楽器のリペア・メンテナンス統合スレッド 第2章

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
これ系のスレが無かったんで立てました
マターリ語りましょうや。

前スレ↓
http://music.2ch.net/compose/kako/1008/10086/1008605015.html
2ドレミファ名無シド:03/12/21 12:00 ID:/PRpxLCm
てひひひひ〜。田村ゆかりが>>2ゲットっス〜!
         ______
     ___/          \_
    /  .|            \ヽ  飯塚雅ゆ>3 オバQはすっこんでろ
   ,|   _| __l┴┴┴┴┴┴┴| |  桑>4ま法子 一生ヲタ相手に朗読会でもやってろ(プ
   |   l `| |  ヽ.___/ヽ__/|  |  川澄綾>5 顔カンナで削って丸くしてこい、まずはそれからだ
   |    ヽ6||   ( ・) || ( ・)l  | |  沢し>6みゆき 木谷に何回抱かれた?
  ,|    |` 〈     ̄  | |  ̄ .〉 |  水樹>7 演歌の次は声優か、おめでてーな
  |     .||    ヽ__,/(`  ´)ヽノ |  は>8し原めぐみ もうてめーの時代は終わりだよ
  |     |. l    {ヽ   `─´/|  |  井上喜>9子 オバサン、無理すんな(藁
 ,|     | ヽ   ヽ/=====ヽ/  |
  |     .|   \.  ヽ=====/,|   |  >10以下 まとめて氏ね
 .|    .|    \_________/ ,|   | _____
  |     .|   // \ /ヽ\|____/       /
 .|     |  /  \  ∞ノ      /  iBook  / カタカタカタ
  |     |  | \   ̄ ̄ ̄ミつ_/_____/  
  .|     | /    ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |     ||        | ̄
3ドレミファ名無シド:03/12/21 12:48 ID:T+mLJJpo
4ドレミファ名無シド:03/12/25 11:59 ID:CAjYjESd
>>3
ここって改造の類ばっかだし、こっちは日々のメンテなどについて語ろうぜい!!
5ドレミファ名無シド:03/12/25 12:01 ID:f2Tesdpa

        ∧_∧          
       ( ・∀・)       
 ⊂二二二      丶二二二つ  
    __\     \_
   \    ̄\   ∩ \\
    ||\    |  |\  \ \
    ||\\   |  |__\ \ \
    ||  \|| ̄|  |__ と__つ ̄
    ||    || ̄r⌒丶     ||
        .||   ̄ ̄      ||
        .||           ||


やめろよ やめろよ やめろよジョッカー!!
6ドレミファ名無シド:03/12/25 16:21 ID:04w2qNWm
ベースの弦は、いちいち緩めるべきですか?
7ドレミファ名無シド:03/12/26 01:34 ID:+yYtyG/W
エレキギター
レギュラーゲージ使ってて緩める人
どの程度ゆるめてる?
8ドレミファ名無シド:03/12/28 05:41 ID:tpqG3hUQ
ストラトなんですが
3弦の12フレット付近でビビルんですが
何が原因なんでしょう?
ハーモニクスでもビビルのでフレットにあたってるって
わけじゃないんですけど
どなたか知ってる方伝授くだされ
9ドレミファ名無シド:03/12/28 06:04 ID:1gqyggMF
そんな香具師、五万といるさ・・・

,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。'^゚,n。
_no _no _no _no _no _no _no _no _no_no _no _no _no _no _no _no
_l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0 _l⌒l0
0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_0l⌒l_
_| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○  _| ̄|○ _| ̄|○
○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_○| ̄|_ _  
  / /|)      / /|)       / /|)      / /|)      / /|)       / /|)
  | ̄|  _     | ̄|  _      | ̄|  _      | ̄|  _     | ̄|  _       | ̄|  _   
/ / (|\ \ / / (|\ \  / / (|\ \  / / (|\ \ / / (|\ \   / / (|\ \ 
     |  | ̄|      |  | ̄|       |  | ̄|       |  | ̄|      |  | ̄|         | | ̄|  
       \ \      \ \       \ \       \ \       \ \        \ \
10ドレミファ名無シド:03/12/28 12:35 ID:YijNSVUO
09〜42の弦を張ってるけど、弾き終わったら半音下げてるよ。
1音下げてた頃もあったけど、弛めたり張ったりの差が大きいと弦がすぐ
切れちゃうんで、半音下げで落ち着いた。
5年ほどギターを弾かなかった時期があって、張りっ放しでハードケースに
保管してたら、全部かなり順反りしてたからね。
トラスロッドが効く真ん中あたりなら調整すれば済むけど、ハイポジで
ネック起きしたら手に負えないから。
11sage:03/12/29 04:16 ID:l3EMt4Uq
ギターの23、24フレットが浮いてしまい、特に24フレットが酷く、弦高を
かなり上げた状態にしないと23フレットを押さえても24フレットの音が
でるようになってしまいました(´Д`;

楽器屋にリペアを頼もうと思うのですが、フレット浮きのリペアって、
リペアマンの腕次第で仕上がりが左右されるものなのでしょうか?
地元にリペアを請負う楽器屋さんが幾つかあるのですが、
フレット浮きのリペアってどこに頼んでも完璧に直してくれるものなのかな〜、と思い質問しました。
どなたか詳しい方、ご教授くださいませ。
12ドレミファ名無シド:03/12/29 04:18 ID:l3EMt4Uq
うっ、我ながら恥ずかしいミス・・・回答を得られてませんが逝ってきます(汗
13ドレミファ名無シド:03/12/29 04:28 ID:IbAV+nM8
フレット浮きの修理はそんな難しい(プロにとっては)ことではないので
どこでも完璧に直してくれますよ
14ドレミファ名無シド:03/12/29 10:30 ID:l3EMt4Uq
>>13
どこでも一緒なのですね、一番打ちに近い楽器屋に持っていくことにします。
レスありがとうございましたm(_ _)m
15ドレミファ名無シド:03/12/29 10:31 ID:l3EMt4Uq
×打ち ○家

・・・再度逝ってきます
16ドレミファ名無シド:03/12/29 23:37 ID:Eb6rWnQt
塗装スレが無くなってしまったので、ここで聞かせてください。
ラッカーで塗装をしてもらったのですが(ストラト)
ネックのポケットとかナットのところとかやすりで削ってるうちに
端からポロポロと塗装がかけてきます。(そんなに力はいれてません)
なんとかこれを防止する方法はないでしょうか?
また欠けてしまった部分を補修するにはどうすればようでしょうか?

塗装はオーダーしてから一ヶ月半くらいで帰ってきました。
もっと時間をおいてから加工した方がよかったのでしょうか?
17ドレミファ名無シド:03/12/30 13:30 ID:leGO8YF/
あらかじめ、削る予定の場所まで、塗装をカッターなどでケズっとく、というのは、どう?
18ドレミファ名無シド:04/01/01 18:14 ID:wu7JMWJS
チューニングは保ったまま、弦を細くする以外にテンションを緩くする方法ってありますか?
ギターはフロイドローズです。
19ドレミファ名無シド:04/01/01 18:26 ID:W3egZ4JS
>>18
ネック特注
20ドレミファ名無シド:04/01/01 21:03 ID:Mi/QIaLJ
>>19は馬鹿か冬房か。

ネックもボディーもそのままで大丈夫だよ。
あるけど、教えたくないなぁ。
21ドレミファ名無シド:04/01/01 21:19 ID:RAYuJ3zf
>>18
元寇を低く汁 てかロック式って元々テンション弱くね?
22ドレミファ名無シド:04/01/01 22:37 ID:KqCiGehC
テンションバー
23ドレミファ名無シド:04/01/03 00:38 ID:BrI5NX9d
市番の赤落とすのどうしてる?俺かなり苦労してるんだけど・・・
特にフレットの脇あたり。
2418:04/01/03 00:49 ID:AYS+RZNP
>>20さん
ヒントだけでも教えて頂けませんでしょうか?お願い致します…。
>>21さん
弦高は既にかなり低いです…。
テンションバーをいじると、かなり弱くする事は出来るんですが、これは余りいじらない方がいいみたいだし…。
どうしたものか思案中です。
25ドレミファ名無シド:04/01/04 00:16 ID:Xd7B5Nd3
>17
レスありがとう御座いました。
回答いただいたのはありがたかったのですが、
それをやろうとしてめくれてしまったのです。
こういうところをうまくやるのがやっぱりプロなんですかね。
塗装後の微調整のしかた・・・・誰か奥義を教えてくれないかな・・・
あと失敗したときの補修のしかたも

26ドレミファ名無シド:04/01/05 17:15 ID:pZ0RNTXA
>>13
そうかな?極力その場しのぎ的にフレット擦り合せで
ごまかすリペアショップもあるけどな。
2726:04/01/06 00:06 ID:0+OJfbBf
×フレット擦り合せで
○フレット擦り合せだけで

28ドレミファ名無シド:04/01/06 12:58 ID:yoBiZNY8
ネックのジョイントのねじ穴がひとつバカになってます。
どしたらよいのかなあ?どなたか教えてください。

4点止め、アッシュボディ、メイプルネックです。
29ドレミファ名無シド:04/01/06 13:02 ID:T1+22mYq
>>28
そんな人の為に一回り太いネジ売ってるよ。
30ドレミファ名無シド:04/01/06 13:12 ID:LgrHuicr
竹ひご入れるって人いるけどどうなんだろ?
ネックジョイントだとなんか不安だなあ。
29さんの言うように太いネジで対応して
それでもさらに駄目になったらイングヴェみたくアンカー入れるって事もできるし。
3129:04/01/06 13:33 ID:T1+22mYq
φ4_が普通の香具師で、φ5_ってのがある。ギターパーツで。
いざとなったらホームセンターとかネジ屋に逝けばもっと太いのもあるが、
その場合ボディの穴を広げないとね。

接着剤って手もあるけど素人には(ry
32ドレミファ名無シド:04/01/06 13:48 ID:XpzsEt2u
ハムバッカ−のPUってポールピースの高さ変えられるじゃないですか?
あれって普通どういう風にセッティングするんですかね?
シングルPUみたいに細い弦ほどポールピースを近づければいいのか、
指板のRにあわせてそろえればいいのか。
そのへんの楽器屋のギターは大抵フラットになってるけど、どうなんでしょう?
33ドレミファ名無シド:04/01/06 14:06 ID:LgrHuicr
PUやギターによって出力バランスが違うから、
”普通”ってのがなかなか言えないんじゃないすかね。
PU全体の傾きでサウンド傾向を決めてあとは気に入るように
微調整するためのものととらえれば出発点がRでもフラットでも同じになるかな?
あと、細い弦ほど近付けるってのは巻き弦はそうだけど、
プレーン弦はどっちかっていうと巻弦とは逆なんですよね。
ストラトのスタッガードが3弦あがってるのは、
3弦を巻弦と想定してああなってるので。
34ドレミファ名無シド:04/01/06 14:59 ID:XpzsEt2u
>>33

>細い弦ほど近付けるってのは巻き弦はそうだけど、
>プレーン弦はどっちかっていうと巻弦とは逆なんですよね。
↑ってことはそれにしたがうと指板のRに沿うような感じになりますね。

>ストラトのスタッガードが3弦あがってるのは、
>3弦を巻弦と想定してああなってるので。
↑これは昔のギターは3〜6弦が巻き弦だったからですよね。
ビンテージを意識したシングルPUは大抵こうなってる気がします。
35ドレミファ名無シド:04/01/06 16:17 ID:LgrHuicr
あ、読み直したら>>33はかなり変な事言ってます。
弦の太さの序列とRによる弦高差の効果がプレーン弦側だと打ち消しあって、
巻弦側で逆に強め合うので、
スタッガードの割合が巻弦側程強くなるべき、
と言わなければならなかった。

プレーン弦も”細い弦を近くする”でいいんだ。
Rを考慮して、1弦→3弦でフラットか若干下がっていく感じ。
4弦巻き弦の所で上がって今度は6弦まで
割と高低差つけて下がって行くって感じでしょうか。
あえて、”他の条件を考慮しないで”音量バランスを考えると。

もちろんRがきついかどうかとか、PU自体の出力バランスや、
PU全体の傾きや欲しいサウンドやなんやかやで変わると思います。
3628:04/01/07 17:35 ID:GH1fWFqP
皆々様
あたたかい回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
37ドレミファ名無シド:04/01/08 16:11 ID:3PH9JecW
>>23
指板の手垢、柔らかい消しゴムの角を使って落としてるよ。
フレット際とかの狭いところに固着してしまった手垢は、
ほんの少量の除光液をつけた綿棒でちょんちょんと触って、
(塗装を侵食するかもしれないから、除光液は少量でね!)
しばらくすると固まった手垢が柔らかくなるので乾いた
ガーゼ等で拭き取ってね。
38ドレミファ名無シド:04/01/09 18:45 ID:QrPNg5aX
金メッキパーツにも使える金属研磨剤ってないでしょうか?
ありましたら販売会社名と品名を教えてください。
 
あと自分のギターはストラトなんですが、ピックガードのビスを
留める(ボディ側の)穴が広がりすぎてガバガバです。
大き目のビスでも無理なくらいにガバガバなんです。
何かいい修理方法はないでしょうか?
39ドレミファ名無シド:04/01/09 18:49 ID:R2JjN9UA
>>38
つまよう枝とか割り箸の裂いたものを詰めてからビス締め。
4023:04/01/09 20:17 ID:gbNr/pQm
>>37
レスありがとうです!結構簡単に取れました。感謝感謝です。
41351:04/01/10 00:43 ID:CmFRwf5F
>>39
ありがとうございます。
早速試してみます。
42ギタオタリスト:04/01/10 02:21 ID:Ua9X+BzN
>>18
フロイドローズの場合(ナットとブリッジでロックするタイプの場合)は
テンションパーを上げ下げしてもテンションは変わりません。ナットで
ロックされいていますから。
テンションバーを上げすぎるとナットのロックネジを締めた時に音程が
上がってしまうようになります。

テンションを下げたければ柔らかめのスプリングを張ってアンカーを閉める
(引っ張る)のが手っ取り早いと思います。ただし、この場合のテンションは
「チョーキングの柔らかさ」で、「弦にかかっている張力」ではありません。

また、スプリングを柔らかくすると同じ音程をチョーキングするのにより弦を
持ち上げないといけなくなりますし、アームも柔らかくなりますのでステージでの
動きが激しい人は「クリケット奏法(アームが振動する)」状態になりやすくなって
しまいます。
43ドレミファ名無シド:04/01/11 00:12 ID:L5JM/Wgl
ハイポジションで音が伸びがないギターを
気持ちよく音が伸びるギターに改善する事は
出来るのでしょうか?
44ドレミファ名無シド:04/01/11 10:26 ID:l2Cwd+Ve
そのギターの機構にもよりますが、
1.フレットすりあわせ
2.ブリッジ駒の溝調整(ブリッジ、駒自体の交換含む)
3.デタッチャブルネックならボディとの合わせ目を点検(シムなどは要らないよう調整)

くらいから始めるのが吉では?
45ドレミファ名無シド:04/01/16 18:10 ID:XxfMvXkU
age
46ドレミファ名無シド :04/01/16 21:34 ID:vfel/h5d
ネックの状態も悪くないんだけど弦高などいくら頑張っても
ビビリまくりで普通に弾ける高さでは使えない....
なんて物をストラトなんかでたまに見かけるのですが、
これって何処が悪い事が多いんでしょう?
フレットの高さがまちまち?ネックの仕込み角?ネックポケット?
素人考えでこんなんが関係してるのかなあなどと思っていたのですが。。。
47ドレミファ名無シド:04/01/16 21:39 ID:FX3IDfTe
>>46
フレット 次に ポケット 次に ナット

の順かな
48ドレミファ名無シド:04/01/16 22:13 ID:diPOqkaN
ストラップピンがグラついてきたのですが、
リペアで治してもらえますかね?
49ドレミファ名無シド:04/01/16 22:19 ID:lji8RZea
うん。
50ドレミファ名無シド:04/01/16 23:39 ID:XWdjDq1i
塗装割れかネック割れか微妙なんですけど、15フレットの裏あたりに綺麗に線が入ってます。
やっぱ直した方がいいんですかね。
あと、直すとしたらいくらぐらいかかりますか?
5146:04/01/17 00:20 ID:XwR4n5oS
>>47
ふむふむ。
という事は
フレットだとすり合わせが悪いって事になりますよね?
でフレットが大丈夫だとするとポケットの精度。
それもOKだとするとナットの溝切りが悪かったりという事ですか。
52ギタオタリスト:04/01/17 03:34 ID:5+OJDpaK
>>46
経験があるのですが、ビビってるのは弦じゃなくて、
ピックアップセレクタやピックガード(を留めてるネジとか)
だったりしませんか?

アンプに繋がずに試奏(というかチャンチャン鳴らす)する時は
区別が付かないかも知れません。
5346:04/01/17 05:15 ID:XwR4n5oS
>>52
え〜っとそういう事じゃなく、サドルを結構高くして
普通に使うにはキツイなあという状態にしても弦がフレットに当たりまくって
生音もペシャペシャな状態になっちゃう様なギターの事で
パーツが緩くて振動してるのとは話が違うんです。
手頃なストラトを探していて楽器屋で試奏した時に2、3度そういうのに出会ったり
知り合いが買ったフェンダーメキシコでもそういう事があって
何でだろなと思った次第な訳です。

そういうギターを見るとギター作りも奥が深いなあなんて思ったりもしまして。。。
54ドレミファ名無シド:04/01/17 06:47 ID:NcztBUAF
ネックがそっている。間違いない。
55ドレミファ名無シド:04/01/17 12:04 ID:X7CsmbbX
>>53
新品やフレットが減ってない状態でふつうに押弦したという前提で、
「弦高を上げてもペシャペシャ」という症状を考えてみましょう。

>普通に使うにはキツイなあという状態にしても弦がフレットにあたりまくって
弦高を上げてるのに「弦がフレットに当たりまくって」っておかしいでしょ?
これは、弦高を上げてもポジションによっては「部分的弦高が低くなる場所がある」
ということで、ネックがまっすぐでないことを証明している様なものです。
従って、「ネック反り」かハイポジションでの「ネック起き」が原因でしょう。
反りや捩れの方向が目視で判らなければ、どの位置を押弦してビビルかで、山と谷
がわかりますよ。

あと、これは「チョーキングした時のこと」ですが、指板のRがきついヴィンテージ
タイプのネックではある程度弦高を高くないと「音がペンペン」「音づまり」の傾向
になりやすいです。弦をずらす方向に指板の盛り上がりが触りやすいという事ですが。
56ドレミファ名無シド:04/01/17 13:49 ID:wUU+zytU
シンクロのストラトをハードテイルに改造することはできますか?
57ドレミファ名無シド:04/01/17 14:15 ID:V0oY6Cqu
出来るけど、スプリングがある所のザグリは埋めるしかないぞ
58ドレミファ名無シド:04/01/17 16:25 ID:gl62Wdeu
ギターについた傷は直りますか?
59ドレミファ名無シド:04/01/18 01:10 ID:nBF459k9
自分の過去についた傷は治りますか?
60ドレミファ名無シド:04/01/18 01:19 ID:klcbg8Jo
ライブ中にギターを投げてしまいフレットに傷がはいりました。
フレット交換したいのですが、やはりショップはちゃんと選んだほうが
いいのでしょうか?店により仕上がりの差はありますか?
61ドレミファ名無シド:04/01/18 06:08 ID:iv26OVxE
今月号のギーマガのp.157、あのドブドブのレモン・オイルってどうなのよ。
いいの?アレ。
しかも10日おきにしみこませてこれ以上吸わなくなったら月一で補填とか書いてるし。

湿度によるネックの不安定さを安定させるためと書いてるが、
しみこませ過ぎるとフレット交換のとき溝がグズグズになるとかで
先月号のp.203をはじめいろんなソースで
「オイルは直接かけずに必ず布にとって拭くこと」が鉄則になってたはずだが。
62ドレミファ名無シド:04/01/18 11:46 ID:2p/Fsqv/
ケースバイケースだと思うけど、アレは塗りすぎだと思った。
63ドレミファ名無シド:04/01/18 11:59 ID:HMmsq0NU
「レモンオイルつゆだく」は、おおいに疑問です。
指板への効果がどうかということ以前に、
「かなりクサくなる」
という点で、いいとは思えませんね。
64ドレミファ名無シド:04/01/18 12:09 ID:htSynSNn
>>46
もしかして、主に5、6弦の全ポジションでのビビリですか?
それって、ピックアップのマグネットポールピースの磁力の影響です。
特にフロントピックアップは、かなり下げないと弦が引き寄せられます。
オクターブ調整の合わせづらいはずです。
ギブソンのハムバッカーではそんな現象はあまり起きないけど、
フェンダーのポールピースは、磁力が強いのでやっかいですね。
65ドレミファ名無シド:04/01/18 12:14 ID:nV9V/qCe
>>61
あそこまでやるくらいなら
オイルフィニッシュにしちゃえばいいのにと思う。
66これこれ:04/01/18 12:28 ID:Of0Z+hrk
67ドレミファ名無シド:04/01/18 12:49 ID:cli1iRWo
レモンオイルみたいな灯油臭い物染み込ませるくらいだったらゴマ油につけたほうがよくない?
68ドレミファ名無シド:04/01/18 12:51 ID:2p/Fsqv/
ごま油は酸化が速い上に揮発性が良くないからヤバイ
指板腐るよ
69ドレミファ名無シド:04/01/18 13:06 ID:cli1iRWo
そーなんだ!
例え話で実際やるわけじゃないけど多謝
70ドレミファ名無シド:04/01/18 15:30 ID:fcA8JAH+
オリーブオイルは?
71ドレミファ名無シド:04/01/18 15:52 ID:ExT2YwPY
1弦とか2弦とかをチョーキングするとたまに「ピキン」って
なるんですが、コレは治した方が良いですかね?
72ドレミファ名無シド:04/01/18 16:03 ID:fcA8JAH+
ナットかストリングガイドあたりだと思うけど、
いったん掃除してみてからもういちど考えてみた方がいいすよ。
73ドレミファ名無シド:04/01/18 17:01 ID:HDwZ85Sk
半音〜一音下げのために
011〜049のゲージ張ってみた

まぁネックは、大丈夫だろう
74ドレミファ名無シド:04/01/18 17:27 ID:misbrAN7
>>70
氏ね
75ドレミファ名無シド:04/01/18 17:29 ID:2AsebWgA
ギターについた傷は直りますか?
76ドレミファ名無シド:04/01/18 17:32 ID:AlYqXAQ/
レモンオイルとオレンジオイルは同じようなモノ?
77ドレミファ名無シド:04/01/18 18:29 ID:jCSfm4+O
>61〜65辺り

この人、他スレでボロカス言われてたでしょ。
リペア出したらとんでもないことされたとか・・・
78ドレミファ名無シド:04/01/18 21:08 ID:2AsebWgA
ギターについた傷は直りますか?
79ドレミファ名無シド:04/01/18 21:25 ID:nBF459k9
ID:2AsebWgA
80ドレミファ名無シド:04/01/18 21:44 ID:fcA8JAH+
>>78
とりあえず、どの箇所のどのくらいの傷かとか、
もう少し情報を書かないと答えも出せないのでは?

自分としては演奏に支障の無い少々の傷はわざわざ直す必要はないと思うけど・・・。
81ドレミファ名無シド:04/01/18 23:43 ID:klcbg8Jo
ライブ中にギターを投げてしまいフレットに傷がはいりました。
フレット交換したいのですが、やはりショップはちゃんと選んだほうが
いいのでしょうか?店により仕上がりの差はありますか?
82ドレミファ名無シド:04/01/19 02:18 ID:EIOLeJrK
答えが出るまでコピベするつもり?何でスルーされるか考えて質問を変えないとね。

真面目に答えると、世の中にはいいショップと悪いショップがあります。
店によって仕上がりの差があるかというと、何を仕上がりとするかによりますが、
とりあえずあるといっておきます。

ラーメンとうどんとどっちがうまいですか?みたいな質問だと思いますよ。
83ドレミファ名無シド:04/01/19 19:25 ID:AdG/ew+l
>>82
ぼかぁ蕎麦がいいな
84ドレミファ名無シド:04/01/19 20:33 ID:Rv0+P796
たまに食べるならソバ
でも毎日食べるならうどん
夜中に食べたくなるのはラーメン
85ドレミファ名無シド:04/01/19 21:05 ID:c0ptpD6k
>>81
散歩中に腹が減ってしまい何か食べたくなりました。
ラーメンを食べたいのですが、やはりラーメン屋はちゃんと選んだほうが
いいのでしょうか?ラーメン屋により味の差はありますか?
86ドレミファ名無シド:04/01/19 21:06 ID:zgkng/af
うまいなw
87ドレミファ名無シド:04/01/19 22:21 ID:rRWjnl5T
ここの人間腐ってる藁
88ドレミファ名無シド:04/01/19 23:19 ID:Tie+lo1R
>>71
宣伝じゃないよ。オレが試してイライラが解消された方法の紹介。

オレもね、1,2弦のチョーキング・ピキンや
3弦のチューニングあとちょっとピキンには悩まされてたのよ。
ナット溝をブラシ掛けしたりしたけど改善されなくてさ。
エンピツ芯もイヤだったし、オイルたらしはナットが脆くなるって躊躇したし。
交換が正しいんだろうけど、試しに下記を使ってひとまず悩みから開放された。

「ビッグベンズ・ナットソース」
ttp://www.ikebe-gakki.com/web-ikebe/bigbends_nutsauce/

たったこれっぽっちのものが\2,500って高いと思ったけど、
まあ小物好きだし、使う量はごくわずかなので結局一生もつし。

まだ使って2ヶ月だから牛骨ナットにどんな影響が出るか分かんないけど
やばくなったら交換すりゃいいとおもってる。
宣伝じゃないけどイケベでしか見たことない。
(↑小物を探して放浪するのって疲れるからね‥)
89ドレミファ名無シド:04/01/19 23:35 ID:Tie+lo1R
自己レスだけど、あんまりピキンなときは
(デチャッタブル・ネックの場合)ネックのセンターズレ(or傾き)もチェックした方がいいかもね。

以前あるリペア屋に出して帰ってきたとき、指板を真っ正面から見ると
ドットマークが3,4弦の中間にない(3弦に接触するくらい、4弦とはずいぶん開いてる)
1弦弦オチしやすい、のセンターズレになってたことがあった。

サドルからペグまで弦が一直線ってことは、弦をゆるめてそっとナットから外しても
また元通りナット溝に収まるはずだけど、この時は一直線状態の弦が
ナット溝から2mmほどもズレてた。あきれた。

タコなメンテ屋にネックを見せると順ゾリ、逆ゾリしかチェックしないんだな。
こういうサドル−ナット−ペグまで一直線という基本を確認忘れるような店には
もう二度といかん。

みんなも自分のネック、チェックしてみたらいいよ。
90ドレミファ名無シド:04/01/20 01:11 ID:m4PdLOat
×デチャッタブル
○デタッチャブル

たまにあれ?どっちだっけ?となる。
91ドレミファ名無シド:04/01/20 11:11 ID:5vLXrH5C
ライブ中にギターを投げてしまいフレットに傷がはいりました。
フレット交換したいのですが、やはりショップはちゃんと選んだほうが
いいのでしょうか?店により仕上がりの差はありますか?



92ドレミファ名無シド:04/01/20 11:23 ID:uhPcdqqt
しつこい。うざい。
93ドレミファ名無シド:04/01/20 11:29 ID:7smLYfrY
>>91
ちゃんと選んだ方がいいよ。
仕上がりの差はあるよ。
94ドレミファ名無シド:04/01/20 13:52 ID:xml0ctP2
ライブ中に人生を投げてしまい心に傷がはいりました。
人生をやり直したいのですが、やはり顔はちゃんと選んだほうが
いいのでしょうか?店により仕上がりの差はありますか?
95ドレミファ名無シド:04/01/20 14:28 ID:YfeXNg5y
>>94
自分で直せる範囲だよ。
無駄にお金とられるのばからしいよね。
96ドレミファ名無シド:04/01/20 15:57 ID:/QOIUZ/1
自分で立てたスレの書き込みを投げてしまいスレッドに煽りがはいりました。
スレッド交換したいのですが、やはり板はちゃんと選んだほうが
いいのでしょうか?コテにより仕上がりの差はありますか?
97ドレミファ名無シド:04/01/20 15:59 ID:7smLYfrY
>>96
レスの打ち替えは三回くらいが限度かも。
スレやショップによるけど。
98ドレミファ名無シド:04/01/20 20:05 ID:jCniA1iB
楽器屋で普通に売ってるカラフルなクロスって着色してあるの?
昨日石鹸つけて洗ったらもの凄い色落ちしたんだけど

こんなんで磨いたら色移りしそうで怖いんですが。。。
99ドレミファ名無シド:04/01/20 20:25 ID:ZMtURl1M
安いやつはそう言う粗悪なのも有るだろうね
俺は無漂白セーム皮使ってるんだけど、そんなに高くもないしいい感じだよ
100ドレミファ名無シド:04/01/20 23:48 ID:Gzp9rg4d
>>88
>>89
ありがとうございます。「ビッグベンズ・ナットソース」
探してみます。
101ドレミファ名無シド:04/01/21 00:24 ID:pBAMJkiR
TRITONを使っている方、詳しい方に質問です。
裏面が少し錆びてきてしまいました。
原因はセッティングの際に、横を持たずに縦のところを持ってしまったことです。
裏面の板だけでも交換したほうがいいのでしょうか?
それともほおって置いて大丈夫なものなのでしょうか?
102ドレミファ名無シド:04/01/21 01:00 ID:X9zeEa2z
新品で買ったギターのロッドが2年で利かなくなった…。 これ以上順反り直す方向に回せない。 現状は真っ直ぐだけど、これ以上順反った時の事考えると怖すぎる。 店持ってくか…。
103ドレミファ名無シド:04/01/21 01:26 ID:ZJdAFemW
>>101
シンセはあんまり持ち運びするようには設計されてないからねえ
まあ機能に問題ねえなら、諦めなさいよ
104ドレミファ名無シド:04/01/21 20:31 ID:upkFYWcL
>>102
楽器屋へ持っていった方がよいと思う。
105ドレミファ名無シド:04/01/21 22:53 ID:+XO+4aO8
参考までに聞きたいんだけど、反りでロッド回すハメになった人って
ネックはマホ?

当方メイプル・テレだが反りに悩んだことなくて。
ふと、反りで悩むのって圧倒的にマホネックの人なのかな、と思った。
106ドレミファ名無シド:04/01/22 00:45 ID:Rl9rt+Tk
>>105
作りが悪かったり材が悪ければなんでも反るんじゃないかな?
107ドレミファ名無シド:04/01/22 22:31 ID:q7V2bJs1
ネックが反るのは多分に保管状態によるのでは。
一番危ないのは夏とか湿度が高くて暑い部屋に放置するときとか。

まあ、>>106氏の言ってるような悪いものなら
保管が良くてもすぐ反るけど。
108ドレミファ名無シド:04/01/22 22:47 ID:F2k4/Q7x
オイルフィニッシュはすぐ反るな...
ってか動く。
109ドレミファ名無シド:04/01/22 22:50 ID:slsXVZ9v
オイルフィニッシュの出来具合にも拠るけどなあ
後材料の良し悪しもあるだろうけど
何本か持ってるけどオイルだからって取り立てて動いたって事は無いなあ。
110ドレミファ名無シド:04/01/23 01:00 ID:p2ZTup3k
夜中にだれもみてないときモゾモゾ動いてるんだよ、きっと。
111ドレミファ名無シド:04/01/23 09:43 ID:HVcTyNWZ
いや、小人さんが出てきて夜中にやってるんだよ
112ドレミファ名無シド:04/01/24 00:37 ID:Mywltte9
身長5センチで角刈りの男が真夜中に忍び込んで・・・
113ドレミファ名無シド:04/01/25 20:48 ID:I9OmIFD9
お前ら楽器リペアするまえに自分のかry
114ドレミファ名無シド:04/01/26 10:34 ID:nlD8j8h1
自分のかみさん?
115ドレミファ名無シド:04/01/26 11:17 ID:ZyptlFId
オイルフィニッシュのベースが逆反りしてしまった
緩めすぎた。
116盤兵連:04/01/26 14:11 ID:eSyYOC7V
フロイドローズでアーミングした後、チューニングがかなりずれます。
ちゃんとロックしてあるし、弦も新しいものです。
数年弾いてなかったので、スタッドとユニットの接点に、潤滑油を少量たらしました。
何か良い解決策ありますでしょうか?
117ドレミファ名無シド:04/01/26 14:22 ID:JKRAa6Eg
一般的な原因
1:多分捩れて張られてしまっている
2:ユニット自体が疲弊してしまっている

解決方法
1:弦を真っ直ぐ張りましょう
2:ユニットのエッジなどの消耗部分を取り替えましょう

稀にあることですが、
フロイドのスタッドが真っ直ぐ立ってない、又はずれて立ってる
なんて事が有って、チューニングが狂うなんて事も有りますが・・・
118盤兵連:04/01/27 11:20 ID:WWWbbRTj
>>117
ありがとうございます。
もう一度チェックしてみます!
119ドレミファ名無シド:04/01/27 17:02 ID:xrisJCxy
ノイズが出るようになった原因として考えられることは何があるでしょうか。
fenderのストラトです。ここにきて急に出るようになってしまいました。
120ドレミファ名無シド:04/01/27 17:06 ID:hdRHzdkM
キャビティーの中にあるもの調べてみそ。
あとは、シールド

自分の勘だと、配線材の断線、ジャックの老朽化、シールドの老朽化
かな?
121ギタオタリスト:04/01/27 18:32 ID:XXfcZ9dn
アンカープレートのアース線が外れている(あるいは断線している)
こともあるかもしれません。

ジャックとプラグを磨くだけで直ることもあります。
122ドレミファ名無シド:04/01/28 10:29 ID:Dv3HHRJX
普通のストラトのナットを、
自力でLSRローラーナットへ交換するのは可能でしょうか?
123ドレミファ名無シド:04/01/28 10:39 ID:hCtjFkQ3
>>122
それはひとえにあなたのリペア技術/経験にかかっていると思いますが。
124ドレミファ名無シド:04/01/28 14:05 ID:o1xjcE2N
>>122
ボーンやマイカルタなど普通のナットはナット材の方をネックの溝に合わせて
削るので、失敗しても新たなナット材を用意して何度もやり直しができますが、
LSRローラーナットの取付けはネックの溝の方をLSRローラーナットに合わせて
削るので失敗して削り過ぎると元には戻れません。
LSRローラーナットと取付けに使われる部品を観察して、上記の様なリスクを
想像できなかったなら、自力交換はチャレンジしない方がいいかもしれません。
(もっともこれらの事が想像できればここで訊いたりしないでしょうけど!)
素直にリペアショップに交換依頼しましょう!
ネックのナット溝加工に必要な道具を揃えたり失敗した場合のリスク等を考慮
すると交換依頼したほうがやすいはずです。
125ドレミファ名無シド:04/01/29 13:02 ID:YRPI8Pv5
>>123&124
レスサンクスです
やはり無難にリペアショップに行ってきます。
126ドレミファ名無シド:04/01/31 17:22 ID:FGutVVat
ストラトのサドルの弦高調整用のネジ、あれを完全にナメてしまいました。
アメスタと同じコマが乗ったフェンダーUSAのトレモロです。
しかも6弦のコマでペンチで掴んで回すこともできません。
どうやって抜いたら良いでしょう?
コマ交換しか方法がないのでしょうか?
127ドレミファ名無シド:04/01/31 21:17 ID:YLeOi0Zx
>ペンチで掴んで回すこともできません。
そんなに固いん?
何か滑り止めになる荒い布とか挟んでペンチでつかんでも駄目?
128ギタオタリスト:04/02/01 03:26 ID:Me4G2fHs
>>126
鉄板をプレスしたサドルであればブリッジからはずして、
裏側からペンチで回せないですか?
一旦緩んだらサドルの下側(ブリッジの方向)に抜き取ると
ネジ穴の被害が少ないと思います(ペンチで潰した部分が
サドルを通らないようにするわけです)。

ただ、まわせたとしても、錆びついているのであれば、
回した時にネジ穴がバカになってしまうこともありますが。
129ドレミファ名無シド:04/02/01 12:38 ID:T/lxABSl
アメスタタイプだからプレスじゃないんじゃない?
6弦ってわざわざ言ってるのは足があまり出て無いんで掴みづらいって事かな?
それでも考えられる方法は同じで、
128さんの言ってるようにつぶしちゃうくらいの勢いでつかむ・・・と。
130ドレミファ名無シド:04/02/01 16:42 ID:h9vd3VdH
>126
556どぶ漬け&一昼夜放置。
その後レンチとネジはんだ付け、とか・・・。
131ギタオタリスト:04/02/02 02:09 ID:zpKH69b1
>>129
申し訳ありません。確かにアメスタと同じものと書かれていました。

で、やっぱり裏側からつかんで回すぐらいしか思いつきません。

>>130
556かWD40に浸けて、煮てから浸けたまま冷やすとより浸透すると思います。

6弦側のサドルのネジは右手のミュートでアカがたまってボロボロに錆びやすいので、
消耗品と考えた方がいいかも知れません。
132ドレミファ名無シド:04/02/02 07:33 ID:SzaSVcou
後、ネジを挟むのはペンチじゃなくて
バイスの方がいい。ネジをバイスに挟んでコマの方を回す。
133kei:04/02/03 19:48 ID:P00xLCsq
お勧めの金属研磨剤あったら教えてください。
あと、研磨した後は何かつけなきゃいけないのでしょうか?
134ドレミファ名無シド:04/02/03 20:53 ID:Y46xjbKL
ピカール
135ドレミファ名無シド:04/02/03 22:27 ID:UpQLUHb4
>>119
アース線が原因じゃない?取れてるとか断線してるとか。
136ドレミファ名無シド:04/02/04 03:43 ID:1RzALkRi
ナット交換についてですが、
店で溝が切られた状態で売っているのを買って自分でやってみようと思います。
手先は器用なほうなんですが、やめた方がいいでしょうか。
137ギタオタリスト:04/02/04 04:41 ID:woIDGoQ2
>>136
是非やってみて下さい。ただし、ネック側を削るのは避けた方がいいと思います。
失敗した時に高くつきますから。
それと、「溝が切られた状態のナット」もそのままでは使えないことも多いです。
削るのは簡単ですが、削った部分を戻すことは難しいので、細めに切られていることが
多いです。例えば、009~042とかですね。010〜046等張る場合は削らないと
マズイです。

今は楽器屋さんでもナット削り用のヤスリが売られてますし、ご自分で適当に揃えられる
のもよいと思います。あるいは極端な話、009が削れる細めのヤスリ1本だけでやってみるのも
いいと思います。

(私のように)せっかちな場合は失敗した時に備えてナットを余分に買っておかれた方が
よいと思います。のって作業をしてる時は次の日まで待てなかったりしますから。
138ドレミファ名無シド :04/02/04 05:48 ID:b3Xa5YEm
>>136
自分も今ナット交換にチャレンジしてるんですが、
溝が最初からある物じゃない方が上手くいきやすいかもしれません。
結局弦の間隔もネックの幅で変わってきますので最初からある溝が
合えば良いですが、バッチリ合う事の方が少ないかなと(極僅かな経験談)。

ナット交換の際、ストラトなどの底面のアールを
バッチリ合わせるのがムズい。誰かコツを教えてけれ。。。

ナットに限らずセルフリペアで何となくやってみた物が
それなりに上手くいったりして、もっと質を上げようと
もう1回チャレンジすると何故か上手くいかないのが自分のパターンw。
139( ゚∀゚)<:04/02/04 06:38 ID:lksiOAR8
>>133
( ゚∀゚)<わたくしはフェルナンデスのチューブ入りのヤツ使ってます。
    良く取れます。ピカール使ったあとも、これで仕上げていますよ。
140ドレミファ名無シド:04/02/05 11:33 ID:SNhhEs9e
楽器の保管についての質問なんですが、皆さんは普通にスタンドに立てて保管してます?
自分はハードケース付きのギターだったんでいつもケースに閉まって保管してたのですが(少々面倒くさい)
先日、友人に「ケースに閉まって保管するのは楽器に良くない」と言われました。
その友人も何かの雑誌にそう書いて有ったのを読んだだけだったんで、
詳しい理由は分からないみたいなのですが、実際の所、どうなのでしょうか?

141ドレミファ名無シド:04/02/05 14:33 ID:jGB6fF7n
11フレットぐらいから22フレットあたりまで
うす〜くひびが入っているコトをさっき確認
ちょうど指板の真ん中ぐらい(3弦と4弦の間)
これって治す方法あるのかな?

ちなみにギターはボディ&ネックがアルダー、指板はエボニー、
フロイドローズ、ロングスケールにアーニーのレギュラー張ってます。
142ドレミファ名無シド:04/02/05 14:45 ID:+mje587u
エポキシにエボニーの粉(ハンズに木っ端が売っている)を混ぜて練り
隙間に充填して乾いてから研ぐ。素人はプロに任せるのが吉。
143ドレミファ名無シド:04/02/05 16:08 ID:jGB6fF7n
>>142レスサンクス!
な、なんだか難しそうだなコリャ・・・_| ̄|○
プロに任せるって普通の楽器屋に持っていけばOK?
費用はどのぐらい掛かるんだろ?
144ドレミファ名無シド:04/02/05 20:50 ID:MIGisr4J
>>141
乾燥注意だね。
145ドレミファ名無シド:04/02/05 21:23 ID:tlcg8GCd
>>144
湿気が無い冬は大丈夫だと思ってたんだが・・・
甘かったな(;´Д`)
146ドレミファ名無シド:04/02/05 22:10 ID:13jYwOvU
ごめんごめんごめんごめんなさい!
どっちでも良いと言われるのは分かってるんですが、でも聞かせてください!











ギターを買ったときにピックアップに付いているビニールは取ってもいいの?
147ドレミファ名無シド:04/02/05 22:10 ID:MIGisr4J
>>145
いやいや逆やがな!月1ぐらいで軽くオレンジオイルで湿らせてあげよう。
あくまで軽くね。
148ドレミファ名無シド:04/02/05 22:20 ID:qpPH2qmH
>>146
買ってから一週間したらとれ!!
149ドレミファ名無シド:04/02/05 22:25 ID:khDJZMrv
ピックアップにビニールなんか付いてた?
それってピックガードの事でしょ?
携帯の画面に最初付いてるビニールと同じだよw
いずれ取るんだから取っちゃえば?
150ドレミファ名無シド:04/02/05 22:35 ID:q24rOKC1
ついてるよ、ちゃんと6個穴付いてるヤシ
151141:04/02/05 22:36 ID:tlcg8GCd
>>147
オレンジオイルね。使ったコトないけど買ってみよっと。
つーかまずひび割れ治さないとな・・・。
これって完治するものなんだろうか
オレのギター スルーネックだから何処か1つ死ぬと全部死ぬイメージがあって
怖い・・ ガクガクブルブル((;゚Д゚))ガクブルガク
152ドレミファ名無シド:04/02/05 22:43 ID:TjbRsbTp
>>147
素人考えなんだけど、
冬場の乾燥で木材が縮んでひび(隙間)が入る
湿気のある季節になってくると木材が膨らんで隙間が縮む
(膨らみを考慮しないで埋めるとまた問題が?)
ってのもあるような。
やっぱプロに任せないと不安かもね。
でも、そんな明らかなひびが入るってのは
木材のシーズニングにも問題があったのかもとか思えるんだけど、
ちなみにそのギターはどこのでしょう?
153ドレミファ名無シド:04/02/05 22:53 ID:q24rOKC1
隙き間1mm以下位なら湿度が正常になると目立たなくなる。
場合によっちゃ、エボニー粉末入れる。
隙き間大きかったらエボニーを形整えたの入れる。
レモンオイルを軽く指板全体にしみ込ませて様子見たら?
154ドレミファ名無シド:04/02/05 23:07 ID:PiJHRXt4
>>152
自分の管理が悪いのをメーカーのせいにするのもどうかと思うけどな
155ドレミファ名無シド:04/02/05 23:14 ID:khDJZMrv
>>150
そうなの?
俺の付いてなかったんだよゴメソ!
156ドレミファ名無シド:04/02/05 23:39 ID:TjbRsbTp
>>154
いやもちろんそうだし自分のギターはちゃんと手入れしてる。
でも、「乾燥でネックやせした」程度の話はよく聞くけど
11フレから22フレまでなんて大規模にひび入ったなんて話は
今まで聞いたことなかったから…
手入れを怠ってるとその程度はけっこうあることなの?
157ドレミファ名無シド:04/02/05 23:47 ID:MIGisr4J
手入れだけじゃなく置いてる環境にもよると思うよ。
俺は乾燥してる時期にのみオレンジオイルで水分補給させてやる。
どうせすぐ蒸発するし。
158ドレミファ名無シド:04/02/06 00:30 ID:+eMPToR9
毎日弾く。汗で水分補給。
159ドレミファ名無シド:04/02/06 02:50 ID:9vbaCp8D
俺さアトピーだから考えるんだが
外気の湿度と相談してオイルの量を変えればいいんじゃないかい?
皮膚の保湿剤みたいにさ。
160141:04/02/06 04:10 ID:jgQM7BSL
>>152>>156
ESPでオーダーして作ったギター。

>11フレから22フレまでなんて大規模にひび入ったなんて話は
今まで聞いたことなかったから…

いや、そんなに大規模ではない(^_^;)
光にかざしてやっとひびが確認出来るぐらい(弦外すまで気付かなかった)
11フレットから22フレットまでなんか一本線みたいに指板の真ん中に入ってる
指で触ると「あ、こりゃヒビ入ってますわ」って分かる。
ロングスケールにフロイドローズで全弦半音下げ+Dチューナーで6弦をさらに
1音下げてるのがマズイのかなぁ?よくネック反ってるし・・・

ところでオレンジオイルとレモンオイルって効果はどう違うの?
161141:04/02/06 04:30 ID:jgQM7BSL
>>153
隙間は0,2_ぐらいと思う。。
162安くない?:04/02/06 06:51 ID:AAevuom6
どうもです。
質問なんですが、、最近良く下記のような物がオークションで
発見するんですが。どうなんですか?マジですか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48013610
163ドレミファ名無シド:04/02/06 07:03 ID:9vbaCp8D
>>162
マルチウザ・・・・ウ・・・ザ・・・・くな・・・い・・・ぞ・・・・。
皆この世に生きてたらもっといろいろあるもんね。
164ドレミファ名無シド:04/02/06 14:26 ID:W7CjwxnJ
>>160
エボニーは硬いけど脆いので割れやすいですね。割れ防止に効果的な
オレンジオイルやレモンオイル、割れてしまってからではもう遅いです。
リペアに出すにしても油分が抜けないうちはエポキシ+エボニー粉の接着
の妨げになるので厄介です。何も手を施さずESPに相談した方がいいですよ。
オーダーしたものならそれを考慮して対応してくれるのではないかしら。
165ドレミファ名無シド:04/02/07 03:30 ID:ZkkzTJeC
>>164
危ねぇ!レモンオイルを塗るとこだったw
オーダーしたのって3年ぐらい前だけど今頃相手してくれるかなぁ?
166ドレミファ名無シド:04/02/07 12:27 ID:6y1IwzMt
レモンオイル塗ったところで乾燥による割れ防止にはならないよ
167ドレミファ名無シド:04/02/07 15:51 ID:ZkkzTJeC
>>166
んじゃどーすれば割れ防止できるの?
168ドレミファ名無シド:04/02/07 18:11 ID:mZi6kiA2
ネックの反りって自分で治せますか?
直し方分かりますか?
169ドレミファ名無シド:04/02/07 18:16 ID:PYzT+J6Q
トラスロッドが普通のレンチタイプじゃなくて、なんかナットみたいな場合は、
どうすればいいですか
170ドレミファ名無シド:04/02/07 21:33 ID:PRNBGH//
>>168
お持ちの楽器や反りの状態が把握できないのでお答えできませんが
ネックの反りについては前スレでかなりの頻度で話題になっているので
参考にしてください。もし前スレを読んでご自分が直面している状況と
違うとか、書き込まれている内容のそのものの理解に苦しむ様であれば、
ご自分で直そうと考えない方が安全です。楽器店に相談しましょう。
ttp://music.2ch.net/compose/kako/1008/10086/1008605015.html

171ドレミファ名無シド:04/02/07 21:40 ID:bucvVNGN
>>169
パイプレンチ買ってくればいいだけの話。インチとミリがあるから気をつけてくれ
172ドレミファ名無シド:04/02/07 21:48 ID:PRNBGH//
>>169
トラスロッド調整部がナット型の場合、パイプレンチを銜えさせて回すことに
なりますが、ナット寸法は楽器メーカーや個々の製品によってまちまちです。
またナット周囲の余裕が無い事が多く一般のボックスレンチでは銜えることが
できないので製品別に専用のパイプレンチが用意されているはずです。
もし製品に付属のレンチを紛失した場合は楽器店を通じてメーカーからレンチ
を取り寄せるか、リペア・メンテナンス用品を取り揃えているショップに楽器
本体を持っていき、現物あわせで適合するパイプレンチを探すという手も考え
られます。
ご質問のニュアンスから察するに「どうすればいいんですか」のその先に
「ネック調整はどうやるんですか?」という質問が控えているならば、
プロの手に委ねる事をお勧めしないわけにはいかないでしょう。
173ドレミファ名無シド:04/02/07 23:33 ID:5BWDPXfg
>>168
ネックの反りは順反りですか、それとも逆反りですか?
順反りや逆反りが判らないのならば、素直にプロへ依頼しましょうね。
174ドレミファ名無シド:04/02/08 00:20 ID:OmP1njUK
ストラトの1弦を15Fより上のポジションでチョーキングしたときに、
21フレットに触れサスティーンが伸びない程度場合の簡単な調整方法はありますか?
21フレ研磨を試したいと思ってるのですが、何番くらいのペーパーが良いのでしょうか。
175ドレミファ名無シド:04/02/08 01:21 ID:0ijFd2HJ
Statusのグラファイトネック、オーダーして自分でとりつけようと思うのですが、
素人には無理でしょうか?
ネックにネジ穴あけたことがありません。ましてやカーボンなんて。
176ドレミファ名無シド:04/02/08 06:12 ID:md7D4Ak7
>>168
ネックがどういう状態で反ってるかの参考に・・・。
http://www.j-guitar.com/ha/yom/yom_03.html
177ドレミファ名無シド:04/02/08 06:58 ID:ISKP145F
>>174
トラスロッド&ブリッジの調整は済んだ?
それでも駄目なら楽器屋に頼む(場合によってはフレット交換になるかも)。
ヤスリをかけるのはお勧めしたくないけど、是非とも人柱になって頂きたいw
やるんなら、細かいやつから試してみては如何か。
178ドレミファ名無シド:04/02/08 08:47 ID:9gMJuPcY
>>174
16F以上が一直線になるようにヤスリがけをする。
横から見ると15Fまでが一直線上で、16Fからだんだんと低くなるようにすれば、
演奏に支障がない状態になるかも知れない。
高いポジションのフレットが弦に触れなければ実用上問題はないから。多分ねw
その前に>>177で言われてるようにロッド、ブリッジの調整は最低限しておこう。
そしてチョーキング時に問題ない状態にすると弦高が高すぎてしょうがない、
という時になってからだね。ヤスリかけるのは。
やるなら400番ぐらいかな。必要な道具とかやり方はよく調べて頑張ってくれ。
俺もあまりお勧めしたくない方法だけどね。
179ドレミファ名無シド:04/02/08 09:08 ID:DOMN7/KJ
トラスロッドがどのくらい残っているか知るにはどうしたらいいのでしょうか?
素人考えでは回らなくなるまで回してみるしか無いように思うのですが、
残りを知るためにそれをやるのは余りに乱暴に感じるのですが、、、
180ドレミファ名無シド:04/02/08 09:30 ID:AHlI69b4
弦をゆるめてから、トラスロッド(のナット)を思いっきりゆるめる。
ナットに556ちょっと吹いてからゆっくり締め直す。
181ドレミファ名無シド:04/02/08 10:50 ID:YPxNu6sR
はじめまして。

ロック式のギターを買ったのですがうまく調整が出来ずにアーミングですぐチューニングが狂い困っています。(弦は伸ばしたつもりで調整も本とかに載ってるセオリー通りのつもりなんですが)

自分の調整が悪いのだと思うのですが再調整を含めてショップにみてもらおうかなと思っています。

初心者に優しいお店ってありますか?横浜東京方面なんですけど。

よろしくおねがいします。
182ドレミファ名無シド:04/02/08 11:55 ID:ISKP145F
>>181
こちらこそはじめまして。
どのくらいチューニングが狂うのか分からないのですが、ちゃんとロックされていますか?
ナットをきっちり締めているか、ブリッジの駒に不備はないか、ブリッジ自体が動いてしまって
いないか、スプリングと弦の張力は折り合いがついているか…等、様々な要因が考えられます。
資料は揃っているようなので、もう少し自力で粘ることをお勧めします。
あまり店に頼らないほうが良いと思います。難しい機構ではないからね。
183181:04/02/08 12:39 ID:YPxNu6sR
>>182
ありがとうございます。
チューナーではっきり針がずれる程です。

弦は伸びていてブリッジは平行でナットもきつめに閉めています。
アーミングで6弦すべてが同じ感じで狂います。
目で見ていると、アーミングの後、元の角度にブリッジが戻っていません。

弦高調整のボルトを閉めるのに固いからエッジがうまく溝にはまっていないのかな?

>>182さんのいうとおり、もうすこし頑張ってみます。
184ドレミファ名無シド:04/02/08 13:23 ID:a9r+xWsN
フレットについての質問なのですが、
この前ギターを倒してしまいフレットに弦がめり込むように
1mmほどの傷が沢山ついてしまいました。

これは交換になるのでしょうか?すり合わせで対応できるのでしょうか?
交換は金銭的にきびしいっす。。

ちなみにフレットはジャンボタイブの物です。

どなたかアドバイスお願いします。
185ドレミファ名無シド:04/02/08 13:27 ID:s6SsQQDH
>>184

すりあわせで対応できるとは思うが、当然のようにフレットの高さが
低くなってしまうので、弾き心地は変わるし音も変わる。
 フレット交換のほうが望ましいんだけれど、そこをどう妥協するか
は君の判断次第。
 どれくらいの深さの傷が付いたかによってすりあわせでどこまで低く
なってしまうのかは変わるので、とにかくここで訊くよりはリペアショ
ップに相談することが先決ですな。
186ドレミファ名無シド:04/02/08 13:50 ID:Cojnuuwe
>>184
「倒してしまいフレットに弦がめり込むように」というのは結構な衝撃が
加わっていると思いますよ。フレットの傷に気をとられていて他の部分の
ダメージに気付かない事がありますので、リペアショップに持ち込む前に
指板のひび割れやフレットが指板にめり込んでいないか、ナットにひび割れ
がないかもよく観察してみましょう。
私も倒してナットの6弦側が「べぃーん」て割れたばかりなのでつい気になっ
て書き込んでしまいました。いま牛骨削り中。
187ドレミファ名無シド:04/02/08 14:11 ID:Cojnuuwe
>>183
「アーミングで6弦すべてが同じ感じで狂います。」
「目で見ていると、アーミングの後、元の角度にブリッジが戻っていません。」
自分でこれだけ現状を把握しているならば、なんか解決は間近のような気がします。
アーミング後にブリッジが元の位置に戻らないのは、ボディ裏のスプリングが
引っ張り戻すちからがちょっと足りないみたいです。ヒントになったかな?
188ドレミファ名無シド:04/02/08 14:57 ID:bmJUNnhs
お聞きしたいのですが、オールドベースを保管しておく時は
やはり弦を緩めておいたほうが良いのでしょうか?
完全にユルユルが良いのでしょうか?多少緩めが良いのでしょうか?
普通に張ったまま放置しておいても問題なし!と強く言われているので。
みなさんのご見解は色々と有るかと思いますが、マターリ聞かせて頂けませんか?
(今まで私は保管時は完全に緩めてハードケースでした)

189ドレミファ名無シド:04/02/08 15:04 ID:7L0IzwtQ

てか、
弾かないなら弾くやつに売れ。
弾けないなら、弾けるやつにやれ。

Oldだか、ビンテージだか知らんが、コレクションアイテムになった楽器は、
冤罪で禁固になった働き者と同じだ。
190ドレミファ名無シド:04/02/08 15:11 ID:5mUzSh5k
>>188
モデルとそのベース固有のネック状態による。
65年頃までのフェンダーベースなら、
弦は張りっぱなしで大丈夫なものが多い。
トラスロッドナットの締め込み具合やネックのコシの強さなど、
総合的に判断すべきとこだと思う。
191181:04/02/08 16:47 ID:YPxNu6sR
>>187
本当にありがとうございます。

「スプリングが引っ張り戻す力がたりない」

うーん。バネとボディを繋ぐボルトを閉めこんでテンションあげたりしてるんですが、やりすぎるとブリッジが下に傾いてしまうし...。
難しいです。

弦が伸びてブリッジが平行になる調整だけでは何かが足りないということなんでしょうね。
でもこうやって試行錯誤して調整ができていくようになるんだろうな。

192ドレミファ名無シド:04/02/08 17:05 ID:7Zo7zy+Y
フロイドは使ったことないのですが、シンクロでは、
結果的に同じ張力になるにしてもバネ5本でネジを緩めるのと
バネ3本でネジを締め込むのでは安定性も音も変わる
という話がよくされています。参考までに。
あとは、アームダウンして狂ったあとにアームアップすると戻るか
ってのもチェック項目かも。
193ドレミファ名無シド:04/02/08 18:23 ID:+tWjmko6
>>177>>178
どうもありがとうございます。
弦高を上げると軽減されるのですが、そのギターに関してはビビリ音も
気に入ってるので高くしたくないのです。トラストロッドは未調整ですが
反りがベストに近いので調整したくないです。削るのは好ましくないようなので、とりあえず弦高を少しだけ上げて様子みしてます。トレモロ・ユニットの
セッティングでも弦高が変わるので調整し尽くしてみます。
194188:04/02/08 19:14 ID:bmJUNnhs
>>189
ありがとうございます。
でも今までさんざん使ってきて、もうボロボロなんですよ。
これ以上使ったらかわいそうなくらい。
禁固刑をくらった働き者というよりは、働きすぎたから、
メインの座を若い人に譲って、たま〜に小言を言う70歳という感じで。
人に差し上げちゃうには思いで詰まっているから、一生取っておきたい。
だから理解してくださいね。きっとアナタもあと20年くらいすると
この気持ちが多少は理解出来るのではないかと思います。
延命の為にもアドバイスお願い致します。

>>190
どうもありがとうございます。
63年のJBです。以前使用中にネックが完全にダメになってしまい、
指板もトラスロッドも交換しています。だから特殊な例なんですが。
今は状態は良いのですが、ネック側も相当疲れているみたいだし、
出来ればこれからも末永く使える状態にしておいてあげたいと思っています。
物理的には緩めておいたほうが良いとは思うのですが、テンションを
かけておいた方が良いとお店の人も言うのですが、どうせ責任は取ってくれない
だろうし、みなさまの考えを聞きたかったのです。
宜しくお願い致します。
195ドレミファ名無シド:04/02/08 20:08 ID:7Zo7zy+Y
>>193
そういえばネックの仕込み角度調整って手もある。
でもネック設置面の角度調整とはもうプロにお任せするしかない
領域だからなあ…
196ドレミファ名無シド:04/02/08 22:06 ID:AHlI69b4
>>194
弦とトラスロッド、両方ともゆるめておく(当然弦が先)。
しかし、もっと大事なのは、温度と湿度(どれくらいが最適かは具ぐれば一発)。
保管方法としてはネックに負担を掛けない方法をとる。
「愛着があって」「末永く」使うつもりならば、これくらいは気を付けて当然。
197188:04/02/08 23:56 ID:bmJUNnhs
>>196
どうもありがとうございます。
やっぱりトラスロッドも緩めたほうが良いんでしょうかね。
そうしちゃうと、家でたまに弾こうと思った時にやっかいなので、
弦を完全にテンション無しにして、温度・湿度に気をつけて
ハードケースに入れておくようにします。
やっぱり立てて置いておいた方が良いのでしょうか?

でも以前70年代最後のあたりに出てきたFenderってどでかく書いてある
ハードケースに同年代のPBを入れておいたら、知らず知らずの内に
ケースの赤が楽器に焼き付いて(というか移って)しまった事がありました。
今のハードケースならば、こういう問題は起こらないのでしょうか?
やっぱりタオルとか紙で楽器を直接当たらない様にした方が良いのでしょうか?

保管するための技なんて全然考えたことも無いので、色々すいません。
弦は緩める!ということにします。
198ドレミファ名無シド:04/02/09 00:15 ID:0/L1zlbN
ケースにしまいっぱなしはダメってことですね。
長期間保管するのであれば防湿庫にでも吊さないと…
199ドレミファ名無シド:04/02/09 01:02 ID:KtB+9XHu
>>191
アーム・ダウンしてふわっと戻しただけだと多分狂う。ちょっとアームをひっぱって戻すといい。
200ギタオタリスト:04/02/09 03:37 ID:J0Jznkit
>>197
今までどういう扱いをされてきたかが重要ではないでしょうか。
ズーッと弾きっぱなしで、弦を緩めなかったのであれば、保管時も
緩めない方がいいような気がします。
逆に、今まで弾き終わったら緩めるということをされていたのであれば
緩めないと反る(準ぞりする)のではないかと思います。
もちろんどの程度の保管期間(弾かない期間)かによるとは思いますが。

余裕があれば、弦を緩めずに調整しておく方がよいのではないかとも思いますが、
なにぶん古い(強度的に十分でない可能性のある)楽器の場合は難しいかも知れません。
201190:04/02/09 13:49 ID:f+KtVG7R
>>194
>63年のJBです。
>以前使用中にネックが完全にダメになってしまい、
>指板もトラスロッドも交換しています。

完全にダメになったとは?
指板トラスロッド交換をしているということは、
かつて、トラスロッドを締め切っても、
まだ順反りが直らなかったということですね?

>今は状態は良いのですが、ネック側も相当疲れているみたいだし、

もしかして、ネック本体にトラ目とか出ていますか?
63年のジャズ・ベースで、それほど状態が悪いのは珍しいですね。
いずれにしても、残念ながらそのネックはコシが弱いと考えられます。
実際に見ないと判断できませんが、弦は緩めておいたほうが良いようです。
202190:04/02/09 14:00 ID:f+KtVG7R
>>197
>以前70年代最後のあたりに出てきたFenderってどでかく書いてある
>ハードケースに同年代のPBを入れておいたら、知らず知らずの内に
>ケースの赤が楽器に焼き付いて(というか移って)しまった事がありました。

80〜1年製のモールドケースですね。あのケースの内装はダメなんです。
白やナチュラルのボディのほとんどは、新品時にすでに塗装が変色してしまいました。
ちなみに、そのあとのバージョンで黒い毛足の短い内装生地のものもダメです。
ただ、それはケースの内装の問題以外に、
その時期のボディ塗装の側(上塗りラッカー)にも問題があります。
今回の63年製の場合、やはり現状の塗装状態が重要です。
ボディの塗装は、べたついた感じがしますか?
爪を当てると、跡が付きますか?
もし、そのような塗装状態なら、ケースの内装の影響を受けてしまいそうです。
そうでなければ、最近のハードケースなら大丈夫でしょう。
203ドレミファ名無シド:04/02/09 20:05 ID:lvaIJvk1
>>191
なるほど!
確かにフワっと戻してます。
204ドレミファ名無シド:04/02/09 20:07 ID:PZzW5xHe
>191
フロイドだとナイフエッジだと思うんだけど
スタッドと接するところはどう?
磨り減って面あたりになっちゃってるとか無い?
205ドレミファ名無シド:04/02/10 00:35 ID:0fanZ5Lp
TC1140っていうラックタイプのパラEQ使ってるんだけど、
年代ものでそろそろガリが出てきました。結構ひどい。

こういうガリにはどういうメンテナンスをすれば良いの?
206ドレミファ名無シド:04/02/10 01:03 ID:Bk5pUcUJ
>>205
ひどいガリならばポットに接点復活剤などのケミカルでごまかしても
すぐ限界がきそうです。小型密閉タイプのポットならケミカルを注す
こともできないかもしれません。それにパラメで結構ひどいガリでは
致命的で、使うのもいらいらすることでしょう。
メンテナンスというよりポット交換をお勧めします。
年代物ならついでに内部を掃除するよいチャンスでしょう。
207ドレミファ名無シド:04/02/10 02:49 ID:jvdiXAyB
190さん、ギタオタリストさん
本当にありがとうございます。
トラスロッドで補正不可ということで、指板張替えました。
その後は安定していますが、張りっぱなしで多少反るので、
年に一度多少締めていたという感じです。
他のベースは特に調整不要なので、ネックが弱いのかな?
と思っています。とにかく緩めて保管しておきます。

モールドケースには2回泣かされました。フェンダー純正なのに。
それもインターナショナルカラーなる物でやられてしまいました。
ほんの数ヶ月だったのに。今さらクレームも聞いてくれないでしょうね。
塗装の表面はベタベタした感じはありません。
モールドケース以前のフェンダーロゴ貼り付けタイプは大丈夫ですよね。
208191:04/02/10 19:50 ID:dgKnxJVE
>>204
ありがとうございます。
まだ新品なんでエッジは平気です。
いろいろ試行錯誤して苦しんでみますね。
209ドレミファ名無シド:04/02/10 20:12 ID:0fanZ5Lp
>>206
レスdクス。
ポット交換考えてみまつ。でもこういうのってリペア出さなきゃですよね。
それともポット交換て自分でやるものなんだろうか。
ハンダ付けくらいは出来るけど、部品の企画とか分からんし、
あんまり自信ないなぁ。リペアやってるショップに出すか。
で、これまた信用できるショップを探すのがまた一苦労(鬱。
210206:04/02/11 12:28 ID:EUkfjwIP
>>209
楽器本体のポットは入手し易いし自分で交換するのも容易ですが、ラックタイプの
エフェクタにありがちなのは基板に直接小型のポットがついていたりすることです。
ポットそのものも抵抗値はもちろん端子の形状や寸法が同等のものを探すのは、
慣れない人には結構苦労するかもしれません。リペアショップを探すより、T.C.
であれば現在の国内取り扱い代理店を調べて相談するのがいいでしょう。補修用
パーツも代理店にストックがあれば修理に要する時間も少ないと思います。
ttp://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=202
211ドレミファ名無シド:04/02/14 20:38 ID:tnS7uGPn
ネック反り修正のヒーター処理ってあるけど、
グルー(膠)は効果が分かるが、タイトボンドや
その他のボンド類には有効なのだろうか。
知ってるひと居たら教えて☆。
212ドレミファ名無シド:04/02/15 00:58 ID:Ydb+bSyX
タイトボンドには有効です
213211:04/02/15 13:31 ID:VxInmA7R
>>212
多謝。
他にシバン接着に使われてるボンドって何があるのかなあ?
知ってたら教えてくだされ。

ちなみに、既知は
膠(天然、合成)
木工用ボンド(いわゆる酢酸ビニル系)
タイトボンド
214とめた。スマソ:04/02/19 07:10 ID:ELOnftZN
スルーしてやってください。
215ドレミファ名無シド:04/02/20 01:48 ID:IIizEYEV
age
216ドレミファ名無シド:04/02/21 09:03 ID:CHJGFHIq
ageage
217ドレミファ名無シド:04/02/23 05:58 ID:djJAMGeY
ピックアップの取り付けを自分でやってみたいのですが
どこか良いHPおしえてくれませんか?
218ドレミファ名無シド:04/02/25 20:28 ID:47jbtnCq
取り付けって、
同じタイプの者同士(シングル→シングルorハム→ハム)交換?
それなら、配線だけかね?それとも、キャビティザグりなおしとか?
とりあえず、ここがさんこうになりまつ。
ttp://www5.ocn.ne.jp/〜dgb/
リンク集も充実。

ttp://www.crane.gr.jp/CRANE_repair/PU_assembly_01.html
改造について。

219ooo ◆UkZAUUIUs. :04/02/25 20:58 ID:0sYgpG7g
弦高ってどのフレットで計って、どのくらいの高さが標準的でしょうか?
220ドレミファ名無シド:04/02/25 21:16 ID:+2VG9cPD
ストラトのスプリングについて詳しい人いませんか?
221ドレミファ名無シド:04/02/25 21:22 ID:iCOTnDUH
4芯のハムが乗ってるHSHのギター、ハムを両方2芯に変えたいんですが可能ですか?
1vol、1toneで5wayセレクタスイッチ搭載です。
222ドレミファ名無シド:04/02/25 22:40 ID:47jbtnCq
>219
弾きやすく、ビビらない高さ。
>221
可能。けど、タップは不可になる(当然ではあるが)。
223病み上がりの金欠ベーシスト:04/02/26 09:45 ID:HJ7j7cQd
助けてください!!
貧乏ウッド・ベーシストですが、今日仕事で楽器を出したら駒が突然エラク反りかえってしまい、超ビビった音しか鳴んなくなってしまいました。
ところがしばらくの闘病(vsインフルエンザ)とニッパチ直撃の影響で現在超・金欠で生活すんのがやっとの状態。
何とか来月生き残らにゃナラず、そのためにも何とか楽器を直さなきゃならん訳で・・・。
今の駒にしてから8年位経っているのでソロソロ交換しよかな〜と思っている矢先のインフルエンザ(2週間死んでた・・)とアクシデントで結構参っております。
そこで。
格安(¥5000以下)で駒の反り返りを直してくれる店の情報、あるいは自力で駒の歪みを直す方法を誰か教えて下さい。
親切な皆さんの情報お待ちしております。(←マジで)
224ドレミファ名無シド:04/02/26 11:03 ID:uKBhxIxK
ハシモトや高崎でもその値段じゃ無理だな。
パンピの安い奴をオマケして売ってもらえれば何とかなるかもしらんが。
225ドレミファ名無シド:04/02/26 11:29 ID:ZcDxdbUC
楽器借りた方が良くないか?
226ドレミファ名無シド:04/02/26 11:52 ID:Dkhg4JNJ
あて木とバイスクランプを使って自力で駒の歪みを直すとなると、かなりの時間を
要したり無理がかかって割れてしまうかもしれません。もし直ったとしても一度歪
みがでたものは再び歪む恐れもあります。
新しい駒に交換しましょう。まずは今の駒から採寸して「歪んでいない状態の図面」
を書き起こします。その図面を持ってホームセンターへGO!ブリッジ外寸が収まる
寸法のツゲ材などを選んで図面を添えて加工依頼します。従ってホームセンターは
「ドイト」など、買った木材を加工してくれる店舗を探してください。
この際持ち込む図面は細かい装飾的な彫りなどは簡略化して書いた方が工賃は安い
でしょう。
あ、それから新たな材から切り出す時の木どりの方向には注意してくださいね。
今のブリッジの木目を参考にして材料と図面の関係を決めればよいと思います。

227ドレミファ名無シド:04/02/26 12:48 ID:evWRydGV
もうずっとなんですが、一弦14フレット、15フレットでチョーキング
すると音がしっかりとなりません。音が詰まった感じで、ペンペンと鳴ります。
一弦の他のフレットでのチョーキングや、2弦14フレット、15フレットのチョーキング
は問題ないんです。ギターは買って2年もたっておらず、半年位前からこの状態なんです
が楽器屋に持ってた方がいいですか?それとも解決策あるでしょうか?
ちなみに過去3,4回弦を張り替えましたが、変化はありませんでした。
228ドレミファ名無シド:04/02/26 12:55 ID:D24js2Ka
>>227
楽器屋で、ネックのそりを調整してもらったほうがいいよ。
調整してもダメだったら、フレットの打ち直しになる。
229病み上がりの金欠ベーシスト:04/02/26 13:36 ID:HJ7j7cQd
>224-226 レスありがとうございます。参考にさせていただきます。
230221:04/02/26 14:40 ID:gwsZXyfq
>>222
ありがとう!回路図探してやってみます。
ところで長い事全くビビらないギターって触った記憶が無いんだけど、
やっぱりビビルって事は異常かな??
231ドレミファ名無シド:04/02/26 15:50 ID:0wy6gYln
>びびり
好みにもよる。
わずかにビビル程度で、演奏に支障なければ問題ないけど。
そう言うセッティングは、実際全然ビビら無いセッティングより難しい。
232227:04/02/26 17:00 ID:kbuA0Muf
>>228
レスありがとうございます。
確かにネック沿ってるかも・・・開放弦がビビります。
近いうちに楽器屋に持っていってみます。ありがとう!
233ドレミファ名無シド:04/02/26 17:06 ID:h9wILV0r
>>227
Rの問題なんじゃないの?
234ドレミファ名無シド:04/02/26 22:13 ID:0wy6gYln
>>232
ナット溝が深杉かも。
235ドレミファ名無シド:04/02/26 22:14 ID:h9wILV0r
180Rだとたいがいのギターは>>227みたいになるよ。
236227:04/02/26 23:33 ID:blWqBNSY
Rとはなんですか(??
初心者でごめんなさい…。
ナットはネックの先端ですよね?
弦張り替える前は鉛筆でちょちょっとやってます。
237ドレミファ名無シド:04/02/27 00:43 ID:y1IXVo8c
gibsonのレスポール使ってるんですけどみなさん弦高はどのくらいですか?
テールピースはどのくらいさげてますか?
238ドレミファ名無シド:04/02/27 01:10 ID:mgw/6QGK
>>236
一言で言うとカーブのこと。
>>235の180Rと言ってるのは指板についたカーブの大きさのこと。
239ドレミファ名無シド:04/02/27 02:14 ID:4k7H16t9
>>237
日本で最も有名だろうリペアマンの方に先日セットアップしてもらったよ。
最初はテイルピースをベタ付けにしてプレーン弦側だけ少し浮かして、
ビビリが気になってたから弦高も2mm位で持って行ったんだけど、
帰ってきた段階でテイルピースは巻き弦側で3mm、プレーン弦側で2mm位。
弦高は1.20mmピックがすっぽり。
ネックは持って行ったときは1Fと最終Fを押さえて見る方法で
12Fととの高さがはがき1枚くらいの順反りだったけど、
はがきは入らないものの気持ちちょっと順反り。
弦の巻き数やポストの長さで変わって来るだろうけど当方ペグはSperzel。
240ドレミファ名無シド:04/02/27 03:37 ID:9aP/eEQq
>>237
最終フレットで1mm 12フレットで1.1mm
ネックは1フレ 最終フレを押さえるやり方で見て髪の毛一本くらいの
隙間  レスポールも335もストラトもほとんどこんな感じだけど
鳴り重視のストラトだけちょっとだけ上げてる(最終で1.3くらい)
指板Rは300(12インチ)
241239:04/02/27 03:49 ID:4k7H16t9
ゴメン!テイルピースの高さ、巻き弦側とプレーン弦側逆だった(汗
プレーン弦側の方が高いでつ。
242240:04/02/27 04:02 ID:9aP/eEQq
>>240
間違えた
最終フレットが1.1mm で12フレットが1mm
243ドレミファ名無シド:04/02/27 06:57 ID:4LEIbqT0
>ネック反り
何かの本で、反りを見るときは
「2フレットと最終フレットを押さえる」って見た記憶が・・
誰か、真偽のほどを教えて。
244ドレミファ名無シド:04/02/27 13:56 ID:A3uonjzP
先日オークションで中古のアコギを購入したのですが、
届いてみたらかなりネックが順反りしていました。
で、初めてトラスロッドの調整を試みたのですが、スムーズには回らず、
結構力を込めると、ゴキッと音がして15度ぐらいの角度で動いたのですが、
ちょっと不安だったけど、反りが改善しているようなので、
さらにゴキッゴキッとやって、ほぼ反りは解消されました。
けど本当にこれで良かったのか?という不安も多少残っています。
普通はスムーズにまわるのでしょうか?
245ドレミファ名無シド:04/02/27 14:02 ID:0HS9md9v
>>243
目的としてはネックの両端あたりを基準にして、
真ん中ら辺が出っ張ってるか引っ込んでるかを見るって
ことなんだから、
少々やり方が違っても目的が果たせればいいんじゃないの?

”ネックの反りに関する測定法が定義された規格”
なんてものがあるわけでもないし。
知りたいことはなんなのか?って事でしょう。
246ドレミファ名無シド:04/02/27 14:18 ID:n/4B9zWN
漏れは怖くて自分でトラスロッドを弄れん。
もし中で折れたりしたら((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
247ドレミファ名無シド:04/02/27 14:24 ID:0HS9md9v
中折れはツライよなー
歳とるとな・・。
248ドレミファ名無シド:04/02/27 14:33 ID:0HS9md9v
それはそれとして>>244の書込みって、
15度のところが30度になってあとは全く同じ内容のを
最近見たんだけど?
249244:04/02/27 16:04 ID:A3uonjzP
>>248
よく見ておられますね。
実は初心者質問スレに一度書いたのですが、結局それでいいのかどうかわからないまま
流れていってしまったので、こちらで聞いたほうが的確な答えがもらえるかな?
と思ったもので…(何度もスミマセン。やはり気になるもので…)
30度が15度に変化しているのは、確かに一番最初の時は30度ぐらい動いた(ように思えた)
のですが、それ以降恐る恐る試したら15度ぐらいでゴキッゴキッと動いたからです。
ちなみロッドの中折れというのはどういう状態でしょうか?
もしかして私のギターの症状がそれにあたるのでしょうか?

250ドレミファ名無シド:04/02/27 16:06 ID:2/rujtow
>>249
ゴキゴキっていう音は、油の切れたロッドが、木とこすれてきしむ音。
251244:04/02/27 16:29 ID:A3uonjzP
>>250
レスありがとうございます!
なるほど、油が切れているのですか、確かにそんな感じです。
トラスロッドとして機能はしているので…
ということは、ロッドに潤滑油のようなものを注油(というかたらす?)
したほうがいいのでしょうか?
252ドレミファ名無シド:04/02/27 16:43 ID:2/rujtow
>>251
とりあえず今の状態で締めることが出来たのなら、そのままでいいんじゃないかな?
潤滑油を使うときは、ある程度粘度の高いグリスを、
ロッドを回し口付近に微量塗布すればいい。
253244:04/02/27 17:03 ID:A3uonjzP
>>252
ありがとうございます。
勉強になりました!

また、先ほど話題に出たロッドの折れというのはどういう状態のことでしょうか?
後学のために教えていただけますでしょうか?
254ドレミファ名無シド:04/02/27 17:11 ID:n/4B9zWN
文字通りロッドが折れる。つまりロッドが利かなくなる。
修理できなくは無いのかもしれなけど、セット&スルーネックだと死活問題。
255244:04/02/27 17:36 ID:A3uonjzP
>>254
ありがとうございます。
ということは、ロッドが折れたら調整しようとしても全然動かないのでしょうか?
それともクルクル回って反応しないのでしょうか?
256ドレミファ名無シド:04/02/27 19:13 ID:0IPPKd+g
まぁ漏れも折れた事が無いからここからは憶測でモノを言うけれど、
何処で折れたかがポイントにになる気がする。
例えば半分に折れたら半分側だけネックのそりが修正、つまり波打つねw
まぁコレは憶測だから何とも言えないけど、
反りが直ったならそんなに神経質にならなくてもいいと思うぞ。
257ドレミファ名無シド:04/02/27 21:34 ID:0/x3wZI9
ストラトシェイプのギターなのですが抜けが悪いです。どうすればよいですか?

具体的に言いますと物はBACCHUSのハンドメイドシリーズのG−STUDIOです。
ボディはアッシュ、ネックはメイプル、指板はローズ。ブリッジはウィルキンソンで
PUはオリジナルです。

トーンを全開にしても高域の抜けが悪いです。他のギターと比べても明らかにこもっているし
歪ませてリフを刻んでも高域の抜けが悪いので落ち着きません。アタック音もコンプ掛けたように
気持ち悪いです。この場合はトーンのコンデンサーを変えることで改善できますか?
トーンは必要なのでカットはしたくないです。はたまたPUですかね??

どなたか良いアドバイス下さい。
258ドレミファ名無シド:04/02/27 21:39 ID:0IPPKd+g
>>257
SONICのフルアップトーン及びフルアップヴォリュームはいかが?
フルテンの時にバイパスされる回路を持つポッドなんだけど。
1個2000円チョイだったかな。
259ドレミファ名無シド:04/02/27 21:40 ID:jMSNxJkX
明らかにこもってるのを買ったのはなんでだろう?
260ドレミファ名無シド:04/02/27 21:48 ID:2/rujtow
>>257
それだけこもっているっていうのは、半田付けがイモになっているとかの理由じゃない?
トーンのコンデンサーを変えても意味ないと思う。
261257:04/02/27 21:50 ID:0/x3wZI9
失礼しましたこもっているというより音が丸いという感じです。その時は
甘い音するなーと思って買ったのです。今思えば衝動買いに近いです。

>>258
そのようなものがあるのですか??参考に致します。ありがとうございます。
PUということは考えられないでしょうか?
262ドレミファ名無シド:04/02/27 21:57 ID:MkNigck3
半田付けがイモってどういう状態?
263ドレミファ名無シド:04/02/27 22:02 ID:1ldH/gzw
PUはハムなのシングルなの?
264ドレミファ名無シド:04/02/27 22:03 ID:1ldH/gzw
で、他のギターってのは具体的に何?
265257:04/02/27 22:05 ID:0/x3wZI9
やはりひとまずギター屋に持ってかないとはじまらなそうですね。。
266257:04/02/27 22:09 ID:0/x3wZI9
>>264
ギブソンのレスポールです。
267ドレミファ名無シド:04/02/27 22:13 ID:2/rujtow
>>266
ギブのレスポより音が丸いって、かなり丸いぞ。
腕の良いリペアショップに持っていくのが一番確実で安上がりかと。

>>262
半田とポットの接触面がしっかり馴染んでいない状態。
268ドレミファ名無シド:04/02/27 22:17 ID:RefoWMLj
>>237
3本持ってるんですがすべて全部最終フレットで4ミリ。
269ドレミファ名無シド:04/02/27 22:41 ID:1ldH/gzw
>267
するとここでコンデンサーの様になってしまう。
で高音域がアースに落ちてしまう。

つうかそもそもそういう音を狙ったPUなんじゃないの?
270244:04/02/27 23:36 ID:A3uonjzP
>>256
ありがとうございます。

>反りが直ったならそんなに神経質にならなくてもいいと思うぞ。
確かにおっしゃるとおりですね。
初めて実物を見ずに買ったギターなので、反りに気づいてから、
つい色々気になりだしてしまって・・・
やはりギターは実物を見て納得してから購入した方が無難ですね。
271227:04/02/28 00:54 ID:N3axa5K+
>>238
ありがとうございます。
取りあえず少し調べてみて、
あとは楽器屋に任せてみようと思います。
272ドレミファ名無シド:04/02/28 02:28 ID:kY9YR5AF
そろそろギターをリペアーに出そうと思います。
フレット交換やら他メンテ・・をと思いますが、
都内でお勧めのリペア・メンテナンス店はありますか?
以前に松○工房に出したときはガックリきちゃったんで・・。
273ドレミファ名無シド:04/02/28 03:23 ID:V4qvd/0i
○下工房にはどんなリペアで出したの?
何かマズかった?
274ギタオタリスト:04/02/28 03:23 ID:KYnOkN11
ネックの反りに関してですが、「一気になおしてしまう」と少し時間が経ってから
反対側に反ることもあります(順反りをなおしたら逆反りになるとか)。
ネックがトラスロッドの力に馴染んでしまうという感じでしょうか。
トラスロッドを回した直後はまめにチェックされた方がよいかと思います。
275ドレミファ名無シド:04/02/28 05:33 ID:D4LNEysF
>>256
嘘つくな!
276ドレミファ名無シド:04/02/28 05:56 ID:kY9YR5AF
>>273
マジに話すと松○工房に悪いけど・・
フレット交換と普通に調整をやってもらったわけなんだけどさ、
あまりにも弦が切れるわけ。そこでまた松○工房に持っていったら
『うわぁこれは酷いね。どこでやってもらったの?』と店長自ら言ってきたよ。
俺は焦って『いや,先週ここでやってもらったばかりなんですけど』って言ったら
シーンとしていたよ。というか店長自ら最初に俺のギターを触って,目の前で状態を見ていたくせに
なんなんだよ!ってね。
もちろん『無料で直します』『4〜5日見て頂ければ』と言われたけど
そんな安くも無いギターなのに預ける訳ないですよって言ってきたよ。
返金もくそも無しで最悪だったよ。一応ギブソンの56年のGOLDTOPなのにさ・・。
自分の中で一番高くてずっとお気に入りで弾いているギターだからこそ今度こそは!と思います。

277ドレミファ名無シド:04/02/28 11:56 ID:HvQsLvGs
絶対そこにはいかない様にしよう
278ドレミファ名無シド:04/02/28 13:04 ID:GAGHYK55
酷すぎ。泣けるね。
279ドレミファ名無シド:04/02/28 19:58 ID:8EbAEmVF
楽器屋で売ってるスイッチやポットで無茶苦茶な暴利だよなあ
280ドレミファ名無シド:04/02/28 21:51 ID:GAGHYK55
うん、高いね。3割り増しくらいかな。
でもギブソンUSAのパーツは異常に高価だと思う。
281ドレミファ名無シド:04/02/28 22:18 ID:GFBRerPA
原宿評判悪いな。土地柄かな。
駅前にあった。め○○●んぐ・ポットとかいうところも
最悪の対応だったな。
工房じゃないけど。
282ドレミファ名無シド:04/02/28 22:39 ID:8Co2t0NE
松ッチャソage
283ドレミファ名無シド:04/03/02 17:41 ID:lDhgX73d
リペアに出すときって弦張ったほうがいいのかな?
284ドレミファ名無シド:04/03/02 20:12 ID:7CfDkqek
張らなくても良いけど、
どんな弦(ゲージとかメーカーとか)
いつも使ってるかは伝えた方がいいと思う。
285ドレミファ名無シド:04/03/02 21:20 ID:ZVw/yS1N
>>284
てか、いつも張っている弦2セットを同梱してくれ、と言われる。
…まともなショップならね。
286ドレミファ名無シド:04/03/03 01:55 ID:A9c7hV1p
ネックに重大なトラブルのある場合を除いて、
ちゃんと弦すら張ってないと、嫌な顔されるかもね。
287ドレミファ名無シド:04/03/03 22:00 ID:tqOrQxR8
弦張って無いからって嫌な顔するような店なら
漏れはリペアに出さない。
288ドレミファ名無シド:04/03/03 22:18 ID:ZkDR9U5F
↑禿げ同↑
289ドレミファ名無シド:04/03/04 01:01 ID:S93Ww9tE
俺は弦も張らないでショップに持っていくなんて
ギタリストとして恥ずかしく思うけどな。

そうは思わない人もいるんだろうけどね。
290ドレミファ名無シド:04/03/04 01:17 ID:StlQq+4t
PU交換の時は外して持ってくな俺は。
291ドレミファ名無シド:04/03/04 02:22 ID:GpjL72pW
リフレットするんなら弦張らなくていいだろうね。

「17Fでチョーキングすると音切れするんですけど」
「どれどれ…」
という状況で弦張ってないのは少々まずいのでは。
292ドレミファ名無シド:04/03/04 18:37 ID:SDSQnWoc
弾く頻度にもよると思うけどみんなはどれ位でメンテに出してるんだろ?
293ドレミファ名無シド:04/03/04 18:46 ID:pa7kE64I
ギターのボリュームポットを交換したら、左に回しきってもボリュームが0にならないんですが。
H-S-Hのギターに250ΩのAカーブです。ポットが不良品てことでしょうか?
294ドレミファ名無シド:04/03/04 19:29 ID:TczOOk7h
HSHだったらハムに合わせて500kΩのポットにしないといけないことない?
295アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/03/04 19:33 ID:tXl6Az3A
>>294
そんなことはない。

CTSのポットだと0にならないことが結構あるらしい。
俺はお目にかかった事はないが。トーン用に流用しましょう。
296ドレミファ名無シド:04/03/04 19:38 ID:TczOOk7h
>>295
そうだったのか。。。
ハムとシングルの組み合わせは500kΩ使うとばかり思ってました・・・。
297アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/03/04 19:40 ID:tXl6Az3A
いや・・・一般的な音を狙うんじゃなければ何付けても大丈夫って意味で
これといった決まりがないって事です。
298293:04/03/05 00:05 ID:hnVALlKJ
そうなんだ…
ポット3つも買って3つともダメだったよ…。

鬱氏_| ̄|○
299アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/03/05 01:33 ID:g/vsI9Dj
>>298
それマジで凹むな・・・。ご愁傷様です。
300ドレミファ名無シド:04/03/05 01:49 ID:UjeXBnuZ
漏れは日本製のギターには日本製のポット使ってる。日本製の安いノブを使えるから。
301141:04/03/05 16:49 ID:EV2aWKDB
以前ここで指板のコトを書いた者だけど
やっっっっっと見積もりのコトで連絡があった。
「指板交換で6万以上、交換以外で治す場合は2万5千円」とのこと。
エボニーってこのぐらいの費用が普通?
しかも今から取り掛かって1ヶ月半ぐらい掛かるらしい・・・。ESP何もかも遅い・・・
302ドレミファ名無シド:04/03/05 17:12 ID:cvyelZ5Z
黒檀にも色々あるけど、真っ黒で目のつまったいい黒檀は相当に高いよ。
縞黒檀を黒く染めたヤツはそこそこの値段。
303ドレミファ名無シド:04/03/05 22:10 ID:rYmMP57I
>>301
工賃込みでなら妥当な額だと思う。
けど、遅いのは、良くない。
304141:04/03/05 23:40 ID:EV2aWKDB
>>302>>303
レス(・∀・)dクス!!

2万5千円のヤツってエボニー粉末を入れる治し方かな?
このやり方でやった場合はなんか問題は出るんだろうか・・・
指板交換の方がいいのかなぁ
悩む・・・
305ドレミファ名無シド:04/03/06 09:46 ID:4yiHtyr4
悩む内容について
リペア屋に相談してみることをおすすめする。
そんで気分悪い対応なら、次のリペア屋を探そう。
306ドレミファ名無シド:04/03/06 10:37 ID:vw4RqqVJ
いつのギタマガか忘れたけどリペアショップの特集やってたの見て結構興味深かったよ。
詳しい内容忘れたけどかかる日数、値段の基準とか。

職業柄(ジャンル違うけど)工具とか大体あるため改造、リペアって自分でやって
しまって(さすがに塗装や指板交換は経験ナシ)ショップに出した事ないのですが
やっぱプロにやってもらうと音も大分違うのかな?特にギター調整とか。。
一度出せばいいのですが^^;

普段自分でやってて同じような作業をショップに出した人で
「やっぱすごい」と感じた人の話し聞いてみたいです。
307ドレミファ名無シド:04/03/06 10:51 ID:I/Rj9WY7
>298
さすがアメリカ性って感じだな。(かといって日本製もイマイチらしいけど)

>301
交換の場合、ほとんど工費だろうから材が何でも値段はそんなに変わらないと思うよ。
6万なら作った方が安いんじゃないか?アルダーネックって聞いたこと無いけど。
デタッチャブルなんでしょ?
もう一軒フジゲンあたりにも聞いてみたら?


>306
E〇Pの若造がやるくらいなら、自分でやった方がいいんじゃない?
308ドレミファ名無シド:04/03/07 01:13 ID:1+9Eqxn8
フレットすり合わせって何ですか?
どういう症状が出た時にするものなんですか?
309ドレミファ名無シド:04/03/07 01:28 ID:RR2Zb/E3
>>308
フレットの高さにムラが出来たりしてバズ(ビビリ音)が出てしまうようになった場合に、
フレットの頂点部分をヤスリ掛けすることで高さを均一にそろえる作業のことです。
310308:04/03/07 01:57 ID:1+9Eqxn8
>>309
サンクス。
311ドレミファ名無シド:04/03/07 21:54 ID:2Vk6JygM
>リペアに出すときって弦張ったほうがいいのかな?

ネック折れ等、弦が張れない場合を除いて、張っていくべき。
現時点での状態をその場で確認してもらって修理や調整に出すワケだから
ごくごく当たり前の事だと思うんだけどねぇ。
312ドレミファ名無シド:04/03/07 23:51 ID:jMv4za5M
メイプルネックストラトのフレット付近の塗装を
目の細かいサンドペーパーでゴシゴシやってたら
指板の部分の塗装がはがれてしまった。
この場合、塗装はリペアマンに任せるべきでしょうか?
313ドレミファ名無シド:04/03/08 01:01 ID:3GPcJh8T
>>312
きれいに仕上げたいのならプロに任せるしかない。
木部を保護するだけが目的なら、自分でラッカーを筆で塗っておけば問題ないと思う。
314ドレミファ名無シド:04/03/09 22:17 ID:XhscfHug
>>308
フレットでチンコをこすることだよ
315ドレミファ名無シド:04/03/10 02:57 ID:K6elqa+w
代理店とかメーカーのリペアってどうなの?
クルマとかって、車検やタイヤ交換でディーラーもってくと
馬鹿に高いでしょ?
ギターもやっぱそうなんだろうか?
保証しか出した経験ないんだけど…。
316ドレミファ名無シド:04/03/10 03:12 ID:5vFsBAF/
ん〜そういや安いって思ったことねえな。>メーカー修理。
山野なんかには頼んだことねえから判らんのだけど。
ゼンオンも結構な値段言ってたしなあ。

ちなみにトーラス絡みは軒並み高い。
317ドレミファ名無シド:04/03/10 04:05 ID:a2YvCkMD
リペアだしたら大概何日待ちですか?
318ドレミファ名無シド:04/03/10 06:09 ID:QVkAvz3A
俺のストラトの1弦1フレットを押さえると、
2フレットに当たってビビりまくりなんですが
そんなに弦高低くないんですけど、この場合は何を調整したら良いんでしょうか?
319ドレミファ名無シド:04/03/10 06:35 ID:i9SfvvOh
ネックが逆反りかな。→ トラスロッドを調整する。
でも弦高低く無くて2フレに当ってビビりまくりって事は
相当反ってそうだけど...弦高どのくらい?

あんまり無い症例としては
1フレすり減りまくりとか、2フレが浮いて来てるとかあるね。
320ドレミファ名無シド:04/03/10 08:59 ID:BGgrLb+s
1弦だけだったら、ナットが低くなってる可能性もある。
321ドレミファ名無シド:04/03/10 09:00 ID:BGgrLb+s
御免勘違いだった。2フレならナットじゃねえわ
322(  ´д`):04/03/10 10:22 ID:VmFwgnuu
<<276
え!?松下工房ってそんなに悪いの〜!?
今度フレット交換頼もうと思ってたのに。。。
俺んとこのギター講師は松下絶賛してたけどなぁ〜
323ドレミファ名無シド:04/03/10 10:28 ID:BGgrLb+s
自分で出してみりゃ判るよ
ここの内容は嘘とホントの半分ずつで出来てるから
324ドレミファ名無シド:04/03/10 10:54 ID:PQAgErsI
>>323
2chの半分はやさしさで出来ています。
325ドレミファ名無シド:04/03/10 11:39 ID:7Ohqt/O/
aqs
326ドレミファ名無シド:04/03/10 15:47 ID:MJEceBsG
ストラトのピックガードにテレキャスターの
フロントピックアップは収まりますか?
教えてください。お願いします。
327ドレミファ名無シド:04/03/10 15:51 ID:BGgrLb+s
隙間だらけになるよ。テレのPUのが一回り小さいから
328ドレミファ名無シド:04/03/10 16:59 ID:MJEceBsG
>>327
そうですか〜スカスカですか・・・
特注だなこりゃ、、、
ありがとうございます!
329ドレミファ名無シド:04/03/10 17:12 ID:RuTK3JTQ
>>328
オレがやってみた感じではスコスコって感じだったよ〜。
330ドレミファ名無シド:04/03/10 17:40 ID:MJEceBsG
30代のソープ女の○マンコみたいな感じですか・・・
331ドレミファ名無シド:04/03/10 21:56 ID:iPK0/2ps
>318
捨てろそんなもん。
332318:04/03/10 23:44 ID:MJfRD626
>>319
とりあえずネック外してみたら、ねじれてるみたいだったんで順反りぎみにして
弦高高めにしたら何とかいけました。
金に余裕が出来たらネック変えた方が良いんだろうけどね。
333ドレミファ名無シド:04/03/11 01:26 ID:DK16F89Z
単に1フレが減ってるか2フレが浮いてるかじゃないの?
2フレでビビるほど捩れてたら他もビビるんじゃない?
334ドレミファ名無シド:04/03/11 17:10 ID:57nnqAaU
>>322-324
結局人それぞれでしょ。
何度もリペア等に出した事ある人は細かい所まで目がいくけど
初めての人だったり大雑把な人だとなかなか細かい部分まで目がいかないし
中には雑でも妥協範囲ならそれでいい人もいる。
まぁでもどこまで本当か知らんけど松下さん、ここまで話題に出てくるって事は
以前よりかは絶対的に質が下がったって事なんじゃない?
335ドレミファ名無シド:04/03/11 17:45 ID:p5zvaYvZ
だから出してみりゃ判るよ。
このスレの半分は(ry
336ドレミファ名無シド:04/03/11 19:57 ID:jY+SI5nN
松下さん→20年前から塗料の溶剤でかなり逝っちゃってました。
337ドレミファ名無シド:04/03/12 14:32 ID:vyTGSPuv
ジャズベのボリュームは基本的に3つとも250kのAカーブでよかったかのう婆さんや
338ドレミファ名無シド:04/03/12 14:48 ID:bAr3SSmN
そぅ
AFVRはAカーブが基本だよ。 爺さん
339ドレミファ名無シド:04/03/12 15:21 ID:vyTGSPuv
やっぱりバアちゃんは村一番の物知りだ
340ドレミファ名無シド:04/03/12 23:44 ID:fSgByakH
ヘッドの塗装がひび割れてしまったんですが
リペアに出すといくらぐらいかかりますか?
341ドレミファ名無シド:04/03/13 02:14 ID:0iPQPp9b
>>340
そのくらいは放置でいいんじゃない?
直してもまた割れるよ。
ラッカー塗装でしょ?
342ドレミファ名無シド:04/03/13 02:26 ID:Rlat5GDd
>>341
いえいえ普通のクリア塗装?です。
343ドレミファ名無シド:04/03/13 02:39 ID:BUawEkP0
>>340
そんな書き方じゃ症状が分からない。
耳張りやスルーネックの剥がれとかだったら問題だ。
突き板の剥がれも食い止めたい。
ブランド・ロゴの回りでヒビが入ったのなら、
まぁ普通は放って置くだろうし。
344ドレミファ名無シド:04/03/13 10:48 ID:nUV8xhIr
3万円で買ったギターのフレットが大分減ってきた、迷う・・・。
345ドレミファ名無シド:04/03/13 10:53 ID:BUawEkP0
>>344
値段だけがギターの評価軸でもないが、
こんどはリフレットの価格と、
作業後のギターの価値を比べることになる。

残念だが現時点でギターの価値はゼロってこと。
投資した3万円は既に償却したって諦めよう。

3万円のギターが2万円で手に入るチャンスって考えると気が楽だ。
346ドレミファ名無シド:04/03/13 11:09 ID:OJs+xFfB
フレットに黴が生えた
347ドレミファ名無シド:04/03/13 11:45 ID:Ybh7RrBV
>>344
弾き込んだ分愛着もあるというなら直して使うのがいいと思う。
ワンランク上のを買うと言うならそれもありだし・・・同レベルのを買うならリペアの方がいいかな
348ドレミファ名無シド:04/03/13 13:00 ID:LwMJBSpf
初めてエンドピンに穴をあけてアコギピックアップのジャックを取り付けようと
思います。「必要工具」「注意点」などアドバイスいただきたいと思います。
349ドレミファ名無シド:04/03/13 23:22 ID:aDHNy6uV
>>348
>「必要工具」
専用のリーマー。穴のテーパー(角度)が
普通のリーマーと異なる場合が多い。

>「注意点」
穴広げはゆっくりと。
ジャックと合わせながら。
350ドレミファ名無シド:04/03/13 23:51 ID:+HvEISFv
LPで、1弦の7〜15フレット当たりが金属に当たるペチペチした音になるんですけど、
これはなんででしょう?
指で弦をつまんではじいた時と同じ音です。普段からピッキング強いですけど。
フジゲンで調整してもらってからこうなった・・・
351ドレミファ名無シド:04/03/14 08:37 ID:dwzYT1iG
ピックアップに弦当たってない?
352ドレミファ名無シド:04/03/14 12:52 ID:ui0Ig9DW
>>350
フジゲンにクレームを付けるが吉。
353ドレミファ名無シド:04/03/14 13:15 ID:5yAuU/sY
こんちは。

ラッカー塗装エレギのネックシェイプしたいんですが、リペアショップの
価格表見ると、"塗装無し"ってフィニッシュがあんですよね。

塗装頼むと急に高くなっちゃうんで、別にしなくてもいっかとか思って
んですが(ないとスライドとかやりやすそうだし)、そうすると、フィニッシュ
は生木が露出してる状態になるんですか?

木材の保護とか吸湿とかって観点からさすがに生木はどうかと思うんです
が、アリなんでしょうか。それともラッカーじゃないけど、最低限の皮膜みた
いなのかぶせるような塗料を塗るものなのかな。

楽器はビンテージじゃないし、自分もあんま外見に神経質な方じゃないん
で、単に握りを好みに調整したいだけなんですが。

ちなみにセットネックのレスポJr.です。今物です。

過去ログ読んだけど、わかんなかったんで。
既出質問だったらごめんなさい。
354ドレミファ名無シド:04/03/14 13:27 ID:EFcoBAcS
はぁ、、婆さんに聞いてみてくれんかのぅ。
355ドレミファ名無シド:04/03/14 13:37 ID:QFITvSHT
>>353
レスポールジュニアならマホガニーネックだよね。
マホガニーは導管が太いから、それだけ吸湿しやすいし汚れも中に入り込みやすい
吸湿しやすくなったら、しばらくは確実にネックが安定しにくくなるし
汚れが入ったら、塗装したくなった時に塗料がちゃんと乗らなくなるから、またその部分削らなきゃだめになる
やっぱり最低限、何か塗装しておいた方が良いと思われ
356ドレミファ名無シド:04/03/14 13:39 ID:QFITvSHT
>>350
ちょっと逆ゾリっぽくなってるんじゃないかな?
波打ちっていうか。それか弦高が異常に低いとか
357ドレミファ名無シド:04/03/14 13:42 ID:qXnZdip4
>>353
それって本当にフィニッシュ(最終仕上げ)?

単に未塗装(つまり塗装は自分でやる人用)って事じゃないの?
358ドレミファ名無シド:04/03/14 14:28 ID:dNqJXMm/
>>350
フジゲンに持っていって「ついこのあいだ調整してもらったんですけど1弦が...」
って言えばなんとかしてくれるだろう。
359ドレミファ名無シド:04/03/14 14:29 ID:dNqJXMm/
あと、今、気温の変化が激しいからネックもそれなりに動くよ。
360ドレミファ名無シド:04/03/14 21:20 ID:5yAuU/sY
>>355,357
353です。レスありがとうございます。
未塗装ってやっぱ削っただけってことですか。
自分で塗る根性ないんで、塗装も頼むことにします。
料金&工期がかさむけどしかたないっすね。
361350:04/03/15 00:15 ID:Rz7mO2yT
状況として、フジゲンで作業終了後に確認した時に、弦緩すぎ&弦高低すぎ で、
若い店員がいちいち奥の人に聞きに行くのにウンザリしてたので「こんなの自分でやろう」と
思い、そのまま持ちかえり弦高を上げてブリッジの支柱を締めて、
弾いてると「あれっ、なんだこの音」みたいに感じました。

>>351
そうではなかったです。

>>352 >>358
フジゲン遠くて、自分で解決できるなら自分でしたいんです。

>>356
自分でテンションきつくしたことにより順反りになったかと思うんですけど、
どうでしょう?


それほど神経質にならなければ気にならない音なんですけど、
もしフレットに当たってる音でフレットを削っちゃってるなら放置するわけには
いかないかなと思ってます
362ドレミファ名無シド:04/03/15 00:25 ID:23Y0Ibgx
各フレットを押弦した時に
7〜15f ではペチペチ言うって事でしょう?
そしたら順反りだね。
逆反りならもっと低いフレットでなるはず。
ロッド調整した上で弦高調整かな。

最初は何のリペアに出したの?
フジゲンで受取った状態から変えたのはブリッジだけ?
363350:04/03/15 01:31 ID:Rz7mO2yT
そうですね、ブリッジだけです。
長らくネック調整とかしてなかったんで全体のメンテナンスお願いして、
ネックの調整と、ナットが削れてるから溝を調整すると言ってました。
364ドレミファ名無シド:04/03/15 03:01 ID:23Y0Ibgx
>>361 を読むと、調整してすぐそうなったのかな。
そんなにすぐネックは動かないから、フジゲンで順反り目に調整してたって事か。
軽い順反りなら、ある程度弦高があればバズったりはしないと思うけど...

>弦高を上げてブリッジの支柱を締めて
弦高調整の後で締めてるって事は、ブリッジじゃなくテイルピースじゃない?
ナットを均等に下げて、テイルピースが上がってた事で
テンションを低く感じたのか、と推測...

http://www.moon-guitar.co.jp/image/kinman.setup-1.gif

↑この絵の下半分みたいになる様にロッドでネックを調整する。
(実際には隙間は 0.6mmも要らないと思う。もう少し真直ぐでもいい。)
その上で弦高を12フレで1弦1.2~5mm 6弦2mm 程にして見て
ペチペチが納まれば良しかな。フレットが削れる様な事はないけど
音に影響があるから、消える様に調整した方がいいね。

調整に出してそれじゃキツいけど
最後までやらずに引き上げたのも良くなかったかも。
365ドレミファ名無シド:04/03/15 10:49 ID:uE7gIu8S
FARMって市ヶ谷から多摩に移転したのね。ぜんぜん知らなかった。

料金表見たけどフレッドのすり合わせって\15,000-もするの?
相場より高い気がするけど。。。
366ドレミファ名無シド:04/03/15 11:57 ID:23Y0Ibgx
ほんとだ。Farmって言うかムーンの住所がそこになってない?
家から5分位のとこなんだけど(笑)そこ団地郡だよ。
マンションじゃなくて築25年とかの団地のはず。
もしかしてムーンって団地の一室でやってるのか?(笑)
206号室っぽいし ... 今度見に行って見るかな。
367ドレミファ名無シド:04/03/15 13:58 ID:4Rek5xAG
>>366
経営不振で会社整理・再出発して、すげえ小規模になったんだよ。
368ドレミファ名無シド:04/03/15 21:30 ID:XHvWs1X2
>>349
 今更ながら....アリガトウございました。
 エンドピンに13mm程度の穴空けてジャック入れるのってなめてはいかんのですね。
 マスキングして丁寧にゆっくりリーマと電動ドリルで空けてしまいました。ちょっとスカスカになった穴ですが。
 ところで、「専用のリーマ」ってどんなものを言うんでしょう?わかんなかったのでDIYで普通に売っているのを買ってやっちゃいました。
369ドレミファ名無シド:04/03/16 17:27 ID:rqiyZS5e
ZO-3芸達者に自分でジャンクのクレイマーバレッタから外した
ロック式トレモロとロックナット移植したあるけど、
仕上げの綺麗さとか気にしなければ結構自分で何とかなるもんだと思いました。
370ドレミファ名無シド:04/03/16 21:57 ID:cxOiK7Jo
>>368
エンドピン リーマー
でググる。自分で調べるのも勉強になるよ。
371ドレミファ名無シド:04/03/16 23:12 ID:DUa/beKs
安上がりにアコギのボディ(サドル部)の盛り上がりを直す方法ないですか?
372350:04/03/16 23:50 ID:gR/kjd7X
>>364
詳しく教えてくれてありがとうございます。
弾いてるうちにその音がする所が減っていったので、自分でネック調整すべきか
ちょっと考えてました。
弦高は1弦側が1.8mmほどあります。

けどやっぱり完全に無くしたかったので、3〜4弦の距離で2回まわしてみました。
そしたらまた鳴り出したので、元に戻しました。
すぐライブとかあるわけじゃないので、様子見てみようと思います
373ドレミファ名無シド:04/03/17 01:52 ID:uPR4xX1Q
ピックガードのシールをはがしたら跡が汚くなってしまいました。

どうすればいいでしょうか
374ドレミファ名無シド:04/03/17 02:25 ID:F9bREIis
たぶん石油で拭けば大丈夫。
ただし自己責任で。
375ドレミファ名無シド:04/03/17 08:36 ID:ULapm1DO
>>369
それ、どこかのサイトで拝見させていただきました。
376ドレミファ名無シド:04/03/17 15:48 ID:V+Tn2vyl
#0000のスチールウールってどこに売ってますか?
ハウスセンター、デパートを回ったのですがどこも目の細かさの表示が無く、該当するものは見つかりませんでした。
ネット通販で見たのは楽器用のものが400円くらいなのですが・・・・

使ってる人、どこで入手してます?
377ドレミファ名無シド:04/03/17 15:52 ID:V+Tn2vyl
>>373
シール剥がし売ってますよ。綺麗に取れます
378ドレミファ名無シド:04/03/17 16:09 ID:LQURPFQd
>>373
ずっと前にレモンオイル使えばいいって聞いて
実際やってみたら簡単に落とせたよ。
レモンオイルってあんまり使わないからやってみたら?
379ドレミファ名無シド:04/03/17 17:07 ID:VSg9vfaK
ロック式ナットのギターを使っているのですが、
弦高を下げると他の弦は問題ないのに2弦だけがビビりを発生しています。

2弦に限り、ナットの溝部分が少し低くなっているのが原因だと突き止めました。
この2弦の溝を少しだけ上昇させる手段はありますか?

牛骨ナットの場合、特定の溝を上げる方法は、牛骨の削りカスをアロンアルファで流して埋めるという
情報はあったのですが、鉄(?)で出来たロックナットだとやり方が分かりません。
どなたかご教授ください。
380ドレミファ名無シド:04/03/17 17:28 ID:Ef4KIpVs
本当にナットが磨耗してるのかな?
1フレットとか浮いてない?
381379:04/03/17 17:57 ID:7njdnNcV
>>380
フレットの磨耗ですが、それはありません。
フレットに真っ直ぐな定規を当てるとローフレットは綺麗に揃っています。
わずかな隙間もないくらい完璧なリペアが施してあるかのごとく真っ直ぐです。
定規の両端を持ってフレットにあててもカタカタも言わないくらいフレットは真っ直ぐです。

症状としては開放を弾いたときに1フレットだけがビビって2フレット以降は問題なし。
となると原因を突き詰めていくとナットが原因ということになりました。
382ドレミファ名無シド:04/03/17 18:20 ID:Ef4KIpVs
んじゃナット交換すれば?
383379:04/03/17 20:03 ID:86sl09DH
>>382
症状は2弦だけなので、
交換ではなくなんとか溝埋めする方法があればと情報を求めている次第であります。
384ドレミファ名無シド:04/03/17 21:27 ID:ulajd7vw
Rが合わない時にシムとか入れるのがあるから薄いアルミの板でも挟んでみれば?
385ドレミファ名無シド:04/03/17 22:32 ID:Ze1PLJq1
この間ariaのPE-40(当然used)を買ったんですが、
昨日見てみると順反っていたので軽くトラスロッドを回して
1Fと最終Fを押さえて12Fで隙間が有るか無いか、程度に調整したのですが
そうしたらなぜかすべての弦の1F〜5Fあたりでビビリが出てしまいました。
これはなぜなんですか?
386ドレミファ名無シド:04/03/17 22:56 ID:K6Qt2rkA
レスポール(エピ日本)なんだが、ピックアップカバーとかブリッジがくすんでて
新品みたいに、ピカピカにさせたい。
いかがなものか
387ドレミファ名無シド:04/03/17 23:00 ID:F9bREIis
>>385
1Fと12Fで弦を押さえた時に
6Fでフレットと弦が触れてしまってる
なんて事はない?
388ドレミファ名無シド:04/03/17 23:00 ID:5PQfIXdY
>>386
金属磨き「ピカール」
または
D.I.Y.店自動車コーナーに売ってる
HOLTS(綴り違うかも)の「クローム磨き」
で磨くよろし。

389ドレミファ名無シド:04/03/17 23:02 ID:m6F+Yj0s
>>372
ロックナット全部はずしてなんかで持ち上げ2弦以外を削って下げる
390ドレミファ名無シド:04/03/17 23:04 ID:K6Qt2rkA
>388
(・∀・)サンクスコ!
391385:04/03/17 23:19 ID:Ze1PLJq1
>>387
うわ、なぜか1F〜12Fまでを押さえるとべったり・・・・
これはいったい・・・
392387:04/03/17 23:22 ID:F9bREIis
12Fと最終Fでもやって見る。
1Fと最終Fでも、もう1度やって見る。
どう?
393385:04/03/17 23:36 ID:Ze1PLJq1
12F〜最終Fだと微空きないしはべったり、
1F〜最終Fだとさっきと変わらず微空き。

直すにはやっぱりフレット摺り合わせなのだろうか
394387:04/03/17 23:54 ID:F9bREIis
現物見ないとはっきり言えないけど
ネックが軽く波打った様になって、順反り逆反りが混ざった状態なのか
6F〜ネックジョイント部が弱体化して、そこだけ順反りになってるのか
この2つの確率が高そう。
細い弦を貼って弦高を下げたりして
張力が弱めた時には症状が改善するようなら後者だと思う。

症状が軽ければ摺り合わせでいけるけど
部分によってフレットの高さが違ってしまって
演奏性に影響がないこともないね。

まずはまずは最初のを試して
ネックをもう少し順反りに戻して見るのを薦めるかな。
普通に弾くには案外大丈夫かも知れない。細かく言えば
オクターブが合わなくなるとか、色々とあるけどね。

395ドレミファ名無シド:04/03/18 00:00 ID:jc3GAvHq
>>376
その「ハウスセンター、デパート」で、店員に「#0000のスチールウールを入手したい」って聞いたのでしょうか?
店員に聞きもせずに、店頭に並べられてるのを探して、見つからなかったから2chで聞く、なんて芸がなさすぎ。
396ドレミファ名無シド:04/03/18 00:04 ID:xwQpIJia
>>395
聞きました。
取り寄せが可能かどうかも聞きました。他に売ってそうな場所も聞きました。
397ドレミファ名無シド:04/03/18 00:06 ID:xwQpIJia
っていうか、それくらい当たり前じゃないですか?
398385:04/03/18 00:11 ID:eK/hHb5m
>>387
説明がへたくそなのにここまできちんと答えてくれて
ありがとうございました。
明日にでも009か008でも買ってきます。
399ドレミファ名無シド:04/03/20 23:21 ID:P0fJtZHW
低音弦は全くビビらないのに
高音弦は9フレット辺りからビビリだすんです。
1Fと最終Fを押さえてみると、六弦は隙間がちょっとなのに
一弦は0.5mmぐらいあります。
これは俗に言う「ねじれ」と言う代物ですか?

どうすればいいんでしょうか?
400ドレミファ名無シド:04/03/21 02:04 ID:T1nR4cnT
今だ!400ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧       (´;;
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ  (´⌒(´

・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂( ゚Д゚⊂⌒`つ;

ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
    (゚Д゚ ,)⌒ヽ
     U‐U^(,,⊃'〜

何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
  ポ  ∧∧  ポ
  ン  ( ゚Д゚,) . ン
   (´;) U,U )〜 (;;).
(´)〜(⌒;;UU (´ )...〜⌒(`)
401ドレミファ名無シド:04/03/21 06:02 ID:HwzRO1i8
ネックのねじれってどうすれば防げるんですか?

自分は、全体的に下げてから
パッケージの裏を見ながら、テンションの数値が
高く表記されてるゲージだけ、また半音 って感じで下げてるんですが

402ドレミファ名無シド:04/03/21 06:52 ID:aASOneFN
>>401
それって順反り逆反りの事でしょ?それならトラスロッドで調整。
もしねじれているなら指板削ってもらうか時間を掛けて戻してもらうしかない。
戻してもらった場合は、その後結局またねじれるネックもあったりする。
403ドレミファ名無シド:04/03/21 09:27 ID:OB5z3vDI
 ヘッド折れしてて投げ売りされてたGreco製LP Specialのリペア終了。
 完全にヘッド部分が分割されてしまった状態だったが、フランクリン社の
タイトボンドでクランプ使ってしっかり押さえつけたら接着できたよ。
多少木部が欠けていた部分は木工用エポキシパテを充填し、塗装したら遠目
にはわからんくらい綺麗にできました。専門家にも見てもらったが、011〜
以上の太いゲージを張らなけりゃ問題は無さそう。
 補強材を仕込まなくてはならないくらいの複雑な折れ方だったら諦めてた
ところだけど、単純な折れ程度なら思ったより簡単なものですね。
404ドレミファ名無シド:04/03/21 13:14 ID:O403VCiv
>>399
それはねじれてますね
それくらいならフレットのすり合わせでなんとかなるんじゃないですかね
405ドレミファ名無シド:04/03/21 19:02 ID:Z8IQ4yTn
>>403
なんだかちょっといい話ですな。
406ドレミファ名無シド:04/03/22 15:41 ID:TZf8gzeh
質問ですみませんが、ラウンドワウンドからフラットワウンドに張り替える場合、同じゲージであってもネックの調整は行ったほうがよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
407ドレミファ名無シド:04/03/22 17:19 ID:E3teR5Jr
ヤフオクとかでジャンクパーツ買って組み立てても
結局ミドルクラス以上のギターが買えてしまう程金がかかる
ナ〜ガイ・ヒデカズです


ま〜ちがいないっ!
408ドレミファ名無シド:04/03/22 17:43 ID:3aGeNHS8
サステインが短くて悩んでます。
ギターはレスポールタイプで、状態は新品に近いです。
特に巻弦は、生音でもこもったような音で、アンプ通しても抜けません。
手持ちのストラトと比べても、ジャラ〜ンといった響きが無いんです。(そんな物なのでしょうか?)
気になる部分と言えば、ナット溝に弦がスッポリ埋まっている事です。(ストラトはちょっと弦の頭が見えてました)
何分ギブソン系のギターは初めてなので、どのような状態が正しいのか判らず、また楽器屋も近くに無い為確認出来ず...。
どなたかアドバイスお願いします。
409ドレミファ名無シド:04/03/22 18:54 ID:U35LBF0j
>>408
テールピースを上げてやるとサスティーンは延びる

ナットは微妙
ブリッジ側からペグ側へ微妙なアールを付けてきっちり支点を確保していることと、
スムーズに弦が動く幅が必要
完全に埋まっている状態自体は珍しくないけど

素人でも調整は出来るけど、リペアマンの腕を見るのに調整させたりするからねー
要は感覚の問題なんですが
410ドレミファ名無シド:04/03/22 20:34 ID:3aGeNHS8
>>409
レスありがとうございます。
テールピースを見た所、ボディにベタ付け状態でした^^;
で、5mm程上げてみた所、かなり改善しました。
まだ、全体的にバランス調整が必要な状態ではありますが、コツコツやって行こうと思います。
ありがとうございました。
411ドレミファ名無シド:04/03/22 22:01 ID:aiRicR+H
>>407
そのとーり!
けど、わかっててもやってしまう。
一種の病気。
412ドレミファ名無シド:04/03/23 12:58 ID:b+x3iSim
>>409
なんでテイルピース上げるとサスティーン伸びるの?
テンションとか変わるわけでもないのに・・・
413ドレミファ名無シド:04/03/23 13:47 ID:oR+FteGD
テンション変わるに決まってんだろ。あげたらゆるくなんだよ。ザックワイルド知らねーのか
414ドレミファ名無シド:04/03/23 17:03 ID:3NFqZbqR
415ドレミファ名無シド:04/03/23 17:06 ID:3NFqZbqR
間違えた。ごめん。

>>412
同じ弦で同じチューニングならナット〜ブリッジ間の弦長方向のテンションは変わらないけど
テールピースの高さによってブリッジでの下方向へのテンションは変わる。
それは結局弦の振動するマージン(って言えばいいのかな?)を変えることになるので
鳴りとかサスティンとかは変わってくるのだよ。
416ドレミファ名無シド:04/03/23 17:34 ID:oR+FteGD
いまぼくらが話してるテンションって、弦のボディ側へのベクトルの話なんだよ、わかりまちたか?w
417アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/03/23 17:52 ID:AlSg8kyM
まぁ今の話の流れだとサドルにかかるGの話なんだろうが・・・<テンション

確かに鳴りとか響きが変わるのは理解できるんだけど、どうしてサスティン
に影響があるかがわからない。教えてエロい人
418ドレミファ名無シド:04/03/23 18:34 ID:UavFQca0
419アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/03/23 18:39 ID:AlSg8kyM
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー

エロい人ありがとう!フロイドローズのサスティンが長いのと同じ原理か。
でも実際のところテールピースあげてもさしてサスティンのびそうにないなぁ・・・。
420ドレミファ名無シド:04/03/23 19:02 ID:hxQG144W
ニトロセルロースラッカーってどこに売ってんの?
421ドレミファ名無シド:04/03/23 19:23 ID:2KTIRNLL
>>420
ホームセンター行きゃあるだろバカ
422ドレミファ名無シド:04/03/23 22:10 ID:ze0NI0FL
教えてクン、スマソ。

初めてのメイプル指板(USA・ECストラト/ポリサテンフィニッシュ)なんだけれど、
新品購入1ヶ月弱で黒いポジションマークが白濁してきた。特に3・5・7・9フレット。

これって指板(ポジションマーク)表面の塗装剥がれ?
メイプル指板ってこんなもん?
423ドレミファ名無シド:04/03/24 03:18 ID:kHTvflQQ
>>アヌス将軍
gというのは物理用語で重力のことです
gとは重力加速度を意味します
つまり1秒ごとに時速9.8mずつ落下速度があがることです
普通一般に力はFであらわします
あまり知ったかぶってローマ字を使いたがらないでください
無知が誤解をまねきますので
424アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/03/24 03:31 ID:4ZiMU7qv
( ´Д⊂ヽウェェェン そんなに深く考えずにG使いますた。ごめんなさい。
一応高校で物理とってたからそのことは知ってるけど。。。
425ドレミファ名無シド:04/03/24 03:35 ID:mrQVsAvJ
>>423
物理習い始めの高校生でつか?(プゲラ
いちいちそんなこと指摘してたら(ry
426ドレミファ名無シド:04/03/24 03:36 ID:QYxfG6q3
>>424はアヌス将軍の自演
427ドレミファ名無シド:04/03/24 03:37 ID:cZxEIMwi
>>426
死ね死ね死ね
428ドレミファ名無シド:04/03/24 03:39 ID:QYxfG6q3
>>424
おまえが無知で知ったかで嘘つきだと言うことは分かったから消えろカス
429ドレミファ名無シド:04/03/24 03:40 ID:cZxEIMwi
>>423
Gって大文字で書いたら地球の引力になる。おまえの方も無知。
430ドレミファ名無シド:04/03/24 03:42 ID:wRkgcAtr
フレットのすり合わせを自分でやりたい
431ドレミファ名無シド:04/03/24 03:45 ID:cZxEIMwi
>>430
空気嫁カス
432ドレミファ名無シド:04/03/24 03:49 ID:QYxfG6q3
>>423もアヌス将軍も死ね。荒らすなボケ
433アヌス将軍 ◆53SjBT9vyk :04/03/24 03:50 ID:QYxfG6q3
実は全部俺の自演ですた
434ドレミファ名無シド:04/03/24 04:16 ID:udxPGnXi
すっげー3〜5フレットビリ付きが気になるんだが・・・
特にフレット押さえた次点で他のフレットとの接触はないんだが
音がびりつく
何かよい対策法ない?
435ドレミファ名無シド:04/03/24 04:53 ID:wRkgcAtr
俺は
4弦の4フレットと
3弦の開放弦でバズがひどい
436ドレミファ名無シド:04/03/24 04:54 ID:wRkgcAtr
ミディアムゲージ張ったら鳴らなくなったんだけれど
ライトゲージに変えたらまたビリつきがうるさくなった
437ドレミファ名無シド:04/03/24 06:22 ID:nZB1KErY
>>421
ないよ スプレーのはあった アクリル樹脂のはあった
あれってなんか違いますよね 塗装工房の人は何買ってんの?
438ドレミファ名無シド:04/03/24 06:31 ID:oZ4pbJdT
アーミング・アジャスターと、トレム・セッター
オススメはどっち?

トレム・セッターは、値段がアーミング・アジャスターの
3倍の9000エンなんだが・・・  どうよ?
439ドレミファ名無シド:04/03/24 10:05 ID:VLzKEXWf
>>438
トレム・セッターってどうなのかな?
漏れも情報キボン
440ドレミファ名無シド:04/03/24 10:37 ID:RzXdCz4D
>>429
大文字のGは地球の引力を具体的に表すものではない
Gは万有引力定数だぞ
おまえが一番無知。
441アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/03/24 12:23 ID:4ZiMU7qv
>>437
ホームセンターで売ってるアクリルラッカーは多分ニトロセルロースラッカーで
アクリルラッカーだと思われる(ややこしいな。
ニトロセルロース(硝酸綿だっけ、よく知らん)って単体で溶剤に溶かして吹き
付けようにも硬すぎるし非常に脆いからなんか樹脂を混ぜるんだけど
アクリルラ(ryの場合だとその樹脂にアクリル樹脂使ってる筈。でも、あの当時の
フェンダーとか今の工房が何の樹脂使ってるかわからん。教えてエロい人!!
442ドレミファ名無シド:04/03/24 12:24 ID:ZdbWhiJz
みんな、すまん。俺が無知だった。_| ̄|○
443アヌス将軍 ◆uYvsyyN/8o :04/03/24 12:40 ID:4ZiMU7qv
http://reranch.com/
とりあえずここを見ればなんか書いてありそう。
444ドレミファ名無シド:04/03/24 15:35 ID:YpDnsZY5
グレッチのJETシリーズのマホガニーネックに011〜048の太い弦って張っても平気?
445ドレミファ名無シド:04/03/24 17:30 ID:RGgpcly9
頼む、アヌス将軍氏、来ないでくれ。
キミがいなくてもこのスレは余裕でやっていけるから。
うpスレに帰ってくれ。そして出て来ないでくれ、頼む。
446ドレミファ名無シド:04/03/24 22:03 ID:5JRwH0+i
アヌス将軍さん、がんがって!
半可通なくせに、叩かれても全然メゲないところが男らしくって好きです。
あと、名前がちょっとお下劣なとこも(ぽっ)
447ドレミファ名無シド:04/03/25 00:05 ID:HWJiYlb/
アヌス将軍さん、自作自演が中途半端でよかったでつ
448ドレミファ名無シド:04/03/25 00:18 ID:HWJiYlb/
フェンダーの塗装剥がれを塗装しなおすのに(全塗装まではいかない)、ESPのカスタムショップとかに頼むのマズいかな?
まったく同じ塗装にはならないと思うが、どの程度まで近づけるんだろう?ちなみにシースルーレッド。
449ドレミファ名無シド:04/03/25 15:42 ID:jXmGHItu
弦を010から011のセットに変えた場合ってネック調整した方がいいんですかね?
450ドレミファ名無シド:04/03/25 16:17 ID:2k9Pp6Q2
>>448
↓ここの左上のリストボックスで「リペア&改造」を選んで右フレームの
最下部「タッチアップ」のところを読んでみて。
ttp://www.combat-guitars.com/top.htm


>>449
弦のゲージを変えた直後はネックの変化がすぐ現れず判らなかったりします。
むしろナット溝の方を気にするべきでしょう。チューニング時にペグを回して
音程の上げ下げがスムースでなくなったとか、ペグを回している間に「ピキン」
と音がする場合は溝がきついです。
ネックはしばらくなんども様子をみる様にして反っていたら調整すればいいで
しょう。
くれぐれも反らないうちにトラスロッドを締めたりしないように。逆反り傾向
を助長する事になってしまいます。私はこれで失敗しています。

451ドレミファ名無シド:04/03/25 19:09 ID:xrA7itlF
011なんか張ったら1,5は愚か1音チョーキングもきついわ俺
452ドレミファ名無シド:04/03/25 19:43 ID:jXmGHItu
>>450
ありがとうございます。

>>451
クオーターチョーキングしかしないんでw
453ドレミファ名無シド:04/03/25 21:26 ID:YRk8l5JP
手でとめても止まらない低音のハウリングの対策なにかあります?
454ドレミファ名無シド:04/03/25 21:32 ID:JLu1SZqy
弾かない時はヴォリュームを常に0にしておく
455ドレミファ名無シド:04/03/25 21:39 ID:YRk8l5JP
ブレイクでゴーって音がでてしまうし、高音のソロが低音でけされてしまう・・・
456ドレミファ名無シド:04/03/26 00:30 ID:0wy6gYln
BOSSのNS-2もだめ?(リペアではないけど)
結構効くと思うけど。
457ドレミファ名無シド:04/03/26 02:22 ID:dvlwuDTr
つかアンプとかエフェクターのセッティングに問題があるんじゃないのか?
458456:04/03/26 06:32 ID:0wy6gYln
たしかに低音でボー!というのはファズとか、歪みモノ2つとか、
歪ませすぎの時の症状に近いと見られる。
けど、その音が使いたいのなら、セッティングとか変えられないときもあると思ったのよ。
あと、今思いついたけど、
ギターのアース(または内部シールド)がちゃんと取れてないときも
似たようなことになるなあ。
それと、ピックガードが金属の時とか、ピックアップの固定が弱いとか
色々憶測できる。
459ドレミファ名無シド:04/03/26 13:18 ID:5FJR/eGE
漏れはベースだけど、PUの固定ネジってどこまで回すのが正しいのかちょっと迷うよな(高さ調整ネジではない)。
460ドレミファ名無シド:04/03/26 19:47 ID:h9wILV0r
ん?
461ドレミファ名無シド:04/03/27 01:22 ID:JuXp3Da9
ネックの状態を調べるために
1フレットと最終フレットを押さえた状態で調べろ
って書いてあるんですけど
1フレットにカポタストはめた状態で調べる
という方法でもいいんですか?
462ドレミファ名無シド:04/03/27 01:30 ID:BtZuXgxA
それでもいけるんだろうけど普通に押さえればいいじゃないの。
463ドレミファ名無シド:04/03/27 01:35 ID:JuXp3Da9
ええw
でもジックリ見るときは、楽かなーと

でも、普通に指で押さえ調べるのと、カポで押さえて調べるのとじゃ
弦の幅が変わるのはなんでだろう。
464ドレミファ名無シド:04/03/27 04:19 ID:9Yc2HqK/
ギブソンのレスポールに付けられる
クルーソン型のペグを探してるんですが
楽器屋でアーガスやゴトーのはミリ規格だから取り付けられない
ギブヒストリックか現行クルーソンならいける
と言われたのですが、そうでしたっけ?
ギブソンもゴトー製だと聞いたような?インチ規格で作ってるのかな?
SD90 とかだめなんでしょうか?

ちなみにロトマチックじゃなくて
ビンテージスタイルのクル−ソン型の話です。
465ドレミファ名無シド :04/03/27 05:53 ID:skFIhQSQ
>>464
ゴト−に電話してみなさい。
ちゃんと答えてくれるから。
466ドレミファ名無シド:04/03/27 06:19 ID:atHlM6RJ
>>463
カポ使うのと指で押さえるのとじゃ、
押さえる力が違うからだよ。
押さえる力が強いと音がシャープするでしょ?
その時弦がどういう状態か見てみると、余分にたわんでるのが分かる。
ネックの具合を調べたいのなら最小限の力で押さえる=両手で押さえるのが吉。


467ドレミファ名無シド:04/03/27 06:45 ID:+CyXkKT/
ピックアップと弦との距離ってどれくらいが一般的ですか?
さげたほうがサステインあるんだけど音がしょぼい気がして。
これ以上これ以下はやばいってのあります?
468ドレミファ名無シド:04/03/27 07:09 ID:GFYbNKlW
シャブやビクターのカポは、弦を押さえる強さを調整できるのだが・・・
いや、他のカポでも調整できるな。
466はゴムカポしか知らない四畳半フォーク親父に決定!
469464:04/03/27 11:34 ID:9Yc2HqK/
>>465
金曜の晩だから3日間が空くしね
オフィシャルページもないから
問い合わせ先さえぱっとはわからないよ。
470ドレミファ名無シド:04/03/27 13:17 ID:6xKM/Zu5
ラテン楽器のボンゴって使ったら皮ゆるめておいたほうがいいんですか?
別に関係ない?
471ドレミファ名無シド:04/03/27 13:42 ID:268sbGtS
>>469
>465ではないですが、↓のページの最下部にGOTOHを取り扱っているQuestの
連絡先がありますよん。
ttp://www.quest-md.com/gotoh/index.html
472ドレミファ名無シド:04/03/27 14:27 ID:wK8ZiK63
>>467
弦が磁力で変な振動をしないところであれば何処でも

音量は一般的にフロントPU>リアPUだから、
リアPUをぎりぎりまで上げる→フロントをリアPUの音量にあわせて上下する
これだと普通はフロントPUがかなり低くなるはず

弦が波打つような振動をしているなら磁力の影響を受けているんで、
これを目安にしてます(弦がねじれて張られていても波打ったりしますが)

自分は最終フレットと開放の振動を見て調整してます
473ドレミファ名無シド:04/03/27 21:23 ID:nFiV3MX8
>>467
>ピックアップと弦との距離ってどれくらいが一般的ですか?

ttp://www.fernandes.co.jp/manual/Manual/15.html
には「最終フレットを押さえたときの弦とポールピースとの
距離が1〜3mm」と書かれている。
 ただ、シングルコイルPUの場合はポールピース自体が磁石
なので、ハムバッカーよりも弦を磁力で引っ張ってしまうこと
によるサステインの悪化や音程の不安定さが大きくなりやすい
ので、あんまり近づけすぎない方がいい。
 実際のところは、リアPUで上記の状態で1.5mm〜2mmくら
いでいいと思う。
 ハムバッカーの場合はけっこうギリギリまで近づけてもいい
けど、近づけすぎるとピッキングのニュアンスが殺されちゃう
し、やっぱりストラト同様、あんまり近づけすぎないほうがいい
ね。
>音がしょぼく
ってのは、単に出力が下がって歪みにくく、音量が小さくなって
そう感じるだけでしょ。でも、音量や歪みはアンプやエフェクター
でいくらでも足せるわけで、それよりも「ニュアンスが出にくく、
べたっとした音になったことによる"しょぼさ"」のほうを気にした
ほうがいいと思うよ。
474469:04/03/27 23:07 ID:9Yc2HqK/
>>471
ありがと。
そのページは見てたんだけど
単に取扱い商品の紹介かと思ってた。
オフィなんだね。月曜までに
答えが出なければ連絡してみます。
475453:04/03/29 23:03 ID:SVvNadLq
今日ESPショップに行って見てもらったんですが、
『ミクスチャー的にはいい音してるがPUのパワーが大きいので、音がぶつかってしまうのが原因だ』といわれました。
解消方法は例えばPUを下げるとか、パワーの少ないPUに変えればいいといわれました。
機材はギブソンレスポールクラッシク1960、サンズアンプのGT2のあとに、メサの足元のプリアンV-TWINがメインです。
パワーコードを弾いてるときはいいのですが、ソロなどはハウリングで大分打ち消されてしまうのが現状です・・・。
ピックガードははずしており、シールドはプロヴィデンスをつかっています。
476ドレミファ名無シド:04/03/29 23:50 ID:Vk1Ae34H
>>475
>サンズアンプのGT2のあとに、メサの足元のプリアンV-TWIN

このセッティングが原因だと思われ
477453:04/03/30 00:23 ID:UY0imBFC
メサは完全クリーンでならしますが・・・。
メサにしては結構、エッヂのきいたきれいなクリーンです。
478ドレミファ名無シド:04/03/30 06:43 ID:vyV+XVw/
>>475
> ソロなどはハウリングで大分打ち消されてしまうのが現状です・・・。

ミュートができていないだけじゃん。

…単にヘタなだけ。


>>477
> エッヂのきいたきれいなクリーンです。

こういう表現を初めて聞いた。
エッジの効いたディストーション、なら良く使われる表現だが。

…単に厨房なだけ?w
479ドレミファ名無シド:04/03/30 17:03 ID:21jGClxh
エッヂのきいた→波形がとがっている→クリーンではない
480ドレミファ名無シド:04/03/30 17:44 ID:UY0imBFC
よくJCなどはエッヂの効いたクリーンとかいわれてますが。
ハウリングが手で押さえてもとまらないので困ってるのです。
481ドレミファ名無シド:04/03/30 17:56 ID:AFeXvJbK
>>475
どっちか片方ずつ繋いでみた?
GT2に問題があるのか、メサに問題があるのか、2つ繋いだときに問題があるのか。
やってみた?
482学会員の糞芸能人:04/03/30 18:03 ID:YRTYfL2h
@シナノ企画のビデオに出演している芸能人
http://www.shinanokikaku.co.jp/ichi-sakuhin.html
山本リンダ 岸本加世子 雪村いずみ 久本雅美姉妹 柴田理恵 島田歌穂 仲本工事 田中美奈子
上田正樹 渡瀬悠宇 山本和範 木根尚登 宇都宮隆(元TMN) 宮島達男、飛鳥左近 彦麻呂
ハーピー=ハンコック ロベルト=バッジョ
A学会系雑誌でカミングアウトした芸能人
段田安則 林家こん平 はなわ 山田花子 ダンディ坂野
B創価大出身及び創価高現役
エレキコミック 長井秀和 石原さとみ
C週刊新潮等で芸術部所属と紹介された芸能人
朝比奈マリア 研ナオコ 泉ピン子 相田翔子 坂上二郎 平尾昌晃 小松方正 大森隆司(元サザン)
D創価道場のリンク集で紹介されている芸能人
高橋ジョージ(THE虎舞竜 他メンバーも) 谷山浩子 市川右近 パパイヤ鈴木 カズン BORO 
氣志團 シングライクトーキング ディアマンテス 宮本輝 ゆでたまご
ティナ=ターナー チョウ=ユンファ 矢野輝弘 中村隼人
483ドレミファ名無シド:04/03/30 18:10 ID:AFeXvJbK
要はひどいハムノイズが起きてるってことでしょ?
原因は電源だと思うよ。アースきちんと取ってる?
電源ハムとか誘導ハムとかあるから、リペア出した方が良い。

ちなみにBIGBOSSの店員はいい加減なこと言い過ぎ。
484ドレミファ名無シド:04/03/30 18:54 ID:21jGClxh
ローランドJCカタログのどこにもエッヂなんて用語出てきませんがwどこで見間違えてきたのかなw
だいたいそのギターでそのセッティングが(ry
485475:04/03/30 19:02 ID:UY0imBFC
何故かノイズというよりハウリング(?)がおきるのは両方をつないだ歪みのときだけなんです。
要するに歪ましすぎだと思ってDRIVE減らしても余り変わりませんでした。
色んなライブハウスや、スタジオで鳴らしても結果は同じでした。
またシールドを変えたりしても同じでした。アンプとの距離を長くしても余り直らないし、ライブではそんなに距離を取れないし・・・。
もうここ一年位色んな状況でためしてますが、やはり483さんの言うとうり一回リペア出してみようかと思います。

>>483
ESPのリペアマンの人の話だから信用できる!?
486ドレミファ名無シド:04/03/30 19:22 ID:AFeXvJbK
>>485
その人が電気の専門知識のある人だったら信用できる。

それと、両方繋いだときだけハウるって言うのなら、それぞれ一つ一つの
機器には問題無いってことだろうから、急いでリペア出す必要は無いかも。
ただ単にレベルマッチングが取れてないだけの可能性が強い。

ハウリングの原因 : レベル
ハムノイズの原因 : 電源
487ドレミファ名無シド:04/03/30 19:43 ID:AFeXvJbK
>>485
それとおまえ、あっちこっちでマルチするの止めろよ…
488ドレミファ名無シド:04/03/31 21:43 ID:tGfSzQGL
すみません質問させて下さい
GIBSON Jr.SPのトップの一部がカッターで削ったように欠けてしまって
このままだと湿気が入り込んでカビが生えるかもと楽器屋の人に言われてしまいました
バンドでメインで使っているギターなので、リペアに出すと金も時間も物凄くかかってしまうようなので
外見はいいにしても、なんとか自分で湿気が入り込まないような塗装をしたいのですが・・・
どのようにしたらいいのか、是非教えて頂きたいです、何卒よろしくお願いします。
ちなみに今はレモンオイルを何回か塗って、ケースに乾燥剤を入れて保管して応急処置しています。
塗装スレにも書いたんですが、こちらにも書かせていただきました。すみません
489ドレミファ名無シド:04/03/31 21:49 ID:8f3Vc/e0
パテで埋める。レモンオイルなんか2万回塗っても効果ない
490ドレミファ名無シド:04/03/31 22:04 ID:jquqcx7P
そうそう。レモンオイルは
そういう場合は逆効果。
乾かして塗料を塗るべし。
491ドレミファ名無シド:04/03/31 22:04 ID:51tVgzKr
>>488
てめ〜もマルチか。(呆
492488:04/03/31 22:36 ID:tGfSzQGL
>>489
>>490
ありがとうございます!パテっていうのは普通にホームセンターなんかで買える家具用みたいのでOKなんでしょうか?
あと塗料は市販のクリアラッカーを何回も塗る→乾燥させる→塗るといった感じでしょうか?
>>491
申し訳ないです。楽器屋の人に色々言われたもので不安になってしまって・・
493ドレミファ名無シド:04/03/31 22:45 ID:GXUgf7U1
>>488
つーかね。
>このままだと湿気が入り込んでカビが生えるかも
って、まあそんなこともあるだろうけどさ、
ギターなんて無塗装の部分もあるし、
わざと塗装剥げさせてる(アンダーコート含め)人もいるわけで。
それがそんなに気になるなら梅雨時の湿気対策でも考えた方が。
494ドレミファ名無シド:04/03/31 22:50 ID:erMuL97a
そうそう。
現行ジュニアがどうか知らないけど
キャビティが無塗装のギターは多いよ。
セミアコ、フルアコ、アコギは
みんなカビるのかとかね。
特に湿気らせなければ何の問題もないよ。
きちんとした知識もないままに
いろいろ手を入れる方がギターには良くない。
495ドレミファ名無シド:04/03/31 22:55 ID:5+KUryaQ
無塗装の指板はどうなるのさ?
30年使ったってカビなんか生えた事無いぞ。w
496488:04/03/31 23:02 ID:tGfSzQGL
塗装がはがれただけならまだ不安は無いんですけど
ライブでどこかにぶつけてしまったみたいで、塗装の下の木も一緒に欠け落ちてしまって。
そういう場合も特に湿気を持たせなければ平気なんでしょうか?
497ドレミファ名無シド:04/03/31 23:04 ID:r1vz1lhD
リフレットしようと思うのですがフレットは
どのように打ち込んでいったらいいでしょうか?
あるホームページにはRを少しきつめにしてから
端から打ち込むとかいてありました。
端というのは両端でしょうか?それとも片方でしょうか?
返答お願いします
498ドレミファ名無シド:04/03/31 23:09 ID:N5Ut9KTy
いじめるわけじゃないけど心配しすぎな感も・・・

その程度のギターもベースも持ってて何年も使ってるよ。
ウィリー・ネルソンの穴あきギターはどうなるかね。(w
499ドレミファ名無シド:04/03/31 23:10 ID:MbvcpSWi
>>496
平気。
500ドレミファ名無シド:04/03/31 23:19 ID:jquqcx7P
>>496
まあ、面白くない答えだけど。
パテはとりあえず、ホームセンター木工用(エポキシ)でオッケー。
塗装はこれも透明ラッカーでぬっとく。
くれぐれも良く乾かしてから。天気の良い日に日陰で作業。

それ以上、綺麗に、とか、完璧に、とか思うときは、
何もせずに明日の朝楽器屋へもっていく。
501ドレミファ名無シド:04/03/31 23:37 ID:erMuL97a
>>488
はっきり言って何にもしないのが一番だと思う。
「外見は気にしない」と書いてるくらいだから尚更。
どうしても気になるなら出品を覚悟してリペアショップへ持って行く。
前回持って行った楽器屋は通さない方が良さそう。
502488:04/03/31 23:48 ID:tGfSzQGL
ありがとうございます。とりあえずはもうしばらく様子を見てみようかと思います。
確かに湿気が入りまくったりカビが生えるなんてそうそうは起こりませんよね。
ありがとうございました、本当に感謝です。
503ドレミファ名無シド:04/04/01 00:21 ID:oY2Yv3c2
>>497
端を片方ずつ入れてから真中をちょっとずつたたく。分らなかったら自分でやるなと言うのが
俺からのアドバイス
504ドレミファ名無シド:04/04/01 00:25 ID:PSXWIep7
>>503
ありがとうございます。
なにしろ金がないもんで(汗
505ドレミファ名無シド:04/04/01 18:37 ID:EkT7Nj/u
レスポールなんですが、弦高を下げると1弦17フレットでのチョーキングが詰まります。
ネックは真っ直ぐな筈なのですが、これはフレットに問題があるのでしょうか?
弦高は出来れば低い方がいいですもんね・・・?
ちなみに現状1弦12フレットで1.8mmぐらいです。
506ドレミファ名無シド:04/04/01 18:58 ID:UPrg2y1D
>>505
> ネックは真っ直ぐな筈

まずは「筈」か「真」かハッキリしなければ答えは出ない。
507ドレミファ名無シド:04/04/01 19:04 ID:EkT7Nj/u
>>506
すみません。「自分の目で見て」という意味で、真っ直ぐな「筈」と表現しました。
チョーキングで音詰まりが起きるのは、1弦17フレットだけです。
2弦3弦以上は全く問題ないです。
他の弦の、他のどのポジションでも音詰まりは起きません。
すり合わせぐらいはするべきでしょうか・・・?
ちなみに新品で買って4年目です。
508ドレミファ名無シド:04/04/01 19:09 ID:UPrg2y1D
>>507
ヘッド側及びブリッジ側からみて‘ねじれ’は無いか?
1弦のナット溝のみ深くなっていないか?

どう?
509ドレミファ名無シド:04/04/01 19:48 ID:EkT7Nj/u
>>508
ナットの溝は正常です。
指板は何度となく色々な角度から見てますが、特定の箇所が持ち上がっていたりとか、
波打っているようには見受けられません。
強いて言えば、問題箇所の付近のフレットが、多少ボコボコしているような気がしないでもありません。

510ドレミファ名無シド:04/04/01 19:52 ID:VA1uYkfU
>>509
ネックが正常だと仮定して、まずはフレットすり合わせかな。

一度信頼のおけるリペアショップに見てもらったら?
あ、楽器屋の店員には相談しない方が良いよ。
奴らは素人レベルの嘘吐きばかりだから。
511ドレミファ名無シド:04/04/01 19:54 ID:tJ49oTTT
ギターの配線(PU、ボリューム等に)に使う
コード(?正確にはなんていうのかわからん)は
その辺の電子部品屋とかで普通に売ってるのを使っても
全然OKですか?
特に楽器配線専用なんてものあるんでしょうか?
512ドレミファ名無シド:04/04/01 21:02 ID:kSWSn9qk
513ドレミファ名無シド:04/04/01 21:58 ID:sjNtiNES
>>505
>レスポールなんですが、弦高を下げると1弦17フレットでのチョーキングが詰まります。

ネックの微細な反りですね。レスポールの17フレット辺りというと、
ネックがボディと接合されている境目近辺なので、「15フレット辺り〜ブリッジ
側は弦の張力に負けない強さを持ってる(ボディと一体化してるので)けれど、
そこから先のヘッド側には弦の張力がかかるため、"ネックジョイント部を境目に
して、ネックが「く」の字に折れ曲がる(=目で見ては容易に判らないくらい微
妙にではある)狂い方をする」ことはよくあることです。こういう症状は「ネック
起き」といって、アジャストロッドでは修正できません。幸い、弦高を低くして
やっと出てくる程度の軽微なネック起きのようですから、フレットの摺り合わせ
程度で修正は可能でしょう。
514ドレミファ名無シド:04/04/02 00:05 ID:wa89fyQe
>>512
おそくなったけどありがとー
行ってみます
515ドレミファ名無シド:04/04/02 02:09 ID:8Jgf6pGf
いまさらだが>>477のサンズの後にクリーンでメサブギプリアン繋ぐセッティングは、どうも(略。プリの後にプリを繋ぐ感じじゃない?それにメサブギってあの歪みが欲しいから買うもんだと思ってた。









歪み二台で五万越え?(゚д゚)うらやましい
516ドレミファ名無シド:04/04/02 09:42 ID:FvSZ38RJ
>>513フレットの摺り合わせ程度で修正は可能でしょう。

そのまま使ってて症状が進行したりしませんか?
517ドレミファ名無シド:04/04/02 11:33 ID:H6VqCZpG
>>516
直接状態も見れないこんな所でごちゃごちゃ言ってないで、
さっさとリペアショップへ逝け。
518ドレミファ名無シド:04/04/02 11:59 ID:gxd3LN6X
楽器についたキズ(ひっかきやベルトなどの軽いキズ)を消せるものものってありますか?
519ドレミファ名無シド:04/04/02 12:04 ID:5hhRssMv
深夜TV通販番組でやってるじゃん。磨けばとれるかもなあ。。
520ドレミファ名無シド:04/04/02 12:26 ID:RWSyYeVT
>>518
時間が経てば忘れられる。
今は辛いと思うけど、時間でしか解決できないよ。
がんがれ!
521505:04/04/02 13:12 ID:Z0cjaBgo
皆様のご意見どうもありがとう。
しばらく様子を見つつ、リペアショップを探してみます。
現状(1弦12フレットで1.8mm)でも悪くないのですが、
レスポールってもっと弦高を下げられると聞いたので、
ならばどこまで下げられるかと思ったのですが、それ以前の問題でした。

ちなみに皆様は弦高はどのくらいですか?
レスポールで1.8mmだとまだ高い方だと思うのですが・・・。
テレキャスターは1弦12フレットで1.4mmぐらいに設定してあるので、
持ち替えた時に違和感があるのが気になります。
522ドレミファ名無シド:04/04/02 15:18 ID:9MoU7e5c
>>518
浅い傷ならコンパウンドで磨けばとれる。
でも切りが無いからあまり気にしないのが吉。
523ドレミファ名無シド:04/04/02 21:54 ID:ka9UmwNz
>>516
>フレットの摺り合わせ程度で修正は可能でしょう。
>
>そのまま使ってて症状が進行したりしませんか?

進行するかもしれないし、しないかもしれない。それは君のギターの個体差による
でしょ。
 ただ、新品の状態から木の狂いが出始めてその状態になったのだとすれば、
ある程度材が安定した現状でリペアしてからはそんなに症状が進まないという
ケースはあるけれど、君のギターがどうなるか? はわからんよ。

 私のレスポールタイプだと、12フレットのフレット頂点〜弦までの距離は1mm
〜1.2mmくらいにしてます。
524ドレミファ名無シド:04/04/02 22:04 ID:I0Iw2kZJ
オイル漬け牛骨ナットってどんなオイルに漬けているかどなたかご存知ではないですか?

トレムナットはカリカリなハイファイな音で自分には合わなかったので交換してみようと思うのですが。

オイル漬けのほうがすべりが良いそうなので作ってみたいのです。

どなたか教えていただけませんか?
525ドレミファ名無シド:04/04/02 23:43 ID:lv+pFtFZ
安ナットにKUREモリワイパー。
526ドレミファ名無シド:04/04/03 00:09 ID:9SAnG4Y6
安ナットに健康エコナ
527ドレミファ名無シド:04/04/03 00:16 ID:vPP2pb3v
>525
>526

面白いですね。
528ドレミファ名無シド:04/04/03 15:43 ID:j2MmsxgX
ベースの弦て、1,2弦の方が3,4弦よりネックにかかる重量がデカいですよね?
あれは、ネックがねじれたりしないのですか?
529ドレミファ名無シド:04/04/03 22:30 ID:CjlBRRp2
>>527
いやジョークじゃなくて本気汁出まくりな訳だが・・・駄目?
530ドレミファ名無シド:04/04/04 04:15 ID:PYRr1SLX
酸化し難い粘度の低いオイルなら何でも良いんじゃないのかな
酸化しにくいってのが難しいんだろうけど
531ドレミファ名無シド:04/04/04 10:29 ID:ieMaOdYj
でもナット以外をパッと変えることを考えた方が早いよね、音を変えたいなら
532kawada ◆ukLrJq2QHg :04/04/04 12:27 ID:bv5TZ3Y5
>>530
そのとうりです。あなたこっちの世界の人ですか?
私の工房では日産エンドゥランスの廃油を使ってます。
>>528
そうです。実際タッピング法で反りを両サイドはかると釣る市のほとんど
のベースはねじれているんです。 ここが吊るしの限界ね
 私の工房では蓄積されたデータによる木材のセレクト
世界随一の評価をいただいてる熟練の木工技術によりちんこはねじれても
ネックはねじれません。
533ドレミファ名無シド:04/04/04 13:43 ID:dC4BBCSC
サックスのリペア、セルマージャパンとヤナギサワクロッシュどっちがうまいですか?
534527:04/04/04 17:14 ID:eo0Vvonb
>529
>530

ありがとうございます。

ホームセンターでいろいろキャップをあけて物色してみましたがめぼしいものがなかったです。

もうすこし粘度の低くいものを探してみます。
535ドレミファ名無シド:04/04/04 18:39 ID:PAQQXRMM
デフオイルは粘度高いと思ったけどどうかな?
536ドレミファ名無シド:04/04/04 19:24 ID:ZGvuan01
70W−90くらいだもんね。
537ドレミファ名無シド:04/04/04 21:56 ID:PAQQXRMM
(´・∀・`)ピストンリングがやばくなってきたバイクのオイルに添加するとあ〜ら不思議。
538ドレミファ名無シド:04/04/05 00:42 ID:IQhOOsLc
ポリ塗装のネックの裏の塗装を紙やすりで削ろうかと思うのですが、
何か注意点などあるでしょうか?
一応、今は700番〜1000番にかけて用意したのですが・・・。
539ドレミファ名無シド:04/04/05 01:05 ID:AHwghWW9
ネックのねじれ
PUの交換
ナットの交換
フレットの張替え
くらいなら全部自分でできます、やるしかないんです。
540ドレミファ名無シド:04/04/05 01:49 ID:HICLJmyg
>>538
汗っかきならやめたほうがいいよ。
水分を過剰に吸収したネックはハイ落ちする。
541ドレミファ名無シド:04/04/05 01:49 ID:hdyBPiBa
>>537
圧縮が戻った気になれます(w
結局、高回転がかったるくてアイドリングでハンチングでたりするんだが…(´・ω・`)ショボーン
542ドレミファ名無シド:04/04/05 02:58 ID:/6oUZ1ZR
>>539
フレット張り替え出来るんだ!すごいね
543ドレミファ名無シド:04/04/05 06:26 ID:LhF27b1D
ネックノネジレナンザテメェデハデキネーヨヴォケ
544ドレミファ名無シド:04/04/05 16:19 ID:Is4Q4xoY
>>533
セルマージャパン
理由:何かと面倒見てもらってるから。
   他をあんまり知らない
   個人工房のリペアマンの方が安く済むこともある
545ドレミファ名無シド:04/04/05 18:38 ID:AHwghWW9
>>543
プレスの機械なんてなくても簡単にちょちょいのちょいのすけ
546ドレミファ名無シド:04/04/05 19:22 ID:Ii7ImAE8
リペアショップでやるギターの調整って具体的にどんなとこを
どのように調整するのですか?
調整だけで音が良くなるみたいですが、マネして自宅でやるには
どうすればいいのでしょうか?
素人にも出来る音質向上の調整法を教えてください!
547ドレミファ名無シド:04/04/05 19:39 ID:ulgnHjc6
>546
私は

フレットすり合わせ
ナット調整
指板、ボディクリーニング
各ねじ締め直し
ネックジョイントし直し(ボルトオンの場合)
弦高調整
オクターブ調整
ピックアップ高さ調整
各接点クリーニング
弦張りなおし
フローティング調整(シンクロ、フロイド等)

です。
基本的に劣化しているものがなければパーツは交換しません。
これだけでかなり変わります。特にイントネーション。
ストラトのアーミング時のチューニングの不安定などは特に改善します。
精度の高いスプリング、ナット調整、ブリッジ調整はキモですね。


548547:04/04/05 19:42 ID:ulgnHjc6
あ、もちろんネック調整もします。

ピックアップの高さ調整も大事です(当たりまえ)。

市販のものは高めにセッティングされているものが多いので、そこを調整するだけでだいぶバランスが良くなりますよ。
549ドレミファ名無シド:04/04/05 20:40 ID:FIRFSsb0
>>547の最初に「フレットすり合わせ」とありますが、
いちいちナットをはずしているの?
550ドレミファ名無シド:04/04/05 21:21 ID:LhF27b1D
素直にリペアマンに頼めって。。。
551547:04/04/05 22:01 ID:ulgnHjc6
>549

ナットは交換が必要な時は外します。
552元リペアマン:04/04/05 22:24 ID:DpaEgOxL
悪いこといわんからストラトのナットの底は素人はさわるな。
 アールが合わなくなって、弦によって鳴りがちがってくるぞ。やばいやばい
553ドレミファ名無シド:04/04/05 23:11 ID:JBqKzcyN
そういう時は1フレの指板に紙やすり張ってナットをその上でアールをつけるようにこすると・・・
554ドレミファ名無シド:04/04/06 00:06 ID:1wnGXr8F
ナットは指板のアールの上に乗っていたんじゃなかったと気付くハメになる。
555549:04/04/06 02:00 ID:mGBAwwpu
>>551
ナット交換不要なら外さずフレットすり合わせするってことですね。
なんとなくわかりました。
いや実は、
フレットの減ってる場所によるかもしれないけど、ナット付いたままだと
ファイリングブロックが当ってすり合わせが満足にできないんじゃないの?
って思って質問しただけなんですよ。
それに>>546さんの「素人にも出来る音質向上の調整法を教えてください!」
っていう質問に対して「フレットすり合わせ」って最初に挙げてるのも
ちょとびっくりでおおいに疑問だったわけです。
556ドレミファ名無シド:04/04/06 13:59 ID:ZB3xX8YH
>元リペアマン
きみは、もう素人なのだよ。
557538:04/04/06 16:26 ID:jovU/k6G
>>538です。
とりあえず削ってみました。
かなり番目の大きい粗い紙やすりで削り、徐々に細かい番目に変えて仕上げたのですが、
それでもトップが完全に削れていません。
塗装部分にまで達するには、かなりこすらないと・・・って感じです。
ただ、表面の光沢は完全に消えていて、マットフィニッシュ風味に。
ペタペタしたイヤなひっかかりも無くなり、これはこれで成功かと。
また時間見つけて削ってみようかと思います。
以上ご報告でした。
558ドレミファ名無シド:04/04/06 17:08 ID:f30UcGTL
ローズウッド指板をグレッチのみたいに黒くしたいんですがどうすれば?
あれは着色しているんでしょうか?エポキシ塗装ですか?
エボニーの粉をすりこめばいいんでしょうか?
本体が赤だけに茶色は気になります。
559557=538:04/04/06 17:26 ID:jovU/k6G
ふと思ったんですが、ここってリペア・メンテナンススレですね。
改造・仕様変更の話はどこがいいでしょうか?
とりあえずここに来てしまったのですが・・・。
560ドレミファ名無シド:04/04/06 17:30 ID:lY8r5ivY
>>559

ギターの改造*パーツの交換 Part4
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1072523159/

ココです。
561559:04/04/06 17:52 ID:jovU/k6G
>>560
ありがとう!
562546:04/04/06 22:24 ID:9xV83fSj
>>547
早速ですがネックの調整をしました。
これだけですこし音にハリがでてきたような感じです。気のせいかな??
どうもありがとうございました。

「素人にも出来る音質向上の調整法を教えてください!」ってことで
他になにかあったらどんどん教えてください。

ところでフレットのすり合わせを自分でしたいのですが、
用意する物、注意点などありますか??お願いします。
563ドレミファ名無シド:04/04/06 22:31 ID:cZQZRBKI
フレット打ち変えをフジゲンに宅急便で出そうと
思うのですが、ネックだけおくってもいいのでしょうか?
564ドレミファ名無シド:04/04/06 22:32 ID:bkdovGU8
ネックの反りの見かたおしえてください
おながいします
565547:04/04/06 22:41 ID:pycucK8C
>546
すり合わせには

サンディングブロック
正確なスケール
紙やすり
フレットエッジやすり
フレット整形溝やすり
万能ジュニア君
マスキングテープ
クラフトテープ
指板オイル
クロス

などです。
全部で10000円以上かかるので初期投資が必要ですね。

注意点は削りすぎないこと(笑)。
またネックが真っ直ぐかどうかが大事ですね。
正確なスケールが絶対に必要です。

あまり素人にはお勧めできません。
いらないギターなどで何度か失敗して腕を磨いてからのほうがいいですよ。
高いギターに失敗してしまっては笑えませんから。
566ドレミファ名無シド:04/04/07 13:13 ID:iI6gCnBE
レスポールスタンダードのトップのシール剥がし痕に粘着剤が残っているらしく、ゴミが付いてきます。
布で磨いたりしてますが、落とせそうもありません。
そこで、トップの塗装を痛めずに綺麗に粘着剤を落とせそうなポリッシュはないものでしょうか?
今すぐというわけではなく、時間をかけて落としていければいいですのでよろしくお願いします。
567ドレミファ名無シド:04/04/07 13:22 ID:4D5ueP9v
>>566
オレンジオイルでどうよ?
568ドレミファ名無シド:04/04/07 17:11 ID:rfBmNk91
ナット交換を自分でしようと思うのですが
まず外し方が解りません、プロはどうやって
外してるんですか?
アロンアルファで問題ありますか?
569ドレミファ名無シド:04/04/07 17:48 ID:BwTvkBw3
>>568
キミはアロンアルファでナット外すのかい?
アロンアルファは接着だよ?
とまぁ。
ギター固定してナットになんか木でも当ててハンマーでカツカツやってたら取れるよ。
570ドレミファ名無シド:04/04/07 18:21 ID:rfBmNk91
ナットははまってるだけですか?
571ドレミファ名無シド:04/04/07 18:58 ID:cdqsth2i
底面が接着してありますが、物によっては溝の側面にも接着剤が回りこんでいる
こともありました。
「ナットははまってるだけですか?」という質問をするという事は、「コ」の字型
のナット溝だと思いますが、その場合はナット両端の塗装が乗っている部分にカッ
ターで切れ目をいれてから、ヤットコの様な平行に銜えられる道具でナットを銜え
てゆっくりとゆすってください。両端から見てナット溝の底とナットが離れたら、
すこしづつ摘み上げる様にするといいです。
「コ」の字型のナット溝の場合はあて木してハンマーでたたいたりするとヘッド側
の指板材の端やネック材の一部が欠損しますのでたたくのはやめてください。
木の目の欠けやすい方向にチカラが加わるからです。(私はこれで失敗しました)
>>569さんのいう「木でも当ててハンマーでカツカツ」はギブソンタイプの様にL字型の面
に接着してあるのナットの外し方です。取り付けられかたによって外し方も違うと
いうことです。
572ドレミファ名無シド:04/04/07 19:07 ID:BwTvkBw3
>>570
>>571さんの言う通りですね。
ストラト系のナットは喰い切りなどで挟んで慎重に外して行きます。
ナットを外すのは結構難しいし、失敗して指板などをダメにしてしまう場合もありますので
「楽器屋に頼むの高いし、自分でやろうか。」みたいな気持ちでやるのはお勧めできません。
ナット自体の成形は失敗してもやり直しできるので大丈夫ですが、、、
573ドレミファ名無シド:04/04/08 06:36 ID:EJvN/Lz9
けど、そうやって
「あちゃー!失敗?」
「次はうまくやってやる」
「どうすりゃいいんだ?」
の道を経てココでレス付けてない?
みんな。
574ドレミファ名無シド:04/04/08 08:05 ID:iwHlaK4k
馬鹿になってしまったネジ穴の回復方法教えて。
やっぱ竹ひごぶち込みくらいしかないのかな
575ドレミファ名無シド:04/04/08 08:14 ID:/F2pGAJ1
友達にもらった安物のベースを解体してるんだけど・・・
ブリッジを外したら、何か斜めに穴が掘ってあるんだよ。

これって何で?安物だから?
576ドレミファ名無シド:04/04/08 08:15 ID:H3qaDqfA
軽く空回りする程度ならアロンアルファを
穴が埋まらない程度に少しだけ流し込んでやればOK。
崩れかけてるネジ山を強化してくれる。
もちろん乾いてからネジを入れる。

もっと重度の場合には、竹ひごじゃなくて(ネジを切るのに向いて無い)
普通の木で埋めてからネジ穴を開け直すんだね。
577ドレミファ名無シド:04/04/08 09:13 ID:XWv3Ccsh
>>575
ハンドドリルで穴開ける時に斜めに開けたんだろう
578575:04/04/08 10:36 ID:/F2pGAJ1
>>577
いや、もちろんネジ穴も斜めなんだけどwもっとデカイ穴が空いてんの。
トラスロッド調整する為にヘッドの付け根に空いてる穴と同じくらいの。
579571:04/04/08 11:03 ID:y77cL0hv
>>578
それはブリッジプレートにアース線を繋ぐための穴ですよ。
ボリュームやトーンのポットなどが収められているコントロール部と繋がって
いるか、ピックアップの取り付けられている部分と繋がっていると思います。
柔らかい針金を通してどこに通じているか確認してみましょう。

再び組み立てるときはここにアース線を通してブリッジに接する様にする事を
お忘れなく。これを忘れて「ノイズ処理は・・・」なんていう勘違いな質問をして
人を驚かせないようにしましょう。
580575:04/04/08 11:57 ID:/F2pGAJ1
>>579
なるほど!これがアースというヤツかぁ。
確かに、細い針金が通ってて、コントロールに繋がってます。

造りが適当なワケじゃなかったみたいで安心しました。
どうもありがとうございました!
581ドレミファ名無シド:04/04/08 13:00 ID:kNc8sYP8
ネックが反っているかどうかチェックする方法をおしえてください
おながいします
582ドレミファ名無シド:04/04/08 14:12 ID:y77cL0hv
ネックの反りの見方については↓のNo.3にありますが、
ttp://www.j-guitar.com/ha/yom/index.html
ご質問から察するに、あなたにはこういうところで質問する前に、
↓のようなサイトを探し総合的に読んだ上で疑問を解決する事をお薦めします。
ttp://www.j-guitar.com/ha/index.html
583ドレミファ名無シド:04/04/08 15:15 ID:DM20cIAq
>>581お風呂にひとばんいれておくとぜんぜんいいおとになるよ
584ドレミファ名無シド:04/04/09 16:25 ID:Xp/vk6/s
>>583
正直おもしろくないんですけど
585ドレミファ名無シド:04/04/11 10:09 ID:3QMHKSjm
塗装剥がしたいのだけど、
ホームセンターで売ってる奴より強力な奴、誰か知らない?
それか、「コレは強力に剥がれる」っていうメーカー知ってたら教えて。
お願いします。
586ドレミファ名無シド:04/04/11 12:12 ID:+VZ2BxB4
>>585
剥離剤の事を言ってるのならやめておいた方がいいと思う。
材に染みこむといいことないよ。

強力ドライヤーで塗装を柔らかくしてスクレイパーで剥がす。
ちょっと時間かかるけど。
587ドレミファ名無シド:04/04/11 13:22 ID:+kkl6g9H
剥離剤は使い方次第
588ドレミファ名無シド:04/04/11 21:21 ID:3QMHKSjm
>>587
ほう。是非ご教示を。
589ドレミファ名無シド:04/04/11 21:28 ID:Mkce7w6h
ポリウレタン塗装で手っ取り早いのは、写真撮影用のレフランプを使う方法。

用意するモノ
 ・レフランプ
 ・サングラス(至近距離ではものずごい光量なので)
 ・塗装剥がし用スクレイパー(へら)

レフランプを点灯し、剥がしたい部分をランプに近づけると、十数秒で塗装膜が
軟化し、スクレイパーで簡単に広い面積を剥がすことができる。
一気にトップコートから下地まで剥がせるので作業効率は◎。

ただし、光量と熱量が非常に大きいので、やけどに注意が必要だし、ネック部分に
長時間当てると反りの原因になったり、ボディでも木部の狂いを引き起こしやすい
点はある。
冬場にストーブにかざすというのもよくある手だね。
590ドレミファ名無シド:04/04/12 03:28 ID:CHVhgpEw
打痕を手がかりに、爪でちまちま剥がしていく、これ最強
591ドレミファ名無シド:04/04/12 11:28 ID:PqOuDeM/
オイルフィニッシュの楽器をお持ちの方にお聞きしたいのですが、
ボディのケア用品は何をお使いでしょうか?
使って良い物といけない物の判断がつきにくくて、困っています…。
592ドレミファ名無シド:04/04/12 20:43 ID:Uz9jBQpL
>>591
おれは、軽くオレンジオイルできれいにしてDR.DUCKSを軽く掛けてた。
この方法で、約3年ほど特には問題なかったけどな〜
確かにオイルフィニッシュはケアがよくわからない...
593ドレミファ名無シド:04/04/12 20:47 ID:YlwWd9ud
>>591
汚れは消しゴムで落とす
594ドレミファ名無シド :04/04/13 01:14 ID:vQTXF0Yj
ストラトのクルーソンタイプのブッシュを外したいんだけど
固くて困ってます。
ヘッドに傷付けずに外す良い知恵を下さい。
595ドレミファ名無シド:04/04/13 01:47 ID:m7TAiaot
裏からエンピツをぶち込む。
596ドレミファ名無シド:04/04/13 03:52 ID:wtdytJyc
ポリ塗装のボディケアにオススメのポリッシュがあったら教えてください。
今までレモンオイルで拭いてましたが匂いが気になるもんで…。
597ドレミファ名無シド:04/04/13 07:23 ID:1H090fZu
>>596
ママレモン
598591:04/04/13 08:02 ID:pP/DP8WU
>>592-593
ありがとうございます!
599ドレミファ名無シド:04/04/13 14:17 ID:m7TAiaot
DR.DUCKSは、金属でも、木でも、どんな塗装でも大丈夫な優れものだよ。
匂いは好きじゃないけど。
すべての楽器用だから、管楽器やドラムの金属にも使えるらしいよ。
最近は何故かハードオフにも売ってる。
600ドレミファ名無シド:04/04/13 21:18 ID:dgfBcFLm
ぺグやブリッジの金属くすみのメンテにおすすめの道具などってありますか?
601ドレミファ名無シド:04/04/13 22:56 ID:FKaRoC8k
>>600
クロームメッキで、メッキが生きてるようならピカールで磨き
フェルナンデスのサーフェイス プロテクター956ってのが常温フッ素コートできるらしい

あと、シーブリーズも金属パーツの洗浄にはいいらしいよ

参考
http://www.nymphusa.com/arrow/bbs/og_clean.asp
602ドレミファ名無シド:04/04/14 02:25 ID:h05vmP2o
とても参考になりますた。ありがとうございました!
603594:04/04/14 02:42 ID:VtJWmBdQ
>>595
つまり良い感じの太さの棒を突っ込んで押し出すって事ですね?
鉛筆だと細かったんで良い太さの物探してみます。
ありがとう。
604ドレミファ名無シド:04/04/14 10:14 ID:ZKFQ0wb1
↑押し出すとき、棒を金槌でたたいたら
ヘッド表面が割れ(はがれ)た。
フレット引き抜き時の指板割れと同じ現象。
不注意でした。

気を付けてね。
605ドレミファ名無シド:04/04/20 05:19 ID:MOU+ItGZ

ずーっとカポタストくっつけてるとフレットに良くないかなぁ?
なんかへこんじゃいそうで。

606ドレミファ名無シド:04/04/20 06:40 ID:LiwIdd6F
>>605
そりゃナットの換わりになっとるからな。
マメに取り外した方が良いよ・
607ドレミファ名無シド:04/04/20 06:50 ID:MOU+ItGZ
>>606
そうですかー。
カポ(SHUBB)で弦を押さえる時は
ネジで調整してなるべく弱めの力ではめております
608ドレミファ名無シド:04/04/20 11:19 ID:eqJc0ebZ
>>607
むしろカポのために外したほうがいいですよ。
SHUBBなら弦を押さえるゴムチューブが
弦でくぼんだまま硬くなっていくと考えれば
理解いただけるとおもいます。
609ドレミファ名無シド:04/04/22 07:56 ID:iV2M7qv1
>>608
なるほどなるほど。そういえばゴムだから、磨耗してしまいますよね。
実はカポタストはあんまり使わないのです。むしろ
手の甲に挟んだりして遊んでる方が多いという(何だそりゃ)
610ドレミファ名無シド:04/04/22 23:45 ID:ixJqeVU6
素人でJM持ちなんですが
表面の塗装が割れてペンキャップほどの大きさで木が覗いてるんですが
だいたい修理幾ら位かかるでしょうか?
あと6フレットの3弦にチョーキングすると
すこし引っかかる箇所があるんですがコレ直す時は交換ですかね?
自分で埋める方法があるなら教えていただきたいんですが
611ドレミファ名無シド:04/04/24 23:03 ID:VbW2X/sX
塗装修理一箇所¥8000〜
フレット摺り合わせ¥15000〜
フレット全打ち変え¥30000〜
612ドレミファ名無シド:04/04/26 12:11 ID:0wy6gYln
フレットすりあわせを自分でやってる方、
サンドペーパーとそれを貼り付ける「当て木」(というんでしょうか)
は、どんなの使ってます?手軽な物を教えていただけないでしょうか。
出来ればホームセンターで揃えたいんですが。
613ドレミファ名無シド:04/04/26 12:18 ID:YcdZrnby
俺はペーパーではなく砥石を使ってる。
614ドレミファ名無シド:04/04/26 15:09 ID:a9aMjIZa
>>612
当て木は堅い木材がいいと思うけど
(どの木が堅いかは店員に聞けば教えてくれます)
要は平らで固ければ大きさや形が手頃ならな金属等でも問題ないです。
615ドレミファ名無シド:04/04/26 15:34 ID:hzYYv/EB
ビビり(バズ)についての質問です

5F上での6弦のバズ音は比較的バチッとアタックの強いびびりに対して
5弦のバズ音はビリリ〜ンと長くびびるような感じがするんだけど。
楽器屋でフェンダーのジャガーを試奏した時もそんな感じだった
何故ですか?
616ドレミファ名無シド:04/04/26 21:33 ID:0wy6gYln
612です。
>613
なるほど!その手があったか!ありがとうございます。
>614
ありがとございます。ちなみに、何の木使われてますか?
617ドレミファ名無シド:04/04/26 22:33 ID:osHGeL4E
>612>613
俺もフレット擦り合わせには砥石使ってます。
平らになったフレットの頂点を丸めるのにも砥石を使ってますよ。
油砥石を細い丸棒型ダイヤモンドヤスリでフレットに合うように
少し削って、その油砥石でフレットを撫でて行く感じ。
618ドレミファ名無シド:04/04/27 02:52 ID:Y/F9dZsW
>>617
頂点丸みだしに使ってる油砥石に、
ペーパーつつけて磨いています。
それとも、油砥石そのものでフレットを磨いています?
ちょっと、気になるので教えてください。

ちなみに、私は612でないんですが、
砥石の平らっぷりを利用して振り合わせ板にするのは名案ですね。ご自分で考案されたのですか?
表面が平らでなくなったら、砥石を表面出しすればいいわけだし。
619612:04/04/27 12:24 ID:u6J4XOvU
>617
重ねてお礼申し上げます。
いや、目から鱗です。
早速やってみます。
620617:04/04/27 19:05 ID:TRzTZ7sp
>618>619
頂点の丸みだしは油砥石そのものでやっていますよ。
油砥石に潤滑油をこまめに付けて削っています。

僕は粗めの物と仕上げ用の物を用意していますが、
粗めの物とスティールウールやコンパウンドで終わらせてしまう事が多いです。
ちなみに子供の頃に買わされた彫刻刀セットに付いていた砥石も使っています。
小さくて使い易いですよ。

自分が頂点の丸みだし用に使っている油砥石です。
小さな油砥石の角に小さく溝が切ってあるんですが見づらいですね。。。
ttp://2ch.jpn21.net/Imgboard/01/data/img20040427190001.jpg
621618:04/04/27 22:21 ID:E2MPAYPn
>>620
ペーパーなしで丸み出しをやってるんですね。
全フレット丸み出しが終わるころには石の溝がガタガタになってませんか?

ちなみに、自分は普通のフレット専用やすりを使ってやってます。
丸みをやすりで出した後、
200番、300番、600番のペーパーの後ピカールをかけて仕上げています。
せっかくだした丸みをペーパーで潰してしまうことがあってまだまだ技術不足です。
622617:04/04/28 00:06 ID:RtvBzrLr
>618
磨り減るのは磨り減るんですけど、
目立ってガタガタになってしまう程ではないですよ。
砥石自体、再加工するのも楽なので融通は利くと思います。

初めてやった時、仕上げにはペーパーを使ったのですが、
ペーパーにフレットに合わせた丸みを付け事が難しかったので、
目の細かい油砥石を使うようになりました。

数年に一度くらいしかフレット擦り合わせはしないんですが、
10年以上、油砥石でやっているので、これに慣れてしまいました。
623618:04/04/29 04:16 ID:bcpvIY+G
>>622
いろいろと答えてくれてありがとうございます。
今後のリペアに大いに参考にさせていただきます。
ていうか、次回フレットすり合せの時には、このやり方でやってみます。
624ドレミファ名無シド:04/05/09 09:20 ID:Up+X5Pij
ギターをラッカー金色に全塗装しました。
下ぬりを白にしたらとても白っぽい金になってしまった。
みなさん、金色に塗るとき、下地は何色にしてますか?
625ドレミファ名無シド:04/05/09 09:59 ID:qcorVPCL
伝統工芸で金色を美しく見せたいときには「朱」を塗る。
626ドレミファ名無シド:04/05/09 10:31 ID:wvwpy4PD
普通に考えたらオレンジ。
627624:04/05/09 21:14 ID:Up+X5Pij
ありがとです。
んで、ギブソンレスポールのゴールドトップなんかも
下地はオレンジでしょうか?知ってる人居ます?
628ドレミファ名無シド:04/05/09 21:22 ID:CeJMEQgP
国産のジャックやポットを洋物に交換するときはちょいと穴を広げないと
いけないようですが、どういうふうに広げるもんですか?
鉛筆に紙やすり巻いてガリガリやったらいいんでしょうか。
629ドレミファ名無シド:04/05/09 21:45 ID:hmlCRRRB
>>627
ゴールドトップのハゲたのをみると、なんかモスグリーンの様な色が下にみえます。
モスグリーンが表の金の中に溶け出したみたいにシミになっているのもありますね。
だから金閣寺の様な金でなくて少し落ち着いた色合いなのかも。
630ドレミファ名無シド:04/05/09 21:52 ID:9VggtMw8
>>627
>>629

Gibsonのゴールドトップは真鍮の細かい粒子を塗料に混ぜているからあの
色合いが出てるの。
「モスグリーン」に見えるのは、真鍮(銅の合金ね)が酸化してできた
緑青(酸化銅)の色ね。十円玉が錆びると緑色になるのと同じ。
631ドレミファ名無シド:04/05/09 22:58 ID:QLxFEBlK
ネックの裏側とかのオイルフィニッシュって、使い込んだらツルツルになっちゃうのを
止める、または復活できる方法ってあるんですか?
632ドレミファ名無シド:04/05/10 00:51 ID:WarC6C9t
>631
スティールウールとかで磨いたらどうですか?
あとオイルフィニッシュは、ケンスミスのクラシックワックス、ハワードのオレンジオイルがベストだと思います。
633ドレミファ名無シド :04/05/10 05:24 ID:SMBbFbyS
ウィルキンソンやフェンダーアメスタトレモロの様な
2点支持トレモロのスタッド受けをボディから引き抜くにはどうしたら
良いでしょう?

シロウトには厳しい作業になってしまいますか?
634ドレミファ名無シド:04/05/10 13:03 ID:F/RfED/1
教えてください。うっかりしてラッカーのギターを
ゴムスタンドに長期放置して、ネックに黒い筋がついてしまいました。
あわてて布で拭いてみたのですが、すこし薄くなった程度で落ちません。
リペアショップに持っていっても直るんでしょうか?
それとももうアウト?
635ドレミファ名無シド:04/05/10 13:12 ID:AE++EJMc
順反りを直そうと弦を緩め
お店のようにネックで吊るしてるんですが
どのくらいの期間待てばいいでしょうか?
636ドレミファ名無シド:04/05/10 13:22 ID:l+SErilN
>635
へ〜。そんなんで治るんですか。。その場合、ロッドは緩めるんですか?
637629:04/05/10 13:41 ID:T6p9hrAm
>>630
Thx.詳しいですね。緑青だったのか。ハゲたり溶け出したの見て下地だと思ってた。
・・・で、>>627さん同様に気になるんですが、肝心の下地色は?
638ドレミファ名無シド:04/05/10 17:58 ID:/tbfyBdN
>>634
コンパウンドで磨けばとりあえず大丈夫。
今後の対策としては、スタンドのゴムにかぶせるカバーみたいなのも売ってるけど、
何よりもこまめにスタンドに置きっぱなしにしない。こまめに手にとって弾いてあげる。
スタンドが駄目だからって、ケースにしまいっぱなしにしたらもっと駄目よ!
639ドレミファ名無シド:04/05/10 18:57 ID:nQWbEMby
>>638
ありがとうございます。
やってみます!
640624及び627:04/05/10 19:58 ID:mi4IHHWs
>>628-630
ありがとうございます。もの凄く勉強になりました。
さっき思い出したんですが、トリビアで
「銀紙にオレンジを塗ったのが金紙」というのがありましたね。
ちょっと違うか?
>>637
ちょっと、古めのビザールギターの塗り替えデスので
赤かダークオレンジ下地で挑戦予定です。
古くさいというか、暗い目の色を狙ってるんですが。
また、できあがり報告します。
ありがとございます。
641ドレミファ名無シド:04/05/10 23:57 ID:JzDlUeR5
>635
順反りのメイプル1ピースのネックをドライヤーで直した事があります。
安くてボロいギターだったので、試しにやってみたんですけど、
ロッドをある程度緩めた状態でドライヤーでかなり熱くなるまで温めて、
ネックが真っ直ぐになるようにチカラを加えたりして。
それでも癖で、同じ反り方をしたんですけど、同じ事を何度か繰り返して、
635さんのようにネックで吊るしたりしているうちに治りました。
期間は木によって違ってくるでしょうね。
参考になるような話しじゃなくてゴメンナサイ。

642ドレミファ名無シド:04/05/11 01:10 ID:7arXjnBn
>>632
ありがとうございます!
試してみます。 
643ドレミファ名無シド:04/05/11 07:40 ID:XKwVGRYs
>>641
ねじれてたらお終いだよ。
644ドレミファ名無シド:04/05/11 08:42 ID:QaTPf3zI
俺はスタンドのゴムの所にハンカチ巻いて対処してるけど
他の人って気にしてないのかな?
645ドレミファ名無シド:04/05/11 17:13 ID:sU3GjLJZ
そろそろジメジメする季節になるので、ハードケースの中に除湿材を
入れようと思っているのですが、最近ホームセンターで出ている、
洋服ダンスや下駄箱に入れるタイプの物は楽器に悪影響は無いのでしょうか?
(よく押入れに入れる、徐々に水が溜まって行くプラスチックのケースに
入っている物と同じ原理の物で、出てきた水をゼリー状に固めるような
工夫がしてある物です。シリカゲルタイプとは違います)
入れっぱなしにしておいて、久々に開けてみたら塗装がおかしくなっていた!
なんて事になっても困るので、識者のみなさまアドバイスお願いします。
646ドレミファ名無シド:04/05/11 17:16 ID:oxUNxIov
こんだけ科学が発達してる現代になんでラッカー焼け
しないゴムつかわんのかな
647ドレミファ名無シド:04/05/11 23:30 ID:+kkl6g9H
>>645
湿度を一定に保つものなら良いんじゃないかな?
市販の奴の多くは、何でもかんでも除湿効率が良くなるように作ってあるのが多い。
服とか保存するのに、湿度なんかあんまり気にしないしね

逆に言えば楽器みたいに50l位を保った方が良いものには除湿効果が高すぎて向いてないということが言えると。
それでも何もしないよりははるかにいい訳だけど・・・
648ドレミファ名無シド:04/05/11 23:31 ID:VYwvuhRN
>>644
俺は古いクロスをホータイ状に切って巻いていたのだが
結構厚く巻き重ねないと依然影響あるみたい。
あと、端を結んで止めていたスチロール紐が干渉してしまったという
間抜けな罠があった。
649ドレミファ名無シド:04/05/11 23:33 ID:+kkl6g9H
>>648
ゴルフクラブのカバーが結構良いよ
ふさふさした奴とか
650ドレミファ名無シド:04/05/11 23:38 ID:+kkl6g9H
>>646
たぶんね、そういうゴム使ったら高くつくから使わないんだと思われ。
そういうゴムあるのかな?
651ドレミファ名無シド:04/05/12 01:20 ID:7bDIBfaS
漏れは包帯を買ってきて巻いた。ちょうどいい感じだよ。
652ドレミファ名無シド:04/05/12 01:51 ID:H8HJ5iCt
つーか、製品を作る時点で何故ゴムにこだわる必要があるのかと。
ちょっと厚手の布を巻いた物でいいじゃん。綿でもナイロンでも。
653141:04/05/12 05:05 ID:13WK520l
やっっっっっっとギターが帰ってきた!
さて、これからの時期指板のメンテナンスはどうすればいいんでしょうか?
もう2度とひび割れなんかさせたくないし。
修理に3ヶ月はもう耐えられましぇん・・・_| ̄|○
654ドレミファ名無シド:04/05/12 05:29 ID:eWVKuUCR
フレットすり合わせするとナット〜1fの弦高が上がってしまうと思うんですが、
ナットの溝切り直しも一緒にした方がいいですか?
655ドレミファ名無シド:04/05/12 08:08 ID:TG40CXpI
トータルで調整するんだったら
切り直す方が良いだろうね
656ドレミファ名無シド:04/05/12 08:46 ID:HTY0hDMF
最近ジィーってゆうノイズがひどくなり困ってます。
toneを0にする、又はギターの金属部に触れるとおさまります。原因は何なのでしょうか?
toneだとしたら交換するべきでしょうか?こういうことは全くわからないので、どなたか
アドバイスしていただけたらありがたいですm(__)m
657ドレミファ名無シド:04/05/12 09:11 ID:6mUKJxVi
>>644
俺は百円ショップで包帯買ってきてグルグル巻いてる
658ドレミファ名無シド:04/05/12 09:19 ID:Q6/WH0kY
>>653
オレンジやレモンオイルはどうなんだろ?
俺は使ってるけど、アンチの人も居るみたいだから自信なし^^;

一連のスタンドはゴム部分は>>648のように干渉する事もあるなら
ゴム部分を切り取って他のモノで代用できないのかな?
659ドレミファ名無シド:04/05/12 09:44 ID:kK6iL1X7
シリコンゴムとかコルク使ってるスタンドは有るね。
軟質塩化ビニルはゴムと同じくラッカーを侵すよ。
660ドレミファ名無シド:04/05/12 09:53 ID:hbyaopLS
>>657
同じく。
巻き方が粗いからなのかちょっとキモイ
巻きなおそうと思いつつそのまま放置してるけどw

>>658
天然成分なだけいいんじゃないの?
俺はgibsonのフレットボードクリーナー使ってるけど油っぽ過ぎて最近嫌だ。


どのくらいの量で使えば一番いいのかね?
661ドレミファ名無シド:04/05/12 12:22 ID:UmG0kQOs
>>660
レモンオイル&オレンジオイルを仕上げ用・艶出し油かのように・・・それは土台無理
なんだけど、ダクダクに使う人がたまにいるけど、ちょっとどうかなーと思う。
あれは洗浄のためのものだと思ったほうがいいよ。しみこむとしっとりしてしばらくはいいんだが、
なんだか安定しないし。オレンジオイルはまだいいかなあ。あれはあれでなかなか抜けなくなるが・・・

柑橘系の皮の油成分は、リモネンだっけ、そのまま洗剤の主成分として使われたり
するくらい(深夜の通販とかであるでしょ)、洗浄作用は強い。
染めローズ指板の染料なんぞは、レモンオイルで磨いてたら色が落ちちゃって明るい色に
変身、なんてこともある。

乾燥シーズンだと磨いた後は洗いすぎた皮膚みたく表面が脱脂されてカサカサに
なったりするしね。そうなっちゃうのも安い材だからだろうけど・・・

指板の手入れは、或るリペアマンいわく「毎日弾くなら手の脂でじゅうぶん、
でも汗の水分は必ずふき取るべき。脂分だけがよし。」とのことだった。
レモンオイルでそれを洗浄してしまっては逆効果、長年の手垢でコーティングされたような
のが実は安定してたなんてこともあるくらいで・・・極端だけどね。

で、市販品でどれがマシかっていうとD'andreaで、よくあるフェルのやつはダメだとのこと。
まあとにかく、過信して過剰に使うのはよくない、適量で済ませ、って主旨のアドバイスをもらった。
662ドレミファ名無シド:04/05/12 12:48 ID:Q6/WH0kY
しまった!
ギター弾く前にいつも手を洗ってた…
手垢が嫌で過剰反応しすぎてたのかも?
663ドレミファ名無シド:04/05/12 13:17 ID:tYNmfoB6
レスポール使ってるんですが、3弦だけペグの所でよく切れます。
ペグ交換するしかないんですか?
664 :04/05/12 13:44 ID:OezvdHD4
>>663
ナットかもよ。ナットでロックされた状態でペグを回したらペグ側で
きれることもあるかも。弦のゲージやメーカーを変えたら注意。
665663:04/05/12 22:23 ID:tYNmfoB6
>>664
たしかに太い弦使ってます。フラットワウンドです。3弦は巻弦です。
でもES-335タイプにも同じ弦張ってるんですが、こっちは切れません。
いちおう、気休め程度にナットに鉛筆の粉付けてます。
666ドレミファ名無シド:04/05/12 22:29 ID:g2pexgRP
>>661
思いっきりフェルナンデスのレモンオイル使ってます。
そのリペアマンさんはなぜフェルのがダメだと?
私は、不都合はなく、慌てて変えるつもりもありませんが、
気になるので参考にさせてください。
667ドレミファ名無シド:04/05/12 22:37 ID:PdQj3umW
>>663
ナットの溝なおした方がいいねえ。
折れも太い弦(3弦は同じく巻弦)に変えた頃は良く切れた。
溝広げたら治った。
けど、細い弦に戻したからビビリ気味。
668 :04/05/13 01:33 ID:feutm9AV
>>663
ナットも悪いかもしらんが、ペグの根元で切れるならペグが悪い。
ペグの穴のところにバリがあるんだろう。虫眼鏡でよーく観て、ペーパー等でならすこと。
669ドレミファ名無シド:04/05/13 01:35 ID:ga/TQYP2
海外盤のCDの輸入が禁止される法案が可決されるかもしれないらしいのでみんなで反対しよう!
みんなで署名しよう!

http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
670ドレミファ名無シド:04/05/13 12:32 ID:g/7Vy+kg
大阪でいいリペアショップあったら
教えていただけますか?
671ドレミファ名無シド:04/05/13 15:45 ID:8AS00ZKV
別にどこも壊れちゃいないんだけどなんか調子悪いんだよね

リペアいくら?
672ドレミファ名無シド:04/05/13 16:01 ID:w12qc90a
Gibson SGのピックアップを純正からダンカンに換装したんですが、
音圧が上がらない上にエフェクトかけても歪みません。
これは半田付けが悪いんですかね?
他にチェックするところがあれば教えてください。
673ドレミファ名無シド:04/05/13 18:25 ID:vP/PpZeX
>>672
4芯ピックアップ?
配線がフェイズかパラレルになってるんじゃないかな。
674672:04/05/13 18:50 ID:wDOqCIvE
>>673
ええ。4芯です。
配線はもう1本のギター(1H1Vo)の配線を見ながらやったので
それがまずかったみたいですね。
もう一度見直してみます。
ありがとうございました。
675ドレミファ名無シド:04/05/14 09:23 ID:N+4vTpnD
ギター初心者です。
アコギの6弦1・2フレットだけがビリ付くのですが
調整で直る物なんでしょうか?
676ドレミファ名無シド:04/05/14 13:03 ID:ZKFQ0wb1
>>673
3フレット以降のフレット浮きかも。
浮きを直したりすりあわせは経験が要るので
自分できっちり直すのは無理かも。

買った店に持っていって相談してみては?
677ドレミファ名無シド:04/05/14 13:07 ID:uN+UwC8P
Fenderジャズベのネックで、一部バインディング部の塗装が
線状のキズっぽく塗装割れになっているのですが、
何か特別な対処は必要なのでしょうか?なお塗装はポリウレタンです。
678ドレミファ名無シド:04/05/14 13:33 ID:xXzl+T6R
>>676
アンカーずれてますですよ
679ドレミファ名無シド:04/05/14 17:46 ID:N+4vTpnD
>>676
ありがとうございました。
相談してみます。
680ドレミファ名無シド:04/05/14 18:40 ID:6aFHGOFj
馬乗り(;´Д`)ハァハァ
681ドレミファ名無シド:04/05/14 19:01 ID:YZO2s7ua

>>680
お、おい、質問者が礼を言っている後ろにまたがるなよ!
682676:04/05/14 19:54 ID:dwzYT1iG
>>678
ほんとだ!
はずかし
683ドレミファ名無シド:04/05/15 03:19 ID:w0G6518y
打痕でちょっとした凹みのある
トップを(シースルー)ラッカーリフィニッシュした場合
打痕は凹んだままで、塗装がきれいになる感じでしょうか?
打痕が塗料で埋まって表面上凹みがなくなる
なんて風にも出来るでしょうか?
684ドレミファ名無シド:04/05/15 14:56 ID:beFhfx15
普通きれいに凹みが無くなるけどね。全面にオーバーラッカーか
剥離して再塗装て意味でしょ?それならまずわからなくなるよ。
剥離した場合下地処理もしちゃうから、完全にわからないでしょ。
685ドレミファ名無シド:04/05/16 21:17 ID:5x+lW04E
ベースのネックなんですが指板をエボニーに変更してバインディング加工をして
ブロックポジションに変えるという作業をおんなじネックでやってもらうことは可能なのでしょうか?
686ドレミファ名無シド:04/05/16 21:24 ID:vFBIX28t
>>685
 可能ですけど、デタッチャブルネックの場合は新たなネックをまるごと
作ってもらうorそのような仕様のネックがあれば買うほうが安上がりです
よ。
 セットネックやスルーネックであれば、指板の張り替え(それに伴い
バインディング加工とインレイ製作)するしかないですけど。
687ドレミファ名無シド:04/05/16 21:41 ID:5x+lW04E
>>686
早いレスありがとうございます。
新しいネックを作ってもらうということも考えたのですが今の自分の場合
見た目を最優先したくて…ムーンの物を使っているのですが
自分の信頼できるリペアマンに任せたいのとムーンのロゴが変わってしまっているので…
変な細かいコトに神経質なんで困ってます_| ̄|○
688ドレミファ名無シド:04/05/16 22:08 ID:TdhDM4ks
>>635>>641辺りにあるけど吊るして置くと反らないの?
弦張ってなくても平気?
689ドレミファ名無シド:04/05/16 22:51 ID:vFBIX28t
>>687
 じゃあ、MOONにネック製作を依頼して、「旧ロゴ入れて」って
頼めばいいんじゃない? やってくれるかどうかはさておき。

 あるいは、、、旧ロゴをPCで偽造して転写シールを自作するとか
(勧められることではないけど、、、)
690687:04/05/16 23:05 ID:5x+lW04E
>>689
仲よかった(って言ってもレッスンに行ってる先生の紹介)リペアマンの人が
ムーンから独立してしまったのでどうも頼みにくいんですよね…その人が居れば頼み倒せたんですが…
それにそのリペアの人の作った楽器が最高で…
やっぱりその人に依頼したいなぁと思いまして。
とりあえずどっちにも電話してみて見積もりとか可能かとかを聞いてみたいと思います。
どうもありがとうございました〜結果が出たら報告させてください。
691ドレミファ名無シド:04/05/16 23:31 ID:OwzuUwKg
>>688
ヘッドつり下げはネックに優しいらしい

使わないギターでも常に弦は張っておく
長期間使わないなら1音ほどゆるめておく
たまに使うならそれも必要なし

以上ありきたりな意見ですが
692ドレミファ名無シド:04/05/17 00:06 ID:HPYSh/JR
ロックナットのボルトが一個ないんですが
ボルトだけって売ってますか?
あと、ボルトの規格もUSA製とJAPAN製では
違うんでしょうか?
693692:04/05/17 11:30 ID:JrAR/j18
すみません。
ボルトって弦を固定するのに回すやつです。
694683:04/05/17 11:56 ID:dvDBRlLh
>>684
遅レスすみません。ありがとう。
リペアショップ行ってみます。
695ドレミファ名無シド:04/05/17 12:06 ID:d276tRS8
>>692
こういう所に相談してみたら?(もっと具体的な文章で)
  ↓
ttp://www.guitarworks.jp/
696ドレミファ名無シド:04/05/17 18:41 ID:usH0kyrg
>>693
http://www.espguitars.co.jp/accessories/floydrose/index.html
このフロイドと同じならあるかも
697ドレミファ名無シド:04/05/18 09:40 ID:5Vbw+KvY
>>693
ホームセンターで同径の短いキャップスクリュー買ってくれば使えるっしょ
なければ普通のボルトとかプラス溝のとかでもいいんじゃ?(w
698ドレミファ名無シド:04/05/18 09:41 ID:5Vbw+KvY
普通の六角ボルトだったら、かっこいいカモ・・・とか思いません?(w
699ドレミファ名無シド:04/05/18 09:56 ID:EJTATcsy
ジャズベースのブリッジとピックアップの間を結んでる平べったい金属のようなものがあります。
これは何の為に存在してるんですか?
研磨剤でゴシゴシしてもいいですか?
700692:04/05/18 10:10 ID:9+WwRtvw
レスありがとうございます。
ロックナットってケーラーでした。
ケーラーのロックキャップのみって売ってますか。
リペアショップなら在庫ありそうですが。。。
701ドレミファ名無シド:04/05/18 10:19 ID:uSbrPNEv
>>699
アース線。磨いても大丈夫だよ。
702ドレミファ名無シド:04/05/18 10:42 ID:EJTATcsy
>>701
なるほど。ありがとうございます。
ピカピカにしてきます
703ドレミファ名無シド:04/05/18 10:59 ID:HQpv0TWc
>>700
この時間なら直接ショップに聞いた方が早いよ。
単品販売が可能だったら回答と同時に手配出来ると思うんだけどな・・・
704ドレミファ名無シド:04/05/18 11:56 ID:elsHXtyx
現行アーニーボールスティングレイを使ってます
ネックがオイル?サテン?フィニッシュなのですが、
掃除をする時のポリッシュ又はオイル等は
どの様な類のモノなら大丈夫でしょうか?
宜しく
705ドレミファ名無シド:04/05/19 11:34 ID:qifYQFMW
オイルだったら乾拭きのみ、サテンだったらポリ塗装に使えるものなら大丈夫。
706ドレミファ名無シド:04/05/19 12:30 ID:PaX2IMw6
どこかのスレでみたんですが、トラスロッドが限界までまききった状態の時にトラスロッドゆるめてねじをはずしてもう一度まき直すとトラスロッドに余裕ができるらしいんですが、効果ありますか?
707ドレミファ名無シド:04/05/19 18:27 ID:KMWgZKrL
やってみれば?
708ドレミファ名無シド:04/05/22 02:00 ID:1yTkXiJ9
あげ
709ドレミファ名無シド:04/05/22 11:27 ID:aZKi4aka
ステンレスフレットのすりあわせって可能なの?
710ドレミファ名無シド:04/05/22 23:54 ID:QoqlNXPF
当方エピジャパのレスポールカスタムを使っています。
最近オクターブ調整がうまく行かないので楽器屋に見てもらったら逆反りでした。
ネックを調整してもらったはずなのですが、2弦と6弦だけが直って、他は
必要な方向に駒をめいっぱい持ってきても全く合わないのです。1ヶ月前までは
正確なピッチが得られていたので、原因を図りかねています。なお、弦はずっと
ダダリオの0.10〜0.46を使いつづけています。
711無常:04/05/23 00:48 ID:GsWSECX4
>>709
可能
>>710
弦高が著しく変わってしまってるとか
弦が捩れ気味に張られてしまってるとか
なんにせよちゃんとした所でみてもらった方が良いと思われ
712ギタオタリスト:04/05/23 02:46 ID:HFo3t6VW
もう既にやられているかもしれませんが、レスポールというか、Tune-o-maticの
サドルって、頭が/|になっているのを|¥にするとなんとかなったりもします。

これで直れば安いものなんですが。
713ギタオタリスト:04/05/23 02:48 ID:HFo3t6VW
すいません。円マークはバックスラッシュ(/の逆)です。
714ドレミファ名無シド:04/05/23 03:19 ID:R1bLYIw9
>>710
PUを弦に近づけすぎてるんじゃないか?
715710:04/05/23 12:26 ID:GQiNwItH
>>711,712,714さん
ありがとうございます。確かに弦高は上げました。今まではちょっと
低めだったので、ピックアップと弦の間に空気が欲しいなと思って
上げたせいもあるのかもしれません。ピックアップは最終フレットを押さえてから
3ミリメートル程度にしてあります。
ところで>>712さん、駒の向きはどう変えたら良いんでしょうか?変えようとしましたが、
ブリッジのサポーターが邪魔で、外そうとしたらちょっとだけ曲がってしまって、それ以来
そこに触っていないのです。

私が住んでいるところは、楽器店はあってもリペア専門店がなく、楽器店が
調整をしています。でも料金表がなく不明瞭なので怖いのです。長レス失礼しました。
716ドレミファ名無シド:04/05/23 15:00 ID:KDbUBAmv
国産のふるいレスポールを手に入れたのですが、アースがちゃんと取れていない
ようなのです。(ブリッジやテールピースを触ってもノイズが消えません。
シールドのジャックを触ると消えます。)

んで、一応ジャックのところ(内部)からブリッジ方面にむかって穴があいて
おり、配線も走っているようなのですが、どこかで切れてるんだと思うんです。

普通どこに配線するもんなのでしょうか?四つ考えられると思うのですが。
1.テールピーススタッド右  2.同 左  3.ブリッジのスタッド右
4.同 左 …右、左はヘッド側から見てということで。お教えいただけ
ませんか?ちなみにテールピーススタッド左、を抜こうとしましたが、
途中で断念してしまいました。まあ、外から引っ張ってくるってことも
可能ではあるのですが、せっかくの国産高級レスポールの雄、Fresherなので
できるだけかっこよくしておきたいと思うのです。よろしくお願いします。
717ドレミファ名無シド:04/05/23 19:52 ID:+fblX8QM
>>716
1だったと思う
718ドレミファ名無シド:04/05/23 21:14 ID:KDbUBAmv
>>717
ありがとうございます。試してみます。
719ドレミファ名無シド:04/05/27 13:09 ID:yUFULjCD
保守age

ってか何でこんな過疎板で保守が必要なんだよヴォケ!
720ドレミファ名無シド:04/06/01 08:29 ID:wcOx+PLs
保守age
721ドレミファ名無シド:04/06/02 22:11 ID:Ddu13BGs
スミマセン
上野のあたりにある有名なギターメンテの店の名前教えてください。
ド忘れしてしまいました・・・
お願いします!
722ドレミファ名無シド:04/06/04 11:32 ID:ycB0ALfR
TSファクトリー
723ドレミファ名無シド:04/06/04 13:52 ID:E87hTD1/
ストラップピンをシャーラーのロックピンに交換したら
ストラップをかけて数時間弾く度に少しネジがゆるんでしまうようになりました。
>>48さんのようにネジがぐらついているわけではなく、
ネジ釘を締めようとすると終点でいつまでもネジが回り続けるという感じです。
とりあえず木クズをすこし詰めたら多少改善されましたが、
妥当な解決法を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
なお楽器はfenderのジャズベでまだ新しいやつです。
724ドレミファ名無シド:04/06/04 16:30 ID:9v9IPbnC
ねじがもとのより少し細かったんだね。
1.一度ねじを抜く。
2.ねじ穴に、爪楊枝の先に少しボンドを付けたやつをつっこむ。
(このとき、隙間あいてても大丈夫。)
3.ストラップピンをねじで付ける。
4.乾くまで一晩ストラップを付けない。
725ドレミファ名無シド:04/06/04 16:48 ID:YBiMOFtC
TSCの激鳴りチューンって、やった人いるかな?
プロには、好評みたいだけど。
726ドレミファ名無シド:04/06/04 16:52 ID:PWP/IUgG
沼津にある『バナナムーン』ってどう?
知ってる人います?
727723:04/06/04 18:51 ID:E87hTD1/
>>724
ありがとうございます。ボンドもらってやってみます。
728ドレミファ名無シド:04/06/04 21:16 ID:dqNBncVD
>>727
ピンとか力のかかる所は爪楊枝より竹串のほうが良いよ
729723:04/06/04 21:25 ID:E87hTD1/
>>728
あしたホームセンター行ってラミン棒を買いに行こうと思ってたのですが…。
竹串ってキリで穴開けられるんですか?何かものすごく固い気が。
あとピン打ち込んだ後にボンド乾かすんですか?
それとも補強材入れてそれらが乾いた後にピンを打ち込むんでしょうか?
730ドレミファ名無シド:04/06/04 21:32 ID:nWRHEbBZ
>>722
そうです!ありがとうございます!!

久しぶりにHP見たらメチャクチャ敷居が高くなってるのね・・・
一見さんお断りみたいな感じでやってけるのか?
大きなお世話か。
731ドレミファ名無シド:04/06/04 21:51 ID:dqNBncVD
>>729
開けれるよ。
竹串にボンドつけて挿し込んで乾かすのが一番

本当は、元のねじ山をスカッとドリルで取っちゃって
綺麗な穴にしてから、サイズ合わせた竹串をさすのが一番良いんだけど
732723:04/06/04 21:55 ID:E87hTD1/
>>731
なるほど、分かりました。明日やってみます。
ネジ穴自体はきれいなので、カッターで細工すればきちんとはまると思います。
どうもありがとうございました。
733ドレミファ名無シド:04/06/04 21:58 ID:EHnXDeum
エピフォンカジノ等のフルアコタイプのサーキットのメンテはどうすればいいでつか?
どっからも手が入らない・・・
734ドレミファ名無シド:04/06/04 22:05 ID:dqNBncVD
>>733
http://www.ba-na-namoon.com/LR/LR.html
http://catworks.hp.infoseek.co.jp/c_as.htm
このやうにPUキャビティーとかFホールから出し入れします
735ドレミファ名無シド:04/06/05 07:11 ID:ELQxwnVm
>>734 ありがとうございます。
素人には難しそう・・。
736ドレミファ名無シド:04/06/05 19:13 ID:X0Rts1jX
当方ベーシストです。先日ベースを弾いてたところ、突然音が出なくなり
アンプからはぶぉーんという低音ノイズが流れ続け、まったく音が拾われません。
友人のアンプを借りてみても、同じような状況で、どうやらベースの方に問題が
あるようです。 解決可能か教えてください。
737ドレミファ名無シド:04/06/05 20:03 ID:JT5IE9aQ
楽器の内部配線のどこかのアースが浮いてるんじゃないかな?
738736:04/06/05 20:05 ID:X0Rts1jX
>>737 自分で修理できる範囲でしょうか。
739ドレミファ名無シド:04/06/05 20:10 ID:JT5IE9aQ
ちょっとした回路の基本とテスターが使えて
半田付けが嫌いじゃなきゃ自分で直せるよ
740ドレミファ名無シド:04/06/06 03:15 ID:iF4jwg9X
http://catworks.hp.infoseek.co.jp/c_AP.htm
まさか、これを作ったショップってアソコ?
741723:04/06/06 03:45 ID:yDJCNdJU
今日無事修理完了しました。がっちりストラップピンはまりました。
皆さん助けていただきどうもありがとうございました。
742ドレミファ名無シド:04/06/08 13:59 ID:W4Sot96S
>>740
ああそうかもな。鳴りがどうとかいってるとこだろ?
743ドレミファ名無シド:04/06/08 14:25 ID:WHoUjhtY
トラスロッドの残りってどうやってみればいいんですかね?自分のベースもしかしたら巻ききる寸前のような気がして
744740:04/06/08 14:59 ID:ce24LGw8
>>742
そそ。そのショップかなーて思いマスタ。
つーか、実は自分はあそこの客でした。
745ドレミファ名無シド:04/06/10 23:57 ID:u7oO4rak
今、5150コンボ使ってるんだけど、スピーカーケーブルをちょいとイイ物に変えようと
思ってて、交換するケーブルは決まったんだけど、スピーカーとの接合に
ファストン端子だかって使うじゃん?んで調べてみたら、SサイズとかLサイズとか
あるんだよね、どれを買っていいか分からないんだが、分かる人教えてください。
お願いします。」
746ドレミファ名無シド:04/06/11 00:00 ID:52vIZQFD
交換するケーブルの太さにあわせましょう
んで電工ペンチ使って確実に圧着しましょう
747ドレミファ名無シド:04/06/11 03:10 ID:TfEjO0Ri
すみませんこのスレッドの存在に気付かず前に
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1084528293/l50
を立ててしまった者なんですが・・やっぱりこちらで質問させてください

http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1084528293/56
で書いてしまってますけど・・・どんな彫刻刀メーカーの、
平刀か丸刀とかを使えばすごく固いタイプのローズウッドの指板を
もう少し楽にスキャロップできますか?
748ドレミファ名無シド:04/06/11 04:32 ID:4Evooqge
>>747

あのね、「彫る」んじゃなく、「削る」んでないと綺麗にできないと思うよ。
彫刻刀ではなく、ヤスリで時間をかけて丁寧にやればいいでしょ。
細めの丸棒ヤスリを目の粗さを数段階分けて粗加工〜仕上げ用、最後はサンド
ペーパー(これも番手を数段階に分け、最後は耐水ペーパーで仕上げ)するも
んでしょ。
「彫刻刀でいきなり木部を彫る」なんて、ど素人の発想でしょ。
749747:04/06/11 07:45 ID:TfEjO0Ri
>>748
もちろん削るって意味でしたが・・・彫って削るっていう・・
それと、申し訳ないですが貴方はやり方を知ってるのかもわかりませんが
とりあえずスキャロップやったことはないですよね?やったことあったとして1本ぐらいですか?
ちょっと書き方強めですみません。別に悪意はないです。
あと、本当に固いローズウッドって知ってますか?
普通のローズウッドの3倍ぐらい固いやつです。
それのせいで悩んでます。やすりじゃ歯が立ちません。
ESPの人が使ってる削る用のはどんなのでしょうかね?
彫刻刀とも呼ばれないようなものを使ってるんでしょうか・・。

750ドレミファ名無シド:04/06/11 08:17 ID:KgRpT1rt
>>748
ギター弾くのが巧い人間でもスキャロップ加工についての具体的な方法は知らんだろ、普通。
その言い方はないだろ。自分が玄人だと言わんばかりだな。
751ドレミファ名無シド:04/06/11 10:36 ID:cNtDiJNh
頭の悪い747がいます
752ドレミファ名無シド:04/06/11 11:05 ID:O5lBRJz4
丸ノミを使え
753ドレミファ名無シド:04/06/11 14:01 ID:QSVTZyai
塗装なんですが、ラッカーを刷毛塗りしちゃまずいんですかね
コンプレッサもってないし、住環境的にもスプレー厳しいんです
754ドレミファ名無シド:04/06/11 14:48 ID:NieU30Fk
ハケは厳しいかも。
755ドレミファ名無シド:04/06/11 14:59 ID:52vIZQFD
抜け毛しないような刷毛で厚めに塗って
刷毛斑を研磨で落とすとか
どの道着色は厳しい罠

やったことないからできるかどうか知らんけどねえ
756ドレミファ名無シド:04/06/11 16:08 ID:sm9ypagc
ギタ−子供がお風呂につけちゃったんですがどうしたらいいでしょうか?
757ドレミファ名無シド:04/06/11 16:12 ID:TPi3h5o6
>>756
祈りながら日陰でそっと乾かす。
758ドレミファ名無シド:04/06/11 20:41 ID:AkdGWdSz
質問させていただきたいのですが
プリアンプの電池を変える際に配線が上手くしまえずにいずれ断線してしまいそうで怖いのですが
どうすればいいのでしょうか?
759ドレミファ名無シド:04/06/11 20:42 ID:52vIZQFD
電池交換上手くなりましょう。
それか、電池ボックス増設しましょう
760ドレミファ名無シド:04/06/11 21:12 ID:yMvBlBvX
>>758
楽器屋さんに持って逝って直してもらう。
761ドレミファ名無シド:04/06/11 22:16 ID:OQD9Iz6L
ハードオフで買ったばっかのアンプの調子が悪いからハードオフで修理してもらおうと思うんだけど、あんなとこで修理できんのかな欝。ちなみにアンプの中開けたら白カビが生えてました欝。アンプのイコライザーのガリって自分で直せるかな?
762ドレミファ名無シド:04/06/11 22:49 ID:52vIZQFD
修理できないよ。
保障ついてたら知らんけど、メーカー送りになるだけじゃないかな?

ガリはポット交換。白カビはアルコールとかホワイトガソリンで掃除
763ドレミファ名無シド:04/06/11 23:08 ID:OkC4Acph
>>748
俺は747ではないが、
あんたは、自力でスキャロップをやったことないでしょ?
ヤスリだけでやるのがどれほど骨折り作業かわかってますか?
これだから、”ど素人の発想”は困る。

>>747
そこまで硬いローズウッドってどんなものですか?
自分はスキャロップマニアですが、ノミを使って作業をすることが多いです。
研石はいいものを使って、こまめに研ぐっていう当たり前のアドバイスしかできませんが。
764ドレミファ名無シド:04/06/11 23:12 ID:52vIZQFD
鑢にも種類がある罠
荒い奴使えば丸のみよりはるかに早く削れる
ただ傷が深くなるから、成型の見極めは必要だけど
765747:04/06/12 00:25 ID:Ebvf/cot
>>750
どうもありがとうございます。この人自体にムカつきとかじゃないんですが、
多分私より知識的に下っぽかったんであまり喋られても困ると思って釘をさしたって感じでした。
>>752
ありがとうございます。
>>763
同士的書込みありがとうございます。私もスキャロップもう7本ほどしてるので
一応他人にはマニアって言われてるかもです。
私の場合ドリルを使ってました。ドリルの先にやすりを付けるんです。
で、色んなヤスリ使いました。鉄用のとかも。
それでもまるで歯が立たないローズウッドだったんです。
ギターの型番も書けるんですがちょっとまずいんで書けないですねここにはすみません。
これは別の木材じゃないのかとも疑って店員に見てもらいましたがやっぱりローズウッドとのことでした。
アドバイスありがとうございます。

>>764
そうですね・・・ちょっと今度はまた大金を使って色々やってみます。
それでも店にやってもらうよりは安いしやっぱり店じゃ自分のイメージと
全く同じようなスキャロップはしてくれませんからね。アドバイスありがとうございます。

そうですね。
766ドレミファ名無シド:04/06/12 07:40 ID:OHHu3+lC
ベースが1fと2弦6fのとこだけビビル様になってしまいました。これは素人修理はさすがに難しいですよね?
767ドレミファ名無シド:04/06/12 07:48 ID:cmhYtPL0
典型的な純反りだと思います。トラス調整で直ると思うけど慎重にね
768ドレミファ名無シド:04/06/12 10:43 ID:NgKLl0yf
フレットの磨耗のような気がする。反りが原因なら順じゃなくて逆でしょ。
でもローフレ全般がビビってんじゃなくて特定のフレットがビビってる様だからやっぱり磨耗かな。それか隣F付近の浮き。
769ドレミファ名無シド:04/06/12 15:44 ID:bNOyoYo8
1フレと最終フレット押さえて、12フレ見たら、隙間が開いてました。
それで、ロッド回してみたんだけど、全体的にびびる。
緩めたら少し改善したんだけどローフレットがビビリます。
これは,捩じれてる?ナットがおかしい?(ゲージが合ってない?)
教えてください
770ドレミファ名無シド:04/06/12 15:56 ID:3Lz7/6Iq
普通開いてるよ。ビビるって事は逆に反らせすぎてるんじゃないの?基本は順反りだし
771ドレミファ名無シド:04/06/12 16:20 ID:dLgnrTEv
>>769
ロッドまわしただけじゃなくて、弦高調整もやりなおさなきゃ駄目だよ
ほんとに順反りなおしてまっすぐになってるんなら弦高下がってびびってるだけだと思う
772ドレミファ名無シド:04/06/12 22:04 ID:65z8cFhb
スキャロップすんのにドレメル使っても硬くて駄目ならあきらめるしかないんじゃん^ん
773747:04/06/12 22:26 ID:Ebvf/cot
>>772
ちょっと訂正で、3倍ってのは言い過ぎました。勢いで書いてしまったというか・・・
何倍とか計る装置とかでも計ってないですし。ただそれぐらい固かったっていうイメージで・・・。
もちろん削れてはいるんですけど「歯が立たない」状態だったというか・・・
確かに、丸ノミでもものすごく期待は薄いです。一応頑張ります・・・。
しばらくしたら専門店行ってみます。
774ドレミファ名無シド:04/06/12 22:29 ID:8jok+60P
>>772
ちがうとおもうよ。多分紙ヤスリだよ。ホントに鉄用のビットで削って
削れない木なんか無いヨw根本的なところを勘違いしてるんだよ、765は
おそらく子供だとオモワレ
775763:04/06/12 22:46 ID:ZxisRW+5
>>765
スキャロップ7本とは見事なマニアです。
自分なんてその半分です。

なんか、747氏がスキャろうとしてるギターはローズウッドでないような気がしてきた。
アフリカ産の、ばすてくあたりが喜んで使ってるような材だったりして。
776ドレミファ名無シド:04/06/12 23:11 ID:COTb9Z72
グラファイトが染み込んでるとか。
それがどんな硬さかしらんけど。
777747:04/06/13 01:28 ID:N6+cq6sG
>>774
もちろん穴は簡単に空けれますが。貴方もスキャロップしたことない人の典型ですね。
面倒なんでそれだけ言っておきますが。
>>775
いや本当、実際に削り始めてから気がつきました。
密度がものすごく高いとかなんですかねー。
一度調子にのって彫りすぎたらトラスロッドにぶち当たったことがありましたんで
今回のは難しいです。「ほどよく快適に削れる、彫れる」というのが大切ですから。
本当のドリルでやると色々酷いことになったりしますからね。
ドリルのせいでギターにピキピキひびが逝った時は泣きそうでした。
今度はいつもよりきっと時間掛かるでしょうね。でも手動の丸ノミ、楽しみでもあります。
手間が掛かった子供ほど良い、みたいな。
今最大の悩みは蚊です。絶対に外でやらないといけない環境なんで・・・
うーん今回は無理して家の中でやろうかどうか・・・という感じです。
>>776
どうなんでしょうねぇ。
あ、それと悩みとして追加で、細すぎてもだめじゃないですか、駄目じゃないけど
ものすごく時間が掛かって筋肉が持たないというか。だけどハイポジションはフレットの間がすごく狭いから・・・
別に細くて、それでいてものすごく切れ味の良い?ノミも揃えないといけない・・

というかやっぱり今イメージしてる頭の中では成功率10%ぐらい・・・になってきました。
でもとりあえず前向きに頑張ります。
778ドレミファ名無シド:04/06/13 01:36 ID:iTWZEm9Q
面白そうなんで漏れも絡んでみようw。

>>777 おめ!
ところでお前ホントにモノを知らないなw。削るのが正解なんだよ。プロは掘らない。
774がビットと言ってるだろ?あれは「削る」道具なんだよ。穴を開ける道具じゃない。
お前が何本スキャロプしたかは知らないが、能率的な工具はあるぞ。お前が知らないだけだ。
だいたい、ドリルと言ってる時点でおかしいよ。笑っちゃうよ。もちろん本当にハンドドリルで
やったらお前の言うように大変だけどな。
子供が調子に乗って適当なコト言ってるんじゃねぇよw バカはもう寝なさい。
779ドレミファ名無シド:04/06/13 01:56 ID:fC9uFmiX
プロじゃないんだし、経験で言ってるんだから
いいんじゃないの?
780763:04/06/13 02:11 ID:77r71ZTY
頭でっかちで行動してない人の意見て悲しいね。
781747:04/06/13 02:44 ID:N6+cq6sG
>>780
次に>>774と同じような感じのだったら放置しようと思ってたんですけど
おもしろがってくれてるしおめって言われてるんで>>778相手してみます。
だけどおめで始まってるけど最後らへんはおもしろがられてるというより
憎悪を感じてしまうので怖いのですが・・・

>>778

>>779さんの言ってるようにただの素人です。プロの人がドリルなんか使わないのはもちろん知ってます。

>能率的な工具はあるぞ。お前が知らないだけだ。
それを教えていただけないでしょうか?と>>747で書いてるんですが・・。
ちゃんと読んでもらってますか?

それ以降の文章はちょっと相手する気起きません。以後呆れる感じのには
面白がられててもレス付けれないんで・・・もともと煽り合いがしたかったわけでもないんで
みなさんもう少し口調とかも憎悪とか罵倒を省いてもらえたら嬉しいんですが・・・。
ビットのことは、なんていうメーカーの、どれぐらいのビットが
(経験者さんに向けて)よかったでしょうか?という質問をしてますので
・・・なにはともあれマッタリ、できたらよろしくお願いします・・・。
782リペアマン:04/06/13 02:52 ID:FrjVYPPF
ほんとにノミでスキャロップやってる?
ちょっと信じられないんだが。

木工ヤスリって知ってる?いくらローズやエボニーが硬くても
鉄より硬いことなんてないよ。

俺は木工ヤスリは荒すぎるから荒めの金工ヤスリで削ってる。他のリペアさんも
同じだと思うよ。
というか、ノミで削るとして、0-1フレットと20-21フレットとはノミを使い分けるのか?
使うノミは「つきノミ」なのか?(普通の槌で叩くノミじゃないよな?)
783747:04/06/13 02:55 ID:N6+cq6sG
あ、みなさんっていうのは私を叩く人です。その人だけもう少し口調を・・・わざわざ2chだからって、
楽器屋とかで接してる感じの普通の社会で通用する口調のままでいいじゃないですか?
という話です。
素人だから専門用語とか手段を知らないのはすみません。ご了承下さい。
削るが正解とか彫刻刀かな?と思ってたものがビットとかはわかりましたけが
必要以上に罵倒してる人達の方が子供っぽいと思いますし。

あと、スキャロップという作業についてこれは全く知らない人へですが・・

絶対に一人の人間が一日でできるものじゃありません。いや、それでもすごい人はやるんでしょうけど・・・
私の場合は3日ぐらいですいつも。本当に手、大変になりますよ。
実際スキャロップを頼まれたら私の場合5万円ぐらいからならやっても良いか・・・って気分です。
だけど楽器屋さんは3万円でリペアマンの人がわざわざ半端じゃない神経と労力を使ってやってくれるんですよね。

それでも私は「あー3万円か・・・高い・・・」とか思ってしまいますがw

あ、リペアマンさんの書込みが・・・!
784747:04/06/13 03:00 ID:N6+cq6sG
>>782
木工ヤスリを、考えたらドリルの先に付けたのは試しましたが、
(鉄ヤスリも)ドリルの先に付ける用ばかり買ってたので手動でそっちは試してませんでした!
盲点でした(恥

ノミって・・・そうでしたかー
>>777
で私もハイポジでのノミはどういうのなのかな・・・実物見てないからわからないとか思って
心配してたんですが・・参考にまたなりました。ありがとうございます。
手で直接持つヤスリを今度数種類の荒さとか揃えてみます。

あとは私もこのスレで数人「ノミ」って言ってた人の考え・・・お待ちしてみます。
バカは寝ろと言われたので寝ます。では。
785リペアマン:04/06/13 03:17 ID:FrjVYPPF
>>783
一応肩書きは信頼してもらえるとして書いてるんだけど、
普通はヤスリを使うよ。手でヤスる。ドリルに付けてとかはしない。

キャビティみたいな大穴はルータとか使うけど、スキャロップはフレットの
間隔も違うから手でやった方が早い。
ノミを使ったとしても最後はヤスリで仕上げるわけだから、最初から荒めのヤスリで
削って細かくしてった方が早い。
というか、ノミで何センチ掘るつもりなんだ?というのが俺の感想。

金工用の丸ヤスリで十分だと思うし、ノミや彫刻刀で削ってるなんていう話は
聞いたことないぞ。

紙ヤスリを使うなら60番ぐらいから初めるのが適当だと思う。フレットの間隔よりも
細い棒に撒いてちょっとずつやる。どんな手慣れたリペアマンでも同じだと思う。
10本やって5、6本成功すればいいってのならノミでも電動カンナでも使ってくれれば
いい。
786ドレミファ名無シド:04/06/13 03:46 ID:eI87uCyT
だからハイテクがいいんならドレメルとか使えっていってんじゃん
荒削りすんなら最強よ
787ドレミファ名無シド:04/06/13 03:57 ID:4ZBuqo6i
スキャロプやるなら○○○ス盤使う方が良いよ。上の方でビットと言ってるヤロウも多分それだし。
プラットホームの方がスライドするんで、正確に削れる。ビットのサイズを3個ぐらい持っておけば
後は手で削るときれいに正確に早くできる。

さすがにオレもノミは勧めないな。加減ができない。ホントにノミでやってるのか?
経験でやってると言うが、信じられん。

ちなみに突きノミをすぐ見分ける方法は柄に金の輪が填っていないのが突きノミで、
叩きはここに金のわっかがあって打撃に耐えるよう作ってある。ただ、子供には突きノミは買えないと思うぞ。
ノミの中でも一番高級で、イイものは万円から始まって十万軽くオーバーだし。安いのがあるかどうかは知らないが
そういうのは刃が良くない。ノミ全部に言えるけど。どのみちスキャロップに使えないんだから買うのはやめておけ。

どこかで間違った情報が流れているのだろう。オレも「リペアマン」の人と同じくノミは絶対勧めない。
788763:04/06/13 04:22 ID:77r71ZTY
ノミ使ってるスキャロップマニアです。
ノミは突きノミです。
ハイフレットは彫刻刀使ってます。
経験からそれが一番やりやすく綺麗に仕上がりました。

”リペアマン”と名乗ってる人は、プロのリペアマンですか?

>>787
フライス盤?
789田舎のリペアマン:04/06/13 05:52 ID:Pv4pT+xQ
漏れも手持ちヤスリです。
一応プロの端くれとしては「失敗は許されない」というのがあるんですよ。
多少時間がかかっても危険性を考えるとねぇ・・・・・
リューター系の道具だとズレてあらぬところを傷つけることがあるし
のみだと指板の木の目の流れと交差するのでこれもちと問題です。
それにスキャロップなんてたかが数ミリ掘り下げるだけですから
粗めの丸ヤスリでスキャロップの中心位置を目標近辺まで溝を付ける感じですかね。
あとは形状を均一にしながら切り出しで溝の角を切り取っていったりします。
最終的には紙ヤスリでひとつひとつ仕上げていきます。
指板のRとのからみもあるので「この機械なら一発で」というのは無いです。
形状も結構微妙なので手作業の方が漏れとしては確実です。
790ドレミファ名無シド:04/06/13 06:14 ID:NBcqYuDw
787だが

>>789
オレもそう思うよ。失敗して良いのは本人だけ。リペアに出して擦り傷がついてもスンゲェ言われるから
まして削り損ねなってとんでもないし、オレが持ち主ならもちろん怒る!w それが普通だと思うw。

フライス盤はホームの方に工夫すればRも削れるがお勧めしない。最終仕上げは手作業がもっともきれいで確実だ。
もっとも高い部分まで削ったら、Rは手でつける方が良いね。ノミでどうしてもやりたい人は止めないし、
それで上手くいってるならもちろんオッケーだ。だが、ここは掲示板なので「上手くいく基本的な方法」と
「やったら上手くいった方法」をまぜこぜにしたらまた間違った情報が広がってしまう。自分が上手くイッタから
と言って方法論として正しいわけではないことは理解しろ。子供じゃないならなw。

機械に頼らないならヤスリでやるのが一番だ。素人は時間を区切られないのだからゆっくりやればいい。
特に自分自身でやるのだから、押さえたフィールとか自分の思い通りで、もっともイイものにできる可能性がある。
ただしその場合も「他人にもイイ」と勘違いはするな。「自分スペシャル」なんだから。それでイイはずだ。
791ドレミファ名無シド:04/06/13 07:17 ID:NOWAHXu0
1弦13fの音が鳴りにくいので14fを紙ヤスリで削ってみたら成功

そのフレットだけ光沢を放っているので、なんとなく全てのフレットを研いてみた

600番でやっちまった

案の定バズりまくり

店に頼む金は無い…、だが紙ヤスリはある程度ある

こうして俺は人柱になる決心をした。
792ドレミファ名無シド:04/06/13 07:29 ID:NOWAHXu0
幸いなことに2年程前からネックが安定しているし、1弦は音があまり
バズってない(弦高は12fで0.8mm)ので、各弦の弦高を12fで1mm以下を目指して
やってみることにしました。
成功したらまた来ます。
793ドレミファ名無シド:04/06/13 09:34 ID:NOWAHXu0
三連投で申し訳ないですが、さっそく妥協しました…
12fで1mm以下、厳密には0.7〜0.8mmを予定してたんですが、12f0.8mmという
大きな壁には敵いそうにもない(12fを押さえて、次のフレットと弦との隙間には
髪の毛すら入らない)事に早々に気付き、諦め、リペアマン/ビルダーに
未だかつてない程に尊敬の念を抱きつつ、ブリッジの駒を上げました。
約0.2mmほど上げたところでバズは9割解消。
所々摩耗している部分があるので、あとはそこを治すだけとなりました。
※上記の髪の毛すら入らない云々は、素人が定価約8万のベースをいじった
結果の個人的主観であり、本当に精度の高いものは髪の毛程の隙間はあると
思われるが…スーパーローアクションのベースを持っている方、お教え願いたくございます。
794ドレミファ名無シド:04/06/13 10:47 ID:pMbuGWJn
>>747
しかし、どれだけ硬いローズウッドなんでしょ?
見た目も違うのかなあ。非常に興味アルので見てみたい。
どっかに画像upできないですか?
795ドレミファ名無シド:04/06/13 11:29 ID:u0ftznHZ
三弦だけに起こる現象なんですが
ローポジション(1フレットから6フレット辺り)を弾くと
音程が少しシャープしてしまいます・・・。
7フレットあたりを境に音程はまともになってくれるんですが・・・
これは何が原因でしょうか??三弦だけに起こってます

元々10〜46のレギュラーゲージが張ってあったギターに
ナットを広げず11〜49のゲージをつけてますが
これがいけないのでしょうか。
796ドレミファ名無シド:04/06/13 14:07 ID:EUyX3hK+
>>795
もしかしたら、そのゲージで普通のノーマルチューニングだと
テンション凄くない?

5Fあたりからの順反りではないかな。いや、よくわからんけど。

>7フレットあたりを境に音程はまともになってくれるんですが・・・
>これは何が原因でしょうか??三弦だけに起こってます

ヤパーリチガウヨネ、スマソ
797ドレミファ名無シド:04/06/13 15:00 ID:riMPaacd
>>795
7フレットあたりが浮いてきいて、それプラス逆反りしてるのだろう。
ローフレットを押さえたときに、ハイフレットに触れちゃってるのだよ。
798ドレミファ名無シド:04/06/13 15:03 ID:riMPaacd
3弦ローフレットが過度に磨り減ってることも原因だろう
799ドレミファ名無シド:04/06/13 23:03 ID:pMbuGWJn
>>795
.011〜のゲージって3弦は巻弦じゃない?
ブリッジのオクターブ調整やり直してみた?
800747:04/06/13 23:40 ID:N6+cq6sG
>>785
とてもとても参考になりました。ありがとうございます。
>>786
とりあえず手動で、こう、根本にガッて突っ込んで削る(彫る)ってのをやってみたいです。
最初のとっかかりがないと今回のは削れそうにないですしね。
>>787
これまたものすごく参考になりました。ありがとうございます。
今イメージとしてはノミで最初の大きな部分をエグったあとサンドペーパーという感じです。
やっぱりめちゃくちゃ疲れる作業なんですよね。安全な部分だけでもショートカットしたいという
気持ちがあります。実際手に持ってヤバそうだったら思い留まることにします。
801747:04/06/13 23:45 ID:N6+cq6sG
>>788
763さんがノミを使われてたことをちょっと忘れてました!
ノミは非常に興味がありますんで・・・リペアマンさんの仰るヤスリとノミ、両方専門店と相談して
買うことにします。これから先あっても損しないと思うんで。
安めのやつ買いますけど。
>>789
私はかなり深めのが好みなんで、やっぱり手間を省くためにノミ、やってみます。
ドリルはネックが1000回ぐらい余裕で振動とかなっちゃうんで前からちょっと
手もものすごく、一応疲れることもあって・・・最終的には紙ヤスリとニスを使う予定です。
ありがとうございます。
>>790
私も人にお金もらって(金額によりますが)7万円ぐらいもらう場合は金工ヤスリとかのみで
ものすごく丁寧にやります。自分のだから多少の失敗は目をつぶれますしね。
仰るとおりですね。
802747:04/06/13 23:51 ID:N6+cq6sG
>>791-793
過去の経験談かと思ったらリアルタイムだったんですね!w
フレットはやっぱりフレット専用のやすりがあるんでそれを使われたほうがいいですよね。
アコギ用とエレキ用もあるようですし。
>>794
いや見た目は本当に普通です。画像は・・・捨てアドとか晒されたらURLとか送れますが・・・
ここにはごめんなさいです。

とりあえずみなさんに教えて頂いたことを総合して、全部試してみることにします。
金工ヤスリ、ノミ、沢山のサウンドペーパー。
お世話になりました。
803ドレミファ名無シド:04/06/13 23:52 ID:SPTg1L+M
7万円って塗装・ナット交換してもまだお釣りがくる値段じゃ?
804ドレミファ名無シド:04/06/14 00:02 ID:APGdF6Nz
>783参照汁
すごく大変らしい
805ドレミファ名無シド:04/06/14 00:13 ID:XLnzK2nl
>>803
確かに7万円だとぼったくり価格だ
806ドレミファ名無シド:04/06/14 00:20 ID:8+b25YyE
>>804
「らしい」なんて言葉を使っているぐらいだから、もしかして相場価格をご存知でない?

747ってプロじゃなくて素人なんでしょ?単純に素人に7万円も払うって信じられん
807ドレミファ名無シド:04/06/14 00:30 ID:APGdF6Nz
ん?747氏もぼったくりってわかってるでしょ
下に3マンとか書いてるし
ただそれぐらいやる気しないってことでしょ
他人のは
808ドレミファ名無シド:04/06/14 02:13 ID:Ot+QjIp0
>796さん
えぇ、結構きついです
一音半とか半音下げとかにしてます
順反りには気をつけております。
つい逆反りっぽくなることも・・・。

>>797,798さん
え、ハイフレットに触れるとシャープしてしまうんですか。
確かにフレットの磨り減りかもしれません・・・。
1フレットと最終フレットおさえてみると、12フレットにわずかな隙間があるので
逆反りではなさそうな・・・。

>>799
いや、プレーン弦です。
オクターヴ調整もきちんとしたんですが
どうにも解決しないです。


んんー、リペアショップかなぁ、今お金無い・・・。
809ドレミファ名無シド:04/06/14 07:47 ID:Ot+QjIp0
>>799さんだけ
"さん"忘れてた。
810ドレミファ名無シド:04/06/14 10:16 ID:Iqarac6N
なんか凄く勉強になった。
でも自分じゃできないだろうから
活用できない知識になってしまうが…。
811ドレミファ名無シド:04/06/14 12:19 ID:WxFIRehz
>>795
弦が太くなった事で押弦によるローポジションでの♯度は上がる。
ナット側の弦高を下げるもしくはナットの位置を1F方向にずらす事によって解消するかもしれない。責任は持ちませんけど。
ただ普通は太い方が♯するので6弦だと思うけど3弦だけというのがわからない。
812 別のリペアマン:04/06/14 12:30 ID:xTbRU1qt
ここは楽しいので良く見てますが、初めてかきこします。
私はスキャロップは皆様とは別の方法でやります。
(注:仕上げ段階ではヤスリも一部使用します)
一応、それで食ってますのでお教えする事は出来ないですが、、。

それより気になる事は、あまりに断定的だったり、他人に敬意を払わずに
もの言う人が多い事です。
私が今まで業界で(30年くらい)出会った人で本当に知識や経験がある人
は、決してそういう態度はとらなかったです。
レスの真偽を確かめる手掛かりにしてみて下さい。
皆さんも社会でそういう経験をした事はないですか?
(もちろん自分も自戒していますが)


↑オマエが一番エラソーなんだよ!(と、自分で突っ込んでみるのが2ちゃん
ねる風でしょうか。では消えます)
813ドレミファ名無シド:04/06/14 13:09 ID:z4DjH44q

で、結局何が言いたいわけ?
814ドレミファ名無シド:04/06/14 14:06 ID:acqEM4Uo
ただ単に説教したかっただけじゃね〜?
2chでそんなこと言われてもね〜






釣られて見るテスツ
815ドレミファ名無シド:04/06/14 15:59 ID:Wxj+7Rfb
>>813-814
アフォですか?
816ドレミファ名無シド:04/06/14 16:39 ID:0jAOHS3f
アフォちゃいまんねん
817ドレミファ名無シド:04/06/14 16:40 ID:oRO8zVWj
>>813-814
あまりに断定的だったり、他人に敬意を払わずに
もの言う人が多い

と明確に書かれてるのに、読めないの?
818ドレミファ名無シド:04/06/14 18:47 ID:AF7/LAcY
まぁ、2ch如何に関わらず「絶対」を連発する奴は信用しないね。
ロクな奴が居ない。
819814:04/06/14 18:51 ID:acqEM4Uo
いや、だからなんでこのスレでそんな事を言い出すのかと思ってさ
820ドレミファ名無シド:04/06/14 18:58 ID:lOQkAJYi
>>816
パァ〜でんねん










って、今いる人たちは知ってるのかな…
821ドレミファ名無シド:04/06/14 19:00 ID:KxPsUa2w
>>818
断定型人間の99%は嘘吐きだな。

…その昔は地面(地球)の周りを空が周っているのが‘絶対’だった訳だし。w
822ドレミファ名無シド:04/06/14 19:05 ID:Ob5uZj2k
>>812ってリペアマンじゃねえんじゃねーの?
スキャロップだけやって食ってるなら、「秘伝」みたいなのがあって
他人に教えられないってのも分かるが、そんなことねーだろ?
年に何本やるんだよ?>スキャロップ

ノミでやるって書いちまってそこら中から(おそらく本物のリペアマンからも)
否定されて、捨て台詞と勝利宣言を書いたってとこじゃねーの?

「あまりに断定的」とかって説教してるけど、単に素人がやる間違いを
指摘してるだけじゃねーの?
823ドレミファ名無シド:04/06/14 19:22 ID:E29Q8yzg
つーか
ギタリストがそんな作業することないだろ
手痛めたらどうすんのよ。職人にやらしとけよ
だいたいそんな苦労したスキャロップだってヘビメタ以外使いようないだろ
そんなくだらない暇あったら練習しろよ
824ドレミファ名無シド:04/06/14 21:30 ID:eBDvYQpJ
まー>>812はニセ物ってことで
825リペアマン:04/06/15 01:44 ID:WzRvzWqx
まだもめてたんだな・・・

俺が手でヤスる理由だけど、ルーターやフライス盤やノミとかを使う利点が
見いだせないことだな。

ハンドルーターはビットが小さすぎてすぐ目詰まりするし、まっすぐ掘りにくい。

フライス盤は指板のRにあわせにくい。ホルダーにネックを固定すると平行移動しか
できないし、ビットの高さを調節するのが面倒。どのフレットも一発で掘れるような
ビットが用意してあって、ネックが指板のRにあわせて振り子みたいな動きをする
ホルダーがあれば別だけど。
ちなみに、フェンダーとかは指板を削るのにネックをRにあわせて振り子運動させるような
ジグ(ブランコみたいなのを想像して欲しい)を使ってる。フレットの溝堀りも
(インギーモデルの)スキャロップも同じようにしてる。一発で掘れるわけだから
楽だろうね。

ノミや彫刻刀を使わないのは向こう側の端が欠けるのが心配だから。
突きノミは、使ったことのある人は分かるだろうけど、両手を使わないといけないんで
ネックをがっちり固定する必要があるし、やっぱり端が欠けるのも心配。
まっすぐ掘るのもRにあわせるのも大変だし。片手でコントロールできる人もいるかも
しれんが俺は無理w

リペアマンとしては仕事を早くこなすというのも重要だけど、それ以上に、お客さんに
「きれいに正確に仕上がったものを渡す」ことが重要。バカみたいに思うかも知れないけど、
思ってるより鈍臭い方法でやってるよ。ただし、本人はそれが最も効率がいいと思ってる。

蛇足だけど、彫刻刀を使うというのはリッチーの古いインタビューの影響が大だと思う。
826リペアマン:04/06/15 01:55 ID:WzRvzWqx
ノミを使わない理由を少し追加。

「まっすぐ掘れない」というのは水平方向にも垂直方向にも。
ノミ(彫刻刀)の跡がついたまま渡すことはできないから結局
ヤスることになる。それなら大きくヤスる(荒いヤスリを使う)ことを
考えた方が効率的だし、ほんのちょっと深く掘ったら取り返しがつかない。

特にローフレットはなだらかに掘らないといけないからノミや彫刻刀で掘るより
ヤスったほうが早いと思う。

前に書いたこととはちょっと矛盾するけど、いくら時間をかけてもいいなら彫刻刀で
少しずつ削るのも悪くはないと思う。勉強にもなるだろうからね。
ただし、「自分でスキャロップしたいんですけどどうしたらいい?」と聞かれたら
ヤスリを使うことを勧める。失敗しにくいし、ひょっとしたら時間的にも早いかも知れないから。

#「勉強になる」で思い出したがギタオタさんは元気か?
827ドレミファ名無シド:04/06/15 03:27 ID:lfy/z9e0
>>825-826
ノミでもいいじゃんと思ってたけど、深く掘りすぎちゃうこと考えると
ヤスリの方が安全だし、多分結果的に早いよなあ・・・
つーか、彫刻刀とかで12フレット以上なら彫刻刀でもいい気がするけど、
ローフレットを彫刻刀でスキャロップするってどうやるのか分からん。彫刻刀の
目を消すのが大変そうだ。12フレット以上なら彫刻刀でもいい気がするけど、
結局ヤスリ掛けるんだよな?
828ドレミファ名無シド:04/06/15 23:52 ID:QBdYIkhC
>>825
>ノミや彫刻刀を使わないのは向こう側の端が欠けるのが心配だから。

向こう側の橋が欠けたところっていうか削れちゃった場合、
そこにサンドペーパーかけたらかなり大丈夫だと思うんですけど
やっぱりプロの場合は商品だから綺麗さを考えるとやっぱり問題ありそうですね
でも素人の場合それが問題なら別にノミ使っていいかな。綺麗さそこまで重視しないんで。

彫刻刀は・・・色々形あるけど個人的には小丸刀が一番向いてる気がする。
平刀や切り出し刀は論外だし。
829ドレミファ名無シド:04/06/17 04:16 ID:bnW9627Q
すんません、スキャロップの削り方とは関係無いんですけど

メイプル指板をスキャロップした後は、オイルとか塗るんですか?
830ドレミファ名無シド:04/06/17 10:49 ID:54lj3DtI
オイルが良ければオイル塗る。好きな塗料を使いましょう。私は元の塗装に近いものを使います。ポリエステルは無理だけど。
831ドレミファ名無シド:04/06/18 18:10 ID:Ygu0Rjcn
向こうの端が欠けるって・・・普通両側からやるだろ、ネックひっくり返すなんてたいした手間じゃないし
832ドレミファ名無シド:04/06/18 19:55 ID:UkriPOJG
>>831
出直して来い
833ドレミファ名無シド:04/06/18 20:12 ID:Ze0oD5LY
私もノミ使って両側からやりますけど。仕上げにヤスリは使いますが。
834747:04/06/18 20:33 ID:4S99nfRz
私も763氏に感謝です。ノミ最高です。
835ドレミファ名無シド:04/06/19 02:02 ID:132rB4Tn
分かった分かった。ノミでもカンナでも使ってくれ。
836ドレミファ名無シド:04/06/19 02:08 ID:132rB4Tn
>>826
>#「勉強になる」で思い出したがギタオタさんは元気か?

ラックスレにはレスしてるし、ネタスレにもレスしてるみたいだよw
837ドレミファ名無シド:04/06/19 03:53 ID:e+/z6k76
ノミ使ってる人は突きノミって言うのを使ってるんですか?
どういう風に使うんですか?
838ドレミファ名無シド:04/06/20 01:51 ID:lxWvew/N
スキャロップ前とスキャロップ後の音色変化について知りたい。
839ドレミファ名無シド:04/06/20 05:38 ID:DKCGRmqO
>>838

ネックの質量が減り、相対的にフレット=金属部分の比率が増えるんで、
やや薄っぺらく、軽い音になる。まあ、ギターの個体差もあるので、気
にならない物もあるけど、スキャロップされたストラトでクリーントーン
に深みのある音が期待できるものはあんまり出会ったことないです。
深く歪ませる人には関係ない話かもね。

それが嫌な人だと、いったん分厚い指板に貼り替えてからスキャロップ
加工する、ってケースもあるけど(例:Jマクラフリン)。
840ドレミファ名無シド:04/06/20 11:38 ID:1Ffc89D5
これが古くなってたので
http://www.daddariostrings.com/DADProdDetail.aspx?CodaID=620&ID=1&Class=AABA

新しくこれ貼ったら
EXL115W - Light Top/Med Bot
http://www.daddariostrings.com/DADProdDetail.aspx?CodaID=621&ID=1&Class=AABA
あっさり直りました・・・。
841ドレミファ名無シド:04/06/20 12:09 ID:1Ffc89D5
あ、>>795です
842別のリペアマン:04/06/20 15:18 ID:Z9VhW8xE
>>837
おそらく本当に突きノミを使ってる人はいないと思いますよ。
調べてみれば分かりますが、突きノミってのはアコギのブレース削ったり
エレキのキャビティやピックアップホール、トレモロのザグリを削るのに
使うぐらい。あくまでノミなわけですから、細かい作業をするときは
使うとしても彫刻刀ですね。

私もスキャロップではヤスリを使います。「掘る」といってもせいぜい
1mmちょっとなので彫刻刀を使う必要もないと思います。
前の方の「リペアマン」さんも書いてられますが、彫刻刀の目を消すのは
面倒です。はじめからヤスリを使った方が早いと思います。
843ドレミファ名無シド:04/06/20 15:48 ID:xjZthQgZ
>>842
突きノミ使ってます。
通常突きノミは両手を使うものだけど、
私は片手で使ってます。

ところで、このスレの「リペアマン」や「別のリペアマン」という人たちはプロなのかが気になる。
発言だけ読むとプロっぽくないと感じてしまうので。
ま、掲示板で証明することは難しいから別に答えなくてもいいんですが。
844ドレミファ名無シド:04/06/20 19:48 ID:+k0WEA/g
>>843
>発言だけ読むとプロっぽくないと感じてしまうので。
どのへんがそう感じるんですか?

突きノミってどういう風に使うんですか?
845ドレミファ名無シド:04/06/20 23:17 ID:TKf2Tjvv
レスポールのセレクタのハンダが取れてしまったので直そうと思うのですが
ハンダはどのようなものを使用すればよいでしょうか?
また、ハンダ小手は何ワットの物がいいですか?
846ドレミファ名無シド:04/06/20 23:43 ID:/aoF1Et3
>>845
特にこだわりがなければ鉛60:錫40のフラックス(ヤニ)入りハンダでいいんじゃないかな
ハンダごてはニクロム線なら40Wもあれば十分でしょ
847ドレミファ名無シド:04/06/21 00:15 ID:Xp/30yuu
ありがとうございます
848846:04/06/21 00:15 ID:sKSY0I2r
訂正
鉛(Pb)40:錫(Sn)60でしたわよ…スマソ
849ドレミファ名無シド:04/06/21 02:02 ID:CLjwziSD
>>844
そう追いつめるなよw
850リペアマン:04/06/21 02:33 ID:QVOeIhRu
俺はプロだけど・・・ヤスリだけで済ませるのはよっぽど下手くそなんじゃないか。
不器用というか。あと、1mm程度のスキャロップには意味をあまり感じないんだが。
そんな半端なことせず2mm以上彫るのをお勧めする。
851ドレミファ名無シド:04/06/21 03:24 ID:CLjwziSD
852ドレミファ名無シド:04/06/21 11:53 ID:q5jBCtKc
セットネックのネック起きはリペアショップに行かないと治りませんか?
出来ればお金かけたくないもんで・・・
(かけるお金がないよも言う)

853846:04/06/21 13:03 ID:sKSY0I2r
>>852
ハイポジ起きならリペア行きケテーイ
素人じゃどうにもならん

普通の順ぞりならトラスロッドで修正可
854ドレミファ名無シド:04/06/21 15:11 ID:rtvp3yoi
>>825
>ちなみに、フェンダーとかは指板を削るのにネックをRにあわせて振り子運動させるような
ジグ(ブランコみたいなのを想像して欲しい)を使ってる。フレットの溝堀りも
(インギーモデルの)スキャロップも同じようにしてる。一発で掘れるわけだから
楽だろうね。

前半は周知の事だが、インギー〜は初耳、というか、それ間違ってないですか?
可能ならソースを教えて下されたし。
855ドレミファ名無シド:04/06/21 16:33 ID:cfQEIIvV
>>853
852じゃないが、俺もハイポジのネックがそって困ってたんだがなるほど、店行きか。
856ドレミファ名無シド:04/06/21 19:49 ID:U92HSj9X
ハイポジの反りはすり合わせでなんとかしてもらうのがいいんでないか?
857ドレミファ名無シド:04/06/21 20:06 ID:A4STODRQ
エスカッションとかのネジのピッチって
一回くらい普通に(ピッチ合わせるための逆回しをしないで)
締めたぐらいでイカれないよね。
壊れても埋木すれば良いんだけど俺は心配性。
858ドレミファ名無シド:04/06/21 21:50 ID:3cLD8zbM
>>857
材にもよるし、たまたまネジ山が合ってる場合もあるし

うちは山が残ってるなら瞬間接着剤で固めてます
859ドレミファ名無シド:04/06/21 22:21 ID:vUOIb4y2
アコギのブレーシングが外れかかってるようです。
これを修理する場合は、ブレーシングを完全に外して再接着ですか?
それとも、接着剤を追加補強ですか?

それから、こういう作業はトーンホールから行うのですか?
まさか、トップを外したりはしないですよね?
860ドレミファ名無シド:04/06/21 22:46 ID:u7mQAAXY
GUITARLABは定休あり?
861ドレミファ名無シド:04/06/21 22:59 ID:3cLD8zbM
>>859
場合によってはトップを剥がします
862sage:04/06/21 23:04 ID:hv/oaP1A
友人が70年代のテレ持ってるんですけど、
明らかにネックのジョイントがずれてるんです。
このようなものってリペアショップでまっすぐに
できるんですかね?
863ドレミファ名無シド:04/06/22 00:35 ID:Vt8EUTo6
ギターのリフィニッシュの安いお店知りませんか?
ラッカーでフルアコの全体を塗り直したいんです。
864ドレミファ名無シド:04/06/22 01:00 ID:3JoE82Jh
>862
できます
865リペアマン:04/06/22 01:19 ID:fZKgPS27
>>836
ラックスレに行ったらまた酔っぱらって書き込んでたよw

>>854
俺はそう聞いたけど違うのか?
人から聞いた話なんでソースは示せない。間違ってたらごめん。

例によってスキャロップの話で悪いが、(俺は手でヤスってるが)
サンダー(コンターサンダー。ガシュツだがドレメルとも言う)に反円筒状
(分かるかな?)とか楕円状(ヒョウタン状)のアタッチメントをはめて
作業する人は確かにいる。
いろいろ理由があるけど俺は怖くてできない。そういう点で技術がないという
指摘は当たってるよ。ネックの工作精度がどれも高ければ(指板の厚さやロッドの
深さ、材の質)使った方が早いとは思う。
866ドレミファ名無シド:04/06/22 01:19 ID:pGmebKVn
GibsonのSGスタンダードをつかってるのですが、弦がブリッジでよく切れてしまいます。
ブリッジの駒が原因なんでしょうか?だとしたか交換はいくらくらいかかりますか?
教えてください。
867ドレミファ名無シド:04/06/22 01:30 ID:pmZEB5vu
>>866
単にエッジが立ってるだけならヤスリで落とせばいいだけ
駒だけなら数千円で交換できる
868866:04/06/22 01:32 ID:pGmebKVn
>>867
ありがとうございます。
まずはやすりでやってみます。
869ドレミファ名無シド:04/06/22 01:42 ID:XsQurKfs
>>863
剥がし入れたら8マソ〜10マソだな
安いとこなんてねえだろ。あっても酷くヘタクソな仕上がりだと思う
870ドレミファ名無シド:04/06/22 09:27 ID:EvJQZWQ3
>>869
剥がし込みで10万で出来るんすか?そこ何処すか?
20万くらいかかると思ってた。剥がしてもってったら
いくらになります?
871ドレミファ名無シド:04/06/22 11:25 ID:IEwTMfw0
>>870
ここなんかどう?

ttp://www.santai.jp/guitar/
872ドレミファ名無シド:04/06/22 11:28 ID:fCKwLtCF
>>865
ドレメル、コンターサンダー(Dremel、 contour sander)で調べてみたら
こんなのがでて来た。
ttp://www.projectguitar.com/tut/scal1.htm
ttp://www.projectguitar.com/tut/scal2.htm (次ページ)

最初のひと堀(ドレメルがぶれないための溝付けか?)と粗彫りがすんでからは
手作業になるんだね。当たり前か・・・

ここをみると手作業だけでやってる。ハイポジだけならこの方が手っ取り早いかも知れないな。
ttp://www.projectguitar.com/tut/scalloped.htm
873ドレミファ名無シド:04/06/22 14:24 ID:2U5hgU5A
インド人もびっくりのやり方が色々出て、まぁイイ
>>865
絵主医
874ドレミファ名無シド:04/06/22 14:40 ID:7vOs6fX1
ポリッシュについて質問があります。
ポリ、ラッカー塗装どちらもいけるポリッシュを700円ほどで買ったんですけど、どおしても薄い磨き傷は出てしまうものでしょうか?
光に当てると見える傷です。
このポリッシュでCD-R磨いたら、やはり薄い線傷が出てきてしまいます。
高い、ポリッシュ使うと大丈夫なのでしょうか?
875ドレミファ名無シド:04/06/22 14:44 ID:C2hsMM3y
>>874
ポリッシュじゃなくて布の方が傷つけてたりしない?
セーム革とか使ってる?
876874:04/06/22 14:54 ID:7vOs6fX1
>>875
すいません。
ポリッシュでは無くクロスの間違いでした。
やはり高い物を買った方が良いのでしょうか?
877ドレミファ名無シド:04/06/22 17:12 ID:C2hsMM3y
>>876
普通に楽器用として売られてるものならたいていは大丈夫だと思うけど、
縁にほつれ止めとして縫い目があったりするのは良くない。

それよりも清潔に保つことの方が大事じゃないかな。細かい砂粒(ホコリ)が
ついたまま拭いたりしてたら当然傷がつくし。
878ドレミファ名無シド:04/06/22 20:56 ID:f8SqJPM+
傷くらい
ついたっていいんだよ
道具だもの

みつお
879ドレミファ名無シド:04/06/22 21:01 ID:4/wxhgmq
ダイソーのメガネ拭きか何かが良かった。
880ドレミファ名無シド:04/06/22 21:12 ID:fPxmCzO4
セーム皮だったら、楽器店で買うと高価で手を出せない人が多いと思うけど
カーショップに行けば、楽器用より大きめのやつが1000円もしないYO!


881ドレミファ名無シド:04/06/22 21:13 ID:fPxmCzO4
↑カー用品ショップの事ね。
882ドレミファ名無シド:04/06/22 21:14 ID:onwFeSAg
手芸屋とか行ったらもっと安いと思うんだけど
883880:04/06/22 21:17 ID:fPxmCzO4
ちなみに行きつけのカー用品ショップでは600円でした。
884ドレミファ名無シド:04/06/22 21:25 ID:Q9mhGx4v
ワイヤーストリッパーって高いですねおめーら
885ドレミファ名無シド:04/06/22 21:42 ID:fPxmCzO4
>>884
ダイソー(100円ショップ)へ走れ!
886ドレミファ名無シド:04/06/22 21:48 ID:Q9mhGx4v
ダイソーにあるのか?2400円出して買ったよ。
半田ごてもなかったから1000円で買っちまった。
887ドレミファ名無シド:04/06/22 21:52 ID:Q9mhGx4v
本当にあるみたいだね・・・3000円の損か
ラマダンに入る
888ドレミファ名無シド:04/06/22 22:01 ID:onwFeSAg
ダイソーのワイヤーストリッパーは今はもうなくなったんじゃなかったっけ?
なんか不具合と苦情が出たとか何とかDIY板かどっかで見たんだけど・・
889ドレミファ名無シド:04/06/22 22:04 ID:fPxmCzO4
>>888
そうでしたか・・・
>>886
スマン
890ドレミファ名無シド:04/06/22 22:46 ID:dzduksI6
すみません。普通レスポタイプのオクターブチューニングするブリッジ(サドル?)
って1〜3弦、4〜6弦と順番に綺麗に並びますよね。
6弦(太いほう)が異様に前に出てるのですが、なんかおかしいんですか?
891ドレミファ名無シド:04/06/22 22:50 ID:XhGmqBI1
>>890
>普通レスポタイプのオクターブチューニングするブリッジ(サドル?)
>って1〜3弦、4〜6弦と順番に綺麗に並びますよね。

そうとは限らない。各々のギターの状態、弦高、弦の太さによって
サドルの位置が前後するのは当たり前(だからこそ、可動式になっ
てるわけです)。
 ただ、6弦だけが極端に前に出るというのはちょっと不自然。
弦が劣化してオクターブが合わないようになっているとか、PUが
弦に近づきすぎて弦をPUの磁力が引っ張って音程が不安定になって
いるとか、不適切な弦高になっているとか、、いろいろ原因が考えら
れるから、チェックしてみて。
892890:04/06/22 22:55 ID:dzduksI6
>891
ありがとうございます。
試してみます
893870:04/06/23 01:46 ID:rQPtm/88
>>871
うひゃー安いっすね。驚きです。これなら自分で剥がしてけば
2本やってもらってもいいですね。
いいとこ教えてくれて、ありがとうございます〜。
894ドレミファ名無シド:04/06/23 02:48 ID:95Kzfu+m
>>893
塗るより剥がす方が難しいのはご存じか?
895ドレミファ名無シド:04/06/23 22:49 ID:0+TbktHy
>>894
オールドのラッカーのだし、薄いからぺりぺり..っていかないかな?
と思ってるんだけど。そこらじゅうはげてるし。オールドって言っても
そんなに高級なもんじゃないし、色が気に入らないので塗り替えたいのですよ。
896ドレミファ名無シド:04/06/24 00:57 ID:y+9UeWiL
>>895
やめとけ。
>そんなに高級なもんじゃないし、
多分オマエより価値あるよ。
897ドレミファ名無シド:04/06/24 01:20 ID:6MzjWz6a
スキャロップは結局ヤスリをかけるというのが正しいのかな?
898ドレミファ名無シド:04/06/24 02:05 ID:5Zve5Svk
>>895
ラッカーだと余計に剥がしにくい
ポリだとパリパリめくれるが、ラッカー剥がしはサンディング
899ドレミファ名無シド:04/06/24 09:33 ID:+OWqw07u
>>897
正しいとか正しくないという話ではない。仕上りさえ良ければ人それぞれ、何でも良し。
900ドレミファ名無シド:04/06/24 10:10 ID:y7s034yQ
>>897
>>899に同意。

ただし、ヤスリ派は具体的にやり方を説明してるし、画像付きサイトも貼られてるから
やってみるならヤスリの方が安全じゃないの?

つーか、俺は次からヤスリだw
今までは彫刻刀でやってたけど、最初からヤスリの方が早いような気がして来た。
ドレメルってのは持ってないけど、棒ヤスリでシコシコやってみるつもり。

あ、もちろん俺はプロのリペアマンじゃないよ。
901ドレミファ名無シド:04/06/24 14:08 ID:osKDJjFP
スキャロップ本当地獄だぞ。
一生懸命ヤスリ使って7日で完成させたけどもう一生やりたくない。
二度とスキャロップはしない。
だけど完成したギターも一生大切にする。
902ドレミファ名無シド:04/06/24 21:34 ID:Xo5yr86U
ナットフィルって高いんだなあ
903ドレミファ名無シド:04/06/24 22:21 ID:oNG0fBNH
>>902
高いね。
5本ほど揃えたけどまだまだほしい。
代用できるものでもあればGSSを利用せずにすむのだが。
904ドレミファ名無シド:04/06/25 00:15 ID:uncMMY+J
ナットフィルっつー事はナットの溝を埋めるんだな、きっと。
905ドレミファ名無シド:04/06/25 00:30 ID:hLf0PQXI
>904
違うよ「今日のオカズは納豆」っていうジャズマン用語だよ、きっと
906ドレミファ名無シド:04/06/28 12:55 ID:xACg25vr
安いギターのピックアップの裏に磁石がついてるけど、はずすと
磁力が弱くなって、まろやかな音になったりするんですか?
907ドレミファ名無シド:04/06/28 13:26 ID:A48y5eSV
>>906
まずPUの構造から学ぶべきだな。
908ドレミファ名無シド:04/06/28 19:20 ID:mlbxAK2Y
>>907
何のためについてるんですか?
909ドレミファ名無シド:04/06/28 19:53 ID:sv3v0mJT
>>908
磁石がないと成り立たないじゃないか。

「フレミング左手の法則」とかは中学か高校でやってるはずだよな。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/ebisan/pickup.htm
910ドレミファ名無シド:04/06/28 21:21 ID:ljV88DmX
フレミング懐かしすぎ
911ドレミファ名無シド:04/06/28 21:49 ID:iJCOWMv3
右手の法則ってのもあったな。
どう違うんだ?漏れ文系。
912ドレミファ名無シド:04/06/28 22:14 ID:ljV88DmX
913ドレミファ名無シド:04/06/28 23:13 ID:6f8v/zYP
今日ダイソーでワイヤーストリッパー買ったよage
914909:04/06/28 23:27 ID:ViIN3YB2
スマソ。左手ではなくて右手だった…orz

逝ってくる…
915ドレミファ名無シド:04/06/28 23:49 ID:ihQ2MZ3C
スプラッシュにヒビが入った!どうしよう・・・
916ドレミファ名無シド:04/06/29 02:42 ID:xVaaEJRh
ごめんパトラッシュ、もう眠いんだ(AA略
917ドレミファ名無シド:04/06/29 22:37 ID:ac5eBJH7
スプラッシュ〜ぼくの〜♪
918ドレミファ名無シド:04/06/29 23:40 ID:Kr7p+nmx
将来リペアマンになりたいと思って専門学校を調べてみたんですが東京のESPと大阪のESAだったらどちらの方が評判いいとかあるんでしょうか??見学に行きたいんですけど北海道に住んでるのでなかなか…(>_<;)
919909:04/06/30 00:06 ID:y3m9XQXj
>>918
専門はひとつの選択にしか過ぎないと思うし、周囲の評判を気にするくらいなら…
920ドレミファ名無シド:04/06/30 00:27 ID:3kEhK50W
>>919
評判って大事じゃないですか??せっかく高い学費親に払ってもらって行くんだからより良い所に通いたいと思ってるんです…
どなたか参考に教えてもらえませんか??(つД`)
921ドレミファ名無シド:04/06/30 00:29 ID:CwObQvC6
東京
922ドレミファ名無シド:04/06/30 08:06 ID:bnW1Am3j
俺も東京だと思う。
こんな道楽学校行くなら学費くらい自分でためておくか、新聞配って行け。
923ドレミファ名無シド:04/06/30 19:10 ID:IuLWuKw6
大して変わらんだろ。
所詮e(ry
924ドレミファ名無シド:04/06/30 19:51 ID:3GXXddE5
卒業生から言わせてもらうとリペアマンの門は滅茶苦茶狭い。
バンドでプロを目指すのと変わらんと思う
925もとエスパー:04/06/30 20:38 ID:teQRdsDc
今、一人の若者が道を踏み外そうとしている!
926ドレミファ名無シド:04/07/01 21:32 ID:F8d/V7KX
まじですか…でも結構意志堅いんであきらめられないです(つД`)924さんは専門学校行かれたんですか??
927ドレミファ名無シド:04/07/01 21:54 ID:CIarYNSv
リペアマンへの道は狭くないんだ。
全額自己資本で店でも構えればすぐなれる。
ただ長くやれる人は殆ど居ない。
自分でやってても薄給に耐えられなくなって辞める、借金かさんでつぶれる
とかそんなんばっかり。
もちろん腕のある人でもこんな感じだからね。
腕の無い奴は(ry
928ドレミファ名無シド:04/07/01 21:59 ID:LiIM6+u9
>>926
やめとけ
929もとエスパー:04/07/01 22:16 ID:YgHNv9Sg
不景気なんで金を使ってくれるのは大いに結構!
ESPでもなんでも行くがいいさ!他人の人生なんて知らない!
930ドレミファ名無シド:04/07/02 09:29 ID:lm7Kypcu
確かにリペアの就職先というのは少ない。学校にくる募集も営業とかPAスタッフがほとんどだったと思う。
松○工房はずっとスタッフ募集してるけど。本人のやる気さえあれば学校自体は悪くないと思う。
931ドレミファ名無シド:04/07/02 19:59 ID:5rAJWiMa
オーダー
五弦フレットレス
三十万
軽い
スルーネック
グリップ Fベース参照
エポキシ塗装
フラット弦
カラー ナチュラル
金属パーツ 錆びない物
指板材 ローズ以外
ネック材 メイプル以外リバースヘッド
電池ボックス MMタイプ
トレブル、ベース、Fボリューム、Rボリューム、非金属ノブ、ノブ直付け
ピックアップ バルトリーニ
ナット溝、弦高、ジャコモデルを参照
低弦高でもフレットノイズを少なく レイクランドくらい
組み込み精度をサドウスキー並に
塗装はアトリエZ、ムーン系統 ポリウレタンフィニィッシュ予定
932ドレミファ名無シド:04/07/02 20:05 ID:MaymBF0B
bass labどうよ?
ああいう新しい技術を使った工房はどうなんでしょ
933ドレミファ名無シド:04/07/03 00:18 ID:hXqqbQU9
リペアの専門学校に行きたいと書き込んだ者です。やっぱり私は楽器好きだし管楽器のリペアという作業にすごく興味があって、技術を身に付けたいなというのがあるんです。いろいろ意見くれた方ありがとうございました。自分の意志の堅さ再確認できました。
934ドレミファ名無シド:04/07/03 00:24 ID:+64B2dvW
ネック調整って店に頼むとどれぐらいの期間かかりますかね?
935ドレミファ名無シド:04/07/03 00:48 ID:9Brlandi
別にわざわざ高い金積んで専門学校いかんでも、
だれか尊敬できるリペアマンに頼み込んで弟子入りでもなんでもして教えてもらえばいいのに…
936ドレミファ名無シド:04/07/03 02:35 ID:1LR1hEbV
そんなのがいないから

リペアマン王に、俺はなる!

ってなるんじゃない?
937ドレミファ名無シド:04/07/03 04:55 ID:IGg827Y2
>>933
>管楽器のリペアという作業にすごく興味があって、技術を身に付けたいなというのがあるんです。

なら、管楽器メーカーに就職したほうがいいのでは?
ESP関連のフリーター予備軍になるよりはね。
938ドレミファ名無シド:04/07/04 02:47 ID:gi4aLRIf
マジメに質問です。今ナビゲーターのレスポールシェイプ使っていて
ペグをシュパーゼルに交換しようと思っています。素人でも簡単にで
きるものですかねー?
939ドレミファ名無シド :04/07/04 05:52 ID:MuCTpTh5
>>938
スパーゼルだと新たに穴を開けないといけないので
素人工作リペアだと厳しいかもね。
チャレンジするのは自由だけどw。
ゴト−のマグナムロックならそのまま付け替えられるんじゃないかな?
ペグの精度としてもスパーゼルよりゴト−の方が良いと思うけどな。
940ドレミファ名無シド:04/07/04 06:27 ID:T4YM6Lju
本日発売の写真週刊誌「フライデー」17頁ー19頁に、「慶応横須賀学生会会長」
(小泉純一郎」(強姦の為に使った偽名:結城(ゆうき)純一郎)の「スーフリ」
時代、「婦女暴行・強姦」歴が暴露された。慶応大学女子学生レイプは、これで
「氷山の一角」だったことが判明。
若くて色っぽい女を見ると「おい、いい女だなあ。今夜「やっつけようか。」と
言い出した(チームメンバーの証言)。「やっつける」というのは、当時の仲間
内で「強姦」を表す「隠語」だった。
小泉の父親の弔い合戦で初出馬した時には、「小泉は女子高生をたぶらかしている」
「これが小泉の子よ!!」と赤ちゃんを差し出す女が街頭演説で現れ、公衆トイレ
に「私の子供を返せ!と落書きされた。
これが、美女を見ては、襲い掛かる小泉の正体。 ・・・・・・・・・・・・・
・・ 「婦女暴行・強姦魔の小泉に騙されている全国の女性必見の記事」
941ドレミファ名無シド:04/07/04 13:06 ID:GwOL3i9Z
>>938
俺は自分でやったよ。
リーマー買ってコツコツやれば誰にでも出来ると思う。
けどリペアに出せば確実だけどね。
942ドレミファ名無シド:04/07/05 03:12 ID:jl+VTDSQ
次のスレッドだけど、
LM楽器のリペア・メンテナンス総合スレッド第3章
でイイかな?頭にLMを付けるの。
943北 ◆Ui8SfUmIUc :04/07/05 03:31 ID:v/JOrEy2
テレキャスターUSA 66 のロゴステッカーが剥がれてしまった・・
どこかで売ってないでしょうか・・?
944ドレミファ名無シド:04/07/05 08:59 ID:gOIyC1oB
7-8年前、お茶の水のBIG BOS〇だったかな?(とりあえずESP系列の店)に売ってると聞いたけど。
でもそれって違法?というか良くない事らしい。
945ドレミファ名無シド:04/07/05 11:31 ID:3gEiHC2Q
オクにでてるよ>ロゴデカール
普通に売ってる楽器屋もある

当然フェイクがほとんどだから、出来の悪いのもあると思うけど
946ドレミファ名無シド:04/07/05 14:26 ID:b4u7yjtF
>>942
スルーされてますが、貴方おいくつですか?
今の若い人にLM=Light Musicって言っても解りませんよ!?
ヤマハ的な響きだし。
947ドレミファ名無シド:04/07/05 14:36 ID:gOIyC1oB
分かる俺は若い人じゃないって事かっ?
948942:04/07/05 14:40 ID:4Qau8pXb
>>956
どもありがとうです。重ねてすいませんが、楽器屋をググってもヤフオクで
調べてもわかりませんでした。どこか、その関連を教えてください。
949ドレミファ名無シド:04/07/05 15:39 ID:2zI8AbUJ
はじめまして、激しく弦落ちするギターを弾いております。元々中古で購入したギターで
慣れるまで弾きこんでみようと弾いてましたが、やはり気になります。
それで、ご意見お願いしたいのですが対策としては、
1 フレット磨り合わせ
2 フレット打ち換え
3 あきらめる
ストラトタイプのギターでフレットの角がかなり丸くなってるように思います。
よろしくおねがいします。
950ドレミファ名無シド:04/07/05 16:10 ID:Zbq0kpOd
>>949
ナット交換&新規ミゾ切り が最初じゃね?
951ドレミファ名無シド:04/07/05 16:18 ID:0GQjsS60
詳しい人かショップに見てもらう、でいいんじゃない
952ドレミファ名無シド:04/07/05 17:06 ID:zZ9zsszZ
>>949-950
その前に、ネックの調整が先では?
センターが出てないだけじゃないかな。
953949:04/07/05 18:17 ID:2zI8AbUJ
どうも、ご意見ありがとう。
>>950
シンクロタイプのブリッジなので溝は入っておりません。
高ポジションでの弦落ちが激しいので、ナットは候補に入れてませんでした。
ナットの溝幅を狭くすれば、結構変わりますかね?

>>951
購入した店で一度見てもらったのですが、こんなもんだと思いますよといわれました。
私が所持してる他のギターと比べても、あきらかにフレットの角が丸く狭いです。

>>952
一側弦側、六弦側、同じ様に弦落ちするので、センターがずれてる事はないと思うのですが(素人目ですが)

弦落ち対策で検索してみたんですが、ブリッジでHITはしたんですが、
シンクロタイプの合いそうな物にはヒットしませんでした。
弦落ちには、どの様な対策があるでしょうか?
ショップに持っていくのが手っ取り早いですかね?
よろしくおねがいします。
954952:04/07/05 18:27 ID:zZ9zsszZ
>>953
1弦も6弦も落ちるならセンターずれじゃないよね。
ナットの切り直しで直ればいいけど、ブリッジに対して
ネックが狭すぎるとかだと大変かも←普通ないけど。
955ドレミファ名無シド:04/07/05 18:41 ID:8vuDYCs/
フレット摺り合わせ時にフレットエッジの角度をキツク取りすぎた上
丸めすぎてあるんじゃないのかい?
中古なら良くあることだと思うんだけど。
フレットの実効長と指板の幅を計ってみれば?
あと、指板から弦の距離とか
956949:04/07/06 00:01 ID:7a8bBApW
レスどうもありがとう。
>>954
そおなんです、一弦も六弦もおちまする(泣)
ナットの切り直しが一番安く付くとは思うんですが、やはりフレットの角が丸すぎるかな思います。

>>955
>>フレット摺り合わせ時にフレットエッジの角度をキツク取りすぎた上
丸めすぎてあるんじゃないのかい?

そぉです、まさしくそんな感じです。
中古購入なので、前オーナーか販売ショップがフレット摺り合わせした時になったんじゃないかなって気がします。

もう一度摺り合わせをして角の丸みを取るというのは、どうでしょうか?
フレットが低くなるので、余計に弾き難くなるでしょうか?


957ドレミファ名無シド:04/07/06 12:00 ID:Brk1g+Ew
フレット磨り合せしてもナット溝も調整するだろうからそんなに心配しなくていいんじゃない。
ちゃんとしたショップというのが大前提だけど。
958ドレミファ名無シド:04/07/06 12:54 ID:tqKvuUw4
何か最近ネックがミシミシ言うからネックとフロントPU外してみたら
ネックポケットとピックアップポケット?の壁になってる部分が
壁を綺麗に取っ払うように割れてた・・・
959ドレミファ名無シド:04/07/06 13:54 ID:i0WnKYwz
センター落ちとかセンターずれってなんですか?
960ドレミファ名無シド:04/07/06 14:31 ID:Brk1g+Ew
ボディのセンターとネックのセンターがずれている事。
961956:04/07/06 23:10 ID:m5TINo+d
>>957
やっぱり、ちゃんとしたショップでリペアしてもらう事にします。
大事なギターなんで、きっちりメンテしてずっと弾いて行こうと思います。

いろいろご意見くださったみなさん、どうもありがとう。
962ドレミファ名無シド:04/07/10 01:03 ID:cgOd8hMM
シャーラーのロックピン
に買えたのですが、すぐに本体に止める方のネジがゆるくなって
ぐらつきます。
ネジ穴がおおきくなってしまったのでしょうか。
どうすれば」よいでしょうか。
963ドレミファ名無シド:04/07/10 01:15 ID:7GG7EjP+
>>962
ネジ山が生きてるなら、瞬間接着剤で山を固める→念のため一日放置して取り付け

ぐらついてるくらい広がってるなら、3mm径くらいのドリルでネジ穴をさらう→
3mmの丸棒を木工用ボンドを付けて穴を埋める→ネジ径の2/3くらいの下穴を開けてネジを入れる方がいいかも

丸棒は大抵ホームセンターにラミンのものが1mm単位で売ってます
964ドレミファ名無シド:04/07/10 02:38 ID:cgOd8hMM
ありがとうございます!
瞬間接着剤とか、ネジ穴専用のものって、ネジ穴をすべて
埋めてしまうのですか?
そのあと、また無理矢理ネジを入れるのですか?
965ドレミファ名無シド:04/07/10 03:45 ID:7GG7EjP+
>>964
瞬接は普通のアロンアルファでOK、っていうか粘度の低いもの(染みこみやすいもの)
残ってるネジ山を固めるんです

これでもスカスカなら埋め直した方が賢明かと
966ドレミファ名無シド:04/07/10 23:00 ID:+/PZa2ac
ベースなのですが、弦から手を離すとノイズがすごいです。
弦に触れればノイズはでないのですが、触ってないときは
ちょっとひどいです
(あと手を触れたときに、パチってかんじの音もします。)

ベースはアクティブベースを中古で買いました。
こんなものでしょうか。
それともアース?とかすればノイズはでなくなるものでしょうか。
967ドレミファ名無シド:04/07/10 23:05 ID:6ahzJmN1
>>966

アースがちゃんと配線されているからこそ「弦に触れるとノイズが消える」
のです。エレキギター、エレキベースというのはそういうものです(EMG
などのローインピーダンスPUでアース配線が不必要なものは除く)。

 ただ、ノイズレベルが大きいのは、きちんとアース処理がなされていない
とか、その他の配線面での不都合が生じているのかもしれませんから、一度
リペア店にもっていくことをお勧めします。
968ドレミファ名無シド:04/07/10 23:10 ID:+/PZa2ac
ありがとうございます。中古なので、他にも不具合がいっぱいです。

指弾きのときにピックアップに親指を置いていたためのと思われる
ピックアップの陥没、裏蓋のネジのぐらつき(これは自分でできる?)、
ピックアップをとめるネジが一本ない、などなど

一応リペア店にもっていってみます。
969ドレミファ名無シド:04/07/12 03:51 ID:CCFPKLiM
無塗装のネックをフェンダー製のようなテカテカした奴にしたいのですが、どのようにしたらよいのでしょう?
970ドレミファ名無シド:04/07/12 06:18 ID:QnidiEP7
>>969
塗る
971ドレミファ名無シド:04/07/12 13:52 ID:iDyb95zC
何で塗るのがいい?
972ドレミファ名無シド:04/07/12 14:22 ID:3cE+mcqq
フロントPUの音が出なくなりました。
考えられる原因は断線の他に何がありますか?
修理費はどれくらいかかるのでしょうか?
5千円以上かかりますか?
973ドレミファ名無シド:04/07/12 14:41 ID:8A/8BV8S
>>971
ガン
974ドレミファ名無シド:04/07/12 20:29 ID:YMs2ZXHQ
>>972
普通に弾いてて急に音でなくなったの?
ギターを落としたり、放り投げたりしたのでなければ、
断線より、セレクトスイッチの故障(接触不良)の方があやしい。

修理費は故障の状態や店によって違うので、直接聞いたほうがいい。

975ドレミファ名無シド:04/07/12 20:56 ID:bRNKFGKH
ギターの故障なんてたかが知れてるでしょ
976972:04/07/12 21:01 ID:3cE+mcqq
>>974
友達から買ったギターで、数日使っていたら鳴らなくなりました。
セレクトスイッチの故障だと思います。
友達が修理代払ってくれるらしいのですが、とりあえずどれくらいかかるか知りたいです。
おおよその価格分かる人いませんか?
977ドレミファ名無シド:04/07/12 21:14 ID:NVpWnAjU
スイッチだけなら1000円くらいだから工賃入れても3000円でお釣り来ると思う
978shake:04/07/15 18:16 ID:aiSru3a9
>>971
シェラックを刷毛で塗るのもいいかもです。
長所
 古代から楽器の塗装に使われてたそうで、音的にはラッカーよりも上(だそうです)
 自然由来の樹脂で、溶剤もエチルアルコールが使えるので安全
 下塗りから仕上げまでOK
 乾燥もそこそこ早い
短所
 めんどい
 (超)高級でコスト高
 ラッカーよりもやわらかい
 ラッカーよりもテカテカ度は低い

あとはGoogleで「シェラック」をキーワードに検索してみてちょ。
979ドレミファ名無シド:04/07/16 23:26 ID:yhE/38zB
ペグのネジまわしてたら、メキッと穴がけずれてしまった。

これ、はずれなくなったら、一体どうすれば?
980ドレミファ名無シド
PMGのバッファーアンプの端子がへたって折れたんですけど
このメーカーってまだあるんですか?
ご存知の方教えてください