SANSAMP BASS DRIVER DI VS MXR BASS d.i.+ (2)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドレミファ名無シド
前スレ
SANSAMP BASS DRIVER DI VS MXR BASS d.i.+
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1033399920/
2ドレミファ名無シド:03/09/09 19:53 ID:???

さて、何から話そうか・・・
3ドレミファ名無シド:03/09/09 19:55 ID:mE6scWGz
おすすめのセッティングあったらおしえてくださいな
4ドレミファ名無シド:03/09/09 19:57 ID:???
漏れは三途古典ユーザー
5ドレミファ名無シド:03/09/09 19:58 ID:T8cNCGwj
三途古典の話題はシムスレで。
6ドレミファ名無シド:03/09/09 20:37 ID:ge9I2BWC
MXRのが便利そう
7ドレミファ名無シド:03/09/09 23:11 ID:???
SANSAMP BASS DRIVERの歪が良い。
8ドレミファ名無シド:03/09/10 12:46 ID:jaArtwDV
三途age
9ドレミファ名無シド:03/09/10 18:44 ID:5jkLBiTD
サンズラーです。
かっこいいのでサンズの勝ち。
10ドレミファ名無シド:03/09/10 19:08 ID:???
サンズラー、センズリ。
11ドレミファ名無シド:03/09/11 02:49 ID:2sA7vRGK
ああ、前スレが見たいな。ここはじめて知った。
12ドレミファ名無シド:03/09/12 13:55 ID:???
俺はアルビットが・・・。いや、何でもない。
13ドレミファ名無シド:03/09/13 11:21 ID:???
俺はフォデラのプリアンプ。
14ドレミファ名無シド:03/09/13 18:25 ID:y4HY5BYT
おれはV-AMP
15ドレミファ名無シド:03/09/15 09:58 ID:???
漏れは三途古典ユーザー
16ドレミファ名無シド:03/09/15 16:31 ID:???
素人質問ですみません。
両機種ともヘッドフォン差し込めば音は聞こえまつか?
ヘッドフォンアンプとして使えるなら買いたいでつ。
17ドレミファ名無シド:03/09/16 00:59 ID:lwv9qm4j
sans は、電池のみですか?
それとも、AVアダプターは使えますか?
18ドレミファ名無シド:03/09/16 01:04 ID:H+x7LD6M
当方ギタリストです。
現在録音用にベースDIが欲しいのですが、
金額無制限で、お勧めの機材はありますか?
録音機材ではVS-2480を使っているのですが、HiZに突っ込んでも満足行く音にはならないのです。
ベース自体はMoonを使っております。

19ドレミファ名無シド:03/09/16 01:06 ID:bT/SmvL4
クレイントータスどうですか?
20ドレミファ名無シド:03/09/16 01:36 ID:???
すいません、ラインでサンズ使ってるんですけど、どうもうまくいきません。
単音で聴くと良い音でも他の音をミックスすると音が埋もれるんですよ。
あんま歪ませてはいないっていうか全然歪ませてません。
プレゼンスは大抵0です。
ベースもトレブルも12時より手前でMidを出す感じですね。

なんか良いセッティングがありましたら教えて頂きたいんですが・・・
21ドレミファ名無シド:03/09/16 09:05 ID:???
>>19
albitいいよね〜
22ドレミファ名無シド:03/09/17 07:26 ID:???
>>16
無理。
>>18
どういうベース音を求めてる?
23ドレミファ名無シド:03/09/17 23:34 ID:zJjchkiE
>>22
正直ギタリストなのでベースの事は皆さん以上に語れませんが、
とりあえず1番望んでいるのは、ベースからDIに通した時
無難に使える音の出る機材が欲しいのです。
100点の希望を言うと、個々それぞれ違うと思いますので
だいたい誰が聞いても70点位の音がすぐ出せるようなDIを望んでいます。
値段は高くても構いません。
要するに、いちいちEDITしなくてもフラットな状態でそこそこ使える音が出てくれれば
幸いなんです。

24ドレミファ名無シド:03/09/18 19:42 ID:x7rOSEPG
EBSの欲しいゾ
25名無し募集中。。。:03/09/20 06:21 ID:oZOWL99S
>>24
今月のベーマガに載ってたね。
価格次第では新しい定番になる予感。

俺もすごく気になる。
26:03/09/20 08:13 ID:???
EBSのコンパクトプリアンプですよね?
発売はいつなんでしょーか?
27ドレミファ名無シド:03/09/20 08:44 ID:???
>>23
値段高くても構わないと言うから書くが、AVALONのチューブDI使えば大抵の場合はOK。
本当にプロクラスの音を出したい人向け、と言うかプロ仕様だからね。
とりあえず値段は30万オーバーだけどね。
28ドレミファ名無シド:03/09/20 08:46 ID:???
>>20
と言うか、まず君のベース本体の音の抜けが良いのかどうかが知りたい。
基本的にサンズ通すと音はアンサンブルに埋もれやすくなるよ。歪ませなくてもね。
だから本体の音抜けが良くないとどうにもならない。
29ドレミファ名無シド:03/09/20 08:48 ID:???
ああ、安いのだと7〜8万台であった。<AVALON
30ドレミファ名無シド:03/09/20 08:56 ID:???
別にプリアンプ一つあればDIなんかレコには必要ないと思うが。
漏れはいつもベース→スラッパー2→MTRだな。
高機能バッファアンプが内蔵されているからDIいらない。
と言うか、それまではアクティブのベースからほとんど直で取ってたが
音は良いと言うほどでもなく、悪いと言うほどでもなくと言う感じで問題なかった。
音の生々しさには欠けたけどな。

ベース本体が良ければどうとでもなる。
31ドレミファ名無シド:03/09/20 09:41 ID:???
>>23
>>27>>29を買うのかな?
32ドレミファ名無シド:03/09/20 09:48 ID:???
33ドレミファ名無シド:03/09/20 15:11 ID:???
>>30
スレタイに出てるDIは二機種ともプリアンプでもあるだろうが。
むしろそっちのがメインだろ?
34ドレミファ名無シド:03/09/20 22:30 ID:???
>>32
良さそう!!
なんか欲しくなってきた。
35ドレミファ名無シド:03/09/20 22:59 ID:5prUu8hi
>>34
サウンドハウスで買うと安いよ
36ドレミファ名無シド:03/09/22 20:36 ID:???
>>32
それをスタジオに持ち運ぼうかな。
37ドレミファ名無シド:03/10/02 23:49 ID:???
重そうだ。

38ドレミファ名無シド:03/10/09 01:29 ID:8ys/bY1x
http://www.zoom.co.jp/japanese/pfx9003frmst.html

ZOOMの超小型エフェクターの
DRIVE Module
17. SANS BASS
って、サンズアンプのモデリング??
39ドレミファ名無シド:03/10/13 00:39 ID:U6b+uoha
多分既出なんだろうけど前スレ読めないから。
ライブハウスによって音が変わるのがいやだから
この二つのうちどちらかを買おうと思ってるんだけど、
音の特徴としてはどんな感じなのかな?
40ドレミファ名無シド:03/10/13 16:45 ID:urImVqPd
うん俺も教えて欲しい。
自分もどちらかを買おうと思ってる
41ドレミファ名無シド:03/10/17 10:33 ID:hi8yGKog
おれはMXRの方が好きよ。
MXRの方が太くブワーンて鳴る感じ。
SANSAMPは低音がギュッとしまって、ベース単体で聴くとカッコイイんだけど
バンドで使うとなんか抜けが悪い気がする。
おれの音作りがヘタなんだろうけど、そんなおれでもMXRでは気に入った音が作れる。
クリーンと歪みが切り替えられるのもイイ。
42ドレミファ名無シド:03/10/19 16:46 ID:???
ベースドライバーはバリバリした音にするのに使ってます。
43ドレミファ名無シド:03/10/19 23:19 ID:ZcthFPjX
ベードラは歪みとして使う人が多くないかい??
俺のまわりはみんなそうだ。
D-Iとして使うならどっちがいいんだろうねえ。
44ドレミファ名無シド:03/10/21 19:53 ID:ogCDPRYK
前スレ読めないので教えてほしいのですが、
SANSはビンテージトーン、MXRは現代的なトーンと聞いたのですが、
実際のところどうなのでしょう?設定次第でしょうか?
それぞれのユーザーの方、よろしくお願いします。
45ドレミファ名無シド:03/10/22 10:25 ID:dEFg2k+P
>>44
自分は一時期両方持ってたけど、どちらもビンテージトーンから現代的なトーンは出せますよ。
ただ、MXRはMIDとカラースイッチがついてるから直感的に操作しやすいかも。
あと歪みのキャラがSANSは真空管アンプっぽい感じでMXRはいかにもディストーションって感じかな。
個人的にはSANSの音色が気に入ったのでMXRは手放しました。
46ドレミファ名無シド:03/10/22 19:31 ID:4WZs8BnJ
>>45
ありがとうございます。
やはりMIDがついている分、操作性はMXRのほうが良さそうですね。
歪みはSANSが真空管っぽいですか…。
個人的に70's風の音を出したいと思っていたので、音ではSANSが好みなのかもしれません…。
MXRでオーバードライブ位の歪みを作るのは難しいでしょうか?
試奏できない環境にあるもので、質問ばかりになってしまってすみません。
よろしければご教授下さい。
47ドレミファ名無シド:03/10/22 21:24 ID:???
>>46
MXRは確かにディストーション系だけど、
現音に混ぜ込んで行くBLENDつまみと歪みの度合いのGAINつまみ
のコンビネーションで、
マイルドからハードまで色々作れるよ。
その辺は研究次第。

まあ、真空管っぽい歪みをラクーに得られるのはやっぱsansだけどね。
48ドレミファ名無シド:03/10/23 19:16 ID:RPaM+oH4
>>47
音のキャラクターはやはりSANSが自分の好みに合いそうなので、
SANSの購入を考えてみたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
49ドレミファ名無シド:03/10/23 22:45 ID:???
BassDriverのACアダプタの電圧、電流いくつかわかりますか?
スーファミのアダプタ(AC100V DC100V、850mA)で代用しても平気ですかね?
50ドレミファ名無シド:03/10/23 22:55 ID:???
すみません、DC10Vでした。
51ドレミファ名無シド:03/10/24 01:32 ID:rdkrZ+Zl
スーファミアダプターでオケー
52ドレミファ名無シド:03/10/24 18:50 ID:???
AC120V,DC9V,100mAだ。
53ドレミファ名無シド:03/10/25 01:01 ID:???
>>52
それSANS純正?
5452:03/10/26 17:43 ID:???
>53
そう。"DC2"って型番のやつ。
55ドレミファ名無シド:03/10/28 01:06 ID:???
どのスレで質問投げたら妥当なのか、迷いながらの質問です。
Albitのコンパクトベースプリアンプって、SansAmpのベースドライバー
D.I.と比較して、音の傾向はどの様なものなのでしょうか?
MXRはいまいちトーンキャラクターが馴染まず、かといってB.D.I.は、
ユーザ数多いから、できるなら避けたいと思って・・・
音は嫌いじゃないから、また悩ましい>B.D.I.
56ドレミファ名無シド:03/10/28 01:23 ID:???
albitは歪みとか求めてるなら
やめた方がいいです。とっても素直だけどね。
57ドレミファ名無シド:03/10/28 02:01 ID:???
>>55
音が好きなら、ユーザー数多いとか関係ないジャン。
B.D.I.にするべし。あるいはRB-1。
折れはMXRの音が大好きですが…
58ドレミファ名無シド:03/10/28 09:35 ID:???
>>55
まずはSANS買うべきでしょう。で、色々と音作りを試してみればいいんじゃないかな。
「SANSの音しかしない」、「みんな持ってるから」云々は考え方によっては欠点かも
しれないけど、逆に言えば、どんな場所でも同じ音が出せるというのはとても助かりますよ。
5955:03/10/28 21:49 ID:???
RE.くれた方、ありがとう。
自分へのいいわけとして、もっかい思想してからB.D.I.買うことにする。
まぁ、ツレが楽器本体以外のハード関しては結構なアンチメジャーなので、
衝突が怖いが(w
6055:03/10/28 21:51 ID:???
なんか、やたら後ろ向きな感の強い書き込みだけど、気持ちは全然そうじゃ
ないのよ(^_^;;;
ようやく決まってうれしいのよ。
61ドレミファ名無シド:03/11/01 21:11 ID:???
どっちが音が太くなるの?
62ドレミファ名無シド:03/11/01 21:56 ID:e2e2w/2K
SANSってつまみがフラットでもミドルがカットされてる様な気がしますが、どうなんでしょう?
逆にハイとローがブースとされているのかな?
63ドレミファ名無シド:03/11/03 16:43 ID:???
>>62
まあつまみ自体がハイとローしかないからねぇ
64ドレミファ名無シド:03/11/03 18:35 ID:???
65ドレミファ名無シド:03/11/06 02:08 ID:???
>>64
62が言ってるのは「フラットの状態」の事(つまみが0)だと思う
>>62
たしかにフラットにしても低音が強いね。
俺はアンプのほうでミドルをあげてバランスとってるよ
66ドレミファ名無シド:03/11/14 12:35 ID:InPlKmse
dididi
67ドレミファ名無シド:03/11/16 14:51 ID:???
SANS&MXRのサウンドサンプルないかな?
もしくはうpしてる個人サイトとか
68ドレミファ名無シド:03/11/16 19:22 ID:???
>>67
うpしてあげたいけどうp環境が揃ってないからなぁ
69ドレミファ名無シド:03/11/17 00:39 ID:???
>>67
試奏しなさい。
70ドレミファ名無シド:03/11/17 17:25 ID:???
SANSはあったから試奏出来たんだけど、MXR置いてないんです。
それとレコに使いたいので録音された音が聴いてみたいな〜と。
ちなみにBASS V-AMPは気に入らなかったので売りました。
71ドレミファ名無しド:03/11/22 14:26 ID:0D4E1EOl
MXRのD.Iは color とかgate とかのポッチが取れやすい
一度外して少し接着剤かなんかで付けておくとよろし
ラフに使っていると、円筒形のポッチの一部が欠けて
どっかに飛んでいってしまう
あとで操作するときに苦労します
72ドレミファ名無シド:03/11/23 09:30 ID:gbpaRPfK
MXRのイコライザーの効きはいいんですか?
73ドレミファ名無シド:03/11/24 01:52 ID:Q7ucnnjR
アンプメーカー各社からBDIみたいなもん出してくれないかなぁ。
もちろん出音は、そのアンプメーカーの色がついてる。
アンシミュよりは低価格高品質で、イージーオペレーション。
1万中盤から2万半ばくらいの価格帯ならそこそこ需要ないかな。
っつーか、SWRかトレースで出してください。
74ドレミファ名無シド:03/11/25 00:25 ID:JibL9kPm
KORG/AmpworksBassアンシミュは どう???
誰か 使ってる人いる????

感想希望!
75ドレミファ名無シド:03/11/25 17:34 ID:khqkcC3I
>>73 アンプメーカーからは出てないけどサド、フォデラ、アトリエ
   とかベース作ってるメーカーは似たようなの出してるね。
76ドレミファ名無シド:03/11/30 16:57 ID:qq0Ha9Pa
SANSのベードラはバージョンアップ出さないのかな?
77ドレミファ名無シド:03/12/05 12:14 ID:6b+sy9u+
Bass D.I+が美品で13000円って安いですか?
それとこれって、Bossのアダプタ普通に使えますよね?
厨な質問ですみません。。
78ドレミファ名無シド:03/12/09 13:28 ID:IrQ52OWZ
ベードラでアンペグみたいな感じのおとより
もっとゴリゴリした音出すにはどうすればいいの?
79ドレミファ名無シド:03/12/15 23:06 ID:lolmhOCs
MXR買った。
SANSより使いやすいし。音も好み。
やっぱり、MIDがあるのが大きい。
2CHあるのもポイント高い。
80ドレミファ名無シド:03/12/17 16:41 ID:Dfu0sUtR
>>79
歪みはどんな感じなの?
81ドレミファ名無シド:03/12/24 21:48 ID:LhFPvACP
>>79
歪みは使えないって意見が多いみたいだけど実際どうなの?
漏れもSANSしか知らんので気になる。
田舎だから店頭にも置いてないし。
BOSSのディストーションみたいな感じなんですかね?
82ドレミファ名無シド:03/12/25 21:42 ID:vRz05V3s
age
8379ではないが:03/12/27 08:58 ID:eTExyePQ
>81
使える音だと思うよ。いわゆるディストーション。
サンズよりローノイズ、ハイパワー。トンコロもイコライザーとしても使いやすい。
84ドレミファ名無シド:03/12/27 16:00 ID:wR2rWP78
SANS購入age
85ドレミファ名無シド:03/12/29 19:35 ID:TUfdVsqg
>>81
SANS,MXR両刀使いです。
私見ですが
ナチュラルな感じの歪みはサンズ、ディストーションとしてはMXRですね。
クリーントーンではMXRは普通のトーンコントロールとして、キャラスイッチ入れて
ローブースト、ミドルカットのドンシャリサウンド。
サンズでも作れるが、音のクリアさではMXRが上。
ただMXRの場合、クリーンで音作りの時原音とのブレンドができないので良くも悪くも「MXRの音」になります。
まぁサンズでもそうなんですけど、サンズはこのあたりの調整が効くのが良い。このあたりは好み。
私はサンズの方が出動回数が多いです。いろんな音欲しいときはMXRを使ってます。
86ドレミファ名無シド:03/12/30 02:48 ID:CRmJo/vy
>>85
>>81じゃないけど情報サンクス!
87ドレミファ名無シド:04/01/05 19:33 ID:bATXlmwb
質問しますが、サンズやMXRなどをライブでXLRジャックから
直接PAに送るときに、コーラスなどは先に繋いでおくものなのでしょうか?
普段スタジオなどでアンプにつないで音を出すときなんかは後に繋いでるので、
どうすればいいのかと...
88ドレミファ名無シド:04/01/06 02:56 ID:F8BJxod6
>>87
どうしても後ろにしたければ
BASS D.I.(Phone-Out)→Chorus→(普通の)D.I.(XLR-OUT)→PA
にすれば?
ベードラとかMXRってプリアンプとしての出来は素晴らしいけど、
D.I.としてはあんま良い出来じゃないし。
89ドレミファ名無シド:04/01/06 03:21 ID:5ptpGAiy
>>74

すれ違いは承知だが漏れもそれ気になってる。
90ドレミファ名無シド:04/01/06 05:28 ID:sKavSI1b
>>88
>D.I.としてはあんま良い出来じゃないし。
何で?
91ドレミファ名無シド:04/01/07 09:39 ID:KUz1RLAm
>>88
たしかにDIとして使うと田舎男とかに比べるとロー落ち&音が細くなるような…

とはいえB○SSよりは幾分かマシかと漏れは思うよ
92ドレミファ名無シド:04/01/07 21:46 ID:WLJDaKGi
質問させてください。
以前サンズを使っていましたが、ワウ(Cry Baby Bass)とエンヴェロープフィルター
(Q-Tron)の効きがかなり弱くなるんです。
そりゃそうだって話ですが、もしMXRで改善されればいいなーと思っています。
なにかいい方法はないでしょうか?
93ドレミファ名無シド:04/01/11 18:59 ID:7BmCRXCu
俺もMXR購入age
94ドレミファ名無シド:04/01/11 21:48 ID:bH91Spbn
音は断然CREWSの方が良いとおもうんだけど どうでしょう
まあでも作れる音の幅は狭いし、歪みも付いてないのよねー
そしてMXRやSANSAMPに比べるとでかいし、重い
しかしヘッドフォンアンプ付いてたりする

実はこの三つで迷ってるだけど うーん 微妙だなー

95ドレミファ名無シド:04/01/11 23:57 ID:lqs1r7Jl
MXRってクリーンでもちょっと歪んでるよね?
96ドレミファ名無シド:04/01/12 00:18 ID:NWkFfvfG
ベードラってさりげなくヘッドフォン使えるんだよね(*´д`)
97ドレミファ名無シド:04/01/12 00:31 ID:i43FsIV+
>>96
半刺し?
98ドレミファ名無シド:04/01/12 00:46 ID:5SPtCwpc
G.R.U 、GUITARS・R・US このギターには注意です。
エアーミュージックに頼むと。
お金を振り込んでもギターがこないことがあります。
頼んだ物とは違う物がくることがあります。
お金は戻ってきません。
プロが使っていますが、要注意です。

http://www.airmusic.co.jp/
要注意!!!
G.R.Uのストラトも注意してください。
ちゃーが使ってますが、とっても危険です。
お金を振り込んではいけません。
被害は多数確認されています。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/compose/1062684795/l50
99ドレミファ名無シド:04/01/12 21:02 ID:NWkFfvfG
>>97
パラレルアウトプット。
100sage:04/01/13 00:50 ID:dsJCQ6X7
>>99
パラレルアウトプット?
詳細希望!
101ドレミファ名無シド:04/01/13 01:58 ID:a6B75e6c
>>95

気になるほど歪みますか?
102ドレミファ名無シド:04/01/13 02:10 ID:yXoOAstk
>101
そこまでは気にならないなぁ。
バンドで音出したらほとんど分かんない。
でも静かな曲では少し分かるかも。(分かる人には)
まぁ、EQのトレブルsageたら無問題。
103ドレミファ名無シド:04/01/13 15:30 ID:CizVvW3i
>>99

単なるoutでも使えるんじゃない?取説に書いてあった覚えがある。
ただ、出力(抵抗?)が異なるからレベル調整出来るような
モノをなにか挟んでやると良いとも書いてあった覚えもあるよ。
104ドレミファ名無シド:04/01/14 00:54 ID:gpnkIJ/F
今日、仕事が早めに片づいたんで、両方試奏してきますたー。
個人的にはMXRかなぁ。サンズの音もいいけど、MXRのクリーン(カラー?)でまかなえるように思えたので。

あくまで私見ですけどね。
しかも試奏の時点での感想なんで、使い込んだらどうなるかは分かりませんが。
さしあたりMXR買おうかなぁ。

>>102

歪みと言うよりはコンプが軽くかかってるように思いますた。
無問題っすね。
105ドレミファ名無シド:04/01/14 01:06 ID:5ZxEBWdY
うおーMXRでもヘッドフォンさしていけたぜ!(当たり前か・・・)
まぁ、音はかなり小さい&方耳しか聞こえない。
これなら普通に生音で弾いた方がいいぽ。。。
106ドレミファ名無シド:04/01/14 01:34 ID:O0xG+kOw
http://www.amitaj.or.jp/~ishida/MMfaqgea.htm
↑のページでMARCUS MILLERが「Sadowskyのプリアンプがいい。」
といってるらしいんだがどうなの?
使った事ある人いますか?
http://www.sadowsky.com/pages/framesets/fs_preamp.html
107ドレミファ名無シド:04/01/14 01:35 ID:gpnkIJ/F
ttp://www.apollonmusic.com/c_menu/BassPeramp/BassPeramp.html

これに従うと、漏れはどうしてもSANSに…。
108ドレミファ名無シド:04/01/14 17:45 ID:hYXzk6bV
買っちゃえよ。エフェクター一個以上の値打ちあるし。
ベースプリアンプ、イコライザー、DI、ラインドライバー、オーバードライブ、
、、、ベースアンプ!!ヤッスー!!
109ドレミファ名無シド:04/01/14 21:57 ID:xN7QX/Xc
>>104
「コンプが軽くかかってるように」ってのはベードラにもあてはまるよね。
MXRは試したことないんだけど、(確か)取説にある「自然なコンプレッション
感」っていうのが、僕の場合ベードラを使う一番の理由です。
110104:04/01/15 23:41 ID:UZmvcfH/
>>109
そうそう、繋ぐだけで違う感じがします。
勝手に>>95をマイナスイメージでとらえちゃったけど、弾いて納得。全然悪い意味じゃないです。
MXRに傾きかけてたけど、もう一回試奏したら、何となくSANSの方が暖かみがあっていい気が。
ディストーションの効きや、カラースイッチの効きはかなりのものだし…何度も言われてるけど、ホント個人の好みだと思いますよ。
試奏してみてようやく>>45さんや>>85さんの言ってることを実感したって感じです。「ああ、このことか」って。

そんなわけでSANS買いました。
111ドレミファ名無シド:04/01/16 00:55 ID:yEP4swMe
EBSのMicroBassIIっていつ発売?
それも試してから買いたいんだが…
112ドレミファ名無シド:04/01/18 10:50 ID:K8xgPjTT
>>107
ttp://www.apollonmusic.com/c_menu/BassPeramp/BassPeramp.html

って、指弾き選択した時点で、SANSにならないじゃん。
指弾きにSANSは不向きでつか?
113ドレミファ名無シド:04/01/18 14:32 ID:5Vl1VZD5
>>112
んなこたない。
これはBlendをMaxに設定したのを想定してるんじゃない?
サンズの一番の肝はブレンドをどのくらいの位置にするかでしょ。
結局、サンズ使うと同じ音になるとかいうのって、マニュアルに書いてあることを
鵜呑みにしてBlendをMaxにしてるからだと思う。

俺の知人連中で指弾きのベーシストは大抵Blendを結構下げ気味に設定してることが多い。
逆にピック派はBlendが上げ気味かな
114ドレミファ名無シド:04/01/18 22:11 ID:JSqxeQUm
>>113

同意。
オレも指弾きのSANS使い。
Blendは9時よりやや10時よりくらい。

>>112は試奏汁!
115114:04/01/18 22:15 ID:JSqxeQUm
てか、上ので指弾きにしても

「歪んだサウンドも出したい」

YES

「バキバキサウンドが好きだ」

YES

SANS(゚д゚)ウマー
116ドレミファ名無シド:04/01/20 22:34 ID:vIEXuKPT
MXRのカラーをオンにするとサンズっぽくなるってことでいいですか?
117ドレミファ名無シド:04/01/20 23:03 ID:i+ThVAtN
いいんじゃね?
むしろSANSにODB-3でもありゃMXRこそいらねえんじゃないの?
118116:04/01/20 23:37 ID:vIEXuKPT
どうもです。ODB-3は友人から半永久的に借りてますので
sansにします。
119ドレミファ名無シド:04/01/21 12:01 ID:1FELUexT
>>111
そーそー、俺もソレがメッチャ気になるんだよなー
でもまったく情報がない・・・
120ドレミファ名無シド:04/01/23 01:04 ID:pN658YNm
漏れどっちも持ってるけど、個人的な好みで言えば三途派。
MXRも確かにいいけど、カラー押すとマジでブレンドきかないんで、その点三途の方が使い勝手的にも好き。
MXRの方がカチンとした音でタイトな感じ。三途はチューブエミュレーションのせいかあったかみのある音。
音作りの好みにもよるけどね。MXRの方が好きな音作れるって人も上の方にいるし。
確かにEQの効きはMXRの方が良いポイントを探しやすい(MIDあるし)。

なんだかんだ言ってどっちも個性はあるな。
試奏じゃ時間も知識も限られてるから難しかろうけど…。

まず多数派が嫌いな天の邪鬼さん以外は(とはいえMXRだって現METALLICAの炉鳩鶴次郎が使ってるし、ユーザー数はかなり多いと思う)三途買って、色々試してから次に行くってのもありじゃないのかな。

偉そう&長文スマソ
121ドレミファ名無シド:04/01/23 01:07 ID:pN658YNm
「知識」って言い方はなんか印象悪いな。
なんというか、「初めて触るものをいきなり巧くは扱えない」くらいの意味なんで、みんなの知識がないって言ってるわけじゃないです。

気に障ったら申し訳ない。
122ドレミファ名無シド:04/01/24 12:59 ID:ll7mYGcD
123ドレミファ名無シド:04/01/31 21:36 ID:U9RwQljD
スレ違いかなぁ・・・。
スレタイにEBSを比較対象として加えようとしてるだけなんじゃない?
過剰反応はどうかと思うよ。
12499:04/02/01 02:13 ID:txvZl2cI
遅レススマソ。
>>100
パラレルにヘッドフォンぶち込んでみな。
125ドレミファ名無シド:04/02/03 13:18 ID:l17Jogs/
>>124

知らなかった。。。。。。。。
もっと早く知ってればプリアンプなんて買わずに済んだのに。。。(´Д`)
126sage:04/02/03 18:17 ID:FqqYukPZ
パラレルにぶち込んでも音出ないです
普通のアウトなら 左の方からから小さい音が聞こえてきます
切ないです

127引き続き99:04/02/03 22:30 ID:7vmqjh73
パラレルアウトでも音は小さいよ。
ただ生音じゃないところがメリットなだけで。
128ドレミファ名無シド:04/02/03 22:40 ID:Dy9/wnWZ
まあサンズをヘッドフォンアンプとして使うのはどうかと…
まあいちいちヘッドフォンアンプを買えない人にはいいか…

サンズのほうがEQの掛かり具合好きかな。
やっぱ最終的に好みじゃないかなぁ?
129ドレミファ名無シド:04/02/04 00:13 ID:O6YT4HzW
ベードラでDriveを11時以降にすると
歪みと共に異様にローが出るんですけど
これって普通ですか?
130ドレミファ名無シド:04/02/04 22:19 ID:EX+wQKpH
>>129
普通。
折れ、宅録のときBASSは8時〜9時辺り。
131ドレミファ名無シド:04/02/08 21:17 ID:h2AQY7T2
ベース → MXR BASS DI → ライブハウスのDI

インテリタッチチューナー

と、ライブハウスでできるだけ少なくエフェクターをつなぎたいのですが、
MXR BASS DIは、普段クリーンで多少音を太くさせておいて、
強い歪みがほしいときだけDISTをONにするってことできますよね?
要はインプット一つに対して、2ch仕様ですよね?
132ドレミファ名無シド:04/02/08 22:07 ID:fbj5tM/4
ここは2chですが何か?
133ドレミファ名無シド:04/02/10 14:07 ID:8UBaNs0W
>>131
できるよ
134ドレミファ名無シド:04/02/11 23:12 ID:6Iv39hdU
>>128
「最終的に好み」って言ったら終わりだよw
好みを知りたいが試奏出来ない環境にいるモノのために…ネ申よ…音源のうpを…
135ドレミファ名無シド:04/02/13 22:35 ID:SqYnNaQY
脱ベードラしてMXR買ってきたんですけど、
「COLOR」と「PHANTOM/GROUND」と「GATE」ってスイッチの
役割というか意味はなんですか?
あと「TRIGGER」ってつまみはなんですか?
136ドレミファ名無シド:04/02/16 00:27 ID:CHOoKFnC
>135
説明書嫁。
137ドレミファ名無シド:04/02/20 10:00 ID:Dqn3wmxI
黒いデザイン
138ドレミファ名無シド:04/02/22 05:50 ID:LMd6Qtf5
MXRかっちゃいました!(まだ届いてないけど)
そこで質問ですが、MXR用の電源アダプタってあるんですか?
どれがおすすめですか?

また、電池で使ってる人いますか?
その場合、何時間くらい持つんだろう?
139ドレミファ名無シド:04/02/23 22:28 ID:pkbPdGHb
あげ
140ドレミファ名無シド:04/02/25 19:54 ID:lf4Xyx5p
MXRきたーーーーー
なんでも質問してけろ
141ドレミファ名無シド:04/02/26 10:00 ID:RPuvBCBW
>>140
好きな食べ物は?
142ドレミファ名無シド:04/02/26 18:53 ID:kt6TjpmT
みなさんサンズのセッティングはどんな感じか、おしえてけろ!
143ドレミファ名無シド:04/02/26 20:06 ID:vHRtjtiY
>>141
すきな食べ物はハンバーグですかね。

138についてですが、説明書には
BOSS PSA-100およびZOOM AD-0006Aでの動作確認済みとのこと。
なので、BOSS PSA-100とほかにもエフェクターがあるので
アダプタ一個で済むように分岐ケーブルでも買おうと思います。




コンパクト用電源分岐コードメーカー IBANEZ
商品名 IBANEZ/DC5
商品説明 ■IBANEZ/DC5
電源分岐コード、5台用です。
IBANEZ/AC119とあわせてご使用ください。
※他社製品との使用・併用は故障の原因になる場合があります。ご注意ください。
※アイバニーズ/エフェクター
ttp://store.yahoo.co.jp/key/e-ibz012.html
144ドレミファ名無シド:04/02/29 01:35 ID:+Ewk024R
>>142
BLEND 10-12時, TREBLE 11-1時, BASS 1-2時, PRESENCE 1時, DRIVE 10-12時。
このあたりでウロウロ、ベースはBacchus WOODLINE FL。
アッシュボディのジャズべ系フレットレスです。
ベース側はF Volやや下げ、R Vol, Tフルを多用。
いつものスタジオではトレースのリターンに入れてます。

今日は初めてOvation Magnum IIを持って行ったらセッティング出ず。
トレースのノーマルインプットでチョッケルの方がいい音だった。
難しいなぁ...
145ドレミファ名無シド:04/03/02 01:13 ID:fL+1V6uG
MXR買って3ヶ月ぐらいだが、クリーンで弾いてる最中に
いきなり"ブチブチブチ"っていったと思ったら、それ以来歪みっぱなしに
なってしまった。Distortionは切ってるのに。
週末直しにいってきます。
146MXR:04/03/04 00:04 ID:shcxvg7x
買ってから、今日始めて弾いたが
カラーをぽちっとすると、なんだこりゃーって音がでる。
(いい意味で)
147ドレミファ名無シド:04/03/06 15:51 ID:/jIoO4/q
週末なのに盛り上がってないなー
148ドレミファ名無シド:04/03/07 15:41 ID:QUPJcwsf
ベードラのインディケータ点かなくなった。
まぁ、無くてもかまわんのだけど、買ってからまだ2ヶ月経っとらんのが...
149ドレミファ名無シド:04/03/07 23:37 ID:64TE19TM
MXRを初めてスタ練でつかいました。
クリーンはいい感じで、太い音がでてました。

ただ、ここぞというときにディストーションでベースそろを
弾いたのですが、音が全然バンドで抜けてませんでした。
1,2弦の17,19Fあたりの早引きなのですが。

ただ単にボリュームが小さいだけなのでしょうか?
それとも、ツマミの設定がわるいかな?
(全部12時くらいでためしました。)

時間がなくて、もう一度演奏できずに終わったので残念です。
みなさんのおすすめのディストーション設定があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
150ドレミファ名無シド:04/03/08 17:00 ID:2aPsDJju
結局ベードラとMXRではどっちがいいの?
151ドレミファ名無シド:04/03/08 18:03 ID:oLtiapGU
俺はベードラ。
152ドレミファ名無シド:04/03/08 18:18 ID:FdGR9lV/
>>150
このスレを初めから読めば解るが

好み

となってるw
アナログならベードラ
デジタルならMXRらしい
153ドレミファ名無シド:04/03/08 19:16 ID:sP2Ixw95
MXR、カラー押さないと音カワンナイネ
154ドレミファ名無しド:04/03/08 20:02 ID:jGfpML7Y
>>149
ブレンド加減を左に回してみよ
ノーマル状態の音の抜けがいい音に歪みを少し混ぜる
ドライブはフル天でもいい(ていうか好みでいい)と思うぞ
155ドレミファ名無しド:04/03/08 20:10 ID:jGfpML7Y
>>150
      sans  MXR
           −−−−
チューブ歪み   ◎    ×
ドンシャリ系    ◎    ○
クリーン音作り  △    ◎
ディストーション歪み △    ◎
他のFX活用   ○    ◎

あくまで私感です
156ドレミファ名無シド:04/03/08 22:30 ID:8NThUuTG
>>154
ありがとう。
ブレンドを少な目にするとは盲点だった。
今度スタジオでやってみます!
157ドレミファ名無しド:04/03/17 22:50 ID:2+E4sUQa
>>156
チミはれんしうサボり杉だ!!
158ドレミファ名無シド:04/03/23 02:26 ID:Hx+JmhdQ
age
159ドレミファ名無シド:04/03/25 14:47 ID:0Gl/Ofho
SANS買おうと決めてたのに、ここ見て悩んでしまった。。。
前スレ見たいなー。

死相しようにも、楽器屋にMXRどころかSANSすら置いてない。
どうしようもないクソ田舎に住んでます。
160ドレミファ名無シド:04/03/25 15:12 ID:rltoFSs1
このスレを見ている人に朗報。
MXRのBASS DI+の直輸入品(日本語説明書コピー付き)がChuya-Onlineで新品\19,800で売っているよ。
サウンドハウスよりも安いはず。
ここは送料も消費税も(確か)かからないから、かなり良いお店だと思う。
振込みの際の手数料だけは自己負担だけど。

あと、アクティブベースやエフェクター関連を使っている人は
デュラセルの電池が1ダース12個入りで\4,000(定価だと\6,000)と言うのもかなりのお買い得だと思われる。
あまり安くならない電池だし、消費税もない事を考えるとかなり良い。
161ドレミファ名無シド:04/03/25 15:18 ID:K9yN6jxl
そつのない宣伝ワラタ
162ドレミファ名無シド:04/03/25 15:39 ID:RZN51Amf
うんw宣伝だねw
163ドレミファ名無シド:04/03/25 17:59 ID:rltoFSs1
いや、別に店の人間ではないよ。
これから買おうとしている人にはいい店だと思ったんだが、紹介するとやっぱ宣伝と見られるんかな?
出来るだけ安く買えた方がいいじゃんね。
電池に関しては前なら売り切れる心配があったから教えようと思わなかったんだが、
パワーサプライ買ったからいいやってw
164ドレミファ名無シド:04/03/25 20:33 ID:Icx8aPOQ
これすごそうじゃない?
http://www.electroharmonix.co.jp/radial/tbbb.htm
165ドレミファ名無シド:04/03/25 20:50 ID:rltoFSs1
>>164
格好良いね。音家で売っていたよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=983&product_cd=RD7070&iro=&kikaku=
定価\48,000が\33,800だから結構安くなってはいるね。

2chプリアンプとしての使い方がちょっと?だなあ。
EQのツマミは一つずつしかないけど、どうやって切り替えるのだろう。
あと、専用15V仕様のパワーサプライってのがちょっと痛いかな。
色々な機能があって至れり尽せりだから、後は音のクオリティ、
EQの効き方がどんなもんかってトコだね。

俺ライブ中の原音切り替え多いから(今は複数のプリアンプを足元に置いてる)
こう言うコンパクトで切り替えが出来る奴は嬉しいかもしれない。
166ドレミファ名無しド:04/03/25 22:59 ID:9CsntfCv
167ドレミファ名無シド:04/03/25 23:13 ID:rltoFSs1
>>166
話題になっていた割に買ったって人や試奏してみたって人の話聞かないね。
168ドレミファ名無しド:04/03/25 23:51 ID:9CsntfCv
>>167
在庫不足とか何とか…

EBSについて語りましょうよ
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1068379985/
169ドレミファ名無シド:04/03/26 00:01 ID:zeBK0rzi
在庫不足って事は売れてはいるのかな?
それにしては巷で情報を全く聞かないのは何故だろう。
170ドレミファ名無しド:04/03/26 00:43 ID:aq0y6HOX
>>169
本国なんかで売れてて日本に入ってないんじゃないでしょうか
音屋では買える程度なのかなぁと
171ドレミファ名無シド:04/03/27 10:19 ID:xeaqKHOz
サンダーバードとベードラ組み合わせてる人いますか?
172ドレミファ名無シド:04/03/27 10:46 ID:Q3OuX9tF
>>171
もしいたらどうしたいのかと言う目的を先に書いておいた方が良いと思うのだが。
いるのを確認してからまた訊くんじゃ、二度手間だろうし。
173ドレミファ名無シド:04/03/27 11:05 ID:xeaqKHOz
そうですね。
ベードラを買うかコンプを買うか迷ってます。
ベードラは軽くコンプがかかった感じになると聞いたのでベードラが気になっています。
174ドレミファ名無シド:04/03/27 11:13 ID:Q3OuX9tF
ベードラがコンプ…まあ、確かに歪み物特有のコンプ感がないわけではないが、
コンプとして使うのは無理がある。
何を目的としてコンプが欲しいのかによるけれど。
175ドレミファ名無シド:04/03/27 11:28 ID:xeaqKHOz
強くコンプをかけるつもりはないのでそれなら
いい歪みといわれるベードラもいいかなと思いました。


まぁいろいろ試奏してみるのが一番ですね
176ドレミファ名無シド:04/03/27 12:50 ID:gdbVkGI+
ベードラとzoom607使ってます。
これで充分。
zoom607で軽くなるのをベードラで太くしてます。
177ドレミファ名無シド:04/03/27 14:11 ID:Q2ezi+OW
ベードラはかな〜りコンプかかってるような気がするけど。
録音して波形見ると分かるけど、たいして歪んでないのに
音量がそろってるもんね。普通こんな波形にはならない。
4弦から1弦まできれいにそろってる。
178ドレミファ名無シド:04/03/27 16:57 ID:Q3OuX9tF
コンプをどう捉えるかによるけど、スラップの音量を揃えてはくれないと思った。
弦ごとのバランスは良くなっている気はする。
179ドレミファ名無シド:04/03/27 17:05 ID:G5HBB5ZI
歪ませればコンプ感が出るのは当たり前でしょ
エフェクト道の基本よ
アンプ直でもそれは避けられない
180ドレミファ名無シド:04/03/29 02:10 ID:b0Uy/jsm

トレースエリオットにしとけ。奇跡のアンプ。これを買わない奴はバカ。
グライコも高性能だし。完全無欠のベースアンプ。
デザインも最高だし。
日本中のスタジオにあるし。。。
反論ある?あるわけねえよなwwww。


181ドレミファ名無シド:04/03/29 17:45 ID:yXVkMUpy
SANSもMXRも評判いいみたいだけど
みなさんどんなジャンルの音楽やってるんですか?
182ドレミファ名無シド:04/03/29 23:04 ID:6BQu3I50
>>181
コケティッシュロック
183ドレミファ名無シド:04/04/01 02:45 ID:9ZnizZQi
MXRはカラースイッチ押さないとサンズでいうBlendツマミが0の状態、
押すとBlend10の状態っぽい。

MXRの弱いトコは、ピッキングの強弱で歪みをコントロールできないこと。
いわゆるOD系エフェクトの歪みになっちゃうんだよな、他は便利なのに。
だから俺はMXRからSansに戻っちまった
184ドレミファ名無シド:04/04/01 19:51 ID:+uAsz/ja
>>180
v系厨発見!
185ドレミファ名無シド:04/04/01 20:40 ID:VEz/Hl9R
>>184
亀レスで釣りのコピペに反応しないでくれ。
他のベーススレ関連ほとんどに貼ってあるよ。
元はトレース嫌いの奴がトレース擁護派に言い返せなくなって逆ギレしたもの。
186ドレミファ名無シド:04/04/02 01:09 ID:V7V5e58Q
俺みたいに両方繋いでるやついないかね。
俺はMXR→SANS→BigMuffって感じ。
MXRはプリアンプとして、SANSは歪み、Muffが飛び道具として。
187ドレミファ名無シド:04/04/02 08:10 ID:yC7+moF8
http://www.korg.co.jp/Product/Toneworks/AmpworksBass/index.html
コルグアンプワークス。使ってる人いる?
すれちがいじゃないよ。
188ドレミファ名無シド:04/04/02 18:13 ID:21UI+zpf
189ドレミファ名無シド:04/04/03 00:59 ID:sB+Yht3j
>>186
両方っていうか漏れは、”MXR”を”イコライザー付きの
ディストーション”としてぶっ繋いでるぜ…(元ネタ分かるかな)
イコライザーで、歪ませて失われた低域を補正できるのですごくいい。
ブレンドもあるし、ディストーション単体として使うなら間違いなく
ベース用では最強クラスだな。贅沢だけど…

さすがに何かもったいない気がするので、もう一つのバンドでは
プリアンプとして使っております。
190ドレミファ名無シド:04/04/03 07:51 ID:nZ3JWMB+
MXRをプリアンプだけに使うくらいなら、他のプリアンプ使うからなあ。
ベードラの歪みは何でもベードラになっちゃうけど、
ああいう歪みの音はどうしてもベードラ以外で出ないから使っちゃうね。
191ドレミファ名無シド:04/04/05 02:30 ID:O2jV3Uxz
スレ違いでスマンが、アギュラーのプリアンプはどんな感じ?
192ドレミファ名無シド:04/04/05 02:55 ID:SrSO73gq
ベースにエフェクターなんていらないさ。
歪ませる理由がない。
193ドレミファ名無シド:04/04/05 03:41 ID:wiqL80A9
↑君の人格は歪んでる
194ドレミファ名無シド:04/04/05 04:05 ID:SrSO73gq
ベースからはベースならではのサウンド以外何も生じなくてよい。
エフェクターはごまかしているだけだ。ベースからアンプ直でいくのがベーシストだ。
195ドレミファ名無シド:04/04/05 04:29 ID:I+P2WVVl
>>194
じゃあレッチリのフリーは誤魔化してるとでも?
196ドレミファ名無シド:04/04/05 22:50 ID:1+y9ow4X
レッチリ!?プッ
197ドレミファ名無シド:04/04/05 23:38 ID:t8iVeEEC
フリーは飛び道具的にしか使ってない。
ほとんどノンエフェクトだろ
198ドレミファ名無シド:04/04/06 00:11 ID:GXdEm0WU
歪みなんてごまかしだろ?使う意味を教えて?有名なベーシストが使ってるとか
関係なしでなぜ自分が使うか。俺は直で勝負したい。下手だからこそ歪ませたくないね。
199ドレミファ名無シド:04/04/06 00:34 ID:+xkSDdc5
人それぞれ。

はい、次の話題いってみよう
200ドレミファ名無シド:04/04/06 00:59 ID:oJd0d1Ve
>アンプ直厨
このスレに来る意味あんの? ただの「構ってクン」か?
201ドレミファ名無シド:04/04/06 01:34 ID:t6gMO9PY
飛び道具以外で使い道ないと思うんだが?つうかそーゆー意味でフリーの名前あげたんだが?実際自分もそうしてるし。
>>196の意見をぜひ聞きたい。
202ドレミファ名無シド:04/04/06 05:53 ID:wItkf8/g
>>198
使う意味は曲がそう言った音を必要している、使うと良くなると感じるから。
素の音より多少歪んでいた方が格好良く感じる曲は確かに存在するし、
EQをいじるのも、歪ませるのも、空間系を使うのも、全部曲に合った音を出すため。
それを誤魔化していると感じるのはおかしい。
エフェクターで歪ませるのは駄目だが、アンペグなどのアンプを
ドライブさせて自然に歪むのは良いと考えるのならそれは明らかに矛盾している。
アンプだけでは作りきれない音を作り、補うのがエフェクターであって
エフェクター否定はEQなどで曲ごとに合った音色を作るのすら否定しているのと同じ。
歪んでいることが音として特別だと思う時点でおかしいのさ。
ベースはベースらしい音しか駄目と言う考え方もおかしい。
ベースは文字通り根底にあって支える物であって、音色など関係ない。
ギター一本で弾けばギターの低音弦がベースと言う意味を持つし、
ドラムのバスドラムなどもベースの意味を持つし、
ピアノ、ストリングス、その他様々な音が「ベース」と言う位置を担う事があるわけで
ベースらしい音を素の音のみ、と定義するのは、ベースと言う楽器以外の音では
ベースになれないと言っているようなもの。それは明らかにおかしい。
203ドレミファ名無シド:04/04/06 05:59 ID:wItkf8/g
もっとわかりやすく言うなら、今V-BASSって言うベースで色々な楽器の音色すら出せるエフェクターがあるでしょ。
それを使ったら当然ベースと言う楽器の音からは外れたりするわけだけれど、
じゃあ、ベースの音をピアノみたいな音にして弾いたら「ベース」の役割を担えないのか。
そんなことはない。ピアノだろうが、チューバの音だろうが、「ベース」と言う位置になる事は可能だ。
それはただベースと言う楽器の音ではないだけ。
ベースを使っているからにはベースの音しか出しちゃ駄目だし、
ベース使う意味がないだろう、と思う人は考え方が古すぎるというか、
あまりに考え方が凝り固まっていると思う。
ベースの音だからと言って「ベース」になれていないプレイをする人なんていくらでもいるようn
音色でそれが決まるものではない。

勿論ベースと言う楽器で「ベース」じゃないプレイをする人も否定するわけではないし、
ベースと言う楽器で普通のギターでは出せない「ギター(上物)」の役割を果たす人がいても良いと思うし。

まあ、ここまで言って理解出来ないなら、その人とは根本的に考え方が違うってことで。
204ドレミファ名無シド:04/04/06 06:00 ID:ccqL6IjN
>>202
禿道。でもお子様相手ににマジレスしすぎだw
「アン直、アン直言うヤツは考え方も安直」な法則
205ドレミファ名無シド:04/04/06 06:01 ID:wItkf8/g
要するにその楽器の持つ意味は楽器の種類や音色で決まるものではない。
その楽器を使って、また音色を使って、その人が「どこ」にいるのかで決まるものだ、ということ。
206ドレミファ名無シド:04/04/06 06:03 ID:wItkf8/g
>>204
いや、ただの煽りとか厨房相手にしてるだけかな、とは思いながらも
未だ本気でそう言う風に考えている人間は多いようだから
一応一つの意見として>>198に限った事ではなく、考えて貰おうかと。
まあ、無駄かもしれないけどね。
207ドレミファ名無シド:04/04/06 06:47 ID:ccqL6IjN
アンプ選びをするのもエフェクター選びをするのも
自分の出したい音を追求するという意味で同じコトなのよね

最近昔のベースマガジンひっぱりだして読んでたら
トライセラトップスのヒット曲Going To The Moonは最初から最後まで
BIGMUFFかましてるって載ってて、
えっ?あれってそんな歪んでたっけ?歪んでたとしても記憶ではアンプ
でドライブさせた程度に近かったような?と思ったワケですよ。
その日早速ブックオフ行ってアルバム買ってきて(500円)聴くと
やっぱそんな歪んでない。マフをかなり控えめに使ってるんです。
へー、なるほどと思いました。

そんだけです。

208ドレミファ名無シド:04/04/06 15:37 ID:coQKrApj
>>180
  擦れちがいだが、トレースってどうやっても音量あげてくと歪むッちゅーかクリップした感じにならない?
  スタジオに置いてあると萎えるんだが。グライコは難しくてわかんねー。漏れはハートキー派。という反論。
 
209ドレミファ名無シド:04/04/06 15:55 ID:wItkf8/g
>>208
HARTKEのグライコじゃない方?
3500と7000はグライコでしょ。
210ドレミファ名無シド:04/04/06 17:21 ID:o7ZIlWKE
ベードラをACアダプタで使ってる人いますか?
アダプタはいくらくらいでしょうか。
211ドレミファ名無シド:04/04/06 17:33 ID:wItkf8/g
>>210
http://www.soundhouse.co.jp/shop/generate_product.asp?maker_cd=746&product_cd=BSDR&iro=&kikaku=
このページの下に載っている奴でいいんじゃないかな?
212210:04/04/06 18:07 ID:o7ZIlWKE
>>211
ありがとうございます!!!
調べ方が足りませんでした。楽器屋のサイトとかで探してたものですから・・・
よく他のエフェクターとかで言われる、ACアダプタを使うとノイズが増える
みたいなことはあるんでしょうか?
213ドレミファ名無シド:04/04/06 18:30 ID:wItkf8/g
>>212
物によってはそう言う事もあるよ。
有名なのはEBSのマルチコンプとか。
電源を拾っている間にノイズが混じるってことだね。

そのACアダプターはわからないけど、俺はベードラをカスタムオーディオのパワーサプライ使って
電源供給しているけど、特にノイズは増えた感じはないかな。
エフェクターが3,4個あるなら電池や、個々のACアダプターではなく
パワーサプライがあった方が得だと思う。
214210:04/04/06 20:40 ID:o7ZIlWKE
>>213
たびたびありがとうございます!
そうですね、パワーサプライも検討してみます。
215ドレミファ名無シド:04/04/06 22:01 ID:gUYnfj1D
>>209
  3500が好きだな。というかスタァディオに置いてるのが3500。
  グライコは難しくてわかんないけど一応は使ってるよ。
  クリーンな音が好きだからハートキーかな?っつー感じですw
  ハートキーって安いよな?
216ドレミファ名無シド:04/04/06 22:21 ID:wItkf8/g
>>215
まあ、HARTKEはそれほどいじらなくても特別な音色が欲しい人以外は
ほぼフラットでもそれなりに太くて芯のある音が出るしね。
俺の場合はちょっとコリコリしすぎるから、150Hz辺りをややブーストして
ハイミッド辺りを逆にややカット気味にするけど。

値段は定価自体はそれほど安くはないはずなんだけど、売価(特にサウンドハウス)がね。
大抵半額以下で買えてしまうのは良いね。
俺は結構グライコのより、ミドルだけパラになってる4000(だったかな?)が好きだったよ。
音の基本は大体一緒で、でもこっちの方が操作が簡単で抜けが良いままで暖かい音がすぐ作れた気がする。
217ドレミファ名無シド:04/04/06 22:34 ID:F1MyfJZA
>>216
  完全にスレ違いだな(笑)
  4000か。弾いたことないな。
  
  ここで話を戻して、誰か三途改造してミドルつけた香具師っているのかな?
  
  
218ドレミファ名無シド:04/04/07 05:32 ID:gn8AQTE8
昔やろうと思ったが(配線材も変えようと)あまり意味がなさそうなのでやめた。
ミドルつける事でサンズらしさが失われたら本末転倒だし、
ミドルが効く周波数、作って貰うメーカー、その値段などを考えると
曲中にちょくちょく切り替えるわけでないなら別にEQ買えば良いし。
ただLEDだけは換えた。日中の野外でもはっきり見える明るい青系のLED。
219ドレミファ名無シド:04/04/09 14:20 ID:DH6+hzVh
SANSゲットしました。
裏蓋をネジを使わないで電池交換できるように改造したい。
220ドレミファ名無シド:04/04/09 15:22 ID:SVKOAIGs
宅録・フレットレスベース4弦、フラットワウンド弦で
よりアップライトベースに近づけたい場合、
SANSもMXRも無用だよね
221ドレミファ名無シド:04/04/10 22:02 ID:IW+tMlL6
ベードラにMIDのツマミがあればもっと使いやすいのにな
音量調節がめんどい
222ドレミファ名無シド:04/04/10 22:47 ID:+XzcZ8K1
ハイとロー絞ってもミドルのおいしい部分が出てきにくいもんねぇ。
223ドレミファ名無シド:04/04/10 23:59 ID:sWCLseqQ
ミドルがあってもおいしい部分かはメーカーの設定によってしまうけどな。
ミドルって大体1Bandだと250、400、500、800Hzのどれか辺りに設定される事がほとんどで
250と800じゃ全然かかる部分が違ってきてしまうわけだし。
ミドルだけパライコ、もしくはせめて400or800Hzの切り替えとかになっていると良い。
224ドレミファ名無シド:04/04/11 00:10 ID:cw0D/LH9
だけどドンシャリ作らせたら右に出るものはないな
225ドレミファ名無シド:04/04/11 00:28 ID:dRy71uor
ベースにあった太く自然な歪み、と言う意味では定番だがやっぱり最高なんだよなあ。
VooDoo-Bassもそれなりに太いがやはりミドルレンジ寄りだし、音が荒々しい。
BIGMUFFなんかも太いがアレは音のレスポンスが悪すぎて速いフレーズにはついてこれないし、
ムームー言うだけで音程感がかなり曖昧なものになってしまう。
歪みだけでも30種類以上は余裕で試したが、結局サンズに戻ってきてしまう。
226ドレミファ名無シド:04/04/11 19:38 ID:+yE9p+n4
よくみんなSansは歪まないとか言うけど、あれ以上歪ませてどうすんの?って気がする。

みんな亀田誠二にでもなるつもり?
227ドレミファ名無シド:04/04/11 20:39 ID:cw0D/LH9
たしかに。サンズはアンプシミュレータなんだから、あれだけ歪むだけでもたいしたもの
ベースドライバーって名前だから歪みエフェクターと勘違いしてる人大杉
228ドレミファ名無シド:04/04/12 01:12 ID:XPExpiDK
サンズのラックタイプのってMIDついてるよね。
229ドレミファ名無シド:04/04/12 05:12 ID:pdAbZvGZ
歪まないとは言っても、DRIVE最大まですると結構歪む方だと思うけどね。
歪みの質がディストーションなどとは違うけど。
亀田誠治っぽい音も出していたよ。
DRIVE最大で、PRESENSEとTREBLE下げ気味の設定でそれっぽい音出していた。
230ドレミファ名無シド:04/04/12 14:20 ID:uf+dHbDd
そのセッティングでジャズベ使ってトーンとリアVo絞ればかなり亀田っぽくなるね。
231ドレミファ名無シド:04/04/23 18:10 ID:+qpndXfb
スレの流れ的には言い辛いのですが
俺今日をもってベードラ教を脱退します。いままでありがとう。
232ドレミファ名無シド:04/04/26 19:06 ID:2NHd5+Jm
で何にするの?
233ドレミファ名無シド:04/04/28 22:33 ID:raw8J+rf
>>231
お好きなように。
宣言する理由がわからん。普通に多機種に乗り換えるなりアン直派になりゃいいのに。
234ドレミファ名無シド:04/04/29 04:01 ID:HpmX4r3X
亀田ってオールドのジャズベでエグイ音出す人でしょ?
林檎聴いてフレージングは面白いと感じる部分もあったけど
音色のセンスが悪いと思った。エグすぎて聴いてて気持ちよくないもん。
235ドレミファ名無シド:04/04/29 04:10 ID:Cw5guk1h
コンプで歪ませてるからね
あんな音になっちゃうのら〜
236ドレミファ名無シド:04/04/29 22:44 ID:lGZFS4F3
ベードラの左下の3っつ選べるやつが、アンプシュミレートなんでしょうか?
あと、PARALLEL OUTPUTとは、なんでしょうか?
ブレンドとは、なんでしょうか?
教えて棒ですみません
237ドレミファ名無シド:04/04/30 07:40 ID:UlTqDBnC
>>236
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1064215714/459

アンプシミュレートはスイッチで選択できない。
238ドレミファ名無シド:04/04/30 16:40 ID:gyJR4piG
3っつ選べる乗ってなんですか?
239ドレミファ名無シド:04/04/30 17:03 ID:eHCa+XbA
>>234
俺はあの音が気持ち良かった。
エグイ音だが抜けは良いし、粒立ちも結構はっきりしている。
エグイのに渋い音だな、と思った。重低音や高音のバキバキした派手な音じゃない。
まあ、VooDooBass自体がそう言う音なんだけどさ。
240ドレミファ名無シド:04/04/30 23:36 ID:TBtbZ2KC
>>238
ファントム電源のセレクトスイッチ脇に
PHANTOM
& GROUND
CONNECT
と3行斜めに入ってるやつのことじゃないかな?
241ドレミファ名無シド:04/05/03 09:08 ID:2r29+sn+
トレースエリオットの時はベードラ持ってってもあんま意味ないな
と思って使わないが、アンペグの時はばっちりハマル
ゴリゴリ
242ドレミファ名無シド:04/05/04 18:53 ID:wfQO/d7J
次から「ベース用プリアンプ総合スレ」とかにしませんか?
243ドレミファ名無シド:04/05/05 01:56 ID:z/waNcLf
>>242
賛成
244ドレミファ名無シド:04/05/05 09:36 ID:/5Sp36+8
前年の九月から始まってまだ200台か。次スレはいつになるやら。
>>241
トレースの時はプリアンプスルーしてベードラで音を作るなんて言う手もあるよ。
パワーアンプのみの使用でベードラで音を作ると全く別物のような音になる。
245ドレミファ名無シド:04/05/05 10:56 ID:laUK8h8Y
>244
折れもSANSをトレースのリターンに突っ込んでる。
いつも行くスタジオのベーアンがうんこトレースなんで。
ベーアン飛びそうになってもお構い無し。
246ドレミファ名無シド:04/05/05 12:50 ID:7q3STFKg
あれれ、トレースにリターンってあったのか。
(型によって違うのかな)
知らずにインプットに突っ込んでた。
247241:04/05/07 13:11 ID:QJjqJtbf
トレースの音嫌いじゃないんだけど・・・
アンペグの方が抜けないしね、下手糞ン時は好きだったけど
べーどらの使い方が普通と違うにかな?
248ドレミファ名無シド:04/05/09 13:32 ID:DFvjLNMN
MXRってアンシミュ的な使い方をした場合にはどんな感じでしょうか?
個人的な感触で結構ですんで教えていただきたいなと。
特にクリーン〜弱い歪み位のあたりの音質で
MTRに挿してる方いらっしゃいませんか?
249ドレミファ名無シド:04/05/09 20:59 ID:pug2nLDm
俺MXR派です。
けど「MXRもいいけど俺はサンズのがいい」って人ばっかでちょっとへこんでます。
誰か仲間はいないの?
250ドレミファ名無シド:04/05/09 21:07 ID:8CF7kDeT
MXRはアンシミュじゃないもんね。
251ドレミファ名無シド:04/05/10 08:05 ID:UwgYTimQ
歪みの質が全然違うしね。
SANSは他にはあまりないアンプをドライブさせた感じの歪みだが、MXRは普通の歪みの音。
3BandEQがついているのと、切り替えられるのが便利だが、
あの手の歪みはベースではこれ以上は特に求められていなかった感じ。
SANSの音の発展系みたいな奴の方が欲しい人が多いと思う。
252ドレミファ名無シド:04/05/10 08:55 ID:dz3mhG1d
sansとmxr両方使って曲によって使い分けるのってありだと思う?
サークルの先輩がサンズ5000で譲ってくれるらしいんですが。
253ドレミファ名無シド:04/05/10 10:23 ID:OhIDhNUl
>>252
いいんでないかい。結構歪みのキャラ違うし。
自分も両方持ってたけど結局はMXR売ってSANSにしたよ。
254ドレミファ名無シド:04/05/10 19:52 ID:dz3mhG1d
>自分も両方持ってたけど結局はMXR売ってSANSにしたよ。

みなさんのそのセリフが
「あんま評判よくないのにMXRでしかもミドルなしのドンシャリで大満足してる自分っておかしいのか?」
と僕を悩ませます
255248:04/05/11 00:18 ID:4gOmKG2c
>>249
SANSと比べるとどんなところが良いですか?お薦めの点など教えていただけるとうれしいです
>>250
そですよねぇ…うーむ、設計には勝てないですか
>>251
なるほど…確かにMXRはアンシミュ的な使い方は微妙なようですね。
私は完全なクリーンから、アンプが歪む直前の若干コンプレッションがかかったようなあたりの音が欲しいんですよね
そうなるとSANSの方がよさげですね

本当は2台並べて同じ卓とヘッドフォンで聴けるといいのですが、なかなか両方置いてる店が近場に無くて…
皆さんアドバイスありがとうございます
256ドレミファ名無シド:04/05/12 23:45 ID:IVDAL6sY
外付けプリアンプスレ立てようと思うんですがスレタイどんなのがいいですかね?

ベース用外付けプリアンプ総合スレ
ベース用アウトボードプリアンプ総合スレ
いっその事 ベース用プリアンプ総合スレ

とか
需要とかも考えて立てたいのでご意見おながいします。
257ドレミファ名無シド:04/05/13 01:51 ID:ga/TQYP2
海外盤のCDの輸入が禁止される法案が可決されるかもしれないらしいのでみんなで反対しよう!
みんなで署名しよう!

http://sound.jp/stop-rev-crlaw/
258ドレミファ名無シド:04/05/13 07:52 ID:R2N1a9A1
>>256
立ててもいいけど、このスレが1000行くなり落ちるなりしてからな。
よって今から名前考えなくてもいいよ
259ドレミファ名無シド:04/05/13 20:55 ID:NmDPHpQ2
>>258
何かこのスレだとSANSとMXRしか語れない感じじゃない?
それにこのスレ以外と伸びないし何時落ちるかわからんし・・
260ドレミファ名無しド:04/05/13 23:55 ID:kUAm9mD3
サンズ→ブンブン系 ラルクなど
MXR→エフェクター 亀田(椎名林檎のベース)など

あくまで私見です 
261ドレミファ名無シド:04/05/14 00:27 ID:9VAj+TCh
そんな例えされても俺全然わかんない。
262ドレミファ名無シド:04/05/14 00:34 ID:jdJ2jJC7
>>259
だからって今立てたら重複だろが。
落ちたら落ちたでそれはこのスレの運命。
落ちたその時ベースプリアンプスレを後継として立てたらいい。
でもこのスレがまだあるのに立てる意味はない。
263ドレミファ名無シド:04/05/14 00:34 ID:hMsX/pDC
俺もまったくわかんない
264ドレミファ名無シド:04/05/14 00:42 ID:09FHu0aN
俺も両方聴かないから分かんない。
ボンボン低音出すならどっちがいいかな?
265ドレミファ名無シド:04/05/14 00:45 ID:pTCYmfwI
>>262
そうかいじゃこのスレがいつ落ちるかわからんので立てるならどんなスレタイがいいと思う?
しかもここSANSとMXRだけでしょ重複じゃない。

なんかふつうに「ベース用外付けプリアンプスレ」じゃあんま需要無いかなぁ
266ドレミファ名無シド:04/05/14 00:52 ID:jdJ2jJC7
>>265
落ちてから考えろそんなもん。
分かりやすいタイトルだったらみんな来るだろどうせ。
とりあえず機材スレなんだから機材のこと語れ
たった265レスで次スレタイトルのこと話すなんて広い目で見れば
スレから逸脱した話題だ。
新スレに人がくるか心配なら立てた後で他のベース系スレに宣伝しに行けばいいだろ。

サンズとMXRは代表選手みたいなもんで、他の話題もOKと考えれば重複スレになるだろ。
いい加減「スレを立てることを目的にするような」話はやめれ。まぁ違うって言うだろうがな
267ドレミファ名無シド:04/05/14 01:24 ID:MmvZfBWs
>>266
んじゃ、SANSとMXRに対抗できるプリアンプorアンシミュって方向で
もってくのなんてどお?
268ドレミファ名無シド:04/05/14 02:40 ID:EKQe6l4S
アウトボードプリアンプ花盛りの今このスレが伸びないのは何故か?
どうもタイトルに問題があるような
新しくスレ立ててそっちで話が盛り上がるならこのスレ捨ててもいいんじゃ?
269ドレミファ名無シド:04/05/14 02:41 ID:jdJ2jJC7
>>267
だ・か・ら
そんなこと後で考えろ。
今ベースプリの話したけりゃここでしろ。
今までこのスレで他のペダルプリの話しても誰も文句言ってねぇんだ。
後のことは後で考えろ
って何度も言ってるんだが俺の日本語はおかしいか?意味通じねぇか?
ここが落ちるか埋まるかするまでは文句言うやついねぇんだからペダルプリの話はここでしろ。
意味なくスレが分散するとめんどいんだよ。

これでも立てたけりゃ勝手に立てろ。俺はもう疲れた。
270ドレミファ名無シド:04/05/14 02:43 ID:jdJ2jJC7
>>268
はぁ。分かりました。必死なの馬鹿馬鹿しくなってきた。
どうぞ。これで必死だなwとか言われてもあれだし
271ドレミファ名無シド:04/05/14 03:09 ID:hMsX/pDC
>>269
うん、ほんとにそう思った。なんでそこまで自治したがるのかわからない。
272265らへん:04/05/14 08:18 ID:pTCYmfwI
267-268は俺じゃないぞ
つうかいちいち煽んなや
273ドレミファ名無シド:04/05/14 12:52 ID:4Z2bOO9C
まえに誰か質問してたようだけど、サンズのイコライザのFとかQとか知っている人いませんか?


追伸、「ぶりぶりぷりあんぷすれ」に、こっそり一票。
274ドレミファ名無シド:04/05/14 23:27 ID:GXfwuOzj
立ってるね。
俺は重複だから反対だったが・・・
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1084504503/l50
275ドレミファ名無シド:04/05/14 23:46 ID:pTCYmfwI
だからなんで「重複」なんだ・・
276ドレミファ名無シド:04/05/16 02:05 ID:5YZndX37
ま、いいんじゃないかな。実際ペダルプリの購入に当たっては
SANSとMXRの2択で悩むって人多いと思うし。
ここはその2機種の比較ってのをメインに保守ageしながらマターリ
いけば。
そういう俺は実はどっちも持っておらず購入検討中。明日試奏行ってきます。
277ドレミファ名無シド:04/05/17 00:12 ID:HfK/WY5E
低音に強いのはどっちですか?
高音は犠牲にしても構いません。
278ドレミファ名無シド:04/05/17 00:32 ID:Ax7KpIAB
cranetortoiseのBP-1はどうなのよ? これスレ違い?
279ドレミファ名無シド:04/05/17 23:36 ID:j+lYGYj2
MXRのBASSDI購入したんですがジャックの抜き差しがBOSSに
比べて(今までBOSSしか使った事なかった)やたら固いんです。
結構力入れないと抜き差しできない感じ。これって普通なんですかね?
くだらない質問だとは自覚してますがよろしくお願いします。
280ドレミファ名無シド:04/05/18 00:02 ID:44LPKkWX
>>279
MXRのダイナコンプ持ってるけどメッチャ固いよ。
だから普通なんじゃない?
281ドレミファ名無シド:04/05/18 00:20 ID:NgqVGDxn
>>280
安心しました。
ありがとうございます。
282ドレミファ名無シド:04/05/18 14:27 ID:TqQZVaso
>>281
もっと正確に言うと、アメリカと日本は大きさの単位が違うから、
どんなに近い大きさにしても近くても多少の誤差が出てしまう。
(アメリカはインチ、日本はメートル)
それが固い原因なんだけど、MXRというかJimDunlopは特にその性質が強いんだよね。
だから、ケーブル(もしくはプラグ部分)をアメリカ製のものに変えるとスムーズになる。
283ドレミファ名無シド:04/05/18 14:36 ID:aSq68Gog
MXR使っている人に質問なんですけど、カラースイッチってオンにしていますか?
284ドレミファ名無シド:04/05/18 15:23 ID:TqQZVaso
>>283
音が劇的に変わるとか太いとか言って喜んでオンにする人が多いみたいだけど、
俺は他の楽器の邪魔になるようで嫌だから常にオフ。
あの音を否定するわけじゃないけど・・・なんか嫌い。
サンズも持ってるけど、ブレンドは12時以下。
(サンズのブレンドめいっぱいとMXRのカラースイッチオンは似てる印象・・・)
285ドレミファ名無シド:04/05/18 17:15 ID:aSq68Gog
たしかにそうですよね…

音圧を出す為にオンにしているんですけど、
あの音色で上手く抜ける音が作れなくて悩んでます…;
286ドレミファ名無シド:04/05/18 18:07 ID:HIwdqciQ
ずっとベードラでMXR初めて使ったらすごい違和感があった。
287ドレミファ名無シド:04/05/18 18:16 ID:xbIxSKZS
両方持ってるけど、両方ともおしい感じかな?
MXRとベードラ足して2で割った感じのモノが他社メーカーから出てくれればいいのだが...
最近はRadialのBASSBONEとEBSのMICRO BASSUとCranetortoiseのBP-1が気になる。
288279:04/05/18 20:55 ID:NgqVGDxn
>>282
なるほど。今度楽器屋行った時にUS製のケーブル買ってきます。
詳しいレスサンクスです。
289BPUser:04/05/18 21:50 ID:uM/FQ22a
BP−1はサンズとかMXRとは全然性質が違いますよ。
音はなにも付け足さずにそのまま増幅orカットという感じですので音に劇的な変化は望めません。
今のベースは気に入ってるけど、ピック弾きのときに低音がもう少し欲しいとか、DI代わりなら使えると思います。
注意すべきところは殆ど歪まないのと電池が使えずアダプター(かなりでかい)のみというところです。
290ドレミファ名無シド:04/05/18 22:11 ID:xFn4p8d7
287です。
>>289
どうもありがとです。
今自分にあったプリを探しているんで、ちょっと興味があったんですよ。
少し前はサンズとMXRで満足していましたが。
劇的に変化するのは好きですが、それ以外にもサウンドバリエーションが欲しいって感じです。
自分ピック弾きなんで、今度試してみます。
出来ればMICRO BASSUとBASSBONEの試奏レポなんかも欲しいですね。
試奏した方いましたらレポお願いしますm(_ _)m
291ドレミファ名無シド:04/05/18 22:24 ID:L08601CO
【クリーン】ベース・ペダルプリ総合スレ【歪みも】
http://music3.2ch.net/test/read.cgi/compose/1084504503
292ドレミファ名無シド:04/05/18 23:47 ID:gVe2i4dF
MICRO BASS2は、EBSのベーアンのプリをそのまま抜いたものだと思う。
癖はない分物足りないかもしんない。ステージで2本切り替える人とか
スラップメインの人は使える(だろう)
なので、私は却下。
ベードラかMXRだな。
293ドレミファ名無シド:04/05/19 16:59 ID:0Hf20vxL
>>292
そう考えるとベードラ+SOBBATのA/B BREAKER、M80+SOBBATのA/B BREAKERで
MICROBASSの値段でおつりくるし(音家)。悩み所だね。
予算4万あるなら選択肢色々あるだろうし。
294ドレミファ名無シド:04/05/20 08:17 ID:v/FgspzC
サンズを使う場合、ブレンドはどのぐらいなんですか?
自分はそのままDIに使うのでほぼMAXなんですけど…

音圧はあるけど、ライブだと音が抜けないんです・・・
295ドレミファ名無シド:04/05/20 11:17 ID:MsE9m9Wo
>>294
俺はラインで録音する場合は12〜1時、スタジオやらライヴやらは9時〜10時。
場合によってはEQはブレンド0でも利くし、0でも良いかと

説明書にはMAXが推奨されてるけど、真に受けず色々試してみるがよろし。
MAXだと抜けなくなるのは定説だし。
296ドレミファ名無シド:04/05/21 07:20 ID:J/fzk53h
サンズのラックタイプを使っている人っていませんか?
297ドレミファ名無シド:04/05/21 21:18 ID:TkZ0elob
>>294
俺は常にMAX。混ぜると音が中途半端に悪くなる印象。
何と言うかベース本体でも2Volの場合、二つを使うより、片方だけとか、
もしくはもっと極端に言うと2PUと1PUの音の張りの差とでも言うのだろうか。
そんな印象の違いを感じる。

他はDRIVEを1〜2時、BASSはフラットか若干カット。TREBLEは10〜11時。
PRESENSEはその時々だが、大体12〜2時くらいの間かな。
十分抜ける音がしているよ。
298ドレミファ名無シド:04/05/22 01:08 ID:uy6FCnfJ
>>294
漏れの場合基本は2時の方向ででスタジオやライブハウスのアンプによって微調整します。
MAXにするとバキバキで音抜けはよくなるけどどうも音の太さに欠けるな〜って感じなんで。
ちなみにイコライザーはBASSとTREBLEがフルテン、PRESENCEが1時〜2時ぐらいでDRIVEは11時ぐらいです。
299ドレミファ名無シド:04/05/22 16:49 ID:8YJAljlH
サンズの後に補正用のイコライザーとか繋いでる人いますか?
300ドレミファ名無シド:04/05/24 21:26 ID:oQwiF5MR
ベードラをモディファイしてる人いますか?
301ドレミファ名無シド:04/05/24 23:18 ID:oCMdrcVV
>>299
SANSの前にグライコでMIDの部分を補足してる。
後ろにつないだ方がいいのかな?今度試してみよ。
302ドレミファ名無シド:04/05/25 22:05 ID:t1lNynd4
ブレンドってなんなんですか?
ドライブだけパスされる?
303ドレミファ名無シド:04/05/25 22:18 ID:tHCx9DC7
>>296
RBI使ってるよ。MIDがあって、より細かくEQ設定できるね。
今度別に歪みエフェクターを使おうと思うんだけど、
この場合は、プリアンプをOFFった方がいいんでしょうか?
304ドレミファ名無シド:04/05/26 00:49 ID:hgb2/3j9
バッカスのスタンダード4っていうアクティブのベース使ってます。バルトリーニのXTCTというプリアンプが内蔵されてるんですがこういったプリアンプ回路内蔵ベースにべードラとか繋いでる人っていますか?
305ドレミファ名無シド:04/05/26 01:10 ID:jYw1b6+j
>>302
その質問、まさかユーザじゃないよね?
ブレンドでドライブとプレゼンスの混ぜ具合が変わる。
ブレンドを0まで振ってもトレブルとベースは効く。

>>304
いくらでもいると思うのだけど。
ベードラで基本的な音作って、内蔵プリで微調整で普通だと思うけど。
もしくは単純に歪み系とかの飛び道具として使うとか。
ちなみに自分はパッシブ+ベードラでベーシックな音作りに利用です。
306302:04/05/26 16:39 ID:FIRiYB/q
>>305
じゃあ、12時だったらプレゼンスとドライブはんぶんずつですか?
307ドレミファ名無シド:04/05/26 16:59 ID:9XVWfCBm
>>306
ブレンドはDriveとPresenceというより、それを含んだアンプシミュレーションの混ぜ具合。
0にすればTreとBassは利くものの、ライン直の音。MAXだとシミュレーション音のみ。
12時だとライン直とシミュレーションを半分ずつ。

レコーディングではベースって、よくライン音とマイク録りの音をMIXしたりするでしょ?
あれと基本的に似たようなもんだと思ってもらえれば。
308ドレミファ名無シド:04/05/26 17:08 ID:nqkPr8MZ
>>307
サンクスです。
よくわかりました
309ドレミファ名無シド:04/05/26 20:33 ID:/oHq5aQt
EBS Micro Bass2買いマスタw
310ドレミファ名無シド:04/05/26 20:43 ID:8aPRsnZd
ペダルプリスレへどうぞ
311ドレミファ名無シド:04/05/27 08:21 ID:GoY1EgxG
ネタ少ないのに誘導されちゃうのもなぁと。
やっぱり重(ry
312ドレミファ名無シド:04/05/27 14:42 ID:OnOEwY4x
俺もこのスレを埋めるなり落とすなりしてから、ペダルプリを立てるべきだったと思う・・・
313ドレミファ名無シド:04/05/27 17:10 ID:u/w9GlE2
サンズって右のジャックのかたほうってチューナーとして使えますか?
314313:04/05/27 18:01 ID:u/w9GlE2
すみません。チューナーとしてじゃなくチューナーアウトとして
315ドレミファ名無シド:04/05/27 18:49 ID:V0w232OM
>>313
使えます。
316313:04/05/27 19:55 ID:T/Lmq7pi
>>315
さんくすです。
便利ですね
317ドレミファ名無シド:04/05/29 06:10 ID:rdu6Xo2B
>>309
で、感想はどうよ?
興味津々なんだが高くて手が出ないんで「大した事ない」って類の
レポを期待してるんだがw
318309:04/05/29 09:06 ID:7OruGz/Q
>>317
レポはベースペダルプリ総合スレに最近書き込みましたw
 317さんがどれぐらいのレヴェルを期待しているのかわかりませんが、
 イイですよマイクロベースw間違いなくサンズ、MXRよりはクォリティが高いです。
 セッティング次第でなんでもできます。良いアンプを持ってない香具師には
 小さいし、最適w
 
 いま大人気なんじゃないですかねこれ?品薄らしいです。
 楽器屋の話だと、輸入したもののほとんどが関西に流れちゃったみたいなので
 関西で買うのは簡単かもしれませんね。
 次回の生産は30台とかみたいなので、試走して良かったら買っちゃった方が
 良いかもしれません。

 そういえば、筐体がRATみたいに鉄板を曲げて作ったみたいなのなんだけど、
 ちょっと作りが雑かな?隙間が空いてる(^^;;
 
 期待に沿えないレポで申し訳ないw
 
319ドレミファ名無シド:04/05/29 09:08 ID:7jJ3Vf0P
>>317
ペダルプリスレに既に長編インプレ上がってるぞ。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1084504503/
320319:04/05/29 10:22 ID:r2MOXX18
うぇ、2分差でかぶったorz
>>318
再度のレス乙です
321317:04/05/29 13:28 ID:rdu6Xo2B
>>309
>>319
サンクスです。ペダルプリスレのレポ読みました。
かなり・・・良さそうですねw 当方名古屋なんですが2週間程前に
楽器屋覗いたときには店頭在庫がありました。試奏すると欲しくなる
可能性が高いので試奏は見合わせたのですがまだあるかな?
MXRのM80は所有してるのですがまさにおっしゃる通り、音抜けの悪さ
に若干な不満を感じています(俺の音作りが未熟なせいかもしれませんが)。

やっぱり試奏してみますw良かったらM80とそれ以前に買ったGEB7売却して
少しでも足しにして買おうかな。ありがとうございました。
322ドレミファ名無シド:04/06/06 16:14 ID:cAQS9BeC
ageてみる。
323ドレミファ名無シド:04/06/07 16:40 ID:PSoqpBF7
キーボードベースに使おうとベードラ購入予定。
よって.歪みは使わないつもりですが、
Driveツマミ 0で音でますか。
324309:04/06/07 19:38 ID:9GCHo1AK
>>323
歪ませないつもりでなぜサンズをセレクトするのかわからんな。
325323ではないが:04/06/07 22:25 ID:TMMn8acv
>>324
サンズクリーン出るじゃん
326ドレミファ名無シド:04/06/08 06:50 ID:dIHyFrsD
>>325
 クリーンを出したいなら他に良い物があるのでは?
327ドレミファ名無シド:04/06/08 10:46 ID:TWCN3sBH
人それぞれじゃない。
ベードラはクリーンはいいけど歪みとしては?って人も多いと思うし。
実際ベードラで低音落ち防いで他で歪ませるって人もいるし。
328ドレミファ名無シド:04/06/08 11:39 ID:dy+vKfn7
「MXR bass DIの方が最近出てきたものだからSANSよりあまり売れてないんだよ。」
とこの前店員に言われましたが、なんかより高い製品を買わせようとするオーラが
漂っていたような気がしたから保留しました。
329ドレミファ名無シド:04/06/09 00:40 ID:EPBwNBrI
>>327
はい、ベードラでベーシックな音作りしてMultiDriveで歪ませてます。

>>328
そのうち、「EBS MicroBassIIが最近出てきたものだからMXRもSANSもあまり売れ
てないんだよ。」と言いそうですな。
330ドレミファ名無シド:04/06/09 19:21 ID:ukUJdCxM
>>329
> >>327
> はい、ベードラでベーシックな音作りしてMultiDriveで歪ませてます。

どっちも売ってmicro bass2買えば一台で済むね。
331ドレミファ名無シド:04/06/09 22:27 ID:yvFFIFWm
ミクロベースでかいよね。
べードラは軽いけど電池交換が大変そう。そんなことばかり考えてる俺はいまだに
パッシブベースをチョッケル。クリーン好きの俺にいいプリをおしえてけろ。
332ドレミファ名無シド:04/06/09 23:01 ID:yQOPixsu
>>330
どうしてもサンズから離したいのかね・・・。
サンズ+マルチドライブの音がMicroBass一台で出るのか?
いくらEBSだからといってMultiDriveの歪みとMicroBassIIの歪みは結構違うし
しかもMicroBassIIとサンズなんてまるで音が違う。
333329:04/06/10 08:13 ID:4bqBWi7n
>>331
クレイントータスのBP1はどうだろう?>>289とか見てね。

>>332
禿同と言いたいけど、MicroBassIIは試したこと無いんだ。
一度は試してみいたは思ってるんだけど。
でも、使い方としてはベードラをMicroBassIIに入れ替えるだけだろうね。
歪みのバリエーション考えたらMultiDriveは外せないよ。
334329:04/06/10 08:23 ID:4bqBWi7n
× 一度は試してみいたは思ってるんだけど。
○ 一度は試してみたいと思ってるんだけど。
335ドレミファ名無シド:04/06/11 02:19 ID:vXDCGrUd
>>333
マルチドライブは3種類の音が出せるらしいが全種類使える音なのか?
簡単なインプレよろ
336ドレミファ名無シド:04/06/11 03:22 ID:SeJiccDn
>>332
> しかもMicroBassIIとサンズなんてまるで音が違う。

んな事誰でも知ってる。
サンズスレだからすれ違いだけどEBSのクオリティはサンズの二回りくらい上だな。
なるほど高いだけあるな。、
337ドレミファ名無シド:04/06/11 06:08 ID:RKEmC9pr
何なの?309以降のこの流れ…
338ドレミファ名無シド:04/06/11 07:45 ID:Op/Dlv0y
>337
EBSの勝ちってことで結論が出ました。
339ドレミファ名無シド:04/06/11 10:21 ID:BntofDEl
EBSが素晴らしいのは分かった。俺もその素晴らしさは試してみて感じた。
それはそれで構わない。
だが、それでもサンズを気に入ってる人間に対して否定的なことばかり言うのは
人間的に小さいぞ。
340ドレミファ名無シド:04/06/11 16:05 ID:IQ3+LY27
ま、2chだしって事になる
341ドレミファ名無シド:04/06/11 16:54 ID:ofFoFpAp
EBSと弾き比べてあえて三図買いました
342ドレミファ名無シド:04/06/11 17:25 ID:Ku8ZM5t1
EBSは確かに良い。
純粋にEQとしての使用性能を取るならEBSかもしれない。
ただ俺の場合のサンズの用途は「アンプシミュレータ」と言う名目のあの歪み。
あのドライブ感は今のところ他のエフェクターでは出せない。
当然EBSも歪みとして高性能ではあるだろうが、あくまであれは完全な歪みだ。
チューブアンプ風の歪みを足す感じのものではない。

まあ、結局は用途によると思われる。
EBSはあくまで高性能なEQ+歪みであって、アンプシミュレーター的なものではない。
一芸としてサンズの用途は未だに確立されているものと思われる。

結局のところ、全ての機器においてS/N比や対応周波数などの数値上で表せる優劣は決められるが、
実用用途としての性能の優劣は決められないと言うことだが。
343アイ:04/06/11 22:56 ID:2Erl/vwl
ファンクやソウル系でもSANSAMPいける?
サドウスキーか迷ってるんだけど
344ドレミファ名無シド:04/06/11 23:05 ID:OoPcIz8w
>>343
例えばどういうサウンドを目指してるの?
345アイ:04/06/11 23:56 ID:2Erl/vwl
>>344
ぶっとくて男らしいけど歪んでない音かな
ちょうどウィルリーとかミシェルンデゲオチェロ、ベンハーパーのベーシストみたいな感じ

346ドレミファ名無シド:04/06/11 23:58 ID:Ku8ZM5t1
>>345
http://www.electroharmonix.co.jp/radial/tbbb.htm
Will Leeが現在使用。

と言うか、345の求めている音はほとんどアンプで作っている音じゃなかろうか。
まあ、普通のライブハウスはラインがほとんどだろうから、プリかますのも悪くないけど。
347アイ:04/06/12 00:07 ID:K4K/iBuE
>>346
おおっこいつは・・・ほしい!
ライブハウスでの音がやっぱりもっといい音を出したいので
プリを探してるんですよ〜
348ドレミファ名無シド:04/06/12 00:15 ID:s7S19wc+
ちなみに設定によってある程度は変えられるだろうけども、サンズはよく言えば暖かい音。
悪く言うと、ややミドルの引っ込んだこもりがちな音とも言える。
まあ、使い方は人それぞれだろうけど、サンズはどちらかと言うと
単にEQとして使うのではなく、良い具合にドライブさせてナンボと言う印象はある。

サドウスキーはプリアンプ単体のはわからないな。
ベースに積まれていたのは確かブーストオンリーだったような。
中々骨太な音はすると思うけど、NY的な小奇麗さも持ち合わせているね。
349アイ:04/06/12 01:17 ID:K4K/iBuE
やっぱりドライブさせるのがおいしい使い方、メインの使い方なんですね
友達のを少し触らせてもらったら音抜けがわるくなった感じがありました
NY的な小奇麗さ、抜ける音っていうのは憧れでもあります。
ここは一度サドか>>346のやつ試走してみて気に入った方を買ってみます
ありがとうございました
350329:04/06/12 13:34 ID:U35eSFaJ
>>335
では簡単に。
TUBESIMはその名の通りチューブアンプでナチュラルにオーバードライブさせ
たような感じ。それじゃ、ベードラと一緒じゃんと言われるとそれまでなのだ
けど、やっぱりちょっと違うんですよね。
自分はこのモードを薄めにかけて使うことがほとんどです。
STDはいわゆるオーバードライブ/ディストーションという感じ、ベースのキャ
ラも充分生かした感じで歪んでくれます。
エフェクトとしての意図的な歪みが欲しければこのモードかな?
普段と違う芸風でやるときはこのモードでDRIVE上げてガッと歪ませてます。
FLATはベタな感じで抑揚無しに歪みます。ちょっとうまく表現できないけど無
機質っぽい感じでただ歪んでるみたいな。個人的には飛び道具かなぁと思うけ
ど、ハウス/テクノみたいな感じの中で使っても意外と面白いかと。
あとはACTIVE/PASSIVEの入力モード切替があります。
本来、正しい使い方ではないけど、このモードを切替えると歪み具合が変わる
のでここもときには変えたりします。
351ドレミファ名無シド:04/06/12 17:23 ID:XtcRBvXw
TONEBONE試してきたけど。
質のいいプリアンプって感じ。まったく歪まない。でも、ブースとスイッチとか、2チャンネルとか
幅は広いと思う。あと、アンプシュミレーターとしての役割(サンズのような)は、ないので
ラインだと空気感が出ないところがいたくて買わなかった。
いまのところ結局サンズアンプをライブ。RECでは、PODーXTでおさまってる。
352ドレミファ名無シド:04/06/12 17:26 ID:XJTSuQST
質問なのですが、サンズアンプってラインじゃなくて普通にアウトでもシュミレーターの音
になるのでしょうか?教えてください
353ドレミファ名無シド:04/06/13 00:13 ID:4WWjQUMj
>>351
BassPodxtじゃなくて?
ギター用のPODxtだったらサンズの方が良くない?
354ドレミファ名無シド:04/06/13 10:25 ID:mEibf2O+
>>353
いやそんなもん普通に考えたらBASSPODでしょ
355ドレミファ名無シド:04/06/13 19:12 ID:iPJFcQfj
みなさん。
サンズのつまみのセッティング教えてもらえませんか?
かったばかりでいろいろいじっていますがなかなかうまい音づくりができません。
プレゼンスのバキバキも好きです
356ドレミファ名無シド:04/06/14 03:11 ID:d7e89mL3
357ドレミファ名無シド:04/06/14 16:22 ID:QLppuD65
センデンカエレ
358ドレミファ名無シド :04/06/14 19:53 ID:Dy2UumKC
RBI使ってますが。。。スレ違いですか??mxrは歪みがすきです
359ドレミファ名無シド:04/06/14 20:05 ID:X6c+Z74+
360ドレミファ名無シド:04/06/14 23:48 ID:oc7iWtvy
>>354
ギター用PODを使う人もいるからね。
誤解されないようにちゃんと書いたほうがいい。
361ドレミファ名無シド:04/06/15 11:07 ID:TYONsSst
フィールディーみたいな音サンズアンプで作れますか?あったら教えてください。
362ドレミファ名無シド:04/06/15 18:58 ID:Muur6MxH
鬼束ちひろが大好きなんですがみなさんどうですか?
363ドレミファ名無シド:04/06/16 05:04 ID:8I6b72Dw
>>362
中身が薄っぺらい感じがして好きじゃないな。
歌も詞も音楽も、何か全てが狙って作られた上辺だけの物って印象。
364362:04/06/16 13:59 ID:UfzDJ6Z2
>>363
そうですか〜。
好きな人の意見聞くのも好きだけど、嫌いな人は、何で嫌いか聞くのもすき。
ただたたくだけの香具師もいるし

たしかにオーバーな世界観ってあるかも。
でもすきなんだよなーー
365ドレミファ名無シド:04/06/18 17:51 ID:I76pXpQl
>>362-364
何の話ししてるんだおまいらは
366ドレミファ名無シド:04/06/19 08:42 ID:3E07EG66
MXRは持っているのですが、ドライブ感がほしいのですが、
なかなかそんな音が作れません。
カラーボタンおしても、カラっとした音になります。

やっぱりサンズがいいですかね?

あと、MXRとサンズ兼用って使い方してる人いますか??
367ドレミファ名無シド:04/06/19 20:47 ID:xSz7aMTl
今俺の頭の中はSANSAMP BASS DRIVER DI VS EBS MICRO BASS II
368ドレミファ名無シド:04/06/19 20:54 ID:aizOGGLr
EBSのアンプヘッド持ってる人は
別にマイクロベースU買わなくていいんだよね?
369ドレミファ名無シド:04/06/19 22:02 ID:BmYAUTg4
>>366
歪ませたいって事?それともゴリッとさせたいって事?
 

>>368
 欲しかったら買えば良いんじゃない?
 スタジオ行ったりライブにアンプ持ち込むのだるい時とか使えると思うよ。
 マイクロベースもキャラ的にはEBSだから、プリプリアンプとして使えるんじゃない?
 EBSのアンプのキャラをなるだけ損ねないでより細かく音作りできると思う。
 でも俺だったら買わないなw


EBS宅録に使うとかなり旨いさうんど出せます。

ベースプリ使ったサウンドうpをしてみるとおもしろいかも。
370366:04/06/19 22:55 ID:FQGanKNE
>>369
歪ませるというのが正しい表現かどうか、わかりまんが
ブンブンいうような感じの音を出したいです。
(中域重視?)
371ドレミファ名無シド:04/06/19 23:40 ID:sYJt7E/y
>>370
三途は、中域重視じゃないです
372ドレミファ名無シド:04/06/20 00:01 ID:UyGcAmrg
>>370
 誰っぽい感じ?
 俺は今手元にEBSしかないからわかんないけど、
 この場合にサンズに走るのはどうかと・・・。
 サンズにしたからといって多分おまいさんは満足しないと思うよ。
 ドライヴ感って音色はもちろんだけどピッキングによるところがおっきいよ。
 音色、あくまで俺の場合だけど、トレ、バスを上げ目にして(トレブルちょっと多め)
 ミドルは250Hzあたりをブーストしてやると、抜けるんだけど太いかっちょいい音になるよ。
 この場合は中域っていうよりも全体的にブーストしてる感じになるんだけど。
 あと歪ませすぎると大体細くなってドライヴ感はなくなるかな?
 アマチュアレベルの音で良いならMXRで良いだろうけど、一皮むけたいなら
 EBSオススメです。ラインでレコーディングレヴェルの音が出るし。
 俺はプレベだけどおまいさんは何使ってるの?それによっても相当違うべ。
 
 
373ドレミファ名無シド:04/06/20 10:39 ID:NhMSCBVo
ベードラ買おうと思っています。
ところでサウンドハウスが安いようですが確かに安いです(近くの楽器店とくらべて)
何故こんなに安いのでしょうか?並行輸入なのでしょうか?
374ドレミファ名無シド:04/06/21 03:50 ID:yOOrHjxR
EBSのマイクロベースはDIとしても使えるんですか?
375ドレミファ名無シド:04/06/21 19:46 ID:qBlx0KvQ
>>374
ちょっと調べりゃわかることを訊くな。
http://www.toneblue.com/basses/040528_ebs_microbass2.htm
376ドレミファ名無シド:04/06/22 11:18 ID:oRJjxZuA
375はなにげに親切
377ドレミファ名無シド:04/06/23 07:27 ID:xwi4DZOt
MicroBassIIはXLRバランスアウトのみキャビシュミ付いてるのだな。
知らなかった。
http://www.kiwi-us.com/~mmi/ebs/ebspedal.htm
378ドレミファ名無シド:04/06/24 21:10 ID:gE7x87kA
おちそうなので。、
みなさんのSANSのつまみのセッチィンぐおしえてください
379ドレミファ名無シド:04/06/24 21:16 ID:oDXQT0/9
Volはその時々で細かくは覚えていない。10〜11時方向くらいだったかな。
BLENDは全開。TREBLEは10〜11時。BASS12時〜1時。DRIVE2時〜2時半くらい。
PRESENSEも弦の高音域の落ち具合によって違うけども11〜1時くらいかな。
セッティングはその時使うアンプにもよる。
今スタジオにあるのがSWRなんで、ドライブ感が出るようにDRIVEを高めにセッティングしている。
380ドレミファ名無シド:04/06/24 21:19 ID:oDXQT0/9
ちなみにずっと踏みっぱなしではない。
踏みっぱなしの曲と、サビとGtソロ部分のみで踏む曲、踏まない曲がある。
381ドレミファ名無シド:04/06/24 22:34 ID:gE7x87kA
>>379
抜けますか?
382ドレミファ名無シド:04/06/24 22:57 ID:oDXQT0/9
>>381
俺のベース、ウチのバンド編成では十分すぎるほどに抜ける。
フラットだと音が浮いてしまいそうなくらいに太い音で抜けるから
サンズアンプでは逆に音をなじませている。
他のベースでは知らない。
抜けない場合はActiveSpiceも踏む。これだけで更に太く抜ける音になる。
383ドレミファ名無シド:04/06/24 23:38 ID:gE7x87kA
>>382
ベース何お使いでしょうか?
ちなみにスティングレイつかってます
384ドレミファ名無シド:04/06/24 23:42 ID:oDXQT0/9
>>383
5弦オーダーメイド。PUはVillexのカスタムソープバー×2。
385ドレミファ名無シド:04/06/28 00:41 ID:8jUQQbLC
sans購入age
mxrは手放すことにします。やっぱりblendとdriveのつまみはありがたすぎる!!
386ドレミファ名無シド:04/06/28 16:15 ID:Qv0LMvks
サンズにミッドツマミがついてドライブとブレンドは独立してくれれば俺の中で最強。
ドライブとブレンドが連動してるのは理屈としては分かるんだが、独立された方が
良いと感じる場合が多くて。
ま、独立したやつしか売ってなかったとしたら「連動して欲しい」とか言ってるかも知れんがw
387ドレミファ名無シド:04/06/29 00:33 ID:1Do5lJd2
意味が分からん。
388ドレミファ名無シド:04/06/29 19:09 ID:qxnkNWuK
要するに386はEQとして使えるチャンネルとDRIVEを足すチャンネルで
切り替えが出来るサンズを作って欲しいと言っているのだろう。
ついでにMidも足してって感じで。
Midに関しては確かラック型ならついていると思ったが。
389ドレミファ名無シド:04/06/30 19:35 ID:AsNfM+07
サンズのPHANTOM & GROUND CONNECT SWITCHの使い方が分からないのですが
どの様に使うのでしょうか?
390ドレミファ名無シド:04/06/30 21:17 ID:GJZut7WK
>>388
ん、微妙に違うかな。
ブレンドでドライブの歪みまでコントロールされちゃうでしょ。
だから、ブレンドには左右されないドライブツマミが欲しいという意味。
例えばドライブMAXでもブレンドがゼロだとクリーンになっちゃうじゃない。
アンプシミュレーション機能とは独立してドライブして欲しいの。
分かりづらくてスマソ
391ドレミファ名無シド:04/07/03 18:52 ID:NiMRNDC6
MXR BASS D.I のことでモリダイラにメール出したのだが、
もう2週間くらい放置されてる…
オカシイナと思って何回か出し直したんだけど。
音沙汰無いな。。。
392ドレミファ名無シド:04/07/04 20:45 ID:iEsBJACQ
MXRのBass DI+の購入を考えてるんですが結構店によって価格が違うんですが実売価格の相場っていくら位なんでしょうか??今まで見た店では2万5千〜3万円前後っていった感じでした。ちなみにベードラは2万5千円位でした。当方大阪です。
393ドレミファ名無シド:04/07/05 18:20 ID:KK9Q81zT
今日もモリダイラからメールの返事来なかった。。。
なんかMXR買う気が萎えてきた
394ドレミファ名無シド:04/07/05 18:25 ID:KK9Q81zT
…と思っていたところ、
いまメールチェックしたら、たったいま返事キタ
モリダイラさんありがとう
前向きに検討しまーす
395ドレミファ名無シド:04/07/05 19:29 ID:eGRUXMF5
>>392
ベードラなら二万ちょいで買える。
MXRは二万以下で買えるところもある。直輸入だけど。
396ドレミファ名無シド:04/07/10 07:12 ID:5Zxc9hUw
サンズの方はバージョンアップしたらしいが、
どう進化したのかわかんない
教えて。エロい人。
397ドレミファ名無シド:04/07/10 16:02 ID:TuYp3MYV
SANSAMP BASS DRIVER DI は中古で何円で買えますか?
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:59 ID:HesVQgV3
>>397
中古でも音屋の新品と大差ない。19000円前後か。
ヤフオクだと運が良ければ15000円くらいで落とせる事もある。
399ドレミファ名無シド:04/07/11 20:26 ID:t42UNu/t
>>369
してません
400ドレミファ名無しド:04/07/11 21:45 ID:yCtvmRs6
>>389
DIで使う時にファンタム電源もらえば内蔵電池がいらない

…んじゃなかったっけ

401ドレミファ名無シド:04/07/13 18:56 ID:llsFh2wY
age
402ドレミファ名無シド:04/07/16 06:59 ID:NBsojTJ9
サンズをDIとして使ってる人いる?
403ドレミファ名無シド:04/07/16 20:04 ID:SBKRAD3t

>>402
404ドレミファ名無シド:04/07/17 03:03 ID:UhAjAYuN
sansとmxrってどっちがピッキングニューアンス出る?
405ドレミファ名無シド:04/07/17 14:09 ID:isTFzdAF
ニュアンス出したいなら直でやれ。
どっちも歪ませなければそれなりにニュアンスは出せるし、
大きく歪ませればニュアンスは出にくい。
406ドレミファ名無シド:04/07/19 23:04 ID:eA/aUhCv
なんて意地の悪い答え方か
407ドレミファ名無シド:04/07/20 15:02 ID:Nf3JBw3e
405じゃないけど
>>404の聞き方も悪いだろ。
しかも>>
408ドレミファ名無シド:04/07/20 18:07 ID:matGCIxn
SANSをプリアンプとして使うときってアンプのリターンに繋ぐんですよね?
ライブハウスとかでBOSSのダイレクトボックスとかがある時はどこに繋げばいいんでしょうか?
409ドレミファ名無シド:04/07/20 18:40 ID:DyFNVEBe
>>408
SANSをDIとして使うわけでなければBOSSのDIにふつうにせつぞくすればOKそこからリターンへ
SANSをDIとして使いたい場合PAに言ってBOSSからSANSにしてそれをリターンへ
410ドレミファ名無シド:04/07/20 18:57 ID:matGCIxn
>>409
レスありがとうございます。
bass → sans → boss → アンプ(リターン)でOKですかね?
411ドレミファ名無シド:04/07/20 20:15 ID:DyFNVEBe
>>410
OKです
412ドレミファ名無シド:04/07/20 21:25 ID:matGCIxn
>>411
ご親切にどもありがとうございました。
413ドレミファ名無シド:04/07/20 21:41 ID:xdX0q6VD
いえいえ。とんでもないです
414ドレミファ名無シド:04/07/20 22:10 ID:TwmIZh8V
ボスDIからキャノンを外してサンズに直でぶちこむのが基本中の基本だろ。ボス使う意味無し。
415ドレミファ名無シド:04/07/20 23:33 ID:zA0rM8+A
>414
BOSSのDIみたいにAUTO ON&OFFがないから不便じゃない?
入力感度の調整やフェイズシフトの調整もできないし。
416ドレミファ名無シド:04/07/23 18:16 ID:Y7I/n5LB
エフェクター初心者なものでサンズアンプ一個だけ繋いでるんですが変ですかね?
417ドレミファ名無シド:04/07/23 18:18 ID:/H4QXPje
>>416
なんで?
418ドレミファ名無シド:04/07/23 18:23 ID:Y7I/n5LB
色々組み合わせて使うものかと・・・
419ドレミファ名無シド:04/07/24 00:06 ID:RnRH6SYv
SANSAMP BASS DRIVER DI のような効果が得られるエフェクター他にありますか?
お金がないため買えません。
420ドレミファ名無シド:04/07/24 00:12 ID:3Vrlf/CP
マルチウゼー
421419:04/07/24 00:20 ID:RnRH6SYv
>>420
俺のこと?マルチしてないけど。お前の目は節穴だ。
422ドレミファ名無シド:04/07/24 03:43 ID:MgRQdc51
>421
きっとマルチエフェクターがウザいということなんだよ
423ドレミファ名無シド:04/07/24 11:29 ID:1/myMp8M
>>419
2万5千円前後だから、働いて買いなさい。

甘えないでバイトしなさい。
424ドレミファ名無シド:04/07/25 11:35 ID:6EIqMDJ4
EBSのマイクロベースUが発売された時点で
このスレは存在意義を喪失しました
425ドレミファ名無シド:04/07/25 21:35 ID:H6kSxElS
EBSのヘッド持ってりゃ、
マイクロベースもいらんけどな。
426ドレミファ名無シド:04/07/25 23:36 ID:QRd80Tbg
>>425
そりゃ三途だっていっしょでしょうが
427ドレミファ名無シド:04/07/26 20:42 ID:UPLACr4h
SANSの音の方がEBSより好きな俺はどうすれば
428ドレミファ名無シド:04/07/26 21:32 ID:b2VV99AY
LANDMARKA買え
429ドレミファ名無シド:04/07/27 14:54 ID:N9O8iJK6
暇だから自分のセッティング

vol 12時
blend 12
treble 13
bass 12
drive 9
prese 14

本体IbanezのよいVari Mid EQでトレブルとベース、
ハイミドルのさらにちょい高いところをフルでブースト。
430ドレミファ名無シド:04/07/27 14:55 ID:N9O8iJK6
Vari midのまえの「よい」ってのは打ちミス。無視してください
431ドレミファ名無シド:04/07/29 19:29 ID:2eDn0Uvj
抜け悪いって悩んでる人多いけど、
正直あんま抜けすぎるのも困り者だよね。ジャンルにもよるけど。
432ドレミファ名無シド:04/08/02 08:25 ID:fnqG979i
適度に馴染まないと音が浮いちゃうからね。
別に抜け悪くないと思う。
まあ、直の音に比べれば確かにアンサンブルに混じる音になるけど。
ギターとの兼ね合いが上手くいってないと埋もれる。
433ドレミファ名無シド:04/08/02 23:18 ID:1EiEAB9i
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/compose/1091450468/l50
君は楽作板最凶最悪の♀糞コテ(女子高生)の誕生を見る。
434ドレミファ名無シド:04/08/04 16:07 ID:tRgBBafr
サンズのベードラ使用している方にお聞きしたいのですが、
ベース本体のトーン等のボリュームはどうしていますか?
説明書によるとパッシヴベースの場合はフルボリュームでトーンも全開が
推奨されているみたいですが・・・
435ドレミファ名無シド:04/08/04 20:53 ID:BPvf16Qg
>>434
だしたいおとになればなんでもOK
436434:04/08/04 23:44 ID:tRgBBafr
>>435
やはりそうですよね。ありがとうございました。
トーン全開にするとかなりバキバキした音になってしまうので
気になっていました。
437ドレミファ名無シド:04/08/05 05:29 ID:QXVTMymw
そりゃTrebleかPresenseが上がり過ぎと言う噂も。
サンズは歪みを上げれば上げるほど低音高音両方出る
(もしくはMidが引っ込む)ような感じになっているんで音作りの時はその辺を意識する。
438ドレミファ名無シド:04/08/06 00:44 ID:yOQ5uZJJ
>>トーン全開にするとかなりバキバキした音になってしまうので
>>気になっていました。

ならねーよ。どちらかというとモコモコな音になるはず


439ドレミファ名無シド:04/08/06 04:54 ID:+bfuXMNq
実際使ってる>>434が言ってるんだからいいじゃん。偉そうに。
440ドレミファ名無シド:04/08/06 06:44 ID:swjhx22I
全開ってのはトーンを絞ってないって意味じゃないのか?
だったらバキバキであっているだろ。
441ドレミファ名無シド:04/08/06 21:19 ID:+bfuXMNq
>>438が何もいえなくなってしまいました。
442ドレミファ名無シド:04/08/08 00:53 ID:f5mM3frs
三途age
443ドレミファ名無シド:04/08/08 02:54 ID:HT7jYoof
サンズアンプはミディアムスケールのベースに使うとかなり低音が出ますか?
444ドレミファ名無シド:04/08/08 06:06 ID:7w8fGoFn
そりゃBASSを上げれば当然低音は出るけどね。締まりのない低音が。
ミディアムスケールがロングスケールに比べて低音出ないって言うのは、
そう言う低音とは違うんだよ。
振動する弦の長さに起因する倍音などを含めた低音の深みがないのさ。
445ドレミファ名無シド:04/08/08 23:04 ID:GF48Y/3P
>>443
TU-KAミディアムスケールがロングスケールは弦のテンション違うから
音そのものが違うと思うけど
テンション高い弦の固い音の真似なんかできないよ
オクターバー使えばいいじゃん
446サンズベードラ:04/08/11 05:57 ID:4C/X5fBe
http://image.www.rakuten.co.jp/ikebe/img1029964728.jpeg

バージョンアップしたそうですが、なにがちがうのかな?
447ドレミファ名無シド:04/08/11 07:43 ID:F7q32xnp
>>446
見た感じだとスイッチが二つほど増えている。
主な仕様はここでも見れ。
http://www.ikebe-gakki.com/goods_detail.php?g_id=3673

448ドレミファ名無シド:04/08/12 15:58 ID:aHsEAfUL
MXR BASS d.i.のcolorとgateってなんのスイッチですか?
あとphantomっていうのは何ですか?下らない質問でスレ違いかもしれませんが
どなたか教えて下さい。お願いします。
449ドレミファ名無シド:04/08/12 16:04 ID:CgOevG0A
いやだ
450ドレミファ名無シド:04/08/12 16:14 ID:aHsEAfUL
そこをなんとか
451ドレミファ名無シド:04/08/12 18:03 ID:sqjYfxij
colorはまあサンズのブレンド10状態。
gateはディスとーションモードのときのノイズゲート。
ファントムはミキサーから電源もらえる
452448:04/08/12 19:55 ID:aHsEAfUL
ではgateをオンにするとノイズが減るってことで
ならずっとオンにしておいた方がいいってことですか?
度々すいません。
453ドレミファ名無シド:04/08/12 21:11 ID:sqjYfxij
ノイズが減るんじゃなくて、ミュートしたときにノイズカットしてくれるんだよ。
で、トリガーはそのかかる境界線(どっからをミュートとみなすか)の調整ができる。
454ドレミファ名無シド:04/08/24 19:04 ID:u56nqzhs
もう2週間もレスがついてないage
455ドレミファ名無シド:04/08/26 09:38 ID:29O0fKNa
昨日買いました
半額でした
456ドレミファ名無シド:04/08/26 16:42 ID:gnzYXQDX
やっぱり直アンプで音出すよりも、SANSとかに通してクリーンを出した方がだんぜん音良いよね?
457ドレミファ名無シド:04/08/26 17:31 ID:wXWI/JrH
そうでもない。
458ドレミファ名無シド:04/08/26 18:28 ID:gnzYXQDX
>>457 どんな音が出る?
459ドレミファ名無シド:04/08/26 19:16 ID:wXWI/JrH
求める音によるだろう。
サンズ通すと逆にアンプの良さが活かせないものもあるし。
特にスタジオのへたれアンプならどうかわからないが、
自分でクリーンの音が気に入って購入したアンプなら
それにサンズ通したら音が変わってしまうわけで。

サンズ通すとBASSとTREBLE絞っても音の芯が若干ぼけるしね。
それを味として使うのがサンズなのだが、そう言う音を出したくない場合もある。
460ドレミファ名無シド:04/08/26 19:39 ID:+ehP9PgL
まじでアンペグと相性最悪だわ俺にとっては。
リターンでつないでもあのアンペグキャビはなんでああもゴリゴリした音にしちゃうかねえ。。
トレエリのが全然いいや・・・
461ドレミファ名無シド:04/08/26 19:56 ID:gnzYXQDX
>>459
なるほど、さんくす。
462460:04/08/27 14:23 ID:FTvi18eF
で質問なんですけど、ライブハウスってアンペグ多いですよね?
アンペグ使いたくないけど自分のキャビなんてない!って俺は、
ベーアンつながずにモニターからの返しだけにするしか手はないですかね?
463ドレミファ名無シド:04/08/27 18:41 ID:hIuj2r5V
ヘッドホンでモニターしてみたら?
e2とかの耳栓型使ってみたり。
464ドレミファ名無シド:04/08/28 01:06 ID:+4hli82Y
サンズアンプは故障が多いって噂は本当なんでつか?
465ドレミファ名無シド:04/08/28 05:23 ID:15OnyGJH
>>464
今の所知り合いで壊れたって人見たことないけど。
俺ももう5年以上使っているが全く無問題。
466ドレミファ名無シド:04/08/28 06:09 ID:Myz34j3t
ビリーシーンみたいな音出すにはどっちがいいですかね?
ラインの場合ね。
467ドレミファ名無シド:04/08/28 06:09 ID:Myz34j3t
あげわすれ
468ドレミファ名無シド:04/08/28 06:33 ID:15OnyGJH
どっちも出ないと思われ。
AMPEGのプリ繋いで、ラックのコンプでも深めにかければ似たような音になる。
コンパクトじゃあの音は無理。
469ドレミファ名無シド:04/08/28 22:35 ID:Wwst/VHu
誰かSANSAMP BASS DRIVER DI売ってくれ!
¥10000くらいで!
470ドレミファ名無シド:04/08/29 02:25 ID:giPGUNN4
友達のMXRで遊んでたら思いの他よかった。浮気しそう。
471ドレミファ名無シド:04/08/29 06:36 ID:fSjcJT62
写真で見るとベードラの中にも、色が微妙に違ったり
表面がゴツゴツしてるのとそうでないのとかあるみたいだけど、機能的には変わんないの?
472471:04/08/29 06:56 ID:fSjcJT62
これ、一般的なのと少し色が違うやつ
http://www.ne.jp/asahi/italia/html/equipments/bassdriver.JPG
これ、一般的っぽいので、少しゴツゴツっぽいやつ
http://www.allaccess.co.jp/SANS-MEDIA/BDI.jpg
これ、一般的っぽいので、ゴツゴツっぽくないやつ
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Piano/9896/sansamp.jpg

これって機能的に違う?
473ドレミファ名無シド:04/08/29 07:57 ID:f4khdM9i
単に光の当たり方や解像度の違いで写りが違うだけじゃねーか。
474471:04/08/29 08:00 ID:fSjcJT62
いや、でもそれだけじゃなくて右下の銀のとこが多角形のと丸型のがある。
上から2つ目が多角形
一番下が丸型
475ドレミファ名無シド:04/08/29 08:28 ID:f4khdM9i
映り方でそう見えるだけで同じだっての。
丸いワッシャーを六角形のナットで留めているからそう見えるだけ。
そんなくだらない事を疑問に思っている暇があったらベースの練習でもしてろ。
476ドレミファ名無シド:04/08/29 08:29 ID:fSjcJT62
puri
477ドレミファ名無シド:04/08/29 08:29 ID:f4khdM9i
もし百歩譲ってナットの部分の形が違うとしても
中身をマイナーチェンジした事などない。
478ドレミファ名無シド:04/08/29 12:20 ID:a/Z0kN/L
聞いた話だが、RECの時に古いべードラと最近買ったべードラがあって
音が少し違ったらしい、そのエンジニア曰く最近の方が音作りし易い感じがしたって
まぁ聞いた話だよ

外観ではスウィッチの形状は少し変わってる、でも電子式だから機械式ほど影響は無いきがする
あと誤判かも知れないが、ファンタムの形状も変わったかも・・・

工業製品の常で、コストの安い部品に変わる事はあるけど
結局、初代弁当箱(内部トリマー式)と現行べードラほどは変わらん気がする
479ドレミファ名無シド:04/08/29 14:37 ID:f4khdM9i
そりゃ一応機械とはいえ、使い込んだ古いエフェクターと
買ったばかりの比較的新しいエフェクターじゃ
配線とか、その他諸々配線やら何やら古くなったり、
錆び付いたりして音は少し変わると思うんだが。
電池一つでも音は変わるくらいだし。
480ドレミファ名無シド:04/08/29 23:49 ID:M5K8Uh6X
山図買ったぞぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!
481ドレミファ名無シド:04/08/29 23:53 ID:I11kKQ/1
>>480
(; ・`д・´)ナ、ナンダッテー!! (`・д´・ (`・д´・ ;)
482ドレミファ名無シド:04/08/30 00:42 ID:cIXsOBXh
MXR BASS d.i.+って通すだけだとどんな風に音が変わりますか?
483ドレミファ名無シド:04/08/30 01:28 ID:4l+S9Z5q
>>482
よくいわれるのが、サンズのドライブを10にした感じ。


サンズをプリアンプ、MXRをディストーションがほしいときだけに
つかってるおいらは勝ち組みですか?
484ドレミファ名無シド:04/08/30 10:55 ID:moT5kT7k
ベードラって略しかた止めてくれませんか。
ベードラって言ったらキックドラム/バスドラムの事を指す言葉として既にあるんで。
485ドレミファ名無シド:04/08/30 11:15 ID:xOuMmYIv
>>484
何でお前のためにやめなきゃならないんだ?
バスドラって言えば良いだけだろ。
バスドラムの方こそなんてわざわざバスをベーにするのか意味わからん。
文字数一緒だし、どちらも別に言いにくいわけじゃあるまいに。
俺の知り合いはみんなバスドラムの事はバスドラって言う。
ベードラなんて略す奴一人もいない。
486ドレミファ名無シド:04/08/30 15:27 ID:X3J2uQz0
俺の周りには居る
ベースやらないやつにすればベードラ=バスドラと
認識するやつ多し
このスレではべつにどっちでもいいと思うけどね


っつーか俺のDIパクったやつヌッ頃ス
487ドレミファ名無シド:04/08/30 16:01 ID:xOuMmYIv
ベーシスト以外とベードラ(サンズ)の話なんかしないしねぇ。
488ドレミファ名無シド:04/08/30 18:16 ID:ApdKyxKf
質問ですがライブの時にサンズのXLRから直で卓に繋ぐのとアウトプットからライブハウスのDI(大抵ボスとかのやつ)に繋ぐのとでは音質やノイズ等どの程度差があるものなのでしょうか?
489ドレミファ名無シド:04/08/30 19:28 ID:3tuROmS1
>472
一番上の画像。
エメラルドグリーン文字のべードラに萌えた。
490ドレミファ名無シド:04/08/31 00:05 ID:uZup5Ytr
それ普通の黄色が光の具合とかでそう見えてるだけだと思うんだけど・・・
491ドレミファ名無シド:04/08/31 01:08 ID:itarHnJ8
>>488
ボス程度じゃかわらんだろうな
492488:04/08/31 01:55 ID:WiGY4GbT
491さん、レスサンクスです。つまり両方とも大差ないって事ですか。あと、サンズのDIとしてのクオリティはそんなに高くないのでしょうか?質問ばかりですみません。
493ドレミファ名無シド:04/08/31 02:51 ID:OEls/0K0
正直高くないね。
下手にサンズ使うより、ライブハウス側が扱うのに慣れている
その場に置いてあるDIの方が良い結果を起こす事が多いかも。
494488:04/08/31 20:09 ID:Kg2GCubQ
>493
なるほど、よくわかりました。サンズの歪みは気にいってるので歪みエフェクターと捉えて使う方がよいのですね。
ありがとうございました。
495ドレミファ名無シド:04/09/01 00:11 ID:k/w/FBJB
スミマセン、マルティポストですが、
別スレに投稿した後、こちらをハケーンしたもので…
では。↓

ベースドライバーの発売が1992年って本当なんですか?
12年間モデルチェンジ無し?
ベースドライバーってそんなに完成度が高いの?
496ドレミファ名無シド:04/09/01 19:34 ID:px2HZoPu
胆略的杉
497ドレミファ名無シド:04/09/03 14:18 ID:hEaRqkht
胆略的ってあんまり言わんな。普通は短絡的。

日本語サイトのみでgoogle検索。
胆略的→約236 件
短絡的→約69,600 件
498ドレミファ名無シド:04/09/05 07:05 ID:IwmFYUa/
236件もヒットしたとは脅威ですね
499ドレミファ名無シド:04/09/05 12:13 ID:B/AQkGFB
>>495
最近バージョンアップしたらしい。
とはいってもスライドスイッチが二個増えただけだが‥‥
500ドレミファ名無シド:04/09/05 13:42 ID:hZtCuUBq
500
501ベートラ:04/09/07 01:16 ID:Kx87Vor1
RBIを使って1年になるんですが、昨日スタジオでRBIのブレンドツマミを左にまわし切ってみたんですが…すごくいいです!きっとベードラでも同じ効果があると思うのでみなさんためしてください!!かなり気持ちいいです
502ドレミファ名無シド:04/09/07 06:28 ID:kJQAgHG3
左に回しきったらただのトンコロになっちゃうじゃんw
503ドレミファ名無シド:04/09/07 10:36 ID:mRKDeSDu
自分は逆に常にブレンドフル。
中途半端に原音混ぜるより、音の押しが良く聴こえる。
ちゃんとアンサンブル内でも音が抜けてくる。
504ドレミファ名無シド:04/09/08 20:35 ID:zWuwYQwT
マニュアルに書いてあることをなにもそんな自慢げに言わなくても…
505ドレミファ名無シド:04/09/08 20:52 ID:WYnuF0yN
でも並行輸入品ユーザにはありがたい
506ドレミファ名無シド:04/09/11 01:52:35 ID:YKAom1Uk
みなさん、ベードラのセッティングはどんな感じにしてますか?
507ドレミファ名無シド:04/09/11 02:23:20 ID:q5YagyZQ
ブレンド3時、トレブル9時、ベース9.5時
プレゼンス8時、ドライブ4時
ジャズベでフロント、リア共にフル、トーンややしぼり。
音量はスルー時とほぼ同じにして、アンプのパッシブインプット
にぶちこむ!お試しあれ。
508ドレミファ名無シド:04/09/11 02:46:42 ID:XhR6JEO5
>アンプのパッシブインプット にぶちこむ!
分かってやってんの?
509ドレミファ名無シド:04/09/11 08:30:40 ID:rb4mxR1i
わかってるからわざわざパッシブって限定しているのでは。
ローインピーダンスでもハイインピーの方に繋ぐのが好きな人は結構いるよ。
ロー→ローってのはあくまでその方が良いだろうって目安みたいなものだからね。
HighとLowが兼用で使えるINPUTのアンプもあるし。<小型アンプじゃなくてね。
510ドレミファ名無シド:04/09/11 08:38:45 ID:g/dCsacG
ベードラのお店で売ってる一般的な価格っていくら位なの?
511ドレミファ名無シド:04/09/11 13:02:39 ID:jUckEBE9
2万5千位じゃん?
512ドレミファ名無シド:04/09/13 00:38:16 ID:w9BhUzud
良かったね
513ドレミファ名無シド:04/09/16 13:34:43 ID:4dx8Oyme
俺もパッシブに入れた方のが好きだな。
ブレンド全開、トレブル12時、ベース13時
プレゼンス10時、ドライブ全開
FJジャズベでフロント、リア、トーン全開
曲によってON OFFしてるので常にかけっぱなしじゃない。

この前のライブで買ってからさっそく使ってみたけど
ベースシストの友達しかON OFFの違いに気付かなかった 
大幅に音変えないとそんなもんか。
514ドレミファ名無シド:04/09/19 17:14:35 ID:YkEsh5xq
ベーマガ最新号に、MXRと、EBSのプリアンプの特集があるよ。
音が収録されたCDもついてるよ!
俺は聞いてないけど。
515ドレミファ名無シド:04/09/19 17:30:30 ID:sTmezFTk
MXR DIの、カラースイッチというのがなかなか面白い、というのが今月号の収穫。
516ドレミファ名無シド:04/09/20 19:58:10 ID:FSbBus/B
MXRお買いage
517ドレミファ名無シド:04/09/20 21:58:19 ID:r3sdZYyw
>>516
不覚にもワラタ
518ドレミファ名無シド:04/09/28 16:05:53 ID:2F5WcGx+
あげ
519ドレミファ名無シド:04/09/28 21:19:07 ID:qLBPGNWm
SANSはミッド調整が難しい
520ドレミファ名無シド:04/09/28 23:04:20 ID:8GJS9b6E
ほんとMidのつまみホスィ
+5000円くらいでつけてくれないかな・・・
521ドレミファ名無シド:04/09/28 23:38:19 ID:qLBPGNWm
MXR使ってるものとしては今月のベースマガジンの音はどうかと…
522ドレミファ名無シド:04/09/29 22:07:43 ID:R8Z5K/0j
>>519-520
後ろにミッドナイト(だっけ?)とか言う1Bandのパライコプリでもつけたら?
523ドレミファ名無シド:04/09/30 03:44:32 ID:wsWfCWwH
ラックの買えばいいのに>ミッドつまみ
524ドレミファ名無シド:04/10/01 03:06:42 ID:geA8DRGs
三途ラック新製品出るみたいね。
ttp://www.tech21nyc.com/rpm.html
525ドレミファ名無シド:04/10/01 14:58:45 ID:BBfUPmUd
そんなミッド必要ないのは俺だけか?
526ドレミファ名無シド:04/10/01 16:27:03 ID:88Yy1Fmc
周波数設定の出来るパライコのミドルなら欲しい。
設定されてるなら、使えるかどうかわからんからいらん。
527ドレミファ名無シド:04/10/04 19:02:28 ID:Uu1xOqpm
予想されるここの住人の危惧
「おいおい、もれのべードラより音良いんじゃねえだろうな」
「スイッチ以外に変更箇所はないのか」
「あんなもん増やすぐらいならMid増やせ」
ってとこかな?
ああ、もれもだ
528ドレミファ名無シド:04/10/04 19:30:36 ID:ISKP9RB7
529ドレミファ名無シド:04/10/04 23:22:54 ID:coeDLJqb
別にいらん
つかMODものがあれば欲しいと思う今日この頃
530ドレミファ名無シド:04/10/05 08:48:55 ID:nGB/2wZW
俺は欲しい!ブルーLEDとかいいなあ
531ドレミファ名無シド:04/10/05 12:33:52 ID:MbtfHOZj
BlueLED改造くらいなら普通に出来るけどね。
まあ、4〜5000円くらいはかかりそうだが。
532ドレミファ名無シド:04/10/05 13:27:34 ID:OmoAQEXA
RDI
533ドレミファ名無シド:04/10/05 16:30:19 ID:5gEIIDYI
あとフリーケンシーもあれば完璧
534ドレミファ名無シド:04/10/05 18:57:20 ID:SelL7w3y
>>507
そのセッティングで音圧でますか?
あと、アクティブのピックアップでパッシブのインプットにさすのはどうなんでしょう?

もっと皆のサンズセッティングがしりたいです。
535ドレミファ名無シド:04/10/06 00:41:51 ID:r4xvQ9gr
音圧出したいならコンプ買った方がいいよ
右手の練習は言うまでもないが
音圧ってどういう意味で言ってるのかな?
536ドレミファ名無シド:04/10/07 22:45:58 ID:B75jy7xD
すごいアホな質問かもしれませんが、聞いてください。
今アンシミュ(自宅ヘッドフォンでの練習のため)探しをしていて
PODにはとうてい手が出せないんで、V-AMPを検討していたんです。
なんか過去レスみると「サンズはアンシミュだ」発言が気になるんですが、
ちゃんとヘッドフォンからちゃんとした音でるんですか?
決して釣りではないんでどなたかご教授ください…
537ドレミファ名無シド:04/10/08 00:14:27 ID:KfP/k8EQ
(´Д`)ノシ よっこらせんえんちょうだい
538ドレミファ名無シド:04/10/08 00:24:32 ID:rux95cWq
>>536
ステレオ端子のヘッドフォンだと片方からしか聞こえない。
だから、変換コネクターが必要。もしくはジャックを中途半端に差し込むと大丈夫らしい。
539ドレミファ名無シド:04/10/09 09:23:18 ID:APBK5iA+
(゚Д゚)
540ドレミファ名無シド:04/10/09 15:29:38 ID:dnLhT8OW
(・∀・)
541ドレミファ名無シド:04/10/09 15:30:03 ID:ljeTRxBi
皆のシリアルbチて何番??
ヲレは67,995
542ドレミファ名無シド:04/10/09 17:57:48 ID:dnLhT8OW
(;´_ゝ`)
543ドレミファ名無シド:04/10/10 18:50:17 ID:54lz7CTT
漏れは58632
544ドレミファ名無シド:04/10/10 21:30:12 ID:bsgjuxIz
687785っす
545ドレミファ名無シド:04/10/11 02:37:42 ID:6iMpgP70
682212だあ
546ドレミファ名無シド:04/10/11 02:42:01 ID:qpTZV3vz
みんな一生懸命シリアルナンバーを書き込んでいるが、ここから話題をどう広げていくかを>>541に問いたい。
547ドレミファ名無シド:04/10/11 02:47:34 ID:TEyacchJ
↑↑↑↑↑
皆様アリガトウ
ヲレは9年前に新品で買ったんだが、皆はいつ頃でしょうか?
最近買った香具師のNo.も気になる
548541:04/10/11 02:48:57 ID:TEyacchJ
>>541です
549ドレミファ名無シド:04/10/11 09:55:24 ID:5fu6LOBh
MXR買って失敗
550ドレミファ名無シド:04/10/11 17:48:08 ID:XawKByYB
買う前に試そうぜ…。
551ドレミファ名無シド:04/10/12 22:21:12 ID:LuyEDtBy
MXR最高agegegege
552ドレミファ名無シド:04/10/16 02:56:36 ID:RnkL8qt9
BMにMXRとEBSのレポとCD音源ついてたけど
比較対照にサンズも入れて欲しかった・・・
553ドレミファ名無シド
ベースマガジンのスレが落ちてしまっている…