ケーナ、サンポーニャ、チャランゴ、ギター、その他フォルクローレに関する楽器について話し合うスレです。
楽器の制作方法や、楽器の奏法など、楽器メインの話をお願いします。
フォルクローレ一般のことはワールドミュージック板にスレがありますのでそちらをご利用下さい。
それではマターリと行きましょう。
ノハヽヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´D`) <2をゲットしたのれす
<( )> \______
(ノ(ノ エッヘン
オナーニ、サンポール、オマンコ、キター、ボボその他フェラチオーレに関する楽器について話し合うスレです。
楽器の稲作方法や、楽器の盗法など、勃起メインの話をお願いします。
フェラチオーレ一般のことはア・ナルホド・ザ・ワールド板にスレがありますのでそちらをご利用下さい。
それではマムーコと逝きましょう。
かわいそうなスレナンバーワン
まず手始めにみなさんが使っている楽器がどういうものか教えてください。
弦楽器の人は使っている弦の種類もお願いします。
ボンボ・・・?
俺はフェンダーのストラトキャスターって楽器を使ってます。
弦はダダリオのミディアムゲージです。
>>7 ベーシストさんですか。最近はフォルクローレでもベースが入っています。
フォルクローレは聴きますか?
人が集まるまでまずは自分の楽器を書きますね。
自分が使っているケーナは1本目2本目はF氏のところで買ったアハユ作です。
サンポーニャは同じところで買ったカルカス作です。でもこれ、本物か疑問・・・
>俺はフェンダーのストラトキャスターって楽器を使ってます。
>弦はダダリオのミディアムゲージです。
>ベーシストさんですか。最近はフォルクローレでもベースが入っています。
>フォルクローレは聴きますか?
ボケに対してボケで返す!
見よ、これがネタスレの手本だ!
危うく混じれ酢するところだったぜ。
でもマジレスしちゃう。
当方ボンゴ、マラカス、ギター。
>>9 ここはネタスレじゃないですよ。上のレスだってマジレスです。
最近のフォルクローレはベース以外にもドラムセットも欠かせないものになってきています。
>>10 ラテン・アメリカ圏の音楽ですね。でもどのあたりでしょう。キューバですか?
それかメキシコかブラジル?
自分の楽器の話のつづきです。
カルカスのサンポーニャはそのあと別のお店で買ったサンポーニャと一緒にしていたら
虫にやられて、修復不可能な状態にまでになってしまったので、まとめて捨てました。
もうそのお店では買いません(怒
今愛用しているサンポーニャはS山さん作成のものです。肉厚の薄いやつです。
>>6 フォルクローレで使う太鼓のことです。
ほかにワンカラというのもあります。
自分の経験から見たサンポーニャの選び方を書いてみます。
前に書きましたが、虫がわくのは絶対にいやなので、日本入荷前後にきちんと薫蒸しているか確認しましょう。
なにも対処のしていないところで買うのは論外です。
自分で殺虫する人もいますが、個人で完全にやるのは難しいです。
材質は竹製のものと葦製(カーニャ製)のものがあります。カーニャ製はさらにキメ材とソンゴ材があります。
ソンゴは肉厚が薄く、キメは厚いです。材質の違いによって微妙に息づかいが変わってきます。
竹製の方が大きな音が簡単にでるので、好まれるようです。
キメとソンゴではソンゴの方が扱いづらい分繊細な音色がでます。
サンポーニャを手に取ったら上から見て変形している管がないかとか、
きれいにならんでいるか(管の太さにムラがないか)とか確認しましょう。
自分で吹いてみて(あるいは吹いてもらって)、ピッチが一定か確認しましょう。
ピッチがバラバラなのは論外ですが、どの管を吹いても同じだけ低い(高い)場合は吹き方が悪いのかもしれません。
吹き口の角度を調整して、管に自分をあわせるようにしましょう。これはケーナでも言えることです。
日本の竹でケーナを作る話はよく聞きますが、
日本の材質をつかったサンポーニャというのは見たことがないですが、誰か作っているのでしょうか?
節のない細い竹というのがなさそうなので、おそらく無理なのでしょう。
ケーナの選び方
ケーナも材質がいろいろあります。竹、葦、木材。
最近は木材を使う人が増えてきているようです。
なかでも黒檀のケーナは最高級品です。
木材の場合、アレルギー体質の方は種類によってはかぶれてしまうことがあります。
初めての人は細いケーナの方が音が出しやすいです。
太いケーナはそれだけ息を使うので難しいです。しかしその分大きな音を出すことができます。
細いケーナは弱々しい音色になってしまいます。
管楽器の場合、温度・湿度によってピッチが上下しますが、伝導率の関係で太いケーナのほうが影響を受けにくいと思います。
女性や指の小さい人は、指穴を全部塞ぐのが大変なので細めのケーナの方が良いでしょう。
上のカキコのあとちょっと調べてみましたら、かぶれやすい材質はモラディーリョというものらしいです。
かぶれ防止のために牛の骨を歌口に付けているのが最近のスタイルみたいです。
ハカランダ材に見えても実はモラディーリョだったということも多いようです。
つまり、ハカランダだからかぶれないはずなのに、と思ったらモラディーリョだったみたいな〜。
黒檀はひび割れしやすいらしいので、きちんと管理しましょう。
あと、ケーナを買ったあとで、ピッチが低いと嘆く人が多いですが、その一番の原因と言って良いのは自分の未熟さにあります。
きちんと腹式呼吸ができていれば、そうそう低いピッチのケーナが市場に出回るはずはないです。
自分で正確なピッチを判断できなければ、お店の人にチューナーを見ないで吹いてもらい、正確なピッチで音が出ているか確認してみましょう。
その上で自分の吹くピッチが低い場合は、ケーナを調整する前に、自分の技術を向上させましょう。
大阪駅で民族衣装を着た外人のストリートミュージシャンが、ケーナやサンポーニャ
(楽器名がやっとわかった)などで演奏しているのを聞いて、久々に楽器を演奏して
みよかと思い始めました。音色が良いね。なんか癒されます。
全く知識がありませんので、購入時の注意点(ケーナ)など教えてもらえませんか?
(特に値段。いくら位のを買えば初心者に無難か・・)
以前にトランペット・ウクレレをそれぞれ1〜2年やってたけど、ペットの経験は活かせそうかな。
>18
1じゃないけど・・・・・ケーナ/サンポーニャは、フルートみたいなものだからなぁ・・・・・
メロディ楽器としての経験としてなら活かせるとは思うけれど、トランペット独自の経験は
あまり関係なさそうな。
少しずつ人が集まってきましたね。レスがついていて嬉しいです。
他の楽器からの移行ですが、フルートや尺八を吹いていた人は、すぐにケーナも吹くことができます。
でも不思議なもので、ケーナで吹いても音色は尺八やフルートになってしまいます。
呼吸法がそうなってしまっているのでしょう。
>>19さんも書いてますが、トランペットとはかなり勝手は違うと思います。
でも腹式呼吸をマスターしていれば、上達速度は格段に早くなるでしょう。
購入時の注意点は上に書いてあることを参考にしていただければと思います。
値段は良いものは1万円以上しますが、最初の1本でしたら8000円前後のものが妥当でしょう。
6000円くらいで良いものが見つかればラッキーですね。
それ以下ですと何かしらの問題がある可能性が高いです(材質が悪い、作りが雑など)。
大阪でしたらコチャバンバ大阪支店、カサ・デ・ラ・パパ、まちゅぴちゅあたりが近いですね。
それぞれホームページがありますので、ぐぐって見てください。
通販サイトもたくさんありますが、あたりはずれがありそうで使ったことありません。
>>21さん、お褒めの言葉(?)と参考スレありがとうございます。
不勉強ですみませんでした。目を通しましたが、関連する話題もちらほら出ていますね。
こちらではこのジャンルの楽器について、もう少しふみ込んだ話ができたら良いなと思います。
今後もマターリsage進行で行きたいと思います。
良いトリップが見つかりましたので次回からトリップをQuenaOC2LIに変更させていただきます。
トリップを変えた1です。
今回はフォルクローレの花形楽器、チャランゴについて書きます。
チャランゴはフォルクローレで使われる小型の弦楽器で、ウクレレと似ています。
日本で最もポピュラーなタイプは弦が5コース×2(複弦)で10弦あります。
1コースからEAECGで調弦します。3コースは下側がオクターブ低く、上側が1コースと同じ音程です。
しかし、地方によって弦の数や調弦法はまちまちです。
大きさが一回り大きいオクターブ違いのチャランゴ(バリトン・チャランゴとかロンロコとか言われます。)もあります。
スペインの植民地時代に南米に入ってきた弦楽器をもとに作られた、南米生まれの楽器です。
もとになった楽器は「ビベ・ラ・デ・マノ」ではないかという人もいます。
ペルー、アヤクーチョ起源説もありますが、ボリビアのポトシ地方という説が現在有力です。
また、チャランゴは胴体をキルキンチョ(アルマジロ)の甲羅でつくることでも有名です。
良く聞くのが、「昔はアルマジロで作っていたけど、最近は木で作られる」という説明です。
しかし、どうやらこれは誤りのようです。
チャランゴが出来たと思われる17世紀当初は、木で作られており、形も小型のギターのように、裏は平らであったらしいです。
現地のチャランゴ制作者の間での説では、胴体にアルマジロを使うようになったのは、20世紀になってかららしいです。
それからチャランゴの胴体を丸くする風習になり、その後は木でつくるチャランゴも胴体を丸く作るようになったらしいです。
なんだか「らしいです」ばかりですみません。以上はとあるサイトに書いてあったチャランゴの説明の受け売りです。
書いていてふと思ったのですが、オカリナの起源はイタリアとペルーとどっちが古いのでしょうね。
すみません、トリップ、ミスしました。なんで出ないのでしょう?
端末のテストではちゃんと出るのですが。
諦めてこちらにします。
寝る前にもう1回だけカキコします。オカリナについて。
オカリナ・スレ見たけど起源については書いてませんでした。
検索してわかったのですが、イタリアのオカリナは1860年頃ボローニャ近郊の
ブドウリオ村の菓子職人であったジュゼッペ・ドナーティさんによって考案されたそうです。
しかし、その起源はもっと古く、紀元前3000年のメソポタミア文明にまで遡るそうです。
一方ペルーのオカリナはプレ・インカの遺跡から出土するのですが、さすがに紀元前3000年は無理でしょうね。
もしかしたら西アジアで発祥したオカリナが海を越えて南米にまで渡ったのかもしれないと思うとワクワクします。
もっとワクワクするのが、近代オカリナを考案したジュゼッペさんがお菓子職人ということ。お菓子を焼く窯でオカリナを作ったのでしょうか。
>>17 ちがうね。現地と日本の気圧差だね。
ピッチの低いその笛を富士山登って吹いてみな?
楽器に無知な奴だとなめられてるの気がつかないわけ?
あんたおめでたいね?
ボリビア人に現地と日本の気圧差を計算して
日本でのピッチを考慮して笛を作る技術の技量も無いだけのこと。
音程差は吹き方の問題などというのは、現地の笛を買い付けて
ただ売るだけの日本の業者のただの言い訳よ。
>>23 そんなの鵜呑みにしてるから楽器屋にころっとだまされちゃうのよ。
>>26-28 ご指摘ありがとうございます。
つまり、気圧が高いとピッチが下がり、気圧が低いとピッチが上がるのですね。
気圧のことは耳にしたことがありましたが、すっかり忘れていました。
それも原因なのかもしれませんが、私にはやはり吹き手の技量に依るのではと思うところがありますので、書かせていただきます。
といいますのも、輸入のケーナに限らず、日本で作ったケーナでも私が吹くとピッチが低く、作った人に吹いてもらうと正しいピッチになります。
また、以前ボリビアに行ったときに現地でケーナを吹いても同様のことが起こりました。
このことから気圧だけの問題ではないと思うのですが、いかがでしょうか。
もし気圧が原因でしたら、ボリビアで作られたケーナは手直ししなければ日本では絶対に正しいピッチで演奏できないということになりますが、そうなのでしょうか?
気圧の差がどれだけピッチに影響を与えるか、具体的な数値を教えていただけますでしょうか。
自分でも調べたのですが、わかりませんでした。
ピッチがどの程度気圧の影響を受けるかにもよりますが、ピッチの低いケーナも吹き方を調整することでカバーすることができると前のカキコでは、言いたかったのです。
補足しますが、前のカキコで書いたことは、今書いたような自分の経験から導き出した結論で、お店の人が言っていたことではありません。
とはいえ、このジャンルの情報はなかなか入手しにくいですので、間違った情報を信じてしまうこともあるでしょう。
私が楽器に無知なことは自覚しています。このスレでそれを修正していただくことで正しい知識を共有したいと思っています。
30 :
ドレミファ名無シド:03/09/16 06:57 ID:p8xuTjXR
気音の影響は有名なんだけどな。
管楽器吹きでアンサンブルしてる人で、夏冬のピッチ差を知らん人は・・・・・・・
1がとても丁寧で良いと思ふ。
ケーナもサンポーニャもチャランゴも好きだし
いえにあるけれど全然弾けない。
唯一できそうなのがチャランゴかな・・・。
しかし一人で弾いていてもあまり楽しくない気がします。
>>29 楽器や任せで勉強しないからフォルクローレやってる人で
楽器に明るい人って滅多にいないっすよ。
楽器薀蓄も業者から聞いた話を鵜呑みにするだけで、
それが延々と語り継がれてるわけです。
だから宗教だって言われるわけですわ。
>>30 「気音の影響」って何でしょう?教えてください。
書いてある内容からすると「気温の影響」の誤記でしょうか?それならもちろん知っています。
>>30さんは上述の気圧の話を気温と混同していませんか?
ピッチについて、その日の気温を気にすることはあっても、気圧を気にすることはしないですね。なぜでしょうね。
>>31 チャランゴは1人で弾いても楽しいですよ。
同時に複数の音が出せるので、ケーナやサンポーニャより、ソロ性に秀でている楽器だと思います。
マウロ・ヌーニェスやエルネスト・カブールのソロ曲でも良いですし、他にも良い曲がたくさんあります。
>>32 現地情報の情報源が限られてしまうので、それはやむを得ないことだと思います。
最近はインターネットの普及でいろんなところから情報を入手できるように
なってきていますので状況は変化しているように思います。
ピッチの気圧と気温依存は、音速の圧力・温度依存で「定量的」に説明できるのだけど、
現地と日本の平均気温・平均気圧で議論しないのなぜだろか。
>>33 他人に与えてもらった薀蓄が自分のすべてだから
>>35 おっしゃることはもっともですが、議論するのでしたら、順序だててお願いします。
と言いますのも、ここではピッチの変わる条件として
>>26さんが気圧差を提示しているのに、
その条件が気温にすり替えられている気がするからです。
気温によってピッチが変わるのは、音速の変化で理解できますが、
気圧によってピッチが変わるというのはどうしてでしょう?
気圧の変化で音速が変わるのでしょうか?
そのあたりのことを教えていただけるとうれしいです。
その上で、温度を摂氏20度で日本も南米も条件は同じにして、
気圧を日本は1000ヘクトパスカル、南米を700ヘクトパスカルと仮定して、
どれだけピッチに差がでるかを教えていただけますでしょうか。
>>37 日本の信者達を相手に大量生産されて送られてくる、玩具笛なんかの事で
いちいち日本の気候に合わせて、ピッチ調整して作ってるかどうかというところに
考えが及べば、答えは簡単に出るんじゃないの?
買う奴は、業者の嘘八百を信じて疑っていないわけだし、
誰が作ったかも解らん笛に誰が彫った名前かも知らないものを
本人が造ったと信じて疑わないような、純粋な方ばかりな様ですから。
どっかの楽器工房で大量生産されてるって知ったら、卒倒するんじゃないの?
40 :
39:03/09/17 19:30 ID:???
で、気音の影響差は、日本の四季の間で半音近い差が生じる。
これ以上の議論、相手を論破するという自己満足以外のメリットある?
この点に関しては、あとはピッチの変動を補正するテクニックに
ついて云々すればいいだけだと思うが。
おっと、気音は気温だな(w
ケーナの音は物理のお勉強で決まるらしいです。
これだからフォルクローレやってる奴はバカにされるわけだ。
あまりこの話を引き延ばすのもどうかと思いますので、
>>39さんの挙げていただいた参考ページも見ましたが、自分でも調べた結果をご報告して、
この問題に関しては区切りをつけたいと思います。
弾性波の速度に関する一般的方程式によれば、
C=√(γP/ρ).....(1)
※C:弾性波の速度、ここでは音速にあたります。 γ:比熱比 P:気圧 ρ:密度
またPV=nRT よりP=nRT/V...(2)
※ P:気圧 V:気体の体積 n:mol数 R:気体定数 T:気温
またρ=M/V さらにM=nμよりρ=nμ/V...(3)
※M:質量 μ:1mol当たりの質量
(2)(3)を(1)に代入
C=√(γRT/μ)...(4)
空気中ではγ=1.403 R=8.314J/(mol・K) μ=29.0kg/mol となりこれらは定数なので、
音速Cは温度にしか影響されないことになります。
ちなみに(4)を計算すると(詳しくは省略します)、C= 331.5+0.6t というおなじみの式になります。
これでよろしければ、気圧の変化はピッチに影響しないということで終わりにさせていただきます。
ついで
>>38さんの挙げていただいた問題について書きます。
現地で作られたケーナが正確なピッチであっても、日本では温度・湿度に差があり、
正確なピッチでなくなことはあり得ると思います。
しかし、それは南米国内でも季節によって温度差で変わることですし、
日本国内で作ったケーナでも、夏に正確に作ったものが冬では狂ってしまいます。
ですから、南米の楽器制作者が日本の気候に合わせてケーナを作ることは不可能ですし、その必要もないでしょう。
どんな技術を持った人でも、温度・湿度の影響を受けず、
1年中ピッチの全く変わらない正確なケーナを作ることは不可能でしょう。
それならば、なおさら自分の技術を磨いて正しいピッチで演奏できるようにならなければならないでしょう。
ケーナを自分に合わせるのでなく、自分がケーナに合わせるのが理想だと思います。
>>17で「そうそう低いピッチのケーナが市場に出回るはずはないです。」と書いたのは勇み足でした。
謹んでお詫びいたします。
正しく書くなら、「同じケーナで音によってピッチがまちまちなケーナが
そうそう市場に出回るはずはないです。」となります。
ピッチが一定であれば、季節を考慮して納得いくものを選んで購入するのが良いでしょう。
もしグループに所属していて、すでにケーナを持っている人が他にいるならば、
その人のケーナを借りて吹き比べてみましょう。
できればその人に一緒に来てもらって吹いてもらうのが良いでしょう。
それで同じピッチのケーナを見つけましょう。そのほうがグループで合奏しやすくなります。
>>40あとはピッチの変動を補正するテクニックについて云々すればいいだけだと思うが。
私がやっているのはケーナの角度を下げて息の量を増やすくらいです。
他に良いテクニックがあれば教えてください。
>>43の補足です。
わかりやすく言いますと、(1)の式では音速は気圧/密度に関係していて、気圧が半分になると密度も半分になるので、結局気圧の影響は受けないということです。
>>40これ以上の議論、相手を論破するという自己満足以外のメリットある?
事実を知りたいという知的好奇心を満足させるためです。ぐだぐだ書いてしまいすみませんでした。
話題性を広げるために、今回は良いチャランゴの選び方を書きます。
お金を出せば良いものは買えますが、できることなら良いものを安く買いたいですね。
そのためには良いものを見抜く眼力が必要です。
チャランゴと言ってもすべて同じ大きさではありません。およそ弦長35cmから38cmのものまであります。
2cm違うだけでも、弾く印象はだいぶ異なります。女性や手の小さい人は弦長の短いもののほうが良いでしょう。
弦長が長いとそれだけ弦のテンションも強くなりますので、弾く力、押さえる力が必要になります。
アルマジロのチャランゴを欲しがる人も多いですが、初心者にはおすすめできません。
よほどしっかり作ったものでないと、日本の湿気に耐えられず変形してきます。
その話は別の機会します。ここでは木材チャランゴについて書きます。
胴体はハカランダ材が最高とされています。ナランヒージョでも悪くはないと思います。
指板は長く使うつもりなら黒檀がよいです。ハカランダやモラディーリョのような
他の堅い木材でも良いのですが、10年先すり減り方で差がでてきます。
ただし、高級な材質なので、値段も上がってしまいます。安く買いたいのでしたら、ランクを落としましょう。
表面板はチャランゴの顔とも言えます。見た目も重視ししてきれいなものを選びましょう。
よく使われているドイツ松が良いです。
ニスのムラがないか確認しましょう。ベニヤ板のような木目がくっきり出ているものは避けましょう。
次に、ネックと胴体が一本の材木で出来ているものが良いです。
接いであるものは下手なつくりのものですと何年か後にはがれてくる(最悪の時は折れる)可能性があります。
一木作りのものはやはり値段が高くなります。
あと、どこまで丁寧に作られているか、模様やピックガード、彫り物、ポジション・マークがついているかなど確認しましょう。
ネックの上下を指でなぞってフレットの先が飛び出ていないか確認しましょう。
フレットの先が尖って出ていると演奏中に手を切ってしまうことがあります。
それを買うのでしたらお店の人に頼んでヤスリで削って貰いましょう。
またチャランゴを持って左手をすべらせた時に左手の人差し指の付け根にフレットが当たって痛くないか確認しましょう。
その2
これらを見て気に入ったものがあれば、チューニングをしてみます。
チューニングをするとき、ベグが正常か確認しましょう。たまに微調整しにくいものがあります。
チューニングしたらすべてのフレットのピッチが正しいかチェックしましょう。
最低でも12フレットまで正確なものを選びましょう。
弦をはじいた時、押さえているフレットの隣のフレットに弦が当たらないか確認しましょう。
当たるものは弦高が低いと思われます。ただし12フレット以上はやむを得ないです。
かき鳴らししてみて、雑音がまざっていないかとか、音色が好みにあうか確認しましょう。
もし、お店の人に弦を変えたらもっと良くなるみたいなことを言われたら、その場で変えてもらいしょう。
基本的に店頭にでている状態がベストの状態であるはずなのに、そういうことを言うのはおかしいです。
買った後で弦を変えても改善は期待しない方が良いです。
ただし、チャランゴ自体の音色は他の楽器と同様に使っているうちに俄然良くなってきます。
値段の目安です。
安いものは3,4万円台で買うことができます。初心者でしたらこれで十分でしょう。
ちょっと良いものだと6万円くらいします。もっと良いものは20万円を超えるのもあります。
毎年決算セールをするお店もありますので、その時期を狙うのも手です。
決して安いものではありませんので、本当に気に入ったものが見つかるまで探しましょう。
そんな嘘八百のガセネタをありがたがってるから、
無知とか、楽器オンチとか言われるんですが何か?
1よ、がんばってくれ。
楽器製作なんていってるところをみると
1は、たぶんYんとこの信者だな?
あんな夏休みの図画工作みたいなセンスを
真似たって、いいもんなんか出来ないよぉ。
チャランゴの選び方の補足です。
フレットと指板の間に隙間がないか見ましょう。
いわゆる「フレットが浮いている」という状態ではないことを確認しましょう。
フレットが浮いていると音がきれいにでないなどの原因になります。
しかし、フレットが浮いていても、中にはきちんとしたものもありますので、フレット音痴でなければ気にしないでもかまいません。
ただし、丁寧に作られていないということになりますので、チェック項目に付け加えておきます。
ブリッジの接着が強いか。しかし、これは見た目ではわかりません。
南米から輸入したチャランゴは夏場にブリッジが飛ぶ可能性が高いです。
原因はブリッジの接着剤に湿気が入り込み、さらに気温が接着剤を溶かして接着力を弱めてしまうからです。
そのために、保管に注意したり、楽器屋に持ち込んで補修してもらう必要があります。
F氏のところのG作チャランゴなど、日本輸出向けに作られているチャランゴは強い接着剤を使っているので、その心配がないと聞きます。
南米から直に買ってきたチャランゴは注意した方が良いでしょう。
>>52 ブリッジの接着が強いか。しかし、これは見た目ではわかりません。
南米から輸入したチャランゴは夏場にブリッジが飛ぶ可能性が高いです。
原因はブリッジの接着剤に湿気が入り込み、さらに気温が接着剤を溶かして接着力を弱めてしまうからです。
得意のお勉強で、接着の原理を勉強してくださいとお伝えください。w
ケーナは材料を十分乾燥させておいても、新たに穴を開けるとそこから乾燥が始まります。
乾燥が進むとピッチが上がってきます。作ってから半年くらい経つとピッチが安定してきます。
制作者によっては、その変化を見越して、低めに作っているケーナもあります。
乾燥機などでケーナを乾燥させて強制的にピッチを上げる裏技もありますが、
破損の原因にもなりかねませんので、素人にはお勧めできません。
>>53 原因はブリッジの接着剤に湿気が入り込み、さらに気温が接着剤を溶かして接着力を弱めてしまうからです。
↑これを本気で言ってるとしたら、ただの無知ですな。
56 :
7:03/09/25 08:53 ID:w/FNy0cm
なんか一人必死な奴が居るな。
ちなみにメインがベースというのはあたりです。
ちょっと特殊な楽器ですけど。
バンドの事情によってギター、キーボード、リコーダーを担当してます。
ちょっとキャラクターの違う笛を物色してます。
>>53,55
貴重なご意見をありがとうございました。どこが間違っているかもおっしゃっていただけると良かったです。
と申しますのも、
>>53さんの書き込みだけでは間違いに気づかず、ただの煽りかと思って無視してしまっていました。
申し訳ございませんでした。
>>55さんの書き込みがあってようやく間違いに気がついた次第です。
言わんとされることは、チャランゴのブリッジに使われている膠(ニカワ)は水性接着剤なので、
空気中から湿度を吸収し続けることで、粘性を保ち、それが接着力の持続に繋がっているとのことでよろしいでしょうか。
このことは知りませんでした。一度乾燥させれば、湿気は厳禁と思っていました。目から鱗です。
しかし、ニカワが湿気に弱いということも事実のようで、過度の湿気はやはり厳禁のようです。
ですから、ご指摘のあった部分は、
「原因はブリッジの接着剤に過度の湿気が入り込み、接着力を弱めてしまうからです。」
とすべきでした。間違いを指摘していだだきありがとうございます。
おかげさまで余所で恥をかかずにすみました。
楽器に適度な湿気は50〜60パーセント程度だそうです。湿度が80パーセント超える時は注意(なんらかの対策)が必要です。
またそれ乾燥しすぎても、木材が収縮してしまい、ニカワと木材の間に隙間が出来てしまうので良くなさそうです。
>>56さん
変わった笛でしたら、サンポーニャはどうでしょう。見た目もインパクトありますよ。
ちょっと前ですが、ポルノグラフィティが「アゲハ蝶」という曲で使っていました。
キーボードで代用する方がてっとり早いのが欠点です。ポルノグラフィティもアルバム以外ではキーボードを使ってました。
アイルランドのティン・ホイッスルも良いと思います。でもバンド向きではないですね。
変わり種では笛ではありませんが、口琴も面白そうですね。
>>57 いまどきブリッジの接着に膠使ってる奴なんて、まずいないぜぇ。
玩具楽器なんぞ作るには、たいてい、木工用ボンドか、タイトボンドだ。
それとね。枯れた木は、湿気なんか吸わないから。
根本的に間違ってるのよ。あなたの場合。
それとな。湿気のせいでブリッジがすっ飛んでるんじゃねぇの。
つくりがいい加減な上に鳴らすために強度を落として作りたがるのと、
塗装のマスキングに使ってるセロテープの幅でブリッジサイズ決めてるから
絶対的に弦の張力に対して、トップの強度とブリッジの接着面積と
引っ張り強度とのバランスがまるっきりなってないんだわ。
小さなボディーサイズでジャラジャラ鳴らすために駅弁の裏蓋みたいな
へなへなトップ材&おまけ程度のブレイシングしかつけない上に
細いブリッジなんかつけるもんだから、かえってトップが捻れやすくなってるわけで
サドルを支点にヘッド側に直ぐ起きてくるし、そうなりゃブリッジの下側から
徐々にはがれてきて、接着強度が弦の張力に負けた途端、
パーンとはじけてすっ飛ばすわけだ。そもそもあんなちっちゃなブリッジで
弦10本支えようってのがどだい無理な話なんだよ。
あんたの場合、まず、湿気の呪縛から卒業しない限りは、いくら無駄な薀蓄を身につけても無駄。
話はチャランゴの楽器としての構造的欠陥に及んできました。
ギターやバイオリンなど他の弦楽器にくらべるとチャランゴが強度的に劣っていることは否めないでしょう。
ご指摘の通り、小さい作りに反して弦の数も多く、弦のテンションにボディが耐えられないで壊れるケースも多いです。
その微妙なバランスで成り立っているのが今のチャランゴであり、それが魅力でもあるのではないでしょうか。
チャランゴの歴史は数百年ですし、まだまだ発展途上の楽器なのかもしれません。
上の書き込みを読み、疑問に思ったことがありますので、質問させていただきます。
1,現在はブリッジの接着に膠が使用されていないことはとても意外だったのですが、
それは日本のみでなく、現地ボリビアのチャランゴでもそうなのでしょうか?
2,枯れた木も繊維ですから湿気を吸うと思いますが、いかがでしょうか?
3,ボリビアで制作されたチャランゴを買ってきた場合、ブリッジが飛んでしまう時期が
6月から8月にかけてと偏っているのは何故でしょうか?
湿気が原因でないのでしたら、時期が偏る理由が思い当たりません。
>>61 1. いまどき膠も高級品ですんで。使うのに手間がかかる上に扱いが難しく
何も無理して膠など使わなくても安くて優秀な接着剤がいくらでもあるんで
それを使えば済むって考えるのが自然ですな。
2. まぁそう信じるのは勝手だが、笑われるのは、あんたよ。
まず、水蒸気である湿気と、液体である水の性質を
同一視してるのがまちがいで、木の特性も知らないのが致命的だね。
木の水分を抜くためにどういう事をしているかとか、どうすると
木が乾燥するのかあたりから勉強してみたら?
3. 接着というものがどういうものかとか、密着している場合としていない場合で
接着面積によって、接着強度がどれくらい違うのか、調べてみるなりしてみたら?
通気にさらして木自体振動させときゃ、いくら湿気が高かろうが、
自然にゆっくりと乾燥方向に向かうんで、余計なことをする必要もないって事さ。
木が湿気を吸うだのと妄想を鵜呑みにして、素人考えで余計なことをして、
日ごろから乾燥させすぎる方が、かえって悲劇を呼びますぜ。
木の水分を抜くのと、木が乾燥するってのは、まるっきり意味が違うんですぜ?
ということで、結論が出たので終了。
>>64 おまえ、ほんと救いようがないアッポーだな。
そんなもん読んで、ありがたがってるから、だめだしされんだぞ。
救いようがないアッポーやのぉ・・・・
素人の無知で楽器を壊されて、一銭にもならない保証期間内に修理に持ち込まれたくない、
楽器店の都合で書かれた能書きなんか、ありがたがってる奴の楽器の音を聞いてみれば
答えは直ぐ解るんだよ。確かに壊れないかもしれないが、
そんな能書き鵜呑みにしててもまぁいい音では鳴らないわ。
よりによってク○サワなんぞの能書き引っ張り出してきやがった・・・マジ傑作だな。
>>64 湿気は関係ないんだって言ってやってんのに、まだわかってないんだね。
物わかりがわるくてすみません。いままで信じていたことが根底から
ひっくり返ってしまうので、にわかに信じられないのです。
加えて言えば、上でそのこと自体は否定されていても、
その理由までは説明されていない(ように思える)ので納得しがたいのです。
関係ないことを関係ないと説明するのが無駄だからなのかもしれませんが、
確認のためにもう一度だけ質問させてください。
湿気が楽器を壊さないというのであれば、仮にチャランゴを調弦した状態で、
常温で湿度90パーセント以上の部屋に置きつづけていても壊れないということでしょうか?
もしそうでしたらこの件は納得いたします。
>>68 自分でチャランゴ2本用意して実験してみたら?
一本は、湿度90%の状態でハードケースに密閉しほったらかし。
もう一本は、普通に室内で、通気にさらしてほったらかし。
そこまでやれば、ものわかりの悪いあんたでもわかるんじゃねぇの?
なんせ、頭で理解しようとしたって、基本から間違えてて、まるっきり解ってないもん無理だ。
だったら自分で検証して、何が正しいのか自分自身で調べてみるっきゃねぇんじゃねぇの?
自分の経験すらなく、理屈で物事を判断しようなんていってたら、そこらのマーチンバカと一緒だぜ?
ついでだから書いとくが、自分の価値やスキルに見合わないような楽器を買うから
壊さないための云々なんて、必要もないことや、くだらない情報に振り回される羽目になるわけだ、
その楽器が5000円や1万円程度のものだったら、そんなこと絶対言わないだろ?
つまりは、その時点で、オマエさん自身がそんな楽器を持つ資格がないってことな訳だ。
スキルもなく知識もないくせ、自分で面倒も見れないようなものを買うから、
あーだこーだと騒ぐわけで、そこらのマーチンヲタと一緒だわ。
ちゃんと扱えば、いい音が出る楽器で、どうやったらいい音が出るか考える以前に
どうやったら壊れないか?なんて心配をしてる奴は、ただのバカだぜ?
そういうあいまいな答えでなく、
>>69さんがどうなると思うかずばりお聞かせください。
今は話の流れで楽器の保管方法について書いていますが、もちろん楽器は保管するためのものでなく演奏するためのものです。
まず演奏方法の話があってから、保管方法の話をすべきでしたね。
どうやったら良い音が出せるかについての話をお願いします。
自分はひたすら練習しかないと思うのですが、それぞれの楽器のコツやポイントなどがありましたら教えてください。
自分の場合、ケーナやサンポーニャを吹くと澄んだ音がでないで雑音がまじってしまったり、喉が鳴ってしまったりする時があるのですが、そうならないコツがありましたら教えていただけませんでしょうか?
>>71 コツ?そんなもんあるわけないやんけ。
センスの問題よ
73 :
ドレミファ名無シド:03/10/04 04:17 ID:621UY1Fm
適当なところでageるよ。sage進行の悪いところがでてる気がするから
ガラクタ玩具を後生大事に壊れないように
せいぜい過保護に扱ってればいいんじゃない?ってことで。
どっかの原住民が雨乞いしてるのとそう大差ないって
見て笑ってる分には、別に大勢に影響はないしな。
なにも味も解らない奴に高級料理食わせるような真似したって仕方あるまいよ。
76 :
ドレミファ名無シド:03/10/04 12:26 ID:pUPiTHUl
散々1に絡んでるやつこそまともな知識を持っているのだろうか?
情報を持ってると他人に披露したくなるものじゃない?
しかし、そいつは楽器の構造とか保管の問題に関して絡んでいるだけ
こいつの話こそ眉唾な部分も多いし、
そういう知識しかない楽器オタじゃねえの?
楽器屋批判してるだけで自分の演奏に関する話を一切していない。
こういうマイナー楽器に真剣に取り組んでいる人って
他人に啓蒙したがるものなんだけどな。
荒らしじゃねぇの?
スルーした方が良くないですか。
まあ、そいつくらいしか話し相手が居ないのは分かるけど
>>76 ほらな。他人に情報もらって当たり前だと思ってる奴は、
必ずこんなことをほざくわけよ。
こんなのに教えたって意味ねぇべ?
知りたきゃ自分の金を使って自分で勉強しな。
DQNレベルで他人に与えてもらった薀蓄程度で
能書き垂れてると、バカにされるぜぇ。
一番の問題は、自分で何もせずに
他人に与えてもらったデマやらガセ情報をただ鵜呑みにして
それが全てだと信じて疑っていないような、
頭でっかちがたくさんいるってとこだな。
別にいい楽器をしょぼい音で鳴らして、恥かくのも俺じゃないし、
楽器なんぞを過保護に扱って失笑買うのも俺じゃないから。
何も解ってない奴に眉唾言われたところで、俺は何も困らんよ。
頭で理解しようとしてるだけの奴と自分で検証して結果出してる奴の差は、
何をどうしたところで埋まらないからな。
センスの話がでてきましたのでそれについて書きます。
センス、あるいは音楽的素質・素養は音楽家や演奏家にとって重要なものだと思います。
もともと指先が器用な人や、小さい頃から音楽に馴染んでいて、
一度曲を聴いたらメロディーを覚えてしまう人は上達も早いです。
こればかりは、後から身につけようと思ってもなかなか難しいです。
しかし素養の欠如は練習量と技術でカバーできる部分も少なからずあると感じています。
同じ曲を何度も練習したり、いろんな人の演奏のアレンジを聴き比べたり、曲をたくさん覚えることで、
テクニックを身に付け、素養・素質不足を補うだけの実力を身につけることは可能でしょう。
越えられない壁も薄くすることは可能だと思っています。
うまくすればぽっかり穴があいて通り抜けることができる人もいるかもしれません。
>>76さん以下の書き込みについてですが、私がこのスレを立てたのは、
情報交換して正しい知識を得る場にして欲しいからです。
ですからこのスレで出た問題はこのスレ内で解決することが理想です。
あらゆる事象をすべての人が自分で検証することは不可能ですし、その必要もないと思います。
>>79 他人に与えてもらった情報をたらい回しにするだけじゃ
いくらやっても何の進歩もないんだけどね。
フォルクローレ関係者は特にその傾向が強いな。
どっかの大学のサークルで曲の節回しを間違えて
覚えてる奴がいたっけ、そのまま後輩に教えちゃったわけよ。
で、それから何年たってもそのまんま、先輩から後輩へ
間違ったまま受け継がれてて、誰も気づかないってんだから、
ある意味すごいものがあるわな。
で、ある日、それ間違ってるよ。と指摘した奴がいたんだが、
先輩がこのとおり教えてくれたんだから、否定するな。
みたいな事を当たり前のように言うわけよ。
フォルクローレって、そういう世界なわけよ。
81 :
76:03/10/05 00:45 ID:qNG5RQ55
情報交換の場って言ってもなぁ。
スレの雰囲気が荒みすぎ。
絡んでる人はスレをDAT落ちさせたいの?
結果出してるやつってなんだよ(藁
お前はラモスか。
一つ一つの発言が正しいか正しくないかは
そんなに重要じゃないんですよ。
2ちゃんねるなんだから。
検証する手段はいくらでもあるんだし。
それと、ワールド音楽板にもいってみました。
酷いな。そして少し状況が理解できた。
サークル云々の個人的な恨みを語るのはスレ違いです。
>>60 >>61 現実逃避したいのなら一人で勝手にやっていれ。
慰めてもらいたいのなら金払え。
フォルクソローレ
>79
>ですからこのスレで出た問題はこのスレ内で解決することが理想です。
この部分は、貴方(1)と49(あたり?)さんの二人との言葉のやりとりを
楽しんでいるのだから、邪魔するな・・・とも取れるが、そういう意味
じゃないよね(w
(応酬を楽しんでる節はあるけど)
86 :
ドレミファ名無シド:03/10/05 04:34 ID:cXIDp+BL
2ちゃんねるの有効な使い方は、とりあえず、キーワードを拾うってことに
限定した方がいいぞ。そっから先は自己責任だ。
そう割り切れば、ブレインストーミングみたいな感じで、こういうところも
使えるんだけどな。
2ちゃんねるだけで、しかも特定のスレだけで完結させようなんて、
無謀以外の何者でもない。
自分の価値観を否定されるのがいやなだけだろ?
わらわせちゃいかんぞ。
言葉を選んで書いたつもりだったのですが、かえって誤解を生んでしまったようですね。
>このスレで出た問題はこのスレ内で解決する
と書きましたのは、このスレに書き込まれた疑問は、それについて答えを知っている人が書き込んだり、
誰も知らなくても誰かが調べたり検証したりして、答えがわかった場合はまたここに戻ってきて書き込んで欲しいということです。
疑問がでてもそれに対する解答が『自分で調べて下さい』ではなんの解決にもならないと言いたかったのです。
>>85さんの>応酬を楽しんでいる も誤解です。まじめに楽器の話がしたいだけです。
ただ、そう思われてもしかたがない発言をしてしまったのも事実です。以後は気をつけます。
人が増えてきた見たいですね。せっかくなのでもっと有意義な話をしましょうよ。
みなさんはムシカ・デ・マエストロスやチャスカスのコンサートに行きましたか?
すごかったですよ。
ロランド・エンシーナスとフェルナンド・ヒメネス、この二人を超えられる演奏家はまずいないでしょうね。
みなさんはお好きな演奏家は誰でしょうか?教えてください。
>>87 何が自己責任だか・・・
他人に情報もらってるだけの奴がよぉ。
鼻で笑ってやるな。ふっ・・・
>>90 弦なら ラファエル・アリアス・パス アントニオ・トーニョ・ペレス ドナート・エスピノーサ
管なら ヒメネスもそうだが、レイナルド・ヴェガ マルセロペーニャ ルーチョ・カブール
太鼓なら、エルナン・ポンセ あたりが無難かな・・・
あとは、どいつもこいつも似たり寄ったりだな。
>>90 無理。
自分の価値観以外のことを言われて、自分が理解できないと、ウソだのデマだのと決め付けて
挙句の果てに腹いせに暴言を吐いたりするようなDQNが大多数ななかで、レベルの高い話なんてできないし、
他人に与えてもらった情報を鵜呑みにするのみで、自分の都合の悪いことには、直ぐふたをするような
根本的に甘ったれた奴しかいないんで、突っ込んだ話なんて、やろうとおもっても無理。
自分のプライド傷つけられてまで、本質を追求したいなんておもってる奴は、今日日、皆無だわ。
>>92 みんな来日してますね。最近はマルセロ・ペーニャの活動の話は聞かないですね。
ルーチョ・カブールに至っては演奏活動をやめて農場かなにかを経営していると聞きました。
サンポーニャではエルナン・ポンセの弟のカルロス・ポンセも良いと思います。
でもヒメネスにくらべると音が柔らかすぎる印象を持ちます。
エルナン・ポンセは今ではパーカッションの第一人者として有名ですが、
ケーナの腕もかなりのものと聞きます。
>>90 そこに菱本コージの名前を入れてはダメですか?
以前、Kンタティのライブを一度だけ見に行った。
ライブ直前、内輪もめでメンバー脱退?で、K本がギター?
おまいら、それで金取るわけ?
で、案の定、素人みたいなライブで終わっちゃったが
会場に詰め掛けていた信者達は、なぜか大喜び。
フォルクローレってやっぱ宗教だわ。
>>99 フォルクローレに限らずライブってそんなもんでしょ。
101 :
97:03/10/09 10:03 ID:???
>>101 今のうち、悔い改めた方がいいんじゃねぇの?
基本的に管楽器は自分で作ったほうがいいと思う。
他人が作ったやつは製作者の癖が反映されるため
どうしても低かったり高かったり感じる。
チャランゴは趣味によりけりだがアチャにしておけといいたい。
世界で一番丁寧にチャランゴを作っているメーカーだと思われる。
ギターは日本でクラシックギターを買うのが無難。
ボンボは堵殺場。
104 :
97:03/10/09 10:21 ID:???
>>102 とりあえず彼よりビエントスが上手い人を教えてほしい。。。
なかなかいないぜよ。
>>103 どこの大学の先輩さんに教わったんだ?その能書き。
>>104 日本にフォルクローレのプロなんておりませんので。
右脳使ってまつか?w
右脳使ってまつか?
もまえらはフォルクローレが嫌いなんですか?
111 :
関東民族楽器オフ@代々木公園:03/10/18 10:44 ID:wt6UqtuC
>>111 楽器以前に変な人間ばっか集まりそうだな
113 :
関東民族楽器オフ@代々木公園:03/10/20 22:39 ID:D8EUFcOE
あー、なんか変な外人さんが入り込んで最後までいたというのはあったけどw
全体的には年齢層のせいか割とまたーりしてましたよ。
てな訳で、次回は来年春なんで覚えていてかつ気が向いたらどぞ。
今回楽器の種類は結構たくさん集まったけどフォルクローレ系は
いなかったんで。
なんだ?もうネタ枯れか?お粗末なもんだな。
>>103 >ボンボは堵殺場。
ってどういう意味なの?読んでわろーたけど
いみふめい♪
>>116 Y岡タソ
漏れは雨農は勿論
全農つかってまつ
1R○Oはどこいったんだ?
スレ放置なのか?ネタのない香具師だのう・・・おっほっほっほっほっほ・・・・・
ったく、悪態つくしかできない奴ってうぜーよな。
>>120 なんか言われりゃブータレしか出来ないおまえのほうがよっぽどうざい。
>120
うぜーなんていう前になんかまともな事書いて店!w
1並に公開オナニーしてみせ。出来もしねー癖に
いっぱしのくちきいてんじゃねーんだよ。
と悪態をついてみるテスト
おーほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほっほ
晒しage
右脳使ってまつか?
-,---γ''''''''--_
/ ;;; ;;;;;;ミミ ミミ \
/ ;;; ;;;;;; ミミミミミミミミミ \
( (( ( ( ( ( ( ( ミミミミミミミミ从ミ
///ノノノノノノ从 ミミミミミミミミミヽミ
//ノノノノ 〓〓ノ 〓〓ミミミミノ从
ノノ;ミ;ミミ -=・=- -=・=- ミミノ从
ミ;ミミミ | |ミミミ
.ミミ从 /ミミ
. ミミ:|. ヽ . ∨ / |ミミ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミミ ! ー===-' ! ./ミミ < 1はどこへ逝った?
ミミヽ  ̄ ノミミ \________
126 :
ドレミファ名無シド:03/11/30 09:51 ID:R7wNK5Ap
あげとく
保全あげ
128 :
ドレミファ名無シド:03/12/08 06:20 ID:rBucY3ce
age
ちょっとおうかがいしますが
ケーナって割れたら(吹き口の方から縦に5センチ)
もう修理のしようがないのでしょうか?
鳴らなくなったのであれ?と見ると割れてる。
そこを強く握ってみると音がでるので
縛るとか、接着剤ながしこむとか、
何かご存知の方おられませんか?
捨てれ。
捨てるのが勿体無いなら接着剤で塞ぐべし。
132 :
ドレミファ名無シド:03/12/16 17:37 ID:k41QCNZb
そのあと再発防止のために天蚕糸などで巻くのがよろし。
134 :
129:03/12/17 01:51 ID:jlrovQba
>>131 133
ありがとうございます。木工用ボンドでやってみます。
素人考えでは木の振動みたいなものは
やはり弱まってしまうのでしょうね。
>>134 おまいの脳味噌に血を通わせる方が先だと思われ。
と無能が言っております。
割れた笛を接着剤で貼りたがる香具師が、2chじゃ有能なんでつね?
煽るだけで自分の意見を持ってないやつよりはな。
おまえみたいなパー相手に自己主張してもはじまらんからしないでいると
自分の意見がないことになるわけでつね?すごい自分勝手な論理でつね?
135、137、139はこのスレに粘着してるキチガイだから放置しとけって。
でつでつ書いてるキモヲタだし。
本当のことを言われてるからって、人のこと基地外扱いしてまで
自分で自分を慰めなくたっていいんだよ。
142 :
129:
私は134から後は書いていません。なんかみなさんすみません。