイトルを踏襲
していますが、いまさら言うまでも無く先代以前のこのスレからFender以外のメーカー、
オーダー物の話題が何の不自然も無く交わされているわけですから、ここでいうテレ
キャスターはFender社製に限定しない「広義のテレキャスター」でいいと思うし、次スレ
もそうであって欲しいと思うんですよ。
>>1 で明記するべきだったかもしれません。
>>912 テレのブリッジプレートとリアPUを使う限り、ある程度「テレ味」に近くなると思いますが、
T.O.M.ブリッジとテールピースのままならどうなのかな?とか、24 3/4"スケールだから
緩い感じ?"Marauder"みたいな音かな?なんて興味湧きますね。
今在るかは不明ですが、"Strings And Things Bluesmaster"というカスタムギターが
ありました。これもテレのブリッジプレートを使っていますがボディシェイプがレスポール
に近いというか、GIBSONの"Blues Hawk"そっくりのギターでした。38SPECIALのライブ
映像で見た事がありますが音はテレそのものだった気がします。
916 :
コーネル :04/05/31 07:01 ID:gKtOO+FC
68年ビグスビーを取り外してブリッジもオリジナルの枠付きにしました。 もちろん、フェラルも付けて裏通しに。 その時、イントネーションが気になってサドルのセンターからオフセットした処に弦が乗る、 いわゆるFenderタイプの6wayにしていたんですけど、どうも音色やサスティーンがイマイチ。 モノは試しと3wayの角度付きブラスサドルに交換したらイメージしていたテレキャスの音に。 サスティーンも改善して、弾く楽しみが倍増しました。 ということで、あまりに嬉しくてカキコですわ。(^Д^)Vホント、ヨカッタ~
>>913 >>914 レスありがとうございます。
磁石でチェックは私も考えたのですが、近所にゴトーのパーツ
売ってる店が無いので、知っている方がいれば・・・と思ったのです。
918 :
ドレミファ名無シド :04/05/31 23:03 ID:wUnXVHq4
久しぶりに押し入れの中からF/J TE62-75出してみて触ってみたら,ネック順ぞり! −ドライバでロッド回してみたけど,漏れ非力なせいか全く回る気配なし。 近くにリペアできるショップもない田舎モンで,途方に暮れてます。 何方か対処法教えてください!
>>918 今までトラスロッドをいじってないなら回る
弦をゆるめて根性で回せ!
恐いならショップへどぞ
920 :
コーネル :04/06/01 06:54 ID:Up5A9QMr
>>918 ナットが緩むなら一度取り外して少量のグリスを付けると良いかも。
921 :
ドレミファ名無シド :
04/06/01 11:54 ID:7nJ/h5um 長渕剛のCaptain of the Shipのギターソロがもろテレキャスサウンドでイイ。 まあ、この曲はどうしても後半部分に耳が行きがちだけど(w