自分で2ゲット
3 :
動画直リン:03/05/20 01:20 ID:nJ235HhZ
>>5 8インチだが、EV(旧Altec)の209-8Aは安くて結構使える。
総体的に古い設計で軽めでパリパリのコーン紙で、硬めのエッジの物の方が
ギター用としては合っている様だ。
同じフォステクスでもPA用のPSシリーズとか使えませんかね。
中域強くてハードエッジで手頃な気がするんですけど。
新スレおめ
で、前スレの最後の方でアキバに本物のRCA7025が無いとか
言ってるのがいたが、1本1万円出せれば桜屋にあるよ。ラジデパ2階な。
10 :
ドレミファ名無シド:03/05/21 16:13 ID:3zGIxcWb
あのー、よくあるポリエステルの黄色いフィルムコンって
メーカー別に何か音の違いあります?日立とかシズキとかニチコンとか
あちこちから似たような見た目のが出てますよね。
今日初めて感電した。回路いじる時はちゃんとコンセントを抜こう。
13 :
山崎渉:03/05/22 01:34 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
age
15 :
ドレミファ名無シド:03/05/22 09:43 ID:zVHUbsmS
RCA7025
高いのが本物だと確実にいえるのかなー
コンセントどころかキャパシタ付近の作業も(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ハウるときアンプのスピーカー以外のところから
ノイズが出てる気がするんですが
どういうしくみなんでしょうか?
>>18 せめてどこからその音がしたのか解明してからでないと
回答しづらいと思うよ。
>>19 そうですねすいません
真空管あたりからビキビキした音がでるかんじです
>>17 同じサイトのVOX AC-30の回路図と比べて、おかしいところあります?
回路図の間違いより、半田付け不良で未通電とかショートとか、ピン間違いとか、
作り間違いの可能性の方がはるかに高いので、電源電圧の値、各真空管のプレートや
カソードの電圧を確認するとおかしいところがわかるかも。
22 :
ドレミファ名無シド:03/05/23 17:53 ID:jkDxLgdy
チャンプタイプの筐体作ろうと思います。
材の厚さ何ミリにしてます?
24 :
ドレミファ名無シド:03/05/23 23:42 ID:fPGxPoHa
コンデンサ、熱で逝っちゃったんでない?
それでプレート電圧出てないとか
ちなみに経験談です
単なる配線間違いに1000イラクディナール
>17
電源トランスの高圧側センターがスイッチを通してグラウンドに落ちてるように
描いてないように思えるが、ちゃんと落としているか?
>27
スタンバイスイッチですね。連動するランプはその表示。
一次側は220Vのとき直列、110Vのとき並列だね。
あーくそ!パーツの事でよく相談してたピュアオーディオ板が飛んでた!
スレも全部消えちゃって0からやり直しだ。
30 :
ドレミファ名無シド:03/05/25 02:20 ID:YM9/CK2l
ジェンセン アルニコの復刻版スピーカー
わざわざ海外から買うほど、音いいですか?
32 :
ドレミファ名無シド:03/05/25 13:37 ID:q56PZoyt
みなさんノブに何使ってます?見ため的にチキンヘッドが好きなんですが
秋葉原で買える安いやつって妙に角が立ってるし線が細いし何か違うんですよね。
3種類ほどプリ管交換して音を比べてみました。順に
Sovtek 12AX7WA => 12AXLP => Ei 12AX7ニッケルプレート。
ツマミは全部同じ位置です。ちょっとしたチェック用に
録った音なんで短いですが参考にして下さい。
http://poor.musical.to/clip/data/959.mp3 WAはクリーン時の透明感が良かったですが歪みだと音圧不足かな。
LPはパワー感が良いけど音圧とともにノイズも上がるんで対策が要るかも。
Eiは下が重くて歪みの高域浮きがあって肝心の中域がちょっとアレな感じ。
ちなみにこの音源だとLPよりEiの方がノイズが少ないですけど
弾く時の立ち位置の違いであって体感的には同レベルでした。
>>34 興味深いレポでした
12AX7LPはDr.Zが使ってるみたいですね。
これは自作アンプでしょうか?
プレートにニッケルを使うのってどういう意味があるんだろう?
38 :
山崎渉:03/05/28 16:36 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
39 :
ドレミファ名無シド:03/05/28 18:07 ID:ZQEqipgV
アンプ部品の海外通販で
JCBカード使えるところしりませぬか・・あう・・
どこでもいいからVISAかMCついたカード作れよ。
41 :
34:03/05/28 23:48 ID:???
むー、あんま反応ないな。やっぱ作ってる奴って少ないんか?
>>38 はい。チューブはプリ部だけですけどね。マジでプリチューブなら
結構簡単に作れるよ。その手の回路図は出回って無いみたいだけど
普通の回路図みてプリ部とパワー部を切り離して見られる人なら
パクって混ぜて簡単に設計できると思う。遊びで作るオモチャなら
プリチューブで充分。出力は測ってないけどパワー部が東芝の
TA7252に12Vだから多分5Wくらいだと思う。
>>42 いや、オペアンプ。カーオーディオ用らしい。そうするだけで
パワー部が数百円にコストダウン。そりゃ真空管も廃れるわな(w
管換えた時ってなんかちょっと変な音で暫くエージングしないと
音が安定しないじゃないですか。あれってどこがどう変わってるんですか?
45 :
38:03/05/29 03:45 ID:???
>>41 プリ部だけでしたか?
ちなみにどんな定数で作りましたか?
プレート電圧はきっちり250Vくらいかけている回路?
パワー部がそれだと確かにローコストですね。
>29
こっちにもこんなスレあったんですね。
遠征してきました。
チャンプタイプのアンプを考えていますが、トランスは何処のモノを使うのが
良いでしょうか??
>>46 向こうで話題に出たの?同じ真空管アンプでも全然違うよね。
AU板ではフラットで歪まない回路が偉い。
こっちではいい癖といい歪みの得られる回路が偉い。
49 :
ドレミファ名無シド:03/05/30 00:01 ID:Bzt1PiRQ
>48
いや、出てないですよ。
MODEL 5F1を組みたいのですが、このスレの方が適切かと思いまして。。
>>47 1次側の許容電流40〜50mA程度で良いので、シングル用なら大抵の物が使える。
Hi−Fi用だとインダクタンスが大き目なのでトランスでの適度なヘタリ具合が
よろしくないかも。
ハモンドだと125C程度で十分。(それ以下の規格の物は日本では見かけない)
東栄や春日の¥800〜¥2000程度の物で十分使えると思う。
(1次インピーダンスは5kΩ(6V6の場合))
52 :
ドレミファ名無シド:03/05/30 01:33 ID:deAly08R
5F1は歪ませようとすると音量も当然大きくなってしまうじゃないですか?
だから本来のボリュームをゲインとして使って出力される際の音量を調節するマスターボリュームのようなものを付けたいんですがスピーカーアウトの手前にマスター用のポットを持ってくればよろしいのでしょうか?
あとそのマスターに使うポットの抵抗値やカーブはどの程度が適当でしょうか?
無知故どなたか教えてくれれば幸いです。
ハイファイ用の作り方は知らん。歪ませて中域立たせるのなら任せてくれ。
>51 レスありがとうございます。
やっぱりその辺りなんですね。
色々やってみます。
53さんは何かアイディアお持ちですか?
前スレで紹介されてたここを漁ってたんですけど
http://www.tubesandmore.com/ グルーブチューブがえらい安いんですよね。12AX7が$12.95。
日本でこのレベルの値段で買える所って無いんですか?
あとソブテックのも12AX7LPSってのは知らなかった。
普通のLPとどこが違うんでしょ?
58 :
57:03/05/31 07:07 ID:???
>>56 書き忘れたけど、その値段で売ってるところは日本にないと思うよ。
>56
クラコンだったら、SVETLANAで1500円です。
57>>
はい、一般に出回っている5F1のレイアウトをみてそのまま組み立てたので全く同じものです。
アッテネーターというとフルアップした音質で自宅でもうるさく無い
音量で弾ける、みたいなのを見た事があります、私が見たのは確かTRAIN WRECKだったかな?
それと同じような機構を取り付けると言う事ですか?
>60
スピーカーにつながっている線の途中にオーディオ屋で売っている
8Ωのアッテネーターをつなぐ。
スピーカーでも歪む分があるが、それはあきらめる。
>>61 レスありがとうございます!早速やってみようと思います!!
>>57 なるほどー、LPSは交流点火時のノイズが低いんですね。
ヒーターはトランスから交流直結なんで気になる存在。
秋葉原じゃ売ってるの見たことないなぁ。。。
64 :
ドレミファ名無シド:03/06/01 08:21 ID:+XCZRZxb
LPならアムトランスにあるね。かなり安くて良心的。LPSは見たことないや。
カップリングに使った場合ASCの白いやつとシズキとかの黄色いやつって
何が違うんですか?値段が数倍するのに音の違いがわかりませんでした。
どっちもポリエステルフィルムですよね?
両方フィルムですね。
音は大して変わらないと思いますよ。
ASCは特徴がなくて有名。
高いし別に使わんていい
>>67-68 レスどうもです。何度テストしても違いが感じられないので国産ので行きたいと
思います。ポリエステルってメーカー差が結構出ないですね。ポリプロピレンとか
ペーパーとかは結構違いがわかったんですけど。
70 :
ドレミファ名無シド:03/06/02 00:02 ID:ba7qq9oX
セレッションのビンテージ30とジェンのG12Mって音的にどう違いあるのですか?
楽器屋ではもっと高いです。
みんながみんな海神無線にいけるわけでもないし
知ってもいない。一部の自作するひとだけ。
74 :
ドレミファ名無シド:03/06/02 15:08 ID:GLkvOAjB
\350だったよ
75 :
71:03/06/02 16:10 ID:???
そうですか。
オーディオ板から来たもので、状況を掴んでいませんでした。
ここのスレを有効利用したいですね。
あのー、2次側にセンタータップのあるトランスと無いトランスで
ノイズに差はあるんですか?今2次側のアウトが2端子しか無いやつを
ブリッジ整流で使ってます。
77 :
ドレミファ名無シド:03/06/02 22:33 ID:tWLaEAI6
自作ではないのですが
アンプのトーンコントロールをトゥルーバイパスにする改造って
可能なのでしょうか?
フェンダージャパンのチャンプなのですが
>>76 ノイズってどんなノイズのことでしょうか
>>77 F/Jのチャンプって黒パネの回路なのかな?
DPDTでバイパスすればいいんじゃないかな。
バイパスすると音量上がっちゃうけど。
>>77 チャンプの回路は知らないけど普通のトーンコントロールは
バッファコンの意味もあるから単純なバイパスじゃ音がチーチーに
なっちゃうかも。DPDT直結で駄目なら223くらいの
フィルムコンでも買ってきてカマしてみれば?ギターのトーンツマミ
みたくハイパスをグランドに落としてるだけなら直結でOK。
>80
ハムみたいですが、蛍光灯ノイズみたいな音ですね。
入力をショートさせるとどうなりますか?
それで止まれば電源ではなく、アース周りの不良もしくは周囲にある蛍光灯や
調光器の類のノイズかと思います。
82 :
ドレミファ名無シド:03/06/03 00:27 ID:IUJF9q9l
聞いたけど、配線の引き回しじゃないかな
この音ともうちょっと低い音のブーンって奴を消すのはかなり苦労したよ
あとは真空管のへたりとかは無いの?
自分も2次タップ無しトランスを、ブリッジ整流の回路に整流管とダイオードで組んで使ってたけど
問題なかったよ
ちなみに音の切れは、整流管+2次タップ有りより少し良かった
レス有難うございます。
>>81 外来ノイズではありませんでした。内部をチェックしてみます。
>>82 うーん、引き回しかな。作り掛けでかなり配線
ごちゃごちゃしてるし。真空管は新品です。
真空管のへたりならもっと高域寄りのノイズだわな
これはやはり電源まわりのノイズの予感。
ギターアンプの電源でツェナーやトランジスタで安定化してるのってあります?
π型でチョークかましてるのばっかっていうイメージなんですけど。
必要なし。Hi-Fiアンプじゃないんだから。
B電源じゃ思い当たらないですよね。
GuitarAmpってのは定格出力を超えた一種の異常状態で著しく歪まして使うのを
前提にしてる訳だから、やたらに大容量の電源が必要になる。また信号は著しく
歪むほど異常に大振幅だからS/N比のSは莫迦デカイ。だから安定化電源なんて
” 労多くして利少なし”ってことなるんじゃないかな?
PA用途であることと、コストの問題もあるのでは
とレスしてみたりして
なんか最近微妙に真空管扱う店が増えてない?。久々に秋葉原行って
二つほどこれまで知らなかった店見つけたが、確かあの場所は数年前に
パソコン自作した時に通った店だと思ったのだが。。。なんか外人の
ギタリストが必死で店員に質問してたよ。オタクグッズ屋の増殖にも
驚いたが真空管屋も秋葉原がPCの町から趣味の町に変貌して
行ってる中で勢力を伸ばしてるのかな?
エレキットの安い真空管アンプキットとか流行ったしね。
日本全体に「昔は良かったなぁ」って空気が横溢してます。
95 :
90:03/06/07 02:29 ID:???
今頃思い出してしまったのだが、よく考えてみれば極普通のAudio用PowerAmp回路
(大量のメイジャー・ループNFB+差動入力+PPエミフォロ)は電源リップル除去比が高いから、
平滑コンデンサのみでChokeすら無いな・・・
そもそも歪みと音量は欲しいがノイズは要らんだなんて
オーディオ的に考えたら「どっちやねん?」って話だ。
NFBなんてプレゼンスくらいでしか使わんもんな。
>>96 そういわれてみればそうだね>歪み&音量、ノイズ
大半のモデルのNFBは(プレゼンスコントロール用途以外でも)
意味のある定数だと思うけど・・
プレゼンス無しのギターアンプでもNFB使ってるのってあるの?
なんでそうしてるのか回路図見てみたいです。
99 :
ドレミファ名無シド:03/06/08 02:46 ID:coZD9IK5
チャンプ
チャンプいいよね
チャンプは何が目的で掛けてんでしょ?
102 :
47:03/06/08 10:17 ID:???
>>101 6V6のA級シングルでパリッとした倍音と最大限の出力音圧レベルを得るため
>>102 ああ、こんななんだ?違えば違っちゃうもんだなあ・・・
ジャパンのはどこかコンデンサの定数が違うらしく、それを変えないと
サウンドが近くならないってギターマガジンの高野氏の連載に書いてあった。
でもこれ、じぶんで立てラグ2列立ててPtoPに改造できるね。
>>102 元々はいくらくらいで出てたんだろう?
まだ日数あるから吊り上がりそうだけど
1万円スタートってのは悪くないね。
105 :
ドレミファ名無シド:03/06/08 15:42 ID:4L+ambbi
チャンプ本物の歪みはきもちいいよ
ミーハーだといわれようとなんだろうと。
>>98 5極管やビーム管のパワー・アンプなら軽くNFB掛ける方が普通じゃないの?
もーむす(*´д`*)ハアハアもーむす(*´д`*)ハアハア
55もーむす(*´д`*)ハアハアもーむす(*´д`*)ハアハア
108 :
ドレミファ名無シド:03/06/08 18:10 ID:4L+ambbi
FJチャンプの筐体はパイン板じゃなくて、
木のチップ集めて固めた素材でできてるんじゃないかな。
自分で松の板買ってきてツイード張ったほうが箱鳴りするとおもうよ
>>108 スレから外れるが
板厚どれくらいがいいんかね?
>>108 たしか非・ツイードのハードウッド?仕様もあったよ
ツイード張りのほうの中身がどうだったか忘れたけど。
111 :
108:03/06/08 19:46 ID:4L+ambbi
板厚、本物チャンプ持ってる人、計ってみてもらえましぇんか。
実物はもっていないでつ。店でいじっただけなので。
クローンのチャンプやベースマンを作ってるサイトで板厚は1.5?Bだってのを見た事があった
113 :
109:03/06/09 00:43 ID:???
インチ?
本国のサイトのコンボ版のほうの能書きに
Constant Current Solid State って書いてあった。
パワートランジスタで定電流出力型のパワーアンプなんだろう。
119 :
115:03/06/09 23:53 ID:???
すいません、少しだけ…。
定電流出力型と言うことは、どういうメリットがあるんでしょうか?
120 :
117:03/06/09 23:58 ID:???
>>119 たいしたレスじゃないがあっちでレスしてきた
121 :
115:03/06/10 00:00 ID:???
あげときます。
盛り上がらないですね、age。
保守age
あのー、アンプのトランス見たらB電源230と260取れるやつなんだけど
230に結線されてたんですよ。これを260にしても大丈夫ですかね?
てかそういう改造したら音どんな風になるもんですか?
メーカー保証の対象外になります。
お客さまの自己責任でお願いいたします。
どんな音って。。。
回路全体に負荷が掛かってアンプの寿命を縮めるだけ。
音質の変化は無し。
>>126 そりゃ当然覚悟してます。
>>127 音変わらないんですか?ならつまらんなぁ。
壊れるのを覚悟する価値無しか。
>>128 部品変えたり、トーンコンの定数変えたり
壊さないでやれる事がたくさんあるんじゃないのかなぁ。
いや、単にトランス見て「どうなるのかな」って思っただけです。
んで試した人が居ればなぁと。実際アメリカ向け125Vのアンプを
日本の100Vで使うと音がショボくなるとかあるじゃないですか。
だから逆にアップしたら寿命は縮んでも音がよくならないかなと。
ウッドストックのジミヘン・プレキシは200Wに改造してあった
らしいけど具体的にどうやったんだろう?
バイアス調整って素人には出来ないんですか?
オシロとかいうのが要るんでしょうか?
バイアスボリューム廻す程度で調整出来る物であれば。
オシロは要りませんがテスターは要りますね。
あと、配線見て回路図を頭に描けることは必須です。
200Wに改造してあったということは、表はそのままで中は全て変更されてるでしょうね。
車だってエンジンパワーアップしたらブレーキも、タイヤも、、って事と同様です。
>>129-130 真空管の定格オーバーにならぬよう、気をつけてやってみれば。
音は変わるよ。
>>130 ウッドストック以降の頃(もう少し後か?)のジミ使用のマーシャルは
6550を2ペアにしてたようだよ。本人はとにかくラウドなのが欲しかったらしい。
ローディーが言ってた。135Wになってたと言ってたけど、6550が2ペアなら
200Wクラスといっていいかもしれない。トランスも交換してたようだし。
それでも25Wのグリーンバックだから、よく飛ばしてたみたい。
別口で200Wのヘッド‘Major’のプロトタイプを使ってた、という話も
残っているが未確認。
>>131 ダミーロード、オシロスコープ、低周波発信機、は少なくとも必要
出来れば歪率計も有った方が良い
>>130 >実際アメリカ向け125Vのアンプを日本の100Vで使うと音がショボくなるとか
当たり前。ヒーター電圧、+B、バイアス等いずれも回路動作点は本来の設計仕様から大幅
にズレて滅茶苦茶な動作状態になる。アンプを痛め付けるだけだよ。
バイアス調整で歪み率計いるの??
それとも釣り??
>>135 ショップってそこまでやってとこってあるんですか?
自分はバイアスキングでやっちゃって店には出したことなくて、
特に問題、感じてないんですが…。
某山羊さんは“耳でやる”とか言ってたような…
>>136 俺もそう思ってしまった。
135はバリボル書き忘れたな。
ちょっとだけかじった知ったかタンとおもわれまつ。
流石にバイアス調整は耳では無理ですね。
カソード電圧を計れるテスターと、真空管規格表があれば十分ですね。
あと、上でもありましたが回路読める事は最低条件。
ぉぃぉぃ、酷い業者?が居るんだな
データシートの電圧に合わせるだけか?出力管の個体差なんか考慮せずか?
一体何の為の調整なんだか・・・
しかも殆どのアンプはグリッドバイアスでカソードはGND電位なんだが
バイアス調整の意味分かってる香具師には出来ない発言だな
141 :
ドレミファ名無シド:03/06/14 14:39 ID:mr3FpNZI
>>137 最低限(球がおかしくなければ)バイアスキングとか似たようなやつ、もしくは
1オーム抵抗いくつか(カソードに入れて)とテスターで大抵の場合間に合う。
>>135 アメリカ向け125Vのアンプを日本の100Vで使ってもだいじょうぶだよ。
電圧ずれるけど低いほうだから逆に安全。高くするほうが危険、一般的にね。滅茶苦茶とは
ちょっと大げさ。アンプによるかもしれんが、普通壁電圧は日本でもアメリカでも変動するわけだし、
少々下げた状態で使ってても音と動作に致命傷まで行くとは思わんが。
142 :
_:03/06/14 14:40 ID:???
>>141 そうだね、低いほうは大丈夫。
±10%くらいの変動は考慮しているのではないかと思う。
そもそもプリ管だってB電圧300V以下で飛ぶようなのは無いよ。
少なくともギターアンプに使われるようなのでは。
145 :
人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/14 20:10 ID:9ZFdufQe
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html 864 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/25(金) 02:10
>>860 856じゃないけど、盗聴/盗撮は、トイレの音や、自分の過去、
今日その日思いついた事、買ったもの、自分の体までネタですよ、気持ち悪いですよ、
本当に大変だから、気軽にそう書かない方がいいですよ。(マジレス)
(笑)って冗談のように書く時あるけど、別に気楽な気持ちで書いているんじゃ
なくて、悲しい事を楽しく表現する事で、重い気持ちを無くしたいんです。じゃないと、体にくるから・・・
710 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 19:44
>>709 だから、気が付かなきゃ良かったのに。
気が付いたから、メディア総出でお前らを精神病者か自殺に追い込もうとしてたんだ。
ゴミとか野良犬とか言ってやったろ。それでも生きてるお前らはよほど神経が図太いんだな。
演技もいい加減疲れたらしな?。仕方ないよ自分達が悪いんだから。
だとよ。
正気か?何故+Bしか考慮せず、A電源やアンダーバイアスは無視するのか?
・ヒーター電圧20%減電
・大半アンプの抵抗分圧式バイアス回路では約20%ものアンダーバイアス(アイドル電流増大)
全ての管のエミッションは異常低下し、出力管のプレート損失は寧ろ増加する
こんな異常動作を『安全』と豪語するのは殆ど凶器の沙汰だ
>>146 おちけつ!豪語とか狂気とか話が大袈裟すぎるぞ(w
確かに正常動作では無いが電圧2割減くらいで火ぃ吹いたりする類の事故は
起こらんし規定以外の使い方で寿命が延びると思ってる奴は居ないよ。
だいたい真空管なんてそんな精密じゃないじゃん。
最近の回路ならまだしも。
>>148 全くだ。146は無知な奴を見下して優越感を得たかっただけなんだろう。
ていうか書いてるうちに熱くなってきちゃったんだろうな。
別に間違ったこと書いてるわけじゃないし普通に書けば感謝されただろうに。
151 :
ドレミファ名無シド:03/06/14 22:15 ID:mr3FpNZI
>>151 Ep-Egの関係から寧ろプレート電流は減少するのは了承しました
ならば逆にオーバー・バイアスによるクロスオーバー歪発生の懸念はありませんか?
いずれにせよバイアス再調整は必要と見るのが妥当ではありませんか?
アンプを痛めるかもしれない使い方なのに、適切な論拠を明示せず『火を噴かない、
飛ばない=安全』と無責任なレスする者の方が余程悪徳商法的ではありませんか?
>>148 帰還で動作点を安定させてないシンプルな回路程、電源電圧変動の影響を
モロに受けて動作点はズレるのではありませんか?
>>149 この程度の話はTheTubeAmpBook/AspenPittmanにも載っています
ギターアンプを自分でメンテ者なら誰でも知っている基本的な話です
電力事情によってはコンセントの電圧が10%以上変動することもあるわけだが
世の中の安定化電源をしょっていないアンプはみんな危険になるんだね。
>>152は何をむきになってるんだ?
125V用を100Vで動かすのがメーカー推奨じゃ
ない事くらい誰でも解ってるのだが…
それで壊れても誰もお前に補償求めないから安心しろよ(w
155 :
ドレミファ名無シド:03/06/15 10:15 ID:+B1QS6QL
>>152 オイ、コロコロ話し変えんなよ。最初は電圧低くなるとアンダーバイアスになって今にも
アンプが爆発するみたいなこと言ってるくせに今度は全内部電圧下がった状態で逆に
オーバーバイアスで爆発するのか?? 行き過ぎオーバーバイアスで音が
ウンコになるのは一般的な常識だろ。第一その点について上の記事で触れてるぞ。
おまえみたいなのがリペアマンだったらちょっと心配だな。もう一つ。この最初から
おまえが出してる「125V仕様」と言うのもも疑問だ。AC125Vでピタっとヒーターが
6.3Vとかになるのか? おれの結構最近のアンプでも違うぞ。1988年製マーシャル。
ビンテージ物ではないアンプだぞ。125Vかけると高杉のほうになります。ハイ。
156 :
134:03/06/15 13:53 ID:???
>>155 125Vって数字を出した
>>130の質問以降、それを訂正してない時点で
初心者だろう。
USAは通常120V。正確には117V。・・・の+5%くらいだろう。
http://netmaster.co.jp/otoku/oversea/tyuui.htm 日本だと100Vだが、条件がいいところだときっちり105Vきてるしね。
勉強中だったので論客を引っ張り出したかったんじゃないかなあ。
ROMったおれはいい勉強になったけど・・・
現実問題、USA仕様のアンプを日本でそのまま使ってるのって、
全体的におとなしくなるし、そういえば奇数倍音があまりきれいじゃないような
すこしザラついた音してるかな。
条件悪いと90V付近まで落ちるよん。(実測した)
105V 来てる場所ってまれでは。(こちらは根拠は無し、スマソ)
158 :
157:03/06/15 17:19 ID:???
追加
>ザラついた音
これはドウイ
159 :
134:03/06/16 18:34 ID:???
>>157 90Vどころか85Vくらいまで落ちてるところあるね。
練習スタジオで延長コード使ったりすると、っていう悪条件では。
105Vきっちりっていうのは民家では滅多にないかもしれない。
公共施設とか、大きな建物でのことだね。
そういう電源は音も違う、ほんとに
160 :
157:03/06/16 19:53 ID:???
>>159 延長コードの電圧降下バカにならないね。(これも実測したことある)
こうなってくると他の機器のラッシュや瞬停まで考えてしまうよ。
>>159の行く練習スタジオにキュービクル設けてもらわないと(w
知ったか初心者のおかげで脱線してきますたね。
とりあえず
>>152氏以外のアンプは85Vに落ちても火噴かないから安心しろ。
バイアス調整さえすれば
電圧低くても音に影響はないんですか?
あとビンテージのアンプだと定格がちがうらしくて
外人はむしろ電圧さげて使ってると聞きました
>>163 影響ってのが何を指すのかイマイチはっきりしないけど
音は変わるよ。
すみません。
何処かに真空管を使ったエフェクタが載ってるサイトって無いでしょうか??
167 :
165:03/06/21 12:31 ID:???
いやぁ、ググッても無いもので。。。
存在が確認できるサイトはあるのですが、回路図がないんです。
作った後、諸特性を測定してる?
>>167 168と、あと自作エフェクタースレのリンク集から飛べる
>>169 歪率は測定してもしょうがないんで、F特、最大出力(クリップ手前と本当の最大)
残留ノイズ、各段のゲイン、リニアリティ、飽和特性なんかは一応確認してるよ。
うっそ、俺何も測ってねー(w
正直何ワットかも理解してないよ。耳で聴いて結果オーライ。
171さんは売り物作ってるんでつか?
俺計測器なんてテスター一台しか持って無い(w
173 :
172:03/06/21 21:43 ID:???
元はパクリ改造ながら一応オリジナル回路。
数値は回路が飛ばない範囲守ってりゃOKってことで
耳だけが俺の計測装置でつ。
>>172 テスターだけでもかなりの範囲の測定は出来るよ。
簡単なCRオシレータを用意してアンプ入力に20mV程度を入力。
(テスターのAC-VoltレンジのF特を考えると400Hz程度がいいかな?)
各段の出力AC値を見ればゲインが判る。
SP出力は出力のRMS値を二乗してSPインピーダンスで減じれば(割れば)
出力のW数が判る。
あと、入力値と出力値の相関をとればリニアリティも判る。
こういった事を把握しておくだけでも次にアンプを作るときにずいぶん
違うと思うけどね。
ニセRCAも音だけなら結構いいよね。確かに売り方には問題あるが。
アメリカ管じゃないと解った上で2000円くらいで買うならいい買い物だ。
177はネタでしょ?(w
>>178 \2000なら妥当だよ。前スレでかなり話題に出たから読めるようになったら見てみ。
記憶を頼りに前スレのまとめ。
シルバニア、RCA、GTの7025は見た目も音も酷似。
同じ工場でOEM生産されてるのでは?との話。
RCAと中国管の弾き比べ音源がうpされたが
ノイズが少なく全域がフラット、歪みの高域浮きもなく優秀。
んなとこだと思った。
追加。ここでのRCAは現行のやつな。オールドはまた話が別なんで。
誰かオールドとの弾き比べ音源うpしてくれないかなぁ…。
>>182 すげー!ちょっと感動した。スモーキーサイズでいくらなら売れるかな?
小さいアンプといえばナノヘッドって管は何使ってるかしりません?
ぐぐったところ回路図はまだ出回って無いようなんですが。
>>184 ZVEXの公式HPか、そのBBSかで情報があったよ。
サブミニチュア管だった
>>182 小さいやつは見た事無い真空管だ。普通に秋葉原とかで買えるのかな?
てか現行生産してる?半導体に一番最初に消されたジャンルの
真空管って感じがするのだが。
>>186 NewSensorかJJ(の製造元)の現行の製品になければ、ないんじゃないかなあ?
未使用品とか新古品を買って使うことになるんじゃない?
50BM8(6BM8の50vヒーター版)というのがプリ管パワー管入っているので
ヒーター50Vx2直結で100v交流点火
商用100vをダイオード整流で140Vをプレートにかける。
こういうトランスレスのが昔の卓上プレーヤーに使われてたんよ
感電したら怖いけどね。
しかし
>>182のB電源の電池、すげーな(w
管も生産してないっぽいし欲しいなら自分で作るしかないね。
売り物にするのはかなり難しそうだ。
5Wの真空管アンプの電源を電池式にしたいのですが
簡単にできるでしょうか?
簡単には無理でしょ。5WでもB電源は普通200V以上あるんだし。
192 :
母親のセリフ:03/06/26 19:47 ID:rf7LD0od
真空管アンプ自作なんて危ないよ!
そんな難しいことできるの!?
電気とか扱って危なくないの!?
ヘタして感電したり、真空管無駄にしたり、
いいことないからやめなさいって!!!
ママ、それでもボクは行くよ。サヨナラ、暖かき日々。
>190
12Vのバッテリーからインバーターで100Vつくんなさい。
インバータいれるとアナログ電源じゃなくなるから
意味ないんよね。スイチングノイズ入るし
物によっては矩形波出力だったり
音の為じゃなくて発電機使わないで路上ライブでもしたいんじゃねーのか?
>195
高いけど正弦波のインバーターならノイズ無いよ。
正弦波の発信器とパワーアンプで自作も出来るが、
アンプ2台になるね。
198はネタ?マジ?
200ゲットずざー
>>199 詳しくは知らないけどこないだホームセンターで発電機見てたら
正弦波インバーター付きをウリにしてる発電機もあった。
パソコンの普及で需要が増してるんだとか。旧来の発電機より
高かったからアンプ2台分ってのはそういう意味かな?
ブリッジ整流をセンタータップ整流に改造しました。いやもう、予想以上に
ノイズが減ってビックリ!やっぱアースの電位安定って大事なんだな。
ブリッジダイオードの−に集めてたグランドをセンタータップに集めて
そこからシャーシに落とす1点アース。若干残ったノイズも音質が
丸く低くなって耳障りさがなくなった。センタータップだけが原因か
わからないがとにかくノイズが減って嬉しい。
>201
Goob Jobやってますね!!
アースの引き回しによって生じる電位差を、電源廻りと信号廻りできっちり
分けるとノイズは減少します。
今アーシングの改造を考えてるんですが、今の計画では信号は信号で一点に集め、
電源は電源で一点に集め、それをCTで合流させてシャーシに落とすつもりです。
これってノイズ対策に効果ありますかね?ちなみに信号の合流はプリ初段から
順に後段に集めてってパワー最終段あたりで一点に集めようと思ってます。
MarshallのMG15DFXは真空管デスカ?
no
日本でフェンダーのツイード生地売ってるとこないですか
ないだろな。
アメリカで通販なら買えるんだけど35$送料が不明で。
黒のエンクロージャー用とかはホームセンターにあるのかな?
いまふるーいアンプをレストアしてます。
ラジオセンターになかったっけ?うろ覚えスマソ
錆びたトランスどうしてますか?
錆びたトランスはクレ551吹き付けてサンドペーパーかけて再塗装。
塗料剥離剤つかえば塗料がきれいに剥がれるよ。中まで錆びてたら灯油に
付けとけばゴミが落ちてくる。分解して導線まき直しする強者もいるけどね。
>>209 灯油になんかつけたらレアショートの危険があると思うぞ
剥離剤の時点でショートが心配なのだが。。。
巻き線のエナメルは溶けないの?
質問です。
真空管の小型アンプやオーディオ用パワーアンプにはパワースイッチのみで
スタンバイスイッチがないことが多いのはなぜでしょうか。
小型アンプは単にコストダウンでしょ。オーディオアンプは
ギターアンプみたく通電状態で機材を差し替えることが
ほとんど必要無いからじゃないかなぁ。勘だけど。
ツイードの生地 矢不奥で売ってた。高いなー1m4k円
>>212 スタンバイ付きのオーディオアンプなんてあるの?
>215
211なんかの高圧を使う管で、電源がシリコンの時はヒーターが
暖まるまでスタンバイにすることはあるよ。
タイマーで自動化することもある。
ギターアンプのスタンバイとは意味が違うが。
元々ギターアンプのスタンバイも回路保護が目的だったんだろな。
実際には機材準備と煙草休憩にしか使われてないが。
送信管でギターアンプ作ってみたいぞ
>>217 POWER←→STANDBYでタイムラグを入れることをみんなちゃんと守ってくれたら
リハスタのアンプももうちょっとまともだと思うんだがねえ
>218
どんな球が希望ですか?
私好みでは811Aなんかイイですね。
真空管入りエフェクターにもスタンバイが欲しいと思う今日この頃。
アンプに比べてこまめに球換えないとすぐ駄目になる気がする。
歪ませ目的で無理させてるのもあるがプリ管にしては寿命が短すぎる。
>>221 おれもそう思ってた。
ただヒーター電源ラインにだけ別スイッチつけるだけじゃ
ダメなのかな?
>>222 信号ラインの間違いでしょ。ACアダプター駆動の安いやつならすぐ
改造できそうだね。ただちゃんと200V以上かけてるやつは
スイッチだけで数百円掛かるよ。ペダルなんて高くても数万だからね。
数百円のコスト増は大きい。メーカーはつけるわけないな。
>>224 これじゃないけど、イエロージャケットっていうやつもってます。
たぶん似たようなモンだとおもいます。
アンプが同じチューニングなら、硬く繊細な音にかわります。
221,222
そもそもの回路設計がマズイのでは?
そんなに簡単には壊れません。
スタンバイSW付けても付けなくても結果は同様。
>>225 そもそもアンプのボリューム下げるだけでも音は細くなるもんな。
そこらへんを補正してくれるフィルターが入ってるわけじゃなくて
単に電圧と結線をあわせてるだけなのかな?
>>221 ヒーターの電圧をさげるほうが長持ちする気が。
そんなに切れるものでもないけどね。
それにプレートには低電圧しか掛かってないし。
FETか4558系統のオペアンプが前段で後2段がチューブでトーンと
増幅につかわれる。ヒーターが切れるのは他メーカーの安物ACアダプタを
使って電圧が大きすぎて切れるのかも。定電圧化すればハムもへっていいと思う。
>>223 プレート電圧をかけるライン、の間違いかな?
>>226 >>228 壊れるとかヒーターが切れるんじゃなくて管の消耗が早いって話。
おれはそうでもないと思うけど
そもそも221や222が何のペダル使ってるのかわからん。
アンプだろうがペダルだろうが高電圧の高歪みならそりゃ痛みも早いだろ。
アンプなら300V前後で直結の歪み量も大体想像が付くけど
ペダルは9Vから数百Vまであるし発振するまで歪ませるのもある。
ちなみにHIWATTは電圧高いらしい
800V以上とか聞いた
放射線でる?
ダンピングファクターってどういう意味ですか?
入門書買って読んでるんですけど何の解説も無しに
出て来て意味が解らず困ってます。
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
>233
スピーカーのインピーダンス(8Ωとかの数字)とアンプの出力インピーダンスの比。
出力インピーダンスが1Ωでスピーカーが8ΩだとDFは8>真空管アンプでは
これくらいが普通。
えれー下がってると思ったら山崎が来たのか。平日の昼間に何やってんだか。。。
>>235 レス有難うございます。それが向上するってどういう意味ですか?
「負帰還でダンピングファクターが向上する」とか書いてるんですが。
向上っていうからには何か良くなるんでしょうけどその比が変わる
メリットがよくわかりません。
負帰還をかけると見かけ上アンプの出力インピーダンスが低下し、ダンピング
ファクターが大きくなる。
スピーカーのインピーダンスは周波数に依存し、400Hzあたりが一番低く、
低音域に大きな山がある。ダンピングファクターが小さいとこの山のところで
スピーカーにかかる電圧が大きくなって、いわゆるボンボンする音になる。
しかしDF8が80になったら違いはわかるが80が800になっても大した
ちがいはないね。
数値が大きくなるのと、音質が向上するのは別問題で、DFが大きくなるのを
向上というのはいかがなものか。
>>238 >80が800
少なくともPA用のパワーアンプでは歴然と違うよ。
さいきんのPA用は1000いってるのもザラだが、二昔前のパワーアンプと
比べると10m、20m離れたときの音像(分解能といってもいい)や、
低音のキレがぜんぜんちがってくる。
それはベースアンプにもいえる。キャビがなんだろうがびしっと鳴らすってかんじ。
特にPAの場合は多少SPケーブル引き回そうが音が鈍らないのも性能のうちなので。
入力段のOPアンプのスルーレイトとか、ダンピングファクターのほかにも効いてる
要素があるだろうけど。
スレ違いごめん。
>>238 たしかに低域にインピーダンスの山はありますね。つまりDFが上がると
これが均されて出音の特性もフラットに近付くという事ですか?
>>240 F特じゃなくて動的な特性じゃない?(結果的に周波数バランスも変わるけど)
低音がボーンってなりにくくなる・・制動力に関わるわけだから。
かなり前実権的に負帰還のループを切ってみたことあるが
音がでかくなる代わりにクシャッとチープな音になった記憶。
これもダンピングファクターとやらが絡んでたのかな?
>>242 ダンピングファクターも変動するね。負帰還を減らすとラフな感触になるよ。
負帰還は歪みも減るわけだけどそれで音を整えてるってかんじ。
どれくらいかはアンプによるが。
メタルな音にしたい場合はNFB減らした方がいいのかな?
NFBってなんかクランチの美味しさに繋がってる気がするんだけど。
>>244 メタルに合うようなキメ細かい倍音が整った歪みと
NFB無しのドライブサウンドってそぐわない気がする。
>>246 どっちがどっちだかわかんないけど
結構音変わるんだねぇ。あと演奏うまいね
5751ってAX7と増幅率違うよね。音量は均してんの?
音量はいじってません。12AX7の中じゃソヴテックのWAは音が小さいです。
規定上は12AX7が100倍の5751が70倍ですが所詮真空管ですからね。
そこらへんはほんとアバウトなもんですよ。
まぁ2ちゃんの恥はかき捨てって事で適当に当ててみてください。
しかしこのスレ人少ないね。。。ネタ振り空振りの予感
初めの音のほうが好みなので
最初がアメリカ製!
5751は上が伸びない印象があるから後の方が5751
252 :
ドレミファ名無シド:03/07/19 00:36 ID:JufKG1iN
最初が5751
真空管でこんなにも変わるものなんですね!!
自分は自作したことないんで、どっちがどっちかは分かりませんが、好きなのは後者です。
>>246 最初がGEの90年代製・5751で、後のがSOVTEKのWA、だと思った
おれも、前が5751、後が12AX、とおもふ。
>>246 これスペアナで見るとおもろいな。
前のやつは中高域のピークがわかりやすいし
後のやつは明らかに下がムクっと太ってる。
前者が好き。
よくわかんなかった
オレはNOSしか使いませんよ
259 :
ドレミファ名無シド:03/07/20 00:10 ID:7tVaBJSh
結局答えはどうよ?
それじゃ答え行きます。5751→12AX7WAです。文字通りアメリカンな
音とヨーロピアンな音なんで結構正解率高かったですね。最近12AX7系では
ソブテックのWAが一番普及してそうだったんでそれを軸に手持ちで比較的音が
近いやつ使ったつもりなんですが。いやほんと、WAっていったら7025の
別名だけどRCA7025とじゃ音が違いすぎてクイズにならんですよ。
261 :
ドレミファ名無シド:03/07/20 01:35 ID:7tVaBJSh
WAは12AX7じゃないけどそれに似たロシア管をリベースした物じゃないのか。
μも低いし、実際WBとかWXTに比べて弱々しい音がしたし。
5751も12AX7とは違う球でしょう。ばらつきもあるわけだし、
アンプとの相性もあるべ。まあ少し面白かったかな。thx
262 :
ドレミファ名無シド:03/07/20 01:36 ID:uZhdZJpA
古い球アンプのトランスがすごい発熱して煙がでてくるんだけど絶縁不良かな?
どうやってチェックすればいい?
264 :
ドレミファ名無シド:03/07/21 17:25 ID:Naxzzcyh
真空管アンプについてではないのですが、
スピーカーについて教えてください。
FJの自宅用アンプ(10W 8Ω)に、
チャンプのスピーカーと同じもの(5W 4Ω)は取り付けられますか?
そもそも、ΩとWてどこで決まるのでしょう。
わからないうちは改造しないほうがいいと思う。
266 :
264:03/07/21 18:00 ID:Naxzzcyh
調べたら危険だということがわかりました。
>>227 6BQ5自体の音色が聞こえてくる感じがします。
硬く繊細な音になり、かすれ具合は、Vox風というか。
6L6との差替えで、コンプ感とサステインは少しは増えた感じです。
A級動作になるってありましたが、、、確かにキャビは前より
熱くなります。w
タマ自体に、根音というか、独自の音色があると思うんですよ。
たとえ違ったアンプでも失われない何かがですね。
カメレス、すんません。
269 :
_:03/07/22 04:47 ID:???
270 :
_:03/07/22 04:53 ID:???
上のほうで真空管の音源当てクイズみたいのをやってくれた方がいましたが、これってフィードバックさせた場合も音質って結構変わるものですかね?フィードバックさせやすい真空管みたいなものってあるのでしょうか?
>>271 フィードバックって、
スピーカーからの音圧でギターの弦振動が延々持続して音が伸びて、って方?
真空管のハウリじゃなく。
音色って意味ではもちろん関係あるが。
個人的には、プリアンプの段階であんまり激しい歪みになりすぎると
フィードバックの自然さがなくなると思う。かといって
オールドのフェンダーアンプくらいシンプルでローゲインだと
爆音にしない限り起こりにくいし。
その段にどれだけゲインを持たせ、またどれくらいクリップしやすいかは
各アンプによって違うからね。だから「アンプによる」ってのが正解じゃないかな。
>>260 5751は中西部のギラついた太陽、12AX7WA陰鬱だが色っぽいロシアの姉ちゃんと感じた。
クソレスすまんこです。良かったら他の管の音も聞かせてください。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
GE5751とソヴWAじゃ値段も大差無いね。
誰か2000円の東欧RCAと10000円の米産RCAの
聴き比べクイズとかやってもらえませんか?
>>275 音源UPはできないけど、比べたかんじではずいぶん違ったよ。
RCAの方が中域寄りで(語弊があるかもしれないが)濁った音だった。
音がぬくい、というか・・・高域が薄くないし、中域の情報量が多い。
ギター畑で珍重されるのはよくわかる。
東欧のはシャープなかんじで、ちょっと素っ気無かった。
決して悪くないが・・・素直でクセがない方かも?
RCAだから、というよりはカーボンプレートの特徴だったのかな
と今では思っている
と、あくまで感想ってことでご勘弁。
何処かに「A DESKTOP REFFERENCE OF HIP VINTAGE GUITER AMP」売ってる所ありませんか?
>>278 その本かどうかは解んないけど秋葉原ラジオデパートの海神無線の向かいの本屋に
ギターアンプ関係の洋書が何冊か置いてあったよ。場所柄売れるんだろな。
280 :
ドレミファ名無シド:03/07/31 03:28 ID:H4EBvTmN
マスターポットにRV24YNってヤバいですかね?
こないだえらい大音量でピー!って発振したんですがマスターのあたりを
コツコツ叩いたら収まりました。市販のチューブアンプに使われてる
マスターポットって耐圧はどんなもんなんでしょう?
>281
全然問題ないと思いますが。。
発振は別な原因でしょう。
どのVRも電流流すとガリオーム化します。
マスターVRに耐圧??
>>282 ×電流流すと
○直流が流れると
じゃないでしょうか。
巻き線抵抗のポットなら大丈夫だけども。
あと、マスターVOLの回路方式によっては耐圧も重要ですね。
○も×も同じ事。
>マスターVOLの回路方式によっては耐圧も重要ですね。
耐圧が必要なのはどんな回路ですか??
回路読んで定格も解らないんだったら無暗に触らない方が良し。
音量調節用ヴォリューム自体に耐圧を求める必要はありません。
いじりたくなくても自作なんで自分でどのポット使うか決定しないと
ならないんです。1Wとか2Wとかになると馬鹿みたいに高いですよね。
どういう場合に耐圧が必要なんですか?
287 :
283:03/07/31 19:59 ID:???
>>284-286 前言撤回です。すみません。
アッテネーターも含めての話かと思ったので。
288 :
ドレミファ名無シド:03/07/31 21:05 ID:h+qh8iAl
>>286 いじる前に少し基本を勉強しろ。最悪の場合、死亡もあるぞへますると。大マジ。
感電しても意外と大した事無いと聞いたこともあるが。
290 :
ドレミファ名無シド:03/07/31 21:59 ID:gbOyNy2j
200V近いのに感電したけど「いてっ!」くらいだったな。
電流たいしたことないし。
電気は目に見えないのがこわい
オレはゴム手袋しっぱなし
293 :
ドレミファ名無シド:03/07/31 22:41 ID:/gwdwsZK
>286
自作するのにそんなことも解らないんじゃ。。
VRが馬鹿みたいに高いって、何処で買ってる?まさか楽器屋?(w
何処のメーカー探してるの?
感電を甘く見て後悔しないようにね。
-----感電防止策についての転載
それを軽視した場合、感電や火傷もしくは火災などにより最悪の場合には死に至る事も
あることは認識しておく必要があります。製作者本人だけの問題ではなく、周囲の全く
真空管アンプに関して無知な人がたまたま偶然に触れてしまった場合でも危険回避でき
るようにしておかなければなりません。
例えば、製作者がちょっと目を離した隙にお子さんが触れた。。家人が何らかの理由で
触れてしまった等々、特に子供に関しては私の経験からも非常に恐ろしいことをしてく
れます。是非安全対策をお願いいたします。
最低限の注意事項として、製作途上のアンプに電流を流した(電圧を掛けた)状態では
絶対にその場を離れないでください。また、たとえ電源を切った状態でもその場を離れ
る場合は不安定な状態を避けて、その上誰にも触れられない状態(特にシャーシ内部は)
にしておくことが重要です。
>>286 色々測ったことあるんで当時のノートのプリ最終カップリング見てみたけど
およそ210V19mAだったから計算上は4W近くあるね。ワンボリュームアンプ
なんでマスターポットは無いけど、そんな巨大なポットが付いてるのなんて
見た事ないなぁ。俺の測り間違いかも。
まさか210V19mAをVRにモロ掛けてるの??
それどんな回路?
299 :
296:03/07/31 23:35 ID:???
>>298 は?俺に言ってんの?俺のはマスターボリュームなんて付いて無いよ。
ちゃんと読んでくれ。
300 :
298:03/07/31 23:42 ID:???
>299
それは解ってるんですが、そもそもVRに直流電流流して音量調整する事とはどんな
場合なのかな?と思いまして。
普通、VRに電流流すと直にガリオームとなって、回転する度に雑音となりますので。。。
301 :
296:03/07/31 23:58 ID:???
>マスターボリュームのワッテージ
ますます意味不明なので、ここまで。
うーん、一体何だったんだ…。ワンボリュームアンプの意味わかってんのかな?
まぁいいか(w
ワンボリュームアンプ、マスターボリューム、マスターポットの耐圧。。。
わからん。
natudane-
てか夏の2ちゃんで質問するだけ無駄だろ。
「(゚Д゚)ハァ?そんなこともしらねーの?」
みたいなレスしか返ってこない。
何故なら馬鹿ばっかで誰も答え知らないから(wwww
307 :
ドレミファ名無シド:03/08/01 00:38 ID:Tu5ow1iw
バカばっかりとわかってる所でバカ相手に質問する人は・・・
感電もなにもわからん知ったか厨は球の抜き差しくらいにするベシ。
でもたまにちゃんと答えが返ってくるからまた始末が悪い(w
310 :
ドレミファ名無シド:03/08/01 00:51 ID:Tu5ow1iw
感電こわくない厨は電気椅子座ってきて感想文書いてきてほすぃ。ほら、夏の宿題だ。
こんなスレでまで煽りあいかよ。。。
夏の2ちゃんってほんとつまらん。
>311 胴衣
で、ワンボリュームアンプ、マスターボリューム、マスターポットの耐圧
教えてくらさい。
>>312 マスターボリューム=プリアンプとパワーアンプの間にあるボリューム
ワンボリュームアンプ=マスターボリュームの無いアンプ
マスターポットの耐圧=そこに使われてるパーツが何Wまで耐えられるか
厳密には違うけど揚げ足取りしないで意味だけとれば会話上はこれで通る。
マスターだろうがワンボリュームだろうが、使う物は同じ。
解らないヤツは自作しない方が良い。
感電にはマジ気を付ける事。
315 :
ドレミファ名無シド:03/08/01 20:47 ID:aL84GGqS
>>312 「耐圧」とか「ワッテージ」とか言って、ちゃんと質問の説明ができてないからしっかりした答えが返ってこないんだよ。
結局自分でよくわかってないんだろ。もっとうまく質問しないと助けてくれそうな親切な人にはわからんよ、なにいってんのか。
変なしったかと勘違いが入っててそれじゃああんまり助けてあげようという気が起きないんじゃないのかなあ。
こういう質問の仕方だと秋葉のパーツ屋のおやじとかにきられるよ、人によっちゃあ。(w
てかもう
>>282で即レス来てるけどね。
後は夏厨の煽りあい。アホクサ
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
あげときやす。
また山崎か
真空管って消耗品なの?
そうだよ。特にパワー管は。
どのぐらいもつの?
モノと使い方による
あげついでに。
今一番使ってみたい球はなんですか?
ちなみに漏れの場合は、トリタン送信管です。
>>324 あがってないかも‥‥
代わりにあげとくよ。
球はオーソドックスなのがいいな。多くの人がオーソドックスのど真ん中を
求めるからビンテージ球市場なんてもんがあるって面もあるんだし
そういう意味でも俺は普通のオッサンなんだろな。こないだ出た
ポケットサイズチューブアンプなんてのもある種の憧れはあるが。
国産のやつが欲しいです。
松下の12AT、結構使えます。
古いけど。w
安定して同じ音が欲しいからあんまビンテージ管には食指が動かんなぁ。
最初の頃は色々試してたんだけど長く使うにつけて現行主義になって行った。
329 :
ドレミファ名無シド:03/08/10 00:17 ID:quFReAdv
クオリティだけで云うなら、国産末期物が最高だろうが
逆に、英国GEC,米国RCAなどの末期物は最低最悪。
メジャー・メーカー生産終了後の東欧製は、選べば当りが在る。
最近のロシア、90年代の中国製は、かなりイケテル物が多いいが、
ビジュアル的にビンテージ物に敵わないのは仕方ないか。。。w
おすすめは、ゾブテックのダルマKT66,KT88
98年頃の中国KT66レトロ、KT88クラシック、EL34M
テスラ、タングスラム末期物のEF86,ECC83...
直熱3極管系の新球は、割愛させていただきます。。。w
300B
2A3
>>329 国産末期物ってそんなにいいかな?松下と日立しか使ったこと無いけど
特に際立った印象は無いな。日立は中古だったからヘタってたくさい。
松下はその時手元にあったエレハモと音が似てた。
いまら!333げっとぉぉぉなのれす!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´´
oノノハヽo∈ ) (´⌒(´
⊂(´D`⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
334 :
ドレミファ名無シド:03/08/11 23:16 ID:3jrAZR5D
>332
音じゃなくって、造りがイイって云ってんだよ!!
ここは良スレですね。
スンマソン、お詳しい方にお訊ねします。
6V6を6L6GCに差し替えても大丈夫ですか?
webを彷徨っているウチにどこかで見たような記憶があるんですが、
何番と何番のピンを繋いであれば大丈夫とかだったか、
とにかく判らないのですわ〜。(^Д^ゞ
>336
ベースの接続だけなら同じだが、動作条件はことなるぞ。
まあ、6V6を6L6に変えるのなら、 L6の方が規格が大きいから
安全方面ではあるがな。
バイアスとか電流とか自分で測定できないならやめた方が無難。
>>337 早速のレス、感謝です。m(__)m
回路図を頼りに測定くらいは出来ますよん。
目的は6V6と6L6との音色の傾向を知りたいのですわ。(^Д^ゞ シッテドースル?
>>336-338 デラリバのパワー管を6L6GCにする、っていう記事が
GrooveTubeのアンプ本に載ってたよ。
6V6の方がまろやかで、6L6系の方がヘッドルームが大きいっていうか
からっと抜ける音・・・ってイメージはあるね。イメージだけど。
>>339 こりゃまた情報感謝です。m(__)m
おっしゃるところのキャラクタ違いに興味があるんですわ〜。(^Д^ゞ
341 :
朝河 蘭:03/08/14 12:37 ID:yXorVLVo
V6もL6もピン接は同じだけど、ヒーター容量が違うので
そのまま差し替えると、電源トランスが多少暖まるかもよ〜ん!
音色のキャラ的には、339の云うとうりだと思うが、V6の回路に
そのまま差し替えた場合は、バイアス&内部インピなんかの関係で
どーんな音になるか解かりませんが、面白いかもよ〜ん!!
ちなみに、電源トランスの負荷が増える以外は、壊れる要素は無いハズ。
そういえばプリ管は8割方12AX7系だけどパワー管は
多数派だけでも4種はあるし同じアンプで比べるのは難しいね。
差し替えを保証してるのはTHDくらいか。
ニール・ヤングのツイード・デラックスは6V6から6L6に替えてるって
話を聞いたことがある。
あのー、弦に触ると普通ノイズが減るじゃないですか。
それがなんか逆なんです。触るとノイズが増えて離すと減ります。
アースの配線が間違ってるのかと色々見直してるんですが
こういう経験ある方いらっしゃいますか?
>>341 あーそのHN・・・エロぃ。
は、いいとして、ということはバイアス調整だけできれば、
互換可能ですか?(ex.デラリバ)
>>343 ギターマガジンのニール・ヤング特集で和訳された記事(ニールのアンプ
テクニシャンがコメント)があって、確かにそう書いてあった。あのデラックスは
ノブをモーターコントロール(ペダルボードで可変)する自作機材がついてるんだよね。
デラックスだとカソードバイアスだからバイアス調整要らず・・ということは
差し替えるだけでOKなんだろうか? (素人丸出しでごめん)
ライヴ盤聴くとほんといい音してる。轟音になるとまたすごい音だし。
>>344 それはアンプによるのかな。ギターの回路の配線まちがえではないのか。
346 :
344:03/08/15 04:02 ID:???
>>345 市販アンプでは普通に鳴ります。今作ってるアンプでだけの障害です。
最初はノイズレベルも普通だったんだけど色々回路いじってるうちに
妙に電源ノイズが大きくなって、弦押さえたら「あれ?余計デカくなる…」と。
しかもカサカサノイズまで混ざって訳解らんですわ。
それはアースの引き回し関係の問題ですね。
(多分現状の)入力の2点アースを球のカソードバイパスコンの下で1点アースにする。
電源関係は電源側で1点アースとする。
348 :
ドレミファ名無シド:03/08/15 19:55 ID:MJG37kNQ
音響用の電解コンのなかで、
nichicon MUSE
ELNA Carafine
Rubycon BlackGate
SANYO oscon
ギターアンプ、エフェクターに使うならどれがいいんだろう。
349 :
教えて君スマソ:03/08/15 20:03 ID:hsIA3KDU
teiscoのチェックメイト25のヘッド入手しましたが真空管全部欠品です。
どなたか型番わかる人いますか?全部で6本です。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
>349
たぶん、プリ管4本、パワー管2本だと思うけど、パワーの2本は
6L6ペアかEL34ペアのどっちか。(しかないでしょw)
プリは12A?(X,T,U)で間に合うはず。
整流管は使ってないと思うから。
でも、タマ差して、いきなりパワーオンは危険すぎると思うよ。
352 :
ドレミファ名無シド:03/08/15 23:12 ID:hsIA3KDU
>351
レスサンクスです。とりあえず、カワイにもメールで聞いていますがレス待ちです。
もう少し説明しておくと、左から管の長さが短長短短長長となっています。
短いのは4cm、長いのは6.5cmぐらいです。(管を押さえる金具の長さです)
ソケットはどれも9本足です。
とりあえず、きれいにクリーニングして、トランスが生きているかどうか確認します。
どうみても、最近まで稼働していたとは思えない状態なので。
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
>>349,351
CheckMate25は多分6BQ5(EL84)-PPじゃないかな?
考えられる構成としては
プリ部12AX7A(2段-1本)リヴァーブドライヴ、リヴァーブリカバリー12AX7A(計1本)
位相反転(PK分割)、トレモロ発振12AX7A(計1本)、整流6CA4(or5RK16 1本)
と言う感じでは無いかと思われるが…
>>348 ほとんど好みの問題なんで何とも言え無いけど俺はブラックゲート使ってる。
OSコンも悪くなかったが値段ほどの差を感じなかったんで見送った。
ELNAの赤紫は「うわ使えねー」と思ったしMUSEの緑は「う〜んちょっと
苦しい」と思ったが、それ以外で音響用名乗ってるのはそれなりにちゃんとしてるよ。
MUSEやELNAももっと上のグレードなら問題無し。
AMPWARESでパーツ注文したのに届かない。
357 :
ドレミファ名無シド:03/08/17 12:30 ID:YXh6ut56
ギターアンプ、エフェクターに使うケミコンの音質差を
気にするんでつかw 所詮、消耗品だから音より信頼性だろな?
OSコンなんて耐圧低いからタマアンプには無理だろ?
その他は、スプラーグ、マロリー、ソレン、LCRも含めて
大差ないんじゃない?エフェクター用なら国産の香具師で、店でいっぱい
売ってる香具師を使っとけばいいんじゃない?
ああ...アホくさ。
球関連スレ厨でしょ。
どちらの内容でも初心者とオモワレ。(w
釣りだろね。初段カソードのケミコン変えた音の違いなんて誰でも解るんだし。
だな。
>OSコンなんて耐圧低いからタマアンプには無理だろ?
とか言ってるし作ったこと無いのは明らか。
最近エフェクター系のスレ荒らしてる奴だな。
362 :
ドレミファ名無シド:03/08/18 20:27 ID:T8gagrfV
>361
耐圧数獣ボルトでOKな過疎度バイパスに使うって云いたいわけw
363 :
349:03/08/19 17:24 ID:2JevsZ6Z
>>354亀レススマソ。
国内のサイトではほとんどヒットしなかったので、海外サイトで調べてみたら
12AX7が3本、トレモロ用に12AU7が1本、パワー管として7819が2本となっていました。
が、7819なんて管、検索しても該当無し!
カワイにメールしても「古いので資料無し」という返事。
あとは、現物を持っている方の連絡待ちです。
364 :
349:03/08/19 17:26 ID:2JevsZ6Z
あ、お礼忘れてました。ありがとうございました。
5極管の7189Aの間違いでしょ。
もし、7189ならね、6BQ5、でまにあうよ。
祈、レストア、チェックメイト。
がんんばれー。ダメモトだよ。w
368 :
354:03/08/20 01:42 ID:???
>>349 出力管は多分365,366が指摘しているように7189(A)だろうね。
その場合366が指摘している通り6BQ5(EL84)が互換な訳だが、
注意しなければいけないのが最大定格の違い。
もしもCheckmate25と言うモデルNoが出力25Wを狙ってプレート電圧400V程度を
掛けている様なら6BQ5(EL84)では最大定格をオーバーしてしまう事になる。
+B電圧を確認してみる事をお薦めしておく。
球を挿していない状態で360V程度以下なら6BQ5(EL84)が使用可能だろう。
ちょっと疑問なのが
>12AX7が3本、トレモロ用に12AU7が1本、パワー管として7819が2本となっていました。
が事実なら
>左から管の長さが短長短短長長となっています。
と矛盾してしまう事になるわけだが…
369 :
349:03/08/20 06:55 ID:I+AmuCUS
370 :
349:03/08/21 20:06 ID:0PZ/+I94
>>368 電圧測ってみました。タマを差していない状態で500v近くありました。
なんか、ありすぎの気もするんですが…。でも、煙を噴くわけでもなく、
トランスも6.3vと400vを出力していました。
ピンの配列から、タマの配置を割り出したのですが、左から
12AX7、12AU7、12AX7、12AX7、7189、7189でした。コントロールは左から
トレブル、ベース、vol、リバーブvol、トレモロdepth、トレモロspeedです。
興味ある方いたら内部写真あpしますが。
お願いします!人の実装写真見るの好きです。
うんうん、見せてー。
373 :
349:03/08/21 21:22 ID:0PZ/+I94
374 :
354:03/08/21 21:26 ID:???
>>370 無負荷状態だと巻線のAC電圧の1.4倍程度のDC電圧になるので、逆算すると
巻線電圧360V程度。
真空管を挿して無信号の状態で420V程度のプレート電圧だと推測される。
6BQ5(EL84)の設計最大値がEp=300Vなので、そのまま置換は難しいかな?
因みに
7189A Ep-max=440V、Pd-max=13.2W、Po=24W
6BQ5 Ep-max=300V、Pd-max=12W、Po=17W
現在では7189(A)を見つけるのは困難だし、仮に有っても高価。
ひょっとするとEL84でも使えるかもしれないけど定格オーバーなので
球の寿命を縮める事になるのは確実。
何か良い手があると良いんだけどね。
>>373 乙!良くも悪くも汚さと安さに味がありますね(w
376 :
349:03/08/21 21:43 ID:0PZ/+I94
なるほど、勉強になります。
とりあえず地元でタマを扱っている店に行って12AX7と12AU7は入手しました。
6BQ5もあったんですが、こちらは確信が持てないので買い控え中です。
今日はタマ抜きでコンセントをさして様子を見ましたが、タマをさしてやれば
動きそうな気配。ただしリバーブユニットをとめるゴムの劣化が激しいので、これは要修理。
とにかく自分は真空管についての知識はホントにゼロなので、勉強しながらの修理です。
なにせ、今月のラ○タに触発されて真空管を、って思ったもので…
写真見ました。
結構危険な状況ですね。
No6の中央、後から交換したと思われる酸化金属皮膜抵抗の2本のうちの下側
が既に焦げてますね。
球を差していきなり負荷を掛けたら、これが一気に焼ける可能性大です。
あと電解ブロックも不安ですね。
いきなりの負荷ではパンクする可能性もあります。
負荷を掛ける場合は、スライダックトランスで徐々に電圧を上げていくことを
お勧めします。
378 :
349:03/08/21 22:45 ID:0PZ/+I94
運良く、スライダックス身近にあるのでそうしてみます。
が、試しにタマをさしてパワーオンしてしまいました。
1個しかヒーターつきませんでした。1個はお亡くなりになったようです。
あ〜、爆発しなくてよかった。
っていうレベルではなさそうですね、以後慎重にやろう… 事故が起きなくてよかった…
379 :
ドレミファ名無シド:03/08/21 23:15 ID:VQrr4+T5
結構ひどい状態ですね。そとにおいておかれてたような感じがしますけど。
たぶんコンデンサーほとんど変える必要があるんじゃないかと。(オイルコンはしっかりヴィンテージ
エフェクターマニアに高値で売って下さい)。2万円もの値段をこんなジャンク品(失礼)
につけるとは、ヴィンテージ物はバブル期なんでしょうか。でもまあ、トランスが生きてれば
千円の価値は十分あるでしょう。
380 :
354:03/08/21 23:30 ID:???
>>349 N0.7の写真を見ると左から2番目の球のヒーター配線は4-5pinに接続されているようだ。
12AX(U)7系ならば4,5(パラ)-9pin間に接続されるはずなのでこの2番目は異種の球
の可能性が有る。
正面写真を見ると球の脱落防止金具が2番目が長い物になっているので6BM8等の
複合出力管である可能性が高い。
>>349はHarmony-CentralのReviewから12AU7と判断したのだと思うけど、
CheckMate25でもアンプヘッドとコンボでは使用球の構成が異なる可能性も有るし
生産時期によって回路構成が異なっている可能性も有る。
お亡くなりになったかもしれない12AU7は4-5pin間に6.3Vが掛けられた状態で
十分電流が流れなかった為にヒーターが赤熱して見えなかっただけでまだ生きている
可能性が高い。テスターがあれば4-5,4-9,5-9pin間の導通を確認して
各14,7,7Ω程度であればまだ使用可能だろう。
↑なかなかするどいね。正解 6bm8 これはリバーブ用回路に使われる。ほかの管は
カキコ通り。
トレモロはその次の12ax7 オイルコンデンサはほとんど容量低下か
電流もれでつかえない。安いフィルコンに交換すべし。
6bq5を使うのであればラグ立てて一次コンデンサとダイオードの間に
抵抗いれてプレート電圧を落とす。おれも回路図ほしいな。電源トランスのよこに
プレート電圧の調整Volがあるけどね。低くしすぎると出力管が真っ赤になる。
うちにあるやつも修理中
382 :
354:03/08/22 01:21 ID:???
>>381 >> 6bq5を使うのであればラグ立てて一次コンデンサとダイオードの間に
>> 抵抗いれてプレート電圧を落とす。おれも回路図ほしいな。電源トランスのよこに
>> プレート電圧の調整Volがあるけどね。低くしすぎると出力管が真っ赤になる。
シリーズに抵抗を入れてプレート印下電圧を下げるのは電源インピーダンスが上昇
するので賛同しかねる。(とは言っても他に有効手段は思い浮かばんが…)
音的にもかなりヘタレた音になりそうな悪寒。
電源トランス一次側に90Vタップが有ればそれで試してみるのも面白いかもだが。
それと、トランス傍のVolはバイアス調整用だろ。
7189Aの24W出力ならEc1=-15V、Ip+Isg=17mA程度になるはず。
7189Aのカソード(3pin)-GND間に1Ωの抵抗を挿入して両端の電圧降下を測定すれば
Ik(Ip+Isg)が確認できる。(電圧降下量Ek(mV)=Ik(mA))
かなりパーツ交換されてますね。
パワー入れるときは、捨ててもいいような8Ωのスピーカー
つないだ方がいいですよ。短い時間ならまあもつけど。
端子開放だとアウトプットトランスから煙モクモクw
384 :
ドレミファ名無シド:03/08/22 10:53 ID:8PFN/HqZ
385 :
ドレミファ名無シド:03/08/22 12:49 ID:Ztbck9Zj
この当時の日本製の真空管アンプってパーツレイアウト
めちゃくちゃだよね。
FenderとかMarshallと比べると歴然。
素人が初めて作ったアンプみたいだ。
6BM8はパラレルにはいってる回路なのでなくても動作する。
スクリーン抵抗が焼けてるということからチューブラ無極性のコンデンサを
すべて交換してにてから火をいれてみて。
電源用多極コンデンサ550vはなかなか手にはいらないな。
これが電流漏れしていても抵抗が焼ける。
>>383 これがオリジナルだよ。トランス内部でレアショートしてなければ無負荷は関係ないよ。
スクリーン抵抗が焼けてる??どれ??
下の酸金(siDから直ぐに繋がってる)はスクリーンじゃあないよ。
No6の右半分の拡大キボンヌ。
電源部分とトランスのタップ見たし。
No10を見ると球ソケットに緑青が葺いているように見えますね。
ソケット交換必死ですね。
389 :
ドレミファ名無シド:03/08/22 20:00 ID:Y+OuSEje
>381,386
「一次コンデンサ」、「プレート電圧の調整Vol」←ワラタ。
デタラメなウンチクの雨霰ですなw
390 :
ドレミファ名無シド:03/08/22 20:43 ID:PfcvjVdT
>>389 「一次コンデンサ」は英語のprimary filter capacitorの直訳?
「プレート電圧の調整Vol」はおれもちょっと意味わからんばい。
多分フィルムコン以外の電解とオイルコンは全部交換したほうがいいと思われ。
そこを回すとプレート電圧が100Vくらいかわるんだよ。
あの〜
フィルムコンなんか何処にもありませんが。。
どれを指してるの??
しかし、コンデンサ替える事しか知らんヤシはスタンバイしる。
あのグレーの国産オイルコン、だめになりやすいですよ。電解コンデンサーよりも弱っちいです。
ガリのひどい25年程前のGuyatoneのツインもどき開けた時、全滅でした。電解はまだ使える状態でしたよ。
容量は抜けてなくてもDC漏れするので、いくらポットクリーニングしてもノイズでますよ。
面倒な事に実際に回路の中で高電圧かかってないと、良否判らないですけど。
電源トランス 400-400-6.3-CT 0-24
になってるのだが、コンデンサの+のとこから24V整流したコンデンサが逆さまに
ついててVOlで電圧をさげるような回路になってる。ややこしいんでまだ
回路起こしてない。ロータリースイッチのところも直に抵抗、キャパシタついてて
はずさない事には数値が読めないのね。
395 :
354:03/08/23 00:32 ID:???
>>391 現物を見てる訳じゃないから断定的な事は言えんが、そのPOTはどう見てもバイアス
電圧調整用のPOTだろ?
調整する事によってプレート電流は変化するが、プレート電圧は変化しないよ。
仮に変化するとしたら定電圧電源になってるって事だろうが、レギュレーター
素子は見当たらんね。あ、もしあんたの持ってるCheckMateが電圧が変化する
としたら、余程電源のレギュレーションが悪いと言う事になるかな?
>>393 >> 面倒な事に実際に回路の中で高電圧かかってないと、良否判らないですけど。
高抵抗が測定可能なD.M.M.等があれば判定は可能だよ。
高抵抗測定レンジで数MΩ程度であればリークしていると判断できる。
396 :
ドレミファ名無シド:03/08/23 13:30 ID:oquUi+BW
397 :
ドレミファ名無シド:03/08/23 14:10 ID:CUbPSF8D
>382
困ったな。まちがいだらけです。危ないな、こんなこと書いてちゃ。
電源トランスの1次側90ボルトに100ボルトをつなげば
もっと電圧は高くなりますぞ。
7189Aの電流はもっと多いでしょう。17mAしか流れなかったら
エミッションが減少したへタレ球ですよ。
>396
やつらって、それだけだね。
でもあながち間違ってないかもよ。
399 :
379:03/08/23 14:35 ID:A3/XwysY
>>取り外したオイルコンをビンテージと言って売りさばく云々なんてカキコ見ると
これは冗談で言ったんだよ。 w
グレーとか青い古いオイルコンは経験上、確実にリークするから買わんほうがいい。
電圧かかってないところは大丈夫かも知れんけど。ギター内部とか。
電圧掛けなくとも、容量抜けで大抵の場合は使えませんね。
あと、色では判断できません。
401 :
ドレミファ名無シド:03/08/23 15:11 ID:7dZ6GAjw
ピュアのスレで大口たたいてるおっさん連中も修理となると
相当苦労してるはず。1個ずつ変えていかないとわからんもんね。
ソケットのショートもパーツ外さないとわからんし。
403 :
379:03/08/23 20:15 ID:A3/XwysY
別に敵対する必要もないと思うけど。じじいと30代なんとかって言う人は
けっこういろいろ知ってるし。球に対してトーシローの人はあそこで勉強汁。
ピュア板は知識が入るかと思って行ってた頃あるけど空気になじめなかったな。
ちょっとした誤字脱字に粘着したり宗教論に明け暮れたりのオタクな世界で。
まぁ中にはいい人も居たけど目指すものが違うしやっぱ話合わんわ。住み分けよう。
405 :
ふぁずふぇいす:03/08/23 21:03 ID:f4hqhCH8
どーでもいいけど「えらい人」とかいうコテハンのガキンチョは笑えるよw
パワー管のバイアスADJの回路が理解出来ずにプレートの電圧が変わる?
とか、コンデンサが逆さまに付いてる?とかホザいてやんの...ぷぷぷ
ポット&キャパシタ系のガキンチョは、パーツ取り替えてMODsごっこして
遊んでる程度が分相応じゃないか?
まあ405が、なんとなく貧乏なおっさんだということは解るけど。
レスすんなよ。。。
>>395 どこにでもこういうバカ、いるんだよな。
使ってるトランスの容量にもよるけど、バイアス調整ポット回してバイアス電流が例えば0mAから100mAまで可変するとしたら、相当電圧落ちますよ?
ほぼ無負荷から、プッシュプルで2本だったら、400Vだったら80W喰うんだから、500vから400Vまで落ちても不思議じゃ無いけど?
えらい人は実際に体験した事実をお知らせしてくれたにすぎない。
395のあんちゃん、えらそうに知ったかぶりしてるけど、本当にアンプいじった事なんかないか、あったとしても自分で修理できた事なんて無いでしょ?
コンデンサーのリークの件も、マルチメーターで測定する場合、微少な電圧しかかかってないんだよ?
マルチメーターで大丈夫だから、と意地はって、いつまでも違う所を見てるんじゃないの?
人にウンチクたれるにゃ、まだまだ修行が足りんぞ。
わかったか、ボーズ?
実際リークしてたCは1Mほどの抵抗値示したからそれはいいんじゃないのか?
チェック方法としてはね。片方はずしてやればわかる。
>409
確かにテスターでも判る様に駄目になってる場合もあるだろう。
でも、実際に使用する電圧をかけないと、本当は意味はない。
容量、リークの抵抗値が、電圧によって変化するような劣化のしかただってあるんだよ。
アナログの世界は奥が深いぞ!
395みたいなやつは仕事でこういう事はやらん方が良いだろう。
ツカエネエヤツ、と呼ばれてしまうからな。
君は人を見下しながらじゃないと技術論も出来んのかね。。。
412 :
354:03/08/24 01:09 ID:???
>>397 ご免、これは勘違いしてた。
110Vタップ又は117Vタップが有れば、と言う事です。
失礼しました。
>>408 > バイアス調整ポット回してバイアス電流が例えば0mAから100mAまで可変するとしたら、相当電圧落ちますよ?
ゼロバイアスからオーバーバイアスまで可変させるようなバイアス調整回路か?
Ep=400Vで100mAも流したらPdをオーバーしてすぐに球がお釈迦だぞ。
アイドル状態でPdをオーバーしない範囲でバイアス調整の可変範囲を設定するのは
設計の最低限の基礎だろ?現場を経験していないのが丸わかりだな。
>>408,
>>410 アンタはアンプの動作を確認するときに、いちいちメガーを持ち出してくるのか?
現場で動作の有無を確認するときには出音の異常の有無を確認して、異常があれば
各部の電圧等を確認、そこで異常が確認されればパーツの異常を確認するんじゃ
ないかな?
D.M.M.で測定したときの抵抗値は状態によって様々だろうが、他のパーツの
異常の有無から判断すれば当該のコンデンサの良否の判定は可能だと思うよ。
>354
400V、0~100mAは、単に一目で解りやすい数値を選んだんだけどな。
何度も言うけど、DMMじゃ問題無し、DC200~300VかかるとNG、というコンデンサーの不良は多々あるよ。
せっかく回路内で異常が判っても、DMMで問題無し、また戻す、これじゃあいつまでたっても治らないでしょ?
ところで、最近1から作ったTUBEアンプの構成とトランス名を教えてください。
415 :
ふぁずふぇいす:03/08/24 14:28 ID:ozLXkPQR
>414
Amperex EF86
Marconi/Westinghouse 6V6G
タムラF−683
↑の構成でQUADUのパクリ1台
あと、Marshall 1959X
プリント基板が気に入らないから
リケンRMA,ERO MKP1845を使ってラグ配線に変更
ダイオードを1S2711に変更
Hight Treble/Normalの1M VRは
探したけどマトモなロレットシャフトの品物が無く、交換断念したが
初段デカップリングの定数をいじって、Ecc83の動作電圧を下げたのと
カソード・パスコンの容量を変更。(別に裏ワザなんかじゃないけどw)
ちなみに、EL34はゴミ同然の曙系チャイナ球を酷使するのが逝けてるかも?
Ecc83は、米国系のビッグプレートx7,松下のx7T,80sタングスラム
なんかが好みだけど...ヘッドルームがウンヌンカンヌンなんてヲヴァカなこと
云うつもりはありませんw
>checkmateさん
6BM8って球は、三極管と五極間の複合管。
たぶんcheckmateのリバーブ駆動に使われてると思います。
ソブテック製で1000円くらいでしょうか。
ソブッテックあなどれないんですよ。EL84なんて結構いいですから。
祈、リストア。
417 :
checkmate:03/08/24 21:06 ID:b7hX9hLw
>>349です。名前わかりやすくします。たくさんの情報ありがとうございました。
で、実物を現役で使っている方からの情報がとどきました。
真空管は正面向かって左から
12AX7A 12AX7A 12AU7A 12AU7A 7189A 7189A
です。
プリの部分が12AX7AでトーンCT・リバーブのコントロールが12AU7A
終段が7189Aです。
7189Aはビーム管で 6BQ5でも代用OKです。
自分も6BQ5で鳴らしました。
で リバーブユニットの背面のジャックはリバーブのON/OFFと
トレモロのON/OFFです。
とのことでした。はっきりいって、自分ではちょっと難しいかもしれませんが、
できるところまでやってみます。追加画像希望された方、ちョット待ってください。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/9599/
418 :
354:03/08/25 08:44 ID:???
>>CheckMateさん
所有者の方からの情報と言う事で、その情報自体の確度は高いと思いますが、
その方の所有のCheckmateとあなたのセットは構成が異なっている可能性が高い
と思います。
>>380でも書いたけど、左から2番目の球はヒーター配線が4-5pin間で6.3V球と思われる事。
脱落防止金具が長く大型の球と思われる。リバーブドライブのトランスがかなり大型
で1次電流をかなり流す用途と思われる。2番ピン(カソード)にかなり大型の抵抗が
接続されており、かなりIpを流す設計と推測される。詳細写真でも今一つ不明確だが
6,7pinがパラに接続されている。
以上から判断すると6BM8を3結(3極管接続)で使用している可能性が高いと思われます。
一度球を挿していない状態で各ピンの電圧を測定してみたください。
それからレストアには直接関係無いけど7189A(6BQ5)はビーム管ではなく5極管です。
情報提供者の方が仰っている様に6BQ5で差換えは可能ですが、最大定格はオーバー
してしまうので球の寿命等は短くなってしまうかもしれない事を認識しておいて
ください。
419 :
ドレミファ名無シド:03/08/25 17:41 ID:yib1DPMh
>>418
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
420 :
checkmate:03/08/25 18:13 ID:0IkMO5OH
>>420 俺の真空管アンプ買う前に持ってた真空管のイメージそのままだよ(w
点灯するわけないですね。
明るい球はHPの裏からの写真を見ると一番左ですよね?
明る過ぎますが、4-5pinは何ボルト来てますか?
これは2番ピンがオープンですから12AX7でも6BQ5でもないですね。
その隣ですが、2pinから出てる0.1μは何処に行ってますか?アースのようにも見えるのですが。。
あ〜見たいところが見えん。
日が暮れる〜〜。
あれ、違った!!
HPで見える一番左は点灯しない球か。。。
X7じゃ点灯するわけないね。
ピカッ〜と点灯してる球のピン接は見えないと。。。
ダメだこりゃ。
424 :
288:03/08/25 21:21 ID:+RnsUY5v
>>422 俺もこれはちょっと異常に明るすぎ状態だと思います。プレートが赤熱暴走モードっぽい。
ピン接続の違う球とか入ってません?球もダメージくらったかも。
425 :
ドレミファ名無シド:03/08/25 21:45 ID:yib1DPMh
なんか球が可哀想で...
ヒーターに倍くらい電圧掛かってるかも?
426 :
checkmate:03/08/25 22:30 ID:A5XiBx8r
あ、現在は普通にぼーっと光ってます。そのうち画像うpします。
>>418の、電圧を測る、というのもなんとなくわかったので測ってみます。
みなさん、見捨てないでねm(__)m
427 :
checkmate:03/08/25 22:45 ID:A5XiBx8r
>>427 これなら見慣れた光量です。てことは最初のは写真の具合じゃなくて
本当にあんな風に光ってたんですか?なら球が痛んでる予感。
こやつはしまいに感電するね。
管球王国に読者の自作ギターアンプが載ってた。
どんな音なんだろう?万が一読んでたら音うpキボンヌ
ギーターアンプは手荒に扱われるもんでしょう
個人的にこの空中配線ではメンテ性も信頼性もイカンと思う
たしかに、日本のメーカー製にはとても思えないな。
とても量産はおぼつかなかっただろう、これじゃ。
いっその事、中身、全部作り直ししたほうが良いのでは?
まともな回路図や7189を探す事考えたら、8pinソケットつけて6V6GT使うのはどうかな。
ヒーターの電流もあんまり変らないはずだから、今ついてるトランス、燃えたりはしないと思うよ。6l6や6CA7じゃ、ちょっと危険だけどね。
デラリバの回路図どうりに作るのなんてきっと面白いよ。正しいパーツレイアウトや回路図もネットに落ちてるし、元どうりにレストアするよりもてっとりばやいという気がする。
後でマスターVolやプレゼンス付けたり、エフェクトループ追加したり、楽しく遊べそうでうらやましい。
>checkmateさん
ホームページのトップの写真の一番左側を2番目の球ということでレスします。
配線から4ー5番間にヒーター電圧がかかってるようにみえる
→12A?系だったら4,5番は通常の6,3V印火の場合、結線されます。
4−5間電圧が6.3V前後だと思います。
6、9番はプレートである可能性が高い。
→配線にJIS5色法ってのがあって赤はプレートってことになってます。
でももちろん、その通りに配線されるとはかぎりません。
現在はもっと配色が細分化されてますが、電圧は6,9番−アース間で
250V位でしょうか。最大は300Vまで。
よって私も354さんに賛成、2番目は6BM8ではないかと思います。
できたら、このソケットのセンターピンはアースしたほうがいいと思います。
見るに耐えないので一言。
球の推測は結構ですが、最低限ピン接続図は見てますか???
6BM8だったら2番ピン(k,g3)8番ピン(k)、両カソードがオープンということはあり得ない。
435 :
434:03/08/26 10:40 ID:???
皆滅茶苦茶いい加減なのでちょっと見てみた。
この接続じゃ6BQ5じゃなくて7189Aのプッシュプルだな。
1,2pinがショートしてないから、単に6BQ5差しても動かないよ。
勿論6BM8なんてとんでもないぞ。-->354&433
それにしても、全体像とブロック毎の写真じゃないから回路追えないよ。
もっと手を煩わせない工夫をしなきゃダメ。
それと、球はメーカーに聞いてみたのか??
ホントに直したいんだったら、もっと自己努力しる!!
>434
真打ち登場、見るに見かねてやっとこまともな人が登場したね。
>Checkmateさん
レストア、メンテをするのなら、まず回路図を起こした方がよいですよ。結線図というかお絵書きでよいから。
たとえどんなに簡単な回路でも、あとあと楽ですよ。
あのー、お取り込み中のところすいませんがちょっと電源ノイズに
ついて質問させてください。トランス前に入れるトロイダルコイル2つと
コンデンサーを使ったノイズ消し(?)があるじゃないですか。
あれってギターアンプの電源ノイズを減らす働きもありますか?
>437
ありません。あれはコンピュータの信号あたりのノイズ用。
そーすかぁ。。。サージ対策とか書いてたからとりあえず見送ったんだけど
買わなくて正解だったっすね。ありがとうございます。
コンピュータの信号ノイズは電源に含まれてると思いますが。。。
ちなみにどんな雑音(音)を消すのでしょうか?
>>433 裏から見て一番左とその左隣は 7189A
右から2番目が6BM8
アンプ正面からみて 左から 12ax7-6bm8-12ax7-12ax7-7189a-7189a
442 :
checkmate:03/08/26 20:03 ID:cs2zS0MD
今までの流れ、左右が混乱してしまっているようです。
はっきり言って私は無知なので、わかりやすい画像を用意しますです、はい。
>>441 12AU7はなしですか?(すみません、ろくに調べもしないで。)
メーカー(テスコは現存しないのでカワイ)への問い合わせの返答は…
古いので資料が残っておりません。以上。 ですた。
>checkmateさん
私も無知ですが、いま古いアンプさわってます。
本読んだり、ネット検索したりしております。
HPの、右から2番目のソケットの、真上からのショットみたいです。
できれば、ピン番号が判読できればありがたいです。
444 :
checkmate:03/08/27 17:05 ID:ekXK13fJ
ちなみに私は、情熱の〜 を参考にしています。
写真、ちょっと待ってください。
6BM8のセンターピンをアース〜 プッ。
446 :
checkmate:03/08/29 13:24 ID:d9WUaXKH
音出た〜♪
トレモロとリバーブは効かないけど、とりあえず音でました。
現状は、INジャック側から
12AX7、6MN8、12AU7、12AU7、6BQ8、6BQ8です。
トーンのベースの効きが変。あげるほど音が小さくなっていくのは
コンデンサを疑ってみればいいのでしょうか?
間違えた… 6MN8→6BM8ですた。
6BQ8??
失礼、6BQ5ですた 逝ってきまつ…
あれ〜6BQ5で動きました?
あの写真のままでは動作しないと思いますが。。
451 :
checkmate:03/08/29 19:20 ID:Gy+3FFFp
自分でも驚いています。
エアダスターでほこりを取っ払って、接点復活材かけて、真空管さしてやって。
最初はかすかに音が出たので、あ、一応生きてる、と思っていろいろ可能性を探って。
バイアス調整用?の抵抗がいっぱいだったので、反対方向にまわしていったら…
普通のアンプ並の音量に! ただし、反対いっぱいにしたら6BQ5の内部が赤く焼けてきましたけど。
ヲメデトサ〜ン!
じゃなくて、、
元々7189A用の配線なんですよ、これ。
6BQ5はピン接続が違うので、差し替えただけでは動作しません。
2番ピンがオープンなので、音は出ない筈なんです。
ま、出たならそれでいいんですが。。
>トレモロとリバーブは効かないけど、とりあえず音でました。
おめでとございます。
このアンプにはあてはまらないかもですが、ツインリバーブのトレモロは
フットスイッチをつないで、オンにした状態じゃないと効かないんですよ。
もしそれらしい端子があれば試してみたらいかがでしょ。
ホントに音出たのか??
456 :
ドレミファ名無シド:03/08/30 14:08 ID:KOsixhJz
6BQ5の2番ピンはG1だから
パワー管のグリッドが開放の状態で音が出ているのは何故?
457 :
checkmate:03/08/30 14:14 ID:BcBIC5V+
>>454 背面にリバーブとトレモロのフットスイッチをつなぐジャックがあります。試してみます。
>>455 ホントに出たんです。
>456
何処かの板からオカルトが乗り移ったとオモワレ。(w
もっと簡単に書くと、、
信号を入力させる役割のコントロールグリッド(6BQ5の2番ピン)に未接続で動作
する事はあり得ない。
459 :
ドレミファ名無シド:03/08/30 19:29 ID:KOsixhJz
6BQ5をオーバーロードして真っ赤にしたら6BQ8に変身したのかもw
顔も真っ赤になったとオモワレ(w
461 :
checkmate:03/08/31 09:13 ID:oH8MgB8W
6BQ5のピン廻りうpキボンヌ。
463 :
checkmate:03/08/31 19:24 ID:cxNiyl7b
464 :
ドレミファ名無シド:03/08/31 20:16 ID:28zdLTRd
やっぱり2番ピンが空いてる(@_@)
7189A?にしては6,9ピンわざわざ結んでるし...
スクリーンの配線がぁ...何これ?なんで両サイドから引き出してんの?
465 :
354:03/08/31 22:42 ID:???
>>checkmateさん、他の皆さん
手持ちのEL84数種について管内接続を確認してみました。
欧州系のEL84(Mullard,Valvo,Mazda,Ei)に関しては1,2pinともにG1に接続されて
いました。ロシア製の物に関しては1pinは無接続、2pinのみがG1に接続されています。
日本製に関してはサンプルが無いので不明です。
と言う事でCheckmateさんが購入されたEL84/6BQ5がヨーロッパ製なら2pinが接続
されていなくても音が出る事になります。
6-9pinが接続されているのは(あくまでも推測ですが)G2に接続される端子の表面積
を増やす事により、少しでもG2損失を稼ごうと言う配慮ではないかと思います。
466 :
464:03/08/31 23:29 ID:YaThjir3
>465
やっぱりね...もしかして欧州EL84は放熱対策で6-9pinも
7189A風になってるかもね?でも写真のSG配線は理解できない。
普通の5結なら、2本一まとめでB電源逝きでしょ?なのにループ状になってる。
EL84と6BQ5は1〜2番ピン逆接続。
EL84=6BQ5ではナシ。
真空管って何もしなくても普通に組めば非対称歪みになるんですか?
ただ過入力させて歪ませるだけの回路なのに波形みてみたら
非対称になってました。プリアンプなんでプッシュプルの
バランスとか出力トランスの具合とかは関係ありません。
>>469 有難うございます。ちょっと今時間が苦しいんで
プリントアウトしておきました。時間がある時に読んでみます。
checkmateさ〜ん、上手くいってるか〜い!
ていうか保守。
472 :
checkmate:03/09/04 20:18 ID:mR0CKnUS
夏休みが過ぎ去ってしまったので、現在はなかなかいじる機会がありません。
このスレ自体も9月になったら急にさみしくなりましたね。
みなさんそんなにしっかり夏休みがあるんですか?
473 :
354:03/09/05 00:32 ID:???
>>Checkmateさんは学生だったのか…
リバーヴの動作確認だが、まずリバーヴドライヴの6BM8はリバーヴドライヴトランス
(リバーヴユニットの隣のトランス)の2次側の巻線を外してスピーカーユニットに
接続してみて音が出るかどうかで確認可能だろう。(インピーダンスの問題はあるが
正常動作していれば多分音は出る筈)
リバーヴユニットの断線等の良否判定は難しいが、とりあえずユニットに接続されて
いる配線を外してユニットの1次側2次側の導通の有無を確認してみてはどうかな?
リカバリーアンプはテスターのACレンジで出力の振幅を確認してみてはどうかな?
(オシロスコープやAC電圧計(orミリバル)が有ればもっと簡単だが)
それから、HP写真の3番(多分リバーヴリカバリー&トレモロ発振)は多分12AX7
では無いかと思われる。
俺も学生の頃からこういう事してりゃもっと良いアンプが作れるんだろうなぁ。。。
残念、学生ではないです。
354はよく知らないくせにお節介好き。
477 :
ベロベロ:03/09/06 01:54 ID:3Rdi+BsR
おせーてください。プリ管に12AX7を2本、パワー管に6L6GCを1本のA級作動のアンプなんですが
音がでかすぎて困ってます。パワー管を取り替えて音量を下げたいのですが
何に換えたらよいでしょう?
>>477 「Substitube」でググってみ。6L6ソケットにEL84を挿せるアダプター。
VR絞れ。
1 PT換えて定数見直して6V6刺してみる。
2 回路いじってマスターボリウム追加する。
3 MT9ピン用の穴を開けてLunchBoxみたいに12AU7をパワー管にしてみる。
4 まともな人の言うことを聞く。
>12AU7をパワー管にしてみる。
久々に見た素晴らしい意見ですね。
これを知っているのは別スレの方とお見受け。
1本で1ワット出ますね。
>477
ある程度迫力あるパワーチューブの歪みを家でも楽しみたい、と思ってるんだと解釈すれば良いのかな?
だったら、HotPlate等のアッテネーターの導入が良いと思うけど、このスレでは、ちょっとはずしているかな。
けど、他のアンプでも使えるし、1個あっても良いんじゃない?
>>483 うお!これスゲー!!プリ管でもこんなしっかりした
チューブアンプの音出せるんだ。マジで感動した。
488 :
ドレミファ名無シド:03/09/08 00:08 ID:G1dMYN2X
ちょっと、遊びでU7 PPやってみたくなった。
なんでどっちもU7なのかな?X7じゃ何か問題あるの?
>489
U7の方がパワー管としての適性がある。
前段はゲインをあまりとりたくなかったのだろう。
出力小さいからすぐクリップしてVRあげられないだろうから。
増幅率だけ見るとEL84が19でU7が17。対してX7は100。
6速で発進するような無理がありそう。U7とX7で桁違いに
数値が違うのは増幅率くらいだしそこらが問題なのかな。勘だけど。
>491
プレート損失をくらべてみるべし。
きっと納得する。
493 :
ドレミファ名無シド:03/09/09 00:17 ID:sD1iiO/V
>>492 確かに規格上は2倍くらい違うけど
構造上の両者の違いは、グリッド・ピッチぐらい
グリッドの巻き方が粗いか細かいかの違いが、増幅率の差になってるだけ。
だから、回路を工夫すればペケ7でも逝けるハズだが
特性的にu7の方が適してるのでムリにペケ7使わないだけかと?
うーむ、俺無知だな。なぜAU7の方がパワー管に適してるのか良く解らない。。。
X7の方がパワーあって良さげな気がしてしまう。
グリッドピッチ云々って、なんか発熱でもしちゃうんですか?
>>493 ファイヤーフライをX7仕様にするには具体的にどこに気をつければ良いんですか?
やっぱアレだなぁ。名機の回路パクって組み上げるだけだったから
応用が効かん。一度ちゃんと勉強し直さにゃ駄目だ。
497 :
ドレミファ名無シド:03/09/12 19:49 ID:KKQbSVGo
やっぱこのスレって
>>496みたいなレベルの人が多いのかなぁ。
いや、俺もそうなんだがねw。FireFlyはそのまんま作るか。。。
>499
間違いじゃないと思うよ。
実践から学ぶことは多い。
ガンガレ!
Inside Tube Amps / Dan Torres、おすすめ。
スチュマックで買いました。
前書きに(技術者ではなく)「ミュージシャンのため」に書いた、
ってあります。プリ管増やすとか、三結とかいろんなネタ満載です。
真空管を増幅に使うだけで音が太くなるかと思ってたけど
実際自分で作ってみるとそんなこと無いんですね。俺の腕の
問題が一番だろうけど下を伸ばすにはむしろトランジスタ以上に
色々気を使わないとならないことに気づいたす。あと太さを
出すには回路よりキャビが思った以上に重要だなとか。
キャビとかスピーカーで全然変るね。
いいアンプでも相性の悪いスピーカだと
カスみたいな音しか出なかった。
>太さを出すには回路よりキャビが思った以上に重要
これ禿同。音響素子として考えると真空管とトランジスタに
低域の太さの違いなんてあるのかな?高域が伸びないし倍音は
偶数優位だしそこらで耳に痛くないからそう感じるだけかも。
あんま自信無いけど。
昔組んでたギタリストはヘッドが同じならキャビ変えても同じ音が出ると豪語してた。
何を根拠にそんな風に言い張ってたんだろう。
ドラムの俺でもキャビで音が変わることくらいわかるっつうに。
すれ違いスマソ。
>>505 激歪み系のギタリスト?まぁ歪みの深さは変わらんやね。
クランチ主体でそんな事いうやつは居ないだろ。
507 :
505:03/09/21 00:31 ID:???
>>506 え〜っと、歪み深めでコンプレッサー使わないやつは阿保とかいってて
ドンシャリセッティングでライブハウスのPAの人に注意されて不満たらたらに文句を言うような人。
そしてビジュアル系。
スピーカーボックスで音が変わらないなら何人のオーディオマニアが
金欠から救われた事であろうか。スレ違いsage
>やっぱこのスレって
>>496みたいなレベルの人が多いのかなぁ。
実際にはそういう人や自分みたいにそれ未満の人が多いであろうと思いまし
て、便乗させていただきます。
プッシュプルの場合、フェイズインバータ段が必要ですが、一般には、この
精度が高くなければいい音にならない、と言われているようです。
ところが、回路図を見ると、負荷抵抗に100kと82kを使ったもの(マーシャル
とか)も少なくありません。
一方、双方とも100kを使っているもの(マッチレスとか)もあって、どのよ
うな場合に負荷抵抗を一致させ、どのような場合に異なる負荷抵抗を使うの
かがよくわかりません。
...出力段がカソードバイアスか固定バイアスか、ぢゃないですよねぇ...。
510 :
ドレミファ名無シド:03/09/24 00:08 ID:mnLKZRD8
>509
Mullard型フェイズインバータ段はタマの増幅度が高い程、位相反転精度が高いが
現実には、負荷抵抗に差を付けてバランスを取る手法が採られる。したがって
Marshall(Fender BassMan)の回路は、基本に忠実?です。いっぽうマッチレスの
回路は、厳密に言えばバランスが悪いことになりますね!ただし、ギターアンプの
回路なので、どっちがエグイ音が出るかは別の話だけど...
双方ともに、エグイ音を狙って描いたのか、単純に基本にナゾっただけなのかは
定かではないけど、ギターアンプの音色を決定する程重要な部分では無いので
どっちでも良いじゃんとか逝ってみたり汁w まあ、Marshallなんて所詮、
Fender BassManのパクリが上手く逝ってシマタ結果オーライのアンプだからねw
511 :
ドレミファ名無シド:03/09/24 18:39 ID:Sqax/iF1
512 :
509:03/09/24 21:47 ID:???
>>510さん
わかりやすい解説ありがとうございました。
...じゃあ、あいだを取って91Kにでもしようかな(違)。
>>511さん
こういうへんな回路もあるみたい。
ax84.com/media/ax84_m141.pdf
EL34 プッシュプルでほぼ10Wらしいです。
こんばんは
トレースエリオットのフルチューブアンプの
音が小さくなった(Volを上げると歪んではいるが音が思いっきり小さい)
のですべてのCR真空管を交換したのですがまだ改善されなかった
ので出力トランスが原因と考えておりますが
その際このような症状が起きますか?
また、出力トランスのチェック法を教えていただければうれしいです。
B+電圧等は普通に出てまいた。
514 :
ドレミファ名無シド:03/09/25 19:30 ID:kWVwcXvx
ギターアンプ用出力トランスは余裕のないこぶりなものがいいのだろうか?20wの出力
に10w用使うとか。
JCM800ってプリ部信号線に2箇所470Kと470pFの並列につないだ
簡単なハイパスが入ってますよね。あれって計算どうやるんですか?
誰か教えて下さい。マーシャルのスィッチを入れると”ビィリ!ビィリ!”とノイズが出るんだけど
しばらくすると消える。でもまたちょとたつと”ビィリ!ビィリ!”とノイズが出る。
これ真空管が原因でしょうか?それとも他ですかね?
>516
考えられることは、
1)初段カソードバイパスコンデンサの不良
2)球ソケットの絶縁不良
3)入力系統のアース接触不良。
初段管を抜いて症状が治まれば上記可能性大。
以上
既製品のアンプでビリビリ言うのは8割方接触だろな
保守
>>514 それわダメじゃないかと。
むしろ40〜50Wものの方が図太さを出すのに効果的なはず。
かなり重くなる、という欠点もあるけどね。
...って、違うことを書いていたとすると後の人が指摘してくれるに違いない。
ギター用は、オーディオ用と比較すると、かなりコア容量の小さい物を使って
いますよね。
どのメーカーも、20Hzなんて再生する必要無い、と判断しているからではな
いでしょうか?
>>522 そうだと思う。
フェンダーツイード期の仕様から変遷を考えると、
能率の悪さ加減がキャラに反映されてる、といえるのかも。
それにしても定格以上の電流流したらやばい罠。
おまえら、球の型番でどうたら言う奴は教科書くらいは手許にあって言っているんだろうな?
ラ技全書第2巻のことだ。(最終的には独立した書籍になっている)
>>525 それほしいのですが
売ってるところを教えていただけませんか?
型番じゃなくて管名だよ。
古本屋でものすごい値段で売ってるよ。
能書きの部分は大した分量ではないから、図書館に通えば済むだろ。
なんてたって実務的に纏められているから、電子管工学なんて専門書よりも
役に立つ。
但し、民生の電蓄、ラジオ、テレビがメインだけどね。
能書きで360ページもあるぞ。
そうは言ってもプリでAX7、AT7、AU7。パワー管では6V6、6L6、5881、EL34、
EL84、6550辺りで大方のアンプは作られているという見方も。
あんまりレアな球使っても作例少ないし、ぶっ飛んだ時に売ってないとかい
うようなモノには手を出しにくい。
...せめてGZ34くらいは載せろ、という指摘には素直に甘んじるが。
>>530 ギターアンプってオーディオアンプに比べて使う球が決まっちゃってるよね。
そもそもフェンダーがマーシャルにぱくられて、マーシャルがメサブギに
ぱくられてって感じで血統がオーディオほど多用じゃない。
ギター屋のアンプの使い方が過酷だからだよ。
オーディオバカを騙すタメに作られたような柔な球では1ステージモタナイ
後、凡庸性があって安くて入手しやすいものでないと。
そういえばどっかのエフェクタ会社が300Bのアンプを作ってたな。
非売品だけど
frantoneだっけ?
サクマアンプって楽器アンプ向きでないの?たっぷり演出してくれそう、聴いたこと
ないが。
2A3。。。
>>532 それは玉の定格守って作られたアンプなら問題ないんでないの?
それより、古い玉は耐震性能に不安があるのかもと推測。
コンボだとスピーカーの振動がもろにくるからね。
>そうは言ってもプリでAX7、AT7、AU7。パワー管では6V6、6L6、5881、EL34、
EL84、6550辺りで大方のアンプは作られている
オーディオと同じだよそれは。
532は無知丸出しだな。(w
>>537 確かにオーディオもそこらへんの球が多いことは事実だが直熱管とか
テレビ用とかギターアンプよりバリエーションが広いのは明らかだよ。
球にオーディオ用もギター用も無い。
若干はあるけどね。まぁ同じ型番だし厳密なもんじゃないけどさ。
>539
本物とオーディオマニア騙しとがあるんだよ。
元々の設計で、細く長く使う奴と、太く短くだけど確実に動く奴があるんだよ。
300Bなんてのは、細く長くの代表だな。それを無理してつかえばかなり太くなる。
更に、グァイター弾きが使うモノだと、ステージで蹴飛ばされる運命にあるからね。
直熱三極管なんてのはつかえん。
6V6とか6F6ってのは、交通の信号機の制御だかなんだかに使う目的で
開発された球であって、過酷な環境で一定時間動作することを求められた球だから、グァイター弾きにも丁度いい。
>540
ちなみにギター用って例えばなんですか?
>541
何で直熱がダメなんですか??
>交通の信号機の制御だかなんだかに使う目的
無知丸出し。(w
電蓄&ラジオだよ。
546 :
ドレミファ名無シド:03/10/09 00:40 ID:Lg/cWN3n
>>交通の信号機の制御だかなんだかに使う目的
ワロタ。思いつきにしては、よく出来てると思ふ。
>>ちなみにギター用って例えばなんですか?
昔、電蓄&ラジオ用に大量生産されてた米国の6L6系とか
欧州のEL34,KT66/88なんかのポピュラーな5極・ビーム管を
ギターアンプ用に流用したのが始まり。特別にギターアンプ用のタマなんていう
考え方ちゅ〜のはナシ。最近になってロシア球なんかを酷使に耐えるよう頑丈に
造ってギターアンプ用だと逝ってるだけの話。
>>何で直熱がダメなんですか??
オマエさんみたいな房に説明しても無駄だと思うが
電気特性、物理的な構造上の問題でギターアンプ用途には不向きなだけ。
別に、造れないワケじゃないから心配するなよw
>>543 お前こそ無知
事実は事実として受け入れろよ。
チコンキにメタルチューブは無用なんだよ。
信号機を半導体化する際に、ジャンク屋にセコ球が溢れた。
高級なチコンキにはむかしから直熱トライオードが使われた。
ペン音って言葉もしらんのか?
ビーム管にしてもオーディオ的には5極管よりもトライオードに近い!って売りだ。
ウルトラリニアアンプなんてのが出てきて、まっきんとっちゅなわけだ。
あのさー、知識あるのは結構なんだけどその知識を
下らない見下しあいに使うのは無益だからやめてくんね?
その余裕の無さが無知よりアホに見えて損ですよ。
だって アホやもん
550 :
ドレミファ名無シド:03/10/09 21:19 ID:zI94jipm
>>547
何が言いたいんだか...さぱり解かんねぇ。
文章つまんねぇーし、キモイし、ただのシッタカ棒。
オーヲタはAU板に帰りな。君らの知識はギターアンプにはあまり役に立たない。
ミュージシャンの尻追っかけて原音再生とやらに没頭してなさい。
ほんとオーオタは録音に使われている機材については
何も知らないくせに何が原音再生だよw
553 :
ドレミファ名無シド:03/10/09 21:54 ID:zI94jipm
>551
オレの知識が、たかがギターアンプ如きにw
どー役に立たないんでつか?きちっと説明汁。
理系バカってこういう人のこというんだね。
555 :
ドレミファ名無シド:03/10/09 22:32 ID:zI94jipm
録音機材なんざ、箱に入ったポットとOPアンの塊。
何処そこの何々の音が、どーたらこーたらアホ臭。結局、騙しキャパやら
バチダマに釣られて秋葉ウロチョロしてるくせにw
ちなみに
原音再生なんて逝ってたオーヲタなんて、とっくに絶滅してるんだけどw
登場人物が何人なのかわからないくらいチグハグだね
>>555 話にならないくらい何もわかってないことがわかった。
>録音機材なんざ、箱に入ったポットとOPアンの塊
オペアンプの塊なんかすてちまえ!
オペアンプ一個で十分AD変換できるラベルにできる。
>>553 ギターアンプでは普通に真空管を鳴らす基礎がわかってればあとは味付けの
世界だからです。回路図みてわかりません?ギターアンプみたいな単純な
アンプに高度なオーディオ知識なんて要りませんよね?ほとんどは味の世界です。
zI94jipmはオーディオ通のような素振りですが、オーディオ人は<ポットとOPアン>なんて言いません。
それこそ、自作板やMODS板の住人でしょ。バレバレだよ。
ましてや球アンプなんか勿論作れないだろう。(藁藁
>高度なオーディオ知識
ワロタ
あーなんだ。エフェクタースレで釣れなくなったから移動してきただけか。。。
ここはマジで人口少ないから他所行ったほうが遊べると思うよ>荒らしさん
見ていられないのでちょっと。。
ギター用球アンプとオーディオ用球アンプの回路的な差はナシ。
球には構造上の問題でギター用の使用に耐える球とそうでないものがあります。
違うとすればスピーカーです。
ギターアンプ用のスピーカーはオーディオ用と比較した場合、能率が高いかわりに3KHz前後に故意に数dB〜10dB程度の
ピークを作ってあるものがほとんどです。ピークから上の周波数の特性は急降下します。
例えば、ここ(JENSEN)
http://www.sica.it/prodotti/jen-cer.htmに特性図(pdf)が載ってるので確認してみてください。
オーディオ用が単体で評価されるのと違い、ギター用はスピーカーとアンプの組み合わせによって生まれる音で評価される。
両者は用途が全く違うので比較する方がおかしい。
以上
>>563 大方同意だが回路も若干違うね。歪み目的なぶん多段増幅なのは当然のこと、
トーンの組み方も違うし直熱三極管とかカスコード接続とかも使わないね。
オーディオ的に考えたらツインリバーブのトーンなんて理解不能だろ。
インプットボリュームの直前だもんな。
ダイアトーンのP−610A使おうと思ってたのにショック。
566 :
ドレミファ名無シド:03/10/10 21:19 ID:sJFK+EBP
Lg/cWN3n
zI94jipmだよ
>>560
見事に釣られちゃってカワユイね(藁藁
悪いけど、オーヲタも石ヲタも球ヲタもMODsも、スベテ兼ね茶ってるからさw
LEAK,QUADのリペアもやるけど、自前の1959プレキシ、4x10
BassManのリペアもやるよw 部屋には、東京光音のボリュームとCTSの
ポットが一緒に転がってるし、ジムランとセレッションのUnitも一緒に転がっ
てたりする。ビンテージ物のゲルマ石とか、4558なんかのレトロなOPアンも
在庫してるw 古典球もTV球もコンピュータ球もしっかり使うけど、出来の良い
ロシア&チャイナ球も割り切って使わせてもらってますよ!
ちなみに、スタガやNF量の計算ぐらいなら出来ますよw
拾った単語の意味のない羅列ごくろうさん。
笑う気力もないよ。バカすぎて。
568 :
ドレミファ名無シド:03/10/10 22:25 ID:sJFK+EBP
理解出来ねぇ〜だけだろ?ヴォケがw
電圧増幅で一般的なプレート負荷抵抗を用いる場合、カソード抵抗でバイアス
を与えますが(アースからカソード抵抗でカソード電位を浮かせて相対的に、
グリッドをマイナスにする)、カソード抵抗と並列で入れるコンデンサの容量
の求め方をご存知の方いらっしゃいますか?
一般的に十分な容量があれば計算どおりの利得が得られるとあるようですが、
0.1uFの回路もあれば25uFを抱かせている回路もあって、「十分な容量」がど
の程度以上を指すのかよくわかりません。
そんなもんも計算できない奴が自己バイアスで増幅するなよ。
固定バイアスで頑張れ!
固定バイアスはマイナス電源を用意して、グリッド抵抗を繋げばいいから簡単だよ
(W
>>569 計算法は知らんが俺の持ってる本だと10μF以上って書いてあるな。
確かに実際の回路図を見ると0.1くらいのもザラにあるけど。
>>570 固定バイアスは歪みの質がギターアンプ向けじゃありません。
一度サイン波突っ込んでオシロで見てみ。すぐわかるから。
99%口だけだろうがもし本当に固定バイアスでギターアンプ作って
満足してるとしたら相当ピッキング下手だね。
わざわざクリップさせるエフェクタ使う奴が何をいうのか?
バイアス方法によって歪むかどうか決まるのではない。設計の問題だ。
ま、グァイターの世界でもエヘクタが存在するわけだから、アンプは無職透明つうのも在りだろ。
それならソリッドステートの方が圧倒的に優れてる。
っていうレスが返って来るの解ってて釣ってんだろ?
俺一匹釣られてやるからもう寝な。
そんなことうんぬん言う前に一台つくれ。
俺は作れないが。
576 :
ドレミファ名無シド:03/10/11 07:28 ID:Uh5e9Ale
グァイター
になぜかむかつく。
>576
以前、自作スレにもいたよ。
相手にされてなかったけどね。(w
>574
そりゃびじゅあるの面がちゃうだろ。
プレート真っ赤にしながら使うなんて芸当は6V6なんかでなければ出来ない芸当だ。
ワンステージ使い潰しなら何でも逝けるカモ。
グァイターって何?
わざと間違えて突っ込みを誘ってるのが見え見えなのでもう突っ込みません。
ここは人口少ないから1週間もしたらみんな学習して誰もレスしなくなるよ。
エフェクタースレより更に旬は短い。そろそろ退き時だと思う。
>579
聞いて腹抱えて笑うなよ。
ギターだって。(藁
>569,571
オレもてんでわかりません。外してもちゃんと鳴るもんね。
ツイードベースマンのベース側は250μだから低域の調整用だと
勝手に理解してます。
間違ってたら教えて下さい。
>582
コンデンサ在りの場合と外した場合では次の相違がある
1.ラベルが異なる コンデンサ在りのほうが大きい
2.歪率が異なる コンデンサナシの法が小さい
勿論、周波数特性をもたせることも可能である。
>>582 基本的には利得の安定化のためだよ。計算法は知らないけど理屈は要するに
カソードが抵抗だけだとグリッドに印加する電圧によってプレートの電流が
変わっちゃうから結果的にカソードの電圧も変わっちゃうんだよ。カソードの
電圧があんま変わっちゃったらグリッドとの差でバイアス作ってる自己バイアスでは
利得が下がっちゃうじゃん。だからコンデンサーで交流分をアースに捨てて
カソードの電圧がちゃんとプレート電流とカソード抵抗の積になるようにしてんの。
>>569 カソード抵抗に対してコンデンサをパラることで、抵抗で生じる交流を逃がせる。
それで、利得を減らさずにすみ、ノイズの発生を避けることができる。
一方、コンデンサを入れない方が一般に直線性はよい。
コンデンサの容量で何が変わるかというと、バイパスする交流の周波数が変わる。ノイズの程度や時定数も。
カップリングコンデンサと同様の式で、カソードコンデンサの低域カットオフ周波数が
計算できる。容量の単位がFなんで気を付けて。
c = 1 / ( 2 x PI x f x r)
c:コンデンサ容量(単位F)、 f:低域カットオフ周波数(単位Hz)
r:抵抗値(カソードなりグリッドなりの、単位Ω)、 PI:円周率
何を持って「十分」と考えられているかは、上の式の変形で調べて教えて。
f = 1 / ( 2 x PI x c x r)
カップリングコンデンサほどシビアにカットオフされないので、
結構イージーな設定では。Fender系の初段で25uFくらいが相場?
ノイズは球の個体差もあり、コンデンサなしで生じないこともあるので、
最初はなしで、後からパラレルに追加してもよい。
586 :
補足:03/10/11 21:12 ID:???
コンデンサの容量が小さくても、カットオフより高域の利得は確保できます。
587 :
582:03/10/12 08:36 ID:o3gOrCyj
みなさんいろいろありがとうございます。
なるべく歪まないアンプ目指すなら、カソードコンデンサ
つけなくてもいいんでしょうか?
588 :
ドレミファ名無シド:03/10/12 10:49 ID:wOIA8PPC
もうみてられないので乱入。このカソードのバイパスは
どの球のことかな?初段管か出力管かで意味が違ってくる。
質問者はどの球のことが書いとくれ。
一般論でいうと、コンデンサそれも100マイクロ級のコンデンサを
入れる。これをつけないと、電流帰還というフィードバックがかかって
増幅度が減る(出力インピーダンスが上がってしまうがここでは触れない)。
ひずみが減るがその減少は少なく、増幅度が減る方が問題になるので
ほとんどの場合はコンデンサをつける。
0.1マイクロなんて小容量のコンデンサにすると低域が場合によっては
可聴域から低下する。出力管以外でこうした数値のコンデンサがついているなら
なにか音作りをやっているかもしれない(出力管でこうした値のコンデンサを
つけていることは、まず、ないはず)。
>585さんが書かれた数式をもっと簡単にすると
f(周波数)=159をコンデンサ(単位はマイクロファラッド)と
抵抗(単位はキロオーム)の積で割ったもの。この抵抗はカソードに
接続された抵抗器。これか1キロオームで10マイクロのコンデンサを
並列につなぐと16ヘルツくらいで3dB落ち(およそ7割に落ちる)という
計算になる。100マイクロなら1.6ヘルツとなって可聴域の下になる。
俺はギターアンプには疎いのでアンプ一般論で書いた。
ここはどうも意地悪な人が出没して承知の上で引っかけのヨタを
書いていることがあるのでご注意を。
589 :
582:03/10/12 12:37 ID:o3gOrCyj
>588
ご指導ありがとございます。
カソードコンデンサは初段のことです。
ギターアンプメーカーはここの設定でいろんな色をつけてるの
ではないかと思います。
オーディオ用は色つけちゃいけないんですよね。
あくまで推測の域を出ませんが。
>588
オーディオアンプとギターアンプでは、扱う周波数帯域が違うんです。
下の方は、おおむね82Hz(6弦開放の基本周波数)以下はギターにとっては
不必要なノイズしかありません。
ノイズは出さない様にするのが、考え方としては正しいでしょう?
アナログレコードを再生する時は、盤質によってはサブソニックフィルター
を使うでしょうし、SP盤を聞くような方は、ハイカットもするでしょう?
やたらと低域を延ばすと、ボディーやピックアップのタッチノイズが増え
て、弾きにくい、と感じる人が多いはずです。
スピーカーキャビネットも、低域再生は無視した設計が基本です。
そうでないと、不必要に大きく、重くなってしまいます。
オーディオセットと違って、可搬性もひとつの重要なファクターです。
そもそも、ギターアンプは、原音再生装置ではないんです。
ギターとセットで、ひとつのアコースティック楽器なんです。
このへんを理解出来てない、ガチガチのオーディオマニアがギターアンプ
をメンテ、製作しても、まず楽器奏者に受け入れられる事は無いでしょう。
ギターアンプを触る機会がありましたら、この事を思い出して下さい。
何十年もそのままで現役で通用するのは、それなりの理由があるのですよ。
>ギターとセットで、ひとつのアコースティック楽器
ぷっ
グァイターが楽器では無いという主張だな。
592 :
ドレミファ名無シド:03/10/12 14:24 ID:wOIA8PPC
>590
なるほど納得しました。バイパスコンデンサの容量を加減して
ローカットフィルターにする、こうしてタッチノイズを減らしているわけですね。
大げさなフィルター素子を組み込まなくてもコンデンサの容量だけで
解決していると。了解しました。レスありがとうございます。
593 :
590:03/10/12 14:48 ID:???
>591
放置しておくのも癪だな。
低能!
お前にはこれで充分。以下放置。
もう相手しないから、よそ行って遊んでもらってくれ。
>594
解説希望!
明らかに、というのはどれ?
エレキギターが楽器ではないって言われてなんで怒るのですか?
そんなアタリマエのこと承知の上で開き直っているんでしょ?
>>597 お前が使えばどんな楽器も騒音源にしかならないから気にするな
599 :
ドレミファ名無シド:03/10/12 19:00 ID:HcOgBf9+
グァイターアンプに使われてるタマ、コンデンサー、スピーカーなんかは
素性が知れてるけどトランス類は、あまり紹介されてないので解かりません。
秋葉でFENDERのOPT売ってるのを見かけたことがありますが、いったい
どのようなトランスが使われているのでしょうか?
>>599 自分で調べろよ。
なんのためのgoogleだよ?
カソードのパスコンは電解にフィルムコンをパラってやると
いい感じ。
>599
グァイターアンプのトランスの要件は、軽くて、火を噴かないことに尽きる。
軽いトランスなんてオーディオヲタは見向きもしないからな。
>603
きっちり動くよ。
ブラウザーはIE 5.1(MAC) です。
エラーも何もでない。計算が動いていない。
ブラウザーの設定、javaスクリプトがオフになってないですか?
俺初めて見た。やっぱ中域の鳴りはキャビの守備範囲なんだな。
梯子型トーン回路は中落ちするとは聞いてたがこれ程とは知らなかった。
610 :
のげ:03/10/21 22:06 ID:vw//GWM8
グヤトーンのチューブアンプ使用してるんですが、最近音量が小さくなったり大きくなったり不安定なんです。
これは真空管がダメになってきたんでしょうか?それともアンプの問題なんでしょうかね?
そういえばキャビで思い出した。
以前、「太さを出すには回路よりキャビが重要」とかいう興味深い書き込みが
あったけど、多分その「キャビ」は「シャーシ」を指すんだと思ったりして。
そのうち話が「アンプとスピーカーキャビネットの組み合わせで音が変わる」
みたいな方向に行ってほとんど話題にならないまま終わってしまったように
思います。
安いものでは2,000円前後からあるようですが、ある程度の重量が必要とも言
われているとか、逆に厚いと加工がやってられん、などいろいろ悩ましい問題
もあるようです。
このあたり、実際に作ってみた方の率直なご感想をお聞かせください。
これからは、PODとかのシミュレーターあるから普通のオーディオアンプ1ch作るだけでいいよね。
SPもオーディオジャンク一本だけを買ってくればミュレーターがやってくれるし。
>>610 真空管がへたったら音はずっと細いままだよ。
ポットがあやしいな。でなきゃどこかのハンダ不良。
>>612 自宅用?PODのモニターならリニアなソリッドステートの方がいいよ。
真空管はコンプ感や歪み感があるからモニター向けじゃない。
>>614 多分
>>612は釣りのつもりで言ったんだと思うぞ。頭の中で勝手に
「真空管信者」みたいのを作り上げてそれに向かってルアーを投げてるんだよ。
また暴れ出したら皆さんも放置にご協力を。
>真空管はコンプ感や歪み感がある
なんじゃそりゃ。
何も解ってないな。
617 :
ドレミファ名無シド:03/10/24 19:57 ID:Ubo+fLll
>616
退廷のヤシは、ドンシャリ軽薄短小なソリッドステート育ちだから仕方ないさw
>>610 B電源は何V出てるのかな?電源部のコンデンサが逝ってしまった可能性も。
ただし、「B電源」って何?とか電源は100Vに決まってるだろ!という程度
の知識であれば、悪いことは言わん、ダメ元で楽器屋に持ってけ。
それだけの情報で電解コンのせいにする程度の知識じゃあ五十歩百歩。
620 :
ドレミファ名無シド:03/10/30 21:18 ID:f8BDkL0C
>>のげ
とりあず、空管交換して下さい。全部ね。
話はそれからはじまる。
代替案もないようなレスは無視してください。
621 :
ドレミファ名無シド:03/10/30 23:54 ID:vkfu38yJ
>620
原因もわからないのに球変えろとはいい加減だね。
球変えても治らないと思うけど、その時はどうするん?
>610
それだけの情報では難しいので以下質問です。
音量が小さくなったり大きくなったり不安定とのことですが、、
1)音の大小はどのような変化でしょうか。例えば、波のうねりのように大きくなったり小さくなったり
を繰り返すのですか?それとも、接触不良のように不規則に大小を繰り返すのですか?
2)音の大小だけで、ハム音や、ガサ〜ゴソ〜などの雑音は聞こえませんか?
3)電源を切って球を抜き差しし、その後電源を入れるとどうなりますか?
4)初段球だけを抜くとどうなりますか?
5)入力をショートするとどうなりますか?
とりあえずここまでですね。
623 :
のげ:03/10/31 21:30 ID:kJFpfH2o
遅くなりました。皆さんレスありがとうございます。
>>1)音の大小はどのような変化でしょうか。例えば、波のうねりのように大きくなったり小さくなったり
を繰り返すのですか?それとも、接触不良のように不規則に大小を繰り返すのですか?
波のうねりのように大きくなったり小さくなったりします。
>>2)音の大小だけで、ハム音や、ガサ〜ゴソ〜などの雑音は聞こえませんか?
低音を弾くとガザガザという雑音が聞こえます。5,6弦ですね。
>>3)電源を切って球を抜き差しし、その後電源を入れるとどうなりますか?
わりと大丈夫みたいでした。
>>4)初段球だけを抜くとどうなりますか?
初段球とは?とりあえず一つだけ外してみたら音は鳴りませんでした。
>>5)入力をショートするとどうなりますか?
すみません。どういう意味でしょうか・・・・。真空管アンプ初心者のためすみません。
ところで、初めて真空管を外してみた所オリジナルの真空管がついていました。私は中古で
購入したので、多分10〜15年は使用しているのではないかと思います。寿命かな?とちょっと
思いました。
624 :
ドレミファ名無シド:03/11/01 17:42 ID:CzyPRumd
>>多分10〜15年は使用しているのではないかと思います。寿命かな?
これもあるかもしれんあるよ。出力管のスペア入れてみたら同じ現象なる?
>波のうねりのように大きくなったり小さくなったりします。
電源平滑回路もしくは初段管(ここの世界ではプリ管?)周辺回路の疑い大ですね。
>低音を弾くとガザガザという雑音が聞こえます。5,6弦ですね。
これも上記同様ですね。
比較的大きいな音を出すとそのような傾向ではないでしょうか。
>わりと大丈夫みたいでした。
聞き方が悪かったです。接触不良も考えられたので真空管をソケットから抜いて
ピンを掃除し、再度戻して動作させても同様ですか?と聞きたかったのですが、
あまり変化無いようですね。
>初段球とは?とりあえず一つだけ外してみたら音は鳴りませんでした。
入力からの音は鳴らないのですが、スピーカーに耳を近づけてみてノイズなどは
聞こえませんか?
>入力をショートするとどうなりますか?>すみません。>どういう意味でしょうか・・・・。
入力ジャックの心線と外皮をショートさせる=信号をゼロにすると、どうなりますか?
入力段(プリ管)周辺の障害がある場合、入力をショートさせてもガサガサ音が聞
こえる場合があります。
球もヘタっているとは思いますがその場合、動作が不安定ではなく一定してゲイン
不足などの動作不良になります。
これだけの状況での判断は難しいですが、1)電源の平滑回路もしくはパスコン類
の経年変化 2)接点などの接続不良、経年変化によるハンダ不良 などによるもの
が主要因と思われます。
これ以上の作業は測定器が必要のレベルですし、危険が伴いますので、ご自分で
対応出来なければ専門家への依頼が相応かと思います。
626 :
ドレミファ名無シド:03/11/02 15:02 ID:BJ7pkNPR
自作アッテネーターの回路図とか、
知りませんか?
powerbrakeとかなら普通にWEB上にあるよ
>628
回路は簡単だが、各球のデータが大変なんだよ。
何のデータが大変なの?ギターアンプ用なら使われる球は決まってるじゃん。
そんなにいっぱい揃える必要も無いように思えるのだが。
631 :
のげ:03/11/03 19:04 ID:RMz5UeP5
>>625 ご丁寧にありがとうございます。
>初段球とは?とりあえず一つだけ外してみたら音は鳴りませんでした。
>入力からの音は鳴らないのですが、スピーカーに耳を近づけてみてノイズなどは
>聞こえませんか?
特に無いですね・・・。
>球もヘタっているとは思いますがその場合、動作が不安定ではなく一定してゲイン
>不足などの動作不良になります。
最近、一定して音が小さくなりました。と、同時に何故かアンプに付いているリヴァーヴが効かなくなく
なりました。これは単に何か直結させる部分に電気が通らなくなっているみたいですね。
以前、中古でオールチューブのアンプを購入した時も音が小さくなったり大きく戻ったりしてそのまま小さくな
ってしまったので、その時は壊れてると思ったので返品したのですが、今回も同じような不具合なんです(今回は
プリチューブですが) とりあえず真空管を変えてみようと思うのですが、60年代のような柔らかくて暖かい音が
出したいのですが、お薦めの真空管などありませんでしょうか?普通のよりちょっと小さいタイプの真空管です。
もしそれで治らないようなら修理に出してみようと思います。
>>631 大事なアンプなら、悪いこと言わないから素直に修理出した方がいいと思う。
633 :
ドレミファ名無シド:03/11/03 20:26 ID:nR1xla0j
自分で治せるほどの知識も何ももってないようだから、漏れも素直に修理に出したほうがいいと思ふ。
634 :
626:03/11/04 03:30 ID:ytlmANsL
T型アッテネーターを作ろうと思います。
5W出力のアンプですが、
どのあたりの抵抗を使うのがお勧めでしょう。
品名、耐圧など・・・
636 :
626:03/11/04 04:33 ID:ytlmANsL
どうも
ありがとう。
>637
FENDERも昔から、規格表以上の電圧、掛けまくってますよ。
一時期の中国製、ロシア製の球の多くは、ヴィンテージFENDERに使うと、壮絶
なライトショウを見せてくれたそうです。
AMPEGなんかも、'70年代のB15Nでは、6L6GCのプレートに、かっきり500Vも掛かってます。
639 :
637:03/11/06 00:21 ID:???
>6L6GCのプレートに、かっきり500Vも掛かってます。
あれ?6L6GCは500V掛けられるんじゃなかったっけ?
違ったかな?もうちょっと調べてみよう。
Maximum Ratings (Design Center Values)
Pentode
Plate Voltage ................................. 500 Volts
Grid No. 2 Voltage ............................ 450 Volts
Plate Dissipation ............................. 30 Watts
Grid No. 2 Dissipation ........................ 5 Watts
かけられるね。
641 :
638:03/11/06 11:03 ID:???
掛けられるみたいですね。
問題無し、でした。
長らく、450Vだと信じ込んでいました。
Thanks
643 :
ドレミファ名無シド:03/11/07 07:19 ID:lenZSeiY
"champ kit"で探せばもっといっぱい出てくるんじゃないの。
てかケンドリックブランドに価値があるのでは?
別にキットじゃなくてもチャンプくらい作れるし。
ケンドリックといえば楽器フェアで112タイプがえらく良かったんですが
あれって基本的に古いフェンダーデラックスの回路と同じですよね?
http://www.ampwares.com/ffg/←ここでいえばどれになるんでしょう。
ナローパネルかワイドパネルと思うんですが、正確なところ解る方居ます?
>>645 ヴィクトリアもケンドリックもその他レプリカ物も一番有名というか、シリーズ中一番良かったとされている物をコピーしてるからチャンプなら5F1、デラックスなら5E3だと思う。よってナローパネル。
レスどもです。まぁ100%正確じゃなくてもいいです。PODでもスモールツイードを
多用してたんで「これ系が欲しいなぁ」と思ってた所でして、王道が5E3ってタイプだと
解っただけで良しとします。そもそもトランスやスピーカーまで同じもの用意できる
わけじゃないですしね。
649 :
647:03/11/11 20:17 ID:???
2112って日本向け限定なのかな?HP中捜したが全然載ってない。
上の方にあったので便乗質問です
THD Hotplateの回路図がヒットしないんですが何処かに無いですか?
ECC801Sが2本有るんだけどツインリバーブに突っ込むのはさすがに勿体無いかなぁ
>>637 接続されてはいても実際電源の電圧がそのままプレートに現れる訳では無いよ。
真空管の特性データを見ればわかるがプレート電流で決定される事項だし。
5E3のデラックスを所有しているのですが家で弾くには音が大きすぎるので
アンプとスピーカーの間にアッテネータを作って入れようと思っています。
2回路2接点スイッチを使って片方をバイパス、もう片方に抵抗をかませようと思っているのですが
間に入れる抵抗は何Ωくらいが適当なのでしょうか?
>654
どれくらい、音量を落としたいのですか?
それによって、数値はいろいろです。
自作も実装に注意しないと、抵抗が火傷する程熱くなりますので、注意が必要
です。
冗談で無く、火災の危険もありますよ。
見栄えや使い勝手(減衰量を可変できる)も考えて、製品を購入されたほうが
良いのでは?
ありゃ、エラーが出てうごかねーやw
まぁでも理屈は解るっしょ?オームの法則で求まるから
4Ωなり8Ωなりに収めりゃとりあえず機能するよ。
ググってちゃんと動く似たようなの見つけたら報告ヨロ
658 :
654:03/11/16 02:20 ID:???
レスありがとうございます。3時で既に家で弾くには物凄くでかいので
だいたい今の3分の1位の大きさにしようと思っているのですがどうでしょうか?
659 :
654:03/11/16 02:23 ID:???
それとメタルクラッド抵抗でなければダメなんですか?よく解らないのでごめんなさい
660 :
637:03/11/16 02:43 ID:???
>>653 SPITFIREの回路図は、プレートとスクリーングリッドに実測値っぽい数値が
載っているので、「ホントかよ」と思った次第。
#ただ、AC285Vから整流管でDC352Vまで上がるのか?という疑問もある。
ATOMIC16の回路図では、ダイオード出口で395〜425Vとあり、整流回路+OPT
を経由しても100V前後の損失があるとはちょっと考えにくいんじゃないかと。
>真空管の特性データを見ればわかるがプレート電流で決定される事項だし。
5極管の特性データの見方やトランス負荷のロードラインの引き方はよく理解
できていません。解説をお願いできればありがたいのですが。
# 「俺の知識が間違っている」が正解らしいところまで判明。
>>659 パーツ屋行ったらわかるよ。ワット、放熱、抵抗値、周波数特性、色々と
あわせて考えればT型アッテネーターに使える選択肢はそれ程多くない。
当然そこらに満足できれば他のタイプでも問題無い。
>>660 交流の場合実効値は、√2しないといけないからね。
基本解ってる?
663 :
637:03/11/16 04:16 ID:???
>交流の場合実効値は、√2しないといけないからね。
交流を整流、平滑した場合の理論的実効値についてはそう理解しています。
ただ、実際にはきっちり√2倍の電圧が得られるわけでもないですよね。
ダイオードだと多分DC370V位は出せるんだろうけど、整流管ではそこまで上がら
ないんじゃなかろうか、という推測。
...もしかして思いっきり外してますか?
>真空管の特性データを見ればわかるがプレート電流で決定される事項だし。
この一文とEL84に300V超の電圧がかかっても大丈夫な因果関係がわかりません。
データシートを見ればわかるのかなぁ。
前にこのスレでアドバイスもらって
デールのメタルクラッドで素人アッテネーター兼ダミーロードつくった。
安くて音はよかったよ。こげたけど
>>663 プレート電流で決定される事項だから電源電圧とは別だよ。
666 :
654:03/11/16 12:52 ID:???
>プレート電流で決定される事項だから電源電圧とは別だよ。
誰かこの意味解かる?
>>667 てか正しいんじゃないの?
プレート電圧はプレート電流で決定されるじゃん。
特性表と単純なオームの法則だけで計算可能だよね。
669 :
ドレミファ名無シド:03/11/17 14:07 ID:0Vo7AO2a
減衰量て感覚的にどれくらいなのかわからないんです。
計算の理屈はわかったのですが。
たとえば、100Wのマーシャルフルテン
を家族がいる今で見るテレビくらいにするには・・?
そんなんだったら100wのアンプ使う意味なし。
アホか??
671 :
ドレミファ名無シド:03/11/17 15:10 ID:0Vo7AO2a
日本では重要なことだよ
>>637 なんかみんな中途半端な知識で混ぜ返すから訳がわからん状態になってるな。
>>637氏は割とまじめに勉強する姿勢が見えるからちょっとアドバイスしよう。
整流後の電圧が√2倍になるのは無負荷状態(電流が流れない状態)でのお話し。
負荷が接続されると(この場合はAmpがOnで無音状態)電圧は1.2〜1.3倍程度に
降下する。降下の要因はトランスのレギュレーションと整流管の内部抵抗による
物だが、トランスのレギュレーション分は大体10〜15%程度、整流管の内部抵抗分
はGZ34等の傍熱管なら20V程度を見込んでおけば良い。
>>660 に書かれてる電圧値は、まあ妥当なところだろうな。
> ATOMIC16の回路図では、ダイオード出口で395〜425Vとあり、整流回路+OPT
> を経由しても100V前後の損失があるとはちょっと考えにくいんじゃないかと。
ATOMIC16の回路は見てないんで何とも言えないけどアイドル状態での電流値
(Ip+Isg)*(フィルター回路+OPTの直流抵抗値) で降下分は求められるはずだけど
そこからの乖離が大きいのかな?
>>669 > たとえば、100Wのマーシャルフルテン
> を家族がいる今で見るテレビくらいにするには・・?
TV程度の音量なら(SPの能率(SPL)にもよるが)50mW辺りを目安にしてみては?
(俺の経験値)
つまり100WのAmpなら約1/2000(-33dB(電力値))。
だいたい
>>673 のいう通り。
負荷や整流管にもよるが整流後1.1-1.2倍ぐらいとれることが多く、
5AR4で1.2倍ぐらいは妥当。
そんで、例示のプレート電圧はバイアス分引いてもオーバーしてる。
定格以上は自己責任で、CPUのオーバークロックのようなもの。
電圧オーバーは思ったより気軽に試されるような気がする。
ただ、一度スパークしたら定格電圧以下でもスパークする癖がつくから、
その管は使い物にならなくことが多い。
675 :
654:03/11/18 16:14 ID:???
アッテネータ作ってみましたが、10デシベルマイナスだとほとんど音が聞こえなくなってしまいました。
3〜5でやってみます
676 :
ドレミファ名無シド:03/11/18 18:35 ID:Vu4gJTZO
crewsのアッテネーター
ばらしたひといる?
>>675 がんがれ〜。出来たら報告してくれると嬉しいっす。
俺も組み込もうかなぁと思ったことあるんで。
678 :
654:03/11/18 19:38 ID:???
>>677 わかりますた〜。でも小さくても音が出た時には嬉しかったっす。
あとは抵抗値の調整だーね。
679 :
ドレミファ名無シド:03/11/18 19:50 ID:Vu4gJTZO
>>654 すすんでますな。
メタルグラッドかな、使用抵抗は。
私は5Wのchampタイプで考えてるので、ぜひ参考にさせてください。
680 :
654:03/11/18 20:59 ID:???
>>679 アドバイスにもメタル〜抵抗がイイと教えてもらいましたが、
一応カーボンが手元にあったのでそれで作ってみました。
今のところ焼けこげたりとかソーユー事はないですよ
合成抵抗を計算するソフトは沢山あるけど合成抵抗から抵抗の組み合わせを導き出すソフトってのは無いのかね?
>>680 カーボン!?カーボンで100W耐圧のなんてあるんですか?
それはそうとカーボンは危険を感じる。何ワットのやつですか?
686 :
637:03/11/19 22:13 ID:???
>>673さん、
>>674さん
丁寧な解説ありがとうございます。
やっぱりまだ勉強が足りないですね。単純に電源電圧だけではないという程度
の認識しかないので、電流がどうか、抵抗がどうか(逆にこれがわかれば電圧
は自ずと求められますが)というあたりから回路図の解析をしてみて、きちん
と理解できるようになりたいです。
687 :
654:03/11/21 16:34 ID:Zf0qvbPo
アッテネータできました、一応成功です。
合成抵抗が作りやすかったので3.24dBマイナスで作ってみました。
確実に音量が下がってくれます。
正直もうちょっとマイナスしてもよかったかな、とも思いますがとりあえず成功したので満足です。
どういう抵抗を使いましたか?値と材質を教えてもらえると嬉しいんですが。
T型ですよね?
689 :
654:03/11/22 12:27 ID:Oo8AOGVy
>>688 L-PAD型にしました。
ABの普通のカーボン抵抗を使いました。
抵抗値に関しては最初は3dBマイナスにしようと思ったのですが、
3.24dBマイナスの方が合成抵抗を作るのに楽なのでそっちを採用しました。
2.49Ωと17.69Ωの合成抵抗が必要なのでを2.5Ωと17.67Ωを作りました。
>整流後の電圧が√2倍になるのは無負荷状態(電流が流れない状態)でのお話し。
>負荷が接続されると(この場合はAmpがOnで無音状態)電圧は1.2〜1.3倍程度に
>降下する。降下の要因はトランスのレギュレーションと整流管の内部抵抗による
>物だが、トランスのレギュレーション分は大体10〜15%程度、整流管の内部抵抗分
>はGZ34等の傍熱管なら20V程度を見込んでおけば良い。
どこが真面目なんだか。
真面目レスの見本を書いてやろう。
整流管の電圧降下は電流による。整流管のライフが終わりになるとは電圧降下が大きくなることである。
トランスでの電圧降下はトランスによってきまる。容量の大きなトランスならあまり降下しない。トランジスタ回路なんかの電源回路の積もりでいると、電圧が高い分、電圧降下は大きい。トランスの巻き線抵抗を測れば(テスターで測れる)大体見当つく。
整流回路で無負荷で1.4倍にならないのが整流管やトランスの電圧降下によるものである。理想トランスと整流素子なら正弦波の場合、ルート2倍になる。
負荷を繋ぐと電圧が落ちるのは、負荷が電気を使うからだ。
691 :
ドレミファ名無シド:03/11/22 21:13 ID:qkvxJnI5
>>489 ABのカーボンってそんなワッテージ高いんですか?
5E3でも二桁Wはありますよね。
素人は下手に回路なんて組まない方が良い。
693 :
ドレミファ名無シド:03/11/23 00:15 ID:xQ2/QEn9
素人でなくたって、ヘタに組んだ回路なんか使えるモンカ!
694 :
ドレミファ名無シド:03/11/25 01:10 ID:8Q8cMNS0
>>691 ABの2Wを直列とかパラったりしたわけ?音質的に有利な点でもあるの巻き線とかに
くらべて?無駄っぽい気もするんだけど。大体市販の会って乳エーターは巻き線使ってるよね。
マーシャルでも、THDでも、Trainwreckでも、Weberでも。ヴィンテージ魂を
光らせてるのか。
真空管AMPについて勉強したいのですが
どういった専門書、もしくはAMP作成の実践講座が載ってる本はご存知でしょうか?
基本的な、根本的な内容を理解してから改造/自作してみたいもので・・m(__ __)mよろすくおねげいします。
697 :
ドレミファ名無シド:03/11/25 11:44 ID:R4T2vlO8
>695
古本屋で“電子管回路”なんて本を探せ。
球アンプの本なんてのは、写真見るタメの本であって、回路の勉強には全く不向き。
つうか、製作記事を読んで笑い転げることができるなら、回路は理解できたことの証明になるョ
698 :
ドレミファ名無シド:03/11/26 21:05 ID:CzWr5gE/
「情熱の真空管」でぐぐると吉。
オーディオ向け真空管アンプ本を一冊読破して理屈を飲み込む
↓
自作オーディオ雑誌を立ち読みして実装の感じを掴む
↓
ネットを漁ってギターアンプ用の回路図を集めて作ってみる
オーディオ向けの真空管の本しかもう世に残ってないんでしょうね。
オーディオも行き過ぎの宗教になってる物は勘弁。
701 :
ドレミファ名無シド:03/11/26 22:18 ID:CuT4iJxg
つか、専門書が消えたから吾が世の春を謳歌しているんだよ。
もっとも電子回路を勉強してしまうと真空管でアンプなんかつくりたいとは思わなくなってしまう。
勢い、トランスと真空管の羅列みたいな原点アンプになるんだよ。
702 :
ドレミファ名無シド:03/11/26 22:24 ID:CuT4iJxg
未だに牛つうのもな。ジーメンス位教えとけよ。
「情熱の真空管」をノートに綺麗に書き写すと
とても勉強になる。
どおしてこちらの方々はこんなに質問された方に親切なのですか?
今まではチラッチラっとしか覗いた事はありませんでしたが質問された方に
親切にさり気無くヒントを与える姿に職人の暖かさを感じました。
良スレ 超age 末永く続きますように ・・
705 :
ドレミファ名無シド:03/11/27 02:36 ID:de4g2ME6
>704
痛烈な皮肉だな。 洩れはちゃんとアゲるぞ。正直者だからな
706 :
ドレミファ名無シド:03/12/01 18:23 ID:q919JDLV
保守。最近あんま訊く事もなくなったんだが一応制作は続けてるんで。。。
真空管AMPの製作本買って読みながら作ってるんだけど
ギターAMPとしてはどうやら使えない(合わない)様なんですがそもそもオーディオ用と
ギター用とではまったく違う??
708 :
ドレミファ名無シド:03/12/02 21:59 ID:aflHkZqg
710 :
ドレミファ名無シド:03/12/09 15:36 ID:aCdwuWsS
ヘッド作ったよ。
プリアンプは、クリーン・ドライブの2ch、ドライブchはブースト付きで、それぞれフットスイッチで
切り替えられる。パワーアンプは6V6のプッシュプル、14〜15wってとこ。
音の方はかなり満足のいくものになったんだけど、チャンネルとブーストをリレーで切り替える時に出る
ショックノイズがでかいんだ。片方浮いてるコンデンサもないんだけどなあ。
誰か解決するヒントをくださいまし。おながいします。
リレーと並列に10M程度の高抵抗を仕込んでみてください。
音漏れしますけど、ある程度スイッチングノイズを軽減できると思います。
いちぶアンププリでは実際に採用されている方法です。
712 :
710:03/12/10 19:37 ID:ILV5eJ8Z
>>711 さっそくやってみたところ、だいぶショックノイズが小さくなりました、ありがとうございます。
でもまだ少し出るんですよね。これは完璧になくすのは機械式じゃ無理なのかなあ。
スイッチ全部通った後(プリアンプの出力)にごく短い遅延リレー入れたくなります。
でも小信号用で1秒以下の遅延リレーなんてなさそうだし・・
コンデサーとか組み合わせて作れないものでしょうか・・
>>712-713 メサブギーがそうであるようにLDRを使った方がよさそうな気がするが
どうなんでしょうね。ダンブルとか昔のアンプだとリレーを採用してるけども。
716 :
710:03/12/11 10:13 ID:iTTD35Xp
>>713 > 20Pくらいのコンデンサを噛ます例もありますね。
なるほど、そういう方法もあるんですね。
ただ、コンデンサー入れることで音色変わらないか心配です。
特にブーストスイッチの方は、信号経路とカソードのバイパスを同時にスイッチングしてるんですが、
両方ともコンデンサーが絡んでるので・・
717 :
710:03/12/11 10:14 ID:iTTD35Xp
718 :
713:03/12/12 00:08 ID:HV5LHD+j
アナデバの石は絶対最大定格が±7Vだから、±5Vでの運用が基本。ということは、
通常のOPAMPよりもさらにダイナミックレンジが狭くなるので、あまりお勧めできま
せん。
やっぱり、LDRで組むのが正解ではないでしょうか?小容量コンデンサーは
実践あるのみですね。20P位だったら大勢に影響はなさそうですが。
便乗です。
すみません、LDRとはどのようなリレー(?)なのでしょうか?
型番とか、規格表とか何か参考になるページございませんか?
>>710 さん
リレーはどのような物を使われましたか?また、その電源はどのように確保
した(ヒーター6.3Vを使ったとか)のでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、発展途上人的には非常に関心があります。
720 :
710:03/12/14 22:19 ID:dlKPP/te
721 :
719:03/12/15 00:47 ID:1/UEyPjZ
情報提供多謝。
>リレーを使うと、どうしても入力と出力の配線が近づきがちなので、ハイゲインなアンプを
>作る場合は、発振しないように十分に気を付けてください。
...ピッチが短いので気をつけるにも、という気もしますが、チャンネル切替
をする=ハイゲイン回路がある、ということはハイゲイン側を入力から遠い
方にするなどの工夫が必要なんでしょうね。
リンクをたどらせていただきました(g6eではなくg6aが正解っぽい)。
4回路までの切り替えがフットスイッチ1回でできるものですね。
↓こんなのを見つけました。
ttp://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/relay_cyuui.pdf 12ページあたりから、サージキラーの方法の記述があります。役に立つかも
しれません。(=役に立たないかもしれません。)
# 読んでみたけど負荷分岐用途の場合にどう実装するのかよくわからん(汗)。
グァイターアンプとオーディオアンプの違いがやっとわかったよ。
スイッチつければ兼用は可能だな。
特許とるかな。このスイッチ。
>>722 SWで特性が変わる程度では特許になりません。
てかここでこうして方法論が公開されてる時点で特許にならない。
724 :
710:03/12/15 10:04 ID:q//ZMpVM
>>721 あ、名前違ってましたか、失礼しました。
> ...ピッチが短いので気をつけるにも、という気もしますが、チャンネル切替
> をする=ハイゲイン回路がある、ということはハイゲイン側を入力から遠い
> 方にするなどの工夫が必要なんでしょうね。
そうですね、リレー自体はしょうがないとして、配線のとり回しです。
漏れのアンプでも、見事に発振しました。で、線を一本ずつ動かしてみて、
どれが悪さしてるか見つけて、そいつをぐいっと動かしたら止まりました。
ですので、この部分はあまり最短距離にこだわらず、後から動かせるぐらいの
余裕を見て配線しておいた方がいいと思います。
> ↓こんなのを見つけました。
>
ttp://www.omron.co.jp/ecb/products/pdf/relay_cyuui.pdf > 12ページあたりから、サージキラーの方法の記述があります。役に立つかも
> しれません。(=役に立たないかもしれません。)
これは知りませんでした。ダイオード使う方法もあるんですね。
今は、とりあえず我慢できるレベルになったのと、アンプの後につながるMIDI機器の
タイムラグで消えてしまうようなので良しとしましたが、いつか試してみたいですね。
ありがとうございます。
>>723 バーロー
スイッチで何をどう変えるのかを公開していないだろが。
もっとも金になりそうもないが。
>>725 曖昧な物は権利化できません。
そもそも進歩性などありゃしない。
SWによる特性変更如きは大昔からあるだろ。
727 :
2604:03/12/15 11:31 ID:xeOpg290
>>725 馬鹿は君、特許は皆無。
とれても実用新案。 もっと勉強しろ阿呆
法改正により実用新案は、申請したら自動的に登録される様になりましたので
最近利用する物は居なくなりました。
同じ物を多数の人が申請し登録された場合当事者同士で解決せよという意図の
法改正なので実用新案自体が無意味な物になってしまいました。
730 :
特許:03/12/15 13:57 ID:AhKDu8Vj
音楽モノで特許を取っても殆ど儲けにはならないそうです。出願料出しても、
その分を取り戻せるかどうかも怪しい。またWebにデータを出したら公開した
ことになり、特許は取れません。基礎的な技術特許を取った場合は儲かる
でしょうが、(YAMAHAのFM音源など)よほど画期的な事例でないと、特許
申請の段階ではねられてしまうでしょう。
>>729 だから言ってるだろ>>京都基地外は阿呆なんだと
>>730 FM音源の基本特許はアメリカの大学だったと。
しかも数年前権利期間は切れました。
733 :
ドレミファ名無シド:03/12/15 15:27 ID:YjyWao4r
734 :
ドレミファ名無シド:03/12/15 16:32 ID:JVb7OXmR
>733
それが>727の言っているフォトカップラーだよ。
カプセルの中にCdSとランプかLEDが封じ込めてある。
光の強さで抵抗値を変えるのだ。光の強さはもちろん
駆動する信号で変化する。
>>734 横入りご免。>727は話の流れでリレー用と思ってましたが
リレーみたくスパっと切るのにもトレモロとして強弱付けるの
にも使えるって事ですか?
CDSは可変抵抗ですが、スイッチ的な使い方も出来ます。
ただ、オン抵抗があるので直結にはなりません。
LDRは光を使って回路をアイソレートするのが主な用途です。
リレーとは違って接点が無いために接点のオンオフによる
ノイズは発生しませんが、信号は多少歪んでしまいます。
>>736
お前は超伝導以外は直結とは認めないと言うのだな(W
そいから信号が歪むという認識はタコ回路の所為だと思うよ。
738 :
733:03/12/16 15:43 ID:AY0HucKI
>734さん
なるほど!フォトカプラーなんですね〜
Hoffman ampのボードキットでもAB763回路のクローンが有るんですけど
このクローンではフォトカプラーは使われてないみたいなので何か他の回路で代用してるのかな?
でも、モヤモヤが解けましたーありがとうございます。
もうちょっと色々と勉強してみますね〜
>>737 なぜ知識があるなら適したアドバイスが出来ないの?
もしかしてパッパラパーか?
アフォはスルーでお願いします。
誰かトランス巻くの得意な奴いないか?
例のスイッチでオーディオとミュージックを切り替えるアンプのトランスを
作りたいんだよ。
地道に積み重ねる作業つうのが漏れには出来ないんだよ。
巻き方は完全に指示するからさ。
トランス屋の常識が邪魔なんだよ。
それに、とても複雑だから引き受けたがらないだろう。
機械巻きは出来ないと思うよ。
>>743 基地外は自分で巻けよ・・努力もせずに、、なんだお前キモ
漏れ、根気無いんだよ。
(以後、アフォはスルーでお願いします。)
>>710 PIはP-Kですか、それともムラード型でしょうか。
6V6やEL84あたりだったら「どっちでも転べるかな」とか思うんですが。
750 :
710:03/12/19 23:45 ID:ovuLPc+U
>>749 P-Kを採用しました。
確かにどちらでも良かったんですが、こちらの方が精度が高そうなので。
あと、出力管を確実に歪ませる、というのが目標の一つだったので、PIと、そこに直結となる
増幅部分に12AU7を使い、バイアスを-5Vとしました。
センドリターンを入れていないのと、トーン回路がフェンダーほど減衰しない定数になっているため
12AU7でもゲインは十分だろう、と踏んだんですが、うまくいったんじゃないかと思います。
測定器はテスターしか持ってないので、耳で聞いた限りでは、ですが。
ついでに、
ドライブチャンネルはJCM800とほぼ同じ回路で3段構成なんですが、三つ目のチューブを
12AX7と6SC7とで切り替えて使うスイッチ付けてみました。
結果はというと、、、ほとんど音が変わらん(w
いや、確かに少しは違うんですが、オケに入ったらまるでわからんでしょうね。
くやしいので(w、6SC7の方に無理矢理色づけしたろか、と思案中です。
X7はパラで使ってるんですか??
752 :
ドレミファ名無シド:03/12/20 23:54 ID:G12VL3A9
本屋で大人の工作なんちゃらっつー雑誌見てたら
テスコとかエーストーンとか日立とかコロンビアとか
日本のビザールなアンプの回路図がいっぱい載ってた。
753 :
ドレミファ名無シド:03/12/21 18:48 ID:xu4m0rOP
オーディオアンプですか?楽器用ですか?
本の詳細わかりませんかね?とりあえず本屋いってみよう。
>>752 IDが真空管ぽ。
754 :
広尾 ◆/Kitty/aso :03/12/21 19:13 ID:ZAIAqJBs
>>753 >
>>752 IDが真空管ぽ。
>752 :ドレミファ名無シド :03/12/20 23:54 ID:G12VL3A9
もれにはPLDかな?程度だな。
>>750 P-KだとAU7が現実的だと思います。6SC7という選択もギターアンプではあまり
馴染みがないですが、比較的低電圧でも十分使いきれるように見えます。
自分はヘタレだからそういうチャレンジはできないと思う。
# そういうこともできるところが自作の良さですね。
>>751 6SC7も双三極管なので、増幅&カソードフォロワで使い切っているのではない
かと勝手に推測してみる。違うかもしれないけど。
756 :
広尾 ◆/Kitty/aso :03/12/21 23:38 ID:YMKb7KMO
あのさ、使い切るってなんだよ?
寿命のこといってるの?
エミッションのこと言ってるの?
電源電圧利用率のこと言ってるの?
757 :
ドレミファ名無シド:03/12/22 01:29 ID:Z3CGFz2U
=有効に活用する。
違いまっか?
758 :
◆/Kitty/aso :03/12/22 03:07 ID:QFEr0FJt
GB積のこと?
759 :
710:03/12/22 10:16 ID:Z4mUi2PO
760 :
710:03/12/22 10:29 ID:Z4mUi2PO
>>755 6SC7は、1950年代初期のFender Deluxe 等に初段・PIとして使われていた球です。
メタル管とガラス管があり、Fenderのはメタル管なのですが、日本国内では入手困難で
漏れのアンプはガラス管です。(特性は同じ)
> 6SC7も双三極管なので、増幅&カソードフォロワで使い切っているのではない
> かと勝手に推測してみる。違うかもしれないけど。
確かに双三極管なんですが、カソードを共有しているため、二つを別々には使えないんです。
だからPIとか、差動回路などには便利なんですが。
漏れは単に、12AX7とスイッチして音色の変化を見たかっただけです。
GとPをパラってみたんですが、ほとんど音は変わらなかったですね。
761 :
ドレミファ名無シド:03/12/23 01:17 ID:tCjJD/73
>確かに双三極管なんですが、カソードを共有しているため、二つを別々には使えないんです。
...ホントだ。ちゃんと見てませんでした。pgkh各2ピンかと思ったら、シール
ドがあったんですね。メタル管もある、ということはそういうことですよね。
ところで、リバーブのトランスは小さいシングル用OPTで代用できるものなん
でしょうか。自分の脳内ではそういう理解なんですが。
763 :
Sage:03/12/23 22:41 ID:/+LFbtXP
>>762 小型OPTで代用できますよ。
但しリヴァーブユニットの一次Impは8Ωのタイプを使用すること。
トランスの一次Impは12AT7パラなら10kΩ程度かな?(未確認)
銀パネツインなんですがFENDERスレよりこっちが良いかと思ってお伺いいたします
家でつかうにゃやかましいので6L6パラプッシュから6V6プッシュに改造しちゃおうと思うのですが、
バイアス落とすだけじゃまずいですかねぇ?
OPTのインピそのままでいけないでしょうか?
真空管は不慣れなもので
765 :
710:03/12/25 16:10 ID:yI3kAR8N
>>764 理由を書くと長くなるんで端折りますけど、止めといた方がいいと思います。
苦労してやったとしても6V6ppでも十二分にやかましいし(w
ギターアンプはいい音出すとやかましいのは
当たり前
電源電圧をはじめとする致命的かつ様々な問題が立ちふさがります。
ただ、興味があるなら上のほうにリンクやらヒントやらがありますから、参考
にするとよいでしょう。
どういう問題があり、どのようにすると解決できるのかが理解できる頃には
自力で作れるくらいの知識が自然と蓄積されると思いますよ。
>苦労してやったとしても6V6ppでも十二分にやかましいし(w
これは紛れもない事実だと思います(笑)。6V6をナメてはいけません。
768 :
ドレミファ名無シド:03/12/26 18:04 ID:xQw7V+uE
769 :
764:03/12/26 19:37 ID:bptkxTsS
各位レスどうも
B圧も下げなきゃなんないしまあめんどそうですね。
6BQ5にコンバージョンする奴はグルーブチューブのですよね
あれの具はどうなってるんでしょう?
一応6V6のMT版が6BQ5ですよね?
USコネクタのオスメスゲタならバイアスキングもどき作った時に綺麗に作る技編み出したので、
具がわかればとりあえず作って見れます。
>うるさい
確かにそうですね。借りてきたデラリバフルテンならまあ出来たんで。
隣の家のババァがいくら言ってもノラネコにエサやるんで対抗策で家でフルテンありです。
ツインだと自分の耳がフルテンに耐えられないので。
まあ電源の余裕とかがあるのでよしんば作ってもデラリバより音が出ちゃいそうですね。
整流管でドロップする分とかもないですし。
770 :
764:03/12/26 19:43 ID:bptkxTsS
あと6V6にしたいってーのはJAN球のマイカベースRCA黒プレートGTYが両手ほど手に入ったんで。
朝鮮戦争の頃のJAN球は楽に入手できますね
いけないかいけなくないかの知識じゃあ無理。
真空管は不慣れだったら最初からppは止めた方が良い。
先ずは5F1でも作ってみれ。
772 :
ドレミファ名無シド:03/12/27 15:41 ID:iiFbWf3w
773 :
ドレミファ名無シド:03/12/27 16:03 ID:31o0bl01
希望落札価格: 200,000 円・・・
774 :
ドレミファ名無シド:03/12/27 17:58 ID:1q39hj31
>>772 おもろいね。3万円なら欲しい。ブランド力もゼロなんだし
この見た目じゃ10万出す人は居ないと思う。まぁ作る側としては
気持ちは解るけどね。
>>775 ACライン撚ってないけど・・・力量ある方が作ったのだろうか・・
777 :
ドレミファ名無シド:03/12/28 01:41 ID:qpmVF2wt
>>776 どう見ても初心者レベル
パーツ類も大した物(ヴィンテージ云々じゃなくて)使ってないし
単純にパーツの集合体と考えても二万円か?
>>777 別にVintageだから良いって訳じゃないっしょ(汗)
むしろ古くてボケたオイルコン突っ込むくらいならメタポリプロ突っ込んだほうがマシでしょ。
狙って作ったんならたいしたパーツじゃなくても良いと思うんだけどその、、処理の仕方というか
熟練した技師の仕上げには見えないなぁと・・
ていうか上級者ならこれが10万20万じゃ売れないって気付くだろw
ただなんというのか、自作チューブアンプをこうやって発売しちゃうっていう
行為はなかなか男気あっておもろいよ。
配線の取り回しもハンダも雑だね。
作った手間や費用考えたら10万ぐらい欲しいって気持ちはわかるが、音以前に簡単に故障しそうだ。
guyatoneの真空管AMPGA-3000という1972年製のものを手に入れたのですが
当のグヤトーンのHPが海外の物しかない為部品の交換とチェックだけでも
自分でできればと思うのですがもし、日本グヤトーンのようなところを
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報いただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
昔のグヤトンのアンプの内部構造は恐ろしくひどいよ。
めちゃくちゃ。素人以下。
>>753 遅レスだが、その本買った。正しい題名は「おとなの工作読本No.5」な。
真空管アンプの製作記事もおもろいがテルミンとかスチールギターとか
初期の電気楽器も作っちゃってるのがなかなかツボだった。んで出版社
見たらまた成分堂信仰者。あそこホント真空管好きだなw
785 :
781:03/12/30 22:44 ID:bj+t/R6q
まじっすか、、、これはいいのか悪いのかわからんのですが
アースがついてないんですよ普通の電源ケーブルで2pinなんですね
この場合ケースに別途アース用の線を落としアーシングしたほうが
幸せ夢気分? 修理に出すのと自分で治すなら皆さんのような熟練者
ならどちらを選びますか?
質問の内容がこのスレ向きなので、よろしくお願いします。
現在マーシャルの30wフルチューブアンプを使っています。
スピーカーは8Ωで、スピーカーの出力ジャックに8Ωと4Ωの切り替えが付いています。
普通は8Ωにしていますが、試しに4Ωにしていみたら、音が変り好みでした。
そこで質問デツ。
8Ωにしているときより若干音量が小さいのは何故?
音が変るのは何故?
最大出力・最大音量とかは変りまつか?
自宅練習程度の音量で使っててもアンプ・スピーカーに負担かかりまつか?
フルボリュームはアンプぶっ壊れる?
質問多くてすみません。よろしくお願いします。
788 :
ドレミファ名無シド:04/01/03 22:33 ID:EmBntMr0
>786
トランスの2次側を切り替えているので、電圧が下がる。
真空管の動作点が変わるので当然音も変わる。
真空管の動作点の設定にもよるが、通常は最大出力は下がる。
スピーカーに負担はかからないが、アンプは少し無理をすることになる。
しかし出力が小さくなる方向なので壊れることはない。
夜遅くすいません(朝早くかな)
チャンプ用にSPキャビ作りたいと思うのですが
SPキャビなどを作る際に参考になる設計理論や設計方法が載っているHPがあったら教えていただけませんか?
791 :
710:04/01/09 09:46 ID:GGl2nysK
自作の趣旨に反するが
チャンプなんかはかなりキャビがサウンドに及ぼす影響がおおきいので
妥協してMOJOあたりからキャビだけ購入という手もある。
2万くらいでtweedが手に入る。
中身のアンプは自作でOK。
トランスなんかもFENDER純正のものが海外で安く手に入るよ。
>妥協してMOJOあたりからキャビだけ購入という手もある。
木工に相当の自信があれば自作でもいいけど、作り込みがまずいと大音量で
は絶対に使えなくなるという代物になる危険性が高い。
だから、キャビ購入という選択肢は安全かつ現実的だと思う。
漏れも最初はコンボを作ろうと思っていたが、キャビ製作に全く自信がない
のでハドオフでマーシャル1912を買ってしまい、ヘッドをどうやって作ろう
か思案中。2万ちょっとでスピーカーつきなんで、誘惑に負けてしまった。
ちなみに、
キャビネットの製作記は「ファッツ ギターアンプ」のキーワードで
ぐぐると見つかる。木工ボンド+L字金具でがちがちに固めたみたい。
795 :
710:04/01/10 15:57 ID:VIURFeOd
アンプとスピーカー間に直・並列に抵抗を挟んみ、合成抵抗をスピーカーのインピと同様にし、
アンプをフルテンしても普通に聞けるような音量になるまで減衰する抵抗値にし、その状態で
で使い続けるのはチューブアンプに負担かかりますか?
アッテネーターを挟まないでフルテンにしているのと同じでしょうか?
797 :
ドレミファ名無シド:04/01/11 15:54 ID:ioL1ONwu
>796
うん、同じだ。
そりゃあ真空管にとっては相手がスピーカーか抵抗かの違いだけで、全力で
働いているのは間違いないね。
前段をフル点で働かせた状態で小さい音にしようとすればしかたないけど、
球はくたびれる罠。
便乗して・・
アッテネーターの自作方法等が掲載されているHPはないでしょうか?
不躾なご質問お許しください。
桜屋チャンプは店頭から消えたね。ここで変に熱く擁護してたのはやっぱり
関係者?もしそうなら2ちゃんの叩きなんざ気にしない方がいいよ〜>関係者
今土日本読んで海神に押し寄せてる連中も熱が続けば必ずチューブアンプ
自作に興味持つと思うから。蒸し返すつもりは無いからレス不要。んじゃ。
ついでに800ゲット
やっぱりスレ違いになっちまうのだろうか(;;
丁寧に作ったチャンプに自作のキャビを使いたいのですが
メイプル単板や桜単板など厚さ20mm程の材木を取り扱っている材木屋さんは
ないものでしょうか? 木材すれ、キャビスレで聞いてみましたが・・・マッタリしてるというか
落ちかけ?なので返答が無い・・。 あぁあぁどうするべ・・
FOSTEX FE127というスピーカーを手に入れました(直径12cm)が、
Audio用バックロードホーンとしては多用されているようですが
ギター用としては使えるでしょうか?キャビネット次第でしょうか??
実際にご利用になられた方がいらっしゃいましたらご意見ください。
FE103で作った箱に繋いで見た事あるけど上が痛々しかったよ。
127は使った事無いから何とも言えんけど同系列のフルレンジでしょ?
オーディオスピーカーを流用する場合はウーファーがいいらしいね。
特にエッジが硬めのPA寄りなウーファー。
804 :
ドレミファ名無シド:04/01/13 10:49 ID:IJKKDZ2q
>798
フォステクスのサイトに行ってカタログダウンロードして見ろよ。
805 :
796:04/01/13 18:52 ID:/gtbpOlD
>>797 ありがと〜。
早速やってみましたよ。
計算上-25dBぐらいのアッテネーターになるようにしますた。
15wのフルチューブアンプなんですが、
自宅で弾く程度の音量+αで結構ひずみます。
こんなにイイ音出してくれるとは思わなかった。
パワー管の歪みマンセーww。
真空管がくたびれてしまうとのことですが、
交換頻度が上がったとしても、それだけの価値がある音だと感じました。
アッテネーターをはさんで、パワー管が歪みはじめるぐらいまで
ボリュームを上げなくても、アッテネーターをはさまない時より
イイ音がする。
電力で考えると0.1〜1wで働いているより、
5〜10wで働いている方がイイ音がするってことか・・・、
歪んでいるわけではないのに何故だろうww
806 :
796:04/01/13 20:56 ID:/gtbpOlD
アッテネーターをはさむことで、好結果を得たので、しっかりしたのを作ろうと思っています。
(現状、セメント抵抗を仮止めしてあるだけw)
マージンを考えて結構大きな抵抗が必要なんですが(30w以上)、
音質的に有利な抵抗といったら、何になるのでしょうか?
セメント以外に選択ないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>806 ハイファイじゃないからセメントでも「問題」にはならないと思う。
>>801 パイン集積材じゃダメでつか?「ソリ」や「たわみ」には単板より強いはず。
どうしても、という向きにはESPクラフトハウスあたりで無理な相談をしてみ
るのも一興かも。カーリーメイプルとかもあるし。明らかに用途は違うが。
809 :
ドレミファ名無シド:04/01/16 21:09 ID:TahZ3Xav
>>801 タウンページがあるじゃないか。
近所の木工所、材木店とか銘木店に電話してみるのがいちばんはやいよ。
うまく端材があれば安く買えるかもしれないし、木工所ならカットもやってくれるかも。
810 :
ドレミファ名無シド:04/01/16 21:36 ID:uPvDEKZl
通販でキャビだけを買うなら
MOJOとケンドリック、どっちがお勧めでしょうか。
811 :
ドレミファ名無シド:04/01/17 15:01 ID:UlAWQJTc
アメリカではFender Tweed Deluxeのレプリカの組み立てKitが多く見られますが、
どなたか試した方は居られませんでしょうか?
Human GearのTweed Toneを所有しておりますが、
一生使えそうだと思いました。(後は自作アンプくらいでしょうか。)
ただ、真空管アンプなので、予備のアンプが欲しいと考えております。
そこで輸入しても12〜3万円くらいで手に入りそうなキットアンプに目を付けました。
ご存知の情報がございましたらお教えくださいますようお願いいたします。
812 :
ドレミファ名無シド:04/01/17 17:41 ID:hwt0nwNN
813 :
ドレミファ名無シド:04/01/17 17:44 ID:hwt0nwNN
あーそう。あと100V、50/60Hz使用のトランス使用にも多分応じてくれる。
ステップアップトランス一々持ってくのもめんどいからな。
プリント基板使用か。まぁP2P配線ならキット化する意味ってあんまないのかもね。
箱作ったりパーツ集めたりするのがちょっと楽になるって程度で。
815 :
ドレミファ名無シド:04/01/17 19:58 ID:hwt0nwNN
ギターシールドをアンプからキャビに繋げるコードとして使って
はいけないのでしょうか?
何か違うんですか?
817 :
ドレミファ名無シド:04/01/18 00:39 ID:AmAbNuJq
>816
シールド線はスピーカー用には細すぎる。
>>816 アンプの出力インピーダンスはとても低く、静電誘導ノイズは発生しない。
シールド線の持つ静電容量による寄生発振の可能性がある。
この二つ。
5E3じゃなくて、5F1を自作した方が簡単そうだけど、トランスも含めたらお買い得かも。
でも、値段は昨年のクリスマスまでか。。。
820 :
811:04/01/18 20:05 ID:/azOVacb
>>812 ありがとうございます。やっぱりミッションアンプが有名なんでしょうか。
音に関して、あまりにオリジナルと違うと使い勝手が変わるので困るのですが、
値段を考えたらある程度は妥協するつもりです。
ライブ当日に急に音が出なくなったときの予備アンプを準備しています。
今はクラシック30とHuman Gear Tweed Toneの両方を準備していきます。
20Wの6V6ツイードトーンに魅力を感じています。
自作にも興味があるのですが、知識と時間がないので、
キットアンプの出音に興味があるんですよー。
>819
トランスがお高いのでしょうか?
チャンプクラスだと微妙に音量が足りなくて・・・。
でもシンプルなものから自作していく方がいいんでしょうねえ。
CHAMPキットは$485〜$550くらいでいろんなところが
出してるね。
キャビ、シャーシ、トランス、レイアウト類はほぼ同じで
スピーカー、CR類が異なる感じ。
色々あるから探してみよう。
私は今度50w Plexi kitを買う予定。
10万も出さずに最高級の昔仕様の新品が手に入るのでお買い得。
バンド仲間のBASSMANとデラックスも作る予定です。
実際キャビ製作、グロス貼り付け、シャーシ加工、基板打ちつけ、トランス調達を考えたらめちゃくちゃ安い。
>>クラシック30とHuman Gear Tweed Tone
よりずっと良いと思われ。
キットというか、自作の方が音がいいのは当然。
この仕様のアンプをメーカーが出すと15万位するよ。
教えてください。
プリ段12AX7を交流点火で使っていました。B電圧ははっきり覚えていませんが、300ボルトぐらいだったと思います。
スタンバイスイッチでB圧を入れた直後にポップノイズがボツボツっと2回出たのですが特に気にせず使っていました。
数年後、金属が蒸着されていた上のほうが白っぽくなり、ヒーターが切れて寿命を迎えました。
どこかが割れて空気が入ったときは全体的に白くなると聞いたことがあるのですが、単にこれはハズレだったのでしょうか。
ちなみにソブテック12AX7WXT+です。
>>823 安物だったり、管理が悪かったり(衝撃とか)だと
良くある。
真空管は見た目どおり脆いよ。
>823
球の抜き差しを乱暴に行うと、ピンの付け根に微少のクラックが生じ空気が混入する。
落としたときも同様の現象になることアリ。
826 :
823:04/01/19 21:06 ID:UPmvtILS
>824
>825
ピンの付け根にヒビが入っていました。
空気混入でヒーターが焼ききれたようです。
ありがとうございました。
>>クラシック30とHuman Gear Tweed Tone
>よりずっと良いと思われ。
>キットというか、自作の方が音がいいのは当然。
そうかなあ?
クラはともかく、八木さんのところのアンプよりもそこらのキット物がいいとは。。。
にわかには信じられないだす。
キットのパーツはどの程度こだわりがあるのだろうか・・・?
キットは抵抗のマッチングはしてないでしょ、めんどくさいし
自分の部屋にアースが引き込まれていない場合どうすればよいのでしょう??
かなりノイズが載っているので気になって仕方が無くなってきました。
830 :
ドレミファ名無シド:04/01/20 15:06 ID:aGEYQmq0
>>829 ノイズったっていろいろあるし、アースの問題じゃないかもよ?
どんなアンプで、どんなノイズが、アンプのどの部分から出てるのか書いてちょーだい。
マーシャル1962を使っていまして
シャー、シー、ジーというノイズがアンプのスピーカーからでていまーす。
で、こいつのACプラグのアース端子を触ると明らかにノイズが少なくなり、
スチールフレームのベッドにYラグを挟んで繋げると多少ノイズが取れます。
ハムではありません。
しっかりとしたアーシングをしたいんですがマンションな上に洗濯機の裏と冷蔵庫裏にしか
無いためそこまでアースを延長できない_| ̄|○ モウダメポ
832 :
ドレミファ名無シド:04/01/20 17:43 ID:rhZVGnBi
833 :
ドレミファ名無シド:04/01/20 20:54 ID:2qDiO50/
>>827 部品は普通にいいんじゃない。オプションとしてMERCURY MAGNETICSの出力トランス
があるし。コンデンサーのMallory150はも普通に良いでしょう。お店で買うアンプは
労務費がいっぱい掛かってるわけだから。日本とかアメリカじゃなくて中国などで作ったら
話は違うわけだが。まあキットはほかにも色々売ってるからググってみたら。あと
HUMAN GEARよりはMission Ampsのオッサンのほうが技術と経験はあると思うよ。
>>828 あの頃のオリジナルは抵抗のスペックが+/−10%でさらに温度、
湿度の変化に対して安定性が悪いソリッド型なので今の精度5%の汎用品使えば
オーバースペックになるわけだが。精度とか球のマッチングなどが必ずしも音質の向上
に通じるわけでもないし。
834 :
ドレミファ名無シド:04/01/21 00:05 ID:+c0oQ6/X
キンピは精度の点では確かに良いけど音の変化大きいから好き嫌い分かれるだろね。
836 :
ドレミファ名無シド:04/01/21 22:50 ID:pswNCIzw
そんなに変わらないよ
気になるなら、片方リードをボールペンの芯でワンターン巻いて付ければ良い。
丁度良いリアクタンス成分が乗って、炭素皮膜と同じ感じになるよ。
837 :
ドレミファ名無シド:04/01/22 02:27 ID:sa4lcm1y
HUMANGEARの香具師なんて新興宗教のアホとなんらかわりない。
設計も出来ないし、宗教臭い薀蓄たれるだけ。
製作は別の人間。
自分で作ってって香具師のこと信奉してる人って珍しいな。
839 :
ドレミファ名無シド:04/01/22 20:04 ID:sVYNIrZz
ヲデオ流にいうとキンピは音が曇るのが常識
精度とか球のマッチングなんかは完成度に影響するが
音のキャラには意味の無いこと
ヲデオ特性の優れたパーツは大概さむ〜い音になる
楽器用には、周波数特性が悪く色付けのある部品がよいが
それを考慮すると結局ビンテージ部品になっちゃうw
現代の電子部品は手抜きしても余裕でヲデオスペックをクリアするが
売れるもを安く造ることしか考えてない環境から生まれてる
ビンテージ部品は一生懸命に社運を賭けてヲデオや通信用途の部品造ってたし
ローテクな分材料でカバーしてたから断然いい音がする
ちなみに、ギター屋連中が神のように崇めてる黒モールドキャパは湿気に弱く
すぐにパンクするのと、A&Bメヒコは精度の悪いただの炭素棒なのもヲデオ屋の
常識だが、WEの電話線とかは意外に可愛いがられたり汁w
あのデラリバの改造も向こうのサイトのMOD丸写しだもんな
まあ宗教なんで有難がってる人はそのままにしときゃ良いんだが、
素人が騙されちまうのがなぁ
HumanGearのおっさんはギター好きなのが好感持てるんだわ。
オタク入ってるけどね。
既出のツイードトーンはすごく太いいい音してるから、
悪いことはないとおもうけど?
自作(系)の商品が流通に乗って売れているのがうらやましくもある。
数百ボルトの高電圧商品だけど法の規制とか無いのかな?
843 :
ドレミファ名無シド:04/01/24 12:25 ID:pVcIwtCp
内部電圧でしょ?「数百ボルトの高電圧商品」って
いくらでも関係ないじゃん。
昔のラジオだってテレビだって真空管式だったし・・・
電子レンジだって700V位の内部電圧あるんだぜ
844 :
ドレミファ名無シド:04/01/24 17:08 ID:gxFugOVJ
>>839 ん。炭素皮膜はノイズは多いし、温度係数も悪い。無駄なリアクタンス成分も多い。
精度なんかはキンピを終段のバイアス回路に使えばDCバランスも取り易くなるし、ペアチューブ
使うんだったら尚更都合が良いじゃん。
>ビンテージ部品は一生懸命に社運を賭けてヲデオや通信用途の部品造ってたし
社運なんか掛けちゃいないよ。それより、コストダウンに一生懸命だっただけ。
通測用のパーツはレジスタに限らずアンプ用のソレなんかとは別ロット。
>>843 そういう家電がクリアしなきゃならない安全基準が適応されないのかなって事でしょ。
個人的にはこんなマーケット小さい趣味の道具を取り締まるほど当局も暇じゃないと思うが。
846 :
ドレミファ名無シド:04/01/25 04:05 ID:0ocrNyHU
電取もしらんのか
847 :
ドレミファ名無シド:04/01/25 12:17 ID:f1+s1e60
繰り返すが、
一般消費者に販売しようとする場合に法が問題となる。
危険性を充分承知の上で販売する分には法規制を満たしていなくても構わない。
使用者が己の責任で使用するというパターンだ。
>>847 おいおい、製造物責任はそれでは回避できんよ。
849 :
ドレミファ名無シド:04/01/25 16:54 ID:nv4mqsvz
そーだ!そーだ!
繰り返すが
ソーダ!ソーダ!
PL法だ!PL法だ!PL法だ!PL法だ!PL法だ!PL法だ!
850 :
ドレミファ名無シド:04/01/25 16:57 ID:nv4mqsvz
電子レンジ分解して感電したら、製造した奴が死刑になるんだ!
気にしすぎだってw
852 :
ドレミファ名無シド:04/01/25 19:10 ID:xwXrZ8r7
例えば包丁で料理してる時に自分の指切ったら切れる包丁を作るメーカーが悪いんですかね。
>>852 製造物責任について勉強したら?
ネタスレかいここは。
暗い部屋で自作6L6ppにB圧を入れると結構発熱し、青っぽい光を発するのですが、バイアスが間違っているのでしょうか?
これがバイアス不良によるグロウという状態なのでしょうか?
デジボルの電流レンジでプレートと出力トランスの1次側タップ間を測って30ミリアンペア前後なので問題ないと考えていたのですが、それ以外でバイアスの不良を確認する方法はあるのでしょうか?
トランスの類は製品の日本ハモンドの古いギターアンプをジャンクで手に入れて組んだものなので電源電圧等は常識の範囲内だと思います。
識者の皆様ご教授お願いします。
855 :
ドレミファ名無シド:04/01/25 22:22 ID:yQyO2Ctr
856 :
ドレミファ名無シド:04/01/25 22:36 ID:yQyO2Ctr
あ、あとタマは2つともグローするのですか?
1つだけなら、真空度が減っていると思いますよ。
600Vを越えると危険です・・・(タマによってグローすることがある)
プレート電流はプレートと出力トランス間でプレート電流を計るのは危ないです。
カソード側で計りましょう。
過大なプレート電圧でプレートが真っ赤になる事があるって聞いたが
本当なのだろうか?
怖いな。
>>854 カソードバイアスか、固定バイアスかどちらでしょう。
固定バイアスであれば、グリッド電位を計れば分かります。
カソードバイアスで、カソード抵抗が分けてあれば、
カソード電位を計ることで、プレート電流も分かります。
>>856 がレスしているように、
固定バイアスでも、10Ω程度の抵抗をカソード・アースに入れておくと、
チェックの際に便利です。
わずかな電流帰還が気になるようなら、パスコンを入れれば良い。
あと、発振してませんか?
測定器なければ、グリッドに直列に1KΩ程度の抵抗を入れてはいかが?
859 :
854:04/01/26 22:01 ID:Fh1mEomx
>>855 >>856 >>858 ありがとうございます。
B圧は430VでC圧は-56Vです。
C圧を作るのに44ボルトタップを両波整流しています。
バイアスを加えずにプレートが赤熱したことはあります。
色を改めて見ると青紫っぽいのです。
固定バイアスです。カソードには抵抗はついていません。
発振の可能性はSP端子にオシロをつなげば良いのでしょうか?
使ったことがないのですが、古いオシロが物置にあるので活用したいと思います。
その際にはスピーカーよりダミーロードのほうがよいのですか?
測定器を壊さないように注意すべきことも教えていただければ幸いです。
現状ではフルアップさせても歪んだ感じがほとんどありません。
構成はツインのトレモロとかリバーブが付いていないほうと同じです。
バイアスをもっと浅くするとパワー管の歪みを容易に得られるのでしょうか?
860 :
854:04/01/26 22:02 ID:Fh1mEomx
あと、ふたつともグロウします。
861 :
858:04/01/26 22:42 ID:Ryk+Lt9u
>>859 8〜16Ω、10W以上程度の抵抗があれば、それをダミーとして、
その両端にオシロのブローブを繋げます。
セメント抵抗でかまいません。
発振器があれば、まず正弦波を入れ出力を大小振ってみます。
発振の場合、オシロの画面いっぱいに白い高周波が出ます。
正弦波の腹が細かく波打っている状態であれば、
寄生発振しています。
さらに、10KHzくらいの方形波を入れてみましょう。
四角い形に、大きなノコギリ状の波形が乗っていると、
高い周波数で、大きなピークがあり不安定な状態です。
発振器がない場合、テスト用のCDが大きなショップでは打っているはずです。
それには、色々な周波数の正弦波が含まれていると思います。
それで代用してもいいでしょう。
たいていのオシロなら、ブローブ調整用に、
方形波出力機能がついていると思いますので、確認してみてください。
オシロはめったな事では壊れませんが、
不安なら、入力を最初は、"AC"に、入力レンジを最大にしておけば安心です。
それと、前に書いた通り今後のために出力管のカソードとアースの間に、
10Ω程度の抵抗と、
グリッドに1〜10KΩ程度の抵抗は入れておきましょう。
固定バイアスの場合、B電源にリレーをいれるか、
整流管を使うか、なにか対策をしておかないと、
電源を入れたときに、著しく球を痛めます。
いっそ、カソードバイアスに改造してはどうですか?
固定バイアスのメリットなんて言われるほどないと思います。
862 :
856:04/01/27 01:31 ID:pDBwVJnY
>>859 各電圧も特に問題は無さそうですね・・・
タマが二つともグローしているのであれば、861さんの言われている通り、発振の
可能性はありますね。
回路構成がツインに似ているのであれば、発振する可能性が高いのはGainを稼ぐ
初段辺りでしょう。
きっと12AX7を使っていると思いますが、X7は利得が高いので、配線やパーツの
配置が悪いと発振し易いです。
位相反転以前で発信しているか否かは疑わしいタマを抜いて試すと判ります。
もし初段辺りで発信しているのであれば配線やパーツの配置を見直してみては?
オッシロで波形を確認するのであれば、プローブの設定が1/10であることの確認を
忘れずに。
>バイアスをもっと浅くするとパワー管の歪みを容易に得られるのでしょうか?
深くした方が歪みますが、あまり深くすると出力トランスを直撃するので程々に。
863 :
ドレミファ名無シド:04/01/27 08:07 ID:dc7NRlkF
861って電気のド素人だな。
スピーカーのインピーダンスについてちっとは勉強しろよな。
固定バイアスに対する言葉は自己バイアスだ。
B電源の遅延が必要か否かと固定バイアス方式との間に因果関係はない。
この板・・人のこと煽るの好きだね〜
866 :
◆6V6GT84GWE :04/01/29 00:39 ID:5fypCD8D
867 :
ドレミファ名無シド:04/01/29 04:13 ID:ycowMxf8
>863
861がドシロウトなら、854はドドシロウトか? 856はシロウトってことか?
お前は自分がクロウトだと思ってんのかよ〜
868 :
◆6V6GT84GWE :04/01/29 13:33 ID:78bsy2dM
854のカキコにトランスについて言及していないのは何故だ?
スピーカーを駆動する目的のアンプの特性を見るのに、スピーカーの公称インピーダンスと同じ数値の
固定抵抗で済ますという事の無意味さを誰も指摘していないね。
869 :
858:04/01/29 20:26 ID:ned9+Mrx
>>854 遅レス失礼!
>オッシロで波形を確認するのであれば、プローブの設定が1/10であることの確認を
>忘れずに。
当り前のように思ってしまってますが、
こう言うこと大事ですね。
脳内蘊蓄ではなく、この手の実体験によるレスには耳傾けましょう。
これで、入力をACにしておけば、1000V繋いでも、壊れない(はず)。
それと、確認し忘れましたが、
負帰還かかってるんですよね。
それなら、はずして様子見るのが先決です。
たとえ回路はデッドコピーでも、高域の安定性は実装で大きく変りますし、
まして、出力トランス変えたなら、別回路とくらいに考えた方が良い。
低域は時定数計算でなんとかなりますが、
高域は、実際に組んでみて測定してみないと分かりません。
負荷抵抗値は、動作確認なら適当でかまいません。
同じように、巻線抵抗のリアクタンス云々も気にする必要はありません。
要するに、せっかくオシロあるなら、細かい事気にせずとりあえず使ってみましょう。
最大出力とか、出力対歪率を計る場合は、負荷整合の問題がありますから、
出力トランスの規定値をつけましょう。
870 :
◆6V6GT84GWE :04/01/29 22:20 ID:DnsKiwau
>負荷抵抗値は、動作確認なら適当でかまいません。
>同じように、巻線抵抗のリアクタンス云々も気にする必要はありません。
>要するに、せっかくオシロあるなら、細かい事気にせずとりあえず使ってみましょう。
>
>最大出力とか、出力対歪率を計る場合は、負荷整合の問題がありますから、
出力トランスの規定値をつけましょう。
喪舞い逝ってることが矛盾していることに気が付かないのか?
それともネタレスか?
871 :
◆6V6GT84GWE :04/01/29 22:33 ID:DnsKiwau
スピーカーのインピーダンスはfoで極値をとったあと下がり、規定の数値になったあと周波数があがるにつれて高くなる。
規定値と極値で10倍位の差がある。
◆6V6GT84GWEは透明あぼーんで
873 :
◆6V6GT84GWE :04/01/30 12:53 ID:+uWjV5fL
漏れを無視したければ勝手にやればいいだろ。
わざわざ872ミタいなカキコする奴ってのが、気の毒に思うよ。
中身がないから、そんなことしかカキコできないわけだからな。
おまえの偉そうな物言いがウザイだけなんですが、なにか?
だいたい870のレスがすでにガイキチ
動作確認と測定で分けてるのに何が矛盾しているのか不明
869みたいな人は物を作れるし創れる。
修理もスパンと直せる
ウザいガイキチはネットで拾った理屈だけ
871なんぞまんまコピペ
876 :
ドレミファ名無シド:04/01/30 20:32 ID:/bYyz61L
◆6V6GT84GWEなんていうコテハンはキモイから辞めれw
877 :
◆6V6GT84GWE :04/01/30 22:44 ID:brG+Rkoy
負荷インピーダンスが10倍も変わっても安定して動作するアンプを作れる奴が
測定方法を訪ねるカキコをするとは思えないんだけどね。
870は負荷整合の問題を認識しつつ、規定値だけで問題ないという矛盾だよ。
コピペだと指摘するなら、原典を指摘しろ。コピー元を指摘できないなら単なる中傷だ。
>877
規定値と極値で10倍位の差があると言う根拠を示してちょ。
、、、で、極地ってなに?? ギター厨語?(w
879 :
ドレミファ名無シド:04/01/31 00:54 ID:XyuW88lI
>>877 お前さー 言っていること支離滅裂だよ。
なーんにも知らないんだねー
バカの一つ覚えみたいに、負荷インピーダンスがどうのこうのって・・・
そんなの猿でも知ってるわい。
他に指摘出来る物あるんか?
6V6GT・・・なんて、コテハン使って。6V6に失礼だぜ
880 :
ドレミファ名無シド:04/01/31 01:26 ID:sMhJnwpw
>>879 >6V6GT・・・なんて、コテハン使って。6V6に失礼だぜ
よくぞ言ってくれた!
>>極地
南極とかにもってくと6V6様のスピーカーはインピが変わるんじゃねーの?(w
国立極地研究所にきけば教えてくれるかな?
882 :
◆6V6GT84GWE :04/01/31 12:32 ID:kq5hLJmX
878は879に猿以下と認定されたわけですね。
883 :
854:04/02/01 13:30 ID:UZSCzKsS
オシロスコープで発振の確認をしてみました。
抵抗を買いにいけなかったので、とりあえずスピーカーを負荷にしました。
プローブをつながない状態でも輝線が上下にブレているのでアンプ自体で発振しているかよくわかりませんでしたが、
AFオシレータで1kHzを入力しても線が太いような表示で、上下にちょっとゆらゆらと波打っている状態でした。
周波数を上げると急に振幅が大きくなり、画面いっぱいに振幅が表示されたのはアンプ周波数特性だったのでしょうか。
あるいはこれが発振している状態なのでしょうか?
スピーカーが負荷だと近所迷惑なのでちょっと音を出しては止めてを繰り返すことになり、測定がむずかしく、どこで発振
しているかはつきとめることができませんでした。
また、出音にサーっというノイズが混じるのですが、これがセットノイズなのかそれとも発振によるものなのか不明です。
各部の電圧を測りなおしたところ、気になる点がありました。
製作時にどうしてもハムノイズが切れなかったので初段だけ別系統のA圧用トランスを用意し、12.6ボルトを作っています。
位相反転段は出力管と同じ6.3ボルトタップを使い、ダイオードで半波整流、470μのコンデンサで平滑させて直流点火していました。
何気なくその部分の電圧を測ると5ボルトあるかないかなのです。
元の日本ハモンドのアンプは確か初段は半導体で、位相反転は交流点火の12AT7でやっていたと思います。
ためしに交流点火にしてみたところ、電圧は正常値でしたが、ハムノイズがひどかったので元に戻しました。
手元に代品のダイオードがないので、無線の安定化電源の電圧を少し下げてためしにつないでみようかと思っています。
このあたりも発振の原因となる可能性はあるのでしょうか?
あと、負帰還は掛けていません。
884 :
858:04/02/01 14:28 ID:UFlne4mi
>>883 >抵抗を買いにいけなかったので、とりあえずスピーカーを負荷にしました。
これ、やばいのでやめましょう。
下手すると、スピーカー壊します。
手持ちの抵抗パラにして、50Ω以下程度になりませんか。
容量には注意が必要ですが、抵抗焼く方がまだましでしょう。
>AFオシレータで1kHzを入力しても線が太いような表示で、
>上下にちょっとゆらゆらと波打っている状態でした。
>周波数を上げると急に振幅が大きくなり、
>画面いっぱいに振幅が表示されたのはアンプ周波数特性だったのでしょうか。
発振してる感じですね。
でも、負帰還なしで、どうしてそんなに不安定になってるのでしょう。
もう一度回路とか配線チェックし直してみましょう。
6.3Vを半波整流すれば、電圧はその程度でしょう。
位相反転回路は、何にしていますか。
PK分割のように、カソードの電位が高い場合、
ヒーターバイアスかけないと、ハムは乗るし、球の寿命を著しく縮めます。
電源トランスに余裕があれば、ブリーダー流してそこから分圧します。
カソードと同電位が少し高めにします。
多少なりと、電源の安定化になりますし、
電源切ったとき、コンデンサーをディスチャージしますので、
感電の危険も減ります。
885 :
ドレミファ名無シド:04/02/01 14:38 ID:6dpVtwDy
>>854は危険だからアンプ弄りは辞めれ!
6.3Vタップに470μ程度じゃ5Vぐらいなんて当り前
グランド/アースの処理についての知識が欠落してるから
ハムを軽減する事なんて無理x100
「発振」の意味も解かってるのか怪しい
最後の最後になって「負帰還は掛けていません」なんて言われたら
倒れるしかないだろw
886 :
856:04/02/01 15:02 ID:CVYnWJ7/
856です。
>プローブをつながない状態でも輝線が上下にブレているので・・・
感度を上げれば、プローブを繋がなくとも輝線は動きます。
入力レベルを少し絞って、プローブを繋がずにアンプの近くに置き、アンプの電源を入れた後ブレ
が大きくなるのでしたら、発振している可能性が高いと思われます。
>AFオシレータで1kHzを入力しても線が太いような表示で、上下にちょっとゆらゆらと波打っている状態でした。
発振しているのであれば、それが重畳されているものと思います。
周波数によって出力端子の電圧が変わるのはツインのEQがハイ上がりなこととロードインピー
ダンスに因るものだと思います。
ヒスノイズが残るのであれば、初段か次段で高周波帯(MHzオーダー)の発振かと思います。
高周波での発振は位相反転や終段で発振していることは無いと思います。
終段で発振しているのであれば、プレート電流が30mAなんてことは無く、ピーと可聴帯域で
発振するハズです。
負帰還は掛けていないそうですね。確かツインやデラリバは掛けていたと思うのですが・・・
テスト用のロード抵抗は、858さんのおっしゃる通り何でも構わないので1つ用意しておくと
便利でしょう。 (私はホーロー抵抗を使ってます)
先ずは、疑わしいタマを抜いてみて、終段管がグローするのか確認されみては如何でしょう?
887 :
ドレミファ名無シド:04/02/01 15:34 ID:6dpVtwDy
>>858
>>854にヒーターバイアスなどと言っても無意味
何のことだかサッパリ理解出来ないに決まってるだろw
相手は,「バイアスを加えずにプレートが赤熱したことはあります」
なんて平然と言ってるツワモノなんだからw
888 :
858:04/02/01 18:35 ID:IUBQO3vA
>>854 >>856さんが詳しくレスしてくれてますので、
頭冷やして、おっしゃっている通り順にやってみてください。
ごく基本的なことだけ付け加えると、
オシロに電源入れるときは、ちゃんとブローブをつけて、
入力をGNDにして、最初に輝度・FOCUSを合わせましょう。
DCでブローブもつけずに開放状態であれば、当然輝線は安定しません。
それと、これもごく基本的なことですが、
>>885さんも少し触れてますが、
ヒーター配線が、シャーシから浮いていませんか?
よく回路図では省略されていますが、
A電源といえども、浮かせてはいけません。
電源トランスの2次側は、必ずどこかでアース(シャーシ)に落として、
電位をはっきりさせておく必要があります。
A(ヒータ)の場合は、あまり引き回さずに電源トランスの取り付けねじのところに
接地型のラグをかましてまとめて落としたりします。
# もちろん、整流管のフィラメント・カソードは別ですが・・・
# これも言っておかないとダメかな・・・
直流点火とか、バイアスはそれから先の話です。
889 :
854:04/02/01 21:30 ID:GfzklrCE
皆様
丁寧なレスありがとうございます。
製作する際には一応真空管オーディオアンプの作り方のハウツー本を何冊か手に入れて
その上で作っていましたが、確かに自分のような付け焼刃の知識では危険だと思います。
負帰還は製作時に一度掛けてみたのですが、掛けないほうの音が気に入ったからなのです。
ご指摘どおりまだアンプをいじれる電気の常識がまだ達していないので、勉強してから出直してきます。
ありがとうございました。
890 :
856:04/02/01 22:27 ID:CVYnWJ7/
>889
それ程謙遜しないで。誰だって最初から上手く行かないものでしょ?
6L6ppが良い音のアンプになる様、色々と試して育て上げて下さい。
判らない時や、困った時は858さんの様な優しい方が指導してくれるでしょう。
無線をされてたのかな・・・ 考え方とかは、球式のRFアンプを自作するのと
ほぼ同じです。 アマチュア=無銭家・根性でガンバリましょう!
>暗い部屋で自作6L6ppにB圧を入れると結構発熱し、青っぽい光を発する
全く正常です。
892 :
ドレミファ名無シド:04/02/02 19:04 ID:le7LiR+y
>>891
それが解からない香具師が
ウジャウジャ沸いてるからギター屋系は怖いんです
「グロー」とか「バイアス」とか半端に単語のみ知ってるので
なおさら始末に悪いw
。oO○(この人いつまで粘着すんのかなぁ。。。)
>>892 マトモに正せる人が居れば間違った道に行かへんのとちゃう?
変に知識人ぶって「はぁ?馬鹿?」ってのが悪影響を及ぼしてるんじゃないかと
思うんやけどね。 まぁ外界(一般人)からこのスレを見た感想として。
やっぱり2chやねエフェクタースレは結構一般人で普通の方も居るようで
今までもfazzfaceとか京都基地外とか変なヴォケが粘着しているスレだからね。
◆6V6GTなんたらっていうヂヂィもそいつらと同類で揚げ足取り以外は何
にもできないヴァカなんだよ。改めて言うまでもないが。
#「この関係」については下記も含め同一人の場合を除いては反応しないでください。
さすがに◆6V6GTなんたらのコテハンは気が引けるらしい。
久々に笑わったね。その気弱なところが。
情けない。本当に情けない。
#今日もどこかで生き恥をさらしているんだろうけど。
>コピペだと指摘するなら、原典を指摘しろ。コピー元を指摘できないなら単なる中傷だ。
この場合の「中傷」は「正論」が正当で、もちろん「せいろん」と読みます。
釈迦に説法でしたか。失礼しました。
で、frendlessの話はあさっての方に置いといて、
>854 さん
頼むから最後までこのスレに付き合ってください。このスレの住人のほとんど
は「自分でも回路図書いてアンプ作りたいな」くらいにしか思っていない連中
なんです。あなたは回路を書いた上、パーツを揃えて組み立てるところまで行
った方なんです。かなり「神」に近いんです。ここで交わされている有益な情
報を待ち望んでいる住人が全国にいるんです。お願いですからそこだけは忘れ
ないでください。
市販のアンプでは飽き足らない、でも、自分の知識、技術でアンプを作るには
不安だ、あるいは知識不足だ、という正しい人たちに支えられているスレです
から、煽るだけのアフォは透明あぼーんで、しかし、聞くべき方の然るべき方
法にはひとまず従ってみて、あなたの「フォロワー」となる住人への道しるべ
をしっかり作ることこそが、住人から求められていることと思いますので、よ
ろしくお願いいたします。
896 :
ドレミファ名無シド:04/02/04 15:20 ID:ZO/bjzfx
FENDER,Mashallとかのアンプで
位相反転回路のプレート同士に繋がってる47PFの意味が判りません
だれか知ってますか?
897 :
ドレミファ名無シド:04/02/04 17:07 ID:V0hcthb6
898みたいのが仕切っているようでは、このスレの存在意義は全くない。
898って俺?このスレに書き込んだ事無いんだけど・・・
。oO○(まだ居るのか。。。)
901 :
ノノ*^ー^):04/02/05 18:54 ID:bbN6uamL
だれか助けて。。。
トライヘッドが弾いてたらいきなり音がならなくなったよ。
mainは異常ないみたい。スタンバイスイッチがonにならない・・・
チューブは全部火がつきます。スタンバイスイッチがいつもonにしたら
光るのに光らない。何がいけなかったんだろう。
902 :
ノノ*^ー^):04/02/05 19:00 ID:bbN6uamL
ヒューズが切れたのか?
903 :
ドレミファ名無シド:04/02/05 19:35 ID:0hODIg+w
>>893
>>900
。oO○(後だし小僧ウザイ氏ね。。。)
904 :
ドレミファ名無シド:04/02/06 01:49 ID:imFDTiGk
>896
知ってます。
。oO○(うわ、とうとう絡んできたし。。。暫く覗くのもやめよう)
>>901 schematic heaven にマニュアルと回路図が落ちているので...
と思ったらないのね。いつの間にか削除されてら。
ヒューズは見てみた?
>>896 電流帰還防止のため。
# 多分違う。
907 :
854:04/02/07 00:30 ID:JupyTpHD
教えて下さる皆様こそ神だと思います。
グロウの原因よりもまずアンプを作る上での無知から直していければと思います。よろしくお願いいたします。
ダミーロードは20Ω20ワットのホーロー抵抗が手元にあったので2個パラレルにして使います。
カソードにも抵抗を入れてみます。
電力増幅段のカソードに抵抗を入れるということは、C圧によるバイアスなしで動作させてしまった時に
純粋に電流制限してトランスやパワー管を保護するという役割なのでしょうか?それともカソードバイアスとして
働くことでプレート電流を抑制してトランスなどを保護するのでしょうか?
電源トランスの6.3ボルトタップは中点となる0ボルトタップがなければハムバランサーを付けたり、整流しない限り
アースに落とせないと思っていました。どこを基点にした6.3ボルトなのかを決めると考えると納得できました。
ヒーターバイアスについてはわかりませんので勉強してきます。
B圧は0ボルトタップがあったのでそれをシャーシに落としていました。
908 :
ドレミファ名無シド:04/02/07 01:55 ID:Q1VT5QH4
>>854
。oO○(6L6のバイアス絞り杉じゃね〜のか。。。)
909 :
ノノ*^ー^):04/02/07 02:35 ID:uMBgHmGx
トライのパワー管変えるんだけどよくわからん。
これつけとけば問題ないってやつ教えて。
6L6からEL34に変えようとおもってるんだけどさ。
俺はヘヴィーロックとかそんなんが好きです。
910 :
ドレミファ名無シド:04/02/07 11:03 ID:0T0JAsGu
>907
>純粋に電流制限してトランスやパワー管を保護するという役割なのでしょうか?
あたり!
ヒーターバイアスはカソード・ヒーター間の電圧差を埋める為です。
911 :
ドレミファ名無シド:04/02/07 11:05 ID:0T0JAsGu
>907
ごめんコピ間違えた。
>それともカソードバイアスとして働くことでプレート電流を抑制してトランスなどを保護するのでしょうか
こちらが正解。
912 :
ドレミファ名無シド:04/02/07 11:08 ID:0T0JAsGu
プレート電流が増加すると自己バイアスのそれと同じく、バイアスが深く掛かって
結果としてプレート電流を抑制することとなるん。
>>909 B電源は生き返ったのかい?
6L6とEL34の切り替えスイッチがついていれば差し替えは可能。
なかったら6L6GCでないとダメだわな。
「これつけとけば問題ない」っていうのはなんだか知らんけど、
安いロシア製とかのクアッドペアがタフでいい。
914 :
ドレミファ名無シド:04/02/07 14:34 ID:EZrQ6hvI
>>907 。oO○(ヒーターバイアスなんてのはまだ気にしなくていいよ。
ヒーターとカソードの構造がダイオードに見立てられるからカソードが
ヒーターよりも高い電位にあるとヒーターからエミッションが出る場合があって
ノイズが増える程度のことだ。)
915 :
ドレミファ名無シド:04/02/07 19:10 ID:Q1VT5QH4
>>907
なぜ手元に20Ω20ワットのホーロー抵抗があったのかが不思議w
>>907 話の流れから言うと、カソードに抵抗入れるのは、
カソード電流のチェック用でしょう。
PPアンプの場合なら、DCバランスのチェックも出来る。
言っているような保護作用も考えられるけど、
たとえば、10Ω程度の抵抗なら100mA流れても電圧は、1Vしか上がらない。
100Ω入れれば、それなりに作用するだろうけど、
今度は、バイパスコンデンサー入れないと電流帰還がかかる。
それならいっそうカソード・バイアスにしてしまえとなる。
917 :
ドレミファ名無シド:04/02/08 00:17 ID:mKbjDxSd
>916
>PPアンプの場合なら、DCバランスのチェックも出来る。
フツーDCバランスのチェックはプレート間の電圧を測るっしょ?
それに・・ギーアンでDCバランス調整する必要も無いと思うけど。
定格以上にプレート電圧掛けて、バリバリにグリッド電流流してクランチさせる
ギーアンはGKタッチしちゃう可能性が高いからね。
>>917 > フツーDCバランスのチェックはプレート間の電圧を測るっしょ?
そんなやり方でDCバランスの調整をやる奴は聞いたことが無いな
DCバランスを取る意味解ってる?
ギターアンプ用のガラ巻のOPTじゃそのやり方じゃDCバランスは解らんよ。
> それに・・ギーアンでDCバランス調整する必要も無いと思うけど。
そんな事言ってるようじゃDCバランスを取った前後のアンプの音を聞き比べたことも
無さそうだな。
一回信頼できる業者にDCバランスを取らせて音を聞いてみな。
> 定格以上にプレート電圧掛けて、バリバリにグリッド電流流してクランチさせる
> ギーアンはGKタッチしちゃう可能性が高いからね。
全く意味不明。
グリッド電流とクランチとどういう関係があるんだ?
GKタッチはアンプの物理的構成の問題で定格オーバーとは直接関係無いだろ?
919 :
ドレミファ名無シド:04/02/08 01:34 ID:svEBMdo0
>>917
笑わしてもらいました!!
DCバランス調整はプレート+スクリーンが常識
グリッド電流の意味知ってるのかオマエ?
クランチさせるならB圧sageるか、パワー段の負荷を目一杯重くするんだよ
定格以上にプレート電圧掛けるなんて発想が蒼杉w
920 :
ドレミファ名無シド:04/02/08 01:39 ID:svEBMdo0
> ギーアンはGKタッチしちゃう可能性が高いからね
ジミヘンの様にギターをアンプに擦り付けるなら在り得るなwww
921 :
ノノ*^ー^):04/02/08 02:30 ID:YZOXxt1i
俺には修理はムリポ
明日リペアに出します。。。
ノノ*^ー^)つ[10000]×4
これくらいで済んでくれよ_ト ̄|○
922 :
ドレミファ名無シド:04/02/08 11:38 ID:wrTok9CR
>918
固定バイアスならP−P間の電位差を測れば判るだろ。
あんた自分で作ったこと無いよーだな。業者に頼んでるようじゃwww
>ガラ巻のOPT
オメエ巻いた数も分からないトランス使ってんだー トランスは自作かよw
大体6L6ppで「位相反転はPK分割ですか?」なんて聞くのも愚問。
12AT7のPK分割で6L6をフルスイング出来るのかよw
923 :
ドレミファ名無シド:04/02/08 12:36 ID:svEBMdo0
>>922
>固定バイアスならP−P間の電位差を測れば判るだろ
それじゃDCバランスじゃなくてプレートバランスだなw
6L6は3極管じゃねぇーんだからよ。。。
>オメエ巻いた数も分からないトランス使ってんだー
巻数なんて解かるのか?ピックアップと勘違いしてんぇーか?
藻前のOPTは1次側に何ターン巻いてあるのか言ってみろよwww
ついでに1次インダクタンスは何Hか最大と最小値で答えてみろw
>12AT7のPK分割で6L6をフルスイング出来るのかよ
知ったか丸出しだなw
PK分割のスイング能力は自身の動作電圧が問題なんだよwww
12AT7だからダメとか管種の問題じゃないんだけど。。。恥ずかしいw
924 :
ドレミファ名無シド:04/02/08 18:51 ID:CvNwidBU
>923
固定バイアス回路のプレート電圧が何を意味しているかも分からないアホじゃのう。
かわいそうに。
>巻数なんて解かるのか?ピックアップと勘違いしてんぇーか?
トランスメーカーが作る時に巻き数管理せんと作るかってんだ。
>PK分割のスイング能力は自身の動作電圧が問題なんだよ
6L6のEg1がどれだけかっても知らないのか どアホ!
オマエホントのバカだね〜
電子工学の基礎から勉強したら???クーロンの法則辺りから。
真空管回路に入るにゃ1億年はえーよ!
925 :
923:04/02/08 21:48 ID:svEBMdo0
>>924
暇だから相手してやるよ。。。
だから藻前の使ってるOPTの巻数とインダクタンスを答えてみろよヴぉけ!
6L6ppのバイアス値なんてアンプによってマチマチだろーがよw
それとも、Eg1が一定の値だと思ってんの?藻前はアホ以下だなwww
6L6どころか、6550ppをPK分割で振ってるアンプなんざゴロゴロ在る。
偉そうなクチ叩くなら藻前が12AT7のPK分割で6L6をフルスイング
出来ないと思ってる理由を発表してみろよ。oO○皆が楽しみにしてるぜベイベ!!
926 :
923:04/02/08 21:52 ID:svEBMdo0
>>924
忘れてた。。。
固定バイアス回路のプレート電圧が何を意味しているかも発表しろよな(^o^)丿
皆もっと勉強した方がイイ。
知ってる言葉を並べても無意味だよ。
928 :
ドレミファ名無シド:04/02/08 23:47 ID:jC++XsjC
クサーい
929 :
ドレミファ名無シド:04/02/08 23:47 ID:svEBMdo0
>>927
自分は次元が違うとでも?
後だしはイチバン楽だからなw
930 :
ドレミファ名無シド:04/02/08 23:48 ID:jC++XsjC
藻前クサ〜い
殺伐としたスレに救世主が!
.__
ヽ|・∀・|ノ ようかんマン
|__|
| |
932 :
ドレミファ名無シド:04/02/09 13:48 ID:lA9vWIsf
厨は強かった。 ようかんマン無残
.
ヽ| ・ Å′└个 | く|
933 :
ドレミファ名無シド:04/02/09 14:08 ID:fpUmMkKg
かわいそう (つД`)グスン
i〜'~~|
|__|
| |
金属薄膜抵抗?
ていうかようかんマンよ、出て来た時にすでに身体が欠けてたじゃないか
937 :
ドレミファ名無シド:04/02/09 23:32 ID:3XAvLkd3
なんだよ、漏れはてっきり、大挙して、ようかんマンが出てきて1000採り
するのだとばっかりおもっていたのに。
もう終わりかよ
938 :
ドレミファ名無シド:04/02/11 02:49 ID:hiSO6Etr
。oO○(。。。)
939 :
ドレミファ名無シド:04/02/11 10:21 ID:Ra48m6sL
オワリ
940 :
ドレミファ名無シド:04/02/11 10:21 ID:Ra48m6sL
だ
941 :
ドレミファ名無シド:04/02/11 10:22 ID:Ra48m6sL
だな
942 :
ドレミファ名無シド:04/02/11 10:24 ID:Ra48m6sL
942ゲット
943 :
ドレミファ名無シド:04/02/11 10:25 ID:Ra48m6sL
あと58!
944 :
ドレミファ名無シド:04/02/11 11:48 ID:Ra48m6sL
あと56!
945 :
ドレミファ名無シド:04/02/11 11:48 ID:Ra48m6sL
あと55!
荒らしてた奴は去ったのか?知識があったとしても結局性格悪い奴は駄目だな。
居るだけでスレが衰退する。
947 :
ドレミファ名無シド:04/02/12 02:42 ID:LsZQfu/f
↑お前が荒しだ
948 :
ドレミファ名無シド:04/02/12 02:43 ID:LsZQfu/f
とっとと去れ!
工作読本No.5の載ってる6V6ppアンプはどうなんでしょう?
難しいかな??
950 :
ドレミファ名無シド:04/02/12 14:11 ID:M8TSWvYR
。oO○(まだ居たのか。。。)
951 :
ドレミファ名無シド:04/02/12 20:15 ID:vdhUlkGR
。oO○(オレのこと呼んだか。。。)
>>949 立ち読みしただけだから具体的なことは言えないけど、回路が読めるなら
特に難しいものではないと思う。
ただ、ある程度の大きさに納めようと思うと部品数も結構あるし、なかなか大変そう。
とりあえず自分で実体配線図書いてみては?
953 :
949:04/02/12 23:12 ID:iOFirNiu
>952
そうですね、実体配線図が無いんですよね。
先ずはそれを書いてみます。
ありがとうございました。
>>949 実体配線図を書くときはパーツの実際の寸法も考慮に入れておかないと後で苦労するよ。
(経験談)
あの工作読本のチューブコーラスの音が聞いてみたい。。。
誰か作った人いますか?トレモロは単に発振を利用してるから何となく
音の想像付くけどコーラスだけは想像が付かん。
956 :
ドレミファ名無シド:04/02/14 00:47 ID:5UW8NbCN
。oO○(まだ居たのか。。。)
957 :
ドレミファ名無シド:04/02/14 21:28 ID:a4JQt8bm
>>955 マグナトーンの280みたいなものですか?
PK分割を何個かつかったフェイザーだったけど。
959 :
ドレミファ名無シド:04/02/17 18:57 ID:BXZw1Llx
age
>>955 興味はないわけじゃないけど関心はあまりないなぁ。既に自力でアンプを作っ
て面白半分でもいろんなものを作れる力量のある方にはぜひ作ってみていただ
きたいと思うけど、今の自分にはそんな力量はないからなぁ。「その前にアン
プだろ」と突っ込まれかねない今日この頃。
ところで、どなたか12AU7PP作られましたか?
961 :
ドレミファ名無シド:04/02/21 03:50 ID:JzTTKaOH
X7age
962 :
ドレミファ名無シド:04/02/21 11:45 ID:gAhNCCkT
>>962 ポケットティッシュのケースくらいの大きさかな?
コントロール関係無しで、パワートランスレスの単なる0.5〜1Wくらいのアンプなら
これくらいのサイズで作れる。
でもこれ、電源がDC12Vなんだけど、中でどれくらいまであげてるのかな?
入力12Vで真空管に使える電圧まで上げられるDCDCコンバーターがあるなら
オレもミニアンプ用に欲しいのだが。
アメリカの電圧って正確にはいくつなんですか?
110〜120Vくらいで色んなトランスが混在してるんですけど。
117か120
こういうのが統一されればもの凄い買い替え需要を喚起すると思うんだがなぁ。
んでそれが定着すれば製造業も楽だ。電池は統一されてるからエフェクターは
楽でいいがアンプはほんと面倒だ。スレ違いsage
実際アンプ自作するのっていくらくらいかかるの?
オレンジっぽいのが作れるなら作ってみたいかも。
いくらなんでも15Wで定価18万は・・・・゜・(ノД`)
これはかなり個人的主観だが、部品点数の少ないアンプは自作ができるなら
そうした方がコストパフォーマンスは優れているので、精進の上自作される
ことをお勧めする。
漏れみたいにディストーションアンプを作りたいと思っているヤシは、買っ
た方が安いぞ。
>>968 よし、暇つぶしにちょっと考えてみるか。
EL34のプッシュプルとして、
出力管 ロシア製6CA7 ペア3600円
電圧増幅 適当な双三極管で2段増幅 1000円x2本=2000円
電源トランス PMC-150M 7200円
出力トランス PMF-15P 4000円
アルミシャーシ 1000円
ソケット 350円x3個=1050円
チョーク PMC-518H 2600円
電解コン 450V220uF 300円x4個=1200円
ここまでで税込み約2万4千円。他にも細かいパーツ類がいろいろあって、
メインのアンプ部分で3万弱かな。
あとはいろいろ付け加えていくから個人の好み次第というところだね。
ただ、モノとはいえオーディオ用と違ってシャーシの大きさに制限がある
上にいろいろ詰め込むから、いざ実体配線図を考え始めると途中でいやに
なるんだよね。めんどくさいから買った方がいいやって(w
まぁ安く上げたいだけが理由なら自作する意味もなくなってるわな。
5150が10万円を切る時代だ。
12au7をパワー管にしてナノヘッドもどきを作れるものだろうか。
973 :
ドレミファ名無シド:04/02/26 21:42 ID:Cft3QdtE
ヒーターの6.3Vを直流化したいんですけど、平滑はどのくらいのを入れる
もんなんですか?ギター用ので直流点火の回路図が見つからないんで
オーディオのを見てみたら6800μとか10000μとかえらい巨大なのを
入れてるんですよね。挙句の果てレギュレーターかまして安定化したり
ちょっとギター用にはやりすぎな気がするんですけど。
>>973 漏れのアンプはブリッジ整流した後の3300uFひとつで、ハムは消え去ったよ。
そんなもんで十分と思われ。
>>973 三端子レギュつかうのは、それで音質が変わるからやるんだがね。
ギター関係では見かけないけど。
ヒーターを直流化って、球何使ってるの??
5極管だったら意味無いよ。
初段の1本だけ直流点火で他は交流点火という方法じゃないかと。
そういう前提ならAX7なのかな?
全部直流点火のギターアンプはちょっと思い当たらないね。
>>977 そゆこと。
ハイゲインアンプ作るなら初段は直流点火が絶対おすすめ。
973は何故直流化したいの?
>ハイゲインアンプ作るなら初段は直流点火が絶対おすすめ。
何に対して絶対なんだろう?
980 :
973:04/02/29 22:58 ID:5Q6nizi+
直流化はノイズ対策の一つとしてです。結果出てからレスしようかと思ってましたが
他にも色々いじりたくなってこの週末には仕上がらなくなってしまいました。残念。
みなさんレス有難うございました。
981 :
ドレミファ名無シド:04/03/01 17:47 ID:aRG6egdS
雑誌記事で自作したことのある程度の初心者ですが、
5極管やビーム管などの傍熱管?でも、ヒーターの直熱点火は有効ですか?
また、球の差し替え等の経験から、終段管より初段管の方が音に影響がある気がするのですが、
実際はどうなんですか?
他のアンプや他種の球を試した事がないのでわかりません。
ピュアAU向けの質問かもしれませんがお願いします。
>5極管やビーム管などの傍熱管?でも、ヒーターの直熱点火は有効ですか?
直流点火だよね?
傍熱管でも初段に使用する場合は雑音の抑制に効果はありますが、それ以外では特に有効ではナシ。
ところで、973の言うノイズって何かな。単なるハムだったら直流点火だけじゃダメだね。