ピアノビギナー(ピアノはどれくらいで?)Part5
保守?
なんか人いないね。
6 :
ドレミファ名無シド:03/11/03 13:19 ID:w4dzF1we
age
おっさんだけど(・∀・)がんがるぞ!
キーボードすら(´・ω・`) もってないけどさ
8 :
1:03/11/03 21:23 ID:???
>>7 がんがれ!キーボードなんてどこにでも売ってるYO!
9 :
ドレミファ名無シド:03/11/05 21:34 ID:DB09N3k8
ビギナー集まれ!
始めて3ヶ月のビギナーですがなにか?
11 :
ドレミファ名無シド:03/11/08 12:28 ID:cUIkxmBj
全くのビギナーなんですけど、独学で弾ける簡単なクラッシック曲って
何がありますか?バイエルとかからやりたくないです。
ショパンとかで何か簡単な曲などないでしょうか。
>>11 んーてかとりあえずお前は氏ね
んでうまくしたら天才ピアニストに生まれ変われるかもしれないから
それに賭けろ
それ以前に、果たして人間に生まれてこれるのか?
チェルニー30番やってるけどブルースやブギが弾きたいっす
譜面とか売ってますか?
なんか売ってるのクラシックの譜面ばっか
>>12-13 モチツケ。ビギナーなんだし。
>>11 ま、バイエルからやりたくない気持ちもわかるが、バイエルはやった方がいいかも。
どうしてもやりたくないなら、一曲ごとにバラで売ってる楽譜で難易度が一番低い表示に
なってるやつをやればいい。
あと悪い癖がつかないように、教本も買うことをお勧めする。
いい年した全くのビギナーがショパンとか弾けるようになるのは絶対不可能
だってはっきり言ってやった方がかえって親切じゃないのか?
吸収力の旺盛なガキでさえ、先生について下手なりに弾けるようになるまで
数年はかかる楽器だぞ。
17 :
1=15:03/11/08 17:21 ID:???
>>16 ピアノは一番成長に時間のかかる楽器だからな…。
ショパンの曲つっても簡単なのあればいいんだけど、それでもビギナーには無理かも。
まぁ
>>11のやる気しだいだろうけど、正直今からだと厳しいということは言っとこう。
…俺も弾けないしな。
現在ハノンに加えてツェルニー40番をやろうかと画策中。
ホントに経験者か、俺(´Д⊂ 。吊ってこよう…。
そのショパンっていうやつすげー難しいの?
ショパンでは簡単なレベルの「小犬のワルツ」か太田胃散でも弾いてみれ。
弾けなきゃ他どれも無理だろ、とマジレス。
20 :
ドレミファ名無シド:03/11/08 22:05 ID:kFVktwdz
>>11-19 即レス、嬉しいやら痛いやら(w
皆様有難うございます。ショパンなんて書いたのがいけなかったのでしょうか。
有名な本当に難しい曲(革命?とか)はもちろん永遠に無理なのは承知の上ですが、
優しいメロディで、例えば
>>19さんの大田胃酸の曲みたいなのを求めていたのです。
ショパンなんですね、あれ。クラッシック音痴なんですみません。
大田胃酸ならチャレンジしても何小節かは、弾けるようになるのかな?
やる気は一応あります。あと、学校の帰りとかによく流れていたトロイメライ
や夜想曲2番とかもメロディが好きなんですけど・・・
他に応用が利かない形で、音の並びを再現するだけならできるんじゃないのか?
太田胃酸とかなら。
それに他人が感動するかどうかは知らん。
もっとも、それでも誰かに教えてもらった方がいいと思うけどなぁ。
22 :
ドレミファ名無シド:03/11/08 23:06 ID:Wj2eY3E5
ショパンの一番簡単な曲: ワルツ17番(イ短調遺作)
バイエル終わったくらいから弾けるよん。
大人のためのピアノとかで、簡単にアレンジされた(むずかしそうな
ところをそれらしく省いて他でカバーするような)曲あるんじゃないか?
楽器屋でそういうのをぱらぱらめくった方が、ここで聞くより
ずっと早いと思う。
バイエル→チェルニー路線で習って来た(そして、指導者としては
初級以下レベル)人に、それ以外の習得手順を聞こうというのが
間違ってる(w
>>22 その曲は聴くと鬱になるからやめれ。
ショパンの中でおそらく一番暗い曲。
>>20 太田遺産って変イ長調じゃなかったっけ。
メロディは易しくても譜読みは決して楽じゃないぞ。和音も多いし。
まあがんがれ。
おれ良く考えたら胃散の曲ってCMの16小節分しか知らない。
中間部が別れの曲みたいになってたりして。
29 :
ドレミファ名無シド:03/11/09 00:30 ID:wGp9Kycb
ピアノビギナーでショパンを弾きたい人は、
『楽譜が苦手なお父さんのためのもっとやさしいピアノ塾』
(NHK教育テレビ毎週水曜日、午後10時から放送)
のテキストに載ってるレッスン曲『別れの曲』(レッスン日11/12、19、26)
に挑戦すればいいじゃん。
>>26 太田胃散CMでは6小説。
あと2小説で終わりかと。
短いのだ。
>>30 ミステリ板逝って来たので字が違うし。鬱。・゚・(ノД`)・゚・。
32 :
ドレミファ名無シド:03/11/10 12:56 ID:/bp5tRBD
ショパンはワルツあたりが易しい。
と言っても中級の黄色い帯がついているけど。(ごめん、昔の全音楽譜だ)
ストリーボックのスミレやら、誰やら作曲者は忘れたけど、“人形の夢と目覚め”、カッコウワルツ、エリーゼの為に(ベートベン)、花の歌(ランゲ)あたりがバイエル終了した人あたりに弾けそうな曲じゃないでつか?
ショパンの別れの曲は練習曲集にあるけど、有名な部分だけなら中級程度で弾けるだろうが、その後は地獄を見るぞ。
太田胃酸は、エチュード集だが、ブツギレにならないように音楽的に弾くのは結構大変。
全くの初心者の場合、やっぱりバイエルって必修だと思うな。
33 :
ドレミファ名無シド:03/11/10 15:22 ID:xXreNl5N
おまいら、ピアノマスターをつかえ
nyにあるぞ
>>32 人形の夢と目覚め・・・オースティン
カッコウワルツ・・・・ダカン
太田胃酸は、エチュード集・・・前奏曲集(7番)
35 :
ドレミファ名無シド:03/11/10 18:40 ID:xZJW2GfR
音楽療法士になりたかったけれど、自分には障害者や老人は向いてないかなと・・・。
できれば小さな子供たちや学校に行けない子供達と音楽でふれあいたい仕事が
したいのですが・・・。
そういう職業ってあるんですか??
なんかスレ違いですまそー。
36 :
ドレミファ名無シド:03/11/10 19:44 ID:/bp5tRBD
>>34様
32です。ありがとさん。
エチュードじゃ練習曲集だわな。何変な事かいちゃったんだろう?
前奏曲はプレリュードだわな。
この頃、だいぶあたまがらりほーしてるな。
37 :
ドレミファ名無シド:03/11/10 19:48 ID:/bp5tRBD
>>34様
32です。ありがとさん。
エチュードじゃ練習曲集だわな。何変な事かいちゃったんだろう?
前奏曲はプレリュードだわな。
この頃、だいぶあたまがらりほーしてるな。
38 :
ドレミファ名無シド:03/11/10 19:55 ID:/bp5tRBD
スマソ。
2回もアホな書き込みしてしまっただ。
やっぱり頭がらりほーしてるな。
>>26 太田胃酸は中間部が別れの曲みたいにややこしいのが入ってるってのはありません。
御安心下さい。
みなさん、ピアノピースもたまに見てください。
やってみたいけど挫折するかも、ってときに曲集になってるのを買うよりお買い得です。
40 :
ドレミファ名無シド:03/11/10 21:07 ID:chGJOLfO
プレリュードはピースで買うよりも曲集で買った方がお得だよ。
雨だれとか、4番、6番とか、初級+αで手が届く曲がそこそこ入ってるし。
7番に続けて8番弾けたら・・・かっこいいけどね〜
>>40 確かに7番弾くのがいっぱいいっぱいだと思わせといて
そのあと8番いきなり弾き出したらドギモぬかれる罠。
最近ピアノをやりたくなった。昔やってたんだけど。
やっぱりぜんぜん弾けないね。楽譜が殆ど読めない。
というわけで、楽譜の勉強ができるサイトおしえてほしい。。
>>35 学校に行けない子供っていうのにはひっかかるが、小さい子供なら
幼稚園教諭、ジュニア音楽教室講師、俺の姪が情操教育の一環として
通ってる2、3歳児相手の音楽を使った遊び、ダンスや体操みたいな
教室の先生とか・・・
そんな程度しか俺には思いつかんなぁ。
養護教諭っていう手もあるけど、ちょっと的ハズレかな。
何でヘ音記号のドはト音記号のドの位置と違うの?
覚えにくい。。。
46 :
age:03/11/11 00:09 ID:qMkFBwLA
真ん中のドを中心に、視覚的に上に行ったり下に行ったり繋がってるでしょ。
>>45 高いドは上から2つ目。
低いドは下から2つ目。
もう覚えたでしょ?
>>46>>47 うわ〜そうか!これでボクも今日からピアニスト!
ナワケナイ
ナワケナイ・・・
>>46 それなら最初から6線譜にしとけば良かったわけだな。
漏れって天才かしら。
俺は電信柱が苦手で初見で読めません。
上加線3本で実音EかFが限度です。
6本も7本もある音符が初見で読める人を尊敬する。
指の練習って皆は何でやってるの?
やっぱハノン?
ハノンは嫌って先生に言ったらバーナム渡された・・・_| ̄|○
俺は臨時記号が苦手で初見で読めません。
1小節内に♯や♭それぞれ3つまでが限度です。
×やら♭♭がオニのように付いている音符が初見で読める人を尊敬する。
足のペダルってどのタイミングで押したりはずしたりするんですか?
54 :
ドレミファ名無シド:03/11/12 00:53 ID:4iR9D/Qf
>>34 ダカンといえば、バロック風味2/4拍子のカッコウを覚えているけど、
ワルツもあるんですか?
ハノンとバーナムッてどう違うんだ
ついに、今週からピアノ始めたよ。
独学で頑張る予定で、ツェルニー100番買ってきた。
すげぇ〜難しいんだけど、バイエルからでないとダメなのかな?
>>55 バーナムはお子様向け
>>56 初めはバイエルとハノンやった方が良いと思う。
59 :
ドレミファ名無シド:03/11/12 12:48 ID:JE+23LON
いま、ふと思ったんだけど、ピアノってさ、右手と左手がまったく違うことするじゃない?
しかも、二段に分かれた楽譜を読みながらだ。
初見で弾くときなんかは、それを瞬時にやるわけだ。例え、♯や♭が付いていてもだよ。
これってすごい能力だとは思わない?
普段何気にやってることだけどさ。
結構すごいことかもしれないよね。
初心者のときは、これができない。
普通、人の手の構造って、親指から順に両手の指を折ったり開いたりできるけどさ、左手は小指から、右手は親指からやれって言われたら、簡単じゃないでしょ?
で、言いたいことは、初めてピアノをやろうって人が、いきなりツェルニーは絶対無理だということ。
まずは、片手ずつ練習して徐々に両手で弾けるようになるようにした方が、何ぼか効率的じゃないかな。
学問に王道なしっていうけど、ピアノだって同じでしょ。
簡単に弾けるようになるという考えは、捨てた方がよろし。
・・・多分ある程度弾けるようになるまでが、一番難しい楽器だと思うから。
60 :
ドレミファ名無シド:03/11/12 12:59 ID:JE+23LON
>>53 ペダルを踏むとき・・・楽譜の下段の方の下に、Ped.という記号があるところで踏む。
ペダルを放すとき・・・Ped.から次のPed.の間のどこかに※みたいな印があるところで足を持ち上げるべし。
61 :
ドレミファ名無シド:03/11/12 17:13 ID:3zO4meKR
>>29 別れの曲は、難しいぞ。
簡単にアレンジしてあるのは別だけど。
本物を弾けたときのうれしさは格別。
ピアノ暦8年でも6ヶ月かかりました。
62 :
ドレミファ名無シド:03/11/12 18:24 ID:JE+23LON
>>61 中間部のカデンツみたいな部分入れて、全部最後まで?
そりゃ、早いなあ。
見習わなくっちゃ。
いま、原曲の楽譜の中間部(有名な部分が終わった後)で悩んでいます。
でも、あそこが綺麗だからゼッテー弾きたい!
中間部なんて不協和音の嵐だからな。あそこを「キレイ」と思わせるように弾くのは大変だ。
漏れも練習して譜面どおりには一応弾けるようになったが、ぜんぜんキレイには聞こえない。
64 :
ドレミファ名無シド:03/11/13 11:03 ID:RbheG+3J
>>62 ピアノ暦8年といっても、教室に行ってた期間ね。
実質は、20年以上は弾いてます。
中間部、あれが一番難しい。有名なメロ部分なんて簡単な方です。
一音も間違えずに弾ける時は、ほとんどなし。
どこかで狂う。
これ以上うまくなるには、やっぱり基礎を積まないと駄目か?
発表会で小学生の子が「別れの曲」弾いてるのみた。
めちゃくちゃ綺麗で感動した。
その才能、俺にチョウラィ!щ(゚▽゚щ)
66 :
ドレミファ名無シド:03/11/13 21:03 ID:GsuR1U9v
ショパンは最初がやさしそうでも中間部あたりから裏切られることが多いね。
あとは、辛抱と努力が必要だよね。ショパンがやさしいって言う人たまにいるけど、羨ましいよ。
ほんと、その才能少し分けてもらいたい。
それと、あまりエモーショナルな弾き方は好きじゃないから、なんていうか、さらりと綺麗に弾きたいんだけどな。
リストなんて贅沢言わないから、生きているうちに大好きなショパンぐらい綺麗に弾けるようになりたいです。
>>65 あんな大人でも指のマタおっぴろげて弾くような曲、小学生の手で届くんかいな。
あ、高学年なら弾けないこともないかな。
>>64 最初に教室で基礎を身につけなかったのか?
だとしたらややこしい話
69 :
ドレミファ名無シド:03/11/13 23:08 ID:U2Gh7gQj
バーナム、バスティン、グローバーをしてきました。
バイエルってなに?
あとハノンではなく安川加寿子さんの緑色のやつと
ラジリテーしてます。
ハノンって大事なの??
70 :
ドレミファ名無シド:03/11/13 23:25 ID:dx3nsca2
俺も子供の頃バーナムやってた
ハノンより簡単なのか?
一流のピアニストほどショパンを弾くことを嫌うんだよ。
72 :
ドレミファ名無シド:03/11/13 23:55 ID:isWouQ7U
へぇ〜〜
73 :
ドレミファ名無シド:03/11/13 23:59 ID:MHA8w8tj
今日さー、なんつーかピアニストが出てる映画みちゃったんだよねー。
そんでビビッときたね。俺にはこれしかない、ってきちゃったわけよ。わかる?
でさ、俺は今日からピアノに人生賭けちゃいますよ。
やっちゃいますよ?オレ。
マジヤバイ。オレの本気はヤバイッスよ?
でさー、なんか、これだけはやっておけ!ってオススメの練習法とかをさー。
この板の先輩方に聞こうと思って来きたらベストなスレを発見しちゃったんスよ。
これはもう運命ですよね、ピアノの神様がオレを導いちゃってるんスよ。
ってわけで何か教えてくんないッスか?なるだけ簡単に手早く凄い上達する奥義でも伝授しちゃってくださいよ。マジで。
74 :
ドレミファ名無シド:03/11/14 00:06 ID:AnEaHvM5
有名なコピペ
>>69 緑のやつでOK!
似たような練習なので、どちらを練習しても平気です。
先生によっては、緑の方が良いって言うも人います。
76 :
ドレミファ名無シド:03/11/14 18:17 ID:lVYUsTdD
最初は2万円くらいのキーボードでも大丈夫?
ちょっとやってから高いの買おうと思ってるんだけど・・・
77 :
69:03/11/14 18:41 ID:cUGvLcKD
そうなんですか。
なんかハノン、ハノンって騒いでるから。
バイエルって普通何ヶ月くらいで終わる?
まじめに取り組んだとして、今の年齢÷5[年]ってとこかな。
>>79 それはないだろ(w
20歳だと、20÷5=4年、30歳だと30÷5年=6年
いくらなんでも、遅すぎ。
>>78 半年で終われば(天才)
1年で終われば(上々)
1.5年で結構頑張ってる方(中の上)
2年で終わると(凡人)
終わることなく挫折→(クズ)
始める年齢によっても、結構違うけど
大人だったら、1.5年を目標にして
2年以内に終わるように頑張ればいいと思う。
>>76 最初ならキーボードでも何でもいいが、(できればピアノタッチの方が・・・)
とりあえず、これだは言っておく。
ほこりだけよけて、出しっぱなしにしとけ!
箱の中にしまうな!
いちいち片づけてたら、弾かなかった過去の教訓より。
82 :
ドレミファ名無シド:03/11/15 19:12 ID:6VT+D5Es
ラヴェルの水の戯れってレベルDぐらい??
>>80 それだけ年とってから身につけるのは不可能に近いってことだろうな。
ピアノ演奏なんて指のアクロバット運動みたいなもんだからね。
ガキの時に習得しておけば語学と同じでこんな楽なものはないんだが。
>>83 40過ぎてからのスタートならともかく
20代、30代なら全然いけますよ。
♪ドレ・ドレ・ドレ でさえ、力が入りすぎて酷い状態の人を
何人も見てきましたが、30前半スタートまでなら
やる気があって、根気良く続けていける人は、バイエル2年程度で終わっています。
27歳スタートで、9ヶ月で終わった例もあります。
その人は、現在ショパンのエチュード楽々弾いています。
>>84 ちなみにその人は今何年目なんですか?
エチュード楽々ってことはツェルニー30,40は当然終ってますよね。
>>85 ちょうど10年目で、ツェルニー50番があと少しで終わります。
本人の希望で、本格的なクラシックの道を進んでいます。
・クレメンティのグラドス・アド・パスナッスム
・バッハの平均律クラビーア曲集
・モーツアルト・ソナタアルバム
・ベートーベン・ソナタアルバム
音大受験する高校生3年生と、互角以上ですね。
バイエル段階から、才能の違いは気付きましたが
まさか、ここまで来るとは・・・。
>>86 すごいですねー。27歳から始めて10年で50番終了ってギネスもんじゃなかろうか。
88 :
ドレミファ名無シド:03/11/16 00:24 ID:jWo7FVQs
>>86 早く終わった以外で、具体的にそのかたのどういう部分に
才能感じました?
89 :
ドレミファ名無シド:03/11/16 00:24 ID:qn6VkA2I
猫耳メイド
誤爆、チョット恥かしい
いや、なぜかあんまし違和感感じなかったりして。
>>86 実は音大のバイオリン科卒だったなんてオチはやめてよね。
93 :
ドレミファ名無シド:03/11/16 21:11 ID:8/oxis3i
ピアノが上手な人って手に羽が生えてるみたいに軽やかじゃない??
自分の場合、弾いてるときに見てると蜘蛛が這ってるみたい・・・。
みんなどうですか??
カニさんです。
ブクブクブクブク
泡も出るよ
>>86 子供ならともかく、大人が10年でそこまで行ったら凄い。
普通大人から始める場合、ポピュラーを弾きたいってのがほとんどだろ?
バイエル終わったら、簡単なアレンジのポピュラー曲なら弾けるから
自分で納得してしまい、続かない香具師多すぎ。
>>93 指が完全に独立して、力も抜けているから軽やかに見える。
蜘蛛が這っているように見えるうちは、力が入りまくりの状態。
特に独学でハノンなんぞ練習した香具師は
第2関節より第3関節の方が低い、妙に変な手のかたちになったりする。
さらに、それを治すのは至難の業。
>>93 家のクモは結構ピョンピョン飛び回る。多分自分の指より敏捷性は上。(鬱
それはさておき、それはやはり長年の訓練の賜物としか言いようがない。
そこそこのテクニックを身に付けてようやく音楽性の表現云々が可能になるんだから
ピアノってつくづく難儀な楽器だと思うよ。弾き続けてないと即座に腕は落ちるし。
もっと楽に楽しめる楽器なんて他にいくらでもあるのにね。
それでも自分がピアノ続けてるのは、ピアノにはショパンやリストの曲があるからなんだな。
指番号を無視しちゃう癖を何とかしたい!
98 :
ドレミファ名無シド:03/11/17 12:25 ID:FLK+lcvK
>弾き続けてないと即座に腕は落ちるし。
>もっと楽に楽しめる楽器なんて他にいくらでもあるのにね。
どの辺のレベルの話で?
あと子供の頃に身につけたテクが落ちることはあまりないと思うが
99 :
ドレミファ名無シド:03/11/17 14:44 ID:Rc4L3g8G
>>98 レベルが上がれば上がるほど、テクは落ちやすいと思うけど?
数日ハノンをさぼっただけでも、けっこう違うし。
100 :
ドレミファ名無シド:03/11/17 14:54 ID:FLK+lcvK
>>99 上のレベルの話ね、うん
それにしてもピアノスレっていっぱいあるよなあ
それぞれで語ることもあまり変わらないし
101 :
93:03/11/17 18:34 ID:g8CYvHMD
今日学校で音楽が自習だったんで暇してたら、クラスの女の子が
「今日中にこれ合格せんといかんとよー」とバイエルを弾いている指を見たら
指先が反っていました。
弾き方は人それぞれなんだろうけど、やっぱり自分にあった弾き方が
ピアノの魅力を引き出しているのかなと思いました。
ちょっとちがう・・?
>>93 学校でバイエルって、あんたもしかして小学生かっ!!
自習で暇してたってことは先生じゃないよなあ。
爪の垢でも某スレの厨房に飲ませたい。
「今日中にこれ合格せんといかんとよー」
博多弁の女の子ハァハァ
和音でドミソ弾くでしょ、小指も他の指と同じように丸っぽい感じにして
指先で弾かなきゃ駄目かな? いつも若干寝かした感じで弾いてんだけど
105 :
93:03/11/18 18:27 ID:8+JYqvwT
その子はバイエルそっちのけでいろいろな曲をしていたそうで。
ちなみに高校生。
九州南部だしっっ。
106 :
ドレミファ名無シド:03/11/20 19:04 ID:nth3piul
ギロックの叙情曲集ってブルグミュラーが終わった程度では難しいですか?
秋のスケッチを弾いてみたいんだけど。楽譜屋も近くにないから、通販で頼むことになりそう。
ピアノやめて10数年。もう一度習いに行かないとダメかなー
ピアノも親戚にあげちゃったよ。今になって後悔している。
107 :
ドレミファ名無シド:03/11/20 21:31 ID:VSFrA9jg
>>106 ギロックの叙情小曲集はソナチネくらいだと思います。(易しいのはブルグくらい)
ペダルをふんだんに使うし、音も結構新しいのですが、ブルグ終了で十分弾けますよ。
とってもいい曲がたくさん入ってます。(ショパンっぽいのからPOPSっぽいのまで)
頑張ってください。
108 :
ドレミファ名無シド:03/11/20 21:52 ID:ZeBwZQTX
初心者はバイエルから始めたほうがいいですか?
109 :
ドレミファ名無シド:03/11/20 22:00 ID:9VvUTF7f
両手の親指が真横になってしまうんですが、みなさんはどうですか?
110 :
ドレミファ名無シド:03/11/20 22:55 ID:VSFrA9jg
>>108 バイエルのMIDIはWebで探せば聴けるから、良いと思ったらいいんじゃない?
でも、かなり古いから最近は使う先生は少ないと思う。
バーナムピアノテクニックが今はポピュラーでしょう。譜面の読み方から技巧まで、
自然に身につくようによくできていると思います。
それと、気に入った易しい曲集を平行してやっていけばいいんじゃないでしょうか。
楽譜屋さんに行けばたくさんあるから見てみてはどうでしょう。
好ましくは、先生につくことですけど。
>>109 鍵盤に触れてる部分は爪の外側になってるってこと?
>>109 俺も親指の爪が当たってるよ。ていうかそんなモンじゃない?
指立てる局面でも親指は横
>>110 ツェルニー・ハノンも最近使われて無いでしょうか?
・・・そんなことつべこべ言わず練習汁!と言われたらそれまでですが。
114 :
ドレミファ名無シド:03/11/21 12:38 ID:xPX7AspY
先生についてもらうんだけど、先生はどれからはじめてみてもいいって、いうから。二十でやるには遅いけどひけるようになりたいです。
115 :
106:03/11/21 16:05 ID:2PLBOBRb
>>107 ありがとうございます。ギロックの叙情小曲集、注文します。
今、ピアノがないけど、電子ピアノを新しく買うつもりです。がんばろう。
116 :
109:03/11/21 17:04 ID:XU2h1Qx0
はい爪の外側です。
おかしくないんですね。
>>113 ハノン・ツェルニーは、本格的に練習したい人には今でも定番です。
バーナムの第4巻が終わったら、ツェルニー30番に行けばいいと思います。
平行して指慣らしにハノン。 (バーナムにもハノン的な要素は入ってますが)
でも、いろんな曲を弾く方がもっと重要だと思いますよ。
>>114 20歳、全然遅くないと思いますよ。
あんまり教則本にこだわらず、好きな曲は何か、自分の好みでいいんじゃないでしょうか。
どんな曲でも、先生はそれなりに良い方にガイドしていってくれると思います。
>>114 僕なんて27のいまから始めようと思ってますよ!!
でも挫折するのが怖い・・・・
みなさんはどのくらい弾けるようになりたいのですか?
親に勝手にやらされるわけでなく自分の意思と責任でピアノ始めるなんて心底尊敬するよ。
いやほんとに。
子供でピアノやってるやつの8割以上は親がやらしてるんだろうな
子供の頃は無理やり習わされてたなー
周りの子がエリートばかりなもんだから
うちの親が対抗意識燃やしてたYO
あの頃は本当にピアノが大嫌いだった・・・
つうかね、やる曲なす曲つまらなすぎ。かといって下手にポピュラーなんか
教えて、そっち逝っちゃったままになっても困るがな。
先生も練習の合間にクラシックの名曲とかたくさん聞かせてやればいいのに。
苦しくても続けていればこういう曲も弾けるようになるのよとか言ってさ。
>>120 幼稚園の時、自分から「やりたい」と言って習わせてもらったのに、小学校の高学年になったら
飽きてやめてしまったヘタレです・・・
親にはいまだにイヤミを言われるよ
小学校に入る頃「楽譜くらい読めたほうが良い」と親にYAMAHAに入れられた
4年間通って確かに楽譜は読めるようになったし、高校や中学のペーパーテス
トなんかではいつも満点に近かった。けどやっぱ弾けないと話にならないよね。
俺には才能無かったんだなぁって思うよ。4年間でバイエル2冊とその次の教本
かじったくらいでやめた
>>123 俺飽きてそのまま作曲で音大行った
で英才教育から外れて勝手にポップスやらジャズっちいのプレイし始めて
気が付くと一日数時間ハノンやるようになっちまった
子供にピアノ押し付けてる大人は才能を摘んでいる事に気付いてホスィ
ピアノなんて、自分と戦って見たいという欲望を植え付ければ手放しでええのに
>>125 やっぱり、作曲で音大行く人って作曲専門の先生についているの?
独学で行く人いないかなぁ〜?
(いきたいのに・・・。)
127 :
ドレミファ名無シド:03/11/22 18:23 ID:tofWDoS7
私は習いたくなったのが小2で、親にいまさら遅いとか言われて、諦めました。でもやっぱりやりたくなったので…。
128 :
ドレミファ名無シド:03/11/22 19:32 ID:LZ7RFOIY
リスターターで、23歳になる12月からレッスンを受けます。
大人になってから始めたり、リスタートする人って多いんですね。
子供の頃はピアノになんかちっとも魅力を感じなかったのに
今は弾けるようになりたくてウズウズしてます。
129 :
ドレミファ名無シド:03/11/22 19:32 ID:LZ7RFOIY
リスターターで、23歳になる12月からレッスンを受けます。
大人になってから始めたり、リスタートする人って多いんですね。
子供の頃はピアノになんかちっとも魅力を感じなかったのに
今は弾けるようになりたくてウズウズしてます。
130 :
ドレミファ名無シド:03/11/22 19:33 ID:LZ7RFOIY
やーん、二つ投稿されてる・・恥ずかしい。
>>126 一応専門の先生につきましたが、何をやればいいかを指示してもらうのが
全てといって過言じゃないです。気負わず先生探ししてはいかがでしょうか。
先生に依存してもどうにもならないし。
>>128-130 二重投稿ドンマイ
頑張ってくださいねー。楽器は自主的になってからが本領ですよ。
押し付けではないプレイヤー目指してガナゲ
自己流は危ないね 初心者のうちに基本は徹底しとかなきゃ後で苦労するわ
先生探しは大変。
ちゃんと専門知識のある人だったらいいけれど、
そうでなかったら独学とほぼ同じ。
134 :
126:03/11/23 18:02 ID:B3XwfOMk
>>131 res thanks!
そうですね・・・、私の住んでるところ田舎なので
作曲の先生みつからないんですよねぇ・・・。
とりあえず、がんばってみます。
(今のピアノの先生からは作曲の先生探すなら東京に行けとかいわれましたよw)
>>133 res thanks!
とりあえず、がんばってみます。
ではでは。
135 :
126:03/11/23 18:02 ID:B3XwfOMk
よくみたら、「とりあえず、がんばってみます。」ばっかだわw
136 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 18:36 ID:gercxe5k
リスタート組です。
やっぱり弾きたい曲+ハノン
みたいな感じで取り組むといいのかな?
137 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 20:07 ID:Ffpkdkuv
なんか先生ピアノやたらめったら上手いなーと思ってたら
芸大ピアノ科卒だった。
地方でこの先生につけて蝶ラッキィw
138 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 23:29 ID:NF0WNey8
バッハインベンション2声は皆暗譜しているけれど、
そのうちの一曲だけでも芸大卒の先生に習ってみたい。
ブラームスが弾きたいのですが初心者では無理ですか?
根性があれば大丈夫でしょうか?
理由はショパンよりも男っぽく、しかも大人っぽくて、それぞれの
曲がとてもかっこいいからです。
141 :
114:03/11/24 00:07 ID:xYGgS176
今週、先生と教則本を選ぶことになりました。バーナムかバイエルか…。
>>140 ブラームスの楽譜って、結構音符が多くて真っ黒って感じ。
しかも、指を広げながらいっぱい押さえるような雰囲気ですよね。
ていうか、身近にブラームスを弾く人がいない。
どうも。俺は超初心者です。楽譜が読めません。
初心者はバイエルからという意見が多いようですが、バイエルって何なのかわかりません。
そんな俺ですが友達から貰ったキーボードと時間だけはあるので、練習して何か弾けるようになりたいのです。
で、とりあえず取っ掛かりのために教則本を買ってこようと思うんですが
オススメのやつってありますか?
>>139 何万回も弾いていれば指が覚えて何とかサマになってくるかも知れないけど
おそらくそうなる前にその曲に飽きてしまうでしょう。
基礎なしで難曲をものにするには、かなりの粘着気質でないと無理ぽ。
145 :
ドレミファ名無シド:03/11/24 05:31 ID:5LKxAMvF
ジョージウィンストンのロンギングラブを聞いて弾いてみたくなったのですが難しいのかな? 当方坂本竜一のエナジーフロウがなんとか弾けるレベルですがどのくらいで弾けるようになりますか
ジョージウィンストンは、楽譜を公表していません。
耳コピーするしかないかぁ。
>>145 黒鍵満載だよw
最近、このスレににわか増えたねー。
まっ、どうせすぐ挫折するんだろうけど。
148 :
ドレミファ名無シド:03/11/24 15:54 ID:gcarCWxP
ピアノって3歳から始めるのが当然で生き残るのがその数%
と聞いたことがあるが、ピアノでプロになる人ってどれくらいいるんだろうか?
大抵は挫折かピアノ教室の先生とかになってそうな気がするんだが…
日本のピアノ人口200万人だっけ?
150 :
ドレミファ名無シド:03/11/24 17:11 ID:COZyFUlo
>>146 CDのおまけで普通に付いてきますが? >楽譜
152 :
ドレミファ名無シド:03/11/24 18:21 ID:D2evOkiK
>>151 いや、Longing / Love だけだと思う。Longing / Love の話でしょ?
153 :
ドレミファ名無シド:03/11/24 20:21 ID:CqssVdcH
>>127 私は小3でやり始めました。
今厨房ですが、やはりヘタレでパッフェルベルのカノンあたりが最高です。。。
154 :
ドレミファ名無シド:03/11/25 00:42 ID:8QUpOnLj
あんまり久々にピアノ再開したんで、ほとんど音の感覚を忘れてるんですけど、
pとかppとかfとかffとかって、これくらいの音量っていう目安はありますか? 相対的なもん?
気分
156 :
ドレミファ名無シド:03/11/25 01:29 ID:8QUpOnLj
気分でいいのか。
ピアノって、人によってけっこう音量が違いそうじゃん。
家で一人で弾いてるだけだと、どうも感覚が掴めないんだよね。
どうも、全体的に自分の音量は小さすぎる気がしてならないんだけど、
弾いててそれくらいが好みなら、それで別にいいものなのかな。
「楽譜で書けることは表したい中のせいぜい一割にすぎない」
これいいすぎじゃないの?
>>157 一割が妥当かはわからないけど、楽譜なんて相対的なもんだよ。
強い、弱いなんて人それぞれだし、例えば、柔らかい、愛らしいなんて
言われても、それを音にするとどうなるの?
もっと具体的に書かないと。楽譜って思った以上に、相手に伝わりに
くいもんだよ。作曲家自身の録音でもあればいいけどね。
逆に言えば、その曲を生かすも殺すも奏者の腕と考えなんだが。
正直、演奏時間まで指定されると疲れるぞ。(w
160 :
ドレミファ名無シド :03/11/25 16:42 ID:XIHKLLaT
私は26から1年ほど練習してます。1日平均2時間くらいかな。
さわらない日はないよ。
肝心の演奏はとんでもなく子供だましですが、子供くらいなら結構だませますよ。
要は根性だね、根性。家族はあきれかえっとりますが。
>>158 楽譜には書いてないけど実はアルペジオってところもあるからなぁ。
音源があればそれを何度も何度も聴くと良いね。
>>162 バッハなんかだと、トリルの付け方とかね。
オレはバッハが凄く苦手で、よく先生に「そんなフレージングはない。
コード進行で弾いてみなさい」と叱られたのを思い出したよ。
NHKだったか、ブラームス自身のラプソディ2番の演奏を見た。
演奏の参考になる程ではなかったが(録音ひどすぎ)
ちょっと得した気分だったな。違うものを感じたのも確か。
164 :
ドレミファ名無シド:03/11/26 01:15 ID:qndDHcbE
歌伴って、難しいね!
バイエルの先、ほんの少しのへタレなんだが
メロ+コードネームしか書いていない、ヴォーカル譜?を見て
伴奏をするためには、どれくらいの実力が必要?
コードの知識は普通にあるので、リハーモナイズされまくっている
難解なコード進行でも、出すべき音はわかります。
ただ、それをピアノソロで弾くなら(右手・メロ、左手、簡単な伴奏)練習すれば弾けます。
しかし、歌の伴奏にしようと思っても、どう弾いたらいいのかわかりません。
165 :
ドレミファ名無シド:03/11/26 02:11 ID:X7IPTSxX
>164
どういう伴奏したいのかによると思うけど、
右手はどうでもいいから、
とりあえず左手でベースラインを動かしてリズムを出す練習したら?
あと右手でコード(とできればメロディーライン)ひくとか、
アルペジオにするとか、オブリガート入れるとかすれ、それらしくなるのでは。
あとストライド(左手でベース→コードを1拍交代)は役に立つ。
>>164 歌伴の右手はメロディーとは対称的に動かすとよいです。
メロディー動きまくり ⇒ 白玉和音の平行/反進行,コードの単調なカッティング
白玉メロディー ⇒ 装飾音を入れて間を持たせる
まあどの曲のアレンジでも普通にやられてることですが、ピアノも同じ。
167 :
ドレミファ名無シド:03/11/26 14:48 ID:StmnF6ge
リスタートを決意しました。ブランクは約10年です。
バイエルとツェルニー30番、ブルグミュラーは終了、
ソナチネを少し弾けるレベルなのですが、ハノンというのは知りませんでした。
ツェルニー50番なんてのもあるのですね。
今からやるなら、ハノンとツェルニー40番とでは、どちらがいいと思われますか?
それぐらい自分で考えろよ。人に言われないとできないのか?
両方。
ハノンは苦手な運指や開かない指を拡張したい時に
特定のカテゴリを集中して繰り返す「鍛錬」だから。
毎日だらだら繰り返すたぐいの練習であれば、
音楽的な要素を抜粋しているツェルニー40番かな。
個人的には、ハノンと平行して「インベンションとシンフォニア」
とかの方がいいと思うけど、狙いやなんかが変わってくるし
その辺は深くは問わない。できれば先生に付く事
170 :
ドレミファ名無シド:03/11/26 15:19 ID:7RzCQxti
>>164 横山詔八著「誰でもできる編曲入門」(音楽之友社)を見るといいと思う。
第1部「ピアノ伴奏編曲と和音の選び方」がまさに君にぴったり。
171 :
ドレミファ名無シド:03/11/26 15:34 ID:8smxfzsw
>161
かなり怪しいノクターン2番とかトロイメライとか
亜麻色の髪の乙女とか・・・
173 :
ドレミファ名無シド:03/11/26 21:01 ID:6d0efcbO
>>171 レッスンには通っていないの?
それだけ練習してくる人なら喜んで教えてくれるよ
174 :
161:03/11/26 23:48 ID:ICLFsbBh
ピアノはグチャグチャで弾いても「一応弾ける」と言う奴いるからなー。
それが痛すぎる。
ペダルを踏んで離さない
178 :
171:03/11/27 09:19 ID:DtYXUlJo
もち独学です。
ほんとは習いにいった方がいいんだろうけども。
テンポなんか良くわからないからこの間私の1/4以下の速さで
エリーゼのために弾いてる小学生を見かけて衝撃を受けました。
>>178 >テンポなんか良くわからないからこの間私の1/4以下の速さで
>エリーゼのために弾いてる小学生を見かけて衝撃を受けました。
自分が巧いって言いたいの?
ぱっと聞いてBPM測れるあたり、相当巧いんだろうな
181 :
ドレミファ名無シド:03/11/27 12:41 ID:/r5km77E
やっぱ根性だして練習だよな
これに尽きる
>>179 自分より巧い小学生を見て
衝撃を受けたって言ってんじゃないの?
適当に即興で弾いて曲っぽく見せるのって難しいですかね?
そういうことできる人がいるんですけど、ほんとに適当とは思えない出来だ
>>179-182 演奏時間が1/4の速さってことじゃないの。
ほら、ガキほど音楽性無視してやたら速く弾くのが好きだしさ。
>>183 そりゃ英語ペラペラのヤシを感心するのと同じ感覚。
俺もガキの頃からピアノおもちゃにしてたんで、素人だます程度の即興演奏はできるけど
そんなんより即興スピーチや英会話の能力の方がよっぽど欲しいわ。
185 :
ドレミファ名無シド:03/11/28 22:32 ID:X4JfZDaP
アホな質問で申し訳ないのですが
ヤマハのグレード6級レベルだと
ショパンの曲だとどの辺まで弾けますか?
例えばノクターン9−2ぐらいは楽勝?
186 :
ドレミファ名無シド:03/11/28 23:19 ID:5uaxoxV8
楽勝、かっこいい、モテる、速い
この言葉は厨房ギタリストが最も好む言葉。
さて、丁度ノクターン集持ってたんで9-2を浚い直してみた。
この曲かぁ、有名なのに番号言われるだけじゃ思い出せない俺(汗
グレード6級ってのがどの程度のレベルかわからないけど、
左手小指をダンパーで伸ばして飛ぶこの伴奏形に慣れてしまえば
楽勝かな。右手はそこまで難しいことやってるわけじゃないし。
運指に悩む部分があったら指番号振って粘着質な片手練習、
これで右手は覚えられる。
ブルグミュラー卒業レベルの人でも気合い入れればなんとかなるんじゃない?
>>185 遅く弾けば弾くほど上手に聞こえる曲だから素人衆にはお薦めの一品。
ヤマハ六級ってインベンション完了レベル
どっかのスレからとってきたレベルと代表教本・作品のコピペなんだけど、どう?
バイエル
↓
↓ ブルグミュラー25 (エリーゼのために)
(ツェルニー100番) ハノン (乙女の祈り)
↓ ↓
ツェルニー30番 15のインベンション ↓
↓ ↓
↓ (フランス組曲) ↓ (軍隊ポロネーズ・華麗なる大ワルツ)
ツェルニー40番 15のシンフォニア ↓
↓ ↓ (幻想即興曲・ベートーベンソナタ悲愴)
↓ ↓
ツェルニー50番 (イギリス組曲) ↓
↓ (ラ・カンパネラ)
↓(ツェルニー60番) (パルティータ) (ソナタ熱情)
ショパンエチュードop10 (平均率)
ショパンエチュードop25 (ドビュッシーエチュード) (喜びの島)
192 :
188:03/12/01 01:19 ID:ZGgd/rLN
>>191 有意義コピペGoodJob!
漏れフランス組曲とイギリス組曲ってやってないなぁ
>>190 なんだ、それなら十分ですな。
丁度三声シンフォニアで死んでる鶴40番中途な漏れですが
ショパンのバラード集のはだいたい弾けてます。
ごっつ完璧に弾けとか言われると困るけど。
現在ツェルニー40番に挫折して30番に乗り換えて地道に練習中・・・。
ハノンばかりだと飽きるので、ハノンとツェルニー30番を交互に毎日やろうと
画策中。
目標はツェルニー40番を完全クリア!
小さいころ習ってて現在(19)またリスタート。
何気にツェルニー40番のレベルの高さに驚いた・・・。
本当は50番も突破したいけど、さすがにリスタート組には無理かも(涙)。
>>191 大体一般で言われてるレベルだろうが、
人によってはツェルニー30番でインベンションはきついかも。
ツェルニー50番クラスになると、他に有意義なエチュードがたくさんあるので
音大の課題とかじゃないと50番はやらない人が多いとは聞く。
・・・が、自分がそのレベルじゃないのでなんとも。
あー、ソナチネ、ソナタが抜けてる・・・
>>191 (´-`).。oO(なぜ乙女の祈りが入ってるんだろう・・・)
196 :
ドレミファ名無シド:03/12/03 12:57 ID:gG4+wu6E
age
誰か「プレイディ」について知ってる人いませんか?
ググってもヤフっても出てこないんですが・・・・。
そもそもそれはなんなんだろうか。美味いの?
そもそも多少の特徴情報がないとぐぐれない訳だが。
「美味 プレイディ」ではヒット7件。それっぽいのはなし。
>>197 「プレディー ピアノ教本」というのが全音から出ていますが、
それのことかな?
テクニックの本のようです。
200 :
197:03/12/05 07:42 ID:BpJU+xAy
>>199 あ、それのことです。ありがとうございます。
バッハの主よ、人の望みの喜びよって本でいうとどれくらいのレベルに
なるんですかねぇ。あの曲好きだから弾けるようになりたいなぁ
>>201 アレンジによって違うから、一概には言えない。
インベンションの15番、1小節の3拍目。
(ソラソ)−ファの部分、
左手ミは
最初のソ(トリルと同時)、或いは
後のソ(ソーファのソ)に合わせるのですか?
漏れは最後の音に合わせて弾いてるます。
慣れてないせいもあるんだろうけど、最初の音にあわせるとなんかしっくりこなひ
そういう練習もせんとなぁ
205 :
ドレミファ名無シド:03/12/06 17:22 ID:G9mL9Ap4
私は最初の音に合わせていました。
やっぱりどっちか間違いだったりするのかな?
>>201-202 『主よ、人の望みの喜びよ』は、ケンプのがわりと好きです。
でも、彼が編曲するバッハは、どれも手が大きい人用みたいだけど。
208 :
203:03/12/06 22:45 ID:J2oXZc3F
>>204 205
レスありがとうございます。
昔習ってた時は、最初の音に合わせて弾いて〇をもらっていたのですが、
最近電子ピアノのヘッドフォンで聴くと、何かしっくりせず、
204さんのように、最後の音に合わせると何となく落ち着くような…
209 :
ドレミファ名無シド:03/12/07 01:31 ID:CAK9tp/J
よく「ピアノ行ってます」と学校で言うと「すごいね」
といわれ「なにか弾いて」と言われると案外なにも暗譜で弾けない事に気づく。
だから発表会で弾いたのを思い出しチャラチャラと弾いて「あとは忘れた」
と逃げてます。だけど案外「すごいね」といわれます。
ピアノを知らない人だけの前だけね。
>201
全音のピースはマイラ・ヘスの奴だな。
そんなにテクニックは要らない。
手を飛ばすところも無いし速いパッセージも無い。
インベンションが弾ければ十分チャレンジ可。
しかし二本の手で3つのメロディーを引くようなものなので
ミス無く弾けるようになるまでは練習し続けてかなり時間がかかるぞ。
マイラヘスのは事前練習としてインベンション>三声シンフォニアまでやっときゃ楽勝。
平均律とかフツーに泣ける曲多いし。
大元の楽譜欲しいんだけどオルガン用なのかな。
どこで買えるんだろう
212 :
ドレミファ名無シド:03/12/07 17:35 ID:58JJFjoW
>>209 適当に鍵盤たたくだけでもそう言わせることが可能だろうね
ある程度有名な曲をちょっとでも弾けば言われるね。
214 :
ドレミファ名無シド:03/12/10 21:41 ID:XNzHiiLS
漏れピアノ始めてもう8年目になるけど、
バーナムとソナチネやってる。
普通はどのくらい、いくもんなの?
>>215 何年かかるかはピアノ始めた年齢にもよるさね。
漏れが小3の頃は、ピアノ習ってるヤシは大抵ソナチネ弾いてたから
普通なら3年ぐらいちゃうかな。中にはソナタ弾いてた女の子もいたが。
ただ8年は掛かりすぎな気もする。ちゃんとアコピで練習してますか?
>>216 普通なら三年ですか、そうですか。
始めたのは中学んとき。
アコピ、エレピ両方で練習してる。
>>217 マルチじゃなくて誘導されたんでしょ。
お前のがウザ
220 :
ドレミファ名無シド:03/12/11 00:04 ID:b5vcIwbr
>>215 従妹もその友達も5歳で始めて、現在中2だけど
ツェルニー30番とソナチネIをやってるよ。
>>218 三年といってもソナチネ入りたてまでの期間のことだし
ピアノに興味を持った子供の上達が早いのは仕方ない。
当時はテレビゲームなんてものもなかったしね。
まあ気長にがんばれ。
ピアノ4歳で始めて、まだツェルニー30番もやってない漏れは吊るしかないな・・・。
223 :
214:03/12/11 08:40 ID:REoOl71p
>>217 どうもありがとうございます。がんばります。
ツェルニーとかハノンとかってやってて辛くならない?
何つーか…指でウサギ跳びやってるような感じっていうか。
やっぱバッハっしょ。
>191に続きは無いのか。プリーズ。
立ち返ってハノン
↓
シェーンベルク聞いて頭痛くなってみる
↓
現場でコード譜渡されて適当に弾いてと言われて頭真っ白
↓
エリーゼのために
↓
何故か涙
あとソナチネを3曲弾き終えたらソナタです。
9年目でソナタ。
10年のブランクのあとまた始めて1ヵ月でソナタ。
229 :
ドレミファ名無シド:03/12/16 11:40 ID:TTinFiOW
所見ってソルフェージュの本とか見ながらがいいのかな?
それとも普通に弾きたい曲の楽譜見ながらの方がいいのかな?
230 :
ドレミファ名無シド:03/12/16 15:32 ID:0Ms4pQc3
ピアノ始めようと思ってバイエル買ったんですが、最初のほうページを見ると音符にハニホヘトイロと書かれていたんですが、
ハニホヘトイロで覚えたほうがいいんですか?
ドレミファソラシドが一般的だと思っていたのですが。
>230
あと、CDEFGAB(シーディーイーエフジー)というのと、CDEFGAH(ツェーデーエーエフゲーアーハー)
というのがあります。(英語式、ドイツ語式)
ドレミファソラシはイタリア語式で、ハニホヘトイロは日本語式。
最終的にはやりたい音楽のジャンルや仕事環境で選べばいいんだけど、
教科書に基づいてやるなら、その間だけは教科書の手順でしなさい。
あと、日本独自のスタイルですが、ドレミファソラシドを「階名」として、英語式、独語式、日本語式を
「音名」として使用するという慣習もあるので要注意。
ピアノ教室行くことにしますた。個人だからYAMAHAじゃないけど。
今日ちょっと話を聞きに行ってきた。
「ツェルニー30・40番とハノンの突破を目指したい」と言ったら、
「弾きたい曲から逆算してツェルニー・ハノンをやった方が効率がいいし、持続する」
ってなことを言われますた。
233 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 00:39 ID:YHqY6Vmk
>>232 いい教室じゃん。
いくらやりたい曲を話しても、関係なしに皆に全く同じ教本押し付けてるとこのが多そうだ。
ピアノの教師とかになりたいなぁって思ってるんだけど
今21でいままでピアノなどを習ってたことはあるんだけど
音大とかには行ってない。かなり無理あるかな?
235 :
230:03/12/17 13:37 ID:BJC+d7Ld
>>231 なんかいろいろあるんですね。
ありがとうございます。
>>234 出ているに越したことはないが、そうでなくても出来る。
ハッキリ言えば、「ピアノ教師」と名乗った時からピアノ教師。
ただ個人でやるには、生徒が集められるかが問題だし
楽器店でやるにしても、音大出は別としてもヤマハやカワイなど
何等かの資格がないとキツイだろうね。
指導グレード獲らなくてもいけるんか
238 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 15:18 ID:sGTv3Aid
たとえば、英会話教室だって資格自体は別に何もいらないだろ。
でも、かりに義務教育で英語ならっただけのオバチャンが英会話教室始めたところで、
商売が成り立つかどうかは疑問だし、間違って入ってしまった生徒も迷惑するよ。
客観的に判断する基準としては、せめて指導グレード取っとくくらいの力はないと、って感じじゃないの?
まともにやる気のある指導者なら、自分でもさらにレッスン受けたりしてる人も多いだろうし。
239 :
234:03/12/17 17:08 ID:ulngxgi6
教師の目安?のヤマハピアノグレード5級は今勉強してる。
指導グレードはそれとは別物かは調べないとわからんけど。
このスレでそういうのに詳しい人とか経験者いないかな…
>教師の目安?のヤマハピアノグレード5級
5級は、教師になるための最低ライン。
今は、教師の目安=4級が一般的です。
指導グレードと演奏グレードは別のもの。
演奏グレードは実技のみ、指導グレードは実技+筆記です。
241 :
ドレミファ名無シド:03/12/17 17:21 ID:sGTv3Aid
演奏グレードと指導者グレードの1級の差のあいだには、かなり深いミゾがあるよ。
演奏グレード(6級までだっけ?)は採点の基準はわりと甘いけど、
指導者グレードになると、いきなり相当厳しくなるみたい。
そう簡単にお墨付きはあげられません、て感じで。
いずれにしても、5級じゃ実際に教えるのはムリかも。幼児向けとかなら大丈夫なのかな。
具体的にピアノの先生って何を教えてるんだろうか
俺はもっと練習しろばっか言われて質問もしなかったから
教えてもらった記憶なし
家に帰ってきて詳しく見てみたところ
演奏グレードも、3、2、1まであって、
それとは別に指導グレードがあり、
例えば、指導グレード5級を受けたいなら、
演奏グレード5級が必須らしいということもわかりました。
指導グレードが筆記などもあるということは、
かなり本格的に楽典なりなんなりをやらないといけないのかな。
とりあえずは演奏グレード5級目指してがんばってみます。
みんなありがとう〜
>例えば、指導グレード5級を受けたいなら、
>演奏グレード5級が必須らしいということもわかりました。
もう制度変わってます。今は演奏持ってなくても指導受けられますよ。
>指導グレードが筆記などもあるということは、
>かなり本格的に楽典なりなんなりをやらないといけないのかな。
5級の筆記(楽典)は笑っちゃうくらい簡単です。
むしろ実技に力入れたほうがいいと思います。
移調奏とか、慣れるまではたぶん大変だと思うので。
あはは(汗
演奏なしでも指導受けられるんですかー
実技(即興・初見など)はやり始めていますが、
楽典はまだ用意しただけです・・
ちょっと結構思い違いもあるみたいですね。
もう一回しっかり調べてみようと思います。
247 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 01:34 ID:0kCXaPFX
もってますー。
取ったの昔だけど・・・
音楽教師になったら、演奏はダメになるよ。どことなくめちゃくちゃ枠がずれてる
というか、つまらない。いや〜な演奏になる。まあ、もともとつまらない演奏だから
音楽きょうしになるのかもしれないが……
250 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 10:19 ID:PBQFyibp
人によるだろ。そんなの。
ま、俺も子供のころ5級取ったけど、こんなんで他人に教えちゃヤバイだろ、とは思うなあ。
ヤマハとかの講師の場合はよく分からないけど、個人のピアノ教室の場合は
「○○音大卒 ○○先生に師事 ○○コンクール○賞」みたいな経歴はわりとチェックされそうだね。
二流・三流の音大出てたところで何が違うとも思えないけど、初心者向けの宣伝としては効果的なんだろうな。
251 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 14:34 ID:+hZ0YDJD
チェルニーについてなんですが、「チェルニー30番」ってのは1〜30番までの曲があるってことですか?
だとしたら「チェルニー40番」の1〜30番は「チェルニー30番」の内容と全く同じなのでしょうか。教えてください。
252 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 16:49 ID:+hZ0YDJD
ツェルニー
253 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 17:18 ID:Vlv6UqIp
254 :
251:03/12/18 18:08 ID:+hZ0YDJD
255 :
ドレミファ名無シド:03/12/18 18:11 ID:KL5AgqEv
まえのほうに出てたけど、目安は↓みたいな感じ。
191 :ドレミファ名無シド :03/11/30 22:05 ID:XcXC/quQ
どっかのスレからとってきたレベルと代表教本・作品のコピペなんだけど、どう?
バイエル
↓
↓ ブルグミュラー25 (エリーゼのために)
(ツェルニー100番) ハノン (乙女の祈り)
↓ ↓
ツェルニー30番 15のインベンション ↓
↓ ↓
↓ (フランス組曲) ↓ (軍隊ポロネーズ・華麗なる大ワルツ)
ツェルニー40番 15のシンフォニア ↓
↓ ↓ (幻想即興曲・ベートーベンソナタ悲愴)
↓ ↓
ツェルニー50番 (イギリス組曲) ↓
↓ (ラ・カンパネラ)
↓(ツェルニー60番) (パルティータ) (ソナタ熱情)
ショパンエチュードop10 (平均率)
ショパンエチュードop25 (ドビュッシーエチュード) (喜びの島)
256 :
251:03/12/18 18:23 ID:+hZ0YDJD
>>255 バイエルの次にきている括弧のツェルニー100番って、いきなり100番なんですか?
>>251 内容同じなら最初からツェルニー60番でも買っとけば早いわなw
>>256 数が多いから難しいというものではない。
じゃあよくツェルニー30番がどうのこうっていうのは
教材のことをいってるんだね
260 :
ドレミファ名無シド:03/12/19 00:01 ID:QkjP/sBH
いったい何だと思ってたんだよ・・・
はっきり言って教材が同じ内容でその30番の曲と思ってたね、うん
チェルニー100番は、易しく短い曲が100曲入ってます。(後半はちょっと難しい)
チェルニー30番は、ちょっと難しい曲が30曲入ってます。
チェルニー40番は、そこそこ難しい曲が40曲入ってます。(モツソナタクラス)
チェルニー50番は、かなり難しい曲が50曲入っています。(ベトベンソナタクラス)
チェルニー60番は、もっと難しい指の体操的な曲が60曲入ってます。
は〜 これを全部やるのは、は〜
280曲か 多いね
ツェルニー110番ってのもあったっけ
確か入ってる曲の難易度はバラバラ
それとツェルニーは右手偏重の曲が多いから
左手のためのなんとかってのもあったな
いい暇つぶしになるな全く
266 :
251:03/12/20 11:21 ID:olzfmY1y
ツェルニー30番程度のクラシック曲で代表的な作品は何かありますか?
幻想即興曲やソナタ悲愴と言った自分の知っている作品は全部ツェルニー40番修了レベルなので
とてもじゃありませんが弾けないのです・・・。
>>267 「エリーゼのために」や「花の歌」とか色々あるでしょう。
全音ピースの一覧でも見て探したら? 但し、あのランク付けはアテに
ならないので実際に楽譜見るのがいい。
ツェルニー30番でも、テレビとかでよく使われるようだから
ある意味代表的な曲だとは思うけど。 w
他にも、ツェルニー第一課程とか左手のための24曲とかあったな。
毎日だか8小節だかもあったし。
50番、60番は抜きにしても、全部弾いたことあったらすごいな。
>267
悲愴第三楽章は、難しくきこえる割に弾きやすいから、敬遠せず試してみては?
/
↑この記号ってどんな意味?
271 :
ドレミファ名無シド:03/12/22 16:33 ID:lumhBuDe
音符の下とか上にーが付いているのはどうやって弾けばいいの?
>>272 いや、それじゃない
第2線から第4線にかけて/みたいな斜線が入ってる
>>274 うん。それとその・・を無くしたのがある
繰り返し、ですな。
直前の同数の小節をそのまま繰り返す。
>271
それは出来る限り鍵盤から手を離さずに伸ばせばよし。
279 :
ドレミファ名無シド:03/12/23 10:46 ID:vHcIOOMf
広瀬の本読んでピアノ初めてから1年半でラ・カンパネラ
弾けるようになったよ。
この方法ってピアノ学習の王道かも。
自分がピアノの天才だと思えてくる。
バイエルからやっている奴は本当に人生の時間を無駄に
過ごしていると思うよ。
手が小さくてオクターブ奏法?が出来ません。
がちょーん。
>281
俺も手の大きさ自体は平均より小さいが下のドから上のレまで届く。
手の指をぐっと開いたとき親指と小指が一直線上になるくらいまで
小指を広げるトレーニングをしよう。
>>282 精一杯伸ばしても1オクターブが限界です。。
黒鍵と白鍵が絡むともうだめぽ。
ギターでも不利ですよ。
284 :
ドレミファ名無シド:03/12/24 09:42 ID:aB/xJ/gF
黒鍵も入るオクターブが続くと、弾きにくいし、雑音が混じり汚い音になる。
滑らかに続かないし、難しいですね。
286 :
267:03/12/24 19:32 ID:mV70gn3f
>>269 悲愴第3楽章はソナチネレベルの漏れには厳しすぎるかと思われたので、
「乙女の祈り」をがんばってみることにしますた。
ピアノ教室にも通うことにしたし、この機会にちょっとは腕をageたい・・・。
287 :
ドレミファ名無シド:03/12/24 20:46 ID:UHv0XRln
バッハのゴールドベルク変奏曲が好きです。この曲を聴くと落ちついた気分に
なります。それとラフマニノフの10の前奏曲の第5番ト短調もいいなあと
思います。こちらは元気がでます。
3歳から小4まで7年間習ってて、10年ブランク。
一昨日デジピ買ってきて弾いてるんだけど全く指が動かない・・・。
やっぱりまた基本からやり直した方がいいのかなぁ・・・。
習ってた時ピアノが好きでなかったのが悔やまれる。
3歳から習わせるとは親もかなり気合はいってたようだな。
そりゃ嫌いにもなるだろ。
290 :
ドレミファ名無シド:03/12/25 09:36 ID:1qg78EOC
小さい頃、ピアノ習いたかったが親が習わせなかった。ずっと始めたいと思い
ながら大人になり、レッスンを受け始めた。願いかなって楽しんでいる。
プロ目指すわけじゃないなら、大人になってから習ったほうが良いのかもね。
洗濯物を平干しするのにピアノの椅子の上に洗濯物を伸ばしてしまったので
仕方なくしばらく立ち弾きで練習。とはいえ身長がそこまで低い訳でもないので中腰。
歩けなくなった。
っつーかこれ中国拳法の下半身鍛錬の姿勢じゃん(w
八極拳か
294 :
ドレミファ名無シド:03/12/26 12:34 ID:1k1kTWte
その姿勢でペダル踏むと、もっと鍛錬になります。
さらにソフトペダルも使いましょう。
あと音階なぞって声に出して唄いながら弾くと一層効果的でしょう。
ハノンの教本が見つかった。
つまらなそう。
>>297 基礎練習ほどつまらないものはないけど、これほど力がつくものもない。
という俺も最近さぼりがちなわけだが。
最近指の準備運動をしたくて堪らない。
いい加減ハノン買ってくるか…
>>298 そうなんですか。
これ片手に再び、ピアノをはじめようかな。
バッハは4声だから上級者でも嫌がるんだって先生が言ってた。
シンプルそうなのにやたら難しいのはそういうことかと納得。
ねえ17歳じゃもう遅いかな・・・
くそっ!小さい時やってたのに何で辞めちまったんだ私・・!
303 :
ドレミファ名無シド:04/01/02 22:07 ID:qafXFCvV
バッハは気を抜くと全然弾けません。
曲はインベンション3声の12番が好きだけど、どうしたら弾けるように
なりますか? コツとか。
>>305 譜読みができたら、片手練習を死ぬほどやる。
メトロノームかけたり、指の当たりを工夫して、音とリズムを完璧に磨く。
片手で物理的な障害が無くなって自然に弾けるようになったら、
次は両手を丁寧にゆっくりから合わせる。1小節くらいづつ、完璧に合うまで。
片手→両手を何べんか繰り返して、1ヶ月くらい練習すれば、何とか自然に音楽を
鳴らす感じがつかめてくる・・・私の場合そんな感じかな。
307 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 12:36 ID:pbuv7rFg
3声はバランスが難しいけど、ときどきバランスを間違えた時に、思わぬ旋律が
浮かび上がって、新しい発見、と嬉しくなるんですけど、こんな弾き方は間違って
ますか?
308 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 17:45 ID:DJNvmYVN
>>307 なんかそれすごいよく分かる。 ある程度慣れるまで、各声部を意識する余裕はないもんね。
解説本なんか読むと、ソプラノ、アルト、バスそれぞれの旋律があるモチーフだったり、
その変形だったりと、ちゃんと構造があるらしいんだけど、読んでもよくわかんなくて、
練習していくとある時突然聞こえてくるという感じ。 これ、バッハ練習していて一番の楽しみ。
3声は2声よりだんぜんおもしろい。 さあ、アルトさん、ここでもっと歌って、とか。
3声って、実は平均律の3声のフーガよりも難しい曲が多くあるらしいんだけど、
練習のしがいのある珠玉の曲集って感じだと思いますね。
309 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 13:37 ID:ulM+wAEC
ピアノを弾いたことも音感があるのかないのかもわからん人間ですが、21からやるのはDQNですか?
曲は何でもいいです
プロ目指す訳じゃないなら、いつでも始めたっていいと思うよ。
それと、弾きたい曲を決めておくのも良いかも。
311 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 15:11 ID:ulM+wAEC
すでに親のピアノがあるからいいんだけど、音感とか大丈夫なのかな
こんな年になっても楽譜とか読めるようになるの
312 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 15:36 ID:hUJRbejt
大丈夫です。
楽譜読めるようになりました。
リズムもそれなりにのれるようになりました。
好きな曲だと弾きたい一心で熱が入ります。
313 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 16:25 ID:4bb9sieh
ピアノの運指の事で質問させて下さい
ト音記号の横の調号がシとミに♭がついていて八分音符のフレーズです
シミソ → ラ(シミソより高い位置の) → シ(同じく) → ド(シの右隣)
と弾く場合どんな運指がやりやすいでしょうか?いろいろ工夫しても滑らかに引けません
何のひねりも無いけど 123123
315 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 16:54 ID:y1lyxdse
最初のシを左手で弾く
317 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 19:29 ID:enLYXU1B
同じ音を連続打鍵するとき、どうして指をいちいち代えるのでしょうか?
同じ鍵盤をたたくのに、とことこ指が歩いているように代えるのですよね??
同じ指で連続打鍵したらいけないのでしょうか? 独習者の長年の疑問です。
>>317 見ている人に難しいそうだと思わせる為でしょ。
319 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 20:14 ID:3QVbF/v8
>317
1本指では弾けない(弾きにくい)速度も2、3本なら弾けることがあるから。
安いキーボードだとどうやっても弾けなかったりするけど。
320 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 20:25 ID:JMphmbLW
>>306-308 ものすごく参考になる。
インベンションについて、思いついたこと
またカキコして下さい。
>317
人差し指一本で出来るだけ早く机を連打してみよう。
次に人差し指と中指で交互に出来るだけ早く机を連打してみよう。
322 :
321:04/01/04 20:51 ID:FSp2LPTY
途中で書き込んでしまった…
別に間に合う速さだったら同じ指でいいんじゃん。
芸大出の先生が結果が良ければ結局はどんな弾きかたでも
いいんだよねって言ってたのを思い出した。
上手い人だから言えることだろうけど
324 :
ドレミファ名無シド:04/01/04 22:50 ID:SzFqzwGq
連打の訓練でツェルニー30番の12曲目を使ってやってる。
弾くときに上から連打するのでなく、鍵盤の手前に引っかき寄せる感じor
鍵盤の奥へはじき飛ばす感じで弾くので
指をかえた方が、弾きやすいんですよ。そんときは腕を前後に若干動かして
腕の重力を借りると、さらに楽。
ファミコンの高橋名人の16連者みたいに、上下移動の繰り返し
で弾くとすごくつらい。
同じ指で叩いていると、音が硬くなるというのも聞いたことある。
しかしそれよりも、そんなことしてたら指疲れてこない?
例を上げるとしたら、シューマンの謝肉祭に入っている14曲目の
再会(めぐりあい)などは、小指で上声の音を押さえながら
親指でオクターヴ下の音を連打していくんですが、これ結構疲れます。
上で出ましたけど、ツェルニー30番の12や、これと似た感じのものが
ツェルニー40番(番号忘れた)にもありますので、やってみると
わかるんじゃないかと思います。
中学の頃結構まともに練習してたけど
その後ずっと倉本裕基とかのイージーリスニング系ばっかりテレテレ弾いていた。
そして今。HANON 超 つ れ え。
327 :
ドレミファ名無シド:04/01/06 17:22 ID:i2t7sOd9
だれか忘れたけど戦後ミカンのダンボールに鍵盤書いて練習させられて
ある程度お金に余裕ができて高校生ぐらいにピアノを購入してもらって
その後音大に入学したって人が新聞にのってたけど音感って関係ないんっすかね。
ただ単にこの人が才能あっただけ?
>>327 その人は学校のピアノとかで練習してたんだろう
ダン・タイ・ソン(ベトナム)が戦時中、紙の鍵盤で練習してたのは有名な話
ツェルニー50番よりクラムマビューローの方が
音楽的にも飽きなくてイイ!!
330 :
ドレミファ名無シド:04/01/07 00:03 ID:pKI4zMcY
>>328 ダンタイソンって紙鍵盤だったの? 信じられない!
てっきり、金持ちお坊ちゃまだと思ってました。
ダンタイソンのショパンの演奏は大好き。ショパンコンクールで優勝
したときの演奏もすごかったのですか?
>>330 戦時中に防空壕の中で、ローソクつけて紙鍵盤使って練習したと
いうのは有名な話。ただ、防空壕の中で彼を指導した母親が音楽
教師(ピアニスト)だったということ。ちなみに、目が悪くなったのは
防空壕のせいです。ある意味恵まれていたわけですな。
コンクールについては、目立つ存在ではなかった。
そんなことより、ポゴレリッチを予選落ちさせたことについて
アルゲリッチが審査員を辞任するしないで問題になった。結局は辞任。
ソン自身、軽い気持ちだったのかもしれないけど、本選でのオケ演奏の
時に着るタキシードを準備してなかった。そこまで行くとは思って
なかったんだろう。これに慌てたのがコンクール関係者。
関係者の手配で、何とかタキシードは準備出来たけど
ぴったり合うものではなかった。仕立屋にしても、普段作るのは欧米人
サイズのものばかりだからね。
演奏については、当りさわりのないスタンダードなものかな。
2回目(もしかしたら3回目)に来日した時、人見記念で聴いた訳ですが
その時のテレビ放送(NHK)やCDなどを比較しても、特に変った点も
ないし、ムラがないというか・・・
コンクール終了して彼が注目されたのは、初の東洋人ピアニストが
優勝したからでしょう。
ついでに言えば、コンクールが社会主義のポーランドで開催された為
モスクワ音楽院在籍だった彼としては、出場しやすかったこと。
これが資本主義国で開催されていれば、出場は難しかったのでは
ないかな。
332 :
ドレミファ名無シド:04/01/07 22:39 ID:7Vmq/OaC
>>331 詳しい解説ありがとうございました。
そつのない演奏って感じなのでしょうか? でもCDで聴くと
いいなって思います。特に好きなのが、ショパンのバラード1です。
333 :
331:04/01/07 23:37 ID:89SjHeuZ
>>332 書いてから思い出したんだけど、ぴったりとくるタキシードが準備
出来なかったのは、仕立屋の準備期間が2日間だったはず。
タキシードの寸法取りはコンクール関係者によって行われ
練習等の関係から、ソンが直接仕立屋に出向くはずもなく・・・
確かこうだったと思います。
> そつのない演奏って感じなのでしょうか?
私はそう感じます。面白みは少ないかもしれませんが飽きのない
演奏ではないかと。飾り気がないとでもいうのか・・・
私は、バラード、スケルツォ、前奏曲をレッスンした時に
よく参考にしました。大変役に立ちました。
全音ピアノピースの難易度って微妙だな
ドビュッシーの亜麻色の髪の乙女とスカルラッティのK380は
難易度Cでわかるが、ドビュッシーのアラベスクが同じCではちょっと低すぎでは?
バッハのパルティータ1番はDになってるがEに近いのではと
335 :
ドレミファ名無シド:04/01/11 00:11 ID:uuc6NZcM
336 :
ドレミファ名無シド:04/01/11 01:17 ID:OrkZvTv6
質問させてください。
小さい頃からずっと習いたいと思っていたのですが、
なかなか実現さず、社会人になって自分で稼げるようになったので
教室に通ってみたいと思っています。
指が短い方だと思うんですが、それでも大丈夫でしょうか。
やっぱり不利になるのでしょうか。
>>334 ピースのランク付けは、ピアノ系のスレではよく出る話。
結局のところ、あんまりアテにはならないというのが結論。
>>336 長いにこしたことはないけど、不利になるかといわれれば
曲次第ではないかと。指の短いピアニストなんていくらでもいる。
短くても、それなりの演奏法というのもあるから心配はない。
悩むより慣れろ。
338 :
ドレミファ名無シド:04/01/11 10:24 ID:VZDobWFw
>>336 先生が1オクターブ届かない人は無理と言っていたけどそれほど小さいわけでは
ないでしょう?
339 :
ドレミファ名無シド:04/01/11 12:24 ID:jVksBqjv
>>338 さすがに勃起時でも1オクターブは届きませんよ。皮のばせば話は別ですが。
340 :
ドレミファ名無シド:04/01/11 12:38 ID:mb2g7s5X
指の長さより柔軟性のほうが問題。
短くても指と指の間が開けば9度は届くようになると思う。
1オクターブ届かない人っていうのは赤ちゃんみたいにぽちゃっとしてて
見るからに小さい手の人とか指が太くて短いグローブみたいな手の人じゃないかな。
あとは身長が150CM前半以下なら小さい手なんだろうって思うけど・・・。
友人が結婚式で弾いてくれた、リストの愛の夢第3番に感銘を受けて
半年くらい前からピアノを始めました。
この曲は、具体的にどのくらいのレベルの曲なのでしょうか?
私もいつか、誰かの結婚式でこの曲を弾いてあげられるようになれたらなぁ、、
身長150で手も小さくて、1オクターブをちゃんと真上から押せない。
どーしても両内側のキーが一緒に押されてしまうので
仕方なく鍵盤手前側から、掌が正面を向くように起こして弾いてる。
乙女の祈りのイントロとか、かなりシビアに正確に動かさないと弾けない・・・_| ̄|○
このスレ、男ばっかだと思ってた
344 :
ドレミファ名無シド:04/01/11 20:53 ID:EYEtIGQT
ファイナルファンタジーというゲームのピアノコレクションズという楽譜を買ったのですが、
俺にはさっぱり弾けそうもありません。これってレベルはどのくらいのものなんですか?
3オクターブにもまたがる左手16分音符なんて絶対無理です
345 :
ドレミファ名無シド:04/01/11 21:08 ID:XaSGtdv0
>>342 1と4の指でオクターブを押さえるとか、
お風呂に入ったときに、ストレッチをすると弾きやすくなるっす。
やりすぎはいためるよ。
>>341 中・上級でんな。リストを弾くには手が大きい方がよさそうっす。
346 :
k:04/01/11 23:13 ID:JK/dgl9W
>>342 >>345のようにストレッチするよりもハノンを毎日やって、自分の弾けそうな曲を練習
したほうがいいと思う。
弾き方よりも純粋に指が開かないならストレッチもしたほうがいいと思う。
ピアノ上達に王道なし。両方やってみれば。
349 :
341:04/01/12 23:07 ID:Nu9pU7xq
>>345 レスありがとうございます。
毎日一生懸命練習していつか弾けるように頑張ります。
小さい頃からやってない奴は無理だから諦めろみたいなレスを
されるかと思ってたので、ちょっとうれしかったです。
ピアノを心から好きになれたので、この気持ちを大事にしていきたいです。
350 :
ドレミファ名無シド:04/01/13 00:53 ID:jBSuxfhK
がんばれ
351 :
ドレミファ名無シド:04/01/13 01:23 ID:RD7Dq4gE
352 :
ドレミファ名無シド:04/01/13 11:25 ID:tG5bnlZj
コードにより異名同和音変換しないと弾けないものがあります
たとえばAbmはG#mに G#は Ab に 等です
間違いなく ドのフラット シのシャープ等「白鍵を弾くのに#bが付く音」
に惑わされているのですが
AbmはAbmとしてG#はG#として演奏できるようにならなければいけないですが
同じ問題を克服されたかたはどうゆう練習をされましたか?
僕がやってるのはベース音のみ五度圏にそって書いてそれを見ながら
和音を演奏するという練習をしていますが。
異名同音変換されるととたんに演奏できなくなるものが多くて困ります(><;
あとリズム感強化の為の良いエチュードがあれば教えてください(極度に走り癖があります)
>>351 > 洗濯ばさみみたいな金具はどう動かすのですか?
そのまんまギュッと掴んで上下させるだけ。
椅子によっては、金具のストッパー付いてるものもあるので
そのストッパーをはずさないと金具が動かない。
> 背もたれの下のほうの木の両側にギザギザがありますが
あのギザギサで高低決まるんだよ。無かったら役に立たない。
> 長い方の椅子ですが、両ハンドルだと何かいい事あるのでようか?
いい事? 座り心地がいいことくらい。でも疲れる。
今は押し入れの肥やしになってる。 w
どうも。
耳コピはできてもピアノが片手ぐらいしか弾けない人です。
とりあえず妹が持っているバイエルで練習してみますw
なにかピアノを弾くときの注意とかあったら教えてください。
355 :
ドレミファ名無シド:04/01/14 12:17 ID:U0ZAoSMH
>>354 片手で練習して完璧になってから両手で合わす。
爪は短く切っとけ〜
自分の演奏を録音して聞いてみろ
>357
軽く吊りたくなりますた
359 :
ドレミファ名無シド:04/01/16 11:22 ID:VQscXDUk
今の佐藤の状態では
361 :
ドレミファ名無シド:04/01/16 16:16 ID:nyCaJs2H
ドがどこにあるか解りません
362 :
ドレミファ名無シド:04/01/16 16:27 ID:70vK0E9w
デューク・エリントンやジェームス・P・ジョンソン、セロニアス・モンクの様な
ストライドピアニストを目指してる人でも、やっぱり最初はバイエルやったほうが
いいですか?
基礎力はあればあるほど良い。
ピアノ音楽に慣れると弦楽器曲は表現力が乏しすぎて聴けなくなった
365 :
ドレミファ名無シド:04/01/16 23:12 ID:EAWrRW2O
バイエル・チェルニー以外の初心者向け教本は何がおすすめですか?
当方は大人ですが、子供向けのものでもいいです。
うまくなったら、弾き語りをしたい。
イヌセンに返答は無用だぞおまえら
イヌ専のこと。
デブ専って言葉と同じ意味だ。
世の中には普通の人には理解できない
特殊な趣味の人もいるのさ。
>>365 湯山明とかハチャトゥリアンの子供向け作品集とか。
>>365 バーナムと、トンプソン。昔バイエル・チェルニーさらってましたが、
今バーナムとトンプソンでリハビリやってますが、気入ってます。
曲が、かわいいかなと思うのはメトード・ローズかなあ。
>>369 湯山明って湯山昭のこと?
で、
>>366はどの質問者をイヌセンといってるの?
372 :
369:04/01/17 07:26 ID:lLZt8jgB
字間違った。ははは
>364
でもピアノでは一音のクレッシェンドが不可能だな
>>372さん、
確認したかったの。どうもすいません。
ハチャトゥリアンは私も好きでした。
湯山昭って合唱曲は知ってたんですが、ピアノ曲って良く知らなかったんですが、調べたら結構出てますね。
今度買ってみようかしら♪
375 :
sage:04/01/18 21:03 ID:cyWD9W3C
sage
376 :
ドレミファ名無シド:04/01/18 23:57 ID:Z9+mdtLr
>>373 ショパンのスケルツォ2番の、ファ→ファ♯の、ファは、
1音でクレッシェンドを表してるな。
>>376 だからだれも出来ないでしょ。
ちなみにファ→ファ♯でなくてファ→ソ♭。
378 :
369:04/01/19 06:11 ID:Ipo3mqNJ
お、ハチャトゥリアン知ってる人いた〜
ハチャトゥリアンはなんか4拍子の曲に3・3・2といった変拍子をときおりいれてたな〜
ちなみに今ハチャトゥリアンのソナチネやってます。
>>364 ヴィブラートも音程しゃくり上げとかもできないな。
スラーも弦や管のような正真正銘のスラーは構造上できないな。
その分他の楽器に無い特徴を沢山持ち合わせているが。
ギターな感覚でピアノのコードを覚えたいんですけど、
手っ取り早い方法教えてください。
>>380 ギターのコードがわかってんならわかるでしょ
楽器ごとに違ってたらコードの意味ないじゃん
ギターってのは特殊なんですよ。
音程とか構成音とか知らなくてもひけるし・・・
383 :
ドレミファ名無シド:04/01/19 23:08 ID:AiulsvJm
独学でピアノを練習してるんですが
バイエル84番がうまく弾けないです。
どうしても中指と人差し指がうまく動かなくて音の粒がそろわない。
こういう連続で2音同時に弾く場合のコツってなにかあるんですか?
384 :
383:04/01/19 23:09 ID:AiulsvJm
すみません、中指じゃなくて
薬指と人差し指の間違いです。
385 :
ドレミファ名無シド:04/01/19 23:18 ID:gAinMXSK
>>383、384
無理をせず、始めはゆっくりと繰り返し練習してください。
焦りや、すぐに早く引こうとするのは禁物です。
>>382 ギターやらないから、その特殊っていうのがよくわからないんだけど
それはダブ譜使うからということなのかな?
だけどギターでコードをアルペジオで弾いて、そのひとつひとつの音を
鍵盤に当てていけばいいんじゃない?
>>383 3度の練習だよね。やっぱり指の脱力しかないんですよね。
力抜いて、123と345の組に分けてスラーの練習。
ゆっくり音のつぶ揃えてやってみる。
それから和音でやってみたら?
>>380 ギターひとつコードフォーム覚えると、フレット平行移動で
AmがBm、Cm、Dmとなる。そういうことか?
だとしたら、鍵盤とコードの構成音の間隔を覚えれば?
たとえば、メジャートライアドなら、1-3-5、つまりドミソ。
マイナーなら1-♭3-5、つまりド♭ミソ。
おすすめしない。
それよかコード進行を色々覚えて、ちょっとづつコード覚え
たほうが応用利くよ。
388 :
383:04/01/20 00:06 ID:EsAsELza
レスありがとうございます。
>>385 最初はゆっくりですね。
つい早く弾けるようになりたくて
速めでやってしまってました。
>>386 123と345に分けるというのは思いつきませんでした。
指の脱力と合わせて試してみます。
左手でオクタ−ブを5と1(小指と親指)で交互にドドドド、ソソソソ♪
と弾くのが難しくて、違う音に移ると必ずどちらかの指がずれてしまいます。(鬱
だけど、それ演った後ギタ−弾くと予想以上に指が動きやすいです。
手か指の筋肉が鍛えられるのかな・・??
380>> キーボードのコードブック買え。
>>389 自分もピアノとギター両方やってますが右手はともかく左手は
応用が利きますね。速弾きなんかやると右手がついて来ない。
>392
とりあえず、私ならこうします。
3* 43 21 | 5* *2 123 | 4* *5 43 | 3* 12 3* | 3* *1 23
見難くてスマソ(*は、のびてる音ね)
394 :
393:04/01/20 18:08 ID:7BtfgOaj
机の上で考えているのでチョト不安…
2小節目が微妙かな
395 :
392:04/01/20 18:24 ID:gGbS9B4m
>>393 ありがとうございます!
いや〜勉強になります
2小節目のシを2ですかぁ。。。。
もし良かったら左手パート、2小節〜3小節も教えてくださいませ
396 :
393:04/01/20 18:54 ID:7BtfgOaj
>392
5* 1* ** | 5* 3* 2&1
でしょうか…
右手の2小節目はちょっと悩みましたが、
低い方のシの音が後ろの3連符と繋がっているように思えたので…
_ _
レーミレ#ドレシー シレソラシー〜
 ̄
高い方のシを4分音符にして、低いシとの間に8分休符を入れる感じで。
後で鍵盤で弾いて確認してみますね。
397 :
392:04/01/20 19:07 ID:gGbS9B4m
>>393 はいお願いします。わざわざすいません(__)
左手3小節のファ#は、やはり3を持ってこなくちゃ駄目ですねぇ
ピアノってそれなりに様になるまでどのぐらいかかるのですか?
当方18、この春幼児教育の短大に進学。ピアノ経験ナシ。ギター歴は5年。とりあえず5線譜やらコードの構成音ぐらいはわかる。
そりゃ本人次第だよ。本人の努力と飲み込みの早さ、効率のよい練習
自分にあった指導力のある先生との巡り合い。
そういうのが良ければ、短期間で効果がでると思うよん。
>>398 「それなり」の度合いがよくわからんが、俺は一日2、3時間毎日かかさず練習して
5年で中級の下ぐらい。ギターと決定的に違うのが
音域の広さで、ト音ヘ音の5線譜2つ同時に読まないといけないうえ、
各5線譜から更に上下1オクターブ近く読めるようなならないと苦しい。
さらに調性が24もあるから初見なんかほとんどダメ。
401 :
393:04/01/21 15:21 ID:ulfCcUgR
>392
返事が遅くなってしまってすみません。
昨夜弾いてみましたが、大丈夫そうでした。
右手の2小節目のシを1でとると、
| 5* *1 212 | もしくは | 5* *1 231 | になると思うのですが、
太い・短い・硬い私の指では3連が転んでしまうので、やはり2かな。
>396で間に8分休符と書きましたが、それでは早く切りすぎですね。
高いシを4分+16分音符にし、16分休符を入れて指の準備って感じで。
シンプルだけど、とても可愛い、きれいな曲ですね。
思わず弾きたくなっちゃいました。
402 :
392:04/01/21 16:49 ID:MDv1gDty
>>393 わぁやっぱり2で取るんですか〜!
「高いシを4分+16分音符にし、16分休符を入れて指の準備って感じで。」
このやり方で私も練習してみます^^
綺麗な曲ですよね〜、一応アニメの曲だったりしますw
ともかくありがとうございました!
403 :
ドレミファ名無シド:04/01/22 01:20 ID:aZIa0XGE
隣に楽譜めくり専用のお付きの者が欲しい。
一人じゃ弾きながらめくれません
>403
コンビニにでも行ってコピーしてくるといいよ
譜めくりが欲しいくらいなら縮小コピーしても大丈夫でしょ
405 :
ドレミファ名無シド:04/01/24 01:42 ID:itG3Nchd
暗譜すればいいだけのことじゃないの??
左手弱く、右手強くって。。。(゚听)デキネ
408 :
ドレミファ名無シド:04/01/24 13:57 ID:3e20Rs6f
暗譜は簡単に出来る。初見は難しい。
ピラノって本当に強弱豊かな楽器だよね〜
それに比べてギターは本当に3段階しか強弱が無いMIDIピアノみたいだ…
クラシックギターのソロとか聴いてると、あれも結構強弱あると思うけど。
410は犬泉だろ
414 :
ドレミファ名無シド:04/01/25 20:13 ID:afzDASFM
私は作詞が趣味なのですが、時々メロディーも浮かんでくるので、
どうしても自分の力で楽譜に書きたいと思っています。。。
そこで昔からピアノにも憧れていたので、もう19ですがピアノ教室に通い始めました。
たとえ何十年かかってもいいので、作った曲を楽譜に書けるようになるにはどのくらいかかりますか??
個人差もあると思うのですが、すごく知りたいです・・・
415 :
ドレミファ名無シド:04/01/25 20:30 ID:od2GNzgL
3分
楽譜を書くのなら楽典とか読めばすぐじゃないかな…
ピアノの腕前と楽譜を書けるかどうかは全然関係ないじゃん。
>>414 楽譜書くだけなら、楽典さえ理解していれば大丈夫。
楽譜書きで一番鍛えられるのは聴音をやるのがいい。
慣れてくれば、スコア起こしや作曲も紙と鉛筆さえあれば大丈夫。
ピアノ使うこともあるけど、夜中にやる時とか
この時期などはコタツに入って、鉛筆片手に書き上げて
最終チェックでピアノ使う程度かな。
418 :
414:04/01/25 21:23 ID:afzDASFM
>>416>>417さんへ
こんなに早くアドバイスしていただきありがとうございます!
楽典の理解さえあれば大丈夫なのですね!
ピアノをバンバン弾けるようにならなくちゃ無理だと思い込んでいたのでビックリしました。。
あの、聴音とは基本的にはどんなことなのでしょうか??
すみません。。こんな質問をしたら(゚Д゚)ハァ?って思われてしまうと思うのですが、
本当に音楽の知識がないので教えていただけると嬉しいです!
ちなみにピアノ初めて一週間のヒヨコですw
>>418 とにかく楽典を買って来よう。
理解するのは大変だけど、行動開始することが
一番大事。
420 :
414:04/01/25 21:45 ID:afzDASFM
>>419 はい☆明日早速買いに行きます!!
私は人より物覚えが悪いので色々不安ですが、
毎日コツコツ頑張ります!!
>>418 聴音というのは、ピアノで弾いた曲を聴きながら楽譜に書いていくと
いうものです。音大受験生などは、みんなやるのですが
例えば、8小節、16小節程度の短い曲を30秒間隔とか1分間隔などで
先生に弾いてもらうわけです。それを書き取っていくわけです。
自分でやる場合は、テープなどに何曲か録音して
それを聴きながらやります。予め聴く回数を3回、4回と決めておきます。ダラダラとやっても効果は上がりません。集中しないので。
普通は、新曲視唱、聴音、ソルフェージュなどの楽譜使うんですが
それに拘る必要はありません。曲なら何でも可です。
慣れれば複雑なものも書けるようになりますよ。
>>421 へぇ…そんな練習するんだ…
俺もちょっと訓練してみようかな…
423 :
414:04/01/26 01:11 ID:Nyx4ejEQ
>>421 とっても勉強になりました!!本当にありがとうございます!!!
まだまだ出来そうにもありませんが、慣れてきたら必ず練習しようと思います。
あの、もう一つ心配なのですが、私は絶対音感とかまったく無いのですが、
長年練習をしたらちゃんと音を聞き取れるようになるでしょうか??
実際、今は頭に浮かんだメロディーがどの音階だかも解らないので、
ピアノで確認しないとダメな状態です。。。
でも不安ばかり嘆いてたってなにも始まりませんよね!
とにかく今は練習を頑張ります!
みなさん色々とありがとうございました♪
すみません、質問です。
インベンンション(全音)10番の第10小節目
左手のトリル(レドレ)のドは#がつきますか?
425 :
ドレミファ名無シド:04/01/30 19:38 ID:LOGh4tq0
将来はポップス系の曲を作りたいと思ってるんですが,まずピアノが弾けるようになりたいと思ったんですけど,音符とかまだ何にもわからないんですが,そういったことが学べる本でいいのがあったら教えてください。
>>425 私と一緒です!私も曲を作ろうと思っているので、今月からピアノを習い始めました♪
同じ人がいて嬉しいです♪
実際ピアノは楽しいですが大変なので一緒に頑張りましょう!!
なんかアドバイスじゃなくてすみません(汗)
>>424 #はつくよ。 その前からニ長調に転調してると考えられるから。
428 :
424:04/01/31 00:20 ID:DW+lFW+m
>427
理由まで教えて下さってありがとうございます!
発表会のこつはありますか。
譜面のどこからでも弾けるようにならないとでめですかね
途中で止まったり弾きなおしたりは恥ずかしいですかね
>>429 コツというものは無いんだけど、あがるの?
なんていうか一応止まったりした時のために、割と細かく弾き始めの
ポイントみたな箇所を作って覚えるようにはしている。
幸い止まったりとかしたことはないから、いつもは無駄に終わる。
しかし頭真っ白になったら、それも役に立たんのじゃないかな。
途中からの弾き直しは、しないにこしたことはないが
止まってしまった以上、弾き直してでもいいからやるしかない。
止まったからといって、途中で舞台は降りられない。
オレの場合は、舞台出て椅子に座っても帰りたいと思うもん。
ここで深呼吸してハンカチを出して、それからやる。
最初の音が出た瞬間から、もう後には引けない。弾ききるのみ。
弾き終わって、ピアノにハンカチ忘れてくるようなら
かなりあがってたと自己採点。
特に全くのリハ無しでやる時は、鍵盤のタッチなどがわからないから
怖いのもあるし、最初の音は特に気を使う。
発表したい曲はバッハの平均律第一番ハ長調とスカルラッティのk380
一応譜面見ながらそこそこ弾けるようになってはいるけど
一回パニクったら10秒ぐらい止まりそうで怖い
普段の練習の時にさ、録音しながらやってみるというのもいいよ。
気分も違うし、後で録音したやつ聴いてショボーンだったりして。w
>>432 あんがと。録音はよくやってるよ。平均律ハ長調は延々と同じパターン
が続いて最後だけ急に違うパターンになるから、最後でつまづいたら
それまで完璧でも間抜けな演奏になっちゃうんだよなあ
>>432 録音すると(´・ω・`)ショボーン。
あとリバーブ(?)がすごく浅く聞こえる・・・。
>>435 そうでつ。結構深めにかけたはずなのに、浅く聞こえちゃうのです・・・。
>>436 なるほど。録音機材はラジカセしか無かったから、それ程意識は
しなかったんだけど、ラックタイプのエフェクター持ってたから
たまに録音した後で、エフェクトかけて聴いたりした程度かな。
ピアノのペダルはできるだけこまめに踏みかえたほうがいいような気がする。
長く踏んでると音がぼやけるし。でも月光の1楽章は踏みっぱなしの
指示になってるみたいだけど
439 :
ドレミファ名無シド:04/02/04 14:15 ID:afIj5L4u
440 :
ドレミファ名無シド:04/02/05 12:41 ID:OR7POqlL
>>438 狭い6畳の和室で安物のアップライトピアノを弾いているので
ペダル依存症になり、どんな曲でも始終ペダルを踏んでます。
歴史的名盤整理
1.goldie TIMELESS
2.4hero PARALELE UNIVERSE
3.a guy called gerald BLACK SECRET TECHNOLOGY
4.ltj bukem LOGICAL PROGRESSION 1
5.roni size NEW FORMS
音楽について知りたい人
におすすめ
442 :
ドレミファ名無シド:04/02/09 23:54 ID:ov5X+J92
自分はインベンション2声でもペダルを踏みます。
インベンションでペダルは邪道ずら
>>442 インベンションでペダル踏むと上手くなった気がしない?
早い話ごまかしてる。
>インベンションでペダル踏むと上手くなった気がしない?
音が濁る
いん便ションでペダルなんて踏むな。
あれはコロコロ鳴るからいい。
ごまかし効かないけど。
447 :
ドレミファ名無シド:04/02/10 20:13 ID:L7ShzCtg
和音について詳しく学べる本を教えてください。
>>447 それって単なるコードとかじゃなくて?
コードならコードブック買えばいいんだけど。
本気で和音やるなら、和声学、和声外音とか読んでみたら?
簡単ではないので結構シンドイですけど。
449 :
ドレミファ名無シド:04/02/11 17:18 ID:HJCtPIPz
幻想即興曲と同じぐらいのレベルでドビュッシーの曲ってありますか?
グラドゥス・アド・パルナッソスム博士は弾けます。
450 :
ドレミファ名無シド:04/02/11 17:39 ID:mwIJTS3V
前奏曲集や版画とか。
喜びの島とか。
451 :
ドレミファ名無シド:04/02/12 08:48 ID:XxVVKtpo
452 :
ドレミファ名無シド:04/02/12 21:44 ID:xKXbiKb8
インベンション、みんなでペダルを踏めばこわくない。
453 :
ドレミファ名無シド:04/02/13 04:32 ID:W7sllD2o
すいません、37鍵(3オクターブ)だけで弾ける有名な曲ってないでしょうか?
お願いします
454 :
放置ヨロ:04/02/13 05:43 ID:duc6G900
328 :ドレミファ名無シド :04/02/13 04:27 ID:W7sllD2o
すいません、37鍵(3オクターブ)だけで弾ける有名な曲ってないでしょうか?
お願いします
薬指が力弱すぎてこまってます。・゚・(ノД`)・゚・。
ガンバ!
>>438 アルペジオなどの連続で、和音が一緒なら踏み変える必要はない
月光なんかはそのパターン
>>446 ほのかに同意
でもコンクールとかだと踏んでる人は踏んでるね
自分も先生に踏めと言われた記憶がある
シンフォニア(平均律だった?)ような気もするけどそれはともかく
458 :
ドレミファ名無シド:04/02/14 17:16 ID:tL89hEN8
アンドラーシュ・シフのインベンションのCDを聴くと、
明らかに、ペダルを踏んでいます。
459 :
ドレミファ名無シド:04/02/15 00:35 ID:hCB2g+q3
>>458 そうじゃないかなと思ったんですが
やはり。
ピアノ弾いてたら手が痛くなる・・・
力の入れすぎ?慣れ?
461 :
ドレミファ名無シド:04/02/17 10:00 ID:ddlU/vFf
手のどの部分がどういうふうに痛くなるのか書いてくれないと、
回答のしようがないんですが・・・
462 :
ドレミファ名無シド:04/02/19 20:19 ID:SP8gpDlM
463 :
ドレミファ名無シド:04/02/19 20:54 ID:5SmSDrKw
これからピアノ始めようって人が買うにはどういうのがいいんでしょうか。
うちの母親なんですが。近所迷惑になるかもしれないからデジタルのを、とか
言ってるんですが、音はやっぱり普通のの方がいいかなあ、とか。
>>463 結論から言うと、中古のグランタッチが一番いいとおもう。
グランド買うお金に困ってない様子。
近所迷惑を考えると、サイレントつきグランドにすればいいが、
昼間、サイレントをはずして弾けるかどうかが問題。
>>462 このファイルで聴かせてもらう限り
特にびっこには聞こえないし
ていねいに弾けてると思うよ
ただ音楽が若干平面的に過ぎるきらいはあるかもしれない
声部の受け渡しにもっとメリハリを利かせて
全体的にリズミカルに演奏できるようになると
グッとよくなると思います
>>463 予算・環境・目標・やる気・指導者にもよりけりだから
こればっかりはなんとも言い難いところ
ちなみにサイレント付のグランド買うなら
グランドとデジピ買ったほうがいいかも
467 :
464:04/02/20 01:40 ID:2DN7cck7
>>466 デジピではやはりタッチの面で不満がでる。
ハノン等(これをやるかどうかはわからないが)
の指の練習をグランドで近所に聞かせながらやるというのもいただけないし、
でもこういう練習こそデジピでなくやはりグランドでおこなったほうが格段に上達するだろう。
やはりグランタッチを買っておいて、曲が弾けるようになってきたならば
楽器屋などのグランドピアノを1時間1200円とかで貸してるのを借りて音量や音色などの確認を
しつつ弾くのがいいだろう。
資金的には30万〜50万ほどだろうか。
469 :
ドレミファ名無シド:04/02/20 14:55 ID:ONOKF2oj
>>462 とてもきれいに、丁寧に弾かれていていいんじゃないでしょうか。
あと
>>465さんの言われるように、リズム感、よどみの無さ・勢いが出ると素晴らしいです。
左手の16分音符とか、右手の特に4,5指の動きに気をつけて。
14〜17小節の3拍目の左手の8分音符、テヌート気味のほうが良いと思います。
>>467 実家のYAMAHAクラビノーバの鍵盤・・・重すぎ
ヤフオクで買った安物CASIO電子ピアノの鍵盤・・・軽すぎ
バイト頑張ってサイレントピアノでも買うか。
エリーゼのためにを練習しているのですが、
中盤のドソソソラソシソドソレソミソドシラ・・・の右手のパッセージの
練習方法を押してください。
現状では片手であればなんとか弾けるのですが、
両手であわせると、ゆっくりやらないと安定しません。
>>471 右手と左手でゆっくりでいいから合わせる。
どの音とどの音で一緒になるのか体に覚え込ませる。
練習しながらドントシンクフィール。
頭の中で歌う時は、
ドそソそラそシそドそレそミそ…でなく、
ドーソッラッシッドッレッミッ…と歌う。
ほんだら
ドーソッラッファッミッレッド(右手と左手のリズムをミックス)
とか歌う。
もちろんドントシンクフィール。
それでもダメならリズム練習。
机の上で右手は
15151515151515(ドそソそラそ…にあたる)
左手は
タッXXXXタッタッタッタ(ドーーファミレドにあたる)XXは休み
右手のタカタカタカタカタカタカタカと
左手のタアアアアンタッタッタッタッを一緒に叩く。
体にリズムを覚え込まるのです!
>>471 そういう場合は実は大概左手に問題があるものです
右手のほうに意識が向い過ぎているのでしょう
次に左手を単なる伴奏と考えず
この場合ぱんぱんぱんぱんというホルンかなんかのセクションだと思って
左手の表情に注意しながら弾いてみましょう
ツェルニー30番の3番あたり練習してみるのもいいと思います
>次に左手を単なる伴奏と考えず
「次に」は余計でした
忘れて下さい(w
476 :
471:04/02/23 20:35 ID:qvwjvtAe
ありがとうございました。
さっそく今から書かれている方法を試して練習してきます。
477 :
ドレミファ名無シド:04/02/25 12:05 ID:7ZC+9Xqy
478 :
ドレミファ名無シド:04/02/26 00:19 ID:10ANO40U
>>472 その方法って、トルコ行進曲の2ページ目の練習にも応用できますよね?
479 :
ドレミファ名無シド:04/02/26 18:50 ID:oS8tk9pH
9年近く習ってて練習方法がいまだにわかりません。
まず練習の基礎を教えてください。
片手で少しずつってのは分かってるんですが。
480 :
472:04/02/26 20:37 ID:8Pat1WFv
>>478 モーツァルトのですか?というか申し訳ない。
楽譜を見たんですがどこの事を指しているのかわからんす。
というかアレはマーチなのでリズムも難しくないし、
指さえ動けばそんなに難しくないかと。
481 :
478:04/02/26 21:52 ID:reamwTNT
>>480 36小節目から2拍子を意識しながら、
(ドレドシ)|ラ−ファ−|ミ−ド−|ファ−ラ−|ド−ド−
と歌いながら弾くんです。
482 :
472:04/02/26 23:58 ID:8Pat1WFv
>>481 うーん、自分が使える!と思ったのなら使えばいいと思うけど、
その方法だとラーファーミードーにアクセントが付いちゃいそうだから、
左手のリズムを正確に
「ティーヤッタッタッティーラッタッタ」
って頭の中で流した方がいいと思います。
トルコマーチは1ト2ト1ト2トって左手も複雑では無いし。
右手のメロディーはそのまま
「タラララタラララチャラララリラララ…」
って頭の中で流してもいいと思います。
エリーゼのドそソそラそシそドそレそミ
の「そ」の部分は埋もれさせた方がいいので、
ドーソッラッシッドッレッミと歌えっちゅー事です。
何の曲にせよ、頭の中で歌いながら弾くっちゅーことは、
暗譜も早くなるし、音感もつくし、
何より全ての音、最終的には今自分が出している全ての音を
支配する事が出来るので、絶対おすすめです。
あとは電車乗ってる時とか、暇なときは頭の中で曲を流しながら、
太ももとかを指で弾いてるといいですよ。
>>479 ウィーンでピアノ教育法をちらっと教わった時に、
最初から両手で練習させろ。と言われました。
両手で合わせてみて出来ないなんて2度手間だし、
最初から和音の響きやなんかが掴めるとかなんとか。
最初はしんどいですが、やってみたらどうかと。
どうしても引っかかる箇所は何度か片手でやるべきだと思いますが。
大切なのはやはり頭の中でいつでも曲を正確に鳴らせるようになることです。
あとは指をその音に合わせて置いていくだけですから。頑張って下さい。
子供の頃ブルグミュラーまでやって、しばらくやらずに、高校の時一年間くらい
ソナチネやって、また14年ぶりくらいに始めようと思います・・
指も随分動かなくなってると思うけど、ゆっくりやっていこうと思ってます。
>>483 オイラは二十歳過ぎからピアノ始めた者です。
小・中学生のころにハマッたテレビゲーム感覚でコツコツとこなして
最近、ようやくソナチネまでたどり着きました。
お互いに頑張りましょう!!
かりにピアノに1〜100までのステージがあるとしたら
ソナチネってどのへんなのでしょうか?
485 :
ドレミファ名無シド:04/02/28 18:38 ID:1kHfb89A
安川加寿子著のピアノのテクニック使ってるんだけどこれで
指の動きが滑らかになりますかね〜〜?
甲を鍛えたいんですが・・・。
てかソナチネもうそろそろ飽きてきた。
先生はソナタに行かないで別の曲集をする?とか聞いてるけど
せっかくだからソナタにも行きたいけどな。
なんか弾いてと言われてスラスラと弾けるとこまで早くなりたい。
486 :
481:04/02/29 16:21 ID:gRVVq4iK
>>482 素人の突飛な思いつきに対してご丁寧なレス、有り難うございます。
トルコ行進曲の36小節目にさしかかると、金縛りに会ったように
リズムが乱れます。意識は右手のメロディを少しでもスムーズに弾こうと
躍起になってたのですが、おっしゃるように
「ティーヤッタッタッティーラッタッタ」というのをイメージして
左手の方に意識を持って行くと、何と、メトロノームにうまく乗れるように
なって来ました!
ゆっくりですが、右手のメロディを歌いながらの練習もしています。
487 :
ドレミファ名無シド:04/02/29 17:43 ID:N0QmCo91
20代半ばに入って今更「楽器でも練習すっか」と思い立って
新品のピアノ(ってもヤマハのデジピだけどw)を8万で購入。
一年が経ちました。
ハノンをやりながら「エリーゼのために」(お約束ですなw)を練習、
なんとかとちらずに弾けるようになりました。
けど、左手の小指が悲しい程に動きません。「力弱い」「感覚鈍い」
「稼動範囲狭い」の三重苦です。一年間、無為に過ごしてきたわけでは
ないのです。左手でネジを締めたり(機械を組み立てる仕事をしてるんです)
左手で箸を持ったり、左手でグー・パーを繰りかえして握力強化したり、
左手の小指と薬指でトリルやったり、左手で腕立て伏せやったりw
・・・一向に成果が現れません。皆さんは小指を薬指から独立させるのに
どんな練習をしてこられたのでしょうか?ぜひ教えてください。
488 :
ドレミファ名無シド:04/02/29 18:31 ID:1TlALPQ3
そんな君にはハノンがオススメ
>>487 >ハノンをやりながら「エリーゼのために」(お約束ですなw)を練習、
490 :
ドレミファ名無シド:04/02/29 18:53 ID:+j2UUf0i
左手薬指小指は、どんなピアニストにとっても一生の課題だから
ぼちぼちやるしかないのでは? 無理なことすると怪我します。
491 :
ドレミファ名無シド:04/02/29 19:00 ID:N0QmCo91
トルコ行進曲(モーツァルト)の左手のアルペジオもいい練習になるね
やりすぎて小指の骨が折れそうになったけど
>>487 左の中指・薬指はともかく小指はそんな苦労はしないと思うんだけどな
ちなみにピアノを弾くのにはもちろん筋力もある程度必要とはいえ
筋力よりも敏捷性や独立性に重点を置いてトレーニングしたほうがいいよ
んでとりあえず小指をしっかりさせる方法としては
分散オクターブでスケールの練習(ハノンなら#56 C-durだけでいい)でも練習してみたら?
本来この練習は手首を柔軟に用いることを習得するためのものだけど
敢えて甲を水平に保って手首を極力使わないようにして練習してみるといい
速く弾くことが目的ではないからゆっくりで構わないので確実に
また第2-4指はきちんと脱力すること(連動して動くのは構わない)
慣れてきたら小指or親指にアクセントを置いてみる
あるいは親指→小指の順番にかえて親指or小指にアクセントを置いてみる
といったバリエーションも試してみると退屈しないかも
494 :
ドレミファ名無シド:04/03/01 16:27 ID:R35j/jqB
初心者はまず「バイエル」をやれば良いのですか?
教えて下さい
495 :
ドレミファ名無シド:04/03/01 22:20 ID:qg4/UAGl
子供が(小1)ハノン、ブルクミュラーをやりつつ、ツェルニー100番に入りました。
が、ツェルニー100番には、拒絶反応を起こしています。
練習曲なので面白味がないようです。
にたようなものでお薦めの本はありませんか?
ハノンとブルクミュラーやってるなら、別にツェルニーを
カットしても問題ないと思います。
先生と相談して、ツェルニーのかわりにバッハの小品集
なんていかがでしょう。
497 :
ドレミファ名無シド:04/03/01 23:20 ID:+wBbn4VW
>>496 レスありがとうございます。
早速先生に相談してみます!
うちの夫はそれぞれ指の力をつけたければジムに通え、と言います・・
彼はピアノに関しては何も知りません。ただ医師なので、「この指を動かすには
ここの××筋を使うからここを鍛えなくてはいけな〜い」とか・・まぁ理屈は
わかるんですがね・・
ピアノ弾きさんで、ジム通いされてる方っているのかな〜
結局ピアノで使う筋肉を鍛えるにはピアノやるのが一番良いよ。筋トレは気休め程度。
前からの疑問なのですが、バイエルってなんですか?
検索しても当たり前すぎるようで意味が出てこないです。。。
502 :
ドレミファ名無シド:04/03/03 00:29 ID:yXri4CnV
503 :
ドレミファ名無シド:04/03/03 12:07 ID:yXri4CnV
ところで質問なのですが、
あちこちのピアノ関係スレッドで「譜読みする」という言葉が
音楽をよく知っているとみられるお方たちから
発せられますが、これはどういうものなのでしょうか。
へんな質問ですが、楽譜を読むときになにを考えながら読むのでしょうか。
わたしはいまのところ「譜読み」という独立した作業はせずに
「読みながら弾いていく」って感じなのですが、
これはおかしいですか?
これが私がすらすら弾けるようにならない理由の一つ?
読みながら弾いていく作業が譜読みだと思うけど・・・
で、なんどかやってくうちに弾けるようになりませんか?>503
暗譜する前に、(エクスプレッションとかは後回しで)とりあえず一通り弾けるようになるまでの練習
を譜読みって言ってるような
ぶっちゃけ、読みながら弾いてるうちは弾けてない。
ト長調の曲を読むときは、G(ト)をドと読まないとだめですか?
どっちでもいいよ。
移動ドの人はGをドと読めばいいし、固定ドの人はソと読めばいいし
慣れた方でいいんじゃないか?
508 :
503:04/03/04 00:01 ID:0WjYv8vc
>504 >505
ははあ、あれが「譜読み」ですか。
なんか難しいこと(運指とか和声とか)考えながら黙々と
楽譜読むのかと思ってました。
>506
「移動ド」って、どんどん部分的に転調するような曲だと
おかしくなりますよね。All the things you areとか
どう読むんだ、とか思います。
固定ドだと、調号がたくさんついた場合、頭の中でいつも音名に嬰とか変を
つけて読んでるんですか?そうだとすると、これも大変だと思うのですが。
510 :
ドレミファ名無シド:04/03/04 01:30 ID:0WjYv8vc
さすがに「嬰ヘ」「変ホ」とかは
読んでないけど Fa# Mib って読んでるような気がする。
これがDbやBとかのキーが苦手な原因なのか・・・
511 :
ドレミファ名無シド:04/03/04 12:36 ID:qmgnon/Y
>>487 私も20歳過ぎてからピアノを始めたレイトスターターです。
家のピアノはアップライト型の普通のピアノです。
デジタルピアノは音楽店でしか触れた事がありませんが、安価な物はどうしても鍵盤のタッチが軽い物が多いようです。
デジタルをお持ちなら、アコースティックのピアノを弾く機会をもたれたらいかがでしょうか?
残念ながら、小指と中指の独立はかなり小さい頃からスタートした人でないと難しいと思います。
ただ、私の場合は、左手の不器用さは克服できました。
両手での練習、例えばハノンみたいに右手と同じ動きを右手と同時に行う練習が一番効果的ではないでしょうか。
後はド・ソ・ミ・ソのようなアルペジオで構成されているモーツァルトのソナタみたいな曲を練習し、粒の揃った音に聞こえるまでヒタスラ弾いてみる。
余談ですが、私の仕事はPC入力が多いので、ブラインドで早打ちしているうちに、かなり薬指・小指が鍛えられました。
もし、ブラインドで打っていらっしゃらなかったら、一石二鳥ですのでお勧めします。
但し、一日8時間以上PCを打ちまくり、休日にピアノを弾きまくっていたら、慢性の腱鞘炎になってしまったので、気をつけてください。
現在は小指・薬指よりも中指が困ったチャンになっています。
>>509 譜読みの時には楽譜の音をわざわざ音名にしたりは(少なくとも意識的には)しない。
だからこれは変ロとか思ってない。
楽譜の音符の位置と形を見れば次は鍵盤の位置と長さを判断だ。
513 :
ドレミファ名無シド:04/03/05 20:08 ID:arfgKxcP
>>487 です。
>>492 >>トルコ行進曲(モーツァルト)の左手のアルペジオ
おお、これは・・前腕がパンパンに張りましたよw
指を鍛えなきゃいけないのに腕の筋トレのようになってしまった。
弾き方がなってない証拠ですな。
>>493 >>分散オクターブでスケールの練習(ハノンなら#56 C-durだけでいい)
>>敢えて甲を水平に保って手首を極力使わないようにして
かーッ!きついですなこれは!
薬指を石膏で固めてしまいたい衝動に駆られますw
一言でハノンといっても色々使い道があるのですね!
>>511 >>私も20歳過ぎてからピアノを始めたレイトスターターです。
同士よ!(とは言っても技量には雲泥の差がありそうですがw)
>>アコースティックのピアノを弾く機会をもたれたらいかがでしょうか?
親戚の家にアコピがあるので今度弾かせてもらいに行きます。
きっとデジピの時よりさらに指が回らなくて凹むんだろうなァ
>>両手での練習、例えばハノンみたいに右手と同じ動きを右手と同時に行う練習
うーむ。どんなに脱力を心がけても左前腕に力を込めている自分が憎い ゚Д゚
反復練習しますよ!
>うーむ。どんなに脱力を心がけても左前腕に力を込めている自分が憎い ゚Д゚
手の甲側に力が行き過ぎちゃってるんじゃないかな
例えばバスケットボールとか持つようなイメージで自然に手を広げると
自然と手の平の真中あたりが窪んだような格好になるでしょ
そのなだらかなアーチを意識しながら鍵盤に手を置くと
中指の付け根を頂点としたなだらかな凸状の形になるよね
そしたら脇・腕・手首に余分の力が入っていないことを確認した上で
手の内側の筋肉で指を手前に引っ張っるようなイメージで打鍵してみて
ヘロヘロで頼りな〜い感じでも構わないから
んでなんとなく手の内側を使ってで弾く感覚が掴めたら
今度はいつも通りに弾いてみて
これで前腕少しはラクになってないかな?
あと頑張り屋さんなのは立派だと思うけど
あんまり無茶はしないでね
515 :
ドレミファ名無シド:04/03/05 21:09 ID:52ewgtwW
上のスレに小1からブルクミュラーさせてるって人がいるけど
こういう子たちってやっぱり将来ピアノの達人になれのでしょうか。
漏れはいまだにツェルニー30番に入らないんですけれども。
516 :
514:04/03/05 21:43 ID:IzA19vpt
なんか読み返してみたら
>>514って所々文章おかしくてすいません
リダンダントも多いし
>>515 ピアニストを目指すエリート・コースには違いないね
でも人生人それぞれだし将来は誰も確約できないし
人と比較してもしょうがないじゃん
きっと世の中には他のピアニストの誰でもなく
君のピアノに心動かされる人がいるはずで
それだけで幸せじゃないか
なんちて
517 :
ドレミファ名無シド:04/03/05 23:40 ID:7JbWwx9j
>>515 小1でブルグミューラーはそれほどエリートコースではない。
頭が良くて毎日きちんと練習してる子ならけっこうやってる。
大人とは違うからね、神経衰弱でどうしても子供に勝てないような部分がある。
でも進歩を競うもんんでなし、30番に入ったからといって何が変わるわけでなし
今やってる曲を楽しんで練習するのが一番。
>>518 もちろん幼少期からまじめに取り組んでる子なら割と標準的でしょ
でもそれが普通ですなんてしたり顔で言うことに意味があるとも思わない
それはそれとしてきちんと評価してあげればいいじゃないか
なーんて思うわけよ
じゃね
520 :
518:04/03/06 01:31 ID:soMXpIwL
>>519 よく意味がわからん。
515の「将来ピアノの達人になれるのでしょうか」って疑問に
516が「ピアニストを目指すエリートコースには違いない」って書いてたから
そうではないってレスつけたんだけど。
なんでそこに子供への評価なんて出てくるんだ?
おらの習ってる先生は中学生の頃にはバッハのパルティータでコンクールに
出たそうだ。パルティータ1番のジーグなんか譜面は一見スカスカだけど、
試しにちょこっと弾いてみると人間業じゃねえもんなあ
522 :
519:04/03/06 03:15 ID:U9l3vFvr
>>520 うーん
なんか気が進まないけど真面目な人みたいだからちゃんと書いとくよ
その子がピアニストの卵達の中でも特別かどうかって話じゃなくて
そのまま続けていけば音大にピアノで進学することも考えるような
そしてその中にはピアニストとして活躍する人も居るかもしれないような
コースって程度の意味で書いてるだけだよ
要するに「将来ピアノの達人になれる」であろうレールの上には乗ってるって話ね
当然世間一般の子供のマジョリティがそうであるわけでもないし
ピアノ学習者のマジョリティがそうというわけでもないでしょ
それをエリート・コースと言いなぞらえるのがそんなに気に障るのかなぁ
ここビギナースレなの忘れてる?
エリート・コースって言葉に拘泥するのも結構だけど
君は逆に
>>515さんの疑問には答えてないんじゃないのかな
小1でブルグやってる程度じゃ達人にはなれませんってこと?
今、戦場のメリークリスマスを練習してるんですが、
あの曲はレベル的にどれくらいですか?
後、初級レベルの腕前だったらバイエル等を並行して
やるのが普通なんでしょうか?
バイエルとかの教則本はやるにこしたことはないんだろうけど、
ピアノ1,2年で辞める人の原因の大半は
こういう無味乾燥な教則本のせいでは無いかとおもう
そうは感じなかったけど、それは言えてるかもね。
しかし、それを乗り越えていかないと先がないというのも事実。
バイエルや同じ曲ばかり練習してると
どうしても飽きるというかマンネリになるので
時々好きな曲を下手でもいいので
楽しく弾いて気分転換してます。
527 :
523:04/03/06 20:06 ID:3YSiWzAO
他のピアノスレをみたら戦メリを弾く人は恥ずかしい人なんですね。
まあ、思いっきりミーハーな曲ですが、昔から好きなんで
練習は続けていこうと思いました。
FF9のピアコレも弾けるようになりたい。。。
これはやはり無謀?
でも、プロ目指してるわけでもないし趣味の範囲でしか
やらないからどうってことないですよね。
てか、まともなクラシックも弾けよって感じですね俺・・・
バイエルかぁ。
買った教則本に載ってた、エリーゼのためにの印象的なフレーズの「ミ、♯レ、ミ、♯レ、ミ、シ、レ、ド」の部分の指番号が54545243だったんですけどこれって正しいんですか?
ある人におかしいって言われたんですけど。
529 :
ドレミファ名無シド:04/03/07 20:20 ID:apwwEq7i
>>528 その教則本は、事故で親指を失った人のために書かれたものです。
530 :
ドレミファ名無シド:04/03/07 20:25 ID:2alExzrM
>528
ふつうの運指だと思う。私もそう弾きそう。
54545「1」43もあるかもしんないけど。
>>529 ありがとうございます、やっぱりおかしいんですね・・・
間違って覚えるところでした。
つーか金返せ、内田洋子
>>530 あら?どっちなんでしょう
指摘されたのは最初の54の時点でおかしいって指摘されたんですけど。
クラシックの指番号って完全に決まってるんですよね?
533 :
ドレミファ名無シド:04/03/07 20:31 ID:2alExzrM
へんな練習曲以外は、
その楽譜の校正とかした人が勝手に(弾きやすかろうと)決めているから
版によって違うし、自分が弾きやすいと思う運指で弾きゃいいじゃん。
323231〜
434341〜もありそう。
535 :
ドレミファ名無シド:04/03/07 20:42 ID:apwwEq7i
>>529です
冗談はさておき、私の楽譜(ドレミ出版)を見て見ました。
出だしは434341・・・です。2回目のその前にオクターブ下を1で弾く時は(1)5343431・・・となってます。
私もこのやり方ですね。一番無理が無いと思います。
とは言っても、指使いはやはり個人によって違って当たり前なので、(初心者のうちは)まずは楽譜のとおりやってみて、やりにくかったら自分流の指使いを探って見てはどうでしょうか?
ただ、上手くなるとやっぱり楽譜の指使いの方が弾きやすいってことも多いんですよね。
ありがとうございます、指使いは完全に決まってるわけじゃないんですね。
ごめんなさい、内田洋子さん
指使いが決まっているというのは、作曲者自身が指使いを指定した
ものくらいだと思いますが、あまり見かけることはないでしょうね。
例をあげれば、リストの超絶技巧練習曲のマゼッパとか・・・
指使いは、その楽譜を作った校訂者が考えたものですから
これが絶対というものはないですね。
ちなみに、私は作曲者自身の指定でも、シューマンの親指交差は結構無視しちゃいます。
特に、トロイメライでは必要ないと思うのですが・・・ 皆さんはどうされてますか?
ラ・カンパネラの最初の主題の次の交差なんかはどうですか。
作曲者の指示だから守るしかないのかな。練習曲だし。
しかしなんか意味があるのかアレ。スラーが続くわけでもないし。
教えてエロイ人。
>>538 技術取得の練習というのは別にして、弾いてみて無理がなければ
楽譜通りやってます。
> 特に、トロイメライでは必要ないと思うのですが・・・
ペダルでつないでしまえばいいというのもありますが、一番最初に
出てくる交差で、左手のCA、右手のFCの部分ですけど
左手は4拍ですが右手は3拍なんですよね。
だから必要では無いと言うことにならない思います。
そうでない部分もありますが、弾きにくいという程のものでもないし。
モーツァルトの11番ソナタで2和音を4つ連続でレガートで弾くところがあるけど
レガートで弾こうとするととんでもないアクロバット指番号になるんだが???
初心者は、45指が出来てないので、
434341321
だと弾きやすい。
私はこうしてました。
45も自在に動く人なら、5454がやりやすいんだろう。
初心者でなくても、よりベターな音が出るように4343にすると思うな。
で 4343 41の次、レドラを(431)にすると最後のラ(1)に余裕ができてやさしい響きで弾けそう。
544 :
ドレミファ名無シド:04/03/09 12:55 ID:JVYThjjd
>>487 511です。
私とレベル、そんなに違わないと思います。(笑)
デジピ、羨ましいです。深夜でも早朝でも弾きたい時が弾けるときだもんね。
アコは音やタッチは良いけど、弾ける時間帯が決まってしまう。
まず、仕事から帰ってからは弾けない。
休日に集中して練習するんだけど、せいぜい2時間位が限度。
うるさ型のマンションの隣近所から、苦情がきてしまいます。
たまに5時間くらいぶっ通しでやることもあるけど、せいぜい月に一回が限度かな。
夜は7:30までが限度です。
で、デジピの購入も考えたのですけど、場所がない。
88鍵は最低条件だし、ペダルが無いのも考えちゃうし。
貸しピアノ室は高いしねえ。
で、こんな練習しか出来ない私なんか、きっとあっという間に追い越しちゃうでしょう。
週二日しか練習できないので、通勤時はこれから練習しようとしている曲、今練習中の曲を脳内再生できるほど聴きまくっています。
後は楽譜のコピーを持ち歩いて、電車の中で読む。
間違って覚えたりしたところなんか、結構発見できるし、イメージトレーニングにもなります。
レイトスターターの独学の同志よ。
苦労が多いなあ…
でも、頑張ろうね。一生は短いんだから。
>後は楽譜のコピーを持ち歩いて、電車の中で読む。
私はお風呂で読んだりします。ふにゃふにゃになっちゃって
レッスンに持っていくのが恥ずかしいです。風呂用にしちゃってもう一冊買おうかな。
うちもマンションで、お隣さんもアコピもってらっしゃるはずなのに、
遠慮してるのか全然弾いてないみたいなんですよね・・・・
うちばっかりガンガン弾いて苦情がきたらどうしようとビクビクしながら
練習しています。
子供用の教則本使ってる人いますか?
547 :
ドレミファ名無シド:04/03/10 12:50 ID:VvF1SJ1j
楽譜、コピーとってから(A4に縮小して)透明フォルダに入れ、さらに透明ガムテープで開いているところを止めてから(防水してから)風呂に持ち込んでください。
結構高いですから。
先生の書き込んでくれたところとかもあるでしょ?元のやつは。
となりのアコピの方に気を使われているようですが、遠慮する必要は無いのでは?
うちのマンションの場合、旦那さんが指揮者・奥さんがピアニストという住人がいます。
へたくそな練習曲をやるのが恥ずかしいですが、気にしていたらうまくなれないので、なるべく考えないようにしています。
それに例えグランドでもアコピ持っているからって、弾ける人がいるとは限りません。
私の知人の家には誰も弾ける人、練習する人がいないのに、どかんとグランドがふんぞり返っている家があります。
ピアノをステータスシンボルとか、洋室にあるべき調度品と考えるお金持ちもいるらしいです。
いつか要らないからくれるかな、と期待しています。貰ったらグランドの下で寝る事になりますが。
ここの住人はピアノを持ってようがいまいが大好きで弾きたい、という人たちばかりでしょうから、時間を考えて規則的に練習するようにすれば、そんなに近所を気にしなくても良いのではないでしょうか?
ガンガン弾いて、パッとやめて。
もうちっと弾きたいなあ、というところで止めておいたほうが効果的な練習が出来るのではないでしょうか?
個人でやってるピアノ教室がたまたまあまりにも辛く楽しさの
微塵もなかったので止めてしまいました・・・。(60才くらい
の女性の先生でした)
ところで、ヤマハの音楽教室はどんなかんじでしょうか?
インストラクターの先生たちは「曜日固定」と聞きましたが、
私のように不規則な仕事の場合は向かないでしょうか?
気に入った先生がいたら毎週その人に教わりたいのですけど、、
私の仕事が3ヶ月おきにローテーション出勤の曜日が変わるのです。
549 :
548:04/03/10 21:25 ID:h5/5Tsy0
あげまs
550 :
ドレミファ名無シド:04/03/10 23:59 ID:bk+V9EXl
両手でピアノを弾けるようになりたいんですが、練習は
右手、左手を別々に覚えて、両手で引けるように練習するより、
一度に両手で覚えたほうが早いですかね?
551 :
ドレミファ名無シド:04/03/11 00:02 ID:gXhI0/yu
ここのスレはピアノ愛好者同士、アコピ派もデジピ派もお互いエールを
送り合ってる感じで、いい雰囲気ですね。
>>550 最初のうちは片手づつやって、なれて感覚掴んでね。
そのうち両手でフヨミできるようになるよ
553 :
ドレミファ名無シド:04/03/11 14:57 ID:DZO4VnI8
今高1ですが、小さいころからピアノに触って遊んでいたら急に半年前にピアノが弾けるようになりました。
ピアノなんてそれまで一回も習ったことがないのですが・・・これってなんかの才能ですか?
ちなみに、クラシックとか、あんまそういうのわかんないんで、適当に最近の曲弾いてます(JPOPにピアノアレンジ)
あと作曲とかもやってます。短いやつなら10分ぐらいでできますね。
>>553 自分が弾いた曲や作った曲をアップしてよ。
それを聴いて判断するから。
555 :
545:04/03/11 16:59 ID:Nnw+tPS8
>>547 とうとう恐れていた事が・・・
下に住んでいらっしゃる方から「もう少し音を小さくするとかできませんか?
テレビを見てても聞こえるんですよね・・」って・・
夜は絶対弾かないし、午後限定で練習してたんですけどね。
ピアノがきてたった3週間で・・・ハァ。
超悲しいです。
「苦情がきたらどうしようとビクビクしながら」という状況がまずかったのでしょうね。
あらかじめ、根回しの挨拶をしておくべきだったと思います。
人間ですから、気になりだすと気になるものです。
「お互い様」というには圧倒的にピアノは音量が大きいわけですし・・・
良好な人間関係ができていれば、多少は我慢してくれるものだと思います。
とは言っても、お互いの相性の問題もあるので、やはり集合住宅では、防音設備を整えないと運がよく無いとアコピは難しいと思います。
557 :
ドレミファ名無シド:04/03/11 17:29 ID:X6AaRFlt
アコピですか?
デジピだったら音量が調節できるけど、アコピの場合は難しいですよね。
私が練習する時は必ず窓は閉めます。
窓閉めて、カーテン引くだけでも少しは防音になると思います。
今、どんな曲を練習しているのでしょうか?
もんのすごく沢山のキーを一度に叩くような曲?
ペダル全開でババーンとか多い曲?
…じゃなくって、モーツァルト・バッハあたりの曲を練習しているのなら、ちょっと神経質すぎるかも(下の人がね。)
あと、毎日練習するのだったら、一時間位が限度では。
ピアノ来たばかりだから、下の方も神経質になってるのかも(ちょっと羨ましかったりして)
とにかくけんかになったら練習しにくくなりますし、一日一時間位だったらなんとか許してもらえると思います。
時間的には私の場合、夕方4時頃〜6時頃にするようにしています。
この時間帯は主婦は食事の支度とかで外出したりするし、テレビも面白い番組をあまりやっていないからです。
午後限定でも、3時間以上練習していたなら、文句言われますよ。(経験済み)
その内先方もこの時間は上の人の練習時間、という形で慣れてくださると思います。
…たまに、ちょっとしたものを持ってご挨拶しておくのも良いかも知れませんね。
しつこいけど、けんかしちゃ、だめだよー!
558 :
ドレミファ名無シド:04/03/11 17:35 ID:+KJ24573
でもピアノ弾くなら上の階はつらいですよね。
やっぱり上の音はよく聞こえるし・・・
こういう時は、基本的に相手の立場で考えるべきでしょうね。
つい「一日2〜3時間、それも朝や夜じゃないんだからいいじゃない?」と思いがちですが、
相手にとっては、自分にはなんのメリットも無いことで毎日うるさいのにつき合わされるのではたまりません。
もしかしたら、うるさいのが嫌で、多少不便で家賃も高くても幹線道路から離れている現在の所を選んだのかもしれないし。
>557さんの
>たまに、ちょっとしたものを持ってご挨拶しておくのも良いかも知れませんね。
これって結構有効だと思います、というか、それくらいはやらないと・・・
それ以上に、その人(家族)と友達になれるようにがんばってください。
560 :
545:04/03/11 17:57 ID:Nnw+tPS8
皆さんレスありがとうございます。
下の階の方には、引越しの時にすぐに挨拶をして、
「何かありましたら、躊躇なさらずにおっしゃってください」と私が言ったので
今回このような形になったのだと思います。
あからさまに嫌な感じで苦情を言われたわけではなく、関係は悪化はしておりません。
今までもずっとマンション暮らしで、以前もアコピを所持してたことがありますが
このような経験は無かったので、たかをくくってた所もあったかもしれません。
今はまたピアノがきて、嬉しくて恐らく1時間以上弾いてしまっています。
2時間まではいってないと思いますが・・・
やっているのはソナチネ、ツェルニー30番、ハノン等です。
私も午後4〜6時頃に練習してたのですが、気になる方は気になってしょうがないの
だと思います。
私が小さな頃は、マンション等の集合住宅ではよくピアノの音が
聞こえてきたものですが、電子ピアノの普及等で今は状況がかなり変わってきたのかもしれません。
防音用のインシュレータは使ってる?
あとアップなら壁から若干離すようにするとか
防音カーペットをピアノの周りだけ敷くとか・・・
あんまりお勧めとは言えないけれど、サイレントピアノ化する。
確かにタッチは悪くなる。ペダルも重たくなる。
出て来る音は、電子ピアノと変わらない。
でもびくびくして、せっかくのピアノを(思いっきり)弾けないよりはずっとまし。
少なくとも、メカニックの練習には充分使えると思う。
饗板なりを工夫して、(聴感上)半分くらいの音量のアコピが出ないものかなあ?
それこそ二本のメーカーにがんばって開発して欲しいよ。
564 :
ドレミファ名無シド:04/03/12 00:02 ID:BNEAq5De
アコピの場合、一般的な住居環境だったら、どうしても
夕飯前までの1時間が練習時間の限界で、中学生になると
クラブや塾で帰宅が遅くなって、練習出来なくなってしまいます。
今思えば、デジピにしておけば、例えば深夜の試験勉強のちょっとした
合間にも気分転換で弾けたりするので、よかったかなと。
ピアノを習う前に聞きたいのですが、
左手は箸を持ったりなどして
意識的に鍛えた方がいいんでしょうか?
無理に左利きにする必要ないと思うけど
>>565 もし左手で箸を持つことがほんの少しでもピアノの役に立つなら
世の音大志望の子はこぞってやってる筈、でも聞いた事がない。
よって 左手をピアノの練習以外の事で鍛えるのは不必要。
ついでに言うなら握力増強や腕立て伏せ等も不必要。
568 :
565:04/03/12 03:43 ID:UFGKl5ZR
言われてみればそんな気がしなくもないですね^^
練習を始めていけば指が自然についていくという感じなんでしょうか。
とりあえず始めてみないと何ともいえないので習うのが楽しみです!
569 :
ドレミファ名無シド:04/03/12 09:54 ID:vYuqxPL9
本当に初心者です。
最近上の段はゆっくりですが楽譜が読めるようになってきました。
しかし下の段はヘ音記号なので上とこんがらがってしまいます。
ものすごい初歩的な質問なんだとは思いますがここをうまく克服する
良い方法ないでしょうか?
ちなみに25歳、歴2ヶ月独学です。
>>569 慣れるしかない
というか心配しなくても
色々弾いていくうちに自然に慣れるよ
どうしても混乱してしまうようなら
ト音記号とヘ音記号と考えるのではなく
上下2段で1つと考えるほうが分かり易いかも
試しに下の段にドミソ(ド)って和音を書いて
んで上の段に(ド)ミソドって和音を書いてみて
括弧で書いたドはいずれも同じ音だね
まず最低限このドミソ(ド)ミソドの位置を覚えてしまおう
571 :
ドレミファ名無シド:04/03/12 12:37 ID:r6pH82/p
>>569 誰でもそうだったと思う。
570さんの言うとおり、上下で一つは正しいです。
でも、最初のうちは混乱しちゃうよね。
ト音記号の時にはラに当たる、二本目の線の上がド。
無理やり覚えちゃった方が、楽かも。
最初のうちはド、レ、ミ、と読まないと何の音かわからないけど、その内慣れる。
この前、上下ト音記号のバイエルを弾いて見たら、こんがらがって逆に難しかった。
それ位、この表記のしかたは合理的です。
だから、自然と覚えられるから焦らず頑張ってね。
かく言う私も二オクターヴ以上の五線から何段もはみ出た音符、未だによく間違えます。
>>565 ハイ、左利きです。
別に特別なことをしなくても良いです。
物を掴んだりするわけではなく、鍵盤を押さえるだけですから
心配することはありません。
リコーダーだって両手使うでしょう。楽器について言えば
どれを見ても右利き用、左利き用ということはないと思います。
これはよくでる話です。
演奏技術というのは、練習曲や曲集を弾いていくうちに
だんだんと身についていきます。
>>569 私は、最初のうちは、ドの所は蛍光ペンの黄色、ソの所は蛍光ペンの緑でずら〜っと色塗りしてました。
結構直感的に分かるようになりました。
574 :
569:04/03/12 21:48 ID:vYuqxPL9
>>570-573 レスありがとうございます。やはり慣れなんですね。
>>573の案は結構よさげに感じましたので早速やってみようと思います。
>>574 楽譜はイヤというくらい見てれば、慣れで自然に読めるように
なってくると思うんだけど、とりあえず今のそれをやってみなよ。
それでダメなら、やっぱ書いて覚えるしかない。
バイエルとかブルグミュラーとかの簡単な楽譜で
音符の並びだけでいいから、原本を見ないで書いてみる。
指動かしながらでも何でもいいから五線紙に書いてみる。
書いて覚えるのは効果あると思う。
576 :
ドレミファ名無シド:04/03/13 14:02 ID:1ySchIIa
>>569 先輩方の温かいご指摘、うれしいですね。みなさんがおっしゃるように
毎日見てると自然に憶えてくるものです(みんなそうやって憶えたんで
すから)。私なりのアドバイスを付け加えれば、出来るだけ毎日(続け
て)音符を読む練習をすること。これが1ヶ月に1回とか間が空いちゃ
うとダメです。あと楽譜に鉛筆で「ド・レ・ミ……」なんていうのは書
き込まないこと! これをやってるといつまでたっても音符を読むこと
が出来ません(蛍光ペンの色塗りも出来るなら我慢して!)。漢字と同
じで振り仮名をふっちゃうとそっちばかり読んでしまっていつまでたっ
ても振り仮名なしで読めないんですよね。でもいったん集中して憶えて
しまえばもうこっちのもの! それまでのちょっとの辛抱ですから頑張
って! あと音符は眺めるだけじゃなくて実際に音を出す(弾いてみる)
こと。25歳だなんてわたしより?歳も若いじゃない! あ〜、うらや
ましっー! これから楽しみだよっ!
577 :
ドレミファ名無シド:04/03/13 16:12 ID:Gi6cyuX/
>>513 です。
>>514 >>手の内側の筋肉で指を手前に引っ張っるようなイメージ
おおぅ!?すごいですねこれは!前腕の力がかなり抜けた!!
・・しかし今度は小指の爪がキーに当たって滑ってしまうw
しばらくこのやり方でハノンに励んでみることにします!
>>544 うーん。「家にアコピがある」という人は、自分から見ればとても羨ましい
限りなのですが、所有している人にしか分らない苦労もあるのですね。
数日前、親戚の家でアコピを少し触りました。
デジピより強く押し込まないと音が出ない上に押した後のキーの「戻り」が
なにか微妙な感じでした。「アコピタッチのデジピ」といえども
「純粋なるアコピ」とはやはり違うんだという事が良く分かって
しまったんですよw
>>レイトスターターの独学の同志よ。
>>苦労が多いなあ…
>>でも、頑張ろうね。一生は短いんだから。
押忍 ゚Д゚ 頑張りましょう!
ソナチネとかソナタの何番まで弾けたから、
上手とか下手とか判断するやつがこのスレには多すぎる
579 :
ドレミファ名無シド:04/03/13 23:39 ID:/VU/en+h
なんか、ピアノ弾いてって言われた時にドビュッシーの作品とか
そういうのがサラっと弾けるようになりたい。
あとストレス発散とかで。
ピアノレッスンを見た時に浜辺で同じ曲を何回も弾いてたシーンを見て
あ、いいなピアノが上手い人ってて思った。
ストレス発散しようと思っても上手く弾けないから余計ストレス溜まるし。
>>579 > そういうのがサラっと弾けるようになりたい。
サラっと弾けるようになるまでには、それなりに時間かけて
練習しているんだよ。
その苦しみを乗り越えるか、挫折してしまうか本人次第。
ドビュッシーは簡単そうに見えるものもあるが以外とシンドイ。
>>578 これぞこのスレ住人の多くがホントにピアノ初心者である証明でしょう。
まぁ、ここはラックリと大きな心持ちでピアノ初心者を受け止めようではありませんか。
582 :
ドレミファ名無シド:04/03/15 00:43 ID:VvA7AAUg
>>578 まあね。俺もその判断基準が取れてないし初心者レベルだな〜って思う。
でも、確かなのは、最初にやったクレメンティOP36-1ですら、曲想をつかんで弾くに
至ってないってことかな。
通して弾けるのと、ちゃんと弾けるのって違うものだって気が付いてから、ピアノへの姿勢が変わったっていうか。。
>>579 みたいな人って大抵何やってもものにならないよね。
>>578 ギター板の特徴だよ。インギー弾けたら最強とか。
そんなつまらない思考の持ち主ばかり。
ここでピアノに力は必要ないと言っている人がいるがそれは大間違いだよ。
有名なピアニストは筋力付けるためにジムへ通ってる人もいる。
脱力ができるのも最低限の筋肉があるからこそできる芸当。
それとここのスレに書いてあることを間に受けない方がいいよ。7割は間違った解釈だから。
wqzXea3y = 犬
>>585 >脱力ができるのも最低限の筋肉があるからこそできる芸当。
これは本当だが、そのための筋肉はピアノの練習でつけなくちゃ。
有名なピアニストの真似は殆どの場合凡人には無益。
凡人は凡人らしく一般的な方法が良い。
>>587 激しく同意。587が100%正しい。
それと、相撲の筋肉は相撲でつけろ。まずは四股と鉄砲、話はそれからだ。
>霧島他
>有名なピアニストの真似は殆どの場合凡人には無益。
>凡人は凡人らしく一般的な方法が良い。
もの凄く同意。
ああいう人たちと自分を一緒に考えてしまうとおかしくなる。
ある程度割り切って考えないと
「同じ事やってるのにどうして自分は…」みたいな焦りが出てきて
下手すりゃピアノ弾く気すら無くなる。
590 :
569:04/03/16 00:42 ID:1QaRd9/+
アクセス規制くらってレスできませんでした。569です。
>>576 はい、みなさんとても親切に教えていただいてほんと嬉しいです。
煽られるかなと思ってたくらいなので・・・w
毎日楽譜を見て弾くことが大事なんですね。
少しずつでも毎日練習するようにがんばります!
ちなみに今練習してるのはバッハのインベンション1番です。
4小節くらい弾けるようになりましたw
>>590 ト音記号とヘ音記号が曖昧な人がバッハインヴェンションはちょっと無謀ではないかい?
インベンションはまだ無謀だね。
それよりもハノンを譜面意識しながら弾くといい。
単調だからといって惰性で弾かず、音符をしっかりと目で追いながら。
しばらくやってくうちに音符の位置を感覚的に覚えられるよ。
593 :
590:04/03/16 11:41 ID:1QaRd9/+
やはり無謀ですかね?バッハが弾きたいんですけど・・・
ハノンは最初の1,2小節を読んだらついあとはそのままの形なんだな、
と思ってかってにやってしまいますね。
それがいけないのか・・
594 :
ドレミファ名無シド:04/03/16 12:50 ID:jkEmlYl/
>>593 ほんとはね、バイエルの後半あたりでヘ音記号の下段がある楽譜の練習した方がいいと思います。
ただ、好きこそモノの上手なれ…ってことばがあるから、バッハを弾きたいという気持ち大事にしたら良いんじゃない?
一等簡単だと思うのは、アンナ・マグダレナだけど、あれは二段が根本的に読めないと無理かもね。
さりげに二段でみたいな曲だったら、レベル高いけど平均律クラビア集の一番、アヴェマリアの原曲をやってみたら?
左手が最初ト音記号でつながりを持ってヘ音に移行していくから、初心者には理解しやすいかもしれません。
ソナチネ一巻目の後ろにも載っていますが、きちんと粒を揃えてそれなりに弾けるようになるには難しい曲です。
とりあえず、CDなりで聴いてみて、音をある程度覚えて挑戦したらどうでしょうか?
私はバイエル終了時に初挑戦しました。
未だに練習しています。
インベンションの一番はまず、無理だと思う。長いトリルはないけど、中盤結構難しいよ。
平均律一番は、調性の勉強にもなります。
バッハ弾きたいのか。オレも早いとは思うけど逆手に考える手もある。
弾きたいという思いが強ければ、多少無理してもやってみれば
もしかしたら読めるようになるかもしれない。
ここ覚えたから楽譜見ないというのはダメだが。
もうこのスレいい加減消してもらいたい。
>>2- も見ない厨房ばかり来るじゃん。
以降、無駄な質問にはもうスルーしてください。
俺としては、インベンションは最初のうちからガンガン弾いていっていいと思うけどな。
うちの高校(普通の男子校)では、音楽選択の全員に一学期かけてインヴェンションの1番
弾かせてたぞ。いきなり。
バッハが弾きたいってだけなら、ピアノ小品集からやってみたら?全音の楽譜で星一つのやつ。
>>596 どの辺が気に障ったのさ?
_人人人人人人人人人人人人人人_
> な なんだってー!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
_,,.-‐-..,,_ _,,..--v--..,_
/ `''.v'ν Σ´ `、_,.-'""`´""ヽ
i' / ̄""''--i 7 | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ ヽ
. !ヘ /‐- 、u. |' |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、 |
|'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ! iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
. ,`| u ..ゝ! ‖ .j (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
>>596 _,,..-<:::::\ (二> / ! _`-っ / | 7  ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' / \ '' /〃.ヽ `''⊃ , 'v>、
!、\ \. , ̄ γ/| ̄ 〃 \二-‐' //`
599 :
ドレミファ名無シド:04/03/22 12:47 ID:yha0GHC0
今日からピアノ始めました
とりあえずハノンの5番まで高速弾きできるようになりました
まだ4・5の指が弱いので常に動かしてます
ハノンを極めてから他の曲を弾いていこうと思います
目標はベートーベンの「月光」です
>>599 月光1楽章ならハノンはあまり必要ではないかと‥。
601 :
ドレミファ名無シド:04/03/22 13:11 ID:yha0GHC0
>>600 そうなんですか?
姉に「基礎を身に付ける為にまずこれをやれ」
と言われて渡されたのがハノンだったんですが。
>>601 ピアノ始めましたって 本当に初めて? それとも子供の頃習ってたのをまた始めたのかな。
ハノンをやって損はないです。基礎を身につけるには手頃です。
でも月光1楽章ならすぐにでも譜読みをはじめてCD聞いて(これは子供だとダメだけどもう大人の趣味なら良いかと)
雰囲気つかんでやれると思います。
603 :
ドレミファ名無シド:04/03/22 13:49 ID:yha0GHC0
>>602 >ピアノ始めましたって 本当に初めて? それとも子供の頃習ってたのをまた始めたのかな。
姉がピアノをやっていて、時々僕が気まぐれで教えてもらったりしていたので
「きらきら星」やら「ロングロングアゴー」やらは以前から弾けてたんですが、
本格的に始めたのは今日からです。今回も飽きるかもしれないけど・・・
だから初めてではないです。
>月光1楽章ならすぐにでも譜読みをはじめてCD聞いて(これは子供だとダメだけどもう大人の趣味なら良いかと)
>雰囲気つかんでやれると思います。
なるほどー。
僕はまだ思う通りに指が全然動かない状況なので、もうちょっと練習したら挑戦しようかな。
どうもありがとうございました。
>>599 高速弾きって?
高速に弾くのが重要な曲じゃないよ?
水泳で言えば、ただ腕を早く回せば早く泳げるって訳でないのと同様。
>>603 左手だけでハノンひいてごらん。
モロに弱点が見えると思う
606 :
ドレミファ名無シド:04/03/22 22:31 ID:QfEAzb3g
>>604 >高速弾きって?
108=高速です
>高速に弾くのが重要な曲じゃないよ?
姉にも注意されました。速く弾くより、はっきりと弾くのがいいとか。
>>605 まだ指が完全に独立していないので、気を抜くと3と4の指を同時に押しちゃったりします。
やっぱりまだ4と5の指が弱いんですが、効果的に鍛える方法何かありませんか?
今はトリルで鍛えてます。
609 :
ドレミファ名無シド:04/03/24 13:56 ID:pXBHMFVi
いきなりトリルでさらっても4.5指を鍛えるのは
難しいと思う。
平らな面に手のひらを下にして
指を1本ずつゆっくり動かす。
他の指や手のひらが浮き上がらないよう注意する。
4&5指を強化する練習です。
>>606 単純に45でトリルするより、
3を押しっぱなしにして45のトリルすると、思うように動かないはず。
と、以前誰かに教わった。
ピアノの耳コピとギターの耳コピってどっちがムズいんだろ
俺ピアノ9年やってんだけどピアノの方が明らかにムズいと思うんだが
(というか耳コピできるようになるまでギターは早かったけどピアノは時間かかった)
どう思う?
押しっぱなしシリーズ
【3を押しっぱなしで】
・1⇔2、4⇔5
・1&4⇔2&5、1&5⇔2&4
【1&3&5を押しっぱなしで】
・2⇔4
【1を押しっぱなしで】
・2→3→4→5(結構4が3につられちゃう)
>>612 ギターのほうが難しいのでは?
音色が千差万別だし、変速チューニングもあるし。
ところで舟歌ってOp何番?
だれの舟歌?
ちょぴん
>>614 そっか
変速チューニングか・・
エレキになるとエフェクターとか使って音色かわるもんなあ・・
>>612 漏れ個人的にはピアノのほうがむずかしいと感じる。
ただ、耳コピって聞きなれたフレーズによるよね。
ギターマンは基本的にペンタとニック主体の音楽なら簡単にコピーはできると思う。
そのかわりバロック的な音階は転調を含まないとしてもかなり時間がかかる気がする。
逆にピアノマン(クラシック畑)は上の反対パターンが多そう。
なんか小節事にあやふやなので、一小節ずつしっかり練習した方がいいとおもわれ
片手づつの練習が(・∀・)イイ!!
624 :
619:04/03/25 23:02 ID:LUGtfxRd
ちなみに誰の曲かわかります?
625 :
ドレミファ名無シド:04/03/26 11:54 ID:I9qnE1w5
わかんねーか
626 :
ドレミファ名無シド:04/03/26 21:06 ID:+jlF4dUb
子供の頃にバイエルとメトードローズ、その他練習曲集何冊かを終えて
ピアノの練習ABCを3分の2くらいまでやったところで止めました。
今独学でやりはじめ、ピアノの練習ABCを初めからやっています。
ハノンも併用中。
あと一冊加えるとしたら、お勧めはなんですか?
ツェルニー100番かなぁと思って今日見て来たのですが
いまいちこころ惹かれませんでした。
>626
ブルグミュラー25はどうかな?
良い曲多いから楽しんで弾けるよ。
>>625 わかんね
まあ、どっちにしろお前下手だよ
629 :
626:04/03/27 14:25 ID:97l2R1lc
>>627 ありがとうございます。
ブルグミューラー25の練習曲も見てみたんですが
なんでだか弾いた事のある曲がたくさん・・・。
でも弾いた事の無い曲も確かにあるし。
どのみち今弾けるとは限らないんだけど
どうせなら全然やったことの無い方がいいかなあ、などと思っております。
ブルグミューラーいいね。
自分は15年くらい習ってて(さぼりまくりだったけど)
最近ピアノを買って復帰したから、初心に帰るつもりで買おうかなと思ってる。
631 :
Nana:04/03/27 21:50 ID:W5YFgmfN
>629
ではレベルを上げてもいいならブルグの18か
それかピアノ名曲110選(白い本)などもお勧めです。
>630
私もブランク4年で復帰にブルグ18使いました。
今はやっとソナタ1をやっています。
グレード取得を目指してるんだけど同じような方いますかね?
632 :
626:04/03/27 23:15 ID:97l2R1lc
ありがとうございます。
私は3歳から14歳まで習ったのにこのレベルw
ブランクは14年。
バンドやったりギター弾いたりDTMやったりはしていましたが。
とりあえずブルグミューラー25or18で検討します。
他にもご提案あればよろしくお願い致します。
ほんと馬鹿だなお前ら
インプロかコピーかの区別もつかねーのかよ
635 :
666:04/03/29 10:03 ID:/DYuCkSP
BemaniのIIDXやってて、一応穴Vがクリアできるレベルなんですが、
ピアノだとどのぐらいできますかね
関係無いと思うよ。うん。
>>636 うん
まじで関係無いと思うよ
インポ君あれ系の物と本物の楽器を一緒にしないでよ
うんち君が!あんなモン根性無しの奴がやるもんなんだよ
ん〜まあつまりお前なんてギターやったってFコードで挫折して終了だよ
こりこりウンコでもかじってろ!大体ビーマニだろ?
あんな風にピアノひくと思ってんのか?馬鹿?うんこ食べる?
下痢野郎め
ルクセンブルクでもいってろや!
う!ごめんな・・ちょっと言い過ぎたかもな
そんなつもりなかったんだけどスゲエ怒っちゃった
だいたい俺がそんな事いう権利ないもんな
よねすけよりも俺ピアノ下手だもんなあ・
馬鹿だし・・
鹿とかみちゃうと癒されるぅとか言っちゃうし、ごめん今日からお前の事師匠って呼ぶよ・・
師匠!ほんとごめんなさい・・
ねるねるねーるね買ってくるんでゆるしてください
そんなにおもしろくない
>>636 バイエル5番ぐらい。
・・・バイエルなんて久しぶりに聞いたよ。
643 :
ドレミファ名無シド:04/03/30 01:20 ID:qytSQdv1
4月から教室に通う予定の28歳初心者(今まで全く楽器した事無い)なんですが
すいませんが真面目にやってこの曲はどれくらいでひけるようになるか判定してください
○裏BTTBの一曲目と
○↑の三曲目(鉄道屋の曲)
○月光の第三楽章
○別れの曲
○戦場のピアニストで初めに弾かれていたノクターンという曲
○菊次郎の夏のピアノのやつ
○ラフマニノフ三番の第三楽章
の7点です判定よろしくお願いします
644 :
ドレミファ名無シド:04/03/30 01:26 ID:qytSQdv1
あ、月光の三楽章はどれくらい弾けますかスレで聞いてました。すいません
その他の6点よろしくお願いします
坂本龍一のはアレンジ版が色々出まくってるので何とも言えない。
ので他についてコメント。
難易度順(一応弾けたレベル)に言うと、
ノクターン
菊次郎
月光
別れ
ラフマ
下に行くほどムズイ。
28歳まったくもって初心者だったら、厳しいことを言うようだけど、
ノクターンでも早くて2年。
1年でエリーゼが弾ければある程度見込み有りだと思う。
無職ヒッキーなら別だけど一日1,2時間じゃそんなもん。
ラフマは根性がなければ無理。
別れは5年はかからないかな。中間部がつらいと思う。
普通に28年間生きてきてありえないような指の動きが必要とされるから。
ノクターンまでの道のりがしんどいと思うけど、
まずはエリーゼを弾けるように頑張って行ったらいいと思う。
憧れの曲のみ練習ってのもいいけど、
もっと簡単な曲を目標にしつつ指に力をつけていった方がリタイアせずにすむと思うよ。頑張れ!
646 :
ドレミファ名無シド:04/03/30 02:36 ID:qytSQdv1
ありがとうございました無理せずがんばってみます
ピアノ教室の選び方など教えてくれると嬉しいです
一応会社近くにヤマハの教室があるのでそれの大人初心者コースに通おうと考えてるんですが・・・
あとショパンってああ書いて読むんですね、ちょぴんって誰やねんって思ってました(;´Д`)
>>646 「スペインでは チョピン って言うのよ!」
>>646 教室選びというのは大事ですよね。
個人の先生にしか習ったことがないのだけれど、対人関係ですから
性格的に合うかどうか問題ですね。
教え方(指導の仕方)が旨いかどうかも重要です。
最初の初歩的な段階では五十歩百歩だと思いますが、レベルが上がって
くれば違いがでるでしょう。
色々な教室を見学するのがいいと思いますが、とりあえずそのヤマハの
教室に見学ということで行ってみて、指導の仕方や自分に合うのか
見て来てはどうですか。
月のレッスン方法(時間とか)や月謝なども詳しく聞いて。
ショパンだけじゃないのですが、読み方のハッキリしない作曲家など
たくさんいますよ。作曲家データーベース作ってるHPだと
ふりがな付いてるし勉強になります。
649 :
606:04/03/30 18:53 ID:m20aDNPn
皆さんありがとうございます。
ここで言われた練習を試した所、左手の薬指を曲げても、他の指が動かないようになりました。
今はハノン1番を一つの指を押しながら弾く練習をやってます。
650 :
ドレミファ名無シド:04/03/30 22:24 ID:yyCv/4j0
初心者です。ピアノとキーボードの教本ってどう違うんでしょうか?
自分のやりたいジャンルによって必要な教本は変わってくるんでしょうか?
とりあえずどういうのを買えばいいのかアドバイスをおねがいしたいっす。
>>650 弾きたい曲が何で、どんな風に鍵盤に触れるかで全然違ってくるよ。
例えばピアノでクラシックばりばりに弾きたいんだったら、地道にハノンとかプレディーとか、その前にバイエルとかで練習する必要あるし。
もしくはバンドでキーボードやるんだったら、技術的なことだけじゃなくてコード理論とかシンセサイザーの仕組みとか若干勉強しておいた方 がいいし。
とりあえず鍵盤で何がやりたいの?
652 :
650:04/03/31 18:55 ID:FqxYweF3
>>651 レスどうもです!
自分は後者の方がしたいです。バンドで鍵盤がしたいです。
とにかくバンドです。ロックバンドって曲によってピアノが入ってたり
キーボードが入ってたりするじゃないですか?
そういうのがしたいです。あとは弾き語りかっこいいなとか思ったり。
あと編曲や作曲したいです。
でピアノの教本とキーボードの教本のどっちがいいのかなと思ったんです。
ギターが少し弾けるんで基礎理論は分かります。
653 :
ドレミファ名無シド:04/03/31 21:46 ID:/pVlBXCP
ありがとうございました。色々な教室回ってみます、幸い明日休みなのでヤマハとカワイに行ってみます。個人でしてるとこも気になる〜(^^;)
なんかプロとかってだいたいスタインウェイつかってるけど、
具体的にはヤマハとかのグランドとどう違うの?
名前と値段が違う
小学4年生の時点でバイエルを終了させて
そのまま終了。
それから10年経った今、
また弾きたくなった。
ピアノもう家にないから先週安い2万ぐらいのキーボード買って
家で今弾いています。
なんか、なんにも弾けなくなってるんですけど。。。
10年も経てばそんなもんさ。
焦らずゆっくりと練習すれば元に戻るでしょ。
658 :
ドレミファ名無シド:04/04/01 02:38 ID:QC54QISQ
すみません。教えてください・・・。
電子キーボードを注文したので、今日楽譜を買ってきて、ドレミ・・と
音階?を書いていたのですが、楽譜に書いてある「ナチュラル」マークの
意味が善く分からないんです。
「♭や♯の音を元に戻す」って書いてあるんですが、元に戻すなら、
なにもマークなんて必要ないような気がするんですが・・・。
何か別の意味があるんですかね・・・。
>>652 手っ取り早く弾きたいなら、バンドキーボーディスト向けの教本があるから、それ買えばいいだろうね。
ただ技術的なことだけじゃなくて、音作りとかバンドであわせるときどう弾くべきかとか、そういうことが書いてある教本を買った方がいいだ ろうね。技術を鍛えるだけなら、ハノンとかバイエルで鍛えるのもいい。
>>654 スタンウェイってタッチがYAMAHAより軽いって聞いたんだけど・・・。あと音がいいのも有名。
>>658 そのまま弾いたら♯や♭がついてしまう音を
そうじゃなくて元にもどして弾いてねって言う印。
例1
ト長調の場合、ファに♯をつけるんだけど、
その♯は五線譜の左端にまとめて一つつけてある。(調号という)
だから曲の途中に出てくるファはなにもついて無くても全部♯をつけた音になる。
だから♯をつけたくないファにはナチュラルをつける。
例2
臨時記号(曲の途中で音符につける)は同じ小節の中なら有効なので
つけたくないときには2度目に出てきた音にナチュラルをつけないといけない。
662 :
658:04/04/01 03:27 ID:QC54QISQ
>>661 僕の知りたかったのは臨時記号ってヤツだと思います。
要するに決まりごとみたいなものなんですかね・・・。
全く初心者の僕には善く分からないのと、今ちょっと眠いので
コピーして明日熟読して理解できるように努力してみます。
ありがとうございました。
>>662 一応の決まりは
臨時記号は同じ小節の中の同じ高さの音にのみ有効。
だから小節線を越した同じ音、小節内でもオクターブ違う音には無効。
だけど楽譜の書き方ってあんまりガチッとは決まってない。
国によっても少しずつ違うし、
間違いやすいから(必要は無いのに)親切にナチュラルつけてある時もあるし。
間違えないようにとナチュラルつけられてるものでかえって混乱する時がよくある。
665 :
なが〜いブランク:04/04/01 13:49 ID:0jw44a8H
最近、15年ぶり位にピアノをはじめました。独学&趣味のつもりです。
小学生の時にほんの少しバイエルを習った程度なのでビギナーの部類に
入るんだと思うのですが、もう壁にぶち当たってます。
質問なのですが、右手(左手にも出てくる)で弾く部分に
伴奏とメロディーを同時に弾くようなのがありますよね?
たとえば、全音符を押さえたまま違う指でメロディーを弾くような・・・。
全音符を押さえたままならまだ大丈夫ですが、とても複雑なものもありますよね。
基本的には「押さえたまま」が好ましいのでしょうが、
到底指が届かないようなものも多々あります。(もともと1オクターブしか届かない手です)
普通は、どのように弾くのですが?ペダルでつなげちゃったりするんですか?
簡単そうなJ−POP系の楽譜にもよく出てきます。
この謎が解けなければバイエル以外は何も弾けな〜いっ。
言葉足らずで申し訳ないのですが、皆様ご助言を・・・。
>>665 「簡単そうなJ−POP系の楽譜」
これは楽譜書いた人もピアノで弾く時の指まで考えてないと思うから適当にそれらしく聞こえればよい、
ペダルでつなげるも良し、難しければ無くてもオッケー、正確さよりムードの方が大事。
ちゃんとした作曲家(ショパン、シューマン、リスト等)の楽譜は真剣に考えなきゃいけない。
練習してなんとか届くようにする(手が柔らかくなれば意外に出来る)
ペダルを神経使って踏む。
左手で取れないかどうか考える。
667 :
なが〜いブランク:04/04/01 17:14 ID:/nO3a+hV
>>666 ありがとうございます!
そうですかぁ・・・何せ完璧主義者なので「楽譜通り」にとらわれてました。
今後も楽しく練習しま〜す。「少しは」上手になることを願い・・・・。
668 :
ドレミファ名無シド:04/04/01 19:42 ID:SvFSvsVl
先日のテレ朝でやってた出川スペシャル、不覚にもちょっと感動しました。
その中で出川は彼女を感動させたくて「星に願いを」を弾いていたのですが、皆さん
がああいった状況で弾くとしたら何を弾きます?
俺だったら、リストの「愛の夢 第三番」なんか弾けたら最高だなと思うんですけど。
その系統のディズニーで弾くなら
「いつか王子様が」
「夢はあなたの心の願い」
こんなとこか。
CASIOのキーボードにプリセットされてる曲で練習しています。
でもこれって、だいぶ音少なくしてあるよね・・・?
まあ、それでもブランクあって、むずかしいわけですが・・・。
バイエル下の途中でやめちゃったからなぁ。エリーゼだけはなんとか弾けるのが救いか。
今はあめりかんぱとろーるを練習中。プチひっきーにはよい趣味になりそう。
>>668 おれもそう思う。あの場合愛の夢だよ。
出川は下手だったけどあのがんばりには感動したよ。
672 :
ドレミファ名無シド:04/04/02 14:01 ID:HnX1yPQn
>>671 禿同。あのピアノはまさに出川のピアノだったよ!
漏れも正直感動した。
初心者が自己流で弾いたら絶対にあんな弾き方にはならん。普通はよれるか走りだす。
(コードの一部がおかしかったのはご愛嬌か?)
つうか、出川にあのピアノの弾き方叩き込んだヤシが本当はすごいんだけど。
まあもう一曲聞きたいとは思わんが。(あんだけ情念込められると聞く方も疲れるし)
漏れもピアノ暦だきゃ長いから、いくらでも複雑なコード進行使ったり、和音や装飾音
入れまくるのはお手のもんだけど、あれに比べたらうすっぺらにしか聞こえん。
もちろん女も泣かせられん。・゚・(ノД`)・゚・。
>>673 そんなにすごいとは思えなかったけど・・・
感情が先走ってたんじゃないの?
漏れは出川のしゃべりに萎えてからは冷静にピアノ聴いてたから
普通に「あ、よくミスせず弾けたね」と思っただけだった。
コードに違和感も多少感じられたが、教え込んだほうの
「できるだけ音楽を崩さず、和音の動きを少なくして単純にするか・・」
という努力が感じられるアレンジだと思った。
>>674 俺はたまたまチャンネル回してたら出川がピアノ弾きだしたとこだったからな。
どういう成り行きだったかは後から知ったよ。
演奏だって習い出したばかりの小学生の方が遥かにうまいのは確かなんだけど
あの演奏は聞き出してすぐに、なんかくるものがあったね。
出川というよりは、弾き方教えた人間の術中にはまったんだと思う。
あえて間違ったコード押さえさせたのも演出のような気がしてきた。
>>675 コードは間違ってなかったよ。
ただボイシングに問題があっただけ。
あげ
679 :
ドレミファ名無シド:04/04/05 22:34 ID:/vSI2pw8
ポイズン
680 :
ドレミファ名無シド:04/04/07 02:04 ID:sa+0r/MK
デュランのワルツという曲を聴いて弾いてみたいと思っています。
どの位のレベルの曲ですか?
ピアノ歴は1年半で最初から個人の教室に通っています。
まもなくバーナム4が終わってそろそろソナチネというあたりなのですが
まだまだ道のりは長いですか?
>>638 A耳コピしてよ
そうすりゃ弾いてうぷするよ。
>>680 弾きたいなら今弾けば良いよ。きっとしつこく練習すれば弾けるよ。
(あるいは、弾いてみたら意外とあっさり)
a
>>680 1年半でソナチネ!すごい!
って思ったけど
>>682を読んで、そうでもないなと思ったw
しつこく練習すればなんでもできるもんな
685 :
ドレミファ名無シド:04/04/10 22:40 ID:mfRFHXUl
♯は半音上げみたいなのですが、半音下げはどう弾けばいいのですか?
例えばドの半音上げはどこなんですか?
♯や♭が付いた音は必ずしも黒鍵とは限らないよ。
ドの♯は黒鍵だけど、ドの♭は普通に「シ」。
687 :
685:04/04/10 23:00 ID:mfRFHXUl
>>685 ピアノの鍵盤で考えて一番近い音が半音。
でもピアノは平均律で並んでいるので
たとえばド♭とシは同じ鍵盤を使うが、同じ音と思っては先で困る。あくまでも別の音と思って欲しい。
その意味ではファ♭とミも同じ鍵盤を弾く。
689 :
ドレミファ名無シド:04/04/10 23:26 ID:pgf/mdor
ハノンって何ページくらいあるんですか?
楽器屋or本屋に売ってますかね?
690 :
ドレミファ名無シド :04/04/10 23:45 ID:fm3pQxHn
タランテラ?とかいう練習曲ってありますか?
難しい曲なのでしょうか?
楽譜など販売されているのでしょうか?
691 :
685:04/04/10 23:53 ID:mfRFHXUl
>>689 頁数だけだと、全音のやつで132頁。
何処にでも売ってるよ。
>>690 タランテラというのは6/8拍子で書かれた急速なナポリ舞曲のこと。
ショパン、リスト他色々な作曲家が書いてますよ。
簡単なものだと、ブルグミュラー25番練習曲にも入っています。
693 :
690:04/04/11 00:09 ID:ggyXKLhR
>>692 レスありがとうございます。
小学生の時、バイエルまでやってピアノを辞めてしまった私ですが
突然またピアノを始めてみたくなりました。
こんな私でも練習すれば弾ける曲でしょうか?
694 :
692:04/04/11 01:10 ID:WeojbFHZ
>>693 ブルグミュラーならバイエルの次に使います。
大丈夫だと思いますが、一度楽譜見て検討されてはどうですか?
楽譜は何処にでも売っていますよ。
695 :
693:04/04/11 01:26 ID:ggyXKLhR
>>694 ご親切なレス、ありがとうございます。
頑張ってチャレンジしてみようかな〜…。
さっそく楽譜を探しに行ってみます。
どうもありがとうございました。
>>688 初心者にその説明をしても難しいと思われ。
そしてピアノのために書かれた曲なら同じ音という解釈で別に良いと思われ
697 :
ドレミファ名無シド:04/04/11 22:37 ID:RCsxid3x
>>693 プロコフィエフのタランテラもお薦めですよ〜
698 :
ドレミファ名無シド :04/04/11 23:32 ID:04OxdDO9
>>697 693です。
ある練習曲がすごくスキで気に入っていて
おぼろげに「タランテラ」であることだけ覚えていたのですが
タランテラってタイトルの曲は複数あるのでしょうか?
タランテラについて
よければ詳しく教えてください!
699 :
ドレミファ名無シド:04/04/12 00:31 ID:6dQdUZRe
680です。
お礼を言うのが遅くなり申し訳ありませんでした。
>>682さん
今までピティナというシリーズの曲集を抜粋でやっていたのですが
先生から「次はもう少し長い曲をじっくりやってみましょう」と言われ
モーツアルトの幻想曲を勧められています。他にやりたいのがあれば
それでもいいとのことなのですが
あまりにも身の程知らずなレベルの曲をやりたいというのは
恥ずかしくて。そういうわけで質問させていただきました。
たぶんじっくりというのが2〜3ヶ月のことだと思うので
ワルツはもう少し暖めておきます。
ありがとうございました。
>>684さん
しつこく…かどうかはわかりませんが
コツコツと毎日練習を続けています。
(平均して1日1〜2時間位)
700 :
ドレミファ名無シド:04/04/12 10:37 ID:0gP82aX8
ステージ用のピアノって鍵盤が軽いんですか?
テレビで見ててなんか思ったから。やっぱ指が滑らかに動くように設計されてるんすか?
701 :
ドレミファ名無シド:04/04/12 12:14 ID:zRFCG1k2
702 :
ドレミファ名無シド:04/04/13 23:45 ID:sCpPsPwe
今日、小原さんが弾いているのを聴いて、次は、冬のソナタの
「はじめから今まで」を弾きたいと思った。楽しみができてうれしい!
どなたかこの曲を弾いておられますか?
703 :
ドレミファ名無シド:04/04/15 12:23 ID:G1L2lk5F
>>700 例えば、CDの《トルコ行進曲》や《子犬のワルツ》等のめちゃ速い曲、
どんなに上手な人でもウチのアップライトピアノで弾けないと思います。
704 :
ドレミファ名無シド:04/04/15 18:06 ID:NInRmyeN
6畳ぐらいの部屋が一室空いたのでそこに吹き抜けの踊り場?みたいなところ
に置いてあるアップライトのピアノを移動させようと思っているのですが、
やっぱ音の響きってかわりますよね?
狭い部屋だとあまり響かないんですか?吹き抜けだと響きまくるので・・・。
>>703 《トルコ行進曲》や《子犬のワルツ》が弾けないレベルだと、すでにそれは「ピアノ」という楽器ではなくなってしまっていると思われ。
連打性能の重要さについて、Y社K社はGPを売りたい(UPから買い替えさせたい)がために誇張する傾向がある。
実際、殆どの曲はアップライトでも弾けるらしいよ。
ブーニンもミケランジェリもアパート/自宅ではUPつかってたんだし。
>>704 狭い方が余計に響くんじゃない? 音もよく反射するし。
回りに吸音材でも使っているのなら別だが。
ところで明日から日テレで始まる「子犬のワルツ」見る?
708 :
ドレミファ名無シド:04/04/16 12:46 ID:jkEmlYl/
>>707 何?その番組??
あまりTV見る時間がないから知らないけど、音楽番組なの?
それともピアニストが主人公のドラマ?
教えてー
トルコ行進曲や子犬のワルツに同音の高速連打なんてあったっけ?
まあ、メーカーは忘れたが、鍵盤がやたら重いアップライトもあることはある。
そういうので速い曲をひくのは確かに大変だ。
練習する分にはいいだろうけど、人前で弾くときには使いたくないピアノ。
>>709 同音連打じゃなくてトリルのことじゃないかな?
初心者が独学でハノンをやると変な癖がつくってまじですか?
>>711 そんなの別にハノンに限ったこっちゃないがな
>>708 ピアニストじゃないがピアノが弾ける盲目の女(あべなつみ)が主役のドラマ
よく学校の行事で最初にピアノでやる
ジャーン〜ジャーン〜ジャーン〜♪
ってやつはどうやって弾くんですか?
>>715 キヲツケ 礼 直れ のT‐X‐T の事かなあ?
Dm7-G7-C
>>718 え?最初Aだったの?
うちはTだったよ。
>715
ドミソ ソシレファ ドミソ の和音を
一番上の動きをドシド 一番下をドソドにして、中のほうは適当に弾きやすいようにはめ込む。
簡単には ド シ ド
ソ ソ ソ
ミ ファ ミ
ド ↓ソ ド って弾くと思う
でも学校によって違うのかも。
うちの学校は、
C-E7-Am7-Dm7-G/G7-C だったよ
721 :
718:04/04/17 23:52 ID:mQc5QQ0O
>>719 ごめん、適当に書いただけ。
Tで良いんじゃないかな。
C-G7-C
これでいいんじゃないか。
おまいらいくらここがビギナースレだからって程度ってもんがあるだろ。
C-F-C-G7-C
>>720 この和音に合わせて、どういうお辞儀をするのか教えれ
726 :
ドレミファ名無シド:04/04/18 02:26 ID:AD8dRaPk
やっぱりね 演奏する人が アップライトピアノじゃなくて
グランドピアノを希望するってのは ハンマーアクションの
レスポンスが 違うからなんだってさ
アップライトピアノは ハンマーの「戻り」が幾分か遅くて
その誤差がダメらしい、、、
だから グランドピアノを所望するらしいです
アップライトで弾くと、何故かやぼったくなるね。
弾いてる時はそれほどでも無くても、録音すると差がわかるね。
やっぱりグランドピアノが断然良いし、思ったとおり弾きやすいけど、
そういう意味じゃデジピの方がアップライトより上かな。
>>725 立ち上がって、ひざまずき、両手を前に差しのべて、頭を震わせながら
首領様マンセーと絶叫した後、着席。
>>726 もっともらしくそう言う人いるけど、
確かにそうなんだけど、それが練習にどれだけ関係あるかって言うと殆ど関係ない。
演奏会用ピアノがアップライトじゃそりゃねマズいが、
旧ソ連のサラブレットだったブーニンでさえ練習用ピアノはアップライト、他は推して知るべし。
>>729 もちろん、UPでうまく弾こうとすることがいい練習になると思うよ。
「ピアノ」の練習には少なくともアップライトは必要なのは確か。
望むべくはGPだけど、家庭に入れられる環境にするのは大変だよね。
デジピは別の楽器と割り切って楽しむか、何か目的を決めてトレーニングに
使うかだと思うね。
一般の人にとっては、アップライトで練習しても鍵盤重めのデジピで
練習してもさほどの差はない。
グランドピアノは一人オーケストラとも言われる空間を醸し出す。アップライトはその空間を遠近法を用いた平面画にしたような感じ。
デジピは立体のまま箱庭的に縮小した感じ。
子犬のワルツを61鍵盤の安いキーボードでも弾けるようになりますか?
>>732 最後だけ鍵盤足りないっぽい。
ペコペコ鍵盤じゃどうしても軽やかには弾けないと思うよ。
中古のボコいのでもいいから電子ピアノ買ったほうが良いかと。
安いキーボードで練習しようと思うくらいの意気込みなら、
61鍵じゃ弾けない部分まで到達しないから、そういう意味では不便はないかも。
安いと言う理由で61鍵のキーボード買いました。
エリーゼのためにをピアノできる人に演奏してもらったら
低音も高音も鍵盤が足りないことがわかりますた。
>>735 そういうときはトランスポーズ機能をつかうんだよ。
バッハは問題なく弾けるよ。
モーツアルトは下のA、Bがはみ出ることもあるが、弾ける曲も多い。
ベートーベン以降は厳しいね。
「子犬のワルツ」や「エリーゼのために」が61鍵で足りるかどうか
わからない人は、とにかくその61鍵のキーボードで2年くらい
頑張れ!
ピアノ動画ないですか?
>>733 アドバイスありがとうございます
やはり足りないですか
ブルグミュラーでがまんします
>>742 この子かなり凄くない?
そのぶんかなり厳しいレッスン受けてるんだろうなー。
>>742 すげー。
小さい手でよくこんなにできるなぁ。
多分生まれたての頃からクラシック聞かされて
3歳になるとほぼ同時に1コマ数万円のレッスンにかよわされて
一日何時間もピアノのレッスンに費やして
友達と外で遊ぶことなんかほとんどできなくて
学校の行事もレッスンのために休んでるような
子だとおもう。
小2ですな
749 :
ドレミファ名無シド:04/04/23 19:41 ID:AGIdGFiS
質問があります
一昨日からピアノ始めた初心者なのですが
3/4と4/4拍子の違いがわかりません
例えば4/4だと♪が4つ並んでいたら タン タン タン タン じゃないですか
3/4だと3つしか並んでないのでどうやっていいかわかりません
たーん たーん たーん ←一節の長さを3つに分けるのか
タン タン タン ●←4分休符
なのかどっちなのでしょうか一日考えても結論がでません(;´Д`)
教えてくださいエロイ人
750 :
ドレミファ名無シド:04/04/23 19:43 ID:AGIdGFiS
電子ピアノいい奴買ってお金が無くなり
来月からしか習いにいけません誰が御教授くださいつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
弾いてるとこの動画とかウプしたら指導お願いできますか?
>>749 3/4拍子は
たーん たーん たーん
でOKだ!
3拍子はワルツのリズム。
ずんちゃっちゃっずんちゃっちゃっだのアレだ!
わかったか?わかったなら私と全裸でワルツとしゃれこもうじゃないか。
>>749 3/4 1小節につき4分音符が3つずつ入る タン・タン・タン
4/4 1小節につき4分音符が4つずつ入る タン・タン・タン・タン
ついでだから
3/8 1小節につき8分音符が3つずつ入る タン・タン・タン
6/8 1小節につき8分音符が3つずつ入る タン・タン・タン・タン・タン・タン
2/2 1小節につき2分音符が2つずつ入る タン・タン
>>749 拍子の分母の数字は1拍とする音符の名前。
例えば”4分の4”だったら4分音符を1拍とします。
”8分の6”だったら8部音符を1拍。
拍子の分子の数字は1小説に入る拍数。
”音楽教育社”出版の”学生の音楽通論”という本は初心者向きなので
これで理論を勉強してみたら?
まだ販売してたらいいけど。
>>753,754
お前ら自分が何やったか解ってるのか?
しゃしゃり出てくる前にもう一度
>>749 の書き込みを読み直してみろ。違うそこじゃない。最後の行だ。
>教えてくださいエロイ人
って書いてあるだろう。
>>749は4拍子と3拍子の違いを教えてくれつつ、エロイ人の意見を求めてるんだよ。
それなのにお前らはなんだ?本当に自分がエロイ人だと断言できるのか?
お前らの文面からは、エロスのかけらも感じられない。
なんていうかお前らからはミロのビーナスを見ても勃起するようなタイプな臭いがする。
エロスっていうのはただ裸だったらいいようなぬるい物じゃない。
俺は裸でワルツを踊りたいとアピールした。
裸でワルツだ。格調高いステップを踏みながら、相手の肉体を鑑賞する。
舞踏だ。当然、そう、いろんなところが揺れたりするわけだ。
俺の言ってる事がわかるか?
格調と性のコラボレーション。そこにエロスを感じてみないかと提案したんだ。
わからないのなら明日から全裸でピアノを弾いてみるといい。
初心者なら人目が気になるだろう。カーテンをひいてもいい。
きっと自分の中で新しい何かが芽吹くのを感じ取れるはずだ。
何が言いたいかと言うと、
749のアナルは誰にもわたさないんだから!という事だ。
君たちの精進を祈るよ。
ワロタ
758 :
ドレミファ名無シド:04/04/24 12:30 ID:Lylltrqd
>>747 地元ローカルテレビ番組でこの子じゃないけど小2でピアノショパンコンクール?
に銀賞になったり数々のコンクールで賞をもらった子が放送されてたよ。
その子は生後七ヶ月で鍵盤遊びに没頭し、その後才能を発揮したんだって。
趣味は泥だんご作りで遊びが大好き。練習は毎日1時間程度で週二回叔母さんにレッスンを
受けてるんだって。しかも家の離れでグランドピアノ二台。
チャイコフスキーかなんかを弾いていた。てか感情の入れ方とか力の抜き方とか
凄かった。夢は考古学者らしい。
>>755 暇なヤツ。そんなメンドクサイ文書かなくても、「俺の獲物に手出すな」と
書いときゃいいだろうが。
>>749 ところで解決したのか? それくらいレスしろ。
ジョークの通じない人がいるスレはここですか?
いいえ、ここは己のイタさが分かってないDQNが
約一名紛れ込んでるスレならここですが。
761はもう少し日本語を勉強しましょう
ピアノ教室に通う時間がなくて独学で学びたいんだけど、そろえておいた方が良いものって何かな?
全くの初心者なんで教本買って勉強したいけど何から手をつけていいのか分からない(´・ω・`)
どんな教本がいいのか教えてくれませんかね?
あとキーボードしか持ってないんですがこれで代用してても問題は無いかな?
色々質問厨でスマソ…
>>763 ピアノ教室に通う時間さえないんなら、自分で練習する時間だって無いだろう?
ピアノ止めとけ。
>>763 クラシックのピアノの楽譜はかなり指使いが書いてあるので、結構楽だった。
ただ、楽譜が理解できるように、「楽譜の見方」的な教本は買って読んでおこう。
あとは、好きな曲で「弾けそうかな?」と思ったものの楽譜を買ってスタート。
ハノンは毎日10分でいいからやった方が良い(満遍なく指を動かすため)
キーボードでは、後日ピアノやデジピを入手したとき、違和感ありすぎて「振り出しに戻る」になる予感。
教室に行けないなら、教則ビデオも観ておいたほうがいいんじゃない?
高いけど、「バスティンおとなのピアノ教本1」CD付きがいいと思う。
いろいろ買って試してみてこれ最初に買っときゃ良かったって思った。
770 :
ドレミファ名無シド:04/04/27 14:07 ID:BWYRH3bG
オススメはリスト&ラフマニロフこれが弾け出したらどんな曲でも弾けるよ
771 :
ドレミファ名無シド:04/04/27 21:33 ID:XOJqM4qF
>770
772 :
ドレミファ名無シド:04/04/27 22:01 ID:CEP7FC5T
ビギナーでつ。
冬ソナでヨン様が弾いてた『初めて』ってマスターするのに
どれくらいかかる?
773 :
ドレミファ名無シド:04/04/27 22:53 ID:TW8vQx+O
41歳から始めるっていうのはやはり無謀でしょうか?
ちなみにまったくもって経験なし。(T_T)
>>772 ヨン様が弾いてたのはシューマンの「トロイメライ」では?
>>773 イイと思いますよ
今、中高年(しかも男性)がピアノ始めるっていう
パターン多いらしいですよ
しかも子供と違って一生懸命練習してくれるので
先生も教えやすいとか。
レッスンに通ってみたら?
5万円くらいのデジタルピアノでも、十分練習になるでしょうか?
778 :
763:04/04/28 00:18 ID:kozvhDWU
>>764 正確には、田舎なんで近くにピアノ教室が無いから遠くまで遠征する時間が無いという事です。
>>766 細かなレスどうもです。
楽譜は自分あまり読めないのですが、読み方の教本というのは盲点でした。
弾きたいと思う曲は割とあるのでそこら辺の楽譜は買って練習しようと思います。
キーボード主体で練習してますが、最近はデパートでの買い物ついでにそこのピアノコーナーで練習したりしてるので家でキーボード弾くのが既に違和感バリバリですw
どちらも交互にやるというのはいけませんかね?
>>768 教本ばっかりにとらわれて教則ビデオというのを完全に失念してました…
そうですね、色々探してみます。
>>769 どういうものかと思い調べてみましたが…
結構高いですね。というか手が出せません…
GW中に何とかお金を作って買ってみようかと思いますが、とりあえず保留という事にしますね。
色々レスをくれた方々、本当に有難うございます。
周りにピアノ経験者が全くいなく、自分ひとりだと何をしていいのか全然分からなかったので助かりました。
779 :
ドレミファ名無シド:04/04/28 00:45 ID:muI4Bj3j
780 :
ドレミファ名無シド:04/04/28 04:26 ID:UsOHPvKM
最近の、カシオのキーボードは演奏中に音量が変わるので練習にならない。
それどころか手をいためる。音量変わるから無意識に鍵盤押し付けて、筋が痛くなったよ〜
>>780 それってベロシティが効いてるだけじゃないのか?
つーか、普通。そんなに音量変えたくなきゃオルガンでも買えよ
>763
バスティンの本はCDなしなら2800円ですね。
で、楽譜の読み方から全て網羅してるのでお勧めなんですよ。
だから最初に買うならお勧めなんです。バイエルやハノンだと
楽譜だけみたいなもんで独学は難しいし、トンプソンとか
バーナムはやっぱ初級のものはあきらかに子供向けで曲に
馴染めない。結局あれやこれや買って、気が付いたらバスティン
よりはるかに高くついていたのです。で、一番高くて敬遠
してたのが一番独学しやすくてがっくり。
>773
同士よ、大丈夫さ。私は始めてから2ヶ月弱です。
783 :
ドレミファ名無シド:04/04/28 15:56 ID:AKXK0Nt9
>>774 ヨン様がトロイメライ弾いた後に、「初めて」って曲弾きましたよね?
その曲は素人目で見ててM簡単そうなんだけど・・・
しかし、トロイメライも簡単とおもっていたが、友人が初心者には難しいよー
って言ってたのでどうなのかな。
ジャズ弾きたい。
クラシックはケンプが好きでそこそこ弾くんだが
ジャズとなると…。
まずリズムが分かりません。
ベースだったらジャズも即興で弾けるんだけどね。
ジャズピアノ上手い、簡単なジャズピアノの曲教えて!!
785 :
ドレミファ名無シド:04/04/28 20:37 ID:gK4Zn+i1
《冬のソナタ》の
レソラ (♭シ)〜 (♭ミ)(♭シ)ド (♭シ)〜ラ ドファソ
ラ〜 レラ(♭シ) ラ〜(♭シ)ソ ドレ
ファ〜(♭ミ) (#ファ)ソレ ド〜(♭シ)ラ レ(#ファ)(♭シ)
ラ〜ソ〜
この曲を弾きたいです。
786 :
ドレミファ名無シド:04/04/28 20:44 ID:pTPrQPBV
ジャズっぽくするには拍子を少しづつずらしたり別のコード入れればジャズっぽくなるでよ
知らない人は
へージャズも弾けるんだ〜すごーい
とか言ってくれたりする
( ´,_ゝ`)プッって感じだが
787 :
ドレミファ名無シド:04/04/28 21:42 ID:hEIH+Dtu
@エリック・サティのジムノペディ1番
Aバッハのト長調のメヌエット
Bモーツァルトのトルコ行進曲
Cショパンのノクターン作品9-2
上記4つのピアノ曲をむずかしい順に並べるとしたらどうなりますかね?
簡単な曲からチャレンジしてみたいんで・・・。
788 :
ドレミファ名無シド:04/04/28 22:03 ID:FTL/kxjw
難しい順なら4>3>>1>>2だと思われ。
789 :
780:04/04/28 23:27 ID:UsOHPvKM
>>781 :
タッチレスポンスあるのに、音量変わるのは、ヒデぇーよ!! 即返品!!
宅配料金ソンした!!! ヒデぇーよ!!
よっほど苦情が多いようだな。……。参ったよ。
790 :
763:04/04/29 01:56 ID:NgDmxGYy
>>782 バスティンの教本は独学向けという事ですね。
う〜ん、どうせ買うならCD付きのを買いたいですが…
本気で購入検討してみます。
アド本当にサンクスですm(_ _)m
791 :
ドレミファ名無シド:04/04/29 18:52 ID:zmTiQy2E
冬のソナタの楽譜を買いました。こんな曲をサラりと弾けるように
早くなりたいものです。
当方、独学で、初めて数週間しか経たない"バイエル"からやっているド初心者なのですが、
指番号ってあるじゃないですか?当たり前ですけど、普通にそこらで売ってる楽譜って指番号ふってませんよね!?
やっぱり、演奏する人によって、指番号(弾き方)も様々なのでしょうか?
又、初心者が指番号がふっていない楽譜を手にした場合、
自分が弾き易い適当な感じでいいのでしょうか?(まだ、そんな心配をする必要はありませんが…)
チラっと何かの本で、ピアノ経験者に指番号をふってもらった方が
よいと言うような事が書いてあったと思うのですが…。
>>792 基本的には指使いは決まってます。手の形を壊さないよう、無理な力が入らないよう、
次の音が弾きやすいように弾きます。
わからないのがあったらここにバイエル何番と書いたら誰かが教えてくれるよ。
「上手くなりたきゃ指使いは絶対!」でいい?
ガキの頃センセーに言われた指使いは
たぶん7割程度しか守ってなかったと思う。
>>795 「絶対」という言葉はド初級にのみなら言えるかもしれない。
>793 >794 >795
回答ありがとうございます。
バイエルに関しては、『こどものバイエル』を使ってます。バイエル自体、指の練習なので、
もちろんその指通りでやっています。
ただ、バイエルばっかりやっていると飽きるみたいな事が書いてあったので、J-Popとか載ってる1,300円位の
楽譜集を買いました。もちろん、それには指番号が書いてある優しい物なのですが、
書店の他の楽譜を見て、指番号等がふってない物もありますよね。
なので、みなさんはどんな感じでやっているのかなぁ…と。
後、上の方(>145)にも書いてあったのですが、George Winston『Longing/Love』弾けるようになればなぁ・・・
(楽譜については、CDについてました。そのCDについてはもう絶版のようですが)とは思っているのですが
やはり難易度は高いですよね !?
798 :
ドレミファ名無シド:04/04/30 00:10 ID:YD137emQ
自分だけじゃなかったんだ(´・∀・`)
自分シャイン見て感動してさわりだけでも弾いてみたいと思い
ラフマニロフの三番と月光の三楽章買ったピアノ初めて2週間のものですけど
どこかに三番と月光の三楽章の指番号ついた楽譜とか売ってないですか?
バイエルならついてるのにーウワァァァンヽ(`Д´)ノ
799 :
ドレミファ名無シド:04/04/30 02:32 ID:3ckcBWos
ブル区ミュラーの楽譜とかって、全音ともう一つ白い楽譜売ってますよね?
他のシリーズもありますが、みんなどっち買ってますか?
値段も同じそうだし、
私は昔先輩が全音の楽譜弾いてて、あこがれたので、全音買いました。
紙質は白い方がよさそうだったけど。
>>797 指番号のないものは、音を切らない(指だけで音をつなぐ)ように
考えます。スラーとか書いてあるあれですよ。
>>799 全音の方を使った。知りあいの調律師に頼んだら、それを持ってきた。
801 :
798:04/04/30 13:53 ID:Mq8WmWYw
今日色々回った結果指番号全部にふっている楽譜はないみたいです
どもすいません、ありがとうございました
>>799 もう一つ白い楽譜=音楽之友社ですね。
私自身は全音でレッスンを受けましたが、教える立場になった
現在は、特に生徒からの強い希望がない限りは音楽之友社の
ほうを使って教えています。
譜面はどちらも大差ないのですが、解説が音楽之友社版のほうが
いいので。
チェルニー30は特に白いほうを買ってもらいます。
803 :
ドレミファ名無シド:04/05/01 11:51 ID:Jd2cNY42
譜面に#が二つ表示されてるんですが、これって「ド」なら「レ」で「レ」なら「ミ」を弾けって事ですか?
#のある位置の音符を半音上げて弾きなさいということかもしれません。
>>803 二つって事は「ファとドの音は半音上げて弾きなさい」って意味だ。
>>805 >>803は、ダブルシャープのことじゃないかな?
もしそうなら、調性によって#(半音アップね)になっている音をさらに半音(つまり全音分)上げるという意味。
つまりドのダブルシャープならレを弾くということ。
807 :
ドレミファ名無シド:04/05/01 22:44 ID:cAGDqQ3K
>>807 これは、「ド」「ファ」「ソ」を半音上げじゃないの?
ああ、楽譜にシャープがいくつか表示されてるってそういうことか。
それなら
>>808の言う通りだね。
810 :
807:04/05/01 23:57 ID:cAGDqQ3K
>>808 あ、下げじゃなくて上げだ。
皆さんどうもありがとうございました。
>803の質問みたいなことって学校で習わないかね?
つまり調号とか臨時記号とか。
自分はピアノやってたんで、学校で何を習ったかは全然覚えてないんだけど。
習ったけど、ピアノを始めるまでは殆ど忘れてたよ。
>>812 ウンわかった。ごめんね、失礼な事書いちゃって。
使わないんだったら当然忘れるよね。
自分も、歴史年表もボーキサイトの取れる国もまるきり忘れてるもの。
なんかマターリとしてていい感じだな。
>>803を釣りだと思った俺は汚れてる...
815 :
ドレミファ名無シド:04/05/02 16:39 ID:YxNgBIlZ
クラシックもまともに弾けない奴がジャズを弾こうと試みるのはそれはちょっと
どうかと思うよお前さんというようなものですか?
とりあえずジャズハノンを買ってみようと思ってるのだが。
「好きこそ物の上手なれ」で、いいのでは、ないのでしょうか?
まったくのピアノ初心者なら、覚悟して練習したほうがいいかも
>>815 基礎的な技術をマスターしないと、ジャズに限らず何も弾けない
と思われ。
ツェルニー30番ぐらいまではみっちりクラッシックをやるがよろし。
コード・ネームのついている比較的やさしいジャズ・ポピュラーの曲も
併用するといい。
ジャズハノンは初心者には難し杉です。
818 :
ドレミファ名無シド:04/05/03 03:59 ID:C+xaypAA
ピアノやってる人って皆楽譜がバリバリに読めるのですか?
ピアノ教室に通って4ヶ月ですが未だに楽譜がよく読めません。
だから基準のドから数えてレ…ミ…ファ…と数えて読んでいます。
すごく時間が掛かる上に効率が悪いです。
調がC以外だと更に混乱してしまいます。
この音は半音下げて、この音はそのままで、うーんとこれは何だ?という
感じですごくむかついてきます。
楽譜を見ながら弾くという行為もできません。
結局、弾く指の順番を記憶するので、一箇所でも弾く順番を忘れると、
その時点でアウトです。途中から弾く事もできません。
皆さんはそのあたりどういうトレーニングをされていますか?
独学で頑張ろうと思っている者ですが、初心者にお勧めな書籍知ってる方居たら、教えてくださいませ
820 :
ドレミファ名無シド:04/05/03 04:50 ID:gH49lpbz
楽譜は書いたほうが早く覚えられるらしい
>821
やってみた?
活躍中のプロでもそんなめんどくさい事はあんまりしなかったらしい。
楽譜は慣れれば、一度弾けばあんまり使わない物 になるから
はじめの内は勢いよく襲いかからないとクタクタになります。
極端な話 部分部分破いて使うと見やすくなります。
難しい曲はどうせプロでも部分練習しますし
今は関係ないところを見えないようにしてもいいかと思います。
作曲するので書いてます
譜面を写すのは全部じゃなくてもいいのでは?
鍵盤や五線譜を頭の中に思い浮かべたりします
821の”覚える”は「読み書きできるようになる」という
意味で使いました。「暗譜する」ではないです。
誤解させたようですみませんでした。
>>818 中上級者でも難しい曲になってくると譜を正しく読むのは大変だよ。
永遠の課題だな。
月並みな答えだけれど、やはり譜を読むのは慣れだよ。
たくさん弾くしかない。
日本語を習い始めた外人に、
「どうしてそんなに日本語がスラスラ読めるの?」
と聞かれても、慣れだよ、としか言えないだろ?
現在ブルグで曲想の訓練をやっているものです
感情を込める(曲に浸る)というのは難しいですね
込めているつもりでも先生に全然入ってないって言われてます
で、最近は感情を込めるということを置いておいて良い音だけを求めるようにしていますが
これは良くないでしょうか?
もう少し説明しますと、1フレーズを様々な強弱、流れで弾いて
一番良い感じに聞こえたものを繋ぎ合わせて、最後に微調整するといった具合です
まぁ感情を込める以前に1つ1つの音の操作に物凄く神経を使うので浸っている暇が無いだけですが
827 :
815:04/05/03 09:45 ID:d5j21LK2
ソナチネはもうすぐ終わります。ツェルニー30番は最近入ったばかし。
30番が終わるまでは我慢しときます。
我慢するくらいなら試しにやっちゃえばいいじゃん。
なにごとも楽しさがなけりゃね。
>>818 慣れないうちは、ト音、ヘ音記号横の調号から右へ見ていき、
この音は、えーと、半音上がるんだ、とやるわけだが、これじゃ
能率が悪い。
まず、その曲の調の音階を徹底的に練習すること。
(ハノンに載っている)
何調のときにどこが半音上がるか下がるのかを完全に
指に覚えこませてしまう。初級では♯・♭はせいぜい3つどまり、
全部覚えてもたった12調、短調を入れても24調だからね。
英単語覚えるより楽だよ。
余力があれば、簡単なメロディー、例えば
「咲いた咲いたチューリップの花が〜」
をいろいろな調で弾いてみるのもいい練習になる。
まず今何調なのかをしっかり把握する。
(曲の途中で転調することもある)
指がその音階を覚えていれば、♯・♭をいちいち横に
追って行かなくても、半音の上げ下げは意識せずに
できるようになるよ。
あとは臨時記号にだけ注意を払えばいいわけ。
830 :
ドレミファ名無シド:04/05/03 10:27 ID:iUXnn1hN
831 :
822:04/05/03 10:54 ID:PFg5gGeR
>824 なるほど
誤解してました。でもどっちにしても内職的な作業なのは間違いないです。
最近は楽譜書きも万年筆で書く人間もいますが、パソコンでやる人間が多いです。
作曲のためならmidiの打ち込みをおすすめします。
打ち込みながら音もでますし 楽譜への集中力も高まると思います。
どっちにしろ面倒ですけど・
>>825 〈慣れ)に同意。 作曲家によって書き方が違うし
今でも楽譜を長く見つめる事は無理です。
自分は一度弾けば覚えるからいいですけど
再びリストのハンガリー狂詩曲の楽譜を開くときは吐き気がします。
実際に弾くとそんなに難しくないのですが
その割に楽譜が複雑なのが多いように思います。
832 :
819:04/05/03 13:53 ID:h5TZfwQy
833 :
ドレミファ名無シド:04/05/03 16:08 ID:5V6X063T
バイエル修了レベルで先生には内緒でラ・カンパネラの楽譜買ってきました。
楽譜自体はそれほど難しく無い曲ですが、オクターブでのトリルなどテクニック
が要求されるので難しい。アップライトでは弾けない事も無いけど弾きにくい
ですね。
>833音符が少なくても、音域は広くて腕が疲れる。
分散音の部分や記号も多いので
楽譜が難しくないと言うよりは 音符が少なくて見易いと言いたい。
835 :
ドレミファ名無シド:04/05/05 19:37 ID:DXIzoH2n
幼稚園の頃、半年ぐらいだけピアノを習っていました。
(バイエル終了程度)
大人になってからレッスンを再開し、現在バイエル70番程度です。
他にもバーナムと好きな楽譜を練習しています。
ところが教室とこちらの都合がぶつかり、これからレッスンに出ることは
ほぼできなくなりました。
幸い、ご近所の音大ピアノ科出身の方が「午前中でよければ家まで教えにいってあげる」
と言ってくださっています。
どこの音大なのかまでは聞きませんでしたが、現在は専業主婦で家にはピアノはないそうです。
こちらの家まで出張レッスンをしていただくには、
週一回一時間として月謝はいくらぐらいが妥当でしょうか?
現在習いに行っているところは月4回30分6000円です。
>>818 音符を文字と考えてみて下さい。
弾きながら「次は○」なんて考えながらでは上達しません。
まず弾く前に楽譜を読んでみて下さい。
C以外の曲だったら調合を○で囲むとかして印をつけてみたらどうでしょうか。
何回も読んで歌ってみて曲の感じをつかむのが覚えるこつです。
音読みの練習にソルフェージュはやっていますか?
>>835 家にピアノがない人=普段自分の練習はしない人、と思う。
いくら音大卒としても、そんな人からはピアノ習いたくないなあ。
>>835 バイエルからブルグソナチネ程度までなら先生の質は問題ないと思うが、(もちろん音大次第先生の性格次第)
自宅でレッスンは緊張感が薄れるし、自分のピアノしか弾けないという短所がある。
近所の音大ピアノ科出身の人に今月謝6000円払ってるって言った?
もし言ってたらむこうはそのくらいの月謝を期待してるかもしれない。
近所という事はいったんはじめながら後で断ったりしにくいだろう という欠点がある。
839 :
835:04/05/06 06:55 ID:ShoJQ6da
レスありがとうございます。
私自身がこれからあまり上達しないことを考えると、
特別な技巧を習うことはありえないし、まあそれでもいいかなと思います。
人柄に関してですが、子供同士が同じ幼稚園に通っていて、
謝恩会のアンサンブル指導をしてくれたときに、初心者相手に
「どう指導すればわかりやすく、演奏技術を高められるか」
に力を注いでくださいました。
それで、「もし先生を代わるとしたらこの方に習いたいなあ」と
考えるようになったのです。
ただ、私がお稽古ごとに出せる金額は現在月1マソ程度で、
4000円はすでにスイミングにつっこんでいるため、
やはり6000円が限界です。
値段を提示してから月に何回、どのくらいの時間にすればいいか、
あちらで決めてもらおうと思います。
今日、20年振りに開かずの扉だったピアノの蓋が開きましたw
エレクトーン歴10年ほどあるけど、ピアノは0です。
子供の頃にエレクトーンが嫌でピアノばかり弾いて遊んでたら
親に鍵かけられてしまって今まで開かずのピアノでした。
冬のソナタを見て、ヨン様が弾いてた曲が気になって弾きたくて・・・
おかんに鍵を探させやっとの事で開いたよ〜。
今日からピアノ始めます。でも鍵盤かたい・・・重い・・・
エレクトーンも15年近く触ってなかったから、さっぱり
弾けませんでした。初心に戻って皆さんと一緒に頑張ってみます。
841 :
ドレミファ名無シド:04/05/08 19:10 ID:jzZKBlRU
グランドピアノなどにはペダル?のような物が付いていますが
家のキーボードには付いてません。買った方が良いですか?
あと、ペダルを踏んだり離したりするのは何か意味があるんですか?
>>840 なぜピアノの方を習わせなかったのか非常に謎だ。
“砂の器"、“冬のソナタ"、“仔犬のワルツのテーマ曲"
練習したい曲が多すぎる!
>>841 答えを聞くのは簡単。
説明するのも簡単。
ですが、
童心に返ったつもりで自分でいろいろ試してみるのも悪くないのでは?
3本のペダルをそれぞれ踏まずに弾く。踏んで弾いてみる。
発見がますますピアノに対する興味を深めてくれるかもしれませんよ。
>>842 5歳児なりに反抗したけどあっさり却下されたよ。
エレクトーンの先生までもグルになりやがって「こっちの
方が色んな音出せて楽しいよ!」って・・・まぁ、先生が
親戚ってのもあって・・・結局嫌々通ってた。
でも今、こんなに楽器触るのが楽しかったっけ?と実感してるよ。
>>845 子供の気持ちは、色んな影響を受けて
毎日、ころころ変わっていくものだから
ピアノを本気でやりたいと思って弾いてるのか
ただエレクトーンに少し飽きてピアノが新鮮に感じてよく弾いているのか
親ごさんはその辺りどうなんだろうって見ていたんじゃないかなと思います。
鍵かけられても、エレクトーンいいよって言われても
本当に本気で「ピアノ」がやりたかったなら
親戚だろうが何だろうが、本当に嫌ならいかなかったんじゃないかな。
楽器は違えど、「音楽」を教えてくれたその先生のおかげで
楽器触ることが楽しいと思えるのではと思います。
楽しんで弾けるって本当に幸せだと思います。
848 :
ドレミファ名無シド:04/05/10 13:29 ID:kPjL9sd2
847さんに賛成。5歳児じゃ
鍵かけられても、エレクトーンいいよって言われても
本当に本気で「ピアノ」がやりたかったなら
親戚だろうが何だろうが、本当に嫌ならいかなかったんじゃないかな。
と言われてもねぇ。普通そこまで抵抗できないよ。
でも今弾く事が楽しくて良かったね!!
849 :
ギター弾き:04/05/10 14:11 ID:GTghrXES
この前楽器屋にいったら、ピアノの前にアキバ系のいかにも
ヲタクっぽい香具師がいたんだけど、そいつがいきなりジャズを
弾きだしたんだけど、メチャカコよかったもうそいつをみる目が一気に
尊敬のまなざしになってしっまった。と同時にピアノをやる事を決意したん
だけど、ギターとどっちが難しいのかな〜?
ギターはけっこうすんなり弾けるようになったんだけど・・・
>>845 俺なんてどんなにねだってもピアノやらせて貰えなかったぞ。
大学に入ってバイトしてデジピを自力で買って始めた。
今でもちょっとうらんでる。
野球もやってたからだろうけど、親は男の子なんだからピアノなんて
やらずに外で汗流しなさい!だって。
すげー偏見だよ。
ただ単にピアノ買い与えるのが苦しかっただけちゃうんかと小1次間(ry
>>849は釣り師
>845だけど・・・
ピアノは引越して来た時に前の住人が使わないから使ってくれ
って置いていった物です。子供の時って人が持ってる物が
羨ましいとか、自分にないから余計に無いものねだりしちゃうとか。
幸い、私は両方あったけど、結局親の見栄とかそんなのでピアノを
弾かせてもらえなかったから。 あっても使えないないのなら
無いと同じだもん。
子供の時はピアノの音が冷たく聞こえてたな、何だか
大人のイメージだったから。でも大人になって
こんなに感情を表現出来る楽器だったんだ〜〜〜!って
今はすごく感動してるし、とても新鮮だよ。
向いの家のオバさんが若い頃、ピアノ教室やってたそうで
昨日声掛けられてね、暇な時に遊びにおいでって言われたよ。
私の下手なピアノの音が聞こえてたのは恥ずかしいけど、お陰で
教えてもらえそうだし、増々ピアノに興味持ったしやる気も
倍増したよ!
853 :
ドレミファ名無シド:04/05/10 17:57 ID:+ZFRKuaR
エレクトーンて楽器にはそれほど魅力を感じないんだけども
やってた人結構多いね。ヤマハマジックだね。
俺は850の気持ちこそ
本気だと思うね。
845もずーっと5歳のままじゃねーんだし
本気でピアノやりたかったら
いつでもなンか行動出来たはず。
それほどじゃなかったってことじゃねーん?
846=854ね
>>854 あなたの言いたい事も解かるよ。でもさ、子供心に本気なんて
わかんないじゃん。大人になってピアノの良さが解かったんだもん。
きっかけはどうであれ、今は楽しんでるからあんたにそこまで
言われる筋合いはないよ。
落ち着けよ、朝鮮人共!
コニチワ。
ちょっと聞いて下さい。
小学校6年生までピアノをやっており、中学生からはお休みをしていたんです。
現在高校二年生、そろそろピアノをやり直そうと弾いてみてびっくり。
小学生の頃はスラスラと動いていた指が全く動かないし、出したい音もだせない!
ちなみに、ドビュッシーのアラベスク(1)を弾いたのですが。
小学生の頃はため息なんかでもわりかし楽に弾けていたのに・・・。
それでムキになってピアノを真剣にやろうと決心したのですが、時間が無い。
高校二年生、部活やったら7時過ぎ帰宅。マンション暮らしで音は出せない・・。
休日は少しでも音を鳴らせば家族から凄まじい舌打ち。
どうすればよいでしょう・・・。
やらないで後悔するのが一番辛い
電子ピアノ
>>858 >休日は少しでも音を鳴らせば家族から凄まじい舌打ち。
ピアノ云々より君の家庭環境の方が心配だ。
862 :
ドレミファ名無シド:04/05/11 03:52 ID:bCAE2UI5
みなピアノ好き仲間ではないか、応援してるよ
俺なんかなー、貧乏&団地住まいだったんで、家には足踏みオルガンしかなかったよ。
それで環境でピアノ習わせる親も親かもしれんがな。
まあ音楽好きだったんで一日中オルガン弾いていたけど、指の弱さだけはどうにも
ならんかったね。
864 :
ドレミファ名無シド:04/05/11 08:04 ID:1QVlL6xi
>>858 今までためこんだお年玉を総動員して、
ピアノをサイレント化するか、デジピを買う。
ただ、どちらも今までのピアノとはタッチも音も変わるよ。
どのぐらい変わるのが許容度の範囲か、手持ちの金と相談してみよう。
865 :
ドレミファ名無シド:04/05/11 18:55 ID:dEI/gEQN
2年前までヤマハでピアノを10年間ならっていて、ジャズピアノに興味が出てきて独学してみたいって思っている工房ですが
弾く技術は多少あるんだけど理論とかコード進行とか何のことかさっぱりわからない って人向けな本あったら教えてください。
867 :
ドレミファ名無シド:04/05/11 19:45 ID:dEI/gEQN
868 :
858:04/05/11 21:11 ID:qAdOD7kj
皆さん、色々とありがとうございました。
ウチの親が結構教育熱心なもんで、ピアノやる位なら・・・ってな感じで封印に。
やっぱり、ピアノやるには周りの協力は必要ですよね。
手持ちの貯金は2万円。とりあえずジュニアキーボード買ってねっころがって弾いています。
駄目っぽそう。
近くの公民館に知り合いが勤めているので、格安でピアノかして貰えそうです。
とりあえず、ベートヴェンソナタあたりからチマチマやっていこうと思います。
一つ質問なんですがピアノを練習するとしたら
毎日30分ずつやるのと、二日に一回1時間やるのとではどちらがいいのでしょうか?
>>869 初心者なら隔日で1時間より毎日20分のほうが良い。
6/8拍子をメトロノームを使って練習する時って
どうやって拍を取ればいいんでしょう?
8分で3拍ずつタタタ タタタと取ろうとすると
4番目のタがメトロノームのウラになるので
ものすごく弾きにくいです。
その為、6/8の曲の場合はメトロノーム無しで練習してます。
>>871 メトロノームのウラというのがよくわからんが、
ゆっくり、指とテンポの練習するなら♪を一拍にとって3拍子のつもりでやればいいのでは?
>>871 :ドレミファ名無シド
つまり、リズム音痴。 リズムボックス使うといいよ……デモもうおそい?
6/8 = 3/4 ×2だからな。
メトロノームの3拍子を倍速で鳴らせばよし。
875 :
869:04/05/12 00:27 ID:0TkEXKkz
876 :
ドレミファ名無シド:04/05/12 00:28 ID:h6wqtCVU
>871
6/8は2拍子の音楽だと思っておいた方がよいと思います。
メトロノームは1小節に2回鳴らしてください。
これからピアノ始めようと思っている20才です。
ピアノを練習しながら耳も鍛えたいのですが、何か練習方法とかは
ありますか?
目標は1年でバイエル上下+相対音感を身に付けることです。
一応今考えている時点では独学でやろうと思っています。
お聞かせ下さい。
初心者なのですが、自分の好きなゲームミュージックなどを
ピアノで弾いてみたいと思うようになりました。
目的としては、自分が引きたい曲だけ弾けるようになりたいのですが、
このような場合でも、皆さんが勧めておられる一般的な練習から入った方が良いんでしょうか?
自分としては、弾きたい曲が何曲かあるんですが、それだけ弾ければ良いという気持ちなのですが。
>>879 弟の例だけど、ピアノやったこと無し、楽譜読めない(TAB譜は読める)
という状態で、何処からかImagie(ジョンレノンのね)の楽譜を入手して
ひたすらそれだけやってた。
弾くというより手にパターンを覚えさせるという感じ。
本人もそう言ってた。
1〜2ヶ月やって、なんとか身体が覚えたみたい。
それでいいなら、そのやりたい曲をいきなりやってみたら?
881 :
ドレミファ名無シド:04/05/12 11:08 ID:/IC0BmUV
同じ曲を何度も弾いていれば考えなくても手が勝手に動くようになる
頭で覚えるのではなく、体で覚えるんです
882 :
879:04/05/12 15:47 ID:Re585xe9
>>880 >>881 ご返答ありがとうございます。
自分も、そうではないかと思っていました。
本格的な物を目指すわけでもなし、完全な趣味を目的としたピアノで
何年もかかるというバイエルを練習するのはどうかと感じていたので。
とりあえず、目的の曲を2つほどに絞り、これを重点的に練習してみることにします。
時間が掛かると思いますが、まずこれを弾けるようにして、
そこから先はまた自分が好きな曲を、弾けるようやっていきます。
883 :
ドレミファ名無シド:04/05/12 16:07 ID:dHertT0N
ピアノってあれだね、いきなり音楽経験なくて大人になってからはじめるのは
つらいが、厨房時代からバンドとかやってたやつがピアノに転向しても
けっこうジャズ、ラグタイム系は弾けるようになるもんだね。
ピアノを30歳すぎて始めました。
質問があります。
幻想即興曲が大好きで、いつか弾くのが
夢なんですが、初心者が始めて、だいたい
何年くらい経ったら弾けるようになるん
でしょう?
結構粘着質なので、5年や10年位の期間
は覚悟してるんですが。
あと、幻想即興曲を弾くのに、どんな練習
をすれば効果的なんですか?
ちなみに今はハノンを毎日2〜3時間やって
ます。
887 :
ドレミファ名無シド:04/05/12 18:48 ID:9+Bo2Pvx
>884
ハノンやりすぎ。無駄。(もしかしたら釣り?)
頭動かさないで指だけ動かしてもなにもならない。
幻想即興曲も少しずつ弾きゃいいと思う。
ていうかとりあえず先生についた方がいいと思う。
10年も毎日2時間弾けるなら、ゆっくりなら弾けるようになると思う。
>>882 880です。
バイエルが何年もかかるかはアナタ次第ですよ。
ピアノを弾き始めたのは15歳からなんだけど、バイエルが嫌で
早く終わらせようと気合い入れてやってたら3ヶ月で終わりましたよ。
高校卒業する頃には、チェルニー50番弾きだしたし。
おかげで学業はそこそこになってしまった。後悔はないけどね。
同じ時間かけるならこっちをお薦めしますが、それもアナタ次第。
>>884 なんか勿体ない(贅沢?)時間の使い方してると思うけど。
そんなにハノンやってて飽きない?
ハノンのスケールとアルペジオで指慣らし、練習曲に時間かけた方が
いいような気がする。色々と使い回しや曲集で応用きくし。
ブルグを現在練習しています
もっとメロディを歌えーと先生にいわれたのですが歌うということがよく理解できません
頭の中で前もって音を想像してから音を出すという方法をとっているのですがこれでは駄目でしょうか?
それとも「俺は歌っているZE〜」と念じながら弾いたほうが良いでしょうか?
先生にきいて見るのが一番だと思う。
>>888 3〜4年で鶴50番か・・・すごいな、あんた。才能あるよ。
>>889 その教え方自体が駄目と思ったのは俺だけ・・・?
もっと具体的に教えてもらいなよ。
892 :
889:04/05/12 22:03 ID:10A+7sK/
>>890 >>891 レスありがとうございます
今週のレッスンのときに先生に詳しく訊いてみます
>>888 3〜4年でチェルニー50番とは・・・天才ですね、ほんの5セントほど凹みました
私は小1で始めてバイエル終わるまで6年かかりましたよ
そして3年間独学でやったあと、指がおかしいことに気づいて
高校の間はひたすらバネ指やマムシ指といった癖をとるのに精一杯でした
私はいつも1時間半ぶっ通しで練習するのですが
毎日弾いていたとしてもやっぱり足りないのでしょうなぁ
朝昼晩と50分ずつ計2時間半やったほうがいいかも・・・
まぁ、辞めたいとか嫌だと思ったことは一度もありませんけど
>>892 なんでそんなに好きなのに 小学校時代にバイエルごときに6年もかかったのか‥。
小学校時代は嫌いだったのかね?
歌うにはキモチと共に技術がいります。
丁寧な先生は腕のもって行き方、鍵盤に触れる瞬間の力の入れ具合等延々と注意して
発表会、コンクールの時はたった4小節に一時間も費やすこともあります。
先生に「どうやったら歌えるのか教えてください」と言って見ても良いと思う。
人それぞれ「適正」てのはあると思うからねぇ・・・。
まあ俺は2倍馬鹿なら2倍勉強すればいいって考えだけどね
895 :
ドレミファ名無シド:04/05/13 21:44 ID:ODnMCzPG
>884
一年くらいかもしれないです。
この曲はまず旋律に注意を向けると良いです。
技巧的な曲だから ある程度速く弾かないとメロディが見えてこないので
CDなどで曲の感覚 全体の流れを覚えて
好きなメロディの部分パッセ?ジ部等を考えて
曲を短く分けてゆっくり練習すれば良いです。
一年と言うのは限られた時間をこの曲につぎ込んだと仮定した場合です。
一日中練習できるならもっと早い時期に弾けると思います。
簡単にまとめますと ゆっくり練習なんですが
そうするとメロディが結びつかない曲で飽きるかもしれませんので
CDなどで何度も聴いて感覚をつかむ。ビデオはもっといいですね。
初心者です。バイエルからはじめようと思っていますが、バイエルをみっちりやれば
基礎は大丈夫ですか?あと、みなさんは指のトレーニングって何かしてますか?
897 :
ドレミファ名無シド:04/05/13 23:00 ID:4ygFU4pc
ピアノやめて
しばらくしたら
楽譜を読むのがいやになって
耳コピーでしか
ピアノ弾かなくなった。
なるべく教室などに通って先生から教わった方が良いんですよね?
>>896 バイエルだけみっちりやってもダメじゃない?
「やさしいポピュラーミュージック」とか「バイエルでも弾ける云々」
程度じゃないかな。
技巧練習の上で全然足りないもん。バイエルは基礎の基礎の基礎という
ところじゃないか。
上を見ながらやっていないと、面白くないし続かない。
独学でピアノを練習し始めたばかりの初心者で、現在バイエル中です。
>>191を見ると、バイエルとツェルニー30、40、50あたりが必修って
感じに見えるんですけど、ほかのは飛ばしても構わないのでしょうか。
上級者のみなさんはこの一覧にあるものはほとんど修了させているのですか?
個人的にはこんなにいっぱいやらなくてもいいんじゃないかなあ、なんて思うのですが・・・
まあ、まだまだ先のことなんですけど(^_^;)
>>900 チェルニー30はよくまとまっててやる甲斐がある。
40になれば自分で考えて取捨選択できるようになるから、今はバイエル頑張って。
バイエル終わったら早いうちにバッハにとりかかると良いよ、大事なものだから。
902 :
ドレミファ名無シド:04/05/14 01:23 ID:ZUvYMUQ5
バッハは、インベンションと言うのが有名ですが、バイエルの次にできますか?
>>900 ツェルニーの練習曲を基本として書いてあるよね。
ツェルニーは技術的なテクニックを取得するためのものなんだけど
それだけでは音楽的センスが足りないので曲集を併用します。
練習曲だけでは飽きるでしょう。
曲集で何をやるかは先生との話で決まる。
全部弾いたのかと言われれば、やってないものもあります。
>>902 インベンションは有名ですが、いきなりはやりません。
小前奏曲と小フーガなどでバッハに慣れさせてからですね。
バイエルクラスからでは辛いでしょう。
905 :
905:04/05/14 09:05 ID:jAPQrv/C
20才です、今日からピアノを始めようと思っています。
ギターをやっていたので、左手は動きますが、右手は全くの初心者です。
それと音楽歴自体は長いので、ある程度の理論はわかります。
リズムトレーニングもやってきた方なので、指が慣れてくればリズムも
安定してくると思います。
とりあえず、ハノンと、バイエル小曲集というのがあるので、
それをこなしていきたいと思っています。
・基本的に毎日経過報告をする。
・定期的に録音したものをpして、神のお告げを聞く。
以上ご指導お願いします。。。
>>902 インベンションはちょっとまだ難しいから
「アンナ・マグダレーナのためのクラヴィーア小曲集」のようなのが良い。
それか よく知らないからなんだけど、
子供向けに簡単なバッハの曲だけ集めた
「インベンションの前に」とか「プレインベンション」みたいな名前の曲集があるから
それも絵が付いてたりして楽しいかも。
>>905 こういう人は上達が速いかも。
コードの抑え方やスケールの練習も一緒にするといいよ。
ただ毎日報告はすな。宇材から。
908 :
905:04/05/14 15:47 ID:jAPQrv/C
今日の練習終了。
毎日報告はウザですか、気をつけます、
とりあえず今日は初日なので報告させてください。
1日目:
練習時間:3時間
とりあえずハノンにチャレンジするも、本に書いてある、
2拍子のテンポ60が弾けなかったので、
しかたなく4拍子のテンポ75から開始、100で終了。
NO.3まで終了です。
曲集の方ですが、初めの数ページは初見で終了、
しかし13ページの「水車」と言う曲から左手の動作が出てきてつまずく。
その次の「ジングルベル」も少しやったが難しい。
指が痛いですが毎日続けて、1週間後また報告します。
神様、一つ質問ですが、鍵盤は指で弾くのでしょうか、手で弾くのでしょうか
腕で弾くのでしょうか?マジ質問です。
それと、手首は固まっていてはいけないのでしょうか??
半年程は人に頼らず自分だけでやってみた方がいいと思う。
>908
参考までに忠告しておくと、
どっかのスレで、独学でハノンをずっとやってきて、習いに行った人が、
「今までのハノンの弾き方ではあまり練習にならないばかりか悪いクセがついてしまっていた。
もっと早く習いに行って気づくべきだった。」
という意見もあります。
私見でも、ハノンは、ただ弾ければいいという曲集ではなく、
>しかたなく4拍子のテンポ75から開始、100で終了。
>NO.3まで終了です。
これを見る限り、ハノンをゃる上での重要な点をまったく無視してどんどん進みそうな気がするょ。
俺は昔習ってて、大学に入ってからリスタートした口なんだが、昔習ってたからこういうやり方でも大丈夫だろ、とか思ってて
ピアノの教室に行ったら自分のやり方が全然だめで思わず赤面した覚えがある。
だからまだ悪い癖がつかないうちに習いに行った方がいいと思うよ。あとから悪い癖がついて伸びなくなってからじゃ遅い。
>>905 独学は変な癖がつきやすいから習いにいったほうがいいよ。
私は10数年ぶりにピアノを再開して、独学で数ヶ月弾いて前月から習いにいっていますが
変な癖がついて矯正するのに苦労してます。
ただ弾けばいいってもんじゃないよ。
今はよくても後で絶対につまずくから。
>しかたなく4拍子のテンポ75から開始、100で終了。
>NO.3まで終了です。
そもそもこの程度しか弾けないのに3番までやるのが間違い。
各種リズム変えはやった?
毎日の報告はウザくないからね。
楽しみにしてます。
913 :
ドレミファ名無シド:04/05/14 20:20 ID:eGSAZyz6
>>900 ピアノ10年間(ぜんぜん上級者ではない)してたけど、
俺はバイエルもツェルニーも全くやってないよ。
確かに定番ではあるけどやってないからといっ下手とは限らない。
練習の本はめちゃくちゃ種類あるから出てるから好きなのやれば?
ただ、定番やったほうが確実ではあると思う。
バイエルっていろいろ種類あるけど、みんなどのバイエルのことを言ってるのか
いまだに分からない俺・・・。
>>905 ハノンは初心者にとっては長すぎるから
音楽の友社から出てる「ピアノのテクニック」をやってみたら?
1オクターヴだけの上下なのでやりやすいと思う。
リズム練習もついてるし。
緑色の縦長の本です。
速くばかりで弾かずにゆっくりから徐々にテンポを上げたらどうかな?
その前にリズム練習は必修!
手首と肩にあまり力を入れ過ぎないように。
>>913 いろんな出版社から出てるけど、中の曲はいっしょと思うよ。
途中にはさんである小曲は違うかもしれないけど。
916 :
911:04/05/15 01:09 ID:+eJQSvhY
いきなりやるのにハノンだと挫折するかと。プレディーの方が易しくて初心者にはいいと思う。
そういう漏れは現在ハノン1番・変奏1・3・4・5番、ツェルニー30番1番、乙女の祈りを練習中。
・・・4歳からやっててこの体たらく。欝だ。
917 :
ドレミファ名無シド:04/05/15 04:32 ID:8zzROWpd
>>905 現在のレベル・テクニックを知りたい。いちど、えんさうUpなされよし
ピアノの先生も不景気で大変ですね。
919 :
905:04/05/15 10:05 ID:BieeoUZq
やはり変な癖が付くんですか…
元々器用な方ではないので悪い癖は付き安いタイプだと思います。
習いに行くことも考えていますが、いきなりなので、先生探し大変そうです。
レッスンに通い始めるまでは全く弾かない方が身のためでしょうか??
ちなみに今は全くの初心者です、うpはできそうな時にしたいと思います。
920 :
ドレミファ名無シド:04/05/15 11:23 ID:NInRmyeN
もうすぐソナチネが終わるのですがもう十分です。飽きました。
ですのでソナタ以外の曲集でオススメがあれば教えてください。ポップス以外で。
ソナチネ終了ならビギナーではないでしょう
922 :
905:04/05/15 14:56 ID:BieeoUZq
今日の練習終了。練習時間3時間。
昨日の指摘を受けて、ハノンはやらず、幼児のためのバイエルという本を
ひたすらやりつづける、今日の進度は説明ページを含め30ページ。
指の抑え方と、譜面の読み方中心で、3時間ほぼ全音符を弾いていました。
今日の練習と、ちょうちょを録音してので、時間があるときにうpします。
今日の質問
説明ページに載っていた写真と比べて思ったんですが、右手の3、5の指を
弾く時、親指は白鍵に触れていないといけないのでしょうか?
それと、本に書いてあったとおり、腕の力を抜くことを意識しているんですが、
手首が下をむいていてしばらくするとしんどくなってきます。
少し意識して手首を上に持ち上げた方が良いのでしょうか?
写真では上を向いているように思います。
神様教えてください。、。・
923 :
889:04/05/15 17:09 ID:JNCeYVOO
さっきレッスン行ってきて、出来上がった曲を聴いてもらったらOKもらえました。
歌って弾くということは出来なかったけど丹念に音を織り上げるように弾くと
結構良い感じに出来上がるみたいです。
歌えない人はとりあえず一生懸命に心を込めて弾けば良いのかな?
でも2回も弾いたらヘトヘトになってしまいました。
>>922 神様じゃないけど私の失敗を元にアドバイスさせてもらうと、
無理矢理に理想のフォームにやろうとするのは物凄く良くないよ。
私はそうやって変な癖が付いてしまって直すのに3年ほどかかりました。
直す間は音楽的な練習
大人、子供両方に指導経験のある先生についてもらうことを強くお勧めしたい。
1.息を吸いながら思いっきりこぶしを握って(入力)、ふっと息を吐きながら力を抜く(脱力)
2.何も考えずにすっと鍵盤の上に手を置く(手の構造上自然なフォーム)
でこのときは余計な力は入ってないはずだからその状態で弾いてみて。
手首の位置をあまり意識すると余計な力が入ってよくない。
あと疲れたら休憩をとること。
集中力が欠けた状態でやっても上達はとても遅いよ。
924 :
889:04/05/15 17:18 ID:JNCeYVOO
>>923の10行目は
「直す間は音楽的な練習もメカニックの練習もままならかったです」と書きたかったのです。
要はその間進歩が止まっていたということです。
いや、進歩が止まってるぐらいなら幸せだったでしょうね…
長文失礼しました
925 :
ドレミファ名無シド:04/05/15 18:30 ID:QWoTePWt
>>920 無難に「ベートーベン名曲集」でしょうか?
「トルコ行進曲」と「エリーゼのために」
>>905 手首は鍵盤と平行に上げ過ぎでも下げ過ぎでもいけません。
第二関節を軽く曲げ猫の手状態がベスト。手のひらの中にボール、卵が入ってる感じ。
指の頭で鍵盤を弾く要領です。親指は横あたりがあたるはず。
PCのキーボードを叩いてるのとおなじですね。
2,3,4,5指を引く時は親指も少し上げてないとダメ。
>>905 文字でいくら手の形を教えてもらったって、基礎のないあなたは最初の弾き始めはよくても
譜読みで頭一杯になって音をひろっているので手のチェックまでは無理ですよ。
3時間の練習のうち1時間ほどバイトやって学費稼いで習いにいきなさいよ。
初心者なら先生の当たりはずれはあんまり関係ないので
先生探しはネットでもできるし、調律士さんに聞いても教えてくれるよ。
ただしヤマハ カワイだとメーカーの取り分が発生するので高めです。
928 :
ドレミファ名無シド:04/05/15 21:27 ID:MuiElVDN
最近、ピアノを始めました。
子供がレッスンで使い終わった後のバーナムで練習しています。
まずバッハのメヌエットを弾けるようになるのが第一目標なんですが、
毎日練習するとして、どれ位で弾けるようになるものなんでしょうか?
>>922 姿勢を良くすれば勝手に無意識でも手首が勝手に良いフォームになると思うぞ。
俺の場合は。
931 :
905:04/05/16 09:05 ID:XwTsh7nX
皆さんいろいろアドバイスありがとうございます。
習いに行くことも考えましたが、やはり独学で頑張ってみようと思います。
もしいい先生が見つかれば習いに行くかもしれませんが。
習いに行くといってもまだ始めたばかりですし、
やはり1ヶ月は自分でがんばってから習いに行くことにします。
>>927 アドバイスありがとうございます、ちなみに僕はギターをやっていて
譜面はある程度読めるので、今やっているバイエルのページは
弾こうと思えば全て初見で弾けるレベルです、ですので昨日の練習も
指の形をずっと意識しておりました。
姿勢、指の形は、次回のバンドのスタジオで、KEYの子の指を
見て参考にしようと思います。
932 :
905:04/05/17 14:53 ID:2U4cfmMp
本日4日目
練習時間:3時間
今日も指使いをしっかりするため、バイエルをやる。
今日は18ページ進んだ。
初め、手がプルプル震えていたが、数時間後それも消え、力が抜けて自然な
感じになってきたと思う。
一つ、考えたのは、ムービー写メールを横にセット、左右から客観的に指の形を
チェックすると言う方法。
今日は弾いてはチェック、をひたすら続けた。
両手の指は教本の写真のような感じだが、小指がもう少し立てばいいと思う。
ムービーを見て、神たちにチェックしてもらいたいんですが、FOMAじゃなく
505なので残念です…
933 :
ドレミファ名無シド:04/05/17 17:08 ID:2Shk6+rF
とりあえず手のjpgうpしる
934 :
どすこい:04/05/17 22:07 ID:d1smRNq6
高校〜大学とギターをしてた学生時代
26歳になって、一念ピアノをやろうと決心し
カシオの電子ピアノPrivia(いっちゃん安いやつ)を買ってみた。
今、バイエル20番のへこへこですが、ま、のんびりがんばります。
ところでみなさん、初心者の頃、普段自分の演奏を録音したりしてますか?
1〜2ヶ月ほど独学でその後レッスンに行こうかと思っていますが
それまで、もたつきとか、音の粒のばらつきとかを重点的に
チェックしておこうと思います。
935 :
どすこい:04/05/18 01:21 ID:ILKUkMZA
さらに質問です。しょーもない質問かもしれませんが
独学だとこんなことも気になります。
椅子の位置ってかならずピアノの中央にしておかないと後々困りますか?
バイエル20番あたりだと左手小指が中央のドあたりを担当してますが
椅子をど真ん中に置くと左手小指が臍のまん前あたりにきて
左手が正直窮屈です。
曲の一部ならまだしも、バイエル20番あたりだとこの位置固定なので
なかなかつらいものがあります。
なので、椅子をずりずりと右にずらして自分にとって都合のよい
場所で弾いています。
ただ、今後のことを考えると
やっぱり椅子は中央固定のほうがいいのかなとか思いますが、
ぶっちゃけ、ヘ音記号が出てくるまでは気にしなくていいのでしょうか?
>>935 連弾しているなら別だけど、椅子は中央の方がいい。
左手ト音記号の曲なんて珍しくないし、それくらい慣れておかないと
今後困ることになる。
937 :
ドレミファ名無シド:04/05/18 19:14 ID:FiAAxMqk
自分の座りやすい高さに調節し、やはり椅子の位置は中央でしょう。
椅子にはどっかり深く座らず、やや浅めに体が自由に動かせる位置に座ってください。
背もたれに寄りかかって弾こうとしてるなら、それは無理ですのでやめましょう。
バイエル程度では88鍵全部使う事はないから、どんな体格の人でも手が届くはずです。
88鍵全部使うような曲が弾けるようになったら、椅子が中央に無くては弾けなくなるでしょう。
肩の力を抜いて、腕が自由に動ける状態で練習してみてください。
下半身で支える感じです。
下半身がしっかりしていれば上半身は自由に動けるはず。
4・5指のような弱い指をかばってしまいがちで
手の平が外に開いてしまわないよう手首は鍵盤に平行に保つように心がけて下さい。
4指が3指にくっ付かないように注意も必要です。
939 :
ドレミファ名無シド:04/05/18 20:55 ID:aYBXAzvP
小学校のとき「こどものバイエル」を終えて以来何もしてません。今高2です。
最近またピアノにはまりまして、やっと月光が弾けるようになったぐらいです。
で、森山直太郎の「さくら」の弾き語りをやりたいんですが、ピアノ伴奏だけで
考えたら、月光(第一楽章)とどちらが難しいですか?
スレ違いになるかもしれませんが、この曲で実際に弾き語りをやるのは難しいですか?
940 :
ドレミファ名無シド:04/05/19 00:10 ID:biIvEPgM
6年ぶりに自由選択授業でピアノをやることになりました。
以前バイエルが終わるところまではいったのですが
6年ぶりなので全然手が動かない・・・。
現在エリーゼがゆっくりかろうじてひける程度なのですが、
先生に次の曲を決めてきなさい、と言われたので探しています。
古典派の曲で私でも弾けそうな曲をいくつか教えて下さい。
ロマン派でもいいです。
>>939 弾き語りはあくまでメインが唄だから、極論右手コード+左手ルートでも構わない。だから月光の方が難しいとは思う。
要するに弾き語りは伴奏部分はいくらでもアレンジがきくってこと。
>>940 クラシックは全然わかんないけど、全音から出てるピアノピースのAレベルの曲で色々探してみたら?
「アベマリア」とか。
>>940 モーツァルトのトルコ行進曲
多分知ってる曲だから覚えやすいと思う。
>>940 バイエル終了程度で辞めて6年経ってるなら
素直にブルグミューラーあたりにしたら? それかソナチネの簡単なもの。
半年くらいしてから弾きたい曲を探したら良い。
944 :
ドレミファ名無シド:04/05/19 18:18 ID:RdRW65aM
939です。
>>941ありがとうございます。楽譜探してから考えます。
昔やってた「こどものバイエル」て、いわゆるおとなのバイエルと比べて簡単なんですか?
小学校のときにやってたんですが、周りの人はみんな普通のバイエルから
始めてたような気がします。何か損した気分です。
小6までやってたので5,6年ぶりになります。
そんな僕は次の教則本に何を選べばいいのでしょうか?
945 :
結局:04/05/19 20:23 ID:uTW2TEmh
真剣にしっかりした演奏ができるように、上級レベルを目指すならもちろん独学じゃ絶対無理だと思うし
独学で何か曲が弾けるようになりたいとおもっているのなら、好きな曲を練習すればいい。
指の形がどうのこうの、指番号がどうのこうのテンポどうのこうの、バイエル ブルクミュラー ハノン ソナチネ
など、教則本どうのこうのよりも
まず、自分の演奏と、プロの演奏を聞き比べてみてはいかがでしょう
もちろん基礎の指使いなどの練習は必要だとおもいますよ 楽譜の読み方とか。
ちなみに、「ピアノの入門・導入」=「バイエル」っていう考え方は日本だけで、
海外ではピアノの初歩にバイエルを取り入れるところはおろか、海外のピアノの先生はその存在すら
しらないのだととあるピアノ教育の本で読みました。
946 :
ドレミファ名無シド:04/05/19 21:16 ID:RdRW65aM
>>945 基本的に独学で行こうと思ってるんですが、上級レベルってどんなんですか?
表現力としての上級レベルはおそらく果てしないと思いますが、
技巧的に考えて独学の限界とはどんなもんでしょうか。
プロの演奏と聞き比べたら、自分のは荒っぽい感じがします。あと、平たんですねw
余談ですが、べつにクラシックじゃなくてもいいんですよ。ポップスの伴奏とか。
でもクラシックにも魅力はあるし・・・
947 :
ドレミファ名無シド:04/05/19 21:22 ID:wd6alk5Q
矢野顕子さんのピアノが大好きで、あんな風に弾けるようになりたいと思い、電子ピアノ購入検討中のものです。
ピアノは10年程前に、幼稚園教諭の資格を取るだけの為にバイエルを少しやっただけです。(今はピアノと全く関係のない仕事です)
正直、あれだけのアレンジが出来る人の演奏を聴いていると
練習を再開するのに、バイエルでは単調すぎる気がしてどう練習しようかと悩んでました。
アッコちゃんの一番簡単そうな曲で、基礎の指使いとか練習してみようと思います。
…無謀すぎ?w
948 :
905:04/05/20 09:32 ID:WtNwEjK7
昨日の練習報告(6日目)
練習時間:3時間
指の形を気にしつつ、練習。
今のところ読譜には苦労しないので、いい感じに進む。
練習曲として完全に右手と左手が違う動きをするワルツ曲が登場。
全く弾けずに次回へ持ち越し、急に難しくなった。
指の癖をつけるためしばらくの間は、半分の時間は指の復習に当てようと思う。
質問、ハノンはそろそろ超ゆっくりテンポで、始めてもいいですか?
神様、今度指の形の画像or動画うpさせてもらいます。
>>944 楽譜やさんに行って、こどものバイエルと、普通のバイエルと、中身を比べてみたら?
先生が伴奏つけてくれるための伴奏譜が載っていたりするけれども
基本的に一緒だよ。バイエルの次って、何を目指すかによるのでは。。
ただ伴奏したいだけならコード覚えたり、楽譜買ってきて弾いてみれば?
バイエル程度で弾けるアレンジものも結構出版されていることだし。
クラシック弾きたいのなら話は違うけど。
>>948 独学で3時間も練習するのは正直怖い。
ハノンを独学はさらに怖い。
月2回でもいいからレッスンに行ったほうがいい。
905は独学の恐ろしさを知らないから。
今なら0からのスタートだけど、変な癖がついたらマイナスからだよ。
独学が多いように感じるのは、みんな子供の頃に基礎をやってきた人達なんだよ。
それでも知らないうちに癖がつくのに、905のやってることは無謀すぎ。
私だけでしょうか?
ちゃんと曲を弾けりゃ指使いなどどうでもいいと思う。
>>952 ちゃんと弾けてないのに気づかないだけだと思う。
自然な形で弾けば自ずと決まってくる指使いがあるんだ。
>>953 「あ〜別にこういう指使いでも変だけどスムーズに弾けるよなぁ」って思うのかなりある。
因みに俺は習ったんで指使いに関しては多分大丈夫です。
大丈夫でも弾けないものは弾けませんが・・・
>>952 それも一理ある。
でもピアノの指使いって、漢字の書き順みたいなもんだと思う。
やっぱりそれなりに理由があるんだろう。
書き順に沿って書くと、バランスの良い字になりやすいとかさ。
ピアノも同じで、とりあえず基礎通りやっておくと無理がないんだと思う。
慣れたらどっちでも良いんだけど、初心者のうちはそれなりの歴史を
積んできた基本的なやり方に沿うのがいいと思う。
同じ音のスタッカートの指かえ。
やるのとやらないのとでは曲の難易度に差がでると感じるのは私だけでしょうか・・・
>>951 そう、最初から独学するとマイナスになっちゃう可能性
あるよね。
ギターは独学で習得していくのが王道ともいえる楽器だ
けれど、楽器が変わると練習の仕方も変わるものかと。
漏れも独学2年間でバイエル・ブルグミュラー全曲弾いた
けど、ソナチネで限界を感じてレッスン行き始めた。
でも最初のレッスンで先生が唖然としていたことを今でも
忘れない。独学で悪いクセつきまくり、直すのにほんと
苦労した。
ピアノで独学=最高の遠回り と思う。
ちゃんと弾けてない、ってどんな感じの状態?
想ったとおりの音で、想ったとおりに弾けてりゃ良いじゃないかとおもいつつ、
想ったとおりに弾けたためしが無いのはやっぱし…(;´д`)
959 :
ドレミファ名無シド:04/05/21 22:34 ID:rfdp7ids
金がない、時間がない。
独学で1年、一応楽譜どおりにトルコ行進曲を弾けるようになった。
別にレッスンに通う気もない。
自分の演奏を音楽的に評価してもらう気もまったくない。
おそらくちゃんとピアノを弾ける人からみたら
「楽譜に載っている通り指が動いている、それだけ」と
いわれるだろう。
でも別にいいんですよ。弾いてて楽しい、達成感がある、
素人に褒められてうれしい、家族に褒められてうれしい。
音楽って本来そういうもんだと思うんですよ。
960 :
945:04/05/21 22:53 ID:G5mWE4Fm
>959 その考えは正しいと思います。結局、自分が楽しめればどんな弾き方であれ、いいと思いますよ。本来の音楽の姿だと思います。
>945 たしかに「上級」などにここだ!という区切りはありませんネ。
たとえば、私の言う上級は、楽譜購入する際に目安となる、AランクBランクCランク・・
でいう上級のことで、明らかに初心者には調号がありすぎるだろう、明らかに難しいだろうと思われる楽譜のことをさしています。
もちろんやるきがあればそれなりに弾けるとは思いますがね。
プロのピアニストの演奏を真似するということではありませんが、
ああ、こういう表現の付け方があるんだ、ああ、ここでテンポを落とすとこんな風に聞こえるんだ、
と発見があったりして面白いですよ。
あと 初心者の方がよく気にされている「指の形」と「指使い」ですが、
教則本の指番号などはあくまで「基本形」で、曲によってそれは自分の弾きやすい形に変えてしまって
かまわないのですよ。手の大きさなどによっても弾きづらい弾きやすいはありますしね。
ただし、同音のスタッカートは別の指で弾いた方が単調にならないし、いいと思いますよ
961 :
ドレミファ名無シド:04/05/21 23:24 ID:7LfBPZGR
独学でも、自分の弾きたい音楽を優先にやってれば、そんなにハンデにならないと思うけどな。
変に形にこだわるよりも、表現したいものを探すのが一番大切。
指の形に変な癖がつくと、確かに直すのに時間がかかるが、
そんなのきちんと練習すればいつかは直るし大したことじゃない。
いい音楽をたくさん聴いて耳を鍛えること、それと自分の音を客観的に聞く練習ができれば、
独学だって、不効率だけど、そんなに悪くはないよ。
まあ、趣味の範囲ならの話だけど・・・
指の形や指使いって、自分流の解釈をすれば
「ご飯食べる時は、箸はこうやって持つのよ」
「魚の身はこうやってとるの」
「鉛筆を使う時は、こんな風に持つのよ」
こんな感じで、小さい子に教えるシツケみたいなもんだよ。
こんな基本形が出来て応用があると思うのだが。
これは弾く人の問題だしな。
ぁたしは箸の持ち方が普通とわ全然違うんだけど、
自分的には全然不自由してないし、
普通の持ち方しようとしてもやりにくいので、
今のままでずっとそのままやってる。
多分普通のに矯正しようとしても何年かかかるんだとおもう。
鉛筆の持ち方が正しくても悪筆もいるし、逆もあるんじゃない?
多分、海外よりも日本の方が形にうるさいよね。
平均的には、原理的には、確かに正しいんだろうけど、
形にこだわることが弊害になることもあると思うんだよね。
かく言う漏れは、幼少時にちゃんとピアノレッスンできなかったことを
とっても残念に思ってはいるんだが。
>>964 言ってることはわかるけど、
弊害になるほど形にこだわるってなかなか出来ないことだと思う。