●1人で作曲中の奴が息抜きに書き込むスレ2曲目●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音屋さん ◆D7skAteIN6
まあ、じっくり語れや

前スレ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1057727621/l50
2ドレミファ名無シド:04/03/05 22:32 ID:ouzA2L6S
2ge
3ドレミファ名無シド:04/03/05 23:00 ID:QqxzN1wK
>>1
おつかれい
4ドレミファ名無シド:04/03/05 23:01 ID:YRUmKgww
疲れた
5ドレミファ名無シド:04/03/06 04:31 ID:Iio9V8GC
あのー、新スレ立ったばっかりでこんなこと言うのもアレだけど
これって雑談スレとあんまり変わりはないんじゃないのかな?
まさか2スレ目に移行するとは思ってなかったもんで
6音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/06 05:45 ID:ECqI4JW2
>>5
ある意味そうかもしれないけど、作曲中にひとりごちたくなる時もある
でしょうから。音楽の話題から完全に外れた雑談になっちゃうことも少ないし、
時として有意義なレスハケーソする喜びもあったり。

とか弁明してみるテスト。
7ドレミファ名無シド:04/03/06 06:08 ID:Iio9V8GC
>>6
うん。そう言えばそうだけど、雑談スレの方も音楽的な話題でスルーすることは
最近はそれほど無いと思ってね
なんか微妙に重複気味かなと思って一言カキコしたまでですけど
その辺りは個人個人の居心地ってものがあるだろうし、
別にこのままスレが伸び続けるなら、この際俺はどうでもいいスタンスです
酔っ払うと細かいことに目が行ってダメダメですな
飲みすぎて作曲の合間に見に来る俺ってホントにダメダメ

                                   かしこ
8:04/03/06 08:40 ID:10XHGOr4
この板における雑談スレと質問スレの多さは凄まじいものがあるw
よって気にするほどでもないかと。

楽器・パートごと+αだから雑談で軽く10以上はあるんでないだろーか。
9S:04/03/06 10:36 ID:/gsD+Jzj
気まぐれで立ち寄ってますが・・・。
こういうスレは非常に良いと思う。
曲作り(特に宅録)は孤独な作業だし、仲間内には言えない弱音とかあるし。
今後とも覗いて気晴らし&学習したいっスね。

前スレのラストで"自分の曲が嫌"・・・ってカキコが多かったですね。
以前誰かが言ってたけど「曲はネかせるほど進化する。」って。
ゴミ箱の曲をまたあさってチョイといじる・・・そしてまたポイっと。
その繰り返し・・・自分でやってみたら、これが中々良好。

つい昨日も"しょーもない!"と思ってた曲同士を合体して
16ビートをハーフ・タイム・シャッフルに変更したら・・・
"ん?・・・なかなかイケるな!"ってな具合。

こんな案、如何でしょうか?
(それでも駄目だから言ってんだ!・・・と言われそうですが^^;)

10ドレミファ名無シド:04/03/06 12:03 ID:vEwNRrZX
うーむ、メロディが浮かばない…
作曲したいんだけど機材何使ってます?
吉井和哉はHDDレコーダーで曲作ってるって言ってたけど、
オイラもなんか作曲機材買おうかな。

あと気になってたんだけど、
前スレで何回もかかれてたトラックって何?
CDだったら曲数だけど、そうじゃないみたいだし。
11音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/06 16:12 ID:ECqI4JW2
>>10
メロディ浮かばない、曲作れない、ってなると、機材買いたくなりますね(苦笑)。
私の場合、機材の使い方覚えるのに疲弊して余計曲作れなくなっちゃったりした
経験もあります。

機材、今はMacにシーケンスソフトはDigital Performer、WAVES系プラグイン、
デジタルミキサーとキーボード・音源数個です。ループ素材作るのにReasonや
ReBirth使ったりしてます。

トラック=track→足跡、通り道
という意味から転じて、録音された長いテープ(今はテープに限らないですが)
あるいは録音された音源そのものを指します。通常、1トラック=モノラル
です。8トラックMTRなら、モノラルの音を8個同時に録音して鳴らせる、
ってこと。
他にも違った使い方でトラックって出てくるけど、基本はこれでし。
12ドレミファ名無シド:04/03/06 16:17 ID:IwKkCTYu
yairiギターの特集をTVで見ました。感動しました
13ドレミファ名無シド:04/03/06 21:12 ID:vEwNRrZX
>>11
なるほどぉ!わかりやすい説明サンクス!

前スレで

>おあよ〜♪
>生ドラじゃなーいのに5トラ使用してるあたしはばかぁだね…

ってな書き込みがありますが、
これはバスドラムやシンバル等の音が5種類あると言う事ですか?
Vo+G+Ba+Dr+Keyで5トラックという意味ですよね。

自分も作曲活動したいから何か機材買わないと…
ギターは弾けるけどドラムやベースができないので打ち込みに頼るしか…
ドラム等は打ち込みでもケッコウ様になるもんですか?
14ドレミファ名無シド:04/03/06 21:24 ID:8cojZh0s
様にはなるんだけど、やっぱり打ち込みの音にとどまる。
15ドレミファ名無シド:04/03/06 21:30 ID:XtJcnLcQ
俺はDrだけ打ち込み
16ドレミファ名無シド:04/03/06 21:46 ID:K/J3yXVJ
俺は打ち込みなんですがスネアとハイハットとバスドラとシンバル+タム(ステレオ)とアンビ用
でトラック分けてます。
イヤ、別に理由は無いんですけど、生ドラムだと大体こんな感じですよね。
なんとなくでこんな分けるのはアホなのかな・・・。
17音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/06 21:49 ID:ECqI4JW2
>>13
多分、BD+SD+TOM+金モノ2Track(Hi-Hats,Cymbals類)で、ドラムパート
だけで5トラック使っているのではないかと。別に珍しくないです。

80年代後半からドラムは打ち込みが大半になってきましたね。生っぽい打ち込みも
あればデジタル色前面の打ち込みもありで。浦田恵司さんなんてどちらもやりこなす
方でひたすら尊敬です。

手数足数、あと色んな人の手癖を見て学ぶと生っぽい打ち込み出来るようになる
かもしれない。ブルーノート何回か観に行って感じた。あとは、フィルタの掛かる
音色ではなるべく自分の打ち込んだベロシティ重視。どうしても気になる部分
だけ直す。
18ドレミファ名無シド:04/03/06 21:54 ID:K/J3yXVJ
冨田恵一のドラム凄いですよね。
作業風景を見てみたい。
19B.Y.:04/03/06 21:54 ID:1ADo2t+R
私はMTRとか使ったこと無いですね〜
Windowsのサウンドレコーダーで0.01秒のミキシングしてます・・・
DrはMIDI作るソフトで作ってサウンドレコーダーで録音してギター(L.R)
とベースライン入力で録ってミキシングです・・・
やっぱサウンドレコーダーだと温室とか落ちます??
20ドレミファ名無シド:04/03/06 22:02 ID:kEMOXJ4D
簡単な8ビートなら自分で叩いてみたりするのもおもしろいですよ。
21音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/06 22:03 ID:ECqI4JW2
>>18
富田恵一さんも、私は和声付けと弦にメロメロです。それでもやっていることは
基礎と応用なので非常に分かりやすくて勉強になる。
ドラムの打ち込みでは、「あ、これ『Liquid Grooves』のフィルじゃん」とか
思ってじっくり聴いたら違ってて個人的に悔しかった。グルーヴィーですよね。
平井賢の『Ring』中間部分とか(でもこの曲、生だったかも。クレジット見てない)
22ドレミファ名無シド:04/03/06 22:05 ID:flCQfbHg
>>12
漏れもみたよー(・∀・)
矢入社長、カコイイ!
23ドレミファ名無シド:04/03/06 22:07 ID:flCQfbHg
結局、打ち込みするより自分で叩いた方が早いんだよナー
部屋でドラムセットはむりでも、マラカス+ジャンベとか。
そのほうが出したいノリをすぐに出せる・・。俺の場合はね!
24音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/06 22:33 ID:ECqI4JW2
パーカスだと、録音環境さえ整えば自分で録音しちゃうのが便利かも。そして
音が深い。音源作ってる会社があまり力入れてないせいか、どうしてもドラム
以外の音ってショボくなりがち。

スチールドラムも、平面にしてある部分のどこ叩いても違う音が出る。絶対
二度と同じ音出ない。カリンバもそんなところあるね。クロマチック打楽器
だけど。
25ドレミファ名無シド:04/03/07 10:03 ID:qL+rA1oy
作曲なら、とりあえずヘヴォいフリーソフトでやってみるといいかも。
26ドレミファ名無シド:04/03/07 10:56 ID:Bs8fTHIh
歌いにくいメロ作るのが得意_| ̄|○


テクノ上がりの人間だから?
27ドレミファ名無シド:04/03/07 12:24 ID:EGQkI4Zy
高いソフトって便利?
28ドレミファ名無シド:04/03/07 21:25 ID:0ce1/aEv
>>27
使いこなせれば便利。
使いこなせなければ、余計な機能がゴチャゴチャ付属している重いだけのソフトになるから不便。
ありきたりの答えでスマン。
29ドレミファ名無シド:04/03/08 09:05 ID:QcNlffUx
メロディが浮かばないや。
どうしようかな。皆さん風呂とかで浮かぶとか言ってるけど、
羨ましすぎる。自分は生まれてから1回しかメロディがなった事がない…
才能ねーのかな。本当にメロディが鳴る人羨ましい。
こんな漏れはテレコに向かって出来うる限りメロディをヒネリ出す作業ばっか。
硬派なポップロックつくりてぇ。
30ドレミファ名無シド:04/03/08 10:05 ID:Y+YWI8DZ
>>29
むしろ「ひねり出す」という行為ができるのがうらやましいですよ。
「閃く」だの「降りてくる」だの、言葉だけは格好つきますが、ちっとも
生産的じゃないんですから…。
31ドレミファ名無シド:04/03/08 10:41 ID:QcNlffUx
>>30
自分は降りてくるほうが羨ましいっすよ( ´Д⊂ヽ
ひねり出すのは誰にでもできると思います。
最初はしょーもないメロディしか出ませんが、
やってくうちにまぁまぁなのが出てきます。
でも完成して聴くと全然ですけどね。
32ドレミファ名無シド:04/03/08 12:20 ID:tONq0C05
コード進行が同じ曲なんていくらでもあるよね?なんかぱくったみたいで嫌な感じしない?
33音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/08 15:46 ID:i4rpUJp4
自分はキーボード弾いて片手メロ片手コード担当or、両手で和音+鼻歌、で
スケッチレベルのものが上がるまでひたすら遊んでいる。で、浮かんだら
譜面に書いて残しておく。
一曲仕上がるボリュームになる場合もそうして譜面に書いて、アレンジの
段階でブラッシュアップする。

閃く時ってのもあるにはあるから、メモ帳にでも何にでもとりあえず書いて
残しておく。もしくは覚えるまで口ずさみつづけてしまう。

どうしても作らなきゃならない場合は、自分の中のセオリーパターンを使って
ひたすら理詰め。

>>26
・息継ぎする場所ある?
・他の楽器がオカズ入れられるような適度なスキマある?
・メロディの大部分はピアノロールや譜面で見て適度な波を描いてる?

この3点を意識すると良いかと。リズムの表裏はもう今ではあまり関係
なくなってきたっぽい。何でも唄いこなしちゃうから、今の歌手。

>>32
やってること自体は同じでも、ちょっと代理和音入れてみるとか、
パッシングコード入れてみるとかしてオサレにしてみると、他人は違うものと
して聴いてくれますよ。自分が納得するかどうかは別ですが。
34ドレミファ名無シド:04/03/08 19:35 ID:ZnPf2lme
>>26
映画を見た後、本を読んだ後、等創造的な感覚が鋭く
なってる時に場面等を思い浮かべながら思うがままに
メロディーを口ずさんでみるといいのが出てくる時が多い

とゆうかメロディー浮かぶのもひねり出すのも同じ事じゃない?
35S:04/03/09 08:52 ID:LtcEkboA
自分はメロとコードを同時に作ります。
メロ自体がダサダサでも、和音でカバー出来る時があるから(^^;)
作業はギターorパアノ+鼻歌(意味不明な言葉)です。
譜面が苦手なんで、そのままラフ録して
アレンジしちまいます。
最後に意味不明語に似た発音の歌詞を付けて終了。
歌詞が一番時間かかる・・・。
36S:04/03/09 08:53 ID:LtcEkboA
訂正 パアノって?・・・ピアノですね。
37ドレミファ名無シド:04/03/09 11:20 ID:P1eNZ8ia
一人だ、、サミシ。
38音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/09 20:25 ID:H4g8es6U
>>37
漏れも一人だ、元気出せ
39吉宗:04/03/09 20:30 ID:dk/hrgi+
今まさに曲作りを中断し、このスレを眺めてみる・・・・・

誰も居ない。

みんな作曲中なんだね!?
40音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/09 20:34 ID:H4g8es6U
イルヨー。サケノンデマツヨー
41ドレミファ名無シド:04/03/09 20:56 ID:jZoC4mnz
オレモイルヨー

飯食ってる
42ドレミファ名無シド:04/03/09 21:10 ID:+hFwoFU+
俺も入れてくれー。
43音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/09 21:32 ID:H4g8es6U
三線のちんだみ(チューニング)終わって、これからティンカティンカおもむろに
弾きだそうかな、と云わんばかりのところ。

大五郎をクラシックジンジャーエールで割って呑んでまつ。案外イケル。
ツマミはチキソラメーソ
44ドレミファ名無シド:04/03/09 21:41 ID:ds8TjJEA
>>43
藁 しょっぱい曲ができそうだな

45ドレミファ名無シド:04/03/09 21:45 ID:ds8TjJEA
add9とか使って一風違ったものを作ろうとすればするほど
オナな傾向になるので(大衆ウケもほしいのだが)、
もーれつに鬱
46一人な名無し:04/03/09 22:33 ID:ODUXj48x
たまに一人で曲を作っている漏れが猛烈に悲しくなったりする。
ほかのメンバーはデートとかしてんだろうな…_| ̄|○
47ドレミファ名無シド:04/03/09 23:03 ID:Q4VqkGsE
>>46
他のメンバーが遊びに行っている間、一人パソコンの画面に向かって編集作業をしています。
仲間がいたことにほんの少し慰められました。
48ドレミファ名無シド:04/03/09 23:14 ID:pPkn2VkP
>>46
俺はそんなんでいいなぁ。
Vo,Gなんだけど。
作曲・作詞は自分でやりたい。
メンバーが作曲したい!とか言ってきたらなんか困るんだよなぁ。
4人編成なんだけど皆が曲造るから、
バンドの音が固まんない。
正直そんなメンバー羨ましい。
49S:04/03/10 09:27 ID:rkGmPxQx
日中しか立ち寄れない自分は、ホントに孤独・・・(ToT)

皆さんの会話を読んでると、コンポーザーってのは"孤独との戦い"っスね。
自分もバンドのアレンジ担当してたんだけど
メロディー・メーカーだったボーカルが不治の病で遭えなく解散。
今は自分名義でアルバムを作り、年1枚ペースで発表しております。

歌唱力もないし、楽器のテクもないので
ボーカリストやギターリストを数名ゲストに迎えてやってるんですが・・・
やはりベーシックが仕上がるまでは孤独ですね。

でも、完成時の打ち上げの楽しさは格別なんで頑張ってます。
50一人な名無し:04/03/10 13:28 ID:QR5fZUhP
>>48
おらはそれが羨まスイーよ。
51ドレミファ名無シド:04/03/10 15:29 ID:E4Hlc+m6
てか今日下見に、
梅田のヨドバシでテレコ見に行ったんだけど、
相場4000円くらいだねぇ。
何買おうか迷うなぁ。
テープレコーダー=ラジカセだよね?
52音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/10 15:48 ID:Op7tx7cQ
53コイモマン:04/03/10 16:11 ID:l69aswNq
オリジナルのバンドですがかなりキャッチーで青春ギターバンドっす まだインディーズですが 自己宣伝ですが 「アルバム」コイモ - ミュージックアタック!!.zip  聞いてやってください MXオンリーで配布してます
聞いてみてよかったら共有してください、良くなかったら遠慮なく捨ててください。
バンド名はコイモで、MP3でアルバムのところにあります。
ちなみにコイモはここでも落とせます
http://nextmusic.weez.mu/index.php?command=profile&profid=20040309162910
54ドレミファ名無シド:04/03/10 18:41 ID:E4Hlc+m6
>>51
へぇ〜いろいろあるんすねぇ。
でもやっぱ自分はテープ好きなんでテレコにするっす!
教えてもらったのにスマソ。
パナソニックのにしようかな。
55ドレミファ名無シド:04/03/10 20:26 ID:Qn01+mW7
>>53
MXオンリーってw
Antipas Groupみたいだなw
56ドレミファ名無シド:04/03/10 21:50 ID:6uJjO98g
ああ・・・何も進まないまま一日が終わろうとしている・・・。
57ドレミファ名無シド:04/03/11 01:39 ID:kY+eNHA1
飯食って休憩するか。
DTMで3ピースを作るのも大変だ。
halionのおまけのドラムがなぁ・・・
なんでどこたたいてもスネアが混ざってるのかね
5837:04/03/11 10:54 ID:i8nY2vN3
>>38
ありがたう!
おかげでまだまだやれてます。

一人で出来るのはきっと強いよね。
好きにできるっし。メリットもあるさぁ〜ふははは
5937:04/03/11 13:42 ID:i8nY2vN3
そして、このスレのみなさんにありがたう
60ドレミファ名無シド:04/03/11 16:09 ID:0aYrq0lW
だいたいの曲って、
『前奏や間奏がその歌のメロディーとはまた違うメロディー』ってことよくありますよね?
ああいうメロディーってどんな風に作ればよろしいんでしょうか・・・?
61ドレミファ名無シド:04/03/11 16:28 ID:M3TTafgE
日本語が意味不明だ。
例をあげろ例を。
62ドレミファ名無シド:04/03/11 19:31 ID:0aYrq0lW
>>60
歌(サビ等歌詞の入る)のメロディーと、
間奏や前奏にでてくるソロのメロディーって微妙に違いませんか?
そのことを言ってたんです。説明不足ですいません。
63ドレミファ名無シド:04/03/11 21:04 ID:BA0ua/2X
>>62
言ってることわかります。
中島みゆき「地上の星」で言うと1回目の間奏はメロと同じで
2回目は違うメロですよね。
あと私の好きな「スタンドバイミー」の終わり近くの間奏のメロとか。
これなんかあの間奏あっての名曲だと思うからとても大事だと思う。
64音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/12 10:45 ID:duM9kGl6
ぉはよう。

去年もらい事故してから鬱とPDが酷くなった。今朝も薬飲んで頭グラングラン
なのに不安感でいっぱい。動悸も凄い。不安感紛らすためにくだらんカキコ
たくさんしてます。
楽器弾いたら落ち着くかな。落ち着き次第出社しなきゃ。愚痴素股。
65ドレミファ名無シド:04/03/12 11:32 ID:jsUeA7jB
>>64
がんがれ
66ドレミファ名無シド:04/03/12 11:51 ID:evnpsi2V
俺も去年自転車で横断歩道渡ってて車に当てられて以来車が怖い。
昨日も自転車で出かけてたんだけどヘッドライトにかなり敏感に反応してしまう・・・。
たいした事ないけどやっぱ嫌だな。
スレ違いスマソ。
67ドレミファ名無シド:04/03/13 01:29 ID:tVykPZBu
>>66
がんがれ!
68音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/13 05:13 ID:Pyrflx6d
つーか、それなりに眠いのに寝れない。土日おもいきり遊びに出かけたいのに。
朝飯でも食えば目覚めるかな。セブンのそうめん(←さいきんお気に入り)
69ドレミファ名無シド:04/03/13 09:24 ID:2j+9j4sW
>>68
遊ぶのは絶対に必要! ・・・とは言うものの・・・
遊んでばかりで曲作りが進まない俺がここに居る・・・。
70音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/13 11:57 ID:Pyrflx6d
>>69
あの後、自宅から20kmくらい離れたところにあるショッピングモールで、
朝一番の映画見て、買い物もせず殺伐と帰ってきますた。あまり面白くなかった
ので、欲求不満気味でつ。

さて、飯食ってシエスタ(いい響きだ)。さすがに眠杉。

>>65>>66
遅れ馳せながら、ありがとうございます。
自分、ロードレーサー乗りで、新車納品12日目に事故、その週末はレースに
出る予定だったので、余計に凹みましたね。しかも骨折しちゃってて楽器も
弾けない。キーボード打つのも片手で(笑)。
事故長者とか当たり屋とかよく言いますけど、本当、当たり損です。
お気をつけて走行なさってください >皆様
71吉宗:04/03/15 21:40 ID:x5mHz4zb
ぬお!音屋さん、養生して下され。
72音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/15 23:29 ID:zSirnktK
>>71
事故自体は去年の夏なので、一応精神面での養生を、と。
お気遣いありがとうございます。

あーつかれた。帰ろう。
73ドレミファ名無シド:04/03/16 09:02 ID:cIJpy7g0
うむ・・・なかなか心地よいリズムができたな。
しかしベースをバスドラにビタビタ合わすとイマイチ・・・。
タワー・オブ・パワーのようなグルーヴ感が欲すい !
・・・やはり機械じゃ無理なのかな(ToT)
74ドレミファ名無シド:04/03/16 18:13 ID:KQNOoPH5
あれだよ、メロディ思いついて、さぁ鍵盤で音を確かめようと思っても
全然見つからない。なぜかというと頭の中のメロディは1/4音下がってた。

こまったもんだ
75ドレミファ名無シド:04/03/16 22:06 ID:SBxLOQ2A
プロトゥルーズっての買おうかな…
やぱ宅録には窓よりマックのが向いてる?
76音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/16 23:09 ID:nCC/UTvM
こばわー

>>73
リズムトラックそれぞれに微妙に違うスイングレートを掛けてやったり、
クオンタイズ掛けたり掛けなかったりして工夫してます、私の場合。

>>74
全トラックにPB-2048をコピペ。私よくやりますよ。

>>75
今は並んだと思う。PTはWinにも一応対応してるし、Nuendoを選ぶという
選択肢も。
高い買い物だと思われるので、色々と熟慮すべきかとも思います。

あー、今日は面接で疲れた。つーか、移動で疲れた。歩きの自転車漕ぎーの。
7773:04/03/17 15:09 ID:rHYpkZjy
>>76
アドバイスどうも!

やはりその手かぁ〜・・・。
何度かやってみようと思った(だけ)んだけど
いつも実践作業なんで、グチャグチャになったら困るなぁ〜・・・なんて(^^;

今度思い切ってやってみよー。
78ドレミファ名無シド:04/03/18 01:01 ID:Lx/y4LHt
HDレコーダーで曲造ってるって、
自分の好きなミュージシャンが言ってたんですが、
HDレコーダーって曲作れるの?
自分はてっきりTV番組を録画するものと思ってた…
79ドレミファ名無シド:04/03/18 02:34 ID:kjqNRAq/
>>60
>だいたいの曲って、
『前奏や間奏がその歌のメロディーとはまた違うメロディー』ってことよくありますよね?
ああいうメロディーってどんな風に作ればよろしいんでしょうか・・・?>

僕、素人なんで偉そうなこと言えないし、理論的なこともわかんないけど、
感覚的に思い浮かぶもんじゃないですかね:−)。
僕はいつもメロディー先行で、コードを起こすんですけど、逆に考えれば、あるコードがあって、最初に思い浮かんだメロディーというのは、そのコードにおける、ある一つのメロディーにすぎないとも言えるわけで、同時に存在できるメロディーというのは、けっこうあると思う。
つまり歌メロは、多様な選択肢のあるソロのひとつにすぎない(のかなあ?)と考えれば、間奏も同じく作れると思う。
ただ、名曲の場合、前奏、間奏は歌メロと違うのに同じくらい魅力的で、歌メロと完璧にマッチしているので、理論に基づいて作ることができるのかわからない。

アレンジはメロディーに聞けと言う人がいるし、僕もその通りだと思う。ギターを弾きながら、歌うと、なんとなくバックの音が聞こえてくるはずなので、その音をコピーすればいいのではないかと思います。



80ドレミファ名無シド:04/03/18 15:48 ID:RgHAfK7Y
各小節の始めと終わりの音をメインメロに合わせるとか、
音の高低から感じるメロディーの流れを、1、2小節は合わせて3、4小節で変えるとか。
そーいう作り方でもできるはず。
81ドレミファ名無シド:04/03/19 01:07 ID:t/s0gZJy
>>78 HDレコーダーはただ「録音」する機械。曲を作るのは人間。
82ドレミファ名無シド:04/03/19 15:00 ID:RPU87GoL
>>81
なるほど。
MTRみたいなもん?
TV番組等を録音するものとは別?
HDレコーダー使ってる人います?
83ドレミファ名無シド:04/03/19 15:03 ID:ImB2XJyy
>>82
TV番組を録音なんてラジカセでもできるだろうが。
HD=ハードディスク。記憶媒体のこと。
84音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/19 15:07 ID:PpkpQ324
独りごちたい。話の腰折ってすまぬ。

いやあ、最近久々に歌モノ作ってるよ。人様のためじゃなくて自分が
歌う用。

午前中に詞とメロ出来たから、何とか簡単〜な弾き語りデモでも
今日中にうpしたいな。(*^_^*)

>>82
HDR、10年近く前は使ってました。でも、DTMになってから、
生録音もそっちで出来るようになっちゃったし、使わなくなった。
かくして、私のRoland VS-880はボコーダ専用マシンと化し、いまだに
前の会社に置き去りにされてる。。。可哀想。
85ドレミファ名無シド:04/03/19 16:26 ID:vVMb1Ilk
レナード・コーエンの「スザンヌ」のような、同じコード進行の上で
メロディが転結する名曲って他にありますか?教えてください。
スメルズ〜はアウトです。カノン進行(?)以外でお願いします。
86ドレミファ名無シド:04/03/19 17:05 ID:RPU87GoL
>>84
是非聴きたい!

>>83
ごめんw間違えた。録画ね。
記憶媒体ですか。
87音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/19 17:24 ID:PpkpQ324
>>86
何ということもない普通の歌だじょ。でも頑張ってギター弾く。
ストロークだけでも。
88ドレミファ名無シド:04/03/19 18:44 ID:t/s0gZJy
どうしても曲にしたい、歌詞がかけた。
しかし曲がうかばーーーーん!!!

いままで歌詞先でつくったことなんてないしな・・
89ドレミファ名無シド:04/03/19 22:20 ID:gya0vATt
>>88
何事も始めはある!
Go Ahead!
90音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/20 00:06 ID:TNPEatHw
>>88
私も今日作った歌は譜面に起さないで歌詞とコード進行と大体唄って
覚えただけで作りますた。感覚に頼るの慣れてないし、センス自体ないから
時間掛かっちゃって大変。単なる弾き語りのデモなのに…。
でも、
なんくるないさ、やってみれ。

あ、Mac爆弾でた(ーー;
91ドレミファ名無シド:04/03/20 00:25 ID://WwFh0p
すいません。
デモテ、アーティストスレにも書き込んだんですが。

バンドが解散しますた(´・ω・`)
これからは宅録に専念!
そして色んなレーベルにデモテ送ってみたいんですが。

機材が全くないっす。
プロ・トゥルーズとかは高そうだし。
どんなの買えばおいいっすかね?
皆さんのお使いの機材を教えて下さい。

ちなみに年は17歳っす。
92音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/20 01:34 ID:TNPEatHw
■Just Only 3 Hours

『たった3時間だよ メールするね』 そう残し搭乗口へ ロビーから出たら違う便が ゆっくり東へ旋回
また涙が 偶然風が止んで足元に落ちた バレないよう急ぎ足で車に向かってアイドリング

何でだろう やさしい人と別れた後どうしようもなくなる 
汚れた心を洗ってくれているのかな変なくらいあたたかいんだ 恥ずかしい癖 君は知らないけど

こんな年齢(とし)になっても 頭のハエも追えなくて 毎日汗だくでため息でてんてこまいで そんな自分が悔しくて
この涙で 弱い自分も 流せてしまえれば いいのに

『時間も歩く速さも違うね 景色も何か無機質だね』僕には普通でも 君の島に比べたら違うところばかり でも
歩くスピードも君に合わせると 景色が違って見えるよ あそこは緩やかな 島時間 天然色で違う国みたい

たった3時間だから 僕も会いにいくけれど 帰りは風邪をひく
たった3時間でも 僕の街のてっぺんの 高い丘からも君の島は見えない 当たり前だけど

僕よりやさしくて強い君 涙なんて見たことがない でも同じ星眺めて心が泣いているなら 僕と一緒だ
それとも君の 心が キレイでいられてるから なのかな

夏休み過ごした田舎の帰り道 実家で遊んだ学生の頃の帰り道 そしてP1から湾岸伝いに家へ急ぐ道

いつかこの涙と訣別して 君を迎えに行きたい その頃なら君を守れるくらいにさ 強くなれてると思う
たった3時間だけどあの島で 君のためにそばにいるよ いつまでも君を守れるくらいにさ 強く生き続けていくから

いつもの空港 苦手なルートビアも いつかは慣れてしまえるかな

93音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/20 01:35 ID:TNPEatHw
うpしまーす。歌もギターも下手だけど、感覚頼りに今までと
違う作曲のしかたしました。歌詞は>>92

ttp://www.yonosuke.net/clip/2004/5184.mp3
94音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/20 01:42 ID:TNPEatHw
>>91さん

自宅録音だと、ちょっと前までならオールインワンシンセサイザを
おすすめ出来たのですが、ProToolsとか本格的に投資すると、
田園調布に家が建っちゃうくらいきりがないです。
予算的に、どのくらいをお考えですか?
9591:04/03/20 01:49 ID://WwFh0p
>>94さん
今バイトで金貯めてる最中なんですが、
10万〜20万程が限界っす(´・ω・`)
学生なもんで。ちなみにジャンルはポップロックです。
9691:04/03/20 01:58 ID://WwFh0p
>>94さん
ちなみに弾ける楽器はギターのみっす。
ドラム・ベース・キーボードも只今練習中なのですが。
97音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/20 02:00 ID:TNPEatHw
>>91さん(=95)
それであれば、3万円くらいのサウンドボード、生録音対応シーケンサー、
MIDIカード、GM対応の128音くらい出る音源一つ、くらいですかね。
新品でそろえると。
あと、ミキサーが欲しいところですが、これは後回しにするか、凄く
安物を使うかで当面はしのげると思います。

中古も含めておすすめするとすれば…
サウンドカード:Toolbox XP(Audiomedia+ProToolsLE+プラグイン)
音源:Roland JV1010(GM128音、32ch)、KORG Trinity Rack(使える音が多い)
Roland SC-8850
オールインワンタイプの音源:Roland SD-90

ソフトシンセとかサンプラーなどはその次に揃える感じで。だけど、
デモならそんなに作りこむ必要もないから、焦って機材買い揃える前に、
フリーの波形編集ソフトや内蔵音源対応のシーケンサなどで手ごたえを
掴んでみつつ、曲作りに励むというのが最善かと思います。
9891:04/03/20 02:13 ID://WwFh0p
>>97さん
Toolbox XP + Roland JV1010 + KORG Trinity Rack
Roland SC-8850 + Roland SD-90
この5つですね。有難うございますっ!
これにマイクとかは入ってますか?
無茶苦茶初心者なんで使いこなせるかな(´・ω・`)
これ全部で約何円くらいしますかね?
99音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/20 02:57 ID:rJzBUhXX
>>91さん

あ、マイクも必要ですね。うーん…。
私がとりあえずアドバイス出来ることは、とにかく焦って機材を買い揃えて
しまわないこと。作るジャンルに関係なく、自分の作業のスタイルをある程度
理解してからでないと、無駄な出費になることもあります。
私、自宅の作業構築するのに、Windowsベースで機材を買い揃えたんですけど、
結局Macベースになってしまいましたし。100万以上無駄金使っています。

だから、どうか焦らず。曲作りながら雑誌見るとかして知識を蓄えてからで
十分間に合いますから。

ちなみに、>>93で上げたデモ、とりあえず仕事用の機材使って作りましたが、
この程度であれば、サウンドカードとマイクとフリーのソフトウェアをやりくり
すれば十分出来ますよ。
100音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/20 03:14 ID:rJzBUhXX
うーん、やっぱ譜面起こししないとピッチ安定しない。俺やっぱ才能も
センスも技術もないや。なんで音楽で食えてるんだろう。

ついでに100ゲト
101ドレミファ名無シド:04/03/20 07:03 ID:PXBRqMW1
ときどき覗かせてもらってます隠れ音屋さんファンです。
>>93すごく暖かくていい曲だと思いますよ。今リピートで流しながらレスしてます。
102ドレミファ名無シド:04/03/20 07:40 ID:PXBRqMW1
>>91さん。
パソコンを音楽に使えるのでしたら
ttp://www.frieve.com
にフリーのMTRがありますよ。シーケンスや波形編集の機能もありますので、
とりあえずこちらを試してみては?
マイクはSHURE SM57-LCEならボーカルも楽器もいけますのでオススメ。
リズムマシンが必要ならZOOMのRT-123.。
インターフェースはROLAND(EDIROL)UA-20がオーディオもMIDIも対応していて
USB接続ですので使い易いと思います。
音源もパソコンに入れてしまうとしてEDIROLのVSC-MP1。
これで多分5万ぐらいで収まるのではないかと。
103ドレミファ名無シド:04/03/20 11:46 ID:nHv7TQkr
今日このスレ初めてみたんですけど、
なんかここの雰囲気大好きです。
久しぶりに曲を作ろうかなー、って思いました。
104音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/20 12:05 ID:Nwut0LzU
>>103さん、いらさいませー。
そちらは御機嫌いかがですか? こちら(群馬)では雨降っています。自転車
練習で峠にでも行こうと思ってたんですが、ちょっと根性なしなので、部屋で
マターリしてます。
昼酒呑みながら、また曲でも捻ってみようかな。
103さんも作曲、頑張ってくださいねー。
10591:04/03/20 16:02 ID:r8yWelZW
>>99さん
そうですねぇ。まだ全然勉強不足なんで、
雑誌などを見て勉強します。
サウンドボードとかサウンドカードとか聴いてもサッパリなもんで(´・ω・`)

>>102さん
丁寧にどうも有難う。
SHURE SM57-LCE + ZOOMのRT-123 + ROLAND(EDIROL)UA-20
EDIROLのVSC-MP1
リズムマシンってのはドラムやベース等を打ち込む機材ですよね?
ROLAND(EDIROL)UA-20のインターフェイスってのは何をする機材ですか?
まだまだ勉強しなくちゃな〜

106ドレミファ名無シド:04/03/20 21:54 ID:L6/Uvwkw
>>105さん
インターフェースはパソコンと楽器を仲介するものです。
サウンドカード(サウンドボード)もインターフェースですよ。

>>音屋さん
新曲できたらまたUPしてくださいね。
ちなみに神奈川県も一日雨でした。
10791:04/03/21 00:30 ID:mwDmnYk6
>>106さん
なるほどぉ!ケーブルみたいなもんですね。
PCを使えないとなると機材は一式変わりますか?
ZOOMのHDRとかはPCありきで使えるって事ですか?
リズムマシンと安いMTRを買おうかなぁ…。
108ドレミファ名無シド:04/03/21 13:08 ID:L0UR0VZ6
1,2,3、ダーッ!

以上、ストレス発散の叫びでした。m(__)m

>>107さん
ケーブルとはまた別モノですが・・・まあ、外付けの音声入出力端子と言えばいいかしらん
あと、ZOOMのHDRがどこから来たのか・・・?です。
PCを使わないのでしたら、おそらく106さんは根本的にはギタリストでしょうから
ギタリストがデモテを作れる最低限のものということで、ZOOMのMRS-802CDでしょうか。
これならリズムマシンも内蔵してますし、CD-Rも焼けるのでPCを一切使わなくてもいいですよ。
これに先程のマイク(SHURE SM57-LCE)があれば何とかなります。
あ、音源がありませんね。
ではHDRで少し予算を使いすぎてしまったので、音源内蔵シーケンサーのYAMAHA QY70を中古で
探すとして・・・これで多分ケーブルとかを買い足しても10万で収まるはずです。
10991:04/03/21 13:40 ID:mwDmnYk6
>>108
本当に丁寧に有難うございます。
ZOOMのMRS-802CD SHURE SM57-LCE YAMAHA QY70
とりあえずこれに決定します!買うぞぉ。
HDR = MRS-802CDですよね?
110ドレミファ名無シド:04/03/21 14:05 ID:L0UR0VZ6
>>109さん
YESです。
デモテ出来上がりましたら、差し支えない範囲でいいですからUPして聴かせてください。
楽しみにしてます。
11191:04/03/21 14:09 ID:mwDmnYk6
>>110
まずはそれ買ってみますね。本当に有難う!
いきなりではしょーもない曲しか出来ないと思いますがw
高校3年生生活は宅録に力を注ぐぞ〜。

音屋さんみたく、音楽で食える日を夢見て。
112あーぷ:04/03/21 14:29 ID:L0UR0VZ6
夢があっていいなー、とぼやく私はすでにおっさん化している・・・。
113ドレミファ名無シド:04/03/21 17:54 ID:dGcLEUWr
>111
高三は受験勉強第一でいけよ。
成功すれば大学四年間のボーナス期間がもらえる。
今やりたいことだけやってるとロクなこと無いぞ。
114音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/21 23:13 ID:HYNeL8uR
>>111
タメ口になっちゃいますが…。

目標小さすぎるよ。音楽業界っつーてもスキマ産業で上から押し付けられて、
量産して、それでやっと食べていけるだけの人間を目標にするんじゃないよ。
君だけしかない、君だけの才能、才能でなくても個性があるんだから、
それを信じて、やれる限りやってみろよ。若いんだから、さ。

#ちなみに私は浪人も経験した人生の負け組でつw

115あーぷ:04/03/21 23:24 ID:L0UR0VZ6
このインスタント・コーヒーなかなかお湯に溶けないな、
と思ったら本物の豆挽いたのを入れてた。
無理やり飲んだら口の中がじゃりじゃりになった・・・。
116ドレミファ名無シド:04/03/22 03:54 ID:3kSGbiLg
テクノ系を意識して作った曲が、バンドのメンバーのアレンジによって、ブルース寄りの王道ロック風になってしまいました。
はーー(ため息)。
どうしたらいい??何曲かバンドで「完成」させたけど、こんなんの繰り返し。
俺はギターもあんまり弾けないので、アレンジに関してあんまり発言力ないし、強く言ってしまった後の解散を恐れている。
俺は王道、メジャーをやる気はさらさらないよ。
117ドレミファ名無シド:04/03/22 04:10 ID:xVCoJ73G
>>116
そこまで自分のやりたい事が固まってるんだったら
バンドを辞めるってのも一つの手だよ。まぁ、背後関係を知らないので色々あるんだと思うけど…。
俺もやりたい音楽の方向性が定まってからはバンドを辞めて
ちょこちょこと趣味の合う友達と宅録したりしてる。
音自体は打ち込みの比率が上がってショボくなったけど、自分のやりたい事だけをやってるんで
充実感がある。作る曲の方向性も考えなくて済むし。
長文スマソ
118116:04/03/22 04:32 ID:3kSGbiLg
>>117
やさしい意見ありがとう。
一応リーダーなので、俺から抜けることはできないが.....
宅録まじで、考えてますね(背信行為?)
しかし問題は、器材がしょぼい(QY700とHDレコーダー)のと、アレンジがいまいちよく分からないのと、
ギターはうまい人に生でやってもらわないとしょうがいないということかなあ。

最近ドイツのcanが気に入って(こういうのをやろうという気がないけど)、どうやったら、みんなで気持ちを同じくして、こういう変わった音楽を作ることができるんだろうと、いうようなことばかり考えています。
119音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/22 06:25 ID:ZJFu1r2b
>>115
逆のパターンあり。ペーパードリップについインスタントコーヒー入れて
しまった。麦茶のようなコーヒーが出来あがったw
120ドレミファ名無シド:04/03/22 09:11 ID:wxSRY1D4
この前MTRで音録ったら酷くて凹みました。ここまで
酷かったのか俺。。。。。
121ドレミファ名無シド:04/03/22 14:18 ID:KsEj/tLs
独り言スマソ

今更ながら考る・・・
曲を自分で作るようになってから、音楽の聴き方が変わったなぁ・・・と。
ラジオやレコード聴いて
"良い曲だなぁ〜"とか"カッコイー !"って、素直に感じてた感覚が
ことごとく失われてる自分に気付き始めた。
いつ頃から音楽を"参考資料""研究材料"として聴き始めたのかなぁ。
今や好きなジャンルなんてないし、観たいライブもないし・・・。
ふと空しくなった。
122ドレミファ名無シド:04/03/22 14:27 ID:h41NV4u4
俺の場合、曲を作り始めたのがある作曲家の曲聴いてからで
まだまだどうやっても追いつけないような壁があるから
そこを超えるまでは曲に憧れ続けられると思ってる。

まぁJ-POPを聞かなくなったり、洋楽は洋楽で
ヒットチャートの曲とか聴いてて悲しくなったりはしてるけど。
123ドレミファ名無シド:04/03/22 15:33 ID:QxbZQNmi
あー寒い、もうだめぽ。
124ドレミファ名無シド:04/03/22 18:42 ID:mtwYES5U
あーーーー面倒くせーーーー!
ピアノも歌もギターも同時に録音できたらいいのに!
なんか途中でアレンジの構想変わってきちゃったよ!!

・・・・・一体どこで間違えたんだろう・・・・・。
125ドレミファ名無シド:04/03/22 21:22 ID:5cOXw3xA
>>121さん
もし、音楽で飯食ってたらスイマセン。
そうでなければ、一度楽器(音楽)から距離を置いてはいかがでしょうか。
少なくとも、(お忙しいでしょうが)音楽以外のことに目を向ければ、
(たとえば絵画を見る。図書館で本を読む)また気持ちが変わってくると思います。
えらそうなこと書いてスイマセン。
実は自分は体調崩して会社休んでるんですけど、
仕事に対してやはり”感覚”が鈍ってると感じてます。
来月復帰の予定もどうかなぁ。と悩んでいます。
カッコ書き多く読みづらい点お許しください。
126あーぷ:04/03/22 23:11 ID:4tvjGcVS
ちっちゃい子供ってメロディー作る天才!
会社帰りに寄ったコンビニで見かけた女の子が意味不明な歌をうにゃうにゃ歌ってたんだけど、
そのメロディがすごく新鮮でした。
なんか、忘れていたものを思い出したような気分。
残る問題はこれを曲作りに生かせない私の才能だけだw
127ドレミファ名無シド:04/03/22 23:26 ID:1vlhGoh3
>>126
大丈夫だ作曲は書けば書くほど巧くなるから。
ちゃんと努力して技術も習得すればかなりの
ものが書けるようになるよ。まあ俺には才能がないががんばる。
がんばれ! 
128あーぷ:04/03/22 23:41 ID:4tvjGcVS
>>127さん、ありがとー!!
とりあえず今キーボードで頭の中のメロディ再現しているところです。
頭の中ではしっかり鳴ってるのに、形として外に出てこない・・・。
でもがんばります。
あなたもがんばって!!!
129ドレミファ名無シド:04/03/23 02:09 ID:ZYiliYYm
久しぶりに曲が作れました。
あれこれコード進行を考えてみたんですが、コードはなんとC、F、Amしか使ってない。Gを入れることは可能なんだが、曲がださくなってしまう。
メロディーはいいと思うのだが、我ながらこのコードの少なさは恐いような。
こんなんでいいんだろうかと思うことってないですか?
130ドレミファ名無シド:04/03/23 02:46 ID:MLx8k/OY
90%Cだけの曲とか作ったことある。
131音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/23 07:06 ID:kLnJb2/+
所ジョージなんて、Bmだけで名曲作ってるぞ。『世田谷のアラブ人』とかいう
タイトルで。
かくいう私もBb7(+9)だけのファンク作ったことあるw
132ドレミファ名無シド:04/03/23 07:23 ID:eqhWokKs
コードの少なさを競ってどうする?

問題は中身だろ。
133音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/23 07:26 ID:kLnJb2/+
>>132
そうですね。中身が問題。ですが、必要もないコードを無理して
使うよりはシンプルなのが一番ですよ、やっぱり。最近特にそう
思う私です。。。
134ドレミファ名無シド:04/03/23 08:56 ID:YbK4WkFV
>>125
親身なアドバイスどーも !
確かに、音楽以外の芸術に触れてみるのも良いかも。

>>129
>>131
"ウィー・ウィル・ロック・ユー"が最強。
135125:04/03/23 16:58 ID:hWpMc+k+
>>121さん、125です。(何故かウチのPCだとIDが接続するたび変わります)
 いえいえ、とんでもありません。
是非、フレッシュな気持ちを取り戻して、よい作品が出来上がることをお祈り申し上げます。
136アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/03/23 17:22 ID:AlSg8kyM
ポップスのアレンジにおいてベースってホントに難しいな。
何も考えずに浮かぶままにラインを作ってくと、どうしても全体がふらふらするし
ましてや安直にルート踏むのは論外。今まさにベースのせいで曲が重くならない・・・。
たぶん、動きすぎ何だろうな。ところどころボーカルに噛みついてるし。うーむ、難しい。
ポップス作るのやめようw
137アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/03/23 17:35 ID:AlSg8kyM
嗚呼駄目だ。いいラインが出てこない
138ドレミファ名無シド:04/03/23 20:59 ID:9i5OEjeP
たまに「コノメロディもう既出だよ!!」ってことあるよね?漏れだけじゃないよね?
139ドレミファ名無シド:04/03/23 21:34 ID:O/3MpMRA
「ガイシュツ?いや気のせい気のせいパクってないパクってない。」
140あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/03/23 22:49 ID:nmI1EQiP
気が付いたら自分で自分をパクってたりして・・・w
いかん、いかん。
またやり直しだ。
141116:04/03/24 02:48 ID:aHf49r9c
ギター、ベースができて趣味がかなり同じ友人とユニットを作ることになったよ。(バンドも同時進行でやる)
さて、僕ができるのは歌と作曲(メロディーとぼんやりとしたアレンジ)とギターストロークとQY700を本当に少々。

打ち込みやっている人はどうやってテクを磨いているんですか?
ケミカルとアンダーワールドみたいな、グニュグニュグニュグニュとした音って、どうやって作るんでしょう?
midiがどっかで手に入るんでしょうか?(板違い?)
142音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/24 07:32 ID:wFbtR1Ho
>>141(=116)
私もPCでDTM始める前はQY300とQY700使ってましたよ。
MIDIのコントロールチェンジにフィルタをいじるやつがありますので、
そこでブリーピーなシンセベースやシーケンスフレーズを動かして
やるだけでも雰囲気でます。そのままで音が痩せてしまうようでしたら、
似たような音色や矩形波・三角波を重ねてやると良いですよ。ベンドで
多少音をずらしてやって、パンもランダムで振ってやるとなお良し。

ただ、28音なので凝ったことやろうとすると発音数が足りなくなって
しまいますが(^^;
143音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/24 07:38 ID:wFbtR1Ho
>>136=将軍様

ポップスのベースライン、ノート自体は簡単です。1度と5度、時にペンタ、
オクターブ上を混ぜてやる、あとクロマチックで動かしてやる。
一番難しいのは、ドラムやリズム楽器、全体とのコンビネーションでしょうね。

アレンジスレやメロからコードをスレのどこかにサンプル貼ってありますので
参考にしてみてくだちい。でも音楽の方向性が違いすぎるか。。。。
144ドレミファ名無シド:04/03/24 09:12 ID:DL0ufGzC
>>143
将軍へのレスに乱入スマソ

>一番難しいのは、ドラムやリズム楽器、全体とのコンビネーション

まさにこれ !・・・難しい・・・。
俺はよく曲調を変化させる時、ベースラインを変えたりするんだけど
いつも常に苦しんでおりまする。
バスドラとリズムずらしたら妙にゴチャゴチャしてきたり・・・。
アンソニー・ジャクソンみたいなベースにしたいのだが。
145ドレミファ名無シド:04/03/24 13:04 ID:/xjH3A9l
ひいてみれ。たたいてみれ。
146ドレミファ名無シド:04/03/24 23:21 ID:DSgET+Qn
今パンクを作ってるが、ボーカルライン悩む。
は〜疲れた。作詞もできね〜。
147116:04/03/25 01:48 ID:PGnqfMYK
音屋さんレスありがとうございます。試してします。

板違いなんですが、
MTRに最初にシーケンサーのドラムの単純なのを乗っけて、生のギター、ベースを録音して、それらを聴きながら、生ドラムをたたく(その後、シーケンサーのドラムを消去する)というやり方はありでしょうか?
148音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/25 03:57 ID:H/aaMC1Z
>>147
ありです。が、自分の叩く音と周波数的に被るところがあるので、リズムが
狂いやすいです。
従来のやり方どおり、シーケンサにあわせて生ドラム叩く(あるいは生楽器弾く)
のであれば、ドンカマ(808系のキックよりも低い低周波)音か、Q系の音
(GM音源にあるピュンピュン云ってる音)を4分音符で打ち込み、それを聴きながら
叩くのがいいかもしれません。

もちろん、デモとして簡単なリズムトラックを作っておくと何かと潰しが利く
ので、それはそれでOKです。
149ドレミファ名無シド:04/03/25 10:16 ID:8PknB+me
>>音屋さん
はじめて音楽機材を買いたいんですが最初は
どこらへんを買ったらよいでしょう?とりあえず
最初はここらへん買っとけみたいなの教えていただければ
嬉しいです。よろしくお願いいたします。
もう譜面書くの疲れた音聴けないし・・・
150 :04/03/25 11:14 ID:Hk+87lOE
編曲中ですがお邪魔します。
もうすぐスコアはできそうなのですが
清書するのとパート譜書かなきゃいけないのでしんどい。
ぐちゃぐちゃ手直ししながら2Bのえんぴつで書くのがいけないのかな…。
でも最初から丁寧に書くのもしんどい。
151ドレミファ名無シド:04/03/25 18:42 ID:62x1I/qm
やっぱ宅録で一人でアレンジする時も
パート譜書いてるんですか?
皆さん。
152音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/25 18:55 ID:LoSI9UNu
>>149さん
現在の貴方の環境が分からないので何とも云えません。
しかし、右も左も分からない初心者、ということであれば、
まずは内蔵音源やサウンドカードなしでも動くような
シーケンスソフトや波形編集ソフト(フリーウェアがその辺に
ゴロゴロ転がっています。検索してみて下さい)を使って
DTMってこういうものなんだ、と理解してからで機材購入するのは
遅くないと思います。

#このスレッドの100番以降に同様の質問された方がいらっしゃい
ますし、『デモテープ・アーティスト用』スレッドで、Q氏が
親身に回答してくださっています。そちらをまずはご覧あれ。

>>150
私は鉛筆で薄く下書きして、記譜用のペンでスコアやパート譜
書いてますよ。

>>151
五線紙を横に貼り合せて、全体の進行とコード、AだのBだの
目印付けたり、ここはソロ、みたいなものを書くときはあります。
アレンジャーとしての立場でのギタリスト用譜面よりももっと
簡単な感じで。音符は特別なことをやる場所以外書かない。

他の方々は?

#ちくしょう、ストラトとPODあるのに、今度はMacが-39エラー
出まくりだ。最悪家からMac持参で作業か? 俺。
153149:04/03/25 19:07 ID:8PknB+me
>>音屋さん
レスありがとうございます。たすかりました。
やっぱり音だしてある程度響きを確かめられるのは
いいですよね。プロでも譜面書くのはめんどくさく
ないですか?
154音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/25 21:08 ID:litPN6eZ
先週面接受けたゲーム会社から不採用通知キターヨ。この年齢で素人だとキツイね。
かといって、今いる会社にも未来があるとも思えんしなあ。

もう音楽の仕事は諦めて、実家に戻ってメッセンジャーでもやって食って
いくかな。
頭と心はもう疲れ果てた。
身体動かす仕事がしたいよ。。。
155ドレミファ名無シド:04/03/25 21:28 ID:1pkcmBzI
>>154
ガンガレよう・・音屋さん・・(つд`)
156あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/03/25 23:46 ID:dOqbKrIl
>>音屋さん
そんな悲観的にならないで。
私の周り(私も含めて)音楽をやっていきたいって思いながらも踏み切れなかった人間ばかりなんで、
音楽を生業にしている人が(ネット上であっても)いてくれるというのがすごく嬉かったんですよね。
元気を出して下さい。
157155@うに子:04/03/25 23:59 ID:1pkcmBzI
そうそう。なんとかなるもんだよ。
158音屋さん ◆D7skAteIN6 :04/03/26 00:06 ID:rzDKFXT7
>>155-157
ありがとう。。。

今は、sageでこれだけ云うのが精一杯だよ。
159ドレミファ名無シド:04/03/26 11:10 ID:2QbuoojZ
>>158
この板の色んなスレで"音屋さん"のup聴いたけど、俺は好感を持ったよ。
コンポーザー、アレンジャーとして素晴らしい才能があると思う。
あと、作詞家としてもね(歌唱力と共にワラタ)。
曲を作る者達へのアドバイスも的確だし"大した人物だ"と感心してた。

俺自身、単に音屋さんに勇気付けられた素人音楽家なだけで
業界人じゃないし、音屋さんの楽曲を金に変える事は出来ないが
その才能を無駄にしない道を歩んでほしい。
160ドレミファ名無シド:04/03/26 11:15 ID:CVrLPrp+
ものすごいルアーが投げ込まれました。
161音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/03/26 11:17 ID:lsbs4Y1C
>>159
釣られてみますたw ま、ソクハイの面接は受けるけどねー
162吉宗:04/03/26 14:06 ID:QEWrgf6q
音屋さんガンガレ!オラも現在無職ですわ。
163ドレミファ名無シド:04/03/26 23:49 ID:LlI2ptBj
>>音屋さん
がんばって!まだチャンスはあるよ。
俺もプロに憧れているから応援してます。アドバイスも
凄く勉強になったし。早く(仮)をなくしてくださいまし。
164ドレミファ名無シド:04/03/27 01:57 ID:G0PO7zeP
新しい事を求めすぎて
出来ては没、出来ては没で1ヶ月が過ぎた。。
死にそう・・・。
165ドレミファ名無シド:04/03/27 02:09 ID:6d89gD4u
とにかく自分の得意な要素や好きな要素だけで
一曲作ってみたらどうかな?過去の焼き直しとか気にしないでさ。
いいガス抜きになるとおもうよ。
166ドレミファ名無シド:04/03/27 02:25 ID:Me2MRx9d
民生のマシマロは名曲だった
167ドレミファ名無シド:04/03/27 02:28 ID:wSTjVklq
久しぶりに高校時代(10年前SFCのかなで〜る使用、ちなみに今はMIDI)の俺の曲を聞いてみた… 理論ナッシングながら今の曲よりも勢いがあって生き生きしてるなぁ。少し悲しい(;_;) 皆も似たような経験ある?
168ドレミファ名無シド:04/03/27 04:09 ID:jR50vtMs
>>167
ある、でもそれは仕方のないこと。
ずっと聞かないで置けば新鮮聴こえるし聴き込んでいるやつは
聴き込んでいるほど陳腐に聴こえてしまう。
169ドレミファ名無シド:04/03/27 13:32 ID:wSTjVklq
>>168 それもあるけどびっくりしたのは理屈も計算もナシで『自分がかっこよいと思う音やメロディ』をくっつけまくってる事。 映画で例えたら二時間アクションしまくり?(笑) 客観的に見れば駄作極まりないけど作ってる方は楽しいからね。
170ドレミファ名無シド:04/03/27 16:24 ID:sNAkib22
少しだけ作曲に興味があるんですが
楽器扱えなくてもできるんでしょうか?
171ドレミファ名無シド:04/03/27 17:36 ID:46llFPsw
>170
できるが、オマエさんには無理だろうナ。
172 :04/03/27 20:05 ID:G8IXspS9
>>170
やってみればわかる。
好き勝手鼻歌歌うのも作曲だからやろうと思えば。
173あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/03/27 20:35 ID:KwQICh4J
>>170
出来るに越したことはないけど、できなくてもOK。
あとはセンスの問題だ。


・・・自爆。_| ̄|○
174ドレミファ名無シド:04/03/27 21:39 ID:m4bDASrj
まあ時間に余裕があるなら楽器から始めることを
おすすめします。楽器を演奏することにあまり興味がなく
あくまで作曲をしたいのなら鍵盤楽器がいいんじゃ
ないですか 慣れるのが大変ですが。
楽器が出来ることは作曲にプラスになりますから楽器が
出来たほうがいいと思いますが。
175ドレミファ名無シド:04/03/28 02:50 ID:t0Hwq9n/
さっき、ふっと頭の中で、メロディじゃなくなぜか詩だけが
出てきまつた。
それをささっとノートに書き写してみたら、適当に詩を頭の中で思い
浮かべてただけなのに、いざ書き写したノートを見てみると、
1番、2番、3番、って感じできっちりふりわけられててビックリ。
作詞も作曲もやったことなかったけど、(ただ、小さい頃から
ずっとメロディを自分の頭の中で作ってたりしてまつた。
中学生くらいの頃、学校帰りに頭の中で作った曲があって、
それは自分の中でもかなり気に入っててその頃はしょっちゅう
頭の中で流れてました。で、家帰ってきて、音楽番組みてたら、
自分の中で流れてた曲にほんとかなり似てるメロディを演奏してる
バンドがいて、ビックリした記憶があります。しかもそれは
そのバンドのメジャーデビューしてからの最初のシングルで、
オリコン10位以内に入ってた記憶があります。そのバンドも
今はスペースシャワーでたまに出てるくらいですけど・・・
でもあの時は本当、自分の頭の中になんかチップでも埋め込まれてるん
じゃないかと思った。)ちょっとメロディでもつけてみるかなと
思って、ギター抱えて約30分・・・やばい・・・初めてに
しては出来すぎじゃないか?!と思う程自分の中で納得いくもの
ができました。っていっても第三者的に聴いたらどうなんだろう・・・
今度うちのボーカルにでもちょっと聞いてもらおう・・
でも漏れドラムだから冷ややかな目で見られるだろうなぁ・・・
176ドレミファ名無シド:04/03/28 10:16 ID:xBtmNJVP
まあ聴かせてみればいいんじゃない。
ポールのイエスタデイだって朝起きてすぐ出来たっていうし。
ポールもあまりにいい曲なんでどっかで聴いた事ないか
いろんな人に聞いてまわったっていう話だし。
その曲が評判よかったら最高だよ。がんばれ!
177ドレミファ名無シド:04/03/28 10:28 ID:cmE0TXXb
>>175うpしろ!!
178ドレミファ名無シド:04/03/28 10:46 ID:cB5XS0d8
>>175
何人かに聴いて貰えば答えはでるよ。
ま、少々似てても気にすんな。認められた者勝ちだよ!w
179あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/03/28 12:27 ID:l/lucJ1c
>>175
自分で納得いくものが出来たならそれが一番。
ちょっとと言わずどんどん聴かせてメンバーを洗脳してしまおうw



・・・自分の方を何とかしなくちゃ・・・。
180ドレミファ名無シド:04/03/28 14:09 ID:pgrrzmcR
作業中にパソコンが固まってくれたので、息抜きに一書き。
そいえば皆さん、作業中にはどんなものを飲まれてますか?
私は・・コーヒーor水が多いです。
181ドレミファ名無シド:04/03/28 14:11 ID:iS6Ng7m1
気合い入れて一週間以上かけて作った曲よりも、ひらめきで二〜三日で作った曲の方が遙かに良い時が多々あります。 嬉しいやら悲しいやら…
182 :04/03/28 14:13 ID:y83+BNrX
>>180
コーヒーが多いけど、
普段はほとんど何も口にはしません。
なんか腹とか喉とか気にしている暇がなくなる。
183ドレミファ名無シド:04/03/28 14:20 ID:f7+k7FLZ
ブラックブラックガムやらコーヒー。


カフェイン中毒(;´Д`)
184180:04/03/28 14:31 ID:pgrrzmcR
レスありがとうです

>>182
なるほどです。
うちも作業に集中しはじめると、それどころではなくなるんですが。
飲み物どころかデータセーブを忘れるくらい。

>>183
うちも、午前中とか飲みまくります。
1時間に1杯とか。
185ドレミファ名無シド:04/03/28 20:46 ID:t0Hwq9n/
175です・・・みんなありがとう・・
今さっき、2曲目ができたんですよ。これは詩とメロディ合わせて
15分くらいで。これもかなり満足な出来で、一人でずっとにやけてたんです。
でも気づいたんです。僕がやってるバンドのベースはめちゃくちゃ
下手なんです。bpm180くらいになったらまともにルートも
弾けないくらい下手なんです・・・そんなやつにベースライン考えてくれって
いっても無理だよね・・・僕もベースラインなんか全然わからないし・・・
なんてこと考えてたら、もう一つ思い出したんです・・・うちのギターは
アコギ出身でコード押さえる事しか能になく、カッコよさげな
リフ作ってとかいってもこれまた無理な話なんです・・・
なんて考えながら、ボーカルに、「曲できたんだけどちょっと聴いてもらえない?」
ってメールした後、またまた気づいたんです・・・
うちのボーカルは、自分に才能があると思いこみ、ほとんどギターひけないのに
作曲したい作曲したいってずっと前から言ってたんです。
こいつはほんと救いようがないくらい自己中なやつで、僕が曲作ったなんて
きいたら怒るに決まってます・・・現に2時間たってもメール返ってきません・・・
ってかなんでおれこんなバンドにいるんだろう・・・
自分で言うのもなんですが、毎日の練習の成果でまわり
の方が言うにはドラムだけ高校生レベルでは抜け出てるから
もっと良いとこ行ってやりなよって言われます・・・
もうやめようかな・・・

なんか途中からバンドの愚痴になってしまってごめんなさい
186ドレミファ名無シド:04/03/28 20:48 ID:lHEiXJkw
リロードした瞬間凄え長文が出てきてビビッタ
187ドレミファ名無シド:04/03/29 03:08 ID:ophHVHNg
188ドレミファ名無シド:04/03/29 17:12 ID:xYdVF4V8
>185
できない理由を並べるだけなら誰だってできるだろうな。
どーせオマエの作った曲とやらも酷い出来だろう。
負け犬の遠吠えは他のスレでどうぞ。
189ドレミファ名無シド:04/03/29 18:42 ID:6AppTYsj
あー、メロディとドラムは出来ても、
ベースラインとバッキングギターやギターソロが出来ない( ´Д⊂ヽ
皆どうやって作ってる?ソロだから孤独だ〜。
190175:04/03/29 18:52 ID:rWEaRkBc
正論なので回線切って吊ってきます
191Q-Shock:04/03/29 19:05 ID:r20uFCp/
>>189
ベースラインはベーシストになった気分でトランスして・・・、ってのはおいておいて

ルートを基調にして5度、オクターブを挟んでいくとけっこうすんなり出来ませんか?
あとコードの移り変わりのところを半音で攻めてみるとか。

調性をしっかりだしたいときはラインに3度を混ぜるとか、そういうありきたりで単純なことがけっこう効果的だったりするかなと思います。

バッキングのギターなどについては何か既存の曲を参考にしてみると良いのでは?
似たような曲調の曲を探してそれらの曲にはどんなバッキングパターンがはまっているのか研究してみる感じで。

もしくはバーチャルギタリスト買ってきて(ry
192ドレミファ名無シド:04/03/29 20:25 ID:6AppTYsj
>>191
ドラムは曲の雰囲気で打ち込めるんですがねぇ。
ルートってのがよくわからんのです( ´Д⊂ヽ
まず理論から勉強せないかんなぁ。
ギターはコードをジャッジャッとカッティング調で弾いてるんですが、
それだけじゃ曲が全部同じに聞こえますもんね。
キーボードなども入れてスピッツ調にしたいなぁ〜。
193Q-Shock:04/03/29 20:38 ID:r20uFCp/
>>192
コードはつけられるんですか?
そしたらルートはわかりますよ。

コードがCだったらルートはド、Dだったらレ、という風に・・・。
194ドレミファ名無シド:04/03/29 20:41 ID:kb+BL5KT
ルートはコードがCの場合ド ミ ソ で
ドのことです。まあコードの一番下の音ですな。
理論もちょっとずつ覚えれば大丈夫だよ。
がんばれ!
195ドレミファ名無シド:04/03/29 21:00 ID:LKMFuv4e
ふぅ、何をどうやっても古臭いフォークみたいな曲ばかりになるっすわ。
196音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/03/29 22:06 ID:gJTCbPaL
>>195
漏れも歌謡曲とフォーク出身だ。がんがれ。
ソクハイの面接受けたけど、研修受けて4月中旬デビュー予定でつ。
プロの方でDVD-RやMOをレコーディング会社へ運ぶ場合にはよしなに。
ヘルメットの後ろとかに、分かるようなシールでも貼っておきますw

フリーで音楽制作の仕事も、環境が整い次第続けますよん。
197ドレミファ名無シド:04/03/29 22:08 ID:6AppTYsj
>>192-193
あ、メロディにコードをつける事は出来ます。
なるへそ。ルートてってのはコードの3音の一番低い音の事かぁ。
サンクスです!!ベースは今んとこはルート弾きに徹します。
198ドレミファ名無シド:04/03/29 22:40 ID:xYdVF4V8
>197
全部ルート弾きにするくらいならベースはいらん。
何かの曲からパクってでも、変化を付けてみなさい。
199ドレミファ名無シド:04/03/29 23:58 ID:JB3qCw3x
つかれた・・・
何度やってもメロディーに合う
コードがみつからねぇぇぇぇぇぇヽ(`Д´)ノ
200吉宗:04/03/30 01:21 ID:vb29YoaJ
本日、歌入れに候。こんなもんかと思いつつMTR再生。
ぬおーー!録れてない!指定トラックにバスがイカナイ!
だから寝よう。
201ドレミファ名無シド:04/03/30 01:46 ID:F3Fw3I5k
うお・・・こんなスレあったのか・・・
DTMやってるモンとして嬉しいわーー

なんかさぁ、もうさぁ・・・
ほとんどパートは出来上がって、料理で言えば味を整える段階なんだけど、
ここに来て自分が思い描く雰囲気にあと一歩足りないんだよ。
最近はこの段階でがっくりくることが多い・・・

ハッ スランプか!?

だれかーーーー同じ状況のヤツなぐさめてよーーヽ(`Д´)ノ
202ドレミファ名無シド:04/03/30 01:48 ID:21ipQ0lz
203ドレミファ名無シド:04/03/30 01:48 ID:GaTBPH9i
>>201
お前もか!
俺も今まさにそんな状況だ!
一体何が足りないというんだ!
楽器か?オブリか?それともベースラインか?

考えれば考えるほど鬱。
204音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/03/30 07:32 ID:mezbknAR
>>201>>203

楽器やパート足したりするのもいいけど、まずは原点に立ち返ってみると
いいですよ。
弾き語りが出来るなら、簡単なコードでもいいからメロディとコードと
歌詞、この3つから相乗されてインスパイアされる部分があるはず。
音楽の3要素は、あくまでメロディ、和音、リズム、です。曲の持つ力を
再確認してみると突破口が開けるかもしれません。
205ドレミファ名無シド:04/03/30 08:21 ID:hf4zlO/J
>>204
違いますよ?音楽の三要素、それは。
・どっかで聴いたことあるけどまぁいいか。
・おっ!それいただき!
・バレなきゃ大丈夫。
ですよ?もうちょっと勉強してください。
206ドレミファ名無シド:04/03/30 08:41 ID:RKVHHiei
>>205
パクリかよ!!
207ドレミファ名無シド:04/03/30 13:24 ID:KcwvU0hx
>>205
まぁぶっちゃけその通りかもw
208ドレミファ名無シド:04/03/30 13:27 ID:buFq1Yf5
アイデアは浮かぶんだけど、MTRを使いこなせてないから
いい曲にならん。
209ドレミファ名無シド:04/03/30 13:56 ID:0LCD4rj8
おいおいここがいくら馴れ合いスレだとしてもよい曲が出来ないのを道具の
せいにはするなよ。
210ドレミファ名無シド:04/03/30 16:27 ID:ForIzgjj
よし、一曲完成!皆さんは曲が出来た直後はどんな気持ちですか?ちなみに自分は曲が出来た直後は「これは傑作だ!」と自己陶酔してます(苦笑)
211ドレミファ名無シド:04/03/30 16:36 ID:u/nXPi3p
なんでここは打ち込みばっかりなんだ
もっと本当に作曲してる奴の話が聞きたい
212ドレミファ名無シド:04/03/30 16:39 ID:mjC55kaB
俺は打ち込み機材すらないから、それぞれのパート譜面におこして
みんなに配ってやっている・・・
213ドレミファ名無シド:04/03/30 16:40 ID:aaEbLlwg
>>211
本当の作曲って、打ち込みが作曲じゃないような言い方だな。w


214ドレミファ名無シド:04/03/30 16:45 ID:eWVtHR/t
ここのやつらは野球が下手なのをグローブのせいにする消防と同じレベルだな
215ドレミファ名無シド:04/03/30 16:48 ID:cKUdQvza
自己陶酔しなきゃ曲作れませんぜw
216限界値情報公開:04/03/30 16:51 ID:J6vqKbTq
>215
真理だ。
217ドレミファ名無シド:04/03/30 17:00 ID:u/nXPi3p
>>213
ちゃんと楽譜を書いて編曲に頭を悩ますのが本当の作曲
どうせお前らドラムとベースは同じパターンでつないで
コードのっけてるだけだろ
レベルが低いんだよ
218ドレミファ名無シド:04/03/30 17:03 ID:GaTBPH9i
ちゃんと楽譜を書  い  て編曲に頭を悩ますのが本当の作曲
どうせお前らドラム と  ベースは同じパターンでつないで
コードのっけてるだ け  だろ
レベルが低いんだ  よ

「逝っとけよ」か。
219音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/03/30 17:08 ID:9adeXz7m
ぼ、ぼぼ僕は、ふ、譜面は、い一応、か、書けるんだな。
か、管弦編曲の時なんか、手が、け、結構疲れるんだな。
お、おにぎりが、食べたいんだな。

>>210
とりあえず、飽きるまで聴いて自分に足りないところ、こう
したら良かったかもとか、次どうしたらいいかなどを自分なりに
洗い出します。一応達成感みたいなのはありますけど、常に
次のことで頭がいっぱいです。
220ドレミファ名無シド:04/03/30 17:14 ID:SJlqzYdv
釣られないぞ
221ドレミファ名無シド:04/03/30 17:19 ID:u/nXPi3p
だいたい打ち込みでトップにいくなら300万は機材に金かけないと
できない
お前らにその根性あんのか?
222ドレミファ名無シド:04/03/30 17:41 ID:GaTBPH9i
シーケンサでアレンジってピアノロールだとやりにくくない?
そのへんSSWが一番なのかな。
それとも5線譜に書き出してから打ちこむの?
223音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/03/30 17:42 ID:9adeXz7m
>>222
慣れれば平気。ピアノロールも譜面も音感も、結局は言葉と一緒で
習得しちゃえば何でもあり。
224ドレミファ名無シド:04/03/30 17:45 ID:GaTBPH9i
>>223
慣れちゃえば早いんですか。
漏れはピアノロールのあの横線を凝視していると
一体自分は今どこを見ているのかわからなくなってくるんです。
225ドレミファ名無シド:04/03/30 18:13 ID:64w9/7HV
>>221
理解し難い意見に釣られてみた。
高額な機材揃えたって、センスがなきゃおしまいなんだよ。

そういやあ >>217
>どうせお前らドラムとベースは同じパターンでつないで
コードのっけてるだけだろ
・・・って決め付けた言い方も納得いかんなぁ〜。

譜面書けなきゃ作曲じゃない・・・みたいな見解は、どうも釈然としない・・・。
そして、その意見に空しさを感じる。
226吉宗:04/03/30 18:33 ID:9o3ct94w
ソダネ、譜面書かんでもいーよね。俺は楽譜はメンバーに説明する手段のひとつ
として書くことあるけど、結局バンドで曲作る時は、だいたいそのパート担当
に任せる。記号として譜面を見てもらう、俺はね。バンドではみんなでアレン
ジしてたから。

自分の曲作るのにわざわざ楽譜は書かんね。
バンドで作るのと、自分の趣味の領域での作り方は全く違っテタナー。
227ドレミファ名無シド:04/03/30 22:15 ID:SJlqzYdv
俺、曲書ける、譜面書けない
相棒、曲書けない、譜面書ける
228ドレミファ名無シド:04/03/30 22:17 ID:mLJh4ROl
>>227
相互助け合えw
229ドレミファ名無シド:04/03/30 22:47 ID:GaTBPH9i
息抜きにテレビゲームがしたい。
何かオススメのゲームないか?
あんまり頭使わないで出来るやつ。
230音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/03/30 22:49 ID:mezbknAR
>>229
スマブラとか。
でもね、レコ部屋に缶詰になってる時とかは、卓球とか実際に身体動かす
ゲームの方がいいよ。
231ドレミファ名無シド:04/03/30 22:53 ID:GaTBPH9i
>>230
サンクス。
んじゃ今からトランポリンしに逝ってくる。
気持ちいいんだコレ。
232ドレミファ名無シド:04/03/30 23:00 ID:V3MFwIeI
線香の香りは落ち着くわ〜〜
233吉宗:04/03/30 23:35 ID:tA10+uqU
饅頭とお茶もよろしいですぞ。
234ドレミファ名無シド:04/03/30 23:38 ID:mjC55kaB
>229
作曲の合間にやるゲームはメタルスラッグが最高。スカっとするよ
235ドレミファ名無シド:04/03/30 23:50 ID:/wFc2bh7
打ち込みにすぎないが見てやってくれ
作曲を楽しむ高校生中野クン(2chじゃちょっと有名)
http://ooo.nakama.com/
236ドレミファ名無シド:04/03/31 00:07 ID:SvvEKbhi
>>235マルチうざいよ。ハア〜風呂気持ちいい
237ドレミファ名無シド:04/03/31 05:39 ID:6XJeEf69
は〜…朝まで頑張ってギター入れしたのに…MTR4トラックしかないから
ピンポン録音しようとしたら、、手順まちがってドラム、ベース消した…

あ〜めんどくせ
まだ今回はソロも残ってんのによ…
238ドレミファ名無シド:04/03/31 07:36 ID:NVyE8vPR
みなさん曲作りに困って えーいこの曲とこの曲
くっつけちゃえって事あります?
私は結構あるんですが・・・やっぱりよくないですよね。
239ドレミファ名無シド:04/03/31 08:00 ID:KuMjZvNr
プログレっぽくなりそうでいい
240ドレミファ名無シド:04/03/31 09:12 ID:EYM/p49O
サッカーゲームで負けてリラックスにならない(;´Д`)
241音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/03/31 09:35 ID:RUZINz5s
おはよっす。

>>237
最近のやつはデジタルでシンク取れてるかもしれないですけど、
そうじゃないアナログでピンポン10TRなんてやってた時にトラック
消えると目も当てられないですよね。取り直しても微妙にテープ
伸びたりしてフランジャ掛かったりw

>>238-239
昔のフレーズのストックをくっつけて曲作る、よくあります。私は
全体の3割くらいかな。インストの仕事の方が断然多いので、
歌モノよりは自然な仕上がりになる。

>>240
まあ、餅つけ。
242ドレミファ名無シド:04/03/31 10:25 ID:1UH0WNBO
>>238
絶大にアリ。
俺も昨日、三曲ほどくっつけた。
243ドレミファ名無シド:04/03/31 10:53 ID:tEeZ7FKZ
お餅モチモチ
244ドレミファ名無シド:04/03/31 12:05 ID:fgWMEQY1
モチモチと言えば我がアイドル ポンデライオンたん
(;´Д`)ハァハァ
245ドレミファ名無シド:04/03/31 12:15 ID:tEeZ7FKZ

   ○○○
  ○ ・ω・ ○ モッチモッチ?
   ○○○  
  .c(,_uuノ   

246ドレミファ名無シド:04/03/31 12:17 ID:MhcQUnqm
あ、漏れのMTR、コンプないじゃん。
247ドレミファ名無シド:04/03/31 15:05 ID:1UH0WNBO
>>246
昆布は干しいトコだな。
歌モノやるんなら特にな。
248ドレミファ名無シド:04/03/31 20:56 ID:QCTUixeQ
おまえらVSTエフェクト何個まで使えますか?
漏れは2個起動したら確実に落ちます。
249偉大なる詐欺師:04/04/01 14:35 ID:nU0XGSr3
>>248
2ケも起動すればじゅうぶんだ。
漏れの場合、最終エフェクトはエンジニアドゾーだな。
餅屋は餅屋だぜ。
・・・・で、VSTって何 ?
250Q-Shock:04/04/01 15:39 ID:fwedHfAb
>>248
何個っていわれてもモノによりますよなあ・・・。

NUENDO@オプティロン248x2だとR Verb 45個って感じでクリーンに再生されるそうでw
もう、処理面だけみたらPTいらないんじゃん?って感じですな・・・。

>>249
正直ウラヤマシイ・・・。
こちらは自分、作曲家及びアレンジャーのつもりでいるのですが、自宅カンパケ仕事となるとMIXもやらにゃあいかんということになって・・・。
ああ、あと歌の編集とかもあるのか。

_| ̄|〇

もちろん、仕事量が増えたからといってギャラは増えないのはデフォルトですw
251偉大なる詐欺師:04/04/01 18:21 ID:nU0XGSr3
>>250
全部自分で仕上げれるってのは、良い事だと思う。
漏れなんか機材のマニュアル読み始めで頭痛が痛いぜ。
エンジニア使うと経費かかるし
一人で仕上げれる場合、一人でやる方が良いかもな。
252音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/01 19:12 ID:Ehx5mDPy
VSTプラグインか…。私はMacでDPだからなあ、違う世界だ。
もっぱら、いくら掛けても軽いWavesを愛用しとります。
WinではLogicだけど、入ってるエフェクトが重すぎ。やっぱ
PenIII700MHzだからか、鬱出し脳。
253ドレミファ名無シド:04/04/01 22:25 ID:fJ1wgwxj
>>245
ポンデライオンたんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
254あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/04/01 23:04 ID:TMelvxs3
>>248
2個で落ちるって、めちゃくちゃ凄いのを使ってそうですね。
私は複数同時に使用するときはなるべく軽いのを選んで使ってます。
逆に重いのを使うときは1個ずつ掛け録りの繰り返しです。
ホントは元音の段階でもっときっちりやりたいのですが、なにせ一貫性がない性格でして^_^;
255 :04/04/01 23:20 ID:ZZup3jzT
プロっぽい人もいて気まずいが、
音大作曲科在籍中ゆえ、そういう曲書きまくり。
趣味でモチーフで遊んでます。

両方交互にやるとマジ楽しいー
(片方に疲れた頃にもう片方をやるとインスピレーション高まる)
256あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/04/01 23:38 ID:TMelvxs3
>>238
私はプログレじゃなくてなぜかスラッシュ・メタルになります。
ギターもベースも音が重くラウドになり、ドラムの手数が増えていく。



キーボードの入る余地がないじゃないかー
自分で曲作っといて自分の出番なしかよ・・・。_| ̄|〇
257ドレミファ名無シド:04/04/02 01:43 ID:GeC1nuIU
>>256
ワロタ コーヒー吹きだっしゃったよ。
無理やりキーボード入れちゃえ!がんばって!
258音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/02 10:29 ID:vbmR+0Vr
>>256
スラッシュメタルに合うキーボードの音は、やっぱりストリングス系でしょう。
打ち込みも使えるならストリングスだけじゃなく管も入れて、フルオケバックに
スラッシュメタル、ベタですけど。
259偉大なる詐欺師:04/04/02 13:46 ID:2aDodtAM
>>258
スラッシュ・メタルに
ゆったりしたストリングスのオーケストレイション。
ばっちりキマるとカッコイー。
260ドレミファ名無シド:04/04/02 16:54 ID:jxVvZHMo
そのテのアレンジだとB'zのながい愛がカコエエ。なかなか侮れん。
261あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/04/02 17:07 ID:96LFhvle
よし、皆様のアイデア頂きました。
戻ったら早速試させてもらいます。



会社のPCでこんなことしてていいのかな、俺・・・。
262音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/02 20:10 ID:vbmR+0Vr
>>261
ストリングスの速いパッセージは自分で弾いて下さいねw

弦系は概して立ちあがりが弱いので、アタックの強いマルカート系の音色と、
ほんのり薄めにピチカートの音色を混ぜて演奏すると音の輪郭が立っていい
でつよ。
263ドレミファ名無シド:04/04/03 03:03 ID:IRzGNNFj
曲作りの息抜きに缶コーヒーを買いに行ったハズなのに、
なぜかコンビニでビールを買ってしまい、
呑みながら踊る大捜査線を見てしまい、
録ったまま見れなかった映画を見てしまい今に至る。

ま、いっか。

みんなたちお疲れ様!
264偉大なる詐欺師:04/04/03 13:32 ID:9j7ju7sU
>>263
なんとまあ、昨夜は漏れも同じような行動となった。
結局 TV 観終わった後、サビのアレンジだけで終了。

そのアレンジをシラフで聴くのがチト怖い・・・・。
265あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/04/03 13:41 ID:WQ3Uy6u9
飲めない人間は壊れるしかないな・・・。

フルオケ、やりすぎた・・・こんなに豪華絢爛にしてどうすんだ?
タコにでもならなきゃ再現不能だな。
タコは英語でオクトパス、オクトパスといえばコージー・パウエル。
ドラムがコージーなら、ベースはニール・マーレイ風に変えようかな。
いかん、やっぱり俺壊れてる・・・。
そもそも何作ろうとしてたんだっけか?
266ドレミファ名無シド:04/04/03 15:36 ID:0ToeXBSA
うーむ、ミスチルの天頂バスみたいな曲作りたいナァ。
ギター作曲方やめて、ピアノで作ろうかなぁ。
267音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/03 15:40 ID:q/9mnmsj
>>266
いっその事、鼻歌+茶碗叩いて作るってのはどうかと。
たまにやると結構いい曲できたりするんだ。
268ドレミファ名無シド:04/04/03 18:22 ID:efHAKokU
>>267
曲作りの原点ですな!
269ドレミファ名無シド:04/04/04 01:01 ID:RbVnoK42
ふう〜、糞楽曲一丁上がりっと。
270ドレミファ名無シド:04/04/04 01:17 ID:BOxWVCJR
携帯でグラディウスをやってると終わった後目線がスクロールするような気がします。
どうすればいいですか?ちなみに携帯はAU、アプリはブりゅ―です。
271ドレミファ名無シド:04/04/04 01:23 ID:RbVnoK42
簡単な話さ。
MAMEでやればいい。
272ドレミファ名無シド:04/04/04 01:54 ID:QenbKeqv
バンドがどうも倦怠期なので(仕事が忙しいとかで、集まりが悪い。日本の社会はもう異常だね)、別の人と二人だけでユニットをつくりました。
ユニットの方は趣味が合うし、始まったばかりなので、相手もかなりやる気があって楽しい。
ただ、今のユニットは相方がギター、ベースで僕が歌と単純な打ち込みという感じっす。
このユニットは、当面、メンバーを増やす気がなくて、宅録だけするつもりなんですが、どういう未来があるんやろ?
彼はアメリカのインディーズ系にコネがあるみたいなので、そこに売り込むことは可能かもしれないんだけど、CDを出すときは、音を1から作りなおさねばならんだろうし。。。
今からこんなこと考えてもしょうがない?
273ドレミファ名無シド:04/04/04 15:26 ID:5gNmbJKY
超しょうがない!
274ドレミファ名無シド:04/04/04 19:36 ID:1FBL4fVx
最初はSSW3だけ買ってのほほんやるつもりだったのに、 音源SC-D70や波形編集のSound it、MIDIキーボードやマイクSM57と安物ながら段々機材が増えていく。 一年後はどーなっているのだろうか…技術は全然進歩してないのに(-.-;)
275あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/04/04 19:56 ID:KEJcFgUO
>>274
そういうものです。
1年後にはSSWがDPやCubaseに、MIDIキーボードはTRITONかMOTIFになっていることでしょう。
(いや、Pro Toolsか)
そして行き詰った挙句に突然、シンプルな曲が作りたいとかワケ分からないことを言い出すのです。

・・・再び自爆・・・_| ̄|〇
276ドレミファ名無シド:04/04/04 20:39 ID:Nv2DnqtB
通販でエフェクターケース買ったらピック5枚おまけが付いてきた。送料分ってことか?
うれしいなあ。些細な心遣いが。
277ドレミファ名無シド:04/04/04 21:43 ID:xxbhzgGG
一息入れにやってきました。
今年は曲作りに一年使おうかなと思います。
とりあえず今月中に15〜20曲はつくろうと思います。(詞は除く)
は〜。がんばろう…。
278ドレミファ名無シド:04/04/05 00:01 ID:jd5ru4Na
>>277
すごい心いきですな
デモテープとか送る人??
何歳?仕事は?恋人は?
279ドレミファ名無シド:04/04/05 00:42 ID:WWKb55BD
二ヶ月で200曲作った。もちろん未完成のが大多数だけど。
は〜もう半年はストック作り溜めしよぅ。。おつかれ俺!(つД`)
280Q-Shock:04/04/05 01:41 ID:NEo5dVQf
>>277
>>279
いったいどんな生活をしているのかすごく気になる・・・。
私にはとてもマネできません・・・。
281ドレミファ名無シド:04/04/05 03:29 ID:+G290Pa6
というか未完成を1と数えますか?!
282あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/04/05 05:42 ID:mxFsZKhV
>>281
言った者勝ちです。

・・・私の場合、未完成にさえ届かない断片しかありません。
283偉大なる詐欺師:04/04/05 09:38 ID:iSuk9p99
月に15〜20 ?!
年に200 ?!!
・・・どうやればそんなペースで曲が仕上がるのやら。
しかし、そんなに作れたら小売してても家が建つなぁ・・・。
284ドレミファ名無シド:04/04/05 13:57 ID:x//OF0Cc
よーし。それじゃぁ俺なんか死ぬまで1日1曲作っちゃうもんね。
何万曲つくれるやら。
285ドレミファ名無シド:04/04/05 15:55 ID:+t3wttD8
交響曲は9曲作ったら死ぬ確率高くなるから、気をつけてな。
286偉大なる詐欺師:04/04/05 17:02 ID:iSuk9p99
・・・あ・・・K林A星って大先生が
ストックだけで荒稼ぎしてた時代があったな。
死ぬほどCMソング作ったらしいが、何故かまだ生きてる。
御陰様で盗作扱いされる可哀想な作曲家が後を経たない。
大量生産主義の方々、自分の曲と似た曲が出て来ても
やたらに"盗作、盗作"と騒ぐなかれ。
287ドレミファ名無シド:04/04/05 18:59 ID:+G290Pa6
・・服部さんですか?
288ドレミファ名無シド:04/04/05 23:50 ID:ncQznDZa
K林A星だってショパンからパクッてるんだけどなー。
よく言うよって感じだな。別にK林A星は嫌いじゃないけど。
289ドレミファ名無シド:04/04/05 23:51 ID:ncQznDZa
追加 著作権きれてるから関係ないんだけど。
290ドレミファ名無シド:04/04/06 02:42 ID:uDW7ABRg
K林A星って「パッとサイデリアー♪」とか歌ってた太ったおじさんですよね?
作曲家としてすごい人には見えないんですけど。
代表曲とかありませんか?
291ドレミファ名無シド:04/04/06 03:33 ID:iKD5ZYBC
何のためにネット繋いでるんだ? ぐぐればいいだろ。
292ドレミファ名無シド:04/04/06 04:01 ID:flCQfbHg
代表曲は「パッとサイデリアー♪」ですよ。
293ドレミファ名無シド:04/04/06 04:16 ID:uDW7ABRg
>>292
あれが代表曲?!!
やっぱりたいしたことないおぢさんだったんですね。
少しでも興味もって損しました。
294偉大なる詐欺師:04/04/06 11:12 ID:l/v7tEVt
まあ、おまいらのオリジナル曲が
K林A星大先生の耳にだけは届かぬよう、心から祈ってるよ。

過去、R.フリップが"エマニエル夫人"のサントラを訴えた件は
聴けば誰もが納得する状況だったが
大先生はじめ日本の音楽陣はセコいヤシが多いな。
CCCDみたいな不気味なソフト作ったりしてサ・・・。
295ドレミファ名無シド:04/04/08 04:15 ID:vO74+kts
だーーーーもうあたまがおかしくなりそうっですよ
集中できなくてだらだら〜いらいら〜ってことないっすか?
296ドレミファ名無シド:04/04/08 04:57 ID:WvHkbx+w
ある。ありまくる。やたらたばこ吸ってしまう。
作っても作ってもCDの音に追いつけないし。
やるしかないんだよな〜。
297偉大なる詐欺師:04/04/08 09:34 ID:7dSGR6Eu
ポリリズム的なラテンを製作中、脳が南国になりました。
298ドレミファ名無シド:04/04/08 10:36 ID:WvHkbx+w
音感て調子がいい時と悪いときないですか?
基本的に音感は悪いんだけど更に酷くなる時がある。
そういうときには全然問題ないと思ってた曲を後で聞くと不自然だったり。
自分だと何度も同じ曲を聴くから慣れてしまう部分もあると思うから
初めて聴く人が違和感を感じないか不安になる。
299ドレミファ名無シド:04/04/08 11:29 ID:Y6GEum9j
自分の場合、普通に曲作ってたつもりだけど、気がつけばト長調→ト短調になってたよ(笑) もしかして自分、とんでもないバカなんじゃあないかと(-.-;)
300ドレミファ名無シド:04/04/08 12:07 ID:klXxQH+7
ト長調ート短調は全然おかしくないよ。問題ない。
安心して。
301ドレミファ名無シド:04/04/08 12:17 ID:WvHkbx+w
>>299
多分聞いた感じ自然だったんでしょうね。
転調がうまくいくのはうらやましいな〜。
今イントロとサビがGメジャーの曲をAメロでEマイナーに落とせなくて苦戦中・・。
構成音同じなのに・・。
302ドレミファ名無シド:04/04/08 13:04 ID:Br2BR//l
メジャーデビューする為に。
機材を集めだし、作曲を始めたんですが…
3曲くらいまとまもなのが出来たんですが、
なんの曲かはわからないが、何かに似ている気がして、
デモテをレーベルに送る事を戸惑っています。
あー、才能ねーのかな( ´Д⊂ヽ
3曲ともどっかで聴いた事あるよーな気がするんだよなぁ。
もっと色んな曲作ってみるか…
303ドレミファ名無シド:04/04/08 13:18 ID:5/9dmuZE
>>302
よくあるコトですね。

それにしても、アレンジってみんな似たり寄ったりになっちゃう。
ドラム・ベース・ギター×3・オルガン・ピアノ・ホーン・弦・・・。
何か目新しい音ないかなぁ〜。
時々パーカス入れるぐらいで変化に乏しくなっちまう。
304ドレミファ名無シド:04/04/08 13:22 ID:Br2BR//l
>>303
自分はKeyで色んな音を使ってますね。
バンドポシャっちゃったけど。自分はソロのが性に合ってるかも。
家で曲作っていろいろドラム打ち込んだりアレンジするのが楽しい。
ギターも録音して、最後の歌入れの時に至福を感じるんですよ〜。
自分は根っからのヴォーカリストってバンド辞めて認識しました。
(歌上手い下手ではなく)
305ドレミファ名無シド:04/04/08 13:48 ID:Y6GEum9j
ついつい刺激を求めて「オーケストラヒット」を多用してしまう自分が恥ずかしい…あとティンパニ強打とか(-.-;)←当方MIDI人間
306偉大なる詐欺師:04/04/08 16:13 ID:7dSGR6Eu
>>301
全体の流れにもよるが
G〜Emなら、間なF#onDかF#m7を入れてみては?
もしくはF#onB△7も良いかもな。

>>303
邪道ではあるが、普通じゃない音源使うと面白いぞ。
漏れはよくベース・パートに12sギターの音使ったりする。
307ドレミファ名無シド:04/04/08 16:53 ID:5/9dmuZE
あ、ベースに12st.ギターとは面白い。それ頂きw
308ドレミファ名無シド:04/04/08 17:31 ID:klXxQH+7
>>301
主和音に解決してから転調する。G-Em
半終始(言い方あってるかな?)してから転調 D-Em
ドミナントを使って転調 B7かB7onD#-Em
偽終始してそのまま転調 D7-Em・・・・
ここら辺なんか無難なんじゃないでしょうか。曲想にも
よりますが。本を見ればいろいろやり方載ってますよ。
(他にも転調のやり方のってます)あと自分の
好きな曲を参考にするといいかも。
309ドレミファ名無シド:04/04/08 17:33 ID:klXxQH+7
追加 ちょっとベタすぎるかな・・・
310ドレミファ名無シド:04/04/08 23:34 ID:klXxQH+7
訂正 半終止
311ドレミファ名無シド:04/04/09 03:45 ID:RtdN00pF
曲も作るのに時間かかるけど詞が書けない…
Aメロだけで4時間くらいかかったりする。
英詩ってのも多少はあるのかもしれないけど。
文才ないのかな…

みなさんはどれくらいかかります?
312ドレミファ名無シド:04/04/09 03:56 ID:tSjcms8F
>>311
勢い系はガンガン湧く。
情緒系は言葉を選ぶのに迷う事多し。
ただ自分の場合、歌物は、言葉からメロが生まれる場合が多いので、
テキトーに歌ったメロなんかもどういう雰囲気の言葉が乗るか
大体イメージがあったり。だから楽かも。
313偉大なる詐欺師:04/04/09 10:19 ID:rU+VKUWn
>>311
4時間で そこまでいくなら良いんじゃないか?
通常、1曲の歌詞に何日も・・・ヘタすりゃ数週間かかるぞ。
歌入れの時に手直しする時だってあるんだからサ。

>>312 は多分、事前にテーマが確立されてるんだな。
そういうヤシも たまに居るが、ひじょーに羨ましい!

文才云々は直接は障害無いだろ。
詞に時間かかるヤシは、納得するまで かけりゃあ良い。
変に妥協するより ずっとマシだ。
314ドレミファ名無シド:04/04/09 15:52 ID:WCQ9BBT8
コード進行ってまさにパズルですねー。

>>311
自分は、歌詞は「歌謡曲」から引っ張ってきます。
といっても仮詞なんで・・・・
315 :04/04/09 16:03 ID:D/MPJHQf
>>305
俺はオーケストラヒットを使うのはためらうなあ。
なんか恥ずかしくて。
316ドレミファ名無シド:04/04/09 16:35 ID:KmHk6Gd2
作曲してみたいけど、何から始めたらいいのか・・・

いいかげんビーズのコピーはアキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! 譜面になぞって弾くだけなのは事務的だあああああああ
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお、なんか曲作ってみて〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

・・・って感じなのですが、何かお薦めのサイト・本などがあったら教えてください(´・ω・`)
317ドレミファ名無シド:04/04/09 17:26 ID:uosxvBvb
ビーズが好きならビーズの譜面が一番の参考書になる気がする。
譜面がないなら耳コピで十分かも。
ダイアトニックとか代理とか分かれば完コピできなくてもルートを追うだけでも参考になるし。
元ネタが分かる曲ならそれも参考にするとか。
318ドレミファ名無シド:04/04/09 17:37 ID:uosxvBvb
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007711/
↑のサイトにかなりお世話になった。

以前このサイトでモードの使い方解説してませんでした?
モードから作ったコードの使い方とか。
ミクソリディアンだとZ♭がXっぽくなるよ、みたいなの。
今見たらなくなってた・・。
319ドレミファ名無シド:04/04/09 17:40 ID:WCQ9BBT8
>>315
アレンジャーのats-大先生はオケヒットよく使うけどメチャカッケー!!
320ドレミファ名無シド:04/04/09 23:20 ID:vzOoLsou
今日友達にミスチルの新アルバム借りたんだが
ショック受けたよ・・・
やってるジャンルが違うとはいえ、このレベルまで
たどり着けるのか不安になってきた
自分で作曲するようになってから
プロのミュージシャンが
どれだけすごいのかわかるようになった気がする・・・
(´・ω・`)ハァ
321ドレミファ名無シド:04/04/09 23:55 ID:J8SDA/gx
コンデンサマイク買ってきていざ録音しようと思ったら全くマイクから音が入らない。
HDRはKORGのD16ってやつで、一応電源供給はできるはずなんだけど、、、、

マニュアル見つからず泣きそうです。
慣れないことするもんじゃないですね。
322アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/04/09 23:59 ID:0nZNYEuL
>>321
D16じゃあ無理。ファンタム出せるマイクプリ挟まなきゃ。
323ドレミファ名無シド:04/04/10 00:05 ID:XG+6G2ia
>>322
将軍、レスありがとうございます。
DTM板にスレ見つけたのでそっちに移動します。

てか楽器屋でD16使ってることを告げたんだけどなぁ。
マジで慣れないことするもんじゃないですね。
324ドレミファ名無シド:04/04/10 00:29 ID:nmK/nC/p
>>320
俺はジャンルで言うと、
ミスチルと一緒のポップロックなんだけど。
自分も衝撃受けたよ。天頂バスみたいな曲作りたい(´・ω・`)
325ぴぴ:04/04/10 01:57 ID:cue+xyMN
11111111111111111111111111111111111
みなさんに質問 曲作って歌手デビューするんですか???
クラブハウスとか??
326ドレミファ名無シド:04/04/10 02:12 ID:R8cBJ02y
意味がよくわからんのだが。
327ドレミファ名無シド:04/04/10 02:17 ID:I2tf2vS6
天頂バスってリスナーとしてきいたらそんなにいいかな??

あちこちでいい評価聞くんだけどさ、もちろんこんな曲作れないって言う意味ではすごいけど、

いちりすなーとして聞くと、大して何も感じなかったんだけど・・・
328ドレミファ名無シド:04/04/10 13:06 ID:oefV4JOT
>>304
俺も同じ穴のムジナなんだが
ソロだとどうしてもライブがおろそかになっちまうんだよね
つーかもう宅録って感じでさ

で音楽やってる奴と話するとライブやらなきゃ糞みたいな話の流れになるのよ?
ライブやるだけなら猿でもできんだろと…ライブでどう目標にたどりつくかが問題だろー
スカウトなんてそんな簡単にくるもんじゃねーぞ、客集まってんのか?
やりゃーいいってもんじゃないだろ!!
それよかデモ送ったほうがまだ確実…はるかに確実だろ…違うか?
329ドレミファ名無シド:04/04/10 13:09 ID:oefV4JOT
プロとくらべちゃアカンぜオマイラ
あっちのが経験も実力も上なのはあたりまえだし、機材も編集もプロがやってるんだしさ

インディーズのとくらべるならまだしも、CDとくらべたら自信なくなるぜ
まぁ、プロも最初はもう本当にひどい物作ってたハズ…なんだ…きっと…
がんばろうぜ、、同じようなコード、、同じような詞…、、同じようなアレンジ……
同じような曲調…パクリのような曲……

それでも…やるんだ…やり続けるんだ…
330ドレミファ名無シド:04/04/10 13:10 ID:oefV4JOT
>>329
↑インディーズの時のとくらべるならまだしも、今のCDとくらべてた

に訂正な
331ドレミファ名無シド:04/04/10 13:23 ID:phjkyUEn
ショスタコービッチの交響曲10番を久しぶりに聴いてみました。 「この曲がキッカケで曲作り始めたんだよなぁ…」というのを思い出しました(今考えたらとんでもない無謀な話なんだけど) 皆さんはどんなキッカケで曲作りを始めましたか?
332ドレミファ名無シド:04/04/10 15:03 ID:X+i0TkwH
俺はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番です。
この世にこんなに美しい曲があるのかと思ったなー。
333Q-Shock:04/04/10 16:14 ID:1cIgFck7
>>328
そう思う人が最近とても増えているようなので、可能性も高いけど競争も激しい、といった感じでしょうか・・・。
だからといってライブをやればいいというわけでもないでしょうし。
自身がなさっている音楽をよりわかってもらえるためにはどちらのほうがよいか?ということでしょうか。

もしバンド形式でやっているのならライブはやっておいたほうがいいです。定期的に。
ユニット、もしくは個人の場合にはあまり関係ないかも・・・。

>>329
メロディラインについてはあまり変化ないかも。
プロの人がアマチュア時時代に書いたものも・・・。

アレンジやらMIXやらはどんどん変わっていきますが・・・。
334ドレミファ名無シド:04/04/11 09:21 ID:DC8jL0TW
>>317
レスサンクスです。
譜面は揃ってるんですが、聴いてて「あれ?ここ音違うな」→耳コピ、
「このコード押さえにくい・・・」→コードについて知りたいな〜
「このソロ無理!」→アドリブしたいな〜、スケールの勉強したい

って状態です。さすがにコピーだけじゃ能がないので、作曲についても勉強したい。
知識がほとんどないので、何から手をつけていったらいいのか・・・若干スレ違いすいません。
335ドレミファ名無シド:04/04/11 21:54 ID:bN5FAQTx
>>334さん
耳コピは出来るんですね。
譜面もあるなら、一度好きな曲のコードを書き出してみましょう。
(五線譜でなくても、普通のノートにC − G・・・と)
一枚の紙に書き出すと
「はぁ、こうなってるのか。」と俯瞰して曲を見ることが出来ます。
(一曲で1ページ使って、コードは大きく書きましょう) 
あとはコードを入れ替えたり、1曲全体を丸々転調したりして
自分の気持ちよい音、コードを楽しんでみましょう。
スケールはメジャー、マイナー、ほか挙げればキリが無いので
教則本を色々手にされて、良いと思うものを1冊だけ購入して
手垢が付くほど練習すれば良いでしょう。(当たり前か)
とにかく、気持ちよく楽器を演奏されることが一番です。
336ドレミファ名無シド:04/04/12 13:28 ID:y0XlWiMO
>>334
作曲を学ぶ唯一の方法は作曲することだ、ってどこかの作曲家が
言っていたけど やっぱり最初は真似でもなんでもいいから
曲をでっちあげるのがいいんじゃないでしょうか。書いてるうちに
コツもつかんでくるし、それと併用して>>335さんのやり方で
勉強すると楽しく学べるような気がします。たぶん・・・
337277:04/04/12 17:35 ID:S0oeZrzo
>>278
20代前半です。
バイトばっかりで今月はまだ書き込んでから2〜3曲しか出来ていません…。
恋人はきのう別れました(汗。
338ドレミファ名無シド:04/04/13 00:40 ID:aYwdpQQM
どうもいいフレーズが思い浮かばないとき
ちょっと息抜きに普段聴かない音楽を聴くとインスピレーションが溢れ出る気がする。
もちろんパクリとかじゃなくて脳に刺激を与えてあげるって感じ。
映画を観たり散歩したりするより漏れにとってはいいかなぁ。
ただ無意識にパクらないように意識する必要はあるけど。
339ドレミファ名無シド:04/04/13 00:46 ID:L5b4VJP9
こんばんわ。初めましてw
ギターでコードを考えて、そのコードをシーケンサーに打ち込んで
ある程度の感じを出そうと必死です><

まだ、一曲目を作ってる途中なんですけど
早くも壁に・・・TTコードが簡単すぎるようなんですよねぇ。。
気に入ったコードだから別にいいけどサ・・・しょぼん
340ドレミファ名無シド:04/04/13 06:22 ID:ZMyXdNaO
同じ構成音のコードでも楽器によって全然雰囲気違うしね。
341ドレミファ名無シド:04/04/13 13:24 ID:8MLijZzj
>>337
俺も20代前半、曲はあなたほど作ってません
俺も恋人と別れたほうがいいのかと悩んでズルズルと隠しつつ音楽製作してます
周りが就職しろと攻め立てます ツライです  安西先生…
342ドレミファ名無シド:04/04/13 13:48 ID:4t+s2qxk
>>339さん
複雑なコード構成が良い曲とは限らないでしょ。
どんなジャンルの曲か存じませんが、
簡単でも、人の(他人の)心に響けば良いのです。

例えは少し違うかもしれませんが、
ひまわりの花をいかに文豪がややこしく表現するより、
幼い子が「ひまわり!まっ黄色!」と直観(直感ではなく)で言われたほうが
心に響きやすいのと同じです。
(決して貴方の作曲レベルが稚拙というのではありません)

かえって難解にしたらつまらないかもしれませんよ。
まずは自分が楽しめ、それが他人にも楽しんでもらえることが大事です。
Enjoy your music !
343ドレミファ名無シド:04/04/13 13:49 ID:LJRWsofC

いかにもアマチュア的な書き込みだな・・・
344ドレミファ名無シド:04/04/13 13:50 ID:EgboXdvh
コードは複雑なほうがいいに決まっている
345ドレミファ名無シド:04/04/13 14:00 ID:ZMyXdNaO
時々、俺も↑みたいなレスするけど
傍から見るとネタなのかどうなのか区別つきにくい時があるな。
ちょっと控えよう。
346ドレミファ名無シド:04/04/13 14:02 ID:4t+s2qxk
連続ですいません
>>341さん
自分は音楽で喰う生活をあきらめ、後悔している中年オヤジです。
音楽で飯を喰うのはつらく難しいですが、
自分は早く会社をやめて音楽を続ければ良かったと思っています。
(いまや妻子持ち)
あなたの愛する方がどうお考えか存じませんので
好きなことを書いてますが、今はリストラ・減給
など就職しても安定とはいえない厳しい世の中です。
恋人と安定した生活を望むなら就職したほうが
(他人から見た目は)良いですが、
自分の心にしこりを残すくらいなら好きなことを
突き詰めるほうが良いと思います。



347ドレミファ名無シド:04/04/13 14:04 ID:4t+s2qxk
>>343さん
はい、たしかにアマチュアです。
>>345さん
自分では貴方の言うネタのつもりはありません。
単なるおせっかい焼きかもしれませんね。
348ドレミファ名無シド:04/04/13 14:07 ID:EgboXdvh
344はもちろん嘘だけど
シンプルなコードだけでは対応できないメロというのはあるよ
349ドレミファ名無シド:04/04/13 14:11 ID:ZMyXdNaO
345は344に向けたものです。
紛らわしく、申し訳ございません。
350ドレミファ名無シド:04/04/13 14:26 ID:4t+s2qxk
>>345>>349さん
>>341>>346です。
わたくしの早とちりで
こちらのほうが悪いのです。
すいません。
351ドレミファ名無シド:04/04/13 14:49 ID:10WN1ZTM
コードは複雑な(ものも知ってる、使える)ほうがいいに決まっている

これだ
352ドレミファ名無シド:04/04/13 15:05 ID:ZMyXdNaO
ヤバイ超ヤバイ。不動産のチラシマジヤバイ。
まず。築五分。これだけでもやばいのに
築五分なんてもんじゃない。
駅から五年。
何処の駅からだよ。
とにかく不動産はチラシだす前に推敲したほうがいいとおもいます
353偉大なる詐欺師:04/04/13 15:34 ID:63eSYrX/
和音自体を意識して複雑にすることもないだろ。
取って付けたようなツギハギっぽい曲になる可能性があるぞ。
要は、アレンジの過程で"より良く響く音"に仕上げていけば良い。
>>342 の意見は尤もだと思うぞ。
354339:04/04/13 15:51 ID:L5b4VJP9
>>342さん
ですよね!
>簡単でも人の心に響けば良い
感動しました;_;というか、このセリフを言って貰いたかったのかもしれません。。
作曲中に、またつまづいたら342さんの言葉を思い出しますね!
>>351さん
やっぱり覚えておいた方がいいんでしょうね。
時間をかけて一つ一つ覚えていきます^^

皆さんどうもありがとう。
355342:04/04/13 18:14 ID:ScRa3QuC
>>339さん
>>342です。
(私の2ちゃんブラウザは接続しなおすたびIDが何故か変わります)
いえいえ、かえって恐縮です。
アマチュアおじさんのアドバイスが手助けになったのなら幸いです。
だれでも自分の悩みはなかなか解決できなくても、
ほかの人の悩みは客観視してアドバイスできるものです。
>>351さん、>>353さんのおっしゃることも事実です。
最初から難しい曲は弾けないくて徐々に上手くなるように、
作曲も徐々に上手くなるものです。
(ただし、作曲のほうがよく行き詰りますが(^^ゞ)
いろんな曲を研究していろんなコードを覚えて行きましょう。
356342:04/04/13 18:25 ID:ScRa3QuC
すいません。推敲ミスで
弾けないくて
ではなく、弾けなくて です。

あと>>348さんのおっしゃることも事実で
>>351,さん、>>353さんのご助言同様大切なことだと私は感じます。
私のアドバイスが良いかは人それぞれのご判断ですので、
339さんが良いと思うアドバイスを選択して
自分の“モノ”にしていってください。
357ドレミファ名無シド:04/04/13 21:17 ID:8MLijZzj
>>346
レスありがとうござます
就職も大変ですね…就職しながらデモテ送るとかはしなかったんですか?
まぁ、、難しいですよね、、

音楽をやめて結婚した事でよかったと思う事はないですか?
それも普通の幸せですよ
音楽続けても物にならなきゃ1人さびしく生きる事になるわけで…

358ドレミファ名無シド:04/04/13 21:28 ID:Jpa2O2qa
キッ、、キモイ スレだなぁっ!!!!
359346:04/04/13 22:36 ID:oygEK2Ru
>>341>>357さん
>>346です。長文でリーマンの愚痴になりますが皆様お許しください。
就職したのはもう14年前でバンドにも入らず、当時一人でデモテ作るほどの機材も買えず、
(14年前より今は驚くほど高性能でしかも楽器も機材も安い)
仕事を覚えるのに懸命で作曲どころではありませんでした。
(ちょうどバブルがはじける影響が出る前で寝る以外仕事のことばかり考えていました)
まぁ、所詮は言い訳に過ぎないのですが。
ただ、当時の友人が最近CDを出したりするのを見るのと
(結婚していて会社員だった彼が今どのように食いつないでいるかは知りませんが)
今の仕事の職場内での矛盾、いらだちを考えると
貧しくても苦しくても音楽を続けていればよかった。
自分らしさが就職してからなくなってしまった。と思います。
(学生時代の友人は今の私を見て「顔つきが暗くなってしまった。」というくらいです)
確かに結婚して幸せではありますが、生活全てが薔薇色にはならないわけです。
どちらにしろ自己矛盾をはらんだまま憂鬱な毎日を過ごしています。

何の助言にもなりませんが、今出来ることを目一杯やって欲しい。
後戻りはいずれにしろ出来ないから後悔するようなことはして欲しくない。
と感じたので>>346で書かせていただきました。
言葉だけといわれるだけかも知れませんが
ご活躍をお祈り申し上げます。
360ドレミファ名無シド:04/04/14 02:57 ID:5ikpOYb4
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll /      ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii  試 そ あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|  合 こ き  |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  終 で ら  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  了  め  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ  .た  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  よ   ら  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                ?J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='
361341:04/04/14 04:14 ID:pIgN42Gk
>>359
ためになる貴重な意見です
本当に悩む時間ほどバカらしいですが、色々考えてしまっています
>>359さんもあまり後悔しすぎないようにしたほうが良いですよ
手に入らない物ほどよく見えるように、今手元にある幸せをしっかり再確認してください
音楽で食えるようになるだけが音楽の楽しみ方でもないですからね
このスレにいるって事は作曲をされていると思います
昔を悔やむより今をどう楽しむかですからね
あまり憂鬱にならぬように前向きにいきましょう!

俺も将来の心配だとか、普通の家庭を作ったほうがとか、それでもただ好きな事を突き詰めるか
そんなループをしてて優柔不断な状態ですけど、欲張りに全部かっさらおうとしてるわけです
ふざけるな!そんな甘いもんじゃねーと思われるかも知れないですが
今の自分の本音のカタチですのでいつまでこの状態でいられるかわからないですが
今できる事を精一杯やれるように頑張りたいと思います
できるだけ悔いを残さないように
362ドレミファ名無シド:04/04/14 06:55 ID:cgPmHV6m
良スレ!!!




















・・・・なのか?
363偉大なる詐欺師:04/04/14 09:38 ID:Actm+QGn
>>362
スレタイからいけば、↑の流れも良いんでないの?
あくまでも"息抜きに書き込むスレ "だからな。
作曲の事ばかりじゃなく、生活感のあるカキコもアリだろ。
(良いんだよな? >>1 の音屋さん)
ちなみに漏れは既婚だが、作曲中、カミさんは"立ち入り禁止"。
別に決めた訳でもなく、暗黙のうちにそうナタよ。
364ドレミファ名無シド:04/04/14 10:39 ID:gUU6aY35
うわあああああああああできねええええええ
音楽嫌い!
あん?ぱん

(°∀°)アヒャ
365349:04/04/14 16:21 ID:M08KeBK3
>>341さん
>>349です。
かえってこちらが励まされたようです(^^ゞ
お互いできる限りの努力をしましょう。
366ドレミファ名無シド:04/04/14 17:19 ID:WC+nYlHj
おまいら・・・・・このスレ最高に癒されるよ。俺もがんばるよ、才能無いけど。
367ドレミファ名無シド:04/04/14 17:33 ID:cgPmHV6m
良スレ!!
てか名曲でけた!!
神様ありがとう。
368ドレミファ名無シド:04/04/14 18:17 ID:2NcQ0ruk
>367 おめでd こっちの方はダメだ…気がつけば「エセ喜劇」っぽい妙な曲になってきた(;_;)/~~
369365:04/04/14 22:13 ID:PAfBy9LY
>>365
すいません、>>359です。
仕事でPC叩きすぎと右手鞭打ちのッ後遺症でテン・キーも打てない・・・
あぁ、ピッキングも出来ないから直接入力も出来ん。
かなり憂鬱・・・。
でもなんとか努力しよう。
370ドレミファ名無シド:04/04/15 00:19 ID:r00f3WAf
>>369
なんかハードな仕事ですね、、休める事も必要ですぜ
371ドレミファ名無シド:04/04/15 12:51 ID:RZ9SyCDN
分不相応なほどオサレなポップスができた…。
誰か、いりませんか…?
372ドレミファ名無シド:04/04/15 18:47 ID:p70ReGVw
全部作り終わってから気がついた
キー高くて自分で歌えない・゚・(ノД`)・゚・
キー下げたら雰囲気でなくて(´・ω・`)
373音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/15 21:34 ID:/lr00D33
>>371
ホシイ

>>372
声の迫力云々じゃなくて、調の持つ独特な色彩を重視する場合、そのキー(調)じゃ
なきゃイヤってことはありますね、確かに。
最近はデジタル楽器の普及からか、440Hz前後でぴったり合っている曲が殆どに
なりましたが、わざとクオーターずらしてみたりすると、また新たな色彩を発見
出来たりします。

昔はアナログだったので、テープスピードを変えるだけで簡単にその辺は調整
出来ました。チューニングが40セントずれてたりして、それがまた味だったり。
374ドレミファ名無シド:04/04/15 23:20 ID:RZ9SyCDN
ヽ(´ー`)ノ
音屋氏ならマジであげてもいいかも
375272:04/04/16 02:11 ID:YacmKWxB
バンドと同時進行でやってるユニットが快調じゃ。2週間で3曲が録音完了。僕的にはものすごく早いペース。バンドだともっともっとかかってたからね。
宅録ってけっこう楽しいね。二人しかいないから、僕の期待通りのアレンジになるし。

さて、曲をmp3でアップするのにお薦めのところありますか?

376Q-Shock:04/04/16 03:03 ID:DDpKog62
>>375
MuzieかNextMusicかな・・・?
377ドレミファ名無シド:04/04/16 09:15 ID:KWPZDA7D
自分のホムパゲでうpった方がめんどくさくなくていいと思うよ。
インフォシークなら50MBまで大丈夫
378ドレミファ名無シド:04/04/16 12:26 ID:/nht4S7E
Muzieとかは結構気疲れするよね。なんだかんだで投票も気になっちゃうし。
楽曲登録にも時間掛かるから、容量の大きい鯖でサイト持つのが良いと思う。
379ドレミファ名無シド:04/04/16 19:25 ID:CkpZ+eKg
うぅぅ(;_;)/~仕事中の車の中では良いメロディが出てくるのに、家に帰ってキーボード打つ頃には忘れている(または変わっている) 今度テレコでも買おうかな…
380ドレミファ名無シド:04/04/16 20:20 ID:o2BTcQsg
ICレコーダーとか小さくて良さそうじゃないですか。使ってる人いるんだろうか。
381ドレミファ名無シド:04/04/16 21:25 ID:xMyzmI9c
>>373
オーケストラだと442Hzとかでチュニングしてるよね。
382アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/04/16 21:57 ID:gvyguBVp
>>379
携帯電話に録音。これ最強。
383あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/04/16 23:27 ID:6rysYU4s
>>382
携帯の録音機能って馬鹿にできませんよね。結構重宝してます。
携帯がなかった時は自分の部屋の留守電に入れたりしてました。

メロディを録音するとき最初か最後にCの音を吹き込んでおくと、音程の記憶違いが防げますよ。
私のような酷い音痴な人間以外には不要かもしれませんが・・。
384ドレミファ名無シド:04/04/17 07:18 ID:XllT2aqM
明日締切りなんですけどね、歌もの2曲手付かずなんですが

どうしよう…
Zト ̄┃○
385音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/17 07:54 ID:g42mWhfQ
>>384
がんがれ!! メロさえ捻り出せればアレンジは単純作業!! 歌詞は歌入れ
直前まで何とか汁!!
386ドレミファ名無シド:04/04/17 08:31 ID:XllT2aqM
>>385
ありがd
がんがってみるよ
387偉大なる詐欺師:04/04/17 09:09 ID:9vZ9BV4z
あっ!・・・と浮かんで鼻歌録って
後で聴いたら「駄目だコリャ・・・。」って事ない?
漏れは存分にありまする。
S.ワンダーなんてのは
死んでもアルバム出せるくらいストックしてるらしいな。
388あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/04/17 09:36 ID:Ud/RsaO8
>>387
ダメじゃないものを探すのが難しいですwww
389ドレミファ名無シド:04/04/17 09:47 ID:Ma6us02C
>>387
メロ単体で良し悪しは判断できないからじゃない?
そのメロを思いついた時に鳴ってる音や音色を保存するテクが欲しい・・。
絶対音感ある人は簡単なんだろうな〜。
390ドレミファ名無シド:04/04/17 09:52 ID:Ma6us02C
メロ単体で良し悪しは判断できないから

メロ単体では良さを判断しにくい

いいメロってどんいうのなんだろ。
メロだけでコードが見えるようなのはキレイだけど好きじゃない。
最近ボソボソっとテンションあげてボソボソっと解決するメロを目指してます。
391偉大なる詐欺師:04/04/17 11:19 ID:9vZ9BV4z
メロが浮かぶ時って、何となくコードも鳴ってる。
それをすぐ楽曲に出来れば上手く行きそうな気配はあるのだが・・・。
後日・・・とかになると、その時の感覚が失せてる。
>>389 氏の意見同様、絶対音感があれば完璧なんだろな。
>>390
メロで見えるコードは つまんないかもな。
漏れの場合
確かに和音が鳴ってるんだが・・・どんな構成だ?
誰か今すぐ楽器くれーっ!・・・って感じ。
392ドレミファ名無シド:04/04/17 12:57 ID:OXNcb067
最近の携帯は着メロ打ち込み機能が無くなっちゃって不便。
昔はメロディ思い浮かんだ時にちょっと打ち込んでおいたり、とか出来たのに。
393えのン ◆3C9TspRFnQ :04/04/17 13:46 ID:MNRMXX9s
あかん、さっぱり思いつかん!
センスない才能ない銭ない!
けど男前!!!


ふぅ・・・

しかしなんですな、
アマデウスのサリエリの気持ちがわからんでもないが
武市を思う以蔵の気持ちもわからんでもない。

さて、カフェでも飲んで気分転換、ありがとう。

394ドレミファ名無シド:04/04/17 16:12 ID:s09xGubJ
今日インディーレーベルから出せる。
アルバムレコーディング全部終了しますた〜。
まだ出てないから安心はできないが、
多分発売されーるよ…

今までメジャーレーベルにデモテ送っても無視り続けられたのに。
インディーレーベルに送ると2社も返事キタ。
最初はインディーに送った方がいいね。
インディーでライブ活動しまくってメジャー行くどー!!
395 :04/04/17 16:13 ID:4ERK5y5X
>>393
サリエリだって十分に才能のあった人だったのにね。
396ドレミファ名無シド:04/04/17 23:44 ID:XllT2aqM
マジで寝る!って瞬間に超名曲が出来るんだよなあ。
しかも全てのパート完璧なアレンジで鳴ってるし。
この能力を常に出せれば…
枕元にシーケンサーと紙と鉛筆置いてみたりしたが無理だね。
眠い。
397偉大なる詐欺師:04/04/19 12:00 ID:kheX1IhB
半分眠ってる頭脳には 良質のアイデアが浮んでるらしいな。
ブニュエルとかダリは 夢を見終えたら
すぐ起きてメモる訓練をしてたらしい。
しかし、この行為自体 かなり脳に負担がかかるらしいが・・・・。
398ドレミファ名無シド:04/04/19 12:41 ID:DoTn1V/6
就寝前に浮かぶ曲は、頭がぼーっとしてるから
どんな曲でもそこそこの出来に思えるんじゃないかな?
逆に、全く睡眠をとらずに作った曲を再度聞くと
混沌としててある種芸術的なのが多い。
399ドレミファ名無シド:04/04/19 14:40 ID:t/s0gZJy
>>397
唐沢なをきの本に
寝床にメモを置いていてこまめにメモとっていた
人は精神病院行きになったらしい。
適度にしないとダメなようです。
400音屋(仮) ◆D7skAteIN6 :04/04/19 19:45 ID:HWGtyjRm
>>396-399
寝る前にいいモチーフが浮かぶこと、結構ありますね。でもそうなると、
作業始めちゃって結局徹夜しちゃったりしません? 勢いあるから眠気
吹き飛ぶ。

あと、私は夢の中で出てきたフレーズを起きてから譜面に起こすことも
あるなあ。

400ゲト
401ドレミファ名無シド:04/04/19 20:30 ID:oK0fekzX
>>352
ワラタ
402ドレミファ名無シド:04/04/19 21:29 ID:xHv9K2pI
でも、駅から5年より築五分のがすごいと思う
403ドレミファ名無シド:04/04/19 22:21 ID:dqkYF8An
皆はどの音をよく使います?
自分は一人なんでKeyを多用してるんですが、
(ソロ等がギターより楽というw)
で次に自分でギター&ベース録音、そしてドラムは打ち込みで、
key>Gtなんですが、皆さんはどのような音をよく使います?

やっぱ歌入れん時が一番テンション上がる。
404ドレミファ名無シド:04/04/19 22:23 ID:dqkYF8An
てか皆凄いなぁ。夜フレーズが浮かぶとか考えられない(´・ω・`)
頭にメロディが鳴る事もないし。
自分は机に向かって、さぁ〜やるぞ!って感じでメロディひねり出すやら、
コード適当に鳴らしてメロディ作るやら…
才能ないのかな( ´Д⊂ヽ
405ドレミファ名無シド:04/04/20 00:58 ID:Y7JCt2y9
どんなにいい曲ができたとしても、
だれかがもう既に同じような曲を作ってしまっているんじゃないかと考えてしまう
406ドレミファ名無シド:04/04/20 01:32 ID:yf3CGDHM
半分寝てる時って、よく曲浮かぶよね、確かに。僕はいつも3000円ほどで買った、テープレコーダーをいつも近くに置いてる。
でも、次の日の朝になってもいいなあ、と思えるメロディーはあんまりないよ。
僕は傍流のバンド(その道では超1流だけど)の曲のイントロを聴いていたら、メロディーが浮かぶ場合が多いっすね。
個性的なイントロはそれだけで、パワーを持っているので、なんかもらえるんでしょうね。で、傍流だから、メロディーがどうもあんまりよくなかったり、コード進行がいまいちだったりして、僕だったら、こうするなあ、というメロディーが浮かんでしまう。
一流のバンドの名曲はだめだよ。メロディーを覚えているもんだし、どうも壊しにくい完璧なもんがあるからね。
407ドレミファ名無シド:04/04/20 02:02 ID:Mnx62qAD
俺は風呂だな、シャワーあびてる時にライブとかやってる自分とか
誰かと一緒にバンド組んだらこんな曲だなー…とか考えてるうちに
いい感じの曲が…頭の中でリプレイを繰り返して
あがったと同時にテプコ録音、、曲の事は忘れて髪かわかして
ゆっくりコード探しって感じだな

あとはギター弾いてて、あ、この感じのコードいいなぁ、、
でメロ適当にいれてOKみたいな感じでできるな
作らないと!ってなるとショボイ曲がよくできる
408ドレミファ名無シド:04/04/20 02:18 ID:KDcsgRwW
>>406 > ……どうも壊しにくい完璧なもんがあるからね。

 なるほど……。傍流の、その道の超一流って、どんなバンドですか?
 よかったら、名前上げて……古い時代のでも……。よろすく。
409ドレミファ名無シド:04/04/20 07:38 ID:E8/ETmGi
徹夜で作曲中。なんか転調していい感じになってきたのに
もとのキーへのつなぎが全然いけてない。妥協すべきか寝るべきか。
410偉大なる詐欺師:04/04/20 09:36 ID:50/6MBmC
>>409
妥協はイカん。寝なさい。・・・で、起きてから考え直す。
411ドレミファ名無シド:04/04/20 10:02 ID:IgRNC3/j
起きて聞いてみたら、結構いけてたりすることあるよね。
412ドレミファ名無シド:04/04/20 13:45 ID:7KEORHHs
んで転調せずに曲通してみたら「こっちの方がいいんじゃ・・」
とか思い出して堂々巡りになる確率


50%
413ドレミファ名無シド:04/04/20 17:21 ID:Mnx62qAD
Voもいれおえて、、なんかあんまり…
と思って3日ほどたつと(・∀・)イイ!!になってる事がよくある
414えのン ◆3C9TspRFnQ :04/04/20 22:46 ID:9Fr0sDih
>>395
そーだよね。
でも人の才能(曲)の良さがわかるのに
自分が表現出来ないというのは辛いと思うなぁ。

ま、わては両方無いから気楽なもんよ〜むひょひょひょひょひょ
415406:04/04/20 22:53 ID:inXM3V99
最近、感じるものがあったのはアラブ ストラップというのとバウハウスというの。
416ドレミファ名無シド:04/04/21 23:40 ID:5v2Q/5ZD
あぁぁ。ダメだどうしてもメロディーが出てこない! こうなったらコードから先に作ってみようかね。コードからメロディーを出すコツとかあるかな?
417ドレミファ名無シド:04/04/22 00:41 ID:XCSVDI7B
奇抜なコード進行にすると、メロディラインが「こうしかできね」って感じになる。
メロディからだとどうしても普通なコード思い浮かべてしまうので
俺はたまにコードから作る。
418偉大なる詐欺師:04/04/22 13:57 ID:ST4u26ha
>>417
あるある。
コードだけで 既にメロが鳴っちゃってる・・・ってヤツ。
しかし その方が大陸的で良いんじゃね?
419ドレミファ名無シド:04/04/22 14:45 ID:RfS+ZIUh
コードとメロディー別々に作る方が難しくないですか?
420ドレミファ名無シド:04/04/22 17:11 ID:U4gqAma4
オーケストラ調の曲を作ってるんだが、なんかポップス調より疲れる…
421ドレミファ名無シド:04/04/22 22:04 ID:jDGBkw+E
>>147
よくあるね。無駄に最初からテンション絡ませたコード使うと
そのテンションがそのままメロディーになちゃったりとか。

…まぁ願ったりかなったりというか
422ドレミファ名無シド:04/04/23 00:43 ID:wNpA2gxJ
詩がまったく思いうかばねぇぇぇぇぇぇ
曲として完成しないから次作るにも、もやもやするし
スランプにはまったわ(´・ω・`)

このスレの人は作詞したりもするの?
浮かばないときどうしてる?
あえて作曲板で聞いてみる
423ドレミファ名無シド:04/04/23 01:21 ID:8sfeq0ra
>>422
あるアメリカのミュージシャンのHPに乗っている詩を読んでいたら、ちょうど作っていたメロディーに歌詞がほぼぴたりとはまったので、中身をちょっとだけ変えてそのまま引用してもうたことが最近あったなあ。(ちなみに、その曲は聴いたことがない)
まあ、もし間違って、僕の曲をどっかに売ろうとかそういうことになったら、その歌詞をベースに内容をかなり変えようと思ってる。


424ドレミファ名無シド:04/04/23 03:15 ID:59H97LM1
明日の夕方までに約束通り二曲作らにゃならん
今夜は眠れないぞ
425偉大なる詐欺師:04/04/23 09:21 ID:CUbdd/22
>>422
漏れはよくサビから考えるぞ。
まずサビを鼻歌で歌う(自然と出た意味不明のスキャット)。
で、その響きに近い言葉を捜す。
言葉が見付かったら、それをテーマに決定する。
あとは字数を合わせて適当に・・・・。
426ドレミファ名無シド:04/04/23 17:38 ID:Qq8xhFmt
>>422
おおまかに伝えたい思想を決める

ストーリー等を決める

展開の仕方を決める

これらの設定をふまえてメロディーにはまる言葉を探し
文にしていく

ってやってりゃ詩がまったく浮かばないなんてそうはない
まぁ結構あるけど
427ドレミファ名無シド:04/04/23 20:42 ID:ltZlRRsy
>>422
普段、音楽に関係ない本を
図書館でを大量に流し読みする。
(哲学書、宗教書、漢詩和訳などで短文のもの)
気に入ったフレーズをひたすらストックしておく。
暇なとき読み返す。
たまにヒントになる。
(でも労多く功少なしか)
428ドレミファ名無シド:04/04/24 08:52 ID:YfY0GGdf
まぁ普段から活字には触れておくべきだよね。。。
429ドレミファ名無シド:04/04/25 01:20 ID:PegAtHWo
自分で作曲してて、自分が本当にこういうの好きなのかな?と思うときない?
自分でいまいちというやつが、バンドで通ったので、少し自己嫌悪。
430ドレミファ名無シド:04/04/25 08:51 ID:LOWUn/qJ
適当にギターリフを録音する→うーん クールだ→数日後先日録音した物を聞く→(´・ω・`)。
431ドレミファ名無シド:04/04/25 15:49 ID:P57RaOWY
>>430
俺も良く思う。それで全部録り直す
432ドレミファ名無シド:04/04/25 16:06 ID:QMPIEA2t
>>430
(´・ω・`)ならまだいい。漏れはほとんど→_| ̄|○
433ドレミファ名無シド:04/04/25 22:23 ID:YV0jU15u
俺はギターリフなんて立派な言葉が似合わないリフだ
その場その場でのリフなので後で再現不可!再現しろって言われればそれなりにするけど
ま、俺Voだしね

その代わりVo録音→よし!完璧→数日後、、なんだこの糞ヴォーカルは!?
→その後→味のあるヴォーカルだ
434ドレミファ名無シド:04/04/26 08:17 ID:MQaxUyGQ
クラシックの大御所たちも書き上げた楽譜を後日破り捨てたりとかあったのかな
435ドレミファ名無シド:04/04/26 21:59 ID:+woDk65y
うーむ!
メロディは浮かぶんだが、
アレンジをどうすればいいかワカラン。
リフとか皆よく作れるね〜。
まずギターでコード弾いてキーボードでテンション鳴らして…
ドラムを雰囲気で打ち込んでベースでルート弾き。
うぅむアレンジ凝らないと。自分の目指すポップ職人にはなれ〜〜ん!!
436ドレミファ名無シド:04/04/26 22:53 ID:KCjNLGtu
一人で作曲中の奴が出来ちゃった的糞楽曲を晒すスレはここじゃないようですね。
437ドレミファ名無シド:04/04/27 07:56 ID:5Ot964Zi
>>435
もうね、コードしかしらないから、適当だよ
ドラムもベースもギターも
コードを少し変えたり単弾きにしたりアルペジオにしたり…

そうするともうね、同じような感じの曲ばっかが生まれるわけよ
事務所はいってアレンジ誰かに頼むしかないぽ…
438ドレミファ名無シド:04/04/27 20:21 ID:MWKfv4Zn
絵やら音楽やら・・・どうして芸術系のものは
一晩寝かしてみないと他人の視点になれないものかね。
あまりにも後で聞いてみてヘコむ回数が多いので
つくった直後の感覚を尊重してあげたくなるくらいだよぅ。

ああ・・・全然うかばないのにつくりたい気持ちだけから回りする
周期がやって来た
439あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/04/28 00:27 ID:d4rBAGvr
コーヒーの飲みすぎで胃が荒れっぱなしw
健康に良くて気分転換もできる飲み物誰か教えて。
440ドレミファ名無シド:04/04/28 00:38 ID:Z+Stq+Wj
リンゴ酢
441あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/04/28 00:47 ID:d4rBAGvr
>>440
リンゴ酢、ですか。
飲んだことないなあ・・・。
コンビニとかで売ってますか?
442アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/04/28 01:36 ID:XkIFQKMr
カルシウムパーラー。コレ最強。
443ドレミファ名無シド:04/04/28 01:37 ID:tLIHyA+J
>>441Hz
多分ありますよ。

これからコンビニに白紙の楽譜コピーしに行ってきます。
ところでみなさんストック曲って詞の有無関係なしに何曲位有りますか?
僕は20曲くらいしかないです。
444ドレミファ名無シド:04/04/28 04:42 ID:QQ6Udmgd
>>443
今60ちょいくらいかな
445あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/04/28 05:57 ID:d4rBAGvr
>>442>>443
どうもありがとうございます。早速探してみます。

ちなみに曲のストック、まともなのは30程度でしょうか。
半完成品とか断片のようなものばかり大量に蓄積されていて収拾がつきません・・・orz
446偉大なる詐欺師:04/05/01 10:47 ID:nNYQ83kA
>>443
曲になってるもののストックはないな。
多分 あーぷ ◆rzL9e3vfFw氏 の表現同様"断片"がイパーイある。
捨駒を ただ捨てるのもどうかと思い
このイタのスレに数ケ晒してみたが
酷評に次ぐ酷評で 快感を覚えておる。
447ドレミファ名無シド:04/05/04 11:33 ID:OUNW8nRi
あーぷさん、何かうpしてくださいよ!
って、既にうpされてますか?・・とすれば俺が聴き逃してるかも、です。
最近、うp系スレあまり巡回してないんですよね・・
偉大なる詐欺師さんの音源は聴きましたよ!
そんな酷評されてましたっけ?
448あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/05/04 13:22 ID:nUgF1ddc
>>447
あははははは・・・・・・
・・・・・・・・・はあ・・・・・・。
恥ずかしくてとても人様にお聞かせできる代物じゃないのでカンベンして、マジで。
そのうちどっかでコソーリUPするかもですけど・・・。
449えのン ◆3C9TspRFnQ :04/05/04 21:26 ID:AXR3uF6A
あめ コ〜ヒ〜 ライタ〜

久しぶりに思い出したので書いてみる。
450ドレミファ名無シド:04/05/05 00:10 ID:uVo2/cQl
NEXTMUSICにあっぷしてみたんすが、おっかなびっくりで登録してはみたが、だーれも聴いてくれないんだね。
そういうもんか。。。と。
ところで、世界的なサイトにアップしてみたいのですが、お薦めはどこでしょう?
451450:04/05/05 00:19 ID:uVo2/cQl
追加。NEXTMUSICのレベルがけっこう高くてびっくりしました。みんないい曲作ってるね。こんなんじゃ、そこそこいいのできても埋没するわなあ。
452450:04/05/05 00:22 ID:uVo2/cQl
さらに追加。
サイトにアップして、なんちゅーか、のし上がるにはどうしたらいいの?
うまいやり方教えてください。
453ドレミファ名無シド:04/05/05 00:25 ID:YxGfCsRB
nextのどれよ?おれが聴いてやるぞ

>>443
曲のストック?
できたら即公開or人にやるので0曲、つか納期過ぎてる曲あるから−1曲

>>448
アプもしないのになんで鳥までついたコテハンにしてんの?
コテハンにしてレスする意味ねぇじゃん、ヘタクソかウマイか解からんから
雑談だけなら七誌でじゅ〜ぶん、つーかフツ〜にウザイ
454450:04/05/05 00:28 ID:uVo2/cQl
YouLookSoGood
455ドレミファ名無シド:04/05/05 00:30 ID:WQUoWQji
権兵衛が種まきゃカラスがカァ〜
456ドレミファ名無シド:04/05/05 00:30 ID:YxGfCsRB
>>454
おっしゃ了解 聴いて来る
レスはせんけど、がんばれ
457ドレミファ名無シド:04/05/05 00:32 ID:NIpnbQys
>>453
うはwwwwお前何様wwwwww
458ドレミファ名無シド:04/05/05 00:46 ID:X+qXSUfU
>>457は、あーぷ ◆rzL9e3vfFw だろ?
459450:04/05/05 01:19 ID:uVo2/cQl
うーん、僕の質問に誰か答えてくれないかなあー。
460あーぷ ◆rzL9e3vfFw :04/05/05 13:23 ID:r5tVWLT+
>>453さん
トリップ付のコテにしてるのは以前常駐していたスレが荒らされたりニセモノさんが出たりした経緯からです。
ウザイと思われましたらNGワードにするかスルーして頂ければ助かります。

>>450さん
私は挫折して趣味で細々とやっている人間ですのでどうすれば良いかわかりませんが

muzieってどうなの?in楽器板part1
 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1079057330/
◆デモテープスレッド・アーティスト用。◆
 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1079705824/
■デモテープスレッド・作家用。■
 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1078912795/
作曲家になりたい Part3
 http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068368123/

辺りで相談されてはどうでしょうか?
実際にプロとして活動されている方も顔を出されているので、良いアドバイスがもらえるかもです。
461447:04/05/05 23:52 ID:tHFkG0ED
>>448
それは残念・・・
>>449
鞭 コーク オイル〜

久しぶりに思い出したので書いてみる。
462443:04/05/07 05:02 ID:JW1nWSIl
みなさんやっぱいっぱいありますね。すごいです。

詞を書いてる途中で休憩取ったら
その後の詞が書こうと思っていた内容と変わっていってしましました。
まあおもしろいからいいですけども。
463高崎スージー:04/05/07 08:10 ID:A8LQTSMS
日曜までに6曲つくらなくちゃいけないんだよ〜!!!まだ3曲しか出来てねぇ!!どーすりゃあいいんだあぁぁぁぁぁぁ…
464ドレミファ名無シド:04/05/07 09:29 ID:jb6paXk/
>>463
C→Em→F→Dm/G
これで一曲押し通せw
465ドレミファ名無シド:04/05/07 09:32 ID:Ww8CGZo5
ウタダヒカルは何を使って作曲しているのかご存知ですか?

466ドレミファ名無シド:04/05/07 09:40 ID:jb6paXk/
鼻歌をMDだかに入れてる
そっから先の作業はPCとシンセ
467ドレミファ名無シド:04/05/07 09:46 ID:Ww8CGZo5
>>466
鼻歌からできるものなんですかね??作曲って!

私もパソコンツールを使って作曲してみたいと思っているのです。

468ドレミファ名無シド:04/05/07 10:05 ID:jb6paXk/
なんとなくスケールがわかってれば鼻歌からできるんじゃないか
俺は鼻歌で出た時は急いで(ギターでもキーボードでもQYでもいいから)コードを弾いて
携帯用MTRに録音するようにしてる
外出中はとにかくトイレに駆け込んで(笑)
469ドレミファ名無シド:04/05/07 10:09 ID:Ww8CGZo5
>>468

そうなんですか。鼻歌のアイデアを練るのがまず難しそうですねw
470ドレミファ名無シド:04/05/07 15:22 ID:A8LQTSMS
ダメだぁぁぁぁ!出来ねえぇぇぇ!!・
こうなったらパクるしかねぇ!!
471ドレミファ名無シド:04/05/07 18:00 ID:lk3L6TV4
むしろ最初からシンセとかシーケンサに向かい合うより
鼻歌とかぼけーっとしてたら突然メロディが浮かんだりする方が多くない?
俺は高校時代の古典と日本史の時間が多分人生の中で一番アイディアが浮かんでる時だった
472ドレミファ名無シド:04/05/07 18:06 ID:6ecb+utT
なんだよ・・・シーケンサって何か創作意欲を削ぐ成分でも一緒に入ってんのか?
立ち上げた瞬間全て忘れた・・・・。
473ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/05/07 19:09 ID:NBfc6rYk
ギターがない時俺は頭ん中で伴奏を弾いて(イメージして)鼻歌で即興みたいに歌う。
たいがい、ピアノソロみたいにメロディアスになりすぎるけど。
作詞は日記をそのまま使うことが多い。
なぜなら普通に作詞しはじめるとラブレターでも書いてるかのように次の日の朝、冷静に読んでみるとはずいこと書いてたりするから(笑
日記なら飾ってない普通の言葉って感じではずくない。
474ドレミファ名無シド:04/05/07 20:28 ID:Ww8CGZo5
日記を作詞にするというアイデアすっごく良いですね!

ぱくったといわれることもないし。
良いスレだぁ〜!!
475ドレミファ名無シド:04/05/07 20:59 ID:hTyLUFeM
>>472
それ、おれもよくある。
あと、何となくギター弾いてるときに曲が浮かんできてもコードをメモってる間に忘れる。
つーか、確認しようとして、もう一回やってみると違う曲になってる。
476ドレミファ名無シド:04/05/08 00:17 ID:raLAfoie
コンセプトは浮遊感のあるプログレメタル。
ドリームシアターにリスペクトされた気がした。

3日で挫折...思い通りにいかんなぁ
477ドレミファ名無シド:04/05/08 03:21 ID:w2LKmvLs
>>475
その理論はテプコにもあてはまる

ちなみにさっきまで頭で何回も繰り返してたのが、いざテプコに録音となると音が変わっている…
これをリフレイン症候群と(ry
478ドレミファ名無シド:04/05/08 04:28 ID:Tspqnmr7
テプコってはじめて聞いた。
479ドレミファ名無シド:04/05/08 06:49 ID:Ka7hHTnW
俺は「テレコ」て呼んでるな
マルチで録音できるやつならテープだろうがデジタルだろうがHDRだろうが「MTR」
480ドレミファ名無シド:04/05/09 21:18 ID:CiQFPhwy
そういえば、今日、
「-交響組曲 機動戦士ガンダムSEED-」を買ったのですが、
それに特典として作曲者の佐橋俊彦の自筆譜がついていました。
まあ、冒頭の10〜20小節だけなのですが、
スコアの書き方がかなり省略されて書かれていました。
これについて思ったのですが、
フルオーケストラの曲で
約7〜8分の曲(ページにして約40〜70ページくらい、テンポによって
多少ページ数は変わりますが)
を書くのに皆さんはどれくらい時間をかけますか?
曲の構想を練ったり、スケッチを取る時間を除いて
ただ単純にスコアを書き上げるのにかける時間です。
作曲家にとって曲をいかに早く書き上げるかは
非常に重要なことですので。
ちなみに私はあとでブラームスの交響曲1番全楽章を
佐橋俊彦さんにならってやってみようと思います。
481ドレミファ名無シド:04/05/09 21:56 ID:rSQVlceO
失恋をテーマに曲を作ろうと思ってるんだけど破壊的なのしかできねーよ。
482ドレミファ名無シド:04/05/10 00:18 ID:Nd8DkdMk
>>481
がんばら!
おれなんか旅立ちの歌書いてって言われたのに
やたらポップなのしかかけね〜
483ドレミファ名無シド:04/05/10 01:04 ID:xU2KLBLs
>>479
テープMTR

デジタルMTR

その差は歴然
でなおしてこい
484ドレミファ名無シド:04/05/10 13:18 ID:/rPYcOpX
>>481
失恋ソングって奥が深いよね。
恋愛や恋人を否定的に描くか、肯定的に描くか、、、
失恋状態を客観的に眺めるか、主観的に女々しく(破壊的に?)歌い上げるか。。。
逆にいえばバリエーションがいっぱいあるんだよなー。
だから「糞、氏ね!」的ソングも有りだと思う。
「さぁ、涙をふいて♪」ばっかりだとつまらんもんね。
がんがれ〜

おいらはちょっと前、
「大丈夫忘れてやるから気にスンナ」みたいな負け惜しみソングを作ったった。
485ドレミファ名無シド:04/05/10 16:18 ID:xU2KLBLs
>>484
いつだったか

しかとパーティが始まったって曲ができた
途中で悲しくなってボツに…

オレ的にはありだけど、聞いた奴はモテネ〜んだな〜くらいにしか見られないと思った
486ドレミファ名無シド:04/05/10 18:55 ID:OUkLMQoY
ダメ男を捨てた強い女と、捨てられた男の歌を組で作った。
しかし、誰も気付いてくれなかった…
487ドレミファ名無シド:04/05/11 00:35 ID:ANNTwtUC
んふふ・やっとオケができた!今日は調子がよろしい
これからRECするぜ
そんでメロディつけるぜ
同時に3曲作れそうだぞ
488ポリー ◆POLLYcvBD6 :04/05/11 04:41 ID:qxtaAn94
なんでも夜に作る曲には注意しる。
次の日の朝に改めて聞いてみるとイマイチってことが多い。
これはあくまで俺の理論だけど朝に作る曲は以外とイイ曲できると思ってる。
逆に夜は考えが煮詰まってたり、疲れてることがあるからイイメロディはでこないと思う。
あと、できれば曲はイントロから作る方が自然な曲ができますよ。
489ドレミファ名無シド:04/05/13 07:12 ID:COHF1SkG
>>483
いやさ、友達とかと話してて「MTR持ってきた?」とかって使うでしょw
「テープMTR持ってきた?」「デジタルMTR忘れてない?」とは言わん
間違いなく話し言葉での呼び方は「MTR」か機種名だよ
頭の中でも所持してるMTRは「MTR」か機種名で出てくるだろう
490ドレミファ名無シド:04/05/13 07:16 ID:COHF1SkG
要するに>>479は、>>477-478を受けて、あくまで便宜上の「呼び方」についてのレスなので
テープやデジタルやHDDMTRが全部同じという風な意味で言ったのではないのを
6日ぶりに楽器板来たので書いておきます
どうでもいいけどね
491ドレミファ名無シド:04/05/17 23:46 ID:R/C4Lid8
アコギの録音ってみんなどうやってる?
ピエゾPUとホールにPU付けて2つ同時にラインで録音する、とか
聴いたんだけど何のこっちゃかわからん。
マイクで録る際のコツを誰か伝授してくれ。
492ドレミファ名無シド:04/05/18 16:34 ID:FzGuei6j
人稲だな
今日は一週間ぶりに録ってみる予定。
つうかやらないときはほんとやらなくなるんだよな
493ドレミファ名無シド:04/05/18 16:38 ID:bmh6ppdr
誰か>>491さんに答えてくださいな。
オレはアコギ録音はシールドつかっとるんで。
494ドレミファ名無シド:04/05/18 17:11 ID:JV1koeUh
今年も長者番付発表されたけど、作曲家でランクインした人いるの?
つんく、久石以外で
495ドレミファ名無シド:04/05/18 17:20 ID:hwwkoTJ2
今日これから練習だってのに東京雨かよ・・・。
496dai ◆7mWR1hQljo :04/05/18 21:22 ID:LrIdH+9F
DTM板で酷評でしたが、こちらにもうぷしてみます。
http://www.yonosuke.net/dtm/data/2956.mp3
497ドレミファ名無シド:04/05/18 21:23 ID:LrIdH+9F
>>496の歌詞です。

慰めの歌
words:Mick ◆.zJWWcbPTk
music:dai
arrange:Mick,モテナイ男性板住人

失われしものを想う
悲しげな君の瞳
御免よ
僕は君に何もしてあげられない
慰めの言葉など
耳に届かないだろう

★痛みに耐えるとき
人は何時も一人
時の流れが全てを
洗い去ってくれるはず

君の流した涙が
乾いた大地を潤して
君の響かせた泣き声が
空を晴れ渡らせる
そしたらきっと笑顔を
取り戻してくれるだろう?

悲しみを乗り越えた後には
何かが待っているはず
だから、泣いてもいいよ
★Repeat
498ドレミファ名無シド:04/05/18 22:50 ID:slY3TfNU
>>496>>497
素直に書かせていただきます。
○歌詞は悪くない、しかしメロディラインに乗っていない。
○宅録のためか歌に力が無く、音程がずれている。
 →きちんと歌って録音できる環境なら結果は良くなっていたかも?

曲の断片ばかり作っていて歌入りを作ったことが無いので
えらそうなこと書いてますが、ご検討をお祈りします。

さ、オレも曲つくろ。
499ドレミファ名無シド:04/05/18 23:01 ID:vVbEDCDa
>>497
メロディー、アレンジともにメリハリがない。
それにその自信のない歌声は何だ!
500dai ◆7mWR1hQljo :04/05/19 00:12 ID:diRE5lWC
>>498
>きちんと歌って録音できる環境
歌はマイク録音でヘッドフォンからの録音でした。
>>499
腹から声出したのにマイクを使わなかったので小さく聞えてしまいましたね。
PC用マイクが手に入らなかったもので・・。
501ドレミファ名無シド:04/05/19 22:13 ID:NFwvURp/
>>500
 daiちゃん、勘弁してよ。
502dai ◆7mWR1hQljo :04/05/19 23:57 ID:A/sQbOBC
>>501
耳障りなもん聞かせてすまなかった。
俺が力不足なばかりに。。
503ドレミファ名無シド:04/05/20 16:37 ID:dv10xbzc
words:Mick ◆.zJWWcbPTk
music:dai
arrange:Mick,モテナイ男性板住人

 モ テ ナ イ 男 性 板 住 人


…強くィ`
504ドレミファ名無シド:04/05/20 16:46 ID:dv10xbzc
マジレスすっと、作詞者もアレンジに関ってるようだけど、
詞とアレンジの世界がバラバラだよね。
技術不足にしたって、もうちょっと違う方向があると思った。

メロと詞は大まかな字数だけ合わせた感じかな。
文節とメロの区切れ目を合わせるのはもちろん、
音程の上下と言葉の響きもできるだけ一致させたいところ。

歌い手は探した方がいいよ。
どんな曲でも、歌がイマイチなだけでブチ壊しだから。

もしその自分の歌を聴かせたいなら…ノーコメント。
505Strutter ◆k10zFX3VGs :04/05/20 19:13 ID:5JeeR5Z7
みなさんギターソロどういうふうに作ってますか?
506ドレミファ名無シド:04/05/20 21:14 ID:t7xXNLW2
>>505
俺もそう思うんです。
サビともそれまでのメロディとも若干違いますし。
中には全く違う奴もあるし。
誰か教えてください。
507506:04/05/20 21:26 ID:t7xXNLW2
あと、曲の中に単音弾きが入っている曲もありますが、
そういうのもどんなふうに作ってらっしゃいますか?
508ドレミファ名無シド:04/05/20 21:28 ID:aci2O046
>>505
ギターソロは殆どアドリブだよ。
>>506
一部即興だけど時々クリシェラインとかペダルトーンとか
でやってる時もあるよ。
509ドレミファ名無シド:04/05/20 21:30 ID:fUz4Y8qd
ソロもメロディー見たくたまにキュワーンと思いつく感じで
510ドレミファ名無シド:04/05/20 21:31 ID:+zpQfEkl
え、俺本当ゴミで・・・生きる価値ないと思うんですよ。
でも作曲したいんですけど・・できないんですよ落ちこぼれだから。
みなさん悩みってゆーか取り返しのつきようがない才能0の俺の相談受けてください。
鼻歌でメロディーを思い浮かべてもそのメロディーを
ドレミとかにすることができません。助けてください助けてください
511ドレミファ名無シド:04/05/20 21:32 ID:McJfTdWL
参考になるかわからんけど、おれの場合は
ペンタ使って適当に弾いたり、コードばらして弾いたり
メロディなぞったり、あえて有名なフレーズ入れちゃうとか。
ギターソロの部分のコード進行に
合わせて好きに弾けばいいんでね?
512ドレミファ名無シド:04/05/20 21:34 ID:aci2O046
>>510
取り敢えず今すぐ旅仕度して俺ん家に来い。
513110:04/05/20 21:41 ID:+zpQfEkl
ちなみに好きなアーティストはB'zで尊敬してる作曲家は桑田さんです。
>>511いろんな曲を参考にするってことですか?
>>512俺はそっち系には興味ありませんよ( ̄ー ̄)ニヤリ
514511:04/05/20 21:57 ID:McJfTdWL
>513
??おれそんな事言ったっけ?
いろんな曲を参考にするのもあり…っていうか必要だと思うけど
それ以前にギターソロの部分のコード進行は既に決まってるんでしょ?
だったらそれに合わせて歌メロと同じように作ればいいわけで。
もしかして、そのコード進行ができてないって事?
515ドレミファ名無シド:04/05/20 21:59 ID:aci2O046
取り敢えず他人の曲コピってパクり倒して
オリジナルに近づけていけ。
それが>>110には一番早そうな道だと勝手に断定する。
516ドレミファ名無シド:04/05/21 10:24 ID:1BTBDQeA
最近好きなアーティストの曲で特に好きなんがたいがいキーがDとかGて事に気付いた。自分で自由に曲作ると自然にDかGになってしまう…擦込まれてるんだろうか…F#mの曲作りたいのにメロディ浮かびません
517ドレミファ名無シド:04/05/21 12:11 ID:jqbL3CMN
人によって歌いやすいキーってのがあると思うけど
同じキーばっかりの曲やるのってどうなのかな?
例えば10曲オリジナル作って
8曲ぐらいは同じキーとか…問題ない?
518ドレミファ名無シド:04/05/21 12:26 ID:1BTBDQeA
一番歌いやすいのて結局Cなんだけどねぇ。DとかGはメリハリ入れようとすると高くなっちゃうからね…あはは…Cの曲作れないやAmなら一曲作ったけど…
519ドレミファ名無シド:04/05/21 12:28 ID:9el1R+7F
MDで曲順編集してる時、
同じキーの曲を続けてしまうとちょっとワンパターンに聞こえる事がある。
520Strutter ◆k10zFX3VGs :04/05/21 18:30 ID:pYm7hDpI
>>508>>509>>511
やっぱりみなさんアドリブなんですか。
おれも高崎晃、ブラックモアみたいなソロを作りたい・・・
>>506
ガソガレ
521音屋 ◆D7skAteIN6 :04/05/24 10:07 ID:mQPPFKfb
曲のキーは音域だけじゃなくて、曲の印象を決定づける上で重要なものだと
思います。だから、時としてこの曲はこのキーじゃなきゃ駄目って時があり
ますね。
反対に移調楽器をたくさん使ったアレンジだと、キーを動かそうにも無理
だったりして歯がゆい時もあったり。。。

以前、ゲームの仕事やってた時、通常に流れる曲をC(Am)キーで統一した
ことがあったけど、確かにそこそこの効果はありました。その分、イベントや
その他で流れる頻度の低い曲は色々なキーの曲を作って、色彩感に乏しく
ならないように心がけたりもしましたが。

>>517
宇多田ヒカルの最初の方のアルバム聞いてて、この人はG(Em)キー基準で作って、
音域やそのほかの要素に合わせてキーを上下させてるな、ってのを感じました。
やっぱり、大部分の人は得意なキー、不得意なキーってあるのかもしれませんね。
522とある掲示板にも書いたが・・・:04/05/25 08:20 ID:zwmLQlte
こちらにも転載してもよろしいでしょうか?もしよろしくないのでしたら、削除依頼出しますが・・・
せっかくなら、いろんな人の意見聞きたいので、、、↓

作曲という行為が、何をする仕事なのかわからない。
過去に作ったような曲はもう二度と作る気にはなれないし、作る必要も無いが(なぜかというと、新たに作るまでも無く、過去の作品を聴いてればよいから)、
新たに何かを作ろうとしても、そうそう今までの積み重なった「手癖」がぬけきるもんではない。
性格を変えるのは難しいが、作風を変えるのも、同じくらい難しい、しかし、変えなければ、新しく曲を作る意味が無い。

ある音を決めようとする。
音を決める時に「この音しかない」と決められる時など皆無である。
例えば、Aの音を置いてみたとする。すると、その個所にAの音があることによるいい面と悪い面が、必ず存在する。
言い換えてみれば、そこにHの音を置くときにはない良さが現れるわけだ。
しかしまた、Hの音を置いた時にしか現れない魅力もある。
もちろん、同様に、C,C#,d,d#・・・でも、又は休符でも、何を置いても、その性格が、良くも悪くも現れる。
で、どの音を置いた時のよさも捨てがたい。Aを置けば、A以外の音、例えば、Hを置いた時の良さは出ないわけ。
で、そこで不服になるんだけど、結局、どの音をおいても、或いは和音をおいても、その音のもつ良さってのは限られてくる。
で、迷った挙句、「ad-lib.」とか「何の音を奏するのかは自由である」なんて書くわけだけど、その次の瞬間にもまた決めなければいけないことがやってくるわけで、それが連続していったら、曲が存在する意味が無くなる。即興演奏でことが足りてしまうのだ。
523つづき:04/05/25 08:23 ID:zwmLQlte
で、それでは作曲にならないから、我慢して、つまり、他の音を置いた時のよさを泣く泣く捨てて、ある音(例えばA)に決める。
そのようにして、音をどんどん決めていく。いわば妥協の連続。

で、ここで気づくんだけと、「作曲って妥協の連続なのかなあ?」と思ったりするわけだ。
妥協してるってことは、本心から感動できてないってことだから、そんなのが創作活動でいいの?って疑問に思ってくる。
そんなことが作曲なんだとしたら、悲しくなる。
作曲ってのがなんであるかが、わからなくなる。

もちろん締め切りは迫るわけで、かきつづけるしかなく。
そうしていった挙句、最後に出来上がったものは、まるで面白くも何とも無い、言ってみれば、過去に作ったのと似たよーなのが出来上がってしまう。当然、不服である。
破る。

(俺は)これの繰り返しで、1音も書けない状態が何年も続いている。

皆さんは、そういった時とか、どうやって乗り越えているんですか?
スランプとか、どうやって乗り越えてるんですか?
(そもそも私のは、スランプなんでしょうか?それとも、ただ単に才能が無いだけ?)
信じられません。
何か、どんなことでも、何でもいいので、発言していただける方、お待ちしております。
524ドレミファ名無シド:04/05/25 15:59 ID:LeVLGxMS
>>523
>すると、その個所にAの音があることによるいい面と悪い面が、必ず存在する。
>或いは和音をおいても、その音のもつ良さってのは限られてくる。

俺的には非常に興味深い感じ方です。相当に思索されたかと推察します。
俺の場合はひたすら快楽原則に忠実に従いますので、頭の中の音と
ギターのコードが一致した時の快感があれば、それでOKを出せますから。
あの曲のA→Bmなんて最k(ry

本題。なんとなく自らの思索に押し潰されたような印象を受けました。
一度それを打ち捨てて、「その個所にその音があることによるいい面」のみを見るようにするのも
よいかと思います。時間がそれを許さないかも知れませんが…。

最後になんとなくオシム監督の名言を送ってみる。
これを読んでやっと「できることをやる」というのが何であるのかわかった気がするので。

「本当に強いチームというのは夢を見るのではなく、できることをやるものだ。」
525Q-Shock:04/05/25 16:56 ID:k03vqWf1
>>522-523
時間があるときにゆっくりお付き合いしたい話題ですね・・・。
簡単なレスでごめんなさい。

私の場合、というのを書きます。
ちなみにPOPS歌物を作っています。

>音を決める時に「この音しかない」と決められる時など皆無である。
私は「これしかない!」と思って音を置くことがほとんどです。
おそらく頭のなかに先に音があってそれを楽器などをつかい音符に置き換えていく作業が作曲、になっているのだと思います。
絶対音感などがありませんもので、どうしてもこういった形になってしまいます。

>新たに何かを作ろうとしても、そうそう今までの積み重なった「手癖」がぬけきるもんではない。
手癖をぬこう、とはあまり思いません。むしろ濃くしようと思うことがあるくらいです。

>しかし、変えなければ、新しく曲を作る意味が無い。
ここですよね。私は楽曲というのは一曲一曲がまったく別のものである、とは思っていません。
前、別のスレで書いてあまり同意を得られなかったのですが。ちょっと電波な考えをもっているので・・・。

>スランプとか、どうやって乗り越えてるんですか?
人によると思いますが、私はひたすら書きつづけました。
一つの楽曲に価値を見出そうとしませんでした。
一つの名曲を作るのではなく1000の駄曲を作ろう、とやってました。
1000曲も書けば1曲くらいまあまあかな、と思えるものがあるかもしれない、と。

AをおくかBをおくか悩む暇があったら両方のバージョンを作る、みたいな感じですかね・・・。
526ドレミファ名無シド:04/05/25 17:04 ID:KknUeN//
難しいなぁ。

完璧な女なんて存在しないから女と付き合えません。
と言ってるようなもの?
527音屋 ◆D7skAteIN6 :04/05/25 17:53 ID:m96Tfjfr
>>522-523
朝ちらっと見てレスしようと思ったのですが、難しい問題ですし、その人なりの
考え方がモロに出てしまう分野のお話なのでちょっと遅れてしまいました。

私が曲(唄ものでもインストでも)を作る時、一番最初に考えることは、
「音楽を通じて何を表現したいか」ということです。文字や絵と同じように、
表現の一手段であるということを念頭に起きます。まずはテーマありき、です。

もちろん、"その個所にAの音があることによるいい面と悪い面が必ず
存在する"というのは否定しません。ですが、何を表現したいか、何のために
音楽作るのか、ということが明確であれば、少なくともそのデメリットの
部分をある程度避ける形で音を組み立てていくことが出来るのではないで
しょうか。
逆に、「何でもいいから一曲作って」とか言われた場合、522さんと同じように
悩んじゃったりすることもあります。

手癖の問題も、良い面と悪い面とがありますね。ですが、これも私は"自分節"
の現れだと考えて肯定的にとらえています。聞き手はよほど強烈な個性を発揮
しない限り、「この人の曲だ」と思って聴いてくれないものです。

自分が今まで作ったことのないジャンルに挑戦しようと思って、いろいろCD
聴いて勉強しても、取り入れたいと思った要素、これとあれとをMIXしたら
面白い音楽が出来るんじゃないか、って思う判断基準は「手癖」に入るのでは
ないかと考えています。

…言い足りてないところがありますが、この辺りで一旦切ります。
528ドレミファ名無シド:04/05/25 21:07 ID:VrgOpfk2
>>522-523さん
絵画にもいろんな特徴があり、
その時代のブームがあり、
ピカソのように初期から晩年と
知らない人は同じ人が描いたとは
思えないような作品があれば、
フェルメールのように
(現存作品が少ないだけかも知れませんが)
ほぼ同系統の作品をのこす人もいます。

私がアマチュアで作曲を業としていらっしゃる方に
失礼かもしれませんが、音楽に“禁じ手”は少ないと
思います。

>>522-523さんの作品が私の耳に触れることを願います。
529517:04/05/25 21:36 ID:TI0PODG2
久しぶりに見たらちゃんとレスがあった!ありがとうございます。
しかも発展(?)してる。人の作曲についての話って興味深いですね。

僕の場合、ギターで作曲するんですが、やはり曲の情景とか
思い浮かべて作るので、絶対このキーじゃないとダメだ!って
いう曲もあるんです。で、それが不幸にも自分にとって
無理なキーだったりして…そんな場合、どーすればいいのかなぁ?
ってのを聞きたかったんです。

手癖に関してはよくもわるくも…でいいと思います。
あと、作曲で煮詰まったら、今まで聴いた事のなかったジャンルのCDを
聴いたりします。嫌いだったジャンルも含めて。

散漫な内容ですいません。
530ドレミファ名無シド:04/05/26 11:08 ID:hRG99Vp7
>同じキーばっかりの曲やるのってどうなのかな?
例えば10曲オリジナル作って
8曲ぐらいは同じキーとか…問題ない?

まったく問題ない。WHITE SNAKEというバンドのサーペンスアンバスという
アルバムの曲はほとんどの曲のキーがEだった。ハードロック系はEが基本的に
Eが多いけどね
531ドレミファ名無シド:04/05/26 16:36 ID:Sa9m5liX
俺は職業作曲家じゃないから気楽なもんですわ。
スランプになったらもう作らない。他の趣味に走る。

たまにちょっと閃くわけよ。
作曲したくなるのよ。
でも我慢する。その小ネタを書きとめといてね。

で、小ネタがかなり溜まってきたら作曲する。
すぐに以前と同じ壁にぶち当たるが、作曲したい衝動と勢いで適当に乗り越える。
532ドレミファ名無シド:04/05/26 16:38 ID:Sa9m5liX
あとは諦めることかな。
作曲に限らず、他の趣味も恋愛も仕事も
人生おしなべて妥協の連続なわけだし。
今さら完璧を求めて拘ってどーするってナ。
533522,523:04/05/27 07:14 ID:YZO0wQEs
うわ〜ん(泣)みんな優しいよ〜〜〜〜!
こんな俺の愚痴みたいなカキコにレスしてくれてー。
リアルでこれを人に言いまくったら、作曲関係の人でも俺のこと避け始めたのにぃ。
マジでうれしい(涙
やっぱ2ちゃんも捨てたもんじゃないなあ〜〜(感激

>>524
>頭の中の音とギターのコードが一致した時の快感があれば、それでOKを出せますから
そうそれ!!一昔前(3〜4年)の俺だったら、その瞬間が少ないながらにもあったんだよなあ〜。
今はその瞬間が感じられない。感動を失ってしまったのかと自分を責める。
やっぱ創作には向いてないのかなあと。

>なんとなく自らの思索に押し潰されたような印象を受けました。
そう、まさにそのとおりなんです。2〜3年この状態が続いてると、嫌でも気づいちゃうんですよね。

>その個所にその音があることによるいい面」のみを見るようにする
それが意図的にできれば苦労しない(泣

>本当に強いチームというのは夢を見るのではなく、できることをやるものだ
ありがとうございます。そのお言葉を受けて(というか、いろいろ考えたけど)、一時「できない」創作を中断して、今「できる」こと、例えば、過去の偉大な音楽家の作品を研究する、ということなどに没頭することを決めました。
筆を休め、研究することも大事だと思いまして。
534522,523:04/05/27 07:26 ID:YZO0wQEs
>>525
>私は「これしかない!」と思って音を置くことがほとんどです
それこそがまじでうらやましい。その音を決定する何かが、あなたの直観の中に、はっきりとあるってことですよね?
何かをつくりだすんじゃなくて、そこに聴こえてたものを、ただ現実のものに再現するって作業ですよね?
それがやりたいんですよ自分は。その、何に逆らうこともなく、自然体のままに、表現ではなくて、再現する。それこそ、音楽のあるべき姿ですよね。
俺はそれを探して迷ってるんです。

>手癖をぬこう、とはあまり思いません。むしろ濃くしようと思うことがあるくらいです。
無論、「手癖」が今の自己を体現するに必要充分であったなら、わざわざ抜こうって必要はないですよね。
(今の私は、そうではない。むしろ、自分を体現するのに邪魔になっている)

>ここですよね。私は楽曲というのは一曲一曲がまったく別のものである、とは思っていません。
それが、全く同じものであるから困るのです。
全くじゃなくても、例えば、昔作った曲の音を一音だけ変えて「新曲です」なんてことは、俺はできない。
ましてや、自作じゃなくて、音楽師に名を残す、有名名曲を・・・

>一つの名曲を作るのではなく1000の駄曲を作ろう、とやってました。
>1000曲も書けば1曲くらいまあまあかな、と思えるものがあるかもしれない
一曲もまあまあなものがなかったら、それは意味がない。
だって、きにいらなかったら全て破棄してしまうから。

>AをおくかBをおくか悩む暇があったら両方のバージョンを作る、みたいな感じですかね・・・。
もちろん、両方作りましたよ。
結果、両方とも、それ固有の欠陥があって、とても採用できたものではない。
535522,523:04/05/27 07:30 ID:YZO0wQEs
>>526
「あっ!!!!」って、思い当たるフシがありました。
そう、俺は今まで、女の子と付き合ったことがない。
女の子のほうに自分があわせなきゃなんないなら、そんなめんどくさいことをするよりは彼女なんか作らないほうがいい、、、って。
実際、それで今まで過ごしてきてるし・・・
もしかして、そこを克服しないと、いけないの???かなあ??
あまりにも大きな課題
536522,523:04/05/27 07:46 ID:YZO0wQEs
>>527
そんなに深く考察してくれてありがとう・・・

>音楽を通じて何を表現したいか
この、音楽に対する、あきれるほどの不器用さ を、テーマにしてみるなんて、そんな甘い考えは通用しませんよね?

>何でもいいから一曲作って」とか言われた場合、522さんと同じように
悩んじゃったりすることもあります
そう、その、何でもいいから一曲作って、って言う状況にあるんですよ。
「何でもいいから一曲作って、でないと、君の存在価値を認めないよ」って迫られてる状態。

>聞き手はよほど強烈な個性を発揮
>しない限り、「この人の曲だ」と思って聴いてくれないものです
今までさんざん「ああ、君の例のパターンね。いいかげん聴き飽きた。ちょっとは成長しろよ」って言われつづけてきたんで、それは当てはまらないです。

>今まで作ったことのないジャンルに挑戦しようと思って、いろいろCD
>聴いて勉強しても
それも何とかいろいろ試してるんですがねえ。
クラシック(中世グレゴリオ聖歌からベートーヴェン、シェーンベルク〜シュトックハウゼン〜最近の現代音楽まで)コード符でかかれている一連の音楽(ジャズ、ロック、ポップス等)、
口頭伝承の音楽(民族音楽、個人流派)、フリーインプロヴィゼーション、
商業音楽(自分より聴き手、っていう、聴き手に合わせるスタイル)
電子音楽(現代音楽、テクノ、エレクトニカ)、それらの混合、クロスオーヴァー、非音楽的音源。
それ以外の「ジャンル」(あるいは方法論)として、何かありますかねえ。
とりあえず、ここらへんは聴いたつもりなんだけどなあ。
ほかに、「アレを逃してる」ってのがあったら、言ってください。
勉強不足かもしれないです。
537522,523:04/05/27 07:56 ID:YZO0wQEs
>>528
>音楽に“禁じ手”は少ないと思います。
そう。「禁じ手」は少ない。無いと言った方がいい。
わずかに「禁じ手」といわれているものでも、それを言った人間が「気持ちいい」「気持ち悪い」と感じるかどうかに全てがかかっているのです。
「気持ちいい」ものはなんでもすべて許容されるべきです。
作曲者本人が「気持ちいい」と感じないものこそが禁じ手です。

自分で音を書いていると、そんな瞬間ばかりが連続していくから、悩むのです。

>>522-523さんの作品が私の耳に触れることを願います。
そんな日がくるのは夢のまた夢でしょうが、もし私がそこまで納得いくものが作れたなら、それも実現するかと思います。
そのときはあなたに、この上なく、深く深く、感謝します
実際今でも、感謝しています。この考察を与えてくださったということに。
538522,523:04/05/27 08:03 ID:YZO0wQEs
>>529
自分は、そんなときは、誰か他の、信頼できる、それでいて、そのキーを演奏できる「誰か」を探して、十分な御礼をして、演奏していただきます。
実際、バイオリンの音がほしいと思ったら、自分で演奏できないから、人に頼むしかないんです。
悲しいですが、一人の人間の能力なんて、そんなもんです。

>作曲で煮詰まったら、今まで聴いた事のなかったジャンルのCDを
>聴いたりします。嫌いだったジャンルも含めて。
「きらいなジャンル」は、自分はありません。「きらいな音楽家」なら多数存在しますが・・・
そんな音楽を無理して聴いても、鬱になるだけなんで、聴きません。
539522,523:04/05/27 08:05 ID:YZO0wQEs
>>530
>まったく問題ない
そうかなあ。たとえば、画家が「俺は黄色系統の色しか使わないんだ」って言って、実際その作品が素晴らしかったとして、認められるかなあ。(俺は無理)
540522,523:04/05/27 08:09 ID:YZO0wQEs
>>531
そうかあ。この際職業的かどうかは全く抜きにして・・
でも、スランプ時には全く作らないってのは、ありかもな。
実際、まったく「作れてない」のだから、そのストレスを感じるよりは、感じない方がいいに決まってる。

俺も我慢が必要なのかなあ。
楽想が出てきたら、それを発散させないで我慢して、より大きな作品に昇華するって作業。
541522,523:04/05/27 08:12 ID:YZO0wQEs
>>532
それは、俺は一番できないこと。
妥協して平凡な生活をして、誰にも記憶されないで死んでいった人たちがたくさん・・・
若気の至りな意見なのは周知で言うが、そんな人生、つまらない。
芸術家志望がサラリーマンになってどーするんだって話。
俺は、一番やってはいけないことだと思う。それこそ「禁じ手」
542522,523:04/05/27 08:21 ID:YZO0wQEs
なんかやっぱ、自分のレスって、こうやって見てみると、否定的なのが多いなあ。
気分を悪くしたらごめんなさい。
だけど、いま自分は、迷っていて、その迷いを克服できるまでとことん粘るつもりなんで、人の意見でも、納得いくまで求め続けたいと思っています。
自分にとっては息抜きできないスレになっちゃった。
もしあれだったら、別スレに移動します。
ので、なんでも苦情など、言ってください。

皆さん、本当にありがとうございます。
543529:04/05/27 09:43 ID:f8tqvrpy
>536
>この、音楽に対する、あきれるほどの不器用さ を、テーマに
してみるなんて、そんな甘い考えは通用しませんよね?
俺は結構好きですよ、よほど突き抜けていれば。

>538
やはり自分で乗り越える術はないのでしょうか…人に託すというのも、
自分にもっと余裕があれば、出来るのかもしれないですけど
今の自分にはまだ出来ないですね。
嫌いなジャンルというのは適当でなかったかもしれません。
「興味なかったジャンル」に訂正します。
音楽…ロックに絞って考えても50数年の歴史があって、
世界中に広まって独自の進化を遂げているわけで、
まだまだ知らない音楽の方が圧倒的に多いと思うので、そういうのを探します。

>539
確かにワンパターンだと見る人・聴く人を選ぶ結果になりそうですね。

>542
否定的でも気分の悪くなるようなレスではないので大丈夫かと。
544ドレミファ名無シド:04/05/27 10:13 ID:VisHUVvY
>>522-523
もう何年も曲が作れなくなったんなら
作曲家としては既に限界なんじゃないの?
うだうだ悩んで理屈こねるよりは
スパっと諦めて作曲とは違う道を歩む方がいいと思うけど。
>>541のような気持ちはわかるけど
あなたのレスを見る限り、かなり視野が狭くなってると思う。
そんなに自分を追い込んだり否定したりして
いつになったらその迷路から抜け出せるわけ?
抜け出せないから何年も曲がかけないんでしょ?
一時的でもいいから音楽のことは忘れて
気分転換にもっと色んな世界を見たほうがいいよ。
本を読むとか遊ぶとか別の仕事をするとか。
545ドレミファ名無シド:04/05/27 13:08 ID:jtNSWJot
曲なんていくらだって出来るだろう。
傑作はなかなか出来ないがな。
ていうか歌入れが大変で、なかなか次にいけない。
独りで全部やるのは本当に大変。
自分が100パーセント満足できるのが出来れば音楽やめてもいいんだけど
一生やらなきゃか(W
546ドレミファ名無シド:04/05/27 19:54 ID:lP1XKtQb
自分の好みは自分が一番よく知ってるのに
人生の中で一番の名曲だ!って思う曲は他の人が書いた曲なんだよな
自分で曲作って聞いてみても「まだまだだな」って思うけど
それでも俺は作曲好きだよ
趣味でやってるからそんな勝手な言えるんだろうけど
妥協とかじゃなくてさ、自分で本当にいい!って思う曲作るのはプロでも難しい事だと思う
547ドレミファ名無シド:04/05/28 16:56 ID:G+MJot06
作曲は楽しいね。作ってるときが一番夢中だから楽しい。
548ドレミファ名無シド:04/05/29 15:44 ID:hR3EJDtO
>>539>俺は黄色系統の色しか使わないんだ」って言って、実際その作品が素晴らしかったとして、認められるかなあ。(俺は無理)
「黄色系統の色しか使えない」だったら認められないけど
549ドレミファ名無シド:04/05/30 12:10 ID:BBZTLcgG
>>522-523
単純にアイディアが枯渇してるだけじゃねーの?
自分の中のモノを全部吐き出しきったから、何も出てこねーんじゃないのかな?
プロアマ関係なく、ホントにスゴイ人ってスランプにならないように
色んなことに対して常にアンテナ張り巡らせて
アイディアを溜め込む作業をしてると思うよ。
>>544が言うように音楽とは関係ない事を色々やってみて
それでも自分の創る音楽にフィードバック出来ないんだったっら
そのときは音楽自体をやめるときなのかも知らんね。
550ドレミファ名無シド:04/06/01 09:54 ID:LMs7bDI6
>>549
厳しい意見だけど、そうかもしれないって、自分でもちょっとだけ思うんですよ。
音楽に関係ないことって言うのは、自分の中にはありえないですね。
例えば料理作ったって、旅行したって、音楽に無関係ではない。
どう関係があるのって言われると説明しにくいけど。
でもとにかく、音楽に関係ないことをやろうとすると、あえて音楽を避ける行動をとる必要があるわけで、それはそれでやっぱり音楽を意識してることになる。
ただ、枯渇してるような気もしていて、そうではないと思いたい気持ちもあって、そこの相容れない部分が、苦悩を強くさせている。
本当に枯渇しているとはっきりわかったときは、俺の活動に期待を寄せてくれてる人たち(って言ってもたかが知れてるけど)を裏切ってでも、無能さのゆえに、音楽活動をやめるべきなんだと思う。
まだ自分ではどうなのかはっきりわかんないけど、はっきりわかったときが、次への進歩なんだと思うから、俺は成長が酷くおそい人間だといわざるを得ないんだろう。
551ドレミファ名無シド:04/06/01 11:43 ID:Guj02hJK
>>550
こいつ、全然わかってないな。
頭が固すぎる。
まあ、煮詰まったり追い詰められたりしてる人間ってそういうもんだけどさ。
552ドレミファ名無シド:04/06/01 12:08 ID:fMj/rdcg
>>550
大して過去ログ読んでないが。

手段が目的になってない?
音楽って何かを伝えるための手段でしょ。
日常生活で感じたことを音楽で表現するっていうのが基本の流れだと思うし、
俺はそうしてる。
だけとあんたは音楽することが目的になっている(ように感じる)から、普段の
生活を音楽と無関係にできていない。

あんたが言うように料理や旅行を音楽っていうフィルター通して見てたら、
そりゃ枯渇するよ。
今までの音楽の経験というちっぽけなものの上でしか物事を判断できない
わけだから。
世界ってもっと色々あるよ。
気楽に考えろよ。
553ドレミファ名無シド:04/06/01 12:13 ID:OmpCyBpZ
A目炉
G - Am - Bm - Em - A7 - C - Cm - Cm/D
はあ。なんかコード進行がマンネリ。
554ドレミファ名無シド:04/06/01 20:35 ID:LMs7bDI6
>>553
そうか?非和声音をうまく入れればそんなことないと思うけど。

>>552
>音楽って何かを伝えるための手段でしょ。
そこからして根本的に俺は違うんだよなあ。
そういう部分もまあ、あることはあるけど。
例えばそれこそ、料理ってのは、作ること、食べること、が目的であって、そこで何かを伝えようってことは、まあ無きにしも非ずだけど、そうでない場合もけっこうあるでしょ。
俺は音楽って、料理にも似た、もっとそういう、生理的なものなんだと思っている。
だから、音楽そのものが目的になるのもありじゃないかなあ。
少なくとも俺はそう思う。

>あんたが言うように料理や旅行を音楽っていうフィルター通して見てたら、
>そりゃ枯渇するよ
うーん。フィルターを通してるって言うか、旅行してても、その地の音楽に接することだってあるし、料理の中にも、リズム感みたいなものがあるし、いろいろなレヴェルで、音楽を意識することがかかわってくる。
フィルターではないね。
ただ、全くに音楽を関連させないことって言うことができないなのが、俺自身の弱みであるんですよ。
そうなると、音楽を意識的に避ける、という強硬手段しかないわけで、それこそ不自然なものになる。
気楽に考えると、かならず音楽を意識してしまう。
そこらへんに、俺の不自由さがあるって言えばあるんだろうけど。

だから、もっと自由になる方法を必至で考え中。
なんかいい方法ないかなあ・・・
555ドレミファ名無シド:04/06/01 21:15 ID:LC+iIxea
>>554
頭で考えすぎだと思いますよ。
横になって目を閉じて色んな音に素直に身を委ねてみては?
556552:04/06/01 22:15 ID:i+w/7wiA
>フィルターではないね
いや、通してる。
フィルターの捉え方が俺とは違うみたいだから
わからないだろうけど。
ごちゃごちゃ言ってもわからん罠。
自由になったらどれぐらいフィルター通していたかがわかると思うよ。

まずは自由だ。
そして自由になるのに「方法」は無い。
「方法」から入った自由は「方法」に縛られてるから。
ぼーっとしてりゃいつか自由になるって。
557ドレミファ名無シド:04/06/01 22:28 ID:46j6DGVT
何アホな議論してるんだか。
一生懸命気分転換法を語っているようだが
そもそも522の作曲法自体が原理的に不可能。
手動で膨大なトリッパー回すようなもんだ。
558ドレミファ名無シド:04/06/01 22:45 ID:LMs7bDI6
>>555
ソロめお目でと。
横になって、音楽に身をゆだね、そこへ論理的な注釈をつけるという快感もあると思うんですがどうでしょうか。
自分自身は、頭で考えることも快感の一つだと思っています。

>>556
うーむ。つまり当事者にとってはわかりにくい問題ってことですかい。
やっぱり、待つしかないのかな。
自由になれるまで。
あと10年か20年か知らないけど、それだけ気長に待つべきかもしれないですね。

>>557
俺にとってはそれが最も自然な作曲の仕方なんで、アホといわれる筋合いは全くないです。
ただ、今は、それができなくなった、と言うことですが。
559555:04/06/01 23:26 ID:CYlXEhE1
>>558
快感て思えるならまだ救いはあると思いますよ。
レスを読んでると頭の回転が止まらないことが苦しそうに思えたので、つい差し出がましいことを申してしまいました。スマソ。
音の選択をシミュレーションゲームをやるような感覚で捉えてみるのもいいかも。
音を連ねていくつものストーリーを書いている気分になればきっといい曲ができると思いますよ。
560ドレミファ名無シド:04/06/02 13:33 ID:kumf4Z/R
 僕はへたくそなので生意気なことを言うのもあれなんだけど、
何だか全然ダメだった時こう,だらだら演奏してる時に一緒にやってる人に
”そんなんだから xxx ちゃんにふられるんだよ”と言われたとたんに、急に凄く色気のあるフレーズがふわーと溢れて来て驚いた事があります。
 結局言葉もドレミもこの花の色が赤が良いのか紫が良いのか、
とか言う問題も何を表現しなければいけないのかで決まってくるんだと思う。
 僕はその時以来とりあえずここ一年二年は、女の子を口説くための音楽を作ろうと決めてがんばってます。
561:04/06/02 19:47 ID:TFv5ekdw
作詞作曲にはかなり自信があります(・∀・)かかってこい!!
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=superdrum&P=0
562ドレミファ名無シド:04/06/03 07:23 ID:Rbw4oB8p
音楽聴きすぎですよね。

クラシック(中世グレゴリオ聖歌からベートーヴェン、シェーンベルク〜シュトックハウゼン〜最近の現代音楽まで)コード符でかかれている一連の音楽(ジャズ、ロック、ポップス等)、
口頭伝承の音楽(民族音楽、個人流派)、フリーインプロヴィゼーション、
商業音楽(自分より聴き手、っていう、聴き手に合わせるスタイル)
電子音楽(現代音楽、テクノ、エレクトニカ)、それらの混合、クロスオーヴァー、非音楽的音源。
563ドレミファ名無シド:04/06/04 09:23 ID:2iMJ70xN
↓なんかこのスレ思い出したよw
【才能】書けなくなった人が集まるスレ【枯渇】
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/poem/1043219485/l50
「中の人」うんぬんの話に妙に共感してしまった。
頭で考え過ぎちゃダメだよね。

>>550さんは音楽以外のことを楽しむ時は音楽を忘れた方がいいように思う。
忘れる、が語弊あるとしたら、「無意識に追いやる」でもいいんだけど。
感じることがあったなら、後でそれを音楽にからめればいいし。
「音楽とは別の回路を開く」というのも大事ではないでしょうか。

「この感動を音楽で表現したい」と思ったなら、
妥協なんかではなく、
おのずと「これしかない」を探る作業になると思うんだな。

ただ、それとは別に「作曲欲」みたいなのもあると思うから、
>>549さんのいうみたいに、感動に対するアンテナを貼り続ける努力が
必要なんだと思う。
564563:04/06/04 09:36 ID:2iMJ70xN
>>563
補足。
詩のばやい、「詩」と「ただのコトバ」との境界が見た目曖昧で、
詩人自身が「これは詩である」という確固たる自信を持たないと成り立たないけど、
音楽のばやい、作曲家のモチベーションにかかわらず、
書かれたメロディーは音楽でしかあり得ない。
だから根本的に作曲してる人間は詩人に比べて、
「書けなくなっ」ていることになかなか気付けないかもしれないね。
才能とは別の部分でね。
「燃料不足」とかそういう表現が、もしかしたらいいかもしれない。
565ドレミファ名無シド:04/06/04 15:49 ID:DxbJ7KgX
転回してルートの流れをうまくコントロールするのって楽しいなあ(*´∀`)
あとはdimやsus4以外のノンダイヤトニックをうまく使えるように
なりたいなあ。
566ドレミファ名無シド:04/06/04 21:05 ID:Y73Y09JT
ギターでやると良いか悪いかは別として曲らしい曲がチャチャッとできんのに
キーボードだとコード進行すら汚く聴こえてまともに曲ができません。
んはー、なんか飲もう。
567ドレミファ名無シド:04/06/04 23:50 ID:adFXOEn0
俺が曲を作る時は、いつも頭の中だ。
楽器はベースも、GもDrもできん
頭の中にメロディを流し、必然的にそのメロディに合う
Drやベース、ギターを同時再生する。
そして、いろんなバージョンを頭で作り、納得したものが
できた時、初めてメンバーに「こう言う音」と伝えデモを作る。

何もなく、いつでもできるのが強み。
でもギターはできるようになっておくべきだな。
568ドレミファ名無シド:04/06/05 05:26 ID:j34jO+ak
すんげー迷惑なメンバーだな。
伝えるときの劣化も激しそうだし。
569109:04/06/05 11:50 ID:mGWKuav+
お久しぶりです。少し前にMRS-802CDとマイクを購入し、
作曲に奮闘している毎日なんですが、
音源内蔵シーケンサーYAMAHAのQY70、まだ購入していません…
これは具体的に何に使うモノなんでしょうか?Keyの音が出せるもの?
違いますよね。どうかご教授お願いします。
570ドレミファ名無シド:04/06/05 12:08 ID:jCvtrMww
571549:04/06/05 22:55 ID:uKP5+ewh
>>550
オレの場合、全然満足できる曲が書けなくなってしまい、
映画観たり本読んだり音楽と関係ないことしてても
常に曲のアイディアとして関連付けてしまって純粋にその行為が楽しめないのがイヤでイヤで
本気で音楽止めようと思って結構真剣にグダグダ悩んでた。
何か「音楽が重荷」みたいな考え方w
でも結局、何でも音楽中心に考えてしまう性格は変えられないと観念して開き直ったら
スゴク良いと思える曲が突然パッと出来上がり、スランプからはあっさり脱出できた。
あとから冷静に考えれば、ちょっと思い通りに曲が出来ないからといって
アーティストぶってただけで本来やらなきゃならないこと(アイディアのプール)を
面倒くさがってサボってただけなんだよなー。
なので最近はやるべきことやってないのに悶々とするのは止めることにしている。

>>567
楽器が出来ないのにどうして曲が作れるのかが全く持って理解できん…。
572ドレミファ名無シド:04/06/05 23:18 ID:5GzT8YKV
あ〜、やっと歌以外録り終わった。
5時間もかかっちまったい
573ドレミファ名無シド:04/06/07 21:35 ID:NQAi+k5t
>>572
おつかれさん。
おれはアコギ録りでハマっちまった。
今日は湿気がおおいからかなあ、と天気のせいにしてみよう。
574ドレミファ名無シド:04/06/07 22:57 ID:O3DaAF5A
なんか最近自分が何すればいいのかよくわからなくなってきた・・・
自分がやりたい曲作って演奏してもキモイとか
やりたいことがよくわからないとかしか反応が返ってこないのだが
受け狙いで曲書いて聞かせると、感動したとかいい曲だった
と、いい反応が返ってくる・・・・

どうすりゃいいんだぁぁぁぁぁぁぁぁ!
575572:04/06/08 03:08 ID:+H4/HodJ
>>573
おつかれ〜
湿気はマジで問題だと思う。
ウチのギターなんかネックが湿気で反町だもんなぁ〜
あと湿気で弦がすぐポックリ逝っちゃう・・・。
576ドレミファ名無シド:04/06/08 09:15 ID:PMafwFc0
>>574
なんかわかるぞ〜
このまま自分を信じていいのか…って不安になるよね。
思うにたぶん、自分の「ワールド」がまだ伝わってないだけなんだよ。
続けていく内に、説得力が出てくるかも知れないし、
浸透していくかも知れないし、
伝わるものと伝えたいもののちょうどいいポイントが
分かってくるかも知れないし。
だからきっと、「継続は力」ってことじゃないかな。

そう思うことにしてます…
577ドレミファ名無シド:04/06/10 02:21 ID:7r1F2FyN
俺はDr担当なんですが、作曲に憧れてコードの入門書やら
作曲の仕方みたいな本買ってきて読んだり、
PCにギターやベースやらマイクやらつなげられる環境作って
適当に録音とか入力とかしてみてるんです。
でもどうにも形にならない。
友達が遊びにきたら最高のセキュリティをもって隠蔽しないと
ショック死するような断片が出来上がるばかり。
なんだか、自分の前に見えない壁があって前に進めない気分なんです。

みなさんそんな経験ありますか?
どうにかこうにか乗り越えたい…。
578ドレミファ名無シド:04/06/10 02:39 ID:4455pSZc
>>577
お前は「作曲に憧れて」と書いているが、
バンド組んだりして、作曲担当とかしているのか?
読めば、ただ趣味で作ってるように見えるが
期限とかが無いなら、そう焦る必要は無いと思われ
壁はよくぶつかるが、俺の場合一日音楽から離れれば
頭すっきりして、作業に移った時、スラスラ腕が動くもんだ。

音の基本がわかってないようなら、何かの音楽を
コピーとかして、感覚を掴むといいよ
579ペリ−トGoGo!:04/06/10 02:54 ID:cRAU6O+v
>>577
んじゃ、Folk ギタ−とか買ってギタ−のコピ−からでもしてみりゃ良いじゃん。
コ−ド進行覚えて、そこからメロディとコ−ドの関係、
ベ−スの動き方等考えて、dsパ−トと合体!!!

各楽器のパ−トの仕事ってのが有るんですよね。
やってりゃある程度解るように成る。
だから曲作れる人はいろんなバリエ−ションでそれが思いつくと。

俺も偉そうに言えた義理じゃな・・(ry
580ドレミファ名無シド:04/06/10 10:32 ID:+g6pN31s
誰でも駄作積み重ねた記憶ってあるんじゃない? 自分の曲が駄作だと思えてる時点で
その曲作ってたときよりは進歩してると思っておけばいいと思うが。
581577:04/06/11 01:49 ID:vgzGAj7r
>>578
>>579
そんなこんなでギター買ってから約3年が過ぎました。
作曲担当はしてないです。「いつかやってやる!」っていう意気込みだけ。
基本かぁ、一応コピーバンドで使ってたスコアで弾けそうな曲をちょっとずつコード弾きとかしてはいるんですが。
パート毎の仕事…難しいなぁ。

>>580
そうっすねぇ。変に質を気にして頓挫してるよりも
駄作作ったる!って意識で1つでも形にしてる方が良いかな。

よし。ここんとこ忙しくて脳が漂白されてる筈だから今週末にまったく盛り上がらない曲一曲作ったろ。
582ドレミファ名無シド:04/06/11 21:27 ID:RcT325HP
先生たちに質問です。

僕はGをやっています。バンドメンバーはまだ1人もいません。
そこで、作曲方法について質問したいのですが、今まで自分がやってた方法は、
思いついたリフ、フレーズから1曲丸ごとGパートのみ完成させていました。
メンボの面接時に、そのデモテープを聴かせていて気づいたのですが、
自分の作ったデモはもうギターインスト化していたので、他のパートが
乗せづらいと思ったのです。手間が掛かってただけに、とても皮肉な話です。
自分はVo、G、B、Drのバンド編成でやりたいので、ギターインストなんか
作ってる場合じゃないんです。歌も入れないといけないんです!

それでこの作曲方法はやめて、もっとシンプルに他のパートも入れやすくするために、
アコギでコード進行を弾き、そこにメロディーを乗せる方法に変えてみました。
かなり柔軟で効率が良くなったのですが、先日、3ch「トップランナー」に
布袋さんが出ていて、どうやって作曲してるのかを見て自分もこんな方法で
作りたい!と感動しました。

布袋さんの場合、まずドラムのループから始まり、次にキーボードで
コード進行、バッキング・ギター、ギターソロ・・・と言う流れでした。
でも自分の場合、リズムマシンが難しくて扱えないぐらいなので、
DTMも無理でしょうかね?
また、鍵盤は弾けないので、コード進行はギターで作ろうと思ってますが、
とにかくドラム、ベースのリズムパターンも作って作曲したいです!
どういう方法でやったらこんな自分でも簡単に作れるでしょうか?
ただアコギでコード&メロディーでは、簡単過ぎて他のメンバーに曲の
イメージを伝えるのが難しいので、布袋さんのような方法でやりたいです。
どうかご指導頂けたらと思います。よろしくお願いします!
583ドレミファ名無シド:04/06/11 23:47 ID:FDe1ORuQ
布袋さんとか松本さんとかさんづけきもい・・・
上記二人はよく聞くが、島さんって言ってるやつがいたな・・・
584ドレミファ名無シド:04/06/12 00:00 ID:mNlQl5cB
まあ布袋と同じようにやりたいならキーボードとDTMは覚えた方がいいと思うよ。

ところでギターインストっていうのはギター以外のパートは入ってないの?
ちょっとうpしてもらえるとアドバイスしやすいんだけど
585ドレミファ名無シド:04/06/12 00:55 ID:8ZWH7BRe
財布落としたり録音データ消えたりで
今日一日ついてなかった!
もう寝てやる!
586ドレミファ名無シド:04/06/12 02:47 ID:M9wHD1x0
>>585
元気出せ!
587ドレミファ名無シド:04/06/12 03:54 ID:wvYDcaWs
なんだろうな、コードから作るとどうしてもメロが単調になるっつうか似てしまう…
かなり煮詰まり中だ…欝だ死のう
588ドレミファ名無シド:04/06/12 04:40 ID:lW3Tybgx
ならメロから作れば良いのではないのかい?
とか無責任な事を言ってみる
589ドレミファ名無シド:04/06/12 05:49 ID:M9wHD1x0
やっとギター3本分の録り直し完了。パンチインがうまく逝かず
結局しょっぱなからの一発録り。ってもぉ朝ぢゃん・・・_| ̄|○
ところでみんなレコ機材何使ってる?MTR?DAW??
漏れはMD4SからPTLEに変えたんだがマニュアル読むの超かったりぃ。
いくらPTの操作が簡単つってもDTM系が初めてで
基本が出来てない漏れにはカナリしんどいッスわ・・・。
590ドレミファ名無シド:04/06/12 06:27 ID:dOmZI7Sx
>>589
前ページプリントアウトして四六時中読むが吉・・・・・害。
いや吉ダ。
591582:04/06/12 12:19 ID:mkE6/Hu0
>>584
DTMを揃えるには金掛かりそうだなー・・・。買っても扱えなきゃ大損もいいところ。
じゃあ、リズムマシン(シーケンサー)のYAMAHA QYシリーズなんか簡単そうに
ドラム&ベースの音を作れそうだけど、どうかな?

ギターインストと言うのは、ギター以外全く音は入ってませんが、
弾きまくりではなく、ちゃんと聴けるように構成して作ってましたね。
コード進行&メロディーのみで作る方法だと、メンバーと共同で作る時に苦労しないかな?
592ドレミファ名無シド:04/06/12 12:27 ID:mNlQl5cB
>>591
考えて作ってるのならギター弾いてるときに他の楽器も頭の中で鳴ってない?
それを打ち込めばいいだけの話。

メンボの面接wでそんなデモ聞かせたら集まるものも集まらないよ
593ドレミファ名無シド:04/06/12 12:30 ID:mNlQl5cB
煽りっぽく書いてるけどイメージはあるんでしょ。すぐできるよ
つーかギターだけのデモを聞かせるのは本当にまずいと思うよ
ダセーって思われてる
594582:04/06/12 12:35 ID:mkE6/Hu0
>>592
その打ち込み作業が出来ないんだよ・・・(鬱)
リズムマシンで一からドラム音を作れる人は天才だよ。
面倒くさいし、打ち込んでる最中にアイディアを忘れちゃうよ。
だから、ギターインスト聴かせてた時は、「すげぇ!プロでなくてもこんなのも
作れるのかー!」と言われたり、「もう歌入れる必要も無いじゃんw」とか
言われてもうその作曲方法はやめようと思った。

592はどうやって曲作ってるんだ?
595ドレミファ名無シド:04/06/12 13:52 ID:mNlQl5cB
http://www.frieve.com/
フリーのシーケンスソフトだ。MIDIは市販品を上回る
布袋が何使ってるのか知らんがこれで慣れろ

俺はフレーズを思いついた順につなげていくって言う乱雑な作曲しかできないけどな
大体G、B、Drは同時に思いつくよ
596582:04/06/12 15:58 ID:mkE6/Hu0
>>595
よく分からないけど、これもパソコンで作曲するのか?
機材揃えるといくら掛かるの?
良かったら、どの程度の音質で作れるのか参考にUPしてくれないかな?
597ドレミファ名無シド:04/06/12 16:55 ID:lbToS6J9
http://www.yonosuke.net/clip/2004/7327.mp3

大好きなギタリストはhydeです。
まだまだ工房1年なので正確さはないけどパワーで押し込みます。
でもここから先の展開が上手くいかないんです。
誰かアイディアを教えてください。
598ドレミファ名無シド:04/06/12 18:15 ID:z3dpea1K
高校1年か・・。
まだギター始めてなかったな。
599ドレミファ名無シド:04/06/13 04:16 ID:7yiVz3No
>>396 自分は、ときどき眠りから目を覚ます時に頭の中で、全く知らない
聴いたことがない曲が頭の中で鳴っていることがある。(心では別のこと考えてても)
曲・アレンジ・ボーカルも(しかも歌詞つき!!)完全に出来上がってるものなんだけど、
‥なんなんだろう 不思議でしょうがない。
そんな人いませんか?
600ドレミファ名無シド:04/06/13 08:39 ID:Uq73qZMj
>>599
でもそういうのっていざ形にするとしょうもない曲になってそうだなぁ。
おれはそういうのないよ。

ただ困った事にコード進行で曲を作っててへんてこなメロディが出来、
もうだめだな!と思って楽器弾くのを辞めた時にメロディが出来上がる。

やっぱイメージどおりのコードが弾けない人は閃きに頼るしかないのか‥。
という事で今は作曲と平行して読めない楽譜をせっせとよみながら
好きな曲を練習中です。
601ドレミファ名無シド:04/06/14 19:53 ID:DIN6xPSr
突然だけども日本語だけで詩を書くのって難しいね
メロに乗っからない・・・
で、フレーズに問題があると気づいたんだけども
作曲方法で何とかならないものなのかしら?
602ドレミファ名無シド:04/06/14 20:04 ID:oKwU3uf4
歌詞重視!字余り、字足らずがあったら変拍子!
603ドレミファ名無シド:04/06/14 21:19 ID:hhGmvOn/
>>602
それやってみたんだけど
なんかフォーク歌謡っぽくなってしまう・・・
604ドレミファ名無シド:04/06/14 21:59 ID:oKwU3uf4
吉田卓郎みたいなのは歌を変な連譜にしてるじゃん
オケの方を変えればフォークにはならないと思うけど
605ドレミファ名無シド:04/06/15 01:01 ID:TKuicpiN
>>604
なんといいますか、ギター一本で歌っても
ロックじゃないと根本的に解決してないような気がするのです
アレンジで何とかすることも出来るけど
それじゃポップスなんだよなぁ・・・
606Q-Shock:04/06/16 12:53 ID:aioaviXB
>>605
じゃあ逆にメロから書いて歌詞は後でのせる。
そして意味はとりあえず考えずに語呂があうものを優先してのせてみるとかは?
意味に縛られなければけっこういけることが多いような。
607ドレミファ名無シド:04/06/16 13:36 ID:Zg1XY12x
>>599
何度か経験ある。
漏れの場合だけど、数ヶ月後に「この曲だったんだ」と元ネタに気づいた;
聞いたことあるかと聞かれたら、もしかしたらあるような気がした。
あとはCD持ってて昔2〜3回聞いただけで
奥の方にしまってある曲の変形だったこともあった。
作曲してたら常にガイシュツメロとは隣り合わせだけど、
こういう神懸かりな感じが疑いを甘くさせるのはあると思う。

ただ睡眠中に本当に作曲してたなら、すごい!

ちなみに漏れは寝言で歌ってて、その後「...違うなぁ...」とつぶやいた、
と隣で寝てた友人が教えてくれた。
夢の中でもスランプ気味。
608ドレミファ名無シド:04/06/17 02:32 ID:4PUdFzyP
気に入ったコピペがあるんですが、
それらに音楽を付けて歌って、公開してくれる方っていませんか?
609ドレミファ名無シド:04/06/17 04:47 ID:fu588Mp3
睡眠中に作曲なんて誰でもあるだろ。
常に作曲の事を考えていれば今まで吸収したものが
夢の中で別の形で出てきても何の不思議もない。
610ドレミファ名無シド:04/06/17 16:31 ID:NUVAIH29
パクりじゃなくて、てことじゃないか?
611ドレミファ名無シド:04/06/17 19:40 ID:fu588Mp3
夢の中で別の形で出てくる事もパクリというのかチミは!
厳しいな。
612ドレミファ名無シド:04/06/17 23:28 ID:0JZci3Ma
そのうちまるで特許の申請のように過去の楽曲から類似メロディを検査しなければならない時代が来るのだろうか。
なんて感傷に浸ってみたりして。
613ドレミファ名無シド:04/06/18 00:27 ID:seLGXl8P
8ビートに著作権
614ドレミファ名無シド:04/06/18 06:39 ID:qZkSGJ6l
>>610は存在そのものがパクリ。
おやじ50%おかん50%。
生きる価値なし。
615ドレミファ名無シド:04/06/18 07:34 ID:TNxCAhT4
推理小説では、新しいトリックを生み出せないので組み合わせるのが常套手段。
>>610だって、複数混ざってるんだからパクリとも言い切れないだろう。 面白いかは分からんが。
616610:04/06/18 11:58 ID:da/6HcWG
>>611
いやそうじゃなくて、>>607は別の形じゃなくてそのまま出てきたのを問題にしてると思ったもので。>>609については同意です。
>>610
俺はおやじとおかんのユニットによるオリジナルだ!
>>615
組み合わせかー。
意識してやってるかどうか、ってのは大きい気はしますね。
617ドレミファ名無シド:04/06/18 23:29 ID:qZkSGJ6l
>意識してやってるかどうか
パクリを意識するかどうか、という話?
もしそうならそれは全く問題にならない。
人によってパクリへの感度は違う。
ものすごく平凡な曲しか作れない人が自分の曲をオリジナルだと信じ、
逆にオリジナリティの高い曲を書く人が自分の曲は過去の曲の再生産に過ぎないと
感じている場合だってあり得る。

個人的には音楽が分かれば分かるほど
自分がオリジナルじゃないと分かってくると思う。
618Q-Shock:04/06/19 16:05 ID:Z5AVCQ4N
>>617
>個人的には音楽が分かれば分かるほど
>自分がオリジナルじゃないと分かってくると思う。

同意。
で、そこで「オリジナルじゃない」と感じたときに嫌になってしまう人とそうではない人に分かれる気がします。
619610:04/06/21 13:44 ID:0VQMI0m4
>>617 遅レスですが
「パクリかどうか」じゃなくて「既出かどうか」です。
「組み合わせ」を意識した段階で完全なオリジナルじゃないことを
意識しているわけですから。
漫然と「オリジナルと思い込んでる」ものよりも、
既出であることは承知で、
オリジナルたらしめんとする作業をしたものの方が、
ある意味オリジナリティがあると言えるんではないでしょうか?
620ドレミファ名無シド:04/06/22 01:17 ID:g2SAtUrK
曲が似てる、詞が似てる、歌い方が似てる、アレンジの仕方が似てる

だが俺がいる

俺がこの曲に存在している事が何よりのオリジナルである

と皇太子様が申しておりました
621ドレミファ名無シド:04/06/22 10:15 ID:ml0A+cng
>>620
逝っちゃえ大霊界
622ぽぱい:04/06/22 18:15 ID:B84eHsJw
とりあえず形だけできた。。。まだサビのインパクトがたりないな。。。続きはまた明日やります。。。
htp://syouta.sdap.jp/nanasi.mp3
できかけでうpって結構ハズいっすね・・
623ドレミファ名無シド:04/06/22 21:45 ID:z5PD2Coe
演奏イイ!!歌も。
624ドレミファ名無シド:04/06/23 00:31 ID:F4GvGC2v
>>622
ちょっと歌が平井みたいだな
曲は悪くないけど、ギター適当に弾いてできたって感じ
辛口で言えばね

あと言っちゃえば、本当にそこらにたくさん落ちてるって感じでインパクトたんない
特に詞
なんとも普通普通
別に下手じゃないし、まぁ音楽やってるねって感じはするけど
本当にそれだけ、ただそれだけだな
625ドレミファ名無シド:04/06/23 00:48 ID:E+SA52tW
>>622
アルバムの隙間に合いそうな曲だね。
これから作りこむなら期待できそうと思う。

そしてできかけうpがハズいと言いながら進んでうpする>>622に乾杯
626ドレミファ名無シド:04/06/23 14:24 ID:rbN9JbYC
>>622
「サビのインパクト足りない」に同意ですね。
ひとひねり加われば良くなりそう。
てか声と曲がいい感じで合っててうらやましい。
627ぽぱい:04/06/23 17:07 ID:IRPoqGzJ
>>623-626
多くのアドバイスありがとうございます。ちょいと今から音階をいじってみます。
628ドレミファ名無シド:04/06/24 14:20 ID:Yvn6kTzq
>>627
マイクは何使ってんの?
629ポパイ:04/06/24 18:11 ID:4cfv5aDM
>>628
ミスターマックスで買った1980円のマイクですww
630ドレミファ名無シド:04/06/24 18:55 ID:Yvn6kTzq
>>629
Σ( ̄□ ̄;)マジで!?
631ドレミファ名無シド:04/06/24 19:08 ID:AwvZIFYQ
機材を聞いても殆どの場合参考にならないってことがよく分かるな。
632ドレミファ名無シド:04/06/26 09:31 ID:4dCZq70p
ボーカル録りのコツ語ってこうぜ。
まず俺から。

腹から声出すな。喉から出せ、喉から。
マイクは上にセッティングして下から歌え。
どうよ?参考になるだろw
633ドレミファ名無シド:04/06/26 10:35 ID:fNb1MM3P
>>630
マジです
634ドレミファ名無シド:04/06/26 15:35 ID:z0b8xnde
このごろ曲作ってないなぁ…
録音なんて機材がサビつくくらいしてねーや

'`ァ…
635ドレミファ名無シド:04/06/26 16:24 ID:z0b8xnde
とかなんて言ってたら曲思いついた
相変わらずのコードとメロだけど
少し新ジャンル方面
少しRAPが入る感じだな
少し肉つけてみっか
636ドレミファ名無シド:04/06/26 18:32 ID:DRBmrhKp
ロック式パワーコードってありますよね。5 7 8 4
                   5 7 8 4 ←こういう奴です。
                   3 5 6 2
こういうのをギターで入れたとき、
メロディーとコードの音階が同じ過ぎて不自然になってしまって。
自分なりに換えてみても変になる一方で・・・。
よく洋楽や国内アーティストはあまり不自然無く入れてありますけど、
どういったところに視点を置けば自然に聞こえますかね?

4度5度は完全とか使うのかな・・・
637ドレミファ名無シド:04/06/26 18:59 ID:Lg9OQ1ux
そりゃメロディが変なんじゃないのか?
638ドレミファ名無シド:04/06/26 19:32 ID:DRBmrhKp
>>637
悪くは無いとは思うんです。
いや、追いすぎなだけって分かってるんですけど、
変えるところが分からなくてそれで結局マンネリ化してるって言うか・・・。

あるメロディーがあって、
それに完全の音程をつけないとやっぱり変に聞こえるものなんですかね?
639ドレミファ名無シド:04/06/27 12:27 ID:JuldJ/Oq
>メロディーとコードの音階が同じ過ぎて不自然になってしまって。
パワーコードで↑なら連続5度(8度)って事だろ
そりゃ不自然にもなるさ
640ドレミファ名無シド:04/06/28 12:51 ID:7yoA2wlW
>>636
言ってる意味が分からない...
メロディがルートと5度の音しか使ってないメロディなの?
それともメロディとともにパワーコードを移行してるの?
俺あたま悪いのかな...
641ドレミファ名無シド:04/06/28 12:57 ID:7yoA2wlW
>>640
自己レス。
頭ひねったら後者だとわかった。
短音階なら比較的ロックぽく落ち着くと思う。
ただ、5度でやっておかしいと感じるならおかしいんでないの?
不自然でも逆に面白いとかはあると思うです。
642ドレミファ名無シド:04/07/02 15:40 ID:WBS716md
よ〜し。日本橋でZOOMのHDR買ってきたぜ。
MRS-802CDなんだけど5万ピッタシは安い方かな?
マイクはまずは家にあるのを使うとして、土台はできた〜!

今日から宅録開始だ〜、今年の夏は暑くなりそ〜。
643ドレミファ名無シド:04/07/02 15:58 ID:WBS716md
>>632
そうだよね。自分もそうしたいんだけど。
どうマイクをセットすればいいかワカラン。

マイクとHDRつないで、普通にマイク手で持って、
カラオケのようにVo録りしてたw
644ドレミファ名無シド:04/07/02 17:52 ID:vfLPwtpR
疲れた(^д^)
645ドレミファ名無シド:04/07/02 20:48 ID:ofaAdwF9
>>643
俺もマイク手に持って録音してたヽ(`Д´)ノ
だめなんか
646ドレミファ名無シド:04/07/02 20:56 ID:WBS716md
>>645
なんか雰囲気でないよねw
ヘッドフォンして、手で持って歌う…。
理想は上から吊るされて立って歌いたいんだけどなぁ。
マイクスタンドくらい買おうかな…皆サンはマイクどのようにしてる?
647ドレミファ名無シド:04/07/03 13:50 ID:GSM87zV0
最強のメロディー思いついたけどどうしよう。曲にする事ができんべさ
648ドレミファ名無シド:04/07/03 22:52 ID:/sjt+drP
>>647
今すぐ目の前のPCに録音してうpすれば誰かが
やってくれるよ(・∀・)ニヤニヤ
649ドレミファ名無シド:04/07/03 22:53 ID:FzKXPJWJ
>>647
そうそう。今すぐ目の前のPCに録音してうpすれば誰かが
やってくれるよ(・∀・)ニヤニヤ
650ドレミファ名無シド:04/07/03 23:10 ID:vmkEXTRt
エェー今すぐ目の前のPCに録音してうpすれば誰かが
やってくれるの?( ゚Д゚)ウマー
651ドレミファ名無シド:04/07/04 02:26 ID:9Sj98d+j
ポップソング作りたい…
バラードしかできない…
スネオヘアーやミスチルみたいな軽快なポップ作れたらなぁ。
652ドレミファ名無シド:04/07/04 12:03 ID:zoCpF83W
心をウキウキにするのです。そうすれば自然にポップになれます。
653ドレミファ名無シド:04/07/04 12:12 ID:9Sj98d+j
>>652
なんかそんな感じするね。
夏祭りの帰りとか、海に行く前日とか、
そういうウキウキした感じの時はいい感じんポップ作れそう!
夏休みは曲作りもそうだけど、実生活も心の底から楽しもう〜っと。
654ドレミファ名無シド:04/07/04 13:27 ID:kUQbSBgX
ポップな曲できてもさ、恥ずかしくね?
物作って表に出すときの一番の敵が
「恥ずかしさ」とか「馬鹿にされるんじゃないか?という恐怖心」
なのは俺だけ?
普段曲聴いても分析&否定が多いのが原因かな〜。
655ドレミファ名無シド:04/07/04 14:33 ID:qWWcLXZi
>>654
自分に自信がないからだろ。ついでにいうと音楽やってない普通の人は
分析なんてしてないし単純にいいか悪いかで判断しててしかもその
いいか悪いかってのも嗜好の違いだから気にしなくていいかも。
656ドレミファ名無シド:04/07/04 14:38 ID:ulG6dz1u
自分で作っててあまりにも良い曲ができると
誰かの曲のパクリなんじゃないかと心配になる。
657ドレミファ名無シド:04/07/05 08:39 ID:3oOAKGRR
>>656
なるねーw
ちょっと自信無くなるといいと思うのは全部パクリに思えてくる。
ただ、あまりに自信まんまんなのもどうかと思うので、
その狭間で苦しむのが「アーティスト」の宿命だと。。。

ところで「サビ」が出来る精神状態と
出来ない精神状態ってあるよね?
658ドレミファ名無シド:04/07/05 10:30 ID:P4GI/o/P
抑揚とか起承転結とかつけられない。全部盛り上げたい。
659ドレミファ名無シド:04/07/05 12:03 ID:+XrTzd+p
>>658
自分で聞くだけのために作るならいいかもしれんが・・・
660ドレミファ名無シド:04/07/05 22:10 ID:JeLz30zZ
>>656
グレーとかのプロデューサ佐久間さんがパクリについて語っとります。
http://www.masahidesakuma.net/
ホントに全く同じメロが出来ることがあるってさ。

おめぇらの存在自体パクリだろ!氏ねとか書き込めそうな雰囲気じゃないのが残念。
661ドレミファ名無シド:04/07/05 22:28 ID:mb7OxeLo
おまえらのスレ見てるとよくわかるよ
みんな音楽の才能ないね
まーセンスないと作曲きついだろーね
662ドレミファ名無シド:04/07/05 22:44 ID:JeLz30zZ
「才能=時間」を証明するため(確認)するため作曲してるのは俺だけか?
「才能>時間」っていう答えがでるならそれもよし、みたいな。
663ドレミファ名無シド:04/07/06 00:22 ID:pCQ6DtLn
>>660
掲示板でのやりとりが痛すぎるな・・・・
664ドレミファ名無シド:04/07/06 12:47 ID:PxCru4RL
>>661
「息抜き」と「憂さ晴らし」は、ちょっと違うぞ
665ドレミファ名無シド:04/07/06 20:21 ID:sm4dmLuq
疲れた
666ドレミファ名無シド:04/07/06 21:08 ID:trx8fFAp
俺も疲れた。
頭で考えてもまとまらなくなってきたから
打ち込んで譜面にして整理しようとしたけど
打ち込みって無茶苦茶しんどいな・・・。
マウスでポチポチやってるからか。
キーボード買ってこよう。
667ドレミファ名無シド:04/07/06 22:08 ID:eo6c43qj
>>666
そして気づくでしょう
キーボード等のせいではなく


問題はあなたの要領の悪さだと言う事に…
668ドレミファ名無シド:04/07/06 22:19 ID:ThuBxKef
669666:04/07/07 00:57 ID:Pyl8w57/
そうか、ギターシンセってもんがあるのか。
キーボードやめた。

>>667
そんなこというなよ。息抜きに書き込んでるのに全然生き抜きにならん。
かえってむかつく。
なにが「あなた」だよぼけぇ
670ドレミファ名無シド:04/07/07 11:07 ID:cNra6OIk
>>669
ばっかやろう!むかついて燃えてくるだろう?
そこでコノヤローが!みとれ!!
ってならないならやめておけ 精神的にこの世界はつらいはずだニヤニヤ
671ドレミファ名無シド:04/07/07 23:30 ID:uvQWb7mv
ほかに作曲スレが無いからここで質問させてください。
今リア中三で一年かそこらバンドをやっています。ベースです。
それで8月後半に中学生のバンドコンテストみたいなのがあるんです。
で、どうせ出るならコピーよりオリジナルがいいよなぁ
と思いまして。
で詞とメロディーはできたんですがアコギで伴奏が
どうつければいいかわかりません。
どういう風に皆さんやってるのでしょうか?
コードは基本のは大体弾けます。
672ドレミファ名無シド:04/07/07 23:36 ID:Y5/vTEjP
俺はカンでやってるけど、メロディの音にルートとか3度とか5度が含まれてることが
おおかったり少なかったりするからそのへんで探っていってみてはどうだろう。
673ドレミファ名無シド:04/07/07 23:49 ID:hCKE48vg
まず、日本語上手くなってから詞を書いた方がいいんじゃないかなぁ。
それだけじゃ難なので、人間の耳は、基本的にメロディに対して勝手にコードをつけてるから
ハモるような音足してみて、それが自然ならそれはコードの中の1音。
逆に、ハモっては居るのに気持ちよくなかったら、それは入ってない。
そうやって探すのがいいと思う。
674ドレミファ名無シド:04/07/07 23:52 ID:Y5/vTEjP
>>673
いいこと聞いた。ありがとう。
675ドレミファ名無シド:04/07/07 23:58 ID:uvQWb7mv
>>672
ありがとうございます。頑張って見ます。

>>673
すみません。見難い文で。
とても参考になります。とりあえず弾いて見て
音が(感覚的に)ぴったりはまるようなかんじになるようやってみます。
676ドレミファ名無シド:04/07/08 18:32 ID:EyzBX/Le
ペンタトニックの筒ってサイトいいね。
677歌手目指し盗作してるホモがいて:04/07/09 00:17 ID:vqNbRwGM
このURLhttp://solla.velvet.jp/top.htmで音楽サイトを運営する
2ちゃんネラーでもあるゲイ、DAI管理人のことなんですが・・・
すでに多数の方から、バッシングされていますけども

自分で作詞作曲してるとか言って
HPにアップしているが、ほとんど盗曲でパクリ!
日記や掲示板でも他人のサイトの文章
パクったりまでしているんです

そうでもしないと、相手にしてくれる人がいないからでしょう・・・

顔は目は開けてるか閉じてるか解らない程小さく
顎は引っ込んでいて、まるで障害児!!!!

DAIは気にいらない人がいると
えげつないことをして、サイト内から追い出したり
ウイルスメールや中傷メールなども
送りまくったりしてきます

過去に人を騙したこととか
自分自身は性格が悪いみたいなことを
今年の1月まで
HP内にポエムのように書いていましたが
ある方に指摘されて
まずいと思い、あわてて削除してました
678ドレミファ名無シド:04/07/11 02:32 ID:OJyeTi0i
リズムマシンみたいなドラムを打ち込む機械が無くちゃ
作曲するのは不可能?
679ドレミファ名無シド:04/07/11 02:40 ID:B4DRgASd

無理無理!!
680ドレミファ名無シド:04/07/11 02:41 ID:Bnt/hhFd
ベートーベンは何で作曲してたんですか?
パーカッション叩きながらとは思えませんが。
681ドレミファ名無シド:04/07/11 04:36 ID:On9eOvz+
ベートーベンはボイパの天才だったんですよ存じませんでしたか?
682名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:51 ID:1DHxPsSc
ベースラインが浮かばない。
ギターバッキングやドラムはなんとかいけるんだけど。
ベースだけ思いつかない…ギタリストだからかなぁ…
早く楽しみのVo録がしたいのに(´・ω・`)
683名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:08 ID:ecw0/Jys
>>682
8ビートの場合、重くしたいときはルート音のみで8分音符を刻んでいく。
軽快にしたいときは構成音をなぞっていく。
あとはニュアンスで経過音を入れたり、省略したり。
・・・当たり前のことしか思いつかないなあ、ゴメン。
684ドレミファ名無シド:04/07/13 15:20 ID:fVfJKpLp
ギタリストの友達に勧められて聴いたCDを
「あれベースラインがかっこいいね!」って評したら、
「あ、ベース聞いてなかった。どんなだっけ?」
と返されたのを思い出した。
その友達もベースライン考えるの得意じゃなかったな。

>>682
曲調にもよるけど、ドラム出来てるんなら、
メロやギターよりもむしろ、ドラム(特にバスドラ)と
リンクさせることを意識してみては。
(ギタリストはフレーズで考えがち?)
元々ベースを中心にしたアレンジではないでしょうから、
ルートと5度のそれぞれオクターブと組み合わせて
「リズム」と割り切って作ると入りやすいかと。
そっから音を延ばすか止めるかとか、
他の構成音や装飾的な音を入れるかとか広げていく。
・・・俺も当たり前のことしか思いつかないなあ、すまぬ。

>>678
ギター弾き語りで充分作曲できるんでは?
685ドレミファ名無シド:04/07/13 22:20 ID:199OcLbP
皆はどんな感じで曲に肉づけてく?
自分は普通と違うみたい…よくレコーディングドキュメンタリーや、
好きなミュージシャンの発言から察するに、普通はリズム録りから始めるみたいね。
自分は最初にVo録って、ギター弾いて、ベース弾いて、ドラム打ち込んで、
キーボードで音を厚くしていく感じ。なんかドラムやベースからやるとテンポがおかしくなる(´・ω・`)

それとメロディにコードつけることできないって不便だよな…
なんか本見て勉強した方がいいな。
686ドレミファ名無シド:04/07/13 23:42 ID:bkml1z9W
どうやってオケがないのにボーカル録るの?
687ドレミファ名無シド:04/07/13 23:46 ID:199OcLbP
>>686
もうアカペラですw
688ドレミファ名無シド:04/07/14 00:41 ID:HK0Ns844
あんた天才だよ
689ドレミファ名無シド:04/07/14 03:14 ID:clWxGqSL
あああああもっと複雑でカッコイイこーど進行の曲が作りたい。
メロディーを元にコードを乗せるとどうしても3コードぐらいにしかならない。
しかも全部メジャーコードだ・・・
690ドレミファ名無シド:04/07/14 03:34 ID:EC+CqhM/
>>689
代理コード使ってみたら?
691ドレミファ名無シド:04/07/14 04:47 ID:Ffj7bzP+
>>689
最初はそんなモン
でもシンプルイズベストってのもあるぞ

色々コピーしてコード進行を手にやきつけてみー
ただコピーするんじゃなくてコード進行をコピーして頭に焼き付けるのがポイント
692ドレミファ名無シド:04/07/14 08:00 ID:0EBa30do
俺はとりあえず最初にアコギ弾きながらボーカルを録るよ。
それからリズム隊、他の楽器だ。
やっぱ一人だとどーしてもこれが楽になってしまう。
693ドレミファ名無シド:04/07/14 13:41 ID:jqKUPtei
>>689
そのメロディーに何種類かのコードつけてみ。
調性を気にせずね。
なかには面白いのが出てくるかもよ。
あとベタだけど、
「on」コードでベースを固定するだけで
カコヨクなることもあるからね。
694ドレミファ名無シド:04/07/14 20:58 ID:Ffj7bzP+
>>692
ちょっと待て!アコギひきながらボーカル録ったら

ア コ ギ の 音 も は い る じゃ な い か !!!
695ドレミファ名無シド:04/07/14 21:28 ID:HK0Ns844
マジレスワロタ
696692:04/07/15 09:41 ID:WzbAkKnC
ボーカルは取り直してますので大丈夫ですよ(笑)
マジレスサンキュー。
697ドレミファ名無シド:04/07/15 22:21 ID:KAh7uk0P
おいおまいら!この曲にドラム付けたいんですけどどんな感じにしたらいいか
アドバイスくださいお願いしますこの通りですm(__)m
http://www.yonosuke.net/clip/2004/8054.mp3
ギターはもちろんあとで録り直します
698ドレミファ名無シド:04/07/17 21:51 ID:sw6yUoEe
>697
適当ぶっこいてみますた。
ttp://www.yonosuke.net/clip/2004/8088.mid
699697:04/07/17 22:14 ID:ZieynUx0
うぉぉ、はげしい(笑)
それはイントロの部分なのでしょうか。かっこいいっす
700ドレミファ名無シド:04/07/17 22:28 ID:sw6yUoEe
>699
か、軽い冗談だったのに。
だれか上手いヒト>697にマジレスキボンヌ。
701ドレミファ名無シド:04/07/17 22:35 ID:ey/rEDl7
>>698
ワロタ
702ドレミファ名無シド:04/07/18 14:22 ID:m1DmE6P7
アイデアでない、モウダメポ
作曲いえにむいていないのか

703ドレミファ名無シド:04/07/18 17:12 ID:ln0H92QZ
作曲イェー
704ドレミファ名無シド:04/07/18 22:21 ID:CRbAk8ns
いいねそれ!
作曲イェ━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━━━!!!!

なんかやる気出てきた(`・ω・´)
705697:04/07/18 22:21 ID:NjJ2lp8o
苦肉の策で友人にドラムを適当にやってモラタ…。
http://ime.nu/www.yonosuke.net/clip/2004/8106.mp3
706ドレミファ名無シド:04/07/18 22:25 ID:mQhYbb9X
作曲 工エェ(´Д`)ェエ工
707577:04/07/19 02:49 ID:9g5zgYKy
以前、「音楽から離れてリラックスしろ」的アドバイスを受けて実行したら
離れすぎて基礎理論が吹っ飛びますた。
代理コード一覧表から作り直さねば、スリーコードしかわからない。

作曲イェ━━━━━━;y=ー( ゚д゚)・∵. ━━━━━━!!
708578:04/07/19 05:05 ID:yBgFxv0+
>>707
それはすまんかった
いらんアドバイスだったようだorz

作曲イェェェッェエ━━━━━━(゚Д゚) ━━━━━━!!
709ドレミファ名無シド:04/07/19 13:41 ID:BoGMGP2a
なんか楽しそうだから俺も仲間に入れて!

作曲イェ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ! ! !
710ドレミファ名無シド:04/07/19 23:08 ID:pDZI39sb
てか今までHDRと二人で作曲活動してたんだが、
バンドが発足してオイラがVo&Gで引っ張っていく事になった!
今日スタジオでセッションしたんだが、バンド楽しい〜!
早くライブ活動したい。今まで一人でメジャーデビュー目指してたけど、
仲間が増えるとなんか頼もしい。
711ドレミファ名無シド:04/07/19 23:33 ID:a6dz+dnX
>>710
おめでとう

皆さんご一緒に
作曲イェェェッェエ━━━━━━(`・ω・´)━━━━━━!!
712ドレミファ名無シド:04/07/20 00:01 ID:/nMu1slK
>>711
夏休みは!!

作曲イェ━━━━(゚∀゚)━━━━イ!!
713577:04/07/20 00:08 ID:LnHjKRpS
>>578のせいじゃないよ!!
強いて言うなら仕事のせいさ!!
残業代で楽器買うぞ!!

でもって
作曲イエ━━━━ヽ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ノ━━━━イ!!
714ドレミファ名無シド:04/07/20 00:15 ID:BJCrKrfc
作曲イェ━━━━(゚0`)━━━━イ!!
715ドレミファ名無シド:04/07/20 12:23 ID:q2ib5JZS
>>710
楽しいだけじゃバンドはやってけねー

ふん…
独りさびしく音楽製作を続けるソロシンガーソングライターより
716710:04/07/20 14:21 ID:FwfoFyLW
>>715
漏れも今までソロシンガーソングライターだから気持ちわかるよ!w
バンド解散したらまた戻ってくる!
717ドレミファ名無シド:04/07/20 16:07 ID:q2ib5JZS
>>716
待ってるぞ!しかし、、待てるのだろうか…
このごろ少し音楽やめようかと…ってお決まりのパターンにオチイッテる

いつもはなんだかんだでそれでも練習とかはしてたんだけど
今はそれも…曲も作らない・・・ダラダラとこれじゃだめだなーって思ってるだけ…潮時って奴かもな…

彼女なんか作らないほうがイイゾ(´∩ω∩`)
718ドレミファ名無シド:04/07/20 18:57 ID:QMuy8k02
バンドでジャムって曲作りましたとか書いてあったりするけど、
自分の曲に他人の意見を反映させるのは絶えられない。
作曲はハーソナルなものだよ。
719ドレミファ名無シド:04/07/20 18:58 ID:QMuy8k02
ハハハハーソナルウウウウウウウウウ!!!!!!!?????
720ドレミファ名無シド:04/07/20 18:59 ID:tzcgYuTm
>>719
知らないの?ハーソナル。

作曲ぃぇぇぇええええ!!!
721577:04/07/20 20:11 ID:+4nsYN+z
次スレは
「【作曲イェーイ!】1人で作曲中の奴が息抜きに書き込むスレ3【ハーソナル】」
で決まり?
722ドレミファ名無シド:04/07/20 20:12 ID:+4nsYN+z
ああ、名前消し忘れた。
吊ってきます。
723ドレミファ名無シド:04/07/20 21:48 ID:9F7tjKbF
>>719
これまたワロタ

スレタイに
【作曲】ハーソナルに作曲中の奴が息抜きに書き込むスレ3【イェーイ】
を提案
724ドレミファ名無シド:04/07/20 23:09 ID:FwfoFyLW
ギターソロやギターリフってどうやって思いつくの!?
ムリだぁ。てかメロディ→コード進行をつけるのもムリ…
何で勉強したらいいんだ〜!耳を肥やすしか方法ない?
725ドレミファ名無シド:04/07/21 00:44 ID:zhB4AJEZ
726ドレミファ名無シド:04/07/21 08:42 ID:rgYEY/m1
>>717
>彼女なんか作らないほうがイイゾ(´∩ω∩`)
痛々しく同意。
俺もおかげでずいぶんと停滞した。

>>724
とにかくいろいろ試してみるべし。
最初はコードネームなんてわからんでいいから、
鍵盤で3つずつ押さえてしっくりいくやつを探せ。
727ドレミファ名無シド:04/07/21 11:22 ID:qnLmt81e
>>726
シンセとかで作曲っすね〜!
ギターはまだ慣れてないんで、そっちで伴奏つけていきます!
728ドレミファ名無シド:04/07/21 18:53 ID:6YVECcdv
>>717
女が楽しい時期となにも考えず音楽に没頭できる成長期は重なってるよな。

若人よ、両方やっとけ!!
寝るな!!
女が横で寝ててもギター弾け!!
チュッチュしすぎるな!!
女の前でも曲作れ!!
おっさん手前のギタリストより
729ドレミファ名無シド:04/07/21 18:57 ID:6YVECcdv
追伸
成長期の若者は11時ー3時は寝ろ!!
成長ホルモン出せ!!
体つくっとけ!!
730ドレミファ名無シド:04/07/21 20:08 ID:QoNSj2Qa
彼女22年いない俺は音楽的勝ち組み
・・・・曲作ってくるorz
731697:04/07/21 20:36 ID:MeTiK3Of
>>725
おぉぉ、カコイイ!!!こんなのも アリ!ですね!!!
ぜひ参考にさせていただきます(^O^)
732ドレミファ名無シド:04/07/21 21:35 ID:6YVECcdv
>>230
勝ち組だといいながら彼女つくっとけばよかったな〜とか思ってる?
ばかやろう!!
おれは彼女22年もいないのはどうかと思うがおまいはそう思っちゃいかんw
22年彼女がいないんじゃない、22年彼女をつくらなかっただけ。まじで。
代わりに手に入れたものがあるはず。

熱いおっさん手前ギタリストより
733ドレミファ名無シド:04/07/21 22:42 ID:DQ8lumM4
ちょいとスレ違いだけどさ

彼女いて音楽やっている人はライブとか弾き語りとか許されてる?
それが原因で一回別れてまたより戻ったんだけど
今は音楽やってないフリして曲作ってデモテ送ってる
HPも細々とやってる
まぁ、ライブとかしてないからHPも全然にぎやかじゃないけどね

ハァ・・・・どうすればいいんだ・・
734ドレミファ名無シド:04/07/21 23:28 ID:gd8E7+9X
>>732
誤爆の先が音屋氏に…

作曲イェェェッェエ━━━━━━(`・ω・´)━━━━━━!!
735ドレミファ名無シド:04/07/21 23:58 ID:QoNSj2Qa
>>732
おっちゃん、、俺730だけどさ、本気で感動したよ。
ネタじゃなくて心からありがとうと言いたいよ。
人間的にダメなやつとか卑下してた自分に終止符をうつよ。
明日も頑張るぜ!いつか彼女できたら最高の曲をおくりたい!

作曲イョ━━━━ヽ(=゚ω゚)人(゚ω゚=)ノ━━━━!!
736ドレミファ名無シド:04/07/22 01:14 ID:89S86h46
どうしても似たようなテンポの曲が多くなってしまう・・・
737732:04/07/22 02:22 ID:xmtTdV7n
>>735
おまい、いいやつだなw
ストレートに伝わってよかったよ。
感動した。

作曲v( ̄▽ ̄)vイェイ

顔文字が古臭いのはもう歳だからだ!気にするな。
738ドレミファ名無シド:04/07/22 03:07 ID:Cwr3By2W
>>736
テンポをあげたり下げたりするのが良いでしょう
739ドレミファ名無シド:04/07/22 16:37 ID:fo1BnmYm
俺の場合、テンポは75、90、120、140ばっかりだなー
740ドレミファ名無シド:04/07/22 18:32 ID:8mrb7ARB
>>733
同じ理由で別れたよ。
ギター捨ててって言われたもんw
741ドレミファ名無シド:04/07/22 19:41 ID:wtoDAo5b
この言い方もなんだけど精神的に未熟な女とは
音楽やってる限り付き合うべきじゃないね。
742ドレミファ名無シド:04/07/22 19:41 ID:VAbiBT6V
女の子は案外、現実的だよ。
なぜ、君を音楽から引き離そうとするか、分かるだろ?

ほんとに君の事を思ってくれてるってことだね。
743ドレミファ名無シド:04/07/22 20:08 ID:XgPsnUgt
女の子が現実的に考えてるのは「自分の未来、自分の気持ち」。俺たち男はそこに含まれる。
彼女らの未来を脅かす存在になってはいけないのでギターを捨てろといわれる。
もちろんそれだけではないし、男のことだって考えてはくれてるけど、
少なからずそういう面があるとおもう。

なーんちゃって。
744ドレミファ名無シド:04/07/22 20:17 ID:VAbiBT6V
まぁ、時には耳を傾けておやりなさい。
あと5年もすれば、彼女が正しかったと分かる日が来るだろう。
745ドレミファ名無シド:04/07/22 23:00 ID:HpEamwPS
うわーん!メロディはできるんだが、
ドラム、ベース、ギターの伴奏つけれないよウワァァァァンヽ(`Д´)ノ
746ドレミファ名無シド:04/07/23 00:02 ID:t2ymfKPc
>>745
わてが一曲1万円でつけてあげまひょか?
747ドレミファ名無シド:04/07/23 00:09 ID:uEfD5V4i
>>746
つけ方教えてよ〜!
なんでもお金とかショボーン(´・ω・`)ショボボボボボーン(ベースラインでけた
748ドレミファ名無シド:04/07/23 04:22 ID:KzHXvFlG
女って結婚したいだけど誰でもいいんだと思うよ
本当に好きなら好きな人がやりたい事を邪魔するなんてありえんな

所詮自分の事しか考えてないんだよ
俺らもだけどさ、その事ですごい悩んで悩んで悩んでも
最悪!とかサイテェ!とか私の事なんてこれっぽっちも考えてないとか平気で言うしな

所詮金だろ?
音楽に限らず自分が嫌だと思う事をこれからも私が不安になるとかで何度となく
邪魔してくるぞ
うざいから別れてしまえ!
俺の人生なのになんでおまえに左右されなきゃならんのよ
親から開放されてやっと自由だと思ったら今度はおまえが縛るのか?
ふざけんな!
と思えればどんなに楽だろうな…糞っ…
749ドレミファ名無シド:04/07/23 11:14 ID:KGt+w6Bb
ま、音楽なんていう、なかなか足を洗えない因果なものに
携わってしまったばっかりになぁ、とふと思う時がある。
750ドレミファ名無シド:04/07/23 11:36 ID:IdRYJKMY
>>749
漏れもだ。しかもいい曲耳にするとまたやる気出てきて深みにはまってしまう。
751ドレミファ名無シド:04/07/23 15:41 ID:KzHXvFlG
>>749
まったくヘマしちゃったよな
勿論人生の楽しみを犠牲にして音楽やってるんだろうな?

遊びはほどほどにしとけよな
遊びたいなら音楽やめて普通に働いたほうが100倍楽しめるぞ
752ドレミファ名無シド:04/07/23 22:38 ID:vxX0RtAX
さぁ、弦のアレンジにかかるとするか...
課題は、ありがちな雰囲気でまとめない事。
753ドレミファ名無シド:04/07/24 23:55 ID:EJLPCzHe
>>748
病んでるなw
親と気持ちいい関係を築けて初めて親から自由になれるとモー
754ドレミファ名無シド:04/07/26 18:56 ID:SErzdkYA
チューニングが半音下げな場合のコード付けですが、
やっぱりそれなりに意識する必要があるんでしょうか?

・・・しかしなんか参考にバンプの譜を見てみたけどそういうのが無視されてるような気がする。
しかも半音下がってるはずなのにタブ譜の上にある普通の楽譜にはレギュラーチューニングでの音階で記されてる・・・
・・・よく分からん・・・

・・・宜しくお願いします。
755ドレミファ名無シド:04/07/26 19:07 ID:3tSn+yNw
音楽やってる時以外楽しい時が無い…orz
756ドレミファ名無シド:04/07/26 20:08 ID:eYzOEQTZ
おまえらスティーリーダンの進行を採譜しろ。絶対とれないに3万円
757ドレミファ名無シド:04/07/26 21:00 ID:RXczzG/e
自分が作曲したい曲とかのイメージはあるんですけど
どうやって形にするかわからないんですけど…
PCで作曲?マックだとか、シンセサイザーだとか、
なんかお勧めな本とかありませんかねー?
758ドレミファ名無シド:04/07/26 22:37 ID:Rh200OXE
>>757
範囲が広すぎてアドバイスしづらいよ。
既にある曲をデータにおこしたいのか、編曲したいのか、或いはメロディを付けたいのかとかある程度限定しないと。
後半の文面からするとツール関連のネタを探してるのかな?


関係ないけどPC接続用にキーボード買っちゃったぜヤホ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ イ!!
759ドレミファ名無シド:04/07/28 13:05 ID:4je5NFDF
メロディが浮かばないageてみる
760577:04/07/28 22:33 ID:48alUwEj
1月程置いて過去に作った断片を片っ端から再生してみたら、
「あれ?悪くないかも」とか思えてきた。

久しぶりに作曲☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノイエーイ
761ドレミファ名無シド:04/07/28 23:39 ID:4je5NFDF
皆曲録る時どういう順序でやるの?
俺はHDR持ってスタジオ行って、曲のイメージでドラム叩く。
ド下手だけど打ち込みがワカランから下手でも自分で叩いた方が雰囲気でる。
これを録って、家でギターでコード弾いたり。適当なリフ弾いて、Vo録。
その後キーボードを適当に弾いて、最後にベース。作曲って人それぞれだよね。
悲しきASIAN BOYみたいな曲作りたいよ〜
762ドレミファ名無シド:04/07/29 00:07 ID:4ZeUWRzW
>>761
パクれ。
763ドレミファ名無シド:04/07/29 00:14 ID:ntDteB1s
>>761
さり気なく、にしとけよ。
764ドレミファ名無シド:04/07/29 00:16 ID:ul1gvwPV
>>762
自分からパクれないwムリ。
でも無意識にパクってたりするんだろなぁガクブル
765ドレミファ名無シド:04/07/29 00:17 ID:4ZeUWRzW
>>764
大丈夫。
「カバー」って言っとけばみんな納得。
無問題。
766ドレミファ名無シド:04/07/29 00:21 ID:ul1gvwPV
>>765
カバーちゃうw勝手にするもんちゃうやろ。
>>765タンの作曲手順教えてちょ。十人十色。皆の作曲法が気になる。
767765:04/07/29 00:43 ID:4ZeUWRzW
>>766
ぬぅ、カバーでイイのに…w

おいどんの作曲方法はギターを弾きまくって
フレーズやコード進行が大方決まってきたら
頭の中でベースとドラムを細かいトコまで
頭の中で作る。もちろんギターを弾きながら。
で、ズキューン!と来る歌メロが出来るまでひたすら
上の手順を繰り返す。歌によって他のフレーズが
変わることもしばしば。で、ギターを絶対にツインで
考えるから段々頭の中がこんがらがって来る。(現在1人モンだがツインw)
そこでPro Toolsにブチ込んでもうちょい煮詰める。
まぁそんなカンジ。
768ドレミファ名無シド:04/07/29 01:37 ID:Y7xdcoe+
みんな、オッパイは好きかい?
オッパイのイメージで曲を作るんだ。

リズム&コード進行(ハーモニー)は、乳房だ。
バランス良く、適度なボリューム感を心がけよう。
そして旋律は、ビチク。
シンプルでOK。狙いすぎて下品な旋律を描かないようにしよう。

(・)(・)
769おっぱい ◆OPPAIppp5. :04/07/29 01:41 ID:B7av4uaR
好きだよ。作曲はニガテ。作詞となるともう手がつけらんない。
詞がパっとうかぶひとと俺の一番の違いって読んだ本の数かなーとおもう。
他にも映画だったり音楽以外にどっぷりはまるほどの趣味を持ってる人は作詞につよい。
おっぱいもませろ。
770ドレミファ名無シド:04/07/29 03:45 ID:JqaZwRBp
自分が納得いかない曲ができてしまっても
周りが「イイ曲だ」という。

自分が納得できるような曲を作ろうとしても
時間がかかりすぎる。

自分の音楽を評価する力に
作曲する力が追いついてない。

妥協は好きではないんだが
1曲に2ヶ月もかけてられない現実
バンド仲間のおまいら、すまねぇ
もっと精進するよ。暫し待て
771ドレミファ名無シド:04/07/29 13:46 ID:2YeftKbq
>>767
なるほど。ベース弾けるんですねぇ。
俺はめっちゃ下手だから。ギターがコマシにできるくらいでw
頭で全部できちゃうのは凄いですね。
俺は歌メロを弾き語りで録音してからベースやドラムで肉付けしていくから。

でも作曲(・∀・)ノイェ━━━━━━━━!!
772ドレミファ名無シド:04/07/29 14:34 ID:hblULK8R
>>769
オレは本なんてマンガ本くらいしか読まねーよ 子供の頃から
色んな趣味を持ってるよりも考える事、考える事を言葉にしてる人

つまり独り言をいつでも言えるような奴ってのが詞に強いのかもな( ´,_ゝ`)プッ
オレは詞書くの超早いよ
でもやっぱりひねった詞とか書くのには、突然の閃きが少し時間を置いたりとかしないと難しいな
773ドレミファ名無シド:04/07/29 14:51 ID:rZtFfbo9
脳内に言葉少ないと、考えなくても答えが絞れるから迷わないよな。
774ドレミファ名無シド:04/07/29 17:58 ID:X8gh4e6m
ここ数ヶ月でギターとベースとドラム打ち込みで曲を数曲作ったんだが
肝心なことになんていうのメインのメロディーがないわけさ。
俺はライブしたいからバンド組むまでに曲作りまくろうと思ってたんだが。。。
なかなかいいメロディーが浮かばないし、、、
ロック曲が作りたいのにポップになってるし、、、
775ドレミファ名無シド:04/07/29 20:07 ID:IDIgvVX0
ポップってジャンルがあるのか?
776ドレミファ名無シド:04/07/29 20:15 ID:fIQn3M9X
俺のイメージではシンセでなんかキラキラした音が入ってるのがポップ
777ドレミファ名無シド:04/07/29 20:48 ID:X8gh4e6m
あれだよ、モー娘。が歌ってもおかしくないような曲になっちゃうんだよ。
俺はゴリゴリしたロックな曲が作りたいんだよー。
778ドレミファ名無シド:04/07/29 21:41 ID:lOLQTiW4
>>777
それはそれで凄いかも。
779ドレミファ名無シド:04/07/30 12:31 ID:qYRMP5WD
>>774
センスないんだよ やめちまえ
780ドレミファ名無シド:04/07/31 03:17 ID:8OPhmGCr
そんなこと言わんでおくれよ。。。
781ドレミファ名無シド:04/08/01 10:53 ID:NIYvz7fF
>>655
なるほどね。
さっき朝風呂はいってる時
「音楽に良いも悪いもなくてあるのは好き嫌いだけ
 自分が思いついたもは自分が生み出したわけじゃないし自分で判断するな
 思いついたものはできるだけそのまま形にすべき」
みたいなシンプルな気分になった。

【ついに】オラ悟ったど!音楽にイイもワルイもない【やった】

みたいなクソスレ立てて遊ぶほどの若さはなくなったみたいで
逆にどこかで聞いたような考えだな、どうせこの考えも俺が生んだわけじゃないし
と否定ばかりするようになった。
まぁ、多分みんな似たような事考えてるんだろうな。
自分の好きと大多数の好きの間のバランスが・・・・
いや大多数の好きってなんだよ・・

ホントに息抜きで書き込んですまん
寝る
782ドレミファ名無シド:04/08/01 11:18 ID:NIYvz7fF
ミュージシャンのインタビューとか読むと
「音楽が一番自分の言いたい事を表現できた」って言う人が結構いて
何を馬鹿な事言ってんだ、言いたい事あるなら言葉使え言葉、
とか思ってたけど最近そういう気持ちも少し分かるような気がする時がある。
言語化できない物ってあるような。
映画とか小説とかでも表現できない物を一瞬で相手に伝えることができるような。
783ドレミファ名無シド:04/08/03 04:46 ID:6/+AZ8Cd
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091450468/l50
君は楽作板最凶最悪の♀糞コテ(女子高生)の誕生を見る。
784ドレミファ名無シド:04/08/07 02:04 ID:PatKPlSH
ふ〜。やっぱ作曲はまずテープレコーダーだよなぁ。
カセットテープって媒体に愛着湧いてるんだよな。
まずテープレコーダーと向きあって無理やりギター弾きながらメロディをひねりだし録音。
そのテープを何回も聞いていいのがあったらアレンジを考えながら、
HDRでレコーディングするって感じ。そんなこったでカセットテープが何個もあるよ。
音の日記みたいでなんかええんやけどね。
あ〜メロディが降ってくるようにならへんかなぁ。
無理やりひねりだすのは労力いる(´・ω・`)
785ドレミファ名無シド:04/08/08 10:43 ID:fqlBsxfV
どうやったらあんなオリジナリティにあふれる曲作れるんだろ
786ドレミファ名無シド:04/08/09 04:47 ID:FBvxvwIZ
風呂で口ずさむのが一番いい曲できるわ
でもあがった時には忘れてんだよなー、これCDでたら100万枚はいくのになぁ
787ドレミファ名無シド:04/08/09 10:09 ID:1UqWr1Rz
「一度浮かんだフレーズを思い出せないのは、それはたいしたフレーズではない証拠だ。」
って誰かが言ってた
788ドレミファ名無シド:04/08/09 10:46 ID:CMHWJENa
>>787
俺それ単に負け惜しみというか悔しいだけだと思うw
「俺こんな曲作ってたんだ!テープに録っといて良かった」と思うこともあるし。
789ドレミファ名無シド:04/08/09 18:37 ID:DF7YvM1g
頭悪いから作ったメロディ
三歩歩いたら忘れちゃいます
790ドレミファ名無シド:04/08/09 19:21 ID:gPgbqDc8
>>789
頭の悪さが日本語にも滲み出ていて、哀愁。
791ドレミファ名無シド:04/08/09 19:45 ID:31PEfj0u
チャリ漕いでる時によく変病死の曲が浮かぶがすぐ忘れる
QY買わねば・・・
792ドレミファ名無シド:04/08/09 21:48 ID:ro4e0wwe
てかメロディが口ずさんで出てくるってうらやましすぎる。
そんな経験どうやったらできるの?
自分はギター弾きながら無理やりひねり出す。
あ〜皆才能あるんだな(´・ω・`)
793ドレミファ名無シド:04/08/09 21:58 ID:hJ14nqeL
自転車乗りながら歌ってみ
794ドレミファ名無シド:04/08/10 00:31 ID:FnM3SLCv
>>793
をを。今度やってみる、
俺風呂場でも家でもバイク乗ってる時もバイト中でも、
四六時中歌ってんだけど、全部人の歌なんだよねw
今度は独自のメロディを歌ってみる。難しいな〜〜
795ドレミファ名無シド:04/08/10 01:03 ID:bH8j8fEY
使えるメロディーって50くらい考えて1つ出るか出ないかだよ…
796ドレミファ名無シド:04/08/10 01:59 ID:oTJMX6Mz
俺、8割方使えるメロディだけど、浮かぶのが週1回とかだからな〜。
797ドレミファ名無シド:04/08/10 03:01 ID:CDU0+NmE
浮かぶって皆、
音楽してないときから浮かんでた?
それとも日々メロディを意識してるからかな?
一度でもいいから体感したい。曲もジャンル増えるんだろうな。
作為的にメロディひねりだしても似たような曲ばっか。
アレンジ変えてもなぁ…
798ドレミファ名無シド:04/08/10 05:17 ID:OfY2Ja+/
>>797
俺の場合はだね、まず作りたい曲の雰囲気に
自分の体を作ってくんだ←ノリっつーのかな
そうすればおのずとそのままメロティが
すすっとでてくるんよ。それをノートに書きとめて
ぐじぐじいじくるんさ。
だからハードコアを聞きながらバラードは俺的に絶対作れない

ちなみに小さい頃からそうだった。勝手に。
799ドレミファ名無シド:04/08/10 10:21 ID:ctrVLS82
あー俺もチャリ乗ってる時に良く浮かぶなぁ。
俺の場合、変拍子じゃないけど、ビートの効いた爽快なやつが出来る。

チャリを駐輪場に止めた瞬間に、
メロが浮かんだことすら忘れてることが多いけど。
800ドレミファ名無シド:04/08/10 14:39 ID:PrjmQsl8
このスレの奴らって閃きに頼り過ぎじゃねーか?
やりたい音楽のビジョンが不鮮明なまま思い付きで音並べたっていい曲なんか出来る訳ないだろ。
801偉大なる詐欺師:04/08/10 17:40 ID:SsZ/3w0z
>>800
普段閃く事ってのは確かにあるが・・・・。
最後まで仕上げた事はないな。
ヤパーリ曲作りは楽器を使って一から考えて作る。
音出してる最中の閃きは使うけどね。
車運転してる時の閃きとかってのは、結局忘れちまうな。
802ドレミファ名無シド:04/08/10 22:31 ID:jYqdU8M8
俺の場合基本的なリズムをシーケンサーで
ループして流しっぱなしにして作る
リズムがないと作れません
803ドレミファ名無シド:04/08/10 22:51 ID:tSFfVuof
804ドレミファ名無シド:04/08/10 23:33 ID:jYqdU8M8
著作権が主催者に帰属するってところが気に食わん
805ドレミファ名無シド:04/08/11 00:07 ID:whuHXpJi
買い取りにしても10万円とは安いですなぁ。。。
806ドレミファ名無シド:04/08/11 00:26 ID:NV2hD50w
パウモの心が10万円の値打ちだってことさ
807ドレミファ名無シド:04/08/11 02:01 ID:xVd9FSXa
糞コンテスト晒しage
808ドレミファ名無シド:04/08/11 03:21 ID:U2TbLdsP
リズムマシンだとどうもドラムが跳ねない…単調になる(当たり前だけど
レッチリのチャドみたいなリズムマシン無いかな
809ドレミファ名無シド:04/08/11 03:26 ID:kZXdkHKC
      ,;'"'゙';,/ ,;'"'゙';,/ .,;'"'゙';,/
      ヽ、ノ  ヽ、ノ  ヽ、ノ
( ・∀・)っ ┴   ┴   .┴     カキゴォリ ドゾー
810ドレミファ名無シド:04/08/11 16:15 ID:z5a67/zO
>>800
まぁ閃きストックは多いに越したこと無いよね
「素材集」みたいなもんよ
811偉大なる詐欺師:04/08/11 17:47 ID:i8WuDd61
>>808
それがあったらチャドは失業だ。

'80初頭のディスコ・ブームで
リアルなリズム・マシーン登場。
ドラマー達は失業を恐れ始めた。
当時アメリカでロック・フアン達が
ディスコ・ミュージックのレコードを集めて
焼却するイベントがあったとさ。

でもリズム・マシーンは便利なので・・・・。
812ドレミファ名無シド:04/08/11 18:55 ID:j6KYqaBx
マシンのリズムを生っぽく聞かせる演奏をするんだよ
813ドレミファ名無シド:04/08/11 19:01 ID:6l1r+NO2
今やっとサビ1っこできた
3時間もかかった・・・
814ドレミファ名無シド:04/08/11 19:06 ID:c4+bPqxn
>>813
それはひょっとして駄作じゃないか?
5分ぐらいの作業でまとまってしまうのが、良いサビメロ。
815ドレミファ名無シド:04/08/11 19:18 ID:6l1r+NO2
そーかも・・・
とりあえず仕上げてみます・・・
816ドレミファ名無シド:04/08/11 20:16 ID:VAKyMRQ2
>>809
      ,;'"'゙';,/ 
      ヽ、ノ
( ・∀・)っ ┴ 
イチゴシロップでウマー

メロディ閃け〜〜!!
もうコード先行型は行き詰まる。
うちのHDRは最近稼動してない…
817ドレミファ名無シド:04/08/11 20:25 ID:j6KYqaBx
とりあえず簡単にメロをつけて完成形にしてから手直ししていくといいかも
818ドレミファ名無シド:04/08/11 23:00 ID:Z2cbs1r+
メロのアイデアが出てこなかったら
先に歌詞を考えて、歌詞に閃きのとっかかりを出して貰うようにしてます。
ご参考までに…
819ドレミファ名無シド:04/08/12 15:33 ID:3+yT2/GR
詞先の作曲ってある意味いい制限があって
曲が作りやすいよね
820ドレミファ名無シド:04/08/12 17:18 ID:0HHA8nN6
イエモンのラブコミニケイションみたいなギターポップ作りてぇぇぇぇぇ。
吉井は割り切って作った。作ろうと思えばいつでも作れる!
とか言ってっけど、ええな〜。こんなキャッチーな曲作りたいよ。
なんか微妙なミドルテンポなブルースっぽい曲しかできん!
天からメロディよ振ってこい!
821ドレミファ名無シド:04/08/12 18:02 ID:sd2HGWnL
>>820
全体的にダサッ(´,_ゝ`)プッ
822ドレミファ名無シド:04/08/12 19:55 ID:nv65f0Jp
>>820
だからおまいはパクっとけって。
823ドレミファ名無シド:04/08/13 04:50 ID:4p4sAcHC
質問スレじゃないのは解ってるんですけど、丁度よいスレがないのでちょっと聞きますね。


いま自宅にiMacしかないのですが、宅録(曲づくり)始めるのに最低限必要なの機材はなんでしょうか?
シーケンサーソフトとオーディオインターフェイスくらいでできますか?ミキサーとかMIDIインターフェイスも必要でしょうか?
824ドレミファ名無シド:04/08/13 04:56 ID:vK2YBO3m
宅ロク機材も扱ってる楽器屋さんで聞いたほうが速くてしかもわかりやすそうな気がする。
825偉大なる詐欺師:04/08/13 13:27 ID:aaUXeAFv
>>823
楽器は使わんのかい
826ドレミファ名無シド:04/08/13 19:02 ID:m2J5DeJl
マックのガレージバンドってアシッドみたいなもの?
827ドレミファ名無シド:04/08/14 02:11 ID:6ieJ8Jil
GarageBand=ACID+YAMAHA製ソフトシンセ-外部とのやりとり(色々な意味で)
、、、かな?
828ドレミファ名無シド:04/08/14 03:51 ID:KGDa+pYr
バンド結成した〜!
作曲始めたいんだが、
弾き語りしかしてなかったから、
作り方ワカラン。皆も最初はどういう風に作曲を学んでいった?
829ドレミファ名無シド:04/08/14 04:44 ID:l7JG8bkz
そりゃ!決まってんだろ?
ぺろぺろっとだ。
みんな経験者なら、弾き語りしたのをバンドに持ち込めばいいじゃない。
830ドレミファ名無シド:04/08/14 04:47 ID:KGDa+pYr
>>829
アレンジはバンドでだよね。
パートはギターヴォーカルなんだが、
メロディにコードつけれない(´・ω・`)どうしょ〜。
コードから作るのもワカランし!!
831ドレミファ名無シド:04/08/14 05:22 ID:mbL7xMoz
メロディをすべてドミソにしてCだけ鳴らしときな
832ドレミファ名無シド:04/08/14 05:38 ID:KGDa+pYr
>>831
それはキツイw
なんか教則本か買うべきかなぁ?
オススメありましたら教えて下さい。
833ドレミファ名無シド:04/08/14 07:37 ID:MZAilnQT
俺はここで作曲覚えた
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007711/
834ドレミファ名無シド:04/08/14 07:59 ID:l7JG8bkz
しゃあね〜な
Fも使っていいぞ。
835ドレミファ名無シド:04/08/14 09:29 ID:KGDa+pYr
>>833
をを!サンクス。
難しいなぁ。用語がワカラン!でもこれ参考になる。

>>834
GもAもEも使う〜〜!!
836ドレミファ名無シド:04/08/14 09:34 ID:9iCCWsFy
AとEは、だっめ〜〜〜
837ドレミファ名無シド:04/08/14 10:16 ID:KGDa+pYr
>>836
う〜、この2つのコード好きなのに。
チープトリックやレッドクロスを愛聴してるもんで。
甘ポップス好きなんだぃヽ(`Д´)ノ
836タンはどんな感じで作曲覚えた?
作曲を覚えるには作曲をすることって言うけど、
出発地点でさまよってる漏れはどうすりゃいいんだ〜
838ドレミファ名無シド:04/08/14 13:13 ID:ASdhp/AU
好きなアーティストの曲ばっかり意識してると行き詰まり易いから
わざとどうでもいいアーティストの手法を取り入れてみたりするといいかもよ
839ドレミファ名無シド:04/08/14 18:12 ID:u1wcxYcd
そうだね〜。
とにかくいろんな人の曲を、コードストローク弾きでいいから
やりまくる。そしたらコードの使い方、役割がわかってくるよきっと。
840ドレミファ名無シド:04/08/15 01:41 ID:1WQ06xyi
1つのコードで一曲作ろうかな。
コード鳴らしててメロ作っていっても、
コードチェンジしたら変になる。コード先行型ムズイ。
メロ先行型でも耳コピできないから一緒だけど、前途多難〜
841ドレミファ名無シド:04/08/15 03:34 ID:2Am6oSVp
>>832
ベースの音がイメージできたら、コードをつけるなんて簡単なことですよ。
本を読んでも、作曲のことはなんも教えてくれないと思う。
僕の意見では、メロディーとギターの雰囲気、ドラムのパターンの方がコード進行より重要だと思う。
842ドレミファ名無シド:04/08/15 04:04 ID:1WQ06xyi
>>841
かならずしもコード弾かなきゃいけない訳じゃないもんね!
メロディだけでもテープに吹き込んどきます。
843ドレミファ名無シド:04/08/15 04:16 ID:hXXCccvm
でもコードで雰囲気作るもんじゃない?
コード進行あっての話じゃない?
メロディなんてコードで雰囲気がらっと変わっちゃうよ。
844ドレミファ名無シド:04/08/15 04:30 ID:DTcvgm0M
一つのメロに対して適合するコードがそんなに沢山あるとは思わないけどな
845ドレミファ名無シド:04/08/15 06:25 ID:hXXCccvm
たくさんはないけど、それぞれ雰囲気が違うじゃない?
適合したからって満足してたら、ちょっともったいない気がするよ。
846ドレミファ名無シド:04/08/15 21:24 ID:pbDtNlgu
まぁ、まさかとは思うけど作曲ってどうやってやるのって言ってる時点でプロにはなれない、絶対なれない
からゆっくり学べよ

バンドメンバーがなんとかしてくれるって考えると解散とかした時何もできなくなるぞ
なんでも自分でできる!がそれ以上のαをメンバーがくれるって感じがベスト
まぁ、ムリだけど
キズなめあって、技おぎなっていけよ

って、なんかイヤなレスになっちまったな。。。そんな気なかったのに
847ドレミファ名無シド:04/08/15 22:56 ID:1WQ06xyi
>>846
もともとソロでやる気だったんですが、
バンド発足して。でも作曲ワカラン
今コードかきならしながらメロディひねりだしてるが。
なんだこの曲。変なのできました。
848ドレミファ名無シド:04/08/17 01:33 ID:XIZiPu4j
>>847
そうゆう変な曲って後になって色々いじっていい曲に化ける事が多々あるよ
だからどんな糞曲でもいいから聞けるカタチに残しときな

以上先輩からのメッセージ FROM JAPAN
849ドレミファ名無シド:04/08/17 03:05 ID:xubg9Sh8
>>847
作曲は簡単だよ。いい曲を作るのが難しいだけ。
極論なんだけど、ポップスとかロックの曲は2小節か4小節か8小節のメロデイーを2つか3つ作って(つまりヴァースとブリッジとサビ)、つなげているだけのこと。そう考えると簡単だろ。
850ドレミファ名無シド:04/08/17 04:35 ID:Vt2B/Gos
>>848
一応カセットテープに録り残してます。
今いろんなアレンジをHDRで録ってるんだが上手くいかない。
でも編曲楽しいね〜〜。

>>849
うぉ。俺はやりたい音楽ポップロックなんで。
そう考えると楽になりますね。ヴァースはメロの事?
ブリッジってのは?
851ドレミファ名無シド:04/08/17 05:21 ID:3bR/aBl7
>>850
サビとの繋ぎって事じゃないの?
違ってたらスマソ
852ドレミファ名無シド:04/08/17 05:29 ID:zPOi8PCu
5拍子の進行が浮かんだ。とりあえず形にしてみる。ラッキー。
853ドレミファ名無シド:04/08/17 16:00 ID:Vt2B/Gos
山崎一番キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
854ドレミファ名無シド:04/08/17 23:30 ID:0OFShSZJ
独り言だけど・・・
メロディーが浮かんだときって同時になんかぶわっとコード進行の動きのビジョンが見えません?
なにか巨大な造形物を描く感じ。
あれが見えているときは幸せ。
自分以外の曲でもはじめてその曲の良さがわかったときの
あの抽象的な造形が好き。
あれが見えるとき、感動してる、わくわくしてる。
855ドレミファ名無シド:04/08/18 02:03 ID:pfMxCCHy
作曲中というか、脳内で作曲中の17ボーカル志望です。
自分はギターとか、無論コード進行など意味不明なくらい分かりません。
ベースは出来ますが・・・
でも寝る前とか、ふと聴いた事ない歌詞メロディが浮かぶんです。でも機材も無いし、いつも録音せず忘れてしまいます。
ねじり出しても、いつも同じメロディが浮かぶだけなんです。
こんな脳内作曲はおかしいでしょうか?
みなさんは17〜19くらいから作曲、作詞されてた方は、どんな風にされてましたか?経験者の方、アドバイスお願いしますm(__)m
856ドレミファ名無シド:04/08/18 02:05 ID:2BV4Syvq
趣味なら好きにすればいいと思う。楽しければよし。
857ドレミファ名無シド:04/08/18 02:10 ID:pfMxCCHy
いや、恥ずかしながらそれで食っていきたいと思ってるんです。
自分の周りには、アドバイスする人もいないし、もちろんそんな人もいません。
だから経験者の方のいろはを聞きたく、カキコミさせてもらいました
858ドレミファ名無シド:04/08/18 02:17 ID:2BV4Syvq
まあ、ヘンかと言われればヘンかもしれない。
作曲家になりたいんならある程度の理論とかは知っておかないといけないかもしれない。
そうするとコード弾きのできるギターや鍵盤楽器なんかができないとしんどいかもしれない。
メモ代わりの録音ならラジカセでいいかもしれない。アドバイスは2chに求めればいいかもしれない。
バンドマンの友達は多いに越したことはないかもしれない。俺の言ってることは間違ってるかもしれない。
859ドレミファ名無シド:04/08/18 02:29 ID:pfMxCCHy
>858さん
そんな事ないです。レスありがとうございますm(__)m
音楽理論・・・
やはりそうなると堅い頭になるしかなんですね・・・
まずは簡単そうな音楽理論の本とかを読んでみたいと思いますm(__)m
860ドレミファ名無シド:04/08/18 02:42 ID:2BV4Syvq
理論のとっかかりってコード進行から入ることが多いからどっちにしてもギターかピアノは必須だとおもうよ。
861ドレミファ名無シド:04/08/18 02:45 ID:2BV4Syvq
というか今の状態で理論なんて到底理解できないと思う。なんか俺が書いても混乱させるだけだな。自粛しよう。
862ドレミファ名無シド:04/08/18 02:55 ID:pfMxCCHy
ありがとうございます!

やはりギターかピアノから触る方が近道なんですね。
コードとはなに、という項目から始めなきゃ分からないですW
863ドレミファ名無シド:04/08/18 11:39 ID:YgzOMdji
とりあえず我流でがんばれ。
それで行き詰った時は理論に頼れ。
864ドレミファ名無シド:04/08/18 14:56 ID:ZJ8lIObL
メロディ浮かんでるなら理論なんてとりあえずいらんよなー
ひたすらメロに合うコード探っていった方がいいのが出来そう
865ドレミファ名無シド:04/08/18 16:44 ID:F99rsoeM
>>ひたすらメロに合うコード探っていった方がいいのが出来そう

この時に理論知ってると作業効率がグンとよくなる罠
866ドレミファ名無シド:04/08/18 17:59 ID:gCan0+k7
耳コピに理論もないよなぁ。
俺はコード先行型がほとんどだからいいけど、
たまにメロディが浮かんだとき困る。コードつけるの難しいよね。
867ドレミファ名無シド:04/08/19 04:38 ID:gvO2aATb
>>855
17歳のころは、ビートルズを主に聴いていて、作曲もしようと思ったけど、
なにもメロディーが浮かばなかった。
30歳をすぎて、再びバンドやりたくなったら、なぜかメロディーが浮かんだので、
それから作曲を始めた。これって、たぶん、長い間、ロックとか聴き続けて、クラブでも遊んでいたからだと思う。でも、こんな蓄積を待っていたら、メインストリームで活躍するのはマズ無理だわな。

理論は必要なのかなあ?よくわかんない。
僕は適当に作曲を始めてから、ギターとコードを覚えたんだけど、自分の過去の作曲を振り返ってみると
(それまではバンドメンバーがコードをつけていた)僕は最初からダイアトニックにぴたりとはまっていたり
、C Bb Ab Bbみたいな感じのメロディーも作っていたわけで、びっくりしたことがある。
今は、どんな素人が曲を書いたとしても、理論というか音楽の枠内から外れたコード進行はありうるのかなあ、と思う。



868ドレミファ名無シド:04/08/19 05:24 ID:5JRIr46/
なかなかかっこいいサビのメロディーが浮かんだ。
オアシスのリアム ギャラガーっぽい歌声が頭に響いた。
それで、サビのメロディーから全体像をつかんで、曲を書いたんだけど、こういう曲ってオアシスにあるかもしれんと思い、オアシスのアルバムを全部聴いたら、2枚目のアルバムに、サビの2小節分まったく同じフレーズがあったよ。
どうしたらいい?
捨てるか、生かすか。メロディーを微妙に崩すには、法則があると思うんですが、くわしい人がいたら教えてください。


869ドレミファ名無シド:04/08/19 08:30 ID:MFCHosmI
>>868
メロディ浮かぶってこういう場合もあるからね〜。
モーニンググローリーだね、なんて曲だった?

メロディが浮かばない漏れはコード先行型で行くっきゃない!
870ドレミファ名無シド:04/08/19 10:48 ID:QY8NDeQt
ある程度理論覚えたらあとは曲を耳コピするとすごくいい。

気がする。
871ドレミファ名無シド:04/08/19 11:26 ID:xhc1zjUm
>>855
〜18くらいまでよくメロディが浮かんでた、バイトの時とか風呂の時とか
それに歌詞をつけてメロ覚えたりしてたけど

ぜひテプコ買え 5000円しないくらいで売ってる
そして録音したテープには必ず名前をつけておけ!!
俺はテープ管理がなってなかったので今大変です。。。
がその頃はギターとかなんもしてなかった時の自由な作曲、作詞が残っている

俺の師匠が言っていたが、17には17の時の20には20の時にしか書けない曲と言うのがある
だからいつでも曲を作れ。。。彼女にふられた時。。死にたい時。。最高にハッピーな時。。。

とにかく作れ!その時一瞬の時の流れにできた自分のメロディをカタチに残せ(たまにパクリもあるけどね
872855:04/08/19 13:44 ID:KUMSKir6
みなさんアドバイスありがとうございますm(__)m

>871さんの文には感動いたしました。。そうですよね!
まずは脳内のメロディを形にしてみたいと思います!優しいお兄さんばかりで嬉しく感じました!
ぜひ、これからもちょくちょくageさせて頂きますm(__)m
873ドレミファ名無シド:04/08/19 16:15 ID:MFCHosmI
>>871
そのときにしか創れないメロディってあるよね。
HDRあるけど、テプコも買っとこうかな。
浮かぶって2回くらいしか経験ないや。
874ドレミファ名無シド:04/08/19 19:42 ID:xhc1zjUm
>>873
最近は携帯にボイスレコーダーってのがついてて中々重宝してます
バイクに乗ってる時によくでてくるんだよね

で、細道にハイって電話してるフリして、ピーーピピピピーーーララ〜〜♪

…ブキミだな。。。通行人よ。。誰も聞かないでくれよ。。。たのむ、、スルーしてくれ(;´Д`)
875ドレミファ名無シド:04/08/19 20:49 ID:EREii57w
とぅるるるるる
876ドレミファ名無シド:04/08/19 22:36 ID:8PFSOVaO
>>874

やはり、自分と同じ事をする人がいた。
877ドレミファ名無シド:04/08/20 08:36 ID:UTDa9KnV
>>876
おお友よ!
絶対に人には聞かせたくないけどな
自分だけにしかわからないし トゥルラ〜ピルミ〜〜ララ サンバディ〜〜ルック ザ ナウ ミ〜
ところどころに詞も入ってて意味わからない英語とか、つながらない詞が。。。

結構笑える
878ドレミファ名無シド:04/08/20 22:25 ID:gxeC1dcG
いまだにシンセヤマハのW5使ってるの俺だけだろうな・・・
新しいシンセほしい・・・
879ドレミファ名無シド:04/08/21 00:31 ID:5jodf2Vd
あ〜〜〜理想のアレンジがあるけど、自分の能力が追いつかない〜〜。

ところで・・・
自分のメロディーの作り方は、
・好きなミュージシャンが歌ってるシーンをイメージ
・自分がライブで歌ってるシーンをイメージ
・突如鳴る(大概、布団に入った瞬間、風呂、外を歩いている時)
って感じですわ。

余談ですが、雑誌でたしかミスチルの桜井が
「小さな波も大きな波もあるけど、波をつかまえれば曲が出来る」
って言ってて、あー小さい波もつかまえといたほうがいいな、
と思った記憶がありますな。
880ドレミファ名無シド:04/08/21 00:35 ID:CMuGFryx
>>879
桜井は風呂とか水まわりでよくメロディが浮かぶって言うね。
俺も浮かんでほしくて水まわりにずっといるが浮かばない_| ̄|○
コード適当に鳴らしながら作るには限界があるよ〜
881ドレミファ名無シド:04/08/21 00:44 ID:5jodf2Vd
メロディーはよく浮かぶけど、断片だったりするから
あとでそれを完成形にするのが結構しんどい・・・。
そのときの勢いのまま全部作れればいいんだけど。

楽器弾きながら曲作るんなら、メロディーのイメージを
コード弾くタイミングよりちょい先行してやってみるのはどう?
882ドレミファ名無シド:04/08/21 02:06 ID:TnYM1PGU
それにしても桜井はよく語るな。
桜井語録に敏感なのは高校生ぐらいが多いのかな?
883ドレミファ名無シド:04/08/21 08:53 ID:J9a1S7kh
自分はTAKURO語録
884ドレミファ名無シド:04/08/22 11:19 ID:6EbMepP8
友だちの詩書きから
「なんか重くて暗い系の曲作って」って言われた。
人から曲作ってって言われたのが嬉しくて
即行でコードと歌メロ作って持って行ったんだ。
そしたら「ポップスはなぁ」って言われた。
確かにそうだ。良く考えたら作った曲、あまり重ないもん。
で、次はadd9とか7sus4とか使って疾走感ある感じにして持ってった。
そしたら「何これ?ハードロック?ちょっと違う」って言われた。
なるほど。重いってのはどんよりって意味だったのか。負けたぜ。
んで自力では無理と悟り、スガシカオとか漁りながら作って持ってた。
もうだめぽとか思いつつ聞かせたら「なんかあまり好きじゃない」って

なんだよ「重くて暗い系の曲」ってヽ(`Д´)ノ チクショー
885ドレミファ名無シド:04/08/22 17:47 ID:VsmhapdA
>>884
それ俺に頂戴よ!wうらやましいな。詩からすぐ作れるんだ。
コード先行で作ってるっぽいですね。一緒だ。
でもそんな疾走感あるポップ作れないよヽ(`Д´)ノ
バラードとかミドルテンポの曲しか作れない。sus4やadd9のコード今度使ってみるか。
886ドレミファ名無シド:04/08/22 17:50 ID:1wI62e4k
ふう、マジで手が痛い。マリオのピアノVer.作ってた
887ドレミファ名無シド:04/08/22 18:00 ID:1wI62e4k
あーもうやめよ
このくらいにしといて
エリーゼ弾こう
888ドレミファ名無シド:04/08/22 19:19 ID:mMrsqW7d
自分はギターなんですけど、初心者にも簡単と言われたリズムマシンの
ZOOM RT-123(だったっけ?)でさえ、使いこなせませんでした・・・。
どうも1つ1つ音を重ねて行く作業が苦手で、鬱病になる所でした。
そういった間にもアイディアが忘れてしまいます。

こういう場合は、コード進行&メロディーだけの作曲でも良いんですかね?
最初から完成型でカチッとやるより、シンプルに作る方がダイレクトにアイディアを録れますし。
あと、ギター弾いてて思いついたリフやフレーズの断片だけを録音。
それらをバンドで演奏して色々試しながら完成させる方法でも良いと思いますか?
ちなみに、歌が下手なのでメロディーはギターで録ります(あくまでも歌える範囲に弾く)。
889偉大なる詐欺師:04/08/23 08:39 ID:9oXrQ/3/
>>888

>どうも1つ1つ音を重ねて行く作業が苦手で
君の性格上、レコーディングは向いてないようだ。

>コード進行&メロディーだけの作曲でも良いんですかね?
良い。基本的にはそれ。

>ギター弾いてて思いついたリフやフレーズの断片だけを録音。
それらをバンドで演奏して色々試しながら完成させる方法
時間さえあるならバンドとして最良の方法。
他のメンツが忙しかったり、締め切りに追われてたりしない限りな。
自分じゃ考え付かない音が出来上がる。

>歌が下手なのでメロディーはギターで録ります
仲間だw
890ドレミファ名無シド:04/08/23 09:50 ID:759314l0
このスレはなんか癒される
891ドレミファ名無シド:04/08/23 10:12 ID:LkbtpYNU
>>881
俺も断片ばっかり貯まる派。
昔、「カーディガンズの曲って展開がおもろいなー」って思ってたら、
雑誌のインタビューで「断片をたくさん用意して、最後にどれを組み合わせるか考える」
みたいなことを言ってて、なるほどと思った。
それ以来、断片ストックの中からつながりそうなものを選んで曲に仕上げてる。
ものによってはつなぎ部分でウルトラCが発生して面白いのが出来る。
892ドレミファ名無シド:04/08/23 22:33 ID:VI/wcywv
俺はメロディ先行だコードをいろいろ試してはまったときが気持ちよい
シンセしか弾けないからアレンジで困っている
今からギターでも練習しようかな・・・
893ドレミファ名無シド:04/08/24 19:09 ID:G6VGAHTP
ギターは愚かシンセすら弾けない私は脳内で出てくるものしか頼りに出来ないので気が狂いそうです。
今からでも遅くないかなぁ・・・
894ドレミファ名無シド:04/08/24 20:17 ID:HMpIsQJr
ギターできるんだけど、
コード弾きくらい。3個のコードで曲作ったけど、
なんやねんこれ〜w変な歌。

>>893
メロディ降って来るだけうらやましいよ。
895ドレミファ名無シド:04/08/25 00:25 ID:qPpb4VuN
>>892
遅くない。遅くない。降臨したメロディ覚えたら
採譜は根性で出来るし、採譜できたらコード書けるし
コード書けたらベース作れるし、ベース作れたらドラム出来るって。


すいません、ドラム作れませんでした orz
いや、0から初めてベースまでは何とかなったんですよ、はい・・・。
896ドレミファ名無シド:04/08/25 02:55 ID:NE8A3unC
「作曲家の発想術」(青島広志、講談社現代新書)を読もう。
この人はクラシックの人だが、これを読むと、作曲のなんたるかが、なんとなく分かる。
残念ながら、彼はあんまり成功できなかった人みたいだが、この本は楽器屋においてあるどんな本より、作曲についての作曲家の本音を書いていると思う。

小説とか芝居だと、一線級の人がけっこう入門書を書いているけど、なんで音楽はないのかなあ?
音楽雑誌に書いてある一流の人の話は、「時代と自分の関係」とか「ドラッグづけから生還した」とか、自画自賛とか、インタビュアーの盲目的崇拝の言葉だけ。
ぼくが本当に知りたいのは、具体的にある曲をどういう風に作って、なぜそのコード進行にして、レコーディングではどの機材をどういう風に使ったり、どういう風にエフェクターと使ったとか、そういうことなのに。

897ドレミファ名無シド:04/08/25 17:18 ID:VkSoYlN+
ちょっと話を聞いて下さい。

自分はギターですが、リズムマシンは扱えません。
もし扱えたとしても、凝り性なので曲をほぼ完成させてしまうと思います。
そうなるとバンドでやる意味がなくなってしまう。
各メンバーもアイディアを出せないので嫌がるでしょう。
なので敢えてコード進行&メロディーだけにしておきます。
それを基にメンバーで演奏しながら完成させて行きたいですね。

ここで質問なんですが、アレンジする時はコードから音が外れないように
作らないとダメですか?
例えば、ここのコードはEmだから、それに沿ったお決まりの音を弾かないと
ならないのでしょうか?
自分は理論から考えるよりも、感性で作りたいです。
理論に詳しくなくても、感覚で音を選べますよね。

また、コードを適当に鳴らしてると、そのままアコースティックで弾いた方が似合う曲に
なってしまうのがほとんどです。フォーク系みたいな。
そこからロック調の曲にするには何かポイントはあるんでしょうか?

よろしくお願いします。
898ドレミファ名無シド:04/08/25 18:20 ID:kCVMWhS1
>>理論に詳しくなくても、感覚で音を選べますよね。

無問題。

ロック?とりあえず歪ませたら?
899ドレミファ名無シド:04/08/25 20:12 ID:TGD9Mpt0
>>897
コードひとつに合う音ってたくさんあるよ。
例えばギターがEm弾いてて、ピアノがその構成音以外の音を弾くと
聴感上はEmではなかったりするし、ベースが違えばONコードになってくるし。
あんまコードに縛られないほうが良いのでは?

で、曲調変えたいんなら、たしかに歪ませるのも手。
俺のおすすめはリズムを変えてしまう、かな。
特にドラムとベースが違うとかなり違う。
900ドレミファ名無シド:04/08/25 20:26 ID:lE9xfWBp
まあ適当にコード鳴らしてりゃ適当な曲しか出来ないわな
901ドレミファ名無シド:04/08/25 22:43 ID:a0f9k4E7
>>900
俺はそうやって作ってるよ。_| ̄|○
メロディ振ってこないんだからこうするしか創れない
902ドレミファ名無シド:04/08/26 01:54 ID:v+lwG+jc
>900
そういうの多いと思うが。
適当に弾くって言ってもそこからヒントが転がってたりするし・・・
メロディーを引っ張りだすための儀式だと思うよ
しかし“ヒント“なんて言葉使ったの久しぶりだなw
903ドレミファ名無シド:04/08/26 02:16 ID:tD5bNXPD
自分の場合、歌詞を書いて、適当に弾きながら唄って曲つけるけど。
その後にベースラインを作って、ドラムを考える。
そこからバンドでアレンジ。

だけど、前のバンド辞めてから、曲作ってるだけだなーorz
904偉大なる詐欺師:04/08/26 08:57 ID:ZwW3qDlq
>>897
理論が わからんのなら、あえて自由な発想でアレンジ汁。
たとえギター・コードがEmでも
良いと思う音を加えればテンション・コードに変身だ。

ジャンルを決定付ける方法は、やっぱ >>899 だな。
ベース・ライン一つでロックにもなるしジャズにもなる。
905ドレミファ名無シド:04/08/26 09:20 ID:yM7H8Wh/
コードとスケールの両面からアレンジを考えるのがいいかと
906ドレミファ名無シド:04/08/26 20:04 ID:yLK7tg9L
>>905
それどういうこと?
わかりやすく例で教えてクレよ。
907ドレミファ名無シド:04/08/27 00:41 ID:vamPyZHA
みなさん歌詞メロってどうやって作っていますか?

自分はギターひけないから、歌詞を読みながら歌ってみます。
でもそれだと、やはり似たような曲になりそうなのはオチでしょうか。。
みなさんの歌詞メロの作り方、参考にさせてください!
908ドレミファ名無シド:04/08/27 01:38 ID:XHzX+hF3
>>907
音のばしたりひっぱったり、はずしたり、食ってみたり
色々ためしてみる
909ドレミファ名無シド:04/08/27 02:06 ID:vamPyZHA
>908
ありがとうございます!
やはりそれに尽きるんでしょうか?
食うとはどういう意味ですか?無知すみません。。
910ドレミファ名無シド:04/08/27 07:04 ID:NBqRH/kB
はあ・・・
この中でクラシック(現代音楽)作ってるの
俺だけなんだろうな・・・
911ドレミファ名無シド:04/08/27 23:57 ID:h5r6Lt+W
>>910
俺もレベルは高くないけど作ってるよ。
別に特別なことじゃないと思うけどなぁ。たしかに音が
多いから大変だけど。
912ドレミファ名無シド:04/08/28 10:49 ID:o3kdHodC
作曲よりも編曲のほうが得意な人っているのかな・・・
913偉大なる詐欺師:04/08/28 11:05 ID:nFVGt4x8
>>912
漏れだ。
自分で全て作ると難解な曲になってしまう。
他人の曲をアレンジする方が楽ちんだ。
914ドレミファ名無シド:04/08/28 13:16 ID:VXrXhVQO
作曲が苦手なやつが、まともな編曲できるわけない。
編曲でも質の高いメロディーやフレーズを必要とするからな。

楽器・音色選びに夢中の、単なる機材オタクになってしまうぞ。
915ドレミファ名無シド:04/08/28 15:14 ID:+HXfTFPH
>>914
たしかに一理はある。
ただ、作曲能力<編曲能力ってやつは多いとは思うけどな。
916ドレミファ名無シド:04/08/28 15:22 ID:DfNDnRGa
>>906
コード構成音にとらわれずに、もっとフレーズ的にアレンジしたいなら、
コードとは別に「どんなスケールか」を意識すれば良いということです。
スケールさえ決まれば(というか見つかれば)コードにとらわれずに
アレンジできますよと。

ハ長調で転調しない場合は簡単。
極端な話、
CFGCでもDmGAmEmでも白鍵部分で滑らかにフレージングしてたら
そうそう外すことは無いわけです(あくまで極端な話ですよ)。
ただし、例えばスケールをジャズ的にするとかにより、
同じコード進行でも雰囲気は変わります。
逆に調性が一定しない曲、転調しまくりの曲の場合は、
コードの変化とともにスケールが変化することを意識すれば、
アレンジしやすいです。

以上当たり前の話なのですが、
「コード構成音とそれ以外の音」でつまずいてる人には参考になるんでは。
917ドレミファ名無シド:04/08/28 20:20 ID:a6OGNrKB
>>909
食うとは、まぁなんだ、次の小節に入る前に音いれるのだよ
先走り汁みたいに

あれ、違う?俺はそれを食うって読んでるけど
918ドレミファ名無シド:04/08/28 20:39 ID:WI3Qhz8L
うん、食い込むってことだよね
919ドレミファ名無シド:04/08/29 13:17 ID:fB3hfIf4
要するに弱起でしょ。
920ドレミファ名無シド:04/08/30 12:30 ID:arKx/Bws
http://up.isp.2ch.net/up/93d6c944c4c0.mp3
完成しました。
だめなところたたいてください。
921音屋 ◆D7skAteIN6 :04/08/30 12:40 ID:YUMt1xGR
さっきあっちで書きましたsage
922ドレミファ名無シド:04/08/30 22:20 ID:6zdNKnqk
休憩。


どっちつかずなんだよなぁ・・・・




923偉大なる詐欺師:04/08/31 09:35 ID:1nvmXK0K
>>920
良いと思ふ。
あえて言えば"不通杉"・・かなw
個性を磨けば もっと良くなると思うぞ。
924■ 突然のカキコ失礼します:04/08/31 11:01 ID:krbIttA1

■ DTM板最強決定戦 アンケートのお願い
   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ┌ 現在、実現に向けて計画を立ててる最中です!
  │ ぜひみなさんのご意見をお聞かせください。
  └ ご協力お願いします!


  ▽アンケートページ
  http://fire.prohosting.com/dtmsaiko/
 
  ▽(本スレ)DTM板最強トーナメント 1st track
  http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1091010332

 ※DTM:デスク トップ ミュージックの略
   機械を操って音楽作ろうってことデス。
925ドレミファ名無シド:04/08/31 15:17 ID:vyM8knjh
あー肩こるワァ
メロディはキーボで打ち込めるけど
ドラムパートはどうしろっつーんだよ… ったく…
926ドレミファ名無シド:04/08/31 16:17 ID:M6tdSYqg
キーボードでしょー
927ドレミファ名無シド:04/08/31 16:18 ID:gyvvyTz4
わおーん
928sasa:04/08/31 17:52 ID:n4xQSTYB
sage
929ドレミファ名無シド:04/08/31 21:50 ID:5jLXqEqK
>>920
おいおい、もうないよ
930ドレミファ名無シド:04/09/02 21:12 ID:JOQukB0A
>音屋さん
Mac何使ってますか?
DTMやHDRするのにどれくらいスペックがいるんでしょうか?
931ドレミファ名無シド:04/09/03 21:26 ID:/q07Wvtz
はぁー・・・・
やっぱりパクった方が早いかなぁ・・・
932音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/07 15:28 ID:B9EHWYFc
>>930
うお、すみません急浮上age

Mac(只今重症につき入院中)はPowerMacG4-733MHz(2001年製)を使っております。
はっきり云って、オーディオトラックにリアルタイムでプラグイン(エフェクトの類)
大量に使わない限りは、それほどスペックを要求されません。G3やもっと前の
機種でもいける気がします(但し、カードはPCI対応のものでないと、対応する
オーディオインタフェイスがありません)。

ちなみに、ボリューム/パン振りなどはスペックには全く影響なしです。

私、数年前ゲーム系の会社にいた時はオーディオ(aiff,sd2)関係は全て別ソフトで
編集して、シーケンスソフト上で並べて作ってました。すると、
PowerMac 7100AV(80MHz)で十分プリプロ可能でした。
操作性もそんなに重くありませんでしたよ。

>>931
パクるのもいいですが、やり方次第ですよね。1曲を単にパクるだけだと
バレやすいから2曲をミックスしてみたり、コードの当て方を変えてみるとか。
そうやって嗜好錯誤しているうちに、自分のオリジナル的要素が必ず入るはず。
とか言ってみたりして。
とにかく、パクる過程でその曲を相当分析しなければならないはずなので、
結果として使えなくても、自分にとっては無駄にならないと思います。

#つか、俺このスレの>>1なの忘れてた。立て逃げってやつかヲイw
933ドレミファ名無シド:04/09/07 16:29 ID:AdKwmcYd
さっきギター弾こうと思って、まずチューニングしようと思いシールドをぶっさした。
でも針が動かない。しかたないから電池買いに行った。
で電池入れても作動しなくてちょっとむかついたから
アンプにガンガンぶつけてみた。でも作動しない。
で、そこで初めてギターのボリュームが0になってることに気づいた。
またチューナーにシールドをさしたが、針がメーターを振り切って
ゆうこときかなくなってしまった・・・・
今からチューナー買ってきます・・・
934930:04/09/07 16:32 ID:LL+bJr+R
>>932
音屋dありがとうございます(・∀・)
935ドレミファ名無シド:04/09/07 16:41 ID:GAg61U1c
いいDQNっぷりですねw
936ドレミファ名無シド:04/09/07 17:10 ID:0VSiTVMJ
チンコ勃った チンコ勃った チンコ勃った チンコ勃った 

   3年ぶり!
937音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/07 17:13 ID:B9EHWYFc
>>936
ヲメw
勃ったなら勃ったなりの用途が必要だ。萎える前に掴め!!
938ドレミファ名無シド:04/09/07 17:55 ID:uVFWl6YF
ああああ、期限は作曲期限は明日
まだ何も構想が出来てない
焦って作ったところでいい曲ができる気がしない
でも作るっきゃねええええぇっぇぇぇぇ
徹夜だよコンチクショウメ
939ドレミファ名無シド:04/09/07 22:34 ID:1rk2Q57a
>>938
そのコンチクショウな状況を曲にするんだ!!
無理しないでがんがってね!
940音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/08 02:28 ID:3a9nQDS1
>>938さんは作業進んでるかな・・・

焦らず、高校の時のテストのように埋められるトラックから埋めていくよろし。
ドラムの基本パターンとか。あと、コードが決まっているならギターの
カッティングとか。
イントロと1コーラス分やれば曲の全体像も見えてくるはず。
そう信じてガンガレ!!

#本当は既にトラックメイキングは出来てMIXに入っていることを切に切に願う
次第でございます。
941ドレミファ名無シド:04/09/08 03:45 ID:tj6prf3r
>>938
できましたかいな?
漏れはさっきぱって目がさめて、頭の中でメロがなってたから
録っとこうと思ってパソつけてアレンジしてたらグダグダになって氏も他。
でも仕事になって、締め切りができたら曲なんかかけそうもない_| ̄|○
942938:04/09/08 03:49 ID:S/80+xZB
>>939>>940>>941
一括レスですいません
一度1曲作り上げたんですが、数時間前に
もっと注文に合う感じのメロが降ってきたので、今取り掛かっています
朝には間に合いそうです。
943ドレミファ名無シド:04/09/08 08:31 ID:aGPu8J7P
age
944ドレミファ名無シド:04/09/08 10:00 ID:tb4YxrcK
>>942 オメ!でいいのかな?

ここでFINISHにしてもいいのか、
もう少し頑張ればもっと良いのが降ってくるのか、
そういう「見極め」が必要だよね。
初見のAV的な。
945ドレミファ名無シド:04/09/08 23:14 ID:lwJIOUFh
曲作るのって難しい?
今まで何曲か作って持ってったけど、正直、微妙って言われてるし
もっと音楽経験してる仲間は曲作るのは難しいって言ってる。
自分がただ、甘く見ているだけなのかなと・・・。
一応、アレンジもしてるけど、全然成ってないのかなと・・・。


さて、慣れないソフト使ってmidiでも打ち込んできます(`・ω・´)
946おっぱい ◆OPPAIppp5. :04/09/08 23:21 ID:VTS/qmmd
いい曲作るのは涙が出るほどむずい。俺の場合は。
947ドレミファ名無シド:04/09/08 23:33 ID:2WxO2ZG/
おれの場合作曲ってギターもしくはキーボードで
コード弾きながら歌って終了だったんですが、
このままじゃあんまりだろうと最近思うようになり
作りためた曲をちゃんとした曲の形にしたいと思った。

メトロノームに合わせてギタ-、鍵盤、歌、
キーボードに内蔵されてるドラムを録る。
あとでメトロノームの音の位置を参考に
全部の音をパソコンで合体!!

なんて面倒なんだ!
ギターがうまく弾ければギター・ボーカル一発録りでも
十分なのになぁ。
948おっぱい ◆OPPAIppp5. :04/09/08 23:40 ID:VTS/qmmd
要はメロディじゃない?いいメロディはよほどむちゃくちゃでなければ
どんなアレンジでもいい曲に聞こえると思う。ちゃんと演奏してれば、の話だけど。
勘だけど。

いい曲量産するやつとか本気ですごいとおもうよ。
駄曲ばっかり量産してるとなんかせつなくなる。
949ドレミファ名無シド:04/09/09 00:03 ID:7hLgFBMz
みんな自分の好きだろ!?
950おっぱい ◆OPPAIppp5. :04/09/09 00:19 ID:SRunNxb2
まあ好きっちゃ好きだけどなあ。でも他人のいい曲とかきくとなんか気分的に打ちのめされる感はあるなあ。
951ドレミファ名無シド:04/09/09 04:05 ID:t5ERvFM3
「いい曲」ってなんだよ?
952ドレミファ名無シド:04/09/09 08:36 ID:p7II5DQ5
>>950
「でも」じゃなくて「だから」じゃない?

自分が好きだからこそ、他人が自分よりいい曲を書いてると打ちのめさおっぱい。
953ドレミファ名無シド:04/09/09 09:58 ID:yGg6jXj2
...ああそのメロディは俺が作るはずだった..._| ̄|○
なんて思う時あるよw
嫉妬だね。
954ドレミファ名無シド:04/09/09 10:33 ID:l9Ux0t0+
狙っていい曲を書くのは難しいな。
むしろ適当に作って持っていった曲のほうが絶賛されたりする。
955ドレミファ名無シド:04/09/09 13:03 ID:82rTcfIK
聴きたい曲が無いから自分で作るんだ
俺の曲最高。誰にも聴かせてやんねー
956ドレミファ名無シド:04/09/09 15:12 ID:6UtbBvdC
>>955
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ    
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
957おっぱい ◆OPPAIppp5. :04/09/09 16:28 ID:SRunNxb2
>>951
俺のいい曲の基準はたぶん聞いて興奮するか泣けるかだとおもう。
それだけじゃないしむずかしいけど。
ちゃんと考えたらキリがなさそうだしめんどくさそうだからそのテーマからは逃げてる。
いい曲つくりたいのにいい曲って何なのか考えたことがないってダメダメだな俺w

>>952-953
どうだろう。「だから」ではないとおもうな。「こんなんよりもっといい曲つくりたい」的な感じ。
嫉妬だと思う。曲じゃなくて人に対する。曲作りは自分の内面を覗くような感覚でやってるから
出来た曲にはあんまり愛着ないかも。むしろ自分自身への興味とかそんな感じ。
だから曲と曲を比べるんじゃなくて人と人を比べて負けた気になってヘコむんだとおもう。
でもここまで書いて読み返したら違うような気もしてきた。自分のことはよくわからないw
958ドレミファ名無シド:04/09/09 16:47 ID:D5dTh99k
作曲とは自分との戦い
時には激しく疲れるときもある
楽しいけど、ずっとやるにはやはり疲労が。

少し休ませてくれバンドメンバーよ・・・
959ドレミファ名無シド:04/09/09 23:54 ID:lIsu6JGw
>>958
俺もバンドやっててギターなんだが、
曲は全部Voが作ってる。曲ってどう作ればいいの?
アレンジもVoがやってるから言われるままに弾いてるんだけど。
やっぱ自分で作りたいって気持ちがある!最初はどういう風に作りました?
960ドレミファ名無シド:04/09/10 01:45 ID:1STjgC80
>>945
微妙と言われたら、しょうがないと思うしかないと僕は思う。言ってくれるのも、ひとつの愛情かも。
僕も何度か「面白くない」と一蹴されたことがあって、そんときは、このやろ、とか思うのですが、今から考えると、確かにどうしょうもないので、率直にそう言ってくれて、よかったんじゃないかと。
あんたじゃなくて、誰か別の人間が絶賛してくれるかもしれない、という期待は常にあると思うのですが、
まず、この曲をもってして世に出ようと考えるならば、すくなくとも身内に絶賛してもらわないとしょうがないと思うんだよなあ。
961ドレミファ名無シド:04/09/10 01:57 ID:1STjgC80
>>959
僕は歌しかできなくて、作曲してて、あなたとは逆なんだけど。
僕はメロディーが出てくるから作曲始めたんだけど、バンドして、あれこれ勉強して、全部のパートがだいたいイメージできるようになった。

ギターができるんだったら、曲の性格を決定するようなギターフレーズをまず作って、さびの強烈なメロディーを考え、その後、全体のバランスを考えて、コード進行をつけて、Aメロ、Bメロがどういう感じであるべきなのか、推測するやり方があると思う。
962音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/10 01:57 ID:v2/DuBv3
>>945-960あたり
(すっげー当たり前の事ですが・・・)

曲としての体裁を整えること自体は全然難しくないです。ほんの少しのこと
覚えれば誰でも出来ます。

次に依頼主や企画に沿う曲の作曲、これも作曲の数をこなしたり、ジャンルを
克服する練習をすれば大抵出来るようになります。必要であればそこで理論を
学ぶのもよし。
-----------------------------------------
↑俺はアーティスト指向でなくて、職業作曲リーマン(現在求職活動中w)なので
この辺りまでで何とかなった。

それ以上のクオリティ、純粋に良い曲や良いメロディを作るというのは
やはり簡単なことではないと思います。
それでも、絶対無理!! って言うわけではないんじゃないかなあって思うから、
自分の場合はまだ作曲辞めないで続けているのかも。
963ドレミファ名無シド:04/09/10 11:50 ID:Zsa3hWsP
こことか作家デモのスレとか
みんなマジメな人多いねー

964ドレミファ名無シド:04/09/10 12:06 ID:Zsa3hWsP
Qスレ対音屋スレだね
965ドレミファ名無シド:04/09/10 13:07 ID:tl+NedHB
あっちはプロも何人かいるみたいだけど・・・
こっちは曲編でやる人が多いっぽい

966945:04/09/10 21:45:48 ID:AXSGhvjC
>>960
うん、そうかもしれない。
作った曲に対する、まず自分の愛情が足りなかったかもしれない。
自分の場合、自分で作ったすっごく好きで心に残る曲が2〜3曲あるけど
どうしてもまだその曲を録音して持っていく気にはなれない。
自分の大好きな曲=自分みたいな式があって、
その曲を否定されたら自分が否定されているみたいな気になるのと
絶対的な信頼の置ける人以外に聞かせたくない、そうしないとこの曲が勿体無い、
この曲だけはいじられたくない、老いさせたくないとか思ってしまう。
そうやって少し気に入った曲を持っていってヘコむ。なにやってんだ。
要は自分を解って欲しいだけか。都合いいなぁ。
>>960レスサンクス。心が少し晴れました。
967ドレミファ名無シド:04/09/10 23:49:42 ID:CXEuuXs3
歌ものの場合、
歌が上手い奴ほど良い曲をつくれる。
歌がへたな奴の曲はたかが知れている。
と思ってしまう・・・

相当へこむ・・・
968ドレミファ名無シド:04/09/11 01:37:11 ID:L1sQG7O/
>>976
それはわかる気がする
969音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/11 02:37:28 ID:5RTBl1XJ
>>967-968
やっぱりそうなの?
実際に歌うテクニックと歌心(恥ずかしい言葉ですが)とは別物で、たとえ音痴
でも曲自体は作れると思ってた。

だとしたら俺ものすげー音痴なのに最近歌メロばっか作ってうpしてるよ、
何て駄目ダメな…。

作曲諦めたほうがいいのかな。この板は歌も楽器も凄い人達ばっかり(プロも
いらっしゃる)だし、自分が悲しくなってくるよ。

ごめん、しばらく泣く。。。
970ドレミファ名無シド:04/09/11 03:48:02 ID:Evve1W35
>>969
僕の友達は、歌へただし、声悪いけど、いい曲つくるし、バンドで歌ってますけど。
でも、ライブ観ると、いつも、こいつ歌でそんしてるなと思う。
僕は超アマだけど、スコアとしての作品をどうこう言う前に、全体としての印象
(歌がうまいとかギターがうまいとか含めて)が聴いている立場として重要だとおもう。
「プロ」はそれを抜きにして、作品とかバンドを見ると言う「プロ」に会ったことがあるけど、
どこまで本当なのかわかんない。

よく知らないけど、セックス ピストルズは、
最初からああいう歌い方でああいうアレンジで、最初から聴衆に受けたん
じゃないかと思う。

僕が昔、メンバーを集める過程で会った人は、作詞とメロディーとコード
進行を書いて、アレンジはソフトのプログラムに任せて、下手くそな女に
歌わせていた。「彼女へたなんだけど」と言い訳して、「僕は作品さえ見
てもらえばいいんだ」と言っていたんですが、アレンジと声がすごく気持
ち悪くて、とても作品の「本質」を見つけ出してやろうという気にはなら
んかったなあ。


971960:04/09/11 04:16:28 ID:HUeFJiYI
>>945
>うん、そうかもしれない。
作った曲に対する、まず自分の愛情が足りなかったかもしれない。

レスありがとう。でも、ちょっと誤解してるような気も・・・。
僕が言いたいのは、あんまり自分の曲を愛してはいけないということなんですわ^^;。
完成するまでは、溺愛するべきだけど、バンドの人に渡す時点で、ボツになったり、ずたずたに切り裂かれる覚悟をしないと。
972ドレミファ名無シド:04/09/11 04:23:25 ID:NjEIdxZa
いいメロってどんなんだろ。
メロ単体でいいと思うのって童謡みたい感じになってしまう。
973ドレミファ名無シド:04/09/11 04:40:19 ID:HUeFJiYI
ビートルズのhere comes the sun
ミーシャの「いとしき人よー」と歌う歌。
たくろうの「襟裳岬」
名曲はだいたいメロディー単体でいいよ。
ストーンズのサティスファクション(メロだけでもいいけど)みたいに、リフだけで名曲もあるけど。
974ドレミファ名無シド:04/09/11 05:15:55 ID:NjEIdxZa
ビートルズってメロいいかなぁ・・・。
here comes the sun、STRAWBERRY FIELDS FOREVER、Let It beとか
メロがない気がする。(変な表現だけど)
レットイットビーなんて酷いメロだと思ってしまうんだよなぁ・・・。
975ドレミファ名無シド:04/09/11 05:18:21 ID:NjEIdxZa
メロがないっていうかメロがおまけ程度でしかないって感じかな・・
意識しないと中心にはならない
976ドレミファ名無シド:04/09/11 05:19:17 ID:NjEIdxZa
耳腐ってんのかな。スマン、寝たほうがよさそう。
977ドレミファ名無シド:04/09/11 06:14:25 ID:NjEIdxZa
寝れねぇえええ。息抜きにうぷ。
ttp://www1.adult-jp.com/~mamezo/cgi-bin/src/up0179.mp3
何も浮かばなくて全てが仮段階だけどアドバイスもらえると嬉しいっす。
978音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/11 07:09:26 ID:5RTBl1XJ
泣き疲れてwしばらく寝ておりました(大袈裟)

>>977(ID:NjEIdxZaさん)
(基本のキーはBbminorとして聴きました)
イントロ部のギターとベースラインの当て方が格好いいです。
コード的にはBメロ部がいいアクセントになっているのと、サビ部の繰り返しが
印象的なので、変わり目をアピールしたい場合は変わり目の部分で工夫して
みる(もちろん仮段階なのでそこまでやっていらっしゃらないのは承知です)。

歌詞っぽいものに乗せて歌が入っていますが、これも本番で歌詞が入れば
言葉の音数やアクセントで多少動きが出てもっと魅力的になるでしょう。
もちろん、同音進行が多めな今のメロディでも十分いけると思います。
ただ、メロディが『主役』になるにはもう一捻り必要かもしれません。。。

いずれにせよ、やっていることはシンプルなのに、自分なりに伝わってくる
ものはありました。
良いのではないでしょうか。声の音程がしっかりしているので、仮段階でも
印象がきちんと伝わって聴きやすいですね。
参考になります。
979音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/11 07:37:13 ID:5RTBl1XJ
いや、愚痴になっちゃうけどさ。

最近某スレで投稿されている歌詞に曲付けて歌ってうpしているわけです。
気軽に作って練習って気持ちだったんだけど、ああ歌ものって難しいなあ、と。
これまでの仕事では圧倒的にインストが多かったのも多分あります。

歌もののアレンジ自体はそんなに難しいものではないけれど、メロディは
話が別。やっぱ音痴+センス無しが響いてるんだろうなあ。

そのスレでは投稿(依頼)→作曲って形だからだれも上がったものにノーとは
言わない(マンセーレスばっかり)。別に言ったっていいと俺は思うわけだけど。
で、それを他のうpスレに持っていくとおしなべて糞曲、上げんなカス、とレスが
来る。言い方云々はあるとしても後者の方が客観的意見だよなあ、どう考えても。

少なくとも、公害撒き散らしではないレベルにはしたいです。詞を提供して
下さる方にも申し訳無くて。。。
980音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/11 08:41:47 ID:5RTBl1XJ
ネガチヴなカキコしててもアレなんで、近くのコンビニに買い物逝ってきまつ。
ついでにageてみようw

#次スレ必要? 必要ならばこそ立て奉らせて候らはめ(意味不明)
981詐欺師2世 ◆7xf6JF2Hd. :04/09/11 09:22:59 ID:TIji3muM
>>979
音屋 ◆D7skAteIN6 氏の楽曲は色んなスレで聴かせてもらったよ。
確かに歌唱力は「・・・・。」だがw
作曲家のデモ歌なんてみなそんな感じでしょ・・わかってるよね?
"こんな曲だよ"ってのを伝えるだけなら十分な音源だよ。
俺は少なくとも、不特定多数の2チャンネラーに
惜しみなく作品を提供する氏の心意気に敬意を評するよ。
・・てか、個人的な余計な御世話スマソ
982音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/11 10:27:20 ID:5RTBl1XJ
>>981(=詐欺師2世 ◆7xf6JF2Hd氏)

そう云っていただけると(泣)…(←定型文)。

ちょっと前まではメロディにしても何にしても必ず譜面に書いてシカツメらしく
やっていました。そうしないと曲書けないって思ってた。

で、この春(お題で曲作るスレだったかな)初めて2chに曲うpしてから、歌モノは
全て譜面書かずに実際に歌って作ってます。やり方を変えると曲の仕上がりも
明らかに変わってくるので、その辺が面白くてしょうがないです。

ただ面白いだけでは一人よがりで、リスナーがいるのですから、それだけは
本当に気をつけなければいけないですね。歌も努力すれば平均レベルまでには
上がるかな。三十路迎えて学習能力衰える一方だけどw
983ドレミファ名無シド:04/09/11 11:55:32 ID:1HRTo5Lf
>音屋氏
私の>>967のレスで不愉快にさせて申し訳ありません。
自分に対する独り言ですので気にしないで下さい。

メロディーが煮詰まって、
昔やってたバンドを思い出しただけですので・・・
984ドレミファ名無シド:04/09/11 12:18:18 ID:PRvt7ktQ
音屋さんしつもん
ピーガブって他人のプロデュースやったことってありましたっけ?
あったらめちゃとーっても聞いてみたいんですけど・・・

985ドレミファ名無シド:04/09/11 12:52:28 ID:rqayhDLZ
俺んとこのVoは作る曲は最高なんだが。
歌下手だぞ。声はかなりいいんだからボイトレ行けばいいのに。でも顔は…
986音屋 ◆D7skAteIN6 :04/09/11 14:14:06 ID:OhUo8A+Y
>983(=967)
あまり気にしないで下さい。作曲で悩んだり落ちこんだりするのはいつもの
ことですので。

私の考え書いておきますね。
歌が上手い下手はテクニックの結果として、歌心というか、歌に対する
気持ちや感受性は別にあると思うんです。
楽器や歌が上手い人はそれをうまく表現出来る。
自分にはこの歌心もないんですわ(笑)。で、センスねえなあ俺、とorz…
歌メロ作る場合、この歌心が優れていれば良いメロディ量産出来るかも
しれません。また、仮に歌心がない人でも"数打てば当たる"んじゃないかと。

音屋が最近懲りずに歌うpしつづけている理由もそれかもw

>>984
あっちのスレの回答ご覧になったのですね(^_^;
Peter GabrielはREALWORLDレーベル、映画サントラ単発曲など、その他数曲
プロデュースしていますが、あまり数多くありません。
それでも、あの質問事項だと何処にも書けないのでプロデューサーに。

映画や劇伴に憧れる自分と、あまたの音楽ジャンルを吸収して独自の音楽世界を
作り上げる姿とで、尊敬する人物として書いておかなければと思ったまでです。

もう相当前、『Passion』(89年)のサントラで頭ガツーンとやられた想い出が
あります。
で、オリジナルアルバムや『OVO』などでは、とことんシンプルなメロディの曲が
必ずあって、それがまた心打たれるんです(個人的にですが)。
987977
>>978
おおぉおぉおおおおおおお!これは嬉しい!
プロのアドバイスいただけるなんてありえないし好感触っぽいし。
”基本のキー”がBbマイナーっていう表現も嬉しいです。
レス何回も読み返しちゃいました・・。
恥ずかしい話なんですがここ数年ずっと一人で作ってた(というより作りかけを聴いてショボーン→悶々→ボツ)
ので数年振りに前向きな気持ちになれたというか。

やっぱりアレンジとメロが問題だよなあ・・。
トライセラトップス風メロにStellarみたいなアレンジが理想なんですけど・・。

Stellarっていうのはニュージーランドのバンドなんですけどこれがかっこいい。
ロックなんだけど真面目に音楽やってるというかw
http://www.stellar.co.nz/ml-initial.html
最初聴いた時はgarbageのロック版かよって思ったんですけど今一番はまってます。
是非聴いてみてください。
2曲だけフルでPVが見れます。他は一部だけ。

今日はちゃんと曲作れそうです。ありがとうございました。