BOSSエフェクター統一スレ−5機目−

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
BOSSエフェクター統一スレその5です。
コンパクトエフェクター、ツインペダルシリーズ、GKエフェクト、
マルチエフェクター、デジタルレコーダー、ドクターシリーズ/その他
チューナーについてどうぞ。持ってる自慢歓迎。
※販売中機種の仕様についてはなるべく関連サイトで調べて下さい。
過去スレ
BOSSコンパクト統一スレ
http://music.2ch.net/compose/kako/998/998237280.html
BOSSコンパクトエフェクター統一スレ−その2−
http://music.2ch.net/compose/kako/1008/10083/1008372331.html
BOSSエフェクター統一スレ−3台目−
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1024642393/l50
BOSSエフェクター統一スレ−4台目−
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1044530467/l50
関連サイト
ボス・ホームページ
www.roland.co.jp/BOSS/
2ドレミファ名無シド:03/09/15 15:43 ID:???
2
3ドレミファ名無シド:03/09/15 15:44 ID:???
すばやく2ゲット!
>>1 Z
4ドレミファ名無シド:03/09/15 15:44 ID:???
>>1
5ドレミファ名無シド:03/09/15 15:45 ID:???
>>1
6ドレミファ名無シド:03/09/15 15:46 ID:???
7ドレミファ名無シド:03/09/15 15:48 ID:???
7くらい?
>>1乙枯葉
8ドレミファ名無シド:03/09/15 15:52 ID:???
8だったら2ch辞める。

>>1
9ドレミファ名無シド:03/09/15 15:58 ID:???
>>1
テッカマンブレード乙

10ドレミファ名無シド:03/09/15 16:19 ID:???
>>8
♪くれーだずーぶばちどー〜
11ドレミファ名無シド:03/09/15 21:19 ID:???

2ゲッツ!!

960 :ドレミファ名無シド :03/09/13 18:47 ID:???
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a012160
おまえらおれの音源聞け
正直うますぎてヘコムかもな
12ドレミファ名無シド:03/09/15 21:44 ID:???
前スレ>>960-975は永久保存板です
13ドレミファ名無シド:03/09/16 01:59 ID:W68l/iDq
13だったら覚悟を決める。
14ドレミファ名無シド:03/09/16 02:05 ID:???
>>13 なんの?
15ドレミファ名無シド:03/09/16 05:08 ID:???
>>1
16ドレミファ名無シド:03/09/16 12:24 ID:???
GS-10買うぞ
17ドレミファ名無シド:03/09/16 14:41 ID:???
SD-1、君だけは離さない
18霧中 ◆8o8QxF2uQg :03/09/16 16:08 ID:???
参考資料

http://www.mc-club.ne.jp/bosseffector/index.html
↑プロ・ギタリスト中野豊氏が語る「楽々ギターまにある」掲載中!
エフェクターを中心にギター・サウンド・メイキングに役立つ情報が満載!

だそうです。
19ドレミファ名無シド:03/09/16 20:05 ID:???
>>1
20ドレミファ名無シド:03/09/16 20:40 ID:GuBQxe/c
DS-1とDS-2って音そんなに違う?
21ドレミファ名無シド:03/09/16 20:58 ID:UGOL23dm
DS-1 ぶくぶく
22ドレミファ名無シド:03/09/16 22:07 ID:???
>>11
おまえ、酷いヤシだな・・・











good job
2313:03/09/16 22:38 ID:???
>>14
ちょっとね。
24ドレミファ名無シド:03/09/17 07:57 ID:???
>>22 藁(w
25ドレミファ名無シド:03/09/17 21:15 ID:9wONIxHa
BOSSの80年代エフェクターって
電解コンデンサがとっくに寿命なんじゃないの?
26ドレミファ名無シド:03/09/18 01:29 ID:zpY+UZbG
ふつうは15年くらいかな
27ドレミファ名無シド:03/09/18 16:09 ID:zpY+UZbG
台湾製SD-1って
音ちがい数種類あるんですか?
28ドレミファ名無シド:03/09/18 16:22 ID:???
>>26
16年前くらいに買ったDD-3を最近引っ張り出してきて繋いだら
音出なかったんだけど、それのせいなんすかね・・?>電解コンデンサ
29ドレミファ名無シド:03/09/18 17:47 ID:???
電池を換えてみましょう
INOUTはあたってますか
ケーブル抜けてませんか
ギターやアンプのボリュームは0になっていませんか
アンプがオフになていませんか
30ドレミファ名無シド:03/09/18 19:11 ID:zpY+UZbG
コンデンサは、電解に限らず使わないほどだめになるのが早いよ
31霧中 ◆8o8QxF2uQg :03/09/19 00:24 ID:???
>>28
1988年、アキバLAOXのシークホーカーニバルで、セール除外品で買ったDD-3は現役ですよ。
32ドレミファ名無シド:03/09/19 03:33 ID:yfkvQ6re
どなたか教えて下さい。
PSA-1001個で複数のコンパクトエフェクターに接続できる線って売ってるんですかね?
33ドレミファ名無シド:03/09/19 03:50 ID:myyhvNPK
1001個に見えてしまったぞ。
34 :03/09/19 04:14 ID:???
PSA100で使えるかは知らないけどロック院で見たことあります
35ドレミファ名無シド:03/09/19 09:03 ID:???
>>32
大きめの楽器店なら大体扱ってるよ。


PSA-100って結構いい値段するよね。
自分は定電圧9V1.2Aセンターマイナスのスイッチングアダプタ
(秋葉原とかの電子パーツ屋で980円)に
分岐ケーブル(楽器屋で600円)を2本使ってる。
小さくて軽いので持ち運びが楽で
手持ちの9Vコンパクト何台繋いでも平気な反面、
音に悪影響あるかも(自分には電池との違いわからんけど)。
36霧中 ◆8o8QxF2uQg :03/09/19 14:14 ID:???
>>32
例えば↓こんなやつとか。

コンパクト用電源分岐コードメーカー IBANEZ
商品名 IBANEZ/DC5
商品説明 ■IBANEZ/DC5
電源分岐コード、5台用です。
IBANEZ/AC119とあわせてご使用ください。
※他社製品との使用・併用は故障の原因になる場合があります。ご注意ください。
※アイバニーズ/エフェクター
ttp://store.yahoo.co.jp/key/e-ibz012.html
37霧中 ◆8o8QxF2uQg :03/09/19 14:18 ID:???
しかし、BOSSのラインナップに電源分岐コードが見当たらないところを考えると、
「パワーサプライ併用のコンパクトエフェクターを買ってね」というところですかね。
38ドレミファ名無シド:03/09/19 20:55 ID:tbSln/5R
石橋の名ビスブランドで
分岐コードうってるよ。
あほみたいに安い。
39ドレミファ名無シド:03/09/20 12:16 ID:???
960 :ドレミファ名無シド :03/09/13 18:47 ID:???
http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a012160
おまえらおれの音源聞け
正直うますぎてヘコムかもな
40ドレミファ名無シド:03/09/20 17:11 ID:???
OC-3買った香具師いる?
41ドレミファ名無シド:03/09/21 00:53 ID:c+g4FzTJ
SD-1かうなら、日本製、台湾製どっちがいいんですか?
42ドレミファ名無シド:03/09/21 00:54 ID:???
宗教論レベルの差しか無いよ
43ドレミファ名無シド:03/09/21 11:48 ID:???
その細かい差を教えてちょ
44ドレミファ名無シド:03/09/21 15:42 ID:???
↓こういう無益な論争を2ちゃんでは宗教論と呼びます。
「やっぱ日本製は抜けがいいね」
「それって単に古くてコンデンサ容量が抜けてるだけだろ」
「音はともあれ銀ネジが見ため的に好き」
「異議あり!抜け?日本製のよさは太さだろ」
「個体差じゃね?」
「バカハッケソ!」
「そもそも台湾は劣等国。あ、国でもねーかwww」
「てかタッキー買え貧乏人どもが(ニガワラ」
「ハンドメイドスレには関わるな!×10」
「で、どっちが良いの?」
「試奏しろヴォケ」
45ドレミファ名無シド:03/09/21 16:02 ID:IrD7C4i0
日本製、台湾製のちがいってなんですか?

46ドレミファ名無シド:03/09/21 16:06 ID:???
>>45
回路は同じ。あとは>>42-44
47ドレミファ名無シド:03/09/21 17:43 ID:???
>>44は大半ネタだが1番目と2番目はマジで良くあるやりとり。
一部ローパスを電解コンデンサーで組んでるから古いやつは容量が
抜けて上が出るようになってるケースが多い。んで日本製は古いから
経年変化でそうなってる事が多い。でも敢えてその音を求めて
容量の低いOSコンとかに付け替える人も居るし、そんな話に
なるとまた宗教論になってしまうというオチ。

結局はMADE IN JAPANの印字がキモチーって事だなw。ジ・オリジナル!
48ドレミファ名無シド:03/09/21 18:27 ID:???
>>47
もっともらしく書いてるけど、容量抜けは意外にしてないものだよ
熱に晒されてないから。
音質的には寿命だけどね。モケーっとしてるし

興味のある人は手っ取り早い結論に惑わされず、楽器屋で弾き比べるなり
自分でいじって研究するなりして欲しいね。
49ドレミファ名無シド:03/09/21 19:32 ID:IrD7C4i0
実際ひきくらべてみた。
宗教的・・といってしまうには、ちと違いがおおきいような。

日本製の方が乾いてハイが強い。ノイズ多い。
マーシャル、レスポールの組み合わせならこっちがいいと思いました。
部品寿命なの?まだいける音だとおもうが。



50ドレミファ名無シド:03/09/21 19:43 ID:???
>>49
経年変化と言った方が正しい。ただ木のギターみたく先は長くない。
電解コンは何十年も経てば熱に晒されてなくても衰えてくよ。
51ドレミファ名無シド:03/09/21 22:47 ID:???
>>44
ワロタ。そのやりとり自分で書いたの?ならちょっと2ちゃんはまりすぎかも。
52ドレミファ名無シド:03/09/21 23:22 ID:ga/AzPou
あまり語るべきことはない世界なのだね
ここ
53ドレミファ名無シド:03/09/22 00:31 ID:???
コンプ最強はどこ?
BOSSのやつ青色が嫌い
つまみにひねりが足らない
54ドレミファ名無シド:03/09/22 00:49 ID:FG3vVSTU
>>53
現行ならつまみの利きと音作りの自由度ではロックトロンのBig Crushが漏れ的に最強。
ダイナコンプが欲しいならダイナコンプ。
55ドレミファ名無シド:03/09/22 00:54 ID:lY/n4wTd
>>54 サンクス!
さっそく調べてみます。
56ドレミファ名無シド:03/09/22 09:06 ID:???
>>44
良く研究分析してあるね
でも最後に
「別にいいあじゃん」
が抜けてるよw
57ドレミファ名無シド:03/09/22 11:17 ID:Q2ERNlzJ
>>44
無益と思えるやりとりのなかで
結論を自分で見出すことが重要なのだよ
58ドレミファ名無シド:03/09/22 11:53 ID:/L7rqDvW
いきなり>>57が語りだしてワラタ
59ドレミファ名無シド:03/09/23 03:10 ID:???
>>57
マジレス(・∀・)カコイイ!!
60ドレミファ名無シド:03/09/23 18:30 ID:???
SD-1の日本製っていくらぐらいでどこに売ってる?
61ドレミファ名無シド:03/09/23 18:36 ID:v04DoeiO
ボスのGT-3を使ってるんだけどマーシャルの真空管付きのでかい
アンプ(よくテレビとかにつかわれているやつ)だと
自分で設定したディストーションの音のぬけがわるいんですよ。
なんかくもってぜんぜんきこえない・・・
色々設定いじってるんだけど、よくならないんです
おすすめの設定があればおしえてくれませんか?
メタル好きなんでそのような音で・・・
お願いします
62 :03/09/23 18:39 ID:TASskj46
スタックタイプって事でしょ?
ちゃんとUTILITY設定した?
6361:03/09/23 20:44 ID:gctnIslY
>>62
設定するの忘れてました
スタック・タイプに設定すればいいのか・・・
レス、ありがとうございました!
次回スタジオにいったときが楽しみだ♪
64ドレミファ名無シド:03/09/24 18:14 ID:???
BOSSの歪み系でみんな何使ってるの?
漏れはDS2使ってるがターボにすると単音が異常にショボくなる気がする・・
65ドレミファ名無シド:03/09/24 20:20 ID:???
ブルースドライバーかいました。
すごくいい。
66ドレミファ名無シド:03/09/24 21:35 ID:ye0VH10Q
>>64
OD-2Rをブースターに。ソロでターボモードON。
DS-1もブースターにしてみたけど、あんまり好みじゃなかった。
JCと組み合わせるなら、自分もブルースドライバーに一票。
67ドレミファ名無シド:03/09/24 21:45 ID:???
GS-10について語ろう!

俺は・・・あのミニスピーカーがいいと思うんだよね。
例えばさ、部屋にギターがあって、誰か来たとき、「弾いて」って言われることあるじゃん?
そういうとき、大きいアンプで大きい音出すわけにもいかないし、クリーントーンでペチペチ・・
それもありだけど、エレキギタリストとしてはそれは本来の姿じゃないし・・・。
あのスピーカーなら、かなりディフォルメされてはいるだろうけど、ちょっと聞かせる分にはいいと思う。
あと、多分コーラスはJCみたく空間で混ざっていい感じになるのではないだろうか。
68ドレミファ名無シド:03/09/24 23:01 ID:???
>>66
なるほど。けどフットスイッチとOD2R買うと金かかるんで気になっていたブルースドライバー買います。
レスサンクス!
69ドレミファ名無シド:03/09/25 11:51 ID:???
>>67
お、GS-10購入者?
今一番気になる機種だから音質とか使い勝手のレポよろしく!
ギターorベースメインでPC宅録派にはかなりグーなアイテムだよね。
今のところ気になるのはファンタム電源がないことくらいかな。
70ドレミファ名無シド:03/09/26 11:10 ID:???
結構いい評判聞くのでクランチに使おうかと思ってBD-2買ってきたんだけど、
一定以上のピッキングで急に歪むような感じなんだね。
思ってたのとちょっと違ったんで(急いでて試奏できなかった)
よかったらどんな使い方してるか参考までに教えてくださいな。
(ギター・PU・エフェクタとの組み合わせ方とか)
71ドレミファ名無シド:03/09/26 14:55 ID:qJSSHPFx
ぼろぼろのOD-1が一万出てたけど買い?
72ドレミファ名無シド:03/09/26 15:50 ID:???
お気に入りのエフェクターがあると、
製造中止や故障に備えて予備にもう一個買いたくなるんだけど
ブルースドライバーって結構売れてるんだよね?
まだまだ暫くは製造中止はされないよね。。
73ドレミファ名無シド:03/09/27 05:31 ID:fc0J48Iy
CE-20ってどうかねぇ?俺は値段と機能を考えると有りだと思うが反発意見も多い様で…。皆の意見を聞かせてくれ。
74ドレミファ名無シド:03/09/27 05:54 ID:???
>>72
売れてるし大丈夫でしょ。でも中古もタマ数多いから安いのかっちゃえば?
ボスってたまに売れててもターボとか訳分からん事言って妙な改悪版に
切り替えちゃうことあるよね。BD−2はOD−1とかTSの時代に
比べれば複雑でコピーに手間が掛かるからもし製造が終ったら結構な
プレミアがつくかもしれない。
75ドレミファ名無シド:03/09/27 06:50 ID:1CU1Al04
GIGA DELAYってなかなかいいかも…。2万円ぐらいで、タップテンポ、BPM指定
できるのは凄く便利かもしれない。
持っている人、いますか?
76ドレミファ名無シド:03/09/27 08:43 ID:???
>>73
個人的には、クリアな音質のコーラスが欲しいなら悪くない
チョイスだと思うよ。
 ただ、コーラスってライブなどで頻繁に設定・音色を切り
変えて使うようなものでもないと思うんだ。結局はお気に入
りの音色一つが決まったらそれだけ使うようになりそうな気
がするよ。「だったら、CE-20のどれかのモードの"元ネタ"に
なっているコーラスを手に入れる」ほうがシンプルでいい、
ということに落ち着いちゃうかもね。
 個人的には、昔のCE-1やCE-2にわざわざプレミアついてる
ようなものを買っちゃうくらいならCE-20でいいと思うけど、
TCのコーラスみたいな「クリアなアナログコーラス音」がほ
しかったり、エレハモみたいな「えぐさもあるコーラス」が
ほしかったりするなら、そっちを買ったほうが結局は満足が
得られると思う。
77ドレミファ名無シド:03/09/27 15:57 ID:???
SD-1のMODを計画している者です。
「もう少し・・・が・・・ならいいのに」とか
「ココが使えない」とか・・・
SD-1への不満や要望を教えてほしいと思っています。
宜しく、お願いします。
78ドレミファ名無シド:03/09/27 19:40 ID:3NtexSyG
>>77
トゥルーバイパス化だけで十分でつ
79ドレミファ名無シド:03/09/27 21:48 ID:???
>>78
レスありがとうございます。

うっっ・・・1発目でダウン寸前で参った〜って感じです。

SD-1は電子スイッチなので9ピンSWでのトウルーバイパス化に伴い、
不要部品の取り外しや一部回路変更(含む発光ダイオード系列)等々・・
「一言」の割りに一番手間と技術?が必要になるMODだと・・・・・・

やはり、一番目でしたかあ・・・・・・・・勘張りましょう!!

ありがとうございました。
80ドレミファ名無シド:03/09/28 00:31 ID:???
bossのHP見たのだが
今足元にある
15年程前に買ったDS-1が見た目まったく一緒でまだ作ってる

他の奴はカタログ落ちしてるのに…
81ドレミファ名無シド:03/09/28 16:22 ID:23fiGxW8
ボンカレー、亀の子たわしなみだよ
82ドレミファ名無シド:03/09/28 20:04 ID:???
ギタリストは保守派が多いからな
83教えて下さい:03/09/29 08:55 ID:K8s31YiI
エフェクターのレベルって言うのは、一般的には何もつながない直結のアンプレベルと
エフェクターの出力レベルは同じくらいにした方が良いのでしょうか。
自分はエフェクトかけない状態で4ぐらいのボリュームにしてブルースドライバーとか
を、常時かけっぱなしでエフェクターレベルをあげてボリューム操作をしてるのですが
なんか、全体の音の中で線が細くなってる感じがするのはそのせいかとも思ったのです。
よろしくご教授お願いします。
84ドレミファ名無シド:03/09/29 10:26 ID:???
>>83
「エフェクターに音量の変化を求めないのなら」一般的にはそうする。
質問がよくわからんが
・アンプ(のゲイン)で歪みが起こってるのかどうか
・改善したいのは音量の問題か音質の問題か
をはっきりさせないと好みの音は出ない。

アンプで歪んでるなら>
音量はアンプのマスターボリュームしかあてにならない。
音質はギターの各設定、BD-2の各設定、アンプのゲイン・トーンで調節。
アンプで歪んでないなら>
音量はアンプのゲイン・マスターとBD-2のレベルで設定。
音質はギター、BD-2のゲイン・トーン、アンプのトーンで設定。
どう試しても満足いかないならアンプなりギターなりBD-2なりを変えるしかない。
85霧中 ◆8o8QxF2uQg :03/09/29 10:33 ID:???
>>83
自分はノーエフェクト音量とメインの歪みの音量を、聴いた感じ同じにしています。
この「聴いた感じ」ってのが難しいんですけど。
バンドの場合、演奏全般でベースやドラムや別ギターがどう絡んでくるかでここだっていうのを見つけるとか。
特にクリーンと歪みを使い分ける場合はその方がいいと思います。
エフェクターのレベルで音量を稼ぐっていうのは、ブースター的には使うことが多いですが、
もとのギター音量(アンプセッティング)に対してやるのは厳しいんではないかと。
歪みの要素だけ大きくなって、ギター本体の鳴りやアンプの特性が出されず、
ペラペラやスカスカになるんではないでしょうか。
8683:03/09/29 11:26 ID:bNs5rSSB
>>84,83様
ご丁寧に有り難うございます。
ライブのテープを聞いたりすると自分のギターの音だけ
腰がないと言うか、ぺらぺらな感じがするのです。
やはりアンプの方をしっかり働かせないとだめなんですね。
87ドレミファ名無シド:03/09/29 11:42 ID:???
>>86
それは録音が下手なだけって事はないのんか?
8883:03/09/29 12:02 ID:0QvfQ0I7
いえいえ、もう一人ギターの音はけっこうがっちりした音が
でてるんです。
89ドレミファ名無シド:03/09/29 12:26 ID:???
>>86
アンプのマスターVOLを下げすぎたんじゃないの。
ブルースドライバーの音キャラを100%生かすにしても
素でアンプからの出音はしっかりしてないとだめだよ。
特に低域〜中域。

あと、単純に全体のゲインの高さに頼ってしっかりピッキングが
できてないとか・・・そんなことはないわい!っていう自信がある
かもしれないが。失礼。
90霧中 ◆8o8QxF2uQg :03/09/29 12:37 ID:???
>>83
ライヴのテープって、ライン録りなのか、外音の会場録りなのかにもよるんだけど。
会場録りを聴いてダメダコリャなら、改善に向かわないとね。

ライン録りだと卓までとそこから会場スピーカーに出力する音になるから、判断が難しい。
(もちろんバンドの生音でのバランスが万全な場合ね)
ライン録りで、どこぞのライヴアルバムのようなバランスと迫力を求めているわけではないよね?
ライン録りを聴きなれないとかなりショボさがきになるから。
9183:03/09/29 12:44 ID:0QvfQ0I7
いろいろ有り難うございます。
録音は会場録りです。で、アンプはJC120なのでマスターVはないです。
92ドレミファ名無シド:03/09/29 13:16 ID:???
>>91
>会場録り
>アンプはJC120
最初からそう書けって。
そうやって情報後だしにするから遠回りになって
具体的な解決策がなかなか出てこない。

ギターは何使ってるのか、PUはどれ選んでるのか、
欲しい音はどんな音なのかもわからん。
がっちりとかペラペラとかいう適当な表現じゃなくて、
あのCDのあの曲のあんな音が欲しいとか書かないと。
9389:03/09/29 13:49 ID:???
>>91
JCか・・BD2と組み合わせるとちょっと倍音出すぎなんじゃない?
シャキッとして聴こえるけど、中低域のボリューム感とのバランスがね。

ほんとに客観的に聴くのが大事なんじゃないかな。
たとえばリハスタでもアンプからできるだけ離れて、せーので鳴らしたときの
馴染み方・浮き出方を聴いてみる、とか。
PAがそうするようにクローズドマイキング一本でMTRで録って
どんな周波数バランスで鳴ってるか聴いてみる、とか。

>>92
そこまで突っ込まなきゃいけない話題かな。
まあほんとはそうかもしれないけど、そこまでいくとスレ違いかもね
おれも書いてはみたけど。
94ドレミファ名無シド:03/09/29 14:15 ID:???
>>88
もう一人のギターがどんな機材使っているのかわからないので、
なんとも言えない部分もあるが…

自分の機材をもう1度見つめ直して、ほんとに抜ける音を作っているのか?
再考してみたら?

# 俺が思うにJC使っている間は…抜けないと思うけどね
95ドレミファ名無シド:03/09/29 16:02 ID:???
つーか抜けなきゃいけないのかどうか。
歯切れ良いカッティングだったらJCなんて最適だし
そーいうのでやたら音が暑苦しいのもなんだし。
96ドレミファ名無シド:03/09/29 16:22 ID:???
そもそもBD−2は太さよりピッキングニュアンス重視じゃん。
それが悪い方向で出ちゃうとペラペラ感になっちゃうのは仕方ないよ。
太さ求めるならOD−3とかの方がいいのでは?
97ドレミファ名無シド:03/09/29 19:10 ID:???
霧中は核心を引き出すのが上手いな
98ドレミファ名無シド:03/09/29 20:17 ID:???
OD-1の魅力ってなに?
俺個人的価値基準からしてタダとしか思えんが・・
99ドレミファ名無シド:03/09/29 23:25 ID:???
>>98
無理に分かろうとする必要もないだろうよ
100ドレミファ名無シド:03/09/30 01:11 ID:???
XT-2が100ゲット
101ドレミファ名無シド:03/10/01 01:53 ID:???
RC−20使ってる人いる?
凄い気になってるんだが。
ライブで飛び道具として使えるかなあ。
102#:03/10/01 10:40 ID:ni/29rbS
エフェクターケースのBCB-60ってもうどこかで売ってますか?
103ドレミファ名無シド:03/10/01 11:43 ID:1/xEYFlS
>>98
私としては、音よりも歴史上かかせない展示物として。
104ドレミファ名無シド:03/10/01 19:20 ID:???
>>98
おもに「あの人が使ってた」っていうファン心理。音的にはSD−1で置換出来る。
105ドレミファ名無シド:03/10/01 19:39 ID:???
>>104
それってよく聞くけどトーンをどの位置にしたらOD−1なんですか?
12時でいいんですか?
106ドレミファ名無シド:03/10/02 09:54 ID:???
>>105
9時〜10時くらいでしょ。
107ドレミファ名無シド:03/10/02 15:58 ID:81YryKMy
>>105
トーンを9時と10時の間ぐらいに合わせるとOD-1の音になるみたい。
108ドレミファ名無シド:03/10/02 16:49 ID:???
OD−1は、あのジャリジャリな歪みとツマミ2つの満足感があるからいいんだよな。
109ドレミファ名無シド:03/10/02 18:13 ID:???
5150に近い感じの歪をJCで出すにはBOSSコンパクトだとディストーションorオーバードライヴ?
110ドレミファ名無シド:03/10/02 20:45 ID:???
>>102
もう売ってたよ。
111ドレミファ名無シド:03/10/02 21:41 ID:???
最近古いギター引っ張り出して弾いてるんだけどコンパクト並べるの
めんどくさいんだよな、マルチって便利そうだから買いたいんだけど・・・

ってな感じで言ってきた友人に使ってないGT-3をくれてやったら
古いけど使えるなら代わりに持っていってとコンパクト出してきた。
CE-2. BF-2. DD-2. XT-2 一応もらってきた。
112ドレミファ名無シド:03/10/02 22:09 ID:???
理想的な友達関係でつ
113ドレミファ名無シド:03/10/02 22:31 ID:yRZBSPka
PH-2やPH-3ってデジタル?
とりあえずスペック表見た限りではAD/DAのことは書いてないけど、
DD-6のを見てもそれが無かったり。
音は好きだから、別にどっちでもいいっちゃいいんだけど、気になる。
114ドレミファ名無シド:03/10/02 23:47 ID:???
SD-1ってさ典型的なBOSSの音っつーか、なんかさ今更って
感じがするんだよなあ













・・・と、使ってなかったSD-1を引っ張り出して使ってみたら、
なんだ、今更ながらに良いじゃん、これ。
インターネットの情報に毒されるのはイクナイっすね。
115ドレミファ名無シド:03/10/03 00:00 ID:4T2Tcx19
\30000のハンドメイドより
SD-1のほうが良く使う。
116ドレミファ名無シド:03/10/03 00:44 ID:???
ギターエフェクタのAD/DAなんて、せいぜい16ビットでしょうな・・・
117ドレミファ名無シド:03/10/03 09:45 ID:???
>>114
そういうのありますねぇ。

僕も工房の頃、SD-1+JC120のセッティングで
「うわーBOSSくさい歪み」って思って、SD-1小屋入れしました。
んが、大人になってSD-1+Marshall JCM800とかで音出すと、
「いいぢゃん。これ!」ってな。

俺がおっさんになったのか…その他の機材に関連しているのか…
たぶん両方だけど(w
118ドレミファ名無シド:03/10/03 14:16 ID:???
>>117
大学のサークルの先輩が、
LP⇒DS-1⇒その他⇒JCM800で、
70年代HRを弾いていたなあ。
カコイイというより渋い印象が強かった。
119ドレミファ名無シド:03/10/03 15:03 ID:nE4RaPRc
エンハンサーってどういった物ですか?
120霧中 ◆8o8QxF2uQg :03/10/03 16:26 ID:???
>>119
倍音などを付加して音の輪郭強調するエフェクター。
バンドサウンドでギターの音が埋もれているような場合、
輪郭を際立たせることでヌケのいい効果が得られることもある。
エンハンサー≒エキサイター

BOSS HE-2 エンハンサー(生産中止モデル)
BOSS LMB-3 ベース リミッター エンハンサー(現行モデル)
121ドレミファ名無シド:03/10/03 16:57 ID:43SDAYqX
>>120
ありがとうございます。
122120=霧中 ◆8o8QxF2uQg :03/10/04 08:14 ID:???
正誤

×BOSS HE-2
○BOSS EH-2
123ドレミファ名無シド:03/10/04 15:06 ID:i8Amk2If
リッチー・サンボラって
ほとんどSD-1だけで歪みつくってるんだね
124ドレミファ名無シド:03/10/04 16:00 ID:???
JCM-900とSD-1でHR/HMな音は出せるんでしょうか?またその時のアンプ側のセッティングはどんな感じにした方が良いんでしょうか?教えて下さい。
125霧中 ◆8o8QxF2uQg :03/10/04 16:52 ID:???
>>124
どんなギターを使うかも書いてないと、誰も答えられないと思うよ。
せめてギタータイプかPUの種類は教えてもらわないと。
あとHM/HRといっても現在はサウンドの幅が広すぎるので、
例えばどんなバンドとかどんな曲だとかもあると、
住人の回答も出やすくなるでしょうね。
126124:03/10/04 17:02 ID:KAYN9UsJ
すみませんでした。ギターはIBANEZのPGMの安い方です。GT-6があるんですが持ち運びがしんどいのでコンパクト主体で行きたいなと思ってます。音的にはザックワイルドのオジーやメタリカな感じの音を出したいなと思ってます。
127ドレミファ名無シド:03/10/04 17:15 ID:???
>>124

ザックワイルドは、「あんまりメタリックには歪まないJCM800の前に
SD-1を繋いで"音にまとまりを与え(BOSS通すと低域がカットされ、
ある意味で痩せた音になるんだが、それが好都合というわけ)、出力
を大きくしてアンプ側の歪みを増す"ように使ってる」、また、EMGの
PUで音がクリアでかっちりしてるところへあの強烈なピッキングがあ
ってあの音になってます。
 JCM900は800よりも強く歪むアンプなので、そういう用途としての
SD-1は要らないかもね。それにIBANEZはLPよりも"まとまった音”を
してるからなおさら。ザクザクした感じを出したいなら、SD-1はむし
ろ逆効果という気はする(JCM900と合わせて使うなら、という前提で)。
もっとほかにもいろんな歪みモノやブースターがあるからいろいろ試し
てみればいいと思う。
 むしろ、アンプのほうでたっぷり歪ませておいて、グライコでドンシ
ャリ気味にブーストするとかのほうがいいかもね。
128124:03/10/04 17:27 ID:???
>>127 有り難う御座いました。ギターによってはそれが逆効果になってしまうとは気づきませんでした。グライコ今度チェックしときますm(__)m。
129ドレミファ名無シド:03/10/04 17:42 ID:???
>>127
なるほど
説得力ありますね。レクチとかであと少しって時はどゆのがいいですかね?
130ドレミファ名無シド:03/10/05 19:04 ID:???
今日、SD-2 Dual Overdriveってうやつを手に入れた。
これのクランチモードってシングルPUと相性良いね。
すげえ使えそう!嬉しい!
131ドレミファ名無シド:03/10/05 21:34 ID:???
DS2買ったんだけどターボにするとなんか、ブスブスブス・・って感じになる。
音がこもってはちきれそうみたいな。汚い感じになっちまう・・
132ドレミファ名無シド:03/10/05 21:36 ID:???
>>130
クランチ、良いかなぁ。カリカリ言って使いづらい。
どんなセッティングで使ってっます?

俺の場合、DRIVEは2〜3時、TONEは12時。
ギターはストラトで、アンプはミッドをたてたクリーンで鳴らしてます。
133130:03/10/05 23:40 ID:???
>>132
俺の場合はDRIVE3時、TONEは12時。
ギターはムスタングで、アンプは極々緩めのクランチ状態。

あ、もしかするとムスタングに合ってるのかもしんないです。
パワーが無くてぽこーんってショボイ音が、いい感じに鍛え
られてギャリーンと鳴ってくれるというか。

なんつーか、半人前のムスタングがこれを使うとふつうの
ギターと同じ一人前の音になるって感じかもしれんです(w
134ドレミファ名無シド:03/10/06 00:41 ID:???
ピックアップシミュレータ出してくれー
135ドレミファ名無シド:03/10/06 11:33 ID:???
上の方にもあったけどたいして良くないのに廃盤物ってだけで不相応な値段がつくのは痛いな。
CE-2はプレミア価格で買って尚お得感あったけどGE-10なんかすごい損失感あるよ。
現行品が細かく作れるしもっと言えばグライコ欲しければBOSS以外の(ry
136ドレミファ名無シド:03/10/06 12:00 ID:???
MXRとかは古いものでプレミアがつくのはわかるんだけど
今はCE-2やGE-10ですらプレミアついてんのか…
137ドレミファ名無シド:03/10/06 15:45 ID:???
私は裸足でライブするけど、
MXRとかのフットスイッチは踏んづけると痛いので
多少音質は妥協しても、踏みやすいBOSSを使ってます。
138ドレミファ名無シド:03/10/06 17:33 ID:???
>>137
あれって絶対生活様式の影響あるよな。
家で練習する時も洋物のは痛いよ。
139ドレミファ名無シド:03/10/06 18:49 ID:???
>>137-138
具屋豚のもなw
140ドレミファ名無シド:03/10/06 19:25 ID:???
おまいらのBOSSのオススメの歪み系コンパクトエフェクターってなんですか?
141ドレミファ名無シド:03/10/06 19:30 ID:???
>>140
それって無茶苦茶無意味な質問だと思うんだけど。。。
142ドレミファ名無シド:03/10/06 19:38 ID:???
>>140
XT-2 ミッドブースト型ディストーション
143ドレミファ名無シド:03/10/06 20:09 ID:???
>>140
メタルゾーン
144ドレミファ名無シド:03/10/06 20:22 ID:???
>>140
ヘビーメタル
名前はエグイが音はなかなか。

プチブレイク寸前!
買うなら今!
145ドレミファ名無シド:03/10/06 22:28 ID:???
>>140
SD-2は使ってる人皆名機と言うね。
漏れはBOSSのコンパクト好きでないので何とも言えない。
敢えて選ぶとしたらもちろんメタゾネ。
146ドレミファ名無シド:03/10/07 11:10 ID:???
XT2使ってる人レヴューしてください。
147ドレミファ名無シド:03/10/07 11:19 ID:???
>>138
すげー
確かにそうだなあ
148ドレミファ名無シド:03/10/07 12:05 ID:???
マジでHM-2、ヘビーメタルはいいね。
これってSD-1のHOT判らしいよ。
オーバードライブは無理だけどハイゲイン系ならかなりいけるよ。
全然ヘビーメタルな音ではないよね。
名前が「なんたらドライブ」とかなら先入観なく人気だったろうなぁ。
149ドレミファ名無シド:03/10/07 12:09 ID:???
ウンコとかゲロとか踏んでる靴で使ったエフェクターをよく裸足で踏む気になるなぁ。
キタネェー




なんて思っちゃうと裸足で踏みたくないよね。
150ドレミファ名無シド:03/10/07 18:07 ID:???
>>149
いや、でも普段から裸足で外歩いてますからね彼らは

それは冗談だが
確かにMXRタイプは踏むと痛いけど、
隣のエフェクタを一緒に踏んじゃったりするミスも少なく踏み心地も軽いし、
慣れるとあっちの方が良くなってきたよ。
151ドレミファ名無シド:03/10/07 18:49 ID:???
ボスっつーかローランドブランドだったか知らんが
MIDIフットコントローラーもボタンが裸足で踏んで
痛くない形になってたね。やっぱり畳の国の楽器だw
152ドレミファ名無シド:03/10/07 18:57 ID:???
すれ違いだが、何で汎用MIDIフットコントローラーってこんなに種類少ないんだ?
BOSS以外だとデジテックのダサいデザインのやつとかくらいしかないし
153ドレミファ名無シド:03/10/07 19:37 ID:???
ローランドブランドですな。
ttp://www.roland.co.jp/products/mi/FC-200.html

>>152
単に需要がないからでは?
154ドレミファ名無シド:03/10/07 21:09 ID:???
フェイザー欲しいんだけどBOSS派の俺にPH-1,PH-1r,PH-2あたり
のヤフオク相場を教えてください。
155ドレミファ名無シド:03/10/08 08:22 ID:???
>>154
携帯住人か?
ヤフれないのか?まずは自分でヤフれ。
156ドレミファ名無シド:03/10/08 13:31 ID:???
>>154
http://www.aucfan.com/
ここで調べられる。
157ドレミファ名無シド:03/10/08 20:13 ID:???
BOSSのフェイザーシリーズでMXRフェイズ90に近い音出せますか?
4段とか12段とか???なもので。
158ドレミファ名無シド:03/10/08 20:22 ID:???
フェイズ90ってかかりが薄いよ。
音は自分の耳で聞け。人の耳は信用すんな。
159ドレミファ名無シド:03/10/09 00:18 ID:???
>>145
漏れSD-2(デュアル・オーバードライブ)使用者。
(・∀・)イイ!!と思うところ:
クランチとリードのつまみが独立していて、レベル・トーン・ドライブ各自のセッティングが可能。
さらに、フットスイッチをつなげば、クリーン、クランチ、リードの3種類の音色が可能。
クランチの音はクリーンカッティングで心許ないときにONしてパワーのあるカッティングサウンドが出せる。
リードはネバリのある歪みで、オーバードライブで足らなくディスとーションで粗いと感じる人には心地よい歪み。
160ドレミファ名無シド:03/10/09 01:50 ID:???
>>159
SD-2で枯れた感じの歪みって出せるかな?
便利そうなペダルだから欲しくなってきた…。
161159:03/10/09 09:55 ID:???
>>160
クランチサウンドは個々のセッティング次第だと思うよ。
いろいろいじれるから、どのモードで欲しい音になるかやってみないと。
ギターや奏法によって、クランチモードのドライブを強くした方が良かったり、
逆にリードモードのドライブを弱くした方が良かったりさまざまだと思うから。

漏れの1曲中に使う音色は、クリーンに近いカッティングをクランチモードで、
歪みのバッキング・リフ・ソロをリードモードで出している。
奏法はストロークのアタック度合いのニュアンスがガツンと出ればいいタイプだから、
ギター本体はシングルでもハムでもリアで、ボリューム・トーンはともにフル。

もし、1曲や全曲通してクランチだけで、ピッキングの強弱にこだわったり、
ギターのボリュームやトーンを度々いじる人だったら、直結やSD-1とかBD-2の方が作り易いと思うけど。


162ドレミファ名無シド:03/10/10 01:10 ID:???
お前らボンクラどものBOSSコレクション画像うpして臭い。
163ドレミファ名無シド:03/10/10 22:17 ID:???
>>162
酔った勢いでうpしたぞー。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1061712016/452-
お前らもうpしやがってください。
164ドレミファ名無シド:03/10/11 01:01 ID:???
50個!!すげーな。。。食玩コレクションみたい。
165ドレミファ名無シド:03/10/11 02:10 ID:???
凄過ぎ。
もうアップする必要ないじゃんw
166ドレミファ名無シド:03/10/11 04:41 ID:???
>>163
じゃあ俺はタッチワウもらいます
167ドレミファ名無シド:03/10/11 09:36 ID:???
>>163
俺はパワードライバー希望です。
168ドレミファ名無シド:03/10/11 10:16 ID:???
>164
ワラタ
169霧中 ◆8o8QxF2uQg :03/10/11 11:30 ID:???
>>163
一四八四中古ショップの在庫より多かったりして・・・
170ドレミファ名無シド:03/10/11 16:17 ID:???
コレクターだったらOD-1,PH-1,SP-1は押さえたいね。
銀ねじにこだわる必要はないと思うけど。
171ドレミファ名無シド:03/10/11 16:42 ID:???
>>163
それを直列で使う>>163に皆で拍手。
172ドレミファ名無シド:03/10/11 16:42 ID:???
俺はスーパーフィードバっカーディスとー初んがほしい。
ハイパーメタルもほしい。(昔持ってる奴がいて使わせてもらおうと思ったら「こわれた」とかいったきり
使う機会がなかったからきがかりでしょうがない)
でもこの中に無い物を俺持ってるよ、それはパワーサプライ(だまされて買った。いらねー)
しかしすげーなこの量、遊びにいきてー。
173ドレミファ名無シド:03/10/11 17:56 ID:???
>>163

CS-1が見あたらないよ〜
174ドレミファ名無シド:03/10/12 00:47 ID:???
GE-7使ってる人いますか?
今は骨董品みたいなGE-10使ってます、まぁ古いわりにノイズも
気にならないし音やせもなくコントロールもしやすいんだけどいいかげん
あの大きさにうんざりしています。
最終的には試奏して決めるつもりだけど音は聴いてもらってなんぼだから
他人の印象を知りたいです。
175ドレミファ名無シド:03/10/12 02:08 ID:???
>>174

トリビア

GE-10、GE-7、PQ-4の数字は・・・








それぞれ10バンド、7バンド、4つまみから付けられた。
176ドレミファ名無シド:03/10/12 08:40 ID:???



   ヘェ
177ドレミファ名無シド:03/10/12 14:38 ID:???
>>175
事情通ハケン!
もしかしてメーカーの人?
178ドレミファ名無シド:03/10/12 18:17 ID:???
てか見たまんまやんw
179ドレミファ名無シド:03/10/12 18:20 ID:???
SP-1を希少性ではなく機能で使用したいなら、








SP-1の機能を網羅しているPQ-4を使用すればいい。
SP-1は500Hz〜5kHzの1バンドパライコ。
180ドレミファ名無シド:03/10/12 18:23 ID:???
GE-6は








6バンドである。
181ドレミファ名無シド:03/10/13 01:55 ID:???
>>172
フィードバッカーって音聴いたこと無いんですけど発振でもするんですか?
物理的に考えて本当にフィードバックさせて弦の振動をさせてるわけじゃないんですから
弦の振動が終れば音が消えるはずですよね?
182ドレミファ名無シド:03/10/13 07:10 ID:???
>>181

フットスイッチを踏み込んだ間だけ発振するんです。
いったん入力された信号を内部で発振させているだけなので、発振させて
しまった後では弦振動は関係ありません。弦をミュートしてても"フィード
バックに似た音"が鳴り続けます。これはこれで面白い使い方ができますよ。

 同様の効果は、現行のKORG PANDORA PX-4に「Feedback」というエフェクト
が内蔵されてますので、こちらを試走すればどういう効果なのかはわかります。
183ドレミファ名無シド:03/10/13 21:40 ID:wheakOwm
宅録してて歪ませた音で弾いてるのをヘッドホンで聴いてるとなんかピリピリした感じの音が気になるんでBOSSのNS-2っていうのを試してみようと思うんですが用途としては正しいのでしょうか?
そもそもこのエフェクターはノイズカットするみたいですがどういうノイズのことを言ってるのでしょうか?
184ドレミファ名無シド:03/10/13 21:53 ID:???
>>183

 NS-2や、他社のノイズを取り除くエフェクターのほとんどは、
歪ませたときに増大するバックグラウンドノイズ(弾いていない
ときや小さな音にしたときに「ジー」と鳴っているノイズ)を
軽減するものです。
 ですから、「ピリピリした感じの音」というのが何なのかに
よって、NS-2を買っても効果がないことがあり得ます。
 MTRへの入力レベルが不適正で歪んでしまったことによる
音割れや、音作り上の問題で「単に気に入らない音にしてしま
った」のなら効果は期待できません。
185ドレミファ名無シド:03/10/13 22:25 ID:???
>>184
なるほど、よくわかりましたどうもです。
186ドレミファ名無シド:03/10/14 00:40 ID:???
>>182
フットスイッチって、普通にペダルを踏むんですよね。。。
それって長く踏み込んだ後だと足を離してもバイパスにならないとか
そういう仕組みになってるんですか?
187ドレミファ名無シド:03/10/14 06:15 ID:???
>>186

オン/オフは普通に踏み込めばいいんですが、オンにしたままの状態で
ペダルをオフにならない程度に踏み続けると発振が始まり、ペダルから
足を離すと発振も止まります。
188ドレミファ名無シド:03/10/14 16:16 ID:???
フィード・バッカー持ってました。
大音量でアンプの歪みとミックスするといい感じです。
それに、ワーミーでウニョウニョするとかなり変態。

宅録だとあんまり使えませんでした。
189ドレミファ名無シド:03/10/19 14:02 ID:???
フィードバッカーはおまけ。
190霧中 ◆8o8QxF2uQg :03/10/20 11:57 ID:???
>>189
まあ、最初の名前が「SUPER Distortion & Feedbacker」だから、
スーパーなディストーションだったんだろうね。
でも、客からの問い合わせでフィードバック出来る機種はないのかと言われ
製品化したものらしいから(The BOSS BOOKより)。

そのオマケみたいなものをサウンドメイクの引き出しにしたい俺。。。


191ドレミファ名無シド:03/10/20 13:03 ID:???
>>190
DF-2はDistorrionとしては…厳しいですねぇ。
よくも悪くも「BOSSくさい」音になる。コンプ感なんかがね。
俺もFeedback On Soundで遊んでるよ。
例えば6弦開放の音をFeedbackさせながら、高音Eのペンタを弾くとか。
192ドレミファ名無シド:03/10/20 18:07 ID:???
押入れのおもちゃ箱から引っ張り出してみました。
マルチ使うようになってから数年存在すら忘れてましたよ。
ttp://v.isp.2ch.net/up/cde294e6289b.JPG
193ドレミファ名無シド:03/10/21 00:32 ID:???
>>192
GE-10〜XT-2・・・歴史を感じる。
194ドレミファ名無シド:03/10/21 00:51 ID:???
>>192
ひとつ\5Kだとしても\40Kにはなりそうだ。
195ドレミファ名無シド:03/10/21 01:26 ID:???
GS-10はここのスレで良いの?
196ドレミファ名無シド:03/10/21 02:47 ID:???
>>195
OK。



ただし住人に利用者もしくは見識者がいるかどうかは保証なし。
君が情報提供者になる確率



72%。
197ドレミファ名無シド:03/10/21 02:54 ID:???
>>195
アンシミュスレのほうが有り難がられるかも。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1048950184/
ボススレはコンパクト派が多いみたいだから。
198ドレミファ名無シド:03/10/21 19:59 ID:???
もしくはマルチエフェクタースレ。実質GT−6のDTMバージョンだし。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1059827361/
199ドレミファ名無シド:03/10/21 20:06 ID:Xnn5J3/l
微妙にスレ違いかもしれませんがお願いします。

来月の頭に、仕事の用事で東京に行く事になりました。
それで、空いた時間を利用して楽器屋を見に行こうと思うのですが、
中古のエフェクターを安く買える店を今から調べておこうと思っています。
東京は初めて行きます。向こうの知識はほとんど無いんですけど…。
新宿、原宿、池袋周辺で、オススメの店ありましたら教えてください!お願いします。
200ドレミファ名無シド:03/10/21 20:20 ID:???
>>199

>中古のエフェクターを安く買える店
 BOSSスレに書くと言うことは、BOSSなどの、ごく普通のエフェクター
の中古ってことだね。
 お茶の水の石橋の「プレーヤーズゲート」、同じ地区のシモクラセカンド
ハンズ(2店舗あり)とか、新宿、渋谷、池袋などの繁華街にある石橋や
新星堂などの大型チェーン店であれば、中古のエフェクターの価格はどこも
そんなに変わらない。ぼったくられることも無いよ。安さは箱の有無や傷の
多さなどで変わる。試奏も気軽にできるから、時間があればいろいろ観てみ
れば?
 石橋はどの店舗も比較的多めに中古コーナーがあるから、はじめて足をは
こんだ人でも見つかりやすいと思う。
 これが、ちょっと古めのヴィンテージエフェクターなんかだと、店によっ
ては価格がまちまちなんだけど、BOSSなどの量産品であれば店ごとの価格差
はそんなに無い(が、、たま〜に「向かいの店が3000円も安かった〜」
と後悔しちゃうこともあるからね。やっぱりいろいろ覗いたほうが楽しいよ)。
201199:03/10/21 20:26 ID:Xnn5J3/l
>>200
ご丁寧にありがとうございます!
当方北海道在住なので、近所にほとんど楽器屋が無いのです。
それで、東京なんて行ったら、楽器屋だらけでどこ行けばいいかわかんないだろうな、
と思ったのですよ。
200さんの挙げた店に足運んでみようと思います。でもやっぱり自分で色々さがしてみろ、
ってことですね。どうもありがとうございました。
202ドレミファ名無シド:03/10/21 20:59 ID:???
>>201
とにかくお茶の水の明治大学がある通りを三省堂書店まで往復すればいい。
203ドレミファ名無シド:03/10/21 21:20 ID:???
>>199
具体的に狙ってる物があるの?
204ドレミファ名無シド:03/10/21 22:10 ID:???
メタルゾーンがほしいです。
205ドレミファ名無シド:03/10/21 23:49 ID:???
>>204
それなら弾数多そうだから状態によってピンキリ選べそうだね。
でもせっかくはるばる来るのならレア機種とかも狙った方がw
206199:03/10/22 00:06 ID:q/I1rkXy
すいません、204は私ではないです(笑

今まではGT-6のみでやっていましたが、コンパクト環境に移行する事を決めました。
なので、とりあえずはDistortion、Delay、Chorus、EQ、Overdriveあたりを
買おうと思っています。
これで2万円以内に納めたいというのはいくら東京とはいえ甘すぎですかね??
207ドレミファ名無シド:03/10/22 00:13 ID:???
>>206
 ちょっと2万円以内はきついね。
傷あり&箱無しで5000円台(もっと汚いと安いけど)〜、って感じ>OD,EQ,DS,CH
ディレイはDD-3の中古でも1万円くらいするときもある。

 ただ、いきなりGT-6→全部コンパクトにしなくていいんじゃない?
2万円の予算があったら、BOSSに限らずいろんな歪みモノを試してみて、
それをGT-6に繋いでみたほうが、トータルでの音は良くなると思うね。
 中古で19800円あたりの歪みモノだったら、けっこういいものもみつか
るよ。試すときに「そこにあるGT-6に繋げてくれ」とも頼めるしね。
208199:03/10/22 00:24 ID:???
やっぱ2万円以内だと厳しいですか…。
それと、もうGT-6は売ってしまったんです(汗
買い取り価格が約\20,000だったので、これを予算にしようと考えてました。
いざとなったら多少予算がOverdriveしても購入したいと思っておりいますが…。
209ドレミファ名無シド:03/10/22 00:36 ID:???
>>208
そりゃGT-6の売値だけじゃGT-6以上の環境は難しいよw
わらしべ長者じゃないんだから。

なぜ敢えてコンパクトにするのかはわからないけど
一万くらい予算足して一通りそろえるのがいいかもね。
でも定番ものだけ抑えてもGT-6とさして変わらない悪寒。

あとコンパクトは電源めんどうなので
秋葉原で定電圧アダプター・御茶ノ水で電源分岐ケーブル買っておくと
何かと便利だと思う。合わせて2000円以内でおさまる。
210ドレミファ名無シド:03/10/22 02:23 ID:???
中古は外れるとノイズとか多かったりして使えなかったりする罠。
211ドレミファ名無シド:03/10/22 11:34 ID:???
コンパクトでGT-6を越えられないような気がする。
212ドレミファ名無シド:03/10/22 12:01 ID:???
まさかコンパクト全てをBOSSで集めるんじゃないよね?
213ドレミファ名無シド:03/10/22 18:27 ID:???
>>209も言ってるが、なぜコンパクトに移行しようとしたのかわからん。
GTのどこが不満なのか、とか欲しいエフェクトがあるのか、とか。
214199:03/10/22 22:00 ID:I8HIK7m5
GT-6にはかなり使わない機能があったんです…。
個人的に、必要なエフェクタだけを持ちたくなったので。
なので、「GT-6環境を越える」ではなく、「必要最低限環境に移行する」つもりです。
215ドレミファ名無シド:03/10/22 22:23 ID:???
(dist)or(od)と(ch)or(delay)
でかんがえてみれ(あげれ)ばいいんじゃない
216ドレミファ名無シド:03/10/22 23:43 ID:???
なーる。こりゃ199氏はいづれチョッケル君になるな。
217ドレミファ名無シド:03/10/22 23:59 ID:L41nKGLe
今 イコライザー 探してるんですが お勧めありませんかね?
POD XTの音質補正用として使うつもりです。
以前 GT-5を所有してて あの 二つに別れた 中音域のパライコを重宝してました。
EQ-20って音痩せ どうなんですか?少ないようなら 候補に入れたいんですが、、、。
218ドレミファ名無シド:03/10/23 00:29 ID:fCcPi7j0
DD−2とDD−3って音はちがうんですか?
アウトプットの違いはわかるんですが、わかる方いらっしゃいますか?

-その2-にDD-3とDD-5のちがいはビット数だと書いてあったのですが、、、。
219ドレミファ名無シド:03/10/23 06:25 ID:???
>>218

>DD−2とDD−3って音はちがうんですか?
 同じだよ。

>DD-3とDD-5のちがいはビット数だと書いてあったのですが、、
聴いてみればわかるが、DD-3のほうが音は良いね。DD-5は多機能
だけど、音は痩せてぎすぎすしたディレイ音。

「多機能で音がよい」のがいいなら、DD-6にすればいいだけのこ
とだね。
220ドレミファ名無シド:03/10/23 07:20 ID:???
>>217
PODの後ろに繋ぐなら、ラック式のステレオタイプでできればデジタル
in付きの高いものがいいんじゃない。PODスレで訊いたほうがいいかもね。
 Alesisの新型デジタルEQなんかはデジタル入力あるし、価格も4万円
切ってるから悪くないかも?
 EQ-20はバンド数も少ないし、ギター〜アンプの間に繋いで音色を変える
のに使うにはいいと思うけど。
221ドレミファ名無シド:03/10/23 15:20 ID:???
どなたかAW-3を譲ってくださる方いませんでしょうか?
222ドレミファ名無シド:03/10/23 23:23 ID:???
>>221
中古5000円くらいで売ってるよ
223ドレミファ名無シド:03/10/25 02:48 ID:IIGP6bfa
SP-1持ってる方おられますか?
224ドレミファ名無シド:03/10/25 09:40 ID:???
>>222
当方田舎なもので
225ドレミファ名無シド:03/10/25 10:05 ID:???
>>224
ネットでも売ってるよ
226ドレミファ名無シド:03/10/25 10:45 ID:???
225>>よければサイトを教えて頂けますか?
227ドレミファ名無シド:03/10/25 12:37 ID:???
>>225
まじっすか。>>226より先に自分で検索してゲットします。
228ドレミファ名無シド:03/10/25 13:36 ID:???
AW-3てレアなの?よし、俺がいまから買ってこよう。
229228:03/10/25 13:41 ID:???
AW-2とAW-3って違うんだね。間違えてたよ
230ドレミファ名無シド:03/10/25 15:27 ID:???
>>227
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
231ドレミファ名無シド:03/10/25 16:11 ID:???
これは?
品番(AW−3) 税込価格:5,460円.
http://www.kappaya.net/kappa/seihin/aw3.htm
232ドレミファ名無シド:03/10/25 18:28 ID:???
ワラ
233227:03/10/25 18:38 ID:???
>>230
冗談だよ、泣くなよw。
検索すりゃ出てくると言いたかっただけ。
234ドレミファ名無シド:03/10/25 22:43 ID:???
BOSS ME-33をギターと抱き合わせで買わされたんだけど
これ使える?
235ドレミファ名無シド:03/10/25 23:39 ID:???
>>234
使えるかどうかわかってない状況から初心者と仮定して言えば
ないよりよっぽどいい状況でしょ。
あらゆる機能を試して限界を感じるまでは十分「使える」
236ドレミファ名無シド:03/10/26 18:46 ID:buqAEWQg
BF-2の一番左のつまみ(マニュアル)って何なんですか?
237ドレミファ名無シド:03/10/26 19:14 ID:???
地球の自転速度を調節します。
238ドレミファ名無シド:03/10/27 02:00 ID:???
>>236
DelayTimeの基準値を変える。FlangerはこのDelayTimeをLFOで変調するものだか
らLFOのDepthをあまり上げてるとどこが基準値でも似たような音になってManual
の違いがわからないんじゃないかな。Manualは手動って意味。Depthを0にして、
Manualを手でウニョウニョやるってこと。でもそんなことやってるヤツは見たこと
ない。
239ドレミファ名無シド:03/10/27 16:34 ID:???
DS-1、SD-1、CE-3、CS-3、DD-2、電源のセットをバイト先の先輩からから2万円で買いますた。
20年前位に買った物らしく箱や取説も無いので「高いっすよー」と言ったら
「バカ!国産もんだぞ!3万でも安い位だ」と怒られてしまいました。
僕は騙されたのでしょうか。
240239:03/10/27 16:55 ID:???
補足
ギター暦1年の17歳です。(メタリカが好きです)
今までしょぼいアンプ直で練習してたのですが
「ピッキングが強くなりすぎるからエフェクター買え!」と
その先輩に言われ、バイト代2万円でGFX-5買おうと思っていたところ
「マルチなんてやめとけ!俺のコンパクト譲ったる!」
と2万円取られてしまいました。
(先輩はその2万円でマルチ(POD?)を買いました)
やっぱり騙されたのでしょうか。(T_T)
241ドレミファ名無シド:03/10/27 17:23 ID:???
>>240
ちゃんと動くなら値段相応よりちょっと得じゃない?
242ドレミファ名無シド:03/10/27 17:34 ID:???
>>239
総合的にはその先輩は信頼出来ないね。騙されたとまでは言えないけど。
要らなくなったコンパクトを売って新しいマルチを買ったわけだし。

親身にエフェクターのアドバイスするんなら一緒に楽器屋行くか、
そこまでしなくてもどんなエフェクターならお勧めかくらいは話すだろうし。
本気なら、それならこのコンパクトやるよくらい言うと思うよ。

石橋楽器BOSS中古専用サイトにて(各最低価格、改造・ジャンク除く)
DS-1 \4,400-
SD-1 \5,280-
CE-3 \6,980-
CS-3 \4,800-
DD-2 \7,800-
数字上の値段的には損はしていないけど、
売られたモノがどれだけのコンディションかわからんしね。
もしその先輩が楽器屋に売りに出したらもっと低い値段しかつかないが、
中古市場には上記の価格になるけど。
メタリカやるための素材としてはまあまあってとこかな。(EQがあれば尚よし)
そこでSD-1は必要だったのかと・・・。
今だと2万あればそれなりのマルチ買えるからね。

気持ちを切り替えて、コンパクトでの音作りがんがれ!





243ドレミファ名無シド:03/10/27 17:53 ID:???
5つセットで2万は個人取り引きとしてはまあ普通でしょ。
3万でも安いって事は絶対ないけど。

まあ幸いにも一通り揃ってるわけだしそれはそれで使ってみたら?
マルチからコンパクトにわざわざ乗り換える人もいるわけだし。
244ドレミファ名無シド:03/10/27 17:57 ID:???
コンパクトは割高感があるけども必要なものだけとっかえひっかえで
使えるし、将来的にオクで転売するとしても価格も下がらないと思う。
色々重宝すると思うから手持においとくのがいいよ。
しかし17でそのBOSSのセットって渋いなぁ
245ドレミファ名無シド:03/10/27 17:58 ID:???
5年後を考えると今のPODよりボスコンの方が良いだろ。

シミュはどんどん進化する機材だけど、ボスに限らず
コンパクトエフェクターって不変的な良さがあると思う。
多少の流行り廃りはあるけどね。

>>242の先輩が信頼できないのとEQ追加案には同意。
SD-1はブースターとして使いましょう。
246239:03/10/27 18:04 ID:???
>>241
騙されたわけではないようなのでほっとしました。

>>242
わざわざ調べてもらってありがとうございます。
程度まあまあ&ちゃんと使える様なので相場的には損していないようですね。
ただDS-1とDD-2だけでよかったのかも・・・
SD-1の音はあまり好みでないし、CS-3は使い方が良くわかりません・・
そのうち必要になるものでしょうか。
247242:03/10/27 18:18 ID:???
>>246

メタリカやる場合の案(アルバム「マスターオブパペッツ」等想定して(古くてスマン))

DS-1 メインの歪み
SD-1 ソロ等歪みうpでブースターとして(>>245氏案:現在一般的な使用法)
CE-3 「マスター〜」の間奏アルペジオなど
CS-3 ジェイムズパートの場合:ダウンバッキングの粒を揃えるためリミッターとして
    カークパートの場合:ギターソロでサステインを稼ぐ
DD-2 カークパートのソロにて

あとはどんなギターとアンプ使うかわからんので、
ハイ&ローのブーストが足りないときにイコライザーがあると吉。
248242:03/10/27 18:20 ID:???
追伸

シンプルにしたいんなら、先に自白してたDS-1とDD-2だけでチャレンジしてもいいんだよ。
249239:03/10/27 18:40 ID:???
>>243 >>244 >>245
物自体は悪いものでは無いとわかってほっとしました。
(まわりの奴はマルチばかりなのでちょっと損した気分になってました)
DS-1は安アンプのGAINと比べ、とてもよい音がするので気に入っています。
他のも少しずつ使ってみます。
みなさんいろいろありがとうございました。

なんか自分の書き方のせいで、先輩の悪口みたいになってしまい
気が引けるので少しだけ先輩を弁護しておきます。
無口で押し付けがましい先輩ですが、かわいがってくれてるのかなーとも
思っています。(メタリカを教えてくれたのも先輩でした)
自分がマルチをやめて、先輩の言いなりにコンパクトを買ったのも
心の中では信頼してたのかもしれません。

250245:03/10/27 19:00 ID:???
>>249
「2万円取られた。」なんて書き方するから勘違いしたぞ。
あと無理に全部のエフェクターを使うこともない。

あとGE-7とTU-12があれば初心者セットとしては完璧だな。
BCB-6に入れたらALL ABOUT EFFECTORのサンプルみたいだ。(w
251239:03/10/27 19:36 ID:???
>>250
すみません。
GFX-5のカタログ見て盛り上がっていたのがいきなり中古のコンパクトに代わり
周りの奴らからは「それ騙されてるよ」と言われてたので
気持ちがすさんで、おおげさに書いてしまいました。

みなさんのレスのおかげで心のとげとげが取れました。
本当にありがとうございました。
252ドレミファ名無シド:03/10/27 22:08 ID:???
>>251
モデリングも便利だけど、コンパクトwithアンプのが音作りのノウハウが養われてたのしい。
今にアンプやピックアップの違いがわかってくるさ。
253ドレミファ名無シド:03/10/29 00:02 ID:???
ココで聞いたらそりゃコンパクトとがいいて言われるわな
俺も肯定派だけど
254ドレミファ名無シド:03/10/30 01:26 ID:???
SE70 VS VF-1 ではどっち?

VF−1、ヘッドフォン端子があれば最高なのになぁ・・・
255ドレミファ名無シド:03/10/30 03:47 ID:???
>>254
音質二の次で変態ならSE-70、音質重視で正統派ならVF-1。
256ドレミファ名無シド:03/11/01 03:44 ID:zL7UbOWL
なるほど、今VF1持ってるけどSE70買っても損は無い?

ベースで使いたいんだが・・・
257ドレミファ名無シド:03/11/01 20:58 ID:pnnz6Gwq
sp202がこんな価格で買える時代がキター
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f10601272
258ドレミファ名無シド:03/11/02 21:12 ID:???
CHILDREN OF BODOMなんかをやっているんだけどエフェクターは何が良いかな?
メガディストーションが欲しいんだけど・・・。
259ドレミファ名無シド:03/11/03 14:31 ID:???
>>256
使用ベースの種類と簡単なスペック、アンプ、
バンドの形態、
出したいサウンドとジャンル・バンドなどのサウンド例
Rec or Live、
などがないと、誰もレスできないぞ。

260256:03/11/03 15:12 ID:???
>>259
どうも。フレットレスベースで、サンズアンプのBASS DIで
Recです。今まではVF−1通してましたが理想のサウンドは
ミックカーンの音ですね。GT6Bには彼をモデルにしたパッチが
あるそうですが・・・。
261ドレミファ名無シド:03/11/04 12:48 ID:???
GFX-5なんか買うより、ライブするならコンパクトの方が絶対良いよ・・・
っつーか、GFX-5が出てくる時点で先輩よりも「おまえ」が終わってると思う。
きっと5年後に気づくよ。あの先輩はバカだなー、損してるなー。ってのと、
なんでGFX-5なんか買おうとしたんだろうって。

ひとつだけアドバイスできることは、
マルチは目先の欲求を満たしてくれるだろうけど、
コンパクトは未来までじわじわくる。
262ドレミファ名無シド:03/11/05 14:17 ID:???
261の言い方はきついけど同感。
特に初心者はコンパクトのつまみをいじくりまわして、アナロク感覚でソレゾレの特性を知るといいかも。
それに実際目で見て組み合わせたり出来ると感覚も養えると思うし、楽しいしね。
263ドレミファ名無シド:03/11/05 19:51 ID:???
>>256
SE70はシンセベース積んでるよ。
264ドレミファ名無シド:03/11/06 19:11 ID:???
てかGFX5とPODとボスコンパクトじゃ用途全然ちゃうやん。。。
比べる方が馬鹿。GFX5は自己完結型の幕の内弁当マルチ。
ボスコンパクトはアンプの音に彩りを添えるもの。PODに移行した
先輩とやらはキャリア長いみたいだしチョッケルに行き着いたんだろな。
265ドレミファ名無シド:03/11/07 13:50 ID:???
>比べる方が馬鹿。
つーかネタ元の彼は交換してるんですが?
それからこの話題が始まりますた(w

>ボスコンパクトはアンプの音に彩りを添えるもの。
ハァ??(w

日本語(文脈とか前後関係の意味とか)とボスコンパクトの本当の使い方を理解できるようになってから書き込みしてください。
266ドレミファ名無シド:03/11/07 14:29 ID:???
>>265
本当の使い方?って何だよ。
偉そうな書き方するな。
267ドレミファ名無シド:03/11/07 17:48 ID:???
自分の意見無しに悪口と上げ足取りだけ言う奴は釣り師
268ドレミファ名無シド:03/11/07 17:55 ID:???
>>267
名言だ。メモしとこ。
269ドレミファ名無シド:03/11/07 18:49 ID:???
> 比べる方が馬鹿。

> 偉そうな書き方するな。


ププッ
270ドレミファ名無シド:03/11/07 20:03 ID:???
少なくともエフェクターを「アンプの音に彩りを添えるもの」程度の使い方しか出来ない無能な香具師に「比べる方が馬鹿」とは言われたくないわな。
271ドレミファ名無シド:03/11/08 00:00 ID:???
>>267-268
バレバレの自演の自己レスですか(藁
272ドレミファ名無シド:03/11/08 03:46 ID:???
>>271
名言だ。メモしとこ。
273ドレミファ名無シド:03/11/08 07:06 ID:???
ME-8ってライブとかでは使えないですか?
274ドレミファ名無シド:03/11/08 09:10 ID:???
>ボスコンパクトはアンプの音に彩りを添えるもの。
ふ〜ん
じゃぁ俺は20年間、間違った使い方してたんだな。
275ドレミファ名無シド:03/11/08 12:38 ID:???
この前アダプターが使えないけど電池では
完動のDD-3を二千円で買ったんですが
何とか自分で直せないもんでしょか?
276ドレミファ名無シド:03/11/08 14:20 ID:???
エフェクターの使い方に正しいも間違ったもないじゃん。
セオリーみたいなのはあるかもだけど・・
277ドレミファ名無シド:03/11/08 14:27 ID:???
>>275
わかる人は直せる。
それを聞いてるようじゃたぶんわかってないから無理
278ドレミファ名無シド:03/11/08 21:17 ID:???
>>276
そもそも「比べる方が馬鹿」なんて言うところから始まったわけだがな(w
279ドレミファ名無シド:03/11/09 21:08 ID:???
280ドレミファ名無シド:03/11/10 01:50 ID:ugWC7rXC
昔のハーフラックシリーズの詳しい情報ってどっかにありますか?
281ドレミファ名無シド:03/11/10 02:17 ID:???
>>280
俺に聞け!
282ドレミファ名無シド:03/11/10 22:09 ID:fvV7oWfW
サンプラ−ディレイ?とかいうのが中古屋にあったんだけど
使えるのか?
283ドレミファ名無シド:03/11/10 22:41 ID:???
>>281
名言だ。メモしとこ。
284ドレミファ名無シド:03/11/11 23:41 ID:???
PS-2,PS-3のBALANCEってどう使うのでしょうか?
オークションで探そうかと思っているのですがイマイチ
使い方が理解できてないもので・・・
真ん中にセットすればダイレクト音とエフェクト音が1:1
になるのかな?と推測していますがそうするとON時に
ダイレクト音量が下がったりはしないのでしょうか?
285282:03/11/12 01:08 ID:rdnC1Zdr
デジタルサンプラ−ディレイだった・・・
286ドレミファ名無シド:03/11/12 02:54 ID:???
>>284
DRY音とEFFECT音のバランスを決めるところ。
一応真ん中だと1:1になるはず。
ダイレクト音量は下がらなかった気がする。
287ドレミファ名無シド:03/11/12 20:06 ID:3svwvdCc
すいません、少しスレ違いになりますが、質問させてください。

BOSSのTU−2の購入を考えていたのですが、価格でちょっと躊躇していました。
先日、似たような機能(フットペダル式ミュート)のフェンダーのPT−10を見つけ
ました。価格差は¥3000くらいでした。どちらも使ったことが無いので当然なのですが、
TU−2の方がPT−10より優れている点、とは他のエフェクターへの電源供給以外に
何かありますか?BOSSの方が丈夫だったり、精度が高かったりとかするのでしょうか?
288ドレミファ名無シド:03/11/12 21:02 ID:???
289ドレミファ名無シド:03/11/13 02:06 ID:???
>>288
有り難う御座います。今、全部読みました。チューナーそのものよりも、「チューニング論」
みたいなものが話題の大半を占めていて、別の意味で参考になりました。ただ煽り合いも多く、
PT-10の話題が出てなかったので話を振ろうかとも思ったのですが、怖かったのでやめときま
した。。。
290ドレミファ名無シド:03/11/13 03:36 ID:???
boss GT−3の初心者ですけどメタル系の音が作れなくて困ってます!
いいセッティングおしえてください!おすすめのサイトとかあったらお願い
します!
291ドレミファ名無シド:03/11/13 04:12 ID:???
>>290
元気一杯なのはいいけど声でかすぎw
292ドレミファ名無シド:03/11/13 06:09 ID:???
マルチか…
293ドレミファ名無シド:03/11/13 21:05 ID:???
>>289

機能的にはほぼ同じだけど、BOSSのほうは音名をLEDで大きく
表示してくれるから、暗いステージでの視認性が優れていそ
うですね。
 こういう製品(足下ペダル式チューナー)は、あくまでも
ステージ用のものなのだから、このメリットは重要。厳密な
チューニングには、TU-12などのもっと細かい表示ができる
チューナーでないと困るわけだしね。
294ドレミファ名無シド:03/11/14 00:39 ID:A/T405IH
パライコ(PQ-4)ってかなり使える名機であると思うのだが、なんで生産中止になったんだ?新機種がでるわけでもないし。どーでもいいんだがだれかわかる人いる?
295ドレミファ名無シド:03/11/14 00:59 ID:???
ダイナミック・ワウをEXPペダルで使ったことある人いますか?
どんな感じなんでしょうか。
296ドレミファ名無シド:03/11/14 01:01 ID:38cIMowY
>>294
自分も使ってます。PQ-4結構いいっすよね!
やっぱりグライコのが設定簡単だから…?それとも見てくれがイコライザっぽくなくてパッとしないから?
BOSSブックには"4"って数字は縁起が悪いからって書いてありましたけど(藁)
ちなみにPQ-4はHM-2をMT-2に変える作用があります。
297ドレミファ名無シド:03/11/14 15:40 ID:???
>>295
あるよ。普通にワウペダルとして使ってた。
スイッチがEXPペダルと別なので踏むタイミングは馴れでやってた。
一番籠った状態やハーフトーンからON出来ると言う点ではいいかも。
298ドレミファ名無シド:03/11/14 20:21 ID:???
>>297
レス サンクスです。
普通にペダルワウとして使えるんですね。ペダル買おうかな。
299ドレミファ名無シド:03/11/16 13:09 ID:???
ピッチシフターが欲しいのですが、ボスの中ではどれがお勧めでしょうか?
バラード系の曲のソロに使いたいのですが・・。
300ドレミファ名無シド:03/11/16 14:36 ID:???
300000000
301ドレミファ名無シド:03/11/16 15:36 ID:???
>>299
よほどのこだわりが無い限り、現行のSuperShifter(PS-5)が
いちばん使いやすい。何か特別な使い方を考えているとかい
うなら別だけど。
302ドレミファ名無シド:03/11/16 16:15 ID:???
ここで微妙に語られてるYO!
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1068769173/l50
303>>302:03/11/16 16:28 ID:???
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
もうおこったぞう
304ドレミファ名無シド:03/11/16 21:16 ID:???
>>301
ありがとうございます。今PS-5を所持していらっしゃるのですか?
よろしければ、切り替え時に音切れがあるかどうか知りたいのですが・・。
前にRV-3を買ったんですが、音切れするので手放したという苦い経験があるんで・・。
305ドレミファ名無シド:03/11/16 21:19 ID:???
PQ-4って相場いくらくらいですか?\4200で出てるのを見つけたんですが。
306ドレミファ名無シド:03/11/16 21:20 ID:???
>>304

301です。
別に音切れは気にならないですよ。
ピッチシフター系はマルチ内蔵のもの、ワーミーなどいろいろ
持ってますが、普通の用途であればPS-5で特に不満は無いです。
307ドレミファ名無シド:03/11/17 01:23 ID:???
ME-8つかってるんですけど、ミッシェルガンエレファンとみたいな音ってだせますか?
308ドレミファ名無シド:03/11/17 01:55 ID:???
EH-2(エンハンサ)買ったんですけど一番左にあるMIXつまみの意味が解りません。
誰か知ってる方いませんでしょうか?

あとベースで使うときはフリケンシーは低めに調整したほうがいいんでしょうか?
309ドレミファ名無シド:03/11/17 01:58 ID:8X41dZjE
>>305
僕は岡山のリサイクルショップで4400円で買いました。
310ドレミファ名無シド:03/11/17 04:43 ID:???
中古のターボ・オーバー・ドライブ(黒ネジの日本製)買うたんやけど、
連れの持ってるOD-1と同じセッティング出きた。
高い銭叩いた連れがマジな顔して嘆いてた。
金をドブに捨てた!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
311ドレミファ名無シド:03/11/17 06:58 ID:hvE7inP1
>>305
状態にもよるけど、PQ-4自体の相場的にはそんなもんだと思うよ。でも機能的に考えると安い。俺は中古でも10000円位は出してもいい位の価値はあると思う。隠れた名機。…と俺は勝手に思っている。
312ドレミファ名無シド:03/11/17 09:20 ID:Rw6xtCB6
RED HOT CHILI PEPPERS のFLEAがボスのベースオーバードライブ使ってますけ
ど、どういうセッティングにしたらあんな音になるんでしょうか?知ってる人
いたら教えてくださいm(_ _)m
313ドレミファ名無シド:03/11/17 11:34 ID:???
エフェクターは料理で言うところのスパイスみたいなものなので
いっしょにしたところで同じ音にはならないですな。
とりあえず、同じギターと同じアンプを使ってみるところから
はじめてみるといいと思うYO!
314ドレミファ名無シド:03/11/17 14:01 ID:???
>>306
ありがとうございます。新品では高いので、ヤフオクか中古屋で
買ってみようと思います。
315ドレミファ名無シド:03/11/17 18:05 ID:???
GTシリーズかME-50を買おうと思ってるんですけど、
ME-50ってどうよ?
316ドレミファ名無シド:03/11/17 21:30 ID:Rw6xtCB6
>>313
お答えありがとうございます。
まずは同じ音にならなくてもいいのでベースオーバードライブのセッティング
だけでも教えていただけないでしょうか?m(_ _)m
317ドレミファ名無シド:03/11/17 22:49 ID:???
>>316

>RED HOT CHILI PEPPERS のFLEAがボスのベースオーバードライブ使ってますけ
ど、

というが、「使っている」=「いつもオンにしてる」ワケではないよ。

彼の音なら、別にBOSS ODBで無くてもいいだろうし、歯切れ良いスラップ
を身につけることが先決でしょ。
318ドレミファ名無シド:03/11/17 22:59 ID:???
誰かPH-1持ってる人居ないですか?2コントロールの銀ネジ。
ツレからジャンクを貰ったんですけど、2番と6番が配線されていないんですよ
電池のスナップと思うんですが、確認しないと怖いモンでw宜しくおながいします。
319ドレミファ名無シド:03/11/18 13:36 ID:???
>>318
PH-1持ってるけど銀ねじじゃないんだよね。
残念だけど
320ドレミファ名無シド:03/11/18 19:24 ID:anSNgTxS
>>317
例えばどんなエフェクターですか?
321ドレミファ名無シド:03/11/18 19:26 ID:???
あれじゃないの、317はそういうことじゃなくてまず自分の腕を磨けと、そういいたいんじゃないの
322ドレミファ名無シド:03/11/18 19:41 ID:???
>>315
拘り派じゃなければお勧め。
いろんな意味でまあまあ。
323ドレミファ名無シド:03/11/18 23:50 ID:???
>>322
ありがとう!もうすこし検討してから購入してみるね!
324ドレミファ名無シド:03/11/19 01:40 ID:???
GE-10に興味があるのですが古いものなのでノイズや音やせを
心配してます、GE-7なんかと比較してどうでしょうか?
もしユーザーの方いらしたら長所短所含めて印象を教えてください。
325ドレミファ名無シド:03/11/19 01:57 ID:???
>>324
入力がローインピだったかな・・・でも直で入れてもOK。
本来はラインレベル用だよ。ベースやシンセでも対応できるし。
AC仕様だから音はぶっとい。GE-7みたいな9V駆動とはだいぶ違う。
GE-7のようにノイジーなわけでもない。
短所はでかいこと、フットスイッチでON/OFFじゃないこと、
ACコンセントが必要なことくらいかな。
あともちろん、中古だからガリなどの状態をちゃんと確認すること。
326ドレミファ名無シド:03/11/19 02:04 ID:???
へー、GE10ってフットスイッチ見たい王なんだ。
俺の使ってるRGE10は対応してる。つないだ事無いけど
後にそれ用のジャックが付いてる。
327325:03/11/19 02:21 ID:???
>>326
・・ん、そういうのならあったかも?
トップパネルにはついてないって意味ね>325
328ドレミファ名無シド:03/11/19 10:47 ID:???
329ドレミファ名無シド:03/11/21 01:29 ID:eK0dN+Ug
>>328
THANX
330ドレミファ名無シド:03/11/21 19:32 ID:yFfWexFF
NS-2って電力供給ができるってきいたけど、どうやってするんでつか?
最近購入したばっかりなので使い方がよくわかりません。
ループした中のノイズを消してくれるということはわかるのですが・・・・
電源供給の仕方を教えてくらはイ
331ドレミファ名無シド:03/11/21 19:40 ID:amJnM2M+
ただの並列分配だよ。裏のDC−OUTってとこから専用のパラレルコードで
分配すんの。楽器屋でそれ用のをくれって言ったら1000円せずに買えると思う。
あとACアダプターね。これはもうちょっとする。
332ドレミファ名無シド:03/11/21 19:55 ID:yFfWexFF
>>331
レスありがとうございます。
分配ですか。
ということは電源はあくまでも電池でッてことですか?
333ドレミファ名無シド:03/11/21 21:21 ID:b9wvX1fa
>>332
ACアダプタの挿し口が二つあるから、片方にACアダプタを、
もう片方に分配用のパラレルコードを挿すんです。

で、ところでやっぱりこれってノイズ的にも有利なの?
漏れ普段はACアダプタから直接パラレルコードを挿してるんですが。
334ドレミファ名無シド:03/11/22 07:56 ID:tSir2674
>>333
ありました!DC OUTが。
ここにパラレルコードをさすんですね!
わかりました。今日楽器屋に言って購入してきます。
ありがとうございました!
335ドレミファ名無シド:03/11/22 21:05 ID:x6101Y3/
>>289
亀レスだが、アリオンのHU-8500なんかどうだ?というか漏れが使っているから
なんだけど。アリオンはあまり良いイメージ無いかもしれんが、ギター始めたころ
から今まで使っているが一切トラブル無し。価格も安いし。おそらくTU−2の半額
くらいだ。KEYもアルファベットでちゃんと表示されるし。なによりこのタイプの
チューナーの元祖。なにげに使っている人も多く、漏れはbuilt to spillという
大好きなバンドの人が使っていると聞いて買った。BOSSスレなのに、スレ違い御免。
336ドレミファ名無シド:03/11/22 21:57 ID:9bhav0bH
GT6
ってつかってる人いる?
337ドレミファ名無シド:03/11/23 00:01 ID:zYSvRGzh
>>336
使ってるよ。
なんかプリアンプがだめぽ。
使いこなせてないだけかもしれないが。
空間系はグー
338ドレミファ名無シド:03/11/23 01:58 ID:4OqPEos8
フランジャーの2と3
どっちがえぐいですか?
あとボスでデジタルディレイのオススメ教えてください
339ドレミファ名無シド:03/11/23 03:29 ID:0xBNV/QR
>>338
3の方がULTRAモードってのがあるんでエグい音出せます。
でもスタンダードモードで勝負させると2かなあ〜。
デジタル回路のせいかBF-3はちょっと原音が痩せる気がする…。
当方、ウルトラモードのエグさと機能の多さに惚れ込んでBF-3を使っております。
340ドレミファ名無シド:03/11/23 04:16 ID:IaS1Q0t/
>>337
歪み系はどう?コンパクトとかわらん?
いままでつくってた設定をそのまま作れるくらいのレヴェルだといんだけど。
COSMってどうなのかわからん。
341ドレミファ名無シド:03/11/23 09:40 ID:0TmV+2I8
>>338

>あとボスでデジタルディレイのオススメ教えてください

現行のDD-3,DD-6,DD-20どれでもいいでしょ。
「いろいろな効果やプログラミングを記憶させたい」ならDD-20
「プログラム切り替えは要らないが、ハイファイな音が欲しくて
リバースディレイなどの多機能がいい」ならDD-6
「普通のデジタルディレイ」ならDD-3

廃盤になったDD-5はDD-3よりも音が痩せてるから、わざわざ中古を
買うものではないと思う。
よほどのこだわりでも無い限り、現行品で間違いないよ。
342ドレミファ名無シド:03/11/23 13:44 ID:5x4v4yMm
キャンペーン中です!買え!!!!!!!!!!!!!!!!!
343ドレミファ名無シド:03/11/23 14:11 ID:SC2XpDXl
キャンペーン?
IDカコイイ
344ドレミファ名無シド:03/11/23 14:38 ID:lEHugBK5
EQ-20は便利だけど音質的にはGE-10を越えていないと聞きました。
これってアナログとかデジタル、あと電圧とかの差なんでしょうか?
345ドレミファ名無シド:03/11/23 14:47 ID:N5qdMa7k
>>340
あれ?ボスのマルチって基本的にプリアンプがCOSMで歪み系はアナログじゃなかったっけ?
346337:03/11/23 15:41 ID:zYSvRGzh
>>340
エフェクターもOD系とDS系はCOSMだよ。
コンパクトとほとんど変わらない。
ただアンシミュが糞だからあんまよく聞こえないけど。
別のプリアンプ使うかアンプ使えば普通にコンパクト買うのと変わらない。
全くでもないけどほとんど変わらないよ。MT-2とかね。
でもホント、プリアンプは微妙な気が・・・・
347340:03/11/23 16:04 ID:IaS1Q0t/
レスサンクスです。

プリアンプがだめか〜。
じゃあME33でいいかなぁ、、、。
348ドレミファ名無シド:03/11/23 16:58 ID:zYSvRGzh
エフェクトの数がそこまでいらないならMEのが絶対いいよ。
あれはOD-20 開発後だからより歪みの質が上がってると聞くし。
マルチ初めてだから俺にはGT-6使いにくいよマジ
349ドレミファ名無シド:03/11/23 19:57 ID:E+Y4/a5H
MEはアンプで鳴らす用のマルチだからGT−6みたいなアンシミュ統合型の
マルチと比較する対象では無いのでは?
350ドレミファ名無シド:03/11/23 20:42 ID:VCCqKeJg
今年のキャンペーンはショボいな、去年のは良かったけど。
351340:03/11/23 21:28 ID:IaS1Q0t/
>>329
GTはラインにダイレクトで入れる用tってこと?
352340:03/11/23 21:30 ID:IaS1Q0t/
>>329×
  >>349
353ドレミファ名無シド:03/11/23 22:13 ID:0TmV+2I8
>>340

アンプシミュレータ(PODなどが代表的)ってものは、もともと「ライン
にダイレクトで入れるときにアンプで鳴らしたような音にする」ための
ものです。
 ただ、GT-6などのように、最近のマルチエフェクターにはアンプシミ
ュレータを搭載して、上記のような「ラインに繋ぐとき」のため以外に
「アンプに繋いだときに、他のアンプに繋いだときのような音に近づけ
る」ための用途としてアンプシミュレータ部分を利用することも念頭に
置いた製品も増えています。
 ですが、もともとの用途は「ライン用」なので、アンプに繋いだとき
にはかえってよくない(特定の周波数が強調されすぎたり、逆に引っ込
みすぎたり、など)こともありますし、繋ぐアンプとの相性によって非
常に設定が難しく、狙った音を得にくいという結果にも繋がりやすいと
いえるでしょうね。

 ですから、「GT-6はラインにダイレクトで入れる用」とは必ず
しも言えませんが、そのほうが音作りは楽です。
 アンプに繋いで音作りするときは、アンプシミュレータを内蔵
していないものよりは複雑で難しい、とは言えます。
354340:03/11/23 22:42 ID:IaS1Q0t/
>>353
詳しい説明サンクスです。

自分の使い方からいくと、プリアンがだめといわれてるGT6を無理して
買うよりアンプにつなぐためMEを買ったほうがよさそうです。
337さんもありがとうございました。
名無しに戻ります。
355ドレミファ名無シド:03/11/23 23:22 ID:lEHugBK5
BOSSって海外の若者に台湾の会社だと思われてない?
356ドレミファ名無シド:03/11/24 00:15 ID:eCpcEpUk
ひとつ質問。宜しいですか?
自分ギターはじめて間も無いのですが、手っ取り早くそれなりの音が出せるかな。と思い
知人からME-8買おうと思うんですよ。とりあえず使う予定無しって言ってくれてるので。
で、金額聞くと6000円以上くれれば〜。とのこと。
この価格設定は高いのでしょうか?安いのでしょうか?それと、ME-8は性能的にはそれなりに使える代物なのでしょうか?
実際試しに行ければ良いのですがいかんせん遠いので・・・。
357ドレミファ名無シド:03/11/24 00:20 ID:Kowd9Y4M
>>356

高いとは思わない。
初心者には性能は十分だし、最近の多機能なものよりもむしろとっつきやすい
操作性があると思います。
音も、十分使用に耐えます。
358ドレミファ名無シド:03/11/24 00:33 ID:eCpcEpUk
有難う御座います(^^
高いと言うわけではないんですね。市場で見かけないので判断がつかなかったので助かりました。
359ドレミファ名無シド:03/11/24 01:43 ID:C7egtBSK
>>356
↑のほうに5千円でかったというやつがいたよ
まあ相場は5000〜7000ってとこなのかな
360ドレミファ名無シド:03/11/24 13:04 ID:QLXj6iln
ボスのエフェクターを修理に出した人いる?
いくらぐらいかかった?
電池コードが切れそうで直したいんだが
361ドレミファ名無シド:03/11/24 15:45 ID:WWspIXq0
BOSSのアンシみゅってないの?
362ドレミファ名無シド:03/11/24 20:52 ID:yiWEX/ye
>>356
でもおれはME-30を友達から2000円で買ったけどな。
今はコンパクト派で全く使わなくなったけど
363ドレミファ名無シド:03/11/24 21:07 ID:Kowd9Y4M
>>361

単体のアンプシミュレータとしては、GP-20というものが
ありましたが、生産中止になりました。
ですが、GT-6をはじめとして、いろんな機材にアンプシミュレータ
機能は内蔵されていますから、アンプシミュレータとして用いるこ
とが可能です。
364ドレミファ名無シド:03/11/24 22:33 ID:WWspIXq0
>>363

THX
でもGT6だめぽみたいね。
素直にPODとかV・AMPでもかうかな。
365ドレミファ名無シド:03/11/24 23:32 ID:Gr6fNeOk
GT-6って駄目なん?
366ドレミファ名無シド:03/11/24 23:39 ID:RYnm7oG7
>>360
自分で出来るよw30〜50円で電池スナップ売ってるし。
367ドレミファ名無シド:03/11/24 23:45 ID:WWspIXq0
368ドレミファ名無シド:03/11/24 23:54 ID:WJyY5ZG+
>>356
店で買うなら6000円は安いけど、知人から買うって言うとなるとすごい高い事言ってるなあと思った。
369ドレミファ名無シド:03/11/25 14:53 ID:hLKGd+Y1
エフェクターのセンドリターン機能ってなに?
ME-50にコンパクトエフェクターをつなげられないの?
ブースターとしてマルチにコンパクトを使いたいんだが。
370ドレミファ名無シド:03/11/25 15:01 ID:kkLKrCnZ
コンパクトで一番ヘヴィな音がでるを教えてください。おながいします。
371ドレミファ名無シド:03/11/25 15:09 ID:VcGEv3x+
メタゾネ
372ドレミファ名無シド:03/11/25 16:00 ID:yQbhTVn2
>>365
アンシュミはね
>>370
メガディストーション
373ドレミファ名無シド:03/11/25 16:13 ID:R8NQs4Ca
>>369
ちょっとスレ違いな気もするが…
普通にマルチの前にコンパクト繋げばいいぢゃん!?

これで解決。
374365:03/11/25 19:24 ID:OAXkmmmI
>>372
そうなんですか。買おうかと思ったけどじゃあME50の方がまし?
375ドレミファ名無シド:03/11/25 21:10 ID:oag5646K
>>365

「GT-6がダメ」というが、「何と比較してダメと言っているのか?」を
理解して読まないとダメよ。

ME-50と比べるにしても、君がアンプシミュレータ機能を必要としているの
か? どういったアンプと組み合わせて使用するのか? が定まっていなけ
ればアドバイスのしようがないです。

 「ダメ」って言うのは簡単だけど、「もっといい機材と比べてダメ」
なのか「使いこなすノウハウ持って無くてダメな音しか出せなかった」
のとは違うからね。
 
376ドレミファ名無シド:03/11/26 01:01 ID:pVnAaYqa
GT-6とME-50を比べると、どっちがバンド練習に向いてますか?
宅ろくはしないからライブとかリハで使い勝手がいいほうが欲しいんですが
377ドレミファ名無シド:03/11/26 01:19 ID:6KGveh0Z
>>376
たぶんME-50
GTは画面つきってのがやだ
使いにくい
意外とそういうの大事だよ
378ドレミファ名無シド:03/11/27 04:12 ID:b5RytRD1
GT-5ユーザーです。

プリアンプもスピーカーシミュも常にOFFで、OS/DSで音作ってます。
その場合、JC-120のリターン端子に繋いで音出してるのは、
おかしいんでしょうか?
リターン端子に繋ぐという事は、アンプのプリアンプ部を
介さないって事ですよね?
って事は、プリアンプOFFは使い方間違ってますかね?f^_^;
ちなみにクリーンの時だけプリアンプONにしてます。
どなたか御教示下さい。

初心的な質問で申し訳ありません…。
379ドレミファ名無シド:03/11/27 11:50 ID:nIEXuK6P
ブースターってどういう事なんでしょうか?
よく見かけるのですがいまいちわかりません。

あと自分でパソコンなどで曲作りする際、GS-10とBR-864どっちがいいんでしょうか?
ちなみに自分はGT-6使ってるので後者のほうがお得なのかな?って思うんですが・・・。
380ドレミファ名無シド:03/11/27 12:17 ID:d9HH2g0n
GT−6の音色をパソコンで変えたいんですけど、パッチリストか、なにか
方法はありますか?誰か、教えてください!!!シーケンスソフトはCUBASE
SXです。
381ドレミファ名無シド:03/11/27 15:26 ID:Obq8wbwZ
頼む、ちょっと言わしてくれ。









まんこ
382ドレミファ名無シド:03/11/27 22:40 ID:vGFR0BIQ
 「BOOST」とは、「増幅する」という意味で、楽器用エフェクトとしては、
「ギターやベースから出ている信号のレベルを大きく上げてあげる」ことで
す。信号全体のレベルを上げるブーストもありますし、特定の周波数帯域(高
音〜低音など)のみの信号を上げる場合は「特定の音域をブーストする」とい
うこともあります。

 「ブーストする」効果・メリットとしては。
・出力が小さい楽器の音を大きくできる
・アンプを歪むようなセッティングにしても、十分歪んでくれないとき、入力
 号を大きくしてもっと歪ませる
 といったことがあります。
「ブースター」でギターから出ている信号をもっと増幅してあげて、それをエフ
ェクターやアンプに送ってあげれば、音が大きくできたり、アンプ(もしくは後
に繋いだ歪みモノ、もしくはプリアンプ等)がもっと歪むようになるという効果
が得られるわけです。
 「アンプを歪ませる」ために用いる場合には、そこで多くのギタリストが使っ
ている方法が、
・歪みの少ないオーバードライブ系のエフェクタを使って、
 ギターの信号を増幅して"ブースター"として用いる
 という方法です。
 この場合、あくまで「アンプへ送る信号を大きくして、歪みはアンプ側でつく
る」のですから、ブースター(この場合、歪み用エフェクタ)の設定は、「アウ
トプットレベルを大きくし、歪み(ドライブ、ゲイン)は少な目)にすることに
なります。
383ドレミファ名無シド:03/11/27 22:44 ID:vGFR0BIQ
>>378

敢えてライン的な音色を使うということもありますし、そういう音が
好みなのであればOKでしょう。
時代によっては、そういう音が好まれて録音によく使われていた時も
ありますしね。
 
384ドレミファ名無シド:03/11/27 23:18 ID:Fs68Zw+1
ブースターの話が出たんで質問させてください。

ショートディレイをかけると、音が太くなるって言われてますよね?
ってことは、ギターソロの際に、ブースターとしてショートディレイをかけるのはどうなんでしょうか?
バンド的に、エコーがかかってリバーブっぽくなるのは嫌なんですが・・・
実際にプロのミュージシャンがやってるのを見たこと無いので、何か不都合な点とかあるんですか?
385ドレミファ名無シド:03/11/27 23:54 ID:vGFR0BIQ
>>384

音に厚みを出すためにショートディレイをかけることはよくある手法
ですが、それは「入力レベルを上げることで、その後ろにある歪みを
増し、音を太くする」という"ブーストによる効果"とはまったく別の
ことです。
 ディレイによって「音が太くなる」というのは、原音とディレイ音
が重なることで、特定の周波数が強調される効果によるものであって、
「ブースター」としての効果ではありません。
 
 でも、「音に厚みを出すためにショートディレイをかける」こと
自体はアマだろうがプロだろうが、常套手段のひとつですよ。
386ドレミファ名無シド:03/11/27 23:56 ID:vGFR0BIQ
ただ、スレ違いな話題ではありますんで、以降は初心者質問スレッドへ
どうぞ
>>382
>>384
387ドレミファ名無シド:03/11/28 00:20 ID:0tjgq5d3
>>385
分かりました。ありがとうございます。
388ドレミファ名無シド:03/11/28 14:39 ID:UryDsxqf
どこかのページで
台湾ボスのハンダ付けは雑で、日本製は丁寧
だから、日本製が音がよいって書いてあったけど、
俺のSD-1台湾製をあけてみたら、
マシンがやったのではないかと思えるほど、
機械的で見事で美しいハンダ付けでした。

これって最近からそうなの?
389ドレミファ名無シド:03/11/28 15:42 ID:E55nClRi
毎日作業してりゃハンダ付けの技術も向上するでしょ。
390ドレミファ名無シド:03/11/28 17:15 ID:cFQOtZGD
昔OD-2とCH-1とDD-3持ってたんだけど、OD-2とCH-1が台湾製で
DD-3が日本製だった。で、OD-2とCH-1は塗装が雑でムラがあったり、
ノブのトルク調整がバラバラだったり酷かった。

対してDD-3は、塗装も綺麗でノブのトルク調整もバッチリだった。
おそらく、日本から台湾の工場への移行期にそういう製品が市場に出回った
んじゃないかな。当時中を開けて見た訳じゃないけど、ハンダ付けが雑
だったっていうのも十分あり得るだろうね。

今は台湾製のDS-1とOD-3持ってるけど問題ないよ。
391ドレミファ名無シド:03/11/28 17:35 ID:A7v7us5X
OD-20ってBOSSのコンパクトの歪み系がほとんど入っているのですか?

あとマルチエフェクターでも入っていますか?
392ドレミファ名無シド:03/11/28 23:22 ID:9TXRGgEP
マルチエフェクターって新製品が出たらあっという間に二束三文に
なるから中古を安く買って使いたおすくらいがいいよね。
今ならGT-3なんて2万くらいで買えるんでしょ?
393378:03/11/29 05:10 ID:PTl2nWYX
>>374
レス有難う御座います。

って事は、使い方としては間違ってるって事ですよね?
リターン端子に繋ぐ場合はPREAMP中心に音作りしていった方が
良いんですかね?
OS/DSやOS/DSをカスタマイズしたモノを中心に使っていきたい場合、
アンプのINPUTに繋いで音作りしていくのが一般的なんでしょうか?
個人的には、リターン端子に繋ぐ方が毎回同じ音が出せるってゆう面で
好きなんです。(それが良い音かは別ですが…f^_^;)

あと、個人的にGT-5は使わない機能が多い上に、かなりの重量があるため、
MEシリーズのマルチに乗り換えようか検討中です。
MEシリーズのマルチをリターン端子に繋いで音作りしていくのは
NGなんでしょうか?
MEシリーズのマルチ=INPUTに繋ぐってゆうイメージがあるんですが…
394ドレミファ名無シド:03/11/29 05:18 ID:KEnj6fgR
ME-33が某ハードオフで8000円なんだけど買いかな?
昔はME-8使ってて譲ってからME-5を借りて(ほぼ使ってないw)るんだが…。
あとオマケでKORGのPANDRAの3持ってるw

個人的にはGT-6が気になってたんだけどアンプに繋ぐので…。
目標はちゃんと使えるマルチって感じで欲しいのだが。
ME-50を背伸びして買うのとME-33を安値で買うのどっちが良いかな?
別腹でMT-2も欲しいのだが…。
マルチで補えたらそれに越したことはないです。

ちなみに当方ギター歴5年でやる分野はHR/HMなど。
良かったらレスお願いします。
395ドレミファ名無シド:03/11/29 05:24 ID:PHbI/jxj
>>(それが良い音かは別ですが…f^_^;)←それが一番大事なんじゃないの? 
てか、プリをスルーして歪み→パワー直結なんて、相当酷い音だと思うんだが・・・
396ドレミファ名無シド:03/11/29 05:25 ID:lqEZnd/e
そのつなぎ方だと音量調整に苦労しない?

>リターン端子に繋ぐ方が毎回同じ音が出せるってゆう面で
好きなんです。

これはどういう意味なの?
パワーアンプ直でもアンプによって個体差は当然あると思うよ。
397378:03/11/29 06:00 ID:/jKwcSEx
>>395,396レス有難う御座います。

>>395
ちょっと語弊がありました。
×それが良い音かは別
○それが好みの音か別
って感じですが、おっしゃる通りです。

>>プリをスルーして歪み→パワー直結なんて、相当酷い音だと
思うんだが・・・
 そうなんですか…。自分の経験値が低いだけかも知れませんが、
 今までそこまで酷い音だと感じた事は無かったです。

>>396
音量は確かに限界がありますね。
バンドで音出す時はGT側のOUTPUTは3時〜フルです。

>>パワーアンプ直でもアンプによって個体差は当然あると思うよ。
 おっしゃる通りです。
 でもINPUTに繋いだ場合より遥かに毎回の出音が安定しませんか?


使い方、間違えてるんですかね…
398395:03/11/29 06:35 ID:PHbI/jxj
俺はやった事無いんでわからないけど、
オーディオに歪み物通して突っ込んでるような音じゃないの?
399ドレミファ名無シド:03/11/29 07:20 ID:8gFjN0HO
>>398
いっぺんやってみ。オーディオアンプ的と評されるJCだけど、パワーアンプと
スピーカーだけでもかなり高域がロールオフされるよ。だから378は現状そんなに
酷い音だとは限らない。(横レスごめん。)
400378:03/11/29 07:46 ID:/jKwcSEx
>>398
あぁ〜…なるほど。なんとなくわかりました。
多分、想像されてる程、酷い音では無いと思います。
でも、セオリー通りINPUTに繋いでの音作りもやってみます。
大変参考になりました。有難う御座います。

>>399
レス有難う御座います。
GTユーザーですか?
やはり酷い音にならなかったとしても、結論的にはINPUTに繋ぐのが
一般的なんでしょうか?
401ドレミファ名無シド:03/11/29 10:45 ID:WaKl56Ql
>>378

そんな君には
http://www.uprize.jp/yabori/gt.html
http://www.uprize.jp/yabori/gt2.html
あたりが参考になるでしょう。

GT-5,3に関するページですが、基本的な考え方はGT-6でも同様に適用できます。

それと、現在のアウトプットの設定が「Line,Headphone,Amp..」のいずれに
設定されているのかによって、かなり出音は変わってくるはずなので、そこ
も含めて音作りしていくことが大事だと思います。
402ドレミファ名無シド:03/11/29 11:10 ID:iVId20Qf
最近うちのME-8Bのレイテンシーがひどい。

バイパス踏んでる間は問題ないけど、エフェクトに行くとパッチ問わず
120で32分くらいは平気で出音遅れる。

何か思い当たる原因ある?呪い?
403ドレミファ名無シド:03/11/29 13:19 ID:l8RI93QK
FZ-3最高だ。
404402:03/11/29 15:26 ID:iVId20Qf
ひ〜、老って修理見積もりだけでも有料だって!?
買った方が安いかぁけどまた同じになったら死にきれん。

誰か同様の呪われ経験あるひとおらん??
405398:03/11/29 18:01 ID:PHbI/jxj
そうなの?じゃあJCのパワーアンプは糞ということですね。
406ドレミファ名無シド:03/11/29 18:32 ID:lqEZnd/e
>>400
使っているアンプってJCですか?
だったらインプットに突っ込んだとしても、それほど個体差を気にしなくてもいいと思うけど。
その考え方だと最終的にはPA直が理想じゃないかな?
個人的にはインプットにつなぐほうが利便性を考えると有利かなと。
やっぱり音量調整とトーンの調整はつまみで簡便にやりたいからね。
407ドレミファ名無シド:03/11/29 19:40 ID:VVDs3+Cf
OD-20がハードオフで12000円で売られてたんですが、買いでしょうか?
歪み系のエフェクターが欲しくて、ブルースドライバーを買おうかと思ってたんですが、
ちょっと中古であるのを見て心惹かれてます。

あとSYB−3が9000円であったんですけど、これってベースじゃないと
あまり効果は得られないものなんですか?
408ドレミファ名無シド:03/11/29 22:04 ID:8PvZGYvh
>>407
普通。
でもあれBDも入ってない?
入ってたら買っちゃえ!
409ドレミファ名無シド:03/11/30 01:10 ID:lRH5f7j9
>>378の問題点はパワーに入れるならアンシミュ入れなさいって事で。
410378:03/11/30 02:34 ID:hQ2mDaFd
>>401
大変参考になります、有難う御座います。
リンク先のページは過去ログで1度見たんですが、もう1度熟読してみます。

>>406
言われてみると、おっしゃる通りですねぇ(汗)
変な先入観があるのかもです…ちなみにJCです。
明日バンド練習があるので、INPUTに繋いでみようと思います。
有難う御座いました。

>>409
助言有難う御座います。
PREAMPはイマイチ好きになれないので、OS/DSで音作って
INPUTに繋ごうと思います。
411ドレミファ名無シド:03/11/30 05:41 ID:GfIZrsAX
OD-20、乾電池の保ちも調べてからの方がいいかもよ?
まあでも歪み系は大して喰わないだろうけど。

DD-20なんて7時間だもんね。ディレイは喰うわ。ACデフォ。

ツインペダルシリーズってノブのデザインが懐かしの70年代っぽいメカメカ感で
ちょっとセンス古い気がする。今の子はどう感じてるんだろう。
412ドレミファ名無シド:03/11/30 10:11 ID:QvlOLlo/
OD-20は
>アルカリ電池で約20時間、マンガン電池で約8時間です。

です>http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=CS30-06672&dsp=1
より
 デジタルモデリングものだから、アナログの歪みモノのような長持ちはちょっと
無理でしょ。

その他、Q&A>http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?Prd=OD-20&dsp=0&ln=jp
でいろいろ出てる。

>OD-20のAMP CTRLボタンを押したり、メモリーを切り替えるだけで、ギター
>アンプのチャンネルを切り替えることができる
という機能はなかなか良いね。

 他社の歪みモノのモデリングはモノによってはイマイチ以下なんだが、細かく
セッティングして、アンプのチャンネル切り替えと連携させればけっこう使い勝
手はよさげ。
413156-157:03/11/30 11:00 ID:1cAH9aQU
初心者で初めてエフェクター買おうと思うのですが何がいいと思いますか?
ほんとに何もわからないんで使いやすいマルチ買ってどんなエフェクトがあるのか
使いながら勉強しようと思ってるんですが。
ちなみにME-50がいいかなと思ってます。初心者には向いてないでしょうか?
414413:03/11/30 11:02 ID:1cAH9aQU
↑の名前の156-157は間違いです。すみません・・・
415ドレミファ名無シド:03/11/30 11:09 ID:QvlOLlo/
>>413

ME-50でもいいし、KORGのAX1500Gとか、ZOOMとか、どれでもいいと
思いますよ>初マルチ

できるだけ、つまみの数が多くて「どこをいじるとどう変わる」のか
が視覚的にわかりやすいもののほうが初心者にはわかりやすいでしょう。

 でも、何を買っても良いけど、いったん買ったらマニュアルをじっくり
読みながらじっくり音作りに取り組む根気良さが必要です。そういう時間
をかけてさえあげれば、どのマルチを買ったとしても、エフェクターのし
くみを理解することはできますよ。
416413:03/11/30 11:32 ID:1cAH9aQU
>>415
アドバイスありがとうございます。
できれば使いこなせるようになってからもそれなりに使えるやつを買おうと思うのですが。
だんだんわかってきたからもっといいのに買い換えるか〜なんて余裕は金銭的にないんで・・・
417407:03/11/30 12:29 ID:7WGt9ds7
>>408,411,412
ありがとうございます、今から買いに行こうと思います。
AC使った方がよさげですねぇ・・・
418ドレミファ名無シド:03/11/30 21:43 ID:Dkn6zJLc
DS-2ってあんまり評判良くないけど、試走したら良かった。
抜けがわるいっていわれてたけど、そうか?
419ドレミファ名無シド:03/11/30 21:57 ID:Q/zdlU/t
>>418
俺はあの音好きだよ
DS1まんせーが多いからじゃん?
420ドレミファ名無シド:03/11/30 23:26 ID:qxK1I/Uv
>>418
DS-2はMT-2やMD-2のせいで影が薄くなってるって気がする…。
ホントはどんなジャンルにも使えるBOSS一柔軟性のあるディストーションなのにね〜
421ドレミファ名無シド:03/11/30 23:42 ID:Y6yOrLbJ
ds-2、意外とプロでも結構使ってる人いるよね。
422ドレミファ名無シド:03/12/01 00:33 ID:05KztA/H
DS-2
プロで使ってるのって誰ですか。
423ドレミファ名無シド:03/12/01 00:34 ID:q919JDLV
>>420
歪み物って却って「この音しか無い!」みたいなノリの方が受けるんだよね。
424ドレミファ名無シド:03/12/01 00:34 ID:7TmfW+z4
>>421
POLYSICSが使ってるのは知ってる
425ドレミファ名無シド:03/12/01 00:39 ID:0j4UDBeD
>>422
ここの3人と、あとweezerの2人。
http://guitargeek.com/gearview/58/
426ドレミファ名無シド:03/12/01 00:43 ID:7TmfW+z4
>>423
そうそう、ディストーションペダルってありえない歪み方のが受けるんですよね。
ファズっぽくなっても全然オッケイみたいな
427ドレミファ名無シド:03/12/01 17:29 ID:7cpPvOS3
BD-2をBOOSTに使うメリットってなんですか?
428ドレミファ名無シド:03/12/02 02:44 ID:2L0tBQhe
いきなりでスマソ。
やっぱりMT-2とOD-20じゃMT-2のが音っていいの?
どっち買うか悩んでるんだけど…。
OD-20が遜色ないならOD-20買いかなって。
レスキボンヌ。
429428:03/12/02 04:04 ID:2L0tBQhe
ついでにだけどMT-2って日本製と台湾製とかあるの?
やっぱそれだったら日本製のが音よさげ?
430399:03/12/02 21:21 ID:kwOQAfbp
BD-2をBOOSTに使うメリットってなんですか?


431ドレミファ名無シド:03/12/02 21:42 ID:al6hgvPB
hr-2のハモリってどのくらいバリエーションあるんですか?
432ドレミファ名無シド:03/12/03 01:27 ID:A9zBoPAV
>>428
そんなかわんない
>>429
DS-1は変わらなかったから多分かわらないんじゃん?
433428=429:03/12/03 02:38 ID:WfW1l90j
>>432
レスサンクスです。
当方台湾製のSD-1を持ってまして、実際に聞き比べはしてないのですが、
日本製のほうが断然音が良いって話を耳に挟んだもので…。
気になっていたのです。
ありがとうございました。
434AIR ◆vzW7zOIUzw :03/12/03 03:03 ID:0ZIdVk8I
>>433
日本製崇拝はあまり当てにしない方がいいよ。
確かに台湾に移ったばかりの頃のは酷かったけどね。
今は作りも丁寧だし。
確かに音は違います。
でも昔のTS9やらOD1なんて一台一台みんな音違ったからね。
そんなに気にせずに。
大切なのは、「今自分の持っている機材でどれだけ良い音を出すセッティングを作るか」
「どれだけ機材を活かすプレイをするか」
だと思うよ。

どうしようもない安物エフェクタを持ってる訳じゃなし。
ヴィンテージ崇拝は話半分に聞いておきましょう。
ちなみに個人的意見ですが現行TS9がオリジナルより劣るのは確かだと思います。
でもMaxonのOD9復刻版の方がオリジナルTS9より好きです。

また、メタルゾーンMT-2は日本製は存在しません。
OD-20のMT-2はオリジナルMT-2のようにMidフリーケンシーで帯域を可変することが
出来ません。が、オリジナル以上に歪ませることが可能です。
435ドレミファ名無シド:03/12/03 13:31 ID:jaMqTstl
>>434のレス見てちょっと一言。

スラッシュメタルやってた時に自宅練習用
(使用ギターのピックアップはダンカンJB)
でMT-2使ってたけどDRIVEをMAXにする必要はなかったなぁ。

ボスの設計に対して否定はしないけどそこまで(MT-2以上)の
歪みが求められていたのかちょっと疑問に思った。
436ドレミファ名無シド:03/12/03 23:00 ID:aYh0N42T
こんばんは
ギター始めたばかりなんで、未だエフェクター持ってないです。
もうそろそろアンプの歪みだけじゃ足りなくなってきたんで、ちょっと聞きたいんですが。
BOSSのコンパクトエフェクターって踏んでるときに機能するんですか?
踏みっぱなしじゃ無いと機能しないんですか?
437ドレミファ名無シド:03/12/03 23:04 ID:2smxF29U
>>436

BOSSに限らず、ほとんどのエフェクターは「踏むとオン、もう一回踏むと
オフ」です。踏んでるときでないと機能しないのでは、足が疲れるし、ギ
ター弾きながら動けないでしょ。
 「ワウペダル」といった、「踏み方を変えて音を変える」エフェクター
もあって、それらは踏み続ける必要がありますが、それらは一応例外扱い
にしといて考えてね。
438ドレミファ名無シド:03/12/03 23:10 ID:aYh0N42T
>>473
そうなんですか。。
有り難う御座います。
甘くて柔らかい、カワイイ音が作りたいんですが、どのエフェクターが近いですかネー?
439考える名無しさん:03/12/03 23:29 ID:xNPzuQ1z
>>438
とりあえず猫耳つけるところから始めろ。
カワイイサウンドはまずはそれからだ。
440ドレミファ名無シド:03/12/03 23:35 ID:aYh0N42T
>>439
ジャズがやりたいんです。
硬くて、歪ませまくりのジャギジャギ音じゃなくて、ポロンポロンってカンジの音です。
441ドレミファ名無シド:03/12/03 23:43 ID:6bL11zBl
>>440
SD-1にアルニコ2のPUのストラトフロントで弾けば
好みの音出せると思うよ。
442ドレミファ名無シド:03/12/04 00:19 ID:CHB9HZuq
SD-1ですね!有り難う御座いました!
小遣い入ったら楽器屋行って試奏してきます。
楽器ももってった方がいいんですか?酷い楽器なんですけど。。(1マンチョイ)
443ドレミファ名無シド:03/12/04 00:24 ID:+dFDV/O0
まぁそれが良いかもしれないけど、
もしかしたらそこで歯槽に使わせてもらった
ギターが良くていいギターにめぐりあえるかもしれないよ。
とりあえずそういう音はアンプとストラトで出るよ。
SD-1歯槽するならトーンは抑え目のほうが甘い尾と出るよ。
444ドレミファ名無シド:03/12/04 00:28 ID:dF/wGzCg
つうか、「ジャズにエフェクターはいらん」よ。
まず、ギターをいいものに買い換えたほうがよっぽど、「甘くて
かわいい音」はするね。
445ドレミファ名無シド:03/12/04 00:29 ID:o345L0p9
>>444
そんな話は別のとこでやってくれ。
446ドレミファ名無シド:03/12/04 00:39 ID:TcCQV1n8
ジャズって言っても色々あるけど、歪みエフェクターを必要とするジャズってどんなもんなんかね。
447ドレミファ名無シド:03/12/04 01:16 ID:WKXj+0Mw
ジャズロック
448ドレミファ名無シド:03/12/04 01:48 ID:TcCQV1n8
そりゃまた安直な。
449399:03/12/04 16:37 ID:cF8PmsC+
ンプでオールアップ
450ドレミファ名無シド:03/12/04 19:19 ID:pcPYn2mA
RC-20ってどうですか?もってる方がいたら感想聞きたいです。
録音、再生のやりやすさとか、音とか、ライブでの使用感とか。
451ドレミファ名無シド:03/12/04 21:10 ID:CHB9HZuq
>>443
そうですか。有り難う御座いました。トーンは一番柔らかい音にしてます。
アンプ(IbanezのIBZ-Gの12Wです)での歪みとSD-1の歪みはやっぱ違いますか?
>>444
柔らかい音を出すのに、ストラト(ニセモノ)だとジャギジャギしちゃうきがしたんで、ギター買いかえるのも友達にいいと言われました。
IBANEZのセミアコとかどんなカンジですかね?
452443:03/12/04 21:31 ID:+dFDV/O0
>>451
相場の家用のアンプ昔使ってたけど
使えず売った。
SD−1とはそりゃ違うよ。
とりあえずギターとアンプで好み音出せるようにしたほうが良いよ。
それかBOSSのマルチかってスピーカーで音出したほうが良いかも。
453ドレミファ名無シド:03/12/04 22:02 ID:CHB9HZuq
>>452
スピーカーってギター用のデカイ(アンプヘッドと組み合わせる)奴ですか?
オーディオ用のやつですか?
454ドレミファ名無シド:03/12/04 23:31 ID:TcCQV1n8
ほら厨房なんだから、いわんこっちゃない。
455ドレミファ名無シド:03/12/05 17:53 ID:KcrMPmUy
GT-6の設定が全然分かりませーん。(;´д⊂)
やっぱエフェクター初心者には無理だったのかも…。
種類が細かすぎるし。エフェクターの教本とかってあるんですか?
456ドレミファ名無シド:03/12/05 17:58 ID:3H07ZXdk
>>451
これを買いなさい。話はそれからだ。
http://www.gibson.jp/php/g_eg_detail.php?item_no=10057
457ドレミファ名無シド:03/12/06 12:41 ID:d6bR5Zoc
>>455
俺も、初めて買ったマルチがGTシリーズでかなり手こずったよ。
でも、MEシリーズのマルチを友人から格安で買って、しばらく使った後に
またGTに戻ったら割と満足いく音作りが出来る様になったよ。
458ドレミファ名無シド:03/12/06 13:46 ID:fXvXCuxK
音作りのための参考書みたいなのはいくつかでてる。
そういうのを読んでみるのもいいかもね。
複雑なものは使うエフェクトの数を絞り込んでシンプルに使うことから
始めるとか、このパラメータを弄るとこうなるという結果を感覚的に
おぼえていくのが近道になる。
459ドレミファ名無シド:03/12/06 13:57 ID:USYvRG6c
マルチでも、あくまでコンパクトの集合体として考えると良いんじゃないか?
460ドレミファ名無シド:03/12/06 15:29 ID:3HpyoNEl
MEシリーズとGTシリーズの位置づけの違いが分かりません。
MEはMulti Effectorなのでしょうが
それに対するGTの位置づけって?
461ドレミファ名無シド:03/12/06 16:37 ID:dtWr9sR6
ストラト→DS−1→アンプ でつかってます。
トーン上げればキンキンだし、下げればこもるし・・・。
俺には使えません(使いこなしてない??)

漠然としててもうしわけないが、なんかイイ!のない?w

あと、もうちょっと歪んでほしいのですが、
こういう場合はもっと歪ませることが出来るエフェクター使うか、
プリで増幅してエフェクター通すのは、どっちがいいのでしょうか?
やっぱり好み?
462ドレミファ名無シド:03/12/06 18:01 ID:UKXpiyFY
BD-2をBOOSTに使うメリットってなんですか?
463ドレミファ名無シド:03/12/06 18:24 ID:1AQAvoA2
>>460
GTはアンシミュ入りの音作り総合的なマルチ

>>461
ちょうどいい位置あるでしょ?
なければDS-1が461に合わないってわけで。
俺はDS-2大好きだよ(あくまで好みだから)

好みです
464ドレミファ名無シド:03/12/06 19:58 ID:2tIxiZQI
>>458
わかりました。もうあきらめかけていましたが最初はシンプルなのをやってみます。
プリアンプってさっぱり分からないんで、それをOFFでやってみます。
基本的にキレのいいディストーションサウンドを作りたいと思いますが、作っていくうちにどんどん歪んでしまうんですが…。
スティーブモーズとかみたいな音を目標にします!
465ドレミファ名無シド:03/12/06 21:13 ID:wkdtEjhB
アンシミュ=プリアンプ?
466ドレミファ名無シド:03/12/06 21:58 ID:1AQAvoA2
>>465
近いが違う
説明したいけど間違ってるかも知れんから知ってる人にパス
467ドレミファ名無シド:03/12/06 21:59 ID:1AQAvoA2
ごめん、やっぱあんま近くないかも
468ドレミファ名無シド:03/12/06 22:12 ID:zkNF/fZ0
とても説明しづらいね・・・それ。
そもそもプリアンプって分かってるのか?
分かってるなら、それをデジタルシミュレートしたのがアンシュミ。
469ドレミファ名無シド:03/12/06 22:14 ID:iH2w48MZ
>>465
ギターアンプってのは、
プリアンプ…歪み具合(クリーンも含む)と音質など音をつくる部分
パワーアンプ…スピーカーを鳴らすための電力をつくる部分
スピーカー&スピーカーキャビネット…音を鳴らす部分
からできてる。
 プリアンプは、アンプに内蔵している部分以外でも、「アンプにつなぐ
前(=PRE)段階で積極的に音をつくってあげるもの」に対して広く使われ
ている概念でもある。

 アンプシミュレータってのは、上のプリアンプ〜スピーカーまでを通した
ものをさらにマイクで拾った音をライン信号で得られるようにシミュレート
したもの。
 使い方は、
>>353
を参照。
470ドレミファ名無シド:03/12/06 22:16 ID:zkNF/fZ0
>>469
最後が間違ってるが。一概にそう言えないですよ。
471ドレミファ名無シド:03/12/06 22:40 ID:3tSAK0CP
要するに、ラインでもアンプで出したときみたいな音がするんでしょ?
472ドレミファ名無シド:03/12/07 00:35 ID:MTaLaUd+
キャビシミュがあればな
473ドレミファ名無シド:03/12/07 00:53 ID:kJYIQ688
プリアンプ(音作り担当)→パワーアンプ(増幅担当)→スピーカーキャビネット。
これがギターアンプの基本。それをマイクで拾った音をラインで模したのが本来の
アンプシミュレーター。そしてアンシミュからスピーカーキャビネットと
マイクのシミュを切ってプリアンプ代わりに使い、低歪みのパワーアンプで
増幅して違うアンプの音を出すという使い方が生まれた。因みにアンシミュが
生まれる前にライン録りでアンプっぽくするためにプリアンプをキャビシミュに
繋いで録音するという方法があった。というわけでプリアンプとアンシミュは
お互い工夫して使えば代わりにもなる。でもそもそもは別のもの、という事。
474460:03/12/07 04:55 ID:/2L7fcf9
>>463
おお。わかりました。
475465:03/12/07 11:38 ID:sgnu3Zic
もうみなさんわかりやすい説明サンクスです。
V・AMPスレで「プリアンプとしても使える。」
っていわれてたんでいまいち意味がわかりませんでした。

476ドレミファ名無シド:03/12/07 15:34 ID:Yt6NidZB
LS2はA+BMIXを使うとき、インプットとAとBの3つが並列
なんですか?
それとも、インプットの後段としてA,Bが並列ですか?
なんだか、説明書を見ると前者っぽいですが、よく分かり
ません。
477ドレミファ名無シド:03/12/07 17:12 ID:TA/ioJZ0
なんかBOSSのエフェクター買うと
特典が付いてくるキャンペーン始まったけど、
現行品で興味あるものが無いw
478ドレミファ名無シド:03/12/07 18:01 ID:hcu8nm7b
メタゾネつかっているプロいますか
479ドレミファ名無シド:03/12/07 23:42 ID:W4ofPVy/
BD-2をBOOSTに使うメリットってなんですか?

480ドレミファ名無シド:03/12/08 03:45 ID:uJbnmkNh
427 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:03/12/01 17:29 ID:7cpPvOS3
BD-2をBOOSTに使うメリットってなんですか?

430 名前:399[sage] 投稿日:03/12/02 21:21 ID:kwOQAfbp
BD-2をBOOSTに使うメリットってなんですか?

462 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:03/12/06 18:01 ID:UKXpiyFY
BD-2をBOOSTに使うメリットってなんですか?

479 名前:ドレミファ名無シド[sage] 投稿日:03/12/07 23:42 ID:W4ofPVy/
BD-2をBOOSTに使うメリットってなんですか?
481ドレミファ名無シド:03/12/08 06:48 ID:YxIwMRjO
何のブーストの話なんだい?
482ドレミファ名無シド:03/12/08 12:27 ID:efuBmY4k
>>479
「BD-2でBOOSTした音になる」ということじゃないの?
BOOSTERとしてよく使われるOD-1やSD-1と比べて、より自分好みの音が
作れればそれがメリット。

OD-1やSD-1の方がマイルドな気がするが俺の耳では正直よくわからん。
483ドレミファ名無シド:03/12/08 14:27 ID:XlFRw420
CH-1かCE-5で悩んでる。
CE-20も魅力的だけど、サイズが大きいんだよな。
484ドレミファ名無シド:03/12/08 15:18 ID:LpwoNQwX
GE-7ってどうでつか?
ストラトつかってて出力が小さいので、音色いじり+ブースターとして
買おうかと思ってるんですけど・・・。
485ドレミファ名無シド:03/12/08 16:41 ID:C6YfD0rd
>>478
ueda takeshi
486ドレミファ名無シド:03/12/08 17:03 ID:X5/j2kow
>484 いいと思う。ただその分ノイズが乗る事を覚悟しなければいけないけれど。
487454:03/12/08 17:06 ID:LpwoNQwX
>>484
気になるほど乗りますか?
488ドレミファ名無シド:03/12/08 18:20 ID:1XuZ6U8U
BD-2をブースターに使うメリットは、
SD-1、DS-1より低域を残しつつ、
若干のざらつきを持たせつつ、
そしてなにより以外に出力高いってことくらいかな。

ただね、弾いてる途中で踏むんだったら
フルトンとかの真バイパスものがいいと思うとですよ、ブースターは。

489ドレミファ名無シド:03/12/08 18:52 ID:w3cHIjkO
>>482 >>483
ありがとうございます。HAOのブースターってどうですか?
490ドレミファ名無シド:03/12/08 19:17 ID:VrFOisQA
>>489
479でもそうだったんだが、アンプとかギターとか出したい音とか何も
書かないとレス付きにくいよ。ましてや今度は機種名すら書いて無いし。
491ドレミファ名無シド:03/12/08 19:19 ID:VrFOisQA
あ、それにここBOSSスレじゃん。今気付いたw
歪みスレもブースタースレもあるからそっちで訊いてみ。
492ドレミファ名無シド:03/12/08 21:42 ID:KPFK6UAE
>>490
あ〜た機種詳しいね。
493ドレミファ名無シド:03/12/09 13:05 ID:WjhjypD2
>>487
試奏してみりゃわかるけど、結構ノイズ乗る。
どーゆー設定するかにもよるけど。
同じBOSSならEQ-20はノイズはGE-7程、気にならない。
494ドレミファ名無シド:03/12/09 15:19 ID:5Ba1LcId
V・WAHって歪みエフェクツまで肺ってんじゃん。

便利〜
495ドレミファ名無シド:03/12/09 17:01 ID:V9nbGHd0
聞いてみます
496ドレミファ名無シド:03/12/09 17:18 ID:xRRa2y1w
age
497ドレミファ名無シド:03/12/11 03:01 ID:TbWc7Mqf
コンパクトエフェクターをインテリアにしている人を知っています。
楽器とか全然興味ない人物ですが、たまたま見かけてデザインに「美」を
感じて集めだしたのだとか。使用目的とか効果とか全然理解していません。
498ドレミファ名無シド:03/12/11 19:34 ID:y/9WZOZJ
厨な質問ですが、CH-1とCE-5のコーラスの違いってどんな風に違うんですか?
近所に楽器店とかないから試奏とか出来ないんで、違いを教えてもらいたいです。
499ドレミファ名無シド:03/12/12 00:37 ID:jrIgasKN
>>497ふーん
500ドレミファ名無シド:03/12/12 02:35 ID:1pPt6RzR
   ノノノハヽ  
    川VvV) <500get
  / U  U
  し'⌒∪
501ドレミファ名無シド:03/12/12 12:47 ID:0i2jOifR
>>498違いは、種類だよ。もうちょっとがんばってね
502ドレミファ名無シド:03/12/12 18:37 ID:Z0YNNyvj
美貴帝がいるな
503ドレミファ名無シド:03/12/13 02:23 ID:OAXILAJ2
空間系がどんどんデジタル化してショボくなってる気が…。
BOSSはつまみ3つまでだな。
504ドレミファ名無シド:03/12/13 06:39 ID:yFC+3NoK
オクターブも変わっちゃったしなぁ
505ドレミファ名無シド:03/12/14 01:21 ID:ahVA9M40
正直デジタル化が進んでったらA/D、D/Aを1回しかくぐらない
マルチの方が音が良いって事にならねーかい?デジタルは別に嫌いじゃないが
こんな傾向が進んでくとコンパクト買う理由は無くなるな。
506ドレミファ名無シド:03/12/14 01:29 ID:jd1/Ruc0
>>505
音が違う
507ドレミファ名無シド:03/12/14 01:38 ID:ahVA9M40
まぁ少なくともディレイにしたらテープエコーやBBD式の音より
デジタルディレイの方がマルチで似た音が出せるよ。差が少なくなればなるほど
単体エフェクターを買う意義は薄れていく。
508ドレミファ名無シド:03/12/14 05:12 ID:mAP7KV7W
>>505

同意。
これまでは、ディレイとコーラス以外はアナログだったから

原音→歪み→いろいろ→(AD変換)→ディレイ/コーラス→(DA変換)→アンプ


だったのが、
歪み、ワウ、フェイザー、オクターバ、…あらゆるモノがデジタルで入出力の
度にAD/DA変換されてしまうようでは音質劣化も著しくなるのが道理だよね……。
 はやく、Digital In/Outが標準装備されることを望むよ。BOSS以外のコンパクト
エフェクターでも同様に共通して使える標準仕様(現行のPhoneプラグをそのまま
にデジタルIN/OUTとして使い分けるスイッチなどが付けばいいかもね)が出来てく
れるといいいな。
509ドレミファ名無シド:03/12/14 05:51 ID:5g0WrQGC
アナログで生き残りそうなのは歪み物だけか
510ドレミファ名無シド:03/12/14 09:04 ID:c85gmFLe
みんなは本当にデジタルの音が良いと思う?

S/Nは向上するかもしれないが、
俺は単体コンパクトエフェクターレベルで
そこまでデジタル化してもあまり意味は無いと思っている。
デジタルで直列でガンガン繋ぐのも不安だ。
クロックがずれるって現象に悩まされたことがあるから。

DATなんかでもデジタル一本で通すよりAD/DAを余分に通過することになっても
アナログで取り込んだ方が良くきこえるケースもある。

K2000ってデジタルシンセはシンセ部からDA変換されて
もう一回AD変換されてデジタルエフェクタ部に入る仕様だが
それが理由で音が悪いって言っている人はいなかった。
現行機種はフルデジタルだが。

BOSSのデジタルのワウとか一見便利そうでサウンド的にはもんだいないけど
使い勝手が悪いからみんな使わない。
511ドレミファ名無シド:03/12/14 09:20 ID:mAP7KV7W
>>510

デジタル、アナログでひとくくりにするつもりはないけど。。。
DATなんかで「DA/AD通したほうが音がいい場合がある」のは体験
済みだけれど、コンパクトエフェクターの小さいボディに採用さ
れるDA/ADコンバータがオーディオ的にどれだけのものなのかな?
という不安もあります。
 ただ、BBD素子が無くなってしまえばフランジャーやコーラスな
んかはデジタル化するしかないでしょうから、仕方がない流れでは
ないかとは思ってますね。

>クロックがずれるって現象に悩まされたことがあるから。
これはどういう症状が予想されるんでしょう?
512ドレミファ名無シド:03/12/14 15:36 ID:li16p247
ボスのFW-3というワウペダルはどうですか?
513ドレミファ名無シド:03/12/14 19:38 ID:ahVA9M40
デジタル化の進行は作る側の論理でしょ。COSMを見てれば分かりやすいけど
各モデルがデータ化されれば色んな形に使いまわしが効くし安上がりなんだよね。
デジタルディレイの出始めの頃は「あの音が欲しい!」ってのがあったけど
今のデジタルはそういうユーザーの耳に向けて開発されてるのとは違う気がする。

別にアナログ信者じゃないしデジタルも好きだよ。でも音より金に意識が行ってる
感じにちょっと危うさを感じるね。いづれどこぞのハッカーがCOSMのやってる
事をインテル向けに書き換えてネットに匿名で流して「パーツ集めなくても稼げる」
から「いくら作っても全部タダでネットに漏れる」なんてしっぺ返しがあったりして。

ある意味激安デジタル一本槍からアナログのコンパクトを出したZOOMの方が
「お、ユーザーの気持ち分かってるね!」って気がしちゃう。安い事も素晴らしい、
個性があるのも素晴らしい。で、とうとう両立したね、素晴らしい!って感じ。
まぁ正直ZOOMはVAMSが糞過ぎるのだが、最近の姿勢には好感を持ってる。
514ドレミファ名無シド:03/12/14 19:41 ID:ahVA9M40
あ、ZOOMが昔から真空管入りラック作ってたとかそういう突っ込みは無しね。
ギター弾き的には今ZOOMといえば安マルチと一音入魂でしょ?それの話。
515ドレミファ名無シド:03/12/14 20:59 ID:ZVbHnReM
今のBOSSの製品は全て台湾製ですか?
516ドレミファ名無シド:03/12/15 04:19 ID:uTe40eX4
>>515
エフェクターに関してはそうじゃないの
517ドレミファ名無シド:03/12/15 14:59 ID:bC1euFow
>クロックがずれるって現象に悩まされたことがあるから。

コンパクトエフェクタータイプで高品位の
クロックジェネレーターが発売されれば万事解決!

でもコンパクトエフェクターにBNCケーブル挿すのうぜー!
やっぱりデジタル物は怪物化したマルチに内臓してくれればいいや。
その代わりマルチエフェクターにはデジタルアウトとクロック端子をつけてくれ。
518ドレミファ名無シド:03/12/17 22:51 ID:v5GsxnN7
TR-2 Tremoloって値段どれくらいしますかね?
インターネット通販で買おうかなぁ…
519ドレミファ名無シド:03/12/19 19:20 ID:051wIb83
3まんえんぐらい?
520ドレミファ名無シド:03/12/20 03:16 ID:kQqQj2P6
すいません、ME−50を手放す予定のかたいませんか?
もしよかったら相場で譲ってください。
521ドレミファ名無シド:03/12/20 19:20 ID:jGlSwlP6
いつから取引場になったんだ…。

詐欺とか気をつけろよ。
522ドレミファ名無シド:03/12/20 23:59 ID:xbCt5hHD
520です。
すいません、521さんのIDと僕のIDが似てます。
IDも少し似てるし、心配の言葉をかけられて、ちょっと親近感を抱きました。
>>521さん、本当にありがとうございました。
詐欺に気をつけます。
523ドレミファ名無シド:03/12/22 12:33 ID:CPOpB7gZ
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1057406458/l50【売買】いらねーパーツやる/くれ part2 【交換】
524ドレミファ名無シド:03/12/23 18:37 ID:jauX6F63
GT6って意外とでかいな。

むう〜ん やっぱやめよ。
525ドレミファ名無シド:03/12/24 11:48 ID:szEyxCJ7
BD-2マンセー!







高域うるさいけどね
526ドレミファ名無シド:03/12/25 01:27 ID:9HLHKzlb
DD-3を中古でネットで買ったんですけど、はじめのうちは普通に音出てたんですが、
しばらくしてLEDさえ点かなくなってしまいました。全く音が出ません。
何か考えられる原因ありますか?
ACアダプター(BOSSではない)でつないで、シールド抜け等はありません。
527ドレミファ名無シド:03/12/25 11:30 ID:mF457MAa
もともと不良品だったんだよ。つかまされたんだよ。
528ドレミファ名無シド:03/12/25 12:18 ID:Y0XD2bes
GT-6のmidi outはthruに設定を変更したりできないのでしょうか?
529ドレミファ名無シド:03/12/25 13:38 ID:Gx7XopMh
AGE
530ドレミファ名無シド:03/12/25 16:04 ID:Br4D553P
ハイスタの難波みたいな音だしたいんだけどイコライザー(boss geb-7)どうすれば
いいですか?
ベースはsquierのジャズベースです。
531ドレミファ名無シド:03/12/25 16:12 ID:Jm6hUVv9


  
   B O S S の 歪 み は 糞 (ゲラ


532あささ:03/12/25 17:17 ID:DcaPu5Jx
イコライザーをブースターとしてつかってるひといますか?
533ドレミファ名無シド:03/12/25 17:59 ID:ZHy2fU7O
ベタな使い方だが、AC-2を歪み前にかけて使ってる。
ジャリンジャリンしていい感じだyo
534ドレミファ名無シド:03/12/25 21:44 ID:uKhT/vXt
DM-2とDM-3の違いってなんでしょうか。
教えてくんでごめんなさいませ。
535ドレミファ名無シド:03/12/25 22:55 ID:EeTDRc9R
536ドレミファ名無シド:03/12/26 08:04 ID:0t0B7fqN
>>534
型番が違う、とかググれとかそういう煽りを抜くとしたら
ダイレクトアウトの有無。
あとディレイタイムも少し違うのかもしれない。
537ドレミファ名無シド:03/12/26 11:53 ID:uCMWt28X
>>532
いますよ、俺もその一人。
538ドレミファ名無シド:03/12/26 13:29 ID:DzvfpS1l
>>537
ノイズひどくない?
539ドレミファ名無シド:03/12/26 13:32 ID:AF6zlmRI
LEVEL上げ過ぎだろ
540ドレミファ名無シド:03/12/26 17:29 ID:xQw7V+uE
>>538
GE-7の話?俺のRGE-10は別にそんな事無いよ。
541あささ:03/12/26 17:59 ID:vIxWCImP
イコライザーで十分にブースとできますか?
542ドレミファ名無シド:03/12/26 18:12 ID:XJeFf+fr
できますが
543ドレミファ名無シド:03/12/27 13:01 ID:Wb1Yup6Z
>>526
アダプタ外して電池だけで試してみよ
544ドレミファ名無シド:03/12/27 15:55 ID:IoCxlte5
コンパクトのリバーブ(RV-2かRV-3かは忘れた)がハードオフで8000円ってのは買いですか?
545ドレミファ名無シド:03/12/27 16:00 ID:W/fCIDYy
そうでもない。
546ドレミファ名無シド:03/12/27 19:30 ID:UD3aY3fF
>>541
クリーンブーストならBD−2のゲイン0、レベル10よりも
グライコのレベル上げた方がずっと音はデカくなるよ。
さらに各帯域のツマミもあるわけだからクリーンブーストなら無敵だよ。
547ドレミファ名無シド:03/12/27 19:55 ID:jT3+Js/7
>>543
アドバイスどうもです。電池だけにしてもだめだったので楽器屋に持っていこうと思います。
548ドレミファ名無シド:03/12/28 01:21 ID:rz6HKYgc
でもボスのグライコって大分加工された音にならない?
芯も痩せるし。
549ドレミファ名無シド:03/12/28 01:22 ID:2JTzSBOf
このDQNサイトを晒しあげましょう

http://nichsine.hp.infoseek.co.jp/
550ドレミファ名無シド:03/12/28 07:25 ID:6Kd8dEuj
キモイって言葉使うやつは年齢層がなんとなくわかる。
そういう言葉使ってるのみるとまだ考えることが若いんだねって思う
551ドレミファ名無シド:03/12/28 07:36 ID:bpyXVPIV
同意。
552ドレミファ名無シド:03/12/28 10:21 ID:c6zieqBC
>>550=>>551
なんなんだこの唐突な自演は
553ドレミファ名無シド:03/12/28 10:58 ID:0XuGM0v2
>>548
GE-10使って駄目だったらコンパクトは駄目だね。
554ドレミファ名無シド:03/12/28 19:59 ID:YSgSV0dz
>>546
すこしエッジを立てた感じのブーストがほしいのですが、BD−2でおkでししょうか?
555ドレミファ名無シド:03/12/28 20:03 ID:TPAJGwJk
>>552
ID見ろヴォケ
556ドレミファ名無シド:03/12/28 21:23 ID:aWormWpX
どれもこれも繋ぐと生音が劣化すんだろ
そこんとこ何とかしちくれ
BOSSのおっさん達
557ドレミファ名無シド:03/12/28 23:13 ID:/0i4bI6+
>>555
ヴォケはてめえだ。IDなんて今時簡単に使い分けできる。
つーかこの場合一回回線切りゃあ余裕だろーが。2ちゃん初心者か?
558ドレミファ名無シド:03/12/28 23:16 ID:0XuGM0v2
>>557
もしかしてナロー?
559ドレミファ名無シド:03/12/29 03:09 ID:F7ifrn9t
ナローを馬鹿にすんな
560ドレミファ名無シド:03/12/29 14:44 ID:Z/sTUsh5
>>556
改造汁!
561ドレミファ名無シド:03/12/29 18:18 ID:xPZWA1jf
おまえらIDかえるなんてダイアルアップぐらいだろうよ。
562ドレミファ名無シド:03/12/29 19:08 ID:Zd2GnR1+
つまり>>557は一回回線切ったらIDかわんのか(笑)

いまどきナローか(笑)

もしかしたらダイヤルアップかもな(笑)

あ〜おもしれ(笑)
563ドレミファ名無シド:03/12/30 00:49 ID:TF2dtsvt
てか今の時代は短文で同意する自演は携帯がデフォ。
同じIDでの援護が続かないんですぐばれるけどねw
564ドレミファ名無シド:03/12/30 02:04 ID:mvTE1lJh
MADE IN TAIWANになったのっていつですか?
565ドレミファ名無シド:03/12/30 02:15 ID:UHksu9Tu
とりあえず、TU-2は名機だと思います。
566ドレミファ名無シド:03/12/30 02:20 ID:i0QLc9tP
そう言えば、俺も一番長く使ってるボス製品ってTU−2だ(笑)
567ドレミファ名無シド:03/12/30 05:57 ID:0nmnk86J
すみません、お伺いします。
LS-2をオクで買ったんですが、取説がついてなくて・・・。
ググッたんですが、よくわからないので、
よろしければ、6つのモードについて、解説おながいしまつ。
568ドレミファ名無シド:03/12/30 06:57 ID:72cAsAem
ID変えてるとかいってるか、自演じゃないことを認めたくないんだろ?
>>550のことは自分のこと言われてるんだもんなwwwwww
569ドレミファ名無シド:03/12/30 14:19 ID:x/e+1OPG
つまり557が2ちゃん初心者ってことね。

まぁ「初心者だろヴォヶ」とか言ってるのは「初心者」だけだもんな。(笑)
570ドレミファ名無シド:03/12/30 14:30 ID:RxaZJsTw
まあ、自演でもなんでもないわけだが・・・
571ドレミファ名無シド:04/01/01 17:23 ID:iuiZIRVv
あげで聞いてみる。
大掃除してて、エフェクター辞典が出てきたて、
ちょっとBOSS歴長い人たちに聞いてみたくて。

CH−1(スーパーコーラス)ってデジタルなの?
というか仕様が変わってデジタルになったの?
それとも、最初からデジタルだった?

もう10年近く前だけど、BOSSが配布するコンパクト辞典の
CH1のセッティング例のところに、「アナログコーラスならではのマイルドな」
ってしっかり書いてあるんだが。

同じセッティング例は、BOSSのホームページと比較的新しいコンパクト辞典
に載っているんだけど、その文章からは、「アナログコーラスならではの」っていう
フレーズだけが綺麗に抜けてる。

やっぱり仕様が変わっちまったのかな?
572ドレミファ名無シド:04/01/01 17:27 ID:W3egZ4JS
>>571
2002年版のでは「アナログ・コーラスならではの」っていうフレーズが
入ってるよ。実物持って無いんで中身は確認出来ないけど。
573571:04/01/01 17:29 ID:iuiZIRVv
ちなみに、当時の掲載分を抜粋実記の箱探したら
同梱されているされている説明書にも同じ表記があった。

***以下抜粋(旧表記)*************
一般的にコーラス効果と呼ばれている、美しい爽やかな効果がえられます。
また、イコライザーを左に回し、ハイをカットすると、アナログコーラスならではの
マイルドなコーラス・サウンドになります。

***以下抜粋(現表記)*************
一般的にコーラス効果と呼ばれている、美しい爽やかな効果がえられます。
また、イコライザーを左に回し、ハイをカットすると、マイルドなコーラス・サウンドになります。

やっぱ仕様変わったかな?
現行機もってるひとの説明書のセッティング例にどうかいてあるか聞いてみたいな。
574571:04/01/01 17:31 ID:iuiZIRVv
>>572
入れ違いでレスありがとう。

実機あるけど、電気系統は不勉強な上に、BOSSのは複雑だから
俺が見ても解らないからなぁ。
575ドレミファ名無シド:04/01/01 17:35 ID:2qsoqmqu
ボスのコーラスはCE-5も含めて、仕様が変わったんだよ。
今はデジタルでBBDが入ってない。
576571:04/01/01 17:49 ID:iuiZIRVv
>>575
やっぱり松下のBBD素子製造中止によるものなんだね。
MAXONも色々やろうと四苦八苦してるみたいだし。
近い将来、普通に買えたこれらのエフェクトが中古市場も高騰するのかな?
でも、個体差や製造地の違い、回路の違いなんかよりも
致命的な仕様変更だと思うんだけどなぁ。
こんな過渡期に立ち合ってしまうと、なんだか寂しいもんだね。

しかし、フランジャーはデジタル化でモデルチェンジしたのに
CH1とCE3はモデル名そのまんまかよ!
デジタルでアナログを再現するのに自身があったのか、
フランジャー以上に売上がある機種だけに、売上落ちこみを恐れて
仕様変更を声高に伝えてしまうのをさけたのか。

なんにしても不誠実な行為だよなぁ。

エフェクターのパーツも真空管も生産終了して、
ギタリストはみんなデジタルアンプにチョッケル!
アナログエフェクターや、チューブアンプを使えるのは一部のプロや金持ちだけ!
って時代がそう遠く未来にやってきてしまうのかな?
577ドレミファ名無シド:04/01/01 17:55 ID:2qsoqmqu
コーラスがデジタルに変更された当時、誰も気付かなかったしね。
その点では不誠実ではあるけれど、メーカーだけが悪いとも言えないでしょ。

マクソンはBBDの生産工場変えてから、またアナログシリーズ再生産するって
前から言ってたし。でもクオリティはたかが知れてるからボスの姿勢も間違ってはない。

実際にアナログにこだわって音出してるひとは、思ってるより少ないよ。
578ドレミファ名無シド:04/01/01 18:17 ID:AjVKpucB
GT−6とME−50って
エフェクターの種類どっちが多いの?
579ドレミファ名無シド:04/01/01 18:23 ID:W3egZ4JS
調べりゃすぐ解る事を聞きなや。。。
580ドレミファ名無シド:04/01/01 19:22 ID:AJr1Nz8S
SD-1日本製、中古で4800って買いですか?
そこそこきれいです。
581ドレミファ名無シド:04/01/01 21:13 ID:P4jQamKq
BF-2をエグクかける設定にするのがわからない・・・
誰かアドバイスください。よろしくお願いします。
582ドレミファ名無シド:04/01/01 21:45 ID:XyISj93p
>>576
アナログだ、デジタルだってこだわる時代でもないんぢゃない!?
俺も知識のない小僧だった頃に、管理や手入れしないでVintage エフェクタやアンプ
いくつもダメにした苦い思いがあるし。

小僧はデジタルシュミで勉強しつつ、大人になってどうしても欲しかったら
大金出して集めればいいっしょ!?
583ドレミファ名無シド:04/01/01 22:30 ID:vB+8uAtG
いやでもアナログの方がおれは好き、
暖かいもん音が。
ハイ落ちしてるんだろうけど。
気付けばボードの中全部アナログだった。
584ドレミファ名無シド:04/01/01 22:37 ID:ZeQVGVt1
↑俺も。
585ドレミファ名無シド:04/01/01 23:08 ID:2qsoqmqu
結局行きつく所はアナログだったりするんだよね。
自分が上手くなってくる程に、アナログの良さが分かってくる部分があるし。
>>582みたく考える人は、またそれで自分の正解だと思うけど、
そこの差に気付いた人には凄く大事な部分だよ。
586ドレミファ名無シド:04/01/02 00:53 ID:3XtL6qr8
>>577
俺はCH-1わざとらしい音がするから、ずっとデジタルだと思ってたよ。
ハイをいじるEQがついてるからかもしれないな。
デジタルorアナログが良いか悪いかは別としてさ。
元がこんな音じゃ変更されたのを音で気づくこと出来るのなんて、
変更前と変更後の両方のCH-1持ってる奴だけじゃないのかな?
みんなが気づくの遅くても当然。
既に持ってる奴がデジタル変更後のCH-1やCE-3を試奏する必要も購入する必要もないだろ?
壊れでもしない限りね。

それとアナログに拘って音出してる人は少なくないだろう。


>>582
むしろ時代はアナログを求めているようにも思うけどね。
楽器屋のポップや広告を見れば明らかだと思うんだが。
数年前はデジタル部分の性能を売りにした(○○bitの高品位〜)みたいな
謳い文句が目に付いたもんだ。

アナログに拘るのは悪いことじゃないだろ。使い側の精神衛生上の問題で。
結局シミュはシミュ。ホンモノじゃない。
BOSSは低価格でホンモノを提供してくれたメーカーだよ。
ま、時代には逆らえないってことだね。
587582:04/01/02 09:40 ID:MEAv8/v7
うーん。みんな最近のデジタル機器をいぢったことあるのかなぁ?
Line6のPODやStompboxは、アナログシュミレートよくできていると思う。
最近のBOSS BRシリーズのCOSMもスレスレ合格ライン。

出音にこだわる気持ちもわかるけど、オケに入れば大差ないよ。
588ドレミファ名無シド:04/01/02 11:57 ID:NySloZqZ
>587
確かに。
レコーディングならば、こだわりも生きてくるけど、ライブでは解らないと
思います。
589ドレミファ名無シド:04/01/02 12:14 ID:1GVq1rkd
だね。
583の
>そこの差に気付いた人には凄く大事な部分だよ。
は疑問。アナログの方が良いに決まっている?
590585:04/01/02 17:51 ID:1yGLszLX
>>589
それは585ですが。。。
アナログの方が必ず良いとこ、そういう問題じゃなくてね。
アナログで機材や音作りを突き詰めて行くと、凄く大きな差が出てくるんだよ。
それが必ずしも良いって意味じゃないけどね。
そこでアナログを選んだ人にとっては、とても大きな差として出てくるの。
591ドレミファ名無シド:04/01/02 19:24 ID:cjq6RroX
まあ、この手の話題は結局"人それぞれお好みで"ってオチになるんだよなあ・・・。
592霧中 ◆8o8QxF2uQg :04/01/02 22:32 ID:QKFJTt7s
>>567
右から2つ目のつまみみたら解かると思うんだけど・・・。
6つの詳細記入するのも手間だからレスがないと思うし。
それより、どんな用途を考えているのか記入してもらったほうが、
アドバイスのレスがつくと思うよ。
593567:04/01/02 22:56 ID:9sDjw1J0
をを、レスありがとうございます。
当方ベース弾きで、fxかけた時にローがなくならないよう、
原音にsend&returnした音を混ぜたいと思ったんですが・・・
基本的にどのモードも、アウトプットされる音には、原音が混じってるのでしょうか?
「聞けばわかるじゃん」とか言われそうですが、よろしくご教授ください。

ちなみに、↓のスレ立てたのは自分ではないでつ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1072870361/l50
594ドレミファ名無シド:04/01/02 23:03 ID:3XtL6qr8
>>567
基本的にLS-2がはループセレクタ。
SEND(A)から使いたいエフェクトのインプットに繋ぎ、
RETURN(A)に入力することで、ランプ(A)が点灯してるときに、
ループ(A)の中に繋いでいるエフェクトを経由してOUTPUTから
出力される。
ランプAが点灯の場合、LS-2のボリューム(A)が有効になる。
ループ(B)も同様。
ランプが両方とも点灯していない場合、どちらのループも経由しない。
ボリュームもどちらも動作しないでOUTPUTから出力される。

また、LS2のリターンに戻さず、SEND(A及びB)から直接アンプなどに出力
することも可能。

ここまでが全モード共通の仕様。
595567:04/01/02 23:25 ID:9sDjw1J0
早速のお答え、ありがとうございます。
594さんに教えていただいたところによると、基本的にfx経由ということなので、
バイパスモード以外は、原音は加工(エフェクト)されたものが出力されるということですね。
自分が考えていた 原音+fx というようなものは、
やはり、アンプの入力を2系統にしないと駄目ですかね。
もし、
Aのsend → fx → Aのreturn と、
Bのsend → そのままBのreturn てな風につないで A+BのMIXモード にしたら、
原音+fx の音が出ますでしょうか?(自分の考えは馬鹿でつか?)

すみません、実際にやってみればいいのでしょうが・・・ ホントにすみません。
596ドレミファ名無シド:04/01/02 23:25 ID:3XtL6qr8
>>567
全モードの共通仕様、まだあったわ。
ランプAが点灯している場合に、RETURN(A)に入力し、
SEND(A)、もしくはOUTPUTからアンプに繋いだりすることも可能。
その場合、INPUTにシールドが刺さっていないと、LS2のスイッチがONにならないため、
INPUTにはダミージャックをささなければならない。
ループ(SEND、RETURN)になにも接続されていない場合、ボリュームは有効のまま、
OUTPUT,及びSENDから出力される。

一応、OUTPUT SELECTだけ例外って考えてね。


597ドレミファ名無シド:04/01/02 23:26 ID:3XtL6qr8
>>567
各モードの働き
●A←→B
踏むたびに、ループが、A→B→A→B→A・・・と切り替わる

●A←→BYPASS
踏むたびに、ループA→バイパス(ループを通らないモード)→A・・・と切り替わる

●B←→BYPASS
踏むたびに、B→バイパス→B→バイパス→B・・・と切り替わる

●A→B→BYPASS
踏むたびにA→B→バイパス→A→B→バイパス→A→B→バイパス→A・・・と切り替わる

●A+B→BYPASS
AとBのランプが一緒に点灯する。
この場合、ループ内の音は並列で出力され、直列にエフェクターを繋いだのとは
一味違った効果を得られる。
踏むたびに、A+B→バイパス→A+B→バイパス→A+B→バイパス→A+B・・・と切り替わる

●OUTPUTPUTSELECT
3台のアンプに出力先を切りかえるモードと思って良い。
このモードだけ特殊。レベルつまみが一切働かなくなる。
INPUTにシグナルを入力しなければならない。
A→B→バイパス→A→B→バイパス→A→B→バイパス→A→B→バイパス→A・・・と切り替わる。
ランプAが点灯時はSEND(A)からのみ出力される。
ランプBが点灯時はSEND(B)からのみ出力される。
ランプ非点灯時はOUTPUTからのみ出力される。
踏むたびに、A→B→OUTPUT→A→B→OUTPUTと、出力先が変わる。
598ドレミファ名無シド:04/01/02 23:37 ID:3XtL6qr8
質問の答えだけど、
原音とFXのミックスは出来るよ。

まず、モードは「A+B→BYPASS」でOK。

1、ベース側からINPUTに入力する。

2、SEND(A)から出力してFXにつないで、
  RETURN(A)に戻す。
  SEND(A)→FX(IN)→FX(OUT)→RETURN(B)

接続はこれで完了。
SEND(B)、RETURN(B)は、なにも接続していなくても良い。

3、フットスイッチでONにする。(ランプA&Bが点灯)

4、レベルつまみ(A)をいじれば、エフェクト経由の音量をコントロールできる。
  レベルつまみ(B)をいじれば原音のエフェクト音量をコントロールできる。

補足:フットスイッチでLSのスイッチを切りかえる(ランプがA、Bともに非点灯)に
   すると、原音のみが出力される。原音のみを使う必要があるのなら、レベル調整は
   ランプ非点灯時と点灯時の出力バランスはしっかり調整しましょう。
599ドレミファ名無シド:04/01/02 23:39 ID:3XtL6qr8
すまん、>>598で書き忘れた、
出力はLS-2のOUTPUTからアンプに繋いでね。

ちなみに、そんな質問をしてしまうってことは、
接続に必要なパッチケーブルが手元にないからなんだろうな(w
600ドレミファ名無シド:04/01/02 23:41 ID:3XtL6qr8
ごめん。。また>>598の訂正。

間違い:SEND(A)→FX(IN)→FX(OUT)→RETURN(B)

訂正 :SEND(A)→FX(IN)→FX(OUT)→RETURN(A)
601567:04/01/02 23:46 ID:9sDjw1J0
嗚呼、594さんのレスとカブってしまいますた。
って思ってたら、丁寧な解説、本当にありがとうございます。

なるほど、目からウロコですた。
 >ちなみに、そんな質問をしてしまうってことは、
 >接続に必要なパッチケーブルが手元にないからなんだろうな(w
お見込みのとおりです。(藁

本当にありがとうございますッ!!
602ドレミファ名無シド:04/01/03 14:16 ID:tkc7GjJb
361 :(∴〜∴)メガオ ◆1F0elt0G0o :04/01/03 00:14 ID:pc5Buw4c
>>358
笑うなよ!メタルゾーン!
昔いっぱい有ったんやけど、全部壊されたw
439 :オサーン ◆TCQ8qGsSeo :04/01/03 01:08 ID:???
おいらもメタルゾーン所有者
441 :(∴〜∴)サモハン ◆1F0elt0G0o :04/01/03 01:11 ID:pc5Buw4c
オサーンは何歳でしか?
メタルゾーンてコンスタンスに使えて気に入ってるんですけどw
アンプとの相性ですよ!
450 :モーホー生 ◆xUruOvx3k2 :04/01/03 01:20 ID:jU60R1Fb
メタゾネいいよねw

ヘッボイアンプでもそれなりの音出せるし。
603ドレミファ名無シド:04/01/04 11:11 ID:8WbfuTrj
ダンエレクトロのSHIFTDADDY誰か持ってる人いませんか?感想聞きたいんですけど…
604ドレミファ名無シド:04/01/04 11:25 ID:Hdy1Nq+3
>>603

スレ違いです
605ドレミファ名無シド:04/01/04 13:33 ID:MnnjMRAC
漏れME33持ってます出たとき買った
けど初心者にはあんまイラナイ気がした…
型遅れでもイイノあるし安いから正直そっちがよかったかも
606ドレミファ名無シド:04/01/04 14:36 ID:LLM5Y6r7
>>605
ME33はとうじ初心者用に出たんじゃなかった?
ME-8の簡易型みたいな感じでさ。
607ドレミファ名無シド:04/01/05 01:03 ID:uNMu7ION
>>606
それはME-30。33はその後継として出たし、同じ頃にME-8も消えたよ
608ドレミファ名無シド:04/01/05 05:09 ID:RkjrlhYU
面白いかと思ってLS-2,TU-2,SD-1,DS-1,GE-7,CH-3,DD-6のBOSSセットで
組んでいったらメンバーになんか凄いっていわれた。
ごめんオチはない
609ドレミファ名無シド:04/01/05 17:33 ID:2a8aZEMu
N・MINTコンディションのOD-1が12万円
これってボッタくりすぎ?
610ドレミファ名無シド:04/01/05 17:54 ID:4lQyryJ+
>>609
そりゃひどい!
つーか、買うヤシいるのかねぇ!?
611ドレミファ名無シド:04/01/05 19:21 ID:B1W5Jfdt
>>608
CH-3?
612ドレミファ名無シド:04/01/05 20:01 ID:jnyuhe1A
OS-2買った。
これ気に入った。一台でいろいろ音が作れるし、結構ギターのキャラを出してくれる。
オーバードライブはOD-3とかSD-1よりも固めの音が出る。
俺はこのODが好きなんだけど、人によっては好みに合わないかもね。
ブースターとしても使える。OD側に回しきってレベルは9時ぐらい。Driveは0で。
SD-1よりもゴリッとした音が出る。ちょっとトレブルがうるさいかも。
613ドレミファ名無シド:04/01/05 20:27 ID:W8f301Lf
>>610
いねーべ。常識的には上限3万だよな。
614612:04/01/05 21:46 ID:jnyuhe1A
訂正:
9時→3時

あと、DS側に回しきってフルドライブにすると音がつぶれる。
615609:04/01/06 16:24 ID:iPgNtHSA
知人に聞いたが、OD-1のサウンドはSD-1で作れるらしいね。
となると、いくらN・MINTとはいえ、OD-1に12万円出すのは変態?
616ドレミファ名無シド:04/01/06 19:00 ID:alV0lZX/
変態ですね。骨董の世界だ。ちなみにSD−1のトーン9〜10時あたりがOD−1サウンド。
ブラインドじゃまず聞き分けられない。あとは所有欲の問題。
617ドレミファ名無シド:04/01/06 21:47 ID:YiQpQb9J
12万ってマジなわけ?どんなに高くても5万だが。
SD−1で同じ音作れる人は、OD−1の美味しい部分を知らない人だよ。
618ドレミファ名無シド:04/01/06 22:00 ID:NobZfJIs
ギブソンのちょっといいレスポールにMT-2つないで弾くとヒデェ音になるのに
グラスルーツの安いレスポールモデルにつなぐとそれなりにいけてる音が出る・・・
619ドレミファ名無シド:04/01/06 22:21 ID:db6V1GuY
>>618
SEXにも相性がある。

PS-5っていい物ですか?
620SM倶楽部:04/01/06 23:40 ID:d+LH4tU+
>>619
妙に納得してしまったw
621ドレミファ名無シド:04/01/07 00:16 ID:EvIEQPrJ
>>619

悪くない。
すくなくともWhammy Pedalほど音痩せしない(もちろん、BOSS通した
音にはなるけど)から、Whammy使うより、PS-5にEx Pedal繋いだ方が
好みだね。
622619:04/01/07 00:17 ID:kfaEVc6F
箱とか完備7000は買い?
623ドレミファ名無シド:04/01/07 00:27 ID:EvIEQPrJ
>>622
俺は相場には興味ないけど、まあ高くはないね。

「買い」かどうかは、まず試奏して音が気に入るかどうか? が
第一でしょ。新品の試奏ならどこでもできるわけだし、まずは弾
いてみればいい。
624ドレミファ名無シド:04/01/07 03:19 ID:i46jhP1j
CE−2を売り飛ばしたのがつくづく悔やまれる。
CE−5でフィルターをいじったりいろいろやっているが、あのサラサラというか、
コロコロというか、箱の中でキレイに鳴っているカンジがでない。
ここんとこずっとツマミと格闘中だ。
625ドレミファ名無シド:04/01/07 11:43 ID:U0YAfM6l
GT−6Bでバッテリーがなくなったみたいなんですけど、これって自分で交換はできないのでしょか?
誰か自分でやった人はいませんか?
626ドレミファ名無シド:04/01/07 13:54 ID:g397Bfll
音の抜けが良いって聞いたんだけど、BD-2ってどうなの?
良かったら買おうと思います。
627ドレミファ名無シド:04/01/07 15:17 ID:XiI16J8H
>>626さんのついでに質問させてください。
俺BOSSのOD-3かBD-2のどっちかを買おうと思ってるんですよ。
んで2つの長所と短所とかを教えてもらえませんか?
何だかこの2つを両方買うのはもったいない気がして、、、。よろしくお願いします。
628ドレミファ名無シド:04/01/07 17:35 ID:kfaEVc6F
>>627
BD-2の方が評判はいいみたい。
629ドレミファ名無シド:04/01/07 17:44 ID:jaNlqPxP
OD-3は低音が太い。倍音がある。サスティンがある。
ブースターとしてはあんまりよくないかも。
単体でJCとかと組み合わせるのがベター。

BD-2はODよりちょっとジャリッとした歪み。
ピッキングの強弱によってかなり歪む量が変わってくる。
ゲインの調節幅が広いから、クランチからディストーションに近いぐらいまで歪む。
こっちはブースターとしても使える。

結局は好みの問題。
試奏して決めるとよろしい。
630SM倶楽部 ◆iPfbymB6HQ :04/01/07 17:59 ID:MBNHRT/5
スマンちょっと聞くが今BOSSに
ファズっていう物はあるの?
メタルゾーンってやつがそうなのかな?
631ドレミファ名無シド:04/01/07 18:14 ID:FnkVy9No
現行の単体コンパクトでは無いよ。メタゾネはメタル向けディストーション。
632SM倶楽部 ◆iPfbymB6HQ :04/01/08 01:01 ID:bxxJZsz1
>>631
くそー欲しいなー。
別にメタルやるわけではないんだけど・・・
昔はあったの?・・・スマンができれば名前も教えてくだちぃ。
633ドレミファ名無シド:04/01/08 10:23 ID:9d47ZeCU
トリップつける前に検索おぼえたらどうだ
634SM倶楽部 ◆iPfbymB6HQ :04/01/08 18:30 ID:bxxJZsz1
>>633
ごもっともw
BOSSのサイトにも載ってあったよ>ファズ

どうしようかなー。このスレROMってたら
メタゾネは良い。って意見とダメだ。
って意見が分かれてたんだけど(もちろん個人の好みにもよるが
実際に使ってるの人でメタゾネの良い所と悪いところを上げてみてくれると嬉しいです。
635ドレミファ名無シド:04/01/08 19:10 ID:KYYEgJJH
歪みの質がモロトランジスタ。
チューブのようなニュアンスは出ない。
歪ませ過ぎると音が潰れる。
EQの効きもわざとらしい。

まぁ、飛び道具としては使えるかもな。
636SM倶楽部 ◆iPfbymB6HQ :04/01/08 19:38 ID:bxxJZsz1
>>635
あ〜。トランジスタの音・・・むぅ〜。
飛び道具・・・そんな物にしかならないか。(名前は好きなんだけどw

今度の日曜あたりにちょっとメタゾネ試奏してこようかな。
637ドレミファ名無シド:04/01/09 08:29 ID:PlogKUsm
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c50478647
凄いねコレ、新古品みたいだけど。
638ドレミファ名無シド:04/01/09 16:40 ID:rC1iP2P/
ツイペダルのOD-20(でしたっけ?)、これってブースターとして
使うにはどうなんでしょう?音痩せとか酷いですか?
チャンネル切り替えがついてるから気になるんですけど
639ドレミファ名無シド:04/01/09 19:42 ID:g3wtzwdr
>>638
十分使えるよ。音痩せ云々については普通のボスコンパクトと変わらん。
オバドラもいくつも入ってるしかなり増幅率高いクリーンブースト専用のも
入ってる。ただ俺の設定だとBD−2で良かったんだなと解って今は
単体BD−2を購入、そっちを使ってる。なんつーか、試奏可のカタログ
みたいな感じだな。設定決まったら本物が欲しくなってゴテゴテしたOD20は
使わなくなるって人が結構多いんじゃないかなと思った。
640ドレミファ名無シド:04/01/09 23:25 ID:BTcpHSS9
>>638
ブースタとしては、かなり便利ではあるよ。
レンジの狭いとこだけ目をつぶれば、凄く便利。
音も、値段からすると凄く良いと言える。
641ドレミファ名無シド:04/01/10 01:23 ID:tkDNFbq7
>>634
メタゾネ出たころすぐ買ってしばらく使ってました。次第にニュアンスを残す歪みがほしくなって使わなくなった。
○=よく歪む、イコライザーがよく効く。歪みのきめが細かく音の粒がやたらそろう。
↑それが逆に弱点でもある。
アンプの性能が良すぎるのかダウンチューニングのせいか分からないけど
最近のバンド聴くとメタゾネに音が似てると感じるバンドが多いので、今のがつかえると思う。
642ドレミファ名無シド:04/01/10 02:11 ID:+ZT0UYd+
SD-1日本製、中古で4800って買いですか?
そこそこきれいです。
643ドレミファ名無シド:04/01/10 04:48 ID:w9dfkcEh
>>最近のバンド聴くとメタゾネに音が似てると感じるバンドが多いので、今のがつかえると思う。
かなり共感してしまった。言われてみれば確かにそう。
644ドレミファ名無シド:04/01/10 09:45 ID:wwrYWoMT
メタルゾーンの歪み、録音してうぷしてよ!
ほら、ダメだろ?みたいな音源でもオッケー!
本当にダメなのか、どれだけダメなのか、参考にしたい。
645ドレミファ名無シド:04/01/10 09:51 ID:RJpmUq0Z
>>640
横からスイマセン。レンジが狭いってのは、どんなふうに良くないんでしょうか?
646ドレミファ名無シド:04/01/10 11:57 ID:puX8vblN
>>644
BOSSのページのサンプルがエフェクターそのものの特徴が出てて分かりやすいとおもうよ。
俺てきにはセッティングが難しかった。
647ドレミファ名無シド:04/01/10 12:27 ID:loGYk+8n
メタゾネ余りにもダメって言う人が多いよね。こんな音だから使えねーっていう音うpして説明して欲しい。
ただの叩きじゃ説得力ないもんねえ。
648ドレミファ名無シド:04/01/10 13:03 ID:6o1fWRK9
うpめんどくさい。
ボスのさいといけよ。
649ドレミファ名無シド:04/01/10 13:16 ID:2GsdInhY
>642

安いと思うけど、現行と弾き比べてすきなほうにしな。

おれは\5980の日本製と\6980現行新品弾き比べて、
現行のほうが音好みなのでそっちにした。
650ドレミファ名無シド:04/01/10 14:06 ID:puX8vblN
>>647
どんなジャンルがすきですか?
651ドレミファ名無シド:04/01/10 21:28 ID:/Of9DYYC
>>647
多くの人がガキの頃にひたすらトゲトゲしさを求めるイタい時期を通る。
その頃によく購入されるペダルなんでその頃の恥ずかしい自分を思い出して
つい感情的に「糞だ!」と貶すだけの書き捨てレスが多くなる。でなくても
単に個性がハッキリしてるから好き嫌いが言いやすいんだよ。
652ドレミファ名無シド:04/01/10 23:31 ID:gXe1tK1M
メタゾネさんはコンセプトがハッキリしたアフェクターですね
653SM倶楽部 ◆iPfbymB6HQ :04/01/11 00:51 ID:TucmTINO
>>641
とても参考になりました。

要はメタゾネはとても個性的(?)でこれを通すとメタゾネ色が
とても強くでる(出てしまう)ってことですね(多分)・・・1個持っててもいいかなぁ〜w
654ドレミファ名無シド:04/01/11 21:31 ID:yGUs+1/V
質問ですがBOSSのRV−5のモジュレーションMODEは
どんな感じなんですか?コーラス系なんですかね?
またスプリングリバーブMODEは例えるならどのアンプの
スプリングを再現した感じでしょうか?
655ドレミファ名無シド:04/01/13 20:43 ID:1R5OSGwm

ギター始めて20年、このまえ初めてCompression Sustainerなる物を試してみました。
なんだ、アレ? ヤヴァイね。。。
常用してたら絶対ギター上手くならないだろうな。
656ドレミファ名無シド:04/01/13 21:58 ID:VfyF86jj
オッサン
657ドレミファ名無シド:04/01/14 09:18 ID:o2rdBIJB
さすが餓鬼のレス
658ドレミファ名無シド:04/01/14 22:22 ID:1KO4mTh5
GP-100もっとる人!
チャンネル切替って、トランジスタ電子式?それとも機械式?
659ドレミファ名無シド:04/01/14 22:55 ID:svWF0JhT
もってるよ!
わかりません!
660ドレミファ名無シド:04/01/15 00:50 ID:VdupBVDS
パワーサプライが欲しくてPSM-5を買いたいと思ってるんですがACアダプターと分岐コードだけつないでもOKですか?
また音痩せとかはどうですか?使ってる人感想キボンヌ
661ドレミファ名無シド:04/01/15 04:10 ID:UL+qSTgS
長年愛用しているCE-1のスイッチにガリが出ました。
直す方法はありまつか?
662ドレミファ名無シド:04/01/15 04:25 ID:9L0Z+23z
>>661
ローランドに修理に出す。
663ドレミファ名無シド:04/01/15 08:31 ID:OgcAICPr
bossのトレモロってどうですか?
on時に音量が下がるって聞いたんですが、そんなに気になる程ですか?
使ってる人がいたら教えて下さい。
あまり使ってる人いないのかな?
664ドレミファ名無シド:04/01/15 10:12 ID:z+bJ+b6m
>>663
昔持っていた。
音量が下がるのは、気になる程ひどいです。
665ドレミファ名無シド:04/01/15 12:26 ID:GbcfbMf7
>>661
おれに譲ることでストレスからなる病気が治る。
666ドレミファ名無シド:04/01/15 18:40 ID:o9EjIjvU
>>660
できるよ。4つのジャックのどこでもいいからダミーコード挿せばパワーサプライ単体で使える。
漏れも使ってます>PSM-5
667660:04/01/15 20:46 ID:VdupBVDS
>>665
ありがとうございます。ダミーが必要なんですね、購入検討します。
668663:04/01/15 21:37 ID:OgcAICPr
>>664
ありがとうございます。
それならトレモロ使いたいときはズームのマルチで十分かな。
669ドレミファ名無シド:04/01/16 10:23 ID:p3Yyor3S
うんちがしたいんですけどどうすればいいですか?
670ドレミファ名無シド:04/01/16 10:42 ID:+a1IfaWw
アナルにシールドぶっこめ
671ドレミファ名無シド:04/01/16 16:14 ID:nyCaJs2H
青いの最高
672ドレミファ名無シド:04/01/16 16:51 ID:gou3pi1f
はじめまして。自分ギブソンSGスタンダード使ってます。
今まではどこにでもあるJCM900にフルトーン・ファットブースト
って組み合わせだったんですが、硬すぎるし、これまたどこにでもある
JCを使ってみようかと思ってるんです。

ファットブーストは静かな時以外かけっぱ(全つまみ11時ぐらい)にしとくとして
その後にメインの歪みを置きたいのですが、ジャキジャキしない感じで
そこそこ太いオバドラといったら皆さん何を思い浮かびますか?
pod2のjcm800しみゅをもうちょい柔らかくした感じ(言葉で表現すんの難しいな)で。
ボスのsd1だと硬すぎるんです。歪み具合ももうちょい欲しいかな・・。

ファットブーストがかなりごつく効くんで手頃に無難な一品で良いかなぁと
思ってるんですけど、お勧めあったら教えてくださいまし。
すれ違いかとも思いますがこの方法論についてのアドバイス、ボス以外のでもありましたら教えて頂けると嬉しいです。

長文の上、教えて君で申し訳ない・・。
673ドレミファ名無シド:04/01/16 17:04 ID:95urbIjj
BD-2
トーン下げ目で
674ドレミファ名無シド:04/01/16 22:20 ID:SqumRdHh
BossのエフェクターでRockmanのディストーションに似てる音のやつないですか?
675ドレミファ名無シド:04/01/17 19:00 ID:bEEhCNnY
OD-1ってエッジ立ちますか?
676:04/01/17 19:01 ID:bEEhCNnY
OD-3であった、スマソ
677ドレミファ名無シド:04/01/17 23:00 ID:ctOv2iL9
スーパーコーラスとアンサンブルってどうちがうんですかあ?
678ドレミファ名無シド:04/01/18 15:41 ID:7chLcbAR
CE-20はリミッターランプが常時点滅で演奏しててとても不安になる。
679ドレミファ名無シド:04/01/19 02:22 ID:gHe41+F9
GS-10てどうよ。
680ドレミファ名無シド:04/01/19 02:53 ID:Q4VN4281
Rolandに修理に出したらいくらくらい掛かるんですかねー?
ちなみにDD-3なんですが。
681ドレミファ名無シド:04/01/20 20:00 ID:RcuqjEAw
8000円(ディレイはもうちょっと高い?)出して新品買ったほうがいいと思うよ。
682ドレミファ名無シド:04/01/23 00:42 ID:GdFuOQ/T
電池交換の時のねじの所のゴムって交換できるのかな?
683カートコバーン大好き:04/01/23 04:13 ID:SYNUaeCz
カートコバーンが好きなのでBOSSのDS1,DS2が好きなんですがどうでしょうか?
684ドレミファ名無シド:04/01/23 05:05 ID:cRAxpaRy
まるちuzeeeeeeeeeee
685ドレミファ名無シド:04/01/23 11:24 ID:zJF5ar7d
OD-1ってそんなに高価になってしまったのかぁ。
押入れから箱付が出てきた。ペダルの螺子は黒い
樹脂製だけど、幾ら位になるのかな?
686ドレミファ名無シド:04/01/23 16:25 ID:B/UEbDh4
GFX-700使ってる人いますか?中古で買おうと思ってるんですが。
687ドレミファ名無シド:04/01/25 12:47 ID:6fyzDSDI
買えばいいだろ このハゲ
688ドレミファ名無シド:04/01/25 13:26 ID:7u6HMdDb
ガイシュツだったらごめん。

OD-2ってレベル最大にしてても原音より確実に音量低いんだけどコイツだけ?
仲間に使ってないからって試しに借りたんだが、電池かえてもサプライで供給してもなる…。
音がどーこーの前にその時点でライブやリハスタでの実用性が無い。
簡単に直す方法無いんかね?それとも仕様なのかな?仕様ならかなり血迷ってるな>>ボス
689ドレミファ名無シド:04/01/25 16:38 ID:hpx5XMF1
BassSynthesizer SYB-3 をお持ちの方がいたら教えて下さい。
ググってみたところ、ほとんどの方が飛び道具的なものっていう評価だったのですが、
オートワウの音は、実用的に充分使えるようなものでしょうか?
一応、ボスのホームページでサンプル音源は確認しましたが、
強くピッキングしないと反応しずらいとか、音が切れるとか、
実際に使用した感想についてお聞かせ願えれば幸いでございます。
あと、自分は電池駆動派なんですが、やっぱりマンガン電池での使用は厳しいでしょうか?
常時かけっぱなしにするエフェクターではないと思うのですが、
30分くらいのステージでも電池もたないでしょうか?
690ドレミファ名無シド:04/01/27 05:33 ID:Bd+RJBHM
>>688
つまみにガリ出てない?もしくはPSA-100Pとか現行のアダプタを
使用してるとか。新品の電池を使用してないとか。

自分の使用しているOD-2はつまみにガリがあるので(w
やっぱり怨霊小さいです。あとアダプタも昔のタイプじゃないと
うまく動かないな、と思った事もある。あとはアンプとギターとの相性かな。

いずれにしろ普通なら音は大きくなると思うから、その子が壊れてると
思うのが正論だと思う。原因はその話しだけじゃワカランね。
691ドレミファ名無シド:04/01/27 15:19 ID:ct95FxT2
スレ違いかも知れませんが、教えてください。
VF−1を使用しているのですが、ボコーダーの音が上手く作れません。
パフィーのアジアの純真のような音が作りたいのですが、可能でしょうか?
中古で購入し、説明書が無いので全く分かりません。
ご教授よろしくお願いします。
692688:04/01/27 22:25 ID:+8cu3Sgp
>>690
電池は新しいので試したし、サプライは他社(Z社)のだけどsd-1で問題無かったから
大丈夫だと思います。ちなみにガリも確認できません・・・。
やっぱ壊れてんのかな?
まぁいい歪みペダル探してて、試しに友達に借りてる程度だから問題ないっちゃ問題ないんですけどね 藁
たまたまハズレだったのかな?ボスって耐久度や個体毎の差があまり無いイメージだったからちょっとイメージ崩れたけど。

でもsd-1はなかなかいいペダルですね。pod2のファズにブースターとしてかませると良い。
jc160にこいつ+秘蔵の某ブースターだけでも結構悪くなかったりするし。
693霧中 ◆8o8QxF2uQg :04/01/28 00:27 ID:e8OoMKrY
>>691
スレ違いじゃないよ。

BOSS VF-1
http://www.roland.co.jp/products/boss/VF-1.html
VF-1 ZOOMUP
http://www.roland.co.jp/zoomup/9911_VF-1/index.html
VF-1 Q&A
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?Prd=VF-1&dsp=0&ln=jp
マイクを直接つなげることはできますか。
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=CS29-01705&dsp=1
ボコーダーはついていますか。
http://www.roland.co.jp/cs/faq/faq.cfm?ln=jp&Dst=0&Faq=CS29-01699&dsp=1
Q.取扱説明書を購入したいのですが、どのようにすればいいのですか?
http://www.roland.co.jp/cs/faq/general.html

がんがれ。
694ドレミファ名無シド:04/01/28 00:38 ID:ktDsYMQT
>>692
漏れのOD-2もあんまり音量上がらなかったです。
レベル最大にしてやっと原音より太くなったかな〜って感じでした。
その時は音色を変えるための歪み!みたいな勝手で無理矢理な解釈をしてましたが…。
これの後継機種のOD-2Rは音量の問題を解決してるみたいですね。
BOSS辞典に「OD-2Rは従来機ユーザのリクエストに答えて音量を高めに設定してある」みたいなこと書いてましたし多分仕様かと…。
695ドレミファ名無シド:04/01/28 01:29 ID:EIj0ymt7
OD-2もOD-2Rも、レベルは原音よりけっこう高く出来ますよ。
OD-2Rのレベル設定ってのは、ブーストON時に音量を上げるって意味です。
原音よりレベルの低いってのは、間違い無く壊れてます。
696ドレミファ名無シド:04/01/29 08:02 ID:bMdQI4xN
ギター・エフェクター初心者ですが質問させてください。

今md-2つかっているのですが、これにもうひとつ歪み系を繋いでサステインを伸ばすことはできるでしょうか?
ちょっと長めのサステインが欲しいときがあるのです。普通にサステインを購入するべきですか?

まだmd−2をかなり歪ませた状態で使用し、そのあとに何かブースター的なものをつなぐとしたら
どういったものが考えられるのでしょうか?



いくつも質問してすみません。ご意見よろしくお願いします。
697691:04/01/29 14:28 ID:Q2GRlFmG
693>
ありがとうございます。
鍵盤楽器が無いので、PCから音を出してLに入力、マイクを直でRに入力したのですが、
全然音が変わりません。やはりマイクにプリアンプを通さないとだめなんでしょうか。
他に原因があるようでしたら教えてください。
音色もいろいろ試しましたがだめでした。
698ドレミファ名無シド:04/01/29 17:11 ID:JaZCg1lI
BF-2をエグイ設定にするにはどうしたらいいんでしょうか?
コーラスと歪み(RAT)使ってるんですけどどうもうまくいかず・・・
フランジャーの音が後からついてくるような感じにしたいです。
699ドレミファ名無シド:04/01/29 17:24 ID:WI42L6Bj
>>688
ゲインあげすぎてない?
700ドレミファ名無シド:04/01/29 18:24 ID:AeorW7us
アンプで歪ませずにOD-2で歪みを作ろうとすると
原音より小さくなってしまうのは仕様だ。
それは出力の大きいピックアップほど顕著。

クリーンとオーバードライブの音を使い分けようと
OD-2+JCみたいな組み合わせにするとこのパターンに陥る。
701ドレミファ名無シド:04/01/29 21:07 ID:k7EJhAfk
釣らないのw
702ドレミファ名無シド:04/01/30 23:54 ID:YX2gHKyV
ボスのリヴァーブ(RV-5)って音質はどうですか?
持っている方がいたら教えてください。
703ドレミファ名無シド:04/01/31 00:53 ID:mw/7iKo9
>>698
BF-2はあんまりエグくかかるタイプじゃないと思うから、
うまくいかないのはBF-2では出せない音を求めているからではないでしょうか。
もっとエグくかけたいのなら違うフランジャーを使うしかないのでは?!
704ドレミファ名無シド:04/01/31 01:19 ID:RjXtqZ5h
OD-20とME-50だとどっちが音質や歪み具合がいいですか?
705ドレミファ名無シド:04/01/31 08:57 ID:E577o7Ln
>>703
エグイフランジャーってなにがありますか?
706ドレミファ名無シド:04/01/31 09:25 ID:adp/LfnP
>>705
MXR ADAなどが定番
価格はボスの3倍以上すると思う。
707ドレミファ名無シド:04/01/31 12:02 ID:3zZ9eMTX
直感でいけると思いTU-2を説明書無で購入。
わからん!ヽ(`Д´、)ノウワァァン
ギターのモード設定とかはわかるけど、
ボタン長押しやら同時押しで98543210て数字やらがわかりません。
黄色三角同時点灯と赤LEDの流れストップでチューニングOKなんですよね、
教えていただけますでしょうか、、
708ドレミファ名無シド:04/01/31 12:43 ID:fQ8str/P
マルチのMEシリーズとGTシリーズはどちらが
総合的にみて使い易いでしょうか?
ここでマルチ話はタブーですか?
709ケンタソ ◆8hp.Qk9ETI :04/01/31 13:37 ID:eL40P4xx
PCをマルチ・エフェクターとして使っちゃおう

http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1075445473/l50
710ドレミファ名無シド:04/01/31 15:17 ID:MP7qe3wE
>707
数字が出るのは、モード設定と基準ピッチの設定時ですが、
STREAM/CENTキーとMODEキーを同時に押した場合、基準ピッチの設定になります。
はじめに表示されるのは、 0 ですが、これは 440Hz の一桁目を表しています。
以降、MODEキーを押すごとに、
440Hz → 441Hz → 442Hz → 443Hz → 444Hz → 445Hz → 438Hz → 439Hz
→ 以降無限ループ てな具合で変わっていきます。
(ちなみに、STREAM/CENTキーを押せば、逆回りの順になります)

モード設定については、わかってらっしゃるので余計かと思いますが、
ギターの弦(例:1弦=E)に対応しています。
右側のMODEというボタンを押すと、チューニングのLEDが点灯しますが、
その下に書いてある bb とか BASS とか GUITAR って書いてあるのが、
その楽器(チューニング)に対応した弦の音程です。
なお、一番右の CHROMATIC というモードを選択すれば、
ディスプレイに E とか A というように、鳴らした音程が表示されるので、
通常は、このモードを利用するのがいいと思います。
711ドレミファ名無シド:04/01/31 15:18 ID:MP7qe3wE
>707
>黄色三角同時点灯と赤LEDの流れストップでチューニングOKなんですよね
お見込みのとおりです。
712ドレミファ名無シド:04/01/31 15:33 ID:K4OyNt/n
>>705
同じボスでもBF-3のウルトラモードはやばいよ。
713ドレミファ名無シド:04/01/31 21:04 ID:Q3NfAZWW
CS-2とCS-3の違いって何ですか?
714707:04/02/01 00:57 ID:huvlD+Qd
>>710
ありがとうございますヽ(`Д´、)ノウワァァン
これで立派なチューニストになれそうです。
715ドレミファ名無シド:04/02/01 17:29 ID:QqGYhYP3
>>713

CS-2はトーンつまみが無かったが、CS-3はトーンが付いた。

CS-3は、CS-2のハイ落ちと歪み感を解消したわけで、クリーンでキラキラした感じ
がほしいならよいだろうね。反面、音が細く感じるかもしれない。
 ハイ落ちやノイズも含めてCS-2のほうが太い音と感じる人もいるだろう。まあ
いずれもBOSSの音であることには違いないわけだが。
716ドレミファ名無シド:04/02/01 18:44 ID:dWdHDkHY
RV-3とRV-5では何が違うんでしょうか?
また、RV-5に無い機能がRV-3にありますか?
717ドレミファ名無シド:04/02/01 20:06 ID:QqGYhYP3
>>716

音質がけっこう良くなってますし、新たな効果も加わってます。
RV-5に無くてRV-3にはある機能はないんじゃないかな。
718ドレミファ名無シド:04/02/01 21:42 ID:c9rTnPf1
はじめまして。
スペクトラムというbossのエフェクターを使っていたギタリストって誰だか御存じの方いませんか。足立祐二が使っていたのは知っています。

どんなエフェクターなんだろう。
719ドレミファ名無シド:04/02/01 21:47 ID:QqGYhYP3
>>718

500Hz〜5kHzの周波数帯を任意に選んでブーストする
パラメトリックEQらしいよ。
720ドレミファ名無シド:04/02/01 23:19 ID:SjvnAhrX
BOSSのHM-2買ったんだが上手く使えない、、
オススメのセッティングとかってある??
ちなみに漏れはグランジ、ハードコアやってます。
721ドレミファ名無シド:04/02/02 08:52 ID:V8KG5jZo
>>720

HM-2(Heavy Metal)は、どちらかというとスムーズな歪みなので、
いまのグランジ系には合わないかもね。
 歪みを上げるほど滑らかで、ニュアンスに乏しい、80年代フュ
ージョン系の音になる(当時はそれが「メタル的」でもあったん
だけどね)。DS-1の歪みを増して、パラメトリックEQを足したよ
うな製品だから。
 歪みを抑えめにして、パラメトリックイコライザーを活かす方
向でアンプの歪みにパンチを与えるような使い方がいいんじゃな
いかな? 
722ドレミファ名無シド:04/02/02 10:59 ID:IRXNCKwQ
ODB良い!!!!
イイ!!!!!
ロジャーメイヤーなんか買わないで最初からこれにすりゃよかったょ(鬱

値段が高いモノの方が良いと信じてたあの頃がなつかすぃ・・・。
今や、色々買ったけど結局BOSSのCEとODBだけしか使ってなひ・・・。
723ドレミファ名無シド:04/02/02 15:54 ID:a3YbgiHM
>>720
俺は手前にODかまして、ブーストしてから使ってるよ。
EQを両方とも9時ぐらいにしてやると、マーシャルみたいな音がする。
歪みの質は確かにスムーズだから、グランジなんかには向かないかもね。
そういうのはそれこそメタゾネとかMegaDistortionの得意分野。
724ドレミファ名無シド:04/02/02 16:21 ID:J+lzW9nm
>>722
ベース弾きの方ですか?ロジャーメイヤーからベース向けオバドラなんて出てたっけ。。。
725ドレミファ名無シド:04/02/02 20:08 ID:IRXNCKwQ
>>724
VOODOO-BASSってやつです。
亀田さんが使ってるって聞いて入手したんですが、ODBの方が扱いやすかった。。。
726ドレミファ名無シド:04/02/03 01:59 ID:jWpqYhv3
>>720
漏れもHM-2使ってますよ。グランジやハードコアに使うならHM-2の後にドンシャリセッティングにした
イコライザ入れることをお勧めします。ブースターとしてSD-1噛ますとベター。
HM-2のセッティングはレベル1時、カラーミックスL最大、H2時、ディストーションは11時ってところっすね。
727ドレミファ名無シド:04/02/03 02:32 ID:1vIcUQK3
HM-2とターボディストーションしか持ってなかったので
ドンシャリセッティングのディストーションとつなげてみると、、、
イイ!!のだがノイズが酷すぎる、、。
ちなみにドンシャリじゃない時の音は
ノイズは抑えられるが最悪、、、。
728ドレミファ名無シド:04/02/03 17:02 ID:0K4dVGrz
TU-2って音やせするの?
729ドレミファ名無シド:04/02/03 23:19 ID:gC5z7NvE
GT-3の工場出荷時に戻す設定しっていらっしゃる方おられますか?
730霧中 ◆8o8QxF2uQg :04/02/03 23:59 ID:DGD31WgQ
>>718
500Hz〜5KHzの周波数帯を連続可変で設定出来るバンドパライコ。
ワウペダルの途中止めサウンドが出来る。
機能だけならPQ-4(パライコ)かワウペダルで代用出来る。

731霧中 ◆8o8QxF2uQg :04/02/04 00:07 ID:x9nId0LW
>>696

エフェクター2台でサステインというよりはノイズが伸びているって感じじゃ?
長めのサステインが欲しいなら、サステイナーの方が作りやすいと思う。
それとピックアップとアンプの出力と設定にもよる。

MD-2をどんな設定にするかにもよるね。
薄くかけつつ、次の歪み系でやるんなら面白いと思うけど、
強烈な歪みにさらにブーストだと潰れすぎるかノイズが増すと思う。
でも、ノイズでかまわないジャンルなら好きにやっていいと思う。
732ドレミファ名無シド:04/02/05 21:08 ID:lABFBRyY
BOSS英語ページにME-50Bのってんのに、日本語ページにのってない。
なんでだろ?
733ドレミファ名無シド:04/02/05 22:20 ID:TOdTA74P
今日メタゾネとイコライザーGE7を買ってきたんだけど、
そのときは、メタゾネのほうはディストーションだけでメタゾネのイコライザーをいじらずに、
その次のGE7のところだけをいじった方がいいのかな。
734ドレミファ名無シド:04/02/05 22:24 ID:7142LufD
>>733
ワラタw
735ドレミファ名無シド:04/02/05 22:33 ID:TOdTA74P
>>733

笑わないでくれ。マジで質問してるんです。
もしよかったらメタゾネつかってる人のセッティングとか教えてもらえますか?
736ドレミファ名無シド:04/02/05 23:02 ID:QB0efzbN
>>735
つまみ全部フルテンですが?
737ドレミファ名無シド:04/02/05 23:25 ID:AgBHo0CC
>>733

そんなのは、人それぞれ好きな音、求める音が違うからね。自分でいろいろ
やってみて気に入った設定になればなんでもいいでしょ。
 メタゾネに付いてるパラメトリックイコライザーはけっこう効きがいいの
で、別に後にEQを繋げなくてもメタゾネだけで好きな音になっているなら、
EQは要らない場合もあるだろう。
 むしろ、「EQを前に繋いで歪む前に特定の周波数をブーストorカットして
歪み方にクセをつけ、歪んだ後の音質はメタゾネに付いてるイコライザーで
調整する(前に繋いだEQのオン/オフで音色切り替えを行って変化をつける)
」というやり方も試してみても良いだろう。
738ドレミファ名無シド:04/02/05 23:57 ID:RNTse9Wo
知り合いからGP-20を2500円であげるって言われたんだけど、買う価値あるかな?
739ドレミファ名無シド:04/02/06 00:01 ID:hAzTafqo
>>738

安いね。お得だと思うよ。
740ドレミファ名無シド:04/02/06 00:45 ID:s63Y6T4L
>>733

そんな使い方もあるんですね。
いろいろと試して自分好みの音を探してみようと思います。

ありがとうございました。
741738:04/02/06 00:48 ID:mHl8OaJ6
>>739
そっか。さんきゅー。
つーかアンプシミュだからスレ違いだったかもしれないね。ごめんなさい。
742ドレミファ名無シド:04/02/08 19:07 ID:SOVMVs7n
>741
使ったら感想とかキボン。
ツインペダルマニアなオレだけどGPは試したことないんだよね。
743738:04/02/09 01:10 ID:UbU035+f
>>742
昨日もらってきた。交渉して1000円に値下げしてもらったYO!
まだあんまり使ってないけど。

クリーンとかクランチ系がとってもよい感じに出るよ。ツインリバーブとか。
ノイズサプレッサーも付いてて便利。デジタルアウトがあるのも普通にイイ。

でもハイゲインのイケイケな音はあんま期待しない方がよさげ。
キャビネットのシミュレータは割とショボめ。
プリセットが1つしかないのが気にくわない。
つーかわざわざベダルつける必要ないかと。
744ドレミファ名無シド:04/02/09 17:44 ID:hLWlhiYu
GP20が消えたときはこの板ではキャビシミュのショボさと
リバーブの無い点が主な敗因じゃないかと言われてた。
JCで仕事してるスタジオミュージシャンにはウケが良かった。
745742:04/02/09 19:41 ID:FYCmLccr
なるほどね、どんなもんかなんとなく想像できたよ。サンクス。
746ドレミファ名無シド:04/02/11 18:58 ID:uChtoBUY
今TUBESCREMER使っているんだけど
BLUES DRIVERが気になっているのですが
基本的に同じようなものでしょうか
747ドレミファ名無シド:04/02/11 19:42 ID:qqtkZOsY
誰も答えてくれなかったので
質問させてください
GT3って機能的にどうですか?
GTシリーズって数字が上のほうが
新しくて性能良いんでしょうか?

748ドレミファ名無シド:04/02/11 19:53 ID:e7A4g2BE
>>747

そうともいえない。
GT-5が最初に発売されて、次に廉価版&機能縮小版としてGT-3が発売され
た(だが、部分的にはGT-5より劣っていない面もある)。
GT-6はもっと後に出ており、機能もかなり上がっている。

GT-3は、GT-5に搭載されていた「エフェクトの接続順序を任意に入れ替え
できる」といった機能が無いなど機能を縮小されている面はあるが、そん
なに凝った設定を行わないのなら、GT-5と同等の性能を発揮できるといえ
る。
749ドレミファ名無シド:04/02/11 21:23 ID:qqtkZOsY
なるほど大変勉強になりました!ありがとうございます、ゆがみはダメと
聞いたんですがどうでしょうか?ライブでつかうには順序かえれないって厳しいですね
ME50の使い勝手はどうでしょうか?
750ドレミファ名無シド:04/02/11 21:45 ID:e7A4g2BE
>>749

 まず、「ゆがみ」じゃなくて「ひずみ」と読みます>歪み
「ダメ」ってのは、まあ設定の仕方にもよるけれど、BOSSの歪みモノ
が入っているわけだから、BOSSの歪みものが嫌いな人にはダメでしょ。

>ライブでつかうには順序かえれないって厳しいですね
 普通の使い方(コンプ→歪みモノ→空間系という順序)なら別に
問題ないでしょう。GT-5は「フランジャー→ファズ」みたいなや
りかたもできましたが、そういう"ちょっと掟破り的"なやりかたを
考えていないなら問題なし。
 ME-50はGTシリーズのようなアンプシミュレート機能は無いですが、
アンプに繋いで使う分にはMEで十分ですな。
751ドレミファ名無シド:04/02/12 00:46 ID:GY10AZ1s
>>746
まぁオバドラはオバドラだわな。ただ音は結構違うよ。TSみたいに下がムックリ
持ち上がって無いしコンプ感も薄いし「音が痩せててショボいなぁ」と感じる人と
「音が生々しくていいなぁ」と感じる人にパックリ分かれる。
752ドレミファ名無シド:04/02/12 16:18 ID:9LqYnkhM
>>750ありがとうございます
ボスのマルチってコンパクトの音がはいってるんですか?
GT3かME50かどっちを買おうか迷ってるんですが
どちらが買いでしょうか?
753ドレミファ名無シド:04/02/12 18:48 ID:9LqYnkhM
GT10ってあるんですか?なんかレコできてマルチがはいったやつって
聞いたんですが・・
754ドレミファ名無シド:04/02/12 19:35 ID:e5XRE+It
>>751
ありがとうございます昨日ハードオフで5Kで売ってたから
買おうか迷ったけど、とりあえずTSでがんばりまつ
755ドレミファ名無シド:04/02/12 21:00 ID:Y7OARGAn
同時にかけられるエフェクト数は
GT5>GT3>GT6
756ドレミファ名無シド:04/02/13 01:11 ID:LPaACD9A
OS-2のOverdriveとSD-1って似てますか?
Bossのページで聞く限りではあまり似てないと思うのですが・・・。
757ドレミファ名無シド:04/02/13 01:35 ID:SQMbgfaC
スーファミのアダプターつかってるとこわれます?
758ドレミファ名無シド:04/02/13 07:58 ID:d7sI4ypC
いや平気…だと思う
759ドレミファ名無シド:04/02/13 15:13 ID:eTvWJvLu
>>756
全然似てない。独特のBOSSっぽさは共通するところだが・・・
OS-2はレンジも狭いしキメも粗い。ODとDSのミックスサウンドを使いたい訳じゃないなら
買わないほうがイイ。
純粋にODならSD-1かOD-3のがよっぽどいい。
SD-1はハムバッカーの余計な低域が削れて音がまとまり、気持ちイイ。
OD-3は真逆に太い低域があるのでシングルコイルのギターに相性がイイ
OS-2は・・・まぁDSとODのどっちか専門で考えてるなら使えない代物だな
760756:04/02/13 16:23 ID:JCTCUD+K
>>759
そうですかぁ。
いや、実はOS-2持ってるんですよ。
んで、やたらSD-1の評判が良いから似てるのかなと思って聞いてみたんです。
純粋なOD求めてるんで、機会があったらSD-1試してみます。
どうもでした。
761ドレミファ名無シド:04/02/13 19:54 ID:Xw++tR96
最強のマルチはgt6ですか?
762ドレミファ名無シド:04/02/13 20:03 ID:/KMhKjJ+
>>761
GT系が最強かどうかは疑問だが
少なくともGT-6よりはGT-5だろ。
763ドレミファ名無シド:04/02/13 20:28 ID:Xw++tR96
GT5の方がいいんですか!?
764ドレミファ名無シド:04/02/13 20:40 ID:sBsWZjue
>>757
V数が同じ+-の位置が同じなら問題ない
まちがいない
765ドレミファ名無シド:04/02/13 20:50 ID:jvRkDDAH
>>764
Vはスーファミのほうは18とかいてありました、エフェクターのほうはわかりません
穴がぴったりで、音もでました
766ドレミファ名無シド:04/02/13 21:30 ID:+KUqWnre
メガディストーションってどうなのよ?友達が3000で売ってくれるらしいが
767ドレミファ名無シド:04/02/13 21:48 ID:cTiJHvGp
>>766

DS-1とは全然違って、ハイゲインアンプの入力チャンネルに似た歪み方する
ね。とはいっても、あくまでエフェクター的な歪みではあるけど。
 3000円ならまあ試していいんじゃない。

音はBOSSのサイトで聴けるよ。
768ピンクのワニ:04/02/13 21:50 ID:Xw++tR96
自演じゃないです
GT5がGT6より良いんですか?
769ドレミファ名無シド:04/02/15 11:30 ID:RW4vZyrU
>>768
GT-6はGT-3の進化版。
GT-3はGT-5の廉価版。

よってGT-5とGT-6を比べるのは難しいのだが。
私見では、操作性は新しいGT-6の方がよいが
機能を使いこなした場合はGT-5の方に分がある。

770ドレミファ名無シド:04/02/15 12:37 ID:rjoGRHXC
音はどちらがいいんですか?
771ドレミファ名無シド:04/02/15 13:41 ID:akMOEwSU
GTの中じゃ5が一番いいよ。
けどおれはループシステムでコンパクトに変えた。
マルチ通すとやっぱり音変わるからね。
自分にしか分からないけどねw
772ドレミファ名無シド:04/02/15 13:58 ID:rjoGRHXC
gt5って5.6年前のなのに最新のgt6
より音が良いってどういうことなんですかね!?
773ドレミファ名無シド:04/02/15 14:02 ID:akMOEwSU
最新技術にこだわりすぎた仇だと思う。
完全デジタルは良くないってこった
774ドレミファ名無シド:04/02/15 14:16 ID:rjoGRHXC
仇なんて読むんですか?
どうもありがとうございます
エフェクターのことよくわからないんですが
ボスのマルチかコンパクトにしようか迷っています
775ドレミファ名無シド:04/02/15 18:25 ID:ymfEsfTo
あだだよ。
エフェクターわからないならマルチでいろいろ試したほうがいいよ。
でも最初にGTよりMEシリーズ勝ったほうがいいと思う。
GTじゃマルチ嫌いになるかも。
操作めんどくてね
776ドレミファ名無シド:04/02/15 18:49 ID:rjoGRHXC
なるほどME50を買おうと思います
ありがとうございます
ME50は音切れが一拍するとかいわれたんですが
どうなんでしょうか?
777ドレミファ名無シド:04/02/15 19:37 ID:pAW3QBKF
タップテンポを設定していると、きっかり一拍音切れしますよ。
778ドレミファ名無シド:04/02/15 19:49 ID:rjoGRHXC
無知ですいませんタップテンポとはなんですか?
エフェクター用語がのってるサイトがあればなぁ・・・
779ドレミファ名無シド:04/02/15 22:47 ID:pAW3QBKF
431 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:04/02/14 22:56 ID:x4dr53ep
ME50は使えない。
音切れで1拍くらいかかるじゃん。

ひょっとしてこれ見て真に受けてるとか。
780ドレミファ名無シド:04/02/16 07:31 ID:8IcPgM6G
非常にどうでも良いことだが
BOSSのコンパクトエフェクターに赤色が使われていないのはなぜだろう??

オーバードライブ…黄
ディストーション…オレンジ
コーラス…青
フランジャー…紫
ディレイ…白
その他…グレー・茶色・緑、等々


781霧中 ◆8o8QxF2uQg :04/02/16 08:20 ID:0RyuOAzQ
>780
スペクトラム
パワーサプライ&マスタースウィッチ
エクストーション
ってのご存知ない?

782ドレミファ名無シド:04/02/16 09:26 ID:sgEDKWUP
>>781
スペクトラム!あったねー。
BOSSのコンパクトで最もレアじゃないか?
783ドレミファ名無シド:04/02/16 10:53 ID:sgEDKWUP
>>776
パッチ切替時0.5秒くらい音切れする。
演奏中の切替は辛いな。

ゆくゆくはコンパクトにしたい様だから
マニュアルモードで使ったら良いと思うよ。
マニュアルモードでこそME-50の真価が発揮できると思う。

ちなみに大きなアンプで鳴らす時は「LOW」に挿すがよし。
784ドレミファ名無シド:04/02/16 17:39 ID:Y7SeyvYc
ありがとう!!783、0.5って致命的ですかね?そんなに
瞬時に切り替えが必要なときってありますかね?
すいませんがマニュアルモードってなんですか?
ロウですねそのお言葉頭に焼き付けます!!
785ドレミファ名無シド:04/02/16 17:47 ID:b08P/cr4
最もレアなのはピンクのBF-2でないかな…。
786ドレミファ名無シド:04/02/16 18:48 ID:sgEDKWUP
>>784
演る曲にもよるね。
バッキング→ソロ位なら速めに切り替えればそれ程気にならないかもしれないけど
ソロ中に途中からディレイ掛けたりとかは無理だよね。

マニュアルモードと言うのは
ペダルスイッチひとつに対しひとつのエフェクトを割り当てて使う事。
(音色の切替とではなくエフェクトのON/OFF)
ME-50の場合、フットスイッチ3つだから歪系、モジュレーション、ディレイになる。

他のマルチと違ってフットスイッチ上にコントロールノブがあるので
まさしくコンパクトを3つ並べた感覚で使える。しかも音切れは無し!

但しバッキングとソロで歪みを使い分けるとかはできなくなる。
(フットスイッチで)
787sage:04/02/17 13:56 ID:AUZjHfKL
OD-2とFS-5L一緒に買ったんだけど(矢不億)、OD-2にリモートジャックが
付いてなかった…。小一時間悶えた。彼女が二千円で買ってくれたから、また
違うの買お。
788ドレミファ名無シド:04/02/17 13:58 ID:AUZjHfKL
↑ごめんまちがえた。
789ドレミファ名無シド:04/02/17 15:49 ID:xiSS7RV7
>>788
くたばれ
790ドレミファ名無シド:04/02/18 00:09 ID:a7G1iVsD
彼女が二千円で買ってくれたから

彼女が二千円で買ってくれたから

彼女が二千円で買ってくれたから
791ドレミファ名無シド:04/02/18 20:59 ID:2rXDpvq+
FZ−3などのファズはBOSSのサイトで試聴できないんですか?
792ドレミファ名無シド:04/02/18 21:56 ID:PEPHqZMh
>>791

BOSSのサイトは、現在販売しているモデルしか試聴できません。
FZ-3などのファズは生産・販売ともに中止してしまったモデルですから
試聴できません。
793ドレミファ名無シド:04/02/19 11:14 ID:E587zi2d
初心者ですみません。
[ギター]―[OD-3]―[GE-7]―[アンプ]
電源なんですが
ACアダプタを使う場合 ギター以外全部にいるんですか?
794ドレミファ名無シド:04/02/19 11:19 ID:rrU4kOdq
BOSSのサイトにあるDD−3の二番目の音が気に入ったけど
あれってDD−6じゃだせませんか?
ちなみに↑の人とは別人です。
http://www.roland.co.jp/BOSS/flash/point.html
795ドレミファ名無シド:04/02/19 11:27 ID:T4dor7h3
ちなみに↑の人とは別人です。
796ドレミファ名無シド:04/02/19 18:09 ID:xiuUxPA2
>>793 パラレル・コードを買えばアダプター一つでOK牧場。
797ドレミファ名無シド:04/02/21 02:42 ID:8Q5R90qD
パラソル・コードの間違い、すまん牧場。
798ドレミファ名無シド:04/02/21 23:08 ID:IJbiLQqb
中古のMD-2買ってきたんですよ。試奏して色々設定いじって気に入ったから購入したんですけど
家戻って自分のギターで弾いてみるとなんかいまいちだったんですよ。試奏するときは自分のギター
に近いようなギター借りて弾いたんですけど。なんでですかね?
799ドレミファ名無シド:04/02/21 23:15 ID:Qw8Eu+vR
ME-50って、コンパクトのようなツマミの操作生が売りなようですが
ツマミで最大にしておいたあと、
ツマミが最大でないパッチを呼び出したとき
パッチの音と、ツマミの見た目が矛盾してますよね?
そのあたりはどんなでしょうか?
800ドレミファ名無シド:04/02/21 23:25 ID:wbffzRR6
今日、PSM−5を買ってきたんですが、お店によって値段が全然違うのはどうしてでしょうか?
私は一番安いお店で買ってきてしまったんですが。
これとチューナーをつなぐときはどうやってつないだらいいんでしょうか?
801ドレミファ名無シド:04/02/21 23:56 ID:8Q5R90qD
>>798
自分のギターじゃなかったから
>>799
一旦ガラガラポンして最初からつまびいて残った部分をそぎ落とす
>>800
シンジケートがないから、チューナーはシールドでジャックに。
802799:04/02/22 00:47 ID:hQJIWTNe
>>801
すみません、もう少し詳しく教えてくださいませ。
803ドレミファ名無シド:04/02/22 01:06 ID:4kijo5tn
>>798
音量
音圧
シールド
804ドレミファ名無シド:04/02/22 01:07 ID:acjMT7Aj

女性が「泥棒!」…無実?の68歳男性“ショック死”

 三重県警四日市南署は、同県四日市市内のスーパーで、今月17日に「泥棒」と叫び声を挙げた、
子連れの女性を捜している。「泥棒」呼ばわりされた男性(68)は、買い物客に取り押さえられた後に
死亡したが、防犯ビデオの分析などから、何ら犯罪行為をしていない可能性が強いという。

詳しくは、
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040221-00000303-yom-soci
(2004/2/21/11:17 読売新聞 )

■こういう糞女には、ちゃんと責任取らせないとだめです。
 被害者の男性は、犯罪者の汚名を着せられたまま亡くなったのですよ。その無念を想像してください。

三重県警察本部059-222-0110 四日市南警察署0593-55-0110

https://www.police.pref.mie.jp/SITE1PUB/servlet/enquete.EnqueteForm/5
三重県警ご意見BOX
http://www.npa.go.jp/goiken/index.htm
警察庁ご意見箱
805ドレミファ名無シド:04/02/22 06:38 ID:qCHh0RsL
>>801
まあたしかに自分のギターじゃないってのも理由になると思うのですけど、
自分のギターのPUはダンカンのディストーションを使ってて、MD-2との
相性はイイと思うのですが、PUがハムであれば試奏で使用した違うギター
でもそんな音に変化はつかないと思うのですが。変わるもんなんですかね?

>>803
シールドはフェンダーの3〜4Mで2000円ぐらいのを使用しているのですが、
お店のって(・∀・)イイ!!シールド使ってるんですかね?
音圧ってのはどういう意味でしょうか?

なんか色々と無知ですいません。
806ドレミファ名無シド:04/02/22 20:42 ID:wycsKWih
>>798

ギターやPUの違いもさることながら、
「違うアンプでは違う音になる」
って要素がいちばん大きいですね。
807ドレミファ名無シド:04/02/22 21:52 ID:baAqbDrd
>>799
コンパクトはメモリーできない罠w
パッチ機能使った時点で、コンパクトの一線を超えてしまうってことだろ?

音作りには便利だと思うな。
オレは未だに ME-5(改) + 歪み物 でこなしてるから、余計にそう思う。

808807:04/02/22 21:54 ID:baAqbDrd
ME-6 の間違いですた。
809ドレミファ名無シド:04/02/22 21:58 ID:jRWpShpp
今ディストーションが欲しいのでちょっと質問させて下さい。
復刻版(?)のDS-1は音痩せするって話をチラホラ聞きます。
結構音痩せしますか?やっぱり買うなら日本製のやつがいいんですかね?
それともDS-2を買った方がいいですか?

アバウトな質問ですいません。
使用感だけでも良いのでご教授お願いします。
810ドレミファ名無シド:04/02/22 22:03 ID:asMmcacY
DS-1は復刻じゃなくて、国内販売再開。
811ドレミファ名無シド:04/02/22 22:03 ID:wycsKWih
>>809

別に現行の台湾製だろうと昔の日本製だろうと関係ないです。
DS-2はDS-1よりは深く歪みますが、違いはそれくらいのもので、
別にDS-2のほうがDS-1より音やせが少ないというものではあり
ません。

DS-1と同価格帯でもいろんなディストーションが出ているわけだ
から、BOSSに限らずいろいろ探してみるといい。
812809:04/02/22 22:19 ID:jRWpShpp
>>810
なるほど。

>>811
それは両方試してみての判断ですか?
昔の日本製の方が低音がよく出ると言う話を聞きますが、あんまり変わらないのでしょうかね。

ディストーションが欲しいのであって、BOSSのディストーションが欲しいと思ってるわけじゃないですよ。
BOSSのディストーションはどんなんかなーって思ったのでここで聞いたのです。
シンプルでオーソドックスな音が出るBOSSは大好きですけどね。
ご教授アリガd。
813ドレミファ名無シド:04/02/22 22:28 ID:wycsKWih
>>812

>それは両方試してみての判断ですか?
両方使ってましたよ。昔「それしか無くて」買ったDS-1が、いつの間にか
高値になってて苦笑してます。今は手放しましたけど。

>昔の日本製の方が低音がよく出ると言う話を聞きますが、
>あんまり変わらないのでしょうかね。
 日本製かどうか、ってことよりも経年変化などによる個体差も関わって
くるので、一概にそうとも言えないし、なにより弾き手の違い、ギターの
違い、アンプの違いのほうがよっぽど大きいですね。「ちょっと弾き方変え
れば、あるいはアンプ変えればわかんない」程度かと。
 現実問題として「現行DS-1より低音がよく出るDS-1的な音の製品」が
欲しければ、昔のDS-1を探すよりも、他ブランドでいくらでも現行品で
選択肢があるので、わざわざ希少性のみによってプレミアの付いた中古品
探すよりは現行DS-1のモディファイモノ、もしくは他ブランドの製品を
探せばいいと思いますね。
814809:04/02/22 22:54 ID:jRWpShpp
>>813
なるほど。
そう言えば回路は変わらないとか言ってますね。
熟成されたワインのようなものなのですかね。

個人的には、個性(クセ)のあるエフェクターよりBOSSの様なオーソドックスなのが好きなんです。
個性のあるエフェクターって使い手からしたら、「エフェクターだけの個性=個性がない」
みたいな気がするんでね。
希少価値とかはどうでもいいのですが、そっちの方が良いと聞いたもので。

安いので現行のDS-1でも買っておく。
そんな結論に至りました。
ご教授アリガd。
815803:04/02/23 10:08 ID:GOdnCxLv
>>805
お店で弾いたときでっかいキャビで鳴らしたとか。
お店シールドは少なくとも安物ではないでしょうね、
816ドレミファ名無シド:04/02/23 15:33 ID:TCJ6h2K4
さっき松屋逝ったんだけど
すげーデブの客からチケット渡された店員が奥に向かって「ブタ一丁」と叫んだ時
店内のに子連れ客が居たんだけど、その子供がマネして「ブタ一丁」ってそのデブ
に言ったもんだから店内全員が笑いをグッとこらえる重苦しい雰囲気に
包まれたのを感じて口の中のカレー牛を吹き出しそうになってしまった
817ドレミファ名無シド:04/02/24 10:45 ID:PTPXv+2b
NS-2とMAXONのNG-01ではどちらが優秀なのでしょうか。
818ドレミファ名無シド:04/02/24 11:48 ID:qOwXaGg9
>>816
ωαγατα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
819ドレミファ名無シド:04/02/24 16:36 ID:rzZqPXeK
>>818
つまらんコピペに反応するな
820ドレミファ名無シド:04/02/24 21:17 ID:s0ZL+ONL
AC−2ってやっぱAC−60みたいなアコギ用アンプで鳴らすといいのかな
821ドレミファ名無シド:04/02/24 23:05 ID:kCL7TsWD
>>806
そうですよね。僕の使ってるアンプはフェルナンデスのOS-30Rっていうやつなんですけど、
友達に聞いてみたら、あまり良いアンプじゃないしアンプが違うだけで音はかなり変わるよ
といってました。

>>815
お店は御茶ノ水のシモクラなんですけど、個室ではなくてレジの横においてあるアンプ
を使用して試奏しました。やはりアンプの違いによる所が大きかったと思います。
楽器屋ですから良いシールドに決まってますよね。

また一つ皆さんにお聞きしたいのですが、スタジオに必ずといっていいほど置いてある
ローランドのJC-120を使用して、アンプ側で軽く歪ませてからMD-2でさらに歪みを増して
る方っていますか?その相性は良いでしょうか?ちなみに僕がやるジャンルはHR系です。
822ドレミファ名無シド:04/02/25 08:40 ID:duAzSZ/W
>821
ハードロックならJCはあんまり向いてないんじゃないかな。
たいていのスタジオはマーシャルも置いてあるからそっちを使ったほうがいいと思う。
823初心者:04/02/25 19:34 ID:BQGOXKHI
GT-6に搭載されているMetal Zoneで出せる音と
コンパクトのMT-2で出せる音は(ほぼ?)同じものと考えてよいのでしょうか?
824ドレミファ名無シド:04/02/25 19:43 ID:Sv9Co7wc
誰かGT3かME50を売ってください
825ドレミファ名無シド:04/02/26 19:09 ID:cJgT6qZk
>>823
>>824
ほぼ同じです。
ただ「ほぼ」の捉え方に個人差があるのが問題。

Metal Zoneだけで音を作るなら間違いなくコンパクトを薦めます。
コンプやモジュレーションをかませるならGT-6でも良いかと。
826ドレミファ名無シド:04/02/26 20:09 ID:HFRozPAY
今まで使ってたME−5があぼーんしたんで、近所のリサイクルショップで
¥7000で売ってるME−10を買おうかと思ってるんですが、どんなもんでしょう?
何しろ古いエフェクターなので、情報が無くて。

ちなみに、その商品は箱・取説無し。
827ドレミファ名無シド:04/02/26 20:44 ID:vHRtjtiY
ME-10なんてあるの?
ME-8でなくて?
828823:04/02/26 23:58 ID:rD9St/EY
>>825
なるほど…やはりマルチの音は所詮コンパクトの音を「再現」したものにすぎないということですかね…
コンパクトの方向で検討することにします。レスありがとうございました!

829ドレミファ名無シド:04/02/27 00:06 ID:l+5GfROL
>>807
この人なに言ってるの?
830ドレミファ名無シド:04/02/27 00:19 ID:T4KktjsC
>>829
よくわからないが、多分馬鹿なのだろう
831ドレミファ名無シド:04/02/27 00:51 ID:OFBJo0+F
ME-10って10年ほど前はマルチの中ではかなり上のランクだった気がする。
ME-8とは扱いが全く違ってたな〜雑誌で
832ドレミファ名無シド:04/02/27 11:54 ID:dYZ5gegX
メモリアルボックス当たった!
833ドレミファ名無シド:04/02/27 12:20 ID:dYZ5gegX
でももしかすると当選確立高いのかな?
834ドレミファ名無シド:04/02/27 17:31 ID:T4KktjsC
BOSS初のペダルマルチの名前ってなんていうんだっけ?
たしか定価75,000円だったと思うけど。
M@−10だと思ったんだけど@の所が思い出せない・・。
835ドレミファ名無シド:04/02/27 22:00 ID:mbW5uvBt
>>834

BOSSのマルチエフェクター"ME(Multi Effectの略)"シリーズは、
ME-10の前に、ME-8,ME-6,ME-5があった。
ME-6かME-5が最初だったような気がする。
また、コンパクトと組み合わせて使うように空間系マルチとコンパクト用
エフェクトボードを合わせたME-Xというモデルもあったね。

「BOSS BOOK」(シンコーミュージック刊)あたりには詳しく載って
いるんじゃないか?
836ドレミファ名無シド:04/02/28 06:45 ID:N5gswKEG
>>835
サンクス、ME-5ですた。
当時憧れだった。
837ドレミファ名無シド:04/02/29 11:06 ID:zmN1SFLE
さーて、これからエフェクタとシールドコード、ついでに弦を買ってこよっと。
838ドレミファ名無シド:04/02/29 11:19 ID:cTwSsfeZ
クイーンのANOTHER ONE BITES THE DUST
のギターのシュババババみたいな音はどうやってだしてるんですか?
839ドレミファ名無シド:04/02/29 15:52 ID:h3eaZhfk
昔、コンパクトサイズでハンドクラッパーがあったと思うんですが、
(確かHC-○○)だった。
あれって今はもう見かけませんがどっかで手に入らないですかね?
840ドレミファ名無シド:04/02/29 17:16 ID:hfghdKkc
たまにヤフオクにでてるよ。結構安い。
841ドレミファ名無シド:04/02/29 18:32 ID:1TlALPQ3
842ドレミファ名無シド:04/02/29 18:45 ID:SR/74/Sj
>>841
↑何の役にもたたねぇ
843ドレミファ名無シド:04/03/02 23:58 ID:mjrG0gGJ
SD-1壊れたから新しいの買おうと思ってるんだけど
やっぱり現行のモデルより昔のがいいかな?
844ドレミファ名無シド:04/03/03 00:01 ID:GeBYM4kL
>>843

現行で十分だよ。別に昔のほうがいいってもんでもないよ。
845ドレミファ名無シド:04/03/03 00:03 ID:GeBYM4kL
んでもって、仮に「現行のSD-1が気に入らない」となっても、
わざわざプレミア価格のついた昔のSD-1買うよりも、同じ値段出すなら
「SD-1的で、もっと音質向上を狙ったハンドメイドもの」なんかは今じ
ゃよりどりみどりだから、それらを試せばいい。
846ドレミファ名無シド:04/03/03 00:42 ID:Q9x0uldN
>>843
むしろ俺なんか台湾製のが好き。
847ドレミファ名無シド:04/03/03 00:56 ID:M9vt/efk

今日、8million compact pedals soldのメモリアルボックスが届いたよ。(^^)v
848843:04/03/03 01:10 ID:KjvineJt
レスありがとう。金無いから安いの買います
849ドレミファ名無シド:04/03/03 01:28 ID:cUnX3J+z
SD-1にプレミア価格なんてついてんの?初耳。銀ネジ?
850ドレミファ名無シド:04/03/03 01:39 ID:ncEx0Lz/
今昔SDの音の差なんて誰にも判らんわ
851ドレミファ名無シド:04/03/07 07:58 ID:TZVLpTvX
よし、じゃあそろそろここいらでSD-1とOD-3
どちらが上か決着を着けようじゃないかブラザー
852ドレミファ名無シド:04/03/07 08:23 ID:o9iRppUm
SD-1は昔と今じゃ
確実に音違うよ。
今のよりずっとまろやかな音するよ。
初期は試したことないけど
中期が一番いい
後期は現行とあんまかわらない。
出力が現行と昔のじゃ違うよ。
853ドレミファ名無シド:04/03/07 09:02 ID:NrwCXrvW
つーか、その二つを比べるという地点で間違ってるだろ。
854ドレミファ名無シド:04/03/07 18:56 ID:sS5pgcOk
まあ・・OD−1の勝ってことで・・w
855ドレミファ名無シド:04/03/07 22:33 ID:Mt+H96hw
 
856ドレミファ名無シド:04/03/07 22:36 ID:t7L2tKI1
PS-5をT.ARMとかクリケッターにして使うと発声が遅れるような
気がするんですが。
気のせい?
857ドレミファ名無シド:04/03/07 23:02 ID:8NF3jR/S
mars volta
radio head
stone roses
meters のドラマー
858ドレミファ名無シド:04/03/07 23:04 ID:SZmQx6Gw
>>851メタゾネも参戦してよかですか?
859ドレミファ名無シド:04/03/08 20:15 ID:5Ew7nqcn
              _γ  ̄ ̄ ̄ヽ
              /        |
             /  ∧へ――‐イ
           /   /  ⌒ ⌒ |
  )'ーーノ(    /     /   (・) (・) |ー‐''"l
 / O  |    |    (6-----◯⌒つ| O ヽ
 l   ・  i    |    ヽ        |  ・  /
 |  D  l    ヽ____ヽ   ( __っ|  D |
 |  ・   |  ___/       \__/ /   ・ |
 |  1   |/   ||       \_/|  1  |
 |   !!  |/    ||         |||  !! |
ノー‐---、,|     ||        || _ハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /   
860ドレミファ名無シド:04/03/09 18:54 ID:zzjMtJ4D
てゆーかエフェクターぐらい自作しな 買うのはあほらしい 特にBOSSはな
861ドレミファ名無シド:04/03/09 23:28 ID:2iExaidN
>>860はちんこがみっつついている
862ドレミファ名無シド:04/03/10 07:31 ID:aeh2sOYa
ターボオーバードライブ使ってるんだけどみなさんセッティングどうしてる?
スーパーオーバードライブ使ってた時はそこそこ歪んでくれたんだけど
ターボにしてから歪みが少ないというか・・・
なんていうか、ペダル踏んでも、踏んでなくてもあまり変わらない様な感じです。
スーパーの方が良かったんだけど、今友達に貸してる最中で・・・
863ドレミファ名無シド:04/03/10 12:31 ID:dU7a/g8Z
>>862
返してもらいなさい。
864ドレミファ名無シド:04/03/11 02:14 ID:G6KhkwzH
>>863
よく話題で聞くけど、やっぱりターボより、スーパーのほうが
良いのかな?
865ドレミファ名無シド:04/03/11 09:42 ID:DJd+6DZQ
keely modのメタゾネってどうなんだろ?
持ってる方いますか?
866おっさん:04/03/12 02:28 ID:Etd+sSgS
くっそワウスレに書いたら誰も祝ってくれなかった。

PW10買ったぞゴルァ(#゚Д゚)

なかなか楽しいじゃないかゴルァ
内蔵ディスとーションもなかなか使えるじゃないかゴルァ
867ドレミファ名無シド:04/03/12 02:40 ID:mLVeVrhH
BOSSのエフェクターは長持ちすることは歴史が証明してくれた。
868ドレミファ名無シド:04/03/12 23:42 ID:CHvyjRi0
>>862
ターボのが歪むことない?
869ドレミファ名無シド:04/03/13 02:52 ID:43JDwuwE
ターボってOD-2もしくはOD-2Rだよね?
おかしいな、ターボのが歪むはずだよ?

OD-1→SD-1=トーンを付けて幅広く。基本の音は同じ
SD-1→OD-2(R)=それまで以上の深い歪みをプラス

って流れだし・・・
870ドレミファ名無シド:04/03/13 04:38 ID:SIy/XEde
>>869
歪まないってかODのくせに音量上がらない…歪み自体は深くなったんだけどね。。。
(R)の方はちゃんと音量も上がるように設定されてるから問題ないけど。
871ドレミファ名無シド:04/03/13 10:57 ID:2aYJlMbZ
OD-2R使っているんですが、
エフェクターだけの、このセッティングが一番歪む!orカッコいい!
ってセッティングありますか?
みんな人それぞれだと思いますが、教えてください。
872ドレミファ名無シド:04/03/13 13:39 ID:nE73wSTs
BF-2かHF-2使ってる方いますか?
クリーンアルペジオではなくクランチよりもう少し深い歪みにかまそうと
考えているのですがどういう差があるかよくわからないので教えて下さい。

あと、OC-2使ってる方も意見下さい。
歪みダブリングに使おうと思っています。

ていうか俺普通の音がないなぁ(汗
873ゆーすけ:04/03/13 17:48 ID:qITtMs1D
中古でベースのマルチエフェクターMEー8Bを買ったのですがまだ完璧に使いこなせないので
使い方教えて下さい。あとディストーションよりオーバードライブの方が歪んで聞こえるんですけど
壊れてると思いますか?ちなみに中古で6000円でした
874ドレミファ名無シド:04/03/13 18:48 ID:qITtMs1D
age
875ドレミファ名無シド:04/03/13 19:56 ID:Z9gVWLW+
知りあいづてにBD-2とOD-2とグヤトーンのイコライザーをいただいたんですが
だれかテレキャスターを活かすためのセッティングを教えてくれる剛の者はいませんか?
876ドレミファ名無シド:04/03/13 23:37 ID:CYdYEItF
>>875
グライコだよね?
800を完全に切って、200を少し切って、高域をちょっと上げてみたら?
歪みはクリーンクランチ。
アンプはドンシャリ気味で。
あえて高域切らずにテレで耳の痛い感じを出す、これ最強。
877ドレミファ名無シド:04/03/13 23:50 ID:sgXtsN7d
>>876
dクス!基本的にトーン切ってキンキンするくらいのテレの音が好きなんでこの音好きです!
どうもありがとう、本当にありがとう。
878ドレミファ名無シド:04/03/14 01:37 ID:STOydZmv
>>877
どういたしまして。
バンドの音の兼ね合いによっては800完全に切らないほうがいいかも。
音ヌケが悪かったら低域切って中域上げたほうがいいわね。
とりあえずいろいろやってください。
879 :04/03/14 02:21 ID:B0v79Syb
>872
BF-2あるけど、
クリーンで使うと回転スピーカー風(フェイザー感がある)。
歪みで使うとジェット機が飛んでいったような響きで、それがうねる感じ。
880872:04/03/14 17:19 ID:7cswTqYg
879
レスどうもです。
やっぱ普通のフランジャーって感じですか?
HF-2の方がえぐいって聞いたんで・・
881879:04/03/15 00:36 ID:Ztj1O1Zm
>880
ハイバンドフランジャーについては組んでいたバンドのメンバーが使っていて、
名の通りオクターブ上の音がフランジングされるやつ。
個人的見解だけど、通常のフランジャーはミディアム〜8ビートのバッキングやリフ。
ハイバンドはファストビートのリフやフレーズの骨格を壊さずうねりが出せるって感じ。


882ドレミファ名無シド:04/03/17 00:52 ID:0A2l6u46
グリーンデイやオフスプの音ってOD−3で出せますよね?
883(o'_'o) ◆14MolQHYLA :04/03/17 01:26 ID:Z+44iWC8
OD-3よかDS-1とかDS-2でやったほうが気持ちいいかも。
のちのちメタラーになりそうならMD-2を買ってみるとか…
884ドレミファ名無シド:04/03/17 20:10 ID:PM5l4vbu
カタログ請求しちゃったんですけど無料ですよね?
885ドレミファ名無シド:04/03/18 00:44 ID:KUatvZbi
>>883
でもあの太い音ってディストーションよりオーヴァードライブじゃないですか?
886ドレミファ名無シド:04/03/18 02:33 ID:bTBH9ISC
>>885
グリーンデイ、オフスプリングはDS-1に近いんじゃないかな。
太い音なんだけど、あれって録音環境だったりMIXの問題だったりするよ。
実際にLIVEとかで聴いてみると分かるよ^-^
DS-1はスタジオとか自宅で練習していると??って思うかもしれないけど
LIVEでやると客側に伝わる音は充分に太くなるよ。
それと補足すると音を太くしたい!って思ってアンプのBassを上げると逆効果だよ。
あれってベース&ドラムとの音も含めた兼ね合いのおかげでもあるからね。
頑張れ!!って俺、何様なんですか?ww
887ドレミファ名無シド:04/03/18 11:06 ID:TfEEFerN
ああいうのやるならエフェクターに頼ってもだめだな。マーシャルかブギーあたりのヘッド買ってこい
888ドレミファ名無シド:04/03/18 11:29 ID:KUatvZbi
>>886
ありがとうございます。DS−1にうんざりしてたんですが、色々模索してみることにします。
889ドレミファ名無シド:04/03/18 16:08 ID:bTBH9ISC
>>887
確かにアンプがRoland/JC-120じゃ無理に近いよね。
本人たちはマーシャルのJCM900とかJCM2000をしようしているからね。

>>888
できるのであればスタジオやLIVEHOUSEによく常設してあるマーシャルをお勧めします。
間違ってもJC-120は使わないほうが・・。
あとピッキングは腕の振りを大きく早くね。ピッキングがヘナヘナだと音もヘナヘナだからね。
DS-1の場合思い切りピッキングが音に出るからさ。
上手い人はやっぱり太く良い音を出せるんですよ^-^頑張れ!って、だから俺は( ry
890ドレミファ名無シド:04/03/18 16:27 ID:TfEEFerN
ああ、JC使うならサンズのGT2もいいかもね。
891ドレミファ名無シド:04/03/18 16:38 ID:dS1Yo0L9
me50買えばよかった・・・
892ドレミファ名無シド:04/03/18 22:35 ID:nUntTKp4
現行のスーパーコーラスとかコーラスアンサンブルじゃなくて
昔のコーラスとしか書いてない
ツマミが2つのコーラスって
今かったらいくらぐらいするんでしょうか?
893ドレミファ名無シド:04/03/19 08:52 ID:PeYCdQpn
>892
中古楽器サイトとオークションサイトで調べた方が早い。

894ドレミファ名無シド:04/03/19 17:40 ID:hxVK7Qgy
GX-700使ってるものですが、以前にアダプタをスタジオに忘れてしまって無くして、長い間使えてないんですよ(;´Д`)
BRC-100の変わりに使える安いACアダプタって無いですかね・・?BRC-100は高くて高くて売ってなくて高くて。。
まぁたかが4000円くらいですが・・。
895ドレミファ名無シド:04/03/21 01:58 ID:vU9vrQ2a
いきなりですけどBD-2って使えないんでしょうか?
音的には好みっぽいかなと思うんですが、プロで使ってる人ってあんまりいないですよね。
(自分が知らないだけかもw)
それとカッティングには向いてないでしょうか。
中古屋でよく目にするので気になってたんで誰か教えてくださいませ!

 



896ドレミファ名無シド:04/03/21 02:08 ID:PdJyJjWC
OS-2どうですか!!!!
897ドレミファ名無シド:04/03/21 03:06 ID:XZ4rsocx
>>895
BD-2使用者。
田渕ひさ子、五十嵐隆、吉野寿、百々和宏など。
オルタナばっかりだな。

カッティングにもソロにも使えるよ。
ギター本体のボリュームで歪み具合変えられるし。
音が自分に合ってると思うんなら買ってみたら?
安いし。
898895:04/03/21 04:52 ID:vU9vrQ2a
>>897
ありがとうございます!やっぱいるんですね。
しかも吉野も使ってたなんて。自分はカッティングをよくするので
クランチっぽいサウンドが出せるエフェクターを探してました。
まぁ何より安いので試してみようと思いますw

>>896
OS-2はまだ試したことないですね〜 
899ドレミファ名無シド:04/03/22 10:59 ID:60gtI2Xo
今月のベーマガのBOSSエフェクターの特集は参考になりました。
やっぱり、イイベースとイイ演奏者じゃないと、おの音は出ませんね。
まずはそこそこ使えるベースから入手しようか・・・。
900ドレミファ名無シド:04/03/24 21:43 ID:korNGwfu
DM2(アナログディレイ)についてなんだけど、あれをつなぐと
「キーン」って遠くで掃除機がなってるようなノイズが出るんだけど故障かな??
901ドレミファ名無シド:04/03/25 23:26 ID:35VmwPAf
MD-2かDS-2買う予定なんですが、
両者の音痩せ、ノイズについて教えてくださいm
902ドレミファ名無シド:04/03/26 00:16 ID:RjYB2BTR
SYB-3手に入れたんだけど、セッティングが全然きまらない。
誰か使いこなしてる人いますか。
903ドレミファ名無シド:04/03/26 00:44 ID:/weHjZ3S
>>902
セッティングはフィーリング。
うにょうにょ言わせて16ビート。
904ドレミファ名無シド:04/03/26 11:26 ID:KNb5m9il
>897
昔の話だが、ラリーカールトンが足元に置いていた記憶がある。
905ドレミファ名無シド:04/03/27 04:27 ID:nEmR2J0S
>>901
MD-2はメタルゾーンよりは音痩せしない。
ノイズはどっちもどっちぐらい。
どっちがいいかは知らない。
906ドレミファ名無シド:04/03/28 18:30 ID:mkzeALH0
SE70ってどうですか?中古相場価格も教えてください。
907ドレミファ名無シド:04/03/28 22:57 ID:qTdkWHBW
本日BD-2買いました。
来週末は改造だ!
908ドレミファ名無シド :04/03/30 02:21 ID:x+Oqt5kr
コンパクトエフェクターにつかわれているネジのサイズ・種類がわかる方いますか?
裏の4つとペダルのとこの2つです。
909ドレミファ名無シド:04/03/30 09:00 ID:olyFpPc4
ホームセンターで売ってるよ。
910ドレミファ名無シド:04/03/31 03:00 ID:pfYBJHfn
ターボディストーションとターボオーバードライブ使ったことあるけど、
糞だった。
この二つは不人気なの?
911ドレミファ名無シド:04/03/31 05:54 ID:06g8DjMP
>>910
推して知るべし
912ドレミファ名無シド:04/03/31 10:30 ID:qlwxZZg8
>>910
ターボディストーションはニルヴァーナ好きには大人気
913ドレミファ名無シド:04/03/31 21:30 ID:u+CW2wag
メタルゾーンを買おうと思うのですが
914ドレミファ名無シド:04/04/01 01:42 ID:mel+iRBv
B'zとメタルにはうってつけとどこかで見たようなw
915ドレミファ名無シド:04/04/01 02:24 ID:m6JIvQwz
エフェクターなんて工業製品ですよ
916ドレミファ名無シド:04/04/01 02:27 ID:7vgzAFpc
http://www.roland.co.jp/go.html?products/boss/COMPACT1.html#DS-3
新製品キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
917ドレミファ名無シド:04/04/01 02:37 ID:mel+iRBv
>>916
騙された・・。何も出てねぇじゃねーかよ!
918ドレミファ名無シド:04/04/01 03:47 ID:RRovP/QU
エイプリルフールってか。
それにしてもURLまで作り込む916に脱帽w
919ドレミファ名無シド:04/04/01 15:50 ID:l2w8jE/D
メタゾネはちんこ
920ドレミファ名無シド:04/04/01 20:40 ID:GuEPiScl
OD-3とSD-1は比べてどんな感じですか?
921ドレミファ名無シド:04/04/01 21:54 ID:NVpJ8dGw
>>920
HPできけ
922MATU:04/04/03 02:25 ID:DGtydq2N
初代OD-1とは、どこがいいのでしょうか?
あと、SD-1と同じ非対称オーバードライブ・サーキットみたいですが、歪み具合は
SD-1とくらべてどうなのでしょうか?
お教えください
よろしくおねがいします
923ドレミファ名無シド:04/04/07 10:56 ID:NPJzlp54
リズムマシンDR-3買った香具師、使い勝手どうですか?
宅録用に買おうと思っているんですが
924ドレミファ名無シド:04/04/07 14:55 ID:rfBmNk91
OS-3でSD−1やDS−1みたいな音だせますか?
925ドレミファ名無シド:04/04/07 15:21 ID:4h9hSA66
人に借りたSD-1売っちゃった・・・。
しばらく借りてることにして中古で買いなおそう・・・。

コーラスがステレオになったのは3から?
2なら持ってるけど、まだステレオアウトになってない時期だったみたい。
926ドレミファ名無シド:04/04/07 15:26 ID:nmkGqwrA
やさしい漏れがマジレスだ

>>922
OD-1はスタックアンプとの相性がよいから名器扱いされている。
SD-1はOD-1にトーンがついてるだけと思っても構わない。
トーンがついてない分ちょっとカリカリとして粗い歪みと個人的に感じた。
スタジオ、ライブで音の聴き分けができる奴のみ買えばよし。金のムダ。

>>924
OS-2のことだと思うが、SD-1やDS-1っぽい音は出せる。
しかしODかDSとして使うなら、専用のエフェクターを買ったほうがいい。
悪くいえば中途半端。しかしMIXした音は他のコンパクトでは出せない個性的な音だ。
927ドレミファ名無シド:04/04/07 17:08 ID:rfBmNk91
OS-2でしたね、失敬
なんとなく単体のほうがマルチ的なのよりは
専門な分いいのかなって、思いはするんですけど
それは単なる先入観なのかなって思って
んで実際持ってるのがOD−3なんで
わけわかりませんけど
928ドレミファ名無シド:04/04/08 00:37 ID:TMzHJxbA
>>927
OD-3持ってるならなおさらやめた方がいいと思う。
OD側は結構使えるんだけどDS側はあまりいいものではないからなあ〜。
何かグシャグシャしてるのはいいけど原音が細くなって音圧が無いってか…。
そんな漏れはOS-2をODで使ってます。
929ドレミファ名無シド:04/04/08 01:10 ID:EjCK4y+j
そのOS−2のODはSD−1やOD−3やBD−2と
比べてどんな感じなの?
930ドレミファ名無シド:04/04/08 02:11 ID:seHNOkQT
os-2昔持ってた。
MIX度合でFender系のクランチがイイ感じに出せたよ。
確かにDS側はあまり良くなかった。
OD側はいかにもBossな感じで軽い音。
BDに近いかな?でも俺は正直どれも同じ風に感じるが・・>>SD−1やOD−3やBD−2
931ドレミファ名無シド:04/04/08 14:32 ID:mHRwYHG/
BDのほうが音が太いよ。
高域のジャリジャリ感は結構似てる感じ。
サスティンはBDやOD-3ほどは無い。
でもボリューム絞った時のクランチは意外に滑らかで気持ちいい。
932ドレミファ名無シド:04/04/08 19:37 ID:SZ1PFW1H
OD-3とSD-1ってどっちがレスポールに合う?
933ドレミファ名無シド:04/04/08 19:49 ID:Eh60GLUV
>>932そんなもんお前の好みによるよ。過去ログで音の傾向を読んでみてくれ。
934ドレミファ名無シド:04/04/08 20:04 ID:EjCK4y+j
いやでも正直BOSSの最高の歪みっていったら
PW−2やろ、何とでも合うし、一番いい音する。
935ドレミファ名無シド:04/04/08 21:16 ID:+2l9PR2b
もっとも短命に終わったけどな。>PW-2
936ドレミファ名無シド:04/04/08 21:44 ID:EjCK4y+j
そうなぜか俺が買ったら直ぐ生産中止なった
937ドレミファ名無シド:04/04/08 21:49 ID:Eh60GLUV
>>936おまえpw-2しか試したこと無いんじゃないの?エピフォンのSG?w
938ドレミファ名無シド:04/04/08 21:54 ID:EjCK4y+j
まぁ俺はBOSSしかエフェクターと思ってないな
アンプが変わっても対応できるよういつもアンプクリーン
SGは形が嫌い、ダサい、それはまるで>>937のように
939ドレミファ名無シド:04/04/08 22:03 ID:hWVsj86Y
>>BOSSしかエフェクターと思ってないな
この考えは止めた方がいいよ。ボスは名作も多いけど、他の会社にも名作はあるから。
>>SGは形が嫌い
ギターは音だと思います。どれだけかっこいいギター持っててもあの音源では(ry
940ドレミファ名無シド:04/04/08 22:49 ID:EjCK4y+j
ギターはデザインこそが重要でその音源とやらも最高の音なのに
お前の耳だけが腐ってる。BOSSもいいしたまに他にいいのもある
でもお前で耳だけが腐ってる
941ドレミファ名無シド:04/04/08 22:50 ID:hWVsj86Y
でもお前で耳だけが腐ってる?
942ドレミファ名無シド:04/04/08 22:53 ID:EjCK4y+j
知能指数ゼロのオウム返しw
943ドレミファ名無シド:04/04/08 22:55 ID:hWVsj86Y
でもお前で耳だけが

でもお前「で」耳だけが

でもお前  「で」←注目  耳だけが
944ドレミファ名無シド:04/04/08 22:57 ID:3NVWwBK1
>>941
真性厨房をいじめるなよ、可哀想だ(笑)
945ドレミファ名無シド:04/04/08 22:58 ID:EjCK4y+j
あ〜そっちか、たまにいるよね
反論できないとタイプミスとかで揚げ足取ろうとするやつ
人間小さいね
946ドレミファ名無シド:04/04/08 23:01 ID:hWVsj86Y
>>944ごめんごめん。面白すぎてついw

>>945ツッコミどころが多すぎるので、まとめて突っ込んでおこう。
        「なんでやねん」     と。
947ドレミファ名無シド:04/04/08 23:04 ID:EjCK4y+j
さぶ
948ドレミファ名無シド:04/04/08 23:06 ID:3NVWwBK1
>>938
>まぁ俺はBOSSしかエフェクターと思ってないな

この発言が全てを物語ってるな(笑)
949ドレミファ名無シド:04/04/08 23:09 ID:EjCK4y+j
BOSSスレやからな(仮)
950ドレミファ名無シド:04/04/08 23:10 ID:hWVsj86Y
ID:EjCK4y+jは近年まれに見るすばらしさ。ちょっと前の≪G≫を髣髴とさせる。いや、厨臭さではそれ以上か・・・?
951ドレミファ名無シド:04/04/08 23:13 ID:3NVWwBK1
>>949
意味わからん。
BOSSスレにはBOSSしか使わない人しか来ないと思ってるのか?
それともBOSSスレに来ているからこその御世辞か?
952ドレミファ名無シド:04/04/08 23:17 ID:hWVsj86Y
>>951(・∀・)<ただのあほだと思います。
953ドレミファ名無シド:04/04/08 23:22 ID:3NVWwBK1
>>952
結論言っちゃた(´Д`;)
954ドレミファ名無シド:04/04/08 23:27 ID:OOoItyvw
二人出ていってくれるかな?息が合って自演くさいけど。
955ドレミファ名無シド:04/04/08 23:34 ID:3NVWwBK1
>>954
>>951はスルー?
ちなみに自演じゃない。都合悪くなると「自演?」って言う人多いよね(笑)
956ドレミファ名無シド:04/04/08 23:38 ID:EjCK4y+j
きもオタ君とはあまり関わりたくない・・・
話かけないでね、気持ち悪いから。
957ドレミファ名無シド:04/04/08 23:43 ID:hWVsj86Y
>>956引きこもってたら誰にも話しかけられないんじゃないの?

>>954=ID:EjCK4y+j
958ドレミファ名無シド:04/04/08 23:47 ID:3NVWwBK1
>>956
ごめんね、もういじめないから泣かないで…。

と言うか>>954はID:EjCK4y+jじゃなかったね(笑)
全く違和感無くID:EjCK4y+jだと思ってた。なんでだろうね。

じゃ改めて
>>956
>>951はスルー?
959ドレミファ名無シド:04/04/08 23:50 ID:EjCK4y+j
そんなにかまってほしいなら12時までは
相手してやるけど、お前ら二人は確かに気持ち悪いよ
仲のいい厨の群れなら引きこもりの方がまだいくらかまし
お前らはクズな上に卑怯、何の才能もないし顔もブサイク
そのくせしてたいそうに扱ってもらいたいっていう
一番痛いタイプ。もてないからって俺に当たるなよ。
960ドレミファ名無シド:04/04/08 23:53 ID:EjCK4y+j
無理やってお前らは
ほんと諦めろって
人間は生まれながらに平等じゃないんだって
俺は確かにあまりに恵まれすぎた
だからどうしようもないやつらみると
これは生きてる意味があるのかなって
思ってしまう。
961ドレミファ名無シド:04/04/08 23:53 ID:3NVWwBK1
>>959
やべぇ、煽ったつもりだったけど本当に真性厨房だったとは(笑)
リア厨は苦手なんで消えるわ。
962ドレミファ名無シド:04/04/08 23:55 ID:EjCK4y+j
だってお前らのギターかしらんけどやってる動機って
女にもてたいからやろ?
そんな事せなもてんのも痛いし
それを実行してるのはさらに痛い
しかもそれでももてんやつはなお更痛い
963ドレミファ名無シド:04/04/08 23:57 ID:EjCK4y+j
それか学校で嫌な事があったり
欲求不満になったら
家でギターギャンギャンやって
憂さ晴らし?
964ドレミファ名無シド:04/04/08 23:58 ID:EjCK4y+j



      何のために生まれてきたの?






965ドレミファ名無シド:04/04/08 23:58 ID:hWVsj86Y
uwa--kichigaidaaaaa!!niggero----
966ドレミファ名無シド:04/04/08 23:59 ID:mHRwYHG/
もう春休みは終わりですよ。
967ドレミファ名無シド:04/04/09 00:03 ID:zmcCdfWo
さあ・・・EjCK4y+jも消えたことだし、話題を戻すか。春って怖いな。

MD-2をブースターとして使ってる人います?
968ドレミファ名無シド:04/04/09 00:11 ID:ZMIeG4U3
>>967
MD-2をブースターとして使ってる人はなかなかいないんじゃないかな?
とか使った事もないのに予想でレスしてみるtest



EjCK4y+jは本物のキティですか?なんか怖いんですけど。。。
969ドレミファ名無シド:04/04/09 00:46 ID:qkwet09M
プロでOS-2使ってる人っています?いないか
970ドレミファ名無シド:04/04/09 00:53 ID:MyX2ud/n
>>968
あんまり掘り返すとまた荒らしたい人に思われますよ。

ブースターなんて何でも一緒じゃないですか?
971ドレミファ名無シド:04/04/09 00:56 ID:jCpUwH2Y
EjCK4y+jの音源が消えていたので再うpしてみました。
こんなことする俺も俺ですが、
ここんとこあちこちのスレで暴れてます。
文を読めばID変わってもすぐわかるので、
見掛けたら完全スルーをおすすめします。

http://www.yonosuke.net/clip/2004/5681.mp3
972ドレミファ名無シド:04/04/09 01:01 ID:f2U0Lj2T
>>970マジデスカ?
973ドレミファ名無シド:04/04/09 01:19 ID:ZUTXxhNT
>>970
君また来たの?
ブースターなんてなんでも一緒?思い切った事言うね君
頼むからスレ汚ししないでくれ
974ドレミファ名無シド:04/04/09 01:49 ID:0AHbV4c6
日付変わってもまだやってんだw
975ドレミファ名無シド:04/04/09 11:01 ID:VjAyLk7o



      何のために生まれてきたの?>EjCK4y+j








976ドレミファ名無シド:04/04/09 22:01 ID:Tll/rrpA
977ドレミファ名無シド:04/04/09 22:18 ID:MyX2ud/n
DM−2と3はジャックが増えただけで音質の向上
みたいなのはないんですか?
978ドレミファ名無シド:04/04/10 00:53 ID:AE++EJMc
DM−2のほうが有名な気がするから
何かよさがあるんじゃないでしょうか、
実際もうアナログディレイ自体レアもので
定価よりかなり上がってるみたい、
音に関しては全く聞いた事がない。
979ドレミファ名無シド:04/04/10 17:07 ID:MjfgS/x6
ギガディレイでコーラス音
作れますか?
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
980ドレミファ名無シド:04/04/10 20:54 ID:/EabWuSY
SD1っていいの?
981ドレミファ名無シド:04/04/10 21:02 ID:IQ5J9s3L
DM-2かなりいいよ発振がすごい。バッキングはAD900で
ソロはDM-2使ってるよ。

SD-1は中期製造のが一番いい。
現行品は前々別物に感じた。
982初心者:04/04/10 22:52 ID:+ZC8jJFT
BOSS DS-1とBOSS DS-2ってやっぱBOSS DS-2を買えば、
間違えないですか?

983ドレミファ名無シド:04/04/10 23:31 ID:0qJXqBOV
>>982
間違えないですか?の意味がちょっとよくわからない。
なにをどうしたいんだね?
984ドレミファ名無シド:04/04/10 23:31 ID:HqVGlH/z
ワケわからん。
985初心者:04/04/10 23:42 ID:+ZC8jJFT
これ〔DS-2〕があれば、DS-1は必要ないですか? というかどっちが、
いいんですか?ってことです。 すいません。
986ドレミファ名無シド:04/04/11 00:25 ID:OVCsAQTv
DM−2の発振がすごいらしいのですが
発振をどう活用するのでしょうか?
今いくらぐらいで買えますすか?
987ドレミファ名無シド:04/04/11 00:25 ID:nSsMN/iy
DS-1とDS-2は全くの別物。
DS-2持っててもDS-1の音は出せない。
試奏して好きな方買え。
988ドレミファ名無シド:04/04/11 00:56 ID:wfIXjNSt
PW-10ってワウの効果なしに歪みだけ使うことはできますか?
BOSSの公式HPをよくよく見たら、「DRIVEをOFFにして、ワウを使うことができる」
としか書いてなかったようなので。
989ドレミファ名無シド:04/04/11 01:14 ID:MMfaHPrB
>988
ワウを全開にして(スルー状態)ドライブはONというのは、ダメなの?
990ドレミファ名無シド:04/04/11 01:16 ID:nSsMN/iy
あの歪みはおまけみたいなもんだから。それなら普通にコンパクトの歪み買った方が良いんじゃない?
991ドレミファ名無シド:04/04/11 01:37 ID:wfIXjNSt
>>989
あ、それで大丈夫なんですか。

>>990
一応歪みはいくつか持ってるんですが、BigMuffが入ってるみたいなのでどうかな?と。
そこは試走してみます。まあ歪みなくても十分よさげなんですが・・・

どうもありがとうございました。
992ドレミファ名無シド:04/04/11 04:10 ID:9o/2jqRn
>ワウを全開にして(スルー状態)
どういう事?
993ドレミファ名無シド:04/04/11 04:52 ID:aEQHF/oR
次スレ立てました。1000とり合戦後移行してください。

BOSSエフェクター統一スレ−6機目−
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1081626429/l50
994ドレミファ名無シド:04/04/11 06:04 ID:G4TZbElk
994を取っとこう。後宜しく。
995ドレミファ名無シド:04/04/11 12:24 ID:3oZfhlM5
5
996ドレミファ名無シド:04/04/11 12:28 ID:1L58jd/J
996
997ドレミファ名無シド:04/04/11 12:36 ID:AgmrVtNk
余裕の1000
998ドレミファ名無シド:04/04/11 12:41 ID:OVCsAQTv
DM-2最高
999ドレミファ名無シド:04/04/11 12:42 ID:66Tcqm57
>>1000
馬鹿
1000ドレミファ名無シド:04/04/11 12:43 ID:OVCsAQTv
BOSSの最高傑作
DM−2
アナログ万歳
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。